秀丸エディタスレ Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
軽快・高機能・安定と三拍子そろったテキストエディタ
秀丸エディタについて語ろう

前スレ
秀丸エディタスレ Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1174741055/l50


公式
http://hide.maruo.co.jp/

秀シリーズサポートフォーラム
http://www.maruo.co.jp/hidesoft/

関連スレは>>2-10くらい
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:48:12 ID:7B2t/O6j0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:49:01 ID:7B2t/O6j0
秀丸エディタ Ver7.00の新機能
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru7/index.html

秀丸エディタ Ver6.00の新機能
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru6/index.html

秀丸エディタ Ver5.00の新機能
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru/doc1.html


秀丸エディタQ&A集
http://homepage2.nifty.com/jr-kun/hidemaru_qa/

秀丸公式マニュアル
http://hide.maruo.co.jp/swreg/manual.html


【マクロライブラリ】
http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/index.html

【強調表示定義ファイルライブラリ】
http://hide.maruo.co.jp/lib/hilight/index.html

【アイコンモジュールライブラリ】
http://hide.maruo.co.jp/lib/hmicon/index.html

【変換モジュールライブラリ】
http://hide.maruo.co.jp/lib/hmconv/index.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:50:02 ID:7B2t/O6j0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:08:13 ID:eCn+hhyc0
禿まるおのオナニーソフトに4千円払ってるバカっいるの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:21:30 ID:+6iTG1OS0
僕ちゃんはまだ修士2年生だもん
あと4年間は学割制度が使えるもん
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 06:03:21 ID:mtUsmp+h0
>>6
出世払いだよ〜ん。分かってる?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:28:25 ID:0wHlVMOA0
.
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:34:22 ID:iUklxeia0
>>7
出世しないことが確定した場合、直ちに債務を返済していただきます。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:01:20 ID:xcnVrtiJ0
2007/06/14 Ver7.00β12
・修正点
  ・単語補完上/下キーコマンドで「リスト非表示のまま選択」のときのEnterキーの動作変更。
  ・[動作環境]→[プライバシー]にHidemarnet Explorerのプライバシーを呼び出すボタン。
  ・[動作環境]→[表示/操作]→[カーソル表示]に太さの調整。
  ・「対応する括弧に移動」コマンドで文字列の中だけやコメントの中だけの対応で移動できるようにする。

http://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm700b12_signed.exe
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:58:54 ID:kAxqgEUl0
例えば検索した文字列が見つからない時なる
音を鳴らさないようにすることってできますか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:20:47 ID:8hwBt4j60
また何か変なのが湧いてきたな<公式
デスクトップ保存を何だと思ってるのか・・・

>>11
コントロールパネル - サウンドとオーディオデバイス - サウンド - サウンド設定 で 「サウンドなし」を選択
OS 書いてなかったから XP と仮定。質問の時は秀丸のバージョンとOSのバージョンを…ごふっ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:26:32 ID:kAxqgEUl0
>>12
ありがとうございます
ちなみに、OSはXP/バージョンは6.11です
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:37:15 ID:AnZK460r0
カーソルの太さとかどうでもいいよwww
誰もいじらないだろこんなの(要望した本人以外は)。
くだらないことで設定が増えていくなぁ

そのうち秀丸メールみたいに「○○さん専用設定」ができるんじゃ
無いかと不安になる。(別に秀丸メールに○○さん専用という文言があるわけではないが)
機能拡張には反対はしないけど、カーソルの太さはねーダロ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:39:33 ID:AnZK460r0
要望する方も少し考えてもらわないと。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:45:19 ID:WhSrCmVB0
すべてのユーザーを対象にシステムを設計しようとしても
プロジェクトは失敗に終わります。
成功の鍵は、ターゲットユーザーを絞り込んで、そのユーザーの
ためにシステムを設計すること−−−−それが「ペルソナ」です。
ペルソナとは設計チームの意思決定を促進するために設定する
”仮想のユーザー”です。
ペルソナは”実在のユーザー”でもなければ、設計チームの
”創作物”でもありません。
ペルソナはインタビューの結果から”発見”するものです。
ペルソナの開発手順は以下の通りです。

(1)インタビューを実施する
(2)ユーザーをグループ化する
(3)グループ毎に代表的なユーザー像を定義する
(4)それぞれのユーザー像に”もっともらしい”個人情報を付加する

このようにして1つのプロジェクト毎に3〜7人のペルソナが誕生します。
30から40名のユーザー(インタビューの対象者)と比べれば大幅に
絞り込んだと言えますが、それでもこの複数のペルソナの要求を
全てかなえようとすると設計チームは混乱します。
ペルソナAとペルソナBの要求が相反するという自体が発生するからです。

そこでペルソナに優先順位を付けます。
もっとも優先度の高いペルソナを「プライマリーペルソナ」、それ以外の
ペルソナは「セカンダリーペルソナ」と呼びます。
設計チームは、このプライマリーペルソナの要求を満たすことを目標として
システムを設計します。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:47:03 ID:WhSrCmVB0
 :
 :
私たちはプライマリーペルソナ”しか”使えないシステムを
設計しようとしているのではなく、”少なくとも”プライマリーペルソナ
は完全に使用できることを目的にしているのです。
優先順位を付けず全てのユーザーニーズを満たそうとしても、結局
「誰も使えない」システムが出来上がってしまうだけです。

18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:50:22 ID:lSXe7Qwo0
>>12
デスクトップ保存には笑ったwwww
秀丸担当さんはたまったものじゃないだろうが

>>14
同感だ。が、誰かがわざわざ公式でいらないと言うこともないだろうから、なくなりはしないだろうな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:19:38 ID:1mfaaawR0
カーソルの太さを実装するあたり、
秀丸担当さんもだいぶテンパってるんじゃないかな?
この流れで、公式でアイコンもカスタマイズできるようにしてくださいって要望したら
今なら叶うんじゃないか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:55:21 ID:dFKGueOu0
ウインドウの左上やタスクバーやタスクトレイに表示されるアイコンならもう
カスタマイズできるけどそういうことじゃない?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:59:58 ID:ueIwcZGn0
誰か名前がダサいので変えてくださいって言ってこい!
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:14:07 ID:pCDHhC9n0
HidemaruEditorって書けば格好悪さ半減
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:18:40 ID:zGC2X3Xr0
全員が納得して文句が出ない名前を考えて教えてくれたら秀丸の名称変更するってよ。
おらのばっちゃが言ってた。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:37:48 ID:OOnDPzts0
Hidamaru
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 01:43:22 ID:rBu1rJE50
Odamari
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 03:36:53 ID:RuKtfXpl0
アイコンとか名前変えると厨ユーザが増えそうだからこのまま希望。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 05:26:39 ID:hZqxrv0J0
小烏丸
小烏丸(こがらすまる)とは、平家一門の家宝であったと伝えられる、
刀工「天国」(あまくに)作と伝えられる日本刀。刀身の先端から半分以上が両刃になっている。

秀丸
秀丸(ひでまる)とは、斎藤一門の家宝であったと伝えられる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 06:55:46 ID:dH1qJGqD0
秀丸ってそんなにダサいかな?
〜丸ってところが船みたいでカッコイイし、「秀」ってアイコンカッコイイと思うんだがな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 07:21:30 ID:o0PMA/gt0
カーソルの長さを設定出来るよう要望出そうっと。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:48:22 ID:cKX/igjq0
もう禿丸でいいじゃん。
アイコンも禿にしてさ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:47:41 ID:kSG/E6cW0
つるピカハゲ丸くんって、漫画あったな昔。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:30:12 ID:Vog7XWDR0
Win95時代から使ってるけど、正直・・・
禿丸かっこわーし、だっせーよ
散々浮気してきたんだが結局戻ってきちゃうんだけどね。
俺ってブス専だな・・・。
つ、女はブス専なんだがなww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:47:15 ID:RuKtfXpl0
低質な釣りだな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:56:21 ID:HNPYMH5X0
β12
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:59:02 ID:n+Z/QwXZ0
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:05:27 ID:s06O1HLn0
二つのファイルA.TXとB.TXTがあります
A.TXTには検索したい単語が一行づつ記述されていてB.TXTは検索対象ファイルです
マクロを実行すると、検索結果を表示
(別ファイルでも可、検索対象のB.TXTの該当行の文字色をかえるとかでもOK)
要するにまとめてGREPするようなマクロって秀丸マクロライブラリにありますか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:45:14 ID:2SQ+1nhu0
>>36
あのライブラリを探し回るより作っちゃった方が早いんじゃ。とりあえずもっと具体的に
・OSは?
・秀丸のバージョンは?
・A.TXTのサンプルを見せれ

OSがNT系で、秀丸がv6.0以降で、A.TXTの文字数+行数<258で、A.TXTに空行が含まれてなくて、正規表現のメタキャラクタも含まれてないと仮定すれば、次のマクロでできる。

##l = 1;
while (##l < linecount2) {
$$s = $$s + gettext2(0, ##l, 9999, ##l) + "|";
##l = ##l + 1;
}
grepdialog2 $$s, "", "", regular;
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:47:10 ID:2SQ+1nhu0
>>37
バグあったorz
##l = 1;
while (##l < linecount2) {
$$s = $$s + gettext2(0, ##l, 9999, ##l) + "|";
##l = ##l + 1;
}
grepdialog2 leftstr($$s, strlen($$s) - 1), "", "", regular;
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 14:38:01 ID:f3Wv03rT0
遅レスだが「デスクトップ保存」てβ会議室じゃなくて正規のほうか。
あのおっさん絶対わかってねぇーw
そもそも「デスクトップ保存」に何を期待していたのかを書かないから
認識が違ってるかどうかの意識合わせすらできてないし
そのうち「デスクトップ保存」を押したのに何にも保存されてない!ってクレーム付けにくるんじゃね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 14:51:35 ID:9UpwBlXu0
みてきたけど、勘違いしてただけで、
変な要望だしてるわけじゃないし、いいんじゃない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:21:37 ID:5MsSv8cm0
会議室は見ていないけどデスクトップ保存ってのは名称として判りづらいと思う
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:41:26 ID:u5xuI4Bo0
ページ数を表示することってできないでしょうか?
20行で1ページ
100行で5ページ
1000行で50ページ
みたなのが一目でわかると、長い小説とか書くとき
助かるのですが・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:58:29 ID:dxhsNz9+0
>>42
あるよ
ファイルタイプ別の設定−デザイン−表示−行番号表示の中に「ページ番号表示」がある。

V7.00β12で確認。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:59:48 ID:Na+rMeOx0
>>42
ファイルタイプ別の設定 デザイン 表示 行番号表示 ページ番号表示
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:19:00 ID:rFSz7ke/0
一太郎使う理由が完全になくなりました。ありがとうございます
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:29:32 ID:kfnumwh+0
>>45
テキストエディタと同程度にしか使われていない一太郎がちょっと気の毒に思えてきました。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:35:01 ID:ZuUAKylB0
うむ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 02:32:12 ID:+qSPbmyU0
ttp://www.ichitaro.com/2007/taro/toku01.html
最近の一太郎はすごいんだなぁ。もっと活用してやれよ >>45
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 02:57:41 ID:eypihLw20
そのサイトを見て気になったんだけど、
一太郎のアウトラインモードって、使い勝手はどうなの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 08:22:59 ID:bmdVVnLR0

一太郎2007(ATOK 2007搭載) 30日間無償体験版
ttp://www.ichitaro.com/2007/try/index.html#taro
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 08:24:20 ID:bmdVVnLR0

>>48
>>50
まずご自分がご活用なさったうえで、みなさんにお手本を示されてはいかがでしょうか。

>>49
>>50
使い勝手はどうなのか、感じ方は使う人それぞれです。
気になったんでしたら、他人に聞くよりご自分でお試しになることをおすすめします。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 08:32:19 ID:hxIQ0IJj0
>>45
秀丸V7ってすごいですね。Wordを使う理由もかなり減ったと感じます。ありがとうございます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 09:13:29 ID:G2jkrhH90
テキストエディタと(中略)Wordがちょっと(後略)
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 10:15:08 ID:Nl/ifEz50

《ご参考》 あなたのチョイスは? ATOK単体 or 一太郎付き
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1170998911/135
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:41:24 ID:Uixw2TIL0
秀丸エディタ(この場合はV7がおすすめ)
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html
  +
Firefox
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/browser/webbrowser/firefox.html
  +
It's All Text!
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/03/13/itsalltext.html
 (+
お好みに応じて ATOK
ttps://www.justsystem.co.jp/atok/try/

  ||

快速超便利WWW日本語入力環境
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:54:30 ID:9i9V5Q1W0
秀丸は無くなっても生きていけるけど ATOK が無くなったら生きていけない
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:28:13 ID:u3/tbW9g0
俺はMicrosoft IMEのキー設定をATOKにするだけで生きていける
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:35:50 ID:SMPd8A3R0
むしろ秀丸がない方がきついな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:35:52 ID:PqbEYyE70
おれおれも
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:51:39 ID:9i9V5Q1W0
秀丸の代わりは EmEditor とかあるから・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:10:22 ID:SMPd8A3R0
EmEditorじゃ秀丸マクロは動かないし
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:34:50 ID:XvyHf6bB0
「ファイルタイプ別の設定」を簡易切り替え出来るマクロって無いかな?

拡張子別じゃなくて、その時その時の用途で切り替えたいんだが・・・。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:56:57 ID:/yHIEuSX0
ファイルタイプ別の設定から、ファイルタイプの設定を選んで、保存しないで更新 じゃだめ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 01:44:43 ID:mSpCKL6+0
「保存しないで更新」、メニューからサクサク換えられるといいのにな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 05:05:10 ID:DFCpJzoD0
>> 64
マクロconfigset文を使えば一行で簡単にできますよ。
(V5.11以降のようです)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:49:07 ID:fpCSdlSu0
Ver7なだけに7月に正式かなー
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:36:02 ID:bek7lwFe0
2007年7月7日7時にVer7をリリースだ!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:36:59 ID:gVnmk5Vf0
支那事変七十周年記念リリース万歳
元歩兵第百一師団岡村上等兵であります!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:19:02 ID:9YX20Ag40
戦争用語が好きなら、自衛隊にでも何でも入れば良い。
時代に対する反省が皆無なマスゴミに毒されているようでは
先が思いやられる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:21:50 ID:UnUprG7J0
急げ!空と海の決戦場へ!
            by 社民党
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:22:04 ID:UEEeYQza0
このポイントは釣れますか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:44:02 ID:X4bsFBPm0
改変すくなくなってきたし、そろそろ正式版だろ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 17:56:17 ID:h9y+bjUu0
β13
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 18:40:32 ID:v74tniUN0
2007/06/21 Ver7.00β13

●バグ修正
 ・編集可能な最大行数を超えた時、途中まで読み込んでエラーを出した後
  上書き禁止にする。
 ・Webブラウズモードに切り替えるだけではフォーカス移動しないような修正。
  (Hidemarnet Explorer V4.00β7以降必要)
 ・β11のPerlのカラー表示で文字列の外の\はエスケープしないようにする件が
  反映されていなかったのを反映。
●その他修正
 ・新タイプのgrepのフォルダ参照をサイズ変更可能に。
 ・gettitle文追加。
 ・colormarker文で範囲選択がゼロの場合はなにもしない。

http://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm700b13_signed.exe
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 02:30:07 ID:SK+ZjgxB0
【質問】

強調表示(キーワードの色分け)のファイルはどこに作られるのでしょうか?
Hidemaeuのフォルダにはないようですが・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 02:37:14 ID:MERhyrH+0
レジストリ
エクスポート、インポートはできるけど
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 02:37:30 ID:wH4wpR0a0
>>75
HKEY_CURRENT_USER\Software\Hidemaruo\Hidemaru\Config\(ファイルタイプ名)\HilightWord
ファイルを作りたければ [保存(V)...] を押しなはれ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:08:46 ID:kRkS+0zh0
grepしたときの (数字): を
つけないモードに切り替えたいんだけど
設定のどこいじればいいのかね?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:35:10 ID:eFl41Y4H0
宇多田ヒカルと早急に付き合う
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:40:45 ID:JGjGPp3/0
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:12:07 ID:bfzlBTNk0
6はいいから7はやく出せ
82give me:2007/06/26(火) 23:39:51 ID:PoZZVUzJ0

新しい秀丸マクロ用のハイライトファイルって、ないのか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:56:57 ID:cXEo+nYY0
へ???
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 04:25:57 ID:RRN16ysi0
マクロキーワードはいろいろ追加されてるのに、hilightファイルはそれに対応していなくて古いまま。
といいたいらしい。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 11:46:14 ID:7XlSvYYv0
正規表現による置換で、いっきに

『あいうえお』

《あいうえお》

に変換したいのですが、
どういうふうに入力すればいいでしょう?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 11:54:57 ID:Cs3LDNUA0
>86
試してないが、
検索:『([^』]*)』
置換:《\1》
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 11:56:23 ID:ynKV3edM0
単純に 『 -> 《 の置換ではだめならば
ヘルプを タグ付き正規表現 で検索しろ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 15:19:55 ID:KOAETxvb0
Ver6から7に移行したんですが、
HPにあるような、青と緑が混ざったようなウインドウにならないのですが、
どうしてでしょうか。

(ひょっとしてXPのヴィジュアルスタイルを変えてるのがいけないのでしょうか……?)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 15:23:38 ID:T1Ax7pdc0
>>88
強調表示にならないってこと?
9088:2007/06/27(水) 15:41:55 ID:KOAETxvb0
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru7/image/hm_main.png
ではなく、
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru6/image/hm_main.png
になってしまうということです。

あっ!?
これってVistaとXPの違いか……済みませんでした。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 18:17:40 ID:wfr4MPQg0
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 18:39:07 ID:D5f5B6We0
StyleXP で Mac風にするのがカコイイな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:51:38 ID:NHqLJuyF0
>>90
もっとお手軽には「Royale Noir」ってのがありますよ。
これなら無料で重くならず動作に影響しません。
ビスタ風にはなりませんが気分を変えるのにはいいでしょう(笑)

■紹介サイト(画像あり)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061029_royalenoir/

■ダウンロード先(上のページはリンク先が死んでいるのでダウンロードはこちらから)
http://cowscorpion.com/Theme/RoyaleNoirTheme.html
 ※青いDOWNLOADの絵文字をクリック

■導入の仕方
ダウンロードしたファイルを解凍します。
次に、Windows\Resources\Themesのフォルダに解凍したフォルダの方を入れます。
そのフォルダの中でluna.msstylesを探して、クリックするとインストールは完了。

■配色を変える
『画面のプロパティ』のダイアログが出ていればここで色を変えます。

■消し去る場合
Themesフォルダに「入れた」フォルダをごみ箱に入れます。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 11:22:24 ID:5HSErb2X0
自動でUTF-8で保存してくれるような設定を作って欲しいな。
もしくは新規作成(Ctrl+N)で開くファイルは最初からUTF-8にするとかいうオプション。

いちいち上書き保存画面で文字コードをUTF-8にするのはめんどくさい。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 11:42:34 ID:a8IkLs5O0
動作環境 ファイル エンコード1 標準のエンコードの種類
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:18:08 ID:5zgqH+V00
β14
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:30:59 ID:2hAye3210
>>95
そういう設定あるんだ。知らなかったよ。ありがとう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:34:29 ID:sGPRM6CS0
2007/06/28 Ver7.00β14

●バグ修正
 ・縦書きで秀丸パブリッシャーでプレビュー後一部の文字が表示されない問題修正。
 ・メイリオフォントのイタリックで文字の左端が切れる対策。
 ・メイリオフォントでルーラーが広すぎる問題の対策。
●その他修正
 ・その他トラブル対策に「強調表示の計算に時間がかかる場合のメッセージを表示しない」
  を追加。
 ・アウトライン解析のツリー表示のプロパティに「コメントを無視」追加。

http://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm700b14_signed.exe
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:49:19 ID:xFHNPJ5V0
秀丸スレが寂れるとは・・・。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:56:19 ID:QrFnO9xj0
ネタないし・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 02:18:54 ID:mbEBhOdb0
完成したんだよ・・・
秀流が・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 15:23:55 ID:w1epurTP0
マクロ初心者。
Wikipedia検索マクロが欲しいのでチャレンジしたけど,
ぜんぜんダメポ。みんなすごいね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 18:34:14 ID:J3Ewtl580
>>82
強調表示のリセットボタン

>>102
こんなんじゃだめ?

// 選択文字列をWikipediaで検索
$word = gettext(seltopx, seltopy, selendx, selendy);
run "C:\\Program Files\\Internet Explorer\\iexplore.exe http://ja.wikipedia.org/wiki/" + $word;
104102:2007/07/01(日) 21:19:22 ID:w1epurTP0
>>103
うわ、すげー、感動した。
ボタンに登録しました。
ありがとう(゚▽゚*)♪
PCライフが楽しくなります!!!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:53:27 ID:093WodMh0
>>103
横d
でも、2つ以上の単語を (半角スペースを含めて) 選択した場合にうまくいかない。
106105:2007/07/01(日) 22:11:31 ID:093WodMh0
結局、秀丸担当氏作の google.mac の39行目を↓に変更し
$param = "http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?search=" + $param;
40、41行目を削除したものを Wikipedia.mac として登録したらうまくいきますた。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:07:01 ID:6QuBniMi0
Ver7はHidemarnet Explorer Ver4の完成待つのかな
Explorerの方はもう少し時間かかりそうだね

108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 07:21:41 ID:RMak25/S0
越える
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 13:16:26 ID:GU3l5zTS0
>>106
試してみたけど、検索語が文字化けしてうまくいかない。うちだけかな?

110106:2007/07/02(月) 18:36:02 ID:+rh3rcO20
>>109
スマソ。
>>106 の訂正。

google.mac 24行目の $param = ""; から
38行目 の while文の 閉じ括弧 } までを削除して
39行目の $param への代入文を
$param = "\"" + $s + "\"";
$param = "http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?search=" + $param;
40、41行目削除、で おk になりますた。

Hidemernet Explorer は使わないので分かりません。
111106:2007/07/02(月) 18:39:36 ID:+rh3rcO20
まとめ (全角スペースは半角スペースに変換してください)

#fHmnetex = false; //Hidemernet Explorerを使う場合true

if( selecting ) {
  $s = gettext(seltopx,seltopy,selendx,selendy);
} else {
  selectword;
  $s = gettext(seltopx,seltopy,selendx,selendy);
  $s = input( "Wikipedia 検索", $s );
}
if( $s == "" ) {
  endmacro;
}

$param = "\"" + $s + "\"";
$param = "http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?search=" + $param;

if( #fHmnetex ) {
  openfile $param;
} else {
  run getenv("Comspec") + " /c start " + $param + " >nul";
}
endmacro;
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:56:58 ID:oWjAvCb+0
検索の文字列とかgrepの検索するフォルダの履歴が記録されないんだがウチだけ?
ver6.12+98SEを使用
ver6.11なら大丈夫だた
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:10:29 ID:1UODhpUo0
最大折り返し桁数が2000て。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:55:10 ID:b/kHN5/h0
早打ちしているとよくキーボード右上のinsertを押してしまい、
ちょっと仕様が変になるのですが、これ無効に出来ないでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 02:18:51 ID:KQipjXfC0
キーのリマップソフト使うか、
insertキーを引っこ抜いておく・・・。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 02:26:32 ID:hmCBpDF10
>>114
変態詰込誤爆発狂配列の糞キーボード (or ノートPC) を使ってるからだ。
まともなキーボードを買ったほうがいい。

deleteの機能を変更するには↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1039886679/

まあ、漏れは Realforce 91 に Keylay を使ってるけどね。
USBでなくともいいなら猫招き (フリーソフト) もいいよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 02:30:45 ID:riGEWumV0
窓使いの憂鬱はどう?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 02:44:39 ID:eUNu7e2E0
AutoHotkeyならAutoHotkey.iniに
Ins:: return
と記入して起動するだけでおk
秀丸だけでInsertキーを無効にしたいなら↓で。
#IfWinActive, ahk_class Hidemaru32Class
Ins:: return

常駐ソフトなんか入れられるか、というならChangeKeyとかを使って、
完全にInsertキーをシステムから無効にしてしまえばいい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 04:03:00 ID:41BXdz/50
>>112
バグ。近いうちに6.13が出るってよ。
120112:2007/07/04(水) 19:07:54 ID:ariUyxdO0
>>119
thanx
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 17:34:31 ID:1K0iyb6C0
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:29:26 ID:2yufAIkB0
2007/07/05 Ver7.00β15

●バグ修正
 ・anyclipboardが正しい値を返さない問題修正。
 ・Win9x系で検索ヒストリが取られない問題修正。
 ・HTTPレスポンスでcharsetが指定されている場合
  エンコードの種類の指定ができない問題修正。
 ・編集可能な最大行数を超えた時の上書き禁止で
  テンポラリファイル再利用してしまう問題修正。
 ・tagsファイルの作成で設定ファイル用のフォルダが設定されていないときに
  強調表示定義ファイルをうまく検索できない問題修正。
 ・findhidemaruで短縮ファイル名でもできるようにする。
●その他修正
 ・[動作環境]→[検索]→[失敗したとき]でビープ音出さないことができるように。
 ・設定情報の復元でインストールした日付は復元せず、
  本当にインストールした日付を維持する。

http://hide.maruo.co.jp/software/bin/maruo700b15_signed.exe
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:54:03 ID:626/WSkR0
あぶねーあぶねー。騙されるところだった。
こっちだろ
http://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm700b15_signed.exe
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:11:48 ID:2yufAIkB0
>>123
スマソ。ミスった。orz
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:48:36 ID:xCy01p6s0
WinXPでVer.5を使っています。

正規表現置換で、
特定のパターンで始まる行(段落)の行頭と行末に
タグ文字等を追加しようとする場合、
段落の文字数が少ない時には問題なく動作するんですが、
文字数が多く(1000字程度)なるとエラーになってしまいます。

どうすれば解決できるでしょうか?
よろしくお願いします。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 02:49:33 ID:1jHf+0iY0
>>125
じゃあVer5を使ってる理由からゆっくり聞こうか
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 03:05:23 ID:mqxNnOUq0
性器表現DLLのバージョンも違うんじゃなかったっけ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 08:24:53 ID:uvGYYFIb0
えっちなのはダメ!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 16:37:03 ID:/HcCgnif0
>>126
遅れてすいません。
理由は単にバージョンアップしてなかっただけなんです。
6にすると解決できますか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 16:39:44 ID:otTYFvbC0
7月7日のver7正式版はきつそうかな・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 19:11:55 ID:XI5aliZ70
2007年7月7日7時7分7秒にV7正式版リリース!
は無理っぽい・・・?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:14:26 ID:uvGYYFIb0
()と『』と《》のカギ括弧で囲まれたものを
カギ括弧ごと削除する正規表現ってどうやって表せばいいんでしょう?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 22:02:24 ID:7KvYfq6l0
>>132
検索: (.*?)|『.*?』|《.*?》
置換: (空文字列)
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 22:03:58 ID:uvGYYFIb0
勉強になりましたわ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 16:15:35 ID:Y6LRPG1s0
タブモードで起動している時、新規ファイルを読み込むたびに
Windowsのタスクバー上の秀丸タブが右端に移動しないように出来ないの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 16:20:01 ID:WHQk4YBj0
新規ファイルを読み込むたびに目をつぶる
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 16:25:42 ID:KQm6lmwC0
タスクバーを縦置きにする
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 16:35:29 ID:ZV5RmoiH0
というか自分のとこじゃそもそも右端に移動なんてしないんだけど…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 16:38:35 ID:Perio/oH0
7正式版マダー?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 17:58:41 ID:BGXAFUJl0
ver7正式版キタ!!!!!!!!!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:04:12 ID:5Dj7RbM/0
土曜に来るわけねえだろ
と思うんだ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:04:23 ID:BGXAFUJl0

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:13:59 ID:QroUvH5T0
>>140
文章省略しすぎは誤解を招く。私が補って差し上げよう。

>>140の本音↓

【 俺の脳内に 】ver7正式版【 の妄想が 】キタ!!!!!!!!!
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:22:43 ID:c8QS8bh50
「ver7正式版キタ!!!!!!!!!」という夢を見て 目が覚めた (>>142) んジャマイカ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:57:07 ID:ZD67DOF70
正規表現で、
"123"と"456"をこの順に含み、かつ、それらの間に"abc"が無い行
を検索するにはどうすればよいのでしょうか?
123.*(?!abc).*456
で検索しても、
123abc456
にもヒットしてしまい、うまくいきませんでした。(ひとつ目の".*"の最長一致
で、"abc456"全体にヒットしてしまっているのかな?)

