1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
02/04/20 19:15 ID:y2hph78B
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 19:15 ID:y2hph78B
秀丸エディタ (SDI/\4,000)
http://hidemaru.xaxon.co.jp/software/hidemaru.html テキストエディタQX (MDI/\2,900〜\3,000または 年間\1,000)
http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/qxw.htm サクラエディタ (SDI/)
http://members.tripod.co.jp/sakura_editor/ Space Editor (MDI/\1,500)
http://member.nifty.ne.jp/kirii/ Peggy (MDI/\2,500)
http://www2.noritz.co.jp/anchor/ashp/peggy/pegindex.html TeraPad (SDI/)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/library/tpad.html MKEditor (MDI/)
http://www.mk-square.com/home/software/mkeditor/ OEdit (SDI/)
http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/ EmEditor (SDI/\3,000)
http://www.emurasoft.com/jp/ K2Editor (SDI/)
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/koyabu/k2editor.html O's Editor (SDI/\1,000)
http://ospage.com/oseditorreview.html Uranus (SDI/)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017441/lib/uranus.html iPentec e-Editor (SDI/)
http://www.ipentec.com/software/e-editor/ !MetaEditPro (MDI/)
http://www.metabee.com/jp/MetaEditPro.html Jesty (MDI/)
http://homepage2.nifty.com/junhomepage/ WZ EDITOR (SDI/\9,800)
http://www.villagecenter.co.jp/soft/wz40/ MIFES (SDI.MDI/\28,000)
http://www.megasoft.co.jp/products/miw6/ Vim (マルチバッファ/)
http://www.kaoriya.net/ xyzzy (マルチバッファ/)
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/ Meadow(相変わらず公式死)(マルチバッファ/)
http://meadow-faq.sourceforge.net/ ViVi (MDI/\3,000)
http://vivi.dyndns.org/
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 19:15 ID:y2hph78B
5
5 :
. :02/04/20 19:18 ID:???
むしろ5
6 get !!!
ラッキー7
9 :
8 :02/04/20 19:50 ID:???
(´・ω・`)ショボーン
10 :
. :02/04/20 19:56 ID:???
>1 ジャワカレー
1>> 乙枯れ。不吉な13か。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 21:15 ID:Y3RiIlyP
結局立てたの…(ボソーリ
おつかれさま。そして、このスレをたてたものは、別スレに3つ、このスレの紹介文を書かないと、 二度と2chにカキコミできなくなるとか、ならないとか…。(w と言う、誰も信じなさそうなギャグはおいといて、ごくろうさまです。
>>15 >そして、このスレをたてたものは、別スレに3つ、このスレの紹介文を書かないと、
>二度と2chにカキコミできなくなるとか、ならないとか…。(w
さささ寒いんですすけどどど・・・
年がばれるスレですか?(w
寒いと言えば、ギャグ修行本があるんだけどさ、 これに収録されてるネタがまた、かなり寒いのよ。笑えないの。 寒すぎて、もう、どうして良いのかわかんない。お前どうおもうよ? 本は 厚い(熱い!)のにな。
>>19 おまえの文章だけで、その本の価値はわかったからマ板へ帰ってくれ
タンクトップスの心温まるショートコント。。
笑えばあついぜ、タァーンクトッップ!!
さむい、さむいわ〜 凍える〜
眠くなってきたよ、パトラッシュ
どーでもいいがおまいら、下らんカキコが増え続けた結果、 2chが閉鎖の危機に陥った事を忘れるなYO! …これ自体スレ汚しなのでsage。
やれやれ、自治厨ウザイな
下らんカキコするやつはもっとウザイがな。
ご助言ありがとうございます。
>>25 様にご提案ですが、1chというすばらしい掲示板にいかれてはどうでしょうか?
http://www.1ch.tv/ ∧\ ∧\
/ λ \ / λ \
/ λ \ / λ \
/ /λ \ / /λ \
/ / //λ \/ / //λ \
/  ̄ ̄ ̄ \
/ λ
/ / \ /λ
/ __/ ∧ ∧ \__ /λ
| ι λ ` ー― ´/ ∪ / /|
| O λV V V V/ O / //|
| 〇 λ| |/ 〇 / / //|
| O λAA/ O / /////
| λ/ / / ////
\ / / /////
\ / / ////////
―/ / / / / / // // ////////////―
エディタ以外の話がいつもより長くなりそうだな。(w
yareyare , koryamata kudarannkakikomibakaridana. akiretemonomoiennwa.(wpultu! daitai teigakurekiyarouha itteyosi!!
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 18:45 ID:LdunuJDB
脚本用のテキストエディタが見つからないー というか、無いのか?皆無……?
>>31 脚本用のエディタってどんなことができて欲しいの?。過去スレにO'Editが台本用(?)
の支援機能が豊富って書かれていたような気もするけど…調べてみたら?。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 18:53 ID:LdunuJDB
んーシナリオエディタというのを発見。ちょっと触れてみる。
>>32 ト書きとか、台詞とか書けるのが(・∀・)イイ!!かと
O'Edit? O's Editorのこと?
36 :
もなか :02/04/21 21:44 ID:???
>>31 もし Windows ユーザーなら、Windows 板の
「日本語文章のためのエディタを語るスレ」で、そのへんの話題が出ているよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/980793340/l50 いまちらっと見たら、616、630、632、633、637、710、711 とかが参考に。
シナリオテキストエディターやScenarioEditor(別のソフト)は縦書きできないし、
テキストエディターとして高機能とも言えないから、下書き用ならともかく、
本格的な執筆には向かないんじゃないかな。
置換について教えてください。 たとえば、 田中さんは、よく言えば優しいです。 田中さんは、悪く言えば優柔不断です。 田中さんは、いつも笑顔です。 を、 優しいです。 優柔不断です。 笑顔です。 と置換するにはどうすればよいでしょうか?
秀丸の場合 「.+\fよく言えば\f.+$」→「\0\2」 以下同様
39 :
37 :02/04/22 07:59 ID:???
>38 「\0\2」 の意味がわかりません。
そうですか。
前スレより下がっているのでアゲ
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 10:39 ID:G549uHma
44 :
37 :02/04/22 16:01 ID:???
>43 禿同ですが、いいかげん教えてくれませんかねぇ。 頼んますよ。 (w
>>44 =37
待ってる間に秀丸のヘルプを見る頭は持っていないのか…
「正規表現」で調べてみろ。
「秀丸ちま〜る」あたりにも解説がある。
46 :
44=37 :02/04/22 16:34 ID:7/UEm05M
>45 > 「秀丸ちま〜る」あたりにも解説がある。 このホームページはじめて知った。 禿感謝。 ヘルプを見る頭は持ってたんですが、 理解する頭を持ってませんでした。 (泣
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 17:04 ID:9S71Uygi
>>37 の意味がよくわからないが
「.+\fよく言えば\f.+$」→「\0\2」
これは
最初の.+の部分が\0に代入されて、よく言えば→\1、.+$→\2
となる。\0\2とやれば、よく言えばがなくなるというわけ
つーか正規表現使うまでもない置換だってことに気づけよ。
イマイチやりたいことがわからん。
>>48 ホントだよな。
>>46 無駄無駄無駄。
今頭に詰め込んでも、どうせ直ぐ忘れちまうYO!
>>37 は全部まとめて(一回で)やりたかったのではないか?
53 :
これ可能? :02/04/22 21:19 ID:9S71Uygi
田中さんは、よく言えば優しいです。 田中さんは、悪く言えば優柔不断です。 田中さんは、いつも笑顔です。 .*([優笑].*)→\1
そうか?
>>56 名前がEmEditorに栗卒だな。それだけ。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 23:50 ID:SZMp783I
特に目新しい機能は実装されていないわけね。 でもフェイスや雰囲気は十分に良いと思われ。 これから先が楽しみなエディタですな。フリーみたいですし。
>>56 なんかエディタ部がSakuraにそっくりだな。
>>59 つーかただのTEditでしょ。Teraとかが使ってるやつ。
>>61 これはかなりいけてるかも。
なんとなく既視感が絶えないけど。
秀丸+EmEditor+WZとか。
インターフェイスとかはどうしても先に目にしているエディタの感があるね。 でも、なんとなく使い心地は良さそうだ。さっそく、導入してみるか。 フリーソフトが多いのは、テキストエディタ好きには便利ですな。
TEditorの存在ってのは大きいな。
「TEditor」って何?
でるふぃ用のえでぃたこんぽーねんと と、いうか、俺もVx使ってる。
エディタの印刷機能を強化するソフトってある?
ねえねえ、先の2つ試してみたけど、両方ともマウスのホイールスクロールが効かないけど、なんか設定あるの?
>>66 それはTEditだろ、と言ってみるテスト
>>61 これは(・∀・)イイ!ね。
TEditなのにリアルタイムで反映される「右端で折り返す」が実装されてるのが素敵。
キーボードマクロも便利。デフォルトで正規表現が使えるのもいい。
起動もそれなりに速いし、TEdit系じゃ最強じゃない?
>>71 直前に話題になったJmEditor と VxEditor
この2つ
分かりにくくてスマソ。
77 :
WZ使い :02/04/23 19:32 ID:???
>>76 頑張って一つ一つ置換してるね。
…undo も…。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 23:17 ID:pbbNPY6/
>>75 こっちの環境ではJmの方は全然効いてるけど。
Vxはインテリポイントで指定した行数に対応してくれないのと、早く転がすと
効かなくなってしまう。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 00:20 ID:YCiehxao
MDIで1行に2千〜5千桁くらい表示できるエディタない? 今んトコSpaceEditerってのしか見つかんないんだけど。
80 :
75 :02/04/24 00:21 ID:???
>>78 えっ? うちでは効かない。。。((`Д´)ノ ウワァァァァン!
何でだろ、しかも両方。
ほかにいろいろエディタ試したけど、効かないの無かったのにな。
ちょっと気に入ってただけに残念ヽ´(´・ω・`)ショボーン
でも、もう少し検証してみます。
>>81 xyzzyの優れてる点が漏れには今一つ解らんのだが・・・つーか有用な使い方が解らん。
xyzzyをMDIと言ってよいものかどうか
MDIじゃないでしょ
マルチバッファとMDIとタブの違いって何?
akira21,akira32知名度は結構あると思うのになんであまり話題にならないの? 関連スレ検索かけたけど、ほとんど無かったよ。結構良いエディタだと思うんだけど。
87 :
61 :02/04/24 09:12 ID:???
>>62 >>63 >>73 だろ?
純粋なフリーソフトの中では(シェアウェアの機能限定版とかではなく)、
xyzzy、sakura と肩を並べるできじゃないかな。
でもって俺としては、xyzzyは文化が違うのでまったく受け付けないし、
sakuraは機能を詰め込みすぎてごてごてしてるし、起動も遅い。
というわけで、これに決定。今後の発展に期待している。
DOSのエディタでいいのない? 現在はJED。MIFES、VZは高いから却下。 できればフリーで。
89 :
79 :02/04/24 09:45 ID:???
MIDってもう主流でないのかな? 複数のテキストを使いながら作業するんでタスクバーに アイコンがゴチャゴチャ出ないMDIがいいんだが。 あと仕事上、固定長のテキストデータを扱うことがあるんだが 1千桁だと全然足りなかったりするんだよな。 でもWin9xの仕様上、1千桁を超えるのは難しいらしいね。
>>89 > MIDってもう主流でないのかな?
んなこたぁない。
91 :
61 :02/04/24 10:41 ID:???
>>78 IntelliPoint を入れて試してみた。
VxEditorの場合、共通の設定-入力タブで「Vxのマウスホイール機能を有効にする」を
はずして起動し直したらなおらんかな?
なぜ、起動し直す必要があるのかはわからんけど。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 12:03 ID:2yn7HUMK
次のことをするとき何使ってる? 【日本語文章作成】 【大量文書作成】 【印刷】 【メール文書作成】 【HTML編集】 【文字コード変換】 【バイナリ編集】 【複数ファイルの一括編集】 【プログラム開発】 ・C: ・VB: ・JAVA: ・SQL: 他にもあれば、随時追加してください。
日本語文章作成】 WZ-Editor 【大量文書作成】 WZ-Editor 【印刷】 ATOK付属の一太郎 (何となくもったいないから) 【メール文書作成】 WZ-Editor 【HTML編集】 WZ-Editor 【文字コード変換】 WZ-Editor 【バイナリ編集】 WZ-Editor 【複数ファイルの一括編集】 WZ-Editor 【プログラム開発】 WZ-Editor
【日本語文章作成】 NTEmacs/jvim3 【大量文書作成】 NTEmacs/jvim3 【印刷】 notepad (藁 【メール文書作成】 jvim3 【HTML編集】 NTEmacs 【文字コード変換】 qkc ←エディタじゃなくて単体ツール 【バイナリ編集】 あんまりしない 【複数ファイルの一括編集】 NTEmacs/jvim3 【プログラム開発】 NTEmacs/jvim3 jvim は skkfep 内蔵版という特殊なタイプ。Emacs や vi の機能性うんぬんよりも、 SKKでないと日本語が書けない体になってしまったのが鬱。 Word を使わにゃならんときも Emacs で SKK で書いてからコピペしてる。
【一瞬メモ用】 EmEditorV3 (いまいち) 【日本語文章作成】 xyzzy (動的略語展開マンセー) 【大量文書作成】 xyzzy (同上) 【印刷】 xyzzy (英数字がCourierでないと嫌) 【メール文書作成】 EmEditorV3 (なんでも良い) 【HTML編集】 ソース表示はEm / 作成はxyzzy 【文字コード変換】 EmEditorV3 (にコピペして名前をつけて保存) 【バイナリ編集】 TSXBIN (あんま使ってない) 【複数ファイルの一括編集】 sed/awk/Ruby 【日本語入力メソッド】 SKKIME98 (SKKが無いと文章が書けない) 【キーボード拡張】 なし 【クリップボード拡張】 なし
>>91 こっちでも出来ました。ありがとう!
Vx結構良いな。関連づけはこれにした。
軽いまま進化して欲しい。
>>89 XPはタスクをまとめてくれるからそういう意味では
もう必要性もないんじゃないかな?
VxEditorなんだ?この検索の糞さは、ワラ。 かなり遅いよ。ワードパッドで普通に置換した方がマシ。。。
なぜワードパット?
> OSに付属で付いてるから。
?
