VMware総合スレ Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミスターブイエム
6.0リリースまでもう少し待ちましょう

公式サイト
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/

動画 http://video.google.com/videosearch?q=VMware

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

過去ログなどは>>2-5あたりに
2ミスターブイエム:2007/05/07(月) 10:26:26 ID:7nVSC4vb0
3ミスターブイエム:2007/05/07(月) 10:27:50 ID:7nVSC4vb0
VMware の質問に物凄い勢いで答えるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1145519818/
VMware Player build.0002
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1143365883/
フリーソフトでVMware(エミュレーションソフト)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/996282515/
VirtualBox総合スレ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1169270286/
VMware Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163952111/
【本命?】VMware Fusion for Mac【後追い?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1162543956/
VM Wareってどうですか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/974387725/


仮想な背中
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/indexj.html
FrontPage - VMware まとめ Wiki
http://wiki.mm2d.net/vmware/

テンプレは以上です。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 12:09:48 ID:XrdecOas0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 12:20:36 ID:mPo0zWze0
otu
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 09:17:08 ID:408JTntx0
@@@
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 16:50:05 ID:EUrhTI6U0
    FOX★公認!今世紀最大の祭り!!!
俺たちのクリックで日本を一位にしようぜ!!
“30年は日本に手は出せないな”という勝ち方をしたい
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1178602852/

1. チリ 136,836,018
2. ポーランド 135,173,390
3. イスラエル 80,308,719
4. ★日本 71,029,997★
5. スロベニア 56,818,986
6. フィンランド 40,275,252
石を投げる戦争から人は進化・進歩を遂げ、剣や槍などの武器をもって戦うようになった
人間はさらに発展し兵器を使う戦争を始めた
そして今、指先一つを武器とした電脳戦争が勃発したのであった・・・
皇国を勝利へと導くには貴様らの参戦が不可欠である
・戦場
http://www.clickclickclick.com/default.asp
・まとめサイト
http://www33.atwiki.jp/clickvip/
・mixi
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2141035
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:53:26 ID:++yrCPJE0
もう5.5.xから移行しても大丈夫なのか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:43:58 ID:oZwBA8x80
>>7
おばかさん?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 03:04:14 ID:AEDuZFzD0
>>8
Workstation 6はまだbetaだぞ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 03:35:46 ID:BNOMjGF20
vmem展開するときはzipが神速だな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 13:05:21 ID:f7jalDxq0
>>11
player使いには意味わからん。解説してちょうだいな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:31:50 ID:Q5Dnqomw0
VMware Beta Programs ページの workstation のところが
No beta programs at present になってる。リリース近いか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:26:29 ID:uqcSuaum0
VMware Workstation 6.0 Build 45731 リリースきた?
発売きたああああああああああああああ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:35:07 ID:uqcSuaum0
VMware って一つ前のバージョンからしかアップグレードできないんだったっけ?
5.x からしかアップグレードできないみたいだけど。
まぁ俺は毎回うpしてるから問題ないけど。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:51:50 ID:uqcSuaum0
アップグレード注文しちゃったけど
いやな悪寒がする
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:56:15 ID:uqcSuaum0
やっぱし・・・・・
やってしまった・・・。
俺オワタ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:00:44 ID:i3Mq+5Io0
>>14->>17
起承転結

8点 もっとがんばりましょう
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:16:22 ID:uqcSuaum0
本家ではもう日本語版のアップグレード買えないんだよな・・・。
いつ変わったんだろ。
全然気づかなかった。
とりあえず日本語版のシリアルくれってメールださなくちゃ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:47:52 ID:wYzm19qU0
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:14:54 ID:HoOLnmwN0
player 2.0
なんか、俺、偶然に、
一番乗りの 勢 い で 落とせたっぽいw(数十分前に

今もう一回アクセスしたら、かなりダウンロード速度が遅い。


なんか1.03で動いてたvmxが動かなくてアンスコする。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 09:19:59 ID:01PaxGo10
とりあえず、6 インストしてみた
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 09:27:23 ID:01PaxGo10
尻入力なしで、インストしたら日本語バージョンで立ち上がってくれたぞ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 13:27:33 ID:D+eBdyaa0
それって体験版モードかも?
それよりも6正式版試してみたいけど、メールアドレス登録しないとexeが落とせないorz
ハッシュとexe単体でミラーしているところ有る?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 13:34:26 ID:YT5RsJwL0
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 13:41:08 ID:01PaxGo10
>>24
メアドくらい登録しろよ。尻もらえないよ

尻なしでもコンソール画面までは動くが
尻いれないとゲストは起動しないよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 13:48:18 ID:8HGetDx20
workstationっていいの?
serverとなにが違うかわかんない
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 15:47:00 ID:gQmaiNiY0
VMware Workstation 6.0 Build 45731 って 630Mも
ハードディスクを使ってる。 スゲーッ!ちょっとしたOSなみ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:04:28 ID:01PaxGo10
6にして、5で作ったゲストのVmwareToolsのアップグレードができね。
一度、Toolsをアンインストしねーとだめだ。

30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:41:58 ID:2nRH9zEZ0
5.5で問題ないから使い続けます
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:24:27 ID:yXNWqVnF0
>>28
5.5で100Mちょっと。
なんでそんなにバカでかいんだろ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:47:40 ID:uUIFisau0
しばらく5.5でいいだろ
6は虫取り終えてから
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:51:32 ID:f43xGkHG0
 米VMwareは5月9日、最新版デスクトップ仮想化ソフト「VMware Workstation 6」をリリースした。

 VMware Workstationは1台のPCでWindowsやLinuxなど複数のOSを走らせるソフト。

最新版では新たにWindows Vistaサポートを追加。VistaをゲストOSとしてもホストOSとしても使えるようになった。

 また業界で初めて複数ディスプレイをサポートしたという。ユーザーは1つの仮想マシンを複数のモニタに、あるいは複数の仮想マシンを別々のモニタに表示できる。

 このほかにも新機能として、USB 2.0デバイスサポート、ユーザーが安全な中央管理型仮想マシンを作るための「VMware ACE Option Pack」、
既存の物理マシンを「クローン」することですぐに仮想マシンを作れる統合型「Physical-to-Virtual(P2V)」機能、統合型仮想デバッガが加わっている。

 さらに実験的な機能として、仮想マシンの実行(すべての入力、出力、それに伴う決定)を記録して、必要に応じてその動作をリプレイできるようになった。
同じく実験的に、Virtual Machine Interface(VMI)サポートも加えられた。

VMIを実装した疑似仮想化されたゲストOSを実行できるようになる。

 「VMware Workstation 6」はWindows版とLinux版が提供され、価格はともに189ドル。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/10/news039.html
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 18:42:09 ID:ZvadRiM00
VMware入れたらIPアドレスが192.168.0.2から192.168.0.12になったんだけどこれどうすりゃいいの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:45:05 ID:NkdCnTal0
IPアドレスを変えればいいじゃないの。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 21:03:40 ID:WNiGmgG30
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 07:18:29 ID:XMvzAeuY0
思ったより安いんだな
アップグレードがいくらになるか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 08:56:19 ID:F3AYDb5H0
>> 23
アップグレード英語版尻を入れたら、
高い金出して、日本語版買えや、
と言われて、英語版に変わったよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 09:12:33 ID:0rX6HLpQ0
>>38
尻で日本語版と英語版見分けてるんだから
当たり前じゃねーの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 09:14:49 ID:9/n7QhKy0
5.5から6に上げたらWin系ゲストOSの再アクティベーションが必要ですか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 09:18:03 ID:WOT/R5Vl0
>40
VMwareToolsを再インストする場合は、再アクチが必要。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 09:28:58 ID:0rX6HLpQ0
>>41
おれのいらんかったぞ?
OSが開発者用ライセンスだからかな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 09:37:53 ID:WJmBvF560
>>42
ボリュームライセンスなんじゃないの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 09:59:19 ID:0rX6HLpQ0
>>43
ボリュームライセンスって企業用じゃなかったっけ?
MSDN開発者用ライセンスとは違うんじゃねーの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 10:00:58 ID:0rX6HLpQ0
って書いたけど、企業用はコーポレートライセンスだったようなw
ボリュームライセンスってワレの俗語だっけ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 10:15:04 ID:WJmBvF560
>>44
ボリュームライセンスは個人でも買える。5ライセンス〜だったかな

47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 10:23:35 ID:0rX6HLpQ0
>>46
だっけか?レスサンクス
でも、俺のそれじゃないや
個人所有のパソコンだったら、何台に入れてもおkってヤツだから

長々とスレ違いスマソ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 10:30:47 ID:9/n7QhKy0
いろいろ参考になりました。
ウチのはMSDNの10回までってやつだからtools再インスコで聞いてきそうですね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 07:00:04 ID:kYiciu7X0
聞いてこねえよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 08:17:58 ID:XvdOf5Vj0
>>46
オープンライセンスなら1ライセンスから買えるわけだが。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 08:20:31 ID:cY4Cu0K+0
ver6を新規で買ったら、5.5もダウングレードして使えるのでしょうか。
今、日本語版5を買ったら6に無償アップグレード出来そうだけどちょっと高いし。
何となく買い時期を逃して、ver3からやっとアップグレードできそうだ。長かった。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 08:48:43 ID:T8ie6kvR0
ダウングレードなんて聞いたことないな

日本語版の無償アップグレードはもう少し先でしょ。
いつも通りシール貼られるだろうから
それまで待つのがよろしいかと。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 10:02:57 ID:cY4Cu0K+0
>>52
ありがとう。

>>50
初めは5ライセンスで、有効期間内は追加で1ライセンスからじゃなかっただろうか。
OSとofficeと買ったらマジで10万円近くするから個人では中々買えない。
前から調べて狙ってるんだが、まだOSもofficeも2000のまんまだ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:00:13 ID:HJSgh9VF0
地味に Player 1.04 が出てることも忘れないであげてください。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:31:35 ID:+dbpainE0
>>53
こんなものもある。
TechNet Plus Direct サブスクリプション
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 04:01:14 ID:T1OaKxj00
セレクトライセンスとかいうことばもあったな。
とにかくMSのライセンスは難しすぎ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 07:16:04 ID:T9tEXqhA0
>>54
2.0でてるけど?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 08:18:52 ID:dNuwdW0z0
workstation5.5.4に対応する形で出たってことでしょ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 09:31:49 ID:FiGiMCJW0
>>50
>>53
ボリュームライセンスの1形態のオープンライセンスは初回発注時は原則5ライセンス以上(SAもライセンスに数える)必要だが、
オープンライセンスでMSDNを買うときは例外で1ライセンスから購入可能。
あと、MSDNはボリュームライセンスで買ったときだけ、ボリュームライセンス用インストールディスク(Windows XP/2003のアクティベーションがない)がもらえる。
パッケージで買ったMSDNのインストールディスクはアクティベーション付き。

ボリュームライセンスはこのへんのドキュメント読むとわかる
ttp://www.microsoft.com/japan/licensing/default.mspx
ttp://www.microsoft.com/japan/licensing/product/pl.mspx
ttp://www.microsoft.com/japan/licensing/product/pur.mspx

>>51
VMware 6日本語版のフリーアップグレードはしばらく前から告知が出てる。
2007/1/1以降の購入が対象。
ttp://www.networld.co.jp/vmware/workstation/60upgrade.htm

念のため購入時のレシートは保存して置いた方がいい
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 11:10:09 ID:74//flNA0
そっか
vmware本家で日本語版 5.0 にアップグレードできたときから
糞高いネットワールドのページはもう用無しと思って
ほとんど見てなかったからなぁ。

本家では日本語版にアップグレードできなくなっちゃったし
間違って英語版にアップグレードしちゃった分
日本語版のシリアルくれるかキャンセルできるかしなかったら
5 日本語版買いなおすかな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:17:55 ID:wPLyWJuw0
日本語版だとなんか特典あるの?
(体験版の)英語版でも日本語対応してるし、特に日本語が原因の問題とか起きてなかったけど
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:24:50 ID:HjOBZ1Mq0
>>61
入力するシリアルキーによって表示言語が変わるからだと思います。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:13:25 ID:kPcL2HTy0
UIを日本語で使いたかっただけでは。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:43:25 ID:jytRx+020
まぁ別に英語版でもいいんだけどね・・・。
VMware のUIを触ることってほとんどないし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:08:42 ID:kvdWX+DQ0
solarisをインストールしたいのですが途中でエラーが出ます。
vmwareでイメージの起動までは行ったのですが、
GRUBのメニューから先に進もうとすると 
Error 13: Invalid or unsupported executable format
と出て先に進めません
原因としてはどんなことが考えられますか?

イメージはsol-10-u3-ga-x86-dvd.iso を使って
http://sy2920.s151.xrea.com/solaris/vmwareplayer.html
ここに書かれている通りやってみたのですがうまくいきません。

6665:2007/05/13(日) 17:11:21 ID:kvdWX+DQ0
DLと解凍が失敗してるかもしれないので
再DLからやりなおします。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:10:14 ID:eto9pM0M0
再DLする前に、MD5を確認してみたら?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:30:32 ID:OSyzhIiV0
VMware起動したらフルスクリーンになるのですが元に戻せないのでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:43:42 ID:vKbtdyuQ0
6をお試し期間で使ってるんだけど、新機能のAppliance viewってのが何なのかイマイチ分からん。
ゲストOSのwebサーバのポートを指定すると、コンソールの代わりにブラウザ用のリンクを表示する、みたいな
説明がヘルプにあったが、それだけの機能とも思えないし…。読み間違えてるのだろうか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 19:17:15 ID:oXhCe/tG0
vmplayerにubuntu feisty動かせる?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:42:12 ID:e5MlnbiL0
メモリを8GB積んでるw2k Server上でvmware serverを立ち上げて、guestを
4つ立ち上げてます。

guest1つあたりメモリ1GBを割り当ててるんだけど、hostのタスクマネジャー
で確認してもメモリ使用量は400MBとか出てます。

guestで割り当てたメモリは必要に応じてhostから使われるの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:56:54 ID:BXpFM5d20
>>71 >guestで割り当てたメモリは必要に応じてhostから使われるの?

vmxのなかに、↓これ入れてみたら?
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
報告よろしくね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 09:23:12 ID:6cn9egJN0
>>70
大丈夫だよ
以前のバージョンからupgrade無事できたよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 09:28:03 ID:0x+iWN0Q0
>>68
解答を待ってる間にマニュアルを見てみようか
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 12:24:31 ID:QVZ1nwSg0
5.5と6は他のOSと変わらず普通にインストールできる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:33:31 ID:JuCTuryj0
日本語版 6.0 は7月中旬から下旬で調整中らしいですよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:59:54 ID:IJjPCfWz0
なんだそりゃ、遅すぎね?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:00:33 ID:K/EpmGYoP
6.0をserialを探しているのですがヒットしません。
サイトを教えて下さい
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:23:29 ID:C+Inoou20
>>78
死ねばいいと思うよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:27:30 ID:cxVOfB/z0
>>78
ウィルスに感染して死ねばいいよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:54:41 ID:tRBtrqdd0
>>78
いやだから、普通に使うだけならシリアルもキージェネもいらないんだけど。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 19:09:44 ID:PggQG8nQ0
あまりにも基本的すぎてどこ見て良いのかわからない。
少し手を貸してもらえないだろうか。

ゲストOSをサーバ側で動かしながらクライアントPCで操作できるのは
VMWareServerだけ、という認識で良いのでしょうか。
それともConsole使えばWorkstationでも接続できるのかな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:33:53 ID:Z6mDqaUV0
そりゃ仮想「PC」なんだからtelnetとかSSHとかVNCとか使えばいいんじゃないの。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:11:23 ID:dtuGp8hU0
>>82
満を持してこの言葉を贈ります

「半年ROMれ」
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 06:59:47 ID:W6XnUoON0
xpホストでvmplayer2のlinuxゲストだとハイバネ後に立ち上がらなくなる
ダメだ
xpホストは不安定
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 09:00:36 ID:YLhE/axL0
んだね。
win系ゲストにファイルドロップできないし、マウスの反応も鈍くなった。
VMWareServerのTools使ってるのが原因なのかなぁ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:21:01 ID:FakrEjfp0
>VMWareServerのTools使ってるのが原因なのかなぁ。

(;^ω^) …。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 18:31:33 ID:szwyFw440
つーか、本家から日本語のシリアルってアップデートできるんかいな。
で、日本語のシリアルくるんかいな?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:44:15 ID:dTxlWtrn0
お前ら普段は何をホストに使ってるわけ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:49:59 ID:2ItbyvJt0
VistaだったりXPだったり2000だったり。Linuxではやってないなぁ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:55:35 ID:a1tDXWq10
俺はXP
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:12:30 ID:D2pmaL2L0
ubuntu
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:15:48 ID:gAxbQBoM0
VMware Server 1.0.3 Build 44356

Release Notes
http://www.vmware.com/support/server/doc/releasenotes_server.html
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:53:01 ID:ddR0Fj070
こんばんは、VMware デビューしたのですが速過ぎて困ってます。
ホストもゲストも win2000 で VMware-player ver.2.0.0 build-45731
なのですが、もぬすごく速いです。
どれくらいかって30秒ちょっとでゲスト内の秒針が一周するくらい。

だれかぼすけて
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 02:50:36 ID:Fa4pVgXf0
もう、FAQみたいなもんだぞ、それ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 03:34:17 ID:Gm6FfU140
>>94
お前にVMwareは無理
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 04:18:01 ID:KtShcxNd0
>>94じゃないが
漏れの場合はホストとゲストにNTPを設置してホストに無理矢理同期w
あの頃の漏れは何考えてたんだろ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 12:19:59 ID:BcZ1AqCa0
環境 WindowsXP+SP2 2GB/80GB
VMware-workstation-6.0.0-45731.exeをDL、MD5実行。
Checksumは同じなんだけど、インストールを始めた途端に
こんなメッセージが・・・

十分なディスクの空き容量がないため、セットアップは続けられません。
継続するには、51 MBのディスク空き領域を作成して、再試行をクリック
してください。または、キャンセルをクリックして、セットアプを中断
してください。

ディスクはCドライブのみ。空きは25GB。

嫌われたのかなぁ。

99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:34:16 ID:thmRqqYp0
ユーザー名が日本語か?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:16:39 ID:BcZ1AqCa0
98です。
自己解決。

I-O DataのRamPhantom2を使って、ユーザ環境変数のTEMPをRAMドライブに
したままだった。普通のHDDに戻したらうまくいった。

気にしてくれて、ありがとう >>99
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:53:56 ID:1xAREWC90
ゲームのフルスクVM窓を窓で拡大表示ってどうやんの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:39:31 ID:fK8jmBkH0
日本語でok
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:34:45 ID:DrvZdvuO0
solaris10いれたら、pingでパケットロスが多い。
なんでや〜
solaris9はせんぞ〜。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:37:39 ID:1xAREWC90
800 600のVM窓をXGAに拡大表示したい
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:38:12 ID:Huqoo7iV0
WS5.5で作成した日本語WINDOWS2000のイメージを
XPホストのWS6で起動したんだが、vmware-toolのインストールに失敗する。
イメージのタイプを6用に変換してもダメだ。

5.5のtoolが残っているのが悪いのか、それとも言語の問題なのか。
ちなみにLinuxは特に問題なかった。
toolが入ってないとマウスがとびとびだ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:50:32 ID:mE2l/pac0
>>105
VMwareToolsをアンインストして、再度新規にインストしろ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:57:41 ID:Huqoo7iV0
>>106
ありがとう、無事インストールが完了した。
5.5のが残ってるのがダメだった。
ついついLinuxは大丈夫だからWindowsもいけるかと思ってた。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:00:07 ID:Zc4KaTre0
くだらね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:22:43 ID:+RhQzaqF0
vmware player 使い始めてみたんだが
移動するのにCTRL+Gってのは変更できんのか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:20:05 ID:zLZvZVCB0
フルスクの状態のやつを窓枠引っぱって自由なサイズにしたいんだけど
中身は変わらず裏のデスクトップが見えてきちゃうんだよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:49:04 ID:XrtvknZv0
DirectX機能が半端だからだろうね
原寸大でしか表示されない
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 04:39:50 ID:zLZvZVCB0
いや、高度なディスプレイドライバ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:32:57 ID:sDk8D5mx0
なにがいいてーんだてめーは
フリスクとコーラを一緒に摂取してろ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:35:59 ID:qqlIj/6b0
vmplayer2上のsuseにplayer同梱のvmware toolsを入れたらネットに接続できなくなった
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:55:30 ID:2mQUZtEB0
あっそ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:35:43 ID:HlSjmg8W0
VMwareのBeta6をVMwareToolsもインストールして使っています

それで、ファイルをコピペで移そうとしたら

Cannot determine local file size. You may not have permission to perform the operation.
Aborting the file copy operation

ってエラーが表示されました。
翻訳に通してみたら

「ローカルファイルサイズを決定することができません。 あなたは操作を実行する許可を持つことが
できません。
ファイルコピー操作を中止します。」

だそうです。
なにが原因なのでしょうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:28:17 ID:i57d1osL0
>>116
>あなたは操作を実行する許可を持つことができません。

これが原因じゃないかな
思うに、vmware自体を実行しているユーザとファイルをコピーしているユーザが別なんじゃないかな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:43:34 ID:XMYQk79O0
なんで betaなんて使ってんだよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:58:49 ID:1mnJVhof0
>>117
host側の垢はひとつしかないんだけどなぁ・・・
やっぱbetaだからかも
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 02:09:41 ID:V2Hj/vVM0
>>119
administratorでログインしてVMを__vmware_user__ユーザで起動してるってこと?

