VMware総合スレ Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミスターブイエム
VMware に関する話題、情報交換で盛り上がりましょう

公式サイト
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

過去ログなどは>>2-5あたりに
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:47:56 ID:spc4/hij0
2
3ミスターブイエム:2007/01/18(木) 13:49:42 ID:aQPg5eCb0
4ミスターブイエム:2007/01/18(木) 13:51:00 ID:aQPg5eCb0
VMware の質問に物凄い勢いで答えるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1145519818/
VMware 質問スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1145509012/
VMware Player build.0002
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1143365883/
フリーソフトでVMware(エミュレーションソフト)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/996282515/
VMware Part7
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163952111/

仮想な背中
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/indexj.html
FrontPage - VMware まとめ Wiki
http://wiki.mm2d.net/vmware/

テンプレは以上です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:12:02 ID:FcGlhXYT0
>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:19:59 ID:nckuR/Wa0
VirtualBoxインストールしようとしたら
ベンダのロゴ認定しろとか出て、インスコ中止した方がいいと出た
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:34:54 ID:zKqPpe5p0
>>6
β版インスコしたことないガキは来なくていいよ

てか、代わってレビューすると、
・速度的にはparallelsとqemuの中間あたり。vmwareに慣れてると、やや物足りない
・描画はparallelsより快適(vram32Mまで選択可能)
・NICはqemuと同じくtap(host-onlyを選ぶとなぜかエラー。D&D等不可能なので不便)
・割当以上にメモリ食うが、最小化した途端、一気に開放されるのは便利かも

・例によって、多重仮想は無理(qemu以外)
・例によって、directx方面も無理
・例によって、ゲストosx/osx86共に無理
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:56:58 ID:yy9Bd8/Y0
>>7
死ねよオヤジ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:26:46 ID:zKqPpe5p0
>>8
お前が死ね。
というか、2ちゃんのログは運営が間違って消さない限り、ずっと残るもんだから
> ベンダのロゴ認定しろとか出て
とか、ソフト板にあるまじき恥ずかしい書込みはしない方がいいぞ。

それと人柱を気取るんなら、それが何のドライバか、インスコすることでどんな悪影響があるのか
観察した上で書いたほうがいい。
そういう目的のためにもvmwareはあるんじゃないのか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:28:16 ID:yy9Bd8/Y0
>>9
フリー版を永久に使ってろや
知的障害者が
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:42:57 ID:OTa+xTDx0
兄弟げんかはよそでしろ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:41:50 ID:jShbejOQ0
割れ厨必須アイテムage
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:53:52 ID:YaEQEWq60
>>6は俺だけど便乗してるやつに横槍入れられたらって、
すぐ認定するやつも何がしたいんだろうな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:04:55 ID:Z1POgf+50
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:05:20 ID:cPXhsGXF0
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/20(土) 15:53:52 ID:YaEQEWq60
>>6は俺だけど便乗してるやつに横槍入れられたらって、
すぐ認定するやつも何がしたいんだろうな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 06:26:17 ID:B/+Jf2be0
VBOXってVPCに近い感じだな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:40:35 ID:4OXWHzY60
VMwareServerって、WindowsServer2003 x64上でも動作しますか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:43:33 ID:0T14X7c90
します
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:53:15 ID:elpfTg0t0

VMware6 beta ダウンロードはこちら
http://register.vmware.com/content/beta/ws/registration.html
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:53:15 ID:5V7ipD3Q0
vmware serverの日本語化パッチって無い?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:33:40 ID:QrW4zTt20
どの部分を日本語にしたいのかと・・・
とりあえず半分は日本語になってるだろ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:23:44 ID:syXcDKB/0
>>21
前スレにいたやつだろ。
相手にするな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:32:55 ID:QfsoDUIM0
ADSLでVMからネット接続する方法おしえてください
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:34:58 ID:N7zW5XGi0
>>20
あるよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:52:03 ID:7PfJtkdb0
>>23
分からない人は
上から2番め
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:54:41 ID:OC3TNfex0
>>23
ホストでPPPoE張ればふつうに使えるだろうし
ブリッジ接続ならゲストからPPPoEもはれるだろう
やったこと無いけど
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:06:37 ID:QfsoDUIM0
NATでつながりましたw
ブリッジはワケワカメ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:27:31 ID:P0jJmpwL0
>>27
ちょwおまw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:22:33 ID:Gz/Me+7g0
HostOS=WinXP, GuestOS=Linuxで
(SambaではなくVMwareの機能を使った)共有フォルダを使いたいのですが、
VMware Server Consoleの[VM]-[Settings...]-[Options]に共有フォルダの設定が見当たりません。どうやればいいんでしょうか? VMware toolsはインストールしてあります。
# grep hgfs /proc/filesystems
nodev   vmware-hgfs
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:19:40 ID:ZFz2JrwC0
どなたかVistaをVMwareをホストOSにして動作確認した人っていますか?
動作しました?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:27:15 ID:yoYqzK7i0
>>30
日本語でおk
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:46:54 ID:BHx78l+30
>30
一見動作するように見えるが、ホストのVISTAが不安定になっていくよ。
なんかメモリ関係でやばいことになっている感じ。

ベータ版は試してない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:53:14 ID:MrEC2UkD0
VMWare Serverを使ってます。ホストOSはWindows XP Proです。
LANでVMWare Client(Windows XP Pro)から操作しようとしました。
ホストと同じPC内のHDD上のOSイメージにはアクセスできるんだが、
NAS上のOSイメージにはアクセスできません。
ホストOS(VMWare Server)上では、VMWareはホストOSと同じPC内のHDDに、ゲストOSイメージは
NAS上においていて、普通に起動できます。
NAS上にOSイメージあると、VMWare Clientからはアクセスできないんでしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:23:18 ID:ZFz2JrwC0
32さん>
30です。レスありがとうございます。
どのくらいの時間で不安定になります?
不安定というのは具体的にどんな現象が観察されますか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:35:56 ID:vBX1pfHW0
VMWare上でIntel版Mac OS Xって動作できますか?
#ライセンスも含めて
単純にSafariの動作検証のみ行いたいのですが。。。。。
代替案もあれば教えてくださると助かります。
#BSD+KDEでOK?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:58:49 ID:ZFz2JrwC0
31さん>
30です。レスありがとうございます。
32さんが言われているように不安定な状態が観察されたことが
ありますか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 15:11:54 ID:BHx78l+30
>34
他のアプリがメモリエラーで落ちていく。ブルー画面も出る。
ただ、俺の環境はメモリ4Gだから、2Gぐらいしか乗せてない人とは症状が違うと思う。

38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 15:45:33 ID:ZFz2JrwC0
37さん>
それじゃ、1.5GBしか積んでないマシンだとどうなるでしょ?(^^;)
私は出荷状態で1GBのノートPCを1.5GBに換装する予定で、先行
予約で買ってしまいました。2G「しか」というレベルなんですね。
# XP入れようかなぁ・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 16:37:01 ID:PHhrSVqM0
>>38
とりあえずWorkstation 6.0betaをつかえば?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:20:26 ID:ZFz2JrwC0
39さん>
何かWorkstationだと、変わるところがあります?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:31:07 ID:PHhrSVqM0
>>40
とりあえず、6.0betaのwhat's newを読んでからモノを言え
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:56:37 ID:4jk+yqWC0
ID:ZFz2JrwC0
とりあえず、アンカーの使い方を憶えろ、馬鹿。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:43:28 ID:nVepcEoH0

簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

(1) http://getmoney.lxl.jp/
   ↑このアドレスからサイトに行く。
(2)げん玉登録サイトに移動するので、
 そこで無料会員登録(応募)をする。
 (その時点で 250 ポイントが貰えます。)
 ※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
(5)トップの右上に「交換」という所がありますので、
 そこから交換をしましょう。
 その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
 さらに別途として 1000 ポイント貰えます。

これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!

登録(応募)はこちらから↓
http://getmoney.lxl.jp/
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:42:51 ID:JJ+vEQqg0
セレロン2.2Ghz・メモリ768MのノートPCでVMwareを使っているのですがめっちゃ重いでうs
これは至極当然のことなのでしょうか
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:49:10 ID:cWAzzbnW0
どの
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:58:48 ID:JJ+vEQqg0
どのってなんでうsか?専門用語は分かりません、すいませんであるから私は謝ります
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:06:42 ID:s8D575bs0
>>44
そんなモンスターマシンだったら快適に動くはずなんだが・・・
どっか設定弄ってないか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:59:12 ID:Hv9KqgW30
>>44
そのスペックなら多少重いかも。
しかもノートだからHDDが遅い。
メモリ少ないからHDDの遅さがかなりのネックじゃないか?
もうちょっと良いマシンに買い換えなよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:59:48 ID:M/EDJaa60
VMwareがどのくらいメモリ使ってるかわかって言ってる?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:19:42 ID:GUaX6W9+0
>>47
>>44をモンスターマシンというお前の構成が聞きたい
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 05:59:01 ID:DhC0hLJB0
41>>
40です。ごもっとも。自分で調べます。
42>>
いわれてみて気がつきました。以後そのようにします。

VMware on Vistaは自分で人柱になってみようと思います。
結果が出たらご報告します。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:26:40 ID:7oZooDnF0
42>>
いわれてみて気がつきました。以後そのようにします。

なんで素直に>>42って書けないんだ?
本気の馬鹿なのか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 14:33:18 ID:OrEheV1O0
これってwin上でバックグラウンドで動くサービスに出来るんですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:01:23 ID:gwBRdBuF0
>>51
ttp://www.vmware.com/products/beta/ws/ の一発目に出ていることを
わざわざ聞かれれば、そりゃ>>41は切れる罠

>>53
serverならできる。workstationだと6.0betaで
Headless mode - You can run VMs in the background without the Workstation UI
というのができるようになったけど、サービスとして起動できるのかは知らない。
5544:2007/01/24(水) 01:13:55 ID:H6LfGQmZ0
やっぱり重くて当たり前みたいですね;;
pc新調したいと思います
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 01:40:49 ID:PtW0gfsE0
>>55
WSなら軽いよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:12:50 ID:5IKlq9bb0
>>33

遅レスだが、アクセス権がらみではまっている悪寒
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 14:08:21 ID:dJfUVHrg0
>>56
VMware WSのベータ版ってどの程度使えますか?どのくらいの頻度で
バグにぶつかりますか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:45:23 ID:SBNS4K4C0
>>58
ベータの意味を勉強し直してこい
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:46:50 ID:OAzThOQP0
どうせ、また、>>58=>>6だろ?
インスコしようとしたらベンダのロゴ認定しろとか出るからインスコしないほうがいいよ
6158:2007/01/26(金) 18:19:05 ID:dJfUVHrg0
>>59
ベータなんて言ったモン勝ちじゃん。あらゆるソフトウェアのベータ版の
バグ摘出率が同じなんてことあるかね。同じベータでも色々あらぁな。
ちなみに>>6ではないよ。
6258:2007/01/26(金) 18:36:14 ID:dJfUVHrg0
この板は質問に罵詈雑言で答えるモンばっかだな。
先達として一言「こうだよ」と言えばいいだけでしょ。
結局WS自分のDuron800MHz/512MBのマシンにいれて、
この程度のスペックじゃ使い物にならないってことがわかったよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 18:41:12 ID:ByBTcjPr0
>>62
当たり前だろ。
てか、試すまでもない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 18:49:59 ID:o0nm3ryE0
>>62
もう二度と湧いて出てくんなよ
6562:2007/01/26(金) 19:47:56 ID:dJfUVHrg0
>>63
分かっていても、それによって分かる部分、知見ってものがあるでしょうが。
椅子にふんぞり返ってないで、もっと手を動かせ。
>>64
あんたには特に言うことはない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:46:04 ID:ghxBp/kb0
>>62
セレロン2.2Ghz・メモリ768Mなら余裕
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:43:01 ID:o0nm3ryE0
ID:dJfUVHrg0はたぶん包茎
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:40:36 ID:Ggafh20W0
Duron900Mhz、258Mでスワップしまくりだけど使ってるぜ!
新PCが届いたら活躍の機会はグンと増えるだろう
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:42:41 ID:L/bczs1g0
>>65
ば〜か
つまらんことに時間取られるな
費用対効果を考えろw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 02:08:12 ID:HOEoB1d00
>たぶん包茎
確実でないことを、軽々しく口に出すな。ソース希望
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 03:07:00 ID:U8ofwqYI0
>>70
ソースはガベンジナ王国の朝刊
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 03:12:45 ID:l+RzEbP80
また、>>6が湧いてるのか
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 03:33:31 ID:U8ofwqYI0
>>72
真夜中のパトロール御苦労
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 03:40:48 ID:26/I4LyN0
>>44
ペン3 500MHz メモリ512Mのノートで使ってる。

ホストXP、ゲストWin2kだが、まぁ使えてるよ。組み合わせにもよるんじゃない?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 06:18:01 ID:GYVqSh24P
pen3@500って、カトマイ&440BXか?
たしか、WS4.x世代しかインスコできなかったような気がするが
それに、その時代のノートだったらホストHDDもATA33か66だし
本人が満足してんならそれでいいけど
7665:2007/01/27(土) 07:54:50 ID:aup3/sRy0
>>66 >>68 >>74
貴重な情報感謝!助かります。
>>67
相手の悪口言うならせめて高校生レベルの対応してくれ。
小学生相手にしているみたいでアホらしい。
>>69
効果が費用より大きいからやっているんだよ。こっちゃぁVMware
初めてなんでね。OSがVMwareに乗っかってニヤニヤして終わり
ってやつには言われたかないね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:56:37 ID:8K/lYrSq0
2kは軽いね 軽いしサイズが小さくバックアップの圧縮解凍が楽
7868:2007/01/27(土) 09:21:33 ID:Ggafh20W0
>>76
メモリスロットが壊れる前は512Mだったんだけど、その時はホストXP ゲストXPでも
割と問題なく使えた。メモリが半分になった今はまるで実用に耐えないけど。
君のスペックで重いってのが信じられない。
もしかしたら感覚が違うのかも。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 09:54:23 ID:D0oQExSR0
>>65、なぜあんたが煽られるかわかるか?
>>78
> 君のスペックで重いってのが信じられない。
> もしかしたら感覚が違うのかも。

この初心者定番の流れを阻止したいからなんだよ。
(初心者)ちゃんと動く?→(住人)うごくよ!→(初心者)嘘じゃねーか重いよ!
都合のいい回答者だけ持ちあげといて、あとで逆切れされるのはうっとうしい。
結局自分で検証するしかないのよ。*Beta版なら特に*。

ちなみに自分もホストXPゲストXP, Ubuntu Linux, CentOSで快適生活。
Athron64 3000+, RAMはホスト1G。ゲストには512M割当。
8065:2007/01/27(土) 10:19:37 ID:aup3/sRy0
>>78
こちらのスペックではVMware+Firefox+Thunderbirdを立ち上げたくらいで、
すでにスラッシングしているような感じ。ゲストOSのFreeBSDに画面をスイッチ
すると、画面が表示されるのに数十秒かかるし。ホストOS←→ゲストOSへが
時間がかかりますね。ちなみにホストOSはXP。
>>79
初心者お断りというなら、引っ込みます。
でも「結局自分で検証するしかないのよ。*Beta版なら特に*。 」
ってのは勿論分かるよ。58のオレの発言も保証を求めているわけでは
ないし、おおまかに甘いかしょっぱいかを教えてほしいだけ。
自分でも実際入れてみてるしね。自分の環境と人の環境とを比較して
おおまかなスペックを見積もりたい、ってのは悪いこと?
別に逆切れするつもりもないし、都合のいいところだけを盲進
するわけでもないしね。
言い回しが悪かったとしたらスマン。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:26:47 ID:6XJbiR9r0
>>65が重いって言ってるのはws6βの話なんか?
8280:2007/01/27(土) 10:32:18 ID:aup3/sRy0
>>81
>>80だけどオレのこと?
いれてみたのはws6ベータ。Serverもいれてみたけど、体感的にはwsの方が
軽く感じた。
8333:2007/01/27(土) 10:51:51 ID:DY5VzSmI0
>>57
サンクス。

でも、もう少し助けて下さい。
アクセス権周りで、情報が載っているサイトありませんか?

問題
・VMWare Serverにローカルからログインして使っていたVMのイメージを、そのままNAS上にコピーし、ローカルログインで使う場合
・VMWare Serverにローカルからログインして使っていたVMのイメージを、そのままNAS上にコピーし、VMware Clientから使う場合
NASは、Windows2000Server(これはNASでないか)と、IOのTeraStation
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:56:47 ID:bkJFd2H50
なるほどws6のことか。。。
初めから、バージョンぐらい書け
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:00:00 ID:bkJFd2H50
>>83
うちでは問題なく使えている
なんかエラーメッセージ出る?
8680:2007/01/27(土) 11:30:53 ID:aup3/sRy0
>>84
確かに。申し訳ない。
wsよりServerが重いというのは、常識? その様に理解してたのですが。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:39:58 ID:cNok+xGF0
>>86
ゲストOSで変わって来る
wsは画面表示が速い
つーか、俺もそのスペックのマシンだけど
ホスト2000、ゲストcentOSにして楽勝で動いているのだが。。。



8833:2007/01/27(土) 11:59:44 ID:DY5VzSmI0
>>85
NAS=Windows2000Serverの時は、ついさっき、VM追加時のミスだと気づいた。
TeraStationは今手元にないのでそこは実験できないが、
確か、VM起動を試みると、「起動の権限が無い」のようなエラーメッセージが出た。
8974:2007/01/27(土) 12:01:36 ID:26/I4LyN0
ペン3 500MHz で使ってると書いたものです。
使っていたのはws5.5.3で、ためしにws6βを入れたところ、めちゃ重くて使い物にならなかった。

メインPC(アス64 x2 4600+)ではws6βも大差ないようでしたが、低スペックに入れると差がでます。
もっさり具合だと、ws6β>>ws5.5.3=Server のような感じです。

ws6βでフルスクリーン←→縮小の切り替えが簡単になりましたね。
9086:2007/01/27(土) 12:09:16 ID:aup3/sRy0
>>87 情報多謝。
ゲストOSには検証用にFreeBSD、Solaris、FedoreCoreを入れる予定。
遅い早いがゲストOSによるならいいのだが、ホストOS依存だとちょっと
困るなぁ。Vista/Core 2 Duo T5500/1GBでノートPCを発注したのだ
が、メモリ交換しなきゃなんないか悩んでいたところ。
快適な人のメモリスペックにVista用の増分を足して判断しようと思って
いたのですわ。>>87はホスト2000ってところがミソなんだろうなぁ。
Vistaでは1GBぐらいでゲストOSがちゃんと動くかどうか怪しいなと。
# 多分動かないんだろうなぁ・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:14:27 ID:cNok+xGF0
>>90
ホストをlinuxにすれば解決かと。。。
2000よりサクサク動く
9286:2007/01/27(土) 13:49:06 ID:aup3/sRy0
>>91
それも考えたんですが、そうするとWindowsの機能があれこれ殺されて
しまうのではないかと思い、Windowsをホストにすることにしました。
それと重いほうがネイティブな環境(ホスト環境)で動くほうが、
全体的にバランスが取れるのではないかともいうのがひとつの理由です。
# LinuxもFreeBSDも一昔前のスペックでさくさく動くので。
9333:2007/01/27(土) 15:54:28 ID:DY5VzSmI0
自己レス
Windowsのネットワークドライブ使う分には、
どうやら、VMWare ServerとVMWare Clientで共通のWindowsアカウント使わなければだめらしい。
VMware Serverは自作マシンで、適当にアカウント作ってそれで普段使ってて、
Clientはノートなんでメーカがセットアップ済みのアカウントがあって、普段使いはそちら。
ClientにはServer用アカウント打ち込んでたんで、それが原因だったらしい。
TeraStationでどうなるかわからないが。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:50:48 ID:Qvofn+1G0
>>92
PenM1.6G 1256MB WindowsXPのマシンで
ゲストにWindowsXP,RedHat ES4を2台同時に動かして快適
ホストがVistaだとメモリ2GBでも厳しいんじゃまいか?

95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:58:18 ID:OKi0zw/20
>>94
それゲストのメモリどんだけ?
ホストも快適?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:07:37 ID:Qvofn+1G0
>>95
XP512MB,Red256MB
ホストでコンパイルしながら、
ゲストでブラウザを見るぐらいは余裕。
快適なメモリは各人の使い方によると思われ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:14:58 ID:Qvofn+1G0
>>96
自己レス
俺の使い方だったらXP 512MB以上、2000,linux256MB以上を
ホストでもゲストでも割り当てたい。
ちなみにもう一台RedHat ES4を動かすと
カクカクで使い物にならない。。。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:20:21 ID:OQpFALKQ0
たまには動画でも見ようぜ
http://video.google.com/videosearch?q=vmware&num=30
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:01:31 ID:QLgrM3BF0
すんません。
【OS】 WINDOWS XP
【Guest OS】 FC6
【VMWare】VMWare Server
(全て32bit)
の環境で、FC6のインストールに失敗します。
パーティションを作るフェーズで、「No Drives Found・・・」のエラーメッセージが出て先に進めません。
どうやらVMWareで作った仮想HDDを認識してくれていないような気がするんですが、どのようにすれば認識できるでしょうか。
10033:2007/01/28(日) 12:18:36 ID:PbDpM0kN0
やはり、VMWare ClientからNAS上のVMを呼べないです。
どうやら、VMWare Clientから、VMWare Serverが載ってるPCの、NAS(LANDESK Teraと間違えた)の共有ドライブが見えない模様。
警告自体は、「権限がありません」だが、そもそも、イメージの載ってるディスクが見えていないのでは…
対処法がわかりませぬ。
10133:2007/01/28(日) 12:24:27 ID:PbDpM0kN0
LANDISKの間違い orz
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:04:06 ID:LYR0+1U30
runassys + cmd + net use
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:58:26 ID:nBVW/8jh0
>>100
なんだかがんばってるようだけど、エラーメッセージは
実行権限が無かったときにでそうなものだったんでしょ?
それなら実行権限つければいいじゃない

ファイル共有でアクセスしてるってことでいいんだよね?
うちの鯖の話になるんだが
smbd上のファイルには実行権限ついてないよ
ってか、確かそういう権限でファイルを作るように設定しておいたような気がした…
寺駅がどうなってるかはしらね

とりあえず実行権限が付与されてるのか確認汁
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:31:31 ID:8PqMB0Cy0
oracleRACって重いのねー

ホスト
あすろん2500 メモリ512 OSWin2003

ゲスト
メモリ472 OSRHEL4 アプリoracleRAC

ホストもゲストも共倒れだわw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:39:12 ID:Exz49cJe0
>104
ホストのメモリ少なすぎ。OS(Win2003)だけでも384は必要。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:25:37 ID:gy+KSYo00
VMwareServerインスコしたんだけど、Windows起動時にvmware.exeとか
vmserverdWin32とか勝手に起動してすげー起動・終了が遅くなってしまった。
スタートアップにもmsconfigにも登録されてないみたいなんだけど、どうすれば削除できる?
VM本体にもそういった設定はないみたいなんだよな・・・。
10757:2007/01/28(日) 22:29:10 ID:Iv6fdXFD0
>>100

>>103 も言ってるが、ファイル共有でアクセスしてる?
\\鯖名\共有フォルダ名
ドライブナンバーでマウントして使ってたら、それはあかんよー

NAS上の実行権限はあんまり関係ないと思うが。
読み込み書き込みできてれば問題ないはず。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:33:34 ID:OQ9nAKNR0
>>106
それVMwareに似せたウイルスじゃんw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:05:38 ID:QLgrM3BF0
VMWare Serverなんですが、
昨日VMインストール、GuestOSもインストールして、
今日VMを立ち上げたらVirtual Machineを再生できません。
No permission to perform this operation.
とポップアップで出るのです。

昨日は出来てたのに・・・ OSユーザーは管理者権限です。
ちなみにホストOSはWINXP,ゲストOSはFedoraCore6です。
もう一度VirtualMachine作成からやりなおしましたが、VMWare再起動のタイミングでダメになるようです。

すいませんがどなたかご教示お願いします。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:29:12 ID:nBVW/8jh0
>>107
あら?
smbdの設定で、新規作成ファイルのパーミッションとか設定できなかったっけ?
今確認してみたけど、どうもlinux上のパーミッションがそのまま
windows側にも表示されてるよ
644のファイルの状態見ると
rootユーザ 書き込み、読み取り
rootグループ 読み取り
everyone 読み取り
って表示されてる
ddns更新用スクリプトで、実行権限が755の場合は
同じような感じで所有者がフルコントロールになってた

で、実行したいならvmxファイルに対して
実行権限をつけてやればいい
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:36:00 ID:nBVW/8jh0
>>110
自己レス
>smbdの設定で、新規作成ファイルのパーミッションとか設定できなかったっけ?
これは無視してください('A`)

とりあえず>>33にいいたいことは
それは実行権限がないせいだってことだよ
ローカルのvmxファイルから実行権限とってためしてみたりもしました

ちなみに、>>88で書いてあるエラーメッセージの内容があいまいなんだけど
No permission to perform this operation
でいいんだよね?
11233:2007/01/28(日) 23:37:37 ID:PbDpM0kN0
>>103
>>107
>>110
サンクスです。いま触れないけど。
だとすると、LANDISKに直接ログインして、
rwxrwxrwxのパーミッションを*.vmxにつければいいのか?
#とりあえず。

#以下、いいわけ
もろに、Server側のhostでドライブ共有してます。そこにVMイメージをコピーしてます。
Server側のホストで、ドライブのプロパティ見たら、セキュリティの設定がなかったんで、
あきらめてたんです。
やるんだったら、LANDISKにtelnetかなんかでログインして、パーミッション調べるかと。
が、それ以前にVMWare Clientから、newとかopenやった時に、
その共有ドライブ(z: )が一覧に現れないんで、失礼ながら、アクセス権周りなのか?
と疑問を持っていたんですよ。ほんま、すんません。

ところで、102さんは、私に対するアドバイス?
11357:2007/01/29(月) 01:10:15 ID:Go3dnf3P0
>>112
ゲストイメージのパスにネットワークドライブ指定してたら、そりゃつながらなくて当然だ。
ネットワークドライブのマウントはユーザー毎に設定する(しかもログオンしているときのみ有効)
ものだから、ゲストイメージへのパスとして指定するには不適切。
別にRemote Clientから接続する場合に限らず、ホストサーバーにいつもと違うユーザーで
ログオンしただけで今と同じ現象が起こるはずだ。
(たとえゲストイメージにアクセスできる権限があったとしてもね)
ネットワークドライブについてちょっと勉強してくれ。幸運を祈る。

# あとパーミッションはrw-で十分。
# vmxファイルは単なる設定ファイルであって、コレを直接実行しているわけではない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:02:37 ID:LXEGFg0K0
D&Dよりisoにしちゃって仮想ドライブ使った方が早いな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 14:30:43 ID:mI2bLCz+0
>>113
うそだーと思って試してみたけど、やっぱり実行権限いるよ
playerはいらないみたいだね
いれて試してみました

vmware server の権限の設定については
server_admin_manual.pdf(Vmware Server 運用ガイド) の 89,90ページ に載ってるよ

ってところまで書いて気になったんだが
>>33の言ってる、VMWare Clientって何のこと?
vmware consoleのことでいいのかね
それとも、vmware playerのこと?
>>83
>・VMWare Serverにローカルからログインして使っていたVMのイメージを、そのままNAS上にコピーし、ローカルログインで使う場合
>・VMWare Serverにローカルからログインして使っていたVMのイメージを、そのままNAS上にコピーし、VMware Clientから使う場合
って書いてあるの見落としてたんだが、vmware serverが起動するんじゃなくて、別のvmware製品で起動させてるってことかな
vmware serverで起動してるんじゃないなら、漏れの言ってたことは全部vmware serverだという前提だったので忘れてください
漏れの発言は ID:nBVW/8jh0 です
どっかにかいてあったのを見落としてたらスマン
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 15:05:15 ID:axITsp5k0
>>115
.vmxはただのテキストの設定ファイル。ただ、Unixだと設定ファイルにshebang書いて
実行権限与えると、実行ファイルに食わせることができるだけの話。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 15:30:35 ID:mI2bLCz+0
>>109
よくわからんが、vmware再起動するまではゲストの実行が可能ってことかな?
インストールしたって言うことはそういうことかな
漏れにいえることは、とりあえずアクセス権限がどうなってるかを調べろとしか…
とりあえず、同様の状況を作ってみようと継承とかいじってあれこれ試してみたけど状況の再現できなかったです

※その、作業している端末がアクティブディレクトリに参加してたりすると、もしかすると
管理者側で権限を最小にするように設定してたりするかもしれない
確かアクティブディレクトリの設定ってログインしたときに落としてくるんだと思った
個人の端末なら関係ないよ

>>116
それは知ってるよ
でも、実際にマニュアルにはwindowsでは読み込みと実行権限つけろって書いてあるんだし
実際にvmxファイルに対して、everyoneから実行権限を取った状態でconsoleを起動すると
No permission to perform this operation
って表示されるから、ウィンドウズでも実行権限つけないとだめなんでしょう

あと、>>113
vmware consoleは、正確には
vmware server console

一応、正確に表記しておくよ
11833:2007/01/30(火) 00:19:10 ID:c31R489g0
いま触れる環境にきました。もう今日は無理…

>>113
勉強します

>>115
VMWare Server ConsoleのRemoto hostで事実上使ってる
でも、Clientってなかったですか?
VMWare Server ConsoleのRemoto hostがうまくいったら、Clientでやる。
VMWare Serverのダウンロードページとほぼ同じところにclientあったはず。
ホストでは、VMWare Serverで起動してるっす。
…っつーか、マニュアル読みます orz

>>116
shebangって何?シェルスクリプトみたいなもの?