JmEditor とVxeditor のマウスのホイールスクロールが効かないと書いたものです。 他のパソコンで検証したところちゃんと効いてました。 他のエディタで効かないのは無かったのでちょっと腑に落ちませんが、どうやらアプリケーション的にスクロール動作をしているものには対応出来ていないのではと思いました。 というのは、スクロール動作が効かないのはノートパソコンで、ノートパソコンに搭載されているジョグダイヤルを 使ったスクロールともう1つタブレットをUSB接続していますが、その上で動作するマウスで効きません。 デフォルトのノーパソコンのタッチパッドでのスクロールは可能でした。(この場合ポインタがスクロールバーに飛んで動作するのですが)
>>98 確かにxyzzyとかの一瞬の置換になれちゃうとこれは遅いよね・・・
TTTEditorでも試してみたけど、同じく一個ずつ置換するようになってたから、
たぶんTEditの仕様だろうね。Teraもこんな感じなのかな?
他の部分がいいだけに、これは惜しい・・・
VxEditorがTerapad優れている点が見つからない。
>>106 おまえにはTerapadはもったいないので
メモ帳をお使いください。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 02:43 ID:7MsWHONY
んんー,,,でもなんか気に入ったので,VxEditor使っていこっと(´ー`) フッ
MetaEditor
110 :
106 :02/04/25 03:03 ID:???
>>107 気分を害してしまって申し訳ありませんでした。
>>98 確かに遅いけど実用上はそんなに困らないんでは?
ちなみに俺が作った文書(プログラムのソース)では大きいものでも
300KB ぐらいしかないし、その中の200件ぐらい置き換えても2秒ほど
で終了する。みんなどんなファイルを置き換えてるんだ?
>>106 これはなにをいいたかったのだろう。
「VxEditorがTerapadより優れている点が見つからない。」
といいたかったのかな。
いっぱいあると思うのだが・・・
特徴から
・Perl5互換の正規表現
・JavaScript互換のスクリプト言語
・キーマクロ機能
・拡張子ごとの設定変更
・カラー印刷機能
他にも
・キーのカスタマイズ
・プレビュー付きオープンセーブダイアログ
・マークジャンプ
・ウィンドウの半透明化
>>112 > ・ウィンドウの半透明化
優れている点とするのは微妙だろ。
>>114 たしかに。
別アプリでできるらしいしね。
ということで、これは取り下げ。
>>115 つーか、ウィンドウ半透明化してなんかいいことある?
>>117 テキストエディタで書き初めかよ!
と自分に突っ込んでみる。
ワラタ どうせならここまでつくっとこう はぁ〜、オレって寒いヤツやな。
120 :
112 :02/04/25 09:05 ID:???
>>116 じつは俺もまだ使ったことない(笑)
でも常に手前に表示と組み合わせると、別のソフトといっしょに使うときとか
便利かなあと。
AA作るときには便利なんでない?
重いじゃん
123 :
112 :02/04/25 10:37 ID:???
>>121 >AA作るときには便利なんでない?
あっ、そうだね。結構便利かも。でも残念だけどVxはプロポーショナルフォント
使えないんだよな・・・
まあ、Teraもいっしょだからこの場合関係ないけど。
>>122 >重いじゃん
何が? 透明化のこと?
ビデオカードの性能によるみたいだね。
>>123 > 何が? 透明化のこと?
> ビデオカードの性能によるみたいだね。
ヽ(`Д´)ノウワァァン
どうせ俺はi810だよ・・・
>>123 ビデオカードに高スペックを求めるテキストエディタって・・・(w
126 :
112 :02/04/25 11:11 ID:???
>>125 > ビデオカードに高スペックを求めるテキストエディタって・・・(w
いや、別に普通に使う分には問題ないわけで・・・
あくまで透明化を行ったときの話です。
まあ、ないよりあったほうが便利かなってぐらいで、Teraでも外部ツール作れば
簡単にできるだろうから、たいしてアドバンテージにはならないだろうけど。
【日本語文章作成】 SpaceEditor 【大量文書作成】 kie 【印刷】 一太郎 or QuarkXpress 【メール文書作成】 SpaceEditor 【HTML編集】 秀丸 【文字コード変換】 必要なし 【バイナリ編集】 必要なし 【複数ファイルの一括編集】 SpaceEditor 【プログラム開発】 (マクロ編集) 秀丸
Vxはもっと軽くなってくれ。メモ帳並に。
Vxってキャレット点滅させないようにできない? 設定探したけど見つからない。
>>128 俺の PC は、Win2000 PenV1G 256M だけど、
ほとんどのエディタはメモ帳並に軽いです。
比べれば差を感じる時はあるね。
>>128 >Vxはもっと軽くなってくれ。メモ帳並に。
常駐すれば秀丸より速いがなにか?
どんぐりの背比べ
>>112 Undoも考慮に入れるなら全くの力不足。
xyzzy型の置換なら、例えば50件の置換を10回した後に
Undoを8回するには、8回のUndoで元に戻る。
ところが、一つずつ置換してUndoするタイプだと
同じ所までUndoをするのに400回のUndoを要する。
Ctrl+\を押しながらのUndoでも、これはしびれる。
これでは置換する前にまめにデータのセーブをしないと
実際には使いものにならない。置換ミスは自分は眠い時に
やりがちなミスなので、Undoが気軽にできると心強い。
xyzzy型の一瞬の置換に慣れてしまうとVxEditorの置換は
遅いと言わざるを得ない。
VxEditorは他が良いだけに置換の遅さが目に付くのではなかろうか。
135 :
112 :02/04/25 20:03 ID:???
>>134 > Undoも考慮に入れるなら全くの力不足。
たしかに、Undo はつらいね。
だけど、秀丸もそうだったような・・・
俺は前から思ってたけど、秀丸って高速置換でも結構遅いよな。 言い出したら秀丸って糞系のエディタの癖がチラホラ見受けられる。 ウィンドウの右端の折り返しも出来ないから、編集しにくい。
それは人それぞれ。 置換命の厨にとってはそうだろうがな。
置換命が厨かどうかは別にして、置換が遅いのは結構問題だとおもうんだが。
つーか、QxとEmのスレで煽ってるの誰だよー。
>>140 煽っちゃいないんじゃない?
これでQXやEmの置換が早くなればみんなハッピー。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 23:39 ID:VLXZjc8L
あれってどこからのコピペなの?
サクラスレ。 それをxyzzy厨がコピペしてるんだよ。
久々に見たな。 秀丸クソ厨。
いや、正規表現使ったときの検索、置換の遅さはやっぱ問題あり < 秀丸 秀丸ってあんまり洗練されてないような・・・ テキストを扱う仕事ってやっぱ UNIX 系のツールにはかなわないと思う。
>>147 烈しく同意!!!
ツーかCtrl+Sとか恥ずかしくて押せねー(w
>149 臭わないって、ワキガ?
エディタ選びしか能が無い人って可哀想。
煽りに反応すんなや
あながち間違ってもいないと思うけどな。
一個一個置換しないエディタってどんなのがあるの? xyzzyなんかのemacs系?じゃなくてWindows系のエディタで。
ViVi
>>157 >>159 と同じ意味でならPeggyProとSAKURAはそう。
EmEditorとOeditもそのはず。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 15:34 ID:4idyHzxz
>151 ひとつのエディタで使い勝手を追求してのめるこむのはわかるけど 目的無しのエディタヲタというのは気持ち悪いよ。
のめるこむのはね。
xyzzyはちょっと細かい話になると本当にドキュメントが無い 自分でマクロ書いてみたら、遥かに高機能のが本体に搭載されてたりして悲しい 何とかならんかな・・・
helpが完備されたxyzzy・・・。 ま、実現すればそれが最強のテキストエディタかもね。フリーだし。
>>164 最強になるためには、ビジネスの世界でどれくらい役に立つかが重要。
ついでEmEditor
>>167 性能はよく悪いけど、確かにシェアは大きいよね。その点凄いよ。
MS製品に似てるよね。
「よく悪い」という日本語もどうかと。
>>170 >「よく悪い」という日本語もどうかと。
というより、自分には意味が分からない…。
>>170 というより「よく悪い」を日本語認定したあなたもどうかと。
>>169 MSのVisual Studio を完全に意識しているのがPeggyPro と思われ。
VSSとのリンクなんてまんま。
ビジネスとして見ても、PeggyProは、M菱のコンパイラにバンドルされている。
174 :
157 :02/04/27 22:53 ID:???
>>158-160 遅レスになったけど、さんくす。
とりあえずフリーのOeditから順番に試していくべ。
>>169 秀丸を30秒程度しか使ったことがないやつだと思われ。
最強とまで言うつもりはないけど、すくなくともM$製品と同じにするような認識は、全くわかっていない証拠。
あの早さと、安定感は、使っている人を安心させるに足るよ。
>>168 EmEditor は普及している実感があんまりないけど。
秀丸が圧倒的で、あとはシェアウェアでこのスレの常連クラスが
どんぐりの背比べ程度、な気がする。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 02:15 ID:UTJokHs7
xyzzyって重くねぇ?
起動は重いね。 あと結構メモリも食う。
migemo があるからそうでもないという罠
>>180 うん、問題外。
つーかそういうふうに使うソフトじゃねぇよきちんと使ってくれよ(w
趣味の世界では xyzzy が最強なんじゃない?
SpaceEditor 42点
>183 起動速度がワープロ並に遅くて最強っていわれてもなあ。 一太郎Lite2より遅いし(藁 これって常駐機能はないの?
>>185 最強は最良と必ずしもイコールじゃないんですよねぇ、2ch…
で、xyzzy、常駐機能はありません。一度本体を起動しておいて、それ以降は
・本体の「ファイルを開く」機能から開く
・既存のxyzzyに渡して開くプログラムを通してエクスプローラから起動
したりするのが普通だったりします。つまりxyzzyのウィンドウは常に1個。
>>1 読め。最強やりたいならWindows板にでもそれ用のスレ建ててやってくれや。
Oedit の置換てとても速いですね。 普段は秀丸使ってますが、大量の置換をするときだけ Oedit を使うことにしました。 フリーだし。 あー早く何十万件もの置換がしたいなぁ。。。
秀丸と Oedit で、160万個の置換をしてみました。 秀丸: 約38秒(高速置換) Oedit: 固まっちゃいました。 Oedit はハードディスクからその存在を消すことにします。 南無〜
あらまあ
でも、そんな膨大な数の置換をテキストエディタでやるのもな・・・
>>193 話によると、データベースとかやってる人はそうするみたいですよ。
わざわざエディタで読みこんだりはしないだろ。
>>195 どうなんでしょうね。
でもそれだったら、エディタの大量置換が高速かどうかなんて
どうでもいいことでは?
秀丸で実用上なにも問題はないと思いますが。 固まらないし。
箱形コピペがやりやすいので秀丸使ってる。 基夲はVIVIだけど。
>>197 VIVI はまだ不安定だってきいたんですけど、
その辺はどうですか?
1.0 になってから不安定になった。 0.9xx のころの方が安定してた。 まあ、今は Vim6 なんだけど(笑
>>199 安定したら素晴らしいエディタだと思うんですけど、
いつになったら安定するんですかねぇ。
2.0 になったらまたレジストしなければいけないんでしょうか。。。
私は秀○使ってます。 ウインドウの右端で折り返しができれば何も言う事がありません。 デザインとか名前も嫌いじゃないっす(笑)。 Emacs系とかvi系とかいうのに挑戦してみようと思うのですが、 お勧めのWindows版のエディタ教えて下さい。xyzzyとかviviあたり? ただ、Lispは覚えたくないです(爆)。
>>201 右端で折り返しは望んでる人が多いのに、
秀丸は何で標準で装備しないんだろうね。
>>203 私も ぜひとも
右端折り返しできるようにして欲しいです。
スクロールバーは必要な時だけ表示は勘弁しちゃるから。
EmEditorでは 当たり前のようにできちゃうんですが
マクロが無いのと キーワードの色分を正規でできないのが弱点。
これがあれば乗り換えてもいいかなって思ってます。
>>202 秀丸はあまり使わないからよく覚えてないけど、
秀丸のマクロって、終了するまで他の操作できない仕様じゃなかった?
常駐できないってことはアクティブに適用されるわけじゃないのかな?
まぁウィンドウのサイズなんて頻繁に変えないけどね。
それはさておき、上記の仕様は結構不便なような・・・
もともとあまり高機能なマクロじゃないから、
xyzzyとかQXみたいなプラグイン的な使い方じゃなくて、
文書の整形とかにしか使わないのかな?
秀丸のサポートフォーラムでちょっと調べてみました。 02/01/21 18:59 自動で折り返してほしいという要望は、以前からよく頂いていますが、 内部的な都合により、大きなファイルを扱うと非常に遅くなってしま うため、やっていませんでした。 なんとかできないか検討してみます。 (秀丸担当) だそうです。 次のバージョンあたりでひょっとしたら。。。
>>205 あのマクロは桁数とウィンドウの大きさを同時に変えてくれるだけのものだから。
とりあえず間に合わせという意味でね。
他にも細々とした変更を一時的に出来るから便利ではあるけど。
Oeditは使いやすそうだけどまだ未完成だもんな。 将来に期待。
あの置換の話は10万個だったような…どこで160万個に膨らんだんだろう?
>>191 100×20000の行列でa→AにOedtiで置換したら大丈夫でした。
もし固まったとしたらUndoバッファのためのメモリが足りない
のではないかと思うのですが・・・。
×Oedti ○Oedit
>>190 =
>>191 =
>>194 =
>>196 QxとEmEditor、秀丸のスレにあったコピペを貼ったのは
誰かは知らんが、書いたのはサクラユーザーだ。
Oeditを目の敵にするのはお門違いというものだ。
なにカリカリしてんだ?
オンメモリで動作しているのか、ファイルからオンデマンドで 読み込んでいるのかの違いで置換スピード比較に意味なし。 置換の早いエディタは、超デカファイルを開こうとすると逆に固まるはず。 100MバイトのDB系LOGファイルなんかをね。
>>216 一般的に、速い奴は何やっても速いし、遅い奴は何やっても遅い。
つまり、置換の遅いエディタは、ファイルを開くのも遅いってこった。
xyzzyは最近常駐できるようになったよ。(マクロで)
>>216 間違ってないと思うが秀丸はオンメモリ動作のはず。
大きなファイルは起動時に長々と読み込んでいる。
>>216 置換方法と固まることとは無関係。
Undoバッファのデータを切り捨てるか捨てないかが関係している。
秀丸はバッファ上限が1024Kbyteに制限されている。
>>217 そうでもない。
用途用途で求められるものが違うので一概にそういうことは言えない。
223 :
191 :02/04/29 08:17 ID:???