とりあえず管理者ユーザだったら問題ないはずだけど
垢がひとつしかないのはありえないでしょ
windowsならvmwareインストール時に作ってるはず

ごめん漏れvmwareserverユーザで、しかもlinuxホストだから微妙に違うかも
もしadministratorでログインしててそのエラーが出てるならスルーしてくれ
そうじゃなくて、一般ユーザ作ってログインしてるなら
そのユーザを__vmware__グループに登録してやればいけるんじゃないかな

あいまいですまん
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 05:49:45 ID:fGzsOELf0
>>116
それうちも出てたなぁって思って、今試してみたら問題なく出来た。
Build44426ね。古いBuildなら出るのかも。
ホストはVista。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 08:58:02 ID:fP9E35M60
>>116
うちでは製品版のVMware-workstation-6.0.0-45731.exeでもダメです。
ホストXP SP2、ゲストXP SP2&2000Server&2003ServerR2でVMToolsも最新
マウスクリック後の反応も以上に遅い(約1秒)
VMPlayer2.0も同様で1.04ならOK
なんでやろ。。。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 09:14:46 ID:by7kRmxK0
早くSolarisがhostになれるようにして欲しい>vmws
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 10:30:31 ID:fP9E35M60
>>122
自己レスです。

ドラッグ&ドロップのときホスト側ファイルのパスに英語圏以外の文字が含まれていると失敗する模様
ttp://www.vmware.com/community/thread.jspa?threadID=84565&tstart=0

クリックのレスポンスが悪いのはメッセージをフックする常駐物が悪さしてました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 11:26:10 ID:Cos2TS+c0
>>123
そうやって際限なく動作プラットフォームを拡大させないようにするのが、仮想化技術ていうもの。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:07:27 ID:39AsH0na0
次はリンク技術
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 07:57:26 ID:7xWVmOk+0
125はたぶんシッタカ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:04:02 ID:+JvYKukP0
Workstation 6.0 で、フルスクリーン時の設定を
デフォでexclusive modeする方法ってない?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:19:02 ID:NjozdzBL0
VMware Player 2.0 ってVPC2007で作ったイメージって読み込めないの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:02:29 ID:PrjBHp5/0
なぜ読み込めると考えるのか
アホの発想は理解不能
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:11:06 ID:sGXKGZLu0
>>125とか>>129って馬鹿?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:16:36 ID:YnJYtYRe0
WSとかだとVPCのイメージをインポートできるから、>129はさほど突飛な疑問ではない。
とはいえほぼ試用版であるPlayerに多大な期待をしすぎだとは思う。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:43:56 ID:Hez6w2Ex0
いやずいぶん前からPlayerもVPC読めるよ。
2007から読めなくなってるなら普通に疑問だ。
>>130の発送の方が理解不能www
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:48:54 ID:0850RaRj0
>130 = >131 = リア知障

これだけはガチ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:47:03 ID:gRGDdZ2i0
自分が知らないことは間違いだと判断するのは早合点
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:17:34 ID:PrjBHp5/0
自演乙w
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:22:49 ID:3bAPaWly0
スタートアップでVMWare Player\hqtray.exeというのが常駐しているのだが、これ切っても大丈夫?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 04:38:42 ID:VW/b3a8x0
むしろ切らない方が大丈夫?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:14:07 ID:hHEcGHVQ0
>>138
意味が解からんので詳しく説明してくれないか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:51:10 ID:WzJYnrx80
VPC2004で作ったWin2Kは読み込めた。
XPsp2、98SEは読み込めなかった。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:38:39 ID:ol3bRwTt0
VMwareとVirtualPC間で相互にディスクイメージを変換するツールって
最近はGUIで楽にできちゃうのがあるんだね。
検索はするもんだと思った。ちゃんと起動するし。

自分の場合は上の方の>>129さんとは逆にVMware player→VirtualPCだけど。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:10:57 ID:xuGCpEbC0
メモリ安くなったし4GBまで増設するかな。
2GBじゃVMWare使うとすぐ足りなくなるよね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:47:40 ID:YrCi+sC50
4Gでも足りないよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:04:08 ID:vUTIki790
4G越えたらCPUとOSがついていけないずら
x86_64のOSとCPUでVMwareはちゃんと動くのかな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:04:43 ID:5Zjw1yI10
16GBでも全く足りない漏れが来ましたよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:08:43 ID:ol3bRwTt0
>>145
なにしてるんすか・・・。
(;´Д`)
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:09:58 ID:vUTIki790
>145
真の64bitCPU,OSがいるんじゃまいか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:23:04 ID:MgRXSRb00
そりゃホストがwinだからだろ
linuxホストだと無制限
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:34:10 ID:vUTIki790
Linuxは32bitだと4G以上使えるようでいて
実質使えなかったりすんだよな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:00:46 ID:YrCi+sC50
Winの32bitでもトータル4G以上のメモリを VMwareで認識するだろ。
ゲストの最大メモリサイズは小さいままだけど。

V5からすでに実装済み。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:11:48 ID:6P24w98R0
>>144
Vista64上で動いてる
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:15:29 ID:vUTIki790
>150
4G以上認識はしても使いものになるかというと怪しいべ
32bitじゃ4G以上は直接アクセスできないんだから
相当な無駄がでると思われ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:29:19 ID:d/yVfcU70
4G以下でも直接メモリアクセスは出来ないぞ。
MMUを常に使っている。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:07:33 ID:pVUmQlCi0
PAEとx86-64は全く別のものだから、区別せずに話すと議論が発散するよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:30:10 ID:vUTIki790
では、4G以上使いたいならPAEじゃなく
x86_64かia64でやりましょうということで終了
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:47:46 ID:DIW5pAQA0
ていうか2GBで足りない使いかたってどんな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:54:33 ID:vUTIki790
>156
1Gの時は、VMWare on LinuxでWin動かしながら
mysqldにえらい重いSQL投入したらWinのアプリが
ボコボコ死んだので、2Gにした。
2Gになってからは、変なSQL書かないように気をつけてる
から、まだ問題ないな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:05:19 ID:DIW5pAQA0
仮想PCていうのはP2Pから救ったファイルを安全に実行できるサンチュアリーだと思ってたよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:24:11 ID:vUTIki790
>158
そういう使いかたしてるよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 02:01:49 ID:eAGxVjWC0
PAEはね、
2GBの仮想メモリを使っているプロセスが3個あったら、
6GBの物理メモリ使ってくれる。

WMwareは32bitアプリだよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 09:48:12 ID:9vlRHrRd0
>>158
サンクチュアリだろ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:40:47 ID:E7F6Z9rA0
というより、サンドボックスだろw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:59:54 ID:xh/RvVLV0
ドラッグアンドドロップできないのいらつくなあ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:07:48 ID:suwTiDDk0
バックドロップはきついな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:44:28 ID:8y2MV+da0
無料のVMware Server

有料のVMware Workstation

何が違うの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:07:04 ID:89MzatWW0
長年使ってるけど俺にもわからん
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:16:37 ID:0xTBImwW0
無料と有料だろーが!

多分スナップショットあと色々
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:35:34 ID:sMrmET3B0
Virtual Machineのバージョンが違う
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:26:42 ID:x7swe1Qk0
中身が全然ちがくね
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:46:10 ID:BNHtszhd0
描画速度が違う
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:37:21 ID:8y2MV+da0
>>166
ふむふむ
>>167
有料と無料の違いはわかります
スナップショットの他に
機能上の違いは何かあるの?
>>168
なるほど
>>169
どのあたりが全然違うのですか
>>170
そんなに違う?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:32:34 ID:Yef7atXE0
カモン、カモン、カモン
異次元ストーリー
おっそれないっで
人はみんなー
異次元の点ッ氏ぃー
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 02:15:04 ID:3ZdtSMCl0
ノートに書くだけ、核だけですよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 09:44:44 ID:uSC5qAEP0
スナップショットってServerにもあるんじゃない?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 09:55:01 ID:t30gmMqt0
>>174
たしか、一世代だけできたはず。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:29:05 ID:cC3y8nz80
VMware workstation 4.5.2のライセンスを持っているのですが、
これと最新のVMware serverとでは、どちらを使ったほうが快適ですか。
サウンド機能などはどうでもいいのですが、GuestOSの実行速度と、
描画速度が少々気になっております。GuestOSとして、FreeBSD/Linux + Xorgを
使う予定です。マシンは、少々古いですが、Pen4-2.4GHzの1GBメモリです。

「インストールしてみりゃわかる」と言われることを承知でお尋ねしております。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:30:35 ID:cC3y8nz80
なお、VMware serverを使うとしたら、リモートの使用は予定していません。
ローカルのみでの使用予定です。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:31:37 ID:cC3y8nz80
書きわすれましたが、ホストOSはWindows-XPです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:05:32 ID:XVq4VW9V0
>なお、
>書きわすれましたが
情報の小出し、ウザイね
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:43:08 ID:3ZdtSMCl0
インストールして見りゃわかる。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:20:41 ID:wHm3iCu70
>>179
情報量ゼロのアンタのほうがウザイと思うが
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:22:33 ID:Joanrt/10
どうでもいい
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:09:34 ID:J588bRoQ0
4.5.3出てるからまずそれを
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:26:01 ID:N3+jd4jb0
漏れ初めて知ったんだが
ゲストdebian4.0でtools入れて画面表示を早くするには
tools入れてconfigするだけじゃなくて
xserver-xorg-video-vmware
をインストールした上でconfigを実行しなきゃいけないんだな

今まで知らずに
おせーおせーなんでconfigするとxが起動しなくなるんだよふぁっく
とか思いつつ7ヶ月ほど運用してたよ
まじ快適だよ!
ついでにxserver-xorg-input-vmmouseも入れておいたよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:57:50 ID:XVq4VW9V0
>>181
自戒レスですか?ww
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:21:16 ID:wHm3iCu70
>>185
「wの数は知能に反比例する」
この法則はこのスレでも有効であったか
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:18:24 ID:yOTRdOOe0
>>186
「Windows XP (32bit)上にVMware Workstation 5でWindows XP (64bit)を走らせる」
wの数: 6個

http://www.vmware.com/products/ws/
wの数 5個
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:43:15 ID:ay2FeXgk0
>>165
利用目的がまるっきり違う。理解しないで自分の都合の良いよう
使ってるやつも多そうだが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 19:52:49 ID:3ZdtSMCl0
なーにいがみ合ってんだ、おまえら。目くそ鼻くそだぞ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:50:46 ID:cC3y8nz80
>>183
おっと、4.5.3が出ているのは知りませんでした。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 08:17:29 ID:dpexqMQw0
>>187
一瞬、幻覚で6個に見えた
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 09:50:45 ID:BHO+TOtW0
>「wの数は知能に反比例する」
比例とか反比例とか・・馬鹿かと
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:29:24 ID:zouqCmQ90
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:44:38 ID:AoKYxkyA0
>>186
法則の研究資料うp
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 01:46:36 ID:iN4VFYF70
176です。VMware Serverをインストールしてみました。
言われているように描画は遅いですね。VMware Serverはアンインストールして、
古いVMware Workstation 4.5.3を使うことにしました。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 02:55:42 ID:Ba3BvNlq0
6のGUIってフォント8ptになった?
5.5までは9ptだった気がするんだが…。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:20:03 ID:E8i8iCVM0
direct3Dには対応してないんだっけ?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:22:35 ID:Hwmyultq0
質問スレにも書いたんだが

OpenGLが構成できない

って毎回エラーメッセージが出るんだけどなんで?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:29:32 ID:Hwmyultq0
198ですが
使ってるのはVMware Playerです
どっかの設定が悪いのかな

連投スマソ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:00:34 ID:sTxjpOqz0
本家のフォーラムに聞いてみなよ。英語で。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:02:14 ID:akS/FhgY0
漢なら日本語で書き込んでこいや
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:24:35 ID:Hwmyultq0
女ですぉ*><*
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:34:06 ID:SoHgG2ys0
なら英語で書けばいいだろ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:36:24 ID:Hwmyultq0
はぁいw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:47:17 ID:l1u1/Ty10
たいへんすいません
GPU仮想化の今について質問したいんですが
適切なスレってわかりますか
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:48:13 ID:JUaTVPvv0
>205
GPUの仮想化なんて始まったのか?
Xenの将来の話なら2chじゃないとこ行ったほうがいいぞ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:57:30 ID:KS86pHOQ0
>>206
了解です。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:10:00 ID:gFkU6XOR0
というか、早くVM6の日本語版出してくれよ。

いつまで体験版をつかえばいいんだい?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:22:08 ID:zrjLTICe0
>>195
サーバーOSの仮想化なので画面描画に重きを置いてない。
サーバーマシンにディスプレイ付いてない(もしくは必要なときに切り替える)こともあるよね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 12:52:32 ID:b2JTxy770
>>209
だな。
Windowsならばリモートデスクトップが軽いし、
UNIX/LinuxならSSHで繋ぐなり、クライアントにXサーバ入れて飛ばした方が軽い。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:37:35 ID:GHTMJHXF0
> (VMware Server)はサーバーOSの仮想化なので画面描画に重きを置いてない。
上にあった自分の都合の良い勘違いしてた orz
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 15:07:52 ID:e7dHI0hd0
VM6体験版をxp proで試用しています。
実ドライブ/isoイメージに関わらず、仮想マシン起動時に
「ドライブの準備ができていません」というダイアログがでてしまいます。
その後、続行を選択すると普通に使えるのですが、これは何か原因があるのでしょうか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:34:23 ID:IdXoSXo50
ワイド対応してる?窓の状態で
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:39:26 ID:+xC4dvV30
>212
古い、スナップショットを取ったときに、CDドライブを仮想マシンに追加してなかったか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:05:04 ID:zrjLTICe0
>>210-211
環境がないので試していないけど、VMware Serverが稼働しているPC上で
そのゲストOSにリモートデスクトップ接続するとどうなんだろうね。本末転倒なのかな?^^;
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:31:38 ID:oYYpUaRV0
ま、なんでもいいんじゃね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 05:03:49 ID:i56KWQ7N0
このソフトってC2DとかのVT技術に対応してるらしいけど、
対応してないCPUとの実際の速度差ってどんなもん?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:11:05 ID:TSMcjf0B0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0315/ubiq177.htm

6ベータ版時代の時の記事だけど、こんなものありますね。信憑性は・・?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:33:49 ID:AFiRLJ+F0
>>217
どっかの記事でVT切ったほうが速いベンチ見てからはオフにしてる
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:27:29 ID:bIioIBae0
VT & AMD-VもVMIもいまのところまだ全然性能出ていない。
6.5 or 7待ちかなぁ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:22:54 ID:O0rLkk6b0
それより、386互換性捨てて良いから、CPUの構造を根本から最適化してほしい
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:32:22 ID:ejPQjjph0
時期を逸した。
切り捨てることが出来たのは
16→32bitの時だもの。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:36:36 ID:zucsZiUk0
>221
ia64があるじゃないか
>222
Dos->Win95の時期にそんなことできるか?
やってたらOS/2の天下になってるな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:38:14 ID:RNuyNuf90
>>221
つItanium
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:52:40 ID:L53/TRxV0
POWERPCとかULTRASPARCとか
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:12:22 ID:c4YavBkV0
Windows XP上でVMWare ServerでLinux入れたらサーバが全てこれに移行できて
Linuxマシンを駆逐できたんだけど、ライセンス持ってるVMWare Workstation5
がインストール出来ない…
フリーウェアのテストとかDAPの転送ソフトとかは仮想環境でやってたのになぁ
まぁ、VMWare Serverで遅くても我慢して使えばいいんだけど
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 02:00:04 ID:OVBsY2Fa0
VTって速さにはメリットなかったとしても
負荷が軽くなってたりしないの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 03:41:58 ID:xw9zmAWX0
>>221
Alpha!! 非x86互換だがちゃんとしかも速くWindowsが動いた。
だが滅びた。そういうことだ。
ただしMacはCPU規格の大転換を2度やってるけどな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 05:09:15 ID:u64Wptji0
まだ滅びてないけどIA-64とか
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 07:52:57 ID:yOmp/6J40
>>220

VM Entryスループットが今の世代はまだ低い。Intel、AMDとも次では既存命令の速度向上してるから、
それ次第でハードウェア支援の速度が変わるよ。Intelのプレゼン資料に拠ればVMRUNだったかの実行後待ち時間が
PenD→Conroeで半分、penrynでさらに半分近くになるという感じだったはず。

もともとVMWareのバイナリトランスレーションは速いから、今の段階では逆転してるという主張だったはず。EMC曰く。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 09:05:55 ID:yxy9ZKYi0
しっかし、I/Oのtrapなんて重い事をしなくて済んで、Xen並みのパフォーマンスを期待出来るはずの
VMIがenableにしたほうが遅くなるのはどうにも納得出来ない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:19:38 ID:kWKgenNR0
>>221
今一番のおすすめはPOWER6だな。
CellやUltraSPARC T2、Itaniumもおすすめ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:57:54 ID:v4iVHda40
vmware 6 workstation で作った仮想マシンが VMware Server 1.0.2で起動出来ないんですけど
何か方法ありますか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:09:24 ID:NhOH23ZQ0
>>233
6.x仕様の仮想マシンはServerは未対応。
Workstationの方で6.x以前の仕様に変換するか、
VMware Player 2.0に変更するかなぁ
235233:2007/05/29(火) 17:52:26 ID:v4iVHda40
>>234
有り難うございます!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 05:20:34 ID:+mDFZn8v0
他PCへ移すときってどのファイルだけとっておけばいいの?
あと5で作ったVMは6では使えないとかあるの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 09:47:46 ID:ZqvI8A+t0
>>236
はぁ?
イメージファイル作るときにフォルダ分けしてないの?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 12:36:38 ID:+mDFZn8v0
>>237
.logとかいらなさそう
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:16:45 ID:PuXB8ZU30
>>236
*.vmdk
*.vmx
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:04:46 ID:+mDFZn8v0
>>239
さんくす2つだけでどうできた
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 08:33:14 ID:u+THUE6E0
なんじゃ、このレベルの低さは・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:22:45 ID:aVWHDCuL0
まあ、良いじゃねーか。川の流れも浅瀬もあれば深淵もある。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:14:20 ID:uEw7gykX0
5.54使用です。
ゲストOS起動とほぼ同時(BIOS起動前)に、以下に示すエラーMSGが殆ど毎回出るのですが、
このエラーはどのような意味があるのでしょうか。

このエラーはホストOSのイベントログ(システム)に記録されており、
「アプリケーション ポップアップ: Windows - 不明なディスク フォーマット :
Exception Processing Message c0000014 Parameters 764cbf9c 4 764cbf9c 764cbf9c」
というものらしいです。(vmwareでのエラー表示はExceptionから先が表示される)

ゲストOSの仮想HDDを消去し、再度1からOSをインスコし直してみても、
そのうちエラーが出るようになってしまいます。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:18:14 ID:uEw7gykX0
言い忘れました。
このエラーの窓には「キャンセル」「再試行」「続行」ボタンが存在し、
再試行を押したときのみ、延々とこのエラーウィンドウが何度も出続けます。
しかし、それ以外の選択をすると、見る限りでは通常通りOSが起動します。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:03:52 ID:6v0oVnw/0
VM 上で Debian を動かしてる方、VMwareTools は
rpm を deb パッケージに変換してインストールしてますか?
それとも tarball からインストールしてますか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:29:20 ID:YZ4BDEGn0
>>243
ゲストじゃなくてホストかvmwareを再インスコしないと意味がないんでは?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:21:23 ID:Ctv8dSLS0
>>245
tarballからインストールしている。
VMware Serverの場合、vmware-server-distrib/bin/vmware-uninstall.plという
アンインストールスクリプトがあるので、心配無用。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:44:42 ID:O/2mPTSz0
debianもubuntuみたいにvmwareパッケ用意してくれねーかな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 01:58:16 ID:O/fpPeLG0
>debian

発音するとき、どうしてもロッキーになってしまう俺。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 02:03:44 ID:lp5UCLqO0
エイドリアーン
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 06:55:25 ID:HtGkwRVR0
日本語版はいつ出ますか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 09:06:03 ID:LH9H4jaV0
VMware workstation 6.0.0.45731 で DOS/V 6.2(J) が正しく動作しねーよ orz
日本語表示に切り替わったら画面が真っ黒。。。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:35:19 ID:0i+lxjFs0
config.sysとautoexec.batを晒すんだ
254252:2007/06/02(土) 19:39:28 ID:LH9H4jaV0
>>253

[config.sys]
device=dos\himem.sys /verbose
device=dos\EMM386.EXE RAM NOEMS verbose
device=dos\biling.sys
device=dos\jfont.sys /p=dos
device=dos\jdisp.sys
device=dos\jkeyb.sys /106 dos\jkeybrd.sys
device=dos\kkcfunc.sys

[autoexec.bat]
dos\nlsfunc.exe dos\country.sys

ファイル群は A:\dos においてありまつ。
たぶん jdisp くらいから画面が真っ黒でつ。
255252:2007/06/03(日) 01:34:47 ID:6YaG10X80
事故怪傑

jdisp.sys /HS=LC
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 14:19:10 ID:+0Y7RBOe0
自己解決オメ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:24:08 ID:kjfI8u2G0
VMwareって全然メモリ使わないけど
ホスト2k/XP ゲストVISTAの場合設定したぶん実メモリ使っちゃう?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:22:32 ID:afhdSHpa0
意味がよくわからん。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:32:57 ID:ghunNHaP0
VMware.exeのメモリ使用量を見ているんじゃないか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:16:36 ID:eRflczBfO
使わないメモリ確保してももったいないだろ。
ふつう必要な分だけ確保しにいくって。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:54:26 ID:afhdSHpa0
でも、それって、
>ホスト2k/XP ゲストVISTAの場合
ってのが、あまり関係ないからさ。

やっぱ、よくわからね。エスパー呼ぶか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:14:20 ID:YHyty7cK0
VISTAでメモリ1Gだと空きメモリ0になるまで
メモリ使うから、そういう状態なのかもよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:39:51 ID:tsyHPW8L0
Xenは必ずスタティックにメモリ割り当てるのに対し、VMwareはデフォではダイナミックに
メモリ割り当てるんで、あまり頻繁には動かない多数のVMが欲しいって場合、VMwareのほうが
気持ちいいね。

いざってときはVMwareでもスタティックにメモリ割り当てすることもできるし。
って、Xenとの比較ならLinux板のVMwareスレですべき話題か。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:47:51 ID:/hXclnr30
まだ5.5のままでいいかな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:20:43 ID:Ek5pIdTu0
フルスクリーンのゲームとかで画面をVMwareのウィンドウいっぱいに引き伸ばせないのかな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:45:55 ID:hsgaM6p10
 Xenは挙動不審だから実用には耐えられない
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:28:08 ID:sz6mFX4r0
>>265
無理っぽい
gui.fullScreenResize = "FALSE"
それっぽいオプションはあるんだけどねぇ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:55:17 ID:oWYsuMDR0
3行追加したんかだが、うちではゲームが起動しないな。なぜだ?
まぁ使わないからいいが、何か損してる気分
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:48:40 ID:7fmBg73P0
VMware Infrastructure導入前のくだらない(と一蹴されそうな)質問も
ここでいいですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 02:37:04 ID:u2PUCG640
構わないと思うけど、ぐぐれば載ってる程度のこと以上になると回答できる人が
いるかどうか… 会社ならここで聞くよりお抱えのSIに相談すべし。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 02:44:46 ID:e6cOzZUD0
「VirtualCenterも含まれてる」と勘違いして買い忘れる客がいる。
予算額が大きく変わるから、気をつけろ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:26:52 ID:4pTQ2OKn0
>>268
割り当てるVRAMが少ないとか
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:51:15 ID:cOtQGsXI0
VMware 5.5 Workstationを使用しています。
ホスト:WinXp
ゲスト:Win2k

この状態でブリッジ接続がどーしてもうまくいきません。
ゲスト側のIPConfigの結果が
Physical Address. . . . . . . . . : 00-0C-29-21-0D-E8
DHCP Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
Autoconfiguration IP Address. . . : 169.254.91.xx
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.0.0
Default Gateway . . . . . . . . . :
DNS Servers . . . . . . . . . . . :

ホスト側が
Physical Address. . . . . . . . . : 00-13-D3-15-7E-F3
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 220.9.76.xx
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.252.0

こんな感じで全く違ったものになってしまっています。
NAT接続だとうまくいくのですが、bridge接続させる方法をご教授して頂きたいです。。

274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:12:35 ID:5IF79DMA0
>>273
ゲスト側のIPアドレスはリンクローカルアドレスで、APIPAで設定されたみたいだな。

ホスト側のIPアドレスはYBBのグローバルIPアドレスみたいだけど、
あそこって複数のグローバルIPアドレスを使えるサービスは無かったような・・・。

グローバルIPアドレスが1個しか使えないなら、ルータを用意しないとbridge接続は無理。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:18:10 ID:cOtQGsXI0
ああなるほど、複数のIPとれないのか・・・。
速レスさんくす!
早めにプロパイダ変えることにします・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 03:44:58 ID:5PxUeeeT0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 05:33:41 ID:5EwG2XCu0
vmware playerダウンロードしたら毎回ファイルが壊れてる
md5が毎回違う
どうすりゃいいの
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 05:39:30 ID:5PxUeeeT0
PC買い替えろw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 06:50:19 ID:r6rvt3ho0
>>277
ダウンロードツールを使ってみたら?
IEのキャッシュをRAMドライブに指定すると容量不足で壊れるが、違うかな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 08:08:38 ID:kcCjHVjN0
>>275
外部向けに鯖立てするならともかく、VMの為だけに複数グローバルIPを用意するなんざ、費用・IP数の両面で無駄遣いも甚だしい。
ルータなんて5000円もしないで売ってるんだから、普通はルータ導入を考えるだろ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:11:57 ID:GHiO6VUk0
NATでも接続できなくてルータ買った俺って
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:28:29 ID:qFIUYpms0
意味わかんね
NATは全くいじること無く接続できるんじゃ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 12:02:22 ID:eMpaE+6v0
NATにしてもVM側のIPアドレスが固定だと繋がらないんじゃ
DHCPにしないと俺の所は繋がらない
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 12:40:26 ID:/GE4agOf0
そんなわけない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:54:12 ID:/w9Zl3i30
VM用にIPアドレスを貰うことが出来ないもんでNATでやってて
外は良いんだけど、中の名前解決が出来なくて
今はlmhostsに記述してる