>>117
VMWare ServerインストールしたホストのローカルHDD上にVMイメージがあったときは
Guest OSがちゃんと稼動していました。
いまはまってるNASとは…
WinXP Proからネットワークドライブで見えている、
LANDISKのドライブ(Linux OSという以外わかってない)上のVMですのね。
LANDISKは、ロクに設定せずにほとんど物理的に配線してスイッチオン、だったから
何を設定しているか、よくわかりません。
だが、LDAP (AD含む)の様な、高度なことはしていないと思う。
XPはDomainでなくでWorkgroup設定だし。

>>all
生暖かい、声援有難う (T_T)
週末に、まとめて、できればその前にちょこちょこ試します。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:19:30 ID:M729aLTm0
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/01/30/9530.html
>米EMC傘下のVMwareは1月29日(米国時間)、仮想化環境変換ツールの最新版「VMware Converter 3」をリリースした。
>無償版のStarterと同社の顧客向けのEnterpriseの2バージョンで展開する。OSはWindows NT 4.0 SP4/2000/XP/Server 2003をサポートした。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:37:07 ID:QCs+5PC30
converterキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:43:59 ID:riTXYulf0
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:31:21 ID:5Sklzn2Q0
vmware playerにdaemon toolsを使って.isoイメージをマウントしたら
cnnot open /media/cdrom0/setup.exe;No application suitable for automatic installation is
available for handling this kind of file.
というメッセージが出てソフトがインストールできませんでした インストールするにはどうすればいいでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:56:03 ID:EyCHysAp0
直訳すればそのような種類のファイルは自動でインストールできません
ってことかな ところでsetup.exeってWindowsでの実行ファイルでしょ?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 12:58:47 ID:VgV/WZOO0
シリアルキーの有効期限は一ヶ月
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:17:09 ID:8IrljHCx0
教えてくらはい。
VMware ServerやWorkstationで作成した仮想マシンは、
ESX ServerやGSX Serverに移行して利用できるのでつか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:29:47 ID:FairwxRW0
>>123
ということはubuntuではインストールできないんですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 14:35:51 ID:LqmcccfT0
>>126
??
Daemon ToolsってWindowsのソフトだよな?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 14:39:24 ID:FairwxRW0
>>127
言葉足らずですいません ようはubuntuをいれたvmware playerにdaemon toolsを使って
エロゲをインストールしたいって事です
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 14:49:47 ID:kIc9ROh10
日本語じゃ理解できないからスワヒリ語で頼む。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 15:05:58 ID:1YBsx+d20
ubuntuをいれた、だったらお前アホだろとしか言えない
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:39:15 ID:VgQSgG440
何を言いたいのかさっぱりわからんな。
ホストがWindowsでゲストがUbuntuで、そのUbuntu上でゲームをインストールしたいってこと?
そうじゃないよね?
ホストがUbuntuでゲストがWindowsで、そのWindows上でゲームをインストールしたいってこと?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:28:43 ID:Xth3NZ/M0 BE:311620695-2BP(208)
>>131
たぶん前者で、wineかなんかでエロゲやろうとしてるんじゃね?
deb系linuxはよくわからんけど、knoppixでもwine動作するから大丈夫でしょ

と言いつつ、マウントにDaemon使わなきゃならん理由がさっぱりわからん。
mount -t iso9660 -o loop エロゲ.iso /mnt じゃあダメなのだろうか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:14:49 ID:lnWFkaUq0
ubuntu上でwindowsのエロゲ?全く意味がわかりません
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:16:19 ID:VgV/WZOO0
Vmwareの描画の遅さはなんとならないんでしょうか
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:36:35 ID:j6uKqb8V0
>>128
割れ房は他所へ消えてね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:40:02 ID:B+NcsmHd0
>>134
どの?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:38:48 ID:puVj7xHS0
ホスト=FedoraCore5でvmplayerでゲスト=Win2kを使おうとしています。
インストールも無事済んだし、vmware toolsも入れたんだけど、NATで繋がらない。。。orz
一応、DHCPだとIPは振られていて、pingでゲートウェイも見えるんだけど、その先がX。
iptablesとかを用意して、vmnet8をちゃんと通す設定にしたんだけど。

NICがオンボードとPCIと2枚あるから?
オンボードは休止にして、PCIの方だけ動かしてるんだが。

教えてエロい人。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:40:57 ID:VgQSgG440
>>137
DNSは?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:45:57 ID:puVj7xHS0
>138
レスどうもです。
DNSは設定してます。
DNSサーバーのグローバルIPを振ってます。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:52:25 ID:JpCVV1aY0
>>137
hostのrouting tableは?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:52:37 ID:puVj7xHS0
>138

間違えてました。
ちゃんとDNS振ったら繋がった。
感動。
あんがとね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:25:45 ID:VgV/WZOO0
>>136
どの変というか、全体的に重いですよね。
マウスポインタがカクカクの動きになるくらいですが。。。
おかしいですか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:27:55 ID:VgQSgG440
>>142
VMware Tools入れてる?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:53:00 ID:tUFt+aWT0

有料情報を無料で大公開!!!
http://blackjack.syuriken.jp/

月収 100 万以上も可能!!!
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:11:15 ID:DHtob4Ef0
>>143
入れました。
もしかして、インストール後設定をしなければならないんですか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:12:19 ID:Noyo+5qm0
>>145
マシンのスペックくらい晒せ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:17:38 ID:DHtob4Ef0
Athlon64 3000+
1GB
Geforce 6800

です。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:14:47 ID:Hnr46HVa0
サーバ Xeon 2.6GHz x2 VT有り
搭載メモリ 4G
HostOS CentOS4.4 32bit
GuestOS CentOS4.4 32&64bit、Fedora6 32&64bit

上記の環境で、各GuestOSにメモリ128MBを割り当てています。

GuestOSが何もしていないIdleの状態で、HostOS上でtopコマンドで
各VMのCPU使用率を確認したところ、CentOSが全体の7%程度。
Fedoraは1%程度しか利用していないのですが、
CentOSがわずかにCPUを利用してるのはなにが原因なのでしょう?

20台のVMを動かしているので、Idle時に7%も利用されていると、
各GuestOSの動作に支障が出てしまい、困っています。

何かわかることがあれば教えていただけると幸いです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:35:36 ID:7mRt3eTU0
業務で使用していて支障が出ているならサポートに聞いたほうが確実なのでは?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:47:20 ID:OppqeVyD0
具体的にどう使用してるの?
151148:2007/02/02(金) 02:06:19 ID:Hnr46HVa0
すみません 情報が足らなかったですね
VMWare Serverの1/31時点での最新版を利用しています。

>>149
うーむ

>>150
具体的にはapacheやらphpやらJavaやらPerlプログラムの動作検証をしています。

Idle状態というのは、フルインスコした直後の状態と、sshd以外全て
停止している状態の二つです。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:23:24 ID:8Rejwr7P0
〜の最新版というのは避けたほうがいいぞ
具体的にバージョンを書くんだ
153148:2007/02/02(金) 02:31:18 ID:Hnr46HVa0
>>152
大変失礼しました。
VMWareServer 1.0.1-29996 を使用しています。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 08:30:38 ID:YdizOkwH0
>>148
うちも似たようなもんだけどなー
多分…だけど、ホスト側でゲストOSのプロセスに対して常になんか処理してるんじゃない?
たとえばhostonlyネットワークについての処理とか、時計同期についてなんかやってるとか…

うちの構成だと
op2210*2 (1.8GHz)
メモリ4G
十分早いストレージ(海門320Gをエスカレイド9500でミラーした上にゲストOS用ディスクイメージが載ってる)
ホストOS:opensuse10.1
ゲストOS:centos4.4,debian4.0,windows2000pro,ubuntu(バージョン忘れた)
が動いてて
常時稼動が
centos4.4(ルータ)
debian4.0(httpdサーバとftpdサーバ)
なんだけど、
httpdサーバ idle時3%〜5% 割り当てメモリ:256MB
ftpdサーバ idle時8%〜12% 割り当てメモリ:512MB
ルータ(正確にidleじゃない) idle時8%〜12% 割り当てメモリ:512MB
使ってるよ
どのサーバもコンソールでtopとかやると負荷は0.6%とか、そんな感じで表示されてます

httpd鯖もftpd鯖もXが入ってるから
こいつがちょこちょこなんかの処理を行ってるって可能性が!とも思ったんだが
関係なかったです('A`)
155148:2007/02/02(金) 10:32:51 ID:+Z9fLDGNO
>>154
ネットワークはブリッジにしています
時計同期はさていません

apacheとかの検証をするための環境ですが、
使わないときはssh、cron(ジョブ無し)、syslog、以外のサービスは全て止めています。

CentOS4.4の場合は、この状態でguestOS側でのtopコマンドで見た場合のCPU負荷は0〜1%で、
hostOS側からtopで見ると1つのVMのプロセスあたり4〜8%使っています。

Fedora6の場合は、guestOS側でのtopコマンドで見た場合のCPU負荷は0〜1%で、
hostOS側からtopで見ると1つのVMのプロセスあたり1%だけしか使っていません。
何故Fedora6だけ負荷が低いのかと、調べてるんですが未だに分からず。

全部Fedora6に替えられればいいんですがそうもいかず。

少しでも負荷を下げたいと思っています
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:02:45 ID:533jNhWK0
VMwareがまともに動いたことのない漏れがちょっと通りますよ。
WS 6.0 betaをVistaに入れて今XPインスコしてるところだが、ここまでこれたの初めてだよ。
ハードウェアはほとんどかわってないのになぜなんだ…。
USBをサポートしていて尚且つまともに動くのVMwareだけだからなぁ。
できればServerを早くVistaに対応させて欲しいんだが。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:26:10 ID:YdizOkwH0
>>155
むぅ…
うちと似た状態で、今以上に負荷を下げたいと…

出来そうなことは、マニュアルに載ってるパフォチューやってみるくらいかな
それ以外だと、運用に口出すことになるんだが、
>apacheとかの検証をするための環境ですが、
>使わないときはssh、cron(ジョブ無し)、syslog、以外のサービスは全て止めています。
この状態のVMを一時停止状態にしておくと、ホスト上でのプロセスは完全に死ぬので
負荷軽減になるかと…

で、今いろいろ試してみてたんだけど
もしかしたら
select a guest operating system
の項目がなんか関係あるのかも
windows2000proとかubuntuとか起動させて見てみたんだが
windows2000proはidle時ホスト側のCPU利用率0%だった
ubuntuは1%〜6%だった

windows2000proとubuntuのゲストOSの設定には
windows2000pro
ubuntu 64bit
を設定してあります

centos4.4、debian4.0には
RHEL4 64bit
otherlinux 64bit
を設定してあります

その辺を確認してみるといいかも (でも、centosとRHELってどっか決定的に違うところあるのかね)
※漏れも気になって調べてみてるんだが、なんかそのものずばりな解決策は見当たらないね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:33:14 ID:Qa54t6740
VT有りのCPUってどうなの?何がどうかわるの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:01:57 ID:YdizOkwH0
>>157
ゲストOSの種類の設定変更したりして調べてみたけど、なんの変化も無かったです('A`)
すまんかった('A`)人

他の七誌に聞くかVMTNで聞くとよさそうだyp
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:45:37 ID:B4GfEYSe0
>>158
5.5のリリース前はパフォーマンスが上がると言われていたけど、今はVT対応していても
ほとんどパフォーマンスがあがらないと言われている。

64bit OSがホストの場合だと、また話が違うという噂だけど、ベンチみたことないからわからん。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:19:29 ID:ly9ZD8pF0
現在 VMWare server を利用しているのですが、VMWare Server Console
にてリモートでログインできない問題を抱えています。

PC: Thinkpad T42
OS: WindowsXP SP2
VM: VMWare Server 1.0.1-29996
WindowsNetworkでのマシン名: t42

この構成で、メニューより

1) Host
2) Connect to Host

と選択して表示される「Switch Host」タイトルのダイアログにて
「Remote host」を選択した状態で

Host name: t42
User name: user
Password: password
※user と password は Windows にログオン中のもの

として OK ボタンを押しても、次のエラーメッセージが表示されて
ログインできません。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:21:04 ID:ly9ZD8pF0
There was a problem connecting:
Login (username/password) incorrect

user と password は間違いなく、以前の Windows2000 SP2 構成の
PCではログインできていました。
また、remote host ではなく localhost ではログインできます。
何が問題となっているのでしょうか?

# 本来「VMware の質問に物凄い勢いで答えるスレ」に書き込むべき内容
かと思いますが、なぜか書き込めないようでしたのでこちらに投稿させて
いただきました。
163148:2007/02/03(土) 00:22:49 ID:94X5dgnw0
経過報告です。

今日また色々弄ってました。

CentOS4.4 32bit 4〜6%で推移 Kernel2.9,6-42.0.8EL
CentOS4.3 32bit 2〜4%で推移 kernel2.6.9-34EL
CentOS4.3 32bit yumアップデートで4.4 4〜6%で推移 Kernel2.6.9-42.0.8EL
CentOS4.4 32bit SMP 10〜12%で推移 kernel2.6.9-42.0.8ELsmp

Fedora3 32bit 2〜4%で推移 kernel2.6.9-1.667
Fedora6 32bit 0〜1%で推移 kernel2.6.18-1.2798.fc6

以上の結果になりました。

各OSの起動プロセスはsshd、crond、syslogdのみです。

kernelが原因っぽいですが、具体的になにが作用しているのかさっぱり分からないですね・・・
164148:2007/02/03(土) 00:36:05 ID:94X5dgnw0
top - 00:32:21 up 1 day, 6:08, 1 user, load average: 0.80, 0.68, 0.63
Tasks: 76 total, 1 running, 75 sleeping, 0 stopped, 0 zombie
Cpu0 : 1.0% us, 9.7% sy, 0.0% ni, 88.9% id, 0.3% wa, 0.0% hi, 0.0% si
Cpu1 : 1.4% us, 10.0% sy, 0.0% ni, 88.6% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si
Cpu2 : 1.7% us, 8.0% sy, 0.0% ni, 90.2% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si
Cpu3 : 1.0% us, 6.6% sy, 0.0% ni, 92.4% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si
Mem: 4149144k total, 3778956k used, 370188k free, 12364k buffers
Swap: 2096440k total, 26340k used, 2070100k free, 3435824k cached
165148:2007/02/03(土) 00:37:33 ID:94X5dgnw0
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
7905 root 5 -10 212m 73m 70m S 5 1.8 73:36.56 /usr/lib/vmware/bin/vmware-vmx -C /data/vmware/test09/Red Hat Enterprise Linux 4.vmx -@ ""
17913 root 5 -10 211m 98m 91m S 5 2.4 21:52.22 /usr/lib/vmware/bin/vmware-vmx -C /data/vmware/test01/Red Hat Enterprise Linux 4.vmx -@ ""
7831 root 5 -10 237m 69m 64m S 5 1.7 73:05.16 /usr/lib/vmware/bin/vmware-vmx -C /data/vmware/test03/Red Hat Enterprise Linux 4.vmx -@ ""
7892 root 5 -10 212m 63m 60m S 4 1.6 73:25.99 /usr/lib/vmware/bin/vmware-vmx -C /data/vmware/test08/Red Hat Enterprise Linux 4.vmx -@ ""
20462 root 5 -10 146m 67m 60m S 4 1.7 6:19.36 /usr/lib/vmware/bin/vmware-vmx -C /data/vmware/test07/Red Hat Enterprise Linux 4.vmx -@ ""
7814 root 6 -10 236m 64m 59m S 4 1.6 73:06.66 /usr/lib/vmware/bin/vmware-vmx -C /data/vmware/test02/Red Hat Enterprise Linux 4.vmx -@ ""
21692 root 6 -10 172m 64m 55m S 3 1.6 0:16.98 /usr/lib/vmware/bin/vmware-vmx -C /data/vmware/test06/Red Hat Enterprise Linux 4.vmx -@ ""
20774 root 5 -10 201m 102m 94m S 3 2.5 5:01.59 /usr/lib/vmware/bin/vmware-vmx -C /data/vmware/test05/Red Hat Enterprise Linux 4.vmx -@ ""
7811 root 0 -20 0 0 0 S 2 0.0 30:21.60 [vmware-rtc]
21311 root 5 -10 162m 64m 58m S 1 1.6 1:13.55 /usr/lib/vmware/bin/vmware-vmx -C /data/vmware/test04/Red Hat Enterprise Linux 4.vmx -@ ""
7752 root 16 0 19208 16m 4284 S 0 0.4 2:28.29 /usr/sbin/vmware-serverd -s -d

こんな感じです。
test01〜03 CentOS4.4 32bit
test04 Fedora6
test05 Fedora3
test06 CentOS4.3
test07〜08 CentOS4.4 32bit

全てidle状態なのですが、それでHostのLoadAveが0.8・・・
GuestOSがもっと増えて本格的に稼動し始めたら破綻するのが目に見えて・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 02:06:03 ID:sU3vLsHO0
VMwareConverter面白いね^^
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 07:48:46 ID:lVfdSr7V0
負荷とは関係ないけど32bitOSに4GBのメモリ積んでも1GB死んじゃうんじゃないの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:14:02 ID:tzm4K9QA0
そうでもないか
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:25:45 ID:0ObCv3x80
>>167
ばかだろ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:26:06 ID:3tI/Hxwl0
VMwareのOSの中にVMwareって入る?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:56:04 ID:jFF62cfU0
>>170
vmwareの中にvirtualpcいれてその中にvmwareいれればいいんじゃね?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:48:29 ID:eUEbCq0a0
いま、>>1の本家サイトから、VMwareServerをダウンロードしようとしたんですが、
Ver1.0.0のDLページに飛ばされました。
前回、DLしたのは1.0.1でしたが、Verが下がったのは1.0.1になにか問題があったんですか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:58:03 ID:vFOBNO120
>>172
お前は何を言っているんだ
>Latest Version: 1.0.1 | 08/14/06 | Build: 29996 | Release Notes

ヒント:Version History
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:00:20 ID:eUEbCq0a0
>>173
あぁ…すみません('A`)
1.0.0の所がやたらと目だってたんで・・・あんな地味な所に最新版があるとは・・・
すみませんでした。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 06:16:29 ID:2Q077C9h0
6.0の改良点を日本語で頼む
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 08:40:23 ID:ULZpdhMO0
頼まれない
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:12:42 ID:OWmuZcS50
XPクライアントでLinuxをゲストOSとして使っていました。
今の鳥(Linux)を削除したいのですが、 どうすればいいのでしょうか?
どこにLinuxのファイルがあるのかも解らないです(winからは見えない?)。
もしかすると、VMwareをアンインストールすると自動的に削除されるのでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:19:41 ID:QT12Tfs/0
>>177
マルチは死んでいいお
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:23:15 ID:+T68KELP0
>>177
普通に氏ね
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:34:17 ID:MI+vKqCz0
VMware playerでゲストOSにwindowsXP使いたいんだけど
仮想マシンのイメージはどこから落とすんですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:49:38 ID:Tcx/jviM0
また香ばしいのが北
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:59:49 ID:6MTpK69A0
http://www.vmware.com/vmtn/appliances/directory/browserapp.html
あとは適当にやれ。
頼むから、「ダウンロードしたけど、使い方が分かりません(><)」 は、ナシな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:30:24 ID:MI+vKqCz0
virtualPCのほうが使いやすかったんでそっちにしました
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 17:51:20 ID:xQat/Sl90
スルーで

>175
ttp://www.vmware.com/products/beta/ws/
英語読めないっていうレベルじゃねぇぞ!
太字で簡潔に書いてあるのに
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:58:43 ID:zSGHgJW/0
>>148
まだ問題の対策がとれてなかったら参考にしてくれ

うちでcentos4.4の時計が狂う問題の対策のために
ttp://pooh.gr.jp/item-2250.html
ここの手順で、configファイルにkernel-2.6.9-x86_64-smp.configを利用してカーネル再構築したら
HOST側の負荷がなぜか下がったよー
前:8〜12%
今:1〜4%
多分、configファイルはなんでもいいです

参考にどぞー
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:33:09 ID:2Q077C9h0
>>184
項目すくないね
翻訳しながら挑戦だ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:52:53 ID:5NSgayWc0
ゲストlinuxで快適に使うにはどのくらいのスペックが必要?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:58:11 ID:tnPNW9SD0
>>187
うせろハゲ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:20:27 ID:oWG7hNiL0
>>188
そのスペックは聞いたことないですが
>>188さんのスペックなんですね
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:49:42 ID:xIXV4lAo0
快適って何?スペックって意味理解してる?セレロンでも動くだろうしホストOSが
Vistaだったりしたら何とも言えんね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:25:38 ID:VlEXpWHD0
ホストXPでCDブートでKNOPPIX5.0入れてみた
アニメ効果とかあっても2kと同じかそれより軽いと思った
初めてLinux触ったけどNATにして設定とかせずそのままネット繋がった
メモリ337/420終了後VMDK576KB
192148:2007/02/07(水) 00:37:33 ID:p4Y7DY430
>>185
ありがとうございます!
おかげでこちらも32bit 64bit共に負荷が下がりました。

このサイト、知ってはいたんですが、時計に対する修正ということで、
今回の問題に関係してるとは思っても居ませんでした。

微妙な負荷の原因としては、Kernel2.6からカーネル割り込みの間隔が
100Hzから1000Hzになり、VM上ではそんなに細かいCPU割り込みは処理できないので、
結果として負荷になっていたようですね。

Fedora6で負荷が無かった理由は、Kernel2.6.13からこの割り込み間隔が
1000→250Hzに変更されていたからのようです。(Fedora6は標準が2.6.18)

割り込みを変更することによる弊害は、デフォの1000Hzが前提で作成された
ソフトの同期がずれる事くらいだと思うので、こちらの使用状況としては問題ないと思っています。
(サウンド関係はずれる可能性有り)

変更したカーネルはRPMパッケージにして他のVMにもささっと当てちゃいました。

本当にありがとうございました。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:04:43 ID:f9BXijO60
>>182
ダウンロードしたけど、使い方が分かりません(><)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 03:55:59 ID:+e1fmNfz0
>>192
np
そのスペックで20個のVMはきつい気もするが
がんがれよー

debianのほうは別の問題で負荷がかかってるみたいだね
2.6.17-2-amd64のソースをaptで入れて自前でコンパイルしたものだけど
param.hの中とか追っていったら最終的に250になってたようだ
多分make oldconfigしてそのままくっつけてあるいらないのが原因なんだろう

そしてこんな時間までcentos用にsnmpdのrpmbuild…
早いとこcentos5が出ないものか
バージョンが足らない問題に当たるたびにfedoraがうらやましく、debianが恋しくなる
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:05:01 ID:KPIjMfXN0
単なる野次馬根性で聞くんだけど
20台のゲストってどう使い分けてるの?
レンタルサーバみたいな感じ?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:30:51 ID:Maw9Gdto0
vmnat、TTL勝手に変えんなよ‥‥
tracerouteがまともに動かねぇ。(どんなホストでも2hopsで到着、と表示される)
vmnatを捨てて、ホストオンリー+別のNATにしたら直った。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:23:43 ID:GT9mxesp0
>>190
linuxでXがストレスなく動くレベルのことです
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:28:59 ID:EYc8i1ju0
ストレスなく の定義が不明なため回答不能です
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 02:30:04 ID:rPJyyT9A0
>>196
うひゃ。hostonlyでテスト環境構築するか、bridgeでサーバの実運用でしか使ってないから、
vmnatがそんなクソ仕様だとは知らなんだ。