私は別に Oedit を目の敵にしているわけではありません。
>>216 さんの意見と同じで、大量置換のスピードが、
エディタの優秀性を決定付ける要因にはならない
ということが言いたいわけです。
もちろんフリーズしたりするのは論外ですし、置換に
10分も20分もかかるのは実用的であるとは言い難いですが、
10秒や20秒の差よりも、使い易さや、安定性、優れた編集
機能の有無で比較するべきなんじゃないでしょうか?
ちょっとできないことがあるとクソ扱いするのもどうかと思います。
>>191 は、そういった意味での問題提起であったわけです。
大量置換のスピードがエディタの優秀性を決定付ける要因にはならない ということが言いたいのは分かったから、これ以上この話題を引っ張り出すな。
以前話題になったVxEditorがバージョンアップして、 全置換の一括Undoに対応していた。 例の10万件置換だけど、漏れのセレロン200MHz(か300)メモリ191MBだと、 2分ちょいかかった。 Undoは確かに一発。 で、BBSにスクリプト(マクロ)でWSHの機能を使って全置換する方法が投稿されてて、 試してみたら、こちらはなんと1秒もかかんなかった。 調子にのって、100万個の a (100×10000行)を b に全置換するのに挑戦。 これも2秒以上3秒以内といったところ。 Undoもすぐ戻った。 IE5以上に付属のコンポ―ネット使ってるらしいけど、ちと感動。 その場でtxtに関連づけしてしまった。 他のエディタも、工夫(マクロ?)次第でなんとかなるかも、という希望が、、
おい、おまいら 実際10万件の置換なんかすることあんのかよぅ せめて100件くらいでお願いしたい。
大量痴漢
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 14:49 ID:Hgl8zjjt
>224 何様のつもりだ、ボケ こいつ無視して行こうぜ
>>226 しょっちゅうあるよ。
216さんもそうかな。db系の業務をしてる人ならわかるでしょうけど。
移行作業というのがあってね。10万件なんて普通です。
いろんな人がいろんな場面で使い込んでいるのがエディタの世界。
100件ぐらいでなんて事を言っている人は、メモ帳レベルのユーザでしょう。
業務レベルで使っているなら、組み込みアセンブラ、C,C++のプログラマから
メインフレームの世界まで、1000件程度の置換は日常のはずですが。
>大量置換のスピードがエディタの優秀性を決定付ける要因にはならない。 なるよ!まるおに聞いてみろ。
面白い話題ですね。 プロと素人が混在して論議している様子。 まず業務(プロ)の世界と、趣味のレベルは分けるべき。 プロの世界でmfcやボーランドのテキストボックスを貼り付けただけ のフリーウエアのエディタを使えんでしょう。(それをエディタと 称して公開してる作者も疑うが・・) 好き嫌いは別として、MIFESとかは、やはりよく出来ている。 あと、秀丸、PeggyProとか、プロユースでは最初から限定される。 そのあたりは素直に認めないとね。
237 :
226 :02/04/29 15:39 ID:???
>>231 そうか、エディタ使ってデータを加工する人もいるんだね。
どちらかというとエディタはプログラム(PL/SQL)を組むのがメインなので置換性能は全く重視しない。
俺が重視するは
・表示桁数が多い
・MDI表示
位かな。
>>231 >>232 だから、そういうのはPerlとかでやれって。
どうせいくつものファイルのいくつもの語句を置き換えするんだろ?
スクリプト組んだほうがラクだって。
それよりも、俺としては改行を無視した検索とか、あいまい検索とかの機能
の方が重要。
秀丸には前者がないし、xyzzyにはどっちもない。(マクロは除く)
エディタでやる必要のない置き換えを競う前に、もっと基本的な部分を強化
しろよな。
( ´,_ゝ`)プッ
>>239 >改行を無視した検索
整形文が前提のメールソフトなんかに実装されてると便利そうだな。
>>241 > 整形文が前提のメールソフトなんかに実装されてると便利そうだな。
あんまりよく知らないんだけど鶴亀メールにはあるらしい。
なんで鶴亀メールにあって秀丸にはないんだよ!
ちなみにかなりたたかれていたVxEditorにはあったりなんかする。
置き換えが遅い原因のひとつなのかも。
何万もの置換をするのに"テキスト"エディタに読みこんで置換するのか・・・ 他のツールなりスクリプトなりを使った方がいいような。
あいまい検索って何ができればいいの? 「基本的」なんですよね、エディタの機能として。
245 :
232 :02/04/29 17:23 ID:???
何万件も置換することなんかないなぁ ソースコード一括置換するのなんて変数名とか関数名一気に変えたいときくらいだし。 そもそもソースコードから数万件を置換したいって何かが間違ってる気がするし。 データベースのデータなら素直にデータベースにつっこんでクエリでUPDATEするか、 rubyで置換してる。というか、Peggyは複数ファイルの一括置換できないんだよね。
247 :
237 :02/04/29 17:53 ID:???
>>238 たとえばデータベースのダンプを取ったりした場合、
1行が5,000〜10,000桁になることもあるんです。
そうした場合、秀丸とかだと1,000桁目で論理改行が入ってしまうために
次のレコードとのデータの比較をしたい場合、
間に折り返し行が入ってしまうために非常に比較しにくくなるんです。
だから桁数は多い方がいいと。
大抵はツールを使って一発比較でOKですけどね。
あいまい検索って正規表現のことでいいのかな? それならSpaceEditerに実装されてるよ。 ただSpaceEditerってシェアなんだよね。 レジストするべきか。 あきらめて他のを探すか。 それが問題だ・・・
ラヂオ ヴァギナ
MFC(Micros*ftFoundationClasses)っていうのは、MSがWindowsで使える APIをC++とかのオブジェクト指向言語て扱えるようにしたクラスの定義集合 のこと。その中の1つに、CEditというのがあって、これそのままエディタ。 だから、これにオリジナルの枠を付ければ、とりあえず動作するオリジナル エディタができちゃうの。
>>246 Peggy は複数ファイルの一括置換できるぞ〜〜〜
DB系っていうことは、いわゆるSI系ということは、ちょっと前のITバブル ということは、にわかプロプログラマがいっぱい。 ということは、Perl知らない。ということで1万件以上の置換をエディタで やっちゃう。。。。でしょう。多分プロといっているのは、それでまんまを 食ってるってことの意味だけと思われ。
>>257 作業の主旨からしたら、本来はPerlとかsedでやるのが正しいです。
でも、最近のテキストエディタは便利だからね〜。
本人がちゃんと判断してりゃいいんだけど、スクリプトでなきゃできないとか、
テキストエディタでなきゃできないとか思ってる人を見ると「修正」してやりたくなります。
254 :
246 :02/04/29 18:46 ID:???
>> 251 現在開いてるファイルをだよね? 数十、数百ファイル開くわけにもいかないので、フォルダ指定して一括置換でき るなら方法を知りたい。
255 :
253 :02/04/29 18:47 ID:???
256 :
246 :02/04/29 18:48 ID:???
>> 248 曖昧検索ってひらがなとカタカナを区別しないとか、全角と半角を区別しない ってやつじゃないの?
>>244 > あいまい検索って何ができればいいの?
たぶん、知っててきいてるんだと思うが、あいまい検索というのは文字通り
あいまいに検索することをいう。たとえば全角文字と半角文字、ひらがなと
カタカナを同一視するのはもちろん「ば」で検索したときに「ヴァ」や「は゛」な
どとも一致する。
それ以外にも辞書を使って同じような意味の単語を一致するようにする場合
もあるが、辞書が巨大になるため、テキストエディタではあまり使われない。
>>257 ttp://migemo.namazu.org/ で、やってるようなことと思えばよい?
でも仕様としてはかなりアバウトデスネ
日本語に依存することを考えると、IMEがテキストエディタから分離されているように
アプリからは分離する実装のが良さそう。
もちろん一体化されてれば速いけどね。
>>248 SpaceEditer はレジストしなくてもそのまま使えたりする・・・。
実質フリーだよね。
>>254 Peggy では、プロジェクトに登録すれば、開いていようが、サブフォルダの
中であようが、まとめて置換できるよ〜〜〜。
エクスプローラから対象のファイルやフォルダをドロップするだけ。
ファイルスキップや、グループだけ置換なんかもOKだよ〜〜〜・
置換のダイアログに*複数ファイル*走査の対象ってあるよ・
261 :
238 :02/04/29 19:02 ID:???
262 :
274 :02/04/29 19:37 ID:???
>>252 Perl知らないとにわかプログラマというのもどうかと。
ただ、知らないよりは知ってる方が良いよね。
ちなみに俺もPerlはよく分かりません。
必要とする局面がなかったもので・・・
俺って必要がなければ覚えないナマケモノ。
263 :
257 :02/04/29 19:47 ID:???
>>258 これは、ローマ字から日本語の単語をインクリメンタルサーチする方法だから
ちょっと違うかも。まあ使われている技術はいっしょなんだが・・・
普通、テキストエディタに実装されている例としては例えば「バージン」で検索
たときに
「バージン」
「バージン」
「ヴァージン」
「ヴァージン」
「ばーじん」
「う゛ぁーじん」
「ハ゛ージン」
「は゛ーじん」
ぐらいがマッチすれば十分。辞書も小さくてすむし。
Winでviに限りなく近いエディタは何ですか?gVimが落とせない・・・
265 :
264 :02/04/29 23:03 ID:???
・・・っと思ったら落とせた。 敢えて聞く。gVim、ViVi以外でありますか?
ViViが「Winでviに限りなく近いエディタ」だったはずなんだけど。 確かそれが存在意義のはず。違ったっけ?
268 :
264 :02/04/30 00:17 ID:gT6FiJ6g
>>266 Thx!
ちょっと試してみます。
>>267 ViViはWinアプリ的なキーバインドも使えるし、なかなかよさげでした。
最近Cygwinを使い出したんですが、XEmacsがよく落ちるのでVimを使わざるを得ない状態でして、
なるべくオリジナルのVimに近いものでキーバインド覚えようと思って。
でも窓鬱+IME切り替えはShift-Spaceですけど(汗
gVimかなりいいんですが、ランチャから呼び出すと設定ファイルが読み込まれないですね。
どうすりゃいいんだろ?
>>268 だったらjvimじゃないの?
vimに限りなく近いというか、vimそのものですが。
>>269 >>270 ありがとうございます。
多分
>>266 さんが紹介してくれたものと同じですよね?明日試してみます。
gVimの設定ファイルが読み込まれない件は、環境変数HOMEを消したらOKでした。
しかしこれだとCygwinで.bashrcを読み込んでくれない・・・
JVimに期待しつつ寝ます。
みなさんありがとうございました。
>>271 gvimは設定ファイル$HOME/.vimrcよりも$HOME/_vimrcを優先して読みに行くよ
>>271 UNIX 板に Vim6 スレがあるからそっちで聞くとよいかもしれない。
ちなみにViVi は印刷関係がちょっと強い普通の Windows テキストエディタだけど
vi コマンドも使えますよっていう程度ですね
html のタグを太字で表示できるエディタは?
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 10:38 ID:s6BM0isr
>274 たくさんあると思う。
【日本語文章作成】 Meadow 【大量文書作成】 Meadow 【印刷】 Word。あと、html書いてIE(藁 【メール文書作成】 Meadow+Mew 【HTML編集】 Meadow 【文字コード変換】 Meadow 【バイナリ編集】 しない 【複数ファイルの一括編集】 Perl 【プログラム開発】 Meadow Emacs Lispもできないのに、こんな感じです。(;´Д`)
275>276 たいていのWinエディタなら、キーワードやHTMLタグの 表示色を設定するのと同時にフォントスタイルを設定できるはず。 xyzzyのことは知らんけど、できないはずがないと思うね。 君が今xyzzyつかってて、でも設定方法がわからんということなら、 xyzzyスレに行くとよいと思う。
>>277 と比較(A>>>>>B)のレスを書く奴って
頭悪そうだな。
はい?
>279 ??いまいちよくわからんが。
>>279 あはは。 いちばん頭が悪いのオマエじゃん。(w
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 14:49 ID:Vpc9YJH9
>279 確かに 意味の無い比較 低脳丸出しだ。
>279 禿同
>>283 たしかに意味のない比較だと思いますが、だからといって
低脳とは限らないと思います!ヽ(`Д´)ノ
>>278 信者に対して神経過敏になってますな。(w
? ? ? ? ?
読みが甘い
ココ最強スレ?
趣味で xyzzy 使い始めました。 これでフリーとは驚きです。 キーバインドはのんびりと覚えていこうと思います。 xyzzy 関連のサイトもいろいろと見てみましたが、 解説がいまいちわかりにくいですね。 この、初心者に不親切なところがなんともいえなくイイ!です。
294 :
279 :02/04/30 16:41 ID:???
スマンヌ、言葉が足りなかったようだ。
(
>>277 みたいな)リストレスと比較レスは頭が悪そうと言いたかっただけだ。
>>294 自分の使ってるエディタを紹介してるだけだから別にいいんじゃない?
なんでそれが頭悪いの?
話を蒸し返すつもりはないんですが、 ちょっと前に置換の話があったので、xyzzy で 200万件の置換を やってみました。 5秒でした。(PentiumV 1GHz 256MB Win2k) マジかよ!って感じです。 これならデータベースとかやってる人の実用にも耐えうるんじゃ ないでしょうか。 フリーソフトなので、試してみる価値はあると思います。
ファイルを開いて置換して保存するだけ、ならば スクリーンエディタじゃなくてストリームエディタを 使った方がいいと思うんだけどなぁ。 つか、DB屋さんなら SQL で直接 UPDATE した方がいいような。 わしゃ DB はたまにしかいじらんけど、数十万件のレコードを テキストエディタでいじるという発想自体がないもんなぁ。 わしが本職じゃないからなのかね。
>>297 Oedit は持ってないので、秀丸の高速置換でやってみました。
57秒でした。
実用上はこれでも問題はないのかもしれませんが、
意外と差があったのでちょっと驚きです。
xyzzy の実力がここまであるとは思いませんでした。
まぁ、自分もこんな置換はまずやらないのでメインは秀丸ですが・・・。
sed awk
303 :
302 :02/04/30 18:47 ID:???
edlin はラインエディタだった。 吊ってくる…。
304 :
271 :02/04/30 20:20 ID:???
