天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXIV
1 :
名無しSUN:
2 :
名無しSUN:2013/10/07(月) 12:58:48.32 ID:9j3mQfX/
3 :
名無しSUN:2013/10/07(月) 13:00:43.45 ID:9j3mQfX/
4 :
名無しSUN:2013/10/07(月) 13:03:26.57 ID:9j3mQfX/
5 :
名無しSUN:2013/10/07(月) 13:04:47.43 ID:9j3mQfX/
6 :
名無しSUN:2013/10/07(月) 13:05:37.93 ID:9j3mQfX/
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)
Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:潮汐力により月の自転と公転が同期した為です。
月は潮汐力によりわずかに楕円体に変形します。
しかし地面には 粘性があるため、その変形は自転速度より遅くなります。
そのため、楕円体の長軸が常に地球に向くように
重力によるブレーキがかかり続け、 長い時間をかけて
常に同じ面を向けた所で安定するようになりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E3%81%A8%E5%85%AC%E8%BB%A2%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→
http://www.moonsystem.to/comp/page01.htm Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。
Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。
7 :
名無しSUN:2013/10/07(月) 13:06:13.05 ID:9j3mQfX/
8 :
名無しSUN:2013/10/07(月) 13:06:49.63 ID:9j3mQfX/
9 :
名無しSUN:2013/10/07(月) 13:09:57.09 ID:9j3mQfX/
10 :
名無しSUN:2013/10/09(水) 09:27:39.03 ID:DG9DCpsF
テンプレ長すぎ( ;´Д`)
11 :
名無しSUN:2013/10/09(水) 19:30:37.10 ID:6FpBY5Zq
12 :
名無しSUN:2013/10/09(水) 19:55:36.77 ID:9t9Fujwb
13 :
名無しSUN:2013/10/09(水) 19:57:23.88 ID:9t9Fujwb
つか前スレ埋めろよw
14 :
名無しSUN:2013/10/09(水) 20:37:08.87 ID:0BkqXXq/
15 :
名無しSUN:2013/10/09(水) 22:30:26.45 ID:Nrqux/uY
16 :
名無しSUN:2013/10/10(木) 06:11:18.16 ID:vacA9KEN
反薄明光線は太陽と反対側なので旭日旗とは関係ないわな
17 :
名無しSUN:2013/10/10(木) 21:15:46.93 ID:v0OU39Cl
裏後光とはよく名付けたものだ。
18 :
名無しSUN:2013/10/11(金) 00:33:18.64 ID:MdCYJS8R
地軸の傾きが気候に与える影響は大きいと思いますが、もし傾きが15度ぐらいだったら気候は今とかなり変わりますか?
風や海流にも影響しますか?
19 :
名無しSUN:2013/10/11(金) 06:10:10.08 ID:uUUPN90q
かなり変わるんじゃないの。風も海流も。
気温の年較差はほとんどの地域で小さくなるだろうから耕作可能面積は減る。
具体的にはスパコンでも使わないとどこがどうとは言えないだろうね。
20 :
名無しSUN:2013/10/11(金) 19:25:03.40 ID:/R+auoqu
>>19 ありがとうございます。耕作面積までは思いつきませんでした。
地域による気温差は今よりもっと固定されてしまうだろうというのはすぐに考えつきましたが、やはり風や海流も変わりそうですね
21 :
名無しSUN:2013/10/11(金) 19:33:03.88 ID:uUUPN90q
欧州の北半分とか夏頼みで農耕やってるから、年較差小さくなると厳しい。
日本も東北北海道じゃ稲作は難しくなる。
22 :
名無しSUN:2013/10/12(土) 20:53:16.23 ID:7RSsZT0B
23 :
名無しSUN:2013/10/13(日) 15:42:29.36 ID:3rQ9RuRH
24 :
名無しSUN:2013/10/14(月) 01:08:11.40 ID:cUebNwKc
傾きが15度になったら北極は氷が蓄積&高緯度地方にも氷が解けなくなる
→反射率が上がる→気温が下がる&海面下がる
25 :
名無しSUN:2013/10/14(月) 16:03:52.66 ID:KPioIHa3
気候に関する書籍のおすすめを教えてください。
調べたい内容については、
ある土地について、どうしてそのような気候になっているのか等が
分かればありがたいです。
用途としては、ゲームで一つの世界を作るとき、
その土地の気候の妥当性を作り上げたい為となっています。
宜しくお願いいたします。
26 :
名無しSUN:2013/10/14(月) 16:28:49.06 ID:SfW6jKqg
地球全体の力学になるから大変だぞ
南ヨーロッパの気候にはサハラ砂漠が大きく影響しているとか、
南極が全海洋のヒートシンクであるとか、
シベリアやアマゾンが枯死したら金星のような環境になるとか
27 :
名無しSUN:2013/10/14(月) 16:39:54.52 ID:KPioIHa3
>>26 そうそう。
そんな情報がほしいんですよね。
ただ、豆知識てなものじゃなくて一つの体系として学んでおきたいなと考えています。
完全なシミュレートじゃなくていいんですよ。
そんな適当なと言われるかもしれないんですが、
ファンタジーな部分を支えきれるだけの根拠がほしいというのが正直なところ。
28 :
名無しSUN:2013/10/14(月) 16:51:30.54 ID:O9934lzM
>>26 アマゾンが地球の肺とか言うけど、海洋の光合成が卓越してるから
そこまで致命傷にはならないと思うぞ。
29 :
名無しSUN:2013/10/14(月) 16:56:28.57 ID:O9934lzM
>>27 ざっくりした話なら意外にオススメが高校地理の参考書。教科書でもイイけど。
ケッペンの気候区分を押さえるとよい。
30 :
名無しSUN:2013/10/14(月) 17:09:08.14 ID:KPioIHa3
>>29 高校の参考書を捨てていなかったので、一応持っています。
一応、今はケッペンの気候区分をベースに土地の気候を特徴づけています。
この土地は地中海性気候っぽく作ろうとか。
31 :
名無しSUN:2013/10/14(月) 17:56:43.39 ID:O9934lzM
32 :
名無しSUN:2013/10/14(月) 18:06:25.06 ID:KPioIHa3
33 :
名無しSUN:2013/10/14(月) 18:39:59.38 ID:O9934lzM
34 :
名無しSUN:2013/10/14(月) 20:21:05.47 ID:KPioIHa3
親切にありがとうございます。
大学時の塾講師アルバイトでこんな話をしていたのを思い出しました。
入門最新気象学の基本もそうですが、
高校物理化学の範囲で結構カバーできそうなので
もう少し発展系もあればお願いします。
35 :
名無しSUN:2013/10/16(水) 00:14:35.21 ID:L3tDY74v
オーストラリアや南アフリカで「北風と太陽」の寓話を子供の前で話しても子供にはピンとこないのではないでしょうか?
36 :
名無しSUN:2013/10/16(水) 14:28:06.10 ID:lSzJN8dp
37 :
名無しSUN:2013/10/16(水) 22:51:18.24 ID:nzsshDr0
38 :
名無しSUN:2013/10/17(木) 01:33:15.09 ID:QJxivbs+
赤道前線の辺りでは北東貿易風と南西貿易風ではどちらが暖かく感じるんだろう?
特に赤道前線が北回帰線近くまで北上する7月のフィリピンとかでは
39 :
名無しSUN:2013/10/17(木) 09:08:42.52 ID:VpwKHr2Q
40 :
名無しSUN:2013/10/18(金) 10:27:20.22 ID:doMyuwC0
41 :
名無しSUN:2013/10/18(金) 10:36:14.49 ID:pmBhtU14
>>40 「彩雲」
きれいですね〜自分も一度見たことがあります
42 :
名無しSUN:2013/10/18(金) 11:51:26.16 ID:twvaG00l
上側のは環天頂アークかも
43 :
名無しSUN:2013/10/18(金) 19:57:38.12 ID:doMyuwC0
>>41,42
どうもありがとうございます。
「彩雲」は聞いたことがありますが「環天頂アーク」は初耳だったのでぐぐってみました。
もしかして下側のは「上部タンジェントアーク」ってヤツだったりするんでしょうか?
44 :
名無しSUN:2013/10/18(金) 22:45:51.24 ID:rSXt0f0Z
上部タンジェントアークか内暈の一部か、どっちかかもね
45 :
名無しSUN:2013/10/18(金) 23:33:08.44 ID:ghyVTDK2
>>38 同じ亜熱帯高気圧からの風だが赤道越えした方がより熱風なんじゃね?
10〜2月はニューギニアとかでは北東貿易風を熱風と感じるだろう
46 :
名無しSUN:2013/10/19(土) 11:23:29.62 ID:t1ua32lP
台風26号を例に質問です
気象庁発表では10年1度という大型台風と予想したものでした
実際、過ぎ去った台風に関してそれほどではなかったという意見がかなりあります
質問「気象庁は最悪の場合を想定するとして、その最悪確率上位何%を発表するのでしょうか?」
例えば予報円内は到達確率70%ですが、伊豆大島の災害は上位1%だったかもしれません
そして最悪確率上位0.1%ならとんでもない予報になると思われます
駄文申し訳ありません
47 :
名無しSUN:2013/10/22(火) 13:03:45.67 ID:KhYzN7RK
あれ、誰もいなくなったのかなage
48 :
名無しSUN:2013/10/22(火) 14:12:22.63 ID:vImFQhZp
>>46 気象庁に聞けば?
つか、最悪って、何が最悪なのさ?
そんなもの、その土地によって違うだろうに。
>実際、過ぎ去った台風に関してそれほどではなかったという意見がかなりあります
どこで「かなりあります」のか知らんけど、さいたま市では16号線が冠水するという
珍しい事態が起きていたよ。
49 :
名無しSUN:2013/10/22(火) 17:22:05.17 ID:aG6Droyv
曖昧な質問、主観の入った質問は答えるモチベーション上がらないよな。
答えてやっても聞きたいことと違うとかダメ出しされたりしてな。
理系板なんだから自分の訊きたいこと明確に文章化できないとダメだろ。
50 :
名無しSUN:2013/10/23(水) 10:18:38.52 ID:dbLnEC7j
51 :
名無しSUN:2013/10/25(金) 17:18:07.56 ID:Koj6tyqC
台風の進路図について前から疑問に思ってた事がある
台風は徐々に東へ進路変えるから、予想到達地点の中央とを結んだ直線よりも西側を通る事が多いはずで
進路図が東京の西を通る時は更に西側を進む事が多く、これは問題ないんだけど
千葉とか千葉沖に進路図の中央線がある時って、西側を進まず、ほとんど更に東寄りを進んで被害無し、って事が多いと思うんだが
これって、首都圏に注意喚起するために進路図を捏造して首都圏近くを通るような図にしてるん?
52 :
名無しSUN:2013/10/25(金) 20:12:39.66 ID:bjb6t77h
少ない事例でわかったつもりになっちゃう奴って♪w
53 :
名無しSUN:2013/10/25(金) 21:19:23.00 ID:+3CY2Iy4
54 :
名無しSUN:2013/10/25(金) 21:46:08.92 ID:dl9pL2zA
今回は暖気が仕事しなかったから、
寒気が強くても積乱雲も出来ずに雨も風もなかったわけ?
それともこれから寒冷前線で降る?
55 :
名無しSUN:2013/10/25(金) 21:53:11.30 ID:bjb6t77h
そういうのは地元気象スレで訊け
56 :
名無しSUN:2013/10/25(金) 21:54:44.20 ID:dl9pL2zA
訂正、風だけは一時強かったこともあった
57 :
名無しSUN:2013/10/25(金) 21:57:10.96 ID:dl9pL2zA
>>55 ありがとうわかった地方スレできいてくる( ´・ ω・ ` )
58 :
名無しSUN:2013/10/26(土) 06:22:39.69 ID:gbwUTfVI
>>51 そもそも「予想到達地点」ってどこよ?
日本に被害をもたらすような台風の場合、
普通は北海道の北とか東とかで温帯低気圧になって終了でしょ。
だったら千葉とか千葉沖でも「予想到達地点の中央とを結んだ
直線よりも西側」じゃね?
ま、日本近くに来るまでに通る海面の温度とか、陸地と海の温度の差とか、
大陸高気圧の強さとか色々あるからね。
59 :
名無しSUN:2013/10/26(土) 11:54:22.48 ID:B4HB8Nxw
人間が自然現象の帰趨を完全に予想しようなんて、おこがましいとは思わんかね。
60 :
名無しSUN:2013/10/26(土) 11:57:11.20 ID:pppz5rC3
本間先生…!!
やったっけ?
61 :
名無しSUN:2013/10/26(土) 12:02:25.62 ID:mjavuJAR
62 :
名無しSUN:2013/10/26(土) 12:03:57.78 ID:0G+wTJ+x
むしろ似てると思う
63 :
名無しSUN:2013/10/26(土) 12:14:22.64 ID:mjavuJAR
>>51 統計的に示されてるようには思えないけど。
スパコンの進路予想結果に明らかな異常的特徴があるなら
インプットデータが足りてないってことになる
また予想結果改ざんならTBS森田さんが黙ってないよ 41℃記録にもいちゃもんつけてるし
森田乙
64 :
名無しSUN:2013/10/26(土) 12:20:13.69 ID:mjavuJAR
そもそも51は陰謀厨じゃん エリア51だけに
65 :
名無しSUN:2013/10/26(土) 14:35:40.01 ID:g+0LajZO
おそらく予報円のことだろうけど、あれは「中央とを結んだ直線」じゃなくて「外縁とを結んだ扇型」で考えるものでしょ。
66 :
名無しSUN:2013/10/26(土) 17:44:19.13 ID:lPO15EAQ
質問!
超強力な地熱発電とかで地下からくみ上げられる熱が無くなるくらいに吸い上げた場合。
どんな影響が考えられる?
マントルの動きがなくなるから地震は止まる?
67 :
名無しSUN:2013/10/26(土) 21:45:46.10 ID:mjavuJAR
地震がなくなってみんな幸せになる
ちなみに発生熱量は1時間当たり35テラワットで100万kW原発35000基分
68 :
名無しSUN:2013/10/26(土) 21:54:47.37 ID:mjavuJAR
磁場の影響まで考えるとわけわからなくなるな とりあえず鳥が迷子
69 :
名無しSUN:2013/10/26(土) 22:32:32.32 ID:B4HB8Nxw
地球が冷えて全球凍結
さらに地磁気消失で太陽風が地表にまで直撃
ダブルパンチで人類滅亡
つーか、もはや天文気象の域を越えて地球物理の範疇だと思うぞ
70 :
名無しSUN:2013/10/26(土) 22:36:54.74 ID:sJZcoWJ3
気象の域は越えても、天文の域は越えないだろ
71 :
名無しSUN:2013/10/26(土) 22:51:15.91 ID:B4HB8Nxw
天文学って地球以外の天体が対象と思ってました、さーせん
72 :
名無しSUN:2013/10/26(土) 23:40:15.16 ID:mjavuJAR
1時間あたりに太陽から地球に届くエネルギーの総量17ペタワット
冷えるほど地熱が影響あるとは思わないけどきっかけにはなるかもね
73 :
名無しSUN:2013/10/27(日) 00:26:23.34 ID:UaOeQPjC
12月にグァム行くことになりました。
天文板住民的にやっとくべきことあったらアドバイスください。
南十字星が見えないことは確認しました・・
74 :
名無しSUN:2013/10/27(日) 09:46:20.95 ID:Xlt9MFvF
>>73 いや、楽勝で明け方見えるでしょ。
なに事実誤認してんの?
