1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
02/07/10 16:01 ID:Threcf6V mp3エンコーダLAMEのスレッドです。
質問をする前にまず過去ログを読んでみよう。
詳細は
>>2-5 辺りを参照
3 :
:02/07/10 16:02 ID:2hNhAoji
--alt-preset insaneって --interch付けなくていいんじゃない?
insaneでも帯域が足りない気がする曲の場合のオプション --alt-preset insane --freeformat -b 640 -q 0 --scale 0.97
そこまでしてMP3を使うのか?
9 :
名称未設定 :02/07/10 17:06 ID:???
11 :
9 :02/07/10 18:09 ID:???
乙かれー ところで >LAME3.92用 >--alt-preset standard --interch 0.0005 と >3.92VBR最高プリセット >--alt-preset extreme --interch 0.0005 -Z ってどっちがいいの?
>>12 上で満足できなければ下を使うよう書いてある。
>どっちがいいの? そんな変な質問はしないでください。
答えられないならレスしないで下さい。
それ以前に、--interchは3.92じゃ使えないんでないの?
>>12 下のほうがファイルサイズがデカくなる。
が音はいいはず。
-Zは別に無くてもいいんじゃねーの?
>>16 使えます。
>>17 3.92ではnoise shaping type 2にバグがあるので最高を目指すなら-Zを
つけた方がいい。
>>12 最高音質なら--alt-preset insaneにでもしてくださいよ。
音質とサイズのバランスを重視するのなら--alt-preset standardでいいでしょ。
ていうかあなたは何を望んでいるんですか?それくらい書いてくださいよ。
どっちがいいかなんて人それぞれでしょ?
20 :
12 :02/07/11 19:50 ID:???
>>21 既出(前々スレかな?)。
そういや今回誰も貼ってないな。
レイムですか、ラメですか?
霊夢が正しい。が、漏れの心の中ではラメ。
ぁめが正しい。
あれこれオプション変えて音の変化を探ってきたけど 高いオーディオカード買って24bit精度で出力したときの 感動の方が大きかった。
>>26 > 高いオーディオカード買って24bit精度で出力したときの
どのオーディオカード?
カーデラとかでしょ
29 :
12ch :02/07/13 03:17 ID:AKudtOEj
>>30 音的にはmp3PROに近いらしい。
まあ原理からして当然かも知れないが。
>>30 80kbps以下ではLAMEはお勧めできない。mp3encの方が明らかに良い。
mp3enc ってどこにあるの?
>>33 別に無料配布されるFastencでも余り変わらないがどうしてもというなら
CoolEdit Proに最新版が搭載されてから買いなさい。
>>32 まあそもそも80kbpsでmp3を使おうとすること自体お勧めできない罠
素直にOggやmp3proを使っといたほうがいい
mp3proは8kHzから上が偽の波形になるからなぁ。 ソースの音を知らない状態で聴けばほとんど違和感は無いかも知れないけど。
38 :
:02/07/14 08:43 ID:???
>>36 携帯プレーヤーでoggもproも対応してないかrしょうがないんよ
39 :
:02/07/14 12:54 ID:???
誰か優しい方mp3encのある場所教えてください 1時間探したけど見つからないよ~ 俺64MBしかないから128Kじゃ駄目なんです・・・・
mp3encなら128kじゃねーの?112kでエンコードしたいってことか? mp3encでもそれ以下となると実用的な音質にはならん。 その携帯プレイヤーはwmaは使えないのか? どうしてもfhgのエンコーダーが欲しければMUSICMATCH JUKEBOX使え。 シェアウェアをただで使える方法を聞くような真似はすんなボケ。
>>40 > シェアウェアをただで使える方法を聞くような真似はすんなボケ。
既知の事実なのに、聞いたらイケナイんですか?
>>41 おぃおぃ、それじゃ人に犯罪の手伝いをやれと言っているのと同じだろ。
もうちょっと考えてくれ。
>>42 > おぃおぃ、それじゃ人に犯罪の手伝いをやれと言っているのと同じだろ。
方法を知識として持っている分には犯罪にはなりませんが?(w
以下ソフトウェア板ローカルルールより。 違法コピーやシリアルナンバーを求める投稿は禁止です。 関連の質問も控えてください。
夏だねぇ~,宿題は終わったのかな?
shibatch 壊れちゃった…。
ソフトウェア板で一個人の人格をどうこう言っても仕方がない。
/.Jには入り浸らない方がいいな。
なんでこの人こんなになっちゃったの?
3.93のalphaはいったいいつになったら取れるのだろうか。
>>46 を見た。
「問題と感じても解決のための行動をとらない人に対する抗議行動」
というものが「解決のための行動」であるとはとても思えない。
アクセス遮断と称して自分で殻作って、一体何の解決になるのか。
何の解決にもならない。
頭の良い人間が自分の了見では理解できない事象と遭遇したとき
このような言動に出ることがある。この人は自身に対する不当な意見を
匿名掲示板で受けたが故に、その存在を否定する見解を発しているのだろう。
この人は、自分自身という存在を他者に委ねることが止められないようだ。
匿名掲示板というものに執着し、そこでの他者の意見を在るべきものにすることで
自身に対する意見も歪みが無いものとしようとする。完全性を求める人間にありがちだ。
自身の正しい認識は自身にしか出来ない。
匿名掲示板に完全を求めること自体、間違っている。
匿名ではない自身の場で自分自身を主張すれば良い。匿名発言が憶測に
基づくものであれば、匿名ではない場でそれを否定すれば良い。
その努力を欠いて匿名の場の存在、自身の了見の範疇に無い場の存在に
執着することは、完全に時間の無駄というものである。むしろ自分自身というものを
正しく他者に伝えるための方法、術に間するの知識が薄い人であるという印象を受ける。
そのうち日本語Windowsを使っていると --nspsytuneが動かないようになったりして。
アホ臭
>完全匿名でない発信者は今までの発言と矛盾しない >発言をしなければならない(もちろんこれは当然であるが) と言っているあたり、「完全」への執着が垣間見えるね。 首尾一貫、途中での意思の変更は認めない、みたいな。 >そもそも完全匿名でないと情報が発信できない人にとっての正義に >信頼がおけるとは到底言えないでしょう. 逆は真なのか、という問題には触れないね。自分は必ず真でありそれは 不変であるという意識の上で議論を起こされても、先は見えてるかも。 重い話題に関する議論を掲示板やメールのやりとりで出来ると考え、 メールアドレスを明かせば匿名ではない、とするこの人の世界観には どうにも馴染めない。 10代なら「しゃべり場」にでも出て、本当の非匿名な場で議論してほしいところだけど。
LAMEと関係のない話をするならスラド観察スレでも逝けや。
lame開発メンバーの話。
lame開発メンバーの作ったソフトを議題にしろ。
ヲチ好きな香具師はどこでもいるからな
イコライジングできるコマンドはないですか?
Lilithでイコライザを有効にしてゲインエディタで変換したら、 音質劣化最小限でmp3のイコライジングが出来るのだろうか。
64 :
:02/07/15 22:58 ID:whJY/GG+
--alt-preset fast standard -q0 --interch 0.0005 --nsmsfix 3.5が超良いです。
fastと-q0が矛盾してます
LAMEで理論上可能な最高音質オプションを作ってみました。 かなりいい具合なのでこれ一本でいくことにします。 --alt-preset insane -q0 --interch 0.001 --nsmsfix 3.5 --scale 0.97 -Z
--interch 0.001より0.0005の方が安全なんじゃないかと。
お前ら、正直お魚さんが気になって気になってしょうがないんだろう? 乗り換えちゃえよ。
お魚さんがくるくる回る姿はかわいいぞ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:25 ID:H631kQcV
--alt-preset standard が壊れてるとか壊れてないとか、 誰かがMLでいってました。詳細キボンヌ。
>>68 正直、お猿さんに乗り換えてしまいますた。
>>71 君は金持ちだね。俺にはそんな余裕はないよ。
まぁあのスピードと音は魅力だが・・
--nspsytune2は永遠にお蔵入りすか?
そう言えばそんなのもあったな……。
お魚さんは携帯プレーヤーが出るまでは乗り換えれないな~
lameがいくら頑張ったところでmp3の限界があるしな 音の輪郭がぼやけてるという
とりあえずFatboy Slimのリスナーは他の規格を使った方がいいなあ。
LAMEは今まで良くがんがった。感動した。 これからはお魚さんの時代だね。
携帯プレイヤーで本格対応するまで、 まだまだ移行できません。
じきに対応するさ。 今のうちにこつこつ撮りだめとこうよ
お魚さんって?
82 :
:02/07/16 19:17 ID:???
魚魚
頭頭頭
うちはMPIOが対応するまでLAME現役です。
ブラインドテストで違いがわからないファイルを作ろうとすると oggもlameとビットレートはそう変わらんと思うがどうよ。 lame現役だろ? と言いつつ心はoggだけどなー。
>>63 できません。MP3GainEditorはゲイン変更以外のいかなる操作も行いません。
イコライザもリサンプラもDSPも全部無効です。
ゲイン変更の理論を考えるとあたりまえだけど?
>>85 激しく同意。
心はogg、体はlameだな
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 17:10 ID:18lW+72X
ほとんどの人がVBRでエンコしてるんですか? 普通に160kbpsとかでエンコしたいときには オプションをつけなければいいんですか?
>>88 --alt-preset cbr 160を使え。
--alt-presetは悪魔が使うオプション
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 20:28 ID:Kw0m2lN7
お魚天国の住人は--oggを使います。
そんな事より3.93stableまだ?
ラメ!!
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 22:23 ID:uzx8WiMy
lameはまだこれからやることってあるのかなage
lame開発陣がoggのプロジェクトに関わったら最強だと思うんだけどどうよ?
oggはlameみたいに わけわかんなくなってほしくないな
あー、3.93Alphaからは安心してq0使えるかと思って、 --alt-preset cbr 128 -q0 --interch 0.001で変換してたら、音が変になるソースがあった。 Rank 1のAirwave (Junior Vasquez Marathon Airwaves Remix).なんだけど、 序盤、シャリシャリと中音から高音にかけてなってるんだけど、 あまりにも歪みまくってたんで、色々オプション変えてたら、-q0が原因やった・・・。 明らかにソースに比べて音が狭いし歪んでるし、ステレオ感まで消えてた。 ここまでおかしくなると、さすがの貧乏耳の俺でもはっきり分かった。 おとなしく-h、というか--alt-presetの後ろには何も付けずに、 同じ設定でエンコしたファイル全部。エンコし直します・・・。 これからは、こーいうことがあっても、どのファイルがどんなオプションでエンコしたか、 id3v2タグに書いておくことにしました。 駄文失礼。
>>99 128kbpsだと根本的にビットレートが足りないというソースは結構ある
そのうちの一つだったんだろう
-q0は高音重視気味なせいか、ちょっときついシンセにハイハットがかぶさっただけでおかしくなったりする
トランスにはジャンル関係無しに歪みやすい曲が多い
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:31 ID:4Qeii4Ll
--interch 0.0005 ってどういう意味?
103 :
:02/07/21 18:52 ID:???
106 :
初心者 :02/07/22 17:28 ID:???
LAME ACM と普通のLAMEって何が違うの??
名前が違う
108 :
中級者 :02/07/22 18:02 ID:???
Beginnerという英単語にそのような訳があるからなのかどうかは知らないが、
>>106 のような
自称「初心者」は困ったものだ。Beginnerという単語は単に「何かを初めて行い始めたばかりの人」という
意味しか無いと思っている。
日本語における「初心」の真意は何だろうか。
世流能楽の大成者・世阿弥は「初心忘るべからず」という諺を残したが、この諺にこそ「初心」の
真意が込められていると思う。
この「初心」には”何かを初めて行い始めた”という状態を指す意味も勿論含まれているが、
”初めてだからこそ、より上を目指して人並み以上に自己努力・自己研鑚する心意気”という意味も
多分に含められているはずだ。だからこそ「初心忘るべからず」という諺が成立するのである。
>>106 のようにBeginnerであるにも拘わらず、少しでも分からないことがあればすぐ人に聞くような
態度を見せる人は、「初心を持つ人」たる「初心者」と自ら名乗るには到底値しない人なのである。
例えば
>>106 のような人が「初心忘るべからず」という態度を取リ続けたらどうだろう。
本人は遅々として成長せず、周囲にだけは多大な迷惑がかかるはずだ。そのような人間には
「初心者」を名乗る資格はない。「ビギナー」「無為(むい)者」等と名乗るべきである。
最近、HNが「初心者」の人をよく見るのですが
112 :
初心者 :02/07/22 20:55 ID:???
暑いから
夏休み
115 :
初心者 :02/07/22 21:14 ID:???
LAMEは、ラメですか?レームですか?
ラーメンです。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 21:15 ID:pqX8q19b
エルエーエムイーって音読してる僕は初心者なんでしょうか。
実は釣りだったりする罠。
120 :
____ :02/07/22 23:20 ID:mpeuHlke
上じゃバイナリ配布サイトを三つ紹介しているけど、その中で特にオススメ のはどれ? どうやって仕立てるかで速度が違うとか聞いたんだよね…
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 02:41 ID:y/416Qi+
聞くより自分で試せば。環境によって違うんだよ。
122 :
初心者 :02/07/23 09:42 ID:???
で結局、LAME ACM と普通のLAMEって何が違うの??
名前が違う
124 :
上級者 :02/07/23 11:15 ID:???
ププッ
使い方が違うだろ
男性と女性みたいなもんだ。 そんなに違わん。
127 :
:02/07/23 18:06 ID:???
じゃぁ、LAME ACM と普通のLAMEで作られたデータに違いはあるの?
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 19:02 ID:Shq0CTsE
>127 同じ人間だろ。 ヒトと猿ほどの違いはない。
LAME=男 LAME ACM=オカマ こんなかんじ
LAME-ACMで作ったmp3-wavの拡張子をmp3に変えても大抵再生出来る。 しかし逆は上手く行かないことが多い。
mp3-wav… 夏だなあ。
ふつうにLAME(ラム)でいいんじゃねぇ~の?
ラム?(笑)
LAMEだっちゃ。
Game(ガム) ε=(>ε<) プーッ!!
ε=(>ε<) プーッ!!
>>132 WAVヘッダつきの中身MP3なWAVファイルのことをどう呼んでます?
riff mp3
>>139 RIFF WAVEもしくはRIFF MP3(rmp)
RIFF WAVE形式のmp3
て優香おまえら激しくスレ違い LAMEコマンドラインオプションを語るスレじゃねーの?
夏だからね。
格闘技でいうと ACMはK-1 コンソールはPRIDE こんな感じ 技の広がりが違う
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 09:51 ID:Uv7nwCyV
oggの500kbpsは-m s -q 0 -V 0にも劣っているように聞こえてならない
病院へ
複数のスレでも同様に夏を感じることが出来ます。
夏夏って言うな。 余計暑くなる。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 16:19 ID:qwndn0yU
CDexbate6にはlameが入ってないのでしょうか?