中もIP直打ちなら繋がる
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:16:12 ID:ENT16zpb0
VMware5.5 の最新グラフィックドライバってうpデートされてないよね?
DirectX9.0に対応してほしいんだが・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:22:28 ID:6K4MVFKI0
>>277
メモリに不良が出てるんじゃないの
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 10:27:02 ID:M0gIU/KM0
VMwareでMac(正規品、9とTiger)をVMインストールできませんか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 20:17:18 ID:2rfMGNnJ0
>>288
PC/AT互換機のハードを再現してるので無理
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:51:19 ID:ObBfRtsZ0
Virtual Mac ってないの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:35:46 ID:73g95W6j0
parallel desktopっつーのが でも無理っぽいね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:05:26 ID:ntjO/ENy0
>>290
PearPC - http://pearpc.sourceforge.net/
とかの全面的なエミュレータかな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:14:51 ID:9dCh/Ee20
>>288
つ SheepShaver for x86

ただし MacOSX は無理
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:22:13 ID:kLFmnMAS0
メンバーにhotmailが使えないのは既出?MSと仲が悪そうだ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 04:34:21 ID:gNomPdKVO
VMware Server (Win版)

『Connect to Host』を押すとテキストエリアが3つあるウィンドウが出てくるのですが、何を入力したらいいのかわからないので、『Connect to Host』を押すとラジオボタンが2つあるウィンドウでローカルホストに簡単に入りたいのですが、どうやったらいいのかな、かな?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 08:36:44 ID:zJQiAszy0
>>288
仮想ではなくスレチになるが参考
http://wiki.osx86project.org/wiki/index.php/Main_Page
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 15:17:27 ID:lQMs7OkT0
VMware Workstation 6   $189.00
VMware Fusion 1.0     $39.99
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:12:22 ID:uU3LvNKa0
えーと、ホストXPpro+SP2/RAM1.5GBにVMware Player2.0を入れました。
メモリ512MB割り当て、仮想ディスクのサイズは5GBにしてUbuntu7.04入れてそれなりに快調なんですが、
UbuntuのディレクトリをSAMBAでホストのWindows側に公開してみたところ、ホストからUbuntuの共有ディレクトリへの
アクセスが異常に遅いです。
具体的にいうと、ホスト側でファイルを操作して、共有ディレクトリからホストのローカルディスクにファイルをコピー
すると、大体0.7MB/s(5Mbps)位しか出ません。
外からゲストOSを見たいときがあるので、ネットワークはブリッジ接続にしているのですが、これが原因でしょうか。
原因だとすれば、なんとか解決方法があるものでしょうか。
よろしくお願いします。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:56:02 ID:XEtHOOBZ0
ない。
もともともゲストIOも仮想ネットワークもリアルに比べればはるかに遅い。
まして、同じハードディスク上でのコピーさらに遅くなって当たり前。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:15:08 ID:uU3LvNKa0
>>299
即レスありがとうございます。
HDDは物理的には別なのですが、仮想ネットワークが重いんですね。
VMwareで鯖とかはやはり無謀なのか。
ありがとうございました。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:26:20 ID:L9AxHirK0
VMIがきちんと動くようになれば、LinuxゲストでI/O周りの高速化は十二分に
可能なはずなんだけど、現状はVMI enableにしたらかえって遅くなっちゃうからなぁ。

Workstation 6.5 or 7待ちかな…
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:34:50 ID:vEdF2vcA0
パラレルズの方がはやいんじゃない?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 06:55:10 ID:vJh2B57k0
288す。

>>289さま
>>290さま
>>291さま
>>293さま
>>296さま

ありがとうございました。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:50:28 ID:Yw/yHCBG0
つーか、SAMBAの設定間違ってね?
305298=300:2007/06/13(水) 12:09:01 ID:uU3LvNKa0
>>304
すみません、おっしゃるとおりでした。
/etc/init.d/samba/smb.confを慌ててチェックしたところ、
socket options = TCP_NOBODY
となっていたので、以下のように修正しました。
socket options = TCP_NOBODY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192

・・・見違えるほど速くなりました。VMwareの問題じゃなかったですね。
お恥ずかしい。

>>299,301,302の方もアドバイスありがとうございました。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 17:11:41 ID:DlM3vHEP0
すみません、ちょっと教えてください。

vmwareシリーズでWindowsをゲストOSとしたとき、モニター数を2枚
以上に設定できるものはありますか?

VMX Builderとplayer2.0を使っていまして、VMX Builderのディスプレイの
設定項目に「Number of Monitors」とそれらしいものがあるのですが、
ここを変更しても効果はないようです。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 17:16:19 ID:6xn1/Uom0
>>306
VMware Workstation 6.0
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 18:13:03 ID:DlM3vHEP0
>>307
ありがとうございます。
とりあえず評価版試してみます。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:46:31 ID:PPRENWkJ0
ホストWinXP Pro SP2にVMware Serverを入れると最新版問わずホストをシャットダウンする際に「シャットダウンしています」
のところから進まなくなってしまいます。
UPHCleanのパッチを当ててもだめなんですが解決方法があったら教えてください。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:43:48 ID:Iz2FqKXB0
>309
まずはハードディスクが壊れてないか、確認してみよう。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:52:08 ID:6URCd3gk0
>>310
HDDは問題ありません
環境はHDDやマザーボードも含めていろいろと変えていますがどれも同じ結果なんです
結局似たような環境を作ってしまうので何かのサービスがバッティングしてる可能性はあるんでしょうが・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 04:18:07 ID:DtTKb60qO
WinXPでVMwareを使いたいんですが、スペックはどのくらいがいいのですか?また、どれに一番負荷がかかりますか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:18:18 ID:Iz2FqKXB0
USBに接続してある奴、全部抜いてShutDownしてみよう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:20:48 ID:CCvQf6Lk0
うちではSkype入れてるとき同じ症状になったよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:06:52 ID:03oJR9rt0
>>309

うちは、VMware ServerとPlayerを交互にインストール/アンインストールを何回かやったら、
シャットダウンに異常に時間がかかるようになったな。それでも、数分待てばシャットダウン
されるけどね。

うちの仮想マシンはすべてネットワーク接続がBridgedだから、VMwareのDHCPとNATのサービスを
止めたら、大抵はすぐにシャットダウンされるようになったよ。それでも、何回かに1回は、
しばらく待たないとシャットダウンされないな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:19:32 ID:NBMJzCSh0
>>315
つ OSの再インストール
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:30:16 ID:YQjiZo3y0
まぁPentium4以降 メモリ512MBもあれば
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:27:32 ID:GDgnCZve0
>>312
CPUはさほどでもないけど、メモリはあればある程いい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:13:45 ID:c3QDWsZt0
GPU仮想ってどうなったの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:19:56 ID:QBUzkY0B0
GPU側のサポートが必要って事で、先送りになってた気がする。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:41:19 ID:oDDBqzaV0
>>315
試してみます
ありがとう
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 02:13:38 ID:tfZSQp+y0
>>319
IntelのVT-dとPCI-SIGのIOV待ち。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:24:18 ID:QBUzkY0B0
Intelのは誰も待ってないから。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:10:55 ID:c3QDWsZt0
ホストXPゲスト2k/XPとかでもいいの?Vista絡まなくても
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:39:15 ID:MZzdpdTj0
VMwareが強制終了で落ちてから「仮想マシンを開けませんでした。ディクショナリーに問題あります」
というエラーが出てvmxファイルがオープンできなくなりました
これをどうにかして開く方法はありますでしょうか
対応策を知っている方がいたら助言お願いいたします
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:29:31 ID:LGYO5RWYO
vmx は壊れてるのか?壊れてないのか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 03:47:48 ID:pG8rtjfI0
ゲストが起動しなくなった時の経験:
スナップショットファイルとか仮想メモリのファイルとか
起動時に作られる 〜.lck 等のファイルをごっそり消して、
ゲスト作成時に作られたファイルだけ残したら起動したことがある。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:15:50 ID:F3+0sAFP0
ゲスト側のOSにデュアルCPU使わせる事って出来ないの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:39:49 ID:wcTuXiZG0
>>328
Workstation 5.5ぐらいからできるだろ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:42:14 ID:q8xORB4c0
>328
鯖でもできたような
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:45:45 ID:F3+0sAFP0
vmware-serverでどうやるのか教えてほしいっす。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:56:13 ID:q8xORB4c0
>331
メモリサイズとか設定する一覧にCPUも載ってるじゃん
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:46:18 ID:F3+0sAFP0
>>332
それはどっちのコアを使うか割り当てるだけで両方使う事はできねっす。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:46:48 ID:BNWu1Hwb0
VMware Server on XP で動かしてた Windows XP ゲストを
VMware workstation 6 で動かしたら、ありえないくらい快適になったんだけど
この速度差は何なんだろう。

VMware workstation 6 は AMD-V に対応してるんだっけ?
とにかく server なんかには戻れない!!
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:10:57 ID:mRoTKC+r0
>>334
vmware serverがあり得ないぐらい遅いだけです。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:20:58 ID:BNWu1Hwb0
>>335
そうなんですか!すげー衝撃!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:31:17 ID:6QHNmMBBO
まぢ?遅い?負荷が無駄にかかるってこと?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:47:46 ID:mRoTKC+r0
オススメの運用方法は、
serverインストール→仮想マシンを作る→serverアンインストール→playerインストール→あそぶ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:25:13 ID:5mBJrA4V0
QEMUでディスクイメージ作って、VMXビルダーで仮想マシン構築すればserverなんかいらん。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:39:43 ID:czys2iVN0
だから何度も書いてるようにWorkstationの体験版1本で良いんだって。
シリアル入れなくてもイメージの作成と編集とスナップショットの操作はできる。
起動にだけおまけのPlayerを使う。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:58:12 ID:lvmIsUee0
>>339
仮想ディスクイメージを作るときはvmware-vdiskmanager を使えよ。
QEMUで作られるvmdkはバージョンが古すぎる。
vmware-vdiskmanagerの方が安心な上、多機能だ。

vmware server は、フリーのvmware-diskmanager を入手するために必要なんだよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:05:24 ID:5mBJrA4V0
>>341
ごめん、ちょっと気になったから質問。
vmdkのバージョンが低いとなんか困ったことがあるの?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:31:35 ID:lvmIsUee0
>>342
vmxファイル内の記述で言えば、 virtualHW.version となるわけだが、
最新の config.version との整合性が取れてるかは疑問。

"host does not support the virtual hardware version of the virtual machine"
なんていうエラーもまれに発生するらしい。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:06:27 ID:BNWu1Hwb0
>>337
> まぢ?遅い?負荷が無駄にかかるってこと?

です。
VMware server だと、ホントに CPU 食いまくって遅い。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:24:16 ID:haFB+eCV0
>>344 なことはない。
Serverは、画面系が遅いだけで、マシンとして遅いわけじゃない。
console で使うと重いので、リモートデスクトップで使うが吉。
この説明で判らん椰子は、素直にPlayerかWorkstationを使うベシ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:42:11 ID:HaXXPFUd0
つかServerって色んなOSをX抜きで起動しておいてリモート扱いでテストしまくる用途を想定してるんでないの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:07:31 ID:F3+0sAFP0
328だけどvmx書き直してゲストでデュアルCPUになりますた。


でも1CPUを仮想で2つにしてるだけっぽい・・・・orz
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:35:22 ID:tVbK6HU10
あ、でも完璧にGPUエミュれるならホストはVistaでも別にいいのね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 01:51:29 ID:/UNEq4/C0
過去スレに既出の話だけど、
VMwareServerが重い理由の一つ、デフォで .vmem が有効になっている為ディスクI/Oが激しい。

個々の .vmx か C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\VMware\
VMware Server\config.iniに下記を記述
mainMem.useNamedFile = "FALSE"

もひとつ、ゲストのAdvancedオプションでdisable memory page timing にチェック

これでディスクI/O が軽減され動作も軽くなるけど、物理メモリを充分に搭載してないと意味がない。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 06:23:26 ID:ejCf8pI50
workstation で vmem 有効でも、server で >>349 をやった環境の
半分の負荷しかかからないんだなぁ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 10:32:04 ID:gr1w7wPm0
>>350
そうなんだ。 貴重な情報をどうもありがとうございます。
VMware Server でサーバ数台を統合しようとしているけど危ないですかね?
ESX Server は高いのと、ハードウェアを選ぶような感じなので、ちょっと手が出せないです。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 10:43:33 ID:4CZtW1cg0
>>351
ゲストをWindowsとかコテコテのXとか使わなければ大丈夫だと思うよ。
UI以外の処理能力はあんま変わらんみたいだし。メモリ沢山積んで
"ジャブジャブ使えモード"にしとけばいけると個人的には思うっす。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:13:54 ID:2GzV+Fy50
>>352

ゲストがLinuxなら、X動かさずにVNCで表示するっていう手もある。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:34:02 ID:/UNEq4/C0
>>353
> X動かさずにVNCで表示するっていう手もある。
X要らないならssh。

VMware Remote Console自体VNCプロトコル使ってるのになんでまた重い事を?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:58:04 ID:4CZtW1cg0
>X要らないならssh。
いあ、そこは敢えて仮想シリアルコンソールでw

俺は試してないけど多分一番軽くて楽だと思うっぽ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:03:24 ID:ejCf8pI50
仕事で使うなら、workstation の評価版と、server の無料版でベンチ採ってみればいいんじゃね?
2ch の情報で意思決定するなんてリスクありすぎますよ。
357353:2007/06/18(月) 13:35:09 ID:2GzV+Fy50
>>354

でもさ、>>334からの流れってのは、Serverと同一物理マシンでConsoleを動かして
GUIを表示すると遅いって話だろ。

なら、VNCを選択肢の1つに入れてもいいんじゃね。

サーバマシンにGUIは不要、ってのには同意するけどね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:06:10 ID:a1pTp8L60
>>346
全然違う。

>>351
>VMware Server でサーバ数台を統合しようとしているけど危ないですかね?
そういう使い方をするエディションなんで全く問題ない。

>>356
Workstationは鯖不可。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:09:38 ID:CoBqIdoH0
WS鯖不可って何故?使ってるけど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:46:44 ID:0POBd3Wl0
>>351
ネットのパフォーマンスだけは注意。VMwareって不必要なパケットを流すから。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:49:27 ID:88JwyWde0
>>359
鯖用途はライセンス的にNGって事でしょ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:18:46 ID:rS3WoHC00
>360
>ネットのパフォーマンスだけは注意。VMwareって不必要なパケットを流すから。

それって、VMware consoleの通信のこと?ネットワーク
経由でVMware Console接続してたら2Mbpsくらい
通信していて、あわてて、作業後、切断したけど。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:01:29 ID:/UNEq4/C0
>ネットのパフォーマンス

本気でESXでサーバ稼働させてる所は
物理NICをゲストの数+Console用+リモートバックアップ用+VMotion用
ってくらい差して用途別に分散してる。

VMwareServerを軽くするもう一つにWebUIをインストールしない手もある。
こうすると只のヘッドレスWorkstationなんだけど、ウィンドウを閉じておけるのは便利。
ローカルでConsole使っていてもネットワーク経由してるんだから描画は思いよね。

Workstation6 のヘッドレスには期待してる。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:03:51 ID:3H0kXz1V0
> こうすると只のヘッドレスWorkstationなんだけど、ウィンドウを閉じておけるのは便利。

server と Workstation を同一のものとして扱うな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 17:48:14 ID:waYaswMk0
player2.0でデュアルCPU使えるようになったけどゲストが死にまくるな・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:37:18 ID:FSTGG5AT0
>>364
日本語でよろしく。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:22:09 ID:WyWi2hjS0
6.0をserialを探しているのですがヒットしません。
サイトを教えて下さい
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:47:04 ID:XtlWF+K+0
公式
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:52:46 ID:2lkkovam0
6.0の日本語版はいつでるんだ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 02:02:00 ID:SD0rx4sb0
もうそろそろ出るんじゃないのか? それともまだでないのか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 02:08:58 ID:JFEi7Vn60
はじめてVMware K.K.のセミナーに行ってみた。
一方的にプレゼンをして質疑応答の時間を設けないスタイルが新鮮だった。

下のフロアではJavaの何かをやってたらしくORACLEのロゴの入った袋を
持った連中がイパーイ居て会場間違えたかと思ったよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 03:31:34 ID:QJ8nFvEM0
対話を拒否とはかなりのDQNだな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 07:51:38 ID:dOKYwhLB0
IT系のセミナーはゼミナールとは別物だ。
セミナーじゃなくてプロモーションと呼ぶべきだな。

客にとってはノベルティグッズの配布会。
何と呼ぼうが実態は変わらんよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 11:26:27 ID:SD0rx4sb0
かわらんのなら、せめて実態にあった名称にして欲しいよな。
しかし、そろそろ出ないと駄目だろ。7月になっちまうぞ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 13:52:36 ID:zoROudCY0
serverでイメージ作成してplayer2で起動
良くない事かな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:01:54 ID:t/zRPyAT0
Workstationで作れば?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 16:24:25 ID:/IR9zjE/0
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:57:59 ID:6JkDtiVc0
期限切れのworkstationでもスナップショット扱えるのか。
いいこと聞いた。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:13:13 ID:f/TkHAWn0
>>378
出来ないのは自分だけっすか・・・。
('A`)
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:58:24 ID:T6sulKkg0
英語版VMware6.0で、ACE Option Packつけたんだけど、
ホストOSが日本語(WinXP)だと、ACEのClient動かないんだね。

「日本語はサポートしていないので動きません」って怒られた。
Playerは動くし、ACEのパッケージは作成できるのに意味ないじゃん。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 11:51:20 ID:TcdlMtz80

VMware Player機能削りすぎ。
今日はじめてインスコしてびびったわ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 14:01:42 ID:+aM14YBO0
>>379
最新版だとできないのかと思って今試してみたけど、普通にできたよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:15:31 ID:A5+RqmRW0
>>382
期限切れだって( ゚Д゚)ゴルァ!!
で終わり。

まぁ、Webでディスクイメージ拾えば
Playerで起動は出来るから良いけど。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:38:05 ID:TyS/WMcM0
VMX BuilderとPlayerで使うのは御法度?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:51:30 ID:GRIQMQT+0
Vmware 5.5.4 インスコしたら途中で固まった。
タスク終了して再度インスコしようとしたら、既にインストール済みのものがあるのでアンインストールしてくださいとでて
二度とインストールできなくなったw

フォルダやレジストリとかVmware関連を削除しても復旧せず。諦めた・・・orz
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:18:30 ID:Vxsr3KeW0
>>383
イメージの作成さえできない?
>>384
普通はWKSとおまけのPlayerで体験版で全部賄えるんだけど。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 06:05:03 ID:SwedUgJg0
直接マウントできるイメージの種類増えないかな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:36:43 ID:fj3TWzjN0
>>386
うん。
workstationの起動は出来るんだけど。
当方の環境が何か腐ってるんじゃないかと疑っております。
4.5.2-8848での話なので
最新版で再挑戦しようと思ってますが。

買っちゃえば良いだけなんですけどね。
値段が・・・。(;´∀`)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:27:35 ID:RsDmG1nf0
>>388
>>340をよく読め。試用版のシリアルを「入れたら」期限切れになるんだら。
入れなきゃずっと使えるはず
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:47:30 ID:SaWe961O0
つ keygen
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:56:01 ID:ZrRLmB8o0
>>389
その通りですた。
_| ̄|○
>>390
それはちょっと・・・。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:18:59 ID:kfMjLZOg0
5や6なら体験尻入れても大丈夫だったように思う。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 08:40:06 ID:eCQd+W010
ISPがぷららで、フレッツ接続ツールを起動してネット接続しています。
そのせいか、VMware playerのBrowser Applianceの初期状態だと、ネットに繋がりません。
Browser Applianceをどのように設定すればネットに繋がるようになるのでしょうか。
教えてください。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:00:06 ID:AiQAMm/a0
ルータを購入する
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:05:28 ID:n57eM/oX0
>>389
>>340
体験版入れてPlayerいれようとしたら、他のVMware製品がすでにインスコ済みって怒られるんだけど...
その逆も一緒なんすけど、Versionが関係ある?

Workstation:5.5.3
Player:2.0.0
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:45:16 ID:WaqIK/4T0
>>395
WKSの体験版を入れると、自動的におまけのplayerもインストールされる。
スタートメニューをみなされ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 11:11:19 ID://aCr78w0
VMware Server をlinuxに入れて、Windowsコンソールから接続、 仮想マシンを立ち上げたままコンソール切断、また後でその 仮想マシンにコンソールから再接続って可能ですか? 要はサーバーソフトを仮想マシン上で走らせて、常時起動した状態 にしておきたいんですが。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 11:12:02 ID://aCr78w0
すみません。rep2からカキコしたら改行されなかったorz

399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:21:27 ID:VQ+sJKrb0
できるんじゃね?
400395:2007/06/25(月) 22:10:50 ID:n57eM/oX0
>>396
そうなんですか!もっかいインスコしてみます。
レスありがとうございました!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:36:39 ID:7sR5bwaj0
> 要はサーバーソフトを仮想マシン上で走らせて、常時起動した状態 にしておきたいんですが。

そこがサーバシリーズの売りなのに。
釣りとしか思えない質問する前に機能解説読んだ方がいんじゃね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:18:35 ID:ZBCg0ChR0
VMware Serverがどういうものか分かってない振りをした釣りなのだろう
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 02:21:32 ID:BvIcAkCx0
つーか、早く日本語版出せよ。もう、7月になるぞ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 02:44:34 ID:fb+A4i2Q0
6.0へのフリーアップグレードが6/30までとか書いてあるから、月が変わったらリリース。

と期待してみる。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:18:28 ID:BvIcAkCx0
んじゃ、うまくいけば来週にもVISTAで使えるわけだ。
環境そろえとくかな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 05:00:35 ID:gySGD5Tv0
日本語版の必要なんかないだろ



ていうか英語から日本語に再インスコしたらなんかださくなった
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:44:41 ID:H0bWbv1r0
そんな難しい単語無いじゃん。中学生レベルだろ。

408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:00:38 ID:ese4r/Dp0
Win版なら、体験版を尻なしで使うと日本語表示。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:03:16 ID:BvIcAkCx0
仕方ねーじゃん。前日本語版買っちまってるんだし。アップデートで英語版には出来ねーんだよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 05:44:30 ID:2LUPP7nx0
>>230
AMDもまだ完全じゃない?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 06:06:45 ID:gmt5zOFW0
AMD-Vに対応したか?まだじゃなかったっけ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 06:52:09 ID:2LUPP7nx0
VMware対応してなかった
今以上の負荷って3Dゲームとエンコくらいだし買い換えは必要ないか
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:12:11 ID:3JwtethE0
>>410
AMDもコアRev毎にVMEnter/Exit(Trap)の速度上げてる。Rev.HコアからNPTがEnableにもなるし。
Intelと大体同じかな。Penrynでは遅いままだったVMExitのサイクルも短縮してTableまわりにもEPTを入れてくる予定だし。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:12:24 ID:9xFjabC00
>>413
おそらくその程度ではBTを使い続けることになる。

VTを使ったTrap & Emulate型の実装はトラップコスト×トラップ回数が問題となるのであって、
トラップ回数が不変ならもっともっとTrapコストが小さくならないとBTには匹敵しない。
あるいはTrapコストが十分小さくなったとしても必ずBTより遅くなるワークロードが存在する。

究極的に言えば、「BTとVTのどちらがよりよいのか」という問いは、
「実行時情報を使えるJITコンパイラと静的コンパイラのどちらがより性能が良いのか」
という問いとあまり変わらない。あるときはBTがよく、あるときはVTがよい。

だからVMwareはいつかBTとVTのハイブリッドVMMを用意してくるはずで、
そういうVMMが出てきてはじめてようやくBT以上に速いVT対応のVMMの登場、ということになる。
それまではVTは張子の虎。NPT/EPTは有用だけど。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:01:21 ID:js07zuVF0
ちょっとあげ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 07:40:18 ID:LsliYh4C0
VMIの高速化してくれ〜。現状じゃまるで意味なし。VMI enableにしたほうが
遅いっていったい…
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 08:02:45 ID:4cNLFbOf0
VMware-player-2.0.0を入れようとすると
VMware Workstation5.5を削除しろみたいなエラーが出るんだけど
Workstation5.5にplayer2の併用は無理?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:51:20 ID:3QEUYpj40
>>417
うぃ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:48:44 ID:4cNLFbOf0
そこを何とか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:58:45 ID:0KqWh6rO0
>>417
WorkstationでVM作ってWS削除して
Player2を入れてVM立ち上げて、そこにWSを入れるんだ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:43:17 ID:OXvaaTNc0
お前頭良いな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:44:08 ID:qVXoWaQv0
この前GLDirectというソフトをゲストOSに入れてやったら
OpenGLがまともに動くようになった。
下記のサイトから落とせる。
http://www.scitechsoft.com/products/product_download.html
http://www.scitechsoft.com/ftp/gld/
シリアル番号は↑のfree-gldirect-code.txtに書いてある。
ただ、Direct3D 8を利用して描画してるので
Direct3Dの有効化設定が必要。
一応ホスト:WinXPPro(VL版)、ゲスト:WinXPPro(VL版)で確認してる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:03:19 ID:Mu+OMTRw0
おーい、もう7月だよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:02:18 ID:lxLYlubI0
スナップショット保存する時の起動中VMのもたつきって
CPUで改善?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:08:53 ID:lxLYlubI0
あと高スペックPCの人ってゲームとかさせてる途中のサスペンドの復帰ってすぐ落ち着くの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 16:01:06 ID:FCKa1Q780
日本語でOK
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:11:58 ID:m+DIVLKf0
>>425
高性能じゃないけど15秒程度でなんとか。
Athlon64X2 3800+
メモリ3GB
VMXとVMDKが置いてあるHDDは
WDC WD2000JD-22HBB0
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:56:22 ID:lxLYlubI0
>>427
15秒て何やらしてる最中のサスペンドを復帰させたる時?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:04:05 ID:uNFwoeX50
PlayerにFedoraCoreをインストールして、そこでコンパイルとかしているんですけど
時折、コンパイルが一時停止になります。
よくみるとSAMBA経由でWindows側からエディタでオープンしている
ファイルなんです。
これって何が原因なのかわかる方おりましら解決策をご教授願います

ホスト:Windows XP SP2
ゲスト:Fedora Core 5 512MBを割り当て
Vmware Player 2.0を使用
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:04:13 ID:m+DIVLKf0
>>428
「提督の決断4」で海戦中とか
その他操作画面色々。
戦闘は途中で止められないので
(やり直しになる)重宝してます。

大した事じゃないですね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 08:12:15 ID:ZRBE7Ke+0
ちょい質問。
環境:WIN2K+SP4、Norton Internet Security2005

頻繁にDISKアクセスしてるんでタスクマネージャを見ると、
CCEVTMGR.EXE(ログビューア)とLSASS.EXE(not virus)の
CPU使用率が頻繁に14%〜30%になっていた。
VMware認証サービスを止めると収まったんだけど、これは
どういう事なのだろう?

