RAMディスク友の会7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
RAMディスクを使ってWindows環境をより快適にしようというスレ
懐古主義?いやいや、これが使えるんですよ。意外と。

*前スレ*
RAMディスク友の会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1064570728/
RAMディスク友の会2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1082851974/
RAMディスク友の会3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090500034/
RAMディスク友の会4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1104739638/
RAMディスク友の会5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1105523103/
RAMディスク友の会6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1115341721/

*関連サイト*
ERAM
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/release/
SuperSpeed RamDisk (x64対応)
http://www.superspeed.com/ramdisk.html
AR RAM Disk
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualdrv/arramdisk.html
AR RAM Disk[VirtualDiskを作成し高速化]
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_19
RamPhantom
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2004/ramphantom/
ギガメモリ時代のXPチューニング - RAMディスクで快適Windows生活
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/

2名無し~3.EXE:2005/06/03(金) 22:07:10 ID:pagWZE/D
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・2ゲットスルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
ズサーc⌒っ( ´Д`; )っ   ランタ タン 2ゲットォォォォ

3名無し~3.EXE:2005/06/03(金) 22:19:50 ID:viCsZa7E
「RAMディスクの再来」により、Windows XPが高速ブート可能に
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
4名無し~3.EXE:2005/06/03(金) 22:44:28 ID:R/73G1jh
春が来た。
是非買いたい。
5名無し~3.EXE:2005/06/04(土) 00:17:06 ID:lx9m7+s1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   HDDなんかイラネ
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
6名無し~3.EXE:2005/06/04(土) 00:22:43 ID:57MkU18c
こういうもの なぜいままで出なかったか疑問・・・
まぁとにかく早く売り出してくれ!即買します
7名無し~3.EXE:2005/06/04(土) 00:28:32 ID:5y12N/tu
待ってました。こういうの。ぜひ買いたいと思います。
8名無し~3.EXE:2005/06/04(土) 00:49:13 ID:4d9Sg70k
ラムチャン...
9名無し~3.EXE:2005/06/04(土) 01:21:39 ID:e+G538JC
>>3
それさ、汎用プログラマブルロジックで実装されてるんだよね。

つまり今までも、腕のあるハード屋さんが、
自宅でセコセコ作って作れる代物なんだよね。

でも誰も作らなかった。
高価だけど既製品があったから、
作るよりも買ったほうが早かったんだよね。

そこをみんなが買えるようにしようとしているギガバイトは偉い!
10名無し~3.EXE:2005/06/04(土) 04:33:16 ID:8EDyqwMb
どう考えても一番の問題は流通量だよな
11名無し~3.EXE:2005/06/04(土) 20:39:34 ID:F7FGQqke
じゃあ、ディスカーズは消え去るのみなんだね。単体で6万円だったが。
例の苦労と思考がらみの奴じゃなかったっけ?

出来ればバッテリ内蔵でIDE接続を希望。
12名無し~3.EXE:2005/06/04(土) 20:43:55 ID:EVCNHeS4
これだと RAM ディクスに別に起動用のWindowsをインストールしないとダメじゃん。
起動時間短縮のためだけに 4Gのメモリを買うのはムダっぽい感じがする
Linuxで使えるんならデータベースのファイルを移してデータベースIOの高速化のために使いたいけど
13名無し~3.EXE:2005/06/04(土) 20:48:45 ID:EVCNHeS4
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/02/news082_2.html
インターフェースはSATAって書いてあるね。
意外に使えそうじゃん
14名無し~3.EXE:2005/06/05(日) 05:31:00 ID:GmVev+K5
>>12
> Linuxで使えるんならデータベースのファイルを移してデータベースIOの高速化のために使いたいけど

んな壊れやすい媒体にデータベースを置きたくないな、俺は。
15名無し~3.EXE:2005/06/05(日) 12:53:43 ID:8kOa/DDP
自作板のRAMディスクスレ

メモリ】RAM ディスク 総合Part1【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117710955/
16名無し~3.EXE:2005/06/05(日) 20:04:04 ID:2oNS0/sq
>>1
AR RAM Disk終了してるから、次スレから削除したら?
17名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 01:40:37 ID:g+8lbh6W
こっちに誘導してみるか。age

> わざわざ「モジュール」という言葉を避けて書いた俺の苦労の1%でも察してほしいものだねぇ。

じゃあ、メカ的内部関数の定義でも聞いてやろうか。(笑

> そもそもキャッシュフラッシュのようなエントリーが他のモジュールから呼び出されないローカルなエントリーなわけなかろうに。
> もうアホかと。語れば語るほど馬脚が現われてきますなw

外部用のサービス関数に別口が用意される事はよくある話だよ。知らないの?
当然、そんな場所でブレークポイントを仕掛けても正しく解析できない事は
メカでも理解できるよねぇ(苦笑

メカ曰く「カーネルの内部関数だろうとなんだろうとAPI」
18名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 02:06:48 ID:aCWnCS0V
>>17
> 当然、そんな場所でブレークポイントを仕掛けても正しく解析できない事は

おまえアホか?ハイバネーション処理とディスクキャッシュ処理が同一モジュールにあるわけなかろうに。

あんたの屁理屈はね、プログラムをちょっとでも分かる人間なら到底まっとうだとは思わない屁理屈ばかりなんだよ(苦笑

19名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 02:09:25 ID:ZkvfsZ3m
sage
20名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 02:15:43 ID:aCWnCS0V
いってみれば>>17の理屈ってのは、物理学の基礎を全く知らない人間が、
聞きかじりの知識を総動員して相対性理論に文句をつけるトンデモさんと同じだな。
そんな付け焼き刃の屁理屈じゃああちらを立てればこちらにボロが出て、こちらを立てれば
あちらにほころびが生じる。みっともないというか滑稽というか(笑
21名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 02:20:14 ID:g+8lbh6W
>>18
> おまえアホか?ハイバネーション処理とディスクキャッシュ処理が同一モジュールにあるわけなかろうに。

実際にシャットダウン関係(Po)もキャッシュ関係(Cc)もntoskrnl.exe内にあるんだねぇ(苦笑
アホ?Microsoftに言ってね。(大笑)

> あんたの屁理屈はね、プログラムをちょっとでも分かる人間なら到底まっとうだとは思わない屁理屈ばかりなんだよ(苦笑

妄想の世界を出て現実を見てみようね。

メカ曰く「カーネルの内部関数だろうとなんだろうとAPI」
22名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 02:27:41 ID:aCWnCS0V
>>21
> 実際にシャットダウン関係(Po)もキャッシュ関係(Cc)もntoskrnl.exe内にあるんだねぇ(苦笑

おまえさぁ、「同一モジュール」ってのを同一DLL(含むexe)って意味だと思ってるわけ?
ntoskrnl.exeがどれほど大量のモジュールからできてるか知らないと見えるね。

どうどう巡りなんだよね。あんたは外部からDLL形式で呼び出せるエントリしかAPIじゃないと思ってるわけだ(笑
何度も言ってるだろ。内部関数もAPIなんだ、と。
23名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 02:33:40 ID:aCWnCS0V
要するに>>21の区別方法は、APIとはダイナミックリンクされるエントリーにのみつけられた呼び名である。
スタティックリンクされるエントリーはAPIとは呼ばない、ってわけだ。なんともはや(笑
カーネル本体もまた無数のモジュールで構成されているわけで、当然各モジュールは独立して開発される。
呼び出す側も呼び出される側も勝手に仕様を変えてた大変なことになるから、このエントリーはこういうものですよ、という
仕様があるわけで、そういうものをAPIと呼ぶのだよ。
24名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 04:21:00 ID:g+8lbh6W
>>22-23
苦し紛れの能書きはもういいよ。

> 呼び出す側も呼び出される側も勝手に仕様を変えてた大変なことになるから、このエントリーはこういうものですよ、という
> 仕様があるわけで、そういうものをAPIと呼ぶのだよ。

では、NTのカーネルでどの関数が内部関数でどの関数がAPIなのか具体的な例を出してね。
メカは具体的な例の提出を求めると逃げる事が多いからねぇ(苦笑

メカ曰く「カーネルの内部関数だろうとなんだろうとAPI」
25名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 08:25:26 ID:k2aZ0l1Y
「ねぇ」をNGワードにしたらすっきりした
26名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 09:59:36 ID:k76J7ypx
>>25
正解
27名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 10:35:12 ID:CVhN3gWk
おい、こっちもこれの話題しようぜ
「RAMディスクの再来」により、Windows XPが高速ブート可能に
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
28名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 11:21:11 ID:miR6qRvO
メインメモリ1GBでRAMディスク使ってる人いる?
29名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 11:27:45 ID:z6D19983
必死に調べて出してきたのが
スタティックリンクにダイナミックリンクか(苦笑

これも別の話にして話しをごまかそうとしてるだけか?(大笑
30名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 12:14:25 ID:4U5dcNFN
初めてこのスレ見たんだが、前スレ(もっと前?)からずーっとケンカしてるの?
ログも何か読んでてイライラするケンカレスばっかりで読む気にならないんだが。
31名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 12:19:21 ID:miR6qRvO
いきなり「こっちに誘導してみるか」といわれたって、外野にはどこから来たレスか分からんから>>17
話の流れがわからんから参加できないですね。ずいぶん閉鎖的なスレですね。
32名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 12:22:45 ID:f/B8t0iU
>>30
このスレはそういうスレですw
33名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 13:17:09 ID:aY64LLDm
すみません、これ↓dat落ちしてて見れません。
誰かうpおねがいできますでしょうか?<(_ _)>

RAMディスク友の会5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1105523103/
34名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 13:19:47 ID:aCWnCS0V
>>24
> では、NTのカーネルでどの関数が内部関数でどの関数がAPIなのか具体的な例を出してね。

なんでそんなことをあんたに答えなきゃならないのだね?
んなふんぞり返って相手に要求するだけの人間のためには小指一本動かしたくないね。

> メカは具体的な例の提出を求めると逃げる事が多いからねぇ(苦笑

乞食が「金くれ」としつこくつきまとってきたら、そりゃあ逃げるだろう(笑
金をやったところで何のメリットもないし、100円でもやれば次には1000円くれといってくるだけ。
まるで某国や某国や某国のようだからねw

相手を思い通りに動かしたければ、相手がそうせざるを得ない状況を作り出すか、
相手にとっても自分に得になると思わせなければならない。あんたのように何の工夫もなく
馬鹿の一つ覚えのように同じことを繰り返す人間には、何一つ応じるつもりはないね(笑
35名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 13:23:21 ID:aCWnCS0V
>>29
> 必死に調べて出してきたのが
> スタティックリンクにダイナミックリンクか(苦笑

おいおい、そんな単語、調べるとか調べないとかいう問題じゃないだろうに(大笑
空気のような当たり前の存在なわけで、それを「必死」だとか「調べた」とかいう感覚が、
そもそもド素人なわけ。

> これも別の話にして話しをごまかそうとしてるだけか?(大笑

RAMディスクの話なのに「APIという言葉は何をさすのか?」なんてスレ違いのことに
しつこく絡んでいる馬鹿がいるからねぇ。話をそらしているのはどっちなんだか(苦笑


36名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 13:34:12 ID:pwAGbbhN
37名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 13:38:16 ID:g+8lbh6W
>>34
> なんでそんなことをあんたに答えなきゃならないのだね?

はい残念でした。
メカ曰く「カーネルの内部関数だろうとなんだろうとAPI」
つまりメカの主張では全ての関数はAPIなのだから

> では、NTのカーネルでどの関数が内部関数でどの関数がAPIなのか具体的な例を出してね。

この質問は不適切だと答えるべきだ。(苦笑
おまえ自身が「全ての関数はAPI」だと思っていないのではないかな?

メカ曰く「カーネルの内部関数だろうとなんだろうとAPI」
3833:2005/06/06(月) 14:07:22 ID:aY64LLDm
>>36
サンクス。
39名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 14:28:51 ID:aCWnCS0V
>>37
> メカ曰く「カーネルの内部関数だろうとなんだろうとAPI」
> つまりメカの主張では全ての関数はAPIなのだから

なんじゃそりゃ?他のモジュールに仕様を一切公開する必要のないローカルな関数をAPIとはいわんね、普通。

> この質問は不適切だと答えるべきだ。(苦笑

その質問に限らずあんたの発言すべてが不適切なのだから、「この質問は不適切」と答えたらそれこそ不適切だろうに。

> おまえ自身が「全ての関数はAPI」だと思っていないのではないかな?

んなの当たり前だろうに。もうアホかと。あんたさあ、少しでもソフト開発のことを知っていれば
考えないような考え方をさらけ出しているって自覚ある?ばれてないと思ってると思ってるのはあんただけだよ?(笑
それとも自分の滑稽さをネタにしてこのスレを盛り上げてくれてるわけ?ご苦労なことですなw

40名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 14:38:40 ID:aCWnCS0V
それにしてもg+8lbh6Wってのはどういう人間なんだろうなぁ。
趣味でちょっとプログラムをかじった人間か、あるいはそのなれの果ての弱小ソフト会社の問題社員って感じかな。

知識が偏ってて自己流の解釈に凝り固まっている。そのくせ自分は平均以上の知識や能力があると
思いこんでいて周囲の人間を見下している。こんなとこかな?(笑

本当に能力のある人間にとっては「他人を見下す」ことさえ下らなすぎてやらないものだよ?(苦笑
41名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 14:41:14 ID:g+8lbh6W
>>39
それは面白い。

> なんじゃそりゃ?他のモジュールに仕様を一切公開する必要のないローカルな関数をAPIとはいわんね、普通。

そうだよ。それが内部関数の定義だよ。
よって
メカ曰く「カーネルの内部関数だろうとなんだろうとAPI」
の内容と矛盾する。
42名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 15:53:31 ID:z6D19983
> > 必死に調べて出してきたのが
> > スタティックリンクにダイナミックリンクか(苦笑
> おいおい、そんな単語、調べるとか調べないとかいう問題じゃないだろうに(大笑
> 空気のような当たり前の存在なわけで、それを「必死」だとか「調べた」とかいう感覚が、
> そもそもド素人なわけ。

いやいや、そもそもこの話で
スタティックリンクがどうとかダイナミックリンクがどうとか言い出す時点で・・・
とりあえず知ってる用語並べましたみたいな

ちょっとでもプログラムしたことある人間なら
こいつ何言ってんのかなぁって首かしげるところだから(苦笑
43名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 16:40:07 ID:aCWnCS0V
>>41
> > なんじゃそりゃ?他のモジュールに仕様を一切公開する必要のないローカルな関数をAPIとはいわんね、普通。
> そうだよ。それが内部関数の定義だよ。

どうどう巡りですな。何度もいってるだろ?キャッシュをフラッシュする処理がそんなローカルな関数なわけがない、と。
どやら3レスぐらい経つとそれより昔のレスは忘れてしまうようだね(苦笑
44名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 16:42:52 ID:aCWnCS0V
>>42
> いやいや、そもそもこの話で
> スタティックリンクがどうとかダイナミックリンクがどうとか言い出す時点で・・・

そういうわけのわからない考え方を*相手*がしているという話をしているのであって、
俺がそう考えているという話じゃないんだけどねぇ。全然話の展開についてこれてませんな。
話を理解してない状態で知ったかぶりして口を挟むとかかなくていい恥をかくという見本を親切に示してくれているようで、
ご苦労様。
45名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 16:47:03 ID:v5PfmrgO
なにこの被害妄想
46名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 16:56:51 ID:z6D19983
> 俺がそう考えているという話じゃないんだけどねぇ。全然話の展開についてこれてませんな。
あいかわらずの自己批判か(大笑


メカAGLA(略称:メカ)のポイント
・話のポイントを掴むのが下手(だからみんな、すぐに飽きてしまう)
・反論にバリエーションがない(言葉尻を捕まえた、単なるオウム返ししか出来ない)
・話題がない(話をこねくり回すしか出来ない。知性の欠片もない)
・文章が下手(長文を書くが、ダラダラするだけで面白くもなんともない)
・余裕がない(話をこねくり回すのでイッパイ、イッパイ)
47名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 17:12:59 ID:kIabLv5e
とりあえず情報の出し惜しみはやめて、
aCWnCS0Vは、『ハイバネーションの場合ディスクキャッシュはすべてパージされる』のソースを、
g+8lbh6Wは、『シャットダウン時に呼ばれるキャッシュフラッシュ関数』の関数名を出してくれないか?
48名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 17:21:29 ID:miR6qRvO
RAMディスクを使う側として、お前らの話してることは関係ない話ばかりだ、いい加減にしろ
49名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 17:46:12 ID:aCWnCS0V
>>46
> ・話のポイントを掴むのが下手(だからみんな、すぐに飽きてしまう)

存在しない「ポイント」を掴めと言われてもねぇ。
俺が相手を「馬鹿だ」と言うときはきちんと「こういう話なのに理解できないのは馬鹿だ」というよねぇ。
あんたはそれを説明しない。まあ内容がないんだから説明できるわけもないわけでw

> ・反論にバリエーションがない(言葉尻を捕まえた、単なるオウム返ししか出来ない)

もともと無意味な反論に対して内容のある反論など無理だと思うけどねぇ。

> ・話題がない(話をこねくり回すしか出来ない。知性の欠片もない)

なぜかそういうことを好む人が多いんだよね、あんたを含めて。
俺の発言にレスをつけるってのは「そういうことを自分もしたいから仲間に入れてくれ」という
意思表示だと思っているんでね。望み通りお相手しているわけ。親切だろ?(笑

> ・文章が下手(長文を書くが、ダラダラするだけで面白くもなんともない)

いやいや、そういうのが好きなんだよ、あんたは。だから俺に絡むわけだろ?
嫌いなら絡んでくるはずがないじゃないか(大笑

> ・余裕がない(話をこねくり回すのでイッパイ、イッパイ)

はて、余裕がなけりゃあこんなとこで好きこのんで馬鹿相手に無意味な議論をするわけないだろうに。
アホ相手に力説したところで俺が何か得するとか、自分の意見が通らなければ損するとかいうものでもないんだからさ。
趣味であり余暇だからこそ、あんたのようなアホを相手にできるわけ。OK?(苦笑
50名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 17:48:32 ID:aCWnCS0V
>>47
> とりあえず情報の出し惜しみはやめて、

出し惜しみというのは、「出す気はある」もしくはそう相手に期待を持たせておいて、なかなか出さないってことだよねぇ。
少なくとも俺の場合は当てはまらないと思うよ?俺からソースが出てくることは期待しないようにw
51名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 17:49:19 ID:aCWnCS0V
>>48
あまり怒ってばかりいると体に悪いよ?(w
52名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 17:51:51 ID:N33osr4W
本当にRAMディスクを使いたい人or使ってる人はこんなスレ見ない。
53名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 18:18:02 ID:z6D19983
だってソースなんて出せないもんね(苦笑
54名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 18:29:48 ID:aY64LLDm
メカさんに聞きたいのですが、

大きなファイルを読み込んだりする時って、キャッシュに取られてアプリ関係がスワップするって
ことは起きるのでしょうか?

そうだとして、それを避けるためにページングファイルを少なくする(なくす)というのは効果がある
ものなのでしょうか?
55名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 19:59:10 ID:OJYUV8BV
tempをメモリにするとDVD焼くときパンクするけどどうすんの?
56名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 23:15:30 ID:E43R5isz
最近知った話
1.ガラスは常温で液体らしい
2.「ディ」は dexi ではなく、dhi と打つらしい
3.メモリでSATAのi−RAMが起動14倍速・瞬間60倍速で来月出るらしい
57名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 23:26:15 ID:mQgfZctl
俺は deli って打ってるな。ホントどうでも良いけど
58名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 23:44:56 ID:g+8lbh6W
>>47
メカ相手に先にソースを出すほど危険な事はないんだけどね。

実際キャッシュフラッシュ時に使う関数なんてのは山ほどある。
あえてピックアップするとすれば、
CcWaitForCurrentLazyWriterActivity()
なんてのは名前からもわかりやすいかな。
59最近知った話:2005/06/07(火) 01:04:12 ID:tHL4abZI
1.「でぃ」はdeliでもいいらしい
2.北朝鮮のFWはイラン戦を欠場して、日本戦に備え3位通過を目指し、挑んでくるろしい
3.原油がもうすぐ$60突破し、年末には$100も夢じゃないらしい
4.i−RAMは新しいRAMディスクの形らしい

   ・メモリを最大4GB搭載可能のPCIボードのSATAストレージデバイス
   ・PCIは電源のみ
   ・リチャージャブルバッテリを搭載し、最大16時間我慢するらしい

   ・シャットダウン後1日から1週間程度データ保持するらしい
   ・対応メモリはPC2100、2700、3200
   ・しかし、動作はPC1600らしい

   ・当然メモリは別売り
   ・ターゲットは今流行のハードゲイ向けらしい
   ・DIMMは斜め挿しする

   ・OSは数秒で起動するらしい
   ・リモコン探している間にシーンチェンジするらしい
   ・チップセットの帯域とHDDの転送速度のウソがばれるらしい
   
売れるらしい
60名無し~3.EXE:2005/06/07(火) 01:07:47 ID:bqg/s+qV
>・チップセットの帯域とHDDの転送速度のウソがばれるらしい
ワラタ
61名無し~3.EXE:2005/06/07(火) 01:09:31 ID:8R41AFHf
そろそろこれについて話しようぜ
「RAMディスクの再来」により、Windows XPが高速ブート可能に
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
62名無し~3.EXE:2005/06/07(火) 01:54:35 ID:eIDn2TLK
どうせならPC-133 SDRAMが使えるようにして欲しかった。
DDRだと買わないといけない。
63最近知った話:2005/06/07(火) 18:19:02 ID:sRNpFpJH
ハードディスクレコーダーもってないの?って持ってること自慢する奴に、
おれはパソコンで録ってるから、というというと黙るらしい

HDRは使い続けると学習して好みを分析して勝手に録ってくれるのがでるらしい

CMスキップで企業の広告費が540億円の損失らしい

アイバーストはギガとは関係なく電話しながらメールもできる常時定額の携帯電話殺しらしい

自作板のRAMディスクにメカ(白豚)が不法侵入したと勘違いして見る奴が多いらしい
64名無し~3.EXE:2005/06/07(火) 19:38:42 ID:jDaVWSk8
XP で ERAM を使っているのですが
エクスプローラの左側に「ミュージックのタスク」メニューが出ます

特に実害はないっぽいのですが、気になります
なんでこのメニューが出ているのでしょうか
消せますか
65名無し~3.EXE:2005/06/08(水) 15:41:44 ID:0ujsG1SW
もうみんなメカの相手するのにも飽きてしまったのか

中身のない長文をダラダラ書いてるだけだから
みんなそのうち読む気もしなくなるんだろうな
66名無し~3.EXE:2005/06/08(水) 23:01:23 ID:rNYmr+3c
メカ(白豚)がi-RAMの登場で持論を否定され、
枕を涙で濡らす日々を過ごしている今日この頃
みなさんいかがお過ごしでしょうか

このi-RAMはPC2100〜3200をPC1600にダウンスペックし
XILINXのチップを使ってSATAで動作する代物なので
メインメモリで使えなかった安売りメモリでも動作する可能性を
秘めています

今後発売後はベンチによる各チップセットごとの検証が進み
それぞれの性能差が浮き彫りになると予想されます

なお、メカはICH5を溺愛しているようです

i-RAMはICH6R搭載のi915以降か、nForce4で真価を発揮します
67名無し~3.EXE:2005/06/08(水) 23:51:44 ID:BkaPq/GQ
しかし、わかりやすいぐらい静かになったなあ。
68名無し~3.EXE:2005/06/09(木) 00:27:11 ID:9V+p0IbK
この人って”こうすれば直る!windowsの不安定”のスレで田中さんやそのシンパと
論争していた人なの?
69名無し~3.EXE:2005/06/09(木) 00:54:47 ID:McSMwi1+
俺は田中式の言ってることはなんとなく理解できるんだよね。
コンピュータがデバイスに対して1と0のデータしか送ってない以上、
デバイスを直接叩けば速くなる。ってのはわかる。
田中式の真偽や出来る出来ないは別にしてね。





ただ、それをやりたくないからOSなんじゃないかと思うけどね。
70名無し~3.EXE:2005/06/09(木) 01:58:41 ID:tYYYrTr6
メカは就職してから糞つまんなくなったな。
長ったらしい駄文がなくなっちまった。

盆になればまた引き篭もって長文になるだろうが
短期間しか楽しめんしなあ…
71名無し~3.EXE:2005/06/09(木) 06:59:19 ID:j8uZyH8D
ここでねぇねぇ言ってるやつってnmpfだろ
72名無し~3.EXE:2005/06/11(土) 10:54:43 ID:Yz7PsE+z
メカ入院中か・・・
73名無し~3.EXE:2005/06/11(土) 19:54:31 ID:7V3ecfED
ERAMを400MB確保して、IEキャッシュとTEMPフォルダを共通にしてみたんだが、問題ないよね?
IEキャッシュはともかく、TEMPフォルダって普段どれぐらい使ってるものなのやら。
74名無し~3.EXE:2005/06/12(日) 08:46:43 ID:2izIrpva
やあ久しぶり

>>58
> メカ相手に先にソースを出すほど危険な事はないんだけどね。

何がどう危険なの?なんか後ろめたいことでも?

> 実際キャッシュフラッシュ時に使う関数なんてのは山ほどある。

なんか語るに落ちてるねぇ。ヤマほどある関数ぜんぶしらべたの?(w
75名無し~3.EXE:2005/06/12(日) 08:54:42 ID:2izIrpva
>>66
> メカ(白豚)がi-RAMの登場で持論を否定され、

いや〜是非ともこれの有効な活用事例を見てみたいもんだね(w

> 今後発売後はベンチによる各チップセットごとの検証が進み
> それぞれの性能差が浮き彫りになると予想されます

まあこれは興味深いですな。誰か買ってレポートよろしくw
俺はとても買う気にならないから。つーか買う気のやつっていんの?

どうせなら太古のメモリソケットをつければよかったんじゃないか?10年ぐらい前のさ。
72ピンとかのメモリがあったじゃんw

> なお、メカはICH5を溺愛しているようです

別に愛してないが(笑)それしか当面使えないだけで。

> i-RAMはICH6R搭載のi915以降か、nForce4で真価を発揮します

はやくRAMディスクRAID構築してレポートしてよ
76名無し~3.EXE:2005/06/12(日) 09:43:19 ID:vgPAN8wM
>>74
> なんか語るに落ちてるねぇ。ヤマほどある関数ぜんぶしらべたの?(w

キャッシュフラッシュが一つの関数で閉じているわけないだろうに。
何度も呼び出されたり通常時にも呼ばれる関数もある。だからあえ
てフラッシュを待つ関数を挙げた。

理解できる?

『ハイバネーションの場合ディスクキャッシュはすべてパージされる』のソースまだぁ〜?AA略
77名無し~3.EXE:2005/06/12(日) 10:11:14 ID:igjugYDm
>>74
>>75
そろそろこれについて話しようぜ
「RAMディスクの再来」により、Windows XPが高速ブート可能に
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
78名無し~3.EXE:2005/06/12(日) 10:28:03 ID:jIvFpqGT
ウゼー自作板池
79名無し~3.EXE:2005/06/12(日) 11:55:42 ID:fpbe8sQO
ERAMのファイル数の制約を受けたのですが、
この数の上限を広げる事は可能なのでしょうか?
80名無し~3.EXE:2005/06/12(日) 17:14:39 ID:aBhYryHE
ディレクトリを掘りなさい
81名無し~3.EXE:2005/06/13(月) 00:39:56 ID:V57efG3m
ERAM。
Windows XP 物理メモリ 2GB の環境で、MAXMEM=1024 以上にすると、
それ以上の領域に ERAM ディスクが作成されなくなるんだけどどうしてだろう。
とりあえず MAXMEM=992 で使えてるけど、1GB:1GB で使いたかったので
少し遺憾だ。
82名無し~3.EXE:2005/06/13(月) 01:30:52 ID:7hIiNmbf
普通に使えてるよ

ディスクサイズ(S) 1048576KB
開始位置指定 1025MBから
メモリ上限を検出 にチェック
OSに通知 チェック

設定はあっているかどうかはわからないけど、これで使ってる。
83名無し~3.EXE:2005/06/13(月) 01:38:38 ID:V57efG3m
>>82
そうか。じゃあ、うちの環境固有の問題やね。
ありがとう
84名無し~3.EXE:2005/06/13(月) 18:29:20 ID:zyR5CN6/
ERAMで「メモリウィンド使用」「I/O発生時にコミット」
とかあるけど、何なんですか?