75 :
名無しSUN:2013/10/27(日) 11:47:27.53 ID:AodbB+QV
日本からウズベキスタンに一日1往復定期航空路線を引いて、旅行者に一人当たりバケツ一杯分の水を寄付することを義務付ける。
アラル海が復活するぐらい水まいたとして、気候区分って変わる位影響出る?
76 :
名無しSUN:2013/10/27(日) 13:04:32.10 ID:OYSbbM4a
>>75 そんなに旅行者いないし更に減りそうだし何百年何千年も経てば気候変わってるかも
77 :
名無しSUN:2013/10/27(日) 13:25:45.04 ID:+20Hj3Jj
綿花農場の治水で干上がったとは聞いてたけど、気候も変わったのか
78 :
名無しSUN:2013/10/27(日) 21:11:07.83 ID:cbwtiAoR
武漢(漢口)って大体いつも風が弱い気がしますが
気象通報でここで風力5以上だったことありますか?
79 :
名無しSUN:2013/10/28(月) 01:32:43.72 ID:Xs1poWZK
スレNo.だけど、
ローマ数字で書くなら、4つ並べないからXXXXってXLじゃないか?
80 :
名無しSUN:2013/10/28(月) 02:03:57.84 ID:OBPJWrr8
XLIV(44)か ふらっと立ち寄った人には何スレ目かは難しい
81 :
名無しSUN:2013/10/28(月) 10:24:16.27 ID:OBPJWrr8
>>75 ちょっと計算してみたけど1億2000万人が10リットル寄付しても2cmしか上がらないな
2000年-22400km^2
82 :
名無しSUN:2013/10/28(月) 20:16:40.19 ID:MT+Ig41p
83 :
名無しSUN:2013/10/28(月) 20:27:47.45 ID:IKR1tXbk
光柱現象だと思うが、せめていつどこでの見たのかくらい書いてほしい。
84 :
名無しSUN:2013/10/28(月) 20:30:47.48 ID:1GgG0u6Q
光柱だねぇ
現物見てみたい
85 :
名無しSUN:2013/10/28(月) 20:31:10.84 ID:/K68LLOS
降ってくる雨をフラッシュ焚いて撮ったんじゃないの?
86 :
名無しSUN:2013/10/28(月) 20:37:37.86 ID:MT+Ig41p
>>83 丁度今日の20時、長崎です。今も出てます。
カメラはフラッシュ焚かずにシャッタースピード?を一番遅くして撮りました
光柱っていうですね、ありがとうございます
87 :
名無しSUN:2013/10/28(月) 20:42:07.18 ID:IKR1tXbk
上空の氷晶の雲に場所柄を考えると遠方のイカ釣り漁船の漁火が反射してるのかな。
88 :
名無しSUN:2013/10/28(月) 22:07:29.06 ID:LvaNevoj
ああこれ俺がフォトショで描いたわ
89 :
名無しSUN:2013/10/28(月) 22:17:20.64 ID:OBPJWrr8
2001年のしし座流星群みたいなすごい天文現象は数十年内にもう見られないだろうな
あるとしたら何かな
90 :
名無しSUN:2013/10/28(月) 22:58:50.91 ID:OTFFnmyS
ベテルギウスの超新星あたり、もしかして見られるかも
91 :
名無しSUN:2013/10/28(月) 23:56:18.76 ID:OBPJWrr8
見られるといいな
92 :
名無しSUN:2013/10/29(火) 00:38:48.43 ID:2FzSeG9D
見たいねぇ。あと10万年長生きできたら見れそうな気がする。
デーモン閣下裏山し。
93 :
名無しSUN:2013/10/29(火) 06:39:55.93 ID:S8j8nycV
なぜデーモン閣下が。
あの自己申告年齢も実は晩年ならもう数十年で死んでも不思議ではない。
ある意味ベテルギウス。
94 :
名無しSUN:2013/10/29(火) 07:16:44.69 ID:66nai87o
44ってローマ数字だとXLIVじゃないの?
95 :
名無しSUN:2013/10/29(火) 08:17:41.08 ID:yu5+SZpI
96 :
名無しSUN:2013/10/29(火) 08:54:42.18 ID:wrweZ3CS
>>88 自分が見たことないからって妬んでディスってんじゃねえよ
97 :
名無しSUN:2013/10/29(火) 22:23:03.24 ID:wkeV3vpF
公転スピード上げると地球はどうなるの? 軌道は外側に行くの?
98 :
名無しSUN:2013/10/29(火) 22:39:17.88 ID:Cqu4aHnL
うん
99 :
名無しSUN:2013/10/29(火) 22:44:50.64 ID:tnZjBqOG
降水確率が10%の日が10日あったとすると
9日が晴れで1日が雨だと正解率が100%
でも10日とも晴れたら正解率が90%になりますよね
同じように降水確率が20%の日が10日あったとして
10日全部晴れたら正解率が80%ですよね
でも降水確率が10%や20%で雨が降ったことってほとんどない
それどころか30%でも降ったりしないような気がする
となると降水確率ってかなり正解率が悪いのではないでしょうか
100 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 01:47:42.14 ID:sonyDl3e
軌道上の物体は、公転速度を上げることで軌道を高く(外側に)できますね。
では、z軸内側へ(軌道の中心へ向けて)噴射したら軌道はどうなるのでしょう?
その時だけ 「浮き上がる」 けど、軌道速度は元のままだから元の軌道に戻る?
101 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 06:57:31.63 ID:dwxVqPwS
元が円軌道だったら、中心から元と同じ距離では速度上がって角度がつくから
近日点が元より内側に遠日点が外側に移動した楕円軌道になるのでは
102 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 07:34:40.30 ID:kXz2XFRM
>>99 そもそも降水確率の意味がぜんぜん違うと思う
調べ直したほうがいい
103 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 09:52:57.40 ID:sC4TNf45
平均軌道速度は地球の場合29.78 km/sで土星だと9.6724 km/sで外側にある方が遅い
なんか考えるとよくわからなくなってきたもんで
104 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 10:33:18.56 ID:S+bny7Ke
円軌道から加速すれば楕円軌道になって、軌道長半径は大きくなる。
そうすると平均速度は下がる(太陽から遠ざかると、運動エネルギー
が重力エネルギーに変わるために遅くなるから)。
105 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 11:02:28.29 ID:U3AQZPIC
日付変更線の厳密な定義はありますか?
緯度と経度から線のどちら側か判定できる感じの
106 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 11:07:59.63 ID:sC4TNf45
月はゆっくり地球からの影響で遠ざかってるけど
昔は地球に近かった月の軌道速度はもっと早かったのですね
107 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 11:26:48.74 ID:7UiQuMoS
>>106 もし 最近は数センチづつ近してたりしたら大変なパニックになるのかな・・・
108 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 11:30:58.37 ID:NfJaqKkm
>>105 定義?
あるにきまってるじゃん。そうでないと日付が確定できない。
何度か変更されてるが、現行は1995年バージョン。
109 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 13:17:53.84 ID:U3AQZPIC
探しても見つからないんだよな
陸地単位でどっち、みたいな粗い決め方に見える
海上航行中に、赤道みたいに今超えた、みたいなのは判るんだろうか
110 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 14:09:30.28 ID:kov3hOkb
111 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 14:48:20.02 ID:U3AQZPIC
GPSとかで現在の緯度経度は判るから赤道を越えた時は判る
日付変更線が斜めに走ってる部分が、
厳密に斜めなのか関係ないから適当に引いた線なのかが不明
ある点とある点を結ぶ直線だとして、メルカトル図法で直線でもそれは実際には曲線な訳で
そのへんの取り扱いもよく判らない
112 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 18:00:49.46 ID:zpNfe7RV
地球の表面に直線は引けないんだがw
一番近いのが大圏コース
ま日付変更線はそれじゃなく等角コースだろうがね。
113 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 20:38:04.35 ID:JoPuCbAY
円筒図法上で曲線になる日付変更線を想像してワロタ
114 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 21:00:26.97 ID:4rvDCwFt
緯線だって直線じゃないし、同じように便宜上引いた曲線てことじゃないの
115 :
名無しSUN:2013/10/30(水) 23:47:56.97 ID:U3AQZPIC
誰も
>>105に答えられないということは判りました
116 :
名無しSUN:2013/10/31(木) 00:45:38.20 ID:g/iA/Yw+
>>105 が期待しているような幾何学的な定義はない
キリバス、サモア、トンガあたりですごいことになってる
同じ緯度に日付変更線が2つあったりね
117 :
名無しSUN:2013/10/31(木) 00:58:58.55 ID:g/iA/Yw+
2つじゃねえ、3つだった
俺も焼きが回ったな・・
118 :
名無しSUN:2013/10/31(木) 02:00:31.11 ID:pWCUfR+d
その辺りの日付変更線の複雑さを利用して、期限付きの狙撃をトリッキーに
成功させたゴルゴの話があったな。
119 :
名無しSUN:2013/10/31(木) 06:23:33.82 ID:MynxEirc
>>115 だから、「定義はある」っつーの。
これも
>>49のパターンだなぁ。
多分、「無い」と答えてもらえると期待したけど、「ある」と言われたので
色々ごねて「無い」ことにしたいんだろうな。
つまり、「正解を知りたい」のではなく、「自分の望んだ答え以外はいらない」。
120 :
名無しSUN:2013/10/31(木) 06:53:39.70 ID:zZj5ZsGt
答えをもらっても認識する能力が欠落しているとか哀れだね。
121 :
名無しSUN:2013/10/31(木) 10:16:33.64 ID:+QjasgKF
日付変更線はもちろん時刻線がぐちゃぐちゃしてるのはなんなの? 聞きたいのかな
境目に住んでいる人は畑に行ったり会社に行ったりしただけで1時間変わるって都合悪いので国単位で適当に決めたってことでしょ
例えば中国は国が東西に広いのに全て同じ時刻
日本も物理的に東西に時刻分けられたらとんでもない混乱になるだろうな
122 :
名無しSUN:2013/10/31(木) 15:43:57.70 ID:nYqbH8Gg
事件があるたびに、ニュースなんかでは「東日本時間で」って言わなきゃいけない
123 :
名無しSUN:2013/10/31(木) 20:26:51.56 ID:7uneGfV2
そう、境目でガタガタ言わなくていいように海上に線引いてるのに
線を越えたら分かるんですかどうなんですかってガタガタ言われてもな
124 :
名無しSUN:2013/10/31(木) 23:17:19.31 ID:a+4Lwwnj
東北の震災以降、星の見え方が微妙に変化したような気がします。
最初に気付いたのはオリオン座。今の時期なら東の空に上がる時、
もっと立っていたはずなのですが、妙に横に寝ています。
最近まで気付かなかったのですが、北極星の位置もやや高くなった
ように見えて仕方ありません。
ひょっとして地軸などのズレが有ったのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
125 :
名無しSUN:2013/10/31(木) 23:19:17.96 ID:UVHjhQ9v
関係無いけど、アフリカの国とか、国境が経線とか緯線だったりしてる
経線は大円だからいいけど、緯線の部分って曲がってるんだよな
126 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 01:04:17.37 ID:thlceYHP
大円でないとなんか不都合ある?
127 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 01:05:22.21 ID:thlceYHP
星座の境界だって、経線や緯線にそってるはずだが。
128 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 01:34:55.76 ID:yVtGsWEJ
国の面積を算出する時って、あの微妙な緯線のゆるい曲線を考慮した面積なのかな。
129 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 02:52:37.47 ID:PkFglgLJ
>>124 地軸はそう簡単に動かない 1度でも変われば気候に影響が出てくるので大騒ぎになる
北極の位置は常に移動している
現在はたまたまポラリスがちょうどいい場所にいたので北極星と呼んでいる
星自体が移動しているってことは無視して地球は歳差運動というものをしている
コマの首振り運動と同じで周期は約25800年
紀元前2000年頃には天の北極はりゅう座α星(トゥバン)の近くに位置していた そして西暦14000年頃には天の北極はこと座のベガ近くに移動する
しかし、この歳差運動は周期を見ればわかる通り10年や20年で肉眼で実感することは無理
130 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 11:17:55.43 ID:KFafBmCW
>>128 もっと複雑な境界線や海岸線だって考慮してるのに、
緯線のゆるい曲線の考慮など雑作もなかろう
131 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 12:15:44.52 ID:PkFglgLJ
衛生飛ばしてるからね 3次元測量は容易でしょうね
132 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 12:28:11.96 ID:7BHTKLI5
>>124 毎週のように車で遠くまで行って星を見たり写真を撮っている人種が
この板の住人です。
そんな事が起きたなら、この板の住人がとっくに気づいています。
133 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 12:42:32.11 ID:fBUqZFpH
衛生って飛ばせるんか?
134 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 12:48:31.00 ID:PkFglgLJ
うーん 周回してるのかな
135 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 12:58:04.81 ID:fBUqZFpH
もしかして:衛星
136 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 13:18:59.00 ID:84EhdQ5p
>>124 わたくしはそのように感じたことはありませんし、合理的に考えればありえないことです。
事実そのように変化したのだとすれば、今頃は大問題になっているはずのことですね。
世界中のどなたもそのような事を事実として言ったり書いたりしてはおられないようです。
環境を認識あるいは認知するあなたご自身の変化と判断された方がよろしいと考えます。
全く意外に感じられるかもしれませんが、精神科医療機関を早めに受診した方が安全です。
これはあなた個人の為でもあり、また、社会の為でもあるとお考えになるのがよいですよ。
震災の被害を受けられてそのようになったのならば、実に残念なことと同情申し上げます。
137 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 17:05:20.70 ID:g0ogfMK+
御意
138 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 17:30:56.58 ID:Xv30clOV
いつも見てるところに新しい建物とかできると、星の見え方が変わって見えることはあるよね、あれー?って
そんな話じゃないの?
139 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 19:12:33.98 ID:thlceYHP
ようするに錯覚ですな。
140 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 23:57:19.20 ID:V1Rzcb1a
今日夜9時過ぎくらいにオレンジや緑色をした光が流れ星のように現れました
テレビなどでもやっている一筋の光とは違い
大きな光の塊のようなものだったのですが一体何だったのでしょうか
141 :
名無しSUN:2013/11/02(土) 00:18:25.47 ID:9wz9oCAl
>>140 流れ星がまっすく貴方のいるところ目掛けて落ちてきた場合、線状ではなく点状に見えますね。
スッと消えてしまえば別にいいけど、消えるどころか次第に大きくなる場合はちょっと怖いですね。
142 :
名無しSUN:2013/11/02(土) 10:52:41.55 ID:Pc+EL6Zx
>>141 なるほど。
すぐに消えてしまったので(あのような経験もしたことがありませんでしたし)
気のせいだったのかなと思っていたのですが良かったです
特別、星が見える場所というわけでもなく、流星群が〜と聞いていたわけでもなかったので…
ありがとうございました
143 :
名無しSUN:2013/11/03(日) 02:36:00.12 ID:/QuABGn0
ピンポイント直撃なら、点状に見える暇もないでしょうね
144 :
名無しSUN:2013/11/03(日) 13:09:50.75 ID:OQbUSU7s
流れ星といってもどの程度の大きさなら地上に衝突せず美しいものなのか
スピーだがわからないと意味ないか
145 :
名無しSUN:2013/11/03(日) 18:35:37.49 ID:C8rZzWmd
アイソン彗星が肉眼で見える可能性@都内はどのくらいありますか?
