Fire File Copy Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
雑談ばっかしてねーでテスト版に付き合えよテメーラ

・過去スレ
高速コピーソフト、Fire File Copyってどうよ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091694959/
Fire File Copy Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1109571550/
Fire File Copy Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1121611683/
Fire File Copy Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130771801/

・配布サイト A-1 LABORATORY
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:33:52 ID:bRyWIK1C0
1122233
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:39:04 ID:RDzkXF350
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:58:00 ID:pF+yf7t20
( ^ω^)お( ^ω^)お( ^ω^)お
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 06:13:11 ID:6X1Ss4140
( ^ω^)おっおっおっおっおっ
6作者:2006/03/06(月) 09:44:16 ID:7MFM616t0
>1
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 10:31:39 ID:kZnFFHgw0
正式版まだ〜(AA略
つか、スナップショット版ってなに??
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 10:38:44 ID:lntA6WC50
人柱版と思っておけ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:12:13 ID:E1qmqELo0
おつ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:23:13 ID:dosO4R8k0
1なんかより作者乙
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 12:16:56 ID:/kHG/iOr0
>>1
そして今は名無しの作者乙
12作者:2006/03/06(月) 15:07:06 ID:7MFM616t0
名無しじゃないお。みんな作者だよ
だってffcはみんなの愛情で出来てるから。はーと
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:12:10 ID:lyTFBKDc0
もう、いいよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:41:32 ID:HgZzWhuX0
前スレうまた
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 08:20:32 ID:87wN4FJj0
作者さんがここもチェックしてるみたいなので、テスト版(4.4.0.3 UNICODE)の動作報告。
ディレクトリごと移動すると、移動元のディレクトリを消してくれないみたいです。既出かな?
16作者:2006/03/07(火) 19:49:34 ID:asfHH2C20
全角カッコを半角カッコで閉じるやつの言う事なんて!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:02:22 ID:9N12QhuX0
その後UIが変わりましたがいかがお過ごしでしょうか?
ttp://www.imgup.org/iup173156.png.html
ffc
フォルダとファイルを同期元と指定してある場合でも正常に同期先にファイルがあるかの確認などができるレベルに到達。
次はフォルダが同期先にあるかの確認。

以上近況報告でした。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:04:53 ID:vOJGQ/310
パスの意味はあるのかい?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:25:03 ID:9N12QhuX0
あんな恥ずかしいGUI画面を不特定多数(ここもそうだけど)に見られたくないです><
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:34:32 ID:futeF4mW0
非矩形のボタンはかっこいいので残してください
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:43:43 ID:k2DfzD/S0
FCの方がシンプルでいい感じなのですが、非矩形のボタンがかっこ良いのでFFC使ってます。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:22:19 ID:LVdmCkjp0
>>15
報告ありがとうございます。そのバグはチェック済みです。

今、ファイル登録をスレッド化してて、コードを結構書き換えてるもんで、
移行中がゆえの現象です。
23作者:2006/03/07(火) 23:23:50 ID:AaRz2X0b0
で、FCでいいんだけどFFCの作者の人柄に
惚れたから使ってるっていうy奴はいないんですか? そうですか。
どもありがとうございました。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:38:44 ID:4dskrss00
俺のこと?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 01:48:23 ID:bYxhB9Il0
試そうと思っていながら消えると怖くて試していないんだが、
フォルダ単位の移動で移動元とフォルダ名が被った場合どうなるん?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 05:12:31 ID:JD30LToF0
( ^ω^)遺産相続人のひとりに作者を加えることを検討中だお
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 05:36:21 ID:fFW6dZ1W0
>>25
おいらは数十のフォルダ、数千のファイル50GBとかまとめて移動させてるけどなー。
移動先に同じ名前のフォルダがあると、上書きするかどうか聞いてくるから、
しないを選ばばいいだけ。
28作者:2006/03/08(水) 07:48:05 ID:KGzCVHG40
>>26
お亡くなりになる前にちゃんと借金を清算しておいて下さいね。。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 10:27:45 ID:tz92hzX40
>>27
フォルダの場合は設定で問い合わせるか選べたような気がする。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 17:47:15 ID:bnmOV4n00
自分の使ってるWinFDで移動させると、移動元に同名フォルダがある場合は
そのフォルダに入ってるファイルと、移動元のファイルを一緒にしちゃう。

FFCだと「上書きしますか?」と聞かれるから、
上書きにすると移動先に入ってるファイルは消えちゃうのかな〜と。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 18:19:31 ID:KPmL+BTJ0
>>30
「同期」にしない限り消えないよ。

心配なら、適当なフォルダとファイルを作って自分で試せよ。
上書き確認などは一通り設定にあるんだし…。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:26:30 ID:0iiqyHLK0
ディレクトリが断片化するのは何とかならないかな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:27:56 ID:TtyQKaCd0
普通にデフラグかければよろしい
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:29:43 ID:0iiqyHLK0
細かいファイルが何千と入ってるフォルダを移動させると必ず断片化するんだよう。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 03:33:10 ID:356QlCSz0
>>34
それでいいんです。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 05:16:08 ID:NadjCHVF0
よくねーよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 08:26:21 ID:qhRabDOc0
>>34
細かいファイルって、具体的にはどのくらいのファイルサイズ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 10:15:45 ID:mjpC7Qeu0
>>37
それが細かすぎてよく見えないんですぅ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 10:35:16 ID:Zi1bOn0W0
エロ画像等のjpgじゃね?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:52:42 ID:+uHHSp6L0
対策としては、何千というファイルを、まとめてCreateFileするのかな。
大変そうだな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:46:08 ID:e0mztrIp0
実験コードレベルでは、フォルダの断片化を防いだコピーもできてますけどね。

処理効率とか、エラー処理とか、いろいろと考えなくてはならないので、
機能として実装するのはまだ先でしょう。加えて、
・新規コピーであり、上書き確認もしない、というのが前提になる
・先に全ファイル/フォルダをCreateするという挙動が、(コピーツールの動作として)一般的ではない
等の理由があるので、標準の動作にはし難いです。

「ディレクトリ断片化抑制モード」みたいなのを、
拡張コピーのメニューに設ける形になるかもしれません。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:00:04 ID:Zi1bOn0W0
( ;∀;) イイハナシダナー
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:14:07 ID:qhRabDOc0
フォルダの断片化防止まで相手してやる必要はないと思うけどなあ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:19:54 ID:NbCsQojRP
自己中乙
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:48:11 ID:e0mztrIp0
んー、そういう要望自体は、前からあります。
例えば、04年に旧サポートBBSで、下記のような提案を頂いています。

>FFCでディレクトリの断片化を少なくする処理

>1.ディレクトリの場合はコピー先には同名のサイズ0のファイルを作成します。
>(ディレクトリが作成されないので、この時点ではディレクトリの断片化は
>起きません)
>ファイルの場合は同名のサイズ0のファイルを作成します。
>2.ディレクトリのエントリをすべて終えたら
>ファイルの場合はファイルをコピーします。
>3.ディレクトリのエントリをすべて終えたら
>ディレクトリの場合はコピー先の同名のサイズ0のファイルを削除します。
>4.ディレクトリのエントリをすべて終えたら
>ディレクトリの場合は同名のディレクトリを作成します。
>再帰してこのサブディレクトリの処理をします。

>ディレクトリの作成が最後に行われ、その作成されたディレクトリの中に
>入るサブディレクトリやファイルのエントリの作成は、再帰処理の中の先頭で
>行われ、そのエントリの作成時には中身を作成しないので中身の作成による
>ディレクトリの断片化はありません。
4640:2006/03/12(日) 20:57:12 ID:+uHHSp6L0
ごめん、オレがアホだった。
まとめてCreateFileする必要ないです。

コピー先と同一ドライブ内の適当な一時ディレクトリにファイルをコピーして、
あとでまとめてMoveFileして目的の場所に移せばOKです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:58:45 ID:SkwK+jY50
個人的にはタスクトレイに常駐モード付けて欲しい。
外部ファイラ等から投げられたコピー/移動を担当する感じ。
メリットはいちいち起動/終了しないで済むことだけだけど。

てか04年の要望とか覚えてんのね。作者乙。↑は聞き流してくれていいよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:18:11 ID:abOlHQhR0
デフラグするときに分析した後、リスト表示される断片化したファイルを
これで一旦他のドライブに移して、元に戻すともう一回デフラグ分析したときに表示されない。
つまり断片化を上手く解消してるって事なんだと思うけど、デフラグをするのと上記動作をするのだと
どっちのがハードディスクに負担かかるの?時間的にはデフラグするよりFireFileCopyのが早い気がするんだけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:59:56 ID:epq+g4Ra0
メモリをうまく活用したデフラグツールとかでないもんかね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:01:40 ID:4OfPzAk60
スレ違いじゃね?
51作者:2006/03/13(月) 11:55:43 ID:Di9HOmS20
>47
同意。俺もその機能欲しい。

>>49
俺はバックアップツールの移動・コピーをFFCにやらせるようになって欲しい。
>47のつながりだけど。前スレでも要望あったね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 12:09:21 ID:RYatMV4g0
>>47
ああ、それいいな。常駐っていいな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 12:25:22 ID:WnWuLZ700
コマンドラインで一時的に別のiniファイル利用できるようになれば
別ソフトに組み込みやすくなる気がする
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:28:00 ID:xk/uyEen0
別のソフトから使うなら、DLLとして提供してもらったほうが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:31:44 ID:TCYoZ3x2P
Susieや統合アーカイバのように統一された仕様があるならまだしも
ただDLLとして出されたってなあ
EXEに引数の方がほかのソフトから使いやすくなるだろ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 17:06:24 ID:g4pwFDBJ0
別ソフトに組み込むってのは、別ソフトから呼び出すのではなく
別ソフト自体でFFCの機能を提供するってことでしょ。
そうでなければ組み込んだとは言えないし、そうなると当然DLLの類になるわけだが。
組み込むのではなく外部ツールなどとして利用するだけならコマンドラインってことになるけどね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 17:23:49 ID:xk/uyEen0
>>55
統一された仕様なら、Win32APIというのがあるじゃないか。
CopyFileとCopyFileExと互換の関数をDLLでエクスポートしてもらえると嬉しい。

外部プロセスをキックしたい人がいれば、DLLのラッパーのEXEを作ればいいのだし、
他の言語で使いたければ、適切なラッパーを書いてあげればいいわけだし。
5847:2006/03/13(月) 18:15:52 ID:JVDwq3+W0
意外といるのな、常駐きぼんぬ野郎。
叩かれるかと思った。
コピー/移動ツールに何を求めてんだたわけって。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 18:35:07 ID:9G8rs9vy0
コピー/移動ツールに何を求めてんだたわけ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 18:40:35 ID:aQocG2ta0
速さと確実性
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:04:03 ID:kP6l2Rsl0
このソフトってzipフォルダをダウンロードしてからファイルを展開すると
ヘルプファイルが見れなくなるんだけど、これって仕様なの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:09:24 ID:uuMhpivp0
>>61
もしかして:ダウンロードミス
ヒント:キャッシュ削除してやり直し
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:12:30 ID:t5ZZQ5Tk0
>>61
chmを不可視にしてるだけじゃなくて?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:50:44 ID:kP6l2Rsl0
>>62
何度ダウンロードしても同じなのでダウンロードミスではないと思います
>>63
zipフォルダの中だと見れるのですが、すべて展開させてしまうと
「取り消されたアクション」になってしまい見れなくなってしまうのです

パソコンにはあまり詳しくないので、解決方法が見つからなければ
zipフォルダを削除せずにその中からヘルプファイルを見ることにします
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:57:06 ID:7Qh7Rt1t0
解凍ツールを使う
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:17:56 ID:TCYoZ3x2P
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:14:32 ID:ERIJuiUr0
>>64
暇なんで簡単にググってみた。
WinXP SP2を使っているのなら、
chmファイルを右クリック→プロパティ→[全般]タブ→ブロックの解除をクリック
じゃない?
自分はSP1なんでよく分かんないけど。
6864:2006/03/14(火) 02:25:16 ID:k2hwJtzP0
>>67
そのやり方でうまくいきました
わざわざ教えていただき本当にありがとうございました
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 13:03:38 ID:9W9wSLlg0
へぇー、chmってそんな事が起こるんだ。
ファイルが見られないって言われたらダウンミスがほとんどだと思ってた。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 10:47:00 ID:y/40WBrY0
このソフトの名前ってややこしんだよな
今までFileFireCopyと綴ってた
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 11:26:31 ID:Q9pRz2C/0
━━2006/03/15 4.4.0.4 ━━
○処理前のファイル登録(ファイル情報取得)を別スレッド化した(ファイル登録中、UI
 を固まらないようにした。またGoボタンを押すのに、ファイル登録完了を待つ必要
 がなくなった)
○ファイル登録をEscでキャンセルできるようにした
○キューイング動作はコマンドライン or シェル拡張時のみ可能だったが、通常起動
 時でもキューイングできるようにした
□(4.4.0.3)移動時、移動元に空フォルダが残る不具合の修正
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 12:23:45 ID:NWjO44mk0
雑談ばっかしてねーで人柱版に付き合えよテメーラ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 16:16:00 ID:8Plql6kD0
正式版待ちで御座います
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 16:22:52 ID:WvNm4SUX0
>>72
付き合ってるがな。
人柱版出るたびに上書きしてるよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 19:40:51 ID:A4NOLQzy0
人柱様じゃぁ〜人柱様の仕業じゃぁ〜
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 05:28:22 ID:Zp4ArE5W0
おれもテスト版使ってる
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 05:46:52 ID:7LPh83fH0
おまえらありがとう
おかげで安心して使える
これからもよろしく
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 10:24:33 ID:5+ZHdqSp0
>>77
おめぇーさんも是非導入するんだ。
仲間になろうぜ。
79ANSI人柱:2006/03/17(金) 21:04:16 ID:gyj3FXcu0
環境 WinMe@[06/3/15] v4.4.0スナップショット版060315 [ANSI版]
デスクトップに置いてある40個のファイル330MBほどを切り取り→
目的地でFFCで貼り付けをしたら不正終了が出てFFCが終了しました。
しかし40個ではなく14個だけ切り取りにしたところ問題なく コピー されました。
移動元のファイルは削除されずに残っていました。

必要ないかもしれないけど一応エラーログ。
----※Stack dumpの行は改行しました。
FFC のページ違反です。
モジュール : SHELL32.DLL、アドレス : 0197:7fc16e0a
Registers:
EAX=00438d57 CS=0197 EIP=7fc16e0a EFLGS=00010202
EBX=00438de0 SS=019f ESP=014dfec8 EBP=014dfed0
ECX=00438de0 DS=019f ESI=00439000 FS=54bf
EDX=00531000 ES=019f EDI=00000011 GS=0000
Bytes at CS:EIP:
8a 06 46 84 c0 75 f9 47 eb e5 83 7d 0c ff 74 25
Stack dump:
00782df0 00782bb0 014dff64 00409e3f 00438de0 ffffffff 00000000 00000000
00438de0 0065fa90 00782d70 00000068 5f407e07 00782bb0 81dd3bac 00782b20
8079:2006/03/17(金) 21:09:30 ID:gyj3FXcu0
訂正 きちんと移動してました。ファイル多くて見間違えた^^
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:13:31 ID:MLxxskl50
お前ちょっと歯を喰いしばって足を肩幅に開いて目をつぶれ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:15:20 ID:U3rUejcf0
そのまま手を頭の上に乗せて校歌斉唱
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:17:49 ID:EdHiA9+q0
斉唱後は親指と薬指をピンと立てて待機
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:17:16 ID:37l1Q5JX0
以前のバージョンでもそうなるかくらいは試したのかな。

40個で不正終了。14個で正常なら、コマンドラインの長さの制限関係か。
落ちてるのはSHELL32.DLLだし。・・・・・・Meだし。
8579:2006/03/17(金) 23:38:31 ID:gyj3FXcu0
30個でも発生した。
何個が境になってるか調べてから一つ前に戻して確認してみる。Meで。
8679:2006/03/17(金) 23:49:03 ID:gyj3FXcu0
一度OSを再起動して>>79のエラーが出ていない状態からテストしました。
切り取るファイルは>>79の報告とは違うものを使いました。
29個のファイル切り取り→FFCで貼り付け→正常
30個のファイル切り取り→FFCで貼り付け→>>79のエラー
交互にテストしてみたところ、
29個でテスト→正常→30個でテスト→エラー→29個でテスト→正常→30個でテスト→エラー
となりました。
8779:2006/03/18(土) 00:11:05 ID:s7E/ukOU0
  [06/3/ 3] v4.4.0スナップショット版060303 [ANSI版]で上書き。
6個のファイル切り取り→FFCで貼り付け→正常
30個のファイル切り取り→FFCで貼り付け→正常
42個のファイル切り取り→FFCで貼り付け→正常
  [06/3/15] v4.4.0スナップショット版060315 [ANSI版]で上書き。
20個のファイル切り取り→FFCで貼り付け→正常
25個のファイル切り取り→FFCで貼り付け→正常
26個のファイル切り取り→FFCで貼り付け→正常
27個のファイル切り取り→FFCで貼り付け→>>79のエラー
28個のファイル切り取り→FFCで貼り付け→>>79のエラー

さっきとは少し違う結果になったけどパスの長さに関係ありそうです。
長いファイル名のファイルをたくさんコピーしてそれを5個選択して
切り取り→FFCで貼り付けしたらエラーになりました。
コピーすると半角スペースができる(コピー 〜 ????)ので
それが原因かと思って半角スペースを取り除いて長いファイル名にしても同じようにエラーになりました。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 11:22:15 ID:fV+ynmIv0
長いファイル名ねぇ・・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 15:11:52 ID:YrExaP2W0
今はやりの…
9079:2006/03/18(土) 15:20:41 ID:s7E/ukOU0
長いファイル名ってインターネットショートカットですよ。
メモとしてデスクトップに置いてあってタイトルのまんまだから長くなってる。
例えばこれとかね。「ダウンロードの詳細 DirectX 9.0c End-User Runtime.url」
他に置いてあるものは短いものばかりでこれが複数登録されたときにエラーになってたってことです                        .exe
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 16:40:24 ID:7ZtTEc630
>>79
落ちるタイミングはいつですか? (処理開始前・処理中・処理後)

切り取り・貼り付けは、コマンドラインでなくて、D&Dのときと同じ方法で
ファイルリストを取得しているので、ファイル数が多いとコマンドラインの文字数制限で(ry
というのは該当しません。

多分4.4.0.4固有の現象です。(ファイル登録を別スレッド化した関係で)
あと4.4.0.4でファイル登録後、ファイルリストを表示すると落ちる現象もあるんですが、
再現性が低くて困っています。再現する方いらっしゃいます?

