【Vorbis/FLAC】Ogg統合11【Theora/etc...】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
http://www.xiph.org
パテントフリー、オープンソースなマルチメディアプロジェクト
使用・組み込み・配布など、全て自由に行えるのが特長

前スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1125764898/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:55:55 ID:HvWWiSAB0
過去スレ
新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis
http://pc.2ch.net/software/kako/982/982384176.html
新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis Part2
http://pc.2ch.net/software/kako/1014/10143/1014380933.html
新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis Part3
http://pc3.2ch.net/software/kako/1026/10265/1026536310.html
新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis Part4
http://pc3.2ch.net/software/kako/1028/10289/1028967549.html
【Audio/Video】ogg規格統合スレッド【OpenSource】
http://pc5.2ch.net/software/kako/1052/10522/1052237144.html
【Vorbis/FLAC】Ogg統合2【Theora/etc.】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1052237144/
【Vorbis/FLAC】Ogg統合3【Theora/etc.】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065675234/
http://makimo.to/2ch/pc2_software/1065/1065675234.html(mirror)
【Vorbis/FLAC】Ogg統合4【Theora/etc.】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1077442865/
【Vorbis/FLAC】Ogg統合5【Theora/etc...】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1085213794/
【Vorbis/FLAC】Ogg統合6【Theora/etc...】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092510800/
【Vorbis/FLAC】Ogg統合7【Theora/etc...】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1100608980/
【Vorbis/FLAC】Ogg統合8【Theora/etc...】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1108239013/
【Vorbis/FLAC】Ogg統合9【Theora/etc...】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1117537284/
【Vorbis/FLAC】Ogg統合10【Theora/etc...】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1125764898/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:00:32 ID:HvWWiSAB0
ツール類
Ogg Vorbis 関連ソフトウェアリンク(プレイヤー、エンコーダ、タグエディタetc)
http://vorbis.com/software/
RareWares (最新のエンコーダ・デコーダ、バイナリ全般)
http://www.rarewares.org/
WinVorbis & Vorbix(GUIエンコーダ、デコーダ、タグフロントエンド)
http://winvorbis.stationplaylist.com/
Lilith(プレイヤー+リッパー+エンコーダ)
http://www.project9k.jp/
KbMedia Player(プレイヤー)、KbSTE(タグエディタ)
http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
mp3infp(タグエディタ)
http://win32lab.com/index.html
SuperTagEditor 改造版(タグエディタ)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/
Vorbis Extension 日本語版
http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
aoTuV (通称:青粒とか蒼粒とか)
http://www.geocities.jp/aoyoume/
Ogg Vorbis 高速化プロジェクト
http://homepage3.nifty.com/blacksword/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:02:31 ID:RX0DMvRs0
4get!!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:04:25 ID:HvWWiSAB0
迷った時には自分でテスト
ブラインドテスト用ツール"ABC/Hidden Reference Audio Comparison Tool"
http://ff123.net/abchr/abchr.html

DirectShow Filter類(WMPなどで再生するためのフィルタ)
OggDS (Ogg Vorbis decoder / OGM Splitter)
http://tobias.everwicked.com/oggds.htm
CoreVorbis-Decoder (Vorbis decoder)
http://corecodec.org/projects/corevorbis/
CoreFLAC-Decoder (FLAC decoder)
http://corecodec.org/projects/coreflac/
Directshow Filters for Ogg Vorbis, Speex, Theora and FLAC
http://www.illiminable.com/ogg/

MSACM 用コーデック(上記のDirectShow Filterで再生できない人はこれ)
Ogg Vorbis CODEC for MSACM
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se169795.html
(このコーデックでの動画作成は非推奨です。)

その他プラグイン
Real Player Plug-in (Ogg Vorbis & Theora)
https://helixcommunity.org/projects/xiph/
Quick Time(iTunes) Plug-in (Ogg Vorbis)
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=41359
36氏による Vorbis Encode Plug-in for SoundPlayer Lilith
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038705/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:05:06 ID:HvWWiSAB0
FAQ
Q1. Oggファイルはどうやって再生しますか?
A1. 拡張子Oggのファイルは多くの場合、Ogg Vorbisを指します。
"Ogg Vorbis 関連ソフトウェアリンク"をたどれば、多くのOgg Vorbis対応プレイヤー
を見つけることができるでしょう。もしそれでも再生できない場合はVorbis以外が
含まれるOggファイルか、そもそも実際にはOggではないかも知れません。
オフィシャルページのvorbis-toolsに含まれる"ogginfo"を使えば、Oggファイルに
含まれているストリームを確認することかできます。
中身が解れば、対応プレイヤーを探してみましょう。

Q2. Vorbisが音声に使われている動画ファイルが再生できません。
A2. 一つの可能性としてはOgm形式があります。これはOgg形式の独自拡張で
OggDS(http://tobias.everwicked.com/oggds.htm)を入れることで一般的な
メディアプレイヤーで再生可能になります。
もう一つの可能性はAVI形式にVorbis音声を入れたもので
"Ogg Vorbis CODEC for MSACM"を導入することで一応は再生可能なはずです。
ただし、このCODECはバージョン間の互換性が保証されないことと、
AVI形式がVBRな音声を扱うのに不向きな設計のため、このような用途では
一般に使われるべきではありません。
(Ogg Vorbis+Theoraのような動画はスレ立て現在、実験目的でしか作れません)

Q3. Ogg Vorbisのエンコードをしてみたいのだけど。
A3."CDex"や"SoundPlayer Lilith"などでCDからのエンコードが可能な他、
単体のエンコーダとしてはoggdropXPd(RareWaresから最新版が入手可能)などが
お勧めです。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:08:04 ID:HvWWiSAB0
Q4. お勧めのエンコーダってあるの?
A4. 一般的にはlibvorbis1.1.2ベースのエンコーダが良いでしょう。
現状では aoTuV beta4.51 がおそらく最良だと思われます。(2006/01/10 現在)

Q5. Vorbisにエンコードする際のお勧めの設定は?
A5. Qualityベース(VBR)でお好みの品質に設定し、他の項目は特に弄らなくて
良いです。ただし、低いビットレートほど音量が大きくなる傾向があるので、
Scale(Factor)を90%〜97%程度に設定するのもいいでしょう。
なおクオリティの設定を試す場合は-1から初めて、気にならない音質になるまで
上げていきましょう。(aoTuVとGT3b1ではそれぞれサンプリング周波数に
制限がありますが、-2を使用することもできます)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:09:40 ID:HvWWiSAB0
Xiph.Org の設立まで
1998年9月、一つの事件が起こりました。
MPEG audio layer3(以下mp3)を構成するために必要な特許を持つ独Fraunhofer IIS は
その全てのエンコーダと商用のデコーダに対して特許使用料を要求し始めたのです。
これにより自由に開かれたはずのmp3の技術は、誰もが使用できるものではなくなって
しまいました。
そしてその年も終わる頃、その様子をじっと見ていた一人の男がある決心をしました。
その男の名は"Christopher Montgomery"(通称 Monty)。
それまで趣味で音声圧縮の研究を行っていた彼はmp3の代替技術の研究開発を
本格的に始めることになります。

1999年も末、Montyの仕事に興味を示した"Green Witch Internet Radio 社"は
彼を雇い、Vorbisと名づけられた新しい音声圧縮技術の開発は急速に進むことに
なりました。"Green Witch Internet Radio 社"は当時自社で開発をしていた
ストリーミングサーバ"Icecast"のための特許料フリーのコーデックを探しており、
Vorbisはその要求に合致したのです。
"Green Witch Internet Radio 社"はその後"iCast社"に吸収され、Vorbis 開発の
支援は引き続き"iCast社"によって行われました。そうして、2000年6月20日に
Ogg Vorbisの最初のBetaバージョンが"iCast社"により公開されました。

しかし全てが順調にいった訳ではありませんでした。それからそう経たない内に
"iCast社"からの支援は打ち切られ、"iCast社"自体は2001年11月に事業を停止しました。
その後、Vorbisのメイン開発者のMontyとIcecastのメイン開発者のJack Moffitt、
そして"Green Witch Internet Radio 社"の元CEOであるPatrick Mahoneyを中心として
Xiph.org Foundation が設立されました。
この団体はVorbisやIcecastを始めとするXiphのプロジェクトを支援する非営利組織
であり、その資金は寄付と契約仕事に拠ります。

ちなみに資金繰りは苦しいようです。寄付できる方は寄付してあげてください。
http://www.xiph.org/donate/
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:10:45 ID:HvWWiSAB0
関連スレ
Ogg Vorbisを普及させろよ (Win)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/988822634/
Ogg Vorbisについて語るスレ (Linux)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1044899724/
Ogg Vorbisプログラム (プログラム技術)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032623615/
OggTheora/On2VP3スレ〜最終章〜 (DTV)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085737481/
ogg, ogm, mkv, mcf 総合スレ Part3 (DTV)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060911724/
|||||圧縮音楽統合スレッド Part6|||||
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1122104861/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:15:59 ID:SxLLJHq30
>>1おまんこ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:33:09 ID:5a0CATNN0
>>1は都こんぶ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:51:54 ID:BwxmQY9u0
Hydrogenaudio Forums -> Optimized FLAC encoder
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=40452

NeroAACの開発者により最適化されたFLACエンコーダー。
動作にはRarawaresにあるlibmmd.dllが必要。

同じ設定でもリファレンスより若干縮む。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:57:01 ID:Mgtz6gSp0
>>12
Garf キター。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 03:10:12 ID:Mgtz6gSp0
>>12
手元で1曲試してみたら 922kbps < 930kbps で確かに縮んだ。
この音源だと 0.56%((930 - 922) / 1440 * 100) の改善ですな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 16:27:29 ID:pTItCump0
読み方は「おぐぐ」でいいのかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 17:54:42 ID:C2OQ1huz0
>>15
おっぐ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 18:10:29 ID:xAonsrqv0
お聞きします
aviのvirbis動画の音が早送りみたいな音で聞き取れません
どうすればいいのでしょうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 18:45:23 ID:BzUQDCP/0
その動画はどうやって手に入れたものなのですか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 20:38:47 ID:Mgtz6gSp0
ghost に vorbis の fft が突っ込まれたのは wavelet を諦めたから?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 21:10:14 ID:4esYWWAa0
Gain対応シリコンプレイヤーが出れば全部MP3からVorbisにするのにー。
あと再生時間が延びればな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:31:19 ID:pmnbKX8K0
egg
ogg
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:40:10 ID:k+1TxBTT0
えぐぐ
おぐぐ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:44:05 ID:j4gSNM5U0
そういや、おじじと言ってたのがいたな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:53:57 ID:SxLLJHq30
>>23
採用
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 00:14:29 ID:rSZWfbj50
そう、
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 01:44:00 ID:5SEUg9Bk0
開発中止です
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 03:54:59 ID:flUSPDVF0
oggenc2.8なlancerとか、oggdropXPd 1.8.7なlancerってリリースされへんの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 04:44:35 ID:eNw+fYKj0
aotuvベースのlancerってコンパイラの違いなどによる音質変化とかあったりする?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 05:09:42 ID:flUSPDVF0
少なくとも聴覚上はないっぽい。
気になるなら時間があるときにABX/HRしてみればいいんじゃない。
ちなみに。漏れにはまったくわからなかった。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 15:15:20 ID:vDc0dfHq0
>>19
残念ながらそうです
ゴーストうんこ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 15:29:22 ID:cI/EasPq0
ではaotuv本家とrarewearesにおいてるoggencとの間に音質差はあるの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 15:39:14 ID:LP9cAppE0
自分でABXして試してみろよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 16:37:51 ID:cI/EasPq0
阿部ックス!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:50:04 ID:Rzj4h2qY0
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 03:21:23 ID:J8qXfDaT0
派生が酷くて本家を潰しかねてないですか?これ・・・

最近良く動画でoggとしたのが出回ってるようですが、
ACMなのかDSなのかいまいち判らないのですよ。

ちなみに今はffdshowしか入れてないので再生不可な環境。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 03:43:20 ID:tbKt9gP80
>>35
ACMだと.aviだし、DSってのは.ogmのことかな?
.oggコンテナのことじゃないよね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 04:58:29 ID:Y+RKfv5I0
確かにOgg ACM CodecはOgg界の癌である

aoTuV=神
ogm=人
OggACM=サタン

OggACMなるものが普及してしまった事によって、Oggの評価は確実に落ち続けているのである
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 09:03:30 ID:36BCJl6p0
acmなのに拡張子がogmだったりとか多いよ。

Ogg Vorbis が音声フォーマットとして発生した時点でaviへの対応をしておくべきだったね。
mp3の代替としての発進だったのだからaviに使われるのが普通に考えられる。
aviおよびmp3を排他してOGMといった独自路線に行くのも手だが、
それは最初からやっておくべきことだったはず。
逆にOGMといった独自路線に最初から行くと、マイナーすぎて広がらないことを懸念したのかもしれないけど。

なんしか今の現状だとACMもOGMも有るんだから、どっちも使えるようにして欲しい。
利用者は設計者の考えてるような利便性や効率なんか考えていない。
手の内にあるものを組み合わせて使うのだから。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 09:14:29 ID:X0Yx4Fgc0
なーんも分かってない人出現
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:48:01 ID:xGr2iksr0
>>38
うわぁ・・・・w
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:00:44 ID:HQIRKtuL0
Oggの玉手箱やぁ〜
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:30:16 ID:2BfVfis60
彦麻呂キター
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:09:20 ID:mBskZSnX0
そう、
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:56:57 ID:eKg+VIf/0
A
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:02:15 ID:b6LxJ6eK0
T
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:09:32 ID:s+fIkFdB0
oggenc2とかで標準入力からのリアルタイムでエンコードしたファイルとか、
oggvorbiscutterのような編集ソフトで後を切り取ったファイルを再生すると、
最後の数秒が再生されなかったり、最後の方がシークできなかったりするのですが、
それはoggの仕様なんですか?
再生はOggDSを使っています。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:16:10 ID:X0Yx4Fgc0
サンプルどっかのロダにあげてちょ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:37:49 ID:s+fIkFdB0
どこかに著作権フリーの音源はありませんかね?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:51:25 ID:b1HwslQ30
>>48
君が即興で歌う
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:01:32 ID:VJo90on80
>>37
具体的に詳しく。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:23:28 ID:tbKt9gP80
自分で歌っても著作権は自分にあるから、フリーでは無いね。

Internet Archive: Open Source Audio
ttp://www.archive.org/details/opensource_audio

クリエイティブ・コモンズというライセンスで配布されている音源。
5246:2006/01/14(土) 21:09:58 ID:s+fIkFdB0
いろいろありがとうございます。
えっと、例えば、以下のファイルなんですけど、
メディアプレイヤー(私のは9.00.00.3250)で読み込むと、3:01の長さだと思います。
それを停止状態で2:56までシークバーを動かして、再生ボタンを押しても再生されませんが、
これはOggDSの仕様なんですか?
ttp://www.archive.org/download/christmasbells1919/christmasbells1919.ogg

mp3だときちんと再生できるようですが。
ttp://www.archive.org/download/christmasbells1919/christmasbells1919_64kb.mp3
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:27:41 ID:D2iw4xP+0
>>39
なーんも分かってない人だらけなのがあたりまえなのだが、
そういう状況に気づかない人だらけでもある
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:55:42 ID:2BfVfis60
>>52
私は、mp3はおたちゃん所の、oggはwinamp付随のDecoderで再生してるけど
どっちもきっかり3分だったねぇ。チャント2:56以降も再生されてるし。
やっぱDecoderに問題あるんじゃないの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:49:35 ID:X0Yx4Fgc0
俺もデコーダの問題と思う。
ogginfoでチェックしたり、編集ツール(vserial)で処理後のと
バイナリ比較してみたりしたけど特に変では無いし、
実際ogg123とxmmsでシークして再生しても大丈夫だった。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:52:53 ID:s+fIkFdB0
じゃあ、デコーダのOggDSがバグもちってことですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:11:40 ID:bAZRwZJN0
>>53
m9(^Д^)プギャー
本当に何もわかってないんだなw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:49:19 ID:QiZzTNh80
aotuv本家とrarewearesのやつどう違うの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 03:12:52 ID:XW9ve8WR0
>>58
rarewaresはコンパイラで最適化かけてる
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 03:42:46 ID:QiZzTNh80
ぐぐってもよくわからなかった。
せっかく答えてくれたのに悪いね。
スマソ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 04:46:19 ID:sILY7yTj0
>>38
Vorbis入りのAVI作れるぞ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 05:57:54 ID:XW9ve8WR0
>>60
コンパイラによってできあがるバイナリの実行速度に差が出る
で、rarewaresのP3/P4などのバイナリは最近のCPU向けのコンパイラと
コンパイルオプションを使って高速化を図っている
デメリットは
・一部のCPUでは使えない
・コンパイラの違いや最適化による誤差がある(人間には違いがわからないレベル)
という感じかな?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:39:59 ID:2CVtIw290
コンパイルって翻訳するってことだから
英日訳なんかと同じ、誰がやっても同じ結果になるものではない
最適化っていうのは、直訳せずに意訳する感じ
色々便利だけど、本来のとずれる可能性もある

プログラムしないなら特に知ってる必要ないこと
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:47:34 ID:LJCIyv+C0
>>63はお触り禁止ですか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:19:15 ID:rAZLFUxk0
そっとしておきましょう
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:42:25 ID:y4mQo/s60
>>62
詳しい解説サンくすこ
人間の耳でわからない程度なのか
どっち使ってもいいっていう感じだね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:50:11 ID:kFNnshLD0
違いといっても丸め誤差程度だから、1000兆分の1のオーダーだろ?
人間にわかるかとか言う以前のレベルかと
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 07:46:51 ID:yz+RbswI0
蒼粒オメ!
相変わらず強いねー。

ttp://www.maresweb.de/listening-tests/mf-128-1/results.htm
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 08:26:21 ID:kyTgRI+Y0
>>68はお触り禁止ですか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 11:29:51 ID:8Wi7/E/f0
教えて下さい。
nyで落としたFLACという拡張子の音楽ファイル、
分割解凍するにはどうしたら良いのでしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 11:40:17 ID:9KnWOmHq0
ダウソ厨はカエレ!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 11:51:51 ID:8Wi7/E/f0
>>71
うるせえ!
ネットランナーが教えてくれたよーだ!
バーン
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:06:28 ID:y4mQo/s60
おさわり禁止ってのは
>>63がおかしいことをいってるわけ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:48:53 ID:TalIJZvE0
大多数のflac使いはダウン厨だと思うんだが
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:58:52 ID:rWBdVZzc0
警察から来ました。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 14:00:11 ID:TalIJZvE0
警察さんこんにちは
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 14:02:07 ID:JfkEMozQ0
nyじゃないけどライブのブートレッグとかはほとんどflacでエンコされてる
オフィシャルものじゃないよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 17:07:27 ID:eRv4RvRj0
>>74
別にデコード速度重視でflacを使う人も少なくないんじゃないかな?
ポータブルオーディオで聞く人がいるかは知らないけど
>>73
おかしい、というか例えがよくないのかも
Pentium3以降の新しいCPUにはSSEっていうマルチメディア向けの命令があって、
これを使うと演算が高速化されるわけです。
ただし、コンパイルするときに「SSEをつかってね」というオプションをつけて作った
バイナリでないと使われない。それをくっつけたのがarewaresのP3版
なのでSSEがついてないCPUだと使えなかったりする
直訳と意訳ってのはちょっと違うかな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 17:18:05 ID:bxZckSZY0
SSEを使うというのも
「浮動小数点演算をFPUの代わりにSSEでやる」というのと
「ループを自動ベクトル化する」というのがあるわけだが
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 17:42:43 ID:eRv4RvRj0
>>79
ごもっともです。だいぶはしょった説明なのでアバウトにはってことで_| ̄|○
完全に使われないってのは誤りですね
あと×arewares ○rarewares
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:08:17 ID:MyLFyvJs0
アレウェアーズ
気に入った
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:23:43 ID:tdLvhLH90
アレゲなんですかね。スラドかよっ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:07:55 ID:hbouAQi+0
ダウン厨はflacじゃなくてapeだよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:27:29 ID:THHAxsF/0
ogg って何て発音してる?読み方がわからん
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:39:02 ID:Er4WkFWX0
オグッ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:56:15 ID:cjQRbety0
おじじ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:39:39 ID:T/XYR02j0
egg(エッグ) ⇒ ogg(○ッグ)

後は自分で考えてくれ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:57:18 ID:THvqsz4W0
>>87
ンガングッグ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 02:55:39 ID:cjQRbety0
>>87
ぼっき
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 02:57:59 ID:qFXmu1v00
boiled-ogg
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 01:20:50 ID:CAlAxIIP0
>>88
吹きそうになって
…うがい薬飲んじゃった ogg
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:32:48 ID:1SBunv750
手間が掛かる上に成功率も低そうなのに、どうして練炭が流行っているのか不思議に思えてきた
実行する人達は「賭け」でやってる場合が多いのか・・・

蒼弓さんと、これを読んでる人に聞きたいんですが、
こんなに成功率が低いのに、それでも実行しますか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:43:21 ID:ZQQMOFgh0
あなたはどうしますか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:12:15 ID:7F97h6RY0
覚せい剤やめませんか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 00:56:05 ID:sIX1wL4C0
>>92
モンティーに聞けよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:14:43 ID:h+/J78pU0
モンティッティ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:34:07 ID:5rGG9+o40
oggの使用ビットレートの割合を表示してくれるソフトってありますか?
Windows2000を使っています。ogginfoでは見られませんでした。
iRiverのogg q1〜q10対応の携帯プレイヤーを買ったのですが、いくつかおかしな動作をするファイルがあるので、調べたいのです。

あと、エンコード時のコマンドオプションでは-q1でいいのでしょうか? -q 1 -m 16 とかした方がいいのでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 02:05:55 ID:jPz874Zq0
>>97
ビットレート分布はoggspotで見れますね。動作にはogg.dllとvorbis.dllが必要。
ttp://kurtnoise.free.fr/main.php?Links-OggSpot

エンコードオプションはクオリティ指定だけでOK。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 05:33:33 ID:WMTR6nCK0
>>97
mp3infp
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 05:34:03 ID:WMTR6nCK0
>>99はなかったことにして><
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:36:24 ID:5rGG9+o40
>>98
ありがとうございました。oggspotで調べても、あまりよく再生できるものと、そうでないものの違いが分かりませんでした。
結局、真空波動拳とやらで調べてみたところ、ABRのファイルのうちいくつかが再生不良と分かりました。

ちなみに、-q -2 でもエンコードしてみたのですが、再生はできるようです。

さらに質問なんですが、ABRとふつうのクオリティ指定のファイルではどのような違いがあるのでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:53:48 ID:gKnwOhUy0
>>101
ビットレート指定の場合、単純に-bxxだけであればQualityモードと同じだが、
ビットレート制限(-M/-m)や--managedオプションをつけた場合には
bitrate management modeになる。
これはbitrateのコントロールを優先するモードで、
ビットレートをコントロールしたい時以外は使わないほうがよい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:11:08 ID:BtziRJD40
-2でモノラルで8000Hzにするとだいたい10kbps以下になるんですが音は意外とよかったです。
昔、mp3でそれくらいのビットレートでやったら原形を全くとどめない別の何かになったので。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:06:26 ID:phPWL+Gs0
>>102
ご丁寧にありがとうございます。
携帯プレイヤーやデコーダーから見るとどのような違いがあるのでしょうか?
再生時にパケットサイズがどうだから、問題が…とか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:00:49 ID:pGeHf/VH0
携帯プレイヤーだと再生用バッファメモリが少ないから
低ビットレートだとバッファオーバーして再生できないだけじゃないの?