>>197
一口にXといっても、最近のクソ重いGNOMEやKDEを使うのか、統合デスクトップを使わず
fvwmあたりを使うのかで全然違うわけで。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:20:41 ID:Pdi6i5MS0
揚げ足取りしかできないのか?
糞みたいな奴らだな
もういいよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:38:11 ID:m6FI9ubR0
>>200
馬鹿ですか?w
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:40:07 ID:VYIOLJaj0
>>201
馬鹿ですな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:43:26 ID:hIPZJAfT0
あ、釣れたw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:09:49 ID:2SISVkib0
workstation 6 beta 39849
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:45:51 ID:uGMFqnow0
早く発売して欲しいけど、夏なんだよな。たしか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:54:13 ID:qq+Ah85L0
摺醴霾醴髏蠶蠶鸛躔か                    ベ∃壮鎧醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
勺儲靄靄醴醴醴蠶體酌偵Auru山∴          ベヨ迢鋸醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
∃儲霾ヲ露繍蠶髏騾臥猶鬱h  ご笵此∴        ∃f謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴  f蠶蠶蠢レ      ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ鐘諸薩讒蠢欟厂  ベ状抃  傭蠶蠶髏厂      .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
f罐諸醴蠶蠶歎      マシ‥…ヲ冖        .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
加罐讒蠶蠶欟厂        ヘ              ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
溷霾醴蠶蠶勸                        ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
醴蠶蠶蠶蠶髟                        ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶欟                          f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶歉                  澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶髟                コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷シジ⊇川介堀醴醴蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶鬮か                .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介f繙醴蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶髏鬮シ                        尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷三沿滋鐘醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴勸                            氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦鉱琺雄躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴訃                      ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴躇醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶髟              _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶a            f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶廴          f醴蠶欟閇憊體醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶靦錐讒醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶欟シ          禰蠶蠶蠢螽螽f醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶監シ          ∵ヴ門夢曠髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶監シ          ∵ヴ門夢曠髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:35:24 ID:4JTDV5BL0
意味わかんないし。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 03:12:17 ID:Mn0eF1du0
CPUにVT搭載されてるとどう変わるんですか?WS,Server,Player
209208:2007/02/11(日) 14:04:53 ID:jQE/H1JE0
age
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 15:51:28 ID:sswajQPM0
そろそろ 6.0 の発表かなー
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:49:04 ID:pGX06E5D0
vmwareが物理ディスクに直接アクセスしてても、サスペンドって有効なんでしょうか?
21251:2007/02/12(月) 09:08:37 ID:hth/T97I0
>>51だす。
VistaをホストOSにした場合の実験結果をご報告
WSはβ(build 39848)、Serverは1.0.1(29996)
ハードはCore 2 Duo(T5500/1.66GHz)/Mem:1GBのノートPC/グラフィックはIntel
950の統合チップ。Vaioの今春の新モデル。
ゲストOSはFreeBSD6.2-RELEASE。
ゲストOSのNetwork接続はPCが無線LANを使用しているため、NATで実験。
(Bridgeは無線LANでは使えないらしい)
とりあえず、WS、Serverともに動いているようには見える。
しかしServerでは一度パケットがNAT越えができなくなる状況が発生。また
ゲストOSが起動しなくなることがあった。これはホストOSの再起動で回復。
ホストOSではFirefoxとThunderbirdを起動、ゲストOSではGnomeが動作して
いる上で、xterm、Emacsを起動。この時点でホストOSのメモリ使用率は
90%。ちなみにゲストOSへのメモリ割当量は256MB。
使用感としては、ゲストOS上でのXwindowでのWindowの移動で、ちょっと
スピードがもっさりした感(同一セグメントないでVNCを使った感じ)が
あるものの、主観的には特にストレスは感じない程度。
またWS、ServerともにFTP、rsyncなどでバルク転送的なことをすると
ゲストOSはフリーズする。これが今一番悩みの種。
今はServerの方で作業中。少々動作が怪しいところがないこともない。
まだあまり使い込んでいないので、報告できるのはこの程度。
参考になる?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:03:20 ID:lzvomcrq0
乙。
通信負荷が高そうなときのゲストOSのフリーズはNATのせい?
214212:2007/02/12(月) 12:20:57 ID:hth/T97I0
>>213
フリーズの際は、本当にゲストOSが凍りつくので、原因を絞っていくことが
まったくできないですわ。これはWSでもServerでも同じ症状がでる。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:24:07 ID:lzvomcrq0
>>214
なるほど。無線LANでは試したことないけどブリッジはできないんだね。
ブリッジでフリーズが回避できればNATなんだろうけど。
ホストオンリーだとどうなるんだろう。バルク転送的な環境が作り難いかな?
NATのままゲストOSをLinuxやWindowsのどれかにしてみて回避できればFreeBSDの問題かも。
216214:2007/02/12(月) 19:59:47 ID:hth/T97I0
>>215
ホストオンリーだとホストOSがルーターになるという理解で正しい?
そうすると、他のホストやADSLルーターにルート設定してやんなきゃいけなく
なるから、ちょっと試してみるのは億劫。
今週はあきらめて、来週末FedoreCoreでもいれてみるつもり。
217212:2007/02/12(月) 20:34:49 ID:hth/T97I0
>>51 = >>212 = >>214だす。
自己レス
ホストOS→ゲストOS→ホストOSと切り替えをしたうえで、それからExcel
などを立ち上げるとディスクアクセスが延々続いてファイル開くのに
数十秒かかる。Vista+VMwareするにはメモリ1GBじゃとても足りん・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:43:58 ID:5vBE4hmK0
そりゃそうだ。
ホストに4G載せて、ゲストに2G割り当てるぐらいじゃないとツルツルは動かん。
あたりまえじゃ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:49:09 ID:FvI9lBHv0
ツルツルって・・・(´Д`;)
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:54:45 ID:nJ8vE7da0
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ツルツル テカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:28:59 ID:N1FljoFf0
ツルツル動いたら使いにくいわw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:44:02 ID:0oQ37VY80
えっ? 言わない? ツルツルって。
元々は、動画再生で使われてたんだとおもうけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 02:10:51 ID:WiHMTFyu0
>>222
ぬるぬる
なら言う
224秋山:2007/02/13(火) 08:29:35 ID:iyKcF5mI0
呼んだ?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:41:26 ID:zd4tE8Ok0
ゲストOSでCentOS4.4をルータとして使ってるんだが
さっきいきなりvmが停止してすげーあせったよ
スーパーハカーがうちのネットワークに侵入したのか!とか思って泡食ってた

で、調べてみたらvmware-serverがコアダンプしてプロセスが死んでた
ちょっとワロタ

エラー個所とバグナンバー(?)は下記URLの先と一緒(pollLeft.c:1413 bugNr=1319)
詳細が一緒かは不明
対処方法はよくわからんが、TSCsyncがうんぬんって書いてあるね
とりあえずこれから対処
http://www.vmware.com/community/thread.jspa?threadID=58995&tstart=-1

なんかの参考にどぞー
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:43:18 ID:zd4tE8Ok0
>>225
自己レス
書き忘れた
ホストOSはopensuse10.1
カーネルは自前でビルドした
2.6.18-rc5-1.1-default
だよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:54:38 ID:vakg2ePv0
どうもデュアルCPUで使うとトラブル多いんだよなぁ
22886:2007/02/14(水) 09:18:58 ID:aTkDsFGK0
>>218
VMware使っている人は皆そんな高スペックなの?
ServerじゃなくてWSだったら負荷は軽くなる?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:25:23 ID:LaiF+qIm0
> VMware使っている人は皆そんな高スペックなの?

4GBなんて、3万強出せば買えるんだから、高スペックでもなんでもないべ。

> ServerじゃなくてWSだったら負荷は軽くなる?

ほとんど変わらないと思われ。Playerならまた違うかも知れんけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:28:13 ID:J/ODmDX50
>>228
所詮、疑似環境だからホストが低スペックではお話になりません。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:49:55 ID:Qmrt0Yma0
数字ステ使う例の痛いヤシ、まだこのスレに粘着しているのかよ…
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:28:24 ID:8Ob5tOBS0
>>231
数字ステについてkwsk
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:00:15 ID:Qmrt0Yma0
>>232
このスレの ID:dJfUVHrg0 ID:aup3/sRy0 を抜き出してみてみろ。キチガイがいるから。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 14:40:17 ID:mTJukPc00
質問しまくって人に全て考えさせる奴って…いるよねぇ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 16:55:27 ID:ugwPLeOL0
で、数字ステって何なんだ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:03:22 ID:aTkDsFGK0
>>233
それのほかにID:hth/T97I0も付け加えてくれ。同一人物だから。
「数字ステ」って何?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:24:39 ID:LaiF+qIm0
数字ステの人気に嫉妬
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:46:29 ID:GfQoDl6F0
マホステ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:18:46 ID:ZlvcEfUy0
vmnat.exe によくアクセスが来るようなんですが、
何を許可すればいいんだかよくわかりません。
ファイアウォールのルールみたいなのを教えてくれませんカ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:21:46 ID:23WFnggp0
>>239
キミにはVMwareはちょっと早いんじゃないかな?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:39:57 ID:ZIuWBJYF0
playerとserverと

ホストもゲストもまったく同じモノつかったとして
結構重さ変わるもん?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:47:54 ID:8Ob5tOBS0
>>241
かぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:14:42 ID:MbH++P680
>>241
お前にはどっちも使えないから悩む必要なんか無いだろ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:42:54 ID:AI4fNXQC0
>>239

誘導

セキュリティ
http://pc10.2ch.net/sec/
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 10:49:58 ID:/YtBNVl40
ホストはlinuxに限るな
winじゃ落ちることもあるし
ほんとダメだわ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:33:10 ID:tVVH499S0
>>245のPCは不安定な自作AT機です
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:32:16 ID:q8eXxi6/0
>>245
はいはい
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:49:20 ID:SrVyHWAP0
>>245
禿同
メモリーも食わないしな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:12:24 ID:kSVWjzgM0
2003R2鯖 ホスト 2000鯖 ゲスト
で業務に実際使用していますがなにか? 
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:16:42 ID:a3QbrRol0
犬糞なんかいらない。
Macがありゃ充分。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:18:14 ID:SrVyHWAP0
>>249
頑張ってね(は〜と
てか基本業務用ソフトですからw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:42:20 ID:Y6o564Er0
>>245
それには同意
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:52:58 ID:/YtBNVl40
winしか使えないゴミがwin擁護しても無駄ってもんだ

実際の話だから(他でも聞いたことが有る)仕方ない
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:57:18 ID:/cfXho0l0
犬が吠えています。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:59:28 ID:tVVH499S0
ID:/YtBNVl40

根拠なき伝聞と、みっともない自尊心をまき散らさない方がいいよw

> winしか使えない

んなこたーないw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:01:27 ID:nP028vhc0
VMware関係ないけどXPSP2は不安定だよ
リカバリついでにSP1にとどめたほうがいい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:02:09 ID:90mJD08r0
ID:/YtBNVl40

なんかいかにもって感じの奴だなぁw
これぞ犬ユーザーみたいな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:21:28 ID:ruDKwKDG0
でも、
winしか知らない奴に何を言っても無駄だ
ってのは合ってるね。
鯖専にするならGUIの分リソースを低消費に抑えられるし、OS毎落ちにくいから
犬(笑)の方がいいしね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:36:17 ID:rUsa9IEM0
犬って何のことだ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:02:00 ID:naw/tm4u0
よく吠える人たちのこと
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:34:59 ID:oUjA56Ac0
現在、一つのHDDのパーティションを分けてwindows XP proとfedora core6を入れています。
fedora core6をホストOS,windows XPをゲストとしてVMwareで起動出来ますか?
どっかにやり方を詳しく書いてるページとかありましたら教えてください。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:53:49 ID:okGhW7T70
>>261
お前には使えないから無理
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 02:50:46 ID:tze/zaNn0
ドザ(Windows)とか犬(Linux)とかわかりづらい隠語を使うなよ。
なんでも厨つけたがるのもいいかげんやめてほしい。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 03:33:55 ID:fG6kMlWe0
>>261
これまでに、お前のようなヤツが何人いたと思う?
分かるよな。それが答えだ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 04:26:05 ID:7NdZ82Dd0
先生!馬ってなんのことですか
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 04:55:44 ID:tze/zaNn0
>>261
XPのライセンスアクティベーションとかデバイスドライバで引っかかると思う。
VMWareの中に新しくXP入れ直すんだったらいけるはず。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:22:22 ID:iLjrjrdY0
>>253
winも犬糞も両方つかってますがなにか?
win鯖のライセンスも変ワーキングプアーな方ですか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:49:49 ID:46w7hK3t0
>>267
日本で
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:50:36 ID:NIpJLu5R0
俺は失業中のプアー
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:51:29 ID:dFXKl8Fb0
俺はプアーな大学院生
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:54:57 ID:hBniqkae0
プアーが8匹集まってキングプアーに
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 11:27:48 ID:lySgs/vf0
   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!、
  | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   さっきまで動いていた>>261
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙       息をしてないの!!
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 11:30:24 ID:x+8WdfkK0
 ∧_∧  あっ!
(´・ω・)       
O┬O )    キキーッ!
◎┴し'-◎ ≡

      ∧_∧ どしたの?大丈夫? 
     (´・ω・)o,..,,,,_
      /つi'" ,' 3  `ヽーっ   
      し-,l   ⊃ ⌒_つ
        `'ー---‐'''''"

274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 11:31:32 ID:dFXKl8Fb0
                    ◎

        ◎                    ◎

                    ◎
    ◎      ◎              ◎      ◎

        ◎                      ◎
                  ティウンティウンティウン
                     ティウンティウン
◎    ◎                          ◎    ◎


        ◎                      ◎

    ◎      ◎              ◎      ◎
                    ◎

        ◎                    ◎

                    ◎
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:07:31 ID:w6TzAub+0
バカばっかダナ!俺もか!?・・・・
276& ◆mraZhylPK6 :2007/02/16(金) 18:21:29 ID:OkztMdGt0
VMware Workstation 6.0 Beta (for Windows systems)
Beta Version | 2/8/07 | Build 39849 | 273 MB
http://download3.vmware.com/software/wkst/VMware-workstation-e.x.p-39849.exe


VMware Workstation 6.0 Beta (for Linux systems) - 32 bit
Beta Version | 2/8/07 | Build 39849 | 177 MB
http://download3.vmware.com/software/wkst/VMware-workstation-e.x.p-39849.i386.rpm
http://download3.vmware.com/software/wkst/VMware-workstation-e.x.p-39849.i386.tar.gz


VMware Workstation 6.0 Beta (for Linux systems) - 64 bit
Beta Version | 2/8/07 | Build 39849 | 148 MB
http://download3.vmware.com/software/wkst/VMware-workstation-e.x.p-39849.x86_64.rpm
http://download3.vmware.com/software/wkst/VMware-workstation-e.x.p-39849.x86_64.tar.gz


シリアルはこちら
http://register.vmware.com/content/beta/ws/download.html
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:14:30 ID:N1wOhTZJ0
Build 39849 一つ前より動きがいい感じ。
でもVista 2GBじゃメモリが足りね〜
VPC2007に比べて、USBがしっかり認識するから買っちまいそうだ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:17:17 ID:GBA55tk30
犬ってyellowdogの事じゃなかったのか・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:19:14 ID:CJiF0IQi0
Workstation 6.0ベースのServerマダー (AA略

>>277
Vista用に2GB確保したいからなぁ。
ホストにVistaだと2GB+ゲストOS用メモリ、ゲストにVistaだとホストOS用メモリ+2GBってな感じ。
ホスト&ゲストがVistaだと計4GB…
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:34:13 ID:x+8WdfkK0
>>279
いまは、4万だせば、4GBくらいよゆうじゃん。
12万くらいだせば、ラップトップでも8GBもできる時代だぜ!!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:46:49 ID:7MMHMeag0
               r ―‐ - 、
             rー|:..ヽ :. :. :. :..\
            .、l:.、/ヽ:. :. :.ー:. _:. ヽ,
          / 人:.\ −:. _:. :. :.フ
         //, '/  ヽ:. :.−:.__ ̄ム
     . _ 〃 {_{\   /ヽ−:._:./
    く ● > .小l●    ● 从 |、i|
     \/ ..ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノ│  
        /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ   j.. /⌒i !
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:57:28 ID:OaR21kX60
>>280
>12万くらいだせば、ラップトップでも8GBもできる時代だぜ!!

これまじ?
4GBの間違いじゃないの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:00:08 ID:x+8WdfkK0
>>282
2万5千円くらいで、一枚2GBのモジュールが出てる。
ただしDDR2-533だけど。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:01:35 ID:x+8WdfkK0
ごめん。DDR2-667だった。
DDR2-800で出たら最高なんだけどな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:13:54 ID:3QxwX3Yn0
>>284
http://e-words.jp/w/E383A9E38383E38397E38388E38383E38397.html
ノートPCで って意味で俺は捕らえてたんだけど
ノートPCで4スロット搭載マシンが今あるのか?
ぐぐったりkakakuで調べてみたけどわかんねえよ…

もしかして携帯型ワークステーションのこと言ってる?
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=25351
こう言うののこと言ってたの?
だとしたらまねできねえ('A`)
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 01:48:35 ID:k98FoOXl0
ノートで8GBは嘘臭い。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 02:30:30 ID:90Lni1IF0
今時ラップトップって・・・ノートとは別物でしょPCと言えるのか まあ釣りかな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 04:01:34 ID:o1sh/Pt30
英語圏ではlaptopも普通に使われてるよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 06:21:55 ID:OEuCsrJK0
>>288
ここは日本なんですけど
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:00:45 ID:LFXXNSLM0
>>283
>2万5千円くらいで、一枚2GBのモジュールが出てる。

どこで?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:21:47 ID:3QxwX3Yn0
>>290
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070210/p_mem.html
デスクトップ用はこれ

http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nc2400/options.html
ノート用はこれ
バルクとかは見つからんかった

これ以上情報でてこなそうだな('A`)
vmware動かして開発に使うノート探してて
俺が捜した中ではintel系のチップセットでは4Gまでが最大だったので
もしかしたら釣用チップセットだと8Gまで認識するものがあるのかも!と
おもったんだが('A`)
292282:2007/02/17(土) 10:34:17 ID:v1R1WR290
>>282だけど、皆さんに謝りたいことが…
ラップトップって、個人用PC全部の事を指すと思ってました。
調べたら、「ディスプレイと本体を一体化して持ち運べるようにしたコンピュータ」とありました。
無知の極み、申し訳ございません。

という事で言い換えますと、
12万だせば、個人用デスクトップPCでも8GBできる時代だぜ!!
293292:2007/02/17(土) 10:34:49 ID:v1R1WR290
すみません。自分は>>280でした。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:39:34 ID:roU/qFeE0
このスレにしては素直な人だな・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:10:46 ID:8AmeMQNM0
初歩的な事ですみませんが質問させてください。
Vistaで使うと重いのは承知しているのですが、ホストにVista64bit、
Athron64 3000+、RAM 2GB、RADEON X1650PROのマシンでゲストをWin2k
にて使用する場合、やはりVirtual PC 2007よりは軽くなるでしょうか?
メモリが足りないという書き込みが多いようなので、どちらにするか迷っています。
確定的に答えられない所があればどう思うかだけでも教えて頂けると助かります。m(_ _)m
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:12:47 ID:WcnzEi0p0
和製英語だらけだからな
日本人だけでノートって言ってればいい
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:18:12 ID:7LWQPsDe0
RAMディスクに%Temp%割り当てるとホスト・ゲスト間のコピーが速いね
298295:2007/02/17(土) 12:08:24 ID:8AmeMQNM0
すみません、OS板に質問スレがあるのを今発見しました。
そちらで過去ログに目を通しても解決しなければ質問し直す事にします。
スレ汚し失礼いたしました。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:54:10 ID:TUFdEOm/0
ESX Serverのスレはないのかな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:41:11 ID:NlFV/JcB0
301261:2007/02/18(日) 23:35:01 ID:Kfyeo3QW0
レスありがとうございます。
なんとかVMwareをインストールしましたが、案の定ライセンスで引っかかりました。
スレ汚し失礼しました。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:38:44 ID:ry5J/p7z0
>>300
サンクス!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:52:19 ID:21lgZcde0
>>300
d!!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:30:22 ID:CixEqqTP0
>>300
踏む前に間違いってことは分かったけど何のつもり?誤爆?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 15:53:35 ID:cQmXEmC10
>>304

       プ、プ、プギャープギャプギャプ♪
      \   ププププギャプギャププギャプギャ/
         ♪  (^Д^) ♪
          _m9   )>_ キュッキュ♪
        /.◎。/◎。/|
  <(^Д^)> | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |    ヽ(^Д^)ノ
    )  )  |       |/    ノ ノ
((((  > ̄ > )))) <(^Д^)9m ((( < ̄< )))) 
              )  )
         (((  > ̄ > ))))
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 15:09:54 ID:gunlDvTb0
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 15:18:48 ID:PlCXIF6U0
>>306
Vmwareよりもパフォーマンスはよくなったけど、スナップショットの利便性が無いので…
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 15:28:42 ID:X1cAvZm+0
VirtualPCってホスト・ゲスト間のD&Dとかできるの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 15:31:25 ID:EjaJvC7p0
>>308
余裕
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 15:44:29 ID:X1cAvZm+0
むぅ ちょっと試してみるかな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 15:55:01 ID:X1cAvZm+0
CD/DVDドライブのとこでISOイメージ使えないんだな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:32:15 ID:IidCuCNd0
>>307
VMWareよりパフォーマンスがいいの?すげーじゃん
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:40:45 ID:mNhnYkw20
MSの工作員が紛れ込んでますねw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:17:13 ID:V+lC2q+/0
フーン
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 06:39:23 ID:s6n6JGR00
WS6使っててCPUにVT機能ある人どんな感じ?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 09:18:27 ID:Bwtw8PrW0
なんと答えて良いやら、全く見当がつきませんw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:33:39 ID:0FeJsc4K0
>>315
春風に靡く少女の後れ髪のような感じ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:30:50 ID:WutZ1DYJ0
>>315
ハリセンボン+メイド服って考えるとわかりやすいかも
319315:2007/02/21(水) 23:25:37 ID:s6n6JGR00
85 ビートたけし sage 2007/02/20(火) 22:31:35 ID:yXoxeQDr

>>84
それは大きな勘違い。

そもそも、VTは、仮想マシンが直接ハードにアクセスできるように、OSを仲介
しないで動かす技術。VMはブリッジすらしない

だが、もともと、CPUに関しての技術なので、別に早くなるわけじゃない。
101 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2007/02/21(水) 01:27:06 ID:rULMCB1D
>>84(>>85)
おまいも少し勘違いしている
VTを介すとCPUの特権命令をVM内で直接実行できる。だから、ユーザアプリケーションの速度は変わらないが、カーネルの動作は速くなる。
92 名無し~3.EXE sage 2007/02/20(火) 23:43:57 ID:h7DKHMiU

VT有効にしたらW2Kの起動が44秒から40秒になった
320315:2007/02/21(水) 23:27:53 ID:s6n6JGR00
こんなもんかぁ Pen4で十分だなぁ
2000は3DMMOできるくらい軽いから
XPのテーマ適用してても軽くなったらいいなぁと思ってたんだけど
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:59:35 ID:j2nViRWx0
VMware Workstation4.0.6でubuntuを入れて使いたいんですが、
ubuntuのサイトで公開されてるrpmファイルは最新のVMware Player用で
古いVMware Workstationだと読み込めません・・・
CDイメージからインストールしようとしたら、ubuntuのロゴでフリーズしていまいました

Workstation4.xでubuntu入れて使っている方いらっしゃいませんか?
インストール方法教えてください・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:31:34 ID:r9PjE0PZ0
>>321
Ver4ユーザーなら、ver4.5.xまでVerUpできるんじゃね?
とりあえずVerUpして試してみたら?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 12:15:17 ID:j7rY99gR0
バカは黙ってな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 12:20:58 ID:73kr7kOc0
どなたか助けてください。

クリップボードが共有できません。
Vmware Workstation5.5.2
ホスト WindowsXP
ゲスト WindowsVista

これが目的で試験中なのですがうまくいかず苦しんでいます。
できる?できない?だけでもいいので教えてください。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 13:16:14 ID:3epzU8aE0
できる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 13:18:01 ID:QMNNaDim0
> できる?できない?だけでもいいので教えてください。

と書いてあるので、これ以上は教えてあげないw
327324:2007/02/22(木) 15:18:43 ID:73kr7kOc0
>>325>>326さん
レスありがとうございました。
が、別の解決策を見つけました。
どうもでした。

あと、質問の仕方も勉強してきます。www
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:26:15 ID:ODWWqCoq0
>>327
別の、って・・・
まぁいいけど。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:57:51 ID:FvI8nGVt0
>>327
>別の解決策を見つけました。
教えて欲しい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:57:31 ID:as0NRnSu0
ISOのほかにmdsも読めたけどccdが読み込めんな
たいした問題じゃないが
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 06:09:22 ID:L54x7byE0
IPメッセンジャーでも入れたんじゃないの。
332324:2007/02/23(金) 10:30:35 ID:QFfG/sjR0
324です。

>>327で別の解決策を見つけたと報告しましたが、目的のことはできるのですが手間がかかります。
やっぱりクリップボード共有の方法を教えてください。お願いします。

ちなみに解決策は、ゲストからホストの共有フォルダのファイルに貼り付けて保存する方法です。
原始的ですがVistaのキャプチャがほしいだけなので結果はOKなのです。
ただ二度手間なので、思ったより数が増えて対応が面倒です。

だれか助けてください。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:35:19 ID:iMX7b9Bw0
共有出来るって書いてあるんだから自分で解決方法見付けられるんじゃないの?
俺VPCユーザーだから知らんけど昔同じような質問して

>共有するかしないかを選択出来る

という回答を頂いたことがあるよ。 ヘルプとか読めば分かるのでは?
334324:2007/02/23(金) 11:08:06 ID:QFfG/sjR0
それができると書いてあって、設定もしてるのにできないから苦しんでるんですよね。

だれもホスト−Vistaで使ってないのかな?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:31:57 ID:yD+Ks4Lv0
ホスト:Windows2000SP4
ゲスト:WindowsVistaRC1
で出来てる。特に何の工夫もしてない。

VMWareのバージョンを5.5.3にして試してみたらどう?
試験的サポートではあるけれどVista対応を謳ったのは5.5.3からだし。
もちろんVMWareToolsも5.5.3付属の物を使う。
336324:2007/02/23(金) 11:55:03 ID:QFfG/sjR0
>>335さん、ありがとうございます。

一昨日評価版を入手したら5.5.2だったんですよ。
最新が5.5.3だったとは???