8x21mmのオペラグラスだったら、ないよりまし?あっても無駄?むしろない方がいい?
146 :
名無しSUN:2013/11/03(日) 18:48:07.31 ID:MZQ7PsFI
彗星は点状の光源ではなく、ある範囲に拡がった比較的淡い光源なんですが、
そういう対象では口径ではなく口径比によって見えるか否かが決まるようです
双眼鏡の場合には射出瞳径で判断されるのですが8倍21mmの射出瞳径2.6mmで、
暗い方です。肉眼で見た方が有利だろうと思います。対象が小さいと違うかなぁ?
星だと口径が効いてくるのでヒトの有効最大瞳径7mmより21mmの方が星が沢山見える。
他にも用途はあるでしょうから、買って試してみたら面白いんじゃないかなぁ、
でも、可能ならば、8倍56mmの双眼鏡を三脚に載せて見る方が明るくて面白い。
147 :
名無しSUN:2013/11/03(日) 23:39:29.58 ID:OQbUSU7s
視等級がマイナスで大彗星の可能性があるのか 離心率1超えててもう帰ってこない
148 :
名無しSUN:2013/11/03(日) 23:53:37.95 ID:OQbUSU7s
口径25mm
(2.5^2×π/4)÷(7^2×π/4)≒12.8
東京ということを置いといて、理論上肉眼より12.8明るく見える 9等星くらいまでかな
149 :
名無しSUN:2013/11/03(日) 23:54:44.94 ID:OQbUSU7s
数字間違えた まあいいか
150 :
名無しSUN:2013/11/03(日) 23:56:56.44 ID:kC5/tP7d
アイソン、残念な感じ、、、
151 :
名無しSUN:2013/11/04(月) 11:31:56.50 ID:1HHncS4K
152 :
名無しSUN:2013/11/04(月) 11:55:11.72 ID:+O3BUlcn
146さんの意見を取り入れて再計算
口径21
(21^2×π/4)÷(7^2×π/4)×(2.6^2/7^2)=1.24
明るさは肉眼とほぼ同じ明るさ
153 :
名無しSUN:2013/11/04(月) 15:02:20.86 ID:DScTsKNA
調べてみたら双眼鏡では「明るさ」が星雲とか彗星の観察で重要みたい
射出瞳径の二乗ですけどね 肉眼で最大径7mmとして49、8x21では6.25
暗順応して瞳の直径が7mmの時には肉眼の6.25/49、つまり1/8程で暗い
口径で沢山集めた光子が倍率で薄まっているという感じになりますか
明るい所で瞳の径が2mmならば肉眼と8x21双眼鏡で同じ明るさに見える
まあ、やってみればすぐに分かるようなことなんでしょうけどね
154 :
名無しSUN:2013/11/04(月) 19:42:11.00 ID:oD8WmObM
>>146>>152>>153 詳しくありがとうございます。
明るさが重要なんですね。勉強になりました。
新しいiPad miniを諦めれば彗星観測セットか、もう少しいい双眼鏡も買えるみたいなので
なるべく明るくて、軽いものか、三脚前提か、よく調べて
(miniが発売される前にアイソン彗星がもう少し明るくなったら)買ってみようと思います。
155 :
名無しSUN:2013/11/06(水) 17:44:55.28 ID:Oo1qQf1g
17:30頃、月の左側にすごく明るい星が見えました。あれ何ですか?
156 :
名無しSUN:2013/11/06(水) 18:04:02.02 ID:A8EjDjLT
金星です
157 :
名無しSUN:2013/11/06(水) 18:06:35.65 ID:lZnOSiac
158 :
名無しSUN:2013/11/06(水) 18:18:40.58 ID:zdf62nPQ
ダン「西の空に明けの明星が輝く頃、
一つの光が宇宙へ飛んで行く。
それが僕なんだ」
アンヌ「それ、宵の明星」
159 :
名無しSUN:2013/11/06(水) 20:48:14.63 ID:A8EjDjLT
ダン「僕と一緒に明けの明星を見ないか?」
160 :
名無しSUN:2013/11/06(水) 21:54:28.74 ID:JpDOuAOd
ぼくは注射が嫌いなんだよ
161 :
名無しSUN:2013/11/07(木) 18:02:19.86 ID:lMdhyn0S
昨日、金星と月が西の空で横に並んでいるのを見たんですが、
いま、西の空を見ると金星と月は縦に並んでいます。
金星って一日でこんなに大きく位置を変えるものなんですか?
162 :
名無しSUN:2013/11/07(木) 18:04:24.29 ID:wDhpEy0f
>>161 金星も動いてるが月の動きの方が桁違いに速い
163 :
名無しSUN:2013/11/07(木) 22:50:03.10 ID:PDY8vq8O
多段式ロケットが発射されて最初の発進ロケットは地球上のどこに落ちますか?
164 :
名無しSUN:2013/11/07(木) 23:13:57.56 ID:jg273eBJ
5分ぐらい前に夜空に流れ星というか
隕石が落ちたように燃えながら途中で消える
ものを観ました。
なにかご存知の方、同様に観た方いますか?
165 :
名無しSUN:2013/11/07(木) 23:45:34.33 ID:wDhpEy0f
>>163 んなモンロケットの飛行経路次第。
ほとんど海上沖合いに落下するよう設定してあるが、ロシアみたく下段はシベリアって例もある。
166 :
名無しSUN:2013/11/08(金) 02:34:26.47 ID:arb/tVPf
オリオン座と冬の大三角形を発見
こないだまで月しか知らなかったのにw
ちと感動
167 :
名無しSUN:2013/11/08(金) 05:55:59.19 ID:6zn//RO5
>>164 「火球」と言います。
なかなか見られないものなので羨ましいです。
168 :
名無しSUN:2013/11/08(金) 06:27:36.12 ID:Yr+fVJiX
>>164 流星だとするとローカルな現象なのでせめて地名を書いてくれないと判断しかねる。
169 :
名無しSUN:2013/11/09(土) 08:01:45.33 ID:r09dTYhN
オーロラってゆっくり変わるんじゃなくて、かなりのスピードで形を変えるんですか?
170 :
名無しSUN:2013/11/09(土) 08:12:11.61 ID:E9lC23La
場所、時期、時刻などの条件で変わるため、一概には言えない
171 :
名無しSUN:2013/11/09(土) 08:49:37.38 ID:rcwH3r9G
月が空を西へ向かって移動する方向と、半月時の明暗の境界線って直行しますか?
172 :
名無しSUN:2013/11/09(土) 08:59:43.37 ID:r09dTYhN
>>170 オーロラのイメージ映像ではゆっくり幻想的に形を変えるのをよく見るのですが、そうなるとは限らないんですね
どうもありがとうございました
173 :
名無しSUN:2013/11/09(土) 11:09:32.75 ID:TNazYh9M
>>172 オーロラのイメージ映像てほとんど微速度撮影だろwww
174 :
名無しSUN:2013/11/09(土) 11:13:04.09 ID:TNazYh9M
>>171 直交しますか?の意味だと思うが、春分秋分以外直交しない。
175 :
名無しSUN:2013/11/09(土) 14:05:54.39 ID:BLgrLPCZ
>>171 約1日周期で月が西へ動いて見えるのは地球の自転によるものなので
移動する方向は地球の自転軸に垂直な方向、天の赤道に平行な大円もしくは小円(緯線)の接線方向。
半月時の明暗の境界線に垂直な方向は太陽のある方向、太陽は天球の大円の90度離れた所。
緯線の接線上を90度進むと結局天の赤道上になるため、そこに太陽があるのは春分点と秋分点だけ。
176 :
164:2013/11/09(土) 17:54:11.30 ID:G76Y3JX8
>>167 「火球」というのですか。勉強になりました!ありがとうございます。
珍しいものとの事で嬉しいです♪
若田さんの乗ったロケットから
切り離されたものかと思いしたが時間が違いすぎたので…
>>168 失礼しました。興奮してしまいました…
千葉県で東の空方向だと思います。
177 :
名無しSUN:2013/11/09(土) 21:33:04.45 ID:s9IupIj4
>>169 最近のデジカメは感度が高いので明るいオーロラはムービーモードで撮れます
http://www.youtube.com/watch?v=oly-AzB5jsc こんな速さで動くので、例えば露出10秒で写真を撮ると動いて滑らかに写る
実際に肉眼で見ると緑色はこのムービーよりもかなり薄いもんです 写すと緑色
天の川がはっきり見える暗い所に行くとオーロラオーバルは薄く白く常に見える
時々オーロラが明るくなると緑色やピンク色が感じられるし動きも速くなります
そういう時にはこんな風にムービーで撮れるんですね、静かな時には無理です
普通のデジカメは赤い色の成分をフィルターで落としてるので赤は弱く写ります
デジカメは寒くても動く 手袋は外さない 部屋に入る時はジプロックに入れる
ツアーで連れて行かれる所は街から高々30分くらいの明るい所ばかりなので
オーロラオーバルが白く淡く光るのも天の川も見えないんです
それでオーロラが見えるとか見えないとか書かれるてんですね
天の川がはっきりと見えるような暗い所に行けばオーロラはいつも見えてるのよ
178 :
名無しSUN:2013/11/09(土) 22:02:53.68 ID:Q2/iOVQW
179 :
名無しSUN:2013/11/10(日) 13:05:44.21 ID:kjy5AlxC
180 :
名無しSUN:2013/11/10(日) 14:17:52.20 ID:98kEdMlr
>>174,175
「直交」でした。ありがとうございます
地軸の分だけ年中傾きっぱなしのような気がしてました
181 :
名無しSUN:2013/11/10(日) 21:22:51.04 ID:fRIUJUsu
182 :
名無しSUN:2013/11/10(日) 21:25:07.76 ID:FSi0+epE
中学地理の質問です
熱帯の気温は年間を通してほぼ一定になっているのですが
太陽が真上にいる時期と回帰線にいる時期の気温の差が
あまりないのはなぜですか?
183 :
名無しSUN:2013/11/10(日) 21:37:11.06 ID:PcOlwYYA
184 :
名無しSUN:2013/11/11(月) 00:00:47.95 ID:tCJIG+2A
夏冬の太陽の南中高度の差46.8度による日照の違いは南中高度
が高くなる(低緯度地域)ほど小さくなるからね。
夏冬の南中時の日照の比=sin(113.4度ー緯度)/sin(66.6度ー緯度)
(ただし、23.4度<緯度<66.6度の範囲)
さらに、赤道上だと日照の最大(春分と秋分)と最小(夏至と冬至)が半年
おきではなく3ヶ月おきにくることも気温差がなくなる大きな要因かもね。
185 :
名無しSUN:2013/11/11(月) 01:17:59.52 ID:tCJIG+2A
ちなみに、赤道上だと南中時の日照は1割程度しか季節変化しない。
一方、緯度35度だ倍近い開きがある。
186 :
名無しSUN:2013/11/11(月) 10:41:32.67 ID:QiSEc65H
夏至 14時間35分
冬至 9時間45分
差は 4時間50分 ・・・倍というと、これと冬至か
187 :
名無しSUN:2013/11/11(月) 15:42:53.13 ID:XgZpzRCj
>>184 横槍ですが
46.8度はどこから来た数字ですか
3行目の113.4はどこからきた数字ですか
188 :
名無しSUN:2013/11/11(月) 17:52:38.77 ID:hPYqYt2X
横だが
46.8=23.4x2
113.4=90+23.4
66.6=90-23.4
だろ。
自分等は23.5で習ったけど。
189 :
名無しSUN:2013/11/11(月) 19:06:33.20 ID:whx85Jyc
レスくれたみなさん、ありがとうございます
ちゃんと理解できないのでまず数学を勉強してみます
190 :
名無しSUN:2013/11/11(月) 20:01:44.53 ID:UezZA7lU
今回の台風中心気圧が895hPaとかパネェwwwwwwwって書き込んだら
これはなーーーーーんにも分かっていないやつがよく言うことだね
台風の規模の話と中心気圧をごっちゃにしてるのはただの馬鹿
台風の規模は強さと大きさで決まる
中心気圧が低いから規模も大きいと考えるのは脳味噌の無駄遣いですな
とか、言われたんだけどよく分かりません
詳しく教えてくださる方居ましたら
お願いします。
191 :
名無しSUN:2013/11/11(月) 22:00:34.10 ID:tCJIG+2A
>>186 日照時間じゃなくて、日射量ね(用語がよくわかんなかった、スマソ)。
太陽に正対した面が受ける日射量に対して、水平面が受ける日射量は
太陽の高度をθとするとsinθ倍になる。
192 :
名無しSUN:2013/11/12(火) 10:31:07.21 ID:1MRqbxfI
>>190 台風の大きさ=そのまま、台風の直径
台風の強さ:気象庁では風速を基準にしている。
で、この風速…風の速さと言うか強さだけど、周囲の気圧と中心気圧の差が大きいほど
強くなるのはわかるよね?
アリジゴクの巣みたいなものだ。深いほど転がり落ちる速度は速い。
しかし、同じ深さでも、巣の直径が大きいと、傾斜はゆるくなる。
そういうこと。
ただ、そいつも「規模」って単語の使い方がおかしい。
そもそも「台風の規模」ってどういう意味よ?
193 :
名無しSUN:2013/11/12(火) 13:52:14.44 ID:YKruA2vH
>>192おぉー分かりやすいありがとうございます。
規模についてですがド素人の僕にはここで質問することが精一杯だったのでお答えすることは出来ません…
194 :
名無しSUN:2013/11/12(火) 14:48:34.92 ID:pv5o7sbM
分かってないだの、馬鹿だのと、自信たっぷりでこれは恥ずかしいw
195 :
名無しSUN:2013/11/12(火) 22:51:06.43 ID:40/T5h07
1時間あたりの総エネルギーが計算できると面白いだろうね そんなの無いだろうけど
196 :
名無しSUN:2013/11/12(火) 23:09:01.78 ID:BqnFKk7S
星について質問いいですか?
今の時間に東の空に見えるオレンジ色の恒星はなんて名前か教えて下さいな。
オリオン座の左下の方向に輝いてるやつ。
197 :
名無しSUN:2013/11/12(火) 23:18:36.50 ID:BqnFKk7S
自己解決しました。
あの星がシリウスだったのか。通りで明るいわけだー
198 :
名無しSUN:2013/11/13(水) 22:22:27.56 ID:lqiSMHC4
「地点」というのは陸地上でのみ使えるコトバでしょうか。
例えば地球において、位置を示す表現として 北緯40度東経160度の地点 という言い方はまちがいですか。
199 :
名無しSUN:2013/11/13(水) 22:29:45.71 ID:pUiMq1nl
「クライメート・デパーチャー(気候離脱)」ってなんすか?