後方一致とかの使い方が、難しくてどうもよくわからない・・・。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:58:42 ID:ZD67DOF70
すみません、ちょっと間違えました。

誤) 後方一致とかの使い方が、難しくてどうもよくわからない・・・。
正) 後方不一致とかの使い方が、難しくてどうもよくわからない・・・。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:02:07 ID:ZD67DOF70
もうひとつ訂正。

>ひとつ目の".*"の最長一致で、"abc456"全体にヒットしてしまっているのかな?
は、忘れてください。よく考えたらそんなはず無いですね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:51:59 ID:BrQRg7v70
もうすぐ8日になっちゃうよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 23:21:06 ID:vwvMMVP/0
>>145
秀丸の正規表現しらないけど、こんな感じ?
123([^a].*|.[^b].*|.*[^c])456
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 23:51:45 ID:nevcYrX80
>>145
正規表現で「ある単語を含まない」といった検索はかなり難しい。

検索:123.*456
でgrep検索して、出力結果に対して
検索:^.*123.*abc.*456.*\n
置換:
でabcを含む行を削除する方が簡単だと思う。

>>149
それは 123.+456 と同じ結果になる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 23:57:47 ID:D0frc8fR0
EmEditor で言うところの

 カスタマイズ → ウィンドウ → 次の文書コマンドで最後に使用した文書に切り替える

あるいは、インターネットオプションで言うところの

 Ctrl + Tab でタブを切り替えるときに、最新のページ順で切り替える

にあたる機能があれば俺的に完璧なんだが…
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:07:30 ID:vwvMMVP/0
>>150
>それは 123.+456 と同じ結果になる。
試してみた?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:10:03 ID:fE9TufZ50
EmEditor最強
154145:2007/07/08(日) 00:41:06 ID:UwcQzgzm0
>>149
その表現では、
123abc456
にはヒットしませんが、
123あああabcいいい456
にはヒットしてしまいます。
>>145での私の説明が、若干、言葉足らずだったかもしれません)

>>150
最近の秀丸は後方不一致や前方不一致の表現が使えるようになっているため、それ
らを駆使すればできるのかと思っていました。
私はこのような「不一致」系の表現というのを使った経験が無く、詳しい使い方が
イマイチわかっていません。私の経験 ・ 知識不足のためにうまく検索できないだけ
かと思っていたのですが、やはり難しいのですね・・・。

どうもありがとうございました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 02:46:41 ID:Jy9+YVFHO
>>153
良いソフトだけど秀丸エディタから乗り換えるだけの魅力がない。
例えば
2日前から左側後頭部に違和感が現れる
3日前までは何でもなかったのに
今まで大きな病気は一度もした事は無かったのに…

156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 03:38:04 ID:xB7cv1240
>>145
123((?!abc).)*456
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 04:52:53 ID:firm2lBa0
>>155
そして我慢し続けるうちに、ある日とうとう頭頂部に喪失感が…、というわけだ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 08:45:48 ID:k2JukxPC0
>>151
もしかしたら,見当違いかもしれませんが,
setactivehidemaru 1;
という1行のマクロをキー登録してできませんか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 13:34:36 ID:80QyAukn0
145じゃないけど
>>156
> 123((?!abc).)*456
うまいなー。感心した
160145:2007/07/08(日) 16:52:58 ID:UwcQzgzm0
>>156
おお、で、出来てる(?!スゲェ)

でも、どうして 123((?!abc).)*456 でいいのかは、なんだかよくわからん・・・。
ヘルプに載ってる、「後方不一致指定の後ろにさらにパターンを指定すると、両方のAND
指定という意味になります。」ってやつだと思うけど・・・。

そんな使い方、いったいどこで覚えたの??
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:59:18 ID:57zhO1ot0
進研ゼミ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 17:02:11 ID:oKayWSDf0
((後ろにabcが続かない)任意の1文字)の0文字以上の連続、か
そうか秀丸でできたのか良い事を知った
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:07:43 ID:UwcQzgzm0
>>162
ふむふむ。「 ((後ろにabcが続かない)任意の1文字)の0文字以上の連続 」 ね。
なるほど。 そう考えると納得できる様な気がします。

^((?!abc).)*$ で検索すれば、"abc"を含まない行を探す、なんてことも出来ますね。

大変勉強になりました。
回答していただいた皆さん、どうもありがとうございました。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:43:29 ID:QhZAmMX70
そんな正規表現もあったのか。
勉強になった。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:55:29 ID:Xc7/AK+b0
7.0mada?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:04:45 ID:0kd9zDSk0
2007/07/12 Ver7.00β16

●バグ修正
・gokakkoをした後disabledrawが解除されるとカーソル位置がずれる場合がある問題
修正。
・ユーザーメニュー編集でフォーカスが無くなる場合がある問題修正。
・「...を開く」がキー操作の保存ができない問題修正。
・「関連付けで開く」もキー操作の保存できるように。

●その他修正
・インストーラで、コンテキストメニュー直下に「秀丸エディタで開く」を入れるか
どうかを決める。
・自動起動マクロに「ファイルを閉じる直前」(ボツにするかも)
・[動作環境]→[ファイル]→[ヒストリ]のデザイン変更

http://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm700b16_signed.exe
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:00:45 ID:icEDcydK0
英語版の置換で「一気」が存在しないのは仕様ですか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:37:40 ID:AJwe12t40
>>166
> ・インストーラで、コンテキストメニュー直下に「秀丸エディタで開く」を入れるか
またサクラエディタのパクリかよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:49:49 ID:5OkQVHF80
>>168
はあ?サクラエディタ独自の機能じゃないぞ。
パクリ?アフォも休み休み言えよ。
ドシロウトは恥かくから偉そうなこと言わぬほうがいいぞ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 09:04:40 ID:bywqh3sF0
パクリだろうとなんだろうと使いやすくなれば俺は気にしない。
パクるならサクラのAlt+Aをほしい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 09:19:46 ID:5OkQVHF80
漏れは随分前から「右クリックBobtail」で右クリメニューに登録してた。
(でもよく考えたら ContextViewer があれば十分だった)
わざわざツールを使わなくとも秀丸が対応してくれれば普通の人にも使えるようになっていいね。

>>170
> サクラのAlt+A
どんな機能?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 10:00:54 ID:U6h1OL5N0
> ・インストーラで、コンテキストメニュー直下に「秀丸エディタで開く」を入れるか
すでに自分で「秀丸で開く」用の regファイルも用意して使ってたから
いまさらだなぁ。まぁ標準で用意してあってもいい機能だな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 10:32:27 ID:ePmiQg8T0
regファイルなんて用意してなし、ツールも使ってないのに
「秀丸で開く」があるんだけど何故?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 11:52:19 ID:diB7iRi70
以前はあった機能だから。
今回のは11年ぶりの復活らしい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 19:08:10 ID:uJcTgcZc0
>>173は11年前の環境を使い続けているのか。すげぇ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:17:29 ID:ePmiQg8T0
6.07って書いてるぞ。
177168:2007/07/14(土) 21:05:46 ID:H0crYEb40
>>169
インストーラを使ったインストール時にしか、
コンテキストメニューに追加できないことを言ってるんだけど。。。

機能をそのままコピーすることしか考えてないから、
インストール後にコンテキストメニューへの追加や削除できないことの
不便さが考慮されてない。サクラの欠点まで丸パクリになってる。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:19:02 ID:ldNkoUwC0
パクリっつうかサクラなんか眼中ないから
あんな低機能エディタ使うならvim使うわ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 22:01:07 ID:GvrTMVIU0
>>177
古すぎて確認できないが、「秀丸で開く」はサクラエディタが作られるより以前からあったと思う。
不具合が出たからいったん消滅して、最近になって復活したということは理解しているのか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 22:13:25 ID:giisYhwf0
秀丸エディタ公式ページによれば
少なくともV2.06 (1996/03/21 V2.05 -> V2.06) には
インストールの設定の「秀丸で開く」があった。

ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaruhist_v2.html
> 1996/04/16 V2.06 -> V2.07
> * インストールの設定の「秀丸で開く」を「送る」に変更
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 22:16:49 ID:giisYhwf0
>>180
これが >>175 氏の「 >>173 は11年前の環境を……」の根拠かと思われ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 02:32:46 ID:4DyWgwDh0
>>171
選択部分のソート。
行選択でもいいし、矩形選択でも使える。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 06:06:23 ID:rpVClJHK0
選択部分のソートなら変換モジュールがあるやん
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:40:17 ID:fD4iY0Xu0
愛用はサクラなんだけど、勤務先では許可されたソフトしか
使えないので秀丸使ってる。自分でマクロを用意するのも
含め、カスタマイズすればなかなか使えますね。
ネットからいろいろ持っていけないのが痛い。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:16:25 ID:cIUG7mLz0
ひさびさに秀丸使い中なんですが、
ファイルの一覧(ツリー構造)は、まだ付いてませんか?

秀丸さん、付いてないなら、付けてください。w
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:17:19 ID:XqfkKs/p0
公式で秀丸担当をそそのかせ!
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 01:53:21 ID:zwJeLjDv0
そんな馬鹿な。秀丸に限らず現在のエディタは特定語句のハイライト表示を
行うが、なんと、この特許がキャノンによって取られていたとは。あきらかに、すべてのエディタは
特許侵害です。
ttp://www.ekouhou.net/disp-A,2002-288004.html
取得日が平成13年って・・
ふざけるなよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 03:25:37 ID:Cd3j/gGm0
>>187
「特定字句の表示色変更」だったらWZエディタあたりはかなり以前からやっていた。
検索文字列ではないが秀丸エディタの強調表示もそういうものの一例といえる。

しかしこの特許は「特定字句に関連するコードブロックの〜」だから、
どっちかというと関数の折りたたみ表示とかの話のように見える。
それも平成13年なら先行例があったと思うが。

さらに、この特許は出願のみで審査請求すらされていないので特許として成立していない。
だから今の時点では特許侵害にはならない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 05:27:10 ID:JhjJwqF50
「新規作成」で作ったタブにブラウザーからコピーした文章をペーストして、保存しないでそのテキストをアレコレ編集する(置き換え程度) って作業を行っているんですが
アレコレ編集している途中で秀丸のウィンドウを(ブラウザー等に)切り替えてまた秀丸に戻すと、そのタブの中身がいきなり空になることが結構頻繁にあるんです
「やり直し」「やり直しのやり直し」はグレーアウトしてクリアされちゃってますし、一々保存するような作業でもないので結構困っています

これって何かの設定がおかしいんでしょうか?
それともバグ?
詳しい方、回答よろしくお願いします
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 05:35:35 ID:JhjJwqF50
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html から
最新版と先行開発バージョンの両方で、パフォーマンスを最大にしても同じ症状が発生しました…
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 06:12:16 ID:JhjJwqF50
再現できたので秀丸公式で質問し直します
>>189-190は無かったことに
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 08:59:29 ID:cIUG7mLz0
指定ディレクトリ内のファイル構造一覧できるマクロって、
ありますか? あればどうか教えてください。

なければ、秀丸さん、大至急!作ってください。  
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 09:09:30 ID:D6DcpFQw0
>>192
プログラム実行で cmd /c dir > con とか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 14:53:23 ID:TXrv8L8IO
>>192
マクロも簡単に作れそうだけど。ビジュアル表示って
言われたら、エクスプローラ呼んじゃう。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:50:36 ID:XRN0ikPF0
>>192
一行で書けるけど、エクスプローラー呼び出しだったらマクロライブラリにもあるよ。
http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/pathtool.html
パス名やディレクトリを操作する小物集の、opencurdir.mac は?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:31:05 ID:ofYwBnxc0
うちはopenExplorer.macっての使ってるな。
どこで拾ったんだか不明だけど。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:20:46 ID:dGb5ljRz0
いつからかオプション設定すればバイナリモードでも開けるようになったけど、
Grep時のエンコードの種類にバイナリモードを指定できるようにならないかな?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:22:30 ID:Oj2/nPBj0
HmShellEx.dllというファイルが増えて常につかむようになっちゃったな。
名前からして右クリックのコンテキストメニュー拡張用のファイルっぽいけど。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:19:46 ID:cIUG7mLz0
>>193-196   
ありがとう。マクロ試してみるよ。 

秀丸さん、やっぱ、必要な人多いって、早急に対応お願いします。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:29:14 ID:5BrB0G7i0
>>199
公式で言えよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:32:58 ID:cIUG7mLz0
>>200
秀丸さん、ロムってるから、大丈夫なんだよ。w
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:36:47 ID:cIUG7mLz0
秀丸さん、次のバージョンでファイル一覧実装したら、
ユーザの声を大事にしてる優良ソフトに認定しますよ。俺の。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:40:23 ID:71m3eSLa0
なんだこいつ
204一覧男:2007/07/17(火) 23:53:36 ID:cIUG7mLz0
openExplorer.mac を使って見ました。
当面、これを使ってみます。 ありがとうございました。

>>203
演出です。もめんよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:52:15 ID:EOGQz1KN0
よく使う語句、例えば <br> とかをどこか任意のキーを押したら一発で出る方法とかある?それを複数登録したいんだけど。
誰か教えてくり
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:56:52 ID:v12QVIx40
キー操作の記録
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:03:24 ID:EOGQz1KN0
>>206
よかったら詳しく
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:10:01 ID:kHEV94X80
>>205
insertのマクロでも作って適当にキー割り当てすればいいんじゃないの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:16:53 ID:EOGQz1KN0
>>208
thx
とりあえず検索と自分でいじって自己解決
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 07:52:04 ID:1f6Lbht90
いらねぇよファイル一覧。
欲しいって言うから、マクロの助言しただけだ。
211一覧男:2007/07/18(水) 08:36:00 ID:0vIdZ5Tg0
>>210
実は…、俺もいらないと思ってたよ。ファイル一覧w

212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 09:09:06 ID:qKL1h4Ui0
俺は欲しい
あとファイルコピーと移動と削除と空のファイル作成とフォルダ一覧
こんくらいあればエクスプローラもどきは作れるかな
213一覧男:2007/07/18(水) 09:28:07 ID:0vIdZ5Tg0
同ディレクトリ内のファイル2,3枚の編集ならいいけど、

別ディレクトリのファイルをあっちゃこっちゃ、開いて編集、開いて編集。
もうね、たいへんです。 
これが、オブジェクト指向なのかと、痛感・・・・。orz
秀丸さん、ファイル一覧に、 どうか、どうか対応してください。

>>212
どうか、作ってみてください。お願いします。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 10:40:49 ID:HRctctp50
>>212
> ファイルコピーと移動と削除と空のファイル作成とフォルダ一覧

それこそエクスプローラかX-Finderあたりを使えって話じゃね?
余計な機能追加で重くなったりバグがひそんだりしたら本末転倒だし、
秀丸はあくまでもテキストエディタでいい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 10:52:00 ID:qKL1h4Ui0
それを言ったらおしまいよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 11:23:42 ID:PrQQk0P90
俺はフォルダツリー必要になったら
run "explorer.exe /e,/select," + filename;
(エクスプローラを開いて現在開いてるファイルを選択)のマクロを実行してるけどな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:26:16 ID:ecxCtOJT0
ファイラーの機能なんかはどうでもいいから、ツールバーの検索窓で
正規表現のチェックオンオフを簡単に切り替えられるようにしてほしい。
いちいち検索ウインドウ開いてチェックはずしてとか面倒なんだよな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 13:02:35 ID:qKL1h4Ui0
検索ツールバーなんてあったのか
まだまだ秀丸の世界は広大だわ…

それより置き換えウィンドウのGUIを1から作り直してほしい
説明しにくいけど、ミョーに使いにくいんだよな


何となくSSを上げてみる
ttp://www.geocities.jp/niswf/hidele.png
ボタンの内容とかは違えど、GUIの配置ってみんなこんなもんだよね?
219一覧男:2007/07/18(水) 13:18:08 ID:0vIdZ5Tg0
つっても、秀丸さん、ファイルの一覧が一番ね!w
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 13:35:34 ID:/gEEWv2s0
>>216
おっ、いいね!乙です。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 13:52:42 ID:QMvtqMNs0
最近実装が多すぎる気がする。
個人的にはマクロで取り外しできる方が対処整理しやすい点も多々あるんだけどな…
222一覧男:2007/07/18(水) 14:24:24 ID:0vIdZ5Tg0
ファイルの一覧に限っては、未だ実装されてないこと自体、驚きだった。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 15:12:30 ID:jrQsnJfz0
>>221
いや、今のでバランスは結構いいと思うぞ。
マクロやプラグインなどによる拡張方式に比重を置くと、
カスタマイズや設定が面倒になったり、UIの統一性が損なわれたりする。
機能拡張が初心者にとっては敷居が高いし、
メモリ使用量が増えて重くなったり、バグやセキュリティホールが生じやすい。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:39:28 ID:P+6eKmZk0
漏れはエクスプローラ付きの秀丸を実現した!
ttp://kininaruweb.sakura.ne.jp/uploader/src1/happa1980.jpg.html

…ていうか、こんなの Windows の標準機能で実現できることじゃんか。
秀丸にファイラを組み込めとか言ってる奴は一体何がしたいんだ???
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:41:30 ID:38LDHOru0
ファイラーにエクスプローラ使ってる人結構多いのな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:49:56 ID:7Tkjpgft0
色々いじってるけどエクスプローラ以外の物使う気になれないねー
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:03:39 ID:vJT9E+uX0
>>225
まあ、Windowsの基本きの機能だからフォルダ表示からのアクセスがいいんだよね。
フォルダを Shift + ダブルクリック(またはEnter)でツリー付きエクスプローラを開けるし、
閉じたい時は Ctrl + W で一発だし。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:19:00 ID:wu2beMNE0
アプリをインストールするとエクスプローラのシェル拡張も加わって
(右クリックメニューが追加されたりして) 便利になるしね。
エクスプローラ用のシェル拡張ツールも豊富にあるし。

10年近く前はエクスプローラ以外のファイラーをいろいろと試していたが、
今ではエクスプローラのほうが (シェル拡張で) 圧倒的に使いやすい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:31:39 ID:EcN1STbv0
で、Ver7正式版はまだですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:33:50 ID:1pGJTl2w0
>228
エクスプローラのシェル拡張ごと使えるファイラもあるんだが・・・
まあこれ以上はスレ違いかな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 03:50:41 ID:Asal0rQc0
俺はテキストエディタにファイラなんかいらない派
マクロであふを起動した方がよっぽど使えると思う。

マウスで操作するならエクスプローラ+シェル拡張の方がいい。
シェル拡張は基本的にエクスプローラで使うことを前提に作られているので
ファイラで動作させるのは何かと不安が。
232一覧男:2007/07/19(木) 09:06:20 ID:aLV0IU2a0
エクスプローラーって、ディレクトリのツリー+ファイル一覧のことですか?
C以下を全部表示するとなると、場合によっては重いでしょ?
って、ディレクトリとファイルのツリー一覧だったら、もめん。

秀丸さん、俺の欲しいファイルの一覧はですね、プロジェクトビュー みたいな、
指定ディレクトリ内の、ディレクトリとファイルのツリーの一覧を実装して欲しいです。
時代的に、オブジェクト指向が当たり前のようで、ぜひともよろしくお願いします。
できれば、ある程度設定できれば、うれしいです。w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 09:08:13 ID:mGRuV5dJ0
「プロジェクトビュー」と「プロジェクトビュー」って関係ないだろ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 09:18:58 ID:vwXBXryl0
EmacsのdiredやVimのFileExplorerなんかがテキストエディタにはベストマッチだと思うんだけど
Windowsで秀丸使っている人じゃ良さがわからないだろうなぁ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 09:21:41 ID:Asal0rQc0
ファイラ機能となるとプログラム内部のオブジェクト化だけでは済まされず、
OSとの間でオブジェクトのやりとりをしなければいけない。
windows自体のオブジェクト管理の挙動がバージョンによってバラバラなので
いまだにwin9xも動作環境に含めている秀丸みたいなソフトで対応するのはかなりつらい。
だから秀丸メールのドラッグ&ドロップもデスクトップに対してしかドロップできない状態。

設計の悪いオブジェクト指向は地獄。
それに合わせようとするのはさらに地獄。
そんなものに付き合わされるくらいならテキストエディタに特化した方がまし。

>ぜひともよろしくお願いします。
こんなところでお願いしても意味ないぞ。
せめて公式で要望しろ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:33:47 ID:v3ITcpCr0
そういえば、DOSの時代にVzにファイラーがついていたな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:57:49 ID:gEtVU0KmO
>>232
エクスプローラで指定フォルダーのファイル一覧だけ
表示するのは可能。
238216:2007/07/19(木) 11:37:48 ID:bvlx6wzA0
>>237
んー、近いことは出来るけどね。

run "explorer.exe /e,/root," + directory;

とやれば、現在開いてるファイルのカレントフォルダより上位の
フォルダを表示させずにエクスプローラを呼び出せるよ。

詳細はマイクロソフトのKBを参照。
ttp://support.microsoft.com/kb/130510/ja
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:42:06 ID:+rs0ZaQl0
β17
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:01:02 ID:gEtVU0KmO
ちょっとだけ考えたんだが、ファイル名見たいだけなら
コマンドプロンプトでDIR表示でよくねぇ?
多くの操作を望むならマイコンピュータを開くマクロだな。
ちゃんとファイル管理すれば、オブジェクト指向でも問題
なしなんだが。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:22:54 ID:1Ze+FXN00
そういやxyzzyに二画面ファイラ付いてたな。いや、どうでもいいんだが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:30:44 ID:QNC4kC6h0
エディタに付いてるファイラーって低機能だから不要。
まめFile使えよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 20:35:37 ID:xClbMTAq0
アウトライン解析枠に
「このファイルがあるフォルダのファイル一覧を表示」
って機能なら、実装にそんなに手間かからなそうじゃない?
そこではファイルを開くだけで移動とかのファイラー的な機能は無しでさ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:28:22 ID:6bIxm0ay0
grep結果をtagjumpして、ジャンプ先のファイルを編集・保存して閉じてから、
grep結果ファイルに戻りたいんだけど、閉じちゃうと、backtagjumpしたとき
固まる。開いたままだと、大量のファイルを処理するのに、すぐオーバーフローしそうだし・・。
どうすればいいんでしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:36:25 ID:vwXBXryl0
>>242
テキストエディタ内で使うファイラに不必要な高性能は要らない
限りなくシェイプさせてどこにバイアスをかけるかがセンスの見せ所
あとインターフェースね
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:41:03 ID:wu2beMNE0
2007/07/19 Ver7.00β17

●バグ修正
 ・Unicode独自文字があり、保存するときのエンコードの警告表示をOFFにしていると、
  自動保存で再読み込みされる問題修正。
 ・HmSetup直接起動による設定情報の削除で、コンテキストメニュー直下の
  「秀丸エディタで開く」が消えないのを修正。
 ・[動作環境]→[検索]を開くと死ぬことがある問題修正。
●その他修正
 ・検索ダイアログでも手動でキー割り当てした単語補完が効くようにする。
 ・単語補完で、検索ダイアログではカーソル位置にある単語も候補に。
 ・部分編集時の前の関数/ファイルの先頭に移動などのスクロール位置の微調整

http://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm700b17_signed.exe
247244:2007/07/19(木) 22:47:00 ID:6bIxm0ay0
アク禁のテスト書き込みのつもりが・・・>>244だとエスパー解釈しかできないと思うので、ちゃんと書きます。

A A'
B B'
C C'

というようなタブ区切りのデータがあって、あるフォルダを指定すると、そのフォルダと
そのサブフォルダ内にあるすべてのファイルから、AやBやCを検索し、それぞれA'、B'、C'
に置き換える、というマクロを作りたいのですが、
grepでヒットしたファイルだけ1個ずつ開いて置換処理をしようとしてもどうも上手くいかず・・・
何かスマートな方法はないでしょうか・・?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:59:44 ID:+2be17yw0
低機能ファイラーで満足できるんなら
マクロと田楽DLLで事足りるんじゃねーの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:23:36 ID:vwXBXryl0
そもそもエディタに付けるエディタにどこまで求めているのかと
オレの場合は

・削除、コピー、リネーム(キー操作でマーク付けが出来まとめて処理が出来る)
・ソートの種類、降順昇順の変更(ファイル名とMRUがあれば十分)
・ファイル一覧内での検索(インクリメンタルサーチ&migemo対応)
・ファイルプレビュー(コストが少ない数行だけのプレビュー)
・フィルタ
・現在開いているファイルの色付け表示
・これらの操作をすべてキー操作出来る

2ペインは特に要らないなぁ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:25:20 ID:vwXBXryl0
エディタに付けるエディタってなんやねん・・・
エディタに付けるファイラだった
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:37:12 ID:V1Rjan0l0
ツリー表示は欲しいけどファイラーはなくてもいいと思うな。
マクロ組んで好きなの呼び出せばいいと思う。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:42:58 ID:5cCqcZ2C0
つかファイラーだけど、ファイル名を正規表現で置き換えしたいのよね
253244:2007/07/19(木) 23:45:29 ID:6bIxm0ay0
>>248
田楽DLLの使い方がよくわからない+配布するファイルは一つにしたい。

ん〜・・Aでgrepして、ヒットしたファイルを1つずつ開いて、A〜Cまで全置換、保存&閉じ。
Bでgrepして〜〜
を繰り返すしかないんでしょうか・・・。ステルスしても何分かかるんだ・・・orz

田楽DLLはもっと早く、簡単に出来るんでしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:37:11 ID:yaEP5XJN0
>>252
そう言うのは使用頻度的に考えてもエディタのファイラでやる必要はないような
専用ツールを呼び出して使えばいい
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/name/
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:38:39 ID:yaEP5XJN0
>>253
>>248 はエディタのファイラにたいするものであなたへのコメントじゃ無いと思いますよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:44:33 ID:VElIoKMl0
ファイル一覧がなんでエディタの話になっとるん?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:44:52 ID:ri7fnRrS0
>>252
Flexible Renamer を使え
258244:2007/07/20(金) 00:46:42 ID:RYfVwf7C0
>>255
はうっ・・・!!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:48:14 ID:8YjmLO2w0
>>247
だから質問するときは秀丸のバージョンと OS のバージョンを書けと何度言ったr
ゴホン
v6.50 以降なら grepreplace 文を使えばいいだけですわ
260244:2007/07/20(金) 00:58:56 ID:RYfVwf7C0
>>259
師匠ーーーーーーー!!!!!!涙涙涙涙
先行開発版なんてのがあったんですね!!!
すべてのユーザの秀丸バージョンをあげなきゃならんのがちとアレだが、
できそうなんでこれで行くわ!これで安心して寝られますわ!!足向けて寝ませんわ!!
どうもありがとう〜〜〜!おやすみなさい〜〜〜〜!!!!感謝
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:03:12 ID:at4xLuwRO
とりあえず、エディタに高機能ファイル操作標準装備を
望むのはオカド違いってことで。みんなが望むかって
いうと、反対派も結構いるようだし。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 02:05:39 ID:yaEP5XJN0
>>256
ファイル一覧ってひょっとしてバッファ一覧のこと?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 03:52:06 ID:vWa1T2hR0
簡単なファイラをつけたら最後、あれもやってくれ、これもできるようにといった要望がわんさか出てくるのは間違いない。
で、「特に却下する理由もないし、わりと簡単にできそうだからやってみるか」みたいなノリでひどく中途半端なものになる。
秀丸メールのカレンダー機能がらみを公式フォーラムで見てれば容易に想像できるだろ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 04:31:21 ID:rYbdQ5kw0
中途半端でも人によっては十分だからな・・・
方向性は作者が勝手に決めていいとおもう
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 04:36:36 ID:Xqt5CgWN0
秀丸担当は雑食性があるからちょっと怖い
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 05:34:31 ID:Ka1yHNdU0
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 06:31:43 ID:dgunvkm50
>>254
それを秀丸のエディターでやりたいのよね
複数のファイルをリネームするときとか、Ctrl押しながら縦にドロップして、
hoge_1
hoge_2

hoge1
hoge2
に簡単に出来たらいいなーって
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 06:47:05 ID:ri7fnRrS0
>>267
それはエディタの仕事では無い。
ツールの役割を明確にしてきちんと使い分けたほうがいい。
Flexible Renamer でも使っとれ!ヴォケ!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 06:58:26 ID:+N/4tOrQ0
>>267 あふ最強伝説
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 07:24:11 ID:dgunvkm50
>>268
だから秀丸のテキスト編集機能を使ってリネームできたらいいなって話だろが!ヴォケ!
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 07:56:09 ID:Uiml1C6M0
今までの話をまとめると、おめえらemacsを使え、ってことでFA?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 07:59:36 ID:/YHvnO9q0
>>270
もしも、安易にそんな余計な機能を付けられると
操作を誤ったときの被害が深刻。
ソフトを使う多数のユーザが、予期し得ない動作は
付けないか、手順を複雑にして、フェールセーフを確立して欲しい。
でも複雑にすると、いやなんでしょ?
∴搭載反対 (現状では。反論あればどうぞ?)
273272:2007/07/20(金) 08:00:47 ID:/YHvnO9q0
あ、申し訳ないageちゃった……
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 08:16:11 ID:POhy9uC60
>>267
リネームソフト使えよ。
275一覧男:2007/07/20(金) 08:29:37 ID:0h1aNJ8U0
ファイルの一覧だけど、俺的にも、そんな高機能でなくてもいいよ。

繰り返して申し訳ないけど、
指定ディレクトリ配下のディレクトリ+ファイルのツリーが見れればいいよ。

なぜ、実装して欲しいかというと、マクロや他のアプリで代用した場合、
マクロ呼び出しとか、ウィンドウの上下移動とかを頻繁にしたくないから。

秀丸さん、どうか、ファイル一覧の実装をご検討ください。<(. .)>
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 08:30:00 ID:I/wF8dOP0
>>267

そういうごく一部の人間しか使わないものは秀丸マクロ&田楽DLL使え

[ファイル・フォルダ操作]
o ファイルやフォルダの作成・コピー・移動・削除・属性変更
o ワイルドカード指定によるファイルやフォルダの検索
[ダイアログ作成&操作]
o 各種コントロール(コンボボックス、トラックバー etc.)を持つ ダイアログの作成・表示・結果の取得
o ウィザードやタブによるページの切り替えを行うタイプの ダイアログの作成等
[コモンダイアログ操作]
o 各種コモンダイアログ (ファイル/フォルダを開く、色・フォントの指定) の表示・結果の取得
[ポップアップメニュー作成&操作]
o (スタートメニューのような階層のある) ポップアップメニューの作成・表示
[文字列操作]
o 各種(2バイト文字対応)文字列操作
[BREGEXP DLL 操作]
o BREGEXP DLL を利用した文字列の正規表現検索・置換
[Susie Plugin 操作]
o Susie Plugin を利用した画像の情報の取得
[グローバル変数操作]
o 全てのウィンドウ(プロセス)で 共通に利用できるグローバル変数の定義・参照
[色名と RGB 表現の関連付け]
o 色名と RGB 値による表現(#RRGGBB)の関連付けテーブルの管理
[その他]
o OSの情報の取得
o キャレット・マウスカーソルの位置の取得
o 指定時間だけスリープ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 08:31:13 ID:I/wF8dOP0
「C:\田中.txtを一発で開くボタンを用意してください」
「C:\鈴木.txtを一発で開くボタンを用意してください」
と同レベル
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 08:39:11 ID:dgunvkm50
>>272
そんなマジレスされても困っちゃう♪
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 08:47:31 ID:dgunvkm50
>>277
それが「ごく一部の人間しか使わないもの」
ファイラー機能は「お門違い」なもの
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 09:10:14 ID:at4xLuwRO
>>275
まさか、常時エディタの脇にペイン扱いみたいに表示しろと。
それこそアホだ。マクロだってショートカットキー一発起動
できるし、表示位置も変えられる。
MK EDITOR使えばぁ〜。
281一覧男:2007/07/20(金) 09:36:32 ID:0h1aNJ8U0
>>280
"まさか"って、逆に"まさか"って言わせてもらうよ。w
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 10:01:56 ID:IQk6oP4p0
>>275
それならタスクトレーの秀丸アイコンをクリックしたときに出てくる「フォルダ」を
選択したときに出てくるフォルダ一覧でフォルダを選択してクリックしたときに
現状では「ファイルを開く」ダイアログが出てくるが、ついでに
マウスオーバーで直下のフォルダ・ファイル一覧をポップアップすればおkかな?