256Mを動画再生の為だけに半分取るという使い方してます。
85名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 00:16:42 ID:U9+bY7DB
ERAMでInternetExplorerのキャッシュをRAMディスクに置こうとすると
TEMPフォルダにもキャッシュができて遅くなる〜ってのが前に書いてあった気がするんですが
これを回避するにはどうしたらいいんでしたっけ?
86名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 00:46:02 ID:4jzLvbkN
>>85
ERAMじゃなくてRamPhantomだとそうなるはず。
87名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 00:54:15 ID:U9+bY7DB
ERAMでもなんかなってました
OS管理外に置かないとだめだったのかな?
88名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 05:54:33 ID:jDbdCZ1T
ERAMでアロケートに失敗する件について
作者様より返信があった

> 4GB付近になりますと、末尾あたりにPCIとかROMの空間がありまして
>そのあたりがうまくいかないことがあるようです。
> また、昨年夏頃知ったことなんですが、RAMの末尾あたりには
>ACPI用の領域がありまして、ここがかぶってもまずいようです。
>ということで、その対策として、v2.23など作りかけています。
>  http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/test/index.htm
>#仕事が忙しくて、もう1年近く触れてないです
>
> こちらの版だと、適当に計算して、最大に近い領域を
>確保できるかもしれません。
>
> また、領域が確保できない場合はイベントログ(システム)に
>何やら出ていることがあるので、そちらからも原因をつかめるかも
>しれません。

だそうだ。参考にしてくれ
89名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 13:52:32 ID:k2cxw0Et
私はRamPhantom使ってます。
90名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 13:57:18 ID:jJoC4CDd
そうですか
91名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 14:34:50 ID:WBjN+NDP
チラシの裏

仕事を理由にするなんて・・
トイレも風呂も食事も取れない程忙しいんだろうな
風呂入る時間割いてソフト開発に回せるだろうに
1日1分で一年で365分 単純計算で6時間弄れる事になる。
92名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 14:48:51 ID:UmOwZDG+
ヒント:やる気
93名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 15:15:12 ID:1XTu5MTD
皆オナーイはやる気あるのにな・・・
94名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 18:57:19 ID:jsUtMSXm
>>91
自己中心的な...
95名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 19:10:29 ID:LphTN3O+
>>91
簡単な事だよ、自分で開発すればイイヨ。
がんばって。
96名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 20:16:05 ID:aVHDOAb1
>>91
それが可能かどうか、やってみりゃわかるよ。
プログラミングってその人の技術にもよるが
例えるなら、途中まで本を読んでいて125ページで止めたら
次に126ページから始めるには、もう一度125ページまで読み返さなきゃ出来ない。
その読み返すスピードと時間がある人間が優れたプログラマーだ。

もっとわかりやすく言えば、1日に1音ずつ歌って心のこもった歌をレコーディングできないだろ?
97名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 22:46:10 ID:ThhA2wJD
>>96
その通り

ゲイシは毎年5%の出来の悪いプログラマーをクビにしてるそうな
NTの開発責任者なんか、メモはとるがプログラムの全体像を頭に
描ける得意な能力があったそうな

俺なんか途中で最初から書き直しなんて山より高いコイノボリ
98名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 22:49:57 ID:jsUtMSXm
いやいやいや
普通は小さな機能ブロックごとに開発するて。

小さめのソフトでも、特定の尖ったルーチンを作るときは全体のことなんか
忘れてるし、全体の流れを組む時には個々のルーチンの詳細は把握しない。
99名無し~3.EXE:2005/06/14(火) 23:56:02 ID:eBXmvEWd
>>98
お前の言ってることは正しい。
でも無理なんだって。やればわかる。
音楽だってドラムもボーカルも下手をすれば一音単位で
全部別々に録音するが、
ちゃんと出来てるかどうかは3分通して聴かないとわからない。
それを全部のパートでやった上で、更にミックスして聴くのも3分かかる。
譜面があろうとなかろうと工程は同じ。
音楽とプログラミングは別物なんていうなよ。いまさら。
100名無し~3.EXE:2005/06/15(水) 00:10:09 ID:6DCaEIPG
>>99
> でも無理なんだって。やればわかる。
えっと。あいにく音楽の才能はないもんで。音楽できるやつって結構尊敬する。


あと、俺は 91 じゃないぞ?
101名無し~3.EXE:2005/06/15(水) 18:12:26 ID:1yN1LRfB
smartvisionのライブ機能
ハードディスクがDMA対応してなきゃそのドライブを選択できないっぽい
(レジストリ強制書き換えは失敗した)
ラムディスクにとりたかったんだけどなぁ・・・

ちなみに865チップでeram 1.5Gとっております。os windows2000
102名無し~3.EXE:2005/06/15(水) 18:19:08 ID:aoDycstC
>>101
ヒント:SUBST
103名無し~3.EXE:2005/06/16(木) 01:58:03 ID:Jlh2SA6a
RAMディスク作成・管理ソフト「RamPhantom」 2,100円(税込)
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR053780

意外と安い。HDDに保存できるのが良いかも。
IOのメモリを買えば、Lite版が手に入るらしい。
104名無し~3.EXE:2005/06/16(木) 02:55:31 ID:zsk/NQbw
イマサラナニヲイウ。
それにツクモで\1310だつのに。
105名無し~3.EXE:2005/06/16(木) 09:36:16 ID:S/uXTs+P
>>103
>>1をよく見てから愛ちゃんのメモリで首かっ切って氏ね
106名無し~3.EXE:2005/06/19(日) 10:45:08 ID:b6iLgo/+
基地外の多いスレですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
107名無し~3.EXE:2005/06/19(日) 11:01:21 ID:Ze1bqoL9
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪なんてマヌケなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、
こういうレスは控えます♪しかし、この人はしてしまったのです(^^;
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪
この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪
このレスをしている間にも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
108祝決勝進出:2005/06/19(日) 13:35:27 ID:sCitjNOG
今nliteで削りに削ってRAMディスクにインスコしたんだが
確かに、XPはシークバー1巡目で起動する
起動は早いんだがVPC上では他の動作はもんのすごくトロ、絶えられん
構成:物理メモリ1G,RAMディスク600M、VPC上64M
109名無し~3.EXE:2005/06/19(日) 15:54:07 ID:s1ynCMGs
>>108
それはただ単に

 CPUの処理速度

が足りてないだけじゃ・・・。
110名無し~3.EXE:2005/06/19(日) 16:06:25 ID:Hh6lUgxQ
>>109
いや、メモリだろ
111名無し~3.EXE:2005/06/19(日) 16:14:16 ID:s1ynCMGs
ありゃ

XPなのに64MBしか振り分けしてやらないのか。>>108は極度のSだな。
VPCに256MBくらい回せよな・・・
112名無し~3.EXE:2005/06/19(日) 16:39:24 ID:vbBYMqxM
下記のAR RAM Diskですが、公開が終了になったようです。
AR RAM Disk stopped

http://shattered04.myftp.org/pc_19.html
113名無し~3.EXE:2005/06/19(日) 17:07:39 ID:h/J8Zz5t
本当につまらない質問でごめんなさい。
今までMacを使っていたので Windows がさっぱりわかりません。
知り合いにVAIOをもらったのですが、Windowsソフト壊れていました。
いま Windows Millenium edition が入っているのですが
きれいに入れ直すにはどうしたら良いのでしょうか。
(ちなみに Windows Millenium edition のCD-Rは持ってません…)
現在入っているソフトなどバックアップしないといけないのですか?
バックアップの方法なども教えてください。
もしくは関連のサイトがありましたらご紹介お願いします!
よろしくお願いします!!
114名無し~3.EXE:2005/06/19(日) 17:52:22 ID:ezQ9Cy4m
何読み?
115名無し~3.EXE:2005/06/19(日) 18:19:39 ID:ZLxYgkDe
>>113
「さいばりおん」で検索したらVAIO関連のサイト有るで
その中の掲示板見てみ「プロダクトリカバリーCD」関連の
質問が有ったと思う。
でも前の持ち主に機械的に壊れてないか聞いた方が良いんじゃね?
116名無し~3.EXE:2005/06/19(日) 18:52:11 ID:352+h+jl
>>113>>115
次からスレ題の確認よろ
117108:2005/06/19(日) 21:03:13 ID:kyOtVcsG
追加
SuperSpeedPlus試用版、VPCも試用版
ARはダメって言われる
ERAMはARの最初に入れたのでパス
ramディスクは700M取るとダメって言われる
VPCは64Mより多いと見たこともないERRORでダメって言われる

600Mに削ったXPを入れるには、64M以下でないとダメって言われる
単になりゆきでこうなっただけで
決して、SMサイトに5時間も居座る輩ではございませn

今はAR99MにおまじないをしてFirefox入れてます
やっぱりブラウザはramディスクでないと
118名無し~3.EXE:2005/06/19(日) 22:12:25 ID:gN8CcBrR
>>117
> 今はAR99MにおまじないをしてFirefox入れてます
> やっぱりブラウザはramディスクでないと

再起動するとブラウザごと消えませんか?
おまじないに何か関係が?むむむ…。
119名無し~3.EXE:2005/06/19(日) 22:21:31 ID:H6aC51S8
RAMディスクの使い道が思いつきません・・・


ピロシです・・・
120名無し~3.EXE:2005/06/19(日) 22:27:03 ID:2BQsQMtM
じゃあ余ったメモリを投げ捨てろ
121名無し~3.EXE:2005/06/20(月) 00:04:41 ID:Ix0z9MCH
>>119 謝れ、ラムちゃんに謝れ
122名無し~3.EXE:2005/06/20(月) 10:33:23 ID:6Og+co1l
RamPhantom LEのマニュアルに、「省電力モードにおける動作保証をしておりません」
とあるんだけど、本当にスタンバイや休止を多用する環境では使えませんか?
123名無し~3.EXE:2005/06/20(月) 18:01:14 ID:l/3KSkLI
124メモ:2005/06/21(火) 19:06:18 ID:xk6ZzPMx
新       古
[KB893086]--890047

[KB883939]--890923/867282

[KB896358]--890175
125108:2005/06/21(火) 21:58:10 ID:ey82leEo
会社のOutlookExpressでヘッダはあるのに本文が真っ白、というトラブルを質問され
俺の回答として、
 「いまどき98使ってるからだ」
 「PCが古いからだ」
 「OS・OFFICEのコピー使ってるからMSにいじめられてんだ」
という風に言ってやった
実際送られてくるメールも本文なしが最近2通あった
社内なら文句は言えるけど

>>118
単なるグルポにXCOPYしただけです、ハイ
126名無し~3.EXE:2005/06/21(火) 22:28:11 ID:nH4gj20E
>>125
最近修正ファイル出てなかったか?
127108:2005/06/21(火) 23:29:53 ID:yEGX1j+U
>>126
ありがとうございます

これで俺SP3は進化した
ついでに上のも参考に統合CD6月バージョン作成中
128名無し~3.EXE:2005/06/23(木) 02:20:05 ID:JGu0TQW0
盆期待age
129名無し~3.EXE:2005/06/24(金) 01:12:56 ID:DLDKbEHr
ソース期待age
130名無し~3.EXE:2005/06/24(金) 15:17:09 ID:KhIz40y1
   ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 呼んだ?
  |::::(ノ 中濃 ||)
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄
131名無し~3.EXE:2005/06/24(金) 23:36:12 ID:TdHJCg/A
S0 電源がオンの状態
S1 CPU・メモリ・チップセット通電のスリープモード
S2 S1からCPUが電源OFF
S3 メモリ以外電源OFFのスタンバイモード
S4 ハイバネーション(モリの内容をHDDへ)メモリOFF
S5 電源OFF

停電 近くの電柱にタンクローリーが横転し衝突しお風呂に入れない状態
    車のラジエターホースを外してドラム缶に繋いで回避できる
瞬断 一瞬の停電
瞬低 瞬間的な電圧の変動
瞬停 瞬断に同じ

BTX ATXの右にあった物が左にいった物で12センチFANを好む
132名無し~3.EXE:2005/06/25(土) 18:34:21 ID:PPlPOdtj
O9 起動不能
133名無し~3.EXE:2005/06/26(日) 23:59:33 ID:sqhJwr5d
一発台のリーチ音をPCで聞きたい場合は

   shiftキーを5回連打する

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
134名無し~3.EXE:2005/06/27(月) 23:34:36 ID:ofTekW8q
CO2は大気中に0.03%しかないが、
これを含めた温室効果ガスがなければ地球はマイナス18度らしい

温暖化などしていない、という学者がいるらしい

温暖化は太陽活動の変化と相関があり、工業活動によるものとは別、という学者もいるらしい

地球はこれまで何回も温暖化・寒冷化を繰り返してきていて
クール何とかしたぐらいで地球の歴史の大きなサイクルにはあまり意味がないらしい

しかし、絶対間違いないか、というと?らしい

また1億年前はいまより温暖化していて6〜14度も気温が高かったらしい

またしかし、過去の温暖化は100年で0.08度くらいの上昇だったらしい
今は100年で1〜5度上昇スピードらしい

                                  と日経ホーム出版に書いていた
135名無し~3.EXE:2005/06/29(水) 20:15:10 ID:3SWTlmOP
(⌒.')v
136名無し~3.EXE:2005/06/30(木) 21:58:28 ID:dl6cyAS3
結局、ギガバイトのiRamってどうなったんだっけ?
137名無し~3.EXE:2005/06/30(木) 22:08:22 ID:r8HiL0X8
発売は8〜9月
値段は上がりに上がって今のとこ\15000
ECC未対応
138名無し~3.EXE:2005/07/03(日) 21:49:29 ID:+tmgAL2N
iRAMの値段を投資に見合う使い方について
どなたか論じてくれませんか?
フォトショのキャッシュとして使うなら効果あると思うのですが、
他にC/Pに見合う使い方が思いつきません。

スワップファイル程度ならRAMDISKソフトで十分でしょうし、
OSはカーネルがメモリにマッピングされている”はず”なんで意味ないでしょうし、
プログラムファイルにつかってちょっと起動を早くするのはね〜
とか思ってます。

今のPCはMPEG4エンコしてますけどエンコード、フィルタに効果ないですよね・・・
139名無し~3.EXE:2005/07/03(日) 21:51:07 ID:+tmgAL2N
すいません。誤爆しました。
140名無し~3.EXE:2005/07/05(火) 00:35:38 ID:hzwsCXeb
コスト・・・は、無音PCの決定打でないの?
まぁベランダPCwithワイヤレスIFには勝てないと思うが。
141名無し~3.EXE:2005/07/05(火) 19:44:42 ID:4dGEdY1J
>フォトショのキャッシュとして使うなら効果あると思うのですが

んなもんERAMで十分じゃん
142名無し~3.EXE:2005/07/05(火) 19:46:07 ID:0AUMXQO8
うるせーボケ
143名無し~3.EXE:2005/07/05(火) 20:01:04 ID:YbUrctC8
おまえはハンダでGoか?
144名無し~3.EXE:2005/07/06(水) 11:02:40 ID:9dXtlX0l
DDR400でERAMやるのと普通にERAMやるのじゃ速度とか違うん?
145名無し~3.EXE:2005/07/06(水) 11:34:27 ID:EvCz0Oql
普通のERAMとは謎だな。
146名無し~3.EXE:2005/07/06(水) 23:21:45 ID:eXkBa+Kw
素人質問ですまんのですが、ERAMで
物理メモリ3G+Win2000Proで
OS管理を2GにしてOS非管理で残り1Gを割り当てることって可能でしょうか?
それともWin2000根本的に2Gしか認識しないので、無理でしょうか?
147名無し~3.EXE:2005/07/06(水) 23:23:50 ID:AuykJOhc
(゚д゚)ハァ?
148名無し~3.EXE:2005/07/06(水) 23:33:43 ID:eXkBa+Kw
説明べたですいません。
OS管理2Gにして2G全てWin2000で使用し、余った1GをERAMでRamDiskに出来るかって
聞きたかったのですが。
149名無し~3.EXE:2005/07/06(水) 23:43:26 ID:EvCz0Oql
余裕。
150名無し~3.EXE:2005/07/07(木) 02:02:13 ID:34+yqqLO
いや、ほらwin2000proのドライバって2G近くに居座るから
その懸念じゃないのかなぁ?そこんとこどうなってるんですかねぇ
これでOKってことは、
XPや、2000のアドバンスエディションは4G近くにドライバが居座るけど、
4GとかのメモリもOKってことですかね。なんか雑誌で不都合とか見た気もするけどさ。
151名無し~3.EXE:2005/07/07(木) 02:29:13 ID:4DZmnaHB
10GBのRAMDISK作ってる馬鹿がいたから聞いて来なよ。
152名無し~3.EXE:2005/07/07(木) 02:44:32 ID:34+yqqLO
あー。32ビットCPUは4Gまでしかメモリ扱えないのでは?
153名無し~3.EXE:2005/07/07(木) 02:48:32 ID:4DZmnaHB
154名無し~3.EXE:2005/07/07(木) 06:30:54 ID:y4zQndm5
Windows 2000       (32bit)
   Advanced Server  8GB
   Datacenter Server 16GB

Windows Server 2003  (32bit)  (64bit)
   Enterprise Edition  32GB .  64GB
   Datacenter Edition 64GB  512GB

Windows XP        (32bit)  (64bit)
                 4GB  128GB
155名無し~3.EXE:2005/07/07(木) 18:24:49 ID:34+yqqLO
すまん。無知で。そして、ありがとう。
アドバンスドサーバーとか、確かでかいメモリで起動するときのオプションあった筈だから
いけるんだね。
156146:2005/07/07(木) 20:29:55 ID:P32ST4+N
>>149
どうもありがとうござました。
Win2000Proって2Gが上限だと思っていたのですが、アプリケーションが
2Gまでなんですね。勘違いしていました。

3G載せたたところ、きちんとOSでも3G認識しました。
ERAMをスワップ用に使おうと思ってたけど、あんまり意味が無くなってしまった。
157名無し~3.EXE:2005/07/10(日) 23:00:17 ID:qlO8ZA/o
ところでdivxのワークディスクってRAMにしてないの?
インターリブとかするから、映像も音声も全部RAMにおきたいねぇ・・・
158名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 00:50:39 ID:1710MTuy
ERAMなのですが
このデバイスに必要なドライバを読み込めないため、このデバイスは正しく動作していません。 (コード 31)

と、デバイスマネージャで出てしまいます
どうすればいいですか

nForceマザーでwin2000です
159名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 01:03:37 ID:yJNezPGq
とりあえずZドライブで動作させる。
とりあえず4MBくらいの容量で動かして見る。

100M単位の容量が必要ならOSメモリー管轄外で行う。
160名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 01:07:08 ID:H65hY0zH
設定容量がでかすぎ。
数百MBならOS管理外じゃないと駄目。

OS管理外でそのメッセージなら、開始位置とかの設定ミスだな。
161名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 01:22:43 ID:1710MTuy
>>159
>>160
どうもです、やってみます
OS管理外で容量は色々試してるんだけどデバイスマネージャで!マークが出てしまいます
インストール直後は認識されてるのですが、設定を行うとエラー31が出ます
162名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 01:38:23 ID:H65hY0zH
他のRAMDISK入れた事ねえ? 特にARとか。 あれぶつかるんよ。
あと一回、完全にアンインスト&再インストしてみ。

それに重要なのは開始位置指定。
一度OS管理外で「開始位置128MB→容量100MB」ぐらいで試してミソ。
VRAMの多いVGA挿してるとかなり後からじゃないとRAM取れないことがあるんよ。

それとメモリ4GBとか積んでねえだろうな?
多すぎると特殊設定が必要だぞ。

がんばれ。
163名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 02:07:39 ID:CvpVrev8
>>162
実は4GB積んでます・・
すいません特殊設定とは何でしょうか
164名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 03:10:57 ID:H65hY0zH
うおう。仕方ねえw

まずママンでちゃんと4GBまるまる認識してるか?
んで、OSもXPだと3.7GBぐらいで止まってるだろ?
そこに問題がある。

4GB積んでも丸々は使えん。鯖OSなら話は別だが。

例えばMAXMEM1024だと、普通なら1025から初めても大丈夫なのだが、
4GB丸々積んだ場合のみここがかなり後半にずれる。

「MAXMEMの値+VRAMの容量+32MBぐらい」を目安に開始位置を設定してみて、
まずは容量100MBぐらいからRAMDISKを作れる場所を探してくれ。
構成によってはMAXMEMの値より256MB以上後半の場合もある。

無事に開始できる値が見つかったら、そこから全体のRAMDISK容量をエラー吐くまで上げていけばよい。
そのエラーの一歩手前がMAX値だ。

OSの問題でね、4GB積んでも全体で3.7GBぐらいしか使えんのよ。。。
(溢れた300MB弱が開始位置の邪魔してズレが起きるんよ)
165名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 04:41:47 ID:POG4VH/g
> OSの問題でね、4GB積んでも全体で3.7GBぐらいしか使えんのよ。。。

OSの問題じゃねーよ
166名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 08:41:54 ID:Qp9grVXf
>>157
RAMディスクはPIOしか使えんからDMAのHDDよりCPUパワー食うぞ。
どうしても作業専用のディスクが確保できずランダムアクセスが多発してとか、
ディスクの転送速度がエンコ速度に影響してるとかならいいけど。
167名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 09:23:47 ID:TxcKPbIE
ERAMからSuperSpeedに乗り換えて幸せになった
速度はダンチだし大容量でも問題なくアロケートできるし

シェアウェアじゃなきゃ最高なんだがorz
168名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 10:19:54 ID:qPe4rvQy
OSの問題じゃなくてPCIデバイスとかの予約されたアドレスだろ
169名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 12:03:14 ID:AxcD48E1
>>164
はPC-ATの仕様書を半万回嫁
170名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 12:16:32 ID:POG4VH/g
>>169
いや、お前がPC/ATの仕様書を読め。
171名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 12:33:55 ID:AxcD48E1
(゚д゚)・・・?
172名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 12:36:41 ID:POG4VH/g
>>171
PC/ATは80286時の規格なのでアドレス空間は32bitもない。
173名無し~3.EXE:2005/07/11(月) 15:31:23 ID:4KxvqH5y
>>172
BIOSの「15M-16Mを予約する」というメニューがなぜあるのか理解できていないようですね…
174名無し~3.EXE:2005/07/12(火) 00:11:58 ID:cGNl1ZVC
>>173
アホ?そこはRAMにできる。しなかったとしても1MBだよ。
175名無し~3.EXE:2005/07/12(火) 00:29:02 ID:ZEy8pxp5
>>174
sageろ
176名無し~3.EXE:2005/07/12(火) 22:46:29 ID:BBgmmSM3
モンクがあるならメカに言え
177名無し~3.EXE:2005/07/13(水) 01:00:27 ID:bcE4OwB1
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
>PCの電源がコンセントにつながっている間は
>ごく少量の電流によってPCIスロットに電源が供給され、

これって雷落ちたらデータもあぼーん・・ですか?
178名無し~3.EXE:2005/07/13(水) 01:19:40 ID:oV7Ynx1z
でしょうね。
179名無し~3.EXE:2005/07/13(水) 01:24:12 ID:yzpsrkPX
人のミスをフォローどころか、さも大将の首をとったように、あざ笑う人たちが巣食うイタイスレはここでしょうか?
180名無し~3.EXE:2005/07/13(水) 01:33:58 ID:lBLynmh9
>>177
UPS入れとけば無問題
181名無し~3.EXE:2005/07/13(水) 18:06:55 ID:L2grcLMI
>>151
どこにいるの?みてぇ
182名無し~3.EXE:2005/07/13(水) 18:36:56 ID:b975czxC
>>181
ヒント: Photoshop RAMDISK
183名無し~3.EXE:2005/07/13(水) 19:43:02 ID:L2grcLMI
>>182
さんくす。あいつかよw
久々に見たらリニューアルしてら
184名無し~3.EXE:2005/07/14(木) 15:48:03 ID:KGKkH0fr
保守
185名無し~3.EXE:2005/07/15(金) 23:45:19 ID:eaPwUinz
>>166
> RAMディスクはPIOしか使えんからDMAのHDDよりCPUパワー食うぞ。

PIO…
186名無し~3.EXE:2005/07/15(金) 23:49:06 ID:QJcP4q7w
CPUパワーを確かに使うけどね。
2ギガオーバーのCPUなら気にならないよ。
ってーかスピードそのほうが、ぜんぜん速いし。
187名無し~3.EXE:2005/07/22(金) 00:23:30 ID:/q/hAwOV
このスレに初めて来たんですが
こないだメモリーを1Gにして、LAMPHANTOM入れてみました。
(デフォ128M)
ブラウザのキャッシュを割り当ててみたんですが
体感できるほど早くないんです
まだ他に有効な使い方ってあるんでしょうか?

PW2.0AG PC2100 512MB×2 XP-P
188名無し~3.EXE:2005/07/22(金) 00:34:36 ID:SAEJgGy2
正直ない
189名無し~3.EXE:2005/07/22(金) 00:48:13 ID:9iZPxNtd
RAMディスクをスワップ領域にして
メモリ管理ソフトで実メモリから積極的に開放させる
ばかっぱやw
190187:2005/07/22(金) 01:25:40 ID:/q/hAwOV
>>189
現在、仮想メモリを0にしてるんですが
メモリから溢れた分を仮想ディスクにまわすのと
ふつうに全部メモリを使うのと、どう違うのでしょうか?
同じような気がするのですが、私の知識不足でしょうか?
よろしければ、お手数ですがお教え願います。
191名無し~3.EXE:2005/07/22(金) 01:57:42 ID:YmhgfdYJ
RAMディスク以前に512MBしかないメインメモリを足したい
192187:2005/07/22(金) 02:05:22 ID:/q/hAwOV
ヤフオクで安く出てましたよ。
512で6*00円でした
もちろん新品です
193名無し~3.EXE:2005/07/22(金) 02:46:02 ID:1gQa17b6
>>187
おいらはERAMだが無難に
先読みソフト(WebFetch)のキャッシュフォルダ とか
TEMPフォルダ に使っとる
194名無し~3.EXE:2005/07/23(土) 01:43:53 ID:WuvTS3MR
iRAM待ちきれないYo!
195名無し~3.EXE:2005/07/23(土) 13:20:06 ID:gR/srJQY
おれはよく使うかちゅとか常駐しるやつアンチ系を丸ごと放り込んでる
196名無し~3.EXE:2005/07/23(土) 15:40:31 ID:+bBs5wCp
あ!そうか!ソフトをほおり込めばいいんだ!
で、やはり差は大きいですか?
197名無し~3.EXE:2005/07/23(土) 22:17:49 ID:VaoVl527
ラグナロクはあんま効果なし

avi編集とかで効果あるね
198名無し~3.EXE:2005/07/23(土) 22:21:07 ID:VaoVl527
ランダムアクセスが多いと効果大だが、
mp3とかくらいなら大差ないしなぁ・・・
199名無し~3.EXE:2005/07/23(土) 23:03:22 ID:H61X/Wnw
う〜ん、映像編集とかしか使い道ないのかな?
速くなった〜!と体感してみたいんですが・・・
200名無し~3.EXE:2005/07/24(日) 00:52:10 ID:LU6shzxF
エンコードとか早かったら買ってもいいけどね
201名無し~3.EXE:2005/07/24(日) 15:35:38 ID:zCQkO4BX
仮想メモリ切れば重いことした後のスワップによる別のアプリの切り替えのもっさりがなくなりますか
202名無し~3.EXE:2005/07/24(日) 16:01:57 ID:gRTDGFor
>>201
メモリ不足が原因では?
203名無し~3.EXE:2005/07/25(月) 01:35:48 ID:fj3Mo1MC
>>202
メモリはたりていると思います
1GBですが
2000はメモリが余ってても
300MBとか使ったりウィンドウの最小化したりすると
勝手にスワップするらしいんですが
XPにして仮想メモリ切ればスワップもっさりなくなりますか?
204名無し~3.EXE:2005/07/25(月) 15:45:13 ID:aXVhVN/i
>>203
ウチはXPでRAM2.5GB(うちERAMに512M割り当て)で仮想メモリ切ってる。
以前はVMware終了後、タブブラウザのタブ切り替え時にスワップしまくって
鬱陶しかったが、今はそれが全く無くなって快適だよ
205名無し~3.EXE:2005/07/25(月) 20:56:38 ID:VetBT5n2
>>192
ワロタ
206名無し~3.EXE:2005/07/25(月) 22:31:53 ID:VEG5REWz
FCDとかRAMディスクで運用している人どんなかんじ?
207名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 23:32:58 ID:DzYXMOoT
208名無し~3.EXE:2005/07/29(金) 19:17:46 ID:5pkWz/0I
XSRAMはXPで使えないの?
209名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 10:42:08 ID:t30gGh3h
だれもいない…
210名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 14:33:30 ID:NGpaUYzZ
いるよ
211名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 14:50:45 ID:IWFuzzcb
いないよ
212名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 22:18:50 ID:cRtlY0Xt
SDRAM(notDDR)が使えるマザーでメモリがたくさんつめるやつどなたかご存知ですか?
8つくらいソケットがあればいいのですが・・・(最大4Gまで認識できて)
213名無し~3.EXE:2005/07/31(日) 23:09:12 ID:N0d3BsLb
ご存知じゃないのでうせろ
214名無し~3.EXE:2005/08/01(月) 05:53:29 ID:XNSb39cQ
>>212
拡張ボードってこと?
215名無し~3.EXE:2005/08/01(月) 05:54:03 ID:XNSb39cQ
あ、マザーでか、、、あるよ。
216名無し~3.EXE:2005/08/01(月) 15:26:40 ID:NcrJpUB+
XPのCD内にある英語版のヘルプの日本語化しようとおもたがビスタが角をだしたのでやめた
ついでに調子の悪いRAMDISKもやめた
そしてみんな遅くなった。

217名無し~3.EXE:2005/08/11(木) 05:19:58 ID:mumN1GPy
始めナマステ。
近々メモリ増設を機にRAMDISKを試そうと思うのですが、
用途によってRAMDISKソフトの向き不向きみたいなのってあるんでしょうか?

