秀丸エディタスレ Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
軽快・高機能・安定と三拍子そろったテキストエディタ
秀丸エディタについて語ろう

前スレ
秀丸エディタスレ Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172066899/l50


公式
http://hide.maruo.co.jp/

秀シリーズサポートフォーラム
http://www.maruo.co.jp/hidesoft/

関連スレは>>2-10くらい
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:59:42 ID:RQjFSiWZ0





http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1174659212/l50
秀丸メールスレッド その13




3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:02:54 ID:6LjI78MX0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:03:36 ID:6LjI78MX0
秀丸エディタ Ver6.00の新機能
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru6/index.html

秀丸エディタ Ver5.00の新機能
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru/doc1.html

秀丸エディタ Ver4.10の新機能
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru410.html

秀丸エディタ Ver4.00 の新機能
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru400.html

秀丸エディタQ&A集
http://homepage2.nifty.com/jr-kun/hidemaru_qa/

秀丸公式マニュアル
http://hide.maruo.co.jp/swreg/manual.html


【マクロライブラリ】
http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/index.html

【強調表示定義ファイルライブラリ】
http://hide.maruo.co.jp/lib/hilight/index.html

【アイコンモジュールライブラリ】
http://hide.maruo.co.jp/lib/hmicon/index.html

【変換モジュールライブラリ】
http://hide.maruo.co.jp/lib/hmconv/index.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:04:47 ID:6LjI78MX0
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:05:54 ID:6LjI78MX0
>>3ですが「http:// が大杉」と言われてしまったのでttp:// に変更しました
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:06:39 ID:6LjI78MX0
>>2はテンプレでなく割り込まれました
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:54:59 ID:aPS7i+De0
乙!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:51:49 ID:CDbAfbZ40
マクロ上で、タグ付き正規表現で置換を行った結果の
文字列を取得するのってできますか?
replacedownだと実際のファイル上で置換されますが、
そうではなく置換後の文字列を変数に受け取って、
最終的にクリップボードに転送したいんです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:37:48 ID:e1+RgG2N0
>>9
けっこーめんどくさい

// (a) 置換対象が編集バッファ上にある場合
// 例:編集バッファ上で "hoge.html" を検索 → 結果を "hoge.jpg" に置換して取得
$$s = "(\\w)\\.html";
$$r = "\\1.jpg";
searchdown2 $$s, regular;
replacedown $$s, $$r, regular;
$$u = gettext(foundtopx, foundtopy, x, y);
undo;
message $$u; // "hoge.jpg"

// (b) 置換対象が文字列変数の場合
$$t = "hoge.html";
$$s = "(\\w)\\.html";
$$r = "\\1.jpg";
loaddll "macrodll.dll"; // www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/hidemaru.html
##_ = dllfunc("SETHMJREDLL", hidemarudir + "\\HMJRE.DLL");
$$u = dllfuncstr("GSUB", $$t, $$s, $$r, false, false);
message $$u; // "hoge.jpg"
freedll;
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:50:03 ID:6vEC/awc0
>>9
// (c) 置換対象が文字列変数で、Perl互換の正規表現を使う場合
$$t = "hoge.html";
$$p = "s/(\\w+)\\.html/$1.jpg/g";
loaddll macrodir + "\\DengakuDLL.dll"; // www.ceres.dti.ne.jp/~sugiura/hidemaru/macros/dgserver/
##_ = dllfunc("BRE_LOAD", "BREGEXP.DLL"); // www.hi-ho.ne.jp/babaq/bregexp.html
$$u = dllfuncstr("BRE_SUBST", $$p, $$t);
message $$u; // "hoge.jpg"
##_ = dllfunc("BRE_FREE");
freedll;
endmacro;

あ、 (a) はundo; の次に right; を追加しないと無限ループするね。ごめん。
# searchdown2 を searchdown に代えてもいいけど、そうすると文頭がヒットしない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 02:14:14 ID:S3xIuPT40
はぁー・・・
時代遅れのエディター・・・
古き良きなんていうのは流行らないしね・・・

13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 03:19:25 ID:7aNILI6T0
今、何が最新式なの?
(煽りじゃなく)
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 03:54:37 ID:Mdi+yTyu0
メモ帳最強伝説
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 04:16:06 ID:DHgegvJT0

 ∧_∧
(・ω・`)    スルーッ
O┬O )
◎┴し'-◎ ≡
169:2007/03/27(火) 09:46:26 ID:Njd8MPw00
>>10
(b)の方法で行くことにしました。ありがとうございます

最悪自分でHMJRE.dllのラッパーを作らないといけないかと
思ってたので、macrodll.dllを教えてもらえて助かりました。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:07:00 ID:+o0fm2Xo0
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:02:06 ID:QhptzHiL0
ヘルプ内、プログラム実行の詳細で
 %f は フルパスのファイル名
 %d は フォルダ名
 %b は フォルダを除いたファイル名
とありますが、
現在カーソルがある行の内容を、取得する方法はあるのでしょうか?

なければ、代用する方法はあるのでしょうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:27:25 ID:Mdi+yTyu0
そろそろ6.5が出そうな雰囲気ですな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:21:47 ID:4plH9fbv0
>>18
$s = gettext2( 0, lineno, 100000, lineno );
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:15:01 ID:qWclL5Tb0
>>20
補足:文字列変数で受け取れるのは8KBまで
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:40:40 ID:/duqbroz0
タスクトレイに常駐してる秀丸のアイコンを左クリすると
ポップアップで使用ファイルの履歴がでるじゃないですか?
この履歴表示数を現在よりも増やしたいのですが どこの項目を変更すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:57:04 ID:/jQ01BWo0
便乗して
タスクトレイに常駐してる秀丸のアイコンを左クリすると
ポップアップで使用ファイルの履歴がでるじゃないですか?
この履歴表示をやめさせたいのですが どこの項目を変更すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:05:51 ID:8I01yT9i0
動作環境 ファイル ヒストリ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:15:06 ID:/duqbroz0
>>24
ありがとうございます 出来ました
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:16:35 ID:/jQ01BWo0
それがタスクトレイの常駐状態からには効かないので(冗談半分で便乗して)聞きました
手動でファイル/フォルダヒストリの消去をするといったんは消えるんですけどね
後は常駐あたりの設定も見たんですけどそれらしい記述はなくて
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 19:15:31 ID:yQc7O//k0
以前もそんな話題があったな。
使用なのかバグなのかわからないが「できない」って結論だったと思う。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 19:24:37 ID:/jQ01BWo0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
マジですか?回答ありがとうございます
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:13:54 ID:LNG4an+M0
>>26
2-3個前のスレッドでもあったな、その話題。
つーかバグっぽいから本家で報告すれば
6.5で修正されるんじゃないの?
私は履歴表示をやめたいことがないので
現状でも何も困らないからどうでもいいけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 04:14:14 ID:JB2f9+Vj0
改行コードの種類を変えて「保存して終了」をクリックしても保存されない
これってバグ?
ver6.09
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:42:35 ID:c9Jd2f0+0
>>30
バグっぽいね。ステータスバーの改行コードの種類を変えただけでは
(更新)マークがつかないみたいだな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:47:17 ID:nM8B6ZpK0
>V6.50β28を公開しました。
>
>ちょっと方針を変更して、V6.50βはバージョン番号をV7.00にしてまたしばらく
>β期間を続けることになりました。
>また積極的な修正をするかもしれないので、V6.50β28をV6.50βの最終として、
>次からV7.00βにしたいと思います。
>V6.50の正式版というのは出さないです。
>
>
>このページの一番下からダウンロードできます。
>http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html
>
>
>●不具合修正など
>・アウトライン解析の枠を浮かせているとき、ウィンドウ一覧などからアクティブ切り替えしたときに枠が切り替わらない問題修正。
>・開くのダイアログで複数ファイルを選択してエンコードの種類指定で開いた場合に二番目以降にも指定が効くようにする。
>・複数行コメントのユーザー定義でEOFの行がうまくいかないことがある問題修正。(V6.09,V6.50β26のレベルダウン)
>・Perlでqq等の後に空白があっても文字列を認識する。
>・置換する前に確認+一気で、ヒットした扱いのタグ付き等でヒットした場合の問題修正。
>・アウトライン解析でツリー表示に含まれるC言語関数で1行目にある場合現れない問題修正。
>
>●変更
>・β1でのマークした行の削除でマークも消えるようにする機能はV6.50βではやらないことにする。
>・アウトライン解析の枠でキー割り当てされたマクロを実行した場合はフォーカスは編集エリアに移動せず維持する。
>
>●マクロ
>syncoutline追加。
>
>●HmJre.dll 1.83


よくわからんのだが・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 18:58:21 ID:WO7l82KY0
メジャーバージョンアップ? 画期的な新機能追加が来るのか? 新機能予想よろしく↓
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:20:48 ID:9yq2PjeQ0
タスクトレイに常駐してる秀丸のアイコンを左クリするとポップアップで出る使用ファイルの履歴が止められる

…要望してこようかな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:21:19 ID:x8phKUAI0
4月1日に起動するとタイトルが「秀九」になる。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:47:32 ID:TGFRi/R/0
>>33
地デジに対応ワンセグ機能
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:58:54 ID:n5fr3yR30
4月1日に起動するとタイトルが「禿丸」になる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:28:12 ID:U7UcN7hH0
正式版ずいぶん先になりそうだね。
6.50ベータから大きな変更ないなら、7.0にしなくていいと思うんだけど・・・。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:30:00 ID:UxlzbA9f0
>>38
7.0にするのだから、大きな変更をする気なんでしょね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:36:35 ID:PUS3mkGX0
大きな変更の前に、一度正式版にしてほしかったよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:33:57 ID:zTmZAg910
キー操作で連続でタブを閉じたりすると待たされない?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:39:46 ID:l7WoxTnd0
>41
結構重いね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:02:17 ID:ve+QA7+t0
大きな変更=Ver1.0への原点回帰
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:25:18 ID:c9Jd2f0+0
>>41
マシン依存な気がする。私も閉じるのが遅いマシン(こっちの方がスペックがいい)と
普通に閉じるマシンがある。OSを新規再インストールすれば早くなるんじゃない?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 03:45:08 ID:u7NAgiiD0
いつになったらバグ取れるの?
基本的なとこばかりじゃない。
エンバグしてリリース、デバッグしてリリースを繰り返す、
unlha32.dll と同じ開発手法なんじゃね?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 04:03:34 ID:0itf91cS0
コピペ乙
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 04:47:00 ID:fGZ06Rxf0
こんだけ機能詰め込めばそりゃバグは出るだろうさ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 04:53:42 ID:GSMgAmy60
<大きな変更予想>
2ちゃんねるログ閲覧モード搭載(ブラウザではなくビューワ機能)
datのログを閲覧可能に。もちろんアンカーも有効。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:22:31 ID:Atq9FwMB0
>>40
「正式版」とか「β版」とかって気にする人多いけど、名前がそんなに重要なの?
会社で使うのに正式版の方が上司を説得しやすいとか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:43:25 ID:ovpkjMwN0
久しぶりに使ってみたら開く(アイコン)をクリックしたときに表示される
フォルダを特定のフォルダにユーザー設定できなくなったんだな
この機能がないと使いづらくて駄目だ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:04:39 ID:LbyHnGbHO
>>49
過去ログであったけど大手企業だとβは入れちゃいかん規則になってたりするらしい
説得以前の問題
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:22:10 ID:AhqpVc2U0
ベータどころか箱と説明書のついたパッケージ版じゃなければ駄目な会社だってありますが何か?
…まさに何様?ってかんじだけどねw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:28:27 ID:QDXAfeAt0
素朴な疑問ですみません。
なんで例の4000なんちゃらっていうシリアルをそのまま残してるの?
新バージョンでは使えなくすれば
単純にもっと売れるだろうし
お金払ってる人も気持ちいいと思うのですが
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:34:39 ID:/eL2JXCK0
普通βを正式版にあげる準備として、開発版のバージョンを1つあげて
安定版と開発版を分岐させるのは普通の行為だろ?
そろそろ、βとれるんだな。と歓迎されるのが普通の反応だと思うが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:37:40 ID:/v9ChDi10
割れ虫です><
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:45:58 ID:M/7Vx8yv0
>>54
>V6.50の正式版というのは出さないです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:48:38 ID:pGRi6S6m0
>>53

企業ユーザーやら学校法人ユーザーやらの毎年の購入だけでも
相当な数の正規ユーザーがいるし、そういう人たちは割る必要もない。

ぶっちゃけ、どんだけ対策しようが割る奴は割る。
仮に、すげー苦労して割れないよう対策してても、
じゃ、その分売上げ増えるかというと、増えない。
大半はほぼ間違いなくフリーのエディタに乗り換えるだけ。

まぁ、この構造はCD売上げと違法MP3でも該当する。
JASRACやレコード会社の被害妄想はひどいが。

皮肉じゃなく、現実的に放置が一番。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:07:44 ID:AhqpVc2U0
映像や音楽に至っては放置して流れるのを拾うとこれいいじゃん、じゃあパッケージで買っちゃおうかなと
思ってしまうこともあるのも事実w

何でも力の限り縛ればいいものでもないと思うがそれはまた別の話
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:37:37 ID:0jf4Y4O80
逆に今変えたりしたら、何だよまるお、守銭奴め、とか言われかねない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:42:30 ID:rxbOTLM60
それはない
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:57:44 ID:MFYEHn+J0
縛るなら、それこそ Microsoft か Adobe なみにプロテクトかけてくれればいいのかも。
ただ、上記二社と違い、秀丸の代替ソフトは幾らでもあるからなあ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:06:22 ID:3fit9HEs0
Mifesがアクチ導入して悪評フンプンなのだが
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:45:14 ID:CR7eugU+0
>53
vectorから買うと4000なんちゃらなシリアルが送られてくるので
いまさら対策できないというのもある。

64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:12:03 ID:u84V4HWN0
まぁやるんなら、秀Termの時みたいに現行バージョンのサポート終了 & 別ソフトとして新規リリースっつー感じだろうな。
金銭徴収を伴わない再登録は割りに合わないし、実質_
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 02:07:53 ID:5wTwoKpQ0
過去ログにこんな話もあった

変えないその姿勢に好感が持てるんで社会人になったのを契機に
不正ユーザーから正規ユーザーになった

とか
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 07:38:16 ID:C48cXW2B0
多分まるおはプログラミングそのものが楽しくて仕方ないんであって
儲けは二の次っつーかあんま金の話は興味ないんじゃないかなぁ。

「ユーザというものは不正をするものだ」との前提に立って
ギッチギチのプロテクトかけてるのって泥棒扱いされているようでやっぱ気分悪いわ。
レジストしててもね。作者の立場としては当然なのかもしれないけど。

なんかまるおのように性善説に立たれちゃうとむしろ払ってあげたくなる不思議。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 08:46:06 ID:ZZvDO65A0
だな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 13:52:04 ID:C+yOmLMwO
>>66
全米が泣いたっ!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 15:47:58 ID:J6NKj3X70
もう趣味じゃないんだから、儲けは第一でしょう。
雇い人もいるんだし。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:29:01 ID:C4cYvva20
>>68
善兵衛も泣いた!!

「いい話じゃのう」
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:33:36 ID:XU7wQJ830
>>69
そんな中でのまるおだからこそ、応援したくなる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 19:55:48 ID:kqeRvhU80
>>66
抱いてください
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:14:25 ID:FmnuUPGY0
こんな意味のないプロテクトなら、いっそのこと無しで良いんじゃないかと。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:16:41 ID:4ercT8890
家族も養わなきゃいけないので儲けなしでいいとまではいかないだろうけど
バージョンアップで金取らなくてもやっていけるというのはすごいことだし
ユーザーとしてもありがたいよな。

たぶん秀シリーズとは別に単発の受注ソフト開発とかもやってるんだろうな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:22:39 ID:t5X10zZg0
お前らソリューション項目ぐらい見て話してるんだろうな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:46:51 ID:1aSoh/rh0
>>75
>シェアウェア暗証再発行システム
知らんかった。こんなんやってたんだな
しかし敢えて自社の登録ユーザーで試そうとしないまるおたんに萌え
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:50:54 ID:nFinqRNm0
>シェアウェア暗証再発行システム
パスワードを忘れた、おっちょこちょいのユーザーにパスワードを
再発行するシステムですヨ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:10:04 ID:1aSoh/rh0
>>77
>○ 暗証変更などのときも便利
> 固定の暗証を利用していると、暗証をネットワーク上に公開されてしまったりすると大変困ります。
> 最新バージョンなどで、暗証を変更して対処することとなりますがその際に既存の正規ユーザに
> 新しい暗証をお知らせ する必要が有ります。 ユーザの数が多ければこれは大変な作業になります。 
> 固定の暗証を使用している場合は、同じ内容の メールで済みますが、各ユーザごとに暗証が違う場合などは大変な労力がかかります。
> 当システムは、ユーザごとに個別の暗証を設定している場合でも使用できますので、最新バージョンのソフトウェアの
>  ドキュメントなどに新しい暗証はホームページの問い合わせフォームから問い合わせてもらうように記述してリリース し、
> 新しい暗証を設定したパッケージファイルを作成してシステムに設定すればユーザは、最新バージョンをインストール した時に
> 即時に最新の暗証を入手することが出来ます。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:16:19 ID:nFinqRNm0
( ^ω^) 4月1日にそんな長いマジレス…
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 08:59:03 ID:x1NddSgQ0
初期設定(? では、横にスクロールすることが出来ないのですが、
設定を変えたら出来るようになりますか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:36:48 ID:vskwU5zO0
ええ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:54:05 ID:x1NddSgQ0
すいません、見落としてました
お早い返事有り難うございました
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:02:49 ID:x1NddSgQ0
連レスすいません
横スクロール表示させることは出来たんですが、左右にホイールスクロール出来ないんですね
メモ帳は出来るんですが…
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:11:47 ID:COXoQxyy0
普通に出来るぞ
その使っているマウスのマウスドライバがバカなんだろう
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:13:47 ID:vskwU5zO0
やってみたら普通にできたが・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:32:43 ID:x1NddSgQ0
新しいマウス買わないと駄目なんですかね
買い換えてからそれ程月日が経ってないので、もう暫くはこのマウスで我慢することにします
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:42:01 ID:COXoQxyy0
マウスドライバをDLして最新にしてみようとか
ドライバの設定でアプリ毎の挙動を変えられないか調べてみるとかちょっとくらいチャレンジしようよ・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:46:41 ID:gJh9Hi1E0
しまじろうもビックリ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:36:56 ID:L/u6u2gw0
東国原知事にお願いしてみろ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:55:33 ID:oQCVdevO0
多数のファイルをリネームするのですが、規則性があるため正規表現が使えそうです
しかし正規表現の使い方がわかりません
どうか教えて頂けないでしょうか(ver.6.08)


xxx _ yyy.mp3  →  yyy _ xxx.mp3

xxxとyyyを入れ替えたい
(曲名とアーチスト名が逆になっているので入れ替えたいのです)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:09:44 ID:++6JPmwY0
(.+) _ (.+).mp3 を \2 _ \1.mp3 こうすれば出来そうな気もするけど(良く知らん)
それ用の、Flexible Renamer が便利でお勧め。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:30:45 ID:/l1yuBWt0
dir で一覧取り出してexcelかなんかでリネームするバッチファイル作ったらどうだろ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:42:50 ID:OzSd7wnD0
少なくともエディタの仕事ではない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 02:58:43 ID:06VxcMyZ0
dir /b /a-d *.mp3 > rename.bat

rename.bat を秀丸で開いて、
.*?\f_\f.*?\f.mp3

ren $1_$2\.mpg $2_$1\.mpg
に置換

上書き保存して、rename.bat をダブルクリック、とかそんな感じ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 03:02:35 ID:06VxcMyZ0
あ、なんか違う。
ren \1_\3\.mpg \3_\1\.mpg
こうかな?
9690:2007/04/02(月) 22:49:17 ID:sV/0D8cK0
>>91
ありがとうございました
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 11:54:55 ID:x8OV1xmw0
>>96
休みで暇なんで、おすすめの2本。

<ファイル名のリネーム>
Change!
http://www.dreamhive.co.jp/dhappli/change.html
紹介記事
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/03/04/change.html
※今回のような置換は試してないけど、ちまちま手直しするのにもあると便利だす。
実行はボタンからなので注意。

<mp3タグの編集>
Mp3tag
・本体配布先
 http://www.mp3tag.de/en/
・日本語化パッチ
 http://www.nihongoka.com/jpatch_e-m.html#mp3tag
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 12:18:25 ID:SPRHoxN30
教えてください。
6.09を使っています。
前に使っていたファイルを再度開いた場合、
カーソルの位置を前に終了した位置にする(前に編集していた位置をいきなり表示する)
にはどうしたんでしたっけ?
失念してしまい設定の場所が見つかりません。
お手数かけますがよろしくお願いします。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 12:48:28 ID:BNQdZnkl0
>>98
滅茶苦茶難しいクイズだな。
その設定にしてるのに、どこで設定したか思い出せなかった。
ファイルタイプ別の設定 → 体裁 → 詳細 → カーソル位置の自動復元
はぁ。
10098:2007/04/03(火) 14:24:04 ID:Y/rcKSeO0
>>99
有難うございました。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 15:48:18 ID:f482KMa00
おそらく、設定できる数は増えることがあっても減ることないだろし、
eclipse みたいに、設定個所検索できるようにしてほしいな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:37:53 ID:8f6F33Vk0
自動保存mada-?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 02:13:41 ID:/2ouZwjj0
バージョン6.08を使っているのですが、
テキストを開くとき最初から表示→折り返しのウィンドウ幅に設定しておきたいのですが、
どこで設定すればいいか教えてください。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 02:30:36 ID:ceSZ929P0
すみません、「半角数字が5連続してる行は残してそれ以外の行は削除」というマクロを組もうとしています。

while(code !=eof ){
$a="";
#i=0;
golinetop;
copyline;
beginclipboardread;
$a = getclipboard;
#i = strstr($a,"[0-9]{5}");
if (#i != -1){
down;
}
else{
deleteline;
}
}
とやってみたのですが、全部-1(マッチしない)になってしまいます。
どうも"[0-9]{5}"を正規表現ではなく文字列そのままと認識されてるようなのです。
ヘルプをみてみましたが見当たらず。
>5のまとめWikiの要望に「文字列変数を正規表現でマッチ、置換できる関数がほしい。」というのがありましたが、
ひょっとして秀丸じゃできないんでしょうか? もし秀丸でできなくて他にこれができるエディタをご存知なら教えてほしいです。

宜しくお願いします。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 03:28:09 ID:/mGJZRSH0
>>104
strstrでは正規表現は使えんよ。
replaceallfastを使えばいいと思うよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 10:55:23 ID:z5wnilp70
>>103
その他→ファイルタイプ別の設定→体裁
このこと?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 15:10:29 ID:UPot6ZRW0
これ使えないんだけど、どこをいじれば使えるの?
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/urlencdec.html
6.09
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 18:39:11 ID:t/5oE58J0
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:33:26 ID:z5wnilp70
>>104
105 のいうように置換でもいけると思う。2段階になるけど。
replaceallfast "^[0-9]{1,4}\n", "", regular;
replaceallfast "^[0-9]{6,}\n", "", regular;
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:12:12 ID:mqBxt9Wr0
>>109
意味不明。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:25:50 ID:LD5q48JV0
半角数字だけのファイルを処理すると誤解してるんじゃないか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:55:52 ID:mqBxt9Wr0
「半角数字が5連続してる行は残してそれ以外の行は削除」

お題の通りならこう。
replaceallfast "^((?![0-9]{5}).)*\n", "", regular;


もし「ちょうど5個連続」という意味を込めているつもりなら更に
replaceallfast ".*[0-9]{6,}.*\n", "", regular;
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 10:31:13 ID:pDhlaoHO0
秀丸だけじゃモノ足りずに、フリーのMKEditorを使ってみたら
俺が欲しい機能が満作でした。

かゆいところにも手が届くエディターだと思い、重宝しております。
4000円で買った秀丸は、自分の好みのエディターに変わってくれるまで
寝かせておきたいと思います。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 10:46:59 ID:+v0/w8DS0
>>63
これはうそだよね?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 10:47:18 ID:AofgEPWK0
>>113
作者乙













とか言われたくないなら、その「俺が欲しい機能」ぐらい書け。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 11:24:46 ID:CyZJpAGX0
まるおタンより
> ちなみにここに書いても仕方ないですけど、僕のいきつけ練習場のウィングでゴルフコンペをすることに
> なって、それの幹事を僕がやります。誰か近くの人でここ見てる人いたら、是非ご参加ください。

福井は遠いなぁww
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:32:03 ID:WwS36WZc0
> その「俺が欲しい機能」ぐらい書け。

つ IMEの色がなんたらかんたら。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:33:35 ID:KNMta/p10
>>104
今更だけど、
「それ以外の行削除」って作戦をそのままやろうとするより
「半角数字が5連続してる行をgrepで拾って保存」の方がらくだと思った。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:41:25 ID:VU+54smD0
>>112
報告遅くなってすみません、おかげさまで出来ました。
最初「更に」を読み落としてて、後者のだけでできねーできねーなんかおかしいのかーと悩んでおりました。
ありがとうございました。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:51:08 ID:oSUfozgf0
987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:18:53 ID:fAYKkl0f0
>>962
IMEのON/OFFと変換モードでキャレットの色を変える
v0.02 変換モードでも色を指定可能になった。
置き換えを無効にするウィンドウを指定可能になった。
ttp://wing2.jp/~soft186/cgi-bin/up/updir/SetCaretColor002.zip
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:28:57 ID:SgnhHIWtP
背景を黒に、文字色を白にするにはどうしたらいいのでしょうか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:35:16 ID:i0ar4tXY0
>>121
そう設定すればいいんでないかな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:01:37 ID:SgnhHIWtP
>>122
その設定の仕方が分からないのです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:03:16 ID:EIGaNAIn0
消えろ カス
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:23:53 ID:i0ar4tXY0
>>123
しょうがないヤツだなぁ メニューから、
  その他→ファイルタイプ別の設定→表示とカラー
で文字の色と背景の色をいじくれ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:29:45 ID:SgnhHIWtP
>>125
ありがとう><
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:05:13 ID:kdIIc3eD0
そのものずばりの回答をするんじゃなくてヘルプのキーワードとか教えて
こうやって調べられるんだと認識させないとこんな質問ばかりになるし本人のためにもならないぞ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:47:37 ID:SDq+jv0/0
ちょっとお試しでインストールしたばかりかもしれんし、
「本人のため」まで考えんでいいと思うが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:48:43 ID:i0ar4tXY0
>>127
まあいいじゃないか。これで>>126もメニューの「その他」の下に変なものが
隠れていたことに気づいただろうし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:55:31 ID:vO1LKl360
来週には7.0bでるのかな。
新機能がなにか楽しみ。