なお、同様に 「ファイル」メニュー → 「フォルダヒストリ」 からも出来るようにしておk?
(これは 「その他」 → 「メニュー編集」 でチェックを入れておかないとメニューに出てこない)

この場合、フォルダの履歴だけでなくマイコンピュータからもたどれるようにすることが必要だな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 11:56:49 ID:at4xLuwRO
>>281
マクロの実行やウインドウの上下移動するのが嫌だって言うから。
違うなら実装してもらっても、マクロでもかわらねぇじゃん。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 13:01:41 ID:Rt+RKOJc0
IMEがどうのこうの言ってた荒らしがまたきてるのか
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 16:06:31 ID:yYXhXKN70
ぶっちゃけ、ペインでファイル一覧表示してたら関数(強調表示)一覧とか表示させる時に邪魔。
繰り返しになるけど、エクスプローラかファイラー起動しておいて Alt + Tab 移動で十分だよ。
そもそも、秀丸はVisualStudioからも起動できるから「プロジェクトビューみたいな」ファイル一覧って必要ないし。

VC6の設定方法:

・メニュー「ツール」 -> 「カスタマイズ」 で 「ツール」タブを表示
・「メニュー項目」に並んでいるアイコンから項目を新規作成(適当に「秀丸エディタで開く(&H)」などで命名)
・「コマンド」に秀丸のパスを入れる( C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe など)
・「引数」に以下の1行を記述。(現在開いているファイルの現在のカーソル行を指定)

/j$(CurLine) $(FilePath)

・「実行時のディレクトリ」に $(FileDir) を記述(現在開いているファイルを指定)

これで Alt + T → H と押せばファイルビュー中のソースを秀丸で開ける。(T と H は斜め隣だからおあつらえむき)
なお、VC8では微妙に引数 $(***) の名前なんかが違うみたいので↓を参照。
ttp://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/9814d200(VS.80).aspx
286一覧男:2007/07/20(金) 16:25:15 ID:0h1aNJ8U0
乙かれ〜

>>285
そんな、大袈裟にプロジェクトを作るわけでもなし、
既存のクラスファイルを編集するだけの話なんで、
軽いファイル一覧があればいいなってことで理解して。

別に争うつもりはないんで。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:00:48 ID:fIoaf9kn0
軽いファイル一覧でいいならマクロでいいだろ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:28:48 ID:cOVj5IX10
で、一覧欲しい人
直接サポートなりに要望は出したの?それとも、まだここで構われたいの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:41:16 ID:dgunvkm50
ファイル一覧は欲しいけど向こうに書くのもめんどいし、こっちで愚痴って関係者が見てたらいいなぁ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:31:29 ID:+N/4tOrQ0
>>267
そんなにエディタでしたいならLiName
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/28/okiniiri.html
でも使ってみたらどう?

個人的にはEmEditorのExplorerTreeも便利と思うけど
できればleeyesとかの左ペインみたいな二分割されたツリーが欲しいかな。
別に俺としてはフォーラムに投稿するほど欲しいわけでもないからいいや。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:36:10 ID:dgunvkm50
>>290
今使ってるw

でも拡張子がじゃまだったり、フォルダ名邪魔だったり行頭の数字が(ry
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:44:12 ID:at4xLuwRO
うざい。ただのわがまま。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:19:58 ID:vRZhwwrE0
grepreplace使ってみたけど、いちいち画面の書き換えをするから、すげえ遅い。。
disabledraw; やっても通用しない。grep結果ファイル、ステルスで表示できないのかな・・・
なんとかなりませんか・・・orz
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:42:52 ID:5bAZ78MG0
>>270
秀丸で編集後、.batで保存して関連づけ実行すればおk
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:49:28 ID:dgunvkm50
>>294
一々dat用のフォーマットにするのがめんどい
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:50:29 ID:dgunvkm50
batだったw


こんなに反応してくれてイイスレダナー;;
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:44:55 ID:rCWS0vIJ0
構ってちゃんw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:47:59 ID:dgunvkm50
俺かまってちゃん
お前構ってやるちゃん

恐怖のコンボ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:52:55 ID:G/MyHeQM0
>>295
ファイル一覧取得やバッチファイル構文への変換はマクロで自動化できるよ。

>>285
おれのオススメを紹介。

・VC6
 引数は /j$(CurLine),$(CurCol) $(FilePath)
 ツール→カスタマイズ→キーボード→
  カテゴリ「ツール」、エディタ「テキスト」、コマンド「UserTool1」、にして
   新しいショートカットキーの入力でAlt+1を登録

・VC2005Express
 引数は /j$(CurLine),$(CurCol) $(ItemPath)
 ツール→オプション→環境→キーボード→ツール.外部コマンド1、にして
  選択したコマンドへのショートカットにAlt+1を登録

引数にCurColもつけて列も指定してる。
Alt+2がデフォルトでアウトプットウィンドウへの切り替えなので、秀丸起動をAlt+1にしてる。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:13:12 ID:8YjmLO2w0
>>293
目を皿のようにしてヘルプを読みやがれですわ。

grepreplace, grepreplacedialog2文
--------------------------------------------------------------------------------
 grepreplace文は、パラメタを指定して「grepして置換」を実行します。(V6.50以降)
 パラメタは以下のように指定します。
  grepreplace 検索文字列, 置換文字列, 検索するファイル, カレントフォルダ [,各種フラグ] [,backup] [,preview]
 置換文字列以外は、だいたいgrep文と同じです。
 各種フラグは、grep文と同じものが指定できます

「各種フラグは、grep文と同じものが指定できます」と書いてあるじゃございませんか。
そこで grep 文のヘルプをご覧あそばせ。

grep, grepdialog, grepdialog2, localgrep文
--------------------------------------------------------------------------------
 grep文は、パラメタを指定してgrepを実行します。パラメタは以下のように指定します。
  grep 検索文字列, 検索するファイル, カレントフォルダ [,word] [,casesense | nocasesense] [,regular] [,fuzzy] [,subdir] [,icon] [,filelist] [,fullpath] [, hilight | nohilight]
 〜中略〜
 iconは最小化状態で実行します。

もうおわかりになりまして?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:14:50 ID:8YjmLO2w0
>>272
だれも突っ込んでませんわね…
× フェールセーフ
○ フールプルーフ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 23:52:53 ID:bVAUZ4q90
本家フォーラムより
> V7.00βはそろそろ正式版にしたいので、V7.00でやるかどうかはわかりませんが

そろそろくるよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 00:32:38 ID:nwKNtSOb0
また?前もいってなかったか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 01:48:46 ID:HwsnwPbb0
>>249
大部分は開くダイアログで可能だな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 01:56:40 ID:Hqx0Ig4g0
ファイル一覧
grepの「ファイル名一覧だけ作成」を使えば
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 02:23:10 ID:8VJhtoFf0
>>305
検索ワードを正規で .* 、検索ファイルを *.c *.cpp *.h とかやれば
1行目だけヒットするからお手軽ににリストの出来上がりだね。
サブフォルダも掘ってくれるし、grepの結果はテキスト保存できるから
それこそ「ちょっとしたリスト」向きだ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 03:06:37 ID:VtYlu4DE0
なにこのうざいの。
まえのIMEのやつ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 03:14:41 ID:VQJXqwQ/0
>>267
普通に興味なんだけどそういうリネームってどの位の頻度であるのかな
1週間に一度くらいだったら他の人が言うように

・カレントのディレクトリをウィンドウに出す
・修正して更新操作をしたらそれをバッチファイルにして裏で自動的に実行する

というマクロ作ればほとんど完ぺきに要望にこたえられると思う
Emacs だと dired と wdired を使って希望の物が出来ます

ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_25.html#SEC292

マクロなので自分好みにどんどん機能拡張できるのが魅力ですね
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 03:17:06 ID:VQJXqwQ/0
と言うわけでファイル一覧はマクロの方が柔軟性が高く利点が多いと思います
専用のGUIを作るんじゃなくて編集領域に展開するほうがいろんな編集の利点の恩恵を受けられますね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 03:29:15 ID:vayXFRJz0
つーかな、世の中にはリネームをテキストエディタで行えるリネーマーもあるのよ
だからわざわざ秀丸にそんな機能はイラネ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:11:04 ID:U2KrLmaC0
さんざん既出だがリネーム機能Flexible Renamerという優秀なソフトがあるから、
フツーはわざわざエディタでやろうとも思わないわけで。
ファイル一覧うんぬんもしかり。

まあなんだ、「餅は餅屋」ってことだよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:50:21 ID:7VX16xuP0
そのもち屋のもち米が上等なものだから売ってくれと言ってるんだよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:00:22 ID:hrDYy3aE0
欲しけりゃ、餅屋にいけ。夏休みたまんねーわ、もう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:45:57 ID:JkxGkVpr0
どなたか、Ver6.10のインストーラをお持ちの方はいませんか?
Vistaを使っているのですが、Ver6.11から変更された、
「Vistaの管理者として実行、xpの別のユーザーとして実行/保護モード、
タスクで実行されたものと同時に実行できないようにする。」
と言う機能のせいで、2つめの秀丸を起動しようとすると、共有メモリの
確立に失敗しましたと怒られてしまいます。

フォーラムの方に、暫定的な対応策を書いていましたが、
個人的にはバージョンを下げた方が楽かなと考えましたので
どなたか、お願いします。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:46:34 ID:7VX16xuP0
だから餅屋(=秀丸)に餅米売ってくれ(=「マクロ拡張してファイル一覧付けて」)って言ってるんだよ
相手の言うことをよく見ずに、脊椎反射でケチつけるのはよくないよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:59:37 ID:bF2pDb6W0
馬鹿だからこういうのも対応しそうで怖いな
などと対応させる方向に遊んでみよう・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:00:04 ID:U2KrLmaC0
>>315
俺も突っ込もうかと悩んでたんだが、なら最初からそう書いて欲しい。
これまでの流れを踏まえた上で >>312 を読めば

そのもち屋(=外部ソフト)のもち米(=ソフトの機能)が上等なものだから(秀丸に)売って(実装して)くれ

と解釈するのが普通だと思うけど。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:02:31 ID:EZJ4IrPX0
餅は売るけど餅米は米屋さんで買ってください。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:06:46 ID:vayXFRJz0
>>315
自分でマクロ作れ。
必要な機能がないのならDLL書け。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:06:57 ID:7VX16xuP0
まー「普通」は「いやおれのが普通だお前日本語おかしい日本人ですか?」の流れになるから困ったもんだねぇ
「餅屋は秀丸のことだと解釈するのが普通だと思うけど」とかさ

ってかお互い思ってるもの食い違ってるなw
俺は「秀丸のマクロを拡張して、ファイル操作ができればいいな」と"思ってる"
で、俺が"思う"のになんか文句あんの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:27:10 ID:U2KrLmaC0
>>320
ていうか、「餅は餅屋」の意味を曲解してないか?
「馬は馬方」と言った方がよかったかい?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:32:41 ID:lzRh8/aF0
馬は馬方。
秀丸スレは秀丸スレの話をしようぜ。

結論:秀丸にファイラー機能実装は「蛇足」

ていうかバージョン6まできて実装してないんだから必要だとは思ってないんだろ、作者も。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:33:26 ID:lzRh8/aF0
× 秀丸スレは秀丸スレの

○ 秀丸スレは秀丸の
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:18:16 ID:t9hhvYDd0
じゃあ、ファイル一覧マクロでも貼るか。
ttp://crocro.com/pc/soft/hide/file_list/index.html

カレントディレクトリのみだけど、フィルタが使えるから必要なファイルだけ表示っていうことはできるよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:39:46 ID:7VX16xuP0
>>322
じゃあ今後一切の新機能は必要ないね
という事になりますね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:41:15 ID:vayXFRJz0
NGIDに追加した
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:58:57 ID:t9hhvYDd0
じゃあ今後 ID:7VX16xuP0 は必要ないね
という事になりますね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 15:13:04 ID:TP9muNyy0
>>327
おk
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 15:23:32 ID:v7BbjrDvP
>>315
「餅は餅屋」という言葉の意味も分からんのかw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 16:21:54 ID:BVWYUwku0
なんとういうかあれが欲しいこれが欲しいって話は公式でやって欲しい。
公式はめんどくさいとかさぁ、作者的にはその実装する方がめんどくさいわけで。
作者に直接言えない後ろめたさでもあるのかねー
331293:2007/07/21(土) 17:13:44 ID:+q1s4Kdf0
>>300
すみません、書き込んだ後iconに気付きまして、やってみたんですが、たいして
動作変わりません。わずかに早くなった程度で・・・
大量のファイル(300ぐらい)を開いて置換して閉じるので、grep結果ファイルが
開くのだけが目立って、目がちらついてしょうがない・・・。

grepreplace使うより、全てのファイルを無条件開いて置換して閉じるのを
ステルスでやった方が早いのかもしれない・・・。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:56:00 ID:t9hhvYDd0
Ver7で追加されたというgrep置換は?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:48:09 ID:r96D72fM0
334314:2007/07/21(土) 23:53:17 ID:JkxGkVpr0
>>333
ありがとうございます!
対応されたバージョンが出るまでこれで乗り切ろうと思います。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:37:56 ID:LVG/Z5ri0
>>331
Win版というかコマンドプロンプト版というか、とにかくsedみたいな
コマンド使った方が早いと思う。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:00:56 ID:QZ0LyFxx0
>>331
速度にこだわるなら他のツールを使った方がいいと思う。

【Grep】複数ファイル文字列検索ソフト【置換】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1087433838/
337293:2007/07/22(日) 19:32:45 ID:107l08410
>>336
置換対象のファイルも300だけど、置換する文字列が、
gif→png
とかそんな単純じゃなく、規則性がないこんな感じの↓リストが

置換前   置換後
A       A'
B       B'
C       C'

300ぐらいあるから、そういう複数ファイル置換ソフト使うと、300回実行
しなきゃならない・・・。秀丸じゃないと無理。。

>>355
d
とりあえずググってみたら、Cygwin なんかが使えそう。
でもユーザへの配布と実行方法がちょい面倒くさそう。
とりあえず、「のろのろチカチカ置換マクロ」を先行で出しておいて、
空いてる時間に、sedで組んでみっかな。
338355:2007/07/22(日) 20:02:42 ID:LVG/Z5ri0
>>337
いや、cygwinなんてところまでいかなくても、win/コマンドプロンプト
で動くsedがありますから。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:24:06 ID:iiPCwIKO0
>>337
336ちゃんと見ました? 337に書いている作業がやりたいことの全てなら、
Speeeedというソフトがズバリそのためのソフトのような気がします。(私は
使ってないから速度とか知りませんが..スレ違いすみません)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:40:05 ID:wO3mcBss0
そういえばあいつが騒いでたのは春休みだったっけか・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 08:12:44 ID:d+VPAoKI0
>>339
正規表現使えるから、できそうだよね。
でも、336は規則性がないって言ってるから・・・。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 08:56:27 ID:VUZYd0HB0
「規則性」ってのが何を意味するのか分からんが、
どうあれ A や A' は事前に確定しているんだろうから、
Speeeeed をコマンドラインから起動するバッチを書けばいいだけ。

秀丸マクロの出番があるとしたら、

> 置換前   置換後
> A       A'
> B       B'
> C       C'

このリストからバッチファイルを作成するマクロを書くくらいか。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 09:17:32 ID:uW8GYdX10
EmEditor Ver.7 マクロ用の新しいオブジェクト、プロパティ、メソッド
http://jp.emeditor.com/images/emeditor7_import_hidemaru.png

ファイラを要望してる香具師はこんなの↓をイメージしてるのか?
EmEditor Ver.7 カスタム ツール バー
http://jp.emeditor.com/images/emeditor7_findbar.png
344一覧男:2007/07/25(水) 09:32:12 ID:IUs4PBPw0
やたらと、ファイル一覧、否定的な香具師が多いと思ったら、
EmEditorの宣伝という落ちって、 やっぱ工作員だったかぁ...。 orz

秀丸さん、ファイル一覧は普通に必要だと思います。
どうか、ご対応お願いします。

345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 09:57:42 ID:i44QVWK20
NG Nameに追加した
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:13:41 ID:JH2Y2oI40
まぁ有っても良いんじゃない?
MIFES7には有るし、Cなんかで大量のファイル開いてるときは
たまに役立つよ。

ま、俺は要らないけど。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:20:11 ID:FYTCj9FO0
>>344
「欲しい人もいればいらないという人もいる」状態を「必要」とはいわない。
「自分には必要」を勝手に一般化するな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:22:56 ID:XPyM1+730
KDEのKateにもだいぶ昔からあるね。
割とオーソドックスなんじゃないの?

無くてもいいけど。

こういうのがつくと、スクリーンショットが豪華になるので、
売り上げ向上には繋がるような気がするが。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 13:33:11 ID:JH2Y2oI40
スクリーンショットを豪華にする目的なら、ファイル一覧よりも
アイコンとかツールバーとかをかっこよくする方が先かもねw

ま、俺はツールバー表示してないけど。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 20:31:21 ID:Frc8srqI0
やっぱ厨は被害妄想甚だしいな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:21:14 ID:7b1qI3T00
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:49:26 ID:02fJkZla0
UPPER CASE(大文字に変換)と lower case(小文字に変換)って
便利に使わせてもらってるんだけど
ウムラウト付きの文字 (ドイツ語の ä とか) や
アクサン付きの文字(フランス語の è é とか)には対応してないんだね。

ちょっと残念。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:08:56 ID:S7YBrFV/0
要望は公式に言えばいい
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:50:31 ID:MhHVRvt8O
何度か出没してるオレは一覧否定派だが、Em Editorも
否定します。
一覧表示するにもツールバークリックとかワンクッション
いるんだから、マクロでカバーすりゃいいじゃん。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:05:57 ID:iWHSY6Ao0
表示しっぱなしなのかもよ。
Rubyとか使えるといいんだけどなぁ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:10:08 ID:MhHVRvt8O
連投。
前にオプションつけてエクスプローラ起動のレスが
あったけど、オプションなしでいける。会社のマシン
で試したら、ご要望のツリー無しのファイル一覧が表
示されたよ。
run "explorer " + directory;
これマクロ登録して、ショートカットキーやツールバー
のボタンに割り当てれば、お手軽実現。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:28:15 ID:XC0Dp3mj0
>>338-342
レス遅れてスマソ。
結局のろのろ秀丸マクロで大変ご好評をいただいて、それでやることになった。
sedはまた次の機会に使ってみますね。置換ならsedにかなうものはないよね。

ところでまた別の問題が浮上してさ、、
みなさんは、1000文字を超える行を半分ぐらいで改行したいとき、どうやって書きますか?
変数の限界が640kbまでだよね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 02:19:04 ID:e3oRPpFH0
>>357
カーソル移動で \r を挿入かな?
359357:2007/07/26(木) 10:31:06 ID:LS+kl4XA0
>>358
\r って、\n の間違いかな?
カーソル移動しようにも、1000文字を超える行をどうやって判別する?
変数に入らないから、strlen で調べることもできないし・・・。
360358:2007/07/26(木) 10:50:19 ID:kryOuiEL0
>>359
スマン、間違えた orz
秀丸マクロはキャリッジリターン指定できない罠

単純に行のバイト数を知りたいなら、行末にカーソル移動して
x座標の位置を調べればいけるんじゃないかと思うけど。
361357:2007/07/26(木) 10:53:39 ID:LS+kl4XA0
ぐぐったら、

C言語(他、多くの処理系)では \n はニューライン(文字コード 0x0A)、 \r はキャリッジリターン(文字コード 0x0D) となりますが、 秀丸マクロでは両方ともニューライン(0x0A)と解釈されるようです。

って書いてある。どう違うんだorz
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 11:06:13 ID:UdQ3IOaO0
>>357
中途半端な知識の俺が偉そうにレスすると、
windowsの改行はcrlf(\n\r)だけどunixはlfのみ。Mscはcrのみ。
lfとかで改行すると、秀丸ではちゃんとみれるけどメモ帳では改行しなかったりする。

単純に(マルチバイトシングルバイト関係なく)1000文字で置換、だったら
検索:(.{1000})
置換:\1\n
正規表現:有り
で置換したら駄目?

363357:2007/07/26(木) 11:07:30 ID:LS+kl4XA0
あ、違わないんだね。秀丸マクロでは、\r はあるけど、実質 \n と変わらないってことだよね。

なるほど!x座標。使えるね!やってみますわ、サンクスコv
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 11:19:33 ID:kryOuiEL0
懸案はすでに解決したみたいだけど、本来の \r \n については↓あたりが参考になると思う。

ttp://www.japanlink.co.jp/dtpjiten/ki/carriagereturn.html
ttp://www.japanlink.co.jp/dtpjiten/ra/linefeed.html
365357:2007/07/26(木) 11:29:21 ID:LS+kl4XA0
>>362
すみません、、何がしたいか、正確に書くとですね、
こんなような↓データがあるんですよ、大量に。
文字列1;文字列2;   12345
文字列1;文字列2;文字列3;文字列4   123456
文字列1   789012

(スペース3つのところは、ホントはタブです)(末尾の数字は5,6桁の不規則な数字の羅列です)
で、これをこう↓したいわけです。
文字列1 12345
文字列2 12345
文字列1 123456
文字列2 123456
文字列3 123456
文字列4 123456
文字列1 789012

そのために、こんなマクロを書いたんですが、
#i = 0;
while( 1 ){
replaceallfast "^((?!;).)+\\f;+\\f((?!\\t).)+\\f\\t[0-9][0-9][0-9][0-9][0-9][0-9]*$" , "\\0\\3\\n\\2\\3" , regular;
if( ! result ) break;
#i =#i +1;
if( #i > 500 ) break;
}
「文字列1」のとこの文字数が1000ぐらいを超えると「置換文字列が長すぎて処理できません」
と、秀丸に怒られてしまう訳です。
で、1000文字を超える行だけ、あらかじめ、末尾の数字を加えつつ500ぐらいにぶったぎっておけないかな、、と。

>>360さんの x座標で、最初に全ての行を半分にぶったぎればイケるかな、と思ったんですが、、どうかな。。やってみます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 16:33:02 ID:0zxzoFGpO
正規表現の置換でできそうだが。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:01:58 ID:dbgU+un60
文字数が多すぎるから無理じゃね?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:06:42 ID:SedjWwYJ0
>>365
1行目の
> 文字列1;文字列2;   12345
はTAB文字の前にセミコロンなの?
他のレコードと規則性が違う希ガス

369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:19:17 ID:Qp+Y7fOu0
元テキストの1行は最大で何バイトくらいあるんだ?
1000文字で2バイト文字なら2kでしょ。その程度なら扱えそうな気がするけど。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:48:44 ID:Aa/Oo2MH0
2007/07/26 Ver7.00β18

●バグ修正
 ・β17で検索ダイアログでの単語補完で数字キーだけで選択されてしまう問題修正など。
 ・/eオプションで起動するときは自動起動マクロを実行しない。
 ・/pオプションでファイルを開いた直前と直後の自動起動マクロを実行しない。
 ・折りたたみ用の余白が非表示のときに範囲選択して折りたたみしたときに
  折りたたまれない問題修正。
 ・常駐秀丸エディタを終了させた後の起動で送金ダイアログで
  「共有メモリの確立に失敗しました(04)」場合がある問題修正。
 ・ウィンドウ分割と部分編集の操作で見出しバーが再描画されない場合がある問題修正。
 ・Vistaで「管理者として実行」したときは全てのユーザに対しての送金登録を行えるように。
 ・アウトライン解析のツリー表示のプロパティの「コメントを無視」は、
  一部がコメントではなく、全てがコメントだった場合除外するように変更。
 ・perlでShift-JISに限って'表\'と書くような場合の対策。
 ・perlで$#xxx'yyyという書き方の対策。
●その他修正
 ・[動作環境]→[ファイル]に「WindowsVistaタイプ」を追加。
 ・[動作環境]→[常駐機能]に「同じ内容は無視」を追加。
 ・[動作環境]→[ファイル]→[保存]の「所定のフォルダにバックアップを作成する」を
  「バックアップを作成する場合の保存先を指定する」に設定名変更。
 ・新規インストールの標準のファイルタイプ別の設定にperlを増やす。

http://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm700b18_signed.exe
371357:2007/07/26(木) 20:49:45 ID:LS+kl4XA0
>>368
すんまそん。ご指摘通りです。正しくは、
文字列1;文字列2   12345
です。スペース3つをタブに置き換えて、>>365のマクロで実行してみてください。
>>369
エクセルの LENB()関数で調べた結果、最大は約1400ぐらい。

バイト数の数え方はよくわかんないんですが、私の実行してみた範囲では、850文字くらいまでは
>>365のマクロで実行できました。

置換の検索文字列の上限と変数の上限はやっぱり別かな?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:37:31 ID:BXbamrby0
>>365
文字列変数の上限は約8KB。検索/置換文字列の上限はヘルプに書いてある通り。両者は別物。
こういう時は1行丸ごとヒットさせようと思わなけりゃいいんだよ。

// 文字数に関係なく処理できるマクロ
while (##i < 500) {
searchdown "\\t[0-9]{5,}\\n", regular;
if (!result) break;
$$num = gettext(foundtopx, foundtopy, foundendx, foundendy);
golinetop2; beginsel; golineend2; endsel;
replaceallfast ";", $$num, inselect;
movetolineno 1, lineno + 1;
##i = ##i + 1;
}
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:52:07 ID:hX7HJqzP0
seisikiban mada-?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 06:46:13 ID:sZBrH0E30
madadayo-
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 10:58:51 ID:NSnx6JB80
そんなに秀丸の再変換機能を使いたいのか、おまいら
376357:2007/07/27(金) 18:24:40 ID:RXaAM1HH0
>>372
すげぇ神!!ありがとう!!