用途はPhotoshopの仮想メモリ
割り当てメモリは3GBの内から1GB程度
のつもりです。

今のところERAM、Phantomを試してみようと思っております。
ついでにおはようございます。
218名無し~3.EXE:2005/08/11(木) 05:22:06 ID:mumN1GPy
ついでに上げさせてもらいやす。スマソ
219名無し~3.EXE:2005/08/11(木) 05:48:51 ID:Z3IYFH4M
>>218
どぞ
220名無し~3.EXE:2005/08/11(木) 11:07:23 ID:MPRq0lZH
なごみこの中の人はPhantom使ってたよ
221名無し~3.EXE:2005/08/11(木) 15:04:24 ID:mumN1GPy
>>220
レスさんくすであります。
やっぱ、シェアな分だけ安心感はありますね。

あと、あんま関係ないですが
Phantomの最大割り当て容量は4G弱らしいですが、
なごみこの中の人はどうやって10Gも
割り当ててるんでしょうねぇ?
222名無し~3.EXE:2005/08/11(木) 23:49:47 ID:upqhnxxz
なごみ?
223名無し~3.EXE:2005/08/12(金) 17:06:48 ID:SNRxjc8n
ERAMのドライバを2つ組んでRamPhantomも併用してるんじゃなかったっけ?
224名無し~3.EXE:2005/08/12(金) 19:30:37 ID:f6tEoMLL
なるほど、出来る人はやっぱ違いますねぇ。
とりあえず、手元にPhantomLEがあるので
そこから始めてみようと思います。
ありがとさんでした。
225名無し~3.EXE:2005/08/13(土) 10:56:42 ID:eB3D43Li
おまえが出来なさすぎるだけかと
226名無し~3.EXE:2005/08/19(金) 16:01:07 ID:Jls+lW2G
ギガバイト「i-RAM」ファーストインプレッション
〜読み込み速度133MB/secを確認
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0819/gigabyte.htm
227名無し~3.EXE:2005/08/19(金) 16:02:01 ID:WsT/I7Rm
ちゃんと考えられていなかったようだな、角度とか
228名無し~3.EXE:2005/08/19(金) 16:09:00 ID:IzMBTpDc
Pen4のテスト環境はあまり参考にならないな。
ま、この数値よりも下回ることは無いってことか。
229名無し~3.EXE:2005/08/19(金) 16:52:48 ID:9th90uMp
>>226
SATA2版が出たらどこまで速度出るんだ・・・これ・・・
ギガバイトすげぇな
230名無し~3.EXE:2005/08/19(金) 22:15:38 ID:2SRiEoHG
.
231名無し~3.EXE:2005/08/19(金) 22:17:05 ID:2SRiEoHG
a
232名無し~3.EXE:2005/08/19(金) 22:41:21 ID:D3tjyVsK
リンクスからのメール
> 1.【iRAM検証結果!RAID構築失敗か?の巻き!」
> ▽今回 i-RAM検証パート2 IntelプラットフォームでのRAID構築編
> ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/i-ram/iram-i2.html

だってさ。頑張ってるんだか、頑張ってないんだか。
233名無し~3.EXE:2005/08/19(金) 23:29:41 ID:Nr6Q/47m
>>232
RAID?
バカじゃね
234名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 17:20:49 ID:howsfMdM
ところでこれのストライピングって、なんかメリットあるの?
普通はHDDの速度がボトルネックになってるからそれを分散することで、って事
だろうけど、メモリなんかHDDに比べると爆速なわけだし。
235名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 17:25:42 ID:MNfzLrDu
>>234
(゚Д゚)ハァ?バカじゃね?
RAIDはHDDの信頼性向上のための技術ですよ
236名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 17:28:53 ID:+B+fhsIc
>>235
そんな君にはストライピングを語る資格など無い。
237名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 17:52:59 ID:howsfMdM
>>235
はあ? なにトンチンカンな寝言コメント付けてんだ?
誰もRAIDの本質なんか話題にしてねえよ。
日本語読めねえのか、メクラ。
238名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 19:30:17 ID:zMrcS/hF
なぁ〜にくだらねぇことでグダグダ喧嘩してんだよ
メモリ積んでてもBIOSでSATAで認識されっからチップセットでRAIDできねぇか?って話だろ
SCSIは100MB/S前後だから倍の200MB/S出たら速ぇ〜って普通考えるだろ普通
まずは風呂に入って汗流して来い

はい次↓
239名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 19:49:24 ID:howsfMdM
あーそうか、今ごろ気づいた。要するに、メモリの読み書きは爆速だけど、そうなると
今度はシリアルATAの転送速度の方がボトルネックになって、って事か。
で、ストライピングで分散させて・・・と。 これであってんのかね。
240名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 20:18:37 ID:MNfzLrDu
>>236
(゚Д゚)ハァ?RAIDってストライピングの事だと思ってるのかよ
マジでバカだな( ´,_ゝ`)プッ

>>239
おまえは死んでも直らないほどのバカだなプ
241名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 20:19:52 ID:OiKtWqWP
>>240
ねぇ、煽っている君 随分脳神経に負担が掛かっているようだね。

どうしてそこまで心がすさんでしまったの?カワイソウニ
242名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 20:24:07 ID:NFTLV2Yb
>>241
煽るも何も煽られてるヤツの方がバカすぎで話しにならんな
243名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 20:24:46 ID:MNfzLrDu
ホントですねw
244名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 20:38:05 ID:QDM+9uFp
とりあえずこの記事程度の内容で如何こう騒ぐほどでもない事でFA?

iRAMに関して言えばRAID-0は単なる容量稼ぎでしかないような希ガス
ブッチャケ512MBx4枚で2GBという容量だと
Windowsのインスコだけで精一杯(って言うか足りないかも)だし
それでもってRAID-1を導入してデータ補完するにはメディアそのものの信頼性にかけるし・・・
245名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 20:38:29 ID:howsfMdM
>>240
頭悪い奴と話すと疲れるね。

おまえ、
>>普通はHDDの速度がボトルネックになってるからそれを分散することで、って事
>>だろうけど、メモリなんかHDDに比べると爆速なわけだし。

これを俺が“RAID”のメリットについて書いたと勘違いして、トンチンカンコメントつけたんだろ。
怒らないから正直に言ってみな(笑)。

ようく読んでみろ、障害者。“ストライピング”のメリットって一行目に書いてあるだろ。
かっこいいなあ、お前。国語の偏差値いくつだった?

あと、RAIDについて「誰でも」知ってるような講釈をたれるのって、恥ずかしくないか。
脇の下の冷や汗、ちゃんと拭っておけよ。
246名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 21:10:34 ID:2baoVCgi
思ってたより効果なさげだし、思ってたより高いし
247名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 21:18:49 ID:NFTLV2Yb
>>245
もうその辺にしとけ
おまえ書けば書くほどバカを露呈しているだけだぞ
248名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 21:20:21 ID:rpctwnxb
全角で英数字書く奴は大抵PC初心者
249名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 21:21:02 ID:MNfzLrDu
ホントですねw
250名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 21:33:23 ID:s2TkFng/ BE:38996238-#
 こないだも、うちの顧客で「うちのシステムはミラーリングで信頼性を確保していますから」
とおっしゃる人がいて、ちとビックリというか。
 おそらく何かの雑誌が垂れ流してるんだと思うけど、RAIDは可用性向上のためのもので
あって、信頼性は担保されないということは、とりあえず理解してほしカターリ。
251名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 21:36:50 ID:MNfzLrDu
またひとりバカが沸いてきたな
252名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 21:51:28 ID:NFTLV2Yb
名前:海の人◆STEELmK8LQ
紹介文: これって評価ポイント「加算」機能だからいいけど「減算」機能とかついたらマイナス点になったりして(^_^;
 ポイント、どうもありがとでした:-)
ポイント:54
登録日:2005-01-27


キモっ
253名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 21:51:42 ID:642JcU6s
信頼性なんて営業文句だし

「前輪が出ませんのでこれから胴体着陸いたします」と
「前輪は出ましたが後輪が出ません」と
「前輪が出ましたが折れました」(by グアム)の違い
254名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 22:11:33 ID:Pg9c9kqp
なぁ、RAMディスクの話しようや
255名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 22:16:44 ID:b5I7dNuP
もうRAMディスクについて語るものはありません。
RAMディスクは夢だったのです。
256名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 22:22:18 ID:+YWnsZr1
もうビートルズについて語るものはありません。
ビートルズは夢だったのです。



とか公言したら誰かに刺される気がする
257名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 22:27:11 ID:rCY9jevH
>>251
あまりに多いバカ共を啓蒙するため、MNfzLrDuによるRAID講座の開講です。
深い造詣が楽しめそうです。

258名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 22:28:44 ID:MNfzLrDu
ツマンネ(^ω^)
259名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 22:43:04 ID:+B+fhsIc
まだいたんだ。
260名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 23:21:23 ID:s+27435N
>>250

IT用語辞典e-words
可用性 【アベイラビリティ】
別名 : availability

 可用性、つまりシステムの壊れにくさのこと。障害の発生しにくさや、障害発生時の修
復速度などによって計られる。アベイラビリティの高いシステムと言えば滅多に障害が発
生せずいつでも安心して使えるシステムを指し、逆にアベイラビリティの低いシステムと
は障害が頻発し、しかもなかなか復旧しないシステムのことを意味している。

可用性と信頼性って対して変わらないんじゃ?
261名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 23:31:13 ID:MNfzLrDu
>>260
だからバカといったんですよ(・∀・)
262名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 23:31:19 ID:OiKtWqWP
>>260
信頼性ってのはそもそも障害は発生しないことをかなりの確率で保障しなくては
いけない。

だがRAIDってのは壊れることをある程度前提としているもの。目的はその障害
からいかに早く復旧できるかを担保するもの。

実は信頼性というのをハードウェアで実現するのはかなり難しいことでもある。
とくにHDDのようなものは消耗品なので。

Ethernetなんかはそうでもないんだけれど、これも過酷な環境ではやはり壊れや
すくなる
263名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 23:36:47 ID:+YWnsZr1
なるほど。
つまりID:MNfzLrDuは人をけなしてるばあいですか( ゚Д゚)ゴルァ!!
264名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 23:41:28 ID:MNfzLrDu
>>262
何かおまえ性格曲がってんな
0か1しか物事見れないのか?
てかお前が言ってることは信頼性が上がりますよっていってるようなもんだぞ
265名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 23:46:08 ID:FR8Re2us
>>240
ストライピングはそもそもの"RAID"(=システムの信頼性を上げる)とは外れてるので
RAIDとはいえないという議論もあるが、RAIDに含めるのが一般的だし何で噛みつく?煽り?

>>250
可用性の説明は>>260でOK?
では、信頼性とはシステムの何を指すのか、おしえてください。
とはいえ、多くの人は>>260のいう可用性の意味で信頼性という言葉を使っていると思う。
266名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 23:47:50 ID:MNfzLrDu
バカばっか
267265です。レス書いてる間にスレが進んでた。:2005/08/20(土) 23:54:25 ID:FR8Re2us
>>262
障害の発生を下げるのが信頼性を上げるという意味なの?
でも
可用性の説明の中にも"障害の発生のしにくさ"って言葉が入ってるじゃん。
"ハードの障害は発生しにくく"ならないかもしれないが
RAID1を使えば"システムの障害は発生しにくく"なるんじゃないの?
それなら信頼性があがってると言っていいのでは?

ていうか言葉遊びの次元?
信頼性と可用性を使い分けてるからにはきちんとした違いがあるのかと思い
訊いてみたんだがな。
268名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 23:58:45 ID:OiKtWqWP
>>267
何度もいいますが、RAIDを組んでも障害は発生しますししにくくなるなどということは
ありません。

説明文がそもそも間違っている。

269名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 00:01:38 ID:mbZ5uJ5D
まさに夏の夜の言葉遊び
270名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 00:02:41 ID:QN0lEf6m
>>266
ていうか、君さっきから他人におもねったり、人の尻馬に乗ったりしてるだけじゃん。
自分の言葉で意見書けないの?
短いコメント連発なのは、長くしゃべるとバカがばれるから?wwww
271名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 00:03:05 ID:i/+Hd10J
>>268
ん?おまえハード屋か?
272名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 00:05:11 ID:i/+Hd10J
必死になると「w」が増えるって本当だったんですね
273名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 00:06:27 ID:lEclIu3V
>>271
まぁ、以前は外資系のハード屋にはいましたがね。

274名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 00:08:53 ID:NFTLV2Yb
>>271
おれもきになったんだが
>>268はハード的に障害が発生云々なの?
275名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 00:18:19 ID:i/+Hd10J
>>273
やっぱそうか
たぶんおれとおまえの言ってることは対象が違うんじゃないかと思う
276名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 00:25:23 ID:mbZ5uJ5D
ハード的障害……HDDが増えれば一定期間中に何らかの障害が起きる確率UP
ソフト的障害……RAID(1,5)使えばデータ完全ロストなどの可能性は減少

でOK?

つーか単に煽ってるだけにしか見えなかったんだが
277名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 00:27:43 ID:P4DMnWgn
>>234がiRAMでのストライピングのメリットの話をした。
>>235 MNfzLrDu が何を読み違えたのかRAID一般のことと勘違いして信頼性!と言い出した。
>>236が、ストライピングの話をしているのだから、RAIDの信頼性なぞ無関係だろうと言った。
以後 MNfzLrDu が引っ込みつかなくなって暴れだした。

ただそれだけだ。皆ヤツに釣られてるぞ。
278名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 00:30:06 ID:b9rDT18n
へ?釣り?
279名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 00:59:46 ID:uYTYOVR6
だからRAMディスクの話しようや
280名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 01:05:30 ID:Z3Vb5Ydw
んでRAMディスクでウィンドウズ起動は現実的なのかい?
281名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 02:19:33 ID:wv6aw5Oa
やっぱり夏休みだねえ。
どのスレ行っても荒れてるな。

>>280
VMWareかVirtual PCを使えば現実的になるのかな。
なんかちょっと違うような気もする。
iRAM使えば楽勝なのは言わずもがな。
282名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 03:01:00 ID:QKtYTfcP
>>281
おめえみてぇな小言言う奴が増えるのも夏休み特有の現象だぜ。
283名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 03:07:24 ID:6cpMJb9r
このスレは何年も前からくだらない議論でスレを消費してるけどね
284名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 07:41:54 ID:fzxbz24V
ちゃんとした議論してるスレなんてある?
2ちゃんねるなら どこもこんなもんじゃないかな
285名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 08:13:46 ID:FPBa5yh8
相変わらずのスレだな
286名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 08:17:55 ID:q60DiDz8 BE:29246663-#
>262
 フォローどうもありがとです。

>265
 可用性とは「システムの信頼性を担保する一部」でしかないのですよ。

 RAID1以上によって担保されるのは可用性であり、可用性と信頼性は
全く別物なのです。
287名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 08:53:13 ID:i/+Hd10J
ま〜だいってんのか?おめーはよ!
288名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:00:40 ID:i/+Hd10J
>>286
だから上の方でも言われてるがお前の言ってることは信頼性が増しますよ
と言ってるようなもんだぞ

こいつなんで「可用性」なんて一般的じゃない言葉にこだわるんかね?
289名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:09:58 ID:4Rqx44yG
> こいつなんで「可用性」なんて一般的じゃない言葉にこだわるんかね?
その一言で、お前の発言に力は無くなったよ。

IT業界では常識だから、それくらい知っとけ。
http://msugai.fc2web.com/pgm/robast.html

コンピュータシステムの品質は、次の三つの頭文字をとってRASと呼ばれます。

信頼性(Reliability)
故障するまでの平均間隔MTBF (Mean Time Between Failures)で表します。
総稼働時間
MTBF = ----------
総故障件数

可用性(Availability)
予定されたサービス提供期間に、実際にサービスが利用できる期間の割合である稼働率で表します。
MTBF
稼働率 = ------------
MTBF + MTTR

保守容易性(Serviceability)
故障が発生してから通常のサービス提供までに掛かる平均期間MTTR (Mean Time To Repair)で表します。
総修理時間
MTTR = ----------
総故障件数
290名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:18:34 ID:i/+Hd10J
>>289
うるせーなおまえも
だからら”一般的”っていってるだろ?
日本語わかんねーのか?ボク?
291名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:21:26 ID:4Rqx44yG
いまさらいくら言っても無駄。
知識に差が有ることが露呈された。
君の一般的とは、素人にとっての一般的でしょう。
玄人の一般的とは明らかに下。




292名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:26:09 ID:i/+Hd10J
>>291
(゚Д゚)ハァ?おまえの”一般的”の定義なんか別に聞きたきゃねーよ

>玄人の一般的とは明らかに下。
お前何が言いたいの( ´,_ゝ`)プッ
293名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:28:56 ID:4Rqx44yG
私の一般的ではありませんね。

IT業界の一般的ですよ。

RASとか知っていますか?
なんの略か日本語で言ってみなさい。

294名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:29:38 ID:4Rqx44yG
RASが何の略か知らないようでしたら、
素人確定です。
発言する権利はありませんよ。
295名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:29:54 ID:MvaHaYHU
ま〜たはじまった…

ID:i/+Hd10Jは落ち着けよ
ID:4Rqx44yGみたいな揚げ足取りのコピペ野郎なんか相手にすんな
ID:q60DiDz8お前の言いたいこともわかるがちと頭堅すぎ
296名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:32:03 ID:Z+iwXTx0
> >>291
> (゚Д゚)ハァ?おまえの”一般的”の定義なんか別に聞きたきゃねーよ

墓穴掘ってるなw

そもそも一般的なんて言葉言い出したのは、お前じゃんw
>>288
> こいつなんで「可用性」なんて一般的じゃない言葉にこだわるんかね?

> i/+Hd10J
(゚Д゚)ハァ?おまえの”一般的”の定義なんか別に聞きたきゃねーよ
(゚Д゚)ハァ?おまえの”一般的”の定義なんか別に聞きたきゃねーよ
(゚Д゚)ハァ?おまえの”一般的”の定義なんか別に聞きたきゃねーよ
297名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:32:04 ID:i/+Hd10J
>>293
おまえバカだろ?いや絶対バカだ

いま「RAS」の話してますか?
なにトチ狂ってRASだよ
おまえRASいいたいだけちゃうんかと
298名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:33:37 ID:Jb1eNFmh
信頼性や可能性の話しているんだろ?
だったらRASの話じゃんw

R = 信頼性
A = 可用性
S = 保守容易性
299名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:34:28 ID:MvaHaYHU
>>296
起きたばっかだからまだ頭回ってないみたいですね
しかし釣り師としては一級の腕を持っうわなにをあqwせdrftgyふじこlp;@:
300名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:36:27 ID:U2pPHXwr
まあ、一ついえることは、
可用性 を知らない、一般的じゃないといってしまう
素人さんが参加して良い話じゃないことは確かだな。 ┐(´ー`)┌
301名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:36:49 ID:i/+Hd10J
へ?RAIDの話しじゃねーの?
302名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:37:42 ID:U2pPHXwr
RAIDの信頼性・可用性の話だろ。
>>288で自分で話してるじゃんかw
303名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:38:52 ID:MvaHaYHU
おれよくわからんくなってきた
だれかガンダム風に説明して
304名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:43:47 ID:iDoAQCLD
素人とかいってる奴恥ずかしすぎw
305名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:47:43 ID:l2oWmGyR
>>303
坊やだったのさ
306名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:49:22 ID:iDoAQCLD
何はともあれ
スレに活気が戻ったのはいいことです
307名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:54:35 ID:4spTYDZ+
まとめ

信頼性 と 可用性 の違いも知らん奴(i/+Hd10J)が、
信頼性と可用性を区別して可用性が増すという発言に対し、
俺は可用性なんて知らん。
それは信頼性が増すということだ。
俺が知らんということは一般的ではない。

と言っている。
308名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:55:49 ID:4spTYDZ+
いじめすぎたか?
もう許してやるべきか?w
309名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:56:53 ID:iDoAQCLD
てか可用性って言葉自体あまりピンと来ないよな
もっと他の翻訳無かったのかね
310名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 09:58:18 ID:i/+Hd10J
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
311名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 10:37:04 ID:QUpP9RcR
ていうか 恥ずかしいやつが多いな
自分の得意分野ひけらかしたいのはわかるけど
自慢したいだけなら 一般人と話をするなよ。
オタクと群れてろ

(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ?
312名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 10:46:39 ID:P4DMnWgn
> オタクと群れてろ
ここがその場だと思うんだが、違うか?w

このスレの(本来の)内容が一般人向けだとは考えにくいぞ。
馬鹿でもPC使うし、ここにいるヤツらの一部に用語を少しかじっただけの
知ったかが紛れてるのも確かだけどな・・・。
313名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 11:15:22 ID:DTgIxF8t
自称玄人( ´,_ゝ`)プッ
314名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 11:17:24 ID:gxDgcz/6
知識自慢のオナニー童貞郡うざい
315名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 11:31:33 ID:P4DMnWgn
見境無く噛み付くオマエら、嫌いじゃないぞ。
316名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 13:17:26 ID:Dh1QVC69
暴走特急 i/+Hd10J(MNfzLrDu) 晒しage
317名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 16:15:15 ID:tBnhJd9R
夏の前は、知識偏重の人間達が荒らし、
夏になると必要最低限の知識すら持たない人間によって荒れる漁スレ。

RAIDの話をする時は、相手が ハード屋なのか?/ソフト屋なのか? /只の馬鹿なのか?
をよく見極めてからにしましょう。

ところでこれでも考えてマターリしてくれ。
>http://msugai.fc2web.com/pgm/robast.html
の robast
って何の略?
318名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 16:28:50 ID:MvaHaYHU
てかここってRAIDスレだったのか?
頭のネジ吹っ飛んでるヤツばっかだなw
319名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 17:18:23 ID:tSjH7OCB
メカが来てると思って覗いてみたらコレかよ。
おまえら死ねよ。



>>317
robust[強靭な/壮健な]のスペルミスじゃねえの。
信頼性や制御性の向上のことを「ロバスト化」とかいうだろ。
320名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 17:23:32 ID:DTgIxF8t
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \______
  | | |
  (__)_)
321名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 22:07:19 ID:sIsKFphf
メカは来週か再来週登場します。彼はいま海外旅行中です
322名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 22:14:31 ID:mbZ5uJ5D
まあ半島も海外だからな。
旅行というか帰省
323名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 22:18:30 ID:uQFOoqSl
スレがめっちゃのびてたからメカ来襲かと思ったら
メカもどきの来襲か
まだまだメカには及ばんな

まぁ、信頼性とか可溶性なんて
俺も含めて一般人には区別なんてつかんよ
それを一般人相手に必死になってる奴も頭悪いけどな

でも、可用性を上げると言うことは信頼性を上げることでもあるんじゃないの

可用性が増したのは信頼性が増したからなんじゃないの?
324名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 23:00:55 ID:QFTikpVN
RAID厨いい加減にしろ。
どうして荒らすんだ?
さっさと巣に帰れよ。

IDE/SATA RAIDカードあれこれ 16枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118573262/

ノートパソコンがRAID対応とMXM対応で自作PC死亡(w
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106445655/

RAIDっていらなくね?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1121907359/

●SCSI RAID 愛好者の会 ●
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1053613622/

■IDE-RAID総合スレッド■ Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1091780809/

RAID総合スレッド No2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1111348512/

ATA(IDE)のRAID Array
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1052317315/

YAMAHAのRAIDカードを購入したのですが動きません
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1117261436/
325名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 23:19:09 ID:maIYcOdE
>>322
ごめん。メカは今広島6区に逝ってます
326名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 03:34:34 ID:UzVrqUCx
>>324
お前優しいな・・・ポッ♥
>>325
入院中か自主的自宅謹慎ってメカのおかんが言うとったで。
327名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 12:31:50 ID:/us4GyXA
メカ来襲かと思って覗いたら
何だよ?ちょっと知ったかぶったハード系のバカが何チョーシこいてんだ?

>可用性とは「システムの信頼性を担保する一部」でしかないのですよ

特にこんなこといってる奴は消防からやり直せよw
328名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 12:33:41 ID:q7kxwp3+
>>327
ちょーしこかないw ちょーしこかないw

まず、そのセリフのどこがどう悪いのか
ちゃんと説明しような。
329名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 13:13:25 ID:iHhAdbpX
先日スレを荒らした厨房が、何食わぬ顔でメカ云々などと言い出す。

これがわからない。
330名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 14:47:10 ID:YgI0Dgsi
ガッシュベルか
331名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 17:09:39 ID:c/448ScR
信頼性が向上すれば可用性もあがるでしょ?

可用性が上がるってことは
信頼性が上がるってことなんじゃないの?
332名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 17:14:55 ID:q7kxwp3+
再燃させようと必死ですw
333名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 18:09:56 ID:c/448ScR
普通に疑問だから聞いてるだけなんだけど
334名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 18:17:36 ID:iHhAdbpX
メカが来ればスレが荒れるでしょ?

スレが荒れるってことは
メカが来たってことなんじゃないの?