最低ビットレートを指定して極端に出力が多くなるのを防ぐとか。
無音部分(オール・ゼロ)はビットレートが限りなく0に近くなるから
バッファオーバーしやすいかもな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:19:13 ID:8MYx8nHZ0
普及率0〜残酷な現実にMontyの叫びは誰にも聞こえない〜
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 08:43:26 ID:MM7Gt9w30
2点 もうちょっと面白くしましょう
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:01:18 ID:IyI9Jpwv0
RarewaresでOggenc2.8 using aoTuVb4.51を落とそうとしてるのですが、
P4Onlyのバイナリで問題ないでしょうか?
Athlon64なので、Pentium4と同じ命令には対応しています。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:49:16 ID:Vuwiz+F20
>>108
OK
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:33:16 ID:l/Ot/7TY0
p4ってpentiumのことだったのか!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:57:10 ID:uMq1uTSN0
運動時に聞くためにiPod nanoでoggを再生したいんだけどバイナリのみリリースされているLinuxのやつで
画面が正常に表示されない。
もし、再生できた人がいたらどのようにやったのか教えてください。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:00:13 ID:IyI9Jpwv0
iPod nanoでOgg再生できたっけ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:15:26 ID:htPQbJpu0
>>112
標準ではできない。が、iPodLinuxをのせればできたような・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:04:34 ID:SkXJm4jd0
でもAACって音質上がってきたんだよね?
なんかaoTuV b4.51と肉薄してた気が
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:16:40 ID:IyI9Jpwv0
>>109
さんくすです。
あと、どなたかOggEncの-o %dというパラメーターの意味を教えていただけないでしょうか?
AoTuVやRarewaresのバイナリについてるドキュメントよんでも-q*についてしか記述が見られないです(´・ω・`)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:41:57 ID:qx7NiJZe0
アウトプットファイル名じゃね?
Oggencは標準の方法でヘルプ出せるでしょ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:46:41 ID:Vuwiz+F20
>>115
そこでoggenc2.exe -h >hoge.txtですよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:10:05 ID:l4vBQz3c0
Athlon64ってP4onlyのでも良かったのか!
今までP3orAMD用というやつを使っていたよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:12:22 ID:KoAiwslb0
>>114
元々AACは規格上優れてるからねぇ。
今までが不甲斐なさすぎ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:16:43 ID:rUzRTPIj0
でもitune入れる気にはならないな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:43:36 ID:zk5CS+qL0
Vorbisの方がAACより後発だと思うが
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:46:33 ID:zk5CS+qL0
さらに言うと
http://www.rjamorim.com/test/128extension/results.html
2003年の時点でAACはVorbisより高い評価だったから
今までが不甲斐ないというのも正しくないな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:31:04 ID:oYfEp2Bx0
AACにAppleやNero等、フルタイムの開発者が何人いるかは知らないが、
現状Vorbisがボランティアの人たちで対抗できているのは正直凄いわ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:57:44 ID:21KM0mXY0
aoTuVなけりゃ今でも評価低かったんじゃないかVorbisは
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 04:22:06 ID:oYfEp2Bx0
>>122
そのテストの結果だけで言うなら両者のグラフでのエラーバーが重なっているから
引き分けとするのがいいと思うが。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 04:41:26 ID:GsA/xKyX0
引き分け、というか、優位差はない、と言うべきかな?
詳しく議論するなら、サンプルを増やしてt検定とか統計学的な処理が必要だと思う。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 04:41:59 ID:GsA/xKyX0
失礼、優位差ってなんだー、正しくは有意差ね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 05:18:58 ID:DhnBnEeH0
>>118

AthlonのSSE/SSE2命令の実行速度は必ずしも速くないから、
ちゃんとgenericもためしたほうがいいよん。

"動く" ことと "速く動く" ことは別だにょろ〜。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 06:45:42 ID:9U6Kn/Ny0
速さを求めるならLancerだよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 08:46:41 ID:9U6Kn/Ny0
aoTuV b4.51 q4でなかなか分かりやすい劣化をするサンプル。
ttp://rapidshare.de/files/11685069/aotuv_sample.zip.html
(ダウンロードするには下の方の Free をクリック)

アーティファクトに慣れていなくても、聴いてみれば分かると思う。

aoTuVは q5 を超えるとホントに凄いね。
少なくとも不快な音へと劣化することは殆ど無い。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:17:48 ID:VVxnWbaK0
別に普通の劣化でないの
特別取りあげる程とは……
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:36:09 ID:HW0u2LfO0
>>128
ということで、実験してみた

Athlon64 3000+ メモリ1G
ソースは52分間のWAV

generic 248秒
P3/AMD 224秒
P4 180秒
Lancer 108秒

・・・Lancer速すぎ
今までP3/AMDしか使ってなかった俺が馬鹿だったようだ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:42:18 ID:HW0u2LfO0
あと、oggencのバイナリはRareWaresとOgg高速化プロジェクトのやつね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:20:40 ID:Mt1fIwrt0
faacやpsytelに期待してたがなんか何時の間にか
開発側がグダグダになってたのでvorbisに落ち着いた
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:01:05 ID:rUzRTPIj0
今後はAACとvorbisどっちのほうが成長していくんだろうな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:35:30 ID:OmkFcF0R0
>>135
AACはappleがコケない限りはこれからも伸びるんじゃないかな。本当なら
MP3がもっと早くお役ご免になるはずだったのにLAMEはまだ成長するのかよっていうw
Vorbisはこれからもこんなもんかと。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:59:13 ID:KwfycBDC0
AACって、iPodがあれだけ売れてる割に今ひとつ普及している感じがしないね。
MP3の牙城を崩せていないというか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:33:58 ID:iuIoVdJJ0
AppleもAAC自体を力入れて宣伝してるわけじゃないからなあ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:46:14 ID:9U6Kn/Ny0
AppleはAACはiTMSのために作って、しかもm4pはApple専用フォーマットになっているから
そこそこ普及していると言えるね。ただ問題はApple専用みたいな所があるから、他機種との互換性が低い。

MP3はすでに普及度の点では別格なんで、同列にはならないよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:34:20 ID:rUzRTPIj0
>>136
やっぱそうかな。
俺はやっぱ企業お抱えのAACが伸びるのかなと思ってるけど。
ただ上でも書かれているようにボランティア状態のvorbisと
それ専門スタッフがいるAAC。これが同じ性能ってのがしゅごいな。
PCのせかいじゃあフリーがシェアよりも高性能なんてこともあるから面白い。
青弓さんの影響がでかいね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:14:17 ID:jxcApJO30
Vorbisは蒼弓さんが生命線。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:27:01 ID:bUG93aR20
>>136-140
AACが本当に強いのは地デジや携帯でも使われてるとこじゃないのかな。
ちなみにAppleAACのVBRは品質ベース+上限、下限設定のようだけど
これは携帯のようなリソースの少ないマシンも考慮してるのかもね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:45:17 ID:BAIvtrc50
>>142
携帯はともかく、放送・通信分野はエンドユーザーには関係ないのでは?
バックグラウンドのコーデックがなんであれ気にしないし、気にしてもしょうがない。
(選択の余地は無いので)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:50:24 ID:21t4NFjz0
>>139
m4pは林檎専用だけど、hymn使ったらDRM外せるからな。。。
対策もあまりしてないし。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:00:14 ID:VVj+EwTc0
aac使ってみたいがtune入れるのが嫌
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:57:54 ID:UZtLzH480
ちゅんちゅん
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 03:21:38 ID:uZSHah7C0
winampでもfoobarでも使えるでしょ
俺はaac+しか使わないけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 03:27:09 ID:VVj+EwTc0
>>147
エンコードできないでしょ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 03:29:42 ID:uZSHah7C0
>>148
winampは知らんがfoobarはできる
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 03:31:57 ID:VVj+EwTc0
>>149
そうなんだ。
ありがと。やってみるわ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 05:31:13 ID:8flbee850
>>140
逆にフリーだからこそのびのびとできるってこともあるね。
MP3は枯れてるし当分残るだろう。AACはおそらく携帯プレーヤーを中心に
だんだんシェアを広げていくだろう。
Vorbisはどこに生きる道を見いだすのだろうね
前々から言われてるようにパテントフリーなフォーマットであることがそれになるのか、
動画・・・はきついかもなぁ。低ビットレートもAAC+があるし厳しいか。
WMAとATRAC3はねぇ。ATRAC3はappleに勝る取り回しの悪さで
WMAは歴史はあるものの現状は見ての通り。
え?TwinVQ?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 06:07:14 ID:cQUrk7UG0
そう、ADPCMです。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 06:51:58 ID:eFHj6kkg0
Vorbisの生きる道。
ゲーム音源とか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 07:07:35 ID:oD5BFnno0
もっとストリーミングにも使ってほしいね。元々>>8にもあるようにそれを考慮して作ってある訳だし。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 10:46:46 ID:J15vkY7z0
winamp嫌いだからネットラジオ聞くためだけに入れなきゃならんのが嫌
それよりはWindowsMediaのみたいなパーサーがほしい
mpcとかでパーサー→ffdshow、corevorbisってgraphで聞きたい
何年待っても手を上げる開発者がいないから
もう需要無いんだなとあきらめてるけど
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:53:01 ID:WmIJt5gl0
>>145
FAACなりでエンコできるんだろうけど、いちばんよくエンコできるのがiTunesなんですよね・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:56:03 ID:10YeaTIX0
Psytelなんかも音いいけどね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:54:27 ID:PcIiOYV/0
>>154
作る側のレベルが低すぎて日本では無理。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032623615/l50
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:39:46 ID:yUn4sC1k0
>>157
Psytelは今となっては、ていう感じだよ。
問題も多い。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:30:53 ID:pVoBKCXI0
具体的に書けよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:05:56 ID:YNcf5xyn0
Psytelうんこ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:17:36 ID:5RcnpLlA0
そう、
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:28:32 ID:Z9UmT8Ub0
AT
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:41:33 ID:kK4iYk7P0
>>160
具体的なサンプルは上げられない。なにせ試したのは何年も前の話だから。
少なくともステレオ定位の問題と、水の音(water sound)の問題があった。
プリエコーも決して少なくないし。

参考として、公なテストとしては一応
http://www.rjamorim.com/test/aac128test/results.html
がある。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 04:49:25 ID:OGDYe1qV0
あとPsytelの人はNeroにいるから、これから先改善される事は無いだろう。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 05:15:59 ID:Av3kASju0
蒼弓たんがNeroにハントされたらどうしよう
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:17:38 ID:VIFEM7rF0
vorbisたんAACに負けないで
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:40:13 ID:VIFEM7rF0
             ___, ---、_, -''/
            \ /    \_/   
              | .、,.、,.、,、,、,‖  /つ   
             //||  ・  ・||>  (   三
            //  .ヽ、±_ノ  / ./        
             _, -//――''' /    
     、へヘ    /  ⌒ ヽ――''     
     ヽミ_ ̄ ` '  イ::    )         
          ̄` ー ' /"'''''"''''/          
            /    /
           / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
          /       ヽ
          /         ヽ
         /_______ヽ
           / /     ヽ ヽ
            |  |       ヽ ヽ
            |  |       ヽ ヽ
            |  |        ヽ ヽ
            / /         ヽ ヽ_
          | |           ヽ  ` ー、
          ∪  
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 08:36:36 ID:bkT4276c0
それを広めるな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 09:12:29 ID:itXymMSV0
ヌー速民は馬鹿ばっか
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:29:29 ID:2i33UOkV0
あるく?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:10:52 ID:mTTK9mZz0
OggVorbis Cutter (仮) β
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/

GUI版の予定もあるようなので期待。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:44:52 ID:50XBLk+k0
Realをデコードしたりと(COOKのみは痛いが…)
最近乗ってるね、だるだるは。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:03:01 ID:bFEC3Yle0
マルチストリームじゃなくてチェインドストリームという言葉を使っておくのが
無難じゃないのかな。
気がむいたらそのうちチェックしてみるか。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:08:12 ID:bFEC3Yle0
しかしHAで編集ネタが出るたびに、
編集ツールのページの英語版を用意しなきゃと思わされる。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:34:27 ID:1SIcHMf/0
簡単に高音質ならoggdropXPd using aoTuVでおk?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:35:16 ID:98jWqTCp0
>>172
のリンク先にもaotuvおいてあるけど
あれは本家のとどう違うの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 15:09:12 ID:YhGOpplM0
普通に最新版Aotuv組み込みのGUIフロントエンドだと思うよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:28:47 ID:I93NWYuS0
流れをぶった切って恐縮ですが教えてください。

EAC(0.95b3)とflac.exe(1.1.2)との組み合わせで
トラック毎のFLACファイルを作ったのですが、
foobar2000でアルバム名、曲順の表示が文字化けしてしまいます。
コマンドラインオプション
-T "Artist=%a" -T "Title=%t" -T "Album=%b" -T "Date=%y" -T "Tracknumber=%tn" -T "Genre=%g"
を外すと直るのですが、これはFLAC TAGの書き込み上の問題なのでしょうか?
また、その場合、ID3タグのみ指定してファイルを作っても支障はないのでしょうか?
すいません、どうかご教授ください。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:19:44 ID:I93NWYuS0
ごめんなさい。自己解決。
↑のコマンドラインオプション、EACの引数が滅茶苦茶でした。
いくつかのサイトで同じ値が掲載されていたので、
疑いもせず使ってました。
失礼しました。
181637 ◆jUbpU.TPuw :2006/01/30(月) 19:51:32 ID:cGEPQhEV0
RockBoxファームウェアを使ってiPod nanoでのOgg Vorbisの演奏に成功。
でもまだ不具合多し。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:13:22 ID:fSNrupby0
>>181
iPod Linux スレで見かけて書こうと思ったら、すでに試した人がいたのね。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1128964050/656
http://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpress/archives/2006/01/29/rockboxipod-photonano/

よし、iPod 買おうか!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:19:44 ID:98jWqTCp0
>>178
そうなんだ。でもこれ使いやすいよ
EACとか使わなくていいかも
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:32:58 ID:fwcFBJOU0
IPodで聞けるのはうれしいですが
ただでさえ電池の持ちが悪いIPodでOGG再生したら
何時間持つんだろうw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:11:03 ID:MRFtFdKE0
みんなクオリティはいくつにしてる?
俺は6なんだけど7か8にあげようかと思ってる。


-1.00: 45kbps
0.00: 64kbps
1.00: 80kbps
2.00: 96kbps
3.00: 112kbps
4.00: 128kbps
5.00: 160kbps
6.00: 192kbps
7.00: 224kbps
8.00: 256kbps
9.00: 320kbps

↑コピペ (ビットレートは平均)
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:15:23 ID:yOAnIE/H0
5で充分じゃないか?
7とかだと大体どれくらい縮むんだろうな?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:18:38 ID:bXmMYRRC0
q6とq7の違いがわかるのか。凄いな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 03:50:36 ID:fwcFBJOU0
漏れのG3は1Gなので128にして曲数稼いでます。
というかOGGって128で十分きれいなんだもんw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 04:23:51 ID:rkXt+5Ll0
sage
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 06:19:56 ID:OSPFF6N30
q5からq6になったときってしてもらえる処理が何かひとつ増えませんでしたっけ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 09:53:31 ID:uy46UfBt0
ローパスフィルタが外れるとかジョイントステレオを使わないとかあった気もするけど、
閾値は忘れた。バージョンやチューンによっても違うはず。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 13:10:37 ID:1kAfOHPK0
>>12のFLACエンコーダー改訂版、必ずしも良くはならないってことで消えますた
一部これでエンコしたファイルもあるけど、
WAV→FLAC→WAVで当然バイナリ一致してるんで、まあ、いいかなあ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 13:32:19 ID:obo81EEL0
>>190
たしかchannel couplingがlosslessになるのが-q6以上
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 13:48:40 ID:DUE3nRG90
>>192
消えた理由はソースコード開示の問題だよ。
3ページ目にソースコードが公開されているが、バイナリは消えた。

FLAC開発者も見ているだろうから、本家に統合されれば良いけど。

#EACではRarewaresの最適化したflac.exeは上手く機能しないなぁ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 13:53:41 ID:oE+N0h3z0
mp3→wavとogg→wavでは、どちらが元のwavに忠実に再現できるんですか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 14:04:25 ID:hmrfQbUC0
case by case
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 14:15:03 ID:oE+N0h3z0
ありがとうございました
手持ちのmp3を大切にしたいと思います
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:52:58 ID:kdqXX65O0
Rarewaresが最適化したflac.exeって、これ?
ttp://www.rarewares.org/files/lossless/flac-1.1.2.zip

EAC + FLAC1.1.2 + FLAC ATTACKできちんと動いとるよ。
P4onlyはシラネ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 16:25:53 ID:+OYo4RM20
>>185
俺も6にしてる
これからは気に入った曲だけ8にしてみるわ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 19:08:45 ID:xdTEGeJI0
>>188
俺ってば擬似CBR96kbpsでがんばってる。
でもやっぱCBRモードは音が悪いような気がしてならない
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:01:35 ID:IOdroTTL0
aoTuVのq4は最低域と最高域がバッサリ切り落とされてるのが気になる
これさえなければq5からq4に下げられるのに
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:31:57 ID:sCsp+0Zu0
低域と高域って周波数のこと?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:27:15 ID:MYZQxBGQ0
2006年01月31日

Lancer 20060131を公開開始しました。
liboggを1.1.3にアップデート
oggencを2.8にアップデート
oggdropXPdを1.8.7にバージョンアップ
mapping_forward, _2classのSSE最適化でICLの解析不完全に対応
204185:2006/01/31(火) 23:06:42 ID:MRFtFdKE0
みんなサンクス
なんか本家の推奨はq5(160kpps)らしいね
でもやはりビットレートはなるだけ高い方がいいのかな
もはや400GBのHDがほいほい売られてる時代だし…

>>186
> 7とかだと大体どれくらい縮むんだろうな?
縮むって何でしょ?

>>187
というよりOGGの劣化面に気付いちゃって少し圧縮を上げようかなって

>>188
MP3だと128じゃボロボロだけどOGGだと十分楽しめるよね

>>199
最初テストしたとき6がちょうどいいかなって思った
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:13:47 ID:sCsp+0Zu0
>>204
なぜ可逆を使わない
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:17:35 ID:GiROXUre0
俺もお前もoggが好きだからさ!
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:24:36 ID:Ne8E3D8o0
OGGじゃなくてVorbisな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:26:56 ID:0/C1qllP0
>>203
oggencは前から2.8だろ?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:40:02 ID:Mdg8FB4A0
Lancer20060131のoggenc2.exeでエンコードしたファイルをfoobar2kで見ると

vorbis_vendor = BS; Lancer [20051121] (based on aoTuV b4b [20051117])

って、なってるんだけど これでいいのかな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:44:34 ID:Rg0KXTtU0
vendor tagは前の物と変わってないね。
q4でエンコードしてみたが、デコード後のデータは一致。
エンコードしたファイルのハッシュは違う。

--FLAC-scale n(FLACファイルのリプレイゲインタグの読み込み)に対応したみたいだが。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 02:26:19 ID:6LAuyRje0
> エンコードしたファイルのハッシュは違う。
--serial指定しなきゃ、そうだろうね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 02:29:11 ID:/loCNG1I0
>>208

違うよ。一個前のLANCER 20051121はoggenc 2.6だよ。
oggdropもLANCER 20051121は1.8.6ですた。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 07:18:54 ID:QmOWr6QM0
Lancer乙です。私も愛用しています。
214637 ◆jUbpU.TPuw :2006/02/01(水) 07:28:23 ID:8NDEqiJi0
>>209
コード的にはlibvorbisはほとんど弄っていません。
コンパイルで出力されるアセンブラコードを参考に最適化を阻害する記述を修正しただけです。
でも、シグネチャは変えたほうがよかったかも。

リリースする際は

1.プロファイル用バイナリをビルド
2.実際にエンコードして最適化用プロファイルを作成
3.1〜2をAthlonXPとPentium-4マシンで実行
4.プロファイルをフィードバックしたバイナリをビルド
5.品質テスト
6.速度比較テスト

を実行するのでなので結構な手間がかかります。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 16:11:16 ID:XXXvMXgd0
-q7以上の高レートでエンコードするならRareWaresのXiph版使ったほうが良い。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:31:32 ID:zI1Q+qOi0
唐突だな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 19:23:12 ID:RR/5TRGx0
そこまで高レートだと区別付かないんじゃ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 19:28:36 ID:6LAuyRje0
広く認知されてない事を書くときは根拠もセットでね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 21:53:20 ID:6mLR0foM0
      ∧_∧  ト○ファーキ〜ック!
     _(  ´Д`)
    /      )     ドゴォォォ _  /
∩  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_
| | | |  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ \
| | | |   `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、)   =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪     /  /       /  /|  |
     /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ



「そう、Atrac3です」



      ∧_∧  
     _( ゚д゚ )
    /      )          _  
∩  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, 
| | / / |   ( 〈    ( ゚д゚ 〈__ >  ゛ 、
| | | |  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ 
| | | |   `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、)   =_       , / / ,'
∪     /  /       /  /|  |
     /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:37:22 ID:HyyQavyU0
トンファーいらねw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:44:55 ID:JFS/5d8e0
>>220
携帯用肘掛なのでは?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:57:22 ID:g53U3iFA0
この流れどっかで見たぞ。えーっと、そうだ虹のロールスレだ。
ATRAC3みたいに流行っているんだろうな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:07:03 ID:spX+iv4I0
流行ってると思い込んでいるのか無理矢理流行らそうとしてるんだろ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:41:52 ID:M237RSo/0
Lancer 20051118 にはなくて Lancer 20060131 には存在する不具合

Lancer 20060131 の oggenc2.exe は dBpowerAMP Music Converter の Generic CLI 経由で利用できない。

dBpowerAMP Music Converter → http://www.dbpoweramp.com/dmc.htm
dMC Generic CLI → http://www.dbpoweramp.com/codec-central-generic-cli.htm

設定と不具合の詳細

1. Generic CLI Encoder Creator で次のように設定

Shown Name → Lancer 20060131
Use CLI Encoder → Lancer 20060131 の oggenc2.exe を指定
Encoder Extension → .ogg

2. WAVファイルの上でマウス右ボタン→Convert To→Lancer 20060131を選択

3. Command Line を
-q 4.25 [InFile] -o [OutFile]
に設定する。ただし最初の文字は半角の空白にしなければいけない。

4. Convert ボタン。すると Codec Error '' とエラーが表示される。

5. 同様の作業を Lancer 20051118 で行うと問題なくエンコードされる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:44:48 ID:M237RSo/0
224です。 Hydrogenaudio も覗いてみました。
同じ不具合と思われる報告がありました。少々誤解しているようにも見えますが。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=29161&view=findpost&p=361685
(dMC は dBpowerAMP Music Converter の略)
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:47:24 ID:ATx6zKNV0
順序が逆じゃないのか?
ま、いいけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:55:50 ID:M237RSo/0
ロスレスカップリングになるのが q6 からなので q6 にしている。
q4 あたりだとときどきポイントステレオがらみのアーティファクトが気になることがある。
q5 にするとその手のアーティファクトがほとんど消えるので q5 でも良いかもと思っているが、
なんとなく q6 のままにしている。と言いつつ結構 q4 も使っている。
ポリシーあんまりないかも。

