Jリーグはクラブに企業名をつける事を解禁せよ!B

このエントリーをはてなブックマークに追加
1U-名無しさん@実況はサッカーch
前スレ
Jリーグはクラブに企業名をつける事を解禁せよ!A
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1238841825/
2U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 17:12:44 ID:TbXZ/bbS0
参考データ 広告収入の推移
2006年→2007年

鹿島  J1 1262   J1 1667
浦和  J1 2288   J1 7964
大宮  J1 1470   J1 1960
千葉  J1 1316   J1 1347
F東京 J1 1217   J1 1243
川崎  J1 1630   J1 1683
横浜M J1 2520   J1 2626
甲府  J1 0571   J1 0768
新潟  J1 0960   J1 0977
清水  J1 1213   J1 1317
磐田  J1 1946   J1 2127
名古屋 J1 2255   J1 2247
G大阪 J1 1729   J1 1437
大分  J1 0962   J1 0968
京都  J1 1447   J2 1460
福岡  J1 0767   J2 0669
C大阪 J1 1192   J2 1102
柏    J2 2502   J1 1930
横浜F J2 0693   J1 0647
神戸  J2 0528   J1 0660
札幌  J2 0445   J2 0433
仙台  J2 0440   J2 0399
山形  J2 0087   J2 0093
水戸  J2 0083   J2 0062
草津  J2 0256   J2 0258
東京V J2 0358   J2 0300
湘南  J2 0352   J2 0370
徳島  J2 0285   J2 0267
鳥栖  J2 0281   J2 0237
3U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 17:14:57 ID:ng1sf/zZ0
>>1
スレタイが気に入らないんだよなー
次からは
Jリーグはクラブに企業名をつける事を解禁すべきか否か
を希望
4U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 17:29:20 ID:shCkVczx0
ボスマン判決以降、選手の年俸は上がり
また、育成型クラブは長期契約で選手を育て
金があるクラブへ売却し移籍金を得て
更に新人を集めて育てる
年俸が上がることにより世界から選手が集まり、更にレベルが上がり
それに目を付けた投資家がクラブを買収し、金を注ぎ込み
更にレベルを上げ、放映権料やグッズ販売で世界に打って出る

広告を出してくれる企業はあくまでお客さんであり、
クラブ経営に企業が関わることもなく欧州サッカーは発展した
逆に下手に企業が関わると、選手獲得や経営に口を挟み
機動力のない縦割り経営となる不都合が考えられる
5U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 17:42:02 ID:RbcARMqu0
またクソスレ立てたのかよ
6U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 18:09:10 ID:TbXZ/bbS0
リーグが駄目といってるから駄目派
デメリットしかないよ派
メリットデメリットの判断は各クラブに委ねろ派

大雑把に言えばこの3派だね
7U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 18:12:42 ID:xiHLwnLF0
さすがに秋田から撤収するw

>>6
もうひとつ。野球と同じにしろ派。
8U-名無しさん@実況はサッカーch::2009/04/17(金) 18:52:11 ID:Fzxnds4i0
47 :U-名無しさん@実況はサッカーch::2009/04/09(木) 00:04:03 ID:yBJdJkdj0
>>1
手始めに言いだしっぺの日本テレビが真っ先にジャイアンツを略称の「巨人」から
正式名称の「読売」で正式に報道する事が先決だな。他局にも球団の方から
正式に「巨人」ではなく「読売」できちんと報道してもらう事を要請する。
ネーニングライツ(命名権)も含めた企業名うんぬんの話はそれからだ。

378 :U-名無しさん@実況はサッカーch::2009/04/12(日) 13:34:59 ID:6uYfXKd80
日本テレビを含めたマスコミが本来の名称である「読売(ジャイアンツ)」ではなく、
サッカーで例えるならイタリアの「ユベントス(ラテン語で“青春”)」のように、
全国的な支持を狙う上で企業名からかけ離れた「巨人」を意図的に使って
他球団(企業名入りのチーム)との差別化を図った結果、全国区の人気を得たという
事実を踏まえれば、秋春制と同じで無理やり導入する必要は無い。

ヴェルディの場合は身から出た錆で、真剣に企業名を入れるつもりで言ってる
わけではないからスルーするのが正しい。もし真剣に企業名を入れる気があるのなら
まずは>>47をきちんと実行してるだろうし。

企業名導入派は各テレビ局に「巨人」ではなく「読売」と報道するようお願いしろよ。
9U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 18:57:34 ID:7sW1+5YDO
企業名を入れるのがプラスになると考えてる人はヴェルディの経営失敗の根本的原因がわかってないんだと思うよ。
@放漫経営
A集客努力を怠った
Bスポンサー獲得の努力を怠った
なんてのは直接的な原因だか根本的原因ではない
努力をせずとも親会社が金を出してくれるから@〜Bをしなかった。

「努力をせずとも親会社が金を出してくれる」という状態にあったことが根本的原因だと思んだよね。

プラスαの収入ができるかもしれないが全体としてはプラスにはならないと思うよ。
10U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 19:02:01 ID:027B1idn0
企業名厨って昔から欧州は発展してたって勘違いしてるよなw
土台がしっかりしてなけりゃ金を注ぎ込んでも、Jリーグバブルんとき
みたいに弾けるっつうの
また金だけ貰ってリネカーやイルハンみたいな無能選手を獲るのか?

まず努力しろ
金は後から付いて来るから
11U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 19:30:15 ID:M9poEvZyO
もしクラブの3分の1が経営難で潰れるような事態になれば
導入も議論されるだろうが、そうじゃないもんな。
12U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 19:51:09 ID:nnDSCblxO
2部なら3〜5億くらいでやっていける。というか一部を除いてはそんなもん。
7億あれば昇格争いも十分可能。
昇格しても10億あればやっていける。それくらいなら大企業に頼らなくても、
地元中小企業や小口の支援者たちで賄えるんだよね

常にACLやCWCに出られる大きなクラブになることだけが成功って訳でもないでしょ?

13 株価【55】 |∀゚) ◆NSTiYTv7k6 :2009/04/17(金) 20:09:11 ID:KefVJogl0
横浜(笑)
14U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 20:09:59 ID:sXpf32GvO
実業団クラブがプロ化になり、今でも親会社がバックボーンとなっているJクラブサポって、地方市民クラブがどれだけ資金難で大変か理解していないよね。
地方の企業スポンサーや観客動員もかなり限界。
正直、何も判っていなくしったかウザい。

国内移籍自由化で更なる負担が増えるのに、クラブの経済活動の規制がそのままと言うのはおかしい。
15 株価【55】 |∀゚) ◆NSTiYTv7k6 :2009/04/17(金) 20:15:04 ID:KefVJogl0
そっと胸に両手を当ててみる
あふれ出すのは春夏秋冬(ひととせ)の色
ずっと 大好き○○♪
16U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 20:23:17 ID:su0E7z/u0
なんだまた結局スレ立てたのね...。
でもいくら語っても平行線たどるだろうな。というかそろそろプロ野球を比較対象にするのやめないか?
あくまで個人的な感覚だが今のプロ野球が成功してるとは思えん。
17前スレ933:2009/04/17(金) 20:30:31 ID:XDJ0y64i0
次スレの件で前スレを見直したところ5レスほど地域密着議論スレを
使おうという意見があり、このスレタイじゃ不満がある人も多いみたいなので
引き続き議論をされる方は地域密着議論スレに移動をお願いします
    
グッチ誘導
Jリーグの地域密着に拘る姿勢は正しいのか?その2
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1234194354/l50

J全体的に語りたい方はコチラ
Jリーグの今後を考える その73
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1237274554/l50
このスレッドは私が責任をもって削除依頼出しておきますm(_)m
1812:2009/04/17(金) 20:39:32 ID:nnDSCblxO
誤解されるとあれなんで書いとくけど、俺の応援するクラブの母体は教員クラブ。
今のところ下位に低迷してるし、資金繰りは決して楽ではないがね。

それでも、景気のいい時だけ寄ってきて、景気が悪くなったらあっさり手を引く
大企業の親会社なんていらないね。小口でもクラブに賛同してくれて協力してくれる
企業のほうがありがたいね
19 株価【53】 |∀゚) ◆NSTiYTv7k6 :2009/04/17(金) 20:39:59 ID:tGt6OjJt0
読売のアドバルーン、ここに潰える…
20U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 20:41:47 ID:EJPUZHc90
「地域密着に拘る姿勢は正しいのか?」と「クラブ名に企業名をつける」事は違う。
一緒にする必要はない。
21U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 20:48:55 ID:sXpf32GvO
>>18
別に親会社だろうが中小企業だろうが景気が悪くなれば、クラブへのスポンサードが減ったり中止するのは当たり前だろ。
まさかスポンサーやネーミングライツは、景気に関わらず永遠だと思っているのか?
ちょっと頭、お花畑だろw
22 株価【60】 |∀゚) ◆NSTiYTv7k6 :2009/04/17(金) 20:49:20 ID:tGt6OjJt0
少なくとも、両方ないがしろにしようとしているチームに同情の余地は無いな。
23U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 20:52:54 ID:rrEOlNxCO
企業名をつけないといけないチームてどこよ?
マーケットの小さい地方のクラブも何とかやってるじゃん。
必要あるの?
24U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 20:54:41 ID:9RH1ijoU0
そもそも横浜FCとかヴェルディとか補強に無駄に金使ったのが原因だからなあ。
リーグの発展のためを思って言うんじゃなく、単に自分の金遣いのあらさをJに
責任転嫁しようったって賛同を得られるわけがない。
25 株価【60】 |∀゚) ◆NSTiYTv7k6 :2009/04/17(金) 20:58:42 ID:tGt6OjJt0
マスゴミにちやほやされてる横浜や東京の連中は、何かと全国区にならないと気が済まないんだよ。
26U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 20:59:39 ID:9iI3cAEV0
>>24
しかもヴェルディに至っては、「企業名をつけられたら売却出来る」だからなw
何でJを抜けるチームのために、今後も残るJリーグの規約を変えなきゃならんのかと。
そもそもヴェルディが売却も出来ないのは、不当に高い練習場の使用料をさげないこと、
練習場の一部でも他の事業に転用を許さないこと、
無駄に高い複数年契約者の年俸が経営を圧迫することがわかりきっていること、
等々の自業自得だし。
27U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 21:01:46 ID:rrEOlNxCO
スレタイ間違いだって。
緑が企業名をつけることを解禁すべきか、だろ。
今んとこ緑だけだろ。
それがリーグのためリーグのためとか寝言言っとるから議論が噛み合わんのよ。

「緑だけ企業名をつける特権を認めるべきか否か」だろ。
偽善はもうやめてくれ。
まだ本音とエゴ丸出しの方が議論になるわ。
28U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 21:08:44 ID:sXpf32GvO
>>27
は?
間違えているのはお前。
お前が、「緑や横浜FCが企業名をつける事を解禁すべきか」と「Jリーグはクラブに企業名をつける事を解禁せよ」を区別出来ていないだけだろ。
まず日本語勉強してこいw
29U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 21:09:32 ID:y/+q3ITX0
>>17
過疎スレを盛り上げるのはいいと思うが
ここに来る人達は企業名をつけることについて話をしたいんだろう
このスレタイにつられて来た人もいるだろう
もちろんスレタイは変えなきゃいけないとは思うが
もっとやわらかい表現にすればいいだけ
よって地域密着スレと合流する必要はないと思う
30U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 21:11:59 ID:9RH1ijoU0
ていうかむしろ、「今回のヴェルディのような悪例を出さないために、Jはチームの
経営陣にいかなる取得制限を設けるべきか」て方に議論を移した方がよくね?
極端な話、現ヴェルディの経営陣はもうどうでもいいだろ。
31U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 21:13:42 ID:rrEOlNxCO
日本語とかw

スレタイみたいなこと言ってあたかもリーグの未来を考えてござい、てな腐った性根が叩かれてんだってのw

企業名認めないのは宗教だとか日本語不自由だとかレッテル貼りしたって緑の放漫経営の事実は消えんて。
ちったあ恥を知れ恥を。
32U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 21:15:59 ID:p82S83zS0
企業名はスポンサーではなく、株主がつけるものだから、それだけやっても意味がないんだよな。
33 株価【60】 |∀゚) ◆NSTiYTv7k6 :2009/04/17(金) 21:28:21 ID:tGt6OjJt0
言うに事欠いて他所のチームを実業団呼ばわり…
こいつら何様?

http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1239808946/108

108 U-名無しさん@実況はサッカーch sage New! 2009/04/17(金) 21:08:36 ID:F8qpVWxx0
>>105

胸も背中も袖もスポンサーではなくて自社露出です。
社長は同じだし。

富士通川崎サッカー部が富士通のロゴをつけているようなもの。
34U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 21:30:25 ID:6rAMVToF0
>>33
馬鹿だからだよ
半顔が真剣に語ってるのはじめてみたw
35U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 22:08:40 ID:9iI3cAEV0
>>33
背中は自社露出じゃねえだろ、川崎は。
去年までの袖は潰れたからなあ…。
36U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 22:10:46 ID:EJPUZHc90
そー言えば、確かに親会社があるクラブのユニホームってスポンサーではなく自社露出が多いね。
市民クラブのスポンサー探しは大変そうで気の毒だよ。
37U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 22:12:49 ID:EJPUZHc90
訂正 確かに親会社があるクラブのユニホームスポンサー枠って
38U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 22:22:42 ID:6bv4sEIO0
川崎フロンターレ メインスポンサー
富士通
日興コーディアル證券
富士通ゼネラル
PFU(富士通子会社)

何この実業団チーム
39U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/17(金) 23:31:02 ID:JdLvZzBA0
実業団=部活動ですな。
40U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 00:56:30 ID:HyrEcbK90
>>12
でも、これからJFLへの降格が始まるから、大変になるよ。
41U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 04:34:28 ID:vMrV2NcfO
>>21
>まさかスポンサーやネーミングライツは、景気に関わらず永遠だと思っているのか?
んなこた〜ない。中小企業の方が小回りが利く分、景気に左右されずに支援して
くれたりする。数が多い分、一社あたりの負担は少ないから。

>>40
J2の場合、一部を除いては財政規模なんて似たり寄ったりだから、そんなに大変には
ならないよ。カオスにはなるだろうけど。
JFLから上がってくる連中だって規模的には大差ない。こっちより苦しいか同等は
あっても、向こうのが裕福なんてまずない。
42U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 07:10:20 ID:91E2NahF0
>中小企業の方が小回りが利く分、景気に左右されずに支援
一番景気に左右されるのが中小企業です。
また小額スポンサーを数集めても経営が厳しいから問題視している訳で。
43U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 07:23:02 ID:DHqfa6sPO
JFLに落ちた場合、企業名つけて一社に頼った経営してるほうが危険だろうな
降格で宣伝効果が薄れてさようなら
次が見つからずにあぼーん
44U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 07:33:02 ID:91E2NahF0
>一社に頼った経営してるほうが危険だろうな
なるほど。
実業団クラブがルーツで今でも親会社に頼っているJクラブは、解散して市民クラブからやり直すべきですね。
45U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 07:33:46 ID:uTUVzTZZ0
ソフトオンデマンドFC
46U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 07:56:54 ID:vMrV2NcfO
>>42
>一番景気に左右されるのが中小企業です。
そりゃそうなんだけど、地方の中小企業なんて株式会社の形はとっていても
実態は一族企業で、社長の独断で方針が決めやすいとこも多いでしょ?
大企業の出す金に比べれば一社あたりの金は微々たるものだけど、結局そういう所のが
長く付き合ってくれたりする

実際俺が応援してるとこも、中小企業ばっかだけどこの大不況の中で順調にスポンサーの
数は増えてきてるしね
47U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 08:40:18 ID:91E2NahF0
地方と簡単に言いますが、
そのようなやり方は県内プロスポーツがサッカークラブただ一つだけで、スポーツマーケティングを独占できる市場に限られます。
プロ野球球団や他のプロスポーツクラブがある地方、同一県内に複数サッカークラブがある地方は難しいです。
ただでさえ、地方は企業の数は多くありません。


48U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 09:22:45 ID:Fq7veHKS0
前スレの950
>>944
>変わるわけないじゃん。
>プロビンチャが必死になってきめ細かな営業をしてスポンサーを集めてるのに。
>可能性があるとしたら、J2の廃止とクラブの大幅な削減とセットであれば、だがね。
>楽に大企業のバックアップを受けられるとしたら相対的に不利な地方のクラブは撤退だよ。

>巨大企業名を冠したクラブが大都市に6とか8チーム。
>これならスポンサーを食いあうことはないかもしれないし、どのクラブも大企業の恩恵を受けやすい。

>て、どれだけのクラブがこれに賛成するかね。
>結局ね、思想が違うんだよ。
>思想が違うから一部には宗教と罵られるが。

>地域にクラブを成立させるために、どう考えても反対。
>反対するまでもなく、非現実的。ちなみに23区都民ね。

結局田舎の弱小クラブを保護するために大都市に大企業バックの大クラブの出現を阻止したいってことだろ。
なんだかなあ…。大都市には大クラブがあるべきだしそれがないから今のJは駄目なのに。
大都市に大クラブの出現を阻止して結局みんな貧乏になるだけ。
49U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 09:40:16 ID:JC/NEGUM0
>>44
なんでそう極端な発想になるのか分からない
一社に頼った経営が危険なのも時と場合によりけりだろう
ヴェルディなんかは危険だと示す例だが
一方で現在のところ好成績を収めているクラブにも
大企業がバックについているケースは多い
もちろん今後はより多くのスポンサーを開拓してほしいし
親会社に対する依存度も減らしてほしいが
解散すべきなんて思わない
話が飛躍しすぎなんだよ
50U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 10:01:02 ID:74WISVsX0
6 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 17:34:25 ID:MbaPffbu0
野球利権とメディアスクラム

TV局______新聞社________スポ新___________主な放映権・補足________

NHK__→______?_____→_______?_______→甲子園(春・夏)、MLB(多額の放映権を支払う)
日テレ→読売新聞→報知スポーツ→巨人、大学野球(既に放棄)、WBC(06年)
TBS__→毎日新聞→_______?_______→ベイスターズ、WBC(結局搾取され赤字、09年) 、マスターズリーグ(サンモニ)
フジ___→産経新聞→____サンスポ__→ヤクルト、野球北京五輪(大惨敗)
テレ朝→朝日新聞→_______?_______→高校野球(夏)、ロッテ(一時期)、巨人(報ステ)、WBC(09年)
テレ東→日経新聞→_______?_______→巨人(〜08年)

NHK(海老沢)不祥事で辞任→天下り→読売新聞(ナベツネ)※見返りにNHKのスポーツ放映権料の半分の60億円メジャーとプロ野球へ

アサヒビール(福地)※アサヒビールはWBC及びWBC野球日本代表の協賛

海老沢NHK前会長、読売新聞に“転職”
http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_12/g2005122104.html
NHK次期会長は元アサヒビール・福地氏相談役
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20071225-299682.html


51U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 10:20:44 ID:K2W2VLGN0
とりあえずスレタイがA、B、・・・と進むことだけはわかった
1乙、そして他スレでやってくれ
52U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 10:22:14 ID:91E2NahF0
>>49
あくまで、一社に頼った経営してるほうが危険と言う意見に対する論です。
好成績を収めているクラブにも親会社がバックについているケースは多いと言う意見は、同意です。
53U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 10:28:11 ID:5BsHl1w60
>>52
なぜ1社で経営していない、しかも地域名だった横浜フリューゲルスが潰れたのか。
この辺りを理解しないで企業名に反対してる馬鹿の多いこと多いこと。
54U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 10:30:04 ID:JC/NEGUM0
>>51
仮にZまで行ったあとはどうするんだろうね
αとかかな

>>52
本意を読み取れずすまない
55U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 10:40:30 ID:+F13qYzD0
でさ、結局「リーグが企業名クラブを許容するデメリット」って何なの?
やっぱり「クラブが企業名を名乗るデメリット」しか言ってないし。
前スレ920の言う「落ちるべきクラブが居座ることこそデメリット、解散するかしないかはクラブの自由、下はつかえている」
というのであれば、やはり企業名クラブ排除という参入障壁を設ける必要はないよね。
解禁論者も緑はどうでもいいってやつばっかなんんだから、
クラブ名解禁云々の議論は参入規制のメリット・デメリットという観点から論じてもらいたいんだが。
理念は崇高であっても、既加盟クラブは既得権を持っているということをもうちょっと考えた方がいいんじゃないの。
56U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 10:52:45 ID:74WISVsX0

現実の球団経営の目的
http://www.kyodo-cpa.com/html/menu3/2004/20041102144758.html

>元々のプロ野球発足当時は、野球の試合を見物させることを通じて収益を上げることを目的としていたと思われる。
>プロレス最近ではK-1等と基本的思考は同じであったのではないだろうか。
>その後のプロ野球の発展、整備の中で、日本においては大企業が親会社として球団を所有するようになった。
>その時点で、親会社が球団を所有する目的は、親会社の事業の広告宣伝がその大きな動機であった。
>球団名に企業名を冠すること、そして野球観戦や野球放送、報道等を通じて企業名を周知させ、企業のイメージをアップし、
>企業の事業拡大や商品販売を促進するねらいがあった。高度経済成長の中で、大企業が十分な利益を獲得し、
>「広告宣伝費」と位置づける球団の赤字を補填していける間は、親会社にも大きなメリットがあった。
>「たかが選手が」発言で悪名をならした読売巨人軍前オーナーの通称「ナベツネ」が、プロサッカーチームに対して
>「企業名をチームにつけることができない(並びに放映権を独占できない)ならば、広告宣伝にならないので撤退する!」と
>いった話は有名だが、プロ野球経営者の本音としての目的を正直に語ったものといえる。

57U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 10:58:42 ID:JC/NEGUM0
>>55
解禁で参入が容易になればそれだけ企業名に頼ったクラブが名乗りを上げる
J2もすでに飽和状態に近いしこれ以上増やす必要性が見つからない
落ちるべきクラブは落ちるべきだし消滅するのも仕方ないとは思うが
だからと言って放任主義で好き勝手やらせて全て自己責任でいいの?
できるだけ解散するクラブを増やしたくないのは誰だって同じ
だとしたら参入に規制を設けて質の低下を防ぐのは方向として間違っていない
それに規制を設けていてもJに這い上がろうとするクラブはあるし
実際這い上がってきたクラブもある
だとしたら現行の制度を改変する理由が見当たらない
と思うわけ
58U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 11:02:30 ID:74WISVsX0


プロ野球ストライキと構造改革
http://www.tamakimasayuki.com/sport/bn_26.htm#

>では、なぜ、経営者側は、そのようなマーケット縮小の方向へと進もうとするのでしょうか?
>それは現在のプロ野球組織が、プロとは名ばかりの「企業野球」であるから、といえるでしょう。
>企業野球とは、日本の野球の発展を目指すのではなく、あくまでも野球を利用して親会社の宣伝や、
>親会社の利益を第一義に考える組織のことです。そのような組織であるならば、
>いますでに球団を所有している親会社は、できるだけ少ない球団数で野球を独占利用したほうが、
>より宣伝効果も高まり、野球から得られる利益も多くなる、というわけです。
59U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 11:18:54 ID:sodB9jm40
>>53
ANAのわがまま
60U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 11:56:43 ID:91E2NahF0
>>57
それはおかしいです。
あくまで協会の仕事は各チームの財務財政が破綻しないように規制する事であって、クラブに対する企業のスポンサードを規制する事じゃない。
収入以上にフロントが支出をするからクラブが経営危機になる。
つまりクラブの利益となる収入を制限するのではなく、破綻の原因となる支出を厳しく管理するべきです。




61U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:16:39 ID:sodB9jm40
法人の出資者(株主)と客(スポンサー)の立場を混同してるやつ多すぎ
62U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:16:46 ID:5BsHl1w60
>>59
わがままじゃなくて経営判断な。宣伝にならない、
赤字垂れ流しのJリーグから撤退するのは当然のこと。
63U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:19:03 ID:SpZy6N4S0
もし企業名OKだったら
日立、日産あたりはもうチームないだろな
64U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:21:52 ID:sodB9jm40
>>62
撤退だったら撤退でいいが、合併するこたぁねぇだろと
宣伝にならないならなんで消滅以降なんで背中にくっついてるんだ?
65U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:23:37 ID:Gld5srpM0
少なくとも現在のところ、企業名を名乗らせろと言っているのはクラブを売却してJから手を引きたいヴェルディだけ。
横浜FCは真意はどうあれw レオック横浜FCにする気はないと言っている。
で、その横浜FCの社長が勝手に名前をあげたトヨタ、富士通、日立も
企業名を名乗らせろなどとは言っていない。
この状況で検討をする必然性は全くないと思うが。
Jから撤退したいヴェルディが何言おうと、今後も残るクラブが望んでいないことを
何で検討しなくちゃいけないの?
66U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:25:18 ID:g300N0/C0
緑信者が結論あり気で都合の良い部分を切り取って主張してんだからムダムダ。
協会もリーグも、理念目的のところでそもそも日本全国津々浦々にサッカーの普及を
目指してんのにごく少数のトップリーグになれば面白い!レベルが上がる!とか、
無いから。

底辺を広げてマーケットのパイを広げて、頂点を高くするって当たり前の事が分からんの
だからどうしようもないよ。
鹿島や磐田、大分、新潟、山形、どこもまぁ敢えて田舎と言わせてもらうけどさ。

稲城程度の田舎者が地方が盛り上がることに猛烈に嫉妬してんのが笑える。
と都心に住む人間としては思うんだよね。

結局収入のチャンネルは自由!とか、名称は自由とか。
自由だからさ、出て行ってよ。
会社でも学校でも、結局社会一般において、その集団で決めたルールを守れなければ
出て行くしかないだろう。
67U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:26:49 ID:sodB9jm40
>>62
>赤字垂れ流しのJリーグから撤退するのは当然のこと。

だったら企業名をつけるメリットなし

よってこのスレ終了
68U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:30:18 ID:Az37EVyb0
大企業バックに付いてれば強い、なんて幻想だよ。
マツダや京セラを見ればわかるだろ、見事なエレベータークラブ。
名古屋だってついこの間まで中位力とか言われてたし、
川崎が強くなったのだって今の経営陣が偉いんであって
前のフロントのときはボロボロだった。

読売がバックについてるチームがどうなってるのか考えればな。

あと、すべてのクラブがJ1制覇を目指す必要もないんだよ。
地元民に愛されるクラブであるってだけで存在する理由と価値はある。
69U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:32:43 ID:g300N0/C0
赤字垂れ流しのJリーグ?
だから、クラブの経営判断のミスをリーグ(=加盟クラブの総体)のせいにするのは止めてくれ。

「オレの会社が潰れたのは社会のせい、資本主義のせい」って言ってるのと一緒だ。
とあるチームを除いて皆で決めたルールに則ってやってるっての。

自分たちのミスを社会や資本主義の責任に転嫁するヤツってのは暴力革命を求めるんだよな。
70U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:44:25 ID:Gld5srpM0
>>68
川崎なんかもボロボロだった前のフロントの時の方がよほど金使ってたしな。
勿論経営していくための最低ラインはあるが、
それ以上なら後はクラブの努力や頭の使いようで変わる。
特に、サッカーみたいな番狂わせが多い競技はね。
71U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:49:05 ID:JC/NEGUM0
>>60
企業名を冠することについてのデメリットはすでに前スレから出ている通り
必ずしも長期的な収入がプラスに働くという保証が無い
それにファンありきではなく親会社、スポンサーありきと見られてしまう可能性もある
従って長期的発展を考える上で企業名を冠するという行為がクラブのためになるとは思えない
Jリーグは地域に根ざした市民の財産ということを忘れてはならないと思う
72U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:52:03 ID:3IpDiq5z0
>>68
> 大企業バックに付いてれば強い、なんて幻想だよ。
> マツダや京セラを見ればわかるだろ、見事なエレベータークラブ。

経営基盤がしっかりしているからエレベーターになっても耐えられるんだよ。
そうでなければ、2部に落ちた時点でスポンサーが逃げて、予算も縮小しなければならず、エレベーターにもなれない。

>名古屋だってついこの間まで中位力とか言われてたし、
>川崎が強くなったのだって今の経営陣が偉いんであって
>前のフロントのときはボロボロだった。

それらを押しのけて覇権を握っていたクラブも大企業がバックについていたわけだから、反証として不適切。
大分や新潟や山形のような所が長期的にタイトル争いに加わり続ければ、反証になるけど。
73U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:53:34 ID:DHqfa6sPO
フリエの合併はANAの強引な経営が原因だってのは前スレでも出てたはずだが

ANA主導の経営陣が強引な補強で負債を作っておきながら、
景気の後退で佐藤工業が撤退したら、負債抱えきれないからイラネと放り出したんだよ

企業名がついてればだとか広告効果云々の話じゃない
74U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:54:02 ID:91E2NahF0
>大企業バックに付いてれば強い、なんて幻想だよ。
>マツダや京セラを見ればわかるだろ、見事なエレベータークラブ。
なんで三菱やパナソニックや住友金属が出てこないのか不思議です。
現に大企業がバックにいるクラブの方が市民クラブよりタイトル取ってますが。
75U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:55:17 ID:3IpDiq5z0
>>71
>Jリーグは地域に根ざした市民の財産ということを忘れてはならないと思う

Jリーグのとっている行動は、リーグ自身がそれを忘れているように思えてならない。
76U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:58:15 ID:554jLsG/O
ああ。
企業名大反対の住金鹿島がタイトル取りまくりでサーセンだなw
ホントに都合のいいところばかり切り取るのなww

77U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 12:59:27 ID:Fq7veHKS0
巨大クラブの出現を規制して弱者が馴れ合ってるだけの糞リーグ
78U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:00:33 ID:Gld5srpM0
>>74
三菱もJ2降格経験あるね。
つが、三菱、トヨタ、パナソニックは元お荷物クラブ。
パナソニックに至っては、川淵に消えてなくなれとまで言われた。
JRも確変の一時期を除いてずっとJ1下位に低迷して残留争い、今年はとうとう陥落か、という状態。
ずっと強いのは住金の鹿島のみで、その鹿島はJが始まるまでの経過期間ですら、
クラブ名に住金をつけて呼ばれることに猛抗議をしていたクラブ。
79U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:02:14 ID:8yjN0G0+0
>>41

>数が多い分、一社あたりの負担は少ないから。

大企業と中小を一緒に考えている時点でもはやアウト。

80U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:03:26 ID:554jLsG/O
巨大クラブて、アジアタイトルを連続して取った浦和にガンバがあるじゃん
もしかしてオレが考えたドリームクラブ?
ゲームやってろwww

企業名解禁で読売がそうなるわけないじゃんwww
腹痛いwwww
81U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:03:47 ID:Az37EVyb0
>>79
意味が分からん
82U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:04:22 ID:8yjN0G0+0
>>59

酷いなwwww
経営体力以上に金を出させるのがワガママなのかww

83U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:04:42 ID:Az37EVyb0
>>80
読売はさ、企業名OKにすれば売却できる、ってだけだからね
84U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:05:49 ID:z08NUD1v0
素朴な疑問なんだが、JEFとかレッドダイアモンズは何で良いの?

あと、ヤマザキナビスコカップも何で良いの?
企業名がそんなに嫌ならFIFAカップみたいに、Jリーグカップ(ヤマザキナビスコ プレゼンツ)に
すればいいのに。
85U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:08:11 ID:Gld5srpM0
>>82
別に撤退すること自体はワガママとは言わないが、
引き受けに手を上げた企業もあったのに、それらを一切無視して
ANAがクラブを持っていた事実まで消し去ろうとして消滅させたのはワガママだろうな。
実際、先に根をあげた佐藤工業はANAほど叩かれていないし、フジタだってANAほど叩かれてない。
86U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:08:15 ID:8yjN0G0+0
>>81

「数が多い分、一社あたりの負担は少ないから。」でであっても
同じ100万円でも大企業ではぽんと出せるが中小ならそう簡単に出せないかもしれない。
一社あたりの負担が大きい、小さいは全く無関係。
87U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:11:44 ID:91E2NahF0
地域に根ざした財産なら、鹿島は鹿嶋と名前変更するべきでしょうね。
何故、地域が名前変更したのに地域名をクラブが変更しないのか馬脚が出ていますね。
またユニホームスポンサー枠も、親会社及び関連企業の広告による自社露出を止め、地元企業限定にしたら良いのでは?

