郵政民営化は是か非か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鯉墨

郵政と言っても郵便・保険・貯金と3事業にいちおー分かれてるんで
ここでは「郵便」に的を絞って話してみましょう。
2名無しさんの主張:02/02/15 19:42
君はどう考えるんだい?
3名無しさんの主張:02/02/15 19:53
決算(ていうのか?)は3事業毎に出てるの?
4鯉墨:02/02/15 20:00
私は「非」ですね。
ナゼかと言えば、
郵便事業はいちおう独立採算って事で、
事業税は払ってないが公的資金も(ほとんど)投入されていない。
それで現在廻っているのだから、あえて民営化にする理由が見つかりません。
民営化にして高給な高齢職員を切り捨てれば
郵便料金は安くなるかもしれない。けど今の料金が高いとは思わないし。
阪神大震災の時は災害地区への・からの郵便料などが免除されましたが
それも国営ならではのことと思います。
ま、民営でもいざというときは公的資金補助でタダになるかもしれないけどさ。

そんなとこかな。
結構自分の周りには安直に民営化賛成な人がいるので、
2ちゃんではどう思われているのか聞いて見たくてスレたててみました。
5鯉墨:02/02/15 20:02
>>3
確か出てたと思います。
郵政板見てみたら、今年度は郵便が若干赤字で貯金が黒だったかな。
あんま詳しくなくてすんまそん。
6名無しさんの主張:02/02/15 20:07
民にできるものは民にさせる。
それが人類の本来のあり方だ。
7名無しさんの主張:02/02/15 20:11
民営化しても全国一律低料金ならば構わんぞ。
地方切捨ては許さん。
8名無しさんの主張:02/02/15 20:21
郵便事業の重要性と特殊性からいって、
その機能を担保するには規制でがんじがらめにする必要があると思われる。
当然、それを監督する官庁も必要になる。
よって、国営のままでいいでしょう。
9名無しさんの主張:02/02/15 23:42
僕の肛門も民営化されそうです。
10名無しさんの主張:02/02/16 00:35
某国立病院で勤務してますが、数年後に独立法人化しますので、
徐々に民間会社に委託を始めてます。
ちょっと聞くといい話のようですが、内情はひどい。
結局会社になると営利になるので、いかにお金をかけないか、
つまり一番人件費を削るので、あまりの待遇の悪さとそれ故に
雰囲気が悪くなり、人の入れ替わりが激しいこと・・。
命に関わる職場がこれでいいのかと思います。
11名無しさんの主張:02/02/16 00:44
民営化は賛成だが、郵便を配るのは郵便屋だけでいいぞ、マジで。

実は 3ヶ月前に同棲していた彼女が オレのもとを去っていって
しまったのだが、彼女は郵便局に転居届を出したらしく、彼女の
郵便物は全て 彼女が現在住んでいる住所に転送されている。
でも 郵便物じゃないやつ(メール便、カタログ等)は 彼女のが
未だにしょっちゅう来る。 たいして重要なもんでもなさそうだから、
全部捨てているのだが、こういう民間業者が今後、普通の郵便も
配るようになったら どうなるんだろ?
郵便局だけじゃなくて あらゆる新規参入業者に転居届等を出すこと
になるのか?
民間は 捨てても全く問題の無いようなものを安い値段で都市部にだけ
配りたいのか?
いったいどうなるのかよくわからん。
12名無しさんの主張:02/02/16 00:49
公的機関が民営化して雇う会社は安い所だから、それなりの
人材しか集まらず、その会社が社員を教育するからままならず、
プライバシーを守る意識が希薄な人が当たり前にいたりする。
身をもって体験しました・・。
13名無しさんの主張:02/02/16 00:59
地方切捨ては当然あるだろ。儲からない業務は捨てる。
そうでなくちゃ民営化の意味がない。

あと、プライバシーは漏れると思っていいでしょ。
14名無しさんの主張:02/02/16 01:00
所詮は大蔵族である小泉が郵貯マネーを銀行に還流するために仕組んだことさ。
だいたい、財投批判というのは小泉の師匠である福田時代からのことだしね。
単なる政争で政策的妥当性や合理性なんてないんですよ。
ただ、庶民に分かりやすいように郵便を例に叩いているだけ。

本当は小沢一郎が主張するように、
郵便部門以外の民営化が正しいのだが、
最初に郵便を提示した手前に引くに引けなくなったわけだ。

だから、今国会でも麻生太郎に
「このままでは民営化しても預金者の不安から却って郵貯に預金が集中しますよ」
と指摘されて、渋い表情をする小泉。
図星ですね。
15名無しさんの主張:02/02/16 01:02
>>11

同感。

オレはアパート一人暮らしなんだが、オレが住む前にここに住んでいた
と思われるやつのメール便(「これは郵便物ではありません」とか
書いてあるやつ)とかがしょっちゅうポストに入ってるんで困る。
しかも一つの業者に連絡しても、また違う業者が同じ事をやるって
やつで、らちがあかねぇ。
16名無しさんの主張:02/02/16 01:03
そういえば、国勢調査って、抽出された民間の人が
やってるんだけど、個人情報が漏れてる話は聞くよね。
17名無しさんの主張:02/02/16 01:10
>民間は 捨てても全く問題の無いようなものを安い値段で都市部にだけ配りたいのか?
全国一律・基礎料金80円以下と言うのが新規参入の条件です。
要するに事実上の規制。

18:02/02/16 01:54
勝ち組みといわれるY運輸でバイトしたが
もうメチャクチャ。
ものすごい社員が機嫌悪く、荷物をたたきつける
さも汚いものを捨てるようにポいっと投げる、アメフトの如くぶん投げる。
これが、まともな会社かと思ったね。
ところで郵政民営化しても銀行国営化避けられないの知ってますか?
19名無しさんの主張:02/02/16 12:34
>>18
医療事務の某会社みたい。
カルテ投げるし、伝票ひったくるし。
20名無しさんの主張:02/02/16 12:53
個人情報の守秘が必要なもの(クレジットの使用料通知など)とか、
全国一律の配達が必要なもの(選挙票)とかの配達に必要な最低限の人員を残して、
後は民営化って言うのはどう?
残された部分は重要性が高い郵便の配達だから料金2倍ぐらいになってもいいだろう。
そうすれば郵政事業も5分の1ぐらいには圧縮できるだろう。
21ななしゆー:02/02/16 13:15
郵便局も扱いはいいかげんだよ。
ゆうめいとというアルバイトと正規の職員との
連係がうまくいってないのもある。
22名無しさんの主張:02/02/16 13:28
>>14
14さん、すげー納得がいったよ。
今までスッキリしなかったんだけど、よく分かった。
なるほどね、政争ってことか。
23名無しさんの主張:02/02/17 02:24
>>21
まともな人を残して後は民営化。
まともな人がまともな仕事をするなら
料金が二倍になってもいい。
滅多に郵便なんて送らないもん。
24名無しさんの主張:02/03/08 23:03
ゆうゆう窓口ってご存知ですか?
25名無しさんの主張:02/03/09 00:15
外国には、自由化してるところってあんまりないんだよね
自由化してても一部だけとか
26名無しさんの主張:02/03/09 00:44

東京23区の配達を受持つ郵便局は「ゆうゆう窓口」で
24時間、郵便小包(ゆうパック)、書留、配達記録など
引き受けています。また大量に差し出す別納郵便も引き受け
しています。
 窓口混雑緩和とすいている郵便局をどうぞご利用下さい。


27名無しさんの主張:02/03/09 00:49
郵便局は配達ミスが多い。
文句言っても全然良くならない。
早く民営化してほしい。
28ささっさ:02/03/11 22:59
>>27
民営化すればもっと届かなくなると思うが・・・
実際小泉ってのは只の1つとして「過程」もしくは
「ビジョン」を自ら示さないのな

道筋示さずスローガンだけ只絶叫してりゃあ応援して
くれるんだから笑いがとまんなかっただろうな
29名無しさんの主張:02/03/30 17:06
age
30名無しさんの主張:02/03/30 17:14
>>28
>民営化すればもっと届かなくなると思うが・
→アボーンすればいい。サービスいいところが生きればいい。
31名無しさんの主張:02/03/30 17:22
郵便で迷惑したことないな。
ささいな配達ミスはあっても大事なものでミスはない。
佐川に荷物なくされたことなら何度もあるから
大事なものは郵便にしている。
32名無しさんの主張:02/03/30 17:23
そもそもヤマト運輸しか興味を示さなかった時点で、郵政民営化なんて無茶だと思う

そのヤマト運輸とて↓
http://www.asahi.com/business/update/0327/001.html
33名無しさんの主張:02/03/30 17:54
「これは郵便物じゃありません」って表示、
もっとでっかく書いてくれ。
去年の暮れまで同棲してた彼女の名前で相変わらず
おれのところにカタログみたいなのが届くので、
郵便局に電話して、「転居届出したやろ、彼女」 とキレたら、
翌日郵便屋がとりに来たら、

「すいません。 これ郵便物じゃないんですよ。」

と言われた。 おれも迷惑だし、郵便屋も迷惑だろ。
民営化問題はようわからんが、あんまりいろんな業者が
いろんなもん配るようになると埒があかなくならないか?
34文責:名無しさん:02/03/30 18:05
特定郵便局が自民党の犬と知るまでは
支持できたんだけどなあ。
35名無しさんの主張:02/04/02 21:36
36礼越:02/04/02 21:54
小泉のやる政策って聞こえは良いんだけども
肝心の中身(ビジョン・過程)がないのが多すぎだと思う

例えば「なるべく早く青環法を成立させる」とか言ってたみたいだが
今の状態でそんな事言えば公明ですらついてないと気付かないのかね?
37名無しさんの主張:02/04/02 21:57
小泉政権の危うさはとうに学識者の間からは指摘されてた。
それを大部分のアホが人気取りだけでヨイショしてきた結果が今の状態。
まったく、先を考えないアホほど救いようが無いものはないね。
写真集が売れまくってるだ?アホか!!!
ルックスの良し悪しで政治ができるか!!!
38名無しさんの主張:02/04/03 01:22
民営化となったら、公立病院のように、安ければイイ!の
会社が契約を結び、とんでもないことになるよ。
しかも役所関連は、一旦契約すると容易に別会社に変更が
きかないのだ。
どうなっても知らないゾ。
39名無しさんの主張:02/04/04 22:58
郵便局って、郵便するところなのに、なぜ、保険や、貯金をするんだ?
そういうのが、間違いのはじまり。
40名無しさんの主張:02/04/04 23:08
>>39
戦後の復興時に国が国民に安定した生活を奨励する為に低コストの
国営資金運用所を設置しようとしたのがきっかけ。だが新しく部署を
作るには金がかかる。そこで当時唯一全国的にネットワークを持っていた
郵便局にその任を負わせた(郵便局なら人の住んでるとこにならまずあるし)。
・・・・・と大学の講義で教わった覚えがある。マジレスだよ。
41名無しさんの主張:02/04/04 23:21
なるほど、でもいっぺんやりはじめたらやめるってことが
できないんだな
42名無しさんの主張:02/04/04 23:24
公営で、365日年中無休・24時間営業のサービス業務やってね!
43名無しさんの主張:02/04/06 11:58
税金くらい払え、ゴラッ!

>首相、郵政公社化法案で「納付金」明記を指示
>小泉純一郎首相は5日、首相官邸に金沢薫総務次官を呼び、
>4月中の国会提出を目指す郵政公社化法案に、
>法人税などに相当する納付金を納めることを明記するよう指示した。
>同時に塩川正十郎財務相、柳沢伯夫金融担当相にも
>郵政公社の納付をめぐる実務上の問題を調整するよう求めた。
>首相が態度を明確にしたことで、
>納付金に反発している自民党の郵政関係議員との対立が一層鮮明になりそうだ。

>これに関連し、首相は記者団に「(公社は)民間とイコールフッティングでやるべきだ」と指摘。
>民間金融機関が納めている固定資産税や郵便貯金の保証料などでも
>民間との競争条件を同等にすべきだとの考えを示した。

>郵政公社化をめぐり、首相は先に民間企業が実際に封書・はがきの集配事業に参入できるよう指示。
>難色を示していた総務省も参入条件の緩和を検討している。
>首相としては2003年の公社発足後、できるだけ早い時期の民営化を目指すため、
>税制面を含めて民間並みの経営態勢をとるべきだとの考えを鮮明にしたものだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020406CPPI043505.html
44郵便局員:02/04/06 12:24
これからは、法人相手の営業競争が加熱するだろう。
田舎のおばちゃんが嫁いだ娘に送る手紙なんて何の儲けにもならないので軽く扱うようになる。
サービス、サービスと言ってみても金稼いでるわけだから、
何百万の営業利益が出るところは菓子折りもってでもお願いしに行くが、年寄りが出す郵便物なんて
文句が出ないぐらいに適当に仕事をするだけ。
まあ、競争
45名無しさんの主張:02/04/06 12:46
バーカ、法人相手なんて利益率が悪いのはどの業界でも常識。
みんなリテールの集積で稼いでるんだよ。

44見るといかに郵便局員がなにも考えずに仕事してるかよくわかる。
46名無しさんの主張:02/04/06 13:06
>>44
ネットや携帯の普及にともない郵便が滅ぶのは時代の流れ
需要減ってるのに旧態依然の規模とコストで運営しようというのが間違い
いつまでも時代遅れの年寄り引き合いに出すな
今のジジババが滅ぶ頃にはメールぐらい誰でもできるようになる
47名無しさんの主張:02/04/06 13:11
メールと手紙の使い分けはすでに常識だろ。
メールばっかりですむのは学生時代までだよ。
48名無しさんの主張:02/04/06 13:19
重要書類や荷物発送も郵便は速達ですら遅いからほとんど使わない
49名無しさんの主張:02/04/06 13:26
>>48
改善されたよ。
速達は即日で届くようになった。
50名無しさんの主張:02/04/06 13:39
郵政民営化で飛脚の復活。
51I LIVE IN EDO:02/04/06 14:39
体重70`以上の者を集めて 飛脚制度を復活させる。
ダイエットにもなり 一石二鳥である。
52名無しさんの主張:02/04/06 16:45
はやくクロネコで年賀状出したいなあ...
53名無しさんの主張:02/04/06 16:56
>48、逆だろ、クロネコも飛脚も郵便より遅い上に平気で誤配してくれる。
しかもドライバーはろくに探しもせずに「住所不明」で
返送しやがるしよ。
郵便でだしなおしたら、2日後にはちゃんとついたぜ。
月に3千個くらいしかださない小口客だと思ってなめられてるのかな?
54クロネコやまとは買い?:02/04/06 17:29
http://hayawasa.tripod.com/tuzimoto05.htm
、、、、現在、国民所得の30%から40%が直接、
間接に国家官僚によって左右されているといってよい。
それが日本の住宅環境、都市環境を非常に貧しいものにしている。、、、
宇沢弘文・東京大学名誉教授
2002・3・30「日本経済新聞」




55郵便局員:02/04/06 17:30
>>45
リテールの集積っていっても郵便局が扱ってる例えば普通通常郵便物でも
事業所が絡んだ郵便物が80%を占めているダイレクトメールだけでも50%だ。
飛脚や黒猫もこれが欲しいので民営化を叫んでいるのだ。
56名無しさんの主張:02/04/06 19:56
>>55
だったら参入させて、堂々と競争したらいいじゃん。

規制に安住して世襲の無能特定郵便局長に法外な高給はらってんだから
国民をバカにするのもいい加減にしてもらいたいね。
57名無しさんの主張:02/04/06 20:22
年賀状とダイレクメールだけやらせろ!
58名無しさんの主張:02/04/06 21:01
民間会社に業務委託した役所関連機関がどんな現状に
なってるか知ってからものを言ってほしい
59名無しさんの主張:02/04/06 22:48
>>58
比べるならJRやNTTじゃねえか?
どっちも国営時代よりはずいぶんマシになっただろ。
60郵便局員:02/04/06 22:54
確かに、特定郵便局長制度には腹の立つことも多い(中にはよい局長もいるが)
俺も14年勤めてきて、情報公開の中で、え!って思う事もあった。まあ、以前からなんだこりゃ!
と思ってた部分もあったのだが・・
だいたい2〜3人局に管理職手当なんて普通民間の会社じゃ払わんだろ。これだけ小さな事業所でも
局長が営業しないとか、業務も職員がいないのでわかりましぇんなんてぬかすのだから民営化しても
このまま公社化しても競争で勝てるわけない。
かといって完全民営化しても消耗戦になるのは見えてるのし、今はまだ自分も若いので
何とかやっていけても40代後半には切り捨て御免になる可能性があるので職員も怖がってる。
飛脚とか黒猫って60歳まで勤めることのできる人っているの?
61名無しさんの主張:02/04/06 23:12
公務員になる奴っていうのは基本的にマイペースだったり、
ちょっと世間知らずだったり、ややもすればひきこもっちゃう
ような感じの人間が多いんじゃないかな。

そういう奴らが 大量に首切られて、再就職できずに泣いているのを
眺めるのも悪くないけど、つぶしのきかないかれらをめちゃ安い
給料で働かせ続ける方が双方にとってもベターな選択なんじゃないか。
郵便局員も昔に比べればかなりましになってきてると思うけど。
62名無しさんの主張:02/04/06 23:47
まず、世襲で政治活動専従の特定局長を切れ!
63名無しさんの主張:02/04/07 00:00
民営化っていうけど、国公立病院なんて、民間会社に委託の割合が
多くなればなるほど、とんでもないことになってるの知ってる?
たぶん表ざたにならないからわからないと思うけど。
安くなればいいていうことだけに走る副作用だ。
64名無しさんの主張:02/04/07 00:12
民営化の是非はわからんが、
郵便局以外の業者が今以上にいろんなもの(主にダイレクトメール
みたいなやつだが)を配ると、何度もポストをチェックすることに
なる(うちは郵便物等が多いから)のが かなり面倒って気がする。
65名無しさんの主張:02/04/07 00:16
人件費を安くするために選考が甘くなり、とんでもない
人材が委託会社にぞろぞろいたのを目の当たりにしたので、
民営化は結構だけど、そのあたりまでいいかげんにしないで
ほしいと思う。
66名無しさんの主張:02/04/07 00:16
>>57

それはちょっと虫が良すぎるんじゃないか。
別に郵政の肩持つわけじゃないけど。
67名無しさんの主張:02/04/07 09:51
>>65
郵政の方がよっぽど信用できないだろ。

高祖の選挙違反の大量逮捕が示すように、
順法精神の全くない奴らだからね。  
おまけにそいつらが復権してるってんだからなにをか言わんや。

>高祖派選挙違反の特推連会長21人が復活
 高祖憲治・前参院議員(自民)派の選挙違反事件で中心的な役割を担い、引責辞任
した近畿の「特定郵便局長業務推進連絡会(特推連)」の会長31人のうち、21人が
1日付で会長に返り咲いたことがわかった。近畿郵政局は「すでに処分も済んでおり、
問題ない」と容認しているが、半年での復帰に内部から「身内に甘い体質は変わっていない」
と批判が出ている。
 特推連は全国の地域ごとに約50―100の特定郵便局で作られ、まとめ役として
それぞれ会長(任期1年)を置いている。近畿には37の連絡会があり、同事件では、
起訴猶予となり、近畿郵政局の内部処分も受けるなどした局長31人が昨年10月、
会長を辞めている。
 特推連会長は、これまで郵政局が適任と判断した局長を選んでいたが、今年度から
郵政事業庁が志願制にするよう各郵政局に通達、書類と面接で選考した。その結果、
21人が返り咲いたほか、事件で副会長を辞めた局長1人が会長へ昇格した。
近畿郵政局は選考経緯について、公表できないとしている。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020402i401.htm
68名無しさんの主張:02/04/07 09:55
【公職選挙法違反容疑者、郵政関係一覧】

■郵政局幹部
近畿郵政局長、三嶋毅(59)=大阪府吹田市=
近畿郵政局総務部長、西田恒彦(55)=京都市伏見区深草西伊達町=
近畿郵政局総務課長補佐、森孝之(44)

■普通局幹部
京都中央郵便局長、赤井寛正(59)
中京郵便局局長、桝瀬吉則(58)=大阪府守口市金田町=
新大阪郵便局副局長、大嶋宏仁(53)
中京郵便局総務課長、飯田豊一(52)
綾部郵便局総務課長、小山哲(39)=兵庫県西脇市蒲江=

■郵政OB
★New★元大阪中央郵便局長、小林忠容疑者(72)
元大津中央郵便局長、加芝富雄(69)=京都市左京区岩倉花園町=
元近畿郵政局総務部長、藤永勲(60)=大阪府茨木市水尾4−2−33=

■特定局長
前 高島郵便局長、馬場惇夫(67)=滋賀県高島町勝野
茨木清水郵便局長、多田衡作(59)=大阪府箕面市小野原西=
泉北城山台郵便局長、中林嘉道(57)=大阪府堺市檜尾=
高石加茂郵便局長、井上良尚(60)=大阪府高石市綾園=
丹南郵便局長、藤原淳(63)=兵庫県篠山市味間新=

69名無しさんの主張:02/04/07 09:55
人からの大事な郵便物を簡単に捨てる郵便局
「出した」「そういうものは無かった」のいい争いになったとしても、証拠が無い。
これからは、ポストに入れるときに、写真をとろう!
70名無しさんの主張:02/04/07 10:57
あげちゃお
71名無しさんの主張:02/04/07 17:14
公社化法案や信書便法案が検討される中で
郵政族の連中が既得権益を死守しようと今まさに暗躍している。

それなのに、世の中に大きな影響力を持つテレビ局は相変わらず
米粒みたいなしょうもない疑惑で大騒ぎしている。

こいつら郵政利権を守るためにわざとやってんじゃねえか?
72名無しさんの主張:02/04/07 19:12
日本の愚民はテレビが全てだからねえ...
73名無しさんの主張:02/04/07 19:37
郵政関係は、ここけっこうよくまとまってるね。必読。

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101650/

74名無しさんの主張:02/04/07 22:30
5月28日、長野市の巨大施設「エムウェーブ」は、1万人を超える特定郵便局長で埋め尽くされていた。
年1回、全特が開催する「全特総会」。それは、自民党最大の支持団体が、強大な組織力を誇示する場でもある。

五月晴れの屋外とは対照的に、巨大な室内空間は照明が落とされ、暗闇に包まれていた。
時計の針が午前10時を指そうとしていた頃、総会は最大の山場を迎えた。
司会が主役の登場を告げると、場内は拍手の渦が湧き起こる。
それに促されるようにして、男は立ち上がった。

野中広務――。自民党議員の9割以上が所属する「郵政事業懇話会」の会長を務める、郵政族のドンだ。
壇上に座る全特会長、清水勝次に一礼すると、マイクの前に立った。
一瞬、会場が静まりかえる。その沈黙を破り、独特の甲高い声で、野中はこう切り出した。

「全特、かくも健在なり」

再び起こる万雷の拍手。この後も、野中は演説の中で幾度となく全特を讃え、
そのたびに1万人の郵便局長が割れんばかりの拍手を送った。
その様は、お互いの忠誠を確認しあう儀式のようでもあった。(続く)

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101648/
75名無しさんの主張:02/04/07 23:35
だれか野中殺してこい!
76名無しさんの主張:02/04/07 23:59
>>75
あの顔が悪代官みたいで怖い。
77名無しさんの主張:02/04/08 21:53
経済板でこんなのあったぞ。

【1:149】郵政民営化で景気回復
1 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 02/04/05 23:16
国家保証をバックに世の中の資金を吸い取って
公共事業に流し込む「ブラックホール」郵貯、簡保。

郵政民営化で世の資金の流れを変えることが景気回復の絶対条件だ。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1018016164/

78礼越:02/04/08 22:35
たとえ民営化したとしても住人の個人情報がちゃんと管理できるの
(死亡や転居など)かがかなり疑問
79名無しさんの主張:02/04/08 23:42

>▼「陰の総理」の憂鬱

決して表に出てこない男がいる。
勲三等を約束されたその男は、しばしば園遊会に呼ばれる。
またある時は、時の宰相とも膝を詰めて話をする。

全国1万8800を数える「町の郵便局」の頂点に君臨する
全国特定郵便局長会(全特)会長、清水勝次、66歳――。
彼の地位は、自民党最大の支援団体トップとして強大なる影響力を持ち、
「影の総理」とも呼ばれる。(つづく)

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101646/
80名無しさんの主張:02/04/09 00:13
>>78
郵政がちゃんとできてるかもかなり疑問
81:02/04/09 00:24
業態として国営・公社として残し、安価に代替が利く窓口業務、
郵便配達・配送業務を外部委託すればよい。その際、既存の組
合と民間が競争入札で請け負えば、コストはより良い水準に落
ち着く。
82名無しさんの主張:02/04/09 00:30
>>81
役所の入札の時期は遅いから、結局最初に決まった(というか
役所がどういういきさつかで決めた)業者にずっと決定して
しまうのです。
病院なんかそうです。おまけに仕事はまるでいいかげんだし、
身元も調べず人を入れるからこわいですよ。
金額のことだけ考えてその二の舞にならないことを祈るばかり。
83名無しさんの主張:02/04/09 22:23
>>81
そんな七面倒くさいことしてまで
国営公社にこだわる理由は何?
84名無しさんの主張:02/04/09 22:35
>渡切費関連書類、決算の国会承認前に破棄 郵政事業庁

>渡切費(わたしきりひ)の不正流用で特定郵便局長11人が3月に処分された問題で、
>郵政事業庁が98、99年度の渡切費関連書類を今国会の決算承認前に破棄していたことが分かった。
>この結果、不正の調査対象も00年度と01年度の上半期分に限られていた。

>破棄されていたのは経費整理簿、領収書つづり、保管通帳など渡切費の使途に関する関連書類で、
>各特定局で保管していたもの。同庁によると00年9月、省庁再編に伴って
>「渡切費関連書類の保存期間は、それまでの3年から1年とする」との通達を出した。
>郵政局などによる会計監査や業務考査が年1回実施されているため1年間で妥当と判断したという。

>これを受けて特定局ではそれ以前の該当書類を処分した。
>だがその後、渡切費の不正流用が各地で発覚。
>会計検査院も昨年11月に「保存期間が1年では、
>過去にさかのぼった原因究明が困難で監査上支障がある」と監査報告書で指摘したため、
>同庁は、今年2月に保存期間を3年とするよう改めて通達を出した。

>衆院決算行政監視委員会は9日に98、99年度の旧郵政省決算が審議される予定。
>だが両年度分の渡切費書類はすでに処分されており、委員側からは
>「さかのぼっての調査を意図的に不可能にした」と追及する声も上がっている。

http://www.asahi.com/national/update/0409/001.html 
85名無しさんの主張:02/04/09 22:43
全逓の支援を受ける民主党が本当に追求できるかお手並み拝見。

>書類破棄は「犯罪行為」=民主・熊谷氏
 民主党の熊谷弘国対委員長は9日午前の記者会見で、特定郵便局長の渡切費不正流用事件に関連し、
郵政事業庁が1998、99年度分の関連書類を、今国会の決算承認前に破棄していた問題について、
「役人どもが自分たちの使ったお金の書類を捨てて、不正に使っていたことを隠ぺいすることは犯罪行為だ」
と批判、引き続き追及していく考えを強調した。 (時事通信)
86名無しさんの主張:02/04/09 23:39
やる気もないくせに、民主党もよく言うよ。
87名無しさんの主張:02/04/10 21:40
あげよう
88名無しさんの主張:02/04/10 21:48
この日本の癌をどうにかしてくれ

>民間参入法案の国会提出認めず=郵政公社化で−自民総務部会
 郵政関係議員が多く所属する自民党の総務部会は10日、郵便事業への民間参入に反対する立場から、
民間参入条件を定めた「信書便法案」の国会提出を、来年4月の日本郵政公社発足まで認めない方針を
確認した。しかし、民間参入の早期実現を目指す小泉純一郎首相や総務省はあくまで、公社の事業内容
などを明記した「郵政公社法案」と「信書便法案」の一括提出を目指しており、対立の激化が予想される。
 総務省は当初、両法案の3月中の国会提出を目指していたが、自民党内の反対意見などから提出が
大幅に遅れている。 (時事通信)
89名無しさんの主張:02/04/10 22:13
荒井広幸殺せ!
90報道人@ ◆ZV21yOKU :02/04/10 22:49
ペイオフ解禁で郵便局にお金がせっかく集まってるのに、
民営化なんてするわけないじゃん。
91名無しさんの主張:02/04/10 23:40
>>90
定額貯金はがっぽり減少してるよね。
振替口座と合わせると増加してるのかな。
92名無しさんの主張:02/04/11 00:15
郵便業務の自由化に向けて
今郵便局では超大胆な改革が為されようとしています。
それは、高コストな高齢配達員を切り捨てるため
今後数年以内に「配達はほぼ全てをアルバイトに任せる」というものです。
現在モデル局内の一部地域でそのテストが始まっていますが
早くもトラブル続きでもうー大変。先が思いやられます。
誤配、遅配、欠勤、汚損、突然の退職などなど。

ヤマトなどが郵便事業に参入しても
やはり当然配達はアルバイトが行うと思われます。
てことは、やはりサービスの品質は郵政バイトと同程度な物となるでしょう。
この先、郵便制度は暗黒の時代を迎えることになるのは必至ですな。
93名無しさんの主張:02/04/11 00:19
>ヤマトなどが郵便事業に参入しても
>やはり当然配達はアルバイトが行うと思われます

こ、根拠は? 
94名無しさんの主張:02/04/11 00:45
根拠は?って…。
コストの問題を考えたら当然でしょ。
てか、うまくいくかもわからない事業を全国展開するのに
何万人と言う配達員を正社員として採用するとでも思うのかい?
95名無しさんの主張:02/04/11 02:51
>>94
それよくわかるね。
国公立病院に委託で入ってるニ○イなどは、そのほとんどが
パート。
元々は、正規の職員がやっていた同じ事をパートにやらせてる。
だから辞めるわ辞めるわ。
民間会社に任せたら、当然ながら利益一番だから、人件費を一番
削りますからね。
96名無しさんの主張:02/04/11 10:08
パートしたいからちょうどいいわ。
97名無しさんの主張:02/04/11 21:32
>>92
>>95
郵政だってもとからアルバイトがゴロゴロ。
嘘ついて煽るにしても、もうちょっとらしい嘘つけよ。
98名無しさんの主張:02/04/11 21:42
「敵は小泉だ」 郵政改革で自民総務部会長
 荒井広幸自民党総務部会長は10日午後、党内の郵政公社化の勉強会に出
席し、「敵は小泉(純一郎首相)だ。(郵政公社化関連の)法案ではない」
と述べ、郵政改革をめぐり小泉首相と全面的に対決していく考えを明らかにした。
 公社化関連法案で首相は、公社化と同時に民間参入を認めるため、日本郵政公
社法案(仮称)と信書便法案(同)を一体で国会に提出するよう求めている。
 しかし郵政族議員を含む総務部会は同日朝、信書便法案を先送りする方針を打ち
出して首相に反旗を翻した。さらに荒井部会長が首相を敵視する姿勢を明確にした
ことで、対決が激化することは必至だ。
 同部会長は「両法案ともに遅れても利用者への損害はない」とも述べ、公社法案
についても今国会への提出にこだわる必要はないとの認識を示した。
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020410KIIAPA12410.htm
99名無しさんの主張:02/04/11 21:52
自分の郵便を民間なんかに(おっと失礼)見られるのは気持ち悪いよ。
100名無しさんの主張:02/04/11 21:56
とりあえず100!
101名無しさんの主張:02/04/11 22:55

荒井晒せ!
102名無しさんの主張:02/04/11 23:24
国立病院の実態をみよ。
郵政も二の舞だ
103名無しさんの主張:02/04/12 22:19
郵便局長ら187人処分 顧客リスト不正流用など
横浜中央など関東一円の38の郵便局が昨年秋から、郵便貯金や簡易保険加入者の顧客
リストを不正流用しアルバイトを募集していた問題で、郵政事業庁が局長38人を含む
郵便局員計187人を処分していたことが12日わかった。顧客リストの業務外使用は
内部規定の違反にあたり、「適正な取り扱いが行われなず、今後、繰り返し起きないよ
うにしたい」としている。
処分は1月11日付。郵政事業庁によると、不正流用は東京、神奈川、茨城など1都
5県におよび、神奈川県は22局と突出していた。処分の内容が訓告56人、厳重注意76人、
注意55人。郵貯や簡保の顧客リストから住所や名前を特定、往復はがきを送付し、02年の
年賀状の区分けと配達のアルバイトなどの募集をしたとされる。
http://www.asahi.com/national/update/0412/023.html
104名無しさんの主張:02/04/13 01:40
あげちゃう
105名無しさんの主張:02/04/13 09:19
これで負けたら、小泉内閣もおしまい。

>信書便法案:
>国会提出は今月末に 自民党総務部会が先送り主張

>郵便事業への民間参入を認める「信書便法案」の今国会提出問題は
>小泉純一郎首相が中国・海南島で記者団に郵便改革への決意を改めて強調、
>郵政公社法案との一括提出に向け引けない状況となっている。

>総務省は首相の意を受け調整を探っているが、
>反対派の牙城である自民党総務部会は信書便法案の提出先送りを求め
>態度を硬化させており、決着は月末にずれこむ見通しだ。(続く)

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20020413k0000m010047001c.html
106名無しさんの主張:02/04/13 10:12
>>101
ショーケーなら、自分で吊っちまった
107名無しさんの主張:02/04/13 11:49
地域免許制にして、離島や過疎地と都市部とをペアーにするのが良いかも。
108名無しさんの主張:02/04/13 15:03
こいつら要監視!