ナニモイウコトハナイ
335名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 18:39:12 ID:pjpEBgY6
>>333
言葉遊びしたいなら言語板にでもいけよ馬鹿
336名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 20:15:26 ID:NJ+YK7F0
言葉遊びじゃないんだけどなぁ

まぁいいや

そうやってごまかしてればいいんじゃないの
337名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 20:39:28 ID://H28xMn
>>336 書き忘れてるぞ
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
338名無し~3.EXE:2005/08/22(月) 22:18:40 ID:2N3lk43B
古き良き2chねるですね
339名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 00:21:00 ID:0h3PgREc
「可用性が上がる」ってのは普通、バックアップとか故障対応とかの
システムのメンテナンス時間が減って使用できる時間帯が増える時に使うと思う。
10:00〜4:00の運転時間を9:00〜5:00に増やす時とかに使う。
(つまり、故障に関係する場合に使うこともあるけど、関係しない場合に使うこともある)。
この場合、Webサーバみたいに信頼性100%、24時間運転を基本にするようになっては
あまり意味がない、とも言える。

一方で、「可用性がある」として、一度作ったプログラムが他のマシンでも走るときに
使うこともあれば、一度覚えた操作方法が他でも共通に使用できるとか、
マニュアルがなくても「使える」、「便利だ」という場合に使う場合もある。
要は、「可用性」は一致した見解の下では使われていない。
信頼性との関係だけじゃなく、サービス性、運用性とかとの境界も不明確だ。

いろんな立場の人がいろんな場面でさまざまに使う用語だから一概には言えないが、
可用性が信頼性の従属要素と考えるよりは、信頼性が可用性の従属要素と考える方が
よいと思う。けど、どっちかがどっちかよりも重要と考えること自体が、不毛。
「可用性」はRASISの一部。RASISはそれぞれが全部大事。
340名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 00:32:33 ID:O4uhqx58
というか、
「会社のPC」って言ったら
「パーソナルコンピュータだから会社のPCは言葉としておかしい」

とか言ってるだけだろ?
やることは変わんないんだからつまんないことをすれ違いで喋るなって感じ。
341名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 01:32:54 ID:3gK9Q/4V
>340
寝れねえ夜でもすごしとけ、このボケ!

俺の言いてえ事はよ、それだけだ。
じゃあな!
342名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 07:46:05 ID:UY7HUNTG
>>340
読解力ないな・・・
それとは全然違う話だぞ
343名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 08:38:48 ID:w2zv8dCY BE:29246292-#
>339
 同意、特に「どっちかがどっちかよりも重要と考えること自体が、不毛」というのは嚆矢
だとおもわれ。
344名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 11:08:14 ID:UqVld/lD
揚げ足取りが何ほざいてるんだか…
可用性なんて一部の奴らしか使わん
その一部の奴らが俺は玄人だから素人は知ったかすんな
狭い了見だな
もっと外を見ろよ
そんなんだから彼女はおろか友達もいないんだろ?
345名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 12:00:12 ID:VrUGtwed
>>339

>>289
信頼性(Reliability)
故障するまでの平均間隔MTBF (Mean Time Between Failures)で表します。
総稼働時間
MTBF = ----------
総故障件数

可用性(Availability)
予定されたサービス提供期間に、実際にサービスが利用できる期間の割合である稼働率で表します。
MTBF
稼働率 = ------------
MTBF + MTTR

保守容易性(Serviceability)
故障が発生してから通常のサービス提供までに掛かる平均期間MTTR (Mean Time To Repair)で表します。
総修理時間
MTTR = ----------
総故障件数

っていうのを見ると、
> システムのメンテナンス時間が減って使用できる時間帯が増える
と可用性が上がることになるよね。
で、可用性が上がるってことは
保守容易性が下がる(メンテナンス時間が減る)か
信頼性が上がるからだよね?
346名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 13:45:27 ID:3gK9Q/4V
ジョジョ話に食いついてきておきながら「幽波絞なんて一般人は知るかよ」と言うわけか?

ビビってションベンちびって寝とけこの野郎
347名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 14:16:52 ID:UqVld/lD
何おまえおれにケンカ売ってンの?あ?
348名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 14:50:34 ID:LBzEJimM
ネット弁慶って不憫な生き物ですね
349名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 14:58:06 ID:pCZtMmiI
長いな。いつまでこの話題を続けるつもりだ?
まだやるなら他所へ行け。
350名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 15:58:38 ID:mbPqhUuR
他所へ 行くなら 金をくれ

                               金賞
351名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 16:31:51 ID:fVDA2ecO
よくわかんねーからガンダム風で説明しろ!反論はゆるさん
352名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 17:31:40 ID:t477GTun
>>346
ここはジョジョスレじゃなくて少年ジャンプ愛好家スレです
353名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 19:19:28 ID:t+qo/6MP
しかし、将来的にはRAMディスクが搭載されるようになるかも
しれんね。

よく使うアプリケーションに関しては
354名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 19:42:54 ID:f628dS5R
おまいらRAMディスクの話が出来ないならカエレ!!


355名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 19:52:52 ID:t+qo/6MP
>>354
おれはしている。

一部の馬鹿が暴れまわっているだけのこと。
356名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 22:31:28 ID:81V/CRwO
じゃぁRAMディスクの話

ブラウザとTVソフト入れてたが、エラー頻発
原因探るが、メモリが馬鹿なのか、RAMディスクが馬鹿なのか、俺が馬鹿なのか?分からない
357名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 22:49:32 ID:q6bcTG2A
>>356
3番に1000点
358名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 22:58:15 ID:UqVld/lD
>>356
可用性が低いんじゃないかな
359名無し~3.EXE:2005/08/24(水) 06:08:30 ID:EEvJbItM
>>356
原因すら探れないならやめたほうがいいぞ
使えるようになるまで時間がかかりすぎる
俺が馬鹿なのか?を書くあたり性格も期待できないし
360名無し~3.EXE:2005/08/24(水) 06:27:15 ID:vAstQysS
やはり、RAMメモリで10GBの仮想ハードディスクを作って、
システムをそれにインストールするのがベストなんだな

電源切ってから最初だけハードディスクからのシステム転送が必要だから時間はかかるだろうけど、
これが一番
361名無し~3.EXE:2005/08/24(水) 09:32:52 ID:FDk6BbvZ
>>360
iRAM使えよw
362名無し~3.EXE:2005/08/24(水) 09:34:30 ID:g3lsshSM
>>360
可用性使えよw
363名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 13:41:58 ID:bJSkaFdl
メモリにOSをインストールなんて無理無理データがぶっ飛んであぼーんだろ
364名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 17:25:39 ID:+POlaCdG

ありがと、記事読んだ

放置プレイが記事の下の方にあった
残念なのが混在メモリ・テストとそのストレス・テストがなかったこと
やっぱり低価格の糞メモリ混在テストはインプレッションして欲しい
365364:2005/08/25(木) 17:51:48 ID:H9/vqDRJ
間違えた

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0825/gigabyte.htm
の記事だよ

RAMディスクで4G積んで、iRAMでRAIDで8G積んだら計12G
だったらクラスタリングして仮想ディスクの中に放り込めばいいって話にはならないか?
10万超えるんだし
366名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 17:56:30 ID:odbD2fhM
俺のは搭載メモリMAX2GB
最新のは知らないし、知っても意味がない。けど、教えてくれるならアンガトする、絶対
367名無し~3.EXE:2005/08/25(木) 20:25:09 ID:HZJ64ahu
>>363
最新技術に疎くてはダメだな w
368名無し~3.EXE:2005/08/29(月) 22:14:02 ID:5RAEgUVJ
ちとみなさんに質問ですが、
ERAM2.20を入れて
ディスクサイズ:131072KB、実デバイス扱いにチェック
を入れて再起動したらwindouwが立ち上がらなくなりました。
ようこそ画面で「ユーザープロファイルを読み込めませんでしたが、
規定のシステムプロファイルを使ってログオンしました。」
「システムリソースが不足しているため要求されたサービスを
開始できません。」とか出ます。
その後青画面で止まるのですが、USBマウスは動くし電源ボタンを押せば
正常にシャットダウンします。
ファイルを書き換えて正常起動させる方法とかありますかね?

場違いスレ違い階級違いだったら、ごめんなさい!
スルーしてください。
369名無し~3.EXE:2005/08/29(月) 22:47:33 ID:bcWnZJfh
>>368
セーフモードは?
370368:2005/08/30(火) 18:10:57 ID:EeoUK2As
>>369
即レスつけてくれたのに返事が送れて申し訳ないです。
セーフモードで起動して設定戻したら正常起動しました!
どうもありがとうございました。

セーフモードが頭に浮かばない愚か者に
RAMディスクを使う資格もないことを実感しました。
窮地を救ってくれた369さんに感謝しつつ
もう少し精進してから出直します。
371名無し~3.EXE:2005/08/31(水) 23:32:18 ID:iJJ99i7R
がんばれ〜
372名無し~3.EXE:2005/09/01(木) 20:18:31 ID:4+y0sUvz
なんでこのスレ定期的に馬鹿沸いてしまうん?
373名無し~3.EXE:2005/09/01(木) 21:35:48 ID:2G0Pkb+6
ERAMにサーバーソフトいれれば、起動ドライブのハードディスク停止すると思ったが、とまらん。なぜだぁ
OS:win2kSP4
鯖:anhttpd
パワーマネージメント5分でHDD停止設定
374名無し~3.EXE:2005/09/01(木) 21:47:00 ID:dtiWQ9Tg
>>372
まだマシだ。
自作板のi-RAMスレなんて(複数あるが全て)常時沸いてるぞ。
375名無し~3.EXE:2005/09/01(木) 23:59:08 ID:6fpSa8QI
>>373
そのWebサーバーはおもっくそレジストリで管理してますし当然OSもレジストリに書き込みしていますので。
376名無し~3.EXE:2005/09/02(金) 01:20:44 ID:UXontlTp
なるほど。ありがとうございます。
377名無し~3.EXE:2005/09/12(月) 18:12:53 ID:HYvZDtO3
現在、939マザーに512MB * 2を乗せてるのですが、
これに1GBのメモリを1枚追加して、その追加分だけをRAMドライブ化なんて
できますか?
デュアルチャネルが心配。
378名無し~3.EXE:2005/09/12(月) 20:25:53 ID:Nidlf5fR
>>377
ヅアルチャネルは同容量の基板2枚一組がセットになるので
1GBを1枚追加するとヅアル無効になるかと・・・

増設分だけをRAMディスク化する事は可能です
379名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 00:27:21 ID:VcyHMgkK
>>378
インテルのチップセットは出来たよね。
512MB+512MBと1GBでもデュアルとか。
AMD系ではムリなの?CPUで対応が必要なのかな。
380名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 00:38:48 ID:FiP4v/5a
>>379
なんかぜんぜん読めてないぞ。
381名無し~3.EXE:2005/09/14(水) 22:41:13 ID:ZMrSHxP5
つーかその構成じゃnF4じゃ起動すらできねーと思うぞ。
382名無し~3.EXE:2005/09/19(月) 04:59:24 ID:SY8RiFs1
383名無し~3.EXE:2005/09/21(水) 21:38:27 ID:nqpw0CYH
ERAMで質問です。メモリ幾M買うか悩んでます。
デュアルチャネルはハードウェアであるマザボの構成だから、
同容量偶数枚組でデュアルチャネル動作してれば、
ソフト側でMAXMEMで使用容量制限してもデュアルチャネルのままですよね?
デュアルチャネル環境が無いので試せません。
384名無し~3.EXE:2005/09/21(水) 22:11:17 ID:KiISCIZ9
そだよ。デュアルメモリの注意点はメーカーをそろえなければいけないというケースがある点かね。
ギガバイトのメモリブースト機能とかの話しだけど。
385名無し~3.EXE:2005/09/21(水) 22:12:00 ID:KiISCIZ9
具体的に欲しいMBの型番、チップセットを醸したほうがいいかも。
386名無し~3.EXE:2005/09/21(水) 22:26:24 ID:nqpw0CYH
ありがとうございます。
マザボはまだ決まってませんので、ごめんなさいです。
1Gx2枚=2G購入で、Win:ERAM=1G:1G予定で使おうと思います。
ERAMでデュアルチャンネルが無効になるなら手持ちの512Mと1G購入を考えてました。
387名無し~3.EXE:2005/09/21(水) 23:11:41 ID:lUxHXQYT
こういう機能初めて知りました。
>>1のサイトでAR RAM Disk公開停止とありましたが、普通に落とせました。

で、質問なんですが、メモリ512のノートでこれ使うのはきついでしょうか?
WinXP SP1でCele2.8Ghz、VRAMで64MB共有です。
OS起動の速度等にも影響がでるのでしょうか?

教えて下さい
388名無し~3.EXE:2005/09/21(水) 23:12:17 ID:0s6w1RHK
ERAMの話題が中心のようだけど、シェアウェアはあまり人気ないの?
389名無し~3.EXE:2005/09/22(木) 10:53:53 ID:EWweAOxl
メモリ1.5Gなんだけど
RAMディスクでIEのキャッシュ等に
いくらか割り当てるぐらいしか使い道ないですかね?
390名無し~3.EXE:2005/09/22(木) 11:46:45 ID:UPPZl6m6
俺は主にアーカイブの解凍先に使ってるぞ
391名無し~3.EXE:2005/09/22(木) 16:53:27 ID:IYIoIx+k
392名無し~3.EXE:2005/09/22(木) 17:13:37 ID:xIoLoEZ9
http://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1101/1101249001.html

過去ログがhtml化されとるぞ
393名無し~3.EXE:2005/09/22(木) 18:43:14 ID:1B9yiqVo
目的があって初めて手段に価値がある。
手段のための目的は必要ない。


「IEキャッシュぐらいしか使い道ないですかね?」
過去ログ嫁
394名無し~3.EXE:2005/09/22(木) 19:01:07 ID:IYIoIx+k
RAMディスクがどんなものか使ってみたい
と、はじめたオレは?
395名無し~3.EXE:2005/09/22(木) 19:13:29 ID:e1CzEHFC
しらんがな(´・ω・`)
396名無し~3.EXE:2005/09/22(木) 22:52:28 ID:ldG9ewSH
397名無し~3.EXE:2005/09/23(金) 03:58:51 ID:SIaO1o27
いらんがな(´・ω・`)
398名無し~3.EXE:2005/09/23(金) 21:26:58 ID:P6/qtp/c
欲しいがな(`・ω・´)
399名無し~3.EXE:2005/09/24(土) 18:39:34 ID:ALht8pIH
385 :名無し~3.EXE:2005/09/21(水) 22:12:00 ID:KiISCIZ9
具体的に欲しいMBの型番、チップセットを醸したほうがいいかも。
400ハーピィ:2005/09/24(土) 22:51:33 ID:pUVgRQNd
E・∇・ヨノシ <400ゲット♫
401名無し~3.EXE:2005/09/25(日) 08:38:45 ID:5rOWVniD
PCIに余裕ない人はiRam使えんのだろか
402名無し~3.EXE:2005/09/25(日) 15:27:02 ID:gQ0KDRkL
PCIというかsataの空きがない
403名無し~3.EXE:2005/09/25(日) 20:23:19 ID:4szASnsj
402 :名無し~3.EXE:2005/09/25(日) 15:27:02 ID:gQ0KDRkL
PCIというかsataの空きがない
404名無し~3.EXE:2005/09/26(月) 03:04:30 ID:SnRx82v8
>>399>>385は同一の俺だからいいとして、
>>403はなんなのさー。
やってるやつの意図がわからん
405名無し~3.EXE:2005/09/27(火) 22:29:23 ID:kxM5Lfm+0
ERAM使ってIEでRAMディスクを使ってみたんですが
体感的に速くなってるんですけど、ベンチマークしたら11Mから5Mになりました
どうしてでしょうか?
406名無し~3.EXE:2005/09/27(火) 22:57:36 ID:DzXpfYy5
> ベンチマークしたら11Mから5Mになりました

何の話だよ
407名無し~3.EXE:2005/09/27(火) 23:09:07 ID:Aj/0aaJ1
>>406
自室からトイレまでの距離
408名無し~3.EXE:2005/09/27(火) 23:15:35 ID:sEgwfu0t
週明日に載ってたね
409名無し~3.EXE:2005/09/28(水) 22:27:16 ID:T4jRzcR0
SuperSpeed RamDisk ってプロセッサライセンスみたいだけど
1cpuでHTがonなら二つ分払わなきゃいかんのかいな
410名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 01:14:23 ID:n+V1fLFJ
409 :名無し~3.EXE:2005/09/28(水) 22:27:16 ID:T4jRzcR0
SuperSpeed RamDisk ってプロセッサライセンスみたいだけど
1cpuでHTがonなら二つ分払わなきゃいかんのかいな
411名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 01:31:52 ID:jqq5esaA
410 NAME:名無し~3.EXE MAIL:sage

 409 :名無し~3.EXE:2005/09/28(水) 22:27:16 ID:T4jRzcR0
 SuperSpeed RamDisk ってプロセッサライセンスみたいだけど
 1cpuでHTがonなら二つ分払わなきゃいかんのかいな

                                  DATE:2005/09/29(木) 01:14:23 ID:n+V1fLFJ
412名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 08:41:33 ID:xVQbn0RL
アホ二人発見
413名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 11:42:04 ID:1xX/wX8A
RAM 1GB、仮想記憶オフ、RAMディスク100MBをIEキャッシュにして休止状態で保存、
HTTP接続数は16。
いや、最強だな。やっぱりHDDが今のPCの最大のボトルネックだったんだな。
ページを読むたびに、10ミリ秒とかのキャッシュファイルの読み込みを何十回もしてたわけだから
そりゃ遅くて当たり前じゃん。

あまりに軽くて気持ちいいんで、3日ほど意味もなくあちこちのページを開きまくってる。
Operaに移行しかけたけどその必要もなさそう。てかこっちのほうがいいや。

以上チラシの裏
414名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 11:57:09 ID:WZ5k6f/P
井戸の中心でカエルが叫ぶ
415名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 18:11:31 ID:QXbfiywZ
ゲロッパ
416名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 18:22:48 ID:5sNB5tUC
ワロタww
417名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 22:33:31 ID:HrnP3sn3
Firefoxで、ERAM使ってみたけど
大してかわらないような気がする
418名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 02:15:06 ID:O8jJ1JJS
どうせなら先読みソフトも使っとくれぇ
419名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 03:13:40 ID:oDbIgVV2
>>417
メモリキャッシュが標準で
たいていはそこに読み込まれるから

ちなみに設定でメモリ容量に合わせて拡張出来るし
HDDキャッシュも無効に出来る
420名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 11:43:18 ID:iKJDMU8G
>>419
ああ、なるほど
Firefoxは優秀だ
421名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 12:45:22 ID:IGrxcMN/
もっさりだけどな
422名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 19:40:01 ID:vyzAGJe+
RAMディスクって使い道あるのか?
2GB程度のメモリじゃHDDと比べるとたいして入らんし意味なくね?
423名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 19:45:29 ID:Q8pMPv7t
422 :名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 19:40:01 ID:vyzAGJe+
RAMディスクって使い道あるのか?
2GB程度のメモリじゃHDDと比べるとたいして入らんし意味なくね?
424名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 19:48:53 ID:mjFjpoCs
423 名前:名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 19:45:29 ID:Q8pMPv7t
422 :名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 19:40:01 ID:vyzAGJe+
RAMディスクって使い道あるのか?
2GB程度のメモリじゃHDDと比べるとたいして入らんし意味なくね?
425名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 19:54:11 ID:vyzAGJe+
意味なしじゃなくて能無しだったな。

オマエラがww
426名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 20:14:46 ID:oUWw2LMl
>>425
面白くないです。

-80点。
427名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 21:00:49 ID:BpGtrFEF
座布団全部没収
代わりに
全部小型剣山で出来た健康座布団一枚
428名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 22:23:04 ID:kHW4+Gfb
>>409
古いバージョンは2台分払わないとダメみたいね
Ver.7以降はそんなことないみたいだけど
429名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 03:19:17 ID:bDzU3oDL
AR RAM Disk をインストール
デバイスマネージャーでも正しくインストールされたと出る。
再起動
で、指定したドライブがマイコンピューターから見つからない。
OSはXPproで、デバイスマネージャーでも正しく動いてるって出るし、
コントロールパネルをカテゴリ表示にすると、AR RAM Diskの設定アイコンがある。
でも、指定したドライブ(:Z)はどこにもみあたらない。

こんな症状の人いますか。。。
430名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 12:45:03 ID:0a9uWgGw
>>429
俺もそういう症状になったよ。経験上この症状が出るとアンインスコして入れ直しても症状が治らない。
ところがサブPCではすんなり動いたりするんだよなこれが。ハードorソフト環境の相性なのだろうか。
ちなみにデバイスマネージャにディスク コントローラとして登録するタイプのRAMDISKは軒並み全滅。

解決方法を探すのに疲れたヘタレな俺はRamPhontomに逃げました。。。
さすがに金取ってるだけの事はあってこれは安定しているね。
今のところこれを使っている時はトラブル無し。
431名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 16:40:13 ID:wSPnwyBU
>>429
RAMディスクのサイズがデカすぎるとか。
OS管理なのに200MBほど確保してみたり、
メモリの開始位置の指定がおかしいとか。
特に2GBover積んでいる場合は。
432429:2005/10/02(日) 17:07:07 ID:fEWxoYb5
>>430 >>431
お答えいただき、ありがとうございました。
いきなりだったので、もしかしたら叩かれるかなって心配していました。

なんとなくですが、マザーとの相性がありそうですね。
私のマザーは
AOPEN AX4SG−UL  
(i865Gチップセット メモリはBuffaloのDDR400 512×2枚)

>OS管理なのに200MBほど確保してみたり、
>メモリの開始位置の指定がおかしいとか

この部分の設定がよく分からなかったので、ちょっと調べてみます。
433四級コンデンサー ◆kKKmd.Vvsg :2005/10/02(日) 19:11:20 ID:JzpsbDz7
>>429
俺もあったが、AR入れる前にERAMを入れてたから
それがバッティングしたと勝手に決めつけ
OSをクリーンインスコし無事起動した
いまだに原因はわからないがサービスも疑ってみる価値あり

ちなみに俺のはメモリ1Gで99MB確保した
いまはもう秋なのでRAMディスクは辞退した
434名無し~3.EXE:2005/10/03(月) 17:28:59 ID:Zhek5NaO
>>104
ガーン。今日ベクターで買ったのに、、。アイオーデータ
さんもリンクをこちらも張ってくれれば良いのに。604円
損した。

http://shop.tsukumo.co.jp/softdl/dir.php?f_keysearch=on&os_code=2&category_code=634111&key=ramphantom

価格 : ¥1,376(税込) ポイント : 8pt

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se360592.html

製品:試用不可 1,980円(税込)


435名無し~3.EXE:2005/10/07(金) 19:03:12 ID:hf21e5ra
ダウンロードソフトでも値段が違うものなんだね。
436名無し~3.EXE:2005/10/10(月) 00:26:39 ID:wmgm08U2
IO-DATAのショッピングサイト、ioPLAZAで会員登録またはメルマガ登録で
RamPhamtomLEがダウンロード可能。 (10/11(火)まで)
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/opening.aspx



ioPLAZA 1980yen
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-RAMPHANTOM-001
@nifty 1575yen
http://store.nifty.com/goods/goods.aspx?goods=00803IODE003
impress direct 1575yen point:48pt
http://direct.ips.co.jp/PC/Template/Goods/DlTemp1.cfm?GM_ID=IODE003&CM_ID=00310114161&SPM_ID=1098&HN_NO=00310&PM_No=&PM_Class=
ほんとだ。
437名無し~3.EXE:2005/10/10(月) 19:40:57 ID:DEjMmu4B
iTunes で数万曲を管理しているとモサモサしてしょうがない。
ライブラリを管理しているファイルをramdisk内に置けば劇的に
早くなるんじゃないかと思うんだけどやった人いる?
438437:2005/10/10(月) 20:34:16 ID:DEjMmu4B
やってみた。劇的に早くなった。あの、クリック後の一瞬のもたつき
とかスクロールの引っかかりがなくなった。おすすめ。
439名無し~3.EXE:2005/10/10(月) 22:31:47 ID:2pB0h9PU
うまくいかない・・・。
440名無し~3.EXE:2005/10/11(火) 03:50:26 ID:gu72leNz BE:71892342-
>>436
神 いわゆるゴッド 今から再起動する
>>437
数MBあるテキストorログファイルを開くのがギガオモスなのと似ているな
441名無し~3.EXE:2005/10/11(火) 23:54:48 ID:xlite7dp
気づかなかった orz
442名無し~3.EXE:2005/10/13(木) 10:39:41 ID:PtSteyAr
RamPhantom【メモリを仮想ドライブにしてPC高速化】の板から
来ましたが、ここは何板に属する板ですか?
自作PC板とハードウェア板、ソフトウェア板では見あたりませんでした。
443名無し~3.EXE:2005/10/13(木) 10:52:35 ID:gH8p1dFx
>>442
スレタイでググれば?
444名無し~3.EXE:2005/10/13(木) 11:04:37 ID:2nFEJWCM
>>442
Windows板です
445名無し~3.EXE:2005/10/13(木) 13:56:35 ID:Fu33cNcq
専用ブラウザ以外で見てるなら上下に「掲示板に戻る」があるでしょが
446名無し~3.EXE:2005/10/14(金) 17:26:26 ID:aTpgXOny
ERAM入れてメモリ1GBのうち100MBほど割り当てて
Tempとインターネット一時ファイル置き場にしたけどすごいね
早くなったしHDDがゴリゴリ言わないのがいい
あー、もっとメモリ増やして1GB割り当ててページングファイルぶち込みてー
447名無し~3.EXE:2005/10/14(金) 17:37:56 ID:6R4GZ1Om
物理メモリ上に仮想メモリを置くメリットってあるんですか?
448名無し~3.EXE:2005/10/14(金) 19:17:34 ID:nhj9BxdF
S3から復帰できなくなった
これテレパソには使えないね
449名無し~3.EXE:2005/10/14(金) 20:16:03 ID:HlHRaoAe
ERAMのはなし?
漏れはS3から起動して録画できてるが。
450名無し~3.EXE:2005/10/14(金) 20:27:12 ID:j2NVqwV6
>>447
ある。
451名無し~3.EXE:2005/10/14(金) 20:34:40 ID:q6lUtygZ
>>446
Tempの設定はどうやるの?
452名無し~3.EXE:2005/10/14(金) 21:09:09 ID:QJgvlxqG
>>450
???詳しく教えてほしい
453名無し~3.EXE:2005/10/14(金) 23:59:55 ID:yJ0eg2K7
>>452
Windowsのバージョンによっては仮想メモリを事実上なくせないものがある。
そういうときにRAM DiskにおいてWindows システムを欺くというわけ。
454名無し~3.EXE:2005/10/15(土) 18:33:31 ID:nhlBnETF
EramもAR Ramdiskも駄目だorz
XPメディアセンターエディションでメモリー1.2GB積んでるけど、
256MB程度までしか確保出来ない。それ以上にしようとすると認識すらしなくなる。
色々やったがだめぽ。メモリコントローラを内蔵しているせいで
ramdiskのドライバーを誤認するような悪寒。別のマシンだと
大丈夫なんだけどねぇ。
455名無し~3.EXE:2005/10/15(土) 21:56:44 ID:5REbquyX
RAMにトリツカレテル、忘れなさい
456名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 00:28:13 ID:QblWxyXp
>>454
RamPhantomLEでも駄目なの?
あれはWin上のアプリケーションとして動くでタイプだから
比較的環境を選ばないと思うんだけど。
457名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 00:40:03 ID:QIi/KGo9
興味本位でERAM入れたがうちの環境だと64MBすら確保できなかった
nf2だとダメなんだろかorz
458名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 15:26:26 ID:4andbrwa
>>457
実デバイス扱いにチェック入れてみて。
459名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 15:26:49 ID:q1ZnWa35
RamPhantomLEは配布終了したんじゃないか?
俺のとこもnforce 2だが、同じようにうまく確保出来ない。
460名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 17:09:40 ID:zKcxUXth
>>458
thxやってみたけど確保しないまま起動しちゃいます
RamPhantomLE見に行ったんだけどむかーし買ったPC133の古いメモリのシリアルじゃ通らない
当時256MBで5万弱お布施払ったのにorz
461名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 18:50:29 ID:ZgzIkr9B
ERAMのバージョンアップってないのかな
462名無し~3.EXE:2005/10/17(月) 03:15:55 ID:h372J3Cg
>>460