結局は経済力のない市民クラブ無視で、親会社のあるチームのエゴです。
88U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:12:42 ID:JC/NEGUM0
>>84
JEFやレッドダイアモンズは出自を表す程度だからじゃないかな
少なくともJに興味ない人はその愛称聞いただけで企業が想像できるとは思えない
支えてくれた企業に敬意を払う意味でも別に問題ないと思う
あからさまな広告効果狙った企業名を入れるのとは同列に語るべきじゃない

ヤマザキナビスコカップは俺も名称が露骨すぎると思うね
89U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:12:50 ID:DHqfa6sPO
>>82
そんな状態に陥った原因のひとつがANAのわがままでできた負債なんだが
90U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:12:56 ID:Wykh0lqn0
>>84
ひどい書き込みという他ないが、
J創設当時、読売ではなくYMU川崎なら、おそらく通ってたよ。
ただ読売の目的は企業名を名乗ることというより、
それを最初の足がかりとして、放映権のチーム管理(企業管理)が狙いだったから
そんなもので通っても嬉しくはなかっただろうが。
91|∀゚) ◆NSTiYTv7k6 :2009/04/18(土) 13:15:20 ID:Aa6gvRxoO
>>84
だから緑もテレビ局にありがちな略称使えば良いじゃん。
讀賣東京ヴェルディを略して「YTV」とかw
92U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:15:34 ID:554jLsG/O
企業名つけずに…

アジアをJが連続制覇してサーセンw
観客動員右肩上がりでサーセンw
toto売れまくりでサッカー以外のスポーツにも分配してスポーツ全体の振興してサーセンw
J加入を目指すチームが全国に引きも切らずでサーセンw
W杯を目指すために作られた面もあるJリーグ、W杯世界最速、4大会連続出場が決まりそうでサーセンw
お荷物と言われてたガンバや名古屋、浦和が企業名をつけずに強豪になっちゃってサーセンw
企業名大反対でクソ田舎の鹿島がタイトル総ナメでサーセンw
企業名つけさせろつけさせろの読売が水戸、愛媛、徳島にすら及ばなくてサーセンw
地道に地方で地域密着を実践してきた大分がタイトル取っちゃってサーセンw
地道に地方で地域密着を実践してきた新潟や山形が上位に食い込んでサーセンw

サーセン…サーセン…w
93U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:18:30 ID:Gld5srpM0
>>91
日本東京ヴェルディでNTV東京もいいんでないかなw
94|∀゚) ◆NSTiYTv7k6 :2009/04/18(土) 13:18:50 ID:Aa6gvRxoO
ANAはもう企業名云々でどうなるレベルじゃねえべ。
日本リーグ時代にもトライスター関連で騒動を起こしてるんだがら。

そんな企業が未だに鞠を媒介してJに関わっていると思うとぞっとするね。
本当に横浜はろくなチームがないね。
95U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:20:23 ID:z08NUD1v0
>>88
企業名を嫌がる人はヤマザキナビスコについてどう思ってるのかな?
と思っていたのですが、ヤマザキナビスコを嫌がっている人もいるんですね。

なんか、参考になりました。

>>90
なにがひどい書き込み記述だったのか判らないのだが、ひどい書き込みなら申し訳ない。
自分に国内サッカー板はまだ早いのかな。

でも、読売の目的は企業名を名乗ることでは無かったから現在のチーム名なのか。
なるほど、現状になんか納得です。
96U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:24:26 ID:bSpIgRF1O
浦和はレッズだけが良い
97U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:25:55 ID:ZsPZ12YZ0
ジェフとレッズは改名しろよ

ジェフとレッズがOKなら
NEC山形がネック山形と名乗ってもいいんだよな?
98U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:26:32 ID:JC/NEGUM0
>>87
旧地名を残すことがそんなにいけないの?
それを言ったら浦和だってさいたまレッドダイアモンズにしろという話になる
クラブもサポーターも旧地名やクラブ名に馴染んでるだろうにわざわざ改名する必要性を感じない
99U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:26:41 ID:Gld5srpM0
リーグ戦だの、カップ戦てホームタウンがあって地域に密着出来るもんなの?
ホームタウンがあるクラブがチーム名に企業名をつけることと全く意味違うでしょ。
100U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:26:48 ID:0lKTUMm90
「サントリーシリーズ」「ニコスシリーズ」に対しての「ヤマザキナビスコカップ」だったから
まあ昔の名残だろうね
101U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:27:35 ID:v2l/jeam0
>>9
ここで結論出てるじゃん。
102U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:30:12 ID:554jLsG/O
結論は出てるし責任は緑にあるんだが、緑に特権よこして救済しろって主張をリーグ全体の将来のためとか偽善丸出しで寝言言ってるから続いてます。
103U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:35:52 ID:Gld5srpM0
結局、鈴木爺に「もう誰も止めないから、嫌ならとっととJリーグから出て行け」とタンカ切られた時から
ヴェルディは何の努力もせずに変わらずきてしまった。
で、周囲の進歩に取り残されて、取り残された自分達を特別に救済しろと喚いている。
104U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:36:53 ID:91E2NahF0
>>98
さいたま市として合併しましたが、浦和も大宮も区として残っていてしかも、レッズとアルディージャが活動しています。
実際ホームタウンはさいたま市ですが、浦和区大宮区で相手チームが特別な例外を除き活動をする事はありません。
鹿島と同列に扱うのは、間違っています。
105U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:39:58 ID:554jLsG/O
そう。
かつては素晴らしかったよ。
練習場、クラブハウス、選手、サッカーの質、全てが先進的だった。
そう。かつてはね…


何にしても、過去の財産に胡座をかいて食い潰すだけに堕してしまった。
106U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:40:41 ID:Gld5srpM0
>>104
じゃあ、清水も静岡エスパルスにしないとなw
107U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:42:10 ID:YKqN+6+5O
ジェフやレッズがOKなのは商号ではないからでしょうね
親会社がジェフ(株)だったら認められてないと思う
108U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:43:56 ID:Gld5srpM0
ID:91E2NahF0て他人が一部しか例をださないとなじる割に、
自分も出す例が中途半端だよなw
109U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:44:27 ID:g300N0/C0
鹿島がなんで鹿嶋になったかなんてちょっと調べりゃ分かるだろ。
地名としてはずーっと鹿島だし、鹿島神宮は鹿嶋神宮じゃねえ。
そんなワケの分からん理論持ち出してどうすんだ。

本当にバカなんだな。
110U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:45:49 ID:JC/NEGUM0
>>97
NECと書かせてネックなんて露骨すぎる
そのまんまじゃないか
認められるわけ無い
それとレッズやジェフを比べるなんてとんだ詭弁だよ
111|∀゚) ◆NSTiYTv7k6 :2009/04/18(土) 13:49:40 ID:Aa6gvRxoO
>>97
もちろん桶。
112U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:50:05 ID:91E2NahF0
>>108
>自分も出す例が中途半端だよなw
それはさいたまレッズとか中途半端な例えを出すからですよw
113U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 13:51:38 ID:Gld5srpM0
>>112
さいたまレッズの前に鹿島は鹿嶋であるべきって中途半端な例を自分が出した自覚もないのか。
本当に馬鹿なんだなw
114U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:04:07 ID:91E2NahF0
>>113
地域厨の論理は破綻した訳ですね。
「馴染んでるだろうに」
はい、終了w
あとは勝手に吠えてて下さい。
115U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:07:45 ID:SACmWUVt0
>>114
ID:91E2NahF0は鹿島をあげただけで、何で清水は出さないのって話じゃないの?
その前に、ID:91E2NahF0はトヨタ、日立、富士通だけをあげて、
三菱、パナソニック、住金をあげないの?って揚げ足取りをしていたから。
116U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:12:30 ID:shMw2hJsO
みんな苦しんでる。
みんな企業名つけたいのが本音。



なのに3チーム目がなかなか出てこない不思議。
117U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:14:34 ID:XW2TELTH0
そうかな?つけたいクラブはそもそも参入してこないっしょ
118U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:14:47 ID:H6/ASSL30
ID:91E2NahF0の勝利宣言きました
119U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:18:07 ID:JC/NEGUM0
>>114
勘違いしてるかもしれないから言っておくけど
ざいたまレッズの例えも馴染んでいると言ったのも俺だよ
地域貢献してくれるのなら大企業だろうが地元の中小企業だろうがどこでもいいよ
なんで地域に根ざしたってのを地元企業限定と曲解するのか分からない
要するにファンや市民に愛されるようになってほしいってこと

それで結局あなたは屁理屈こねて揚げ足とりしたかっただけなの?
120U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:18:13 ID:554jLsG/O
ソース出ないと只の妄想ですよ。<みんな

こういう連中はリーグの意思決定過程を全く知らないんだよね。
121U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:21:57 ID:MOG97EDy0
>>120
マスコミ相手だの、ブログで書き散らすだの、負け犬の遠吠えでしかないってこと知らないんだろうね。
まあ、本当は分かりたくないってだけだろうけど。この手のスレで何回も説明してくれてる人はいるから。
122U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:23:35 ID:91E2NahF0
>>115
清水を出さなかった事に問題が?
意味不明です。まあ他意はないです。
忘れていただけです。

>>74
>大企業バックに付いてれば強い、なんて幻想だよ。
と言う書き込みに対しての反論で、三菱やパナソニックや住友金属を出した訳ですが何か?
大企業をバックにして強いクラブもありますよ。
123U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:29:29 ID:MOG97EDy0
>>122
大企業をバックにして強いクラブもあるけど、弱いクラブもある。
大企業がついてなくても強いクラブもあるし、弱いクラブもある。
だから、
>大企業バックに付いてれば強い、なんて幻想だよ。
なんでしょ。幻想じゃないと言うならば大企業がついたクラブは常に強いとしうことになるが、
現実にずっと強いのは住金だけ。
三菱やパナソニックはJ2降格経験があったり、ずっと下位低迷していた時期もあるし、
リーグ優勝は1回しかしてないよ。
単なる揚げ足取りと言われてもしかたないと思うけど。
124U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:29:36 ID:554jLsG/O
普遍性を導くとしたら、地域密着を無視した緑と横浜FCは弱いてことだけだろ。
大企業スポンサーの有無で今んとこ強い弱いの普遍性は無いよね。
125U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:31:32 ID:ZsPZ12YZ0
NTT(NTT)E(東日本)大宮 ネッテ大宮
NTT(NTT)W(西日本)熊本 ネートェ熊本

ジェフ方式の命名
126U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:32:51 ID:ZsPZ12YZ0
ミスった
NTTE大宮 ニート大宮か
127U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:34:11 ID:JC/NEGUM0
>>125
最後にEやWつけただけでそんな読み方できないだろ
もうちょっと推敲してくれ
128U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:35:45 ID:554jLsG/O
企業名をクラブ名の一部又は全部に使用しないというだけの話を言葉遊びが大好きだな。
バカじゃねえのか?

NTTはダメ、テレフォンズならオケだろ。
カッコ悪くてサポも減るだろうが。
129U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:38:22 ID:91E2NahF0
>>119
>地域貢献してくれるのなら大企業だろうが地元の中小企業だろうがどこでもいいよ
地域貢献するのはクラブです。
親会社や大企業や地元の中小企業のスポンサードを受けてクラブが地域貢献をするのです。
だからこそ、クラブがスポンサーを取りやすくする為に規制緩和や自由化が必要なのでは。
130U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:39:05 ID:ZsPZ12YZ0
フレッツでいいや
131U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:41:04 ID:MOG97EDy0
>>129
地域貢献、社会貢献をするクラブにスポンサードすることも一種の地域貢献、社会貢献だよ。
132 株価【54】 |∀゚) ◆NSTiYTv7k6 :2009/04/18(土) 14:41:57 ID:JjadYOw90
>>128
まあ言葉遊びで仕掛けてきたのは死ぬ死ぬ詐欺連中のほうだけどね。
133U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:44:45 ID:91E2NahF0
>>123
いや違いますね。
大企業がバックにいるクラブの方が、大企業がバックにないクラブよりタイトル取ってます。
134U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:46:37 ID:JC/NEGUM0
>>129
堂々巡りですね
企業名入れることが長期的にはマイナスになるっていう危惧がある
ファンや市民の反発を招く可能性がある
そう言ってるじゃないですか
それも鹿嶋にしろってのと同じようにただからかうためだけのものなんですか?
135U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:52:24 ID:MOG97EDy0
>>133
それは大企業がついているかいないかではなく、単にJ1にいるシーズンの回数の違いかと。
2、3年前にJ2に参入して来た新興クラブがJ1で優勝したことがないからといって、
それを大企業がバックにいるかいないかを理由とする訳がない。
136U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:53:25 ID:91E2NahF0
>>134
>企業名入れることが長期的にはマイナスになるっていう危惧がある
>ファンや市民の反発を招く可能性がある
だからこその自由化ですが。
きちんとマーケティングをして見込みが無いなら止めれば良いし、
見込みがあるならやれば良いのでは?
全クラブが強制的にしたり、しなかったりする必要は無い。
137U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:58:59 ID:MOG97EDy0
そもそも成功って何なんだって話。
J1で優勝することは勿論成功だろうが、それだけが唯一の成功なのか。
そうしたら、毎年優勝以外のクラブは皆失敗?
まさかそんなことはない。
各クラブいろんな目的や目標があって、その目的や目標が達成できたら成功なんじゃないの。
勿論、一つ成功したら、また次の目的や目標を立ててチャレンジは続くんだけども。
ただ、その目的や目標は、所属する組織の規則の枠を越えてはいけない。
自由ってのは、放任や野放しとは違うんだよ。
138U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 14:59:17 ID:YSa38Fg50
>>133
お前は本当に日本語が不自由なんだな
大企業がバックについていても弱いクラブがいる時点で
>大企業バックに付いてれば強い、なんて幻想
は正しいんだよ
これは別にどっちが有利とか言ってるわけじゃないだろ

ヴェルディのようなクラブがいる時点で
>大企業バックに付いてれば強い、なんて幻想
は正しいんだよ
139U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:01:04 ID:MOG97EDy0
>>136
マーケティングをして見込みがないと思われるからやらないって規則になったんでしょ。
もしかして、何でもやってみなければ分からないとでも思っている人?
140U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:06:58 ID:91E2NahF0
>>137
>所属する組織の規則の枠を越えてはいけない。
正論です。
だけどこのスレは、Jリーグはクラブに企業名をつける事を解禁するスレなので、スレ違いの回答ですね。

>>135
初年度から参加している市民クラブ、清水は何回優勝をしたかご存知ですか?
141U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:10:34 ID:MOG97EDy0
>>140
チーム名に企業名をつけないと言うことはJリーグと言う組織の規則なんだが、何でスレ違い?
ついでに、清水はもうとっくの昔に市民クラブじゃないよ。
142U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:12:28 ID:pUBEOzkT0
地球は自分中心に回ってるわけですねわかります
143U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:12:55 ID:554jLsG/O
清水強いじゃん。
大企業がバックというか大企業読売そのものの緑より。
優勝なんざ相対的なもんでどんなにいいチームでも勝てるとはかぎらんし、そもそもスポンサーがプレイするわけでなし。

清水ってJ2落ちたことあったっけ?
天皇杯取ってアジアに出たこともあるし、清水の今は放漫経営を反省したが故の強さだろ。

つまりは企業名云々より、先にやることあんだろってこった。
144U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:14:21 ID:91E2NahF0
>>141
あ、成る程。
議論を理解していない人ですね。さよなら。

打ち間違いです。
>市民クラブだった時に
145U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:17:56 ID:554jLsG/O
いくら詭弁を持ち出したところで、地域密着、企業名付けないクラブが緑より上位の事実。
これをひっくり返さないと説得力ないよ。

早くJを脱退してJFLで天皇杯でJクラブをフルボッコにする作業に戻るんだ。
146U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:18:54 ID:z08NUD1v0
>>139
ちょっと極論過ぎる気もします。
ベストと思っている方法も、時間がたてば変わるはずでは?

マーケティング→検討 はしても良いとは思いますよ。
147U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:19:43 ID:pUBEOzkT0
>>144
はなっから議論するつもりないだろw
自分の詭弁を押し付けて聞く耳持たないとかどこのチョンだよ
148U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:20:50 ID:sodB9jm40
>>87
>地域に根ざした財産なら、鹿島は鹿嶋と名前変更するべきでしょうね。

もともと鹿島町がホームタウンで鹿島市にできなかったのはすでに佐賀県に同名の市があったから
当時は法律で同名の市はつけられなかったんだよ
149U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:21:58 ID:91E2NahF0
>>143
だから市民クラブと、親会社をバックに持つクラブが戦ったらどっちが強いかの例えであって。
そりゃ普通は親会社をバックに持つクラブのほうが資金がある分、強いでしょ。
海外のバルセロナとか例外ですか。
リーグ戦では確かに在籍年数とかあるので、天皇杯の成績が一番判りやすいのでは。
それに、別に今の清水の強さそのものではないですよ。
150U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:23:49 ID:sodB9jm40
>>122
>大企業をバックにして強いクラブもありますよ。

その大企業は多ければ多いほどいいですね
東京ガス、東京電力、新日本石油、清水建設
151U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:24:11 ID:ntxNQXHB0
清水は三大タイトルなら天皇杯1回、ナビスコ杯1回。
アジアウィナーズカップも1回取ってる、立派な成績だ。
ちなみに、オリ10で大企業がバックについているトヨタは天皇杯2回、ジェフもナビスコ杯2回、
広島に至っては三大タイトルなし。
152 株価【54】 |∀゚) ◆NSTiYTv7k6 :2009/04/18(土) 15:24:57 ID:oti1PCdf0
>>147
そりゃあ日テロはチョンカルトに汚染されてますから…
153U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:25:53 ID:sodB9jm40
>>136
ユニフォームに名前をつけるスペースはいくつかあるが、チームの名前はひとつしかない
金を出した企業全部の名前でもつけるか?
154U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:28:46 ID:91E2NahF0
>>153
クラブやあなたがそー思うのならそれで良いのでは?
まあ、私はしませんが。
155U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:29:59 ID:sodB9jm40
>>154
なんで企業名いれるの否定してるんだよ
156U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:30:10 ID:ntxNQXHB0
>>149
強いって何が?
一試合の結果? リーグ戦なり、カップ戦なりの結果?
大企業讀賣、今日テレをバックに持っているヴェルディは、
貧乏で有名な水戸に負けたり、それより順位も低いみたいだけど。
157U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:32:58 ID:91E2NahF0
158U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:34:58 ID:JC/NEGUM0
例えば親会社が自社をもっとアピールするために企業名を冠することを計画したとする
検討した結果計算上広告効果は上がり親会社の収益は伸びる
そして更に多くの額をクラブにつぎ込めるようになった
しかしファンはこれに反発
そのとき親会社はどういう決断をする?
会社はあくまで会社の利益しか考えないと仮定した場合
クラブとファンのつながりを犠牲にして稼いだ後数年後に撤退という選択もできるわけだ
会社にとっての最適な選択は必ずしもクラブやJにとっての最適な選択とはなりえない
だから規制されてるんじゃないの?
159U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:35:08 ID:pUBEOzkT0
金を突っ込めば強くなるから優勝できるとかどっかで聞いたことあるな
緑色の自称名門なとこがよく言ってたな
160 株価【54】 |∀゚) ◆NSTiYTv7k6 :2009/04/18(土) 15:35:33 ID:oti1PCdf0
このスレの空気って静岡のロングvs黒須論争に似てる…
161U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:37:52 ID:sodB9jm40
>>157
その割には、「入れない自由(入れることへのデメリット)」に対する反論があるのはなんで?
162U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:39:52 ID:ZRWWlyM3O
解禁したら強くなれるわけ?
163U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:46:18 ID:pUBEOzkT0
いい加減読売野球脳は自分の主張ばかり言うんじゃなくて人の意見もきちんと聞こうな
それと捻じ曲げて解釈しようとするな

自分の思うままにならないとむずがゆいんだろ
164U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:46:36 ID:91E2NahF0
>>158
>ファンはこれに反発
何が原因で反発しているのかが問題では。
企業名を入れる事そのものに反発しているのか?
結局は成績が伸びなかったから反発しているのか?
地域貢献やサポーターへのサービスがおろそかになって反発しているのか?
イロイロなケースがあると思います。

>撤退という選択もできるわけだ
それは企業名がついていない、今の親会社を持つクラブすべてに言えることではないでしょうか?
165U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:49:45 ID:pUBEOzkT0
>>164
親会社に振り回されるのはごめんだってことだよ
自分たちで育てたクラブって思ったことないだろうからわからんだろうけど
166U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:52:35 ID:pUBEOzkT0
で、5年間同じことを言い続けて署名活動とかやる気になったの?
ここでわめいても状況は変わらんよ
まずは自分から動こう
167U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:55:42 ID:91E2NahF0
>>166
クラブに企業名をつける事に賛成なだけで。
べつにヴェルディーや横浜FCサポではないので興味ありません。
168U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:57:30 ID:sodB9jm40
まだ勘違いしてる人が多いけど、名前が入れられる企業はスポンサーであって親会社じゃないからね
169U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 15:58:39 ID:W4GR7Npq0
>>136  >>157
メーカーが百貨店にテスターを置く感覚で、企業名解禁を論じられても困る。
運転資金の調達に関するルールなんだから、根幹レベルの話な訳ですよ。
170U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 16:03:51 ID:pUBEOzkT0
>>169
「ルールだかなんだかしらないけどやってみようよ!その先はどうなるか知らないけど!」だから
171U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 16:03:57 ID:554jLsG/O
出たw
>>167

さあ聞こうじゃないか。
どこのサポ?
これはきっちり答えてもらわないとね。
172U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 16:05:25 ID:JC/NEGUM0
>>164
現在親会社を持つクラブから会社が撤退しないのは
Jの理念に従っていれば収益の拡大ができると踏んでいるからでしょう
企業名を冠するという行為は旧来のファンに少なからず影響を与えるだろうし
これからのファン開拓にも支障をきたす行為
つまりやらないクラブより相対的に見て未来を軽視してると言える
会社の金をあてにしてクラブもろくに市場開拓を行わないという
第二のヴェルディが発生する遠因にもなり得る
それをやろうとする企業を親会社にかかえるクラブに先があるとは思えませんね
173U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 16:09:36 ID:6aE8UD2nO
あ〜い、とぅいまてぇ〜ん!
174U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 16:18:20 ID:8yjN0G0+0
>>172

そんなお花畑の真っ只中にいますって主張されてもなw
175U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 16:28:43 ID:554jLsG/O
まあ緑じゃなけりゃこんな駄スレを立てることもないわな。
だいたい他のクラブは解禁を望んでない。
Jクラブのサポじゃなくてサッカー界全体の発展のためにサッカーファンとして発言してます!とか言い出したら、消えろとしか言いようが無いw
余計なお世話だよ。
176U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 16:55:38 ID:W4GR7Npq0
緑はリーグの方針に文句をつける前に、「ひらつ化」を経験して
総合スポーツクラブに大きく舵をきった湘南に学ぶのが先だと思う。

Jリーグバブル時代の成功体験から抜け出せるかどうかだね。
177U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 16:59:21 ID:2H7HqaMi0
本日、大阪をフランチャイズとするオリックスが東京ドームでホームゲーム開催
親会社の在京関係者を招待するためだけの試合らしい

さすが親会社の広報部、やきうw
178 株価【54】 |∀゚) ◆NSTiYTv7k6 :2009/04/18(土) 17:08:19 ID:rJVhyuRK0
あら、ヨーロッパ?いいえ平塚です。
http://imepita.jp/20090418/609850
179U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 17:12:26 ID:XsTIknxgO
>>164
> それは企業名がついていない、今の親会社を持つクラブすべてに言えることではないでしょうか?

その最大の違いは、企業名がついていないチームはチーム名を変えないで済むが、
企業名がついているチームはチーム名を変えなくちゃいけなくなるってことだ。
ブランドの確立に非常に大きな差し障りが出る。
主力商品の名前を目先の金のために売ってしまう企業なんてろくな企業じゃないよ
180U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 17:44:54 ID:t8Zle5Bm0
>>123
>幻想じゃないと言うならば大企業がついたクラブは常に強いとしうことになるが、
>現実にずっと強いのは住金だけ。
>三菱やパナソニックはJ2降格経験があったり、ずっと下位低迷していた時期もあるし、

特定のクラブがずっと強いわけではないけど、覇権を握っていたのは常に大企業がついたクラブ。
ここが重要。
たとえある時期放漫経営をして、クラブの成績が落ち込んでも、大企業がついたクラブならスポンサーが安定しているので予算も安定させられるので、すぐに立て直せるけど、そうでないクラブは1回のミスで、クラブが財政的に大ダメージを受ける。
どんなクラブでも浮き沈みは経験するけど、沈んだ時の回復力が大企業がついたクラブとそうでないクラブでは全然違う。
181U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:16:02 ID:554jLsG/O
覇権とかw
結局結論ありきだから大分や清水の優勝は完全無視。
J見てりゃ毎年大混戦になってるのは明らかなんだがなぁ。
ガンバも浦和も過去の低迷を乗り越えて今があるんだしタイトル最多の鹿島だって田舎だってのを弁えて早くから身の丈やってるから今があるんだが。

鹿島の覇権は住金だからか?
他のどのクラブもま鹿島ホームタウンじゃあ罰ゲームだと思うだろ。
鹿島は本来田舎ですらないんだぜ。
あすこは未開の地。
その努力を大企業スポンサーだからの一言で片付ける見識の無さには恐れ入る。
182U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:19:40 ID:Fq7veHKS0
なら住金撤退させてみろよ。あんな糞田舎で住金がなければクラブの維持すら
困難だろうに馬鹿すぎる。
183U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:23:01 ID:554jLsG/O
撤退?
なんで一スポンサーを撤退させる義務があんの?
アホか。

とっくに経営からは住金離れてるわ。
184U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:25:46 ID:554jLsG/O
むしろさっさと日テレ撤退したら?
お荷物だろ。
住金にとっちゃあこんだけ勝ってくれる鹿島様々だろうに。
トステムもイエローハットも然り。
キチガイ理論いただきましたw
185U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:31:28 ID:Fq7veHKS0
だからスポンサーから撤退させてみろよ、市民の力なんだろ。
186U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:32:08 ID:XsTIknxgO
>>183
クラブハウスの土地建物とか、全部アントラーズの名義だもんな、鹿島は
187U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:35:57 ID:554jLsG/O
市民クラブの定義を知らんが誰か鹿島を市民クラブ言うたんか?
バカを通り越して気がふれたなw
188U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:38:57 ID:Wykh0lqn0
市民クラブだからスポンサー抜きでやれってか。
面白い発想だな。
189U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:39:25 ID:pUBEOzkT0
スポンサーまで蔑ろにしだしたか
まあ緑だから仕方ないか
190U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:42:25 ID:91E2NahF0
>>183
>経営からは住金離れてるわ。
鹿嶋アントラーズ 大東和美代表取締役社長
住友金属工業に入社。
住友金属九州支社長に就任。
Jリーグ、鹿島アントラーズの専務取締役に就任。
クラブ社長となる。

なんで経営から住金が離れているのに、住金から社長が天下りしているのですか??
キチガイ理論いただきましたw
191U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:47:57 ID:554jLsG/O
じゃあ岡山はゴールドマンサックスの天下りだな。
出身イコール経営とは初めて聞いたw
192U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:49:14 ID:pUBEOzkT0
>>191
どうでもいいけどsageようぜ
どうでもいいスレなんだから
193U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:51:22 ID:pUBEOzkT0
企業名をつけられるようにしたいなら署名活動してJに訴えればいいじゃないか
そうすれば委員会で掛け合ってくれるよ
194U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:52:44 ID:W4GR7Npq0
だんだん話がそれていってないか?
企業名是非のスレだよな。

あと、企業名反対派でスポンサー排除して純粋市民クラブを志向している奴など、今まで皆無なんだが。
195U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:56:04 ID:pUBEOzkT0
>>194
ユニフォームにスポンサーロゴをつけるんなら企業名をつけろ!.
スタジアムにも名前つけてるだろ!企業名を(ry
そんなに企業名が嫌ならスポンサーなんてつけるな!

って人ならいるよ
196U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:57:16 ID:554jLsG/O
>>194
横浜FC。
皮肉なもんだね。
197U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 18:59:56 ID:W4GR7Npq0
>>195
理解に苦しむねw 1か0でしか話ができない連中だ
198U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:00:35 ID:JC/NEGUM0
>>164
言うの忘れてたけどもちろん企業名入れることに反対しているという仮定
成績がどうとかはここでは排除して考える

解禁すれば企業は短期的に集中して収益を上げて
その後放り出すってことが増加する可能性がある
それを防ぐための規制なんじゃないかな
解禁がプラスに働くかと問われれば企業にとってはYESの場合はあるが
クラブやファンにとってはそれは当てはまらない
あるいはマイナスになる可能性だってある
目指すものが違うんだから当然か
よって企業がクラブに対しての影響力を拡大するような規制緩和はするべきではない
と思うわけ
199U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:03:22 ID:wPkYb2nhO
横浜FCレオック
200U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:04:05 ID:t8Zle5Bm0
>>181
タイトルの90%以上が大企業と関係の深いクラブに言ってるわけで、わずかな例外は反証にはならん。
タイトル争い以上にクラブの背景が大きな差を生むのは、クラブが沈んだ時だよ。
大分は1シーズンの失敗で大ダメージを受けるけど、何回失敗しても平気な所もある。
それを不公平とは思わない?
201U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:07:24 ID:91E2NahF0
>じゃあ岡山はゴールドマンサックスの天下りだな。
>出身イコール経営とは初めて聞いたw

全く無関係な会社に行く事と、系列会社に天下る事の違いが判らない キチガイ理論ですね。
もう、貴方には触りません。
202U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:08:35 ID:554jLsG/O
>>200
ああ。J創世記の読売ヴェルディを除く100%が企業名をつけないチームがタイトル取ってるね。
とっても公平であり、緑だけ企業名をつけるのは不公平…とは言わない。
よそでやれ。
203U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:09:19 ID:JC/NEGUM0
よく分からんが不公平だからなんなんだ?
だったら大口スポンサー探せばいいわけで
探せないのなら仕方ない
割り切れないものなの?
一体どうしたいの?
204U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:16:39 ID:554jLsG/O
>>201
系列会社?
子会社のこと?
鹿島は住金の子会社じゃないだろう。
是非触らないでくれ。
キチガイは気持ち悪いからな。
有り難いよw
205あやかちゃんを巣食う会:2009/04/18(土) 19:18:31 ID:A8WsDiQ00
鹿島の例を引き合いに出すと味方が減ると思うよ。
206U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:19:12 ID:WVpU0wLq0
まだやってんのか
207U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:24:57 ID:XsTIknxgO
>>200
たった10数年のJリーグの歴史の中でよしんばタイトルの90%以上が大企業と関係の深いクラブにいったとしても、
これからもその通りだとは限らないし、ましてや大分のタイトル奪取をわずかな例外として切って捨てるのは、
それこそ中小クラブの努力を無視する愚挙。
むしろ大分の優勝は、Jが転機に入って来た証だと感じるがね。
クラブが沈んだ時に大きな大ダメージを受けると分かっているからこそ、落ちないように、上へ上がるように努力しているのに、
そんな努力はガン無視で、親会社の有無で何かを計ることこそ公平感を欠くと思うがな
208U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:26:46 ID:Nnd+V/x6i
>>204

鹿サポの俺が通りますが、
鹿島は住友金属が株式の6割超を握るれっきとした連結子会社ですよ。
住金の財務諸表の子会社一覧にもあるし。

ここら辺はハッキリさせとかないと議論の前提が狂いますよ。
209U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:27:48 ID:t8Zle5Bm0
>>202
企業名をつけないチームがタイトル取ってる事と、大企業と関係の深いクラブに対して、そうではないクラブが著しい不利な立場にいるのと関係あるの?
210U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:34:01 ID:t8Zle5Bm0
>>207
>これからもその通りだとは限らないし、

根拠のない未来の予測は反証にはならん。

>ましてや大分のタイトル奪取をわずかな例外として切って捨てるのは

立派な例外だと思うよ。

>それこそ中小クラブの努力を無視する愚挙。

中小クラブの努力を水の泡にしているのは、大企業と関係の深い、怠惰の尻拭いをしてもらえるクラブの存在だろ。

>クラブが沈んだ時に大きな大ダメージを受けると分かっているからこそ、落ちないように、上へ上がるように努力しているのに、
>そんな努力はガン無視で、親会社の有無で何かを計ることこそ公平感を欠くと思うがな

必死で努力しているクラブを差し置いて、J2なのに25億円広告費を稼いで1年でJ1に戻れるクラブがあるのは不公平だな。
こういうクラブの存在がリーグの姿を歪め、身の丈にあった経営をしているクラブの順位を低迷させる要因だと思うが。
211U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:34:20 ID:urXZAoWL0
>>209
不利も不公平もない
戦力が乏しくても戦術でなんとでもなる

山形がそうであるように
212U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:34:36 ID:nEGoRxDS0
不公平ってさ、タイトル争いできるとこが有利だの
大企業がない田舎が不利だの
そもそもJの理念は「地域スポーツ振興」なんだからさ
タイトル獲るだけが目的じゃないんだよ
欧州各リーグは日本以上に不公平になるだろ
もっと純粋にスポーツを楽しめよ

Jリーグは”町おこし”なの
213U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:35:04 ID:urXZAoWL0
>>210
だから山形や水戸はどうなると
全然Jを見てないだろお前
214U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:37:59 ID:nEGoRxDS0
新潟サポは本気でタイトル狙えると思って応援してんのかね
毎試合あんな動員してるけど
純粋にオラが町のクラブとして楽しんでるんじゃねえのか?
215U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:38:22 ID:t8Zle5Bm0
>>211
>>213

大分や山形や新潟が向こう数年タイトル争いに加わり続けたら、見方が変わると思うが、現時点ではなんの証明にもならん。
216U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:38:56 ID:urXZAoWL0
資金が潤沢(笑)なところが貧乏で有名な水戸さんにホームでぼこられたのを知っています
217U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:39:07 ID:XsTIknxgO
湘南が一番いい例なのかな。
Jの枠組だったからこそ、フジタ撤退の時も生き残れた。
当初は厳しかっただろうし、今も苦しくないと 言ったら嘘になるだろうが、
J2で低迷している間にクラブとしての地力を蓄え、地域に根付いた総合スポーツクラブとして舵を切り、
サッカーもJ1昇格が現実になって来た。
どこでも出来ることではないだろうが、やり方によってはこれだけのことが親会社なしのマイナスからのスタートでも出来る訳だ。
今のJの枠組の中で。
Jの権利関係で、他競技で全く同じチーム名やエンブレムが使えないとかちょっと不都合があるらしくてその辺は見直してほしいが、
企業名なんかは見直すプライオリティはかなり低いだろ
218U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:42:23 ID:W4GR7Npq0
>>215
戦力不均衡と企業名解禁にどう関係があるの?
ちなみにJリーグは野球やMLBの様に戦力均衡は目指していないよ。
219U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:42:32 ID:Nnd+V/x6i
>>210

広島フロントの営業努力を無視してないですか?

水戸や山形だって努力してるだろうが、
広島だって鹿島だって浦和ですら営業努力してるだろ。
220U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:43:14 ID:urXZAoWL0
>>219
営業努力もろくにしてないのに虫のいい話だよな・・・
221U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:43:39 ID:XsTIknxgO
>>215
Jの成功はタイトルとることだけか。
じゃあ残る35クラブは毎年全部失敗か?
タイトルとることだけが唯一の成功のリーグなら、地域密着だの100年構想だの出て来る訳ないだろ
222U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 19:46:30 ID:554jLsG/O
鹿島の経営から住金が手を引いたと何かの記事で読んだ気がしたが間違いのようだな。
これは謝ろう。
申し訳なかった。
そして指摘してくれたことにお礼を言おう。
ありがとう。
223U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 20:03:42 ID:Az37EVyb0
結局さ、
地元にクラブがあって、
そのクラブが貧乏のどん底から出発して、
みんなで支えて、
そしたら徐々に強くなって、
でも良い年もあれば悪い年もあり、
みんなで一緒に喜んだり悔しがったり涙流したりばか騒ぎしたり、
そんな経験がない、哀しい奴なんだろ。
しょうがないよ、巡り合わせだからな。

おれは親会社(というか筆頭株主)のライバル会社の社員だが応援してるし、
周りにサポーターがいっぱいいるし、みんなクラブのことで繋がっていて幸せだよ。
うちの会社もそこのスポンサーになってる年があったりするよ。(今年はちょっと出費をケチったらしいが)
224U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 20:12:43 ID:91E2NahF0
親会社とサポーターとスポンサーと地元が合意すれば、問題ないと思います。
クラブが企業名を名乗っても。

きちんとマーケティングをして見込みが無いなら止めれば良いし、
見込みがあるならやれば良いのでは?
全クラブが強制的にしたり、しなかったりする必要は無いと思います。

225U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 20:19:36 ID:KIYQaW/O0
卵が先かニワトリが先か

卵(金)から烏骨鶏が生まれたらラッキーだが、雄鶏の可能性もあり
その場合、その代で終わることになる
それより普通のニワトリでもいいから、雌鳥(地盤)を育て
卵(金)を生み続けてくれるほうが継続的な安定が獲られる
226U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 20:25:09 ID:urXZAoWL0
>>224
だからそうしたいのなら署名活動でもすれば?
みんな納得した上ならやってもいいんじゃない?
まあそんな人はほぼいないけど
227U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 20:26:54 ID:91E2NahF0
中小クラブが財務強化のため、親会社を持つ事のハードルを低くして欲しいです。
特に地方クラブは今、プロ野球を始めプロスポーツが出来たり市場が厳しい。
都市部と比べても少ないスポンサーを取り合っている。
またこれから国内移籍自由化になりクラブの負担は増えます。
Jリーグもスポンサーに対し、クラブをスポンサードする事のメリットを上げるべきでは。
228U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 20:29:39 ID:urXZAoWL0
>>227
ハードルも糞もクラブの株買えばいい話ですけど
スポンサーと親会社の区別さえつかんのかこいつは
229U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 20:38:42 ID:KIYQaW/O0
>>227
親会社を持つことは難しくないだろ
あとスポンサーは商品を売ることだけがメリットじゃないんだぜ
ジャパネットがNW北九州の胸スポになったのは、まさか商品を売るため
だと勘違いしてないよな?
企業ってのは安定的に求職を維持することや、地域貢献することも大事なんだぜ
豊田市や日立市は大企業が金に物を言わせて地名変更したとでも
思ってる?
230U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 20:39:34 ID:urXZAoWL0
>>229
北Qじゃなくて長崎な
あそこの本社は佐世保なんよ
231U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 20:42:12 ID:wPkYb2nhO
メリットは地域貢献<ボランティア>の旗振りかな。お祭りや人権啓発運動、地域美化活動、福祉施設の慰問など。
232U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 20:43:23 ID:KIYQaW/O0
>>230
VF長崎だった・・・orz
233U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 20:45:34 ID:wPkYb2nhO
金出すばかりが、スポンサーじゃないからね。金出せない分、ボランティアに人だしたりしてるよ。
234U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 20:50:26 ID:JC/NEGUM0
>>224
だからさ
合意するって保証はあるの?
結局のところ会社がほとんど仕切ることもできないわけじゃないか
企業にとっては優先順位一位は収益であり
クラブもサポーターもそれを達成するためのものに過ぎないわけじゃないか
ヴェルディみたいに未だに親会社が強権を握ってるところだと特にそう
企業にとって合意はあくまで選択肢の一つであり
必ずしもそれを目指す必要はない
サポの声にガン無視決め込むことだってできる
フリューゲルスと全日空のようにね
それなのに解禁して理念を危険に晒せというの?
235U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 21:10:43 ID:91E2NahF0
>>234
>合意するって保証はあるの?
無いですよ。反対が多ければやめれば良いし、賛成が多ければ実行すれば良い。

>企業にとっては優先順位一位は収益であり
プロクラブなら当然では?収益のバランスが取れないからクラブが経営危機になる訳で。
つまりベルマーレでありヴェルディーでありフリューゲルスであり等等

>解禁して理念を危険に晒せというの?
出来れば「理念」を具体的に説明お願いできますか?
236U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 21:23:53 ID:JC/NEGUM0
>>235
俺が言ってるのは合意せずとも親会社が実行に移す危険性があるって話
理念についてはこのスレでも前スレでも散々触れられてること
地域に根ざしたクラブ目指してるはずなのに
ファンを大切にしないでどうするの?
クラブとしては儲かってほしいが親会社に暴走されるのが嫌なんだよ
サポーターには止められない可能性だってあるのだから
237U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 21:31:04 ID:XsTIknxgO
>>236
実際止めらんなかったわな、フリューゲルスの時は。
他サポも署名とかしたけどな。
238U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 21:39:58 ID:5BsHl1w60
>>236
明らかにJリーグが暴走して、クラブ増やしすぎて
愛想尽かして出て行っただけなのに、親会社が暴走とか頭悪いの?
239U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 21:44:00 ID:urXZAoWL0
>>238
Jが大嫌いですってはっきりいえよ焼き豚
240U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 21:44:37 ID:KIYQaW/O0
>>238
増やしすぎてって、何クラブ?
241U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 21:46:22 ID:91E2NahF0
>>236
>合意せずとも親会社が実行に移す危険性
>親会社に暴走される
>ファンを大切にしない
でもそれは企業名がついているついていない関係なく、親会社を持つクラブ全てに言える事です。
親会社があるのに地域密着やサポーターを大切にしているチームもありますよ。
罪は資金をクラブに提供した親会社ではなく、無計画に浪費しクラブを経営危機にしたクラブフロントでは?

