▼派遣請負会社はやり直しの出来ないシステム▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1クソ会社反対
もともと派遣請負って技術者のプログラマーやエンジニアなんかだけが
認められていた。
今は何でもありで、安い賃金短い期間で簡単に使い捨て。
なにが再チャレンジだよ。規制緩和しやがって。
再チャレンジできないシステムを作ったのは政治じゃないか!
2名無しさんの主張:2006/11/26(日) 23:41:05 ID:U5+N+wF/
派遣請負は正社員より給料をあげるべきだろ。
だって、不安定職業なのだから。
3独身ホモ貴族:2006/11/26(日) 23:52:16 ID:0pT+BBUS
こなした仕事次第
4名無しさんの主張:2006/11/27(月) 00:09:13 ID:mLUe86KV
不安定な職業の分仕事以上のリスクをもって派遣請負業をするのだから
こなした仕事以上の評価をしなければならない。
基本的に派遣請負業という会社は認めてはならない。
派遣請負会社を野ざらしにしておくと今の正規雇用者もさらに少なく
なるでしょう。
もちろん40歳以上の正規雇用者は給料も高くなっているので
真っ先に首を切られるでしょうね。
いつまでも安心して働けることはもちろんない。
一番危機感を持たなければならないのは正規雇用者ですよ。
5名無しさんの主張:2006/11/27(月) 01:08:01 ID:jvksBV1M
正社員より派遣の人がいい給料もらえるようになったら、それこそ世も末だ。
派遣にならないように努力してきたひとが社員なんだ。
所詮、単純作業しかしてないんだから!
格差があるのはどの国も同じ。西武の松坂が60億で二軍の投手が差別だと 
言ってるのと同じなんだよ。(ちょっと違うかな?)
派遣より給料少ない正社員もたくさんいることも考えろ!
それに派遣が社員になって急に生意気になる奴がほとんどだ。
派遣の人間は努力ってのを知らんやつが多すぎる。




6名無しさんの主張:2006/11/27(月) 04:08:19 ID:???
正社員は、退職金や賞与や社会的信用があるのだから
社員より高月給もらってる派遣よりも条件がいいだろ。
7名無しさんの主張:2006/11/27(月) 06:14:21 ID:6kMHW0kv
>>5
お、真っ先に首切られそうな、正社員発見
8名無しさんの主張:2006/11/27(月) 06:33:14 ID:???
>>1
は?政治は関係無いよ
自然でも負けたら即死

負けたのに生きていけるだけありがたいと思え
負けたら死ねよ
9名無しさんの主張:2006/11/27(月) 06:36:31 ID:???
派遣は奴隷

殴っても合法
人じゃないから人権が無いよ
10名無しさんの主張:2006/11/27(月) 07:22:20 ID:tIXmU3yB
残業代が無くなり、過労死しても自己責任を自民党と経団連により実現します
ホワイトカラー・エグゼンプションについて(なぜか自己責任部分が削除
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
ニュース速報+板【政治】 "どうなる残業代" 労働時間の規制はずす…ホワイトカラー・エグゼンプション素案、明らかに★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164394945/l100
【政治】 "経済界が反発したから…" 契約社員らの正社員化規定を削除…労働契約法素案★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164520118/l100
企業は金さえ払えば首切り可能
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-15/2006061501_01_0.html
スレットタイトル検索「ホワイトカラー・」で検索
http://ttsearch.net/s2.cgi?k=%83z%83%8F%83C%83g%83J%83%89%81%5B%81E&o=&v=927
スレットタイトル検索で「ホワイトカラーエ」で検索
http://ttsearch.net/s2.cgi?k=%83z%83%8F%83C%83g%83J%83%89%81%5B%83G&o=&v=927
スレットタイトル検索で「残業」で検索
http://ttsearch.net/s2.cgi?k=%8Ec%8B%C6&o=&v=927

11月28日と12月5日に運動があります!!
今行動しなかったら、きっと一生後悔することになる!!
http://www.jex-no.org/josei_event.html

大規模off(ネタオフ)板もよろしく
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1163374683/l100
11名無しさんの主張:2006/11/27(月) 07:49:35 ID:a8UAWkIH
おい派遣!!取りあえず俺様の靴舐めろ
12名無しさんの主張:2006/11/27(月) 07:50:36 ID:a8UAWkIH
逆らったら減給な
13名無しさんの主張:2006/11/27(月) 07:55:20 ID:NbglJbt8
>>1
なんでもいいけどよ
とにかくよ
家畜のくせに人間語話すなや

な?失礼だろ?
少しは他人の迷惑考えろや
14名無しさんの主張:2006/11/27(月) 07:59:39 ID:NbglJbt8
政治がどうのと細かい事はどうでも良いんだよ
派遣が死んだって俺が死ぬわけじゃないんだからよ
興味ねーんだよ


とにかく派遣奴隷虐めて楽しく生きようぜ
俺の会社は上司が派遣殴っても許されるんだよ

あーはやく出世したいなあ
15名無しさんの主張:2006/11/27(月) 08:12:31 ID:6Bkc7ZT4
そんなお前もストレスという名の暴力を社会から受けているのだ
だから派遣社員を殴りたいんだろ?

ちょっと俯瞰で考えてみなよ。人を殴ってそんな面白いか?プレステの方がおもろいだろ。
お前も実は被害者
16名無しさんの主張:2006/11/27(月) 10:03:04 ID:Llp+J+qM
大学中退DQN派遣の俺がきましたよ
ドSな正社員ども、暴力事件起こしてもすぐ辞められる、派遣の立場の恐ろしさを思い知れ。
17名無しさんの主張:2006/11/27(月) 13:15:28 ID:???
>>15
ところがどっこい!!!!!プレステ最売上はドラクエやストリートファイター、バイオハザードなどの人やモンスターを殴るゲームwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

つうかぷれすてなんてそんなのばっかりwwwwwwwwwwwwwww

>>16
派遣は評判まで全てチェックされている
その後永遠に派遣できなくなるぞwwwwwwwwwwwww

もちろん前科がつけば永遠に就職自体無理wwwwwwwwwwwwwwwww

人生振ってまで何人殺せる?知れてるなwwwwwwどうぞ語勝手にwww
とりあえずコーヒー買って来い!!!!www
18名無しさんの主張:2006/11/27(月) 13:19:35 ID:???
>>17
やだね
19名無しさんの主張:2006/11/28(火) 03:42:01 ID:???
>>18
2chってべんりなものだなあ?w

ああ恥ずかしい
普段は年下のぱしりw
20名無しさんの主張:2006/11/28(火) 03:44:41 ID:???
あー
今日は疲れた
明日会社で派遣でも殴ってストレス解消しようっとww
21名無しさんの主張:2006/11/28(火) 07:18:05 ID:pvJVu5nH
松坂は非正社員だよ。
彼より稼ぐ正社員がいるのかな?
22名無しさんの主張:2006/11/28(火) 10:29:32 ID:1diXcTX4
>>21
松阪が非正社員て・・・
痛すぎるからコメントしないでくれ。
正確な分類じゃないが、プロは個人事業主に近いもんだろ。
23名無しさんの主張:2006/11/28(火) 11:28:09 ID:IOtvFuCS
松坂は敢えて言うならフリーランス

自由業とフリーターは字が似てるが全然違うよw
24名無しさんの主張:2006/11/28(火) 16:24:46 ID:???
>>1
やりなおしなんてしなくていいよ
一生苦しめ
25名無しさんの主張:2006/11/28(火) 16:27:41 ID:9aM9X161
>もちろん前科がつけば永遠に就職自体無理wwwwwwwwwwwwwwwww
そうでもない
意外とばれないから就職なんて楽勝
スキルがあればの話だがな
26独身ホモ貴族:2006/11/28(火) 16:29:38 ID:QwrN9ys9
何だか、正社員の賃金をフリーター水準に合わせようという企業の動きがあるみたいだね。
フリーター以上に拘束されてフリーターに近い扱い・・・リーマンは辛い。
リーマン以外の職種は腐るほどあるのだから、転職も手か。

27名無しさんの主張:2006/11/28(火) 18:24:40 ID:FSs0a/qM
>>17
派遣のチェックなんて全然しねえよ。
安かろう悪かろうは労働力だって同じ。
頭数だけそろえればいい安い派遣労働力なんて、
氏素性なんていちいち調べない。
たかだか時給1200-1300円のヤツの素行調査なんかしてたら、
コストに見合うはずない。
28名無しさんの主張:2006/11/28(火) 18:34:01 ID:FSs0a/qM
今、派遣の相場は跳ね上がってる。
それを理解しないで人件費削ってるわけだから、
アフォな人間しか集まらないのは当たり前。
派遣先はどんどん予算削減を要求。
かといって、仕入れ(時給)を下げると、まったく人が集まらない。
集まっても、それこそパソコンにも触れたこともないとか、
日本語がおかしい人間とか、そんなのしか集まらなくなる。
当然そんなのは出荷(派遣)できない。
もう暫くしたら派遣会社がガンガン潰れだすよ。
29名無しさんの主張:2006/11/28(火) 18:48:04 ID:g80UsuvL

諸悪の根源は、自民・公明。  その次は、おマヌケ野党の民主・社民。



●改悪労基法の成立に抗して
戦後労働法制の再編を見すえ派遣法改悪阻止の全国戦線を
(インターナショナル93号 98年10月号掲載)

改悪労基法の成立

 9月25日の参院本会議は、自民、民主、平和・改革、自由、社民の5党共同修正による
労基法改悪法案を賛成多数で可決、連合対案からも大きく後退した労働基準法の改悪が強行され、
最大の焦点であった裁量労働制の特殊技能職以外の労働者への適用は、
1年延期されはするが2000年4月から合法化(施行)されることになった。

 9月4日の衆院での改悪法案可決以降、4ネット(変えよう均等法ネット、
女性のワーキングライフを考えるパート研究会、派遣労働者ネット、
有期雇用労働者権利ネット)を中心とした「労働基準法・労働者派遣法改悪NO!共同アピール運動」は、
16日から労基法改悪反対の明快な意思表示と衆院での法案可決に抗議するハンガーストライキをはじめ、
国会傍聴や議員要請行動などを最後まで闘いぬいたいが、
連合の路線転換を背景にした民主党を中心とする5党共同修正の陣形を突き崩すには至らなかった。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tor-ks/jap/jap025.htm



30名無しさんの主張:2006/11/28(火) 19:13:44 ID:FSs0a/qM
>>29
その連中も笑っちゃうよな。
とってつけたように派遣を問題視
終わりが(失敗したが)意義ある闘いであったなんて結んでる。
これが自分たちの組合と直結する話だったら、
それはもう大げさに敵意むき出しの文章だったろうね。
労働組合が既得権を維持するためには、誰かが犠牲にならなきゃならない。
その時派遣の存在はうってつけ。
派遣の待遇改善=自分たちの既得権喪失と考えている労働組合が、
連携とは笑わせてくれる。
そんな事するんだったら派遣社員仲間にいれてやればいいジャンと思うが、
そんな事は絶対しない。
個人的にはコイツラ、
競争にさらされている経営者よりも卑怯な連中だと思うね。
31名無しさんの主張:2006/11/29(水) 04:45:08 ID:???
なんだかしらねーけどコラ派遣!



便所掃除やっとけや!