ヒント:ヤフオク画像
463名無し~3.EXE:2005/10/17(月) 18:29:51 ID:3S8KI6Sq
RamPhantomLEならメルマガに登録するだけでゲットできるのに。
アウトレットは意外と掘り出し物あるから、実名で再登録しよう。
464名無し~3.EXE:2005/10/17(月) 18:59:28 ID:/J8KbNAW
>>462
465名無し~3.EXE:2005/10/17(月) 19:38:49 ID:c/sTJojB
それじゃ割れと変わんねーじゃん
466名無し~3.EXE:2005/10/17(月) 23:23:48 ID:cO5Ylp8G
>>462
スゲーほんとに落とせたw
サンキウ
467名無し~3.EXE:2005/10/18(火) 03:53:26 ID:kBqgwhTb
RAMディスクをTEMPやIE一時フォルダにするのには向いてないかもね
もしするなら今なら1GBくらい割り当てないときつい

ブラウザでファイルをダウンロードするとTEMPの容量までしか保存されないし
(Irvineとかの専用ソフト使えば大丈夫だけどね)
ソフトのインストーラーによってはTEMPの容量不足で展開できなくて弾かれるものもある

あーあ、小容量じゃだめだな(´・ω・`)
468名無し~3.EXE:2005/10/18(火) 07:13:28 ID:W/kYaDjV
世界を知らない人いらっしゃい
469名無し~3.EXE:2005/10/18(火) 12:53:42 ID:+2sX5W1t
          ,,..--―-、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /, -----、.ヽ,     /  世界を知らない人いらっしゃい
         |  i_,,,,_  __゙l |    |    いらっしゃい
         ,!、i'゙-‐-: '-、|/   /  __________
        /'') ..., '‐-‐、.j     ̄ ̄
        / ,‐!::...`'''''''`ノ
      _,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
   , -‐'゙゛ i::..  | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
   l     ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ|  <゛~ヽ、
  ,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::|  /  .|゙l
  ,:     ヽ::il;;!  ヽ、ヽ| /   | :|
  i    o゚ :`;''゙     ヽ| /   | .|
  i   ..:::::,:::'::::: .      |゚    |,,;:->、
  `.、__;;/:::::::::: :     |    !''"  |
     i  ::.:::: :       |    |   .|
     |          |゚   /
470名無し~3.EXE:2005/10/18(火) 18:50:42 ID:9KR9hQmJ
>>467
俺は1GB割り当ててるよ。
471名無し~3.EXE:2005/10/18(火) 20:53:27 ID:yKw+O3ID
俺も2G(1Gx2) の物理メモリの半分(1G)をRAM DISK に割り当ててる
んで、

・Temporary Internet Files
・TEMP

をRAM DISK に置いてる。
IE キャッシュとかを読み込む際のカリカリカリって音は無いし、
何しろ root ディレクトリ(C:\)がグチャグチャにならないので気分が良い。

メモリをどう考えても過剰に積んでると思われる人には、激しくオススメ (・∀・)
472名無し~3.EXE:2005/10/18(火) 20:54:47 ID:yKw+O3ID
補足:↑ERAM v2.20 です
473名無し~3.EXE:2005/10/18(火) 20:57:44 ID:kl1NAMXz
TEMPってどうやって割り当てるの?
474名無し~3.EXE:2005/10/18(火) 21:10:21 ID:yKw+O3ID
>>473
[システムのプロパティ]→[詳細設定]→[環境変数]
そのへんをチョロっといじればOK
475473:2005/10/18(火) 23:23:02 ID:kl1NAMXz
>>474
thx
476名無し~3.EXE:2005/10/19(水) 13:44:34 ID:VopeQjWN
アプリケーションのインストーラがそのへん見てるっぽくて
インストーラが動作しなかったんだけど。
インストーラ自体を入れなおしたら動くようになったけど。

皆どうやってんの?
477名無し~3.EXE:2005/10/20(木) 11:50:43 ID:yOw4m1YL
AR RAM Disk認識されないんだけどnらいとでけずりすぎたかなぁ
478名無し~3.EXE:2005/10/20(木) 11:54:59 ID:yOw4m1YL
このハードウェアのデバイス ドライバの前のインスタンスがまだメモリ内にあるので、デバイス ドライバを読み込むことができません。 (コード 38)
デバマネみたらこれでした(´・ω・`)

nらいとを捨てるわけには行かないのでほかのそふとを試してみよう
479名無し~3.EXE:2005/10/21(金) 19:50:14 ID:OGkHrL/V
nf2マザーにRAM PhantomLEで最大容量800MB確保してreal playerで
動画を早送りとか細かくしていたらブルースクリーンになった。
real自体はラムディスクにしてもあまり効果は無いが,
wmvとかは早送りとかが速い。つまり、real playerは糞ということだ。
480名無し~3.EXE:2005/10/21(金) 19:56:12 ID:dNPP0oXd
今頃きづいたのか・・・
481名無し~3.EXE:2005/10/21(金) 20:26:32 ID:m5sv8F93
>>453
ああ、なるほど、XPだからわかんなかったよ
95.98時代はそこまで知識なかったし
ありがとね
482名無し~3.EXE:2005/10/21(金) 22:22:19 ID:6n3OYiQ7
realってネットの配信を見る為に渋々インスコするか
「大人の時間」の住人が愛用するようなソフトだと思ってた・・・
483名無し~3.EXE:2005/10/21(金) 23:05:02 ID:sFIbJNY8
Real Alternative使えよ・・・
484名無し~3.EXE:2005/10/22(土) 00:17:22 ID:WOm5MEoI
alternativeはストリームによってはだめな物も結構ある
directshowを利用するためにrealインスコして
好みのdirectshow対応プレーヤで視聴するのがベストかな
485名無し~3.EXE:2005/10/23(日) 16:10:52 ID:xG/pyBE5
今はなきハコバコプレーヤーと併用が最凶だろうよ
486名無し~3.EXE:2005/10/24(月) 19:53:26 ID:fDjg2f2H
仕事で必要な人だと
それじゃ全然使い物にならんのだよ・・・
487名無し~3.EXE:2005/10/28(金) 00:40:35 ID:iqMrXzV2
ぅぃぉゃゎ
488名無し~3.EXE:2005/10/29(土) 19:21:18 ID:L5H5/xeu
馬鹿がいたほうが活気があって
今のように寂れるよりかは幾分ましだ
489名無し~3.EXE:2005/10/30(日) 14:30:53 ID:3AX8p6kQ
メカは社会に出てしまったからもうこない。
今は馬車馬のようにこき使われて憔悴してるよ。
490名無し~3.EXE:2005/10/31(月) 13:26:56 ID:SDnFLAOm
土方か
491名無し~3.EXE:2005/10/31(月) 14:04:49 ID:7mpUBiqa
ひじかたか
492名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 22:10:59 ID:7MgjJlrS
           ▃▅▅▄▂
         ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥■███■◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▅███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓 ┃    ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
493名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 22:33:27 ID:koE2cLhC
>>492
通報しますた。
494名無し~3.EXE:2005/11/04(金) 18:16:04 ID:UvrqlTLh
サブのHD交換OSこpの間にメインの方にERAM入れたれと
軽い気持ちで導入したのが運の尽き、なかなか有効にならないので
一気に危険領域に突入してOS立ち上がらなくなりました。orz
睡眠を犠牲にしてなんとかメインを復旧しましたが今度は
サブのOSコピ−がうまくいかずまだ四苦八苦厨。ふうぅぅぅぅぅ...

当方Pen4 2G メモリ2Gで1GをRAMにしようとしてるのですが
小さいサイズは有効になるんですが1Gだと反応がありません。
何かコツがあるのでしょうか?
495名無し~3.EXE:2005/11/04(金) 21:02:52 ID:bUYEVY2M
>>494
もう、やめたら?
496名無し~3.EXE:2005/11/04(金) 21:33:02 ID:oUHxN7CY
さんざんいわれているけど、ERAMで大容量とるときは、(100Mくらい〜)
OSでメモリ制限、ERAM設定をOS管理外領域にしなきゃだめだよ。
497名無し~3.EXE:2005/11/04(金) 21:33:50 ID:oUHxN7CY
ところでERAMでメディアID設定できるけど、ハードディスクのメディアIDっていくつ?
498名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 00:08:31 ID:A7Sk7BgC
>>494
ツクモでおとなしくダウンロード版のラムファントム
買った方が時給換算するとお得じゃないか・・・?
499名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 00:43:36 ID:4CrqqjmI
>>496
dクス。メモリ制限をでたらめにでかい数値を設定していたので
OS起動不可になったのはそれが原因みたいです。
最適値をさがしにいってきます。

>>498
そっちが設定簡単なんですか。
これもしらべてみます。
500名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 09:46:50 ID:UCv89xFr
ダウンロード版はダウンしたPCにしか
インスコできんからパッケージ版買っとけ。
501名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 11:54:27 ID:uUg7f0dj
いつのバージョンの話をしている
502名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 14:43:59 ID:UCv89xFr
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr053623/
に、※パッケージ版とダウンロード版の機能は同じです。
ただし、ダウンロード版は、ダウンロードしたパソコンに対してのみインストールが可能です。
って書いてあるけど違うの?
503名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 15:50:58 ID:uUg7f0dj
ヒント:VersionUp
504名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 11:02:41 ID:DGBHvJYh
結局使い心地どうなん
自分的にはIEとか特定のアプリに割り当ててるけど
正直なくても生きていけるかなって思う
505名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 22:41:06 ID:fbla0GU7
HDDがガリゴリガリゴリ動いてる時にブラウジングしようとすると結構差が出るね
あと、画像がものすごく多いページとか
506名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 01:40:53 ID:6P0p9amf
>>504
使う人の性格もあるしなあ。
少しでも軽快なレスポンスを求めてる人には有効と思う。
507名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 19:25:41 ID:f360vPzF
ERAM for x64まだ?
508名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 20:29:27 ID:1kFUDMtT BE:24372735-#
 x64用のコンパイラを送って、お願いしてみたら?
509名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 22:11:16 ID:5scPt/Ci
名前:海の人◆STEELmK8LQ
紹介文: これって評価ポイント「加算」機能だからいいけど「減算」機能とかついたらマイナス点になったりして(^_^;
 ポイント、どうもありがとでした:-)
ポイント:68
登録日:2005-01-27


こいつは>>508のようなレスばっかするからポイントが増えない
510名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 07:53:16 ID:pOClkoiL
PCIに2スロット差し込むようにして片方は大容量バッテリーを搭載した方がいいね。
12時間は短すぎる。
とりあえずメモリが10GBぐらい積めるようにならなきゃ話にならんな
511名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 09:12:07 ID:ssdNgOoM
>>510
今どき12時間以上の停電なんてある?
512名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 22:26:42 ID:709ZeyfP
つーかスレ違い
513名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 09:55:42 ID:aA5+0Eg/
停電関係は電力板でやってください
514名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 14:07:49 ID:pbmHgIEw
仮想RAMディスクにスワップファイル置くって、意味有りやすか?
515名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 20:24:43 ID:9h5tlrnv
windows2000ならあるよ。他はしらね

ときにanhttp(http鯖)をハードディスクからramディスクに変えたら画像のレスポンスがわかる程早くなった。
もちろん、HPもRAMディスク(ERAM)上。ためしてみそ。
516名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 13:24:00 ID:uj1C5PS6
WinXPで仮想メモリOFFにしたら快適になってワショーイだった。
フォトショを起動しようとして仮想メモリが必要だということを知った。orz

そんな俺が行き着いた先がRAMディスク。
仮想メモリ(ページングファイル)をRAMディスクにおけるフリーなのって、やっぱない?
ERAMのソース読んでXPでも割り当てできるようにしてくれる人いないかなー。

とりあえずRamDiskXPを試用して急場凌ぎ中。
517名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 13:36:20 ID:8YKntmam
>>516
仮想メモリをRAMDISKに載せるってバカですか?
518516:2005/11/24(木) 15:27:02 ID:uj1C5PS6
>>517
Photoshop、使ったことありますか?
519名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 16:14:12 ID:0+Ce3FvO
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
520名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 17:11:34 ID:M7z8KSXP
4GB以上積んでてOSが200サーバや2003とかなら分からん話でもない
仮想領域にiRAMを専用で2GB用意して指定しちゃうのが一番早いんでね?
521名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 17:43:44 ID:aZIWOgdq
ERAM,オプションでHD扱いにすればスワップ指定できなかったっけ?
522名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 18:49:03 ID:N/yPhzKP
Photoshop使う奴はなぜみんなアホなのか
523名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 20:12:26 ID:M7z8KSXP
1920x1440サイズで総フレーム数100以上のデータを触ってからにしとけ
単なる保存用psdファイルでもAFOみたいなサイズ
ただでさえフォトショはメモリ喰いやすいのに・・・
524名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 20:43:01 ID:LiS9s+Bg
                     ,. <  ̄ ``丶、
                    /  {{∠..___ ヽ ヽ
                _,ノ {ぃ'´      「  ',
                ̄i .〉 _,,,..  、   l   }
                 {. l| ftぅ   `ニ、 }. リ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ト、!,ィ    ‘‐リ /:く  | みなさーん!!
                  V//  _'_       ,rり   | 仮想メモリをRAMDISKに載せる馬鹿がいますよー!!!
                   r' 'ム {rー}    ,_,/  ノへ______________
            , '⌒i``|  {小、`=' _,.< {_
          /     | j   ! !_  ̄ /ー`‐'
        , '´  _,.-ァr-'´  ノ_  ̄丁}-、
        ∠ _,. -'7/ //  .ィ´` 、  ̄´`リ ヽ
      / ´  // .i l_,.イ_,,」-、_    ̄`/  /ヽ
    /     i i  l | / O   `ー-/ヽ /   `、
    ヽ.      | l  l l /      Oト、 〉   ヽ
      ` ̄``ー-r--ゝ'j O       | i'   ,.、r_¬、
           |   /      Oノ-ハ   {ー{,..- `i
          r  / O     // ヽ  {{ヽ辷___jヽ、
         ノ  /      O' /    \ ゞt.___ ヽ_,ハ
525名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 20:58:09 ID:lhjyZhsD
・・・
おまいらほんとうにフォトショちゃんと使ったことないんだな('A`)
526名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 21:45:30 ID:M7z8KSXP
まぁ、あれだ
一般人はフォトショ(エレメンツなんて言うなよ)なんて触る機会無いからさ・・・
触ったってせいぜい1024x768の自分で取った写真いじって終わりだろうし

ブッチャケ言えばフォトショの作業ディレクトリ(元ファイルの場所)もRAMディスク上に置かなきゃ究極的な恩恵は無い
仮想メモリを置くのはあくまでも予備的だ罠(OSが物理メモリ上限でエラーするのを回避する為)
・・・フォトショって確か使えるメモリサイズが2GBまでだったっけ?この辺りの問題もあるんだよな


そういえば和巫女の主のマシンもそういう仕様だったような・・・
527526:2005/11/24(木) 21:53:46 ID:M7z8KSXP
うお、誤字脱字発見・・・推敲してなかったorz
>ブッチャケ言えばフォトショの作業ディレクトリ(元ファイルの場所)もRAMディスク上に置かなきゃ究極的な恩恵は無い
作業ディレクトリも元のファイル場所もやな
仮想記憶ディスクの設定でRAMディスク指定すればかなり早くなるのもある

ここまでメモリ関連の設定があるって言う事はそれだけデータサイズやアクセスに問題があるって事
HDDでタラタラやってたら疲れるのは一度経験してれば無言で頷ける話
528516:2005/11/24(木) 21:55:00 ID:uj1C5PS6
・・・言いだしっぺの俺としては、別に仮想メモリをRAMディスクにおいて快適ー!
ってしたいわけじゃなく(なるのか少し疑問だし)、ただ、フォトショを起動したいだけなのだよ。
HDDなんかに仮想メモリを確保してWindows全体のパフォーマンスを犠牲にすることなくね。

とりあえず、RAMDiskXPの試用期間を使い倒して、
最悪、HDDに最小限の仮想メモリだけ確保して起動させることにするよ。
529名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 22:05:21 ID:9mzMgYzo
仮想メモリramに置くくらいならそんな手間かけずに本体のメモリに回して、
仮想メモリ切っちゃうほうが効率いいと思ってるから?

反対に仮想メモリをramに置く理由は、OSのメモリ管理はアフォだから
とりあえずRAMに置いとけ〜ってかんじ?
530名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 22:09:25 ID:0Kfcgk+E
かわいそうな>>521
かわいそうな>>516
531名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 22:10:20 ID:LiS9s+Bg
                     ,. <  ̄ ``丶、
                    /  {{∠..___ ヽ ヽ
                _,ノ {ぃ'´      「  ',
                ̄i .〉 _,,,..  、   l   }
                 {. l| ftぅ   `ニ、 }. リ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ト、!,ィ    ‘‐リ /:く  | みなさーん!!
                  V//  _'_       ,rり   | フォトショをちゃんと使ったことのない奴がいますよー!!!
                   r' 'ム {rー}    ,_,/  ノへ______________
            , '⌒i``|  {小、`=' _,.< {_
          /     | j   ! !_  ̄ /ー`‐'
        , '´  _,.-ァr-'´  ノ_  ̄丁}-、
        ∠ _,. -'7/ //  .ィ´` 、  ̄´`リ ヽ
      / ´  // .i l_,.イ_,,」-、_    ̄`/  /ヽ
    /     i i  l | / O   `ー-/ヽ /   `、
    ヽ.      | l  l l /      Oト、 〉   ヽ
      ` ̄``ー-r--ゝ'j O       | i'   ,.、r_¬、
           |   /      Oノ-ハ   {ー{,..- `i
          r  / O     // ヽ  {{ヽ辷___jヽ、
         ノ  /      O' /    \ ゞt.___ ヽ_,ハ
532名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 22:13:48 ID:uUZYPNoL
>>516
メインメモリを増やせ
533名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 22:24:26 ID:9mzMgYzo
>>524 仮想メモリをRAMDISKに載せる馬鹿
このレスだけ見るとお前が恥。

本体メモリから取るならとにかく、ギガバイトのiRAMから取るのはかなーり有効。
534名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 23:08:11 ID:N/yPhzKP
Photoshop使う奴ってなんでこんなにバカなんだろうか
535名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 23:11:55 ID:UThcSJ4v
相変わらず不毛な話題が好きだな

ゲームやってるとよくOS落ちるからシステムログ見てみたら
ソース:Eram「OS管理外メモリが少ないのでRAMディスクは縮小されました」
1Gしか残さなかったのがまずかったかな
536名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 01:19:14 ID:nbWXdizv
無粋なマジレス
「仮想メモリ」という用語でフォトショップ独自の作業領域を意図する者と
Windowsのページファイルを意図する者とが混乱している。わざとかな。
537名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 02:02:20 ID:uTQfdRmh
>>536
俺もPhotoshop使ってるけど、仮想メモリは仮想メモリって言うよ。
もちろんWindowsのページファイルって意味でね。
区別できない奴は、OSのメモリ管理とか詳しくないだけと違うかな?
目くじら立てることの程でもないけど、端から見ると紛らわしいね。
538名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 02:29:49 ID:1MvaDt/m
ちょっとおもろかったんで
あえて解説せずそのまま。
539名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 19:41:35 ID:TiOyAmQ9
フォトショを買う→もっさりを感じる→ぐぐる→仮想メモリを知る→ぐぐる→
RAMディスク友の会にヒットする→メカを知る→ぐぐる→フォトショを使わなくなる
540名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 20:26:41 ID:t27Gay0a
フォトショを窓から投げ捨てる
541名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 20:30:09 ID:1pGEIaD3
投げ捨てられたフォトショを華麗にキャッチ
542名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 21:25:06 ID:RC+Eqxv5
         _ __
       冫─'  〜  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿  ___     ___   ミ
   | 彡 /  \  /  \__ミ/
   ゝ_//| =◎= |⌒| =◎= |ヽゞ
   |tゝ  \__/_   \__/ | |
   ヽノ    /\_/\    |ノ   
    ゝ   / ┌──┐   /  /
      |ヽ    ヽ──'   / < Photo Shopはちゃんと買ってね!
      |  \    ̄  /   \
          ‐-----‐        
543516:2005/11/25(金) 22:16:31 ID:EQMxofzq
誤解されてるのかワザとなのかわからないけど、メモリはとりあえず2GB程つんである。
ただ、OSが物理メモリを使いたがらないので、OSの仮想メモリ(ページファイル)をOFFにしたら快適になってウマーだった。

問題なのは、photoshop(ver.6)は起動時にOSの仮想メモリを確認し、容量が足らないと警告して起動してくれないらしく、
つまり、OSの仮想メモリが無いと起動してくれない。

ということで、OSの仮想メモリをHDD上において全体のパフォーマンスを下げたくないし、
フォトショが使えないのも困るから、RAMDisk上に仮想メモリを置きたかったんだが、おかしな判断?

そりゃあ、iRAM買えば解決するけど高いし。
544名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 22:19:04 ID:6BwjdK7d
買う以外にナニがあるんだよ?
545名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 23:00:28 ID:ZK8+B3Lz
>>516
>RAMDisk上に仮想メモリを置きたかったんだが

・・・人はコレを本末転倒と言う

RAMDisk作ると指定されたサイズのメモリのアドレス分が無いのと同じになるんだぞ?
余分なCPU時間喰わせて無駄作るだけ

冷静に考えろ。このケースの場合から想定するに・・・
ソフトウェアRAMDiskは使い道が無いに等しい(搭載メモリ数4GB以下の場合)
iRAMの導入価値はハードウェアRAMDiskだと言う事に見出すことが出来る



のだった。
546名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 23:12:52 ID:GS9SudCE
バカばっかりで泣けてくる進行だな
547名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 23:24:13 ID:tsIjP5Za
>>545
だからiRAMを買えば解決するけど、と>>543も書いてるだろうが
その辺も理解した上での判断だろ
メモリがあってもOSが使ってくれないんじゃ無いのと等しいっつうの

このバカ!バカ!まんこ!
548名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 00:03:14 ID:hWlxVkZD
>>547

>>545や"バカ"と並べて書くなんて、まんこに失礼だ。
549名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 06:14:23 ID:kDSNsLYt
550名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 06:28:12 ID:sqJFBL/z
仮想記憶ディスクを略して仮想記憶って言ってた奴が恥かいたって事ですか。
551名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 14:49:42 ID:kDSNsLYt
>iRAM買えば解決するけど高いし。
                ~~~~~
>photoshop(ver.6)
       ~~~~~~

だから542のAAで
貧乏ならやめとけってことか。
チョットワラタ
552名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 23:31:31 ID:XRARW+NY
>>548
「バカ!バカ!まんこ!」は、みさくらネタ
553516:2005/11/27(日) 23:02:05 ID:OQ2GmJrE
フォトショはちゃんと買ったものなんだけど。
フォトショとiRAM両方買えと言いたいんかな?

iRAM買うぐらいなら、費用対効果的に、RAMDiskXPにレジストしてみるかな。
それかRamPhantomのパッケージ買ってみるか。
554516:2005/11/27(日) 23:22:55 ID:OQ2GmJrE
>>547
援護はありがたいのですが、私は別に、「OSが物理メモリ全部使ってくれないからRAMDiskにしよう」ということではなくて、
「フォトショの起動時のチェックで、OSの仮想メモリ(ページファイル)のサイズがある程度ないと起動してくれないけど、HDDにOSの仮想メモリを置きたくない」というところかな。

OSの仮想メモリをHDDに置きたくないのは、
もともとは、OSの仮想メモリを "なし(サイズ = 0)" にしたら動作が快適になって喜んでいたけど、↑の理由でフォトショが起動しなくなった。
⇒フォトショの起動のためにOSの仮想メモリを "あり(サイズ > 0)" に設定する際、HDDにページファイルを設置するとOSの動作が以前のレベルに戻るなぁ。
(´・ω・`)ショボーン

やっぱおかしい?
555名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 01:15:24 ID:Ev0m6EkH
おかしくない。当然のことだろ
ちゃんと説明したって理解できない奴もいるんだよ
556名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 01:54:01 ID:8Fi0VsQH
同人誌(笑)
557名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 02:54:08 ID:S0PexZSU
ところで eram の メディアIDの一覧表ってないの?
558名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 03:03:22 ID:RTDFO8mL
iRAMにXPをのせて動かすというのは結局無理だったのですかね?
559名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 03:09:14 ID:8Fi0VsQH
>>558
動くよ
BIOSから見ると単なるハードディスクだし
まあチップセットの相性とかで入れられなかったりあるらしいけど
560名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 03:14:08 ID:RTDFO8mL
そうなんですか。起動に数秒というのがとても魅力なんですが何故流行らないんですかねw
私は知識が無いのでどうしていいか分からないので諦めているのですが
561名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 04:36:15 ID:Tg/8F9Ok
>>560
起動数秒ってどこのレビューだ?
少なくともBIOS時間と合わせて10秒内なんてありえないはずなんだが
562名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 04:39:35 ID:RTDFO8mL
え〜>3に書いてあってんですが違うのですか
>従来は1分以上かかっていたのが、わずか数秒で起動してしまうのだ。
563名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 05:30:22 ID:Tg/8F9Ok
>>562
そこ実測値が書いてないだろ そーいうのを鵜呑みにするな

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0819/gigabyte.htm

実際起動に要した時間よりHDDからの起動時間との短縮比に注目な
564名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 06:39:51 ID:RTDFO8mL
>>563ありがとうございます
HDD  36.67秒
iRAM 29.94秒 と2割程度高速化された

費用対効果を考えるとOSを載せるのは期待できないみたいですね
多少不安定になっても5割速くなれば考えてもいいんですけど・・
もう少し勉強しますね
565名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 19:17:23 ID:8Fi0VsQH
起動してから体感できる差がある
566名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 08:44:21 ID:e3r9bq8B
560みたいなのが差を体感できるほどの重い作業をしてると思うか?
567名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 20:32:20 ID:O9bgMMZD
未使用 →(1)→ 使用 →(2)→ 未使用

(1) で気付くのは普段から割と気にしてる人
(2) では鈍感でも違いがわかる事が多い
(1)と(2)共に違いが微妙ならプラシーボの可能性
568名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 09:21:51 ID:KAJqKbzy
>>563
Winの起動はデバイスチェックにかかる時間が多い。
休止からの復帰時間はどうかな?
569名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 11:16:57 ID:cStV/awm
フォント削れば確実に3秒は起動早くなるぞ
570名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 16:55:35 ID:kmbyybGz
>>569
ホントですか!
571名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 17:18:20 ID:L2D4c1Ow
ちょっといまVMWareの仮想PCをUSBドライブで持ち運ぶ実験してるが
さすがに仮想PCのTempとIEcache、ERAMに移すとぜんぜん違うな(^^;
572名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 17:20:16 ID:m9JG+c6J
うそでつ
それぐらい
気づけ
573名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 20:19:35 ID:36O2rNPh
>>570
どっかの雑誌でやってた

年賀状ソフトとか入れまくってフォントが増えると起動が遅くなるらしい
その辺を削って元の速度に戻るだけという感じだったが
574名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 21:38:26 ID:Qgy/ppYf
>573
気づいてやれよ
575名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 06:43:30 ID:0sTwA0lG
IEのキャッシュをRAMディスクに設定してからHDDの寿命伸びました
576名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 07:23:40 ID:eC/VcsuQ
あのさERAM使いで>>535で書いたエラーって見たことある人居る?
最近になってやけに頻発して青画面出られて非常に困るのよ

とりあえずw2kにi875に1G*4でチップセットが3.4Gぐらいまでしか認識できてない状態で
OSに1G渡して残り全部RAMディスクってな感じです
以前は出なかったのに・・
577名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 09:49:29 ID:c1JxYZ5v
>>576
いつも「OS管理外〜」の警告記録されてるよ。数字詰めればでなくできるけど
面倒なのでほおってる。3G搭載でOS2G、ERAM1G。青画面出た試しなし。
最新BIOSいれたら4GB認識しない?もちろんWindowsXPは3.5GBぐらいしか
認識しないけど。以前4GB搭載してOS2G、ERAM2Gで構成できた。875PBZLK
578名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 01:44:57 ID:69/oND61
フェイスにこんなのあったが・・・
ttp://www.faith-go.co.jp/houjin/qikdata/qikdrive_cache.html

なんだこれ
579名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 11:54:03 ID:qHeIiC39
BIOS載ってない悪寒
580名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 11:59:06 ID:axHN4p1D
価格見て性能云々吟味する必要は無いものと認識した
581名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 14:29:55 ID:1K2bE0bV
まぁ、個人用ではない罠
582名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 23:34:18 ID:gEPcpahD
BGMのMP3をRAMディスクに置きたい。(ラグナロクとか)
Ramディスクソフトでフォルダにマウントできるやつってある?
ERAMはだめだった。
583名無し~3.EXE:2005/12/09(金) 02:22:57 ID:IzjSC0DF
試してないけどNTFSでフォーマットすればフォルダにマウントできないっけ?
584名無し~3.EXE:2005/12/09(金) 08:08:13 ID:8NpZ/sNi
>583
できるね
585名無し~3.EXE:2005/12/09(金) 17:31:55 ID:GQ+kyVaw
>>583
昔試したけどERAMはダメだった希ガス。
586名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 00:41:50 ID:+TFTms/K
NTFS でなければならないのは、マウントするドライブじゃなくて、
マウントされる側なので念のため。
587名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 00:49:38 ID:+TFTms/K
あり? 言葉が逆のような気もしてきた。
要するに、>>582 の場合、
RAM ディスクそのものじゃなくて、
ラグナロクのインストールされたドライブが
NTFS じゃなきゃダメということ。
588582:2005/12/10(土) 14:27:38 ID:LuDRgrXO
ERAMはディスクの管理の論理ディスクマネージャーでなぜか見えないんですよね
NTFSフォーマットはできました。

まぁゲームまるまるRAMにおいているけど・・・なんだかなぁ・・・
589名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 10:12:10 ID:PSDsyAAu
不満あるなら来なければいいのに・・・
590名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 17:46:58 ID:n3VEZgwE
凄く頑張れば、マウントと同等に使えなくもない。
@まず、RAMドライブを作成する。
Aその後、仮想CDツールをインストールする
BRAMドライブに、CDイメージをおいて、Aでインストールしたツールでマウントする
591582:2005/12/14(水) 23:38:46 ID:x+TwH+ii
おおできた。>590さん、THANKS!!!その環境にすでになっています。

OS WINDOWS2000(XPも多分いける)
ERAM,WINCDR(ISOイメージ作成),DAEMON

DAEMONのドライブはディスクの管理にでてくるからですね!!!
これでBGMのみRAMに置けます。ありがとう!!!