>>272 >>273 ありがとうございます。
どうやら最新版gVimは環境変数HOMEを設定すると動作がおかしくなる
可能性があるそうなので、とりあえずそのまま使っていくことにします。
>>298 >ファイルを開いて置換して保存するだけ、なら
確かに、私もこの用途ならsed を使いますね。
sed も awk も初心者には取っつきにくいですから
普通の人はテキストエディタでやっても不思議ではないと思います
perl も python も初心者には取っつきにくいですから 普通の人はRubyでやっても不思議ではないと思います
>>304 > どうやら最新版gVimは環境変数HOMEを設定すると動作がおかしくなる
> 可能性があるそうなので、とりあえずそのまま使っていくことにします。
その情報のソースはどこですか?。HOMEが正しく設定されていればgvimはキチンと動
作するので、そのような誤った情報は非常に心外です。
もしやcygwinのパスにあわせてHOMEを/home/usernameとしているために、Windowsア
プリケーションであるgvimには解決できなくなっているということはないですか?。
だとすればc:/cygwin/home/usernameのようにすることでcygwinとgvimで共存できる
可能性があります。
KoRoNたんが(・∀・)キレタ!
>>298 SQLでUpdate、通常はそうですが、そもそも数十万件もの置換が発生する
のは移行作業ですね。IBMのメインフレームをSAPに変えるとか、C/Sにする
とか。このとき、いろんなマスタを集めてきて違う形式にする必要がある。
まして、半角SPや全角SP、半角カナ、旧NEC98独自文字、自治体名称住所が
異なる。市町村合併、郵便番号、電話番号変更など、その他いっぱい在る。
で、定型ライン業務での置換はSEDなんかは大変良い。
ちょいと複雑なのはPERLが良い。
でも、移行は毎回確認作業が必要でどうしても目で確認したくなる。
で、ついでにエディタですべてを行ってしまう。またそれに耐えるだけの
スピードで置換ができて、複数のマスタデータをマージできたりして
しまうわけです。
もともと切れやすい人だからね
KoRoNタンが切れたトコなんて他では滅多に見ないけど。 今回のもs/あるよう/あるそう/;だったらまだ激昂せぇへんかったかも知れん。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 23:52 ID:ruRZpvC0
xyzzyのメニューは書き換えられますか? 他のコマンドを追加するということでなく単純に文字を書き換えるだけだけど。
>>313 xyzzy part6スレへどうぞ。
やりたいことを仰って頂ければ対応いたします。
>>309 >移行は毎回確認作業が必要でどうしても目で確認したくなる。
それなら速度は必要ではないようだが?
それに大量のデータを置換したら、普通はdiffとって確認じゃないの?
高速で大量の置換を行うのに何故、高速なテキストエディタを
必要とするのかが例題からは読みとれんが。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 00:32 ID:LlYlWmBM
>314 xyzzy part6スレがWindowsの方にあること知りませんでした。 情報サンクスです。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 01:57 ID:XZyeV5Sb
>>315 俺もそう思うが、エディタで出来ることなら
エディタでやってしまいたいという気持ちも分かる。
ただ、エディタの本来の用途ではないからね。
置換はおまけ程度に考えておいた方がよろしいかと。
もちろん高機能で高速であるに越したことはないけどね。
なぜかage
今日、Vim 使いの編集みたけど極めるとマジすごいね。 カーソルが画面上をビュンビュン飛んでいるからね。 はたからみるとピアニストみたいですわ。
確かにあこがれるよな<Vim KoRoNたんのところから一応落としてはあるんだよな〜。
一度お前らの自慢のエディタとやらで編集している様子を、動画キャプチャで撮ってみせてくれ。 どれほど効果的に使ってんだ?
文書内容は企業秘密の予感
>>315 >>移行は毎回確認作業が必要でどうしても目で確認したくなる。
>それなら速度は必要ではないようだが?
>それに大量のデータを置換したら、普通はdiffとって確認じゃないの?
この場合の確認は、置換している動作自体を見るのが目的ではないような気がするが。
置換前と置換後の違いを見るのが目的で、作業時間自身は短い方が良いのではない?
確認と言っても目での確認だから、全部を確認するのではなくて
主要な変更部分を何箇所か見て、確認した気分になるというぐらいなもので、
最終的なチェックはまた別なのではないかと思う・・・と、横レススマン。
スレ違いかもしれんが お前ら、本気で置換したいならawkとか覚えたらどうよ? 置換レベルならすぐ覚えられると思うんだが
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 07:52 ID:6gvZVr8z
置換ならsedで
>>325 同意
定型的な業務はsedが吉。
どうしても目で見て確認が必要ならテキストエディタも止む無し。
>>移行は毎回確認作業が必要でどうしても目で確認したくなる。 この場合の確認とは、323さんの指摘通りで、意図した変換が出来ているかを 主たる行で確認するという意味で、全部見るということでは無い。 まして、SEDにしろ、AWKにしろ、結局小さなデータで変換プログラムが正しく 動作したかどうかを結局エディタで開いて見ているはず!!。 >>それなら速度は必要ではないようだが? 速度は当然必要。PERLだと何時間、下手なプログラムだと1日でおわらんぞ!! >>それに大量のデータを置換したら、普通はdiffとって確認じゃないの? diffとる相手があるのなら移行作業なんていらないじゃん。 移行って、皆が思ってるほど簡単じゃないっす。 MIZ+*O BANKをみてもわかるっしょ!!。
スレ違いになるから深くは突っ込まないけど、 みず○はお粗末だったねぇ。 4月30日がピークだと言ってたけどうまくいったのかな?
ぶっちゃけSDIよりMDIだろ?
>>330 ユーザー個々人の趣向に依る。
フォーク・ナイフと箸のどっちが
優れているか競うようなもんでしょ。
まぁ、俺もMDIの方が好きだけどね。
>332 フォーク・ナイフと箸のどっちが 優れているか競うようなもんでしょ。 そりゃちがうっしょw だってMDIはSDIを兼ねるじゃん。
いろんなアプリを立ち上げてた時はどうでしょう?
秀丸とか、SDI だからいいんだって言う人もいるよね。
>>333 箸で肉を切るのは難しいけど、フォークで米の飯を食うことは
できるもんな。w
つまり 洋>和 なんだよ
MDIのメリットってタスクトレイにアイコンが複数出てこないって事じゃん。 じゃぁさ、SDIのメリットって何よ?
検索ダイアログ表示中にAlt+Tabなんかで他のファイルを開いてるエディタに 移動すると、移動先にその検索ダイアログが表示されるのってありますか? 秀丸以外で。 「検索したい文字列は現在のウィンドウにあるが、検索したいファイルが別の ウィンドウ」の場合に使うみたいな時に使うんですが。 使い方をかえれってのはなしにしといてください。
>>340 秀丸ってそんなこと出来るの?
いや、使ったことないから知らないんだよ、秀丸。
>>341 うん、できる。
何気にすごい便利なんです。
でも時々他のエディタに浮気するんですけど、この辺の使い勝手で
やっぱり秀丸に戻っちゃってます。
>>339 実行ファイルをコンパクトにすることができる。
したがって動作が軽い。
>>341 一度は使ってみるべき。
でも試用だったらテキストに関連付けないほうがいいよ。
たぶんレジストしたくなるよ。 とくにマクロを知れば。
お前ら!お勧めマクロをちょこっと教えれ
>343 差が実感できるほど?
テキストエディタスレでは、秀丸との比較は避けては通れんな。 3.1 のころからのエディタは他にもあるのになんでこんなに人気があるんだろう。
>>346 古いPCでは実感できると思う。
いまどきのPCではほとんどのエディタは起動も一瞬だね。
だから、重いとか軽いとかは差でなくなりつつあるのも確か。
>>345 ブックシェルフ連動マクロ。 これ最高。
>>339 俺の場合、アプリはできるだけ最大化では使いたくない。
デスクトップの左側にはアイコンが1列見えるようにしていたい。
そうなった場合、MDIではちょっと使いにくい。
SDIだと一つ一つのウインドウサイズの融通が利くんじゃないかな?
でもやっぱりメリットデメリットとかよりも好みだと思う。
>>350 左側1列のアイコンをクイック起動バーに登録するのはダメ?
最大化しても問題ないよ。
>>350 その気持ちわかる。
ごみ箱の中のぞいたりとかデスクトップをナニしたりとか
やりたいんだよね。(自分の場合は)
いちおうデスクトップのツールバー登録はしてるんだけど。。
353 :
341 :02/05/01 14:53 ID:???
>>344 正確に言うなら使ったがすぐ止めた。
アイコンとかツールバーが趣味じゃなかったし、
SDIってもの気に入らなかった。
それももう、5年以上も前の話。
>>339 タスクトレイにアイコンが複数出てくることがSDIのメリットにもなるんだと思われ。
複数アプリ間でAlt+Tab使って切り替えるときなんかに便利だとか。
誰かそう書いてたのを読んだ。
>>351 ありがとう。
多分ほとんどはそれで問題ないと思う。
1つだけ常に圧縮ファイルをデスクトップに置いてるから
それだけは使い方を変えなくちゃいけないかもだけど。
でもやっぱり気分的な問題とか好みって感じで、デスクト
ップが少し見えてると安心すると言うか、逆にデスクトップ
が全く見えないと圧迫感があるんだ。
やっぱり好みの問題だね。 漏れは>355と同じ理由だけど、その理由でMDIを選んだ。 漏れの場合はひとつにまとめて少しでも場所をとらないようにと。
357 :
344 :02/05/01 15:03 ID:???
>>353 実はオレの最大の不満も SDI だってこと。
でもそれを補って有り余るだけの機能はある。(マクロを使えば)
といいつつ、メインは MDI を使ってます。
秀丸が MDI だったら、オレのPCの中のエディタは
秀丸だけだったでしょう。
>>309 >SQLでUpdate、通常はそうですが、そもそも数十万件もの置換が発生する
>のは移行作業ですね。IBMのメインフレームをSAPに変えるとか、C/Sにする
>とか。このとき、いろんなマスタを集めてきて違う形式にする必要がある。
こういうときってテキストに落とすんじゃなくて、新旧の DB を接続して
一方で SELECT したものを加工してもう一方に INSERT するものなんじゃないの?
ODBC ドライバがあれば別会社の製品でもこの手が使えるし。
仮にテキストにいったん落とすとしても、フィールドの概念のない
テキストエディタでそういう大規模な置換作業をやるのは恐いね。
awk -F, '{sub("hoge", "fuga", $3); print}'
↑CSVの3番目のフィールドのhogeをfugaに置換。他のフィールドのhogeはそのまま。
希望としてはterapadのMDI化
360 :
344 :02/05/01 15:10 ID:???
>>355 なるほど〜。 やっぱり好みの問題なのかな。
オレの場合はできるだけ画面を広く使いたいから、
クイック起動バーがないと生きていけないっていうくらい。
とくに3ペイン表示可能なソフトなんかは縦3列にして使うから
横幅がないとダメ。
>361 かなり理想に近いです。でも色分け設定でつまづいた。
>>362 そこなんだよなぁ。。。SpaceEditor の欠点は。
Tera の MDI 化と Space の色分け機能改善。
これが勝負の分かれ目だな。w
>363 掲示板などがあれば、気軽に要望出せるのになぁ>space レジストしてないのにメールでの要望は気が引けるw
一番いいのは自分好みのエディタを作っちまう事なんだよなァ。 誰か作れるやつはいないのか? ココで要望集めて作ってくれよ。
@terapad + MDI化 ASpaceEditor + 色分け設定 Botbedit + 見た目 どれでもいい。
>>366 短期間にひとりで開発するのはつらいものがあるだろう。
>>367 Otbedit は編集機能がいまいちなんじゃない? 置換は速いけど。
もう少しバージョンを重ねる必要があるかも。
>369 起動の早さに感動して漏れ的に高い位置づけ
371 :
369 :02/05/01 15:53 ID:???
>>370 なるほど。 それかぁ。 たしかに。
実行ファイルも小さいもんね。
ここではMDIが好きな人のほうが多いみたいだね。 俺は結局SDI(秀丸)なんだけど、一時期MMEditorに 浮気してた。2ヶ月位かな。 登録もして、機能追加要望もしてマクロも作ってと 便利に使ってた。 高機能という面ではかなりだと思う。 シェアでもいいという人なら試してみる価値あると 思う。
373 :
369 :02/05/01 16:08 ID:???
>>372 MM はバージョンアップごとに金取るって聞いたけど?
MMは作者に問題ありかもしれない。 バージョンアップしたら新たに金を払わないと使えなくなった。 その事はリードミーにちょこっと書いてあったがインストール してからじゃ後の祭り。 おまけに旧バージョンは公開しない。 ○イ○スをばらまいた事もあったな。 その事もトップページには書かずに掲示板で報告しただけ。
俺もMMレジストしたぞ。 一ヶ月後にメジャーバージョンアップしたけどね(涙 その後374と同じことにはまったし そのことを掲示板に書いたけど無視されたし。 アウトラインはちょっと使いやすかったけど 人に薦める気にはならない。
最悪な作者だな。
非難囂々でワラタ
>>378 申し訳ないです。
そんな事は知らなかった。
俺がMMやめてから色々あったっぽいですね。
MDIで高機能って事で書いたんだけど、却下します。
確かに多機能なんだけどね。 なかなか難しいところ。
置換ダイアログを開いていてもエディタ面がアクティブにできて、
置換ダイアログを開いたままテキストから文字列をコピーして
置換ダイアログに貼りつけて置換ができるエディタってありますか?
Oedit以外で。(
>>340 のパクリ(w)
いちいち置換ダイアログを閉じるのが面倒くさいです。
>>381 Oedit でいいんじゃない? 何が不満なの?
>>382 不満じゃなくて、もしあれば知りたいなと思ったので。
>>383 そういうことを気にしながら使ってる人がいるかどうかだよね。
いれば教えてくれるんじゃない?
UNIX系にしなさい。 ダイアログなんて原始的なものみなくて済みます。
EmEditor が MDI になっら強力かもね。
390 :
389 :02/05/01 17:24 ID:???
「た」が抜けた。 突っ込まんでください。w
>>384 いくつか他を物色してみたのですが見当たらなかったのです。
>>385 UNIXはいずれ避けられない道だと思っています。
>>386 ありがとうございます。選択肢が増えました。
というよりも、他でも採用して欲しいです。
検索・置換でいちいちダイアログを開く vi を想像してみる。 …メモ帳以下のクソエディタだな。
フーン
395 :
304 :02/05/01 19:40 ID:???