で、実行してみたんだけど、今度はメモリ不足って Windows に怒られた・・・。
ので逐一ファイル保存するようにしてやったら行けた。すげーーーーー神ーーーー
↓この辺がプロ。
movetolineno 1, lineno + 1;

私なんて golineend2; right; って書くorz
377189:2007/07/27(金) 19:17:09 ID:Yk4WBj4z0
>>370
アルェー、治ってないのかNA?
378372:2007/07/27(金) 23:42:10 ID:BXbamrby0
>>376
自分で使うだけなら golineend2; right; でもいいけど
動作環境の [「行末<->次の行の行頭」移動の禁止] が ON だと思ったように動かないからなぁ。
movetolineno なら動作環境に関係なく同じ動きをするから安心。
他人に使わせるマクロは設定の違いによって動作が変わらないように注意して書かなきゃいけないから気を遣うよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 07:12:07 ID:1PmgV9eC0
>>377
↓これじゃないの?β18でも再現するなら報告した方がいい
>>246
 ・Unicode独自文字があり、保存するときのエンコードの警告表示をOFFにしていると、
  自動保存で再読み込みされる問題修正。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:39:16 ID:T1kgkIfD0
先ほど気付いたのだが、hoge.txt を編集中にバックアップをとっておこうと思って
「名前を付けて保存」で hoge_1.txt として保存すると、 編集中のファイルも
hoge_1.txt になる。
元のファイルで編集を続けようと思うと、一旦閉じて hoge.txt で開かなければならない。
大した手間ではないが、ちょっとどうかな、と思った。

「名前を付けて保存」でもそのまま元のファイルで編集続行 ON/OFF のオプションを
を設けるか、あるいは、
「名前を付けて保存」とは別に「別名で保存 (元ファイルでの編集続行)」メニューを
追加したらどうか、と思いますた。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:02:20 ID:qUP9LuMv0
先ほど気付いたって、ほとんどのWindowsアプリはそういう動作だろ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:11:21 ID:SE5CQA+70
>>380

そうそうほとんどのアプリがそうなっているのが問題だよね。
別名で保存(F12) とは別に、別名で補完し元のファイルで作業続行
ってのがあればOK!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:27:48 ID:JRq9uwrD0
Adobeのソフトウェアでは「複製を保存」で統一されてたかな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:56:22 ID:yE2gjPJP0
別名保存はあってもいいな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:11:15 ID:Rj587cn/0
>>380
名前を付けて保存のあとに、ファイル名変更 で元の名前に戻すのはどうだ。
「実際のファイルのファイル名も変更する」はoffで。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:14:22 ID:h4eQmvjq0
そしてVCのプロジェクトをいじっていると *.BAK ファイルがいらない子な件。
Main.c も Main.h も容赦なく上書されて意味ねえ…。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:19:28 ID:i10v0RW20
俺は普通に上書き保存→エクスプローラーでコピペ→名前変更
ってしてるな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:20:07 ID:2N3SnYz70
バックアップはサクラエディタのように日付や時間をファイル名に含めるようにしたらいいのにとは思う。
重要なものはSubVersionで管理してるけど、わざわざSubVersionに登録するほどでもないものは
エディタのバックアップ機能を活用したい。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:48:42 ID:WIRNNrn80
連番セーブマクロを使うと hoge.001.txt, hoge.002.txt, hoge.003.txt, … というファイル名で
バックアップを保存できて、そのまま元ファイルでの作業続行が出来る。
でもやっぱり Subversion と同様に、そこまでしなくても…というケースは多いだろうし、
連番名だけという制約があるから、「別名保存 (元ファイルでの作業続行)」 も最初から
メニューとして用意されていたほうが良いかなとは思う。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 13:54:54 ID:h4eQmvjq0
とりあえず田楽DLLで低級マクロを書いてみたけど、こんな感じ?
あえて非破壊にこだわるなら saveas basename2; で上書してる部分をコメントアウトすればおk。


// =====編集前のファイルをバックアップしつつ上書保存するサンプル=====
if( ( 0 <= strstr( filetype, "." )&&( 1 < strlen(filetype) ) ) ){ // 新規作成等のファイルには "." がない
// 田楽DLLのロード
loaddll hidemarudir + "\\DengakuDLL.dll";

if(result){
// バックアップファイル名を作成
$FName = leftstr( basename2, strlen(basename2) - strlen(filetype) );
$SaveName = ".\\" + $FName + filetype + "@" + year + month + day + hour + minute; // 日付+時分

// 田楽DLLによるファイルコピー
#Res = dllfunc("COPY",basename2,$SaveName);
}

saveas basename2; // 現在編集中のファイルを上書き保存
}
}
else{
SAVEAS; // 新規ファイルは「名前をつけて保存」
}
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 18:03:14 ID:vL3Jh93I0
>>380
別にそのままで編集続けりゃいいじゃん。保存する時に
元ファイル名で保存するか、そのまま上書き保存して
リネームでもいいし。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:51:04 ID:pRpaguUe0
>>380
www.maruo.co.jp/hidesoft/4/x05039_.html#5043
>>390
何もそこまでしなくても(苦笑)
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:15:17 ID:kNyJl3I60
>>390
コピーするだけなら、コマンドプロンプトのコピーコマンド使うとか?

というか、Windowsで動くteeを探して、使った方が楽かも。
全選択後、tee <con 出力ファイル名 >nul
394390:2007/07/28(土) 22:55:01 ID:h4eQmvjq0
>>392
>>393
まあ、あえて田楽DLLを使ってるのは dllfunc("MKDIR","/p .\\" + $folder ); とかで
バックアップ用のディレクトリを掘ることを想定してのことなんだけどね。

もっと高度にするなら、世代管理も必要だなあ。
395名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:18:04 ID:+p+DDkqY0
俺もそこまで・・・って一瞬思ったけど何気に便利そうだなwww
396名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:03:47 ID:FTvYQe120
世代管理を実装してみますた。
田楽DLLいいよ、田楽DLL。

ttp://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji10182.zip_0Lq3HmbX1z6ev7kgCbXm/niji10182.zip
解凍pass:メ欄

改変はご自由にドゾー
397396:2007/07/29(日) 06:04:57 ID:FTvYQe120
すいません、396 = 394 です orz
398名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:58:18 ID:/4wgCLl+0
>>396
> 世代管理を実装してみますた。
> 田楽DLLいいよ、田楽DLL。
> ttp://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji10182.zip_0Lq3HmbX1z6ev7kgCbXm/niji10182.zip
> 解凍pass:メ欄
> 改変はご自由にドゾー

お疲れ様です。
実際に使ってみました。

世代管理いいですねー。
めちゃめちゃ便利です。

バックアップ用のディレクトリを掘る
dllfunc("MKDIR","/p .\\" + $folder );
があれば文句なしだね。

399396:2007/07/29(日) 13:24:10 ID:FTvYQe120
>>398
フォルダ作成機能を追加しましたです。
ひととおり動作を確認したのでうp。

ttp://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji10183.zip_NRxxgJyFqhPyWQo2L9s1/niji10183.zip
解凍pass:メ欄

$Folder に ".\\Bakup" "C:\\Bakup" などを記述するとバックアップファイルを格納するフォルダを作成できます。
フォルダ作成が不要なら $Folder=""; を指定。
バックアップファイル名は「オリジナルファイル名+指定のファイル名区切り(以前は "@" 固定だった)+日付を表す
数値の連続」としたので、"document.txt~200707291308" というようなファイルも作成できます。

document.txt~2007-07-29_13-18 などと指定する場合は、ファイル検索のワイルドカードを自分で直接記述すれば
対応可能。(例: $WildCd = "????-??-??_??-??"; )

ちなみに、年月日時分の単位で指定してバックアップファイルを作成する場合、当然ながら1分以内に何度も実行
すればそのつど上書されますので、更新頻度が高いようであれば秒単位で指定してください。
400名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:43:37 ID:FTvYQe120
>>399
ちょっと紛らわしいので訂正。

× 秒単位で指定

○ 秒を含めて指定(年月日時分秒)
401名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:55:26 ID:17WRtqL90
>>399-400
GJ!!
402名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:13:44 ID:xUbBfeXw0
>>399
basename部分に空白使う人はいないかもしれないけど、
COPYやREMOVEで、空白を含むパスへの対応をやっと
いたほうがいいと思う。

それと
$FName + filetype = basename2
だからそのまま使えば?
403399:2007/07/29(日) 14:24:21 ID:FTvYQe120
>>402
> 空白を含むパスへの対応

御意。



> $FName + filetype = basename2 だから

ですな、メチャメチャ無駄なコードですた orz


ちょっくら直してきます。
404名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:51:27 ID:+p+DDkqY0
なにこのGJな流れw
これは便利でいいな。
405399:2007/07/29(日) 16:03:57 ID:FTvYQe120
なおしましたー。 "hhh hh hh.txt" で動作確認。
ていうか、MKDIR も空白を含む( "C:\\Program Files\\Hdemaru" とか )とヤバかったですね orz
なお、「ファイル削除をせずに無限にしたい」というケースも出てくるかもしれないので保持数を
マイナス指定することで世代管理をしないように変更。

田楽DLLはマジ偉大ッス…。
検索ファイルを逆順にソートという機能がなかったら世代管理_じゃね? とオモタ。
スレの住人の方々もdです。

--------------------------------------------------------------------------
バックアップマクロ Ver1.3
ttp://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji10191.zip_ZYyxi0962t4hrdvbdE45/niji10191.zip
解凍pass:メ欄

機能まとめ:
・「オリジナルファイル名+区切り文字+日付数値文字列」でバックアップファイルを複数作成。
・バックアップファイルを格納するフォルダを指定可能。(存在しないフォルダは作成)
・保存する最新のバックアップファイル数を指定(マイナス値で「無限」)し、世代管理が可能。
406399:2007/07/29(日) 16:17:14 ID:FTvYQe120
ああ、また誤解を受けるような表現が。

× 複数作成

○ 作成

なんか1動作で複数作成しそうなイメージなので訂正。
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:11:37 ID:V180kXy20
>>399
削除用のフルパスを作成するところで、
バックアップを作ったときのBkFormatと
今現在のBkFormatが違う場合におかしくならんかね?
(WildCdが現在の設定からしか計算しないから)
408399:2007/07/29(日) 19:38:05 ID:FTvYQe120
>>407
おかしくなる前に、運用側で古いフォーマットで作成したバックアップファイルを
リネームするとか隔離するとかいった対応をするしかないのでは。
409402:2007/07/29(日) 19:57:55 ID:IHRmC7bp0
>>405
ご苦労様です。

ちょっと試しましたが、さすがにftpモードはエラーになりますね。
まぁ、これは仕方がないですが。

保存部分を消して、イベント認識させれば、Ver.7の自動起動マクロにも
使えそうです。
410382:2007/07/29(日) 22:21:49 ID:89W9cGr/0
まさか神が現れるとは思いませんでした!!
すげ〜使いやすいですね!

VxEditor 見たいに、保存時のイベントとして登録することは可能でしょうか?
411357:2007/07/29(日) 22:25:01 ID:DumBs5fj0
>>378
すげぇぇ、勉強になった、ありがとうございましたあぁぁ!!
412410:2007/07/29(日) 22:41:24 ID:89W9cGr/0
Ctrl+S に割り当てました!!
快適です!!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:10:12 ID:4Ddpj4A40
>>405

GJでございますです。
有り難く使わせていただきます。
414399:2007/07/30(月) 00:16:39 ID:oICgOk7c0
あくまで田楽DLLが神ですってば。


ところで、またまた補足。

>>407
どうやら「おかしなこと」の部分を誤解してたっぽい?

「削除用のフルパスを作成するところで」とありますので、あくまでソースの
149〜151行のお話だとすれば、

$BkFormat を変更する → $WildCd の内容が変化する

この結果、ソース139行の FINDNEXT に失敗(古いフォーマットのバックアップ
ファイルは検出されない)して140行の break で whil eを抜けますので、処理が
149〜151行を通ることはありません。

「おかしなこと」とは$BkFormat を変更することで迷子のファイルができてしまう
ことを指している…そう考えていた時期が俺にもありました
415399:2007/07/30(月) 01:47:42 ID:oICgOk7c0
>>414
> この結果、ソース139行の FINDNEXT に失敗(古いフォーマットのバックアップ
> ファイルは検出されない)して140行の break で whil eを抜けますので、処理が
> 149〜151行を通ることはありません。

ウソやん!
hoge.txt@???????????????? って、hoge.txt@200707300121 にヒットしますね…。 orz
ちょっくら動作確認してきます
416399:2007/07/30(月) 03:33:21 ID:oICgOk7c0
修正&動作確認完了。
ご指摘dでした >>407

ワイルドカードでヒットしたのに削除できずエラーが上がってくるない不具合を修正。
その他、メッセージにマクロ名を入れたりスマートではないコードを修正したりなどなど。

いずれにしても、フォーマットを変更した場合は意図しないファイルがヒットする可能性もあ
りますので、安全のため事前に運用側での対応をおながいシマス

これでようやく名無しに戻れるかな…。

--------------------------------------------------------------------------
バックアップマクロ Ver1.4
ttp://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji10210.zip_Qh6DuGwL5r5otq6U6Yfo/niji10210.zip
解凍pass:メ欄

機能まとめ:
・「オリジナルファイル名+区切り文字+日付数値文字列」でバックアップファイルを複数作成。
・バックアップファイルを格納するフォルダを指定可能。(存在しないフォルダは作成)
・保存する最新のバックアップファイル数を指定(マイナス値で「無限」)し、世代管理が可能。

その他:
・連番機能はありません。同一名ファイルは常に上書されます。
・ごみ箱移動は出来ないこともないです。(ソースにサンプルコードが記述してあります)
・現状ではLAN経由の動作は確認していません。

最後に:
・田楽DLLすごいよ、田楽DLL。
417380:2007/07/30(月) 08:03:57 ID:zajbRftn0
>>380 ですが、賛同頂き有り難うございます。
おまけにマクロまで作っていただき恐縮です。

>>416
GJ!乙であります。

拡張子をファイル名の末尾に保持したかったので、
↓のように書き換えてみたら一応なんとか希望通りに動きますた。
  (ソースをよく把握できてないのでバグありかも?)

098: #Res = dllfunc( "COPY", "'" + basename2 + "'", "'" + $FName + $BkFormat + filetype + "'" );
101: call FileNumSub( $FName );
139: #Res = dllfunc( "ENUMFILE", "/r " + "'" + $InName + $WildCd + filetype + "'" );
154: #MidPos = strlen( $FName );
155: #MidLen = strlen( $Seek ) - strlen( $FName );

>>383
> Adobeのソフトウェアでは「複製を保存」で統一されてたかな
Adobe Reader だと「コピーを保存」となってますね。
秀丸のメニュー名としては「コピーを保存」が良さそうですね。
他のメニュー名だと (元ファイルでの作業続行) を補足しておかないと
「名前を付けて保存」と混同しそうな気が…。

蛇足ながら、実は「連番セーブ改」マクロは拙者がPenguin氏作のものを改良しますたものです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:48:11 ID:ip75vNKv0
>>416
your are cool!!
nice guy!!
419390:2007/08/01(水) 02:32:29 ID:2O1m8N5l0
| \
|Д`) ダレモイナイ・・
|⊂  リンクヲハルナラ
|   イマノウチ


バックアップ復旧マクロ
ttp://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji10249.zip_fznKJspxRdx0re7Aqb00/niji10249.zip
[pass:メ欄]
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 03:07:31 ID:D6Zrd1700
どうでもいいけど、今さっきまで IMEをオンにする
コマンドラインオプションは絶対ある筈と思い込んでたが、
意外な事に付いてないんだね(そりゃ /x で代用可能だけどさ)
421417:2007/08/01(水) 03:29:41 ID:kgXKE1yD0
>>419
GJ!乙であります。

当方は bak.mac をバックアップファイル名の末尾が拡張子となるように改変しますたので、
bak_restore.mac の 44行目を↓に書き換えますた。
$FName = leftstr( basename2, strlen( basename2 ) - strlen( filetype ) );
#Pos = strstr( $SelFile, $FName + $SepName );
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 06:54:51 ID:WK+rvZeF0
>>420
どんな状況で必要なのかわからないが、IMEの制御ならファイルタイプ別の設定にあるけど?
Ver.6以降なら、自動起動マクロもあるし。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 08:21:56 ID:HalzclPp0
マクロなら if( 0 == imestate ) imeswitch; の一文でおkだね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:43:07 ID:JJR6dKfY0
>>419
乙です!
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:03:18 ID:7Hnf2tbG0
> どんな状況で必要なのかわからないが
 
 /je とかの存在意義と全く同じよ。ショートカットを作成して
 おけば、ファイル単位で入力モードを設定できるじゃん?
 
 確かに通常は 423氏のご指摘通りなんだけどさ、別ファイルで時間の
 掛かるマクロ (大きめなファイルの順次置き換え処理なんか)
 をやらせてる最中、うっかりいつもの調子で呼び出すと、
 あの忌々しい「他の秀丸エディタが(略)」なるダイアログが…
 (一応自動起動マクロならアラート自体は出ないけど)
 
 まあ、俺にとって意外でも、他の人から見て
 ない方が当然ってんなら、それまでの話だわね(´ー`)
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:04:39 ID:aRgCRS2Y0
>>419
乙。

正直、こんな流れでマクロが出来上がるとは思っても見なかった。
このスレ始まって以来の流れだったんじゃないかな。
更新を重ねてどんどん改良されていく過程がとても楽しかった。
これがプログラムの醍醐味なのかな。

このマクロの機能はずっと欲しかったので、感謝してる。
これからも頼むぞ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:05:50 ID:UXE6hkKk0
どうせなら秀丸まとめWiki
http://wiki.web-ghost.net/index.cgi/hidemaru
か本家ライブラリに登録すればいいのに
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:06:45 ID:+kqsTfBj0
あのぉ、秀丸で
X  90.0   Y-  50.0      R     30.0
こんな風な行の空白の部分をなくしたいんですけど、どうしたら
いいんですかね。
空白の長さはバラバラなんですけど。
どなたか教えてもらえませんか?
お願いします。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:12:19 ID:7tNUczYm0
>>427
先に書かれた。
Wiki 管理人だけど>>319がいいなら ページ作ってみるけど。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:26:23 ID:+kqsTfBj0
428のものですがわかりました。
 +

でした。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:49:27 ID:4KxjHzkm0
¥って?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 08:31:20 ID:xrVVZ9CT0
秀丸で使用したファイルの履歴って3っつまでしか残せないのでしょうか?

10個くらいにしたいのですが、できますか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 08:48:24 ID:0R2C74QU0
>>432
ツールバーメニューの その他 -> 動作環境 から、ツリーの ファイル -> ヒストリ
でヒストリ個数の設定項目があるよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 10:26:35 ID:wyrQRMcv0
最近、秀丸のヘルプはCHM形式になったわけだが、みんな活用していないのだろうか…。
キーワードタブを眺めるだけでもヒントはいくつも転がってるし、検索タブはいわずもがな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 10:55:52 ID:227Z40EC0
秀丸って管理者権限がないと、ショートカットキーの設定とか全部消えちゃうのかな?
大学で使うとき、マイドキュメントにインストールしてるんだけど、設定いつもカスタマイズし直してるorz
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:19:02 ID:qZwsc5ZD0
キー設定はレジストリに記録されるからインストールフォルダは無関係
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 12:28:41 ID:hkuJTGkl0
>>435
俺の使ってる秀丸には
その他(O)→設定内容の保存/復元(U) てのが有るんだけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 13:25:26 ID:xrVVZ9CT0
>>433
無い無い、ねーよ。
あ、あった。^^;

あ、ありがとうございました。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 15:44:44 ID:89+IX42k0
β19
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 16:09:50 ID:rwE2slVE0
>>437
まあ、結局マクロフォルダのパスとかは再設定しないとダメだけどね。

ていうか、マクロフォルダパスが相対で指定できないのって、イマイチ使い勝手が悪いような希ガス
マクロファイルのまとめをインスコフォルダの直下に入れて使うもんだと思ってるのは俺だけだろうか…・。
インスコ先はProgram Filesでマクロはマイドキュメントとかいう人、いる?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 16:29:49 ID:gSZsi5yu0
>>440
VistaだとマクロフォルダをProgram Filesの下に入れちゃうといろいろ問題があるでよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 16:31:47 ID:gSZsi5yu0
2007/08/02 Ver7.00β19

●バグ修正
・ファイルを閉じる直前の自動実行マクロで死ぬ場合がある問題の対策。
・見出しの定義が「●(.*)(?\1)」という感じで、行末の「●」だけにヒットしない
問題修正。
・β18で新規作成直後の自動起動マクロが実行されない場合がある問題修正。
・perlのファイルテスト演算子の対策。(-s $file 等)
・開くダイアログのファイル名補完でフォルダを選んだときとEscを押したときの改善。

●その他修正
・ツールバーデザインに「複数段可能」を追加
・「開く」のダイアログのファイル名補完で、ファイルヒストリも検索する。

http://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm700b19_signed.exe
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 17:14:27 ID:rwE2slVE0
>>441
無駄にセキュリティが強化されてるんだな、Vista…。

調べてみたら↓こんなソースをみつけた。
ttp://cinema1987.org/diary/?date=20070428
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:49:40 ID:lsWUuOVR0
秀丸エディタは¥4000なんです。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 19:01:38 ID:pbXBXscQ0
EmEditor Professionalも同じ値段ですが、何か?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 20:06:36 ID:FKFwxVVB0
秀丸は税別です。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:33:21 ID:x0K595CN0

>>439
のレスが出たら
>>442
のレスが来るまでじっと待つ。

やっぱり履歴が書いてあってリンク張ってある方が便利だわ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:18:31 ID:RSWSiSwx0
β版は盛りだくさんの新機能を試してみたいと思う気持ちもあるにはあるんだけど、
秀丸は仕事で使ってるから、やっぱβが取れるまでは…だなあ。
人柱さんがいたら、使用感とか聞いてみたい。(ファイル内の単語補完とか)
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:11:32 ID:qiUu8CGp0
>>444 今でも通るの?
450390:2007/08/03(金) 01:46:06 ID:Pfl0ScIB0
>>427
亀レスでスマソです。
登録するならWikiですかね…。スレの力も拝借しましたし。

ていうか、またちょい変更。


バックアップマクロ Ver1.5
ttp://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji10270.zip_t6Dtcl7gCRG8rRDehiXr/niji10270.zip

HidemaruNetExplorerは上書きしようとすると上書き禁止の警告後に「名前をつけて保存」の
動作になるため、それに準拠するようにしました。(バックアップ処理はしません)
451435:2007/08/03(金) 16:22:39 ID:HfpfFkEz0
>>436>>437
うおおおおおおおおおお!!設定復元できた!
ありがとうございました!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 20:53:06 ID:5k2BosJA0
>>450
どうでもいい事ですが意図してそう書いているならよいのですが、もしtypoなら直した方がよろしいかと。
$Folder = ".\\Bakup";

$Folder = ".\\Backup";
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:23:26 ID:L4w4Y6MP0
ホントどうでもいいことだね
454450:2007/08/03(金) 23:09:28 ID:CufR/C120
>>452
省略表記です。(あくまで例であり、命名規約を強制するものではありません)
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 18:04:55 ID:OeBin35q0
秀丸エディタのタブの切り替えと置換の遅さは異常
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:17:38 ID:hXwB6WiK0
タブは知らんけど検索・置換は若干使いにくい。
ダイアログ、モードレスにならない物かしら
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:26:38 ID:LsAifSbN0
Emacsでも使ってろ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:53:41 ID:LIffBxdE0
>>455
置換はスピードアップすれば速い
それより数千行以上のテキストの貼り付けにもスピードアップ搭載してほしい
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:57:03 ID:LIffBxdE0
>>455
SDIのタブエディタにそんなこと言ってもねえ、、、
MDI形式のMKEditorやEmEditorに乗り換えたら?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:12:20 ID:z0514Ub90
理解あるんだねえ。
俺ももうちょっと速くなって欲しいと思うよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 03:44:51 ID:URhrVl1v0
検索・置換のスピード低下は、かなりのマイナス要素だと思う
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 04:00:46 ID:SKwwGXwP0
検索・置換の速度が遅いとお嘆きの皆様へ

秀丸公式サポート掲示板で改善要望を出したほうがよいのではありませんか。
ここで嘆いても作者様には届かず愚痴で終わりかねません。

私はどうかって?現状でさほど困っていませんので要望予定はありません。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 08:27:53 ID:UmX+nUXm0
改行が殆どないファイルを開く時とか、大量の置換をするときはxyzzy使ってる。
こっちなら1秒かからないし。

要は使い分け。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 12:24:06 ID:rVoZzdtu0
>>462
雑談だから別にいいんじゃね?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 12:25:43 ID:trosAGe+0
金払ったエディタでそんな不便なことになるのか
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:07:35 ID:ISR95vFi0
>>462
やつにそんな能力ないだろ。
あったらとっくに速くなってそうなもんだ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:25:41 ID:sC+88KdL0
秀丸で検索・置換の速度が遅いと感じたことは無いなぁ。
メモ帳(Vista以外)の置換が遅いと感じたことはあるけど。

そんな余計なことに時間を割かないでほしいな。
検索・置換の速度は今のままで十分。
速くなっても喜ぶ人はほんの数人だけだろ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:37:36 ID:rVoZzdtu0
これは有意義な事だから時間を割いてやってほしいな。
検索・置換の速度は今のままでは不十分。
このままでいいなんて思ってる人はほんの数人だけだろ。

置き換え簡単だな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 14:40:28 ID:UmX+nUXm0
改行が殆どないファイルの置換なんか特に時間かかるしな。
確かに早くなってくれたら申し分ないのも確か。

置換の速度と改行がないファイルの色分け処理で重くなる(これは仕方ないけど)だけが気になる。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:15:43 ID:ISR95vFi0
>>467
ちょっと待て。CPUの問題か?CPUは何?
Pen4 2.8GHzだと100行くらいのテキストで30個くらいの置換でも1秒くらいかかるぞ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:36:34 ID:sC+88KdL0
セレロンの1GとかPen3の1Gとか。
1秒は速いだろ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 16:06:43 ID:ISR95vFi0
なるほど。お前さん、他のソフトの置換スピードを体験したことないのか。
1秒なんて遅すぎだよ。

他のエディタ、例えばサクラエディタなら計測不能なくらい速いぞ。瞬殺。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 16:09:12 ID:E81Akg2T0
サクラはもっさりだから使い物にならない
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 16:17:17 ID:ISR95vFi0
基本秀丸、置換はサクラエディタという流れから早く脱却したい。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 16:35:56 ID:mF3QAwRL0
サクラエディタの置き換えも遅い方だけどな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 16:56:42 ID:UmX+nUXm0
サクラはAlt+A専用になってる。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 16:59:55 ID:86n2h/gQ0
ああ、昔はソートするのにサクラエディタ使ってたけど今は秀丸でもソートできるよね。
秀丸Ver3ぐらいのときはサクラエディタの方が高機能だっだんだけどな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:02:53 ID:GeAhtuXW0
しんぶんし 逆から読んでも しんぶんし
のように頭と尻尾が同一な場合、尻尾だけを削除したいんですが、
検索文字列=^([^ ]+) .+\f \1$
でヒット出来ましたが\0では置換出来ません。
置換文字列をどう指定すればいいんでしょうか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:55:20 ID:ThYa6hTu0
みんなそんな大きなファイルを扱っているんですか?
置換で遅いと思ったことはないんですが。。。正規表現での置換が遅いんですかね!?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:30:09 ID:P85rPRFa0
ただの荒らしか適材適所って言葉を知らないお馬鹿さんだろ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:43:25 ID:nawbOnfk0
サイズは数100kb程度でも改行の頻度によって速度は大幅に変わる。
あまり改行のないファイルだと悲惨だよ。
あと、正規表現を使っての置換も遅い。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:46:47 ID:4/A8hWys0
というかこの流れを見てて素朴な疑問なんだが、「あまり改行のないファイル」ってどんなよ?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:17:00 ID:gNbqoUjG0
>>482
各人の定義にもよるだろうけど
改行コード出現率0.1%くらいから先が
「あまり改行のないファイル」ってことで
いいんじゃあないのか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:23:56 ID:KtdnKMhE0
半角で200桁ぐらいまでいっても改行が無いファイル
485482:2007/08/05(日) 21:48:07 ID:fUyV9wCj0
ちょっと表現がマズったな、スマソ。
具体的にどんなデータが入ったファイルをなのか、ということが言いたかった。
改行コードがほとんど入っていないHTMLファイルとかか?

まあ、俺の場合そういうファイルを扱うようなケースはかなり希だけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:54:04 ID:51AO8DwB0
あまり改行のないファイル=掲示板のログ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:03:43 ID:tEnyceo80
確かに秀丸の置換は遅いと思うが、待たされるくらい大量の置換をするなら
他のテキストエディタ使うよりsedなどのコマンドライン置換を使うな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:42:24 ID:ThYa6hTu0
なるほど、1行が長いと遅いんですか。。
じゃ、ひでまるの作者さんならすぐ直してくれるんじゃないですか。。。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:50:15 ID:6YNuZU4P0
秀丸に不満があるならMIFESを使えよ。
高いだけあってメチャクチャ高速だぞ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:05:19 ID:rVoZzdtu0
不満があって罵倒してるんじゃなくて、より良くなればという話だと思うよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:12:51 ID:51AO8DwB0
MIFESなんてまだあったのか
知らなかった
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:48:00 ID:RLmLC/Ay0
一瞬MIFES使ってたけど、今のバージョンすごいよ。
先進のアクティベーション機能付き。
秀丸なんてあと30年たってもアクティベーションできないだろうな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 01:32:43 ID:A/5nxg680
>>485
> 改行コードがほとんど入っていないHTMLファイルとかか?