>確信犯的郵政族一覧

自由民主党 中山 正暉(大阪4区) 堀之内 久男(九州比例)
谷垣 禎一(京都5区) 自見 庄三郎(福岡10区)
亀井 久興(島根3区) 平林 鴻三(中国比例)
川崎 二郎(三重1区) 八代 英太(東京12区)
斉藤 斗志二(静岡5区) 佐田 玄一郎(群馬1区)
山口 俊一(徳島2区) 稲葉 大和(新潟3区)
野田 聖子(岐阜1区) 荒井 広幸(東北比例)
滝  実 (奈良2区) 吉田 六左エ門(新潟1区)
民主党 田並 胤明(北関東比例)
公明党 高木 陽介(東京比例)
自由党 中井  洽(東海比例)
社民党 横光 克彦(大分4区)
保守党 松波 健四郎(大阪19区)

http://www.zentei.or.jp/currentnews/souken/yu_kon/syugiin0117.htm

109名無しさんの主張:02/04/13 18:29
age
110名無しさんの主張:02/04/13 20:12
制度的には公務員かもしれないけど、基本的に俺達は自分の飯は自分で稼いでいるわけで、
「公務員だから○○しなければならない」
なんて言い出す連中は一体どういう発想してるんだろう?
お前の公務員論なんて用はねぇ、っつうの(藁)
あと政治活動を制限されてるって、それは法律がたまたまそうなっているだけの話であって、
俺達的にはそんな法律気にしてちゃ、商売にならねぇよ、て感じだよね。

また、払わずに済んでいる税金は補助金と考えることもできるが、
お役所仕事の制約の中で事業を進めるのだから、その程度のメリットは
必要最低限程度のものであろう。
俺たちゃ郵政のために世襲系馬鹿局長も養っていかねばならぬしな。
また、葉書手紙が独占事業というが、独占事業といえども事業は決して楽なものではなく、
我々のたゆまざる努力によって事業が支えられているのが実態であろう。
そこに目を向けずに「巨大独占企業」などと否定的な文句を並べる輩は、
配達夫や窓口スレイプを培養していくのがいかに大変か知りもしない、批判屋稼業のエロリーマンじゃねえの?
気にするに値せず!
111名無しさんの主張:02/04/13 20:30
ネバダ・レポート(IMF管理下予測)
投稿者: kanewatenkano 2002年2月24日 午後 7時24分
メッセージ: 17106 / 26910

「月刊現代・三月号」より、一部抜粋。

[柳沢伯夫金融担当相、森昭治金融庁長官に包囲網、
金融行政のナンバー1&2、ただいま機能せず]より

   フリージャーナリスト 山村明義

「日本経済悪夢のシナリオ」が、アメリカで真剣に検討されるように
なったのは、9月の同時多発テロ事件の起こる直前のことだった。

私の手元に、「ネバダ・レポート」と呼ばれる報告書がある。
アメリカの金融専門家たちが執筆し、
一部の金融関係者や大手マスコミの上層部、
政府機関などに定期的に配信している経済・金融レポートだが、
昨年の9月7日号では、日本がIMFの管理下に置かれたときの予測が、
8項目にわたって記された。

@公務員の総数及び給料の30%カット。ボーナスは全てカット。
A公務員の退職金は100%カット。
B年金は一律30%カット。
C国債の利払いは5〜10年間停止=事実上の紙くずに。
D消費税を15%引き上げて20%へ。
E課税最低限を年収100万円まで引き下げ。
F資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。
債券・社債については5〜15%の課税。株式は取得金額の1%を課税。
G預金は一律、ペイオフを実施するとともに、
第二段階として預金額を30〜40%カットする。



この文書は、昨年秋に自民党の部会でも資料として配られた。
実際にはIMF管理下に置かれるには、数年間の金融特別審査を受け、
欧米諸国の政治力も左右するのだが、
このような予測がアメリカで検討され始めたことに、
自民党議員たちは目を丸くした。
 
     以下省略
どうすんだよ



112名無しさんの主張:02/04/14 00:48
荒井広幸自民党総務部会長は10日午後、党内の郵政公社化の勉強会に出席し、

「敵は小泉(純一郎首相)だ。(郵政公社化関連の)法案ではない」と述べ、

郵政改革をめぐり小泉首相と全面的に対決していく考えを明らかにした。
113名無しさんの主張:02/04/14 09:47
首相と族議員の攻防激化=郵便民間参入で双方譲らず
小泉純一郎首相が構造改革の最重要テーマと位置付ける郵便事業への民間参入をめぐり、
首相と郵政族議員の水面下の攻防が激しさを増してきた。首相としては4月中の関連法
案提出に向けて、抵抗勢力との対決姿勢をアピールして支持率回復を図りたい考え。
しかし、郵政族も「必ず廃案にさせる」と一歩も引かない構えで、首相の指導力が改めて
試されそうだ。
「郵政族にはもっと騒いでほしいね」−。首相は最近、執務室を訪れたある閣僚経験者
にこう語った。また12日には訪問先の中国での演説で、アドリブで郵政事業の民営化に触れ、
「国内では抵抗が相当激しい分野だ」と指摘した。首相には、族議員の反発を利用して、道路
公団民営化や医療制度改革で見られた「首相対抵抗勢力」の構図を再現したい思惑がある。 
(時事通信)
114名無しさんの主張:02/04/14 17:28
だれか荒井のキチガイをなんとかしろ!
115名無しさんの主張:02/04/14 17:31
ショーケーちゃんなら自分でショーケーしちゃいました
116名無しさんの主張:02/04/14 18:57
郵便局を民営化にすれば、郵便局の職員も佐川のセールスドライバー並の
給料になったりして。
117名無しさんの主張:02/04/14 19:16
民営化したら給料上がるだろうね
あのJRでさえ上がったんだし。。
118名無しさんの主張:02/04/15 18:39
反対。
119名無しさんの主張:02/04/15 21:10
ホームレスの民営化。
120名無しさんの主張:02/04/15 22:15
さあ、本当にやってくれよ。

>郵政民営化に全力=小泉首相
 小泉純一郎首相は15日昼、東京都新宿区の早大大隈講堂で講演した。首相は席上、郵政3事業の
民営化について「(自民)党内は全部、反対勢力だったが、最終的にわたしの方針に従っている。わたしは
この路線を堅持していく」と述べ、全力を挙げる考えを強調した。また、道路公団の民営化、医療制度改革に
取り組む考えを強調するとともに、「改革なくして成長なしの方針で、もろもろの事態に対処したい。就任以来の
改革路線、覚悟は全く変わっていない」と述べた。 (時事通信)
121名無しさんの主張:02/04/15 23:16
郵政の免税額は年間1兆円近い。
国民一人あたり毎年1万円郵政の税金を肩代わりしていることになる。

毎年のことだからなくなったら大きいよね。
すぐその分減税するか、赤字国債減らしてその分将来の増税を回避するか
いずれにしてもね。
122名無しさんの主張:02/04/16 21:55
だれかこのキチガイをなんとかしてくれ

>郵政公社の国庫納付金認めず 自民総務部会
 自民党総務部会(荒井広幸部会長)は16日、総務省が郵政公社法案に盛り込む公社による
国庫納付金支払い規定について、公社の経営に悪影響が出かねないことを理由に、「認めない」と
全会一致で決めた。片山虎之助総務相と塩川正十郎財務相が11日に、法人税に相当するものや
国家支払い保証料的なものの両方を国に支払うことで合意したのを受け、総務省が同部会に同日
諮ったが、退けた形だ。

 総務部会は、総務省が公社法案とセットで月内提出をめざしている郵便開放を盛り込んだ信書便法案に
ついても反対の立場を鮮明にしている。両法案についての自民党内での事前審査の遅れで、「月内に法案
提出できる状況ではない」(荒井部会長)としており、今国会での両法案の成立をめざす小泉政権にとって
厳しい局面となってきた。
http://www.asahi.com/politics/update/0416/008.html
123名無しさんの主張:02/04/16 22:45
荒井頃せ
124名無しさんの主張:02/04/17 20:40
それにしても荒井に関する報道が少ないなあ。
マスコミの連中、そんなに郵政が怖いのか?
125名無しさんの主張:02/04/17 21:24
毎年5兆円の国民負担があってこそ、
郵貯は成り立ってきたのである

>郵貯に関する限り、これまで自主運用分を除けばALMがなかった。
集めた貯金を丸ごと財務省の旧資金運用部へ回せば済んだ。
そもそも、郵貯マネーを吸収する特殊法人は、
出資金や補助金の形で一般会計・特別会計から毎年5兆円程度の補填を受け、
郵貯への利払い義務を果たしている。

これは大変な金額だ。名目国内総生産(GDP)の1%で、防衛費も上回る。
銀行への公的資金の投入で7兆8000億円の国民負担が確定したが、
特殊法人へのミルク補給は毎年だ。毎年5兆円の国民負担があってこそ、
郵貯は成り立ってきたのである

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101650/
126名無しさんの主張:02/04/17 21:27
あげ
127名無しさんの主張:02/04/17 22:34
これだけの国民負担で既存政党の集票マシーン維持してるんだからねえ...

あほらし。
128名無しさんの主張:02/04/18 22:14
がんばれ小泉!

>郵政族の反対「気にするな」=信書便、民間参入実現に意欲−首相
 小泉純一郎首相は18日昼、総務省が今国会提出に向け、準備中の郵政公社関連法案について
「民間参入できるようにしなさいというのは変わってない。よほど阻止したい動きがあるようだが、マスコミも
抵抗勢力の味方をしてはダメだ」と述べ、信書便への民間参入実現に改めて強い意欲を示した。
 自民党の郵政族議員が将来の公社民営化を警戒していることを受け、総務省案は信書便への民間参入
条件が厳しくなっている。首相は「党は前から反対なんだから、あまり気にするな(と言っている)」と述べ、
同省に重ねて参入条件の緩和を指示する考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。 (時事通信)
129名無しさんの主張:02/04/18 22:46
これ面白いねえ...

>[連載]渡切費 特定郵便局長は今
「地方の名士」「自民党の固い支持基盤」――。そんな言葉で形容され、結束を誇ってきた特定郵便局長会が変質し始めている。
「渡切費(わたしきりひ)」の不正流用の取材を通じて垣間見えた特定郵便局の実情をリポートする。
◆[5]崩れた一枚岩(2001/12/1)
◆[4]増えない「簡易局」(2001/11/30)
◆[3]公私混同 際限なく(2001/11/29)
◆[2]集票へ現役フル動員(2001/11/28)
◆[1]ノルマ達成に「自腹」(2001/11/27)

http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1007266756/l50
130名無しさんの主張:02/04/18 23:28
小泉がんばれよ!
131すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/04/19 00:58
地方の郵政機能の維持は自治体や自治省の仕事であるべきでは?
自治体が自分の予算や政策で管理すれば良し。

郵便局は集配局間の輸送までにして
あとは自治体がやればよい。

っていうか、小面倒な末端郵政団体の処理を
実情に詳しい人の多い各自治体に押し付ければ
郵政改革に使う政府の時間と労力が節約できる。
132名無しさんの主張:02/04/20 12:49
へたれるなよ。小泉。

>郵政関連法案、首相は提出意向

小泉首相は19日、首相官邸で記者団に対し、郵便事業への民間参入の条件を定める
などの郵政公社関連法案が自民党の総務部会で不承認とされたことについて、
「あくまでも反対するならば(法案の)国会提出はする。最終的には国会で成立させる。
成立させなければ自民党はどうなるか考えてもらいたい」と述べた。
自民党の総務部会の了承を得る党内手続きを省略してでも、
国会に法案提出する考えを明らかにしたものだ。
不承認については「自民党の多数だと思わない。一部だと思う」と述べた。

http://www.yomiuri.co.jp/01/20020419ia23.htm
133名無しさんの主張:02/04/20 16:31
>>131
自治体これ以上太らせてどうする。
民間にして何の問題がある。
134名無しさんの主張:02/04/21 01:06
>郵政関連事業を引き受け丸投げしてピンハネする企業群

日本オンライン整備(株)24000余りの郵便局窓口で使うOA機器、警備カメラの保守管理業務、
従業員419人のうち121人が郵政OBである。
黙っていても65億円の保守料が入る。実務は丸投げして民間に行わせる。
東北オンラインサービス(株)関東オンラインサービス(株)近畿オンラインサービス(株)等各地にある。
郵便局舎の設計、建設、内装関係にも天下り企業群がある。「ニッテイ建築設計」
「互興建設」「新興機材」「近畿カウンター」など毎年数十局も増やし、独占業務で価格も維持されホクホクだ。

清掃業務は、北海道から北都美装、東北美装、信越ビル美装、中国ビル管理、九州弘栄ビル管理というように
郵便局長が役員として天下る郵便局専門の清掃会社がある。
問題はさらに、元郵便局長が掃除をしてそれなりの給料ならいいが、
全て高齢者を安い賃金で雇い入れ、自分たちは、郵政省と交際費もたっぷり使いながら高い給料をとり続けている。

ユニホームも華山商事が行い、年間売上10億円、なんとガソリン代が
90円をどこのガソリンスタンドにいっても90円を切る時代に、
総合資材サービスが信越郵便局が112円、四国郵便局が113円など全国の郵便局に高値で売りつけ、
ここでもピンハネしている。 この会社も役員の7人中6人が郵政OBである。
郵政省傘下にある230もの公益法人108の社団法人もおいしい蜜を吸い続けている。
郵政省も天下りピンハネ会社を作り続けている。
http://www.kid97.co.jp/gyoukaku/gyoukaku6.htm
135名無しさんの主張:02/04/21 07:55
小泉ガンバレ
136名無しさんの主張:02/04/21 09:36
制度的には公務員かもしれないけど、基本的に俺達は自分の飯は自分で稼いでいるわけで、
「公務員だから○○しなければならない」
なんて言い出す連中は一体どういう発想してるんだろう?
お前の公務員論なんて用はねぇ、っつうの(藁)
あと政治活動を制限されてるって、それは法律がたまたまそうなっているだけの話であって、
俺達的にはそんな法律気にしてちゃ、商売にならねぇよ、て感じだよね。

また、払わずに済んでいる税金は補助金と考えることもできるが、
お役所仕事の制約の中で事業を進めるのだから、その程度のメリットは
必要最低限程度のものであろう。
俺たちゃ郵政のために世襲系馬鹿局長も養っていかねばならぬしな。
また、葉書手紙が独占事業というが、独占事業といえども事業は決して楽なものではなく、
我々のたゆまざる努力によって事業が支えられているのが実態であろう。
そこに目を向けずに「巨大独占企業」などと否定的な文句を並べる輩は、
配達夫や窓口スレイプを培養していくのがいかに大変か知りもしない、批判屋稼業のエロリーマンじゃねえの?
気にするに値せず!
137名無しさんの主張:02/04/21 14:46
郵政省の給料は高い、国の負担が有るのであれば、廃止し民間にせよ!
138名無しさんの主張:02/04/21 16:33
>>137
国の負担は毎年毎年5兆円

>▼毎年5兆円の国民負担が郵貯支える
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101650/
 これは大変な金額だ。名目国内総生産(GDP)の1%で、防衛費も上回る。銀行への公的資金の投入で7兆8000億円の国民負担が確定したが、特殊法人へのミルク補給は毎年だ。毎年5兆円の国民負担があってこそ、郵貯は成り立ってきたのである。


139名無しさんの主張:02/04/21 17:52
郵政民営化抜きの「構造改革」なんてゴミだぜ。
140名無しさんの主張:02/04/21 18:12
郵政の民営化はいいとしても
国民住宅金融公庫を止めてからどうするんだ
141名無しさんの主張:02/04/21 21:02
今、アメリカ国内の封書は34セント。

日本の郵便事業の収入が年間2兆円。
米国の例を見れば半額でもやれるはずだとすれば、
差額の1兆円はどこへいっちゃったの?

政治家があれだけ大騒ぎするのも解るよなあ...
142名無しさんの主張:02/04/21 21:06
>>140
住宅金融公庫なんて年間4000億円くらいの補助金で成り立ってる特殊法人。
なんで一部の家を買う人のために、他の人達が負担しなきゃいけないのか?
基本的に廃止すべし。

それでも、一時的に景気対策としてどうしても住宅対策をやりたいなら、
住宅減税でもすればいいだろ。
143名無しさんの主張:02/04/21 21:53
いよいよ自民党をぶっ壊すぞ

>郵政関連法案、閣議決定強行なら党分裂・麻生氏
自民党の麻生太郎政調会長は19日の総務会で、郵便事業への民間参入を可能にする
信書便法案(仮称)など郵政関連二法案の取り扱いについて「26日に閣議決定という
話があるが、党総務部会を見ると不可能だ。26日だと党が割れる」と述べ、党の了承
なしでも提出する構えを見せている小泉純一郎首相をけん制した。
山崎拓幹事長も「各部会でまとまらないものを、総務会に上げ、閣議決定するのは問題。
部会でまとまらなければ、政調会長が一任を受けた上で、あらためて党五役が首相と
協議することはあり得る」と指摘、党五役を中心に調整に当たる方針を示し、麻生氏、
堀内光雄総務会長も同意した。 総務会では、松岡利勝氏が「総務部会で大変な問題に
なっている。取り扱いは慎重に、真正面からぶつかるようなことがないようにお願いしたい」
と発言。麻生氏は「一任を受けてどう(調整)するか。28日には参院新潟補選もある。
慎重に十分配慮しないと、下手をすると政局につながりかねない」と述べた。
(日本経済新聞)
144すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/04/22 01:25
>>133
自治体は中央官庁と違い「立場の低い他人」ですので
太っても力ずくで痩せさせるのは
「身内」より容易
145名無しさんの主張:02/04/22 22:14
郵政のマスコミ押さえ込む力はハンパじゃないな。
146名無しさんの主張:02/04/22 22:22
やっぱり小泉はヘタレか?

>郵政2法案、国庫納付金・信書の定義など対立点は先送り
総務省は22日、今国会に提出する日本郵政公社法案と信書便法案で焦点となってい
た国庫納付金の支払い、ポストの設置基準、信書(封書やはがき)の定義などについて、
法案では抽象的な記述にとどめる方針を固めた。詳細なルールの決定には首相官邸、
自民党、関係省庁などとの調整難航が予想されるため、法案成立後につくる政省令や
行政ガイドライン(指針)に先送りし、法案提出を優先する。23日に自民党総務部
会に説明する。
国庫納付金は「政令で定める額を国庫に納付する」と明記するものの、「政令は公社の
経営状況等を勘案して定める」とした。財務省は収益に見合った納付金のほか、民間金融
機関の預金保険料に相当する国家保証料の支払いを明記するよう求めてきた。支払額、
支払い時期は今後の財務省との交渉にゆだねられる。
信書便法案では、国が独占していた信書の集配事業に全国で参入するための免許基準が
焦点。総務省は約10万カ所のポスト設置が必要との方針を打ち出していたが、法案に
「随時かつ簡易に差し出すことを可能とする引き受け方法」もあげて、コンビニのカウ
ンターでの引き受けを可能とする余地を残した。最終的には省令で決める。
 郵便法で明記されていなかった信書の定義について、過去の最高裁判例などを参考に
「特定の相手に通知する文書」などの表現を盛り込む方向で内閣法制局と最終調整している。
ダイレクトメールやクレジットカードなどが信書に該当するかどうかは、総務省がつくる指針
で最終的に決める。
(朝日新聞)
147名無しさんの主張:02/04/22 22:56
ガンバレ小泉
148名無しさんの主張:02/04/23 20:51
さあ、いよいよ構造改革が動き出したぞ。
待ちくたびれたよ...
149名無しさんの主張:02/04/23 21:54
150名無しさんの主張:02/04/23 22:30
(・∀・)税金払え !!
(・∀・)税金払え !!
(・∀・)税金払え !!
(・∀・)税金払え !!
(・∀・)税金払え !!
(・∀・)税金払え !!
(・∀・)税金払え !!
(・∀・)税金払え !!
(・∀・)税金払え !!
(・∀・)税金払え !!
(・∀・)税金払え !!
(・∀・)税金払え !!
151名無しさんの主張:02/04/24 22:07
がんばれ小泉
152名無しさんの主張:02/04/24 23:23

信書便法案は「規制強化の法案」

郵政焼け太り!
小泉なんとかしろよ!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020424-00000101-yom-pol
153名無しさんの主張:02/04/25 22:09
郵政に押さえられたマスコミは頼りにならない。
今こそ、2ちゃんねる発の「郵政民営化」の大きな波を起こそう。

とは言っても、板によっては郵政の工作員とおぼしき連中が
必死にデタラメ並べて自己弁護している。
また、板によってはまだ十分問題の認識が広がっていない。

同志よ。
あらゆる板で民営化の論陣を張り、「郵政民営化」の大きなうねりを作り出そう。

健闘を祈る!

<議員板>
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/giin/1005825773/l50
<政治板>
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/998477411/l50
<経済板>
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1018016164/
<ニュース速報板>
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1018447914/l50
<株板>
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1019739670/l50
154名無しさんの主張:02/04/25 22:16
銀行万歳!!
155ken:02/04/25 22:19
源氏物語(愛の秘め事挿入編)85話 またまた須磨UP
リードミーで叩かれまくりました!
http://www3.ocn.ne.jp/~genji/
**************************************************
156名無しさんの主張:02/04/25 22:21
いろんな板から落ち武者が..........
157名無しさんの主張:02/04/25 22:24
正義の銀行が日本を支配する
日本の夜明け
158名無しさんの主張:02/04/26 00:09
構造改革=郵政民営化

小泉がんばれ!!!
159名無しさんの主張:02/04/26 01:35
>>150
政府が政府に税金を払えといわれても・・・

で、あんたは所得税払ってるの?(w
160名無しさんの主張:02/04/26 01:36
>>158
それは国民にとってのどういうメリットなのでしょうか?
161名無しさんの主張:02/04/26 01:39
>>153
株板のレスが延びないのが典型的なのだが、郵政民営化をしようとしまいと
経済への影響は乏しいってことなんだよ。
162名無しさんの主張:02/04/26 20:24
族議員が民間ビジネスの芽をつぶしている。恥を知れ!

>官に手足縛られた状態で郵便事業に参入するつもりはない=ヤマト運輸社長

ヤマト運輸<9064.T>の有冨社長は、官に手足を縛られた状態で
郵便事業に参入するつもりはない、と述べた。 記者会見で述べたもの。

有富社長は、きょう午前、閣議決定された「信書便法案」について、
民間企業の一挙手一投足すべてを総務省が許認可する、
いわば「民間官業化法案」だとした上で、「そうした中での参入は無理だ」などと述べた。

また、旧郵政省が1958年に最高裁の判例をもとに作成した「信書のしおり」で、
請求書やクレジットカードなどと規定しているが、
「宅配業者として、そうしたものを『信書』とは認識していない」と述べ、
総務省との認識の違いを強調した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020426-00000455-reu-bus_all
163名無しさんの主張:02/04/26 23:15

これから審議すんだろ。

族議員と徹底的に戦って、ちゃんと民間が入れる法律作ってくれよ。
たのむよ、小泉!
164名無しさんの主張:02/04/27 01:41
まだまだ、勝負は終わってないよ

>民間参入なければ郵政法案の意味ない…官房長官
http://www.yomiuri.co.jp/01/20020426ia24.htm

>福田官房長官は26日夜のNHK報道番組で、宅配便最大手のヤマト運輸が
>郵便事業への参入を断念したことについて、「民間に参入してもらわないと
>(郵政公社関連法案を提出した)意味がない。(政府として)いろいろ工夫
>しなければいけない」と述べた。
>この発言は、同法案成立後に総務省が策定する予定のガイドライン(指針)や
>政省令などで、全国に設置するポストの数などの参入条件を緩和し、
>民間参入を促進する考えを示唆したものだ。

165名無しさんの主張:02/04/27 10:42
あげちゃお
166郵便局員:02/04/27 14:27
俺は別に民営化するならしたらよいと思う。公社のままのほうが絶対競争にまける。
ATMも料金(例え10円でも)をとったらよいと思うし、小包でも50キロぐらいまで送れるようにしたらよい。
2〜3人の局で局長が管理職として存在する
(それもあまり現場の仕事を知らない、学校の入学式や卒業式に出るような)制度では
赤字続きになるであろう。

ただ民営化すればサービスがよくなる、景気がよくなると思っているとそれは違うと思う。
ただパイの奪い合いになるだけだ。
167名無しさんの主張:02/04/27 14:31
リストラされた人間のウサ晴らし以上のものは望めないと思うけど。
ヤマトも郵政から撤退決まったし独占企業になるおそれがあるよ。
そうなったらかえってサービス悪くなっても知らん振り、なんて可能性に
なる率高し、銀行みたく。
168名無しさんの主張:02/04/27 16:55
ヤマトが即撤退というわけじゃないんじゃない?
今の法案ではちょっと無理だよと言っただけで。
169名無しさんの主張:02/04/27 18:02
ちゃんと民間が入れる法律にしてくれよ。
小泉、頼むぞ。
170佳子のケツマンオナニー:02/04/27 23:07
クロネコにしても 郵便事業参入にはそれほど興味なかったんじゃないかなぁ?
そんなに儲かる仕事じゃなさそうだし。

クロネコを含めた民間が固唾を飲んで見守っているのは
「信書」 の定義をどうするかってやつ。
そこにダイレクトメールが含まれるか否か、それが最も重要。
「含む」 とした場合、現在法的にはグレーゾーンの領域で行っている
「メール便」 の商売ができなくなる。 引き続きやりたければ正式に
郵便事業への参入を果たす必要が出て来る。 繰り返しになるが、
参入にはもともと消極的。 誤配してもたいしてリスクにならない
ダイレクトメールだけを都市部においてのみバリ安い値段でたくさん
配りたいというのが本音。
郵便局員はバカだ。 民間のメール便配達のおばちゃんが配達個所で
分からないところがあったらしくて、その局員に聞いていたのを
見たのだが、普通ならライヴァルを利するようなことはせずに知らない
ふりをしてとぼければいいのに、丁寧に教えてやってた。
君達、そんな甘い考えじゃやばいって。

民間の人達は誤配というか以前住んでいたと思われる奴の宛名のメール便を
しょっちゅうよこしてきやがる。 最初は連絡して取りにきてもらってた
けど、最近は全部捨ててる。 捨ててもいいものなら いくらでも安く配れる
よね。
171名無しさんの主張:02/04/28 00:19
現状維持で徐々に郵便局のダイレクトメールを民間が奪っていけば
郵便局自らが民営化に動く可能性も考えられる。

小泉がダメなのは 郵政民営化が国民にとってどうプラスになるのかを
あまり説明しないことだと思う。 今のままだと民間メール便・宅配業者に
とってプラスになるということしか分からないというか、それさえも不透明。

民営化には賛成だけど、都市部のダイレクトメールだけを安価で配る企業が乱立
した場合、郵便局ネットワークはおそらくジ・エンドだよね。
それはそれでいいことなのかもしれんが、巨大なツケが国民に回ってくること
も考えられる。 小泉はそんなのお構い無しかもしれんが。


172名無しさんの主張:02/04/28 00:34
郵政の独占企業化ほど恐ろしいものはない

ウサ晴らしもたいがいにすべきだ。
173名無しさんの主張:02/04/28 01:26
民間だが.. はっきり言って今回の小泉の信書便法案、

メーワク。



以上。
174名無しさんの主張:02/04/28 02:11
>>170

それ(「信書」の定義)なんですよ、問題は。
それによって>>173 が言うように民間が迷惑を被ることも
十分考えられるし。
175名無しさんの主張:02/04/28 10:23
>>171
まぁそういうことなんだよな。
都市部のダイレクトメールを民間が奪い、郵便局が民営化されれば、
田舎の最後のよりどころだった郵便局は撤退していく。都市部の
ダイレクトメールだけ安くなり、(おそらく都市部においても)個人発信
の郵便物は高くなる。収集と配達のコストが高いから。

それでいいのかってことだね。問題は。
176名無しさんの主張:02/04/28 10:52
制度的には公務員かもしれないけど、基本的に俺達は自分の飯は自分で稼いでいるわけで、
「公務員だから○○しなければならない」
なんて言い出す連中は一体どういう発想してるんだろう?
お前の公務員論なんて用はねぇ、っつうの(藁)
あと政治活動を制限されてるって、それは法律がたまたまそうなっているだけの話であって、
俺達的にはそんな法律気にしてちゃ、商売にならねぇよ、て感じだよね。

また、払わずに済んでいる税金は補助金と考えることもできるが、
お役所仕事の制約の中で事業を進めるのだから、その程度のメリットは
必要最低限程度のものであろう。
俺たちゃ郵政のために世襲系馬鹿局長も養っていかねばならぬしな。
また、葉書手紙が独占事業というが、独占事業といえども事業は決して楽なものではなく、
我々のたゆまざる努力によって事業が支えられているのが実態であろう。
そこに目を向けずに「巨大独占企業」などと否定的な文句を並べる輩は、
配達夫や窓口スレイプを培養していくのがいかに大変か知りもしない、批判屋稼業のエロリーマンじゃねえの?
気にするに値せず!

177名無しさんの主張:02/04/28 11:28
佐川が郵便事業にはいってきたら
どうですか?
為替とか封入できます?
178名無しさんの主張:02/04/28 12:56
>>175田舎のような、民間が採算が採れないと考えて行かないようなところのために、半国営の郵便局があるんだろう。もちろん、低料金で配達。
>>177佐川が入ってきても、誰が入ってきても、信用できないところには出さなきゃいい。それだえけ。小泉さんは、要は、国民の選択の幅を広げようとしているのだから。
179名無しさんの主張:02/04/28 13:15
>>178
違うよ、単なるペイオフに伴う郵貯の私営化の隠れ蓑だよ。
民営にしといて国民には「郵便局員は公務員じゃなくなりましたよ、
市場競争が進んでサービスが良くなりますよ」なんて言っといて、後で
法体系が出来上がってから「ああ、そうそう、民営化に伴って郵貯も
もう保証しませんから潰れても預けたお金返せませんから」ってなことに
なるのがオチだって学者が言ってたよ。
まだ小泉内閣の危うさに気付かないなんて相当オメデタイよ。
「痛みを伴う構造改革」なんて言ったところで痛みだけでちっとも景気回復
しないだろ?これ以上痛み伴ったらショック死しちまうぞ(w
180名無しさんの主張:02/04/28 13:17
小泉は自分を売り込むのがうまいからな〜
それにコロッと騙される連中の方が多いんだよね
うまい話には絶対裏があるっての
181名無しさんの主張:02/04/28 13:29
>>179
 今回の法案は、郵政が民営化になるかどうかよりも、民間が参入できるようにする点が重要。郵政が民営化されてサービスが良くなるというロジックではなく、民間が参入してくれば、国民は自分の都合の良いサービスを選ぶことができるから、
自ずと、サービス(郵政も民間も)は向上するのだ。
 逆に、郵政に独占させていて、何か良いことはあるの?外国でも開放している。電気通信も電気もガスもみんな民間開放に向かって、結果的に国民は恩恵を受けることができている。
 ペイオフにしても、預金先を分散させておけば済む話(金持ちにとっては分散さすことが大変なので「痛み」になるのかな。)。
 いつまでも、国に甘えるな、ということ。
182名無しさんの主張:02/04/28 13:47
>>181
経済成長(安定)期に導入ならそれでいいんだよ、アメリカだって然り。
だけどね、今国家そのものが不安定なんだよ。俺は民間参入を拒否してるわけ
じゃない、むしろその逆。誰だってサービスはいいほうにしたいからね。
だけどこの先近いうちに恐慌なんて自体が起きえないとも限らない。
そうなったら民間が圧倒的シェアを固めた上で(郵政サービスは今のところ民間の方が
上だからまずそうなるだろう)かえってタチの悪い独占形態が出来上がるんじゃ
ないかって危惧してるんだよ(なんせ私営なんだから国の体裁なんて考えなくて
いいし)。
つまり俺の意見は「民間参入は大いに賛成、ただ今の日本の情勢が悪すぎるから
先々を考えたら今はすべきじゃない」ってことかな。
不況は国政だって弱らせるからね、資本にものを言わせて強烈なプッシュで
そういう独占企業を優遇するような法案を政治家を通して持ちかける企業が
必ず出ると思うよ。戦後の財閥解体のときみたく。
183名無しさんの主張:02/04/28 13:53
賛成・反対で割り切れるほど単純なものではないってことだね
白黒だけじゃなくて灰色の部分を考えろってことか、むしろ灰色の部分が
一番大きいのかも。
184名無しさんの主張:02/04/28 14:12
>>182>>183
 違う、違う!
 不況だからこそ、国が独占していたところに民間に自由に入ってもらうことで、活発になるんだ。独占のままでは何も活発にならない(ヤマトがクール宅急便を発売したことで、郵政も同じ商品を出したり。)
活発になれば、不況を立ち直らせる一因となる。
>>182「資本にものを言わせて強烈なプッシュで
そういう独占企業を優遇するような法案を政治家を通して持ちかける企業が
必ず出ると思うよ。戦後の財閥解体のときみたく。」←仮に民間は一社だけでも郵政が居るじゃん。独占にはならない。
>>183「灰色の部分」ってどこ?
185名無しさんの主張:02/04/28 14:17
>>184
つか、民間に任せれば何でも活発になるってもんじゃない。
民間は儲からないところからはすぐ撤退するんだから。バブル期に大店法
の緩和で田舎に入ってきたスーパーが、地元の商店街をぶっ潰した挙句
「採算が取れない」っていっていなくなって、その地域には商業拠点がまったく
なくなってしまった、なんてのは数限りなくあるんだよ。

郵便だって同じ。都市部のダイレクトメールを民間が奪い、郵便局が民営化
されれば、 田舎の最後のよりどころだった郵便局は撤退していく。都市部の
ダイレクトメールだけ安くなり、(おそらく都市部においても)個人発信の郵便
物は高くなる。収集と配達のコストが高いから。

フェアな競争にするためには、郵政にも撤退の自由を与えなければね。
でもそれが全国民的に幸せなことかどうかは疑問。
186名無しさんの主張:02/04/28 14:19
>>178
今、田舎で80円程度で封書が届くのは、都会での超過利潤があるから。
都会・大口を民間が掻っ攫っていったら、田舎の郵便料金は上がるんだよ。
>>175読み直したほうがいい。
187名無しさんの主張:02/04/28 14:21
>>184
東洋大学の松原みたいな主張だな。信者か?
民間が美味しい市場を食ったら、郵政は存立し得ない。JRのように不採算路線を次々ぶっ潰すだけだ。
そしてヤマトの独占が完成する。そのとき、ヤマトの独占利潤を誰が押しとどめるのか?
188名無しさんの主張:02/04/28 14:30
>>185
 郵便局は、国が監督権を発動して、田舎から撤退しないようにすればいい。なぜなら、郵便局はスーパーと違って国の監督下にあるのだから。そのために民営化ではなく公社化したんだから。
 ダイレクトメールの値段にしても、高くなれば、そこが新規参入のチャンス(そのためにも参入するための規制は緩くする必要あり。)で、新規参入があれば、値段は下がる。
 「フェアな競争にするためには、郵政にも撤退の自由を与えなければね。」←“フェアな競争”だって?郵政は、出資元が国で、それに、郵貯も簡保も国の保護の元でやっていて、一方、民間は国の何の庇護もなく、税金支払っているのが現状なのに!?
189名無しさんの主張:02/04/28 14:37
>>188
監督権を発動して田舎から撤退しないって、じゃあそのためのコストは誰が
負担するのさ? 監督権を発動した国の責任においてやれってか? いま
税金をつぎ込んでいない唯一の公共事業体に税金をつぎ込めとでも?