ああ明日も派遣殴れると思うとやる気がこみ上げてくるわい!w
32名無しさんの主張:2006/11/29(水) 04:47:56 ID:???
やりなおししようと言うのが甘え

1度失敗したら死ね
33名無しさんの主張:2006/11/29(水) 04:50:39 ID:???
>>30
笑ってる場合かw
裏で笑われてんのは負け組のお前だろw

派遣批判なんざ政治家の八百長にきまってるだろw
なに信じちゃってるの?wwww
34名無しさんの主張:2006/11/29(水) 06:15:04 ID:UysLOXux
>>33
君、読解力相当ないでしょ?
35名無しさんの主張:2006/11/29(水) 07:59:05 ID:Nkozcqsb
そこで集スト登場なんですよ
就職の妨害なんて情報の効果は計り知れない
36名無しさんの主張:2006/11/29(水) 09:09:20 ID:D63AliOl
31
おまえばかだろう。派遣に便所掃除?殴る?そんなことできるわけないだろうよ!調子こいて嘘いってんじゃねえよ。
まわりからみりゃ〜バカまるだし!おまえのアホ会社名いってみろや!ふかし小僧いってみろや!
37名無しさんの主張:2006/11/29(水) 19:53:53 ID:???
でも、正社員の平均年齢と在籍日数が以上に低い会社だと、
十分ありえるよ。ヨドバ○カメラとか。
実際それで問題になったじゃん。
まあ、それ系の正社員は時給計算するとその派遣よりも低かったりと、
可哀想なもんだよ。
38名無しさんの主張:2006/12/01(金) 17:25:22 ID:???
>>36
はあ?正社員でも営業成績わるけりゃ上司から殴られるのなんか普通だろ、武富士とか
今日びのブラック企業ならざらだぞ

まして派遣なんて

大体便所掃除は別にブラック関係無く普通だから
39名無しさんの主張:2006/12/02(土) 08:37:44 ID:456F260W
社内での人間関係破壊工作(リストラ工作)によって退職に追い込まれる

転職回数が多くなる

いくら実力があろうとも正社員では採用されなくなる

結局派遣でしか働けない

派遣会社(゚д゚)ウマー

のような“悪のコラボレート”とでも言うべき犯罪組織による社会システムが、
暗に存在するのかも知れない
40名無しさんの主張:2006/12/02(土) 08:48:17 ID:H8vxl+d/
経団連の陰謀だろ。
41名無しさんの主張:2006/12/02(土) 08:56:02 ID:Xe3mrGBj
実際のところ現法で考えると、大半は派遣で請負なんてごくわずかだろ。

でも請負にすると責任全て下請会社になるからなあ。
42名無しさんの主張:2006/12/02(土) 11:40:07 ID:ksHpmJhg
>>38
>大体便所掃除は別にブラック関係無く普通だから
ありえない。
普通の会社は専門の清掃会社が入ってる。
ブラック以外ありえないよ。
43名無しさんの主張:2006/12/02(土) 11:42:34 ID:zj8pBgwv
安くても中小行って、正社員になれ。
目先の金で比較するな
44名無しさんの主張:2006/12/03(日) 08:21:03 ID:???
>>42
俺はブラックじゃないが、中小だから清掃雇うなんて夢の夢
普通に便所掃除やらされてるよ

中小で掃除やなんて見た事無いよ
45名無しさんの主張:2006/12/03(日) 08:23:39 ID:???
>>39
そして派遣会社の女たちがますますふんぞり返る

そしてネットではそのフェミ女に乗せられて専業叩くまぬけなお前らがいる

全てはフェミ女の手のひらの上さ
46名無しさんの主張:2006/12/03(日) 08:32:59 ID:OTDQyVzt
経団連とフェミ女の陰謀だろ
47名無しさんの主張:2006/12/03(日) 13:21:17 ID:FTr9/AEm
派遣社員は健保や年金をし払っていない。仕事もできない。なかには国民としての義務や権利を果たしてる人仕事もできる人もいる。が、無意味に生きてる人間はただの屑。過去にさかのぼりそれらを支払うべき。出来ない人は財産差押。もしくは死。屑は必要ない。
48名無しさんの主張:2006/12/04(月) 21:18:01 ID:???
派遣会社勤務の女が派遣奴隷をこき使い搾取する


M奴隷と化す男たち
49名無しさんの主張:2006/12/10(日) 18:17:11 ID:VpRs1JM3
請負で労務費単価での契約ってどうしてダメなのかねえ?
50名無しさんの主張:2006/12/10(日) 18:23:42 ID:T2cFiUL9
■■■■■

NHKスペシャル 「ワーキングプアII」 〜努力が報われる社会ですか〜(仮)

12月10日午後9:15〜10:29 (再)12月20日(水)総合・午前0:00〜1:14 (19日深夜)

         『働いても働いても豊かになれない…』。

今年7月に放送したNHKスペシャル「ワーキングプア」は、生活保護水準以下の暮らし
しかできない“働く貧困層”の厳しい現実を見つめ大きな反響を呼んだ。
NHKに届いたメールやファックスをもとに、今回、ワーキングプアのさらなる実態を取材。
「第2弾」として放送する。

この10年の雇用環境激変の影響を、最も大きく受けた女性たち。その窮状を訴える声が
数多く寄せられた。雇用が回復した今も「正社員」は依然として狭き門で、複数の派遣や
パートの仕事を掛け持ちしても、生活ギリギリの給料しか得られない女性が急増している。

一方、中小零細企業の経営者からは、『景気回復など実感できない』という声が相次いだ。
海外との激しい価格競争の渦に巻き込まれ、廃業に追い込まれる企業が続出。
地域全体が地盤沈下するところも出ている。再チャレンジしようにも、衰退した地域の
中では、なかなか新しい仕事を見つけることはできない。

さらに老後への不安も高まっている。医療費などの負担が増え、年金だけでは暮らせず、
70歳を過ぎても清掃や廃品回収の仕事を続けるお年寄りも数多い。なぜ真面目にコツコツ
生きてきた人たちが報われないのか。どうすればワーキングプアの問題を解決することが
できるのか。一人一人が抱える現実を直視し、社会のあるべき姿を探っていく。

[番組ホームページ] http://www.nhk.or.jp/special/

■■■■■■
51名無しさんの主張:2006/12/10(日) 18:39:01 ID:VpRs1JM3

だったら労務費単価で

1人×何日×○円でいいんじゃないの?
52名無しさんの主張:2006/12/10(日) 22:37:38 ID:???
やりなおしなんぞ必要無い!
派遣奴隷は潔く死ね
53名無しさんの主張:2006/12/27(水) 19:35:25 ID:0u1+4zfz
さすが労働者の味方、連合(民主党の支持母体になってる労働組合)だな。 労働者にとってとても頼りになる存在! ↓

▼2006年08月06日 朝日新聞
偽装請負の内部告発者を隔離 松下子会社
  ↓  ↓  ↓

▼2006年8月7日
「製造業における偽装請負」に関するマスコミ報道についての見解
電機連合 中央執行委員長 中村 正武
  一部新聞において「製造業における偽装請負」に関する報道がなされましたが、「違法行為はなかった」ことが確認されています。
  ↓  ↓  ↓

▼2006年08月09日 連合(高木剛会長)への朝日新聞インタビュー
――偽装請負の現状をどうみるか。
 「蔓延(まんえん)している。各労働組合も問題の指摘は機会をとらえてやってきたと思うが、
 責任を十分に果たせたとは言えない」
――なぜ、蔓延?
 「バブル崩壊後、コスト削減でこういう雇用形態の人が製造現場にも入ってくるのを知りながら(労組は)目をつぶっていた。
 言葉が過ぎるかもしれないが、消極的な幇助(ほうじょ)。働くルールがゆがむことへの感度が弱かったと言われてもしょうがない」
――見過ごした理由は。
 「会社の利益が改善すれば、例えばボーナスで配分を受ける正社員が、配分にあずかれない偽装請負の人をほったらかした
 ということだ。経営者から『余計なこと言うな』と言われ、『しょうがない』とする弱さを労組が持っていた」
  ↓  ↓  ↓

▼労働組合 Wikipedia
 5 最近の日本の労働組合
  5.6 偽装請負の黙認
  近年蔓延してきた偽装請負については、労働組合は事実上黙認している状態であり、連合の高木剛会長もこの事を認めている。
  理由としては経営側の方針に労働組合側が反発し辛くなっている事と、偽装請負を解消した場合、解消にかかったコストを組合員である
  正社員の給与削減で賄う必要が出てくるため、結果的に(組合員である)正社員側が不利益を蒙る事になりかねない点が挙げられる。
54名無しさんの主張:2006/12/27(水) 21:41:14 ID:19mxcGrg
人身売買の合法化だろ

搾取して儲けるピンハネ手配使だなw
今後は企業格差から、わざわざ派遣に頼らず直接雇用する方が安くなるだろうなw
55オナニー革命:2006/12/28(木) 00:22:47 ID:Qz927PXQ
我々は会社の奴隷ではない!!ロボットではない!!会社への忠誠心などくそくらえ!!
過労死するために働くのではない!!自分の幸せのために働くのだ!!
変わりなどいくらでもいる?ああそうか、じゃあその変わりに負担を勝手に背負わせます。上司と一緒に勝手に過労死してください。
56名無しさんの主張:2006/12/31(日) 13:47:23 ID:zfKKtM/b
安倍内閣が推奨するやり直しのできる社会って起業できるような連中のことですよ
下々のことなんか全然頭にないんだから。
今の内閣は企業のいいなりなんですよ。馬鹿内閣って言っても過言では
無いでしょう
57名無しさんの主張:2007/01/03(水) 22:19:13 ID:ysT/qvTZ
それが金権政治なんだよ

58名無しさんの主張:2007/01/04(木) 01:35:29 ID:YcVoO+wz
日本ケイテム死ね
59名無しさんの主張:2007/01/04(木) 01:58:50 ID:fAiVXfau
今の制度は確かによくないが、その制度にまんまとハマったのは自己責任だろ
60名無しさんの主張:2007/01/04(木) 02:11:15 ID:E2aeEVs7
>>1
まあ、確かに専門職以外の派遣なんざ、
「はん」人前のバイトに、「け」が生えたようなもんだな。
「はけん」のバイトってな。
せめて、最低時給2500円以上貰って初めて、一人前の派遣だろ。
61いへやす ◆PMSktwfo8g :2007/01/04(木) 02:58:21 ID:QFJtB43Z
私は学生で派遣やってるけど
周りを見ると変わった人がやたら多い

こういう人でも働けるんだから意味はあるのかな
62名無しさんの主張:2007/01/04(木) 03:12:57 ID:???
派遣しているうちに変人になるのか?
63いへやす ◆PMSktwfo8g :2007/01/04(木) 03:17:37 ID:QFJtB43Z
>>62
老人、養護施設系、中学卒業の方

とくに老人にはマジで心が痛む
なんで老人がこんな仕事をしなきゃならんって感じです
64名無しさんの主張:2007/01/04(木) 03:19:09 ID:???
時給いくら?
65いへやす ◆PMSktwfo8g :2007/01/04(木) 03:23:03 ID:???
>>64
計算すると八百ちょいです
内容は倉庫やら工場やらの簡単な作業です

66名無しさんの主張:2007/01/04(木) 03:26:09 ID:???
自分で決めたんだから仕方ない。無理矢理派遣にさせられたのなら同情もするが。
67名無しさんの主張:2007/01/04(木) 03:27:35 ID:???
派遣以外行く場所がないなら悲惨だろ。
68名無しさんの主張:2007/01/04(木) 03:30:28 ID:E2aeEVs7
>>61
本来、正社員として組織で働けないような人間が、
仕事を得られるんだから意味はあるだろね。
69名無しさんの主張:2007/01/04(木) 03:31:38 ID:???
>>68
オマエ下見るの好きだなwww
70いへやす ◆PMSktwfo8g :2007/01/04(木) 03:34:29 ID:QFJtB43Z
>>66
確かにそうですが
やはりなんだか辛い
面倒みてくれる伜はいないのかと考えてしまいます

日本は老人を粗末にする社会なんですね

71名無しさんの主張:2007/01/04(木) 03:35:53 ID:RwWgBoFE
正社員の品格が年々低下・・・
72名無しさんの主張:2007/01/04(木) 03:36:07 ID:???
>>67
仕方なくないだろ↓↓正社員がよければ引っ越せば?
それか努力するか
73名無しさんの主張:2007/01/04(木) 03:40:22 ID:???
>>72
日本は新卒重視だから限界があるだろ。
74いへやす ◆PMSktwfo8g :2007/01/04(木) 03:44:16 ID:QFJtB43Z
私はやはり正社員がいいと思います

生きている実感がわきません

75名無しさんの主張:2007/01/04(木) 14:04:49 ID:???
>>63
あんたたちは今まで一生懸命努力したのか?