>地域に根ざしたクラブ目指してる
今、地方クラブはプロ野球を始めプロスポーツが出来たり市場が厳しいですよね。
都市部と比べて少ないスポンサーを取り合っている。
これから国内移籍自由化になりクラブの負担は増えます。
ホームタウンや地域を大切にしないと行けないですが、それでも市民クラブは財政が苦しいです。
ならば、スポンサー獲得をしやすいように規制緩和や自由化が必要なのでは?
242U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 21:49:00 ID:urXZAoWL0
>>241
緑のことですねわかります

スポンサー獲得がしにくくなると散々いってるだろこのちくわ耳
ユニフォームとかピッチ看板とか担架とかスタンドとかあるだろ
243U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 21:50:27 ID:urXZAoWL0
もうだめだ
自己主張が激しくて聞く耳すら持ってない
244U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 21:53:09 ID:5BsHl1w60
>自己主張が激しくて聞く耳すら持ってない

確かに理念ばかり主張して聞く耳持ってないよなw
245U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 21:53:33 ID:IGJmAzgQ0
>>218
Jリーグが企業名を名乗って期待できる広告料の上積みを放棄しても、地域名を名乗るメリットを追及しているのは理解できる。
だけど、その理念を実現させたたければ、どの地域であっても公平にチャンスが与えられるべきとは思わんか?
アメリカの、所属するチームに地域名を冠したリーグは、どこも戦力拮抗を基本としているわけだが、Jリーグの場合は、クラブ間の慢性的な格差を是正しようとしていない。
これは理念と矛盾しているだろ。
理念に合った、企業に依存しない地域に根ざしたクラブが、企業に依存するクラブに対して著しく不利な競争を強いられるのはおかしい。
本当に地域との関係を重要視しているのなら、リーグが率先して、スモールマーケットでもその地域を守るような制度を整えるべきだと思う。
もし、その様な格差を埋める努力は、各クラブが自由にすれば良い、という立場なら、その一方でクラブ名には制限を課して命名権売却を阻止する理由がわからない。
命名権売却はあくまでも手段の1つであって、地域名を名乗るメリットをもっと増やせるような改革はできると思うし、それが実現するのなら、命名権売却を検討する意味は全くないと思うが、理念だけ振りかざし、自身の怠慢を棚に上げてクラブをあげつらうのはどうかと思うよ。

>>219
どこも努力するだろうし、どこも失敗するだろうね。
で、失敗が許されないクラブと、許されるクラブがあるわけだ。
これは健全な状態だと思う?

>>221
優勝争いにも加われないまま終わったシーズンなら失敗だろうね。

>>223
> でも良い年もあれば悪い年もあり、

悪い年が許されるクラブと、許されないクラブがあるのが問題。

246U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 21:54:34 ID:Fq7veHKS0
つか、潰れるクラブは潰れるべき、他にあがりたいクラブはいくらでもある。
が地域名厨の意見だったはずだが。署名しても潰れたんならしょうがないよねpgr
247U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:00:51 ID:8yjN0G0+0
>>236

わかっていないと思うが親会社が暴走できるのは株を持っているからで
名前は全然関係がない。

名前を制限したところで全く無意味
248U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:08:14 ID:JC/NEGUM0
>>241
現時点では良好な関係を築けているクラブがあるのは分かってる
それは良好な関係を築いたほうが儲かるから
だがヴェルディのようなクラブもある
そういう親会社に新しくクラブをコントロールする権限の一つを与えたら
振り回されないって誰が言える?
ただでさえ一部サポにとっては辛酸舐めさせられた経験がある
その再現は見たくないと誰だって思ってるはずだ

>>247
俺が言いたいのは名前が大きな争点の一つになるということ
それを制限することで親会社の好きにさせないようにすればサポは安心できる
意味はあるよ
まぁJFLに行くといわれればそれまでだがね
249U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:11:08 ID:8yjN0G0+0
>>248

アホかw
名前を制限することが親会社の行動の制限にはならないってまだ分かっていないわけw

それとも全く効果のないお花畑の安心感が欲しいというのかなwww
250U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:13:22 ID:IGJmAzgQ0
>>248
>そういう親会社に新しくクラブをコントロールする権限の一つを与えたら
>振り回されないって誰が言える?

あえて所有するクラブの不利益になるような馬鹿をやったら、親会社の株主が怒るだろ。
251U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:14:44 ID:JC/NEGUM0
>>249
親会社の行動全般を制限するなんて俺は言ってない
ただ企業名を冠することが制限されればそれでいい
Jにいる限りはね
252U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:19:15 ID:8yjN0G0+0
>>251

ワロタw
「何の根拠もないけど企業名を排除しておくと安心できそうだから企業名を禁止します」
まあ、そう主張したいならご自由にw
253U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:20:18 ID:JC/NEGUM0
>>250
株主も含めての話
株主だって親会社の利益になるなら賛成するでしょう
立場が違うから目指すものも違う
サポーターと親会社が同じ夢を見てるとは限らないよ
254U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:22:32 ID:IGJmAzgQ0
>>253
親会社やその株主には利益になり、クラブには不利益になる「暴走」って何?
255U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:23:09 ID:urXZAoWL0
わかった
企業名つけてもいいけどでもその代わり100年は撤退禁止
そして地域還元をしっかりやること
子供たちの夢をかなえること
地域に根ざしたスポーツクラブを展開すること

それならつけてもいいんじゃね?
バイエルレバークーゼンみたいなことしてるんだったら全然いいよ
256U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:23:48 ID:JC/NEGUM0
>>252
いやいやだからね
企業名を禁止しておけば
少なくともJリーグにいる限り名前に企業名入れられることはないじゃないか
それのどこがおかしいの?
あなたの意図が把握できない
257U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:25:37 ID:urXZAoWL0
まあそんな考えを持ってる企業なんてホンダと佐川くらいだろう
緑はJFLで幸せにすごすといいよ
258U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:27:33 ID:8yjN0G0+0
>>256

何がおかしいのってwww
マジでワロタww
企業名かどうかは親会社の暴走に全く関係がないってまだ気付かないのかw

259U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:28:42 ID:IGJmAzgQ0
>>255
>そして地域還元をしっかりやること
>子供たちの夢をかなえること
>地域に根ざしたスポーツクラブを展開すること

地域名を名乗れば免除されるの?
260U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:30:52 ID:urXZAoWL0
>>259
免除されるかよw
どこのやきうみたいなことしろといったw

しっかり地域に根ざしてくださいね
261U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:34:40 ID:91E2NahF0
>>255
オランダのPSVも確か企業名ですよね。
チームに企業名をつけて成功した例はある訳だから、出来ないと決めつけたり可能性を潰したらいけないと思います。
262U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:35:16 ID:IGJmAzgQ0
>>256
「親会社の好きにさせないように」と言う部分と、企業名を名乗るかどうがの関連性がわからん。
263U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:36:15 ID:JC/NEGUM0
>>254
親会社の目的は金でしょ
クラブの目的は地域に密着し愛されること
だから金を手に入れるためにサポーターの意見を排除して
広告費を集める方針も採れるんじゃないの?
あるいはフリューゲルスのようにサポーターの意見を無視して
マリノスに吸収されるという話も実現できた
そしてヴェルディ
地域密着を軽視し川崎市の反発を買い
東京移転しても結局2部
まぁヴェルディの場合は親会社も不利益被ってるけどね
264U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:38:00 ID:pxL2DA/F0
その前にアジア枠無くせ!!
265U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:38:20 ID:urXZAoWL0
>>261
だからw
>>255をよく読みましょうw
レバークーゼンもPSVも採算度外視で100年以上のながーいスパンでやってるからOKなわけで
これを出来る企業が日本にあるのか怪しいですな
儲け第一でプロスポーツ経営とかやってられんが
266U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:39:27 ID:IGJmAzgQ0
>>261
あとリベルタドーレスで決勝まで行ったメキシコのクスルアスルも企業名。

>>263
なんでクラブの収入の増加をサポーターが反対するの?
黒字なのに補強費をケチってるとかならまだわかるけど。
267U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:42:56 ID:IGJmAzgQ0
>>265
少なくともレバークーゼンが採算度外視でやったらブンデスリーガから追放される。
268U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:43:43 ID:JC/NEGUM0
>>266
そのあたりは価値観違うから議論しても無駄だと思う
ただ俺のように金のためならクラブ名でさえ売ってしまうという行いに抵抗を感じる人がいるというだけ
あなたのように名前なんてどうでもいいと考えてる人がいるのも事実だがね
269U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:44:09 ID:8yjN0G0+0
>>263

>あるいはフリューゲルスのようにサポーターの意見を無視して
>マリノスに吸収されるという話も実現できた

全日空フリューゲルス?
ANAフリューゲルス?
違うだろ。横浜フリューゲルス、れっきとした地域名。

別に名前から企業名を排除しようと親会社の行動の制限にはならないいい例じゃないかw
270U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:49:41 ID:urXZAoWL0
>>269
まだいうか・・・
ANAのごり押しで準フランチャイズなんて特殊なことしてたよな
チーム消滅までASフリューゲルスなんて言い続けてたことしらんの?
271U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:49:46 ID:JC/NEGUM0
>>269
だから俺が言ってるのは名前制限されたら企業名に名前変えれないってことだけ
名前制限により親会社の行動全般を防げるなんて言ったか?
正直疲れるわ
272U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:52:52 ID:91E2NahF0
>>265
日本のレバークーゼン、大宮アルディージャはどーでしょう。
世界最大の通信企業、NTTは絶対潰れません。
アマ時代を入れると結構、長いスパーンです。
おそらくサポーターも企業名入れても、普通に納得すると思うw
まあ、しょうがないよねーって感じで。
273U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 22:56:37 ID:urXZAoWL0
>>272
NTTの各地域のサッカー部はクラブチームに変わったけどな
NTT熊本→アルエット熊本→ロッソ熊本→ロアッソ熊本
274U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 23:01:43 ID:JC/NEGUM0
だったら大宮サポの署名でも集めてクラブなりJFAなりに提出すりゃいいでしょ
ここでだらだら語ってても意味ない
普通に納得するかどうか試してみればいいんじゃない?
275U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 23:01:53 ID:8yjN0G0+0
>>270

>チーム消滅までASフリューゲルスなんて言い続けてたことしらんの?

それを企業名と言うならジェフだってレッズだって企業名じゃないかw


>>271
でチーム名が企業名でないなんてのは企業の暴走には何一つ効果がないってことは理解したのか?
276U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 23:06:55 ID:91E2NahF0
>>273
詳しくは知りませんが、大宮アルディージャに一本化されたんじゃないですかね。
277U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 23:07:00 ID:urXZAoWL0
>>275
ANA佐藤工業フリューゲルス(略称ASフリューゲルス)って言ってたんですけどw
必ずそこにこだわってるけどなんか不満でもあるわけですかね
今や浦和のエンブレムには三菱のマークなぞないと言うのに
278U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 23:10:17 ID:91E2NahF0
>>274
いやいや、実際にやれと言う意味でなく議論する上での例えですよ。
279U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 23:10:26 ID:urXZAoWL0
>>276
NTTが分社化したのに一本化も糞もあるかw
大宮はNTT東日本がスポンサーだ
熊本はNTT西日本ですが何か問題でも
280U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 23:10:46 ID:8yjN0G0+0
>>277

>ANA佐藤工業フリューゲルス(略称ASフリューゲルス)って言ってたんですけどw

横浜ASフリューゲルスならよく聞いたが
ANA佐藤工業フリューゲルスなんてお前の脳内だけだろw
281U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 23:11:40 ID:urXZAoWL0
>>278
まあやりませんで終わりですけどw
そもそもこのスレ自体が不毛だもの
議論するまでもなし
でもお前のような脳みそが固まってるのがいるからこのスレがなぜか伸びる
282U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 23:13:13 ID:Az37EVyb0
>>280
いや、しつこく言ってたよ
283U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 23:17:29 ID:91E2NahF0
>>281
不毛ならいちいち書き込むなよ。
お前は脳みそが固まってる以前に腐っているだろw
284U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 23:17:33 ID:JC/NEGUM0
>>278
俺や他の制限派のコメント見たんでしょ
それは大宮にもいるだろう
主流か傍流かは知らないがね
だから普通に受け入れるなんて推測で語ってるのを見て
俺たちの存在自体認識されなかったのかなと思ったんだ
285U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 23:25:21 ID:JC/NEGUM0
>>275
だから最初から名称制限が名称以外のことで親会社の行動を抑制できるなんて言ってないだろ
わけの分からない絡み方されると困るわ
286U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 23:49:18 ID:8yjN0G0+0
>>285

全く意味のないことを制約したからどうだって言うの?
287U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 23:56:07 ID:JC/NEGUM0
>>286
あなたにとって名前に意味がなくても
他人にとっても名前に意味が無いとは限らない

こんな馬鹿げたコメント書くことになるとはね
ここに来る人は最低限価値観の違いくらい理解してるものだと思ってた
288U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/18(土) 23:57:49 ID:wXvwTwm20
>>285
君が>>248
””俺が言いたいのは名前が大きな争点の一つになるということ
それを制限することで親会社の好きにさせないようにすればサポは安心できる
意味はあるよ””とか
>>236
””クラブとしては儲かってほしいが親会社に暴走されるのが嫌なんだよ””
なんてことを言うから、絡まれるんだよ。訳わからなくはないぞ
289U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:01:10 ID:8OmGhOP60
>>288
なるほど確かに言葉足らずだったかもしれない
気をつけるよ
290U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:03:30 ID:w2eFtiud0
>>287

ワロタw
それそっくりそのまま返すww
分かっていないのはお前でしょwww

企業名が必要かもしれないといっているクラブに対して
いや絶対必要ないと自分の考えを押し付けているのがお前じゃんwww

291U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:06:39 ID:xmRRcIBo0
>>290
緑だけでしょ
他はつけないということを了承してJ参入してるわけだし
もうこの議論にもなってないスレは緑とともに消滅だよ
292U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:10:40 ID:w2eFtiud0
>>291

>緑だけでしょ

おいおいおい、そういう決め付けがよくないと>>287で言っていたんじゃなかったのか?
だいたいバブル全盛の時代と今を同列に比較してどうするの?
293U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:11:40 ID:vYKsbUSW0
いや。
緑だけだよ。
緑以外のソースが出りゃ別だけど。
294U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:11:49 ID:EgdIGg720
>>291
その緑もJに残るためではなく、クラブを売却するために企業名をつけたいと言っているだけw
売れないのは、不当に高い練習場の使用料をビタ一文まけんとか、
放漫経営で無駄に高給取りでしかも複数年契約の選手が多数いて、
まともに経営していけない状態だってことが一番なのにねw
295U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:12:14 ID:xmRRcIBo0
>>292
全盛じゃない今だからこそ他企業による出資やスポンサードによる経営ということだ
足元見ろよ足元を
296U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:12:51 ID:w2eFtiud0
>>295

だからさ、それをお前が押し付けるのはおかしいだろwww
自分で言ったことだよねw
297U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:15:22 ID:xmRRcIBo0
>>296
草生やしてごまかすな
ちゃんとやってりゃこんなことにはならなかったんだよ緑は
反省も糞もない
サポからそっぽ向かれるのもわかるわ
298U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:16:09 ID:vYKsbUSW0
スレタイがなぁ・・・
何か多くのクラブが解禁を求めてるみたいだ。
「Jリーグはクラブに企業名をつける事を解禁せよ!(緑談)」とか、
「Jリーグはヴェルディだけに企業名をつける特権を認めよ!」とかにしないと
勘違いするヤツが出てくるよな。
299U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:17:22 ID:xmRRcIBo0
>>298
だってスレ立てた奴が昔の緑サポみたいだしなあ・・・
あとはおせっかいの焼き豚が主
300U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:17:49 ID:8OmGhOP60
>>290
必要ないとは言ってるが俺はそこになぜ必要ないかという説明を加えているつもりだ
少なくとも俺は議論するつもりだが
あなたの「全く意味のないことを制約したからどうだって言うの?」って発言は
ただ単に規制派の言葉を理由抜きで否定している
だから自分の価値観は全てにおいて優先されるとかいう可哀想な人かと思ってしまった
傷ついたなら謝るよ
301U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:19:06 ID:7r7SHwer0
>>295
命名権はA社に、胸広告はB社に、看板はC社に売れば良いだけの話しじゃない?
それぞれが競合してなければ問題ないよ。
302U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:21:24 ID:EgdIGg720
Jリーグの意思決定方法を知っていたら、緑以外のクラブが企業名を
チーム名に付けることを望んでいるなんて思えるはずないんだけどね。
ましてや、今回は即座にチェアマンの否定コメントが出たから、
緑以外のクラブの意思は企業名断固拒否で固まっていると見て間違いない。
もしも意見が分かれていたら、協議が必要だから。
303U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:23:44 ID:w2eFtiud0
>>297

全然関係ない話をして誤魔化しても無駄ww
緑なんか関係ないし。

人にはそれぞれの価値観があると言うなら企業名を禁止はおかしい。
そんなの各クラブとサポの判断に委ねればよい。
まあ、解禁したところで企業名になるクラブがゼロの可能性は大きいだろうが。

「人それぞれに価値観は違う」と主張しながらその一方で何のメリットもないにもかかわらず
「俺たちの価値観に従い企業名はつけるな」と主張するダブルスタンダードww
おかしいとか思わないのか?
304U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:25:18 ID:w2eFtiud0
>>300

だからお前の言っている「理由」は全く効果がないと説明して差し上げたはずだがw
305U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:25:34 ID:TMzUoiM/0
>>238
フリューゲルスが消滅したのは2部制導入前だが
306U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:25:40 ID:xmRRcIBo0
>>301
ピッチボードが1枚だけとかどこの地域リーグだね
そんなんじゃ資金もあつまらんだろ・・・
307U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:26:45 ID:TMzUoiM/0
>>245
>強いられる

ならJに加盟しなきゃいい
308U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:27:22 ID:vYKsbUSW0
J加盟の条件ってさ、自治体の支援を取り付けることが入ってるでしょ。
つまりネーミングライツってことで考えたら実質的に自治体に売ってると同視出来るんじゃないの。
で、一般企業と違ってクラブがそこにある限り自治体は逃げないじゃない。
一番大事なクラブの名前を一番安定したスポンサーに売ってるって事で
それなりに経済合理性もあるんじゃないのかね。

ただ、緑は百の議論(偽善くさいんだが)よりさ、JFLでJクラブをフルボッコにしてさ、
一の証明をすべきだと思うよ。
309U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:29:38 ID:7r7SHwer0
>>308
>つまりネーミングライツってことで考えたら実質的に自治体に売ってると同視出来るんじゃないの。

出来るけど、現時点では、そんなにメリットがない。
地方分権が進めば変わるかも知れないけど。
310U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:30:08 ID:TMzUoiM/0
>>267
レバ^−クーゼンという企業自体が地元に根ざした企業だからでしょ
地場産業の企業だったらありだとおもうんだけどね
311U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:30:36 ID:xmRRcIBo0
>>308
まあネーミングライツにしたところでチーム名をころころ変えるのにもJの承認がいるわけだ
1年以上前に申請しないといけないし

クラブにはスポンサーに逃げられるわ諸費用はかかるわ何のメリットもないよ
グッズ作るのにもどれだけお金がかかるか
それに好き好んで買う奴がいるかとw
312U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:34:25 ID:vYKsbUSW0
>>309
いやいやいや。
ハコ作ってもらわんとダメだろ。
税リーグと叩かれる原因ではあるが、まぁ今日本のスポーツで税金入ってないのは
ゴルフくらいだろうから気にしてないけど。
313U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:36:04 ID:Gwb/uaPc0
>>303
企業名をつけないのはルールですから。
各クラブは了承の上リーグに加盟した訳だから押し付けじゃないでしょ。

元JSLを母体とするクラブだって、本田技研の様にJFLに入る選択肢だってあった。

314U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:36:31 ID:TMzUoiM/0
親会社云々は関係ないからね
あくまで親会社がスポンサーも兼ねててユニフォームなりにロゴを出してるわけで
ピッチやユニフォームには広告を出すスペースはいくらでもあるが、クラブの名前は一つしかない
315U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:36:41 ID:7r7SHwer0
本気で変えたければ、リーグやクラブに働きかけるより、親会社に「名乗れた方が宣伝効果があるし、再考すれば?」と問い合わせて見れば?
親会社の株を買って株主の立場から「今のままでは宣伝効果もないし広告料を出すのは止めましょう」という方が効果がありそうだけど、かなり金がかかる。
316U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:39:16 ID:EgdIGg720
>>315
実際、日立で柏についての費用対効果を株主総会で問うた人いたね。
これだけ出資していてこれだけの経済効果があるので株主の利益に反していません、と
数字をあげて説明されて、ほとんどの株主は納得したそうだけど。
317U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:40:41 ID:vYKsbUSW0
オレは自治体、地域名をつけて自治体の宣伝をする、だから税金を使って
ハコを作る、整備する大義名分が出来る、だと思ってるがなぁ。
自治体、企業、市民の三位一体って話はJ初期によく言われてたっしょ。
トリニータの起源でもあるし。

一企業がハコまでめんどう見てくれりゃいいけどさ。
そうじゃないっしょ?
緑は東京ドームシティみたいなことをやりたかったんだろうし、やろうとしてたんだろうが。
まぁ今となってはむしろ無理だよね。
新聞もテレビもこの体たらくじゃ。

318U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:41:05 ID:TMzUoiM/0
あと、スポンサーも、スタジアムに足を運ぶ人も対等な立場ってわけよ
「これだけ金だしてるんだったら名乗らせろ」ってんだったら、三木谷あたりできるだろ
金が目的だったら地元の盟主とかの名前でもいいんだろ?羽柴秀吉とか
319U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:43:40 ID:8OmGhOP60
>>304
俺はあなたが俺と議論してたと思っていることに驚いたよ
あの勘違いのやつのことかな
肝の部分については他の人と話してたはずなんだがね
まぁなんだ
お疲れ様
320U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:47:33 ID:vYKsbUSW0
多摩に行って見るとわかる。
完全に商店街の旗やポスターはFCに負けてんだよね。緑は。
駅には両方旗があるけどさ。
全然営業してないんだろう。

FCニッポンとか東京ヴェルディとか、全国区を意識しすぎて逆に誰にも
支えてもらえてないんだよね。

稲城ヴェルディとか調布ヴェルディとかだと多摩の他の自治体もサポートしにくかろうから、
多摩ヴェルディとでも変えたら?
もしくはマーケットをまた変えるか、かねぇ。
321U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 00:47:55 ID:w2eFtiud0
>>319

ほう別人でしたか。
あなたは2ちゃんねるのプロなのかもしれないが
私は違うので前日のidまで調べる能力はないのですよ。
失礼しましたw
322U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:01:11 ID:TMzUoiM/0
企業名賛成の方へ
三木谷FC
羽柴秀吉FC
ドクター中松FC
賛成しますか?

323U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:02:49 ID:Yy7Mzmf4O
FC東京はバックに創価学会がついているから集客力がいいんだよなぁ。
324U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:04:28 ID:TMzUoiM/0
>>323
真言宗のお寺さんが株主なんだよね
325U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:04:43 ID:w2eFtiud0
>>322

自分のとこだったら反対。
でもよそのクラブならそのクラブの自主性に任せる。
ただし冷たい視線くらいは送るけど。

326U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:06:23 ID:vYKsbUSW0
ホントかどうか知らんけどさ。
そういう貶し方をするようになっちゃぁおしまいだと思うぜ。<創価学会
327U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:06:32 ID:TMzUoiM/0
>>325
何で反対なの?
金出してくれると思うけど
328U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:07:53 ID:TMzUoiM/0
>>326
日ハムなんてもろにバックについてるよ
ドラフトで創価枠あるし
329U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:09:42 ID:xmRRcIBo0
>>325
散々賛成しといて自分は反対とかひねくれもいいところですね
330U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:12:31 ID:IaMxB4KvP
確かに経営的に苦しいところもあるだろうけど、苦しくとも
筋を通すことは必要じゃないかな。
日本で成功している!?プロ野球との違いを出すため企業名つけないのは
良いと思う。
331U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:12:58 ID:qQ+abixJO
>>320
してないよ。正確には売り込みの営業だけしてフォローの営業を全くしてない。
だから都合のいい時だけ来て、その後は何もしないと余計に不信感を持たれる。
332U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:14:01 ID:Gwb/uaPc0
>>325
チーム名の規制がなければ、あなたが応援しているクラブの株主が
「他所がやっているんだから、ウチも名乗らせろ」という可能性だってあるんだよ。
それでも規制を撤廃した方が良いの?
「クラブの自主性」という響きの良さに酔うのは分かるけどさ。
333U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:19:42 ID:8OmGhOP60
>>321
俺は前日のJC/NEGUM0だよ
あなたは特徴的な文書いてた8yjN0G0+0だと思ってたんだけど違ったの?
334U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:20:42 ID:w2eFtiud0
>>327

なんでってダサいからさ。
例え金が入ってきてもその分だけ客が減ったら意味がないからな。

まったく誘導したい方向がバレバレwww
何度も言っているが俺がダサい、と思うことからってそれを他に押し付けるのはおかしいだろということ。
この名前なら客は減るだろうが他の名前なら減らないかもしれない。

そのあたりの判断は各クラブとサポが行えばいいことで
お前らが偉そうに禁止と叫ぶ必要はない。
335U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:23:32 ID:w2eFtiud0
>>329

酷いなwwww
>>287みたいに価値観はそれぞれと言っておきながらそれなのかwwwwwwww


>>332

>「他所がやっているんだから、ウチも名乗らせろ」という可能性だってあるんだよ。

で、それで話を聞いて賛成・反対を決めればよろしい。
それがどうかしたの?
336U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:23:47 ID:xmRRcIBo0
>>334
何が言いたいのかよくわからん
自分の発言に責任を持てよ

337U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:25:24 ID:IaMxB4KvP
>334
自主性に任せると、極端な話サッカーを快く思わない関西系の野球豚が
変な会社を立ち上げ買収し揺さぶりをかけてくる可能性もあるw
ある程度仮想ではあるけど敵対勢力のことも考えておいた方がいいかとw
338U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:27:57 ID:w2eFtiud0
>>336

分からんのはお前がバカか価値観は人それぞれと言うことが根本的に分かっていないだけ。
だから最初から言ってる。そんなものは各々が考えることだと。
それとも誰かの決めたレールの上を走ることしかできませんか?
339U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:28:07 ID:8OmGhOP60
>>337
いやいやさすがにその想像はいきすぎだと思うw
340U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:29:51 ID:Wj60SwM/O
日テレが無償で地上波のサッカー番組作ることを交換条件にしたら、
結構賛同者増えるよ。マジで。


俺は反対するけどさ。
341U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:29:59 ID:vYKsbUSW0
自主性保証されてんじゃん。
自主性っつか自治かな。
緑もきちんと一票保証されてる。

クラブごとに好き勝手やりたいならリーグから脱退すんのが筋。
何度も言われてるけど。
別にクビに縄つけてJリーグに縛ってるわけじゃない。
リーグの決定に従わなきゃならんことも緑は同意してJに居るんだろ。

342U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:30:57 ID:IaMxB4KvP
>339
オレは関東人なのでアレだけど、関西に出張に行った時、
メディアは全部、阪神阪神阪神阪神言ってて凄く驚いたw
これは宗教なのかとw
343U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:50:32 ID:8OmGhOP60
>>287書いたのは俺だよ
なんか他の人と勘違いしてたみたいだが
いい加減話がかみ合わないだろう
344U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:50:44 ID:qQ+abixJO
組織には必ずルールがあって、入る前には同意を求められる。
会社だって学校だってそう。
Jリーグにもルールがあって、それに同意し守らなければ加入出来ない。
企業名をチームにつけないってのはそういうルールの一つ。
自由や自主性の尊重ってのは野放しや放任とは違う。
権利とともに義務も生じるもんだ。
で、Jの場合ちゃんとルールを見直す手順も定められている訳で、
そこで緑がちゃんと手順に則り変更を訴えればいいんじゃないかな。
売却したいから企業名を認めろと言っても相手にはされないだろうが。
それでもどうしても企業名を名乗りたいならJを脱退して企業名を名乗れるリーグに行けばいい。
別にJリーグは強制参加の組織じゃないし、JFA内では企業名を名乗れる環境も用意されている
345U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 01:54:33 ID:TMzUoiM/0
>>334
あえて人名出したのはダサいとかそういう問題じゃなくて、企業の寿命は人の寿命よりも短いってことが言いたいわけよ

>お前らが偉そうに禁止と叫ぶ必要はない。

決まりの存在の趣旨ぐらいは理解しといたほうがいいよ
規則で縛られた人生を送ってきたのかな
346U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 02:07:43 ID:Gwb/uaPc0
>>335
>で、それで話を聞いて賛成・反対を決めればよろしい。

あなたはいざとなればクラブの株式大半を保有できる大金持ちなんだね。それはそれは
347U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 02:12:12 ID:Xc7Qt8apO
まぁ、チーム名に企業名を付けることが解禁されてもいいよ。

まともな企業なら今のJでそれをやることが企業イメージにプラスかマイナスかわかるだろうからね。
さらにいえば企業名が名乗れてもヴェルディは売れないだろうな。


ヴェルディの発言も規則が変わらないのがわかっていて言ってるんだろ
ようは読売グループへ向けての「おれが悪いんじゃないんだよ」という言い訳なんだよ
奴らは読売グループへ戻ってからのことしか考えてないよ
348U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 02:22:03 ID:y2YFWud60
WOW WOW WOW WOW WOW WOW
ガンバ!ガンバ!パナソニック ガンバ!
ガンバ!ガンバ!大阪 ガンバ!HEY!

ブルースカイ 旋風はいつも
燃える瞳の中
ガンバボーイズ ゴールを目指す
熱い思いを乗せて

愛のボールは 君のために羽ばたく翼さ
ささげよう すべての勝利
Yes! It's all for you

パナソニック(ガンバ!) 大阪(ガンバ!)
世界はいつも微笑む
パナソニック(ガンバ!) 大阪(ガンバ!)
太陽のイレブンさ

WOW WOW WOW WOW WOW WOW
ガンバ!ガンバ!パナソニック ガンバ!
ガンバ!ガンバ!大阪 ガンバ!HEY!
349U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 02:26:53 ID:Gwb/uaPc0
ヴェルディは過去に川崎→東京の移転という特例を与えられたにも関わらず
結局は集客できず親会社にオンブにダッコの経営から抜け出せなかったもんな・・・

経営責任を棚に上げてルールを批判しているようじゃ、大きな賛同は得られんよ。
350U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 02:30:30 ID:Xc7Qt8apO
それにクラブ名を売ってしまうところなんて経営に行き詰まるのは目に見えてる
そんなクラブはJ2⇔JFLの入れ替えが始まればしばらくしたらJFLに落ちるよ
だからもうこんなバカはほっとけ
351U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 02:36:44 ID:kGB7rZ4a0
どーでもいいけど
なんでこんなお馬鹿な>>1が建てた糞スレがめちゃくちゃ伸びて
地域密着スレは過疎ってるの?おまいら順番逆じゃない?誰か教えて
352U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 02:39:47 ID:8OmGhOP60
魅力がないから
353U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 02:40:13 ID:vYKsbUSW0
別にスレのテーマで伸びるんじゃないよな。
緑の妄言があるところに反論が書き込まれる。
その繰り返し。
354U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 02:48:08 ID:kGB7rZ4a0
代行でスルーされたので誰かこのスレタイで建てて下ださい
【タイトル】Jの理念に逆らう輩を追放せよ!
名前: U-名無しさん@実況はサッカーch
E-mail: sage
【本文】
Jの理念に従わない東京V 横浜FC フーリガン ダフ屋
等を糾弾、弾劾、断罪するスレです。
対義スレ
Jリーグはクラブに企業名をつける事を解禁せよ!B
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1239955769/l50
よろしくお願いします
355U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 04:59:03 ID:h9yMAk2lO
実際に資金繰りに苦しいようなJ2の市民クラブのサポはとう思ってるんだろうね。
水戸・栃木・草津・岐阜・岡山・愛媛とか、存続危機の経験のある甲府・鳥栖とか・・・

356U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 05:26:10 ID:vYKsbUSW0
聞いて来いよ。
スレならいくらでもあんだろ。
アホか。
357U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 05:52:04 ID:DJ6l/eTx0
>>313
横レスだが、本田技研は社名を名乗るより移転させられる方が嫌でJ入りを断ったんじゃなかったっけ?
358U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 06:11:27 ID:Gwb/uaPc0
>>357
調べたところ、Jリーグ発足の時はそうだったみたいね。
で、その内J参入への関心が薄れていったという。
ありがとう。初めて知りました。
359U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 07:18:26 ID:JlMGerEzP
>J創世記の読売ヴェルディを除く100%が企業名をつけないチームがタイトル取ってるね。

讀賣系だけは“パナソニック・大阪・ガンバ”“横浜・日産・マリノス”って頼まれもしないのに呼称してたけどなw
でもどういうわけか鹿島や浦和には企業名をつけて呼称してなかったんだよな
360U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 07:40:48 ID:w2eFtiud0
>>345

>決まりの存在の趣旨ぐらいは理解しといたほうがいいよ

決まりとは未来永劫変わらないなんてありえない。
それくらいは理解しておいたほうがいい


>>346

サポとしての反対意見は言ってはいけなくて
反対意見を言えというならオーナーになれとwww
そうでなければ株式云々は関係ないしw
361U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 09:05:33 ID:U8YqsZj10
地域名をつけて自治体の宣伝をする、だから税金を使う。
会社名をつけて企業の宣伝をする、だからスポンサー料を使う。
同じですね。
362U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 09:20:29 ID:cXEvfbElO
SUZUKI自動車

FC岐阜の胸スポなるくらいなら、ラジオで福山雅治に社名連呼してもらったほうがいい。
363U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 10:50:33 ID:GEKT6z+G0
で、緑と横浜のあとを追う3チーム目はいつ出るんだ?