入手して試験してみます。
337324:2007/02/23(金) 12:24:40 ID:QFfG/sjR0
>>335さん、ありがとうございました。結果報告です。

5.5.3にしたら、テキストは共有できるようになりました。
が、目的だったキャプチャはだめでした。
面倒ですが見つけた解決策で作業します。

でもリセットやUSB機器の動作が安定したのでアップしてよかったです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:29:48 ID:iMX7b9Bw0
スクリーンショットならホストOS側で撮ればいいだけじゃないの?
339335:2007/02/23(金) 12:41:22 ID:yD+Ks4Lv0
今試してみたらこちらでもビットマップデータはダメでした。
でもキャプチャなら、>>338さんの方法でもいいですし、
何よりキャプチャの機能が付いてますよ。
メニューのVM→スクリーンキャプチャでとれます。
お望みならムービーも撮れます。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:43:58 ID:iMX7b9Bw0
>>339 確認乙。 動画まで撮れるのか、すごいなVMは。
341324:2007/02/23(金) 12:52:30 ID:QFfG/sjR0
>>335>>339さん、ご丁寧にありがとうございます。

確かにご指摘の方法でも、ホスト側からでも撮れるのは気がついていました。
しかし欲しいのが、アプリのダイアログなんですよ。

OSのフルスクリーンから切り出すのは面倒なのでキャプチャソフトを使っています。
これだとダイアログだけクリップボードに取り込み可能です。
これが使いたかったんです。

でも皆さんのおかげでこれ以上無駄に悩まなくてもよくなりました。
ありがとうございました。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:02:57 ID:iMX7b9Bw0
俺ならキャプチャしたいとこを四角で囲うだけでその中をキャプ出来るソフトをホスト側で使う。
でもブラウザで開いてる縦長のページを1枚の画像としてキャプチャするようなソフトの
代わりは出来ないね。 まぁ欲を言えばキリが無いか、みなさん乙でした。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:30:08 ID:KhsInx7z0
起動画面とかで重宝しているVMware
capturexpで溜めて、batchgooで一括変換。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:34:41 ID:oNW77iu80
VMwareでゲストOSにWinXPをいれて
DirectXのゲームをプレイすることはできますか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:56:24 ID:dK/UJvXZ0
できないことはないが、お望みのパフォーマンスが得られるかまでは分かりかねる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:04:02 ID:HxgZdjJJ0
紙芝居エロゲなら問題ないだろうが
ちょっとでも3D使うと無理
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:08:24 ID:yDMtm7IA0
vmxに呪文放り込めばDirect3D有効にできるよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:09:41 ID:UoeWHK8G0
で、VirtualPCとどっちがいいの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:14:33 ID:ZL+ReTYG0
VirtualPCってUSBは使えるようになったの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:48:18 ID:y/eQ76QZ0
vpc2007速いよ
ただドラッグアンドドロップできないんだけど 俺だけ?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:04:49 ID:TDBL8X3o0
VPC使いだけど、これ見たらVMwareに移行したくなったぜ
ttp://www.youtube.com/watch?v=xF_CoXsXtk4&eurl=http%3A%2F%2Fblog%2Edrikin%2Ecom%2F
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:08:19 ID:yDMtm7IA0
VT-x有りと無しで比べてもWorkstation5の方が快適だよ これはしょうがないことだけど
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:11:39 ID:Vnhy0XH20
Direct3Dへの対応によって評価が変わる
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:16:57 ID:3jiaDcYU0
4GBで設定したHDDサイズを10GBに変えるにはどうすればいいでしょうか?
ジメージ上にインストールしたOSやアプリを残したまま
HDDサイズを変えたいです。
新規にマシンを作らなければなりませんか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:24:54 ID:0BkTaqfm0
最大サイズは変えられません。残念!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:27:41 ID:3jiaDcYU0
はぁ〜、作り直してきます・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:35:26 ID:Vnhy0XH20
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)  ジメージ
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:36:05 ID:hPq2JlxZ0
>>354
HD丸ごとバックアップソフト
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:45:56 ID:3jiaDcYU0
ありがとうございます
イメージでバックアップは難しそうなのでとりあえずHDDの追加で乗り切ろうと想います
近いうちにバックアップソフトも試してみます
ありがとうございました
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:50:01 ID:dKGSPAXS0
どういたしまして
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:51:02 ID:3jiaDcYU0
HDDの追加したのにゲストOSが認識してくれない・・・はぁ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:04:32 ID:3jiaDcYU0
コンピューターの管理でやっと認識してくれた
つつかれたです・・・はぁ、はぁ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:17:04 ID:l4uH5lm80
vmware converterっていうのは使えないのかしら 試したわけじゃないんで何ともいえませんが
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:26:38 ID:3jiaDcYU0
ありがとうございます
ググッてみたんですが
ホストも4GBな罠で・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:37:36 ID:T+ta2nuZ0
>>354
vmware-vdiskmanager.exeを使えばできますよ。
ただし空き容量が増えるだけでパーティションサイズは変わりません。
別途ツール等でパーティションサイズを変えるか、新規パーティションを作成します。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:56:18 ID:yjszHzL20
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
こいつのLiveCD ISOイメージをマウントしてCD起動すればいけるんじゃない?
というか、最近俺もこのツールでリサイズ(10GB→80GB)したんだった。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:27:48 ID:KOxW7hKe0
ブラックアイス使えないけどホストで使えばいいか
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:33:29 ID:M9p9qyYA0
すいません。ご存知の方がいらしたらお聞きしたいのですが、
Linux版のVMwareとWindows版のVMwareに互換性はあるのでしょうか?
自宅で今度Linux版の導入を検討しておりますが、
互換性があるかないかでWindows版に切り替えるかもしれないので
ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答いただけますか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:48:01 ID:2gCbXjdI0
ヒント:仮想マシン
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:25:26 ID:nZl8kf7C0
D&Dに失敗したら半フリーズになるの何とかなんね?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:59:26 ID:buR2qrpe0
VMware Server で、
- CPU: Core 2 Duo (VT なし)
- ホスト: 32bit Windows
の時、64bit ゲストって動くんだっけ?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:19:25 ID:O1msdFsW0
動く。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:46:05 ID:tbPxpbfE0
Direct3DはVT-dとIOV待ちだな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:49:10 ID:buR2qrpe0
>>372
thx
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:19:23 ID:kuWRzllV0
VTが無いと64bitゲストは動かないでしょ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:46:10 ID:2UQd0Ju70
>>375
はぁ?頭大丈夫?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:40:07 ID:x39ddY9i0
ホストが32bitで、64bitゲストを動かす場合、
IntelのCPUならVTが必要。
少なくともWorkstationはそう。
Serverは条件が違うの?
それともCore 2 DuoからはVT無くてもよくなった?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:32:37 ID:CLEQKmna0
何に対して返答しているかわからない人がふえてきた
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 10:14:22 ID:DdaTwLnp0
宝塚で女が男を演じることが出来ても、その逆は不可能。つまりこういう事を言いたいんじゃないかい??
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 14:16:32 ID:ZYUUtFAC0
頭のおかしな人が増えてきた。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:40:02 ID:Df/6kjGT0
つーか>>371は大丈夫なのかな。
今頃悩んでなきゃいいけど。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:41:31 ID:RLJ2MCpY0
>>381
本人乙!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:55:11 ID:Df/6kjGT0
>>382
俺が心配してるのは>>371に書いてる内容ではなく
それを書いた奴の事。

ここ数日わざとスレをかき回そうとしてる奴が
潜んでいるような気がするなぁ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:19:58 ID:ZYUUtFAC0
Vistaをホストにすると、Windows起動後1回目の仮想PC起動で恐ろしく時間がかかる。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:20:07 ID:Q8WGhZJZ0
>>383
本人乙
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:40:50 ID:XbR7bYW40
だから、まだ VISTA ホストは対応してないだろ?
一見動いているように見えるだけで、どかどか不具合が出てくるぞ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:24:57 ID:gaB8RYn/0
なんでVista発売と同時に対応しないんだよ。
何のためにMicrosoftがBetaやRCを出していると思ってるんだか。
そういうふぬけたメーカはつぶれてしかるべき。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:55:43 ID:8hCDXDKF0
バグだらけのBetaやRCに必死に対応しても
さきからMicrosoftがバグ修正、仕様変更、あらたなるバグの追加を
やらかしてくれるから大変なんだろ。
389375:2007/02/26(月) 21:11:33 ID:9hHlpevp0
>371
マニュアルも読まずに、この先生きのこれるか分からんが。

VMware Server Administration Guide より抜粋。

64 ビットのゲストOS 向けのハードウェア要件
VMware Server は、以下のいずれかの64 ビット プロセッサを搭載するホストマシン
でのみ、64 ビットのゲストOS を稼動する仮想マシンをサポートします。
?? AMD Athlon 64、リビジョンD 以降
?? AMD Opteron、リビジョンE 以降
?? AMD Turion 64、リビジョンE 以降
?? AMD Sempron、64 ビット対応リビジョンD 以降(試験的サポート)
?? Intel EM64T VT 対応プロセッサ(試験的サポート)
VMware Server は内部チェックを行い、ホストCPU が対応64 ビット プロセッサでは
ない場合、ホストマシンのハードウェアが64 ビットのゲストOS と互換性を持たな
い旨を告げるエラーメッセージを表示します。この場合も、仮想マシンをパワーオン
することはできます。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 02:22:52 ID:/cBYVlHM0
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < マヌアル嫁!
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 02:34:51 ID:zlGdnkog0
>>388
MicrosoftはWindowsのバージョンアップのたびに、ライバルをけ落としてったんだぞ?
こんだけ繰り返されてまだ学習しないのか。
Vistaユーザーは動作の保証されてないVMWwareより正式対応を唱ってるVirtualPCを使うだろうな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 03:11:41 ID:wXaHg91F0
このスレでそんなこと言われてもなぁ。
VMWareにそうメールしてあげればいいじゃん。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 03:55:16 ID:5ipNe0sc0
そんな義理はない
394371:2007/02/27(火) 05:39:41 ID:ihAXxefV0
>>389
わざわざすまん

>>377 を見たあとで、いろいろ探し回って、
ttp://kb.vmware.com/vmtnkb/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=1901&sliceId=SAL_Public
を見つけて、VT が必要なのは理解したんだけど、
他にやらなきゃいけないことがあって、そのままになってた

あと、日本語のマニュアルがネット上にあるのは知らんかったorz
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 07:46:26 ID:WN1wI1BU0
1 名前:愛のVIP戦士[] 投稿日:2007/02/27(火) 06:43:14.91 ID:XQHl0JUc0
ちょっと長くなるけど読んでください。
今日部活で学校行ったんだよ。
それで部室に入ったんだけど、まだ誰も来てなくて一人だったんだ。で、俺さ、
誰も見てないと分かると発狂する癖あるんだよね。
しかもたまたま過去の恥ずかしい出来事とか思い出して、
「ああくっそー!あいつぜってーぶっ殺してやる!ぜってー強くなってぶっ殺してやんだかんな!」
とかかなりキモい顔しながら言ってたわけ。
そしたらさ、次の瞬間あることに気付いたんだ。
部室の窓が開いてたんだけどそこから女子が4人ぐらい笑いながら覗いてたんだ。
俺、そのことに気付いてすぐトイレに逃げ込んだんだけどもう部活どころじゃなくなって
そのまま帰ったんだ。いろんな被害妄想が頭をかけめぐったよ。
いつから覗いてたんだ、とか、俺そんな恥ずかしいことやってないよな、とか。
しかもその女子ってのが結構クラスで普段陰でこそこそしてるタイプじゃなくて、
かっこいい男子とかとベラベラ喋ってるイケイケな感じの女子達なんだよね。可愛い子も多くて。
絶対明日学校でバラされてるよ。もうマジで学校行けないよ。
しかもうちの高校さ、欠席が続くと退学になっちゃうんだよね。だから休めない。
一回だけでも休むともう二度と行けなくなる気がするし。
もうどうしようもない絶望感だ・・・・・・・・・・・・。
しかも俺さ、普段はすっげークールなキャラで通してるからなおさら恥ずかしかった。
ほんとマジで死にたい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:50:44 ID:ftpoQ70W0
>>384
ウチも同じだ。メモリ(1.5GB)の使用率が100%になる。
いったん起動してしまえば、メモリが0.5GB位は解放されるけど。
ちなみにゲストOSへのメモリ割り当ては256MB。
>>386
何度かVMwareをインストール・アンインストールを繰り返している
うち直ってしまったけど、最初はNATの挙動が怪しかったよ。
今は特に問題なく使えているように見える。まだ本格的に使って
いないから今後どういう問題がでてくるか分からんが・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:04:37 ID:xX7vO6730
Windows XP Professional 英語版
VMware Server Console 1.0.1

からリモート の VMware Server 1.0.1 上のゲスト OS に接続してしばらく(=数分)経つと、画面が固まって無反応になる。
VMware Server 上のホストは Windows でも Linux でも関係なし。
ゲスト OS をのウィンドウを閉じて再度インベントリから選択し直すととりあえず復旧するものの、
しばらくするとまた固まる。の無限ループ。

誰か同様の症状に見舞われて解決した人いません?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:12:55 ID:qrGAW+1F0
それはどんなスペックのPCででも起こるわけだね?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:31:06 ID:xX7vO6730
397です。
>>398
同じサブネット内の日本語版 Windows XP Professional では同様の症状が発生するけど、
しばらく他のゲスト OS のタブに切り替えたりしてると、復旧したりする。

VPN(OpenVPN 及び PPTP)経由で日本語版 Windows XP Professional からアクセスすると、
全く問題なし。こちらは Pentium 4 2.4GHz で、RAM が 1GB。

各 Windows XP マシンのスペックは以下の通り。

・ダメな英語版 Windows XP マシン
CPU: Athlon 64 3200+
RAM: 2GB
VGA: ELSA Quadro FX 540

・ダメだけど復旧する日本語版 Windows XP マシン
CPU: Athlon 64 3500+
RAM: 1GB
VGA: ATI Radeon 64MB DDR VIVO

・VPN 経由で OK な日本語版 Windows XP マシン
CPU: Pentium 4 2.4GHz
RAM: 1GB
VGA: Fire GL 8800

こんな状況です。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:21:19 ID:et8xlDqa0
VMバージョン:workstation 5.5.3 build.34685
ホストOS:XP Professional SP2
ゲストOS:Windows98SE
サウンドカード:Sound Blaster Audigy 2 ZS Platinum Pro

音を有効にするためにOHPからドライバをインストールしようとしたのですが、
上記のヤツの98専用ドライバは用意されていませんでした。
そこでHELPを見てPCI128のドライバをインストールしたところ、
音は鳴るようになりましたがノイズのようなものが大量に入って正確に再生されません。
正常に再生させる方法はありますでしょうか。それともこれが限界?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:11:49 ID:sxo6nwE60
>>400
仮想化が分かっていないようだな
402400:2007/03/01(木) 01:36:57 ID:9vqmR1nC0
自己解決しました。失礼いたしました
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:41:32 ID:GypZS0un0
仮想マシンいっぱい作って
Audigyプラチナでかえるの歌の輪唱でもしたかったのか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 07:29:04 ID:nWUGq1aA0
402 名前:400[sage] 投稿日:2007/03/01(木) 01:36:57 ID:9vqmR1nC0
自己解決しました。失礼いたしました

自己解決したなら、その方法を書けよ!
なんの役にも立たないやつだな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 07:48:42 ID:5LMCPFXv0
>>404
仮想化が分かったんだろ?
そんな簡単なことスレ汚しだから書かなくてもいいよw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:13:48 ID:xGfnT/My0
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:25:47 ID:PWHP9G2P0
>>406
むー
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:48:04 ID:7UZoYrAY0
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:05:13 ID:JTEzYUFl0
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:11:50 ID:JTEzYUFl0
正直VirtualBoxはダメポな悪寒
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:39:29 ID:Z0H0HHnx0
>>410
具体的に
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:07:41 ID:5CuwNbf20
このスレの頭にβ時の簡単なレポとVirtualBoxスレへの
ポインタがあるからそっちを参照した方がいいかも。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:08:20 ID:5CuwNbf20
すぐ上に貼ってあるやんか orz
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:43:38 ID:Z0H0HHnx0
なんだD&Dもできないんだな。(゚听)イラネ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 09:04:42 ID:FnYtHy2I0
VMware Server 1.0.2 Build 39867
Version 1.0.2 is a maintenance bug fix release to improve on VMware Server 1.0.1. Review the Resolved Issues for information on what has been fixed.
Version 1.0.2 also incorporates the following new feature:
Blinking text is now supported in VGA mode
Add the following settings to the .vmx virtual machine configuration file to enable blinking in VGA mode:
* To enable blinking, set vga.enableBlink to TRUE. To disable blinking, set vga.enableBlink to FALSE.
* To specify the blink rate, set vga.blinkPeriod to a value in milliseconds.
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 09:21:47 ID:R1gu+YCi0
workstation 6.0betaベースのserver 2.0betaはまだか…
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:33:23 ID:hm7864Hc0
>>415
早速試した見ようと思ったら、vmware-config.plを実行すると
vmmonを作成する部分でcompat_kernel.hが文法エラーになった。

VMTNのフォーラムも落ちてるみたい。
418417:2007/03/02(金) 13:52:41 ID:hm7864Hc0
自己レス
Kernelが 2.6.20以降だとinclude/asm/unistd.hの中で_syscall1が
定義されてないからというのが原因だった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 15:07:48 ID:YZg97ybq0
ホスト→ゲストはD&Dより、全ファイルISOに固めてVMwareかDaemonにマウントしたほうが超早い・・
420GoA ◆J2EE.GplLk :2007/03/02(金) 16:15:40 ID:Y4wBHbr50
Winホストの場合は、D&Dは、Document and Setting以下にゴミを残すからな…
Samba経由の方がいいとオモタ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:45:03 ID:+S4gSP450
VMware 5.5にwin95を入れたんですが
サウンドドライバは手に入らないんですかね?

クリエイティブにも置いてないし
ぐぐってもリンク切ればかりでで見つかりません
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:12:04 ID:reb/TTf90
「es1371 driver」でぐるれば、それらしきものがwin98はでてくるけどwin95はどうだろ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:17:39 ID:cIQ7AlCE0
日本のサイトに行って、サポート→ダウンロードと辿り、
ここで製品を選択せずに、人気のサウンド関連ドライバーをクリックで行けない?

ドライバー捜しに来る人が多いので一覧を作成中みたいに書いてあって、
その下の
ステップ2:一覧表からのドライバをダウンロードする
をクリックすると一覧が表示される。

Win95用は表にないけど、ファイル名にWindows9xって入ってるから使えそうな気がする。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:47:11 ID:+S4gSP450
win95で es1371の件ですが
一応インスコはできたけど雑音が酷くて
使い物になりませんでした

素直にwin98を入れてみます。情報ありがとう
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:29:40 ID:pLf7jBzG0
> Winホストの場合は、D&Dは、Document and Setting以下にゴミを残す
詳しく。
D&Dで生成されるのって%Temp%の方じゃないの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:21:59 ID:NMP0ALlo0
コマンドプロンプトでecho %temp%って入れると
C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Local Settings\Temp
って出てくる。

パスが長すぎる、深すぎるからC:\tmpに変更して使ってる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 04:12:48 ID:pLf7jBzG0
あぁ、%Temp%ってデフォだと%USERPROFILE%\Local Settings\Temp
なんだっけ?
俺も変更してたから気付いてなかったよ。すまん
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 05:57:08 ID:0n2kF8DN0
俺も別ドライブに設定してるから>>420が意味不明だったw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:06:06 ID:R8SNu7Wq0
VMwareLiteってインストール早っ!
つーかインストールじゃないけど。
10秒程度で完了だもんな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:06:28 ID:UOhOQu280
猛烈に初歩的なことをお伺いしますが・・・
ホスト:WINDOWS XP HOME
ゲスト:WINDOWS XP HOME(または他のWINDOWS)
以上のようにするには、OSのCDを使ってディスクイメージ作らないとダメ?
公式HPにイメージファイルが載ってるのでしょうか。としたら、どれを使えば?

公式で"windows"で検索したら、Windows Serverが2つ出てきた他は
何のイメージファイルなのかもわからない。Appliancesとついてる物ですよね?

メーカー製ノートパソコンなので、OSのCDないんですよ・・・。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:28:36 ID:M1t/160L0
猛烈に初歩的にWindowsのライセンスを2つ持っていないのなら
Virtualとはいえ普通はインストールできないと考えないのでしょうか
linux系のフリーのOSならまた別だと思いますけど
432430:2007/03/03(土) 14:32:38 ID:UOhOQu280
ライセンス・・・なるほど、そりゃそうですね(汗)
回答ありがとうございます。
そんなの配布してたら大変(^^;
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:35:06 ID:rst6QOJC0
猛烈に初歩的なので書き漏らしているor書き間違えているのだろうとは思いますが、
メーカー製ノートパソコンのプレインストールOSを
VMware上にインストールしようとしているわけではないよね?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:38:25 ID:tAo2fmOO0
ためしにやってすぐけすのなr(ry

ていうかメーカー製のはどちらにしても入らないし。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:44:27 ID:NBTg1q7a0
円高きてる内に 6.0 発売してほしいぜー
まぁ110円ぐらいまで逝きそうな気もするけど
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:01:18 ID:PrBVYKWv0
397 です。
問題の Windows XP に VMware Server 1.0.2 をインストールして、
VMware Service Console 1.0.2 から他マシン(WinXP 及び Linux)の
VMware Server 1.0.1 内で稼動する仮想マシンにアクセスしたところ、
反応しなくなる問題は再現しませんでした。

一応解決・・・したのかな?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:03:27 ID:PrBVYKWv0
397 です。

"VMware Service Console" じゃなくて、"VMware Server Console" の誤りです。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:15:46 ID:fyemOlKzO
VMwareってどんなソフトですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:51:24 ID:iivepVPb0
とてもいいソフトです
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:14:20 ID:E8Xq3cR10
>>438
厳しさの中にも優しさや愛しさ、切なさ、心強さ、慈しみ、とろみ、まろみなどが
互いに自己主張しあいながら含まれている、そんなソフトです
441 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/03/03(土) 20:27:27 ID:5It9YTvC0

        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
>440
442 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/03/03(土) 23:40:03 ID:/vT9PBhA0
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:22:27 ID:GfIJAXVF0
MS-DOS, Win3.1, Win95の導入に挫折
実質的にwin98以降じゃないと使い物にならないね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 07:28:39 ID:wv5Xj2+O0
MSが配布しているXP Pro英語版をVMware Playerで動かすまではできました。
日本語化したいのですが、
ttp://homepage3.nifty.com/~nekomata/ie6appcompattest/JapaneselanguageonEnglishXP-1.htm
これを参考にやってみました。
が、
・ホストPCの以下のフォルダを共有して、がわからない。C:\I386は共有不能です。
・ホストPCからファイルのD&Dができない
・ホストPCでコピーしてもペーストできない(テキストもダメ)
・・・で、できません。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 07:37:37 ID:OWa3MldT0
日本語化する必要あるか?英語わかんなくてもコンピュータ用語ばっかりなんだから単語拾っていじってればなんとなくわかるだろ。

やっとD3D動いたぜ、DX7,8はエミュレート出来たが9は無理みたいだな、dxdiagのテストが上手く終わらんかった。
一応3Dゲーが動いたが実用レベルには程遠いから駄目だなぁ、ただVistaのAeroはDX9使用だから無理だろうな、試してないがVista入れるのマンドクセ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 07:45:34 ID:wv5Xj2+O0
ネットを見たりソフトを使ったりする時に、日本語が全部>?□になるから、必要です。
OSだけ立ち上げてにまにまするだけなら、英語のままで構わないのだけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 07:48:44 ID:+IkgvU5F0
日本語化っていうか、日本語の入出力をさせたいってことでしょ?
表示だけなら、Fontフォルダに日本語フォントを放り込むだけで出来るんじゃないかな?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 08:07:04 ID:2PbM2vqj0
たまにホスト・ゲスト間のD&D失敗するんだよなぁ
一度失敗するとゲスト再起動しない限り永久にD&D無反応
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 08:43:58 ID:OWa3MldT0
>>446
>OSだけ立ち上げてにまにまするだけなら、英語のままで構わないのだけど。
それが質問する奴の言葉かよw
VPCのテスト用に配布されてるイメージ使って文句いってんじゃねぇバーカ、ダブルバイト必要なら最初から正規ライセンスの日本語版XP使え。
ホストVista UltimateでゲストにXP Pro使ってるがダブルバイトで化けたり一切しねぇよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 09:59:30 ID:wv5Xj2+O0
>>447
ブラウザで日本語サイトみてバッチリ化けます。

>>448
ガンガン再起動してやってみますね。
専用スレのログじゃD&Dでやってたみたいだし
引用で出したURLも。

ところで>>449は何をイライラしているんでしょうか?
人を見たら吠える癖は迷惑だから治してくださいね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:09:51 ID:RGjq8TAw0
>>450
日本語の表示だけなら、どこか適当に日本語サイト表示させれば
東アジア言語をインストールするかどうかの旨のダイアログが表示されるかはずだが?
そこでok押すだけだぞ?
もっともこれじゃIMEがインスコされないから入力は無理だが。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:18:58 ID:wv5Xj2+O0
>>451
それね・・・OK押す所まではいいのですが
そこの先のCD入れるかパス入れろ!っていうダイアログで躓いています。
よく見たら>>444じゃ一言もそれ書いてなかったですね、すみません。

ホストPCにあるファイルをコピーすればいいって話です。
ただパスが分からなくてできない。
※メーカー製パソコンなのでOSのCDもない。リカバリのみ。
※IE7を試してみたくてのテスト使用なので購入は考えてないです。

C:¥ってインストールフォルダがデフォルトで
出てきていますが、ホストPCのパスとは別物みたいですし。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:32:03 ID:OWa3MldT0
あぁ、そういえばもう春休みだったな、タメ口ウザ杉。
さっさと質問スレ池、スレ違いなんだよボケ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1145519818/
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 11:40:58 ID:af7Sj2vv0
449は何で突然怒り始めたの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 11:57:29 ID:Xcib5ien0
春厨うざす
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:00:30 ID:RGjq8TAw0
>>454
カルシウム不足
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:05:23 ID:uewUvs6Q0
まっ、カルシウム不足なんだろうけど、
日本語化もスレ違いだとおもうよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:23:22 ID:ynHWzOsN0
厨が湧いたから
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:00:13 ID:doWK1G6B0
>>429
VMwareLiteとはなん?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:02:00 ID:gkVLR9qL0
ググレかす
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:03:38 ID:doWK1G6B0
ググったら0件じゃねーかw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:37:09 ID:D+R9SPtW0
公式日本語サイトでログインしたら真っ白なページが表示されるだけでなんも出来ん。
わしが悪いのか向こうが悪いのか・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:45:26 ID:Fey6zZCo0
VMのサイトはよくある
ちょっと時間おいて試してみ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 15:04:31 ID:PygrxATf0
>>434
M/BのBIOSでノンアクチになってるタイプなら以下の手順で使えるようになるよ。
まず、一旦実機にインスコしてから、NHCで仮想HDD化。
VMwareで立ち上げると、アクチが走るので、本体に付いているシリアルで認証。

実機にインスコする場合は、デフォで認証通ってる状態だから、MSのDBにシリアル登録されてないんだわな。
だから最初の一回に限り、本体貼付のシリアルで認証が通る事になる。
二回目以降の認証条件はちょっと複雑になるんで割愛。

ただ、ひとつ言っとくと、ホストをそのままにした状態で仮想化したHDDイメージを使うとライセンス違反になる。
もちろん、このHDDイメージを他のハードで使っても違反。
ホストを別の正規ライセンスにするか、Linux化して、元々のハードで使用する限りは違反にはならないような気もするが、規約を熟読してる訳ではないから、なんとも言えんな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 15:46:08 ID:D+R9SPtW0
>>463
ありがとん
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 15:51:20 ID:Fey6zZCo0
>>465
ほかに、えらい時間かかってるだけってこともある
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:58:45 ID:rL9oqv5M0
>>443

Win95なら、VMwareのサイトに「nostalgia」っていう、DR-DOSにCD-ROMドライバを
組みこんだ仮想アプライアンスがあるから、それをベースにしてインストールできたよ。

ただし、仮想HDDが小さすぎるから、少しごにょごにょする必要があるけどね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:17:06 ID:c9hnm9Tt0
>>443
詳しく読んでないから間違ってるかもしれないが
server1.0.2のIssues Resolvedに
>This release fixes a bug that occasionally caused direct execution errors in V8086 mode when running 16-bit DOS applications in a
>Windows guest. This fix prevents direct execution errors that are caused by the sysenter instruction being improperly handled,
>and thus enables DOS applications to execute properly.
って書いてあるから、おまいがvmwareserver1.0.1とか使ってるなら1.0.2に上げればdosとかも動くかもね
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:58:07 ID:+uovWeWP0
VMware Playerでホストとゲストで同時にネット接続したいんですが
どのように設定したらいいですか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 02:15:26 ID:naVjNnPr0
昨日インスコしたばかりVMware Playerについてちょっと質問。
起動しようとしたら、3-4分は何も起こらず
忘れかけた頃にふと何事もなかったかのように起動するんだが
これってデフォ? ちなみにスペック基本は

CPU:P4-2.8G
メモリ:2G(VM用使用は512M設定)
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 08:35:22 ID:w7/QmCmB0
>>469
ふつうに設定すれば繋がります
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 08:48:51 ID:vya/Gr5t0
>>470
CPU : P4 2.5G
メモリ : 1.5G(VM 512M)
ホストOS : Linux
で、ウィンドウが出てくるまで数秒
473GoA ◆J2EE.GplLk :2007/03/06(火) 09:48:05 ID:ImJd7VbR0
>>470
VMnetが悪さしていると思うよ。
アクティブ化→タイムアウトを繰り返している。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:28:26 ID:MR3xFtPV0
VMを作るときにいつも悩むんだけど
みんなはHDDを分割してる?