>>307 遅レスすみません。
gVim6.1a(ja)Windows版のREADME.jaに
# 環境変数の設定は必要なくなりました。逆に旧版からのアップデートなどで
# 環境変数VIM等が設定されている場合、思わぬ不具合が生じる可能性が
# あります。もしも設定している場合は解除してください。
とありましたので、VIMとHOMEを消したらうまく動いてくれました。
_viminfoが保存できていなかったので、多分HOMEで設定した/home/***に
書きこもうとして失敗していたようです。
というわけで、今は環境変数を設定しなおしたのでいい感じで動いてます。
アドバイスありがとうございました。
>>363 Spaceで言えば、カスタマイズできるとは言え、キーボードショートカットが
Win標準と離れてるのが痛い。
作者は別のOS使い何だろうか?
397 :
名無しさん@ハラ減った :02/05/01 21:56 ID:rWDzNJuo
>>396 >作者は別のOS使い何だろうか?
マックでないことはたしかでしょう(^^
わたしゃ、文系の物書きで、10年来のマック使いで最近Winを併用しはじめたところです。
Spaceのキーボードショートカットをマック風にカスタマイズして、違和感なく使えるようになりました。
>>396 キーバインドは簡単に変更できるし、ini ファイルとして書き出しとけば、
環境を移行するときもそんなに面倒ではないと思うんだけど。
>396 キーバインドの設定はそう難しいもんでも無かったよ。 カラーわけはウザイね。
>>397 マック風ってどんななの?
ちと興味ある。
401 :
質問 :02/05/02 02:41 ID:rdgkp5jz
すみません、フォルダ内のファイルの文字列を置換するようなツールとかってないですかね? 一個一個手作業でやるのがアレなんで。 「メモ帖(M)」というツールがそれなのですが、シェアで10000なんて高すぎるし・・・ 他に何かあったら教えてください。
Speeeeedお勧め
404 :
401 :02/05/02 03:03 ID:???
>402 てめえよう、マジ最高だよぉ。 こういうシンプルなの探してたんだ。 即レス感謝。もし俺が女だったらセクスさせたげたいくらい。
405 :
402 :02/05/02 04:56 ID:???
なんか401と404って別人のようだけど・・・ まあ、いいや。 別に女でなくてもいいんでセクスさせてください。
JmEditorがタブ付きになったみたいです。
>405 雄とか雌とかコンニャクでもダイジョブだね
>>406 デザインはいいけど、フリーの MDI ということであれば
漏れ的には MKEditor のほうがいいね。
かっこいいけど軌道と終了が遅いね>JM
>>408 これイイねぇ。 正規表現も使えるし。
SpaceEditor の外部プログラムとして使うことにしました。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 15:06 ID:KES6DTAC
パソコン買いかえたので 以前使っていたエディタの名前を忘れたので 新たに落とせないのだけど(ハズィ 記憶の彼方にイージーテキスト?ていう簡単なフリーの テキストエディタがあったとおもうんだけど知ってる?
>>412 脱メモ帳ならTeraPad使いなさいよ。
あれ? 2 が抜けた。
418 :
409 :02/05/02 16:07 ID:???
>>412 MDI の使いやすさを知るべきです。
MKEditor おすすめです。
>417 激早です
>>419 新しいパソコンならどのエディタ使っても速いんじゃない?
古いので知りません
比べりゃわかるって感じかな。
>>419 486DX4に入れたときはそんなに早くなかった。
ヤパリ今時のソフトなんだなと。
428 :
426 :02/05/02 16:38 ID:???
(激笑 ~~~~~~ そんなにおもしろいか?
Vx、ここで教えてもらったけど、かなりよかったよ。 デフォルトのままでも、やりたいことがすんなりできる。 IEのソース表示エディタはこれに変えた。
>>432 メモリーが少ないと不安定になります<Vx
フリーでってことなら、PeggyPadが正規表現も使え高速で軽い。
>>433 WZのスレ一覧が表示できなかったので(略
434だが、ああはいったがVxEditorは、最近やっとでてきた期待作。 多機能だがうっとおしくないUI、キーカスタマイズ・正規表現にも対応。 あとホント細かいところの心配りが色々とある。 ってことで、叩いちゃヤダ。 作者のやる気をそいではいけない(w
TEditor系はパス。
TEditor系の中では期待してる。
バグだしという意味での叩きならよさそう(w 貶めず叩くなら、叩きもいいかもな〜。 俺もなんのかんのいいながら使ってるし<Vx
叩かれたと思われないように叩く、これは難しい。。。
ちょろっとなんか書いたりプログラムの勉強する分にはTEditor系で十分。 っていうか、ヘビーな事したい人なら最初から眼中にないだろうし。 そーゆ―人は、MIFES・秀丸・QX・Emacs系・Vim・Peggy・xyzzyとかいくわな。
なるほど
後発は認めないってことね
後発は確かに厳しいかも。 それくらい強敵が多いのがテキストエディタの世界だな。
他のアプリに比べてユーザーの求めるものが厳しいよね。 いちばんよく使うソフトだもんな。 作者たちもそれに応えようとするし。
Vxはひたすら軽く、バランス良く、でおながいします。
いやです、引きこもります
最近「w」って流行ってるの? 厨房臭くてウザイのでこのスレでは使わないで下さい。
go back? >451
>>451 ゴールデンウィークで2ちゃんねる初体験!
よーしパパインターネットやりつくしちゃうぞー
な方ですか?
>>451 (ワラワラ とか (ププ とかが溢れてないだけマシだって。
>>451 通信用語の基礎知識 2001
2001年度前期号 (2001/01/01)
#(w
[わらい] (w: Warai [日]) 〔感動詞〕
・笑っていること. 書いている本人が笑っていることを意味している. 笑い
を誘っているわけではない.
・これは主に日本語が使用できない海外製ネットワークゲーム(例えばディ
アブロなど)中にチャットをする場合に使われる. 英語が話せない日本人
は, やむを得ずローマ字で会話をすることになるが, このとき "(笑)" を
"(warai)" にし, さらに省略して "(w" としたのが語源である.
ちょっと前 Vx Editor 入れて見たが、おもちゃだと思った。 で、今日最新版入れて見たら(・∀・)イイ! 随分良くなってるYO!
>>457 のレビューは期待できそうなので age
Vxはバランスがいい。機能実装のセンスが秀れてるんだろうな。 あー、なんか信者になりかけかも。。。 あの赤いアイコンの色合いはどうも好きになれないが。
>>451 2ちゃんねるの初心者さんの中には
かならずこういう順応性のない人間がいるんだなw。
終わってる話題に自分もレスつけなきゃ 気が済まない人間も、たまにいるんだなw。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ \ / \ /\ ⌒ ⌒ | | | (・) (・) | (6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | _||||||||| | < さよう!! \ / \_/ / \_________ \____/ ______.ノ (⌒) //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐ / /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、 | /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′ レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
(w が嫌だったら2ちゃんに来んな! すっこんでろ! ここでは標準語だぞ(ワラ
SAKURA と Vx ってどっちがいいかなぁ?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 03:15 ID:vJlhB9tQ
みんな最初はマイナーだった
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 04:50 ID:IIFiP1l1
寺の「折り返し反映コピー」と同種の機能 (指定行折り返しを反映させたままコピーする機能) があるエディタってほかにある?
矩形選択で代用できるエディタらなそこそこあるんだけどな。 つーか、矩形選択(箱型コピー)で代用できることを今知った(笑)
おちつけ
>>467 せっかく紹介してくれてるのにこんなこと言うのもなんだが、
いずれのエディタも、ここで話題になっているフリーのエディタから
レジストしてまで乗り換える人は皆無だとおもわれ。
つーか、ネタ?
477 :
473 :02/05/03 13:05 ID:???
あちゃー。素で間違えた(恥)
Sakuraにその機能があるよ。
>>470
やっぱSakuraたんなのか(;´Д`)…ハァハァ
>>479 遅すぎ
sakuraの追っかけは、毎日チェックしてるよ!
>>480 おみそれいたしました。 逝ってきます。(爆死
秀丸嫌い. 何がイヤって,富士通勤務中にコソコソ内職して作って売れると踏ん だら,とっとと会社辞めてしまうという作者が嫌い. それに,オンラインソフトの世界を,今の様ななんでもかんでもシェ アウェアつー状態にした戦犯の中でも一番ムカつくヤツだし. そして何が腹立つって,そんな糞作者の事を知らずに使用料金払っ てしまったというのが一番腹たつ. とくかく秀丸大嫌い.
sakuraの話題になると不思議とこういうのが出てくるんだな。
作者のことはどうでもいいが >オンラインソフトの世界を,今の様ななんでもかんでもシェ >アウェアつー状態に これは事実に反するだろ。
>>480 追っかけがいるのか!!
さすがサクラたん(;´Д`)…ハァハァ
やっぱ出待ちですか。前の人たちは座って待つのが約束だったり。
>>485 自分のヲタクぶりさらけだしてどうするつもりなんですか?
仕事の最中2chを見るためにgvim使ってるへたれ社員は私です。
>>482 よくもしらんでそこまで言えるな。
フリーソフトいっぱいだしてんじゃん。
嫌いなのはわかったから適当なことを公の場で言うな。
>>482 まるおタンは、たしか富士通内部のベンチャー支援か何かの制度で独立したんじゃナカータ?
当時の完成度を考えると技術も充分アータシ、シェアで成功していて感心する部分は多い
ただ企業が職場でまとめてレジストしたりするのがちょとイヤン
>>488 meもネ
>>482 は、バーチャルの世界で生きていたいんだよ。
ある意味かわいそう…。
SAKURAって
>>442 の中に入ってたり入ってなかったりだけど
色々使ってる人の意見だとどっちなん?
まるおはボンボン。
このスレを見るたびいいエディタを探そうとするのですが、 普段2chしかし無いから使うチャンスが無い。
じゃあ、2chをエディタで見れ gVim, xyzzy, Meadow, NTEmacs
>>493 オレは追っかけじゃないけど、フリーの SDI エディタの中では秀逸です。
迷ってるんだったら入れてみて損はないと思うよ。
もちろん、200万件の置換とかいうヘビーなことはしないように。
でも、フリーズはしないので安心してね。
じゃぁfreeでMDIならどれを薦めてくれるんだい?
>>499 freeでと聞いてるのに、実質フリーとはいえシェアウェアのものを薦めるのはどうかと思うぞ。
>500 あ、いや、使ってもらってなんぼだから。
Space Editorはいわゆるフリーじゃない。普通にシェアウェア。
MDIのフリーならxyzzy、百歩譲ってMKEditorでしょう。
xyzzyをMDIというのって、ちょっと抵抗あるんだよな。 確かにマルチドキュメントには違いないけど、ドキュメント 同士の窓を自由に配置できる訳じゃないよね? xyzzyはMDIかな〜と思うけど、MDIを求めていてxyzzyを 使ってみると、すこし違和感があることもありそう。
>>498 MK が頭ひとつ抜け出してるね。
あとは似たり寄ったり。
MK も TEditor系だったかな。たしか。
506 :
499 :02/05/04 14:00 ID:YeNqkfJW
ごめんよー。 真にフリーで勧めるならMKEditorかな。
xyzzyはMDIじゃないって言ってるだろが
なぜ?
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 15:44 ID:jIYhQ6YF
xyzzyのスレ見ると使うためには設定に相当な手間かけなければならない ようでめげるのだが。これではエディタを使うどころかエディタに食われてしま う。思い違いだろうか?
xyzzy というか, Emacs, Vim6 なんかの重量級のエディタは全部そうやね。 例えるならF1マシンって感じかな。
最強が最良とは限らないってことさ
例えがバカっぽい・・・
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 16:27 ID:GVoAoJtT
でもわかりやすいよ。サンクス
オレも、>510 の例えは結構的を射ててわかりやすいと思うな。 公道を走るんなら F1マシンはいらないってことです。 WZ、秀丸、QX などはポルシェやBM、 Tera や MK はセダン。 てな感じでしょうか。
>>509 xyzzyやgvimあたりのWindows寄りなエディタは、設定が煩雑なのではないです。
・拡張可能の度合いがやけに高い
だけ。
あのへんのスレで話し合ってるのはいかに「もっと」楽しく使うかって話が主。
ただ、エディタの主用途は? と聞かれて「カスタマイズ」と答えたりする人は多い(w
好きじゃないと継続使用してらんない困ったソフトウェアではあるです。
>>515 F1マシン手に入れたけど、走るとこなくていじってるだけ、みたいな。
煽ってどうする。
>>517 つーか、F1 っていう例えはいいね、ってほめてるんですけど。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 17:21 ID:RYMlBAtB
例えば秀丸、WZ等であればダイヤログでチェックを入れて簡単に設定で きるような多くのことをXYZZYではLISPで設定しなければなりません。 XYZZYでマクロレベルでむずかしく設定するか、Windowsのエディタでダイ ヤログで簡単に設定できるか。 XYZZYで手間暇かけた結果が特に最強でないことも知っているので結果 が同じなら自分は簡単な方を選びます。
例えばSAKURA、Space等であればダイヤログでチェックを入れて簡単に設定で きるような多くのことを秀丸、WZ等ではマクロを書かなければなりません。 秀丸、WZ等でマクロレベルでむずかしく設定するか、Space等のエディタでダイ ヤログで簡単に設定できるか。 秀丸、WZ等で手間暇かけた結果が特に最強でないことも知っているので結果 が同じなら自分は簡単な方を選びます。
結果が同じなら、ね。 マクロなどでないと実現できないことをやりたいとなると 秀丸やWZその他のマクロが充実しているのを使わざるを得ない。 xyzzyの位置づけは微妙だけど、マクロの充実の他に、UNIX などと併用している人は使い方をそろえられるというのも 利点だろうな。
結果が同じなら、ね。 LISP などでないと実現できないことをやりたいとなると xyzzyその他の LISP が充実しているのを使わざるを得ない。 秀丸やWZの位置づけは微妙だけど、マクロの充実の他に、職場で使ってる Win系エディタなどと併用している人は使い方をそろえられるというのも 利点だろうな。
522は下手なパロディだね(w
533は下手なレスだね(w
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 17:47 ID:NZFJcn5+
>520 >522 暗いよ〜 こいつ。
>525 寒いよ〜 こいつ。
一般論でまとめようとすると不毛な議論になりがちだな。
>>525 わりぃ、わりぃ。 ひまなんでつい遊んじまって。。。
たしかにちょっと暗かったよな。(w
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 18:02 ID:MdNHOMog
ヲタだけどときメモは嫌いなんだよなぁ。どうすべ。
やべ! ヲタが荒らしはじめた。
秀丸はヒュン台です。。。
MIFESがもうチョイ・・・ いや、かなり安ければ使いたいのだが・・・ もしくはDOS版フリーで公開してくれないかな。
>>531 ,: ' " `丶
, :´ . `、
. . ' . ; .丶
. ,:´ . ' ' `、
, ,:=・=:、,:=・=:、 ; `. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. . ■■■■ . ' ';゛ < おい おまえ! おれの具をいってみろ!!
