【ram disc】i-ram総合Part14【使い倒せ!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
915Socket774:2006/06/02(金) 15:12:48 ID:ydi2NcGo
>913
しつけいけど、書くと
>911に対する言葉に対しての容量単価について述べただけなんだから
IDEの話は見当違いだと思う
916Socket774:2006/06/02(金) 15:24:07 ID:MpD69IVy
うーん、なんか煽り気味の文章になってた。すまん。

個人的にはSCSIRAIDと同等の快適さをより静かに実現出来るのが有り難いんだが。
SCSIドライブは確かに速度は快適だけど、原稿書きのときにあの動作音はつらい。

まあ、総容量を有る程度確保しようとしたらHDDと比較にならんほど高コストなのは
確かだよねえ。仕方がないから、同時に使うアプリ以外はHDDへ逃がしておく等の
運用面での工夫が必要だーね。
でも、実際使ってても4GB×2くらい積んでれば、俺の使い方では同時起動アプリを
全部i-RAMに入れても事足りてるわ。
常用するデータはSDB35に4GB*4、残りはNAS。

ここは自作PC板なわけで、そのへんの工夫で使いこなす話があっても良いのでは。
単に「高い、いらん」って切って捨てる人がいるのもわかるけどさ。
917Socket774:2006/06/02(金) 15:38:07 ID:ByJFpJov
オレはi-ramをBF2+その他のFPS格納庫として使ってるな
マップロードが速い・HDDにインスコしてたときにたまにあったひっかかりとか
無くなって快適
ってか重い処理なんてFPSか1ヶ月に一回ぐらいするWMVエンコぐらいしかしてない
宝の持ち腐れのような気がするがキニシナイ(´・ω・`)
918Socket774:2006/06/02(金) 15:52:07 ID:ydi2NcGo
>916
こっちもしつこかった、すまん

今なら8GBもあれば、OS+アプリの多くはどうにかなりそうだね
あとは、それ以外で常用するようなデータの置き場所困るくらいか
全然関係なくなるけど、大きなデータ(数十〜数百GB)の転送はSATA RAIDが非常に得意とか

XPを含めての時代は今のi-RAMで事足りそうだけど
問題は、Vistaの登場からかな
アヤツははOSなのに8GB近く、もしくはそれ以上食いそうな気が・・・
そのときは、i-RAM2(出れば)が活躍かもしれない
919Socket774:2006/06/02(金) 15:57:25 ID:ydi2NcGo
>917
凄い・・・
ただ、アプリ(アプリにもよるけど)の容量ならまだしも
ゲームをi-RAMに入れるのは凄い
容量爆食いでしょうに
俺もAOE3入れてみてぇー
920Socket774:2006/06/02(金) 16:31:53 ID:kUZky9+Q
力説乙・・・
sageといて欲しかったが・・・

921Socket774:2006/06/02(金) 17:58:04 ID:5c/5Jzhq
次期Windowsでは辛いな・・・。
922Socket774:2006/06/02(金) 18:09:31 ID:JXRgiI3m
4Gx4 にXP MCEフルインスコ Office Photoshop 入れて5G余っとるが
OS入れたら終いだとか言ってる香具師は

部屋同然に整理整頓できてないだけだろ
恥公開してどうするのよw


Vista Vistaと鬼の首取ったように連呼してるが
残念でした8G越えでも余裕です
923Socket774:2006/06/02(金) 18:09:53 ID:7008JmPF
3枚RAIDしてOSとスワップ領域がやっとだからな
924Socket774:2006/06/02(金) 19:17:42 ID:3A541ony
OS(XPpro)とスワップなら2枚で十分だ
925Socket774:2006/06/02(金) 19:27:45 ID:dn7WNLYv
926Socket774:2006/06/02(金) 20:43:31 ID:hg2l26Pl
>922
4Gx1にOS入れたらの話だよ、よくよめ
4Gx2でOS+アプリで事足りるとこ書いてるが

ちゃんと文章読んでから書いたらどうさ
Vistaって二回書いただけで鬼の(ry
あんたが日本語をよく理解していないなのは、よくわかった

927Socket774:2006/06/02(金) 21:10:22 ID:kUZky9+Q
鬼の首取った事無いのでなんとも・・・
928Socket774:2006/06/02(金) 21:12:47 ID:J5msbRTI
書く度ageてるから同一に見える罠。
929Socket774:2006/06/02(金) 21:23:25 ID:zht8qSEk
>926 残念
おまえOSインストールもした事ないな
4GにOSとスワップも入るんだわw