一つの巨大イメージか分割イメージ
パフォーマンスにはやっぱり巨大イメージの方が良いの?
475GoA ◆J2EE.GplLk :2007/03/06(火) 12:34:00 ID:ImJd7VbR0
>>474
俺は、最強のRAWディスク。VMwareつかってるPCには、HDDが6個繋がってる。
ファイル分割はFAT32みたいな、大容量一ファイルが無理なFS対策でしょ。
NTFSやEXT3でそれをやる意味は無いとおもうけど。
利点といえば、DVDに焼きバックアップしやすいってくらいかな…

体感できるほどパフォーマンス低下するかは知らんがね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:56:36 ID:z5vp7tTf0
パフォーマンスなんか自分自身でベンチとれば納得することだろ?
なんで自分でやらない?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:54:08 ID:3FAfbEfo0
>>475
パフォーマンスの低下はほとんどないし、DVD等へのバックアップは用途によっては
非常に重要だよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:57:25 ID:6vRNnj8Q0
>>472-473
おまいら有難うございます。
その辺重点的に調べて解決してみる。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 09:00:37 ID:KuUpm+g+0
質問です。
5.2build29772を利用しているのですがいつからか?ホストOSとの切り替えが上手く行かなくなりました。
VMware-toolsをインストールしてもどうやら無理そうです。
OSが問題なのかもしれませんがDebian系はほぼ全滅です。
OtherKernel2.6でやっています。
有力な情報などありましたらよろしくお願いします。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 09:03:10 ID:KuUpm+g+0
言葉が足りなかったので追記です。
Alt+Ctrlを押してゲストOSを抜けないとホストOSの操作に移れないという意味です。
前に入れたVine4.0は大丈夫です。
バージョンの追記ですがDebianは3.1 Stableや 3.1 etchなど、他にもDebian系としてSIDUXなどです。
よろしくお願いします。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 09:14:29 ID:pgiycbl00
>>475 >>477
ありがとう。
バックアップのことも考えて分割して作ることにします。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:56:36 ID:mAb1kqYC0
>>479
うちもそうだなぁ
vmware-toolboxを起動しておけばオケ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:59:05 ID:ROmTmXG60
>>481
出遅れたけど、最適化するときの空き容量が少なくて済むから継続利用なら分割の方がいいかもよ。
で、一時的にとかテスト的に使うなら分割なしでいいかも。
分割すると細かいファイルがたくさんできて、しかもスナップショット取るとどんどん増えた気がするので
ディレクトリの中を見るとちょっとびっくりするかもしれないけど、まぁ、わざわざ見ないかな^^;
ちなみに、速度差は気にならないって外国の掲示板で見た気がする。
最大サイズが大きなディスクでスナップショットをいっぱいとったら
ファイル数が大量になって遅くなったりするのだろうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:46:40 ID:TSvhGcn10
>>480
vmware-toolsのデーモンが自動起動しなくなってるとか
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 03:47:55 ID:V9XXX/ooO
すいません今日VMwareを使ってみたんですがなんとかtool
とかわけのわからない事ばかりで全然先にすすめません;;

これって仮想PCってことですがDVD-Rに焼いた
ウィンドウズから起動するのと同じ事ですか?

ノートPCなんで先に進めてもOSのインストールで落ちそうなんです
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 04:06:30 ID:R+gdc1BW0
これはひどい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 04:35:14 ID:d5yYkuud0
>>485 君IDがカコいいね V9
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 04:55:14 ID:4q5QN0Fn0
>>485
カコいいどころではなく神IDだ。
正直それを見せたいが為にそんなレスしているようにしか見えない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 06:20:07 ID:YBPUqvqP0
vmmouse.present = "FALSE" #

これどんな効果?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 07:01:26 ID:hjEWTR0V0
>>485
携帯からお疲れ様です。ところで、包茎はさっさと治療したほうがいいですよ。
あなたの恥垢臭は公害ですから。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 07:04:01 ID:YBPUqvqP0
ブイスタってソフトが使うメモリ分をあらかじめ確保するっていうじゃん?
ていうことはゲストに割り振った分埋ってホストのメモリ大量に食うわけ?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 08:26:16 ID:2PR2RGxS0
うん
493485:2007/03/08(木) 10:53:52 ID:V9XXX/ooO
マジでわからない
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 11:31:00 ID:2PR2RGxS0
いつ見ても、いいIDだな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 11:37:56 ID:YxUziOgC0
分からないと思うから分からなくなるんだyo
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 12:02:15 ID:hjEWTR0V0
>>493
まだ包茎手術してないの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:20:04 ID:J2TNm6m70
>>489
なんかスルーされてるので一応答えておくけど、VMware-toolsの
マウスドライバを使わない、ってこと。
要は「実デバイスのマウスを使う」ってことだな。一時期ゲストLinuxで
マウスポインタがずれる、って問題があったことがあって、そんときは
うちはそれで対処してた。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:23:29 ID:L4Ilm6qk0
すみません、質問させてください
このVMWare を導入してみようと思ってるんですが以下の条件では厳しい点がありますか?
・winXPとfedora3(〜fefora6)
・メモリ256ギガ
・winXPは内臓HD(20G)へ
・fedoraは外付けHDに入れる
・サーバとして動かすので、常に電源ON

シロウトなので変なことをかいてるかもしれません。
お暇な方、回答お願いします。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:24:45 ID:gLcx1ZhY0
>>498
それじゃ蔵に割り当てるメモリが無いんじゃね?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:31:29 ID:pakncTkr0
>>499
・メモリ256ギガ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:44:13 ID:IMkUcjW+O
すいません
メモリ256メガです…

これじゃ足りないですか…
512なら大丈夫ですか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:49:33 ID:qhKY2tJW0
>>501
512あれば動くだろ。
ただし、多少モッサリするだろうな
503499:2007/03/08(木) 13:53:39 ID:gLcx1ZhY0
>>500
結構マトモなレスした筈なのに、すごく恥ずかしいな、俺
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 14:38:40 ID:IMkUcjW+O
なるほど…
じゃメモリ多めでいきます
ありがとうございました

>>503
いやいやいや…
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:05:55 ID:WmLhFJWe0
Ubuntuのサイトで配布されてるVMware用のイメージで起動して
VMwareToolがデフォで入ってたんだが、
ホストXPからゲストUbuntuへファイルをドラッグしてもコピー出来ないん?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:53:12 ID:J2TNm6m70
ファイルのD'n'Dはホストゲスト共にWindozeの場合だけだよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:42:42 ID:WmLhFJWe0
d
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:58:09 ID:xxvM5NXY0
質問
古いwinMEの中身をその他のソフトと一緒に
そっくりそのままこれのゲストOSに移植する事は可能でしょうか?
調べても新規にインストールする方法はあるんだけど…
別スレでVMwareならできるらしいと聞いてきたのですが
教えてエロイひと
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:17:58 ID:cVSZcVLv0
やってみたことはないけど可能かも。でもMeはどうだったかな。
でもエロイひとって言われたくないのでここまで。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:32:53 ID:wMsiRQmI0
>>508
つ【Acronis True Image Personal】+【VMware Tools】
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:50:00 ID:J2TNm6m70
>>508
とりあえずそのMeが入ったHDDをC:ドライブにしてVMwareで起動して
みたらどう?もしかすると環境壊れるかも知れないけどなー。w
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:00:13 ID:BNdfFlN20
VMware Converter使えばいいじゃん。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:07:04 ID:HOR1LnIo0
>>501
まともに動かそうと思ったら総メモリ2GBは必要だぞ。
512MB程度では、動くには動くが実用できないレベルにスワップが発生するだろ。
まぁ、FedoraでX使わないなら64MB割り当てでなんとかなるだろうが、X使うとなれば話にならない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:11:48 ID:0B+SREW/0
>>510
ddでいいだろ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:38:46 ID:OXZVhBSr0
512で出所不明のエロゲがサクサク動いてるぞ?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:37:55 ID:ezR22E+k0
512MBじゃ厳しい。1GBは欲しい
WinXP + Win2kでもかなり厳しい
ホスト、ゲストともに必要ないサービスはビシバシ切ってようやく実用
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:08:35 ID:Y41zY2AV0
メアド登録しないでDLする方法ないですか 他のサイトとか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:19:06 ID:dwhcmq8e0
ない。変なところ探せばあるかも知らないけど自己責任で。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:34:18 ID:/zfV/ZRX0
>>517
usとかはそのまま落とせた気がする
520519:2007/03/09(金) 01:38:29 ID:/zfV/ZRX0
>>517
ごめん落とせないみたいだ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 02:07:29 ID:45KZzh5m0
プレイヤーなら[email protected]でもダウソできた。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 02:57:46 ID:DhCeb2D50
メールアドレスは適当でおk
beta6は[email protected]でできた
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 04:08:29 ID:diP2FCaj0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0308/ubiq176.htm

この記事、「ver6は無料になる可能性もあるかも」とも読めるんですが、
ver6は当然有料じゃなかったっけ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 06:30:14 ID:NZ3+rAtJ0
記者の願望じゃね?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:27:40 ID:XZBjSyl10
春で記者の脳みそにも桜が咲きそうなんだよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:28:36 ID:OcS7TVWU0
この記事ひどいな。VMwareとVMWareが混在している時点で品質管理されていないのがミエミエだ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:42:57 ID:cWxyh+aO0
で、6.0からbeta取れるのはいつよ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:58:10 ID:XZBjSyl10
夏。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:04:43 ID:vtO4TzRp0
ディスクの最適化したら、ファイルの容量が倍になった。減らし方おしえて
workstation ver5
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:08:44 ID:E0N5A5n00
人にモノを教わる態度がなってませんねぇ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:11:38 ID:vtO4TzRp0
>>530
2chは簡潔にが基本かなと。
教えてください
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:47:57 ID:wn6ai2nx0
VMwareTools→仮想ディスク圧縮
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:20:54 ID:iCMcW6SA0
>>532
それができないです。圧縮機能が無効になっています。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:31:24 ID:iCMcW6SA0
独立ディスクもしたし、スナップショットも無効にしました。
でもできません。
VirtualPC2007で作ったイメージをインポートして使用しています。

最適化をやらなきゃよかったですかね?
HDDを圧迫するので、やってみたら、いきなり倍の量になったので
びっくりしています。

535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 08:55:51 ID:i1nPd9jT0
529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/03/09(金) 23:04:43 ID:vtO4TzRp0
ディスクの最適化したら、ファイルの容量が倍になった。減らし方おしえて
workstation ver5

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 00:20:54 ID:iCMcW6SA0
>>532
それができないです。圧縮機能が無効になっています。

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 00:31:24 ID:iCMcW6SA0
独立ディスクもしたし、スナップショットも無効にしました。
でもできません。
VirtualPC2007で作ったイメージをインポートして使用しています。

最適化をやらなきゃよかったですかね?
HDDを圧迫するので、やってみたら、いきなり倍の量になったので
びっくりしています。


なにこいつ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 10:49:38 ID:fRpyV0Al0
イメージファイルのサイズが固定の奴だと、圧縮が出来ないんだぜぜ?

とエスパーレスしてみる
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 11:59:29 ID:Fsb7KUbl0
だからって倍になることないじゃないですか
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:18:30 ID:lJzvUQfj0
文句言うならVMwareの作者に言え。俺たちがVMware作ってるわけじゃねーんだよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:58:26 ID:/gGlYc+B0
>>538
ゲスト側でデフラグしたんでしょ?
なら、一時待避で使用したセクタにデータが残るから、その分サイズが増えるのは当たり前。
ツール使ってコンパクション汁。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:04:12 ID:SE+6zwYE0
誰に言ってんだ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:18:21 ID:N3kT19260
結論は「デフラグしたお前が悪い」ということで
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:20:10 ID:Q5Su8wKR0
アンカーミススマソ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:43:02 ID:QzBdlSjM0
圧縮するとき設定したvmdk分一時的にHDD容量いるだろ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:17:31 ID:viarjrAW0
簡潔=無礼だと思っているような人だし。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:36:29 ID:7Ppqqcmp0
スナップショット使ったんじゃねーの?
とエスパーレスしてみる
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:26:23 ID:zv76fIEv0
エロ動画を見るとチンコが立つように
デフラグをするとHDD容量が増える
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:31:35 ID:9NeC7jGG0
ホスト&ゲスト共WindowsでVMware Workstation使ったら、
ゲスト側でどの程度USB機器は使えるのでしょう?
USBで使っている物ってプリンタや携帯のメモリ編集用ツール、
スキャナ、USBメモリ、USB HDD、カードリーダーあたりなんだけど、
このへんのものは一通り使えるのかな?
ゲスト側で使えなかったUSB機器があった人はおしえてくれまいか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:02:02 ID:D5I3VRdi0
携帯のメモリ編集ツールはやめておくべき。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:21:45 ID:WDvUQ1cN0
>>547
USBメモリ、USB HDD、USB FDDは使えた。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:23:01 ID:dUmcxtUh0
ホロコースト否定にも類似=安倍首相の慰安婦発言に反発−米紙
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007030700252

m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーー
( ;∀;) イイハナシダナー
ウヨ脂肪wウヨ脂肪wあばばばばwウヨ脂肪wあばばばばwウヨ脂肪w
( ´∀`)ほすほす
キタ━━━(´∀`) ━━━!!!!
ウヨ哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


♪  ∧_∧
   ( ´∀` )))
 (( ( つ ヽ、   ♪ ウヨ脂肪♪
   〉 と/  )))       ウヨ脂肪♪
  (__/^(_)


    ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪ あばばば♪
 (( (  (  〈        ウヨ脂肪♪
    (_)^ヽ__)


    ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪ ほすほすほすほす♪
 (( (  (  〈        ウヨ脂肪♪
    (_)^ヽ__)
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:25:39 ID:7AqfETRG0
>535
VirtualPC2004で作ったイメージをインポートのは、
VMwareTools→仮想ディスク圧縮が出来かった
2007もそれだけのことでしょう
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:03:09 ID:zQMv/sCZ0
>>551
ありがとうございます。そうなんですね。
再度入れなおすことにしました。
デフラグで倍になってしまいました。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:25:42 ID:eQJ9Gi4s0
serverで音鳴らすことはできない?

それとも設定で可能?

Workstationのように、ハードウェアの追加は無理なのか…。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:53:15 ID:Lb19jxMK0
>>553

SBPCI128D_Drv.exe
  ↑
Creative Labs Audio PCI 64D and 128D Digital Sound Card (1373 chipset)ドライバー
っていうのを、どっかから捜してきて入れるといいよ。

あ、Windows系の場合ね。

555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:26:53 ID:aUAIqrXW0
ゲストOSでCDを焼くと、ホストOSのほうでISOなどのイメージファイルがポン!と出来上がる設定はできませんか?

つまりCDライティングのエミュレートです。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:13:52 ID:/MsfgdG10
VMware serverにfedora core 6をインスコしようとしてるんだけど、
途中でバグとか言ってこけちゃうんだよなー

557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:50:50 ID:/ZlY1pdN0
テキストモードでインストール
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:54:14 ID:M6B26gV30
VirtualHDDをSCSIじゃなくてIDEでインストール
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:23:11 ID:RQVkGzF50
試用版ダウンロードしようとしたらメンバーページが真っ白で入れないんです。
俺だけでつか
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:34:47 ID:51Z3jy1P0
>>559
俺も一度あった
パスワードを再度登録し直すと入れた
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:56:27 ID:RQVkGzF50
>>560
おお、行けた。というか登録やりなおして気づいたのだけど

評価版の入手→評価ライセンスを登録:アウト
評価版の入手→VMware Workstationを購入→日本語版→評価版ダウンロードorライセンスキー:OK

という感じになってるような・・・ともあれさんくす(`・ω・')
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:06:09 ID:DBJgZcsr0
>>556
FC6のバグだから、パッケージ選択関連のところは、余計なオプションをつけるな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:13:23 ID:YC486thz0
質問です。
VMware Workstation 5.5.3を使用しています。
仮想マシンを新規作成した後、OSのISOイメージを使ってwindows XPをゲストにインストールしようとしたのですが、以下のエラーウィンドウが出ます。

*** 仮想マシン カーネルスタック障害 (ハードウェアリセット) ***
仮想マシンでカーネルモードのスタック障害が生じました。
物理的なコンピュータでは、これはプロセッサのリセットに該当します。
原因は仮想マシンの構成が不正か、オペレーティングシステム内に障害があるか、または VMware Workstation ソフトウェアに問題がある可能性があります。
OK を押すと仮想マシンを再起動し、キャンセルを押すとシャットダウンします。

これはどういうことなのでしょうか。対処法をご教授いただけたらうれしいです。よろしくお願いします。
564556:2007/03/14(水) 17:54:57 ID:/MsfgdG10
>>562
アリがトン!デフォルトのまま進んだらインスコできたYO!
ただいまパッケージのアップデート中。終わったらVMware Tools入れてみます。
セロリンDだけどちと遅いような。C2Dだと速くなるのかなぁ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:30:46 ID:hEzl9z5A0
DebianにVMware Server 1.0.2を入れて、VMを作成しようとしている。
VM実行用にvmwareというユーザを作成し、そのユーザで接続する。
そのままVMを作成すると、ディレクトリやvmxなどはvmwareユーザで作成される。
ところが、そのVMを開こうとすると
"You do not have permissions to perform this operation"
と言われて開くことができない。
Physical diskを使っているので、diskグループにvmwareは追加済み。

何が悪いのかエロイ人教えてください。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:32:43 ID:8bLP89Bs0
>>565
ディスクイメージファイルを使った場合はどうなってんの?
567565:2007/03/14(水) 19:42:58 ID:hEzl9z5A0
>>566
実は試していなかったので試してみると、作成後開けました。
その後別のVMを作ってPysical Diskでも試すと、やはり開けました。
一度全VMと/etc/vmware/vm-list*を削除してやり直したら、エラーは出なくなりました。
試行錯誤している間になにかおかしくなっていたようです。すみません。

ただ、開けるようにはなっても起動はできませんでした。
調べてみると/etc/init.d/vmwareの起動時に
it has not been (correctly) configured for the running kernel.
と言われていました。vmware-config.plを実行しなおしてもだめです。
running kernelと/lib/module以下は同じ物になっています。
再びエロイ人お願いします。orz
568565:2007/03/14(水) 19:54:52 ID:hEzl9z5A0
よく見たら、vmware-config.plの最後の方で同じこと(it has not...)言われてました。
でも、その直後に
The configuration of VMware Server 1.0.2 build-39867 for Linux for
this running kernel completed successfully.
って表示されてるんで、ここだけ読んで今まで成功したと思っていました。

原因はよくわかりませんが、it has not...とか言われずに正常にvmware-config.plを
終了させられれば動きそうな気配がしてきました。もう少し調べてみます。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:21:00 ID:xQljPBjo0
俺はかなり強引な方法で「普段使いのユーザー権限」で物理ディスクとかを
Serverでコンソール表示させて自由に使ってるけど、どっかスマートな方法が
まとまったtips無いかね?

ユーザーじゃなくて、/etc/vmware などの書き込み権限があるグループを
作成して自分をそこに入れる、とかはダメだっけか?>>565
570556:2007/03/14(水) 23:55:30 ID:/MsfgdG10
VMwareTools簡単に入るかと思ったら、
vmware-config-tools.pl
動かしたり、動かしたらgccがないのでパッケージ入れたり、
kernel headerがないからそれ入れたり、
となかなか目標に到達しませんが、一応遅々とは進んでいる感じです。

・・・それはともかく、WindowsXP proで VMWare server 1.0.2動かしてるんですけど、
このときSkypeが起動しなくないですか?なんかskeyp起動しないんですよね・・・
アイコンダブルクリックしても反応なし。タスクマネージャのプロセスタブにはそれっぽいのが
あるんだけど、アプリケーションタグには出てこない。。。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:55:37 ID:KdOBb/VX0
>>568
gccとかlinux-headersとかがきちんと入っているのか要確認かなぁ。
vmware-config.plはroot権限で実行する必要あり。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 08:15:36 ID:ZlZC0VWw0
はいVT全滅age
いくら慣れないからって各社ソフトで性能下がるんだ
効果があるの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:05:15 ID:mUDe0Xmp0
  _..,,.,,.
  「r',. 、
 d ´c`/ ちくしょう・・・
  i ' ∋

ぉち 彡 ,.-,ニユ、
ぉ く .三  { ,.= r、
|し 三 (6' r',ニ7
|ょ 三. | !| { {
|お 三. | ミ‐ニ)
! ! ぉ ミ !   {
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:19:50 ID:gN7rR4ZfO
VT有効無効でCPU負荷違ったりしないのかなあ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:36:01 ID:h7Cg1x1e0
VTはいらない。さっさとAMD-Vに対応汁!!
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:57:02 ID:UjOvsm7U0
VTなんかあったのか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:42:49 ID:h9DSGR6l0
VMware ServerでゲストOSをサーバにしてるんだが、バックアップを簡素化するために
VMwareのバーチャルHDDを毎日バックアップしても中身(バーチャルHDDデータ)に変化がない。
この方法をやろうと思ったら、毎日いちいちスナップショットを取らないといけないの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:47:19 ID:nbZFsuKs0
パフォーマンスではVMwareが一歩リード

Windows Vistaで使える仮想化ソフトを試す(後編)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0315/ubiq177.htm

579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:56:30 ID:h7Cg1x1e0
ってか、VMwareは最高の仮想化ソフトだ!それは認めよう。
しかしな。カーネル2.6系で時計がズレまくるのをなんとかしろ。
何時まで放置するきなんだよ。

カーネルうpデートのたびに再構築しなきゃならんのは面倒すぎる。
どうせテスト用なんだから…
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:56:33 ID:ZlZC0VWw0
気づいたんだけどなんでXPばかり使おうとするのか
Win2000使っとけばサービス削るという発想がない人でも快適なのに
581565:2007/03/15(木) 19:14:20 ID:jQBD+kke0
結局Host OSのDebianから再インストールしたらvmware-config.pl動きました。
原因究明できずただのスレ汚しになっちまってスマソorz

>>569
トンクス
「Phisical Diskの場合はdiskグループに入れておく」以外は/etc/vmwareの
書き込み権限とかいらないぽ。/var/lib/vmwareは777だし。

>>571
gccは入ってました。linux-headersは今や不明です…。
もちろんrootで実行してました。
こんなんでスマソ。アドバイストンクス。

というわけでPhysical DiskにGuestとしてFreeBSDをインスコまではできますた。
でも今度はインスコ下Guestが起動しない問題が発生。これについては別レスで。
582565:2007/03/15(木) 19:38:50 ID:jQBD+kke0
というわけで改めて環境から。
Debian Etch 2.6.18.8、VMware Server 1.0.2、GuestはFreeBSD 6.2-RELEASE。
一台のSATAディスクを
sda5 Logical Linux ext3
sda6 Logical Linux swap
sda2 Primary FreeBSD
という感じでスライスを切っている。
FreeBSD用VMはUse Physical Disk->Use Individual Partitionでsda2を指定。

これでVMを起動してFreeBSDのインストールまではできた。
インストール後にHDDから起動しようとすると、

GRUB Loading stage1.5.