432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:32:03 ID:Y6kRgUNk0
Dell PC付属のWinXPインストールCDを
ゲストOSにしようとしたらDellのPCじゃないと怒られる。
誰か助けて!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:34:19 ID:Qr+UOEGk0
>>432
あたり前だろ、このバカチンが!
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:35:04 ID:cDN8ywCW0
>>432
俺が助けてやる
Microsoftの正規版OSを使うんだ。これで万事解決

と釣られてみる
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:58:32 ID:kyekF3Jc0
>>430
参考になった
どうもありがと
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 01:06:33 ID:wixrlNw80
早く日本語版出せよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:57:16 ID:YhCvrL410
何かやる気ねぇなぁ。
本当に>>76 辺りなのかな。
もう英語版でいいや。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:57:43 ID:7r2N0ejL0
>>437
最初っから英語版で(・∀・)イイ!!だろ?
なんで日本語なんて必要あるの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:40:47 ID:nTDdG6tpO
>>438

今の英語版では、2バイトコードのファイルが、ホストからゲストに
ドラッグ&ドロップ出来ないバグがあるのだが
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:46:56 ID:wixrlNw80
>438
日本語 -> 英語ではアップデート価格で購入できないから。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:04:18 ID:4qFRJfRp0
>>439
つーかそれは日本語版とか関係ないじゃん。
英語版で修正されるのをまってそれを日本語化したやつが出るってだけだろ?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 15:44:32 ID:tosToJ7H0
d
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:24:21 ID:O0jzP0RE0
日本語版から英語版 6.0 へのアップグレードは出来たよ。
日本語版買いたかったのに間違っちゃった、助けて!
ってメールしたら日本語版発売までは対応できないんだって。
どうも今回はシリアル番号だけではきまらないくさい。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:18:48 ID:lnllxpQa0
>>439
2バイトコードのファイル名は大丈夫だよ。
できないのは2バイトコードのディレクトリ名が入ったとき。
なのでデスクトップ経由じゃなくエクスプローラで適当なフォルダにコピペすれば大丈夫。

ま、バグにはかわりないけどさ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:22:39 ID:lnllxpQa0
>>444
ゴメン、勘違いしてた。444は無かったことに…orz
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:33:29 ID:/rAqx7RH0
>443
アップグレード価格で購入できたの? 英語ページには日本語のシリアルは通らないって但し書きが書いてあったよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 03:57:22 ID:W7serTcM0
6でマウントできるCDimageの種類増えた?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 12:24:35 ID:vPl77H/o0
>>446
じゃあ俺が助け求めた後に
日本人てばかやなぁ・・とかいいながら
修正したんかな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 13:17:10 ID:jSej7NgX0
そっか…。
まあ、今月には出るだろうから、あと少しだな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 16:46:49 ID:wgVbwqd60
何を甘っちょろいことを言っているんだ。秋まで長いぞ。
ttp://fleche.networld.co.jp/eshop/EshopServlet?target=view&page=2&item=707
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 17:35:11 ID:zK+qDWhr0
パッケージとしての日本語版は秋頃の予定だが、
このライセンスを買って、本家からダウンロードしてきた
ソフトに突っ込めば日本語版として使えるよ。
でもマニュアルは英語のオンラインヘルプで我慢してね。
嫌なら秋まで待て。

ってことか。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:30:43 ID:vINx8TXE0
金を出して買いたいが
税金の支払いでアップアップだ。
ま〜、本当に困っていたらネットにも繋げないわけですが。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:02:07 ID:jSej7NgX0
納期に2週間程度、って、注文すれば18日には使えるようになるって事か?
なんでそんなに時間がかかるんだろ…。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 17:32:32 ID:g2kd6bOZ0
VMware の人は日本語版は7月中旬から末頃で調整中って言ってたけど
秋になったのかぁ
バイナリ共通ならそんなに時間はかからないと思うんだけどなぁ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:56:04 ID:I+B9iQz+0
vmss切りたい
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 22:45:36 ID:40BPMsqP0
てか日本語のパッチ作ろうかな?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 23:32:40 ID:K8EvGLeq0
英語版買って秋頃に日本語版が出たら
ランゲージファイルあたりを入れれば日本語化されたりするのだろうか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 08:04:59 ID:fn4+1EKr0
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 05:51:03 ID:Yos5NUdy0
Mounting UtilitiesとDAEMONの違いは?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 11:48:10 ID:rPF0qbqB0
機能名と固有名詞
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 11:07:38 ID:lo+I0gdh0
VMwareってwinnyのUSBのフォルダ指定するとき
USB接続のドライブエラーになるんだけど
何か対策ってある?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 11:14:47 ID:H4jRP1IQ0
nyしなきゃいいだろ。
OSもちゃんと買えよ、貧乏人がwww
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 11:58:06 ID:0vKcjpZUO
>>461
日本語でOk
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 12:04:20 ID:lo+I0gdh0
>>463
Ok
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:31:56 ID:zjR5e6Zb0
>>462
乞食乙
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:34:14 ID:Dcy3Amu10
Winny(笑)
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:11:35 ID:vjDHVPZX0
Intelに買収された?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:33:59 ID:iP+8FhQv0
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:43:46 ID:wAH/AqKc0
なにが起こるの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:45:03 ID:iP+8FhQv0
買い増し
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:48:40 ID:t8ZKgrY70
IBMが買うと思ってたが。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:28:41 ID:3JjDDry+0
シンクライアントってVMwareでやってんの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:34:47 ID:QsBMux/p0
VMware server でXP入れた後アップデートするとネットに繋がらなくなるけど
これって何?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:40:32 ID:NTZQ3zpA0
バスター
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:14:42 ID:rP/56TLA0
ガスター
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:23:42 ID:RpNfF+m/0
テン
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:45:24 ID:BEKn2bJc0
EMCがVMware手放すの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:50:03 ID:84cOIqHJ0
バスターってウィルスバスター?
入れてないよ
なんで?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:42:30 ID:84cOIqHJ0
仮想のXPを作ったんだけどそれのHDDの容量の変更ってどうやるの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 06:49:15 ID:y1vY39ux0
おーい
ホストXPPro ゲストXPProでウインドウズアップデートすると
ゲストがネットワーク接続できなくなるぞ〜

ゲストのarpがこわれてるような感じ
ゲートウェイが00-00-00-00-00-00 Invalidになるんだけど
うわーん
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 08:58:36 ID:EIpFBoDY0
>>479
vmware-vdiskmanagerでvmdkファイルの大きさを変えて、CDROMドライブに
KNOPPIXのCDROMかisoイメージを追加して、そこから起動して、QTPartedで
パーティションの容量を変更するで、できると思うが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 15:58:31 ID:Six6FvOl0
>480
おまえだけみたいだぞ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 16:23:52 ID:84cOIqHJ0
>>480
俺もなる
コントロールパネルのネットワーク接続すら開けなくなる
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 18:44:09 ID:Six6FvOl0
オレの環境も、ゲストホスト共にXPProだけど。問題は起きてないけど。
なにか条件があるのかね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 20:25:51 ID:4IG9NcwQ0
正規品か割れ物かの違い
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:52:36 ID:k3rglBO/0
VMwareでマウス・キーボード占有させる事ってできないの?
モニタ2つと
入力系統2セット繋いで
2つ同時に操作できないものかなー?って思ってるんだけど。

素直に2PCにしたほうが早い?

487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:07:19 ID:MMBvJESI0
そろそろ欲しいんだけど、どや具合はw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:24:21 ID:+y+GdJLv0
VMWare上のLinuxの時刻が遅れる問題は既知で、すでに解決策も提示されているとは思うんだけど、
VMWare-Toolsのホストとの時刻同期のチェックを入れる対策しかしてなくて、十数分に1回は同期されるから致命的にはならないけど、
時間がすっ飛ぶせいでcronが動かない…。

まるでキングクリムゾンに時間をすっ飛ばされて、その間の記憶がなくなっているような状態だ。

それはともかく、やっぱりカーネルいじらなきゃダメですか?怖いから同期させるだけしかしてないんですが…。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:30:41 ID:Q45UlEe90
>>488
おまいがcent4使ってて、特にしがらみなく5に出来るならそれで解決
バージョンを不用意に上げられないならカーネルいじらないとその状態が続く
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:07:19 ID:+y+GdJLv0
>>489
Ubuntuですから、ダメってことですね。
Cent 5に移行するかぁ…。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:37:04 ID:I9OCBdeL0
>>489
おれんところのCent5では、カーネルをいじらないと時刻が遅れるけど、
おまいのCent5ではカーネルをいじらなくてもいいんか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:29:15 ID:28SgDJ3X0
489じゃないけど
俺はCent5でカーネルいじらなくても普通に使えてる
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 13:51:09 ID:AkOrgtsnP
カーネルのコンフィグファイルの差分キボン
UbuntuとCentOS4でカーネルをリコンパイルして検証したい
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 15:58:00 ID:VNV74FJF0
うちのUbunts7もずれないけど?お呼びじゃない?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:36:15 ID:lXIlWv330
kernel の差じゃなくて、ホストの環境の環境だろ。常識的に考えて。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:40:52 ID:HYizd3e5O
みんな遅れるのか?
うちは進むんだが。

重たいもの動かしてるととくに。
WM を twm に代えたらぴったり合った。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:09:09 ID:rx5jvzo30
とりあえず時計に関してはこれを試しとけよ
ttp://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?cmd=displayKC&externalId=1420
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:30:34 ID:AYrKO7kV0
カーネルオプションやvmware-toolsを試したがイマイチで、
ntpdate以外の方法はないかと試したところ、仮想マシンのRTCは
ずれないので、hctosysをcronで1分ごとに実行することにしたよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 03:59:06 ID:XuiUOlN40
VMwareが出してる対策しても、あんま効かないんだよな…。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 08:26:41 ID:xZN3DWlI0
うちのCentos5はこれやったらずれなくなった(ntpで補正できるレベル)
vi /etc/grub.conf

default=0
timeout=5
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title CentOS (2.6.18-8.1.6.el5)
root (hd0,0)
- kernel /vmlinuz-2.6.18-8.1.6.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet
+ kernel /vmlinuz-2.6.18-8.1.6.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet nosmp noapic nolapic
initrd /initrd-2.6.18-8.1.6.el5.img
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:10:52 ID:saTUARoq0
Windows版Workstation5.5.x上でFedora7をゲストとして利用できている人っていますか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:17:22 ID:XuiUOlN40
>501
何か問題あったの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:21:42 ID:PwfguqJZ0
>>496
そうそう
1分間に8分ぐらい進んじゃうんだよな

Win on WinでもLinux on Winでもそうなった
仕方がないからホストでNTP鯖立ち上げて1分毎に同期をとるようにしたが
いまいちなんだよね

VMware InstallerでRepairしたら直るけど、そう長くは持たないんだよなぁ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:43:09 ID:gMgBiG7E0
>>503
CPUがマルチコアだとそうなることがあるようで、
俺の場合は2つのうち片方を使わない設定にしたら直ったよ。
.vmxに
processor1.use = "FALSE"
みたいなことを書いて。

参考になるかどうか分からんが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:04:36 ID:saTUARoq0
>>502
ゲスト上でインストールしても起動時に止まってしまうもので…
Player 2.0では動作するようなのでひょっとするとWorkstation 6.0にしないとダメなのかな?と。
でも、日本語版が出るのはいつのことやら…。
英語版を買っておいて後から金も手間もかけずに日本語版になるのならいいんだけど^^;
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:28:19 ID:Wp4iPXrk0
英語版でいいじゃん
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:33:47 ID:Lbcna7r20
VMware workstation使ってるんですが
ホストOSがネット接続出来ないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
ネットはすべてゲストOSでしようと思っています
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:35:50 ID:PkikQgDf0
firewallを入れて、VMWare関連以外の通信は全てブロックじゃ駄目なの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:41:42 ID:Lbcna7r20
要するにポートを全部ふさぐって方法ですか
それってPC重たくならないですかね?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:44:11 ID:PkikQgDf0
今時のPCなら、体感できるほど変わらないと思うけど

でもアップデートの関係もあるがら、ホスト側を完全遮断
しなければならないメリットが思いつかない
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:49:35 ID:Lbcna7r20
要するにホストOSのネットを完全に遮断して
しかもホストOS側にファイルを持ってこなければウィルスの心配も
乗っ取りの心配も皆無になるんじゃないかと思ったわけです
そうすればアップデートは一切必要が無い事になるのでホストOSはまっさらな状態でOKだと考えたわけです
だめでしょうか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:54:21 ID:PkikQgDf0
その用途だと、ホスト側のfirewall自体にも希にセキュリティホールが
発見されるので、私の内容では完璧ではないですね

ということで、ほかの識者の方、どうでしょ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:57:50 ID:tfSom9xl0
ホストOS側で外に向けて通信するアプリケーションやサービスを全て止めて
ファイアウォールでポートを塞げばそれほど気にならないような。
負荷はどのファイアウォールを使うかによるとは思うけど。
ただ、>>510氏の言うとおりアップデートはやっておいた方がいいでしょう。
(その時だけファイアウォールを止めてでも)

ちなみに、全部ゲストだけでやりたいという気持ちは分かります。
(違っているかもしれませんが)スナップショットが使えるのはかなり便利。
同じようにやってみたいなと思ってたりもします。

いっそ、ホストをLinux+WSにしてホスト側ではWindowsライセンス不要にしたいのですが、
USB接続のプリンタやスキャナ、カードリーダーなどを含めて
全てをゲスト上で支障無く使えるのかどうかも分からないので
結局、もしものための回避策としてホストもWindowsになってしまう… orz

まぁ、ゲストでVista使ってAeroも使いたいとなるとダメなんですけどね^^;
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:01:33 ID:tfSom9xl0
>>512
あぁ、ファイアウォールのセキュリティホールもあり得ますよね…
VI3のようにゲスト専用のLANカードとかを設定できればいいのでしょうけど、
↑こんなの個人じゃ使わないって ^^;
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:10:56 ID:Lbcna7r20
結局ホストもゲストも両方にファイヤーウォール、アンチウィルスを入れてたら
重くなって当然なわけでそれを解消しようと思ったんです
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:27:15 ID:Rh0d4Gl+0
ブリッジの場合はホスト側のTCP/I他プロトコルのバインドを全て外す
NATだと知らん
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:31:55 ID:gw6Wk0iz0
VMware Server を利用するのに、アカウント情報に会社名やら何やら個人情報が要りますよね。
個人利用する場合ってどうすりゃ良いんでしょうか?
ニートの方々とかどうしてます?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:51:51 ID:mi99TL4P0
会社名
neetって書いとけばいいだろ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:52:31 ID:Y1dvYJAP0
>>517
普通は無職って書くな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:56:23 ID:jmP269vk0
今北産業でも自宅警備保障でも
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:52:48 ID:l4ndIhxr0
>>513
とりあえずデュアルブートでLinux入れて、動作確認してみれ。
おそらく、無線LANアダプタとかのパワーが必要なのじゃなきゃ問題ないと思うけど。

一回Linux入れてしまうと、もうWinイラネになるかもしれんよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:58:45 ID:v/anATBs0
> 一回Linux入れてしまうと、もうWinイラネになるかもしれんよ。

今の時代にそんな人いるのかよ。w
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:16:48 ID:Lbcna7r20
UbuntuってLinuxはよく出来てるから使ってみるといいと思う
欲しいソフトは簡単にサーチしてインストール出来る機能もあるから
よっぽどの事でもない限りUbuntuで満足出来る
しかもGPU搭載ならBerylって言う3D-GUIも面白いしね
デスクトップがキューブ状になってスルスル回転する
よく出来てるよ
参考
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070320/265744/?ST=itc3&P=3
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:45:58 ID:mi99TL4P0
Beryl動かすまでがめんどい
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:51:22 ID:Lbcna7r20
アプリの追加と削除ってのがあってBerylって検索すると出てくるから
チェックして適用ってボタン押せばダウンロードしてインストールしてくれる
簡単だよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:02:03 ID:13BlXZV90
全角英数使うんじゃねー
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:13:11 ID:YyVA5WsI0
amd64だと死ぬ程めんどい
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:07:56 ID:pXdbix9t0
>>522
>>523
漏れも、ホスト専用に CentOS を入れて使ってたのだが、
今の gnome はよく出来てるんで、そのまま使おうかと思った位。
Firefoxはそのままだし、普通に使ってる分には、何も問題ない。
windowsの開発環境(VisualStudioとか)とか使ってて、どうしようもない
場合を除いて、linuxで充分じゃないか?と思った。

ちなみに、windowsとの、ファイル交換は、全然問題ない。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:25:42 ID:TCWOVA0H0
仮想マシンでなら確かに悪くはない。
良い練習になるし。
実機だと、ドライバの問題が出るけど
これはLinuxに責任を問えない部分が大だからなぁ。
(ベンダーのハードウェア仕様非公開等)
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:46:11 ID:x13UcDMr0
えー、Vista+VMWare Player+Qemuという環境でCentOS 5.0をインストールしました。
時計が進みまくっています(^^;
いろいろググって↓を見つけました
http://pooh.gr.jp/item-2249.html
「起動時のオプションにclock=pit nosmp noapic nolapicをつければいい」
という話でしたが、これでもダメです。やはりカーネルの再構築しか方法がないのでしょうか?
ちなみに(リアル側の)機種は↓です
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv6205/specs/amd_turion_64_x2_tl-52_model.html

……CentOSスレも見ている方、あちらではお世話になりました(^^;

一応、とりあえずということで、現在は↓で応急処置をしています。
http://qdobu.or.tp/2007/06/vmwarecentos.html

531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:20:38 ID:wYoNqXMY0
vmware serverで仮想NICを二枚にしたいのですが、どうしたらよいのですか?