でも、正式版は半年以上先になりそう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:45:16 ID:mYnldrOP0
でもどこ弄る予定なんだろう?
場所によってはβすらだいぶ先じゃないか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:39:48 ID:aIuiCDhj0
大掛かりな改造する予定だからメジャーバージョンアップなんじゃね?
驚くような機能ついてるといいな。
もちろん軽快さはキープしたままで。
でも逆にいろいろな機能を微妙な調整までして練りこみを極める方向でもいいな。
現状でも十分便利だし。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:04:49 ID:9D5rxssZ0
最近あった要望だと↓な感じかな
これのどれかをやろうとしたからβをのばしてついでに
v7にする気になったのかな

・ファイルヒストリの個数を増やす
・マークの個数を増やす
・デスクトップ保存複数対応
・折り返し文字数を増やす
・複数の改行コードの表示対応
・grepして置換の除外ファイル対応
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:15:18 ID:9D5rxssZ0
バイナリ関係の拡張は秀丸のエンジンを流用して
「秀丸バイナリ」として別製品にすればいいんじゃないかな。
1000円くらいで。

最近はバイナリエディタ市場も新規参入が無くて
低迷気味だから特定用途で需要はあるんじゃないかな。
秀丸のコードもかなり流用できるだろうし。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:24:14 ID:kdIIc3eD0
>>128
お試しでも本当に基本的な事だと思うしヘルプを引くというのを身に付けるとどんなときでも役に立つはず
ついでに言うとそうなるとこっちもアホみたいなプリミティブな質問をされる事もなくなる
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:28:46 ID:fuyeip4Z0
なんかもう5.13で十分な気がして来た。
アウトライン使ってないし。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:29:18 ID:fuyeip4Z0
5.18だったー
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:39:12 ID:vO1LKl360
アウトラインは使わないけど、補完や部分編集はいいよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 10:37:32 ID:jKcexnjK0
うちもアウトラインは、使ってないなー
だけど、補完機能は便利だよね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:16:38 ID:+AT1wvuh0
自分はずっとこんな感じでメモ取ってる。
http://www.wikiroom.com/WZEditor/index.php?ChangeLog
URLやらコードの断片やら貼りまくってもう2万行突破したけど特に破綻することもなく普通に使えてるよ。

そういやログ追加・キーワードによる絞込みマクロうpろうと思ってすっかり忘れてたな。
暇があったら上げるかも。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:44:23 ID:tNUvYYIu0
>>138
部分編集ってどんなときに使うか教えてくれ
選択範囲内の置換が出来るからあんまり使いどころがないんだ
マクロ流し込む機会もないし
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:15:00 ID:QNgVfcAc0
秀丸を立ち上げたときに日本語FEPもオンにしたいのですが、どこの設定ですかね?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:18:58 ID:D5lXuLs+0
>>142
ファイルタイプ別の設定 その他
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:38:21 ID:QNgVfcAc0
>>143
ありがとう!
助かりました
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:49:38 ID:8k7eIL5E0
>>140
ChangeLogMemo自分も取ってるけど、1ファイルで何でもメモにしてしまうと
視認性的にはちょっと微妙な感じ
見出し1,2で強調表示 & アウトライン化はさせてはいるけどね。

Unix系エディタだとカテゴリで絞り込みとかできるみたいだけど
秀でもできれば便利そうだなぁと思う。
アウトラインの部分編集はちょっと違うし
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 17:04:05 ID:nRcYThAR0
ファイル>開く>ファイルの場所

「ファイルの場所」がデフォルトだとHidemaru(秀丸がインストールされているフォルダ)に設定されているのですが
これを任意の場所にセッティングする方法はないのでしょうか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 17:27:52 ID:esu85aMd0
スタートメニューなどにある秀丸へのリンクのプロパティで
作業フォルダ、を任意の場所にすれば
そのリンクから起動する秀丸は望むようになる気がする
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 17:46:48 ID:nRcYThAR0
>>147
レスさんくす。
秀丸の設定から指定することはできないのか・・・。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 19:56:04 ID:AVm87o5T0
マクロでカーソルのある行のインデントの深さわからないよね?
ヘルプにはなかったがあったらいいなぁ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 20:50:39 ID:07yon4hH0
>>148
秀丸エディタ起動時のオプション
/dフォルダ名
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:17:53 ID:gq3yuYvV0
>>150
それってどこから設定するんですか?
秀丸のオプションをざっと見渡してみたんですが
それらしき項目はありませんでした
バージョンは5.18です
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:38:41 ID:AVm87o5T0
起動オプションでしょ、たぶんお望みのじゃないよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 08:10:56 ID:mZwDT6Je0
>>149
GetIndentDepth:
##x = x; ##y = y;
golinetop2;
while (code <= ' ') right;
##d = x;
moveto ##x, ##y;
return ##d;
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 08:33:33 ID:BoYIBnQUO
>>153
スペースの数をカウントしたいわけではないんでないか?
1タブコードを1インデントとして、タブ感覚4半角表示の設定なら
4スペースも1インデントとみなしてカウントとか。考えるだけで非常に面倒臭いな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:45:38 ID:pJtxVB+k0
FAQも見たのですが設定箇所が見つけられたかったので教えてください。

改行をしていない行の行番号を表示させないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
ウィンドウサイズを変えるたびに行数が変わってしまい使い辛くて困っています。
どなたかよろしくお願いします。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 12:09:52 ID:xox6h7oX0
>>155
ファイルタイプ別の設定
体裁
詳細
行番号の計算方法
エディタ的
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 12:14:41 ID:qW+YykT0P
秀丸エディタってインストールして期限が来たらアインストールして
またインストールみたいなことってできますか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 12:16:22 ID:fwijjRw80
>>157
知るかボケ。金払え。
159155:2007/04/10(火) 13:23:47 ID:pJtxVB+k0
>>156
あー、こんなところに…
確認済みの項目だったのですが見逃していたようです。
すごい助かりました、ありがとうございました!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 17:33:18 ID:5UmJWAdQ0
>>157
普通の人間にはできない。
クズ人間にはできる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:29:12 ID:qW+YykT0P
>>160
良かった。使えそう^^
162153:2007/04/10(火) 19:25:36 ID:mZwDT6Je0
>>154
> 4スペースも1インデントとみなしてカウント
そうなってるはずだが? 試してからコメントしてちょ
163153:2007/04/10(火) 19:39:52 ID:oR1MtrIo0
てゆーかバグあるじゃん…教えてくれよ >>154

>>149
GetIndentDepth:
##x = x; ##y = y;
golinetop2;
while (code == ' ' || code == '\t') right;
##d = x;
moveto ##x, ##y;
return ##d;
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:56:18 ID:nHGtKQw50
>>161
待てあわてるな、これは孔明の罠だ

そもそも秀丸エディタは試用「期限」などというものはない。
ヘルプにも「試用期間は自由です」と書いてあるだろ

そこら辺のソフトと違いアラートは出るが試用期間は自由という
太っ腹なソフトなわけ。気に入ったらちゃんと送金しろよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:41:35 ID:k3e5s/bt0
>>157
というか、期限云々と関係なく「アインストールしてまたインストール」のできないソフトってあるのか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:38:09 ID:Ew4dQrPM0
アンインストールしてインストールし直すことで試用期限をリセットできるかってことでそ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:41:09 ID:oXvMJpSj0
そんな無駄なことをするくらいならとっととレジストしろ。
168154:2007/04/11(水) 00:25:16 ID:WuLdwdfT0
>>162-163
朝は携帯からだったんで今試してみたけど
やっぱりスペースとタブの数それぞれカウントしてるだけなような…

> 4スペースも1インデントとみなしてカウント
スペース数÷4 (※ファイルタイプ別設定-タブの文字数が4の場合)で深度を計算せんといかんのでは?
って意味だったんだけど。
目的はスペース文字数のカウントではなくインデントの深さチェックみたいだし。
つかインデントって実際の文字数ではなく画面上の表示の見え方の問題なので
タブとスペースが入り交じってたりするとものごっつ計算面倒くさいと思う。

グダグダと絡んでスマソ。自分は>149ではないし正直どうでもいいんだが。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:36:43 ID:3uX0IiFg0
最初に出てくる文字の位置 / タブ文字数
でいいよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 06:37:04 ID:FIQZvjtI0
フリーソフト作ってたら送金免除って、
どんな糞なソフトでもいいから適当に作ってどっかにうpして
そのアドレスを送ればいいの?
ソフトの審査に通らなかった人いますか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 06:58:50 ID:CEjyynE80
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:10:47 ID:Js55n8h80
>>168
> スペース数÷4 (※ファイルタイプ別設定-タブの文字数が4の場合)で深度を計算せんといかんのでは?
そーゆー意味なら
##d = x / tabcount;
にすればおk.

> つかインデントって実際の文字数ではなく画面上の表示の見え方の問題なので
> タブとスペースが入り交じってたりするとものごっつ計算面倒くさいと思う。
x は画面上の座標を返すから、これでおk.
column と混同してない?

> グダグダと絡んでスマソ。自分は>149ではないし正直どうでもいいんだが。
試用期限という名の燃料が投下されてるみたいなんで、延焼防止のためにも技術的な話題を…。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:20:54 ID:06/s6bBJ0

おまんくぉ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:38:28 ID:iJcNudrR0
7.0βの新機能予想スレ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 16:02:35 ID:lKoCCkmd0
狭いところのゴミも吸い込めるように、隙間ノズルがつく。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 16:37:29 ID:uvVBtv2+0
ところで秀丸っていくらでしたっけ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 16:38:06 ID:9eOKDcT70
一行の字数を増やしたいのですが、どこの設定を弄ればいいのでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 16:44:36 ID:OZTEIhEq0
ファイルタイプ別の設定のどこかにあるよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 16:56:38 ID:Wg80yT7a0
>>176

秀丸がいくらじゃないことくらい、見ればわかるだろ。


秀丸はエディタだよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:08:00 ID:ZamFApFV0
('e`)
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:04:05 ID:2lqlHimf0
今日、個人的ですが悔しい思いをしました
質問:
秀丸でgrepして取得した該当のファイルを簡単に開けないのものなのでしょうか?

会社のマイフェス使いの友人は
grepした結果のファイルをショートカットキー一発で開いていました
grepした結果画面上半分
画面半分以下
該当ファイル
こんな感じです
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:27:18 ID:ZamFApFV0
F10キーを押す。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:40:29 ID:BjSUMtK90
>>181
ヘルプのキーワードでタグジャンプという用語を探してみればよい。
バックタグジャンプも。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:56:25 ID:Im7G99ky0
>>176
目悪いの?
どこをどう見たら秀丸がイクラに見えるんだ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:09:34 ID:2lqlHimf0
>>182
>>183
>>181です
ありがとう、仕事で組込み系の実装、解析をやっています
回答が無ければマクロ組んででも決行したいと思っていた所存でしたが
いっぱいいっぱいの心境だったので質問させてもらいました
それから
>>184
煽り返しはみっともないですよ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:30:01 ID:9eOKDcT70
一行の字数を増やしたいのですが、どこの設定を弄ればいいのでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:31:14 ID:06/s6bBJ0
消えろ カス
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:40:10 ID:Wnwbbk7I0
>>186
待つ時間で設定みてればすぐわかる。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:35:45 ID:9eOKDcT70
>>187
てめーケツに大根ぶっさすぞ。

>>186
ラジャー
190149:2007/04/11(水) 23:37:05 ID:ApSruzNc0
>>153-154,162-163,168,172
ありがとうございます
カーソルの挙動をインデント部分と他で変えたいと思い
カーソル動かして取得すると連続してやったときに見栄えがわるかったり、深いと動作が遅かったりするかなぁと
できれば内部から拾えたらいいなぁと思ったのですが
とりあえず希望の動作ができました
191153:2007/04/11(水) 23:58:21 ID:Js55n8h80
>>190
見栄えについては disabledraw すればおk.
カーソル動かさずに拾いたいなら gettext2() でできる
が、 gettext2() は秀丸マクロの中でも遅い部類に入る関数なので(内部でカーソル動かしてる疑惑あり)
どっちが速いかは実験してみないと何とも。

てゆーか
> カーソルの挙動をインデント部分と他で変えたいと思い
それだったら

if (strstr(" \t", gettext2(1, lineno, 2, lineno, 1)) < 0) {
// インデントなし
} else {
// インデントあり
}

これで十分じゃんかYO!
最終的な目的を最初に書いてホスィ…。
192149:2007/04/12(木) 00:38:39 ID:OeivIcEr0
>>191
申し訳ありません。
     文章      文章2
 ↑ここ  と ↑ここ でカーソルの変えたいので(インデント部分では半角空白でもタブ文字分、他では1つずつ)
頭だけでは駄目なので、深さと現在位置の比較してます
disabledraw使ってみましたが、押しっぱなしにすると
カーソルが消えたままで、上をみないとどこにあるかわからなくなってしまいましたw
gettext2使ってがんばってみます
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 02:43:45 ID:JrxP1SSM0
>>171
無駄なこと?レジストって何千円も取られるんじゃないの?
フリーソフト作者だったらお金払わなくてもいいそうなので
その詳細について尋ねてるんです。

審査に落ちた人いますか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 03:09:36 ID:5EdqCJZ/0
>>170
秀丸作者が「フリーウェアを公開してる人には無料で使ってもらおう」と
考えたその気持ちを想像してみてから、自分のレスを読み返しなよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 03:15:59 ID:JrxP1SSM0
>>194
審査の基準が知りたいだけです。
「フリーウェア」だけじゃ、ピンからキリまであってよく分かりません。
気持ち云々でごまかされても困ります。
お金が絡んでくることだから、はっきりさせてほしいんです。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 03:21:54 ID:fRMUSvuA0
そんなものは審査する人に聞け
外野に聞いても答えは返ってこない
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 03:29:19 ID:UmJ9Kxd80
>>195
とりあえずは作ってみろ。話はそれからだ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 03:32:34 ID:UmJ9Kxd80
なんかライセンスをゲットするだけのためにフリーウェアを作ろうとしてるように思えて
不快感がプンプンしてならないのだが…
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 04:15:12 ID:JrxP1SSM0
ライセンスゲットのために作るのがなんでだめなの?

意味不明なアカデミックフリーとかいう制度の方がよっぽど不快だ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 07:41:23 ID:xuwN/b7E0
>>199

別にいいんじゃないか?
そのしょぼいフリーウェアとやらを作って、申請すれば。

たぶん通るだろうし、もし無理でもゴネればいいじゃん。
今やってるみたいに。

それをやる価値があるか、それで気持ちよく使えるかは
個人の感性の問題でしょ。どーでもいい。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 07:46:14 ID:KTiKQbNX0
>お金が絡んでくることだから、はっきりさせてほしいんです。
なんかすごい勘違い君が来てるのなw
おまいにとって4200円が高かろうが、払う状態が「当たり前」なんだよ

免除制度は4200円分以上の価値のある仕事を無償でやった人に与えられるオマケ制度
秀丸使って人様の役に立つようなソフトをフリーで公開する(した)ならば
その心意気に免じてお代はいただきませんって意味だ。

まぁ制度を逆手にとって目的と手段を入替えるってのも場合によってはアリだとは思うけどね。
だったら教えて君してないで自分で考えろ。手抜きすんな。楽して金稼げると思うなよ


あとアカデミックフリーは未来永劫免除される類いのもんじゃないから。
学生の間限定、社会に出ても継続して使うならその時レジストしてねって制度
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 07:54:50 ID:UmJ9Kxd80
>>201
> 学生の間限定、社会に出ても継続して使うならその時レジストしてねって制度
まあ、出世払いだわな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:14:41 ID:s1qX046e0
秀丸を送金済みにクラック?するフリーソフト作って申請したら免除されるかな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:30:32 ID:qJlmtXMv0
やってみれば?
損害賠償請求はなされるだろうけど。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:21:07 ID:op0eMVsF0
一応設定探してみて見つからなかったから聞くけど秀丸ってタブないよね?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:25:14 ID:6gilclxn0
消えろ カス
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:31:49 ID:Omv/rDiq0
>>205
バージョンくらいかけ
最新(ver6.09)と勝手に仮定すると
ウィンドウ→タブモードでタブになるだろ
もしくは動作環境のウィンドウでタブモードにチェック
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:36:18 ID:op0eMVsF0
おおすまん。ありがとう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:41:26 ID:fEky3s5v0
ID:JrxP1SSM0
> 気持ち云々でごまかされても困ります。
おまいが困ってもだれも迷惑しないから大丈夫だよ

つーか「秀丸を何としてもタダで使う」方法として
わざわざフリーウェア公開を選ぶあたり情報収集能力なさすぎだろ
書き込みの内容の程度の低さを見るに、割らずにきちんと正規レジストしたい
という趣旨でもなさそうだしな

個人的には Hello world で申請が通るのかぜひ試してみてほしいものだが。
こいつくらい厚顔無恥なやつでもなきゃ申請なんかできないだろうしな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:48:11 ID:Myr27p5N0
>>201
フリーウェア作者で免除もらってるが、「4200円分以上価値があるか」と言われると悩むな。
要するに秀丸以上ってことだろ?それはなかなか厳しいwwwww
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:56:10 ID:45GfTQhG0
>209
>Hello world
GNU helloを超えないと無理そうだな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 15:11:12 ID:qJlmtXMv0
>>210
総額でいいんじゃね?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:09:52 ID:9OuRhQ900
ぶっちゃけ、AHKで数行書いてexeにコンパイルすれば、申請は通る。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:02:20 ID:xuwN/b7E0
正直、4,200円にそこまで熱くなれるのが不思議。
この人、いったい時給いくらよ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:05:16 ID:QoLJW1xW0
>>209
> 書き込みの内容の程度の低さを見るに、割らずにきちんと正規レジストしたい
> という趣旨でもなさそうだしな

なんと言うか、「割る」という明らかに悪いことをするのは嫌なんじゃなかろうか。
只で使いたい、悪いことをするのも嫌、という「いい子願望」の強いお子ちゃまと
想像してみたが、どうかな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:03:49 ID:r3QLwv5+0
割れの意味も知らない子供と推測。
プログラムもエクセルの数式とかかもなw

ほら、こことここに数字を入れると自動的に計算して合計がここに出るプログラムです
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:22:25 ID:Omv/rDiq0
今日もVer7βはこなかったな。
ということは来週かな・・・。

Ver6.50β28はすごく安定しているな。
これこのまま正式版にしてよかったのに。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:28:46 ID:KTiKQbNX0
言ってることは確かに厨臭いが、アカデミックフリーを不快とか書いてるわけだから、
もうその恩恵に与れる歳ではないんじゃね?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:58:45 ID:+M0dRmiU0
俺は秀丸割って使ってるが、すがすがしい気分だよ。
不快感とかもぜんぜんないし。
割って使ってるみんなはどう?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:38:51 ID:T4xaVpIj0
ほら、馬鹿が荒らしにかまうからこういうのが湧いてきてるじゃん・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:42:53 ID:urG2ckFI0
フリーの某テキストエディタ信者で良かったと思う今日この頃
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:21:06 ID:hUCc9FTV0
>>221
まぁ、自分で使ってる分には悩むことじゃないから問題ないけどな
他人に勧める時に悩むくらいか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 12:26:30 ID:+M0dRmiU0
右クリックに項目を追加するにはどこの設定を弄ればよかったんだっけ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:09:46 ID:H2kcw2pV0
自分もアカデミックフリー利用してるけど
レジスト方法はアレで良いのか?
そこが秀まるおらしいところでもあるけどw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:10:23 ID:I1ZqJamJ0
>>223
その他→メニュー編集→ユーザーメニュー・タブ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:42:59 ID:+M0dRmiU0
>>225
tanx
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:07:07 ID:L6B1DlNA0
久々にきたけどタブなのにいっぱい開くとプロセスがアホみたいに増えるのどうにかなった?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:16:26 ID:vNjC0iXI0
消えな カス
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:33:57 ID:L6B1DlNA0
相変わらず糞のまんまかよ
邪魔したな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:20:46 ID:iD/X6gok0
補完の自動表示、サイコー
入力時だけじゃなくて、検索時にもずばっとでるし。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 05:56:21 ID:lb1/heab0
webサーフィンしてて ソースを開いたら文字化けしてるんですけど、
ユニコードとかの設定がまずいんでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 07:40:17 ID:gnvVwQus0
マウス操作を極力少なくしたい人です
以前からこのスレで名無しさん@お腹いっぱい。諸兄の皆様のお世話になっています
上記の理由からbluewindというランチャー(ttp://cspace.s2.xrea.com/)を使っているのですが
grepを秀丸で行う際今の私の操作ですと
1 一旦秀丸を起動する
2 検索→grepの実行
この様な流れなのですが
秀丸の起動とgrepを同時に行えないのでしょうか?
(秀丸起動時に引数を渡すとか・・・)
先に書きましたbluewindではパラメータが渡せるので、この機能を利用して
出来そうなのですが?
試しに
c:\program Files\hidemaru\hidemaru.exe /grep
とかしてみましたが無理デスタ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 07:59:41 ID:GEAARrwj0
秀丸エディタヘルプ目次
--------------------------------------------------------------------------------
秀丸エディタの概要
インストール/アンインストール方法
はじめてお使いの方へ
移行の手引き
送金方法,ライセンスについて
基本的なキー/マウス操作

動作環境
ファイルタイプ別の設定
キー割り当て
メニュー編集
マクロ登録
強調表示の応用

ファイル系コマンド
カーソル移動系コマンド
クリップボード系コマンド
削除系コマンド
挿入系コマンド
その他編集系コマンド
検索系コマンド
ウィンドウ系コマンド
そのほかのコマンド
アウトライン系のコマンド

秀丸エディタ起動時のオプション  ←★
英語版秀丸エディタについて

234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:04:14 ID:gnvVwQus0
>>233
サンクス
/gだけでよかったのですね
それからもう一つお願いします、秀丸 Ver6.05にはgrepして置換というのがありましたが
先ほど6.09にバージョンアップしたら無くなっていました(grepしかない)
grepして置換の機能は削除しなったのでしょうか、もしそうなら
ver6.05に戻したいのですが6.05はもうないっぽいのですが・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:05:20 ID:GEAARrwj0
6.50βじゃない?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:16:00 ID:GEAARrwj0
6.09  正式版
6.50β 先行開発版。こっちのが新しい
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:16:38 ID:gnvVwQus0
>>235
どっちだったか忘れちゃいました
6.50βは斉藤さんのサイトに置いてありますか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:18:44 ID:gnvVwQus0
237です
6.05βハケーンシマスタ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:20:30 ID:GEAARrwj0
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:57:50 ID:gnvVwQus0
どうもです連続質問すみませんが
grepの結果をウインドウを半分に分割して下半分に表示させたいのですが
秀丸の設定から出来るでしょうか?
ヘルプで探しているのですがそれらしきものが見当たらなくて・・・
一応Ver6.05βでお願いします
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:30:09 ID:JM5WNo0S0
>>240
emacsみたいにウィンドウ分割の下半分に他のファイルを表示したりすることは出来ないです。
あくまで同じファイルの上の方と下の方とかを見るためのものです>ウィンドウ分割

しかしウィンドウ分割の下半分に表示させるgrepのターゲットが複数ファイルでなく
(現在の内容)の内容の検索結果リストを表示させたいだけなのであれば
「アウトライン解析の枠」を下半分に表示させてうまく設定すれば
検索結果リストを下半分に表示させるようなことは出来ます。

あとVer6.05βではなくVer6.50βです
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:23:25 ID:sh4fu1LO0
>>240
秀丸の設定ではできない。
そういう目的のマクロを作ってる人がいるので、利用させてもらうヨロシ。
ttp://homepage3.nifty.com/_htom/macro/macro_etc.html#label-33
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:33:34 ID:gnvVwQus0
>>242
どうもサンクスです、grepがMIFESっぽく使え理想のマクロでしたが
検索したいファイルを開いて、このマクロ起動すると無題の穂で丸最初に秀丸のgrepダイアログが表示されるのだけど
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:40:30 ID:gnvVwQus0
あらあら、失礼しました>>243修正です
>>242
どうもサンクスです、grepがMIFESっぽく使え理想のマクロでしたが
検索したいファイルを開いて、このマクロ起動すると最初に無題の秀丸が起動して、次にgrepダイアログが表示され
検索文字列を入力、検索するファイルに(このファイル)を指定しても
何も検索しないんですね・・・
マクロいじってもうまくいかない感じっぽいです
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:05:22 ID:F5ee/ehg0
>>240
その機能普通に欲しいな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:08:07 ID:0x4Z4tiw0
MIFES使えば。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:17:50 ID:fgvpWAyH0
>>244

> 検索したいファイルを開いて、このマクロ起動すると最初に無題の秀丸が起動して、次にgrepダイアログが表示され
> 検索文字列を入力、検索するファイルに(このファイル)を指定しても
> 何も検索しないんですね・・・
新規ファイルに対してgrepしても、中身がないから無駄でしょう。

> マクロいじってもうまくいかない感じっぽいです
"(このファイル)"ではなく、検索したいファイルを直接指定するか、
grepを先に実行し、そのgrep結果の秀丸上で、マクロを実行すればいい。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:59:12 ID:gnvVwQus0
>>247
そうですね、やはりその方法でやってますがなんか、かったるいですね
grep_view.macの説明書に
grep_view.mac(25): grep結果で実行した場合の動作切替
  0:そのデータで表示する。
  1:新規にgrepを実行する。
  2:問い合わせる。
  3:現在の行から表示
  #def_mode = 2;
  
こんな設定があるので、設定ファイルで
def_mode = 0
を追記したんだけど、これも失敗
なんだかなぁ〜
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:39:45 ID:5hA6IQx30
秀丸を2つ開きます。
ひとつを最大化、ひとつを適度なサイズにします。

後者を画面上でぐるぐる動かすとカクカクします。
背面が最大化した秀丸じゃなければスムーズにぐるぐる動かせます。

秀丸を複数開いた際の固有事象でしょうか。

HT-Pen4 3GHz 1GB RAM なのでCPUパワーは余りまくっています。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:46:03 ID:un7GFOK+0
そりゃビデオカード(とそのドライバ)の問題ジャマイカ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:51:23 ID:kY74+cYC0
webサーフィンしてて ソースを開いたら文字化けしてるんですけど、
ユニコードとかの設定がまずいんでしょうか?