GRUB loading, please wait...
Error 17
で止まってしまう。

Error 17を調べてみたけど、何も言わずに17だけ出す例はあまりないみたいで
よくわかんなかった。
583565:2007/03/15(木) 19:51:53 ID:jQBD+kke0
文の推敲前に途中で書いちゃった。長くてほんとスマソorz

VMware ServerがPhysical DiskのGuestをどうやってロードしているのか
その仕組みをちゃんと理解していないのが悪い気がする。
本家のVMware Serverのドキュメントを読んでみたけど、インストール方法
とかそういうのは詳しいもののそこら辺の技術的な情報はあまり載って
いなかった。

もしなにかご存知の方がいればポインタでも示してもらえるとありがたいです。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:06:56 ID:+GSNvopQ0
>>582
俺が試した限りでは、ゲストOSは物理HDDの最初の領域に存在しないと
使えなかった。回避策があるのかどうかは知らない。すまん。

っていうかインスコすらできなかったよ、俺は。<ゲストはWinだったが
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:14:24 ID:O1J2YFCN0
>580
Win2000なんて、乞食が使うOSだろ?
なにいってんだ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:42:52 ID:303V152v0
機種:Let's note R4
ホスト:Linux(slax)
ゲスト:WindowsXPsp2
問題:ゲストの時間が激しく遅れる。

host.cpukHz = 1200000 host.noTSC = TRUE ptsc.noTSC = TRUEは指定しています。
以前同じ機種でホストをXPにしていたときはじわじわ遅れていく感じで
host.cpukHzを指定すると遅れなくなったのですが、
ホストをLinuxにするとまるで止まっているかのようです。
数十秒に一秒くらいの間隔で刻まれます。
タスクマネージャの更新間隔もおかしいので全体の時が遅れている?
作業をしてると早くなり何もしないと遅くなるようです。
ホストとの時刻同期アリ・ナシ両方試しても効果なしです。

ゲスト使ってないとホストが制御やめて放置してるんでしょうか・・・

だれかぼすけて;
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:47:40 ID:+GSNvopQ0
>>586
ちょっと上の書き込みも読めないのか?バグなんだからあきらめろ。
うちではゲストのcronでntpdateして合わせてる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:11:35 ID:ybZ/pP2l0
>>587
Windows で cron 動かすの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:27:05 ID:7GB9kexu0
>>588
atに読み替えれば良い
それくらいのこと出来るようにしようよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:29:08 ID:+GSNvopQ0
すまん素でまぢがえだだ・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:37:04 ID:gN7rR4ZfO
桜時計とか
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:50:11 ID:MvP+aKIR0
Windowsだってntpつかえるぞ。
593586:2007/03/15(木) 23:50:34 ID:EK+1HnYC0
なんか錯綜してますが・・・586です。

vmwareの優先度を上げるとだいぶましになりましたが、やはり遅れるようです。
ゲストでcpuを占有するような処理を行っていると遅れないのですが、何もしないと遅れます。
youtubeで再生中は遅れず、再生が終わって"watch again"になると数秒ずつ遅れだし、
ブラウザを閉じると数十秒単位で遅れます。
時計というよりvmwareのプロセスをチェックする頻度に依存する感じか?
vmwareがcpuを使っていればいるほどずれないようです。
タイマーとか使ってもそれ自体が不定期に実行されるような気がす。

ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:59:35 ID:+GSNvopQ0
>>593
いやだからバグなんだからどうしようもないてばさ。
素直にvmware-toolsの時刻合わせ捨てて別の手段講じてくだされ。
595586:2007/03/16(金) 00:36:12 ID:siVI1+M90
ぅーん。
ホストに同期用の鯖を立てて数秒ごとにゲストで呼び出すか・・・
ゲストでmp3を再生し続けるほうが楽な気がする( ;´Д`)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:37:04 ID:4IhJRMPx0
VMwareって64bitホストに対応してないの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:48:33 ID:wTrJmV8L0
男なら黙ってNT3.51
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:51:36 ID:g1arwMBt0
パスが平文で流れるから却下
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:43:00 ID:Tc94pZIG0
Linuxなら、adjtimex -tick {TICKS} で、調整して、ntpdを動かせば、時刻同期で変なメッセージは出なくなって、問題なくなった。

ちなみに、うちのTICKは、9998。
600565:2007/03/16(金) 18:35:22 ID:kUugQup00
>>584
なるほど、先頭だけですか。

別のHDDを用意したんで、何パターンか試してみた。
○HDD2の全体にFreeBSDをインスコ
○HDD2を複数スライスに分割し、先頭にFreeBSD(MBRにはbootmgrをインスコ)
×HDD2を複数スライスに分割し、2つ目のスライスにFreeBSD
やはりそのようですね…。

うーーむ。OSごとにHDDを用意するってのは嫌だなあ。
出来ればやりたくなかったけどおとなしくvirtual diskにするか…。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:38:18 ID:ieT0h5B40
>>596
してますが
602584:2007/03/16(金) 22:26:23 ID:QwmjDsQJ0
>>600 検証乙。
この、ドライブをうまく扱えてないって、Linux版特有の問題なのかな?
ホストWinでゲストに物理HDD使わせている方々、どうなのよ?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:13:54 ID:KJiajycr0
ホストXP、ゲストUbuntuで
ホストの共有フォルダ設定したんだけど、ゲストUbuntuに表示されないのでまいっちんぐ
設定後どうしたらホストwun-ゲストlinux間でファイル共有できますかね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:59:39 ID:Zl1Gco4O0
>>603

VMware Toolsを導入すれば良いだけ。
導入していてちゃんと動作していれば
/mnt/hgfs以下に共有フォルダが見えるはず。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:57:09 ID:0dsbq63K0
日本語サイト復活しないね・・・
ログインしても真っ白
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 10:01:09 ID:lxfZ3mwg0
英語サイトの日本語PDFリンク切れてたけど
/jp/を/ja/に書き換えたら開けた
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 10:27:24 ID:btZ6wdbK0
>>600
苦心してるところ水差すようだけど、
ゲストのFreeBSDはDisk I/O の負荷が上がるとよく落ちるよ。
make一発でアウト。おかげでports使う意味がなかった。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 11:43:06 ID:5/kVTS6A0
>>607
デマは止めろよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:28:58 ID:y/G6xtEF0
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:35:46 ID:giCHjD9S0
>>607
大うそつき乙
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:46:42 ID:VQixij4Z0
>>607
ぬるぽ
612565:2007/03/18(日) 14:59:02 ID:xo+7Nty30
>>607
まぁ、すでに突っ込まれまくりだが…

別のマシンでFreeBSD 2.2.8->6-stableまでずっとmake worldで上げてきたし、
portsもほぼ毎週makeしているし、ddで1GBぐらいのファイル書いてみたりして
来たが、FreeBSDが落ちた事はないな。

メモリが足りずにSWAPもできなくてユーザーランドプログラムがcore dump
する事はあったけど、それはRAMが少ないのが悪いのであって、Guestだから
とかFreeBSDだからどうって話じゃないしな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 03:13:57 ID:7qGP0fHy0
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:02:12 ID:NtiUdN1p0
物理PCにNICを二枚差してそれぞれ異なるISPの回線に繋げて、
一枚をホストのXPpro用にして、
もう一枚をゲストOSを入れる仮想PCのNICとブリッジ設定してゲストOSのXPproで使用できるようにして、
二枚のNICを使用してサーバ二台を同時に動かしたいんだけど、これって可能?
可能ならXPをもう一枚買ってきてVMwareのフリーのモノを使用して組もうかと思うんだけど。


XPの機能じゃ複数のNICを使用して、
異なるISP経由でインターネットにアクセスできないんだよな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:30:01 ID:b9bIQgpzO
XPでもできるだろ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:35:47 ID:HSi4mMlL0
PPPと予想するエスパー
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:47:36 ID:NtiUdN1p0
>>615
頼む、一生のお願いだからやりかた教えてくれ
めんどくさかったら参考になるサイトのアドレスだけでもいいから教えてくれ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:55:12 ID:HSi4mMlL0
>>617
PPPじゃなかったのか
route -p だ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:42:20 ID:NtiUdN1p0
ルーティングテーブルとか弄るって事?
XPのサポセンにアプリケーション毎に使用する個別のNICを割り当てて
同時使用できる機能はありませんかって質問したところ、
そんな機能は無いっていわれたよ。
機能はないけど設定を弄れば可能だったんだな。
ありがとう、とりあえずVMwareはいれてみる。
動作が思った以上に重かったら、ルーティングテーブル弄ってみるよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:21:04 ID:rhqT3yNG0
USBのデバイスはゲストで自由に使えるので、USB-NIC繋いで
ゲスト単独でやるのもアリかも。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:21:43 ID:WfEL48Db0
仮想テープデバイス対応まだ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:48:45 ID:b9bIQgpzO
>>619
アプリケーション毎かよ
そりゃ無理だわ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 02:37:50 ID:gQdpnDoF0
ここでも出てて私自身結構悩んでたことなのですが
VMware-toolsのインストール方法は

右下のCD-ROMを右クリック→編集で、自動検出から、ISOイメージを使用に変えてください。
参照で、VMwareがインストールされたフォルダのwindows.isoをマウントしてください。
例 C:\Program Files\VMware\VMware Workstation\windows.iso
オーバーライドしますか?と出たら「はい」をクリック。
切断されていたら右クリック→接続でインストールが始まります。


ってことで無事インストールできます、できなければCDROMの中身を覗いて下さい。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 03:45:08 ID:GP22hD0Q0
開発、テスト環境の効率化を謳うならDirectXまともに動くようにしてくれないかなぁ。
って思い続けてはや4年。
これはもう諦めるべきか。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 15:50:54 ID:IXZDUpCT0
>>614
うちはWarkstationでホストはdebian etch ゲストはWinxppro
でもってdebianはルータ経由 Winxpはルータのpppoeトンネルを使って
それぞれ違うnicからインターネットに出ている。
この場合xpはpppoeでインターネット debianへはsambaで共有また内部
ネットワークもdebian経由で問題なくできてるよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:09:34 ID:2p7J7f0r0
>>614
できるよ。うちはそれやってる。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:04:35 ID:qnZq/Up/0
>>624
DX10.1 で GPU も H/W で仮想化できるようになるから、DX9 ぐらいは
サクサク動くようになるんじゃない?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 01:12:29 ID:OVpzKtxc0
無料の2つのうちなんとなくServer使ってたけど
OS再インスコにつきworkstation体験版いれてみたら糞軽い件
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 01:45:40 ID:esXZ1+l90
>>627
本当かよ、未だにDX9にさえ対応できてないからなぁ、HDDがUATA3でしか動かない現状を先になんとかして欲しいんだが。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:06:43 ID:R5OwaGMl0
629は仮想マシンというものが理解できていないに100カノッサ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:00:12 ID:0T1W5kXG0
>>619
ぷろきそみとろん
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:27:14 ID:OVpzKtxc0
てst
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:28:39 ID:kT0F9ert0
ProxomitronってHTTPプロトコルだけだろ
ブラウザにしか使えないのでは?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:04:36 ID:VYN6VOK90
仮想PCと物理PCのNICの関係がさっぱりわかんない。
物理PCと仮想PCは仮想NICをホストOSとゲストOSにそれぞれ作って接続してやりとりしていて、
仮想PCがインターネットに接続する場合は物理NICをホストOSに作られた仮想NICとブリッジで接続してるって事?
ゲストOSで直接物理NICを扱ってるもんだと思ってたんだけど、
この考えは間違ってたって事で合ってる?
後、ウィキにフリーのVMwareServerは過去のGSX serverだって書かれてたんだけど、
現在のserverはいつごろのGSXserverなの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:12:46 ID:ilniFyGW0
もうちょっと纏められるだろ・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:19:59 ID:ckxh0xsC0
VMware Server インスコしたら
ホストOS(物理PC)が Unknown Hardware errerと表示されてお亡くなりになられた OTL
必死に電気ショッ(ry

結局OS再インスコしたがしばらくの間、怖くてVMわれられない

でも、OSがクラッシュしたときの復旧をVMwareで実験・練習してたから
復旧に手間をかけることが無かったw

ところでみんなVMwareで何してるの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:49:52 ID:SXmWtGlM0
>>634
3行で書けるはずなんで、どうぞ

>>636
オナニー
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 06:49:25 ID:FViyt6HA0
仮想ネットワークの
設定が
さっぱりわからん
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:50:10 ID:WJdkqF/o0
>>634
まず、ホストOSとゲストOSがNICを作るという発想が間違っている。
ホストのNICは物理デバイスとして、ゲストのNICはVMM内の仮想デバイスとして存在する。

また、VMwareのすべてのラインアップにおいて、ゲストOS内のデバイスドライバが直接HWを操作する、
いわゆる「パススルーI/O」は実現されていない。Intel VT-dなどが必要。

現在のVMware Serverは最後のGSX Serverである3.2より新しいし、機能も追加されている。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 13:54:00 ID:PRYivqVD0
CPU xeon1.8G
メモリ 4G
OS OPEN SUSE10.1

この環境にVmwareServdr1.0.2の英語版をインストールしました
インストール直後は他のPCからホストに接続出来たのですが
SUSEを再起動後他のPCから繋がらなくなってしまいました。

SUSEからローカル接続だと接続できます

vmwareサービスの更新とやると
briged networking on /dev/vmnet0 is not running
と表示されます。

初心者の為何処に手を付けて良いのか分かりません
どなたかご教授お願いします
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 14:03:37 ID:oQ+x3uxT0
vmnet0が走ってないんだろw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 14:35:21 ID:wtNYTjQz0
>>640
どんな初心者でも、まずアンインストールしてちゃんとホストOSが機能しているかどうか確認することくらい
思いつきそうなもんだが。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:28:49 ID:cOK5Dren0
>>636
マジレスするとエロゲーを
仮想OSで動かしてる。
こうすれば友達にもばれない。
644636:2007/03/23(金) 20:41:51 ID:HFa1o5Ie0
>>637 >>643
おいおいwお前らなんて使い方してるんだよw

え?俺?単にいやらしい写真/ビデオ/コミック集めだけど?(ホント)
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:10:56 ID:BleJMaU30
とりあえず割れ厨は死ね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:29:20 ID:ZjgX1rDV0
ゲストOSをつかってクラスタのテスト環境構築のために、ゲストOSを2回インストールする方法ではなくて、
ファイルコピーで済ませる方法ってありますか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:39:46 ID:K/nC1n/x0
なんのクラスタよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:57:48 ID:ZjgX1rDV0
とりあえず、できたのでもう結構です。
本当にありがとうございました。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:00:28 ID:dR2MMdZO0
>>643
オイシイところでスナップショット
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 01:41:52 ID:3wXTa1Ct0
>>648
死ねよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 14:47:21 ID:T/l05vmH0
WS 6.0 RC Build 42757 出た
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 16:35:52 ID:d01KJIt30
今、入れてみました。
す、すると、、、


















あっ!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 16:36:32 ID:d01KJIt30
鼻から出てきました。


















花粉症なんですね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 16:41:20 ID:+/IX2kOL0
ホストOSがVistaで入れられるVMwareはどれ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 16:56:55 ID:3wXTa1Ct0
>>654
このスレを検索すれば出てくるのにそれすらしないのか
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:01:34 ID:+/IX2kOL0
まぁ
657【100目】 ◆.CzKQna1OU :2007/03/24(土) 18:13:20 ID:rCX44xqv0
>>654
5.5以上だよ!?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:27:54 ID:VQMhIfMf0
6.0がついにRCまで来たか
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:20:22 ID:mGsqLZRa0
RCまで来てもHotkeyのせいでホストで文字入力できなくなるのはやめて欲しいな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:16:01 ID:i7Iejo0+0
ぶっちゃけ6.0でなにが変わるの?
AMD-Vに対応するとか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:29:55 ID:w5NbxbzL0
今更何言ってんだ
Support for Windows Vista
Multiple monitor display
Support for USB 2.0 devices
VM Record/Replay
Integrated Virtual DebuggerAutomation APIs

あとサポート対象外でDirect3Dが使えるんだっけ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:33:35 ID:Gwk0HsnLP
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:45:03 ID:reuxxWrr0
2007年1月1日以降にVer5購入してたら無償アップグレードできるんだな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:41:36 ID:stvqO5sb0
VMware PlayerはDual Coreに対応してる?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:49:21 ID:CKc28a660
>>661
あれ5でSupport for USB 2.0 devices
じゃなかったっけ?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 05:38:59 ID:DBzBw9fZP
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 08:06:21 ID:jM8CGFZk0
マウスの透過処理にはvmware-toolboxの常駐が必要みたいですけど、
いちいちtoolboxのGUIが出てうざいので他に方法はないかと探したら、
xorg.confのマウスセクションのDriverを"mouse"から"vmmouse"に変えるだけでできました。
最近のバージョンではvmware-toolboxの実行は必須ではなくなっている、ってことでしょうか?

ホスト:WinXPsp2、ゲスト:suse10.2、vmware:workstation 5.5.3-build34685(最新)
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 08:43:02 ID:3xuQ6ZLF0
>>666
USB繋いでも低速なデバイスうんぬん、、、って
出なくねぇ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:18:47 ID:NOyuO39N0
>>667
ゲストOSによってはサービスとして動く様になってるみたい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:26:03 ID:rTL2DhR00
>>660
ベータだからかもしれないけど、32bit2Gヘルツ程度のPCだと死ぬほど動作が鈍い。
virtualPCとほとんど変わらないぐらい。まあ、ホストlinuxゲストwinで使いた
いからこっち使い続けるけど。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:40:15 ID:j8yWWyCk0
>>670
2GHzと言っても色々あるわけだが。
当然、ゲストOSには潤沢なメモリを割り当てた上での発言だよな?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:56:59 ID:8P7DrD8h0
VMware Server で社内に散らばっているサーバ8台を統合しようと
思っているのですが、ちょっと詰め込みすぎかと心配です。
実際にVMware Serverで複数の仮想マシン(サーバ)を稼動させている人の
経験談を聞かせてもらえたら助かります。

ちなみにVMware Serverの実行環境は以下のものを考えています。

Host OS:Windows Server 2003 x64 Enterprise Edition.
CPU:Xeon クアッドコア2基
 メモリ:16GB

素直にESX Serverのほうがいいのかな。。。
でもESXだとストレージにしないと意味ないみたいだし、
すると軽く予算をオーバーなんですよね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:03:46 ID:rTL2DhR00
>>671
アスロンXPあたり。メモリはホストゲストで512ずつ。
ホストubuntu、ゲストxppro。ホストxppro、ゲストxpproでも駄目。
5に戻したら快適になったので、この程度のものじゃ6は駄目なんだと思う。
正確なところはわからないけど、速度が2分の1ぐらいに感じる。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:01:17 ID:j8yWWyCk0
>>673
おっと、そういうことなら6はdebug onでコンパイルされてるはずだから、
そのせいで重いんだろう。
メモリはもっと積んだ方がホスト、ゲストともに快適に使えると思うけど。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:20:46 ID:rTL2DhR00
あ、ぐぐると色々出てくるね。
ベータだから仕方がないのか。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:51:45 ID:rpGFT6Qf0
英語のままにしとけばよかった
日本語がちりばめられるととたんにださくなったw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:48:23 ID:86gLQ4OB0
6で軽くなるといいな〜
無理か?w
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:08:51 ID:Dext5QGp0
>>675
bin-debugの中身をbinで上書きしてみるとか
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:22:57 ID:rpGFT6Qf0
5軽いけど
素のXPとか使ってないよね?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:45:14 ID:291MR7870
>>672
ピークタイムが被らないようなシステム同士なら8個いけそうだよ
つーか、クアッドテラウラヤマシス

ただし、高負荷DBとかが動いてるシステムをいくつか同一のvmwareserverに乗っけるなら
ディスクIOが分散できないときついかも
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:28:15 ID:TJ/mpQaI0
>>680
レスありがとう。

DBとか頻繁にディスクアクセスがあるようなサーバは
統合の対象から外してます。一応念のためディスクアレイは
SASのRAID5でキャッシュメモリを可能なかぎり積む予定。

VMware本家サイトにも
「Typical number of simultaneous virtual machines:2-4 per core」
と記述があるし、まったく問題ないとは思うのですが、
とりあえず買ってから試すという金額ではないので、
事例や体験談を聞いてみたいのです。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:28:50 ID:zERo6PnG0 BE:610857656-2BP(3555)
やってらんね
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:37:49 ID:1Rmu5jLU0
>>681
一気に統合するのではなく、少しずつ統合するというのもありだと思う。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:48:26 ID:j8yWWyCk0
>>683
普通は移行期間を設けるだろうからその辺は大丈夫ではないか?
685681:2007/03/25(日) 22:25:17 ID:TJ/mpQaI0
ご心配頂きありがとうございます。
一応、検証期間はそれなりに考えています。
たしかに負荷などの様子を見ながら1台ずつ移行するのもいいですね。
参考にさせてもらいます。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:29:04 ID:STlUjMyT0
そんな構成の事例や体験談を語れる人がここにいると思えないんだが。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:36:24 ID:MQOU5rNl0
普通にいるんじゃね?

前も開発でCent20台とかなんとかって人いたし
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:11:43 ID:vOWNZXAB0
>676
VMware Server1.0.2に日本語ちりばめたいんですが、どーやるん?
前スレでも同じ事言ってる方がいたようで申し訳ないんですが。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:51:07 ID:4ET00f4K0
>>686
自分の糞狭い見解で語るなw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:52:10 ID:JSTeyZKV0
>>679
素のXPとはなんぞや?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 08:15:05 ID:8yo39f0x0
ゲストOSにXP入れたら10base-Tなんだけど
せめて100BaseTXにならない?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 11:15:47 ID:wxQxBDbZ0
VMwareには実物理ドライブをマウント出来る機能があるようですが、その物理パーティションはVMware独自
フォーマットになってしまうのでしょうか?
ホストOS側からマウントして共用することは不可能と考えた方がよい物ですか?

ホスト:Win2003 Serverに接続された128 GB越えの実パーティション(ドライブ0の2ndパーティション)を
ゲスト:Win2000からマウントしてみたところ、128GBのアンフォーマッティドドライブとして認識されました。
これは正常でしょうか?128 GB越えと言うことによる現象でしょうか?


目的はホスト・ゲストでドライブを共有することですが、ホストゲストから共用するドライブは、どちらからか
ネットワークドライブとして提供したドライブをリモートマウントして使う以外にはないでしょうか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:06:51 ID:0BcFJOLn0
>>692
>VMwareには実物理ドライブをマウント出来る機能があるようですが、その物理パーティションはVMware独自
フォーマットになってしまうのでしょうか?

ならない。物理ディスクにホストOSでパーティションを切ったときと変わらない。

>ホストOS側からマウントして共用することは不可能と考えた方がよい物ですか?

そう考えてもらいたい。物理ディスクレベルでは共有プロトコルは実装されていないので、
ゲストとホストの両者でコンシステンシが取れなくなる。

>目的はホスト・ゲストでドライブを共有することですが、ホストゲストから共用するドライブは、どちらからか
ネットワークドライブとして提供したドライブをリモートマウントして使う以外にはないでしょうか?

ファイルシステムレベルで共有するのなら当然そうなる。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:23:19 ID:wxQxBDbZ0
>>693
ありがとうございます。
同じ実ドライブをホスト・ゲストで同時マウントはやめたほうがよさそうですね。
ネットワーク越しでは、例えマシン内部で孤立したネットワーク経由にしても、かなりオーバーヘッドが
乗ってしまうのですが、しょうがなさそうですね。
スループットを求めるならば、ホストで公開した実ドライブをゲストでマウントするよりは、実ドライブ上
に仮想ディスクを作って、ゲストでマウントして公開した方が得策かな・・・・・・

128GBのアンフォーマットドライブに見えたというのは、多分128GB越えのドライブであったことが問題
と理解します。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 17:08:39 ID:Ztg9+S8r0
ホストlinuxでゲストWinならできることはできるね。
ファイルが頻繁に壊れて酷いことになるけど。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:31:51 ID:LFU1eUwS0
>>672
俺としてはESX SERVERを試して欲しかったな。
ESXってパフォーマンス凄いのかな。
この板でESX使ってる人いる?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 03:18:30 ID:m6J+RgdU0
Vistaを再起動するたびにVMwareのネットワークが勝手にパブリックネットワークと
みなされてファイル共有が無効になっちゃうんですがこれってVMware側が対応しないと
どうしようもないのかな?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:01:53 ID:DOt0Up9X0
>>696
VMware Serverだとコアあたり4ゲストくらいまでが実用範囲。
ESX Serverはその倍くらいまでいける。

あとESX Serverはどんなプラットフォームでも動作するわけではないよ。
http://www.vmware.com/pdf/vi3_systems_guide.pdf
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:03:54 ID:8nv9K/rO0
>>697
俺もその現象に悩んだけど、プライベートとパブリックの選択のところで、
パブリックを選んだら、その後はファイル共有が有効になっている。
一月以上前のことなので、手順は思い出せない。役立たずですまん。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:02:21 ID:fh8MApaN0
>>672
Windows x64版 はホストOSとしてサポートされてないよ。
それとWindowsにメモリ16GBも積んでも意味ないんじゃない?
EnterpriseEditionだとうまく使われるんだっけ?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:10:15 ID:IQ4w/Itc0
>>700
いつの話だよw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:20:58 ID:DM9WOxX80
>>700
x64の意味分かってる?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 02:38:30 ID:3vsq00Ly0
無料で仮想マシン使おうとすると
vmware server は描画が遅いし
vmware player はマシン制作やスナップショットがないしで
中途半端なんだけど、
そういう意味で virtual PC はどんな感じですか?
vmware workstation 相当が無料で使えるバラ色だったりはしませんか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 02:47:29 ID:lVHqYiTb0
素直に金出して買え。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 03:21:31 ID:mYHwN6Xo0
>>703
スレチガイやね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 03:47:12 ID:GcmnSJ9y0
>>703
機能的には、VirtualPCよりVirtualBoxが上だな。
ただ現時点では、VMwareが最強であることは間違いない。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 08:07:59 ID:h91/hOOY0
>>703
playerで十分だろ。

VMwareToolsはserverからCDイメージをぶっこ抜けばいいし、仮想マシン作成は手打ちか専用ツールを使えばイメージいい。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 08:13:03 ID:h91/hOOY0
イメージいいって、何書いてんだ俺。