なんか、内部的にまずいことになっているんだとは思うんですが。
9279:2006/03/18(土) 17:25:38 ID:s7E/ukOU0
>>91
ファイル切り取り→FFCで貼り付けを行うとFFCが起動して
「移動の時警告」が有効になっているので移動しますか?が表示されている時に強制終了が出ます。
強制終了の閉じるを押さない限りFFCが閉じられることはないようです。
FFCのウインドウは「ファイル情報取得中(Escでキャンセル)....」となっており、
最後の....は繰り返し表示されています。(. .. ... ....の順を繰り返す)
ファイル数の表示は0/0のままです。
強制終了の閉じるを押していない場合はFFCの操作が可能でした。(とりあえず移動警告のダイアログをキャンセルまで確認)
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 00:45:39 ID:TiEjlDoO0
>>91
スタックダンプが短いよ。
WinMainくらいまでダンプしようよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 04:26:28 ID:LkZlSCsg0




 





















95作者:2006/03/19(日) 14:27:52 ID:Rft+NOli0
>94
無駄な空白は辞めてください><
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 14:31:36 ID:laGMp0T30
「><」 ←これ使うヤシって頭悪そう
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 14:34:56 ID:PkK5+tJy0
         /\     /\
       /   ゙'----''"´  ヾ     , -─ ─-  ,,,
      /    )       )  ヽ.   /              ヽ
     /    ●      ● .   i / υ \      ./  i
     |  *    (__人_) * .! ! υ   `>   <´    !
     丶.              ノ 丶.    /     \  ノ
       ``'''‐    -‐‐'''~       ``'''‐    -‐‐'''~
            /    !               /    !
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 18:35:01 ID:5HIIrlKv0
「><」 ←これ使うヤシってVIP臭い
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 20:16:25 ID:7YtpckJW0
このスレ全部がVIP風味やがな(´・ω・`)

ファイル登録スレッドがbusy(ファイル数が多いとか)な時に
ファイルリストを取得しようとすると、へんな所を見に行ってしまうんやがな(´・ω・`)




 




100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 23:32:05 ID:LCj4KHER0
>>79
4.4.0.5。直してみましたがどうでしょうか。
「ANSI版なので」ということでしたが、UNICODE版も該当。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 23:36:08 ID:laGMp0T30
>>100
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 05:06:23 ID:sBgOV/Ys0
4.4.0.5来たのか。入れねば。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 17:18:46 ID:pokoHGY/0
FFC で、ファイルリスト表示ボタンを押した時に表示される
登録ファイル一覧のウィンドを、処理する時に、常に
同じ位置とサイズで表示するには、どうすれば良いのでしょう?
10479:2006/03/21(火) 10:33:44 ID:mvGn1vVg0
>>100
[06/3/15] v4.4.0スナップショット版060315 [ANSI版]
にて切り取り→FFCで貼り付けでエラーが出るか確認し、
[06/3/19] v4.4.0スナップショット版060319 [ANSI版]
にて同手順を行ったところ問題なく登録処理され、移動処理も正常でした。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:31:10 ID:r0wNwcXH0
バッファの容量をもっと大きくとれるように改良する予定はないの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 19:48:43 ID:EDwdhPlq0
>>105
help嫁
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:10:23 ID:O14c1wqU0
>>105
バッファリン飲んで寝なさい
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 05:18:35 ID:PKAAvuzn0
ファイルおよびフォルダ削除機能もつけてください
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 10:25:53 ID:ndFjzAEn0
単独の削除機能は不要なのでは?
誤操作の元だし、ファイルのコピーと移動に特化した方がいいと思う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 17:16:48 ID:/PFrKdKX0
へ?ffcに削除機能なんてあったか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 17:21:36 ID:VtxidMDr0
>>110
一つ前のレスも読めないのか・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:16:33 ID:pIeTB3uP0
作者様も削除機能はイラネと言ってたお。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:39:30 ID:5SIXlFHn0
ファイラじゃないしコピーと移動だけでいい
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:59:52 ID:/sjdQMv80
移動する、って事は、元は消す訳で。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:43:23 ID:mQEe3Kdl0
ゴミ箱へ移動すればいいんじゃね?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 01:11:20 ID:EEj21R030
FFCをゴミ箱に移動するなんて大それた事、私にはとても出来ません!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 13:49:13 ID:xQsKFBHk0
おい、人柱来てるぞ。

[06/3/21] v4.4.0スナップショット版060321 [ANSI版|UNICODE版]

━━2006/03/21 4.4.0.6 ━━
○キューイング待機時、強制的に処理開始できるようにした(タスクバーのメニュー→
 「今すぐ処理開始」)
□(4.4.0.0〜)ログファイルの処理バイト数の計算を修正
□その他細かい修正
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 14:32:52 ID:s0AIMs9t0
人柱はいいから、正式版まだ〜
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 14:52:48 ID:ZTL9x8IW0
人柱様じゃぁ〜人柱様の仕業じゃぁぁ〜
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 16:06:28 ID:uezi7Y4j0
>>117
    ┃   ┏━┃              ┃┃
  ━┏┛ ┏━┃ ━━(゚∀゚)━━┛ ┃┃
  ━┏┛ ┛  ┃              ┛┛
    ┛       ┛              ┛┛

早速入れるべ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:38:34 ID:+1ezuaEX0
>>118
お前みたいな奴がウザイから時々正式版としてリリースするのさ。
基本的に個人が趣味で作っているフリーソフトなんていつでも人柱。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:05:18 ID:F77uPL2f0
>>118
は正式版が出たら出たで不具合がとか言い出しそう
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:08:23 ID:mwrYL+Ou0
>>122
んだんだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 19:54:55 ID:COiC/yiv0
作者快調!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:56:29 ID:COiC/yiv0
また速くなった気がする。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 21:54:40 ID:vX3sBoBJ0
4.4.0.7
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:10:06 ID:Hn5r9RCV0
4.4.0.7
ダウンロードできないじゃない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:10:58 ID:60f5Sl1y0
正式版だよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:11:36 ID:Hn5r9RCV0
すみませんでした。

[06/3/26] 4.4.0.7を4.4.0として正式版にしました。
とありました。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:18:04 ID:j1FVfapG0
糞DIONあげ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:23:23 ID:kBvIj1ZA0
4.3.2からリンク直ってないよ

4.4.0にすれば落ちてくるけど
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:40:25 ID:UOzlwbK60
FFCのページ更新したらまた古いのが表示された。糞DION死ね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:48:39 ID:60f5Sl1y0
ローカルなりプロクシなりのキャッシュのせいじゃないのか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:10:15 ID:kBvIj1ZA0
あら、違うPCからHP見たらちゃんと更新されてたわ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:27:28 ID:q3IzhlbX0
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:36:12 ID:ELv7HgjR0
FFCの作者さん愛してる。

DIONは死ね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:42:17 ID:GxsBV4k60
(´・ω・`)・・・俺のプロバイダもDION
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:50:27 ID:vjzY5wnL0
ジーク
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:51:41 ID:7RwBsqkK0
伝説巨人
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:00:39 ID:BQeDXpth0
AEON
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 01:09:47 ID:udZwPnft0
なんか速くなった。プラセボ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 01:15:17 ID:4+UyItTH0
早くなりましたよ
それが偉い人にもわかるんです
143作者:2006/03/27(月) 01:46:35 ID:/q5rqoqm0
>136
ありがとう
でもDIONも愛してあげて。
俺、博愛とかそう言うの好きだから。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 03:08:26 ID:WPD4q2Pz0
作者乙。

unDonut の方もよろしく頼むよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 03:45:20 ID:wg6g3BXY0
ファイルの単純結合機能付かないかな。
いらねーか。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 05:52:37 ID:+uxXP3mn0
>>144
「unDonut の方もよろしく頼むよ」ってどういう事?
餡が何か関係あるの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 06:12:00 ID:ASW+hchk0
ないあるよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 15:59:21 ID:qAyEzTy70
一応報告。
最新版で「完了後のタスク」−「編集...」で項目を「<L>」とだけ入れてあるんだけど、
<L>が呼び出される時パス名に空白が含まれると、
そこまでを実行ファイルと見なして呼び出しているみたいでエラーになりました。
例えば<L>が実際には「C:\Program Files\ffc\log\log.txt」となる場合、
「C:\Program」に「Files\ffc\log\log.txt」をパラメータとして渡している動作になってます。(C:\Programが見つからないエラー)
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:09:38 ID:J6XPTzh90
ダブルクオーテーションで囲んでもそうなる?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:38:53 ID:1HwCEcct0
1バイトスペースの判別は難しいから" "で囲む方がいいだろうね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 23:01:47 ID:0TwjnAtJ0
>>148
なるほど。
"<L>"  だとINIに書くときに両端の""が削られてしまうので、
とりあえず ""<L>"" と登録するとうまくいきます。

私も完了後のタスクで、<L>とやってますが
E:\program\Tool\ffc\ に置いてるから気づかなかった('A`)
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 11:10:59 ID:lj4TSQIy0
同一ドライブでの移動はエクスプローラの方が早いっていう警告がありますが
エクスプローラ式で移動するようにできないもんでしょうか
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 11:38:43 ID:/ESHnkqY0
4.4.0でテスト版の所にあるメニュー項目をカスタマイズできるシェル拡張問題なく使えてる?
問題無さそうならシェル拡張はこのままで他だけ入れ替えちゃおうと思ってるんだけど
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:23:19 ID:m8SRl17A0
これって自分自身もコピーできるの?
ドライブ毎新しいHDDにコピーしたいんだけど
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:46:43 ID:HAMB7FaI0
>>154
すぐ試せるじゃんそんなの。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 13:00:59 ID:lqCc3zAL0 BE:407232678-
>>155
だよな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:31:45 ID:dTIehyWA0
知らないならレスしなくて結構ですよ?
恥をかかせたみたいでごめんなさいね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:37:11 ID:Q/O5LPQ00
よくわからんが、こういうのって真剣に恥ずかしくないのかな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:43:03 ID:FR5/Bmwj0
そういうのってネタ・釣り系じゃないの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 13:37:47 ID:2WtDjhS80
一日経ってもまだ試してないのか。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 01:30:52 ID:DvmmdJZb0
XP home SP1
同一ドライブ別パーティション、ファイルサイズが確保したバッファより大きい場合
アプリケーションエラー。
× 4.4.0u, 4.3.2u
バッファサイズより小さいファイルは全く問題ない。
別ドライブ間はサイズに関係なく絶好調。

しばらく、大ファイルを Aモード処理してなかったので気付かなかった…
4.3.1uで凌いでるけど俺だけか?
○ 4.3.1u, 4.1.2u, 3.11.1
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 01:49:43 ID:e9WtL/FE0
>>161
今ちょっと試してみたが、ウチではなんともなかったなぁ
XP Pro SP2 で 4.4.0u

まあ、昔からバッファサイズ絡みのバグは結構あったけど。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 01:50:02 ID:iPmVdTWt0
メモリ空きつくっても、エンジン設定でメモリロックにチェックしても
最大確保量下げても、I/O最大バイト数下げても、システムリソースエラーが出ます(;´Д`)
確保量を最低の1%にするとエラーは出なくなるんですが、どうすれば解決できるでしょうか・・
XpHome、512Mです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 09:20:29 ID:7ox2gkgq0
ネットワークドライブにコピーすると、殆どの場合
「セマフォがタイムアウト」エラーになる・・・_| ̄|○
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:24:17 ID:BcUsazsl0
>>163
マザーボードがA8V-E SEとか。
メモリがwinbondとか。

と、思ったけど1%ならOKっすか。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 22:51:59 ID:dDePRw8G0
公式のBBSにも書いてあるけど4.4.0にしたらログが残るようになってしまった
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:02:16 ID:SkcJgiNU0
>>163
システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンス→詳細設定→メモリ使用量 が
システムキャッシュになっているとみた。

ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;895932
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 02:38:28 ID:rVLzHgxF0
>>162
あ〜そうなんだorz
何れ当環境でも解消されることを願いつつ4.3.1u使っときます。>161

>>166
設定→ログ 作成場所 ▾
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 20:12:09 ID:nOI6Db900
>>161
どこで落ちるのか調べるための buildを作りました。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/test/ffc_test_modea.zip

協力していただけるなら、上記を実行してログファイルの中を教えてください
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 20:16:44 ID:ilnrYmCb0
>>169
ウィルス注意
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 20:17:29 ID:DuJ+HjKb0
アホか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 20:38:04 ID:YPd0ENqL0
>>170
ウィルス注意
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:05:32 ID:sXpcKvAe0
ブルースウィルス
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:27:05 ID:cjU1DATC0
Virus
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:51:29 ID:ESsDjey60
>>164
これ、何方か同じ症状出てませんか?
どのオプションを弄ればいいのか・・・_| ̄|○
176161:2006/03/32(土) 04:42:24 ID:w6m5bdCA0
>>169
期待してますよ!

━━━━━━
FireFileCopy 4.4.0(unicode)
start-2006/04/01 04:31:37

| [E:\z_peiso\]→[D:\xtemp\]
| Buffer:40.0MB(lock) DiskPreAlloc:YES SplitI/O:8192kB WriteBuffer:OFF
| Mode:COPY TimeStamp:file[cw] dir[cw] CopyStream:YES Verify:NO

#start
#CFileProc::ModeA
#GetFileStat
#WriteFileCheck
#CreateReadFile
#CreateFileWrite
#AllocFileAreaGB
#m_stream
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:39:22 ID:6hAiFPU10
>>176 おかげさまで原因分かりました。4.4.1として修正完了。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:07:02 ID:McTEaOj10
やっぱりソフト開発者は4/1の更新はネタ扱いされやすいので避けるのかね?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:22:01 ID:pnL0zZX70
shareなんて去年も今年も4月1日に更新だぜ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:36:43 ID:Csrj5/W80
>>179は巣に帰るべき
181161:2006/04/02(日) 02:51:28 ID:8obtXD1E0
>>177
Good Job!! 4.4.1u
Aモード無問題です。

おつかれでした。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:11:32 ID:Vp/hlat10
上書きしたとき以前のファイルをごみ箱に移動するオプションが欲しいです
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:37:26 ID:Csrj5/W80
>>182
上書き移動じゃダメなのか
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:38:50 ID:X/RoYcvL0
上書きしたときと言うか、同名があったとき処理先の同名はゴミ箱に移動して処理元を新規コピー扱いにするって事か?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:45:30 ID:Vp/hlat10
いや上書き移動したあと、やっぱ前のに戻したいときに
上書きされる前のファイルがごみ箱に移動してあるといいなということなのですが
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:46:57 ID:Vp/hlat10
>>184
あ、そういうことです
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:17:57 ID:+LKYphn90
それいいな。
188作者:2006/04/02(日) 19:02:10 ID:Dt1nKeti0
私はそんな機能必要ありませんので追加しません。
189作者:2006/04/02(日) 19:53:22 ID:eAKs+8bQ0
たった今、気が変わりました
速攻で追加します
190作者:2006/04/03(月) 05:37:56 ID:CTKbfd500
>178
正直忙しかったぉ
191作者:2006/04/03(月) 05:38:38 ID:CTKbfd500
IDが500キター
B級グルメ板行ってくるぉ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 10:12:00 ID:7qthgwd+0
なるほど、とは思ったけど実際必要?
使い方によってはゴミ箱が上書き前ファイルであふれそうな気がする。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 12:23:43 ID:uOhl6jZg0
バックアップツールでバックアップのバックアップのバックアップのバ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 16:27:37 ID:QAbXSOZf0
上書き時に外部ツールにパス投げられるだろ
それで比較なり別の場所にコピー退避させたりするツール作るとかさ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:44:11 ID:26GIHKdu0
ある意味リネームコピーと同様なので、実装はそれほど無理なく出来るような気がするんだが。
あえて言うと、漏れには全く必要無い機能だな。
まぁ作者がどう考えるか知らんが。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:03:42 ID:5Cp22SfI0
配布サイトの説明を読んでも分からなかったのですが、
自動で定期的なファイルバックアップをする事は可能ですか?
バックアップ先に存在し バックアップ元に存在しないファイルを自動削除する事は可能ですか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:10:57 ID:93kS7Bf/0
>>196
OSのタスクスケジューラだっけ?それ使ってFFCの同期設定のコマンドラインを定期的に実行させるしかないんじゃね?
配布サイト読んだならわかると思うけどバックアップソフトじゃないから。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:25:24 ID:JjVbpWZ60
>>196
それはバックアップではなくミラーリングでは。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:32:13 ID:PMISY1Iy0
今使ってるバックアップソフトにゴミ箱に移動させる設定あるので、
バックアップ先から書き戻すときにこの設定使ってる。
書き戻すと前回バックアップ時以降に更新されたファイル、新規ファ
イルが、ゴミ箱に入るので、インストでどんなファイルが増えたわか
るので重宝はしてる。

200作者:2006/04/03(月) 23:02:04 ID:gt1vrvnB0
反対多数により必要なしと認めます。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:39:17 ID:a5z6egkq0
>>182
リネーム書式をそれらしくして「処理先をリネーム」すれば、必ずしもゴミ箱に
移動する必要はないとも思いますし...
>>195氏が察するとおり、「ゴミ箱に移す」という実装自体は簡単ですが、UIの
設計が悩ましいのです。

>>196
>自動で定期的なファイルバックアップをする
>>197氏の言うようにタスクスケジューラで出来るので、自力で定期実行する機能は
考えてません。
(他のソフトで出来ることは、わざわざ実装しないポリシーでやってますんで)

>バックアップ先に存在し バックアップ元に存在しないファイルを自動削除する
「同期」モード(コマンドラインオプションでは /sync)で可能です。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:26:46 ID:J7I6wrR/0 BE:130897229-
き、き、き、き、きたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:54:22 ID:LM0RVM6K0
>>201
FastCopyの作者も試行錯誤してるみたいですが、サーバー&クライアント型(?、fastcopyで言う『2つの FastCopy同士での高速転送』)のコピーの構想はありますか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 01:25:20 ID:f1yLuKNm0
>>197-201
回答ありがとうございます
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 01:33:06 ID:svf802+w0
FFCで、D:\test\dest の内容を D:\test\src に同期させるのって、GUIからできる?
srcフォルダをD&Dしても、From: が D:\test になるんだが
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 02:19:50 ID:Tk3BR57q0
>>165>>167
163です。PC弄れなかったので大変亀になりましたがサンクスでした。
>>167氏の予測が的中しておりました。プログラム優先に変更したところ
エラー発生しなくなり、速度も8倍くらいになりました。(・∀・)多謝
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 02:34:39 ID:8ipFBnZo0
>>205
それは D:\test\の下にあるファイル/フォルダという意味だから
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 04:35:36 ID:WP4/1Am30
>>205
D:\test\srcフォルダ内ですべて選択してD:\test\destにD&Dだとおもう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 04:59:31 ID:WP4/1Am30
>>208 はシェル拡張のばあいだわ。
すべて選択してFrom:にD&Dだった。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 11:41:26 ID:PNpFaTUS0
4.4.1出たのね。知らなかった。上書きすっか。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 12:55:52 ID:nBgsxKHU0
>FastCopyの作者も試行錯誤
ソースは?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 14:09:51 ID:svf802+w0
>>208
でも、destになくてsrcにあるファイルを削除してくれないよね?
俺なんか間違ってる?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 16:15:51 ID:WP4/1Am30
>>205
>srcフォルダをD&Dしても、From: が D:\test になるんだが
表示がこうなるのは仕様だろ

異なるフォルダ名だと>>209の手順になるけど、同じ名前にすれば
フォルダのD&Dだけで済む。
たとえばD:\src\testとD:\dest\testにすればD:\src\testをFrom 、
D:\destをTo にD&Dで同期できる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:11:47 ID:p6LtD/0Y0
春眠暁をおぼえず
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 19:07:24 ID:thK42OnA0
春暁ガス田を許さず
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 20:44:48 ID:TvNKVCNa0
( ^ω^)きょうはパソ子の生理日だお。たまったものをどどっと外付HDに放出するお。FFCを使うお。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:09:46 ID:LAWBxYNv0
>>215
doui
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:14:15 ID:/Q2K75J0P
外部ツール作ってた人はどうなりましたか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:54:06 ID:U4asIm6K0
Vipperなのでもう飽きました
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:15:17 ID:M+1A+AEK0
>>218-219
やあ(´・ω・`)
数レス前でも話題になってるFFC特有の処理元パスに関する問題に引っかかってる。
処理元パスの仕様をFFCに合わせようとしてるんだけどヘタレだからどうもうまく行かず。(要はスパゲティに突入した)

ついでだから確認しておきたい。
作ってるツールは「FFCでコピーのみ行えばFFCで同期処理したときと同様の効果が出ればいい」ってことだよね?
FFCに渡す前にツール側で「処理元に存在しない処理先のファイル・フォルダ」を削除しておき、
「処理元と異なる、または処理先に存在しないファイルのみFFCでコピー処理」させればおk?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:08:06 ID:dfahMbi70
とりあえず自分が言えることは公開の際は
あぷろだとかにあげずにちゃんとサイトに上げてねということだけです。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:58:52 ID:9lHc+PVF0
FFCを使って次のようなことがしたいのですが可能でしょうか?

2つのフォルダ(5階層程度)のミラーで、処理先への処理は
1.更新日時が新しければ上書きする
2.処理元にないファイル/フォルダは削除する
3.1&2に該当しないファイル/フォルダは処理しない
4.確認ダイアログは一切出さない

WinXP / FFC4.3.2_U
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:59:47 ID:c8TeZPmN0
2でアウト
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 19:00:20 ID:c8TeZPmN0
だった希ガス
225222:2006/04/10(月) 19:59:40 ID:8FS/hS8L0
>>223
ありがとうございます。
えっと、2以外はOKなんですか?
ちなみに
FFC.exe "D:\[TEST1]\*" /to:"D:\[TEST2]" /sync /t /md /st
とすると、処理先に存在する1階層目の全フォルダの上書き確認ダイアログがでて
こりゃダメだと思ったのですが、コマンドに問題ありですか?