デフォルトだとNATかhost-onlyかブリッジのNIC一枚しか選べませんよね?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:58:00 ID:h1VKFl180
>>531
vmxファイル開いて下の2行を付け加えろ。

ethernet1.present = "true"
ethernet1.connectionType = "bridge"
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 11:21:11 ID:Cn/O/Xno0
USBメモリに仮想マシンのイメージを作って、ポータブル環境出来たと喜んでたのも束の間、アホなことしちまった
それまではplayer1.04だったのに、2.0にアップデートして、折角だからとvmxイジって仮想マシンにUSBホストアダプタ追加した。
起動してUSBアダプタが認識され、ドライバがインストールされたと思って喜んで、考えなしにUSBメモリを認識させたら…
ホストOSからそのUSBメモリが取り外されたことになり、VMwareが仮想環境を見うしなって異常終了、USBメモリ内のディスクイメージも破損。
ここ2日で費やした時間が…アホすぎる…
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 11:31:04 ID:5Ici2lAt0
メモリの寿命くるのはやそうだな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 11:33:58 ID:TxEIYG3j0
HDDよりましだと思う
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 13:22:14 ID:Cn/O/Xno0
>>534
まあ、寿命は早くなるかもね…
でも、きちんと作ればオヌヌメよ。4GBあれば、結構モダーンなOSも入るし。
メインはLinux(今はUbuntu)で、普段は困ってないけど、Windowsも飼っておけば
GYAOも見れるし、Windowsでしか動かないちょっとしたアプリケーションも動いて
便利。Wineでも良いんだけど、微妙に不安定な時があるからね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 17:05:35 ID:N7ySOAv70
>>450でアップグレードライセンスを購入した。
本気で二週間かかるのな。
宅配便で来たから、もしやパッケージ同梱かと思ったが、ライセンスの書類だけだった。

送られてきたシリアルを突っ込むと、メニューなどの表示が英語に変わった。

> (ご注意)
>  ・日本語版/英語版共通、言語はホストOSによって自動選択となります(日本語版提供は2007年秋頃リリース予定)。

ってのは、日本語版が出てからの話なのかな。
まぁいいけど。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:55:46 ID:d9uldyDn0
自動でスナップショットして
自動枠を3分毎に置き換えてくってできる?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:08:46 ID:C/I57c9n0
自分で試せよ、カス
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:18:42 ID:d9uldyDn0
この俺に指図だと・・
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 20:52:23 ID:Mqgfb9T60
あー、そうだ。しぬほど指図だ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:22:20 ID:bx2BaGbR0
VMWarePlaye2.0について質問です。
ホストUbuntu7.04でWindows2000ProをゲストOSにしてます。VMwareToolsはインストールしてます。
glxinfoによれば、direct renderingはyesになっていて、DRIも有効です。

win2000.vmxを編集して、
svga.vramSize = "67108864"
mks.enable3d = "TRUE"
vmmouse.present = "FALSE"
にしてみたんですが、仮想マシン起動時に「Failed to construct 3-D rendering backend. 」と
言われて起動に失敗します。なにかアドバイスはありますか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:24:08 ID:7oxyC2W90
何処でこけているかはログ見ないと判らないんじゃねぇ?
グラボやドライバ次第だし
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:59:49 ID:bx2BaGbR0
>>543
ありがとうございます。
VGAはintelGMA950、Ubuntu7.04で制限つきドライバを使用しています。
エラーのでる当該箇所については、VMware.logを抜粋してみます。

Jul 19 22:52:29.981: mks| GLPrimaryInit3D, thread mks
Jul 19 22:52:29.982: mks| GLPrimaryHostConnect thread mks
Jul 19 22:52:30.118: mks| VMGL_UpdateConnection: Updating extension strings for new connection.
Jul 19 22:52:30.124: mks| Supported OpenGL Extensions:
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:01:10 ID:bx2BaGbR0
(続き)
Jul 19 22:52:30.124: mks| GL_ARB_depth_texture GL_ARB_fragment_program GL_ARB_imaging GL_ARB_multisample GL_ARB_multitexture
GL_ARB_point_parameters GL_ARB_shadow GL_ARB_texture_border_clamp GL_ARB_texture_compression GL_ARB_texture_cube_map GL_ARB_texture_env_add
GL_ARB_texture_env_combine GL_ARB_texture_env_crossbar GL_ARB_texture_env_dot3 GL_ARB_texture_mirrored_repeat GL_ARB_texture_rectangle
GL_ARB_transpose_matrix GL_ARB_vertex_buffer_object GL_ARB_vertex_program GL_ARB_window_pos GL_EXT_abgr GL_EXT_bgra GL_EXT_blend_color
GL_EXT_blend_equation_separate GL_EXT_blend_func_separate GL_EXT_blend_minmax GL_EXT_blend_subtract GL_EXT_clip_volume_hint GL_EXT_cull_vertex
GL_EXT_compiled_vertex_array GL_EXT_convolution GL_EXT_copy_texture GL_EXT_draw_range_elements GL_EXT_fog_coord GL_EXT_histogram GL_EXT_multi_draw_arrays
GL_EXT_packed_pixels GL_EXT_point_parameters GL_EXT_polygon_offset GL_EXT_rescale_normal GL_EXT_secondary_color GL_EXT_separate_specular_color
GL_EXT_shadow_funcs GL_EXT_stencil_wrap GL_EXT_subtexture GL_EXT_texture GL_EXT_texture3D GL_EXT_texture_edge_clamp GL_EXT_texture_env_add
GL_EXT_texture_env_combine GL_EXT_texture_env_dot3 GL_EXT_texture_filter_anisotropic GL_EXT_texture_lod_bias GL_EXT_texture_object GL_EXT_texture_rectangle
GL_EXT_vertex_array GL_3DFX_texture_compression_FXT1 GL_APPLE_client_storage GL_APPLE_packed_pixels GL_ATI_blend_equation_separate GL_IBM_rasterpos_clip
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:01:44 ID:bx2BaGbR0
(続き)
GL_IBM_texture_mirrored_repeat GL_INGR_blend_func_separate GL_MESA_pack_invert GL_MESA_ycbcr_texture GL_MESA_window_pos GL_NV_blend_square GL_NV_light_max_exponent
GL_NV_texture_rectangle GL_NV_texgen_reflection GL_NV_vertex_program GL_NV_vertex_program1_1 GL_OES_read_format GL_SGI_color_matrix GL_SGI_color_table
GL_SGIS_generate_mipmap GL_SGIS_texture_border_clamp GL_SGIS_texture_edge_clamp GL_SGIS_texture_lod GL_SGIX_depth_texture GL_SUN_multi_draw_arrays
GLX_ARB_get_proc_address GLX_ARB_multisample GLX_EXT_import_context GLX_EXT_visual_info GLX_EXT_visual_rating GLX_MESA_allocate_memory GLX_MESA_copy_sub_buffer
GLX_MESA_swap_control GLX_MESA_swap_frame_usage GLX_OML_swap_method GLX_SGI_make_current_read GLX_SGI_swap_control GLX_SGI_video_sync GLX_SGIS_multisample
GLX_SGIX_fbconfig GLX_SGIX_visual_select_group(ほんとは一行)
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:02:15 ID:7oxyC2W90
いや、その先でエラーでしょ?

ノート(GMA945)ではドライバいじっても駄目だったし
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:02:16 ID:bx2BaGbR0
Jul 19 22:52:30.124: mks| Current OpenGL Version: 1.3 Mesa 6.5.2 major: 1, minor: 3, release: 0
Jul 19 22:52:30.125: mks| GLUtil_InstallExtensionLists: Missing extension GL_ARB_shader_objects
Jul 19 22:52:30.125: mks| GLUtil_InstallExtensionLists: Missing extension GL_ARB_vertex_shader
Jul 19 22:52:30.125: mks| GLUtil_InstallExtensionLists: Missing required extension GL_EXT_texture_compression_s3tc
Jul 19 22:52:30.125: mks| GLUtil_InstallExtensionLists: Missing extension GL_NV_texture_shader
Jul 19 22:52:30.125: mks| GLUtil_InstallExtensionLists: Missing required extension GL_EXT_framebuffer_object
Jul 19 22:52:30.128: mks| Finish HostDisconnect: thread mks
Jul 19 22:52:30.128: mks| Msg_Post: Warning
Jul 19 22:52:30.128: mks| [msg.glBackend.initFailed] Failed to construct OpenGL rendering backend. The 3-D features of the display card will be disabled.----------------------------------------
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:04:13 ID:bx2BaGbR0
>>547
ということはGMA950だったら動かないってことでしょうかね?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:09:50 ID:7oxyC2W90
ごめん、読み落としました、そもそもVM自体が動作しないって事ね。
(DirectDrawは動くけどDirect3Dが駄目という件と勘違い)

私の場合、ホストがXpでゲストが2kなので、Linuixの場合は
詳細はよくわからないです。

判る人、回答よろしくお願いします
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:09:57 ID:ErYt2cqq0
VMWare Serverで同時に走らせるVMの数を制限できる?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:15:30 ID:bx2BaGbR0
>>550
いえいえ、どうもです。
Windowsがホストなら、その辺はまだ楽そうですね…。Linuxをホストにしてるひと居ませんかね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:45:41 ID:vPk8aF3p0
Jul 19 22:52:30.125: mks| GLUtil_InstallExtensionLists: Missing required extension GL_EXT_framebuffer_object

必要なextensionが無いってさ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:39:01 ID:6cvayCQk0
>>553
どうもです。色々とググって自分なりに調べてみましたが、どうやらi810のドライバでは
「GL_EXT_framebuffer_object」はサポートされてないようです。

openSuseのxglトラブルシューティングのページですが
http://en.opensuse.org/Xgl_Troubleshooting

「Intel / open source driver "i810"
* Driver has neither pBuffer nor FBO support.
When using a composite manager all windows are rendered in software and only compositing is hardware accelerated.
Astonishingly, this works well enough for most use cases.
FBO support is supposed to be added to the driver in the near future. 」

だそうで…。
つまり、現時点ではドライバが更新されない限りは、GMA810/915/950などのintel内蔵VGAでは
Linux上のVMwareでDirect3Dは動かない、というのがFAのようですね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 16:25:48 ID:ihhFtEgJ0
Pentium4→AthlonX2
とパソコン変えた場合ゲストのインストールしなおした方がいい?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 16:59:48 ID:zTEEhoL90
すればいいじゃん
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:02:24 ID:apKqPXnl0
>>555
オレはそのパターンだったが、再インスコせずに動いたよ。
Pen4-2.6G -> AthlonX2 4000+
558名無しさん@お腹い:2007/07/20(金) 17:06:27 ID:ihhFtEgJ0
>>557
どうもありがとこのままいくわ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:29:59 ID:O4gSLCgL0
というか、VMWare Workstation用に作成したUbuntuのVMを、
MacBook上のVMWare Fusionで動かしても全く問題は生じてない(外付けHDDで持ち運んで使用中)。

Virtual Machineのメリットの1つでしょ、環境非依存性は。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:25:40 ID:HqQi0Fcv0
VMWareの場合CPUは例外。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:19:31 ID:9NNNJFis0
======================================================================
待望のVMware Workstation 6 for Windows 日本語版のベータ版提供開始!!
      新機能満載、Windows Vistaを正式にサポートした
       VMware Workstation 6 for Windows 日本語版を
           是非この機会にお試しください。
======================================================================
■■■VMware Workstation 6 for Windows 日本語版の新機能■■■
 ・Windows Vistaのサポート
   ホストOS/ゲストOS両方サポート!
 ・マルチモニタに対応
   複数のモニタに表示可能!
 ・USB2.0デバイスのサポート
   iPodや高速ストレージデバイスも利用可能!
 ・仮想マシンの記録/再生
   仮想マシンの動作を常時記録し、好きな時に戻る事が可能!
 ・総合仮想デバッガ
   Visual StudioとEclipseとの統合機能を実現!
 ・ACEオーサリング機能
   VMware ACEと連携し、セキュアPCの作成可能に!

◆◇◆ベータ版の取得方法◆◇◆
ベータ版のダウンロードページでアンケートにお答えいただき、ご登録いただ
きますと製品のシリアルキーが提供されベータ版がダウンロードできます。

ベータ版のダウンロードはこちらから
⇒ http://www.vmware.com/ja/beta/ws/

日本語版ドキュメントはこちら
⇒ http://www.vmware.com//ja/support/pubs/ws_pubs.html
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:30:03 ID:9NNNJFis0
日本語版は 6.0.1 でリリースか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:01:03 ID:V6tzfwRU0
>>561
やっぱりデバッグモードなの?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:03:39 ID:kK7EmKG10
かなり前から6を日本語で使ってるがこれはなんなんだ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:12:13 ID:YsvbK8iF0
>>564
kwsk
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:45:05 ID:F/oRvi3E0
統合仮想デバッガってなんじゃらほい。こりゃ試してみるか。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:49:18 ID:JroNDRWL0
日本語版ドキュメントいいねぇ〜
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:59:47 ID:6cvayCQk0
すみません。VMwarePlayerで、ホストOSとのネットワークの構築について質問です。
やりたいこと:
1 ホストOSとは、例えインターネットに繋がってない状態であっても、ネットワーク越しにファイルを
共有したい。
2 ホストOSが無線LANが接続している時は無線LAN経由で、有線LANが接続されている時は有線LAN経由で
ゲストOSもインターネットを利用したい。

ゲストOSの設定をブリッジ接続にしておくとホストOS(とゲストOS)にDHCP経由でIPが振られていれば
問題なく1、2とも実現できますが、繋がってない時はゲストOSからネットワークが参照できず、共有が
できなくなります。ホストオンリー接続であれば、ホストOSのネットワーク接続に関係なくゲストから
共有できますが、ゲストOSからインターネットにでれなくなります。
なにかスマートなやり方はありませんか。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 23:11:33 ID:tngN1YUl0
つNAT
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 23:14:14 ID:nCXQrQap0
つ納豆
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 23:34:29 ID:6cvayCQk0
うお、納豆。
つまり、shared folderで共有するってことでしょうか。
欲を言えば、ホストのSamba経由で共有出来ないかなと思ってるんですが、これは難しいでしょうか。
というのは、shared folderだと、共有したディレクトリにシンボリックリンクをはると、それが単なる
ファイルとして見えてしまうのですが、Sambaだとちゃんとリンクとして機能するので…。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 00:18:59 ID:4S6ZqL5v0
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 06:19:15 ID:H6ypKniw0
エロゲ全画面にした時にちっちゃくなるのはどうにかならんのか?
574名無しさん@お腹い:2007/07/21(土) 08:40:17 ID:pE2akudh0
おまえだけ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 08:43:06 ID:y1/hQiQ70
>>561
何か登録してダウンロードしたがシリアルが無効だと言われた。
ふざけるなと。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 09:21:55 ID:V36G23l60
>>575
確かに無効なシリアルだと言われる。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 09:55:17 ID:va9DZ7ih0
シリアルがなくても340の方法で実用には困らないので良いじゃない。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 10:16:46 ID:ZPrx0kk90
マルチディスプレイ環境で不便じゃない?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:29:46 ID:JgFE3ud00
>>573
操作とかに気をとられると、興奮が冷めてちっちゃくなっちゃうのは
年だからあきらめてください
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 15:18:02 ID:y1/hQiQ70
>>577
そうだね。でも気分が悪い。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 18:52:53 ID:vqOvDztB0
VMwareの仮想ディスクって、一旦作ったら容量を増やす事は出来ないのでしょうか。
3.5GBで作ったんだけど、もうちょっとあっても良かった・・・。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:11:56 ID:1hebpxm20
>>581
ヒント:vdiskmanager
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:45:53 ID:o0Ae9CMr0
>>573
よく分からんが、VMware を全画面表示にすれば
良いんじゃ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:59:34 ID:lBedcmYj0
Pentium4(HTなし)を使ってるんだが、VMwareで
Intel VTやAMD-Vあると体感かなり違うもんかい?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:04:08 ID:1u3X/x9W0
>>584
現状では殆ど速度向上がなく
体感できないそうです。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:15:41 ID:/cQUTVPg0
物理ディスクマウントトラブルが解決出来ず、未だにVMWareに踏み切れないのですが、
仮想ディスクと物理ディスク、VM側から操作するとしたらパフォーマンスはどちらが上なのでしょう?
頻繁なランダムアクセスがある場合は、仮想ディスクの方が上なのならば、無理に物理ディスクを直接操作する方法にこだわらず、
巨大な仮想ディスクに1パーティションを占有させる形で、仮想ディスク操作にしようかと思うのですが…。

物理ディスクのマウントで読み書きしてて、トラブル起こりませんか?
排他的マウントが出来ればいいんですが…。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:29:42 ID:3+m0Tb6x0
samba なり nfs なりつかえばよくね?常識的に考えて。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:17:55 ID:/cQUTVPg0
>>587
試しましたが、VistaのUser内のリンク先を全てsmbサーバ上に移すと、
Officeなどその辺りに設定を加える(フォルダを作ったりする)アプリがインストールエラー起こしたので、辞めました。
基本的にWindowsでは常にシステムパーティションとドキュメントパーティションを別にしていた(おそらく普通のことですが)ので、
それをVMでやりたいわけです。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:21:30 ID:oyN042FO0
双方のOSや、期待する動作が不明確なままなのに
まともなアドバイスがもらえるわけ無い・・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:39:53 ID:/cQUTVPg0
あ、解決方法あるんですか?もう試行錯誤しまくって、無いもので、誰もやっていないと思っていました。

HOST:Windows XP Professional
GUEST:Windows Vista Ultimate
VMWare:VMWare Workstation 6
HDD1
- パーティション1:20GB C:\HOST
- パーティション2:130GB D:\GUESTのイメージHDD格納
HDD2
- パーティション1:150GB E:\Users\Username\(以下、Vistaのユーザーフォルダ構造構築)

で、パーティションEをGUESTに物理マウント(Independent->Parsistent)しGUEST側でのファイル読み書きと、
GUEST停止時にHOST側から読み取りがしたいのですが、
これをやるとファイルシステムエラーを起こし、CHKDSKを要求され、GUEST/HOSTどちらからでもCHKDSKを行うと、
エラーを吐いてファイルがどんどん消えていきます。このエラー絡みで、総合計300GB程度の音楽や動画ファイルが消失しました。
HOST側から一切アクセスしない(開きもしない)でいれば、一応エラーは起こりませんが、
アクセスして確かめてみると、ファイルは書き込まれていたりいなかったりして、GUEST側からの書き込みとのタイムラグが大きいようです。
「アクセスしなきゃいいんじゃね?」とも思いましたが、このタイムラグは、書き込み前に何らかの理由でGUEST(VMWare)が終了してしまった場合にもエラーを起こしますし、
HOST側にAntiVirusソフトが入っていて、ウイルスチェックをしにいったりするとエラーを吐いて消えることになります。
USB外付けHDDのように、HOST-GUEST間で排他的マウントが出来ればいいと思うのですが、
なぜHOST側から見える状態のままで、しかも見たらエラーを起こすような仕様にしているのか分かりません。
見るだけでエラーを起こすのは、desktop.iniなど、自動的にフォルダ内のファイル状況を記録する仕組みがあるからだと思われます。
よって、HOSTがMac OSでも、'.'で始まる一連のファイル群を作成しようとして、エラーを起こします。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:52:48 ID:3+m0Tb6x0
> なぜHOST側から見える状態のままで、しかも見たらエラーを起こすような仕様にしているのか分かりません。

両方からアクセスしたら消えて当たり前だろwww
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:58:50 ID:FVabnIWQ0
VMwareにかぎった話じゃないと思う。
たとえばSCSIの外付けディスクを2台のPCに接続して双方でアクセスすると、
双方のOSのライトバックキャッシュのせいでひどい目にあう。
(ディレクトリやファイルの整合性がとれなくなり、破損する。
かといってライトバックキャッシュを止めると性能ががた落ちになる)

これを避けるには2台のPCからのアクセスの整合性を取る必要がある。
もう1台PCを用意してSMB(UNIXならSAMBA)なりNFS(WindowsならSFUに入ってる)を介して
ファイルを共有してやる。(SMBやNFSのサーバに整合して貰う)
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:04:44 ID:3+m0Tb6x0
それにしても

> このエラー絡みで、総合計300GB程度の音楽や動画ファイルが消失しました。

ってのがウケる。

バックアップとってなかったのかよw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:05:09 ID:/cQUTVPg0
>>591
ということは、GUEST終了しても一切ノータッチじゃなければいけないということですね?
物理的に書き込まれたかどうかを確認する方法は皆無ということですね?
そして、そのVM以外からはネットワーク共有以外の方法でアクセスする方法はないということですね?

だとしたら物理HDDじゃなくて.hddイメージの方が安全(ウイルスソフトの餌食にならない)と思いますが。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:05:59 ID:SDHmtMYu0
仮想マシン上で300Gの音楽やら動画やら扱うのか、ふーん
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:14:07 ID:/cQUTVPg0
>>595
メインマシンを仮想化してしまいたかったんです。
異なったハードウェア上でも、同じアプリを同じように動かせる…そこを最重視で。
ただ、音楽やら動画やらは持ち運ばないので、外部ディスクにしようと思いまして。
例えばP2P用にVM作ってる人っていますよね、セキュリティ上の観点から。
ああいう人達は、拾って来たファイルはネットワーク経由でHOSTに移すか、あるいは参照の形で閲覧するんでしょうか?

それにしてもHOSTがメインPCなら当然入っているウイルス対策ソフトの全ハード検索はどう回避するのでしょう?
HOST側から参照不能になってくれれば問題はないんですよね、外付けみたいに。でも参照出来てしまう…それが悲惨なんです。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:30:22 ID:vqOvDztB0
>>582
レスありがとうございます。これで拡張できるんですね。
しかし、残念ながらVMware playerには入ってないようでした。Workstationを入れるか…。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:27:36 ID:THyGBhjS0
>>596
>メインマシンを仮想化してしまいたかったんです
データまで仮想化しようと思ったのか?
仮想化とバックアップは別問題だ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:30:53 ID:63QEzH/pP
>>596
そのドライブの検索を無効にする
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 09:39:14 ID:JEAR3rj70
vmdkを大きく作りすぎてしまいました。vdiskmanager -kでもあまり小さくなりません。
もっと小さくするにはどうしたらいいでしょうか
Windows XP SP2 ,NTFSです。
601584:2007/07/22(日) 14:52:57 ID:UA6CnZEa0
>>585
情報Thx。
じゃあえて買い換える必要もなさそうだ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:21:09 ID:IwYkJ2hk0
このスレでも別板の関連スレでも、物理ディスクのマウントであれこれと悩んでいる人が
書き込みをしているようだが、マニュアルを見るとホストOSとゲストOSで物理ディスクを共有する
ようなことはするなと書かれているよ。また共有しない場合でもパーティションの扱いとか
注意点が書かれているので、一度見てみたらどうか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:38:16 ID:n/MtueNd0
>>602
うん、全部分かってる。読んだし。だから、共有するようなことはしたくないんだけど、
マウントした時点でホストOSから見えなくなればいいのに見えてしまうから、AntiVirusとかがスキャンしに行ってクラッシュする。
例えば外付けHDDなんかはゲストOSにマウント(接続)すると、ホストOSからは見えなくなるでしょ。なぜああいう仕様にしないんだろうという話。
ホストOSから見える状態にしておく意味は全くないだろうに。
あとせめてゲストOSが起動していないときはホストOS側から触らせて欲しい(これも外付けHDDなら出来ることだ)。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:52:35 ID:idgC4Jyb0
ドライブ名消したらどうなんだろう。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:54:11 ID:a71Km7uI0
>>603
とばし読みしたからhんな子というかも知れないが
ゲスト起動時にアンマウントしても駄目なの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:01:02 ID:n/MtueNd0
>>604
ドライブレター消したり「管理」からマウント外したりすると
(当然と言えば当然だが)そのOS上で走っているVMWareからも見えなくなってエラー吐く。
そもそも物理マウント時の指定名がドライブレターだからねぇ…。

>>605
一度物理マウントして書き込みしたディスクは、ゲストを終了したりアンマウントしても、
desktop.iniとか、ユーザからは見えないシステムファイル(セキュリティ記述子・インデックス)が書き変わってて、
ホストからアクセスしようとするとエラーを起こし、CHKDSK /Fを要求され、
CHKDSK /Fすると当然だけどそういう狂ったファイル群は全て消去される。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:03:36 ID:n/MtueNd0
まあ「外付けHDDケース買って来て外付けしろ」と言われたらそれまでな話ではあるんだけどさ。
SATA2で内部接続されたHDDよりは、USB2.0でもIEEE1394でもさすがに遅いでしょ。
eSATA2で接続すると内部接続扱い受けて結局同じことになってしまうしねぇ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:09:02 ID:idgC4Jyb0
> ドライブレター消したり「管理」からマウント外したりすると
> (当然と言えば当然だが)そのOS上で走っているVMWareからも見えなくなってエラー吐く。
> そもそも物理マウント時の指定名がドライブレターだからねぇ…。

ドライブレターなんか関係なく、パーテーションを指定して扱えたはずだけど。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:16:29 ID:KnvSYlvU0
> ドライブレター消したり「管理」からマウント外したりすると
> (当然と言えば当然だが)そのOS上で走っているVMWareからも見えなくなってエラー吐く。
> そもそも物理マウント時の指定名がドライブレターだからねぇ…。

なにか、とてつもない勘違いをしている人だと、もう、そんな感じで落ち着きそうな流れ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:16:55 ID:n/MtueNd0
>>608
マジで?
じゃあVMWareでマウント指定する前に、ホスト側でドライブレター外してしまえばいいのか?
指定するときにどういった文字列で指定することになるのか分からないが、やってみる価値はあるなぁ。
とりあえず今はVMWareに絶望してXenに逝ってしまっているので(といってもXenで悪戦苦闘中だが)、
今度やってみるよ。来週末は無理だから再来週末にでも。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:21:56 ID:idgC4Jyb0
ファイルをバックアップし、自己責任でどうぞ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:24:12 ID:ZkBcaDzZ0
手元のVMware Workstation ACE Edition で、
SATAが3台繋がっていて、ホストが Windows XP Pro SP2 では、

「Select Physigal Disk」では、
Usage = Use entire diskのときに選べるデバイスは
「PhysicalDrive0」「PhysicalDrive1」「PhysicalDrive2」、

Usage = Use indivisual partitionのときは、同じく
「PhysicalDrive0」「PhysicalDrive1」「PhysicalDrive2」のいずれかを選んだ後、
「Partition 0」を選ぶ画面になったよ。このときもいわゆるC:D:E:とかのドライブ名は使われていない。
デバイス名は「\\.\PhysicalDrive0」とかのWindowsNT系のデバイス名表記だった。
613612:2007/07/23(月) 01:30:54 ID:ZkBcaDzZ0
バージョン書き忘れた。
VMware Workstation 6 ACE Edition 6.0.0 build-45731 使ってる。

vmx, vmsdはこんなの(Usage = Use entire diskのとき)
[*.vmx] の関連部分
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "sample.vmdk"
ide0:0.deviceType = "rawDisk"