これは確かに困る。

494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 02:17:12 ID:RHw/Z5aB0
Javascriptが絡むと改行できないというかしづらいのも多いから、
なんだかんだで結構あるんだよな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 02:32:09 ID:pp8uy2JE0
>>494
そうなの?
俺はJavaScriptでも横に長くなと思ったらガンガン改行かけるなあ。
↓みたいな感じに。

/* サブウィンドウを開く */
SubWinow = window.open( gHtmlAdr + "?" + ai_MaxCnt + "," + Name + "," + Title,
"" ,
"toolbar=0,location=0,status=0,menubar=0,width=550,height=550" ,
true );


それはそうと、最近になって秀丸マクロのコメントは /* */ もおkになったんだね…。
でもまだVer5が安定版として公開されてる以上はヘッダのテンプレートも // を
使用すべきだろうけど。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 06:57:00 ID:/F84KUHg0
定期的にでる話題だな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:21:17 ID:5CdWy4+n0
>>490
だから公式で(ry
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 11:56:36 ID:OmcNAiNH0
この問題の解決を求めてる人は>>16の「プライマリーペルソナ」に該当しそうだが、
今の公式で書いても、アホの意味不明な要望と十把一絡げにされそうではあるわなw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:28:30 ID:ufQPpQwn0
置換や検索に速度を求めるなら、それに特化したツールを使えばいいじゃない

いい加減やめないか、このループ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 13:02:04 ID:9dAohTmo0
複数ファイルの置換ならSpeeeeedでも使えばいいが
そうじゃないなら必要だろ

というか日常的に使う機能が遅いのは致命的だろ
IMEがどうのだのファイラーがどうのだのみたいなのと同一視するなや
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 13:04:00 ID:pnILza9M0
エディタに置換や検索の速度を求めるのは当たり前な気がするが。
他に語りたい有意義な話題があれば、振ればいい。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 13:04:45 ID:1bKaOdNX0
ここで何度も言うのは無駄だろ・・・
まあ、簡単に速くなるものならとっくにやってると思うから難しいのだろうが
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:32:37 ID:g6YKn/SL0
ていうか、
  grep検索 → 「最小化状態で実行」にチェック
  全置換 → 「その他」->「動作環境」->「検索」->「全置換は常に高速で行う」にチェック
で幸せになると思うんだが、違うのか?
1行が

じじじじじじいじじじじじじじじじじさいぶいぼたらたらじじじじじじいじじじじじじじじじじじじじじじじい
じじじじじじじじじじじじじじじじいじじじじじじじじじじじじじじじじいじじじじじじじじじじじじじじじじい
じじじじじじじじじじじじじじじじいじじじじじじじじじじじじじじじじいじじじじじじじじじじじじじじじじい
じじじじじじじじじじ

の文字列を1000回貼り付けて、正規「さ(.*)ら」→「■■■■」で全置換してみたが1秒程度だよ。
(秀丸:Ver6.11 OS:Win2000 CPU:PenIII 800MHz メモリ512:MB)
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:49:50 ID:pp/aUs+P0
「遅い」と「遅くなった」の違いが理解できないんだろ。

ファイル内の同一単語リストアップとか、辞書ファイルの
置換処理をやらせていた今までのマクロを、
すべて、問題なく、完全な状態で、sedとやらの
呼び出しに書き換えてくれるツールでもあるならともかくよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:00:14 ID:RHw/Z5aB0
その倍程度のスペックのPCだけど2秒ぐらいかかるな。
あと一番違うのは1行の量が多い時。
たとえばその1000行の改行コードを全部取って1行にして同じ事をすると13〜4秒かかる。
例えばxyzzyはその状態でもほんの一瞬で0.1秒もかかってない。
それぐらいの動作の違いがある。

まあ極端な例なのだけど、そこまでいかなくとも1行の量が増えるほど時間がかかる。
この違いを知ってる人には結構ストレスを感じるのも間違いない。
まずは他のエディタとかも試してみるといいよ。

実装の問題でどうしようもないってだけの可能性もあるけど、早くなるならなって欲しいとは思うな。
無理なら無理で諦めるし、他に手段があるからそれはそれで全然問題ないし。

>>495
JavaScriptのコードも出力してるからそういう風にするとちょっと面倒なんだよね。
そういう時はちょっと邪魔なものを取り除いて見やすくする為に置換とか多用するから、
テンポ良く出来るとやっぱりうれしい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:47:15 ID:0/36xqrW0
改行しろ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:14:16 ID:nSj+Wtfq0
ゴメソ、ワロタw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:56:40 ID:IaOXZfd30
何で改行しないの?
おまえは国沢光宏か。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:20:56 ID:JPubAqI/0
秀丸は歴史が古いエディタでいろいろ引きずってきている
まだ同等の試みもあまりなく参考になる物も少ない時期に今よりスキルが低い制作者が
少ないリソースでも動くようにいろいろパフォーマンスチューニングしてきたわけだ
vi系のように行に制限を付けてバッファを扱うロジックなんかもその一つだろう
それは内部仕様の根幹にある物で置換もこのバッファのロジックの影響を大きく受けていると想像できる
マクロなどの兼ね合いや今まで動いていた環境で動かなくなる可能性なども考えると簡単には変えることは出来ないだろう
秀丸はいまだにチューニング項目で低スペックのマシンでも、win95でも動くようにしているから気を使うことは他のエディタより多い

過去をすべて捨てて秀丸2を作りチューニング項目を無くして独自コントロールやUIを捨てXP以降対応
など割り切って(EmEditorだなこりゃw)作り直せば置換が遅いと言っている人たちにも満足が出来るものが出来上がるんじゃない?
まぁそういうのがそろそろあっても良いかなとは思う
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:21:10 ID:vbd2Ol5A0
ログとかの編集する時は改行があまり無いのばっかりなんだが羨ましいわ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:26:31 ID:vW2fiNy30
改行があまり無いのばっかりだったら何で秀丸使うんだよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:27:28 ID:JPubAqI/0
>>510
Perl とか使った方が出来ることに幅があるし今後自分の力にもなる
一度作ってしまえば手間は変わらないしね
閲覧はlessなど全部読み込まない物を使うといいよ

というか長大なログの編集をエディタでやるのはあんまりオススメできない
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:10:42 ID:0HOM9K/60
たぶんね、余所の○○が出来るのに悔しい!ってのもあるんだろう。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 02:00:02 ID:vbd2Ol5A0
perlでやった方が早いとか楽な事ならperlでやるよ
一部の人が過剰に反応してるのがむしろ不思議
こういう需要はあって当たり前なのに

>>511
テキストエディタをテキストの編集に使うのは当然だろう
使い慣れてる方が作業が楽だし効率もいい
非効率なら他の効率いいソフトや作業方法を使うだけだが、
使い慣れてる方で問題ないならそれに越した事は無い
たったそれだけの事なんだが
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 02:43:12 ID:Is3brw7x0
「改行が少なくて置換に時間がかかる」と嘆くだけでは他のユーザーの共感は得られないと思うよ。
ていうかそれこそ今まで誰もやらなかったのが不思議なんだが、検索文字列、置換文字列の指定
方法を含めた具体的なサンプルファイルをうpして他の人に動かしてもらえばハッキリすることじゃね?


>>505
「同じ事をすると」ってどこまでのことを指してるの?
改行コードを取って、316kb程度のテキストを置換すればいいのなら正規「さ(.*)ら」→「■■■■」
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 02:44:57 ID:Is3brw7x0
ごめ、途中送信かかった orz

>>505
「同じ事をすると」ってどこまでのことを指してるの?
改行コードを取って、316kb程度のテキストを置換すればいいのなら 正規「さ(.*)ら」→「■■■■」
を実行すると1秒程度なんだけど…。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 02:52:59 ID:sct4sxbo0
というか一秒もかかってないように思う。別に計測してないけど

適当に喚いて、否定的に反応する人を見つけては「この程度で満足できるとはバカですね」と言いたいようにしか見えない
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 03:02:28 ID:IbvwRrXI0
1行が長くなれば等比数級に重くなる仕様がおかしいという話だろ。

ログやhtmlなどの比較的改行の少ないファイルを編集中に
置換をする度に一々sedだの何だのを使わなくてはならないのか?

秀丸はいつからテキストビューワになったんだ?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 03:28:52 ID:JPubAqI/0
>>518
>>509読んでいただければ解るがいろいろな事情がある
あとあなたのように一行が恐ろしく長く置換に10秒以上かかるようなケースって言うのはたぶんレアなのでしょう
一般の人が置換を使う事自体一日にあって数回
そのテキストも一行数千文字を越えるような物ではないはず
置換にかかる時間はほんの一瞬でxyzzyと比べても差が出るようなものでも無いレベルでしょう
だから普通に使っているぶんには不満は出ないんですよ
そして置換を高速化するにはかなり大がかりで危険な修正が必要になるように思われます
ほんのごく一部の特殊な使い方のために多くのコストをかけて修正するのは難しい

あとテキストエディタだからとどんなテキストも修正出来るべきと言うのは少しおかしい
テキストエディタとはWYSIWYGでテキストを編集するのに長けていると言うだけで
各種スクリプト言語やツールの方が適しているテキスト編集というのがあります
その中の一つが大量一括置換であったり(これはWYSIWYGである必要性が無いとは言わないが薄い)
条件通りに決まったテキスト加工をするスクリプトだったりするわけです
ログの編集などは定形の処理だったりテキストエディタで読み込むには一気に読み込むので
メモリなどのリソースの問題からスクリプトなどで処理するのが基本となっています

まぁ置換が速いに越したことはないのですがもっと適したアプローチがあるならそちらを試した方がしあわせになれますよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 04:10:08 ID:vW2fiNy30
>514
そりゃぁ当然だろうが、効率いいと思えるならいいんじゃないか?
効率悪いって言ってるんだと思ったよ。
ソフトに得意不得意があるのはしょうがないと思ってるので俺は
エディタ3個使い分けてるよ。ばからしいと言えばばからしいが。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 05:09:04 ID:IbvwRrXI0
>>519
>置換に10秒以上かかる
何極端な事言ってんの?

普段使いの範囲内でも置換開始から終了までの間が遅いって話だろ。
↑の方でサンプルとして出た、「1行300文字で1000行程度のファイル」よりも、
少ない文字数と行数のでも他のエディタよりも明らかに遅いんだけど?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 05:24:50 ID:vbd2Ol5A0
流れ的に、不得意な部分は他ので補うのは当然で、
その上で不得意な部分が無くなってくれたらって話だよね?
前者の事を指摘されても当然としか言えないし、
話が噛み合ってないのはその辺の認識の違いなだけな気がする

>>519が言うように難しいなら難しいでしょうがない
ただ、出来るなら出来る方がみんな少し幸せになれるってだけよ
エディタの基本機能だから其れなりに重要だと思うしな
これを修正して他に影響がでちゃ元も子もないけどね

>>521
一瞬と1秒未満はとんでもない違いの大きさだから
それ自体には同意だけど、作りのせいなのであれば
手間とデメリットの影響を考えてそんな簡単にはいかないって言いたいだけでしょ
通常の用途では2〜3秒待てばいいから耐えられない程ではない訳だし
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 05:51:31 ID:SaStrSn60
要望をここで言っても無駄だろ!
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 06:39:35 ID:pjwX23FG0
検索・置換の高速化反対!
どのエディタ使ってても検索や置換で待たされたことないから。
そんなくだらないことに時間を費やすなら他のことやってほしい。
設定画面の見直しとか新機能追加とか。
525515:2007/08/07(火) 08:50:35 ID:g6Yk3pIa0
このスレで時々貼られてたろだに >>503 の文字列を2000行貼り付けたサンプルをうpしてみたよ。
ttp://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji10331.zip_K5qOjYTpaqupIfU5DWiC/niji10331.zip

ためしにサクラエディタ Ver1.5.15.3 をXPにインスコして動かしてみたが、3秒くらいかかった。
秀丸Ver6.13は1秒くらい。(高速化オプションありの場合)
サクラエディタは詳しくないんでひょっとしたら高速化の設定とかあるのかも知れないけど、
ID:IbvwRrXI0 の環境ではどうなのか。

結局、 ID:vbd2Ol5A0 がいうように「速いに越したことはないけど通常の用途での2〜3秒なら
許容範囲」が全般的な意見じゃね?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 09:00:29 ID:JPubAqI/0
>>521
具体的にサンプルがあったら確認できるんだけどなにかあげられない?
こっちはペンティアム3の733だから遅い場合如実に違いが現れるんだけど

>>503 の処理が2倍速いマシンで1/2のスピードしか出ていないってのも変だな気がする
これって期待の1/4しかスピード出ていないって事だし提示されている高速化の設定がちゃんとされているのか怪しい

しかしそんなに我慢できないほど遅い置換のファイルが日常的にあるのか疑問
1〜2秒待てないってならそれはちょっと異常だと思うんだけど実際どの位待たされるのか聞いてみたい
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 09:11:58 ID:YCYbYuwd0
話の流れをぶった切って悪いけど
正規表現の置換で質問があるのですが・・・・
hoge から
<hoge>1</hoge>を作ろうと思ったときに
検索: (.*)
置換: <\1>1</\1>
にしたら<hoge>1</hoge><>1</>になってしまいました。一応
検索: ^(.*)$
にすればうまくいくのはわかったのですが
後学のためになぜはじめのやつだとダメなのかが
ご教授いただけると助かります。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 09:25:36 ID:JPubAqI/0
>>527
それってそもそも何を * で繰り返すのか判らないんじゃない?
7.0b19 だとどっちもエラー出ちゃうけど
. を指定してあげれば上手く行く

検索:(.*)
置換:<\1>1</\1>
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 09:27:49 ID:JPubAqI/0
よく見るとちゃんと . 付いてた・・・
それで置換できないのはちょっと判らないなぁ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:21:46 ID:el0oob690
なんだかとても専門的なスレなので
書くのがはばかられるのですが……

全角で書かれた英数文字を、一括で半角に変更する方法はありますでしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:34:49 ID:ojQZ2CMR0
>>527
実際の文字列って、 hoge の後ろが改行コードになってない?
改行コードを最初の (.*) で検索して置換すると改行コードも検索対象とみなされて <>1</> になるよ。

ていうか hoge\n(改行コード) を「全置換」で実行すると、ヤヴァいことになるね、これ…。
<hoge>1</hoge><>1</><>1</><>1</><>1</><>1</><>1</><>1</><>1</>… の無限ループにハマる。
公式に報告したほうがいいかな?


>>530
全角英数文字を範囲選択して、右クリックのコンテキストメニューで ハンカク を選択 でどう?
(こっちの秀丸はVer6.13ね)
532530:2007/08/07(火) 11:20:53 ID:el0oob690
>>531
すごい!どうもありがとうございます!
秀丸で右クリックは正直目から鱗でした。
しかしできれば半角英数字のみで、カナは全角ママで行きたいのです。
この方法があれば完璧なのですが。。。
贅沢言ってすみませんが、もしご存じであればご教示下さい。
533531:2007/08/07(火) 11:41:08 ID:i1h5NrGC0
>>532
そんな時は半角変換マクロ「半閣下」の出番だ。
実行するとメニューの中に「全角数字を半角数字に変換」があるよ。
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/z2h_henkan_210.html

マクロの導入方法は↓の「マクロを実行してみよう 」を参考に。
ttp://homepage2.nifty.com/jr-kun/hidemaru_qa/hmindex3.html
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:45:50 ID:oGQArEMK0
>>532
変換 → 英数字のみ半角に

英数字のみなのに、どうして全角スペースが半角になるの(´・ω・`)?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:00:24 ID:i1h5NrGC0
>>534
変換メニューにそんなのがあったのか…。 orz
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 15:01:52 ID:lBXGsC1f0
我慢して秀丸なんか使ってないで素直にvim使っとけ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:41:10 ID:UaOpLoQR0
すげー今更だが、プロジェクトファイル管理の機能ってフォーラムで要望出てたんだな。
ttp://maruo.dyndns.org:81/turukame/turukame_3/x0700153.html
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:37:50 ID:dCwPJhkm0
>>527
検索: (.+)
でもOK。
何故ダメなのかは、下に書いた理由から。

>>531
改行コードが検索対象になっているわけではなく、「(.*)」なので、
改行の前にマッチしている。
改行を含まない1文字の0個以上の繰り返しなので、0個にマッチしているだけ。

539537:2007/08/07(火) 21:55:42 ID:UaOpLoQR0
ていうか、代替ソフトがみつかった件

Tree Launcher
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/01/14/treelauncher.html

ドッキング表示がなかなかイイな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:48:37 ID:vbd2Ol5A0
>>525
試してみた
Celeron2GHzで
秀丸7b(カスタマイズ済み) 2秒半ぐらい
さくら 3秒強
あと早いって誰かが言ってたxyzzyも入れて試してみたけど、これは異常な程早いね
押した瞬間には結果が出てた
Speeeeed使ってたけどこっちをサブに据えようかと思い始めてる
フォルダをxyzzyに送るでgrepとかも出来るみたいだ
ただキーバインドが違いすぎて使いこなすのは無理そう

ちなみに色分けを全部OFFにすると秀丸7bで1秒半ぐらい
色分けは改行なしの時に結構負荷掛かるけど、置換でも影響あるみたいだね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:21:15 ID:lzEbnmh70
テキストエディタの動作をWYSIWYGと表現する奴初めて見た。
まぁWYSIWYGをGUIと置き換えれば話は通じるけどな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:27:10 ID:WfuNWwYF0
PIII 733 メモリ 512 で2秒ちょっとくらい

他ので試してみたところ EmEditor で1秒ちょっと
vim は xyzzy と同じくらいで一瞬
unix 系が強いのかな

でも1〜2秒差が付いてもだからって感じがしないでもない
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:28:56 ID:WfuNWwYF0
>>541
GUIの方が話が通じないよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:33:40 ID:+rt7Lzwo0
試しに秀丸のVer5でやったら一瞬で置換できた。
7は明らかに遅くなってる気がする。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:49:03 ID:QP09ALWL0
>>544
つまり、過去の亡霊を引きずってる訳じゃないんだ…。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 01:01:16 ID:WfuNWwYF0
速さよりもずっと嫌な仕様を見つけた
7の場合置換した内容を一気に undo 出来るんだけど3000個ぐらいの置換をした場合全部巻き戻らない
途中まで巻き戻ってそこで終わり
undo バッファを越える変更は戻せなくなるようだ
これは致命的だと思う
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 01:08:58 ID:t/5Iupwp0
>>540だが5で試したけど1秒ぐらいだね
7と比較するとかなり早いな

>>546
それぐらいの量を置換する時はまずバックアップを取るから全然問題は無いな
バックアップ取って無くても、保存さえしておけば読み込みし直せばいいだけだし
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 01:11:59 ID:qlSZCFlA0
>546

一応 ヘルプには書いてある
目次−動作環境−編集
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 01:30:02 ID:WfuNWwYF0
>>547
一連の undo リストを抱えているときは困るなぁ
あとは大規模な置換をするつもりが無くても正規表現ミスって大量に置換されちゃったときとか
保存していなかったらかなり痛いことに

これ設定でメモリの許す限りバッファに記憶するとか出来ないものかなぁ
他のエディタも一通り試したけどこれは秀丸だけだわ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 02:08:17 ID:+rt7Lzwo0
>>509>>519は知ったかだったとw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 02:23:32 ID:dJ1nM/Zj0
おまえらドでかいファイルの置換がすきなんだな・・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 07:53:58 ID:C2Njz6g20
>525やってみた。
が、その前に\nを全て削除してから、置換文字列.txtのを試した。
置換は一瞬で終わる。
しかし、676KBあったものが、1KBに……
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 08:22:16 ID:t/5Iupwp0
あるあるあるw
さ(.*?ら){2}
最短一致でやればいいよ
そしてやってみたら40秒近くかかった
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 08:27:00 ID:mFoPtg9S0
         _    _
       /;;;;;;;;;;;;`Y´;;;;;;;;\
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;',
      l;;;;;r'´ ̄ ̄~  ̄ ̄ヽ;;;;;!
       |;;;;;;|         |;;;;;|
       {;;;;r',;;'"゙`、  .,,;-ー、 ',:;}
      rゝl!. (●)│l (●), :l;jヽ
       〉),|   . ノ ヽ   :!ノ/  ______
        ゝ_.l   ゝ- '   ,jノ  /
        l、  ___,  /! <  置換大好き!
         lヽ  ー‐'  ,/ !   \
          /!、`ー─‐'" /ヽ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:40:46 ID:ftYfSBNL0
もちろんチカンのキー割り当ては Ctrl + H だよな?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:08:06 ID:r2vKWQ/i0
6.14
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:20:08 ID:sAJf3gbT0
> 【2007/08/08 Ver6.14 】
>
> ●V7.00βの修正で反映したほうがいいと思う不具合修正などを反映
>  ・gokakkoをした後disabledrawが解除されるとカーソル位置がずれる場合がある問題修正。
>  ・Unicode独自文字があり、保存するときのエンコードの警告表示をOFFにしていると、自動保存で再読み込みされる問題修正。
>  ・常駐秀丸エディタを終了させた後の起動で送金ダイアログで「共有メモリの確立に失敗しました(04)」場合がある問題修正。
>  ・Vistaで「管理者として実行」したときは全てのユーザに対しての送金登録を行えるように。
>  ・perlで'表\'と書くような場合(Shift-JIS限定)、$#xxx'yyyという書き方、-s $file 等の対策。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:54:32 ID:DUnyhoMg0
exeへのリンクは?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 16:00:02 ID:ysl8R0x40
ひでまるは、Unicode のファイル名・フォルダ名に対応しているので便利ですね。

他のエディタでは、ファイル名だけの対応で、フォルダ名には対応していないものもありますから;
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:46:21 ID:v7xMnd3f0
へぇー、そうなんや。
そういう意味では、秀丸はUnicode対応と言える訳か
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:03:00 ID:DUnyhoMg0
まだリンク張ってくれないの?ダウンロードできないやん
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:06:49 ID:sAJf3gbT0
>>561
マジレスしとくとAboutダイアログから公式に飛べばいい
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:09:02 ID:7RvAp/Y20
うっひょーこりゃすげー6.14
タブ切替が!タブ切替が!
うおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:22:58 ID:DUnyhoMg0
公式に飛んでもダウンロードするまでに何度かリンククリックしなけりゃならん
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:27:35 ID:PXdq3UM80
何度もリンククリックすればいいと思うw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:41:11 ID:s7izAknu0
そろそろ自動アップデート機能がほしいのう
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:43:41 ID:HsFwTyw60
自動アップデートはともかく新バージョンリリースお知らせ機能は欲しいな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:17:15 ID:sAJf3gbT0
>>567
まあ、今のところはWebWatcherとかでヲチするしかないからなあ…。
せっかく購入したんだからメールでお知らせくらいしてくれてもいいのに、とたまに思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:32:00 ID:JOevbpX40
RSSがあるからまぁいいや
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:39:15 ID:JeaFmmKX0
>>568
スレ違いで悪いがWWWC使ってるんだがWebWatcherとやらは便利なのか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:50:30 ID:+nApzw4K0
俺は更新情報はこのスレでチェックしてる
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:11:11 ID:QP09ALWL0
リンクはここが無難じゃないかなあ。
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:23:42 ID:IYFzPOZK0
>>572
同意
exe直リンはねーわ
574568:2007/08/09(木) 00:20:28 ID:yqn81aKX0
>>570
ttp://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji10358.jpg
↑みたいにソース内で最初に現われる「最新版はこちら 〜 HREF="」を基準に後ろの21バイトが
変化したら更新通知するようにしてるんだけど、こいういう設定を画面に表示したソースをマウス
ドラッグして簡単に設定できるのが俺好みなので使ってるよ。
ただし、フリー版は同時にヲチできるサイトが5までだけどね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 10:02:15 ID:vwGth1s00
起動するとかなり大きなサイズになっていて、毎回小さくするのが面倒です。
前回終了時のサイズを維持することは可能ですか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 10:38:06 ID:M+501eg20
>>575
その他(O) → 動作環境(E)(上級者向け設定(A)) → ウインドウ → 配置
□サイズを指定する
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:46:28 ID:vwGth1s00
>>576
ありがとうございます。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:00:20 ID:bC5Jj63A0
動作環境->ファイル->保存のバックアップを作成する場合の保存先を
C:\Users\emiko\AppData\Local\Temp にして
C:\Users\emiko\AppData\Local\Temp\hidemac_bat_2007-08-09-11-56-09-699923835.bat
のファイルを保存すると、同じ場所にバックアップファイルを作ろうとするみたいで「バックアップファイルの作成に失敗しました」と出るのですが、どうしたら出ないようにできるでしょうか
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:03:50 ID:lg44m++d0
メニュー

その他(O)

ファイルタイプ別の設定(C)...

設定の対象:その他→保存・読み込み

「バックアップファイルの作成」をOFF
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:05:58 ID:lg44m++d0
または、

メニュー

その他(O)

動作環境(E)...

「上級者向け設定」をON

ファイル

保存

「バックアップを作成する場合の保存先を指定する」をお好きなように
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:06:14 ID:bC5Jj63A0
offにするっていうのはちょっと…
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:15:45 ID:bC5Jj63A0
公式に書いてきました。
のでこの質問はなかったことに
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:58:57 ID:brNMSsvS0
>>578
emikoたん乙!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:11:14 ID:bC5Jj63A0
反応おせーよ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:10:24 ID:brNMSsvS0
2007/08/09 Ver7.00β20

●バグ修正
 ・ツールバーを複数段可能にしてから、ツールバーを無しにするとサイズがおかしくなる問題修正。
 ・全保存終了で無題で更新のものがあると、ダイアログだけでウィンドウが見えない問題修正。
 ・キー割り当てダイアログのAltのチェック状態異常の問題修正。
 ・アウトライン解析の枠で単語の検索をするとうまくいかない場合がある問題修正。
 ・「アウトライン解析の枠同期」が最後の見出しでうまくいかない問題修正。
●自動起動マクロ関係
 ・保存直前の自動起動マクロで処理を続行しないときでも、全保存終了で全ての秀丸エディタに適用できるように。
 ・「閉じて開く」のとき自動起動マクロの閉じる直前が実行されるように。
 ・「ファイルを閉じる」のとき自動起動マクロの新規作成直後が実行されるように。
●その他修正
 ・htmlのJavaスクリプト中の文字列の複数行のカラー対応。(perlのヒアドキュメントのhtmlのJavaスクリプトも)
 ・同じファイルをかまわずに二重に開いた場合にマークがどちらかにしかつかないけど、どちらかで再読み込みをすればそちらを更新するような修正。
 ・ウィンドウ分割した直後は検索での点滅表示は消えるように仕様変更。
 ・単語補完の内部的な処理方法の修正。

http://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm700b20_signed.exe
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:59:16 ID:UmN0EXr40
文字のサイズを簡単に変えることはできないでしょうか?
ファイルタイプ別の設定から変えられるんですが・・・
1キーで、 「10p→14p」「14p→10p」みたいに交互に変えられる感じで。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:36:52 ID:a1lnJKrm0
>>586
標準の機能では無理。マクロ使えば可能。
getconfigとconfig使えばできる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:13:28 ID:g4M+jYm70
タブの幅を16以上にするにはどうしたらよいのですか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:20:25 ID:vgSs62cs0
>>588
ファイル内のタブ文字を増やせばいいんじゃね?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:00:33 ID:pRadTVT70
//フォント大きくなあれマクロ
#MAX = 100; //フォントサイズ最大値

#numSize = fontsize + 4;

if (#numSize > #MAX) {
#numSize = #MAX;
}

$strSize = str(#numSize);

config "s" + $strSize;
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 02:07:30 ID:uI4Jgbdf0
>>589
へ、?
ファイルタイプ別の設定->タブの文字数
の事だけど…?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 03:43:34 ID:sgBmzKyr0
>>591
ダイアログ見りゃわかるだろ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 03:48:20 ID:uI4Jgbdf0
>>592
見ただけじゃ8までしか選べんからマウスで数値を選択してみたけど16以上増えないから質問したの
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 04:15:07 ID:gDsHDFEk0
そうですか
595586:2007/08/10(金) 04:26:01 ID:6SZBrreT0
>>590
できました
ありがとうございましたー。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 10:36:14 ID:a9ofibzP0
>>593
16以上必要ないってことだろ。
18にしたければタブ幅6に設定して3つ打てばいいだけの話。

まあ、そんなデカいタブを何に使うのか知らんけど。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:15:13 ID:um+yDf/x0
あぁ出来ないのね
残念
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:30:34 ID:sgBmzKyr0
>>597
ダイアログでわざわざ16までに制限してあるのに
なんで16以上も設定できると思ったのかが謎。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:59:04 ID:kJp8h1H90
>>584

emikoたん、怒らないで・・・(´・ω・`)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:51:54 ID:yGhrAU8s0
>>598
ダイアログ経由以外で出来ないかなと思って
まぁ作者はそこまで意地悪じゃないと思ってるから半分以上諦めていたけど
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 04:28:08 ID:gwJJORww0
さすがにそんなスレイプニルみたいな事はないでしょ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 04:28:44 ID:4XVrXIBF0
いちびっとたらあかんど!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:44:07 ID:TuTbHhyz0
置換が遅すぎる。
正規表現を使うだけで何でこんなに時間が掛かるんだよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 13:16:48 ID:/JkfNJc/0
正規表現dllが糞すぎるせい
bregonig.dllいいよいいよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:38:34 ID:Vew+9SeL0
置換が遅い(特に正規表現の)って愚痴を、よくここで見かけるけど、公式サポ掲示板でも、そういう話題出てたっけ?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:53:15 ID:FdN+LR/Z0
>>605
スレで騒いでるのは一部のスペックオタクじゃね?
すでにその話題はすでに >>522-525 で結論が出てると思うし。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:47:23 ID:hU0mfsUM0
正規表現も組み方が腐ってると遅いけどな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 04:14:53 ID:ngoXC/ha0
\1とか使うだけで異様に遅い
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 10:44:27 ID:sX7g6+2P0
つか dll変更可能なんだから不満のある奴は好きなのに入替えりゃいいじゃん
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:21:05 ID:EB9F2PQb0
我慢して秀丸なんか使ってないでvimを使えばいいじゃない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:24:12 ID:kT/Qo74dP
余計ストレスが溜る。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:10:40 ID:d+qP71cc0
秀丸と同じ機能追加済みでキーバインドも同じvimなら使ってもいい。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:37:56 ID:OupopS+u0
文頭にある全角の数字(1,2,3……)をアウトラインにするには
一個一個強調表示に入力する以外に、どうしたらいいでしょう?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:04:12 ID:XqWi++T40
>>613
ツリー表示を選んで、見出しの定義を、
 ・行頭の記号 -> 0から9までを全角で入力
または
 ・文字列 -> 適当に正規表現で入力
でいけるかな?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:21:05 ID:OupopS+u0
あ、こんな簡単にできるとは・・・
ありがとうございます
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:50:18 ID:3EiOjdSa0
vim のver7以降に対応している良い入門書でもあればトライしてみるんだが・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:52:21 ID:sNPUWVM90
emacsさえあればなんでも出来る
618605:2007/08/15(水) 01:23:32 ID:mU9RiT8U0
>>606
ああ、少し前のログで書かれてあったんだな・・・

その書き込みに気づいてなかったよ
すまんかった(´・ω・`)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 01:29:50 ID:rbMBAfLX0
viと同じキーバインドを秀丸に実装しようと燃えたことがあるけど、
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:30:12 ID:4Vk6UD9W0
どこかにviマクロあったよ。
マクロ実行するとviモードになって i 押すとマクロ終了するの。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 13:34:08 ID:YaNcac3C0
emacs や vim って、日本語入力に使っても、慣れると便利なの?
どうも、プログラマのエディタというイメージがある。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:18:04 ID:uyY87jxW0
レジストリ使わない設定ないの?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:28:00 ID:BkKixG6f0
>>621
vim はまるでダメ
emacs ならフォントの混在も出来るし便利よ
624390:2007/08/16(木) 01:37:57 ID:eR36DV7p0
例のバックアップマクロですが、色々考えた末に手直しを入れてVer1.00公開版として公式に送りました。
ご協力いただいた皆様、感謝です。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 04:05:59 ID:e/rIsYp00
Emスレで貼られてた

エディタ比較 投票
http://hpcgi2.nifty.com/orangepekoe/vote/vote.cgi
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 07:27:22 ID:C5SeMHh60
プログラム実行の結果がいくつも出るのがうざいんで、閉じてから実行するマクロを書こうとしたんだけど、
findhidemaru("実行結果")
じゃ引っかからない。
これは、開いてるファイル全部のfiletypeを判定していくしか方法ない?