個人間通信の値段が高いのは、その程度の料金を本来とらないと採算に
あわないからだ。とくに田舎において。だから新規参入はない。むしろ、そういう
儲からない商売は国に押し付けようとするだろ。いま、小口個人の金融取引から
都銀が逃げたがってるようにさ。

ちなみに、出資元が国なのは郵政だけじゃなくて、都銀もそうなんだがね。
都銀がその経常利益に応じた税金を払ってるとでも? 石原都知事にその
話をしてみな。ぶん殴られるから。ついでに、何の庇護もないわけないよ。
Too Big To failの名のもとに、どれほどの税金が都銀につぎ込まれているか
知らないの?
190名無しさんの主張:02/04/28 14:41
>>188 馬鹿発見
クリームスキミングって言葉を知らないのかな?
東京・大阪間の郵便なら、ちょいとビジネスセンスがある奴なら(つーか、今の郵政でも)30円くらいでできるだろ。
大量差し出しの広告用郵便なら20円でもいいかも。現に郵政は今もそれくらいの原価でやってるんではないか?
だけど、その超過利潤で、たとえば網走=与那国島間の郵便(これは絶対一通80円じゃ無理だな)の損失を埋めてるんだろ。
トータルで採算が取れてるってことはそういうことだわね。
で、新規参入が東京・大阪だけに入ってきたらどうするのよ?他の地域の料金は上がるよ。
そんときはあんた責任とるんだろうな?
191名無しさんの主張:02/04/28 14:41
>>188
郵便と郵貯と簡保の議論を混ぜるなや。
論点ってモンを区別できない厨房丸出しだぞ。
192名無しさんの主張:02/04/28 14:42
>>188
やっぱ松原信者。
193名無しさんの主張:02/04/28 14:50
>>188
小泉総理積年の目標である「民営化」の暁には、撤退の自由を与えないと
おかしいんじゃないの?
撤退を許さないんだったら民営化させるのはヘンだよね。
194名無しさんの主張:02/04/28 14:54
自由競争にすればいいことばかり、って論理に疑問を投げかけるところから
経済学は始まるんだよね。ケインズもそう。
それで問題無いんならみんな資本主義マンセーになるはずなのに。
まあ大学で経済学とか学んでる人にとってはわかりきった事だけど。
国営だからこその利点ってのと民間だからこそやれるってのを
混同しちゃいかんな。
195名無しさんの主張:02/04/28 15:00
>>188
自分がリストラされた道づれに郵便局員の友達を狙ってるとか?
196松原信者:02/04/28 15:11
>>187
 「JRのように不採算路線を次々ぶっ潰すだけだ。」
←地方では、その代わりに、自分でバスを走らせてるぞ。
国とか自治体は、このような事態のために存在しているのだから。
>>189
 不採算の地域には税金を投入すればいい、って言ってんの。
そのために国があるのだ。
「税金をつぎ込んでいない唯一の公共事業体」って、そりゃ、いままで独占していたんだから、ライバルが居なきゃ、税金投入されなくても、のほほんとやってられるわなぁ。「出資元が国なのは郵政だけじゃなくて、都銀もそうなんだがね」
←出資の性格が違うだろ。国は都銀からはいつでも出資をひきあげられるけど、郵政への出資は国しかできないんだよ。
>>190賢人発見 上に同じだ。

ところで、東洋大学の松原って誰?
197名無しさんの主張:02/04/28 15:20
>>196
「国とか自治体は、このような事態のために存在」
「不採算の地域には税金を投入すればいい」
ってのは分かるんだが、じゃあなぜ今税金を使っていないサービスのために
新たに税金をつぎ込まなきゃいけないのさ? ヤマトを儲けさすためにか?
ヤマトのために間接的に税金投入。いやー、利権って素晴らしいですねぇ。
税金をつぎ込むのはそんなに嬉しいか? あんた消費税以外の税金払ってるか?
払ってたらそんなことは絶対にいえないと思うんだがね。

「出資の性格が違うだろ。国は都銀からはいつでも出資をひきあげられる
けど、郵政への出資は国しかできないんだよ。 」
じゃあとっとと引き上げろよ、都銀からの出資をよ。
国だって郵政への出資は引き上げられるんだよ。民営化すればいい。

反論になってないよ馬鹿。もっと勉強しろ。
198名無しさんの主張:02/04/28 15:21
>>196
だからさ、なんで私営企業が及ばない点を後付けで尻拭いするように
国が、ひいては国民が負担しなきゃならないの?
バブルの自業自得の経営破たんを国民の税金にたかってる都銀と同じだろ。
199名無しさんの主張:02/04/28 15:22
>>196
撤退の自由の話はどうなったよ?
フェアな競争のためには、競争条件をそろえなきゃだよな。
だったら、不採算地域から撤退する自由を郵政公社に付与すべきだよ。

200名無しさんの主張:02/04/28 15:23
>>196
税金補填すべきだってのは分かるんだが、それ結構馬鹿にならん額だよ。
自分、それ負担できるの? 他人の話だから簡単に語ってない?
無責任だよそういうの。逝ってよ。
201名無しさんの主張:02/04/28 15:23
>>196
もっと勉強しなよ、頭悪い意見多すぎ、教養の無さが露呈してるよ。
なんで一部企業だけ国挙げて金出してやらなきゃいけないの?
銀行の公的資金注入と同じ事繰り返してどうするんだよ。
202名無しさんの主張:02/04/28 15:24
>>196
あんたは郵便の話をしたいの? それとも郵貯の話をしたいの?
区別した方がいいんじゃないかな。論点ってモンを区別してない馬鹿に見えるよ。
203名無しさんの主張:02/04/28 15:26
>>196はマジでバカだね
そんなに簡単に割り切れるか、いろんな問題が絡んでくるんだぞってことに
想像力及ばな過ぎ。
結果的に国民が負担強いられるって事に後になって気付いても遅いんだって
どうしてわからないんだろ?
204松原信者:02/04/28 15:31
 税金投入の話、民間に税金投入せよと言ってるんじゃなく、不採算地域で郵便局が活動するための税金を投入せよ、ってことだ。
>>197郵政は全額国の出資なんだよ。
>>199公社なんだから、撤退の自由なし。そのための公社。自由に撤退したいなら、民営化。
205名無しさんの主張:02/04/28 15:33
>>204
はー、救いがたい馬鹿だね。
不採算地域で郵便局が活動するって、今はそれを都市部の超過利潤でやってるわけ。
その超過利潤をヤマトに渡して、田舎の赤字を税金で埋めようって訳だろ?
だったら、それはヤマトに税金を渡しているようなものなんだよ。
206名無しさんの主張:02/04/28 15:35
>>204
だから結果的にそれって一部企業だけを優遇するってことになるだろ。
ヤマト(仮)とか。
あと民間じゃないって言葉のアヤで誤魔化さないように、結局ヤマト(仮)
だけが得する事になってそのために国民の税金投入されるんだから。
207名無しさんの主張:02/04/28 15:35
>>204
だ〜か〜ら〜。もっと勉強してからものを言えって。
郵政は今時点では全額国の出資だが、それが競争条件にどのように関係するんだよ?
それと、国の出資は銀行も同じ。それを引っ込めるかどうかも政策判断の問題。
そういう議論が進んできたのに、「郵政は全額国の出資」と言って何の反論になってるんだ?
頭悪いね。逝ってくれ。
208名無しさんの主張:02/04/28 15:37
>>204
撤退の自由がなかったらフェアな競争ではないのでは?
で、税金をつぎ込むの?
税金つぎ込んだら絶対にゆるゆるの金食い虫になるよ、国鉄のように。
第一、税金投入って、結構馬鹿にならない額だよ。あんた責任取れるの?
その子とについてのコメントが一切ない。こんな無責任人間みたことない。
209名無しさんの主張:02/04/28 15:37
>>204
だからさ、なんでそこまで、国民に負担まで強いてヤマトの尻拭い
してやらなきゃならんの?って言ってるの。
矛盾を指摘されて逆上してない?手段と目的が混同してるよ。
210名無しさんの主張:02/04/28 15:38
>>204
早く>>198>>200>>201>>202に答えてくれよ。
211名無しさんの主張:02/04/28 15:39
現在の郵便の成立を考えれば、>>196のいうとおりになるでしょ
簡単に割り切って 特定局ができたわけで、その際は当然負担を強いられ
さらには、世襲制で意味不明の支出を未だに続けている
一部企業にというならば、租税特別措置法で莫大な税金が流れている・・・
表面的な税金の流れしか理解できてないと、本当の意味で国民にいらない
負担を強いているモノはみえてこないです
212名無しさんの主張:02/04/28 15:40
>>204
>公社なんだから、撤退の自由なし。そのための公社。自由に撤退したいなら、民営化。
って、それって要するに手かせ足かせ錘までつけて泳げってことよ!?
公正な競争にならないのは目に見えてる。それでいいの?>>188>>196見ると、
あなた競争マンセーに見えるけど?
213名無しさんの主張:02/04/28 15:41
>>211
意味不明。現在の郵便の成立と特定局はどういう関係があるの?
世襲制かどうかはよくわからんし、意味不明の支出という言葉も不明。
租税特別措置法って法律は存在しないし。。。

なんか陰謀が存在するって妄想に取り付かれてません?
214名無しさんの主張:02/04/28 15:41
>>211
それはそれで問題だけど今の議題と違うでしょ
なんで一部企業の負担を国が、国民が代替わりしなきゃいけないの?って
あなた>>196でしょ?
215名無しさんの主張:02/04/28 15:42
>>213
大丈夫ですか?
216名無しさんの主張:02/04/28 15:42
>>211
何自作自演してんだよ、松原信者(藁
217名無しさんの主張:02/04/28 15:44
松原信者がジサクジエーン始めました
218名無しさんの主張:02/04/28 15:44
>>215
はいはい。自作自演飽きた。
>>211をもう少しはっきり説明してよ。できればね。
それと税金投入の関係もちゃんと説明してね。松原信者。
219名無しさんの主張:02/04/28 15:45
結局国民の利益に還元されるというところまでが見えないと
議論がグルグルするだけです
投入する税金が相当額というだけでは、議論になりません
220名無しさんの主張:02/04/28 15:46
松原ってナンデスカ?
221名無しさんの主張:02/04/28 15:47
>>219
だから、小泉は国民の利益に還元されるかどうか説明してないんだよ。
普通に考えれば、税金投入しないと田舎の通信は保障されないし、それは本当に国民にとって幸せかどうかってことは小泉は全然話してない。
グルグルじゃなくって、松原信者=>>219のようなアフォが自分の主張に固執してるだけだろ。
逝ってくれ。もっと勉強してくれ。そういう国民だから郵政民営化マンセーのような馬鹿が多いんだよ。
222名無しさんの主張:02/04/28 15:47
>>220
東洋大学の教授です
そして松原信者ってのが自作自演の負け犬です(藁
223名無しさんの主張:02/04/28 15:47
>>220
松原信者発見。
224松原信者:02/04/28 15:48
んっ?>>211はおれじゃないぞ。おれ、今から外出してくるの。夜にはきっちり反論してやらあ。
225名無しさんの主張:02/04/28 15:48
罵倒し合うだけでは、議論になりませんよ
226名無しさんの主張:02/04/28 15:49
>>224
また松原信者に戻したの?
そんな弁解しなくてもいいよ(w
227名無しさんの主張:02/04/28 15:50
>>225
松原信者がまともな議論をしてくれないだけなのですが。
ちゃんと反論してくれればいいのにねぇ。
228名無しさんの主張:02/04/28 15:51
>>224
松原が何者かちゃんと調べてきてね^^
本屋さんに行けば本を置いてあるから。
229名無しさんの主張:02/04/28 15:51
結局、郵便というのは、三事業セットでないと成立しないのではないのですか?
230名無しさんの主張:02/04/28 15:52
>>228
了解
231名無しさんの主張:02/04/28 15:52
>>227
夜にはきっちり反論してくれるらしいよ
楽しみにしてようや
その間にせいぜいうまい逃げ口上でも考えるか、そのままトンズラするかだろ(笑
頑張れよ、松原信者
232松原信者:02/04/28 15:54
まだ居たりして。
233名無しさんの主張:02/04/28 15:55
>>229
その辺の観点は、郵政を一人三役と捉えるか、三位一体と捉えるかでしょうな
234名無しさんの主張:02/04/28 15:57
>>232
いちいちコテハン変えるのめんどくさくない?
235名無しさんの主張:02/04/28 15:57
>>233
なるほど
議論を混ぜ返しちゃったようですね すみません
236松原信者:02/04/28 21:29
みなさん、居ますか?居るのなら反論書くけど。
237名無しさんの主張:02/04/28 22:25
>>236
いるぞ?
とっとと書け。
238名無しさんの主張:02/04/29 00:33
>>236
書くのならいつでも書け、負け惜しみ以外ならいつ書き込んでも誰も何も
言わん。
書けないんなら来るな、人がいないからってのは理由になってない。
トンズラこいたと思われるのが嫌で顔だけ出したんだろ?ホントは反論なんて
出来ないくせに口惜しいもんだから、さ。
違うか?
239名無しさんの主張:02/04/29 12:19
スレが荒れてるねえ。
国民の利益になるのあたりまえじゃんか。

国が資金を配る計画経済から市場による資金配分に以降することにより、
長期的な経済発展にプラスってのが一番。

でも、この説明じゃ多くの日本人は解らないんだよね。
目先の損得の話でしか政治を語れない奴ばっかり。
消費税導入に理解が得られなかったのと同じ構図。
240 :02/04/29 13:21
消費税は、共有者よりも受益者の資本流動性と蓄積の大きさに依る、
高度資本主義経済の必然制度。
郵政民営化も必然だよ。
わかったか、バカ。
241ごり:02/04/29 13:24
そのうち中央銀行もコスト削減と市場優先主義の観点から、
民営化されるぞ。
違うか、バカ。
242名無しさんの主張:02/04/29 13:48
>>241
「民間にできることは民間に」ってのが基本だろ。
中央銀行を「民間にできる」論拠をのべよ。
243名無しさんの主張:02/04/29 13:58
>>242
なにが『論拠をのべよ』だ、アフォゥ!

中央銀行は、
インフレ抑制、通貨価値安定、自国通貨防衛介入のためにある。
もとは大蔵省に属していたが、
昨今は独立機関である、
そもそも、中央銀行が発行する中央銀行券(紙幣)は、
絶対王制の英国やフランスなどで国策により特化した、
戦争を前提としての排他的経済価値である。
マネーの証券化や電子化など
国境を超えた価値普遍化がいよいよすすむ現代、
中央銀行による国家経済運営は無意味になりつつある。

…というのが資本主義社会の常識だ。
さぁ、文句があるなら反論せい!
244名無しさんの主張:02/04/29 14:03
>>242
ほら、どうした、さっさと反論せい!
245名無しさんの主張:02/04/29 14:06
>>242
ほらほらー、何しとんじゃい、早う反論せんか!
246名無しさんの主張:02/04/29 14:13
242→243
アホクサ。

国の後ろ盾のない紙幣をだれが信用するのか。
国家の垣根が低くなっても、経済運営の中核をなす通貨政策に
主権者たる国民の意思が全く反映されない国家が民主国家と言えるか。

まあ、241に対する反論として言っただけだから、
本当に出来るって言い張るんなら「やってみれば」としか言いようがないが。
247名無しさんの主張:02/04/29 16:33
結局243は何だったの?
248名無しさんの主張:02/04/29 17:05
リストラされた人間が民営化民営化と吠えてます
アンタ達のウサ晴らしにこの国を左右されちゃたまったもんじゃありません
はやく就職しなさい
249名無しさんの主張:02/04/29 18:17
民営化の意義も理解できない厨房発見。
250名無しさんの主張:02/04/29 21:42
>>248
これでも読んで勉強しな。

>郵貯に関する限り、これまで自主運用分を除けばALMがなかった。
集めた貯金を丸ごと財務省の旧資金運用部へ回せば済んだ。
そもそも、郵貯マネーを吸収する特殊法人は、
出資金や補助金の形で一般会計・特別会計から毎年5兆円程度の補填を受け、
郵貯への利払い義務を果たしている。

これは大変な金額だ。名目国内総生産(GDP)の1%で、防衛費も上回る。
銀行への公的資金の投入で7兆8000億円の国民負担が確定したが、
特殊法人へのミルク補給は毎年だ。毎年5兆円の国民負担があってこそ、
郵貯は成り立ってきたのである

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101650/
251名無しさんの主張:02/04/29 23:12
>>250
だからね、財投の問題と郵貯の問題は切り離して論じるべきなんだけどな。

民間企業でも財投債を買えばいいし、これは政府保証がついているし、その財投債で
確保した原資を財務省理財局は特殊法人に貸し付け、特殊法人は財務省主計局が
査定した補助金を受け取って、理財局に借りた金を返す。理財局は財投債への投資家
に対して特殊法人から返ってきた金(+利子)を返す。
すなわち、財投の問題点は、
             ___
.            |(・∀・)|
.            | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン財務省
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|_____
252名無しさんの主張:02/04/29 23:16
>>250
すげーDQSな記事だな〜(汗
なんでファンドマネジャーの例えでピーター・リンチが出てくるんだよ?
リスクを取ってほしい顧客を抱えるリスクテイカーの運用と、低利子でもいいから
安全・逃げ腰運用をすべき郵貯のファンドマネジメントは全然訳がちがうだろ・・・
郵貯の規模を問題視するけど、それはそれだけノーリスク運用を期待する
客がいるからそうなるんであって、民営化したって大してかわらない。みんな
国債ベースの運用をするだけだよ。その記事でちょっとましなのは、日銀との
パワーの比較だけだけど、それだってまったく日銀官僚のお先棒担ぐだけの
みっともない記事。

日経逝ってよし。
253名無しさんの主張:02/04/29 23:23
なんか分かりにくい方に行ってるけど、
都会と田舎で料金が今まで同じだった事自体、考えてみれば変なわけで、
これから少し健全化していくのかなって思いますが。
一都会人の端くれとして。
254名無しさんの主張:02/04/29 23:29
>>253
健全化?は〜・・・・郵政で地域格差・値段格差が出てくるのが健全なの?
へえ〜、あなたはつまり都会に住んでいる人は自分達だけに利点があればそれでいいの?
255名無しさんの主張:02/04/29 23:30
正義の味方と自負される方、この会社とこの人物を抹殺してください

森下実業 03−3265−5200
剣先   090−7706−5970
南    03−5366−1119

[email protected] 
256名無しさんの主張:02/04/29 23:30
>>253
それは政策判断なのでしょうね。国として最低限保障すべき通信は全国
定額であるべきなのかどうか。ただ、コスト見合いの料金にしてしまうと、
沖縄の離島あたりだと、事実上郵便物をだしたり受けたりすることができなく
なることを考えると、コスト見合いというわけにはいかないのでは?

それに、都会の方でも、大口の企業ダイレクトメールは安くなっても、個人
発の郵便は高くなる可能性がありますね。一通一通集めたり配ったりって、
人件費的にも馬鹿にならないような気がしますし。大口だとそういう手間は
ないですよね。
257名無しさんの主張:02/04/29 23:31
>>253
それって「田舎に住んでる人間のことなんて知った事か」ってことだよね
ヒデェ話だね
258253:02/04/29 23:35
>>254 257
逆だよ。現在は逆に都会モンが割り食ってるって認識はあるの?
今の状況を維持するって事は
「都会に住んでる人間のことなんて知った事か」ってことだよ。
259名無しさんの主張:02/04/29 23:36
>>257田舎もんなんか知ったことか 自分のことは自分で面倒みろ
260名無しさんの主張:02/04/29 23:36
>>253
都会でも、貧乏な個人は相手にしてもらえないYO!
利益を得るのは、大量に発信する商業メールだけ。
個人の一枚一枚のメールなんて、金かかるばっかりで無駄無駄!
261名無しさんの主張:02/04/29 23:37
>>259
煽り下手すぎ。
262名無しさんの主張:02/04/29 23:39
>>258
>「都会に住んでる人間のことなんて知った事か」ってことだよ。
はあ?郵政は国策だろ?地域格差をなくすのが社会経済の大前提じゃ?
263名無しさんの主張:02/04/29 23:39
>>259
下等生物はだまってろ
264名無しさんの主張:02/04/29 23:39
>>ぷぷぷっ 的を得ているから これ以上煽ることもないっしょ
265名無しさんの主張:02/04/29 23:41
>>258
都会に住んでる人間のほうが数が多いから、一人当たりの「割」は少なくてすみますね。
田舎の人がたとえば1000円の郵便料金を負担しなきゃいけないとして(利尻島あたりだと
それくらいかかるかも)、都会の人が50円で封書を出せるようになったとして、それは
社会的に正しいと思いますか?

それにね、都会に住んでる人も、大口の顧客と比べれば保護されているのですよ。
>>260が書いてあることは正しい。
266名無しさんの主張:02/04/29 23:41
>>258
>>256>>260に対するコメントは?
267253:02/04/29 23:42
>>256 260
個人もメールの出し方(代替法)を考える時期なんじゃないですかね。
電子メールで済む物はそうしたり、電話で済む用事は電話にしたりとか。
268名無しさんの主張:02/04/29 23:42
>>264
的を得て、って何のことですか?
269名無しさんの主張:02/04/29 23:44
>>267
メールの普及はわかった、だが聞いてるのは「それがどうして郵政の地域格差が
出てもいい理由になるの?」ってことなんだが
270名無しさんの主張:02/04/29 23:45
>>267
話をすりかえないように、いまは郵政の話。
271名無しさんの主張:02/04/29 23:45
>>267
電子メールの話は、別に都会と田舎と問わず妥当する議論では?
議論をすりかえているような気がしますよ。

それに、今でも電子文書ではできない手続き、紙でないと礼を失する交際、
色々ありますね。書き物による通信を個人に保証しない国家というものは、
文化的な国家といえるのでしょうか?

さらに、メールを書けない人、ダイアルアップ接続しかできない地域、やはり
地域間・個人間格差の問題はメールにしたって付きまとうのですよ。
272名無しさんの主張:02/04/29 23:46
総ツッコミされている>>267(w
273258:02/04/29 23:48
>>265
>田舎の人がたとえば1000円の郵便料金を負担しなきゃいけないとして(利尻島あたりだと
>それくらいかかるかも)、都会の人が50円で封書を出せるようになったとして、それは
>社会的に正しいと思いますか?

「社会的に正しい」の意味がハッキリ分からないんですが、
「一票の格差」を作り出し、利用しないと成り立たない時点で
「都会」と「田舎」はお互いを尊重出来ないと思います。
「社会的」にどうかは分かりませんが、上記の理由で「厳密な意味で」
憲法違反だし、歪んだ現状だと思います。
274名無しさんの主張:02/04/29 23:49
総ツッコミ、というより、なんか、ここ、カルトの集まりみたい。言い振りもせっきょーくせー
275名無しさんの主張:02/04/29 23:51
>>273
あのね、上でも誰かが言ってるように郵政は「国策」なの!!!
だからこそ地域格差を出さないように国営で今までやってきたの、簡単に
民営化しちゃうと割が合わないところからは企業が撤退しちゃうでしょ?
それがどうして憲法違反?歪んだ現状って何?
276258:02/04/29 23:52
>>269 >>271
>だが聞いてるのは「それがどうして郵政の地域格差が
>出てもいい理由になるの?」ってことなんだが
>それに、今でも電子文書ではできない手続き、紙でないと礼を失する交際、
>色々ありますね。

逆に何故「田舎が」「都会を」食いもんにして良いのか教えて下さい。
私は食い物にされている現状が大変不満です。
277名無しさんの主張:02/04/29 23:53
>>275
 その国策に疑問が生じているのだから、国策、国策、言われてもねぇ。
 ちょっとぐらい、格差が出てもいいんじゃない?
278名無しさんの主張:02/04/29 23:54
反対してるのは郵便局員と田舎者つて事でしょうか?
279名無しさんの主張:02/04/29 23:54
>>276
>逆に何故「田舎が」「都会を」食いもんにして良いのか教えて下さい。
>私は食い物にされている現状が大変不満です。
何言ってんだ?バカ?お互い様だろそんなん
あのご大層な都庁が都民の税金のみで建てられたとでも?
280名無しさんの主張:02/04/29 23:55
>>277
疑問ってどんな?
281名無しさんの主張:02/04/29 23:56
>>279
 えっ、違うんですか?
282名無しさんの主張:02/04/29 23:56
まてよ。
郵政民営化には全国一律料金のもとでっていう発想はないのか?
283名無しさんの主張:02/04/29 23:56
>>278
違うよ、「自分の住んでる都会以外は知ったこっちゃない」って
意見が「それはおかしいだろ」って言ってるんだよ
284名無しさんの主張:02/04/29 23:57
>>273
正義にかなっているか、ということです。
正義なんて知らないよ、経済的に効率的ならOKというなら何も申しませぬ。
一票の格差と郵便料金の問題とどう関係あるのか教えてくだされば幸甚。
285名無しさんの主張:02/04/29 23:57
>>281
バーカ、そんなことも知らないのか(w
呆れたね、一番税金を食い物にしてるのは東京都だよ
286名無しさんの主張:02/04/29 23:59
>>276
大口企業は個人に食い物にされているという実態をどう考えますか?
うちの会社は個人のお客さま当てに大量の郵便物を出してるけど、
郵便番号別に分別までして、個人が出す80円から大して割引もない。
絶対ヘンだよ。あなたのような個人が私たちの払っている郵便料金を
搾取してるんだよ。
287名無しさんの主張:02/04/30 00:00
「国策」を理由に反対している人は
「民間の参入を認める」新しい「国策」になったら
もう大賛成で、とたんに「格差仕方なし」ってなる訳だよね。
なんか「先生が死ねと言ったら死ぬのか?」って聞かれるタイプだね。
288名無しさんの主張:02/04/30 00:00
>>276
メールの話はどこにいったのでしょうか。
メールだって、地域格差・個人格差があるのに、その話は忘れましたか?
都合のいい脳みそだこと。
289名無しさんの主張:02/04/30 00:00
>>285
 えっ、でも、税金を一番払ってるのは、大都市圏でしょ。田舎もんから借りているわけじゃない
290名無しさんの主張:02/04/30 00:00
>>276
田舎の人がたとえば1000円の郵便料金を負担しなきゃいけないとして(利尻島あたりだと
それくらいかかるかも)、都会の人が50円で封書を出せるようになったとして、それは
社会的に正しいと思いますか?

という問いに対して、私個人の倫理観は、
「それは正義ではない」と思うからです。
291名無しさんの主張:02/04/30 00:02
>>284
正義・・・。
絶句ですな。
292名無しさんの主張:02/04/30 00:02
>>287
俺はそういうことなら反対するぞ。
なんか「お上の意見には逆らいません」みたいな決め付けでもの言ってない?
国民全体を視野に入れて考えろ、って言いたいだけ。
一部の都会に住む人だけに恩恵あずかるようなのは国策でも何でも無い。
293名無しさんの主張:02/04/30 00:03
>>290
では全国の郵便料金の幅にある程度制限を設けたら、
賛成なのか?
294名無しさんの主張:02/04/30 00:03
>>291
正義の存在を否定する人がいるとは思いませんでした。
金勘定さえ合えばよいのですね。

私は、それを頽廃と呼びます。
295名無しさんの主張:02/04/30 00:04
>>289
>えっ、でも、税金を一番払ってるのは、大都市圏でしょ。田舎もんから借りているわけじゃない
はあ?真性ですか?
東京の人口が1200万人だとして日本の人口は?
その十倍ですよ、その残りの九割より都民の方が税金多く納めてるのですか?
296名無しさんの主張:02/04/30 00:04
>>293
「ある程度の幅」の広さによります。均一料金というのは、>>290の問いに対する
有力な一つの解だと思います。
なお、コスト見合いにすると、それは許容不可能なほどの幅になると認識してます。
297名無しさんの主張:02/04/30 00:05
>>294
おいおい、
「私は〜と呼びます」などと主観的なこと言って
勝ち誇るのははやらないぜ。
298名無しさんの主張:02/04/30 00:05
>>290
今現在、例えば都会なら30円で普通郵便のコストが賄える所が、
田舎の為に倍払っているとしたら、それは「正義」なの?

299名無しさんの主張:02/04/30 00:05
>>298
田舎の人が1000円とか払うよりはマシだと思います。
300名無しさんの主張:02/04/30 00:06
>>297
田舎に搾取されてるという個人の主観を垂れ流しにしている人のことは
どう思いますか?(w
301名無しさんの主張:02/04/30 00:07
>>298
正義じゃないの?
意味も無くあんな都庁の為に日本中から税金かき集めるよりは俺はずっと
合点がいくがね。
302名無しさんの主張:02/04/30 00:07
で、>>286への答えを誰か書いてくださいな。>田舎vs都会論者。
303名無しさんの主張:02/04/30 00:08
>>295
 個人が支払う税金はそのとおりかもしれないけど、
法人税とか考えるとどうなんでしょうね。教えちょ
 しつこくて、ごめんね
304名無しさんの主張:02/04/30 00:08
>>294
ここは「オリジナル解釈日本語発表会」ではありません。
「正義」と「経済」が同居できないって考えは共産思想なのでしょうか?
305名無しさんの主張:02/04/30 00:09
>>295
そんなに国の中での助けあいが嫌なら、香港みたく独立すれば?
株式会社東京共和国って、さ。
306名無しさんの主張:02/04/30 00:09
>>300
どっちもどっち
307名無しさんの主張:02/04/30 00:10
>>303
>法人税とか考えるとどうなんでしょうね。教えちょ
払ってるのはごく一部だろ、日本中どこでもそう。ただ単純に
人が集まるところには法人税も集まるってだけの話。
でもあなたも法人税払ってるのですか?どれくらい?
308名無しさんの主張:02/04/30 00:10
>>299
何故?
田舎の人の方が守られる理由を教えて?
309名無しさんの主張:02/04/30 00:11
>>304
そこで共産思想って出てくるところが、馬鹿丸出しですね。
正義と経済効率性は、別の概念です。
経済学の一つのゴールは正義の実現であり、別のゴールは経済効率性の追求。
アマルティア・センの著述でも読んでみてくださいな。
310名無しさんの主張:02/04/30 00:12
「自分達の住んでる都会さえ良くなれば後は知った事か」ってのと
「それはおかしかないか?」って意見の論争だね
俺は後者だな
311名無しさんの主張:02/04/30 00:12
>>309
ごめん。お前の言う「正義」が全く理解出来ない。
他の例とか挙げてくれる?
312名無しさんの主張:02/04/30 00:12
>>308
簡単な話です。
都会の人が30円/80円
田舎の人が1000円/80円
割合が違いますね。
紙による通信を誰もがアクセスできるために、どちらの仕組みがよいかは明確では?
313名無しさんの主張:02/04/30 00:13
ほっとんど日本の生産に協力してない田舎島なんかなんで考慮しなきゃ
なんねーんだよ。

地方を考慮しろってのならわかるよ。
314名無しさんの主張:02/04/30 00:14
>>312
おい、おまえ正義ってのはそんな割合とか変な基準で決まるもんなのか?
315名無しさんの主張:02/04/30 00:14
>>311
あんたにとっての正義ってなにか?ってことよ。
自分さえよければ、というのも一つの正義。
みんな結果の平等、というのも一つの正義。
そういう中で、みんながそれなりに不公平を感じなくてすむのはどんな仕組みだろう、
というのを考え尽くすのが、俺なりの正義。

OK?
316名無しさんの主張:02/04/30 00:15
>>313
税金って形で金取って都庁立てるような連中に言う資格はないと思うが
317名無しさんの主張:02/04/30 00:15
>>310
>「自分達の住んでる都会さえ良くなれば後は知った事か」ってのと
>「それはおかしかないか?」って意見の論争だね

それは違う。それではまるで現状が公平みたい。
現状維持は「田舎さえ良ければ後は知ったことか」って事。
318名無しさんの主張:02/04/30 00:17
>>317
>それは違う。それではまるで現状が公平みたい。
>現状維持は「田舎さえ良ければ後は知ったことか」って事。
どうして?
319名無しさんの主張:02/04/30 00:17
>>317
>現状維持は「田舎さえ良ければ後は知ったことか」って事。
それは違う。偏見だ。
せいぜい「田舎のために都会はじゃんじゃん金払え」ぐらいです。
320名無しさんの主張:02/04/30 00:17
>>315
 ホーケイ?
321名無しさんの主張:02/04/30 00:18
>>317
国策としてはそれで正しいだろ?
都民が国中の税金食い物にしてるのに比べれば、ね。
322名無しさんの主張:02/04/30 00:19
>>315
>というのを考え尽くすのが、俺なりの正義。
>OK?