海外のページを開いて、ソースを開くと文字化けしてしまいます。
中国や台湾の漢字をコピペして貼っても正しく保存出来ない場合があります。
対応を教えて下さい
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 07:31:07 ID:LPg8c5F10
>>251
動作環境→エンコード1の設定をいろいろ試みたらどうでしょう。
少なくとも簡体字,繁体字,Unicode(UTF-8)は選んでおく必要があります。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 07:34:56 ID:LPg8c5F10
訂正:
動作環境→ファイル→エンコード1
でした。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:14:30 ID:3oY5p4DO0
置換で、
例えば行頭が「DATA: 」になっている行だけ「/」を「, 」に置換する
というような事ってできますか?
正規表現の応用になるのかもしれませんが・・・
半年くらい悩んでます。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:54:02 ID:hRPnQPHR0
>>254
>例えば行頭が「DATA: 」になっている行だけ「/」を「, 」に置換する
そういうのは、秀丸マクロの不得意分野
少なくとも sed と awk が使えると、秀丸(とマクロ)への負担がかなり減る

sed -e "/^DATA:/s/\//,/g" in.txt > out.txt

>半年くらい悩んでます。
その時間を、他にまわすべき。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:09:47 ID:tmCcUdnV0
秀丸でも普通にできるんだが
sed使えるレベルの奴がここでわざわざそんなアホなことを聞かんだろ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:01:07 ID:LPg8c5F10
>>256
黙って書いてあげた方がカッコいいのに。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:31:32 ID:k/GQXh2G0
//無駄が多いが気にしない。
$s = searchbuffer;#f = searchoption;$r = replacebuffer;
while(true){
searchdown2 "^DATA:" ,regular;
if(!result)break;
moveto foundtopx,foundtopy;
escape;
beginsel;
golineend2;
endsel;
replaceallfast "/" , "," , inselect;
}
setsearch $s, #f;setreplace $r;
endmacro;
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:29:49 ID:OOudIWi60
>>254 >>258
そこまで無駄が多いとさすがに気になっちゃうw
// 同じ結果を得る短いマクロ
question "/ を , に置き換えますか?";
while (result) replaceallfast "^(DATA: .*)/", "\\1,", regular;

別解としては、"^DATA: "を grep → "/" を "," に置換 → これを使う。
http://www.dear-dog.com/A_Dogs_Life/JunkBox/FastPerm.html
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:30:54 ID:ki+TMk4G0
V6.50 Beta 28にしてみたけど、
ファイルを開く動作がもっさりしてない?
Beta 27だと感じなかったのにぃ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:19:01 ID:OJEgDFKw0
v7β1マダー?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 08:09:01 ID:eCjUK84m0
>>253
最新版ですが
ファイル→エンコードがないです
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 08:14:49 ID:rxqZqGBC0
>>262
☑ 「上級者向け設定」にチェックを入れる
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:31:04 ID:eCjUK84m0
>>263
ありますた

ありがとうございます
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:22:59 ID:OJEgDFKw0
> プロポーショナルフォントの折り返し桁数計算を高速化した。(秀丸エディタV7.00の先取り)

先に秀丸メールの方にバックポートされたな
そろそろ秀丸エディタV7.00がきそうだな・・・。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:35:58 ID:lJnrNuIU0
Ver7の目玉機能は何だろう?
当てた人に1000ガバス。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:20:08 ID:TDwCNek90
アシスタントキャラがつく。
イルカとか冴子先生みたいなの。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:20:54 ID:2cH6+bJ80
これ以上重くなるようなら、秀丸miniか秀丸liteを作って欲しい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:43:59 ID:vFPryRRk0
notepad.exe 4500k
Hidemaru.exe 3700k
そんなに変わらんと思うが・・・
因みにこんな感じ
コンピュータ:
OS Microsoft Windows XP Professional
サービスパック Service Pack 2
DirectX 4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
コンピュータ名 ****
ユーザー名 ****
マザーボード:
CPUタイプ AMD Athlon 64, 2200 MHz (11 x 200) 3500+
マザーボード名 Gigabyte GA-K8NF-9 (3 PCI, 2 PCI-E x1, 1 PCI-E x16, 4 DDR DIMM, Audio, Gigabit LAN, IEEE-1394)
マザーボードチップセット nVIDIA nForce4-4X, AMD Hammer
システムメモリ 1024 MB (PC3200 DDR SDRAM)
BIOSタイプ Award Modular (12/05/05)
Pコミュニケーションポート 通信ポート (COM1)
Pコミュニケーションポート プリンタ ポート (LPT1)
ディスプレイ:
ビデオカード ASUS Extreme AX550 Series Secondary (128 MB)
ビデオカード ASUS Extreme AX550 Series (128 MB)
3Dアクセラレータ ATI Radeon X300 (RV370)
モニタ I-O Data LCD-A193Vx [19" LCD] (153216843009)
マルチメディア:
オーディオアダプタ nVIDIA MCP04 - Audio Codec Interface
ストレージ:
IDEコントローラ 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
IDEコントローラ 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:57:55 ID:2cH6+bJ80
糞notepadと比較するなよカス。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:33:32 ID:wUcSnbZ10
重さは使用メモリだけの問題じゃないとおもうぞ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:17:03 ID:xtMqjHOM0
>>267
こんな感じのアシストキャラ希望

ttp://apf.just-size.net/index2.php
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:29:03 ID:Pzne4AaK0
>>269 はいったい何が言いたいのか、誰か解説頼む。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 18:58:29 ID:DJENE3YOO
>>273
解説が必要なほど難しいこた書いてないだろ
だが>271に同意
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:01:11 ID:sC3ZuN7P0
>>271
そうそう、ケースの材質も大切だね。
アルミだと軽くていいよね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:34:39 ID:xtMqjHOM0
ウィンドウの一番上にファイル名が表示されますが、
この表示スタイルをフルパス表示から ファイル名に変更できないでしょうか?

フルパス表示だと 左側の格納場所のほうだけ表示されて肝心のファイル名が見えないです
よろしくお願いします
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:42:22 ID:pDuAn7f60
>276
動作環境>ウインドウ>高度なウインドウ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:15:07 ID:b8F1we/A0
>>273
無駄なこと一杯書いたらウケると思ったんじゃね?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:50:51 ID:xtMqjHOM0
>>277
できますた m(_ _)m
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:16:54 ID:+qnp8cNN0
質問で申し訳ないんですが、置換するのに、
各行の桁位置を指定して行うことはできるでしょうか?
たとえば、全ての行の、50byte目から80byte目までを半角@に置換するような。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:20:34 ID:YTcm2YDO0
>>280
正規表現の質問はいつの世も尽きないものだ…。

検索: ^(.{49}).{30}
置換: \1@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
正規表現:ON
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:56:33 ID:7Urf9MVQ0
>>281
50バイト目まですべて半角であればそれでよさそう。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:01:17 ID:+qnp8cNN0
>>281
ありがとうございます。
書き方が悪くて申し訳ないのですが、元になるデータは
半角全角混ざってます。
ただし50byte目と80byte目に全角がまたがることはないです。
こんな条件ですが、教えていただけないでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:18:35 ID:oaMaCqu00
>>283
そういう妙な条件の置換が役に立つとは思えないな。釣りか?
釣りじゃないなら、どういう用途があるか説明してみてくれ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:46:35 ID:2X2+399o0
>>283
バイナリモードで開いて置換すればいいんじゃねーの?
必ず各行が80バイト以上あることが保証されて改行コードもわかるなら
キーボードマクロで適当に作れるだろ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:08:47 ID:YEAAaHLw0
>>283
何か固定長データのようなものを扱ってるようだが…
*実際に*扱ってるデータの一部と、それに対して*最終的に*得たい結果を示してほしい。
そうすれば経験豊富なスレ住人が幅広い視点から最適なソリューションを提案してくれると思うよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:18:51 ID:k//5x4ev0
置換にこだわるのか?
マクロ書けば一発な気がするが
288254:2007/04/19(木) 05:30:30 ID:yFzmpRUW0
結局できず(>_<)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 05:39:19 ID:o2UPWsGt0
適当なスクリプト言語でも会得すればええよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 08:53:01 ID:evonxf+H0
左端を0バイト目として?1バイト目として?
数え方に2つの流派があるが
291283:2007/04/19(木) 20:53:30 ID:Q+2U/2g+0
皆様アドバイスありがとうございます。
>>286さんのお察しのとおり、固定長データです。

元データ
渋谷区第2エリア   A74489犬3匹   03-2222-5555 72800円   
港区第1−3エリア  ZB9917猫犬各1匹 090-1111-2222 217000円  

得たい結果
渋谷区第2エリア   A74489************03-2222-5555 72800円   
港区第1−3エリア  ZB9917************090-1111-2222 217000円  

このような結果にしたいのですが、お知恵をお貸しください。
292283:2007/04/19(木) 20:58:41 ID:Q+2U/2g+0
すみません。ずれてしまいました。
↓に訂正させてください。

元データ
渋谷区第2エリア   A74489犬3匹   03-2222-5555 72800円   
港区第1−3エリア  ZB9917猫犬各1匹 090-1111-2222 217000円  

得たい結果
渋谷区第2エリア   A74489************03-2222-5555 72800円   
港区第1−3エリア  ZB9917************090-1111-2222 217000円  
293283:2007/04/19(木) 21:04:06 ID:Q+2U/2g+0
度々申し訳ありません。
03-2222-5555の次のスペースは2つ、
090-1111-2222の次のスペースは1つです。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:11:03 ID:9BtT04XY0
俺なら一回Excelに固定長テキストとして食わせる。
んで、1行目の「9」と「犬」の間と「03」の前に区切りを入れて
2列の目のセルを全部「************」にして、
そのままタブ区切りテキストとして保存し、
最後に秀丸で「\t」を空文字に置換。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:11:12 ID:zZs6+RH90
固定長ファイル編集なら秀丸よりIKARIがお勧め
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se277801.html
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:17:20 ID:WrHnX0yk0
vbs、js
秀丸での関連付けを削除したら元に戻らなくなった。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:20:14 ID:LHO7o1MH0
今日来ると思ったのに・・・V7.00β1
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:56:38 ID:tkx92ced0
すみません。
Visual Studioでいうところのソリューションエクスプローラや
プロジェクトエクスプローラのような機能を秀丸に持たせる
ツールはないでしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:15:20 ID:a1Lz9GQX0
>>293
よーわからんが
while(#i < 30){
$s = $s + "@";
#i = #i + 1;
}

gofiletop;
while(lineno < linecount2){
message str(lineno);
movetolineno 5,lineno;
beginsel;
movetolineno 8,lineno;
if(result){
endsel;
insert $s;
}else{
endsel;
}
movetolineno 1,lineno+1;
}
とかでどう?数がずれたりしてるかもしれないけど.
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 02:08:24 ID:AJ+u3DqG0
>>298
ある程度はできるだろうけど無理がある。
素直にVisualStudioなりEclipseなりを使った方が幸せだと思う。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 10:05:59 ID:w69NCgGp0
>>293
v6.00β34以降なら
1. 置き換えたい範囲をBOX選択
2. "*"を18回押す
3. Deleteを押す
でいいんじゃねーの?

>>299
movetolinenoはresultを書き換えないよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 10:49:46 ID:wuKSqGnH0
>>301
前提条件によるでしょ。
サロゲートペアなんかがくると必ずしも「バイト数=文字幅」にはならないので
BOX選択は調子悪いと思われ。前提条件によってはそれでもいいと思うけど。
303298:2007/04/20(金) 20:54:08 ID:nL+Ftujs0
>>300
レスありがとうございます。
Eclipseでもプラグインがないような
マイナーな言語で開発する時があって
その際に秀丸を使っているのです。

タブモードやアウトライン機能で開発が随分楽になったのですが、
これでプロジェクトエクスプローラみたいな機能があったらなあ
と思い書き込みした次第です。
エディタにそういう機能を求めること自体間違っているのかも
しれませんが…。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:32:25 ID:/tx2fdaa0
>>302
> サロゲートペアなんかがくると必ずしも「バイト数=文字幅」にはならないので
> BOX選択は調子悪いと思われ。
そうなの? 秀丸ではUnicode文字の扱いは「文字幅」に統一されていて、
ユーザーが明示的に「バイト数」を意識する必要はないし、BOX選択も可能と思ってたけど。
BOX選択とサロゲートペアがらみで何かバグでも見つけた? だったらこんなとこでブツブツ言ってないで公式で報告汁。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:40:33 ID:/tx2fdaa0
>>303
> Eclipseでもプラグインがないような
> マイナーな言語で開発する時があって
具体的には何言語? 探しようによっては見つかるかも試練。
あるいは、Eclipseのプラグインなんて誰でも作れるんだから、自分で作っちゃうのが早いのでは。

> エディタにそういう機能を求めること自体間違っているのかも
> しれませんが…。
間違っちゃいないが、秀丸はそういう方向性のエディタじゃないなぁ…。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:53:50 ID:Xg/b1jPT0
ベータは来週くるのかな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:31:22 ID:N/MZosbh0
>>302
よくわからんが 別に汎用はいらんのではないかと思う
サロゲートペアとやらはググっても理解できんかったのだが
>291-293あたりを見る限りそんな特殊なコードは使ってなさそうな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:32:43 ID:N/MZosbh0
×汎用は
○汎用性は
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:01:08 ID:HWdeVIqx0
秀丸マクロで質問です
閲覧モード(書込み不可)でファイルを開くopenviewという関数があるのですが
普通に読み書き出来るモードで開く場合はなんという関数を使ったらいいのでしょうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:16:50 ID:HWdeVIqx0
>>309です
openviewというマクロは無いですね失礼しました
openfile "C:\\foodir\\memo.txt"; // 普通に開く
openfile "/r C:\\bardir\\file.txt"; // 書き込み禁止で開く
openfile "/h C:\\bazdir\\work.txt"; // ステルスモードで開く(後述)
openfile "/je \"C:\\My Documents\\memo.txt\""; // 開いた後にカーソルをファイルの最後に移動
ここでttp://www.ceres.dti.ne.jp/~sugiura/hidemaru/qa/draft/3_window.html
探しましたが、
/iを付けるとどの様な振舞いをするのでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:06:52 ID:ftUNaI+z0
>>310
秀丸エディタのヘルプ − 秀丸エディタ起動時のオプション
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:26:57 ID:CsWBP4Ms0
書き込み禁止と閲覧モードの違いがわからない
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:48:12 ID:C7GZcwuP0
>>312
「書き込み禁止」は上書き禁止の事だと思うが
単純に保存が出来るか出来ないかの違いだと思っている。
元ファイル→編集する→上書き禁止モード→保存→保存できない
元ファイル→編集する→閲覧モード→保存→保存できる
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:52:06 ID:C7GZcwuP0
今週もV7.00β1 はこなかったなぁ。
来週前半にこなかったら
GWあけまでこなそうだな…orz
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:37:09 ID:ZX4Jujld0
正規表現で質問があります。
“・”で始まる文で、「」で囲まれた文をヒットさせるのにはどうすればよいのでしょうか?
どうしても、「」で囲まれる前の文章もヒットしてしまうのです。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 03:19:25 ID:U7ylzMfx0
>>315これでは駄目?
検索
.*(「・.*」).*
置換
\1
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 04:10:43 ID:mhOCK+jC0
マクロと正規表現 判りやすい解説サイトない?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 04:23:04 ID:S4SdcSjw0
ぐぐればすぐみつかる
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 04:43:37 ID:C7GZcwuP0
>>315
・あああ「いいい」ううう「えええ」おおお
・あああ「いいい」ううう「えええ」おおお「かかか」ききき
ほげほげ「ふがふが」

と3行あったら「いいい」と「えええ」と「かかか」がヒットして欲しいと言うことか?
・あああ「いいい」ううう
で「いいい」だけ(1行に「」が一組しかない)なら簡単なんだが。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 07:12:46 ID:ZX4Jujld0
>>316
すみません。言葉が足りませんでした。
やりたいのは置換ではなくて、その部分を強調表示させたいのです。

>>319
>と3行あったら「いいい」と「えええ」と「かかか」がヒットして欲しいと言うことか?
これです。これなんです。

>で「いいい」だけ(1行に「」が一組しかない)なら簡単なんだが。
一組だけでも構いませんので教えて頂けませんでしょうか?
そこから、試行錯誤してみます。
実は、この問題に3ヶ月近く費やしてしまい、
少しでも前進できればと、、、

よろしくお願いします。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 07:46:09 ID:H/pRBg1s0
3ヶ月あれば正規表現マスターになれそうな印象が・・・
俺は違うけどw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 08:06:37 ID:lWxgnT8v0
「.*?」
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 08:52:54 ID:IJhcClx60
>>320
> 一組だけでも構いませんので教えて頂けませんでしょうか?
(?<=^・.*「).*?(?=」)
324320(315):2007/04/22(日) 09:50:26 ID:ZX4Jujld0
やた、やった!
後ろの方の括弧「」内がヒットしました!
あとはこれを元に試行錯誤してみます。
ありがとうございました!m(_ _)m
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:53:25 ID:kTxS9Hg10
>(?<=^・.*「).*?(?=」)
何を表しているのかいまいちよく分からないんだが
察するに猫の轢死体か?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:06:46 ID:U/h82bMG0
>>320
こいつは三ヶ月何をしていたんだ……
マニュアルくらい読めよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:13:36 ID:C7GZcwuP0
>>320
前方だけ
(?\2)^・(.*?)「(.*?)」
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 14:25:36 ID:IJhcClx60
>>326
まあ,そういうな。
3日でマスターできるやつもいれば,3年かかってもだめなのもいる。
人には得手不得手がある。
329320(315):2007/04/22(日) 16:40:10 ID:ZX4Jujld0
>>327さん
ありがとうございます!
>>323さんに教えて頂いたものと合わせれば、前後2つができました。
これで、大抵の文章はカバーされるような気がしてますw

それにしても、正規表現は奥が深い、、、
文系の私には、たぶん何年かかっても323さん、327さんの解にはたどり着けなかったと思います。
あ、文系理系は関係ありませんね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:00:48 ID:IJhcClx60
>>329
ついでに2つめのカッコ
(?\4)^・(.*?)「(.*?)」(.*?)「(.*?)」
331320(315):2007/04/22(日) 18:35:57 ID:ZX4Jujld0
>>330さん
ありがとうございます。

>>327さんの回答と、>>330さんの回答から、
3つめは、たぶん
(?\6)^・(.*?)「(.*?)」(.*?)「(.*?)」(.*?)「(.*?)」
かなと思って試してみたら、当たりました。
この調子である程度増やしていけば完成ですね。
やっと、ここしばらくの疑問が解け、胸のつかえが取れた気分です。
\と?の使い方がようやくわかった気がします。

皆さん、ありがとうございました。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:23:50 ID:MwxpE1pI0
.cはC言語のソースとして細かい設定をしています。

.cファイルを編集中にCtrl+Nで新しく開くと、
.txtとして開かれてしまいます。

最初に開いた時から.cの設定が読み込まれた状態にするには
何か方法はありますか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:02:49 ID:L91oVLRS0
>>332
(無題) の状態でファイルタイプ別の設定開いてC言語用の設定を選べばいいんじゃね?

と思ってやってみたら確かにできたけど、「共通」の設定内容がC言語用の設定内容に置き換えられてしまった。
これってこういう仕様なんだっけ? 何かバグっぽいな…。旧バージョン使ってる人、確認求む。
当方 v6.50β28
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:10:25 ID:c++q8NbS0
「新規作成」じゃなくて「開く」を使えば?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:23:20 ID:C7GZcwuP0
>>332
マクロで出来る
「起動オプションでファイルタイプ別の設定を指定して開く」マクロを作って呼び出すマクロを
Ctrl-Nに割り当てるか(今開いているファイルの拡張子を取ってきて渡すようにして汎用性を持たしてもよい)、
「いったん新規で開いて好きなファイルタイプ別の設定を適用する」マクロを実行してもよい

336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:35:13 ID:3lKzlmTK0
>>331
>\と?の使い方がようやくわかった気がします。
だからとりあえずはヘルプを見ろと
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 16:51:53 ID:I/mrrYMoP
えらいかそってるじゃ〜ん
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 18:25:29 ID:xkzZ7PTd0
7.00βはまだか!
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:03:29 ID:u5vGLkaQ0
      (ヽ、 _ヽ、  )\     ヽヽ
     _ヽ、     ⌒  ヽ、     \\
     \ ̄     __    )ノ     ヽヽ
    ∠⌒     / )    ⌒ヽ     | |
     )   / ゙̄- く       \   ノノ
    /  /ノ^)___)ノl       ヽ_//
   /   //(/ !_|_|       ヽ三ヽ
   レヘ  |j(/l_/    |ノヽ      |──)
    ノ (/l_/  /⌒| | | |  !   |二 二ヽ
  /   |_/__| |  | -| | ノノ    ノ── 、)  7.00βはまだか!
  /    `───| | ノ -| |   |/(())   ヽ
 /⌒) ∧    ヽ/_//  /j()ノ_   (()) i
    // ノ     |_// / ̄ ̄`\ (())  j
      (ヘ       ̄   |   ヽ   \   /
       )/(/) / ⌒ |⌒ヽ |\  /i\ /|   )ヽ
            |/      |    !  / | ノ |  ( (
     )ヽ           |  /  /  ( ((|   ) ヽ
    (  )           |  / /    ヽ|  (   )
    ) (      、    /  ) |ヽ、_ __ ノ   )  (
   (   ヽ    ((   /  /−、|        (   ヽ
(    )   )    )ヽ  ヽ_ノ |  |   ヽ   ノ     )
 )  (    (   ノ  )     |   |  ( (  (      (
 (_ ノ     )(  ( (    / /^)  ) )  )
               )  / / /  (  ( _ノ
                 (/__/   )
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:06:01 ID:Yth9ZIjr0
秀丸の真骨頂も分からず、いや使いこなせない住人が騒いでいます
バージョン値だけがあがれば嬉しいのかな?
そしてVer7に対する希望、grep機能を充実させてください
まだまだMIFESに比べて見劣る。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:29:45 ID:fJa7Y3pi0
MIFESはLinux版があるところが羨ましいけど
値段が馬鹿みたいに高い
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:41:10 ID:lY0p3cUD0
LinuxならEmacs使うし。MIFESイラネ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 10:53:35 ID:DABqnz5a0
>>272
ここで我慢しとけ

秀丸ちま〜る
ttp://crocro.com/pc/write/hide/index.html
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 12:08:04 ID:jE35qkA50
6.5はキャンセルされちゃったの???
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 12:27:12 ID:dJKfYVJn0
知らんがな (´・ω・`)
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:13:48 ID:MamykJ6a0
V7.00β1キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:18:11 ID:yBHfhe5a0
お、本当だ。
早速試してみよう。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:21:51 ID:TTKayKEi0
2007/04/25 Ver7.00β1
・「デザイン」に「IMEの変換中の色」を追加。

これはもしかして…
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:28:37 ID:yMYt/7bA0
まさか、もしかして・・・

秀丸ってスゲェな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:12:30 ID:MamykJ6a0
あれってこういうことだったの?
別もんじゃね?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:11:52 ID:H+lBC8Oq0
また奴が来ちまうじゃないか
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 19:25:09 ID:r0Y4wRo50
正式版出さないのかよ!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:21:16 ID:ro/izRLn0
出す必要ないな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:29:44 ID:Xbv1vhXo0

秀丸エディタの紹介(Ver7.00対応版) 現在βテスト中です
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru7/index.html

秀丸エディタ先行バージョン改版履歴
2007/04/25 Ver7.00β1
* ファイルタイプ別の設定関係
* 単語補完関係
* 動作環境関係
* 高速化
* Hidemarnet Explorer関係
* その他変更
* その他追加
* マクロ
* 不具合修正など
* HmJre.dll 1.85
* その他

2007/04/25 Ver7.00β2
V7.00β1でのバグ修正
* ファイルタイプ別の設定を何度か開いたり閉じたりするとBuffer overrunというエラーが表示されることがある問題修正。
* Win9x系で行番号とメニューバーの右側の表示が崩れる問題修正。
* [EOF]の位置でステータスバーに0x0d 0x0a と出る問題修正。
* β1の修正「検索ダイアログで部分編集のキー操作ができるように」の機能はキーがかぶるのでやっぱり無かったことに。

http://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm700b2_signed.exe
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:48:35 ID:OvV4uzpx0
どうでもいい機能の追加で重くなる可能性があるのはなあ
秀丸ユーザーがどれくらいいるか知らないけど
粘着アンチが一人でほしいほしいと言ってた機能を実装するなんて…
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:57:24 ID:MamykJ6a0
β2はえー
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:59:33 ID:r0Y4wRo50
プログラム実行ダイアログのファイル名補完欲しいな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:23:37 ID:zXRQKDkz0
機能追加で重くなるなんて今時あるのか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:25:48 ID:MamykJ6a0
検索ダイアログは補完あって、置換のときは補完ないのは仕様?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:26:44 ID:eOKJ1CJeP
んなことねーよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:38:12 ID:NjKnb8lq0
便利になって、こりゃ重いや勘弁してーなんて思ったことは一度も無いな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:08:03 ID:qMyiGZqO0
低スペック厨はいい加減死滅してください。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:28:08 ID:4fxcIuY50
PenII だけど重くない
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:39:52 ID:YxrY1coe0
あの粘着のせいで重くなってたらいやだなぁ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 01:13:53 ID:eSxe3WrD0
ファイルタイプ別のキー割り当てなんかはやらんのかな?<7.00
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 03:00:18 ID:rTk00fMv0
新機能の予想全然外れた。。。
6.5→7.0だとあんまり目立った機能が無いような気がするな
> IMEの前後フィードバック機能の対応。
は便利そうだがそれくらいかな。
ヒストリの数の拡張とかくるかと思ってたけどこなかったな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 03:11:45 ID:kNVZUlyi0
粘着のせいで追加された (?) IMEの変換中の色機能だが、
やっぱり予想したとおり、不要な余計な機能だった。

最初はちょっぴり新鮮な気分がするが、
・秀丸でしか使えないので他のアプリとの統一性が損なわれる
・様々な変換モードに応じた多様な色設定ができない
・変換済み/未変換の文節切り分け部分での色分け表示ができない
ということで、全然使い物にならないクソ機能ですた。

お疲れ様です。
禿丸の中の人も大変やな…。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 06:05:32 ID:Fx7PCt3Q0
>>365
欲しい!
タブ移動したときにマクロ動かせるようになれば代替できるが糞重そうだし
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 06:30:59 ID:WYK6tNx80
保存の前に確認

grepして置換を実行し、ファイルの上書き保存が行われる前に対照となるファイルを開いて、
保存知るかどうか 確認メッセージを表示します。



保存しる!
370朝から失礼します。徹夜で眠いの。:2007/04/26(木) 07:44:55 ID:2ZTa8Dcm0
おはようございます。闇雲に質問で恐縮です。

普段、秀丸で文章を書いてる人って多いのかな?
広辞苑とか辞書引きは連動するの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 08:31:21 ID:nnwrPnwHO
>>367
まだβの段階だ、今なら不評票が多ければ実装取下げもあるんじゃないか?

>・様々な変換モードに応じた多様な色設定ができない
>・変換済み/未変換の文節切り分け部分での色分け表示ができない

半端に機能入れたらいずれこれらも対応しろとか言い出す奴が出てくるのは目に見えてる
秀丸やっちまったな…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 10:07:03 ID:/AAz0Rv10
嫌なら古いバージョン使ってれば。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 10:12:02 ID:CCUG+tG10
>>372
設定で機能をOFFにするだけでええジャマイカ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 12:53:41 ID:Mv5K2ItL0
むしろCPUもメモリもめちゃくちゃ安くなってるし、PCを強化した方が
他の点でも幸せになれると思う。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:04:26 ID:aqRCwIYbP
CPUの交換が誰にでもできると思うなよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:18:41 ID:iTfoy5AU0
PC強化する金があるぐらいなら秀丸もうひとつ買え。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:21:38 ID:sQYafS3l0
いくらハイスペックのマシンを使ってようが、
テキストエディタだけを起動して作業なんてことは余り無いだろ?