[sample.vmsd]
# Disk DescriptorFile
version=1
CID=d2503732
parentCID=ffffffff
createType="fullDevice"

# Extent description
RW 488392065 FLAT "\\.\PhysicalDrive0" 0

# The Disk Data Base
#DDB

ddb.virtualHWVersion = "6"
ddb.geometry.cylinders = "16383"
ddb.geometry.heads = "16"
ddb.geometry.sectors = "63"
ddb.geometry.biosCylinders = "1024"
ddb.geometry.biosHeads = "255"
ddb.geometry.biosSectors = "63"
ddb.adapterType = "ide"
614612:2007/07/23(月) 01:36:02 ID:ZkBcaDzZ0
ディスク全体ではなく、パーティションを1つ使うとこうなった。

[sample.vmsd]
# Disk DescriptorFile
version=1
CID=ee28e72d
parentCID=ffffffff
createType="partitionedDevice"

# Extent description
RW 63 FLAT "sample.vmdk" 0
RW 488392002 FLAT "\\.\PhysicalDrive0" 63

# The Disk Data Base
#DDB

ddb.virtualHWVersion = "6"
ddb.geometry.cylinders = "16383"
ddb.geometry.heads = "16"
ddb.geometry.sectors = "63"
ddb.geometry.biosCylinders = "1024"
ddb.geometry.biosHeads = "255"
ddb.geometry.biosSectors = "63"
ddb.adapterType = "ide"
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:33:35 ID:KnvSYlvU0
>610
いや、VMwareのドキュメントだとドライブレター外せってかいてあるし。

ドキュメント読めよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:04:15 ID:KnvSYlvU0
うーむ、v6ベータ、Converterでエラーが出るなぁ…。
5 -> 6に変換も出来ないのかい。

正式リリースの先は長いな…。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:31:32 ID:SS8XtKUQ0
英語版で何の問題もなく変換できたなぁ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 11:10:04 ID:IHiWA7D80
なんだろうねー。ベータだからかねぇ。
あまりに使えないんで、uninstallしたよ…。

英語版をかうかねぇ。どうするか迷うねぇ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 13:16:14 ID:SS8XtKUQ0
後ろ向きの人間って、何のために生きてるの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 13:22:10 ID:7RC7EZzr0
苦悩するため。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:38:58 ID:d+dLt5Nd0
"Shell32.dll,Control_RunDLL "C:\Program Files\VMware\VMware Tools\VMControlPanel.cpl"" の実行中に、例外が発生しました。

vmware 6でディスクを圧縮してたらこんなエラーが・・・
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:50:23 ID:hOmVddoX0
VMware6の話の時は、Buildナンバーを書こうぜ。
日本語ベータか、英語リリース版か、わかんねーと意味ない気がする。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 03:04:38 ID:4nXn0IHX0
後ろ向きの人たちは、自分が以下に苦悩しているかを聞いて欲しいだけなので、
情報交換する意味すらないだろう。
624名無しさん@お腹い:2007/07/25(水) 19:34:53 ID:CxnwardO0
英語書ける人
一部の読み込めないCDimageをDAEMONTOOLS並みに読み込めるように要望だしてくれん?
あとね、取り外し可能デバイスをツールバーのアイテムに
そうしたらメニュー使わないから隠したい
ツールバーのサスペンドボタンを再生/一時停止のように仮想マシンを起動もできるようにして欲しい

まぁどうでもいい事ばっかだけどね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:55:33 ID:V6Itqume0
駄目ならdaemonでマウントして、物理ドライブとして
認識させれば問題ないでしょ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:34:16 ID:d9mlj19o0
VMware Workstation 5.5.3 上で Fedora Core 5 使ってるんだけど、
VMware Tools 動いた状態でもサスペンドからの復帰時に時刻が合わない…
回避方法ってないですかね?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 02:32:05 ID:R9iqLGtK0
オレはタイムサーバと同期しまくりだけど。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 01:18:11 ID:zp9F9J/j0
fixcamera.exeに引っかかっちまった。サービスすら起動しないわけで…。
解決法もないみたいだよねぇ…。ちょっとまいった。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 01:36:06 ID:NXPCyTW40
なにそれ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:27:45 ID:lDGBMuO50
>>613-614を読んで大分解決に近づいて来たので最後にもう1つ質問させていただきたいのですが、
例えば物理的に違うPC2台でも、電源を切った後に物理HDDを差し替えれば他のPCからでも当然中身は閲覧可能ですよね。
VMWareの場合、どうすれば他のVMまたはホストから直接アクセスすることが許される状況になるでしょうか?
VMWare上の物理HDDをマウントしているVMを終了させた後でも、VMWareそのものを終了させた後でも、
ホストからアクセスしたら、ライトバックキャッシュによるエラーでファイル消失しました。
一度1つのVMにマウントした物理HDDは、永久に他のPCから直接アクセス不能になるのでしょうか?…それはないと思っていますが。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:19:24 ID:WYi3uepE0
>>630
あなたの言う現象はそもそも発生しない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:20:20 ID:odbJn8Pz0
ホストでパーティションをアンマウント
vmware立ち上げてパーティションいじって終了
ホストでマウント

この流れなら壊れないと思う。
ただwindowsで明示的にアンマウントとかできるのかどうかは知らない。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:20:29 ID:lDGBMuO50
>>631
ということは、VMWare上のマウントしているOSを終了したら普通にアクセスしてよいのですね?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:26:26 ID:Nkee7qGD0
お前しつこいよ。
好きにすればいいだろ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 23:14:20 ID:Z24Bi6xs0
こんなところでグダグダ聞いてないで、
ストレスかけて実験してみればいいんじゃねーの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 03:01:25 ID:+r/XM8CQ0
スキルもないのに、大してパフォーマンスがあがるわけでもない
raw diskをわざわざ使おうとしているヤシってなんなんだろう…
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 07:42:21 ID:k6feDYcz0
確か純正ベンチマークが公開されてなかったか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:04:34 ID:KoKizo3g0
>>636
raw diskなんて使ってる俺SUGEEE
ってことじゃないのか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:51:33 ID:ac7efj+E0
>>638
IDがコキ僧w
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 13:24:43 ID:PW3CAtfh0
マルチコアのCPU上でVMware Workstation 5.x/6.x使うときって
ホストとゲストを意図的に別のコアに割り当てるってことはできるのでしょうか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:12:32 ID:eUZ8mo8z0
ホストは全てのコア使おうとするんじゃないのぉ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:41:52 ID:KoKizo3g0
>>640
VMwareのプロセスで使うコアを指定すればいいんじゃね?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:43:02 ID:BOEqxRU+0
VMware上ではシングルコアとして認識されなかったっけ?
(うろ覚え)
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:45:08 ID:Eb1/nxNl0
ホストはVMwareのコントロール下にないもんなぁ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:03:05 ID:VYgB/cdr0
WinXPのPCでVirtualPlayer2.0をWin2kで使用しているんですが、
VirtualPlayerにファイルをコピーするにはどうすればいいんでしょうか

ネットワークコンピューターではXPのPCが見えず、最初のうちはエクスプローラーから
VirtualPCのドライブへドラッグドロップでコピーできてたんですが、オペレーションが
間違っているというようなエラーメッセージが出て出来なくなりました。

ぐぐってもLinuxでWinOSつかうのばかりで・・
646名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:30:21 ID:n+Xd7rnD0
そもそもVirtualPlayerって何だ?
647名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:33:28 ID:H0zZLo4h0
仮想再生機
648名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:11:17 ID:s3kqd08d0
vmtool入れろ
649名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:03:56 ID:f0PW3KyB0
Vista x64にVMware 6の評価版いれて使ってたら、VMwareが挟み込むUSBドライバとか、
ネットワークドライバが不安定すぎ。
ネットワークカードは高負荷になると即青画面、USBドライバはUSBのHDDつないで高付加になると、
low level formatしないと復活しないところまでHDDを破壊された。
650645:2007/07/29(日) 11:27:04 ID:xxZlcZLU0
うまくいかない・・google先生とこ行って出直してきます。
ありがとうございました。
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:28:53 ID:xxZlcZLU0
Vir〜でなく、VM Player2.0でした。重ね重ねすみません。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:46:06 ID:3tvmLNpB0
653名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:55:41 ID:f1aBPlL50
654名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:42:49 ID:i/HFzh/R0
うふいぃ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 18:48:12 ID:qrNzEt2D0
VMwareのkeygenください、お願いしまつ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 18:57:41 ID:qrNzEt2D0
お願いしまつ・・・お願いしまつ・・・
657名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:59:08 ID:N9BMqU/F0
┌────────────────┐
|                          |
|      __                 |
|      `ヽ, `ヽ     /゚ヽ         |
|       ,.' -─-ヽ.  /   ヽ     |
|      <i iノリノ))))>/     )    |
|       ノl i_゚ ヮ゚ノli /     (     |
|      ( (i/wkつつ7       )    |
|      ∠,ノ,イつつ      (,       |
|                          |
|     NOW 釣りing........          |
|                          |
| そのまま首を洗ってお待ち下さい.   |
|                          |
|                          |
└────────────────┘
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:06:31 ID:6eWtVczTP
俺がRAWディスク(物理マウント)使いたい理由は2つ。
1つはVMファイルサーバを立てて、大容量データを扱いたいこと。
もう1つはVMがなんらかの理由でクラッシュしても他のVMや実マシンからデータに普通にアクセスしたいこと。

逆に聞きたいんだけど、おまいらは何のためにVMWareを使ってるの?
MacならWindows使う為に使うのは分かるし、VMでWebサーバ立てるってのもあると思うけど、他には?
VMでP2Pって人はRAWディスク使いたいだろうね〜。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:44:53 ID:JVYBnJdc0
マジレスしてみる。

JavaやredMineなどをLinuxで動かすときにソフトウェアの自動ビルド+自動テスト環境として。
Windows用ソフトウェア開発の動作確認環境として。(2000/XP 各種/Vista各種/2003各種のVMを用意)
WindowsやLinux用のソフトウェアのインストールや運用マニュアルを作るときに。
KnoppixやFedoraやNetBSDやUbuntuで遊ぶときに。
パケットキャプチャして自分のプログラムの動作を確認したいけど、複数のPCを用意するのが面倒なとき。
Windowsのデバイスドライバを弄っていて、カーネルデバッガを使いたいとき。
負荷分散(Virtual Linux ServerやPound)、ソフトウェアPBX(Asterisk)やDummyNetを使用したいが、
PCとハブをたくさん用意したくないとき。
ソフトウェア+Linuxを電源ONで即起動で用意したいが1CD/1DVD Linuxを自分で作るほどではないときに、
VMware Player と一緒にイメージを配布してみたり。
Oracle RACの動作がどうも怪しいので試してみたいときに。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:50:27 ID:WMuzbnWw0
RAWディスクのひといい加減氏ねよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:10:53 ID:4xdYF3Am0
日本語版マダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:22:49 ID:1gkiAHo00
VMWAREのKEYGENくらさい
まぢおねがいします
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:31:29 ID:n5mqs/lv0
>>658
とりあえず、お前に知識がないのはよくわかったから、お勉強して出直せ。
それまでこのスレには顔を出すな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:39:44 ID:JpdrLE+60
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 06:59:50 ID:m9XOMdDi0
>>658
P2Pと書かずにファイル共有・交換ソフトって書けばよいのに。
まるで二つの言葉が同じ物を指していると誤解されるよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 08:31:58 ID:l43oE3FE0
それで一般人を混乱させるのが狙いですよ
みんなきょうりょくしましょう
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 15:07:10 ID:QE4k85OW0
ny share BT
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 17:15:33 ID:nFjN8Ch80
>666
しんだほうがいいとおもうよ
669名無しさん@お腹い:2007/07/31(火) 00:52:26 ID:g62BH6+V0
ウブンツいじってみたいんだけどVMware上でもちゃんと体験できる?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 01:15:53 ID:raTbLaME0
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 01:48:18 ID:0F7fWe9g0
ubuntuはイメージそのものがダウンできるので、インスコさえ不要。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 04:22:11 ID:bWgaE7JC0
そのなんとかApplianceでわりと簡単に体験できましたよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:57:17 ID:/qD/NvFC0
http://www.vmware.com/ja/
ここを開くとpage not foundになるの俺だけ?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 14:18:47 ID:s8P5YoB80
俺も見えん。
英語以外全滅してる。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 15:18:58 ID:dtJ0aWuk0
デザインが変わっているから、リニューアル中じゃない?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 18:48:59 ID:tAwk+ckC0
見られるよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:59:28 ID:ko/5WzcY0
エロゲやるとしたらこれ?
workstationインストールしたんだけど設定や運用が難しい・・・
Virtualboxとかじゃ動かないのかな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:29:37 ID:/DERSFHg0
>>677
ゲーム次第なんで、何とも言えません。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:30:16 ID:HhKL1bFm0
つDirectX対応は(今のところ)VMwareだけ
680名無しさん@お腹い:2007/08/05(日) 01:37:17 ID:uJEqvtEf0
Direct3Dだけかと思ってたわ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:40:53 ID:5N8yyqYO0
>>679
何嘘言ってるの?
パラレルズがあるじゃん
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 06:59:55 ID:G6AN5KG30
>>681
それ、まだ少々不安定だし
VMWareで動くゲームが動かなかったりするし。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 09:53:44 ID:exVtiRA70
Windows版VMware Workstation5.5.4 build-44386上でFedora Core 5使ってるんだけど、
VMware Tools for Linux build-44386をインストールしていても
VMware Workstationのステータスバーに「VMware Tools のバージョンは古いバージョンです」って
表示されています(そのせいか、サスペンドから復帰させても時刻が合いません)。
回避策はありませんかね?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:04:18 ID:S+0wB0Aw0
>>677
っVPC2007
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:04:09 ID:yLvqQmYK0
ホストOSはVISTAなんですが、VMWare上のXPにHDDをマウントしようとすると以下のエラーメッセージが出て起動できません。
VMWare Workstation 6.0です。ホストがXPのときは普通にできていたのですが…ホストがVISTAだとセキュリティ関係でめんどうなのでしょうか?

Operation on file "\\.\PhysicalDrive2" failed (アクセスが拒否されました。).
If the file resides on a remote filesystem, please make sure your network connection and the server where this disk resides are functioning properly.
If the file is a CD-ROM image or a floppy image connected to one of the virtual machine's drives, choose Continue, then disconnect the drive.
In all other cases choose Abort to terminate the session.
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:11:50 ID:aGbvueho0
windowsfirewallの設定と、AD参加していないか?が、少し、気になりました。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:15:27 ID:yLvqQmYK0
Windows Firewallはオフです(Norton 360は走っていますが…)。
ADは何のことかわかりませんが、特別なことであればしていないと思います。
Active Directory?ですか?していないと思います。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:03:04 ID:aGbvueho0
AD:Active DirectoryでOKです。認証やSMB署名など変わることもあるので
気になりました。

うむ...となると、vistaやxpの細かい製品名(profとか、homeとか〜vista
だと、簡易ファイル共有とかどうなってるんだろ?)、
vista側のnet shareの確認あたりによっては、
わかるひともいるかも?できれば、パケット取りたいとこだが。

ちなみに、スタンドアロンのvista ultimateにて作ったファイル共有ん
とこに、非winからsmb接続できました。管理共有:C$にはまだ
つながってませんが。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 07:56:10 ID:DknIqoKB0
なんかメールきた
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 07:57:05 ID:C1Jpe0P10
メールきたならSSさらさら
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:16:47 ID:Nw0D7uak0
> VMware Workstation 6 for Windows(日本語版)のリリース予定は、
> ライセンス版は8月末、パッケージ版は9月末を予定しております。
692名無しさん@お腹い:2007/08/07(火) 13:48:41 ID:qgh55mOz0
5.5に満足してるけどVista絡みに慣れたほうがいいかぬあ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:59:38 ID:xQl6cwJ90
ひさびさにこのスレ来たんですが、
Playerって相変わらずへんてこなGUIですか?
なんとなくそれだけの理由でServerつかっちまってるんですが


Workstation買えっていわれたらそりゃおっしゃるとおりですけども、はい
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 07:29:18 ID:xW6tK4TU0
すいませェん、keygenをもらいにきました
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:55:30 ID:aVyJ8meZ0
ないよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:16:07 ID:pvesseNe0
>>694
あら、入れ違いだ。今さっきうちの小僧が持って出たよ。家で待っててくれよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:03:16 ID:uX5RAzqG0
ゲストPC間でシリアル通信は可能なのでしょうか?
OSはすべてwindows使用しています
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:47:52 ID:TMQA3GM40
>>694
vAIrAJAJKGJTJXjhiqOROjzljZFJOTBTM
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:33:22 ID:AkTZIAVn0
>>698
サンクス
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:42:50 ID:42WXdX0Z0
>>697
可能。Kernel Debug もおk
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:38:57 ID:XfMl2w590
「Linux上でWindowsの仮想化、認めない」――米Microsoft
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0708/09/news038.html

そんなことOSメーカに言われる筋合はねーと思うけどな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 17:10:59 ID:DtpLh7hJ0
ほんとだ、ひどいな。Mac上はいいのにLinux上はダメってどういうこった?
Macは怖くないけどLinuxは怖いのか?官公庁でLinux採用が進んでるから。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:04:43 ID:mDDU3sEK0
>>701
タイトルと記事の内容が乖離しているように見えるんだが。
翻訳がおかしいということはない?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:12:37 ID:DtpLh7hJ0
原文、今から読んでみるが、タイトルは「Microsoft Says No Windows Virtualization on Top of Linux」だから翻訳おかしくもなさ気。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:17:34 ID:DtpLh7hJ0
読んだ。訳は間違ってないね。「顧客が大して望んでないから許可する必要はない」という言い訳っぽい。

Microsoft will not allow Windows Vista or Windows XP to be virtualized on top of Linux, Sam Ramji,
the director of Microsoft's open-source software lab, said at the annual LinuxWorld Conference and Expo here Aug. 7.

マイクロソフトはWindows VistaまたはWindows XPをLinux上で仮想化することを許さないだろうと、
Microsoftのオープンソースソフトウェア研究部のディレクターであるSam Ramjiが、8月7日のLinux Worldカンファレンス・エキスポで言った。

とさ。その後は、例の言い訳がダラダラと。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:33:50 ID:XfMl2w590
>>703
冒頭で言い放っていて、訳も間違ってないけど、記事本文ではあまりそのことには触れてないね。
707名無しさん@お腹い:2007/08/09(木) 22:10:19 ID:EVW1Xncw0
AMD・4コアOpteron“Barcelona”をMS、Novel、Sun、VMwareらがサポート(英文)
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~118786,00.html
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:10:51 ID:5VuPXfJI0
>>701
その訳かなり日本語として読みにくいね。
技術系サイトの翻訳物としては普通レベルなんだろうけど。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:14:59 ID:DsBjgPnY0
VMWare Workstation、試用期限が切れたとたんにメニューとか全部日本語になってビビった。なんだあれ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:28:39 ID:PeWBVQYD0
>>709
機能的にはどうなるんだ?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:31:20 ID:DsBjgPnY0
>>710
稼働中のVMがすべて一時停止(サスペンド)状態になって使用できなくなる。
なんでメニューが日本語になったのか不明だ。かなり完璧な日本語。アラートメッセージも日本語。

とりあえずVMWare Playerに切り替えて起動するには、サスペンド関係のファイル全部削除する必要があった。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:36:50 ID:PeWBVQYD0
期限切れのアラートのためにローカル言語になるようになってるのかな?
だとしたら用意周到だな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:50:38 ID:DsBjgPnY0
>>712
いや、普段出てくるような、「Do you know ... ?」が起動時に日本語で出るんだよ、「ご存じですか?」って。
あらゆる画面が全て完璧に日本語化されてる。ホームも。うpろだあればSSうpするけど?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:00:12 ID:DsBjgPnY0
http://www.uploda.org/uporg953003.jpg.html
ペイントで編集したから汚いくてスマソ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:01:20 ID:5VuPXfJI0
試用状態でマシン作成できるって本当?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:16:31 ID:l4EG2sU+0
シリアルいれずに起動すると日本語版になってるよ。
Win版は以前からそう。linux版は英語だけど。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:17:00 ID:DsBjgPnY0
試せよ。出来る。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:19:50 ID:4vRdYOP90
http://www.uploda.org/uporg953052.jpg.html
普通に日本語版じゃないのこれ
じゃあ俺が使っているこれは一体?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 12:56:39 ID:0ySj6ekS0
D3D9ってまだムリなの?

dxdiagの3DテストでDX7とDX8はちゃんとキューブが回るんだけど、
DX9だけ白黒で画面がおかしな状態になる。エラーはでないし完走するんだけど。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:03:27 ID:ESEPN8H90
dxdiagのDX9は、滑らかじゃないけどちゃんと動くけどな

環境依存じゃねぇ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:13:49 ID:0ySj6ekS0
あれ?DX9で動いてる人もいるんだ?
何が違うんだろ・・・ orz
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 15:52:06 ID:c9HSIrHr0
VMWare5.5ですがサスペンド中になって終了もできなくなってしまいました。
こういう場合どうすればよいでしょうか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 16:28:45 ID:DllU7cGk0
>>722
あきらめる
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 16:41:06 ID:DsBjgPnY0
サスペンドファイルを削除(が怖ければ一旦別なフォルダに移動)して起動すればいい。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 16:50:52 ID:SHtRfRKD0
OSで判断して表示されるようだが、試用・購入アカウントが英語だと強制的に英語モードになるようだ。
とはいえ、ネットワーク周りの設定だけ何故か常時日本語。
マニュアル関連も最初から英語・日本語両方インストールされる。

DX周りはまだ完全にサポートされてなく、不具合有ったら環境含め詳細報告しろ、の段階だからな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 17:10:43 ID:c9HSIrHr0
>>723
あきらめて強制終了させたら復活しました。

>>727
なるほど。そんな手がorz
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 18:07:31 ID:hIVZk9rY0
ちんぽ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:10:39 ID:lkXVhDJT0
どんな手だよw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 01:01:33 ID:/sTPP8Rg0
>>720
うちも動かない。動いてる環境ってもし良かったら晒してくれないかな。
参考にしたい。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 02:24:19 ID:+zmBd4iO0
>>720
はいはい、しったか乙。
D3D8すら完全にはエミュレーションできてないのに9が動くわけねーだろ、これだから夏厨は。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 04:17:59 ID:M5AMSsAb0
workstation5.5のマニュアルより
>WorkstationはDirectX 8アプリケーションとDirectX8のサブセットのみを使用するDirectX9アプリケーションをアクセラレートします。

うちで試してみたら、本来の正しいフレームと真っ白なフレームが交互に表示され
非常にチラチラして見難い状態だが、一応キューブがぐるぐる回っているのは認識出来る状態だった。
時々1秒程度真っ白な状態で止まるが、またすぐにチラチラの状態になって完走する。

環境は
ホストOS、ゲストOS共にWindows2000SP4。
VGAはRADEON9600、Catalyst7.4(正式にはWin2kには対応してないバージョン)
VMWare Workstation 5.5.3

ふと思いつきで画面の色深度とか変えて試してみたが、結果は変わらず。

まぁこんな感じ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 04:40:15 ID:e75HRqAO0
うちだとDX9だけその「交互」っていうのが認識できないくらい高速でチラチラする。

ゆめりあベンチは3D Ana使っても起動で蹴られる。
FFベンチは実行するとVMwareでブルースクリーンw

DX8世代の信長ベンチは特に問題なく最後まで完走する。音もちゃんと鳴ってる。
夏海は動くけど最前面に半透明の青板があるような感じで全体が青く見える。

ホストもゲストもXP Pro SP2
Semp2600+にPC2700 1GB
ラデX1600PRO512MB AGP
733名無しさん@お腹い:2007/08/11(土) 12:04:42 ID:ApX0YAZf0
DX9ゲームでも全ての新機能を使ってるわけじゃないし
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 17:01:13 ID:27BhYnXN0
そんな妄想を言われてMona。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 17:54:48 ID:mCUIiUOr0
VMWareまだまだだな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:21:24 ID:oaGX601L0
VNware Playerの日本語化ってどうやるの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:33:48 ID:xuvPWH5D0
Playerの日本語化は必要ないだろ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 03:14:31 ID:R5lO5/Pa0
Playerの枠を普通のWindowsぽくするのどうやるの?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 05:19:23 ID:JzSDKZLg0
質問
新しくPCを買って、それにLinuxとVMWareを入れて
ゲストOSとしてXPをインストールする

で、旧PCのHDD(NTFS)を新PCに接続してやると
ゲストOSからは旧PCから移設したHDDを使える?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 11:19:50 ID:mgXf9h+80
使えないとも、使えるとも言えない。
基本的に直接使うのは諦めた方がいい。
まず、最低限ホストOSから追加したHDDが見えて、マウント出来ないとダメ。
マウントできたら、あとはネットワーク越しに共有すればいい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 11:23:13 ID:TdTwXuRn0
>>739
ゲストOSで旧PCのデータ吸い出したいだけ?
それだったら1500円くらいのHDD USB外付けコネクタ買えばいいんじゃね?
742739:2007/08/12(日) 11:57:14 ID:JzSDKZLg0
目的は、今後PCのHWを変更しても、今の環境をそのまま移行できるようにしたいんだけど
システム部分はVMWareをつかって、VMWareごと移行すれば良いのかなと思う
で、データ部分は既存のHDDをそのまま使いたい

ホストOSから見えれば、Sambaとかで使えるっぽいのかな?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 12:04:15 ID:TdTwXuRn0
システムをVMwareで通すってHW変更する意味なくね?HW変更の恩恵ないじゃん。
HW変更したらOSから入れ直して初めて本来のパフォーマンスを得られるわけだし。

それだったら旧PCは旧PCでそのまま構成変えずに使い続けた方が安定性も効率もいいぞ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 12:05:53 ID:482qyCT60
iSCSIとかだとあたりまえの話なのかな?

winで使えてたディスクをlinuxから使うというと、
ネットワーク経由だと、smb経由、nfs経由もあるか?