というか素直にミラーリングツールを使った方がいいですかね?
FFCで済めばいいなと思ったのですけれど。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:29:58 ID:WwdOsIrp0
>>225
ヒント:「FireFileCopyとは。→ファイルをコピー(もしくは移動)するツールです。」
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:59:32 ID:rXDJrce00
>>222
1、2は /syncでOKです。

3は処理元にあって、処理先に無いファイルは処理しない、ということでしょうかね。
だったらできません。

4ですが、設定→ファイル属性 でフォルダの上書き確認をONしている場合、確認の
ダイアログが出ますんで、フォルダの上書き確認自体をOFFするしかありません。
(この仕様、使いにくいですね。改善したい)

ちなみに /syncを指定した場合 /t 指定は無視されます。

>>223 >>226
同期もできますよ♥
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:39:14 ID:rXDJrce00
>>222
あ D:\[TEST1]\* みたいにワイルドカード指定すると、D:\[TEST1] 直下の
ファイルはミラーリング対象にならないので注意してください。
(D:\[TEST2]直下にあってD:\[TEST1]直下に無いファイルが削除されない)
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:52:24 ID:8FS/hS8L0
>>227
レスありがとうございます&曖昧ですみません。
3は処理元と処理先の両方に存在する同一ファイル(処理する必要が無いファイル)
という意味でした。

それで4についてなんですが、/syncを指定した場合は/tが無視されるということは、
件の確認ダイアログで許可、或いは確認自体をOFFにした場合、そのフォルダ以下
のファイルは更新日時に関わらず全て上書きになるということでしょうか?

もう一つ、>>225のコマンドを打った結果、処理元になく処理先にあるファイル/フォルダ
が削除されなかったのですが何故でしょうか?(つまり>>222の2ができなかった)
230222:2006/04/10(月) 23:53:30 ID:8FS/hS8L0
あ、重ね重ねすみません。
>>229の最後の2行は無視してください。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:57:45 ID:4Kyz1sD40
落ち着け
日付が変わるまではIDで見分けつくから
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:05:33 ID:5yPcc+W10
>>229
/sync を指定した場合、/t も暗黙的に指定されます。
(すなわち更新ファイルのみ上書きになる)

>削除されなかったのですが何故でしょうか
もうお気づきでしょうが、ワイルカード指定したからです
233222:2006/04/11(火) 00:13:32 ID:g8ry93SU0
>>232
本当にどうもありがとうございました。
  スッキリw       スッキリw    スッキリw  
     スッキリw   スッキリw    スッキリw  
   スッキリw      スッキリw          スッキリw  
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:55:57 ID:oDhlZinG0
━━2006/04/11 4.5.0.0 ━━
○リネーム時、特定のシステムファイル(Thumbs.db等)についてはリネームを行わない、
 という動作をできるようにした(設定→リネーム) (一括リネーム時、ゴミファイル
 を増やしたくない場合に有効です)
○ファイル登録時、特定のシステムフォルダ(System Volume Informatinやゴミ箱)に
 ついては、コマンドラインでわざわざ除外指定しなくても、除外できるようにした
 (設定→ファイル属性→フォルダ)
○フォルダの上書き確認時にshiftキー同時押しで、以降の確認を出さないようにした
○フォルダの上書き確認時にキャンセルできるようにした
○フォルダの上書き確認を有効にしていても、一時的に無効にできるコマンドライン
 スイッチ /wd追加
□別ドライブモード(Cモード)時で、副ストリームコピーが有効のとき、読み取った副
 ストリームのデータがバッファオーバフローするタイミングがあったのを修正
235作者:2006/04/11(火) 23:09:37 ID:E3LLqIeZ0
お前らたまには俺をねぎらえ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:52:22 ID:ikZPoUey0
>>235
ネットワークドライブにコピーすると、
セマフォタイムアウトエラーになります・・・_| ̄|○
どの設定をチェックすればいいですか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:41:06 ID:0OMvPbKp0
>>235
つネギラーメン
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:46:30 ID:pa6+TpxL0
>>236
設定→エンジン2→WRITEバッファリング の「ネットワークなら常に有効」をON/OFFしてみる

だめなら、ffc.iniの[FFC]セクションに
netMiniIo=1
と書いてみる(ただしパフォーマンスは落ちる)
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 09:08:12 ID:H5DCtidC0
>>238
有難う御座います。早速試してみます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 11:47:34 ID:aGD1e7oF0
作者おつ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:20:49 ID:YBH5qoIf0
Fire File Copy v4.5.0 記念age
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:46:43 ID:ggmMtQQv0
4.5.1街
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:57:39 ID:h+rgdr8i0
>>242
>>451到達よりも前に出ることはない、に451yen
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:06:24 ID:FqyEwh/v0
>>242
今の4.5.0は中身が入れ替えされているから
4.5.1とも言える。テスト版を参照。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:40:35 ID:coqY7RDR0
4.5.0.1な
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 05:10:35 ID:FKxM1igl0
( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 10:45:50 ID:TjzMy7wA0
(#^ω^)ピキピキ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 13:35:41 ID:pneAvnnq0
Readmeだけどshell_setup.exe→setup_shell.exeだよね?
まー細かいことだけど(;´Д`)
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:51:48 ID:+JD2rJnk0
定期バックアップとして利用させたい場合、
ここのフォルダとここのフォルダを同期させる〜といったような定型処理化させる方法はありますか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:16:03 ID:cK7rCp2NP
そういうのは外部ツールの人がやってくれるよ。
完成するまではbatとかでやるのがいいだろうね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:04:22 ID:M0xbeogN0
batファイルでもいいけど9xの場合.pifが作成されて嫌だったからこんなの作ってしのいでた。
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/program/apprun012.lzh
例の更新ツールは、まぁそのうち・・・。き、きっとこびとさんが解決してくれる。
252作者:2006/04/14(金) 22:13:37 ID:nJgglvZu0
なんか生理来ないんだけど・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:52:33 ID:6QSaeyUk0
( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:55:21 ID:IBSx661m0
>>252
ヲメ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:21:00 ID:TESO0Rn50
>>252
なるほどお前はウドの嫁か。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:28:21 ID:uXFjAqO40
>>252
俺も俺も
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 02:14:15 ID:FNMjIoGI0
私、男だけど生理こないよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 10:03:52 ID:Z9pLhp7i0
>>257
医者へ行った方がいい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:17:49 ID:pR3raoCS0
いつも良く使わせて貰ってます、有難う、作者様。

ところで、
このスレ、ざっと見渡してみたけれど、
本当の作者氏でもないのに
「作者」とか騙るのかっこわりぃ。

本当に 作者 を名乗れるのはkitt氏のみだろ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:22:05 ID:LpGnZOsX0
261作者:2006/04/15(土) 16:40:37 ID:YfzUjBqz0
>>259
俺そーいうの気にしねーから。
勝手に人の意向汲み取らないでくれっかな。
つーか"様"とかやめてくんね?気持ち悪ぃし。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 17:09:14 ID:y4uD943T0
ペ・ヨンジュンも同じようなこと言ってた
263作者 ◆FFC/TUpge6 :2006/04/15(土) 17:09:35 ID:atzPZqPE0
>>261
偽者はすっこんでて下さい。
264ザク者:2006/04/15(土) 17:40:42 ID:SzS3pYLz0
赤色の3倍速ま〜だ〜?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 17:53:08 ID:Vn23tBIJ0
(;^ω^)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:44:07 ID:5kvS0nO70
Camellia搭載おながいしまつ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:02:03 ID:ZXfwzkzm0
なんでやねん
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:43:11 ID:YfzUjBqz0
Centrinoと戦闘竜ってなんか関係あるのかな?
ふと思った。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:03:12 ID:wup7tH7Q0
>>266
暗号化機能と圧縮機能が付いたら便利だが、別ソフト使えばいいだけのことか
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 01:01:47 ID:kUzUc4Wd0
なんつーか、パーマンのコピーロボットみたいなのを早く作ってくれw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 01:11:28 ID:H0iSMD0v0
世にも奇妙な物語のようにコピーロボットに人間世界をのっとられそうなので嫌です。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 01:13:36 ID:AIng5jTT0
そんな事を考える自分が既にコピーロボットというオチだから。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 01:43:28 ID:B18Ai6Ke0
俺なら「花粉症のシーズンにうっかり鼻をかんでしまい、町中で元に戻ってしまうコピーロボットが増えています、注意しましょう」というニュースが流れてるテレビの前でちょこんと座ってるコピーロボット、というオチにしてみる。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 15:17:19 ID:hsDoAPto0
俺ならコピーワンスにして『パーマン』を1話完結読み切り作品にする
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 15:23:09 ID:8odmv6300
おれミニスカEカップヒューマノイド
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 16:32:03 ID:GYt7EaHB0
>251にバグあった(´・ω・`)
使う人いないだろうけど一応。
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/program/apprun013.lzh
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:37:01 ID:jdfy0NC20
まぁなんだ。
その、2chで拾ったexeなんて怖くて実行できん。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:41:28 ID:GYt7EaHB0
ほとんどの人には必要ないものだからわざわざ拾わなくていいよ( ^ω^ )
うpろだだとそれを真っ先に言われると思ったからサイトにうpしてみたんだけどね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:27:10 ID:qKyLfat/0
まぁ、なんだ、何するexeか知らんけど需要ないよ、きっと。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:35:34 ID:cq5i0IsTP
batの代わりにiniを作る?でいいのかな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:58:35 ID:XOkifWNI0
異なるオプションつけたショートカット作るのが簡単でないけ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:55:49 ID:GYt7EaHB0
それでもいいけどFFCごと持ち運びして使ってる場合(自分のこと)はパス関係なく起動できるようになります。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 07:53:11 ID:hMDpyO8p0
>>282
そっかそれでiniではパスなしなわけか。もう一歩進んで複数の
オプションから選択できればショートカットよか便利かも。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 11:21:13 ID:K2F6g/2c0
作者さんへ。
Fire File Copy v4.5.0 [ ANSI版 Win95/98/me用 ]@WinMe
・処理元 ローカルHDD(c:)   処理先 ネットワークパス(\\server\share)
 ベリファイが有効だと処理先にFFC*.tmpというフォルダが残りました。
・処理元 ローカルHDD(c:)   処理先 ローカルHDD(c:)
 ベリファイが有効だと処理先にFFC*.tmpというフォルダは残りませんでした。
・処理元 ローカルHDD(c:)   処理先 ネットワークパス(x:)
 ベリファイが有効だと処理先にFFC*.tmpというフォルダは残りませんでした。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 12:31:20 ID:zMda8muW0
要望
バッファを100MB以上も確保可能にしてください。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 12:34:35 ID:kZbCIQ4K0
ヘルプのtipsを読め
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 14:34:44 ID:zMda8muW0
ああ、出来たんですね。
thx
288284:2006/04/21(金) 18:22:25 ID:Sn/PO53+0
>・処理元 ローカルHDD(c:)   処理先 ローカルHDD(c:)
> ベリファイが有効だと処理先にFFC*.tmpというフォルダは残りませんでした。

今やったらこの組み合わせでもフォルダが残りました。
処理モードは同期(Cモード)でやりました。(外付けHDD→内蔵HDD)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:32:19 ID:F+GZk/E70
[05/4/23] シェル拡張メニューのユーザ定義可能版を公開(ffc_shell2.dll + GUIの設定ツール)
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:46:22 ID:LhZGiZ5e0
人柱、人柱のお陰じゃぁぁぁぁぁあ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:54:37 ID:TLcpKRIf0
今年は2006年
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:29:54 ID:sMn7MzvI0
フャイヨォーー
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 10:01:39 ID:M6xefLwT0
>>167は仕様ですか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 10:11:16 ID:NGbk53L30
>>293
通常は(インストール後いじらなければ)プログラム優先になってるはずだと思うけど。
システムキャッシュで使いたいってこと?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 01:34:56 ID:Rj20888H0
つーか、どっちが推奨なのかわかんね…

当方メモリ1.5GB、ページファイル0でシステムキャッシュ設定で運用中。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:16:47 ID:zsaVH95Z0
1.5GBってマゾかアホ?
297295:2006/04/28(金) 13:37:41 ID:cR/Xfi/I0
>>296
ハァ?アホはお前だろカスwwwwww
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 14:11:20 ID:oaiBdIFO0
>>295
スワップファイルは0にしても作られてしまう、って
主張を何処かで見たけど、本当なの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:27:37 ID:fRB+9pY30
OSによる
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:47:32 ID:oaiBdIFO0
>>299
2000とXPで教えて。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:50:54 ID:fRB+9pY30
2000 0にしてもログイン後にページファイルが無いか少なすぎると警告が出て緊急用のページファイルが作られる。
XP 0に出来る。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 16:18:47 ID:oaiBdIFO0
>>301
d。
2000の場合、サイズは何Mになるの?
変な仕様だなぁ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:06:21 ID:1MJQc6PO0
フォトショでも使わなければ2GBで事足りますね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 21:16:10 ID:oaiBdIFO0
>>303
サムネイルオンにして、画像が沢山貼ってあるスレ開くと、
あっ!という間にメモリが減るよ・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:35:07 ID:kUzH0ZwH0
RAMディスク作ってソコにページングファウル置いたりできるの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:36:07 ID:fRB+9pY30
やってみれ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:31:08 ID:sAI6haLx0
>>305
出来るけど、メモリを減らしてスワップファイルを発生させて、
それを、メモリを削って作ったメモリ上のRAMディスクに
書き込む、っつーのも・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 08:03:57 ID:FHfwSpFL0
大昔のクソ遅いHDDでも使ってりゃ効果大かも知れんけど
いまどきのPCだったらそんなに劇的な効果はないよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 10:11:50 ID:ZU+LmUVO0
キャッシュメモリ付のRAIDカードに最新の15kディスクをつなげてスワップ専用で割り当てているが、
スワップすると明らかに遅くなるぞ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 10:48:34 ID:zpdp5dMeP
308は今のメモリの帯域とHDD I/Fの帯域を考えろ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:46:13 ID:w7o/FHf+0
作者乙
74GBくらいのデータをHDD間コピーしたら、エクスプローラだと3時間半くらいかかったものが、これだと45分くらいしかかからなかった。
激しく乙
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 23:09:49 ID:bBccTGgy0
2kでスワップを擬似的に0にしたいなら
RAMディスクもいいかもね。
というかそうしてる。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:15:35 ID:+TMvG0ho0
>>312
実装メモリとRAMディスクサイズは?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:36:09 ID:2ZzmRONH0
だったら、iRAM上にスワップファイル作ればいいじゃん
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:35:55 ID:PmgZ+Rc40
iRAMなんて遅いやん

普通の人ならMAXの3.5Gまで使い切るなんて事ないだろうから
そういう人はRAMディスクを使った方が経済的だし性能もいい。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:18:01 ID:zPNo+WbF0
RAMディスク友の会6.1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1115870423/
RAMディスク友の会7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1117803958/
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 05:05:44 ID:rnNlu2kC0
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 05:07:15 ID:rnNlu2kC0
思わず貼ってしまったが、こりゃスレ違いだな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 09:12:53 ID:7anYZC6E0
何でもかんでもC:(システムドライブ)に溜め込もうとしなければ、こういうのも有効だね。
しかし、WindowsUpdateとかその他色々、勝手にC:に入ってしまうやつが一杯だからな・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 09:18:47 ID:MwNIuizg0
もう細かいこと気にすんな。毛が生えるぞ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:55:50 ID:KGEz8fTS0
>>317
くそっ、欲しい。
でもI-RAM自体が19,000円ぐらい、メモリ、1G×4としても8万円程度だろ。
それだけで10万近く。
作ったとしても4GBの容量の内1GBほどXPに使うとして、残り3GBで何が出来る。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:59:43 ID:V499+gDn0
つRAID-0
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:13:18 ID:beMbcmQ90
>>321
そんだけ予算があったら
SCSIかSASに行くなぁ・・・。

【ram disc】i-ram総合Part14【使い倒せ!】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141045426/l50
これが現実のようだし。

っていうか、ここって何のスレだyo。w
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:37:45 ID:Ba+PCgEB0
SASとi-ramではモノが違いすぎる
RAID組んだところでアクセスタイムは勝負にならないし
ソフトウェアRAMディスクはCPUが足を引っ張って
理論値には程遠い速度しかでない
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:18:04 ID:ypZQ/jw90
> ソフトウェアRAMディスクはCPUが足を引っ張って
> 理論値には程遠い速度しかでない
その論理値がHDDの速度と比べて桁外れなので
「程遠い速度」でも相当速いわけだが。

7200rpm HDD →実測 30〜55MB/s

DDR 533 デュアルチャンネル →論理値 8520MB/s
DDR 400 デュアルチャンネル →論理値 6400MB/s
DDR 266 シングルチャンネル →論理値 2130MB/s

1世代前でも論理値で100倍以上、
うちではDDR400デュアルのソフトウェアRAMDISKで実測850MB/sなので、
確かに理論値には程遠いが、それでもHDDよりは遙かに速い。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:28:02 ID:gTVUuCm50
DMA5のHDDとRAMDISKとどっちが負荷が掛かるの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:28:11 ID:kcdsIrRK0
>>283
というわけで作成してみました。
使いたい人は使ってください。
>276の設定ファイルとは互換性がありません。
以前の設定ファイルを削除してから使ってください。(今回から設定ファイルを手動で書き換える必要はなくなりました)
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/program/apprun0210.lzh
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:33:42 ID:Nher6w8p0
>>327
メール欄に注目してもよかですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:40:28 ID:kcdsIrRK0
FFCの同期で処理元パスの指定とか動作に特徴なのがあってそれを頭では理解してるんだけどどうも作り出せない。
作るとしたらもう一度ゼロから作らないと無理かも・・・。
(ごちゃごちゃになってどこに何書いてあるか自分でも理解不能になってきてる)
他の作れる人に期待してください(´・ω・`)
自分の中でFFCでも同期できるしそれでいいじゃんって思うようになってきたのが原因かも。

327のツールで同期設定を複数登録しておけば同期ツールみたいな感じに使えると思うし、
これでいいやと思ってる。
反省はしていない。
330283:2006/05/13(土) 13:47:08 ID:aW3mUanB0
>>327
作成感謝!
system32に入れてコマンドの起動にも使えて便利だわ。
331327:2006/05/13(土) 19:49:37 ID:xjrS4Htd0
ちょいと不具合というかなんというかを見つけましたよ。
登録したコマンドラインが長すぎると途中で切れてた。
今対策中・・・。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:45:13 ID:pa2SlFPm0
>>331
コマンドラインで受け取れる文字列長って、
制限がある様な・・・
333327:2006/05/13(土) 22:12:15 ID:xjrS4Htd0
調べたらもっと違うところにミスがあった・・・。
コマンドラインが長すぎたらと言うかコマンドラインを登録するときの
InputBoxで受け取れる(入力できる)文字数に制限があったらしい。
というわけで見つかった不具合はアプリケーション実行時の
コマンドライン受け渡しエラー(コマンドラインが長すぎる)とは違いました。
実際にバッチファイルで運用中のものをこれに移して実行しようとしたときに発覚しました。
パス名+コマンドラインで570文字のものをコピーして貼り付けていたから気が付かなかった。

あと確かコマンドラインで受け取れる文字列が多すぎるのではなく
コマンドラインオプションが多すぎるとダメになった気がする。
ffc.exe file1.dat file2.dat file3.dat file4.dat file5.dat ... file9999.dat /to:"パス" /sync /vf
のように半角スペースで区切られるものが多すぎるとエラーになったと思います。(40個くらいが最大数?)
バッチファイルでは570文字のコマンドラインになってたけどバッチファイルでは起動成功していたので。
334327:2006/05/13(土) 23:31:54 ID:xjrS4Htd0
やっと修正できました。
ついでにコマンドライン実行後に自動でAppRunを終了しないオプションを追加しました。(ファイル-実行後に自動で終了しない)
Version 0.2.10に上書きするだけでバージョンアップ完了です。
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/program/apprun0217.lzh
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 11:14:25 ID:rGNu4hnb0
>>334
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 02:24:24 ID:m/vbEbvz0
>>334
otutu
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 16:18:29 ID:nCueFNuc0
外付けHDDにコピーするときに使ってますけど、
どうやったら断片化するのを防げられますか?