必要な機能ならともかく粘着アンチの戯言にこれ以上振り回されるのはもうたくさんだ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:24:04 ID:5LntU0nE0
6.10
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:02:24 ID:m1w8TtuL0
大量のHTMLファイルにある最初の<br>タグを<hr>に置換したいんだけど、いいマクロないすか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:06:18 ID:Mf0abMEb0
>>379
7.0でgrepと置換同時にできる
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:37:19 ID:m1w8TtuL0
>>380
サーンクス!7.0はチェックしてなかった
正規表現方法が今市わからん
最初の1個目ってどう表記するんやろ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:16:27 ID:VYnduykp0
IMEの色つけは要らない。廃止せよ。
ファイラー機能を付けよ。
バイナリエディタ機能をもっとまともにせよ。
HidemarnetExplorerをタブブラウザとしても快適に使えるようにせよ。

以上。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:28:48 ID:RmngVtp40
1行目はともかくオールインワンにされても困る
使い分けろ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:36:04 ID:Tvlji4DJ0
困るというか、秀丸の設計思想とは相反するだろうな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:43:18 ID:cZQ6PjdX0
テキストエディタにファイラとかバイナリエディットとかWebブラウザとかイラネ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:00:06 ID:aqRCwIYbP
>>376
こいつあふぉだろ
>1ライセンスにつき、1人の使用者のみが、複数のコンピュータにインストールして使用できる
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:07:05 ID:ZXIWLk++0
秀シリーズで全部出来たら便利ジャン
しかしそろそろあの設定画面をどうにかしたほうがいいんじゃないくぁ?
こういうのなら作る側は項目増やすのも楽じゃないくぁ?
使う側もフィルタで目的のもの探しやすいきょ
ttp://files.opensuse.org/opensuse/ja/7/79/Firefox_IPv6_filter_config.jpg
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:39:18 ID:M/aXzaJU0
>ファイラー機能を付けよ。
>バイナリエディタ機能をもっとまともにせよ。
WZ、Mifes、xyzzyあたりを見ると、この辺の機能はエディタの範疇と言えるかも知れんな。

しかしIMEの色つけは確かに要らない。リリース前に廃止して欲しいわマジで
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 04:49:52 ID:F+oPnL4G0
>>386
文章そのままにしか読めない人なんですね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 06:58:41 ID:+DPeKSSL0
無人島に流されたときを考えると缶切り&栓抜き機能は必須だろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 10:11:00 ID:e+o9l1ne0
無人島に缶詰あるのかよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 12:18:28 ID:TEJrzs4+0
>>370
DDwinのヘルプから転載。

マクロの利用

ワープロやエディタなど、他のソフトウェアでマクロを作成して、
DDwinにキーワードを渡し、検索を行わせることができます。
次の例は、秀丸エディタのマクロの例です。
最初の3行で選択された内容(選択されていなければ単語を選択して)、
$word という変数に入れます。最後の run で、DDwinで検索を実行させます。
「辞書」というグループの1番目の辞書が検索の対象です。
すでに、「辞書」グループを開いているDDwin
があれば、それを使用し、なければ DDwin が新たに起動されます。

if (!selecting)

selectword;
$word = gettext(seltopx, seltopy, selendx, selendy);
run "e:\\ddwin\\ddwin.exe ,1,辞書,1," + $word;
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:39:52 ID:TZSpmi6H0
>>370
Jamming と Dic_DDJamming.mac を使って
でシステムソフトの辞書 (岩波国語・漢字源・広辞苑・英和和英中辞典・新和英大辞典・
リーダーズプラスV2・岩波日本史)、ランダムハウス、プチロワイヤル仏和和仏、
ロボワード、クラウン独和、日本大百科全書、平凡社世界大百科事典、
現代用語の基礎知識などが使えている。
http://dicwizard.jp/jamming.html

自分は使ってないが、現在公式のマクロライブラリには↓が登録されている
http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/dicsearch.html
394370:2007/04/27(金) 15:08:54 ID:+Li3bNKC0
>>392-393
なんと優しい人たちなんでしょう!

現在、私は某ワープロソフトを使用してるんですけども、最近、知人から
秀丸というエディタソフトに買い換えてみれば、と勧められて悩んでいたんです。

しかし、とても詳しく説明してもらった気がするんですけど
ただ私はパソコンの素人なのでマクロという響きは、なんだか怖いです。

現在、某ワープロソフトの辞書引きの機能では、
「カーソルを移動するだけでセットされた全ての辞書類がダイレクトに解説し続ける」もので
はたして、そのような機能はエディタソフトでも可能なのかと疑問だったんです。

これで買い換える参考のひとつとなりました。
ただ私の認識不足でとても恥ずかしい限りです。これから、もっと勉強します。

ご説明ありがとうございました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 15:13:18 ID:kmRi4gaP0
いいから氏ね
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 15:24:41 ID:TZSpmi6H0
>>394
> 「カーソルを移動するだけでセットされた全ての辞書類がダイレクトに解説し続ける」もので
「ダイレクトに解説し続ける」という部分の意味がよく分からんが、
マウスポインタを単語に当てるだけで訳がポップアップ、というタイプなら
ロボワード単体で出来る。
ロボワードだけでも岩波国語、漢字源、広辞苑、研究社英和・和英中辞典、
リーダーズ英和、新和英大辞典、クラウン独和、プチロワイヤル仏和・和仏
などは使える。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:34:47 ID:Mm3hvBlK0
wineで秀丸を使っています((その他」→「動作環境」→「トラブル対策」は最大)。

ver.6xの場合:カーソル行が下線、対応する括弧への移動、マウスで文字選択、
         行末へ移動等での横スクロール
ver.7betaの場合:対応する括弧への移動、行末へ移動等での横スクロール
とか操作すると、近辺の文字が消えてしまうが、「その他」→「ファイル別の設定」
で開いてOKをクリックすると上記障害は発生しなくなる。

基本的にはwineの描画関連の初期値等々の問題なのだろうがver.7betaの方が
よくなってたりするので、秀丸サイドでの対応でなんとかならんものかな?とか
思ったり思わなかったりしてる今日この頃。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:42:55 ID:D2nsAc/N0
7βはまだかなり不安定だと思う。
秀丸を複数開くと全部アクティブになったりとか、
文字が崩れたりとかするし。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:22:19 ID:fE4BTCM50
すみません。初めて秀丸つかってるんですが、PHPを編集してからブラウザでアドレス入力が
めんどくさいです。フリーのEmEditorっていうのは、ボタンひとつで編集中のファイルを
ブラウザ表示してくれます。そういうマクロって作れるんですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:48:55 ID:h2BYuqVQ0
なんでphpとかhtmlとか書ける人が、
そんな少し調べればすぐに分かることを人に聞いたり、
そんな簡単なことができないかもしれないとか思ったりするんだろうか。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:00:28 ID:4h3ZcFt+0
>>400
phpとhtml程度しか書けないような人なのかもしれないよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:01:20 ID:SCbanD9W0
>>398
まぁ何か見つけたら公式に報告しましょ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:12:23 ID:DzScICCi0
ツチノコ見つけた!
404399:2007/04/28(土) 00:34:16 ID:8941K9Nu0
ああ、できるんですね。ありがとう。私はJavaとC#とVB.netとPHPとPerlと
CとC++が本業なんですが、全部、Peggyのフリーで開発してたので
金をはらうエディタがどんなものかわからなかったんです。

ちなみに、バッチファイルやVBScript、Access/ExcelVBAも得意です。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:42:39 ID:WdWMLEUS0
聞いてないよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 01:28:29 ID:uwqQm/Qe0
また例の人が暴れてんのかよ

ところで何時になったらシングルプロセスのままでタブ化が実現するんですか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 03:01:44 ID:BH381LJn0
>>406
実現できりゃ嬉しい気はするけど、かなり根っこから作り変えなきゃいけないから
待ってるだけじゃダメだろ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 03:14:23 ID:UEvcF1ZO0
そんなのいらない
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 03:53:55 ID:wQVeehZl0
いらないに同意だけど、もし実装するならMDIにして欲しい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 04:08:35 ID:mw9K5BH/0
無理に単プロセス化して全部巻き込んで落ちたりしたら信用台無しだな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 07:50:39 ID:4uPU+3b+0
ttp://web.archive.org/web/20051228125630/www.sofarts.com/oldnew/computer/env-soft/windows/app_programming/vs/vs-hidemaru.htm
上記のサイトを参考に秀丸とVC6を連携させてC++のソースを編集出来るように設定したのですが
ローカル内のMSDNヘルプとの連携が上手くいきません
秀丸でソースコードを編集中に特定の文字を選択してF1を押したらMSDNが開けるように出来ないものでしょうか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 08:05:18 ID:plVBk4NJ0
MSDNネタに便乗

【要望】
ms-help://〜 のリンクを踏むとMSDNヘルプを起動できるようにしてほすい。
現状では メールアドレス、ホームページURL、ファイル名と思われる場所
の3つしか設定できず、ブラウザが起動してしまう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 08:56:01 ID:PnqFLzUs0
>>412

> ms-help://〜 のリンクを踏むとMSDNヘルプを起動できるようにしてほすい。
こっちでも ms-help:// はIEでひらくね。
その辺りは、Windowsの関連づけに依存しているから、関連づけをかえれば、
いいんじゃない?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:08:59 ID:mtmJgn1R0
>>413
拡張子が .htm だからこれをMSDNヘルプに関連付けてしまうと
http://〜のときにブラウザを起動できなくなってしまうのだが…
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:21:42 ID:O/mC+xUl0
ウインドウ分割で上下別ファイル開きたいな〜
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:23:12 ID:sIMUbBSW0
画期的な機能考えた!
ウィンドウの斜め分割!
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:26:08 ID:W7QsFtMD0
MDIイラネ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:28:56 ID:8FywoeR60
>>414

> 拡張子が .htm だからこれをMSDNヘルプに関連付けてしまうと
> http://〜のときにブラウザを起動できなくなってしまうのだが…
変えるのは、"ms-help://"の関連づけね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:59:42 ID:4uPU+3b+0
>>411ですが
外部ヘルプの設定で下記を選択して、キー割り当てでCTRL+F1を設定しました
c:\program Files\microsoft Visual Studio\mSDN98\98VS\1041\VCMFC.CHM
これで秀丸からもMFCヘルプは開けるのですが、検索したい文字を引数で渡す方法とかは無いのでしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 11:04:52 ID:4uPU+3b+0
つーか、昔の秀丸はMSDNの検索っていう機能が普通にあったみたいだね
何で無くしたのだろうか?MSDNが肥大化したせいか、需要が無かったのかな?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 11:18:04 ID:BH381LJn0
>>420
たしかMSDNヘルプの仕様が変わったからだったと思う。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 11:39:09 ID:mtmJgn1R0
>>418
> 変えるのは、"ms-help://"の関連づけね。
ググってみても分からなかった。どうやるのかな?
つーか、漏れですら分からないのだから、初心者はなおさら分からないだろうな。
やっぱり禿丸にきちんと対応してほすいな。

>>419
google.mac か >>393 で紹介されている辞書引きマクロを参考にして
dexplorer.exe に渡すマクロを作ればいいんジャマイカ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 11:48:45 ID:4uPU+3b+0
>>421
>>422
サンクス
>>419です
dexplorer.exeって何?Cドライブ検索しても無かったし
ぐぐったんだけど、余りにも情報量が少なかった
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 11:57:41 ID:QeRA7Grd0
Document Explorer
MS製のタブブラウザ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:49:59 ID:8sbhwF7j0
>>419

> これで秀丸からもMFCヘルプは開けるのですが、検索したい文字を引数で渡す方法とかは無いのでしょうか?
エディタ上に、検索したい文字があるなら、選択してから、ヘルプを
起動すればいい。

エディタ上にない文字を検索するのは、無理とは言わないが、
htmlhelpのAPI使う必要があるので、秀丸単独ではできない。

dexplorer.exeは、Microsoft Help 2.0用だから、htmlhelp(*.chm)には
関係ないと思う。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 13:40:42 ID:mtmJgn1R0
>>423
失礼、MSDNヘルプじゃなくて .CHM でしたか。
なら、C:\WINDOWS\hh.exe で桶。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 13:43:12 ID:NBhVrRHr0
もうEmEditorでええんじゃ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 14:10:16 ID:pasJAHaM0
Emは一度購入したら未来永劫バージョンアップは無料ですか?
Emはたった一人のキチガイの機能追加要望にも快く対応してくれますか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 14:19:38 ID:wQVeehZl0
Emスレで聞いてください><
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 14:26:54 ID:rlMnjVta0
キチガイと言えば◆Style/kK.s
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 14:27:06 ID:NBhVrRHr0
もうEmでいくんじゃ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 14:38:19 ID:2PkKM7PI0
ID:rlMnjVta0

今日もキチガイが必死ですw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 15:35:10 ID:4uPU+3b+0
>>425
おお!マクロ設定しなくともヘルプが起動シマスタありがd
因みに設定できるヘルプファイルの数は
動作環境(上級者設定にチェック)→その他のコマンド→外部ヘルプ、の数(Ver7.0β)では3つ迄ですね
しかし、ここのスレッドは何時もどなたかが親切に教えてくれる2チャンネルでは稀なスレッドなので大変感謝しています
以前は正規表現でお世話になりました、少しは力が付いたと思い
>>316で誤爆しましたがww、もっと力を付けてこのスレのお役に立てる秀らーになれるよう、日々精進します。
これからも宜しくオナガイシマス
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 16:12:46 ID:4y4+kLfu0
>>422
> > 変えるのは、"ms-help://"の関連づけね。
> ググってみても分からなかった。どうやるのかな?
フォルダオプションのファイルタイプからじゃ出来ないね。
レジストリ直接編集かな?

> つーか、漏れですら分からないのだから、初心者はなおさら分からないだろうな。
> やっぱり禿丸にきちんと対応してほすいな。
MSDNにも色々あるから、面倒なんじゃない?
対応するの待つより、マクロ使って解決した方が早いと思う。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:34:40 ID:d6k5RAwy0
既出かもしれませんが、ファイルタイプ別の設定をキー一つで簡単に切り替えたり出来ませんでしょうか?
キーを押す度にファイルタイプ別リストの最上位設定から順に設定を切り替えるみたいな感じで・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:46:06 ID:8941K9Nu0
俺、昨日、冗談半分な回答した>>399ですが、なんかキチガイ認定されてしまってますが、
今日、EmEditorのページ見たら試用期間30日あるってかいてあったから、インスコしました(´・ω・`)9m

今は、WebアプリでPHPとC#を勉強してるんですが、PHPもソース書いたら即ブラウザ表示
C#も自分でちょっとしたバッチファイルさえ書けば、ワンクリックでコマンドラインでコンパイル&実行してくれます(´・ω・`)

とっても便利だから、EmEditorに乗り換えますわ。ちなみに、前までキチガイな人がいたのか知りませんが、
俺のレスはこれを含めて3つだけですよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:05:13 ID:HfpBjEjF0
>>399は自分のニーズに合ったエディタに出会えて、
このスレからはキチガイがひとり減って、
お互いが幸せになったのだからめでたい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:47:10 ID:EU6tRhlp0
めでたいな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:56:23 ID:zB/5p5nQ0
ここ数年秀丸が怒濤のバージョンアップ繰り返してるけど何かあったの?
なんか片っ端から機能追加してるけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:27:23 ID:Uv2nh3Z/0
何てこった。
検索しようと思って「下候補」ボタンを押したら
直前の置換を実行しやがった。
確かに「次を置換」ボタンはあったら便利だけど
「下候補」ボタンと一緒にしなくてもいいのに。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:28:05 ID:tpIsd+cV0
さっき使い始めたばかりです。
ファイルタイプ別の設定がなんかうまくいきません。
共通の設定をしてからHTMLの設定をすると、
また共通の設定がデフォルトに戻ってしまっていたり…

一体何なの?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:49:10 ID:hXhjxMTr0
>>441
共通の設定を終えたら「OK」ボタンを押すんだ。
保存されるのはOKボタンを押したときの内容だけ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:55:19 ID:tpIsd+cV0
>>442
ありがとうございます。

変な.BAKファイルが現れて
終了させても消えない…何だこれ?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:58:09 ID:tpIsd+cV0
もういやだ!
何回設定してOK押しても、やはり
ファイルタイプ別の設定が戻ってしまう…
HTMLファイルは何とかなったけど
今度はテキストファイルです。

何なんだ…
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:07:25 ID:3hM/R0nT0
>>444
お前が何なんだ……

答えが欲しいのか?それならどう操作してどううまく行かなかったか言わないと無理だと思うぞ。
愚痴りたいだけか?それならご自由にどうぞ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:12:54 ID:tpIsd+cV0
あ、解決しました。

どうも設定したい形式のファイルを開きながらでないと
設定できないみたい。

お騒がせしました
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 02:02:17 ID:5u8aWofm0
あーそうなんだよな。面倒。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 02:05:32 ID:ta2b/fLr0
色分けの設定のところで
スクリプト内の文字定数("〜〜")はそのままスクリプトと同じ色で、
HTML内の文字定数はHTMLと同じ色
というふうにはできないんでしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 02:10:02 ID:ta2b/fLr0
連投すみません。

文字定数にも、数値などと同じように左にチェックボックスがついていて
設定を反映させるかどうか選べたらいいかと思うんですけど、
チェックボックスの有無は変えられないんでしょうか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 07:21:37 ID:Q12ZnFr30
>>448
スクリプト内ってことは < > に囲まれた部分か?
なら、性器表現使えば出来るんジャマイカ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 08:56:17 ID:yIC/P2fS0
階層式テキストってWzEditor のアウトラインモードとまったく関係ないんですね。
がっかりです。
Nami2000とかのアウトラインプロセッサと互換性があるのか思ってたよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 09:34:23 ID:4vP4duHh0
何だなんだ、初心者祭りか? 
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 09:51:18 ID:g0pG8lC70
エデダーって何ですか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 10:29:00 ID:zP+uXaWo0
これはひどい…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 10:55:04 ID:uYwwfTHK0
便乗の荒らしじゃね?
スルー推奨。
ほんとの初心者だとしてもこのレベルは構う必要ない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 12:55:43 ID:JVYv73go0
GWになったとたんにこれかよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 13:50:38 ID:alCq3xA20
秀丸買いました!ところでこれは何をするものですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 13:58:14 ID:frXtqAivP
最近までシュウマルって読んでた俺が来ましたよっと
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:16:59 ID:hXhjxMTr0
>>458
読み違えるならシュウガンの方が自然。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:39:11 ID:XSz97Qk80
>>458
オレも未だにシュウマル。
お前に子が出来たなら相伝すべき。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 15:33:02 ID:4vP4duHh0
シューガンか、ひでまるよりカッコイイかも知れんw
tukaガンメイキン思い出した
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 15:41:54 ID:tAMTPKPo0
>460の子に相伝すればいいじゃない
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 15:48:27 ID:lcuIkg3e0
V7.00βの改行コードの処理がおかしい。
EUC(LF)なファイルをマクロで文字コード変換して、Shift-JIS(CR+LF)で
保存しようとするとShift-JIS(LF)で保存されてしまう。

Ver7.00β1から
> 改行コードを指定しなければ元のファイルのCR,LF,CR+LFを維持するようにする。
そうなので、
ファイル別の設定 > その他 > 保存・読み込み > エンコードの種類の指定
で、改行=CR+LFにしたが上記のような症状になる。
文字コード変換をする前に改行コードを変えれば大丈夫だが。

V6.50βまではEUC(LF)からShift-JIS(CR+LF)に変換できていたのに。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 16:34:31 ID:Q12ZnFr30
>>458
シューマイエディタ???
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 17:06:12 ID:yW7djJib0
ふと思ったんだが・・ここで、えらそうにぶっちゃべってんの

ひでまるお


じゃね?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 17:26:23 ID:ta2b/fLr0
>>450
ありがとうございます。
複数行コメントをユーザー定義にしたらできました!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:06:07 ID:uYwwfTHK0
ざんねん、おれがひでまるおです。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:08:42 ID:fXhP6hZr0
ざんねんでした。おれが本物のひて゚まるおです。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:54:43 ID:yWZzGRTuO
どう考えても
Emのほうが
使いやすい
(´・ω・`)
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:12:58 ID:QW02fUQy0
>>469
そう思う人はそっちを使えばいいんでないか? なにも他のソフトの
スレに邪魔しに来ることはあるまい。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:17:07 ID:WpuQOzzv0
構うなよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:18:27 ID:WskckMel0
>>470
GW厨が大量発生してんだから相手するなよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:33:33 ID:ba1Wl98/0
これ行番号をドラッグ&ドロップで動かせませんか?
1 あああああ
2 かかか
3 ささささ
4 たたたたたたた
5 @@@@@




2 あああああ
1 かかか
4 ささささ
5 たたたたたたた
3 @@@@@

とか。
ふと暇なときにこれ動かせたら面白いなと。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:43:57 ID:GJOXvasR0
>>473
それ動かしたら行番号の意味がなくなるでしょ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:31:53 ID:5u8aWofm0
面白いけど役に立たないw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:48:01 ID:uYwwfTHK0
その発想はなかったw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:57:04 ID:uewpxUIg0
用途が暇つぶしみたいだし
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:35:06 ID:Mop9eY8Y0
これのタブモード、あまりに酷くて気が狂いました。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:55:42 ID:mfo77kSh0
それが狙い
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 08:45:22 ID:g9mNJOzg0
強調表示の設定ファイル書こうと思うんだけど、
行頭にある数字って色の設定ですか?

225,default
225,delete
225,do
161,double
225,else

↑こういつやつ。
どっかに仕様とか書いてませんか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 10:52:13 ID:3qdneySI0
色じゃなくて強調の種類、それぞれORして10進で表記

0x00 0 普通(大小区別する)
0x08 8 大小区別しない
0x10 16 正規表現
0x20 32 単語の検索

0x01 1 強調1
0x41 65 強調2
0x81 129 強調3
0xC1 193 強調4
0x103 259 強調5 Ver.5
0x143 323 強調6 Ver.5
0x183 387 強調7 Ver.5
0x1c3 451 強調8 Ver.5
0x03 3 特に強調1
0x43 67 特に強調2
0x83 131 特に強調3 Ver.5
0xc3 195 特に強調4 Ver.5
0x05 5 行の強調1
0x45 69 行の強調2
0x85 133 行の強調3 Ver.5
0xC5 197 行の強調4 Ver.5
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:48:36 ID:g9mNJOzg0
>>481
0x10 16 正規表現
0x20 32 単語の検索
ってどういう意味?

.hilightファイルのっ記述が正規表現で書かれているか、単語を1個ずつ書いているかってことですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:59:41 ID:d0bF6tbw0
>>482
強調表示文字列のプロパティを見れば分かるだろうが
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:07:55 ID:g9mNJOzg0
>>483
見てなかった。thankyou
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:19:07 ID:U9vuzMht0
>>480が「それぞれORして」の意味を理解できているか疑問
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:23:34 ID:mkZFdfGE0
>>485
知らなくてもググるなり調べるんじゃないの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:41:30 ID:ZrxzJn0h0
まあ単純に足せばいいだけなんだが
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:54:27 ID:6EHkDZpM0
正規表現の判りやすいページ教えて
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:36:58 ID:4saFB4mk0
検索: ^
置換: \n

無限ループ!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:44:38 ID:108FoTea0
1+1=1を単純に足せばいいと呼んでいいのだろうか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:52:35 ID:6Ctk8iEj0
斜め線足せばおk
1+1≠1
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:04:35 ID:ZrxzJn0h0
>>481は1+1が発生しない仕様になってるからOK
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:51:50 ID:mBwhBv3X0
強調1と強調2を両方適用とかアホなことさえしなければね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:56:29 ID:c3eM6rAZ0
>>489ってバグか?
あっというまに1万行ぐらいに達したわ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:21:28 ID:nxOe5i8C0
ワロタ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 08:20:54 ID:FSZlNk0G0
>>489
無限ループで正解
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:32:33 ID:x5v7ShCh0
私は秀丸エディタ試用中の者です。
秀丸を気に入ったらレジストしようと思います。

ところで、質問です。

秀丸エディタで「カットorコピー&ペースト」をする時に
「>」や「>」がつくようにするには
基本機能のままではできないんですか?

マクロ使わないとダメ?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:41:02 ID:9PWkhoAz0
>>497
質問するときは使用しているバージョンくらいか書こうぜ

で、勝手に最新のVer6.10だと仮定すると
「引用付き貼り付け」コマンドはすでにあるので
キー割り当てするなりメニューに出すなり右クリックに割り当てるなり
すればいい。
β期間中のVer7.00系なら「引用付き貼り付け」コマンドもサポートして
いるのでキー割り当てするなりメニューに(ry
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:42:27 ID:ZeVEt06u0
秀丸マクロでバッチファイルを実行するにはどうすればよいでしょうか?
run "c:\test\test.bat"
としても実行されません

バッチファイルをコマンドラインから実行して動作できるのは確認しました
バッチファイルの内容は「notepad」とだけ書かれています
(テスト用です。実際には自作ソフトを起動したい)

windows2000/秀丸v6.50β14です
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:43:47 ID:9PWkhoAz0
すまんミスった

で、勝手に最新のVer6.10だと仮定すると
「引用付きコピー」コマンドはすでにあるので
キー割り当てするなりメニューに出すなり右クリックに割り当てるなり
すればいい。
β期間中のVer7.00系なら「引用付き貼り付け」コマンドもサポートして
いるのでキー割り当てするなりメニューに(ry
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:45:28 ID:9PWkhoAz0
>>499
run "C:\\test\\test.bat"

でどうよ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:58:00 ID:x5v7ShCh0
>>498-500
あ、ごめんなさい。
うちのパソコンに入ってるのは、Ver6.8です。

最新のバージョンをインストールすれば良かったのですね。

どうもありがとうございます。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:04:36 ID:ZeVEt06u0
>>501
動作しました
よくわからないのですが、\を二つ重ねるというのは正規表現なのでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:10:05 ID:x5v7ShCh0
>>500
引用符コピーはメニューには無くて

その他→キー割り当て→クリップボード系→引用符付コピー

を選んで自分で作るしかないってことしょうか?


みなさん、キー割り当てを自分で作る時は
何を参考にしてますか?
自分でキー割り当て作って、かえってやりにくくなったことが
私は結構あるので。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:12:18 ID:x5v7ShCh0
引用付貼り付けってのはやっぱりないんですね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:14:54 ID:x5v7ShCh0
あ、6.10じゃなくて、7.00をダウンロードすればいいのか。
すみません。なんかすごくご迷惑おかけして。
今度こそ大丈夫だと思うので、去ります。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:15:17 ID:HkWYQWd90
>>503
正規表現ではありません。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:19:58 ID:gTFRQlXP0
秀丸 V7.00β2

メニュー → その他 → メニュー編集

→ ユーザーメニュー →

メニュー:選択中右ボタン

追加 → 引用付きコピー
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:37:27 ID:NQCwQ5mJ0
>>504
とりあえずマクロを作る しばらくボタン操作

よく使うようならキーに割り当てる

こんな感じ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:42:16 ID:ZeVEt06u0
>>507
すいません、聞き方が悪かったです
\をわざわざ2つ続けるというのは何らかの機能と関連があってのことだと推測します
それはどういった機能か知りたいのですがヘルプでどのような言葉で検索すればよいでしょうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:52:02 ID:gTFRQlXP0
ヘルプ見てみたけど見つけられなかった。
かわりにこれを。
ttp://www.shuiren.org/chuden/teach/hidemaru/seiki/01.htm

エスケープコード
・半角の円記号[\]は、秀丸では[エスケープコード]と呼ばれ、通常の文字とは異なる働きをします。
・エスケープコードとは、コンピュータに特殊な振る舞いをさせるための文字である制御文字を、
 通常の文字列と識別するために利用する仕組みです。

例)\n →改行
  \t →タブ

・エスケープシーケンスとは、[エスケープコード+制御文字]の組み合わせを指します。


\ を使いたい場合は \\ と2つつなげる必要があります。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:52:22 ID:X8awOi5i0
>>510
正規表現で良いよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:56:20 ID:Eu+iwWSm0
>>510

マクロヘルプ 目次− 式について−文字列

一般的にはエスケープ文字でいいのかな?