メーカー製PCのプリインスコOSしか知らないのが良くわかった
930Socket774:2006/06/02(金) 21:28:04 ID:5c/5Jzhq
nLiteがVISTAにも対応したら
可能かもしれんな。
931Socket774:2006/06/02(金) 21:31:33 ID:9uaXsvrK
      r ‐、 
      | ○ |         r‐‐、 
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君! 
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l   
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  鬼のように難しいというが
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  鬼って難しいのか?
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
   |  irー-、 ー ,} |    /     i 
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
932Socket774:2006/06/02(金) 21:45:15 ID:dn7WNLYv
>>929
4GではOSとスワップでいっぱい、8GだとOS+アプリの多くはどうにかなりそう
これの何が気に入らないんだ?
933Socket774:2006/06/02(金) 21:50:54 ID:kUZky9+Q
>>931
悪い子だからワカンネ
934Socket774:2006/06/02(金) 21:53:23 ID:PFS6rPsH
いくらネタがないからって…
935Socket774:2006/06/02(金) 21:55:30 ID:VhACnlCL
nLite無しにSDB 1Gx4にOS入れてる俺が来ましたよ

ttp://mata-ri.tk/pic/img/3703.jpg
TImage8.0も入れてあるので近々i-RAMに越す予定
936Socket774:2006/06/02(金) 22:00:32 ID:PFS6rPsH
インデックス付けなくてもいいんじゃないか?
937Socket774:2006/06/02(金) 22:00:59 ID:MMIwJ8xg
>>930

つ[手動nLite]

要らんモノは消せ
938Socket774:2006/06/02(金) 22:16:20 ID:J5msbRTI
スワップの量は積んでるメモリ量によって違ってくるだろ
とりあえずメモリコンパクションができるぐらいには確保したい所
939Socket774:2006/06/03(土) 00:11:57 ID:+ahwss6g
system32\dllcache にあった400MBを削除してからコマンド実行したら
iRAM一枚でも楽になったよ。
みんなやっていますか。
C:\>sfc /cachesize=0
C:\>sfc /purgecache

しかし休止状態にするファイルは確保できず…。
940Socket774:2006/06/03(土) 09:25:29 ID:0ClxkBWo BE:516713876-
8Gでもつらくなってきたので
ドライブの圧縮を使ってみた
残り400Mが1.5Gになって当分は凌げそうだ
941Socket774:2006/06/03(土) 09:39:51 ID:+ahwss6g
>>940
まぢで!!
速度低下はどうだ
942940:2006/06/03(土) 13:57:47 ID:0ClxkBWo
早速ベンチやってみた
もはや栗以外は何の数値か分からん
以前のデータ覚えてないので評価しようもない
体感的にはさほど変わらん

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ASUS A8S-X
Processor A64 X2 [email protected][AuthenticAMD family F model 3 step 2]
VideoCard NVIDIA GeForce 6600 GT
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 2095,628 KByte
OS WinXP64 5.2 (Build: 3790) Service Pack 1
Date 2006/06/03 12:29
SiS 182 RAID Controller
STRIPED[0][2]
Read Write Copy Drive
922522 31048 10208 C:\100MB


[ HDD ] 32242
Read : 158.98 MB/s ( 5179 )
Write : 231.41 MB/s ( 6314 )
RandomRead512K : 158.50 MB/s ( 5170 )
RandomWrite512K : 230.53 MB/s ( 6305 )
RandomRead 64K : 108.24 MB/s ( 4164 )
RandomWrite 64K : 155.50 MB/s ( 5110 )

HD Tune: STRIPED[0][2] Benchmark
Transfer Rate Minimum : 78.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 99.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 88.5 MB/sec
Access Time : 0.0 ms
Burst Rate : 77.0 MB/sec
CPU Usage : 4.6%
943Socket774:2006/06/03(土) 14:01:32 ID:9IQrGS6/
CPUが十分速ければ圧縮されたファイルをメモリ上で展開する方が
アクセスの総量が減る分バス解放とかが速くなって快適になる理屈。
昔のMNP5とかV.42bisみたいなもんかねえ。
944Socket774:2006/06/03(土) 14:07:24 ID:txMtdB4U
>>943
机上の空論
945Socket774:2006/06/03(土) 14:09:35 ID:9IQrGS6/
うむ。実際にはOSがごにょごにょやってるから読み込みの順番とかが狂ってそうもいかん。
946Socket774:2006/06/03(土) 15:05:29 ID:L9U+U12u
>>942