つか、既にあるexeresultに追記してくれるような機能があって良さそうだけど。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 09:18:14 ID:FaHkiN8X0
>>626
↓はどう?

秀丸エディタ マクロ作者会議室 - スレッド05209, 06/08/19
ttp://maruo.dyndns.org:81/hidesoft/hidesoft_4/x05209.html
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 12:44:42 ID:dB/J856C0
>>624
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 18:40:30 ID:LZ+wXUbr0
>>623
遅レスだけどサンクス
emacs 挑戦してみます。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 07:00:31 ID:iLsAwomW0
>>625 をチェックしてみたところ、現在の人気ベスト5は↓のような感じらしい。

 1位 サクラエディタ
 2位 秀丸
 3位 xyzzy
 4位 EmEditor
 5位 TerePad
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 08:48:42 ID:z8FVnSRT0
人気投票なんてくだらなすぎる
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 09:23:08 ID:wTUPaItw0
だなぁ、どっかの信者が突撃するだろうから。

俺的にはxyzzyなんて高い評価を受けるほどユーザいないと思うんだが。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 09:26:18 ID:TtDi1dr00
サクラエディタで満足できちゃう人はある意味しあわせ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 22:54:05 ID:I6ja+wiv0
>>632 xyzzyに挫折した人
635匿名希望@Vim%Chalice:2007/08/19(日) 00:06:21 ID:OzX5njmJ0
>>630
> 1位 サクラエディタ
> 2位 秀丸
> 3位 xyzzy
> 4位 EmEditor
> 5位 TerePad
これを見て思うのは、秀丸のすごさだな。
10年前(1997年)ならば、 MIFES, VZ, WZ, 秀丸, QX,
MM Editor, EmEditor Free あたりかな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 00:12:15 ID:7rhvJ8+T0
秀丸を買おうと思うのですが、これはいったい何をする物なのでしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 00:42:00 ID:JviUWzL4O
選択範囲の最初と最後に文字を付加するマクロを作るにはどのようにしたらいいのでしょうか?

例えば
秀丸

\word{秀丸}
とするマクロが欲しいのですが。
選択する文字数は一定ではないです。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 00:52:14 ID:eVknwvsl0
よくわからんがこれでいいのか?

cut;
insert "\\word{";
paste;
insert "}";
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 00:56:27 ID:OzX5njmJ0
TeX マクロはたぶん複数ある
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/index.html
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:00:37 ID:7rhvJ8+T0
どうも秀丸はエクセルで使う物みたいですねえ
買ってみます
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:07:58 ID:JviUWzL4O
なるほど…
こんな基礎的なことだったとは。
失礼しました。

どうもありがとうございました。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:38:22 ID:OSaWMguG0
クリップボードを破壊しないようにした方がいいんじゃなかろーか
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 08:26:58 ID:CU3hb33V0
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 13:29:20 ID:x4gb2jh+0
「テキストエディタとはなんぞや」から知る必要がありそうだな、ID:7rhvJ8+T0 は…。
ていうか、そもそもどうやって秀丸のことを知ったのかと小一時間(ry

645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:21:14 ID:OzX5njmJ0

釣りにマジレス?
釣りに自作自演で釣られた?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:58:12 ID:p4UZ+DeH0
まあどうでもいいけどね、夏だし。

正式版Ver7マダー?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:58:52 ID:ZtL1yQw00
7マダー?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:02:16 ID:PCMXVOxd0
検索しても分からなかったので教えてください。
とても、困っています。

ファイル→名前を付けて保存を選択したとき
デフォルトとしてマイドキュメントフォルダに
なります。このデフォルトの保存先を変更するには
どうしたらよいでしょうか?

苦肉の策で、マイドキュメントにショートカットを
作成してやっていますが、基本的な機能なので
秀丸にない機能ではないと思っています。

一般的には、その他−> 作動環境−> パス
での設定かと思いますが、該当のオプションがありません。

どうすればよいでしょうか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:46:45 ID:ZP6T4/bW0
それは、Windows の FAQ だよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:02:54 ID:PCMXVOxd0
>>649

Windowsのファイル保存のdllも検証しましたが
そのような機能は無かったように思いますが..

なにか見落としがあったかな? 一旦保存して
そのフォルダが初期値として表示されれば
問題ないと思いますが、依然として
マイドキュメントのフォルダが表示されます。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:11:37 ID:ZBQ55tvq0
Q デフォルトの保存先設定はありますか?
A ありません
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:19:18 ID:cedc3Seo0
ヒント:作業フォルダ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:20:37 ID:9U93ZuAa0
>>650
まあ、デフォルトの設定はないけど
> 一旦保存してそのフォルダが初期値として
> 表示されれば問題ないと思いますが
はちゃんと動作してるよ。(Win2000、秀丸Ver6.14)

OSと秀丸のバージョンくらいは晒してみれば?

654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:50:54 ID:PCMXVOxd0
秀丸:3.17
os:WindowsXP sp2最新

この状態でファイルを保存した先のフォルダが
次のファイルを保存するための初期値になりません。

あ、保存後、一旦秀丸を終了して、再度起動して次の保存を
しています。この操作は、仕事の都合上こうなってしまいます。

たとえばWORDであれば、保存先のフォルダをオプションで
指定できますよね。これを秀丸でしたい訳です。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:54:31 ID:TbfvcOxK0
3.17って…
せめて5.18を使いなさいよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:01:27 ID:wHyd1weR0
2002/06/20 V3.16-> V3.17

いくらなんでもふるいの使いすぎだ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:06:17 ID:ZBQ55tvq0
(〜´ー`)〜
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:06:28 ID:9U93ZuAa0
あちこちからズッコケる音が聞こえてきそうだ。


>>654
そりゃ古すぎだってば。
XPならVer5かVer6で無問題だよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:21:43 ID:MZL/lbRZ0
>>654
起動用のショートカットアイコンのプロパティを開いて,作業フォルダを確認してください。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 03:42:20 ID:BlXunY2R0
>>624
乙であります。
ライブラリに登録されましたね。
http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/backup.html
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 06:53:03 ID:BjVYlAkI0
>>659

ショートカットの作業フォルダは、秀丸のインストール先になっています。
これを変更しても保存先のフォルダは変更されませんでした。

>>658

どうも済みません。最新にしました。しかし、思ったことができません。
これってかなり基本的な機能だと思いますが、秀丸ではできない
ということでしょうか?

1.テキストを入力する
2.名前を付けて保存を選択する。
3.マイドキュメントフォルダが表示されるので、
保存したいフォルダのあるデスクトップまで移動する。(これが毎回大変なんです)
4.デスクトップにあるtestフォルダにファイルを保存する。
5.秀丸を終了する。
(数日後)
6.秀丸を起動して、テキストを入力する
7.名前を付けて保存を選択する。
8.ここで前に保存したデスクトップにあるtestフォルダが保存先として
  表示されて欲しいのですが、またマイドキュメントが表示されるので
  そこまで移動しなくてはいけない。これをデスクトップにあるtestフォルダ
  に固定するオプションはないのでしょうか?

つまりWordであればオプションにある「既定のフォルダ」−>文書
のような機能を探しています。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 07:37:10 ID:YQqlNs5N0
3.マイドキュメントフォルダが表示されるので、
保存したいフォルダのあるデスクトップまで移動する。(これが毎回大変なんです)

うちのひでまるこちゃんは左側にデスクトップボタンがあるけど。
あと、「名前を付けて保存」画面の左上のアイコンクリックしてみな。

ココ

+---------------------------------------------+
|■名前を付けて保存                  [×]|
+---------------------------------------------+
|                                 |
|                                 |
|                                 |
|                                 |
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 07:39:33 ID:YQqlNs5N0
メニュー
その他 → 動作環境 → ファイル → 「開く」のダイアログボックス

うちは「Windows2000タイプ」に設定してる
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 07:52:14 ID:3P59ESu00
vistaタイプが一番!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 08:13:39 ID:BjVYlAkI0
>>662

なるほど遍歴から選択できますね。さくらエディタにはその機能があって
乗り換えようかと思いましたが、秀丸エディタにもあるんですね。

>>663

なるほど、デスクトップがすぐに選択できますね。ありがとう。

>>664

vistaタイプは、vista上で作動させないと表示されないんでしょうね。

ps:結局、デフォルトの保存先フォルダを指定する機能は無いんですね。
  ちょっと残念です。でも、教えて頂いた代替え機能でなんとかなりそうです。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 08:30:13 ID:fhMjJf0u0
そもそも前回保存したフォルダが最初に開くんだが、
バージョンアップしてもそうならんかった?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 08:34:48 ID:24w69OnK0
>>661
> これってかなり基本的な機能だと思いますが、秀丸ではできないということでしょうか?
できます。

> ショートカットの作業フォルダは、秀丸のインストール先になっています。これを変更しても保存先のフォルダは変更されませんでした。
変更したパス名は正しいですか?通常は「C:\Documents and Settings・・・」で始まっていると思いますが。

ちなみにに同じショートカットの「リンク先」はどうなっていますか。

668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 10:08:03 ID:BjVYlAkI0
>>>666

>そもそも前回保存したフォルダが最初に開くんだが

終了しなければそうなりますが、一旦終了してしまうと
前回保存したフォルダがひらかず、マイドキュメントが
開きます。どこかに前回のフォルダを記憶する
というオプションがあるんでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 10:10:40 ID:BjVYlAkI0
>>667

現在の設定は、以下の通りです。

作業フォルダ:D:\W_AP\HM148

リンク先:D:\W_AP\HM148\HIDEMARU.EXE

そこで、作業フォルダを以下に変更

C:\Documents and Settings\oka\デスクトップ\mt4\org_templates

あ、できた。昔のバージョンではできなかったのですが、最新にしたら
できるようになりました。これは助かります。どうもありがとうございました。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 12:26:55 ID:SlygSU590
>>669
新バージョンにはいろいろ機能が強化されてるから
ひととおり目を通しておきませう

秀丸エディタの紹介( 概要 )
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru6/index.html
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 12:42:22 ID:3P59ESu00
3→6の5年ぶりのバージョンアップかw
ちょっとうらやましい
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 13:27:34 ID:cSgYnEGT0
ソフトのバージョンアップってワクワクするよね。
俺もうやらましす
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 16:11:55 ID:BjVYlAkI0
669です。
登録ユーザなので
いろいろと調べてみたいと思います。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 16:56:32 ID:aH4ub/6z0
問題なさそうならバージョンアップする奴と、
問題なさそうだからバージョンアップしない奴。
将来エキスパートになれるのは、もちろん後者。
675674:2007/08/22(水) 16:57:16 ID:aH4ub/6z0
おっと前者だorz
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 17:52:05 ID:mYcyK+Qv0
エキスパートw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 18:03:24 ID:/FDl8+3C0
>>674
お前はエキスパートになれない奴だな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:05:20 ID:lS3LcYkh0
乗り換え情報とかに詳しくなるんだと思う
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:05:23 ID:BjVYlAkI0
673です。

特に問題なかったので、ずっと前のバージョンの秀丸を使っていました。
さて、バージョンアップして、どんないいことがあるのかな?

追伸:ここのスレの人は、優しいですね。市ねとか言わないし..
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:02:11 ID:ZwgK4fmJ0
(・∀・)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:46:57 ID:+dkcebAw0
>>679
バージョン7(ベータ版だけど)にして、単語補完を体験してみるべし。
自動表示がお勧め。
ただ、日本語入力のみだと、メリットないかもしれない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:58:35 ID:IfQRKSn00
2007/08/22 Ver7.00β21

●バグ修正
・単語補完で日本語で入力文字の大文字小文字の区別しないときの問題修正。
・複数行コメントのユーザー定義で正規表現を含むものを変更してOKを押すと死ぬこ
とがある問題修正。
・β20のhtmlのJavaスクリプト中の文字列でおかしいのを修正。
・単語補完で数字で始まる単語を手動で出したときの絞込みができない問題修正。

●その他修正
・起動オプション /s と /j を同時に指定したときは /j を優先し、/sは検索バッフ
ァを更新するのみとする。
・ユーザーメニュー編集に『「マクロ:」等を表示』、『自動的に「コピー」の位置
に』を追加。
・ガイドライン(横)の位置を指定できるように。
・grep中にカーソル移動できるように。
・ヒストリから開くときの確認メッセージはデフォルトでOFFに。
・grepダイアログのシステムメニューから動作環境を開けるように。
・[その他]→[動作環境]→[検索]→[grep]で、Vistaの場合はフォルダ選択でVista風
を選べるように。
・grepのエクスプローラ風のフォルダ参照に「フォルダ(F):」を付ける。
・新規作成時にファイルタイプ別の設定で設定のリストから選ぶ場合の「OK」は「強
制的に保存」にする。

http://hide.maruo.co.jp/software/bin/hm700b21_signed.exe
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:59:23 ID:IfQRKSn00
>V7.00β21を公開しました。
>もう一回くらいのβの後、そろそろ正式版にしようと思います。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:03:58 ID:IfQRKSn00
2006/11/28 Ver6.50β1
2007/04/25 Ver7.00β1
2007/09/?? Ver7.00

Ver6.5βが約5ヶ月、Ver7.0βが約4ヶ月のトータル9ヶ月
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:04:16 ID:SlygSU590
>>679
まあタブ機能だとか縦書きとか段組とか使う人によってそれぞれだろうけど、
俺の場合Ver6で最も恩恵を受けてるのはやっぱりアウトライン解析機能かな。

686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:13:12 ID:5At0eTp50
>>682
JavaScriptを「Javaスクリプト」って書かれるのはすごい違和感があるな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:05:26 ID:VIboW1Kg0
そんなもん「ジャバスクリプト」でおk

正式版わくわく
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:17:46 ID:PNvgeFx30
>>678 がうまいこと言ったのにみんなスルーかよ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:21:48 ID:60wD20sE0
と書くと「本人乙」としか思われない件
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:33:45 ID:Mse5yiP/0
ほ、ほ、本人乙ちゃうわ!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:36:31 ID:9tDlNFi90
パスワード掛けれないの?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:54:09 ID:kMytibIv0
テキストエディタにパスワードなんか必要か?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 02:29:49 ID:UzDOQJdu0
>>692
日記書くとき必要だろうが。
実家に放置してたPC9821のなかにあった日記.txt(中学3年〜高校2年までの3部作)が見つかってしまい、
お盆に帰省したときはニヤニヤ顔の家族に公開レイプされた。
10数年前の厨二病気味な自分を白日の下に晒されるんだぜ?

こんな悲劇を二度と起こさない為にもパスワード機能の追加を切に願います。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 02:31:41 ID:XekE5X/C0
>>693
ファイルシステムのセキュリティや暗号化使えよ。エディタの仕事じゃない。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 02:38:57 ID:mzioLTYU0
>>678
エキスパートかww
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 02:47:13 ID:ddAqLkWh0
8月23日は斉藤秀夫さんの誕生日だそうです。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 03:50:12 ID:3pHzmsHq0
   ∧_∧
    (・ω・)
.  ノ/  /ゞ ゴソゴソ
  ノ ̄ゝ

          .o゜*。o
         /⌒ヽ*゜*
   ∧_∧ /ヽ    )。*o  ッパ
    (・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜
.  ノ/  /
  ノ ̄ゝ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 09:28:49 ID:6aUE9Wt70
まるおおめでとう
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 09:31:34 ID:EL6p7Dc10
            ,,,-‐''"~     ~゙ヽ、,,----、.,,,,_
         .,,r''~             ゙ヽ、   `ヽ、
        /                 ゙i,     `ヽ、
       /                   i,=      ゙i,
~~'''''‐-= /                     i≡      ゙、
      i'             ;ヘ,     .:.:::ξξξ      ゙,
      i                /./     .:.:::ξξξξ      i   ソイヤ! セイヤ!
       ノ                / /     .:::::ξξξξ       i       ソイヤ! セイヤ!
    /            /./  .:.:.:.:.:.:/≡=:.:_____     (<ヽ!}
    /             i^ヾ'i:.:.:.:.:.::::::; '= ..:.:.:;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\    まるおおめでとう
  /              ..:....:.:゙、_ ゙:、:::::/  ,,,,,....-i'゙i;====ヨ    ,! \\  
  /;;;;i            .:.:.:.:゙i `ヽ、  :.:..:.:.:.:.:.:! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
 メ;;;;;;;i,           .:.:.:.:.:.:.:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
/:::i;;;;;;;ヽ、         .:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
::::::ヽ;;;;;;;;;\       .:.:.:.:.:.:.:.:.:,イ.:.:.゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
:::::::::::\;;;;;;;;;`ヽ、,_   .:.:.:.:.:.:.:.:.ノ 〉,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙i`    ,:;'' i; ヾi′
:::::::::::::::ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;゙''‐─--‐‐/ ,{;;;;ヽ、.:.:.:.:.:.:.:.:.:|    '"  ;:  ゙|
::::::::::::::::::::::`ヽ-、;;;;;__,,,,,/  /\;;;;;;;─----‐|      ;:   !
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ   i:::::::::゙ヽ、 ;;;;;;;;;;;;;;;;|       ;;! ,!
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 10:53:57 ID:JdWNBXQn0
おめでとうございます。
           . .,^.; i:;^:i;..
       ∧ ∧ | .:i:.i,.::i;:,
       (゚Д゚*)|^^^/
        |  つ/
      〜|  |
         ∪∪
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 11:00:15 ID:RqhGqBrd0
まるおめ!
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 11:08:39 ID:jxz13f0G0
  (((;;;:: ;: ;;          ;; ;:;::)) ::)
   ( ::: (;;   ∧_,∧   );:;;;)) )::: :; :))
    ((:: :;;  (´・ω・)っ ;;;; ; :))
     ((;;;  (っ ,r どどどどど・・・・・
          i_ノ┘

 ((;;;;゜;;:::(;;:  ∧__,∧ '';:;;;):;:::))゜))  ::)))
 (((; ;;:: ;:::;;⊂(´・ω・`)  ;:;;;,,))...)))))) ::::)
  ((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
   ("((;:;;;  (⌒) |どどどどど・・・・・
         三 `J

         .∧__,,∧
       ⊂(´・ω・`)⊃
    ☆   ノ   丿 キキーッ
      ヽ .ノ  (⌒) 彡
       と_丿=.⌒

       *      *  
  *  まるおおめでとう  +  
        n .∧__,,∧ .n
    + (ヨ(´・ω・`)E)
        Y     Y    *
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 11:14:35 ID:nSKXxkbY0
>>693
テキストなんだから、秀丸が頑張ってもメモ帳で読まれちゃうぞ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 11:26:04 ID:KjvWQgXH0
>>693は暗号化のつもりだったのだろう
zipでやれ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 12:05:00 ID:jxz13f0G0
>>704
きっと生のファイルのままパスワードをかけたいのだろう

つかパスワードつき日記なんてWordでやれ、と。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 12:24:14 ID:uGtkMyp20
>>693
パスや暗号化の問題じゃないやろ
紙の日記帳でも問題なく使ってる人もいるんだしさ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 13:42:34 ID:KjvWQgXH0
きっと>691,693は紙の日記は使わないタイプなんだろう
PCのログインパスで十分だと思うけど…
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:40:10 ID:6Swu+v3n0
そもそも >>693 が見られてしまったのは日記だけだったのか?
天使たちの午後とかインスコしてあったんじゃねーのと小一時間(ry

まあ、スレ違いだけど。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:24:34 ID:Vz4jtoDT0
ライブラリを検索したら暗号化マクロあるジャマイカ
http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/encrypt1012.html

漏れは PGPdisk 使ってるけどな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:35:06 ID:2JQbtjRE0
お手軽にテキストを暗号化して保存したいならvim使えばいいのに。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:23:40 ID:Twsa+P+p0
>>708
古いねえ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:32:58 ID:TnQ7Cb8e0
ブロック選択>右クリ>ハンカクに変換
って設定次第でできるようになる?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:43:01 ID:V4B1MgeN0
BOX選択された範囲は変換できませんって出るね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 04:44:10 ID:1u1Ym/Li0
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:11:50 ID:h6ghMxqq0
秀丸か・・・画面分割が上下だけでなく左右もできるようになれば
サクラエディタから乗り換えられるんだがなぁ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:16:36 ID:lBOTYb5Y0
別のファイルを左右分解してシンクロスクロール出来ればいいなぁ
勿論一つのウィンドウで
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:13:19 ID:CpTyb9wK0
>>716
ファイル比較がしたいなら、機能に特化したDF使えばいいと思う。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2002/02/20/dogubako23.html

・ファイルをふたつD&Dするだけで差異を色分けで表示
・F4 / Shift+F4 で次の差異部分にジャンプ可能
・フォルダ単位で比較可能
・一時的な行マークが可能
・編集用の外部エディタを設定可能(編集後はF5で更新)  ← ここ重要。俺は秀丸を j%L %P で呼び出してる
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:21:07 ID:MkknnCuj0
でも、秀丸で出来た方が便利やね。
比較じゃなくて、見比べながら編集する用途だろうし。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:37:10 ID:lBOTYb5Y0
〜の機能も欲しいなぁ
に「じゃあ専用のツール使え」ってレス返す奴何考えてるんだろ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:47:49 ID:3OJ6cY7J0
エディタに余計な機能は不要って考えてるんでしょ
専用のソフトの方が細かい機能も実装してるだろうし
その点エディタだと機能が実装されても中途半端に終わる可能性が高い
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:53:29 ID:qvu+wCNg0
"別のファイルを左右分解してシンクロスクロール"したいならvim使えばいいのに
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:56:19 ID:lBOTYb5Y0
秀丸で 別のファイルを左右分解してシンクロスクロール"したい
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 13:11:37 ID:xxo+Jeh60
>>722
最初になぜ外部ソフトじゃダメなのか書けば
ここまで荒れることはなかったと思うよ
718の言うように編集するとかさ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 13:14:02 ID:u7kpLCkH0
テキストの量が違う場合はどうやって同期をとるんだ?
その辺を考えたら差分チェック機能が必要になるし、
そこまでするならWinMerge使えって感じだわ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 13:33:29 ID:lBOTYb5Y0
>>723
そっちの方が楽だから
俺がそう思ったから
何かご不満で?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:28:02 ID:XaDToYot0
本家に要望を出しもせずに2ちゃんで「専用ツール使え」とレスされたら
逆ギレする奴何考えてるんだろ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:57:44 ID:oQWqIkuT0
ウィンドウメニューに同時スクロールってあるじゃん
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:01:23 ID:XaDToYot0
「秀丸 比較 DF 連携」でググってたら公式フォーラムにヒットした件。
すでに >>724 の内容も盛り込まれてるね。


  「他の秀丸エディタと内容比較」について
 ttp://www.maruo.co.jp/hidesoft/2/x22915_.html#22919

 > ただし、秀丸の現在の比較機能は、実用的な仕様ではありません。
 >
 > しかし、秀丸7.XXでは一時的に色を変える機能もできたので、
 > vim -diff に相当することもできるようになるのでは?と思っています。


 秀丸担当氏の回答
 ttp://www.maruo.co.jp/hidesoft/2/x22915_.html#22928

> 表示上の改行ができると、他にも用途がありそうで、便利だと思います。
> やるとなると、いろいろ大変なことになってくると思いますが。
> そういうことができたらいいというネタとして参考にさせていただきます。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:02:35 ID:upkkYOLl0
このソフトってレジストリ何に使ってるの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:08:20 ID:XaDToYot0
>>729
ごめ、何のことだかさっぱり
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:09:36 ID:mBX3KnPd0
>>729
設定を保存するのに使ってるよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:14:39 ID:9Bjt1k450
7mada?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:21:40 ID:IVYzhoCS0
レジストリはインストール情報とソフトウェア設定値を保存しておくもの…。
そう考えていた時期が



いやいや、それがフツーだし。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 02:09:56 ID:WfJOXR2J0
diffでぶいぶい言わせたいならvimを使うべき
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 02:12:51 ID:li+5PaG+0
選択部分の印刷するとき、部数指定が無視されてしまうんですよね。。。。面倒。。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 07:41:24 ID:wM5GMsRr0
>>735
うちの環境ではちゃんと選択部分も指定部数分印刷されるよ。(秀丸パブリッシャー使用)
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 10:41:55 ID:3zXB9pTs0
>>秀丸パブリッシャー使用
は使っていません。

だって、中学生が作ったソフトみたいだから。。。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 10:54:19 ID:IJaZEq1p0
>>737

>:::     彡               ;; ;;     ,,,;      \ ミ
::::::..:    从::          ` 、   秀  ,,/´ ,,     ト <_,,
:::::::::: .  从::::::     ,,ヽヽヽ、  ヽ、 ( ) ノ  ノ''/^|   ヾ  <
::::::::::彡  /::::::::::::   ''、\((n\   ), )/ ( /、n))/    ミ;;,, ミ
::::::::彡 ..::и/:::::::::::....::::::::::::::...ミ三\'''' ':;;ノ;;;;ゞ `´//彡⌒   ヾ  ミ

                だ ま れ 厨 房 !!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:49:18 ID:p9/DqaUq0
秀丸購入者は物書きかプログラマーが多いの?
素人にはお勧めできない!
というかほとんどの機能(マクロ含)使ってない(´・ω・`)
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:53:45 ID:BOo4H2Nn0
マクロ使ってDLしたブログのログをダイエット
つうかブログはdat直読みさせろ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:34:34 ID:j+9q5l2n0
>>739
そもそも、標準搭載のメモ帳やワードパッドではなく
秀丸を選んだ理由は何?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:37:13 ID:M8cIklpp0
タダだから
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:37:18 ID:p9/DqaUq0
>>741
通っぽいから
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:48:12 ID:E4jn9chw0
禿丸だと思ってお金を払ったら秀丸だった。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:01:05 ID:QW6viX8A0
日本語入力にしか使わなくてもメリットを感じる人が居そうです、秀丸エディタV7。
以下、人によってはメリットになりそうな項目の例。

・IMEの前後フィードバック機能に対応
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru7/new9.html

・IMEの再変換が非選択時もできる
・範囲選択の再変換で長すぎる場合に範囲を調整
・範囲選択の再変換で改行と制御コードを含む場合に警告・調整
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaruhist_pre.html
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:01:57 ID:QW6viX8A0
>>679,681
>>745
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:06:20 ID:QW6viX8A0
>>742
> タダだから
おっしゃるとおり「バージョンアップが無償」なのは大きなメリットです。

ライセンスチェックがめったやたら厳しい上に、メジャーバージョンアップは安くない料金を取る
世の中にはそんなシェアウェアもありますから。しかし秀丸は違います。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:30:26 ID:funzvslv0
英語版も結構売れてるのかな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:53:41 ID:jsK+hlOd0
>>724
DFよりWinMergeの方が桁レベルまで比較してくれるから優秀だよね
欠点は海外ソフトなのでキーバインドが若干独特なとこかな
http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/program/progsupt/winmerge.html
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:06:45 ID:XDxDc+I00
>>744
これですか?ジャンルが違うような気もしますが……
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2003/04/01/hagemaru.html
こちらもお忘れなく
ttp://www.forest.impress.co.jp/yashiro/2005/hideqeditor.html
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:15:48 ID:j+9q5l2n0
>>749
つーかWinMergeはDFよりはるかに重(ry
まあ、外部ツールは本人が使いやすいものを選べばいいわけだが。


>>743
なら、通になろうぜ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:23:47 ID:RIzUDwwO0
>>749
それより優秀なのが vim の diff
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:47:16 ID:jsK+hlOd0
>>752
vimだと比較ソフトじゃなくてテキストエディタになってしまうわけで
それだと秀丸自体使わなくてもいいじゃんという話にもなってしまうわけで
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:59:26 ID:p9/DqaUq0
通ではないがフリーソフト等でiniやvbsやjs等をテキストエディタ使って設定編集する時はメモ帳では辛いから秀丸使ってる
アンドゥ機能有るだけでもかなり違う
あと検索が便利
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:58:28 ID:m98Cl+YK0
秀丸を別の場所でも使いたい時に
設定をいちいち全部やり直さないといけないのが非常に面倒なんですが、
移動させる方法はないでしょうか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 03:14:14 ID:WsK7/FUa0
>>755
その他 設定内容の保存/復元
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 03:36:11 ID:m98Cl+YK0
>>756
ありがとうございます!!
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 06:30:36 ID:xbN0SA3X0
その他 設定内容の保存/復元
はレジストリ依存やめてほしいな…
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 11:02:50 ID:jnoc06oX0
>>758
依存っていうか、そもそもレジストリのバックアップが目的の機能だし。