学校では一生懸命努力したのか?

生きてく上で将来の事を若い頃からちゃんと考えてたのか?

社会的責任をきちんと負ってたのか?

なにもしてこなかったのにジジイになって守って守っての大合唱。そんな奴ばかりになったらこの国は成り立たないと思わないか?

76名無しさんの主張:2007/01/06(土) 15:41:45 ID:+iLCFini
で、後に努力した人間までも受け入れない社会って問題ありだろ
全て年齢で切り捨てるんだから
一歩も道をそれる事が許されない社会って
>>75がはじかれた時が楽しみだよ
77いへやす ◆PMSktwfo8g :2007/01/06(土) 16:18:54 ID:VnrX/oUZ
>>75
ワシは努力してる二十二歳なんじゃが
78名無しさんの主張:2007/01/06(土) 16:33:26 ID:???
75はいつも同じこと書いているなw
努力努力ww
79名無しさんの主張:2007/01/06(土) 17:42:57 ID:FUCTI/nb
確かに、征社員の品格に、問題ありだろ。
80名無しさんの主張:2007/01/06(土) 18:00:25 ID:???
>>1
正確には客先常駐での業務請負契約のことだね。
派遣というと別になってしまうので。
81名無しさんの主張:2007/01/06(土) 21:14:40 ID:1GCl77YD
派遣・請負会社合わせて題名に収まうようにしたんだろ
82名無しさんの主張:2007/01/06(土) 21:47:47 ID:1GCl77YD
不安定収入者を増やした事で少子化と格差が広がった。
社会の問題は簡単に解決する。
派遣、請負会社を規制強化するんだよ。
83名無しさんの主張:2007/01/06(土) 22:07:47 ID:VBeFIjnF
>>82
そんな事すら理解出来ないのが今の首相&政治家。
84名無しさんの主張:2007/01/06(土) 22:13:26 ID:???
>>76
年齢で切り捨てられてる訳じゃないだろ?年食ってるくせに使い道がないからさ。年食ってても何かあるなら正社員になれるだろ?何もできないから切り捨てられる。
85名無しさんの主張:2007/01/06(土) 22:25:50 ID:oTJQSO0k
っていうか、人と金の売り買い貸し借りはヤクザな商売と決まってますよ。
86名無しさんの主張:2007/01/07(日) 03:26:19 ID:h+/sGJQI
サンメンテナンス株式会社は馬鹿なだけ

日本航空→ジャルックス→サンメンテナンス
日航の定年後の受け入れ先

業務内容は、委託だが…
実際は派遣にあたる行為をしている
87名無しさんの主張:2007/01/07(日) 04:35:44 ID:aQfbGgZq
公務員にすれば
国民なんて帳尻あわせの捨て駒
88いへやす ◆PMSktwfo8g :2007/01/07(日) 05:40:33 ID:gttqT3XR
誇りがなく希望もない
ただ仕事の対価として金がもらえる
しかもその金は会社の残飯

89名無しさんの主張:2007/01/07(日) 10:04:26 ID:pM4yDgen
雇用破壊 雇用破壊 雇用破壊 雇用破壊 雇用破壊 雇用破壊 雇用破壊 雇用破壊

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/index.html

■ 週刊東洋経済  2007年1月13日号(2007年1月9日発売)/定価570円(税込)

もう安住の職場はどこにもない 雇用破壊

・正社員を襲う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の衝撃
 無給長時間残業への道

・INTERVIEW 改革は何をもたらすのか
 労働関連法改正を審議してきた公労使代表に聞く
 奥谷禮子/ザ・アール社長 長谷川裕子/連合総合労働局長 荒木尚志/東京大学法学部教授

・パート、派遣、請負労働者の前途を阻む鉄壁
 「正社員にはさせない」!? ―― 大企業側の反撃

・INTERVIEW 
 八代尚宏/経済財政諮問会議議員 川崎二郎/前厚生労働大臣

・現地ルポ
 もはや“労働者天国”はこの世に存在しない ドイツでも「安定雇用」が崩壊

・「労働者」の権利を持たない労働者たち 「個人請負」という名の悲惨
・COLUMN 東京ディズニーランドのダンサーたちも「請負」から「雇用」へ

雇用破壊 雇用破壊 雇用破壊 雇用破壊 雇用破壊 雇用破壊 雇用破壊 雇用破壊
90名無しさんの主張:2007/01/07(日) 12:34:54 ID:2yM3qMqx
派遣の人はやくざだから、逆らわないほうがイイよ。

でも、100年後に彼らの子孫は栄えていないのは確定。
91名無しさんの主張:2007/01/07(日) 17:23:01 ID:XCdgL3Kc
この手のスレ飽きるほど見たけど、結局コピペ集団なんだよね
団結力もなければ行動も起こそうとしない死んだ目の無能集団が派遣。


92名無しさんの主張:2007/01/07(日) 17:26:05 ID:XCdgL3Kc

落ちるとこまで落ちて捨てられるか、あっぷあっぷしてるか
たすけてくれーってこんな状況にした国に対してまだ言ってるか
それしかないんだろww
93名無しさんの主張:2007/01/10(水) 23:41:48 ID:tKMTTQ8Y

何十年もしないうちに日本の製造工場での従業員は外国人に乗っ取られるん
でしょうけどね。
何年か働いて金をためた外国人は数年で母国に帰る。
結局、粗悪品ばかりが作られるようになり工業国日本の崩壊でしょうね。
94名無しさんの主張:2007/01/11(木) 00:11:16 ID:sVh4yXS3
派遣が嫌?請負が嫌?

なら正社員になれるように必死こいて仕事するってもんでしょーが
下手したら社員より努力しなきゃ
(社員登用制度有が前提やけど)
95名無しさんの主張:2007/01/11(木) 23:10:06 ID:xXT2liJL
は?
一生懸命仕事したから正社員になれる?
派遣、請負会社は契約先と別会社なのでなれません。
名ばかりの請負会社の正社員にはなれますがね。
96名無しさんの主張:2007/01/12(金) 00:51:17 ID:???
【労働者に喝!】人材派遣ザ・アールの奥谷禮子社長、「過労死は自己管理の問題」 労基署不要論も★8
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168528957/


奥谷氏はインタビューの中で、「格差社会と言いますけれど、格差なんて当然出てきます。
仕方がないでしょう、能力には差があるのだから」「下流社会だの何だの、言葉遊びですよ。
そう言って甘やかすのはいかがなものか」と、労働者の収入格差を是認した。

 また、過労死問題について、「だいたい経営者は、過労死するまで働けなんて言いませんからね。
過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います。ボクシングの選手と一緒」と
独自の見解を述べた上で、「自分でつらいなら、休みたいと自己主張すればいいのに、
そんなことは言えない、とヘンな自己規制をしてしまって、周囲に促されないと休みも取れない。
揚げ句、会社が悪い、上司が悪いと他人のせい。ハッキリ言って、何でもお上に決めてもらわないと
できないという、今までの風土がおかしい」と、労働者側に問題があるという考えを示した。
97名無しさんの主張:2007/01/26(金) 23:50:15 ID:o2jYjzNO
好景気だとかいってるけどほとんどが人件費のカットで利益が伸びただけ。
所詮バブル景気だよ。
適正な人件費を払えるようになってはじめて好景気だといえるのではないのか!
98名無しさんの主張:2007/01/27(土) 00:20:15 ID:+Xthets0
人件費削減馬鹿が多いせいで危険が溢れています。
不幸な人が増加中です。
佐々木容疑者に同情します。

http://blog.livedoor.jp/star871/archives/50551561.html
99名無しさんの主張:2007/01/27(土) 00:34:12 ID:???
>>90
仕事も種付けも出来無いおまいらをフォローしてやってるんだから、
せめて、子育てくらいはしっかりやってくれ。
100名無しさんの主張:2007/01/27(土) 00:49:11 ID:???
>>97
何をたわけたことを言っているのだね。まだまだ今の日本は人件費が高すぎるから
引き下げ圧力は弱まることはない。
101名無しさんの主張:2007/01/29(月) 00:07:59 ID:1PsyyNCD
>>100
あのね人件費が高いって言ってるけど物価に合わせてそして、企業の儲けに
合わせるのは当たり前だよ。
大体人件費が高いっていうけどそんな事はねえだろ。
あなたは生活にゆとりが出るほど収入を得ていますか?
例えば下げるのならすべての国民の収入を下げたとしましょうよ。
すると自然と物価も下げないといけなくなっていくのですよ。
収入が少ない=物が高くて売れない
売れるように安くする=物価が下がる
儲けを目指さないといけない反面消費を伸ばす為には適正な賃金を払わなければ
いけないのですよ。
102虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc :2007/02/28(水) 12:15:16 ID:rtcq1fhu
●超越論(0→1)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%880%E2%86%921%EF%BC%89%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
●超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&lr=lang_ja
●非超越論(1→0)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%881%E2%86%920%EF%BC%89%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
●非超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&lr=lang_ja

以下、実践上の矛盾に対する批判となります。

●行為の切断
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%88%87%E6%96%AD+site%3Awww11.plala.or.jp&lr=lang_ja
●何が攻撃に該当するか
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%A8%E4%BE%A1%E5%80%A4%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%80%81%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%94%BB%E6%92%83%22&lr=lang_ja
●受け手の問題
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%80%E8%88%AC%E4%BA%BA%E8%AB%96%E9%A7%81+%E5%8F%97%E3%81%91%E6%89%8B%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C&lr=lang_ja
●いじめと原因
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A8%E5%8E%9F%E5%9B%A0%22&lr=lang_ja
●共生志向の欺瞞
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E5%85%B1%E7%94%9F%E5%BF%97%E5%90%91%E3%81%AE%E6%AC%BA%E7%9E%9E%22&lr=lang_ja

●対象選択の恣意性
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%80%E8%88%AC%E4%BA%BA%E8%AB%96%E9%A7%81+%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%AE%E6%81%A3%E6%84%8F%E6%80%A7&lr=lang_ja
●楽な方へ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%B6%85%E8%B6%8A%E7%9A%84%E8%A8%98%E9%8C%B2+%E6%A5%BD%E3%81%AA%E6%96%B9%E3%81%B8&lr=lang_ja
103名無しさんの主張:2007/02/28(水) 22:56:39 ID:H0heOxKL
派遣とは本来、高給の専門職。
必要とする場所を渡り歩いていく。

だれでもできる仕事をするのは派遣ではなくただの使い捨てです。
派遣会社だというならばどれだけ有能な人材を確保してますか?