ディスク直づけだと、ntfsmountが使えるかどうか?
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/939ntfsmount.html

動作する、しないもさることながら、速度とかどんなもんなのだろ。
745739:2007/08/12(日) 12:07:16 ID:JzSDKZLg0
CPUとかの差はVMWareの性能にあまり影響しないの?
それなら、別の使い方するかな
746739:2007/08/12(日) 12:29:42 ID:JzSDKZLg0
ホストOSをストレージ装置とみなして
ゲストOSからSAN/NASみたいな感じで使うイメージが近いのかな

なんとか見えるようにはできるかもしれないけど、
やっぱ速度が問題かな〜
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 12:54:35 ID:TdTwXuRn0
そもそもゲストOS上で使うアプリがそんなにCPUパワー必要としないだろ。
それにゲストOS上だとメモリがネックになってCPU変えても思ったほどの効果はない。

HW性能がどうこう言うなら仮想PC使うことはおすすめしない。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:40:42 ID:JzSDKZLg0
新HWの性能を100%使えることは期待してない
そのかわり、移行や復旧を簡単にしたいんだよね

だけど、現状だと普通に使うのも難しいのかなと
NFSみたいのだとスループットが低すぎるとおもうし
iSCSIも、現状では難しそうだし

将来的には実用に耐えるようになる可能性もありそうだけど
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:16:10 ID:YQkDX6Be0
ホスト&ゲストのOSが逆のパターンならやってるよ(ホストWin、ゲストLinux&Win)。
色々なLinuxディストリビューションで遊んでるので
OSは複数使いたいがデータの置き場所はひとつにしておきたい。
もちろん、Linux構築中でも通常のメールなどは別ゲストorホストで使う。

ってことでホストWin側の共有ディレクトリを複数ゲスト側から使ってる。
そのうちホストWinをVistaにしてホストスリープで使うようにして、
ゲスト側はVMwareのサスペンドで止めておこうと思ってる。
(いまは、ゲストはサスペンドだけどホストはシャットダウンしているので起動時間がかかる)

ホスト側のデータはホストOSのHDDとは別内蔵HDD。
バックアップツールはWin用の方が使い慣れてることもあってホストはWin。
もちろん、ホストOSはデータ用HDDのファイルは使用しないようにしている。
もしハードウェアを交換する場合は、ホストOSだけを入れ替えてデータHDDを差し替える。

こんな感じ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:41:02 ID:4yR4OWnE0
>>739
>ゲストOSからは旧PCから移設したHDDを使える?
問題なく使えるよ
HOSTOS側でFSを認識させる必要性はなくて、
HOSTOS側でハードウェアさえ認識できれば、物理ディスクを直接ゲストに見せられる

でも、運用のしやすさで言うと、HOSTOSでFSを認識させて
そこでNFSかSMB経由で見せてやるのが一番いいと思う

うちではHOSTOSでストレージを管理して、ゲストにはホストオンリーなNICでNFS、ホスト外の端末には
SMBで見せるようにしてるよ
全ネットワーク1Gbpsでつないでて速度で不満が出たことはないけど、そんなに速度が気になるのかね
NFSって速度的に辛いものなの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:52:04 ID:KKAjqtlh0
俺はUSB接続の2.5インチHDDにVMイメージ入れて使ってるよ。
3Dゲームしたり動画見たりしないなら、十分実用的だと思う。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 11:41:10 ID:qu0FuR2E0
windows2000server+SP4をhostにして、vmware-serverを入れています。

host起動時に「一つ以上のサービスまたはドライバがシステム起動時にエラー
になりました」と言われてPS2接続のキーボードが一切効かなくなる現象が頻発
しています。(USB接続のキーボードなら使える)

イベントログを見る限り、i8042関係のドライバでエラーが生じているようです
が、少なくともvmware-serverを入れるまではこのエラーは全く発生していませ
んでした。

vmware関連のサービスを自動起動させない、という方法以外で、vmware側の設定
でこのエラーを回避出来ないでしょうか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 16:43:02 ID:Yha20gnX0
話が盛り上がってきた時はゲーム画面をフルスクリーンにして
プレイしたいのですが、どう設定してもゲームウインドだけ最大化し、肝心の画面が大きくなりません。
もしかして、この手のソフトではそういうことはムリなのですか?
754名無しさん@お腹い:2007/08/13(月) 17:24:51 ID:chwW0/DS0
VMSSってoffできる?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:36:25 ID:ZUWKhNXp0
デモ機の構成は、Phenom FXの3.0GHz版、Radeon HD 2900 XTの2枚差し
RD790チップセット、3GBのメモリー、Windows Vista Ultimateという構成であった。
この構成上で3DゲームやGoogle Earthを動かしながら、さらに
仮想マシンソフト“VMWare”で2台分の仮想Windows XPマシンを実行する
(しかも1台分の上ではビデオ再生を行なう)という、
非常に負荷の高いマルチタスキング(同社の言うところのメガタスキング)デモが披露された。

http://ascii.jp/elem/000/000/057/57280/index-2.html
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:18:53 ID:vEJkgLgT0
VMware ServerでOSを同時起動して、
両方でhttpdを起動させた時、
ホスト名でどのOSのhttpdを見に行くか分けることって出来るの?
vhost使うより楽かなと思ったんだが。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:25:41 ID:1hyd9d68P


どうやってアクセスするつもりなのよ?IPでアクセスするなら選ぶだろ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:31:52 ID:vEJkgLgT0
書き忘れてた。
NATモードでホスト名ごとに振り分けが出来ないかなと思ったんだけど。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:14:28 ID:YG5YnWui0
ホスト名からIPアドレスを解決するのは普通DNSだよね
VMごとにIPアドレスがあるのなら、名前で区別できるんじゃないか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 15:03:39 ID:yt/srlSF0
>>756
ホストOSの外からか?
そんな柔軟にNAT設定できたっけか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:32:26 ID:B5OwrYww0
ホスト名でってのは無理かもしれないけど、
ポートの転送じゃダメかな
片方を80で他方を8080とかにして。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:46:39 ID:i3FSNEAc0
やっぱDNS必要か。
自宅サーバに置いて、サイトごとにOS立ち上げられれば管理が楽だなと思ったんだが。
みんなサンクス。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:10:02 ID:k28PFAWW0
ホストOSにApacheいれて
バーチャルホストとかでゲストOSのhttpdにリダイレクトするみたいな感じは?
ホストOSをproxyにするとか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:38:57 ID:3PFeoxGY0
OSはWindowsXP Pro SP2なんだけど
ウィルスバスター2007とVMwareって、相性が良くないんだね。
SpeedFanもCrystalCPUIDもNortonGhost10.0も立ち上がりが遅いし
起動時にネットワークへ繋がるのがやけに遅いと思ったら・・・。
msconfigでどちらか片方のサービスを止めるとサクッと起動する。

もしかして自分だけっすか?

765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:48:33 ID:wym/avFX0
>>758
OSI7階層から勉強し直してこい
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 14:59:45 ID:3LBq+98J0
>762
アパッチなら複数のドメイン対応しているわけで、複数のバーチャルに分ける必要ないんじゃねーの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:02:56 ID:n74hJZ9aO
サイトごとに仮想マシン分けるなんて激しくメモリの無駄遣いじゃね?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:34:20 ID:+nClTIr10
でも、4GB超のメモリがあったら個人でもやってみたいぞ。
仕事の方ではやってるけどさ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:51:34 ID:2vAGT87u0
メモリ積んでも、先にリソースがなくなると思う。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 16:01:27 ID:lCoabMQS0
リソースって、具体的になに?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 16:15:48 ID:xvBx69940
バスの帯域?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:34:59 ID:q0FB9WcG0
vmware上でPCI接続のデバイスって使えないんでしょうか?
キャプチャカードを使いたいんですが、それらしい設定が見つかりません。。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:46:40 ID:xvBx69940
むり
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:09:14 ID:q0FB9WcG0
ぁぅ、、どうもです。
盆休み中に作業しようとlinuxインストールから環境設定までやったのが。。
ちゃんと確認しておくべきでした。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:20:59 ID:zu0m+Weu0
756がイメージしてることって多分、リバースプロキシって香具師だね
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/83/4832083.html
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:24:03 ID:1Pta0ROn0
>>775
ネームベースのバーチャルホストじゃダメなのか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:25:59 ID:NhhFuUXL0
ロードバランサが当たり前のようにやっていることだよ
http://dsas.blog.klab.org/archives/50934015.html
このあたりでも勉強せよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:38:19 ID:2P3TmYDm0
どっちにしろVMwareが担当する作業じゃない罠
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:39:39 ID:LWljR0UgO
ロードバランサのバランス先の物理マシンが1台じゃ意味ないよな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 20:42:10 ID:W0oNJ4g70
ちょっとの間にみんなレスありがとう。
やっぱりVMwareだけじゃだめなのね。
サイトごとにフルバックアップ取れるんで便利だなと思ったんだけどね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 01:56:08 ID:vMcVK3YM0
まったくだ。VMwareの変な勘違いは止めて欲しいよな。
782名無しさん@お腹い:2007/08/17(金) 03:34:37 ID:kS1oI/LQ0
VMSS切れん?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 07:27:14 ID:YfUSMTuj0
切れない
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 15:58:09 ID:JPdD3z6Q0
VMWareは家で会社の環境を構築し仕事をするためのものだ!

家に帰ってまで仕事したくないよ・・・orz
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 18:20:54 ID:2UzG1/dC0
その日限りの仕事で暮らすネットカフェ難民にでもなればいいじゃん。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:55:44 ID:65o7TbZ00
>>784
俺ハケーン

orz
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:33:56 ID:WQ7sfoSs0
VMware ってチップセット内蔵のグラフィクスなマシンでも
問題なく使えるのかな?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:41:19 ID:NxXqJ1000
今時の内蔵PCでもD3D以外は、だいたい行けるんじゃねぇ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:45:07 ID:gVA0g2AA0
どういう問題を危惧してるの?
「表示できないのでは?」とか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:57:58 ID:WQ7sfoSs0
心配してるのは単純にパフォーマンスぐらいなんですけどね。
ゲームとかするわけじゃないからあんまり問題はないのかなと思ったりはしてるけど。

新しいノートを買おうかと思ってるんだけど
グラフィックスはチップ内蔵でVRAMもメインメモリ共用のがおおくて
なかなかコレって決めれるのがなくて困っちゃう。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 19:28:15 ID:VEj8fKhv0
そんなマシンでもVMWareを入れれば仮想マシン側で対応できるから大丈夫って訳だ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:23:31 ID:4BwSMf1p0
つうか、VMWareは、ハードウエアの差異をすべて吸収して、仮想的な固定された
デバイスを提供するから、VMWareのバーチャルマシンのファイルは、Windowsでも
Linuxでも好きなマシンにコピーしてそこで走らせられる。

ハードウエアのアップグレードとか関係ないんだもんな。

ただし、VMWareもバージョンごとの差異があるため、バージョンアップしちゃうと
走らなくなるかもしれないところが鬼門。

VMWareの上で、古いOSを走らせて、そこで古いVMWareを走らせるという
2重の仮想マシンで…       あほくさ w
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:24:48 ID:cTmU0V0+0
VMware上でVMwareは動かなかった気がする。

でもVMware上でVirtualPCを動かして、更にその上では可能だったか
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:48:16 ID:qMG87a7S0
> VMWareは、ハードウエアの差異をすべて吸収して

CPU は例外だよなぁ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:27:52 ID:FgUDzC5C0
というか、VMwareはCPUしかちゃんとエミュレートできてないじゃない。
D3D8.1すら満足に動かないのはGPUがVMwareの独自ハード・ドライバになってるからなわけだし。
まぁ、NICやサウンドその他諸々もVMwareの独自の実装方法なわけだけどね、そのお陰で他の仮想ソフトよりも速度が出てるんだろうけど。
俺はコンシューマに適した仮想ソフトはParallelsだと思うけどな、D3D9以降の対応もVMwareより早そうだし。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:45:35 ID:2ZW1+Va40
CPUをエミュレートしてないだろ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:49:51 ID:tKtnEGj70
ことごとくめちゃくちゃなこといってる奴の相手しなくていいよ。
798名無しさん@お腹い:2007/08/20(月) 03:37:24 ID:DorxzOo10
体験版もあるし無料バージョンもあるからまずは試してみりゃいいのに…
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 16:35:22 ID:Ku/jOQVY0
VPC2007の方がいいじゃん。
無料だし。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 16:42:54 ID:KvFD9ZZ00
>799
VPC2007はVMwareに比べて使いにくい
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:06:57 ID:CcvjNyM80
> というか、VMwareはCPUしかちゃんとエミュレートできてないじゃない。

動作中の OS を VMware からサスペンドして、異なる CPU のマシンで
再開すると文句言われるんだけど。
なんか新しいエミュレート機構でもついたの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:18:49 ID:z4zAEmyY0
>>801
だから、795は放置しとけよ…
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:54:29 ID:VNDbtAHk0
>>799
1台のホストで複数VMを同時稼動させても1CPUしか使わないので失格
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:51:13 ID:+5fYGFjx0
>>799
>>340で書いたように、VMwareも事実上無料。
動作もずっと軽いし、スナップショットも使えるしで、VPCを使う意味は
現状まったくない。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:35:41 ID:0J/z9VAw0
禿同。
VPCはモッサリ重いし、アプリを複数動かすと使い物にならん。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:07:32 ID:QtP9oGM+0
つうか、LinuxをゲストOSとしてまともに使えないようでは…
ISO CDイメージを直接読み込めないようでは…

VPCに出番は無いと思う。
807名無しさん@お腹い:2007/08/21(火) 08:03:00 ID:i/CkJcuR0
>>787
X1600PROから7050にしたけどMOEできたよ
オンボでも前のPCと表示変わらん
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:52:50 ID:DuhsDJ9h0
ホストOSはVISTAなんですが、インストールすると
(起動しなくても)OSのスリープでかたまるのはオラだけ?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 09:11:03 ID:r13Qq8eM0
うちは vista ultimate + workstation6 で問題無くスリープ出来るよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 18:12:31 ID:kmWgnE4M0
>>806
一行目は判るけど、二行目が判らない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:24:58 ID:IyvV9eIh0
日本語の体験版でダウンロードできる6.0.1-51447てのは、デバッグモードなの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:01:16 ID:awlQ+SE70
vmware server ってvista home premiumをホストにできますか?
ぐぐったらvmpware playerの方は出てくるんですが・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:01:40 ID:gvWFc/1g0
>>812
サポートされてないけど、動くことは動く。
最初にゲストを起動するときに、一瞬メモリを食い尽くすという変な動作あり。
Server Consoleを起動するときは管理者権限で。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 13:59:11 ID:FpYojLjv0
私の環境ではVPCの方が軽いし、
私にとってはVPCの方が使い易かったな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:38:39 ID:2XG2v+x60
>>814
つUSBデバイス
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:59:23 ID:J9wO2Dh10
VPCってlinux使えんの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 02:22:29 ID:5v1wBIDC0
>814
>私の環境ではVPCの方が軽いし、

ないない。VPCの方が軽いなんて無い。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 02:31:36 ID:1v4hglCb0
ベータをデバッグモードで使ってるならそういうことはあり得る。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 04:43:44 ID:0T+fnZFx0
>>817
さすがにそれはない。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 08:01:49 ID:ve7WpiRi0
>>816
俺は使えなかった。 マウスが使えねぇ…
(Linuxは起動したが、マウスなしではサーバ用途など
限られた用途でしか無理ぽ)
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 08:56:19 ID:Y/OtJKah0
Athlon64 X2載せたマシンで5.5.1起動させると
シングルしか認識しないしエラーでまくるんだけどデュアル対応したのって6から?
822名無しさん@お腹い:2007/08/24(金) 09:53:09 ID:GHtG2+Yc0
AthlonX2 5.5.3 WinrarベンチでCPU2つ使えた

ホストXP KB896256(デュアルコアぱっち) Dual-Core Optimizer
Pen4の時と違うのはこれだけかな…
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:21:15 ID:KV/8EeDXO
Windows2000serverでVMServerを使っています。
ホストのタスクマネージャーを見ていると、
ホストのメモリ増加量 < 起動しているゲストに割り当ているメモリ総量

のようです。Virtul Server(やVPC)の時は
ホストのメモリ増加量 = 起動しているゲストに割り当ているメモリ総量

だったと思うのですが、気付かないうちに、何か余計な設定をしてしまったのでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:25:48 ID:CQHfP1jZ0
本当に必要になるまでメモリは消費しない。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:01:45 ID:0T+fnZFx0
コミットチャージ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:04:35 ID:2T9N12Tf0
VMware Workstation 6.0はUSB2.0 に対応してるけど
VISTA をインスコしてレデーブーストのUSBメモリ 突っ込んでも
レデーブーストにならない
なんで?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:57:32 ID:GIdBk6Rq0
単純に速度が足らない。 ゲストOS内で、アクセス速度測ってみ
828名無しさん@お腹い:2007/08/25(土) 14:34:00 ID:ruu1mkYU0
VMwareから自作自演しようとしたらIDが同じだったとき
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:47:09 ID:jV37q2T50
仮想マシンにまでグローバルIPがもらえる贅沢な環境でもない限り当たり前
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:58:55 ID:GIdBk6Rq0
ルータの内側の意味を理解していないな w
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:05:03 ID:d0CGEcyZ0
それ以前にIDの仕組みがわかってないんじゃ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:35:40 ID:XDQb9Mnd0
>>828
お前ちょっとCCNA取ってこいや…
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:45:13 ID:kMJ12kFx0
VMware の中のマシンから PPPoE 接続して自作自演している漏れは勝ち組。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:27:43 ID:FsYsxkxb0
自作自演をする奴は前頭葉が欠損している。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:50:49 ID:XDQb9Mnd0
ロボトミーぃいいいいいいいいいいいいいいいいいい
ロボトミーぃいいいいひひひひひひうひひぃひうひぃひいいい
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 03:21:03 ID:rV5Ya+jt0
MSになる前のVPCは物理ドライブをマウントできたよね
アレ出来る仮想化ソフトってないの
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 07:15:55 ID:fqmk8tP10
>>836
VMWare以外でってこと?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 09:56:09 ID:g+LUiz/X0
Windows Virtualizationでできると聞いたような気がする
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:43:12 ID:gs+dKKAS0
>>836
MSになる前ってConnectixのころ?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:49:51 ID:AZevqbwR0
Athlon64 X2 ホストXP ゲストXPなんだけど
ゲストXPの動作が4倍くらい早くなってて時間が現実世界の数倍速になってたり
何もしてないのにタスクマネージャのCPU使用率が15%台何だけどつД`) タスケレ !! 下さい
http://up.spawn.jp/file/up45653.jpg
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:56:42 ID:y0iYW9V70
>>840
ホスト側でクロックが動的に代わるサービスが動いてるとそうなる
最低か最大に固定しないと解決しないよ
最低よりは最大で固定したほうが安定する ような気がしてる

後は、うちではやってないんだけど、クロックの変化を今より緩やかにするように設定するとか…
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:11:48 ID:d4DXJ7HT0
>>840
XPは元々マルチプロセッサに対応してなかったらしく、(ホストがXPだと)うまく処理できないらしい。
XPのデュアルコアに関する修正パッチが出てるから、それを当てて見れ。
http://support.microsoft.com/kb/896256/
http://support.microsoft.com/kb/909944/
このへん
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:49:52 ID:NnAngzgx0
>>840
あとは、コア1個だけ割り当ててみるとか。

processor1.use = "FALSE"
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:28:59 ID:bBQhCMHq0
教えてください
Q6600 ホストXP ゲストUbuntuでfirefox上のマウスホイールを
グリグリ回してもスクロールしてくれません。
オートスクロールは正常です。
どうすればホイール回転でのスクロールが出来るようになりますか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:50:00 ID:OrX5PFM90
>>844
xorg.conf
の中のマウス設定部にある
ps/2

IMPS/2
に書き換えればOK。
846844:2007/08/26(日) 16:51:58 ID:bBQhCMHq0
>>845
ありがとうございます。
早速やってみます。
847846:2007/08/26(日) 17:01:59 ID:bBQhCMHq0
ばっちりでした。
ありがとうございました。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:04:55 ID:OrX5PFM90
vmware-toolsをインストールするたびにps/2に戻されるので
いちいちIMPS/2に書き換えなければならんのだ。悲しいのう。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:06:51 ID:+eibfit50
君のはたらきは忘れないよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:48:39 ID:5nv0zLP/0
たらき?
851名無しさん@お腹い:2007/08/27(月) 09:32:56 ID:dGXq6p6a0
そういやあFAQにOptimizer入れろカスてtあった気がする
そんでVMwareTOOLS同期にチェックいれりゃ時計正常になると思うけど
AMDデュアルコアの電圧自動調整入れてる人
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:33:37 ID:lRzrQchm0
日本語でOK
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:30:57 ID:SYhTggzH0
ホストWindows&ゲストLinuxでテキストのコピー&ペーストをしたときに
漢字が文字化けしない方法ってないですかね?
アルファベットは普通にコピペできますが、マルチバイト文字がダメみたい…orz
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:24:11 ID:156TXpSH0
EUCとSJIS(orUNICODE)の違いじゃねぇ?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 14:38:49 ID:lJX9qpbJ0
5.5で東方を正常に動かせる人いる?
856名無しさん@お腹い:2007/08/29(水) 15:04:59 ID:YTVhaheq0
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:54:49 ID:V7NdqA0H0
>>855
なんだそれ?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:23:19 ID:bVQPSeXw0
弾幕ゲー
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 04:25:01 ID:cb8qxifu0
質問です

ゲストdebianで1680x1050の解像度で表示するにはどう設定すればいいですか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 04:36:57 ID:afa1iLcGO
そういえば昨日から、パンヤ起動しようとすると固まるようになったな