>>150 lame_enc.dllが入っていますが。
152 :
150 :02/07/27 16:41 ID:qwndn0yU
じゃあ設定のエンコードパスを指定するとき何を指定すれば いいのでしょうか?
夏夏
--alt-preset insane -q0 --interch 0.0005 --nsmsfix 3.5 --scale 0.97 -Z これいいね。 客のキャーキャー言ってる歓声がやかましくてヘッドホンではとても聴けなかったライブ音源が 客の歓声が控えめになってそのぶん曲の音が前に出てきた。 ある意味、CDよりも高音質だと思われ。
-Zって具体的にどうなるの? 正直、良くわからん。
そんなのwavの段階で好きに加工した方がよくないか?
>>155 使用するnoiseshapingを変える。3.92までで希に起こるバグに
対応してのものだから別に違いが分からなければ付けなくても良い。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:27 ID:SBhbtcbo
--alt-preset に -q0 --interch 0.0005 --nsmsfix 3.5 -Z が最近の流行ですか?
おいおまいら、LAME通の間での最新流行を教えてください。
>>160 通は保守的にStable版の3.92で--alt-preset standard --interch 0.005です。
>>160 なんだかんだいってもコレですが、なにか?
--alt-preset standard --interch 0.0005
>>161 ですが、間違えた、--interch 0.0005でした。
オラぁ extreme の方が好きだぁ
--interch 0.0005付けるとエンコ時間は長くなる? 音は聞いてわかるほど良くなる? 自分で試せやゴルァと思うのはもっともですが、私は耳が聞こえなく、妹が病気で治療費を稼ぐために アルバイトをしないといけないので、とても自分で試す時間がありません。 どうぞよろしくお願いします。
>>165 > 自分で試せやゴルァと思うのはもっともですが、私は耳が聞こえなく、妹が病気で治療費を稼ぐために
> アルバイトをしないといけないので、とても自分で試す時間がありません。
> どうぞよろしくお願いします。
ワラエン
エンコした曲を実際に聞く人に伺ってみては如何でしょうか
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 12:31 ID:aJJESqEn
--alt-preset standard -m s --interch 0.0005 -m s 付けると --interch は意味無いんでしょうか?
無意味。
170 :
168 :02/07/29 19:20 ID:???
>>169 | | ガ ア ( __
_|_ | ト リ ( (
/ ̄ ̄ ̄\ | ゴ ( )
// || | ザ ( )
|| _ || マ イ ( )
|| (QQ) || ! マ ( )____|__|
|| /◇\ || ( ) (・_)し
|| |( )| || (ζ| //|
||==m=m==|| \|\ |
|| | L
|_| | ―――
\ ⌒
|\__
UUUU //
| 人_丿C / /\
| | / ∧ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / | \/| ̄
/ / | | ̄
> |へ |
|/ \ |
|/  ̄ ̄
|/\__ノ
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 12:33 ID:KEmqX0Z6
CDEXでLAMEのコマンドラインオプションは使えないんでしょうか?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 14:02 ID:KEmqX0Z6
>>172 スンマセンm(_米_)m
ただ、Externalを選んで場所指定してコマンドラインいれたのはいいんですが
いざCDからMP3にしようとすると
「エラー:外部のエンコーダに
データが送れません」って出てできないんですがなにが原因かわかりますせんか? (↑は途中で書き込み押しちゃいました)
(´-`) キョウミネェヨ
>173 頭にご飯ついてるよ、( ゚д゚)ノ取ったげる
直んないッス・・・ 新しくCDEX解凍してlame.exeも同じフォルダにいれて External選んでlame.exe指定してパラメータは変えないでやってみても さっきと同じエラーがでます。なんか間違ってるんでしょうか・・・
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 18:31 ID:HAnSXKpT
ageさせてイタダキマスm(_π_)m
頭にぱいがついてる
3.14とかそういうやつのことでしょうか
これかも・・・スレ汚してすいませんでした。 6.Lameコマンドラインオプションを使いこなす CDexには最初からLameエンコーダのDLLが入っていますが、使用できるオプションが限られています。 色々なオプションを使用したい場合はlame.exeをCDexのホルダにコピーし、オプション指定します。 手順) 1.CDexの「オプション」-「設定」でエンコーダをExternal Encoderにします 2.エンコーダパスの参照ボタンを押して、lame.exeの場所を指定します。 3.パラメータ配列にオプションを記述します。初期設定では%1 %2 -br %3になっています。 %1は入力ファイル名、%2が出力ファイル名、-brがビットレートオプション、%3が下のビットレートBOX入力値ビットレート値をBits/secで指定する、という意味になります。(kBits/secの方が一般的なのでその場合は%4) Lameの場合は、最初にオプションを指定し、%1 %2と記述する必要があります。 なおオンザフライエンコードはうまく出来ませんので指定してはいけません。 オンザフライエンコードを有効にした場合はオプションに-xを追加します。例)--alt-preset standard -x %1 %2
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 18:49 ID:7YJjvWeK
m(_夢_)m
186 :
_ :02/07/30 19:54 ID:???
ドルビーAC3の映画音声をCBRでエンコードする際の オプションのお勧めはどんなもんでしょう?
187 :
186 :02/07/30 20:11 ID:???
追加 160kbps前後でおさめたいです。
>>187 --alt-preset cbr 160でええんちゃう?
189 :
186 :02/07/30 21:11 ID:???
VBR使うと、WMP7とかで再生時間表示おかしくなったり、 ブツブツ途切れたりしませんか? 携帯プレーヤーでもVBR軒並みだめじゃないすか? みなさんどう? もちWMP7は使ってないけど
やってみれば?
>>190 NOMADⅡMGでVBRの曲聞いてるけど何の問題もないよ
というかLAMEのVBRつかってて聞くのに不具合が生じたことがないんですが
RioVoltも問題ない。
MPIOも問題なし
D-CJ01(sony)も問題無し。
ウォークマン問題あり。
>>192 >LAMEのVBRつかってて聞くのに不具合が生じたことがないんですが
禿同
>>190 推測で語るな
>再生時間表示おかしくなったり
今時VBRに完全対応してないプレーヤーが逝ってよし
WMP7はクソ。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 13:14 ID:STKuu1+n
CDexで External Encodeで パラメータ配列を --alt-preset insane --interch 0.0005 %1 %2 %3 とやったら、 指定されたファイルが見つかりませんといわれてしまいました... なぜなぜ、ほわ~いっ(T_T)
なぜなぜ、ほわ~い
%3いらなくねぇ?
CDexを使わなければ解決
激しくEAC
>>202 ありがと
--alt-preset insane --interch 0.0005 %1 %2
で解決したよ。
しかしながら、最高温室の設定なのに、J-Steroなんですね。
J-Steroはダメって聞いていたのでびっくりでしたよ...
ビルエヴァンスをエンコしてみましたが、
ふつうにCDexでエンコするよりイイ感じ!!
DOS窓での、謎の処理が音をよくしているに違いない。
205はどんな糞オプションでも糞エンコーダーでも誰かがいいと言えばいい音に聞こえるんだろうな
>>206 ふむふむ。
そういうところもあるかもですね~(^_^)
あんまり音は詳しくないのですよ~
でも、ふつうにCDexでエンコするんじゃなくて、
ここで教えてもらったやり方でエンコして、ちょっとイイ気持ちナリ~
釣り師か…
210 :
:02/07/31 18:38 ID:???
これだから夏は好きなんだよな・・・
211 :
名無し募集中。。。 :02/07/31 20:08 ID:L2yoPxJ7
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 20:33 ID:CWuApq/V
で、lameとの関係は?
小学生が増えて歌がますます下手に。lameでエンコした時の音質まで...
>>211 意味のないことを書くのはやめてください。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 14:30 ID:4hSJ25FY
一番高音を残してくれるATH TYPEは?
No Ath --noath
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 14:47 ID:q3G0g1ki
THX!
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 02:09 ID:ETe0ZKbn
モー蒸す聞くのに最適なオプション教えれ1
--alt-preset 96 --interch 0.002
>>190 ってことはWMP7だけが、だめだめだってことでいいの?
>>219 マジレスするとモー娘。の場合、午後の128kbps(stereo)で十分だ。
シングル14枚(ウィアラまで)とオリジナルアルバム5枚、各ユニット、ソロ諸々
全167曲を上記の条件でエンコすればCD-R一枚で収まる。音質的にも Lame など
使わなくても十分いける。音質よりも速度を優先した結果午後の選択となったがこれ
で満足している。
モームスはインストルメンタルがいいから捨てられない --alt-preset cbr 192 --interch 0.0005 でCD3枚
モーニング娘。はそれそのものが高尚な存在であり、芸術の極みである
それゆえ、圧縮せずに聴くのが一番良い。
じゃあ猿音かFlacだな。
>>225 それは9月23日までの話な。
それ以降はゴミ屑以下(特にコネ餓鬼の加入したタンポポ)
ニイニイを笑うものはニイニイに泣く
モ ー ヲ タ 必 死 だ な
>227 馬鹿か?可逆とはいえ圧縮してるじゃねぇか。 生WAVで聴けっつーことだろ
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 19:07 ID:zyvPlcBh
flac って思ったより圧縮率低くてウトゥ。 試してみるときは、期待しすぎないようにNE!
猿より再生時負荷が低いのとライセンスがウリ。
へーライセンスがウリなんだ
可逆は比較対照になりませんよ!ここはLaMEのスレです
どうせ日本のCDなんてコンプかけまくりのベタミックス。 しかもモー蒸すは音が厚い。圧縮音楽の敵。 CBR160以上は使う必要なし!と言い切ってもいいわけだが、 いろんなメンバーの声が入ってるから分離を重視して --alt-preset standard -m s -q 0 なんてしてみるのはどう?エンコ時間がもったいないか(w
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 20:21 ID:7gBrkGcN
モーム巣はアレンジャーがみんな必死だからな ボーカルを外すと良すぎる
オタクのスクツですか?
モームスのCDなんか聴いた事ねーよ
240 :
219 :02/08/05 21:59 ID:nlt+s8Gs
大量に釣れたわけだが…(w
,:-‐'"⌒"""""" ̄⌒-、. 彡 ノレ / ヾ彡 ノリ/ ノリ / ミ 彡 ミヽ丿彡彡彡彡彡彡彡彡彡 彡 彡 ,,,,;;::''''' ミ 彡 彡 ,,,,,;;::::::::::::::: ___ミ ミミ, 彡 "┌――――┐: | / / | ┌―.ミ .彡-――| // / /|⌒\/_//| | ( ̄ミ. 彡 \/_/_/ ::::::: | ヽ.\{_ リ ( .,-、 ,:‐、.) | \\/. | \_ヽ. __,-'ニニニヽ . | ヽ. ヾニ二ン" / ヽ\ / l `ー-::、_ ,,..'|ヽ. :人 `ー――''''' / ヽ _/ `ー-、 ,.-'" \ー-、 ,.-'" \: \ .,.-''" | ヽ /. \ ~>、,.-''" | \,, ,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"| /――――、/ モームスの曲はアレはアレであると見抜ける人でないと (アレンジの良さを聞き分けることは) 難しい
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 22:40 ID:C3V7Clcc
浜崎あゆみの曲をエンコードするのに最適なコマンドオプションを語れ
キングクリムゾンの宮殿の曲をエンコードするのに最適なコマンドオプションを語れ
>>244 クリムゾン・キングの宮殿、でしょ(^^;
>>243 --alt-preset cbr 192 --interch 0.0005
なんでCBRばかり勧められてるんだ?
MX厨だからさ
>>243 元々高域がキンキンしているから Xing でも使ったら?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:35 ID:1RMh18uF
エンコード速度はガンガン速くなってるわけだが
>>254 いや流れからしてむしろたぶんお前(ry
--hanzai-tai-ho -chubo -100
~も~も聞かんヤシって勘違いもいいとこだと思う
夏厨という意味だと思うが
じゃあ、浜崎あゆみの曲をエンコードするのに最適なコマンドオプションを語れ
razorlameのoutput directoryをデスクトップに指定しても いつの間にかsame as input directoryに戻っているんです。 デスクトップのままにしておきたいのですがどうすればいいでしょうか?
>>262 --alt-preset standard --ryuukonokencm --seikei?
>>264 ちょと間違ってるぞ。
--alt-preset standard -ryuukonoken2cm -yuri -seikei
ところで、ここの皆は何十万円位のスピーカを使ってるの?
>何十万円 業者じゃあるまいしそんなの誰も持ってないだろ・・・ 俺はパソコンの画面に付いているスピーカー。 あとはラジカセもある。
ピュアAU板じゃあるまいし・・・
夏ですから・・・
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 20:40 ID:kZzd8esu
>>262 --alt-preset stand up!! -ryuukonoken2cm -yuri -seikei
>267 > 俺はパソコンの画面に付いているスピーカー。 ネタはご遠慮下さい…。
スピーカだけじゃなくて、アンプとかも吟味しような。 安物のセットコンポのスピーカ端子にペア10万円のスピーカとかを繋いでも 情けない思いをするだけだよ。
オーディオカードが一番大事。
耳を鍛えよ。
耳糞を取るべし
本当に耳のいい奴はどんなスピーカーで聴こうと変わらんのだよ
LAMEにはマスコットキャラクターみたいなのはいないのか? 今話題の圧縮技術にはマスコットキャラクターがいるだろ? MONKEY'S AUDIOは猿だろ? OGGは魚とMONTYだろ? LAMEもそういうどうでもいい流行にも敏感になって欲しい。
ぼくはクマがいいと思います
私はサンショウウオがいいと思います。
ボクはツチノコがいいと思います。
相撲レスラーとかどうだい?
ラメだけに、ラーメンマン
>>285 ワラタ 何かと思ったらアレか。
LameDropを作る際は、是非そのアニメで。
その流れでいけば、Lameじゃなくてmp3のマスコットじゃあ?
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 21:51 ID:JQLftUHo
あげ
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 23:21 ID:SSwF7Wzd
皆さんはサウンドカードとアンプの接続は何使ってるの? で、サウンドカードは何? 板違いとか言わないで、ここの人達がどうしてるのか知りたいので。
>>291 ぼくはSound Blaster AudigyとSONYのMDR-D66(ヘッドホン)
ハード板の連中からすればうんこ構成らしいけどこれだけでも充分違いがわかります。
mp3のマスコットはlameの机に頭をぶつけている人がいいです。 あと、あのgifは一体何を意味しているのでしょうか? lameの開発を頑張りすぎて頭がおかしくなって自分を殺そうとする人格が現れた開発者を表しているのでしょうか? 眠らずにlameの開発を続けて遂に限界がきて居眠りして机に頭をぶつけた開発者を表しているのでしょうか?