どうせロスレスのアーカイブがあるのでいつでも任意のq値で再エンコードできる。
ロスレスのアーカイブがあると気楽。

ちなみに LAME のジョイントステレオも「ロスレスカップリング」。
だから「q6以上ではジョイントステレオは使わない」のように理解するのは誤り。
左右のチャンネルの相関は通常結構あるので
ジョイントステレオの類を使わないと
効率が悪くなり、同一ビットレートでの音質は下がる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 03:00:23 ID:x/9l0Ncz0
日記はチラシの裏へ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 09:13:01 ID:/zukVJk60
q4だとリンギングや歪みといったアーティファクトが気になって、個人的には使えない。
q5だと相当良くなるね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:47:15 ID:q+G7Qq6d0
aoTuVの-q5は中域がややへこみがちなのが気になるんです
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:04:58 ID:KlgHoTd60
波形で音質を判断するやつは藤本
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:51:33 ID:6ZirEoG00
そう。俺藤本
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:28:10 ID:oU32aKuZ0
OggFlacのタグ修正出来るソフトって無い?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:44:21 ID:+G2psWIM0
タグエディタとしては使いづらい気もするが、fb2kでできないっけ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:50:11 ID:oU32aKuZ0
亀レス失礼。
とりあえずノーマルなfooberじゃ再生も無理なよう、
エンコするとき以外タグ書けないなこりゃ。
Vorbisなら田吾作エディターで十分なんだけど。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:16:22 ID:fnlUwHru0
foobar2kは少なくともspecial版ならflac対応してるし、
STE改造版のSTEPとかも対応形式多くて使いやすいかと。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:47:40 ID:oU32aKuZ0
ogg(flac)だけ駄目なんだよねえ、他は全部いけるんだけど。
まあ素直に諦めます。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:54:58 ID:oU32aKuZ0
うわ、というか普通にSpecial版で再生、編集出来ました。
あほだなぁ・・自分。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:53:30 ID:lKcHhTyL0
それが、ATRAC3クオリティー
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 07:33:48 ID:+sYIERV90
普通のflacとoggflacってどう違うんですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:25:34 ID:DrWPbEjn0
>>240

oggflacはflacをoggコンテナに格納したもの。
aacとm4aみたいなもんだ。
242240:2006/02/05(日) 12:31:18 ID:Dk47wKlw0
>>241
どうもです。
よく分かりました。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:36:39 ID:JRlyX4P60
一回wavにしてからじゃないとvorbisなりmp3なりに変換できないものなの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:55:01 ID:d9v2hYCK0
>>243
VorbisやMP3はPCM WAVしか入力を受け付けないからね。
とは言えユーザーが意識せずに使えるソフトはあるだろう。

foobar2kやOggDropXPdはタグコピーまでしてくれて便利だと思うが。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:13:12 ID:vShdNT8D0
オーディオファイルのトランスコードには
dBpowerAMP Music Converter と foobar2000 が便利。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:18:43 ID:vShdNT8D0
>>229

aoTuV beta 4.51 の q4 でリンギングや歪みといったアーティファクトが
気になるサンプル音源にはどのようなものがあるのか? (特にリンギングの方)
参考までに教えて欲しい。

ポイントステレオがらみのアーティファクトの問題は有名だが、
リンギングについて aoTuV に問題があるという話は知らない。

q4 でのポイントステレオがらみのアーティファクトは sunglass_0145-0150 がわかりやすい。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/sunglass/index.html

>>230

でたらめを言うな。

オーディオ圧縮の音質を周波数特性の言葉で表現する奴は
頭だけではなく耳も悪いので無視した方が良い。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:25:39 ID:vShdNT8D0
>>245 に補足。

しかし dBpowerAMP Music Converter の Generic CLI 経由で
Lancer 20060131 oggenc2.exe は使えないので注意。
Lancer 20051118 ならば問題ないし、音質も変わらない。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:39:49 ID:cSIYIaMk0
玉子って無駄に高圧的なとこが受け付けがたい
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 04:30:05 ID:duLFFsHu0
>>246
じゃあ逆に言うと、聴覚上どの音が全面に出てくるとか出ないとか云った要素はどうやって証明すればいいの?
王子には確固たる証明の基準があるからこそ、そういう物言いする訳っしょ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 05:30:05 ID:b4YBBtVg0
リンギング ringing と呼ばれるアーティファクトがそのように呼ばれるようになった経緯については
ff123 氏のサイトが詳しいです。

[1] ttp://www.ff123.net/ringing.html
[2] ttp://www.ff123.net/ringing2.html
[3] ttp://www.ff123.net/ringing_graph.html
[4] ttp://www.ff123.net/ringingredux.html

[2] からの引用
>The term "ringing" was used by bAdDuDeX to describe a certain type of artifact
>which DualIP ascribes to on-off switching of higher subbands

その直訳
>「リンギング」という言葉は bAdDuDeX 氏によってある種のアーティファクトを記述するために使用され、
>DualIP 氏はそのアーティファクトの原因は高域のサブバンドのオン・オフの切り換えであるとした

高域のカットのオン・オフが激しく起こると、
高周波の妙なノイズが追加されたように感じられます。
リンギングはチューニングが不十分なエンコーダーではよく起こります。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 07:18:15 ID:dmXt0aYz0
FLACってまだ開発続いてるの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 07:53:35 ID:kS0/yw1c0
>>246
ttp://rapidshare.de/files/12648262/aoTuV_q4_sample.zip.html
ringingという表現が正しいかは分からない。
そもそもaritifactの表現はハッキリしている物以外曖昧な部分があるし。


q4くらいだと個人的には耐えられない劣化をすることはしばしばある。
ステレオ絡みのartifactはq4レベルでは仕方ないね。
>>130なんかも酷い典型例。

q5になるとかなり改善され、殆ど透明になることが多い。
少なくとも普通に聴いていては分かったことは無い。
253252:2006/02/06(月) 08:05:25 ID:kS0/yw1c0
254252:2006/02/06(月) 08:31:13 ID:kS0/yw1c0
何度もスマン。リンク再訂正。
ttp://rapidshare.de/files/12649835/aoTuV_q4_sample.zip.html
255637 ◆jUbpU.TPuw :2006/02/06(月) 22:44:24 ID:RJExt29W0
Visual Studio 2005を入手したので使ってみたけどSSE周りでとんでもないコードを生成することが判明。
(movssのところをmovapsにするのでアラインメント不整合でSTOPしてしまう)
このままでは性能比較どころかまったく使い物になりません。oggdropXPdもすごい数のワーニングが出て動作しない。
でも、2005対応のICLはまだ出ていないし、出てもまたライセンス再購入なので鬱。
しかし、Visual Studio 2003 .NETはプロジェクトや構成の管理周りがあやしいのであんまり使いたくないな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:45:35 ID:SC+7ApYi0
>>131 には >>130 の音源
ttp://rapidshare.de/files/11685069/aotuv_sample.zip.html
について次のように書いてありました。
>別に普通の劣化でないの
>特別取りあげる程とは……
そこで実際に聴いて確認してみました。

>>130 のサンプル音源で生じる特に気になるアーティファクトは何ですか?

私はレンジを 0.0-2.5 に設定して (別の場所でもほとんど同じ)、
少し左側の「シャラー、シャラー」のように聴こえる音が
q4 で圧縮した側では中央に寄って来るように感じられるアーティファクトに
注意を払えば ABX は容易でした。
確かにこれは気になり出すと結構気になるかも。
(でも気にならない人はきっと気にならない。)

aoTuV q4 くらい高音質のエンコーダーの音質劣化について語る場合には
サンプル音源を公開して「聴けばわかる」というだけだとかなり不親切で
問題のアーティファクトが何かについて詳しく説明した方が良いと思いました。
257252:2006/02/07(火) 07:04:20 ID:R6mIXOVY0
>>256
気にならない人は q1 でも気にならないよ。
そんなことは承知の上だが、>>130のサンプルすら聴いても分からない人を相手にしていたら話が進まない。

圧縮音声の評価は「論より証拠」。
理屈こねるよりも自分で聴き取らないとアーティファクトを理解できない。
なんとなくq6を使っているとか、q8にしようかとか言ってる輩はまず間違いなくアーティファクトを聴き取れていないし、
aoTuVのq4での劣化が分からないヤツには、q6の真価も分からない。

aoTuV q4 程度であれば、個人的には気になる劣化は非常に多い(>>254もその極一部)。
だが>>130ほど顕著な物はそれほど見かけない。
聴けば分かるように中央にシンバルのようなノイズが増えている。(個人的な感想)

前もってアーティファクトについて知ってしまうと、先入観が付いてしまうから良くない。
だからこそ誰でも分かるだろうと思ったサンプルを選んだのが >>130
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 07:29:04 ID:SC+7ApYi0
>>257
>前もってアーティファクトについて知ってしまうと、先入観が付いてしまうから良くない。

1. ときどきこの手のことを述べる人がいるけど、これは間違った意見だと思います。
Hydrogenaudio でも「アーティファクトに関する説明を読んでから試聴するのはカンニング」
のようなことを言っている人がいたけどきっちり否定されていた。

先入観があろうがなかろうが、
第三者がABXできるならばそのアーティファクトの存在が確認されたことになります。

2. エンコーダーの優劣を決める公開試聴試験では
試験が終わるまでテストリスナーはテスト音源に関するアーティファクトに
関するおおやけの発言は当然禁止されるべきです。

3. しかし個々のエンコーダーでどのような問題が発生するかを示す場合には
第三者の再検証が易しくなるようにできる限り詳しく説明した方が良いです。
あとダウンロードしなくてもどういう類のアーティファクトが発生するサンプル音源を
アップロードしたのかについても書いた方が親切だと思います。

答を知った後でも ABX が難しいと感じればその
アーティファクトはその人にとって大した問題ではないということになるし、
答を知った後では百発百中で ABX できるならばその
アーティファクトはその人にとって注意すべき問題だということになります。

生じるアーティファクトに関する予備知識抜きに
微妙なアーティファクト探しに付き合う人を求めても不毛だと思います。

P.S. エンコーダーの弱点をよく知るようになって、ABXテストでその聴き取り能力を
鍛えてしまうと、色々聴こえるようになってしまってちょっと不幸かもしれない。
>>257 さんはそういう不幸な人のひとりなのかも。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 07:36:58 ID:SC+7ApYi0
q4 あたりではまだ満足できない人がいるということには大納得。
q5 にするとかなり改善するというのもその通り。

好奇心から出た質問だが、ロスレスカップリングになる q6 以上で
容易に圧縮前と圧縮後を ABX できるサンプル音源を知っている人はいますか?
探してみたが中々見付からない。 (fatboy は除く)

LAME や iTunes AAC では平均 192kbps 以上のビットレートでも
幾つか ABX がかなり易しいサンプル音源が見付かっているが、
aoTuV q6 以上についてはほとんど見付かっていないような気がします。
260252:2006/02/07(火) 10:10:22 ID:R6mIXOVY0
>>258
アーティファクトは自分で見つけるのと、アーティファクトを詳しく聞いてから再確認するのでは意味が違います。
アーティファクトを聴き取る能力を養うためには、出来る限り先入観は避けた方が良いです。
劣化具合を人に教えられたサンプルばかり聴いていては、いつまで経ってもアーティファクトを聴き取れるようになりませんよ。
(普通は全く必要ないけど、圧縮音声の音質を語りたいなら必須)

128kbps(q4)程度ならわざわざキラーサンプルを選ばなくても、劣化してることも多いです。単に聴いている人が気づかないだけで。


> あとダウンロードしなくてもどういう類のアーティファクトが発生するサンプル音源を
> アップロードしたのかについても書いた方が親切だと思います。

これは意味無いでしょう。ダウンロードしないなら聴かないわけだし。

> P.S. エンコーダーの弱点をよく知るようになって、ABXテストでその聴き取り能力を
> 鍛えてしまうと、色々聴こえるようになってしまってちょっと不幸かもしれない。

この手の意見はたまに見かけますが、ちょっと認識が違うかな。
アーティファクトを聴き取れるというのは音をより細かく聴き分けられているわけで。
261252:2006/02/07(火) 10:28:34 ID:R6mIXOVY0
ただ>>130のようにかなり短く区切ったサンプルではアーティファクトを教えているのとそう変わりません。

>第三者の再検証が易しくなるようにできる限り詳しく説明した方が良いです。

説明を聞かないと分からないが、聞いた後で分かるようになるのでは
その人の聴き取り能力は非常に疑わしいですね。

> 生じるアーティファクトに関する予備知識抜きに
> 微妙なアーティファクト探しに付き合う人を求めても不毛だと思います。

予備知識抜きに行うからこそ、正しい評価が出来るわけで。
だからこそリスニングテスト中に他人に聞く行為はカンニングになっているんですよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:17:11 ID:NXS2Jhoq0
>アーティファクトを聴き取れるというのは音をより細かく聴き分けられているわけで。
本当に音をよく聞き分けられるってのは、コンサート行ってこの演奏者はここの音がうまいとか、ワンテンポ遅れたとか、そんなんだろ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:27:36 ID:yqNFFDAm0
誰にでも容易といえるかは自信がないが、aoTuVb4.51の-q6でABXを試したところ
16/20(p=0.6%)だったので挙げておきます。

サンプルは以前パブリックテスト(Multiformat at 128kbps, 32kbps)で使われたrosemary。
間奏のパーカッションの音(初めの5秒くらい)が微妙に違って聞こえる。

http://www.rarewares.org/test_samples/rosemary.wv
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:54:07 ID:B0IBbbjU0
なんでwavepackなんだよヽ(`Д´)ノ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 09:06:48 ID:3bgjGRIp0
>>263
分かりやすいですね。
楽器が同時に鳴ってるけど、小さい音が q6 でも微妙に破綻している。

21.5-24.2 のボーカルのポストエコーのような擦れに注目してもABXは可能でした。
ただボーカルに注目するならwaitingのほうが楽かな。
266637 ◆jUbpU.TPuw :2006/02/09(木) 22:50:22 ID:TE0r0x/90
>>247
>しかし dBpowerAMP Music Converter の Generic CLI 経由で
>Lancer 20060131 oggenc2.exe は使えないので注意。

試してみたけどRarewareのoggencでも失敗するのでoggencが2.6->2.8に変更された際の問題らしい。

後、インラインアセンブラで書いたSSE2対応コードを投入した試用版を公開します。
ほんのちょっと速くなるはずなのでレポートお願いします。
http://homepage3.nifty.com/blacksword/oggenc2_lancer20060209_sse2test.zip
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:48:29 ID:oNPOcgfS0
今月の(ry
ttp://westfish.xiph.org/~giles/200602_meeting.txt

つか、今月はちょーぜつ短いな(w

アコースティックエコーキャンセラーの固定小数点化が完了。

Monty と jm が書いたアブストラクトが受理されて、 AES convention に向けて論文作成中。
締め切りは3/15。
ネタは Vorbis のアコースティックモデルをSpeexに適用するやつ。
15%〜25%効率がよくなるらしい。

Monty は Theora を最優先目標として RedHat で勤務?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:17:34 ID:mZIgsYjd0
>>266
WinXP + Opteron244(Dual)の下で-q0でエンコード
FLACファイルA sse:11.5s sse2:12.2s
FLACファイルB sse:12.6s sse2:13.4s
FLACファイルC sse:12.2s sse2:13.0s
WAVEファイルD sse:11.0s sse2:11.5s
WAVEファイルE sse:09.8s sse2:10.4s
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:21:51 ID:mZIgsYjd0
書き忘れ
sseはLancer 20060131、sse2は>>266のもの
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 10:02:37 ID:Cwv4Wzdn0
movコンテナにVorbisを格納できますか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 10:03:25 ID:c8Wnf2ep0
>>270
できたような
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 10:30:21 ID:jQXCoSPN0
>>266
060209 060209sse2 ( )は再生時間
19.32x 20.67x(24:55 FLACからの変換)
18.13x 20.57x(20:56 FLACからの変換)
23.21x 23.5x(12:22)
23.51x 23.59x(12:15)

WinXP、PentiumM 1.6GHz
若干早くなってます。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 11:23:18 ID:zR2sDqRA0
>>267
Monty って Red Hat 社員だったのか!
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:01:39 ID:U5U4hYgB0
>>273
Monty は出稼ぎが得意です。
多分今回も社員ではないんじゃない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 11:03:45 ID:4v6F/1uX0
海外ってフリーソフトの開発でも企業が金だして援助してくれてたりするからねー
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 12:33:46 ID:+Dbh4yDU0
CStreamVorbis::init()     
  
0x06 : ogg_sync_pageout()でエラーが発生しました。

というメッセージが出てきました。 どなたかこれの解決方法をご存知ならば教えていただけませんか
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 13:44:24 ID:V0HpAiDD0
>>276
あなたが御使用になられているオペレーティングシステムを窓から投げ捨てる
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:15:55 ID:FMlw6Qs80
蒼弓ノート更新age
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:29:12 ID:3dfGgdpg0
>>277
お前が見本を見せろw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:35:40 ID:ycLrk5VK0
これって移転したのかな? それとも今落ちてるだけ?
http://tobias.everwicked.com/oggds.htm
あと、Ogg Vorbis Cutterとかって
http://www.illiminable.com/ogg/
こっちとかと組み合わせても使えるの?
281VEG:2006/02/11(土) 19:02:12 ID:I6ncbYxD0
Cool! +0,1sec speed
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 18:19:53 ID:XB67RuOf0
|
|○○
|ω・○ ダッ、
|○○ ダレモ イナイ…
とノ  モッチモッチ スルナラ
|`J  イマノウチ!!

 ポポポンポン ♪
\ポンデライオン♪/
  ○○○
♪ ○・ω・○ ♪
  ○○○ キュキュキュン
 _ノ  )>_ ♪
/◎。/◎。/|
| ̄ ̄ ̄ ̄|

  ♪
 ♪ ○○○
   ○ ・ω・∩
   ○○○ノ
   /⊃/  ポポ♪
☆〜( -O  ポンポン
   ∪  ポンデライオン

   ♪
  ♪  ○○○
    ∩・ω・ ○
    ヽ○○○
ガルガル  \⊂\
 ガオガオ O-、 )〜☆
ポンデライオン♪ ∪
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 13:32:09 ID:0WYUZ07y0
1 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★:2006/02/05(日) 18:30:16 ID:fhNmrpyQ
そんなわけで、チョコレート占い機能をつけてみました。。。
名前欄に【天地川海岸山崎渉航谷気岩】と書き込めば
【3】とか【256】とか記録が出ます。それがバレンタインデーにもらえるチョコの数を表します。
284【0】:2006/02/13(月) 16:18:04 ID:plNcLLTX0
やってみよう
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 16:19:14 ID:plNcLLTX0
orz
286【-1】:2006/02/13(月) 18:09:09 ID:b2zeyWys0
俺もテスト
287天地川海岸 cac5-nat.cty-net.ne.jp航谷気岩:2006/02/13(月) 18:30:15 ID:/ff8hiYF0
test
288【天地川海岸 cac5-nat.cty-net.ne.jp航谷気岩】:2006/02/13(月) 18:31:01 ID:/ff8hiYF0
失敗したorz
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:03:34 ID:+4KwYQj+0
本当に困っています。
CStreamVorbis::init()     
  
0x06 : ogg_sync_pageout()でエラーが発生しました。

というメッセージが出てきました。 どなたかこれの解決方法をご存知ならば教えていただけませんか
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:14:17 ID:1TiVDN7n0
ogg Vorbis対応の携帯プレーヤー一覧などがあるサイトってありますか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:21:14 ID:i2kO8h6X0
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:22:51 ID:T79LHr920
>>290
ogg村
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:54:34 ID:vGfy3xmQ0
おじじむら
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:59:51 ID:nF5/STY90
>>289
>>277
環境とかソフト名とか書けよ
295【天地川海岸 pxy-2a.kyoto-u.ac.jp航谷気岩】:2006/02/13(月) 23:21:59 ID:goiw2BwU0
douo
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:22:31 ID:goiw2BwU0
あああああああああああああああああああああ
氏にたい
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:22:54 ID:Vt9J12Od0
OSはXP
Ogg Vorbis DirectShow filterを入れてからOgg Vorbis Cutterをインスコしたんですが
ファイルを読み込んで再生しても「♪ブ」とか雑音が一瞬鳴るだけで他に何も聞こえません。
切り取りもできません。
対処方法わかる人いませんでしょうか。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:46:20 ID:EBcZ5Evj0
>>296
山崎渉って書いてあるのにマジでひっかかったのかwww
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:48:20 ID:5PQdi8aW0
対象としているのはネットラジオとかのファイルなのか
自分でエンコしたファイルなのか
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:33:37 ID:5tVDWal/0
京都大学から何やってんだよw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 08:33:52 ID:Sqi3xioP0
♪ブ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 13:30:10 ID:/BnhQO4lO
NECから出るやつはちょっとよさげかな?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 15:03:03 ID:ZAOFGNU/0
デジカメみたい
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 17:23:32 ID:XVCS+msB0
NECだって?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:16:02 ID:3Z9yIeYS0
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:41:06 ID:gxn44XoA0
http://www.winterrowd.com/maze1.swf

このゲームをクリアしてみろ!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 02:23:58 ID:nuRUvZQG0
↑クリア直前で叫び声と共に変な顔が出てくる。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 11:25:30 ID:8cLWwgsc0
>>305
>バッテリは内蔵リチウムイオンで、連続再生時間はMPEG-2動画(4Mbps)再生時で約4時間、
>MP3音楽再生時(128kbps)で、約8時間。
Oggだったらもっと短そうだな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:21:42 ID:2aEgu5D90
>>308

VBRがデフォのvorbisのほうが短いんじゃないのかな。
少なくともうちのrockbox in iPod nanoではそうなるけど。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 08:16:57 ID:3lhM4IIg0
Vorbisは消費電力が弱点だよな。
VBRのmp3と比べるとどうなのかな?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 15:02:34 ID:RyCMAeAi0
>>302
開発部署に定評があるから、発売直後にプロジェクトXだろうとNの人が言ってた。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 15:09:09 ID:UmH082vX0
プロジェクトXってどういう意味?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 15:18:43 ID:76117BTi0
X-rated?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 15:42:56 ID:x1Epwhe/0
>>289
なんかかわいそうなのでまじめにレスしておきます。

データがぶっこわれているだけです。捨てちゃいましょう。
修理法とかはないとおもってください。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 03:12:34 ID:PRm5IPQP0
>>311
仕事帰り、向河原駅(NECの工場)で南武線に乗ってきた
おっさんが持ってたが(たぶんそれっぽげ)、なかなかよさげだったなぁ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:07:59 ID:/j+63F7n0
最近書き込み少ないからさびしい
このスレだけが生きがいなのに
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 10:16:44 ID:RbGvzuNL0
玉子…
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 10:51:26 ID:p7X3wZ3Z0
oggをメジャーにするにはどうすればいいのかな?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 11:20:23 ID:vL9wMMqs0
まず茹でる
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 11:42:54 ID:lqtqhoRF0
ユーザーができることと言えば結局、地道な宣伝につきるね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 13:22:10 ID:kk1+HU9n0
OggVorbisのキラーソフトを作ってください。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 13:26:16 ID:a2TgLSAf0
>>318
 iPod
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 14:44:55 ID:NflYSZJi0
iPodの前にバッテリーの持ちをよくしなければならない。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 17:23:02 ID:koB/eyES0
>>322 >>323

iPodはrockbox farmで対応済みだね。
しかし。バッテリーの持ちは悪くなる。

oggのSDKにはAMR用の最適化コードが入っていると聞いたことがあるけど、
rockbox farmでは導入されてるのかな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:14:07 ID:W0sRynRd0
rockbox(iPod)自体も改善しなきゃな
現時点だと不安定だ、音飛びがちょっと目立つ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:30:37 ID:esWTrNxu0
Ogg Codecs 0.70.0827 2006/2/16
http://www.illiminable.com/ogg/
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 20:06:36 ID:gbQeVeXR0
バッテリ持ちは単純にデコーダの最適化次第だから、がんばってとしか言えない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:10:49 ID:u1ckoDaz0
旧PCで、ACMでエンコしたサップ対マケボノ戦の音声が再生できねえ!
「人類最強はどっちだ?!」とか突っ込みどころ満載の実況が聞こえなくて、
謎の電子音と化してしまう。
Vorbisacmコーデックは入れてるんだけど、なんか解決策ないですか?
329328:2006/02/18(土) 21:20:55 ID:u1ckoDaz0
ああ、Vorbisacmのバージョンが古かっただけだ。申し訳ない。
テンプレのがちょっと古いね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:52:49 ID:J8O0is3V0
何度も言われてる事だがvorbisを音声に使いたいならmkvかogmにしとけ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 07:30:35 ID:ASPZymAo0
バカがmode3でACMエンコードするからだろ。
mode1かmode2でエンコードしてれば再生の互換性は確保できる。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:55:14 ID:yrorrJ9x0
そんな動画窓から投げ捨てろ!
どうせエ(ry
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:24:41 ID:W82t92m50
Winな人達ばかりなのでわからないかも(場違いかも)知れませんが一応聞いてみます。
MacOSX(10.4)のQuickTimeでflacファイル再生方法分かる人居ますか?