VMWareが悪い訳じゃないがw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 10:25:32 ID:ggdAcB330
> そういえば昨日から、パンヤ起動しようとすると固まるようになったな
> VMWareが悪い訳じゃないがw

「大変だねー。」とでも言ってもらいたいの?
現実世界に友達作りなよ。w
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 13:03:12 ID:eE6MeC8w0
>>859
Host側にX Serverいれてそっちで解像度指定とか。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 13:34:30 ID:h5fN9LDq0
つーか同時使用できない訳でも知りたいとかじゃね?>>861
パンヤが何であるか知らないが。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 14:51:13 ID:cb8qxifu0
>>862
あまり複雑にしたくないので、VMWare Player上で動かすだけにしたいんですよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:20:29 ID:eE6MeC8w0
>>864
この辺を参照すればできるんじゃないかな?
http://www.vmware.com/community/message.jspa?messageID=10366#10366
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:38:05 ID:cb8qxifu0
>>865
ありがとうございます!!
その通りにしたらできました
867名無しさん@お腹い:2007/09/03(月) 16:10:03 ID:YhUpCMxZ0
てst
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:23:10 ID:gd8yLOrH0
ゲストOS Vistaでサウンドドライバーってどうやって入れるの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:42:28 ID:kIjeiTz70
>>868 同じく。
ドライバが解らん。VMwareTOOLS入れてもダメ。
どなたかわかる人居ませんか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:52:15 ID:wSlOme1a0
たしかsoundblasterのドライバで代用できたはず
871869:2007/09/03(月) 22:57:08 ID:kIjeiTz70
>>870
やってみます・・・・が、仕事に向けて寝ます。
明日試してみます。

ありがとう。
872870:2007/09/03(月) 23:11:34 ID:wSlOme1a0
ちょっと探してみた。
SBPCI_WebDrvsV5_12_01.exe
でいけるっぽいです
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:23:10 ID:KBt0h8c60
そういや日本語版の最新の発売はどうなったんだっけか?
874名無しさん@お腹い:2007/09/04(火) 14:20:18 ID:74MYF8F40
グラボが仮想って何ができるの
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:14:02 ID:0zl2LBCN0
>なお、VMware Workstation 6 for Windows(日本語版)のリリース予定は、ライセンス版は9月末、パッケージ版は9月末を予定しております。

うむ、なぜか両方とも9月末になっているな…。
苦戦しているのだろうか…。まあ、あのベータからするとちょっとつらいかも。
俺なら12月発売だな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 05:13:33 ID:QN15g+uX0
PlayerやServer以上のグレードを金払ってなんて個人じゃないだろ、そもそもシステムと一緒に組み込まれてる場合がほとんどだろうし日本語化待ってるのって割れだけじゃないのか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 10:53:43 ID:trw84VUG0
vmware workstation(期限切れ)でvmxファイルとhddイメージを作って、その後
playerで起動させてwindows2000をインスコしようとすると、インスコの途中で止まって
しまいます。

具体的には、インスコ初期の青い画面は問題なく進んで、その後の黒い画面に切り替
わる所で無反応になってしまいます。

ちなみにインスコに使用しているCDで実機にインスコ出来ています。
windows2000はインストール出来ないのですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:59:26 ID:gUk5iexm0
できるよ。体験版+Playerで実際今使ってるし。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:36:31 ID:yS6em9BZ0
多分Workstationでも出来るはずだけど、うちはqemuでvmdk作ってWindows2000をPlayerで動かしてる。
880名無しさん@お腹い:2007/09/06(木) 00:01:39 ID:HwCgL7Y30
んぃてで削ってると実機にできてVMwareにできてって事があるけど
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 03:22:26 ID:ImPo9wew0
体験版とplayerって共存できる?
どっちかアンインストールしないと駄目っすかね?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 04:56:33 ID:ygUaMHrT0
3つ上のレスも読めないのか
つか体験版にPlayerも付属してるだろ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 08:32:48 ID:JhekVgpg0
まあ、古いPlayerは削除してから体験版をインストールしたほうが無難だと思うけどね。
上に書いてあるように、Workstationを入れると自動的にPlayerも入るし。
884名無しさん@お腹い:2007/09/06(木) 11:46:00 ID:HwCgL7Y30
WSで×ボタンで終了させると同時にサスペンドっていう設定できる?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 12:04:32 ID:gyj9bH+L0
>884

たしか、256回連続して×ボタン押と出来るぞ。
886名無しさん@お腹い:2007/09/06(木) 12:30:52 ID:HwCgL7Y30
コントロールの非表示にしてもサスペンドさせたいね
887869:2007/09/06(木) 20:17:29 ID:rGGE+1Jk0
>>870
報告遅れたけど、鳴りました。
ご親切にありがとう!
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:10:21 ID:1rKuqKB00
VMware Converter使ってみた。

すげー、リアルマシンがそのままVMになるんだなー。

説明通りの動作ではあるんだけど、なんかワラタ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:56:42 ID:+r/qnQ6T0
なんそれ
890名無しさん@お腹い:2007/09/07(金) 01:54:14 ID:mEBTZUwe0
俺もやってみよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 07:13:10 ID:uzH155PZ0
>>888
その技術がフリーで手に入るんだから、またすごいよねー
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 08:03:40 ID:2wK5d/VE0
>>888
これって、アプリケーションなどもインストールされたまま仮想化されるの?
例えばWIndowsとかで、アプリケーションがC:\Program Files以下になく、D:\とかに
入ってたりするとどうなるんだろう。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 08:34:30 ID:YShm8DbJ0
>>892
Dドライブもそのまま作成される。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 09:16:58 ID:nCHVLbUA0
DX8.1、DMA2までってのが実に惜しいよな、さっさとDX9.0c、UDMA7、Windowsでのシームレス表示に対応してくれれば最強なんだが。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 10:51:37 ID:6DoVtoWB0
でもVMware ConverterってWindowsのみなんでしょ?
Linuxでもやって欲しいなぁ。
896892:2007/09/07(金) 14:01:22 ID:2wK5d/VE0
>>893さん
ありがとう。vmdkのディスクイメージが別に作られるって事ですよね。なるほど。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 10:07:38 ID:aYJq78is0
6.0.1 のリリース遅れで日本語版も今月末に延期か
898名無しさん@お腹い:2007/09/12(水) 12:36:21 ID:Bqe6fgKh0
米VMware、USBメモリから起動可能な仮想環境「VMware ESX Server 3i」を発表
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/09/12/11143.html
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:14:42 ID:MNbmIZ/k0
『VMware Tools』がオープンソースに
ttp://japan.internet.com/busnews/20070912/10.html
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:09:33 ID:3wkJvZu00
さっさとDX9.0cとUDMA7に対応しろお( ^ω^)
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:37:27 ID:v7xUpbNEO
>>900
エロゲーマーが喚いてんじゃねーよ
902名無しさん@お腹い:2007/09/13(木) 19:39:53 ID:LslKcKYN0
DX10.1のグラボになってからだな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:19:05 ID:tHbPdAib0
グラボ(笑)
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:20:50 ID:ZKkcbzW/0
ウィンドウアクセタレータ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:15:21 ID:Pa0fvPSw0
>>898
USB起動ってサーバー向けでも意味あるのかな?
起動のためのリソースが少なくなったよ!ってことを分かりやすくしただけなのかな?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:27:12 ID:Mwm5Q1oh0
課長だけ、糞言いマシンつかいやがって、いまいないからUSB起動でゲームしてやる。
とか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:59:59 ID:Gvb5TuEx0
ネットカフェで安心して利用できます。
908名無しさん@お腹い:2007/09/14(金) 05:52:14 ID:maAmbq0i0
soreha
muri desyo
909名無しさん@お腹い:2007/09/14(金) 05:52:58 ID:maAmbq0i0
soreha muri desyo
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:04:44 ID:9uhu2g5K0

B-TRONの体験版・・・(超漢字のご先祖)

1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe

1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html

オープンギャラリー:1B/V3の環境
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/1bv3/1bv3.htm

オープンギャラリー:プラットフォームコーナ
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/platform.htm
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:19:47 ID:/9bO+xGv0
vista64にVMware server入れたんだけど、server consoleから繋ぎに行くと

---
VMware Server Console
---
There was a problem connecting:



Cannot connect to host qrp001: 対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。

                                               [ OK ]
---

ファイアウォールとか全部切ってもダメ。
隣に置いてあるXP基のVMには繋がるんだけど...

どの辺チェックしたらええですか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:55:30 ID:VTjGKYZz0
>911

管理者権限で実行してるぅ? Serverを。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:16:20 ID:vqCv8Wof0
デバイスマネージャでビデオカードが「?」になってるのですが、
ドライバーは実際につけてるビデオカードで良いのでしょうか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:39:14 ID:Me+4W0UA0
>913
ドキュメント読め。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:55:36 ID:Glv3yo0n0
USBタブレットって使えないの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:07:29 ID:Me+4W0UA0
>915
試してみて、このスレに報告しろ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:21:23 ID:hkT72f+e0
>>915
俺は中途半端に使えてる。
動くのだが、マウスカーソルが追随しない。

よって場所の見当をつけてあてずっぽうに押せばクリックできる。

ゲストがWinXPだとマウスの軌跡が残せるらしいんだが俺は2000なので困っている。
マウスをいちいち定期的に再描画するプログラムを自分で作るしかないのだろうか。
918名無しさん@お腹い:2007/09/15(土) 19:46:38 ID:Z7oVZNCy0
iTunesのタダ券使ってダウソそれをCDに焼く

ってVMwareでできる?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:14:18 ID:l9cMgYGz0
>>917
マウスカーソルの軌跡を残すソフトを使えばいいじゃん。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:17:50 ID:MFq2QT/C0
WinXP買えよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:55:04 ID:qeG4qlQm0
             ∧..∧
           . (´・ω・`)  <WinXP買えよ。
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:59:24 ID:w8Jn3hlN0
>>917
残念だけどXPでも駄目みたいだ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 10:08:08 ID:rRITFb2H0
vmmouse.presentの設定は関係ないのかな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:06:36 ID:tw1vpYoJ0
vmware serverって、起動時とシャットダウン後(OSが立ち上がってない状態)に
CPU使用率が100%のままになってしまうのだけど、回避方法って無いの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:14:34 ID:KYY0xTJ30
知り合いにそんな人がいたけどいちいちサービス止めて対処してた。
自分のではそんな症状出てない。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:59:30 ID:+iigQlvx0
VMwareのテクサポサイトに解決方法が載ってた気がするな。
検索しろよ。ハゲ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:57:40 ID:UV2HGpJ30
>>926
検索してお前がここに提示しろ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:58:58 ID:X8T0h6N20
Vista64bitとXP32bitを導入しようと思います。
どちらをホストでどちらをゲストにすると良いでしょうか?
メモリーは8GBです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:11:28 ID:LAkt2Z1d0
メモリ8G使いたいなら答えは自ずと決まるような気がするのだが
つーか何がしたくてそんな質問になるんだ?

…釣り?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:06:46 ID:+iigQlvx0
>927
金くれるならやってやらぁ。貧乏人なら自分で検索しな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:29:17 ID:PmBfLA4s0
>>924
OSが立ち上がっていないのに使用率100%?
VMware Serverが起動していないときに100%?

>>929
最後にこれ見よがし的にメモリサイズ書いているあたり釣りなんだろうな
ただ、Vista正式対応ってVMware Workstation 6.0からでは
VMwaer Player2.0なのかな?いや、VMware Infrastructure 3…はチガウ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:28:52 ID:WSQ1YEyj0
教えてください

ホストOS WindowsXPで、Windowsファイアウォールを有効にして
ICMPを無効にし、ホストOS(の物理アダプタに振ったIPアドレス)への
pingを弾くのを確認しましたが、ゲストOS(の仮想アダプタに振ったIPアドレス)は応答します。

よく分かってないのですが、VMwareの仮想イーサネットアダプタ(ブリッジ)って、
OSI参照モデルで言う、FWが動いている層よりも下で仮想アダプタが動いている?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:33:27 ID:ZRYdIkKE0
>>932
大まかにYes。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:35:47 ID:VXRRcC7b0
VMWare Serverで40Gの仮想HDD作って、WinXPをインスコしたんだけど
WinXP-000001-s00n.vmdk みたいなファイルが20個x2Gで40G分できてしまった。
スナップショットを設定してしまった為だと思って使わないよう変更したけど消えず。
VMの電源落としてコンソールからRemove Snapshot押しても消えず。
ダメ元でそのファイルを別の場所に移動して起動してみたけどファイル足りないって怒られた。
余裕をもって80GBの物理ディスクに突っ込んでたのにカツカツになってしまったので、
どうにか上手い具合に最初の仮想HDDだけを残して綺麗にする方法はありませんか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:37:18 ID:VXRRcC7b0
うへーなんか長くなってしまった。すません。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:21:47 ID:RsuYR4wS0
ヴイエムウェア、マルチモニタに対応した「VMware Workstation 6」日本語版
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2007/09/19/11194.html
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:29:37 ID:dBk0E5rf0
VMware軒並みVerUPあげ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:30:33 ID:yf5h3sC40
本家の方で workstation 6.0.1 Build: 55017 もリリースされてますね。
939932:2007/09/19(水) 16:19:00 ID:WSQ1YEyj0
>>933
ありがd
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:44:50 ID:KsMNdDkR0
アップグレードとか出揃うのは10月になるかな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:03:17 ID:84T0HeDw0
本家でアップグレードした分が
日本語版として動いてくれてる
よかった
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:40:40 ID:v1+qBIha0
本家のほうも日本語対応してるね
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:55:45 ID:JHobwVPr0
VMware Player 2.0.1 | 9/18/2007 | Build: 55017
http://www.vmware.com/download/player/download.html
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:19:50 ID:RsuYR4wS0
VMware Workstation 6(日本語版)のパッケージ版が2万9000円(税抜き)。
ライセンス版が2万7500円(税抜き)。
VMware ACE 2 Enterprise Edition(日本語版)は、スターターキットが15万円(税抜き)から。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:25:12 ID:Wxk2fwh10
まだ高いなぁ、これだけ競合他社が増えてんのにVMwareといいズレてんじゃねーの?
あのOracleでさえMSに押されて大幅値引きしてんのに尻に火がついてもしらんぞ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:49:55 ID:EbB6+D1G0
Workstation6円高ドル安だから日本語版待たないで英語版買っちまったぜ。
22000円くらい。
ACE Option Pack ってのが付いてきたけど、日本語版にもついてくるのかな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:50:49 ID:qnZ8wviI0
競合他社が増えてるといっても、現時点ではパフォーマンスも安定性も
比較するまでもないレベルだし。
Oracleとは事情が違うでしょ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:35:22 ID:oHdqpvJI0
なんか 5.5 のドキュメントが更新されてるっぽいなぁと思って調べたら
6.0.1 と同時に 5.5.5 Build: 56455 がでてたのか。
7種類のセキュリティフィックスと3つのバグフィックス
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:42:17 ID:of4WsppF0
>>934
ディスク容量を事前割り当てせずに作り直すが吉。
2G×20個はスナップショットとは関係ない。電源落としても一緒。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:46:01 ID:hYT/BWrl0
プレイヤが日本語化されてる
ワロス
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:50:12 ID:viHjUrSW0
>>934
vmware-vdiskmanager -r s.vmdk -t 0 d.vmdkで変換できるみたいだが
壊しても責任は取れない
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:26:34 ID:MKsV4ue00
VMwareServerもバージョンアップされてるやん!
953911:2007/09/19(水) 22:42:08 ID:JIMuiNM40
>>912
亀スマソ

インスコは管理者権限でやったけど、そういうことでなくてサービスの動作垢をadminにすればとかそういうことでしょか?


1.0.4入れてみた。
ドラエバが署名なしと言われる。
そういやそんなの出てたな。(ぉ
これが原因か。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:18:13 ID:Gv6NRy0K0
今、Workstation 5.5.4使ってるんだけど、5.5.5にアップグレードするには、
5.5.5のインストーラをこのまま実行してもいいんでしたっけ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:31:19 ID:rU3P1A+wO
インストール中に前のバージョンをアンインストールさせられるからどっちでも一緒。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:42:37 ID:Gv6NRy0K0
>>955 さんくす
そうでしたっけ。そうすると、心配なのはDHCPサーバとかのネットワーク番号が
変わってしまわないか。以前、5.5.4に上げたときに自分でアンインスト/インストしたら、
ネットワーク番号が引き継がれなくて変わってしまって、後が面倒だった。
それって何か解決方法があるのかしら。それがあるからUpgradeをためらっています。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 03:32:22 ID:Ueej5sIl0
レジストリ保存しとけば?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Services\VMnetDHCP
とかその周辺。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:31:48 ID:QpDdm0qw0
referer出さずにjpのDLページに飛んだら、厨くさい警告ページが出てきてワロタ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 16:49:57 ID:9HKMwsni0
>>956
このクソ仕様ええ加減にしてほしいよな。
あと仮想NICのMACも総入れ替えだから、Linuxゲスト(Redhat系だけ?)も修正がいるね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:08:13 ID:KA1EhTi10
ファイルのドラッグドロップできるようになったんだな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:45:43 ID:/BDSlHX70
アドバイスありがとうございます。自己解決しました。
VMWare Converterを使って起動中のVMからイメージを抽出し直した所、綺麗な仮想HDDが出来上がりました。
しかし、無料なのが怖いくらい便利なアプリ群ですね。

>>949
再度環境構築するのが面倒だったので・・・

>>951
まったく同じような構成のファイルが出来上がってしまいました。使い方が悪かったみたいです。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:03:54 ID:NXqT2+Se0
プレイヤーをアップデートしたら仮想ネットワークの設定が消えてしまった。
/( ^o^ )\ なんてこったい
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:53:35 ID:wMYoq+Ge0
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/06/102.html
これどういうこと?USBメモリに入れられるってところ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 02:31:05 ID:wn5IOlgS0
>963
おまえは自分の頭で考えるって事をしないのか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 05:11:30 ID:wb1hJwD90
Workstationで作れるとか意味不明だし
あらかじめVMwareがライセンスされたマシン上でって今までと同じじゃんとか

ポケットエースでUSBメモリに作ったVMはVMwareが入ってないPCでも使える
結局こういうことなのかな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:13:28 ID:4L3Do5/V0
VMware Serverで困っています。
VMware Server Consoleが固まってしまいます。
vmware-vmx.exe は動いている(CPU使用率が変化する)ので
×ボタンで閉じて再起動すると復帰できるのですが、
使いづらいです。

ホストは Pentium4 3.2GHz、メモリ1GB、Windows XP SP2

以下を試しましたが同じ状態です。
・VMware Server 1.0.2 と 1.0.3 で試行
・Host Setting - Reserved memory をデフォルト892から512に減らした
・C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\VMware\VMware Server\config.iniに
mainMem.useNamedFile = "FALSE" の1行を追加した
・Virtual Machine Settings の Disable memory page trimming をオン
・ファイアウォールを切った

最後のは、vmware-vmx.exe と Console の通信がタイムアウトしている?と考え、
ボトルネックを減らそうとしました。
ゲストOSの画面が、黒から青に変化するときや、スクリーンセーバーが起動したタイミングで
頻発している感触です。

色々検索して試しましたが解決に至りません。
対処方法をご存知の方、アドバイスおねがいします。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:35:30 ID:1RFhjoOI0
ホストWinXP、ゲストvine4.1で VMware player 使ってるんですが、
playerを2.0.1にバージョンアップしたとたんに、
ゲストでsynaptic使うとホストがブルースクリーンで落ちるという
とんでもないことになってしまいました。
とりあえず2.0に戻すつもりですが、なんか原因の手がかりとか
ご存知の方いましたらコメントお願いします。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:21:58 ID:nnxRVoOI0
LANカードをlncからfxpにする方法を教えてください
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:54:08 ID:X0/sKQnV0
>966
メモリが足りない。1Gでは動かないよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:55:01 ID:X0/sKQnV0
>967
VMwareのForumに英語で質問するべし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:29:18 ID:xkPu1E/r0
で、どうなの?
Workstation6日本語版は安定してるの?
おまえらのイケてるサインが出たら購入するよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:53:18 ID:MvZBDB0f0
全然いけてへんから
かわんでええよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:55:19 ID:PcEsvc9x0
いけてへんのかいな!!
かなんなホンマ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:44:50 ID:uD0fJmbi0
いけてる(名) [陰茎tale] 陰茎に関する物語。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:35:52 ID:8nRANWGs0
vmware playerってソース公開されてるけど
これにsnapshot機能追加した奴だれか作ってないのかな?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:37:18 ID:MQZJmmif0
>>975
NHMでいいじゃね?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:30:44 ID:8nRANWGs0
>>976
おお、便利なものがあるんですねthx
でもやりたかった仮想マシンの電源を入れた状態でのスナップショットが
まだ不完全っぽいなぁ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:01:17 ID:YB63uT9w0
Workstation5で作った仮想マシンはサイズが必要以上に馬鹿でかくなっていくんだけど、
これはマルチスナップショットのせいなのか?
HDDの空きが少なくてサイズを小さくしたい場合は、
レガシー仮想マシンを選んだ方がよかったのかな?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:28:01 ID:yQ7YJ0FM0
6.0シリーズの実行ファイルなんでけど、何であんなにでかいんだ?
5.5でも100Mいってなかったのに300M超えてるのは
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:26:32 ID:2+2H5iCD0
VMware Workstation\pkg
この下がでかいね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:18:30 ID:S8yDK4gZ0
32bit 64bit XP Vista
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:57:34 ID:S8yDK4gZ0
pkgもlinux.isoも消してもいいみたいだけどISOはVMToolインスコする時要る
この状態でVMwareアンインスコ再インスコできたのでLinux使わなくて容量減らしたいなら
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:26:01 ID:NvikUkj60
VMwareはスナップショットでバカスカ容量食うのでVPC2007にした。
ハードディスクにかなり余裕ができた。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:38:47 ID:ZuqZgVl10
それ、本末転倒だから。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:05:54 ID:hk+5zTNp0
スナップショットの用途にもよるけど過去の時点を保存しておきたいのであれば
ゲストをシャットダウンしてスナップショットを取ると容量への影響は少ないと思われる
ゲスト稼働中にスナップショットを取ると仮想メモリ容量分のディスクが余計に取られるので
その辺を考慮すればそんなに気にならないと思われる
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:26:46 ID:NvikUkj60
>>985
もちろんシャットダウンしてからスナップショットを取ってるよ。
でもWorkstation5のスナップショットはなんか変なんだよ。
過去の時点に戻せば、サイズも過去のサイズに戻ってほしいのに、
どんどん積み重なっていく感じであまり減らない。

VPCなら仮想マシンに圧縮がかかってるのか元のサイズ自体が小さいし、
過去の時点に戻せば、過去のサイズに戻る。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:33:35 ID:50xlNfmZ0
俺はちゃんともどってるけどなぁ
それってスナップショット取った時点に戻るんじゃなくて
スナップショット消してるだけなんじゃないの
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:25:51 ID:AvAbugSe0
コンバータ使っても2%のところで止まって変換できない・・・
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:19:00 ID:9Pln6YIg0
workstation5.5.5でテストしてみた。

1.スナップショット設定。
2.でかいファイルをコピー(サイズ増加を確認)
3.設定したスナップショットへ戻る

で、サイズが元に戻る事を確認した。

また、複数のスナップショットを設定した場合でも、
最新のスナップショットへ戻る場合は、その時点でのサイズに戻った。

過去のサイズに戻らないというのは、スナップショットの世代を飛び越えて
戻っているからではないのかな。その際サイズが戻らないのは当然の仕様。
990名無しさん@お腹いっぱい。
>>989
わざわざテストしてくれてありがとう。
俺の場合は、仮想ディスクを最初に容量確保しないようにしてるからかな。

使い続けてる間に仮想ハードディスクが広がる
→過去に戻しても一度広がった仮想ディスクは縮んでくれない。

ってことじゃないかと思う。