企業名賛成派によればみんな本音ではつけたくてウズウズしてるんだろ?
364U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 11:56:37 ID:yDjBvKedi
ねえねえ、落ち目の三度笠のチュピロのエンブレムとフラッグに、いまだにYAMAHAってあるよね。
おかしくないかいな?
365U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 12:00:36 ID:hzgiHzzr0
>>359
最初の最初は鹿島も浦和も住金、三菱自動車とつけてたよ。
でも、鹿島と浦和、名古屋辺りは企業名をつけて呼ぶことに対して再三再四抗議、
特に鹿島はJが正式に始まる前の経過措置期間ですら住金をつけて呼ぶことに猛抗議していた。
Jリーグの社長会議で鹿島と浦和と名古屋の社長がヴェルディの社長に対して怒鳴りつけたことさえあった。
だからその辺は早めに企業名をつけて呼ぶの止めた。
浦和もホームタウンを移転しなくちゃいけなくて、縁もゆかりもない浦和に行ったから、
やっぱり地元民に受け入れられるために相当気を使ったんだと思うよ。
366U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 12:09:21 ID:TMzUoiM/0
>>360
>決まりとは未来永劫変わらないなんてありえない。
>それくらいは理解しておいたほうがいい

クラブの権利が保たれるものなら決まりが変わることはあるだろうな
クラブの呼称は商標登録が必要なのは知ってるよね?
親会社がないクラブが結局企業名がつけられなくなるのはわかるよね?
「クラブ名に名前が入れられるんですが、クラブ名義で商標登録するんですけど」っていわれてスポンサーは納得すると思う?
クラブは名前を出させてもらってる立場ってことを理解したほうがいいよ
367U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 12:17:59 ID:yDjBvKedi
だから、YAMAHAの件はどうなのさ。
特例かい?
368U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 12:26:07 ID:TMzUoiM/0
>>367
何の話だったっけ?
369U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 12:27:24 ID:hzgiHzzr0
>>367
ジュビロ磐田のチーム名にはどこにもYAMAHAなんて入ってないと思うが。
370U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 12:33:54 ID:U8YqsZj10
なるほど、エンブレムやフラッグは良いのか。
正式なクラブ会社名も企業名が入っているしな。
371U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 12:57:39 ID:TMzUoiM/0
>>370
だから、法人名、クラブ名、呼称が規約できっちりと決められてるんですよ
372U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 14:05:03 ID:w2eFtiud0
>>371

だからその規制緩和を、というのがこのスレだって何故気付かない?
373U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 14:06:07 ID:vYKsbUSW0
>>372
どこのクラブも規制緩和せよなんざ言ってません。
あぁ。一つだけあったかもしれない。
374U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 14:11:11 ID:TMzUoiM/0
>>372
規制を緩和すると
・商標登録が通らない
・商標登録イラネというならクラブのグッズのパチモンが氾濫しても文句が言えない
・クラブのブランドそのものが無くなる→クラブの価値の低下

クラブの呼称も商売道具だってことがわかってて規制緩和しろと?
375U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 14:14:14 ID:qQ+abixJO
>>374
まあ日テレは緑を売却してJから手を引くんだから、
手を引いた後のJがどうなろうと知ったこっちゃなくて好きなこと言えるよね
376U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 14:19:47 ID:vYKsbUSW0
好きなこと言えるっていうかむしろ発言権無いだろ。
抜けるんだから。
377U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:07:06 ID:jWQcsGk0i
だから、YAMHAが放置されると、同じこと考える輩がでてくるだろ。
378U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:10:21 ID:U8YqsZj10
>>374
つプロ野球
379U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:15:24 ID:U8YqsZj10
だから
JEFユナイテッド市原・千葉を模範してNTVヴェルディー川崎・東京で良いじゃん。
で、磐田を模範してフラッグとエンブレムに企業名を入れる。
Jの理念wを守ってばっちり。これで解決。
380U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:17:45 ID:TMzUoiM/0
>>377
むしろやめてるところのほうが多いんだけど
マリノスとか、レッズとか
サッカークラブが企業の子会社だからできること
企業の子会社じゃないクラブは、呼称に企業名入れると逆に名称使用料取られるだろ
自分たちの名前が入ったグッズの売り上げはいりませんとでも?
381U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:18:47 ID:TMzUoiM/0
>>378
阪神がらみで商標登録でもめたの知らないの?
382U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:20:52 ID:U8YqsZj10
>>381
解決していますが?何か問題でも?
383U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:25:22 ID:TMzUoiM/0
>>382
阪神球団なり阪神電鉄なりNPBなりが商標登録してなかったから問題になったんだろうが
YAMAMAの場合はYAMAMAの子会社だから問題ないんだろうが
384U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:26:54 ID:U8YqsZj10
>>383
は?だから?今は解決していますが?頭悪いの?
385U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:28:33 ID:Txz/PDS20
川崎も数年前にエンブレムから「FUJITSU」を外した。
経営が上手く行ってるチームは、
それを梃子に親会社依存の割合を下げる方向へ進むんだよ。
そして経営に失敗したチームは親会社依存を強めざるを得ず、
結果親会社がぐらついたら真っ先に倒れるような存在に。
386U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:30:46 ID:iIFvyNweO
>>375
しかし買い手がない
387U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:33:22 ID:U8YqsZj10
>>385
ユニホームスポンサーが全部、親会社&系列企業の自社広告のくせに何言っているの?
バカか?
388U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:33:40 ID:TMzUoiM/0
>>384
解決したからいいんじゃなくて、今後も同じような問題が起こりうるということ
389U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:35:24 ID:TMzUoiM/0
>>384
人を馬鹿呼ばわりする前に、知的財産について勉強して来い
390U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:35:48 ID:U8YqsZj10
>>388
過去に阪神だけですがw
バカなの?
391U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:38:30 ID:lcXOr/gK0
>>390
傍から見れば君がバカに見えるんだけど
392U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:43:55 ID:U8YqsZj10
ユニホームスポンサーに、親会社&系列企業の自社広告を入れるクラブや
フラッグとエンブレムに企業名を入れるクラブもある。
レッドダイヤモンズやJEF、鹿島とインチキしているクラブもある。
クラブに企業名を入れても問題ないな。

393U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:46:15 ID:TMzUoiM/0
>>392
あんたの言う「クラブ」は「クラブ」名?それとも「呼称」?
たとえば、「FC NIPPON」?それとも「東京ヴェルディ」?
394U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:48:39 ID:TMzUoiM/0
商標登録はしません
パチモン売られても文句言いません
グッズ販売による企業名の使用料を請求されてもおとなしく支払います

ということでしたらどうぞ
395U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 15:52:21 ID:Gwb/uaPc0
>>392
クラブ名とフラッグ、エンブレム、ユニフォーム掲出権の広告価値を同列に語るなよ。
本当にあきれるなあw
396U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:13:12 ID:Gwb/uaPc0
>>392
ファン離れを引き起こしかねない企業名解禁のメリットを「具体的に」挙げてくれよ。
デメリットはもう出尽くし感があるんですが。
397U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:29:44 ID:U8YqsZj10
>>396
>企業名解禁のメリットを「具体的に」挙げてくれよ。
強制的につける、つけないじゃないんで。あくまで自由化。
メリットがあると思うクラブは企業名をつければ良いし、メリットが無いと思うクラブはつけなくても良い。
398U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:32:03 ID:g8asTiA30
収入の大半をスポンサー資金に頼ってるチームがほとんどの状況で
「企業名をつけるのは理念に反する!」って何様のつもりだろうな。
399U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:34:10 ID:U8YqsZj10
>>398
確かにね、理念バカは頭がおかしいんだよ。
400U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:37:51 ID:Txz/PDS20
>>387
日興コーディアルは系列じゃないだろう。
401U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:39:27 ID:TMzUoiM/0
>>398
理念云々じゃなくて、商標権の絡みで現実問題として親会社を持たないクラブはつけられないってのがわかんないのかね?
402U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:42:18 ID:Txz/PDS20
とうとうスポンサー収入を否定し始めたかw
403U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:43:30 ID:D2qfouycO
いや自由化はわかってるから、それで得られる果実を示せよ
メリットも示さないでルールが変わるわけないだろ
まさか、理由無く喚いてるんじゃないよな
404U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:43:33 ID:TMzUoiM/0
仮に親会社を持たないクラブでも企業名を名乗れたとしよう
他社の商号やブランドを出すことによってロイヤリティが発生することは考えられないの?
レプリカユニフォームに広告入れるのだって、宣伝してるのは買う側なのに買う側がお金払うんだぜ?
405U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:46:07 ID:tyDJB/em0
東京ヴェルディが読売ヴェルディになったらこれ以上ファンが減ると思ってる
馬鹿がいるスレはここですか?
406U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:46:17 ID:U8YqsZj10
>>403
いまさらメリットってw
過去ログ読めよ、めんどくせー。
407U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:47:50 ID:g8asTiA30
>>401

広告ってものを何だと思っているんだ?
ネーミングライツを親会社にしか適用できないなんて法律は無いぞ。
408U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:49:16 ID:TMzUoiM/0
>>405
まぁ、確かに減るほどのファンすらいないしなw
409U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:52:09 ID:aI4kJoyu0
>>397
強制的にJに参加してるんじゃないんで。あくまで自由。
メリットがあると思うクラブはJに参加すれば良いし、メリットが無いと思うクラブは参加しなくても良い。
410U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:53:59 ID:U8YqsZj10
サッカーでそんな規制あるの日本だけじゃね?
ほとんど企業クラブがプロ化になっただけなのにね。
市民クラブもワールドカップ誘致とかスタジアム問題で無理に作ったが多いし。
そもそも理念とかけ離れた形でクラブがスタートしているのが多いに、理念バカはそれを理解していない。
411U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:54:20 ID:TMzUoiM/0
>>407
売り物に広告を入れる以上はロイヤリティが発生する
そのロイヤリティは誰が払うんだい?
資本関係の無い企業名を入れて商標登録できると思う?
412U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:56:07 ID:U8YqsZj10
>>409
ならこのスレにわざわざ来て書き込むなよ、屑。
413U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 16:56:45 ID:TMzUoiM/0
>>410
だから他人を馬鹿呼ばわりする前に商標法を100回読んで来いっての
414U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:05:18 ID:Txz/PDS20
>>410
>理念とかけ離れた形でクラブがスタートしている

プロ化と親会社からの独立へ舵を切ったところがスタートなんだから
まさに理念を具体化する道筋に沿っていると思うが?
依存体質から完全に脱却するという最終目標からみてまだ途中だというのは事実だが
それを理由にわざわざ後戻りする必要はない。
415U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:07:18 ID:U8YqsZj10
レッズの赤は三菱の企業カラーだし、FC東京の青赤は東京ガスの企業カラー。
理念バカは説明してみろw
416U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:09:14 ID:Txz/PDS20
そこになにか問題が?
チームの歴史を表しているだけだろ
417U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:09:32 ID:SY4j4sjv0
>>396
Jリーグクラブの収入の5割が広告料収入。
入場料収入は2〜3割に過ぎない。

つまりリーグ最大のクライアントは企業。
多少のファン離れを起こしても大口顧客の意見は聞くべし。
418U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:10:10 ID:TMzUoiM/0
>>415
理念じゃなくて利権問題が絡んでるって何回言わせるんだ?
他社の名前やブランドをいれてどうやって商標登録するんだよ
419U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:12:31 ID:Txz/PDS20
>>417
どこのスポンサーも「うちの企業名をチームに付けさせてくれ」とは言ってないだろ
420U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:15:28 ID:8fCr7UOw0
>>417
ファンが離れたら企業も離れる
421U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:17:14 ID:U8YqsZj10
>>419
は?禁止されているからだろ。
禁止されてなかったらあるかもしれない、ってことでこのスレがあるし書き込みがあるんだろ。
バカか?
422U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:19:39 ID:5Lc0FuAd0
東京ガスFC
三菱自動車レッドダイヤモンズ
日テレヴェルディ

もうね。ダサダサ。
企業名つけるだけでセンスのかけらもないチーム名になるわ。

それに地域のクラブを応援しているんであって、
企業の看板しょったクラブなんてどうでもよくなるよ。
423U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:23:15 ID:U8YqsZj10
>>422
レッドダイヤモンズ
企業イメージ臭くて、充分ダセーよw
424U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:23:26 ID:g8asTiA30
>>418
バファローズの2軍がサーパスを名乗ったときにも商標法問題は生じていない。
グッズ販売の収入がどちらに行くかは決着しなかったが、これは商標法の問題ではなく
両社間の問題。
425U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:27:34 ID:uR6yjLTR0
富士通フロンターレにDoleさんはバナナくれなそうだなー

クラブの看板はやっぱ特別
426U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:28:50 ID:Txz/PDS20
>>421
え?禁止されてるけど是非とも付けたいっていう企業があるからスレがあるんだと思ってた。
チーム名に企業名を付けたい企業が存在しないのなら議論する意味はないと思うが。
427U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:29:30 ID:SY4j4sjv0
>>422
理念バカが来たよコレw

企業名は「解禁」であって強制ではないのに勘違いが激しいな。
428U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:33:43 ID:Txz/PDS20
個人の感想じゃん
429U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:34:36 ID:lcXOr/gK0
>>417
企業が売りたいのは俺ら”客”なんだけどな

一番重要なのは”人気”ってことが分からないかな
430U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:36:31 ID:U8YqsZj10
>>419
>どこのスポンサーも「うちの企業名をチームに付けさせてくれ」とは言ってないだろ
って書き込みに対しての反論ですがw
>>426
自分の書き込みの意味すら覚えていないバカか。それとも無知なのか。
431U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:37:13 ID:5Lc0FuAd0
>>427
強制だろうが、解禁だろうが
実際企業名つければああなるんだろ。何か間違えたか?
432U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:40:22 ID:lcXOr/gK0
人の意見を理解できる頭を持ち合わせず
二言目にはバカ呼ばわり
それで勝ち誇った気になってる

こんなオナニー野郎相手に議論してるやつら
虚しくないか?
433U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:40:32 ID:Txz/PDS20
>>430
君はまず「反論」という言葉の意味を辞書で調べてみようw
434U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:40:39 ID:uR6yjLTR0
ID:U8YqsZj10氏に>>414に対する意見を伺いたいのですが
435U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:41:11 ID:U8YqsZj10
>>431
レッドダイヤモンズやヴェルディーのどこがカッコいいのか説明してみろ。
436U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:42:34 ID:cXEvfbElO
企業名より、親しんでもらえる愛称を考えるのが優先では。

愛媛ミカンズFC(蜜柑)
岐阜ボボーレFC(さるぼぼ)
FC東京ハイブリッツ(瓦斯、電気、エネオス)

437U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:43:38 ID:lcXOr/gK0
そして価値観の押し付け>>435

こんな基地外相手じゃ100年議論しても終わらないぞ
438U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:47:38 ID:Txz/PDS20
とっくにループなのは分かってんだよな。
終わった論点を勝手に終わってないことにして蒸し返すしな。
まあ2ちゃんにはよくいるタイプですよ。
俺ら優しいから遊んであげてるのさ。
439U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:52:44 ID:ZSyXDyRA0
ミカンズは無理w
さるぼぼが何か知らないけどボボーレってのはいいかも
ハイブリッツはダサい

でも結局付けられたら慣れるのかもね
440U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:53:32 ID:U8YqsZj10
>>434
理念とかけ離れた形でクラブがスタートして理念に近づけるのではなく、
理念に沿った形でクラブがスタートするのが正論だろ。って話。
そもそもJの理念なんか後付けで、Jリーグの目的はプロ化による代表強化なんだから。
理念なんか、理由にならない。
441U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:55:10 ID:U8YqsZj10
FC東京ハイブリッツ
不覚にもワラタw
442U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 17:59:02 ID:wn+w2LMa0
>>440
おまえバカだな〜
なんも分かっちゃいないな、このバカは
いいからバカは黙って決められたことを守ってりゃいいんだよバカ

あと>>441>>440と一緒に書けやバカ
443U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:00:04 ID:U8YqsZj10
>>442
理念バカ、落ち着けよw
444U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:00:48 ID:5Lc0FuAd0
>>435
そこじゃないだろ?
企業の看板背負ったチーム名がダサいんだよ。
よく読めな。
445U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:02:54 ID:qQ+abixJO
>>392
浦和やジェフはともかく、何で鹿島?
もしかして、鹿島の親会社が鹿島建設だと思ってる?
鹿島アントラーズと鹿島建設は何の関係もないよ、親会社でもなければスポンサーですらない。
そもそもアントラーズはかしまで、鹿島建設はかじまと読みも違う。
まさかそんなことも知らずに人様のこと馬鹿呼ばわりしてるの?
全く釣りにもほどがあるだろw
446U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:03:59 ID:U8YqsZj10
>>444
企業名を背負っていなくても、企業臭いレッドダイヤモンズはダセーって言っているだよw
447U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:05:55 ID:wn+w2LMa0
>>444
バカは噛み付くことだけが目的なんだから、理解できないし
都合の悪いレスはスルーすんだよ

もうバカを通り越して、無能 低脳 人間の屑だな
448U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:09:01 ID:U8YqsZj10
>>447
理念バカ、落ち着けよw
449U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:09:47 ID:ZSyXDyRA0
>>440
既存の物を理想に近づけるってのは至極現実的だと思うけどね
1から10まで完全じゃないと気がすまない完璧主義者なのか
450U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:11:25 ID:TMzUoiM/0
>>424
>両社間の問題。

野球協約にはチーム名の商標権に関する規定は無い
あくまで球団の裁量

Jリーグに関しては、Jリーグ規則と商標法をよく読んでみな
451U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:11:47 ID:wn+w2LMa0
ほら、>>445をスルーしたw

都合の悪いレスをスルーするバカw

ただの焼豚ってのが判明したわけだ
煽ることだけに生き甲斐を得てるキモバカ
あ〜怖い怖い
452U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:13:43 ID:wn+w2LMa0
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <レッドダイヤモンズやJEF、鹿島とインチキしているクラブもある。
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
453U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:16:36 ID:U8YqsZj10
>>449
そんな事ねーだろ。
実際、清水は市民クラブとしてスタートした訳だし。
454U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:16:39 ID:TMzUoiM/0
鹿島の件って、どっかのクラブの社長が言ってたんじゃなかったっけ?
455U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:18:38 ID:wn+w2LMa0
>>453
けっきょく鹿島の件はスルーかい?

バカ同士仲良くしようぜ
な、バカ
456U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:20:38 ID:U8YqsZj10
めんどくせーなー
鹿島もインチキだろ、地域名詐欺。
少しは前のログ読めよ。
457U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:22:00 ID:TMzUoiM/0
>>456
>鹿島もインチキだろ、地域名詐欺。

すでに佐賀県に鹿島市があってだな・・・・
458U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:24:13 ID:Txz/PDS20
当時鹿島町だったんだから詐欺でもなんでもないわけで。
459U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:25:35 ID:qQ+abixJO
>>456
呼称に企業名を付けることと、市町村合併による地名のズレに何が関係あるの?
460U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:26:44 ID:wn+w2LMa0
一説には紀元前600年の歴史ある鹿島神宮を詐欺呼ばわりのバカw

脳ミソが発酵を通り越して腐ってんじゃねえか?
ま、レス返してくれて嬉しいよw
この調子で仲良くしようぜ、バカ同士

な!
461U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:28:00 ID:ZSyXDyRA0
>>453
1から10まで完璧に揃えることが不可能って言ってるわけじゃない
市民クラブからスタートしようが実業団からスタートしようがどうでもいい
目指すものが同じならね
462U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:30:35 ID:U8YqsZj10
>>459
>呼称に企業名を付けることと、市町村合併による地名のズレに何が関係あるの?
無いよ。
理念理念うるさいから、理念なんかろくに守ってないじゃんと言う例え。
463U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:31:41 ID:Txz/PDS20
全部が完全な市民クラブからスタートしたんじゃない限り認められないとか、どんな原理主義だよ。
464U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:32:23 ID:cXEvfbElO
>>439
>>441

岐阜ボボーレの、さるぼぼは猿の赤ちゃんのお守り厄除け<厄が去る>

東京ハイブリッツはだめかなぁ。瓦斯、電気、三菱商事だし業界ぽくていいかと。

愛媛はやっぱりミカンズがいいです。

企業名も大事だけど、企業や地域をイメージできるチーム名も大事かと。
465U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:33:43 ID:Txz/PDS20
>>462
>理念なんかろくに守ってないじゃんと言う例え。

守ってる例を挙げても守ってない例えにはなりません
466U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:35:55 ID:wn+w2LMa0
>>462
また随分とバカな答えが返ってきたな〜
おまえ反論すればするほど惨めになってるぞw

哀れだ、哀れ
おまえの生き甲斐ってなに?
休みの日に朝から2ちゃんに張り付いてるけど
467U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:37:37 ID:ZSyXDyRA0
>>462
Jの理念って地名厳守って意味だっけ?
468U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:40:56 ID:U8YqsZj10
>>461
>市民クラブからスタートしようが実業団からスタートしようがどうでもいい
大企業や親会社に左右されずに、自立して運営していきましょうってのが理念の一つじゃないの?
それならば実業団クラブはJ参入の時、全て親会社から独立してスタートするべきでは?
理念、矛盾していない?
469U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:45:38 ID:tTMCtG980
別に、どのチームも企業名つけろって言ってるわけじゃないんだがな。
現在、J2でJIに上がる展望もないチームに、企業名つけさせてくれるんなら、毎年30億サポートしようという企業が現れて、
それでJ1優勝争いできるようになれば、ってチームもサポも納得すれば、それぐらい許してもいいんじゃないかって話だろ。
別にチーム別に多少の理念の違いがあってもいいだろう。
470U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:46:00 ID:cXEvfbElO
地域あっての企業(地域あってのチーム)、企業あっての地域(チームあっての地域)。
にならないと岐阜みたいにスポンサーつかないし、スポンサー逃げられるよ。

471U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:46:53 ID:Txz/PDS20
>>468
してない。
間違った前提を仮定すれば矛盾しているように見えるのは分かるが。
そしてお前がその前提を間違っていると認めたくないというのはよく分かるが。
472U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:49:18 ID:qQ+abixJO
>>462
ID:U8YqsZj10の脳内理念を守ってないから駄目だなんて言われてもねw
473U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:49:23 ID:wn+w2LMa0
>>468
決め付けるなよバカ
Jリーグの理念や百年構想も知らないで、妄想で語るな
な!バカ

さっきから醜態を晒してるだけだから、もう議論なんか止めて
バカ話しようぜ、バカ同士
ところで「バカ」言わなくなったな
少しは反省してるのか?
可愛いバカだなお前w
474U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:51:26 ID:xmRRcIBo0
>>469
プロ野球のなあなあさをJに押し付けようとしないでくださいよ
475U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:52:10 ID:ZSyXDyRA0
>>468
矛盾してないよ
将来的にそれを目指すのであればね
理想に向かって歩もうという仲間がいるのに出自だけで断るのはもったいない
結局のところまだJの理念は完全に実現していないけどそれでも確かに進んでいる
重要なのは逆行しないこと
476U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:52:34 ID:qQ+abixJO
>>473
> もう議論なんか止めて

いや、最初から議論なんかしてないでしょ、ID:U8YqsZj10はw
自分の脳内妄想の押し付け、何か言われたらバカ呼ばわりでプライドを保つ、それだけ
477U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:56:38 ID:cXEvfbElO
川崎を捨てたヴェルディが何を言っても無駄でしょ。横浜FCも経営苦しければヴェルディとともにJFLに戻ればいい。(笑)

478U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 18:58:28 ID:ZSyXDyRA0
>>469
Jってのは同じ理念を持つもの同士が集まって同じ理想のために進んで行く為のものじゃないの?
企業名つけたいという他クラブや全体の理念に反することをしたいなら
わざわざJにいる必要があるの?
JFLにいって理想を叶えればいいじゃないか
ホンダと同じように自分の道を貫けばいい
479U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 19:00:36 ID:TMzUoiM/0
>>462
>理念理念うるさいから、理念なんかろくに守ってないじゃんと言う例え。

クラブの都合じゃなくて茨城県の都合じゃん
480U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 19:01:14 ID:wn+w2LMa0
>>476
重症だよな
煽るのが好きな典型的なチャネラーだけど、ニュー速やVIP住民みたいな
面白さがないからタチが悪い
481U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 19:01:41 ID:U8YqsZj10
>>475
>出自だけで断る
出自は関係無い。
大企業や親会社に左右されずに、自立して運営していきましょうってのが理念の一つならば、
実業団クラブはJ参入の時、全て親会社から独立してスタートするべきじゃないの?って話。
482U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 19:07:39 ID:xcEjadBT0
>>481
>大企業や親会社に左右されずに、自立して運営していきましょうってのが理念の一つならば、
>実業団クラブはJ参入の時、全て親会社から独立してスタートするべきじゃないの?って話。

それは正論。
特権的に企業に依存しきったクラブが存在している事が、リーグの姿を多いに歪めているよな。
483U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 19:09:02 ID:Txz/PDS20
>>481
独立してるとも。
それ以前の企業チームは独立した会社ではなかったのが大半だった。
企業の一部門であって選手は社員か契約したスタッフだった。
Jのスタート時に前後して、独立した会社組織になった。
もちろん100%子会社だったとこも多いし社員選手もいたが、
その後出資比率は引き下げられ、社員選手もプロ契約へ移行して行った。
こういうのは理念がなかったら実現していない。
現実をふまえつつ段階を踏んで理念に近づこうとしている。
484U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 19:11:39 ID:Xc7Qt8apO
まだまだJは理想へ向かっていく過渡期だってだけだろ
485U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 19:12:43 ID:D2qfouycO
解禁厨は「自由」とか「規制緩和」っていう単語で
無条件でボッキしちゃうんだろ。
本当に改革しなきゃいけない問題は他にあんだよ
べスメン規定とかオールスターとか
486U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 19:13:59 ID:Txz/PDS20
J以前からクラブチームとして存在していたヴェルディが
いまさら企業チームに戻りたいって言い出してる事態は皮肉だよな。
487U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 19:16:13 ID:ZSyXDyRA0
>>481
だから将来的な指針だよ理念は
市民クラブだって発足当時から地域に密着して愛されてるクラブが全てだったの?
どのクラブも程度や種類の違いはあるが今は大なり小なり問題を抱えている
それで今どこも理念を守れてないからってJ自体の存在価値がないの?
それじゃ元も子もない
成長していくことが大事なんだよ
いい加減原理主義者のような言葉を借りて屁理屈こねるばかりじゃ成長しないよ
488U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 19:27:09 ID:wn+w2LMa0
>>481
理念と理想を混同してるバカ
489U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 19:30:52 ID:Y31zPUPmO
>>488
スルーされているし、いい加減ウザいよ。お前。
490U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 19:39:15 ID:wn+w2LMa0
>>489
そうかそうか

で、理念と理想の違い分かったか?
491U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 19:44:01 ID:cXEvfbElO
理念も理想もないチームは、消えて貰えばいいんだよね。

492U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 19:49:00 ID:xcEjadBT0
日テレは消えたいけど消えられないから困ってる
493U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 19:50:05 ID:xmRRcIBo0
>>492
自業自得だろ・・・
あんなに無鉄砲な経営したツケだ
494U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 20:02:48 ID:dgrZwIUqi
YAMAHA CYUPIRO IWATA
495U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 20:23:39 ID:tTMCtG980
>Jってのは同じ理念を持つもの同士が集まって同じ理想のために進んで行く為のものじゃないの?

へぇー、初めて知った。ひょっとして、JFAの会長はキム○○とかって奴かい!!
あぁ、こんな連中にかかわりたくない。。。日本から今すぐ出て言ってくれ!!!!
496U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 20:25:05 ID:xcEjadBT0
>>493
酷い経営をしたらしいけど、具体的には知らないから教えて
497U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 20:26:04 ID:XlqFACwr0
>>454
> 鹿島の件って、どっかのクラブの社長が言ってたんじゃなかったっけ?

 某ベルマーレのオーナー(当時)が宣ったです。
「清水や鹿島はいいのに、なぜうちは駄目なんだ!」
498U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 20:27:17 ID:xmRRcIBo0
>>496
日テレマネーに頼りすぎてディエゴやら大黒やら高額年俸の選手を補強しまくるも
J1J2をさまよう
そして日テレ大赤字により規模縮小
499U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 20:31:37 ID:Y31zPUPmO
>>497
なんで清水と鹿島は良くて、なんでベルマーレはダメなの?
500U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 20:46:32 ID:xcEjadBT0
>>498
期待して獲得した選手が活躍しないなんてどこでも起こる事だと思うが。
501U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 20:55:15 ID:cXEvfbElO
お金のかけ方が異常なんでしょ。
502U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 21:04:33 ID:XlqFACwr0
>>499

 ベルマーレだけが駄目だったのではなく、
 >>392と同じカンチガイをしていただけ。
503U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 21:07:37 ID:CzkfTdIli
>>499

元のオーナーはフジタでしたからw

ギャグだったのか本気だったのか…
504U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 21:22:55 ID:GEKT6z+G0
>酷い経営をしたらしいけど、具体的には知らないから教えて

知らないで議論に参加してるんすか・・・んで「おせーて」って・・・
505U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 21:25:20 ID:Txz/PDS20
マジなんだったら「ヴェルディ ラウンドテーブル 議事録」でググれ
議事録だけじゃ分からんだろうからブ(笑)サペ以外のブログでの論評とかも読んどけよ
506U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 21:28:53 ID:Y31zPUPmO
>>502
>>503
レス、ありがとう。
てっきり>>456かと思ったよ。
507U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 21:50:10 ID:aLZX5CdWO
>>456
鹿島がダメなら湘南はおろか浦和も大宮も清水もダメだな。

508U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 22:24:11 ID:ZSyXDyRA0
鹿島も湘南もその他もろもろも関係ない地名付けてるわけじゃないからね
ちゃんとその地の名前を付けてるし地域密着という理念には全く反してない
昨日の鹿島に難癖つけてきた人もそうだけど何がしたいんだろうね
ちゃんとJにも認められてるものなのに
勝手に脳内理念作るのは程々にしてほしい
509U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 22:25:27 ID:ugQICrBnO
解禁厨なんていません。
いるのは緑サポだけ。
大体緑以外のサポにはこんなスレに利害関係ないよ。
緑信者が経営陣の放漫経営を棚にあげてリーグの将来のためとか偽善垂れ流すのがこのスレの趣旨ですよ。

教祖様は悪くない!
悪いのは社会!

こういう主張。
510U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 22:40:27 ID:Txz/PDS20
>>509
まあ、あんまり追い詰めるとリアルで暴れたりしそうだから
ここでマターリ遊んであげるのが吉。

しかし、まともなサポはとっくに離れてるのに何でこんな
粘着^H^H献身的なんだろうね。
511ガンバ吹田:2009/04/19(日) 23:35:45 ID:2f/ErMcPi
鹿島建設の鹿島は、カジマだよ。
シランやつがいつもネタにする。
512U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/19(日) 23:39:40 ID:Xc7Qt8apO
ヴェルディが日テレか読売と名乗るのは認めてあげてもいいな
そうしたらヴェルディの寿命も早くなりそうだ
513U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 00:09:39 ID:EA9sb9RB0
ガンバ吹田って良くネタになっているよね。
何で?
514U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 00:17:26 ID:zN9cFvts0
>>511
そうなんだよ。よく間違えられる。
本気かネタか知らんけど、カジマが何かやると鹿スレに客が増えるんだよw
515U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 00:30:28 ID:WXh0FW6f0
>>513
本拠地が大阪市じゃないのに大阪って名乗ってたからじゃない?
今はより広域的な地名を名乗るクラブが増えたけど初期はより市区町村名に厳格だったから
ガンバは大阪じゃなくて吹田と名乗るべきって言われてたんじゃないかと
516U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 00:36:52 ID:EA9sb9RB0
>>515
成る程。
確かに昔のクラブってホームタウンの地域狭かったよね。
最近出来たクラブってホームタウンの地域がやたら広くて羨ましいよ。
517U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 01:23:14 ID:0S291TUd0
>>512
ヴェルディは自分で名乗りたいんじゃなくて、売る相手が名乗れるのなら高く買ってくれるって事でしょ
518U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 01:29:47 ID:HlG6siTwO
>>517
そんなことは知ってるよ
もう堂々巡りになってるから冗談で言っただけなんだが・・・
そんな真面目に返されてもなぁ〜
519U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 01:31:59 ID:lmFx4QClO
>>517
相手も買う気がなくて無理難題ふっかけてるのか、
日テレ上層部向けに売れない理由をJになすりつけてるかのどちらかと思う。
勿論売れない本当の理由は別だけどね。
520U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 01:44:38 ID:LmeUifd70
しかしこのスレタイは妙だよね。
Jリーグの意思決定はクラブの総意なんだからさ。
結局クラブはクラブに企業名をつけることを解禁せよって言ってるのと同じだよね。

きちんと書くならば、
「Jリーグの他のクラブどもは、ある特定のクラブに企業名をつける事を解禁せよ!」
だよね。
521U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 02:56:05 ID:jptOX+Nr0
もう日テレ・読売はJに関わらないで欲しいよ。
でもヴェルディは一応一時代を築いたクラブではあるし、細々とでも存続して欲しい気持ちもある。
ノッティンガムフォレストやボルシアMGみたいに。
522U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 06:30:22 ID:2UKoYFuVi
緑は、曾ての名門の呪いをかけられた。
ラモス:逃げた
鍋:逃げた
肉照り:捨てた
523U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 07:03:03 ID:EA9sb9RB0
>>520
なら、新しいスレタイつけて新スレを作って、そっちで議論すれば良いのでは?
別にココは「緑や横FCに企業名を付ける事を解禁せよ」ではないですし。
貧乏クラブサポですが長期的なサポート、強化資金調達してくれるのであれば賛成です。
地域は大切ですが、地域だけの経済活動だけでは限界です。
524U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 07:15:31 ID:EA9sb9RB0
>>520
>Jリーグの意思決定はクラブの総意
それならば、
ベストメンバー問題やその他の問題も「Jリーグの意思決定はクラブの総意」なんだから反論をせずに守らないといけませんね。
おかしいと思います。

525U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 07:27:23 ID:bwCkMrubO
↑たしかに正論だな
526U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 08:14:23 ID:WnVhKS1d0
またループの時間がやってまいりましたw
527U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 08:23:28 ID:lmFx4QClO
>>524
ベストメンバー問題やその他の問題はみんなちゃんと守ってるよ。
守ってるのに噛み付く犬飼がいるだけでw
528U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 09:32:38 ID:PltCyc2hO
>>524
おかしいと思うのは自由だけど実際そういう規定になってんでしょ。
チェアマンの解任だって可能みたいだよ。
リーグってのは文字どおり連盟、同盟なんだから。
そんなに理不尽だと言うならば手続きを踏めばいい。

しかし、他のクラブから全く同調する動きは無いねぇ。
これはいったいどういうことなのか…
529U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 09:44:05 ID:bwCkMrubO
>>527
ベストメンバーや企業名をつけない事はどこも守っている。違反はしていない。
だから意見として各クラブが言っている訳で。
規則を守る事と、規則に疑問を感じて論する事は違うぞ。
530U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 09:59:46 ID:m7cT9TepO
もっと上手いことやりゃいいのに。
J2だけは認めてほしいとかね。

それを高値で売りたいから付けさせろとか言ったら、
賛成者がついてくるわけないさ。
531U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 11:43:48 ID:lmFx4QClO
>>529
ベスメン規定なんかはちゃんと手順を踏んで実行委員会で検討されているんでしょ、秋春制みたいにさ。
企業名をつけない事についてもちゃんと議題としてJの実行委員会に提出して検討して貰えばいいじゃない。
実行委員会に提出しないでマスコミ向けにコメントしただけとか、
ブログに書いただけのことを実行委員会が検討する訳がないし、検討すべきでもないよ。
そんなの一々検討していたらマスコミに言った者勝ちになってしまう。
売却先をマスコミにリークして既成事実化しようとして、逆に相手に不信感を抱かれてご破算になってしまったのに、
何が悪かったのか全然理解していないんだな、と、ヴェルディ関係者のマスコミ向けコメントを呼んで思ったよ
532U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 13:13:25 ID:bwCkMrubO
>>531
実行委員会?を通さないと、メディア&ブログで意見や問題提起が総て全く出来ないと言うルールは無いけどな。
533U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 14:20:38 ID:PltCyc2hO
まともな問題提起ならとっくに審議の対象になるだろ。
10年以上前から同じこと言って、企業名解禁しないとJリーグ滅亡言ってた。
いつ滅亡すんのかと。
恐怖の大魔王は降ってきませんでしたよ、と。

もはやどこのクラブも追随せず、寝言言ってるのと同じこと。
534U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 15:14:06 ID:JMsSdscM0
>>532
じゃあ議題に上がるまではしょせん便所の落書きだから
ここで議論するのも意味ねえな

このスレは終了ってことで
535U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 15:39:38 ID:5iqzPPbp0
まだやっていたのか。あほらしいな。どっかの人気球団の人気が落ちている事でもう終わってるよ。
536U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 15:41:31 ID:PltCyc2hO
>>534

ガス抜きの意味とJ2新参あたりに対する反面教師としての意味はある。
こういう経営をするとこうなるんだよ、と。

不幸を繰り返すなっていう慰霊碑みたいなもん。
537:2009/04/20(月) 18:04:44 ID:zzZiZW4ZO
>J2新参あたりに対する反面教師としての意味はある。
こういう経営をするとこうなるんだよ、と。

実はうちは昨年昇格出来なかったらクラブがなくなってたかもってくらい
他の準加盟組より金使って勝負をかけてた。
アマ時代には消滅の危機を経験してるし、親会社(大株主?)を持たない分、
金を使いすぎるとどうなるかフロントはよくわかってる。