「俺なりの」じゃ、話し合いにならないというか、平行線に
なるのでしょうなぁ・・・。


323名無しさんの主張:02/04/30 00:19
>>319
煽りはもういいから
324名無しさんの主張:02/04/30 00:21
>>317
都会はそんなに過剰な負担をしているという認識ですか?
325名無しさんの主張:02/04/30 00:21
>>322
というか、そもそもこの都会vs田舎論は、「俺なりの」認識の違いから
スタートしているのでは? >>310>>317が典型でしょう。
326名無しさんの主張:02/04/30 00:22
都会と田舎の問題とか言ってる時点でアホ。
違うの。

勝手に郵便を届けにくいとこに住んでいる奴が
俺にもとどけやすいところと同じ料金で届けろ
とわがまま言ってる構図が正しい。
327名無しさんの主張:02/04/30 00:22
>>321
東京は日本の1割の税収を予算として使ってるの?
イメージでは過疎なら過疎ほど割り得感があるのだが・・・。
1割までなら当然だし、1割を超えてはいけないと思う。
だが1割を大きく下回るなら、それは変だ。
328名無しさんの主張:02/04/30 00:22
都会になればなるほど日本中から集めた税金の恩恵にあずかってるんだよね
そこを勘違いしてる人多すぎ
329名無しさんの主張:02/04/30 00:24
 しかし、郵便と同じ通信の一つの「電話」は、都会と地方では、料金の差があまりないよな。
しからば、郵便も、開放しても、同じような仕組みの構築は可能ではないか?
330名無しさんの主張:02/04/30 00:24
>>327
イメージと現実を混同しないように
331名無しさんの主張:02/04/30 00:24
だぶん>>326が正しいんだろうな。

332名無しさんの主張:02/04/30 00:25
>>328
何いってんの?
それに見合った税金払ってるとか
税金払っている奴がそれを望んでるとか
正当な理由があるんだよ。
333名無しさんの主張:02/04/30 00:25
>>326=>>331
自作自演はいいから
334名無しさんの主張:02/04/30 00:25
>>331
ジサクジエーンはじめたね^^
335名無しさんの主張:02/04/30 00:26
>>333
はずれ。
336名無しさんの主張:02/04/30 00:26
>>330
ごめん勉強不足なんだけど、東京の日本全体に対する税収の割合と
予算の割合を教えて。
税収分、人口分本当に予算貰ってるの?
337名無しさんの主張:02/04/30 00:26
>>326
国民として最低限享受できるべきサービスを、一定の幅に納めようという政策は、
基本的人権たる居住地選択の自由を担保するために必要な措置だと思いますが?
338名無しさんの主張:02/04/30 00:27
>>332
へえ〜、都民税って田舎より十倍も高いんだ?
知らんかったよ。
だから1200万人で1億2000万人分なんだね(w
339名無しさんの主張:02/04/30 00:27
>>326
大口企業は個人に食い物にされているという実態をどう考えますか?
うちの会社は個人のお客さま当てに大量の郵便物を出してるけど、
郵便番号別に分別までして、個人が出す80円から大して割引もない。
絶対ヘンだよ。あなたのような個人が私たちの払っている郵便料金を
搾取してるんだよ。
340名無しさんの主張:02/04/30 00:27
>>337
俺もそう思うがなあ
341名無しさんの主張:02/04/30 00:28
>>337
>基本的人権たる居住地選択の自由を担保するために必要な措置
は?
342名無しさんの主張:02/04/30 00:28
>>341
憲法読み直せ。
343名無しさんの主張:02/04/30 00:29
>>341
意味わからない?
344名無しさんの主張:02/04/30 00:30
>>340
俺はここにすみたい、だからインフラ整備しろ!
なんてわがまま通るかよ。

>>342
説明できないのね。
345名無しさんの主張:02/04/30 00:30
>>344
俺は都会に住みたい、だから郵便料金下げろ!というわがままとどう違うのでしょうか?
346名無しさんの主張:02/04/30 00:31
>>338
ばか?
だれが住民が投入される税金まかなっているっていった?
347名無しさんの主張:02/04/30 00:31
>>344
説明できないのではなく、普通の教育を受けた人間なら当然わかってしかるべき話だからです。
そうでなければ、普通選挙を担保する理由はありません。
348名無しさんの主張:02/04/30 00:32
>>336
税収と人口に伴う予算としての還元率(%)
東京都  221       
大阪府  194
名古屋  168
福岡   153
札幌   125
仙台   122

その余剰分はどこから持って来た?
答えは国民全体の税金から(w
349名無しさんの主張:02/04/30 00:32
>>345
何いってんのよ。
そんなこといってないよ。
ただ料金は郵便会社の自由でよいっていってるんだけどね。
350名無しさんの主張:02/04/30 00:33
>>337
「居住地選択の自由」の結果田舎のサービスが劣るようになる事を
問題にしてるのでしょうが、都会もその分不当に高い料金を払うなら、
それもまた「不当な、劣ったサービス」だと言う事は分かってますか?

あなたの言ってる事は結局都会、田舎どっちにも当て嵌まるのですが・・・。

351名無しさんの主張:02/04/30 00:33
>>346
あんたのがバカ?
じゃあ何が言いたいの?
352名無しさんの主張:02/04/30 00:33
>>347
はいはい。ありがと。

>>348
ノー。
都市にインフラを整備することで国家経済の浮揚を望む
企業の法人税。
353名無しさんの主張:02/04/30 00:34
>>349
そんなこと言ってるだろうが
「地域格差が出ても云々」とか
354名無しさんの主張:02/04/30 00:34
郵便物が全国一律料金で配送されることは、
国民として最低限享受できるべきサービス
にあたるのかしら?
355名無しさんの主張:02/04/30 00:35
>>352
企業の話がこの際どう関係あるの?
356名無しさんの主張:02/04/30 00:35
>>354
あたりませんか?
357名無しさんの主張:02/04/30 00:37
>>355
誰が都市にかける税金払ってるって聞かれたから
企業って答えたまでだが?
358名無しさんの主張:02/04/30 00:38
>>353
経済として効率的だから云々っていってるんだよ。
その結果都会の料金が高くなって田舎が安くなろうが
逆だろうが同じこと言うね。君と違って。
359名無しさんの主張:02/04/30 00:39
>>352
そんなに国の中での助けあいが嫌なら、香港みたく独立すれば?
株式会社東京共和国って、さ。
360名無しさんの主張:02/04/30 00:40
>>358
経済効率性はすべてに優先するのですか?
俺は違うと思う。機会均等のほうが大切だと思う。
361名無しさんの主張:02/04/30 00:40
>>357
誰かそんな質問した?
レス番号で教えて
362名無しさんの主張:02/04/30 00:41
>>359
勝手に都会にひっついてきて何ほざいてんだろ?
今の日本に不満なら好きに独立すれば?
363名無しさんの主張:02/04/30 00:41
あたらないんじゃないの?
「俺個人」で悪いが、携帯電話の料金みたいに
沢山プランがあっても良いんじゃないの?
「俺は年賀状以外出さないから、(基本?)料金安くして」みたいな。
364名無しさんの主張:02/04/30 00:42
365名無しさんの主張:02/04/30 00:42
>>359>>360>>361
 そんなに助け合いや機会均等が大切なら、共産主義の国に行けば?
366名無しさんの主張:02/04/30 00:43
>>358
いいや、言わないと思うね。絶対文句言う。
「自分さえよければ」なんて人が自分の都合の悪い事におとなしく従うわけない
367名無しさんの主張:02/04/30 00:44
>>366
だからそもそも自分さえよければっていう主張じゃないって言ってるのにねぇ。
368名無しさんの主張:02/04/30 00:44
>>365
国という仕組みが何のためにあるかよーく考えろよ。
共産主義ってレッテル貼れば何でも論破できると考えている厨房は逝ってよし。
機会均等は、アメリカでも大事にされていますがね。アメリカは共産主義?(w
369名無しさんの主張:02/04/30 00:45
>>367
じゃ、どういう主張なのさ?
370名無しさんの主張:02/04/30 00:45
>>364
はあ?
それ俺があげたんだよ?
何ごまかしてんの?
誰が都市にかけてる税金払ってる?って疑問は?って聞いたんだが
371名無しさんの主張:02/04/30 00:46
>>365
そんなに郵政のシステムに文句あるなら日本から出て行けばぁ?
372名無しさんの主張:02/04/30 00:46
>>368
じゃアメリカ行け。
誰も止めないから。
373名無しさんの主張:02/04/30 00:47
>>360
>経済効率性はすべてに優先するのですか?
>俺は違うと思う。機会均等のほうが大切だと思う。
 
二者択一しか駄目なのでしょうか?
俺はこの不況だしやや前者が大事だと思うが、両方すり合わせたいが。
374名無しさんの主張:02/04/30 00:47
>>369
そもそも必要ない規制だから廃止。
375名無しさんの主張:02/04/30 00:47
>>372
何言ってるの?
郵政の機械平等のシステムに文句つけてるのはあなたでしょ?
あなたが日本から出て行きゃいいじゃん。
376名無しさんの主張:02/04/30 00:48
>>374
必要ない規制って何?
377名無しさんの主張:02/04/30 00:48
全国一律の料金体系を導入しないNTTグループの事業承認をした国の通信政策は
国民の居住の自由を犯し違憲である。

と主張して行政訴訟してみてください。
一審から負けつづけるだろうけど。
378名無しさんの主張:02/04/30 00:49
>>375
あっそう、君は今の郵便参入緩和の風潮に反対はないんだね。
俺もそれに反対してないよ。
379名無しさんの主張:02/04/30 00:49
>>371
郵政のシステムがあなたの望まない方に行ったら、
あなたは潔く日本を後にするのでしょうか?
380名無しさんの主張:02/04/30 00:50
>>377
今話してるのは郵政ではないのですか?
誤魔化して逃げないように(w
381名無しさんの主張:02/04/30 00:50
>>370
はあ?
>その余剰分はどこから持って来た?
に法人って答えてやったんだろうが
382名無しさんの主張:02/04/30 00:50
>>375
 今の日本、その郵政のシステムを変えようとしているのですが 変革に反対している国民の方が多いとも思えん
383名無しさんの主張:02/04/30 00:51
>>377
エリア内では全国一律の料金ですが何か?
384名無しさんの主張:02/04/30 00:51
>>379
何わけのわかんないこと言ってるの?
385名無しさんの主張:02/04/30 00:51
アメリカの郵便料金は全国どこからどこへ出しても一律なのでしょうか?
386名無しさんの主張:02/04/30 00:52
>>382
「思えない」なんて主観だけで話さないように(w
387名無しさんの主張:02/04/30 00:53
>>381
だからそれが郵政とどう関係あるの?って聞いてるんだが?
388名無しさんの主張:02/04/30 00:53
>>386

>>375のような>>382と逆のことを主観的に思ってないと書けないような
文章を書いときながら自分だけ勝手なこといわないように。
389名無しさんの主張:02/04/30 00:54
>>378
一部の国民の利益にしかならないなら反対するよ
390名無しさんの主張:02/04/30 00:54
>383
わざわざNTTグループと書きましたが、わかってくれませんでしたね。
ドコモもあればコムもあります。ADSLの件なんて顕著に地域格差
があるんですけどね。
391名無しさんの主張:02/04/30 00:54
>>389
都心部にある大口顧客の利益になるだけです。
392名無しさんの主張:02/04/30 00:55
>>387

>>370に聞け。
393名無しさんの主張:02/04/30 00:55
>>388
それ俺の文章じゃないし(w
何わけのわかんないこと言って自爆してんだ?
394名無しさんの主張:02/04/30 00:55
>>389

>あなたが日本から出て行きゃいいじゃん。
395名無しさんの主張:02/04/30 00:55
>>384
>そんなに郵政のシステムに文句あるなら日本から出て行けばぁ?
という>>371に対しての返事ですが?
あなたは>>371なの?
今日本の郵政のシステムが>>371の好きな体制から変わろうと
しているので、郵政のシステムが気に入らない人に祖国を後にする
ことを勧める>>371はその時は出て行くのかなと思って。
396名無しさんの主張:02/04/30 00:56
>>392
聞いたよ、それがどうして郵政と関係あるの?ってあなたに聞いてるんだが。
法人とか何とか言ってたやつだよ。
397名無しさんの主張:02/04/30 00:57
>>394
あそ。じゃ、主観的感想レスに自分の主観的感想レスを述べて何が悪い、
ってとこだな。
398名無しさんの主張:02/04/30 00:57
>>394
現行のシステムに文句付け出したのあなたでしょ?
嫌なら出て行けば?って言ったんだが
399名無しさんの主張:02/04/30 00:58
>>396
だからその話題ふった奴に聞け。
俺が知るか。
400名無しさんの主張:02/04/30 00:59
>>398
現行のシステムが変わったらあなたは出て行くの?
401名無しさんの主張:02/04/30 00:59
>>399
話題ふったのあなたでしょうが(w
法人とか比率とか教えろとか言い出したのは
402名無しさんの主張:02/04/30 01:00
>>398
んーんー、俺は現行のシステムに不満はあっても
それを改善する流れに非常に満足してるからいいんだ。

それより改善さが終わった後二度と君の望むように後戻りしないから、
そんときは出ていきなさいな
403名無しさんの主張:02/04/30 01:00
>>400
知らないね(w
404名無しさんの主張:02/04/30 01:00
>>401
どこのレスの話してるんだ?
405名無しさんの主張:02/04/30 01:01
>>402
偉そうに「出て行きなさいな」なんてなんであなたに言われなきゃならんの?
406名無しさんの主張:02/04/30 01:01
>>404
はいはい、わかったよ。
もう追求しないから(w
407名無しさんの主張:02/04/30 01:01
>403
すごいねどうも(w
ダブルスタンダードっての?
408名無しさんの主張:02/04/30 01:03
>>405
人に出ていけば?
なんて何も考えてないような助言すっからだよ。
409名無しさんの主張:02/04/30 01:03
>>406
おう、やっと>>370以前に俺はレスしてないと気づいたか
410名無しさんの主張:02/04/30 01:04
>>408
それ、俺じゃないし。
人違いで無礼な事言わないでもらいたいね(w
411名無しさんの主張:02/04/30 01:04
>>409
へいへい(ニヤニヤ
412名無しさんの主張:02/04/30 01:06
>>410
じゃなんで>>398へのレスにレスしてるんだよ。
413名無しさんの主張:02/04/30 01:06
>>411
 かんじわるっ
414名無しさんの主張:02/04/30 01:06
>>180-220辺りが一番まともな論議だな
415名無しさんの主張:02/04/30 01:07
>>411
そんなに恥じるなよ。
416名無しさんの主張:02/04/30 01:08
>>412
もう一人いたらしいけどそれと呼応してたの
だから入れ違いにレスしちまったってワケ
417名無しさんの主張:02/04/30 01:08
>>415
そんなに照れるなよ(藁
418仲裁人:02/04/30 01:10
いったん終了しない?
なんか幼稚園児同士の屁理屈になってきたから
419名無しさんの主張:02/04/30 01:10
>>416
君が402でないならば、402へのレスに返答する形でレスするという
間違いをしたからだよ。
420419:02/04/30 01:11
402でなく398だ
421仲裁人:02/04/30 01:12
ああ〜もうややこしいな
今度からみんなコテハンにしたら?
422名無しさんの主張:02/04/30 01:12
>>418
まあ、民営化反対派はいやならでていけば?
なんて言うアホですから。
423名無しさんの主張:02/04/30 01:13
>>417
へいへい(ニヤニヤ
424名無しさんの主張:02/04/30 01:15
>>421
じゃ話題ふれ。
425名無しさんの主張:02/04/30 01:16
「国」でやるから地域間における不公平感があったorこれから生じる
わけで、都道府県毎にその地域内はそれぞれの裁量で良いんじゃ
ないの?育児支援とかと同じ扱いで良いよ。
よその地域に出す分に関しては別勘定。
426仲裁人:02/04/30 01:19
人生って何でしょうね?
427名無しさんの主張:02/04/30 01:19
>>424
必要ない。
民営化賛成で終了



終わり。
428名無しさんの主張:02/04/30 01:21
>>426
例えば自分の書いたレスを書いてないといいはったり、
自分が煽り合いの当事者でありながら劣勢になったら
急に別人を装って仲裁しだすことだよ。
つーかその話題なら別スレ行け。
429仲裁人:02/04/30 01:21
>>427
それじゃ議論じゃなくて決め付けで終わってしまいますよ
430名無しさんの主張:02/04/30 01:21
あ、俺4,5年郵便物出してねぇや(w
どっちでも良いって事だね。
431仲裁人:02/04/30 01:22
>>428
何ですかソレ?
432名無しさんの主張:02/04/30 01:23
>>431
なんでもないよ(ニヤニヤ

ま、俺もかえるわ。
433仲裁人:02/04/30 01:24
>>432
えぇー気になるな
教えて下さい、面白そうですね
434名無しさんの主張:02/04/30 01:29
( ´-`).oO(なんでこんな話題でチャット状態になってんだろー.....)
435名無しさんの主張:02/04/30 03:52
ニヤニヤの意味は仲裁人が一番良く知っていると思うのだがね。
436名無しさんの主張:02/04/30 04:15
>>435
次いきましょうや。
437名無しさんの主張:02/04/30 17:44
郵貯ががまんならん。
民営化絶対賛成。

ただし郵便への民間参入は全国の料金に大きな不均衡が生じぬようにせねばならぬ
438名無しさんの主張:02/04/30 21:15
わし、郵便局でバイトしてたけど
昼寝時間が3時間くらいあったよ。
めちゃ楽ちん。
439名無しさんの主張:02/04/30 22:58
わし、特定郵便局長だけど、
選挙の時の票集め以外仕事ないよ。
めちゃ楽ちん。
440郵便局員:02/04/30 23:27
>>439
お前みたいなのがいるから内部告発がおこったんだよ
ザマーミロ。−渡切費廃止、効率化(5局で局長1人で十分)、民営化(窓口業務もしらない
ばか局長はクビ)
441名無しさんの主張:02/04/30 23:30
いろいろ見てたらコレが一番の問題じゃないか? 

>約29万人の一般職員については「公社との間で人事交流を遮断すると、
>総務省に郵政監督行政ができる人材が育たなくなる」(総務省幹部)として人事交流を続ける。
http://www.asahi.com/politics/reform/tokushu/K2002041400153.html

要するに、ヤマトの事業計画も何もみんな筒抜けだろ。
そりゃヤマトが「信用できない」というのももっともだ。

総務省と郵政公社の人事交流は全面的に遮断しないと
公正な行政とは言えないよ。
442名無しさんの主張:02/05/01 00:54
>>441
コピペうざい。
443名無しさんの主張:02/05/01 21:41
民営化断行だ!!!!!
444名無しさんの主張:02/05/01 23:53
滅多に使わない人も少なくないのだから、「機会の維持」なんてナンセンス。
民営化が当たり前。
しょっちゅう使う人の為に、滅多に使わない人の税金を使うのはおかしい。
445名無しさんの主張:02/05/02 16:33
>>444

オマエ、ずいぶん頭悪そうな事書いてっけど
だいじょぶか?
446名無しさんの主張:02/05/02 16:44
別に日の丸の味方するわけじゃないけど、
クロネコもやることが、狡いよね。
最初っから、郵便事業参入なんかする気なんかあまり
なかったのに、やる気まんまんを匂わせといて、
今回の法案が上がって来ると、「規制多すぎ、がんじがらめ、
こんなんじゃ参入せん」 とのたまって、
「そんならせめてダイレクトメールを信書の定義からはずしてくれな」
という無言の圧力をかける。 最初っから目的はこの一点のみっしょ。
おそらく現状維持が日の丸にとってもクロネコらにとっても
ましな選択なんだろうけど、孝太郎のオヤジはそれがわかってんのかな?
447名無しさんの主張:02/05/02 18:24
郵便問題がこじれて、小泉が解散・総選挙に打って出た時の
シュミレーション希望。

448名無しさんの主張:02/05/02 22:21
ダイレクトメールと年賀状の様な確実に儲かるものは
全て民間にやらせて、日の丸には一切やらせないようにする。
そうすれば半数以上の郵便局員の首が切れる。

小泉、頼んだぞ!
449名無しさんの主張:02/05/02 22:42
>>448

フリーター時代に郵便局で配達のアルバイトやってたこと
あるけど、民間の「メール便」 のおばちゃんから、
よく家の場所とか聞かれたよ。
それくらいならいいんだけど、メール便の誤配が郵便局の
せいにされて、お叱りを受けるようなことも結構あって、
それだけはマジでむかついた。

年賀状の誤配とか郵便局でも毎年結構やってるんだろうけど、
民間のみに全部やらせたら 配達不能の物がかなり出て来ると
思うよ。 実際、メール便でも配達不能の物が結構郵便局に
回ってきていたし。
450名無しさんの主張:02/05/03 00:19
>449
それでもやった方が良いと思う。
やってから誤ったことは直せば良い。
年賀状の誤配くらいで深刻に腹なんか立たないだろ。
451448:02/05/03 00:41
>>450

立てる人は立てるよ。
ていうか配達不能(居住者不明、転居等)で
結果的に郵便局回しになって、届くのが数日遅れるなんて
いうのが頻発すると思うよ。 もちろんお叱りを受けるのは
郵便局。
452450:02/05/03 00:44
>451
だからそういう人は競争が始まってからも、(元)郵便局を
使えば良いし、そうでない人は民間を使えば良い。
選択の幅が増えて困るのは既得権益を守りたい人だけ。
453名無しさんの主張:02/05/03 01:07
俺は絶対郵政だけは使わん!
454448:02/05/03 01:38
>>450

おれが言いたかったのは現状ですら、日の丸が民間メール便業者
の尻拭いをさせられている部分が結構あるから、正式に郵便事業
に参入ということなら、それなりの高いハードルを設けるのは
当然ってこと。「ダイレクトメールと年賀だけやらせろ」 なんて
業者も それはそれでいいのかもしれないけど、 分からないのは
日の丸任せにするんじゃなくて、全部自分等で責任を持って差し出し人
に返すなりしないと、日の丸の方にしてみれば
「やってらんねぇよ」 だと思う。
「なんで今頃きやがるんだ」という苦情は百パーセント、日の丸に
いくわけだから。
455448:02/05/03 01:43
マチゲータ。

さっきの(454)は>>451に対するレスでした。 ワリー。
456名無しさんの主張:02/05/03 02:00
>>446 が正解。

参入の意思などハナから無い。
ダイレクトメールを信書の定義から外すことが唯一最大の目的でしょ。
うまくいくと思うよ。 現状が現状だし。
457名無しさんの主張:02/05/03 02:13
郵政民営化したNZでは成果はなかったようだね。
458名無しさんの主張:02/05/03 02:14
「儲かるのだけ配らせろ」 というのはどうかなぁ?
仮に郵便事業民営化となった場合、その民営化された(元)郵便局
も 「もう儲かるもんしか配らんよ」 とならない保障は無いと思う。
小沢一郎も言ってたけど、郵便の類を民間だけに全て任せるというのは
疑問符が付くんじゃないか。
459名無しさんの主張:02/05/03 09:17
>>458
だ・か・ら、参入条件としてユニバーサルサービスを義務つければいいだけ。

それをポストの数までしばったり、政省令で裁量行政やったりしようとしてるから、
問題になってるんじゃないか。
460名無しさんの主張:02/05/03 09:21
>>459
その、参入条件としての「ユニバーサルサービス」の具体的な定義が
ポストの数であり、政省令による詳細な条件なんじゃないの?
定義なく「ユニバーサルサービス」って言ったら、年賀状や企業DMだけの
ユニバーサルサービスだったりするわけだから。
461名無しさんの主張:02/05/03 09:25
>>460
じゃあ、具体的な定義も法案で明確にすればいいだろ。
少なくともポスト10万本が必要なはずはないけどね。

まあ、実際は郵政族のクソどもが抵抗して
あんな法案しかできないんだけど...
462名無しさんの主張:02/05/03 09:55
>>461
ポスト作る会社が儲かる→政治家や役人にリベートが入る

こいう図式をどうしても想像しちゃうんだよね
463名無しさんの主張:02/05/03 10:38
>>461
法律の委任がなければ政省令で基準を定めることはできない。
よって、具体的な定義は法律の定めるところによっているということになっている。
464名無しさんの主張:02/05/03 10:40
>>462
ポストを作っている会社が独占ならばそういう妄想もありうるけど、実際は
通常の金物屋ならすぐにでも作れそうな代物だからなぁ。
465名無しさんの主張:02/05/06 21:51
>>462
ポスト会社が仮にどんなに悪でも
今の郵政の「悪」に比べりゃ豆粒みたいなもんだろう。
466名無しさんの主張:02/05/08 22:41
欧州も自由化へ走りだしたね。
>EU財務相理事会、郵便事業の段階的自由化承認

欧州連合(EU)財務相理事会は7日、2003年から域内の郵便事業を段階的に自由化する
法令案を最終承認した。新法令により、加盟国は同年から
(1)100グラムを超える郵便物
(2)外国向けのすべての郵便物――を自由化。
2006年からは50グラム超の郵便物の自由化を義務付けられる。

さらに2009年に完全自由化した場合の影響を欧州委員会が調査し、提案をまとめる。
 郵便事業の自由化案は欧州委がまとめ、欧州議会と財務相理に承認を求めていた。
(日本経済新聞)
467松原信者:02/05/08 22:56
 郵政は民営でも国営でもしったこっちゃねぇが、郵政が独占していたものを自由化すること
に意義がある。
 ユニバーサルサービスが必要かどうかは、国民が判断するべきもの。
郵政太郎が判断することじゃねぇ。
468名無しさんの主張:02/05/09 17:37
「ユニヴァーサルサーヴィス(信書の全国均一料金配達)しません、
ダイレクトメールと年賀以外の信書は配りません」

ってな感じの業者の出現を可能にするのも一見、「オッケーだろ」と思うんだ
けど、そんなのやられたら郵便局はひとたまりもないだろうね。
郵便局がぶっつぶれても そのツケが国民に回ってこなければいいのだが、
民間業者も今の状態で参入(しないのか?)するってのもどうなんだろ。
アパートとかに住んでる奴じゃないと分からんけど、所謂メール便カタログ等
の誤配って意外と多いんだよな。 捨ててもいいのなら構わんが。
469名無しさんの主張:02/05/09 18:11
>>468

禿同。
去年の今頃今のアパートに引越して来たけど、未だに前住んでいたと
思われる奴の宛名で「これは郵便物ではありません」っていうのが
送られて来る。 俺はすぐ捨てちゃってます。
捨てても構わないような物なら いくらでも安くくばれるっていうか
配る以前に捨てちまったってオッケーなわけだし。

この問題一筋縄ではいかんと思う。

470郵便屋28歳:02/05/09 18:11
どっちでもいいからさっさと決めて欲しい。
身の振り方が決められん。
30過ぎたら転職もままならなそうで困るぞ。
471名無しさんの主張:02/05/09 18:21
>>469

駅前で行われているチラシ配りのようなものか。
472郵便屋34歳:02/05/09 18:27
>>470
俺なんかもう手遅れだよ。
でも思うんだけど郵政職員が30万人もいて半分もリストラされたら経済に与える影響
って甚大じゃない?
あの10万人以上いるダイエーもつぶさずに残す方向で決着したわけだし、ま、俺は質素な生活には
慣れているから大丈夫だけど、政府もユニバーサルサービスだけを主張していないで、雇用や景気の面からも
主張しろ!
473名無しさんの主張:02/05/09 22:45
>>472
その分、民間業者の雇用は増える。

業者が複数になれば配達員の雇用の合計は当然増えるだろ。
まあ、選挙専業の特定局長の雇用は減るかもしれないが...
474名無しさんの主張:02/05/10 00:29
素朴な疑問だが、これまで読んできて民営化推進派の意見特に、
民営化のメリットについて具体性が見られない様に見受けられるが。
反対派はの意見は、過疎地切り捨て、郵便制度崩壊による地域格差の増大など
具体的イメージが湧くが。賛成派のそれはせいぜい料金が安くなる(今でも
安いと思うが)程度であとはひたすら民間に任せれば「サービス」が良くなる
と繰り返して具体的な「サービス」にほとんど言及していないんじゃないの。

ただ、マスコミに煽られ公務員=悪=公共サービス<民間サービスって図式に
無条件に凝り固まっているだけじゃないかと勘ぐりたくなる。
475松原信者:02/05/10 00:54
>474
 >民営化のメリットについて具体性が見られない様に見受けられるが。
← 独占者が居なくなり、事業をはじめたい企業つまり意欲的な企業が活動
 できる産業が誕生することこそが、自由主義経済の良さ・ダイナミズムを
 引き出す基本。今まで、郵便局が独占していたが、経済活性化の役に立っ
 たか?んー?(郵政太郎の制服などの必要品を関係会社から高く買ってい
 るじゃねぇか。国営なら入札で買え買え。)
 >反対派はの意見は、過疎地切り捨て、郵便制度崩壊による地域格差の増大など
← そうならないように、郵便局がんばれ(最小厳の税金使ってね)単に不安を
 あおってるだけにおもえてしようがないが。 
 >無条件に凝り固まっているだけじゃないかと勘ぐりたくなる。
← それほど、イバリーな郵政太郎は嫌われているってこと。
わかったかね、郵政太郎君
476ゆーせーたろー:02/05/10 01:58
 松原信者殿 
>独占者が居なくなり、事業をはじめたい企業つまり意欲的な企業が活動
 できる産業が誕生することこそが、自由主義経済の良さ・ダイナミズムを
 引き出す基本。→「民営化」という点のみを考えたらそのとおりであろう
 「郵政の民営化」の視点ではどうであろうか?貴殿のメリットはあくまで
 特定一分野の業界のメリットを述べているに過ぎないと考える。その為に
 通信制度の機会均等の原則を破壊してもいいわけではない。(参入予定だった
 業者も地方切り捨ては言及しているでしょ?ガイシュツだが)
 ゼネコンに対する公共事業とたいして変わりはない。
 あと受益者である利用者のメリットが述べられてませんが?
 サービスは利用者がいたればこそだが?(競争により「サービス」が
 向上するなんていわないでね。ここで問題にしているのは「具体的」に
 どんなメリットがあるかだからね。)
>今まで、郵便局が独占していたが、経済活性化の役に立ったか?
 郵便局は地方(特に過疎地域)を「支えて」いることは周知だとおもったが
 通信・輸送機関・金融機関・保険機関、民間が切り捨てている地域に欠かせ
 ないサービスセンターだよね。経済活性化に勝るとも劣らない事であるよね。
>郵便局がんばれ(最小厳の税金使ってね)
 →ガイシュツだけど、いままで税金かからんかった所にわざわざ税金かけさせる
  よう制度改正する意図がわからんが。ほんらい制度改革は、国民負担を軽減
  させるのが目的でしょ。本末転倒もはなはだしい。
>それほど、イバリーな郵政太郎は嫌われているってこと。
 →・・・・凝り固まってますねぇ
477ゆーせーたろー:02/05/10 02:00
改行ミスってえらいことに
すみませんです 
478名無しさんの主張:02/05/14 23:08
最近、小泉もおとなしいね。

郵政あきらめたら支持やめるぞ!
479名無しさんの主張:02/05/15 13:19
日本大丈夫でっか?
480名無しさんの主張:02/05/22 21:51
さあ、流れは民営化かな?

郵政民営化が基本方針=福田官房長官
 福田康夫官房長官は22日午前の記者会見で、郵政民営化に関する小泉純一郎首相の21日の
衆院本会議での答弁について「小泉内閣として、民営化できるものは民営化するという基本方針がある。
そういう基本的な考え方を示している」と述べた。自民党内で首相答弁に対する反発が広がっていることに
ついては、「よく理解いただくよう説得していくしかない」と述べ、党内調整を求めた。 (時事通信)

郵政法案に賛成=神崎公明党代表
 公明党の神崎武法代表は22日午後の記者会見で、21日に審議入りした郵政関連4法案について
「党として最終的な結論は出していないが、わたし個人は基本的に許容できる」と述べ、賛成する考えを
示した。小泉純一郎首相が郵政民営化に強い意欲を示していることに対しては、「今提出されている法案は、
郵政公社をつくり、民間参入できるようにする法案であり、その点を中心に議論すべきだ」と指摘し、深入りは
避けるよう求めた。 (時事通信)
481名無しさんの主張:02/05/22 22:13
なんかニュースとか見てても
郵便事業を民営化した場合のメリット・デメリットって
殆ど検証しないね。
小泉に至っては、財投財投ばっかりで
郵便には殆ど言及しないし。
482名無しさんの主張:02/05/22 22:16
郵政民営化って、イギリスもドイツも既にやってるよね。
483名無しさんの主張:02/05/22 22:56
野中を含め、族議員が民営化に反対するということは、族議員と郵政官僚が甘い汁を吸っていると言うこと。

すぐに民営化すべきだね。民間が参入し易いようにして。
484印度計画:02/05/22 22:59
やってるけど、日本と同じ様に配達業務を行ってるわけではないよ。
たとえばイギリスの場合。
料金は日本より安い。大きさは関係無く重さで課金。
普通の手紙(封書と葉書区別無し)なら30円ちょいかな。
但しこれは、配達されるまでに4〜5日かかる。
日本みたいに1〜2日での配達を希望するなら、50円くらい払って1stクラスという
配達方法を希望する必要がある。まそれでも安いけどね。ちなみに速達制度は無い。

なんだちと不便だけど安いじゃん!と思った人。アマちゃんです。

日本だと転居した事を郵便局に届ければ、1年間は無料で転送してくれる。
ところがイギリスでは転送は有料。値段は忘れたけど、3ヶ月で300円くらいだったかな。

なんだそんなんなら別にいいよ、と思った人。アマちゃんです。

イギリスの郵便は「住所しか見ないで配達」が基本なので
そこに宛名人が住んでいようがいまいが、あて所に郵便は届けられる。
つまり、見ず知らずの他人の郵便はポコポコくるわ、
知人が自分の住所を間違えて書いたら、その住所の奴に手紙に内容を
全部見られてしまうしそれについて文句も言えないんだなこれが。

郵便物が無くなるとか破損とかってのは殆ど聞かなかったけど
結構いい加減ですよイギリスの郵便。ま、制度と低料金のせいだけど。
485印度計画:02/05/22 23:02
つまり、イギリスでちょっと大事な郵便送ろうと思ったら
書留扱いにするのは絶対必須。
普通郵便は黒猫のメール便と同じようなもんです。
486印度計画:02/05/22 23:03
ちなみに競合他者は無かった筈。
(てか、イギリスって民間だったのかな?気にした事無かったので自信無し。国営かも)
487名無しさんの主張:02/05/22 23:39
482ですが、郵政民営化は世界的な流れ。又鎖国でもするんですか、日本は。

このスレは、今までのカキコを全然読んでなくて、上がっていたので、
たまたま書き込んだだけですが、500近く話が流れているのに、私が書く迄
イギリスとドイツの話は全然出てなかったの? それが不思議で仕方ない。

それと、参考までって話ですが、ウチの家族は、郵便局には数年に一度
行くかどうかって位。出かける必要が何もない。年賀状は、親しい人には
ネットで送るし、コンビニで無地を買って、家で印刷。カネの管理は、
メインバンクのネットバンキングと、それに付随するサービスで足りる。

勿論、郵便物は、毎日届けてもらっております。日本のサービスは多分、
素晴らしい方だと思います。転居サービス、多少サービス期日を過ぎて
いても、新しい住所の方に送ってくれるのには驚いてます。感謝。

住んでいるのが東京で、家にパソコンが何台もある環境だからこそなの
かも知れないすが、海外の場合、ネットの普及率は日本より高いのでは?
もしそうなら、ウチみたいに、多少サービス悪くても、不便を感じてない
のかしれません。

個人的には、郵便局ナンタラより、郵政郵貯が政府の隠し財布の供給源に
なっているのが、嫌でたまらない。これを断ち切らないと明日はない。
488名無しさんの主張:02/05/23 16:21
>>487
>年賀状は、親しい人にはネットで送るし
使ってるんじゃねえか(笑
489名無しさんの主張:02/05/24 20:33
わたしは以前、町田郵便局でとても不愉快な思いをしました。
サービスが良くなるだろうから、民営化と民間参入は不可欠です。
野中みたいに一部の人間(支持者、献金者)のみの利益で行動する人は信用できません。
490庵考:02/05/24 21:29
郵政民営化。 これを、阻止しようと、している人は、自分の職場が無くなるから。
彼らは、政治家、公務員達の、身内もしくは馬鹿息子供。無駄金使いと、無意味な仕事をしてきた事が、ばれるから。
情報公開して行けば、バレルのだが。公務員ゼロを目指して頑張ろう。馬鹿ちょんデモ出来る公務のお仕事。
コンピューターで十分出来る。試しに、やろうよ!
インターネットが普及すれば、郵便事業、ピンチ。ピンチは、チャンス。どんな?誰にとって?