514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:06:21 ID:jvfVR2AJ0
>>510
秀丸マクロヘルプのキーワードタブ(検索タブやないで)を開いて
キーワード入力欄に
文字列
というキーワードを入力・確定してみなはれ。
すぐ下の欄で 文字列 が選択されてるやろ。
表示ボタンを押してみなはれ。


文字列
--------------------------------------------------------------------------------
目次− 式について−文字列
--------------------------------------------------------------------------------
 文字列は、ダブルクォーテーションで囲みます。

"ABC"

 ダブルクォーテーション記号そのものや\マークは、\を付けて指定します。

"これは、\"文字列\"です。"
"\\記号"

(以下略)
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:55:16 ID:fviEaZmY0
ていうか、今更なんだけど
ファイル→開くのUIがここ最近ずいぶん変わったね使い辛いのですが。
昔風の(Windowsデフォルト風)には設定で戻せないの?
秀丸エディタFloat-Macro(統合版)V7.00 Beta 2
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:05:17 ID:qJE7ytXQ0
何が変わったの?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:06:30 ID:Rx44FDv90
>>515
それは動作環境-ファイル-「開く」のダイアログボックスをいろいろいじった上で言ってるのか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:43:03 ID:SfEyrla90
マウスで選択してそのままドラッグして選択を続けようとすると、突然ページの最初の方に戻ってしまうのは仕様ですか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:29:07 ID:SDPA7Lff0
>>504
http://wiki.web-ghost.net/index.cgi/hidemaru?action=ID&b=mcGQz+xRxZP4MxBa3YyaKQ
ここみてみ。

>>518
いまいちよく分からないけど、カーソル固定にしてみては?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:45:19 ID:TkAiR46z0
秀丸金送ったのに、メールが来ない。。GW明けかな・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:50:14 ID:yBCHDLl60
送られてくるシリアルはどうせ知っているだろう。
遅くても問題なし。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:52:29 ID:FSZlNk0G0
>>520
そういうことだろう。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:15:35 ID:nxOe5i8C0
登録ユーザーには未知のゴールデンパスが送られてくる。
そう思ってた時期が僕にもありました。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:49:39 ID:RSr2XzMD0
>>519
おお、なんて良いサイトなんでしょう!
ありがとうございます。
「お気に入り」に入れました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:03:40 ID:pn8W/YcrP
>>521
ああいうのどかな売り方してても、かつては秀丸だけで
年商○千万だったそうだからなぁ…
今はどうか知らんが。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:05:52 ID:TkAiR46z0
>>522 どうもっす。秀丸マクロの本を2冊かって、エディタ+マニュアルもかったから
1万円くらいすっとんだ。。早くライキーおくられてこないかな?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:16:48 ID:jBC49Gfa0
金もったいねえ・・・
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:19:08 ID:GMXmYAkV0
>>526
なんで二冊も買うんだ? ヲタク買いの習性とかか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:23:42 ID:kdwxG9NJ0
>>528
同じ本を二冊だと思う奴がおたく
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:31:47 ID:faHsbgSZ0
保存用、観賞用、布教用で3冊だろ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:58:43 ID:PmMQjqkF0
自宅と職場とかありえるんじゃね?
526が同じ本とは限らんけどさ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:59:05 ID:HNZd9e730
ぶっかけ用を購入する俺が来ましたよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:23:42 ID:GMXmYAkV0
>>529
いや、マクロなんてそう頻繁に組み替える訳でもないんだから
覚えるだけなら1冊で充分じゃね?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:27:34 ID:esZE5ph10
なんか意味不明だぞ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:58:18 ID:O7zxZCGr0
マクロは秀丸のマクロヘルプと
お笑い(^^; マクロど〜じょ〜http://www.ceres.dti.ne.jp/~sugiura/hidemaru/lesson/index.html
秀丸ちま〜るhttp://crocro.com/pc/write/hide/chimarl07.html
参考にすれば作れるようになるよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:15:06 ID:upuT1Dzf0
エディタのマニュアル買ってどうするんだろ。
写経でもすんのか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:45:06 ID:NpWKCBfL0
お願いします

あいうえおかきこけこ
<abis>
さすせそたたに<adoisddi>
あううおいお
<あうけこ>

というような文章があったとして、< > で囲まれた文字列を< >ごと
一括してまとめて削除したいのですがなにか方法はありますでしょうか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 14:03:53 ID:vJe4zM0m0
うん
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 14:17:22 ID:NpWKCBfL0
>>538
ではその方法を教えてくださいませんか
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 14:56:44 ID:xxcsoW4C0

般  羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観  摩
若  諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自  訶
心  羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在  般
経  諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩  若
      呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩  波
   波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行  羅
   羅   真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深  蜜
   羯   実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般  多
   提   不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若  心
        虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波  経
   波   故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
   羅   説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
   僧   般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
   羯   若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
   諦   波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
        羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
   菩   蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
   提
   薩
   婆
   訶
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:02:30 ID:HNZd9e730
>>537
正規表現にチェック
置換前:<.*>
置換前:(未入力)
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:03:30 ID:HNZd9e730
訂正
正規表現にチェック
置換前:<.*>
置換後:(未入力)
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:11:59 ID:wuMTA7BG0
<.*?> にしないとだめだな
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:37:56 ID:HNZd9e730
>>543
どんな時にだめ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:51:04 ID:esZE5ph10
検索:<[^>]+>
置換:
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:58:17 ID:wuMTA7BG0
>>544
入力 a<b>c<d>e
期待される出力 ace
実際の出力 ae
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:18:26 ID:HUNGBOnD0
>>536
526は、パソコンのヘルプを見るのが苦手な人なんじゃね?

私も「紙」に「印刷」された文章じゃないと見るのが苦手という
難儀な人間なのと、マクロと正規表現の初心者だったので
秀丸エディタのマクロの勉強本は1冊だけ買ったよ。
                     ~~~~~~~~
その本は古いバージョンの秀丸に対応している本なので
今の秀丸とは細かい所は違うけど
マクロと正規表現の基本を知るには充分だった。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:30:37 ID:NpWKCBfL0
>>542 ID:HNZd9e730 さん
ありがとうございました!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:36:25 ID:p43GgD4h0
いーじゃんか別に。マニュアルから入る人もいるんだよ。
どの本がいいかわからんからとりあえず全部買ってみるって人種もいるんだよ。

ちなみに自分は見る目がなくて一発でいい本見つけらんなくて後から買い足して行く派
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:45:18 ID:FZvoess40
必要な人や買いたい人が買うんだからいいじゃない。
自分が買う訳じゃあるまいし。

それにまるおにお布施が入る方が開発が順調に進むしな。
いい事だらけじゃん。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:19:25 ID:GMXmYAkV0
>547 >549
今度買いに行くので よさそうな本のタイトルきぼんぬ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:20:11 ID:vJe4zM0m0
Ver7.00β1から全置換のやり直しって一気にできるようになってたんだな今気づいた・・・
掲示板で話題になってるのは斜め読みしてたが、あっさり実現してるとは・・・
中の人超GJ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:54:22 ID:FZvoess40
置換がxyzzyぐらい一瞬で出来るようにならないかね。
サクラエディタのスレでなんか言ってるのが居たから試したけど、
1行に<br>を15000個あるのを正規表現で\nに置換したら、
30秒と一瞬の違いがあった。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:06:35 ID:aal7seuX0
そんなアホなファイル試されてもな
アホはアホな処理をしてあり得ない状況で文句を言うからタチが悪い
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:41:13 ID:ENn/d5m40
でも置き換えはあんまり速くないよね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:51:52 ID:tFz7YAGj0
例として極端なのを挙げただけよ。
1000ぐらいの置換ならたまに使う事もあるし、この例のまではいかなくとも
早いのはこれだけ違いがあるから、もっと何とかならないのかなと。
改善の余地があって早くなるなら申し分ないわけだし。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:03:16 ID:Gs7fAJ9W0
>>551
私のおすすめはこの本です。↓

秀丸エディタハンドブック
http://www.amazon.co.jp/dp/4798104566/
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 04:23:46 ID:xB8p9UX+0
>>556
しょっちゅう使うならまだしもそんなの日に何回あるんだよ
その数回が10秒だろうが20秒だろうが大差ないだろ

1000回する動作がコンマ何秒違うとストレスになるけど
そう言う操作(キーレスポンスやスクロールなど)などはエディタの中でも一二を争う程早い
よって全体的なストレスは十分低い
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 04:33:34 ID:uwcNmCN00
よくある操作に影響が出ずに、滅多に出ない操作の処理も速くなるなら問題ない
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 05:50:46 ID:8BAhFR6Z0
どっかに置換を高速化するオプション無かったっけ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:09:50 ID:BM5FxSZj0
高速化しても遅いと言う話では?
Speeeeedみたいな専用ソフトとまでは行かなくても、もう少し速くなって欲しいよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:22:05 ID:ftfB4kLz0
エクセルでドラッグで選択するときに速すぎて困るが、秀丸はさらに速すぎて困る。
この速度を調整する項目はないものか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:42:01 ID:J5/B+A/M0
秀丸ファンの俺様がきたYO!
しかしなんだな、凄いマクロ作る人がいるな
Snippet.mac v3.02 ◆コードスニペット挿入
http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/snippet302.html
入力補完マクロ CompleteXのプラグインなのだがVisual Studioなんかで出来るような補完やコード挿入が
出来る悪寒です、しかし辞書作るのが物凄くマンドクサイ今MFCの辞書をMSDNからコード切り貼りして作っているが
大変だ(*´д`*)ハァハァ 
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:13:41 ID:Det8wOVC0
>>553
処理を速くしてほしいと本気で思っているのなら、サポート掲示板(ML?)で言わないと、
サクシャに伝わらんと思うけど。
565557:2007/05/05(土) 12:17:23 ID:5Mjkzq7b0
>>551
追記。>>557で紹介した本は、秀丸の「マクロ」「正規表現」の本としては
すごくイイけど、載ってる秀丸のバージョンは古いし
秀丸の基本操作についてはあまり載ってないのです。

でも、秀丸の基本操作については
ネットの秀丸まとめサイトを見て自分で努力したり
ttp://wiki.web-ghost.net/index.cgi/hidemaru(こことか)
それでもどうしてもわからなかったら
このスレで質問したら教えてくださるから
本なくても大丈夫だと思う。

私は超初心者の頃に、すごい幼稚な質問
(ネットで探せば載ってることだったんだけど、当時は何という語句を
 グーグルに入れれば知りたい回答に行き着くのかわからなかった)
このスレの過去ログで質問したことがあるけど、スレのみなさんが
親切に教えてくださった。
初心者の質問をからかったりいじめたり無視する人は2chは多いけど
このスレの人はそういうイジワルな人少ないと思う。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:19:31 ID:RNEBTRuU0
全力で煽るぜ!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:04:41 ID:AXEZRTQZ0
誤変換で揚げ足とる椰子はいるけどねw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:10:29 ID:3pmKfb0M0
>>563
三丁目の秀さん、こんにちは。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:29:01 ID:oNjsSibO0
>>558
無料のサクラエディタが一瞬で置換が終わるのに、金を取っている秀丸がなんで数十秒もかかってるんだという話。
明らかにおかしいだろ。常識的に考えて。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:39:44 ID:uwcNmCN00
公式に要望出せばいいじゃない、常識的に考えて。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:42:52 ID:xB8p9UX+0
サクラはレスポンスもっさりでストレス溜まりすぎ
起動も遅いし
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:53:08 ID:J5/B+A/M0
>>568さん
こんにちは、見てましたかww
MSDN整形するマクロ出来ましたYO!
今テスト中です(=゚ω゚)ノぃょぅ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:53:33 ID:wRxoPZ7w0
[秀丸]
[田中一郎]

上のような文字列を

[ひ]
[た]

と変換するようなマクロを作ることは可能ですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:14:56 ID:oNjsSibO0
-------- 特別告知(限定サービスあり)--------
HN:こーすけ
ソフトウェア作ってまつ。
[email protected]
http://blog.so-net.ne.jp/blade9/
ぜひ足を運んで下さい。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:51:28 ID:rNm9k3++0
>>571
0.5秒もかからない
それぐらいの時間が待てない奴って何なの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:57:47 ID:SRTJ5pNm0
スレ違い
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:16:18 ID:xB8p9UX+0
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:59:24 ID:iapW7Ka50
> 1行に<br>を15000個あるのを正規表現で\nに置換したら、
現実的な状況じゃないな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:36:44 ID:5oImBpXs0
ver7を使用してみたけど、スクロール関係がバグだらけだね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:46:20 ID:8t+dZPki0
β版ですから。
家の環境では問題なし。
あなたの環境で問題があれば公式に報告しなさいな。

581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:53:59 ID:IZC8e5py0
>>580
ただしい
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:57:18 ID:ENn/d5m40
不具合は具体的に書かないと。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:10:33 ID:UtH6f7QG0
>>573
秀丸→ひ
田中一郎→た
というマップ(リスト)を用意して置換したいという話なら
変換リスト置換マクロとかSpeeeeedの置換えリストなりを使えばいい
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:09:12 ID:8H8uBBCd0
自分からベータ版をインストールして、
「バグがありますね」と言う人は何なの?
ベータ版が何かわからないだけならともかく、
秀丸の場合は明らかに分けているわけだし……。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:26:23 ID:aL+ec3Gh0
ちゃんと報告する場があるんだから、サポートに伝えればいいと思うよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:56:56 ID:5cMipkQD0
>>572
30秒はすこしばかり酷いと思うよ。。。
MSDNから引っぱりたいなら、例のURLのクラス名部分を(cwndなど)を書き換えて、
一覧にして、HTMLとして保存して、そのソースから引っぱる方がミスなくできると思う。

どうしてもコピペがいいってなら、例のマクロの新規ウィンドウ1と2に、
元ウィンドウの内容をコピペして、
//関数名の方
replaceallfast "^ +([^ ]*) (.*)", "\\1", regular;
//コメントの方
replaceallfast "^ +([^ ]*) (.*)", "\\2", regular;
replaceallfast " +$", "", regular;
みたいな処理を走らせた方がいいと思う。
ブラウザとか環境が違うと狂うから、ソースから整形する方をオススメするけど……

とチキンなのでこんなところでつぶやいてみる
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:24:47 ID:fSBv7JlZ0
(つд⊂)ゴシゴシ
( ゚д゚)
\(⌒∇⌒)/
!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
ありがとね^^>>586
HTMLで保存という手があったのかなるほどIEでできるのかな?
_φ(._.φ(゚-゚;φ(._.φ(゚-゚;φ(._.φ(゚-゚;)カキカキカキ. 〜シュタタタタタタ _
作業が少しでも楽に出来ればってな感じでなので正規表現のアイデア頂きます。
やっぱ30秒は酷いものがあるね確かに・・・gettext2っていうマクロの関数は結構処理が重たくなるらしいし
ウィンドウ間でスレッド投げまくってるから尚更だねww
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:41:52 ID:TZZnILs/0
7ベータまだ安定しないんだ?
引用符付貼り付けのために7使おうと思ったけど
6+引用符貼り付けマクロで使うことにしよう。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:48:25 ID:SG3yM2vu0
6.5正式版っていつでんの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:10:52 ID:pXdaHo2G0
591573:2007/05/06(日) 02:13:28 ID:E3i87UkL0
>>583
レスありがとうございます。
ちょっと私の説明不足でした。
[]内の文字列(主に漢字)を平仮名にしたときの最初の文字を取得したかったんです。
もっと言えば文字列を平仮名に変換出来ればOKです。

一応自分で考えたマクロは

loaddll "ht_tools.dll";
searchdown "(?<=\\[).*?(?=\\])" , regular, nocasesense;
if( result ){
imeconvforgot;
#num = dllfunc("SendKeyPress",117);
#num = dllfunc("SendKeyPress",13);
}
freedll;

文字列選択→再変換→F6キー送信→Enterキー送信するものでした。
キー送信はht_tools.dllを利用してます。
このマクロ自体はうまくいくんですがこれをwhile文などで連続して行うようにすると
キーの送信がうまくいかずに失敗します。

何かいい方法がありましたら御教授お願いします。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 02:51:50 ID:rpcXogvr0
1行の文字数が多くて何回も折り返されるような場合に特に重くなるな。
データ扱う人は結構影響多いんじゃないかね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 02:59:20 ID:HhEoYcaN0
1行に<br>が15000個あるファイルを扱う人は困るだろうね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 03:00:33 ID:rpcXogvr0
そうですねw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 03:04:38 ID:/cLwt0wf0
Speeeeedとか使えよと思うが、
見て確認できたり、アンドゥがし易すかったり、
一々それ用のソフトを起動するのが面倒くさかったりで、
ついついエディタでやってしまうんだよな。
そんなときに速度が遅いとげんなりする。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 05:35:49 ID:BEabER7x0
環境設定した時の設定内容のバックアップはどうすればいんでしょうか?
それはどのファイルに収まってるんでしょうか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 06:02:47 ID:rpcXogvr0
なんか勘違いされそうだから言っとくけど、
>>592は置換の話じゃないぞ。
スクロールとかを含めた一般的な作業の話だ。
適度に改行されてると早いんだけどな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 06:03:19 ID:33eQJn9j0
消えろ カス
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 06:22:11 ID:iaG9hMmz0
改行がない固定長フォーマットの巨大なテキストファイルは確かに遅い。
これが速くなるとうれしい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:40:39 ID:jZEAyvh50
>>591

> このマクロ自体はうまくいくんですがこれをwhile文などで連続して行うようにすると
> キーの送信がうまくいかずに失敗します。
キー送信じゃ、タイミングの問題もあるし、うまくいかないと思う。
辞書引きツール類と連携させる事考えた方がいいんじゃない。

mecab使って、振り仮名取得するマクロもあったけど、自前でDLL
を作る必要がある。(ソースはあるので、コンパイルのみ)
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:52:10 ID:BEabER7x0
最新版を入れたのですが、
タスクトレイのアイコンをクリックした時に出てくるファイル履歴に『青色』があるのは何ででしょうか?
なんか意味があるの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:57:17 ID:jSxY/kgC0
カレントディレクトリ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:57:17 ID:sCNs7SO50
同じフォルダにあるファイル
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:58:13 ID:jSxY/kgC0
>>596
メニューの「その他」、「設定内容の保存/復元」
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:13:45 ID:wzc3BNsJ0
>>591
その場限りで良いなら
ddewaitadvice "", 1000;
とか差し込んで時間調節したら良いんじゃないかな。

もしよく使うとか正確性が必要なら
・漢字の候補をリストアップ
・mecabとかIMEの再変換するDLLを使って読み仮名候補を取得
・一覧にして人間様がチェック
・順番に書き戻す
って作戦が効率的かな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:15:46 ID:BEabER7x0
>>602-604
ありがとうございます
607573:2007/05/06(日) 14:14:23 ID:E3i87UkL0
>>600
>>605

時間調節などしましたがうまくいきませんでした。
再変換を使ったマクロは無理なようです。
簡単に出来るんじゃないかと思っていたのでちょっと残念です。

それと今の私のスキルでは自前でDLLを作るのは難しいです。
この変換はそれほど正確性も問いませんし何百何千と変換するわけではないので
とりあえず591のマクロを手動で連打することにしました。

回答ありがとうございました
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 19:44:19 ID:fSBv7JlZ0
マクロの正規表現で
文字列
aaa bbb
から
aaa を表したい場合
replaceallfast "(^* )(.*)", "\\1", regular;
これでいいのですが
bbbを表したい場合
replaceallfast "(^* )(.*)", "\\2", regular;
こうすると
aaa bbb
となってしまいます
bbbを表すにはそうしたらいいでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 19:58:37 ID:sCNs7SO50
replaceallfast "(^.*) (.*)","\\2",regular;
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 20:11:47 ID:fSBv7JlZ0
>>608サンクス
丸括弧と丸括弧の間の半角スペースが必要だったのですね、不覚だった
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 20:21:11 ID:fSBv7JlZ0
すみませんちょっと早合点しました
確かに
aaa bbbの場合
replaceallfast "(^.*) (.*)","\\2",regular;
これで
bbbがアウトプットできるのですが
同じ正規表現で下記の文字列に対して行うと
aaa bbb ccc ddd
dddがアウトプットされてしまいます
この場合
bbb ccc ddd
を出力したいのですがこの場合はどうしたらイイでしょうか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 20:25:02 ID:sCNs7SO50
replaceallfast "(^.*?) (.*)","\\2",regular;
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 20:48:35 ID:wzc3BNsJ0
>>611
612でも出てるけど、586でも出ている。
何が不満だったの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:59:13 ID:zDhjv+F+0
>>586の正規表現なんか動かなかったんだよね
でもって586参考にして>>608を作ったんだけど一方は動いたんだけど
もう片一方を勘違いしていたところでした、ありがとう上手くいきました
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 06:15:52 ID:uorSHD9V0
ああ、行頭にスペースがないんだ。
replaceallfast "^ *([^ ]*) (.*)", "\\2", regular;
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:16:12 ID:hnj7ogF/0
普通はこうだろ
^[ \t]*[^ \t]+[ \t]+(.*)
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:18:50 ID:Q6oWAquh0
2007/05/07 Ver7.00β3

●V7.00βでのバグ修正
・ツールバーの検索ボックスにフォーカスがあるままアクティブ切り替えすると他の
秀丸エディタと内容が同期しない問題修正。
・0A 0D という並びのファイルがある場合 CR+LF として解釈してしまう問題の修正。
・マークした行の削除は変換モジュールでは影響しないように。
・その他いろいろ
●追加
・[動作環境]→[検索]→[カーソル位置]に「固定」
・[動作環境]→[編集]→[コピー&貼り付け]に「改行コードを区別する(推奨しな
い)」を追加。
・ステータスバーの詳細に「クリック可能」を追加。
・マウスの割り当てによる進む・戻るに対応。キー割り当ての拡張1/2クリックは、
ボタンアップ時の動作に変更。
・マークの上限を128個にする。
・検索の履歴数を40個にする。
・IMEの再変換を非選択時もできるように。
●マクロ
・existfileに拡張パラメタ
・undo文にパラメタを指定してやり直しのグループ化していた場合の指定。
・getcolormarker, nextcolormarker, prevcolormarker
●不具合修正
・Win9x系でデスクトップにショートカットができない問題修正。
・浮動小数点数晩で全置換のキー操作の記録がおかしい問題修正。
・ユーザーメニューのタイトルが16バイトを超えるものがある場合の対策。

618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:22:31 ID:a9Y+jaxY0
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:11:44 ID:ztHVghQV0
正式版マダー?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:23:39 ID:f6UNz18t0
どなたか、マクロの openfile文の件で教えて下さい。
1ファイル80Mぐらいのファイルが、50個ぐらいあって
1つ開いて・編集・セーブ・閉じる・・・というのを何度も繰り
返すマクロを作りました。
しかし、ファイルを開く所で時間が掛かりすぎて
「マクロを起動してから10秒経過しても応答がありません」
が返ってきてマクロが止まってしまいます。
(1ファイル開くのにサイズが大きすぎて10秒以上時間が掛かっている)
今は、再試行を押してマクロを継続実行していますが、一晩放置
して終わっている、というのが理想なんです。
大きなファイルを開いた時にマクロが止まらない方法有ります
でしょうか? よろしくお願いします。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:14:06 ID:bSJ617De0
まあ、変わった作業をマクロでやるお方♥
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:28:29 ID:frVfdrLz0
秀丸マクロの関数で特定のフォルダ内のファイル名を取得する関数って無いよね?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:03:48 ID:LL+B/wDm0
>>622
田楽シリーズのenumpath
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:08:23 ID:SF721XF20
>>620
頭に disabledraw をいれると多少ましになるかもしれないが、
それ以前にテキストエディタでやる作業じゃねぇな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 03:29:56 ID:Z5OwluGZ0
>>620
とりあえずでいいなら田楽のSLEEPを使って開いてから60秒くらい
waitしてみれば?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 05:53:40 ID:T88+qWjn0
2つの秀丸を横に並べたりした後で、toolbarのアイコンの表示が消えるのは仕様ですか?
627620:2007/05/08(火) 06:58:36 ID:C/PPK0gM0
>>624
disabledraw しても結果は同じでした。
私がもっと適したツールを使えれば良いのですが、もう新しい物を
覚えるのが大変な歳になってまして。

>>623,625
田楽というのを試してみます。聞いてみて良かったです。
ありがとうございました!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 07:10:54 ID:MJDU11/50
>>622
田楽を使いたくなくば
run getenv("comspec") + " /c dir /b \"C:\\WINDOWS\\\" > con";
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 07:36:57 ID:G//DvAvO0
秀丸を閉じると、以前のウインドウの大きさが保存されないんですけど、

秀丸を起動したとき、
前回閉じたときのウインドウの大きさにする設定ってありますか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 07:50:40 ID:G//DvAvO0
>>629です
スンマセン!自己解決しましたorz
上級者向け設定の中に隠れてました^^;(上級者向けの設定なのかわかんないけど^^;
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:11:20 ID:PGGgx2Lh0
漢字かな文字とアルファベットの混合した文章で、
文字種の境界に反応して改行したり、タブを入れたりすることってできるんでしょうか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:17:29 ID:bE7EOCIw0
単語右(Ctrl+→)のカーソル移動をしながら
改行コードやタブコードを入れていくマクロを作ればいいんじゃないかな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:26:14 ID:PGGgx2Lh0
素人でマクロなど作れないので手動でやってみます(´-`)
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:26:34 ID:PGGgx2Lh0
あ、どうもありがとうございました。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 15:16:49 ID:DDqB3QLg0
>>617
> ・マークの上限を128個にする。
> ・検索の履歴数を40個にする。

個人的には、このあたりが嬉しいかもしれない。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 15:37:11 ID:WtnuSF5e0
>>631
サクラでの場合、こんな感じで出来る。 秀丸で機能するかは分からんけど。
([A-Za-z][\t -~]*|[。-゚ -K][^A-Za-z]*)
$1\n
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 16:54:28 ID:PGGgx2Lh0
>>636
どうもありがとうございます。
マクロってのを勉強して試してみます。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 17:36:48 ID:fv9RmEou0
スクロール速度えらべないかな?
マウスでテキストを選択するとき、スクロール速すぎて困る。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:04:33 ID:b+UwSkLs0
Shiftキー使えば。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:26:38 ID:T88+qWjn0
beta3でマウスでドラッグしながら選択するときのバグが直った
641631:2007/05/08(火) 18:40:15 ID:PGGgx2Lh0
何度もすみません。