他の2つは知らんが、緑の例を見なくとも十分危機感はあると思う。
538U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 18:31:18 ID:m1lCDq4z0
☆☆☆柏レイソルスレッドpart762☆☆☆
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1240114616/585n-

【家電/行政】"省エネ大賞受賞"の日立製冷蔵庫に不当表示--公取委が排除命令 [04/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240215978/1-

> 不当表示で、9機種が「省エネ大賞」を受賞した
539U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 19:40:43 ID:lmFx4QClO
いくら親会社があったって、好きなだけ使って、最後にこれだけ足りないんで下さい。
予算、何それ、おいしいの?なんてやり方していたのは緑だけだけどね…
540U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/20(月) 20:01:11 ID:TE0BNhJUO
巨大スポンサーがつかない状況でも地道に地元の中小企業や
ファン開拓を怠らず身の丈経営でJ1昇格まで果たした甲府と
東京で再スタートのチャンスをもらいながら
大口スポンサーの資金に頼りすぎて小口相手の
泥臭い営業を怠ってきた緑

好対称のモデルケースとして語りつがれることだろう
541U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 00:46:01 ID:jdMpKLUfO
Jリーグが企業名をチーム名に入れないルールを作ったのは経営責任をはっきりさせる為なんだと思う
赤字が出ても親会社に助けてもらえるような甘い考えでチームを経営されたんでは長続きしないだろうし
チームの価値を上げる努力をフロントに求める為にも企業名は禁じておくべき
542U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 01:20:00 ID:u8BXh6TX0
>>541
>親会社に助けてもらえるような甘い考えでチームを経営
そーですねー。大賛成です。
親会社に左右されない経営はJの理念であり理想なので、
企業をバックボーンとするクラブチームは親会社から完全独立して、市民クラブとしてやり直すべき。
もちろん企業名だけでなく企業イメージをチーム名、呼称、法人名、チームカラー、エンプレム&フラッグにつけるのは全て厳禁。
結局あいまいなグレーゾーンがあるから、問題がある訳だ。
実行委員会の議論を通さず勝手にメディアやブログで、クラブの意見の総意であるJに批判的な発言をしたクラブは、
制裁金及び勝ち点没収もしくはJFLに降格。
543U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 01:57:51 ID:uycgElXK0
はいはい、ループループ
544U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 02:06:23 ID:731AWLC0O
そういうふうに決まったら守らないといけないでしょうなぁ
決まったらだが
リーグを対立するお上的な存在と考えているから超理論が出てくるんだよね
参加してるクラブみんなで決めてます
悪しからず
545U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 02:15:02 ID:u8BXh6TX0
親会社と系列企業が撤退したら、どこの企業クラブも緑を同じだよな。
546U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 02:23:49 ID:T3/d7wUM0
まあ、結局川淵様がこういってます、それでFAだと言うことでいいだろwww
547U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 02:29:00 ID:YhqHHcALO
後に続くチーム、出ませんね。
本音言ったから処分されるとかないんだけどね。
548U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 02:45:19 ID:u8BXh6TX0
まあ、逆を言ったらJクラブチームの親会社になりたい企業も無い。
549U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 03:13:14 ID:BkidEZbsO
地域に根差すのは賛成!
…だけど大口のスポンサーが無いとキツいのは確かだ。かと言って親会社頼りと言うのもヤだなと




万博のビジョンから「パナソニック」のロゴが消えたのをヨウツベ視ながら言ってみる。
550U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 07:11:33 ID:u8BXh6TX0
>>549
こまいツッコミするとスポンサーと親会社は別物。
551U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 08:08:52 ID:eOFgcf7BO
緑をはじめ企業クラブの親会社は、ただのスポンサーとして活動しろよ。
552U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 08:50:32 ID:AgFOQ5OIO
そもそも緑の件だって、企業名がつけられないのは相手も承知で交渉のテーブルに
ついてる筈。
経営権を買っても現経営陣が居座ることや、資産などが買収に見合う価値がないってこと。

「企業名が付けられるなら」なんて無理難題ふっかけて、体のいい断り文句にしてるだけ。
で、緑の経営陣がアホだから鵜呑みにしてそのまま言ってるだけでしょ
553U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 12:02:57 ID:OFts+K7B0
緑は金が足りないからってJに開催安定基金から5億円せびろうとしてたよな
当然却下されたけど
554U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 13:20:07 ID:dtGfMSkxO
>>553
あの時に緑に貸し出されてたら返せなくなってて来年はJを脱会させられてたんじゃ・・・
555U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 13:20:45 ID:SVh57uzJO
>>553
5億円じゃない、10億円だ。
556U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 15:08:09 ID:731AWLC0O
3億5億でやってるチームもあるというのに10億とはまたふっかけたもんだな。
557U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 15:28:04 ID:nfbKVcT40
フッキの金はちゃんと払ってもらえるのだろうか・・・
558U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 18:01:07 ID:Tk0gdrxxO
プライドだけはビッグクラブ
559U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 19:58:04 ID:jdMpKLUfO
解禁派の約1名は去年辺りから企業のスポーツチームが潰れている状況をどう思ってるんだろうか?
(NEC男子バレーや西武のアイスホッケー等)
企業名付けたら安定なんて間違っても思えないのに
560U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 20:33:11 ID:u8BXh6TX0
日立、公的資金活用を検討 赤字7000億円
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042001000416.html

緑、日立、マリノス、ジュビロが親会社危険なのか。
企業クラブ、とっとと潰れろww
561U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 20:40:01 ID:SVh57uzJO
>>556
勿論、却下されるのは折り込み済みさ
こんなに努力してるのに駄目でした、って内向きのポーズだよ
562U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 20:45:36 ID:u8BXh6TX0
緑は当然として、レイソルも潰れろよ。
563U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 21:21:56 ID:Tk0gdrxxO
馬鹿はもう黙ってろよ
564U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 21:23:18 ID:u8BXh6TX0
>>563
緑乙
565U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 21:25:34 ID:FAxVOJaU0
バレーボールを見てみろよ
企業クラブが2年に1回のペースでつぶれてる
でも今年は武富士とNECが廃部
俺の嫌いな大分三好が残留するぅぅぅ
566U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 21:29:54 ID:u8BXh6TX0
>>565
フリューゲルス潰しているし今更、企業クラブが2〜3潰れても問題ないだろ。
567U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 21:44:01 ID:IWm+aqw20
【野球】拡大する独立リーグ、選手・経営面での不安は続く・・・オフにはアルバイト、観客数減、リーグは赤字
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240304821/276

276 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/21(火) 21:41:05 ID:+zGbjERq0
>>275
独立リーグはプロへの人材輩出を目的にしてるからJリーグとは存在意義が違う
Jリーグも経営不振チームが多数で下位チームは悲惨
まあ、日本という国では体力のある企業がスポーツチームを持つしかないって事だねえ

279 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 21:42:32 ID:X/LemnCg0
体力のある企業?www

36 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2008/10/30(木) 07:20:57 ID:QUGLV7VuO
パチンコ産業に1番多額の貸付けを行っているのが、
プロ野球の親会社のオリックスと言われている。
北朝鮮への送金の手助けをしていると記事で揶愉されていた。
さらにオリックスは朝鮮企業や893との癒着もある本で叩かれていた。

【野球】不況直撃オリッ苦ス、推定赤字3、40億円で年間指定席売上も停滞…グループ内で赤字会社切り捨ての声も(ZAKZAK)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1232524759/673

673 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/01/22(木) 20:23:12 ID:iNn9OJ8d0
http://www.goraku-sangyo.com/news/index0705.html
オリックス パチンコホールの安心感をリリース

 オリックスは23日、パチンコ事業者向けの営業貸付金に関して
プレ スリリースを行った。そのリリースによるとパチンコ業界向けの
融資に 対する警戒感が高まっていたことに対する安心感を高め
させる内容メッ セージとなった。パチンコ業界向けの営業貸付金残高
は前期末で 2751億円、1社への残高は最大でも100億円以下であり、
大 部分は担保で保全されていると伝えている。
パチンコなしにはやっていけないオリックスw 野球よりパチをとるでしょうw
568U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 21:44:52 ID:dtGfMSkxO
>>561
俺もそう思う
たぶん「企業名を〜」も同じだと思ってる
ルールが変わるなんて考えてない
むしろ、Jから「企業名を名乗ってもいいですよ」と言われたら困るんじゃないかな?
569U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 22:34:26 ID:MRYlhfSh0
企業の福利厚生の一環であるスポーツ部がつぶれる事と、企業とネーミングラツ契約を結ぶ事を関連付ける馬鹿が多いのは何で?
570U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 22:44:42 ID:Tgpyohex0
ネーミングライツでコロコロ名前が変わることを何とも思わない
馬鹿がいるのはなんで?
571U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 22:49:48 ID:SVh57uzJO
>>568
困るだろうね。
10億貸されても困ってたと思うよ、返せなきゃ除名もあるし、何より日テレの顔に泥を塗る。
10億にしろ、企業名にしろ、絶対に通らないようなことを言ってる節がある。
非常に小賢しいと言うか、そんなことに知恵絞るんならまともなことに頭使えと
572U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 23:03:28 ID:+jmREKdK0
>>570
それが、経済と言うものだから。
ネーミングライツ批判するなら、九州石油ドームとかフクダ電子アリーナとかの数多くの球戯場の
名前もネーミングライツだ。

そっちも批判しろや。
573U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 23:09:57 ID:HJWU2pq40

企業名チームのメリット・デメリット(T)
http://niray.blog9.fc2.com/blog-entry-40.html

企業名チームのメリット・デメリット(U)
http://niray.blog9.fc2.com/blog-entry-44.html

企業名チームのメリット・デメリット(V)
http://niray.blog9.fc2.com/blog-entry-45.html

574U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 23:11:54 ID:Tgpyohex0
>>572
なんだ、いつもの馬鹿か
575U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 23:13:23 ID:dtGfMSkxO
>>572
クラブの名前が変わるのと施設の名前が変わるのじゃ全然ちがうだろ
576U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 23:17:45 ID:mKI5V3Wm0
>>571
Jも「検討するので返済計画を提出してください」とか言ったら面白かったのになぁ
577U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 23:35:33 ID:PfsXkJvf0
>>576
言って、出させて却下だったのかもしれないけどね。

いつものループだが施設のネーミングライツはスタジアムの持ち主である自治体がやっているもので、
Jリーグやクラブが関知出来るものではない。
Jクラブかその親会社の自前スタはヤマスタと日立台しかないけど、どっちもネーミングライツはやってない。
ついでにスタのネーミングライツは増えすぎて、どこがどこだか覚えきれないと言う指摘がある。
クラブの呼称もネーミングライツにしたら、当然どこがどこだか覚えられなくなるだろう。
何より、商標権の問題がある。
親会社でもなければ呼称をネーミングライツで売ってもむしろ金額的にマイナス、
バッタもんグッズを出されてクラブの稼ぎもブランドさえもなくなる可能性の方が高い。
578U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/21(火) 23:41:06 ID:S6822bRm0
てか、スタジアムを応援してるわけじゃないからw
579U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:01:06 ID:LUT+ONF20
>>572
施設はそれ自体売り物じゃないからな
でも、クラブはクラブの名前というブランドで商売するんだぜ
580U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:02:57 ID:fCnMwhws0
>>575
そうかもね。でも>>570が、ネーミングライツを批判しているみたいなので、
書いてみた。

でも、愛するクラブチームの名前が変わるのが嫌だ!
って言っている人はパープルサンガがサンガF.C.に。ヴェルディに1949が付いたり付かなかったり、
市原が市原・千葉に変わっていることをどう捕らえているの?
(呼称だけならグランパスエイトもグランパスに変わってるね)

名前明らかに変わってるよね。
581U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:08:05 ID:zuKb4G2Y0
>>580
クラブ名を変えるには1年前までに承認が必要なわけだけど
それに市原千葉はホームタウン拡大とフクアリ移転するからその名前になったわけだし
突っ込みどころがずれてるよ
582U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:14:53 ID:fCnMwhws0
>>581
ずれている気もするが、ずれてない。


このスレに確実に居る、企業名が付くことによってクラブ名が変わるのがヤダ!と
感情論で言っている人。

そういう人は>>580のケースはどう思っているのかと言う話。
583U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:15:14 ID:UHFw6OLy0
>>577
あとネーミングライツだと
名前が変わった後に売れ残ったグッズはどうなるのかね?

そもそもスタジアムの命名権だって一部だけが高いだけで地方は結構安い
たとえば
日産スタジアム 4億7000万円/年×5年
味の素スタジアム 2億4000万円/年×5年間
フクダ電子アリーナ 初年度3000万円、以降7000万〜1億2000万円。5年半。
ユアテックスタジアム仙台 7000万円/年×3年
ホームズスタジアム神戸 7000万円/年×3年
九州石油ドーム 7000万円/年×3年
東北電力ビッグスワンスタジアム 年間1億2千万円
(2009年に開催される国民体育大会(トキめき新潟国体)のメイン会場であることを考慮したとし「これらを通じて地域の活性化に貢献したい」と取得の目的を説明した。)
ニッパツ三ツ沢球技場 年間8000万
大宮公園サッカー場 年間3000万
NDソフトスタジアム 年間1200万
正田醤油スタジアム 年間700万

優勝を争う上位チーム以外は確実に安いよ
どう考えてもいま以上に企業の母体のあるクラブとの差が激しくなるが・・・
584U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:17:25 ID:Hik3Ox5Z0
>>580
相変わらず馬鹿な書き込みだな、おまえ

クラブ名のネーミングライツを批判してなにが悪い
クラブ名のネーミングライツの話してんのに、いきなり施設名を絡めて
勝ち誇った気にでもなったのか?
その挙げたクラブ名、どんだけ変わったんだ?
まさかその程度の変更で企業名と比べるつもりか?

おまえマジでリア中だろ
585U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:19:02 ID:Lm8oWy4V0
>>580
京都サンガF.C.、名古屋グランパス、浦和レッズはそれぞれ主にサポが使う略称を正式な呼称にします、
と言う理由で現在の呼称に変更になった。
サポを最優先にした選択は十分アリだろう。
緑だけだよ、サポの意向を伺わず、1969つけたり取ったりしてるのは。
586U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:21:39 ID:ak94egQf0
>>580
>ヴェルディに1949が付いたり

それ親会社の方
587U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:24:20 ID:pVz3PS2i0
>>582
感情論云々と言いながら、感想を求めるのかねw
「企業名の有無」がこのスレの論点だろ。論点ずらすなよ
588U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:25:43 ID:zuKb4G2Y0
>>583
だ か ら
クラブじゃなくて管理してる自治体の収入なんですけど
優勝争いとかなんとかは関係ない
589U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:27:24 ID:fCnMwhws0
>>584
出たね。感情論。ばかじゃね?

>>585
サポを最優先にした選択は十分アリというのはわかる。
でも、変わってると言うことを言いたいのさ。

それを言ったら仮に「ネーミングライツをしなければ潰れてしまいます」と
社長あたりが訴えて、サポに同意を取れたら企業名のネーミングライツも
ありということにならないか?

潰れるくらいなら、とサポの同意は取れそうな気もするよ。

……まぁ、苦しい言い回しだということは判ってる。
590U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:27:32 ID:ak94egQf0
>>588
いや、クラブ名にネーミングライツを認めたらこれぐらいになるつー目安にはなるだろ
591U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:40:24 ID:Lm8oWy4V0
>>589
別にサポが変えてくれと言った訳ではないが、普段サポが呼んでいる呼称に変えます、ってのと、
サポが思ってもいなかったような企業がやって来て、そこがネーミングライツで呼称を買ったので呼称が変わります、ってのじゃ
比較にならんよ、状況が違いすぎる。

それと、親会社でもなければ商標権の問題で、呼称をネーミングライツで売っても
金額的にマイナスになりかねないって言う点についてはどう考える?
他企業の社名を組み込んだ呼称の管理をクラブに許す訳はないし、
そうなったらクラブは呼称を商標登録出来ず、バッタもんグッズ作られ放題で
オフィシャルグッズは売れず、バッタもんを取り締まり出来ないクラブのブランドまで地に落ちる。
結果、ネーミングライツで得た収入以上の減収になる、なんていうことが容易に予測出来るんだけど。
592U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:41:54 ID:UHFw6OLy0
>>588
>>590が言ってくれてるが目安だよ
普通に考えたらスタジアムより少し高いくらいでしょ?

ちなみに一番宣伝効果のありそうなCWCに出場したとしても企業名では呼ばれないでしょう


カルビーが命名権獲得してナビスコカップを制したらどうするんだろ?
593U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:54:22 ID:fCnMwhws0
>>591
商標権でのパチグッツはネーミングライツ提携時にお互いの企業間で
キチンと規約を決めればいいだけじゃね?

ノーガードのフロントならそれもありうる話だけど。
594U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 00:59:01 ID:I5mDX57j0
企業名厨君は最初は「親会社の名前を付けさせろ」と言っていたのだが
いろいろ弊害を指摘された結果再反論するだけの脳味噌もなかった。
単に諦めると敗北感で押し潰されてしまいそうなので、
思いつきで、誰も想定していない、誰も要望していない
チーム名のネーミングライツ販売の線で攻めようとしているだけ。
ヴェルディですらそんなこと考えてない。緑蟲は馬鹿だから暴走する。
595U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 01:18:30 ID:UHFw6OLy0
もともと企業がバックにないクラブの収入を増やすための案だったはずだよね?

たしか企業名賛成の意見では『上位に居るのは企業がバックにあるクラブ』なんだよね?

とすると優勝争いのクラブ(バックが企業のクラブ)に高い契約が来るけど下位のクラブには安い契約しか来ない

本来の目的と逆にならないか?(いま以上に収入の差が出る)
596U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 01:35:26 ID:kFMrG+jf0
スレ違い。
597U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 01:38:50 ID:Ja8FROTp0
>>593
その規約ってのは、企業名が入った呼称をクラブが商標権登録してかつ管理するってこと?
それが本当に通ると思うフロントがいるとすれば、よほどお花畑としか…。
もし仮に、そんな契約が出来たとしてもだ、商標権登録もただじゃ出来ないし、
一つ登録すればそれで終わりじゃない。
各ジャンルにそれぞれ商標権があって、必要なジャンルには全部登録しなくちゃいけないし、
一つのジャンルでも、漢字表記とローマ字表記とか、使うロゴは複数登録しないといけない。
それをネーミングライツが変わる度にする必要がある。
恐らく労力と金額に見合った利益は出ないだろうね。
598U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 01:39:37 ID:sr+FnDmU0
川淵様が企業名がダメだと言うからダメなんだよ。
スタジアムのネーミングライツがOKである理由は川淵様がOKと言うから。

その程度の理由だとどうしてわかってあげられないのかw
599U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 01:44:16 ID:fCnMwhws0
>>598
まぁ、そうなんだけどさ。
それを言っちゃあ、元も子もないじゃん。

規約なんてTOP次第で簡単に変わる、定年とかね。
川淵が企業名OKは本格的なボケでも始まらん限り言わないだろうしなー。

しゃあないか。
600U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 01:47:07 ID:Ja8FROTp0
>>598
とうとう川淵が全国の自治体に指示を出来るほどの権力者と言う妄想に取り付かれたかw
601U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 01:49:47 ID:nesdVsasO
>>597
熊本がロッソがダメだったのがタオルの商標権が取れない(既にある)からだったんだよね

(商標権が適当なころの)復刻版を販売しようとして商標を調べたら販売できないとか聞くね
いまは商標権はかなり重要だよね
602U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 01:53:44 ID:fCnMwhws0
>>597
オレ、現行のネーミングライツ制度をキチンと理解していないのかも。

例として、アウトソーシングスタジアム日本平を挙げるけど。
>>591のケースが通るのならば、アウトソーシング側はネーミングライツが通ったことにより
売れるかどうかはともかく日本平に何の許可も取らずに、日本平の名前が入ったグッズ販売やら
なにやらを販売しても良い訳なの?

チーム丸ごとのネーミングライツというと、過去には近鉄バファローズがやろうとしていたけど、
この辺考えてのことだったんじゃないのかな。
603U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 02:01:21 ID:UHFw6OLy0
>>602
>オレ、現行のネーミングライツ制度をキチンと理解していないのかも。

キミはネーミングライツ制度自体を理解してないよ
最近制度が変わったとかじゃないから
604U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 02:12:02 ID:UDlAWnQT0
>>602
ID変わってしまったが、商標法を読んでくれ。ネットで読めるし。
このスレの中でも何回か話は出ている。

>>601さんが熊本の例を出してくれているけど、Jの他の例を言うと、
セレッソはアルファベット表記のcerezoが既にアパレル分野で登録済みだったため、
cerezoosakaで登録していて、グッズに使う時は全部cerezoosakaだったりする。
605U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 02:32:40 ID:nesdVsasO
他にも商標登録の関係でJ参入時に名前を変更したのはある

大分はトリニティーだったけど商標登録でトリニータとした

仙台はブランメルが登録出来ないのでベガルタとした
606U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 02:41:26 ID:VDqq0+dYO
>>605
福岡、新潟もそうだし、今北九州も改名しようとしているね。
月山山形が問題として大きく取り上げられるようになったのも、
発案者が個人で月山山形の商標権を事前に申請していたのが分かったから。
607U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 03:04:32 ID:U1NAYFxGO
NEC男子バレー部が廃部決定〜
ここ最近、Vリーグから消えてるチームがポチポチ出てきてるけど
これはVリーグが企業名を認めているから というのも主因だと思う。

企業の事情一つで「名乗らせて(あげて)いるんだからオレのもの
ウチの本業が左前になったら手を引かせてもらうよ(`◇´)」ってなるんじゃないか
608U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 04:11:11 ID:aI7hsalU0
>>607
そもそも企業チームだから、親会社から資金提供を受けてチームを作る事が出来たし、リーグに参加出来た訳で。
そして今までチームが存続出来ていた訳で。
ってゆーか、企業が企業の経営事情で自社の不採算部門をカットする事に何の問題が?

それこそ、なでしこの田崎であったり、アイスホッケーの西武だったり、バレーのNEC等
親会社が離れクラブから企業名が無くなるのだから、市民クラブ厨が存続させててやれよ。
企業名がついていないから、スポンサーが獲りやすく自治体の支援も受けやすくファンも増やせるのだろう?

609U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 04:19:31 ID:XZVcu5tWO
やっぱり企業クラブはダメだな。
緑、レイソル、磐田、マリノスはいらない。
とっとと潰れろやw
610U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 04:59:43 ID:ij4vsRm90
野球のセパみたいに企業名禁止のシチズンリーグ、企業名容認のエンタープライズリーグ
にでもわけて、優劣競うのが一番面白いんじゃないか。
チャンピオンシップもできるし。
611U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 05:09:27 ID:aI7hsalU0
>>607
企業の福利厚生の一環であるスポーツ部の廃止と、ネーミングライツ契約は全く別の話だか。
612U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 07:06:13 ID:KIrZ3b13i
>>610
サントリー、NICOSかいな
今やるならJ1とJ2に冠つけるか
613U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 08:55:50 ID:1sd75SUL0
【野球】ロッテ球団内部抗争続く ファンは球場でゲーフラを掲げ、女性フロントを名指しで批判
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240335210/426

426 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 08:50:45 ID:Cagnz8Y/0
客を客として見ない。
これは野球界のフロントにおいては共通の認識だろう。

なにしろ運営資金の大部分は親会社からの注入。
チケット収入では企業購入分の割高なシーズンシート料金が多くを占める。

「球団はダレのモノ?」なんて聞かれたら、口には出さなくても、「親会社のものだ。
当たり前だろう。ただのファン風情が思い上がるな。」と思っているはず。

614U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 11:38:46 ID:L9NtfFMn0
>>610
バスケで実験中
615U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 11:59:47 ID:1sd75SUL0
【野球/NPB】オリックス再来年から神戸撤退へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240361902/88

88 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 10:19:40 ID:k7+KO9H60
1企業の所有物であるプロ野球球団の中でも、企業色が強かったからね。
ここが企業の経営論理で行動するのは仕方のないことだ。

616U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 13:55:21 ID:ZVsRsJSa0
チーム名にネーミングライツ権引き替えに得たスポンサー料でチーム運営していたNPB球団が過去にあったけどね。
617U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 16:08:22 ID:PVJ6Grn40
>>613
あれ〜?
ロッテは地域密着に成功したんじゃないんですか?
618U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 20:21:02 ID:ak94egQf0
>>608
アイスホッケーの西武はクラブ化を模索してるね
アメフトのオンワードはlクラブ化で3部リーグから
619U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 20:21:58 ID:ak94egQf0
>>610
どっちかがFIFA公認じゃなくなるね
620U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 20:23:43 ID:ak94egQf0
>>616
福岡野球株式会社ね
西鉄が手を引いてから太平洋クラブ→クラウンライター→西武ライオンズだね
621U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 20:35:38 ID:UhlVyDu/0
>>619
だから野球のセパみたいにって書いてるのに馬鹿なのお前?
622U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 21:06:49 ID:ELX92mqF0
どうみても>>621が馬鹿
君いつもの馬鹿だろw

”セリーグ””パリーグ”と、どう見ても別リーグ
FIFAが認めてるのは1国1リーグ
623U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 21:32:58 ID:DehjdZBVi
マルハン・トリニータ
624U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 22:07:59 ID:I5mDX57j0
デンソー→FC刈谷
古河電工→日光アイスバックス
アローズ北陸(北陸電力)+YKK AP→カターレ富山
625U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/22(水) 23:07:53 ID:R1ZE/LlG0
>>622
国内選手権の方式は各国協会に委ねられているだろ。
競合したリーグが両方「自分達がトップリーグ」と言い張って王者が乱立するのなら、どちらかが非公認になるけど、協会が認定した日本選手権があるのなら、そこに至る方式は色々ある。
ブラジルで、協会がリーグを中止して、有名クラブが勝手に大会をやって「これがブラジル最高の大会」と自称した時も、FIFAはそれを認めていたよ。
626U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/23(木) 03:43:02 ID:AV2+jLNo0
【野球/NPB】オリックス再来年から神戸撤退へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240361902/

42 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/22(水) 10:10:43 ID:ojn26OBqO
>>25
経営的にはドームの方が表面的には有利なんだろ。
やっぱり、会社なんかにプロスポーツの経営なんてやらせちゃいかんのよ。

569 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 12:26:24 ID:gBaJ7pOjO
オリックスは最初から地域に貢献する気なかったって事か
最低だな

近鉄消滅で号泣してた古田とか何も言わないのかな
NPBは迷走してるなぁ

592 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/22(水) 12:32:53 ID:QV73Xy/t0
>>578
球団保有する目的は企業利益の拡大・最大化だから
宮内の思考やファンの意向なんて関係ないよ

899 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/22(水) 14:48:03 ID:X5Nfwq0c0
オリックスが持っているうちは
赤字垂れ流しだって本社としたら
別にokなんだし
本社は球団持っている企業というイメージだけがほしいんだから
変わりようがないような気する。

オリックス本体の経営悪化で
どうしようもなくなるまで
現状のままじゃね?
627U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/23(木) 04:49:07 ID:7DgMv/CH0
企業名がついていないから、スポンサーが獲りやすく自治体の支援も受けやすくファンも増やせるのに、
親会社が撤退したチームはほとんどが以前のクラブの規模を維持出来ないか、消滅している。
何故か。
経済的信用度の低い市民クラブに企業はスポンサーなんかしないし
社会的信用度の低い市民クラブには自治体は支援なんかしないし
以前と比べ、チームレベルが落ちたクラブではファンは増えない。
628U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/23(木) 10:41:27 ID:YacYn+uUO
もう、どっちでも良いや。
629U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/23(木) 12:55:15 ID:x48wW/9lO
うまくいきやすいからうまくいくとは限らない
経営手腕による
630U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/23(木) 14:11:26 ID:eJLCBSOuO
>親会社が撤退したチームはほとんどが以前のクラブの規模を維持出来ないか、消滅している。
>何故か。
>経済的信用度の低い市民クラブに企業はスポンサーなんかしないし
>社会的信用度の低い市民クラブには自治体は支援なんかしないし
>以前と比べ、チームレベルが落ちたクラブではファンは増えない。

信用度云々ではない。親会社への依存度が高過ぎたが故に、その他中小規模の企業から
広く支援を受け切れていない。
また、俺たちの街のクラブという認識が浸透していない。
そんな環境の中親会社に撤退されら、その減額分を埋めきれる訳がない
631U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/23(木) 15:13:47 ID:F9lS3ZIk0
632U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/23(木) 20:13:30 ID:7DgMv/CH0
>>630
なるほどな。
結局、親会社や企業名がついていないから、
スポンサーが獲りやすく自治体の支援も受けやすくファンも増やせるってのは幻想な訳だ。
633U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/23(木) 20:27:01 ID:2NKPVA9x0
634U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/23(木) 21:40:28 ID:Kx0hmbVPO
書き込みがほとんどなくなったなぁ
635U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/24(金) 00:42:32 ID:TFojouh30
>>632
FC刈谷
636U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/24(金) 01:50:31 ID:nKNDZz0g0
>>634
もう意見出尽くした感があるからね
新規レスも終わった議論を蒸し返してループするのが多いし
637U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/24(金) 02:27:15 ID:65YGLlWX0
まあ、ルールを変えたらどうかと言っているのに
ルールだからとか言い出して話をループさせる奴しかいないからなw
638U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/24(金) 10:43:04 ID:XMYW9lij0
負け犬の遠吠え臭
639U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 12:08:00 ID:TW+cCkFZO
ロッテがファン気に入らんから移転するとか言い出しましたね。
640U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 12:22:44 ID:c0iRsqLV0
ロッテ、本拠地移転も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1240620291/

3 名前: ユッカ(東日本)[] 投稿日:2009/04/25(土) 09:45:44.66 ID:5Y6w2x/I
韓国あたりに?

4 名前: モッコウバラ(千葉県)[] 投稿日:2009/04/25(土) 09:45:47.22 ID:kVuk7BEU
チョン企業出て行け

5 名前: クロッカス(東日本)[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 09:45:54.51 ID:RxyTCk5Q
ソウルに移転

13 名前: クンシラン(関東・甲信越)[] 投稿日:2009/04/25(土) 09:48:40.96 ID:9UQCdjLd
韓国へ移転しろ。そして二度と日本の地を踏むな

162 名前: フクジュソウ(京都府)[] 投稿日:2009/04/25(土) 11:00:40.76 ID:v9xZJO/L
本社のある韓国に移転だろJK

199 名前: サンダーソニア(コネチカット州)[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 11:22:43.19 ID:4ehsV3s3
ロッテって昔から移転癖があるから
来ても飽きたら、また移転しそうだから嫌だな

せっかく根付いた千葉でさえ見捨てようとする球団

やる気ないなら、身売りしろよ
641U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 12:26:41 ID:c0iRsqLV0
【野球】球団を批判するファンの騒ぎが続いた場合、千葉からの本拠地移転を検討、ロッテ球団最高首脳、幹部会で発言
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240625914/723

55 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 11:24:12 ID:MpXW1Dlq0
>そのうえで「オーナーサイドからはロッテのイメージが悪くなるならフランチャイズを
>かえたらどうかとの話もある」と本拠地移転に言及。さらに「フランチャイズをかえようか」
>とし、千葉のファンを非難するような言葉を続けた。

ここですでにファン無視wwwwww
なんで球団幹部ってバカなんだろう

西武ファンの俺からみてもバカすぎて笑えないよ

413 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/25(土) 11:52:52 ID:ed5XsTfc0
まあロッテはもともと、福岡に移って、韓国釜山の
ロッテジャイアンツと連携させることを画策してたからな

千葉に愛着なんてないでしょ
川崎や仙台も捨ててきたしね

723 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 12:18:38 ID:7uQt6q6B0
結局プロ野球チームはオーナー企業のものでファンなんて添え物
でしかないんだな。黙って陽気に応援だけしてればいいんだよっていう
向こうの言い分が透けて見えて物凄く気分悪い。

730 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 12:19:00 ID:UzrJhEmMO
結局千葉ロッテマリーンズはロッテの為のロッテであってファンの物じゃないんだから黙れよって事でしょ。
ロッテファンも応援でまるで社員の如くロッテロッテ言って宣伝しているんだから気にしないかもしれんが

642U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 12:33:44 ID:c0iRsqLV0
99 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/25(土) 11:26:29 ID:A+6DhAqnO
これがマジなら球団売却しろよ。ファンに批判されたから場所変えるとかクズすぎるぞ。
弱くてもこれまで応援してくれたファンに対して感謝の気持ちもないのかね。
あと今回のバレンタイン解任はどう考えてもおかしいから何も知らない外部が批判するのも当たり前。

111 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 11:27:22 ID:O0G8zEXr0
>>82
日経にロッテは嫌われるからねえ

株式公開もしないし、会社の事ほとんど出さないから。
まあチョン企業だけど。

221 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 11:35:07 ID:Yg5qbUA40
ファンが気にいらないから移転とか、球団の運営の基礎からもうゼロじゃんw
店頭販売でお客罵倒してるようなもんだろwww

244 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/25(土) 11:36:53 ID:7eyieavt0
球団は企業のモノ
何を勘違いしてるのか

280 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 11:40:45 ID:O++rVDyY0
ロッテって朝鮮企業だから朝鮮に移転が良いだろう。

345 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/25(土) 11:46:07 ID:rZIAav2XP
なんちゃって地域密着(笑)
親会社がいくらでも赤字補填してくれるからぶっちゃけ客なんて知ったことじゃねーわなw
こんな殿様商売やってたから野球人気落ちて、今更必死こいてファンサしてるっつーのに
643U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 14:28:37 ID:75iBltlL0
うおっ!マジで2代目スレ立ってやがるww
644U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 17:09:50 ID:B52FyBuXO
まあ、企業側が『広告媒体』としての機能を優先的に考えるなら、フランチャイズなりホームタウンは(極論すれば)『どこでも良い』だろうから、安易に移転を考えたとしても、別段不思議ではない。

オーナー企業が全国区であれば、よりその傾向は強まるだろうし。

クラブ名に企業名を解禁する、ということは、そういう部分も容認する、ということも視野に入れる必要があるだろうね。

日本におけるサッカーの状況(観客動員や資金力)を考えれば、親会社の意向にクラブやサポーターが振り回されて、マイナスの部分が増える可能性は高そうだとは思うけど。
645U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 20:24:49 ID:6iFdbsEV0
それならまず、サッカークラブの誘致は禁止するべき。
Jの理念理想からすれば誘致などせずに、市民クラブを設立するのが筋。
県内の移転とかなら理解出来るが、静岡や東京のクラブが地方にクラブ移転はあきらかに矛盾している。
結局、Jリーグは理念理想より現実を優先している訳だ。

ならば

緑、レイソル、ジュビロ、マリノス等の親会社をバックボーンに持つクラブのほとんどは、企業名がついていないだけで実質は企業クラブ。
結局、クラブが親会社に依存しているのが問題。
しかし、親会社のスポンサードがないとJ1で長期安定して経営維持できない現実がある。
J1では地方の中小企業のスポンサーや入場収入だけでは難しい。
クラブの地域性や経営状況を考慮して上で、柔軟に対応するべき。
すべてのクラブが同じマーケティングではない。
646U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 20:28:50 ID:Oql3txQ50
また極端主義か全放棄かの馬鹿二択かよ。基地外の論法もう飽きた。
647U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 20:44:28 ID:TgcT3Cy50
現実を見据えての妥協は時には必要
だがそれでも譲れない部分はある
なんでこんなに極論に走りたがる人が多いのだろう
原理主義か放任主義かの二択しか考えられないの?
今親会社の影響力が強くても
誘致によってクラブが成立しても
最終的に理想形を目指せるのならそれは理念には反しない
今までのレスにあったろうに
648U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 20:49:20 ID:pR+GcDK3O
LOOPな気持ち
649U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 20:57:16 ID:QXg+XnWC0
万引きするなら強盗しろ!

大学行くなら東大に行け
東大に入れないなら大学いくな!