まだ試してないけど、ディスクの管理で指定したフォルダが消えて再起動したらどうなるのだろう・・・
ま、いいやまた指定するから。
592名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 12:26:45 ID:quAtBNHX
RAMphantomの野郎!
Cドライブに等容量確保しやがって・・・Cドラを7Gで使ってる私は勝ち組
593名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 06:06:34 ID:ZodyJhlK
>>592
同意。この仕様はダルくてかなわん。
しかもどうあってもこの容量消せないのな。手動で江戸ファイル消したらRAMDISKエラー出るし。
バックアップせんからこんな領域いらんっちゅーに。

>>516
亀レスだがうちのPhotoshopCSならOSの仮想領域なしでも起動できるよ。
5.5の時はOSの仮想領域を10MBは用意しないと起動蹴られたけどね。

この際Photoshopのバージョン上げてみな。そもそも6.0なんぞ一番使いにくいバージョンだ。
最新のCS2なんぞはWinXP+SP2(32Bit環境)でもメモリ3GBまで認識するようになってんぞー。
594名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 18:02:23 ID:uX1avjZF
RAMディスク上にIEキャッシュを置いても無意味っつーから
半年ほどやめて、今日、再びRAMディスク復活させてみた。
やはり、明らかに高速化するな。やっぱりいいわ、これ。

環境は

Sempron 3000+
Memory 1G
HDD Cache 2M
595名無し~3.EXE:2005/12/23(金) 20:26:42 ID:uX1avjZF
>>575でも書かれているけど、俺もIEのキャッシュをHDDに戻したのだが、
HDDから不良クラスタが急にたくさん出てきた。やはり、HDDの寿命も延びる
んかな。そろそろHDD交換しないとやばそうだ。

ウェブが高速化すること
HDDの延命に繋がる

などから、やっぱりRAMディスクいいね。
596名無し~3.EXE:2005/12/25(日) 14:55:28 ID:HRBGrckm

とりあえずPAEで最大64GB作成できるRAMDISKをば。
 既出ならスルーしてくれぃ。

http://users.compaqnet.be/cn021945/RAMDisk/ramdiskent.htm

ところで、64GB搭載できるマザーって あんの?
597名無し~3.EXE:2005/12/25(日) 15:02:39 ID:vxha1Bs6
598名無し~3.EXE:2005/12/25(日) 16:28:11 ID:TH6f2wTj
どれも見たことねーよw
599名無し~3.EXE:2005/12/25(日) 16:57:03 ID:6sXewco7
ECC付きのDDR 4GB*16って総額いくらになるんだいくらにw
個人で買える奴はいるのか?
600名無し~3.EXE:2005/12/25(日) 18:16:57 ID:HRBGrckm
>>597
アリガトン
強烈ですな
601名無し~3.EXE:2005/12/25(日) 19:28:46 ID:YeqUUpcR
確か一枚12マソぐらいしたな

海外のショップなんかだと結構売ってた希ガス
602名無し~3.EXE:2005/12/26(月) 21:48:20 ID:tDUWCyvA
1GくらいのRAM作れるやつはありませんか

ERAMは64MBまでしかだめでした
AR RAM Diskは自分の環境では使えませんでした
RamPhantomはバックアップ切ってもCドライブにバックアップ領域確保するので
無しの方向で
603名無し~3.EXE:2005/12/26(月) 21:54:57 ID:r3lsRpHt
604名無し~3.EXE:2005/12/26(月) 23:33:19 ID:b0zlDJE7
>>602
ERAM付属のドキュメントちゃんと読んでないだけだろ
605名無し~3.EXE:2005/12/26(月) 23:55:38 ID:rg6n0Ay0
ERAMで3G作ってる俺は一般人
606名無し~3.EXE:2005/12/27(火) 09:18:41 ID:MgjHaF4X
>>602
ttp://www.superspeed.com/desktop/ramdisk.php

1GB位なら,ERAMでもちょっと弄れば作れた筈だがな
607名無し~3.EXE:2005/12/27(火) 16:17:17 ID:j8C9N6kZ
俺もERAMで1.5G作ってる一般人
608名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 04:55:52 ID:ozZF8XgP
結局RAMディスクって何につかうのさ?
609名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 08:48:06 ID:UN4p06aY
>>608
FEPの辞書データ置き場
610名無し~3.EXE:2005/12/29(木) 11:26:19 ID:eVu70xr1
>>608
IOデータから買ったソフトでRAMディスクを512MB作成。
そこにアドビリーダーをインスコ、一瞬で起動するので嬉。
611名無し~3.EXE:2005/12/29(木) 14:29:32 ID:01GnhfGT
>610
その使い方いいね!ありがと
612名無し~3.EXE:2005/12/29(木) 14:59:44 ID:JkDK/NUP
よく使うアプリは常時起動させておくほうが効率的だと思う。
613名無し~3.EXE:2005/12/29(木) 15:51:04 ID:gJEKduzl
Foxit Readerで十分
614名無し~3.EXE:2005/12/29(木) 16:28:37 ID:TqHoKOAf
>>613
あれ縦書き文書の表現変
615名無し~3.EXE:2005/12/29(木) 17:28:01 ID:WIbrJZRC
>>613
確かに。
616名無し~3.EXE:2005/12/29(木) 20:47:28 ID:BzL8owHx
>>614
んだ。
617名無し~3.EXE:2005/12/29(木) 22:58:11 ID:li1p8qVx
マターリと炉動画をうpするスレ 36タリー
http://sakura01.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1135159579/

ただいまうp野郎降臨中
レス番778〜
急げ!
618名無し~3.EXE:2005/12/31(土) 21:47:53 ID:Pnokqvi4
RAMphantomLEでさ128MBのRAMディスクつくって
IEの一時フォルダを移動したんだけど。
ファイルの表示ボタンを使えば表示されるけどマイコンピューターからZドライブ(これをRAMディスクにした)開いても
一時ファイルが何にも表示されない。容量は減ってるからこれであってると思うんだけど
どうして?
619名無し~3.EXE:2006/01/01(日) 03:58:28 ID:yke990in
仕様です
620名無し~3.EXE:2006/01/01(日) 17:33:39 ID:vcfNeAL3
>>591
遅レスだけどこれ使ったらDAEMON使わなくてもできた

ttp://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
621名無し~3.EXE:2006/01/01(日) 19:32:55 ID:LxSWZ+i5
>>618
本当ですか?隠しファイルみたいにどっかで設定できないのか・・・・・
泣ける
622名無し~3.EXE:2006/01/01(日) 20:01:42 ID:CdKDdJ+Y
ウチでは思い切り表示されとりますが・・・
623名無し~3.EXE:2006/01/02(月) 01:03:20 ID:SIpLRYc+
やっぱり表示されないです(><)
何故かwindows起動して自動でRAMディスクがつくられてからすぐになら
マイコンピューターから開いても表示される、しばらくして見れなくなる、何かが邪魔していると思うのですが。
もちろん隠しファイルも表示するにしてます。
マイコンピューターから開いていくとファイル検索にすらかからない。
しかしIEからファイルの表示では表示できるしアクセス(開くこともコピーすることも)できる。
どなたか原因わかりませんか
624名無し~3.EXE:2006/01/03(火) 16:35:39 ID:+DmTiKPW
ああそれはHDDをふぉーまっとしないとだめだね
625名無し~3.EXE:2006/01/03(火) 17:53:51 ID:8TrU1v4u
RAMphantomLEとUD両方入れている人いませんか?
今更ながらUD始めたら、何か終了時のバックアップがうまくいかなくなったんですが…。
626名無し~3.EXE:2006/01/04(水) 22:01:19 ID:ZPKPRHuX
ああそれはHDDをふぉーまっとしないとだめだね
627名無し~3.EXE:2006/01/04(水) 22:52:35 ID:Z0wJ7pnJ
ですねぇ
628名無し~3.EXE:2006/01/10(火) 16:59:19 ID:QA5zAoKA
ネットゲームをRAMの中にまるごと入れると快適になるかと
ハンゲームのフリースタイルで試したが変わらなかった・・・。
2Gくらいの領域つくってFFとかROとかでやると違うのかな?
629名無し~3.EXE:2006/01/10(火) 19:54:22 ID:5pwbLZks
ああそれはHDDをふぉーまっとしないとだめだね
630名無し~3.EXE:2006/01/10(火) 20:38:54 ID:xUmVIo5h
                     ,へ   へ.    ,、    , - 、
                  r‐--、/  ∨ _\/ |  / 'oヽ\
                   |  _. −  ̄    ` ヽ.レ'/    d 〉
            ____厂 /                 \    //
.         / , oー─--'フ´           i    ヽ ヽ  //
        〈 、o     /,           i   ハ  l  l  ∨/
.        \ヽ   //          l   / l l、  l  レヘ    
           \ヽ. // !      / i/l  /l   | ハl_l_」  l  ',
            ヽメ/l l      /| /1|  l l,. ‐Tj´j_Vl  , |  l.  
           / `| l  _, -/‐Tナ‐H l| l , ' f':::卞 /∧  l.  >>1直ちに以下のプロセスを実行しなさい。。
             /   l l    /,'‐ァ=-、 l ,リ   ハ辷゙イ //ハ li   l  スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト 
           /     | li   /〈ヘ.k::::ノ,゛       //ィlヽ. l  |  これを起動してformat c:と入力。
          /   /   !,ハ /ハ∧`¨´     ,     〃 / |  \   | ・・・以上です。
         /l   /   /l ∨レ ヽヘ、    `__,    /レ1  l \ |
       '´| /Vヽ/// | /レ\ゝ,、  `    /!ノ レニ-¬’
        レ' ノ   ´  レ´  ,. -‐ 、‐`ニー_-_´--ヘ、_f´   丿
                  / , -、__`) _レ-┴‐-r‐'^ ┬‐''´
            _. -一'7′´ ̄⌒`丶(._   _ノ  / \_
           /   ノ  ` <フ`ー--イエ「   ‐-〈     `ヽ、
          /    イ    ヽ、_ \    l  l\    ト、       \
          /   / j   `ゝ┬、 \ ヽ、 l   l  \__」 〉       >、
      /   /    \∠.イ´ハ `ー`ー' /   l      ∧       / ヘ
    /    〈     o/   レ'  \   /     l   ノ  \    ノ     ヽ
631名無し~3.EXE:2006/01/11(水) 00:30:07 ID:aW80a9Uj
>>630 もう飽き飽きだよー

ファイルサーバーのプログラムや、P2Pのプログラムを置くといいかと・・・
632名無し~3.EXE:2006/01/13(金) 01:36:21 ID:LeobekbC
RamPhantomで作ったドライブの速度を
Storm Testと言うソフトで計測したら

Read 2222MB/S Write 952MB/Sとでた!

ちなみに、Barracuda 7200/200GBをRAID_0で組んだ
高速HDDでもRead 88MB/S Write 84MB/Sしかでない!

まさに爆速!!!

633名無し~3.EXE:2006/01/13(金) 06:45:08 ID:ck2cQLjn
今更そんな当たり前のことを言われても
634名無し~3.EXE:2006/01/13(金) 07:28:02 ID:NEYNKrMP
信者にみせかけた…

( ´,_ゝ`)ププッ
635名無し~3.EXE:2006/01/16(月) 15:51:16 ID:Z37SoR16
実メモリを4ギガ積んでも、32bitWindowsには3.5ギガぐらいしか認識されないと聞きましたが、
これをMAXMEM=2048にすると、残り2ギガきっちりERAMで使えますか?
636名無し~3.EXE:2006/01/16(月) 17:52:01 ID:PdNx5GSq
わからない五大理由

読まない
調べない
試さない
理解力が足りない
人を利用することしか頭にない
637名無し~3.EXE:2006/01/16(月) 22:29:39 ID:rCf5HCEr
   { {_/: :::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::l:::::::::. : 、: . : .ヽ:ヽ_〃
     7/.::::::::::::::::::/::/|:::::::::::::::::::::|:::::::::::. : !: . : . :.', ゙l;
    /:;' :::::::::::::::::,'!:::| |::::::::::::::::l::::ハ::::::::::::. |: . : . : .l: |l
     l.:l ::::::::::::::::::! |::| l::|:::::::::::|!::| ヽ::、::::::|.: . : . :..|: ||
     !::| :::::::::::|::::|ー-|-_t|ヘ:::::::トj/-_--|‐:::::|:.: .|: . : |: ||
     |:ハ :::::::::::ト:|、,rr.‐z、ヽヽ:::|  ,z::r-、、ヽ|:. :|: .|.: |:.||! 
    | ', ::ヽ::::| 〈 !ヒォ:}    `   {:tッ}:} 〉/::::/: .|: :| |.||
      ヽ::.:{\!  ゞ‐'      `'‐'‐ /ィ/:: ./:: .ト:| ||   
       |トlヽハ⊂⊃    '     ⊂⊃/:/|::::|ノ || ||   
        lj ljハ:人             ´イ:、:ハソ  |j |j     神様で中学生ですが何か?
         / `  、  ─ -   ,. イ   \      
       /     |: ` ' ー‐ '"´ /       \         
     /'、      ヽ 、,_  _/       , ' >,
   ,.r/ヽヽヽ,      ヽ ニ三 ニ/      // ∧ __
   {:レ  ||\\' 、    ヽ    /     /, ' //  〉::ハ
  ∧::ヽ ||  \丶丶、   ヽ  /  ,.、 '"、 '/  / /:::/ ヽ
638名無し~3.EXE:2006/01/20(金) 15:45:37 ID:SdnT/etm
superspeed以外でのx64対応のramディスクドライバってありませんか?
superspeedは試用してみてとてもいいと思ったんですが、私クレカないんで買えないんです

常識的な範囲内の価格で買えるならフリーじゃなくても構いませんのでお願いします
639名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 23:41:21 ID:AG/hMrDP
こんにちは。
RAMディスクを使おうと思ったのですが俺にはハードルが高すぎました。
似た様なものでソースネクストのソフトがあったのですが評判はかなり悪いようです。
初心者で使えるようなもので何かお勧めありませんか?
640名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 23:52:25 ID:Cp4iMAV5
これでいいだろ。猿でも使える
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2004/ramphantom/
641名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 23:55:31 ID:AG/hMrDP
>>640

ありがとうございました。
642名無し~3.EXE:2006/02/02(木) 23:11:04 ID:xDq1ZA0X
4ギガマシン待ちながら帰って来たぞ。

>>641
昔はフリーでARって使いやすいのがあったんだが。
643名無し~3.EXE:2006/02/12(日) 02:37:56 ID:ML4ZwNm/
CDブートlinuxで、RAMディスクをGUIで使えるのってあるの?
644名無し~3.EXE:2006/02/12(日) 02:39:01 ID:ML4ZwNm/
↑設定画面のことね。&windowsじゃないけど・・・
645名無し~3.EXE:2006/02/22(水) 21:59:49 ID:ExHQLSMX
ちょっと下がりすぎているのであげて質問します。
RamPhantomLEをアンインストールしようと、「アプリケーションの追加と削除」からアンインストールしました。
しかし、アイコンが残り続け、起動すると毎回ちゃんとRAMディスクが作られてしまいます。
また、バックアップも勝手に作成されています。
どうなったんでしょうか…?
646名無し~3.EXE:2006/02/24(金) 13:32:36 ID:6gVYpktv
IOに聞け
647名無し~3.EXE:2006/02/25(土) 15:36:20 ID:uneA377z
つまらない質問ですが、どうか力を貸してください。
DVDのイメージファイルを作成するのにRAMディスクを使いたい思っています。
4.7G以上対応のソフトとお勧めのマザーボードがあれば教えてください。
648名無し~3.EXE:2006/02/25(土) 21:44:19 ID:d5l8ZeSU
>>647
SuperSpeed使えば?
あとx64とかの4GB以上扱えるOSが必要だが

マザーボードはSuperMicroとかTyanのサーバー系の奴を使えばよろし

板自体もメモリも高いけど
649名無し~3.EXE:2006/02/26(日) 11:28:39 ID:64YPmFv+
ずっとインターネット一時ファイルの保存場所として使ってたけど、
設定した容量以上のファイルがDLできないからさっきやめた。
650名無し~3.EXE:2006/02/26(日) 13:09:18 ID:MqFgLZQ+
hint:分割ダウンロード
諦めるのはまだ早いです
651名無し~3.EXE:2006/02/26(日) 22:42:14 ID:Yu4H/c7C
>>648
ありがとうございます。とても参考になりました。
652名無し~3.EXE:2006/02/28(火) 01:17:00 ID:mb69yMdL
テンプレにある製品で一番のおすすめってどれですか?
653名無し~3.EXE:2006/02/28(火) 01:40:59 ID:jSDliANM
>>652
EMM386.EXE
654処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/02/28(火) 01:47:28 ID:GeFAOcY6
649

ふーん、参考にしとくわ。
655名無し~3.EXE:2006/02/28(火) 12:36:11 ID:taPvvemc
>>653
WinXPなんだけど
656名無し~3.EXE:2006/02/28(火) 15:31:23 ID:OPeM+DN5
>>649
FireFoxならDLできるよ(たぶん)

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ できるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
657名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 22:25:26 ID:+2c3jMrs
firefox ramdiskに入れてる人いる?

快適?
658名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 22:34:26 ID:tBT/35Ki
入れてたけど、普通のHDDだったら差は体感出来ないと思うよ
今はキャッシュだけramdisk
659名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 23:05:53 ID:CjVl6V+I
pen3-650 bxマザーでfirefox ver1.0起動に5秒近くかかってたから、ramdiskにインストールしようかと思ったけどやめ。(現在アンインストールしてある)

thanks.
660名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 18:07:57 ID:ToqSb0vZ
http://www.cenatek.com/product_ramdisk.cfm?Page=Download

このソフトは良さそうじゃないか?
661名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 21:28:19 ID:ToqSb0vZ
これってフリーの試用期間とかあるのだろうか?
662名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 21:52:55 ID:th6122mW
>>660

RamPhantomよりいいとこある?
663名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 22:15:37 ID:ToqSb0vZ
まぁ、フリーで考えたらってこと。
ERAMよりは初心者にとってとっつきやすいと思うが。

試用期間というよりも限定版っての正しいのかな?
664名無し~3.EXE:2006/03/08(水) 04:05:41 ID:hdMrUd1j
貴様らっ
665名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 00:23:38 ID:KOXnsGjV
ERAMのスレはないみたいですけど使ってる人少ないのでしょうか?
666名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 01:02:27 ID:/4OKMg/i
x64 XPにSuperSpeed RamDisk 8.0.4.0を入れてみた。
ログオンしてから、タスクバーが表示されるまでやや時間がかかるようになるな…。
これ入れるまでは、一瞬だったのに。
32ビットではRamPhantom使ってるが、こういう症状は起きたことが無い。
メモリは4GB、RamDisk・RamPhantom共に1GB割り当ててる。
667名無し~3.EXE:2006/03/10(金) 20:35:19 ID:a2yarciw
>>665
ここで十分だから専スレなんざ要らないってだけだろ
668名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 15:10:31 ID:p+oQ7+W2
IEキャッシュとか高速回線ならそもそもイラネじゃね?
669名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 15:34:58 ID:OF2bjZ9p
じゃあどこに動画落とすの?
670名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 15:48:17 ID:K/2uwF2/
巨大ファイルは別口で落とします。
最初はそれがわかんなくて大きいDEMOゲームとか落ちなくて大分悩んでたw
671名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 15:58:27 ID:KiCTmHu8
じゃぁ表示してるHTMLはどこに一時保管されてるの?
672名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 16:08:52 ID:K/2uwF2/
一時的にIEフォルダを大きいところに移動させるんですよ!
673名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 16:59:00 ID:O/b0PhuJ
フラッシュゲット
674名無し~3.EXE:2006/03/16(木) 04:29:45 ID:ST4aXB8g
チンコパッド X60sでRAMDISK作ってみた

、、、はいいけど、もしかしてデュアルチャンネルの恩恵はなくなるのかな?
いま一応同じメーカー・同じ容量で2枚刺しているのだが

素人さんでスマソ
675名無し~3.EXE:2006/03/16(木) 10:37:47 ID:qWNMrxaN
676名無し~3.EXE:2006/03/17(金) 20:01:12 ID:ObS8nuoO
>>674
MAC関係のスレにこのスレ持ってって、「ブラウザのキャッシュって
どうなってるんだって聞けって言われたんですが、なんて答えたら
良いんでしょう?」って聞いて見た方が早いかも試練。
677名無し~3.EXE:2006/03/18(土) 00:47:42 ID:Vxg6f/an
>>674
CPU-ZでMemoryを見てChannelsがDualならDual動作してる。
気になるなら、RAM Disk作成前後でメモリベンチとって比較とかすればいいんでね?
まぁ、どう考えてもデュアルチャネルで動作すると思うがな
678名無し~3.EXE:2006/03/18(土) 13:39:14 ID:7507l9yd
>>656
あ、なるほど。エンジン切り替えれば済むのか・・・。
679名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 11:36:38 ID:ni8KEjL8
ダウンローダ使え
680名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 23:11:54 ID:lmiIHN8Y
Irvine入れたらフリーズしちまって、削除はレジストリいじれとか、
結構、面倒臭かった。復元で修正したけど。
681名無し~3.EXE:2006/04/06(木) 00:19:51 ID:lKc8HK4d
ERAMの設定の「ルートのエントリ数」っていうのは、
ドライブのルート(例. Z:\)に置けるファイル数の上限ってことですか?
682名無し~3.EXE:2006/04/06(木) 00:51:00 ID:wzWgH3My
階層の深さじゃねえの?
683名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 17:03:03 ID:EeJ4QccF
>>681
だと思っている
684名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 19:58:40 ID:iTm+EF1r
俺は>>682だと思っている
685名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 23:04:35 ID:emMsTDaC
俺はMeを捨てたら負けかなと思ってる
686名無し~3.EXE:2006/04/11(火) 06:31:41 ID:Z24movJ0
>>681
ためしゃいいじゃん
とりあえずエントリ128だけど200個置いても何ともねーぜ
687名無し~3.EXE:2006/04/11(火) 08:42:30 ID:wgOkDj0f
りーどみぃに階層の深さとかいてあるっちゅうに!このきむちー!
688名無し~3.EXE:2006/04/11(火) 19:00:23 ID:zkN5QPm3
>>687
階層じゃなくて、ルートにファイルをいくつおけるかだろ?
で、FAT32はルートディレクトリの扱いが変わったから変更しても意味無しだと。
689名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 02:07:22 ID:3cnqZbl0
iRAMはSATAがボトルネックで速度でないから、
つぎは、PCI-E版のeRAMが欲しいなぁ
もちろんx1からx16までフレキシブルに帯域を使用可能なやつ。
DMA転送可能にして、ERAMより早く!!
690名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 08:20:05 ID:LgMhFu62
>689
それだと汎用性が著しく損なわれると思うんだがなぁ。
SATAだからこその製品だと思うんだが。
下手に高速化してメモリの相性がシビアになったら
たぶんコスト問題で売れない製品になるんじゃないかと思う。
691名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 09:19:06 ID:k60FxBTQ
ERAMより早く、は論理的にムリだろ
ERAMが速度に影響出るよほどのポカミスしてるならともかく
692名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 11:56:25 ID:Nmd11nSi
ERAM以外に容量無制限のRAMディスクソフトないの?
フリーで
693名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 21:42:57 ID:uWtnZnvw
あるよ
64GBまでのが
694名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 16:36:24 ID:HfTv9dwd
あ、そうかチップセット-メモリ帯域のERAMには勝てんか

が、DMAコントローラーつめば、負荷は減らせるとおもわれ。
PCI-Eとかに乗せるならドライバが重要になるからなぁ・・・むりかぁ
695名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 13:38:51 ID:Y4JDIoFk
俺の環境ではERAMに置いたファイルを削除するとERAM上にもゴミ箱が出るんだけど環境によって出ないときもあるのは何故?
696名無し~3.EXE:2006/05/04(木) 09:31:58 ID:rRxw2cul
☑実デバイス扱い
697処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/05/04(木) 17:03:38 ID:zSzqQZcc
AR-RAM、デバイス認識しなくなったな、畜生め。
698名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 00:18:30 ID:W0QX/UZk
ネタもつきたよなぁ
なら自分のスタートアップに登録するvbsでも公開(z:\がramディスクと仮定)

メモ帳で作成後、ramcopy.vbs とでもして保存
--------------------------------------------------------

Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

rem ****** Z:\TEMP フォルダ存在確認&コピー済みか *******
If not FSO.FolderExists("Z:\TEMP\") then WScript.Quit
If FSO.FolderExists("Z:\tool_ram\") then WScript.Quit
rem ****** ramディスクへコピー ********
FSO.CopyFolder "C:\tool\_ramcopy\tool_ram", "z:\",true

Set FSO = Nothing

--------------------------------------------------------


"C:\tool\_ramcopy\tool_ram"以下のフォルダが
"z:\tool_ram"にコピーされる。
699名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 00:23:48 ID:W0QX/UZk
おまけ。上記のやつに追加用、プログラム実行スクリプト。
---------------------------------------------------------
rem ***** プログラム実行 ******

Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")

objShell.Run """C:\tool\_ramcopy\tool_ram\apr\日めくりカレンダー\HIME95.EXE"""
WScript.Sleep 1000

objShell.Run "Z:\tool_ram\net\dice\dice.exe"
WScript.Sleep 1500

objShell.Run "Z:\tool_ram\net\httpd\httpd.exe",7
WScript.Sleep 2000

Set objShell = Nothing

---------------------------------------------------------
※ソフト名などは一例。,7 オプションは確か最小化で実行。
WScript.Sleep は指定時間待ってるだけ。
700名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 00:44:12 ID:DRqONxAt
オイラはBunBackupのミラーリング機能を使ってる。
Windowsのタスクを使ってシステム起動時にバックアップ先から戻してる。
一時間毎に自動バックアップも行ってる。
701名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 00:50:25 ID:3mycZirt
>>699
diceをRAM-DISK上で実行させるメリットで何?
702名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 00:53:17 ID:W0QX/UZk
ハードディスクのモーターを止める事への期待。
が・・・とまらず・・・
703名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 02:43:40 ID:AACePek/
2chブラウザをRAMディスク上に持ってこようかと考えたこともあったけど
青画面が怖くてやめた
704名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 03:54:11 ID:HKLeyLLn
>>703
datや画像張り込んでるレスの読み込みが頻繁な2chこそ、ramdisk向きかと思うけどね。
ramdisk上に頻繁に使う2chブラウザとIrfanView32を放り込み、数ヶ月程再起動や終了せず
STRスタンバイしてるが、不具合無し。
100%安全とは言い切れないので、気が向いたとき2chブラウザをバックアップしてるがね。
705名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 10:06:16 ID:ajqlkZh6
>>703-704
RAMディスク上のおくのはLogフォルダだけでいいんでない?
706名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 12:38:28 ID:HKLeyLLn
>>705
うちのブラウザは設定できないし。Live2ch
707705:2006/05/08(月) 12:52:37 ID:B/bfJh7f
>>706
了解
708203:2006/05/08(月) 21:05:41 ID:AACePek/
>704
2chブラウザこそ向いてるってのは分かってるけど強制終了って忘れた頃にやってくるからさ
確かに滅多にないんだけどね。

Logフォルダ指定はjaneもできねーっす
709名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 21:28:29 ID:41+hJgrH
>>708
> Logフォルダ指定はjaneもできねーっす
できるよ。少なくともうちではやってる。
710名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 21:50:50 ID:U/bPdIOr
うちはギコナビでログ指定できるけど
初めはログだけRAMに置いて大分軽くなったけど
後で本体も置いたらまた分かるぐらい軽くなったよ
強制終了しても最新のログが死ぬだけで本体とかあんま関係ないし
711名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 21:54:11 ID:AACePek/
>>709
すまんよく見たらあったね
712名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 08:02:57 ID:lltZ+Je5
友の会の皆、終了時どうしてる?
1.常に通電
2.STR(S3)スタンバイ
3.休止状態
4.普通にシャットダウン

私は2です。ふと気になってね。
713名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 21:15:00 ID:9ut5pBJJ
つーかパソコンシャットダウンする人なんているの?
休止状態なんて最悪だね
714名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 22:31:09 ID:q3BMTUPv
え、電源ボタンシャットダウンに割り当ててる・・・
715名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 23:31:33 ID:xOu6I/0T
自分がキーボードの前に居ない時くらい休ませてやれよ
716名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 00:54:47 ID:CUQS200P
無駄にPCの寿命ちぢめてるな。
717名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 04:51:46 ID:8SCgz7YE
F12横のシャットダウンボタンの誤爆が怖くて
キー引っこ抜いてるのは俺だけじゃないはずだ
718名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 05:04:50 ID:iUXr74Aa
ノートか
719名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 12:30:27 ID:9d/z+s2n
112キーボードじゃね?
ノートでシャットダウンのボタンがキーボード上にあったら怖いだろw
720名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 18:06:29 ID:aKwyvGh8
俺のノート電源ボタンがescのすぐ上についてるが・・・
721名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 18:55:03 ID:9d/z+s2n
>>720
そこはキーボード上と呼ばない
パネル上、だ
722名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 20:01:52 ID:aKwyvGh8
>>721
いや、ノートだとESCのすぐ右横にF1あるだろ?
そのくらいのすぐ上のところにあるんだよ。ホント。
ttp://h18002.www1.hp.com/products/quickspecs/11599_div/11599_div.HTML
これの22。
723名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 03:55:08 ID:p/mkTK0B
ESCのすぐ左にはフルキーの1があります(98配列愛好者)
724名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 03:55:53 ID:p/mkTK0B
…と書き込んだが右と左を間違えた。
俺は鏡の世界の住人らしいorz
725名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 08:07:16 ID:r7yP4+na
ERAMは、設定を詰めればかなり早くなる
今、2G使ってるが、かなりいい
726名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 21:44:44 ID:hSmhy4+1
詳しく
727名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 01:09:49 ID:aOMFYfv3
なんだかんだでラムファントム最速の事実だけどな <ベンチ上で
728名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 01:28:06 ID:DqGlEFfr
つまりERAMとラムファントム両方入れてる俺が勝ち組ということだな
729名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 10:31:42 ID:L2SHFfPR
>>272
ワラタ
730名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 21:29:10 ID:Y68tj9Md
yahooメッセいれた。
タブの切り替えだけが早くなった気がした。

・・・ProgramFilesにあるいくつかのフォルダがけせねー。なんか\ProgramFiles\commonにもファイル作ってる模様。
下品なソフトだ。

(いや、起動時に消すソフト使えばいいんだけどね。)
731処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/05/20(土) 14:54:48 ID:TXLKKVaU
ちょっとのカネが惜しいわけでもないんだが、納得デキネー
732名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 22:21:39 ID:JG2KABpI
金額の割りには性能がね・・・つまりニッチ用
733名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 21:27:38 ID:vihu9UDL
玄人。なんでお蔵入りしちゃったのでしょうねぇ・・・
http://blog.livedoor.jp/d2004/archives/18334660.html
734名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 21:30:19 ID:vihu9UDL
訂正。某周辺機器メーカーのたわごとだそうです。しかも1年前。既出だったっけ?
パラレル版RAMDisk
735名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 17:12:47 ID:MNZsUxKy
>>734
自作PC板のi-RAMスレでは、遥か昔に既出だったが・・・
736名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 22:58:12 ID:DPJqsfna
windows起動前にというか、
起動途中(miniウインドウズ起動時っていうのかな)にドライバ?で、ramdiskを作成し、ハードディスクのファイルをコピーするみたいな
ものがあれば万歳なのですけどねぇ・・・ramwindows。
737名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 23:06:40 ID:rqHpJo/Y
それ今度vistaと専用HDDで実装される機能じゃん
738名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 01:38:26 ID:ZX68UH9o
環境変数のユーザーとシステムのTEMP・TMPをRAMディスクに置こうと思うんですけど
目安として、何MBぐらいRAMディスクを確保すれば良いでしょうか?

また、↑のTEMPはどういった作業をするときに多く使用されますか?
例としてはOSのサービスパックを展開する等があると思いますが。
739名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 05:33:43 ID:x13okwNk
32ビットのOSでは3Gまでしかメモリ認識しないとは知らずに4G分のメモリを
買ってしまったので1GをRAMDISKにしようとphantomをインストール・・・したのですが

これはあくまで認識する3Gの中からいくつかをRAMに割り当てられるというだけで
未使用1Gに関しては依然放置されている仕様なのでしょうか?
それともうちの環境がおかしいのでしょうか?
740名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 05:41:01 ID:IyJ1X5Du
未使用1Gに関しては依然放置されている仕様。

積んでるVGAのRAMがでかいほど4GBから減る値も大きい。
その容量はBIOSの設定次第で少し改善する場合も。
もしBIOSに項目があれば割り当てサイズ変更してみ。(項目がない場合もある)
741名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 06:05:17 ID:x13okwNk
RAM phantom以外のものでも駄目でしょうか?
ERAMのサイトで4G空間とか3.96GB確認とかの解説があったので
その問題をクリアしたのかと思い使ってみたのですが
何度やってもOS管理外で1Gくらいの大きいRAMディスクを作るとドライブが消えてしまいます。
(β版のほうは自信ないので使ってません)
742名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 06:54:10 ID:IyJ1X5Du
32bitなら上位鯖OS使わないと駄目。
XPではどうやっても無理す。
743名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 12:33:32 ID:MEv0OQFc
結論:放熱器購入乙
744名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 17:29:13 ID:x13okwNk
うあ・・・マジすか
745名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 17:53:14 ID:opjSwb4p
ramphantomってマジで使ってるヤツいるんだなw
あんなおもちゃみたいな作りで喜んでる人がいると幸せだw

本当のramdisk使いたいのであれば
これの方がいいよ
ttp://www.yano-el.co.jp/products/yr/
まぁieのキャッシュやmp3を聞く位のであればramphantomで十分だけど
746名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 18:00:25 ID:yFQFTrxa
そんな化石使うなんて確かに幸せそうだな
747名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 19:47:29 ID:IyJ1X5Du
745、今はcoreスレ辺りの方がたくさん釣れる。
AMD餌でも投げてみそ。入れ食いだから。
あっちへ池。
748名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 19:56:29 ID:opjSwb4p
>>745
いや別に釣ってるつもりは無いんだけど
なんでAMDが出てくるのがわからんが
まぁ別に好きなの使えばいいし強制してるつもりじゃないが
749名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 19:59:42 ID:opjSwb4p
>>748
>>747
750名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 21:07:27 ID:j3Gx2thj
ERAM64まだー?
751名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 22:28:50 ID:3iwUKlqJ
ほ、ほんとうのramdisk

本当のramdisk
本当のramdisk
本当のramdisk
本当のramdisk

・・・・ramphantomって本当でないramdiskだったのか。
しかもこの本当のとかいってるやつPCIがネックで速度でねーじゃんか。
iRAMにすら劣る性能なのに値段は・・・!!!

やはり、”本当の”とか言う奴は信用ならんな。職業は販売員ですか?
752名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 23:03:30 ID:bbRumSEL
>>748
メモリが256MBって今の1/8ですよ。21世紀初頭からタイムスリップしてきた人ですか。
753名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 23:58:20 ID:NQgHqOdK
>PCIがネックで
のくだりで思い出したんだが、SymbiosのSCSIカードを使って
他のマシンのメモリをローカルHDDとしてエミュレートするアプリがあったような・・・。
かなり昔の話だけど。
754745です ◆WmGTft5krw :2006/05/24(水) 07:37:06 ID:K3Tfini5
>>751
エミュレーター配下元のosと同じこれを本当と言うのはどうかと思うが

>>752
軽い物を使うのであればこれがおすすめです
まぁなんとでも言って下さい
分かる方は分かります
i-ramもイイと思いますが
755名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 10:20:09 ID:9eSPrwyh
ERAMくそ遅いからイラソ
シェアでも良いから倍以上の速度出してくれ
756名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 11:39:21 ID:jZ7LIJCE
>754
今時2000にすら対応してないものを薦めるなんて何考えてんの?
757名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 14:11:20 ID:s8bo8TbL
トリップなんて付けちゃって、まぁ
758名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 20:47:27 ID:c7f1b5kB
>>755
そりゃぁお前の脳内に勝てるものはないけどさ。
759名無し~3.EXE:2006/05/30(火) 03:13:56 ID:rGfyB8HN
SuperSpeed RamDiskってRamPhantomのようにOS管理のメモリを割り当てですか?
それもとERAMみたくOS管理外のメモリを割り当てたり出来ますか?
後者でHDDへのバックアップ機能まで付いてるなら買おうかと思っているのですが。
760名無し~3.EXE:2006/05/31(水) 11:43:11 ID:zLWZU9uC
SuperSpeedは管理外メモリ未対応
何故管理外メモリに拘るのかが掴めんが
761名無し~3.EXE:2006/05/31(水) 16:47:44 ID:D7D/Gm5Q
>>760
>>759>>739が同一人物だからじゃね?
762名無し~3.EXE:2006/05/31(水) 17:15:36 ID:j/Ev+gj2
2個目のEram入れてる人にごみをプレゼント
ttp://win.nce.buttobi.net/up/img/745.lzh
763名無し~3.EXE:2006/06/02(金) 17:16:02 ID:6y4RpmEr
>>760
OS管理外なら常駐プログラム置けるじゃん。
ノートンとか置いておきたい。
764名無し~3.EXE:2006/06/03(土) 18:02:53 ID:nY4DaTkq
>>763
えっ
765名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 12:41:51 ID:zlMB8u7S
P2PソフトやらイリアをRAM内に起きたいが
設定はどうするんだい?E-RAMだけど
766実は書いたの俺だが:2006/06/04(日) 16:05:47 ID:7NY3xAWM
767名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 16:13:56 ID:7NY3xAWM
あー。こんなのあった
まず、Zがラムディスク。
デスクトップに"backup"フォルダを作成してその中に、"Share"フォルダを作成

backupフォルダにshare_ramcopy_run.vbsみたいな名前のファイルを作成で内容は以下
※"☆★ユーザー名★☆"は、おのおのの環境に書き換えな。
----------------------------------------------------

Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
FSO.CopyFolder "C:\Documents and Settings\☆★ユーザー名★☆\デスクトップ\backup\Share", "z:\",true
Set FSO = Nothing

WScript.Sleep 3000

Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
objShell.Run "Z:\Share\Share.exe"
Set objShell = Nothing
------------------------------------------------------
ラムディスクにコピーされたシェアーで設定を行い、終了して
ラムディスクのshareフォルダをデスクトップのbackupに上書きする。
上記の作業はコンピューター終了直前に毎回行う。
768厨厨トレイン:2006/06/04(日) 16:19:26 ID:7NY3xAWM
あ?洒落じゃないって。逝ってきまつ。
ヤフーメッセンジャーはprogramファイルにへんなファイルたくさん作るからむかつく。
skypeは問題ないかと。
769忘れてた。:2006/06/04(日) 16:20:57 ID:7NY3xAWM
anhttpとホームページをRAMディスクにおくとかなーり幸せ。
ではさようなら。
770名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 22:18:51 ID:LU6S2UWh
ExtFileName
ExtStart
って気にならないか
771名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 01:00:03 ID:UuDi43La
てすつ
772名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 07:05:49 ID:cObYuPfO
ramディスクではなく、ディスクのふりをする遅延RAMバッファーみたいなソフトないですかねぇ
機能的にはライトキャッシュなのですが、一定時間、サイズになるまで書き込まないとか・・・
773名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 08:07:18 ID:hKoZilaP
>>772
SuperSpeedのサイト漁れ

O&Oにもキャッシュソフトがあった気がするが
774名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 09:24:22 ID:IAK2eBo+
O&Oのは違う
775名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 16:36:21 ID:CgY8zgYY
>>772
用途限定でMD4Ramのライトバックモード
既存のパーティションを使う場合はドライブレター割り当て削除してPTEDIT32などでパーティションの開始セクタ、総セクタ数を見て指定する
776名無し~3.EXE:2006/06/06(火) 18:28:18 ID:ra3iDJtm
MD4Ramなんてあるんですね。期待大っすね。

SuperSpeedはあんまり情報がなかったです。(市販だし)
777名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 07:57:02 ID:GSIqFQYU
3GBのメモリに、RamPhantomを導入して、TEMP、IEキャッシュフォルダを
RAMディスク上に置いて、おおむね快適に使用しています。

そこで質問なのですが、XPでは、OSは物理的に3GB以上のメモリは認識
しないと聞いております。

RamPhantomは、あくまでもXP上のソフトとして、OS起動後にソフトとして
作動するとのことですから、RamPhantomを使っても、物理的に4GB以上の
物理メモリを乗せても、有効に利用することは不可能なのでしょうか?

もしそうなら、4GB以上の物理メモリを乗せても、全てのメモリを有効利用
できる、ソフトウェアRAMディスクは他にありますか?

なにとぞ、ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m

他でも同じ質問をしましたが、スレ違いでしたら申し訳ないペコリ(o_ _)o))
778名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 08:59:31 ID:I+TlrSi7
>>XPでは、OSは物理的に3GB以上のメモリは認識しないと聞いております。
VRAM+αを含めて4GB。(目安として3.5〜3.7GB程度)

>>RamPhantomを使っても、物理的に4GB以上の物理メモリを乗せても、
>>有効に利用することは不可能なのでしょうか?
RamPhantomでは何しても不可能。3.99GBまで。
ERAMも同じ。RamdiskXPも同じく4GB弱まで。

>>もしそうなら、4GB以上の物理メモリを乗せても、全てのメモリを有効利用
>>できる、ソフトウェアRAMディスクは他にありますか?
OSが「Windows Server 2003 Enterprise Edition 」でないと駄目。XPだと何しても不可能。
OSとハードが用意できるなら鯖用の32〜64GBも可能なソフトウェアRAMディスクが2〜3点はある。
779名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 09:15:20 ID:GSIqFQYU
>>778
ご丁寧にありがとうございました。参考になりましたm(_ _)m
780SOURCENEXTから来ました:2006/06/08(木) 19:34:39 ID:1AOYVrP7
ttp://www.sourcenext.com/titles/sys/70550/
新製品 驚速RRAMディスク
標準価格 1,980円(税込)

皆さんよろしくお願い島す
781名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 19:43:50 ID:DvFZd/qW
ソースネクストwww
782名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 19:46:10 ID:I+TlrSi7
おまwwwwRamPhantomまんまじゃNEEeeeeか!うえっwwwwwwww
783名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 20:00:17 ID:s4dQ0jEZ
本製品は「RamPhantom」をベースに一部仕様を変更したものです。

どの辺?名前だけかw
784名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 20:51:50 ID:DZR8RSIl
RamPhantomそのままwwww
バロスwwwwwww
785名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 21:50:48 ID:5J0Vzf+F
糞ースネクストキタコレw
この勢いでフォトショとかもソースネクストブランドで売ってくれよ、3000円くらいで
786名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 22:37:43 ID:s4dQ0jEZ
GIMPを3000円とかで売り出しそうだw
787名無し~3.EXE:2006/06/09(金) 09:49:52 ID:6C7jqrvN
Windowsも3000円くらいで売ってくれたら買うwwwwwwww
788名無し~3.EXE:2006/06/09(金) 10:12:59 ID:XbeXGlAM
たとえそれがMeであってもか?
789名無し~3.EXE:2006/06/09(金) 10:37:02 ID:6C7jqrvN
Meは持ってるから買わない。
Vistaとか3000円で正規品を売ってくれるならかってやってもいいな。
それでも俺の場合はMeを使い続けそうだけど。
790名無し~3.EXE:2006/06/09(金) 18:46:16 ID:Dvft3ok1
皆様はRAMディスクをどのように使っていますか?
私は圧縮ファイルの解凍先に使っています
791名無し~3.EXE:2006/06/09(金) 20:24:00 ID:QOSSDt5o
Phantomベンチ最強とかいうレスを見たが
うちの環境だと何度やってもERAMより遅いんだけど
792名無し~3.EXE:2006/06/09(金) 20:51:11 ID:2ckvzD/v
フリーで100MB以上割り当てられるRAMdiskソフトない?
ERAMはバグッたのでできれば他ので。
793名無し~3.EXE:2006/06/09(金) 21:46:29 ID:7PyeNgLu
ERAM
794名無し~3.EXE:2006/06/09(金) 22:06:21 ID:ozDkDG4s
>>791
どのベンチ?
795名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 00:09:34 ID:N5YyF/Yc
RamPhantom LE


口でクソたれる前と後に『サー』と言え! 分かったかウジ虫!

俺がこの世でただ一つ我慢できんのは―――自分で何も調べもせず
ただ掲示板で書き込みすれば答えが貰えると思っている>>792だ!
796名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 06:19:49 ID:q7VKxEjV
>>791
ERAMより遅いって事はHDDよろ遅いんじゃ
797名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 12:19:43 ID:2p5nC3r5
>>795
俺それ使ってるけど、シリアルとか必要なんじゃなかったっけ?
798名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 13:15:05 ID:6KdNJX8F
いまどきERAMでバグるとかいうやつは頭がバグってる。
799名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 23:22:22 ID:BxTmd7PV
バグは無い
ただ粗末なメモリ使ってると
使えない事がある
800名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 14:45:25 ID:h6iyu/05
RamPhantomって製品版も無料版もほとんど変わりないよね?
上限が違うだけで。製品版買うやつなんているのかね?
801名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 14:51:17 ID:56BJyvON
無料版使う権利ない人は買うしかないだろ
802名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 21:31:57 ID:wWG54MFp
ヒント:ヤフオク画像
803名無し~3.EXE:2006/06/18(日) 10:24:22 ID:Fum3gyqF
>>799
そういう事か…
グリーンハウスじゃダメか…

128MB程度までなら使えるけど、256MBになるとOSからメモリを譲ってもらえなくてか、RAMディスクの作成に失敗します。
当方XPSP1-AthlonXPですた。
804名無し~3.EXE:2006/06/18(日) 10:37:11 ID:Fum3gyqF
出来た出来た
>>82を参考にしたら一発で
今までの時間はなんだったんだろう…
805名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 13:41:15 ID:gPV1JrRp
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader204635.gif
RamPhantomを使ってRドライブをRAMDISKにあてたんですが
なぜRドライブにあるページングファイルよりも「現在の割り当て」の数値が
大きくなっているんでしょうか?
Rドライブ以外にはページングファイルは当てていません。
(RAM2GBのうち、1.1GBをRAMDISKのRドライブにあてて、
うち1GBをページングファイルとして当てようとしたところです)
806名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 15:19:09 ID:2mJGDrp/
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader204635.gif
RamPhantomを使ってRドライブをRAMDISKにあてたんですが
なぜRドライブにあるページングファイルよりも「現在の割り当て」の数値が
大きくなっているんでしょうか?
Rドライブ以外にはページングファイルは当てていません。
(RAM2GBのうち、1.1GBをRAMDISKのRドライブにあてて、
うち1GBをページングファイルとして当てようとしたところです)
807名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 15:22:59 ID:+SyNNJgq
>>806
選択したドライブの〜って上に書いてあるのに
ドライブCが選択されてるからじゃない?
808名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 16:01:22 ID:gPV1JrRp
>>807
Rドライブを選択した状態でも同じ状態です。
原因がわからんorz…
809名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 16:04:10 ID:nB3vpQag
ノートンの所為だ
810名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 17:12:37 ID:gPV1JrRp
ノートン使ってません
AVG7とZonealarmという乞食セットです。
他に常駐しているのはMSNメッセ、POPFile、CristalCPUID、くらいなんで
常駐ソフトに原因があるとはあまり思えないんですが。
811名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 18:17:26 ID:0Aj60X+P
ただ単に再起動かましてない、に100ペソ
812名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 19:30:15 ID:gPV1JrRp
これまでにも何度も再起動しましたけどダメでした。
813名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 21:00:05 ID:CbiO3LAB
Rドライブ以外に設定した時は
ちゃんとした値が表示されるのか?
814名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 21:46:39 ID:gPV1JrRp
>>813
Rドライブ以外に指定すれば、ちゃんと指定した値になるんです。
なぜRドライブだけこんな現象が起こるのか…
815名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 13:20:54 ID:6xYgunVH
RamPhantomってさぁシステム起動時じゃなくてユーザーログオン時にRAMディスク作るんじゃなかったっけ
もしそうならページファイルを割り当てられないんじゃ
816名無し~3.EXE:2006/06/27(火) 00:14:55 ID:ZUjOw4Z9
ERAMで試してみればー
817名無し~3.EXE:2006/06/28(水) 01:15:01 ID:Ge1mCbwm
>>816
ERAM公式サイトのFAQに、ERAMで作ったRAMディスク容量には
XPのページファイルを置くことはできないと書いてあるよ
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/tech/eramfaq.htm
818名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 02:35:43 ID:4vHOH1z3
Ramphantomって使えねーな
819705:2006/06/29(木) 10:13:08 ID:Io0OoK5j
>>818
どこが?
820名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 20:14:25 ID:R+pyTjns
Ramphantom使ってたとき1Gほど割り当ててたんだけど、アプリの切り替え等でものすごく引っかかるようになった。
RAMディスクはCPUを良く使うって聞いてたからそれかなと思ったんだけど、タスクマネージャで見てもCPU100%とかにはならんかった。
原因がわからなかったからとりあえずアンインストールしたら直った。
RAMディスクを導入してないほうが自分としては快適だったから、それ以降はインストールしてない。
Ramphantom以外のRAMディスクは試してないんだけど、こういう現象になった人いる?
821名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 14:45:57 ID:hfDe9DvU
インターコム、RAMディスク作成ソフト「RAMDisk Tweaker」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/intercom.htm

UI似てるなぁ、っと
http://users.compaqnet.be/cn021945/RAMDisk/properties_arrowed.gif
822名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 15:24:24 ID:SplOxR+r
mage
823名無し~3.EXE:2006/07/15(土) 21:52:29 ID:l+IpFRdw
>>821
体験版使ってみました。
Read  Write  RRead  RWrite Drive
962406 962406  1089361 962406 B:\50MB
824名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 00:10:45 ID:u+Ys2AiB
>>823
同じハードウェア環境で他のRAM DISKツールでの
値も書いてくれないとあまり参考にならんのでは…
825名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 03:04:41 ID:4YP4Skmh
>>821
ログイン前からRAMディスクできてるので、よさげ。
体験版もあるし。
826名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 03:26:36 ID:/9CrZfCO
>>824
そもそもなんのベンチか見当もつかんしな
827名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 10:54:12 ID:UlbPSrUw
ERAMもNTFSにならなかったっけ
828名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 10:56:33 ID:MF0rwLU4
起動毎にCONVERTかFORMATすれば、な
829名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 18:11:21 ID:2Jrehzux
RamDiskTweakerはIE7とコンフリクトするなど安定性イマイチらしいぞ。
気をつけろ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128029402/
830名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 20:19:36 ID:Nj+kRZ95
マイ糞のヤツはマイ糞のRAMソフトでしか安定しない
これは定説です。つーかマイ糞のRAMソフトなんてあんの?
831名無し~3.EXE:2006/07/17(月) 05:06:49 ID:LMImIDuz
RamDiskTweakerってexeとか無いのな、俺にはcrackできねーや…orz
832名無し~3.EXE:2006/07/17(月) 06:03:45 ID:btjsfjCI
833名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 10:53:11 ID:dQp9aGKb
>>829
一度外してたIE7β3を戻して、RAMDISK Tweakerと一緒に入れてみた。
こちらでは今のところ何も無さげ。どちらも安定してる。

以前IE7入れたときRAMDISK関係無しにトラぶった症状も、今回は
出てない。なんか謎…。

ageときます。
834名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 20:26:31 ID:cieEIS1z
RAMDISK Tweaker販売一時停止だって。プログラムの不具合って…。
昨日買って、問題なさそうなのにorz
835名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 21:43:21 ID:uOgBIGlP
>>834
少し前に購入して使ってますが、特に問題無いです。
IE7とコンフリクトする等もみられません。
ただ、ページファイルをRAMディスクに設定すると、
Windows終了時に必ずブルースクリーンになったので、
仕様と思って諦めました。
836名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 22:13:10 ID:cieEIS1z
>>835
不具合がサイトに掲載された模様。バックアップ機能がたまにおかしくなるらしい。

恒常的なデータには使っていないので、俺的には無問題でした。さっさと直してほし
いですが。(自分のプログラムじゃなければ気楽なもんだ。担当者の方がんばって
くれい)

>ページファイルをRAMディスクに設定
RAMディスクにページファイルってのはやっぱ禁断の技じゃないでしょうか

RAMが十分にあるならページファイルを切ってしまうほうがいいかも知れないけど
たまにページファイルがちょっとでもないと起動しないアプリってあるんですよね。
837名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 22:25:41 ID:/JlPPpBA
仮想メモリは切って、カーネルは全部メモリ上に展開する。i-ram使う時点で、まずこれ基本。
838名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 22:41:02 ID:cieEIS1z
なんでi-ramの話になったのか分からないけど、仮想メモリ切ったら起動しなくなる
アプリがあるので、切りたくても切れない。

それにi-ram使うっていっても、物理搭載メモリよりたくさんメモリ使うアプリだと
どっちにしろ仮想メモリ切ったらダメじゃあ。
839名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 22:54:52 ID:jW7aykeN
>>837
はぁ
840名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 22:57:58 ID:/JlPPpBA
ぎゃああ、誤爆った。普通にi-ramスレかと思ってた。

1GB以上あるなら仮想切っても大丈夫じゃないかね?
(音楽やグラフィックやる人は予め調べといた方がいいけど。あと>>836の言う例外アプリも。)
まぁ、メインメモリ1GB確保した上で残りをRAMディスクに割り当てればいいんじゃないかな?
841名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 14:54:49 ID:KwplL2ni
メモリ2G積んで、1GをRAMディスクに割り当ててみた。
TEMPとWebブラウザのキャッシュをRAMディスクに。
ついでにカーネルを常に物理メモリに配置して、キャッシュファイルサイズを0に。(窓の手で)
他にやることある?
842名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 15:08:31 ID:gqnd3kGR
>>841
仕事しろよ
843名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 18:05:29 ID:hzhcEXPZ
子供作れよ>>841
844名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 18:37:46 ID:sUjMwsiQ
>>841
>他にやることある?
というより、効果が体感できた?