200 :
名無しSUN:2013/11/14(木) 00:10:42.49 ID:JbSYMpxQ
>>197 >通りで明るいわけだー
この場合は漢字だと「道理で」だから「どうりで」と「う」で書いて良かったりする。
天文に全然関係なくてスマン。
201 :
名無しSUN:2013/11/14(木) 03:21:30.96 ID:ki1d3FpW
>>198 地球上の一点という意味では全然問題ないでしょ。
海点という言葉はあまり聞かないし。
ここでイイのか自信ないけど聞いてみちゃう。超音波って、MHzオーダーも
あるのですか? 20KHz以上が超音波という認識はあったのですが、
光と違って媒体が質量のある窒素酸素混合気体ということで、ある限度が
あるように思えるんですよ。超音波治療器の説明に出てきたんですが、
フカシかどうか知りたくて質問しました。
202 :
名無しSUN:2013/11/14(木) 09:33:59.50 ID:XVHgBrFp
203 :
名無しSUN:2013/11/14(木) 09:49:17.13 ID:32+Ztx+2
誰も天球のことなんか質問してないやん
204 :
名無しSUN:2013/11/14(木) 13:23:32.35 ID:uX603K30
>>201 Wikipediaには
「2007年現在の科学技術では数GHzまでの超音波が発生できるため、
このあたりが実質的な上限といえるかもしれない」
って書いてある。
超音波治療そのものには分野によっては一定の効果が認められてるようではあるが
健康グッズはトンデモの詐欺の温床だから一般向けで売られてる物は根拠の無い物が多いかもね。
205 :
名無しSUN:2013/11/14(木) 13:59:10.44 ID:kikf0o9F
206 :
名無しSUN:2013/11/14(木) 17:27:33.15 ID:JjvZGb/e
>>199 ググってみたら「各年の平均気温が1860年から2005年の平均を超えること」だそうで
つまり地球温暖化もしくは地球寒冷化のことですかねー
だから何って気もしますが
207 :
201:2013/11/15(金) 00:56:28.55 ID:s5el2hVi
>>204-205 ありがとうございます。科学知識は面白いですね。
超音波治療器を皮膚の一点に当て続けると痛みを感じるのは
「熱に変わるから」 と理解してますが、合ってますか?
208 :
198:2013/11/15(金) 11:27:33.55 ID:pqmNllBu
>>201 >>202 どうもありがとうございます!
いままであまり気にしなかったのですが、ふと「まてよ、“地”点だから地面がないとだめなのか?」と疑問に思ってしまいまして。
209 :
名無しSUN:2013/11/15(金) 23:55:42.33 ID:2UaaBVj4
地下水温のわかるサイトてないですか?
できればリアルタイムに近く、広範囲な地域が観測されてるところがいいです。
誰か親切な方教えて下さい。
210 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 01:32:42.44 ID:LiXOAO1r
お月様が金属の中では最も安定している純金で出来ていらた反射率が大幅に上がるので−20等星位になりそうですか?
211 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 02:10:24.71 ID:AG5++R2/
潮の満ち干がすごいことになりそう・・・
212 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 08:21:05.54 ID:zj0jndtt
>>210 反射率は7%くらいらしいから、それが100%になったとしてもせいぜい
15倍ってことで、-2.5log15〜-3等級の差。よって、-16等にもならん。
213 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 08:56:56.13 ID:0WOdsCJm
重すぎて支障あるんじゃない
214 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 09:42:37.89 ID:CjRzIAgT
つかピカピカの金属なら鏡面反射が主になってかえって暗くなったりして。
まあ宇宙塵やら何やらで曇るだろうけど。
215 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 12:08:02.30 ID:ZvaVgDha
鏡面仕上げの金属球は、観察者の背後に光源があるとき、光源の映り込みが強く輝く
216 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 13:12:09.35 ID:YTeGr/Ak
>>214 なわけない。
球対称に近い形状の場合、鏡面反射でも乱反射でも全方向への反射エネルギー
積分を考えると同じ。
一点が鋭く輝くか、視直径全体が輝くかの違い。
ちなみに月の表面物質は入射した方向への反射が顕著なので満月が明るいという
特徴があるが。
217 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 14:57:08.99 ID:a4mMIpIh
それ、暗くなる可能性もあるぞって言ってるのと同じやん。
暗くならないにしても見かけの大きさが変わって、宵の明星みたいなちょっと明るい星、みたいな扱いになるかもね。
218 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 15:19:33.97 ID:NpXY26/t
なにこの理系の素養のなさそうな子
219 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 18:10:58.75 ID:6Z27BJRY
太陽から得る地球のエネルギーは約20億分の1
立体角・ステラジアンから容易に求めることができるだろう
そして月のアルベ・反射能は? 適当なこと言ってみた
220 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 18:15:34.88 ID:6Z27BJRY
地球と月の断面積比は13.45か
221 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 22:38:13.04 ID:aZGyguo3
東京湾と錦江湾はなんだか地形が似てるように思うのですが
なんででしょう
222 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 23:52:37.01 ID:aZ7CJWBc
大陸移動説では説明が付かないな
223 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 08:04:49.47 ID:lApNA28C
>>221 現時点でたまたま形が似てるだけ。
数千年前の古東京湾は房総半島が島で全然違ってた。
関東平野が沖積作用で埋まって行って残されたのが今の東京湾。
これに徳川時代からは人工の埋め立てさえ加わっている。
鹿児島湾つーか錦江湾は火口跡で海面の多少の高低ではあまり形が変化しない。
簡単に言うと偶然。
淡路島と琵琶湖が!なんてのと同レベル。
224 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 12:44:50.89 ID:awpe5HaM
>>223 昔違う形だったものが似てきたってことは何者かの意思が働いてるのでは?
225 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 13:22:43.14 ID:i1TFQrDO
ここオカ板じゃなく理系カテゴリの板なんだが
226 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 22:11:03.36 ID:zQoX+GLD
似たようなもんでしょ
227 :
名無しSUN:2013/11/20(水) 00:14:23.25 ID:mH6nIVsx
気象衛星ひまわりの寿命は何年でしょうか?
ひまわりの後継機を飛ばす予定はいつになるのでしょうか?
228 :
名無しSUN:2013/11/20(水) 01:21:58.83 ID:g5ctf9LU
後継機はやっぱりこまわり君かな
229 :
名無しSUN:2013/11/20(水) 02:13:43.97 ID:xZHOHXrT
気象予報で、きょん時ねこ分きつね秒に台風リカオン号が上陸し風速カモシカエゾイタチですとか言われても・・・
230 :
名無しSUN:2013/11/20(水) 06:46:33.90 ID:sHirOh9d
>>226 思うのは自由だけど書くのは控えた方が君自身のためだ
231 :
名無しSUN:2013/11/20(水) 18:33:09.39 ID:9p4dPz2L
今、ケーブルテレビのディズニーチャンネルつけてたんだけど、画面上部に
「火山情報」って出て、
「避難の指示がてているのは以下の市町村です。 東京都小笠原」って書いてあって
すごくびっくりして、ネット見たけど、
どこにもそんなニュースない…。
実際、そんな警報ないですよね?
232 :
名無しSUN:2013/11/20(水) 21:05:05.64 ID:6OVX2oQE
233 :
名無しSUN:2013/11/20(水) 21:05:36.61 ID:VR5izXka
234 :
231:2013/11/20(水) 21:34:38.77 ID:9p4dPz2L
>>232 >>233 レスをありがとうございました!
NHKの「首都圏ニュース845」を見ましたら、そのニュースをやってました。
「火山情報」というテロップを見たことがなかったのと、
ケーブルテレビでテロップ見たあと、すぐNHKに変えたけど、何事もなさそうな感じで、
地域の小さなニュースをやっていたので、
あれは誤報?と思っちゃいました。
レスありがとうございました。
235 :
名無しSUN:2013/11/20(水) 22:02:17.58 ID:C7OfHvhX
今、お月さんの左下に見えてる金星のような明るい星は何ですか?
236 :
名無しSUN:2013/11/20(水) 22:03:55.79 ID:m5hR+rVu
木星
その左下の2つの星は双子座
237 :
235:2013/11/20(水) 22:29:01.27 ID:C7OfHvhX
238 :
名無しSUN:2013/11/21(木) 09:21:34.38 ID:yliUKSzh
239 :
名無しSUN:2013/11/21(木) 09:59:59.30 ID:wdkxKWpG
なんだ
領海拡大してないのか
240 :
名無しSUN:2013/11/21(木) 20:07:54.76 ID:pvPFrr/R
>>239 このまま定着すれば南に500mほど広がるとニュースでやってた
241 :
名無しSUN:2013/11/22(金) 14:29:33.65 ID:7QF/+orP
今ある島嶼の極近傍だから日本の領土だけれど数十キロ離れてところにできたら
中国がそれは国際法的にはおかしいって言ってくるかも
但し書き
そもそも島としては存続し得ない、ここは政治板じゃないよと言わないで
242 :
名無しSUN:2013/11/22(金) 14:47:45.82 ID:uQH3Ub+/
>>241 新島に関しては線引ははっきりしている。
領海内なら自動的にその国の領土。
公海上なら、発見して「俺の」と公言した早い者勝ち。
お前さんの言うようにイチャモン付けられる状況は発生しない。
243 :
名無しSUN:2013/11/22(金) 14:52:37.64 ID:7QF/+orP
なるほど
244 :
名無しSUN:2013/11/22(金) 14:55:27.67 ID:UVtX/J3r
島になる可能性はまだ否定されてないよ
溶岩流くるかどうかで
245 :
名無しSUN:2013/11/22(金) 15:19:29.60 ID:UFkMQFQj
海上の境界線で出来たら結構面倒なことになりそうだねw
日本海とかではできそうにもないけど
246 :
名無しSUN:2013/11/22(金) 21:30:01.32 ID:nqgblSZ8
今日の夕方、西の空に火の玉みたいなのが見えました。
尾を引いてるような歪な形で移動する様子も無いようだったんですけど、何だったでしょうか?
247 :
名無しSUN:2013/11/22(金) 21:44:45.65 ID:0ZQGjrRf
>>246 >164,167かも知れないし
幻日などの大気光学現象かも知れないし
写真でも撮ってないとなんとも
248 :
名無しSUN:2013/11/22(金) 22:04:32.72 ID:DbPJoszN
249 :
名無しSUN:2013/11/22(金) 22:09:58.30 ID:9W6eI5Xj
>>248 電線が発火してるね。
電力会社に連絡した方がいい。
250 :
名無しSUN:2013/11/22(金) 23:24:56.54 ID:UvdHQLVk
251 :
名無しSUN:2013/11/22(金) 23:53:47.88 ID:DbPJoszN
飛行機ですか
たしかに知識が無かったらUFOと誤認するのも分かる気がしますね
252 :
名無しSUN:2013/11/23(土) 18:17:33.04 ID:2i3u/+UD
253 :
名無しSUN:2013/11/23(土) 19:33:55.10 ID:cqEe5sVl
254 :
名無しSUN:2013/11/23(土) 21:15:49.40 ID:2i3u/+UD
ブー 外☆れ
255 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 00:30:36.25 ID:tf+iS21T
満月だから太陽は反対側 もう日が落ちてるが上空は太陽光がさしている
煙の影が向かった先はたまたま月の方向だっただけかな〜
いや、下から光が射しているから影が上へ向かわないと変な気もするが
256 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 06:13:14.08 ID:/MO79xkg
257 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 06:27:45.69 ID:E5P913yT
258 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 12:34:06.71 ID:bmYoAuV7
原理は同じでも視野内の物体の影を反薄明光線とは言わないだろう。
259 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 12:38:39.10 ID:QWvM4+J+
反薄明光線にそんな定義あるの?
260 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 15:53:23.83 ID:lYSzKXju
反薄明光線の影を作るのは地形。
光線の部分を指すか影の部分を指すかによって扱いが変わるんじゃないかな?
261 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 18:09:25.62 ID:E5P913yT
262 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 18:20:33.86 ID:HLmJEr9n
噴煙の影だろ。
影を落としてる物体が明示的に見えてるのをわざわざ現象に当てはめるのも興ざめ。
263 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 18:46:14.23 ID:E5P913yT
それを言ったら「虹」だって「水滴による太陽光の反射」だし、
「日暈」だって「幻日」だって「氷柱による太陽光の屈折」ですよ…
264 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 18:52:09.54 ID:nNIKl97K
原理が反薄明光線と同じことは誰も否定してないんだから、
反薄明光線と思いたければどうぞ。
265 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 23:06:29.61 ID:Z/ekKS0l
遠日点についての質問です
「遠日点と冬至が同じになる日」はありますか。またそれは過去において直近はいつだったのでしょうか
質問者は以下のように理解しています
・四季に近日点・遠日点はあまり関係なく、季節の変化は自転角度からおこる日照時間の変化による
・近日点、遠日点が存在するのは地球の公転運動が楕円軌道であるためで、1近点年=365日6時間13分52.565秒=365.25964
・春分から春分までの1太陽年=365日5時間48分45.195秒=365.24219
・このことから近日点は20,630年(63"/年=0.01745/年)で一周する
・2013年の遠日点は7月5日
・2013年の冬至は12月22日
7月7日が小暑(黄経105)なので、7月5日を黄経103として計算してみました
(270-103)/0.01745=9570.200573066
今から9570年前となりました
天文のこういう計算は初めてなのであっているのか分かりません。それと歳差運動をどうしたらいいのかも検討がつきません
266 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 04:35:59.53 ID:+sZ+7rYz
それ見て別の疑問:近日点から近日点までと春分から春分までの時間が違う
のはなんでなの?一周なら同じ時間に思えるんだけど。
267 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 09:55:47.46 ID:xw+A9cJL
他天体からの摂動で近日点が公転方向に移動するのは以前から知られている。
公転周期の短い水星の近日点移動も大部分はこれで説明されていたが、残りの
観測値との差が相対論で解決した。というか、相対論を加味すると誤差内に収まる。
268 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 10:10:02.61 ID:xw+A9cJL
>>265 太陽年の長さは固定値ではないが、概算としては間違っていない。
ちなみに太陽年は歳差込みなので、
> ・このことから近日点は20,630年(63"/年=0.01745/年)で一周する
は間違い。歳差と近日点の合成結果である。
近日点のみの一周はおよそ11万4千年。
269 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 12:19:48.04 ID:cV1t3GAA
近日点と遠日点の距離の2乗は7%の違いか。
意外と大きいように見えて夏と冬の日射エネルギーの差と比べたら大したことないな。
270 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 15:35:04.81 ID:xw+A9cJL
近日点付近の軌道速度は遠日点付近のそれに比べて、
3.4%程速いので 7%増しの期間は長くない。
271 :
265:2013/11/26(火) 22:38:16.85 ID:NXjBfOb8
>>268 ようやく理解できました
1恒星年:地球が軌道上で同じ場所に戻ってくる(同じ夜空がみえる公転軌道位置)までにかかる時間。400mトラックにたとえてみる
1近日年:楕円軌道自体は安定しているが、摂動により軌道そのものが公転方向にゆっくり回転している。それを一周するまでにかかる時間
地面に対して400mのコースライン自体が回転していて、完走するには400mよりも走らなければいけない
1太陽年:地球が冬至から冬至までにかかる時間。歳差運動のため恒星年よりも短い
400mトラックは変わりないが、ゴールラインが次第に手前に寄ってくるので、完走するには400mよりも短くて済む
このためこの400mトラックを何周もしていると、ゴールが向こう側に、ゴールラインが手前側に移動していって、やがて何万周かすると元に戻る。つまり周期を求めるなら旅人算をすればいい
1近点年=365.25964日
1恒星年=365.25636日
1太陽年=365.24219日 として、
恒星年 / (近日年 - 恒星年) = 365.25636日 / 0.0032日 ≒ 111000恒星年
近日年と恒星年の周期は約111,000恒星年
恒星年 / (太陽年 - 恒星年) = 365.25636日 / -0.01417日 ≒ -25800恒星年
太陽年と恒星年の周期は約25,800恒星年
太陽年を基準にすると、
太陽年 / (近日年 - 太陽年) = 365.24219日 / 0.01745日 ≒ 20930太陽年
近日年と太陽年の周期は約20,930太陽年
太陽年 / (恒星年 - 太陽年) = 365.24219日 / 0.01417日 ≒ 25800恒星年
恒星年と太陽年の周期は約25,800恒星年
ということになりました。ありがとうございました
272 :
名無しSUN:2013/11/27(水) 14:07:46.59 ID:19oYWjDK
気象?に関する質問です。
今朝8時過ぎ頃の話なんですが、北へ向かって歩いている最中に、
上空を東から西へ移動する透明な風船のようなものがあることに気づきました。
最初は自衛隊がよく飛ばしている白い風船かなと思ったのですが、ところがよ
く見ると、透明で、しばらくするとそれが白い点になり、かなり遠くを跳んで
いる物体であることがわかりました。
白い点は移動速度からして、おそらく航空機だと思いますが、何故透明な風
船に見えたのかわかりません。当時は青空でしたが、その白い点がたまに消え
たりしたので、薄い雲が出ていたように思います。
遠くを跳ぶ航空機が透明な風船のように見えるような現象はありうるのでしょう
か?真円形の風船のように見えたからこそ気づいたので、自分の眼鏡にも目に
も脳にも異常はないと思うのですが。ちなみに地球外知的生命体の乗り物が地球に
来ているとかという与太話は信じないほうです。見た場所は東大阪市です。
273 :
名無しSUN:2013/11/27(水) 15:33:36.62 ID:KxmnTx3C
>>272 鳥の群れだと思う。
広がっている時は後ろが透けて見える。
集まると後ろが透けなくなる。
俺も数年前に地平線方向だけど見たことがある。
丸い形が崩れたので鳥の群れだとわかった。
274 :
名無しSUN:2013/11/28(木) 13:00:29.33 ID:fQ6JNFP/
>>273 航空機と鳥の群れが偶然重なって見えた可能性もあるのでしょうね。
ありがとうございます。
275 :
名無しSUN:2013/11/29(金) 00:45:18.10 ID:fNqq1j6e
ふたご座のポルックスの近くで、オリオン座よりの所にシリウスより明るく見えている星はなんでしょうか?