>>291 VH7PC・・・ああ2chの評判に踊らされてるさ(w
でもこれ買ってからPCでMP3聞く頻度が格段に増えた
>>291 M-AUDIOのDIO2496からONKYOのFR-155Aにデジタルで繋いでる。
>>289 LameDropってほとんどジョークソフトだな。
>>291 AudioPhile2496から、ヤマハのAVアンプ
DSP-AX420へS/PDIF出力してる。
スピーカーが結構しょぼい^^;
298 :
:02/08/12 02:25 ID:???
VH7-PC コレは買い得だろ。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 07:19 ID:UcxQhtzi
AP2496からBOSE MadiaMateへ赤白コード あとHD600
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 08:56 ID:eqxfGNs1
3000
>>291 SB Live!>1万円以下の簡易アンプ内臓PC用スピーカー。プリメインアンプには繋いでない。
SB Live!Valueより良くて値段同じぐらいのサウンドカードって何がある?
YMF-7x4
板違いなので自作板にでも行ってください
>>303 自作板だとログ漁れ、氏ねと言われるのが関の山でして。
あそこコア過ぎてついていけないので、レスのついでに書いてみただけです。
>>301 RME DIGI96/24あたりがフルセットのLiveかオーヂギーと同程度と思うけど。
バルクのValueとかの値段は知らないが。
デジタル出力つきのYMF-7x4。 安定してるし、外部のDACとかに繋げば音質も気にならないし。
44.1KHz直接出力できないカードでmp3聞いてる香具師がいたとは…
308 :
292 :02/08/13 01:38 ID:???
____ /∵∴∵∴\ /∵∴∵∴∵∴\ /∵∴∴,(・)(・)∴| |∵∵/ ○ \| |∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ |∵ | __|__ | < うるせー馬鹿! \| \_/ / \____ \____/
309 :
292 :02/08/13 01:46 ID:???
お、44.1KHz出力できるじゃん。 でも違いはよくわかんないやヽ(´ー`)ノ
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 02:51 ID:xTa8LzuT
>>306 おすすめDACってありますか?
そのときプロテクト信号をゴニョゴニョしてくれるかな?
LAMEはじめたんですけど、どういう設定がベターなのかわかりません
>>311 --alt-preset cbr 192 --interch 0.0005
俺だいたいこれ。ほぼ万能つーか標準的な見本みたいなかんじだけどね。
VBRだめな携帯プレーヤーでもいけること前提でCBRにしてる。
今時VBRだめな携帯プレイヤー探すほうが難しい
316 :
ノコノコ :02/08/13 19:38 ID:cqj+lq7r
SONYのmp3 CD WALKMAN D-CJ01ぐらいでしょうか?
I-ODataのポケベルも「上限224kbps」とかいうんじゃなかった?
>>317 曲にもよるが仕様書によればそれぐらいだな
あそこはファームウェアアップデートに期待
あまりに高ビットレートの物は音飛びが発生するらしいが、電池の持ちも悪くなるのを考えると多少レートを落として再エンコするのが妥当だと思う
--nspsytune --lowpass 16000 -b128 --substep 1 --interch 0.001 -h 試してみてくれ。 --lowpassの値は好みによって変更して。
ファイルサイズ無視で、最強のオプションはどれでしょうか。 -b 320 -m s -h -q 0 とかは古いのですか。
-h -q 0 -h -q 0 -h -q 0 -h -q 0 -h -q 0
-q 2 -q 0 -q 2 -q 0 -q 2 -q 0 -q 2 -q 0 -q 2 -q 0
--freeformat -b 640 -q 0
>>323 --alt-preset insane --freeformat -b 640 -q 0
の方がよい。
325 :
猿音 :02/08/14 14:58 ID:???
ファイルサイズ無視で最強? -c1000に決まってるだろ。
326 :
320 :02/08/14 15:20 ID:???
有難うございます、レスを参考に調べてきました。 今の謎は、--alt-preset insane と -b 320 -m s はまったく同じなのか、と、 --interch 0.0005 は付けなくていいのだろな、になりました。
>>326 同じじゃないよ。insaneは-m jだし。
--interch 0.0005はあなたの耳で判断して。
328 :
326 :02/08/14 15:45 ID:???
>>327 感謝ですー。
-b 320 -m s -q 0 にしてみます。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 17:12 ID:j3iy0tAK
あげ
携帯用にエンコしようと思ってんですが お勧め --alt-preset 128 -q0 --interch 0.001 って時間かかるので-q0外してみたんですが、 音質は大して変わりませんでした。 そこで少しいじって -b 48 -m j -h -V 2 -B 192 --interch 0.001 とか作ってみたんですがあんまり意味ないですかね?
>>330 時間がかかるのは --alt-prest で時間がかかるのは内部で --nspsytune が
使われているからなんで、高速化したい場合は --nspystune を使わないで
自分の好みにしていけばいいんじゃない? ただ、--interch って --nspsytune が
前提だったような気がするけど、気のせい?
332 :
330 :02/08/14 17:57 ID:???
そうでしたっけ(^^; LAMEはまだかじりかけでして申し訳ないです。 ってことは --nspsytune --interch ってしないといけないのかな? 全部書くと -b 48 -m j -h -V 2 -B 192 --nspsytune --interch 0.001 それだったら素直に --alt-preset 160 -q2 --interch 0.001 くらいで妥協するか、ちょいと速度上げて -b 48 -m j -h -V 2 -B 192 にするかですかね・・・ 700MBのCD-Rに100曲オーバーのエンコして書き込みたいので 色々模索中です。すんませんがもうちょっとアドバイスお願いします
--alt-preset 160 -q0 --interch 0.001 で寝てる間にエンコすれば?
サイズ無視ならエンコせずにベタwavのまま置いとけ。
335 :
330 :02/08/14 18:07 ID:???
そうですね、これから準備してみますわ どもサンクスでした
336 :
326 :02/08/14 18:17 ID:???
>334 管理しやすいmp3が好きなのでー。
>>336 スタジオ録音とかのソースの場合-q0は厳しいかも。
特に生ドラムだとシンバルとかに変な付帯音が混ざることがある。
コンサートホールとかだと高域が落ちているし、リズムマシンとかでも実は
高域が出ていないので余り気にならないかも知れないけど。
>>336 それが理由でmp3を使っているのならMonkey's Audioにしたほうがいいと思う
LAMEってMMX・3DNOW!以外には最適化されてないのか・・・ SSEとかE3DNOW!に対応したのがGOGOなのね
iccでオプション付けてコンパイルすれば勝手にSSE最適化にもSSE2最適化にもなるし。
このスレで、 --alt-preset insane -q0 --interch 0.001 --nsmsfix 3.5 --scale 0.97 -Z %1 %2 が時間関係なしに、これが一番、音がイイといわれたので これでやってます
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 00:50 ID:+lYHETb8
スカパーのスターデジオ用にさいてきなコマンドありますか? とりあえず --alt-preset cbr 192 --interch 0.0005 でやってます。
cbrな時点で駄目
>>344 それは周知の事実だろ。知識者ぶるのはやめれ
今更だけど、って断ったのに釣れちゃって困惑
>346 チョン(・∀・)カエレ!!
>>326 そんなあなたはMonkey's Audioがお勧めです。
タグも書けるし、STEも対応してるし
--alt-preset standard --interch 0.0005を推奨オプションとか言ってるなら --interch 0.0005も--alt-preset standardに入れればいいじゃん? --alt-presetって--alt-presetで済ませられるようにするためのものなんだろ? --alt-preset自体が推奨オプションなのだから いちいち--interch 0.0005を推奨するくらいなら何故--alt-presetに --interch 0.0005を組み込まないのかと 小一時間問いつめたい。
350 :
:02/08/18 12:47 ID:???
>>349 --interch はノイズがあったら好きに付けろってだけで、
マニュアルも誰も推奨はして無い
ただのノイズ低減なんだから、ノイズが無けりゃ要らないオプション、入ってないの当然だ
ノイズが無いときまでそれ付けてどうする
ノイズ…?
比較的新しく実装された部分は検証が十分な場合で無い場合が多い。 だからといって、誰も使わなければ検証にすらならないだろう。 という訳で、がんがん検証して欲しい(スレがスレだけに)。 --alt-presetに--interchが含まれないのは これの策定者がまだ十分に検証を終えていないか、なんらかの問題を 見つけているためだろう。 なにしろ、-q0でさえまだプリセットには含まれていないくらいだから。
354 :
326 :02/08/19 06:42 ID:???
>348 モンキーはインターフェイスがどうも好きになれなくて、 試してなかったですが、ためしてみます。 mp3に戻りそうな気もしますが。 ありがとです。
このスレ見てVBR+Jointstreo やってみたけど自分には合わないわ 携帯MP3プレーヤーで聞いてるんだけど耳が疲れる(酔う感じ) (気のせいか高音の楽器の音が目立つ) VBRのせいだかJointのせいだか分からないけど曲がふらふらしてる 確かにサビの部分とかは綺麗なんだけどね データー量が多い部分により多く・被る部分は削る って仕様なのは 分かるけど・・・自分にはCBR+Stereoが合ってると思った 曲や好みの問題だと思うけどね
>>355 そういう苦情(?)は、LAMEのバージョンとオプションと、
エンコードした音源、さらにPCでデコードしてるプレーヤと
使ってる携帯プレーヤを書いてくれないと誰もまともな反応
出来ないと思われ。
まあ個人的趣向の部分もあるから流してもいいのだが・・・
>>355 正確にオプション書け。
--alt-preset使ってないなら、--nspystuneとかは自分で付けてる?
>>355 どんな曲かによると思うのでなんとも言えんが好みの問題なのは確かだ。
いや、苦情じゃないんですけど(^^; いつもLAME使ってますし 一応環境?としては 音源 I'veのCD→WAV→RazorLAME+LAMEv3.92 PCのプレーヤー JetAudio2000とWinAmp2.8+123のプラグイン WindowsXPでYMFチップのサウンドカードから 光ケーブルでRolandMA-10Dに繋いでます 携帯は RioVoltSP250(Iriverに書き換え済み) オプションというか設定は --alt-preset 160 -q0 --interch 0.001 ですねPC上だとやや軽減するんですがヘッドホンとか 密閉された状況だとやっぱ酔い?ます
-q0止めて-hにしてみたら。
つかVBRじゃなくてABRじゃん。
>>361 あ、--alt-preset だとVBRじゃなくてABRになりますね
これは失礼。
presetやめてStereo+VBRで自分用に調整してみようかな
--alt-preset standard -q0 じゃ駄目なの?
RioVoltSP250 ↑これの力量は分からないけど、--alt preset cbr 160でダメなら --alt preset cbr 160 -m sかな? テクノ系だとちと問題ありなのかね?<嗜好者
365 :
364 :02/08/19 19:42 ID:???
あ、すまん。presetの前のハイフン落とした・・・
366 :
362 :02/08/19 20:13 ID:???
ども、今アドバイスを参考に色々やってみました --alt-preset standard -q0だとちょっと大きいですね 7.5Mくらい 音はややましになったかな?と(VBR+Jointだし) --alt-preset cbr 160 -m s --alt-preset cbr 160 -b 160 -m s -h とやってみました。サイズ的にも5.4Mとなかなかで 違和感も特になかったです。曲によって、というか個人的に やっぱJointは駄目みたいなので --alt-preset cbr 160 -m s でエンコしなおそうと思います。 どもサンクスでした
>>355 それ俺と同じだ
VBRだとなにか耳が疲れる
CBRでStereoのほうがCD聞いてるのに感覚が近い気がするよ。疲れない。
音質は落ちてるけど、感覚は同じというか。レートが一定だからか。
理論的に音がいいのはVBRってのは解ってるけども、
VBRのビットレート高いところと低いところが交互に入れ替わってるのが感覚的感じてるのかも知れない
なにかくわんぐわんするのを感じる。感覚がなじめないというのか。
>>366 どうせならあと32Kbpsあげて192Kbpsにした方がいいとおもう。
>>368 まあモノがCDだから、そこら辺は容量とファイル数の兼ね合いかと。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 20:25 ID:FNofqbsz
3.93αで、--alt-preset cbr 192 -m s -q0 MX厨とかstereo大好きとかCBR大好きな香具師にお薦め。
355の聞いているジャンルが気になる。テクノ系ならJSでステレオ感おかしくなって酔うのは納得。
372 :
355 :02/08/19 20:37 ID:???
>>371 I'veって何のジャンルに入るか分からんですけど
曲によってはトランスがちょいと混じってるかも
断片的にファイル聞いてもらえれば分かるかな・・・
ジャンルによってはJointも有効だと思うんですが
VBR・Joint共に理論的に好きですし
>>367 同じ人いるんですね(^^
>VBRのビットレート高いところと低いところが交互に
>入れ替わってるのが
そんな感じです(酔う)
エロゲかよ
色々言いたいこともあるが夏休みが終わるまでは議論になりそうもないので自粛。
VBR or CBR だとか J/S か否かというのは 曲にもよるんだよね。 それで、昔はコマンドラインも色々と研究したけれど 結局あまりmp3自体、使わなくなってしまった。 ポータブルプレイヤーを持っていないからこそ取れる選択なんだけどね。 mp3でベストを追い求めるのなら、曲によってオプションを変えて いくしかないのかも。
>>373 とはいえ、昔、鳥の詩が mp3 では圧縮しにくいよんということで某 BBS でも
話題になっていたぐらいだしね~。あの手の音は圧縮音楽にとってはいい実験材料
だと思うぞ。
>>375 だね。不可逆圧縮な以上どの曲にも合った圧縮というのは無理だし。なので、
最終的には割り切るか可逆にするかのどちらかしかなくなっちゃう。
--omakase で勝手に最適オプション・ビットレートを考えてクレ
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 11:16 ID:3JvWDyFv
age
某 BBS
そんな事より3.93stableまだ?
どうせ出た途端に「3.94stableまだ?」とか言うんだろ。
3.93stable-final-とかして開発者はvorbisにいってくれ
>>383 それなら4.00にしようや。
まあありえないけど。
まじめな話、3.95リリースして問題なかったら一気に4.00Stableにして終了にしようや。 柴田は引き篭もっちゃったし、TTが一通りハックし終えたらもう手を加えるところなんて残ってないっしょ?
lame.exeを使ってCD2WAV32でエンコードしてますが、これでいいのでしょうか?
オプション次第
388 :
??? :02/08/24 13:41 ID:NShO5c9s
動画を見るのに一番良いplayerって何ですか?