元のHDDをデフラグして、まったく断片化がない状態でコピーしても
どうしても各ファイルに数10個の断片化が発生してしまうんですが。

普通にコピーするときよりは確実にHDDのカリカリ音は少なくなるけど、
断片化してしまうのが玉に傷。

普通のコピー時では多少うるさくなるけど、
断片化が発生することはほとんどないし。謎です。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 17:58:51 ID:zXqbln2X0
FFCでコピーすると最初に領域を確保してからコピーしてると思ったから断片化も少なくできるんじゃなかった?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 18:41:54 ID:0rpohnBO0
>>337
「WRITE前にディスク領域を予約し、断片化を抑える」はチェックしてる?

>元のHDDをデフラグして、まったく断片化がない状態でコピーしても
>どうしても各ファイルに数10個の断片化が発生してしまうんですが。

コピー先のHDDの空き領域が断片化してるのかも。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:43:22 ID:P9LknoOm0
>>337
断片化していなくても
■■■□■■□■□
という空きが↑な状態に
■■
な長さのファイルをに入れようとしたらどうなるでしょう?
341作者:2006/05/18(木) 10:56:02 ID:fyQ+av0u0
分かりません>< 双六は苦手です ☆
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 11:07:19 ID:Eybduvcz0
>>340
断片化します。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:37:23 ID:FzeLSZOw0
ベリファイエラーダイアログが出たので記念真紀子
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:14:45 ID:C8ztsJxp0
むかしモナーが
つ□□■

これもってきてデフラグ講座やってたAAがあったっけな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:18:53 ID:lMAgDkds0
デフラグのガイドライン 20
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1147598858/
346295:2006/05/18(木) 20:50:58 ID:s6aH6l4M0
>>297
お前誰だよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 23:09:41 ID:ECG42ex+0
 
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:16:30 ID:bNGOSmaX0
スナップショット版キター!!!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 01:51:53 ID:NdLet6Xj0
どうもSUGOIカード(SGC-X3UFL rev.2.0)でUSB2.0の外付けハードディスク繋げて
FFCで外付けからファイルをコピーするとコピー途中で固まる(マウスも動かなくなる)ことがよくあるのよね
USB2.0のチップがVIAのVT-6212なのがいけないのかねぇ

一応環境を晒す
ノート satellite1860にSGC-X3UFL rev.2.0を増設

USB2.0の外付けは↓に富士通のMHM2200ATを入れたもの
http://www.princeton.co.jp/product/pc/pec25u.html
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 02:35:04 ID:ky1mQocz0
  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 ■■□■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ□)
 ■■_■■□◇_◇□□□

    ∧_∧
   ( ´∀`)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

                ∧_∧
               ( ´∀`) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\

            ギュッ   ∧_∧
                (´∀` ) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂   )
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 06:25:33 ID:3cVIESjx0
ちんぽっぽがデフラグ中。。。

  ∧ ∧
 (*‘ω‘ *)
  ( つ□ )
 ■■ ■■□◇ ◇□□□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

    ∧ ∧
   (*‘ω‘ *)
    ( つ□つ□
 ■■ ■■ ◇ ◇□□□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

                ∧ ∧
               (*‘ω‘ *) /
                ( つ  つ
 ■■ ■■ ◇ ◇□□□□□ ─
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /' ヽ\  ̄|

 ぼいんっ!
        □      ∧ ∧ ちんぽっぽ♪
     ■  ■ □ (*‘ω‘ *)
 ■■◇ ◇  □  □□⊂ ) ≡3
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


    □          ∧ ∧
   □■ □     (*‘ω‘ *)
■■◇■◇□□    (   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 09:11:33 ID:+4/75DbI0
>>349
俺はこっち使ってるけど特に問題が起きたことはないな。(主な用途は内蔵→2.0外付けだけど)
スゴイカードバス SUGOI CARD X2UL 製品情報
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sgc-x2ul.htm
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 03:21:31 ID:z3uQB5pe0
場違いなAA貼る奴って大嫌いだけど、
>>351はさすがにかわいいわ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 09:41:53 ID:G30QNT7W0
かといって調子こいて貼り過ぎないように根。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 18:00:01 ID:bLcMT6Lg0
>>354


        / ̄|
       |  |
       |  |                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                |
     | ___)   |       ∩∩    ∠ わかりました!!
     | ___)   |       | |_| |      \______
     | ___)   |\___(・∀・ )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 18:13:45 ID:pR//6qxS0
>>355
       ___  _「           ` < \V     ヽ  \
    ∠-─- 、7′ |      ヽ \  \/      \
.    //  ̄マ77     l l        l ヽ、ヽ 、ヽ─- 、     ヽ
  / ̄`ヽ ∨  / l | l      | ト、 l |   Vト、   \、
 /      ∨l  |  | |│      l | |,ム-|  ,ハト、\   \ヽ
. {         lハ  l  N、ト、l     ル'/  ソレ/`f〒7、 \  _ヽ
.│        | l ヽl 丁`ヽ、\ト、//z==x |' / | /x┴T  ̄ ヽ
 |         l、ト、 卜| ,z≠ミ    ″ xx ノイ /レ′Z、i! li  }!
. !         !〈´\ト_l'" xx  丶__,. -v┐ ,!/lノ   〈、 _ノ⌒ヽ
. ヽ       V\_{、>   マ ̄     l /ヘ   /^´
  __\      '\<⌒`\、 ヽ、     /イ 〃ヘ'/   調子コキすぎッ!!
/   \     , \`ヽ `ト ̄卞‐--‐´//  ハ
     }` ー‐'´__   \丶l-= ヽ_ ̄`/  //!
    V_   /      `┴‐''´ ̄ ̄`丶、〃  l
、     ヽ`Y  /               ) ,.ィ/
丶       〉/          ___,. -‐─一'´//l
  \   //       / l ==  _,∠‐'´  |
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 18:27:05 ID:bLcMT6Lg0

>>356

     ...| ̄ ̄ |
   /:::|     |      ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。)  ( 。_。) <ショボーン様が調子コキすぎてスイマセンと申しております。
  ||:::::::(´・ω・`)    /<▽> /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」 .|:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ|::::::::|  .|::::::::|             
\  \__(久)__/_\:::::::|  |:::::::|            
.||.i\        、__ノフ \:|  |:::::::|     
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|   
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ   
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~ 
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 18:30:24 ID:SzrZ/vQs0
VIPでやれや、AA厨
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 18:31:49 ID:bLcMT6Lg0
v( ̄Д ̄)vごめんちゃい
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:44:47 ID:QAT+pA5l0
リア厨くせぇなコイツ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:48:02 ID:kLu0WjS/0
からかわれてるのに気づけよw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 02:45:48 ID:r9DrIb6O0
いるね〜。相変わらず厨房がwww

さてと、失礼しましたっと・・・ショボーン━━(´・ω・`)━━
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 05:25:04 ID:8JOXnMqd0
      _━━━━━━_                           _━━━━━━_
    _━           ━_                     _━            ━_ 
 _━                ━_               _━                 ━_
━          ○         ━              ━          ○         ━
  ̄━                ━ ̄                ̄━                 ━ ̄
    ̄━           ━ ̄                      ̄━            ━ ̄
      ̄━━━━━━ ̄                            ̄━━━━━━ ̄
                               ┃
                              ┃ ┃
                              ┃  ┃
                              ┃  ┃
                              ┃ ┃                   
                               ━ 


        ━━ __                              __ ━━      
          ̄━   ━━__                  __━━    ━ ̄
            ̄━        ━__        __━         ━ ̄
              ̄━          ━━━━━━          ━ ̄
                 ̄━                        ━ ̄
                    ̄━_               _━ ̄
                        ̄━_        _━ ̄
                             ̄━━━ ̄
364作者:2006/05/24(水) 08:29:57 ID:Vbctbw4X0
AAは辞めてください。
何か要望とか質問を書いてください。 はーと♪
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 10:14:36 ID:ec1TvvWY0
>>364
ネットワークドライブにコピーとか移動すると、
必ずセマフォタイムアウトでエラーになります。
何処の設定を変更すれば良いでしょう?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:58:16 ID:Vbctbw4X0
設定→エンジン2→WRITEバッファリング の「ネットワークなら常に有効」をON/OFFしてみる

だめなら、ffc.iniの[FFC]セクションに
netMiniIo=1
と書いてみる(ただしパフォーマンスは落ちる)

過去レス分です。駄目なら"本物の"FFCの中の人にきてください
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:41:34 ID:uKLEiBvV0

今までFile File Copyだとばかり思ってました…
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:31:32 ID:kMt60jJe0
その書き込み
なんども見たなぁ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:22:06 ID:C42ioQUE0
こちらのソフトのおかげでPC移行が安心して行えました<(._.)>
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:22:54 ID:n5HEGFFJ0
<(._.)>
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 15:14:31 ID:BoxtHHCc0
<(゚д゚)>
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 17:12:24 ID:O5ynJ+x20
<(゚д゚)> ナンテコッタイ
  ( )
  < \
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 18:41:59 ID:6qC42exx0

    |┃三  
    |┃ 
 ガラッ.|┃ 
    |┃   ノ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 ( ゚д゚ ) <  オマイラ イイカゲンニシル!
    |┃.   ( (7   |   ミンナブットバスゾ!
    |┃三  <⌒ヽ   \____________

374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:12:44 ID:qsiORLfu0
おすぎとペー組ませたら
パーが無職でプーになる 

   ノ
  (゚д゚ ) なーーーーーん!
   ( (7 
   <⌒ヽ


  ヽ
   ( ゚д゚) ちゃって!
    ) )7 
    <⌒ヽ

   ノ
  ( ゚д゚ )
   ( (7 
   <⌒ヽ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:36:02 ID:u9KKYsSa0
厭ね!
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 02:23:45 ID:Fw/iZPHo0
ファイヤー!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 11:23:01 ID:s65HXoBB0
まぁ糞みたいな書き込みしかないってのは
問題がない若しくは使ってる奴が少ないって事だ
使ってる奴は多いみたいだから、問題がないってことだ
よかったなお前ら
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 14:49:01 ID:RYNgEH8D0
単純に、このスレを見てるヤツが居ないっていう考え方が出来ないのだろうか。
379作者:2006/05/30(火) 22:44:49 ID:E4af90H80
まぁ、俺は見てるよ。
380ユーザ:2006/05/30(火) 23:30:11 ID:7+Rv/Y0o0
俺も俺も。
381作者:2006/05/31(水) 00:08:30 ID:AzTueOa/0
俺とお前がいりゃ十分じゃねぇ?
他に何を望めというのだろう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 15:08:32 ID:AGJwv9pt0
β版がでたらすぐに人柱になるべく
わたくしめも常時控えておりますです、殿!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 00:14:57 ID:9Ii46grD0
[06/6/2] スナップショット版4.5.1.1
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 03:31:42 ID:/Lnod6Yg0
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v
       ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 05:26:26 ID:UEZ3GqEU0
人柱じゃぁ〜人柱のおかげじゃぁ〜
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:46:22 ID:fSltl7Zf0
全然関係ないけど「人柱」ってずっと「じんちゅう」って読んでた。
変換しても出てこなくて間違いだと気づいた俺ガイル
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:48:04 ID:Oy8NuWY60
人誅
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:14:19 ID:oWDzG6T/0
え?じんちゅうじゃないの?
ならなんて読むんだよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:18:29 ID:F+1oitJ20
なにこの天才的なバカ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:18:45 ID:R6zugSdW0
>>388
じんちゅうにきまってんだろ?
ここの奴らは騙そうとしてるんだよw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:34:43 ID:iFIff4iF0
正式にはひとばしらだろうけど
2ch上ではじんちゅうと読みます
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:54:26 ID:ibgO1Ooq0
>>386
NARUTOの世界では「じんちゅう」だったな確か。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:44:00 ID:UY1J05YR0
おれもじんちゅうだと思ってた。だがそれがどうした
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:45:26 ID:/Lnod6Yg0
孔雀王読んでたら「ひとばしら」になった。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:46:40 ID:aNmwX+ba0
じんばしら、だとおもっていました><
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:50:50 ID:LWQ0GgHS0
雑談もう済んだかい?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:53:04 ID:VwZsd3iM0
一週間以上前からずっと雑談なのに今さら終われるかよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:53:53 ID:C3O7UA2Y0
おしっこするときに座ってしていたら彼女にいいこいいこされた。キャハハ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:59:54 ID:ibgO1Ooq0
ひとちゅぅ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:47:27 ID:chLe7VR90
何か適当に機能追加とかしてみました(`・ω・´)
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/program/apprun035.lzh
2006/06/02 (金) Version 0.3.5
コマンドラインリストにチェック項目を付け、チェックした項目を順番に実行するオプションを追加した。
コマンドラインリストのチェック状態をAppRunの起動時に復元する・しないを選択できるようにした。
ウインドウの大きさを変更可能にした。
ウインドウの大きさをAppRunの起動時に復元する・しないを選択できるようにした。
タイトルバーに現在の実行モードを表示するようにした。
一部コントロールの大きさを変更した。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:49:32 ID:chLe7VR90
あ、Ver 0.2.10以降からのバージョンアップであれば上書きで大丈夫です。(設定ファイルもそのままでおk)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:52:42 ID:7be83kqkP
>>400
このツールってAppRunの実行ファイル
配下のフォルダに起動するツール置かなきゃ駄目?
403400:2006/06/03(土) 00:08:50 ID:os/YnZFT0
>>402
本体 c:\apprun\apprun.exe
対象1 c:\apprun\ffc.exe
対象2 c:\apprun\ffc\ffc.exe
対象3 c:\programs\ffc\ffc.exe
とある場合、起動できるのは対象1、2のような配置のファイルのみです。
対象3は起動できません。

とここまで書いてだったらフルパスで指定しちゃえばいいのかと思いました。
一応今までの形式とフルパスでの形式両方に対応するようにしてみます。(6/3中にやる予定)
0.3.5では今まで通りの形式(前述)しか使えません。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:18:05 ID:ACLGSQOCP
うむ、フルパスに対応してくれたまえ。(えらそう)
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:55:46 ID:8kzkzP/c0
スナップショット版4.5.1.1
MEで利用してます。
右クリD&Dでのコピーができません。
一瞬FFCが起動して終了してしまいます。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 11:05:09 ID:2rYQ0H+p0
FFC「おいすー」
FFC「なんだMe(笑)か。ウゼェ」
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 13:45:01 ID:egmxz+Vw0
フォルダの更新日時を維持できませんか?
408400:2006/06/03(土) 17:50:35 ID:os/YnZFT0
多分不具合はないと思いたい( ^ω^ )
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/program/apprun040.lzh
2006/06/03 (土) Version 0.4.0
実行ファイルのフルパス指定に対応した。
コマンドライン入力時にファイルとフォルダを参照できるようにした。
チェックしたコマンドラインを順番に実行中は一部コントロールを無効にした。

>>407
FFC起動→オプション設定→ファイル属性→タイムスタンプのデフォルト処理モード「モード編集」ボタン
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 21:48:07 ID:zFS4tO7Z0
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 21:59:08 ID:T8DwwvdkO
メモリも300MBくらい空いてるし、十分確保出来てるのにコピーがやたら遅いorz

外付けHDDへのコピーとはいえ0.1MB/sはねーだろ…
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:04:01 ID:byjY3h660
>>410
Explorerからだとどれぐらい?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:47:15 ID:iYWXV5+U0
>>410
USB1.1とか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 02:32:21 ID:QeCH8LNY0
>>410
USB2.0の拡張PCIボード使ってて相性悪いとなるね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 07:52:52 ID:BIrGWXls0
618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2006/06/08(木) 10:56:32 ID:1dxw7SrY0    New!!
Fire File Copyを
File File Copyって間違える人も多い。

というか作者のヘルプでも二カ所間違ってたので
昔指摘したことある
415ザク者:2006/06/09(金) 09:04:43 ID:c2dO5Nfi0
チョ ヤメテヨ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 14:24:52 ID:UKWGRoT50
>>414
俺今気づいた
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 18:00:32 ID:j7L0BI640
これ初めてつかたtけどエラー出過ぎじゃね?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 18:27:25 ID:Sm++yIox0
>>417がエラーしすぎ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 18:36:51 ID:j7L0BI640
日本語でおk^^
420417:2006/06/09(金) 18:48:49 ID:FjndVQrq0
すみません
FastCopyと間違えました。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 20:14:54 ID:PkfLSoRV0
ベリファイ有効でエラー出るときは処理中に書き込み先の外付けHDDがかっこんって言ったときだけだな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 22:33:49 ID:CFyxYASu0
>>414
jane使いですか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 14:45:28 ID:DXMJqU1g0
そんなどうでもいいプロファイリング
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 14:50:39 ID:iF9ubXwl0
NewRes.html
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 21:18:00 ID:NU+sbeYU0
イイ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 02:12:36 ID:aMi4KtTJ0
New!!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 02:24:35 ID:q2sBAKME0
ν
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 02:28:25 ID:v6aZHrXS0
【ν】
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:29:10 ID:OeNDGa4b0
お兄ちゃん大好き
430作者:2006/06/13(火) 19:56:04 ID:zs0UKEXU0
>400 作者乙
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 19:56:51 ID:zs0UKEXU0
ちょwwwwwwwww名前欄消し忘れたお
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:53:00 ID:U3wH/4zj0
自演?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:02:13 ID:q7gTvEI70
>>432
おまえはこのスレの流れをよく見ろ
434作者:2006/06/14(水) 01:01:15 ID:tCmhY4Tt0
目に頼ってはいかん。
心で見るのじゃ・・・
さすればわかるはずじゃ。


俺が偽者ってことがな。
435作者:2006/06/14(水) 01:45:42 ID:XG/T5sF60
じゃあ本物は誰なんだ!?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 03:18:15 ID:X8OS0oin0
  お前だ!!1
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ̄\  ´Д`)//  < ドーーーーン !!!!!
.r ┤    ト、      /    \_______
|.  \_/  ヽ  /
|   __( ̄  |  |
|    __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___) ノ          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 11:50:52 ID:UGS1t6QE0
   〃∩        カタカタ カタ...
   ⊂⌒( ゚д゚ )        呼んだ?
     `ヽ_っ_/ ̄ ̄ ̄/ ζ 
         \/___/ 旦
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 12:19:49 ID:hBvgXLb90
>>436
この人「ドーーーーン !!!!!」て口で言ってるの?
439作者 ◆FFC/TUpge6 :2006/06/14(水) 12:27:35 ID:Z6tYkhSh0
偽物に出没されるのがいいかげん迷惑なのですが?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 16:33:47 ID:7AQd8iFS0
トリップ内に"FFC"が入ってることで、より偽物らしさが滲み出てますね。
まあ、前スレ初出時から偽物なのはバレバレだったけどなw
441作者:2006/06/14(水) 18:39:39 ID:h2XZBE/n0
もう、わたしにために争うのは止めて><
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 02:44:59 ID:nSlDOjiO0
ファイナルファンタジークロニクル
443作者:2006/06/16(金) 01:05:52 ID:vXv5N1Jz0
なんか最近寂しいわ・・・
研究室の人としか会話してない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 16:16:28 ID:bWSyH9gw0
そんなもんだろって
この時期で?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:15:33 ID:llJq1Iyp0
━━2006/06/17 4.5.1.2 ━━キタ ----------------------- !!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:14:00 ID:8EKnWNv60
人柱じゃぁ〜人柱のおかげじゃぁ〜
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:48:23 ID:3CYtv5UU0
久しぶりに人柱しようと導入。
ついでにシェル拡張のやつも導入。
なにこれすげー便利!これは素晴らしい。
448作者:2006/06/18(日) 01:12:06 ID:j0xE+1Ic0
素晴らしいなんて当たり前でしょう?
私が素晴らしくない機能なんて付けるとでも?
人柱はバグ報告だけしててください。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:51:07 ID:WzK2PsjL0
ワロタw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 08:37:34 ID:4jDq3AAK0
これとFCとをマシン毎に使い分けてましたがFFCに統一します。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 16:45:51 ID:4jDq3AAK0
なんだ、ネットワーク上じゃ「FireFileCopyで貼り付け」出ないじゃん。
これじゃシェル拡張しても意味ねえよ。(´・ω・`)ショボーン
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 20:11:04 ID:MCICHzwp0
できるがな(`・ω・´)
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:56:14 ID:ja0+1FL90
どきゅめんとのっとふぁうんど!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 01:53:11 ID:0dgDEyCm0
06/6/19 4.5.1(4.5.1.2)
・(4.4.0〜)コマンドラインで相対パス指定がうまくいかなくなっていたのを修正
・(4.4.0〜)同一ドライブ処理(Bモード)時、処理元ファイルオープンの際にエラーとなると、ファイル名と中身が一致しなくなったり、強制終了することがある不具合を修正
・移動時、フォルダの更新日時がコピーされないことがある不具合を修正
・設定→互換性→iniパス名の設定ができなくなっていたのを修正
・処理元の登録フォルダに、ドライブ直下のフォルダを'|'区切りで複数指定した場合に、ファイル登録に失敗する不具合を修正
・同一ドライブ間の処理(Bモード)+ベリファイ有効のとき、ファイルサイズによって、正常なファイルをベリファイエラーとして誤報告することがある不具合を修正
・処理先選択ダイアログで、キーボードでのフォーカス移動がおかしい箇所があったのを修正
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 02:25:05 ID:0dgDEyCm0
バージョン情報のアイコンクリックするとピッって……前からだっけ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 02:30:02 ID:lv7Fm2Gh0
人柱様のおかげじゃぁ〜人柱様のおかげじゃぁ〜
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 09:09:28 ID:wgrJJ86U0
お約束になってきたけど配布元のページが古いまま。
手動でゲトしますた。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 09:40:34 ID:vTbSM7AM0
おとせねー・
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 15:12:29 ID:o09f+q050
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 19:56:20 ID:to5h3FK30
くそDIONあげ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:02:24 ID:inyInki/0
(・∀・)<DIONの流出名簿に作者のプロフィールがばっちぐー公開されてたよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:03:14 ID:eXe0G5Su0
(ノ∀`)アチャー
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:03:45 ID:eXe0G5Su0
(eXe)何このID
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:09:58 ID:VHxK2gbX0
でかい乳輪
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:14:16 ID:vTbSM7AM0
吉里吉里だな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:22:30 ID:OGoKnYnj0
吉里吉里だね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:57:16 ID:V0iLBw1w0
>>1