Toast7や、MPlayer、VLC等では再生できるのですが、QTでは再生できないのです。
欲を言えばiTunesでも再生できるようにしたいです。

ttp://damien.drix.free.fr/qtflac/

ここのコンポーネントを入れてはみたものの、音が全く出ません。

どなたかMacOSXでflac聞けてる人居ますか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:32:59 ID:hgiaKOdN0
>>333
再起動してみたらどうよ?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:36:56 ID:Y096repi0
>>333
それは古すぎてiTunes7には対応していない。
他にもあったんだが、iTunesが更新されているから現時点で使えるプラグインはないみたい。

今のところFLACには対応する予定があるのはこのプロジェクトだけ。
ttp://www.xiph.org/quicktime/
336333:2006/02/20(月) 15:53:29 ID:W82t92m50
>>334
一応再起丼してみたけどダメでした。orz

>>335
情報ありがとう。いっちょそっからダウンロードして試してみます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:11:05 ID:zEIBH8By0
Album/TrackGainに対応するプレイヤーが出ない事には中々MP3から移行出来ん……。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:52:23 ID:78aErVdk0
>>5のフィルターでどれが一番いいとかありますか?
以前は一番メジャーっぽいOggDSを使っていたんですが
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:59:49 ID:78aErVdk0
すみません、引き続きOggDS0.9.9.5を使うことにします。失礼しました。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:00:35 ID:y6Q5a/y40
>>337

Rockbox は?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:15:17 ID:PtIDpLfJ0
調べものしてたついでに気になったことが。
最近の注目用語ランキング100で、Ogg Vorbisが200位あたりから50位あたりに急浮上してたんだけどなぜだろう?
http://e-words.jp/p/s-ranking.html

NEC「VoToL」が対応したからだろうか!?
再注目されたようで、なんだかちょっとうれしくなったのでした。まだ生きてるよ!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:04:00 ID:9dclmATJ0
OggVorbisPacket Tool's β4
GUI結合ソフトを追加。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:44:22 ID:3RC2qcaC0
あくまで「マルチストリーム」にこだわるのかな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 05:25:04 ID:TSsbY1k80
>>333
林檎使いなら大人しくApple謹製ソフト&フォーマットで我慢汁。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 18:16:46 ID:L+UqRnDP0
あくまで「チェインドストリーム」にこだわるのかな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:38:51 ID:3RC2qcaC0
あらたにべつないいかえをよういすることに
へいがいがないかとおもっただけです
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:22:10 ID:gWx5MKQ/0
こまかいことをきにしてるとはげるから
きをつけたほうがいいよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:58:41 ID:x7WorzF70
ひらがなはたのしいお
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:31:19 ID:TwxhE3A10
ふらっくはいんてるまっくでえすえすいーばんがもううごいてるよ
めいくちぇっくぱすしたからいちおうだいじょうぶっぽい
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:49:36 ID:g6J/Kp1j0
読みにきーよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:42:30 ID:fpsabSAd0
ちょもらんま
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:54:11 ID:ODBmQIM20
最初から2chでOggの検索すれば良かった
フィルタ探すのにGoogle使ったが各サイトが紹介する
ttp://tobias.everwicked.com/oggds.htm
は消えていて、結局たどり着いたのが
ttp://www.oggmedia.info/だった

せっかく見つけたし不具合があるわけじゃないが
>>5に紹介されていないほどマイナーなようなので
何か落ち着かないからCoreVorbisにしておきます
どうもありがとう
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 14:02:59 ID:IFVQePhr0
-q6で十分だな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 19:51:56 ID:Y5QARg5H0
CDexでFlacエンコードしようとしたらエラーで、
「外部のエンコーダにデータを送れません」みたいなことがでた。
とりあえずオンザフライエンコードはずしたら、エンコード処理はしたが肝心のファイルが何処にも見つからん。。。
他のエンコーダ使ったほうがいいのかしら?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 19:57:49 ID:iIa1AShZ0
CDexって更新するたびにバグが増えていくよな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:10:23 ID:wXngxmaw0
>>354
うちではこのページの設定でFLAC作成できてます。
FLACによる可逆音声圧縮
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/flac.html
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:46:10 ID:Y5QARg5H0
>>356
そこの設定見てやったのですけどね・・・
できません。なんだろな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:42:15 ID:aUhir53F0
ぬう、パラメータ設定を間違っていたようです。
無事エンコできました〜
お騒がせしました。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:19:07 ID:kzoFDeEZ0
>>352
検索してみたら、まだここから落とせるみたいよ
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022257/ogm/
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:16:32 ID:iPfY7MkO0
OGGでJ-POPの楽曲を買えるサイトってまだないんでしょうか?
MP3は圧縮率が低いしWMAは音質が悪いし・・・。
かといってAAC、ATRAC3plusはアップル、ソニー専用で高くて手が届かないです。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 02:26:34 ID:N/GCgjgZ0
ここで言われても困る
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 09:27:53 ID:ERj6Bfu30
>>360

どうしてレンタル利用しないの?
レンタルしたCDを私的使用のためにリッピングするのは合法。
しかも返却したCDのデータをパソコン上に残しておいても合法です。
一曲平均30円くらいかな。

非可逆音源は、音質が劣化しているし、扱い難いし、
有料音楽配信はDRM付きで値段も高いので購入すると損するよ。
有料音楽配信は完全に無視しても問題ないです。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 10:06:42 ID:6dGv2GEX0
どうせDRMつけば現在のプレイヤーでは再生できないだろう。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 16:57:36 ID:PtVel/n30
OGGにDRMって付けられるの?
365 ◆RTphpfqies :2006/02/28(火) 23:17:16 ID:3gxzsr0k0
ogenc 2.81 キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?act=findpost&pid=368024
366 ◆RTphpfqies :2006/02/28(火) 23:20:05 ID:3gxzsr0k0
ミスすまん orz
× ogenc
○ oggenc
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:55:20 ID:cIGfRckj0
2006/03/01 Lancer 20060301

コンパイル時最適化オプションを再検討
oggencをVer.2.81にアップデート
Visual Studoのプロジェクト管理機能が不安定なため開発環境をコマンドラインに全面的に移行
SSE2用最適化コードを実装
bark_noise_hybridmpとseed_curveにインラインアセンブラを使った最適化コードを実装
mdct_forwardのSSE最適化を変更。
render_line, render_line0にダブルステップBresebhamアルゴリズムを実装
コード解析にAMD CodeAnalystを導入
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:59:33 ID:7b+fTE3U0
Lancer 20060301 素晴らしいです。

dBpowerAMP Music Converter でも工夫すれば使えるようだ。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20060301-3
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 23:10:57 ID:5ADrmC7C0
早速使わせていただきました。作者さん乙。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:43:48 ID:aQ4Ywt5p0
>render_line, render_line0にダブルステップBresebhamアルゴリズムを実装
ttp://www.edepot.com/algorithm.html
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 06:02:35 ID:I8qH9GYa0
>>370
そこにあるベンチマークやったらBresenhamの方が速かったよ。
分散がどの程度あるかわからないから有意な差かはしらないけど。

CPU: Pentium-M 1.6GHz
Mem: 512MB
OS: Linux 2.6.13-gentoo-r5
コンパイラ: g++ (GCC) 3.3.6
コンパイルオプション: -O3

Examining: efla_addition_fp_precalc, Extremely Fast Line Algorithm Variation E with 200 loops...
Made 1638400 lines in 18.920 seconds, avg 86596.195 lps

Examining: wu, Wu with 200 loops...
Made 1638400 lines in 21.080 seconds, avg 77722.960 lps

Examining: bresenham, Bresenham with 200 loops...
Made 1638400 lines in 18.450 seconds, avg 88802.168 lps
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 07:13:59 ID:RwDJ1VEC0
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 14:38:12 ID:PXtqdFpS0
あの・・・動画の音声をOgg Vorbisでやりたいのですが、
aviutlをつかってどうやればいいのでしょうか?
それとも、aviutlではできませんか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 15:16:01 ID:Khno1DVP0
>>373
aviutlで動画編集して後からVorbisファイルくっつけろ
あとスレ違いだからaviutlスレにでも行け
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 16:04:54 ID:EJxdSoZb0
>>373
できないよ。
そもそもAVIにVorbisつけんなよ。トラブルぞ。
DTV板に逝け。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:40:19 ID:CbSj+V/70
>>375
mode3を使わなければトラブりません。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:41:37 ID:mj5SqK+h0
そこでですね このTheoraをですね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:57:21 ID:SxK7XjKP0
そう、
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:19:26 ID:R+xVV7Cc0
ATR
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:47:16 ID:NHvub3q10
k
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:49:11 ID:OwOl7yyM0
nanndatoooooooooooooooooooooooooooo
382637 ◆jUbpU.TPuw :2006/03/02(木) 19:39:35 ID:ty62mZeH0
Lancer 20060301のSSE2版にはデコード機能に問題があったので
Lancer 20060302をリリースしました。

>>370
そのHPにあった固定小数点の直線描画アルゴリズムを改良して実装しました。
SIMD最適化しやすくなったのでわずかですが速くなります。
どうもありがとうございました。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:36:14 ID:7jVRQHkc0
げ。もうエンコードしちまったにょろ。
デコード部ってことは無問題?
384637 ◆jUbpU.TPuw :2006/03/02(木) 20:52:02 ID:ty62mZeH0
>>383
無問題。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:39:30 ID:7jVRQHkc0
>>384

ありがとう。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:10:45 ID:OwOl7yyM0
毎度お世話になってます
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:22:07 ID:/LXtoQv00
SSE2版について報告です。
0301版では問題なかったのですが、0302版では何故かエンコード開始時に異常終了してしまいます。
ストリーミング配信用にdllを使用させていただいてるので、他は検証していません。
こちらの環境特有かも知れませんので、他の方の意見も聞きたいです。
388372:2006/03/02(木) 22:32:35 ID:RwDJ1VEC0
Monty は RHEL5 の media on the desktop のため、RedHat で働いていて、締め切りは3〜6ヵ月後。
現状、他のプロジェクト全て関係する libogg2 が一番高いプライオリティ。
aoTuV が xiph の 'does it qualify for the aggressive low bitrate tuning bounty' の賞金をゲットしそうな感じ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:14:15 ID:/LXtoQv00
うーむ、oggdropXPdの方で試しにエンコしてみましたが、やはり異常終了してしまいますね。
SSE版は正常にエンコ出来ました。
SSE2版だけ私の環境では動かなくなっているようです。
以下環境
CPU:Pen4北森3.0GHz
OS:XPproSP2
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:18:40 ID:URe4DYGM0
>>389
Lilithでdll版を使ってみたけど問題なかった。
環境は
CPU:Athlon64 3200+
OS:XPProSP2
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 01:14:21 ID:7oA8g1wO0
foobarでSSE2版oggencを使ってみたけどエラー出るね
パラメーターは-q6 - -o %d
此方Athlon64 3000+
   XPproSP1
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 01:24:42 ID:u5qdenEu0
>>391

同じくAthron64 3000+ WinXP SP2でエラー
パラメーターはfoobar2000 v0.83 -q6 - -o %d

393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 01:24:57 ID:anxTmXfh0
>>391
P42.6Gでは問題なかった
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:55:54 ID:vx+7lj7O0
oggdropXPdでFLACからVorbisに変換してみたが大丈夫だった
Opteron244
WinXP Pro SP2
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 03:39:17 ID:u0SxCbU60
PenMではエンコード/デコードに問題なし。(oggenc2.81、oggdropXPd)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 03:39:25 ID:Wpunk/CV0
バッチエンコードすると問題が出るね。
10ファイルくらいなら大丈夫でした。
13〜15ファイルくらいから問題が発生。

Pentium 4 3.0Ghzです。
397637 ◆jUbpU.TPuw :2006/03/03(金) 04:03:26 ID:ib4kwFh50
うむむ、出荷テストはパスしているんだけどなぁ。
この問題が起こるのはSSE2版のみ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 04:29:23 ID:Wpunk/CV0
>>397
SSE2版だけですね。
問題が出たのでSSE版にしたけど、こっちは問題ありませんでした。

●Pentium 4 3.0GHz (northwood)
SSE版 -> OK
SSE2版 -> 20ファイル以上だと13〜15ファイルくらいから異常発生

●AthlonXP 2600+ 1.9GHz (burton)
SSE版 -> OK

って感じです。とりあえず。SSE版を使用させていただきます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 04:48:32 ID:ibykwrto0
oggenc281_p4_lancer20060302 (Vorbis BS; Lancer(SSE2) [20060302] (based on aoTuV b4b [20051117]))
fb2k 0.83 (パラメーター -q6 - -o %d)
ape+cueから44曲(サントラ)連続では問題ナス

OS              Microsoft Windows XP Professional 5.1.2600 (WinXP Retail)
CPUタイプ          Intel Pentium 4, 2800 MHz (21 x 133)
CPU別名           Northwood, A80532
CPUのステッピング     C1
命令セット          x86, MMX, SSE, SSE2
オリジナルクロック     2800 MHz
最小 / 最大 CPU倍率   21x / 21x
L1トレースキャッシュ   12K Instructions
L1データキャッシュ    8 KB
L2キャッシュ        512 KB (On-Die, ECC, ATC, Full-Speed)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 05:42:54 ID:u0SxCbU60
バッチエンコードといっても、それぞれ独立した処理だから、
ソースによって問題が起こるのかもしれない。

Carbonelli.wv
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?act=Attach&type=post&id=1437

この音源はエンコードに失敗する。
oggenc281_p4_lancer20060302 と同バージョンのoggdropXPdにて確認。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 05:55:33 ID:u0SxCbU60
ここのサンプルでも p4_lancer20060302 でエンコードに失敗する物が多い。
ttp://rarewares.soniccompression.com/test_samples/

以下は確認済み。
41_30sec
ATrain
Blackwater
Carbonelli
death2
402637 ◆jUbpU.TPuw :2006/03/03(金) 06:08:51 ID:ib4kwFh50
問題箇所特定のためのバイナリをアップしました。
でも、高速直線描画処理がこれで使えないとわかったらちょっとつらい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 06:36:51 ID:Wpunk/CV0
SSE2版では必ずエラーとなってしまうCarbonelli.wvをwaveにデコードして試してみました。
Pentium 4 3.0GHz (Northwood)+WindowsXP sp1です。

●case0

Opening with wav module: WAV file reader
Encoding "Carbonelli_0.wav" to
"Carbonelli_0.ogg"
at quality 3.00
[ 98.4%] [ 0m00s remaining] -

Done encoding file "Carbonelli_0.ogg"

File length: 0m 17.0s
Elapsed time: 0m 00.5s
Rate: 33.8516
Average bitrate: 114.6 kb/s
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 06:37:21 ID:Wpunk/CV0
●case1

Opening with wav module: WAV file reader
Encoding "Carbonelli_1.wav" to
"Carbonelli_1.ogg"
at quality 3.00
[ 98.4%] [-35791394m-2147483648s remaining] -

Done encoding file "Carbonelli_1.ogg"

File length: 0m 17.0s
Elapsed time: -2147483648m -1.$s
Rate: -1.#IND
Average bitrate: 114.8 kb/s

●case2

Opening with wav module: WAV file reader
Encoding "Carbonelli_2.wav" to
"Carbonelli_2.ogg"
at quality 3.00
[ 98.4%] [-35791394m-2147483648s remaining] -

Done encoding file "Carbonelli_2.ogg"

File length: 0m 17.0s
Elapsed time: -2147483648m -1.$s
Rate: -1.#IND
Average bitrate: 114.8 kb/s
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 06:40:46 ID:Wpunk/CV0
●case3

Opening with wav module: WAV file reader
Encoding "Carbonelli_3.wav" to
"Carbonelli_3.ogg"
at quality 3.00
[ 98.4%] [ 0m00s remaining] -

Done encoding file "Carbonelli_3.ogg"

File length: 0m 17.0s
Elapsed time: 0m 00.7s
Rate: 26.7488
Average bitrate: 114.6 kb/s

case1とcase2の表示が変ですね。
一応音はちゃんと再生されてるっぽいですけど。
ちなみに。このファイルは20060302のSSE2版では必ずエラーとなりました。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 06:47:30 ID:Wpunk/CV0
結論としては

・ソースによって問題が発生する
・SSE2コードを除去してもダメっぽい

ということだけわかりました。
参考になるといいのですけど。
407399:2006/03/03(金) 06:49:22 ID:ibykwrto0
>>403-405に同じ
408637 ◆jUbpU.TPuw :2006/03/03(金) 06:51:15 ID:ib4kwFh50
>>406
ご協力ありがとうございました。
やっぱり高速直線描画アルゴリズムがまずいみたいですね。
今回はあきらめるしかないようです。
修正版のアップは今夜か遅れた場合は来週月曜の予定。
409637 ◆jUbpU.TPuw :2006/03/03(金) 06:57:30 ID:ib4kwFh50
>>407
ご協力ありがとうございました。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 08:13:45 ID:XSSx+Don0
>>372
theora 1.0!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 10:35:58 ID:p/axuHtK0
>>373
誘導

ogg, ogm, mkv, mcf 総合スレ Part3
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060911724/l50

【mkv】MatroskaVideo総合スレ6【mks】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1136818320/l50

OggTheora/On2VP3スレ〜最終章〜
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085737481/l50
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 11:35:10 ID:HM/Hauwt0
>>372
theora1.1ではインターレースのサポートが入るかもしれんってこと?
あとカスタム量子化マトリクスとかYUV422、YUV444とか面白そうな言葉がちらほら
1.0はごく普通のコーデックで終わりそうだけど1.1は面白い事になるかもしれんね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:34:39 ID:+EItFy0E0
質問なのですが、wavをoggdropXPdをつかってoggにしたんですが、
何でかわからないのですが、音がすごく小さくなってしまいました。
音声を大きくするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
414637 ◆jUbpU.TPuw :2006/03/03(金) 19:43:21 ID:ib4kwFh50
Lancer 20060303をリリースしました。
結局は演算子の優先度の判断ミス。恥ずかしい。
Rarewaresのサンプルも正常にエンコードできたし今度こそ大丈夫なはず?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:57:45 ID:Xx+Ug2Sh0
このスレの皆さんお世話になってます
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:59:48 ID:DRUqwfTx0
>>414 乙であります。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:09:58 ID:Wpunk/CV0
>>414

gj
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:33:43 ID:Xj5xsv1g0
乙彼
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:38:56 ID:tKW+A0b/0
乙っす!
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:00:41 ID:u5qdenEu0
Athron64 WinXP SP2 メモリ1G
foobar2000 0.83 -q6

前回はエラー出てたけど今回は正常にエンコできました
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 09:07:21 ID:EXGeiv2D0
>r
error!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:20:07 ID:/DQirrNg0
Lancer乙です。
0303のoggdropXPdですが、Encoding Optionsのクオリティ設定、
スライドバーの動作がおかしくないですか? どこ押しても右に行ってしまう…
数字を直入力したらokでした。うちだけだったらスマソ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:34:20 ID:Kwo32oKX0
>>422
oggdropxpd187_lancer20060131でもなるね。
oggdropxpd186_lancer20051121ではならないね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 15:40:01 ID:dJGzAjmL0
>>422
あと q10 を指定していると、本体側では q11 と表示される。
これはAcceptを押せば元に戻るけど。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:49:46 ID:Y6c6DN8u0
2006/03/32 Lancer 20060303

render_line, render_line0, inspect_errorの直線描画アルゴリズムの不具合を修正
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:30:36 ID:3GMc+DdH0
2006/03/32
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:00:49 ID:MxlXxAl+0
う・・・うるう日だ!!うるう日なんだよ!そうさそうに決まってる!!
じゃなきゃ一年が366・・・うそだー!!!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:26:53 ID:o8A4QHkU0
うそです
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 04:20:31 ID:bRyWIK1C0
flacattack動かねぇ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 05:07:45 ID:YANbL/qz0
wack使うと良いよ。Flacattackの後継だし。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:47:06 ID:bRyWIK1C0
wackって開発進んでるの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 16:35:58 ID:+UFn/FVW0
wackwackさせてよ〜

ゔゔゔゔゔ〜ゔゔゔ〜
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 17:06:32 ID:dEmXJQWJO
^^;古ッ…
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:47:07 ID:i+wp2oQJ0
Lancer 20060310
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 04:16:50 ID:zNTJCEC40
pen3用DLLがDLできん…。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 11:42:32 ID:j18D1am90
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:12:04 ID:TATNhQl10
oggのファイルをmp3に変換する場合、ogg→wav→mp3という手順を踏まないといけないのですか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:34:31 ID:ozOhVFPH0
なにがいいたい
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:51:37 ID:DuKTdVaa0
dbMusicConverterとか使えよ
【お約束】oggをmp3に変換したりmp3をoggに変換したりしても音質はよくなりません。
できることならば元のCDなどから直接oggやmp3にエンコードするか、oggやmp3のまま
聴きましょう。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:01:32 ID:GUQ/vs+c0
exeファイルをダブルクリックしてコマンドプロンプト一瞬表示された後にすぐ消える俺はどうすれば
クオリティが指定できない
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:06:31 ID:ozOhVFPH0
それはすばらしいクオリティですね
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:07:22 ID:GUQ/vs+c0
>>441
最高です

ほんとにどうしよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:09:34 ID:L/zmpXkY0
コマンドプロンプトの使い方を調べるか、素直にoggdropXPdを使えや。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:10:29 ID:GUQ/vs+c0
>>443
よしわかった
ありがとう
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 16:28:08 ID:lbuBS2WI0
おっぐぼーびす
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 16:40:50 ID:qprL3OJG0
じぇいそんぼーひーず
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 17:40:57 ID:0Dqrb4d40
oggファイルを一括ノーマライズ出来るソフトって無い?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:05:36 ID:dMJZ7U/00
gainじゃないのか
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:24:06 ID:5WPxOIbh0
ヒント:(つД⊂)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:25:06 ID:1ECOf7Ef0
Inaiinaibar2000ですね!探してきます!
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 11:09:21 ID:Yzuki2Bv0
hogehoge2000だコラ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:58:04 ID:mpsIKthm0
bazqux2000でしょ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 15:19:25 ID:g3by1T6f0
bloomer2000のことか
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:15:19 ID:hCVGEsOM0
2000年問題の予感
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:10:07 ID:qzSPN/MP0
そう、Windows2000です
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:16:30 ID:8bmwPWwg0
Nimbus2000とか
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:29:27 ID:wxSfc5cX0
Umaiboh2000
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:48:27 ID:aCDa4G910
Kouji2000
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:02:22 ID:oje3FsGt0
2000円くれ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:22:29 ID:J6ReDOkz0
あーくだらないくだらない
レスが増えたと思ったらあーくだらないくだらない
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:33:49 ID:iMmkJDVT0
PROTEUS 2000
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:32:51 ID:ncvb2+Co0
おまいらやたら息合ってるな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:36:59 ID:uFSnjA3+0
Mighty Wing Cadenza 2000
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:58:37 ID:+kvM7m+x0
foobar2000
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 19:15:20 ID:0IwZBROI0
( ゚д゚)ソレダ!
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:46:30 ID:xuD65fdX0
ついにエスパー現る
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:49:11 ID:CzAzZOMG0
Atrac2000
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 03:03:00 ID:d+BCJoGP0
http://tobias.everwicked.com/oggds.htm