派遣で仕事をさせるなら正社員よりも給料は高く支払わなければならない。
だって一定期間の仕事なのだから・・・
104名無しさんの主張:2007/03/02(金) 06:36:59 ID:3vQ5u6p3
↑派遣会社の営業マンは、派遣社員の実態を知る訳もない
105名無しさんの主張:2007/03/02(金) 06:47:28 ID:DFDh2qSe
>>104
派遣使ってるので実態をよーく知っていますが、何か?

>>103
激同
106名無しさんの主張:2007/03/03(土) 10:16:11 ID:u+B/i0vI
>>105
なんだ、使えない就社した正社員の奴隷か
そのまま、企業と心中してくれたまえ
107名無しさんの主張:2007/03/03(土) 10:35:20 ID:lg3AhIVV
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=152697
なにこの小学生の作文みたいなのww
これじゃ無理だろう・・・無駄氏に乙
108名無しさんの主張:2007/03/04(日) 12:25:20 ID:kJPP1ZiE
政府がワーキングプアを生み出した。
109名無しさんの主張:2007/03/04(日) 12:38:52 ID:eaS98jEr
年収100マソなんて仕事なんかじゃねえよ。

派遣踏んじまうとなかなか出られねえよ。金は溜まらねえ、仕事して帰るだけでも金掛かる。
いっそ無職な方がいいとさえ思う
110名無しさんの主張:2007/03/04(日) 13:46:17 ID:???
私は、派遣してるんだけど、景気もよくなってきたしそろそろ社員になろうかと。。
みなさん、どれ位の時給でやってますか?

私はサーバの保守とかやてってて(仕事は超楽w)
時給2600円でつ。

社員で働くのも面倒だな〜って思たりもするんですが、歳とった時とか仕事無くなりそうだしね〜
でも、この業界管理職にでもならなければ社員でもいっしょか・・^^;


111名無しさんの主張:2007/03/04(日) 23:23:26 ID:kJPP1ZiE
>>110
それだけ稼いでいるのなら心配するな。
時代の新しい技術や知識さえ取り入れていければなんとかなるだろ。
ただ年金と保険は入っとけよ。
一応健康に将来に老後を迎えられるとは限らないからね。
112名無しさんの主張:2007/03/05(月) 00:09:19 ID:n2924jdx
50歳ぐらいで死ぬかも。
113名無しさんの主張:2007/03/05(月) 00:22:22 ID:???
>>110
サーバの保守で時給2600円!?
マジで?
サーバの保守ってはっきり言って技術屋じゃないじゃん!
実際に面倒起きれば技術屋呼ぶだろ?
いまってそんなに派遣相場上がってんの?
どこの地域のどの派遣屋だ?
114名無しさんの主張:2007/03/05(月) 09:43:55 ID:6gR5azNj
派遣やってるより、生活保護の方が良いだろ。
暴力団や草加、鮮人にだけ利用させる事はないよ。
115名無しさんの主張:2007/03/05(月) 11:11:01 ID:1mehI7Cq
貧乏人の妄想相場だろ
派遣なんてピンハネされて当然なんだから、多くを望むなよw


116名無しさんの主張:2007/03/05(月) 19:59:40 ID:???
>>113

そういや保守だけじゃなく新規構築、ヘルプ、ネットワーク設定等なんでもありだな。
いわいる社内SEって奴です。
確かにハード障害あればメーカー呼ぶねw
地域は関西です。
117名無しさんの主張:2007/03/05(月) 20:13:42 ID:???
>>115

excelちょろっとかじったことのある程度の女の子だけど、
派遣事務員で時給1300円だと。

スーパーや飲食店でバイトするよか派遣のが得だと思う。
仕事楽だし・・

現場系の相場はよくわからんw
118名無しさんの主張:2007/03/05(月) 23:35:55 ID:???
よく派遣で保守してる奴が自分のことをSEだと公言してるけど、
はっきりいってじぇんじぇん違いますからぁ〜〜〜〜 残念!
119名無しさんの主張:2007/03/06(火) 01:06:45 ID:CUJl1plY

最低賃金時給1,000円!
払えないはずは無い。
120名無しさんの主張:2007/03/06(火) 01:15:11 ID:???
>>118
システムエンジニアじゃなくてサービスエンジニアなんだよきっと。

最近IT系の募集要項見たらSEなのに初心者OKとか多い
121名無しさんの主張:2007/03/06(火) 17:20:52 ID:???
>>120
座布団3枚!
122名無しさんの主張:2007/03/06(火) 21:06:24 ID:???
>>120

その通りww
大きい新規案件などは社員だよ。

派遣なもんで手順書作成、IP管理、鯖、NW保守、ユーザサポート、鯖やPCの発注、見積もり、手順書作成、IP管理
など、いわいる雑用係に間違いないっす。

でも月50万近くもらえるんで止められない。。
どうせ、結婚したら働きたくないしw
123名無しさんの主張:2007/03/07(水) 06:41:40 ID:u/je1XiB
<米フォード>ムラリー社長に巨額ボーナス 赤字の中批判も
経営再建中の米フォード・モーターは1日までにムラリー社長
兼最高経営責任者(CEO)に600万ドル(約7億円)のボーナス支給を
決めた。同社は06年12月期決算で127億ドル(約1兆4800億円)
と創業以来最悪の赤字を計上し、4万人規模の従業員削減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070302-00000085-mai-bus_all

日本の経営者も、ぜひこうやりたい!
ぜひ、アメリカと同じようにやりたい!
124名無しさんの主張:2007/03/10(土) 16:18:02 ID:i1PWBPt7
安倍首相がよく言ういろんな働き方のニーズが高まっている。
・・なんか派遣労働をみんなやりたがっているような馬鹿な言い方。
何度でもチャレンジできるってのも派遣にあてはまる。
安倍首相が世間知らずで企業の味方であり、弱い物を無視しているのは明らか。
125名無しさんの主張:2007/03/10(土) 17:02:08 ID:i1PWBPt7
システムを作ったのは政府。
126名無しさんの主張:2007/03/11(日) 18:11:32 ID:t++asuCJ
自民党はもういらないんじゃね
127名無しさんの主張:2007/03/11(日) 20:29:38 ID:0WtvGegc
なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
おごってもらったのが白木屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。

俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。

あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?

でも、今のお前を見ると、
お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ・・・
十年前と同じ白木屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。
128名無しさんの主張:2007/03/11(日) 20:32:16 ID:???
ストーカー警察官の前出 徹は、私に対して嫌がらせやストーカーを繰り返しました

私が被害を訴えると、前出 徹は、部下達と共謀して口封じを目的とした、執拗な嫌がらせやストーカーを繰り返しています

クラクションを鳴らしながら、自宅周辺を車でウロウロしたり、

私を見つけるとクラクションを鳴らして威嚇したり、窓から手を出して車の天井を叩いて威嚇してくるのです

前出 徹の部下の40代の痩せ型の赤い眼鏡の女は、かばんに隠したビデオカメラで私を撮影しながら尾行してきます

私がカーテンや窓を開けると、クラクションを鳴らして車が走り去り、部屋の電気をつけるとクラクションを鳴らして威嚇してきます

前出 徹と同じ警察官舎に住んでいた「滋賀300な2887」ナンバーに乗った、ストーカー警察官の増井 聡亮と妻からもストーカーや嫌がらせを繰り返されています

こういうストーカー警察官の前出 徹 が警察官舎に住んでいます

ストーカー警察官の前出 徹は、前出 徹の所有車両である、

滋賀300ね・・23(白とグレーのツートンカラーのローレル)

滋賀40も・266(白いジムニー ターボ 660)

や、軽自動車ミラを使ってストーカーや嫌がらせを繰り返しています

ストーカー警察官の前出 徹 の画像

http://www.kutuki.co.jp/rua-fly/oomono/h18/oomonotureta06-05.htm
129名無しさんの主張:2007/03/11(日) 20:38:44 ID:???
ストーカー警察官の前出 徹は、私に対して嫌がらせやストーカーを繰り返しました

私が被害を訴えると、前出 徹は、部下達と共謀して口封じを目的とした、執拗な嫌がらせやストーカーを繰り返しています

クラクションを鳴らしながら、自宅周辺を車でウロウロしたり、

私を見つけるとクラクションを鳴らして威嚇したり、窓から手を出して車の天井を叩いて威嚇してくるのです

前出 徹の部下の40代の痩せ型の赤い眼鏡の女は、かばんに隠したビデオカメラで私を撮影しながら尾行してきます

私がカーテンや窓を開けると、クラクションを鳴らして車が走り去り、部屋の電気をつけるとクラクションを鳴らして威嚇してきます

前出 徹と同じ警察官舎に住んでいた「滋賀300な2887」ナンバーに乗った、ストーカー警察官の増井 聡亮と妻からもストーカーや嫌がらせを繰り返されています

こういうストーカー警察官の前出 徹 が警察官舎に住んでいます

ストーカー警察官の前出 徹は、前出 徹の所有車両である、

滋賀300ね・・23(白とグレーのツートンカラーのローレル)

滋賀40も・266(白いジムニー ターボ 660)

や、軽自動車ミラを使ってストーカーや嫌がらせを繰り返しています

ストーカー警察官の前出 徹 の画像

http://www.kutuki.co.jp/rua-fly/oomono/h18/oomonotureta06-05.htm
130名無しさんの主張:2007/03/15(木) 20:55:11 ID:hzG9HHys
ネットカフェ難民

派遣会社に登録して携帯電話の電子メールで派遣先を紹介される雇用体系を利用した
日雇い労働(ワンコールワーカー)に従事する若者が、近年首都圏で増加していると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E9%9B%A3%E6%B0%9
131名無しさんの主張:2007/03/19(月) 01:47:35 ID:dCicoH4M
企業のいいなりに政府が奴隷を認める。
それが、派遣、請負。
低賃金で不安定。将来に希望もない。
132名無しさんの主張:2007/03/19(月) 02:05:53 ID:zFfQVADJ
ハケンは一般人のストレスのはけ口さ

今日も難癖つけて土下座させてやったよ
ハケンをいじめるのは政府公認だら罪じゃないと思う
133名無しさんの主張:2007/03/19(月) 06:07:43 ID:eZZBK8PV
↑また、パワーハラスメントの犯罪者か
134名無しさんの主張:2007/03/19(月) 20:19:18 ID:???
>>133
おちつけヤンキーw

とりあえずアンパン買って来いw
135名無しさんの主張:2007/03/19(月) 20:25:56 ID:RijRXOIC
はけんをいじめるためにきょうもせっせとしゅっしゃする
ぼくはもといじめられっこさぼくにだっていじめるけんりはあるはずだよのなかじゅんばんさぼくのばんがきたんだ
136名無しさんの主張:2007/03/19(月) 23:00:38 ID:???
派遣きしょーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!!!!!!!!