276 :
名無しSUN:2013/11/29(金) 00:52:14.14 ID:EPVbzjxM
もくせい
277 :
名無しSUN:2013/11/29(金) 01:52:58.67 ID:fNqq1j6e
>>276 スッキリしました。
ありがとうございます。
278 :
名無しSUN:2013/12/01(日) 18:55:45.72 ID:U0o6ec21
279 :
名無しSUN:2013/12/01(日) 21:19:15.12 ID:KKFEdt4A
いや別に?
280 :
名無しSUN:2013/12/01(日) 23:49:24.83 ID:4RUXcWqu
なんか発想がズレてる気がする。>半田記事
月ー地球の公転運動に対して静止している系(公転系)から見れば、
公転系における地球の回転運動に起因するコリオリ力が地球表面に
働くのは確かにその通りだが(仮に地球が慣性形に対して回転して
いなければ、公転系では、公転周期で公転方向と逆向きに回転する
ので、コリオリ力は2Rω^2となり、遠心力とコンパラ)、コリオリ
力はどこでも一様に働くことになるので潮汐力のような異方性をもた
ないでしょ。潮汐現象を考える上で、無視できないのは確かだけど、
いわゆる潮汐力とは別物。
遠心力にしても、これを潮汐力と同一視しようとする発想がそもそも
おかしいのであって、公転系でみると遠心力「も」潮汐力「も」働
くというだけの話でしょ。
281 :
名無しSUN:2013/12/01(日) 23:58:55.06 ID:4RUXcWqu
コリオリ力の説明もいたずらにややこしくしてるだけで、明晰さに欠ける。
「回転座標系を各点ごとに設定する」なんて大仰なことはしなくてもいい
はずだよ。
はっきり言って、このオッサン、おかしいわw
282 :
名無しSUN:2013/12/02(月) 01:55:15.11 ID:K8fhUd4r
最初から最後まで読んで見たけどDHMOのコピペ思い出したわ
いや、DHMOは間違いではないんだけどこのおっさんの記事はタイトルから既に間違っているな
なんか根本的に勘違いしてるっぽい
大丈夫かこのおっさん 天文学者的にまずくないか
283 :
名無しSUN:2013/12/02(月) 09:58:22.55 ID:fFuSjJHh
>>278 (2)式で ffar= - (R+xd)ω^2だろ。
ま、(4)式ではなおってるからいいけどね。
(5)式でm→0の極限でh'が0にならないのは当たり前で、
その時、共通重心は地球中心に一致するから、公転座標系では、
地球中心から見て等方的に同じ大きさの遠心力が地表の各点に
働くことになるだけ。これもコリオリの力と同じく、地球ー月
方向には異方性を持たないので、その極限では潮汐作用として
の効力を持たない。
284 :
名無しSUN:2013/12/04(水) 20:43:16.65 ID:7BtBPMOO
5分くらい前に南の空に青白い光が落ちてきたんだが、あれなんですか?西宮のあたり。
285 :
名無しSUN:2013/12/04(水) 20:53:30.59 ID:hcztW/Vb
286 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 03:01:03.46 ID:4MzWdZx9
なんで温帯低気圧って気圧が下がるの?
力学的に
287 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 08:36:16.10 ID:GTC7hpeS
上昇気流があるからでは
288 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 15:57:36.05 ID:4MzWdZx9
なんで上昇気流があるの
暖気が上昇して寒気が下降するならプラスマイナスゼロじゃないの?
289 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 16:01:54.71 ID:2NGRERLK
お若いの、世の中には時間差というものがありますのじゃ
290 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 16:33:02.21 ID:4MzWdZx9
意味不明
291 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 16:42:21.55 ID:KBGiXQWT
>>288 海水だって上昇と下降が同じ量起きてプラマイゼロだけど
だからって海面が鏡のようになるわけじゃないよな
大気にだって波動がありうるとは思わない?
292 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 17:18:57.16 ID:FqEdifwk
頭が悪い同士かみ合ってない会話が続くなw
上昇気流の起きる場所では気圧が低く
下降気流の起きる場所では気圧が高くなる。
全体としてプラマイゼロでも場所によって気圧差が発生する。
疑問の入り込む余地もない。
293 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 17:38:22.09 ID:4MzWdZx9
じゃあなんで低気圧の中心は暖気が上昇している位置にならないの?
そもそも上昇が起きているから気圧が下がるって本当? 気球が上昇してもその下の気圧は変わらないと思うけど
294 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 17:50:55.39 ID:2NGRERLK
>>293 風が吹くから
本当
なんで変わらないと思うのか謎
295 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 17:56:09.89 ID:4MzWdZx9
吊り合っていても風は吹くよ? 加速しないだけで
296 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 17:57:40.23 ID:GTC7hpeS
>>293 大気が上昇しても気圧が下がらないなら
ストローでジュースが飲めなくないか
297 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 18:28:47.30 ID:Ghdwn3i7
>>295 んなわけねえ。
大気の慣性のことを指してるんだろうが、地面や海面との摩擦で気圧差のない大気はすぐ止まる。
298 :
名無しSUN:2013/12/08(日) 21:29:18.36 ID:rTkVfL9t
質問です。
モスクワの週間天気をMSNとtenki.jpで見比べると、予想気温が全然違い
例えば14日の最低気温、前者は-10℃、後者は0℃と正反対な状態です
数日前からヨーロッパ各地で天候が大荒れらしいので
13〜15日のモスクワのより正確な気温と風速予報をしているサイトが知りたいです。
よろしくお願いします。
299 :
名無しSUN:2013/12/08(日) 23:00:30.84 ID:Fzc6lOjk
300 :
名無しSUN:2013/12/08(日) 23:08:31.60 ID:6ZuHa2qs
>>299 ありがとうございます
何度か真冬のモスクワを訪れていますが、風が強かった事はあまりないです。
風速が気になったのは飛行機の遅延の心配で、
滞在中はなるべく晴れて-15℃程度だと助かります。
301 :
名無しSUN:2013/12/09(月) 00:13:51.80 ID:xEWzcKCt
>>298 予報ってのは諸説あって当たり前じゃん
予告じゃないんだから
302 :
名無しSUN:2013/12/09(月) 08:14:01.94 ID:ZVvppFHQ
ちげえねえ
303 :
名無しSUN:2013/12/09(月) 09:07:47.02 ID:0+dq+ahV
ラブジョイ彗星を双眼鏡で見ようと頑張ったけど
どれかわからんかった
もやぁとしたのがあったから
あれかな・・・?
と思った程度
304 :
名無しSUN:2013/12/12(木) 02:02:22.07 ID:IM+0R3sB
どこまでミクロでも正確に測ることが出来る物差しがあったとします。
辺が1mの正方形の対角線をこの物差しではかって、1mm以下も虫眼鏡で追いかけ、
最終的には電子顕微鏡などで細かく長さを出そうとしても測り切れないというのはおかしくないですか?
実際に有限の長さの対角線がそこに存在しているのに、その長さを測り切れないだなんて腑に落ちないのですが。
円周1mの円の直径を測り切ることが出来ないというのも同じく腑に落ちませんが。
305 :
名無しSUN:2013/12/12(木) 05:39:22.09 ID:b7pNm4Nh
306 :
名無しSUN:2013/12/12(木) 11:44:31.78 ID:Bphx51Rs
10年近く前、たしかこちらの板で惑星たちの物語が創作されているスレがあったと思うのですが、
どこかで読めないでしょうか?
当時とても面白く読ませてもらっていたのをふと思い出したのですが、
記憶もあいまいで検索の手がかりもつかめないのでどなたかご存知の方あれば教えてください。
よろしくお願いします。
307 :
名無しSUN:2013/12/12(木) 14:30:06.89 ID:6Vww6hVQ
>>306 「土星ですが、木星倒し ます」かな?
そのままググれば、適当な2ちゃんログサイトがヒットするよ。
ただし、なぜか判で押したように ほとんどのログサイトはIEだとCPU使用率が
100%とかになるから、ファイアフォックスで見た方がいいな。
308 :
名無しSUN:2013/12/12(木) 14:39:50.37 ID:79ZmEkC2
> ファイアフォックスで見た方がいいな。
カナで書くと「ロシア語で考えろ!」とか連想してしまうなw
309 :
名無しSUN:2013/12/12(木) 17:13:29.81 ID:v8AFi0fW
ぼいふすけーてぃふだりーや
310 :
名無しSUN:2013/12/12(木) 22:43:22.32 ID:Bphx51Rs
>>307 それです!ありがとうございます!
その2は2010年まで続いていたんですね。
物語の始まりがちょうど10年前だったことにも驚きました。
これからじっくり読みます。
ありがとうございました。
311 :
名無しSUN:2013/12/14(土) 00:20:04.61 ID:sRGoybew
>>304 πをあたらしく1と定義すればそんな必要無いよ
数字なんてしょせん人工物
312 :
名無しSUN:2013/12/14(土) 01:09:34.89 ID:8jRtZNVV
>>304 残念ながらそんな物差しは存在しないから心配ご無用。
なんの長さであれ、無限の精度で測りきることはできない。
313 :
名無しSUN:2013/12/14(土) 06:23:32.23 ID:52xzuc74
>>304 どんなに細かい目盛りが振ってある物差しでも、目盛りにピッタリ合うことはないんだからしょうがない。
0.1mm間隔の目盛りで見ても、この目盛りとこの目盛りの間にあることは分かっても、ピッタリとは合わない。
拡大して0.01mm間隔の目盛りに切り替えても、この目盛りとこの目盛りの間にあることは分かっても、ピッタリとは合わない。
さらに拡大して0.001mm間隔の目盛りに切り替えても…以下、無限ループ
314 :
名無しSUN:2013/12/14(土) 14:12:55.08 ID:u24IrNrm
πは宇宙の鍵となる定数であって、地球人だけでなくどこかの宇宙人にとっても共通のもの
315 :
名無しSUN:2013/12/14(土) 14:27:54.51 ID:Z/XENB2X
数学は宇宙語ということか
プランク長さも宇宙人と同じ見解になるのかなあ
316 :
名無しSUN:2013/12/14(土) 14:42:40.83 ID:H1nLQJQL
君らの宇宙語はわかりにくい
317 :
名無しSUN:2013/12/14(土) 19:15:46.10 ID:sRGoybew
>>297 せやろか
粘性力だけでも釣合うことはできると思うけど。
亀スマソ。
318 :
名無しSUN:2013/12/16(月) 00:03:49.14 ID:2KseOop9
ネイピア数ってのもあるな
319 :
名無しSUN:2013/12/16(月) 00:53:43.02 ID:Z6rvxiAx
ティッシュ?
320 :
名無しSUN:2013/12/16(月) 08:14:33.66 ID:CMYSkQAj
高校では「自然対数の底」とか教えてるかも
321 :
304:2013/12/16(月) 12:18:08.58 ID:eWfXIJek
皆様、返答ありがとうございます。
>>311 そうるすと今度は円の直径が計れなくなりませんか?
>>312-313 奇跡的に一辺が1.0000…cmと丁度1cmジャストの正方形や
直径1mジャストの円が書けた場合に
計り切れないというのが腑に落ちませんが。
ま、世の中でそんな奇跡はないと言われればそれまでですが…。
322 :
名無しSUN:2013/12/16(月) 12:40:49.23 ID:u12Oc9TW
>>321 円周率が無理数(無限小数の非循環小数)なんだからしょうがない
具体的に言えば
>>313ということ、ある決まった値を取るが数字で表記できない
無限小数でも循環小数は数字で表記できるんだけどね
0.999999...と9が永遠に続く無限小数は1と同じ意味になる
ところで、ここ「天文・気象板」なんですけど
「数学板」はこちら→
http://uni.2ch.net/math/
323 :
名無しSUN:2013/12/16(月) 14:53:22.81 ID:UWNatdO2
> 0.999999...と9が永遠に続く無限小数は1と同じ意味になる
極限値と収束する式の値を混同してねえか?
324 :
名無しSUN:2013/12/16(月) 22:14:01.80 ID:JWoTiLIX
>>321 計りきれる。もちろん長さも唯一の数値に確定する。
指が10本の人間がなんとなくの気分で決めた「10進数」では表せないというだけ。
2進数とか勉強してみろ。例えば10進数の0.1は2進数では無限小数になるが、
だからといって10進数の0.1が数値として測りきれない数というわけではない。
325 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 01:12:48.42 ID:8QjXJvGo
>>321 そうだよ
直径の物差しでは円周は割り切れない
円周の物差しでも直径は割り切れない
これの何が不思議?