変更前のデータが無いのが非常に残念だ
947Socket774:2006/06/03(土) 17:37:19 ID:0ClxkBWo
TI9を使っているのでまんどくさかったが前の環境に戻せることに気がついたw
これ圧縮前ね、環境全く同じ、デーモンツールとかAvast!とか動いてたりするのも同じ

hdben330
Read Write Copy Drive
121182 242080 46273 C:\100MB


[ HDD ] 30264
Read : 118.31 MB/s ( 4366 )
Write : 235.13 MB/s ( 6351 )
RandomRead512K : 118.07 MB/s ( 4361 )
RandomWrite512K : 234.18 MB/s ( 6341 )
RandomRead 64K : 92.01 MB/s ( 3680 )
RandomWrite 64K : 158.25 MB/s ( 5165 )

HD Tune: STRIPED[0][2] Benchmark

Transfer Rate Minimum : 64.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 81.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 75.1 MB/sec
Access Time : 0.0 ms
Burst Rate : 78.9 MB/sec
CPU Usage : 3.3%

いい加減SiSの環境からおさらばしたい
Core2DuoでPCIEX16、一個あける、PCIEX16、PCI、PCI、PCI、PCI、PCIなマザー出ないかね?
948Socket774:2006/06/03(土) 18:00:37 ID:3gjZmpKS
Newi-RAMマダー?
949Socket774:2006/06/03(土) 19:26:09 ID:1UR9e16e
>>947
今こそGIGAが出すべきなのは
新型ではなくアダプタ電源供給可にする機能が付いた
PCIライザーカードじゃね?
950Socket774:2006/06/03(土) 20:43:52 ID:sgNcUV6b
i-ram2は打ち切りになったらなったで
発表しろよなあ
951Socket774:2006/06/03(土) 20:48:32 ID:txMtdB4U
北斗の拳2は?
952Socket774:2006/06/03(土) 23:57:29 ID:rYQIzGUE
i-RAM2 ってぽしゃったの?
出ないの?
953Socket774:2006/06/03(土) 23:59:16 ID:HD0iyVVG
>756だけどやっと発送の知らせが来た。
これで俺もi-RAM使いになれる
954Socket774:2006/06/04(日) 06:37:39 ID:/QWJf5Wl BE:397203247-
>>949
いゃ、ここはi-RAM対応マザーで。
この場合、i-RAM側も給電方式を変えないと
何の意味も無いけど。
955Socket774:2006/06/04(日) 10:18:28 ID:CHcoDbAb
i-RAM内蔵ママン・・・
956Socket774:2006/06/04(日) 10:36:20 ID:yjJbGs3z
>>947
あまりに乙

しかし速くなってるのか遅くなってるのかよく分からないな…。
957Socket774:2006/06/04(日) 17:31:32 ID:Qz7y06yj
>>939
ちょうどギリギリだったから助かったよ〜
これでまだ戦える・・・

早くPCI使わないの出てくれ orz
958Socket774:2006/06/04(日) 23:54:25 ID:y9/nYhqU
i-ramRev1.3買ったけどまともに使えない
認識はするんだけど
・初期化できない
・フォーマットできない
・OSのインストールができない

メモリは二組試してみたんだけど駄目だ
不良なのかな。どうすればいいんだ…
959Socket774:2006/06/05(月) 00:03:21 ID:grPthq4+
ヒント:通電したまま半日放置。
960958:2006/06/05(月) 00:14:24 ID:6uCpUWRc
半日ですか、ちょっと刺しとくだけでものっそぃ熱くなってるけど
大丈夫なのかな。
PC落として充電状態で放置しとけばなんかなるんですかね?
961Socket774:2006/06/05(月) 00:26:46 ID:0j379fqg
>>958
メモリはちゃんとチェックした?
1枚ずつ刺して正常に使えるか全部チェックしてみ。
俺もここで躓き、結局メモリを相性交換して無事使えた。
相性結構厳しいっぽい。

PC本体のメモリより高級なのが刺さってるのは内緒だw
962Socket774:2006/06/05(月) 00:56:48 ID:TZno7A2I
半日放置と熱対策でおk
963Socket774:2006/06/05(月) 01:53:01 ID:4ijBq1yv
どのみち、i-RAM周辺の冷却は必須と思っておいたほうが良いかも。
964Socket774
DRAMは熱で内容とんじゃうからね