390 :
S_r_k_b_ ◆KrIoXI2A :02/08/24 16:11 ID:bmCiT6k8
誰か、最強の#Lame.b2eを作ってくれませんか?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 18:34 ID:uA/CJ6Hy
ABXの結果を原音と各々のエンコーダで出すなら分かるが何故に日本だと それぞれ当てろと言う風になるのか興味深いところだ。
非核実験
lame_enc.dllってGCCじゃコンパイルできないんですかね? MSYS+MINGWでやってるんですが、 $ make -f Dll/Makefile.mingw32 で作ったlame_enc.dllがCDexやEACじゃ認識しません。 lame.exeはちゃんと動いてるんですけどねぇ…(´・ω・`)ショボーン
(;´Д`)missった。 >$ make -f Dll/Makefile.mingw32 $ make -f Makefile.mingw32
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 14:35 ID:yEP/8ZHx
shibatch って、自治会とかやって、大学で煙たがれてそうだな。(ワラ
こんなところで不毛な人格攻撃をするな。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 18:56 ID:/siwL0Wt
>>395 EACならLAME.EXEだけで十分だろ?
4000!
>>385 柴田さん引きこもってはいないよ。/. にはまだよく出てくるし。
個人の動向についてではなくソフトの話をしろ。
>>403 「ソフトはフリーにすることはない」とか逝ってたような・・・。
ソフト書くより自治会の活動が楽しくなったんでしょうね。
>>403 久しぶりに更新されたんで、その話題。
frontend/parse.c
revision 1.139
date: 2002/08/25 20:17:10; author: bouvigne; state: Exp; lines: +172 -362
merge of alt presets
とのこと。んで、--alt-preset から --preset になった。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 12:53 ID:1v9R5M0V
バイナリ屋がコンパイルしてくれるのを心待ちにしております。
--preset だけでいいのかなるほど。
ここはスラド観察スレか。
>>408 フリーソフトの作者としての彼はもう死んだんだよ。
故人は故人として扱うべき。
411 :
:02/08/28 02:37 ID:???
匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ 匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ 匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ 匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ 匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ 匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ 匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ 匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ 匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ 匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ 匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ 匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ 匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ匿名発言殺されろ
結局永遠にお蔵入りとなったnspsytune2 NSのHDDの肥やしとなったnspsytune2 僕はnspsytune2の事が可哀想になった 「nspsytune2・・・」 終
どうしてあんな発言にスコア付くんだ?
信者がいるからだろ。
とみながさんがへこんでる… 今度は本当にやばいかも…
要するに、MP3の料金取りたてがますます厳しくなってLAMEの無料配布も難しくなったって事ですか? でもとみながさんがOGG Tarkinとかに参加してくれたら面白いだろうなぁ。
今度はデコーダかいな・・ 少しでも取れるだけとっておこう、ということなのか。
え、デコーダーからまで金取るの!? まじかよ・・・mp3本当に糞だね
時代はお魚天国なのか…
携帯プレイヤーが出るまでお魚天国に移動できない
MADはmp3の特許に引っかからないと聞いた事があるような・・・
>>425 よくわからん。日本語キボンヌ。
oggはよろこんでんのか?
要約すると特許保持者であるThomsonとFhGがエンコーダだけではなく デコーダもライセンス料を徴収すると。それで日本などでは今後は エンコーダ同様デコーダの配布は$0.75を払わないと出来なくなりました。 スウェーデンとかだと大丈夫なのかもしれんが。 本家スラドの連中はこれを受けてVorbisマンセーをしていてXiphのCEOのEmmettは Thomsonのライセンス料取り立てを歓迎などと言っている。 Red HatはRawhide development版から既にmp3プレイヤーを取り除いたそうだ。
>>427 Xiphの歓迎のコメントはThomsonの今回の措置を皮肉って「歓迎」って
言ってるんでしょ。
>>427 今までフリーのデコーダはロイヤリティフリーとして特別扱いされてたのが
そうでなくなった、ってのが今回の話題の焦点と聞いたけど。
普及してからの特許料請求なんてのは世界中で違法にしる!
今のうちにlilithの最新版落としておこ。。。
全く最近いい話がないな…
圧縮関連何でもそうだけど、無料だよーって普及させといて、流行ったらやっぱ金取るよ、っていうのが もう常套手段だね。 Oggも流行ったらそうなるんじゃないのかな。
>>433 Oggが生まれた経緯を知っていれば、そんな意見は出ないと思うが。
あえて書かんけど。
そうは言っても欲が出れば・・・ね。 やっぱ有料にするよって開発者側に言い出されたら誰も止められないのがね。
>>435 ったく、しったか妄想狂が。金を取る法的根拠をどこに置くんだよ。
実際のところデコーダとかライブラリ関連のバイナリ 配布はなくなってしまうのかねぇ。
>明記されなくなったのは、MP3Proの登場時で、 >相当前の話ですが、何故今更この話題? と言う話もあるが。
435はOggVorbisがなんの特許も取っていないこと、OggVorbisのソースは BSD licenseで配布されていることを知らない模様。
>>438 スラド本家で祭りになったからとしかいいようがないな。
XviD と SigmaDesin の件も数ヶ月前から xvid.org や doom9 の
forum で話題になっていたのに、実際に騒ぎになったのは XviD が
抗議の開発停止をし、スラド本家で祭りになってからだし。
>>437 もし、本当にライセンス料金が無料のデコーダにもかかるとして
幾つかのデコーダは配布を止めるでしょうね。
だからといって、全てのデコーダが無くなる訳ではないと思います。
現に有料のはずのエンコーダ(ライブラリ含む)も
フリーウェア、又はフリーフェアに同梱される形で
配布されているものがありますから(厳密に言うとこれもマズイのだろうが)。
>>441 「幾つか」というよりも、lame 開発者のような覚悟を持ったところ
以外は止めるというほうが正確では?
あと、「現に有料のはずのエンコーダ(ライブラリ含む)も
フリーウェア、又はフリーフェアに同梱される形で配布されている」
ってどういうものを指しているの? iTunes や MMJB とかはあらかじめ
Thomson & FhG に金を払ってまで無料で配布しているんだけど?
443 :
438 :02/08/29 23:03 ID:???
>>443 全部正解なんだよ。ちったぁ自分の頭で考えてみろ。
445 :
441 :02/08/29 23:23 ID:???
>>442 lameのパテント問題に関しては、
冨永さんのページに色々と書いてあるので割愛します。
また、有料であるはずのエンコーダ(ライブラリ)というのは、
パテント料金の徴収、といった意味で書きました。
例えば、フリーウェアであるlameを採用したソフトであっても
特許使用料を支払う必要がでてきます。
例えば、CDexはlameをdll化したものを同梱していますが
これはフリーウェアです。
他にもこの手のバイナリを同梱したソフトは沢山存在します。
>>435 お前、せめてOGGスレのリンクちゃんと読んでから発言すれば?
>>445 ずっと前からfreeであろうがなかろうが、encoderの場合はロイヤリティ支払う
必要があったのは理解できてる?
>>447 はい、理解しています。
↑では、現実にはこういったケースがあるという話をしただけです。
>>448 んで、そういうケースの場合、おそらくはそのソフトの販売元がまともなら
ロイヤリティを支払っていたであろうことは理解できてる?
まともじゃない販売元で、実際には支払っていないかったりするかもしれないけど、
それはまた別の問題。
>>449 勿論、理解していますよ。
上で書いたのはフリーで開発・配布されているソフトについてです。
そういったソフトは当然の如くそれから得られる収入はありません。
(せいぜい寄付頼みです)
ですから、ライセンスフィーはほとんどの場合払っていないと思われます。
こういったソフトは結構存在します。
が、そのことについての是非を議論するつもりはありません。
それこそ別の問題だと思います。
スレ違いなのでこの件に関しては、以降レスはしません。
>>450 なんか話がアレだな。
「上で書いたのはフリーで開発・配布されているソフトについてです。」
っていうのは、decoder についてはいままでは関係なかったんだから、
具体的には現状では lame とかのことだよな?
だからこそヲレは
>>442 で
--begin--
「幾つか」というよりも、lame 開発者のような覚悟を持ったところ
以外は止めるというほうが正確では?
--end--
って書いたんだけど?
M3E のように作者にその覚悟がないものは配布停止したし、mp3 encoder
ではなく MPEG2 encoder だけど、作者に覚悟があった TMPGEnc は会社を
作って、正式版を商品化し、1ヶ月限定の試用版という形でフリーのものを
配布を続けたわけだ。
>>452 有料ソフト出してるところが、試用版、フリー版で出してくれれば問題なしか。
その風潮流行ってくれればいいね。
Winampのように違うところでライセンス料の金を調達してくれるようなものがあればフリーもつづきそうだわ。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 07:16 ID:exxdImff
つーかさっさとSSE2に最適化汁
>>451 お前、OggVorbis でどの部分が特許申請できるのかを考えてからモノを言えよ。
だからしったか妄想狂といわれるんだぞ?
>>454 ICLでコンパイルすれば済む問題だろ、ボケ。
万が一サブマリン特許が浮上してきたらそこだけ避けて作り直しゃいいだけだろ 以降するのが面倒だが
以降は移行の間違いな
451は杞憂をしている香具師というより、Oggに対する中傷をしている香具師と とらえたほうがいい罠。
ほんとにだいじょうぶなのかよ・・・何でもライセンスライセンス言いやがって。 人間は欲深いのう
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:20 ID:7O4Fgo0Y
LAMEコマンドラインオプションを語れ!
Lameで、ライン入力からのリアルタイムエンコードってできます? …って、ここはコマンドラインオプション以外の話題は御法度ですか?
465 :
:02/08/31 05:53 ID:???
>>464 Lameはあくまでエンコーダなのでそんな機能はないです。
が、(リアルタイムに変換できる速度があれば?)CDexでlame_enc.dll使って出来ますよ。
466 :
464 :02/08/31 11:05 ID:???
>>465 教えていただいてありがとうございます。
ACMで他のソフトから利用しようと思ったんですけど、
他の手段を考えた方がよさそうですね。
>>466 なんでそうなるの? とりあえず試してみろよ…
>>466 Lame ACMがあるじゃん。それ使えば?
469 :
464 :02/08/31 23:12 ID:???
アホな質問してすいません。 LAME ACM を使ってライン入力の録音をしようと思ったのですが、 録音しようとすると必ずエラーが出てしまいました。(数種類ソフトを 試したのですが同様のエラーが出るのでソフト固有の問題ではないと 思います。) そこで他のACMを用いて録音をしてみたところ、難なくファイルが作成 されたので、これはLAME固有の問題なのかと思いまして、上のような 質問をしてしまいました。 もしかして、自分の環境か設定が悪いのか…。
>>469 一旦wavで取り込むという発想はないですか?
それとも、そこまでして使うほどの価値はlameには無いというのですか?
そうですか。
>>469 CBRは使えただろ
LAME ACM のVBRを外部からうまく利用できないんじゃ?
LAMEで人殺し
474 :
464 :02/09/01 08:55 ID:???
>>470 サイズが大きくなってしまうので、できればLAMEを使って
リアルタイムでエンコードができれば…と思ったもので…。
>>472 CBRでも駄目でした。
色々すいません。もう少し粘ってみます…
>>474 lameは標準入力を持っているから、それに対応したアプリを使えばいい。
おすすめは定番のロック音・ミレニアム2。
mp3だけでなくoggやwmaもいける。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 09:47 ID:ut8+I/jj
PC初心者板から誘導されてきました。以下同様の質問です。 ステレオ音声のmp2ファイルの右の音だけを モノラル音声のmp3ファイルにしたいのですが、 コマンドラインオプションの設定をどう変えればいいのでしょうか? mp2ファイルは読み込めました。 lame.exeのバージョンはわからなくなってしまいました。 512KB(524,288バイト)のものです。(すいません) ステレオのmp3(128kbps)に変換するときの設定は -b 128 -m s -h --resample 44.1 で、ショートカットを「SendTo」フォルダに入れておき、 右クリック+「送る」からのD&Dでうまくできています。 で、もとのファイルの右の音だけで モノラルのmp3(64kbps)のファイルを作りたいんです。
>>476 それはオプションではできないのでいったん.wavにデコードした後で
波形編集ソフトを使ってやりなさい。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 10:28 ID:ut8+I/jj
>>478 -m sを-m mに変えればいいんでない?
lame3.93そろそろっぽい? とみながさんの日記参照
そのとみながさんの日記はどこ?
>>478 何が残念なんだ?いろいろやるのは手間が掛かるからか?
それともMP2から直にMP3に出来ないからか?
>>484 一回デコードして再エンコードするから、
全く弄らない左チャンネルまで音質が劣化するのが残念なんじゃないの?
>>485 意味不明。
どの道layer-2からlayer-3に変換するにしても内部的にはデコードしているので
wavに展開するのとほとんど変わらない。
3.92CBR最高プリセット --alt-preset insane --interch 0.0005 これは明らかに --interch 0.0005 はいらないと思うんだがどうか>>ALL
>>487 漏れ的にはあった方が良いと思うんだが・・・
>>488 そうなの?
結局どっちなのかは、また分からなんなー、
誰かJoint Stereoの時のような合理的な解説キボンヌです。
>490 読めん
--interchにバグが無い限りは付けた方がいい。 人に聞こえない(スピーカーが出せない)差を消去して帯域を余計に使える。
ヘッドフォンで聞いているときは付ける、 スピーカーで聞くときは付けないって事かな。
逆でない? ヘッドフォンだとノイズが聞こえるよ。
なんで? ヘッドフォンの方が直接当たるから、 頭蓋骨通りやすいんじゃないの?
497 :
476 :02/09/02 00:19 ID:xFXqb0KK
最初からモノラルで録音すれば良いのでは?
499 :
476 :02/09/02 01:56 ID:xFXqb0KK
>>498 その設定がないのでげす。
キャプチャ機はメルコMEG-VC2です。
500 :
500 :02/09/02 02:20 ID:rCOKYfJG
,,,人_,,,人人_人人_,,人人 < > <頼む!500に間に合ってくれぇえ!!> _ _ ∠ > ____/_//_/  ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y''' /____ / ___________________ _ _ _ ∨ _____/ / /___________________/ /_//_// / ゚ /______/ /_/ ゚ ゚ 。 /゙////_.. 〃 ゚ く ∧∧ ) ゙゙゙\,,_______ _,, _ ...,, ゝ⊂(Д゚ 〇 _`つ ......... ............................. .............. ・…∵...・・ ・ く ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~" ゚ \,|'\゙∨  ゙̄ ~ ゚
とみながさん branch の merge キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! あとは bug 出しして 3.93 のリリースかな? いっそ 4.0 にして開発にひと段落 つけるっていうのもありかもしれない。
そういえば、とみながさんのNew VBRモードってどうなったんだろう やっぱり--vbr-ttになるのかな?