割り切れないってのは「ものさしを何分の一にしても測る対象のサイズにはならない」ということであって
測る対象が有限の長さを持っていないってことではないの
326 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 01:15:52.03 ID:8QjXJvGo
補足
何分の一にしても
→何分の一にして繋げてもって意味ね
327 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 01:18:13.98 ID:8QjXJvGo
何分の一ってのはもちろん有理数のことね
328 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 02:18:55.48 ID:QVxtZRuq
>>321 >奇跡的に一辺が1.0000…cmと丁度1cmジャストの正方形
だから、無限の精度で1cmジャストだと測定することは不可能なんですよ。
もちろん、その長さを無限の精度で1.000... だと定義することは可能で
すが、そうだとしても、対角線どころか、1であるはずの残る3辺の長さも
ほんとうに1かどうか無限の精度で測ることはできません。
329 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 15:36:04.23 ID:T+oqf2ju
世の中の全ては近似値で成り立っています
330 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 16:01:09.03 ID:5uyvOHwX
「点には面積が無い」←これを受け入れないと、数学のスタート地点にさえ立てない…
いや、現実生活でも、コンパスの針の刺しどころに困る事になる。
331 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 17:46:42.80 ID:n8UyGiZ7
スレチな概念上の話は不要
332 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 17:49:07.81 ID:CDHHxx1u
プランク長さを下回る距離は、現在の物理では扱うことができないが
これに挑戦しようと頑張る若者は応援したい
333 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 19:00:07.19 ID:znnTuBhH
有理数の稠密性
334 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 20:04:45.61 ID:nSA4KQzz
1と「0.99999...と9が無限に続く数」が厳密に一致することの証明
1から「0.99999...と9が無限に続く数」を引き算します。
その解は「0.00000...と0が無限に続く数」になります。
0が無限に続いて0以外の数は出てこないのですから、これは厳密に0です。
すなわち1と「0.99999...と9が無限に続く数」の差は厳密に0であり、
1と「0.99999...と9が無限に続く数」は厳密に一致します。
証明終わり
335 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 22:06:44.53 ID:CDHHxx1u
∞は数ではないので添え字には使えない
336 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 22:53:39.53 ID:RVo7dU0n
在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
よく分からないけど、流刑者の白丁が密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
今では通称在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
遠くからでも、わざわざ通称在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日で、現在各所でクレーマーとなり問題を起こしている。
337 :
名無しSUN:2013/12/19(木) 00:23:51.93 ID:A0xrsMKC
亜熱帯の小笠原諸島に珊瑚礁があって
熱帯の硫黄島、北硫黄島、南硫黄島に珊瑚礁がないのは何故ですか?
338 :
名無しSUN:2013/12/19(木) 06:05:07.37 ID:eqEezOYf
>>337 よく知らんけど水深の関係では?
島のまわりがズドンと深くなってて浅瀬がないとサンゴも育たない
339 :
名無しSUN:2013/12/19(木) 09:54:40.64 ID:THaUBfdh
0.9999... とはなんぞや、という定義の問題だよね。
普通は「0.9+0.09+0.009+... という操作を続けていった時に
限りなく近づく数」ということなので、1に限りなく近づいてい
くんだから「じゃ、1だよね」で終わり。
一方、∞を数と定義し、その逆数を0とは異なる数として、たと
えばεとして実数に付け加えることを許せば、0.99999...=1-ε
は1ではないという数の体系も作ることはできると思う。しかし、
それはそれで別の話。
340 :
名無しSUN:2013/12/19(木) 10:19:27.91 ID:dapTynkC
>>337 サンゴ礁のない島は新しい。
サンゴ礁の形成には時間が掛かる。
それだけのこと。
なんか的はずれなこと言っちゃってる人がいますがw
341 :
名無しSUN:2013/12/19(木) 10:55:33.94 ID:ADicyIco
>>339 だって、それ漸近線じゃん
おかしいって
342 :
名無しSUN:2013/12/19(木) 11:02:46.05 ID:THaUBfdh
>>341 漸近線の収束値なんだよ。そういう定義なんだからしょうがない。
漸近線上の値と収束値は別物なんだから。
漸近線上の値として、0.9999....を定義しようとすれば、後段で
述べたような新たな数を含む体系を構築するしかない。
343 :
名無しSUN:2013/12/19(木) 11:05:00.50 ID:THaUBfdh
↑
すまん、「漸近線」は「漸近線に近づく曲線」で置き換えて読んでね。
344 :
名無しSUN:2013/12/19(木) 11:09:03.75 ID:ADicyIco
イミフ
345 :
名無しSUN:2013/12/19(木) 11:53:16.84 ID:4rSj2RFq
厳密にはイコールでは無い 有限値と極限値はイコールで結べない いつまでたっても=にはならないんだから。
誤差の範囲内に収まる実数をとればもはやイコールも同然だよねってことにするから極限値が求まる
そのことを厳密に定義したのがε-δ論法
厳密には有限値と極限値はニアイコール(≒)で結ばなければならない
慣用的に=が使われてるだけでちゃんとした数学の学術書や論文では≒が使われるよ
346 :
名無しSUN:2013/12/19(木) 21:07:56.16 ID:THaUBfdh
>>345 わからんちんだねぇ。極限値ってのは近づいていく先の値。
そういう定義なんだってば。
で、0.99999...というのはまさに極限値を表現するものなん
だから、近づいていく先の値である1とイコールなんだよ。
εーδ論法ってのは、ある値が無限数列の極限値であること
を証明する論法。
無限数列の要素と極限値がイコールで結べないのは当然だが、
0.999.... という表現は無限数列の一要素を表すものではなく
て、あくまで極限値を表すものでしょ。
0.999....=lim (1-0.1^n) =1
n->∞
347 :
名無しSUN:2013/12/19(木) 21:23:40.01 ID:ADicyIco
イミフ
348 :
名無しSUN:2013/12/19(木) 21:40:34.08 ID:THaUBfdh
ってか、
>>345は単なる知ったかぶりだな。
低学歴と見た。せいぜい学部卒だろ。
349 :
名無しSUN:2013/12/20(金) 21:56:46.09 ID:+i908f5U
あれだ
計算してる最中に四捨五入して、「計算誤差だ」と言い張るような輩なんだよ(たぶん)
350 :
名無しSUN:2013/12/21(土) 16:01:10.10 ID:3Imqt2vP
逆じゃね? 「慣用的に=が使われてるだけでちゃんとした数学の学術書や
論文では≒が使われるよ」と言っているんだから、計算してる最中に四捨五入したら、
「計算に誤差が出るじゃねーか!」と怒るような輩なんだよ(たぶん)
351 :
名無しSUN:2013/12/22(日) 00:11:37.33 ID:rweuA9bP
ってか、そもそもそんな事実ないからw
>ちゃんとした数学の学術書や論文では≒が使われるよ
352 :
名無しSUN:2013/12/22(日) 03:32:49.21 ID:9w2PlksT
応用数学は数学ではない、という立場から見たら、≒なんかは数学用語ではないんだろうね
イデアとしては、違うものは違う、けれども、実用とか応用とかなら違うけど同じと扱える
別に立場を超えて融和する必要はないし、違和感というか反発を感じるのは当然のことでは?
353 :
名無しSUN:2013/12/22(日) 06:23:32.52 ID:n2QYubyO
0.999...と1が同じものだと言われても納得できないってことかな?
でも1/3と0.333...が同じものだってのは納得できるよね?
じゃあ1/3と0.333...に同じ3を掛けたものはいくつになるでしょう?
354 :
名無しSUN:2013/12/22(日) 09:14:20.03 ID:hCuc9dQT
数学屋がキモいということは分かった
355 :
名無しSUN:2013/12/22(日) 11:10:51.11 ID:rweuA9bP
356 :
名無しSUN:2013/12/22(日) 21:14:12.63 ID:YM1umgGt
357 :
名無しSUN:2013/12/22(日) 22:40:10.08 ID:mAbaHeyO
358 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 09:14:25.27 ID:bSnADO7g
>>356 その深度のマントルはカチンコチンの固体
359 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 12:01:55.09 ID:oxP0MALu
最近のアニメで気になったんですが、
のんのんびより: 田舎の星空綺麗だわー ← 星の配置はデタラメ・・・
ぎんぎつね: 風が吹いていった先を見上げると大きなオリオン座 ← 6月末の夕方です・・・
どっちも背景描写には力入れてる方のアニメだったのでちょっと残念でした。
360 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 12:18:12.79 ID:k+QMHAoA
漫画アニメの天文に対する無頓着は伝統芸の域
月齢も管理できないのに何が期待できようか
361 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 12:55:09.06 ID:bSnADO7g
巨人の星の頃もでたらめだよ
362 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 13:06:15.49 ID:CRkwor9g
原稿をCGで書いているなら夜空や宇宙空間の
天体の見え方をリアルにするのもやればできるね
363 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 13:43:22.04 ID:k+QMHAoA
Cの字みたいになってる三日月も見るな
先端を結んでも直径にならないの
364 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 14:03:25.37 ID:oxP0MALu
三日月の欠けた部分の背景星が透けて見えてるとかね。でもそういう一目瞭然なのはファンタジックな表現なんだなって許容できるんです。
でもやたら星が描き込まれてるのに、何一つ星座が判別できないようなのはストーリーに集中しにくくなって嫌なんですわ。
365 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 14:22:35.05 ID:NsTtjoxM
星座が判別できないのはファンタジー世界で諦めつくけど、
6月にオリオン座は確かに萎えるなw 中途半端にリアルを持ち込むとね。
原作は違うんだよね?
366 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 17:09:40.02 ID:k3SL6oAa
あえて文学的表現で締めくくるためにデタラメ書く場合もあるけどね。
「スター・レッド」のラストとか。
「火星は、いつもこの季節に見えていたんだけど〜」って、星座じゃないんだから…w
(作者は肉眼で見える星座や惑星がわかる人だから、わかっていてデタラメを書いたと思われる)
>>357 「放射状の雲」の時点で論外。
観察力のある小学生よりも下。
367 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 17:18:31.68 ID:k+QMHAoA
星図の素材を作って漫画家に提供すればいい
368 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 17:25:16.77 ID:bSnADO7g
よつばと!の星見に行く回じゃ真面目に星プロットしてたな。
CGじゃなく手描きでw 時間の経過で日周運動するという入れ込みようw
369 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 19:25:53.11 ID:8Vc8OGTZ
西の空に明けの明星が輝く頃とか言っちゃった光の国の恒点観測員340号もいましたね。
370 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 19:33:42.02 ID:r70EvDhZ
>>364 どちらも星の配置が正確かどうかが意味を持つような作品じゃないからいいんだよ。普通の視聴者はそんなこと気にしないし、たとえ正確な星座が書き込まれていたても、お前らみたいなのはそれを探すのに熱中してストーリーに集中しないんだろ。
371 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 20:17:10.05 ID:k+QMHAoA
372 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 20:30:36.23 ID:oxP0MALu
だってあんなに頑張って描き込んでるのに配置はテキトーなんてのはもったいないですよ・・・
一方最終回の締めのシーンで季節感台無しな星座も興ざめ、
なんとなくオリオン座っぽいのが写ったレベルじゃなくて、画面いっぱいにドーンですよ。
星空なら何でもいいや的な描写では無かったんですよね。
こっちは神社が舞台のアニメだったので祭神の由来と関係あるのかなと思いました。
>>365 原作読んでないんで知らないのです。
373 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 23:00:31.86 ID:r70EvDhZ
もう作中の季節じゃなく放送時期の星空に合わせたでいいじゃない。普通のアニメ感想サイトなんかで星座が違うって文句つけてる所はなさそうだし。
>>祭神
稲荷神社だからキツネだけど、こぎつね座を出されたらわかる?
374 :
名無しSUN:2013/12/24(火) 00:55:27.91 ID:w9fSSHOM
6月の夕方にオリオン出すためには‥
歴が変わった世界とか?
あるいは実は火星にいるけど地球歴使ってるとか
375 :
名無しSUN:2013/12/24(火) 01:00:12.53 ID:LlaTOil7
ゼロ・グラヴィティの星座も怪しかったがよくわからん。
天の川が雲ではなく、星の集合体のように見えてたのはマズいと思った。
376 :
名無しSUN:2013/12/24(火) 08:18:34.44 ID:BxQxXmi+
377 :
名無しSUN:2013/12/24(火) 13:19:58.93 ID:5kiU88dx
原作でちゃんと整合性とってるのにアニメ化の時に何故か時代設定を変更して
曜日がおかしくなったりする作品もあるしアニメ製作時のそういう設定を考える人に馬鹿が多いんだと思う。
細かい設定を決めるのが面倒だから実在する街をパクったりもよくあるし。
当然その街が舞台ってわけじゃなくて架空の街ってことにしてるから夕陽の方向とかも適当。
全部地球ではないかもしれない星のお話。
378 :
名無しSUN:2013/12/24(火) 16:22:19.54 ID:A6anM9TM
スミマセン、海外の過去の天候を調べたいのですが、調べられるサイトが分かりません
2002年8月のイタリア各地の天候が知りたいです・・・ワインが大変不作だった年です
良いサイトなどありますでしょうか
379 :
名無しSUN:2013/12/24(火) 16:58:16.17 ID:DxE13r3d
380 :
名無しSUN:2013/12/25(水) 01:14:48.22 ID:Z/JCRXDt
381 :
名無しSUN:2013/12/26(木) 03:46:36.85 ID:agPeTnkb
382 :
名無しSUN:2013/12/26(木) 11:34:31.24 ID:QNQYhsHR
それ画質悪いせいもあるでしょ、
まあオリオンだと思ってもらいたいという努力は伝わった。
寧ろ逆にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
他に別にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
当然正反対にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい
384 :
名無しSUN:2013/12/27(金) 05:32:24.10 ID:B6Tkpnpy
YAHOO天気予報などを見てていつも思うのだが
日本海側地方の天気概況で書かれるのは気圧の谷の影響で
ばかりで冬型とか西高東低とかがあまり出てこないのはなぜ?
どうみても西高東低が数日間続くのがわかってるのに。。
最近の予報の用語の使い方について規定が変わった?
385 :
名無しSUN:2013/12/27(金) 05:53:42.47 ID:GSZLnOSt
西高東低は一般に知れ渡り、いちいち言う必要なくなったからじゃね?
386 :
名無しSUN:2013/12/27(金) 12:17:04.94 ID:7ueLMAK+
悪天はとりあえず前線や気圧の谷の影響って言っとけば間違いないからな
387 :
名無しSUN:2013/12/27(金) 22:38:32.86 ID:0yRwThVY
>>381 よくある、真っ暗なバックにキラキラで沢山のなお星様って感じの星空よりは、リアリティはあった気がする
388 :
名無しSUN:2013/12/28(土) 12:52:53.89 ID:p8m6kniA
すいません、家の新築予定地の日当たりを調べているのですが、1日のうち一番太陽が高くなる時刻はいつでしょうか?
季節問わず正午で良いのか、もしくは求め方があるなら教えてください(リンクだけでも良いです
389 :
名無しSUN:2013/12/28(土) 13:11:15.50 ID:/vipTYe1
南中時刻なんて数十分もずれる事ないはず
それよりは近所の山、ビルの配置チェックしたほうが陽当たりには大事だとおもう
調べるなら「南中時刻」で検索すれば結構出てくるよー
390 :
名無しSUN:2013/12/28(土) 13:40:31.23 ID:R0pl9hJJ
天文年鑑に載ってるだろうと思ったら意外と載ってなかった
391 :
名無しSUN:2013/12/28(土) 14:50:24.63 ID:wbFCKM+/
>>388 時刻って何かに影響するの?