491名無しさんの主張:02/05/27 14:25
>>490
すくなくともあんたにとってのチャンスでないのは確かだな。
492郵便屋28才:02/05/28 22:50
うーん、今日のNステはなんだかなぁ。
郵便局もテレ朝にもっとガンガンCM出してたら、
今日の特集も違う感じになったんだろか。

いや、官営でも民営化でもどっちでもいいんだけどね。マジで。
493糞パンマン:02/05/28 22:54
___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | <郵政国軍化
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
494今日のコラム:02/05/28 23:22
郵政3事業民営化大賛成!!!この郵政を民営化しないと郵便局に貯金しているお金がなくなる。
この郵貯や簡易保険などからかってに国はお金を使っている。これを断ち切ればまず特殊法人を廃止などにもできる。
民間ができないわけじゃない。少しだけ工夫すればすぐ参入できる。
「郵政民営化反対!!」って野○先生は言っているが、既得権益を守るな!

495名無しさんの主張:02/05/28 23:34
!!が多い人のレスってどうもなぁ。
採算性が無い局は廃止になってしまう畏れがあるので
田舎・過疎地などの利便性を考えると・・・。
市場原理を取り入れていい世界と保護して守る世界が
あるようだ。

497名無しさんの主張:02/05/28 23:39
てゆーかニュースステーション、
提供に思いきり『ヤマト運輸』って出てたね(藁
498名無しさんの主張:02/05/28 23:43
>>496
そうなんだよな、ある程度都会に住んでる人はいいけど民営だと
利益回収率が低い田舎からはすぐ撤退しちゃうんだよな。
郵政族は問題だがその辺の事も考えてくれ、「とにかく公務員減らして
国民のウサ晴らし&ご機嫌取り」だけじゃ将来困るんだよ。
499名無しさんの主張:02/05/29 13:25
>498
それって「今現在都会に住んでる人は割を食っている」って事だよね。
一票の格差といい、都会から吸い上げないと成り立たない方式は
変革をキボンヌ。
テレビでどっか外国で、「普通郵便は自分で私書箱まで取りに行く」って
やってたけど、それって良いよね?
500名無しさんの主張:02/05/29 15:13
>499
ガイシュツできないお年寄りのことも考えろ。
501名無しさんの主張:02/05/29 15:18
>>500
ガイシュツできないならどうせヘルパーが要るだろ。
その人が代理受領の手続きしてればいいんじゃない?
502500:02/05/29 15:20
ごめん、言葉が足らなかった。
「遠くまで」ガイシュツできないお年寄りね。
503501:02/05/29 15:26
>>502
悪い。俺もうすうすわかっていながら揚げ足とった。
でも仮に配送中止になった過疎地で、更に独居の高齢者への配送に、
申告で(配送)補助金を付けたりした方がずっと低コストじゃないかと思う。
試算できるわけじゃないのであくまで印象論だけど。
504名無しさんの主張:02/06/25 23:20
特殊法人がどうのこうのって騒いでるけど、
郵政民営化で元を断てば一発じゃんか。

小泉はそれをやってくれると思って支持してたのに、
なんか、中途ハンパなんだよね。
505名無しさんの主張:02/06/26 22:56
マスコミは完全に郵政に制圧された
506名無しさんの主張:02/06/27 23:58
郵政が怖くて何も言えない日本のテレビの情けないこと。
せっかく小泉が頑張ってるのに...
507名無しさんの主張:02/06/28 00:05
佐川の仕事ぶり見てると民営化に反対したくなるね。
508名無しさんの主張:02/06/28 22:18
郵政の仕事ぶりを見てると民営化に賛成したくなるね。
509名無しさんの主張:02/06/29 00:09
>499に一票。
現在の郵政は都会層等に損をさせて、無理に成り立たせているので
一旦不公平の無いようにするべきだ。
不公平の無い妙案が浮かぶまで、民営化。
ホント田舎を過保護し過ぎだよ。
510名無しさんの主張:02/06/29 00:15
>>509
それは都会に住んでる人の理屈
田舎モンのことも考えなきゃ
511名無しさんの主張:02/06/29 00:19
俺も佐川に荷物ずいぶんなくされたからな。
郵便が民営化されると心配だ。
512509:02/06/29 00:20
>510
だから、
「都会・田舎に関わらず、他人に迷惑を掛けちゃ駄目だろ?」
って事だよ。現在は田舎が一方的に(族議員を通じて)迷惑を
掛けてるんだから、一旦リセットして良い方法が出るまで
独立採算にすれば不公平が解消される。
513名無しさんの主張:02/06/29 00:24
>>512
だからそれも都会人の理屈だってば
日本人の心情は「他人への思いやりと助け合い」じゃなかったのかね〜
ナンダカンダ言ったって日本は村社会だよ
514509:02/06/29 00:27
>512
それこそ田舎者の理屈では?
でも流れは出来てるみたいだから、少なくとも
都会人にとっては前より少しマシに、
田舎者にとっては前より少し悪く
なるみたいだから都会人としては助かるけどさ。
515名無しさんの主張:02/06/29 00:28
田舎の方の郵便物が少ないところで日に3度も4度も配達に回ることないわな。
せいぜい数日に一回くらいでいい。速達とかはすぐに配達すればいい。
そういうコスト削減の方法は、今はできないが民営化すればあっという間にできること。
516名無しさんの主張:02/06/29 00:29
>>513-514
お前らお互い様だ
どっちも自分を第一に考えてるだけ
517名無しさんの主張:02/06/29 00:30
>516
あなたはどんな意見?
518名無しさんの主張:02/06/29 00:32
田舎者の意見はどうでもよろしい。
都会では民営化はナンセンスでもう決着している。
519名無しさんの主張:02/06/29 00:36
>518
シテネーヨ
520名無しさんの主張:02/06/29 00:44
郵貯を財源としてる公共事業への無駄使いが是正されればどちらでもよろし。
521名無しさんの主張:02/06/29 00:52
JRも国鉄に戻せ!
たばこ産業も公社にしろ!
522名無しさんの主張:02/06/29 01:02
>>521 公務員増えるぞ?
523名無しさんの主張:02/06/29 01:07
俺の会社を特殊法人化してくれないかな。
524名無しさんの主張:02/06/29 23:04
友人から野菜の入ったゆうパックが届いた
受取った瞬間からタバコの臭いがプンプンしていて
中身までタバコの臭いで気持ちが悪い状態。
配達員に「あなたは車の中でタバコ吸いますか?」と聞いたら
平気な顔で「はい」と答えた。で、今後は止めてください、とお願いをした。

後日、また友人から菓子の入ったゆうパックが届いた
これもタバコの臭いでプンプンして、箱を入れたら部屋の中までタバコ臭くなった。。
私はタバコは一切吸わないので、臭いには敏感です。

郵便局に電話したら配送車中でのタバコは禁止しています!とのこと。
しかし
禁止!という言葉だけで、取り締まっているわけでは無いと言います。

どういう事でしょうか?
中身の食べ物は気持ち悪くで食べれたものではありませんでした。
あんな小さな配送車(軽自動車)のワンボックスタイプでタバコを吸えば
箱に臭いがつくのは誰が考えても当たり前!
私は絶対に許せない!
地元の新聞社に電話したら、最近、同じ苦情があり、記事にして載せた!と
言うではありませんか!!
地元ではもっとも著名な新聞です。
なのに、郵便局は改善していない!

佐川急便やクロネコでは荷物に臭いなど付きません!
ゆうパック配達員の自覚の無さ、無知さ、には呆れるばかりです。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1025267150/
525名無しさんの主張:02/06/30 16:47
さあ、いよいよ「構造改革」も天王山!
526名無しさんの主張:02/06/30 16:53
>>524
佐川ならなくしてるよ。
届いただけでも郵便は優秀。
527・・・:02/06/30 17:46
今週中には、法案が通るらしいね。
528名無しさんの主張:02/06/30 18:05
せっかく試験を受けて通った人や定年前のおっさんはどうなるんだ?
529 :02/07/03 16:05
郵便はサービス悪すぎ。せめてクロネコ並みにしないと。
530名無しさんの主張:02/07/03 17:07
俺はダイレクトメールなんか受け取り拒否したいんだけど…
民間にやらせて受け取り拒否サービスやらせろ。
531名無しさんの主張:02/07/03 17:12
どっちでもいいですが、銀行みたいにコンビニでも24時間郵送依頼できたり
かわりだねの切手が換えたりするといいなあ。
532名無しさんの主張:02/07/03 17:38
な〜んかここもどっかで見たようなコピペばっかり。
533もと郵便局員:02/07/04 12:22
>530
すれば?
「受取拒否」って書いた付箋かなにかをつけてポストに突っこんでくれれ
ば返送するよ。
534名無しさんの主張:02/07/04 12:29
郵便に限れば、どちらでもいいと思う。。。
保険・貯金に関しては、民営化に大賛成!!!
535麻原彰晃:02/07/05 22:45
基本的に反対。
・K九一色村とか、人口の少ない地域から撤退する危険性がでてくる。
・民営化しても1社独占状態は変わらない。(NTT・JRが良い例。)
・民営化すると既卒での就職が難しくなる。
536名無しさんの主張:02/07/06 06:10
反対してるのは麻原ショウコウくらいだな(ワラ

民間会社が全国ネットで宅急便を配達してるのをどう説明するんだ?
他社の参入を妨害してるのは郵政族の利権議員だろ?
537名無しさんの主張:02/07/06 06:17
黒猫は使うけど佐川はトラブル多い。
郵便は最近サービス増えたし、
どのみちこれからも主に郵便を使うだろうな。
民営化に賛成か反対かといえば反対だよ。
理由は麻原と同じ。
538http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002:02/07/06 06:17
539名無しさんの主張:02/07/06 07:16
基本的に賛成
  過疎地からの撤退の危険性
現実(例:宅配便)は過疎地でも(値段は均一ではないが)配っている。
危険性は民営化により0では無くなるが民営化のメリットを考えると
危険性だけで議論が止まるのはどうかと思う。
また将来において過疎地に配らなくなった時
過疎地に配ってもらうように給付金を会社に出せばイイ
(具体的に計算していないが金額は現在の郵便関係に配分される
予算に比べたら微々たる物と考えられる。)
  民営化すれば効率が良くなる(例:JR)
JRは国鉄時代では国の予算を使って運営されていた。
JRになってからは利益が上がれば税金を納めることになる。
つまり今までは支出となっていたものが収入源となる。
540日本郵便株式会社(JP):02/07/06 07:44
基本的にどうでもいい
本当にどうでもいいと思う
郵便屋の経営形態なんかどうでもいい

民営化すれば日本最大の大企業が誕生することになるのだろう。
従業員も公務員時代より給料が上がるだろうから内心喜んでるだろう。
541 :02/07/06 10:11
クロネコの子会社にすれば即効率的になる
542名無しさんの主張:02/07/06 22:41
>>540
ぜんぜん、どうでも良くない。

>郵貯に関する限り、これまで自主運用分を除けばALMがなかった。
>集めた貯金を丸ごと財務省の旧資金運用部へ回せば済んだ。
>そもそも、郵貯マネーを吸収する特殊法人は、
>出資金や補助金の形で一般会計・特別会計から毎年5兆円程度の補填を受け、
>郵貯への利払い義務を果たしている。

>これは大変な金額だ。名目国内総生産(GDP)の1%で、防衛費も上回る。
>銀行への公的資金の投入で7兆8000億円の国民負担が確定したが、
>特殊法人へのミルク補給は毎年だ。毎年5兆円の国民負担があってこそ、
>郵貯は成り立ってきたのである。

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101650/
543松原信者:02/07/07 00:19
 総務省って、NHK、NTT、郵政公社を所管しているんだよな。
よく考えたら、最強の官庁じゃない?
544名無しさんの主張:02/07/07 09:10
↑まさにその通り。

地方交付税で自治体の生殺与奪を握り、
公取や多省庁の行政監査もある。

総務省の解体なくして行革なし。
545名無しさんの主張:02/07/07 09:36
正直、どうでもいい。小泉やめろ
546名無しさんの主張:02/07/07 09:43
>>545
特定郵便局長の息子さんかな?
547名無しさんの主張:02/07/07 09:54
ほんと、どうでもいいよ民営でも国営でも。
54828歳郵便屋:02/07/07 10:35
郵便貯金、簡易保険の事は勉強不足でよく知らんが、
郵便事業については ちょっと言っておきたい事がある。 現場の話だ。
つい最近ある集合住宅へと配達に向かおうとしたら、
2階の住民が束になった物体を投げてきて 俺の足元に落ちた。
そして怒号、「てめぇ、何度誤配すりゃ気が済むんだ、タコ!」
束になったカタログ類の宛先を見ると全て以前そこに住んでいた方の
名前。 しかしそれら全ては郵便物では無く、運輸会社が扱っている物
だった。「これは郵便物ではありません」という表示は限りなく小さい字
で裏に表示されていればまだマシ。 「●×メール、配達に関するお問い
あわせは(以下電話番号)」なんて表示じゃ、どういう業者がそれを
誤配したのかなんて分かるわけねぇ。 そもそも何かが誤配された場合に
わざわざそんな小さな表示にまで注意する人は少数だろう。
ヤマトさんや佐川さんはその辺の表示は分かりやすいから、あんまり
そういったトラブルも無いのだが、その他の運輸会社はひどすぎる。
郵便局に誤配の申告等が来ると配達担当者は厳しく注意され、三度重なれ
ば処分が待っている。郵便物で無いということをしっかりと表示せずに
誤配をする運輸会社、マジでふざけんな。 おまえらの誤配が、何の関係
も無い郵便局のせいにされている現実を知りやがれ。
まぁ おまえらにとっては万万歳なのかもしれんが。 チクショー!
549名も無き郵便屋:02/07/07 12:10
クロネコなんかは最近 「返送等の場合も郵便ポストに入れるな」みたいな
表示があって、分かりやすくなってきておるが、あいかわらず目を細めて
見ないと読めない字で 「何とかメール・配達に関するお問い合わせは..」
という表示しかしとらん(しかも裏の隅っことかに)業者が結構おる。
誤配しても郵便局のせいにできるように意図的にめちゃんこ小さい表示に
しているとしか思えん。
事情を知らない人からすれば 「何で全国規模で参入する業者がおらんの?
どうせ総務省が作った法律が最悪なんでしょ?」と思うかもしれんけど、
運輸会社さん達の配りたいのは コストパフォーマンスの良く、
誤配しても大事になりえない物、つまりDMの類のみ。
でもそれを頭から主張してしまうと、「いいとこどり」と批判されるおそれが
あるから、とりあえず全国全面参入に対する意欲は見せた(ポーズとして)。
結果はご覧の通り。いろんな業者が「いいとこどり」しまくれば消費者は
ハッピーだろとか思ってるそこのオマエ、頼む、もうちょっと勉強してくれ。
550名無しさんの主張:02/07/07 12:41
オレが郵政のお偉いさんだったら、
トルシエ監督とか、ベルギー戦で同点ゴールを決めた
鈴木の吠えている顔とか、逆転ゴールを決めた時の稲本の
笑顔とか、アルゼンチン戦でPKをしっかり決めてガッツ
ポーズしている時のベッカムとか、対ドイツ戦でロスタイム
に同点ゴールを決めた時のロビー・キーン(アイルランド)
とかの切手を作りたいのだが、そういうのは不可能なのか?

それから運輸会社で配っているカタログ、メール便といった物が
誤配された場合、捨てても法律上問題は無いのか?
郵便物では無い以上、捨ててオッケーということなら、
どんどん捨てるぞ。 前に住んでいたと思われる奴宛に来たカタログ類
が結構ある。
551名無しさんの主張:02/07/07 13:05
>>548 >>549

私は郵政ではないんですけど、現場の人にしか分からないことって
結構ありますよね。 でもメディアの突っこみ方がいまいち浅いから
郵政の問題といっても いまいちよく分からない。
民営化すれば全て良くなるのではという雰囲気だけど、
実際に郵便料金が安くなったり、郵便貯金の利率がアップするのか
どうかも分からないし、民営化論者の方々も具体的にどうすれば
郵便局が良くなるなんてことあまり言わない。 利用者不在の議論。
552名無しさんの主張:02/07/07 13:07
>>551
あと公務員妬みの連中とかの中傷(これが一番大きいのかも)もある
553名無しさんの主張:02/07/07 13:19
今回のワールドカップの記念切手とかって無いの?
554名無しさんの主張:02/07/07 13:20
>>553
今議論中らしいよ
555名無しさんの主張:02/07/07 13:38
国鉄のときもそうだったけど、民営化は大きな利権を生む。
国鉄用地のめぼしいものは民営化のドサクサでころがされ国鉄の
借金返済に当てられるどころか、大物議員の懐を大いに潤した。
これを「整理屋」と言う。
郵貯240兆円の財投ばらまきによる不良債権化も誤魔化せた上に、
つぶれた郵政からも大きな利権を生まれる。立場にあるうちに
骨の髄まで食い尽くそうと言うのか、この国の政治家は。
556名無しさんの主張:02/07/07 15:16
>>553

あるよ(80円切手二種類)。
557名無しさんの主張:02/07/07 15:48
>>551
>メディアの突っこみ方がいまいち浅いから

ここでも読みな。
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/yamagomori/
558名無しさんの主張:02/07/07 16:12
財投の問題、郵貯、簡保、郵便は それぞれ分けて論じないとダメだ。
財投憎しで 郵政ぶっつぶせ..みたいな感情論が目立つ。
そんな事では総務省や郵政族を論破できない。
559名無しさんの主張:02/07/07 16:22
簡保郵貯は民間への牽制としてあった方がいい。
560名無しさんの主張:02/07/07 16:51
でも簡保は、政府が保証やめたらすぐつぶれるようなところだから
周り回ってつけがくる
どっちが得かかわかんないね
561名無しさんの主張:02/07/07 17:17
郵政民営化で正常化は見込めない。
やはりIMFの管理下に早く入って正常化すべきだ。
562名無しさんの主張:02/07/08 21:25
IMFの言う通りにしたアジア諸国の経済は全滅ですが、何か?
563名無しさんの主張:02/07/08 21:28
全滅?何を根拠に。
例えば韓国は3年8ヶ月で再生しているが。
いい加減なこと書かないように。
564名無しさんの主張:02/07/08 22:24
郵政を民営化するまえに、公共住宅を民営化してください。
とくに公営。
565名無しさんの主張:02/07/08 22:33
>>562
全滅ってのは言いすぎ。
唯一、韓国だけはIMFのデタラメにもかかわらず
回復してるからね。
566名無しさんの主張:02/07/08 22:37
>>548 >>549

郵便屋も結構かわいそうなんだな。
でも分かる、それ。
俺、アパート住まいで表札とか出してないんだけど、
「郵便物ではありません」って表示のある物がしょっちゅう
誤配される。 捨ててるけど。
その表示がやっぱ小さいから、郵便物と勘違いして郵便局に
電話する奴もたくさんいるだろう。 まぁ どうでもいいけど。
567 :02/07/08 22:57
郵便局のサービスが悪いのは事実。民営化しなくてもサービスがよくなるのなら民営化なんかしなくてもいいが、これまでぜんぜんよくなっていないからしかたない。

この前も郵便振替するために郵便局に行ったが、銀行なら行かなくても振り込みできる。しかも、郵便振替はATMでもできない始末。いまどき窓口で手書きで書くなんてアナクロもいいとこ。どうしてこんなことがまかり通っているのか神経を疑わざるを得ない。
568名無しさんの主張:02/07/08 23:00
「郵便物ではありません」ってどういう意味なんだかよく分からん。
「信書ではない」ということなのか?
とりあえず誤配された時には近くの郵便ポストに入れている。
なんだかよくわからん。
569名無しさんの主張:02/07/08 23:02

嫌いでも他の選択肢がないってのが許せない。
おかげで年賀状もだせない。
570郵便局員(まだ若い:02/07/08 23:04
けどまぁ現場としてはほんとどっちでもいいよ。
民間参入したところで黒猫が今の郵政のクオリティで
郵便配れるとはとても思わないしね。
逆に規制緩和で黒猫とかの仕事も食っちまうんじゃないか?
DMを安価に適当な配達でシェア奪われたら
こっちもDM用の料金作って
あて所配達(名前を見ずに住所のみで配達)すればいいだけだし。

まー郵便事業に関して言えば、郵便の利益を吸い尽くす
腐れ天下り法人網を一掃すれば、料金なんか今より3割は安くなるんじゃないか?
小泉も改革改革言うんなら、民営化とかそんなデカイ夢ばっか見てないで
そういう細かいところを修正したほうがいいんでないのかね。細かい分手間はかかるけど。

ちなみに諸外国の民営化郵便事業の話を持ち出されてもナンセンスだよな。
まったく配達に関する事情とかが違うのに。

ま、どうでもいいんだが。まじで。
571名無しさんの主張:02/07/08 23:09
>>568
郵便物ではありません=民間宅配会社である我々○○運輸が配りましたぁ

ってこと。郵便局は関係ないらしいからポストに入れちゃダメよ。
ウチにもそんなのが良く誤配されるけど、
思いきり民間の正確な配達能力の低さを表してるなー、と思っちゃうよ。
572ケツマンファイヤー:02/07/08 23:17
>>568

局員の私がお答えします。
「これは郵便物ではありません」或いは 「××メール」等の表示が
ある物は 郵便局がお配りさせていただいている物ではありません。
従って、それらが誤配されたり、受取拒否につき、返送を希望する
場合でも決して郵便局のポストには投函しないようお願いいたします。
573名無しさんの主張:02/07/08 23:23
テレビ朝日の郵便関係の偏向報道は酷いなと思うぞ。
さすが黒猫が気合入れてスポンサードしているだけの事はある。
574ケツマンファイヤー:02/07/08 23:32
>>573

テレビタックルは 佐川さんだっけ。
別にいいと思う。
ただ番組のレベルそのものが低すぎ。
「ここが変だよ」とか、一茂と修造が出て来る
日テレのW杯中継とかと同じくらい程度が低い。

局員だけど、民営化して効率よくするとかって話なら
全然文句無いけど、小泉さんの場合 「ぶっ潰す」こと
ばかりが強調されて、具体的に郵便局というものを
どうしたいのかよくわからない。

とりあえず「ポストを民間と共用」みたいな話は
往年の田中正造ばりに天皇に直訴してでも
絶対やめさせたる。
今でさえメチャクチャ迷惑被っているんだから。
575名無しさんの主張:02/07/08 23:54
民営化が善だって説が世の中占めているけれど、経費節約の
大義名分の元、国公立病院が徐々に民間委託になってるでしょ?
仕事の質は落ちてるし、入れ替わりは激しいし、現場ではものすごい
問題になってるよ。
責任追及もいいかげんだし。
576名無しさんの主張:02/07/08 23:59
しかし、小泉の支持率がまたパーセントを超えて人気復活らしい。
日本は終わってるな。
577名無しさんの主張:02/07/09 00:00
ごめん50パーセントの打ちそこないです。
578庵考:02/07/09 00:26
国会議員の殆んどが、族議員であり、利権賄賂教の幹部なのだ。
昔、小さな、土建業で働いていた。役所のお偉い方と、議員さんに挨拶に行かないと、
仕事が来ないとぶつぶつ言ってた、社長。
利権構造壊すか、田中康夫さん。
郵政三事業は、道路公団同様に、悪の三羽烏。
579名無しさんの主張:02/07/09 21:17
郵便、郵貯、簡保のおこぼれで、これだけの特殊法人を養ってます。
笑いが止まりませんな〜

http://www.soumu.go.jp/koueki/index.html
580名無しさんの主張:02/07/09 22:13
小泉はEUでは「ブッシュのプードル」と呼ばれているんだってな。
581名無しさんの主張:02/07/09 22:14
小泉支持率50%回復。
支持理由のトップは行政改革への取り組み 27.6%

ちゃんと見てる人は見てるねえ。

http://www.tbs.co.jp/newsi_sp/shijiritsu/
582名無しさんの主張:02/07/09 22:33
>>581
小泉支持率・・・・・あきれた。
583名無しさんの主張:02/07/10 08:05
>>575
>責任追及もいいかげんだし。

公務員がこれを言うのか?(w
584名無しさんの主張:02/07/11 22:57
もう、コレで終わり?

ちゃんと民営化までやれよ!
585名無しさんの主張:02/07/12 23:11
郵政関連法案 松原聡・東洋大教授(経済政策)に聞く(1/2)

 衆院を通過し参院で審議が始まった郵政関連法案について、小泉純一郎首相の
「郵政三事業の在り方について考える懇談会」メンバーの松原聡・東洋大教授
(経済政策)は10日、毎日新聞のインタビューに応じ「規制緩和は何一つ進まず、
成果はゼロ」と厳しい評価を語った。松原氏は郵政の民営化論者で、小泉首相の
ブレーンの1人だが、「首相は妥協を重ねてしまった」と批判した。

 ――小泉首相は、法案で国家独占の郵便に民間参入の道が開かれると成果を
強調している。

 ◆全国参入の条件が厳しく、大手宅配業者の参入はない。約1兆8000億円の
信書市場のうち、約2割がダイレクトメール(DM)だが、「DMは原則信書」とする
解釈も確定した。信書の定義が「DMは信書ではない」となっていたら、市場の
2割が民間開放された可能性があった。

 ――首相が民間に全国サービスを可能にする「全面参入」にこだわったので、
ポストの10万個設置など厳しい条件がついたとの見方がある。

 ◆郵便の民間開放のやり方は、欧州のように一定の重さ以上の信書を自由に
扱える「部分参入」や、徐々に開放する「段階参入」の手法がある。片山虎之助
総務相も首相に全面参入にこだわらないように進言した。首相が譲らなかった
のは、昨年の議論で総務省が検討していた線引きが200グラム以上とか250
グラム以上の信書を民間に参入させる案では、信書の10%以下だけが開放
されるだけだからだ。
586名無しさんの主張:02/07/12 23:11
郵政関連法案 松原聡・東洋大教授(経済政策)に聞く(2/2)

 ――法案が明らかになった4月になって、全面参入を希望していたヤマト運輸が
参入を断念したのはなぜか。

 ◆ヤマト運輸は、(競争相手の郵政公社と事実上一体の)総務省が監督するなら
参入しないと言っていた。私も、第3者機関が望ましいが、せめて内閣府でもいいが、
総務省では問題だと思っていたた。小泉首相が「全面参入」を取る代わりに、「監督は
総務省」ということで自民党橋本派と妥協したではないか。首相は、ヤマト運輸の
参入断念の方針を深刻に受け止めず、参入条件が問題なら政省令でハードルを
下げられると見ていたのも甘かった。

 ――郵政公社の民営化も含めて検討している、首相の懇談会の論議は。

 ◆8月にも報告書が出ると思うが、郵政法案に対する国会での抵抗を見ると状況は
厳しく、報告書が塩漬けにならないか心配だ。
(毎日新聞)
587名無しさんの主張:02/07/13 22:37

次の焦点は郵政公社の総裁人事だな。

これで郵政官僚がトップに座るようなら
小泉改革は全くの失敗と言ってよいだろう。
588名無しさんの主張:02/07/13 23:19
http://hadakaa.up.to
ロリはここに逝ってよい!小学生〜中三まで。
私はここでヌキました。ロリな同士はここに来てくれ!
他より揃えOK!。ここより良心的なとこはないんじゃねえかな?
やっぱり子供はかわいいね、、うふ。
  iii■∧  /
━ (,, ゜Д゜) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇   (゜Д゜;)   (゜Д゜;)
   | 神|┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  すげー!!サンプルだけで抜けるよ!!(しかもタダ

589名無しさんの主張 :02/07/13 23:30
(仮にヤマトが参入したとして)
郵便切手を貼った郵便物をヤマトのポストに間違っ
て入れちゃったらどうなるの?(その逆もしかり)
本人が間違えて入れたことすら気付かない場合なんか特に。

ポストの種類が増えてくると、
利用者側からすれば、ややこしくなるんじゃないの?
590名無しさんの主張:02/07/13 23:40
>>589
それを言ったら郵便以外のサービス業も同じ。

タメにする議論だ。
591名無しさんの主張:02/07/14 07:33
存在自体が悪。

郵政3事業は民営化より廃止が筋。
592ホーホクリクハイハイハイハイ:02/07/14 08:41
クソ私立高校は早くつぶれろ。
もっと早く塾に行っていればあんなクソ高校の特進に行くことないのに、
しかも、やめたし。
心の宗教教育とか言っちゃって・・・
もう、おちゃめなクソ狂師が!!!
なぐる、ける、悪口をはきさらすクズきょうしです




593名無しさんの主張:02/07/14 15:22
含み損、5兆円だって。誰が負担するのかな?

>総務省が12日発表した郵政3事業の01年度決算は、郵便と郵貯の4年
ぶり黒字だったが、郵貯と簡保資金の一部で行っている株式運用で含み損が
拡大した。公社化への移行を来年4月に控え、郵便は収益が低下しており、
課題が多い。

 郵便事業全体の損益は、人員削減など費用削減で黒字だったが、売上高に
相当する収益は00年度比1.6%減の2兆2075億円と3年連続して
減少。引き受けた郵便物は同0.7%増だが、景気低迷で企業がダイレクト
メールの割安料金の利用を増やし、料金の安いはがきに封書から切り替えが
増えているため、郵便業務収入は漸減傾向にある。

 郵便は今年度の人員削減を4826人と、前年度の2003人より増やし、
人件費を圧縮する。予算上は今年度も10億円の黒字を予定するが、メール便
で対抗する宅配業者との競争激化もあり、郵便の前途は厳しい。一方、郵貯と
簡保資金の一部を信託銀行を通じて株式などで運用する「単独運用指定金銭信託」
の含み損は、情報が公開された99年度分は4749億円だったが、00年度は
3兆8623億円、01年度は5兆6467億円と3年間で12倍近くに拡大。
株価変動のリスクは大きさを見せつけた。

 簡保の資金運用全体も、年度ベースで初めて含み損が減少。市況低迷という
外部要因が大きいとは言え、公社移行を前に資産運用能力に懸念を抱かせる
結果となった。
(毎日新聞)
594名無しさんの主張:02/07/14 21:07
このまま行くと、国鉄の二の舞だね。

小泉には一刻も早い、郵政民営化が求められるね。
595名無しさんの主張:02/07/15 21:45

郵政の欠損は明治以来国民を食い物にしてきた
特定局長の連中が肝臓売って払え!!!!!
596名無しさんの主張:02/07/15 21:56
中曽根じーさんが国鉄民営化した時よりは抵抗が少ないね
597名無しさんの主張:02/07/15 23:04
民営化は良いと思うんだが、>>549 などの指摘にもあるように
運輸会社の「メール便」の誤配ってマジでどうにかならんのか?
アパート住まいで表札出してねぇけど、郵便屋は全然誤配しないぞ。
でも運輸会社のカタログの類はしょっちゅう違うのが来る。
郵便事業参入とかって本当にする気なのか?
カタログの誤配くらいならいいけど、受験就職の合格通知とかも
その調子でやられたんじゃ 埒あかんと思ってるのはオレだけか?
598名無しさんの主張:02/07/15 23:10
運輸会社が郵政と戦う手段として最も効果的なのは
故意にビシバシ誤配することだ。
「これは郵便物ではありません」という表示を小さめにしておけば、
それらの誤配は7割型郵政のせいにできる。
まぁ ちょっと冒険かもしれんが、そう悪くもないと思うぞ。
599名無しさんの主張:02/07/15 23:22
>>597

最初っから参入なんかする気なかったと思う。
参入するポーズだけ見せて、できあがった法律にギャーギャー
わめきたてる。 カタログだけ適当に配るのとわけが違うんだから
いろんなルールがあって当然なのに。
でもギャーギャーわめいて 国民の間に「郵政憎し」の感情を
持ってもらえば 郵便局の利用そのものが減り、運輸会社に
してみれば超ウレP。
まぁ 汚いんだけど、マスコミはうわべだけしか取り上げんからな。
現場がどういう状況かなんてどうでもいいんやろ。
600名無しさんの主張:02/07/15 23:25
600ゲット!

>>599

もしかしておまえ郵便屋か?

郵便屋がインターネットなんて生意気だぞ、ゴラァ!
601名無しさんの主張:02/07/16 15:18
親戚が郵便局に勤めてるから民営化反対!
競争はない方が楽です。
郵便局員とくに特定郵便局の人間なら、民営化は
絶対反対でしょうね。
NTTが民営化して、競争激化でとうとう50歳以上の給与が
30%減らされたものな。
603親方日の丸がいい:02/07/16 16:10
国鉄や電電公社がJRやNTTになって、国の財政は
改善したかもしれない。
一般庶民にはサービスも多様化してコストも下がった。

しかし、それまで勤めてた職員は待遇が悪くなった。

だから郵便局員のことを考えると、民営化あくまで反対です。
604名無しさんの主張:02/07/16 17:58
>603
以上身勝手な人の意見でした。
チャンチャン
605名無しさんの主張:02/07/16 21:51
郵便局員は今でも安いからあまりかわらんだろ。

政治専業で高給取ってる世襲の特定局長には恐怖だろうけど。
606名無しさんの主張:02/07/17 12:56

『特定郵便局』おいしいね!
607名無しさんの主張:02/07/17 21:31
ああ、俺も特定局長の息子に生まれて、
遊んで暮らしたかった。
608名無しさんの主張:02/07/17 21:57
早く民営化しる!!
そーいやロリコンポストマンタイーホされてましたな・・・なんで
あんなことしたんだろ??理解不能
609コギャル&中高生:02/07/17 21:59
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/

http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
610名無しさんの主張:02/07/17 23:42
>>603
そう考える人がいてもいいとは思うけど、
「一般利用者&国の財政」vs「郵便局員」
だったら多数決で前者の勝ち。
611名無しさんの主張:02/07/17 23:55
ねえねえ三嶋毅は今何してんの?
1 :1 :02/04/29 17:47 ID:Zvgl3Yuc
まさか、近畿郵パックの会の専務理事になってなんかないよね。(笑
まさか、携帯端末機の企業の顧問相談役とかにはなってないだろうな!
かりにも、犯罪者なのに・・。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1020070065/
612郵便屋もっちぃ:02/07/18 00:04
特定郵便局制度は見直すべきだ。 でも郵便局の全国ネットワーク自体は
維持した方がいい。 地方や過疎地は補助金でカヴァーすれば、とか言ってる
やつはスーパードキュソ。 地方の局の大半が赤字(それを大都市圏の黒字で
補って事業を成り立たせている)である状況を考えれば、補助金うんぬん
なんて、利権体質を今以上にひどくするだけの結果に終わるだろう。

財政投融資制度の見直しは必要だが、だからといって郵便貯金と簡易保険を
廃止するべきなのか? そもそもそんな事ができるのか?