ページを表示できません
になってて、OGG Direct Show FilterをDLできません。
たすけてテラエロい人
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 03:53:24 ID:Z5Egsujv0
470468:2006/03/15(水) 12:27:59 ID:V3SVVrtn0
>>469
ありがとうございます。全て解決しちゃいました。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 18:07:18 ID:gyKKUtQ+0
OGG Vorbis Cutter
もう公開してる所ってないんですか?
神様へるぷ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 18:26:44 ID:IbCX8UO60
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 18:34:15 ID:gyKKUtQ+0
OggVorbisPacket Tool's β4。の中に入ってるやつですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 20:00:37 ID:dMtyZeWO0
みんな似たような名前でわかりづらい
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 20:37:36 ID:s5/J8m+S0
vorbiscutter.zipの中にはOggCut.exeしかないのだが、再配布とかの条件はどうなのかな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 03:13:15 ID:dWs1ZDoG0
gpl
477sage:2006/03/17(金) 14:53:53 ID:rK4CYFLT0
SDKてどこにあるの?みつからないんだけど
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:35:25 ID:x9fQ03pw0
2006/03/15 Lancer 20060317

oggdropXPdのDownMix機能を使用するとハングする問題を修正
DLLの性能向上のためoggpack_writeをvorbis側に新規追加
_ve_ampのSSE最適化コードを更新
floor1.cでの不要なSSE最適化コードを削除
inspect_errorでGCCのバグを回避するコードを追加
mdct_forward, bark_noise_hybridmp, fft関連のコードでアンロール、レジスタリネーミング処理を実施
bark_noise_hybridmpのループ分割点を事前に計算しておくように変更
479 ◆RTphpfqies :2006/03/17(金) 23:48:25 ID:/5gMYCRe0
>>478
DLL doesn't work well.
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:15:28 ID:V+bokqZ60
>>477
今はSDK(Win)は配布していないみたい。
ソースコードを利用してください。
http://www.xiph.org/downloads/
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 20:14:28 ID:xyaiWa0X0
そう、NASDACです
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:12:22 ID:dAkj+EAW0
nanndateeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 01:20:00 ID:QUV5zxxr0
blackswordたん、デコード部の高速化は望んじゃいけないことですか?
fb2kでvorbis専用のデコーダのコンポーネント作って欲しいのが魂胆ですけど。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 01:41:30 ID:bVfpZ9350
>>483
それだとVorbisデコーダを省いたfoo_input_stdも作らないといけないね
で、おたちゃんみたいにトラブルの可能性があるコンポーネントに加えられそう
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 01:49:41 ID:QUV5zxxr0
>>484
ありゃ、おたちゃん氏がmp3のデコード部を自由に選べるようになる規格に乗っ取らなかったから、ペターにBANされたって話。

で、vorbisのデコード部を省いたinput_stdはたぶん必要なんだろうな。
俺なんてmp3とvorbisしか使わないからfoo_mpg123と、その欲しいvorbisのデコード専用のコンポーネントで十分なんだけど。
0.9に入ってstdにいろいろ統合されたから、兼ね合いが難しいんだとは思うけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 08:02:28 ID:va90I8Vm0
おたちゃんはfb2kから撤退です
487637 ◆jUbpU.TPuw :2006/03/20(月) 14:18:08 ID:MbZ5fpci0
>>483-486
実はデコード部も前から高速化してあります。
実験室の最初の置物としてfb2k 0.83用のfoo_input_stdがあるのです。
でも、いいかげんにビルドしたものだから日本語MP3がうまく表示されません。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 20:01:31 ID:g39XCHri0
うーん
OGG Vorbis Cutter
http://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/
のサイトにあるOggVorbisPacket Tool's β4のを使ってみたんだが
1時間以上あるやつはエラー吐くな...
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:07:55 ID:CbYWiV550
ttp://people.xiph.org/~jm/papers/aes120_speex_vorbis.pdf
Vorbis の心理聴覚モデルを Speex に適用した例の論文
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:30:08 ID:aPBn/EEL0
>>485
foo_mpg123の場所が分からない
隠しページらしいけど、いくら探しても見つけられない
よかったら教えて下さい
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:39:40 ID:aPBn/EEL0
foobarスレで聞いてきます
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 01:12:35 ID:JzVOwAAx0
>>487
うは、すいません。さっき気づきましたorz
vorbisのデコーダ単体でのリリースにはあんまり興味がないみたいですね・・・。おたちゃん氏のデコーダは音質云々より、sse2とかでデコードできるんで使ってたんですが・・・。
これでvorbisでのが無いかなあ、とか思った自分が浅はかでした。すいません
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 16:04:20 ID:OM+ioF5O0
>>490
ソース見れ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 19:13:00 ID:7BWRBHrs0
タブキー連打でも良いかも
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 19:24:36 ID:7BWRBHrs0
というか蒼粒きてるね
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:23:32 ID:WX9YS+5k0
どっから「というか」が出てきたのかと
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:32:13 ID:zeapkj300
q-1オンリーか。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:31:39 ID:MZSSuNPW0
foobar で青粒使いたいんだけど
やってるひといる?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:38:12 ID:hwcs58Mr0
意味分からん
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:12:31 ID:aPBn/EEL0
>>498
CLI encoderでエンコしてる
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:15:19 ID:o3fHGo9c0
pre beta5ってどこにあるの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:54:09 ID:6V0BNCnH0
>>501
テストページ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 00:42:00 ID:pBBLtVl00
>>492
おたちゃんが外部vorbisDLL使用版foo_input_std_を作ればおk?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 11:25:45 ID:+h0JVNp90
OS:ME
PentiumIII 800MHz
RAM:126.0MB
Winamp5.2.1 Build 497
ここで聞いて良いのか分かりませんが教えてほしい事が有ります。
今現在flacを使っています。
Hard Disk容量等の関係でOgg Vorbis又はLameでエンコしたいと思っています。
Ogg VorbisとLame VBRで
メモリ,CPUの負荷の掛からないのを使用したいのですが
どちらが負荷低いのでしょうか。
宜しくお願いします。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 11:30:33 ID:IExc1+Zj0
エンコの負荷?
ならLancerで
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 11:32:45 ID:+h0JVNp90
>>505
御免
書き方が悪かったみたいで
Winampで聞くときの負荷です。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 11:33:51 ID:WtLJ8u/t0
Vorbis再生はmp3より負荷は高い。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 11:37:08 ID:+h0JVNp90
>>507
レス有り難う。
Lame VBRでもですか。

>>505
レス有り難う。
書くの忘れました。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 11:47:54 ID:+h0JVNp90
Winamp等のOgg VorbisとLameのDecoderの性能の違いですかね?
Lameでエンコします。
有り難う御座いました。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 12:00:12 ID:UhfDtzrX0
Meってタスクマネージャにパフォーマンスタブ無い?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 12:03:38 ID:WtLJ8u/t0
なんで自分で調べないのかと不思議だったが、そうかMeか…納得した。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 12:03:57 ID:21h9z3450
>>509
MP3でもOggVorbisでも再生負荷は殆ど変わらない。
というよりまともに比較したテストは見たことないね。

ただしiPodでの連続再生時間をテストした結果では、
高ビットレートになるほど負荷は高くなる傾向はある。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 12:19:48 ID:+h0JVNp90
皆さんレス有り難う。

>>512
レス有り難う。
エンコする前に又のぞいてよかった。
以前何処かのスレでOgg Vorbisはメモリを食うと言うのを見た気がしたので聞いてみました。
自分はflacのタグをそのまま引き継いでくれてなおかつ低負荷がよかったので、
Ogg Vorbisでこころおきなくエンコします。(Lameだとタグ引継ぎ大変だし)
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 12:24:20 ID:WtLJ8u/t0
簡単に調べたいなら、再生しながら別の処理させて負荷かけるといいよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 12:37:33 ID:+h0JVNp90
>>514
レス有り難う。
低高ビットレート共に作成してみて負荷の実験等してみます。
本当に有り難う御座いました。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 13:48:49 ID:VNaNemfb0
高速化プロジェクトの方、今日から使わせていただきます。
お世話になります
517 ◆95kogU..MU :2006/03/22(水) 15:55:40 ID:jPI/V5+T0
先日からOggのソースを眺めてますが、mcdt.c の一部分を変形すると早くなる
気がしたので報告します。SSE触ったことないので詳しいことは分かりませんが、
参照の局所性よりもprefetch や 初期定数の使い回しがしやすい形にした方が
早くなると思います。最後になりましたが、これからの活動に期待しています。

@@ -214,7 +214,4 @@
x[7] = r1;
#endif/* SSE Optimize */
-
- mdct_butterfly_8(x);
- mdct_butterfly_8(x+8);
}

@@ -341,8 +338,4 @@
x[1] = MULT_NORM( r1 * cPI1_8 - r0 * cPI3_8 );
#endif/* SSE Optimize */
-
- mdct_butterfly_16(x);
- mdct_butterfly_16(x+16);
-
}

(続く)
518 ◆95kogU..MU :2006/03/22(水) 15:57:02 ID:jPI/V5+T0
@@ -767,5 +760,9 @@

for(j=0;j<points;j+=32)
- mdct_butterfly_32(x+j);
+ mdct_butterfly_32(x+j); // 手動インライン展開
+ for(j=0;j<points;j+=16)
+ mdct_butterfly_16(x+j); // 手動インライン展開
+ for(j=0;j<points;j+=8)
+ mdct_butterfly_8(x+j); // 手動インライン展開

}
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 19:56:57 ID:XDxvejif0
>>510
タスクマネージャーなんてあったかな〜?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 01:05:29 ID:fx43busM0
ksだとかなんだとかよくわからんから
そのまま使ってる
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 01:12:32 ID:fx43busM0
ごめんね。ごばくった
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 03:04:33 ID:aUyaMoaX0
>>519
つ WinTop (Kernel Toys)
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 16:16:12 ID:zndxYlYW0
aotovのpre5、確かに解像度はビットレートを考えるとかなり高いが、
ドラム、シンバルがJazzのBrushつかったみたくなる...
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 16:34:49 ID:KnsdXKAJ0
青飛ぶ!?


いや、言ってみただけ。スマソ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 19:29:16 ID:HTLcA/kH0
幾つかのサンプルを試したけれど48kbpsではまだHE-AACの方が良く感じるね。
526637 ◆jUbpU.TPuw :2006/03/23(木) 19:36:53 ID:7z+E4XMJ0
>>517-518
試してみましたが結果は思わしくありませんでした。
SSEのレジスタが不足しているのと、コンパイラの最適化が原因らしいです。
今回は残念でしたが、他にも改善点がありましたらぜひご教授ください。
527 ◆95kogU..MU :2006/03/24(金) 03:08:20 ID:rCOEf6TA0
>>526
実験ありがとうございます。やはりダメでしたか。ソースはTremorですが、
libvorbisの方にも生かせそうなものがあったので幾つか挙げておきます。
やはり壁はmdtc.cにある模様で、5割位の負荷が集まってるようです。
SSE2を少し調べてみましたが、整数の乗算に適度なものが見つからないので、
このまま諦めようかと思っているところですw。

long inline oggpack_read(oggpack_buffer *b,int bits){
ogg_uint32_t r, s = b->endbit;

if( b->endbyte*8 + s + bits > b->storage*8 ) return -1;
r = *(ogg_uint32_t*)(b->ptr) >> s;
r |= (bits + s > 32 ? b->ptr[4] << (32 - s) : 0);
s+=bits; b->ptr += s>>3; b->endbyte += s>>3; b->endbit = s&7;
return r & mask[bits];
}

inline int ilog(unsigned int v) {
unsigned int r = 0, s;
if( v == 0 ) return 0; // 注:if(--v <= 0) とするべき箇所もあります。
s = v >> 16; if( s ) { r |= 16; v = s; }
s = v >> 8; if( s ) { r |= 8; v = s; }
s = v >> 4; if( s ) { r |= 4; v = s; }
s = v >> 2; if( s ) { r |= 2; v = s; }
s = v >> 1; if( s ) { r |= 1; v = s; }
return ++r;
}
5286スレ708:2006/03/24(金) 12:26:52 ID:EdV2bueM0
ilogあたりだと
+STIN int ilog(unsigned int v){
+int r;
+if(v & 0xffff0000) r = 16, v >>= 16; else r = 0;
+if(v & 0xff00) r += 8, v >>= 8;
+if(v & 0xf0) r += 4, v >>= 4;
+v<<=1;
+return r + ((0xffffaa50 >> v) &0x03) + 1;
こんなのとか
あんま速くならないかも
でももうすでにbit search使ってるんですよね
5296スレ708:2006/03/24(金) 12:38:32 ID:EdV2bueM0
あとは
static int __inline render_point(int x0,int x1,int y0,int y1,int x)
の中身を
return (y1-y0)*(x-x0)/(x1-x0) + y0;
だけにするとか(たぶん同じ意味だしこれでちゃんと動く)。

render_lineとかを固定小数点で計算する場合は僕は22ビット目に小数点を
おいてみたりしていました。

今度Ogg Vorbis 高速化プロジェクト
の成果を使わせて頂こうと思います。
がんばってください。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:39:07 ID:fnQgxn7A0
なんかレベル高そうな幹事
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 13:53:06 ID:oFmXqNPz0
>>529
render_lineなどそのまま固定小数点で直線描画処理を実装するとBresenhamアルゴリズムと違う直線となり
処理結果に少なくない影響が出ます。エンコードでは誤差サンプルが数パーセント増加しました。
そのため、固定小数点の精度を上げると同時に開始初期値にある値を指定するようにしています。
そうすることによってVorbisの処理精度ではBresenhamアルゴリズムと同等の結果にしています。
5326スレ708:2006/03/25(土) 17:53:32 ID:g2WymWue0
なるほど
ああ、確かにそうですね
こっちは直してるヒマがないので直さないけど ...
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:57:31 ID:F0hoBk+L0
どなたか教えて下さい。
Ogg Vorbisで再エンコード無しにビットレートを変更可能なのでしょうか?
どこかで読んだ気がするのですが…。
携プレ用にogg160から64へ大量のファイルを素早く変換するのが目的です。
リッピングにはEAC、エンコはlancer20060317を使用しています。
おねがいします。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:00:20 ID:Ct/TdJqj0
無理です。今後の対応も望み薄。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:05:17 ID:pjxHewSX0
それはwvみたいにファイルを分けないと無理じゃない?
536533:2006/03/25(土) 22:09:27 ID:F0hoBk+L0
リエンコ無しでは無理なんですね。
涙目で地道に作業します。
ありがとうございました。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:40:24 ID:ZwYGc0ug0
>>535
OggVorbis は Bitrate peeling 出来る仕様になっているのです。
Peeler の実装は出来てなくて懸賞金がかかってます。
ttp://wiki.xiph.org/index.php/Bounties#Ogg_Vorbis_Bitrate_Peeling
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:10:45 ID:2CodAo0l0
WinnyでMP3ファイルを手に入れたのだが、10曲が1つのMP3ファイルになっている、
これを1曲ずつ10個のMP3ファイルに分けたいのだがどうしたらいいのかね?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:18:20 ID:q+1UGxSg0
氏ね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:19:34 ID:1isrsy4d0
市ね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:20:49 ID:pzJXAfp10
shine
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:20:50 ID:Uzk1o2zz0
紙ね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:23:15 ID:1isrsy4d0
誌んじまえ〜♪
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:31:06 ID:kTniQwFQ0
赤ペン先生に聞いてくれ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:39:39 ID:pzJXAfp10
>543 誰かがそれを言うと思った俺はorz
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:41:11 ID:9QQKkC920
>>538
100回氏ね!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:54:19 ID:khikPejq0
おまいら落ち着け
>>537は釣りだって
少なくともおれは5つのスレで見かけたぞ
全く関係ないスレにも貼ってあるし
548547:2006/03/27(月) 00:55:38 ID:khikPejq0
ほんとゴメン
アンカー間違えた
>>537>>538
おれが落ち着けよ orz
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 01:51:12 ID:xTWadO0q0
>>547
落ち着け。みんな知ってて叩いてるか便乗だ。

>>538
詩ね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 03:34:55 ID:D7uCXNed0
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 04:53:08 ID:P07WEqGH0
>>550
↓にワロタ

534 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/03/26(日) 20:26:57 ID:RYShk1cl0
  WinnyでMP3ファイルを手に入れたのだが、10曲が1つのMP3ファイルになっている、 の検索結果のうち 日本語のページ 約 574 件
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 09:49:08 ID:k0JdkG3z0
素朴な疑問です。
OggVorbis高ビットレートになるにつれて再生負荷が高いと上のレスで言われていますが、
PCでOggVorbis高ビットレートとFLACとではどちらが再生負荷が高いのですか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 09:58:30 ID:+nlp2NDQ0
Vorbisに一票
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 10:11:24 ID:k0JdkG3z0
>>553
高ビットレートになるにつれてと言う事は、FLACはとてつもなく高いですが
それでもOggVorbisと言う事が納得出来ません。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 10:22:59 ID:56fcUC690
VorbisとFLACは別物だから
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 10:30:28 ID:5kVKB/7Q0
HDDへのアクセスって意外と重いよね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:01:36 ID:k0JdkG3z0
納得できんなぁ。
>VorbisとFLACは別物
これはわかった上で聞いているのですが
OggVorbisのデコーダが出来悪いのか?
非可逆圧縮の中ではOggVorbisが一番再生負荷が高いのか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:10:45 ID:LAO6iZm+0
可逆と不可逆を比較してる時点で馬鹿決定。
Vorbisは一般的にMP3より再生負荷が高いといわれてるけど、
微々たるものだよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:45:24 ID:k0JdkG3z0
>>558
>馬鹿決定
。・゚・(ノД`)・゚・。
なぜ再生負荷が高いのかを知りたかっただけです。
ご指摘有難うございました。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 20:53:49 ID:uJgqssME0
>>538
.zip.mp3→.zip にしてから解凍
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:24:57 ID:F6MHF1j20
WINAMPのファイルアウトプットプラグインとかのこもデコーダで比較すればわかりやすいかも
わかったらおしえてね
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:26:11 ID:l4IM3i2i0
>>558
負荷にもCPUの負荷とメモリ量の負荷とかあるだろうに。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:39:51 ID:HIsTY8/70
音声の再生負荷なんかたかが知れてるじゃん。
そんなのいちいち気にするほどのこと?
剥げちゃうよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:48:41 ID:5kVKB/7Q0
携帯プレーヤーだとそうも言ってられん
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 23:52:36 ID:ZRkrHOFh0
もう禿げてる
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 00:38:19 ID:D8l5zPlB0
vorbisとH264系のスレで再生負荷の話はタブー。
煽られるだけ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 00:40:36 ID:Mig4y/rG0
そんなの初耳です
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 04:18:07 ID:WPY4T3mZ0
>>561
おたちゃんの所にデコード速度ベンチのプラグインあるから自分でやれ
foobarでもいいけど
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 19:07:25 ID:93gRcZpy0
PCだと負荷が気になるマシンはそうないだろうけど
携帯はな 再生時間に影響でまくり
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 03:21:45 ID:NjQuMsrZ0
携帯機器でのバッテリーの持ちのことで言えば、

長  Atrac系, MP3, Vorbis  短

Atrac 系は MP3 より処理が複雑だが、
元々携帯機器用に開発されたのとデコーダが
非常にチューニングされているために低消費電力。

Vorbis は MP3 より処理が複雑で負荷が高い。
Vorbis の特徴的な特性としては >>512 とは逆に、
ビットレートが 低い 方がCPU負荷やメモリ消費量が多い。
そのため携帯機器で低ビットレートに対応できない機種が結構有る。

非可逆圧縮で縮めるのが主流のデータを効率的に縮められる可逆圧縮は、
一般に複雑な計算が必要で負荷が高い。
FLAC と Vorbis の負荷の違いは測ったことないので何ともいえない。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 05:18:02 ID:a6IE+2mx0
そう、
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 06:09:30 ID:mLVJvnGC0
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 06:14:11 ID:W42/gFB60
(╬☉д⊙)
574570:2006/03/29(水) 06:14:18 ID:NjQuMsrZ0
Atrac です。

なぜ、Vorbis は低ビットレートの方が高負荷か。

各音声圧縮では入力音声を一定間隔のブロックに区切って
それぞれのブロックに MDCT と呼ばれる処理を行う。
MDCT は実際には隣のブロックと重ねるように処理するので
各ブロックごとに2ブロック分の長さの DCT を行う。

上記のブロックの大きさはビットレートによらない、Vorbis 以外は。
Vorbis ではブロックの大きさを曲ごとに2つをエンコーダが自由に
決められる。 そしてエンコーダはビットレートが低いほど
ブロックサイズを大きくする。

長さ n の FFT ( DCT の高速版 ) の計算量は n・log n に比例。
メモリ消費量は n に比例。
だから例えば 256サンプルDCT×4回 よりも
1024サンプルDCT×1回の方がかなり時間がかかる。

↓はMDCT のブロックサイズ

MP3 : 18 or 6         (576 サンプルのサブバンド)
AAC : 1024 or 128
ATRAC : 256 or 64 or 16  (512 サンプルのサブバンド)
ATRAC3 : 256         (1024 サンプルのサブバンド)
ATRAC3plus : 256      (4096 サンプルのサブバンド)
Vorbis : 64 〜 8192

Vorbis はブロックサイズが大きい傾向。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 06:43:45 ID:qvQ3Y92w0
>>574
何を言ってるのか分かりません
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 06:59:56 ID:BqYTNxju0
スレ違いだが、こうなるとMDCTを使わないMusepack(32 サンプルのサブバンド)対応の
携帯機がもっと出てほしいところだ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 07:02:36 ID:BqYTNxju0
訂正(32 サンプル -> 32x PQF)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 07:06:54 ID:n4R7sQip0
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 08:25:50 ID:frwIz/PD0
実際的にはvorbisのデコーダの電池の持ちが悪いのは単に
ハードウェアのvorbis向けの最適化が進んでないだけだけどな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 10:44:12 ID:1ozjB8EX0
tremorでもまだ遅いってこと、でいいのかな?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 13:27:39 ID:EXaaE2u30
>>570
>>512はPCでの話だけどね。
iPodでの再生時間比較もMP3とAACでの話。Vorbisについては未知。
Voribsはカスタムファームでしか対応していないし、参考にならないから。

Vorbis対応のDAPってまともに技術力のありそうなメーカーは対応してない印象があるね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 13:31:05 ID:HCGYNcc80
最適化が進んでないっていうことを何年も聞いている気がする。
ずっと最適化が進まないのなら、遅いって言うのは正しいし、
電池の持ちが悪いって言うのも間違いじゃないし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 14:07:30 ID:Hv0QekAj0
vorbis対応の携帯プレーヤ自体少ない・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:46:23 ID:3GKeKKwg0
570ではないが>>574にちょっと補足

>↓はMDCT のブロックサイズ
AACを1024 or 128とするならVorbisは32〜4096と書いたほうが適切。
Vorbisでは現状、44.1kHz時で1024 or 128が使われる。
窓サイズ(Vorbisではblocksizeと表記する)は2048 or 256になる。
これはAACと同じだが、q0を下回ると倍のブロック長になる。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:50:31 ID:b22EgUyC0
NECのやつはどうなんだろうね>vorbis対応
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:00:27 ID:f2GxOD/g0
LinuxとOggの親和があればいいなぁ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:25:15 ID:Hqr/dT1N0
>>570
> 非可逆圧縮で縮めるのが主流のデータを効率的に縮められる可逆圧縮は、
> 一般に複雑な計算が必要で負荷が高い。
> FLAC と Vorbis の負荷の違いは測ったことないので何ともいえない。