サッカーするならJリーグクラブに入れ
JFLでやるくらいならサッカー辞めて就職しろ!
650U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 20:59:13 ID:Oql3txQ50
以後、馬鹿二択を主張するのは禁止
それと、自分が馬鹿二択を主張しているかどうかが分からない奴はこのスレに書き込むの禁止
おとなになったらまたおいで
651U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 21:19:37 ID:6iFdbsEV0
>>647
>譲れない部分はある
>理想形を目指せるのならそれは理念には反しない
それを矛盾と言う。

>>649
だからどの大学行くのも、どこのサッカークラブ行くのも自由って事。
つまりクラブによってメリットデメリットあるのだから、そこの所を考慮しないといけない。
652U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 21:26:44 ID:TgcT3Cy50
>>651
成長するのが大事だってこと
解禁は明らかに目指すものから逆行している
だから譲れない
これも今までのレスにあったはずだがね
653U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 21:33:13 ID:6iFdbsEV0
>>652
>だから譲れない
なら「クラブに企業名をつける事は未来永劫絶対に反対」ってスレを作ってそっち行け。
議論と言うものを理解しろ。
これも今までのレスにあったはずだがね 。
654U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 21:36:04 ID:Oql3txQ50
頭悪過ぎだ
655U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 21:41:07 ID:TgcT3Cy50
>>653
だから議論しているじゃないか
あなたは解禁派
俺は制限派としてね
何をいきなり訳の分からないことを?
ただ反対意見書かれたくないだけなの?
656U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 21:43:51 ID:6iFdbsEV0
>>655
>だから譲れない
議論でも意見でもないな。その発言は。
じゃあ俺も譲れない 。
657U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 21:50:15 ID:KPqfHoED0
やらねえで結論でてるのに蒸し返すとかどこのプロ市民だw
658U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 21:54:22 ID:TgcT3Cy50
>>656
理念に反するから譲れないということ
その理由は示しているはずだがね
何をそんなに熱くなってるの?
659U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 21:55:58 ID:6iFdbsEV0
>>657
別に企業クラブが潰れよーがどーしよーが知った事じゃない。
勝手に潰れろ。
ただ市民クラブが経営危機ならば行動するし、してきた。
簡単だけど、募金に協力したりクラブ存続署名したりな。
660U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 21:57:05 ID:c0iRsqLV0
まだ焼き豚がグダグダ言ってやがるのか

焼き豚はロッテと一緒に半島に移転しろw


【野球】球団を批判するファンの騒ぎが続けば千葉からの本拠地移転も検討…ロッテ球団最高首脳が幹部会で発言★3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240653422/
661U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 21:59:29 ID:6iFdbsEV0
>>658
>理念に反するから譲れない
>現実を見据えての妥協は時には必要
いい加減だな。お前、ほっとくわ。
662U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 22:03:41 ID:TgcT3Cy50
>>661
それに対して譲れない部分もあると言っているのに
抜き出して揚げ足とって楽しいの?
まぁ俺とあれこれやるよりはレス読み返すほうが有意義だろうね
663U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 22:08:49 ID:Oql3txQ50
基地外暴走中か(笑)
しょうがねえなあ、脳味噌足りねえ奴は何やっても駄目なんだな(笑)
664U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/25(土) 22:09:34 ID:T0Uf7mGr0
>>661
そもそも君の主張する市民クラブって、どういう定義なの?
企業からの支援を排して、全て税金で運営するクラブ?
665U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 03:37:01 ID:SsgoOYFoO
そもそもJは市民、自治体、企業の三位一体のもんだろ。
別に企業そのものを排しちゃいない。
企業名つけないルールがあってみんなそれに同意してるというだけの話だろ。
企業名つけられないなら企業全排除とか、キチガイ論理。
ウチが潰れそうだから他の奴等も皆潰れろとかどんなテロリストだよ。
666U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 07:28:11 ID:XPlT9Y5u0
【野球】球団を批判するファンの騒ぎが続けば千葉からの本拠地移転も検討…ロッテ球団最高首脳が幹部会で発言★3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240653422/344

344 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/25(土) 20:21:59 ID:AVKYaxwZO
近鉄消滅の辺りから「地域密着」を馬鹿のひとつ覚えみたいに言い出したけど、
結局は営業の方便に過ぎなかったという事だね。
SB辺りも怪しいかもな。

696 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/25(土) 22:33:25 ID:9sRJohHPO
企業部活のお手本や!
甘言取り繕ってもオーナー企業のメリットを論点の中心に据える姿勢は当然でしょ
そこを否定するなら先ずは球団に云々言うのでなく、リーグの存在姿勢そのものに物申すべき話だろ

775 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/25(土) 23:18:55 ID:NtRv8+U60
>>759
そう、コストダウンだよ。
別に球団は無観客でもかまわない。
マスコミで野球ニュースの最優先コンテンツとして球団名=親会社名が連日連夜連呼されて宣伝効果が得られればそれでいいの。
だから毎年数十億の赤字でも気前よく補填してきた。
最近のファンサービスも、その宣伝の一環でしかない。
そういうことをやってます、という話題づくりでマスコミで取り扱ってもらって
「ロッテ」の名がより多く連呼されさえすればいいのさ。
だから、ファンがどうこう言って雰囲気が悪くなるなら、とっとと移転してそこで歓迎されるほうを選ぶのは当たり前。
それによって新たなネタ作りになるしね。

864 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 23:49:01 ID:NtRv8+U60
>>844
球場にお客なんて来なくても構わないのだよ。
そのほうが運営コストもかからなくていい。
それよりも大事なのが、TVや新聞などでの露出。それによる親会社名の宣伝効果。
それを実際の親会社の広告出稿と比べてコストがかからないことが球団の赤字補填の理由だったんだろう?
ここ数年球場内で色々やってきたのは、そのほうがTV映えして新聞記事にもしてもらえて効果が高かったからに過ぎない。
667U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 07:57:20 ID:9Rgm42BtO
>>665
実際問題、既に一定の知名度がある企業にとっては、クラブの名称に自社の名前が入る、ということのメリットは、さして大きいものではないだろうさ。
(子会社の連結欠損等の会計処理を除けば)

少なくとも、現在のように胸スポンサーに企業名を入れる形の方が、コストパフォーマンスが高く、昨今の不景気を考えた場合、企業としては合理的。

企業名を前面に押し出すより、地域名を冠する方が(例え虚構であるにせよ)地域と連携した活動、というイメージは高まるのは確かだし。

色々な面で、現行方式の方が、企業にとっても参入しやすく、使い勝手も良いんじゃないかな。
668U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 09:27:17 ID:FysneDYa0
別にイメージは高まらんだろ。
一般人はそんなものに大してこだわってないよ。
こだわってたら札幌や福岡みたいな状況になるわけない。
まして、やきゅうで横浜ベイが大人気なわけどもない。
サポの支持を得られるかどうかは、チームの成績、サービス、姿勢なんかのほうが
よっぽど重要。
669U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 10:06:46 ID:RolS7vnT0
>>668
正論だな。
地域名と企業名+ニックネームこの3つをうまく組み合わせれば良い。
企業名だけで地域名を外せとは誰も言っていない。
670U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 10:10:58 ID:XPlT9Y5u0
893 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 00:01:54 ID:/HZPNhVD0
>>874
やばくなったらそりゃあ切り捨てるだろうね。
経営判断として当然でしょ。
その程度の道具だよ、プロ野球球団なんて。
ファンがどうこう言ってもどうにもならないことは南海、西鉄、近鉄が証明してきた。
自分は「宣伝効果があるからだから大丈夫」とは思ってない。
「宣伝道具だから、道具にファンなんていらないし、使えなければ捨てられるものでしかない」ということ。
ロッテファンの悲劇は、うまいこと宣伝ボランティアをやらされた挙句、
勝手に勘違いして自爆しているところにあるのだろうな。

939 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/26(日) 00:27:25 ID:Br2vdMQ90
プロ野球といいつつも企業の部活動だからなー
都市対抗野球の中の一部企業チームがプロ名乗って
身内でリーグ戦を行っているに過ぎない。

野球ファンなんて民度低いから
金づるにされてる=なめられてるにも関わらず
ありがとうなんて言い出すドMぶり

移転なんて企業の経営戦略の一つなんだから
社員でも何でもない人が止めろなんて言える立場じゃないでしょ
アホですか?

108 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/26(日) 02:44:19 ID:Q5LeQkgn0
toto猛反対→可決→組織を分けて助成金を一斉にたかる
地域密着は日本に合わない→野球消滅寸前→これからは地域密着の時代
ロッテに限らず野球は上から下まで在日的思考
在日企業の税金対策による在日のお遊戯会、それが野球

169 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/26(日) 03:53:13 ID:FC7R9qSzO
球界再編でファンなんかどうでもいいと考えてると学習したはずなのに今更びっくりすることじゃない。企業の部活動なんだから
671U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 10:17:04 ID:RlLYzogC0
景気が良い時代ならまだしも
今の時代に企業名付けろって方がアホだと思うんだがな
どこにそんな気前の良い素敵な企業がいるんだろ?
Jリーグ程度の露出で撤退時のブーイングやら維持コストやら抱え込んでくれる企業がどこにあるんだろ?
潤ってるユニクロやらマクドナルドみたいな大企業はそんなもんする必要もないし
名前売りたい企業にとってはJ程度の露出なんて何十億も出すほどの価値無いだろ
672気前の良い素敵な企業w:2009/04/26(日) 10:21:18 ID:XPlT9Y5u0
ワールドカップ EURO 富士フィルム、東芝 キヤノン、ビクター
アジアカップ   朝日新聞、エプソン、JCB、コニカミノルタ、ヤマハ、キリン、東芝、トヨタ
日本代表     キリン
UEFA CL     ソニー、ソニーコンピュータエンタテイメント
CWC AFC CL  トヨタ、エプソン、ニコン、パナソニック
Jリーグ      カルビー、キヤノン、コナミ      日本コカ・コーラ 90°←new!
Jリーグカップ スーパーカップ ヤマザキナビスコ  富士ゼロックス
鹿島        住友金属 トステム、イエローハット
千葉         JR東日本、古河電工
柏          日立 アフラック
大宮        NTT東日本、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ
浦和        三菱自動車、三菱ふそう、明治製菓
東京V       日本テレビ
F東京       東京ガス、東京電力、新日本石油、三菱商事
川崎        富士通
横浜M       日産、全日空、サントリー
清水        鈴与、日本航空、江崎グリコ
磐田        ヤマハ
名古屋       トヨタ、中日新聞、三菱東京UFJ銀行、JR東海、中部電力、東邦ガス、名古屋鉄道
京都        京セラ、任天堂、大和証券  ワコール
G大阪       パナソニック、関西電力、大阪ガス、JR西日本
仙台        東北電力、河北新報 アイリスオーヤマ
C大阪       ヤンマー、日本ハム
広島        マツダ、中国電力   カルビー  デオデオ
福岡        九州電力、西部ガス、JR九州、西日本鉄道、コカコーラウエストジャパン
鳥栖        ブリヂストン DHC
新潟         日清 亀田製菓 TSUTAYA
草津         ユナイテッド航空 ユニクロ 札幌     ニトリ
甲府    NIPRO、はくばく、東京エレクトロン、CITIZEN
徳島 大塚製薬 富山 YKK
その他:ナイキ、アディダス カルビー、味の素、ローソン、S&B、、ビックカメラ、
PUMA、DYDO サッポロビール、プレナス、マイラン製薬、レオパレス21、NTT西日本、JOMO、スカパー!
673U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 10:26:18 ID:4KO7jVD90
やきう見てて思うが
それほど無いぞ、得るものは

寧ろ、経営変わる度にチームカラーも変わり過ぎるのが嫌

それを回避したのが、やきうで言ったら横浜か
674U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 10:29:44 ID:RolS7vnT0
>>673
なるほど
神戸は黒白から楽天の企業色になったな。
675U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 10:35:47 ID:jwxRV7ax0
>>671
宣伝広告費度外視で、潤沢な広告費を払ってくれる気前の良い素敵な企業がJリーグが支えているわけだが
676U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 10:40:49 ID:RlLYzogC0
>>675
親会社以外は厳しくなったら逃げられるだろ?

今の日産みたいな状況、ANAの時みたいなことになったらいちいち面倒くさい対応に迫られることもあるのに
新しくそんな企業が出てくるのか?
Jとは比較にならないほど宣伝になるプロ野球でさえそうそう簡単に身売り先なんて見つからないのに

チーム名に入れるだけ、入れる金額も数千万とかその程度ならすぐに出て来てくれるかもしれないけど
677U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 10:41:18 ID:XPlT9Y5u0
>>675
宣伝広告費度外視?


【サッカー/CWC】G大阪、スポンサー対決ではマンUに完勝? パナソニック高笑い…胸のロゴで世界デビュー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1229738384/



692 名前:ネット ◆dnheEMVKcU [sage] 投稿日:2008/11/21(金) 00:56:07 ID:Lw51G26a
>>682
胸スポンサーになることで、アジア各国のテレビのスポーツニュースにたくさんn流れるし、
写真にも大きく載るから。日本にいるとわからないけど 日本のJリーグのチームの知名度はすごい高いよ。

中国のスポーツのサイトでも安田の大きな写真がのってて 胸のPANASONICも大きくでてたし

CNNのワールドスポーツニュースとかでもやってた。

719 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/03/07(土) 20:07:33 ID:N4J6oq2E
>>661
浦和がACL優勝した翌日か翌々日の東スポ一面に浦和のACL優勝の経済効果の額が載ってた。
ACLとCWCが世界中で試合やらニュースやらが放送されるだけで約300億円。
ガンバもACL優勝したから最低でも300億円。
678U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 10:52:53 ID:jwxRV7ax0
東スポを持ち出す人を久々にみた
679U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 10:54:05 ID:RolS7vnT0
別にチーム名に企業名を入れるのは親会社でも良いが、必ずしも親会社である必要はない。
680U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 11:55:45 ID:XPlT9Y5u0
以前からサカ記事に関しては東スポは良心的だよ
他紙の焼き豚どもがアホ過ぎるだけかw

【サッカー/WBC】WBC日韓初戦 「高視聴率」納得の理由 野球の面白さはサッカーの比ではない
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1236847910/
http://www.j-cast.com/tv/2009/03/12037519.html

【サッカー】サッカー代表戦見て 疑問に思う2点 何故選手が子供連れで登場するのか、監督はなぜ背広姿が多いのか
http://www.j-cast.com/tv/2009/04/02038724.html

【サッカー】日本代表もJリーグも人気低下の日本サッカー WBCばかり目立ち、Jリーグの完敗
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1236865158/149
http://ime.nu/www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/

【甘口辛口】サッカーとはちがう…野球ニッポン“先祖返り”
http://s01.megalodon.jp/2009-0226-1433-51/sankei.jp.msn.com/sports/baseball/090223/bbl0902231531001-n1.htm
同じ日本代表合宿でもサッカーではこうはいかない。
http://www.sanspo.com/column/news/090223/cla0902230500000-n1.htm

野球は世代を越えた“共通語”…今年は巷の熱気感じる
>サッカーのジャパンもいいけど、野球は老若男女、世代を越えての“共通語”だよ。
>コミュニケーションのツールとして、これ以上ないね」とK西取締役は力説した。
http://www.zakzak.co.jp/spo/200904/s2009040628_all.html

【野球/WBC】コラム:W杯「惨敗のドラマ」はサッカーへの関心を消した 米では胸のすくドラマを
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1236737403/
http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/090311/bbl0903111007001-n1.htm




681U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:09:44 ID:RolS7vnT0
プロ野球の話を貼付けて、まったくスレ違いだな。
なにがしたいのか理解不能。
682U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:14:35 ID:RlLYzogC0
>>681
企業名をつけたチーム名で運営されてるもので世界的に最も成功してるのがプロ野球だから
プロ野球の話が出るのは普通

サッカーvs野球の話をしたがるのが異常なだけ
683U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:20:35 ID:RolS7vnT0
まあプロ野球はほとんどが企業名だけだったのが、
地域名+企業名でチームが移転しても受け入れられているけどな。
684U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:26:35 ID:bWDucQA50
>世界的に最も成功してるのがプロ野球

これ笑うところん?(´・ω・`)
685U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:34:49 ID:RlLYzogC0
>>684
だって企業名の付いたチームが主流のスポーツリーグって
実業団と韓国のサッカー、野球、バスケ、日本のプロ野球くらいしか無いだろ
686U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:38:18 ID:FysneDYa0
あとモータースポーツ全般だな。
687U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:38:48 ID:RolS7vnT0
レバークーゼン、PSVといった主流ではないスポーツリーグでも、成功しているクラブがあるけどな。
688U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:40:53 ID:RlLYzogC0
>>687
主流じゃないから入れなかった
689U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:42:23 ID:Z06KV1C/0
>>685
モータースポーツはどれも企業色全開
てか、企業と一体にならないとやっていけない
690U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:47:28 ID:DSLlrDAn0
>>685
世界的にってのはF1とかWRCとかのモータースポーツな

諸外国から見たら日本で盛り上がってるだけ
691U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:49:03 ID:RolS7vnT0
海外は市民が作ったクラブがルーツとして多いけど、日本が企業が作ったクラブがルーツとして多いからな。
692U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:49:04 ID:RlLYzogC0
>>690
あれだけ観客動員してるって意味で成功って言ってる
阪神と巨人は今でもアホほど儲かってるし(他の球団は知らん)
日本だけでの盛り上がりであれだけやれたら大成功だろ
693U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:50:05 ID:DSLlrDAn0
つかモータースポーツは自社の製品で競うわけだから
自社名が入るのは当然で
野球とかサッカーで収益を上げようって企業があれば、企業名を
入れてもいいんじゃねw
694U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:50:25 ID:FuDQXn/g0
>>689
プライベーターって言えば
あのプロストでも全く勝てずに、最後はチーム破産だったからな
695U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:52:23 ID:Hc86wBWK0
世界規模のモタスポは地域密着とか必要ないからね
ワークスチームが技術を競い合う場でもあるから名を冠するのは妥当
サッカーや野球なんかと比べるのはどうかと思う
696U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 12:54:49 ID:bhcSnOSBO
http://
mixi.jp/show_friend.pl?
id=18998523
礼儀も知らねえ世間知らずの
このジジイは子どもたちの敵
思いこみはげし過ぎ
決めつけて勝手に完結したがる
勘違い甚だしい重症患者
697U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 13:16:53 ID:k6niobFfO
Jの方便に騙されすぎ

所詮Jに参加するってのはコンビニのフランチャイズとかわらないのよ。
企業名をつけるなどもってのほかだ。
698U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 14:12:31 ID:fYsGIUdm0
どうでもいいけど地域密着スレ落ちたな
熱心に地域密着を語っていたがJにとってあまり
企業に比べ重要なことじゃなかったのかなOTZ
699U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 14:17:15 ID:RolS7vnT0
地域密着は大事だけど、それだけじゃダメって事。
700U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 14:44:10 ID:0VpuuXzCO
モータースポーツは企業の開発部門のひとつだからね
701U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 15:08:41 ID:XPlT9Y5u0
>>692
>阪神と巨人は今でもアホほど儲かってるし(他の球団は知らん)

虎に関してははその通りだが、巨人はすでにそうではない
702U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 15:18:00 ID:FuDQXn/g0

909 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 02:31:18 ID:dC/gQwEk
マジで球団再編、1リーグ化が近いうちにあるかもしれないね



923 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 02:40:20 ID:O3gawir3
>>909
候補はこんなもんか

・ソフトバンク 特損計上 借金止まったらわしゃ死ぬんじゃ〜というまさにリアル間寛平
・オリックス 政治状況次第では一気に大本命 前門の鳩山 後門の民主をどう切り抜ける?
・横浜    改編失敗にストライキ 親会社はまだまだ揺れる
・ヤクルト  フジが切ったら即アウト!? アキバ系ナイターなんて悪あがきも…
・西武    株主訴訟で巨額賠償?ただし乗客収入がそれなりに見込めるからパックで考えると大丈夫か
703U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 17:07:11 ID:JxOExRAx0
>>679
>必ずしも親会社である必要はない。

グッズ販売の収入は名前を出した会社に払わなくていいの?
704U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 20:09:49 ID:UFXpBEtJ0
また同じことを繰り返して飽きられてるのわからんのかな
705U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/26(日) 23:45:40 ID:J8J+5JF40
>>690

>諸外国から見たら日本で盛り上がってるだけ

こういうことを言う奴って結局外国がやっているからそのマネをしていればいいと思っているだけだよなw
706U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/27(月) 02:03:25 ID:TZvIoiEt0
JクラブでJFL所属になったクラブにクラブ名にネーミングライツを許可するのはどう?

例えば現JFLの町田ゼルビアを「町田ゼルビア・小田急」とか?

このままJ準会員クラブが増えるとJ2とJFLクラブで入れ替え戦などもあるから例えJ2からJFLに落ちても財政難を緩和するためにもクラブ名に企業名をつけてもイイんじゃないかな?

ただしその絶対条件としてクラブ名が先で企業名が後「ガイナーレ鳥取・○○」など、あとネーミングライツの契約期間は単年契約も絶対条件。J2へ昇格する可能性もあるから。

そうするとヴェルディは悲願である「東京ヴェルディ・読売」とクラブ名を名乗ることができますね。
707U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/27(月) 02:26:55 ID:aFZGpZF80
マリノス、磐田、緑、岐阜、福岡、栃木、水戸、鳥栖(柏&札幌&仙台&草津&愛媛)
このあたりのクラブ経営、厳しいなー。
特に岐阜をはじめとしたJ2市民クラブ、大丈夫なのか?
708U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/27(月) 02:30:23 ID:8H5YEXFg0
とりあえず月山はリーグ優勝できるのか?
709U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/27(月) 08:01:46 ID:uvxrJPCgO
甲府とか参考にしても、地方クラブがどこでも成功する訳でも無いし。
むしろ奇跡的な復活だから凄いのであって。
甲府の運営はスタンダードじゃないぞ。
710U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/27(月) 08:32:41 ID:HzhvCkIFO
>>706
JFL所属でもグッズは作るぞ。
その時にロイヤリティ払ってたら、ネーミングライツ料が入っても、ロイヤリティで足が出るんじゃ?
711U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/27(月) 11:24:22 ID:N7z+6P9tO
要は企業から金を集められればいいんだろ?

で、日本の場合はチーム名に企業名を入れないと金を出さない企業が多いから企業名をつけるのを認めろと。

712U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/27(月) 12:50:35 ID:uvxrJPCgO
そもそも今のJリーグクラブに対し海外クラブみたく買収して、親会社になりたいとかオーナーになりたいって奴もいないだろ。
ぶっちゃけJクラブそのものが、広告価値もステータス&名誉も低いしな。
ユニスポンサー枠も埋められないし、あるとしても親会社や系列企業の自社宣伝の状況で、企業名解禁してもJリーグクラブに名前出す企業なんか無いだろ。
713U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/27(月) 19:51:41 ID:aFZGpZF80
>>712
確かにな。
714U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/29(水) 07:49:49 ID:30sgl95vO
親会社があるチームはつけるかもな。
たぶん新規ではないだろう。
715U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/29(水) 08:10:22 ID:ZPmM76ZlO
ジェフ千葉は企業名なのに、頭文字を略してごまかしてる
716U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/29(水) 16:22:55 ID:BaV/xWWLO
解禁厨の拠り所だもんな、赤と犬は。
でもな、和訳してみたところでレッドダイヤモンズは『紅金剛石』であって
三菱にはならないし、ジェフはJR東日本古河にはならないんだよ

前スレにあっただろ?Yomiuri Shinbunを縮めてYS(イース)川崎とでもすれば
問題なかったのに、と。

企業名は禁止されているが、企業名を元にした造語の使用は禁止なんて規約の
どこにも書いてないはずだぜ?
717U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/29(水) 16:29:19 ID:QjL7kTva0
イース って既に商標登録されてんじゃね?
ってか、日本ファルコムの名作PCゲーの名前まんまなんだけどw
718U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/29(水) 20:05:57 ID:u+CBVnGd0
>>716

>和訳してみたところで

バカが滲み出るレスありがとうww
日本語の直訳なんか関係ないんだけどねw
719U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/29(水) 23:07:21 ID:BaV/xWWLO
>>717
こんな風にすれば、って例えね

>>718
な〜に嬉々として勝ち誇ったようなレスしてんだかw

わざと『和訳してみたところで』って言い回し使ったんだよ

確かに日本語を直訳したモンに大した意味はない。けどね、ひとつの見方では
企業名だと言えても、裏を返せば別の見方では企業名を名乗っていないとも言える。
企業名を名乗っていると『断定』が出来ないんだよ。
ま、限りなく黒に近いグレーだがね。

『日本語の直訳に意味はない』
その突っ込みを入れるってことは上に書いた事を認めてるようなもんだぜ?


ま、言っとくけど、俺は反対派でも容認派でもないから。やるならやればいいけど、
ストレートに名前出すのはあれだから、赤や犬みたいな形でね、と。
720U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/30(木) 11:12:33 ID:L+9RorRR0
>>677
東スポの言ってる事が正しければ、ヴェルディの買い手もすぐに見つかるだろ
721U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/30(木) 12:59:36 ID:HR9p19AxO
>>719
つまんねー言い訳だな。
バカ丸出しw
722U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/30(木) 13:11:00 ID:RvAzs87WO
>>721
あなたも十分あてはまるから(´ω`)

そうカッカするな
723U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/30(木) 15:44:01 ID:ISENk3xL0
>>717

一瞬、日本ファルコムがサッカークラブを買ったのかと思ったぜ・・・
724U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/04/30(木) 23:43:08 ID:xIB1CGiy0
>>719

なんつうか、小女子(だっけ?)の殺人予告して逮捕されたバカと同じレベルの言い訳。
小魚ことだ、と言い張ったところで通用するわけもなくw
725U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 00:52:01 ID:+dmBwLwd0
愛称の中にクラブの由来として企業を表すものを入れるのと
デカデカとそのまんま企業名入れるのとでは全く違うとすでに指摘されてるだろうに
認められてるんだから勝手にNTV東京とでも改名すればいいじゃないか
難癖つけてなにがしたいんだか
小女子は実際に魚の名でもあるが
JEFとレッズは企業名ではなく企業から由来していることを示すだけの愛称でうんちくレベルのものだ
いい加減このループもどうにかしてほしい
726U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 05:34:09 ID:vhZQol0Z0
【野球】移転怪文書などのロッテ騒動で身売り説も…球界再編、1リーグ制再燃も!?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1241102532/4

4 名前:絶望φ ★[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 23:42:51 ID:???0
(つづき)

 「笑顔は裏事情を何も知らないファン向け。バレンタインがどんな手を使って、金稼ぎを
してきたか、球界関係者ならよく知っている。散々甘い汁を吸われ、解任しようとしたら、
お得意の紙爆弾を投下され、ロッテ側が悪者にされたら、たまらない。何のために球団を
持っているかわからなくなるし、本当に身売りしてしまう恐れは十分にあるだろう」。
放送関係者は、前出の球界関係者の警告はきわめて現実味があると言い切る。

 04年のシーズン中に起こった、オリックスと近鉄の合併話に端を発した球界再編、
1リーグ制移行への動きの際にも、ロッテが注目されたことがあった。当時の西武・
堤オーナーが「パ・リーグにはもう一つの合併の動きがある。4球団になったら、リーグは
存続できないので、1リーグ制にしてほしい」と衝撃発言。「もう一つの合併球団は身売りが
時間の問題のダイエーとロッテだ」と噂されたのだ。

【1リーグ制点火】

 最終的には、楽天が新規参入、ダイエーをソフトバンクが買収して、辛うじて2リーグ制度
は存続している。が、100年に一度の世界同時不況の現在、球界再編再燃は時間の問題と
みられているのも事実だ。今季限りで解任を巡る、バレンタイン一派の紙爆弾投下などの
なりふり構わぬ反撃で、泥をかぶせられるロッテ本社が嫌気をさしたら、単なるお家騒動
では済まなくなる。1リーグ制再燃の点火剤になり、球界全体を揺るがす恐れがある。

(おわり)
727U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 07:51:42 ID:+7dXDIZfO
>>725
レッドダイヤモンズとJEFが名前変えれば解決。

会社名、チーム名、公称に企業名や企業イメージをすべて禁止にしろ。
磐田のエンブレムとフラッグに企業名を入れるのも禁止。
また地域が名前変更したら、改名しろ。

結局は親会社がない市民クラブが苦しいだけ。
レッドダイヤモンズ&JEFって企業インチキ臭いダセー名前だよ。
728U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 08:17:18 ID:+dmBwLwd0
>>727
解決もなにも問題ないから
そしてなぜそのことが企業名解禁と関係あるんだ?
原理主義気取りたいならそれ相応のスレ行けばいい話だ
企業名冠することとそれらの問題は別のものだと言ってるだろうに
話題逸らしもここまで一辺倒だと呆れるわ
729U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 08:44:12 ID:+7dXDIZfO
同じだろ。
言い訳見苦しい。
インチキすんな。
730U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 10:38:24 ID:yUxtb7VP0

57 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 09:38:14 ID:pGDntGhp0
Jりーぐもまねおするのだー
ロシア東と豪州を取り込んで極東リーグ作っちまえよ



75 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/05/01(金) 09:46:12 ID:soop15G00
>>57
Kは?



93 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 09:57:47 ID:uDh7c2bmO
>>84
韓国の優秀な選手を獲得できるじゃん。少なくともロシア東部やオージーよりは、はるかに良いね。



117 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/05/01(金) 10:06:35 ID:FmQDaFnk0
>>93
Kは広告としての価値が無くなるという理由で降格制度が導入されていない。
昇降格のあるJとは統合は難しい



123 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 10:09:00 ID:J9UHPfVN0
>>117
なにしろ参考にしてるのがNPBだからなw


http://anchorage.2ch.net/test/read.html/mnewsplus/1241136769/l50
731U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 11:06:19 ID:Vl/6nVHYO
またいつもの馬鹿か
頭に蛆わいてるのかしらん
732U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 11:06:57 ID:NDZqqviw0
>>692
巨人、阪神、広島が黒字で他は赤字ですね
733U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 11:46:29 ID:+7dXDIZfO
まあ、レッドダイヤモンズやJEFは地元クラブでなく、移転してきた企業クラブだからな。
企業クラブだから名前がインチキ臭い。
企業クラブって恥知らずのチームだな。
734U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 12:22:29 ID:vhZQol0Z0

【野球】ロッテに球団持つ資格あるのか 非協力的な千葉市への腹いせ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1241142193/3

3 名前:鳥φ ★[] 投稿日:2009/05/01(金) 10:43:47 ID:???0
>1の続き

●非協力的な千葉市への腹いせ

この内部文書の存在を受け、この日は瀬戸山社長が会見。「そもそも公式の議事録なんてない。
冗談じゃありません。偽造ですよ」と怒り心頭となって否定し、ロッテ本社に調査を一任したとして、
「告訴? そういうことも含めて、ノーコメント」と裁判沙汰も否定しなかった。

ロッテ球団事情通氏がこう言う。

「移転に関しては、根も葉もないという話ではない。ロッテは06年に千葉市から千葉マリンスタジアムの指定管理者
として運営を委託されたが、市とは必ずしも良好な関係ではなかった。特についこの前、収賄で逮捕された鶴岡市長
とは球場内の売り上げやイベントの取り分を巡って衝突し、営業担当は非協力的な鶴岡市政に業を煮やしていたという
背景がある。その過程で一部営業担当が、『千葉市がそういう態度なら、例えば新潟に本拠地を移したらどうか。
サッカーにほとんど縁のなかった新潟でJリーグのアルビレックスが、市の全面協力もあって地元球団として認知されて
いる』と話していたことはあった。実際、アルビレックスは今季も7節終了時点でホームの観客動員は浦和に次いで
Jリーグ2位。千葉市との関係でそういう話が出たこともあったが、これは重光代行以下、フロント幹部の耳には届いていないはず」

となると、「議事録として出回っている文書のひな型(フォーマット)は球団の人間なら誰でも手に入るもの」と
瀬戸山球団社長が言うように、「偽造」の可能性も否定はできない。





735U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 13:33:34 ID:yUxtb7VP0
736U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 14:37:43 ID:b6ixZ8JY0
何処の世界に三菱をレッドダイヤモンズという世界があるのか知りたい
737U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 15:19:18 ID:+7dXDIZfO
企業クラブの客層って社員とタダ券の客ばかり。
親会社が赤字になったら潰れるのも当然だな。
市民クラブを見習うべき。
738U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 15:22:19 ID:jeqpOTtLO
>>733
あっ、そう。
 
キミ、バ〜イバ〜イ
話、つまらないから
739U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 15:25:40 ID:OtEo2mUz0
読売手動で6チーム程度の新リーグ作っちゃえよ。
デルピエロ獲得して国立満員にしちゃえ。
740U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 15:31:59 ID:uIlpQZkrO
>>739
W杯出られないリーグに一線級の選手が6チーム分も集まると思う?
741U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 15:32:03 ID:Cw7Iu4s/0
>>739
外国人枠を撤廃しないと無理だな
まともな日本人選手は来ないから
742U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 16:42:20 ID:SJQFhaXm0
Jリーグ創世記のように第一線を退いた有名選手を集めればいい(年金リーグ)
例えば、外国人枠なしでスタメン中9人は南米から安くてJ1の日本人選手の平均レベルのをかき集める。
残り2人は有名選手。
743U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 20:06:12 ID:uIlpQZkrO
一人二人有名な選手がいれば観客は集まると思っているからあんなにちぐはぐな補強して降格しちゃったんだよね、某緑のチームは。
かつてこんなところじゃ客は集まらないと罵倒して捨てたところをホームとすんチームにホームジャックされてね。
有名な選手が一人二人いても、一試合や二試合は集められたとしても、リーグ戦を支えるほどの動員を集め続けることは無理だよ。
それでもやるってなら止めないけどさ
744U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/01(金) 23:51:03 ID:+7dXDIZfO
緑、赤、犬、柏、鞠、磐田はJリーグに必要無い企業クラブだな。
とっとと潰れれば良いのに。
745U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/02(土) 00:04:21 ID:d1uAfN9s0
ここはいつから原理主義スレになったんだ?
746U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/02(土) 00:09:00 ID:warbjK8K0
アホな企業名厨が苦し紛れに極端な主張に走ってるだけです
747U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/02(土) 00:09:49 ID:Be77KCYc0
原理主義ならもっと対象になるクラブあるしね。
748U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/02(土) 01:18:49 ID:mb8N965q0
企業名つけるの反対という考えが古い。
プロ野球のホークス、日ハム、イーグルスは上手くいってるでしょ?
結局は球団、クラブ次第なんじゃないの。
ヴェルディは企業名あろうがなかろうが地域営業しないだろうけど。
749U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/02(土) 01:35:34 ID:9LqXOC4x0
>>439
記憶はあいまいだが、確か読売ヴェルディの呼称問題が起きた時に
ナベツネが新リーグ構想をちらつかせてたよね。

当時チェアマンの川淵の回答は「出て行きたければどうぞ」だったがw
750U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/02(土) 01:49:19 ID:Ab0nzpFT0
>プロ野球のホークス、日ハム、イーグルスは上手くいってるでしょ?

【野球】“勝てない、入らない、載らない”ソフトバンクの三重苦 観客減とファン離れ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1241141788/


20 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/05/01(金) 10:42:30 ID:VZv28JsrO
久しぶりに見たらガラガラだったわ。水増ししてこのレベルだろ

76 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 10:56:07 ID:J9UHPfVN0
楽天も野村がいなくなったら終了だな、所詮やきうなんてキャラゲーレジャーだし

556 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/05/01(金) 13:59:08 ID:4cHxLuBq0
楽天なんて11000なのに人気球団面してるよなwwwww
なんなのあれ
マスゴミ捏造してんじゃねーよ

755 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 16:32:04 ID:LRAXqyvb0
今年は例年にまして水増しが酷い
外野の客が大激減してるのに観客数発表では
公より平均で1000人上ニダ、とかやっててもう救えない



751U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/02(土) 03:04:17 ID:sC774eirO
>>749
ナベツネが新リーグ構想をちらつかせた時に「もう誰も止めないからJリーグからとっとと出て行け」とタンカ切ったのは当時鹿島の社長だった鈴木爺。
752U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/02(土) 04:08:21 ID:InHJIItMO
今更、Jクラブにダイレクトに企業名を冠したいと考える企業がどれだけあるかねぇ?