あとさぁ、俺等の給料が国民の税金から出てると思っている人が
まだたくさんいるってマジっすかぁ?

マジだったら悲しいどぉ。

613名無しさんの主張:02/07/18 00:11
>>612=税金泥棒!
毎年5兆円の国民負担があってこそ、
郵貯は成り立ってきたのである

>郵貯に関する限り、これまで自主運用分を除けばALMがなかった。
集めた貯金を丸ごと財務省の旧資金運用部へ回せば済んだ。
そもそも、郵貯マネーを吸収する特殊法人は、
出資金や補助金の形で一般会計・特別会計から毎年5兆円程度の補填を受け、
郵貯への利払い義務を果たしている。

これは大変な金額だ。名目国内総生産(GDP)の1%で、防衛費も上回る。
銀行への公的資金の投入で7兆8000億円の国民負担が確定したが、
特殊法人へのミルク補給は毎年だ。毎年5兆円の国民負担があってこそ、
郵貯は成り立ってきたのである

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101650/
614コピペ君:02/07/18 00:23
>>613
それって旧大蔵省理財部が無能だったんだろ。
年金、郵貯共3.6%利回りを約束して運用した(これが財政投融資)。
ところが、財投の先の特殊法人が赤字で、逆鞘を税金で補填している。

責めを負うべきは財務省の役人だろ。
615コピペ君:02/07/18 00:33
利回り→利率
616名無しさんの主張:02/07/18 21:41
>>614
財投金利なんて恣意的に決まってたんだから、
郵貯と財投が一体だったのは明白。

そこで、リスクは大蔵のもの、リターンは郵政のものなんていう
デタラメな理屈はなりたたんだろう。
617名無しさんの主張:02/07/18 23:48
>567
神経を疑われるのはおまえだよ。
振込みはATMでもネットでもできるよ。
あとな郵便振替と銀行振込とじゃ伝えられる情報量が違うし料金も違うんだよ。
調べてから文句いいな。
618名無しさんの主張:02/07/19 21:36
配達先の幼女にいたずらした郵便局員逮捕
 大阪府豊中市の郵便局の職員が配達先の小学3年生の女の子の体をさわった
として逮捕されました。
 強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、豊中南郵便局に勤務する白藤重範
容疑者(36)です。調べによりますと白藤容疑者は、きのう夕方、豊中市
内で書留郵便を配達した際、応対にでてきたその家の小学3年生の女の子の
胸をいきなりさわったとされています。当時、家には女の子だけで話しを
聞いた両親が被害届を出し、勤務中で制服姿だった事から白藤容疑者だと
いうことがわかりました。白藤容疑者はためらいなく何度か女の子の体を
さわるなど手口も手馴れていることから警察では余罪があるものとみて
調べています。(朝日放送)
619名無しさんの主張:02/07/19 23:35
民営化キボンヌ
620名無しさんの主張:02/07/20 23:03
小泉は結局へタレか?
621名無しさんの主張:02/07/21 00:47
ヘタレケテーイ
622名無しさんの主張:02/07/21 21:08
>>619
郵便局員が来たら、ドア開けないように言っとかないと!
623名無しさんの主張:02/07/22 23:03
クロネコは276億円の税金を納めても275億円の当期利益。
郵便局は税金を納めないのに80億円の利益しかないの?
624名無しさんの主張:02/07/23 23:11
>ストーカー行為で郵便局長逮捕=別れ話に嫌がらせ−北海道警

北海道警栗山署は23日、交際していた会社員の女性(23)から別れ話を持ち出されたのを恨み、
わいせつな写真を送り付けるなどの嫌がらせ行為をしたとして、特定郵便局の滝川本町郵便局長、
河村頼優容疑者(51)=滝川市本町=をストーカー規制法違反の疑いで逮捕した。
同容疑者は容疑を認めているという。
 調べによると、河村容疑者は今年5月に別れ話を持ち出された後、6月にかけて、
女性の携帯電話に20数回にわたってメールを送り翻意を迫ったり、わいせつな写真を
郵送したりするなどして、女性に精神的苦痛を与えた疑い。同容疑者と女性は1999年
末から趣味を通じて交際していた。 
(時事通信社)
625名無しさんの主張:02/07/24 21:30
郵政はキチガイばっかし。
血が濃いんじゃないか?
626名無しさんの主張:02/07/25 21:34

郵政官僚を総裁にしないように、ちゃんと監視してないと...

>片山虎之助総務相は24日、来年4月に発足する日本郵政公社トップの総裁人事について、
>「すぐに人選に取りかかり、来月中に選びたい」と述べ、8月末までに総裁候補を決める
>考えを示した。(以下略)(毎日新聞)
627名無しさんの主張:02/07/25 21:55
公社化の後に民営化→分社化(郵政部門と貯金業務)の話が出てきます。
「一里塚」とはそういうことです。
銀行業界の郵政批判はその伏線。

といっても郵貯マネーが旧大蔵省の管轄下に入るだけですが。
今回の件といい、道路特定財源の一般財源化といい、
他省庁の財源を大蔵省に還流し、中央政府の統制を強化しているだけ。

自由化とは言いながら、内実は経済統制への布石を敷いているだけ。
だから社会主義者はおろか、まともな保守主義者からも批判される。
628名無しさんの主張:02/07/25 22:07
>>627
総務省や国交省は中央政府じゃないの?
629名無しさんの主張:02/07/25 22:47
民営化してちゃんと配達されるかどうか不安だな…。

過疎地は配達遅れるとかないかな。
630627:02/07/25 23:35
>>628
あのね、道路特定財源や財政投融資(郵貯マネーが大半)の使途枠は地方優先なの。

これは田中政権時代に形成された地方利権で旧自治省、郵政省、
建設省、運輸省というのは、その振り分け役だったの。

中でも旧自治省は利権の分配性が強いことから選挙官庁と位置づけられ、
小沢一郎や野中広務といった田中派の流れを組む実力者が辣腕を振るってきた事で知られている。
だから新進党時代に小沢が引き連れていった自治省系の選挙スタッフが
地方から自民党の基盤を切り崩していった訳。

一般に保守といわれても旧田中派の政策は格差原理に基づく均衡発展型利益誘導政策で
アメリカでいえば70年代民主党の政策と近い。
であるがゆえに同じ保守党内でも官僚派の牙城である宏池会や清和会と
野党を巻き込んでの抗争を繰り広げてきたわけだ。

ただ、岸信介にその源流が確認される官僚派の政策は戦時下の革新官僚の
流れを汲むもので、国家社会主義的傾向が強い。
つまり、官民一体の混合経済政策なわけだ。
そしてそんなものを誰も自由主義や保守主義とはいわない。
これが小泉の限界。
631名無しさんの主張:02/07/25 23:41
【ゆうゆう窓口】ってご存知ですか?
東京23区の配達を受持つ郵便局(集配局)は
郵便の引受けを24時間 【ゆうゆう窓口】で
実施しております。「ゆうぱっく」「書留」など
どうぞご利用下さい

http://www.post.yusei.go.jp/jikan/tokyo.htm

↑営業時間です
632名無しさんの主張:02/07/25 23:57
世襲でやってる郵便局に税金で給料やっていいのかってことだろ。

殿様商売の特定郵便局に何千万も年棒やっていいのかってことだろ。

東欧革命ではそんな奴は縛り首だったってことだろ。
633名無しさんの主張:02/07/26 00:08
印紙収入や局舎賃貸料がメインで給料自体はそれほどでもない。
どちらかといえば郵ぱっくのような赤字事業で民業圧迫なのが問題
特定局長の問題点は地方集票マシーンとしての機能で、
自民党地方議員や参議院の地盤になっている事。
貧乏人のひがみはこの際どうでもいい。
634名無しさんの主張:02/07/26 00:20
というかさ、別冊宝島に書いてたけど、
郵便局って、自民党の票田になってんじゃないの?
小泉首相は、銀行族だから、気にしないってだけじゃないのか。

多角的に分析してください。素人には良くわかりません。。。。
635名無しさんの主張:02/07/26 00:24
完全民営化希望。世の中なんとかなるよ。郵便の人さんざんいい思い
してきたから、もういいじゃない。世の中ってさそんなにうまく
いくもんじゃないんだよ。
636名無しさんの主張:02/07/26 00:34
JRも基本的には民営化されてから、
自力で赤字を解消してきたわけだよね?
郵便局もそれでいいんじゃないの?だめ?
637名無しさんの主張:02/07/26 00:37
単に銀行族が郵政族潰して自分らがのし上がろうと小泉をおっ立てただけ
638名無しさんの主張:02/07/26 21:26
>>637
すぐ銀行vs郵政みたいに問題を矮小化するバカがいるから
問題が解決しないんだよ。

どう考えても、こんな社会主義みたいな仕組みが市場経済を阻害してる上に、
その利権を吸って太ってる奴らがいて、
さらにそいつらが政権与党の最大の支持組織だなんていう、
キチガイみたいな状況を解消することが急務なのは当然だろ。
639名無しさんの主張:02/07/27 03:12
>>638
郵貯・簡保をなくしたら、その400兆はどこに逝くのですか?
超安全思考のその資金が株に行くとかって妄想はやめてくださいね。
640名無しさんの主張:02/07/27 06:18
>>635
馬鹿だなあ。
朝8時−夜9時、昼休み30分余り。
残業手当無し、高卒勤続12年で月手取り18万労働監獄だぞ。
これに記念切手、各種小包(地球儀とか)、国債等のノルマが課せられ、
捌けなかったら“自爆”と称する自腹切り。
昔、非常勤のバイトをしたことがあるけど、超悲惨な境遇だぞ。
職員はカウンターの下に財布を置いて毎日穴埋めしてるからな。
賠償分を含めたら月手取り10万いってないだろうな。
641名無しさんの主張:02/07/27 22:39
>>640
その分、政治専業の世襲特定局長と、
そのおコボレにありつく政治家が旨い汁すってるんだよね。
642名無しさんの主張 :02/07/27 23:06
民営化しないとサービス向上しない。
営利を目的としないのに切手販売などのノルマがある。
郵政のもっている貯金って世界ではすごいんだよね。
給与面でいうと一流の民間人より低いよ。
ただ高卒ばっか採用するから馬鹿な局長ばっかになるんだよ。
これからの採用ボーダーラインを見直しすれば
少しはマシになると思うんだけどねぇ。
643日本郵便株式会社(JP):02/07/27 23:10
民営化したら日本有数の大企業だね
おめでとう
できる人は給料も大幅に上がるでしょう

あのクソ国鉄ですら立ち直ったんだからキミらなら大丈夫だ
644改革、改革:02/07/27 23:57
小泉内閣は『健康保険の負担料あげ+医師の報酬削減』を
実現した。
次は、郵政完全無条件民営化と特殊法人全廃を目指す番だろう。
645名無しさんの主張:02/07/28 00:34
>>643
新聞読んでないだろ。
国鉄の赤字を補填したのが郵貯マネーで
その分が採算割れしてる。
また、バブル期に凍結した不動産資本が不良債権化して
累積債務は天文学的数字になっている。
政府系企業はどうやっても駄目。
三塚のようにどさくさに紛れてねこばばする輩がでるだけさ。
646名無しさんの主張:02/07/28 00:43
一流大企業の出現に嫉妬してるのですか?
647名無しさんの主張:02/07/28 00:46
郵政の民営化は大賛成だが、
郵貯を民営化にすると不良債権が表面化して経済が混乱する。
648名無しさんの主張:02/07/28 00:52
>>646
馬鹿。
巨大な三流企業と20万人の新規失業者の出現だ。
民営化しても痛みは出てくるし、
うまみを独占する奴は出てくるので覚悟しろ!といってるだけだ。
649名無しさんの主張:02/07/28 01:01
民営化された郵貯がそのまま不良債権を引き継ぐとは限らない。
JRも累積債務をすべて引き継いだわけではない。

そもそも郵貯に集められた資金は旧大蔵省の資金運用部のみに資金運用が
任されてきたことと、元本保証をうたって資金を集めたことから、不良債権
として穴の開いた部分は国が責任をもって補填するのが当然である。
650名無しさんの主張:02/07/28 01:08
NTTやJRやJTは民営化前はクソのような組織でしたが、今や648さんの
会社とは比べ物にならないくらいの一流企業ですよね。
民営化企業のリストラなんて子会社に転籍するだけだから痛くも痒くもないでしょう。
中小企業に勤務する人とは生きるステージが違うようですよ。
651名無しさんの主張:02/07/28 01:09
だから国の財政を直撃するじゃない。
一般会計予算70兆のうち30兆が国債依存の現状でどうしますか?
増税ですか?国債の乱発ですか?
政府の信用が低下すればインフレが加速度的に進むんじゃないの?
652名無しさんの主張:02/07/28 01:24
>650
君がほとんど新聞を読んでいない事や
親戚家族にこれら大企業の人間がいない事はよく分かったよ。
というか、NTTやJRの現状を知らないでしょう?
大企業と一流企業の違いをよく弁えておかないと…
653名無しさんの主張:02/07/28 01:31
財政悪化にはかわりはないですが、予想されていた数十兆の負債が表面化した程度
で日本の国が直ちににどうにかなるようなことはありません。政府の負債は
すでにそんなレベルじゃないです。(w

もし仮に通貨への信任が低下してインフレが進んだら政府は密かに喜ぶんじゃないかな?
政府部門の負債はとっくの昔からインフレなしには完済できない水準だからね。
654名無しさんの主張:02/07/28 01:39
>652
JRやNTTやJTの債務償還の可能性を示したものとしてどのような
ランクが付されているかご存知ですか?
あなたの勤務先よりもだいぶ高いですよね(w
それだけ社会に不可欠なサービスを提供している重要で安定した一流企業なんですよ
655名無しさんの主張:02/07/28 01:43
ハァ…。
国民生活は大打撃をうけるし、
円安になって輸出が増えても外貨蓄積が減少して結局のところは
国内企業の淘汰が進む。
だからといって政府保有の米国債を売れるかというと、
そうでもない。
というか、>>653の時点で財政再建論の立場は完璧に破綻してるんだけどね。
あと、インフレじゃなくスタグフレーションに転化するね。
そうすると調整インフレ論も吹っ飛ぶ。
656名無しさんの主張:02/07/28 02:05

国が免税という事実上の補助金出して、
民間ができないような商品(定額貯金)で金をかき集めて、
それを頼りに特殊法人が資金調達できちゃうっていうのが問題の本質。

特殊法人改革なんて元から断たないと、
結局、もぐら叩きに終わるだけ。
657名無しさんの主張:02/07/28 02:09
郵貯民営化で655まで連想するのは飛躍し過ぎな気がするな
可能性が全然ないとは言わないけど
658名無しさんの主張:02/07/28 02:53
ところで郵便の配達って日曜日にはしないのですか?
私のところには日曜日に速達以外届いたことが無いのですが。
消印から言っても土日に届くはずの郵便物が月曜に配達されていますが。
日曜に配達しない法的根拠でも有るのでしょうか?
民間業者は日曜も同じように働いているように見えますが。
659名無しさんの主張:02/07/28 03:00
アホか
郵便局は昔は正午になると1時まで鍵閉めたんだぞ。
そんなオールマイティに動くか
660名無しさんの主張:02/07/28 03:02
>>659
あほか
661名無しさんの主張:02/07/28 03:09
特定郵便局なくせ
662構造改革賛成:02/07/28 11:09
とにかく民営化をすすめよう。
JR、NTTのように、サービスの多様化、値下げで一般人は得をする。

損をするのは、親方日の丸の気楽な待遇がなくなり競争にさらされる
職員だけでしょ?
663名無しさんの主張:02/07/28 22:13
>>662
うちの田舎ではJRが撤退してすごく不便になったのですが、JR民営化で何が得になったのですか?
664名無しさんの主張:02/07/28 22:48
>>663
国の借金返済に貢献してます。
665名無しさんの主張:02/07/28 23:03
最悪のシナリオ。
デフォルト発生。>郵貯払い戻し停止>国の保証があるから安全と思ってた人>怒り狂う>>
何が起こることやら。
怖いね、特定郵便局長さん。
666名無しさんの主張:02/07/28 23:11
>旧さくら銀行幹部、小泉純一郎への献金あっせん発覚(朝日)。
やっぱりね。民営化して献金してもらいたいのかね。
667名無しさんの主張:02/07/28 23:30
早く民営化しろって!
特定郵便局も即廃止したほうがいい。
国費の無駄遣い。
668名無しさんの主張:02/07/28 23:55
>663
経営合理化のため、ごく一部にはしわ寄せが来るのはやむなし。
医療費負担が上がるのもそうでしょう。

ただうちの地域では代替バスが出てるのでそう不便さは無いらしい。
669名無しさんの主張:02/07/29 00:02
>>667
区分局を減らして特定局に切り替えることを知らないのか?
670口口口-口口口口:02/07/29 00:30
念のため申し上げてておきますが、郵政は独立採算制です。
税金からお給料は貰っていません。
671 :02/07/29 00:31

郵便局は即刻民営化すべきだね。
窓口には若いかわいい子をズラっと配置すべき。

672名無しさんの主張:02/07/29 00:36
>>670
局舎賃貸料や免税措置小包業務の赤字補填があるでしょう?
673名無しさんの主張:02/07/29 01:44
>>672
ないよ。そういう名目の税金は一銭ももらっていない。
674名無しさんの主張:02/07/29 01:45
>>664
タバコ税とか郵貯から1兆円の搾取とかつぎ込んでもらっているくせに、JRはどこが国の借金返済に貢献しているのですか?
675名無しさんの主張:02/07/29 01:47
>>668
ごく一部って、、、、北海道全道でローカル線削減の嵐なのですが・・・
長野あたりもそうですよね・・・・
採算が取れない地域に住んでいる人間は氏ねということですか?
676名無しさんの主張:02/07/29 21:45
>>647
アホか?
国鉄時代の借金をかえしてるんだろ。

あそこで民営化して止血してなかったら、
さらに雪だるま式に累積赤字は増えていた。

まあ、わかってるのに煽ってるんだろ?

>>675
渋滞もない所は代替バスで十分。
鉄道でなければ「氏ぬ」理由を述べよ。
677名無しさんの主張:02/07/29 21:48
>>670
>念のため申し上げてておきますが、郵政は独立採算制です。

また出たな嘘ツキ。

毎年毎年1兆円近いの免税や国家保証料の踏み倒しが補助金でなくて何なんだ?
おまけに運用サイドの不良債権処理まで入れると毎年5兆円の
国民の税金が郵政をささえ、君達の給料になっている。

寝言は寝て言え。
678名無しさんの主張:02/07/29 23:43
国家財政を食いつぶす。
それが郵便事業。
だから民営化して、合理化気ボーン!
679名無しさんの主張:02/07/30 21:21

今日は郵政工作員静かだな。
680名無しさんの主張:02/07/31 23:24
郵政民営化、来週に座長案を提示

 小泉純一郎首相は30日、首相官邸で私的諮問機関「郵政三事業の在り方について考える懇談会」の
田中直毅座長に会い、8月中に郵政三事業の民営化案をまとめるよう求めた。田中氏は来週中に有識者の
勉強会を開き、座長案を示す意向を明らかにした。

 同懇談会は郵政関連法の国会審議に影響を及ぼさないよう、今年2月以降は有識者による非公式な
「勉強会」だけを開いており、論議の内容も公開していない。郵政関連法の成立を受け、次回会合から
論議を公開し本格的な検討を再開する。

 民営化の具体案を巡っては、業務の範囲や経営規模などを巡って議論が錯そうしている。来月中の
意見集約は難航しそうだ。(日本経済新聞)
681名無しさんの主張:02/08/01 20:26
代々税金泥棒を続ける特定郵便局長のクソどもは全員縛り首決定
682名無しさんの主張:02/08/02 02:30
>>676
代替バスも本数やたら少ないし、縮小の嵐なのですが。
683名無しさんの主張:02/08/02 02:32
>>677
請求もされていない国家保証料の踏み倒しとはなんですか?
そもそも何のために保証料が必要なのか説明できますか?

運用サイドの不良債権が郵貯に何の関係があるのですか?
郵貯がなくなっても、どうせ財投債をどこかの銀行が買うだけでしょ?
そもそも5兆円って何の数字ですか?不良債権処理に銀行がタダもらいした金よりよほど小さいのですが?
684名無しさんの主張:02/08/02 21:27
>>683
工作員はあいかわらずバカだな。

>請求もされていない国家保証料の踏み倒しとはなんですか?
国家保証を受ければ保証料がいらない理屈はない。
今回の公社化の際も政治力で押しつぶしたし。恥を知れ。

>運用サイドの不良債権が郵貯に何の関係があるのですか?
リスクのない運用などありえん。
リスクは財投のもの、リターンは郵政のものって本当に信じてるの?

>そもそも5兆円って何の数字ですか?不良債権処理に銀行がタダもらいした金よりよほど小さいのですが?

銀行のは将来株式売却で回収する投資だろ。
ミソもクソも一緒の議論してもしかたない。

ほんと寝言は寝て言え。
685名無しさんの主張:02/08/02 21:31
郵政ファミリー会社が人殺してるのになんでマスコミの扱いは小さいんだ???

>関東郵政局から運送を委託された運送業「山梨郵便輸送」(甲府市住吉、
星野欣司社長)の臨時契約社員による飲酒死亡事故で、甲府署は31日、
社員の飲酒運転を容認した使用者義務違反の疑いがあるとして、道交法違反
容疑で同社事務所を家宅捜索した。
 捜索は午前9時前から、捜査員13人で約2時間半かけて行い、運行管理や
配車計画に関する書類など30点を押収した。
 この事故は、29日午前6時40分ごろに発生。運転手の五味秀一容疑者
(26)が自転車の女性(69)をトラックで後からはねて死亡させ、呼気
1リットル当たり0・4ミリグラムと高濃度のアルコールが検出された。
調べに対し、同社は「午前5時20分ごろの運行前点検では、異常はなかった」
と説明。しかし、時間の間隔があまりないことから、同署は点検時に飲酒に
気付かなかったのは不自然と判断した。今後も、安全運行管理者ら同社関係者
から事情を聴き、飲酒をチェックする運行前の点検が正常に行われていたか
などを追及する。この事故をめぐっては、国交省関東運輸局も30日、同社に
立ち入り検査して安全運行管理者から運行前点検の状況などについて事情を聴取。
近く車両使用中止などの行政処分を行う方針。(毎日新聞)
686名無しさんの主張:02/08/03 00:31
>>658
東京23区は、日曜日も配達をしてるのでは?
また、たしか平日は複数回の配達があるはず。
地域によって差がつけられているのです・・。
687名無しさんの主張:02/08/03 22:30
人殺しの郵政ファミリー企業を吊るしあげろ!
688名無しさんの主張:02/08/04 21:18
税金泥棒の特定郵便局長を吊るしあげろ
689名無しさんの主張:02/08/04 22:36
民間で出来る事は民間で!これ世界の常識。
今の郵政3事業、民間なら半分の職員でOK
これ良識ある国民なら日本の常識。
690658:02/08/04 22:42
>>686
私は三鷹ですが、日曜日に郵便物の配達があった記憶はありません。
月刊誌などの定期刊行物の配達が日曜、月曜の連休に重なると、2〜3日書店で買うより遅れます。
少し腹だたしく感じます。
691名無しさんの主張:02/08/05 22:59
人の税金食い物にするならせめて真面目に働け。
郵政のクズどもめ。
692郵便制度改革:02/08/05 23:44
医療費値上げみたいに、目に見える改革を
やってくれ!
693名無しさんの主張:02/08/06 23:01
株式会社日本郵便の株売って財政再建だ!
694名無しさんの主張:02/08/07 21:41
税金泥棒の特定郵便局長を吊るしあげろ
695名無しさんの主張:02/08/07 21:48
読売社説[郵政事業]「早期完全民営化への道筋を示せ」
http://www.yomiuri.co.jp/08/20020806ig91.htm

>先の国会で成立した郵政公社関連法で郵政三事業は
>来年四月から国営の公社に移管される。
>公社化で経営の独立性や透明性は高まるが、
>旧国鉄の例を見てもわかるように、効率化は期待しにくい。

>昨年四月から郵便貯金の自主運用が始まったが、
>果たして公社が単独で巨額資金を安全、有利に運用できるのか。
>非効率な特殊法人などへの貸し付けが焦げ付くことも懸念される。
>郵貯、簡易保険合わせて三百六十兆円もの資金が国家管理下に置かれ、
>金融市場を歪(ゆが)めている。

>これらの資金が財政投融資制度を通じて特殊法人などに流れ込み、
>非効率の温床になっている。
>巨額の資金の運営がいつまでも官業に任されている限り、
>日本経済の再生はあり得ない。
696:02/08/07 22:47
はっきりさせよう。日本人はまじめで勤勉だから、日本株式会社にして全員公務員にする。競争原理は外国との競争にあてれば良い。
697 :02/08/07 23:01
それ共産主義
698名無しさんの主張:02/08/08 20:58
>>696
公務員になると真面目じゃなくなるんだよね。

政治三昧の世襲特定局長が良い見本。
699名無しさんの主張:02/08/09 20:31
税金泥棒の特定局長を吊るしあげろ!
700名無しさんの主張:02/08/09 20:33
それ人民裁判
701名無しさんの主張:02/08/10 22:29
いいよ、悪い奴は人民裁判でもなんでもいいからやっつけろ!
702名無しさんの主張:02/08/10 22:37
さあ、小泉改革最大の分岐点だ

>来年4月に発足する郵政公社の初代総裁の人選が佳境に入ってきた。
小泉純一郎首相は8月中に内定する方針で、将来の民営化をにらんで
民間から“改革派”を据えたい考えだ。しかし、自民党郵政族は「偏った
人事は認められない」(幹部)と早くもけん制しており、両者の綱引きは
次第に熱を帯びてきた。
 「ヘッドを誰にするか自分なりの考えがある。四面楚歌(そか)になる
かもしれないが、向かい風は覚悟している」−。首相は7日夜、総裁人事に
ついて田中秀征元経企庁長官らとの懇談でこう述べた。通常国会閉幕直後の
記者会見では「公社は、民営化の準備を始めるための公社という認識を持って
もらう」と、わざわざ強調してみせた。(時事通信)
703名無しさんの主張:02/08/11 02:41
どうせ郵政官僚がなるんだよ
704名無しさんの主張:02/08/11 05:04
元々郵便事業は地域による情報格差を無くすため、
均一料金で全国どこでも配達することから始まり、
貯金、保険も公共の福祉的な発想から始まりました。
民営化するにしても、現状でさえメリット・デメリットは存在します。
ですから、全てわかった上での選択なら私も賛成しますが・・

まあ、皆さんそこまで仰るなら小泉支援して郵政潰せば?
705名無しさんの主張:02/08/11 07:24
結局は郵政にたかっている天下り企業をどうにかしないと何もかもフイ。
100円で買える物を、天下り企業から2倍〜4倍の値段で購入しろ
という上部の指示。民営化しても天下り企業との取引をやめない限り、
みせかけの改革でおわる。
実際、小泉がしたのは住宅金融公庫の民営化・廃止の方向と医療費値上げ
ぐらい。どこに痛みわけがあるんだよ。
企業献金の全面禁止をしろや。鼠男が〜休んでる場合じゃないだろ!
706名無しさんの主張:02/08/11 11:23
民営化より廃止の方が妥当だろう。
707名無しさんの主張:02/08/11 22:14
>>705
ってゆうか、
独占部門があり、かつ自分で自分を監督してるんだから
まともになるはずがない。

お手盛りし放題。
708名無しさんの主張:02/08/11 22:35

簡保のまえに、まず郵便制度から自由化しよう(^^)/
709名無しさんの主張:02/08/12 00:10
>708
簡保もイランと思う(−−)
710名無しさんの主張:02/08/12 21:57
>ねえねえ三嶋毅は今何してんの?

1 :1 :02/04/29 17:47 ID:Zvgl3Yuc
まさか、近畿郵パックの会の専務理事になってなんかないよね。(笑
まさか、携帯端末機の企業の顧問相談役とかにはなってないだろうな!
かりにも、犯罪者なのに・・。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1020070065/
711名無しさんの主張:02/08/13 22:02

だれか高祖ケンジの近況を報告してくれ。
712名無しさんの主張:02/08/14 22:36
  高祖派選挙違反の特推連会長21人が復活
 高祖憲治・前参院議員(自民)派の選挙違反事件で中心的な役割を担い、引責辞任
した近畿の「特定郵便局長業務推進連絡会(特推連)」の会長31人のうち、21人が
1日付で会長に返り咲いたことがわかった。近畿郵政局は「すでに処分も済んでおり、
問題ない」と容認しているが、半年での復帰に内部から「身内に甘い体質は変わっていない」
と批判が出ている。
 特推連は全国の地域ごとに約50―100の特定郵便局で作られ、まとめ役として
それぞれ会長(任期1年)を置いている。近畿には37の連絡会があり、同事件では、
起訴猶予となり、近畿郵政局の内部処分も受けるなどした局長31人が昨年10月、
会長を辞めている。
 特推連会長は、これまで郵政局が適任と判断した局長を選んでいたが、今年度から
郵政事業庁が志願制にするよう各郵政局に通達、書類と面接で選考した。その結果、
21人が返り咲いたほか、事件で副会長を辞めた局長1人が会長へ昇格した。
近畿郵政局は選考経緯について、公表できないとしている。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020402i401.htm
713名無しさんの主張:02/08/15 22:16
氏ね、高祖
714名無しさんの主張:02/08/16 00:21
■ 鯉墨 ■ 

郵政と言っても郵便・保険・貯金と3事業にいちおー分かれてるんで
ここでは「郵便」に的を絞って話してみましょう。
715名無しさんの主張:02/08/16 00:25
>>714
政治板でぐちゃぐちゃに論破されたヤマト厨ハケーン。
716名無しさんの主張:02/08/16 00:28
>>715
???
ヤマト厨?私は郵便局員ですが?郵便課勤務の。
>>1の趣旨からずれすぎてるから、貼ってみましたが?
717名無しさんの主張:02/08/16 00:32
>>716
おぉそうでしたか。
でも、社会・世評板の郵政スレは、郵便・郵政板と同じくらいレベルが低いです。
多分、議論の成熟度は、
政治板>経済板>社会・世評板=郵便・郵政板>>ニュー速
だと思われ。
718名無しさんの主張:02/08/16 00:39
>717
住基ネットのニュース探しにこの板に初めてきました。
それで上のほうにこのスレがあったから、流し読みしたけれど
財投とかの話ばっかりでループしまくりだったから、
郵便民営化関係の意見の話を聞きたいと思って貼ってみた。
基本的にニュー速+の住民です。
719名無しさんの主張:02/08/16 21:00

社会板は郵政工作員が少なくて
叩きがいがないから盛り上がらないんだね。
720名無しさんの主張:02/08/17 11:01
>>719
というよりも、理性的な議論が出来る人間が少ないからまともな人間が来ないんだろ。
721名無しさんの主張:02/08/17 22:40
郵政ネタは「週刊ダイヤモンド」が独走だね。
あぼーんされなきゃいいけど...

http://dw.diamond.ne.jp/number/020824/index.html
“優良会社”  簡保 砂上の楼閣

Part1 民間生保を圧倒する“優良会社”簡保の実力
Part2 “絶対安全神話”の正体 国家保証は税金投入の裏返し
chart 簡保の安全神話に潜む構造上の欠陥
column 熾烈なノルマと罰則三昧 簡保職員の憂鬱な日々
Part3 公社化で焼け太り 放置すれば税金投入は不可避
interview 郵政公社化は失策だ 民営化は大きく遅れる
衆議院議員●松沢成文
722お伝え:02/08/18 02:08
小泉内閣になって


内閣支持率本当は、25%前後上乗せがマスコミ界の常識となっている
そのからくりわかりますか
723名無しさんの主張:02/08/18 02:11
マスコミ内閣だものね。
724名無しさんの主張:02/08/18 15:04
>>722
根拠は?
725名無しさんの主張:02/08/18 19:49
リストラが求められていたはずの特定郵便局の数が今年3月末までの1年間に
18局増え、1万8934局になったことが分かった。普通局、簡易局を含めた
全体でも1年間で2局増え、2万4780局となった。特定局の増加ペースは
前年度までより落ちてはいるものの、43年連続の増加。99年の旧総務庁に
よる特定局リストラの勧告が依然として無視されている。
 郵便局には数十人規模の職員を抱える普通局、少人数の職員による特定局、
山間地や離島などで農協やたばこ屋さんなどが窓口事務の委託を受けている
簡易局の3種類がある。99年、旧総務庁は旧郵政省に対し、郵便物の集配
業務をしない特定局を減らし、簡易局に切り替えるよう勧告。しかし無集配
特定局は翌年度も48局増え、さらに01年度にも32局増加した。
 郵政事業庁は特定局の増加について「人口が増えたり新たに開発されたり
した地域での需要に対応したほか、需要が落ちた普通局を特定局に切り替えた
ため」と説明する。
 ただ新設と同時に不採算局の廃止に踏み切れないのは、自民党郵政族が強く
反対しているためだ。特定郵便局長は転勤がなく多額の経費使用についての
裁量権がある。地域での影響力が強く、その全国団体は自民党の有力な集票
組織となっている。
 だが昨夏、郵政関係者から多くの逮捕者を出した選挙違反事件で、こうした
構造に批判が集まった。来春発足する郵政公社が不採算局の削減に切り込めるか
どうかが大きな課題だ。(朝日新聞)8・17
726職員のエゴ:02/08/19 00:57
NTTが民営化して、通信サービスetc,がよくなったが
職員は減給かリストラの嵐。

だから中で働く職員にとっては、民営化は非!一般人には是!