単純にビットレートが高いと、ハードディスクへのアクセス回数が増えるから消費電力が
増えるんじゃないの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:35:41 ID:uDJVuj7S0
>>582
vorbis に対応しているプレイヤーが普及してないから、
最適化も進まない
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:54:23 ID:jET2fDUr0
>>587
HDDアクセスは大きい要因だけど、圧縮アルゴリズムごとの
計算量の違いも当然電力に影響する筈。
メモリタイプだと、HDDに比べて大きく影響するんじゃない?
実再生時間がいくらか違ってくる程度に。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:50:35 ID:NjQuMsrZ0
>>584
訂正と追加情報ありがとう。
q0 未満じゃないと DCT 窓サイズの影響はないってことか。


こんな文を見つけた。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/spec.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
演算の必要のないリニアPCMが最もバッテリー持ちが悪いことから、
ディスクアクセスの影響が非常に大きいようだ。( フラッシュの場合は一応未知数。 )
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:07:56 ID:tdVmLguL0
rockboxファームだとCPUの負荷だけで言えば128k cbr mp3(libmad)よりも
flac(ffmpeg実装)のほうが軽い。
musepackとvorbisはあまり変わらない。aacはかなり重い。
この辺は実装の問題が大きいだろうけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:16:05 ID:13UXEGQ90
それはMDだからレーザーアクセスとレンズ位置とディスクのモーター駆動は電気を食うでしょ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:41:37 ID:5FXaQbGR0
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2006/03/15/009gl.jpg power comsumption for digical audio player
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 04:55:19 ID:T6d/HAXy0
考えてみるとモーターや表示装置よりもロジック回路の方がはるかに電気を食うというのもすごい話だよな。
エネルギー的に見れば出力の大半は「熱」
デジタルオーディオプレイヤーとはやたら高価な懐炉だったのか。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:18:28 ID:9EoDkCUw0
seagateが出してる資料だから素直に信じられんな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:53:14 ID:lyU3idzB0
Lancer20060331キタコレ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:48:57 ID:OF33lcil0
2006/03/31 Lancer 20060331

oggdropXPdを1.8.8にバージョンアップ
vorbis_oggpack_writeを最適化
floor1_fitのSSE最適化を変更
_vp_offset_and_mixのSSE最適化を変更
_vp_quantize_couple_memoのSSE最適化を変更
_vp_coupleのSSE最適化を変更
fft関連のコードでアンロール、レジスタリネーミング処理を実施
bark_noise_hybridmp後半部分のループ分割点計算を変更
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:15:47 ID:fZevJjH50
正直何のことかわからん
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:23:22 ID:Vwm7jN4L0
よくわからないけど、とりあえず良くなったんだったらそれでいいんじゃないか?
良くなったのかすらわからないが、そこは信用というもので補うと
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:25:58 ID:fZevJjH50
よくわからない割には昔のバージョンでエンコしたことが悔やまれるw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:53:07 ID:v2+cwwwE0
新しい時代へようこそ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 01:06:18 ID:Vwm7jN4L0
>>600
それすげーわかる
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 03:19:03 ID:XF6F7sph0
今日の日付を予言したスレはここですか?
604637 ◆jUbpU.TPuw :2006/03/32(土) 10:24:10 ID:Cm8Fnqxh0
しまったぁ!
RarewaresでoggdropXPdとoggencの新バージョンが。
またリリース時期を外してしまったorz

初めは18秒ぐらいで速くなったと思っていたものが今では13.4秒でエンコードできる。
結構速くなったけどlame4にはまだまだかな?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 10:41:44 ID:JJcBu+sM0
>>604
ほんとだw
がんがって下さいw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 11:47:10 ID:06mBGOXW0
カワイソ(´・ω・)ス

aoTuV4.5の時もそうだったね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 15:31:54 ID:oFNWQMtG0
oggの800Mの動画ファイルを700MのCDに焼きたいんですけど
他の奴にエンコしないと切ったりできない
どのソフトで変換できるの?
天ぷらの中にある?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 15:55:47 ID:F6zAyMCS0
>>607
日本語でおk
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:07:36 ID:wlDACI0y0
>>608
> >>607
> 日本語でおk

日本語で言うとおじじを他のに変換したいのです
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:25:40 ID:4jMMoP2F0
>>607
スレ違い
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:54:25 ID:hc4reLKu0
>>607
オーヴァーヴァーンでおk
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:15:29 ID:dN1bKhes0
winampにプレインストールされているデコーダ以外に
負荷が低いか音質がいいデコーダプラグインはありませんか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:30:03 ID:adpm2CZc0
ありますん
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:45:02 ID:omBEfbHu0
ogg123
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 04:11:29 ID:0SPRCeOE0
久しぶりに高速化バージョン上げてみたんだけど、
AviUtlで出力したwavだとエラーが出るね。

Warning: Unexpected EOF in reading WAV header error is Invalid argument
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:12:58 ID:UgdwzmFs0
LancerをCDex1.60β1で使ってますが、20060317と20060331では、エンコードで
落ちてしまいます。
20060310ではうまく動きました。
617616:2006/04/03(月) 00:15:54 ID:UgdwzmFs0
使ってるCDexは、cdex160b1_unofficial_r5.zip でした。
618637 ◆jUbpU.TPuw :2006/04/03(月) 06:57:04 ID:MjkhVYhe0
>>617
DLL版は呼び出し元アプリによって制限を受けます。
どのアプリでも確実に動作するわけではありません。
古いコンパイラを使用されているとダメな場合が多いようです。

まず、以下の点をお試しください。

1. RarewaresのCDex 1.60++を試してみる
2. DLLのUPX圧縮を解除する
619616:2006/04/03(月) 19:25:05 ID:UgdwzmFs0
>>618
ご回答ありがとうございました。
UPX圧縮を解除してみたところ、落ちなくなりました。
CDex1.60++はまだ試していませんが、やはり使っていたCDexのコンパイラが
古いものだったようですね。
620616:2006/04/04(火) 01:47:27 ID:diVGoJIt0
その後、別のエンコードで落ちました。
Rarewaresの1.60++でも、1.60++にUPX解除のDLLでも落ちました。
もしかして他の原因があるのでしょうか。。。
あと、書き忘れてましたが、WinXPsp1 on AthlonXP3000+(FSB333)で、
p3のDLLを使っています。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 05:18:42 ID:6B2aqE3D0
>>620
原因を特定するための情報がもっと必要です。

特定の曲で必ず落ちるのか?
WAVにしてoggenc2, oggdropXPdでもだめなのか?
過去のバージョンでは?
EACなどで代替できないか?

等です。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 08:39:47 ID:pHXMlUsE0
ワトソン先生のログ見てみるとか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 13:21:57 ID:VsN2H7Wb0
oggdropXPdだとflacからvorvisに変換できるんだねぇ
デコードする手間がはぶけてちょっとラッキー
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:44:14 ID:uaNkprJp0
foobar
625616:2006/04/05(水) 00:35:11 ID:tmp2O6WP0
>>621
情報不足ですみませんでした。
落ちるのは特定の曲のようです。同じ曲を何回やってみても再現しました。
oggenc2, oggdropXPdでは、うまくエンコードできました。
EACはまだ試していません。

>>622
使い方とかよくわかってないのですが、ワトソン博士のログに
例外番号: c0000005 (アクセス違反)
というのが出ていました。
626616:2006/04/05(水) 00:49:04 ID:tmp2O6WP0
その後CDex1.60++で、落ちる曲をリッピングした後、「WAV->MPEG」で
変換させてみたところ、それだとうまく動きました。
いきなり「CDをMPEGに」のときには落ちます。

ちょっと疲れましたので、しばらくは20060310版を使いつつ、新バージョンが
出たらまた試したいと思います。
皆さんありがとうございました。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 04:07:10 ID:KjcAZGqC0
>>489
OggVorbisPacket Tool's β4 私も使ってみましたが、
パケットの2000個目以降はバグを吐くようです。
2000を超えてそうなファイルは2000以降の表示がおかしかったり、D&Dすると落ちたりします。
628627:2006/04/05(水) 17:18:33 ID:KjcAZGqC0
>>627はアンカーミスしてます。
正しくは>>488でした。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:46:57 ID:CEzJIFJr0
>>627
通報しますた。
2000個単位で処理してるそうです。
バグ修正版を用意するといってました。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:26:55 ID:NVeqAJGY0
GJ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:57:21 ID:KjcAZGqC0
>>629
ありがとうございます。
作者のサイトに掲示板があったのですね。さっき気が付きました。見落としてました。
でもそちらじゃなくてメールで報告されたんですかね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 21:20:48 ID:cy7c9v+r0
lancerのoggdropxpd1.8.9/oggenc2.82版が出てるね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 00:35:28 ID:/xEe8kG70
>>631
本人だろ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:32:57 ID:0PwqE0X20 BE:102030672-
aoTuV pre-beta5 [20060408]
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 03:11:42 ID:ZkSExnMW0
教えてください

某GameのBGMを吸い出したらoggなんすよ
で、何とか再生したら途中で音がとまってしますんですが
再生不能なCodecかなんかが入ってるとかそんな感じなんでしょうかね?
仕方ないのでMp3に変換しても同じなわけで
正常に再生するにはどうしたものか・・どうしてよいやら・・・orz
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 03:16:58 ID:Mc57/rbX0
単純に途中までしか入っていないんだろ
ループの関係でそういうのはよくある。

ちなみにそういう場合、ループ部は、ヘッダなしで収められているから、Ogg Vorbisとしては簡単に吸い出せない。
御愁傷様。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 03:25:23 ID:ZkSExnMW0
>>636
むむぅ・・そうですかorz
某GameというのはGTA-SAなんすよね、懐かしい曲が盛りだくさんで
専用吸出しAPがあったので試したんですが
評判があがらないのか、どうも人気いまいち気味で
そういう理由があったのかもですね・・うーむ・・
ありがとう
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 10:30:52 ID:S5s50d5A0
Q10ってどういうときに使うんだろ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 11:51:10 ID:ARRyKTD70
>>634
aoTuVスゲェw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:41:27 ID:3bZIe4630
>>638
老化が気に成り出した時、疲労時とかに良いらしいよ?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:44:23 ID:xXFXSbc70
CoQ10?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:03:46 ID:47UZT/3u0
warata
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 04:14:44 ID:0UH0/VBj0
むかーしFLACで可逆圧縮したWAVファイルをデコードしようとしたらエラーが出て変換を拒否された。
不思議に思って極窓で拡張子を調べたら「ogg」であると言われた。
腹が立ったので.flaのままfoobar2000に読み込ませたら再生できた。
が、foobar2000でWAVに変換したらプチプチとノイズが乗るようになった。

いったい何なんだ…。圧縮時に設定を間違えたんだろうけど…。

しょうがないからそのファイルは消したよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 04:21:45 ID:vMNPiFxt0
>>643
ノイズは判らんが変換したのはoggflacでないのかね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 04:30:47 ID:0UH0/VBj0
>>644
うーん、昔過ぎてよーわからん。
でもoggflacではないと思うよ。ふつーにFLAC Frontendでエンコードしただけだしね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 04:37:53 ID:vMNPiFxt0
FLAC Frontendにもoggflacでエンコードするオプションがあるよー
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 04:40:01 ID:0UH0/VBj0
かなり昔だし、そこにチェック入れたことないから違うと思うんだけどなあ。
どっちにしろoggflacにしてたとしてもFLAC Frontendでデコード時にエラーでる訳じゃないんでしょ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 04:43:42 ID:lC0apyHq0
5.1chのAC3をfoobarに元から入ってるエンコーダーでvorbisにエンコした時って5.1chのままエンコできてますか?
それとも勝手に2chにミックスされたりしてるんでしょうか。

5.1環境無いんで(次のボーナスで揃えようと思ってます)確かめる方法が思いつかないんですが、もし方法があったら教えて下さい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 04:49:43 ID:8OOfWI+Y0
去年あたりだと、Ogg Vorbisの5.1chはあてにするなってよくDTV板で言われていたような。
5.1chは、AC3のままの方が無難な気がしないでもない。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 06:41:45 ID:I25gtPhB0
MPCで出力チャンネル変えて確かめてみれば
ffdshowのtremorで確認
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 14:58:50 ID:9WLKsv3I0
今のVorbisはaoTuVも含めて、ステレオ以外には最適化されてないから、(ステレオカップリングとかが)
DVDの5.1chソースをそのままトランスコードするのは止めたほうが良いよ。ビットの無駄。

ちなみに勝手にダウンミックスされたりはしない。
俺は5.1ch要らないから、ステレオに変換してaoTuV -q6でエンコードして、mkvにmuxしてるけど。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:27:31 ID:lC0apyHq0
>>649-651
丁寧にありがとうございます。
一応全チャンネルでてるみたいですが不安なのでAC3のままにしておくことにしました。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:08:04 ID:ZoVpTKS50
チャンネルオーダーが各ソフトでバラバラだから
5.1chを使うなって話じゃないの?
WAVE-EXもあればOggVorbisの規格順で保存するのもある。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 14:17:46 ID:SWuJ2gzC0
>>647
OggFLAC でも拡張子が .flac になってたりすると、デコードできないと思う
少なくとも、flac.exe で直接デコードした場合はダメだった
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:56:08 ID:YzxcS2qS0
音質
vorbis>AAC>>mp3
形態プレーヤーで使う場合の便利さ
mp3>aac>>>vorbis
主観
AAC>vorbis>mp3
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:09:55 ID:VJrhLGDG0
そこで徳川が登場する
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:18:24 ID:wt6Nay790
ご老公の御前である!
一同、頭が高い!控えおろう!
658徳川:2006/04/18(火) 01:27:38 ID:zG2Bbadt0
(・∀・)ノィョ-ゥゲンキシテル?
659誰も答えない:2006/04/18(火) 01:32:25 ID:jO+Up7FE0
_| ̄|○
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 02:01:29 ID:gcieutud0
>>655=各板で暴れまわる痛いipod信者
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 10:46:20 ID:YzxcS2qS0
>>660
書いたの初めてだけど?
ipodもitunesも持ってないしw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 10:55:06 ID:2zWERcyy0
そうか、よかったな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 11:01:01 ID:bgKbLzWS0
じゃあ、neroAACでも使ってるのかな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 12:16:50 ID:JOn4CEnK0
松下のプレイヤー使ってるなんてなかなかの漢だな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 21:25:08 ID:GCuqUL6B0
AACのどこが便利なんだ?
ipod以外でAAC使う利点がわからん
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 21:36:55 ID:jO+Up7FE0
>>665
MP3よりゃ音質がよくて、サイズがちょっと小さいところじゃない?
まあipod持ってないならあんまりメリット無いけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:05:55 ID:97T0q91Q0
殆どipodだから、携帯プレーヤーって
その量を考慮すればAACは多くの人にとってmp3の次に使いやすいだろ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:24:35 ID:V3Momjle0
>殆どipodだから
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 00:12:59 ID:NenFPEwB0
   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
→→殆どipodだから、携帯プレーヤーって←←
   ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 00:32:24 ID:B5wLII5S0
AACの話は総合スレかAACスレでやってよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 03:08:43 ID:6s6SBx0p0


O gg Vo r bi s は 本日 を もち ま し  て 衰 退  し   ま  す   。

 皆 さ  ん 今ま で  本 当 に 有   り 難 う  御 座 い  ま  し た 。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 03:19:50 ID:JQf2RYi30
ぁりがとうございましたっ!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 07:24:26 ID:feu1I2lt0
NECのはまだかな〜
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 11:44:31 ID:Xr9jp+0p0
殆どipodだから
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 17:05:11 ID:Q2bykoCl0
ネトゲのoggファイルでそのまま再生できないものがあって
それ再生するには「ヘッダの先頭4バイツ書き換えてみろ」
って言われたんだが、ヘッダの書き換えってどうやるん?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 17:25:16 ID:UzKx+tZN0
再生できるファイルと比べて書き換え
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:13:06 ID:ybqApEwz0
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭
東京タワーのミニチュアキーホルダー ・無償の愛・おっぱいプリン・連帯保証書
アサヒ黒生350缶・よっちゃんイカ・雲行のスベリまくりのギャグの詰め合わせ・中浦和の遺書
辛子明太子・ひとみちゃん人形・ヤス・アネハ物件・凧・のまねこ・解体新書・変体仮面のおいなりさん
靴下・言葉様愛用鋸
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:37:19 ID:Ow9FBpu40
送った
679637 ◆jUbpU.TPuw :2006/04/19(水) 21:16:51 ID:DKnfCxV00
Core Duoノートを買ったのでさくっとSSE3とマルチコア対応にしてみました。

http://homepage3.nifty.com/blacksword/oggenc282_sse3_lancer20060418.zip
http://homepage3.nifty.com/blacksword/oggenc282_sse3mt_lancer20060418.zip

ただしマルチコアの方はあんまり速くなりません。
安全に並列化できるところがほとんどないのが原因です。
上位ルーチンだと逐次処理の縛りがきついし、下位ルーチンだとスレッド生成のコストの方が上回ってしまいます。
もし、並列化に関していいアイデアがあったら教えてください。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:14:47 ID:wy/oI/030 BE:145758645-
>>679
お疲れ様です。oggenc282_sse3_lancer20060418なんですが、Athlon64 3700 San Diego (SSE3対応) のCPUで
Fatal Error : This program was not built to run on the processor in your system.
と怒られます。もしやPentiumなCPUのみの対応でしょうか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:17:54 ID:feu1I2lt0
SSE3なSempron(palermo)でも動かないや(´・ω・`)
682637 ◆jUbpU.TPuw :2006/04/19(水) 22:46:07 ID:DKnfCxV00
>>680 >>681
Intel CPUチェックのせいだ!
解除の方法は知っているので明日まで待って。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:48:15 ID:wy/oI/030
>>682
はーい
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:55:24 ID:hoyoaR7I0
>>679
Theoraなら的確に助言することが出来るが、
Vorbisの事は良く分からんので、あまり参考にならないかも知れないけど、
それは容赦してくれ。

並列化を行うならより大きなくくりで行うといいんじゃない?
一番楽な方法は、エンコーダ内部で細々と並列化するより、
シングルスレッドのエンコーダを複数同時に走らせる事かな。
ハードディスクのアクセス以外のリソース競合も起きにくいし、
スレッド生成オーバーヘッドも無いし。
この場合はフロントエンドの並列化になっちゃうけど。

エンコーダを並列化するにあたり、参考になるかどうかは分かんないけど、
MotionJPEGやHuffYUVのようにフレーム単位で圧縮するのなら、
1つのフレームの圧縮に1つのスレッドを割り当てるとかあるけど。

これ以上は仕様書を見てデータの依存関係を洗い出さないと解んねえや。
殆ど参考になってないね。ゴメソ
685637 ◆jUbpU.TPuw :2006/04/20(木) 19:32:15 ID:yd6In0KX0
修正版アップロードしました。
URLに変更なし。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:59:00 ID:RvZhuyP10
Vorbisエンコードの並列化は難しいね。
普通に2ファイル同時エンコードとかのほうが現実的かも。
パイプラインで処理するくらいしか思いつかないけど
どのくらい効率よくまわせるかは未知数。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:43:43 ID:52FhN4Xr0
>>685
動きましたー
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:22:03 ID:vfr/tzUH0
foobar+oggenc282_p4_lancer20060331をYonahノートで使うと2個同時にエンコできます。
Process Explorerで2個のoggencがツリーで起動してるのが確認できますし、
実際にファイルも2個同時に仕上がって行きます。
ノートなのでHDDの転送速度がネックですが、それでもかなり処理が速いので、
単純なシングル処理を二個走らせた方が効果的だと思います。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:41:12 ID:SKJVz8gT0
>>684
theora-mmx関係のデベロパさん?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:55:39 ID:iGR8VlKp0
dellの6400買ったんでテストしてみるよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 01:40:42 ID:IE4NUodT0
Lancer 20060331(SSE2)のoggenc2でエンコード(-q7)したのを、
ogg codecs 0.71.0946で再生できないみたいです。
アプリがハングアップしてしまう。

foobar2000とかHDDプレイヤーは大丈夫なんで、
ogg codecs側の問題な気もする。

CPUはAthlon64 3400+(new castle)です。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 09:53:08 ID:3CbrFrEM0
Altivec使ったエンコーダないですかね?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:22:05 ID:7uCqXrmR0
>>692
GCCで最適化を有効にしてコンパイルするしかないんじゃないか。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:40:46 ID:HS/63Xsj0
それでも使われんよ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 10:52:29 ID:Q98hyzPK0
一応Altivecつかうのあったよね。libvorbis 1.0だけど。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 12:10:49 ID:sLRkm1kA0
>>695
1.0て・・・

よっぽど書ける人が少ないのかな・・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 12:35:12 ID:uznwfVxK0
任せた
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 12:53:29 ID:IAx1Bzma0
AppleはPowerPCをやめてIntelにするんじゃなかったっけ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 13:10:49 ID:qSRfsdO/0
誰も Apple とは書いてない
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 18:48:42 ID:YmkkSBKg0
うぉっ、鼻毛が伸びてきたぞ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 02:34:05 ID:KrBQCO2u0
鼻毛や爪って気がつくと随分伸びてるんだよね不思議だ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:21:55 ID:s9iOcLku0
空気が汚れている場所にいると鼻毛が伸びるのが早くなる。
OggVorbisを聞いてると耳毛が長くなる。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 15:38:58 ID:brAKZ36J0
では、耳毛の伸びない非可逆コーデックとは何か?
音の汚れが伸びの原因なら、音が綺麗な非可逆コーデックであればいい……そう、Atrac3です。
704 ◆HhTh8Gv36s :2006/04/24(月) 18:10:06 ID:slhzmwTO0
 
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:44:38 ID:nziqDROc0
耳毛が伸びたから悪いコーデックだと決めてかかるのは間違いである。
オリジナルの音での伸びに最も近いコーデックが良いコーデックと言えるだろう。

OggVorbisの場合、高音で耳毛が伸びすぎる傾向があったが、
最近のAoTuVではその伸びもかなり原音の伸びに近くなっていると思う。
低ビットレートでの耳毛の伸びの正確さなどは驚異的と言っても良いだろう。

逆に、耳毛がほとんど伸びないとされているAtrac3などは、音を間引きし過ぎている可能性が高い。
耳毛が伸びないという事は、その音が耳道に何も訴えかけていないという事であるから、
皮膚感覚的な違和感が心理的な影響を与えてしまう事になる。

耳毛の伸びには心理音響では「聴こえない」とされている音が影響している事も考えられるので、
より原音に近い耳毛の伸びを再現するためには、>>702 の様な耳毛の伸びに敏感な人によるチューニングが必要になってくると思う。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:59:14 ID:TmWI5h6p0
まぁまぁ、不毛な話はよせ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:18:41 ID:EdKpiYmm0
毛の話を嬉々として出来るのも若い内だけじゃ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:54:11 ID:WyMlTeIh0
そう、
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:00:16 ID:h2k1Fug80
A
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:11:02 ID:Rs16kIGt0
毛の話題をまわりが避けるようになったら、、、
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:13:30 ID:STJeGQCF0
誰も言わないから俺が。

>>706
誰がうまいこと言えt
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:40:24 ID:LtgfDF6N0
ザビエル
713706:2006/04/24(月) 22:51:41 ID:TmWI5h6p0
はて、うまいことを言った覚えは毛頭ございませんが
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:03:28 ID:RETNOkpb0
>>713
天才
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 00:26:49 ID:z152eQOs0
笑点レギュラーの座を虎視眈々と狙うスレはこちらですか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 00:39:28 ID:v3PerGRY0
たぶん笑点レギュラーが出没するスレの間違いです
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 01:18:07 ID:VcLave090
ぴんく!ぴんく!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:32:51 ID:1O+dzqLt0
ttp://www.faireal.net/

作者から緊急質問: Vorbisデコーダーのデフォをlibavcodecに変えたら困る人がいますか?