503 :
TTYD :02/09/02 18:40 ID:SW4AtiDw
なやむよなあ これからLAMEでMP3にして保存するか、OGGにするか 今までの遺産からすればMP3だけどoggは完全フリーだし 音質は、まあ俺程度の耳からはそれほどの違いは感じられないし (ややoggの方が派手?で好み)
保存は猿でしょ。いや、煽りでも何でもなく。(^^; oggはまだ-q4以上の音色傾向が若干不自然なので改良待ち。 -q4に関してはエンコードの際に某所のイコライザで大分改善出来るみたいだけど。 もう少しoggが良くなって、Sony辺りから携帯プレーヤが出たら本気で乗り換えを 考えるだろう。 今はとりあえずLame + D-CJ01で間に合ってる感じ。
NOMADやiPodみたいに20GBとかの大容量を持った携帯プレーヤーも出てきてるしな もう可逆圧縮でも(というか圧縮しなくても)十分な曲数を積め込める時代になった という事で、俺はOGG Flacに期待している
506 :
ぱちお :02/09/03 01:35 ID:DAvS+JRp
>>506 耳が悪ければ十分です。
配布は止めて下さい。
508 :
ぱちお :02/09/03 01:38 ID:DAvS+JRp
509 :
ぱちお :02/09/03 01:42 ID:DAvS+JRp
>>507 ちみは、何使ってるにょ?
>オプション
>バイナリ
俺はポータブルとPCの間をとってえんこしてまひゅ
何故ぱちおと名乗る?
後藤真希のやる気!IT'S EASYをVBRでエンコして聴いてたら、 Aメロで酔っ払った・・・ CBRでエンコし直した。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 18:00 ID:vNR4h1KF
後藤真希のソロをエンコードするのに最適なオプションを教えて下さい。
515 :
:02/09/03 18:03 ID:???
>>512 漏れはinsaneでも酔った。wavのままでも酔った。
>>512 VBRってジャンル選ぶよね
何か「VBR+JOINTの良さがわからねえ奴は糞」みたいな風潮あったけど
俺はLAMEのJOINTは違和感を感じる、そしてVBRで酔う
特にヘッドホンとか携帯プレーヤーのイヤホンみたいな
密閉された環境だと余計にね
しかし誰もDibromを論破できていないので3.93の--presetもinsane以外は VBRが推奨されるでしょう。
>>517 Joint に違和感っていうのはわかるけど、VBR で酔うっていうのがよくわからん。
プラシーボ
>518 DL板恒例のブラインドテストね。そろそろオプションもか足り飽きたから行ってみますか。
>522 DL板は平均年齢が、かなり低そうな気がする。 (特にアタマの平均年齢が) やっていることも、あまり意味がない。--->ブラインドテスト
>517 君はCBRでエンコしたモノを、VBRだと言って聞かせられると 酔うタイプの人じゃないのかな。
>>523 子供はとにかく時間もてあましてるからねぇ
パソコン+インターネットでやる事といったら相場はダウソぐらいだろうよ
>>524 さぁ・・・どうだろうね
後藤真希エンコして見ればいいんじゃないかな~
召還するようなレスは勘弁
528 :
:02/09/04 03:13 ID:???
>>523 エンコーダの一般的な評価を知る上では役立つんじゃないの?
ま、知ったところで自分の好きなエンコーダーを使うだけだが
カーテンの隙間から不気味に笑っている変な人がみてる気がする
>>518 はブラインドテスト作ったやつ
宣伝ですな
532 :
ぱちお :02/09/04 23:30 ID:s+KQMf7q
533 :
ぱちお :02/09/04 23:37 ID:s+KQMf7q
>>511 うけた?
最初の頃の理想というか、机上論ではCD音質=128だったので
意地になって使ってる。オプションも明示的に渡して。
バイナリが違うと手が加えられてなさそうなベーシックに近いオプションでも
音が違うので原音を追求するよりもどんな音になったかな?なんて
楽しみにしてマフ。-q 0にはなんかきらいな音になるので敢えて-q 2。
んなとこです。
534 :
ぱちお :02/09/04 23:53 ID:s+KQMf7q
連アタ! 原音に近づけるオプション と 俺好みの音な!(+サイズ)オプション と 分けて書くべきか堕スレをたてるべきなのか 吉牛のように殺伐としないように 妥協(堕今日)オプションを語れ!でいくべきか でも単3一本で動くoggポータブルなんぞでたら速攻乗り換えますわ
>>パチオうぜー -msはいらねえ。128kでCD音質だと感じるならそれでいいじゃないか。寝ろ。
>>536 -mfだとmain_theme.wavなど一部のキラーサンプルに対応できない。
--alt-presetの-qレベルはデフォルト。2だよ だから-q0にしたいときは--alt-preset -q 0ってつけないとダメだよ
ぱちお君へ 5~6年くらい前に、MP3が日本でも脚光を浴び始めた頃は 「128kb/s=CD相当の音質」 ということになっていた。 それは、当時のハードやソフトの環境からすれば 128あれば十分という事だった。 なにしろ当時は、CD-Rですら一般的ではなかったし 機器を所有していても、まともに焼けない人も多くいた。 今は当時と環境が違う。 128kにこだわる必要は無いと思う。 www.mp3dev.org/mp3/gpsycho/quality.htmlにサンプルがあるので applaud.wav fatboy.wav spahm.wav あたりをエンコードして、聞き比べてみるとよい。
経験・知識豊富な方、すみませんがひとつ教えて下さい。
こちらのスレやMP3関連のスレを参考にLAMEを使い出すようになりましたが、
最近までこちらの↓
http://home.pi.be/~mk442837/ lame-3.92.zip - Belgium
http://home.pi.be/~mk442837/lame-3.92.zip これを使ってエンコードしていたんですが、
lame-20020716 - icl 4.5
http://mitiok.free.fr/lame-20020716.zip ↑このLame3.93 alpha2に切り替えたところ、これまで5分程度の曲をエンコー
ドするのに掛かっていた時間が大幅に短縮されました。
--alt-preset cbr 192 -q0 --interch 0.0005
このオプションでLame3.92だと15分以上掛かっていたものが、Lame-3.93で
は5,6分程度になったんですが、新しいバージョンにしただけでこれだけ変わ
るものなのでしょうか?どちらも試しに聴いてみましたが、音質は特にどちら
も変化ないように感じました。(というか、私の感覚では判断できませんでした…)
この場合、前まで使っていたLame-3.92が正常ではなかったということでしょうか?
>>540 3.93ではとみなが氏による-q0の速度改善のためのチューニングが行われたため。
もうすぐ3.93はalpha版でなくなる様なのでそれまではStable版を使っておけ。
-q0は安全志向な人にはお勧めできない。 ノイズ成分の含まれる一部の音が変になることを数回経験している
>541 あまりにもエンコード時間が短縮されていたので、不安に駆られましたが -q0に関するチューニングが施されている段階とのことで安心できました。 じきにalphaでなくなるとことのようですので、助言通り、正式版がでるまで Lame3.92にしておきます。 情報ありがとうございます。<(_ _)>
nspsytune2は3.93には付かないの?
しばたさんが日本人には使って欲しくないそうだから絶望的かと。(´・ω・`)
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 00:24 ID:OjV+V4t4
he is ASSHOLE! he has a small asshole!
>>542 でも高音そのものは綺麗だよ
高音過剰な程に(藁
presetやnspsytuneと組み合わせなければノイズも滅多に入らないと思うけどな
むしろ-hでは入ってたノイズがなくなる事の方が多い
LAMEの力が発揮されるのは192以上か・・・ 128なら午後3でもたいして変わらんし(エンコ速度も速いしね)
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 14:42 ID:O+Z/eS1L
☆ チン マチクタビレタ~ マチクタビレタ~ ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < 3.93stableマダー??? \_/⊂ ⊂_ ) \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 愛媛みかん |/
なんか3.92より3.93alphaのがVBRのサイズでかくなってない? でもおれは微妙に音に不満はあるけどoggに乗り換えたよ
>>550 --alt-presetの作者が同じような問題を指摘してて、
3.93alphaでは--alt-presetの使用を推奨しないそうだ。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 15:22 ID:rRK9Rkrx
LAME 3.92で CBR 256kbps以上で縁故するとWindows2000のWindowsMediaPlayerで音が出ません でも、シークすると音がでます なぜですか?
さあな
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 15:58 ID:I7OnzGOX
>>552 C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2.exe
で再生させてごらん。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 18:50 ID:rRK9Rkrx
>>554 >>555 ありがとうございます
今使ってるWMPは最新じゃないです
今からやってみます
クソなこと聞いてすみません
なぜMXではVBRなのほとんどないの?
ボウヤだからさ。
>557 もしMXでMP3ファイルのアップロードやダウンロードをやっているのなら ただちにやめなさい。 君は、いつでも逮捕される状態に、身を置いていることを自覚しているのか?
>>557 VBRだと平均ビットレートが表示されるわけじゃないから音質の信頼性にかけるからとか?
早くstableしる!待ちきれない!でもpresetでのサイズ小さくしる!
>>560 >音質の信頼性にかける
厨が勘違いしそうな表現するなよ・・・(汗
>>558 の言うとおり、同サイズならVBRの方が音がいいことも、
VBRが何なのかさえも知らない坊や達だからだろ
>>560 3.xx系からはvbrでも正確な平均ビットレートが表示されるよ。
ジョイントステレオだと音悪くなるんですかあああああああああああああああ!
>564 原理上、悪くはならない。 聞く人の好みかどうかは別問題。 というか、君の「音が悪い」という定義は、どういうことなの?
568 :
鬱 :02/09/10 22:26 ID:QDgXSLv/
3.93は当分で無そう。日記より
もうめんどくさいから -b 192 -h でいいや
オプション変えてもあんまり音質の違いがよく分からないという 人は、まずOSの設定をチェックしよう。 WIN98の場合だと コントロールパネル>マルチメディアのプロパティ> オーディオ>再生の詳細プロパティ>パフォーマンス の「サンプルレート変換の質」のメモリを「最高」に変える。 標準からなら劇的に良くなります。
XPは既定の設定が既に最高になってるし。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 06:33 ID:riwrI/ka
FM放送を録音してエンコするのにピッタンコなオプションを教えてください。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 07:03 ID:hVkYGxlU
lame.exe -b 24
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 07:06 ID:hVkYGxlU
そういえばラジオ録音倶楽部って閉鎖したの?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 07:15 ID:riwrI/ka
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 08:17 ID:hVkYGxlU
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 10:11 ID:J/YcOJXg
LAMEっぽいアイコンありませんか? ショートカットがDOS窓で味気ない。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 10:30 ID:J/YcOJXg
32kbps-320kbpsの広範囲な帯域を使ってVBRするのと 160kbps-320kbpsの範囲に帯域限定してVBRするのとだと、音質に差は出るのですか? 他オプションは両者とも同一だとします。
出る
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 10:54 ID:UiTN0wff
>>578 自分でエンコードしてファイルサイズとかバイナリ一致するか試してみりゃいいじゃん
HDD内にある容量小さいwavとかでさぁ
数分もかからんだろ
アソコが小さいって理由でフられた俺の気持ちがお前らに分かるとでも言うのか!?????
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 15:55 ID:lma+kSX0
ぼくデカイからよく分からない。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 16:00 ID:QTIg7ZM+
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 19:29 ID:LzvIiFbv
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:50 ID:BHdHgshu
>>584 は微妙な勘違いをしているような気がするのは漏れだけか?w
>>584 一連の質問と回答の文章をよーく読もうね
微妙なじゃないだろ。思いっきり自分の馬鹿さ加減を晒してる。
>早くstableしる! 出ても次のalphaが出ればまた「早くstableしる!」とか言うんだろ。 一生「早くstableしる!」とか言ってなさいってこった。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:57 ID:muDnZCi7
--vbr-ttキター
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:14 ID:7ZWEMwlB
そろそろ3.93a2に乗り換えようと思うんですが、3.92と比べてどこが良くなってるのです? あと、やばい既知のバグとかありますか?
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 08:19 ID:lLjNWuyi
最近のデイリービルドで--substepを指定しても実際には反映されてないんだけど、何故?
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:37 ID:GvYbOybf
--vbr-newも狂ってるらしい。
今のところ、3.93Alphaを使うのはやめとけ。 実験してみたいなら止めないが。
LAMEプロジェクトを率いれそうなのはとみながさんくらいしかいなさそうなのになぁ やはりそんな時間はないか
WAVEヘッダを付加するオプションを教えてください。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 15:45 ID:JngcPv5S
--alt-preset standard ="-h -mj -V2 --nspsytune --nsmsfix 1.37 --athlower 2 --ns-sfb21 3.75 -b128 --lowpass 19" ここまで分かったんだけどまだ完璧に同じじゃない。--nsmsfixの値も正確じゃないし、 longとshortのブロックの配分を変えるコマンドなんてある? この辺がコードレベルチューニングなのかな?
>>599 確かブロック周りはオプションではなくDibromによるチューニング。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 22:45 ID:3yM86kSz
普通リッピング+エンコどんくらい時間かかるもんなんですか??
環境による、としか?
>>599 なにか参考になる部分があるといいんだが。。。(3.93 alpha 2, Jun 26 2002)
Encoding as 44.1 kHz VBR(q=2) j-stereo MPEG-1 Layer III (ca. 7.3x) qval=2
misc:
scaling: 0.000000
ch0 (left) scaling: 0.000000
ch1 (right) scaling: 0.000000
filter type: 0
quantization: xr^3/4
huffman search: best (outside loop)
experimental X=1 Y=0 Z=1
stream format:
MPEG-1 Layer 3
2 channel - joint stereo
padding: auto
variable bitrate - VBR rh (default)
using LAME Tag
psychoacoustic:
tonality estimation limit: 8871.700195 Hz
using short blocks: channel coupled
adjust masking: -2.000000 dB
psymodel: 1
noise shaping: 2
^ amplification: 1
^ stopping: 1
ATH: using
^ type: 4
^ adjust type: 3
^ adapt threshold type: 2
experimental psy tunings by Naoki Shibata
adjust masking bass=0 dB, alto=0 dB, treble=0 dB, sfb21=3.75 dB
using temporal masking effect: yes
interchannel masking ratio: 0.000000
音量変えるオプションとかないっすよね
それはどうかな
>605 ある。
608 :
607 :02/09/17 17:30 ID:???
ボリュームではなくて音圧レベルね。
>>609 とりあえずお前は lame --longhelp しろ
612 :
611 :02/09/17 20:26 ID:???
勘違いした、無視してくれ。
mp3normですな。
ポケベル使ってる方いますか? 224kの上限が気になって未だに午後使ってます。 LAMEではそうゆうコマンドが無さそうだったので。
--preset pockbell
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 18:30 ID:w0Ub8GVZ
-hコマンドの効果は-q2だけですか?