郵便局の民営化も同じだと思う。
727公務員は気楽な稼業ときたもんだ:02/08/19 01:04

競争しなけりゃならんから、民営化は全部反対!
728名無しさんの主張:02/08/19 01:06
>>726
公立病院も同じ!
なんでも民営化がイイ!って国の方針で民間委託を始めたら、
経費節減が目的なわけだから、メンテナンスも人材もいいかげん
になり、入れ替わりが激しくてミスだらけ。
729名無しさんの主張:02/08/19 21:28

>>728
民営化阻止派が必ず言う理屈だが、
不安を煽るだけで、まともな統計など見たこと無い。

少なくとも生活のかかってる民間企業の方が公務員より信用できる。
730名無しさんの主張:02/08/20 01:04
民営化するときに代わりに入る企業は、まともな企業じゃないんよ。
それぐらい常識。
731名無しさんの主張:02/08/20 01:29
>>730
国がまともな経営が出来ると思ってるのか?
まだこんなやつがいるのか。
732名無しさんの主張:02/08/21 01:14
国公立病院の民間委託は、明らかに問題ある。
民間委託にしてから、返戻が倍増しているよ。
733名無しさんの主張:02/08/26 22:54
結構、小泉色の強い人選ができたね。お手並み拝見。

>政府は26日、来年4月に発足する日本郵政公社の初代総裁に、商船三井会長で、
経済同友会副代表幹事の生田正治氏(67)を起用する人事を内定した。
 小泉首相と片山総務相が同日夕、首相官邸で会談し、生田氏の就任を決めた。
郵政事業庁の郵政3事業を引き継ぎ、約29万人の職員と約360兆円の資産を
持つ国営の公社は、独立採算制の下で、企業会計原則を採用するなど、民間企業の
経営手法を取り入れる。このため、小泉首相や片山総務相は官僚出身者以外の
民間企業経営経験者を充てる方向で人選を進めてきたが、政府の総合規制改革
会議委員で、商船三井の経営者として活躍してきた生田氏に白羽の矢が立った。
(読売新聞)
734名無しさんの主張:02/08/27 02:21
小泉派とマスコミはぐる
支持率上乗せ25%
735名無しさんの主張:02/08/27 22:59
>>734
証拠は?
736名無しさんの主張:02/08/30 23:22
生田郵政公社総裁、民間人起用に前向き姿勢

 来年4月に発足する日本郵政公社の総裁に決まった生田正治氏は30日、
総務省で記者会見し、公社の副総裁・理事の人選について、「日本の経済、
社会は大きく動いており、民間の人に入ってもらうことは大変重要なことだ」
と述べ、民間人の起用を積極的に進める考えを示した。
 ただ、選任の時期については「(郵政公社の中期経営計画を策定する)
設立委員会の委員が9月中に決まる。その議論を聞きながら、副総裁を
決めたいと思うが、相当後になるだろう」と説明した。
 一方、小泉首相が、設立委に郵政3事業の民営化の手法などを検討させる
考えを示していることに関しては、「設立委は、公社設立までの手続きや
経営手法などを決めることが求められている。民営化論議は、政治や内閣の
問題だ」と述べ、設立委で民営化を議論することには慎重な姿勢を示した。
 政府は30日、来年4月に発足する日本郵政公社総裁に商船三井会長の
生田正治氏(67)を充てる人事を閣議了解した。(読売新聞)
737名無しさんの主張:02/08/30 23:26
738名無しさんの主張:02/08/31 00:14
民間会社にもっと仕事を回さないといけない。
739名無しさんの主張:02/08/31 22:41

一刻も早く民営化だ!
740郵便局員:02/09/01 00:36
NTTやJRをみてると、競争はしんどいから
民営化はイヤ!
741名無しさんの主張:02/09/01 00:41
建前とはうらはらに
小泉が国民抑圧体制に
向けて裏で着々と圧政の
根回しと体制作り
中央マスコミ界も
急速に右傾化する
わな
742名無しさんの主張:02/09/01 20:26
高速道路や郵便の民営化が世間でよく話題になりますが、
郵便車両って高速道路をただで通れるんですかね?
知ってる人いる?
743名無しさんの主張:02/09/01 23:54
郵便事業を民営化すれば、郵便サービスが便利かつ多様になり
価格も安くなって、一般人は喜ぶかもしれませんね。

でも職員としては、リストラ、給与カットなどのリスクがある
し、競争もしんどいから絶対反対です!
744名無しさんの主張:02/09/02 00:13
>>743
しるかボケェ
745郵便局員として:02/09/02 00:21
>744
郵便局が民営化したら、安定した生活はどうなんのよ?!
746名無しさんの主張:02/09/02 09:47
これから日本の郵便はゆうメイトという名のアルバイトがささえること
になります。
民営化して不便になっても文句をいってはいけません。
国民の多くが民営化支持なのですから。
747名無しさんの主張:02/09/02 10:09
郵便はほとんどゆうめいとでやっていくのがほぼ決定らしいけど、
ほとんどバイトしかいなくてそれでやっていくという企業をみなさんはどう思いますか?
今の世の中、そういうところは多いと思いますが、社会的にはあまりよくないと思います。
今のところ、国の機関である郵便局でこうなのですからフリーターが多いと文句いう人(特にオヤジたち)
にも考えてほしいです。
748名無しさんの主張:02/09/02 15:21
自分が公務員or準公務員なら、民営化によって待遇が
さがるのは目に見えてる。

だから、民営化絶対反対!
749名無しさんの主張:02/09/02 16:20
電電公社に就職したつもりが、NTTになってリストラの
心配をしてる知人がいる。
750名無しさんの主張:02/09/10 22:57
公務員に歩合給。おまけに脱税してんだから、なんだこいつら?

>郵便局の保険外務員100人以上が申告漏れ 徳島

 簡易保険の新規契約を獲得した保険外務員に支払われる契約報酬について、
昨年度分の確定申告をしていない外務員がいるとして、徳島市が徳島中央郵便局長に対し、
早期に申告させるよう要請していることが10日、わかった。契約報酬は出来高に応じて
国庫から支払われ、外務員本人が税務署に確定申告する仕組み。関係者によると、
未申告の外務員は少なくとも100人、未申告報酬額は5000万円を超すという。
 徳島市の税務調査で、徳島県内の郵便局に勤務し、同市内在住の外務員計385人の中に
未申告者が多数いることが分かった。

 同市によると、申告していない外務員は市内の複数の郵便局にいるが、徳島中央郵便局が
県内最多の外務員45人を抱え、市内の中核局であることから8月下旬、同局の川西孝志局長
あてに「報酬について所得税と市・県民税の申告をしてもらうことになっているが、
いまだに申告をすましていない方がいる。申告に協力いただけるよう、職員に周知連絡をお願いする」
などと記した文書を出した。

 富田芳久・市民税課長は「報酬の未申告者が目立つため、昨年は口頭で同時期に郵便局に対し、
同様の要請をした。今年は文書にして、さらに周知徹底をお願いした」という。

 これに対し、同郵便局の松岡重喜総務課長は「市の指摘を受けたことは遺憾だ。
従来、申告時期には外務員に申告を促していたが、改めて早期の申告を徹底した。
ただし、納税はプライバシーの問題でもあり、未申告者の人数や報酬額は明らかに
できない」と話している。

 同局のある職員は「年間50万〜100万円の報酬をもらう職員はざらで、300万円を
超す人もいる。昨年、市から督促されるまで自分から申告したことはなかったし、ほかの
職員も私と同じはずだ」と話している。

引用元http://www.asahi.com/national/update/0910/017.html
751名無しさんの主張:02/09/11 00:06
民営化されると、ストライキも可になるから、郵便が
届かないことも起きてくるのでしょうね。
将来的には、警察まで民営化されるのだろうか・・。
752名無しさんの主張:02/10/01 23:18
結局小泉は何も出来なかったという事だな
753名無しさんの主張:02/10/03 23:44
>>751
NTTがストして、電話が止まったってことあったっけ?
754すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :02/10/04 11:54
そういえば、田舎の郵便1000円かかるようになってしまうって
レス有ったたけど根拠何?
特に、年賀状のような、一度に大量に回収・配布できて効率の良いものも
一枚1000円するって?
「100人に年賀状送ると10万円かかってしまうのですよ」って?ガクガクブルブル・・・

あと、何故ポストに拘るのか分からない。
金の引き落としでさえコンビニでできるのだから、
郵便はコンビニの脇やコンビニ内にでも回収設備置いといて
郵便物が来た時にはコンビニ店員が郵便会社に連絡して
回収してもらえばよい。
その他郵政事業もコンビニの機械化して
他の商売している人が兼業できるようにできるでしょ?
・・・その場合、かなーり人員要らなくなるし、
各地に点在している郵便局がその場で業務をこなす方式から
大型支店での一括処理だから特定郵便局全滅だが。
755名無しさんの主張:02/10/04 12:43
郵政の職員ってバカでもなれるよね。あんまり公務員制度になじまないんじゃない?
756名無しさんの主張:02/10/04 12:54
>>754
年賀状はそろそろ今の形態を止める
良いタイミングかも知れませんね。
もうeメールが半分以上で良いだろ?
757名無しさんの主張:02/10/04 18:21
道路公団も郵政も民営化したら国民の負担が大きくなるのは自明の理。
(大学で学んでる人はそっち方面専攻の教授に聞いてみて、まず間違いなく否定的な
意見の教授のほうが多いですから)。
郵政は郵便配達だけしてるわけじゃないのは皆知ってると思うが、特に
打撃が強いのは郵貯、民営化されれば事実上消滅する。
あと簡易保険、もともと「国民に最低限の賃金で保険を保証する」為に国営の
保険機構を作ったのにそれすらなくなったらいわゆる一般庶民は病気・怪我したら
死ねというシステムになってしまう。
道路公団の場合はPFI方式に移行するという意見もあるが、これから民営化が
促進されたら、これからできる道路はすべて「有料化」される(もともと憲法でも
道路は公営であるから原則無料と明記されていたが私営になればそんなの関係なし)。
さあ〜て、上で挙げたような事になって誰が喜ぶか、言うまでも無く郵貯崩れの
客や道路建設に伴う巨額保険を扱う保険会社などのいわゆる金融機関。つまり
通称「銀行族」と呼ばれる連中、そしてその銀行族の台頭に現在位置してるのが小泉。
つまり小泉は選挙資金をより多く引っ張る為にそいつらの優遇政策を実施しようと
してるわけ。おまけにクロネコヤ○トの会長とはご学友という間柄。
つまり、もちろん甘い汁を吸いたいが為に民営化に反対してる郵政・道路族議員も多いけど
それ以上に銀行族である小泉は自分の利権の為に、必要以上にそいつらをマスコミを使って
悪く見せて国民(と言うか上で述べた事も知らないような愚民)の支持を得ようとしてるだけ。
(そう言えばまた銀行に公的資金つぎ込む施策が挙がってるらしいな、小泉の
金融機関優遇政策を疑ってる人、彼の人柄を信じて疑わない人、いい加減目を覚ました方がいい。
小泉は自分の金の出所である金融機関を優遇して自分の利益を増やそうとしてるだけです。
そのためなら中小企業なんかどうでもいいんですよ。事実「痛みを伴う改革」で
銀行が危機的状況に陥った、潰れたなんて話聞いたことあります?痛みを伴ってるのは
金融機関以外の中小企業じゃありませんか?)。
758名無しさんの主張:02/10/04 21:43
>>757
聞いたよ。
「無駄をなくすのだから、見えにくいかもしれないが長期的には国民に還元される。」
「過去の負債を晴らすために国民負担で一時的に辛くなる。でも放っておけばその負債は膨らむままだ。」
759名無しさんの主張:02/10/04 21:46
>>758
もちろん、性急にやるだけが最良でもないとは言っていたがな。
760名無しさんの主張:02/10/04 21:51
>>757
> あと簡易保険、もともと「国民に最低限の賃金で保険を保証する」為に国営の
> 保険機構を作ったのにそれすらなくなったらいわゆる一般庶民は病気・怪我したら
> 死ねというシステムになってしまう。

財政投融資の無駄をまわせば、医療費の国民負担も削減できると思うがな。
それから、簡保がおいしい所持っていってしまうから、民間保険が苦しくなって利率も悪くなってる。
761名無しさんの主張:02/10/04 21:53
>>757
つか、公益法人へ吸い取られて、無駄に消えるお金が国庫に戻れば、
その分、社会保障も厚くできると思われ。
762名無しさんの主張:02/10/05 00:37
>>760
それも金融機関の人間の理屈だがな
763名無しさんの主張:02/10/05 00:40
>>760
財投と医療費は結びつかず
764名無しさんの主張:02/10/05 01:09
>>763
直接はね。
765名無しさんの主張:02/10/05 01:10
税金を無駄に使って、国民のためになるって、やっぱりどこかに詭弁があるだろ。
766名無しさんの主張:02/10/06 02:32
>>765
今の状態で税金の無駄があるって事自体は誰も否定してないよ。
ただそれが民営化されたら無くなるどころかかえって国民の負担が
大きくなる可能性のほうが高いって言ってるんだよ。
税制の引き締めと民営化は全く違うってことを理解してない人多いですね。
国がやってたから保険(簡保)も貯金(郵貯)も郵便も今の価格で利用できるんだってことだし
道路だって国営だからタダで利用できるわけで、皆そういう恵まれた環境が当たり前だと思い込んでるんだよね。
民営化されれば競争でサービスが良くなる?郵便局や道路公団に取って代われるほどの
システムの整った民間企業がどれほどあるっての?あくまで競争相手が多いから
サービス合戦ってのは起こるわけで、そんなに大資本を持った企業が日本にいくつある?
規模の問題を考えずにサービスが良くなるから民営化がいいんじゃない?とか言ってる人、アホだよ。
(ちなみに俺は郵政・道路族を擁護する気は全くありません、そういう連中の中に
甘い汁を吸っているダニ連中がいることも事実です。ただ、無知な人が
何も考えずに「民営化すれば全てオッケー」みたいな考え方をするのは勉強してからにしなさい、
かえって国民にとっては負担は増えるって可能性のほうが高いのです、と言いたいだけです)。





767名無しさんの主張:02/10/07 02:04
>>764
間接的にもどう結びつくのさ?
768名無しさんの主張:02/10/07 19:52
>>767
結局は国の管理しているお金だからな。

片方の支出が減れば、もう片方を増やす余裕ができる。
769名無しさんの主張:02/10/07 20:04
>>766
誰が取って代わる民間企業なんか探してるよ。
電話だって、結局はNTTがシェア最大だしな。
770名無しさんの主張:02/10/07 20:10
>>766
郵貯は利率こそ上だけど、それ以上に税金払ってないから、結局は国民の損。
771名無しさんの主張:02/10/08 00:25
>>769
ここのお題は「郵政民営化」じゃないか?
誰も公社の話なんかしてないって
772771:02/10/08 00:34
>>770
>郵貯は利率こそ上だけど、それ以上に税金払ってないから

???どういうこと???
俺が無知なだけかもしれんのでスマンがマジで教えてくれ、ここであなたの言う税金って何?
773名無しさんの主張:02/10/08 01:53
>>772
ちょっとはしょりすぎた。
郵便局が国に払う税金。

民間は郵貯より利率低いけど、国に税金払ってて、それは巡り巡って国民に還元される。
774名無しさんの主張:02/10/08 01:57
>>771

>766が、「取って代わる企業が無いから民営化しても意味無い」なんて言ってるから先例を示しただけ。
参入組はNTTに取って代わってないけど、民営化の意味はあった。
775名無しさんの主張:02/10/08 02:07
郵便は電話以上に「とって替わる」可能性高いな。

電話は電話線という巨大な資産があって、参入組は大変だった。
郵便局の資産はポスト位か?。
極端な話、宅配業者が「封筒サイズ」の扱いを始めれば郵便の体裁は整うもんな。
776766:02/10/08 18:17
>>774
>766が、「取って代わる企業が無いから民営化しても意味無い」なんて言ってるから

は?俺の意見を履き違えて理解してない?
取って変わる企業が多ければそこで初めて格差をつけるためにサービス競争が起こるって言いたかったの。
逆に少なければそいつらが談合して「みんな一緒に値上げすれば他に競争相手もいないから
国民は文句垂れながらも利用するしかないもんな」ってなことになるんだよ。
缶ジュース業界なんかその最たる例、冷静に考えてみなよ。何で自販機は
ジュースもコーヒーもお茶も水も一律で120円だと思う?よーく考えたらおかしいでしょ。
ああいう風に民間ならできるんだよ、「嫌なら飲まなきゃいいだろ」ってね。
国がやってるうちは公共料金だから国民にお伺いを立てるのが義務だけど
民営化されたら「嫌なら利用すんなよ」って言われて嫌々でも値上げされた料金に
妥協しなければいけなくなる。缶ジュースと違って「利用しなきゃいいじゃないか」
なんてわけにはいかないでしょ。

777名無しさんの主張:02/10/08 19:21
>>776
お前、長文うざい
778名無しさんの主張:02/10/08 20:12
>>776
電話はNTT、KDDI、電力系の寡占だけど料金下がったよ。
779名無しさんの主張:02/10/08 20:15
>>776
今でも電話料金は国が口出してるじゃん。
780名無しさんの主張:02/10/08 20:20
>>773
まぁ本当は、利益は財政投融資を通じて国民に還元される仕組みだったんだけどね・・・
完全に動脈硬化しちゃったからなぁ。
781名無しさんの主張:02/10/08 21:04
>>776
> 缶ジュースと違って「利用しなきゃいいじゃないか」
> なんてわけにはいかないでしょ。

そか? 電話・Eメールに流出するんじゃないか?
はっきり言って、一般人にとっちゃぁ郵便料金より電話料金の方がよっぽど重要だよ。
文句はそっちに言ってくれ。

782766:02/10/09 00:17
>>778-779
公社と民営は違うっつうのに・・・・・(涙 、NTTは「公社」、
俺が話してるのは郵政「民営化」

>>781
俺にも言わないでくれ(笑
あくまで俺が意見してるのは現行の郵政事業についてなんだから
783名無しさんの主張:02/10/09 00:41
>>751
ロボコップ思い出すね。
784名無しさんの主張:02/10/09 15:57
>>757
> あと簡易保険、もともと「国民に最低限の賃金で保険を保証する」為に国営の
> 保険機構を作ったのにそれすらなくなったらいわゆる一般庶民は病気・怪我したら
> 死ねというシステムになってしまう。

 こんなこと大学教授がいっているのか?
 さっさとやめたほうがいいぞ学校。
 用語の使い方が全くなってない。

 簡易保険は、郵便スレでも散々既出だけど、
補償が安いわりに保険料が高い。いわば小金持ち用商品である
のは常識なんだけどなあ。
785名無しさんの主張:02/10/09 15:59
ちょうなめてるぜ!こいつ!
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/essay48.html
786名無しさんの主張:02/10/09 16:36
さっさと民営化して特定郵便局の採用制度を変えろ、あの採用基準だけは納得イカン
公務員のくせに世襲できてそのうえ裁量費が年間400万だと?なめるな。
787名無しさんの主張:02/10/09 16:51
>>784
> 簡易保険は、郵便スレでも散々既出だけど、
>補償が安いわりに保険料が高い。いわば小金持ち用商品である
>のは常識なんだけどなあ。

そうなの?俺も大学で簡保は元来貧困層支援策として制定されたって教わったが。
どこの大学でもそうだと思ってたけど、あなたの大学では違ったの?
ついでに関連スレのソース(リンク)貼って、マジで事実ならそれ勉強して
教授に質問するわ。
788名無しさんの主張:02/10/09 22:11
>>786
「特定郵便局 長 の」だろ?

>>787
元々はそうだったんだけど、現状は784の言うとおり。
基本的な商品内容は、バブル期からあまり変わらないのに
保険料が上がってるから、保険料と保険金のバランスが悪い。
789名無しさんの主張:02/10/09 22:24
>>768
結局は国の管理しているお金だからな。
片方の支出が減れば、もう片方を増やす余裕ができる。

財政投融資の無駄がなくなる→無駄な利息(税金)が無くなる→
社会保障等にまわる→医療費の国民負担が軽減される
と言いたいの?
して、医療費って税金から補填されてるの?
790名無しさんの主張:02/10/09 23:52
>>788
要するにどっちも正しいってことか
>>757>>784も文章の読み取りと書き取りを勉強しなおせアフォども
同じ事を時代背景考えずに相手の意見否定しあってんじゃね〜よバカ
791名無しさんの主張:02/10/10 02:31
>>788
保険料があがった原因も分からない保険外務のDQNですか?
792名無しさんの主張:02/10/10 02:59
>>791
原因がどうであれ、保険料上がってるじゃん。
お前こそDQNだよ。
793名無しさんの主張:02/10/10 03:13
>>792
原因も考えることができないDQNなのですか?
794名無しさんの主張:02/10/10 03:13
>>792
現象面にとらわれたレスしかできないあんたが一番のDQN
795庵考:02/10/10 03:42
公務員のお仕事を、全部民間に委託すれば問題なし。公務員ゼロ。これで決りだな。
796名無しさんの主張:02/10/10 05:33
公務員の汚職ってのは、首切られないからっていう
傲慢からきてる部分も多分にある。
できるだけ、民営化して風通しよくしようぜ。
797c:02/10/10 05:56
798名無しさんの主張:02/10/10 08:26
>>796
民間では同じことやってもくびにもならないし、そもそも汚職って概念が
ないからな・・・

民間っていいなぁ。
799名無しさんの主張:02/10/10 14:42
>>789

> して、医療費って税金から補填されてるの?
思いっきり補填されてる。

厚生労働省より
ttp://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kihon/data/KH108.htm

健康保険組合連合会より
ttp://www.kenporen.or.jp/idxroot/news/N2001/n200101003.htm
800名無しさんの主張:02/10/10 22:17
>>791,793,794
話の論点も理解できないDQNですか?
「民業を圧迫しないために上げた」と本気で思ってるDQNですか?
801名無しさんの主張:02/10/11 00:41
>>799
ありがと。勉強になった。
802名無しさんの主張:02/10/11 13:34
>>799
で、郵政事業に税金は投入されているのですか?
803名無しさんの主張:02/10/11 21:42
>>802
ここで話題になった財政投融資は税金投入とは違う。
ただ国の運営する資金という面では似る。

郵便事業全体と税金の関係はまた別問題。
804名無しさんの主張:02/10/12 01:10
>>803
で、財政投融資のカネは医療費の補填に使われているのですか?

論点をごまかすなよボケ
805名無しさんの主張:02/10/12 18:45
>>804
使われてないよ。
つか、そんなことで論議してたんじゃないよ。
806名無しさんの主張:02/10/12 19:37
802=804は、何をそんなに怒っているんだ?
もう終わった話だろうに・・・
807名無しさんの主張:02/10/13 01:06
ちょとスレ違いだが

NEWSで、アメリカに200以上ある民営刑務所の一つを取材してた。
出所後の再犯率の低さが実績となるらしく、社会復帰教育にかなりがんばっている様子。
施設も奇麗。おそらく官営よりコスト削減にもなってるんだろう。

しかし、刑務所まで民営化とは・・・アメリカってすげーな。
808名無しさんの主張:02/10/14 00:37
>>804
>論点をごまかすなよボケ

つか、もう一度読んで、あなたが論点を理解してください。
反論の仕方、間違ってますよ。
809808:02/10/14 00:38
タイプミス
スマソ
810名無しさんの主張:02/10/14 00:42
荒れてるね
811名無しさんの主張:02/10/14 01:03
>>808
どこが間違っているかの指摘もないのですが?
812名無しさんの主張:02/10/14 01:17
802=804=811はもう放置でいいです。
お疲れさま>回答してた人
813名無しさんの主張:02/10/14 01:21
>>812
で、医療費と財政投融資と郵貯の関係は?
これらの関係を説かずに、>>760のような妄想を書く人間って、頭の中には
何が詰まっているのだろう。
814名無しさんの主張:02/10/14 01:50
791=793=794=802=804=811=813 か?
815名無しさんの主張:02/10/14 02:01
>>813
医療費と財投と郵貯は、実質的には結びつきにくいんだよ。
でもね、反論する前に>>760からもう一度読んで、760の主張を理解してから
反論した方がいいよ。
760に対して、突っつく所はいっぱいあるよ。
ワシも反論しようかと思ったけど、やる気が失せた。
よって、放置。
803さんも放置しときな。相手にする事無いよ。
816名無しさんの主張:02/10/14 02:26
>>815
実質的に結びつかないものをまるで結びついているかのように扱う>>760
とか>>803は、欺瞞ではないの? >>760の主張って言ったって、結び
ついていないものをまるで結びついているかのように扱って騒いでいる
だけのDQNでしょ。放置すると図に乗るから叩いとかないとね。
817名無しさんの主張:02/10/14 02:27
>>815
つーかそもそもどれが>>760の主張か分からない。
どうせ自分の主張もアイデンティファイできない卑怯者ドキュソでしょ。>>760
818名無しさんの主張:02/10/14 02:46
>>816
>放置すると図に乗るから叩いとかないとね。

んーまぁ、その気持ち、分からないでもないけどね。
でも、図に乗ってるようには見えないよ。
もうチト冷静になってくださいな。

理論立てて反論するのも面倒なら
「風が吹いても桶屋は儲かりません」
の一言でいいじゃん。

-----------終了--------------
819 :02/10/30 21:23
ひそかに再開
820名無しさんの主張:02/11/21 00:29
あげてみる
821名無しさんの主張:02/11/30 08:42
民主+自由の統一会派だと
どっちに転ぶかな〜
822名無しさんの主張:02/11/30 14:47
国営企業は浅はかすぎる。
823名無しさんの主張:02/11/30 14:52
銀行を国営化しないくせに公的資金導入で、郵政は放り出す
小泉ってどこまで銀行を優遇すれば気が済むんだろ?
いくら銀行族つってもやりすぎ
824名無しさんの主張:02/12/12 00:39
公社になってなにが変わるというのか?
825名無しさんの主張:02/12/13 01:54
>>824
何を期待しているの?(プ
826名無しさんの主張:02/12/19 14:20
寄付金付年賀はがきは買ってはいけない。
郵政官僚の権益拡大に協力するな。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhh1899/paged.htm

お年玉付年賀状の寄付金の使われ方も奇妙です。
貧しい方への生活援助に使われると思われていますが,
実際は放送番組センターなど福祉と関係なさそうな
(郵政省に関係のありそうな)団体にも多額の資金が支払われています。
1位は日赤ですが,寄付金額第二位には何と,日本郵便友の会で
1億8500万もです。もちろん,天下りする人を,書く必要もありません。
善意の寄付を利用した,政府官僚による詐欺です。
http://www.geocities.com/HotSprings/4347/karte.htm

あと、興味深かったのは、お年玉年賀状の寄付金の分配先です。
だんだん福祉団体への支給額が減ってきているわりには、財)日本郵政
友の会協会(寄付金の配布先を決める郵政省の財団法人)に5年間で
約2億4千万円も分配され、支給額第2位になっているということです。
http://www2.neweb.ne.jp/wc/kshino/book/book.htm

(水澤)お年玉付き年賀状の寄付金の配分先などを調べました。
貸し牧場の整備に多額の資金が配分されているのに、地方の養護施設には
僅かな金額しか配分されていないなどの実態がよく分かりました。
http://www.radio-tampa.com/luther/index011005.html
827郵政族議員・菅 直人 です。:03/01/02 08:23
全逓ルネッサンス −地域社会に密着した労働組合の新潮流−
http://www2.osk.3web.ne.jp/~jpwu3608/SIBU/renaissa.htm

菅直人氏【民主党代表・衆議院議員】推薦!

「労働者であると同時に地域に生きる
生活者としての視点を兼ね備えた労働組合は、
市民参加・地域共助型の福祉を支える
存在であり、共生社会を切り開く
大きな力になるに違いありません」
828マサル:03/01/02 09:00
>郵政民営化

日本人資産の郵貯を自由自在に引き出したい
アメ公の罠
郵政民営化して後悔しる国多数
829名無しさんの主張:03/01/02 09:28
>>828
郵便貯金の残高はドイツなどでも7兆円程度。アメリカは勿論ない。
240兆円の日本は庶民の零細な貯蓄を預かる割には肥大化し過ぎ。
830名無しさんの主張:03/01/02 09:34
>>829
他の銀行が情けないからだろ。
831名無しさんの主張:03/01/02 09:49
>>830
もちろんそれもあるが、納税や預金保険料納付を免除された上で
銀行より高い利息&ATM手数料無料なのも大きい。それに
銀行郵貯を問わず間接金融を優遇してきた税制のせいでもある。
832名無しさんの主張:03/01/02 10:04
>>831
納税や預金保険料納付はなくても、資本注入はされていない罠(プ
そもそも預金保険料納付って必要なの? 一般貸し出ししてないのに。

銀行よりは利息は低いよ。
ATM手数料は、銀行も同じ戦略を取ればいいじゃん。

あんた、よろず自分の頭で考えたことのないバカ?
833563:03/01/02 10:37
>>1
潰れてもらっては困るから駄目。
それに郵便貯金はどうなるの?
せっかく潰れないから預けてるのに。
834名無しさんの主張:03/01/03 07:17
>>832
銀行への資本注入は潰れない限り全額返還が原則。
郵便局への課税免除と同等に議論すること自体愚か。
むしろ国営だから法人住民税や固定賛成税等を納税しなくて良いことの
理由を問いたい。これらの税目は民間銀行の場合赤字でも納税している。

それに一般貸し出しの有無が預金保険料納付の有無につながる理由は?
国債は郵貯銀行ともに大量に保有しており、また自主運用も開始されたが。

対等な競合環境を整備するイコールフッティングからすれば、課税免除同様
銀行だけに預金残高の0.094%の預金保険料納付が義務付けられているのは不当。

利息の比較に関しては↓を参照。
(新生銀行などでの大口預金に対する優遇金利などは例外)
http://www.eshopping.ne.jp/esi/02/02_02_02_18.html
銀行の普通預金にあたるのが通常貯金。どちらの方がトクなのでしょう。
普通預金の利率は0.1%、税引き後は0.08%です。一方、通常貯金は0.12%、
税引き後は0.096%。わずかですが、郵便局のほうが利率は高くなっています。
そして、利息の計算方法も違います。 銀行の普通預金は、2月と8月の半年
ごとに利息の計算をして、半年の平均残高に利率を掛けて計算をします。
ところが通常貯金の利息は、日割計算。日割で計算し、一円未満が切り上げに
なるため、わずかですが郵便局の通常貯金のほうが利息は多くなるのです。
835山崎渉:03/01/07 16:23
(^^)
836名無しさんの主張:03/01/13 23:07
>>834
そういえば5年くらい前に郵貯の一ヶ月定期を
1000円単位で組むのはやったよね。

837名無しさんの主張:03/01/14 22:33
今の流れの中で民営化するのは反対。
今の流れの発端は、国鉄が赤字を理由に民営化されたのを棚に上げて「郵政は
黒字なんだから民営化しる。」と自由党が言い出したところにあるらしい。
国鉄は赤字だから民営化。郵政は黒字だから民営化。じゃー、国営企業は
どうあるべきなのか。この矛盾を解く議論を置いてきぼりにして
民営化だけが一人歩きしてしまった。
一度振り出しに戻って、自由党が言い出した矛盾を反省しながら
話し合いを再開したらよい。それで民営化OKという結論が出たならば、
漏れは民営化に反対しないよ。
838山崎渉:03/01/18 23:18
(^^)
839:03/01/25 18:59
基地外、犬作へ投票を!
☆清き一票を!☆
●【日本の政治評論家不人気投票】池田大作 →現在1位(金マンコ賞)
 ↓右上のリンク先から
●【マスコミ不人気投票】聖教新聞     →現在2位(銀マンコ賞)
●【政治家不人気投票】神崎武法      →現在3位(銅マンコ賞)
http://www.amiva.com/an/vote001/tvote.cgi?event=001&show=all
※管理人が脅迫メールを受けているらしい。
※創価学会員が2ちゃんねるで妨害中(IP晒しなど)。
840郵政族議員・菅 直人です。:03/02/02 16:01
http://www.kinki-zentei.org/html/news2002_0516.html
2002年5月16日 参議院会館で「郵政公社を推進する総決起集会」を開催。

衆議院「国民のための郵政公社をつくる会」(超党派)代表 荒井広幸議員、
「国民のための郵政公社を推進する参議院の会」(超党派)代表 陣内孝雄議員、
民主党 菅直人幹事長の三氏から

「(全逓の皆さんは、)国民生活を守る灯台であり、防人である。がんばってもらいたい」
「ネットワークを維持し、ユニバーサルサービスを確保するためがんばる」
「構造改革という言葉に振り回されず、根源的なところから考えていこう」
と連帯と激励のあいさつをいただきました。

 最後は、伊藤もとたか議員が全逓議員団を代表して、
「今まで、命をかけるなどと言ったことはないが、今回は命をかけるつもりでやる」
と決意を述べ、多くのテレビカメラが注視する中、気合と緊張感と決意を込めた
「団結ガンバロー」で散会しました。
841集えメーラー!:03/02/14 14:03
842名無しさんの主張:03/03/04 12:29
あちこちに公社になりますって掲示が出ているわけだが
843名無しさんの主張:03/04/04 07:12
なぜ民営化しないんだろうか。
844名無しさんの主張:03/04/09 17:02
公社化したのは明らかに誤りである。
845名無しさんの主張:03/04/10 22:00
特定郵便局の制度を残す郵政公社に未来はない!
846名無しさんの主張:03/04/10 22:03
このスレ去年立ったのかよ・・・
847山崎渉:03/04/17 13:35
(^^)
848山崎渉:03/04/20 01:48
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
849名無しさんの主張:03/05/09 22:16
郵政民営化は失敗であった・・・
850名無しさんの主張:03/05/09 22:22
>>849 の続き )
ちょっと表現がヘンだったかな。
郵政民営化は完全に失敗に終わった・・・(こう言った方がよかったかな)
小泉の大嘘つき。
公社化という中途半端ことをしやがって。
前と何も変わっていないじゃん。
小泉の改革はインチキ改革だ。
851山崎渉:03/05/22 03:07
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
852名無しさんの主張:03/05/24 20:15
郵政は公社化すべきではなかった。
853山崎渉:03/05/28 10:55
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
854名無しさんの主張:03/05/30 11:13
>>852
国鉄&電電公社モナー
855名無しさんの主張:03/06/24 19:11
国鉄は駅員の態度がちゃんとしているのなら民営化の必要は無かった。


道路公団って民営化する必要あるの?
856名無しさんの主張:03/06/25 07:45
>>855
職員の態度だけで判断が変わるのか?
というより、俺は私鉄のほうが職員の態度が悪くて(特に関西の某大手私鉄)
著しく気分を害した記憶しかないがw
857名無しさんの主張:03/06/25 15:07
>>856
他に路線があればそっちに乗るべし。
都会の私鉄は競争しないといかんよ。
858名無しさんの主張:03/06/25 15:44
警察も自衛隊も内閣も民営化だ!!!