軌道だけわかれば時刻がずれても1日の日照は同じだと思うが。
392 :
名無しSUN:2013/12/28(土) 16:05:25.38 ID:QeWmND4v
拝礼に必要なんでしょ。
393 :
名無しSUN:2013/12/28(土) 16:37:35.03 ID:Kqa4c7da
>>388 太陽高度が一番高いのは南中時刻だが、たいていの日の出日没時刻計算サイトで
南中時刻もわかるだろ。
394 :
名無しSUN:2013/12/28(土) 16:49:36.18 ID:+69H9PVG
395 :
名無しSUN:2013/12/28(土) 23:15:12.04 ID:qutih8gt
昔、天文台の公開日の質問コーナーに日照のことを
毎年質問しに来るおっさんがおったらしい。
又聞きだから詳細は忘れたが。
396 :
名無しSUN:2013/12/29(日) 00:22:10.24 ID:ltO4Wmm6
397 :
名無しSUN:2013/12/29(日) 09:18:54.65 ID:ilbU/Qfr
398 :
名無しSUN:2013/12/29(日) 10:31:39.67 ID:yQ1nHym+
日陰のほうが涼しくていいのにね。
399 :
名無しSUN:2013/12/29(日) 14:33:55.27 ID:n1wGjLEP
>>397 宇宙板に沸いている馬鹿などを話題にしたいんじゃ無いかと思う
それとて質問ではないが
400 :
名無しSUN:2013/12/31(火) 00:33:44.26 ID:JXJk5dYb
YouTubeでウルトラセブンの最終回を観たら感動したんですが、
一つ気になったのがモロボシダンがアンヌ隊員に言った台詞
西の空に明けの明星が輝く時に僕は消える
です。
西の空に明けの明星が輝くことってあるんですか?
401 :
名無しSUN:2013/12/31(火) 00:38:04.59 ID:s4NRXfr8
その話はもう終わった
402 :
名無しSUN:2013/12/31(火) 00:43:33.32 ID:doIWk4Sc
YouTubeで天才バカボンのOPを観たら感動したんですが、
一つ気になったのがバカボンのパパが言った歌詞
西から昇ったお日さまが東へ沈むこれでいいのだ
西から太陽が昇ることってあるんですか?
403 :
名無しSUN:2013/12/31(火) 00:43:42.89 ID:G/ekxn8B
俺は初耳だ。
ありえないことの喩えなんじゃない?
404 :
名無しSUN:2013/12/31(火) 01:04:01.77 ID:8iL4dGut
あの歌のせいでテストで間違えた人は多いと思う。
でもあの歌の逆だと覚えてた人も多いと思う。
405 :
名無しSUN:2013/12/31(火) 02:54:55.17 ID:tdFo6N7R
無理矢理西から上がっているように見せかけることは出来る
ジェット戦闘機で全力で飛べば、地球の自転よりも早いので
406 :
名無しSUN:2013/12/31(火) 05:52:30.82 ID:s4NRXfr8
>>404 ゴーウエストで九九を間違えるぐらい有り得ないけどな
407 :
名無しSUN:2013/12/31(火) 08:21:08.49 ID:8VZ6hIbC
東京付近の自転速度がマッハ1.1なので、その2倍の速度で西へ飛べば、
通常と同じペースのご来光を西に見ることができ・・・撃墜されそう
408 :
名無しSUN:2013/12/31(火) 08:49:38.31 ID:kaRsV69l
月(地球の衛星)が気象に与える影響について質問します。
月質量は地球質量の0.0123です。
月と地球を合わせた1.0123地球質量を有する質点Aが、太陽の周りを
楕円を描いて公転しているのだとします。なお、公転軌道の離心率は
0.0167で、近日点は0.983AU、遠日点は1.017AUです。
地球は質点Aの周りを周回しているので、満月では太陽に近づき、
新月では太陽から遠ざかることになります。すると、地球が太陽から
受け取る熱エネルギーは、満月では大きく新月では小さくなります。
さて、ここからが質問です。
この差は、気象にどの程度の影響を与えますか?
例えば、夏至が近日点で満月だと、猛暑の夏になりますか?
平年の気温と3℃程度は差が出ますか?
409 :
名無しSUN:2013/12/31(火) 10:03:25.83 ID:J4C5ddM4
距離変化は1万分の1にもならん(明るさの差は1億分の1にも
ならん)のに、影響あるわけないだろ。
410 :
名無しSUN:2013/12/31(火) 11:18:18.82 ID:0OVipcki
>>400 「西の空に明けの明星が輝く頃一つの光が宇宙へ飛んで行く。それが僕なんだ」
これが元のセリフだがこう考えれば良い
明けの明星が輝く頃西の空に一つの光が宇宙に飛んで行く
ダンは「西の空」と「明けの明星」を倒置法を使って逆にしただけ
411 :
名無しSUN:2013/12/31(火) 13:26:39.65 ID:RprpTjx/
>>405 オマエさんの知ってるジェット戦闘機は全部地球の自転より速いんだなw
412 :
名無しSUN:2013/12/31(火) 13:30:21.00 ID:RprpTjx/
>>409 せやな。地球の遠日点と近日点の距離差の方が大きい。
寧ろ逆にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
他に別にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
当然正反対にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい
414 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 03:25:54.33 ID:V8AcXbaj
1日の12:47に5.9度まで気温が下がったのに、1:00には6.7度、2:00には9.9度まで上がりました。
この温度差はどうして起こるのでしょうか?
場所は佐賀市です。
周りの観測点では、アップダウンがなく、夕方からずっと10度前後のところもあります。
415 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 08:03:28.30 ID:WxKQ6F0S
>>414 風向をしらべて風上風下の地点の気温推移を見てみたら。
416 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 21:20:46.99 ID:SBJYMkvl
俺の家の庭にはワームホールが沢山有る。
417 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 22:28:19.77 ID:kxzkSCnq
angleのついたやつね。
418 :
名無しSUN:2014/01/04(土) 15:54:44.01 ID:/ys2KDd3
年月日を入力したら太陽の黄経座標を返してくれるプログラムがほしいです。どこかにあったりしますか?
Ubuntuなのでソースがあればなんとかゴリゴリコンパイルすることはできます
"program ecliptic coordinate"で検索しましたが、全然みつかりませんでした
WebアプリとかCGIでもいいんですけど、手軽に手元におきたいなあというのもあって
あるいは理科年表から毎年の春分だけ入力すれば、自分で求めることも可能ですか?
楕円軌道やら摂動やらでけっこう難しいときいたことがあります。精度はそれほど求めていないので、楕円軌道だけでもいいのですが
車輪の再発明はしたくない、という怠惰な理由ですが、どなたかご存知の方ご教示ください
419 :
名無しSUN:2014/01/04(土) 16:29:32.53 ID:NGyeCkiv
420 :
名無しSUN:2014/01/04(土) 16:32:27.15 ID:ZXq28P3E
>418
海上保安庁水路部が発表した太陽の位置略算式があります。
黄経だけということですから,その式を書いておきます。
黄経=279.0355°+360.00769°*T
+(1.9159-0.00005T)sin(356.531+359.991T)
+0.0200sin(353.06+719.981T)
-0.0048sin(248.64-19.314T)
+0.0020sin(285.0;329.64T)
+0.0018sin(334.2-4452.67T)
+000018sin(293.7-0.20T)
+0.0015sin(242.4+450.37T)
+0.0013sin(211.1+225.18T)
+0.0008sin(208.0+659.29T)
+0.0007sin(53.5+90.38T)
+0.0007sin(12.1-30.35T)
+0.0006sin(239.1+337.18T)
+0.0005sin(10.1-1.50T)
+0.0005sin(99.1-22.81T)
+0.004sin(264.8+315.56T)
+0.0004sin(233.8+296.30T)
-0.0004sin(198.1+720.02)
+0.0003sin(349.6+1079.97T)
+0.0003sin(65.0-44.43T)
ここで,Tは1975年1月0日ETからの経過日数を365.25日で割ったものです。
+0.0004sin8264.8+313.56
421 :
名無しSUN:2014/01/04(土) 16:44:22.49 ID:BzBr4Wh3
>>418 プログラムは見当たらんが、国立天文台の暦部のwebページで
計算はできるね。ダメ元でソースくれ、って頼んでみたら?
422 :
418:2014/01/04(土) 19:50:55.93 ID:/ys2KDd3
ありがとうございました
>>420が十分実用に耐えうるので、これでコード書きます。本当にありがとうございました
423 :
名無しSUN:2014/01/05(日) 21:42:35.04 ID:oj2W6Riw
熱帯低気圧で境界層で集まった空気って実際はどうやって吹き出してるんだろうって疑問にぶち当たった
吹き出すには地衝風が崩れる必要があるのではと思い仮説を立てたんだけどどう?
仮説
対流混合の運動量の交換で下の渦が上の渦をスピンアップ
スピンアップされた空気が等圧線の外側にずれる
424 :
418:2014/01/08(水) 12:49:27.37 ID:DQjfXsZA
>>422は偽物です。
週末はアクセスできませんでした。
引き続き回答お待ちしています。
425 :
名無しSUN:2014/01/08(水) 16:05:11.96 ID:O6FM8FNF
>>418 Ubuntu なら stellarium や Kstars にそういう機能あるけど、それじゃだめ?
426 :
418:2014/01/08(水) 23:56:20.97 ID:VkLDBUj7
427 :
418:2014/01/09(木) 10:33:21.83 ID:NqaZm20P
>>426は偽物です。一体なんなんでしょうか?
>>425 ありがとうございます。それらはソース公開していますでしょうか?
428 :
名無しSUN:2014/01/09(木) 13:34:34.12 ID:WIOlyM6F
虹には、人間の目には見えないだけで、
内側外側に紫外線赤外線の幅の部分が存在しているのでしょうか
429 :
名無しSUN:2014/01/09(木) 14:31:01.59 ID:d0DgYlf6
はい
430 :
名無しSUN:2014/01/09(木) 18:50:17.76 ID:Gcp3/WLx
そう言えば携帯のCCDってリモコンの赤外線見えるよね
もしかしたら虹の赤外線も見えるのかな?
431 :
名無しSUN:2014/01/09(木) 20:54:40.42 ID:gl3npitU
はい
432 :
名無しSUN:2014/01/10(金) 03:01:40.79 ID:TfNGca3w
デジカメで覗くと近赤外線は見えるぞ
433 :
名無しSUN:2014/01/10(金) 09:28:56.08 ID:7DKnpA66
一部を除いてどっちもCCD使ってんだから常識
434 :
名無しSUN:2014/01/10(金) 10:52:55.05 ID:cXYqELfG
肉眼で見た虹と写真に撮った虹で見え方が違うかもと思ったけど
そもそも虹って写真にするとあまり綺麗にならないよね。
空みたいに変化の少ない広くて平坦な中にある物を見た時は目や脳が勝手に補正してるからだろうか?
435 :
名無しSUN:2014/01/10(金) 12:45:42.30 ID:fIidgRmV
436 :
名無しSUN:2014/01/10(金) 14:10:28.41 ID:eYbMD69E
>>427 python が分かるなら、ephem ってライブラリが便利みたいですよ
import ephem
obsvr = ephem.city("Tokyo") # 観測ポイント (都市リストに載ってなくてもlat/lonで調整できます)
sun = ephem.Sun() # 天体を指定 ( Mars() や Moon() とか色々 )
for i in range(10): # ここから↓は一段だけインデントしてください(コピペ用)
obsvr.date = ephem.Date((2014, 1, i+10, 0,0,0))
obsvr.date = ephem.Date( obsvr.next_rising(sun).__str__() ) # 日の出時刻取得(同時に位置計算も)
rising = ephem.Date(obsvr.date + 9*ephem.hour).__str__().split()[1]
eclip = ephem.Ecliptic(sun) # 黄経黄緯
print( "%04d/%02d/%02d" % obsvr.date.tuple()[:3], rising, eclip.lon.__str__(), eclip.lat.__str__() );
[出力]
2014/01/10 06:50:59 290:23:19.4 0:00:05.7
2014/01/11 06:50:50 291:24:26.3 0:00:05.6
2014/01/12 06:50:39 292:25:32.5 0:00:05.4
2014/01/13 06:50:26 293:26:38.2 0:00:05.3
2014/01/14 06:50:12 294:27:43.3 0:00:05.2
2014/01/15 06:49:56 295:28:47.9 0:00:05.1
2014/01/16 06:49:38 296:29:51.9 0:00:05.0
2014/01/17 06:49:16 297:30:55.3 0:00:05.0
2014/01/18 06:48:55 298:31:58.2 0:00:04.9
2014/01/19 06:48:31 299:33:00.5 0:00:05.0
437 :
名無しSUN:2014/01/10(金) 14:16:48.05 ID:eYbMD69E
438 :
名無しSUN:2014/01/10(金) 15:08:23.01 ID:eYbMD69E
>>419 のサイトでの値と若干異なって気になったんですが、
eclip = ephem.Ecliptic(sun, epoch=ephem.B1950)
とするとそのサイトでの値に近くなりました。
eclip = ephem.Ecliptic(sun)
デフォルトでは epoch=ephem.J2000 が指定されるようです。
B1950 やら J2000 で指定する epoch(元期) とは何かというと
大雑把にはその年の春分点を0点に決めましょうといった基準系の区別を表しています。
歳差運動により黄経0点と春分点が少しずつズレていって気持ち悪いので
数十年毎に基準の改定が行われるんですね。
特定のデータ系列の中で一貫して同じ基準系が使われているのなら別にどちらを使ってもいいのですが、データのやり取りをする際には注意が必要です。
439 :
名無しSUN:2014/01/10(金) 17:36:48.63 ID:eYbMD69E
ちょい修正
for i in range(10): # ここから↓は一段だけインデントしてください(コピペ用)
obsvr.date = ephem.Date((2014, 1, i+10, 0,0,0))
obsvr.date = ephem.Date( obsvr.previous_rising(sun).__str__() )
eclip = ephem.Ecliptic(sun)
print( "%4d/%02d/%02d %02d:%02d:%02d" % ephem.Date(obsvr.date+9*ephem.hour).tuple(), eclip.lon.__str__(), eclip.lat.__str__() );
2014/01/10 06:51:04 289:22:12.0 0:00:05.9
2014/01/11 06:50:59 290:23:19.4 0:00:05.7
2014/01/12 06:50:50 291:24:26.3 0:00:05.6
2014/01/13 06:50:39 292:25:32.6 0:00:05.4
...
それと、
obsvr.date = ephem.Date(ephem.now()) # 現在時刻で
sun.compute(obsvr.date) # 位置を計算して
eclip = ephem.Ecliptic(sun, epoch="2014.1") # 元期を指定して 黄経/黄緯 を取得 # ↓世界標準時との時差(9時間)に気をつけて...
print( "%4d/%02d/%02d %02d:%02d:%02d" % ephem.Date(obsvr.date+9*ephem.hour).tuple(), eclip.lon.__str__(), eclip.lat.__str__() );
...