@「半角スペース」「-」「〜」を含む英単語列:[ -A-Za-z〜]+
A漢字かなカナ混じり単語:[ぁ-んァ-ヶー亜-K]+
Bタブ:\t
C改行:\n

という正規表現までは理解できました。
後は、置換を用いて「@の後ろにB」を、「Aの後ろにC」を挿入したいのですが、
どのような正規表現を用いればよいのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃればなにとぞご教示のほどをよろしくお願い申し上げます。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:31:11 ID:tEyMXotV0
beta4でたよ
>>640と同様ドラッグ選択時の挙動が元に戻って助かった
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:33:00 ID:4TN8Al6O0
>>641
> [ -A-Za-z〜]+
これだと「半角スペースから A までの文字コード範囲」がヒットしちゃうよ。
ハイフンという文字を表すには \ でエスケープするか [] 内の端っこに書かなあかん。
[ A-Za-z〜-]+

> 後は、置換を用いて「@の後ろにB」を、「Aの後ろにC」を挿入したい
ヒント
 「@」を「@B」に置換、「A」を「AC」に置換。
解答例
 ([ A-Za-z〜-]+) → \1\t
 ([ぁ-んァ-ヶー亜-K]+) → \1\n
644636:2007/05/08(火) 19:33:34 ID:WtnuSF5e0
ちょっと違う
[\t -~] は、タブと半角スペースからチルダまでの文字全部。つまり、半角英数記号。
文字コード表 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA008536/data/ascii.html

[。-゚ -K]は、。から゚までの文字全部(半角カタカナ全部)と、
全角スペースからKまでの文字コード全部。たぶん全角のほとんど。
SJISの範囲内ならこれでカバーできてると思うけど…。IMEパッドの文字一覧を参照。

で、
 検索に ([A-Za-z][\t -~]*)
 置換に \1\t

 検索に ([。-゚ -K][^A-Za-z]*)
 置換に \1\n
やれば、いいはずだけど。
645631:2007/05/08(火) 19:53:41 ID:PGGgx2Lh0
>>643さん、>>644さん
ありがとうございます!(涙)
早速試してみます。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:19:40 ID:6N/MDLm/0
文字列が長いと置換できないけどね
647636:2007/05/08(火) 21:50:24 ID:WtnuSF5e0
揚げ足とっちゃイヤンw
正規表現を分割して
 ・検索 [A-Za-z]
 ・検索 [^\t -~]
 ・タブ挿入
をキーボードマクロして繰り返すとか、マクロ組むとか・・・で対処する。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:03:42 ID:X5ztAsYe0
マクロ作るなら>>632でよくね?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:21:10 ID:sH75Gwii0
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・8日から17日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
650636:2007/05/08(火) 22:32:42 ID:WtnuSF5e0
>>648
文章の塊単位で処理するんじゃなくて、単語単位で処理したいなら>>632でいいと思う。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:14:03 ID:1rASgIZ/0
2007/05/08 Ver7.00β4

●V7.00βでのバグ修正
・existfileに拡張パラメタがうまくいかない場合がある問題修正。
・新規状態のブラウズモードで上書き禁止にする。
・折り返し変更時やUTF-8のファイルの読み込み等でマークが消える問題修正。
・改行=CRにしてカーソル位置への読み込みをしたときに死ぬ場合がある問題修
正など数点。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:26:20 ID:aO/Ih2bl0
文字コード判定はいつ改善されるんだ?
もうsjisのコードをeucで開くなんてバカなことさせたくない
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:49:02 ID:osU/D9nP0
設定ミスってるだけじゃないの?
うちは普通に判定されてるが・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 05:11:38 ID:pjBM1VMN0
>>653
>>652じゃないけど設定晒してくれ
設定方法とか設定の意味は分るんだが、実際にどう設定すればいいかさっぱり見当つかん


後、インターネットオプションから秀丸をHTMLエディタに指定したんだが、ソースを開く の挙動が少しおかしいような気がする
以前は「ソースを表示」すると、ローカルのキャッシュを開いていたんだが、最近は直接URLを開く(IEから渡されたURLから秀丸がDLしてる)みたいなの
最近みたいに秀丸が自力で開いてると、文字コードの種類を変更するたびに「ダウンロードしています」と出て少し待たされるし(以前はローカルのキャッシュを開きなおすだけだから一瞬)
読み取り専用になって切り取り編集とか出来ない(以前はローカルのキャッシュを普通に編集できた)から非常に使いにくい
どうすりゃ以前みたいにローカルのキャッシュを開くのか教えてプリーズ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 09:57:23 ID:fqpL0iex0
>>653
>読み取り専用になって切り取り編集とか出来ない(以前はローカルのキャッシュを普通に編集できた)から非常に使いにくい
それはオレも前にはまった。たぶんHidemarnet Explorerのせい。
Hidemarnet Explorerを使わないなら切ればOK。動作環境のファイルに設定がある

>設定方法とか設定の意味は分るんだが、実際にどう設定すればいいかさっぱり見当つかん
・ファイルタイプ別のその他→保存・読み込みエンコードの種類の指定を「自動」にする
・動作環境のファイルのエンコード1で自動認識するで日本語とUnicode関係のものをチェックして
よく使う順番に並び替える。「標準のエンコードの種類」をShift-JISにする
・動作環境のファイルのエンコード2で「変換できない文字があったときに警告メッセージを表示」にチェック
だいたいこの上2つくらいを設定すればいけるんじゃないの?
656655:2007/05/09(水) 09:59:13 ID:fqpL0iex0
すまん、アンカー間違えた。>>654でした
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:10:32 ID:pjBM1VMN0
ありがとう

Hidemarnet Explorerかー使わない事もないが、しかたないか

> ・ファイルタイプ別のその他→保存・読み込みエンコードの種類の指定を「自動」にする
> ・動作環境のファイルのエンコード1で自動認識するで日本語とUnicode関係のものをチェックして
> よく使う順番に並び替える。「標準のエンコードの種類」をShift-JISにする
> ・動作環境のファイルのエンコード2で「変換できない文字があったときに警告メッセージを表示」にチェック
> だいたいこの上2つくらいを設定すればいけるんじゃないの?
うんそれはやってる
んー、文字化けするたびにチマチマ優先順位を変えるべきなのかなー
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:17:38 ID:fqpL0iex0
>>657
私はShift-JIS,JIS,UTF-8,EUC,UTF-16の順番で最初に確定したものにする
にしているけど「もうsjisのコードをeucで開く」なんてことはないよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:25:51 ID:kCHK2WxP0
>>658
ありがとう、その設定にしてみた
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 13:21:18 ID:9Qu5Ee2g0
たとえば
$word = "aaa";
とした場合
$aaaという変数名を$wordを使って表すことは出来るんでしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 13:50:41 ID:82gEPkvh0
>>654
>最近は直接URLを開く(IEから渡されたURLから秀丸がDLしてる)みたいなの
たぶんこれが原因じゃないかな。
IEは常に本文の内容を解析してエンコードを決めるため、HTTPヘッダのエンコード情報を無視してしまう。
このためHTTPヘッダのエンコード情報はウソになっているサイトが多い。
だからまじめにHTTPヘッダのエンコード情報に従うと文字化けすることがある。(秀丸がそうしているかは未確認)
もしそのせいなら悪いのは秀丸じゃなくてwebサーバの方。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:33:49 ID:8U0tqkyt0
>>660
秀丸マクロで可変名変数って話なら無理。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:40:48 ID:9Qu5Ee2g0
>>662
そうですか・・・

回答ありがとう。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:10:13 ID:aO/Ih2bl0
>>658
え〜、それでうまくいくの?
うちの環境では解決しないんだけど。
バージョンとか環境によるのか?
もういやになってきた
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:21:00 ID:+s5+d4V/0
誤判定するテキストなりなんなりをまず晒すんだ。
それからだ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:28:12 ID:PIR217RM0
Hidemarnetでmixiにログインできてる人いる?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:51:41 ID:1GOXm/XA0
>>666
聞かれて試しにやってみたが、虚しかった。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 09:06:29 ID:QnDBU72B0
こんなマクロありませんか?

秀丸のバージョンは6.10です。

単純なテキストファイルを
「改行」を<br>にしたhtmlソースに変換してくれるマクロか

「改行」を<br>にして
<HTML><HEAD></HEAD><BODY>〜</BODY></HTML>
等のタグも自動的につけて
htmlファイルにして保存してくれるマクロ


最初、「テキストファイルをhtmlファイルに変換するフリーソフト」
を探していて、それは見つかったんですけど
秀丸のマクロでそれやれないかな?と思ったのです。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 10:04:20 ID:Tm+wYbuO0
マクロは昔かじった程度だけど、簡単に出来そうな気がするぜ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 10:54:52 ID:+CBaDuw/0
>>668
マクロのヘルプで replacedown とか replaceall を見ると良いかと。
ヘッダの挿入は insert でできます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:58:30 ID:bPZIwuhO0
>>668
ライブラリにある
順位一覧で見ればすぐに見つかる
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 15:28:46 ID:a7lkmiTT0
何故、ライブラリを探そうとしないんだろう
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 15:34:45 ID:MbUlm6Y30
釣りをしたいから
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:59:46 ID:XSlQyb620
ライブラリページと2chだったら2chのほうがメジャーだからしょうがない。
それに秀丸エディタのダウンロードページにマクロライブラリの案内とかないし。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 23:40:11 ID:Es39mRml0
それでも探す気があればたどり着くと思うけどな。人に聞くことしか考えてないとしか思えない。

まぁ釣りなわけだが
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 01:36:31 ID:xFyH/W590
釣り釣り言ってる奴ウザイなー
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 01:58:48 ID:TFeSFS0q0
どっちが先でもいいと思うが。
ここなら評判が聞けるかも知れんし。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 13:57:25 ID:Mm343HYC0
タブの切り替えが超遅いバグはいつなおるの?
EMみたいにサクサクタブが変わって欲しい。

それと名前がダサいバグもいつ直るんですかね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 14:01:43 ID:6rH/2O6k0
仕様です
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:17:44 ID:BjKfijGx0
2007/05/11 Ver7.00β5

V7.00βでのバグ修正
・検索後のカーソル位置の設定「中央」でファイル先頭付近の上方向でスクロール位置が狂う問題修正。
・β3でのマウスの割り当てによる進む・戻るに対応が反映されていなかったのを反映。
・「カーソル位置への読み込み」は読み込んだファイルの改行コードの区別はしないようにする。
・追加の条件付きのgrepで、読み取り専用ファイルを無視してしまっていた問題修正。
・フォルダが長すぎる場合の対策。
・自動起動マクロ編集後タイマーが0msで貼り付け後に2回動くのを修正。
・追加の条件付きのgrepで最近使ったファイルに入れない。
・VistaのMSIMEでIME変換のやり直しができないのを修正。
・タブの分離でタスクバーが点滅しないような対策。

追加
・常駐秀丸エディタを起動しないオプション /z
・[動作環境]→[検索]→[検索ダイアログ]に、追加の条件のチェック状態を覚える

http://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm700b5_signed.exe
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:21:06 ID:ag0M6VyI0
秀丸エディタの優れた機能の一つに「アウトラインの解析」がありますが
範囲選択を行い
マウススクロールボタンで上下に移動すると
選択されていた範囲が勝手に変わってしまうのは仕様ですか?
UIを考慮するならば、範囲を選択している以上勝手に秀丸が範囲を変更しているのは
いかがなものかと、申したい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:22:40 ID:ag0M6VyI0
秀丸エディタの優れた機能の一つに「アウトラインの解析」がありますが
範囲選択を行い
マウススクロールボタンで上下に移動すると
選択されていた範囲が勝手に変わってしまうのは仕様ですか?
UIを考慮するならば、範囲を選択している以上勝手に秀丸が範囲を変更しているのは
いかがなものかと、申したい。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:24:25 ID:ag0M6VyI0
ごめんなさい二重投稿になっちゃいました
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:27:06 ID:IB2wgI2A0
>>681
動作環境 - 表示/操作 - スクロールしてもカーソル位置は固定
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:25:29 ID:+8Mfv79J0
>>680
β5 はインストールしない方がいいよ!
サポートフォーラムにも報告されてるけど、行選択等の範囲選択をして削除するだけで
画面上の文字が消えてしまってまともに使えなかった(文字データはあるけど描画がされていない感じ)

インストールしちゃった人はβ4に戻してβ6が出るまで待つべし。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:39:31 ID:RdhFUOmD0
おう、素敵なバグね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:51:52 ID:zIoByEfB0
ポール・グレアムも言っていたけどリリースは朝にしないとダメだね
業務終了間際じゃ対応できないし
しかも週末じゃなぁ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 01:11:25 ID:vD81c/Ks0
>>685
ワロタ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 01:24:44 ID:ZY9fA8hY0
>>685

環境や設定も関係あるのかな?
うちでは(今のところ)問題ない。

690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 01:55:38 ID:5Jj/x0Cq0
うちでは一瞬で起こったな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 05:23:14 ID:1eZZ4IEL0
>>687
最近はこういう事があるからベータ版は木曜日にリリースする
事が多かったんだけどね。今週はビルドがいっぱい出たからねぇ。。

まだまだバグレポートも下火になってないようなので
安定するにはもうちょっと時間がかかりそうだな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 07:04:43 ID:4vB7NmIe0
>>684サンクス
設定できたんですね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 13:56:44 ID:k/B0R6bD0
秀丸エディタで内部エラー発生

ってなんだこれ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:04:47 ID:COl4QddL0
>>693
内部エラーが発生したんだと思う。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:11:54 ID:2dbPEgM+0
秀丸の中の方で異常が出てきたんだと思う。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:24:23 ID:m+W0xnqD0
シェアウェアのくせにユーザが理解できないエラーメッセージかよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:34:38 ID:c4C8NkYW0
秀丸エディタで内部エラーが発生したんだとおもう
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:37:48 ID:Bi+xUiZ90
秀丸を使ってる人って、秀丸しか知らない人なんじゃないかね。
比較対象が、Microsoft Wordやメモ帳で論じてる人って何考えてるの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:43:09 ID:c4C8NkYW0
ごめん・・・
俺が上げたばっかりに ID:Bi+xUiZ90 みたいな基地外が沸いちゃったよ・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:46:24 ID:Bi+xUiZ90
秀丸なんか、大したことないから、いろいろなマクロ
で補わなければならないことになってるだけじゃない
かね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:48:28 ID:tr+JoteP0
korehahidoi
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:48:41 ID:Bi+xUiZ90
どうせマクロのソースコードをパクって、秀丸に組み込んでバージョン
アップしてるんだろうな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:56:53 ID:VofXLpfE0
>>699
気にすんな。ちょっと面白くなってきたから泳がせてみよう
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 15:54:38 ID:4vB7NmIe0
皆さんはは主に、秀丸をどの様な用途で使っているのかとふと気になる
漏れの場合組込み系の実装をやってるんで、ソースの解析やマクロでDFやStringsエディタと連携させて
使っている、正直秀丸にマクロ機能がなかったらとっくの昔にMIFESやVzに乗り換えていたと思う
最近の秀丸のリリースの多さと斉藤企画が発表するソフトから今後秀丸が
どの様な方向性を持って進んでいくのかも凄く気になる、敷居を低くしたEmacsのような存在に
進んでくれれば嬉しいと思うのだが・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:47:58 ID:ywt6yA5xO
なんかゲームできるようにして欲しいな
あと2chブラウザとして使えるようになったらいいな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:49:40 ID:tr+JoteP0
うせろ カス
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:13:03 ID:hNJ/jgOS0
>>705
マクロでぷよぷよもどきがある。
HidemarnetExplorerを2chブラウザとして使う拡張があったはず。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:50:30 ID:m+W0xnqD0
>>707
> マクロでぷよぷよもどきがある。
kwsk
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:58:37 ID:HOb6+us00
単語の途中で入力したときの補完の挙動が微妙だな。
入力した場所から単語の末尾まで消すとか、
あるいは以降の文字列を加味して候補を表示するとか
できないかな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:59:21 ID:hNJ/jgOS0
あんまり期待しない方がいいけど
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/puyo200.html
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:20:19 ID:zIoByEfB0
>>709
そんな挙動されると困る
そういうのはマクロでどうにかしてくれ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:27:41 ID:m+W0xnqD0
>>710
サンクス
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:47:56 ID:CpV8on8D0
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:07:06 ID:pqKG4+Nq0
>>705
> 2chブラウザとして使えるように
    ↓           ↓
Hidemarnet Explorer + WEB整形モジュール Hmnet2ch
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hmnetex.html
> ほんの少しだけ 2ch の閲覧を便利にする事が出来ます。
>  * read.cgi を経由せずにdatァイルに直接アクセスしているので2chサーバにやさしい
>  * 簡単な既読管理機能を持っている
>  * 「>>番号」とアンカーが有る場合、指定されている番号のレスにジャンプできる
>  * datファイルを解析してるのでちょっと遅い
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:35:00 ID:aZUd+wyC0
「秀丸エディタからATOKの電子辞典が引けるかも」

必要なもの
1.ATOK 2007 for Windows
2.ATOK 2007 for Windows用電子辞典
3.電子辞典を使うためのツール(本来はOpera用)
  http://www.geocities.jp/akaneko1/GetTextOperaLClick2007_0004.zip

やり方
1.のツールを起動する秀丸マクロを用意します。
ユーザーメニュー(例:右ボタンと選択中右ボタン)などに組み込むと便利です。
秀丸マクロ例↓
---------------------------------- ここから ----------------------------------
if (!selecting)
selectword;
$word = gettext(seltopx, seltopy, selendx, selendy);
run "C:\\Program Files\\GetTextOperaLClick\\GetTextOperaLClick.exe " + $word;
endmacro;
---------------------------------- ここまで ----------------------------------
注意: C:\\Program Files\\GetTextOperaLClick\\GetTextOperaLClick.exeは
    1.のツールのフルパスを表しています。
    実際のインストール先にあわせて変更してください。

ATOK 2007 for Windows [プレミアム]と組み合わせることにより
明鏡国語とジーニアスの電子辞典を秀丸エディタから使えた
という報告があるそうです。

ATOK 2006以前でも使えそうな気がしますが
環境等により成否が分かれるかもしれません。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:39:39 ID:W1vcfCeE0
>>715

誤記訂正

×→1.のツールを起動する秀丸マクロを用意します。
○→3.のツールを起動する秀丸マクロを用意します。

×→    1.のツールのフルパスを表しています。
○→    3.のツールのフルパスを表しています。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 19:01:50 ID:chrfVihu0
>>715
ATOKスレの住人さんへ

マルチレスうざいです!
いろんなスレに同じ物を貼り付けないでください。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 11:31:52 ID:5BQxRo+K0
しかもいまいち理解できないのだが、
そんな意味不明なことをしなくても、
ATOKそのものから辞書引きできるのだが……。
何がしたいんだろう。わざわざ危ないファイルまで落として。
あげくにマルチか……。同じツールを使う者として恥ずかしい。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 12:55:03 ID:M0kSiVOw0
β6来てるね
とりあえず>>685の修正メインだね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 13:24:16 ID:wH5S96B80
あのー、折りたたみの状態を次にファイルを開くときに復元するようにはできないんですか?
今は全部開いちゃうみたいで

せめて、全部閉じる に出来ないでしょうか
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 13:25:36 ID:SeXDTSwF0
>>720
ファイルを開く時の自動マクロに全部折り畳むマクロを登録とか。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 14:00:08 ID:wH5S96B80
むー、それしかないですか
どうもです
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 16:21:17 ID:J2V8J5OV0
公式のフォーラムまたぶっ壊れた?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 16:33:37 ID:FvbRgO0a0
>>717-718
>>715みたいなのはスルーしておけばよさそうな気が、、、

そんなことより、秀丸V7βのおかげで
範囲選択しなくても再変換ができたり
前後フィードバックが利くことを
俺は素直に喜びたい。
秀丸上のIMEがより便利で(多少は→)お利口さんになったのだから。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 19:49:40 ID:zD0ej7HT0
会社で秀丸使っている人いますか?
その場合って、会社で買うんですか?
それとも、HPからDLしてますか?
私、今使っているキーファイルを使いたいんですけど、
会社にUSBメモリとか持ち込めないので
今困ってます。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:02:56 ID:EP9K7LQo0
・メールで送る
・ネットストレージを経由する
・印刷して持って行き手動設定する
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:14:17 ID:huoeCJ2V0
うるさいぞ!我厨が!
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:44:38 ID:xzdUP8Xl0
>>725
自分のとこでは、会社で購入したキーで使用してる。インストーラは社内のサーバ上に置いてあった。
USB持ち込み不可ということは、インストールするソフトの管理とか結構厳しいんでない?
まずは上司やネットワーク管理者などにソフト持ち込みしたい旨相談して、指示に従うのがいいんでないかな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:45:21 ID:xzdUP8Xl0
失礼、USB→USBメモリ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 02:20:57 ID:IuaZJfqb0
これレジストリ使わないようにできないかなぁ
レジストリを書き換えるソフト使用禁止ってことは、これ使えないのよね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 03:21:08 ID:1l4th5nl0
そこまで厳しいのは、はじめて聞いた。<レジストリを書き換えるソフト使用禁止
どんなソフト使っているんだろう。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 03:32:25 ID:zk2L8TXB0
テキストファイルに読み書きするようラップしたADVAPI32.dll作るとか

…なんか便利そうな気がしてきた
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 03:51:53 ID:/ADlYMYh0
>>730
つ持ち出しキット
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 07:06:37 ID:Wucg6V+g0
>>730
それで困ってる。
秀丸に乗り換え→エロサイト見てPC婦長→レジストリを以前の設定に戻す→秀丸の設定あぼ〜ん
プリンタを新しくする→エロサイト見てPC婦長→レジストリを以前の設定に戻す→秀丸で印刷→PC自爆w
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:07:34 ID:eW2F71XR0
>>732
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se416473.html

秀丸なら持ち出しキットだろうが
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:20:06 ID:lPLWNZ630
>>734
エロサイト見るなよw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 14:19:50 ID:6FkXJIZu0
秀丸って名前バグってるしめんどいんだね
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:42:42 ID:cILGS4OA0
文字列「<BIG>abc(xyz)</BIG>」を、abc、xyzを変えずに
「<U><BIG>abc(xyz)</BIG></U>」
に一括置換するにはどうすればいいでしょうか。

abcとxyzは共に不定長の文字列で、
置換対象文字列は「<BIG>.+(.+?)</BIG>」で特定可能です。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:53:59 ID:KtlW9XSW0
<BIG>→<U><BIG>
</BIG>→</BIG><U>
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:26:13 ID:wwBb+BKH0
Firefoxのbookmarks.htmlからすべてのICON属性を削除するマクロってありませんか?
自作しようとしましたが、どうもうまく出来なくて。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:46:47 ID:wwBb+BKH0
ググったらbookmarks.jsっていうスクリプトを発見した。
これが希望の動作をするので、秀丸のマクロは作らなくてよくなりました。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:06:05 ID:cILGS4OA0
>>739
 <BIG>→<U><BIG>
 </BIG>→</BIG><U>

これだと余計な<BIG>や</BIG>が置換されてしまうので、
「<BIG>.+(.+?)</BIG>」で特定されるような文字列に含まれる
<BIG>と</BIG>のみを置換したいのです。説明がまずくて済みませんでした。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:14:28 ID:cILGS4OA0
>>738
自己解決しました。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:18:49 ID:cILGS4OA0
>>743

恥ずかしながら、解決したと思ったのは錯覚でした。
分かる方よろしくお願いします。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:30:37 ID:uaKv8xM70
検索:<BIG>(.+(.+?))</BIG>
置換:<U><BIG>\1</BIG></U>
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:50:21 ID:cILGS4OA0
>>745
 検索:<BIG>(.+(.+?))</BIG>
 置換:<U><BIG>\1</BIG></U>

ありがとうございました。希望通りに置換できました。
確か、タグ置換というのでしたか。こういうふうに使うのですね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:11:34 ID:FpVmgy8v0
> <BIG>→<U><BIG>
> </BIG>→</BIG><U>
これで余計な<BIG>や</BIG>が置換されてしまう
ってのは説明がまずいんじゃなくて元のテキストがまずいんだとおも(ry
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:51:59 ID:aBPJjEAJ0
そもそも<BIG>や<U>って非推奨要素だよな、
と論点がずれたことを書いてみる。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:53:05 ID:SJFCp2JW0
正規表現がらみの質問が多いので関連スレ・リンクを検索してみた

正規表現 part 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156413899/
正規表現
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039165754/
正規表現道場
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1168450843/
750>>749 の続き:2007/05/16(水) 19:54:26 ID:SJFCp2JW0
正規表現/文字コード最新リンク2005
 http://www2.famille.ne.jp/~akio1998/l_grep.html

正規表現メモ
 http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/regex/regex.html
Regular Expression (Riue ちゃんの正規表現講座)
 http://www.sixnine.net/regexp/
Perl正規表現雑技
http://www.din.or.jp/~ohzaki/regex.htm
UNIX正規表現入門
 http://web.archive.org/web/20021219021503/http://www01.u-page.so-net.ne.jp/jc4/hiroyuki/rex_index.html
JScript 正規表現の概説
 http://msdn.microsoft.com/library/ja/script56/html/js56reconIntroductionToRegularExpressions.asp
.NET Framework 正規表現言語要素
 http://msdn.microsoft.com/library/ja/cpgenref/html/cpconregularexpressionslanguageelements.asp
PHPで正規表現
 http://www.pahoo.org/e-soul/webtech/php05/
正規表現パズル
 http://oraclesqlpuzzle.hp.infoseek.co.jp/regex/
正規表現プログラミングFAQ
 http://capslockabcjp.kitunebi.com/faq.html
浮子屋本舗
 http://ukiya.sakura.ne.jp/
正規表現
 http://www.cc.rim.or.jp/~midorin/mad-p/perl/benkyou/PRC2kRegex/
Regex::Diagram.pm
 http://www.cc.rim.or.jp/~midorin/mad-p/RegexDiagram.html
AJAXでリアルタイムに正規表現チェックできるサイト
Rex V: an AJAX Regular EXpression eValuator
 http://www.rexv.org/
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:00:19 ID:SJFCp2JW0
ReReplace.com 正規表現チェック
http://www.rereplace.com/

正規表現あんちょこ集
http://regexlib.com/

スマートな文字列処理のための
正規表現入門
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/basics/regex01/regex01_01.html
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:39:18 ID:R1T15jWe0
秀丸で以前はURLダブルクリックしたらIEが開いて開いていたのだが
どこでどう間違えた設定になったのか
URLダブルクリックしてもIEが開かない何処をいじったらいいの?
設定のやり方教えてホスイ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:41:59 ID:+6CBT5ZC0
>>752
その他−動作環境−表示/操作−リンク
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:03:32 ID:3JClXt1n0
秀丸のVer7.00β6を使っている人はいますか?
自分に久々にUpdateしてみたらIMEの変換中の色が指定出来るようになりました。