キモスギ
死んでくれ!頼む
137名無しさんの主張:2007/03/20(火) 04:25:59 ID:???
ハケンははずかしい
138名無しさんの主張:2007/03/20(火) 06:03:27 ID:tWGgu1PR
>>132-137
負け組みの名無し
139名無しさんの主張:2007/03/20(火) 19:32:18 ID:Bcz3alPd
派遣はもういやだ
死にてえー
140名無しさんの主張:2007/03/20(火) 21:14:25 ID:tWGgu1PR
>>139
非雇用者と正規雇用者との、ストレスの度合いを比較した場合
そのストレス度は、正規雇用者の約3倍と言われているそうだ。
これらのデーターから考察するに、非正規雇用者の寿命は
全体の平均として長くないだろう。ということが予想される。
141名無しさんの主張:2007/03/20(火) 21:36:13 ID:VEt2VBLe
やっぱ中国思想は駄目だな。
142名無しさんの主張:2007/03/20(火) 22:34:09 ID:FJ5t69rO
派遣=えたひにんw
143名無しさんの主張:2007/03/20(火) 22:39:17 ID:???
>>140
そりゃそうだろ

年下の社員にいじめられてる俺の気持ちが分かるか?死にてえー
144名無しさんの主張:2007/03/20(火) 22:41:29 ID:tWGgu1PR
底なし状態な、日本社会ですな
145名無しさんの主張:2007/03/20(火) 22:45:10 ID:???
いじめはしょーがない
俺もがきのころはいじめる側だった
でもせめて名前で呼んで欲しい

ハケンってよばないで
146名無しさんの主張:2007/03/20(火) 22:52:26 ID:tWGgu1PR
>>143
いけませんね
年齢は関係ございません
年下だろうが年上だろうが、頭を下げるという職業は
一般的にいって、サービス業、ございます。
サービス業に従事していなくても、ビジネス社会というものは
頭を下げるという、事態が、相手が年下であっても
ありうるのだ、といったことすら、理解できないような者たち

おおっと、こんなことすら理解できていないという連中は
どのような連中かと、想像すると、ま、そういうこと
147名無しさんの主張:2007/03/20(火) 22:55:30 ID:???
うるせーーー
年下なんかにあたまさげたくねーーーーーー


ちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
勉強しとけばよかった
148名無しさんの主張:2007/03/20(火) 23:18:11 ID:tWGgu1PR
>>147
対人交渉力、といった分野を学んで下さい
149名無しさんの主張:2007/03/20(火) 23:38:17 ID:???
いやだ
おれはいつか派遣を脱出してがり勉どもの上に立ってやる

150名無しさんの主張:2007/03/20(火) 23:47:25 ID:???
>>147
頭下げたくないなら倒しちゃえばいんじゃない
151名無しさんの主張:2007/03/21(水) 00:05:05 ID:???
>>150
あほ?
152名無しさんの主張:2007/03/21(水) 00:49:27 ID:???
派遣は臭い
キモイ
153名無しさんの主張:2007/03/21(水) 00:56:32 ID:???
みんな見かけの上下関係にとらわれすぎだよ。被雇用側の派遣が雇用側の社員に頭を下げるのは当たり前。
でも真の上下関係は能力によって決まる。有能な派遣が雇用側の社員のミスを救ってやれば立場はいっぺんに
逆転。派遣からその会社の正社員になった連中は少なくないよ。
154名無しさんの主張:2007/03/21(水) 02:40:53 ID:???
>>153
見掛けが惨めでかっこ悪いのがいやだ

真理なんかはどうでもいい
155名無しさんの主張:2007/03/21(水) 08:00:44 ID:???
>>154
ニートの言い訳にしても幼すぎるなwww
156名無しさんの主張:2007/03/21(水) 08:28:17 ID:c10U7ilC
>>153
無能な正社員が大量に赤字を作り出して
その尻拭いに有能な派遣が奔走。
当然、傾いた企業が一番先に契約解消するのは派遣
次にリストラされるのは正社員
最後まで、無能な経営者が残る
といった構造。
157名無しさんの主張:2007/03/21(水) 08:50:31 ID:???
>>156
実際には、殆どの派遣は有能じゃないけどなw
158名無しさんの主張:2007/03/21(水) 08:52:35 ID:???
>>156
大幅増収増益を作り出して
その果実を株主、経営者、正社員が享受。
増収増益がとまったらが一番先に契約解消するのは派遣
次にリストラされるのは正社員
最後まで、無営者が残る
といった構造。
159名無しさんの主張:2007/03/21(水) 09:36:36 ID:???
企業にとって派遣は決して安くない。月30〜40万円を払っているけどそれに見合う
成果をあげてくれる人は少ないんだよね。でも柔軟な雇用調整ができるから我慢して
使っているのが実情。責任感が薄いから遅刻・欠勤も正社員に比べると多いしね。
160名無しさんの主張:2007/03/21(水) 09:50:16 ID:TermJE5a
派遣は淘汰されます。
流通業界では、倉庫やライン作業の派遣を削減し、直でバイト入れる企業が増加しております。
底辺の派遣は淘汰されて、小銭を稼げた派遣業者も終わりです。
161名無しさんの主張:2007/03/21(水) 11:19:32 ID:???
ただでさえ求人の少ない田舎を派遣が席巻してるのはさすがにどうかと思う
162名無しさんの主張:2007/03/21(水) 19:01:27 ID:c10U7ilC
年下に頭を下げる必要のまったくない業界
ございました。

公務員
高級官僚
年功序列がまだ温存されているのは、ここらへんのようでございます。

高級官僚アムロ「ぼくが、何したっててんだ!、殴ったな、
とうさんからも、殴られた事がないのに!」
163名無しさんの主張:2007/03/21(水) 19:10:45 ID:???
>>162がキャリア官僚の実態を知らないに、100万ペリカ。
164名無しさんの主張:2007/03/21(水) 19:12:50 ID:HYU2O1CJ
政治家は頭下げまくりだけど官僚は頭下げないのか?
ゆゆゆゆゆ・・・許せん!!!!
165名無しさんの主張:2007/03/21(水) 22:02:46 ID:???
>>162
はあ?何言ってんだお前

一般公務員は自分の娘、息子ほどのキャリア公務員に叱られて生きていくんだぞ
どんなに努力してもじいさんになってもノンキャリアは一生ガキの奴隷
絶対いやだね公務員だけは
166名無しさんの主張:2007/03/21(水) 22:06:09 ID:???
>>164
マスコミが一番えらい

弱者の味方気取ってりゃ頭下げずに下げさせ年収1000万円で弱者から搾取さくしゅw
167名無しさんの主張:2007/03/21(水) 22:14:01 ID:JtBnQvBQ
高卒は絶対に公務員だけはやめとけ

自分の子供どころか孫のようなむすめっこに毎日怒鳴られ続けるんだぞ
M男以外はやめとけ
168名無しさんの主張:2007/03/22(木) 01:04:35 ID:???
派遣ってキモイね!
169セニョール・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2007/03/22(木) 01:20:55 ID:VGbZ0yXX
馬鹿にはプログラマーやエンジニアはできません。

by 某一流私立大学理学部院卒
170名無しさんの主張:2007/03/22(木) 01:49:27 ID:???
専門職派遣はそら偉いよ

けど俺ら一般派遣はどうすればいいわけ?
雑用ばかりの日々でいじめの標的になって死んでいくしかないのか
171名無しさんの主張:2007/03/22(木) 05:30:38 ID:???
そうですよ
一般派遣や請負バイトは家畜
ドキュンの成れの果て
172名無しさんの主張:2007/03/22(木) 06:22:47 ID:YxZVhyVy
派遣どうしで争いあうとは、醜い限りだ
           by 正社員
派遣でも叩いて、憂さをはらしてくれたまえ
           by 経営者
173名無しさんの主張:2007/03/27(火) 11:12:21 ID:???
>>167
は?怒鳴られるくらいなんだっての?
174名無しさんの主張:2007/03/27(火) 18:56:08 ID:YbwQMiuR
派遣登録を辞めよう。
派遣制度が緩和されてからの、平均年収が急激に下がった。
派遣業者の工作員どもに騙されるな。

直接雇用を促進している企業以外は負けだと思ってる。
偽装派遣の温床で、下請けから派遣で働くならば‥直接雇用でアルバイトの方が収入も、雇用も安定している。
それでも、ピンハネされますか?

(´,_ゝ`)プッ

175名無しさんの主張:2007/03/29(木) 21:41:30 ID:mK9+sMw4
直接パートで雇って貰ってます。
・・・・・派遣も契約も人権無視してると思いますが・・・
176名無しさんの主張:2007/03/30(金) 08:41:21 ID:???
>>173
どM野郎きめえwwwwwwwwwwww
177名無しさんの主張:2007/03/30(金) 08:49:30 ID:ZTEVyzLv
団塊が何を言っても
すべて若者から搾取するため
昔 赤だったやつらが世代間搾取の方法を編み出したのが
今の日本 
178名無しさんの主張:2007/03/30(金) 11:47:37 ID:???
ハケンは一般人のストレスのはけ口さ

今日も難癖つけて土下座させてやったよ
ハケンをいじめるのは政府公認だら罪じゃないと思う
179名無しさんの主張:2007/03/30(金) 15:43:31 ID:CM+0woxD
だらってワロタw


これを見ても判る様に、派遣での就労は、奴隷以下の惨めな事は、明らかに派遣登録をやめよう

(´,_ゝ`)プッ

派遣業者の工作員を見極めよう

派遣業者を淘汰しよう
派遣登録をやめよう

しない、関わらない、崩壊させよう
3原則

180名無しさんの主張:2007/03/30(金) 16:22:25 ID:???
そんなことしたらいじめる対象がいなくなって正社員も困るわけでw
181名無しさんの主張:2007/04/01(日) 09:52:11 ID:???
はけんのくせになまいきだ

なぐらせろ
182名無しさんの主張:2007/04/02(月) 06:23:34 ID:A8Dseqoz
↑だってさ、おまえは生はげか
183名無しさんの主張:2007/04/02(月) 21:15:42 ID:u1XyVtX2
派遣業者を、潰し奴隷にしよう


つけない、増やさない、殺してしまう

3原則は、ここにも生きてる

派遣に手をつけない

派遣を増やさない

派遣登録システムそのものを、崩壊させる

困るのは、派遣業者
ピンハネしか脳が無い為に滅びゆくだろう

よって、雇用は安定する方向に向かう

派遣業者の工作員の書き込みには、注意しよう。

直接雇用契約こそが賃金格差を是正する。

無駄なコストを使わされていた事に気がつこう
184名無しさんの主張:2007/04/03(火) 01:15:32 ID:???
>>183
甘いんだよ。派遣は使いものにならない奴は派遣業者の責任で交代させてくれるから高い金を払う。
直接契約できるような有能な連中ならとっくに正社員になっているんだよ。
185名無しさんの主張:2007/04/06(金) 20:41:07 ID:UFteGI0h

■『 職場いじめ あなたの上司はなぜキレる 』平凡社新書、金子雅臣、03月09日

 ・苛立つ職場  壊れる人たち 

 ・職場のいじめとは何か  パワハラ最新事情  問われる職場環境

 ・モラールダウンの時代  ルールなき競争社会

 ・職場の中の不愉快な人たち 
   負けず嫌いな人  自己チュウな人  無責任な人  重箱のスミをほじくるような人

 ・相談屋が教えるパワハラ撃退術
   対応の仕方で人間関係は変わる  自分だけで抱え込むな


今の世の中、卑しくて意地の悪い馬鹿者ばかり。涙・涙・涙・涙・・の本です。
辛いのは、自分ばかりではない。でも、勇気もしっかりともらえます。
186名無しさんの主張:2007/04/06(金) 21:53:04 ID:/gpdu0vB
>>184
そうとうに、君の職場も荒れ果てているようだね
かわいそ
187名無しさんの主張:2007/04/06(金) 22:25:09 ID:cHE9rb2u
今のワーキングプアは
トヨタ生産方式の終着点であり
今の株主至上主義の終着点だよ。