すべては弱肉強食のあるべき姿に!
859名無しさんの主張:03/06/25 17:21
みずほフィナンシャルグループは25日午前、4大金融グループの先陣を切って都内で株主総会を開催した。役員報酬の金額を営業報告書で開示するよう求める初めての株主提案に関連し、みずほは2002年度の役員報酬が総額1億8900万円で、
11人の役員1人当たりの平均は1700万円だったことを明らかにした。
みずほグループにとって02年度は、大規模なシステム障害や1兆円超の第3者割当増資など話題に事欠かなかった1年。
総会の冒頭、前田晃伸社長は1200人を超える株主を前に、03年3月期決算で、不良債権処理や株価下落により2兆円を超える最終赤字を計上し、
無配となったことについて「期待に応えられなかったことを深くおわびする」と謝罪。
「グループ役職員が一丸となり、早期の業績回復と再生に向け全力で取り組む」と決意を示した。
 総会は3時間19分で終了した。(共同通信)

ざ け ん な
860名無しさんの主張:03/06/25 17:43
861名無しさんの主張:03/06/26 02:01
1年前はまともな議論がされてたのに、いつの間にかコピペ厨房の溜まり場になってしまったね。
862名無しさんの主張:03/07/08 19:40
窓口の開いてる時間を伸ばせ!
863名無しさんの主張:03/07/12 06:10
郵政民営化は是
864山崎 渉:03/07/12 11:07

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
865山崎 渉:03/07/15 12:08

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
867山崎 渉:03/08/02 01:29
(^^)
868山崎 渉:03/08/15 13:40
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
869名無しさんの主張:03/09/22 13:14
郵便局を民営化してどーすんだよ
道路公団からやれ
870正義の見方:03/09/26 15:10
>>869
>郵便局を民営化してどーすんだよ
>道路公団からやれ
郵便局を民営化すると郵便貯金に政治家が手出しできなくなる、そうすると道路公団
をはじめあらゆる公団、事業団などが資金の借入先がなくなるから潰れる。ようする
に郵政民営化は資金源を断つことにあるわけで、だから甘い汁に群がっていた政治家
が大反対しているのです。野中の小泉憎しは郵政の牙城を攻め滅ばされるからです。
郵便局を民営化しても国民はなにも困りません。かえってサービスがよくなります。
871名無しさんの主張:03/09/26 17:15
「ゆうむ」は残して、
「ゆうちょ」と「かんぽ」を民営化すればいいんじゃないの?

ど田舎には銀行がないから、とりあえず郵便局でしょ?

クレジットカードも使えない「どいなか」に旅行に行ったときに
ゆうちょがないとこまるね。それだけ。
872名無しさんの主張:03/09/26 17:19
>>870
経済ど素人の質問ですが、郵便局が民営化された場合、メールや宅急便に負けて倒産しちゃうなんてこともあり得るんですかね?
873名無しさんの主張:03/09/26 18:26
自己資本比率 0.3%だよ。とても優良企業とは言えない。

<郵政公社>資本金1兆2688億円に

 総務省は25日、日本郵政公社が設立時の4月1日時点で国から引き継いだ
資産を415兆5253億円、負債を411兆1717億円に評価したと発表
した。これを受け郵政公社は26日、差額の4兆3536億円の中から退職給
与引当金などを計上、残りの1兆2688億円を資本金に決める。

 資産総額に対する資本の割合を示す自己資本比率は0.3%。事業別には、
赤字の郵便が約5700億円の債務超過で、郵便貯金、簡易保険の資本金はそ
れぞれ約1兆8000億円、400億円になる。【池畠恵治】(毎日新聞)
874名無しさんの主張:03/09/27 09:35
>>870
だからね、財投の問題と郵貯の問題は切り離して論じるべきなんだけどな。

民間企業でも財投債を買えばいいし、これは政府保証がついているし、その財投債で
確保した原資を財務省理財局は特殊法人に貸し付け、特殊法人は財務省主計局が
査定した補助金を受け取って、理財局に借りた金を返す。理財局は財投債への投資家
に対して特殊法人から返ってきた金(+利子)を返す。
すなわち、財投の問題点は、
             ___
.            |(・∀・)|
.            | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン財務省
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|_____
875名無しさんの主張:03/09/27 10:59
俺の質問に誰か答えやがれ
876名無しさんの主張:03/09/27 12:20
>>872
民間企業である以上、宅配会社もそうであるように、可能性としては
倒産することが全くあり得ないとはいえない。
そこまで行かなくても、現在以上に「儲かるところ」と「儲からないと
ころ」の峻別が厳しくなり、郵便局の業務形態が大きく変化することは
確実。
877名無しさんの主張:03/09/27 13:45
>郵便局を民営化しても国民はなにも困りません。かえってサービスがよくなります。

個人間通信は儲からないので、撤退しますが何か?
878名無しさんの主張:03/09/27 19:37
郵便局も国鉄みたいに分割されるんですかね?
879名無しさんの主張:03/09/28 08:28
少なくとも貯金・保険部門は、分割しないと超巨大企業が誕生してしま
い、現在の同業民間会社にとって却って不都合になるから、分割するこ
とは不可欠。
880名無しさんの主張:03/09/28 09:45




郵便は衰退業種です

881正義の見方:03/09/28 11:59
手紙もハガキも書いたことがない、小包だって郵便局より宅配便のほうが便利で
速い。携帯万能時代に電報打つのは街金の取立屋くらいのものだ。郵便受けに入
っているのは新聞とDMくらいのもので、郵便配達はDM配達でしかない。企業
の冊子などはほとんど宅配便である。郵便事業を民営化しても困る人はごくわず
かで、むしろコンビニが無いほうが不便でしょう。国営がだめなことは国鉄はも
とより道路公団、事業団すべてだめなのである。なぜかというと、国営はだれも
責任をとらず、天下りで組織が肥大化するだけだからである。
882名無しさんの主張:03/09/28 12:10
郵便局を利用することはたしかに少なくなった。

年賀状・暑中見舞い・何かに応募するとき。

俺が郵便局のポストを利用するとしたら↑のいずれかだな。
883名無しさんの主張:03/09/28 12:17
しょっちゅう荷物なくす佐川
平然とドアノブに荷物ぶるさげていくペリカン
知り合いでもない三軒先の家に荷物預けるペリカン
比較的ましだが値段の高いクロネコ

結論・郵便民営化はダメ。
884名無しさんの主張:03/09/28 13:21
>>882
今の時代、そういう人が多いだろう。
885正義の見方:03/09/28 14:32
いま、郵便局が一番儲かっているのが年賀はがきなんです。あとは赤字といわれています。
郵便局が安全で信頼性が高いのは税金が投入されているからで、それなりのコストがかかっ
ているわけです。ものごとにはよい面もあれば悪い面もあるのであり、片方だけ強調するの
はフェアでありません。双方比較検討していずれかよい方を選択する、そういうことでしか
ありません。
886名無しさんの主張:03/09/28 14:40
郵便側の事情と客の事情をごっちゃにしても仕方あるまい。
コストがかかってることは客には関係ない。
887名無しさんの主張:03/09/28 14:46
地域によって違うんだろうが、
うちの郵便は誤配は多いは、
保管はテキトーだわ、
局員の態度は悪いは最悪の状態だった
しかし公社化以降目に見えてこれらが改善された。
例えば夜の再配達とか、
4時以内投函即日配達とか。
公社化でこれだけ改善されるんだから、
民営化されればさらにサービスは向上するだろう
国鉄からJRになって出来たように。
従って民営化マンセー
888名無しさんの主張:03/09/28 15:23
ところで民営化反対派は、
クオリティの維持をひとつ上げているようだが、
郵便のクオリティって高いか?
誤配は多い(年賀状なんか必ず2.3枚誤配が合った)は、
局員の態度は悪いは、なかなかつかないわ(3日かかってた)
最後まで責任持たないわ(配達記録とか2週間くらいしか保管しない)
俺には安かろう悪かろうのイメージしかなかったんだが
889名無しさんの主張:03/09/28 17:51
公社化でストップじゃダメなのか?
890名無しさんの主張:03/09/28 23:14
>>885
郵便局って税金投入されていないけど?

>>887
普通に儲からない個人間通信から撤退するだけではないの?
891名無しさんの主張:03/09/28 23:46
>>888
確かに全国各地にはいろいろな職員がいるだろうから、そんな地域もあ
るかも知れない。
配達記録や書留の保管期間は一週間、国際郵便は15日、税付郵便は30
日。これでなぜ不満なのか分からないが。民間の宅配便もそんなもので
は?
誤配の発生率は民間の各種配達に比べればそれほど酷くはないと聞いて
いる。もし再三の誤配で困っているようだったら、直接集配担当局に行
き、責任者(課長や局長など)に面会を求めてもよいと思う。その場合、
感情を抑えて、冷静に話をすると、より効果的だ。
892名無しさんの主張:03/09/29 11:12
だから公社化でとめとくべきなんだよ
893名無しさんの主張:03/09/29 11:42
100年後に配達員が手紙を配っている姿を想像できない。
50年後すら考えにくい。
将来的には、必ず国のお荷物になる。
ならば、傷が浅いうちに民営化すべきだよね。
894名無しさんの主張:03/09/29 21:50
江戸時代の奉行日記に
傘など100年後には使わないですむようになっているだろう、とある。
100年後の人間が傘を使っている姿など想像できないとよ。
895名無しさんの主張:03/09/30 01:41
一寸先は真っ暗闇ってこった。
896 :03/10/01 14:52
そもそも、民営化するとクオリティが下がるからダメという理屈が、
根本からしてナンセンス
クオリティが下がっても、
民営化で完全競争の状態に置かれていれば、
消費者は他の配送業者を使えばいいだけだから、
まったく問題ない
困るのは客がいなくなる郵便本人(とその利権団体)だけ
897名無しさんの主張:03/10/01 15:04
>>891
>配達記録や書留の保管期間は一週間、国際郵便は15日、
>税付郵便は30日。
>これでなぜ不満なのか分からないが。
遅レスでスマソ
平日昼間に地元の遠いところにある本局郵便局に、
一週間以内に取にこいなんて、
違う街に通勤しているリーマソにはほぼ不可能
今は夜間の時間指定再配達とかしてくれるからいいけどね。
こんな感じで公社化でサービスが目に見えてよくなった
やっぱり競争というのは、サービス向上には必要不可欠だと思う
898名無しさんの主張:03/10/01 15:04
是非
899名無しさんの主張:03/10/01 18:03
一番いいのは分割して競争させることだな。
900名無しさんの主張:03/10/01 18:51
>今は夜間の時間指定再配達とかしてくれるからいいけどね

↑こんなん公社化の遥か前からやってますが。
てか、職場に転送してもらえばなんの問題も無いジャン。
おまけに言うと、不在書留の局での引渡しは24時間可能ですよ。公社以前からね。
901名無しさんの主張:03/10/01 18:58
>>900
>>900
そこが問題なのよ
そういったことやってるのって、
郵便からアピールした?
俺は公社になってはじめて知ったけど
結局競争でもまれないとダメってそういう事なの
902名無しさんの主張:03/10/01 19:08
>>900
>不在書留の局での引渡しは24時間可能
嘘つくなよ
それが行われているのは一部の都市部だけ
903名無しさんの主張:03/10/01 19:12
郵政公社化したとたん郵便局の時間がのびた。
ローソンや佐川急便と提携した。
どう考えてもよかったじゃん。
904名無しさんの主張:03/10/01 19:17
ああ、以前郵便局に勤めていた人から聞いた
けど民間なんかと比べてやっぱ、遅れてるみたいよ。
足の引っ張り合い、責任転嫁と学閥もあるらしい。
実力主義とは程遠くウマクズルク立ち回った奴が結局
勝ちみたいね。
ところで急に公社にしたけど、それって民営化阻止の布石
なのかな。
ま、トヨタ方式を導入してるのなんかみても、官が遅れて
るのは間違いないと思われ(SA*
905名無しさんの主張:03/10/01 19:23
>>903
禿道
郵政民営化議論がはじまって以来、
明らかに郵便サービスは向上している。
郵政公社が民営化されて一体誰が困るんだ?
ほとんどの人間が得すると思うんだが
906名無しさんの主張:03/10/01 19:26
903の動きに関しては経営陣の方でも初期にいくつかの成果を上げて印象付けようとしているのだろうとは思うけど、
収益向上と、そのためのサービス改善の意志が見て取れる。
よかったよね。
907名無しさんの主張:03/10/01 19:27
>>904
普通に猶予期間だともうけど
もう流れは止められないでしょ
あの北朝鮮シンパ売国野郎野中一派は総崩れだし
ざまーみろって感じ?
908名無しさんの主張:03/10/01 19:32
>>907
そのとおり。流れてほしいね。野中が北チョンシンパだって
公然の秘密になったのは2chとヤフーの力も少しはある。
あいう。政治家は今後駆逐されていくのではないでしょうか。
909名無しさんの主張:03/10/01 19:33
郵政民営化で一番戦々恐々としてるのは、
実はヤマトとか佐川だってね
ちょっとテコ入れしただけで、
これだけ評判よくなるんだから、
潜在力は相当あるって事でしょう。
最強最大のネットワークをも持つ公社を迎え撃つ為に、
ヤマトは一から配送網作り直してるって言うじゃない
910名無しさんの主張:03/10/01 19:42
>>908
んだんだ
郵政民営化すれば特定局の票田も潰れて、
ああいった売国奴は駆逐される
しかも財投という資金源も断てるから、
建設・道路族の力も弱められる
国民はよりよりサービスを受けられる。

既得権益者には当然泣いてもらいましょう
911名無しさんの主張:03/10/01 19:42
>>909
うん圧迫されるようなら心配だけど、
競争原理がさらに促進されていい感じ。
912名無しさんの主張:03/10/01 20:17
あと、公社民営化後の税収と上場益も、
財政にとっては美味しいな
913名無しさんの主張:03/10/01 20:43
>>900
職場への転送ってなあ、
どんな職場でも気軽にできるようなモンじゃないんだぞ
914名無しさんの主張:03/10/01 22:13
郵政民営化したらすぐに道路公団を民営化するべし!道路族を根絶やしにしろ!

ただし同時に地方分権を推し進め、一極集中緩和もしなければならない。
そして地方も産業・経済・情報の起点となれるようにする。
そうすれば企業の本社が地方にも出来、大企業の支社も地方進出する可能性が出てくる。
それによって地方でも職種の幅が広がり、道路公団民営化によってリストラされた人にも次の職場を見つけやすくなる。
915名無しさんの主張:03/10/01 22:17
そもそも民営化したら、儲からない田舎とか個人間通信とかは値上げしまくりではないの?

>>907 >>908
野中叩きと郵政叩きが一致するとは、どういう頭の中身?
916名無しさんの主張:03/10/01 22:20
おまいらみたいな田舎者には、サービス悪くせざるを得ないのだが。
それでも文句ないんだな。
郵便も、週一でしか届けないぞ。
917名無しさんの主張:03/10/01 22:22
>>916
個人客だって儲からないから、メール便みたくたくさんまとめて出してくれないと
引き受けないよ、とか。

年賀状しか出せなくなるな(w
918名無しさんの主張:03/10/01 23:06
●●●衆議院総選挙●●●(調査期間:9月27日〜10月10日)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております

投票所はこちら→http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html

参考:選挙でGO!!→http://homepage3.nifty.com/makepeace/

これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします

919名無しさんの主張:03/10/02 10:34
>>915
>>916
>儲からない田舎とか個人間通信とかは値上げしまくりではないの?
そもそも、離島だろうがどんな小口だろうが、
全国一律80円という方が、ダンピングに近い不当な安値だと思うけど
そんな一部の人間しか享受できないメリットの為に、
なんで日本国全体が迷惑しなきゃならん?

>野中叩きと郵政叩きが一致するとは、どういう頭の中身?
何いってるの?野中は利権集団郵政族の筆頭じゃない。

>それでも文句ないんだな。
まったく問題なし

>郵便も、週一でしか届けないぞ。
まったく問題なし。他所を使えばいいだけ。
そもそも、今時手紙を個人to個人でやり取りする事に、
年賀状以外でどれだけの需要があるの?
一般人の郵便物の中身見てみなよ
ほとんどが企業からだから
そんな一部の人間しか利用しないサービスの為に、
なんで日本国全体が非効率の迷惑を受けなきゃならん?
920名無しさんの主張:03/10/02 10:44
>>916
>サービス悪くせざるを得ないのだが。
そもそもそれは、
公社が民営化後も企業努力をしないということが前提の話だな
安心汁、
民営化されれば、
オマイみたいに低コストでよりよいサービスを提供しましょうって意識のない、
無駄な郵便局員をリストラして、
よりよいサービスを今より低コストで提供しようという、
意識の高い局員を入れて運営するから、
必ずしもサービスは低下しない
JRやNTTをみれば一目瞭然だろ
921名無しさんの主張:03/10/02 12:08
だから郵便のサービスが下がったって、
一般消費者にはどーでもいいんだって
他の運送業者を選べばいいだけなんだから
922名無しさんの主張:03/10/02 12:13
だから郵便のサービスは下がらないんだって
923名無しさんの主張:03/10/02 13:07
>>922
だな
国鉄も民営化前は、
関係者があんだけ安全性が損なわれると騒いでいたが、
蓋を開ければまったく問題なかったもんな
924名無しさんの主張:03/10/02 19:09
>>916
>郵便も、週一でしか届けないぞ。
ありえない
そんな事をすればあっという間に客が他に流れるし、
そもそもネットワークの稼働率が下がるから、
余計にコストがかさむ
925名無しさんの主張:03/10/02 19:21
>>916って郵便局員なの?
だとしたら最悪だな
「届けないぞ」とか、「サービス悪くせざるを得ない」とか、
より低コストで消費者のためにサービスを向上させるという意識が、
まったくないね
>>916が特別質が悪いだけと思いたいが、
もし、郵便局員がほとんど>>916みたいに思ってるなら、
やはり民営化の洗礼を浴びないと、
サービスというものをずっと理解できないんじゃないかと思う
926名無しさんの主張:03/10/02 22:06
>>923
国鉄ほどひでーところはなかった。税金のぼったくりだよ。
927名無しさんの主張:03/10/03 10:36
>>922
>>923
>>926
国鉄のときもそうだけど、
民営化でサービスが下がるって騒いでいるのは、
仕事が増えるのがいやなだけの、
左かかった不良職員だけなんだよね
民営化されてそういうのがリストラされるんだから、
サービスは逆に向上するのが自然
928名無しさんの主張:03/10/03 18:56
ドイツポストは民営化で急成長
JRは民営化でサービス向上
NTTは民営化で通話料金が劇的に下がった

民営化する前は効果が抽象的でイメージわかないけど、
蓋を開けて結果だけみれば、どれも劇的によくなってる
929名無しさんの主張:03/10/03 19:05
>>924
他があればなw
930名無しさんの主張:03/10/03 21:36
民営化してリストラあるのみ。税収増。ビジネスチャンス拡大。
931名無しさんの主張:03/10/03 23:48
 竹中金融・経済財政担当相が3日提示した、
郵政民営化に対する五つの基本原則は、民営化
を最大の争点に掲げてきた小泉首相と、自民党
との接点を探り、総選挙での混乱を避ける狙い
が込められているものとみられる。また、この
5原則は、郵政3事業維持の方向をとっており、
総務省の意向を汲み入れた内容になっている。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031004-00002090-mai-pol
932名無しさんの主張:03/10/04 01:45
まだこんなレベルの議論をやっていて、本当に三年半後の民営化なんて
できるのか?

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031003i113.htm
933名無しさんの主張:03/10/04 15:11
民営化は日本文化の破壊
934名無しさんの主張:03/10/04 17:30
飛脚制度という200年以上続いた日本の伝統的通信手段を、
ズタズタに引き裂いて導入された、西洋の真似事郵便制度
935名無しさんの主張:03/10/04 19:06
日航もJRも民営のふりして実は国営だからな。
NHKも公共放送といいつつ実は国営だし、
郵政も民営化したふりして実は国営でいいわけだろ。
936名無しさんの主張:03/10/04 19:25
飛脚制度を復活しる
937名無しさんの主張:03/10/04 21:03
元々日本にゃ飛脚って言う民間の通信手段があったのよね
んでもって、庶民は慣れ親しんだ飛脚を使って、
郵便をぜんぜん使わないから、
無理矢理民間の飛脚を禁止して、郵便を使うことを強制したのよ。
それが現在の郵便法第五条、民間は郵便扱っちゃダメの元となった法律
938名無しさんの主張:03/10/05 22:01
>>935
たばこ産業も事実上国営。
郵政民営化も形だけだろうから影響ないね。
939名無しさんの主張:03/10/05 22:22
>>935
>>938
ということは民営化によって、
普通に税金と上場益が入ってウマーだな
940名無しさんの主張:03/10/05 22:29
JRもJTも日航も激しくリストラしてるような気もしますが?
特に日航なんて毎年のように人員削減発表してなかったっけ?
941名無しさんの主張:03/10/07 15:10
郵便局も毎年のように激しく人員削減をやっていますが?
942名無しさんの主張:03/10/07 19:59
>>941
だな
民営化で人員削減が進んで品質が落ちるとか、
ありゃ嘘だ
だって今だってパートガンガン使ってる
943名無しさんの主張:03/10/07 20:51
JRはね、地方がな・・・・ワンマン運転とかさ・・・・乗ってる方としてはすげーめんどいんだよねあれ。
944名無しさんの主張:03/10/07 20:53
>>943
そりゃしょーがねーよ
あんまま言ったらそれこそ全滅
945名無しさんの主張:03/10/10 11:23
【政治】自民マニフェスト?「郵政民営化、来秋に結論」と反対論に配慮し先送り
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1065716005/
946名無しさんの主張:03/10/16 04:48
小泉の公約はつまるところ「郵政民営化案を公約にする」というものだ。
公約にした段階で小泉の仕事は終わったのである。
現に民営化は早くて2007年ということだが、小泉の総裁任期は2006年までだ。
おそらく小泉内閣退陣後に郵政民営化案はなかったことにされるだろう。
郵政民営化はないと見るのが現実的。
947名無しさんの主張:03/10/16 07:11
>>923
>蓋を開ければまったく問題なかったもんな

馬鹿かお前?
948名無しさんの主張:03/10/16 18:15
>>947
具体的に消費者にとってどんな問題が起きたんだ?
949名無しさんの主張:03/10/16 18:19
いっとくが地方の不採算路線が消えたとか言うなよ
なんで一部の為に他の大多数の利用者が割を食わなきゃならん?
950名無しさんの主張:03/10/17 23:06
ど田舎の郵便局は局長と配達員だけなんてことになるんだろうか。
951名無しさんの主張:03/10/18 04:59
郵政民営化=大銀行からの献金付き要請にもとずく議論
消費税増税=大企業からの献金付き要請にもとずく議論
自民党も民主党も大銀行、大企業からの莫大な献金を拒否せず
国民には痛みを、政治家には企業献金と政党助成金を
民営化は簡単に出きるけど民営化して後になってやっぱりやめときゃ良かったってなっても後の祭
もう引き返せないぞ
国鉄時代に養った技術を用いて稼いだJRだが国鉄時代につくった借金には責任を持たず
ネット初心者や迷惑メール受信者から莫大な金をぼったくったNTT。誰でも1度はぼったくられただろう。
民営化とはそういうもんだ。国民へのサービスではなく一企業の利潤の為に存在する
必ず後悔する事になるだろうが民営化という手段だけが当たり前とされ後悔しても批判も出来ないのがオチだろうな
日本国民御愁傷様
952名無しさんの主張:03/10/18 05:00
>>950
なる
郵便局員なら君もリストラの対象だ
953名無しさんの主張:03/10/18 10:35
>>951
>国鉄時代につくった借金には責任を持たず
じゃあこれは国鉄続けてたら解決したのか?
余計酷くなると思うが
>ネット初心者や迷惑メール受信者から莫大な金をぼったくったNTT。誰でも1度はぼったくられただろう。
これも同じ、電電公社時代だったらぼったくられなかったのか?
ライバルがまったくいないんだから、余計酷くなったと思うが
954名無しさんの主張:03/10/18 10:40
>>951
>郵政民営化=大銀行からの献金付き要請にもとずく議論
??大銀行は民営化反対のはずだけど?
基本的に民営化は競合相手が増える企業にとっても不利だよ
利益が得るのは、サービス競争の利益を得られる消費者だけ
不利になるのは、郵政族や建設族や特定局などの、既得権者
ヤマトとかはハイリスクハイリターンで中立
銀行はあきらかに不利
955名無しさんの主張:03/10/18 10:47
利益を追求しないから良い
利益を追求するから悪いという考えは嘘だよ
少なくとも現実を見る限りね
利益を追求している企業ほどサービスが良い
お役所とか、利益を上げなくて良いところほど、
消費者を舐めた態度を取る
956名無しさんの主張:03/10/18 10:49
>>851
そのデメリットを受け入れるということが、資本主義を選択するということです。
957名無しさんの主張:03/10/18 10:53
結局、共産主義と資本主義どっちがいいという話だね
958名無しさんの主張:03/10/18 11:32
>>4
>阪神大震災の時は災害地区への・からの郵便料などが免除されましたが
>それも国営ならではのことと思います。
遅レススマソが、そんな事はないだろう
阪神大震災では、ダイエーを初めとした小売が無料で物資を放出したし、
セブンはヘリを飛ばして無料オニギリを運んだ
トヨタやホンダも車両を提供したぞ
暴力団の山口組でさえ炊き出しをやった
一方国はなにやってたかといえば、米軍の援助断ったり迷走
信じられないことだが、国が対策本部を設置したのは、
セブンやダイエーが独自に対策本部を設置して、
援助物資を運ぶヘリがピストン輸送を開始した後だぞ
官尊民卑が染み付いているんだと思うが、
少し冷静にその前提を考え直したほうがいいと思うよ
959名無しさんの主張:03/10/18 15:01
>>957
両方の良い点を取り入れたのが最強だろう。
今んところ日本には共産主義の要素もたっぷり入ってると思う。
960名無しさんの主張:03/10/18 15:06
まあ、郵便に旧国鉄のような酷い不満はないが、
かといって特に優れているともおもわん
民間平均並ってとこだな
職員・配達員の態度と能力(商品知識など)は平均以下
ただ、その分安いって感じかな
961(´ー`)y━・~~:03/10/18 23:37
民営化すれば世の中良くなると、或いは世の中を良くするのに民営化は
不可欠だと信じて疑わぬおめでたい輩がいる限り、この国はいつまでも
おめでたい政治しかできないんだろうな
962正義の見方:03/10/19 14:37
いままでおめでたい政治をやってきたから、道路公団の民営化一つにしてもすんなり
できないんだ。厚生労働省の保養施設も何十億かけて建設したものが1050円とい
う犬も笑う価格で叩き売りだ。この損失は失業保険の掛け金で補填、計画した役人も
大臣も誰も責任をとらない。国有企業、国有機関というのはこういうものだ。
郵政三事業も全く同じだ。道路公団はじめさまざまな国営事業に投資された貯金は回
収できなければ税金で補填するわけで、その責任はだれもとらない仕組みになってい
るから、役人と族議員のやりたい放題というわけだ。
民営化がおめでたいんじゃない、民営化しない、できないことがおめでたいんだ。
963名無しさんの主張:03/10/19 14:50
今日の日経の記事(年金を問う)を読んで思った事なんですがね
保険料が流用されているらしい、コピー機やら、幹部の車やらになっていて、総額一千億程度になっているそうです。
原因は橋本政権時代に成立させた財政改革法であるとの事。
ここに来てさらに職員の給料まで保険料で支払うそうです。
ここまでは、まあ民間の保険業ならば当たり前にやっている事で、そう言うことにするというのであれば、それもありかなとは思うのですが・・・
気になった記事はそのあと、運用先の道路公団等が破綻してます。ハイ、これはヤバイと思う。
第三セクター等の破綻振りを見ていると、絶対一つ残らず破綻しているとしか思えないのです、公的運用先は・・・
絶対年金は壊れると思う、実は人口構造問題がなくても壊れる状況にあるのではと思え始めた。
さて、
元々公団その他、国がやる事業は民間がやっては採算を取る事が出来ないが絶対に必要な物を作るのが使命です。
当然の結果として、赤字になります。
元々運用先として正しいのか?と思え始めた。公営企業が放置して破綻しないのはその時点で何か間違っていると思うのです。
公団はもともと税金で運用すべきものではなかろうか。
年金こそが、民間ベンチャー等に資金を投資しないといけない物だったのでは?
郵政公社とかも同じ問題抱えてないか?
ちなみに、郵政公社全体の民営化の必要はないと思う。
民間に任せていたらもって利益がでても小さいとかといった理由で資金が行かない投資先とかもあるはずですし。
政府は利殖を目的とできないが必要な物をを持っておくべき、郵政公社の中でも郵便貯金は強力な金融機関だと思う。
ただし、郵便はもう民営化してしまってかまわないと思う。
よって分割後一部民営化には賛成。
964名無しさんの主張:03/10/19 15:17
>>963
郵便民営化についての補足
遠隔地への配送を行う公社を作るか、運送業に遠隔地への配達を義務付ける法律を作るかどちらか必要です。
965名無しさんの主張:03/10/19 16:00
半白髪の自己満足以外の何者でもなく、国民に不利益をあたえる悪政はやめなさい。
966(´ー`)y━・~~:03/10/19 16:35
>>962
いいこと言ってるけどちと違うんだよ。
>国有企業、国有機関というのはこういうものだ
それがそもそもの間違いであって、本来そういうものであってはならないはずなのに
実態はそういうものになっているから民営化で…って話だと、「いい加減な仕事をする
ならするでいいから倒産のリスクも背負いたまえ」ってだけの民営化にすぎない。
民営化するにせよしないにせよ、根本的な問題点を改善しないといかんだろう。
純然たる民間企業でありながら官僚体質になってしまった企業だってあることぐらい
知らぬわけでもあるまいに。

民営化しない、できないことがおめでたいのではない。
民営化しなくてもいいような組織でも民営化しないと駄目だと思わざるを得ない実態と
民営化したものの相変わらず利権に群がる輩をキチンと排除できるのか?という点に
まで考慮が及ばないのがおめでたいのだ。
967名無しさんの主張:03/10/19 16:40
郵便局を民営化するとどんな問題点が出てくるんですか?
968名無しさんの主張:03/10/19 17:17
>民営化したものの相変わらず利権に群がる輩をキチンと排除できるのか?
民営化の利点は、こういう輩を排除する言いがかりをつけるのには便利になると思う
ただ、いくら排除しても出てくるものだから、こういう輩が居たほうが上手く行くような組織ができればいいんですがね・・・
人間なんだから、儲けたいのはしょうがない、
今の組織は、利権を確保したい人がやらかす事が国益につながらないのがよろしくないと思う。
田中角栄は、彼の利権を確保が国益にも繋がってはいたのでロッキード事件を起こしたとはいえ、悪くは無かったと思う。
組織は長く続くと腐って、個人利益のみになってしまうね。良くない。
969(´ー`)y━・~~:03/10/19 21:49
>>967
「民営化すると問題点がある」っつーかねぇ、「民営化する過程で問題点がある」という
べきだな。>>14他がいろいろ指摘してくれてるけど。国鉄だって、膨大な債務が云々と
言って民営化した割には「政治的決着」と称して結局整備新幹線の建設が凍結された
わけでもない。恐らく道路公団も似たような感じになると思う。
まして郵政は現金を扱っているわけだ。民営化が単純に国から民間へセクターが変わる
というだけの単純な問題ではないのは明らか。

民営化されて国民に直接問題があるとすれば、地方の切捨てだとか料金の大幅Upとか
国道の迷惑者が飛脚以外にも増えるかもとか、考えればそれなりにあるだろう。
かつてJR西の外国人株主が「中国地方のローカル線なんか廃止して収益率をあげて、
株主にもっと配当しろ」と言ったヤツがいて結構批判されたが、資本主義なんだから奴の
主張は当然ぢゃん。それを理解できぬのなら民営化に賛成すな!っつーの。
特定郵便局云々の問題はそれはそれとして個別の問題。民営化に賛成なら、切捨てられ
るときは黙って切り捨てられなさい。切り捨てるときは容赦なく切り捨てなさい。
970名無しさんの主張:03/10/20 09:34
なんでも共産主義を維持すれば、
社会が維持されるというわけでもなかろう
971名無しさんの主張:03/10/20 10:42
国民を欺いて楽しいか?
マキャベリスト達よ
972名無しさんの主張:03/10/21 01:03
ねえねえ?郵貯財投4割が不良債権って、
民営化議論のなかじゃタブー?
コワイネーこの円高チャンスにせっせと外貨にしとこ
973名無しさんの主張:03/10/24 19:54
暫く前、近所の郵便局の局長が来た
ばーさんいるかって聞いたからいないと答えたら、
また来ますといって帰ろうとした。
ご用件を仰ってください、伝えておきますのでといったら、
いえ、良いです、また来ますといって帰ろうとした
最近、怪しいのが多いので、ちょっとしつこく用件を聞いたら、
明らかに挙動不審な態度でいえいいえです、ホントいいですからといって逃げるように退散
郵便局の局長が年寄りに家族にも言えない用って何だよ
投信の窓口販売ってまだだよな?
仮にそうだとしても、家族に内緒で金融の知識のまるでない年寄りに、
投信買わせようとしたのか?

怪しい、とても怪しい、すごく怪しい、郵便怪しい
974名無しさんの主張:03/10/25 05:26
郵貯が民営化したら預金解約しよ
975名無しさんの主張:03/10/25 16:30
>>973
ばーさんと姦通してたんだ!!
976名無しさんの主張:03/10/26 13:34
10年前神埼代表って郵政大臣だったんだね。
977名無しさんの主張:03/10/26 18:42
そうはいかんざき
978名無しさんの主張:03/10/31 20:05
このあいだひさしぶりにゆうびんきょくつかった
979名無しさんの主張:03/11/01 18:08
何か変わったかね?
980名無しさんの主張:03/11/01 18:11
神戸-千葉間
3日たっても届かないっておかしくねー?
981名無しさんの主張:03/11/02 19:02
民間参入の条件に全国一律料金だけは設けて欲しい。
しかし、メール便も全国一律料金なのでポストの設置条件が無ければやっていけると思う。
コンビニでの回収など方法はいくらでもあるし
982名無しさんの主張:03/11/02 20:01

野中=キタチョソシンパ=郵政族は市ね!
高祖=犯罪者=郵便局長は市ね!
やつらは日本国に巣くう国賊!
983名無しさんの主張:03/11/02 20:03
もう民営化決定済みだから
984名無しさんの主張
というか、特定局がいらんのだよ
ポストなんかそこかしこにあるし、
切手や印紙はコンビニで販売すればいい
特定局ガンガン廃止すれば、
郵便事業は黒字になるだろ
問題は、郵貯ATMだな
まったく肥大化したもんだ