! . ■■■■. ' , ;: \____________________
ヽ、..._,._._,._■■.,,....__,.,,.ノ.,..
___ノ:: 人_
, --ー ̄ :: ::::::::::::::::: ̄ノ ̄ー-- ,,.__
/:::::::::::::::::::: ー-- .,, ..::::,, --ー " :::::\
/::::::::::::;;;;;;; ヾ ソ :::::::: :::ヽ
⊂二 ̄⌒\ ヽ/ /⌒ ̄ニ⊃
)\ ( | ::::::::: | ) /(
/__ ) | :::::::::::::::: ミ: | ( __\
//// / .|::::::::::: ミ:::: | \ \\\ヽ
/ / / // |:::::: ヾ:::: | \\ ヽヽヽ
/ / / (/ |:::::::::: ミ: | \) ヽヽヽ
( / (/ | ::::::: ノ ヾ | \) ヽ)
( / ヽ)
Vxってカスタム色を一度設定すると、変更できないんだけど、 どうなってんの?
秀丸ってダサいね。
>>541 原チャリをチューンしてカコイイって喜んでるタイプですか?
>>543 でもお世辞にもかっこいいとはいえんと思うぞ。
545 :
543 :02/05/05 12:36 ID:???
>>544 おっしゃるとおりです。ヽ(`Д´)ノウアァァン
男だったらチャラチャラした格好してないで中身で勝負しる!
>>546 そしたらサクラ。
ところで、クサチュー語の秀丸用マクロをサクラで使う(あるいは変換)方法ってありませんか?
またチャラチャラした機能を欲しがりおって。
>>547 機械的に変換できるんじゃないかな?
かなりベタなマクロだった記憶がある。
JmEditor て、タブの切り替えはキーボードからではできないの〜? マウスで切りかえるのめんどい、、、。
>>551 Ctrl+Tab
タブの切り替えはだいたいこれ。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 06:04 ID:G0iJ+CVU
>>554 ← マルチポスト。 作者がカキコしてるとしか思えん。
秀丸ダサい、QXダサいって話題の時には いつも出てくるサイトでしょ < Keikoさんとこ
みなさんにとってはどうでもいいことかもしれませんが、 自分にとっては、キーワードを強調表示する場合、 色分けだけでなく、[太字にする] [背景色を指定する] ことができるというのが重要です。 ここで紹介されている、シェアを含めた数あるエディタの中で、 標準の機能でそれができるのは、 K2、sakura、MK、Em、秀丸の5つのエディタだけでした。 とくに秀丸においては、たとえば HTMLタグとエレメントの強調表示を 個別に設定できます。 専用ソフトに匹敵する色分け機能です。 ( WZ は持ってないのでわかりませんでした)
つかあのサイト広告とか貼ってないんだから 作者が宣伝しても何の得にもならないと思うんだけど。
>>559 秀丸を越えられなくてプルプル震えてるマイナーエディタの作者さんですか?
ていうかそういう詮索は無意味なんでやめとけ。
>>562 QX は、キーワード文字列の背景を指定することはできるんですが、
太字にはできなかったような気がしますが。
どこで設定するんでしょう?
564 :
562 :02/05/06 14:22 ID:???
>>563 共通設定です。なぜか書式設定ではできない。
>>561 たしかにそのとおりなんだけど、この話題になると、
>560 みたいなこと言うやつが必ず出てくるのがどうにも引っかかる。
ね、Keiko さん?
>>558 Peggyもvimも仲間に加えてやってください。
>>565 俺560だけど、そのHPとは関係無いぞ。
鶴亀のアイコンは使ってるけどな。(ついでに言えば秀丸はツールバー非表示)
そういう警戒心みたいなのがなぜ起きるのか不思議だったわけで。
作者が女と主張するような名前を使ってるからかね?
>>565 まあ、本人だろうが別人だろうが、紹介されるのはかまわないじゃん。
アイコンを公開する人って貴重には違いないんだよ。
俺も秀丸がツールバーカスタマイズ対応になって、よろこんでオリジ
ナルを作って公開しようとしたが、なにせ数が多いのにうんざりして
自分が使う分だけで止まってしまった(^^;
570 :
569 :02/05/06 15:25 ID:???
571 :
569 :02/05/06 15:35 ID:???
出来るっぽいね。重ね重ね失礼しますた。
>>566 え? Peggy って太字にできます?
どこで設定するんですか?
それと、vim の設定って簡単にできます?
簡単にできるんだったらやりかたカキコしてもらえると
ありがたいんですが。 vim スレにでも。
573 :
569 :02/05/06 16:01 ID:???
>>572 Peggyはヘルプに
>色によっては、チェックが2つあるものがあります。
>2つめのチェックをONにすると、その部分を太字で強調表示します。
と書いてありました。
>>572 がPeggyもvimもろくに使ったことない(使う気もない)のが良くわかる。
>>574 すげー! よくわかったじゃん!!
あんた天才!
こんなもんでいいですか?
PeggyProもできるかなとやってみたら出来た。 知らんかった。あんがとさん。
MKってMDIじゃないよな?タブ式で複数ウィンドウ開くけどさ MDIってのは子ウィンドウを並べて表示できる機能が付いてるもんだろ? だいたいVisualStudioで作るとしたらSDIとして作るだろ?
タブ型も広義のMDIと言えるのでは? ウィンドウ分割した時なんかは 一つのウィンドウの中に複数のドキュメントが入ってるんだからさ。
マルチドキュメントを扱えるという意味でなく、狭義の MDI を欲している人は どの位いるんでしょうね。 私の場合タブ型でのマルチドキュメントの扱いで十分です。 というかタブがいい。
>>580 タブ型 = 狭義のMDI ってことでいいのかな?
タブ型、MDI、マルチバッファ、なんかいろんな言葉があるけど
どう違うの?
誰か説明してくんない?
google
>>582 マルチドキュメント(広義のMDI) :: 複数ドキュメントを扱えるやつ全般
(MDI + タブ型 + マルチバッファ + その他もろもろ)
(狭義の)MDI :: メインウィンドウの中にたくさん別ウィンドウがでるやつ
タブ型 :: タブでドキュメントを表示、選択できるやつ
マルチバッファ :: 複数のバッファを扱える。
バッファはファイル(ドキュメント)と考えても、そう違和感はないかも。
マルチドキュメントとほとんど同じ意味と捉えてもいいかも。
「MDI」や「タブ型」はインターフェースについての名称で、
「マルチドキュメント」や「マルチバッファ」は機能についての名称でしょう。
マルチバッファの機能を持っていて、インターフェースは MDI。
マルチバッファの機能を持っていて、インターフェースは タブ型。とか。
「タブ型」かつ「MDI」ってインターフェースもありえますね。
585 :
584 :02/05/07 01:51 ID:???
ざっとこんなもんだ
586 :
584 :02/05/07 02:23 ID:???
>>585 完璧ななりきりが素敵(w
でもざっとこんなもんだと思います。
>>584 解説サンキュ。
要するに、MDI または タブ型の場合は必ずマルチバッファであるってことだね。
>>586 自画自賛してどうする?
つか、ジサクジエン失敗ってやつ?
>588 584が説明 585は584を騙った 586=584は軽く返した じゃないの。
>>589 だって、>584 = >585 = >586 でしょ?
自分で自分を煽って、それに自分で軽く返してんの?
ま、別にどうでもいいけど
589は、585が584とは別人という立場に立ってるんだよ。
>>592 なるほど。 585は584の名前をかたったと思ってるわけね。
ま、とりあえずこの話題はこれで終わりにします。
スマソでした。
どうでもいいことなんですが、こんなのが長引いてもなんなので。 もう一度いうと、タブ型が好きです。 狭義の MDI を欲している人はどの位いるんでしょうね。
>>594 タブ切り替え方なら TEAD がいいな。
レジストしようか激しく悩み中・・・。
>>594 タブ型から離れられません。
使ってるのは SpaceEditor です。
>>596 SpaceEditerをタブ型と呼ぶのは抵抗あるんだが。
599 :
:02/05/09 09:51 ID:???
QXやMmは「タブ型」かつ「MDI」インターフェース、でいいんだね。
スレ違いかもしれないですが質問させてください。 Vim6(gVim)の日本語のリファレンスマニュアルって何処かに無いですか? さらにそれを:helpで呼べるとなお良いんですが。
>>601 ども。ざっと読む限りじゃ正式な日本語マニュアルはないみたいですね。
>>602 無理して使うことねぇよ。
秀丸にしとけ。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 13:34 ID:pFupxk0i
MIFESスレから流れてきました。 MDIで、 ソフトタブ(任意のカラム位置に複数のタブを設定できる)が使えて、 キー操作の記録やマクロ機能がある Mifes, EdTex以外のエディタってあるでしょうか? (Mifesは値段が高い) (EdTexは、MIFESスレで教えてもらい、今マクロ機能を調査中)
606 :
600 :02/05/09 14:13 ID:???
>>603 いや、普段は秀丸ですよ。
でもviが使えるようになりたいんですよ。
「私、viが使えます」って言えるのはカコイイなぁと思って。
>>604 レスどうもです。
そこ、Googleで見つけはしたんですが、
3日くらい前から落ちてるんですよね〜。
まあ、とりあえず復活してみたら見てみます。
>>605 ソフトタブ(任意のカラム位置に複数のタブを設定できる)って何?
できたら詳しく教えて!
608 :
605 :02/05/09 14:23 ID:???
>>607 一応私の認識では、
普通だと、4カラムごととしたら4,8,12,16・・・になりますが、
MIFESのソフトタブでは、例えば 3,9,18,40,80・・・
のように自由に任意のカラムに設定できます。
こんにちは。 例の200万置換小僧です。 今回は gvim でやってみました。 わずか20秒でした。(PentiumV 1GHz 256MB Win2k)
KoRoNタン キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
>>598 スペースエディタのヘルプに作者が書いてある通り、これはボタンでしょう。
タブに見えるためにはボタンを選択した時ウィンドウと一体化した表示に
なっていればいいのではないかな。ウィンドウの一部がツマミのように
飛び出ている感じ。それから横に表示させた時も縦長に付かないとタブという
感じがしないなあ。見にくくなるかもしれないけど。
614 :
600 :02/05/09 16:30 ID:???
>>609 チュートリアルは大変役に立ちました。
でも、それだけではviを理解するどころか通常の編集すらままならないですよ。
>>610 そうなんですか。いくらなんでも数日間サーバーが落ちているなんて…と思ってました。
マニュアルのアップ、期待して舞ってますんでよろしく。
615 :
598 :02/05/09 16:44 ID:???
>>605 emacs ではできるみたい…と書くとまたウザがられるのかな?
(setq tab-stop-list '(3 9 18 40 80))
してから M-i (M-x tab-to-tab-stop) で Go。
>>614 通常の編集に関してのみならjvimのドキュメントをさがしてみては?
jvimはvim3.xベースだけど基本はかわらないと思うので。
家の環境はdebian(woody) GNU/Linuxなんだけど試しに
aptでjvim-doc拾ってきたんだけど、日本語化されてるよん。
あぷろだあれば上ても良いけど。
619 :
605 :02/05/09 18:04 ID:???
>>616 emacsですかぁ・・・・。(T.T)
使えるようになりたい、とは思うのですが敷居が高すぎて。
折角設定の方法まで書いて下さったので、
自宅のPCでどんなんか試してみます。
ありがとうございました。
>>619 あんまりかわらないかもしれませんが xyzzy でもできるようです。
フォントの設定しなくていいぶんxyzzyの方が楽そう・・
>>616 emacs試してみました。
いきなり M-i とはどのキー使うんだっけ、から始まって
(setq tab-stop-list '(3 9 18 40 80))
を、.emacs に書いてみたのですが、うまく反映されなくて
M-x edit-tab-stops
を使って、とりあえず動作確認しました。
>>620 ありがとうございます。
xyzzyもとりあえずインストールしてみたのですが、これまた敷居が高い。
タブの設定の説明書きは見つけたのですが意味が分からない・・・。
時間のある時にじっくり調べてみようと思います。
xyzzyも「機能的には」悪く無いんですが、キーバインドとか特殊過ぎて使えん。 Win標準風(ワラ をキボンヌだな。
xyzzyは好きじゃないんだけどさ。 それってxyzzyのよさを頃すことにならん?>623
624だけど思い出したが キーバインドはゲイツ風にできたはず。 ただ、xyzzyのデフォがWin風になるつーのは、 やっぱ似合わんと思う。
>>623 (load-library "Gates") でいいんじゃん?
627 :
626 :02/05/09 23:46 ID:???
>>623 デスクトップにショートカットを作ってプロパティから変更する。
C:\Applications\xyzzy\xyzzy.exe -q -l lisp/gates.l
これ以上はxyzzyのスレへ
秀○重いから嫌い(色分けしなかったら軽いけど、色分けしたら重い)。 アイコン「秀」の字で嫌だし、ユーザーインターフェイスも嫌い。 4000円もかかるし。 (秀○の尻アルは知ってるけどさ… ←これでレジストすると犯罪なのでやらん) OEditが好き。 TeraPad(重いけど、とにかく使いやすい)と併用。
どうして厨房って >(秀○の尻アルは知ってるけどさ… ←これでレジストすると犯罪なのでやらん) こんな書かなくて良い一行を書いてしまうんだろうね >361
632 :
361 :02/05/10 13:56 ID:???
呼んだ?
>>630 厨房だから。
たしかにこいつには、OEdit や Tera でじゅうぶんだ。
秀丸はもったいない。
おとなになったらまたおいで、坊や。 >629
634 :
623 :02/05/10 15:13 ID:???
>>624-628 ま、色々批判は有るんでしょうが、漏れ的には超ナイスな感じになりますた。
サンクスコでした。
>>634 俺は秀丸使いだけど、xyzzy はよくできたいいエディタだと思うよ。
フリーで手に入るんだから、いやだったら使わなきゃいいだけだし。
秀丸と違って、MDI なのもいい。
秀丸から乗り換えるにはいろいろと問題があるけど、併用してもいいわけだし、
徐々に覚えていこうと思います。
秀丸は、アスキーアートを描くのに良い。
もっと有効に使えや
秀丸は、メモ帳代りに丁度良い。
oeditより起動の早いエディタは無い。 エッヘン!