>>619 -h = -q2 なので他の効果はありません。
-Zの意味教えてください。おながいします。
lame --alt-preset 160 --nogapout C:\AAA\BBB --nogap CCC.wav DDD.wav とコマンドラインでとやると、CCC.mp3とDDD.mp3ができてしまい、一つのファイルになりません。 どうしたら1つのファイルにまとめてエンコードできるのでしょうか?
>>622 答え:
できません。あらかじめ連結したwavを用意するのが吉。
>>624 thanks.
あきらめてWAVE連結します。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 18:14 ID:2qARcsSx
--vbr-newが指定できたのっていつのバージョンまで?mtrhじゃなくてね。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:56 ID:ur53g1dq
おまいら、 --alt-preset cbr 320 -q0 -m s -Z と --alt-preset insane -q0 -Z の違いはあるのですか?音質的に。 一番良いのは--alt-preset insaneって聞いてきたんだが、 同じソースをエンコードしたらほぼ変わらない物になったような気がするのですが。 おしえれ。
>>628 -msを後者につければ全く同一のファイルが生成されるはずだが。
631 :
630 :02/09/20 20:25 ID:???
>>629 やや、そうなのか。こっちでやってみてバイナリが一致したので油断した。(;´Д`)
--alt-preset insaneに-q0 -Zは併用しなくても良いと思う。
633 :
629 :02/09/20 20:31 ID:???
勘違いしていた。 --alt-preset cbr 320と--alt-preset insaneは全く同一の物です。
634 :
628 :02/09/20 20:46 ID:???
>>629-633 なるほど。サンクス。
英語のサイトは全く読めないので勘弁。エキサイト使っても訳わからんし。
んじゃ、
--alt-preset insane
と
--alt-preset insane -m s
の違いって聞いてわかるものですか?
EncSpotで見た限りではほぼ一緒のようですが。
人に聞かずにあなたが聴けばいいのではないのですか?
>>634 定位がセンターに寄っているソースだと、前者の方がより高音質になる「可能性がある」。
EncSpotで見た時にJointStereoでSimpleStereoの比率が100%近いソースでは、
-msにしてもほとんど変わらないと見て良いと思う。
>>634 castanets.wavやfatboy.wavでプリエコーが少なくなる様だ。
ただしこれらのサンプルではinsaneよりもextremeの方が良いとの意見もある。
638 :
628 :02/09/20 21:22 ID:???
違いがわからないので、音質論議をしている人に聞いてみたのですが。
自分では、320kCBRssで十分なのだが、いい音でmp3アルバムを作れって言われたもんで。
CDDAで良いと思うんだが、いっぱい入らないと嫌らしい。
>>636-637 ご回答ありがとうございます。
度々申し訳ないのですが、
>castanets.wavやfatboy.wavでプリエコーが少なくなる様だ。
はどちらの事でしょう?
640 :
628 :02/09/20 22:46 ID:???
>>639 読んできました。が、良くわからず。馬鹿は辛い。
取り敢えず、jsにしときます。
ありがとうございました。
>>628 insaneよりもextremeの方が音が良いと感じる人もいるよ
その人はサイズもある程度気にしてるみたいだから、extremeの方が良いんじゃない?
で、 3 . 9 3 s t a b l e は マ ダ か ???
ま あ 落 ち 着 け 。
とみながさんもヒマじゃないんだ、ゆっくりまとうや
Intel C++ compiler 6.0の体験版(
http://www.intel.com/software/products/compilers/downloads/cwin.htm )
とnasm使ってコンパイルしようとしたのですがやり方が分かりません。
過去ログを全部漁って
>1. コマンドラインを起動する
>2. Program FilesのVisual StudioのフォルダーのVC98\binのVCVARS32.batを実行
>3. nasmのフォルダにパスを通す(set PATH=%PATH%;c:\...\nasmなど)
>4. lameのフォルダへ移動
>5. nmake -f Makefile.MSVC
>iclを持っているなら1. 2.はスタートメニューから
>Intel Compilerのコマンドプロンプトを選ぶだけでOK.
ってのは見つかったんですが、肝心のVCVARS32.batがなく、nmake~と打っても
コマンドが間違ってると表示されるだけです。
どなたか教えてもらえませんか?多々すれ違いなのでsage
LAMEコマンドラインの話題だ、誰か教えてやれw
59,745,556 bytes のファイルをDLして検証するほど暇ではないね 誰か教えてやれw
>>647 その証言はムジュンしています!
ICL使うんなら1.2を飛ばしてまずIntel Compilerのコマンドプロンプトを立ち上げ
3の手順から始めるべきです!
VCVARS32.batはVisualC++を使ってコンパイルする時に使うバッチファイルであって、
本件とは何の関係もありません!!!
>>650 そうするとnmakeが無いって言われてしまいました。
結局VisualC++6.0を手に入れたのでコンパイルできるようになりましたが…。
ついでにソースをいじって--vbr-mtを復活させてみました。あと--alt-presetをいじって自分好みにしたり。
色々できていいですね。
その手のことをやるには、ICL 体験版よか cygwin で gcc 使ったほうが 気楽でいいと思う。
別スレで、 なにやらLameタグを利用してmp3をノンストップ再生させることが出来ると聞いたのですが、 詳しい詳細を教えてもらえないでしょうか?
>653 mp3でノンストップ再生をするためにはエンコーダとデコーダ(プレーヤ)が Lameタグのパディング情報に対応している必要がある。 Lameでは3.89辺り(←記憶曖昧)からLameタグと言うものにデータの前後の パディング(無音時間)を記録するようになっていて、これを認識するデコーダで デコードすればその部分を切り捨てるようになっている。 今のところ、これに対応しているプレーヤはLilithの最新α版くらいしか知らないが。
655 :
653 :02/09/23 20:48 ID:???
>>654 詳しく教えてくださってどうも~(^^)
どうしてもデコーダに依存しちゃうんですねぇ~。
携帯プレイヤーのデコーダにも、Lameタグのパディング情報に対応してくれないかな~。
もし対応してくれれば即買いなのに・・。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 13:08 ID:FqRmVxFs
--nogapでエンコすると時間表示がめちゃくちゃになるんです
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 06:26 ID:kc/Pzkks
NO.487以降で「--alt-preset insane」に、interchオプションが必要かどうかの 議論があったが、やはりこれは不要ではないかと思う。 「standard」や「extreme」だと、インターチャンネル・マスキングレートを増 減すると、はっきり違いが認識できるが、insaneの場合は分からない。 理屈の上ではinterchオプションを追加した方がよいのだろうが、「insane」に 関する限りオプションが有効になっていないように思う。 cbrの場合は、オプション指定してもキャンセルされるのかな? なお検証は、「main_theme.wav」で行ってみた。 私見だが「insane」の場合は --alt-preset insane --nsmsfix 2.0 で良いのでは? (必要に応じてscaleオプションを追加する。) nsmsfixを2.0に設定すると、msが「standard」や「extreme」と概ね同程度に収 まる。 3.5だと、ソースによっては破綻することもあり得るのではないか?
>>657 main_theme.wavだと1フレームしかMSを使わないので他のソースが良いと思う。
659 :
657 :02/09/26 17:22 ID:???
>658 私の書き方が悪かったようだが、nsmsfixのチェックは「main_theme.wav」以外の ソースで行った。 インターチャンネル・マスキングのチェックを「main_theme.wav」で行った。
実際、モノラルに近いソースでもない限り、insaneにinterchをかけても 聴感上はほとんど変わらないと思う。
>660 ? モノラルあるいはモノラルに近いソースの場合は、insaneに限らず interchをつけても意味が無いのでは?
662 :
660 :02/09/26 18:27 ID:???
ごめん勘違い。 単純に高ビットレートだから分からないだけか。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 08:34 ID:bPur0XYU
すいません、質問です。 RazorLameを使っていると 残り時間のところに「inconsis」「er BUF to」「lushing to」 と表示され、エンコードが失敗することが多発するのですが、 どうしたら改善されるでしょうか?
普通の音楽CDを44kHzでエンコードするのは音質的に問題ないでしょうか? シャープの1BITの理論からいうとよさげなんですが
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 17:56 ID:2rkTTkwz
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 18:08 ID:x4WWEOAv
CDは48kHzじゃなかったか?
669 :
:02/09/27 21:32 ID:???
3.93alpha --alt-preset extreme -v --vbr-new -V 4 -q 0 -b 32 -B 320 --nssafejoint --interch 0.0005
presetにvbrnew指定してどうすんだよ
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 22:45 ID:04d8CiUf
>>670 お前のコマンドラインは無駄ばかりだな。
--alt-preset fast extreme -V4 -q0 -b32 --interch 0.0005
--alt-presetに余計なものをごちゃごちゃ付けたらpresetの意味がなくなるが。
-q0やvbrメソッドの切り替えは流石に影響力でかすぎると思う そこまでやるんだったらpreset使わずに一から色々試していくべきでは・・・
>>674 --alt-preset standard -q0 --interch 0.0005
とかやらないの?
やらない
俺なんてやりまくり。休む暇もない。
--alt-preset extreme に含まれるオプションを教えてください。
俺のちんこヤリまくり。休む暇もない。
俺のマンコも。
自分のちんこで自分のケツの穴をファック汁!!
とりあえず、お下劣ネタは削除ガイドラインに抵触するので削除依頼して来てね。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 23:39 ID:Vsr1XhXp
extremeとinsaneってそれぞれいくつのビットレートでエンコしてるの?曲によって違うの?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 23:59 ID:Vsr1XhXp
>>684 あー、変な質問してしまった。スマソ。聞きたかったことを整理すると:
insaneのときは320?standardのときは?
あと、
>>620 に出てくる-B 320ってのは、一番高いビットレートは320にしていいよって意味?
だとするとextremeでも320がつかわれないときがある?
ああ、教えて君だ。。。欝です。。。
>>685 なんか基本的な事が解ってないような・・・
--alt-preset standard→VBR(だいたい190から210平均)
--alt-preset extreme→VBR(だいたい210から256平均)
--alt-preset insane = --alt-preset cbr 320
-BのオプションはABRとVBRで、使用するビットレートの「最大値」
を決めるオプション。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 01:16 ID:JV2sues/
>>687 ありがとうございます。
そう、その「だいたい~から~平均」という数値が知りたかったのです。すっきりしました。
-Bは最大値でよかったのですね。
ピアノの曲をinsaneでエンコードするとすごくへんな残響(というかノイズ)になり、それがextremeで
はおこらないので、extremeで最高音質でエンコしてみようとおもい、今回の質問にいたりました。
-B 320つけてやってみようと思います。
勉強になりました。ありがとうございます。
>>688 いや・・・元々
--alt-preset standardと
--alt-preset extremeのVBRの範囲は128⇔320だが。。。
--alt-preset standardってなんて読むの? 「あると ぷりせっと すたんだーど」でええの?
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 13:03 ID:nqJaZ3cf
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 13:07 ID:JoQDSX6d
>>688 はextremeやstandardを自動的にビットレートを選ぶCBRだと思っているのではないか?
おそらくVBRを理解してないと思われ。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 17:32 ID:a8VKEFCg
>>690 いまキーボード見て初めてそのキーの存在を知ったので、まだ名はない
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 17:32 ID:a8VKEFCg
さようなら。
こんにちは。
700 :
:02/10/01 20:14 ID:???
アナルキー
>>694 ( ゚д゚) ポポポポポカーン
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 21:14 ID:iJ9p8Sg5
altキーも知らぬヤシはもうちょっと勉強したほうがいいと思いまふ。 あと、--alt-preset standard、extremeの平均ビットレートなどは 既出だと思うんですけど。 3.93stable出ないから盛り上がりに欠けるね。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 22:16 ID:rlrw1+iq
216.244.20.121 62.94.97.221 61.221.90.100 210.249.200.38 211.207.44.214 210.249.200.243 210.249.200.144 こいつら、毎回アタックかけてきてウザイ
65.19.142.66 誰やねん?
ニダッ! なんでIPがバレたニダ?
706 :
:02/10/02 15:05 ID:HuEe47Mt
そろそろstableが出てるかと拾いに逝ったけど相変わらずαなのね・・・。 ところで393α - dailylame は本当に毎日更新されてるんでつか? なんか全然話題にのぼっていないみたいですが、 如何なモノなのでしょう? 最近のもたまにはバグ含みの日もあったりするんでつか?
気長に待とう。
708 :
:02/10/02 15:24 ID:???
--alt-preset insane -q0 --interch 0.001 --nsmsfix 3.5 --scale 0.97 -Z --alt-preset cbr 160 -q0 -m s --nspsytune でヘンカーンしてみたんですが、漏れの耳では違いが全然分かりませんですた。 オンボードのサウンドカードと10年前のDENONのヘドフォンじゃダメかな、やっぱ。 安モノ装備でも聴き分けてるヤシはいまつか?
10年前のヘドホンじゃ、相当ヘタってるだろう。
違い云々という前に、何故そのようなオプションの設定を行ったのか 理解できない。 そんなにコテコテにする必要があるの? そこから聞きたい。
>>709 いやいやコテコテ 云々以前に、そんな無理して 2chテイストを醸し出さなくても。
それとも“誤用”の使い方が間違ってる、ってのは新しいスタイルなのかな?
713 :
ぱちお :02/10/05 04:05 ID:qc9j4Bt2
>713 久しぶりだな。 よかったら、君の現在の設定を書き込んでみてくれ。
715 :
ぱちお :02/10/06 00:35 ID:IX+2Ms2t
>>714 --alt-preset 128 -q0 -m s --interch 0.0005
です。あふぉですから。
HDDぷれーやがじわじわと普及してますからしばらくはmp3の開発も
不熱心になるのでしょうね。そしてその後はバッテリーの持ちとか
やっぱり気になってサイズの小さくなる物にもどると。
HDDプレーヤに移行したら320でいきますわ。今はまだメモリプレーや
なんでそこそこ。
ヘンカーンっていうのは何でしょうか?
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 02:32 ID:oIy0ca3k
r3mixの利点ってなんだっけ?
grip使ってる人いないの? lame他、リッパーやMP3エンコーダをGUIで使えるフロントエンド
ipodで最適コマンドキボンヌ
--r3mix
-m s --interch 0.0005
なんでこう無駄な事する香具師が増殖するのかね?(藁
>>721 んなもんねーよ。好きなようにしる!
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 11:51 ID:csUrrfeG
>>721 --alt-preset 128 --interch 0.001
>>721 --alt-preset 320 -q0 --interch 0.0005
>>721 ソフトウェア板住人推奨オプション
--alt-preset insane -b 320 -m s -h -p -V 0 -B 320
ネタスレ化してる(w
>>727 あえてマジレスする。そのオプションは無駄だらけ。
で、俺の推奨オプションはこれ。
--alt-preset insane -b 320 -m s -h -p -V 0 -B 320
>>723 とりあえず新機能は使いたいけど、ジョイントステレオだけは嫌だ!!