予測変換ミスをそのまま確定しちまった。orz
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:38:00 ID:3LFeAG/Y0
あんまり知られてないのかもしれないけど、Workstasion体験版
は、期限切れてもシリアル入れなくてもイメージ操作はできる。
付属のPlayerを起動に使えばいい。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:41:00 ID:Yhuy7bO/0
誰か>>679の言ってる素のXPの意味がわかんない
何かチューンする必要があるの?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:05:46 ID:0MFKL7vG0
VMware関連のスタートアップってVMware上からしない設定ってできる?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 13:55:17 ID:j4Hz0Tki0
>>679
憶測だが、
「ゲストOSにインスコ直後の装飾系ゴテゴテな状態のXP使ってて
 重いとか言ってないよね?」
という意味だと思われ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:11:18 ID:ZsoB/gKU0
WSもPlayerみたくデバイスボタンプリーズ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 16:51:45 ID:BqVJn6aG0
>>711
日本語かどうかよく分からない。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:13:35 ID:lQU/Bjxs0
>>711
エスパー回答すると、サービスを停止しておいて、
使うときだけバッチファイルとかでサービス起動すれば、普通に使える。
なんか違う気もするけど、まあいいや。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:19:28 ID:a6337X6UO
VMwareを使うにあたっての推薦するメモリの容量は何MB、または何GBですか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:35:35 ID:ZsoB/gKU0
512MB
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:55:16 ID:+gI59uTB0
>>716
2GB
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:18:35 ID:yTCdnwI/0
VMware Serverの話ですが、ホスト、ゲストともLinuxで、ゲストでX Window
Systemを使っていて、ゲスト上でコンソールに移ることってできますか。
コンソールに移ると言うのは、通常 Ctrl + Alt + F1とか押すやつです。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:53:19 ID:UsWjoHW20
>>716
積めるだけ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:41:12 ID:yeLl/IOr0
>>720
過積載で逮捕します。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 02:07:48 ID:tkGJTvcF0
6 beta build42757来てるが誰も話題にしないな。
かなり軽くなってる、特にHDDアクセス周りがかなり改善されててCPUの負荷も低くなってる。
間違いなく現状最速だな、これでDX9.0cとPS2.0を非サポートながら動作させられれば文句ないな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 02:11:28 ID:v90nSsJb0
その軽さを数値で比較して見せて欲しい
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 03:54:12 ID:I3hWFJ600
6β直リンよろ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 18:48:26 ID:rVP5I34l0
Fedora 6 x86_64 ホスト上に VMware Workstation 6βを動かすと、
ホストが固まってしまいリセットするしかなくて困ってます。
最新版でも同様です。同じ現象になる人はいませんか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:54:30 ID:DYoRXU0H0
>725
ベータは何のために使っているのか。ベータユーザの責務はちゃんと開発元に報告することだぞ。
こんなところで聞いてどうする。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 03:39:25 ID:TL6bYkqd0
>>719
ホストWinXPでやったらゲストUbuntuが固まったww
Alt+Ctrl+Insみたいに、別のキーがあてがわれてるんだろか。。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 05:56:03 ID:SkVTC5L30
以前UNIX板のFreeBSDスレで報告したんだけど、VMware Server 1.0.2をLinuxの
amd64環境で動かすと、ゲストのFreeBSDがi386でもamd64でも/dev/ttypが動作不全
起こすなどの問題があったので、Workstation 6.0には64bit環境で5.5系よりも
安定しているのが希望なんだけど、>>725を見る限り、Workstation 6.0や6.0ベースの
Serverになっても、64bit版はまだちょっと業務で使うには問題ありなのかなぁ。
もちろん、6.0のベータが取れてから確認してみないことにはなんともいえないんだけど。

にしても、早くWorkstation 6.0ベースのServerが出てこないかな。6.0のβが取れてからかな?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:37:44 ID:/qSInZeW0
Windows版は安定しているよ。
Linuxはいろいろライブラリのバージョンとかが微妙に違っていたりしてシビアなんじゃないかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:31:02 ID:BWYz2fTR0
>>729
あ、それはあるかも。ライブラリの微妙な違いどころか、kernel2.4にも2.6にも
対応させたりと、あまりにも多種多様な環境に対応させようとしているし。

いい加減、古いディストリビューションへのサポートは切ったほうがいいのかも。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:11:16 ID:bhaw4kqV0
ESX ServerのゲストOSにXP使ってる場合NortonのVTtray動かなくね?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:23:04 ID:rRNeNoEC0
ESX ServerのゲストOSにXP使う方が間違っている。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 02:38:13 ID:xP4ualuv0
ゲストを起動してると、ホスト側でUSBメモリ使って「安全な取り外し」で
取り外そうとしたらロックがかかってると言われます。ゲストを落とすと大丈夫です。
ゲストではUSBは使わないのでOFFにしたいのですが、どうやったらできますか?
vmware workstation 5.5.3です。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 04:05:28 ID:wQqXpQkB0
('A`)
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 14:24:12 ID:6JxdzclG0
6βの42757入れてみましたが、5と比べて、ゲストOSをフルスクリーンに
したときの挙動が激しく変わってますね・・・。

例えばホスト:WUXGA、ゲスト:XGAの解像度でVMwareをフルスクリーン表示に
すると、5ではホストの解像度を一時的にXGAに切り替えることにより表示
していましたが、6βではホストの解像度は変更せずにゲストをストレッチ
(XGAの画像をUXGAサイズにズーム表示)することにより表示させています。

このため、6β上でゲーム等を走らせると、ウインドウ表示では問題なく
動作しますが、フルスクリーン表示では重すぎて使い物になりません。

これは「仮想マシンでゲームするようなカジュアルユーザはVirtualBox
でも使ってろ!」というVMware社からのメッセージなのでしょうか・・・
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:58:37 ID:M8tiIBQ80
>>735
本当だ。けど、全画面表示にしたときに上部中央にメニューバーが出ていると思うけど、
VMware アイコンをクリックして出てくるメニューで、Exclusive Mode を選択すると
以前と同様にホストの解像度が変わるよ。
737735:2007/03/31(土) 21:21:51 ID:6JxdzclG0
>>736
あーホントだ。Exclusive Modeにするとフルスクリーン表示でも良い感じ
になりました。しばらくの間、6β常用してみます。

情報どうもでした。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:00:15 ID:rRNeNoEC0
>>733
USBを削除すればいいじゃん。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 03:46:08 ID:P7We6li00
ズームで全画面できるの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:40:59 ID:NFXuJSnt0
あれ?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:54:52 ID:HqpeUPUi0
まぁ!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:17:27 ID:9Ehw26K+0
なんと言うことでしょう!!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:30:50 ID:F3jRO83I0
おらぶったまげた
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 20:01:44 ID:HqpeUPUi0
再登場!!!!!!!!!!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 20:46:24 ID:zEf+YT7y0
ホストXP x64 に SP2 を入れると、一部のゲストが動かなくなるな。
まいったな、修正モジュールは出るのだろうか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:25:32 ID:ubgjniMT0
>>732
ESXの上にXPって、間違いでなないぞ。
例えばシンクライアント運用するならありえる形態だ。
世の中もうちょっと広いぞ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:25:33 ID:e9qRIIvF0
>>746
732じゃないし、すれ違いっぽいんだが気になったので
もしよかったら教えて欲しいです

シンクライアントで運用するなら、2003とかでターミナルサービス使うんじゃないの?
1人1人にXPゲストを1個ずつ割り当てていくもんなの?

そういう仕事とは縁が無いのでまったくわからず…
XPを個別に用意しないといけないとなると、結構大変そうですね
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:59:41 ID:htPC1ze40
>>746
の方が知ったか。
それにその定義だとシンクライアントとは言わないしw。
ただの集中管理型クライアントとでもいったほうがいいか?

>>747
普通はしない。
ターミナルサービスよりそれの強化版のMetaFrameを使うのが一般的だけど。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 03:06:57 ID:qPJ9lAMI0
>>748
MetaFrameって懐かしの出してきたな
使ってる会社、限られるぞw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 06:22:13 ID:c5aDfHZ00
>>748
VMware社自身がLeoStreamを使うVDIを広めようとしている。
普通のThinClienT端末はRDPをサポートするので、XPをESX Serverで、という発想は間違いではないよ。
日本ではマダ実用的とは言えないだけで。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 18:42:32 ID:rbO5lvTl0
>>749
Presentation Serverか、俺もクセでMetaFrameって呼ぶなぁ
うちの会社じゃ試験的にWTS+TC端末やmsrdp.ocx+IEで
クライアント環境の移行をやってるが結構使えるよ

>>748
複数ユーザでの動作が考慮させてなくてWTSじゃうまく使えない
アプリ向けにはVMでXP立ててるし
Virtuozzoはこれから検討する予定
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:49:38 ID:TWVlhAbb0
仕事マシンが新調されてCore2Duoになったんで、実験的に一切の仕事環境をvmware上に
構築してみた。画面周りがもっさりしてる以外は特に問題ないな。

これで休日でもUSB接続HDDを持ち運ぶだけで、家でも完全に同じ環境で仕事出来るよ。
あとは画面が1600x1200以上に設定できれば文句ないんだが。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 13:11:39 ID:NTHYxjwz0
>>752
戯言はチラシの裏に
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 13:17:03 ID:vYegy5Sg0
Presentation Server じゃ、JavaなどのWebアプリの方を思いつきやすいな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:51:05 ID:Mx02jeZm0
>>748
恥しがらずにおまいの「シンクライアントの定義」を書いてみそ。
>>750
だね。
>>751
Presentation Server使ってるサーバーでもMetaFrameって呼ぶ方が話の通りがいいね。
正式名はCitrix Presentation Serverだったっけ?これで呼ぶには長すぎるし、
Presentation Serverだと人によって他のものと勘違いしてしまうことも。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:45:49 ID:TPRk2qhY0
戯言はいいからX端末でも使ってろよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:46:47 ID:Zm9YV/z00
VMware serverを自宅サーバなどで運用している方に質問があります。
VM自体はデーモン(サービス)で動かないと思うので、
サーバとなる仮想マシンを常時運用に用いるときはrootや管理者権限のアカウントで
ログインしっぱなしになるんでしょうか?
あとそのような形で運用する場合、ホストOSはwindowsかLinuxだとどちらがお勧めでしょうか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:52:42 ID:7nE/ketw0
好きにしろ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:53:36 ID:7qEcuerY0
>757
VMware ServerのWindows版を使用しているけど、
ゲストをサービスとして動作させる事が出来る。
ホスト側のログインは不要。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 02:08:44 ID:eAJAy28S0
>>757
調べればすぐにわかり、たとえ調べてもわからなくてもすぐに試せることを
いちいち聴く、お前のような知能の持ち主って死ぬべきだよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 05:32:00 ID:uLnynJO60
>>757
こういう事をいちいち聞くってのは、間違いなくゆとり!
ゆとりの弊害じゃぁぁぁぁぁ!!!1111
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 08:01:14 ID:Zm9YV/z00
すいません、すぐに試す時間がないもので。
試せるPCもないもので。
でも準備はしておかなくちゃいけない。

760や761のようにゆとりがあったらいいのに、とは思うよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 08:09:14 ID:RnBveNgl0
>>762
こんだけ待てたんだったら
グーグル先生が教えてくれただろ?

総合に言い訳マンいらね
クダ質でも逝け
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 08:21:56 ID:Zm9YV/z00
おいおい、自分のタイムスパンで物事語るなって。

グーグル先生は、ESXのことばかりで確認したいことには微妙にたどりつけなかったよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 08:49:17 ID:G9TUWYVH0
おれはSEXばっかりの方が嬉しい
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 08:53:55 ID:kGAgBS3f0
質問しておいて、回答に礼も言わず、ちゃちゃ入れに文句を言うだけ。
こういう人にはなりたくないものだねえ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 10:32:04 ID:l9bjiI0w0
まったくだ。だいたい、Googleを満足に使えないくせに、使ったつもりになってるしな。
典型的な房。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 11:34:53 ID:cO91vk8n0
房?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 12:22:45 ID:V9LEXlCc0
>766 = >767
自作自演、楽しい?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:09:37 ID:51e5luGi0
>>769
必死すぎて笑えるwwww
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:26:23 ID:7OSwViqt0
>>764さ、おまえ何個該当する?

教えてクン20大要素

1.調べない
2.読まない
3.試さない
4.理解力が足りない
5.人を利用することしか頭に無い
6.sagaない
7.8割以上がリア厨
8.注意されると無視、反論しか言わない
9.屁理屈ばかり
10.へんな名前で質問してくる
11.嘘がばれると必死になる
12.無死されると物にあたる
13.1つでも教えてやると何度でも他のことを聞いてくる
14.自分が満足したら跡形もなくきえる
15.下手に2ちゃん用語つかって住人きどってる
16.スレの流れを利用して自分の愚かな行為を忘れさせようとする
17.すぐ他人の名前と言動をパクる
18.反論されると「死ね」で返す
19.特定の人物に執着し続ける
20.時として連投する
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:06:26 ID:kGAgBS3f0
なぜ私が自演とか言われなきゃならないんだろ。
まあ、変なのに関わったのが運の尽きか。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 16:22:12 ID:tVqyZ72P0
スルーが一番
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:59:00 ID:+OKN12bA0
>>758-759
紛らわしいIDですな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:27:47 ID:Ndwaz3pV0
>>772
そもそも769は「自作自演」の意味が分かってない気がするけどな
少し前にも自分の思っている定義を書いてみたら?と言われて沈黙してしまったのもいたようだが
誰にでも間違いはあるので、勘違いもすぐに認めるがよろし
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:00:31 ID:GMKxMuzQ0
たった数行の馬鹿な書き込みしただけで
全人格否定されたようなレスがかえってくるから
すぐムキになっちゃうんだよな。

もっとも匿名掲示板であれば数行の馬鹿な書き込みが
その人の全代表になるんだから仕方ないといえば仕方ない。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:59:39 ID:Zm9YV/z00
なんかちょっと荒れてるけど
まあもっと気楽にいこうぜ。
>759
サンクス
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:34:25 ID:l9bjiI0w0
早くおまえらの春休み、終わんねーかな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:36:58 ID:gzLZ+WLS0
>>778
何言ってるんだ自宅警備でいそがしいぞ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:26:19 ID:u0fcD2z30
女なら家事手伝いってあるけど
男にも自宅警備という言い方が誕生したのか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 03:09:08 ID:0UrETsoo0
ググれ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 05:09:50 ID:/b9I246g0
>>780
じじいは無理して追いつこうとするなw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 07:02:51 ID:p2Ez9ooA0
子供叱るな来た道じゃ
年寄り笑うな行く道じゃ

フォッフォフォフォ
(´ー`)y-~~
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:08:38 ID:53J+44IG0
子供は叱らねばなりませぬ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:39:43 ID:ZYVBwUuP0
playerとserverだと、playerのほうがきびきび動くんですか?
だとしたら、イメージを作るときだけserver使って、その後はplayerで使う
のが一番いいの?Host XP、Guest XPです。Guestは同時に1つまでしか立ち上
げません。

playerとserverの住み分けが分かンない気がする。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:17:41 ID:yXFSlfGG0
>>785
お前には使えないことだけは確実だな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:21:55 ID:fpB7Byky0
毎度こんなレスしかしてなくて
なんか得意げになってるような人間にはなりたくないよね
ステキな反面教師がたくさん(または一人)いるねこのスレ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:46:06 ID:iBElKEeDO
製品用途を無視して「タダで使えるやつ」をとりあえず流用しようとしてるのだから
使い分けなんてどうでもいいはずなのになあ。
業務用途じゃなさそうだし好きなほう使えばいいよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:30:43 ID:ZYVBwUuP0
>>788
お前、頭弱いだろ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:04:36 ID:iBElKEeDO
だって>>785の選択肢はWorkstation以外ありえないよ。
用途次第じゃライセンス違反にもなりかねない
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:28:34 ID:0UrETsoo0
自分でserver言ってて住み分けも何もないだろ…
質問すること自体おかしい
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:29:21 ID:dlWxOsph0
>790-791
ここは馬鹿の多いインターネッツですねwwwwwwww
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:37:46 ID:jAiVN33b0
>>792
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    )>>792
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
        /   -―  ̄ ̄   ̄' .   ’   | y'⌒   ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:38:08 ID:O1AeuuVF0
VPCもそうだけど、無料公開になると
目的もはっきりしないのに
「タダだからとりあえず使う」
ってのが増えるよな。。。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:06:47 ID:o36WRphH0
「ハッキリした目的のもと有料で使ってる俺様SUGEEEEE!!」
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:32:29 ID:gckplvzB0
>>795
いや目的ハッキリしてて無料のやつで済むのに有料で使ってたら単なる馬鹿だろう。

ServerにXP入れるみたいなよくわからない使い方でも目的がServerに適うものならそれでいいんだけど、
そうじゃないやつはネトランとかPCJAPANとかのDQN雑誌でのお手軽な紹介ですらちゃんと
「サポート外だが」とか「評価目的で」みたいな但し書き入れてるんだからそこは汲んでほしいよな。

簡単に言うと>>791
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:15:46 ID:nU+llgDT0
"XPにServerを入れる" のではなく、"ServerにXPを入れる" のは普通だろ、
常識的に考えて・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:32:27 ID:k9Bo7XE00
"ヂソコにマソコを入れる" のではなく、"マンゴにチソゴを入れる" のは普通だろ、
常識的に考えて・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:24:00 ID:jQRW1YRw0
>>798
それは間違いだ、"了ナノレにヂソコを入れる"のがただし
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 02:02:32 ID:M8iXAC0S0
>>785
無料で使いたいなら、WKSの体験版でイメージ操作して起動だけ
おまけのPlayer使うのが一番いい。serverはそれ用の用途以外には必要ない。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 09:31:10 ID:V9ILQL/D0
VPCは一個なのにVMはいっぱいあって解りづらい
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 10:41:51 ID:X4fGfbch0
Wikipediaでも見ればいいと思うよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:05:43 ID:ZjqiybCn0
>>800
その方法でsnapshotとれる?とれるなら使ってみようかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:38:03 ID:OKYhbRuy0
>>801
Virtual Server
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:32:53 ID:Hebivkpp0
workstationとserverの違いが分からない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:48:26 ID:k3LivU1J0
VMware Serverってどういう奴なのよ

僕の考えでは幾つかの物理コンピューター上でVMware serverを起動させて
その上で1個以上の仮想コンピュータを動かす物だと考えているけど
実際にはどうなるのよ?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:01:06 ID:RgWVHPkj0
ドキュメントくらい読んでこいよ。。。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:52:22 ID:Hebivkpp0
Q:VMware WorkstationとVMware GSX Serverの違いについて教えてください。

A:どちらの製品も共通のWorkstationコア仮想テクノロジを基盤にして構築さ
れたホスト製品ですが(ホスト オペレーティング システム上にインストール
される)、使用方法と機能が異なります。

* Workstation はPC上にインストールされ、テストや開発用に個人でご使用い
ただくものです。GSX Serverはサーバ上にインストールされ、複数のユーザー
によるリモート アクセスが可能です。本番環境とテスト、開発環境の両方でサ
ーバクラスのアプリケーションを実行し、サーバの統合を可能にし、サーバク
ラスの拡張性を提供します。多くの場合、ソフトウェア開発者やIT技術者は、
Workstationを使用し、仮想マシン内部でサーバクラス環境を作成し、構成し、
テストします。これらの仮想マシンはVMware GSX ServerまたはESX Server上に
導入されることが多いので、テスト/開発環境と本番環境で使用することを目
的に、他のユーザーがこれらの仮想マシンにアクセスできます。

* GSX ServerがWorkstationと異なる点は、GSX Serverの方が多くの仮想マシ
ンを同時に実行でき(GSX Serverは、最大で32個のプロセッサと64GBのメモリ
を搭載したサーバをサポート)、リモート管理機能を提供し、高度なAPIおよ
びスクリプト機能をサポートし、ヘッドレス モードで実行できることです。
したがって、GSX Serverの価格帯はWorkstationよりも上になります。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:56:55 ID:Hebivkpp0
Xeonマシン上のWindows2000Serverでvmwareを動かして、複数(4〜8)のguest
を同時に起動させたい漏れはserverしかありえんという事か。

serverとして動くための+αの分だけ動作が重い>server
ローカルなPC上で動くことを想定しているので、余計なオーバーヘッドも無く
動作がカルイ>workstation
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 17:58:15 ID:3AStAwL+0
結果を求める「手段」は、目的によって選択すべきものなんだが。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:11:48 ID:V9ILQL/D0
キージェネねぇの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:47:24 ID:M8iXAC0S0
>>803
楽勝。できないのは起動だけで、起動はおまけが使えるので実質製品版が無料で使えるのと同じ。
出所のわからないキージェネを使うのはアホ。VPCもいらない。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 01:21:56 ID:rDfP1wrN0
なんかアフォばっかりでレベル低いね、ここ。

>785
XPならリモートデスクトップで操作するのが一番ストレス無く動く。
この場合、Server/Workstation/Playerのどれで動かしても速度は同じ。
2000ServerやDatacenterServer、2003Serverでも同じ。とにかくリモート
デスクトップが使えるならそっちで操作すべき。常識。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 02:28:39 ID:9zrmEVcv0
ゲストがLinuxでも同じだな。
Xを飛ばした方が軽いね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:29:35 ID:WMeieeiI0
>>813
高レベル様が降臨されました!!!!!!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 12:02:18 ID:gjkZufKs0
>>813
ずいぶんレベルの低い解説だな

>常識。
あっ・・・・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 13:49:31 ID:hy3AMa0B0
>なんかアフォばっかりでレベル低いね、ここ。

「アフォ」なんて言ってる最低レベルの人間が多くを語ってんじゃね〜よ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 14:00:52 ID:rDfP1wrN0
>>817
お前、もう2chに来なくていいよwwwwwwwwwwww
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 14:59:52 ID:LOMbEFnu0
お前がくるなよw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:36:03 ID:hy3AMa0B0
( ´,_ゝ`)プッ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:37:49 ID:uJGVhnqq0
ここは馬鹿の多いインターネッツですね
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 02:23:09 ID:icnI+OiN0
なにこの流れ ('A`)
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 03:18:51 ID:/XwG4OHu0
春休みは終わったはずなんだがなぁ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 04:12:15 ID:EsI/YIUw0
具体的な説明をしないで「プッ」「お前馬鹿だろ」「レベル低いな」なんて煽るのは誰でもできるからな。
2ちゃんねるだしとりあえず流れに乗るお調子者が多いのは仕方ない。
常識かどうかはともかく高説垂れる>>813なんかはまだマシなほうだ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 04:40:03 ID:Phpx2Ehu0
と言うかさぁ
別に特定の誰って訳じゃなくて、このスレの全体的な傾向として、
何か書くときにいちいち余計な一言を付けて無用にとげとげしくなってる
のが多い気がする。
少し自重した方がいいんでないかい。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 06:28:16 ID:ATRcEhT2O
自演乙
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 17:42:41 ID:LraAp//u0
てか、総合でクダ質はいかんだろw
まだ2ちゃんはかわいもんさ
MLで怒られて鯉wwww
828825:2007/04/10(火) 18:38:41 ID:Phpx2Ehu0
直前の話題のことだけじゃなくて、前から気になってたから言ってみたんだが、
これでいいのなら構わんよ。適当に聞き流してくれ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:45:45 ID:RZ196RDs0
そういうことから社会復帰のリハビリをしているのかも。
レスされても返答(人とのやりとり)ができないから、
レスされないような書き込みぐらいしかできない。
回りにとっては迷惑だがな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:58:10 ID:hihLW61d0
linuxの勉強の為にノートパソコンにVMware Serverを
利用したいと思ってます。

今購入予定のスペックは
CeleronM 410(1.46GHz)
DDR2 533 512MB/SO-DIMM×2 の計1GB
です
上の方を読んでたのですが…
入れる予定のosはserver2003とvine(linuxなら何でも良い。)
の場合はやっぱりlinuxをホストにした方が動作は速くなるのでしょうか?
linuxの用途はwebサーバーやメールサーバーです。後、データベースを入れるくらい。
windowsはプログラムの開発環境にしたいと思ってます。

でも前提としてcpuが64じゃないと上手く動かないのでしょうか?
そもそも素人でノートパソコンで使うのはダメでしょうか?

分かる方、ご教授お願い致します。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:01:37 ID:VhOLqaPi0
そのまま思ってることを実行すればいいじゃないか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:05:54 ID:cSKunU570
最新のvineじゃ重くて勉強どころじゃないとおもわれ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:17:22 ID:hihLW61d0
お返事ありがとうございます。
>>831
自分の力で頑張るしかないのは分かってますけど、
詳しい方からの承認というかお墨付きが欲しくて質問してます。
この構成というかスペックで大丈夫かどうかがまず心配です。
その後のosの入れ方は自分のオツムの問題なので。

>>832
vineってどんなに重いのでしょうか?
一応自分はシェルを勉強したいので、GUIじゃなくCUIで使うつもりです。

834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:18:23 ID:VhOLqaPi0
>>833
じゃあもうなにもするな。いますぐPCを窓から投げ捨てろ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:20:55 ID:Vu4Mpg110
Linuxホストはディス鳥を選ぶから、windowsホストの方が無難だろうな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:23:56 ID:RZ196RDs0
>>830
そのノートパソコンにLinuxを入れることが最初の勉強になるかもね。
運悪くインストーラーだけでインストールが出来てしまったら勉強にならないけど^^;
で、「速くなる」ってのは何と何と比較して「速くなる」?
Linuxをホストにするのとゲストにするのでどっちが「速くなる」?って聞いてるのだろうか。
それとも2003の方?
ま、Linuxの勉強のためなら速度云々はそれほど重要ではないのでは?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:42:23 ID:hihLW61d0
>>834
レスはもう結構です。
さよなら。

>>835
なるほどホストがlinuxの場合はゲストのosを入れる場合に
苦労すると言うことですね。

>>836
前に友達のパソコン(バイオ)が壊れた時に試しに雑誌に付いていたvineを入れた事はあります。
本当に簡単すぎたので…でもインストールも勉強になるから多少の苦労なら良いのですが。

自分の質問は
ホスト:linux  ゲスト:2003 の場合とその反対に ホスト:2003 ゲスト:linux
ならどちらがサクサク動くかと言う質問です。

一応別の勉強でjavaをやってるので、勉強とサーバーとしての実用も考えてます。
速度以外に安定性も重要ですけど、安定性なら2003を入れた方が無難みたいですね。

838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:26:36 ID:6ecT1xQe0
>>837
分かってないね
どちらがサクサク動くかって、性能を求めてるのがホストなのけゲストなのか
それを書いてないんだよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 02:34:52 ID:aFszHbZR0
>>830
エスパーレスすると、質問内容のレベルから見るにVirtualPCを使った方が良さそう。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 03:53:09 ID:OZvhZVyd0
>>838
ごもっともです。失礼しました。
ホストとゲストのどっちかを選ぶって言うよりも
どちらもそれなりに動いてくれたら良いと言う程度の認識です。
でも自分が買おうとしてるマシンのスペックだとどっちかを犠牲にしないと
普通程度に動かすのは難しいのでしょうか?
やっぱりホストにした方が仮想マシンの上のosよりも早いのかなと
今は漠然に考えてます。

ついでに自分の認識ではlinux(vineは重いみたいですけど)でCUIなら
軽いと思った上で質問してます。
でもlinuxの方はサーバー用途が中心でクライアントでは使い難いのかなと思って。

本当はお金持ちでメモリーも2Gくらい積めるなら良いんですけど、それが出来ないから
何とかosを入れる順番や入れるlinuxの種類で軽く出来ないかと思ってます。

>>839
VirtualPCがVMware Serverと同等に軽いならその方が安全かもしれません。
でも失敗して試行錯誤するのは良いと思ってるので、もしVMware Serverの方が
軽いなら賭けでも挑戦したいと思ってます。
何とかレベルアップしたいと思ってます。
お金がない分頭を使いたいです。


841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 04:04:04 ID:PbUe2wM60
[624]Be名無しさん<>
2007/04/10(火) 06:00:13
プログラムの勉強をしようと思って新しくノートパソコンを購入予定です。
デスクトップのパソの環境は…
winxp java2 eclipse3 mysql4 james tomcat apacheで

主にlinuxの勉強の為に(linuxのサーバーを運営したい)の場合は
上の方に書かれてる通り、無料のVMware Serverを入れるのが
新しいノートパソコンを使う場合は最善の方法なのでしょうか?