地域名とクラブ名を組み合わせる現行の形が、相当程度定着している現状を考えれば、わざわざ批判を受けるようなリスクに手を染めることを望む企業が出るかは疑問。

殊に、社会的なステータスを持つ大手企業なら、尚更そうだろう。

企業名を解禁したところで、それを理由に資本参加する会社は、比較的知名度の低い新興企業が主力になるだろうから、さほど大きな資本注入には繋がらないだろうし、そういう企業が長期に渡ってクラブを維持出来るのか?という課題もある。

短期的には効果もあるだろうが、長期で見たら混乱を招く要素になりそうだが。
753U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/02(土) 11:48:27 ID:RFjkvZbF0
そうだな!
754U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/03(日) 13:27:38 ID:Nj/IuLLd0
>>748
地域密着とはまた別の問題がでてきてるんだけど
755U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/03(日) 13:55:28 ID:we3Ql2t50
【プロ野球/調査】今年応援するチームは? 「特に応援したいチームはない」が大多数で1位 4位には「野球は観ない」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1241276191/443

443 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 10:16:21 ID:h9D6oICS0
プロ野球は好きだったんだよ。
だが、地域密着(サッカーのマネ?)とか言われると球団無い地方に住んでる俺はほったらかし。
冷静に考えれば縁もゆかりも所の企業チーム応援ってのも変な話だし、なんか冷めた。

756U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/03(日) 23:28:58 ID:fYcWYAqG0
あくまで解禁であって強制では無い。地域名を外せでも無い。
クラブの裁量で良いじゃね?
757U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/04(月) 01:27:19 ID:Eo0Ucztt0
>>756
グッズ販売で儲けた分の企業名のライセンス料をとられてもいいならどうぞ
758U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/04(月) 01:27:26 ID:xt8jcIM10
いや無理だ。サカブタ君たちの心の支えが無くなる。
ユニフォームにいっぱい企業名が載っていても、クラブ名に企業名がないから、それで地域密着だ。
優越感に浸れたのにそれがなくなる。やけうに対する唯一の心の拠り所がなくなる。
759U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/04(月) 01:35:04 ID:FQ0mVGQD0
【野球】球団を批判するファンの騒ぎが続いた場合、千葉からの本拠地移転を検討、ロッテ球団最高首脳、幹部会で発言
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240625914/


723 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 12:18:38 ID:7uQt6q6B0
結局プロ野球チームはオーナー企業のものでファンなんて添え物
でしかないんだな。黙って陽気に応援だけしてればいいんだよっていう
向こうの言い分が透けて見えて物凄く気分悪い。

730 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 12:19:00 ID:UzrJhEmMO
結局千葉ロッテマリーンズはロッテの為のロッテであってファンの物じゃないんだから黙れよって事でしょ。
ロッテファンも応援でまるで社員の如くロッテロッテ言って宣伝しているんだから気にしないかもしれんが

847 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/25(土) 12:31:34 ID:6+Q2KVhv0
よく朝鮮企業の名前を連呼できるなと思う

911 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 12:37:37 ID:VFTQkdXX0
企業スポーツというのはこういうことだよね。
企業の利益のためにやってるんだから。
クラブチームとは根本が違う。

954 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 12:41:31 ID:PQqk5ZjO0
所詮は企業の野球部に過ぎないってことだ
760U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/04(月) 01:43:49 ID:Eo0Ucztt0
>>758
横浜ベイスターズや独立リーグに対する嫌味?
761U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/04(月) 01:52:01 ID:FQ0mVGQD0
>>760
その親会社の嫌われっぷりw

【マスコミ】テレビ局が躍起になって取り組む放送外収入 TBSが持つ不動産物件を番組と連動して宣伝する行為は違法スレスレ 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241353423/
762U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/04(月) 06:46:36 ID:P84qjt8O0
>>756
またそれか
何回ループさせるつもりだよ・・・
過去レス読んだの?
763U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/04(月) 07:45:29 ID:5uNx892YO
つけたいクラブはつければ良いし、つけたくないクラブはつけなければ良いと思うよ。
764U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/04(月) 12:44:16 ID:Eo0Ucztt0
765U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/04(月) 21:35:47 ID:FQ0mVGQD0
企業スポーツの時代は終わった
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1241368979/2

2 名前:スポーツ好きさん[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 01:46:17 ID:P2oHoeUI
企業スポーツ受難の時代… アイスホッケーだけの問題ではない
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/081219/oth0812192044010-n1.htm

766U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/05(火) 04:10:51 ID:D4I8xkhF0
否定派は気持ち悪い奴多いなー。いちいちプロ野球や他スレ貼付けたり。
サッカーの話出来ないのかね。
まあ、同意してくれなくて結構。支持するも支持しないも個人の自由。
否定派は、いちいちアンカーつけて粘着してくるからウザイ。
意見が違うからといってとやかく言われる筋合いは無い。
767U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/05(火) 06:21:17 ID:/ohIOxeS0
きもっ
768U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/05(火) 06:24:52 ID:6Z/A0Zqm0
どんどん衰退する企業スポーツ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/sports/974334233/422

422 名前:名無し[] 投稿日:2001/03/09(金) 16:47
週刊ベースボールの社会人野球のコーナーで、フェデックス野球部を
取り上げてて「クラブチームから企業チームへ昇格」とかあったな。
企業がスポーツから撤退しているときにこんなノー天気な
記事載せてていいのか?

427 名前:アスリート名無しさん[] 投稿日:2001/03/12(月) 14:04
>>426
時代錯誤もここまで来ると凄いよね。
野球は自分達だけは絶対安泰だと思ってんじゃないの?
去年、一昨年だけで相当な社会人野球のチームが廃部に
なってるのに。この雑誌の人達は自分達に都合の悪い事は
まったく見えてないのかもしれない。

769:2009/05/05(火) 08:13:53 ID:0PIYe/3zO
確かにキモいな。
770U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/05(火) 10:01:16 ID:6Z/A0Zqm0
>プロ野球のチームを経営する感覚と、Jリーグのクラブを経営する感覚が同じではありえないのですが、
>読売グループの中で、そのことを認識できないでいることが、ヴェルディ低迷の要因のひとつではないでしょうか。

>かつて川崎をホームタウンとしていた頃、川崎への地域密着、という点で、
>スター選手を多く抱え、人気・実力ともリーグの中でトップレベルであったことにあぐらをかいて
>地域に密着する努力をしないできたつけが、今になって回って来ているのかもしれません。

http://mcrash-f2.workarea.jp/archives/2005/07/19/post-8.html
771U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/05(火) 10:12:49 ID:6Z/A0Zqm0
>日本ではマイナーであったサッカーが、10年ほどでこれほど根付いたのは、チームを企業の宣伝道具としなかったため。
>どこのチームにもオーナー企業があるが、サッカー協会の方針で、絶対企業名をつけさせなかった
>(そのとき、最後まで抵抗したのが読売ヴェルデイ)。

http://www.asamiryo.jp/ftk220.html
772:2009/05/05(火) 11:08:46 ID:0PIYe/3zO
自分の言葉で書き込めない引用バカ、ウザい。
いい加減、賛成派&反対派両方からスルーされているのに気付けよなw
773U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/05(火) 11:12:12 ID:25oAXLQZO
772のような矢印厨もスルーで
774U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/05(火) 11:19:26 ID:6Z/A0Zqm0
>しかし多くのプロ球団オーナーは、自社の宣伝道具ぐらいにしか思っていない。
>人気チームの試合となれば、ラジオ・テレビで中継放送される。
>そこでアナウンサーが、「ロッテロッテ、ヤクルトヤクルト、日ハム日ハム」などと企業名を連呼する。
>中継料をくれたうえに宣伝してくれるんだから、こんなにおいしい話はない。

>そこにあるのは、“いかにゼニの負担なくして宣伝道具を維持するか”ということだけ。

http://www.asamiryo.jp/ftk220.html
775U-名無しさん@実況はサッカーch :2009/05/05(火) 11:36:45 ID:JdyByOVE0
読売と呼ばれず巨人と呼ばれてますが何か?w
776U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/05(火) 12:36:54 ID:0PIYe/3zO
引用バカはマスコミやブログ&ネラーに踊らされている、自分の意思や判断の無いクズ。
777U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/05(火) 12:40:26 ID:KNKtsN1OO
流通経済大学もJに参戦できるな
778U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/05(火) 13:24:16 ID:jPBrlYC/0
反対かな
779U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/05(火) 22:33:14 ID:qHzDMckrO
東京ヴェルディ(旧読売クラブ)は、BS日テレアンパンマンクラブにしたらいい。(笑)

アンパンマンクラブは、東京瓦斯のサポート受けて製作されてるが。(笑)
780U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/06(水) 04:01:46 ID:9MCIlRUS0
引用バカって頭悪そうだな。
781U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/06(水) 04:50:05 ID:Bb7xUZcj0
その馬鹿とクズ以上に説得力のあること言って見せろよ
焼き豚w
782U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/06(水) 07:03:49 ID:gUWWP3oqO
>>781
引用バカ乙。
783U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/06(水) 13:58:50 ID:Sb36xaQ20
企業名厨はもう人格攻撃するしか手がないのか。哀れだな。
784U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/06(水) 19:45:52 ID:9MCIlRUS0
>>783
そーゆーお前も人格攻撃だな。哀れだな。
785U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/07(木) 13:13:50 ID:XkkoFs8qO
現時点で企業名を入れたところで、現実にはそれほど収入が増えることはないだろうから、わざわざ解禁するメリットは薄いだろうね。

ましてや、一部の人が主張している『クラブの自由裁量』という主張は、リーグとしてのガバナンスを自ら放棄する行為だから、組織の論理としてはまず有り得ない。
(一定の基準や枠組が設けられるのは必定)

少なくとも、現時点で是非を論ずるのはリアリティがない話のように思う。

クラブ側の都合ではなく、企業側からのアプローチが積極的になされるような場合に、始めて真剣に討議されるべき課題のように思う。

日本の企業の行動原理や、日本社会の状況その他を考えると、あまり現実的ではないだろうけど。
786U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/08(金) 12:47:31 ID:pMwTkFLQO
名古屋のレオック事務所で、カズさんのポスター見ました。テレビCM流せればいいんでしょうけどその金も無いのかと。

企業名どうこうより、愛されるチームになれば支援者あらわれるでしょ。

岐阜FCなんか、県民や出身者から嫌われてるからね。ユニスポの撤退は、お金だけの問題じゃないと思うんだよ。


787U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/08(金) 15:47:29 ID:zV4ME7kl0

チケットぴあ/JAPANサッカーを支える企業
http://t.pia.jp/feature/sports/japan-soccer/050912index.html
788U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/08(金) 16:48:05 ID:FHVhvMs6O
ガバナンスの意味がズレているけどな。
基準や枠組みを作った上で、クラブの自由裁量にすれば良い。
789U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/08(金) 21:53:31 ID:B92sT0yb0





























.
790U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/08(金) 22:27:38 ID:IcOjBpr70
>>787

サントリーは撤退したはずだがw
791U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/08(金) 23:22:35 ID:pMwTkFLQO
サントリーは頑張に下駄零度提供してなかったかな。完全撤退ではないよね。
792U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 00:18:49 ID:yKBkRNVi0



























.
793U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 00:22:32 ID:yKBkRNVi0


























.
794U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 04:10:58 ID:w6UxR3F90
>>791
鹿島と川崎のサプライヤもやってる。
Jリーグのスポンサーは降りたけど、クラブのスポンサーは継続。
795U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 05:13:06 ID:htbFMg0u0
企業名厨
やり込められちゃったから空白攻撃かw
796U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 06:55:36 ID:06Kcdixa0
>>795
醤油ことじゃあなくて、一家皆殺しの役員事件を喚起したいんでしょ
直接スレ貼るだけなのにね
797U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 12:33:38 ID:KvecobrhO
引用バカが今度は空白連投で荒らしか。
原理主義はキチガイが多いな。
798読売:2009/05/09(土) 12:35:57 ID:qTOE0JWeO
賛成
799レッドダイヤモンズ:2009/05/09(土) 12:37:55 ID:KvecobrhO
賛成
800JEF:2009/05/09(土) 13:01:11 ID:KvecobrhO
後ろから小学生に暴行しましたが、賛成。
801U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 13:06:17 ID:kb2pTmaF0
>>785
>企業側からのアプローチが積極的になされるような場合に、始めて真剣に討議されるべき課題のように思う。

これを察知する事が出来る人って、関係者以外にいるの?
俺は、企業側からのアプローチが有るのか無いのかの判断材料すら見つけられないのだが。
802U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 13:38:05 ID:luMfJnQc0
ループの次は基地外か
勘弁してくれ
803NTTスポーツコミュニティー:2009/05/09(土) 14:56:19 ID:KvecobrhO
賛成
804U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 15:29:52 ID:htbFMg0u0
??企業としては、Jリーグにどのような価値を見いだされましたか。

>私どもが求めている“若々しさ”。もうピッタリのコンテンツではないかと思いました。

??Jリーグに協賛することによって得られたことは?

>〜対外的にはイメージ調査などを見ると、“若々しい企業”というポイントが上がりました。
>Jリーグをスポンサードしている企業としてイメージがアップし、評判がよくなったようです。
>求人もものすごく増え、リクルートしやすくなったというのも、Jリーグのお蔭でしょう」

http://t.pia.jp/feature/sports/japan-soccer/051031index.html
805ヤマハフットボールクラブ:2009/05/09(土) 16:22:57 ID:KvecobrhO
何か問題でも?賛成。
806U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 17:12:48 ID:2B2rdxxsO
>>801
企業側から「企業名を前面に出して欲しい」という意思表明が多数出ており、それらの提示が魅力的なものならば、必然的にリーグの議題に上るんじゃないかな。

現時点では、現在のシステムを変えてまで行うほどの魅力のある企業なりプランなりが出ていない、ということだと思う。

クラブの側から「企業名を出すから…」とアプローチしたところで、足下を見られるのがオチかと。

それ以前に、そういうクラブは自分達の『市場価値の低さ』や『地元での浸透度の低さ』を自ら暴露しているようなもので、個人的には、そういうクラブが企業にとって投資価値のある存在とは思えないけど。
807U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 20:00:14 ID:nSRdZRhD0
そもそもJリーグが禁止しているから、企業は意思表明や魅力的なプランが出せない。
808U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 20:01:37 ID:KvecobrhO
>>804
引用バカ乙。
809U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 20:06:58 ID:jyg9quCcO
ヴェルディに企業名つけるようになったら、読売の名が汚れるとかいって文句つけるだけの。

横浜FCなんて北信越に売却すればいいんだよ。横浜にいたって肩身せまいだけだよ。
810U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 20:23:27 ID:luMfJnQc0
横浜FCはフリューゲルスの後継を目指してたんじゃなかったっけ?
サポ納得するの?
811U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 20:25:51 ID:luMfJnQc0
禁止されてても裏で協会やクラブに働きかけて変更を迫るくらいはできるだろ
812U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 20:26:54 ID:xQW8znVS0
>>811
どこのナベツネですかねそれ
実行委員会にかけられて即廃案になるけどね
813U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 21:08:05 ID:2B2rdxxsO
>>807
仮に、日本サッカー界全体にとってプラスになる提案であったり、地域の実情に良く配慮されたプランであれば、少なからぬJクラブの賛同を得て、規約の改正に繋がる可能性もあるだろうさ。

いつぞやの渡辺氏のように、自企業なり自クラブの都合のみを振りかざすようでは、賛同は得られないだろうね。

企業側も『ナベツネと同類』と見做されれば、社会的なイメージがかなり低下するから、あまりごり押しはしないだろうけど。
814U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 21:38:07 ID:nSRdZRhD0
>>813
実際はそこまでJリーグクラブに広告価値やオーナーとしての名誉、地位がないから企業側からの企画はまず無い。
Jリーグ、もしくはJクラブの原理主義的な体制を変えるべき。

815U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/09(土) 22:13:24 ID:htbFMg0u0
537 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 20:53:11 ID:c1+UvvQy
新潟も、山形もJ2発足以前にはサッカー文化なんて無かったらしいが、
たった10年でここまできたってのは凄いことだよね。
地元の野球好きからみたら、恐ろしい勢いで地元を浸食されて発狂したくなるぐらいだろ。

816U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/10(日) 00:26:15 ID:wtbD+KD9O
>>814
だとすれば、規約を変える必要性自体が希薄だと思う。

Jクラブに『それほど投資価値がない』という前提なら、わざわざ規約を変更して企業の資本参加を促しても、さほど大きな資金が流入することはないだろう。

自治体との連携が難しくなる可能性があることや、企業名が出ることへのサポーターの反発などのデメリットと比較較量した場合に、プラスになるかどうかすら怪しいレベルかも知れない。

Jリーグの体質が『原理主義』か否かはさておき、体質を変えたいという観念論では、企業名を解禁する必要性の根拠になり得ないと思うけど。
817U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/10(日) 02:32:26 ID:fBuyVyVK0
>>816
>規約を変更して企業の資本参加を促しても、さほど大きな資金が流入することはないだろう。
>自治体との連携が難しくなる可能性があることや、企業名が出ることへのサポーターの反発などのデメリット

あくまで解禁であって強制強要じゃないから。
プラスにならないと考えているクラブは止めれば良いし、プラスになると考えているクラブはやれば良い。
818U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/10(日) 05:11:24 ID:OBuRHGc30

                                    う

                         ん

                こ

         が

    出

 そ


819U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/10(日) 05:28:32 ID:DjE36g5+0
名実ともにクソスレだな
820U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/10(日) 10:07:32 ID:E10fvgyN0
>>817
過去レス読んできな
その手の話5〜6回してるから

引用厨以上に性質の悪いバカだよな、ほんとに┐(´・c_・` ;)┌
821U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/10(日) 11:18:57 ID:iKij96t10
>>817
企業名が解禁されている国内リーグがあるって何度言ったらわかるんだろうね
822U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/10(日) 15:52:09 ID:k2l0XkLx0
>>820-821

そしてダメなものはダメ論ww

823U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/10(日) 16:09:08 ID:iKij96t10
>>822
ダメじゃないよ
Jリーグに参加するにはプロクラブで無いとダメだけど、プロクラブであるにはJリーグに参加する必要は無いからね
824U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/10(日) 16:10:00 ID:fBuyVyVK0
原理主義は引用とループが好きだな。
進歩が全く無い。
825U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/10(日) 16:36:02 ID:wtbD+KD9O
企業名を解禁するとすれば、それに伴うメリットなり改善なりが、明確になければ無意味な話。

改革そのものが自己目的と化しているようでは、結局混乱を招くだけだし、広範囲な賛同も得られない。

現在論議されている秋春制と類似した構造になっているなぁ。
826U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/10(日) 17:10:02 ID:fBuyVyVK0
>>825
メリットや改善は、前スレなり過去レス読めば?
827U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/10(日) 19:19:22 ID:wtbD+KD9O
前スレから時折書き込ませて貰っているが、解禁に積極的な人の提示するメリットに、あまり説得力がない気がする。

少なくとも、マイナス要素を明確に上回るほど利点があるようには思えない。
828U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/11(月) 07:56:08 ID:2+unU1uGO
否定派の方が説得力に欠けているかな。
Jリーグの理想、理念は完全に論破されているし。
829U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/11(月) 08:09:04 ID:dwLFBA8j0
>>828
5年間頑張っても論破できなかったじゃないですかw
830U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/11(月) 14:00:12 ID:Jxie/VhMO
828
以前存在した『地域密着』を論ずるスレも含めて、『完全に論破』しているようには、到底見えないけれど…

そもそも、掲示板の論争で完全に論破できる程度の話なら、当事者であるJクラブ辺りから、もっと積極的にその種の話が出されるように思う。

現行の形を絶対視するつもりはサラサラないけれど、これまでの議論で「完全に論破できた」と考えるようでは、推進派の論拠は底が浅いと言わざるを得ないように思うなあ。
831U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/11(月) 14:59:24 ID:evXq3olj0
Jで活動するのとJFLで活動するのとどう違うかね?
企業名がついているクラブがJリーグで活動するメリットとJFLで活動するデメリットを挙げてみてよ
832U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/11(月) 15:15:34 ID:evXq3olj0
プロ野球が70年で、設立から親会社が変わってないのが読売と阪神だけだっけ?
昔は電鉄会社で地元に密着していた企業だったからそこそこ人気があったと思うんだけどね
地元の企業だったらメリットあり、全国区の企業ならメリット無しだと思う
ころころ変わるアイデンティティやブランドに愛着もてると思うかね?
833U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/11(月) 16:51:36 ID:Skx/BAfb0
>>832
>ころころ変わるアイデンティティやブランドに愛着もてると思うかね?

愛着持たれてると思うけど。
ダイエーからソフトバンクに変わっても人気は落ちてない。
ブランメルがベガルタに変わっても同じ。

名称=アイデンティティでは無い。
70年で、設立から親会社が変わってないのが2球団だけなのに
12球団の体制で存続し続けているという点を見れば明らかだ。
834U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/11(月) 17:24:03 ID:2+unU1uGO
名前をつける時、企業名だけにしろとは言っていない。
地域+企業+チーム名を入れれば解決する。
835U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/11(月) 19:14:30 ID:9OD+Cvt+0

    ┏━┓
      ┗┓┃        ┏┓      ┏┓
        ┃┃        ┃┃  ┏━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┗━┓┏━┛
        ┃┃        ┃┃      ┃┃
        ┃┃        ┃┃  ┏━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┃┏┓┏┓┃
      ┏┛┗┓      ┃┗┓┃┗┛┃┃┗┓
      ┗━━┛      ┗━┛┗━━┛┗━┛
     ___     ____,
    /       ̄_ニ- 一 'フ
 ∠ __ _,   ,∠ニニ二ラ´
       /  / / ̄ ̄ ̄ ヽ / ̄// ゙̄、  / ̄//  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄l
      /    / ./  / ̄)  ,ノ/  //  , ', /  //  / ̄/  / ̄'/  /l  |
    /    / /   ̄  / /  //  ∧ V  .//  /  /  /  /   '‐′ |=‐
   /   ,/ /   厂l  ヽ/  //  / `、  //  /  /  / /  /´|   |
 ∠ -‐ ´   '─‐′ `ー‐'ー‐'^ー‐′  `ー' '─‐'  '─‐' '─‐'´   └─'

836U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/11(月) 22:06:15 ID:xKhRo4cN0
企業が撤退したらチームは無くなる
そう言う事になるんだぜ?
プロ野球球団は基本そう言う構造

>>831
福利厚生、そしてメディア露出
プラマイをどこで計るかは企業次第だろ?

例えば実業団野球がボロボロ無くなって
Jリーグでもマイナーチームは胸スポンサーさえ無い
双方とも企業の”経費”なのは間違いない

>>832-833
地元にあるから見に行く
先ずはそれが基本
プロ野球はメディア露出ありきが基本だから
その辺他のスポーツの運営と一緒に出来ないよ?

某野球チームの監督を見てみ?
試合内容じゃなくてぼやきばかり取り上げられてるが
ビジネスモデルとしてはそれで良いのさ

>>835
拾ってきたAAくっつけて遊ばない様に
837U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/11(月) 22:39:14 ID:lvJI83ZZ0
519 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/05/11(月) 22:06:25 ID:yCmtVcTJ
再再編への爆弾か?w

オリックスクレジット「切り売り」本当の思惑
http://mori13.blog117.fc2.com/blog-entry-476.html#comment-top

838U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/11(月) 23:07:43 ID:WAd/akxQ0
また引用バカか。
相変わらず進歩のない糞だな。
839U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/11(月) 23:28:15 ID:2+unU1uGO
引用バカはそーやって他スレを監視しているのか。
キチガイだな。
840U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/12(火) 00:01:21 ID:052kcNDu0
とりあえず東京ガスの子会社がFC東京の時点で
企業名がついていることは明らか。
841U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/12(火) 00:21:02 ID:Sidfoclm0
>>840
子会社の定義調べてから出直して来い
842U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/12(火) 01:13:54 ID:A3Hn7wFr0
いい感じで
過疎化してきたな。
843U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/12(火) 08:01:40 ID:T9SbV067O
引用バカって漫画やアニメのセリフを実生活でも得意げに使ってそう。
頭悪いキモデブ確定。
844U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/12(火) 08:30:27 ID:NSlP5N+XO
実に面白い。
845U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/12(火) 14:00:57 ID:ZNFq7dXq0
846845:2009/05/12(火) 14:05:45 ID:ZNFq7dXq0
847U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/12(火) 15:14:45 ID:T9SbV067O
引用バカ必死だな。
848U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/12(火) 17:43:17 ID:Mm8+mzkr0

┌──────────────────────―─┐
│                                   │
│                                   │
│              ,〜((((((((〜〜、        .    .│
│             ( _(((((((((_ ) ...          │
│             |/ ~^^\)/^^~ヽ|   .  .     .  │
│              |  _ 《 _  |            │
│        .     (|-(_//_)-(_//_)-|)            │
│              |   厶、    |            │
│              \ |||||||||||| /            │
│                \_______/              │
│                                    |
│                                    |
│             Now Masasing....              |
│                                    |
│         このスレは覗かれています。       .   |
│                               ..     |
│                                    |
└───────────────────────―┘
849U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/13(水) 01:52:29 ID:QJJHqf1k0
ロッテの会長「日本で稼いだ金を韓国に投資しまくったけど、韓国で稼いだ金を日本にやる気はない」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1242058718/

5 名前: オキザリス・アデノフィラ(新潟県)[sage] 投稿日:2009/05/12(火) 01:20:08.57 ID:qbmpdgJ/
別に期待してないし
典型的韓国人発想

33 名前: イブキジャコウソウ(京都府)[] 投稿日:2009/05/12(火) 01:24:24.60 ID:U1bo0HmJ
やっぱり、朝鮮企業だな。

39 名前: キショウブ(神奈川県)[] 投稿日:2009/05/12(火) 01:25:13.98 ID:fhrjd9uz
ロッテ
ソフトバンク

は韓国リーグでいいよ

112 名前: キュウリグサ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2009/05/12(火) 01:36:58.51 ID:IAomPUq1
ロッテが朝鮮企業って知った時はショックだったな
今でも知らない人たくさんいるだろうな

166 名前: タマザキサクラソウ(関東)[] 投稿日:2009/05/12(火) 01:43:56.81 ID:kj4CJ86w
ソフトバンクといい、ロッテといい
朝鮮はこんなやつらばっかだよな
日本人も、いい加減こんな企業の商品買うのやめて、きちんとした日本企業の商品買えよ

850U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/13(水) 07:31:23 ID:q9IzRohKO
あーあ。
ついに反対派が反論出来ずに、AAと引用バカで荒らしはじめたか。
哀れだな。
851U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/13(水) 17:11:11 ID:rk/wOymk0
>>825
>企業名を解禁するとすれば、それに伴うメリットなり改善なりが、明確になければ無意味な話。

メリットを挙げるとすれば、ユニフォームに企業名を入れるよりも更に高額の広告料を見込める点かな。
ただし、プロ野球と違って今までは色んな企業から少しずつ広告料を貰ってた訳だが、
クラブ名にある特定の企業名を入れた時、その他の企業が今まで通りの金額でユニフォームとかの
スポンサーになってくれるかどうかを合わせて考える必要がある。
全体を見た時に広告料収入がマイナスになるなら意味無いしね。

ただ、それは各クラブが個別に検討すれば良い事であって制度として規制する理由にはならんね。
852U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/13(水) 17:20:47 ID:IaQCaleB0
>>851の指摘は好き

例えばニコンがネーミングライツをして○○FCが
nikon○○FCになったとして、胸スポンサーがカニトップだったら広告効果としてどうなんだろうか?
853U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/13(水) 20:01:07 ID:CmMIC5FN0
宣伝広告効果はあると思う。
だけど企業としての名誉や地位、社会的認知度を狙ったモノであって、直接の売り上げは難しい。
ヤマザキナビスコカップが良い例。
854U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/13(水) 23:30:56 ID:ndHWaMyE0
内閣府の規制改革会議でプロ野球の税制優遇取り上げてもらおうぜ
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/osirase/090428/bosyuyoukou.pdf
855U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/14(木) 16:20:27 ID:PBn6s2VC0
>>825
メリットは >>851 で明確になったようだけど?
856U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/14(木) 16:48:00 ID:M8X7Pm/w0
クラブに企業名もいいけどとりあえず酒造メーカーの胸スポ認めてからだな
857U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/14(木) 17:25:18 ID:EHxSAcmM0
親会社の税制優遇をやめさせろ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/npb/1242225529/

■プロ野球は保護産業だった■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1239616567/

裏金・栄養費問題を議論する
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/npb/1173453633/

栄養費 裏金問題すべての球団膿をだせ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/npb/1173915778/

プロ野球西武の裏金問題は脱税か?違うのか?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tax/1175727206/
858U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/14(木) 18:20:56 ID:u1qNnD9tO
>>865
確かに。
だけど、パチンコやギャンブル系はイヤだな。
859U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/14(木) 23:25:39 ID:uhtln4UF0
>>856,858
パチ、スロ関係はお店、メーカーとも原則禁止でしょ?
個人的には賛成
過去の某チームは存亡の危機で超法規的処置で承認されたはず
ま、リーグのオフィシャルにメーカーの名前がある(あった)のも原因の一つ
今はあるのかどうだか知らない支調べる気にもならんけど

サッカーではないが過去、国内最高峰レースでは
SODの看板を掲げて走っていたチームがあった様な

地域密着を掲げて
地元酒造メーカーのやなんかの扱いをどうするか
どっかの紅いとこがもめてたな
ユースのユニにも入るのはさすがにどうなんだろうと思うが
個人的には賛成なんだけど

それよりヤバイのはマルチ関連でしょ
とっとと手を付けないから、もう既に事件になって……
死人に鞭打つって事になるんじゃね

>>857
コピペの人にアンカー付けるのもアレだが
税制優遇をやめたらたぶんbjにも負けるんじゃね?
年俸もチーム規模も
860U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/15(金) 15:03:30 ID:w011NdB0O
>>855
純然たるメリットではない、ということは、>>851のレス自体で指摘されていると思う。

各クラブの自己責任において行う、というのも一つの考えだろうが、現実問題として、過去の経緯(ナベツネ氏の暴走)があるから、解禁するにせよ、リーグ機構として何らかの制御を加えることは、まず間違いないでしょ。

この問題を推進したいなら、当時の渡邉氏及び読売グループの対応の問題点をきちんと総括するところから始めないと駄目なんじゃないだろうか。
861U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/15(金) 15:32:34 ID:g/zdPaZx0
>>860
>>851 が純然たるメリットではないから認めないと言うのは、
「サッカークラブの経営は赤字になる可能性があるから一切認めない」
というのと同義だぞ。黒字になるようにやれば良いだけの事だ。
利益が保証されない行為一切を「メリットでない」と切り捨てるのはおかしい。
また、「決して強制ではない」という点を理解してないように思われる。「解禁」ですよ、あくまでね。

>現実問題として、過去の経緯(ナベツネ氏の暴走)があるから、解禁するにせよ、
>リーグ機構として何らかの制御を加えることは、まず間違いないでしょ。

その「現実問題」ってのは、今の制度でも制御されてないように見えるが。
(ヴェルディを見てれば明らか)
「経営には一切タッチさせませんが、クラブ名に御社の社名を付ける事が出来ます。幾ら出せます?」
という営業をするだけなんだけどな。ユニフォームについて今現在やってる事をクラブ名でやるだけ。
862U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/15(金) 16:05:23 ID:w011NdB0O
>>861
認めない、ということではなくて、純然たるメリットと言えるのか、という話なんだけどね。

現状を「制御できていない」という点については、少なくとも『企業名をクラブ名に冠さない』という点で『制御』されてはいる。
(是非はさておき)

「クラブ名に企業名を冠することは認めるが、経営には一切関与させない」というのは、企業が逆に可哀相なのではないかな。

クラブ名に企業名が出る場合、スポンサーの場合以上にクラブの成績の善し悪しが当該企業のイメージを左右するのは明らか。

そうなれば、企業側もクラブに色々要求したくなるのは、むしろ当然。

それに、どこまでが『経営に関与』なのかを判断するのも、非常に困難。

そういうシステムでは、現行の胸スポンサーよりも、企業にとって使いづらい制度になりそうな気がする。
それに、2、3年程度で撤退されるようでは、クラブ、サポーター共に迷惑な話だし。

クラブ名に企業名を冠する、ということは、当該企業もかなりの責任を持ってクラブ運営に当たる、というのが筋ではないか、と思うが。

長くてなって申し訳ない。
863U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/15(金) 20:21:36 ID:XMC6BIhM0
実際問題 ○○(企業名)ヴェルディになって、そのチームのサポーター以外に
なんかデメリットあるの?