この意見について皆さんお願いします
188名無しさんの主張:2007/04/06(金) 23:01:21 ID:W62QfonK
現場で働く人間が給料や職場環境を訴える事は難しいのです。
労働組合も会社側だし、待遇を不満に訴えると出世できない。
そういう環境だから何も言えない。
そうすると企業側は調子に乗って賃金を引き下げる引き下げるット言った具合に
今日にいたり、派遣請負へ・・・・正社員をとっていた時代はむか〜しむかし。
189名無しさんの主張 :2007/04/09(月) 14:17:39 ID:tLQtOuzw
高笑いする経営陣、自称勝ち組
さらに人件費を削りまくり
社員の尻ぺたを叩きまくる。
あららら、とうとう企業が傾きだしたぞ
そりゃ、会社ってぇのは、社会の一部なんだも〜ん。
そんなもん、いつまで続くもんか
外資に買い叩かれ、経営陣は全員退陣
ありゃりゃ、美味しいところ、全部持っていかれて
貯金もな〜んも残ってない。
とうとう国家破産してしまいやした、マル
190名無しさんの主張:2007/04/14(土) 13:37:14 ID:???
ひがんでるだけだな。
仮に派遣会社がなくなっても、短期社員採用するよ。
お荷物正社員でも解雇が難しいから、採用が慎重なんだよ。

派遣は上手く利用すべき。経験積むために。
自らキャリアプランやスキルアップをせず、文句いってるだけじゃ駄目なんだよ。
191名無しさんの主張:2007/04/30(月) 00:52:04 ID:2U1PCB+1
正社員採用での転職をあきらめました。
一応請負いでの転職が決まりましたのでなんとか月の収入が手取り10万ぐらい
から15万ぐらいになりそうです。
ほんとなんとかラッキーで職場的に簡単に覚えることのできない部所なので
首はなさそうですが、製造など人が多いところでの採用なら経験なんか
あまり重要視されない所が多いですよね。
派遣請負を経験に利用するならしっかり場所を考えて経験を積める所がいいですよ。
(経験を積める専門的職場)
あまり、在席しすぎると転職できない年齢になります。
そこそこ数年で派遣先が正社員で採用してくれそうもないのなら次のステップを
ふんで正社員での採用面接に望むべきです。
192名無しさんの主張:2007/05/02(水) 06:34:55 ID:???
【社会】フルキャスト、派遣スタッフの容姿登録 「太め」「スキンヘッド」など20項目
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161302538/
「風貌情報」保存の人材派遣企業・フルキャスト、問題告発した組合員がいる会社を閉鎖 ユニオンは「組合潰し」と反発
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163205077/
【人材派遣】 派遣労働者に違法な業務 フルキャストと関連会社
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165687488/
【社会】 人材派遣の「フルキャスト」、労働者派遣事業法違反で家宅捜索
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168573056/
【社会】 違法派遣で、フルキャストに事業改善命令…東京労働局
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174973699/
【政治】違法派遣 是正指導中のフルキャストに厚労省が業務委託
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176297319/
【企業】 派遣大手フルキャスト “ワーキングプア”批判などで賃金をアップ…時給換算で30円程度引き上げ 250円の天引きもなし★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178036551/
193名無しさんの主張:2007/05/05(土) 01:43:34 ID:???
【雇用格差】日本社会は“やり直しのきかない”社会に…バブル期を上回る新卒採用数なのに、正社員になれないフリーターの割合は増加★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178289009/
194名無しさんの主張:2007/05/05(土) 02:05:25 ID:b8Ywgn+Z
どうでもいいけど、派遣と請負は別だろ
195名無しさんの主張:2007/05/06(日) 13:51:48 ID:???
【雇用格差】日本社会は“やり直しのきかない”社会に…バブル期を上回る新卒採用数なのに、正社員になれないフリーターの割合は増加★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178340804/
【雇用格差】日本社会は“やり直しのきかない”社会に…バブル期を上回る新卒採用数なのに、正社員になれないフリーターの割合は増加★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178362180/
【格差社会】日本は“やり直しきかない”社会に…バブル期上回る新卒募集でも、正社員になれないフリーター増加★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178413532/
196名無しさんの主張:2007/05/06(日) 14:19:15 ID:???
>>191
>請負いでの転職
請負って要は個人事業主扱いで社会保険も源泉徴収もないんだろ?
197名無しさんの主張:2007/05/10(木) 13:41:37 ID:knN3xIhT

○雇用融解 これが新しい「日本型雇用」なのか

風間直樹/著 東洋経済新報社
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31884926/

目次

序章 ニッポン製造業復活の象徴「亀山」の"逆説"

第1部 製造業復活の裏側で
第1章 異形の帝国「クリスタル」の"実像"
第2章 若き「請負」労働者たちの"喪失"
第3章 「外国人研修性」という名の"奴隷"

第2部 「働き方の多様化」という"欺瞞"
第4章 「フリーター」の描けない"未来予想図"
第5章 「パートタイマー」の"憂鬱"
第6章 「個人請負」の悲惨―労働法"番外地"の実態

第3部 雇用融解
第7章 「正社員」を襲う"ホワイトカラー・エグゼンプション"の衝撃
第8章 「医師・教師・介護師」を蝕む"聖職"意識の呪縛
終章 「雇用融解」がもたらすもの
198名無しさんの主張:2007/05/12(土) 14:06:50 ID:rgQvaCxY

派遣労働者:労災急増 「日雇い」増え仕事不慣れ 毎日新聞 2007年5月12日 3時00分

けがをした派遣労働者の経験年数 派遣で働く労働者の労働災害事故が急増
していることが、東京都内の派遣業者を対象とした東京労働局の06年の調査
で明らかになった。前年に比べ5割近い増加となっている。

急増の背景には、日々派遣先が変わる「日雇い派遣」が増え、仕事に
不慣れなことがあると見られる。
派遣労働者の労災実態が明らかになるのは初めて。

派遣労働者の労組「派遣ユニオン」の関根秀一郎書記長は
「日々違う現場に派遣される日雇い派遣の増加と軌を一にするように労災の
相談も急増している。解体片づけ現場でのクギの踏み抜きなどのけがは
日常茶飯事で安全教育の欠落を感じていたが、数字的にも裏付けられた。
派遣業者が安全衛生教育の脆弱(ぜいじゃく)さを何とかしない限り
派遣労働者の被災は増え続けるだろう」と話している。    【東海林智】


(グラフなどを含む全文記事内容は、以下)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070512k0000m040149000c.html
199名無しさんの主張:2007/05/12(土) 15:11:52 ID:NW08oIm8
国際競争力維持には人件費の更なる削減が必須。
特段のスキルが要らない作業に正社員を使う必要は無い。
能力の無い者をも保護できたのは、遠い過去の時代だ。
200名無しさんの主張:2007/05/12(土) 16:01:51 ID:???
>>199
無能な人間には君の正論が通じないから困る。素直に自分の無能を認めれば幸せになれるのに。
201名無しさんの主張:2007/05/12(土) 16:21:50 ID:ASQJjyGD
小沢民主党代表、今月も来月もほとんど地方に出る…1人区行脚再開、国会離れ参院選に専念 02/07
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170842661/
小沢代表 連合の高木会長や古賀事務局長らと共に1人区を中心に全国選挙区まわり
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171152716/
小沢代表 連合の古賀伸明事務局長も同行し地元労組や企業への働き掛けを強めるため1人区行脚続く
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171490978/

小沢民主党代表、翌日も出張を控えているため衆院本会議の予算案採決を欠席 03/03
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172882566/
小沢代表「もういいだろう。疲れた」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172911658/
小沢代表「少数意見を尊重しろと言ってみた所で始まらない」 参院選で過半数獲得・政治転換を強調…高知市で 03/04
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172960288/
小沢代表、参院選に向け連合との協力強化 連合にはそれだけ支援の結果を求める事に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173181031/

小沢民主党代表「安倍内閣は国民から懸け離れた独り善がりの実績づくりに奔走している」 連合のメーデー中央大会で 04/28
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177738880/
小沢代表「全国行脚で疲れたので、GWは少しゆっくりしたい」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177662650/
安倍首相「日本・中東新時代を築きたい」・・・中東5か国歴訪 04/29
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1177778571/
安倍首相、中東5カ国訪問を終える 資源外交に一定成果 05/03
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178126888/
小沢代表「安倍政権の下で非常に不公正、不平等な社会になりつつある」 鳩山氏の軽井沢別荘で 05/06
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178443808/

小沢代表の事務所費、4億円に急騰・・・土地と建物の購入費用を事務所費として計上か 01/13
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168653662/
鳩山氏「全く問題ないと判断している」・・・小沢代表の4億円事務所費について
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168657032/
202(゚∀゚):2007/05/12(土) 16:38:49 ID:OSIGoYWG
いまの派遣先で会社員になりたい人なんて極少数だと思うんだけどなぁ…
派遣期限が切れると辞めさせるとか言うけど現実はその前に辞める人の方が多いんじゃない?
リスクマネージメントがまったく出来てない。
辞められたらその仕事は必ず誰かがやらなければならないものなのだ。
終わらなければ給料も支払えない。
目先の事だけに囚われて頭悪い奴多くなったね。
203名無しさんの主張:2007/05/12(土) 19:27:49 ID:Gqm7DwGq
>>202
そうかな。
少なくとも自分の職場(工場)では正社員になりたがってる人が多い。
確かに派遣は正社員より圧倒的に離職率が高い。
正社員と同じ責任と能力を求められた上、将来性のない雇用形態の中で働かせられれば
離職者が増えるのは当然の帰結。
いつ契約解除(つまりクビ)されるかわからない雇用不安に怯えなくてはならないし。
あまりの過酷な作業ノルマで突然行方不明になる人もいる。
同じ仕事をしていても正社員はこうはならない。
上司は「派遣はすぐ辞められるから困る。」と嘆いてる。
派遣期間を過ぎたら確実に正社員になれるという約束をすれば、辞める人は少なくなるだろう。
204名無しさんの主張:2007/05/12(土) 21:10:21 ID:u//vfeVG
205名無しさんの主張:2007/05/13(日) 04:27:27 ID:DoRFr/bO
>>203
工員風情が社会を語るなよ
社会の仕組みを変えるより
工員以外で稼げるように自分が変わる方が楽
206名無しさんの主張:2007/05/13(日) 05:29:55 ID:???
>>203
>あまりの過酷な作業ノルマで突然行方不明になる人もいる。
工員ならそんな酷いノルマは課せられないだろ。
営業ってんならwかるけど、営業職への派遣なんてないしなw

>離職者が増えるのは当然の帰結。
なんで?
離職したってどうせ派遣しかやることないなら離職する意味ねーのにw
結局派遣になるよーな奴はその程度の意識でしか仕事してないっつーわけよ。
なるようにしてなったって感じw

>派遣期間を過ぎたら確実に正社員になれるという約束をすれば、辞める人は少なくなるだろう。
そんな約束できるなら派遣雇わないっつーのw
207名無しさんの主張:2007/05/13(日) 10:19:48 ID:???
>>206
何でそんなに必死になってるの?
たかだか工場派遣の人の書き込みに対して。
208名無しさんの主張:2007/05/13(日) 10:46:02 ID:???
反論されるのが嫌なら書き込みしなきゃいいのにw( ´,_ゝ`)プッ
209名無しさんの主張:2007/05/13(日) 10:58:38 ID:K9gKT4rY
>>203
>あまりの過酷な作業ノルマで突然行方不明になる人もいる。