さて、煽りに逝くか
俺は使ってないけど、いいはいいだろ<秀丸 ただ、こうもメジャーになると、2ちゃんではこうなる。
秀丸=ジジババウェア
xyzzy以外を使ってるヤツ=アフォ
いつも必ずこうなってしまうから、 【秀丸&xyzzy以外のエディタ総合スレ】 でスレ立ててくれや。
vi, emacs ユーザに占領されるという罠
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 03:08 ID:wRm1Yd+m
ちょっとしたメモ、HTML、プログラム開発など オールラウンドに使えて軽快なフリのテキストエディッタない? あと”右端で折り返す”があると(・∀・)イイ!
>>652 TeraPad
Peggy Pad は右端で折返せたかな?忘れちった。
まあ、TeraPad だろうかな、と思う。無難。
>>652 スレの最初のほうにリスト有るんだから片っ端から試して見たら?
JmEditor 1.0.5正式版公開 sage
ほんと、秀丸・xyzzyy信者、うざ。
より正確に言うと
秀丸やxyzzyの話題が出てくるとすかさず騙って煽る偽者がうざい。
だから
>>659-660 あたりは偽者喜ばせるだけの無駄レス。
より正確に言うと 秀丸やxyzzyの信者は煽られ耐性がエディタの出来具合に比して低い。 使っているが信者でもない人はそれなりに認めて煽りは突き放している。 だから過敏に反応するだけ偽者喜ばせるだけの無駄レス。
煽りに反応してるやつっていたっけ? 単にさらに煽ってるのならいくつか見たんだが
お? いよいよ始まりそうですね。(w しかし、どいつもこいつもウザい煽り方だな。
みんな適当に自分にあったエディタをつかいましょう。 嫌だと思ったときに別のに移ればいいだけです。
新着件数多かったから何事かと思ったが 進歩のないスレだな。全く。
>>667 特に話すこともないのに無駄に煽るだけのスレなんでしかたがないでしょう。
>>670 お? そいつは偶然だなぁ。 オイラもひまだぜ。(w
670と671の煽り合いが始まります(ワクワク
こんなのは不毛だ。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 10:59 ID:b+BVRsq4
k2Editorバージョンアップ
どーなつがたべたい。
どーなつてんの?
これ以上はもう、まともな話題で盛り上がりそうにはないね。
おっちんちんが、たってきたよう
Jm
vi
自分の使ってるエディタで、 「これが無ければ他のエディタに変えてもいい」 という機能・特徴があれば一点だけ挙げてください。 例: WZに 自動スクロール機能がなければ 浮気もやむなし
いまいち意味が分からない。
>>684 要するに、この機能があるからこそこのエディタを使ってる。
っていう機能のことでしょ?
逆に言えば、この機能がなかったら、こんなエディタ絶対使わね。 っていう機能ね。
MKEditor がシェアソフトなら絶対使いません
Sakura がシェアソフトなら絶対使いません
xyzzy がシェアソフトなら絶対使いません
SpaceEditor はシェアソフトだけど使ってます。
秀丸にマクロがなかったら絶対使いません。
QXはシェアソフトだけど金払いやがれと言いません。
O's Editor に縦書き機能がなかったら絶対使いません。
EmEditor が Unicode に対応してなかったら絶対使いません。
>692 マジで?QX使います
QX がカスタマイズできなかったら絶対使いません。
jmeditorはかっこいいけどつかいません
えーーっと、えーーっと。
OEdit の起動が速くなかったら絶対使いません。
メモ帳は起動が速くても使いません。
vim がシェアソフトなら絶対使いません
>>701 ウガンダの子供達に送金キボンヌ
秀まるおの生活費になるよりよっぽどいい…と思うけどなあ…
>>695 マジですが使ってみて気に入ったら金を払ってほしいと思います。
みんなバカじゃん! wordさえあればなんでも出来るよ! wordマンセー!
>>703 (doc/uganda.txt)
Vim is Charityware. You can use and copy it as much as you like, but you are
encouraged to make a donation for needy children in Uganda. Please see |kcc|
below or visit the ICCF web site, available at these mirrors:
http://iccf-holland.org/ http://www.vim.org/iccf/ http://www.iccf.nl/ The Open Publication License applies to the Vim documentation, see
|manual-copyright|.
フリーとか何千円とかクソ安いソフトはクソ。 やっぱ高級品のwordでしょ!
>>710 え? Word ってフリーじゃないの?
>>711 じゃあ北朝鮮の子供達に送金きぼんぬ
ちゃんと子供達に届くように送るんだよ♪
なんか、1行でレスできるような内容だと伸びるね。(w
w o r d 最 高 !
こ れ で 文 句 あ る ま い
変態野郎どもが!
レポートとか作るのに適したエディタはこれ!ってやつの話題出た? やっぱりテキストエディタでは作らないのですかねぇ、ワードプロセッサーですか? 1.画像を挿入したい。 2.数式なんかも入力したい。 3.フォントの設定 4.ページ設定 5.印刷 これを満たすにはワード使うべき?もし適したエディタご存知なら教えてください。
>726 >727 >728 サンクス。Adobe FrameMakerとQuarkXpressも調べてみます。
>>725 のようなことをやるためのソフトはエディタとはよばない。
レポートエディタ何使ってる?ver.1
きっとエディタだよ。テキストエディタでやることじゃないけどね
やはりTexが出てきますよね
>>736 texってなんなの?
いまいちわからないよ。
説明して下さい。
みなさん、テキストファイルの拡張子は txt です。 tex ではありません!
>>736 に騙されないようにしましょう。
>>737 ごく大雑把にいうと、テキストの整形をwordや一太郎みたいに手でやらずに、
htmlみたいなタグだけ振ってあとはソフトにやらせちゃう、という感じかな。
かっこいいSex!
初めてなの・・tex
UNIX用数式エディタ?
>>741 4000字のレポート一つ書くだけなら、tex覚える手間でwordとかで済ませた方が早い。
レポートがいくつもあるとか、論文も書くとかなら頑張って覚える価値はあり。
>>743 痛いのはサイショだけだよ…
>>748 卒論を書く学生っていうのは専門課程なわけだから、
専門家でしょ?
学部によっては卒論ないところもあるし。
普通ゼミを取らなければ卒論はないはず。 \LaTeXはHTMLのはとこみたいなもんなんで ホームページ作ったことがある人ならそんなに難しくないはず。 Windowsだと環境を整えるのが面倒だけどこないだ Windows用の\TeXハンドブックみたいなのがどっかから出たような。
>>750 TeX と LaTeX ってどう違うの?
卒論、卒業要件単位だよ。 書かなきゃ卒業できないよ…文学部だけど。 そんな羨ましい大学があるのか。。。 今のところレポートやレジュメは エディタで書いてWordで整形・印刷してるよ。
法学部なんかもふつう卒論書かなくていいぞ。
うちの数学科では、学部レベルの知識の論文なんて期待されなかった。
>>755 > うちの数学科では、学部レベルの知識の論文なんて期待されなかった。
論文そのものになんて(修士でも)端から期待してないと思われ。
あくまで訓練目的。
>>756 >あくまで訓練目的。
そうだね。とてもアホなこと書いたみたいだ。
スレ違いという罠
TeXは専用エディタつかえば、簡単だよ。 テキストファイルだから、このスレにもあってるしね。
>>759 > TeXは専用エディタつかえば、簡単だよ。
いってる意味がわからない。
>761 もっとわからんくなった。
>>762 htmlエディタみたいなもんだ(多分)
つーか、カキコしてるやつもよくわかってねぇよ。たぶん(w
765 :
759 :02/05/12 17:46 ID:???
>>760 TeXはhtmlとおなじようにテキストファイルなので、エディタで編集できます。
専用エディタってのは
>>763 のいってるようなものです。
別に専用エディタじゃなくても、秀丸でもTeX用マクロとかありますが。
766 :
759 :02/05/12 17:48 ID:???
ageと見せかけてsage
全然ageと見せかけてないよ。
sage とみせかけて age
>>683 WZ使ってるんですが
・ダイヤモンドカーソル(VZ互換ならなおよし)
・コピー/カット内容がスタックされていく(簡単なクリップボード監視機能)
・クリップボードの内容とは別に、[BackSpace]や[Delete」で削除した
文字列のバッファを持っている(んで、削除した文字列を復活できる)
・キーボードマクロ
・アウトライン機能
・プロポーショナルフォントで編集できる
・「右端で折り返す」と「折り返さない」が可能
のすべてが備わってるエディタがあったら使ってみたい。
どれか1つでも不可能ならWZを使い続けるよ。
(>683は機能を1つだけ挙げろと言うが、たった1つの機能のためにソフト
乗り換えのような大作業はしたくないよ〜)
\documentclass{jarticle} \begin{document} アスキーが書籍編集に使ってる EWB とゆーシステムは \TeX{} をベースにしたもの。 商業出版にも耐えられる品質を持った組版ソフトウェアなわけで。 で、\TeX{} つーのは HTML みたいにテキストファイル中にタグを挿入しながら 書いていくわけなんだな。plain\TeX{} とか \LaTeX{} とか EWB とかいろんな マクロパッケージがあって、それによって文法が違うんだけどね。 このレスは \LaTeX{} のマクロを使って書いてる。 ちなみに、\TeX{}, EWB ともフリーソフトね。\TeX{} は Windows でも動くけど、 EWB は UNIX でしか動かんのでちうい。 \end{document}
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 17:01 ID:kqKmVmOM
TeX 関連のサイトちょこちょこっと見たけど、何がどうなってんのか サパーリわかんね。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 18:12 ID:sbbUUc3J
テキストエディタ好きがワープロ的なことをしたくなったら TeXってのは自然な選択だろうね。 最初からWordって人には勧めてもしゃーない気もするけど。
775 :
722 :02/05/14 03:13 ID:???
>>773 ありがとう。 たしかに分かりやすいです。
つーか、TeX 使ってみたくなりました。
Quark よりいいかも。
書籍の付録の CD-ROM を手に入れるのが
いちばんいいみたいね。
早速やってみます。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 12:19 ID:pRO93IxM
TeXエディタ何使ってる? 俺はAkasha使ってる。 xyzzy+katexはインストール失敗したから。。。 Akashaはドキュメントエクスプローラがお気に入り。 何か、お勧めあるかい?
xyzzy+katex(w
778 :
776 :02/05/14 12:43 ID:???
よーし、インストール頑張ろう
>>776 たしかにインストールはむずかしい。俺はパソ初心者の時だったし、2chも
しらんかったから、苦労した。
インストールすら難しいなんて… 試す気も失われますな、テックス。
>783 突っ込みを待ちわびてるような書き込みに 返すレスなどないわ。
785 :
722 :02/05/14 18:56 ID:???
『pLaTeX2e for Windows Another Manual Vol.1 Basic Kit 1999』 買ってきたよ〜ん。 \3,900 でした。 さあ、勉強するぞ!
>>788 半分理解できれば十分やっていけると思いますよ。
後はおいおい。
いきなり厨で申し訳ないが、texって何に使うの? 数式とか使わない人は必要無いの?
>>790 出力がとてもきれいだったりします。
もちろん好みもありますけどね。
>>790 俺も全然知らなかったんだけど、要するに組版ができるみたいよ。
前々から思ってたんだけどさ、カラー印刷ってできる?
>>793 出来ますよ。HTML思い浮かべて下さい。
じゃ、TeX ブラウザみたいなものもあるわけだ。
ある。見るのにひと手間かかるけど。つーか、そろそろスレ違い。
>>796 え? なんで? TeX ってエディタじゃないの?
800!!
マターリ(・∀・)
おまいらこのマターリさを見習いなさい ---------------- 475 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/03/19 14:00 EdTex使ってる人、いませんか? 使い心地など聞きたいのですが。 476 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/04/18 23:54 一ヶ月レス無し阻止アゲ 477 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/05/14 18:12 同上
TeXスレは人がいなさそうだ。。。
>>802 マターリなスレばかりでもしょうがないでしょ。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 21:24 ID:3KoonYe2
何かいい手はないでしょうか? Beckyの外部エディタに秀丸を使いたいんですが 理由は秀丸のマクロを使って「半角英数字の前後にスペース」を 入れたいからです。 ただ、秀丸には「自動整形」はないですよね。 整形マクロを使えばいいのですが、それだと、(返信時は特に) 段落ごとに自動整形マクロを実行しないと行けないので面倒です。 いい方法があったら教えてください。
>>809 完成すれば使えそうだけどまだ未完成なのが残念だね。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 18:04 ID:MI5th88E
>秀丸+ATOK14=最強 説 ひでえ丸はATOK14に助けを求めないと最強にならないのか。 この際助け合って 秀丸+xyzzy=最強 説 はどうだ。
ひでたぶ宣伝してるやつ、どう見ても作者にしか見えないんですがバグですか。
仕様です。
> Yahoo掲示板でひでたぶ公開!とトピ立てたら、注意されました。 > やはり、何も考えず書き込こんだのがまずかった。 > ・・・反省します。 > というわけで多分他のトピに出没します。(多分) 秀タブの作者、反省しろっての。 うっとうしい。
>>816 そんなことはないですよ。さきほど作者さんのwebpageを拝見しましたが、
いかにも売る気満々という感じで好印象でした。
>>817 ウザイって。
もう十分宣伝したんだからそれでいいじゃん。
これ以上はやめとけ。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 21:55 ID:veyID7ul
===========================================================
【名 称】 ひでたぶ(開発版11)
【登 録 名】 Hidetab_11.lzh
【制作者名】 Project D.E.V (
[email protected] )
【動作環境】 Windows + 秀丸
【公 開 日】
【作成方法】 lzh形式にて圧縮
-----------------------------------------------------------
【種 別】 きっとシェアになる(500円程度だが)←
【 転 載 】 開発版版につき、転載禁止
===========================================================
最初に悪い印象与えたらシェアはきついだろう。 HIDETABU=500YENなら許すが。
きっとシェアになる(500円程度だが)
(´-`).。oO( タブって、考えてみればかのscreenと同じことのような…
>>822 やっべぇ〜気がつかんかった。独り剥きになってしまった。
逝きます。
★VxEditor Ver 0.2.2 公開sage
(・∀・)? (・∀・)? (・∀・)?(・∀・)?(・∀・)? (・∀・)?(・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)?(・∀・)?(・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・) (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)?(・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)? (・∀・)?
MKEditorって再変換できない?
>829 即レスサンクス。おはよう。 結構手間なんだね>編集−変換ー再変換
>>830 要するに、IME の再変換機能に対応してないってことね。
バカな…。そんなエディタだったっけか?