 秀丸ヘルプ Q&A
 > Q. 設定や動作環境を別のコンピュータに移動できますか?
 >
 > A. [その他]-[設定内容の保存/復元]で、設定情報の保存と復元ができます。
 >   ただしこれは設定情報をバックアップすることを目的としています。フルパスで
 >   書かれた設定などがあると、環境によって異なることがあるので注意してください。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 11:03:46 ID:jnoc06oX0
ごめ、目欄は無視してwww
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 11:25:33 ID:MIjUFbYw0
>>758

ttp://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/tex/motidashi.html
秀丸&祝鳥をインストールするの項

ttp://electra.blog1.fc2.com/blog-entry-1306.html

あたりをお読みください。その上で

要望は>>1の秀シリーズサポートフォーラムにお書きください。
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2ちゃんねるのスレッドで主張しても作者には届きません。

(リンク先で述べられているような機能を特別必要としていない私の投稿予定はありません)
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:19:59 ID:aaqfzWU10
俺もわざわざ投稿するほど必要じゃないから投稿予定はありません
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:44:12 ID:jYzzCVnu0
公式に迷惑を掛けないように、ここでワーワーやるのがこのスレの役目。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:54:58 ID:jw/aNQh20
掲示板に居座っている×& times;がうざい(不快だ)
こういうネタはふぁんくらぶ@2ch の方でお願いします.基本的には多少なりとも有用な情報を提供してくださる方は,少々口が悪くても寒いギャグを連発しても追い出したりしません.だからといって図に乗るんじゃね〜ぞ.あとルールは守って.
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:22:01 ID:3gjSOMiM0
>>764 が何を指して言っているのかさっぱりわからない
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:24:31 ID:jnoc06oX0
>>765
誤爆か荒らしかのどっちかじゃね?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:58:58 ID:298w3/2M0
>>761
公式のノイズを減らすのがこのスレの存在意義だろ
何でも公式に書けばいいと思ってる迷惑野郎は氏ね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:07:53 ID:SclSmp+/0
公式に書け
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:09:47 ID:r8ICV6JB0
むしろどこにも書くな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:15:47 ID:3mAVwdyN0
>>767
そこまで言うなら公式フォーラムでノイズと思えるカキコをあんたが積極的にこちらに誘導すべきでしょ。
おいらは>>761ぢゃないから別にかまわんがね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:29:25 ID:kI0xb/+R0
まあまあ(^^;
公式フォーラムには出しにくいような内容も気軽に書けるのが2ちゃんねるのいいところ。
しかし、思うがままの書き込みは時により人により不快感を生むこともあるでしょう。
いろいろな人がここを読んでいることを頭の片隅において、仲よくやりましょうよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:53:02 ID:l4/PqLhv0

ナデナデ ナデナデ ナデナデ
 ナデナデ  ナデナデ
    ∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
  ⊃))(^^;((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
(   )    .(   )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ



773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:54:01 ID:ZfyjykZr0
7mada?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:53:24 ID:B/9TGxNF0
ぉぃぉぃ、秀丸が一挙に 44→100 となってトップに。やりすぎだろ…
http://hpcgi2.nifty.com/orangepekoe/vote/vote.cgi
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:51:43 ID:3wOmHPVV0
>>761
ttp://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/hidemaru.html#HMREG
の方がリンクとしては適切かしら
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:21:47 ID:fO1ZjKNA0
ttp://homepage3.nifty.com/k-takata/diary/2007-08.html
BRegIf.dll + Bregexp.dll(bregonig.dll)でも、ようやく\fの軛から解放か?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:00:12 ID:brg10hiQ0
カーソル位置の自動復元が、特定の場合機能しません。
特定の場合というのは、カーソルがファイルの最後の方の行にあり、かつ、折り返しをウインドウ幅に合わせるに設定している場合です。
ウインドウを最大化していない状態で終了し、かつ「起動時ウインドウを最大化」している場合に起きます。
これは仕様なのでしょうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 04:00:32 ID:C7PzscbM0
>>777
もともと秀丸は折り返し幅固定が基本で、ウィンドウ幅で折り返しはあとづけの機能だから
相性が悪いのかもね。
公式に報告したら直るかもしれない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:37:38 ID:Kv8qdACw0
主にHTML編集してるときどうしてもCSSだけカラーになりません。
教えてくださいな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:18:41 ID:ptVp0COk0
>>779
質問は日本語でお願いします。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:27:22 ID:eeswvJNM0
>>776
BRegIfの改造版が公開されたな。
ttp://k-takata.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=78
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:52:45 ID:DXUrLmlt0
Ctrl + WheelUp or WheelDownに文字サイズの拡縮を割り当てたいのですが、
キー割り当て一覧に見あたりません。マクロなどで可能でしょうか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:22:57 ID:MBbNFXAS0
>>782
3行で書けるよ。拡大は↓な感じで。
#FontSz = fontsize + 1; // 文字サイズをドット単位で算出
if( 30 < #FontSz ) #FontSz = 30; // リミッターをかける
config "s" + str( #FontSz ); // 文字サイズをドットで指定
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:26:41 ID:u/4yhN2d0
ソースの編集中にcssの<!-- 〜 -->の部分がカラーにしたいのですが、なりません
他のタグ等はすべてカラーなのですが、Ver6.14です誰か助けて
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:55:39 ID:uDyLDOL40
>>784
htmlの<!-- 〜 -->はコメントなんだから仕方がない。
頑張って強調定義ファイルを作るか、cssは外出しにすれ。
786782:2007/08/28(火) 18:12:29 ID:DXUrLmlt0
>>783
ありがとうございます。とても助かりました。
人に見せながら説明するときに、一々文字サイズを設定画面から調整する手間が省けました。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:41:25 ID:uxR/yQxi0
CSSの<!-- 〜 --> を書かないとか。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:31:21 ID:p9AK3w7G0
>>783 のマクロに触発されて、AAフォント(12p) と 等幅フォント(10p) を
切り替えるマクロを作ってみた。
試行錯誤の末、フォントサイズを s13、s16 としたら 10p、12p に切り替えられる
ようになったが、これでいいのかな?それとも環境によって違うのかな?
あと、修正すべき点があればご指摘頂ければ幸いです。

if (fontsize == 13)
{
  config "f(ヒラギノ丸ゴ AA 改) s16";
  config "xAutoAdjustOrikaeshi:1";
} else {
  config "f(SH G30-M 等幅・改) s13";
  config "xAutoAdjustOrikaeshi:0";
}
setfontchangemode 1;
789783:2007/08/28(火) 19:37:28 ID:MBbNFXAS0
>>786
ナルホド、そういう用途もあるのですね。
実際に Ctrl + Num+ / Num-(Adobe系のショートカットキー) に割り当てて動かしてみたら結構使えたので、
文字サイズを元に戻せるようなものを組んで公式に送ってみマス
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:56:53 ID:u/4yhN2d0
>>785
>>787
Terapadとかサクラではカラーなってたんで先入観あったんですが、
そういう手もありましたね、ありがとう。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:45:24 ID:VQHl1KQQ0
2007/08/29 Ver7.00β22

* バグ修正
o 複数行コメントのユーザー定義で正規表現を含むものを変更してOKを押すと死ぬことがある問題修正。
o disabledraw中の部分編集の操作で「部分編集が自動的に解除されました」が出たままになる場合がある問題修正。
o "file:"の場合は、V6.08修正の"."を含む場合のみの判断はしない。
* その他修正
o grepダイアログでキャンセルした場合は範囲選択を維持する。
o setfloatmode 1;で通常版でエラーを出さないように。
o 浮動小数点数モードのときのstr関数などの精度を上げる。
o [動作環境]→[検索]に検索ボックスのキー操作追加。
o 閲覧モード時はSpaceキーでページ移動できるように。
o キー割り当てで(標準の動作:〜)と表示される部分を増やす。
o 動作環境からコンテキストメニュー直下に「秀丸エディタで開く」を入れるかどうかを変更できるように。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:45:26 ID:eXn0Dc9r0
Ctrl+XやCtrl+VやCtrl+Cの操作が出来なくなった・・何故だ(;^ω^)
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:52:05 ID:eXn0Dc9r0
右クリックまで出来ない
何このクソエディタ
他のは使えるのに
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:08:09 ID:oAMcjT900
>>791
志村〜! リンク!リンク!
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html


>>792
坊やだからさ

つかちゃんと動いてる
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:13:30 ID:eXn0Dc9r0
>>794
テラパッドは動いてる
右クリックは再起動で今は使えるけど>792の症状は改善無し・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:39:31 ID:N8XlRNa10
インストール時に適当にやって変なキー定義ファイル(VZLIKE.KEYとか)選んじまったんじゃね?
キー割り当て読み込みでDEFAULT.KEYでリセットかけてみれば?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:45:48 ID:y8y7iOuR0
アウトラインの折りたたみにおいてお聞きしたいことがあります。。

ツリー表示に設定している際、アウトライン解析の枠で右クリックすると
「レベル2まで展開」などの操作ができますよね。
しかし、これはあくまでツリーの折りたたみ操作です。

それに連動して本文もレベル2まで展開、以下は折りたたみという
ように動作させることはできないのでしょうか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:49:21 ID:fXBq9/qD0
Eclipseがある現在、秀丸に存在意義なんてありますかね?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:54:04 ID:hEX1tjJj0
そんなのはEclipseの起動の糞重さをどうにかしてから言ってください
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:18:09 ID:g5npxjS20
なぜ秀丸には文字数カウントが標準でついていないんだ?
マクロであるのは知っているけど、こんな機能標準でついて
いてもいいだろと思うんだが。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:24:56 ID:us8VOckW0
標準では誰も必要としないからじゃないの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:27:13 ID:n0s6x9mp0
ステータスバーで表示できるし
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:48:55 ID:ruPHNSSl0
つーかヘルプで「文字数」と検索すればすぐにわかるし
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:08:47 ID:fLx6pJUj0
おおおお本当だステータスに表示出来るんだ全体の行数
前々から気になっててリクエスト送ろうかなぁと思っていたんだよ>800GJ!
これバージョンいくるからの機能なんだろう!
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:21:21 ID:vdI/lBDw0
>804
いくるからか知りたいなら
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaruhist.html
をステータスバーで検索すれば分かるし
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:05:55 ID:KwG2AAng0
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:37:39 ID:UyEA2TJZ0
ためしにβ使ってみたら単語補完が超便利じゃねーか!
特に検索ダイアログで補完してくれるのがサイコーだな
はやく正式版になってよ〜
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 03:09:36 ID:b6MfLN+60
実害少なそうだけど、スクリプト内にて

hoge.match(/</script>/);

って記述すると誤認識しちゃうのかな?
809連投ゴメ:2007/08/31(金) 03:29:38 ID:b6MfLN+60
a = a.replace(/<a href=\"(.+?)\">(.+?)<\/a>/ig, "$2");

こう言う記述も軒並みアウトでやんの、実害大ありだった
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 10:16:01 ID:oWaEDGHt0
lt,gtもエスケープすれば医院で内科医
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 10:36:07 ID:gYnWb/850
7まだ?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:36:44 ID:SMCI2SXX0
β版、イイね。
強調表示の設定画面に強調表示が反映されてて同系統の
強調単語を追加したい時はかなり助かる。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:21:08 ID:T6tdz30l0
質問:
いつもVerticalEditorをつかっているのですが、部分的にユニコードの文字も
使いたいことができてきたので秀丸を考えています。
で、アウトライン付きの縦書きを主に使いたいのですが、その場合背景を
原稿用紙風なデザインに出来るのでしょうか?(文字でマス目を埋めてゆく感じ)
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:28:50 ID:506ozfmg0
起動時に変なダイアログが出るけど
そのまま使ってる人って何パーセントくらいいる?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:32:22 ID:xHeMg5Xo0
しっかし全然β取れんな
これってなんかあっても「βだから」って言い訳するためなの?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:12:28 ID:YiFWj1bW0
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:17:15 ID:X2s6Xjv+0
大きなバージャンアップならこのくらいの期間は普通だがなぁ・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:21:20 ID:xHeMg5Xo0
そうなんだ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:07:18 ID:ajJZ4ln40
>>815
βのサポート掲示板は見てるか?

見てないから、そういう発言が出来るんだと思う。
あそこは開発者さん(まるお社長とは別の人だったはず)が
毎日のように直接書き込みしてるから、開発状況がよく判るよ。

リリース状況や、開発スピードなんかも、読んでたら何となくつかめてくる。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:16:23 ID:TC39KKYh0
>>813
できない…はず。
縦書き原稿用紙表示といえば O's Editor(シェアウェア)が向いているのでは?
http://ospage.jp/soft/oseditor2/oseditor2.html


>>819
人柱さんからの報告も色々上がってくるしね。
特に今回は単語補完機能が追加になったらβテストに時間をかけてるのも頷ける。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 03:41:54 ID:ZNpDeeEH0
>>815
>これってなんかあっても「βだから」って言い訳するためなの?

βしか存在しないソフトならともかく、ちゃんと正式版があるのにその理屈はおかしいだろ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 05:54:09 ID:Wla4ORcG0
>>813
ガイドライン縦とガイドライン横を表示させて
縦書きにして行間を調節すれば原稿用紙風UIにすることは出来る。
ただ、アウトラインの中身は縦書きに出来ない
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 07:26:54 ID:ouFjOJdS0
アウトラインの表示方向に「横書き」「縦書き」「連動」ってあるけど
これ違うのかな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:56:13 ID:Wla4ORcG0
>>823
正直、スマンかった。
アウトラインも縦書き出来るようだ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 20:59:38 ID:9dZTJGZ+0
HDD昇天のため秀丸を入れ直したら、どうしても以前の設定を再現できなく
なりました。以下のやり方を教えてください。ver7.00beta22です。

1.ツールバーに検索ボックスを表示させる方法
2.アウトライン解析枠のスレッドを折りたたんだ状態で起動する方法
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:05:35 ID:xqkD7xyD0
>>825
そのレベルの質問なら秀丸のヘルプファイルくんに質問した方がいい。

1.→ ヘルプの検索タブで「検索ボックス」
2.→ ヘルプの検索タブで「折りたたみ状態」
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:09:15 ID:9dZTJGZ+0
>>826
自分でヘルプファイル君に質問してみましたか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:10:08 ID:xqkD7xyD0
>>827
そりゃもう丁寧に教えてくれたよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:24:22 ID:9dZTJGZ+0
わざわざ確認ご苦労。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:45:07 ID:YjuQeksw0
どういたしまして。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:38:52 ID:t5tyLI6r0
>>829
俺はあんなことやこんなことまで教えてくれたよ!
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:39:28 ID:/Q0z3Dsh0
冴子先生ってもういないんだよね・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:57:14 ID:t5tyLI6r0
>>832
Cell雀でいつでも会えるさ…
ttp://home.att.ne.jp/zeta/gen/celljong/
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:55:55 ID:5703wxWZ0
つーか、せっかくCHM形式になったんだから、秀まる子タソはもっと活用されていいと思う。

 「目次」: トピックの目次。右クリックメニューの「全て開く」で全部のツリーが展開するので項目くらいはざっと目を通そう
 「キーワード」タブ: キーワード検索。1文字打つだけで前方一致検索してくれる
 「検索」タブ: ヘルプファイル内の文章をgrep検索
 「お気に入り」タブ: 現在表示しているトピックをブックマークに追加。何回も参照する項目は入れておくべき
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:03:01 ID:n5SxIL200
ESCキーで消えてくれないヘルプは使いにくいんだよなぁ
836秀まる子:2007/09/02(日) 15:29:43 ID:pSMS9sgD0
       _  
      '´    ヽノ
   (_ )}从从リ)〉 Alt + F4 があるじゃない!
   ´ヘ l ^ヮ゜ノ
     ⊂) 秀(つ
      く/_l 〉 
      しレ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:36:59 ID:GtQPO4O10
AutoHotkeyで↓のようなものをEscで閉じたいソフトごとに設定しておくと便利。
chmならクラス名は「HH Parent」。

#IfWinActive, ahk_class クラス名
Esc:: Send, !{F4}
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:47:22 ID:+Bid+Fx30
>>834
どーでもいいことだけどさ。
GREPってのは正規表現を使って検索できるやつのことを言うんだぜ。
(GREPの「RE」は Regular Expression(正規表現)の略)
839834:2007/09/02(日) 16:50:03 ID:jVGbrZ+M0
今気がついたが目欄を間違えてたw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:07:22 ID:78oy1bZA0
>>838
grepとgrep検索は意味が違うのかもしれないぜ
grepはプログラムの名前だが、grep検索は一般にいくつかのものに対し検索を行うことを意味する
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:08:29 ID:M/OtR8Kp0
ふつー全文検索って言わないか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:12:21 ID:H0Qitnz50
grep は正規表現できないと grep って言わないよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:19:23 ID:pbWLNJPI0
じゃあ俺は部分検索!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:23:46 ID:LnZKIX4N0
grepの意味は>>840の答えで50%。残りは「マッチする全ての行(global)を表示(print)する」

grep の意味や由来はlこちらを参考に。秀丸の名も登場する。
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/grep
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:42:48 ID:woFjczGT0
で、結局>>825はちゃんと秀まる子タソに質問できたのか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:44:19 ID:H0Qitnz50
なんか意地でも全文検索と grep を一緒にしたいヤツがいるみたいだな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:49:25 ID:woFjczGT0
ていうか俺は>>834なんだけど勘違いしてた、スマソ。
ほとんど正規表現でgrepかけることないんで間違って覚えてたわ。

grep=正規表現を使った全文検索 ってことで把握した。

全文検索@Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%96%87%E6%A4%9C%E7%B4%A2
848844:2007/09/02(日) 18:03:23 ID:fDkgXElt0
>>844
×>grepの意味は>>840の答えで50%。
○>grepの意味は>>838の答えで50%。
誤記で混乱させてしまったようでゴメソm(_ _)m
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:50:35 ID:/EPGTxCU0
秀丸って定型文の登録とかできないの?
例えばHTMLの文書型宣言とか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:53:30 ID:GiiIvv+I0
定型文作ってファイルに保存しておいて、
それを読み込めばいいのでは?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:12:07 ID:/EPGTxCU0
>>850
ありがとうございます。私バカでした
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:36:14 ID:tekc6RdL0
>>851
マクロに書いて、insertで挿入すればおk
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:13:26 ID:qZFs5sFM0
>>850
既存のテンプレートマクロ使う手もあるよね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:14:23 ID:qZFs5sFM0
あ、ごめんなさい。853のレスアンカーは>>851でした。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:09:37 ID:K6iW3YT+0
       _  
      '´    ヽノ
   (_ )}从从リ)〉 Ver7.00マダー?
   ´ヘ l ^ヮ゜ノ
     ⊂) 秀(つ
      く/_l 〉 
      しレ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:32:16 ID:AvIHu6SS0
>>853が言ってるテンプレートマクロ詳細ヨロ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:40:25 ID:K6iW3YT+0
>>856
       _  
      '´    ヽノ
   (_ )}从从リ)〉 マクロライブラリ内の検索窓から「テンプレート」で検索!
   ´ヘ l ^ヮ゜ノ  ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/#q
     ⊂) 秀(つ
      く/_l 〉 
      しレ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:53:14 ID:AvIHu6SS0
>>857
即スレ感謝します
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 02:43:57 ID:ucqXeNbS0
どうも秀丸は高機能化しすぎているような気がする。
これまではフリーソフト→秀丸という流れがあったけど、
その流れはあまり多くを期待できないんじゃないだろうか。
自分は会社の都合でVer4.xxからフリーのエディタに乗り換えているんだが、
ひさしぶりに最新β使ってみたら設定の多さにめまいがした。
(Ver4.xxまでは人並み以上に使いこなしていたつもりだが)
設定を増やさないことよりも目的の設定にたどりつきやすいようにしている、
というのは理解しているんだが、フリーエディタとの差が開きすぎて設定画面を見ただけで吐き気がする。
ずっと使い続けている既存ユーザは気がつかないんだろうな...
860859:2007/09/05(水) 02:56:24 ID:ucqXeNbS0
念のため付け加えておくけど...
秀丸をけなそうというつもりはまったくございません。
既存ユーザ/上級者/マニア向けとしては最高だと思います。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 03:03:23 ID:YRX/y4MB0
まあわからないでもないけど、そんなの慣れだぞ。
emacs弄るの比べたら・・・と思えば全然苦じゃないし、
設定もたまにしか見ないんだから、設定できないより探し難いぐらいの方がまだまし。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 03:12:57 ID:goUeyW6N0
>>860
>どうも秀丸は高機能化しすぎているような気がする。
オレもそう思う。ベクターで今一番人気のエディタは VxEditor
ちょっと昔の秀丸と同じぐらいの機能を持つ。

VxEditor
2種類の正規表現検索やキーマクロなどを搭載した多機能テキストエディタ
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070726/n0707261.html
レビュー
最近の有名な定番のテキストエディタは、縦書きやアウトラインといった機能をどん
どん搭載してきていて、それはそれでいいことに違いはないのだが、一方では動作が
重くなったり、何か「テキストエディタ」とは違う方向に向いているような気がしな
いでもない。

その点、「VxEditor」は見事に「テキストエディタ」である。軽くて、持ち運び可能
と手軽に使える。しかも「テキストエディタ」としての機能は、定番のエディタと比
べてもまったく遜色がない。強力な正規表現を持っているし、PDFやWordの文書に
Grepをかけられるのも非常に便利だ。カスタマイズ性も高く、自分の用途や手に合っ
た設定にして、効率よく使うことができる。

「正統的」といってしまうと変な表現になるのかもしれないが、「テキストエディタ
らしいテキストエディタ」に出合えたなと感じた。一時期、開発が止まっていたらし
く、このソフトを知る人たちを残念がらせていたということだが、その気持ちはよく
わかる。とてもよいテキストエディタだと思う。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 03:13:36 ID:omV3NFXgO
>>859-860
そういう向上心の無い人はEmEditorでも使っていればいいと思うよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 03:18:38 ID:vgZRYbeu0
>>862
あんたテキストエディタスレでも一人で VxEditor 持ち上げてた人でしょ
正直そんな持ち上げるほどのエディタでもないと思うんだけど
秀丸、EmEditor、xyzzy、vim なんかと比べるとだいぶ見劣りがする
軽さだって変わらない
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 03:27:44 ID:bHB86Mzo0
その昔、EZエディタというのがあって、サイズが9801バイトだったということを聞いた。
866859:2007/09/05(水) 04:09:47 ID:ucqXeNbS0
>>861
>設定もたまにしか見ない
いや、使いはじめる時は動作環境/タイプ別設定をひととおり弄るでしょ?
ひさしぶりな自分は再び以前のように設定するのが嫌になった。
初めての人も同様じゃないかな〜、と。
高機能つっても、我慢して使ってれば微妙に使い勝手が増す(生産性にはさほど影響が無い)程度しか利点がなさそうな気がして...
中程度機能で良いと思っている人(世の中のほとんどの人)には乗り換えの壁が厚いかしらと。
867859:2007/09/05(水) 04:14:01 ID:ucqXeNbS0
>>861
ついでに(またかよ)、
あなたは、あなた自身を上級者/マニアとは思わないですか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 04:39:50 ID:cNWp2xAeP
多機能なエディタ程、一から設定するのは難しいっていうのはあるね。
Vimやxyzzyとかも使ったけど、弄ろうと思えばいくらでもできるからかなり大変。
でも、別に最初からすべての設定を弄る必要はないと思うよ。
適時弄りたいところを弄ればいいと思う。
そこらへんは性格に寄るのかも。すべての設定項目に目を通さないと気がすまないとかね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 04:55:51 ID:HlXSdPYd0
朝から議論とは、おまいら秀まる子タンもビックリだな。


>>859
> フリーエディタとの差が開きすぎて設定画面を見ただけで吐き気がする。
> ずっと使い続けている既存ユーザは気がつかないんだろうな...

サクラエディタだって最新版はメニューとかゴチャゴチャしてんじゃん。
何年ぶりかに触ってみようと思って落としてみたらビックリしたぞ俺は。
Ver.4系の頃っていったら割と前だから、結局自分でも気付いてないんじゃね?
(サクラかどうかは知らないけど)
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 05:42:17 ID:Br4RQfIU0
>ひさしぶりに最新β使ってみたら設定の多さにめまいがした。

>ずっと使い続けている既存ユーザは気がつかないんだろうな...

これはよく分かる。秀丸は毎日使ってるから設定項目が徐々に増えていっても
あまり気にならないけれど、ほとんど設定をいじらない秀丸メールの方は
たまに設定を見ると設定項目の多さに吐き気がする。

そろそろ設定画面も何か考えないと。
やりたいことにすぐたどり着けるような仕組み。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 05:44:30 ID:YRX/y4MB0
折りたたみとか部分編集とかはかなり作業効率アップしてるけどな。
このへんは中程度じゃ実装してるエディタ結構少ないし。

まあ嫌気が差す人が居るのも否定しない。
カスタマイズできるやつよりIEが良いって人も居るぐらいだし。

>>867
全然。
エディタは所詮作業効率を上げる為や、ストレスを感じない為の
使いやすい道具にしか過ぎないから。
そのために割く時間は必要経費でしかないし、コストがかかりすぎるなら止めりゃ良いだけのこと。
別に秀丸だけにこだわってるわけじゃないし、
作業効率上げるためにWinMergeとかSpeeeeedとか使ってる。それが普通だろ。
話は戻るが、そもそもそんなに細かい指定なんかしてないけどな。
ああ、でも色分けだけはかなり時間かけてがんばったな。デフォのはひどかったし。

あなたの中では 設定≒目的 と思い込んでるみたいだけど、勝手なイメージで語られても困る。
いや、やっぱり困らない。どうでもいいや。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 16:04:15 ID:n8nzXuX80
7.0正式版
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 16:47:51 ID:vDYnRCav0
7正式版キター!
サイトー企画の中の人乙。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:02:55 ID:sereCDd00
正式版キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:09:05 ID:65grFjCK0
正式版になっても折り返しをウィンドウ幅に合わせるにした時、最後のカーソル位置を忘れる症状は改善されてない(´・ω・`)
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:17:28 ID:vDYnRCav0
そういうのは公式掲示板に報告
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:19:08 ID:6fsIv13f0
インストールの完了のときのダイアログをもうわけないでもいいかなみたいなこと
まるおが言ってなかったっけ?
878862@Vim%Chalice:2007/09/05(水) 17:45:16 ID:goUeyW6N0
>>864
>あんたテキストエディタスレでも一人で VxEditor 持ち上げてた人でしょ
そんな人は知らない。
レビューの「定番のテキストエディタ」って、秀丸っぽいと思ったんで。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:51:08 ID:mZn36Za90
2007/09/05 Ver7.00(正式版)

●バグ修正
 ・URL等ではない場所で「...をコピー」をすると異常な文字列がコピーされる問題修正。
 ・grepでバイナリファイル中のNUL文字があるときに検索が途中で切れう場合がある
  問題の対策。
 ・Hidemarnet Explorer のアドレスバーから開くとエンコードの解釈がうまくいかない場合
  がある問題修正。
●その他修正
 ・閲覧モード時はSpaceキーでページ移動の件はやっぱり保留。
 ・grepで(現在の内容)またはlocalgrepで、更新されているときも追加の条件できるように。
  ただし一時的な設定はできない。

http://hide.maruo.co.jp/software/bin2/hm700_signed.exe
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:52:19 ID:Bqi7c4Dr0
当然だけど、ベータの機能は全部入ってるんだよね…?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:56:24 ID:hNz1BKuF0
>>808 の不具合は解決してくれてるわ、GJ >中の人

気が早いけど、Ver8は簡易プロジェクト機能と
COMインターフェイスの実装あたりかな?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:02:12 ID:gqV6E+bS0
今頃気づいたが
前β22でSpaceキー組み合わせで割り付けたショートカットが誤作動してたのは
そういうことだったのか…保留してくれてありがとうw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:33:20 ID:o1JmGrSF0
久々に見にきたら今日正式版UPだったのですね。中の人乙です。
個人的にはURL等をドラッグで部分選択できるようになったのがうれしい。
884881:2007/09/05(水) 20:03:25 ID:hNz1BKuF0
全然直ってないわw
スクリプトタグ内の

hoge = hoge.replace(/\"/, fuga);