どの道、どうなってたってヴェルディ嫌いな奴は嫌いなんだろ。
864U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/16(土) 01:25:34 ID:F8T6R5KS0
>>862

>認めない、ということではなくて、純然たるメリットと言えるのか、という話なんだけどね。

それを何が何でも認めないと言う。

865U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/16(土) 04:33:58 ID:BegsjGh/O
>>863
リーグとして企業名を冠することを認めるか否か、ということであれば、事はヴェルディのみに留まる話ではあるまい。

資金繰りが厳しいから、企業名を冠することを認めて欲しい、というだけでは、リーグに話が通らないのは当たり前。
(ヴェルディに限った話ではなく)

大体、ヴェルディについて言えば、ホームタウンと良好な関係を築けず、サポーターを増やすことに失敗したことが発端。
(スポンサー獲得面で明らかに不利になった)

その挙句、NTVの資金に依存し、収支を無視した放漫経営のツケが回って来たという体たらくだから、そういうクラブに「金がないから企業名を認めて欲しい」と言われても、リーグ機構からすれば「それ以前に体質改善をしなさい」と言う話だと思うが。

バケツに穴が空いていて水が漏れる場合に、水を入れても無意味なのと同じ話。

866U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/16(土) 12:22:39 ID:M6OYdZzt0
>バケツに穴が空いていて水が漏れる場合に、水を入れても無意味なのと同じ話。
だから問題点はJリーグは収入を制限し、支出を制限しない点にある。
865の意見は本末転倒。
867U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/16(土) 13:53:12 ID:fcYQNBW50
>リーグとして企業名を冠することを認めるか否か、ということであれば、事はヴェルディのみに留まる話ではあるまい。

留まるかどうかは他のクラブの経営者がどう判断するかによる。
「強制ではない」と何度言えば良いんだろうか。
プロ野球ですら横浜ベイスターズが存在し得るのに。
868U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/16(土) 16:05:18 ID:M6OYdZzt0
>「クラブ名に企業名を冠することは認めるが、経営には一切関与させない」というのは、企業が逆に可哀相なのではないかな。
可哀想とか意味不明。
それはそれぞれの契約で決める事であって、理由にならない。
869U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/16(土) 16:25:46 ID:iDwfwBRJ0
また話がループしてるな・・・
企業名厨は脂っこくてつまらんレスばっかするなよw
870U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/16(土) 16:40:54 ID:BegsjGh/O
>>866
クラブの支出を制限する、ということを仮に行うとして、そういう外的な力で体質を変える、というのも変な話だと思うが。

>>867
規約の変更というのは、当然その組織の構成員全体の問題であり、全員の議決なりを経て行うのが当たり前の話だと思う。
そうなれば、必然的に構成員全員の問題のはずだが。

NPB云々の話は『規約がない組織』の話で、少々趣が異なる。

規約が不当だと思うなら、他のクラブの賛同を得て、改正するよう活動すればよいのでは。

>>868
「経営に一切関与させない」という前提の考えに対して、それは非現実的ではないか、とレスしたわけだが。
871U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/16(土) 16:48:25 ID:GsEwFkBj0
>>870
>規約が不当だと思うなら、他のクラブの賛同を得て、改正するよう活動すればよいのでは。
それ言ったら議論にならんでしょ。する気が無いなら良いけど。
872U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/16(土) 16:56:31 ID:M6OYdZzt0
>>870
>外的な力で体質を変える、というのも変な話だと思うが。
ヨーロッパでは負債の多いクラブに対して移籍制限とか、協会が支出を制限しているぞ。
変なのはお前の考えだと思うが。

>「経営に一切関与させない」という前提の考え
前のスレくらいキチンと読めよ。
親会社がつけるだけでなく、ネーミングライツの可能性についての流れだろうが。



873U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/16(土) 17:04:05 ID:GsEwFkBj0
>>870
>「経営に一切関与させない」という前提の考えに対して、それは非現実的ではないか、とレスしたわけだが。

ではない、とレスしておく。
ユニフォームで出来る事がクラブ名で出来んと考える理由はないと思うがね。
もし非現実的だと企業が考えるなら「クラブ名に企業名を付ける」という広告の広告料金が下がるだけ。
交渉の余地、成立する可能性等を否定する制度を維持する必要はない。

「クラブ名→経営権を握られる」と主張しているが、
ヴェルディやベイスターズを見てるとまるで関係ない事が良く分かる。
874U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/16(土) 17:18:20 ID:F8T6R5KS0
>>869

ダメなものはダメって主張しかしなければループするのは当然
875U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/17(日) 01:12:50 ID:0iMOKXYA0
>>873
>ユニフォームで出来る事がクラブ名で出来んと考える理由はないと思うがね。

商標権というものがあってだな・・・
876U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/17(日) 04:56:44 ID:ahe50Kpy0
【経営】ネーミングライツ、サッカーと野球で分かれた明暗−山形
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1236818891/1

1 名前: ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★[] 投稿日:2009/03/12(木) 09:48:11 ID:???0
★命名権 企業明暗

プロスポーツの開幕シーズンを迎え、県内に本拠を置くモンテディオ山形、楽天イーグルス
二軍も始動。今季の両チームは、J1昇格、県内試合数半減と、それぞれ大きな転換点に
立っているが、本拠地の命名権(ネーミングライツ)を取得している企業にとっても、
サッカーと野球では明暗が分かれたようだ。

「J1昇格による広告効果の増大は計り知れない」と喜ぶのは、モンテディオの本拠地・
NDソフトスタジアム(天童市)の命名権を持つエヌ・デーソフトウェア(南陽市)。J2時代の
2007年から、年額1200万円の3年契約を結んでいる。昇格による広告効果は、J2時代の
2倍とも言われる。据え置きの価格は“お買い得”だったようだ。

同社経営企画室は「結果的には、最高のタイミングで昇格が実現した。企業の知名度
上昇も実感しており、J1の舞台でさらなる露出増を期待したい」と喜ぶ。

一方の楽天二軍。昨季25試合だった県内開催試合が13試合にまで半減する。今季から
宮城県利府町を新たに本拠地に加えたためで、山形蔵王タカミヤホテルズスタジアム
(YZタカスタ、中山町)の命名権を持つ高見屋旅館(山形市)にとっては、広告効果が
薄れる格好となった。

専修大経営学部の石崎徹教授(広告論)は「このまま契約期間が満了すれば、モンテの
単価は上昇し、楽天二軍は下がることになるだろう。プロスポーツの場合、試合成績や
チームの移転、消滅など、広告価値が変動するリスクは常にある」と指摘する。その一方
「公共施設の命名権取得は社会貢献の側面もあり、地域にアピールする効果も見逃せない」と
話している。

(2009年3月12日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20090311-OYT8T01165.htm
877U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/17(日) 11:56:45 ID:iHzy46ps0
>>875

そんなものきちんと契約しておけば言い訳で。
878U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/17(日) 23:08:30 ID:0iMOKXYA0
>>877
クラブ名の商標登録をクラブの自由裁量にするの?
契約以前の問題で法律に係わるんだが
879U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 04:40:21 ID:Ml3AHqbg0

ー─--  l
-──、. | ─┼一
    | |   |
    ノ |   _!   | ∧ l | ∧ | | ∧ l l ∧ |
  /  レ(__ノ`ヽ ∨ ∨ ∨ ∨  ∨ ∨ ∨ ∨
  .i.._ _________________                                     ,,_
  !  i!i        |   ,..-‐''''''''''‐-、.    r‐--------‐i              _____.! . l_,,,,....,
 /  / 二二二`!  |"  /  ,..│ ,i-、 .\  l......,,,,,   ._,,,..| ,,.... ------ ,,.  !       ____,!  r‐''l, .'./ ヽ_
./   .| .| .,,,.  ! | │ ./ ./  !  ,!  .ヽ  |   / .,..-'"´   .!_,,.. --‐--、 .`;; ` ̄ !  /´___    .゙l、 .゙‐'"´ _ ̄''、
l   .,!│ .!│ .! | │ l  .! ./  /   /  .! ./  ./              │ |  /       .`\ l ,,,. .l"´  ./ .|
.!"!  | .| `´ .|│ |  .l  ヽ" ./  /  ,/│ ..!             ,..‐´ ./   ゝ、..-''" ̄`;;  .| `  l. .l .t''" .,./
 .| │`""''二,゙,|  .!  ヽ.  ../ ./´  /  ヽ  `"'''''''''''''''"/   'l"''"´ _..-"    .,i.... ---'"  ./    .|, .! .゙‐'´
 .| │   l  _,,/    `"´   .l-'"     `'‐- ..................ゝ   .゙‐''''"´       .l____,,,,.. ‐'´     l .,!
 . ̄´    . ̄´                                                      `

880U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 08:01:44 ID:XCPv+nbVO
>>878
別に法律を守って契約すれば良いだけだが。
それが何か。
881U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 08:14:21 ID:5tXmEY7d0
商標登録って申請してから何ヶ月もかかることを知らないんですかね・・・

それに企業名とかすでにその企業で取ってるからどうしようもないことくらいわかりそうなものだが
頭が固いねー
882U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 10:39:35 ID:JQzN7vm70
商標権云々の話になってるが、問題視してる人は何を問題にしてるかハッキリ書いて欲しいな。
詳しくないもので。

あってだな・・・、とか、頭が固いねーとか煽ってばかりで話が前に進みにくくなってるよ。
883U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 13:28:45 ID:krAlaUiQ0
>>880
商標の登録を認めるかどうか決めるのはあくまで特許庁
クラブと企業の間だけでクリアできる問題ではない
884U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 13:53:10 ID:JQzN7vm70
>>883
例えばレッズが「三菱浦和レッドダイヤモンズ」にクラブ名を変更するとして、
その「三菱浦和〜」の名称を商標登録するのに色々手間や時間が掛かるという意味かな?
885U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 14:29:28 ID:XCPv+nbVO
JFLや他のスポーツでも、企業の名前入りグッズを販売している訳だが。
886U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 14:44:10 ID:krAlaUiQ0
>>885
法律知らない馬鹿な振りして楽しい?
887U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 15:12:36 ID:XCPv+nbVO
きちんと手続きをすれば、商標登録は問題無い。
JFLをはじめ他のプロスポーツが証明している。
888U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 15:46:56 ID:to+8q7kfO
>>884
懐かしい
889U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 16:45:42 ID:RH7Ecj8RO
Jクラブと企業スポーツを一緒くたにするなよ

企業の持ち物であるJFLの企業チームやプロ野球球団が、
企業名使っても商標上問題ないのは当たり前だろうがw
自分とこの商標を自分のチームに使えなかったらそのほうが異常だろw
890U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 17:38:19 ID:JQzN7vm70
単に、企業名を含んだクラブ名を商標登録すれば良いだけだよね。
双方が合意すればできない事ではないと思うんだけど。どちらが権利者になるかも含めてね。
891U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 18:02:36 ID:XCPv+nbVO
プロ野球の2軍はチーム名にネーミングライツを採用している。
きちんと親会社やクラブとの契約、及び法的な手続きをすれば商標登録はクリア出来る。
892U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 20:42:55 ID:5tXmEY7d0
ちなみにJFLは厳密にはプロリーグじゃないんですけど
アマチュア最高峰って銘打ってる


ネーミングライツとかは50年100年サポートしてくれるならわかりますけどね
バイヤンの例を出されても歴史があるから向こうではOKなだけであって
893U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 21:36:15 ID:Jr7qOA6h0
435 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 21:09:51 ID:wA7C2tq8
2004年ほどこのスレが注目された年はなかった感じだな
当時はいなかったけど

444 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 21:24:56 ID:m5hJy89T
>>437
そこで広瀬予言ですよ
あの広瀬教授が会社議事録を流出させたり怪文書撒き散らしたりなんて下衆のやり方をとるわけない

445 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 21:32:42 ID:9heWGIV
>>444
内部リークや特に経理関係からのは
本当にやばい事が多いよ。
組織として崩壊しているのかもしれない。

446 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 21:34:14 ID:BBUAqRbR
>>444
ま、檻とか防衛軍大元帥の老衰とか、野球の方が爆弾抱えてる

Jは、例えばヴェルディが破産して消滅しても全体が揺らぐことはない
システムの相違と言えばそれまでだが、どちらがリスクを抱えているかは
言うまでもないw

894U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 21:48:10 ID:Jr7qOA6h0
448 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 21:37:16 ID:m5hJy89T
>>445
2年前の西武・横浜裏金事件もリークが噂されたっけ
特に横浜の内紛は楽しみ

>>446
檻は株価戻ってるし、西川社長が日本郵政追い出されてお仕舞いでは?
おまけに大元帥は長寿の家系
防衛軍はあと10年は戦える!

452 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 21:45:04 ID:9heWGIV/
>>448
横浜に関してはTBSは手を切りたいだろうさ。
切ればTBS黒字になるんじゃないかな。

次は巨人の内部リークが欲しいところ。

454 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 21:46:12 ID:BBUAqRbR
>>448
株価は戻っても巨額の負債は消えないし、自民党が野党になったら
後ろ盾が無くなって一発でやられる

一昨日あたりに、自民か?民主か?って議論になってたけど、視スレ的には
自民が堕ちた方が断然面白いことになる

456 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2009/05/18(月) 21:46:44 ID:xGc8N0lm
ベイはTBSが手放したら取るとこあるのだろうか。
焼き豚はほしがる企業がたくさんあるとかいってるけど。



895U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 22:00:01 ID:Jr7qOA6h0
458 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2009/05/18(月) 21:50:24 ID:K+/KVG2D
>>456
黒い企業がいればそこが買うだろう

黒い企業一例
ソフトバンク
オリックス
ロッテ
コクド

462 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 21:52:38 ID:BBUAqRbR
>>458
2ちゃんでは、半島に縁があるだけで嫌われまくりだしねw

896U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 22:40:11 ID:IUHh3ACP0
>>892
>ネーミングライツとかは50年100年サポート
ネーミングライツが50年100年サポートし続けるって、どんだけ頭お花畑なの?
アホな思考で羨ましいわw
そもそもバイヤンはネーミングライツではなく、親会社。
引用バカとリアルバカばかりだな、原理主義共は。
議論はループする訳だ。バカすぎて。
897U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 22:41:18 ID:krAlaUiQ0
>>890
商標登録ってのは、当事者が申請して特許庁が登録の可否を決めるんだぜ
企業名を含んだクラブ名の商標登録なんて特許庁が認めるわけ無いじゃん

>>891
1軍だけど太平洋クラブ→クラウンライター、サーパス、インボイス→グッドウィルだな
太平洋クラブの時代はグッズ販売なんて発想はなかったし、サーパス、インボイスのグッズは見たこと無い
サーパスの清原グッズなんて売れたと思うんだけど、単に売れなないだろうと思って出さなかったのかね?
898U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 22:47:14 ID:krAlaUiQ0
>>896
反語をまともに受け取る人って何なの?
899U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 23:14:44 ID:5tXmEY7d0
>>897-898
まああちらさんのネーミングライツは去年で全部無くなってしまったよな

商標で色々揉めてチーム名変わったとこのサポから言わせてもらうとな
登録とかは色々と面倒だしお金がいっぱい発生するんですけどね
金銭感覚が麻痺してる人にはこれ言っても伝わらないかな

900U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 23:37:36 ID:IUHh3ACP0
>>899
それってさー
もう他で使われているのに、クラブが商標を確認しないでダブってチーム名につけたからでは?
それは揉めるだろ。
ネーミングライツまたは親会社が企業名をつけたから、スポーツクラブの商標登録が特許庁に却下されたと言う事例は無いぞ。
901U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/18(月) 23:51:32 ID:5tXmEY7d0
>>900
事例がないのは当たり前だろw
部活動やるんだから商標を取る意味がない

グッズはクラブ独自のものとJを通すものがあってだな
商標持っておかないと簡単に作れなくなるんだよね
902U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 00:07:22 ID:80Kuwr7NO
>>901
プロ野球をはじめ他プロスポーツを見ても、企業名がついていても問題なく商標取れているけどね。
903U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 00:13:14 ID:a63X/OTa0
>>902
登録を申請する人と商標権を持っている人の関係から考えれば、むしろ取れないほうがおかしいんだが
904U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 00:15:47 ID:a63X/OTa0
>>902
商標権を持っている人と資本関係の無いスポーツクラブが商標を取っている例は?
905U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 00:20:38 ID:WMvDFipoO
>>902
商標権を持っているのがそのチームの所有者と同じなんだから問題になる訳無いだろw

権利を持っている人がそれを自由に使って問題になるなんて話は、
ジャ○ラックに著作権料取られた話以外は聞いたことがないな
906U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 00:29:37 ID:WMvDFipoO
著作権料じゃなくて使用料だった
907U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 00:30:48 ID:jylTqeuO0
結論。
「企業名がついている」と言う理由でスポーツクラブの商標登録が特許庁に許可されない、事はありえない。
908U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 00:44:23 ID:a63X/OTa0
>>907
ただし、登録の出願者がクラブの所有者に限る
909U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 00:45:49 ID:4stLtJPP0
>>901
いやいや、プロ野球チームなら商標登録してるだろ。
でなきゃ無関係の人間がチーム名入りのグッズ作って儲けちゃうよ?
あり得ねえ発言だな。何の為に商標登録するのか理解してんのか?

まあ、>>881 とか >>899 見る限りじゃ煽りたいだけなんだろうね。
商標絡みの金銭感覚を持ち合わせていない人なんて世の中に山ほどいるだろうに。
そういう常識もないんだもんな。自分の常識が世の中の常識だと思ってるのかな?
910U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 00:47:26 ID:4stLtJPP0
>>908
そりゃ結構な話だ。クラブ名に企業をつけてもらって広告料を貰いつつも、
主導権はクラブのものだもんね。ますます推進すべきだな、これは。
911U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 00:56:34 ID:44zKndTh0
>>909
寝言は寝て言えよw
912U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 00:58:34 ID:4stLtJPP0
>>911
いや、特許庁のホームページで商標登録検索してこいよ。あるから。
913U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 00:58:53 ID:a63X/OTa0
>>910
登録の出願者(=商標権者がクラブの所有者だから、クラブがグッズを売ったところでクラブには一銭も入りません
914U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 00:59:35 ID:a63X/OTa0
>>912
そこの登録者は誰になってる?
915U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 01:25:00 ID:80Kuwr7NO
クラブが企業名をつけても問題が無いと証明された訳だ。
ネーミングライツにしろ親会社にしろ、あとはクラブと親会社&企業との契約や権利を調整すれば良い。
916U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 01:29:33 ID:a63X/OTa0
>>915
商標権検索で商標権登録者ちゃんと調べた?
「クラブと資本関係の無い」企業の名前が商標登録されてる?
917U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 01:32:18 ID:4stLtJPP0
>>913
そりゃ当り前だ。自分で自分に金払う馬鹿はいないよな。
ただ、他人に対して支払う必要もないし、他人がその商標を使いたいと申し出れば
使用料を頂く事は出来る。

>>914
例えば「北海道日本ハムファイターズ」の権利者は日本ハム株式会社だし、
「千葉ロッテマリーンズ」は株式会社ロッテ、「中日ドラゴンズ」は株式会社中日ドラゴンズだった。

ところで、Jリーグ創立時では三菱浦和レッドダイヤモンズだったり、読売ヴェルディ、日産横浜マリノス
だった訳だが、当然商標登録してたと思うんだけど。
918U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 01:44:00 ID:4stLtJPP0
>>916
第四条  次に掲げる商標については、前条の規定にかかわらず、商標登録を受けることができない。

八  他人の肖像又は他人の氏名若しくは名称若しくは著名な雅号、芸名若しくは筆名若しくは
   これらの著名な略称を含む商標(その他人の承諾を得ているものを除く。)


ガタガタ言ってないで自分で調べろ。
919U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 01:49:43 ID:a63X/OTa0
>>917
まぁ、当然クラブか親会社が商標権をもっているだろうな
俺が言ってるのは、「企業名を商標登録してあるクラブとは資本関係の無い企業」の商標をクラブが登録できるかどうかということだよ

三菱浦和や読売ベルディは、マスコミが勝手に呼んでいただけ
920U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 01:51:42 ID:a63X/OTa0
>>918
タダで承諾すると思う?
921U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 02:00:49 ID:jylTqeuO0
>>919
日本語が変で意味不明。
商標権は譲渡や移転が出来るので、おそらく言いたい事は解決できる。
また商標権を動かさなくても、使用料や契約でカバー出来る。
922U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 02:05:19 ID:4stLtJPP0
>>920
いや、Jのクラブが企業に金払うという方向の話はしてないぞ。

クラブ側から企業へ、「これだけ支払って貰えると、クラブ名に企業名を付ける事が出来ます。
商標の権利者はクラブ(権利者は複数でもOKだから、共同もありかもな)になります。いかがですかね」

という話が出来るようにした方が良いんじゃないの?というスレだろ。
クラブがタダで承諾する訳ないだろ。
923U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 07:21:39 ID:FKHQfb5e0
そもそもプロ野球さんとは成り立ちが違うのに押し付けはどうかと思うけどな
まあ声をここで上げてもJにいわないとどうにもならないけどw
924U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 07:50:27 ID:80Kuwr7NO
>>923
あくまで解禁であって、強制や押し付けじゃないよ。
925922:2009/05/19(火) 11:41:29 ID:U61Pqu840
Jがクラブに企業名を入れないのは論理的な理由からじゃないんだろうな。
企業名が入ってても地域密着が可能なのはプロ野球が見せてくれてる。

でも、それはそれで俺は指示するよ。何でもかんでも理屈通りにやらなくても良いし、
確かに企業名が無い方がスマートだと思う人の方が多いだろうし。
考えようによっては、「最後の切り札」として取っておくのもありかも知れん。
926U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 13:49:40 ID:z2lhBI7Y0
とりま金のないクラブはビックカメラの紙袋方式でスポンサー集めろってこった
927U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 17:30:49 ID:0ehG8CAL0
【野球】東京ヤクルト、観客動員数を増やす近道はどこにある? プロ野球では「水増し」はまだ行われている
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1242703584/
928U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 17:37:45 ID:0ehG8CAL0
【プロ野球】開幕したばかりの関西独立リーグ、経営アウト? 分配金3000万円未払い 球団の自助努力では立ち行かない状態に
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1242681397/

 今年開幕したばかりのプロ野球・関西独立リーグで、3月31日に支払われる予定だった
「リーグ分配金」の3000万円が、全4球団に入金されていないことが18日、明らかになった。
女性初のプロ野球選手、吉田えり投手(17)が所属する神戸球団では、5月末支払いの
給与の原資が不足、給与遅配の可能性を全選手に通達済み。各球団の経営に、大きな
影響が出始めている。

 独立リーグの年間経費は1球団1億円から1億5000万円といわれ、各球団は分配金を
予算に組み込んでいた。4球団の代表者が集まる運営委員会では、各球団への分配金の
5000万円から入会金など2000万円を差し引いた3000万円をリーグ側が各球団に
振り込むことを確認していた。しかし当初予定されていた3月31日に入金がなく、その後も
先送りが繰り返され、4球団には今月18日現在も未入金のままだ。

 分配金の3000万円は各球団とも当座をしのぐ重要な“キャッシュフロー”として考えて
いたため、各球団の自助努力では立ち行かない状態になってきた。

 こうした状況に、4球団の代表者はきょう19日にも集まり、対策を検討する予定だという。

http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/090519/bbl0905190200000-n1.htm

929U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 19:59:16 ID:jylTqeuO0
またコピペバカが荒らしているのか。
反論出来ないとは言え、みっともない。
930U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 20:45:54 ID:FKHQfb5e0
>>929
反論も何も机上の空論を言われてもはぁそうですかで終わってしまうんですけどw
931U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 21:19:27 ID:80Kuwr7NO
>>930
議論を理解出来ないコピペバカ乙。
932U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 21:30:25 ID:FKHQfb5e0
>>931
余計なお世話ですw
933U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 22:00:29 ID:0ehG8CAL0
武富士が解散へ…女子バレー
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/sports/ballsports/news/20090519-OHT1T00234.htm
今季限りでの廃部が決まっているバレーボール女子、Vリーグの武富士は、
チーム全体の移籍先が見つからないため、解散する方向となったことが19日、分かった。

日本代表センターの石川友紀らが所属する武富士は、
今季のプレミアリーグ入れ替え戦で敗れ、下部のチャレンジリーグに降格した。
武富士の解散で、来季のチャレンジリーグのチーム数は予定されていた12から11に減るため、
リーグ運営への影響が懸念される。
934U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 22:22:37 ID:a63X/OTa0
結局、名前を出してくれる企業の商標権をタダで使わせてくれるところでないとメリットないね
「グッズの売上のロイヤリティは要りません」なんて言ってくれる企業はどれぐらいあるだろう

「ベガルタ・アイリスオーヤマ・仙台」になったとして、アイリスオーヤマが「グッズ売上のロイヤリティは要りません」なんて言ってくれるだろうか?
話し合いで済めば委員だけどね、現実問題としてそこまでお人よしな企業なんてあるのかね?
「グッズには「アイリスオーヤマ」を入れません」という契約で、アイリスオーヤマにとって広告効果があるのかね?
935U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/19(火) 23:57:12 ID:Cvhla6GU0
>>934

そういう損得は各クラブの判断に任せればいい、と何度言っても理解できないんだなw
別にお前がある・ないを決め付ける必要性はどこにもない。
936U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 00:05:33 ID:FKHQfb5e0
>>935
必要性はJ実行委員会が決めることだから
お前にとやかく言われる必要性もないw
937U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 00:12:17 ID:HnUuNDhD0
【野球】人気低迷の打開策 「12球団による1リーグ・3地区制」でプロ野球が面白くなる!?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1231245441/

675 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/01/07(水) 01:06:07 ID:X0l8hnZd0
どう考えてもチームを増やすというような人気が拡大してる状態ではないよね。
さらには、仮にそんな人気が爆発してる状態でも、
NPBの各オーナーはチーム数増大なんて決して認めないでしょ。
チームを増やせば、それだけ自分達の<企業名>の露出する機会が減るのだから。


688 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 01:13:45 ID:SIUmILnO0
チーム数増は既存の12球団の広告効果が減るので、まずありえない
1、2部入れ替え制度も2部所属チームの広告効果が薄れるから無理
プロ野球はあくまで特定企業による宣伝用の興行

788 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/01/07(水) 02:13:23 ID:Rfiy3SEu0
チームが増えれば増えたぶん、TVでの露出の割合が少なくなる&ファンが分散するから
宣伝効果薄まって親会社もうまみがなくなるから増やせないんだよ。
938U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 00:29:46 ID:HnUuNDhD0
プレーオフをやるなら球団名から企業名をはずし、チーム数を増やせ
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/systemr1851/article/4

>要するに、日本プロ野球は企業のイメージが先行するため、
>どうしても球団を持てる企業は限られるのです。
>一方、Jリーグには日産もトヨタも参入していますが、
>これはJリーグの球団が名称に企業名を使用することを禁じられているため、
>企業が前面に出てこないから参入がしやすいのだそうです。
939U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 01:25:00 ID:r8lBA6Qm0
>>935
>そういう損得は各クラブの判断に任せればいい、と何度言っても理解できないんだなw

ならもはや議論の余地は無い
「やりたければどうぞ」で終わりだ
940U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 01:28:34 ID:r8lBA6Qm0
各自クラブの判断に任せるってことで、次のスレは要らないね
941U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 01:36:03 ID:r8lBA6Qm0
>>935
>別にお前がある・ないを決め付ける必要性はどこにもない。

では、なんで2ちゃんでこういうスレが出てるのかな?
当事者以外発言できなくなるよね?
942U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 08:49:58 ID:7uz3CGOCO
ロイヤリティーはクラブとスポンサーが個別で、契約なりオプションを結べば解決すると思うけどね。
943922:2009/05/20(水) 10:05:37 ID:R0LTbgep0
一人ほど議論する気のない人が夜中に暴れてたみたいね・・・。
944U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 11:04:55 ID:r8lBA6Qm0
>>943
「『クラブ』の判断に任せればいい」のだから、これ以上門外漢が議論しようがない
945U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 11:22:03 ID:7uz3CGOCO
ロイヤリティーがいるってスポンサーには、売上や観客動員よってクラブがオプション契約をすれば良い。
いらないスポンサーにはネーミングライツ契約金を、いるスポンサーより低額にしてあげるとか。
そのクラブとスポンサーで調整出来ると思う。
946U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 11:24:44 ID:2ipklAsY0
>>1
JFLへどうぞ。
947U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 13:14:34 ID:Ek8lxRqo0
>>945
そうなってほしいなら掛け合えよw
ここで管巻いてないでまずは行動だチキンちゃんw
948U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 13:43:17 ID:R0LTbgep0
>>944
現状は、クラブに判断させる事そのものを禁止してる訳だよ。理解してないね。
949U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 17:30:29 ID:r8lBA6Qm0
>>948
Jリーグを脱退してJFLで活動する自由はあるんだからいいんじゃないの?
クラブはJリーグに加入しない自由がある以上判断するまでもないし、判断させろと俎上に乗せることまでは禁止されていない
クラブが実行委員会で議「判断させてくれ」案にかけれいい話
外様がとやかく言う問題ではないということになる
950U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 17:32:26 ID:r8lBA6Qm0
誤 議「判断させてくれ」案にかけれいい話
正 「判断させてくれ」と議案にかければいい話
951U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 17:54:52 ID:R0LTbgep0
ハイハイ。将棋で負けそうになると盤ごと引っ繰り返すタイプみたいね。
もう、このスレを無視したら良いんじゃないの?
952U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 18:05:06 ID:r8lBA6Qm0
>>951
「あくまでクラブの判断だから」という意見があるんでその方に同調してるだけですが
953U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 18:20:30 ID:R0LTbgep0
うん。クラブの判断に委ねる機会を与えましょうという意見ね。俺の意見なんだが・・・。
954U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 20:02:44 ID:7vZ1truE0
>>949
まあ、
ルールを変えたらどうかと議論しているのに 、ルールだからとか言い出して話をループさせる奴。
いい加減飽きたわw
955U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 23:07:11 ID:roI841o00
そんなに頭が悪いのがコンプレックスなのか、可哀想に
956U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/20(水) 23:23:25 ID:HnUuNDhD0
プレーオフをやるなら球団名から企業名をはずし、チーム数を増やせ
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/systemr1851/article/4

>要するに、日本プロ野球は企業のイメージが先行するため、
>どうしても球団を持てる企業は限られるのです。
>一方、Jリーグには日産もトヨタも参入していますが、
>これはJリーグの球団が名称に企業名を使用することを禁じられているため、
>企業が前面に出てこないから参入がしやすいのだそうです。
957U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/21(木) 02:14:40 ID:eDAD3aXz0
>>956

そもそも日産もトヨタも日本リーグから参加していたはずなんだがw
958U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/21(木) 23:17:25 ID:hCxv5SGf0
工藤健策の『プロ野球をここまでダメにした9人』を読んだ。
http://blog.livedoor.jp/augustoparty/archives/23581056.html

97,8年頃、日本経済もJリーグも不調だった頃は「慧眼」などと言われた。
もちろん10年後の現実を見れば、見通しを誤ったことが分かる。
「崩壊」しているのはクラブスポーツでなく、企業スポーツだ。

しかし今や社会人野球チームの数は最盛期の4分の1へ減った。


この宣伝効果という観点から考えると、もしチーム数が多すぎては
企業名が目立たなくなりますから宣伝になりません。
すなわち現在の12チームから増えることは好ましくありません。
12チームによる 6試合というのは絶妙な数字です。

http://www008.upp.so-net.ne.jp/yoshina/column/02/NPB_J_system1.html
959U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/22(金) 00:51:01 ID:CUMKqXAg0
566 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/05/22(金) 00:40:28 ID:XpLS73Wl
>企業内スポーツではオーナーシップ、スポンサーシップ、チーム運営が三位一体であるため、
>つぶれる時は一気に消滅する。引き継ごうにもすべて抱き合わせになるためスイッチングコストがかかり、二の足を踏む。
>Jクラブは不完全ではあるが、それぞれを分離したためオーナーやスポンサーが倒れ、入れ替わっても、
>新たなパートナーとともに再生する可能性を残している。

21日付けの日経の記事です。

960U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/22(金) 01:31:31 ID:0aRjcYRS0
すぽるとで企業スポーツの問題点やってたね
961U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/22(金) 08:02:07 ID:87qu3/ylO
あらあら
否定が出来ないから、企業スポーツ批判に論点逸らしw
だから原理主義はバカ扱いされるんだよ。
みっともない。
962U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/22(金) 08:22:54 ID:2x81rZzg0
>>961
否定されたくなかったらもっと企業名をつけるのがこんなにいいことと証明する材料もってこいw
963U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/22(金) 08:48:24 ID:bFFngJpuO
企業スポーツとプロスポーツを同列に扱うことができないことは確かだけど、企業スポーツの衰退が、企業とスポーツの関わり方の変質を示す一つの指標であることもまた事実かと。

広告宣伝のツールとしてスポーツを活用するにしても、あまり大きな負担を抱え込みたくないというのが本音じゃないかな。

あまり表に出過ぎると、いざ撤退しようという時に身動きが取りにくいし、企業イメージにマイナスになるリスクもある。

もちろん、異なる考えの企業もあるだろうけど、全体的な潮流としてはそういう傾向は強まると思う。
964U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/22(金) 10:23:00 ID:YgtYWqK50
>>962
ユニフォーム。
965U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/22(金) 23:23:04 ID:CUMKqXAg0
プロ野球は広島を除いて、親会社の広告が第一目的です。
極論すればプロ野球(横浜、広島を除く)は野球する看板です。
維持費に数十億出しているのだから、
ユニフォームには目立つところに、チーム名も社名にしなければ宣伝効果が疑われて、株式会社などでは真っ先に槍玉に挙げられます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010013240?fr=rcmd_chie_detail
966U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 02:30:00 ID:pe+3bzfh0
>>965
このyahoo知恵袋の解答を見ると、逆に言えばプロ野球でも横浜・広島方式なら
看板じゃないんじゃん。

967U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 11:00:35 ID:ky5N0WfQ0
>>965
Jも企業から見たらサッカーする看板だぞ。
そうじゃないと思ってるならユニフォームから企業名外して見たらいい。
968U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 11:57:43 ID:WXsDLW0T0
>>967
そうは思ってない企業も多数あるんだよw
地域貢献ってわからないかな
969U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 13:56:05 ID:J81yX8VB0
>地域密着を謳っているが、名前から企業名を外した球団はひとつもなく、
>またその事に疑問を抱くファンもほとんどいない。永年にわたる洗脳の賜物。

http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E3%83%97%E3%83%AD%E9%87%8E%E7%90%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3#.E3.83.97.E3.83.AD.E9.87.8E.E7.90.83.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.B3.E3.81.AE.E5.99.82
970U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 15:52:22 ID:eVrTUxbS0
>>968
うん。だから、ユニフォームから企業名を外してみたらいい。
971U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 16:30:33 ID:sDU9Y6bk0
>>970
ユニフォームに名前を入れなくてもスポンサードしてくれる企業があるって話をしてるのに、何で、「じゃぁ外せ」って話になるの?
972U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 17:35:44 ID:tWn3Svzr0
企業名がついていない=地域貢献ではない。
勘違いしている奴、多すぎ。
973U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 17:41:30 ID:eVrTUxbS0
>>971
広告なしじゃスポンサードしてくれない企業もあって、そっちの方が収入の大半を占めてるからだよ。
だから、外したら良いじゃん。「いや、収入減るから」といってクラブは首を縦に振らないでしょうね。
そして、それが応え。
974U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 17:45:17 ID:sDU9Y6bk0
>>973
もしかして、ブランド品のロゴとユニフォームの広告を同じって考えてる?
975U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 17:45:41 ID:tWn3Svzr0
>>971
広告や露出を一切しないで、スポンサードしている企業なんであるの?
976U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 17:48:33 ID:sDU9Y6bk0
>>975
ユニフォームに広告を出しているかどうかの話をしているのに、なんで「一切しない」話になるんだよ
サッカーの試合見に行ったこと無いのバレバレじゃん
977U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 17:49:13 ID:BvZ2dyHm0
アホーターは発想が宗教なんだよw
企業の広告になればいいじゃない。
その代わりクラブは金を貰う、互いにプラスになる関係。

アホーターの言っているのは「俺たちに貢げ、何の利益もないけどな」
もはやバカかとw
978U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 17:56:21 ID:sDU9Y6bk0
>>977
ローソンとampmの合併がご破算になった理由を調べてから書き込んだほうがいいよ
名前以外には広告の掲出は認めてるだろ
979U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 17:58:34 ID:sDU9Y6bk0
そういえば、マスターズリーグってジリ貧らしいけど、チーム名に企業名入ってないね
関西独立リーグもやばいらしいけどここもチーム名に企業名入って無いね
なんでチーム名に企業名入れないんだろう
980U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 18:05:00 ID:sDU9Y6bk0
何気に日本の「プロ野球」って、企業名が入っていないチームのほうが多くなったんだな
981U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 18:05:05 ID:tWn3Svzr0
>>976
>ユニフォームに広告を出しているかどうかの話
Jクラブに企業名をつける事を議論するスレなのに、なんでスレ違いな話をしているの?
982U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 18:09:30 ID:sDU9Y6bk0
>>981
>>964からの話の流れでそうなっただけだが
しかしさぁ、クラブに企業名入れるってのは、例えば「FC NIPPON」に企業名入れるってことだよね
露出もないのにメリットあるの?
チーム名の「東京ヴェルディ」に企業名を入れるんなら解るけど
983U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 18:30:57 ID:BvZ2dyHm0
>>982

見事なループ
それは個々が判断すれば言いと何度言ったらw
984U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 18:39:42 ID:tWn3Svzr0
>>982
原語表記 浦和レッドダイヤモンズ
呼称 浦和レッズ
運営法人 株式会社三菱自動車フットボールクラブ

ここで議論しているクラブ名は原語表記だと思うが。
985U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 18:46:39 ID:sDU9Y6bk0
>>983
だから、それを言ったら議論できねぇって
「やったらどうなるか」って話すらできないのかよ
986U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 19:38:06 ID:tWn3Svzr0
>>985
解禁と強制の区別が出来ないループ厨ですね。
987U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 19:42:38 ID:sDU9Y6bk0
>>986
「じゃぁやっておしまい」で2レスで終わるぞw
988U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 19:48:20 ID:sDU9Y6bk0
>>986
「リーグの行為」と「クラブの行為」の区別がつかないループ厨ですね
989U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 19:53:42 ID:tWn3Svzr0
>>988
クラブ名の意味が判らないバカに何を言ってもムダか。
さて、そろそろ次スレだな。
990U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 20:01:52 ID:BvZ2dyHm0
>>988

そこの区別を変えるべきじゃない?
ってのが>>1なわけだがw
991U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 20:10:04 ID:tWn3Svzr0
>>990
ここはあくまで「Jリーグはクラブに企業名をつける事を解禁せよ!」だから。
区別をしたければ、別スレを作ってそこで議論すれば?
992U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 20:19:51 ID:tWn3Svzr0
アンカーミスった。
>>988ね。
993U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 20:34:23 ID:sDU9Y6bk0
>>989
あんたに言われたかない
994U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 20:38:02 ID:sDU9Y6bk0
>>991
区別をしてるのはそちら
クラブ側の立場でものを言うと「クラブの判断で任せるべき」の一言でおわり
何がやりたいんだか
995U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/23(土) 20:43:19 ID:sDU9Y6bk0
>>989
だいたい、「クラブ名」に企業名入れてどうするんだ?
通常表に出てるのは「呼称」だぜ?
996U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/24(日) 01:13:11 ID:+ksPEdu+0
996
997U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/24(日) 06:55:33 ID:ImDvO11M0
997
998U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/24(日) 06:57:37 ID:ImDvO11M0
998
999U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/24(日) 06:59:03 ID:ImDvO11M0
999
1000U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/05/24(日) 07:23:20 ID:10tmTTP40
>1

理念に反する。検討することもない。
10011001
         ,,_
         ノ `'ーァ、       このスレッドは1000を超えました
    ,,.- ‐、ノ   ./゙/   @   新しいスレッドを立ててください
  ;<,.-‐ァ|実|    `ヽ,//
  `ヽi,. / |況| .,∧ l l           実況はサッカー実況板で
    .l  |禁| ,l .l  l l     ∧,,∧     http://live2ch.net/
    |  ヽ止ヽLiヘ_l,l \ ミ゚Д゚;,彡つ彡
    .l,  .l, ヽ、__.l    \\ (⊃ J ミ´
     .l  'l l.  l ,|.     Σ⊂゙,,, ,,,ミ〜
     ゙i,,__'|,l,._l,_l          \)