ホストとゲストをwinかlinuxのどっちにするかでまず迷ってます。
開発環境はデスクトップのwinで揃ってるので、結局シェルと
サーバーを動かす以外の開発環境はGUIを使うからwinでも変わらないし

結局win(開発環境)をホストにして、linux(サーバ環境)をゲストにするのと、その反対にする場合は
どっちの方が速度や安定度で勝ってるのでしょうか?

ホストがwinならVirtual PCでホストがlinuxならVMware Serverでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 06:25:03 ID:EmY9/M1M0
>質問はもう結構です。
>さよなら。

こんなんでおとなしく引き下がってくれる質問者ばかりならいいなあとふと思った
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:04:11 ID:EMwoflKk0
一番簡単で安定してるのは、WINホストにして、各鳥から配布されてるVM用イメージをゲストにする事だろうな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:34:04 ID:3mYjBrTC0
winホストが安定してるって馬鹿の戯言
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:53:23 ID:zeZf+l9o0
出た!!!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:14:55 ID:OZvhZVyd0
>>842
普通に考えて、レスの内容に信頼性の無い人に質問しても無意味です。
それとあなたの感想も無意味です。

>>843
>>844
結局どっちが本当なんですか?

それと具体的に反証しないで、感想だけで馬鹿とか戯れ言とか言ってる人の方が
信頼性はないです。

まだVMwareのプログラムはよく分かってないですけど、
日本語が変な人は相手する意味がない…これは2ちゃんのコード規則ですね。

馬鹿な質問に善意で答えてくださってる方には凄く感謝してます。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:41:56 ID:9cKhR+hgO
>>846
>>827
そんな偉そうなスレ違いは釣りにしか見えないよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:09:58 ID:Dihw7XuT0
>>846
とりあえず一番変な奴はお前だよ。
ムカつくから二度と書き込むな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:10:48 ID:KpU3bby10
GUI操作中心ならホストはWinしかない。
850846:2007/04/11(水) 13:13:19 ID:KpU3bby10
>>848は誰にも相手されない?であることは確定した。

さて、?に当てハマル言葉は?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:14:19 ID:KpU3bby10
ぁ、ごめん、俺、846じゃね〜や。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 16:15:17 ID:VqeCEoxz0
>これは2ちゃんのコード規則ですね。
また自論のゴリ押し君か
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:23:53 ID:GfOJfTaY0
ここまで全てを無意味にしておこう
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:22:10 ID:MM2JXbkj0
VMwareスレのみんなへ
      /⌒ヽ
      ( ^ω^)/ ̄/ ̄/
      ( 二二つ / と)
      |   /  /  /
       |    ̄| ̄ ̄
いつもばかやってけんかしたりするけど
      /⌒ヽ
      ( ^ω^)/ ̄/ ̄/
      ( 二二つ / と)
      |   /  /  /
       |    ̄| ̄ ̄
ずっとずっとだいすきだお
      /⌒ヽ
      ( ^ω^)/ ̄/ ̄/
      ( 二二つ / と)
      |   /  /  /
       |    ̄| ̄ ̄
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:23:03 ID:MM2JXbkj0
      /⌒ヽ
      ( ^ω^)/ ̄>> ̄/  ビリ 
      ( 二二つ << と)
      |   /  // /
       |    ̄| ̄  ̄


       n:
       || /⌒ヽ    
      f「| |^ト、^ω^)    だいすきだお!
      |: ::  ! }   つ   
      ヽ  ,イ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:23:14 ID:G0j/qPkMP
vistaβの期限が切れないように、仮想コンピューター内では常に時間を変えたいのですが、
どうしてもスナップショットからの復元時に現在の時刻になってしまいます。
いい方法はないでしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:42:20 ID:ueHar5G40
>>856
理由がいまいち気に入らないが
time.synchronize.continue=FALSE
time.synchronize.restore=FALSE
time.synchronize.resume.disk=FALSE
ではどうか
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:58:39 ID:wOITXUmF0
あえて今マジレス

Windows2000server上でGuestとしてw2k serverを4つ同時に動かしてるが
vmwareが原因で落ちるようなことは一度もない。かれこれ数ヶ月は連続して
稼動させてる。

859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:22:59 ID:p9XDjnth0
すごい釣堀発見
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:49:44 ID:rGHGIDPR0
質問に普通にレスしても質問者自らが波立ててしまうと書き難くなるな。
煽りの類は読み飛ばしてやりとりしてくれれば書く甲斐もあるんだけど…まぁ仕方ないのかな。
機会があればまたね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 02:23:23 ID:dqe4pqfd0
別に落ちたら再起動させりゃいいじゃねーかとは思うが一応お約束

>>858
数ヶ月じゃ話にならん
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 14:55:15 ID:cSBLrXys0
>>861
ハイハイワロスワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:04:00 ID:Fgp4Q08p0
で、それがどこがマジレスなの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:55:21 ID:3+uzI/Nn0
ツールバーのボタンにデバイス入/切ボタンほしいな
Playerみたいなボタン
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:51:43 ID:AK+jRkeV0
唐突にマジレスとか言われてもどれに対するレスかすら分からないのでコメントに窮する。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:51:23 ID:qMrpF2Se0
6まだー?Vistaから立ち上げるとおせーよ・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 19:28:49 ID:rILAoue00
>865
誰もお前のコメントなんか期待してないwwwwwwwwwww
馬鹿すぎwwwwwwwww
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:00:05 ID:bh8L15i10
ソフトが無料になると、変なやつが湧くから困る。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:21:17 ID:sSB812Ka0
vmware player上のWINXPHOMEでDirectXのゲーム動かすと猛烈に重い。
どれもこれもただ起動するだけで2時間かかる・・・@CPU1.8Ghzメモリ1G
DirectXサポートは実験段階、なんてドキュメントにあったけど
こういうことなのかな?
起動できて「さあ遊ぶぞ!」って段階でもグラフィックもマウスもガックガク
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:34:24 ID:zyf25HDM0
それDirect3Dのサポートが有効になってないと思う。
マニュアル読んだ方が良いよ。
有効にしても満足なスピードで動くかどうかはまた別問題だが。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:44:11 ID:a4E79kF70
マニュアルも読まない馬鹿がいるのか ('A`)
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:58:07 ID:oZoWckcZ0
VMware で、XP をホストOS、Vista をゲストOSって
できますか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 10:39:45 ID:XJbPv2lz0
できる
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:00:48 ID:5QcD7iLH0
VMwareをぬるぬる動かしたいなら
最適CPUは
Core2Duo?
Athlon64X2?
なにがいいでしょう
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:32:56 ID:sHBSYpF00
XeonかOpteron
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:52:00 ID:a4E79kF70
Xeon5160しかありえねーだろ、常識的に考えて・・・
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:06:26 ID:LcBFtF/D0
>874
Xeon X5355が最適だよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 03:05:08 ID:iU0DANtK0
ペンティアムフォーで快適にエロゲやってますが?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:48:56 ID:QkFF9U7+0
エロゲはC2Dです
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:48:15 ID:nLHRqD3p0
こんばんわ
質問ですが、

PC−9800対応のWin3.1やWin95のOSを動作させることはできますでしょうか?

ご返答いただけると助かります。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:35:40 ID:I6MWfZT40
>>880
PC-98x1のハードを再現しているのでないから無理
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:38:42 ID:ZOgie0Og0
98のエミュ使ったらいいんじゃないの
883880:2007/04/16(月) 21:39:45 ID:nLHRqD3p0
>>881
そうですか。
残念ですが、ありがとうございました。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:42:16 ID:CbLzA/+n0
つ「T98vmm」

・・・なんか停滞してるけど。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:54:29 ID:SBk65M4x0
>>880
マジレスすると、VMware社にNEC98のエロゲ大量に送りつけて
やれば良いんじゃないか。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:53:56 ID:9sLbuHl/0
>>869です。
いや、有効になってないとエラーになるから。
起動できないから。
ちゃんと有効になってます<DirectX

あと少しで起動できる!って時になってメモリアロケーションエラーやら
勝手にサスペンドやら、もーぬるぽっぽぬるぽっぽorz
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:39:57 ID:Vhtk1aDv0
>>885
エロゲ動かすだけならWindowsが動く必要ない
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 06:51:06 ID:iERI6x8Y0
Neko Project II がなくなってる
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 07:10:49 ID:Vhtk1aDv0
少しはスレをさかのぼって読め
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:42:57 ID:BDydO8X70
vmware playerを導入したら、vmwareのNICができた。
んで、LAN内のWindows Networkを見るときに、
使われるNICの順序が、
loopback
VMware Network Adapter VMnet8
VMware Network Adapter VMnet1
ローカルエリア接続
となり、ブラウズが遅くて困っている

ネットワーク接続の詳細設定項目もチェックしたが、
ローカルエリア接続が最優先になっている
実際は、上記の通り、VMwareのNICが先に使われる
NICの優先順位を変える方法はあるのでしょうか?

環境は以下の通りです
Host OS : Windows XP Professional SP2
Guest OS : Ubuntu Linux , Windows 2000 Professional SP4
よろしくお願いいたします。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:52:00 ID:AWD5baQv0
Guestをブリッジで使うなら、両方とも無効にしちゃえばいいんでね

892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:32:21 ID:BDydO8X70
>>891
ありがとうございます。
思うような挙動になりました
VMwareのNICのモードについて、勉強不足でした

感謝いたします
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:02:41 ID:m6vk7HET0
>>885
そして、ゲームのプロテクトに泣く、と。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 02:29:01 ID:VIa1XAk40
>>888
サーバトラブルかなんかで繋がらないんだってよ
↓こっちに移ってる
ttp://retropc.net/yui/
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:20:33 ID:puUhrgom0
「VMware Player」用の仮想PCを作成できるフリーソフト「VMX-Editor」β版
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/18/vmxeditor.html
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:59:58 ID:Nizfc1rb0
>>895
Workstation使ってない人には便利だなこれは。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:58:34 ID:SnsVZQcB0
WSと同じように使ってない仮想HDD分は容量食わないならいいけど
Serverだと8GB割り当てたら8GB分vmdk作っちゃうよね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 02:24:56 ID:H0IMjlI90
>>897
おまえがVM作成時の「Allocate all disk space now」が何を意味するのか
まったく理解できていないってことは理解してやった。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 08:10:00 ID:mRWybBL80
LinuxHOSTのPlayerでUSBを使う場合って、ホストOS側でも何か設定必要なんでしょうか?
VMXでは、USB有効化設定してるんですが、VMwareから全然USB機器が見えませぬ。orz

ちなみに、ホストOSはSuSE10.2でlsusbでは、全USB機器が見える状態です。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:53:46 ID:2gYrCaf00
>>897
恥ずかしいことは書くな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 04:35:32 ID:cVvfZEih0
                ,. -、
           _.,,/-....._ヽ
        ,.-=7..:.:.:.:,:lー、::ヽ...、
        〃 /:::/:/lj`_ `;:::l`、.、
        //  ク:l(::フ  l:.::j l::::l  l i
      ,' ;'  ゝl −`l =L):!  .! l
      i l     (\..|_」、-,'ニ、   l .!
     ,! l  _,/_ゝ. \/  .}   l l
.    l ,!   (/  _,>、 ´ヽ /    l l
      l l   ゝ-l} /l 丶ノ-' {.    l l
      l l   (´lj/|、ヽ|| _j   l l
     l l    `| | .|ゝ'´「´    l .!
.     ! l     j j. |  丶   ,! l
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:47:02 ID:KVxVr7Vu0
Build 44426 is a release candidate build of VMware Workstation 6.0.
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:23:10 ID:zK0r1TIy0
このosって、ver4から進化してない感じ。ん?なんか変わったの?
しーて、おしーて?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:25:14 ID:utkm9rQL0
OS?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:59:39 ID:y7ESDCOy0
もうすぐ発売されるかな…。
早く発売されて欲しいねぇ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:11:38 ID:Wtcpegpk0
>>899ですが、自己解決しました。
SuSEでは、カーネルの再構築が必要だったようです。
ぐぐってもLinuxゲストの情報ばかりが多くて、目的の情報になかなかたどり着けませんでしたわ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:13:46 ID:rUj9Ajmh0
USB接続の無線LANアダプタ使おうと思ったら排他的な上USB1.1っぽいので
使い勝手が微妙だな・・・
受信機からLANケーブルのばすタイプの方買ったほうがいいかな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:05:31 ID:QUHxyJfl0
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:48:34 ID:UwO7e+pe0
ようやくRC buildまで来たね
過去の例からすると、リリースされても、
すぐに6.0.1とかでそうだけどね
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:57:52 ID:JbM07Dgt0
playerとserverはまだかな?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 10:51:19 ID:/Db7Y/WT0
6.0 発売はもうすこしやね。
あと一ヶ月ぐらい?

Virtual PC が無料になったけど
機能的には大して進化してないみたいだから
VMware Workstation を値下げする理由はあんまりないけど
日本円で 1万円以内で買えるようになるとうれしいなぁ。
為替レート考えると 80ドルぐらいかな。

そういえば vmware.com で買うときに
Discount Code に VMRC-MATSHU127 をいれると
5%安く買えるらしい
5.0 が出た後ぐらいにどっかに書き込まれてたから
まだ有効かどうかしらないけど。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:29:10 ID:mkpShSOB0
ようやくホスト側のインストーラが未署名の警告出さないようになったけど
VMware Toolのインストール時には相変わらず警告出る。
どうにかならないのか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:43:40 ID:kWkOG0qd0
どう考えても、一万円以下で買えるわけがないと思うんだが…。
何割ディスカウントだよ、それ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:35:57 ID:zlwRmbOq0
WS買う意味ってあるの?スナップショット回数と
WS自体の共有フォルダ機能以外差がないし。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:56:53 ID:mkpShSOB0
買わなきゃいい
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 20:46:32 ID:wcbZohqE0
ワンダースワン板はここかね
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 20:53:27 ID:zIaT2rZH0
>>916
ここじゃないよ。ワンダースワン板は無いだろうけど、ゲーム板なら
ほいっ http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1159375041/
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:12:10 ID:ZZOIOwYf0
>>913
アップグレードの値段ね。
vmware.com から直接買えば$99 だから
今なら 12000円ちょいかな?
20% 値下げしてくれたら十分 1万円以内に収まる。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:56:19 ID:kWkOG0qd0
どうして、値下げするという話になるのか、そのあたりを聞いてみたいな。
なにかそういう情報でもあるの?

で、WSだけど。
スナップショットが多くできるだけで、開発には十分すぎるほどの価値があるよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:17:10 ID:PyIBww9Q0
その程度の機能は体験版で期限が切れても使えるので買う必要ない。
体験版の仕様をずっと変えないところを見ると、カンパウェアのつもりで
売ってるんじゃないの?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:20:19 ID:mkpShSOB0
期限切れても使えるのか。
そりゃマジで知らなかった
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:38:49 ID:kCDIpVZ10
体験版は30日だけじゃないの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:54:25 ID:PyIBww9Q0
前にも書いたように、イメージ操作などの設定全般は体験版にシリアル入れなくてもできる。
できないのは起動だけ。でも起動はWKSをインストールするとおまけでインストールされる
VMplayerを使えばできるので問題なし。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 03:06:05 ID:/OwkFZV80
なんだ。そういう話か。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 05:21:42 ID:vCuCTPAQ0
Host:WinXP
Gest:Win2K
Ver:5.5.3

Vmware Shared Folder経由で共有フォルダを見ると
ファイル名の"%"の文字が"%0025"に化けて見えます。

Microsoft Windows Network経由で共有フォルダを見ると
正常に"%"に見えます。

なんかファイル名の制限とかありますか?
926925:2007/04/23(月) 05:22:45 ID:vCuCTPAQ0
抜けてた、WorkStation版です。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 10:29:16 ID:NYti0N9h0
>>903
>このosって
この時期は馬鹿が多すぎ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 10:33:35 ID:/OwkFZV80
>925
BUG、日本語環境など多言語環境で発生する。
Shared Folderのフォルダ名に考えた方がいいよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 10:34:09 ID:/OwkFZV80
うむ、単語が抜けた、日本語はつけられないと考えた方がいいよ、だ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:12:16 ID:QjvFEvop0
>>929
さんくす
VM6も試してダメだったらBUGレポでも送ってみるか
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:32:09 ID:O6iIMSb90
Windows Vistaに対応した「VMware Player」v2.0のβ版が公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/23/vmwareplayer2beta.html
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:47:54 ID:pnjBFBJV0
>>857
こうゆうひととおかーさんんがつきあいなさいっていってました
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 08:50:05 ID:MWMjgSa80
( ゚Д゚)<いつも心に北都南
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:56:17 ID:2Kw9Pov20
>>931
なんか文句を言われてVMXが開けねぇ。w
情報が揃うのを待つか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 23:23:53 ID:2Kw9Pov20
窓を閉じて終了させていたのが原因だった・・・。
旧バージョンで作られたファイルを消したら
普通に起動した。
スマンカッタ_| ̄|○
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 09:27:27 ID:70dtNdYz0
>>934
>なんか文句を言われて
お前にPCは難しすぎる。セガサターンで十分だ
937934:2007/04/27(金) 19:42:40 ID:2XycpKp+0
>>936
英語はBIOSセットアップメニューの意味を
理解するのが限界なんだよね。w

セガサターンじゃ光使えないから(´・д・`) ヤダ
ダイヤルアップではネットに繋がるけど。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:43:29 ID:vuCyn2z/0
VMware Workstation 5.5.4 Build 44386
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:27:08 ID:7ttP/JdE0
>>938
そろそろ v6 がリリースなのに、キタ━(゚∀゚)━ !! と思ったら、セキュリティ fix だけなのね。

同様に VMware Server 1.0.3 Build 44356 もリリース。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:00:45 ID:1Qr8mI6C0
俺は一瞬ホストOSとしてVistaをサポートしたのかと期待した。
世の中そんなに甘くはなかった。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:22:59 ID:nM3Iz9xY0
でも、64bitHost時ののバグが治ってるっぽいから助かる。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:27:29 ID:cN5vayh30
>>936
Q.ゲームが動きません。
A.それはセガサターンのソフトですか?

というQ&Aを思い出した。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:44:32 ID:HTjIlxeK0
>>942
何だそりゃw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:50:55 ID:is4J9FzO0
>943
プレステの方が売れてた時代だからだな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 06:31:23 ID:i8tGEwQY0
プレステもサターンも使っていた自分には
間違えても問題のない話だった。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:40:27 ID:5RZ+0swS0
>>940
とりあえず使えてるけどね
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 11:05:53 ID:NMNYOrBJ0
*.vmx、config.iniで使えるパラメータを探してたら大量に出てきた。
参考になるかも。
VMTN Discussion Forums: A list of config file entries ...
http://www.vmware.com/community/thread.jspa?threadID=20585&filterOrder=DESC&tstart=0
sanbarrow.com
http://sanbarrow.com/
VMware で Windows クラスタ(MSCS)
http://blogs.sqlpassj.org/matu_tak/archive/2004/05/13/2153.aspx
間違いだらけの備忘録
http://d.hatena.ne.jp/gunshot/searchdiary?of=20&word=%2a%5bVMware%5d
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 11:34:14 ID:hexpIVy/0
>>940
Vista抜かしてLonghorn Server(および同じカーネルのVista SP1)に対応するんじゃね?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:59:55 ID:nKYzc0fB0
>>947
がんばって、パラメータの「買い説」、をねGE〜しマスだ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 13:06:26 ID:T5C/q+1T0
VMware workstation 6.0.0 build-44426

あたらしいのが出てたから入れて見あたらネットワークがおかしいな・・・
e.x.p-42757の方は問題なかったんだけどなぁ・・・

ローカル内はping通るけどルータから外はダメ
DNS設定したけど通らないなぁ・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 13:46:37 ID:jHv4ooEW0
うちは問題ないけどね。
ホストはWindowsVistaでブリッジ接続。

入れ直したときに何かネットワーク周りの設定が
変わってしまったとかじゃないの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 14:22:59 ID:JwwuWsWc0
ホストがウイルスに感染しちゃったら全てのファイルがやばい?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 14:46:53 ID:WvPhPESi0
6.0 は mac版と併せて 6月かな。
954950:2007/04/28(土) 15:31:37 ID:pWS69W7h0
ブリッジにしたらつながるように・・・
natがおかしいのかぁ

まあ、つながるようになったしいいか
955951:2007/04/28(土) 16:52:58 ID:jHv4ooEW0
気になったから試してみたけど、NATでも問題ないよ。

ゲストOSのIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーの設定と
NATの設定に齟齬があるのではないかな。

956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:04:43 ID:00D50ZPv0
アップグレードの度にネットワークの設定を初期化しない方法ないんかな。
あと、MACアドレスが書き換わるのもいちいちめんどくさいな。
957950:2007/04/29(日) 00:25:28 ID:SjXi9BAT0
>>955
おお、サンクス

結局ブリッジのままだけど、
またつながらなくなったから一度GuestのIPを消してリブート
起動して再設定したらつながるように

ちなみに環境は
host:Vista 64bit
guest:Ubuntu7.04

VMの仮想NICの設定は相変わらずやりにくいねぇ
あっち設定したらエラーではじかれて適用してなかったら別の設定のところではエラーがでるしorz
その辺の改良をいい加減して欲しいな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:43:12 ID:R6O4+dEB0
>> 前スレ741

MSA1000 の Active/Active Firmware が出ているので動作検証よろしく
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 07:49:00 ID:IHODueG40
Macで結構綺麗にゲームできてんのは
Macが全部C2DとRadeon固定だったりするから?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 04:38:35 ID:n31aq/rq0
質問です。

古いPCのWinMEをイメージファイルに書き出して
そっくりそのままVMWarePlayerに移植しました。
その後VMWareToolsをインスコして正常に表示されたのですが
解像度が800*600から変更できません。画面のプロパティでは
変更できるように表示されているのですが
変えようとすると
「解像度が変更できませんでした。デバイスマネージャで確認してください」
と言うようなメッセージが出て変更されません。
デバイスマネージャを見ても全て正常に動作しており問題ありませんでした。
せめて1024*768程度にはしたいのですがどうすればいいですか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 07:44:31 ID:rKIVPLUr0
>>960
「そのまま移植」って、VMware のビデオドライバは入れた?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 10:53:06 ID:6R4ohHlu0
>>937
サターン用のBBaも販売されていました。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:49:42 ID:yxXVv3KL0
イメージファイルの書き出しと変換って、どのツールでやったの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:06:45 ID:n31aq/rq0
>>961
入れました。
>>963
clonezilla liveでsamba経由で書き出し。

て言うか再起動繰り返してるうちになぜかできるようになりました。
なんで?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 17:21:41 ID:BbHzGvjo0
>>964
>て言うか再起動繰り返してるうちになぜかできるようになりました。
それが windows の仕様
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:00:16 ID:RgykOqme0
>>962
なんじゃそりゃ・・・。
初耳だ。(;´Д`)
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:22:51 ID:BEaQgtCj0
>>964
再起動するたびに少しずつPnPで認識してドライバが更新されていったのだろう。
最終的に全て揃ったときに晴れて解像度へ辿り着けた。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:34:55 ID:bt/c/TuW0
ゴルゴダの丘を登るキリストの気持ちが此処から酌み取れる筈だ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:12:48 ID:ckw2bPXD0
さぁ、皆で約束の解像度にたどり着くのじゃ!
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:36:33 ID:/fwNr6OI0
約束の解像度って4K2Kのことか?
モニター持ってないぜよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:38:49 ID:v9Wjr0A50
VMwareは起動可能なイメージの書き込まれたUSBを認識してブートできる?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:25:59 ID:HRel8G5I0
>>971
やってみたらどうだったの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:17:18 ID:v9Wjr0A50
>>972
うまく行かず。
でも、漏れの作ったUSBイメージがおかしい可能性もあったので聞いてみますた。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:18:31 ID:RrEtluNG0
>973
起動に関しては、たぶん出来ないだろう、ってヘルプに書いてあったよ。RAW使っても難しいらしい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:20:48 ID:NC7OcvoO0
近い将来VGA直叩きしてほしいな
技術的にかなりキツイかな?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:57:25 ID:mrqEn5r90
WindowsならDirectXでいいんだろうけど、Linuxホストではどうするんだろうな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:03:22 ID:d7wgLR2q0
>>976
XGLとか?
WinUserだからよく分からんけど…
Compizウヤラマシス


LinuxってOpenGLって使えないの?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:06:22 ID:uO05VN5q0
詳しい理屈は知らないが、LinuxホストでWindowsゲストを使う場合、
*.vmxに3D機能関連の mks.enable3d = TRUE とかいう項目があって
Trueだとバリバリ動くゲーム、Falseだと動かないのとかあるから
Open GLで何かしらやってんだと思う。

#というかOpen GLで統一されてるし他の手立てはないべ?

ってか今LinuxではWINEでそういうのを動かすことが多いかな。
FFベンチとかも普通に動くし、ゲーム関連はVMでどうこう、より
WINEで動くことを期待してる雰囲気があるね。<2ちゃんしか
知らないけど
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 06:12:36 ID:YXl5AcdX0
LinuxでFFベンチ動くんですか!
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 08:03:03 ID:ojvyHm330
>>974
そか。サンクス。あきらめます。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 10:28:47 ID:7nVSC4vb0
新スレを立てました
引き続きよろしくお願いします


VMware総合スレ Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1178501109/
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 12:08:52 ID:Kcp5y5ba0
>>981
スレ立て乙〜
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:10:55 ID:xdMRkzW40
>>979
俺もびびった
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:11:59 ID:3RDajrCa0
>>977
Compiz(window manager) → XGL(X Server) → OpenGL → デバイスドライバ → GPU
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 02:18:30 ID:Jowjcv500
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 02:25:27 ID:SMfqXCg80
>>977
Compiz(window manager) → XGL(X Server) → OpenGL → デバイスドライバ → GPU → 目→ 脳味噌 → 手 → PC → 2ch
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 09:15:29 ID:408JTntx0
うめ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 11:34:09 ID:kfjvoWpW0
を折るバカ、桜折らぬバカ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 17:44:07 ID:XAGitPHM0
同じバカなら
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:49:29 ID:Sb/dMIys0
踊らにゃそんそん (・∀・)
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:52:41 ID:qqMd+ka00
んーばばんばんば
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:03:56 ID:RSzkxY9x0
酒飲もうぜ酒
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:24:57 ID:N2wZGVGW0
>>988

× うめを折るバカ、桜折らぬバカ
○ 桜切るバカ、梅切らぬバカ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:08:39 ID:TiYHUUQz0
>>993
そうはいっても桜の天狗巣病は切ってやらねば。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:42:11 ID:cErT2wRk0
 
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 04:11:31 ID:Q5Dnqomw0
ume
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 04:22:33 ID:D8j/ESpw0
茶漬け
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 04:37:27 ID:FYRE7sP10
は、永谷園!!
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 06:19:46 ID:IUOfKOoy0
埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 06:21:10 ID:IUOfKOoy0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。