配布先からダウンロードできないよ
Fire File Copy v4.5.0
 [ ANSI版 Win95/98/me用 ダウンロード (327kB) ]
 [ UNICODE版 WinNT4/2000/XP用 ダウンロード (331kB) ]
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:00:50 ID:FfzcpJnz0
>>467
>459
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:21:31 ID:V0iLBw1w0
459の上のリンクと下のリンクのどちらから落とせばいいのでしょうか?
osはxpです
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:38:01 ID:sWeF1MU00
>469
リンクをクリックする前にアドレスを確認する癖をつけないとそのうち痛い目にあうぞ。
471作者:2006/06/21(水) 01:43:34 ID:+At9gWWm0
俺の作ったプログラムのせいで・・・
みんなごめんな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:57:28 ID:V0iLBw1w0
罠かよw
助かったサンクス。

で結局どこからダウンロードできるの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:01:00 ID:LSHMTe6n0
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:02:31 ID:xuDWJJRM0
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:04:18 ID:V0iLBw1w0
いや、教えてくださいよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:11:20 ID:9/R44biM0
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:26:06 ID:V0iLBw1w0
サンクス。459の下の奴をダウンロードしました
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:26:44 ID:pkoknvFa0
なんかこう、判断つくだろアドレスで
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:27:26 ID:pkoknvFa0
あ、タイミング悪かったゴメンw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:37:51 ID:b4LvBj4V0
fastcopyよりいいの?これ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:59:40 ID:8ZipJBP70
Fire File CopyでDVDISOの移動とか繰り返してたら
映像が混じったりしてイメージの中身がぐちゃぐちゃになっちゃったみたいなんですけど
こういうこともあるんですか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 03:00:53 ID:b4LvBj4V0
もっかいリッピングし直せばいいでしょ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 07:52:44 ID:FfzcpJnz0
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141572728/454-482
この流れマジオモロ。
レスは繰り返されるって感じ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 08:10:08 ID:hoYEFl990
>482
諸事情により出来ません><

ってレスがつくに3ペソ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 08:26:10 ID:ZPNdqwxQ0
もう1回ダウンロードしなおせば良いでしょ。
486481:2006/06/21(水) 09:30:42 ID:8ZipJBP70
普通にバックアップがあるのでいいんですが
量が多いのと、これからもたびたび起こるようなら困るので
訊いてみたんですが、分かる方は居ないんですね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 09:59:17 ID:PJPtn0y80
>>486
メモリが腐ってるか、HDDが腐ってるか、FFCとは関係無い
ハードウェアの問題だろう。
FFCのせいだというのなら、君が根拠を示すべきなのだよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 12:00:45 ID:lWqgmQXs0
珍しくレス多いなと思ったらなんなんだこれは。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 12:49:53 ID:ePT3hBma0
インターネットキャッシュ消して行ってもHP更新されないようだからIE設定の新しいバージョンの確認を確認しないでやってみたら更新された
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 00:07:17 ID:l7ZFdkuX0
FFCage
491作者:2006/06/23(金) 00:32:47 ID:idixQz9s0
4時に起きられるかな…
日本が勝ったらFFCに柳沢がミスしなくなる機能を実装します。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 01:14:35 ID:CkchSu/i0
つまんねぇよ氏ね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 02:06:38 ID:cvJLZhPK0
>>491
確実に相手チームのキーパーにパスする仕様ですか。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:57:04 ID:L74Fz73V0
FFC4.5.1でJaneのフォルダをコピーするとFFCが落ちる
ログをコピーしてる最中に落ちている模様
当然コピー中にはJaneを起動してたりはしない
FFC4.5.0以前だと問題なくコピーできる

同じ症状の奴はいないと思うけど、一応報告しておく
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:13:43 ID:10WMifox0
>>494
初期設定でフォルダ別にやってみたりしたら?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:54:01 ID:XjDg08Ul0
>>494
こっちもソレなったよ
どうもファイルが多かったりするとなるみたいな印象
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 08:06:49 ID:yN5dP6mC0
マウントしてるドライブはベリファイ出来ないのか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 08:10:03 ID:yN5dP6mC0
ごめん
ドライブ以外のパスってあったわ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 12:04:56 ID:ZLqku72h0
FCスレにも書いたけど、100数十Gバイトのコピーで、落ちた。
ファイル数は、80万くらいだったと思う。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 12:36:08 ID:EtbEA7nz0
分けてやれよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 13:06:29 ID:vY9MUpDK0
>>499
( ^ω^)・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 14:04:04 ID:iyZcwr/I0
めどい
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:10:18 ID:JHx/lek50
>>494 >>496
せめてOSと同or別ドライブだけでも教えてください
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 02:46:55 ID:L9iE+XG70
ウチも4.5.1で落ちた。OSはXPProSP2。
約75GBのフォルダ(フォルダ数6000・ファイル数230000くらい)を
別HDDへVerifyONでコピー中に異常終了。2回試したが2回とも
ファイル30000個くらいコピーしたところで落ちた。
4.5.0に戻したら正常にコピー終了。修正版出るまでこっち使うか・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 03:11:01 ID:vQQaOWbe0
中の人!もっとガンガル!m9っ`・ω・´)
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:09:01 ID:SuKjNwRO0
FFCって、ファイル一つあたりの容量が比較的大き目のものならいい感じだけど、
大量の細かいファイル(jpgとか)を別HDDにコピーしようとすると、
極力断片化を防ぐオプションにチェックを入れておいても必ず断片化が発生するね…。

60Gの完全に断片化がない状態のHDDからのコピーで、
移動に一時間半、その上コピー先の新品のHDDが真っ赤っか…。
デフラグツールのO&Oで完了するのに五時間もかかったorz

ヘルプに細かいファイルを移動するときのためにいろいろ書いてあるけど、馬鹿だから分からん。
特に設定はいじってませんが、お勧めの設定があれば教えてください。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:12:32 ID:8TlgEvBh0
ディレクトリの断片化は仕方ない。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:19:48 ID:nFvqA0gY0
contig -nみたいに作業する傍らで同時にデフラグする機能をつけてもらうしかないな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:18:30 ID:GCu2OWQH0
200kBくらいのファイルを8万程コピーしてたら
メモリ参照エラーで落ちた@4.5.1

4.5.0なら問題無い
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:08:53 ID:QlFruaqA0
古いPCのHD整理してたんだが、FFC4.5.1使用中に突然FFC終了。os:win98se
細かいファイルのコピー中。
4.5.0まではトラブル経験ナシ。
511作者:2006/06/29(木) 23:23:34 ID:HSXNp3qj0
めんどくさくなってきた。
512作者:2006/06/30(金) 00:39:35 ID:33/ZLDtI0
でも、ぼく頑張る!
みんながFFC使ってくれるから頑張る
513作者:2006/06/30(金) 00:44:41 ID:p9a5o9O20
つーことはお前らがFFC使うから俺が頑張らなくちゃいけないハメになってるっつーこと?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 02:03:22 ID:yNgDZbuJ0
よくわからないけど、あたしにはFFCのない生活なんか想像できません。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 02:14:26 ID:Jmqu7BnM0
ぼく、FFCで彼氏できたお
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 07:12:39 ID:IksaAjRH0
FFCボク妹が欲しいんだFFC
517作者:2006/06/30(金) 09:12:52 ID:fiSrorem0
>515
ちょwwwwwwwwまじ?
バージョンアップ頻繁にしてバグ潰せば俺もきっと・・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 10:42:46 ID:3Y8GMCAl0
>>516
おにいちゃ〜ん
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 19:56:01 ID:Gp/IMYAr0
>>513
世界中の少年少女が
つぶらな瞳に涙をためて
待っているのでつ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:03:20 ID:JA1KhLwV0
FFC、糞五月蠅い妹共を消してくれFFC!!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:07:22 ID:lwQdXvct0
>>520
FFCで俺の家に移動させるんだ!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:18:27 ID:lc/1tuDg0
怒れる朝青龍のような顔と体型だが良いか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:26:13 ID:Gp/IMYAr0
Eraserで35回上塗り完全消去!
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 12:02:21 ID:LfjqlJKU0
消せないファイルができるって不具合どうなったの?
525作者:2006/07/02(日) 12:14:50 ID:GwYOF0Va0
消せない過去・・・
死ぬまで向き合って生きていかないといけないよね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 13:39:15 ID:FDbuLwYW0
>>524
それって原因判明してたっけ?
判明してれば直せるだろうけど原因不明で再現性がなかったら直しようがないと思う。
俺は今のところ発生したことないからわからないけど。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 14:24:00 ID:7fst0JoW0
━━2006/07/02 4.5.2 (ファイルバージョン4.5.2.0) ━━
□(4.5.1)大量のファイル(数万〜)を処理すると強制終了する場合があるのを修正
□(4.4.0〜)処理中にも処理元選択やファイルのドロップを受け付けてしまうのを修正
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 14:27:35 ID:7fst0JoW0
バージョンうpなので一応あげ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 14:28:39 ID:xTYoF1Qi0
4.5.1で強制終了する件、修正しました。

>>524
そういう不具合は無いと認識してますが、いつ出た話でしたっけ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 15:05:57 ID:AaOlOAWz0
人柱じゃぁ〜人柱のおかげじゃぁ〜
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 15:09:40 ID:LfjqlJKU0
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 15:17:55 ID:DnvcqL+F0
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
533作者:2006/07/02(日) 15:23:36 ID:GwYOF0Va0
>>529
ご苦労。苦しゅうない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 15:24:41 ID:CPbAqh5h0
>>529
本物か?
とりあえず乙。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 15:47:12 ID:6SsrA+GJ0
>>529
おつです
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 16:04:16 ID:QFQgRn5Q0
>>529

537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 16:06:38 ID:8ZCxeXxU0
>>529
   n ∧_∧
  (ヨ(´∀` )   グッジョブ!
    Y    つ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 16:35:31 ID:DnvcqL+F0
>>529
ごくろう
539作者:2006/07/02(日) 19:04:35 ID:jTxZPPqK0
もっとほめてくれ

スラムダンクより引用
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:15:57 ID:lSQR8ci60
Janeのログが云々とカキコした者です
4.5.2で問題なくコピーできました
報告まで
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 02:18:59 ID:DK68i+FH0
世界人類のため、週末を犠牲にしてくれたんだなあ。(ρ_-)o
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 02:19:40 ID:JbUGC+iw0
乙ぅ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 13:17:44 ID:dgIRdz3w0
正式版か
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:53:45 ID:74PH7g03O
良く出てくる偽作者って恥ずかしくないの?人として
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:59:20 ID:HU9mNqSx0
↑作者乙
546作者:2006/07/04(火) 20:01:33 ID:McNGXJ9v0
その恥ずかしさがたまんない・・・もっと言って!
547作者:2006/07/04(火) 21:13:29 ID:vrAXrVNi0
もっと叩いて ><
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:14:26 ID:vrAXrVNi0
あっ、ごめん 他にレスしていた人いたのね
更新してなかったから気づかなかった。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:30:03 ID:2CgMjKzL0
Eraser 5.8β入れたら
右クリックに
安全なムーブ
といふメニューが。
FireFCに強敵登場?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:15:52 ID:1tjRcNqG0
ガリガリ軽減に貢献してるかあの機能?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:54:30 ID:lhgEho9M0
NGName
あぼーんする名前を登録します。嫌いな人のコテハンやトリップを一行につきひとつ登録してください。
名前+トリップの「ななし ◆nANaSHiSaN」をNGNameに登録したい時は「ななし </b>◆nANaSHiSaN <b>」とすれば、あぼーんできます。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 20:16:10 ID:aEJ5jXsl0
鳥だけでいいじゃんへるぴゅ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:39:46 ID:/sNkA69v0
作業中断するとCPUが100%になって無反応になります
4.5.2 win2kSP4
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:04:04 ID:89eiI+Wb0
同様の症状(中断->無反応)が発生してます。
4.5.2(unicode) WinXP SP2
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:17:42 ID:byz7/Q8I0
俺漏れも
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:25:53 ID:2Pro3UAE0
じゃあ俺も
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:31:03 ID:6rcz/Nax0
基本的に一旦始まったら中断することがないからわからん
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 01:23:51 ID:euSMnB690
それじゃあ俺も
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 01:25:15 ID:2KrIG/i80
試しに1GBのISOファイルをバッファ20MBでパーティションを区切ったEドライブへコピーをし、
処理中断してみたが無反応になることもCPU100%になることもなかった。
4.5.2 win2kSP4

ファイル数やサイズそれとも中断するタイミングとか関係しているかもね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 02:39:14 ID:RqC6ecpg0
XPSP2(メモリ512MB「50MBバッファ」,制限ユーザ利用のためメモリロックOFF)の環境 、v4.5.2利用

100MBのデータ,ファイル数1をリムーバルディスクにコピーする時に利用

50%程度の時に途中で中断した際にCPU100%で無反応。

右上の「×」から終了できなかったのでタスクマネージャから強制終了。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 02:41:38 ID:RqC6ecpg0
スマン訂正
リムーバルディスク→リムーバブルディスク(SDカード)
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:22:58 ID:Kit5IqhK0
06/7/6
4.5.3(4.5.3.0)

■処理中止したときに、「中止しています」のままダンマリになってしまうことがある不具合を修正
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:24:07 ID:5683PTgG0
修正ありがとん>作者さん
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:29:18 ID:eDvrIweX0
現象確認できた。
同一ドライブ間では発生しなかったけど物理的に異なるドライブ間だと発生しますね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:29:52 ID:eDvrIweX0
orz
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:31:09 ID:U/9cOPal0
人柱じゃぁ〜人柱のおかげじゃぁ〜
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 11:02:40 ID:gjxSsxmV0
人柱はこれからも変わったことをしろよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 12:08:26 ID:qURE1sle0
不具合を見つけ出す人柱GJ
そしてすぐさま修正する作者GJ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 14:22:18 ID:C0DOLKCF0
糞ソフトだな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 14:56:28 ID:U/9cOPal0
FCスレだったらFFC工作員認定されます
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:16:32 ID:7ecdi6Ng0
4.5.3が落とせないよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:21:21 ID:WoL/zg5F0
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:38:46 ID:fXo+YWuE0
直ってないみたい>4.5.3
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:53:40 ID:jVvSaHv+0
>>562
4.5.3でも不具合直ってないね(;´Д⊂
処理中止したときに、「中止しています」のままダンマリになり、CPU使用率100%になっちゃうよ・・・。

[環境]
WindowsXP Pro SP2

CPU:Pentium4 3.0Ghz(Northwood)
MEM:1.5GB
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:59:27 ID:7ecdi6Ng0
>>572
ありがと
窓の杜にもあるんだ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:58:58 ID:S5o78LcE0
4.5.4出た
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 02:39:33 ID:sG6sMfz50
>>576
マジでキタY⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)


06/7/7  4.5.4(4.5.4.0)  4.5.3の再修正
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 05:51:04 ID:jBi16LwJ0
人柱じゃぁ〜人柱のおかげじゃぁ〜
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 19:26:33 ID:Q7LBzeIk0
作者たんの激しい更新たまらないわ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 20:21:09 ID:EDqkvHKA0
禿いうな早漏!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 05:16:30 ID:CF5Sskyg0
作者たん、今週末はゆっくりすごしてね
おつかれたま
582作者:2006/07/09(日) 12:59:00 ID:ly/Q8LIN0
>>581
人柱達もゆっくりねって言いたいけど
不具合をFFCのせいにされたら嫌だからOSの再インストールでもしてクリーンな状態にしておいてよね
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:48:28 ID:f3A+cmoO0
>>582
ハア?使用者をデバッカーか何かと勘違いしてねーか?
最低の作者だな、消えろクズ作者
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:52:32 ID:TXhD8BnF0
>>582
偽者乙。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 12:41:35 ID:vV/n6tZH0
またこの流れか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 12:53:38 ID:6WzFOfYw0
ファイルがめちゃくちゃになったとか消えたとか騒ぎ出すのがタマにでてきて、
FFCのせいだとばかりに不満たらたら述べまくる香具師がいるもんだから。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:41:09 ID:tiJ8Fxq+0
>>583
ハア?582を作者か何かと勘違いしてねーか?
最低の作者だな、消えろクズ作者
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:19:44 ID:EWZjuLPd0
おまえが消えろやカス
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:42:51 ID:Dz+pvdkT0
今まで4.0.0.0bで別の物理ドライブにコピーしてたら
データが壊れまくってた。
4.5.4uにしたら、全く壊れなくなった。

とっても作者乙。
不良セクタか、メモリがエラーを吐いてるのかと
戦々恐々してたよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:04:54 ID:01AgfqBl0
ちょwww 今まで4.0.0.0bってwww
591作者:2006/07/11(火) 00:23:58 ID:u48EX47c0
次のバージョンは19.19にしようか07.21にしようか迷っています。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:54:31 ID:c5noP+3l0
>>590
草い、死ね
593作者:2006/07/11(火) 09:41:45 ID:7m5vCpDV0
もう私のために言い争うのは止めて><
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:48:35 ID:3nd9Ub2N0
>>592
死ね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 12:09:48 ID:e/FPaC4r0
窓の杜の人、FFCの登録抹消してください
596窓の木土:2006/07/11(火) 14:21:20 ID:cQ23SX+I0
>>595を消したいと思っています
597589:2006/07/11(火) 14:43:53 ID:rWVRBAwC0
やめてわたしのためにあらそわないでー
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:37:40 ID:inmjItw50
私のことは遊びだったのね!?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:05:11 ID:nHNY3P6v0
けんかをやめて〜 二人を止めて〜
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 10:04:43 ID:c5AXYmbX0
わかったわ。もう、みんなで私のことを抱いて頂戴。それでいいんでしょう?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:10:14 ID:nS2k9Xbo0
そんなこと言って、ドサクサに紛れてなんかするつもりでしょう!
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:36:53 ID:oLJERyh70
>>600 >>601
一人だとアホじゃないが、二人なのでアホと呼んでいい?w
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:40:07 ID:1d3WPplG0
IDが違うだけで二人だと決め付けるのもどうかと思うな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 10:28:14 ID:iUobWoFx0
そう、実は4人
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 10:37:14 ID:S0YFHEnY0
今IEEE接続のHDDから
USB2.0PCカードに差したHDDへデータコピーしてるんだけど
普通にコピーするより圧倒的に時間かかるんだよね