以降は文字列扱いされるのな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:41:01 ID:Bqi7c4Dr0
それって着色機能のことだよね?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:39:18 ID:vQXASkQ80
>>880
ある時点で実装したものが削られているケースはある
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:07:16 ID:Bqi7c4Dr0
えー
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:25:37 ID:wqhmVmft0
さすがに現行のマクロは設計が古すぎるから、V8 ではマクロ言語をもう少し使いやすいものに
してくれると嬉しいが無理かなぁ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:48:01 ID:wPLkhZl10
>>888
execmacroで引数渡せて、endmacroで戻り値返せるだけでもずいぶん違うと思う。
公式でもそんな意見が出てた希ガス
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 04:34:36 ID:f5Lfgk0G0
>>888-889
古いのはマクロ設計なんかじゃなくて、秀丸のコード自体がかなり古いもの引きずってるからかなり困難。
マクロ仕様を再設計する余裕があったらその前に本体のコードをごっそり作り直したいんじゃないかな。
でもそれをやると今まで蓄積されてきたマクロやアイコンモジュールなどの資産を捨てることになるし
ユーザーがどれだけついて来てくれるかという問題もある。
今のバージョンのサポートも当分続けなきゃいけないので、大幅に作り直すと管理しなきゃいけないコードも増える。
そういった開発コスト以外のコストやリスクもかなり大きいので、手をつけるのは勇気がいるだろうね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 07:38:34 ID:1X47D3oe0
>>890
今までの資産を捨てたら秀丸が秀丸でなくなってしまうな、実際。
まあ、最近になって複数行コメント /* 〜 */ を採用したところをみると、今後も上位互換を
保ちながらマクロの仕様がぼちぼち追加されてはくるだろうけどね。
for文の登場に期待したい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 12:08:20 ID:+eSFCsxJ0
##i++; ##j--;
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 13:10:21 ID:Fikxn5rr0
最近の秀丸にアップグレードしたらめちゃくちゃ重くなったのですが
何が原因なのでしょうか?対策するにはどの設定を変えたらいいでしょうか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 13:53:45 ID:wWuMq19E0
┌ ───────────────────────────┐
│秀まる子が >>893に不足していると思われる情報を検出しました。│
└─────────────────────────── ┘
       _  
      '´    ヽノ
   (_ )}从从リ)〉 ・OSのバージョン
   ´ヘ l ^ヮ゜ノ  ・使用マシンのスペック
     ⊂) 秀(つ ・以前使っていたバージョン
      く/_l 〉  ・アップグレートしたバージョン
      しレ   ・強調表示使用の有無
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 14:14:49 ID:Fikxn5rr0
>>894
おっしゃるとおりです。失礼しました。

OS: Windows XP SP2
スペック: Pentium D2.8GHz メモリ2.5GB
以前使っていたバージョン: たしか5系までは軽かった
アップグレードしたバージョン: 6以降は重くなった(先日の7でも変わらず)
強調表示あり


開くとき・タブを切り替えるとき・最小化したウィンドウを元に戻す時に重いので
画面のレンダリングに時間がかかっている感じです。CPUパワーもだいぶ食っています。
いちど画面が出てしまえば軽快になります。

重いというか立ち上げがモッサリしたという感じでしょうか。
アウトライン表示とか折りたたみ表示あたりの機能を疑っています。
ですがどうすればいいか検討がつきません。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 15:03:35 ID:9HUPr6Kq0
色分けの正規表現だろ。
非効率的な書き方してると一気に重くなる。
とくに改行が無い文書の場合は特に。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 15:53:33 ID:swjvPROn0
正規表現とサンプルを送って、遅いですけど、なんとかなりません?
って聞いてみたら?
HmJre.dllを改良してくれるかも。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 15:56:44 ID:vpXBB79i0
俺も正規表現でがちがちにアウトライン解析してるけど
そんなにボトルネックになるような負荷に感じないなぁ。
遅延で処理されるようになってるから。
899884:2007/09/06(木) 16:37:30 ID:o4MT3/C20
>>891
 どうせなら foreach も(´-ω-`)/

>>885
 うん、[デザイン] → [文字定数]の色になるって事ね、
 ちょっと舌足らずだった、フォロー感謝
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 16:43:28 ID:Fikxn5rr0
>>896
うーん実はその辺はデフォルト設定なんです。あまり使って無くて。
秀丸は単なるテキストビューアとしてしか使ってません。

バージョンアップを重ねて変なゴミでも残ってるんですかね。
一度アンインストールしてみようかな・・

>>898
うちのは1〜2秒待たされるので明らかにボトルネックです。
たぶん正常ではないんですね。クリーンインストールします。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 17:12:19 ID:plab5kPi0
諸君 私は秀丸が好きだ
諸君 私は秀丸が大好きだ

高速起動が好きだ
多機能が好きだ
タブが好きだ
多言語対応が好きだ
アウトライン解析が好きだ

このPC上で行われるありとあらゆる秀丸が大好きだ

全角半角が混在したキーワードを一括抽出するのが好きだ
寺パッドで??表示されたテキストファイルが秀丸で正確に表示されたときなど心がおどる

902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 17:13:18 ID:oYJcjVFd0
ガ板でやれ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 18:51:56 ID:Fikxn5rr0
いちど秀丸をアンインストールしてインストールしなおしたら劇的に改善されました。
みなさんありがとうございました。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:34:19 ID:pJvkAy2P0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
905高機能化秀丸@Vim%Chalice:2007/09/06(木) 23:32:24 ID:+eSFCsxJ0

オレの親父は、ワープロを使っていると、体裁を気にしすぎて
全然文章が先に進まない。だから、秀丸で作文させていた。
秀丸は v2.14 頃に導入。最近の秀丸は、親父向きではない。
しかし、秀丸が v2.14 のままだったら、今頃消滅している。w
どんどん開発して、高機能になる秀丸がある一方で、
v3.xx ぐらいの秀丸がメンテされて、Vista でも動けばいいのにな。
vi & emacs 論争の亜流も、発生しないし。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:33:08 ID:/CSSM2Bf0
5.18を使えばいいじゃん
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:03:03 ID:zvoA9vzI0
高機能にしろといったりシンプルにしろといったり、
結局どっちかにしかできないんだから、シンプルなのが良い奴はTeraPadにでもしたら。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:07:35 ID:sSqKHi4V0
紹介記事キタ

順調な進化を見せる定番テキストエディター「秀丸エディタ」v7正式版
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/09/06/hidemaru7.html
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:14:50 ID:GJnHAhub0
シンプルなんて売りにならん。
順調な進化を見せないと。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:22:42 ID:YJVJOxj70
でもいつかは完成するよね
その時どうするんだろう
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:27:33 ID:6edv3mSJ0
進化の終わりとは何だろうね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:42:27 ID:kRx9MgVB0
何この哲学な流れ!w
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:52:38 ID:m4q+6yN00
開発が終わった時だな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 03:12:47 ID:t4r7AO6U0
>>909
シンプルにしたければ、自分で「ツールバーの詳細」や「メニュー編集」で使わない機能の表示を
隠しておけばいいだけの話だしね。


そういや、grep置換を試してみたので参考まで。
181742415dat(このスレ)を360個コピーして "2007(.*)ID" → "@" で置換したら最速設定で3分21秒。
(結果表示もファイル名+行番号だけ)
ファイルひとつアタマ0.5秒ちょいくらいの計算か。

> 360 個のファイルを検索しました。
> 360 個のファイルを全て置換して、上書き保存しました。
> 328680 個の置換を行ないました。

以下、スペック。
Processor : Intel Celeron D 330 @ 2666 MHz
Physical Memory : 1024 MB (2 x 512 DDR-SDRAM )
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:51:44 ID:UOqWHqk+0
  ∧ ∧
  (・ω・) ホシュ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 07:34:39 ID:fPAdZZS30
>>903
上書きアップデートでめちゃくちゃ重くなっていた秀丸エディタが
アンインストール→再インストールで劇的に軽くなったのですね。
報告ありがとうございます。

私は別に重くなってはいませんでしたが、V7.00になった節目なので試してみました。

アンインストール→秀丸エディタをインストールしたフォルダ削除→インストール。
デフォルト設定に戻りましたので、項目をつぶさに眺めつつ設定し直しました。
自分にとってどちらでもいいやと思えた項目は今回デフォルトを尊重してみました。

ここまでの手順を踏んだら、心なしか軽くなった気がします。
おかげさまで細部の追加変更もわかりました。
みんな >>903 様の報告がきっかけです。ありがとうございます。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 07:36:35 ID:fPAdZZS30
使い込んだ秀丸が重いと感じた人は
アンインストール→再インストールを試してみてはどうでしょう。
>>903のように改善されるかもしれませんよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 10:04:13 ID:iCGYlQBF0
キーコンフィグもファイル別の設定もマクロ群も捨てられないからリセットはむりぽ
素の秀丸は自分にとっては別エディタだし
919916-917:2007/09/08(土) 11:51:15 ID:zWi3Jvft0
>>916-917 に補足しておきます。

キーコンフィグはアンインストール前に一覧表を作成し
インストール直後の一覧表と比較しながら設定しました。
標準の動作に追加された機能、使われなくなった機能がわかり
参考になりました。

マクロファイルはマクロ専用フォルダに保存しているので
秀丸エディタアンインストール前にフォルダごとバックアップ
再インストール後にフォルダごとりストアしました。

ファイルタイプ別の設定をしていない私だからなんとかなったのかもしれません。

設定内容の保存およびキー割り当ての保存(マクロ登録の内容含む)は
適時行っていますが、今回あえてそれを復元せずにやってみました。

>>916
> 秀丸エディタをインストールしたフォルダ削除
これも適時バックアップをとってあります。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 12:55:24 ID:fl5Hgjow0
まあ、レジストリはバックアップを取っておけるんだから、たまには一度設定保存をしてから
素の秀丸のレジストリとDFあたりで比較しながら再設定してみるのもいいかもね。
自分の場合、マクロ登録は30〜40程度(マクロファイル自体は90近くあるけど)だからまだ
手動でなんとかなるレベルだ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:56:52 ID:yNfWdBj+0
秀丸でデコードできますか?

begin-base64 666 topmost.lzh
SAAtbGg1LUMDAAAACgAAWecaPiACS91NDgABdG9wbW9zdC5kbGwbAEHwNh9K
WrbCAaDmjANbtsIB8DYfSlq2wgEFAACPEwAAArhqu+6Np/793WV0u3SaWDAx
lC9ElTeKH+a0NqbXZVsatLVkkrJpkbS2zrZISd1Ze5Xw2lLxELOULRBfCoNa
j4nyIZENtDa4GjHa7DgcGMXeLXMTDdjW4Nid+/90ljjeLCYNvE+pB+QW9L8F
LkEbbbtl57+YFcAA0Ha64B2AZzdB5M0x23suy3Dr2Hcd9gy77ju9kScY/Fmp
Yk3AmH4WAiikmfgoHzVET5KJ9xwoZ8xKOg9bNvReVIH8DjO+z9ON9E+rvoI/
NP12B9ufqsI/nn/uI81H7Z/hEf6wtBhOdB7c/8xHCk4Ugrv/lRwH4BdmGhG/
D1fcrVu3d+kZtGb0NZR2ViIHA7PYOcMFmssQBWGBKxhtRqYa9gbIuk5AOAI+
8MX9v/vIgy/2Q82OKtVePHqaHJTEf4m1KQafzYmxOtN7NQlpYQBdVEDFqNf6
Zx+C94Gznnzjj9T4I7lDvJcso7gR2rnxt9qP4yrkK81XEyvhytXnXOV1RezP
e+Q4JXgXTeNV3W1Kw6bW00dfvSq6DtqEGDv4MAVW3XdeoKq0ofKtcPGs6go3
tq/QsQcZD1dsUazY4rz+xi1hltu0KBT3ZGSXiVdF/jZ1CNn6RUjS0oUsNU8M
4psh4KqQeIM+iJ2p3yt7EVjRqVuMjtmGadQTIs2KwxOZxv49rwzXKzedop+g
v9LC5X8mlLvwF3TQs/syoQjXzNqcNbwQ1uK1iLKHRVsdxO1lLBW3LHwpblWm
YnXq0zVNxnd1mSWEWJDX0hIOEjUdLrrjQRaw4JT/rprri55b85Q4U/sRYEPU
1RRztYsGrlNyVk06bDpXO35yuOcCdjVjbViNi+LPzr++4nFGnF7NqNY0aP9+
p/W8Xr+IJY+lQ2viR5jkNjiv8vwnxDYaCcWSjHS5EBLGGPmXNU+7SRxN2AcO
G/hWnrvY8uWAXxuHNQQAPTMv5KMlNNCbMDNNmYEtjh36IX+BHlKYyd/hx5PH
ALyHE3sK9ZeauVebv6hn5gVt9oT6I70h3dDZf3MU+mlizEsZNiBDU96li3gn
Bs5/vSOXp/ISESYTIJyicsnPJ1CdYnZJ8ZNAmiTuk+8lIgPjnzl9avt8+6b7
4n2z40//AEgALWxoNS1MAAAAUgAAAErmGj4gAr9sTQ4AAXRvcG1vc3QubWFj
GwBB4JsYnVe2wgFQx6BhWrbCAeCbGJ1XtsIBBQAAS3QAAABGSpNpQHngu/Gu
FQiLni7LirpS2Rgy5GXztnAAKSLAiRAG61mv99mQeM8tKByDHHFPXD2d/Fr0
146hL4jnC2JQoSG7d723xsZtuYQA
====

922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:29:06 ID:q3U5pacE0
>>921
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/hmconv/hmfbase64_100.html
しかしこれ、デコードしたところでバイナリファイルなんじゃ?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:22:28 ID:yNfWdBj+0
>>922
試してみます。
ありがとうございました。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:21:25 ID:iGRCw66p0
>>922
横d。
でも、その他 → 動作環境 → 編集 → 変換 → 変換モジュール → 追加
とやっても、 HmfBase64.hmf がファイル選択の一覧に出てこないのですが、
(´-`).。oO (なんでだろう?)
XP SP2 Pro、秀丸 Ver.7.00、常駐秀丸の終了後にやってもダメですた。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:37:16 ID:iGRCw66p0
Emエディタースレで
> 2ちゃんでよく使われる「ttp://」を
> クリッカブルURLとして認識させることはできないんでしょうか
↑を見て、秀丸でもやってみようと思い、
その他 → ファイルタイプ別の設定 → デザイン → 表示
→ Email、URL、ファイル名のカスタマイズ → ホームページURL の所で
「正規表現で指定」にチェックを入れて
文字列: (h?ttps?|ftp)://[!#$%&*+,\-./0-9:;=?@a-z^_|~]+
とやってみたのですが、

エラー
ttp://〜(略)〜 - 関連づけられたアプリケーションの起動に失敗したか、
またはファイルが見つかりません。
と出てしまい、ダメですた。
ブラウザに http://〜 として渡せないのかな?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:39:28 ID:+BbQ1Uyh0
>>924
ところで、目的はどっち?
・base64をデコードする
・デコード後のマクロを使う
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:07:29 ID:zM4uwGoX0
>>926
後者じゃね?
ググってみたら過去ログ倉庫で発見。
http://pc5.2ch.net/software/kako/1020/10206/1020615111.html#R492

> 492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/07 23:44 ID:2KllzKiP
> あんまり意味無いような気もするんだが、マクロを実行した秀丸のウィンドウを
> 手前に表示するマクロ。
> macはマクロフォルダ・dllは秀丸と同じフォルダかシステムフォルダに入れて実行。
> 解除するにはもう一度実行。

Base64変換ツールを使ってデコードしてみたけど、アヤシイから使ってない。
つーか今の秀丸はウィンドウメニューに「常に手前に表示」があるから全く持って
意味ないし。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:09:35 ID:iGRCw66p0
>>926
???
「・デコード後のマクロを使う」が意味不明と言うか、そこまでは考えてません。
目的は Base64 のデコードです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:47:41 ID:zM4uwGoX0
>>925
おお、秀丸ってURLのカスタマイズなんてできたんだw
一応専ブラ使いだけど、それはそれで出来たら面白そうだな、と思ってマクロを作ってみますた。
ワンクリックとはいかないけど…。

ttp://yahoo.co.jp/ で動作を確認。
一度「…をコピー」で簡単に実装してみたんだけど、URLごときでクリップボードが汚れるのはアレかなと
思って範囲選択型に変更デス。

//==== 2ch_URL.mac ====
// ファイル退部別のURLカスタマイズの正規表現:(https?|ftp|ttp)://[!#$%&*+,\-./0-9:;=?@a-z^_|~]+

if( 0 == ( colorcode & 0x00000400 ) ) endmacro;// URLでなければ実行できない

if( !selecting ) endmacro;// 選択状態にしておいてください

$Url = gettext(seltopx,seltopy,selendx,selendy); // 選択範囲を取得

// URLを補完してブラウザで表示
if( "ttp" == leftstr( $Url, strlen( "ttp" ) ) ) $Url = "h" + $Url;
run getenv("Comspec") + " /c start " + $Url + " >nul";

930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:48:37 ID:zM4uwGoX0
× ファイル退部別

○ ファイルタイプ別

orz
931924:2007/09/08(土) 21:48:16 ID:iGRCw66p0
スマソ <(_"_)>
.hmfファイルを別パーティションのOSの秀丸フォルダに勘違いで格納してました。
正しい秀丸フォルダに入れたらちゃんと一覧に出てきました。

>>929
d。
URLカスタマイズの正規表現を (https?|ftp|ttp) の所を (h?ttps?|ftp|ttp) とすることで
ばっちりブラウザで表示させることが出来るようになりました。
932929:2007/09/09(日) 00:28:29 ID:T8IP3BDZ0
Hidemarnet Explorerで開いてる時はHidemarnet Explorerで開くようにちょっとだけ改造しますた。
では ノ

//2ch_URL.mac
// ファイル退部別のURLカスタマイズの正規表現:(https?|ftp|ttp)://[!#$%&*+,\-./0-9:;=?@a-z^_|~]+

if( 0 == ( colorcode & 0x00000400 ) ) endmacro; // カーソル位置がURLでなければ実行できない

if( !selecting ) endmacro; // 選択状態にしておいてください

$Url = gettext(seltopx,seltopy,selendx,selendy); // 選択範囲を取得

// URLを補完してブラウザで表示
if( "ttp" == leftstr( $Url, strlen( "ttp" ) ) ) $Url = "h" + $Url;

// Hidemarnet Explorer で表示中なら Hidemarnet Explorer で開く
if( "webbrowse" == filetype ) openfile $Url;
else run getenv("Comspec") + " /c start " + $Url + " >nul"; // 通常のブラウザ
933929:2007/09/09(日) 06:55:45 ID:rTGhIwvb0
ファイル退部…。
934931:2007/09/09(日) 08:20:21 ID:YZaEMyLx0
訂正 orz
× URLカスタマイズの正規表現を (https?|ftp|ttp) の所を (h?ttps?|ftp|ttp) とすることで
○ URLカスタマイズの正規表現を (https?|ftp|ttp) の所を (h?ttps?|ftp) とすることで
935929:2007/09/09(日) 09:52:49 ID:rTGhIwvb0
>>934
ああ…そうだよね orz
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:03:05 ID:rTGhIwvb0
まだ夏は終わってないらしい  orz

× そうだよね

○ そっちの方がスマートだよね

937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:10:41 ID:S1WAo2YP0
秀丸エディタで下書きしてから書き込めw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 11:07:33 ID:nITd22mW0
       _  
      '´    ヽノ
   (_ )}从从リ)〉 保守!
   ´ヘ l ^ヮ゜ノ 
     ⊂) 秀(つ
      く/_l 〉 
      しレ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 14:29:20 ID:uEJZADFG0
>>937
そして上書き保存
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:05:19 ID:SFf/YOiZ0
無題を閉じるとき、勝手に一行目+日時のファイル名つけて保存する
マクロを書いてくれ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:25:31 ID:X22Zn4eE0
>>940
ほらよ
if (filename == "") changename gettext2(0, 1, 250, 1) + year + month + day + hour + minute + second + ".txt";
これを自動起動マクロの「ファイルを閉じる直前」に設定すれば医院で内科医
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:39:23 ID:o0kXy5YM0
>>940
で、参考までに何の目的で使うのかを教えてくれ


つか公式にヘンなのがわいてるな…。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:22:16 ID:lNRgbUOE0
保存時に違うドライブに複数個も保存できるマクロをお願いします。
(HDD だけじゃ不安なので、USB フラッシュ2個にもいれたいので)
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:24:13 ID:t3xcGSW80
秀丸にしようかEmProにしようか迷っているんですけど、
正直どっちがいいの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:34:39 ID:jAwjeD8n0
>944
若干得意不得意はあるが、自分で決められないくらいなら
基本的な機能くらいしか使わないだろうから、どっちも大差ない。
見た目とか、周りに使ってる人がいるとか、適当に決めればいいよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:44:38 ID:X22Zn4eE0
>>943
ほらよ
if (event == 0 || event == 3 && geteventparam(0) == 0) {
$orgname = filename2;
saveas "D:\\" + basename2;
saveas "E:\\" + basename2;
changename $orgname;
}
これを自動起動マクロの「保存直前と直後」に設定すれば医院で内科医
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:51:06 ID:lNRgbUOE0
>>946
どもです。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 02:54:13 ID:uX2Dx7BX0
>>946
あんた親切でええ人や
949前フリ:2007/09/11(火) 03:34:11 ID:mW97kEzB0
マクロを書いているのは「医院で内科医」を言いたいためでしょ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 05:46:39 ID:ELlSrsMB0
ちゃんと使えるマクロなら
動機が何であっても医院で内科医
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:39:46 ID:V6tN9FDJ0
岡歯科ばってん歯科田中
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:47:48 ID:w7dAxnZv0
やかん買いにいかんかや


ところでキー操作記録って使ってる?
Ver3.xからの秀丸ユーザーだけど全然使いどころがわからん…。
欲しい機能はマクロファイルにゴリゴリ書く方が好きなんだよな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:52:43 ID:6hKQzlXn0
>>952
そのマクロファイルをゴリゴリ書くための下準備として記録して
保存したりするな。

あと、マクロ書くまでもないけど一括置換じゃ対応できない
その場限りの定型処理とか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:49:56 ID:w5050twd0
ctrl + aだと全選択できず、
ctrl + A, ctrl + shift + aだとできるのは漏れだけですか?

955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:28:00 ID:o+ofFriv0
Shift+CapsLockでCapsLockキー外せよw
使いにくいだろwその状態。
956954:2007/09/11(火) 16:43:29 ID:w5050twd0
>>955
いやいや、そうでなくて
秀丸Ver7のバグ?ってことで...

って、思って今やってみたらできるようになりました。
なぜできなかったのだろう orz
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:21:21 ID:xxyFOjbX0
あらかじめ設定ファイル
>"ファイルを開く"
>>"メモを開く" fileopen"C:\windows\desktop\メモ.txt"
>>"ログを開く" fileopen"C:\windows\desktop\ログ.txt"
>"マクロを実行"
>>"マクロA" macro"c:\hidemaru\macA.mac"
>>"マクロB" macro"c:\hidemaru\macA.mac"
>>"マクロC" macro"call mac_C"
>>"マクロを編集"
>>>"マクロA" fileopen"c:\hidemaru\macA.mac"
>>>"マクロB" fileopen"c:\hidemaru\macB.mac"
みたいに作っておけば、それをポップアップメニューで表示してくれるマクロってありませんか?

mousemenu "01.いろいろなファイルを編集","02.このファイルを編集する","03.AAがキッチリ表示されるようにする","04.batファイルでファイル操作";
if( result == 0 ){endmacro;
}else if( result == 1 ) {
/*03.このmacファイルを編集*/
call edit_file_x;
}else if( result == 2 ) {
call edit_file_a;
/*先頭、末尾のスペースを削除する*/
replaceallfast "^( | )+","",regular;
replaceallfast "( | )+$","",regular;
}else if( result == 3 ) {
/*AAがキッチリ表示されるようにする*/
config "f(MS Pゴシック) xFontPoint:12";
}else if( result == 4 ) {
/*batファイルでファイル操作*/
call make_bat;
}
こんな感じでやってるんですが、増やすのが面倒で…
特に順番変えたりするとif全部番号変えなきゃいけませんし
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:51:43 ID:dZnRE2A70
秀丸の最新版でtxtファイルを開いてるときに「ファイルタイプ別の設定」を開いても
txt扱いではなく共通になってしまうのは仕様ですか?
HTMLファイルは問題なし。Vista、XP両方ともです。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:59:47 ID:pqlDd4L/0
>>957
設定ファイルから自分で書いているそのマクロを自動生成して、それをexecmacroすりゃいいんじゃね?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:21:12 ID:8vhpDsVG0
ファイル生成となると田楽DLLの出番だな。
ていうかそろそろ次スレの時期?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:33:36 ID:uX2Dx7BX0
>>958
txtファイルのファイルタイプが共通になっているんだと思う
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:07:35 ID:qz7Qufcm0
>>952
面倒な置換なんかは、正規表現で悩むよりキー操作で適当にやるほうが楽だったりする。

>欲しい機能はマクロファイルにゴリゴリ書く方が好きなんだよな。

そのマクロを書くためのお手本として使うんじゃないか。
てか、キー操作記録って自動記録マクロだってのは知ってる?保存すると.macに書出してくれる。
コマンドの記述方法がわかんない時、逆引き的に良く使う。ヘルプ捜すよりてっとり早い
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:10:18 ID:blcWJghq0
次スレたてました

秀丸エディタスレ Part20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1189523191/l50
964952:2007/09/12(水) 00:22:42 ID:VolNJoNa0
>>962

> てか、キー操作記録って自動記録マクロだってのは知ってる?

知ってるよ。
ただ手書きでもあまり困ってないってだけ。


>>963
乙です
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:29:35 ID:x5xE5Z/S0
イベント駆動のマクロもっと欲しいなあ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:17:00 ID:YzrEXmaC0
例えば?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 02:24:47 ID:i+gNbazL0
秀丸を起動する度に窓の位置やサイズがデフォルトに戻ってしまうのは仕様なんですか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 02:42:57 ID:YzrEXmaC0
初期設定だと仕様かもね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 02:46:03 ID:i+gNbazL0
>>968
ありがとうございます
窓の位置やサイズを記憶する設定項目はどこにあるんでしょうか?
ちなみに最新版です
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 02:46:56 ID:YzrEXmaC0
動作設定開いて上級者にチェック
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 02:53:56 ID:i+gNbazL0
>>970
出来ました
どうもありがとうございました
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 10:16:18 ID:3E9GlwUe0
>>956
855だが、動作がどう見てもCapsLockの状態の動作だろw
なぜじゃなくてちゃんと確認しろw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:31:36 ID:kn2R0Ggc0
CapsLockの動作がわかってないやつが紛れ込んでるな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:17:12 ID:qF+Ro6Ey0
コンパクトキーボードを使っていると、うっかりNumLockが外れてて
挿入モードが上書きモードになってることがあるから困る。
(Back spaceの1cm隣にあるのでよく引っかかったりする)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:25:25 ID:idKLC4W00
CapsLock は使わないから「_」に割り当ててるな。
Winキーの無いキーボードだったら Winキーに割り当てたらいいんじゃないかな。

>>974
漏れのは Realforce91 だから NumLock なんて無いよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:34:52 ID:qF+Ro6Ey0
>>975
Winキーの無いキーボードだったら Winキーに割り当てたら

今まで無用の長物かと思ってたけど、窓+Dでデスクトップ表示が便利すぎる件
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:13:23 ID:pnZoi/1b0
>>976
Win+E,Win+B,Win+Fは毎日何度も使うな。
あと Win+R → cmd,mspaint,notepad,regedit ... → enter あたり。

まぁスレ違いゴメン。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:55:18 ID:BIQWvO6/0
正規表現の置換が遅すぎる
一行が長いと遅いのは分かってたけど、一行が短くても何万行って膨大な数を置換させると
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:57:56 ID:NcxxK1HNP
公式で言え
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:18:22 ID:CoTH4zzv0
>>978
sedを使え
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:39:31 ID:+JJxjybz0
>>978
Perlでやれ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:49:52 ID:qF+Ro6Ey0
>>978
今だ!キックを使え!
       _  
      '´    ヽノ
   (_ )}从从リ)〉 
   ´ヘ l ^ヮ゜ノ     
     ⊂) 秀々
      く/_l /⊃ 
      し'
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:08:15 ID:a9ecgltp0
>>978の人気に嫉妬
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:36:25 ID:pnZoi/1b0
>>978
フォースを信じるのじゃ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:36:29 ID:x5xE5Z/S0
>>966
D&D時とかアウトラインのノードクリック時とかウィンドウ分割時とか etc...
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:57:35 ID:7JHoZmTn0
>>978
vimを使うべき
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:04:01 ID:ZcIK06yI0
>>978
vipでやるべき
988978:2007/09/12(水) 22:26:38 ID:BIQWvO6/0

あまりに遅いので通常置換+行数を分割して処理するマクロに作り替えて対処しました。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:47:36 ID:Uh2cyN9x0
うpうp
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:50:07 ID:cFAp68Ro0
>>989
いやいや、自分で書けるでしょそのくらいwww
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:55:12 ID:zuNKjPgF0
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:58:47 ID:zuNKjPgF0
Ver7はリリース後もほとんどバグ報告がないところを見ると
かなり安定しているんだな。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:00:16 ID:zuNKjPgF0
埋めておくかな

秀丸エディタスレ Part20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1189523191/l50
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:02:52 ID:zuNKjPgF0
まるおさんK6-500Mzとかメインで使っているのかwww
K6とかむちゃくちゃ懐かしいな
995975:2007/09/13(木) 04:02:03 ID:ihDYwxCm0
訂正 orz
> Winキーの無いキーボードだったら Winキーに割り当てたらいいんじゃないかな。
> Winキーの無いキーボードだったら CapsLock に割り当てたらいいんじゃないかな。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 07:28:56 ID:j+xtlQXu0
('A`)
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 07:42:52 ID:j+xtlQXu0
(・∀・)
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:01:25 ID:j+xtlQXu0
( ´д)
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:06:30 ID:j+xtlQXu0

1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:07:13 ID:j+xtlQXu0
( ゚∀゚)o彡゚ 1000 !

秀丸エディタスレ Part20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1189523191/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。