2006年4月25日

ffdshowのOgg VorbisデコーダーはTremorとlibavcodecの2種を使い分け可能→Tremorがデフォだが音質は劣る。「音質より速度優先」モードでコンパイルしているため。

予定の対応→Tremorを音質優先モードに変えるのでなく、遅いマシン用に現在のTremorを残し、libavcodecをデフォに。

問題点→この変更に悪い副作用があるか? 特にlibavcodecのVorbisデコーダーで正しく再生できない例があるか?→バグがあればこの機会に直したい

もし「ffdshowのVorbisデコーダーのデフォをlibavcodecにするとこれが困る」等の意見があれば、今すぐ掲示板に書いてください。近くに詳しそうな友だちがいる人はその人にも聞いてみてくれますか?
Vorbis関連は日本には最先端の人が集まっていると思うので、どうぞよろしくお願いします。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 21:01:55 ID:NYX2t+Hq0
全ては匿川玉子の意のままに
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:00:26 ID:u3Cj8Ryy0
リリスでエンコしたoggの音量を統一したいとVorbisgainを薦められたんですけど、これってどうやって使えばいいんでしょうか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:14:50 ID:HU6wKsX50
>>720
日本語でおk
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:25:03 ID:OWVPpFXI0
映像部分がH.264+Vorbisで音声部分がOgg Vorbisのmkvをシークするとラグが発生するため、
OggMuxでogmにしたいんでずか、め、OggMuxでogmに変換しようとすると、
問題が発生したため、OggMux.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。
と出てしまいます。
問題についの詳細を見たら以下の通りでした。
 AppName: oggmux.exe
 AppVer: 0.9.5.1
 ModName: matroskasplitter.ax
 ModVer: 1.0.2.6
 Offset: 00017900
解決するにはどうすればいいと思われますでしょうか?よろしくお願いします。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:27:33 ID:wGQzy6CZ0
日本語でおk
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:32:17 ID:OWVPpFXI0
>>723
ごめんなさい。
映像部分がH.264+Vorbisで音声部分がOgg Vorbisのmkvをシークするとラグが発生するので、
OggMuxでogmにしたいんですが、OggMuxでogmに変換しようとしますと、
「問題が発生したため、OggMux.exe を終了します。
 ご不便をおかけして申し訳ありません。 」
と出てしまいます。

問題についの詳細を見たら以下の通りでした。
 AppName: oggmux.exe
 AppVer: 0.9.5.1
 ModName: matroskasplitter.ax
 ModVer: 1.0.2.6
 Offset: 00017900
解決するにはどうすればいいと思われますでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:34:17 ID:f6VOfTlr0
>>718
昔ffdshow+mpcでxvid+vorbis.ogmを再生したら音が明らかにおかしかったんで
corevorbis入れたら直った記憶があるけど今でもそうなのかわからん・・・
そのときに使ったのがtremorだったのかlibavcodecだったのかもわからん・・・
これってcorevorbisいれなくてもよくなるってこと?盲目的に入れてるんだけど。
726724:2006/04/25(火) 22:41:14 ID:OWVPpFXI0
ちなみに、VirtualDubModでも動画を読み取る際にエラーが出てしまいます;;
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:44:52 ID:jk7kFSQw0
オレもffdshowのVorbisデコーダー使うと、
プチプチノイズが入るから今までずっとCoreVorbis使ってきた。
そもそも、Vorbisデコーダーにffdshow使ってる奴いるのか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:49:04 ID:Y5aHtlhS0
>映像部分がH.264+Vorbisで
映像のVorbisってなに?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:55:13 ID:jk7kFSQw0
>>724
単純にOggMuxがH.264をサポートしてないんじゃないのか?
OggMuxって随分昔に開発終了したみたいだし。
mkvmergeもversionが古いとH.264使えなかったはず。
途中でサポートされたと思うぞ。
ちなみに、自分もH.264+Vorbis.mkvにしてるがシークした時にタイムラグは感じない。
単なるマシンスペックの差かもしれんが。

詳しくは↓で聞いたほうがいいんじゃね。
ogg, ogm, mkv, mcf 総合スレ Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060911724/
730720:2006/04/25(火) 23:03:58 ID:u3Cj8Ryy0
ボクチンの質問・・・・スルー?
731724:2006/04/25(火) 23:07:02 ID:OWVPpFXI0
>>729
どうもありがとうございました。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:16:27 ID:8CDm/OXh0
>>730
ググれば分かるような質問だから
733[Fn]+[名無しさん]:2006/04/25(火) 23:20:32 ID:jk7kFSQw0
>>720
使ったこと無いから分からんが、GUIがある。試すヨロシ
テンプレのWinVorbis & Vorbix(GUIエンコーダ、デコーダ、タグフロントエンド)
http://winvorbis.stationplaylist.com/

ReplayGainがその機能に相当する。
アルバム単位で調整すればいいんでね?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:22:43 ID:+JT1c6ucO
ボルビスって特許問題とかなかった?
サブマリンとかの
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:28:53 ID:HVf+gCyI0
そういうに縛られないために作られたフォーマットじゃないのか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:39:21 ID:f6VOfTlr0
ぼるびすって読むのか
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 03:12:14 ID:Oct7vWhf0
エルビスじゃねーんだからw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:38:18 ID:FGwfE6ap0
>>733
REPLAYGAINを変更して、lilithで再生しても音量が変化しないですorz
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:59:51 ID:5B1qdydM0
>>736
ボービスだよなふつうに
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:06:52 ID:ikD6jKll0
おっぐぼーびす
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 19:29:24 ID:MjrWtpSM0
>>738
そりゃlilithって確かvorbisのgainに対応してねーもん
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:12:47 ID:ec6yFUQi0
>>741
foobarでくっつけたReplaygainはLilithで正常に適用された
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:46:28 ID:3HvUzlO00
>>739
えっ、普通にオッグボルビス・フラックって読んでた
744739:2006/04/26(水) 23:57:42 ID:5B1qdydM0
>>743
ttp://digital.biglobe.ne.jp/words/multimedia/audio/3253.html
ttp://e-words.jp/w/Ogg20Vorbis.html
ttp://computers.yahoo.co.jp/dict/multimedia/audio/3253.html

でもWiki見てみるとボルビスでもボービスでもどっちでもよさげ。
英語読みすると微妙だしね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 01:06:28 ID:0Bm/eMjX0
ボーナスくれよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 01:27:04 ID:CYmS8/zD0
どんな目的であれ毎日パソコンを使うっていう条件で月500万くれるなら贅沢はいわん
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 01:41:14 ID:VGxBkJv50
ボァビス
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 10:57:59 ID:aQlTajQe0
>>738

Lilithのリプレイゲイン対応はVer.0.992から。
オンラインアップデートでデバッグ〜をチェックしてアップデートすべし。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 12:46:04 ID:BHFwHEOh0
oggenc 2.83
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:00:23 ID:3hDC/YnX0
Vorbis+SBR試したけど、HE-AACの方がはるかにいいね
ま、テスト段階だし、今後に期待ということで…
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:26:00 ID:l32OYTWV0
Vorbis+SBRなんてあったかな?
SBRはプロプライエタリな技術だから、Nero開発者も一存ではSBRのみのエンコーダーは提供出来ないと言ってたけどね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:48:19 ID:3hDC/YnX0
あ、なんか聴くべきファイルを間違ってたみたい…orz
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:50:50 ID:CYmS8/zD0
これはひどい
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 18:28:46 ID:CCOwSZzJ0
うんこだな。うん。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:04:29 ID:Ve64e43f0
一体何をどう間違えたのだろう
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:16:05 ID:tUno77ja0
AAC信者による布教失敗というところか!?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:28:01 ID:bCbed8CY0
冗談はAtrac3だけにしてくれYO
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:02:26 ID:sNo1uuJj0
アヒルがガーガー鳴いてるCMだっけ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:17:13 ID:LI3hXPGE0
「そりゃアフラック」ってアナルに優しく突っ込んでやりたい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:42:17 ID:sNo1uuJj0
>>759
年のせいか最近ゆるいので
アナルは勘弁してください。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:09:39 ID:Oe/fNShJ0
空気が汚れている場所にいると鼻毛が伸びるのが早くなる。
OggVorbisを聞いてると耳毛が長くなる。
Atrac3を聞いてるとケツ毛が長くなる。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:41:55 ID:j9fcNG/w0
やべぇ、俺ケツ毛が長げぇよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:16:42 ID:59PgJFBy0
そう、
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 01:44:39 ID:Mtb3qg9G0
毛ニーのAtra毛です
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 11:38:50 ID:yQUECypV0
OggDSって無料ですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 11:49:46 ID:KuSyu6Vd0
いいえ、有料です
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 12:04:38 ID:p4SrYUgC0
>>766
有料なんですか 残念です。
ありがとうございました。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:42:39 ID:yXXGGDVJ0
いいえ、納涼です
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:23:05 ID:pw1I1/de0
いいえ、放尿です。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 22:05:05 ID:3UbIvDmZ0
いいえ、報償です
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 06:31:50 ID:UO7tdose0
いいえ、賠償です
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:05:32 ID:ooeLV/aS0
ここんとこの流れがよくわからない・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:47:43 ID:Pg2StX090
万里の長城、GWです。
774637 ◆jUbpU.TPuw :2006/05/01(月) 10:22:24 ID:KP8NObXE0
近況報告
mapping_forwardの中でチャンネル別処理をマルチスレッド化できないか検討中。
インラインアセンブラがopenmpに有害であることが判明。サブルーチン化して対処。
あともう少しなんだけどどこかに同時実行すると誤差が増大するコードがある。
逐次縛りではないのは判明しているけど。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:33:44 ID:gC8O1en80
oggに対応したMP3プレーヤーが少ないから
MP3に泣く泣く移行します
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:45:26 ID:JDap2tNH0
釣れますか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:11:02 ID:wykqGm2S0
>>776
でも少ないのは事実だろ?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:56:43 ID:AQ8W7yHP0
持ってるけど電池の持ちが悪いから結局mp3を使ってる。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 17:43:07 ID:D3lSmzlG0
oggってやたら再生互換性が低くない?
おなじコーデックの新しいバージョン入れたら
古いバージョンで再生できていた動画がエラーで刎ねられるってどういうことだよ。
DivXだと決してこんなことはないのにな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 17:48:18 ID:jo4AeQoh0
>>779
まだαだからしょうがないさー
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:08:06 ID:D3lSmzlG0
しょうがないっていったって
そんなことやっていたらユーザーは見捨てるよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:20:19 ID:QoY8T27q0
oggencV2.83 Released 2006-04-26
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:39:48 ID:GqiQang60
>>779
君の言ってるoggが何を指すのかよく分かんない。
動画コーデックのDivXと比較してるから余計に。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 21:06:25 ID:1PTAa4uD0
Ver互換のないVorbis Ogg ACM Codecに100万票
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:02:17 ID:IUBLvJ9q0
そう、mkvです。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:20:09 ID:C7CpVYN70
>>784
mode3を使った場合な。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:45:19 ID:Da/4/wnI0
oggファイルを圧縮したいのですが、どういった手順を踏めば良いのでしょうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:58:05 ID:EiXUcijr0
もう圧縮されてるからそれ以上は無理
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:07:44 ID:Da/4/wnI0
>>788
あるページで、

解凍したファイルの[bgm][se][cv00〜41]内の”.ogg”について圧縮を行う。

と、あったのですが・・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:11:32 ID:J9AqlK0+O
oggファイルの音質を下げたいのですが、
どうすれば可能ですか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:13:47 ID:EiXUcijr0
要領を得ない質問の仕方だから答えようがない
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:14:24 ID:EiXUcijr0
>>790
もう1回エンコードしなおせ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:14:45 ID:xX2XP1bJ0
>>789
「あるページ」とやらを提示してください。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:17:16 ID:Da/4/wnI0
>>793

ttp://izuno.blog22.fc2.com/blog-entry-52.html

こちらのページなのですが・・・
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:18:38 ID:EiXUcijr0
>>794
そのすぐ下にやり方が写真付きで親切丁寧に解説されてるじゃねーか
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:25:54 ID:Da/4/wnI0
>>795
そこの3番くらいで詰まっていて・・・
質問させていただいたのですが、他のページで質問される方が、と言われたもので・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:32:04 ID:EiXUcijr0
だったらせめて最初からそう書け。
質問は小出しにするな。

http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Transcoders.html#dMC_oggenc
ここは見たのか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:23:44 ID:Da/4/wnI0
>>797
すみません。
そこのページも見たのですが、
これは一回wavファイルに変換してからogg形式に戻すということですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:28:25 ID:EiXUcijr0
書いてあるとおりにやったのか?
oggをそのまま変換するんだよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:10:57 ID:Da/4/wnI0
なんとか出来るようになったっぽいんですが、残り時間5時間とか表示されます・・・
これは待つしかないのでしょうか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:52:50 ID:YvCNzmbp0
Flacはエンコードオプションが0だろうが8だろうが
デコード速度は同じみたいですが
シーク速度も同じなんでしょうか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:58:23 ID:OSlgOtay0
>>801
両方違うよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 21:54:52 ID:l6dZiCgp0
>>801
デコード速度はほぼ一定だけど、シーク速度に関してはあまり客観的な評価が出来ないから断定するのは難しい。
体感出来る差はでないだろうけど。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:28:34 ID:YvCNzmbp0
>>802-803
ありがとう。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1122104861/893
これ見てどうしようかなと思ったけど
実際違いが分からないので-8オプションで続投します
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:30:06 ID:my6Qp7qg0
シークってそう頻繁にしないから。
だって、曲を途中から聴かないでしょ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:23:17 ID:YvCNzmbp0
>>805
タグ付き歌詞作成することがあるので
結構シークしちゃいます。
単に曲を聴くときだけならあまりないですね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:31:43 ID:eNLJMMmS0
-8だとエンコ速度と圧縮率の釣り合いが悪すぎる
俺は-5か-6あたりでいいと思うんだが
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:06:44 ID:adN72Y2v0
-5と-8の圧縮率の差って0.2〜0.35%位だもんね
でも圧縮時間は4倍くらい。これ。

まあエンコ自体は一回してしまえば後は聴くだけだから
-8でもいいのかもしれんけど。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:35:34 ID:9sJCPnM+0
このバージョンだと何%か圧縮率が上がるみたいだね。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=44229
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:29:12 ID:eG5lQVWm0
ボルボルボルボルボルボルボルボルボルボルボルビスゥッ!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:14:41 ID:2YlIK4YI0
最高に『ハイ!』ってやつだアアアアアアハハハハハハハハハハーッ!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:27:27 ID:s4R60k870
糞ツマンネ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:29:41 ID:nZ91n/HJ0
oggをLR分離したいのですが、分離するツールってありますか?
814& ◆2F1nYDgaQo :2006/05/04(木) 21:42:11 ID:HZ9DhOJj0
GOM Playerは使っちゃだめだよ〜ん。

Ogg Vorbisコーデックを使ってるファイルを、手軽に再生できるのが、
GOM Player。(↑ここが落とし穴)

どっこい、GOMには、、、

創価の人に聞けば。。。

いや、、、うーん、、、。
となる。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:17:52 ID:ElTlzmPi0
そうか。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:59:08 ID:6eZV0aEM0
お題目さえ唱えれば全てが上手くいく
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 13:38:51 ID:41nwZbVb0
金さえ払えばry
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 14:07:05 ID:YAK2t3Hr0
そこでJetAudioですがな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:02:13 ID:VzPRtJo50
オフィシャルのWin32バイナリが提供されなくなったのはなぜなんですかね?
オフィシャルのソースコードをそのままコンパイルした
バイナリが配布されているサイトも無いようですし。

自分でコンパイルできる人しかリファレンスのエンコーダ・デコーダを
使えないという状況は、混乱の原因となっていると思うのですが。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:07:43 ID:0xXGl/EW0
>>819
自分でバイナリ探せない人は諦めればいいと思うよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:16:15 ID:VzPRtJo50
>>820
そのようなレスをするということは、オフィシャルの最新のリリースバージョン
(libogg-1.1.3、libvorbis-1.1.2、flac-1.1.2、vorbis-tools-1.1.1)の
ソースコードをコンパイルしたvorbis-toolsのWin32バイナリを
配布しているサイトを知っているということですね?
それがどこにもなかったので、自分でコンパイルして使っているのですが。
flacの入力をサポートするバイナリをmingw32でビルドするのは、結構面倒でしたよ。

推奨するエンコーダとして、非公式の、しかもβ版のものが挙げられているという
現状はどうかと思います。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:00:54 ID:97Azz2dW0
>>821
そこまで言うなら現状の問題点とやらを挙げてみてくれないか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:04:51 ID:kO/87fri0
現状xiphのdownload pageにはfor Windowsとして
oggdropXPd(w/libvorbis 1.1.2)へのリンクがあるわけだが、
これのどこが混乱の原因になるのかさっぱりわからん。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:27:15 ID:VzPRtJo50
>>822
推奨するエンコーダとして、非公式の、しかもβ版のものが挙げられているという
現状は、問題ではないと思いますか?
公式のリリース版を使いたくても自分ではコンパイルできないという人は
どうすればいいですか?

>>823
リンクが「Third-Party Downloads」の項目にあり、かつ、リンク先に
ファイルが無い状況のどこが混乱の原因にならないと言えるのかが
さっぱりわかりませんが。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:46:29 ID:oz9Yy7gc0
>>824
推奨するエンコーダは多くの人が支持しているエンコーダということです。
オフィシャルのライブラリを使用したものが使いたければ、
"Get Set Up"から辿れますよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:47:47 ID:azW8R4S60
>>824
ベータとか名称にこだわってるけど、実際に試してから不平不満は言ってくれないかな?
公式版もRarewareにはあるし。日々改良が続けられているaoTuVが正規版に統合されるには、それなりに時間は掛かって当たり前。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:53:08 ID:97Azz2dW0
>>824
基本的にaoTuVは公式リリースより音質面で上回っており
根拠なき精神的安定以外のメリットは公式リリースにはないと思う。

ベータだとまた正式リリースになってからエンコードし直さないと〜って思うなら、
そもそもベータが取れたからって開発終了するわけじゃないんだし
だったらロスレスでも使っとけ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:02:22 ID:qB5VLWuU0
つーか非公式のβ版ってaoTuVのことか?
誰が推奨してるんだ?
まさか2chとかHydrogenaudioとか言うんじゃないだろうなw
まあ、aoTuVを推奨する事に問題があるとも思えんがね。

で、oggdropXPdのどこに問題があるのか。
むしろvorbis-toolsのoggencの方が初心者には敷居が高いと思うが。

ちなみにoggencのバイナリ自体はrarewaresにあるんだがね。
フロントエンドまでxiph謹製でなければ理由が全く分からん。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:10:52 ID:azW8R4S60
>>828
Hydrogenaudio以外にまともに音質評価できるコミュニティがあるとは思えないがな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:34:56 ID:wcrGnE5Y0
Vorbisとは直接関係ないが、非公式もbetaも駄目だと、LAMEも使えないわな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 21:40:46 ID:2jJqePYO0
aoTuVでなぜ問題があるかわからんがな
バイナリとて探せば見つかるだろ
なぜogg使おうと思ったんだ?
音質重視ならaoTuVで問題ないだろうし
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 21:57:18 ID:41nwZbVb0
つかアップルのAAC使えばいいよ
そういうの含めての自己責任だろうに
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:16:59 ID:VzPRtJo50
別に、aoTuV自体が悪いといっているわけではないですがね。

もし、製品にOgg Vorbisを採用することになったとして、音質がいいからといって
非公式でβ版のライブラリを使用できますか?自分はそんなことはできません。
β版を使うのはあくまで自己責任ですよね。

>>825
「Windows Setup」は単なるリンク集で、リンク先のソフトがオフィシャルの
ライブラリをそのまま使用していることを保証してはいませんよ。

>>828
oggdropXPd自体が悪いとは思いませんよ。
ただ、どこにあるどのバイナリを使えばいいのか、
初心者にもわかりやすい状況ではないですね。

あと、vorbis-toolsのoggencのWin32バイナリは、RareWaresにはありませんよ。
改変版 (oggenc2)ならありますが。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:20:55 ID:FQfHptBj0
そうですね
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:30:03 ID:97Azz2dW0
>>833
まさか公式のバイナリなら問題起きても誰かが責任取ってくれると思ってんの?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:31:27 ID:VzPRtJo50
>>835
当然思ってませんが?
リスクを減らすという話ですよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:33:37 ID:2jJqePYO0
何のリスクだよ
oggenc2にしても使って何か問題あるのか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:38:33 ID:97Azz2dW0
ああ、そう。
でも俺はoggencのコンパイルすらできないような連中が作った「製品」なんて買いたくないけどなw
aoTuVのベータをリスク回避とかいうわけの分からん理由で避ける連中が
どこの誰がどうやってコンパイルしたかの保証すらないバイナリとやらを
その製品に組み込むのか?w
ずいぶんお粗末なリスク回避だなw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:48:06 ID:VzPRtJo50
>>837
別に、問題ないですよ。
ただ、oggenc2は公式のものではないと言っているだけです。

>>838
別に、バイナリ配布されているものを製品に組み込むという話をしているわけではありませんよ。
信頼性が必要なときに、β版のソフトを使用できるか、ということの例として挙げているだけです。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:01:09 ID:0afDKHkl0
ID:VzPRtJo50は「どこで」「誰が」aoTuVを推奨してるのが問題なのかはっきりしてくれないか。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:04:11 ID:oz9Yy7gc0
信頼性とは何に対するものですか?
お墨付きが欲しいという話しでしょうか。

現行のlibvorbisだって過去のaoTuV beta版の成果が
ほとんどそのまま反映されてますけど、その信頼性の線引きは?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:06:51 ID:CAw+Ql5p0
>>836
現状のβ版の既知のリスクをあげてくれ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:09:04 ID:T9R5bwBv0
もういいよ
こういう人を相手にするだけ時間の無駄
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:11:09 ID:tyRk+XS90
GGGGGGGGGGGGGGWWWWWWWWWWWWW
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:12:38 ID:1OvktgqA0
βってだけでビビり杉
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:13:13 ID:VzPRtJo50
過去に、他のオープンソースのコーデックにおいて、
自己責任で使用すべき開発バージョンを使用してエンコードを行い、
そのデータが後のバージョンで正常にデコードできないことがわかると
コーデックが悪いと文句を言うような人達を見てきたのですよ。

幸い、現時点ではOgg Vorbisにおいては大きな問題は起きていないのですが。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:17:15 ID:97Azz2dW0
あーあ、とうとう他人のせいにしだしちゃったw

aoTuVがどういうところを弄ってるのかを知っていれば
そういうことは言えないはずだが。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:17:38 ID:skRRdBD/0
>>846
もういいから。
ぐだぐだ言うくらいなら、枯れたMP3でも使っとけ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:38:39 ID:AUpO05JW0
音質面でチューニングされているaoTuVと公式のlibvorbis 1.1.2があるというだけで
xiph.orgがaoTuVを推奨しているわけでもない

何が言いたいのか。
vorbis-toolsを公式にバイナリ配布してほしいならxiph.orgにメールでも投げたら?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:43:37 ID:qFhUBBY90
異様に伸びてると思ったらGW厨かよ
勘弁して
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:52:12 ID:VKQd6eX70
ふと思ったけどさ、GW厨とか夏休み厨とか、休みになるとDQNが増えるってよく言うじゃん。
それってDQNは普段働いてて、まともな奴は普段働かずに2ch三昧って事?それってなんかおかしくない?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:55:05 ID:97Azz2dW0
DQNより東大卒とかの方がニートになりやすいらしいが。
あと中途半端にレベルの高い大学卒だと
プライドばっかり高くてなかなか就職できないらしい。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:57:23 ID:t19IqbR20
819 の時点で ID:VzPRtJo50 を NG に指定した俺はエスパー。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:59:10 ID:3FvUQbQi0
単純に長い休みに便乗して暴れる人と捉えている>なんたら厨
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:59:18 ID:VzPRtJo50
最初から、他人が使うときのことを問題にしてるんですがね。
自分が使うなら自分でコンパイルしたバイナリを使えばいいので。

ただ、xiph.orgではバイナリ配布してないし、
ここやHAでは非公式のライブラリを使ったものを推奨してるしで、
とりあえずどれを使えばいいのかが初心者にはわかりにくいのでないかと
言いたかっただけなのですよ。
初心者ほど問題が出たときに文句を言いますし。

確かに、公式にバイナリ配布をしてほしいなら、ここに書くのでなく、
xiph.orgにメールを送るべきですね。

自分が何を言っても理解されないようですし、嫌がられているようなので、
これ以上の書き込みはしません。
荒らしのようなことになってしまい、すみませんでした。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:20:10 ID:P0aqI63T0
ここやHAで推奨されているもの(aoTuV)を使っても何も問題ないと思うが。
実際に問題が起きる例があるならともかく、可能性だけで否定するなら公式のバイナリも使えない。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:24:00 ID:D7dRnJk80
少なくとも公式のリンク集にあるものなら問題ないと言える
自分の名を汚すようなものは公式のリンク集にはおかないでしょ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:30:07 ID:quWEm5WS0
マイクロソフトの製品だってごにょしちゃってるわけだし、
公式非公式問わず、十分なテスターあるいや実使用者の数による
実績があればそれが一番だと思う
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:41:28 ID:GjiVi11Y0
>>853
本当にそうなら、何が起こっていること自体に気がつかないのでは?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:42:06 ID:1bE/M5c10
他のレスから分かるんじゃね?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 01:08:40 ID:8Lm+D+hv0
つーかID:VzPRtJo50のレスは読むに値しないってことでしょ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:41:37 ID:yg5dstb/0
>初心者ほど問題が出たときに文句を言いますし。

それは公式だろうがそうでなかろうが同じことですし。

いつのまにオープンソースプロジェクトは公式バイナリなんてものを用意しなければいけなくなったんだ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:56:06 ID:PlqLGyVB0
864684:2006/05/06(土) 03:13:20 ID:Er5r/gJz0
>>855
何のために仕様が定められているのか御存知ですか?