これは仕様?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 10:42:08 ID:+Z41rVVU0
>>605
仕様と喪前の無知が重なっただけ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 10:49:23 ID:S0YFHEnY0
無知って何だよボケ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 10:51:38 ID:lB3n4NyF0
まずそのHDDの遅さを調べてみよう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:37:54 ID:+Z41rVVU0
>>607
【無知】 知識がないこと

今度から自分で調べろよw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:06:32 ID:S0YFHEnY0
仕様をちゃんと調べなかったのは認めよう
しかしそれとは関係ない無知って何やねんボケ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:10:49 ID:qeGNWDjz0
死ね
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:11:17 ID:higITUQyO
>>607の脳内では語尾につける文字が"。"ではなく"ボケ"になってるようだボケ
コレは流行りなのかボケ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:19:01 ID:X1oRYmks0
む‐ち【無知・無智】
(1)知識がないこと。不知。「―につけこむ」「―蒙昧」
(2)知恵のないこと。おろかなこと。「―な人」

広辞苑 第五版 (C)1998,2004 株式会社岩波書店
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:19:27 ID:Fk6cYFgf0
>>612
それじゃ「コレは流行りなのか。?」ってなるじゃん
頃介の「ナリよ」と一緒じゃん
ま、どうでもいいけど
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:47:13 ID:8HkpJqis0
新バージョンきたー?と思ったら・・・糞ワロタ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:58:28 ID:qeGNWDjz0
笑えるのか
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:16:00 ID:FZeTvkag0
個別の十一人
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:24:14 ID:NPPzCNq90
米櫃に十一人
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:59:42 ID:vCZxHIxq0
>>617
首斬り合うの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 04:57:42 ID:89rs3zoL0
最後の一人は自分で首斬るの?
ギロチンか
ギロチンは苦痛のない人道的な処刑道具なのさ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 07:32:49 ID:EjOdK+hI0
>>605
一応親切な俺がマジレスしておこう
コピー中にウィンドウの右下に A,B,C いずれかが表示される
外付けの場合、これがCモードで動作していない場合遅くなる
オプションで物理的に異なるドライブの判別ってのを実行しよう
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 10:05:33 ID:Qkq8I6/r0
4.5.4でマジにファイル消えた・・・ orz

録画ファイル40Gくらい選んで「移動」したんだが、処理サイズが2Gくらいに
なってて、「あれ?1ファイルごとのサイズ表示するように仕様変更したのかな?」
って思ってたら、2G分処理した後に、全削除 orz
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 10:06:56 ID:Qkq8I6/r0
今シーズンのドラマ全消えでショックでかすぎ Or2
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 11:21:09 ID:wiyM2fxa0
復元というフリーソフトで移動元のHDDを復元するといいう考えが浮かばないのかね?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 11:22:45 ID:wiyM2fxa0
HDDでなくファイルの復元な 訂正
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 11:35:28 ID:XfLw4reX0
浮かぶはず無い
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:28:39 ID:mrPMVSxN0
俺だったら真っ先に浮かぶけどな
ま〜これは一度痛い目に遭わないと分からんのかもな
しかしまぁ、ドラマなんて一年後にはどうでもよくなってるようなファイルだろ
HDDの掃除が出来たと思って諦めろw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:47:18 ID:DFXCPIZK0
俺なら落とし直すな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:52:27 ID:hUf7Umri0
じゃあ詳しい話は署の方で聞こうか
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 14:02:30 ID:i2m92GoG0
キンタマに感染した京都の警察の方ですか?
631622:2006/07/14(金) 14:14:38 ID:Qkq8I6/r0
お騒がせしました。
移動元のファイルがCドライブだったため、Webアクセスすると復旧
出来なくなるかもと思い、ネカフェまで行って復旧ソフトをダウンし、
無事全部復旧できました。
632622:2006/07/14(金) 14:16:27 ID:Qkq8I6/r0
今考えると、ほんとにFFCのせいだったのかなという疑問も残ります。
これを機にリカバリするつもりです。

本当にお騒がせしてしまい、すみませんでした。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 17:06:43 ID:BBec13/c0
4.5.4特定のファイルで強制終了する模様
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 17:22:41 ID:DwYIXJeA0
どのファイルだよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 18:11:14 ID:DFXCPIZK0
エッチな奴だろ。うpしろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 18:49:15 ID:jU5R0WkK0
>>632
FFCを作った作者が一番頭にくるタイプの人ですね

>タイトル : お願いですから...
>投稿日 : 2006/03/13(Mon) 21:55
>投稿者 : kitt
>
>心中お察ししますが、何でもかんでもアプリのせいにするのは止めてください。
>ことごとくファイルが壊れるとのことですので、ハードの異常の可能性が極めて高いと思います。ケーブル、電源、メモリ、マザーボード自体とか、いろいろ原因はあります。
>
>(そのHDDは外付けでしょうか?内蔵でしょうか?)
>
>ひょっとすると、エクスプローラでコピーしても、程度の差こそあれ、壊れているのかもしれません。(ハッシュ比較ソフトで比較してみる)
>あとは、ファイルシステムがおかしいとかでしょうか。(チェックディスクしてみる)
>
>「FireFileCopyを使ったら壊れた。こんな糞ソフト二度と使わん」で終わってしまうのではなくて、根本的な原因を探るのが正解だと思います。

一人の作者の限界がわかるだろ?不具合出てる人、ハードの情報提供してみる気はないかね?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:36:33 ID:hngCzliU0
ここで皆さんに提案があります
ID:Qkq8I6/r0は無視しませんか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:16:53 ID:x8Qh3xGB0
まぁまぁ、大量のファイルを喪ってしまったら、誰でも呆然自棄に
なってもしかたあるまいて。
FFCのせいでないにしても、FFCがトリガーになったのはそうなん
だろうから、つい2chに愚痴を書き込みたくなるのも無理はない。

今回のは、別に「クソソフトだから使わん」とか言ってるわけじゃ
なさそうだから、そう目くじら立てんでも。

まぁ、不具合レポートするなら、環境の情報を全て出せってのも
その通りだけど、素人さんじゃ何を調べていいかわからんだろう
からなぁ・・・。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:18:19 ID:x8Qh3xGB0
うはっ、呆然自棄って何やねん。茫然自失だわな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:21:05 ID:0Tt45GGc0
呆然自棄
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:12:34 ID:vFJUwdVB0
作者さん、同期の時に削除を最初にやっちゃって
後から書き込めば容量不足のエラーが出なくていいと思うんですが
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:16:41 ID:k/D/gAsq0
危険すぎるぞそれは。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:20:47 ID:DLmXBx/W0
絶対に実装はないだろうな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:21:33 ID:9Z4BbjyP0
>>641
ちょ、おまw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:27:07 ID:mpTDkvNZ0
今回の最新版はちょっと不安定だな
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 03:24:43 ID:hnsEryKw0
>641
確かに今の同期だとパス変えただけで新しいファイル扱いで最初に全件書き込みしようとするから
かなりドライブ容量に余裕が無いと使い物にならないな
最初に消しちゃっても同期元のオリジナルに手を加えるわけじゃないしそんな問題無いと思うが
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 03:36:01 ID:GZS6FP+h0
>>645
どこがどういうふうに?
648283:2006/07/15(土) 04:19:16 ID:2/kw3rvS0
>>646
そんな場合は処理先のパスかえればいいじゃん。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 04:40:22 ID:hnsEryKw0
単純なディレクトリなら手動で移動させるけどさ
リネームしたりもするし
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 10:16:06 ID:Xo7qzz+J0
同期のやつは俺もそう思ってた。最初にいらないやつ消せばいいと。
別に同期時に確認とか出せばいいし(設定にあるんだし)、なぜ先に同期処理したら危険すぎるのか理解はできないけど。

前スレくらいで出ていた自前で同期処理だけやって更新上書きコピーだけをFFCに任せるってやつ、途中で放置したままなんだよね。
今は暑くてやる気ない。簡単に作れるだろうから誰かが作ってくれると期待してる( ^ω^ )
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:39:23 ID:I1GSBxvp0
べりファイやってる間にじーっと待ってないでバッファリングだけでもして欲しいんですけど、無理ですか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:06:49 ID:2Evn2MOs0
してるぞな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:26:29 ID:ybyrq62f0
処理中のファイル名表示と処理ファイルリストに違うファイルが表示されて
処理中のファイル名の方が間違ってると思うんだけど
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:30:03 ID:vsoqgrz00
>>653
ffcの挙動を理解してる?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:49:48 ID:8Ws/GBVL0
同期の処理か。
作者さんはそこら辺を変える事はないだろうけれど、
DVD-RAMで定期バックアップをしている自分には、
最初に不要ファイルを削除すると言うオプションは欲しい所だな。

でもDVD-RAM相手だと良くエラーを吐くからなぁ・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 12:25:22 ID:d9AfEUbZ0
DVD-RAMには向かないソフトだね
今回の奴は特にエラー多し
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 13:27:59 ID:fhhMPzjq0
RAMに対してバックアップの時に同期で使ってるけどエラー起きたことないな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 13:59:11 ID:Zr5qnwcX0
エラーが良く出るなら、是非フィードバックしましょう。
659松井稼頭夫:2006/07/17(月) 01:05:31 ID:6VfDAiXV0
そうします。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 07:14:06 ID:TwYCEL1I0
昨日もFFCには大変お世話になりました。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 07:30:00 ID:TwYCEL1I0
エラーがあったら
「エラー!」
とか
「ぶ・ぶ・ぶ・ぶ・ぶー」
とか
音出せますか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 08:00:50 ID:tG8h3/kI0
エラーが出たときに自分で言えばおk
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 08:01:58 ID:+OkZxfau0
>>662
エラーがあったこと自体を知りたいのだろう。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 08:32:46 ID:TwYCEL1I0
>>662
それちょっと悲しいw
665作者:2006/07/19(水) 09:09:46 ID:sn5RXKKC0
なんでもFFCのせいにしてりゃいいさ・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 09:27:21 ID:vA6/30Dk0
エラーが出たらドラクエの復活の呪文が消えた時の音がなると面白い
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:32:40 ID:bLL5l7nf0
きえないよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:11:05 ID:8jf2IduX0
復活の呪文は消えないな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:38:18 ID:6Z3v5OlS0
こんな音声だといいな。
ttp://3.csx.jp/guanyu/sub/midi/game/dq-noroi.mid
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:08:46 ID:qYGPbZWN0
終了時やエラー時のwaveファイル再生は欲しいかも
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:35:43 ID:BDeNPgaV0
(゚听)イラネ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 14:57:35 ID:RMCaa4qZ0
エラーや上書きに気づかなくて放置してることあるからな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 14:59:45 ID:DfH01vU+0
システムに入ってる警告音でも鳴らしておけばいいよそんなもんは
674作者:2006/07/20(木) 00:59:23 ID:grPXk+740
私(美女)の声でよろしければ作りますけど?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:03:21 ID:UKn/vhT70
まず面をさらせ
話はそれからだ
676作者:2006/07/20(木) 01:05:06 ID:grPXk+740
熊田陽子に似てるってぃわれるょ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:07:54 ID:UKn/vhT70
以上、ネタでした
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 02:40:17 ID:Vqkhq4sh0
くまぇりキター
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 03:18:13 ID:iY6Zl22N0
FFCに起因するコピーエラーは一度も経験ないからFFCを信用し切ってるが、
古いHDや信頼性イマイチのフラッシュメモリを使う機会があるから、エラーが
あったら騒ぎまくってくれる機能があると本当に嬉しい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 09:51:21 ID:sCsrr/lC0
もうエラーが起きたらブルースクリーン出しちゃえばいいじゃん
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 02:09:47 ID:sl+QbV5r0
エラー完了時に違う動作をさせるっていうの、面白そうなので夜な夜な実装してみました
(テスト版置き場に4.6.0.0として置きます)

$・&スイッチを新設してます。
readmeにもありますが、例えば↓のような動作をさせることができます

例1) $!play c:\ok.wav | &!play c:\err.wav  [正常完了時はok.wavを、エラー時はerr.wavを再生する]
例2) &<L>   [エラー時だけ、ログファイルを開く]
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 02:15:44 ID:Cf3wZhyG0
4.6.1待ち
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:18:02 ID:JZvMiYdp0
>>681
なんでお前作者気取りなんだ?
トリップもねーのに
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:06:10 ID:8SqLqt9m0
トリの付け方が分からないらしいが
分からない事を調べる事も出来ない奴が作ったソフトに
大事なファイルを預けるって怖いな…。

俺はアンチじゃねーんだけどさ、
ちょっと気になった訳さ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:11:34 ID:6XatywWXP
はいはいアンチ乙
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:12:55 ID:z27n6DQR0
>>684
トリ付けないのは作者の主義
過去ログ読め。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:45:40 ID:8SqLqt9m0
>>686
付け方知らないって言ってるじゃん
過去ログ嫁
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:48:55 ID:4WY02ykU0
お前が使うのが嫌なら使わなければいいだろ。
細かいことに粘着してんじゃねえよ鬱陶しい。
689作者:2006/07/21(金) 12:50:10 ID:76/GQa/m0
やれやれ、新参なのに過去ログを読まないなんて
最近の者はマナーがなってないですねw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 13:40:19 ID:O+aV3Hd10
作者さん、ベリファイの設定で「使用するハッシュアルゴリズム」に
CRC32も追加してもらえないでしょうか。
オネガイ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 14:01:13 ID:d7QaNInL0
>>690
何のために?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 14:18:53 ID:vVQF4K3k0
>>690
意味が無い
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 14:29:05 ID:A60geBWk0
作者様タスクトレイに収納できるようにしておくれ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 15:28:51 ID:0Lay0Mg70
皮肉は皮肉であると見抜ける人でないと(掲示板を利用するのは)難しい。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 19:44:51 ID:cWPO4dxU0
作者じゃぁ〜作者の御陰じゃぁ〜
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 20:01:18 ID:MMoq4EUD0
>>693を読んで、作者様がタスクトレイに常駐する様が頭に浮かんでしまったよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 20:52:48 ID:tlPpcxt10
レスがいっぱいついてたからバージョンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!と思ったらループだったか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 20:58:00 ID:W6ovLD+I0
>>668
消えないけど、正確に書き写しても
復活出来ない事があった。

信じられないが、本当だ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:06:17 ID:Z6zP4oaV0
タスクトレイの件は却下されたんだっけか
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:25:40 ID:+3NEobMu0
ログってファイル名記録されないんだね。
大量にコピーするとログが膨れ上がるから?
でもファイル名がわからないんじゃログの意味無い気がするんだが。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:50:04 ID:T4B0uUSh0
>>683
ワロタ
しさしぶりに切れ味良いギャグをみた
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:59:08 ID:McmF/mi50
>>683
      _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
    ,r'"   ノ(       `ヽ. ビキ
  :r'7" ::.   ⌒     ノ(   ヽ_  ビキ
 ゙l  |  ::;         ⌒ ,   ゙) 7
  | ヽ`l ,/\,,_       _,,/ヽ, /ノ )
 .| ヾミ,l _;;   "''=) i (=''"    ` .ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)~~f';;_-ェェ-ニ,, ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i,  i `'' ̄`:;_  r';' }   | 久々に切れた。
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l i、     ,l,フ ノ   | 
 . |_i"ヽ;:...::::::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 
   .| ::゙l  :::i   ,==' '==、 i  ,il" .|'".   | トリップ?!ふざけんのもたいがいにしとけよ
    .{  ::| 、 :: /┼┼┼ヽ  , il   |     \______________
   /ト、 :|. ゙l;: `======'" ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:   ⌒  ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|

703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:16:06 ID:tuWwNBDT0
TEST版無問題っす。エラー未経験だからエラー時のこと不明だけど。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:24:44 ID:JnpsEUVG0
エラーでたとき.wavはドラクエの冒険の書が消えたときの音楽にしよう

おきのどくですがあなたのファイルはきえてしまいました
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:43:00 ID:tuWwNBDT0
俺は無難に
定番の曲に。

「葬送行進曲」ショパン
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:16:20 ID:yBgRe+KZ0
俺は、
成功:ふ〜じこちゃ〜ん
失敗:ルパーン!逮捕だ〜!
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:51:47 ID:INYoYDmG0
>>706
ソレだ!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:05:26 ID:GKccHi4Y0
成功:ほぉ〜(アナゴさん)
失敗:ほぉ〜(音速丸)
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:11:12 ID:G3BSlR1+0
俺はトワイライトゾーンのテーマで。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:29:14 ID:AGTZFSrN0
やっぱり救急車のサイレンがいいかな〜
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:36:10 ID:KK+7e+RO0
ベートーベンの運命で
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:48:26 ID:AGTZFSrN0
作者タン、折角の音が全然聞けません。
コピーエラーmode実装おながいしまつ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:18:49 ID:4/ya5PaN0
>>712 異常終了時用wavファイルを正常位用に設定
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 03:02:33 ID:QiRNPoCP0
UNCとか、マルチバイトのパス名とか絡むと途端にエラー連発するなこのツール
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 03:37:54 ID:A1gl+kiY0
音出るようにしてもほんとのエラーだと強制終了するしな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 03:48:50 ID:AmV2cmqE0
もはや到達不能コードだな。作者はどうやってデバッグしたんだろw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:50:47 ID:m8pCHjEF0
error 出たことないがなあ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:40:57 ID:/HnGCfWS0

上に同じ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:26:30 ID:8IJWWGqW0
>>717
俺漏れも。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:39:40 ID:xqDAKbo00
FFCって複数ファイルを処理したい場合、
1個ずつ食わせてもキューに登録されないで
対象ファイル群を一気に食わせないとダメなのね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:56:51 ID:iwDWzlXf0
>720
ヘルプにこんなことが書いてあった
これは意図している動作とは関係ない?

|>多重起動
|FireFileCopyの多重起動モードについて「許可する」「許可しない」「キューイング」から選択します。
|「キューイング」にすると既にFireFileCopyが処理中のときは、その処理が終わるのを待って自動的に新たな処理を開始する、
|ということができるようになります。
|(v4.4.0現在、複数の処理をキューイングさせた場合の処理順は管理できません。
|近日中に管理できるインタフェースを用意する予定です)
722720:2006/07/24(月) 01:49:14 ID:U0TM8jdp0
>721
多分違う
FFCのウインドウにファイルをD&Dすればファイルリストに登録されて処理待ちになるじゃない?
その状態でさらに別のファイルをD&Dするとリストに追加されるようになってほしいのよ
現状だと複数ファイルをまとめてD&DするならOKなんだけど、
追記はできないようでファイルが差し替わるだけっぽいのよね
1回処理が終わる毎に登録とか多重起動とかでも対処可能だけどナンセンスでしょ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:58:32 ID:iJ4p6H+B0
>>722
今の所はシェル拡張で使うしかないんじゃない?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:40:18 ID:2Am/p8t00
このソフト気に入ってはいるけど
720のことも含めてインターフェイスは
作り直して欲しいと思うかな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:08:42 ID:7eHngYpF0
>722
推測に過ぎないけど、意図的な仕様じゃないの?
それだと異なるディレクトリのファイルが登録できちゃいそうだから。
726ザク者:2006/07/25(火) 14:11:11 ID:VfVTt1b30
髪の毛ないけど、禿げてないよ。
727作者:2006/07/27(木) 01:20:03 ID:3VCBl+me0
>>725
なんで異なるディレクトリのファイル登録できちゃだめなん?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:28:49 ID:PcOTJUhD0
コピー先は一つだけどコピー元は複数にして処理したい、ということ?
729作者:2006/07/28(金) 00:45:34 ID:OSRVCCqs0
そそ。なんでだめなんかな、と思って。
やりたいというか、だめな理由が知りたい。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 02:33:39 ID:593az53V0
同じファイル名だと困ったりするかもしれないから、とか?本人じゃないけど。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:40:05 ID:mDoag4ea0
同じドライブか別ドライブかで処理変えてるから、1ファイル毎に判別するのめんどくさいんでしょう。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 07:30:26 ID:TG4+Rgbm0
作者様にめんどくさいことお願いするな!
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:25:05 ID:iCJl3PuA0
8GB以上のファイル(True Imageのバックアップファイル)をコピー・ベリファイすると
エラー出ずに終了したが、出力されたハッシュリスト見るとファイルサイズの記述が
おかしかった。作者さん、検証ヨロ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:03:45 ID:p5JFVSnS0
>>733
NTFS→FAT32をしたにワラビ餅3つ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:45:21 ID:hrqesrs90
ファイルを移動後に、

このファイルを削除できません。
(ファイル名)
>プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。

のエラーが出るんですが別のアプリケーションで読み込んでもいないし何故削除されないんでしょうか?
ファイルはFCDファイルですがCD革命には読み込ませていません。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:37:27 ID:2G4X0GFc0
エクスプローラが放さないんじゃないの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:13:57 ID:SDXmmGhF0
FCDユーザーってまだ存在したのか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 03:41:44 ID:NO6Hadni0
>>735
アンロッカでも使え
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:06:38 ID:Z+eDNbHi0
昨日もお世話になりっぱなしぞな
ベリファイの安心感はたまらんぞな
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:26:15 ID:rj2AsbrL0
>>733
テスト版置き場の 4.6.0.1で修正しました。
ファイル自体は問題ないですが、表示が誤ってます。
(sprintf()ではなく wsprintfA()を使っていたので、4GBを超えると正しい文字列が得られない)

>>735
ここにあるhandle.exeで、エラーが出た時点で、どのプロセスがファイルを握っているかを調べてください。
ttp://www.sysinternals.com/utilities/handle.html

使用法: handle ファイル名
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:12:12 ID:e4mHXs7I0
>>740
733じゃないけどそのhandleっての役に立ちそう アリ!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:28:17 ID:vsETDZmPO
外付けから外付けへ100ギガくらいいっきに移動できますか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:55:24 ID:TyB0MfvC0
中のHDを出して移動
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:51:29 ID:vuAjj6sI0
>>742
うちではできるしやってる。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:16:46 ID:+JJT3XrN0
テレビ番組を2番組同時録画中にFireFileCopy使用すると「

書き込み処理において、データの欠落が発生しました。
ハードディスクのデータ転送速度が低下している可能性があります。
(このダイアログは、データの欠落が発生している間は約30秒毎に表示されます)
このダイアログは、あと1秒で自動的に閉じられます

」って出るのですが、
これはファイル転送に深刻な問題が発生していると考えるべきでしょうか?
それともただ読み書き処理で遅延が生じているということでしょうか?