何も言わずにいなくなるのだとしたら、社会人として異常だ
仕事が辛かろうがなんだろうが、一言もないとは
210名無しさんの主張:2007/05/13(日) 11:01:17 ID:???
>>208
206の必死さが謎だっただけさ。
211名無しさんの主張:2007/05/13(日) 11:28:51 ID:???
イパーン的な目から言えば、>>207のほうが必死な希ガス。
212名無しさんの主張:2007/05/13(日) 11:49:25 ID:IMpT3vPX
派遣の先の先輩は辞められるとそこの業務が止まるので
俺を首にできるのならやってみろといってます。
引継ぎまでに何ヶ月もかかるので相当の業務停止が思われる。
そんな、重要な所も派遣でまかなう会社はアホ。
派遣会社の人にこ「この仕事を覚えれば首にはならないです」だと。
213名無しさんの主張:2007/05/13(日) 15:23:39 ID:Qth3E8+/
214名無しさんの主張:2007/05/13(日) 20:34:26 ID:???
>>211
イパーン的な目ってどうやって調べたの?
207をどうやって必死だと判断したの?
215名無しさんの主張:2007/05/13(日) 20:54:39 ID:???
>>214
なんか必死ですねw
216名無しさんの主張:2007/05/13(日) 22:31:42 ID:Ypxi/0Bu
>>205
何怯えてるんだよ。
ションベンちびるなよ。
217名無しさんの主張:2007/05/14(月) 07:54:57 ID:???
>>215
そうだね、211が。
218名無しさんの主張:2007/05/14(月) 07:57:07 ID:???
>>211
希ガスって曖昧じゃね?
219名無しさんの主張:2007/05/14(月) 09:08:07 ID:???
ああああああ・・・・・今日も仕事ねえwwwww
派遣≒プ〜状態

もうドロドロwwww
220名無しさんの主張:2007/05/14(月) 09:13:38 ID:???
ホムレニートだってそりゃ増えるわな
221名無しさんの主張:2007/05/14(月) 14:31:51 ID:o7HnR5v0
>>206
それがあるんだよ。
酷いノルマを課せられる職場。
それも大手のメーカー。
20キロ近くの重量物をラインから機会へ出し入れする作業。
息つく暇も流れて来る製品。
ちょっとでも手を休めようものなら怒鳴られる。
夏は40℃近くの猛暑。
倒れる人も当然出てくる。
その仕事は正社員でなく派遣にやらせている。
バックレ(ある日突然無断退職)も多くなるしね。
まあ、派遣先も派遣会社もバックラれて当然の事をしている。
222名無しさんの主張:2007/05/14(月) 15:21:30 ID:56AIfuLF
派遣かぁ・・・
4年位派遣社員で頑張ってるけど
もう限界だよな・・・
この前入れた人材は派遣先の胸ぐら掴んで首になるし
GW明けに突然消える人出るし
派遣先は派遣に関して理解してないし
もう無理っぽいな
違う業態に変化させるかな
223名無しさんの主張:2007/05/17(木) 09:02:28 ID:fZJPCkSl

〜TV番組のお知らせ〜
5月17日(木)午後7時半からのNHK総合TV「クローズアップ現代」
「ワーキングプア−アメリカからの警告(仮題)」
「働いても働いても、豊かになれない」と大きな問題となっているワーキングプア。アメリカでは、日本に先駆けて深刻化し、注目を集めている。
「勤勉に働けば報われる」という米経済の理念が、ついに崩れ始めたからだ。貧困が貧困を生む連鎖と、世代を超えて悪化していく状況に歯止めがかからない。
市場経済の裏側で進行するこの事態をルポし、全米に議論を巻き起こしたジャーナリスト、デイビッド シプラーさんが、今月、来日した。
「将来の日本の姿」とも言われるアメリカの実態から、日本は何を学ぶべきか。シプラーさんとともに考える。
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/
お見逃し無く!
224名無しさんの主張:2007/05/17(木) 12:07:07 ID:???
日本人はもう物質的な豊かさはあきらめるべきだろう。
年収150万円でもいいじゃないか。それで餓死しないですむんだもん。
他人がどんなにいい思いをしていても関係ないよ。自分は自分、自業自得、他人は他人だよ。
アフリカや南米の人を見てごらん。貧乏でもみんな幸せそうな顔をしている。
精神的な豊かさこそ幸せになる道。親や家族を大事にして愛を大切にしようよ。
225名無しさんの主張:2007/05/17(木) 13:29:02 ID:???
確かにその道理!

しかしそれとは別に、累進課税の上限を現行の4段階から7段階程度に引き上げ
高所得者にももっと所得税を払ってもらおう。
餓死しないでやっと生きている程度の人が溢れる一方で、腐るほどお金がある一部の人が
更に豊かになる社会は問題だ。
226名無しさんの主張:2007/05/17(木) 15:27:20 ID:???
>>225
要は“格差が問題だ”でしょ?
そんな力説しなくてもみんなわかってるって
227名無しさんの主張:2007/05/27(日) 11:57:01 ID:5B1pCZY/

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31886466   ”ワーキングプア問題”理解の教科書。

◎ 岩田正美 『 現代の貧困 ワーキングプア/ホームレス/生活保護 』ちくま新書 2007年5月

格差社会の果てにワーキングプアや生活保護世帯が急増中、と言われる。
しかし本当にそうか?バブルの時代にも貧困問題はあった。

ただそれを、この国は「ない」ことにしてきたのだ。 そもそも、貧困をめぐる
多様な議論が存在することも、あまり知られていない。

貧困問題をどう捉えるか、その実態はどうなっているのか。

ある特定の人たちばかりが貧困に苦しみ、そこから抜け出せずにいる現状を
明らかにし、その処方箋を示す。

 1章 格差論から貧困論へ   2章 貧困の境界  3章 現代日本の「貧困の経験」
 4章 ホームレスと社会的排除   5章 不利な人々   6章 貧困は貧困だけで終わらない
 7章 どうしたらよいか
228名無しさんの主張:2007/05/27(日) 12:06:57 ID:???
派遣に頼らなければ仕事に就けない若者を
まず、救済する事だな
229名無しさんの主張:2007/05/29(火) 23:26:36 ID:GrKcWtpf
派遣で雇用した者を連続一年以上雇用するのであれば必要な人材とみなし
正規社員とするべし。
それが道理だろ。
230名無しさんの主張:2007/05/30(水) 02:33:56 ID:???
>>229
そうは言ってもねぇ。
本当に技術が必要な専門職系の派遣は、技術屋本人が正社員になりたくない奴が多いし、
それ以外の職の場合は、誰でもできる作業だから派遣を雇ってるわけで、正社員にするメリットないしなぁ。
本当にこいつは使えるって人材は現状でもどんどん引き抜かれてるよ。
それにそんな法律できちゃったりしたら、11ヶ月以下で契約解除されるのがオチ。
派遣は今より厳しい状況になると思うけどねぇ。
231名無しさんの主張:2007/06/12(火) 13:46:58 ID:uvr1vRvk
派遣請負会社で働くのやめた方がいいよ

ケツの毛まで毟り取られるよ
232名無しさんの主張:2007/06/17(日) 02:29:42 ID:dvUJe0/6
あのねえ、誰でもできる仕事だけどそれをやりたがる人が多いのか?
本当に誰でもすぐできる仕事を派遣はやっているのか?
ある程度の知識と技術、正確さや持続性、我慢強さなど必要ではないのか?
ならばキャリアのある人間が必要だろ。
「派遣がやる仕事だ簡単なんだろ」ってそんな事はない。
こういう事を言う人は世間知らずだ。なんでも仕事にはノウハウがあるし
仕事をしていく上で能率よく仕事をしていくのはベテランだ。
短縮作業、能率UP作業をみつけるのもベテランだ。
最初は、派遣でもいいだろう。しかし、いつまでも派遣や請負社員のまま
にしておくとせっかく育った人材も消える事になる。

派遣社員は作業が一時的に増えた時にだけ取り入れるべきで、通常化している
現状の日本社会は異常だとしか思えない。
233名無しさんの主張:2007/06/17(日) 13:57:54 ID:???
>>232
>正確さや持続性、我慢強さなど必要ではないのか?
こんなの社会人として仕事するなら発言するまでもないような当たり前の条件だろw
派遣うんぬんのことじゃないよ。

>派遣がやる仕事だ簡単なんだろ」ってそんな事はない。
全部が全部簡単なんて言ってないけどね。
もともと派遣ってのは専門職だけに許されてた労働スタイルだし。

問題になってるような派遣労働者の職種は工員や入力・電話対応オペレータなど、
予備知識なくても最初に手順を覚えれば誰でもできるマニュアル作業で、技術向上するようなもんじゃない。

次にエクセルやワードなど一定のソフトをある程度覚えればできるようなもので、
「採用条件にエクセル・ワードなど」と合っても、
内容的には「要求された簡単な作業を問題なくできれば良い」ってこと。
基本的に要求された要件に対してそれに応じた新たなシートを作ったりするわけでもなく、
決められたシートに入力するだけ。
多少知識向上はするかもしれないけど、例えばエクセルでベテランと呼べるにはBVAなど使えて当たり前、
データベースなどと繋げてデータを見れるレベルならプロと言えるだろうな。
派遣にこんなレベルが求められてるのかねぇ。

俺の知り合いの奥さんが派遣やるために民間のパソコン教室行って
エクセルとワードを覚えたと言ってたけど、
俺はプログラマーだからエクセルなど本格的に使うことなく
仕様書や簡単な検証シートを作る程度だけど、
そんな俺よりも全然ダメなレベルだったよ。
234名無しさんの主張:2007/07/05(木) 03:01:52 ID:zkx12cXW
>>233
BVAって何?
もしかしてVBAのことかな?wwwww
235名無しさんの主張:2007/07/07(土) 14:59:56 ID:GerDUKFO

週刊ダイヤモンド 毎週月曜日発売! 7月14日号 定価570円(税込)
     
 ★ ハケンの裏側 派遣・請負10兆円ビジネスの大激変!  http://dw.diamond.ne.jp/index.shtml

派遣・請負社員は雇用形態の1つとして完全に組み込まれ、市場は急速に拡大している。
一方で、この業界ではグッドウィルに象徴される違法行為も後を絶たない。
いまや10兆円規模にまで膨張した派遣・請負ビジネスの「裏側」をあぶり出した。

    人材サービス業界の闇を背負うグッドウィル・グループの窮地 
    主要人材ビジネス企業実力度ランキング
    詰める・ほめる・ノセる リクルート流営業マン育成法