第一、MP3やMPEG1、MPEG2の公式のエンコーダとか
デコーダとかに、お目にかかった事がない。
だが、基本的にはどこのメーカのエンコーダを使用しても
たいていのデコーダで再生できる。
君はCyberLinkのMPEGデコーダで問題が出たからといって
ISOに難癖をつけるわけではないだろ?

Vorbisについても然り、重要な事は
ベータだの、公式サイトのソースのコンパイル品
だとかではないのだよ。
仕様に準拠しているかいないか、あるいは
主だったデコーダで再生できるかどうか。
という事が重要なのだよ。

ぶっちゃけ、Xiph名義でバイナリを出す必要性はまったく無い。
彼等がソースを公開しているのは、彼等の技術を周知の物とし、
パテントによる侵略を排すると共に、コードの著作権問題を簡易にし
また、各開発者の実装を容易にするためにある。
という事だけは覚えておいてもらおう。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 03:23:14 ID:CnlXfZOJ0
この手の論者は大抵、自分で責任を背負いこみたくない、他人に責任を押しつけたい人なんだろうね。

正式版とかベータとかはある意味名称だけで、たいした目安にもならないし、
正式版だからバグが無いなんて誰も保証できないし、してない。
まあその言葉があれば心理的安心を得られるんだろうけど。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 07:00:46 ID:6Q1tA1pc0
定期的に変な奴が現れるな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 07:20:34 ID:WJYydwp/0
要するにただのビビり
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 07:54:05 ID:CxHLyrQc0
匿川に続く新しい名物誕生の予感!
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 10:07:48 ID:ZgMjwtLA0
そしてその変なやつに過剰反応するおまいらもステキだ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:36:49 ID:dV0Kh5uY0
ーーーーーーーーーーーーー
ここまでが過剰反応!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:07:07 ID:B7PokyfP0
ここまでが過剰反応
---------------------------
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:24:15 ID:pBgkMkvi0
ここからが過剰反応
---------------------------
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:51:28 ID:1upPCC9+0
そう、
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:13:34 ID:A1AZO7Li0
ここからが
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:15:58 ID:beMbcmQ90
ヤルタ会談ですか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:38:28 ID:NuUXo53S0 BE:291516858-
2006年5月6日

Lancer 20060506を公開開始しました。
SSE3に対応しました。
マルチスレッドに対応しました。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:13:25 ID:MHvCVsxT0
LAMEのMT対応はBitReservoirが使えないから音が悪くなるという欠点があったけど、Vorbisは大丈夫なのかな?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:33:12 ID:lR7fF1QU0
私はシングルコアのAthlon(XP, 64)しか持っていないが、この結果は凄いな。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=29161&view=findpost&p=390175
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:45:48 ID:JisqtTNm0
P4 540J HT ONはSSE3MTでいいのかな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:54:51 ID:OxK1cUQn0
50xって凄いな。
PenM 1.6GHzだとaoTuVで9x、Lancerで24xくらいか。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:27:39 ID:XHwiDbvU0
うちでもちょっとSSE3MT試してみた(X2 [email protected])

File length: 59m 07.0s
Elapsed time: 0m 58.4s
Rate: 60.7484
Average bitrate: 161.6 kb/s

速い・・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 02:06:41 ID:LjFGlPhZ0
さくっと実験してみました。

Pentium 4 3.0GHz (Northwood)
HT enebled

SSE2   SSE2+MT
36.6921 35.6249
41.3598 41.3598
42.6239 42.7500
41.7941 41.0548
42.6640 42.7920
41.9949 41.8970
41.2707 40.5296
44.4699 45.0066
36.2874 34.8289
43.7116 43.2703
40.6150 39.7895
38.1993 36.6201
35.4613 33.5430
37.5001 36.1114
42.9294 43.3621

HT環境だと、若干シングルスレッド版のほうが速いみたいですが、ほとんど変わらないようです。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 02:09:48 ID:LjFGlPhZ0
あ。タイポ^^;

× enebled
○ enabled

ゴメソ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 07:21:51 ID:/gh1uawV0
軽いoggプレーヤーを探しているけど、
windows用のogg123のバイナリが見つからないorz
かなりあちこち探したんだけどなぁ……。

ソースコード落としてコンパイルとか一から勉強しなきゃならない?
そっちの方は全く知らないんだけど。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 10:21:23 ID:ghys+Xvh0
お聞きしたいのですが,
oggvorvis mode3+って探したのですけど見あたりません。
vorvis.comにいっても何をダウンロードしていいのか、困っています。
どなたかご教授願います。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 10:53:42 ID:HU2igSrp0
>>885
もうGWは終わりましたよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:54:23 ID:2OH+63Ox0
>>884
ogg123はwin32でコンパイルされないようになっているからでは?
cygwinでも素直にいかないし。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:01:25 ID:PR6ZE93d0
>884
ttp://www.rarewares.org/ogg.html
ここのoggdec使うのがWindowsCUIプレーヤーの基本。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:05:04 ID:/gh1uawV0
>>887
サンクス。
諦めてGUIで聞きます。
多分軽いのを選べばCUIとの差なんて趣味の次元になるんだろうけど残念だ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:17:39 ID:/gh1uawV0
>>888
書き込む前に更新していなかったorz
コマンドラインで聞けました。ありがとうございます。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 01:10:23 ID:WoMxF+re0
>>882
測定って、どんな方法で行ったんですか?
手動?何かいいソフトある?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 01:30:56 ID:LF86FLgb0
>>891
zsh
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 07:11:08 ID:YlNyemkf0
ffdshowに続きVorbisもMT対応か
Conroeに乗り換えるのが楽しみになってきた
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:21:25 ID:BYyNuNaX0
>>891
今回はアルバム1枚をエンコードして、
oggenc.exeがrateとして吐いている部分を比較したものですよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:47:43 ID:bCPzmMeFO
K8系だとSSE1も2も3もあんまり変わらない?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:15:22 ID:j8O8zwmN0
Yonah
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 18:27:53 ID:7E17LUx60
>>881に追加した実験。Rate: の所だけ抜き出し。

SSE 44.0811
SSE2 43.4653
SSE2MT 60.4255
SSE3 43.8940
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:24:21 ID:yYdp8LIW0
                 ____
                  ,.ィ'"´: : : : : : : : ``''ー 、
               /: : : : : : : : : : : : : : : :.\ : ` 、
             ,.イ: : : : : : : : : : : : : : :\ : : : \: : :.\
          /: : : :/: : : : : : !: : : |: :.|ヽ \ : : : \ : : ヽ
           ,' : : : /: : : :./: :,': : : ,': : i iハ: :.ヽ: : : : :ヽ: : :ヘ
        i: : : :/: : :./ : / : : /!: :.,' | |∨:.|ヘ: : : : :ヘ: : :ハ
         | : : ,' : /: : :./ : :.:/,':.:./ !:i !:.:| |∨: :.:.:.∧: : i、
          | : : !:./: : : :,イ: : _/_:./  i/ !斗f‐-、 : : :.:ハ:.:.| i
          |:/|/: : :/ィ'"´/: .イ  /  .|/_,」,_ ! ` : : :.:|: :| |
         ,ィ| : :/: : :./i,>fア"「iヽ     7´:::::}`|: : : :.:.:.i:.:.| |
      / |: :,':.:./{ rT{::::::::::r j     { ::::rイ‖: : : :/ト、ハi
        {  |: :{:./:.:.:.ヽ|:|乂、_,ノソ      ヾr'ル, i:!: : :.:,'. | 乂
      ヽ | : |,':|:.:.|:.:.|` '''"´       、 ,,,,, ,':|: : :.i  !   `''ー‐ '
        !: : : :|:.:.|:.:.l:.:.|:.| ""゛           /:.:| : : |  ヽ.
        ,' : : :.:l: :.|:.:.!:.:.i:.| \    ` ´  .ィ':.!:.∧ : :|    ` aoTuV Beta5 Released!!!
       ,': : : : :!:.:.i:,.-、「|:ハ.  >r、 _,、イ:!: !:.:|:.:.:.ヘ:.:ヘ http://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/index.html
        /: : : :_厶イ .ノ |:.:.|`''ー┤ニ、_:.:.:.|:.:|:.:|:.:.:.:.:.`iー\
.      /:>'"_      { |: :i   ,' ||. | `'ー-、:.:|:.:.:.:.:.:∧   `ー
.     ,イ-― 、 \ヽ. ヽ/,イ  / _||_ノ    ハ`ヽ :.:.:.:.∧
    / :: :: :: :: \ \`ー" `'ー,.イ,.レ}ニk、 .| !:: :ヘ:.:.:.:.:∧
    ,i :: :: :: :: :: :: :\ \  く/,' ! ト、.\  .| |:: :: ハ:.:.:.:.:.ヘ
.   /:| / ̄\:: :: :/:ヽ ヽ   // !::ヘ∨  | |:: :/!:ヘ :.:.:.:.:ヘ
  /:.:.| :: :: :: :: :ヽ::/:: :: ヘ ヘ く/ ,'::::::ハ.  | |;:イ/:.:.:ヘ:.:.:.:.:.:.ヽ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:39:05 ID:mlGwq7sd0
      ΛΛ         ズドゥーン!! 
      爪・ω(ニ((ニC______ ,,'''"´"''';;;- __         ズガッ!! 
...と⌒ノ ]つ1-l__l-ロ A'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ ´"''''-''''"            ・∵・>898 
~"゙""""""""""""""""" 
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 07:16:00 ID:52GPoJd70
楽天三木谷オーナーと創価学会「最強タッグ」で球界支配の野望
▼三木谷オーナーの祖父は学会大物幹部
▼岩隈投手は「池田先生の指針を胸に奮い立つ」
▼3種の「学会系コーデック」に戸惑うユーザーたち
ttp://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/shukanbunshun050217.htm
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 16:03:45 ID:xyj8Q7AW0
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 16:11:20 ID:yS+Nsm3B0
う、アト
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:33:43 ID:xJ8GvMse0
aoTuV Beta5 Released? What?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:19:25 ID:O2vXctNy0
>>903

>>898 is jive ass...
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:35:37 ID:mtuErGjh0
neta
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:28:50 ID:CHTqBm+O0
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:03:03 ID:iPtZrQnA0
      _,、_,、
    _/,ィV"Vj
    /Oィ(゚Д゚) Theora!
   〈 <`ー"^"^!
  ┌シ つ三づ
i\┌シ ノ三ノ
ヾ、__イ_)シ_)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:07:22 ID:g9T0ejGr0
そう、
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 04:35:27 ID:TOdy+zGm0
2006年5月12日

Lancer 20060512(MTのみ)を公開開始しました。
複数のマルチスレッドコードを統合して高速化しました。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 12:04:29 ID:3Cx3p1dz0
Xiph QuickTime Components v0.1.5
ttp://www.xiph.org/quicktime/

iTunesでのOgg FLACとTheoraの再生に対応したが、普通のFLACには非対応。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 12:34:16 ID:/W1ArL5K0
>>910
志村〜、>>906>>906
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:16:06 ID:vmWRfnwN0
OggFLACだとmetaflacが使えないのは何でなんだ…

OggFLACにvorbiscommentを書き込む方は
flacで-Tオプション使って力技で何とかなったんだけど
OggFLACからvorbiscommentを読み出す方法がわからん。

これさえ何とかなれば、
PCにコメント付きOggFLACを保存しといて、必要な時にコメント付きVorbisに変換
な生活が実現するのに…
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:16:34 ID:elDrm7ZX0
>>912
FLAC と OggFLAC ではフォーマットが違うから。

というか、コメント入れるだけなら、FLAC で良いと思うが。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 18:06:15 ID:JT0iVyms0
oggflacにする利点って何?flacではできない何かがあるわけ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 18:18:21 ID:qWr2lqQF0
Oggflacには夢が詰まってます

半年ROMってこれが初レス
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:40:03 ID:jkQbe0A/0
合格
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:53:45 ID:qWr2lqQF0
もう半年ROMれとか言われると思ってたぜ

しかし自主的にROMに戻る
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:54:47 ID:V6nLGUqZ0
読むだけで書き込まない人 - ROM
1度だけ書き込んだ人 - R
何度も書き込んでいる人 - RW

というわけで>>917はR
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:15:08 ID:AtrPmw6f0
xiph の ML 死んでるくさ。
いつも通り怪しい訳で Lancer のリリース情報を投げたらエラーが返ってきた。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:29:05 ID:yg3T4XGr0
>>918
2回書き込んでるからRWでは
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:47:48 ID:fUdh88Oo0
romしなくても、テンプレくらい目を通してくれればOKじゃないかと、ええ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:28:15 ID:QcD7vCs60
>>914

利点は >>910
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:10:29 ID:M1JyVhLv0
アオユミさまと言う地方怪談は実在する
XiphからのEメールが何時の間にか受信フォルダの中に有って
それが始まりに付けられてる様な違和感や寝苦しさ、
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:48:53 ID:ee/tiSq/0
4、5月のxiphmeetがキャンセルになったのは何か理由があるんだろうか。
もしかして、モチベーション低下中?

925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 14:46:27 ID:sHQL/L0r0
潰れそうなんよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 10:14:48 ID:CNiTdm6V0
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 17:41:06 ID:yO90FbWf0
Oggを否定する生き方
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:05:26 ID:GcXdj3L60
Ogg! Ogg!

生き急ぐ生き方
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 06:46:08 ID:fPVPn60b0
●動きを追うとピンクだけなのに
●真ん中のプラスを見つめると点滅が緑になり
●そのままプラスを見続けるピンクが消える
http://021.gamushara.net/mongoose/data/image.gif
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 06:58:58 ID:2H37YrIl0
Oggした?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 07:58:36 ID:m0p0q/Fc0
つまづいたっていいじゃない

Oggだもの
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 11:10:23 ID:6KXN5jK10
>>929
スゲーがスレ違いだYO
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 14:44:05 ID:eiSOs2GG0
>>929
だから10時方向の赤い「_」が気になって(ry
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 16:59:13 ID:xKGg7bUP0 BE:102705825-
FlacをWinampで再生した場合、
なぜかアルバム名を読み込んでくれないのですが
これは仕様?(アーティスト名と曲名はOK)
設定がおかしいだけかな?
MP3はアルバム名も問題なく表示される
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 17:39:27 ID:xKGg7bUP0
スマソ
自己解決
Inputプラグインの設定のせいだった
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 18:31:09 ID:y3t8oArYO
VoToL、Vorbisのタグだけ読まない(´・ω・`)
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 18:32:57 ID:3UtSlQ0B0
お、VoToL買ったの?もう出たんだ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 19:56:03 ID:aJpPpXFH0
Vorbisのタグって、ID3 V2系に対応することを考えたら
サポート楽だと思うのだが、なぜだろう。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 15:36:28 ID:b06+Ftpi0
タグでしか分類できないから、ogg vorbis使いには最高に使えない。
音は良いのにね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 12:24:01 ID:+IQP09adO
>>939
だから仕方なくm4aを使うはめに〇| ̄|_
m4aのが読めてVorbisのが読めない理屈がわからん。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 20:05:05 ID:VTiONPMc0
ファームうpをまつほかないね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:46:39 ID:oJOuhL0B0
へー、マトロスカに対応してるんだ。
それなのになぜ…
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:50:09 ID:f2ZANYWG0
スルーでよろ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 15:57:26 ID:omdDo7aE0
                                       、 l | /, ,
                                       =     =
                         /~\        ニ=  青 そ -=
            _           /ヾヽヽヽ       ニ=  井 れ =ニ
           〈三三ミ丶 、     /ミヾヽヽヽ        ニ- 由 で -=
            ヽ三三ミミミ 丶、_ <ミ_ミヾヾ-ヽ- |_      ニ- 美. も  -=
  、、 l | /, ,     ヽ二ニニ=   ~`´        \    ニ- な.   -=
 .ヽ     ´´,      ` -二ニ=   _: : : :    ,   `ヽ、  =- ら.   -=
.ヽ し き 蒼 ニ.         〉ニ=  // 、、、 、、(   (●) > ニ . :    ニ
=  て っ 弓  =ニ     , -‐'´彡彡ノノ { 、x x x < ヽ   ,フ  r     ヽ`
ニ  く. と な  -=   ,/三 彡彡ノ/  ヽ、x X X X/lll|_/     /小ヽ`
=  れ.何 ら  -=  (二ニ 彡-‐'"´    ,-‐'`‐,-‐‐/川|
ニ  る と     =ニ   ` ‐'"´        /彡''/   !彡"
/,  : か     =ニ              {彡'/
 /       ヽ 、              ヽノ
 / /小ヽヽヽ、
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 16:42:21 ID:U4mo39D30
OggのQB8.0(平均256Kbps)ってmp3だとレートどのぐらいと同等?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:17:44 ID:v6AwcJcq0
マジレスすると、セックスと一緒で人によって感じ方が違うから自分で聞き比べた方がいい。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:35:12 ID:XFocJhQ40
童貞の俺はAVで男優がすごい気持ちいいとか言ってるとぶっ殺してやりたくなる。
まあそういう事だ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:48:22 ID:r5lw1ryh0
>>947
オナニーに慣れすぎるとオナニーの方が気持ちいいぞ
つーかSEXでもフェラでもいけなくなる
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 19:17:04 ID:uKcuTUvd0
中古いらないよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 01:46:20 ID:zBhfF56o0
確かに使用済みのちんちんには何の価値もないな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 05:00:05 ID:0MHAD6Ig0
まじっすか!
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 05:39:59 ID:NCEavBPX0
リj ---一、`―--、_ lリ
リヽT辷iフi  f辷jァ ii
ミハ   ノ    ノリ
`Zi  〈_,    ノリ
彡ハ、 、_,ー-、_, f゙:Y
~"戈ヽ `二´ r"::i
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 10:01:02 ID:HvCxqffj0
OggVorbisPacket Tool's β4で結合したファイルの三分の一程度がエラー吐くんだけど
こんなの使うよりfoobarの再エンコで結合した方がいいのかな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 10:30:05 ID:TSLQ0plj0
まあエラーよりはいいんじゃまいか
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:13:49 ID:FWFWCcOD0
>>953
同じバージョンのエンコーダー使ってる?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:20:19 ID:6dDclbF00
β4ってバグありで修正版が出てなかったっけ?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 14:19:28 ID:kxRW12QU0
再エンコするくらいならCDから作り直す
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:16:49 ID:C1VyfILI0
>>956
これかな
- 2006/04/06 Release 4a
・パケット数が2000個以上で落ちるバグを修正。

今までOGMerger使ってきたんだがどっちがいいんだろう
ストリーミングで落としたものの編集にしか使わないけど
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:10:55 ID:qU4/VnYH0
結合は COPY /B a.ogg+b.ogg が一番安全。
シワよせがプレイヤに来るけどね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:32:51 ID:BCGXmhNZ0
今まで普通の青粒を使ってたが高速化を今日はじめて使ってみた。
早くて少し感動したぜ

作者様ありがd
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:48:28 ID:01c8z+p10
>>953
いまいち説明が良く分からないんだけど、再生ソフトがエラー吐くの?
その再生ソフトは?コーデックは?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 04:44:44 ID:c/+vhFfN0
>>945
384kbps
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 09:41:34 ID:ZDMwJ2cS0
http://rounge.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/1mb/src/up2240.jpg
Oggに取り憑かれた者達の末路
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 11:15:18 ID:EQarSc6i0
家の中から覗いてるのがMonty
965193:2006/05/26(金) 23:44:01 ID:dPPUStbD0
VorbisにMP3で言うmpg123みたいな高音質デコーダー無い?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:44:42 ID:dPPUStbD0
番号は無視で・・・。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:50:57 ID:xykbu5Es0
libvorbisを使ったデコーダならどれでもいいんじゃないの。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:06:10 ID:e8yF1rd60
そうか。じゃあデフォのでいいや。(libvorbis疲れてるみたいなので
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 17:10:14 ID:Xszgh7fq0
>>963
よく分からないので説明きぼん
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 19:24:48 ID:6Yvf+pp30
心霊写真?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 05:24:04 ID:Nx8zZkDV0
Theoraをいかにして普及させるか
まずはpeercastとの融和を計っていく
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 14:10:28 ID:FG8stXtZ0
lancerみたいな爆速実装が無いから_
目標エンコスピードをxvid辺りに近づければ
軽さに惹かれる向きも出てくるだろうけど
現状wmv9に対するアドバンテージが皆無
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 05:51:46 ID:JVkSOrjU0
WMV9に対するアドバンテージだったら、
音の悪いwmaを使わなくてもいいというのがあると思うけど。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 06:01:47 ID:v4RtP+mF0
(wmv+vorbis).mkv
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 06:04:26 ID:Gw3ag4/60
mkvってストリーミングに強いの?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 06:07:02 ID:JVkSOrjU0
>>974

なるほど。そんな使い方もできるんだね。
勉強になりますた。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 12:22:59 ID:cn/t/pjp0
Ogg Vorbis 高速化プロジェクト


更新履歴

2006年5月28日

デコード部に不具合があることが判明。既に修正コードは作成済み。
近日中に修正版をリリースします。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 15:46:22 ID:MwVcpuSI0
デコード部はそんなに使わないから、うちでは修正版に差し替える必要は無いかな。
特に問題ないし、エンバグしてたら嫌だし。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 20:16:23 ID:oi2HZ5fV0 BE:174909964-
Lancer20060529
980637 ◆jUbpU.TPuw :2006/05/29(月) 22:44:48 ID:5Dplt3fj0
今回のリリースは
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=44933
で発見された問題を修正するためのものです。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 01:07:49 ID:fzcNHTTJ0
蒼弓花
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 22:47:38 ID:T83M/xCS0
次スレの時期ですね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 23:32:12 ID:GHo603pp0
>>980
べ、別に乙とか思って無いんだからね!
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:03:25 ID:2Tveb1GE0
【Vorbis/FLAC】Ogg統合12【Theora/etc...】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1149029950/
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 09:34:01 ID:6uOapJi/0
986名無しさん@お腹いっぱい。
>>983
頃しますよ?