環境は WinXPSp2でオーバークロックしてます。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:31:39 ID:GZpRd/Kd0
※OCは自己責任
※何があっても泣かない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:46:56 ID:FoNlAH8c0
てゆーか、録画中によくそんなことする気になるよな
その神経が信じられん
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 15:39:37 ID:w/awfNhs0
今度はテレビ番組を2番組同時録画中にエクスプローラーでやってみ?
それでどうだったのか教えておくれ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:13:24 ID:B1MpeNnz0
データ移動中に他の処理はしないほうがいいな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:19:58 ID:zq3T1Gna0
夏だなぁ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:12:19 ID:iGsf0YdD0
〜チラシの裏〜

ffcで2GB弱のファイル(1個)を倍以上の空きがある別ドライブに移動しようとしたら
「空き領域が足りねぇよ(意訳)」と叱られた
ちょっと変則的な方法で回避はできたが、ちょっとショックだった

〜チラシの裏〜
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:15:20 ID:ed85R6TZ0
ディスクチェックしてエラーになるドライブへ移動しようとすると
そのようにいわれることがあったけ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:44:24 ID:snxdkZDa0
>>748 録画中にエクスプローラー上でファイルコピーを複数同時やっても
でませんでして
なぜかFireFileCopyを使うと出ちゃいます。

このポップアップはFireFileCopyでなくてI/O dataのテレビソフトが
出してる警告でした。

そういうわけで迷惑かけてありがとうございました。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:31:28 ID:knVJx8ZU0
いえいえ、お気になさらず。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 07:19:45 ID:mO07KRij0
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
うんこ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:14:44 ID:67KOedVv0
4.5.4uに多重起動禁止の設定画面ある?
オプション見たけどみつからない。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:21:38 ID:ekOTRSoJ0
多重起動の許可って有る
禁止じゃないけどな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:37:54 ID:67KOedVv0
>>757
もう一回探してくる。レスthx!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:33:15 ID:67KOedVv0
簡単に見つかってしまった。あうあう。

それで、右ドラッグで別の物理ドライブに転送したとき
キューイング設定の場合、コピー中に、移動>キャンセルでFFCの基本ウィンドウが出る。
許可しないの場合、コピー中に、コピー・移動>はいで基本ウィンドウが出る。

上の場合、自動で閉じて欲しいなと思ったのと
下の場合、自動で閉じるか、転送開始もしくはキューイングするか等々訪ねて欲しいかも

なんぞ思ったわけですよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:20:00 ID:59HaDE4S0
バッファ99MBまでしか指定できないの?
もっとでかいサイズ指定できるようにしてほしいなぁ…
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:28:24 ID:/iBKbVE+0
>>760
255MBまで指定できる。
ヘルプ読め、ちゃんと書いてあるから。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:41:31 ID:sIBL/7Bl0
あんまり意味無いよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:53:46 ID:59HaDE4S0
>>761
すまん、255まで指定できるのか
でももっとでかいサイズ指定したい…
(メモリ3GBあるので)
いま160GB(百万ファイル超)移動しようとしてるが開始前の列挙だけですさまじく時間かかるね…
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:10:28 ID:HOR7KFt70
……
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:41:18 ID:sksPNcFR0
ヘルプにあんまり効果ないと書いてるぞ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 03:29:33 ID:K+80RG9S0
バッファに2G使ってもストレージの内部転送速度以上は出ないんじゃね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 04:06:13 ID:smqPiqyP0
8MB以上確保する意味はほぼ無い
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 10:52:37 ID:bqW5/8zN0
ファイルの列挙に時間がかかるのは仕方ないだろ。
内蔵メモリをドライブ化したやつなら早いだろうけど。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 11:05:31 ID:HCO6zmXx0
FFCでググルと、Fire File Copyはかなり下の方にでてくる(作者HPではない)ので
もっと精進しましょう
age
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 13:46:38 ID:X/FsIc1Y0
>FFCでググルと、
そんなググり方してる時点でダメだと思われ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 19:22:25 ID:uikJp5s70
うお久々にみたらかなりバージョンアップしてたんだな
いまだに4.3.1使ってたよ。
良かった気付いて。新しいの入れよう
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 19:35:11 ID:a4T3yA/f0
リジューム機能が付いたらイイナ
773作者:2006/08/07(月) 21:37:04 ID:AtmCvyNv0
FFC京都フットサルスーパーリーグまじ潰す
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 01:52:37 ID:qxmIIyGh0
Vistaのファイルコピーとどっちが早いのかな?
Vistaも転送速度表示出るよね

製品版でたら比べてみるか(BetaやRC1では参考程度にしかならないし)
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 03:21:42 ID:rNe8uVBo0
そこまでゲーマーじゃないし、Vista買うのはSP1が出る時かなー。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 12:05:59 ID:Q1vPV9Q80
俺はXPHomeのサポートが切れたら買う
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:38:09 ID:vQyqmcBL0
XPSP2のサポートが切れたら(ny
とか言ってみたい
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:59:34 ID:1RIMeQN20
>>777
どうして?

777おめでとう
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 02:36:39 ID:SkPdgg2p0
Vistaのエクスプローラーでのファイル転送は
XPと比べて転送速度が表示されるようになったのと
残り時間表示が比較的正確になっただけでは?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 02:43:42 ID:9toRUw2f0
夏だなぁ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 07:40:50 ID:lI+m8qBy0
>780

はぁ?

お前夏っていちいち言わないと気がつかないのか?

どう考えても普通に考えて夏だろ

それともお前は今日久しぶりに外に出て

暑さが感じ「夏だなぁ」って気づいた

真性のひきこもりか?

マジお前の書き込みなんて誰も期待してないのだが

流石にクールな俺もその書き込みにはキレるは

もう2度と書き込むな、俺にレスするな

俺はここで勝ち宣言するからなんなりと吠えるがいい

お前の書き込みは俺に届かないからな

あぼ〜んする
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 10:10:11 ID:BjsCcYEq0
コピペだなぁ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 12:45:20 ID:TWDsQJ7o0








784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:01:09 ID:HyCeiHdF0
FFCを送るに入れて使ってるんだけど、デフォルトで移動になる
素敵オプションありませんかね?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:18:07 ID:fBLEtHKz0
/move
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:47:22 ID:lHQUF3Y40
You Move sichaina YO
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:50:02 ID:HyCeiHdF0
Yeah Move shimasuta YO
素敵オプションありd
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:36:58 ID:3RNnl60h0
YMO
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 08:30:59 ID:tJP5fta80
ベリファイ重視モードって有ったっけ?

内容なら付けて欲しいな・・・

便利に使わせて貰ってるので文句言っちゃいました orz
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:02:54 ID:erKQpT+O0
>>789
ベリファイ重視モードってなんでつか?
具体的な内容を教えてくだちゃい
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:35:26 ID:USHFB3Xu0
NT系でこれ動かしたときに、普通のファイル読み込みAPI使ってるのか、
バックアップ用API使ってるのかどっちなのでしょうか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:38:36 ID:6kkLI3nJ0
あっち。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:58:38 ID:6ccB+8/t0
>>790
copy /v みたいなモードのことかと。
ライティングソフトにも書き込んだ後に
コンペア・ベリファイするモードがあるし。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:27:36 ID:szYhMPp10
横レス&スレ違いだけど、xcopyでは/Vは互換性のためのダミースイッチで、
copyの場合も同様だとおもってたけどもしかして違うのかな?

Win2003のオンラインヘルプ見たら、xcopyの解説には上記説明あったけど、
copyのほうの解説にはベリファイしてるぽい説明があったけど、本当かなぁ。。。。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:28:45 ID:Z64csS/r0
>>793
FastHash.dllを使ったベリファイだけじゃダメってこと?
FFCは既にそのdllつかったベリファイ機能は付いてるけど。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:11:08 ID:fO1sio5b0
重視の意味がわからんね
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:27:39 ID:nLcHO5TR0
てs
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:16:33 ID:4FRk+8Xe0
>>794
深追いするのも問題だが、ダミースイッチだって知ってる奴は、
標準バックアップで
DOSやCMDのCOPY系コマンドを使うことはないと思われ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 16:19:12 ID:0TQnLz9h0

800作者:2006/08/17(木) 00:55:51 ID:BNV+4aFr0
過疎スレだなぁ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 02:30:08 ID:3BLOg9mn0
過疎るのは問題の無い証拠です
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 02:33:59 ID:x3ta8sDV0
>>800 この位の方が良いと思われ・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:10:28 ID:jrGvj5jk0
細かいこと言えば、いろいろあるのかも知れないけど、俺は、
このソフト、かなり気に入ってる。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:35:38 ID:KWt4RJTf0
気になるのはインターフェイスくらいだな。
まあそれもスッカリ慣れたし。慣れれば別に問題ない。

FFCなしの生活はもはや考えられない。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:30:44 ID:1eRzsqVY0
そうでもない
他に代用いくらでもきくから
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:04:17 ID:KWt4RJTf0
作者は世界に一人
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:04:52 ID:Mx0Zr29T0
作者とケコンしる
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:48:00 ID:nXVbAZea0
なぜかこの歌が

ポケッットの 中には 作者が ひとり ポケットを たたくと 作者は ふたり
もひとつ たたくと 作者は さんにん たたいて みるたび 作者は ふえる

作者バラバラ><
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:48:03 ID:o7eDlhl30
たしかに作者は一人だが、作者の代わりはいくらでも用意できる
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:55:49 ID:dF/wWmOS0
三人目とか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:15:46 ID:GOZy9xlg0
作者「知らない。 分からないのではなくて知らないの、私は多分三人目だと思うから・・・」
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:36:36 ID:7S5hdptG0
作者「私が死んでも代わりはいるもの。」
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:01:21 ID:dF/wWmOS0
ネタが直に通用したけど
素直に喜べない・・・。
(;´∀`)
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 20:36:38 ID:UXMENi1t0
FFCがテキストファイルからの処理元入力に対応してくれると、
一度は放置して今再作成している同期補助アプリが大変便利になりそうです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:44:42 ID:UO8h4dYAP
APPRANに落ち着いたと思ってた
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 14:40:13 ID:7MI0BDPN0
Fire File Copy v4.5.4で
複数ファイルを上書きコピーしようとして
プロセスが使用中で上書きコピーできなったファイルがあった時
多分最後にコピーしたと思われるファイルでベリファイエラーが出ます
その後手動でFastHashを使ってチェックしてみると正常にコピーできてました
>>733の状態に近いのでこれからテスト版4.6.0.1を試してみますが
とりあえず報告
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:46:35 ID:llb0Fhte0
ソフト作ったりとか全然分からんけど、こういう小さなミスが生まれると作者のやる気も上がるもんなのだろうか
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:57:03 ID:y4R/AaXF0
そんなもんは作者の性格しだい
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:44:34 ID:s1/EZS1b0
作者=金髪外国人さんだと思ってた漏れの頭を切り取り
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:45:56 ID:kBCLzseq0
そんな人があんなダサいネーミングセンスなわけないじゃないか
821作者:2006/08/18(金) 19:21:37 ID:FE9YxmzV0
>>819
Oh!なんでわかったネ〜!!
ワタシの日本語カンペキなはずネ!!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:27:59 ID:s0Qlhbzq0
中国人?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:13:15 ID:gWTv+W4B0
>>820
「萌えコピー」でどう?
824ザク者:2006/08/19(土) 15:50:30 ID:0pDSeBNd0
>>820
これ以外とショックだろうなW
もう少しオブラート聴かせて、

そんな人が〜〜♪あんなダサい〜~〜~^♪ネーミングセンスな〜~〜~^♪わけないじゃないか〜~〜~^〜~〜~^〜~〜~^♪♪

ぐらいにしとけ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:40:40 ID:mubqL6ct0
moecopy
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:44:12 ID:YP1oz/DY0
mopy
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:47:20 ID:mubqL6ct0
veryfinecopy:×
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:28:42 ID:eCFwakFy0
FireFileCopyで貼付け獄門
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:50:35 ID:vG3EW/Vh0
なんか4.5.0以降、50MBバッファ確保してるのに、50MBまで溜まらなくなった。
前は50MBずつ移動してたのに、最近は2MBぐらいでチマチマガリガリ書き込んでる。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:06:26 ID:y2cboffd0
大量のファイルを一度にコピーする時ベリファイ切ってなるべく時間短縮したいんだけど
べりファイレスでコピーしたのちにベリファイオンで同期掛ければ問題ない
って認識でおけ?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:50:08 ID:hAqc8ET60
>>829
C mode
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:31:43 ID:57daW5Yb0
>>831
ググってみました。
DOSコマンドのmodeでしょうか?

C:\Documents and Settings\>mode
デバイス状態 LPT1:
プリンタ出力先の経路を変更しません。

デバイス状態 COM1:
ボー レート: 1200
パリティ: None
データ ビット: 7
ストップ ビット: 1
タイムアウト: OFF
XON/XOFF: OFF
CTS ハンドシェイク: OFF
DSR ハンドシェイク: OFF
DSR の検知: OFF
DTR サーキット: ON
RTS サーキット: ON

続く
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:32:42 ID:57daW5Yb0
デバイス状態 COM2:
ボー レート: 1200
パリティ: None
データ ビット: 7
ストップ ビット: 1
タイムアウト: OFF
XON/XOFF: OFF
CTS ハンドシェイク: OFF
DSR ハンドシェイク: OFF
DSR の検知: OFF
DTR サーキット: ON
RTS サーキット: ON


デバイス状態 CON:
行数: 300
桁数: 80
キーボード速度: 31
キーボード ディレイ: 1
コード ページ: 932

環境
WinXP Home
2.4GHz
総メモリ512MB
FFC Version 4.5.4 確保バッファ50MB
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:34:58 ID:57daW5Yb0
最新ログ

FireFileCopy 4.5.4(unicode)
start-2006/08/20 01:31:18

| [E:\My Music\APE\]→[Q:\焼き準備\]
| Buffer:40.2MB(lock) DiskPreAlloc:YES SplitI/O:8192kB WriteBuffer:OFF
| Mode:MOVE TimeStamp:file[cw] dir[cw] CopyStream:NO Verify:NO

| para-R/W mode
| (B/C) ReadHandle#:100

| 処理した総ファイル:13個,304579504byte
| 正常に書き込んだファイル:13個,304579504byte
| MAX read:4.0MB/s write:3.4MB/s

end-2006/08/20 01:33:02
ProcTime 0:01:29
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:35:47 ID:1c1N+lGy0

   \   ∩─ー、    ====
     \/ ● 、_ `ヽ   ======
     / \( ●  ● |つ
     |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
      、 (_/   ノ /⌒l
      /\___ノ゙_/  /  =====
      〈         __ノ  ====
      \ \_    \
       \___)     \   ======   (´⌒
          \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
            \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:36:15 ID:57daW5Yb0
早かった頃のログ(PCハードウェア的環境は現在と同様)

FireFileCopy 4.4.1(unicode)
start-2006/07/04 00:11:00

| [H:\Down\]→[Q:\焼き準備\]
| Buffer:50.0MB(lock) DiskPreAlloc:YES SplitI/O:8192kB WriteBuffer:OFF
| Mode:MOVE TimeStamp:file[cw] dir[cw] CopyStream:NO Verify:NO

| para-R/W mode
| (B/C) ReadHandle#:100

| 処理した総ファイル:1個,569810008byte
| 正常に書き込んだファイル:1個,569810008byte
| MAX read:40.0MB/s write:45.0MB/s

end-2006/07/04 00:11:18
ProcTime 0:00:16


うーん。やっぱり原因がわからない…。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:23:43 ID:kWuXcbxq0
PIO病じゃまいか
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:40:17 ID:RWkXh63W0
>>834, 836
> [E:\My Music\APE\]→[Q:\焼き準備\]
> [H:\Down\]→[Q:\焼き準備\]

> 処理した総ファイル:13個,304579504byte
> 処理した総ファイル:1個,569810008byte

比べるならこの辺りの条件も揃えましょ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:49:28 ID:sShn0wXZ0
>>837
インテルチップセットだとATAドライバの
IAA(インテルアプリケーションアクセラレータ)だっけ?
それが悪さをしていたりすることも・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:10:47 ID:Ae9BcAbt0
FFCは同一HDD間のコピーでガリガリ言わせないソフトじゃなかった?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:29:37 ID:57daW5Yb0
>>838
うまいこと過去のバージョンのログと作業場所を合わせる事ができないのですが、たくさんのログを見ている内に傾向が掴めました。
どうもQドライブを関わらせると遅い+重い状態になるようです。
これついさっき作ったログですが、

[C:\一時的待避\]→[C:\]
| 処理した総ファイル:1個,288194806byte
| 正常に書き込んだファイル:1個,288194806byte
| MAX read:67.4MB/s write:60.3MB/s

[E:\Downloaded Files\]→[E:\一時的待避\]
|| 処理した総ファイル:1個,288194806byte
| 正常に書き込んだファイル:1個,288194806byte
| MAX read:56.2MB/s write:62.0MB/s

[Q:\作業場\01\]→[Q:\作業場\]
| 処理した総ファイル:1個,288194806byte
| 正常に書き込んだファイル:1個,288194806byte
| MAX read:3.7MB/s write:3.4MB/s

[Q:\作業場\]→[E:\Downloaded Files\]
| 処理した総ファイル:1個,288194806byte
| 正常に書き込んだファイル:1個,288194806byte
| MAX read:3.1MB/s write:3.3MB/s