実際に文字の背景をエディターの背景に合わせて文字の色だけ変える設定をしたら
見易くなりました。

エディターの背景は黒で文字の色は金色系です。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:19:03 ID:3JClXt1n0
タブ機能を使ってみたのですが閉じるボタンがタブの左側に付いていて
使いづらいですね。

ウインドウの閉じるボタンやFireFox2.0のタブは右側に付いているので
何時も間違って右側にマウスカーソルを持って行ってしまいますね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:31:12 ID:G4H71Fh20
設定で変えられるよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:14:23 ID:6QGIwmfA0
>>754
確かに見やすくなったね。
これもユーザーからの要望で追加された機能だったと思う。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:16:16 ID:8T5wPkOO0
>748
big は xhtml1.1 でも非推奨要素ではないよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:21:30 ID:6Qq905yG0
タブの切り替え重いね
細かいとこよりそういうとこがんばってくれ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 05:31:33 ID:9CcPvxnI0
>>758
一応互換のために残されてる感じなので出来れば使わないのがベストだと思う。
視覚に関わる要素はなるべくCSSだね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 06:26:50 ID:6wogYulD0
ウィンドウを並べた時にとかに、
複数の秀丸が立ち上がるのを何とか出来ればなぁ。
それに開いてるファイル毎にプロセスが動くってのも…
タブブラウザみたいなつもりでタブモードを考えてたのが間違いだったんだな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 07:59:17 ID:+1ZY5I4E0
>>754 >>757
ん〜?そうか?どっちかというと不評で、要らないという意見の方が多そうな希ガス…
→ >>367 (>>371 >>377 ?) >>382 >>388
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:10:25 ID:aMG4gaRB0
別に重くなったわけでもないし、ついてるだけなら別に構わんよ。
どうせ使わない設定だし。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 11:03:50 ID:9CcPvxnI0
例の人が混じってる余寒。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:57:20 ID:oUgPVbep0
どうでもいい機能のせいで万が一不具合とか出ると困る
というか荒らしが言ったのまで律儀に追加するなよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:30:48 ID:aAnkiAU50
しかしその通りだから困る
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:43:02 ID:G4H71Fh20
そこまで必死に反対する理由がワカラン
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:00:04 ID:ETDPJBSw0
見やすくなったっつってる人がいるんだから
どうでもいい機能ということはないだろう
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:28:47 ID:pcgka50u0
自演くさいんだよなぁ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:31:23 ID:ETDPJBSw0
自演じゃないから困るw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:56:27 ID:oUgPVbep0
極少数の見やすくなった〜のために
バグや重くなる可能性を増やされたらたまらんよ

しかも荒らしだし
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:02:21 ID:G4H71Fh20
じゃ、公式行って取り消してもらえよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:12:00 ID:Oyc7mXJB0
俺も結構見やすくなったと思うぞ。
バグはともかく重くなる云々なんて
もはやこの手のプログラムじゃあり得ない懸念。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:31:55 ID:EGG5uubm0
ツールバーに
大文字 <-> 小文字の変換
ていうボタンを表示させてるんだけど
これって他の変換系とは動作が違うんだな。

範囲選択してこの動作を実行すると最初の 1 文字だけ大文字にできる。
ほんとは範囲選択する必要はないんだがこの機能は便利だわ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:35:05 ID:4RlSqSSI0
ほとんどの機能がごく少数のためじゃね?
要望の取捨選択は作者が考えればいいから
一ユーザーが決めてもしょうがないでしょ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:13:03 ID:Nj2dEj490
要らないなら使わなければ良いだけっしょ。
自分に、必要な設定だけ選択して使えば良いわけだし。

その機能のせいで他に不具合(重くなったとかも含めて)が出たんなら、それこそ公式で言うべきことだろうしね

あの機能この機能は、(使わないから)自分には要らないとかいいだしたら、
それこそいっぱい出てくるだろうし(´・ω・`)
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:47:57 ID:hEfK9KS20
見出しバーとかアウトライン解析の枠とかは使わないので
縦スクロールバーにある小さいボタンを見えなくして欲しいと思っている俺(´・ω・`)
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:01:37 ID:DTcyN0Te0
何をもってして重いというのか、サパーリわからんよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:17:24 ID:LCRKQlJl0
あの変な人結局公式に行かなかったよね?
メールしたのかな?それともここ見てるのかw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:26:02 ID:UVNz9ss60
追加機能イラネって人はVe3.14オススメ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:46:51 ID:aAnkiAU50
基地外信者乙
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:02:30 ID:+1ZY5I4E0
2007/05/17 Ver7.00β7

・V7.00βでのバグ修正
 ・「登録されている拡張子は表示しない」になっているときWindows95タイプの対策その2。
 ・Webブラウズモードで「戻る」したときのスクロール位置の維持。
・仕様変更
 ・マクロファイル用フォルダ/設定ファイル用のフォルダを、Vistaで初インストール後はユーザーごとのAPPDATAフォルダにする。
・その他修正
 ・Vistaの管理者として実行、xpの別のユーザーとして実行/保護モード、タスクで実行されたものと同時に実行できないようにする。
 ・nifty.ne.jpと書かれていたところはnifty.comにする。
 ・分割禁止拡張の呼び出し方修正

http://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm700b7_signed.exe
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:55:24 ID:CSXF1kXo0
>>718
使っていたら気づくと思いますが、
ATOKで、文字入力無しで辞書検索する機能を提供してないから、
そのツール必要なんですよ。

英文のReadMe.txt読んでる際に、読めない英単語あったら、
英単語の意味調べるのに、わざわざ日本語入力モードで英単語入力してから調べる、

読めない漢字は、いちいち手書きモードで入力しながら探すんですよ。
(それするくらいならWEB辞書検索した方が早い)

なんで辞書直引きさせる機能提供しなかったんですかね、、。JUST社は、、。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:02:27 ID:YgjjT7vw0
>>783
よく分からんけど再変換じゃだめなの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:24:57 ID:ST7O+TLU0
>>783
>なんで辞書直引きさせる機能提供しなかったんですかね

ATOK売るのがメインで、辞書は所詮アドインなんだから普通だと思うんだが・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:40:45 ID:n9Hw+nyg0
>>783 >>785
>>393>>396 で述べたとおり Jamming とか ロボワード とか使えば済む事なのだが、
MS IME と対抗するために、ATOK が辞書引きインターフェースを用意してくれて、
ロボワード・DDwin などと連携できるようになったらいいのになぁとか思ったり…
787786:2007/05/17(木) 21:44:58 ID:n9Hw+nyg0
Σ(゚Д゚;ハッ! こういうのを斎藤企画がやってくんないかな?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:59:03 ID:ayrc95uE0
そんなのワープロにやらせとけばいい。
秀丸はテキストエディタのままでいてくれ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:35:16 ID:yuEaPO3q0
htmlファイルを編集して保存すると、デフォルトでは.bakファイルを作って
バックアップしますよね。それが便利だと思ってる人って多いんでしょうか?
どうも使い道が無い気がするんですが。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:50:47 ID:G4H71Fh20
必要ないと思ったらバックアップファイルを作成しなけりゃいいんです。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:34:11 ID:2iLzIwkE0
秀丸エディタアイコンモジュールライブラリ
・ マクロ名とメニュー名表示
これ入れてみた。すごくいい。

でもこれ入れると アイコンデザインは好きなのが選べなくなる・・。
マクロ複数登録してるひとは 簡単なマクロ名表示は便利なはずだから 標準機能で搭載して欲しい。

【要望】
マクロ登録の画面の部分で、
[タイトル] [ファイル名] ってなってる部分で
[タイトル] [ファイル名] [表示名]ってなるように改良して欲しい。
これなら ひとつしかないデザインをマクロ表示で潰さなくて済む。
792786:2007/05/18(金) 01:13:06 ID:mktZCXBF0
>>788
いや秀丸に組み込むのではなくて、秀Capsみたいなユーティリティとしてきぼ〜んなのだが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 07:14:52 ID:YZwz/r+v0
タスクバーにタスクリストを自分は何時も同じ場所に置いているようにしているのですが、
秀丸だけは操作する度に1度タスクリストが消えて新たに追加されます。

追加されるときに同じ場所でなく右側から追加されてしまうのですが、タクスリストの
消えて場所が変わらないような設定は出来ないでしょうか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 08:05:09 ID:cLs80Ohc0
>792
外部アプリとしてなら欲しいな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 17:59:53 ID:rreLyuB/0
V7.00β8

●V7.00βでのバグ修正
・「登録されている拡張子は表示しない」になっているときWindows95タイプの
対策その3。
・Webブラウズモードで「戻る」したときの再描画。

●その他修正
・範囲選択の再変換で改行と制御コードを含む場合の警告と調整。


修正減ってきたが
わざわざ7.00βにした割には弄ってないよねぇ・・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:03:59 ID:74Nx10AX0
動作をもっと早くしてほしい・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:40:39 ID:rEL8FpLr0
秀丸もバージョンの違いだけでなく、派生を作った方が良いと思うな

限りなく機能を削った 秀丸ライト
機能をエディター機能に絞った 秀丸ED
機能が豊富な 秀丸DX
プロジェクト機能を付けた 秀丸PJ

みたいなモノをお願いします。
秀丸ライト と 秀丸DX は 今までのユーザーはタダにしてもらって

秀丸ED と 秀丸PJ は もう1度2800円を払えば使えるようにして欲しいな

798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:57:44 ID:AqikUaNv0
じゃ、俺は誰かが公式にも書いてたLinux版を希望しとこう
最近ちょっと勉強してるが、emacsとか覚える気になれない
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:06:58 ID:uTDXd02b0
>>797
(゚听)イラネ ( ゚д゚)、ペッ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:37:45 ID:w89KInNV0
秀丸マクロで、

replaceall "\t","\n";

としたらタブが改行に置換されず、反転した『J』に・・・
何故だろう・・・?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:17:43 ID:YW0VsJCu0
Net Newsが全盛だった頃はEmacs+gnusはすごく便利で手放せなかった。
今はもうEmacsはなくてもいいやと思う。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 03:14:25 ID:24NFdQK00
>>800

とりあえず

replaceall "\t","\n",regular;

で期待通りに動く。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 07:36:22 ID:V3eGaQ8o0
>>797
そうだね。ノーマルとライトぐらいになら別けてもいいかもね。
最近の秀丸は低スペックマシンじゃ重たくなってきたよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 08:04:20 ID:bRiSelNZ0
というか、
昔のPC雑誌付録CD-ROM探して秀丸Ver3.x、4.xあたりを取っておけばいいんじゃない?
805800:2007/05/19(土) 08:41:19 ID:Rg/LfS3d0
>>802

期待通り動きました。
ありがとううございます。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 08:50:57 ID:hglWN2ln0
プロポーショナルフォントや強調表示とかを使わなけりゃ
今でもけっこう軽いと思うぞ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:15:33 ID:3IMqucnk0
設定さえちゃんとやれば、昔から大して速度は変わってない気がするんだけどそうでもないのかな?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:44:44 ID:zPC3fZTV0
>>797
たしか勃起不全のことをEDっていうんだよな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 11:31:41 ID:h7fCtXxd0
>>804
Ver4.19が公式ページから「昔の安定した古いバージョン」としてダウンロードできる。
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaruold.html
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 11:36:04 ID:mt7gfW5Z0
5.18でいいんじゃない?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 12:02:02 ID:V3eGaQ8o0
秀丸を最初から設定し直すなんて無理
インスコしたフォルダの中がカオス過ぎる
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:11:31 ID:AU2YBqsn0
>>810
い・じ・わ・る
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:52:04 ID:rh2bywDn0
秀丸エディタは非常にカスタマイズ性が高いので
軽快な動作を重視した設定が可能な気はする

秀丸エディタヘルプで触れられている項目の一部をご紹介しておこう

1.作者のおすすめ
 秀丸エディタの常駐はぜひONにして使おう
 さらに[その他]-[動作環境]-[パフォーマンス]を
 メモリの使用量などに応じて適切に設定するとよい
 環境に応じて秀丸エディタを高速化させることができる

2.ファイル/フォルダヒストリのアイコン表示を無効にする
 これを有効にしていると多少遅くなるので
 速いほうがいい場合は無効にしたほうがいい

3.ツールバーに旧々タイプ(hidembar.dll)を使う
 V3.14未満の秀丸エディタで使われていたhidembar.dllがある場合は
 旧々タイプ(hidembar.dll)を使うと現行標準のものより軽くて高速
 ただしV3.14以降に追加されたアイコンはうまく表示されない
 またV3.14以降にはhidembar.dllが付属していない
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:17:37 ID:K1ftCwo90
軽快な動作が求められるのは検索や置換だと思うが。
これはどうしようもないだろ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:49:59 ID:vN0LFasJ0
検索や置換で"今以上に"軽快な動作を求める人ってものすごく少数派な気がする。
IME色付け馬鹿と同じくらい。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:32:07 ID:w0v7If060
正規表現を使っての置換とか遅いよ
他のと比べるとよく分かる
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:39:55 ID:mNQdqQJo0
つーかEmやサクラや真魚あたりと比べて使える正規表現が貧弱すぎ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:11:41 ID:SY3qJzt60
サクラは単体でダウンロードしてくると正規表現すら使えないが
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:28:32 ID:s2/O/bVY0
speeed並に早くしてほしいと言ってみる
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:33:07 ID:GjCify5z0
speeedを使えばいいと言ってみる
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:50:44 ID:DDLHXFWZ0
HmJreもBregexpもソースが公開されているのに
誰も秀丸用の正規表現DLL作らないのは
それだけ需要がないって事だよね。
ほとんどの人が今の検索・置換スピードに不満を持っていないんだよ。
馬鹿の一つ覚えみたいにむりやり正規表現で何とかしようとしないで
頭働かせられないのだろうか。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:57:37 ID:TDxHXuln0
[その他]-[動作環境]-[環境] の 編集関係-編集可能な最大行数

自分が扱う行数を考えて必要最小限にしておけば
メモリ消費が多少は減ると思われ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:38:06 ID:s2/O/bVY0
正規表現で\dが使えないのはめんどい
毎回[0-9]はめんどい まぁどうせ入れてるdllが間違ってるかしてるんだろうが


たまに一般保護エラーでdump.txtを出して落ちる
しかもそのあと秀丸をもっかい起動して同じことをするとまた落ちる
1回落ちると滅茶苦茶不安定になる
dump.txtを開発者に送って、今後のバージョンアップの役に立てたり出来ないのかな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:43:52 ID:jL/zuTe40
>>823
>dump.txtを開発者に送って、今後のバージョンアップの役に立てたり出来ないのかな

出来る。公式のサポートBBS見てると直接dump.txtの内容貼り付けてる人もいる。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:08:32 ID:mnL45qgc0
HmJreは最新バージョンはソース公開されてないね

他のエディタを殆ど知らないのだが、正規表現を使わなければあまりスピード変わらないんかい?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:45:33 ID:ZydBn11y0
>>813
常駐いらんだろ
必要な時に起動の方がかえって早いような気がする
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:48:00 ID:xHsLkPkY0
1回起動すりゃキャッシュに入るから常駐とあんまり変わらないと思う。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:52:59 ID:R6H2wS+60
個人的に常駐のメリットは思い立ったらすぐにgrepを始められることだと思っている
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:09:34 ID:MBOraFy50
いや、キー操作ですぐに履歴を表示できる点だろう?
いまだにCtrl + Alt + ↓ で使ってる。
どっかの馬鹿ドライバがこのキー操作で画面ひっくり返るから
デフォルトが Ctrl + Alt + H に変えられたけど。
メニュー表示した後 Enter押せば新規作成だし便利。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:39:23 ID:mnL45qgc0
作者自身は「速くなる」と言ってるけどね
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:11:40 ID:w0v7If060
>>821
お前のレスで思い出したわ
まあ、こんなものに頼らずに標準でできればいいんだけどな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :2007/02/25(日) 19:06:50 ID:EgcQxL+N0
bregexp.dll使いたいならBRegIf.DLLを使えば。
鬼車使いたいなら、さらにbregonig.dllを使えばいいし。
とりあえずは動くぞ。(落ちたりはしなかった)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:04:04 ID:rol6jogb0
常駐はクリップボード履歴の為だけに使ってる。
業務アプリ間でいっぱいコピーする必要がある時なんか特に便利。
コピー履歴の表示もショートカット設定すれば一発だしね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:13:23 ID:qNDntgHA0
コピー履歴の表示の仕方を教えてください
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:08:47 ID:AauMyDDN0
マクロの書き方でお尋ねします。
「単語のコピー」を連続して行うと、その都度コピー範囲が広がっていきますが、
この累積状態をクリアするコマンドは無いでしょうか?

マクロの最初で copyword しているんですが、マクロを呼ぶ直前に
「単語のコピー」をしていると意図した単語より多くコピーされるので困っています。

right して left する、とかしかないですかねぇ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:09:36 ID:xvHRv2Gs0
YOU、やっちゃいなYO!
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:25:12 ID:NIsoWmM70
>>834
setclipboard "";
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:32:30 ID:1G/ZMRTM0
>834

試してないけど

escape;

でどうよ?
838837:2007/05/23(水) 20:37:09 ID:1G/ZMRTM0
…ごめん、今試したら escape じゃダメっぽかった
839834:2007/05/23(水) 21:41:17 ID:g56xH3vP0
>>836-838
ありがとうございます。
setclipboardもescapeダメみたいですね。
>>834で「right して left」と書きましたがこれもダメでした。
マクロの中でカーソル移動させても解除されないようです。

ちなみに秀丸はVer700 β8です。
どう頑張っても無理そうなら要望あげた方が早そうですね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:24:23 ID:DoRZYZbn0
>>839
copywordを使わなきゃいいんじゃない?
selectword+copyにするとか?
841834:2007/05/23(水) 22:42:36 ID:g56xH3vP0
>>840
>selectword+copy
これでいけました!
ありがとうございます。盲点でしたー。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:52:20 ID:SlDWOJ4P0
秀丸の問題ってタブ機能だけだね、俺的に。あ、サクラもかなぁ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 03:29:22 ID:nkfxTj/60
SDIで使ってるので俺的には問題なし。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 06:53:54 ID:5usGem2/0
今の仕様のままでもタブのうちのどれか一つが死んだら
他のも見えなくなったり、他のも死んだりすることがあるのがつらい。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 10:54:22 ID:fBu/PSwV0
つーか、タブ切り替えがアホみたいに遅すぎ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 12:13:19 ID:AMVXohQJ0
え?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:22:58 ID:M/GbohDu0
キー割り当てを拡張子別にできるようにしてくれ!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:26:44 ID:lY1RDG4i0
>>847
自動起動マクロで
loadkeyassign
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:45:23 ID:M/GbohDu0
タブに色々なのが混在してるとメンドクサイんだよね、今は手動でマクロ動かしてるけど
あとloadkeyassignって重くない?てことはマクロじゃなく内部でやっても重いから無理なのかな・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:41:31 ID:2F7LK40y0
2007/05/24 Ver7.00β9

・V7.00βでのバグ修正
  ・grepして置換で「所定のフォルダにバックアップを作成する」かつ「サブフォルダも検索する」でバックアップの作成に失敗する問題修正。
・仕様変更
  ・Vistaで「登録されている拡張子は表示しない」になっているときは、開くダイアログでファイル名指定の新規作成をできないようにする。
・その他修正
  ・Hidemarnet Explorer の詳細に「ファイルヒストリに入れる」オプション。(デフォルトOFF)
  ・Hidemarnet Explorer の詳細の「ツールバー」を「アドレスバーとツールバー」に。
  ・まとめてやり直しで時間がかかるとき経過を表示。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:02:11 ID:inupvDOA0
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:59:03 ID:nXP+wLMP0
>>847
ませま氏の キー割り当て拡張マクロは?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:40:58 ID:f5Xm7JBI0
公式サポート板や、βサポート板を見てたけど、わがままな奴が多いんだな・・・

開発者は人が良く新規要望をほとんど断らないからか、
それにつけ込んで個人的な要望でも、押し通そうとするわけか。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:27:52 ID:xvtsbwrx0
>>853
今日の人は・・・まぁなんだ
もうちょっと言い方ってもんがあると思うけどね。
秀丸メールはもっとひどい惨状だから
その感覚で秀丸エディタの方にきちゃっているんでしょうかねw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:21:57 ID:lwfI9x9D0
ソフトメーカーに要望あげる人なんてどこもわがままな人ばかりじゃないかな。

それよりは、要望の優先度を吟味せず
何でもかんでも対応しちゃう開発者が良くないんじゃないかと。
要望対応する時、秀丸のシェアがどれだけあってどれだけのユーザーが
その機能や設定を求めてるのかを考えているのか怪しく思うことが多い。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:13:08 ID:IXBp5vAo0
以前はもうちょっと慎重だった気がするけど、なんか最近は結構がんがん行こうぜ状態になってるよな
あの慎重な体制は結構好感がもてたのに
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:53:48 ID:+1cTPMlD0
最近は優先順位が弄りやすい順になってる印象が
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 01:39:58 ID:xinMAqG20
それスパゲティになりやすい兆候だよな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 06:01:02 ID:LABOGk620
>>854
見かねての書き込みがあった模様

>>853,855
わがままといいたい書き込みが多いのかもしれないが
中には建設的提案というべき内容のものもあるように思える
そのあたりを見分けて手際よく処理できるかは作者のセンスと腕しだい
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:20:47 ID:u1RscNNv0
俺がした要望つうか、意見も建設的であると思いたい。
華麗にヌルーされたがw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:54:46 ID:G7+nhW1H0
公式見てきた。
βで下手に手をいれちゃったから、MS-IMEのバグまで呼んできちゃったのか
IME関連はやっぱりというか鬼門だったな。
しまいにはインライン入力までキボンする奴出てきてるし。

現状だと秀丸担当氏が直接掲示板で答えてるからなぁ。まるお氏も丸投げっぽいし
バグ報告はそのほうがいいけど、正直開発者はあんまり矢面に立たせないでやって欲しい。
要望とかは間にサポート担当とかを置いてフィルタリングするとかさ。
マクロ開発者や常連がそのあたり上手く誘導してくれてるのかも知れんけど
それもあんまりやりすぎると閉鎖的で新規ユーザーは発言しにくくなるし、難しいやね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:29:09 ID:uFcVbFtk0
別にβでどんなバグがあってもいいんだけどな・・・
でも、やり取りから場当たり的な印象はあるかなぁ
変なお客さんの相手は大変だろうが・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:06:18 ID:mrLanhPJ0
公式見てきました。
後ろ向きでWin-Lose臭の感じられる発言もあれば
前向きでWin-Winの香り漂う発言もありますね。
作者も生身の人間だということをどれだけ考えているかが人によって違うみたい。
ホントにお疲れさまです、作者さん。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:28:03 ID:PaO+gSYy0
MS-IMEのバグ云々でしたらATOKを使うという選択肢もありそうな気がします
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:19:35 ID:wjYfkyLr0
うん、俺もそう思った。
それをあそこでレスってやろうかと思ったけど、さすがにそれは止めておいた。
誰か代わりに言ってやって下さい。

MS-Officeを使うのは仕方がないのは判るが、MS-IMEにこだわる必要は無いよね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:45:16 ID:xinMAqG20
厨が要望した機能がなくなればんな手間も要らんのにな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:50:18 ID:Fj/gIOKB0
君みたいに自分は厨じゃないと思ってるんだよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:35:49 ID:vyEbR9490
秀まるおってこのソフトでいくら儲けたんだ?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:19:30 ID:9XWlssMw0
秀丸Portableみたいな、レジストリ不使用版が出ると持ち運びが出来て有難いんだがなぁ・・・。
サクラエディタや、Terapadみたいに。

持ち運び可能にするソフトみたいなのはあるけど、使い勝手微妙だし。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:25:54 ID:GH8LcnuK0
持ち出しキットじゃダメ?自分はそれで満足してるが
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:49:34 ID:9XWlssMw0
>>870
スマソ、秀丸メールのHmRegIni.dllが流用出来るの、さっき初めて知ったわ。
1から設定しなおさなきゃいけないのはアレだが、これは便利だ。d。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:45:13 ID:GH8LcnuK0
簡単な移行用プログラムならあるけど
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/hidemaru.html#HMREG
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:11:39 ID:IDbAv9iK0
秀丸エディタFloat-Macro(統合版)V7.00 Beta 5です
その他→上級者向け設定にチェック→ホームページURL、Email、ファイル名のマウス操作→クリックで選択、ダブルクリックで開くにチェック
このように設定していますが、URLをシングルクリックしても選択できません。また、ダブルクリックしてもブラウザで開けませんがなぜでしょうか?