と思ってる香具師の数→
>>731 > とりあえず新機能は使いたいけど、ジョイントステレオだけは嫌だ!!
> と思ってる香具師の数→
つか「-m s」付けてる段階で--interchなんて機能しねーじゃん(w
結局-msは音質低下させるだけなんだな。
>734 前スレ628辺りで実験してるから参考にしてちょ。
>>734 みたいだね。キラーサンプル等はたっぷり実験されてる
だろうし一般的な楽曲では影響は無さそうだ。
でも誰かテクノとかで酔うとか言ってなかったっけ?
それより3.93はβ版が出る可能性があるらしいとか。
vbr-newとpresetの相性問題でてこずってるみたいだ。
death2;wavが何とかなったらリリースかね。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 18:05 ID:xeKpZy8U
いい加減キラサンで性能評価するの止めて呉
>>720 まだMP3環境はLinux上に作ってないです…。<初心者につき
XMMSだけ。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 16:42 ID:SmJRWal6
もう難しいことはいいので 可変ビットレートで一番音が良くなる方法を教えてくれ。 CDexでエンコする場合な。
と、書いて2を見たら既に書いてあった。すまそ。
>>740 --alt-preset extremeを選べ。
やっぱりわからん。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 16:53 ID:SmJRWal6
平均ビットレートの決め方だけ教えて。
--alt-preset extreme 220-270 kbit/s 平均256kbps --alt-preset standard 180-220 kbit/s 平均192 kbps どうしても平均ビットレートを決めたければABRを使うしかないが上記の設定には劣る。
みんな、再生環境はどんな感じなの? 自分は光出力のサウンドカードをMA-10Dに繋いでるだけだが。
オンキョーの変なサウンドカードからデノンの一番安いプリメインアンプを通して ケンウッドの古い3wayスピーカーかアイワの一番高いヘッドホンで聞いています。
それは凄いことですね
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 20:03 ID:15eGG1FB
ああしてこうしてそういえてあ
アイワの一番高いヘッドフォンって、何万円?
アイワのヘッドホンは中古を3000円で買いました。
新品買っても5000円ちょいぐらい<aiwaの一番高いの HP-AK100つう型番だ。一時AV機器板でもてはやされてた。
LAMEでオススメのオプションを教えてください。 これまでは午後で160kbpsでやっていましたが、 高音質重視にするためにはLAMEがいいそうなのでお願いします。
>>757 160kbpsにこだわるなら --alt-preset cbr 160が良いと思う。
そうでなければ
>>2 に書いてある物を試しなさい。
>757 あなたの保存環境及び再生環境が分からないので、何とも言えない。 環境が許せば、、insaneあたりを使うのがいいと思う。 (高音質ということであれば) 今までと同様のビットレートを保ちたいのならば、r3mixかな。 それと、高ビットレートで保存できる環境であっても、出来るだけビットレートを 節約して、オトシドコロをみつけるものMP3の楽しみのひとつだろうし。
insaneって、そんな言うほどいいか? なんか無駄にサイズがデカイだけって感じだけど。 正直standardでもデカイが、これを下回るとちと辛いのが出る からな~(鬱 というか「高ビットレートは高音質」って必ずしも当てはまらない んじゃねーの? #まあだからVBRがある訳だが? ・・・と、言ってみたりして。
>>760 まったくだよ。
insane>extreme>standardとか思ってる香具師って絶対にいるんだろうな。
本当に高音質がわかる人ならextremeかstandardにしていると思われ。
あくまでもinsaneはサイズと音質を犠牲にして速度重視しているなんだから、
音がいいわけない。
あと、音がいいわけないって言うのは、 extremeとかstandardとかと比べて音がいいわけないって意味。 シェアウェアの糞に比べればいいと思われ。
insane=基地外
VBRってのは、設定した品質を崩さない、っていう判断してるんだから、 それが間違える場合が出るんじゃないかなぁ。 中島みゆきの「やばい恋」のイントロがそんな感じで、どうもVBRじゃ上手くいかんかった。 insaneは確かに速いけど、あれが音質を犠牲にしてるゆえの速さなら、 CBR320で高音質なオプション知りたい。 --alt-preset cbr 320 なんかの方がいいのかな。
--alt-preset insane = --alt-preset cbr 320
>>764 VBRに比べてCBRが速いのはエンコードの手順を考えてみても当たり前だから
音質を犠牲にしているなんて思わなくても良い。
>>766 はLAMEのVBRの場合ね、CBRよりも速いVBRもあるそうだから。
>>764 VBRに関して、それは勿論あるよ。
でも改良されてきているとは思うけど。
プリセットの中では
standard extreme insane
あたりは内部的なチューニングがなされているとのこと。
ちなみに--alt-preset cbr 320 はinsaneと同等のようだ。
insaneが速いのはcbrだからだろうね。
VBRでもメソッドによって随分スピードが違うが。
被ったわ…
つか320kbpsに拘る理由ってなんじゃろ? あちこちの板で「CBRの320kbps以外は糞!」という書き込み が目立つのだが・・・
>>770 だからー、そういう香具師らはみんなM(ry
>>770 だから
>>761 を見れば一目瞭然だろ?
明らかに320kbpsはそれ以下のVBRよりも低音質なんだよ。
774 :
764 :02/10/08 22:15 ID:???
なるほど、--alt-preset cbr 320=insaneですか。 じゃ、せいぜい-q0とか-mj --interch 0.001つけたら良くなる場合も ちょっとぐらいあるかもしれない、程度かな。 俺は特にCBR320にこだわってるんじゃなくて、たまたま手元にVBRの キラーサンプルらしいのがあったから、ってだけの理由ですわ。 これにぶつかるまではVBRでしたし、CBRは容量の無駄と思ってましたw しかしCBRは使ってみると速くていいなぁ、と。
>>764 確かにstandardではビットレート不足が発生するサンプルってあるよ。
でもextremeなら大抵は改善されると思う。
というかちょっとそのサンプル興味あるかも。
とみながさんに知らせたら新しいキラサンに認定されるかも?
776 :
764 :02/10/08 22:57 ID:???
>>775 キラサンと思しきやつは、中島みゆきのアルバム「EAST ASIA」の二曲目、
「やばい恋」のイントロ。2秒ぐらいで入ってくるシンセ音がなんだか妙に。
改めてextremeとinsaneと生を聞きなおすと、おそらくやはりextremeだと
おかしいと思えるんですが……。
キラーもなにもあんな変なシンセ音はおかしくなって当然なのかもしれないし、
insaneでもおかしいのを俺が気付かないだけかもしれないし。
ちっと自信なくなってきたw
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:35 ID:j+aqmpkz
オレ的最強オプション --alt-preset extreme -Z interch 0.0005 良く判らないまま、-Z使ってみるのがポイソト 意見求む。
↑訂正。 --alt-preset extreme -Z --interch 0.0005
>>777 3.93ではノイズシェーピングのバグが改善されたので-Zはいらなくなる。
といっても3.92でも-Zを付けなくてはならないケースは非常に希だが。
>761 >あくまでもinsaneはサイズと音質を犠牲にして速度重視しているなんだから、 >音がいいわけない。 ネタか?それとも本気でそう思っているのか? それが高音質がわかるおまえがextremeかstandardを使う理由なの? 761,762,763,772は、おそらく同一人物だと思われるが、どうしようもないヤツ だな。
--alt-preset helpくらい読もう。 "--alt-preset insane" このpresetは普通はほとんどの人と環境にとってやり すぎになると思われますが、もしあなたがファイルサイズおかまいなしに絶対 に最高の品質を必要としているのならば、これを試してみて下さい。
>770 テクノ系のソースの中には、extremeでも破綻することもあり得る。 その場合は、320kbpsでエンコードせざるを得ないのではないかな。 それでダメなら、あきらめもつくだろうし。 「CBRの320kbps以外は糞!」といっているようなヤツは761と同様の DQNだな。(持論は正反対のようだが)
結局、耳で聞いて判断すればよいこと。 差が解らないのなら好みのを使っておけば良い。 不満を持ったならば試行錯誤すべし、そしてここで報告スル! ってココってそういうスレだったよね?
>774 insaneは元々ジョイントステレオなので「-m j」は不要。 interchもinsaneに関しては効果がない。 nsmsfixを使用してみればどうか? 3.5だと、ミッドサイドステレオの比率が上がりすぎるので 1.5-2.0位で調整してみれば如何か。
--highpass で 490hzより低い値を付けられないのでしょうか? lame 3.92です。よろしくお願いします。
>>785 ウチも60Hzとか付けかったけど、無効だった。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 23:32 ID:CaFDRoSo
すいません、最近LAMEを使いだした初心者なんで、
>>2 に乗ってるおすすめコマンドラインを試した結果、
LAME3.92用のコマンドラインを使うと普通にうまくいくのですが、
次の携帯用のコマンドラインを使うと何故か止まってできないのですがどうしてなのでし
ょうか…。
教えて下さい、ちなみにMP3 Encoding Aceを使っています…。
>>788 よく見たら間違えてるね、これ。
--alt-preset 128 --interch 0.001 -q 0
で試してみてください。
790 :
788 :02/10/11 00:30 ID:???
>>789 それを入れても出来なかったので、RazorLANEを入れて、試してみたら出来ました!
ソフト自体がぶっ壊れてたみたいです^^;お騒がせしました。
どもでした~。
>>1 > LAME3.92携帯プレイヤー用
> --alt-preset 128--interch 0.001 -q 0
128の後にスペースが入ってない。
>>791 もし
>>2 がネタだとすると、
この板で話し合ってきた大半がネタということになるが?
>>2 の情報によれば、Lame3.93 alphaには-q0がお奨めみたいなこと書かれてる
けど、このスレの途中で”Lame3.93に-q0は使わないほうがいい”との意見も
出現してますね?
自分の環境と感覚においては、セットした場合とそうでない場合とでの音質の違い
は聞き取れなかったんです。ただ音質とは違った面で、エンコのスピードがLame
3.92に-q0をセットした場合よりも短縮されたくらいにしか変化の違いを感じなかった
んですが、このLame3.93での-q0の評価はどうなんでしょうか?
--alt-preset standard がお勧め!!
なんのための「Standard」だよ?(藁
平凡で目立たない、どうでもいい奴のため
( ゚д゚)ポカーン
みんな本当にVBRなんてものが存在すると信じてるんだね プ
逆じゃない?
???????????????????????????????
796がよくわからないんですが。 standardは初心者にもとりあえず使っとけ という意味合いで薦められるオプションだと思うのですが。
806 :
:02/10/11 19:57 ID:???
スタンダード [standard] (名・形動) 標準。基準。標準的であるさま。 「―なスタイル」「―になる」
insane /ins駟n/ 慝(-san・er, -san・est) 1 〈人が〉正気でない,狂気の.madより形式ばった語 go ~ with rage 怒りで気が狂う drive a person ~ 《略式》 人を気が狂いそうにさせる the ~ 《複数扱い》 狂人. 2 狂人特有の;精神障害者の(ための) an ~ asylum [hospital] 精神病院(今はmental hospital, sanitariumという). 3 《限定》《略式》狂気の沙汰(さた)の,非常識な〈行為・計画など〉. 4 《略式》ばかげた,おろかな. Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
insaneはハードディスクに余裕があって、音質に一切妥協しない人向け。 extremeはハードディスクには余裕があって、mp3を大量に入れたくて、音質にもこだわる人向け。 standardはハードディスクに余裕が無くて、少し音質にこだわる人向け。
本当?
嘘を嘘と見抜けない人には・・
もう無茶苦茶やな・・・
前のスレまでは結構まともだったのにね~
↓じゃ、結論をどうぞ
携帯mp3プレーヤーで使うのにオススメのセッティングを教えてください。 あと、メモリーが64MBなので、サイズ重視でお願いします。
変な結論キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
↓真の結論をどうぞ
振り出しに戻る
>>2 がネタだっていわれてたのは前スレの
>ソフトウェア板住人推奨オプション
>--alt-preset insane -b 320 -m s -h -p -V 0 -B 320
の事じゃないのか?
次スレを立てる頃には3.93が出ているだろうからその時には無難に何も付けない 各種--presetsを勧めることにしようか。--preset dm-radioやt--preset portable等の 比較的低ビットレート指向の物が加えられることだし。
>>820 賛成。そこからのチューンは話し合っていけば良いだろうし。
3.93は年内無理ぽ。
マジッスカー・゚・(ノД`)ノ・゚・。
>>822 presetまわりのツメが追いつかないからねぇ…
仕方ないので、3.93はサンタさんに頼むことにします・・・
--vbr-new -V 3 -F -b 160 -B 320 --nspsytune --nsmsfix 1.5 --interch 0.0005 --scale 0.97 ↑のOptionは有効なのか?間違いはあるんか?長すぎるか? っと、ネタを仕込んでみるテス㌧
>>827 -V 3にしているわりに-b 160何て付いていて何がしたいのかがよく分からない。
ビットレートを抑えたければ3.93の--preset dm-mediumに期待してそれまでは
--alt-preset standard -Yでも使えばいいと思う。
ネタとかテストとか言ってるけど結構本気だと思いますよ。
ああ、彼は本気だ。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:30 ID:Ty0HNeoA
すいません、レーザーレイムのオプションにあるスレッドの優先度ってなんでしょうか?
LAMEの最新版のソースはどこにあるのでしょうか?
834 :
831 :02/10/13 14:23 ID:GutRTGBW
>>833 LAMEが!?どうなの!?教えて・゜・(ノД`)・゜・
が生き生きとしますがOSが瀕死状態になります。
わかった?
なるほど、サンクスじゃあ漏れの98は死んだって事か。
ハッキリいいます Dibromは、ステレオ感に関してはツンボだ
反JSキタ━━━ ミ・∀・ ミ ━━━!!!!
>>839 ハッキリいいたいんだったらこんな所で恨み節言ってないで本人に直接言ってこい。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 22:19 ID:Drady2dT
HDCDってLAMEとかのエンコーダーで対応できるの? 紙ジャケのせいで結構持ってるんだけど、意味ねぇなーって思ったので。
HDCDは作ってる会社がMSに買収されたらしく、 WMP専用になったとか聞いたことがある。 WMPでHDCD聞くとHDCDマーク出るし。
845 :
843 :02/10/13 23:13 ID:Drady2dT
>>844 ありがとうございます。
しかし誰かがWMPを解析してフリーのソースで公開する日が来そうですね。
しかしまたもやMSか・・・ということは今はHDCDの使用料で荒稼ぎしている訳だ。
MSが一番ベーシックな音楽ソフトでも暗躍するのは鬱。
846 :
_ :02/10/15 01:01 ID:???