Qドライブはちょっと古め(ATA100 80GB)のHDDを、SATA変換ケーブルかましてSATAで接続してるドライブでして、ひょっとすると変換器かHDDが臨終カウントダウンの可能性もあるかもしれません。
でもQドライブもFFC使わなけりゃサクサク動いてるなあ。なんでだろう。
とりあえずFFC側の不具合の可能性はグッと低くなったと思います。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:27:18 ID:llLcUh6u0
いるんだよな、なんでもかんでもFFCの所為にするヤツって
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:31:53 ID:vIruawmc0
そうか、中東情勢が酷い状態なのもFFCのせいか
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:06:12 ID:faXR2LTF0
>>841
先に調べもせずに書き込むなよ。
ぼけ!
貴様みたいなやつがいるから世の中はよくならないんだよ。
二度とこのスレ来るな。
HDぶっ壊れろ!氏ね!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:31:14 ID:88Qvli7c0
まだハードウェア側のトラブルが原因だと確定したわけではないです。
なんだかんだで私の設定ミスの可能性もあるし、FFC側の可能性もあります。バグかもしれないし、単にFFCがそういう変換器に対応してないのかもしれません。
継続調査しています。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:14:28 ID:V+epF0uE0
4.6.0.1uにffc_shell.dllのメニューカスタマイズ可能版入れてるのに
設定開こうとするとdllをDLするかって聞かれるのはバグってことでいいのかな?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 03:33:41 ID:yetJjMPoO
あれ? 最新版て不安定なの?
fix版のバージョンてどれですか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 05:32:46 ID:gDe5HWiw0
v4.5.4
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 06:22:36 ID:byhqZNNP0
>>845
おまえバカだろ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 08:56:52 ID:88Qvli7c0
>>849
自覚はないですが。仮にそうだとしても、どうバカなのか教えてください。でないと治せません。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:18:09 ID:CaJJW4jz0
>>850

>>849よりはバカじゃないと思う。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 13:05:55 ID:Gvr9Z37v0
おれアホだから聞くけど何したいのこの人>841
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 13:13:14 ID:OoGYzubd0
作者の愛が欲しい841
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 15:52:12 ID:snIk7US+0
なになに、FFCって同一ドライブ内でもファイルコピーしてんの?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:45:20 ID:YAe7Qxwf0
自分のミスを人に押し付けたいだけだろ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:55:31 ID:qbcbIjCi0
頭大丈夫か?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:59:02 ID:qbcbIjCi0
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 18:45:18 ID:snIk7US+0
「の移動」が抜けてた
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:06:10 ID:P/GixhoT0
>>830
ベリファイは処理先に書き込みを行ったときにバッファのデータと比較してる・・・と思ってたけど違ってたっけ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 00:57:29 ID:WXfyUWHx0
>>855
ミスの出所は自分でも良いから、原因と、(もしあるなら)改善方法が知りたいだけなのです。
むしろ改善方法がわかるなら原因すら棚上げしても構いません。
いや自分のミスだとわかったらちゃんと謝罪して、必要とあらば今後の参考になるようにまとめて報告もする所存です。
しかし原因がわからないのでは、私一人ではどうしようもないので、私より知識のある人にアドバイスを受けたく、書き込んだ所存でございます。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 02:21:00 ID:Dqc+yXsi0
>>860
旧バージョンを取っておいて、インストール&アンインストール、
複数の同条件で比較してみたがやはり差が出る…くらいはやってくれ。
>>834>>836 みたいな条件に差があるデータで騒がれてもな…て話だから。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 09:04:34 ID:5Cpuwd78O
>>860
HDDの転送モードがPIOになってないか確認しましたか?
どちらのバージョンも、内部的には変わりありません。
(少なくとも、その辺の転送速度に絡む部分は)
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 13:02:06 ID:dnaAJbfo0
試しに使ってみたけどビックリするくらい早くなった
200MBのファイルの移動が10秒程度で済んだ
今までならその数倍はかかったと思う
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 13:41:39 ID:S2bDL32o0
どれだけ古いバージョン使ってたんだよw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 16:27:57 ID:YFBISHqR0
スピードより信頼性あげろよ
866作者:2006/08/22(火) 19:08:48 ID:tZIMxsAE0
あーーーーーやっと規制解除された!
記念age!
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:11:38 ID:PU3njlPH0
>>861
どういう訳か改善されてしまいました。
一応比較を。
既存
[E:\Downloaded Files\]→[Q:\]
| Buffer:50.0MB(lock) DiskPreAlloc:YES SplitI/O:8192kB WriteBuffer:OFF
| Mode:MOVE TimeStamp:file[cw] dir[cw] CopyStream:NO Verify:NO

| 処理した総ファイル:1個,366355970byte
| 正常に書き込んだファイル:1個,366355970byte
| MAX read:36.4MB/s write:41.5MB/s

新規インストール
| [E:\Downloaded Files\]→[Q:\]
| Buffer:50.0MB(lock) DiskPreAlloc:YES SplitI/O:8192kB WriteBuffer:OFF
| Mode:MOVE TimeStamp:file[cw] dir[cw] CopyStream:NO Verify:NO

| 処理した総ファイル:1個,366355970byte
| 正常に書き込んだファイル:1個,366355970byte
| MAX read:38.1MB/s write:45.0MB/s

原因は今もって不明です。つい先日HDDの繋ぎ変えを行ったので、それが原因の可能性があります。
PIO病か、HDDのコネクタの接触が悪いのか…。はたまた…?
とりあえず安定したようなので、このまま使用しますが…。

>>862
CDEドライブに関してはDMA5モード転送です。
QドライブはハードウェアS-ATAで接続してる関係上、転送モードの確認ができません。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:50:43 ID:xSOWaw+E0
↑何こいつ?
目の前に居たらぶん殴ってるわ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 02:31:29 ID:5brTRIjM0
現実には目の前にいないわけで、
いかんともしがたい?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 02:34:03 ID:o4/JBaKG0
替わりに母親を殴ってるんだろう
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 02:51:11 ID:GJErkorc0
いまからお前らを>>868が殴りに逝くそうです
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 07:12:42 ID:cH6qZtoR0
どう考えてもソフトの問題じゃないね
以降は問題が再発しても自分のブログかチラシの裏にでも書いて済ましてね
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:56:08 ID:sJZ0W6jA0
>タイトル : お願いですから...
>投稿日 : 2006/03/13(Mon) 21:55
>投稿者 : kitt
>
>心中お察ししますが、何でもかんでもアプリのせいにするのは止めてください。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:20:07 ID:h5aOax8m0
信者が多くて気持ち悪いな、このスレ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:09:47 ID:yTEfAluN0
実際に目の前にいたら嫌なのは>>868の方だという気はするな。ちょっとした事で暴れ出しそうだ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:41:55 ID:/Zv+1RuD0
きっと、「花火がうるさい」とか言って散弾銃持ち出してくるようなヤツなんだろうな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 07:09:57 ID:vIxWIujN0
弾あてちゃえばよかったのにね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 07:23:35 ID:Hsh+MG600
例の、花火族とか言われてる連中のこと?
確かにとんでもないDQNだな。

マスコミのやらせじゃないのか?と、思った。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:42:52 ID:vaPO5P3V0
パンフレット渡しただけで殴られるからな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 16:30:14 ID:NnYRx5rv0
不具合報告に異常な反応をするのは作者じゃねーの?巡回してるようだし(>>866)。
しかもストレスが溜まりやすい性格みたいだし。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 16:38:09 ID:Nm3O02mh0
>>880
え?まじ?本物?

変な名前って書いてごめんなさい。。。かっこいいと思います。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 16:40:34 ID:WtRQH6bl0
上の方ずっと読んでたらDVD-RAM書き込みでエラーはきまくりってマジ?
ログ見たら特に問題なさそうなんで信用してたけど普通にエクスプローラで
書き込んだ方がいいかな。
外付けHDDから別PCのHDDとかも結構やばい?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:02:04 ID:UMcDoCd30
>>882
一度網羅的にhashチェックしてみれば?
うちは無問題
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:09:13 ID:HwOiqrLR0
DVD-RAMでの読み書きに
FFCを使うメリットって・・・?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:15:11 ID:chkYspWR0
処理が追いつかないだろ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:29:29 ID:Z9VqnKme0
ちょっとうんこしてきますね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:42:19 ID:/D/1VSQ90
信者が多くて気持ち悪いな、このスレ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 19:11:26 ID:nPzzMLP80
>>882
違う、マクセルの3倍速クラスの粗悪品を使うと時々書き込みが失敗するだけで、
その時はちゃんと書き込みエラーでスキップされる。
書き込んだファイル自体が破損していた事は一度もない。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 19:17:11 ID:nPzzMLP80
ちなみに俺は>>655
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 19:49:44 ID:yhAOaONl0
結局、また始まってしまったね。
初心者を装い、自分で何も調べない、苦労せずに情報を集めるだけ
に質問を繰り返す。
2ちゃんねるが認知されて色んな種類のスレに見られる光景だけど、
3分化される。常連の人たちが嫌気がさしてスレを荒らすか、
過去ログを調べろ!自分で検索しろ!だの偉そうに暴言を吐くか。
お知恵自慢が勘違いした親切心で時間を割いて付き合うか。
ここは・・・   ( ´Д`)キモッ    ヽ(:D)| ̄|_=3  プッ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:17:15 ID:j7Ka2kFB0
>>890
> 集めるだけ
> に質問を繰り返す。

集める"たま"だけに

って言いたいの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:40:28 ID:vJJnEv380
>>890-891
日本語でおk
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:55:46 ID:xur/xbxg0
>>890 お疲れ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:24:32 ID:SIFaktn20
つまり、まぁそういうことだ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 02:19:42 ID:BBu/6Snv0
いや、だから逆にそういうことなんじゃねぇの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 02:43:19 ID:+8F9TeRj0
見方を変えればそうとも言えるが。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 03:02:21 ID:6GYpoEs60
まあ、FFCは、かなりできの良いソフトということでw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 03:11:05 ID:weKxUVr80
作者もだね。2CHで、ほとんど叩かれない作者も珍しいよ。
作者の善良な人間性が現れてるからだね!!!



899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 05:36:20 ID:ul+Bt7+00
信者が多くて気持ち悪いな、このスレ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 06:52:02 ID:npMXT5600
このスレで、FFCのせいでファイルが消えたとかなんとかと言う人は
大抵その後に別の問題のせいでしたって言うんですもの
そんなのを繰り返していればこうもなるさ
と思うよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:52:06 ID:uTzoh79T0
信者が多くて気持ち悪いな、このスレ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:55:03 ID:pna4VdQ+0
Conroeでの環境で重くなるって報告が自作板でちらほらあがってるみたいよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:52:01 ID:uP8CMawS0
焜炉死亡wwwwwwwwwwwwwwwwww
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 14:17:55 ID:j1fSNV+X0
素晴らしいこのソフト
hddhealthでNearestT.E.Cが後1週間後というHDDで
データの移動にエラーばっかり出てなかなか作業が進まなかったが、これを入れたらすんなり終わった。

HDDの寿命を延ばすために有効かも
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 14:38:52 ID:B6BmCZr70
>>904
何か間違っている気がするが、データ移動が無事に済んだのは喜ばしいことだと思う
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:04:11 ID:Qu/ILp5k0
>>■インストール/アンインストール/バージョンアップ
>>●FireFileCopy本体
>> →インストール
>>  FireFileCopy本体にはインストーラはありません。ZIPファイルを適当なフォル
>>  ダに解凍するだけでOK。ヘルプをよくお読みの上、ご使用ください。


バージョンアップするたびにフォルダ名をリネームするのが面倒です・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:23:28 ID:+8F9TeRj0
>>906
パソコンやめたら?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:36:24 ID:0jMmjoQ/0
>>906
フォルダ名を変える必要性が分からない。
ファイルだけ上書きすりゃ良いだけだろ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 16:46:10 ID:B6BmCZr70
906は人間じゃなくてパソコンだったのか!
すげえ人工頭脳だ!
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 18:53:03 ID:MFB8YyUJ0

え?俺はわかったけど。。。
シェル拡張のDLLが上書きできないからでしょ。

まあ俺は別の方法でやってるけど。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:10:21 ID:TZtqnVGD0
このソフトは、USBメモリに入れて持ち運ぶことは可能でしょうか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:14:22 ID:UiC03uNr0
>>910
シェル拡張のDLLって毎回上書きする必要ないけどな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:40:15 ID:iyw/U4FT0
>>911
持ち運ぶのは可能だよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 20:34:53 ID:z62uN6C50
シェル拡張DLLも完成度が高まったのか最近は更新してないな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 20:53:38 ID:I+Xy5+pF0
なんでバージョンアップするのにフォルダ名変えないと逝かんの?
普通変えないだろ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:06:22 ID:iyw/U4FT0
ふぃれふぃぇこpy
917866(作者):2006/08/25(金) 23:48:18 ID:P6s4SSd/0
やった俺初めて本物扱いされたw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:07:18 ID:W5hlLg+b0
DLLリネームしてから上書きすればいいだろ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 02:23:01 ID:ODdyvgmY0
unlockerでexplorer.exeから切り離してから上書きすればいいだろ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 02:59:01 ID:YhUReGzm0
それやるとExplorer落ちないか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 03:05:20 ID:GvLNXvll0
落ちたことないよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 03:10:06 ID:BjSouuAv0
unlockerの切り離しは強制終了と違うから安心汁
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 11:38:41 ID:I4o1moX10
配布してるファイルの名前をFireFileCopyにしてほしいでつ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:26:16 ID:fhr2ME1H0
外付けHDDから読み込んで内臓HDDにコピーするときはCモードで
内臓HDDから読み込んで外付けHDDにコピーするときはAモードにすることできる?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 20:08:00 ID:2bzL/P5O0
内臓器HDD
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 20:48:39 ID:/Rwn21NT0
生体機器
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:24:46 ID:7NNI0T8d0
>>924
どちらの近未来世界よりいらっしゃいましたか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:35:37 ID:VeSOmoMU0
>>924
できないことにしておく
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 04:14:35 ID:zIbORLa10
最近、ベリファイでよく叱られるようになったと思ったらM$の糞パッチが原因だったとは....................orz
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 08:18:23 ID:GGV/OoiT0
もすかして話題の圧縮関連の奴か
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:33:35 ID:5yTQsGO00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1151414872/47-

OSのキャッシュ通さない設定できるから即座に分かるのか
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:08:40 ID:EOUCIjDT0
致命的なトラブルですな。圧縮関連。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:51:24 ID:PWiplXRS0
NTFS圧縮を止めるか当該パッチを外すかすればいいんだが
壊れたファイルは二度と帰ってこないのよね。・゚・(ノд`)・゚・。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 02:01:04 ID:UF21xBav0
どうも最近のMSパッチはウイルス並みに凶悪だな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 03:38:53 ID:w3AbxW+x0
圧縮使ってるやつ結構いるんだな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:04:17 ID:OhAloH6D0
━━2006/08/27 4.6.0.2 ━━
○エクスプローラの検索結果(圧縮ファイルの中身を除く)など、階層の異なる複数の
 ファイル/フォルダでも受け付けるようにした。(D&D、コマンドライン、登録した
 処理元すべてで有効)
 ・従来、例えばコマンドラインで[ ffc.exe c:\xxx\dir1\dir2 c:\xxx\dir3 ]とす
  ると初めのパスから c:\xxx\dir1\ をルートパスとして生成していたため、
  c:\xxx\dir3 が c:\xxx\dir1\dir3 と解釈されてエラーとなっていた。
  今回からは2つのパス情報の共通部分を抽出しルートとする。(この場合c:\xxx\)
  そして dir1\dir2 と dir3 をフォルダ構造を保ったままコピーできる仕様とする。
○処理先履歴をクリアできるようにした(設定→ログ→履歴のクリア)
□4GB以上のファイルを別ドライブにコピーするとき、ディスクの事前領域予約が4GB
 分しか行われない(4GB以降の部分が断片化しやすくなる)のを修正
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:30:43 ID:j6I6dOrZ0
>>936
例によって作者のページが以前のままなのでURLを・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:36:13 ID:P33LWxrr0
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:42:13 ID:1KBoaetq0
>>937
まだテスト版だよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:43:32 ID:j6I6dOrZ0
>>939
あ、スマソ・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 09:34:40 ID:pyV+8+G30
テスト版落とせない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 09:36:32 ID:pyV+8+G30
落とせました。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:23:42 ID:HpSURnFt0
>>936
ドライブレターの異なるパスは登録できないんだな(ノ∀`)
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:42:37 ID:osu1tSjI0
人柱じゃぁ〜人柱のおかげじゃぁ〜
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:36:28 ID:uPzoshb70
感動した。
古HDD→新HDDにデータを移動した。新HDDをデフラグツールで分析。
真っ青。きれいすぎる。感動。涙物。作者を嫁にもらいたい
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:18:41 ID:D9tE5TXs0
うほっ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:12:01 ID:nj9YIaRY0
作者は俺のもの
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:17:21 ID:f08fnx9I0
じゃあ下半身は俺のもので
上半身はあげるよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:41:57 ID:VZs85Odq0
じゃあ腎臓はもらうわ
肝臓は残しとくね
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:36:39 ID:iZyIfxw/0
網膜きぼんぬ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:48:29 ID:divpziBI0
じゃあ角膜は俺が
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:49:49 ID:iZyIfxw/0
くっそーーーーー、まちがえたーーー
角膜だったーーーー

片方きぼんぬ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:31:07 ID:YKsAbkC40
屍体姦のすくつと聞いて飛んできますた
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:49:34 ID:jIrqXBZe0
俺は処女膜もらうよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:51:00 ID:divpziBI0
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:08:31 ID:3FFLxGBl0
肋骨もらって女を創ればいいじゃない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:56:51 ID:gD/ujVMu0
あはっ、肝臓残ってた♪

ヘビースモーカー用に、肺も残ってるぞ!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:43:31 ID:iKt//LaT0
細部を調整できなくなるので、
作者を解体するのはやめておけ。

漏れは乳首があればいい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:47:13 ID:thSEio9C0
俺は作者の心を奪い去らせてもらうわ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:51:08 ID:sMSjBeEa0
うほっ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:55:10 ID:xrcSOMbL0
おなえらホントにttp://vista.o0o0.jp/img/vi5660845142.jpg
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:37:36 ID:gD/ujVMu0
こんなに愛されてる作者見た事ない!!!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:51:48 ID:U4R8V85O0
信者だらけ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:19:25 ID:BhtDVakf0
>>956

旧約乙
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:21:57 ID:Mkd/y50N0
>>964
ユダヤ人に後ろからどつかれないように気をつけて
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:30:33 ID:9SUS7Id20
アラブ人にも気をつけて
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:15:18 ID:VhnDNIFU0
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:20:33 ID:Il0kGqzM0
はいはい保守乙
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:27:54 ID:ckHAIOqL0
監視乙
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:59:43 ID:Bl7ahpSb0
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:11:49 ID:bk1L5VH30
なんかコピーして実際に呼び出してみるまで初期設定できないくそソフト
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:12:24 ID:z/vvT/1R0
直接起動しましょう。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:22:25 ID:ZMa3GXIU0
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:31:06 ID:0EpLwARD0
>>971
m9(^Д^)プギャーーーッ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:03:50 ID:DIt/X8VZ0
このスレの連中はな、みんな作者を愛してんだよ。偽者も含めてな。
作者を、他人を愛せねぇ奴はF○stC〇py使ってんだよっ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:23:11 ID:a9daFwcw0
>>971

拡張コピーとかも似た感じだが
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:37:23 ID:LVFk+1qM0
( ´_ゝ`)
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:38:16 ID:ZVmAUie/0
>>971は二歳児
979作者:2006/08/31(木) 00:53:44 ID:jKcAl5oq0
ちなみに私は作者をNG NAMEにしてるから自分の書き込みは見えません。。。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:22:04 ID:aAWyi4iz0
>>978 971は102歳かも知れぬ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:23:08 ID:33rLrsYA0
↓痔刷れ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:44:02 ID:3uMRwhDs0
>>981
これでよろしいか?

Fire File Copy Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1157024548/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 21:07:29 ID:LAAWYu+O0
>1乙
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 21:08:55 ID:LAAWYu+O0
誤爆した。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 09:08:06 ID:neF4tpkm0
物理的に異なるドライブへのコピーや移動ベリファイをすると残り時間がでない。
v4.6.0.2ででない。v4.5.4はおk。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:40:57 ID:RvvUZPxD0
ラめ
987名無しさん@お腹いっぱい。
>>985
残り時間が出るまでに多少時間かかってたと思ったけど、そういうことではなくて?