フリーだから漏れは目を瞑っている
文字選択をキーボードでやる場合どっちのシフトを何指でどのように押してますか?
オレは左手だが何(略
>834 右手でマウスを操り、左手は息子を励まし続けている。 ちなみに利き腕は
v
(*゚ー゚)みんな何の話してるの?
>838 (゚ー゚*).。oO(ここじゃ言えないなぁ・・・)
w
N
★TeraPad Ver 0.74 正式版 公開sage
TeraPad Ver 0.74 MDI Ver!!! ~~~~
TeraPadのMDI Verってどこで落とせるの?
ネタです。終了。
>846 再変換のキー割り当てを「変換」に割り当てたいのですが、 そのボタンって選べなくないですか?
Ziroバージョンアップか・・・ 更新再開かな?
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 10:09 ID:zb2ET0q0
TeraPad Ver 0.52 XPで使っているが全く問題なし。
問題の出るテキストエディタなんてあるのか?
メモ帳
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 12:15 ID:5s7D7Rvq
Lyre
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 12:51 ID:lVBYS8ve
kaa で何が不足なのか
Unicode対応ソフトもっとふえんかな?TeraPadやEmなんか好きなんだけどコードのせいで… 結局秀丸…
メモ帳って保存のショートカットがなんでないんだ? キチガイ?
Win2000以降なら、メモ帳でもCtrl+Sが使えるよん。 実行ファイルを持ってきたらWin98とかでも使えるのかな(←通報しますた)
>>860 9x系では、2000のも使えない模様。
864 :
863 :02/05/20 18:54 ID:???
リンクのソースについてもよろしくお願いします。
866 :
863 :02/05/20 19:04 ID:???
>>865 れすサンクス
でもだめだったんですよ。
やり方が悪いのかな?
868 :
863 :02/05/20 19:11 ID:???
>>867 そんなことないです。
やってみます、れす有難う。
869 :
863 :02/05/20 19:45 ID:???
窓の手だめだった。 無題のタブが6個開くだけでした。 実際にIEのソース開けてる人、情報キボボーン。
>>866 メモ帳トラッパーは、Win2Kではセーフモードでインストールしる。
>>869 素直にiesrcview使えって
窓の手みたいなクソソフトは使うな
メモ帳トラッパーもIEのソースみるだけなら必要なし
872 :
863 :02/05/20 21:12 ID:???
>>871 おお〜!!開いたっ。
こんな鶴があったなんて・・・。
サンクス。
>>871 また出た! クソ厨!
と言いたいとこなんだけど、窓の手は俺もクソだと思うから許す!
わけわからめ。
俺もiesrcviewつかってる
>>871-873 スレ違いだけど、話に出たついでだからおせーて。。
『窓の手』はどこらへんがヤヴァイの?
荒れそうな悪寒
窓の手さいこー
>>876 べつにヤバかぁねぇよ。 何の役にも立たないだけ。
あんなもん、カスタマイズ厨しか使わん。
いや、不要ファイル掃除機には俺はお世話になってる(w
俺は透明アイコンに(以下略w
余計なレジストリまで書き込みやがる窓の手は死ね
またネタ切れか。
>>884 エディタってのは手に馴染んだ大工道具みたいなものであるべきだからね。
新しいニュースなんてさしてないほうが普通だと思うよ。
このスレの住人は宗教戦争やる気もなさそうだしね。
使い慣れた秀丸にQXをプラスして使い分けできたら いいかなとか思ったけど、結局秀丸しか使わなかった。 慣れたものにもどっちゃうね。
>>886 > 慣れたものにもどっちゃうね。
だね。
おまいらvimはいいですよ。
>>891 ねとはくからViに入った漏れは逝って良しですか?
日本語マニュアルなんぞいらん。 男なら英語ぐらい読め。 っていうかヘルプの英語ってかなり単純じゃん。 高卒程度の英語力と辞書があれば読めるぞ。
>>894 まあまあ、人類の約半数は女だという統計もあるそうですし。
vimのマニュアルは膨大で日本でも読むのが大変 と罰当たりなことを言ってみる
quickrefだけで十分と言ってみるテスト
っていうかオラ女だゾ
>>896 通して読んでる人なんていないでしょ。
わからないことが出て来たら何でもパッと引けるのがVimのヘルプの売り。
(英語でも苦にならないのはこのシステムのおかげかも)
>>898 はネカマではなく本当に女だと見たがどうか
>900 上から84・51・77と見たがどうよ
>>901 2ちゃんねるみてるおんななんて
100・100・100なんてヤシばっかりだよ
○ ( ) ) ( ( ) ||
>903 グラマラス!
>>904 ウム、くし刺しかなんかに見えて( ゚д゚)ウマソ…
MKEditor 最強
>>907 重い。プロジェクト機能は便利だけど。
つか、アウトラインエディタでいいんじゃない?
MKは常駐モードだな
フリーのMDIでは、と言うのが頭につけば。
LYRE、常駐モードが付きそうで嬉しい限り。 つーか知ってる人いるのかな・・・
時刻確認ってので時間が挿入されると思ったら・・・罠だった(w 本当に読み込んでいいですか?とか聞いてくるし、 readmeはありません。あらたに作成しますとか言ってくるし・・・
>>912 やべーよ。そいつのファンになりそうだ。
このプログラムは テキストファイル(.txt) HTMLファイル(.htm/.html)
HSPソースファイル(.as) Delphiソースファイル(.pas)
の四つのファイルを読み込むことができます。
純輝タソ(;´Д`)ハァハァ 授業参観があるってことは中3かなぁ。(;´Д`)ハァハァ
>>912 に負けた・・・(;´Д`)
我が家のパソコン環境
Case : GIGABYTE MA5UB(ベアボーン)
CPU : Pentium4 1.6GHz
Mainboard : GIGABYTE GA-81DML
Memoly : SDRAM 256MB
HardDisc : Seagate ST340810A (40GB)
純輝タソは北辰テストとか言ってるから、埼玉の中学3年生だと思われ
ん?PCスペック自慢スレ?sage
純輝タソ(;´Д`)ハァハァ スレ
この子のページのカウンタって幾つで止まるの? 5ケタしか無いけど。
カウンタ100ぐらい回ってた。
独り言UP! PROFILEのデザイン変更 5/12 独り言UP! 5/15 独り言UP! 5/18 独り言UP! サイト名変更についてを削除。 5/20 独り言UP!
5/12の!だけ全角だ
Report Card - 独り言 4月22日 いよいよ始まりました。独り言。
純輝タソ(;´Д`)ハァハァ
第二のともっちですか?(ハァハァ
純粋に輝く純輝タソのティンポ・・・
930 :
912 :02/05/27 23:40 ID:???
> ほかにもいろいろソフトを作ったのですが、自分の腕が悪いせいかくそプログラムばっ > かりなので、このページでの紹介は差し控えさせていただきます。(というかファイルが > 消えました・・・) うーむ、ということはあのエディタはくそプログラムではないということか。 ぜひ、DLしてみたい。 創造するにテキストボックスを3つ、ラベルを2つ貼り付けて [1]+[1]=[2] というようなことをさせるソフトではないか知らん?(藁)。
931 :
おしえて :02/05/27 23:55 ID:i27UPTuM
meadowだろ
うんこランチャー使うくらいなら Windows + R で我慢しる!
>>917 > 純輝タソは北辰テストとか言ってるから、埼玉の中学3年生だと思われ
中学3年生かあ・・・・・・
ごく普通の公立中学校でクラスで10番くらいに入る子ならもうちっとは
マシなプログラムを作れそうな気がするが・・・・・
第2の桂サマにならないように望む。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 11:19 ID:fpQMN2qZ
お前等、どうか私の質問に答えてください。 横一列におよそ100文字(100bytes)以上の数字が並んでいるデーターを処理している のですが、指定した場所にスペースを挿入したいのです。例えば 0123456789abcdefg..... 2345678901abcdefg..... 3456789012abcdefg..... って感じのデータを、一括して全部の行の指定した部分に半角スペースを挿入 したいのです。それによって 0123 45 67 89 abc defg..... 2345 67 89 01 abc defg..... 3456 78 90 12 abc defg..... みたいな結果になるものです。 今までメモ帳を使って手書きで1個ずつやっていましたが、もう体力的に限界 を感じています。このような作業を行えるエディタをご存知でしたら教えてく ださい。ちなみにExcelのマクロやUNIXのsedによるスクリプト処理以外の方法 で、あくまでもWindows上で起動するエディタに絞ってで、お願いします。
Perlを知らないと
>>935 みたいになるんだな。恐ろしいことだ。
まぁその程度のことならどんなマクロ付エディタでも余裕だろうけど。
マクロついてなくても、キーマクロがついてれば いけそうな予感
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 11:54 ID:m9Ddp6/A
>>935 「指定した場所」ってのがよくわからないけど、4文字目と5文字目の間に
スペースを挿入したいのであれば、vi を使って
:%s/^(...)/\1 /
でいいのでは?
vi でなくても正規表現&部分参照置換ができるやつなら同様
> 今までメモ帳を使って手書きで1個ずつやっていましたが、もう体力的に限界
うわさには聞いていたけど、世の中そんな人がまだいたとは。。。(合掌)
939 :
935 :02/05/28 12:31 ID:fpQMN2qZ
で、あるのでしょうか・・・?
>>939 なんか態度悪いし、"指定した場所"とか曖昧で頭悪そうなので俺はお答えできません。
942 :
もなか :02/05/28 13:07 ID:???
943 :
935 :02/05/28 13:23 ID:fpQMN2qZ
そう。あんがと。
「お前ら、@@@@ください(ですか?)」とかってまだ流行ってるの?
VxEditorだったら、正規2の方の置換で、 検索語を^(.{3})(.{2})(.{3})として、 置換語を$1 $2 $3 とすると、($3の後も半角スペース) 123 45 678 90 ととりあえずなるけど。
>935はwordの新しいマクロの記録で十分
>947 >943
950 :
950 :02/05/28 16:19 ID:???
次スレの点プレは>1で良いですか?
もなか、復活するの?
953 :
元スレの1 :02/05/28 20:14 ID:m9Ddp6/A
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 21:38 ID:V8tMfIb+
背景色など配色をサクッとチェンジできるエディタは EmEditor3の他に何かありますか? それと、背景色が黒の場合、文字色は何が一番いいですか? ちなみにおれは、 色合い: 160 赤: 224 鮮やかさ: 0 緑: 224 明るさ: 211 青: 224 で使ってますが、目にも良くて 書きやすいっていう文字色あったら教えてください。
おれは黒地に白です。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 23:10 ID:s8D5whix
白でも微妙な色合いってのがあるんじゃないの? 灰色っぽいのとか肌色っぽいのとかさ。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 23:26 ID:Q16jxFxq
黒板色です
>>954 Vimにはcolorschemeがあるよ。注釈なども含めたテーマなので便利。
ちなみに漏れは黒地に白(w
黒字に白はきついんで背景か文字をちょっとだけ 灰色に近づけると見やすくなる
960 :
:02/05/29 01:00 ID:???
黒地と黒字ではエライ違いに気づく今日
961 :
959 :02/05/29 01:02 ID:???
黒字 は 黒地 ですた
はなじとはなぢは同一のものだ
# テキストエディタ何使ってる?の2
秀丸エディタ (SDI/\4,000)
http://hidemaru.xaxon.co.jp/software/hidemaru.html テキストエディタQX (MDI/\2,900〜\3,000または 年間\1,000)
http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/qxw.htm サクラエディタ (SDI/)
http://members.tripod.co.jp/sakura_editor/ Space Editor (MDI/\1,500)
http://member.nifty.ne.jp/kirii/ Peggy (MDI/\2,500)
http://www2.noritz.co.jp/anchor/ashp/peggy/pegindex.html TeraPad (SDI/)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/library/tpad.html MKEditor (MDI/)
http://www.mk-square.com/home/software/mkeditor/ OEdit (SDI/)
http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/ EmEditor (SDI/\3,000)
http://www.emurasoft.com/jp/ K2Editor (SDI/)
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/koyabu/k2editor.html MMエディタ (MDI/\4,000)
http://www2.saganet.ne.jp/miyamiya/ O's Editor (SDI/\1,000)
http://ospage.com/oseditorreview.html JmEditor (SDI/)
http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/jmedit.htm VxEditor (SDI/)
http://homepage3.nifty.com/x-labo/starthp/subpage02.html Lyre (MDI/)
http://www.act-k.com/ Jesty (MDI/)
http://homepage2.nifty.com/junhomepage/ WZ EDITOR (SDI/\9,800)
http://www.villagecenter.co.jp/soft/wz40/ MIFES (SDI.MDI/\28,000)
http://www.megasoft.co.jp/products/miw6/ Vim (マルチバッファ/)
http://www.kaoriya.net/ xyzzy (マルチバッファ/)
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/ Meadow(相変わらず公式死)(マルチバッファ/)
http://meadow-faq.sourceforge.net/ ViVi (MDI/\3,000)
http://vivi.dyndns.org/
# 専用スレ探しは挫折。 代わりに建てましょうか?
>>958 おれeveningつかってるよ。shineは死ぬ
>>968 漏れkoehler。
Vimのcolorschemeが事実上2ちゃんのカラーリングに(w
#黒地にダークブルーは見にくいので少しいじってあるけど。
>>955 黒字に白って昔からPC触ってる人に多くない?
QXが6.7になってたよ。
黒地に白か、白地に黒かどちらかじゃないと、色分けした時にどこが地の コードかわからなくなっちゃいません? 地の文が緑、注釈が紫、ステートメントが黄色とかだともうわかわかめ。
>>584 あたりの「MDI」「タブ型」「マルチバッファ」
「マルチドキュメント」の話はテンプレに反映されないのかな。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 07:57 ID:89ZUCM3A
できれば、設定をINIかレジストリ書き込むかも書いて欲しい。
>>975 じゃあ、自分の使ってるエディタについて書くということで。
Vim ×レジストリ ×INI ○独自ファイル(vimrc)
>>975 xyzzy
×レジストリ
△INI ファイル(一部)(自動生成)
○独自ファイル(.xyzzy, siteinit.l, その他)
秀丸 ◎ レジストリ △ 独自ファイル × INI ○ マクロ
>>977 xyzzyは環境変数も使用、ということで。
Emはレジストリ。
テンプレむちゃくちゃ長くなるぞ。
1000も近いのに纏まるわけがない
(゚Д゚)ハァ?
Unko_Man!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。