[Part1]  産業別・企業別に徹底調査! ここまで進んだ非正社員活用
  “研修”という名の人身売買 実質時給300円の外国人
  保険・有休・労災全部なし 虐げられる「日系人労働者」
  ピンハネ、違法行為が横行! 日雇い労働者使い捨ての実態
  「慣習」と化した違法派遣! 家電量販店「ヘルパー天国」
[Part2]  中年男性も主婦もこだわる“ハケン社員”という生き方
  ネット調査で浮き彫りになるハケンの「本音と建前」
[Part3]  給与・福利厚生で満足度評価 「待遇のいい会社」ランキング
  人材ビジネス主要20社のスタッフ満足度ランキング
  働きがいのある派遣・請負会社の勢力分布図
  派遣会社が知られたくない時給アップ実現の裏交渉術
  派遣社員の地域別・職種別平均時給
  パソナ グループ代表兼社長●南部靖之
[Part4]  ニート・フリーターにも熱視線! ユニーク派遣人材争奪戦の内幕
  ユニークな人材派遣の事例一覧
236名無しさんの主張:2007/07/15(日) 11:21:01 ID:kT9pqKv9
自民党に投票したら消費税は8%になり、戦争ができる国になり・・・
最低賃金も上がる事もなく増税され、国民個人、個人にはなにもいい事はない。
237名無しさんの主張:2007/08/03(金) 13:06:10 ID:Us8Y6bvO

2007年 8月4日(土) 午後4時15分〜5時30分 NHK総合

NHKの再放送『 ワーキングプアU 努力すれば抜け出せますか 』

『働いても働いても豊かになれない…』。

今年7月に放送したNHKスペシャル「ワーキングプア」は、生活保護水準以下の暮らし
しかできない“働く貧困層”の厳しい現実を見つめ大きな反響を呼んだ。
NHKに届いたメールやファックスをもとに、今回、ワーキングプアのさらなる
実態を取材。「第2弾」として放送する。

この10年の雇用環境激変の影響を、最も大きく受けた女性たち。その窮状を訴える声が
数多く寄せられた。雇用が回復した今も「正社員」は依然として狭き門で、複数の派遣や
パートの仕事を掛け持ちしても、生活ギリギリの給料しか得られない女性が急増している。
一方、中小零細企業の経営者からは、『景気回復など実感できない』という声が
相次いだ。海外との激しい価格競争の渦に巻き込まれ、廃業に追い込まれる企業が続出。
地域全体が地盤沈下するところも出ている。再チャレンジしようにも、衰退した地域の中では、
なかなか新しい仕事を見つけることはできない。

さらに老後への不安も高まっている。医療費などの負担が増え、年金だけでは暮らせず、
70歳を過ぎても清掃や廃品回収の仕事を続けるお年寄りも数多い。

なぜ真面目にコツコツ生きてきた人たちが報われないのか。
どうすればワーキングプアの問題を解決することができるのか。
一人一人が抱える現実を直視し、社会のあるべき姿を探っていく。

初回放送 2006年12月10日(日) http://www.nhk.or.jp/special/onair/061210.html
238名無しさんの主張:2007/08/03(金) 14:00:15 ID:WRpXpGLR
派遣は正社員と同じ仕事をする。能力もかわらない。
意味わかるか?
正社員の条件も限りなく派遣に近づくってことだぞ!
239名無しさんの主張:2007/08/03(金) 14:12:40 ID:gdqefEnC
さあ! 革命の準備だ!


240名無しさんの主張:2007/08/03(金) 20:55:29 ID:WRpXpGLR
いや まず打ち壊しだ!
241武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2007/08/03(金) 21:44:25 ID:???
>>236
どこかの総合雑誌で民主党が今回の参院選で与党を圧倒したことを受けて、
石原慎太郎が文句を垂れてたようだぞ。
「小沢総理には大反対だ!!」と。

ま、彼は徹底した格差論者だから、相当に切歯扼腕しておいでるようで w
242名無しさんの主張:2007/08/24(金) 18:51:19 ID:???
243名無しさんの主張:2007/08/24(金) 19:47:11 ID:R4ERoL5q
技術系の派遣は結局、自分で会社を興せないレベルの人?
244名無しさんの主張:2007/08/24(金) 19:50:13 ID:R3dpGLSQ
グッドウィルなんか、半分はピンハネしてるよな。
245名無しさんの主張:2007/08/27(月) 21:52:37 ID:???
>>243
派遣請負会社撲滅のシナリオ

@石油危機到来
A不景気到来(生産もままならない)
B大企業が予定通り派遣請負社員を大量カット
C派遣請負社倒産、失業者増大
D一部元派遣請社員による大企業社員狩りが社会問題化
D何故かゆるやかに景気回復(石油復活、新エネルギー)
E派遣禁止法を含む失業者対策法案成立
F企業は正社員の待遇低下させることにより新規雇用開始
Gリーマンの総派遣社員化終了

正社員と派遣請負社員という区別は良くない
待遇下げても正社員だけにした方が良い
危ない橋もみんなで渡れば怖くない リスクは全員が均等に負うべき
246名無しさんの主張:2007/08/27(月) 23:10:15 ID:???
>>245
妄想終わった?
247名無しさんの主張:2007/09/08(土) 00:47:45 ID:H+dwcEDY
>>245
今は正社員ニーズが凄く高いよ。
うちは子会社を統括する部署だけど、子会社の社長達からは
とにかく正社員を雇いたいって声を耳にタコが出来るくらい聞かされてる。
本体でも最近やたら教育に力入れ始めたり、賞与増で待遇向上図ったり…
でも一方で非正社員ニーズもあるよねえ。
この違いがどこにあるか分かる?
リーマン総派遣社員化なんて言ってるくらいじゃ、そこんとこ分かってないみたいだし、
それじゃ浮上出来ないのも仕方ないと思うよ。
248名無しさんの主張:2007/09/08(土) 00:52:28 ID:ooWhXeJ7
グッドウィルのドキュンは絶望人生wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

皆目が死んでるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
249名無しさんの主張:2007/09/08(土) 04:49:47 ID:QxbK/5NX
派遣はやり直しsuruhituyounasiwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
250名無しさんの主張:2007/09/08(土) 09:15:10 ID:bOiUTHY9
最低賃金、全国平均で14円上昇・時給687円に

 厚生労働省は7日、都道府県別の最低賃金の決定状況を発表した。全国平均では時給14円の引き上げで、
労使が参加する中央最低賃金審議会(厚労相の諮問機関)が示した引き上げ幅の目安に沿う形となった。
最低賃金が生活保護の水準を下回る11都道府県のうち2県で逆転が解消した。政府は最低賃金法の改正案
を臨時国会で成立させ、来年度以降にさらなる最低賃金引き上げを目指す。
 最低賃金は中央最低賃金審議会で目安を決め、この目安を手がかりに各都道府県の審議会が地域別の
最低賃金額を決める。労使からの異議申し立てなどを受け付けたうえで、10月中下旬に新しい最低賃金へと
切り替える。
 新しい最低賃金額は全国平均で687円。景気回復を背景に引き上げ額は14円と例年の2―4円に比べ高い。
目安では地域の経済状態などに合わせ東京都などA(19円引き上げ)から青森県などD(6―7円)までの
4段階に分けたが、青森県や広島県など22都県が目安を上回る引き上げを決めた。 (20:01)

http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3S0701N%2007092007&g=E3&d=20070907
251名無しさんの主張:2007/09/08(土) 13:03:38 ID:Omlpvc6n
オラハケン出て来い
252名無しさんの主張:2007/09/08(土) 18:36:44 ID:/EZ9B8yG
朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 組合員が告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1188480505/

朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 組合員が告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1188480505/

朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 組合員が告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1188480505/

朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 組合員が告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1188480505/

朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 組合員が告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1188480505/


朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 英字紙組合員が告発

【Digest】
◇ヘラルド朝日労組の裁判が高裁で審議中
◇口約束だけでフルタイム働かせていた
◇実態は「労働者」なのに
◇非正規雇用者の組合結成を機に、いじめが横行
◇「編集方針と労務方針は違う」ダブルスタンダード
◇地裁判決「諾否の自由があった」
◇朝日“正社員労組”の反応

http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=738
253名無しさんの主張:2007/09/09(日) 00:15:12 ID:???
コピペしか出来ないのか?あー?wwwwwwwwwwwwww
254名無しさんの主張:2007/09/19(水) 19:03:08 ID:tZBKs5ls
NHKクローズアップ現代 9月19日(水)放送予定19時30〜

相次ぐ派遣トラブル

今、派遣業者による違法行為が急増している。
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei.html
255名無しさんの主張 :2007/09/19(水) 19:06:06 ID:???
今更ニュースで取り上げても遅い
256名無しさんの主張:2007/09/19(水) 19:20:03 ID:EjUgDJHp
お前の人生はもう終わったもんなあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
257名無しさんの主張:2007/09/19(水) 20:13:32 ID:RwAbkXRO
やり直しは何度でもできる!



ゼロからじゃなく、超マイナスからだがな…。
一生かかってもゼロには戻せないくらいのマイナスからだ。
それが嫌なら、グダグダ言ってないで敷かれたレールを踏み外さないように気をつけることですな。
頑張り給へ。
258名無しさんの主張:2007/09/19(水) 20:42:17 ID:???
悲惨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これがドキュンの一生wwwwwwwwwwwww
259名無しさんの主張:2007/09/19(水) 20:49:39 ID:vcWMmrZZ
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

260名無しさんの主張:2007/09/19(水) 22:49:38 ID:LsWh9JYb
派遣労働者に静かに浸透『サイレントテロリストになれ』拡大問題【続報】

2ch転職板−4  http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1189049359/l50
2ch転職板−3  http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1188265982/l50
2ch転職板−3s http://www2.2ch.net/2ch.html
2ch転職板−自民1http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1190183811/l50
2ch無職・だめ板 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1188088825/l50
2chモ娘(狼)板 http://www2.2ch.net/2ch.html







261名無しさんの主張:2007/09/22(土) 20:32:37 ID:???
【労働環境】日本人材派遣協会:「派遣は格差社会の元凶ではない」「格差は容認されるものである」 [07/08/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187967021/
262名無しさんの主張:2007/09/24(月) 20:23:31 ID:+jgHL4gg
派遣はみじめwwwwww
263名無しさんの主張:2007/09/25(火) 01:19:46 ID:9G5Sc3+l
オラオラでてこいよ派遣wwwwwwwwwwwwwwwwww
264名無しさんの主張:2007/10/02(火) 00:23:49 ID:gMy9Yol7
今や営業だけでなく事務の総務までアウトソーシングされていく時代。
明日(来年)のあなたは正社員でいられるでしょうか。
265名無しさんの主張:2007/10/02(火) 09:26:18 ID:???
派遣労働者は全労働者の3.5パーセントに満たない
まだまだマイノリティな変な働き方だよ
266名無しさんの主張:2007/10/02(火) 23:26:09 ID:+chWd2Pg
みじめwwwwwwww
267名無しさんの主張

     N H K 『1000人にきく 派遣社員の本音』

http://www.nhk.or.jp/voice1000/index_h.html

30代の派遣社員の方を募集中です。

現在、この番組の収録に参加していただける30代の派遣社員の方たちを
募集しています。

派遣社員として働いている30代の方なら誰でも参加申込をしていただけます。
(現在、派遣で仕事をしていなくても、派遣会社から仕事の紹介を待って
いる方も参加できます。)

収録は、10月28日(日)午後8:00〜10:30の予定です。収録には、ご自宅の
パソコンからインターネットを通じて参加することができます。

http://www.nhk.or.jp/voice1000/index_h.html

今回は、派遣社員の方たちの中でも、特に“30代"にスポットを当てます。

30代は、これからの日本を背負って立つ存在であり、それと同時に人生の選択を
色々と迫られる時期です。30代の派遣社員の方たちの“派遣"という働き方に
ついての考えや将来の展望についてうかがうことから、今後の日本人の働き方の
問題や仕事と私生活のバランスの問題などについて考えていきます。

http://www.nhk.or.jp/voice1000/index_h.html