>キャッシュファイルサイズを0
窓の手のこれ、意味が良く分らないので、詳細知ってたら教えて。

ぱっと見、カーネルが全部RAM上にあっても、ファイルキャッシュ
サイズが0だとまずい気がするんだが…(パソコンのファイルが
全部RAM上には無いでしょ?)

それともこの「ファイルキャッシュ」って、カーネル用のファイル
のみの話なの? それなら0にするという話は分るんだが…。
845841:2006/08/07(月) 20:19:27 ID:KwplL2ni
>>844
>というより、効果が体感できた?
2行目については効果絶大だ。ネットサーフィンしててもディスクアクセス音が一切しなくなる。
あと、WinZipの作業ホルダもRAMディスクのTEMPを指定すればさらによい。
3行目については正直全然体感なし。詳細もよく分かってない。ただ別に不安定にもなってないので設定そのまま。


仕事と子作りか。5割は達成してるw
846名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 19:47:20 ID:a4y7tj9D
>>841
あー、やっちゃった・・・。
まぁ使ってれば分かると思うが。
847名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 19:51:48 ID:Qf+0LCbY
>>846
kwsk
848名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 23:38:08 ID:498ribS7
奴を召還する気か…
849名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 03:40:15 ID:+oOL2Zhq
>848
寝ぼけ眼でみたから「妹を召還する気か…」に見えた
850名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 07:46:31 ID:Nn42U1h0
はて、奴とは誰のことかね(苦笑
851名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 09:01:24 ID:bEz2htld
私は何を考えたのか「奴隷」に見えたw
852名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 09:29:44 ID:+4f5gHO5
なに、メカまだ暴れてるのか
5年前から全然進歩してねぇーな(苦笑
853名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 11:18:43 ID:B36pRNlO
1.5Gのメモリ一部をRAMディスクにしてIEキャッシュとTEMPに割り当てようかと思ったのですが、
通常使用で自分のPCがどれだけメモリ容量を使用しているのかはどう調べるといいのでしょうか?
OSはwin XP SP2なのですが、
レジストリを書き換えてカーネルメモリを仮想メモリに持っていかない設定にしていても
タスクマネージャ上ではカーネルの「ページ」の部分が0にならないです
854名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 12:39:39 ID:/Tg0ra0p
>>853
ページの部分は物理メモリの使用量とHDD上の使用量を合計した値。
855名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 15:33:19 ID:1B8fxIko
RAMディスクをTEMPに割り当てようとしてる人たちは自殺志願者なのか?
856名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 23:20:14 ID:PfiM/0Du
>>853
タスクマネージャの、ステータスバーの、コミットチャージの
左の値がメモリ総使用量(その一部はハードディスクかも知れない)
857名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 01:24:43 ID:fJva1zYu
>>855
何故そうなのかも書けよ。使えねぇなぁ。
858名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 09:42:57 ID:/w8qsR7H
分からないなら試せよww 人に頼りすぎ
859名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 12:09:47 ID:fJva1zYu
>>858
情報小出しにして結局核心書かないなら最初から何も書くな。
ただただお前の自己満足じゃないか。
使えない奴だ。
860:2006/08/10(木) 12:19:41 ID:/w8qsR7H
分からないからって必死すぎ。
自分では何も考えることができないクズなのか?
861名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 12:27:48 ID:fJva1zYu
>>860
もう分かったから。核心書く気ないなら何も書くな。
862名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 12:36:19 ID:orYg9028
2.2GのRAMディスクでTEMP使ってるけど特に問題ない
863名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 12:36:21 ID:/w8qsR7H
とりあえず試せ。それだけ。そもそもそんなことは>>855本人に聞けよ。
864名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 12:57:07 ID:fJva1zYu
>>863
えー、本人じゃないの?じゃあなんでしゃしゃり出てきたの?
本人だけど、実はたいした話じゃなくて書けなくなっただけだなw
865名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 13:10:52 ID:Aj6zx6z4
いつものことじゃないか
相手するなよ
866名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 13:36:45 ID:fJva1zYu
>>865
了解。夏なんだな。
俺も長いこと1GのRAMディスクでTEMP使ってるけど今のところ全然問題無い。
867名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 21:31:04 ID:Qd3wIiTs
いやはや、こんな奴で俺の代わりが勤まるなら
もう俺の書き込みは必要なさそうですな(苦笑
まあ、せいぜい低レベルな罵倒を続けたまえw
868名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 01:29:11 ID:JgQip829
なんかこのスレって、俺は凄いんだぞってとこから入ってくる奴多いんだね。
実際に何が凄いのか知らないけど。
869名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 09:19:15 ID:m0u/h2g6
お察しください
870名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 11:22:09 ID:9jlBpdt9
このスレの歴史


俺は凄い事知ってるんだぜ、お前らしらねーだろ/お前何やってんの、それ意味無いどころか逆効果だよ

何だよ、言ってみろよ

理由つけて逃げる

しばらくしたらまた出てくる


これを無限ループ
871名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 14:55:21 ID:aEN24Qou
内容を示せない人は何を言おうが無能です。無視しましょう。
872名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 00:47:07 ID:qBulFNGU
んで、Windowsのページングに使えるソフトRAMディスクは結局無いの?
873名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 03:39:35 ID:GM7LVs9a
>>872
やりたかったら、ECC/Reg付で揃えたらいんじゃね?
874名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 13:29:31 ID:EcgsRq9V
RAMphantomでTEMPに割り当ててる奴いる?
875名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 04:27:56 ID:oDtepRCL
たまにTEMPを再起動時に読み込む場合があるからだろ。
わかっていれば大した問題じゃない。
876名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 10:49:25 ID:zOu8JEHj
寧ろスタートアップでTEMPを必要とするソフトはみんなダメ。
Ramphantomは素直にインターネット一時ファイルだけ当てとけ
877名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 17:49:20 ID:he8ehZ6f
ぬ・・・このスレまだ落ちてなかったのか。
64bit版XPとか2003Server x64で使えるRAMディスクドライバってないもんかなあと
探してるけどちっとも見つからない。
見たことある人、どこのなんて製品か紹介してもらえるとうれしい。
878名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 17:56:29 ID:AnT0j4DM
SuperSpeed RamDisk
879名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 19:08:19 ID:N4GhfGTk
速攻見つかるよね
頭おかしいんじゃないの
880名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 20:35:48 ID:QjLXuXOm
SuperSpeed RamDiskはクレカ必須だから困る

横からですまぬが普通に買えるやつで何かないか?
881名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 01:51:59 ID:jRE6nN/m
自動でログオフ時にバックアップをとり、ログオン時に復元される
そんなRAMディスクに適したスマートな外部バックアップツールは御座いませんでしょうか。
882名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 08:56:02 ID:NKiX66/+
http://www.intercom.co.jp/support/ramdisk/download.html
 修正履歴
2006/08/23 Version 5.3.1.5e
「バックアップ機能」によって保存、読み込みされたファイルが、ごく稀に破損する場合があるという不具合を改修しました。
883名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 02:36:24 ID:cT5fAitS
SuperSpeed RamDiskってドライバかなんかが裏でやけにメモリ食うな。
設定したRAMDISK以外に200MBほど空き容量減った。
884名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 01:05:12 ID:K3wFM42l
>>883
まじかよorz
買おうと思っていたが、それは困るな。
つうーか、ほんとにドライバが食ってるのか?
885名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 01:28:01 ID:wqgFEAYR
200MBはさすがに多すぎだろ。
何かがリークしているとしか思えんw
886883:2006/09/05(火) 02:04:06 ID:8ZJFRilS
いや、ネタとかじゃなくてマジ。
RamDisk Plusのほうしか試してないけど。
いろいろ設定かえてもタスクマネージャとかには
そういうメモリ食ってるプログラムとかなくて表示でないからドライバとかなんかそういうのだと思うけど。
全体で設定RAMよりも200MBくらい余計に減った。
つーかおれもおかしいと思し、おれだけなのか知りたい・・

試してくれ。
RamDisk Plus 8.0.4.0
ttp://www.superspeed.com/download/trialversions.php
887名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 07:41:44 ID:Imxo9lph
ウィルス
888名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 21:55:00 ID:K3wFM42l
>>883
とりあえずこれ使ってみるわ
889名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 22:57:09 ID:K3wFM42l
このスレと関係ないんだが、同じsuperspeed.comから出てる「SuperVolume」と「SuperCache」ってどうよ?
どっちも大容量のメモリ積んでるなら使えそうだが。
SuperVolumeはメモリと同じサイズまでのパーティションにしか使えないみたいだからあんま意味なさげだな。
まあ、全部試してみるわい。
890名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 23:13:52 ID:8ZJFRilS
>>889
大容量メモリで数Gとか有り余ってるなら良さそう。

少ないメモリだとパフォーマンスオプションをプログラムから
システムキャッシュにするのと同じでデスクトップ用途だと
逆にアプリで上がるはずのパフォーマンスが落ちそうだけど。
891名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 23:16:43 ID:yp5ht2EH
カ−ネルヲ物理メモリニおいてスワップなしでデータファイルをRAMディスクにおいたら駄目なの?
892名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 23:19:01 ID:8ZJFRilS
あとRamDisk PlusでNTFSフォーマットで
圧縮オプション付けたRAM作れるけど
読み書きのパフォーマンスが1/4程度になるからやめといたほうがいい。

FAT32で普通に作ればERAMやPhantomと一緒だった。
893名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 23:22:42 ID:wL3IEQFc
>>889
メモリさえあればかなり読み書きに効果有る
けどいい物だけに粗が目立つ
・ReleaseNotesとUserGuideで言ってる設定できる値の下限上限が違う(こっちが正しかったり、あっちが正しかったり、記述されてないことがあったり)
・遅延書き込みがinfinite以外ちゃんと効いていないような
・環境の所為かもしれないけどコマンドラインのVfCfg.exeがエラー吐いてさっぱり動かない
・Start/Stopしたら一旦ドライブのプロパティ閉じないと表示が更新されない

>>891
起動後にデータファイルをRAMDISKに移動させなきゃじゃん
ディスクへの書き戻しも要るし
RAMディスクより大きいファイルも置けない
894名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 23:35:08 ID:ITziMW9x
>>889
SuperCache使ってる.
キャッシュにのってればRAMディスクと同等の速度出るよ.
RAMディスクと違って容量気にしないですむのと,
write-throughに設定可能なので重要なデータにも使えるのがいい.
write-backはバッテリ付きのRAIDカードとかでやると安全.

VISTAもかなりキャッシュ周り強化してくるようなので,期待してる.
895889:2006/09/05(火) 23:51:10 ID:K3wFM42l
どっちも使い方次第でデータが壊れる可能性ある?
896名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 00:09:04 ID:gxLfZTGR
write-back効かせて遅延中に電源落ちたり青画面になれば壊れるだろね.
UPSでリスクは減らせるし,青画面なんて滅多に拝むものじゃないけど,
万が一はあるわけで.
メモリだってnon-ecc使ってればソフトエラーは馬鹿にできない.
897名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 23:43:02 ID:PkpdQRML
Temporary Internet FilesをRAMディスクに置くより
i-RAMに置いた方が体感速度早いんだけど
コレってCPUが糞なだけ?
898名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 23:57:06 ID:l83JjOI6
cpuは?
899名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 00:24:30 ID:+/JHk0Nx
AMDのXP 3000+
900名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 02:58:43 ID:qfnRHZFA
>>897>>899
メモリの速度が遅いんじゃないかと思ったが、
その世代だと単純にメインメモリの量が足りてないとかないか?
あと、nforce2のデュアルチャネルはえらく遅かった記憶がある。
オンボードVGAなんて使ってたらメモリ帯域の喰い合いで最悪。
901名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 03:41:09 ID:qxNPel1i
そりゃiRAMが速いに決まってるような。
RAMdiskなんてCPUとバス喰いまくりでしょうに。
902名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 16:47:10 ID:hU4xRJI+
>>901
( ゚д゚)ポカーン
903名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 16:58:45 ID:PqUG3NiT
RAMdiskは別にCPU食うわけではないと思うが、不具合はものによっては多少あるかもな。
904名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 21:25:17 ID:rEfvqo9T
CPU結構食うけどな。
RAMディスク使うならデュアルコア推奨かと。
905名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 15:18:14 ID:RL8/rvqu
205 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/09/20(水) 20:02:15 ID:nGT4N8Rn
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060914_ready_boost/
キャッシュのみか。

906名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 18:49:36 ID:Ibelc1w9
メインメモリ増設にUSBメモリって頭悪すぎじゃね?
初心者騙しだなこりゃ。ゲイツも酷いや。
907名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 19:54:52 ID:R7EcRCbH
メモリに比べてどんくらい遅いの?SDとか超遅そう
908名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 20:51:49 ID:2o1zus50
単位が一つ違うぜ
909名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:17:54 ID:dpmbAm/R
マジで「桁」じゃなくて「単位」が違うんだぜw
910名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:30:39 ID:R7EcRCbH
単位が違うっつーと1024倍の差だよね?
911名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 08:25:00 ID:WkJylE0B
でも低価格でHDDより何倍も速いのが付けられるっていいと思うけどな…。
MSによるとキャッシュ専用の使い方だと何年ももつらしいです。
912名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 12:40:00 ID:YcNjwsVL
ん?シーケンシャルはおろかランダムアクセスでもHDDに負けてた思うが
最近のは速くなったのか?
913名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 12:51:44 ID:w+q7AhOz
AccessTimeは速いよ
914名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 13:57:36 ID:jD9m/yuZ
だから余計に詐欺に近いんだよな(笑)。
リードだけ異様に伸びても実際の使い方は、
書き込んでそれを読み込んで使うわけで、
結局はライトを待たないといけない。
ちゃんちゃらおかしいぜ。
915名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 15:36:04 ID:WkJylE0B
10年もつってのはここに書いてあった。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060907/247503/?ST=win
916名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 12:43:32 ID:sW8skzA3
スレあるじゃんw
Ready Boost その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1156840566/
917名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 00:32:34 ID:flRfviG7
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060926_vaio_32gb/
此処までいくとすれ違いだろうか。
918名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 20:20:24 ID:boG8En3I
RAMDisk Tweaker の導入を考えているのですが、
Windows XP のような32ビットOSでメモリを4GB搭載した場合、
確かメモリ空間の制限から、4GB全部は認識されないですよね?

仮に3.5GBが認識されているとしますと、RAMディスクへの割り当ては、
3.5GBの中から行われるのでしょうか?
(1GBを割り当てるとすると、システムが使用できるのは 3.5-1.0 で 2.5GB ?)
919名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 21:58:50 ID:iFL4IZ2H
yes
Memory-mapped I/Oの取り分なんでERAMのOS管理外領域でも(その場合500MB)使えません
920名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 22:01:17 ID:Vi1x99H6
64bitCPUにしても、OSも64bitにしなきゃだめなの?
それなら仕方ないからvista待つか(´・ω・`)
921名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 22:11:49 ID:iFL4IZ2H
>>920
さらにVista x64対応のRAMディスクドライバを待つことになる罠
しかもドライバ署名必須
922名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 22:17:11 ID:boG8En3I
>>919
レスども。やっぱりそうでしたかー。
これは RAMDisk Tweaker, RamPhantom どちらでも同じですよね?
それじゃ、やっぱり RamPhantom にしようかな・・・。
923名無し~3.EXE:2006/09/29(金) 16:08:47 ID:igcvUlPX
>>918

Windows 2003 R2なら32ビット版でも128GBまでOK
924名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 00:21:05 ID:q4vNhrA6
128GBまでOKなのはDatacenter Editionだけだから、さ
925名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 01:42:32 ID:txzaKJSX
だからOS認識に不満のある人は、
物理的に外付けドライブ認識のiRAMにしろと……。
926名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 01:46:40 ID:S5N+7aO3
linuxでも64GBとか使える
32ビットがどうこうはない
そもそもCPUの汎用レジスタ長とアドレスバスの幅は無関係
927名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 08:21:20 ID:iExH4ow/
>>925
CPワロス
928名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 15:22:54 ID:5Mul0jpJ
>>926
プゲラ
929名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 21:13:43 ID:FUJPKS+d
PAEのことか。
930名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 23:45:31 ID:5KHiWML7
正確には4GBのセグメントが32部屋あるだけ
931名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 23:04:29 ID:DePSyr1v
Microsoft Update もしくは Windows Update を実行すると 0x8DDD0009 エラーが発生する場合があります。しばらく時間を空けてから再度実行するか、または自動更新をご利用ください。
932889:2006/10/05(木) 22:28:03 ID:4hbuTZpf
SuperCache II 使ってみた。
設定内容の意味がよく分からんorz
とりあえず、Cache page sizeを64KB、Cache size512MBに設定した。
で、ベンチマーク計ってみたんだが
CrystalMark HDD
Read:684.58 MB/s
Write:58.44 MB/s
RandomRead 512K:845.90 MB/s
RandomWrite 512K:35.66 MB/s
RandomRead 64K:701.24 MB/s
RandomWrite 64K:19.42 MB/s
読み込みには効果があるみたい

Read-aheadとDeferred-write modeの意味を誰か教えてorz
933名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 20:19:17 ID:iJQXaWQH
>>932
Read-ahead
連続するセクタを読んだときのみ先読みする
934名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 22:18:54 ID:R1DRh5fE
>>932
Deferred-write
1〜14400秒(4時間) OR SC停止/OSシャットダウン/NtFlushBuffersFile等呼ぶまでの無制限
の遅延書き込み
こっちを有効にすれば書き込みにも効果あるはず
935889:2006/10/07(土) 00:17:01 ID:gq0lgItc
>>933
>>934
ありがトン

>>SC停止/OSシャットダウン/NtFlushBuffersFile等呼ぶまでの無制限の遅延書き込み
これは"Suspend lazywriting"にチェック入れればいい?

つまり、Deferred-writeを有効にすると、データーが壊れることがあるよというわけね
936名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 16:41:51 ID:bTYU0I8k
win2000 メモリ1GBにしてERAMで100MB確保した

仮想メモリ切ろうと思ってページングをRAMディスクにしようとしたけど
実デバイス扱いにチェック入れるとエラーが出て認識されない。
なんか無駄にメモリ増やしてしまった…640で十分かも
937名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 20:59:06 ID:5c+vJT7s
ページングを実メモリ上において、仮想切ればいいんじゃね?
938名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 22:25:22 ID:bTYU0I8k
>>937
ERAMで実デバイスにチェック入れたら使えなくなって
元に戻した。
939名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 17:16:18 ID:wyNx3Agl
そもそも実メモリ1GBなら仮想メモリは1.5GB必要
940名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 17:25:02 ID:pOJO/ptE
んなことない。ただの推奨。
941名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 18:16:29 ID:wyNx3Agl
んなことない。LinuxでSuspend to RAMするなら最低実メモリの二倍のスワップが必要。
942名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 18:25:28 ID:YCiL7GdY
圧縮サポートのswsusp2/3にさっさと移行しろよ
943名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 21:42:06 ID:CUnXb125
激しくすれ違い感をかんじたんだが
そうでもないのか実は?
944名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 22:29:36 ID:+lfemTor
ノシ Suspend to Diskだと思います
945名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 01:25:43 ID:O9N99fGL
Suspend to RAMってききなれないな〜と思って検索かましたら

Windowsでいうとこのスタンバイ状態のことか。なる。
S3とかのほうがまだ聞きなれてるってどうよ?
946名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 23:50:44 ID:bzEDfIp3
>>941
2GBつんでる俺はスワップなんて確保しないよ。
全部メモリ上ですむからね
947名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 01:56:10 ID:VnCBh+pK
>946
貧弱な作業しかしてないんだな
948名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 08:05:55 ID:9YZro46F
まあそんな感じでね。そうつっかからんでくれよ。
949名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 11:38:39 ID:tY0MomCC
1.5GBぐらい俺にくれよ
950名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 15:07:27 ID:kEPoTIXZ
そもそもNTはページングだし
3.0〜9Xのスワップ機構と違って必要不可欠のもの
NTFSの障害修復とかな
951名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 22:22:17 ID:TSBopXlV
漏れは会社のプリントサーバ(Server 2003)でスプール用に
ERAM で256MBの領域を作ってつかってる。
ユーザーがバカスカ印刷かまして、スプールの度にわずかなデータ量で
特定のHDDのセクタが酷使されるのがイヤなので。
印刷のレスポンスも早くなったし、プリンタエラーでスプールデータ
がクリアされないときも、1日1回の定期リブートでクリアできる。
たまに、写真データを大量に印刷して詰まらせるバカもいるが、
それ以外はいたって快適。
952名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 22:26:11 ID:bLepMtj/
ちょっとききたい。
RAMディスクのフォーマットってFATにしてますか、それともNTFS?
953名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 22:57:50 ID:TMHy2eHh
ERAMで2G程度確保して解凍やら圧縮に使ってるんだが
結構な頻度でファイル壊れてたり変なファイルができてたりする。
Memtestは問題ないんだけど
954名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 19:12:57 ID:6+QAmblK
実デバイスで使ってるんだろうな?
955名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 23:22:30 ID:7bTsNp89
ああ
956名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 23:27:12 ID:6+QAmblK
なら(´・ω・`)知らんがな
957名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 07:18:40 ID:JaEBRSra
そして誰も使わなくなったRAMディスク。


Visataで絶滅確実。
958名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 07:22:52 ID:hgsFcuuU
Visata(笑)
959名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 16:34:00 ID:zBYv152C
昔、たしか7zipの作者がRAMディスクみたいな高速化ツール公開してたんだけど、
誰か覚えてるかなぁ。どうなったんだろうアレ。
7zipのサイト見てもないし、ソフト名忘れたので検索もできない。
もしかしたら7zipの作者じゃないのかも('A`)
960名無し~3.EXE:2006/10/29(日) 16:49:41 ID:zBYv152C
思い出した。7-maxか('A`)
961名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 19:44:42 ID:ZFfHFH7+
962名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 00:22:57 ID:qC9C4ubK
えーっと、結局はXPでは4GB積んでも1GBは無駄になるってこと?
ERAMとかでOS管理外領域にチェック入れても同じこと?
963名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 01:27:01 ID:ChmXa+qf
4GだったらOS関係ねぇ気がする
964名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 10:38:54 ID:TWaoV7VE
>>962
ERAMがそこ使えちまったらハードウェアが動かなくなる
なお環境によるので1GBとは限らない
数百MBで済む環境もあればQuad SLIとかやれば2GB近く喰われる
965名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 17:38:04 ID:bxwkSUnf
そうでもないか。
966名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 20:39:59 ID:yFka0HCI
今1GBを4枚で4GBのメモリを使ってるのですけど
EramのV2.20でもXPの認識してない領域に設定できますか?
それともV2.23以上でないとダメですか?
967名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 21:16:29 ID:QhLD8rpE
自己解決しました。
968名無し~3.EXE:2006/11/18(土) 10:07:02 ID:X8EDZHyJ
次スレって6.1消化してから立てんの?
969名無し~3.EXE:2006/11/18(土) 14:02:46 ID:ZKiEi6ij
RocketDriveって使ってる人いるかな
970名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 12:22:11 ID:gNHdJV0S
はて(苦笑
971名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 12:24:43 ID:FspTNLRy
技術も無いのに次スレなんぞおこがましいとは思わんのかね?
972名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 14:27:23 ID:hTrb0C0r
そうでもないか
973名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 23:19:29 ID:78eTK5Ie
ERAM Driver:2.23 cpl:2.20で、実メモリ2GBのXP Pro SP2環境。
固定領域に100MB以上のRamdiskが作れない・・・orz
ルートエントリやアロケーションユニットなどの設定をいじっても、
「このデバイスのドライバが壊れているか、またはシステムのメモリまたはその他のリソースが不足している可能性があります。 (コード 3)」
の「!」マーク。
お助けを〜
974名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 01:09:45 ID:fkE/Frzy
いじるとこちげえよ
マニュアル嫁
975973:2006/12/12(火) 20:43:19 ID:p7EbilxU
FASTFAT、OS管理外メモリ、BOOT.INI編集・・・
ソースファイルまで見て、NTFSに擬似的に対応させる方法が書かれていることを見つけたのは副産物。
でも、本題が解決できない・・・orz orz
答え、教えてはもらえない?
976名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 21:56:41 ID:z5SSx1FW
君は本当に無能だな
977名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 18:16:38 ID:pgdI6+RU
毎度お騒がせいたしまして、まことに申し訳ございません。
私どもはかの有名な埋め屋でございます。

毎日毎日隅から隅まで埋め尽くしているのでございます。
978名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 18:17:08 ID:pgdI6+RU
毎度お騒がせいたしまして、まことに申し訳ございません。
私どもはかの有名な埋め屋でございます。

毎日毎日隅から隅まで埋め尽くしているのでございます。
979名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 18:21:27 ID:pgdI6+RU
毎度お騒がせいたしまして、まことに申し訳ございません。
私どもはかの有名な埋め屋でございます。

毎日毎日隅から隅まで埋め尽くしているのでございます。
980:2006/12/13(水) 18:23:25 ID:ncOJLsew
なにこれ。手動でやってんの?暇人乙w
981名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 01:19:13 ID:Yaa/+0Ly
あ、釣れたw
982名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 17:11:14 ID:RJ2OTZ99
IBMのX40を使ってる上司が、RAMディスク作ってネットのキャッシュを置いてたんだけど、
最近になって、無線LANがしょっちゅう切れる、と愚痴をこぼすようになった。
RAMディスクなんか入れたからだ、と主張してるんだが、
3台にRAMディスクいれて使っている俺にはそうは思えない。

RAMディスクのせいでインターネットにつながらない、ということってあるんだろうか?
983名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 17:15:42 ID:cXZnySUS
>>982
メモリが足りなくなったとか、そういう落ちじゃないだろうな。
984名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 17:23:10 ID:RJ2OTZ99
RAMディスクの大きさは抑えたはずだし、
仮想メモリは山ほど積んだはず。

もう一つ言うと、俺が触った限り、ネットワーク障害なんて起こってない。
言いがかりかなんかじゃないか、と思わんでもない。

いちいち相手してるのもうんざりなんで、再インスコ引き受けてお帰り願った。
工場出荷状態で障害が出ても、もうさすがに文句は言わんだろ。
985名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 17:35:25 ID:RJ2OTZ99
>>982
いまさらだが、それの可能性があるな。
つーか、上司のPCの常駐ソフトとか、考えもせずに沢山入れてそうだorz
986処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/12/17(日) 00:55:53 ID:Vn61r+MJ
久々にARのインスコに成功したぜ、システム壊れてリカバリーさせられたが。
やっぱサクサクして良いよな。
987処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/12/17(日) 04:36:47 ID:Vn61r+MJ
新日本紀行のテーマ音楽に歌詞はいらん。
988処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/12/17(日) 04:39:41 ID:Vn61r+MJ
誤爆(ゲラゲラ
989処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/12/17(日) 23:47:43 ID:Vn61r+MJ
システムだけ上書きしたらシミュレーターの画像処理が軽くなっちまったぜ。
990名無し~3.EXE:2006/12/18(月) 16:01:15 ID:G4EDgst6
991名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 04:04:59 ID:0KRPSvt3
名前で検索してもそのページしか引っかからないんだよな。
どっかと契約しちゃったのかな。
992名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 07:50:04 ID:uBRBz3Qz
RAMディスク友の会8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1166568572/

とりあえず次スレ
993名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 11:25:40 ID:tkGWaRfH
993get!
994名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 01:31:27 ID:9/kHHqXZ
>>992
スレ建て乙。
995名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 00:05:41 ID:SjaZAW97
てS
996名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 02:17:57 ID:165Juf5+
996
997名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 02:19:07 ID:165Juf5+
997
998名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 02:20:10 ID:165Juf5+
998
999名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 02:21:03 ID:165Juf5+
あと1つ
1000名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 02:22:06 ID:165Juf5+
1000ゲット
埋め立て完了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。