おぃ!丸一日レスがないじゃないか!! 3.93 stable 待ちなのか… では、話題ネタ振りでも 新しい Ver.のstableが出た時に色々testする時、私の場合はバッチファイル を作成します。一つのソースFileで色々Optionを変えて一括自動でやるのが 一番速いんです。バッチファイルの雛形を作成しておき、その中を随時 書き換えると手間が省けます。GUIのFrontendだと一回ごとに変えなければ ならないので効率的によくないんですよ。 まぁ、こんな事をしている方は、少数派でしょうね。 ・・・皆さんも、何かネタ振りしてください!(笑
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 05:33 ID:HnL3bYsB
2パスでエンコードするにはどうすればいいのでしょうか?
>847 できない。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 06:04 ID:HnL3bYsB
あらま 44kHz 128Kbps CBRと 44kHz 128Kbps ABRでは 必ずABRのが音がよくなるのでしょうか?
>849 平均ビットレートが同じならABRの方が大抵いい。ただし320kbpsの場合は除く。 あとストリーミングがしたいんだったらCBRの方が良い。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 06:13 ID:HnL3bYsB
>>850 ストリーミングはしないので(MPEG4の音声)
ABRでいきます。
ありがとうございました。
>851 もしABRでMPEG4の音声がずれるようならCBRにしなさい。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 06:33 ID:HnL3bYsB
nandabで結合すれば音ずれはおきません。 でも24kHz以下のABRは音がずれまくります。 CBRでいくならVdubの方がちょっとした容量の節約になります。 動画作りで同じLAME使いに出会えてうれしいです。
らめってるンか?
>854 俺も随分長いことmpeg4+VBR-mp3をnandabでくっつけてるが(48KHz)、 音ずれ問題は皆無。24KHzずれちゃうんだねー知らなかった。 ただ作った後のmpeg4+VBRを切った貼ったする場合は 音が 出ないorずれる 事がある。CBRは大抵うまくいくが、 これは仕方ないですな。
れむってます
そろそろ夫を帰して貰えませんかねぇ 言われた通り数ヶ月待ち続けてなしのつぶて?
なんや、そんならめってへンのかいな
いやはや、お宅もなかなからめってますな。
ラメラメなスーツ着てます?
ラメンマン?
もうこのスレお気に入り解除
そうかラメンマンは嫌いか…。 じゃあお前は何マンが好きなんだ!?
怪盗キラメキマンでおながいすます
私はカナディアンマン最強説を唱えたい。
今開発中のNewPreset搭載ttブランチが完成するまで持ち堪えるのだ!
とみなが様がおまいらのアホぶりにお怒りであらせる ものども、少しは駄レスを控えい
“There is no spoon.”って、The Matrix の台詞じゃなかったか。
>>871 字幕だと「心を解き放て」って訳されてるね。
イチビリって何?
イチビリ : 度が過ぎたおふざけをすること。またはそのよう な人.。 ・・・だとしたら873は使い方を間違っているのでは?
Let's イチビリ
彼らが預言者のアパートに入るときに、壁に掲げられた収集スプーンのラック を見ることができる。(ネオがスプーン曲げの男の子に会う直前に。そして、 セリフが生まれる、「スプーンはないんだ。」
ネオがエレベーターを登る時に、自分に対して言葉を放ち勇気づける。「There is no spoon」
そこにスプーンなんて本当はないんです。 あるのは私たちがそれを創っているっていう事実だけ。 だからこそ私たちはそのスプーンをいとも簡単に曲げれるの。 私たちが曲がるスプーンを創りさえすればいいだけだから。 ホワイトラビット(白ウサギ)は、あなたが現実だと思い込んでいる夢の世界から、 本当の現実というワンダーランドへ導いてくれる。 そこであなたは、トリニティ(三位一体)に出会うのよ。 あなたにとってホワイトラビットって、何ですか?
だからいちびんなって
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 01:35 ID:VvvKHcJ3
3.93キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!! ?
嘘つきはきらいだよっ!
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 09:58 ID:11gfmie+
コマンドオプションってどこに書き込むの? 色々調べたけどやり方載ってない・・・( ´・ω・)
過去ログ読めハゲ
× 色々調べたけどやり方載ってない ○ 全然調べてないけど、めんどくさいからここで聞いちゃえ
なんだかんだ言って結局教えてくれる人がいるだろうし。
3.93飛び越えて4.00bが出たーーーー
>>884 Command PromptなどのCUIがわからなければフロントエンドを使いなさい。
せっかく
>>2 に書いたのだからそのくらいは読もう。
>>889 ありがとー
ほんとに色々検索したりしたんだけど、肝心な書き換えの仕方が
載ってなかったんだ・・・
もちろん>2も参考にして公式に飛んだりしたけどどれとって良いのかも
わからないし・・・
とりあえず精進します
891 :
884 :02/10/19 11:35 ID:???
やっぱわかんないから、誰か教えてよ~ 土日だし暇人多いんでしょ? レッツボランティア!
892 :
:02/10/19 11:51 ID:???
>>891 はい、偽者ね
でも、よくわからないから出来れば詳細キボーン
>>891 razorlame使えば直感的に”ここに入力すればOKだな”とわかる。
894 :
:02/10/19 11:53 ID:???
何に書き換えるのかわからないので とりあえずlame_enc.dllを開いてみた うーん、どの部分を書き換えるのだろう・・・
895 :
暇人 :02/10/19 12:20 ID:???
896 :
:02/10/19 12:29 ID:???
>>895 ほんとにありがとー
感謝します
これでまた私の人生が変わりました
897 :
:02/10/19 12:41 ID:???
うわぁ エンコ遅い・・・
動画のエンコに比べればかわいいもんだろ?
調べようともせず試そうともせず質問ばかりしている884は午後でも使ってください。 切実な願いです。
>>899 おぉ、エラーが出ずに実行できるバージョンがついに出たか
Thx!
早速試そ
>>899 3.94aになってるね。3.93はどこに…
とみながさんの日記からか。
とみながさんは僕達の教祖様ですから
個人名出すのは避けた方がよいかと…。
>>908 ソース盗用&匿名発言で発狂して引き篭もってしまいました
nspsytune2もお蔵入りの模様
結局2ちゃんねらーのせいじゃん。 お前らな、正しいことを声高に叫ぶこと自体は正しいことかも知れないが、 それで事態が好転することとは全く無関係だってことを、 大人ならわかれよな。まあ、一連の騒動でわかったとは思うけどさ。
914 :
ns :02/10/20 23:45 ID:???
日本人は全員2ちゃんねらーであり、2ちゃんねらーは全員ソース盗用野郎なのだ
>>911 そうはいってもストーカーは怖い&キモイ
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:30 ID:UcHF1RnV
>>917 それはブロック切り替えを改良した版。プリエコーが改善されているようだ。
氏の推す--substep 1はまだ問題があるようなのでstableではないと思う。
LAME version 3.94 MMX (alpha 2, Oct 20 2002 14:18:30) CPU features: i387, MMX (ASM used), SIMD まず、standardから。 ■--preset standard Using polyphase lowpass filter, transition band: 18671 Hz - 19205 Hz Encoding as 44.1 kHz VBR(q=2) j-stereo MPEG-1 Layer III (ca. 7.3x) qval=3 Frame | CPU time/estim | REAL time/estim | play/CPU | ETA 8773/8776 (100%)| 0:57/ 0:57| 0:58/ 0:58| 3.9565x| 0:00 32 [ 77] ** 128 [1109] %%************************ 160 [2502] %%%%%%%%%%%%%********************************************* 192 [2893] %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%************************************ 224 [1154] %%%%%%%%%%%**************** 256 [ 520] %%%%%******* 320 [ 521] %%%%%%****** average: 189.0 kbps LR: 2762 (31.47%) MS: 6014 (68.53%) file size: 5,409,638bytes
■--preset portable Using polyphase lowpass filter, transition band: 18671 Hz - 19205 Hz Encoding as 44.1 kHz VBR(q=2) j-stereo MPEG-1 Layer III (ca. 7.3x) qval=3 Frame | CPU time/estim | REAL time/estim | play/CPU | ETA 8773/8776 (100%)| 1:11/ 1:11| 1:11/ 1:11| 3.1926x| 0:00 32 [ 77] ** 128 [2878] %%%%**************************************************** 160 [3426] %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%****************************************** 192 [1709] %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%************ 224 [ 251] %%%** 256 [ 134] %** 320 [ 301] %%%*** average: 163.4 kbps LR: 2762 (31.47%) MS: 6014 (68.53%) file size: 4,676,372bytes
■--preset dm-medium Using polyphase lowpass filter, transition band: 18671 Hz - 19205 Hz Encoding as 44.1 kHz VBR(q=2) j-stereo MPEG-1 Layer III (ca. 7.3x) qval=3 Frame | CPU time/estim | REAL time/estim | play/CPU | ETA 8773/8776 (100%)| 1:06/ 1:06| 1:07/ 1:07| 3.4299x| 0:00 32 [ 77] ** 128 [1985] %%************************************** 160 [3350] %%%%%%%%%%%%%%%%%%************************************************ 192 [2421] %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%******************** 224 [ 471] %%%%%%**** 256 [ 137] %** 320 [ 335] %%%**** average: 171.5 kbps LR: 2762 (31.47%) MS: 6014 (68.53%) file size: 4,908,852bytes 良く分からんちん。
2ちゃんでさんざんネタにされてもヘコたれないとみなが氏って、日記を見る限り 繊細でナイーブなキャラの様に見えるけど実は精神的に強いのかも・・・。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 02:27 ID:b2Im/vpb
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 02:36 ID:dH+9Q8o7
>>923 実は、なんてもんじゃなく精神的に強いと思うよ、彼は。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 03:34 ID:BP0adI1M
>>923 文体がナイーブそうなだけ。
日記を読む限り芯はとても強い人だと思うが。
ちゅうか開発者の事をあれこれ語るスレではないわな。
>>924 UPXで圧縮してあるんだろ。
ありゃ? さっきまで926が表示されてなかったのに・・・だぶってしまった。
929 :
294 :02/10/23 09:07 ID:b2Im/vpb
>>926 >>927 ソース自体は同じものだったんですね
疑問が解けてスッキリしました。ありがとうございます
サイズが違うだけで後は完全に同じなので安心して使ってください。
そろそろ次スレに移行する時期か
いや、あと68ある。
まずテンプレを作って下さい
>>933 まずテンプレを作ります。だろ?
さっさと作れや。
もう、みんな次スレに行くよね。もち、テンプレ作って 板に立てる。前スレのうちから、バンバンアイディア とか出して、テンプレを考えておこうかなー、 って思ってます。
いもい
えっ!?
肝井
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 18:45 ID:z3oqVcqQ
3DNow!やEnhanced3DNow!に最適化されたLAMEのバイナリはありませんか?
943 :
941 :02/10/24 20:01 ID:???
と言っている間に自分で作ってみることにしました。 >942みたいな駄レスは要らないし
945 :
941 :02/10/24 20:10 ID:???
馬鹿は氏ねしか言えないんですね(^_^;
(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^; (^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^; (^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^; (^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^; (^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;
おちつけ・・・・
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:00 ID:z3oqVcqQ
951 :
941 :02/10/24 21:28 ID:???
>>947 あまり怒りすぎると禿げるらしいですよ(^v^;
ある曲をエンコードした際のエンコード時間です。
Alpha2-0909 118sec
Alpha3-1024normal 103sec
Alpha3-1024(Thunderbird) 95sec
Alpha3-1024(Thunderbird;NASM) 97sec
結構差がつくものですね
ちなみに0909は
ttp://home.pi.be/~mk442837/のものです 他はgcc 3.2 20020818でコンパイル。
Thunderbird用のコンパイルオプションは-march=athlon -m3dnowとしました。
NASMを通すと、--alt-preset standardでの出力が0909のものと同じになりました。
>941 オナニーコンパイル自慢駄レスきもい
953 :
941 :02/10/24 22:46 ID:???
>952 コンパイルできるぐらいで自慢だなんて考えてもいませんよ ひょっとしてあなたはコンパイルもできないんですか?(^_^;
953は偽者です(^_^;
こんな駄レスしてる暇があったら次スレの用意でもしやがれ!
ですよね(^_^;
>>952-953 氏ねよお前ら
( ゚д゚)
ネタが無くなるとスレが香ばしくなる。これ定説。
957 :
941 :02/10/25 00:23 ID:???
>941 考えてもいないなら(^_^;くだらんこと(^_^;ガタガタ(^_^;書かないでください(^_^; >ひょっとしてあなたはコンパイルもできないんですか?(^_^; あまり怒りすぎると禿げるらしいですよ(^v^; (^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;
(・∀・)
タエガタキヲシノビ…
> (^_^; おいっ!能書きはいいから さっさと、新スレ立てんかいっ!! ボヤッとしてんじゃねーぞ!(^-^)
みんな厨房、誰でも煽り いちゃもんつけて、煽れ煽れ
>941 ひょっとしてあなたはスレ立てもできないんですか?(^_^;
コマンドラインオプションが乱立してた頃のLameスレがなつかしい・・・。
>>941 さえ現れなければ、ここまで荒れなかったものを・・。
--(^_^;-preset standard
966 :
941 :02/10/25 09:31 ID:???
>942さえ馬鹿レスをしなければここまで荒れなかったでしょうね(^_^;;
969 :
942 :02/10/25 14:14 ID:???
Athlonでもコンパイラでのオプション程度や 下手にアセンブラで書き直すよりICLで作った方が速いのだが・・・
コンパイラでのオプション程度→GCCでのコンパイルオプション
>>969 942か。942とな。
……( ´,_ゝ`)プッ
--alt-( ´,_ゝ`)プッreset standard
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 18:47 ID:f2hgebs1
1000GET!!
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 19:04 ID:IDyTIOr1
キムへ魚んはブサイク!
1000!!
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 21:44 ID:cx+dbpPF
979get
(;´Д`)ハァハァ
1000!!!
今度こそ1000下さい。
次スレまだ?
1000!!
1000下さいおながいします。
(AA略)そうはいかんざき。
1000?
【おすすめコマンドライソ】 LAME3.92用 --alt-preset standard --interch 0.0005 LAME3.92携帯プレイヤー用 --alt-preset 128 -mf --interch 0.001 LAME3.94用 --preset standard -q0 --interch 0.0005 LAME3.94携帯プレイヤー用 --preset 128 -q0 --interch 0.001
1000は渡さん
aho
8。
7。
どうした? 連投規制にかかったか?
/⌒\ ( ) | | | | ( ・∀・)マァマァ…ナカダシしようよ! レ レ (__)_)
まんんこ
insaneでも帯域が足りない気がする曲の場合のオプション --preset insane -mf --freeformat -b 640 -q 0 --scale 0.97 -Z
おまんこいっぱい!
朕んこ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。