874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:13:16 ID:AMXOm8O70
>>873
> その他→上級者向け設定にチェック→ホームページURL、Email、ファイル名のマウス操作→クリックで選択、ダブルクリックで開くにチェック
> このように設定していますが、URLをシングルクリックしても選択できません。また、ダブルクリックしてもブラウザで開けませんがなぜでしょうか?
とりあえずβ9にしてみれば?特に問題ないよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:42:51 ID:orbJV0540
> EA11R@一般ユーザです。
>
> > 私は、安易にオプションを追加するのではなく、根本的な原因を探って、
> >「勝手に確定」を起きなくするのが大切で、オプションは最終手段だと思って
> >います。
> その機能が必要だ、とか、有意だ、ってユーザさんにとっては、そうかもしれま
> せん。
> そう言ったユーザさんの環境で出てなくて、そうでない私のところで出たのが、
> 今回の不幸なんでしょうね。
>
>
> > ご面倒でしょうが、MS-IME の設定を教えて頂けると、私の環境でも起きる
> >のか調べることも出来るのですが...。あと可能性は低いと思うのですが、常
> >駐を含め他のソフトウェアとの組み合わせということはありませんか?
> Windows Updateで更新がかかった分以外は、バージョンも含めて、V6→V7の際に
> 全てのサービスも含めて常駐させている物に変更はありません。
> 強いて言えば、秀丸メールのβを何回か入れなおした、ってのと、常駐秀丸が動
> いているので、秀丸エディタのバージョンが変わったぐらいでしょうか。
>
> 別に面倒じゃないですし、秀丸担当さんから設定がほしい、といわれたら、レジ
> ストリのエクスポートもしますし。
> まぁ、MS-IMEの設定は、一通り、全部かいて見ましょう。

秀丸カイハツシャサンも大変だなぁ〜
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:11:56 ID:l554yJnM0
>>871
便利な技の紹介ありがd
お礼といっては何だけど、1から設定しなおさなくても大丈夫な方法見つけ。
HmRegIni.dll
をキーワードにしてググれば簡単にたどり着けます。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 16:36:27 ID:IDbAv9iK0
>>874
>>873です、取り合えずβ9にアップデートしてみましたが状況は同じでした
常駐しているソフト、(bluewind、Virtual Desktop for Win32)とか外しても一緒です
なんだろうな?原因は
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:29:28 ID:q0SINOqB0
>>877
とりあえず、範囲選択の件はわからないから、置いておくとして、
他の設定に変更すればクリックやダブルクリックで、URLに飛べるの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:08:22 ID:IDbAv9iK0
>>878どうもです
>>他の設定に変更すればクリックやダブルクリックで、URLに飛べるの?
いいえ飛ぶことができません
http://homepage3.nifty.com/_htom/macro/hm_mail.html#label-42
ここに
”URLリンクをクリックしてもブラウザが起動しない”という記事が掲載されていたので
試してみましたがやはり上手くいきません
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:26:46 ID:eOQzblrO0
>>879

> ”URLリンクをクリックしてもブラウザが起動しない”という記事が掲載されていたので
> 試してみましたがやはり上手くいきません
「ファイル名を指定して実行」〜をやっても、正常に起動するけど、秀丸エディタ上では
全然だめってこと?
そうなると、強調表示で、URLのカラー表示が無効になっている位しか思いつかない。
ここも正常だと、お手上げなので、公式に報告かなぁ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:01:19 ID:T36N2JdX0
実はURLが
ttp://
だったとか...
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:43:02 ID:U6lkYLQc0
IME関係の実装は止めればいいのにな。
新たなバグ拾う可能性が出てきたし、まだベータだから機能は要らなかったといえばなんとでもなるだろうし。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 02:27:38 ID:MX5aIPUa0
きっと次のβで完璧になおってますよ!(嘘)
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:13:50 ID:n4Gg2RhP0
秀丸のマクロを作ろうと思っています。
どのスレに行ったらいいか分からないので取りあえずここで
質問させてもらいます。
マウスカーソルの位置を取得したいんですけど、
それらしい関数はなさそうですね。
普通のプロンプトのカーソルの位置は取得できるんでしょうけど、
マウスの位置までは無理なのでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:25:08 ID:n4Gg2RhP0
私の場合10年前に衝動買いしたEncartaのおまけBookshelfで
>>715と似たようなことをしていますが、右クリックで
割り付けようとすると、カーソルがその位置まで移動しません。
左クリックならいいんでしょうけど、割付はないし左ダブルクリックは
普通の1単語選択で結構重宝します。
トリプルクリックはあまりにもめんどくさいです。
そこで右クリックで異動しないカーソルをマクロで移動させようとしているわけです。
ちなみに真ん中はバビロン・・・を使っています。
マウスの位置さえ取得できればmovetoで何とかなると思います。
どうかお教え願いします。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:39:00 ID:MX5aIPUa0
意味がわからん
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:59:29 ID:iSQojjgs0
同感だ。

問題の位置取得はDLL作ればできるだろ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:08:16 ID:2wsTEirV0
>で、秀丸エディタには前後フィードバックをしないオプションを追加するので、
>これでおおかたの原因もわかり、もどかしい状態も無く問題も解決、なのではな
>いでしょうか。

これを見て秀丸担当氏は、さすがだなと思ったわ。
文面には、微妙に氏の心情も現れているしw

これに、EA11R氏 がまた的外れなレスをするんだろうなw
自分の発言にレスがつけば、それに反論レスを返さないと気が済まん人のようだからな、こいつ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:32:14 ID:Sl6gdGO90
ヲチは他所でやれや
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:39:44 ID:0qcPxoKW0
名前がおかしいバグって直るみこみはあるの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:01:11 ID:d76xrYKk0
秀丸はマクロ多いしなかなか便利だな。
これなら金払っていい。
いい仕事してる。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:17:44 ID:kMk/LjIT0
6.11
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:04:53 ID:HuJ/dj6C0
> 秀丸のバックアップフォルダ(「パス」−「所定のフォルダにバックアップを作成す
>る」)は、絶対パスで指定しなければなりませんが、これを相対パスで指定するよう
>には出来ないのでしょうか?
ttp://maruo.dyndns.org:81/hidesoft/hidesoft_2/x01536.html#1546


これって未だに出来ないの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:37:51 ID:8Z3eyrtt0
>>888
商売だから我慢しなきゃならないんだがあれはキツいなw

しかしどう考えても一人の環境のために起きている問題のためにオプションが増えるってのは嫌だなぁ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:19:12 ID:ZlkQBDBA0
たった一人だけの要望はまず「要望リスト」に入れて
同様の要望が複数来たら動き始めるようにした方がいいんじゃない。
使わない人にとっては
「オプションが1つ増える」=「目障りなゴミが1つ増える」
だから。
なんでもかんでもほいほい取り入れてマニアックな設定項目だらけになって
新規ユーザーがよりつかなくなったりしないか不安。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:33:18 ID:8Z3eyrtt0
一応上級者スイッチがあるから初心者対策は大丈夫かな
今回のもトラブルシューティングに入れるだろうからそれほど目立たないと思うし
担当の人はもう相手するのが面倒だからもうオプション付けるよって感じだと思うのでまぁ仕方ない

ただ駄々を捏ねれば聞いてくれるみたいな流れにならないかちょっと不安
考えすぎだと思うけど
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:38:01 ID:HuJ/dj6C0
ファイルのパス(ファイルを含んでいるはずのフォルダ自体)が存在しません。
ファイル名 = c:\xxx\yyy\zzz\Group1\macro1.mac


みたいなエラーが多発するんだが、
持ち出しキット使ってるからかなぁ・・・?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:26:30 ID:PRlKYTZ80
本家の掲示板がspamですごいことになってる。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:51:49 ID:2XBUPreM0
>>885
マウスポインタの座標を取得する方法はない。自分でDLLを作るしか。

右クリックに割り当てて、左クリック→右クリックすればいいのでは。大した手間じゃない。
それとも指を動かすのが不自由な人? だとしたらマウスユーティリティ系を探すか、
トラックボールの導入を検討したほうがいいかも。

> マウスの位置さえ取得できればmovetoで何とかなると思います。
無理だろ…少なくともスマートには書けないと思うよん
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 03:44:36 ID:/JrUwaCd0
>899
全く同じ方法をとっています。ただ、私はものすごく横着で??なので
ついでに右クリック一発でできるようにしようと考えたわけです。
田楽というものを使おうと思ったけど、それを使うにしても秀丸の内部
構造がわからないとできないと思うし。
マクロで使える変数自体は、$とか#とかで田楽から帰ってくる構造体
なんて使えるのかしら?
しかも、秀丸のエディタに合わせたX,Y座標じゃなくてウィンドウそのものの
VCで記述したようなXY座標だろうから、本当に秀丸のソースがわからないと
エディタのカーソルのXY座標に変換するのは困難ですね。

901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 04:05:36 ID:/JrUwaCd0
コマンド名: getcursorpos

用途: マウスカーソルの位置を返す

構文: getcursorpos

現在のマウスカーソルのスクリーン座標を「x,y」という書式で返します
(単位はピクセル)。


田楽サーバのマニュアルにはこれだけしか書いていません。
更にホームページで調べてみると、

BOOL GetCursorPos(LPPOINT lpPoint);

こんな感じになっています。
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/win32/win44.html
このホームページを一部抜粋すると、
case WM_KEYDOWN:
GetCursorPos(&po);
if(wp == VK_UP) po.y--;
if(wp == VK_DOWN) po.y++;
if(wp == VK_LEFT) po.x--;
if(wp == VK_RIGHT) po.x++;
こんな感じになっているのでポインタを使っている上に構造体
まで使っている形にな留と思います・・・。
もしこの変数が秀丸マクロで使えるとしても、だだのWindowもしくは
デスクトップのピクセル座標を秀丸のカーソルの座標に変えるのは
困難だろうなぁ。


902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 04:33:09 ID:O1zk0eCY0
置換処理を行うマクロを使っているのですが、
マクロ実行後にカーソルが最終置換位置に飛んで使い難いです。

カーソル位置を、置換マクロ開始と終了後で変えないやり方は出来ないでしょうか。
作業してる位置でマクロ実行 →作業位置から飛ぶ 手動で戻るこんな感じなんです
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 04:33:16 ID:/JrUwaCd0
上の書き込みをしたものですが。
独自に構造体で一つにまとまっているのを
分離するDLLを作らないといけないようですね。
中身はLongなので秀丸で行けないかなぁ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 04:35:58 ID:0I7ECt7p0
>>902
マクロの最初に位置取得してそこに戻ればいいだけでないの?
ってそういう話ではないのか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 04:41:11 ID:/JrUwaCd0
あら? これってVCそのもの?
GetcurposってPOINTをMSDNで調べているうちに
VCで使われているみたい?
田楽で独自に作った関数かと思った。
ていうかあまりプログラムには詳しくないのがばればれ^^
じゃあ田楽いらないじゃない?

906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 04:44:37 ID:/JrUwaCd0
いや? ポインタとかさえ使わないものなら田楽が
便利になってくるのかな?
独り言ばかりですいません。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 04:48:56 ID:/JrUwaCd0
なんかこんなことをしているうちにまともに
左クリック+右クリックで英語の勉強をしたほうが
早いような気がしてきた・・・。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 04:58:48 ID:O1zk0eCY0
>>904
[検索開始位置へ戻る] を使ってみたら置換にも有効でした。
ありがとうございます
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 08:44:40 ID:+3WWKvMFO
ID:/JrUwaCd0 がまるきり的外れな方向に突っ走ってる気がする件
田楽は秀丸で使うためのライブラリみたいなもんだと思うんだが
それを更にラッパーで包む必要なんてあるんか?

何やりたいんだかいまいちわからんが無理にマクロでやらせようとせんで
Autohotokey辺りで外部フックかけたほうが早くないか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:32:17 ID:5DF7OX6j0
>>903の書き込みの時点でで、マクロ書けるレベルじゃないことは、皆百も承知だ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:53:07 ID:cZ76PoPH0
秀丸で開いているファイルを、他のプログラムで更新しているとき、
自動的に読み込みのし直しをするようにはできないでしょうか?


その他-動作環境-ファイル-排他制御-他のソフトでファイルが書き換えられていないか確認 で、
「ファイルのタイムスタンプを時々チェックする」「自動で再読み込みする」の
両方をチェックしていますが、ウインドウのアクティブを切り替えたりしないと再読み込みされず、希望の動作になりませんでした。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:57:05 ID:OdpOSmyh0
2007/05/31 Ver7.00β10

・バグ修正
  ・マルチモニタで縦にモニタを配置したときで「最大化時にキャプションとメニューを消す」になっていると縦に大きくサイズ変更できない問題修正。
  ・xpのビジュアルスタイルをクラシックにしたとき死ぬことがある問題の対策。
  ・アウトライン解析の枠で強調表示のときで「一覧に何もありません」のとき余計なスクロールバーは出さないようにする。
  ・キー操作の記録・再生の互換性のための修正
  ・全置換処理中は自動保存が働かないようにする。
  ・全て展開で行番号の表示が崩れることがある問題修正。
  ・置換で0文字ヒットの場合は次に進んでループしないような対策。
・その他修正
  ・[動作環境]→[高度な編集2]にIMEを追加して「前後フィードバックを使う」を追加。(デフォルトON)
  ・範囲選択の再変換で長すぎる場合に範囲を調整する。
  ・検索/置換ダイアログで制御コードを含んでしまっている場合は警告を表示。

http://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm700b10_signed.exe
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 05:45:12 ID:6m9tY33Y0
>>911
いらねえよ。

二重動作みたいな危険なファイル操作させる前に 一旦終了させれば済む事。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 05:56:15 ID:kAlgsCPV0
>>911
それちょっと欲しい。
tailみたいな使い方がしたい。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 07:16:15 ID:fOt4BhTF0
>>911
「時々チェック」ON、「自動再読込み」OFFで使ってるが、
(アプリの動作みながらini開きっぱなしで編集する場合自動で再読込みされるのは困るから)
今の更新タイミングがベストだな
非アクティブの状態でいちいちダイアログ出されるのはうざくてたまらん。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:55:43 ID:wfofggzG0
>>911
秀丸の排他制御はOFFにしてるんだよね?
917911:2007/06/01(金) 19:29:00 ID:fFMUmY2f0
排他制御はOFFにしてる。

別に更新真っ最中のファイルに対して秀丸で何かしたいわけじゃなくて、
具体的に言うとコンパイル結果をリダイレクトでファイルに吐き出して、
流れて行くwarningやerrorを秀丸で更新することなく見たかったんだよね。
秀丸で見れたらタグジャンプ使えて便利だし。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:49:18 ID:6fFeo+GP0
俺はアウトプットから一旦エディタウィンドウの該当行に飛んでから
ツールに登録した秀丸を行指定した状態でショートカットキーで起動してる
一手間あるけどまぁいい感じ

.NETやり始めてからはVC2005exp上でコーディングする事も多くなったけどね・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:02:38 ID:UdwDmXC40
>917
秀丸の「プログラム実行」じゃダメなのか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:18:16 ID:hBNHzu390
コンパイラの出力を秀丸にリダイレクトしてタグジャンプが可能みたいだな。
921911:2007/06/02(土) 12:44:28 ID:pWYvMB3g0
「プログラム実行」って知らなかったけど、いろいろ出来そうだね。今度試してみよ。

別の質問になるんだけど、「{に移動」「}に移動」で、対応する括弧がない場合は
"対応する括弧が見つかりませんでした。"
ってダイアログが出るけど、ダイアログが出ないようには出来ないかな?
922911:2007/06/02(土) 14:15:30 ID:ZMilJH+z0
自己解決しました。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 15:40:27 ID:ZMilJH+z0
--- 特別告知(アクセスしなきゃ絶対後悔するよ!)---
HN:こーすけ(Blade9)
畑で働きたいです。(^-^)
果物農家を目指す無一文。
地方の方で住み込みで働かせてくれる農家があれば
連絡お願いいたします。
[email protected]
http://blog.so-net.ne.jp/blade9/
アクセス数を稼いでいますので、ぜひ足を運んで下さい。
--- 特別告知(アクセスしなきゃ絶対後悔するよ!)---
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:50:27 ID:PqXzZLwz0
ちょっと聞きたいのだが、

秀丸で開いてるテキストファイルを、「削除(ゴミ箱に移動)して閉じる」
というコマンドは、秀丸には用意されてないのかな?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:10:46 ID:hexC/b4P0
それもいいけどタブをドラッグアンドドロップしてコピーとかしたい
ごみ箱にドロップすれば削除の方向で
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 05:23:49 ID:pxyMZuK00
>>924
あくまで個人的見解だが、そういうのはテキストエディタの仕事じゃないと思ってる。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 05:56:27 ID:NvLWJuyH0
>>925
文章の範囲指定した後 マウスでドラッグアンドドロップで移動は出来るよな。

shift押しながらだと 常に移動
ctrl押しながらだと常にコピー
del押せば削除

これじゃダメなのか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 06:08:50 ID:NvLWJuyH0
>>924
[破棄して終了]のボタンはあるね

秀丸のショートカット一覧 ヘルプにも載って無いよ・・
ググっても詳しいページが判らん 誰かいいページ教えて
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 06:25:54 ID:NvLWJuyH0
秀丸の場合は自分でキー割り当てしないといけないのか・・迷うな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 06:29:31 ID:NvLWJuyH0
ググてたらいいページ見付けた

FrontPage - 秀丸まとめWiki
ttp://wiki.web-ghost.net/index.cgi/hidemaru?page=FrontPage

次期テンプレに是非入れてくれ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 06:36:58 ID:Mpx4tfEk0
>>928
その他 → キー割り当て → 一覧表作成
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 06:49:20 ID:NvLWJuyH0
>>931
おお こんなのあったのか d!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 08:01:30 ID:PmGtuVU20
>>926
同意。ファイラの仕事だ。だがどうしてもというならマクロでできる。
run getenv("comspec") + " /c del \"" + filename + "\"";
ごみ箱へ移動? 知らんがな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 09:47:31 ID:wlFfz0m10
ごみ箱に移動するだけのソフトがあるはず。

>>927
>>925が言ってるのはタブをドラッグして
Explorerとかにドラッグアンドドロップしたいということだと思う。
たしかサクラエディタは出来たと思う。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:24:50 ID:NvLWJuyH0
>>934
なるほどね 言いたい意味がやっと判った。

タブ型エディターとしての機能をもっと充実して、
タブ自体を擬似アイコンのように使えるようにしろって事か。

でも、エディタ使ってて文章ならともかくとして、
ファイルそのものを丸ごとコピーとか頻繁にしないんじゃね?
ファイラ−の仕事だと思うんだが
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:10:55 ID:FfCkaFFf0
ファイラ−として使いたいのでは?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:50:08 ID:IiOSsUa80
ウィンドウ左上のアイコンドラッグじゃだめなん?
タイトルバーの左端の奴な
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:01:22 ID:VSwfClwM0
>>937
この機能気づかなかったぜw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:36:29 ID:d/fX6N/Q0
会社の古いバージョンのやつはアウトラインプロセッサの枠や
左にある行数表示を一度出せば秀丸を再起動しても
表示されたままになっているのですが、家にある最新のベータ版は
再起動すると表示がデフォルトになってしまいます。

なにか設定いじってしまった可能性もあるのですが、
どうしたら再起動後も表示したままにできるでしょう?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:44:34 ID:oGJtbSBR0
>>939
漏れのは再起動後も表示したままになってるぞ。Ver.7.0 β10
どこの設定かは不明。 (常駐機能使用)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:13:06 ID:8jNdGfIC0
秀丸もなあ。
秀丸の設定教えますスレとか出来そうw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:17:37 ID:I3bbKkgi0
>>939>>940
ファイルタイプ別の設定 → アウトライン → アウトライン解析の枠のチェック外す


アウトライン関係の設定は、ファイルタイプ別設定にあることくらい、
秀丸使いなら知ってるだろうに・・・。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:27:33 ID:d/fX6N/Q0
まだレベル2なの・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:24:35 ID:oGJtbSBR0
>>942
いや、その項目は分かってるのだが、秀丸再起動後も表示したままにする設定が不明なのだ。
旧バージョン (どの Ver. かは忘れた) では表示されなかった記憶がある。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:39:15 ID:ToCN8UHp0
2007/04/25 Ver7.00β1
・その他変更
 ・表示メニューのファイルタイプ別の設定関係のものは、すぐに保存する。

あたりで変わった?
946925:2007/06/05(火) 00:24:55 ID:JJsHSq4/0
>>937
神サンクス

この機能って秀丸でもサクラでもIEでもなんでもできるのね
また一つ賢くなっちゃったぜ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:59:18 ID:2/86F6Wh0
変換モジュールライブラリなんて便利な物が有るんだと知って早々試してみたのだけど
変換モジュールライブラリのソート1.01と1.02が使えなくて困ってる
Uniqは使えてるのだけどソートは
動作環境>変換>変換モジュールに登録しても使用する変換の方に何も出ないんだけど
家だけですか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:49:39 ID:k9wpfeNf0
そーいや変換モジュールってマクロみたいに簡単に作れないの?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:55:42 ID:jTBqqu2M0
範囲選択するんじゃなかったっけ?
と試さずに適当にレスしとく
950925:2007/06/05(火) 22:53:39 ID:fjNiYPV30
タイトルバーのアイコンD&Dできるのが便利すぎる
DFでファイルコインペアするのが100倍楽になった
改めて教えてくれた神に感謝
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:25:06 ID:7ohlqbAD0
Explorer使ってて開いたフォルダ自体をどうにかしたい時とかよく使うから知ってたけど、
秀丸使い出すとそれ以降の作業はマウス使わなくなるから、その機能は盲点だったなぁ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 08:33:26 ID:/SK6zeXxO
>Explorer使ってて開いたフォルダ自体をどうにかしたい時
そういう場合はアドレスバーコピペしてるな自分は

アイコンドラッグはここで前にも話題になってたことあったような
普段忘れてるので聞くたびに感心しているオレがいるw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:39:46 ID:Xx+h+Tzi0
おれも
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:08:54 ID:dqplFPn90
>>950
これってタブモードでも有効なのかな?
現在アクティブなタブが対象?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:35:52 ID:kUhiwFmc0
β11

>●バグ修正
>・持ち出しキットで動作させたときにマクロファイル用のフォルダが違うところ
>になる場合がある問題修正。
>・クリップボード履歴の表示で死ぬことがある問題の修正。(V6.10,V7.00βの
>レベルダウン)
>
>●その他修正
>・grepの出力先に「単一(タブごと)」を追加。
>・アウトライン解析のデフォルトをツリー表示に。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:57:56 ID:LDCdgF350

957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:28:08 ID:9atLvJGm0
.
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 12:28:14 ID:5RXAjzxd0
>>944
ファイルタイプ別の設定 → デザイン → アウトライン解析の枠にチェック
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:10:37 ID:mQ3H4DHt0
最近、他のエディタスレのほうが進行が早いな・・・。
負けるな秀丸!
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 22:17:40 ID:xOQBPT220
MKEditorユーザーですが最近スレ進行が遅いどころか
もう2年以上バージョンアップもありません
作者タンの所在も不明ですorz
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 22:28:28 ID:XxnQNW900
秀丸7は有償バージョンアップにしていいよ。
金を払っても使いたいってソフトは秀丸くらいだな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 05:24:06 ID:UY4R9kk80
昔、金払って登録したのに今ではバージョンアップのメールも来ないからな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 14:21:22 ID:LgTY811Y0
Ver.7βの単語補完の辞書ファイルってどこにあるの?
とりあえずHTMLの補完辞書が欲しいんだが。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:40:59 ID:GBu7BPUs0
CompleteTagのでも流用すればいいんじゃないかな。
何をもとめているのかよくわからないけど。

まとまっておいてあるところはまだないだろ。βだし。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:50:01 ID:wTHg8YYY0
>>963
htmlファイルを独立したファイルタイプとして設定してる、と仮定して…

「ファイルタイプ別の設定」→「単語補完」→「単語補完の検索対象」の「詳細」→
「検索方法」の「単語の種類」を"HTML/XML"にしてやる、ではダメなのかな?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:39:15 ID:R5PmkHU50
>>965
こめんとありがとう。
とりあえず一回は入力しなければならないのか。
そのうち辞書も出回るんだろうなあ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:19:11 ID:99MOcihb0
>>966
>>965は試したのか?言われた通りにやってみたのかね?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:40:52 ID:8/OsszPK0
>>967
試したよ。
その文書で入れていない、タグは出ない。
辞書があったら出るんだろうね。
新しいhtmlファイルを開くたびに最初のタグだけ入れるのが少し面倒かなと思っただけ。
でも単語の種類をHTML/XMLにしても、そうじゃない(例えば間違ったタグ)も候補に
出ちゃうのね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:24:58 ID:zaHZUdGjO
>>968
そりゃXMLには間違ったタグなんてないもの。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:39:02 ID:Msyv/l+L0
いやあるよ。>XML
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 20:49:43 ID:7iD+jiP40
>>968
ヘルプ見たら、辞書は新規に作成するんじゃなく、既存のテキストファイルを
指定してもいいみたいなことが書いてある。一通り要素を使ってるHTML
ファイルを辞書に流用する、みたいな手はどうだろね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 20:56:12 ID:bCgf3nu90
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:07:45 ID:mNfuB6Vp0
V7βになってから、まだ二ヶ月経ってないんだね
β30くらいまでいくかと思ってたけど、改善内容見ると
意外と正式は早いのかなー

974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 02:35:24 ID:ZBKd0Cnd0
6.5でよかったんじゃあ・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:23:50 ID:Fqd3zOiQ0
名前とアイコンがバグってるのがいやで今まで使ってなかったんだけど、
最近ずいぶんと機能が強化されたみたいなので試しに使ってみた。

カスタマイズしまくるとなかなかいいねこれ。特にアウトライン機能が秀逸だわ。
普通のテキストもコードもかなり見通しがよくなる。補完も悪くない。

やっぱり後は名前だなあ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:35:01 ID:7/peL5CW0
覚えやすくて忘れにくい良い名前。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:14:02 ID:32mR+CXf0
名前とアイコンもカスタマイズすればいいと思う
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 19:51:36 ID:Bfpgzp5p0
>>975
その2つが改善されることは今後もないのだから
諦めて別のエディタを捜せ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 19:59:22 ID:OKaNDT350
>>975
逆に格好いいと思うが。日本刀みたいで。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:49:04 ID:vv3r2ncQ0
俺もすぐ覚えたな。秀丸=4000円
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:58:18 ID:Ep0+6KUw0
ウチの近くに秀丸のアイコンと全く同じロゴの工務店があるぜ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:59:07 ID:Ep0+6KUw0
HIDETAGS.EXEの方のアイコンだた。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:51:30 ID:7B2t/O6j0
次スレたてました

秀丸エディタスレ Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1181742415/l50
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:02:15 ID:CE6LLPvq0
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:02:54 ID:7B2t/O6j0
>>973
Ver7は実質Ver6.5βに改行文字の区別とか全置換のやり直しとか前後フィードバック
とかの機能を加えたのでやっぱりメジャーバージョンもあげようかって事になっただけだと思われ。
なので実質Ver6.5β39と言っても過言ではない。
βフォーラムを見てもバグがあがらなくなってきたし、そろそろ正式版かな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:58:29 ID:32mR+CXf0
あえてバージョンあげたのでと期待したけど、比較的地味な機能ばかりという感じになったな。
ちょっと残念
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:42:19 ID:Es6KKU6b0
>>985
改行文字の区別とか全置換のやり直しとか前後フィードバックとかは、エディタとしてのコア部分にかなり手を入れたと思われ。
経験的に見て、秀丸はコア部分に大きく手を入れるとメジャーバージョンが上がるようだ。
タブとかアウトラインとかはあくまで周辺部分なのでメジャーバージョンは上がらなかった。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 06:11:03 ID:RV00S3K10
秀丸ってファイルヒストリと常駐ヒストリを、別々の
プルダウンメニューに分けることは出来ないのでしょうか?
調べてみたけど分からなかった。
教えていただけるとうれしいです。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 06:41:51 ID:ikYqT4bb0
たぶん無い。確かに★印が付くよりスッキリするかも。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:55:09 ID:AnZK460r0
うめ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:56:09 ID:AnZK460r0
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:06:29 ID:RUhJ79Qp0
うめー
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:35:20 ID:0wHlVMOA0
ume
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:02:05 ID:xcnVrtiJ0
2007/06/14 Ver7.00β12
・修正点
  ・単語補完上/下キーコマンドで「リスト非表示のまま選択」のときのEnterキーの動作変更。
  ・[動作環境]→[プライバシー]にHidemarnet Explorerのプライバシーを呼び出すボタン。
  ・[動作環境]→[表示/操作]→[カーソル表示]に太さの調整。
  ・「対応する括弧に移動」コマンドで文字列の中だけやコメントの中だけの対応で移動できるようにする。

http://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm700b12_signed.exe
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:25:13 ID:ikYqT4bb0
やっぱリンク付きの方が楽だわ
いちいち秀丸のサイトまで行かなくて済む
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:10:13 ID:8LXpomj70
いきなり.exe踏ませる張りかたはどうよ
せめてDLページに飛ぶようなリンクにせえよ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:29:50 ID:Y6qaDGeY0
クリックするだけでDLダイアログ出るから楽だと思った
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:30:53 ID:ueIwcZGn0
最近は秀丸担当も直リンク貼ってないし
ダウンロードページの方がいいと思うが
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:37:56 ID:1mfaaawR0
>・[動作環境]→[表示/操作]→[カーソル表示]に太さの調整。

なあ、これってわざわざ実装するほど重要な要望だったのか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:39:40 ID:ag/Qg0KE0
ユーザが増えるといろんな要求があるってことじゃね?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。