どうやら epoch=ephem.B1950 や J2000 どころか epoch="2014.1" とするのが
>>419 のサイトに一番近い感じです。
春分点が厳格に0点なのだって基準なら、そんなのもありなんでしょうか? 誰か詳しい人教えてください。
440 :
418:2014/01/10(金) 20:57:05.32 ID:JW8THSBm
441 :
名無しSUN:2014/01/11(土) 01:00:49.21 ID:DgZLfuCE
>439
瞬時の真春分点の値ではないのでしょうか
442 :
418:2014/01/11(土) 05:16:38.01 ID:DDqUukuP
コード書いたあとにちょっと疑問があってまた質問にきたら、しらん間に自分がなんだかいっぱい増えていて、あまりの衝撃に何を聞きたかったのか忘れてしまいました
とりあえず同日に同IDでお返事を返したので、
>>422で本当に解決してます。その節はありがとうございました
そのあと、句読点のクセが全然ちがうひととか、Ubuntu使いのはずなのに「それらはソース公開していますでしょうか?」なんて聞いちゃうひととか出てきて、ちょっと面白かったのですが
>>440が「もういいです」なんていう不躾な態度で成りすましをしているのがさすがにカチンときたので、自分の名誉のため(と、お返事くださっている方々への敬意のため)にも一言いわせてください
>成りすまし
本当にやめてください
>>425 Celestiaなら遊んだことがあったのですが、Stellariumは依存関係でいれてませんでした。いまちょっと触ったら、けっこう遊べてしかも情報も十分出てきて楽しいですねこれ。ありがとうございました
443 :
418:2014/01/11(土) 10:44:59.13 ID:emhI/oBd
>>439 ユリウス年で検索すると解決すると思います
寧ろ逆にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
他に別にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
当然正反対にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい
445 :
名無しSUN:2014/01/11(土) 21:43:28.70 ID:8EOZcfNQ
446 :
418:2014/01/12(日) 10:56:35.42 ID:KqUPWJmx
回答お待ちしています(*^^*)
447 :
名無しSUN:2014/01/12(日) 12:33:55.62 ID:vlgJxery
We are the Borg.
You will be assimilated.
Resistance is futile.
448 :
名無しSUN:2014/01/12(日) 18:44:46.95 ID:LSftJs08
ボーグキター
449 :
名無しSUN:2014/01/12(日) 22:28:57.92 ID:aj5GC1af
今お月さんのすぐ近くに見えるオレンジ色の星は何ですか
オリオン座の右上だからアルデバラン辺りかな・・・?
450 :
名無しSUN:2014/01/13(月) 00:39:13.78 ID:auyl8OqK
その時刻、オリオン座の左上、ふたご座にあるのは木星でしたけど、
オリオン座の右上、月の近くにはアルデバランの他に明るい星ありましたか?
451 :
449:2014/01/13(月) 10:57:01.97 ID:6BIs/Zd9
自己解決しました!
ありがとうございました!
452 :
449:2014/01/14(火) 08:33:02.54 ID:RGqnlCMX
453 :
449:2014/01/15(水) 22:37:56.78 ID:/Ec2EIO9
>>452愛しています!
ありがとうございました!
454 :
名無しSUN:2014/01/16(木) 04:18:36.53 ID:d23ZFXGG
ヨーロッパの主要都市の過去の毎日の天気と気温が載っている
サイトってありませんでしょうか?
455 :
名無しSUN:2014/01/16(木) 09:19:51.99 ID:WuyIjmtT
456 :
名無しSUN:2014/01/16(木) 20:42:51.10 ID:5pMz+Ixh
本当か嘘かわからない話ですが,朝焼けと夕焼けのそっくりな写真を用意して
どちらの写真が夕焼けかを識別させる実験をしたという話を聞きました。
外国人は50%の確率で当たった,つまりまったく判別できなかったのに対し,
日本人はとても高い確率で判別できたと聞きました。
結果日本人は高い感受性を持っている。という事になったのですが,
朝焼けと夕焼けの光の波長などに違いはあるのですか?
457 :
名無しSUN:2014/01/16(木) 20:55:30.64 ID:yKmMJ/2P
>>456 ぱっと思い付くことでは大気が温まってるかどうかの違いがあるんじゃね?
それに関連して湿度とか大気の安定性とかも。
458 :
名無しSUN:2014/01/16(木) 21:03:37.67 ID:8ynW6AGX
本当か嘘かわからない話と書いてあるのにマジレス…
459 :
名無しSUN:2014/01/16(木) 22:42:52.59 ID:5pMz+Ixh
>>457 確かに言われてみればありそうですね。
あと昼間の排気ガスなどによるホコリ等の影響もあるように思えます。
もうちょっと調べてみます。ありがとうございました。
>>458 分からないから質問したんです。
行間読めや
460 :
名無しSUN:2014/01/17(金) 08:07:07.56 ID:uCaVrAFB
ソースないのを指摘されて逆ギレとは感心しませんね
461 :
名無しSUN:2014/01/17(金) 08:58:10.59 ID:PAuR5diz
最近よくある日本ageのガセだろ。
素性のはっきりした話以外真に受けないのが懸命。
一応学術系カテゴリの板なんだし。
462 :
名無しSUN:2014/01/17(金) 09:06:38.26 ID:PAuR5diz
×懸命
○賢明
463 :
名無しSUN:2014/01/17(金) 23:56:41.27 ID:KkXrBlD3
>>456だが,真面目に
>>457が答えてくれたのに
>>458がなんか言ってるのが気に食わなかったんだ。
ちょっとスレ違いだったようだ。申し訳ない。
464 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 00:04:35.57 ID:6YPI+Ws5
>>463 ただ絡みたいだけの気違いにマジレスしなくてもいいよ
465 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 08:52:49.50 ID:ejBEFTfg
客観的指摘をキチ呼ばわりとか大丈夫かこの人
466 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 09:46:29.28 ID:5qU/hysI
467 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 10:03:18.95 ID:p6z05LOK
vipか東亜の住人じゃないの
先にキチガイ呼ばわりした方が勝ちみたいな連中だから
468 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 10:09:32.56 ID:S54Tz4dO
なんでわざわざ天文・気象板みたいな辺境にやってくるんですかね…
469 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 10:44:00.11 ID:c8YpbUQw
はたから観れば
>>458が悪いわ。
キチガイ呼ばわりされてもしょうがないだろうな。
470 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 10:48:01.06 ID:VXh2xWIJ
※本人はバレてないと思っています。
471 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 10:50:26.07 ID:c8YpbUQw
ああ、
>>458の自演なのか。やっぱりキチガイだなw
472 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 10:57:17.12 ID:Cu8KVB7p
>>469 執念深いね。
病院行ったほうがいいんじゃないの?
473 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 12:19:25.41 ID:oxrOgiVh
ある地域の無風状態のデータ(年間日数や多い月など)が知りたいのですが、調べられるところはありますでしょうか?
また、無風になる前兆のようなものがありましたら教えて頂けると幸いです。
474 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 12:20:44.72 ID:CkUYkTEY
アメダス10分間データ調べるしかないんじゃ?
475 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 18:32:40.84 ID:c8YpbUQw
>>472 は?
>>469で初めて書き込んだんだが、執念深いとはこれいかにw
病院に行くべきはあなたのほうだろう。
476 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 19:56:45.92 ID:CBGSOptY
効いてる効いてるw
477 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 20:06:16.75 ID:CBGSOptY
478 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 21:10:27.82 ID:MCMVFI9s
本人じゃなきゃ、こんな盛況とはいえないスレで2日前の書き込みを掘り起こしてなじるかよ。
479 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 21:38:14.92 ID:JcDPkcbD
理系全般板の質問スレが荒れてるみたいなのでここで質問させてください。
大昔の人がどうやって暦を確定したか気になって考えてみたんです。
一年の長さは、陽の長さや太陽の高さが一巡する長さということで確定したんだと思います。
一日の長さは、陽が出てからまた出てくるまでの長さということで確定したんだと思います。
では、
どうして12ヶ月ってのが確定したんですか?
365日を12分割する意味あります?しかも月によって日数違うし。
そして、どうして一日の始まりが夜の12なんでしょうか?
原始人の気持ちになって考えてみても、どう想像しても一日のはじまりは陽が昇る
(われわれが使っている)AM5時頃をAM0時に設定したくなるんですが。
以上2点、どういう経緯で決定したんでしょうか?教えて下さい。
480 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 21:49:39.44 ID:YgoprUCp
月齢が一巡する周期じゃないですかね
481 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 22:26:07.32 ID:ErSUemo2
>>479 一日の始まりが夜半0時ってのは近代、機械時計が導入されてからだぞ。
教会暦の一日は日没から次の日没まで。
クリスマス・イヴは文字通りクリスマスの晩であって、前夜ではない。
日本では天体現象の記録などから、丑三つ時あたりで日付を変えてたらしい。
482 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 23:17:22.75 ID:c8YpbUQw
>>479 >365日を12分割する意味あります?
1朔望月が30日前後だから、365/30≒12ってだけのことでしょ。
太陰暦のほうがメジャーだったんだから。
483 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 23:25:44.58 ID:c8YpbUQw
484 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 23:31:00.27 ID:c8YpbUQw
485 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 23:36:59.61 ID:Q8u3ma4i
簡単な質問→ググれカス!
難解な質問→気象庁に聞けよタコ
素人としてはちょうどいい質問が難しのは事実
2の足踏みすぎて結局質問できないでそのまま そう私です
486 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 23:42:46.71 ID:Q8u3ma4i
12や60ってのは公約数がいっぱいあって割り算に便利
1時間60分や一周で360°も同じ疑問がわいたはず
487 :
479:2014/01/19(日) 11:33:07.86 ID:5XaUH/n5
いただいた回答どれもピンときませんでしたが、自己解決しました。
スレ汚し失礼しました。
488 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 14:48:10.30 ID:rLMp5KM5
自己解決した人は、どのように解決したか
その内容をスレに書いてもらえると
回答してくれた人や
読んでいる他の人の参考になるのでよろしく
489 :
479:2014/01/19(日) 16:23:40.94 ID:5XaUH/n5
情報開示の義務はありませんので。
それでは、失礼します。
490 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 16:31:25.09 ID:dGP6DTFj
「理系全般板の質問スレが荒れてる」ってこの人が荒らしたんじゃないの
491 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 18:58:37.46 ID:VvdY043k
自分が話に加われないんで、質問者を騙って
話題終了させたかった小者だろ
492 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 19:26:17.21 ID:BWTSTJS3
だろうね。
何が楽しくてやってるのか理解できんが、そういう人格障害者だと思う。
493 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 20:09:19.30 ID:f0Sv2lGe
円周率が無理数なことが納得できない人かな?
494 :
本物479:2014/01/19(日) 20:50:16.40 ID:z/KvikPE
偽物の方が出たようで驚いていますが、
本物です。
>>480-483 教えていただきどうもありがとうございました!
一日の始まりがどの時点かということについては、特に自然現象の中にポイントが
あるわけではなく、人為的に設定されたものであり、歴史的には、もっと
庶民の生活意識に近い基準もあったということが知れてとてもためになりました。
また、朔望月という概念じたいも知らなかったので勉強になりました。
どうもありがとうございました。
495 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 21:47:13.39 ID:L3WoR3Sw
年については世界人口の無視できない割合が太陽年ではなくヒジュラ暦の
太陰年を使ってることもお忘れなく。
496 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 21:52:00.74 ID:f0Sv2lGe
暦なんて人間の集団が自分らの都合で適当に決めただけだよ。
地球は人間の暦なんかとは関係なく太陽のまわりをまわってるし、
月は人間の暦なんかとは関係なく地球のまわりをまわってるよ。
497 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 21:57:00.92 ID:dGP6DTFj
>>495 イスラム世界でも日常生活はグレゴリオ暦だよ
ヒジュラ暦は宗教行事の日程を決めるために参照するだけ
498 :
473:2014/01/19(日) 22:01:01.82 ID:GczhwIIy
ありがとうございました
499 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 22:30:58.07 ID:z/KvikPE
そういう暦の違いもまた、
一年の始まりをどの時点と設定するかなどの違いであって、
一年の長さや月の数が違うわけではないんですよね?
500 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 22:41:16.79 ID:L3WoR3Sw
>>499 太陰暦は年の長さが太陽暦とは違うよ。
ヒジュラ暦は開き直って年の開始が太陽暦ベースからはどんどんずれてくし、
旧暦のような太陰太陽暦は閏月を入れるので13か月の年もある。
501 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 23:02:46.21 ID:BWTSTJS3
>>500 そのヒジュラ暦にも1年(=12ヶ月)という単位があるのは、やはり
季節変化(=太陽暦)をある程度念頭においてるんだろうね。徐々に
ずれるのは仕方ないと割り切ってるとか?
とはいえ、古代ローマで使われてたロムルス暦は10ヶ月しかなかった
らしい。でもって、暦のない日が二ヶ月くらい続いたあと(冬眠期?)、
春分の頃に新年を宣言して1月(マルティウス→March)が始まるんだ
とか。実質的には太陰太陽暦なんだろうね。
502 :
名無しSUN:2014/01/20(月) 08:16:13.79 ID:93ywd8WY
ちなみにその後11月Januaryと12月Februaryが加わり、
さらにMarchからJanuaryに1月を切り替えたために
今でもSeptember以降の月名の数詞は2ヶ月ずれている
ローマの2皇帝が名前をねじ込んだからずれたというのは嘘
503 :
名無しSUN:2014/01/20(月) 09:16:13.50 ID:HPUYEduo
グレゴリオ暦は太陽暦なのに一年の開始は太陽とまったく関係ないってのがなあ。
冬至とか春分に元日を持って来れなかったのが残念だけど、今さら仕様がないか。
504 :
本物の479:2014/01/20(月) 12:53:17.87 ID:7JbTz0e8
皆さんありがとうございました。
これ以上の知識は吸収できませんので、この話題はここまででお願いいたします。
505 :
名無しSUN:2014/01/20(月) 13:20:26.16 ID:hq2oeoQ1
誰かまとめて。
観察が間違っていた、科学的思考として誤っていたと結論していい暦と、
ある意味ではそれで辻褄があっていると言える暦は別だと思う。
一年365日を29ヶ月にして、1ヶ月は全部29日、ただ13月から29月までは1ヶ月1日
みたいな、辻褄はあってるけどあまりカッコよくない暦とか、そういうのも別。
506 :
名無しSUN:2014/01/20(月) 13:36:48.58 ID:ocGQoi46
>>505 観測技術、観測の量が不足して誤差が溜まってしまった暦というなら、
シーザー暦だろうなグレゴリオ暦はそれを改善するために作られたが
完璧ではなかった
江戸時代に使っていた太陰太陽暦は日数が完全に決った月とか定期的に
何年に一度のうるう月とかを無くして観測ベースで決めるように割り切ったので
ある意味実体に即した暦だったといえる
アラブが使っている暦には割り切り方の負けるけどな
あれは地球の運行と関係無しに一年を決めてるし
507 :
名無しSUN:2014/01/20(月) 13:53:04.70 ID:HPUYEduo
暦なんて生活上の方便なんだから第三者が「誤ってる」なんて言っても、
使ってる当事者が整合性あると思ってたら単なる決め付けでしかない。
ここまで頻出のヒジュラ暦なんか太陽暦から見たらズレが貯まって行くんだから
失敗としか見えないが、平然と運用してるし。
ラマダン(断食月)なんか夏になると断食時間長くて辛いだろうなあ。
ちなみに日の出から日没までが断食時間。
508 :
名無しSUN:2014/01/20(月) 14:18:24.70 ID:ocGQoi46
>>507 南極や北極でやったら普通に餓死しそうだね
509 :
名無しSUN:2014/01/20(月) 14:24:37.00 ID:HPUYEduo
ISSだと50分毎に断食時間と食っていい時間がw
軌道上日の当たらないトコは40分くらいしかないのでムスリムが
行ったら、かなりせわしない食事にw
510 :
名無しSUN:2014/01/20(月) 18:38:56.86 ID:SHI3OVeD
長い目で見れば地球の回転遅くなってるし
511 :
名無しSUN:2014/01/20(月) 22:01:08.41 ID:BXYEw8C5
もっと問題になるのは「1日5回、メッカの方角に向かって礼拝する」ですな。
もっとも2007年のラマダン中にマレーシア人のムスリムがISSに短期滞在したことがあって、イスラム法学者の協議会が事前に以下のようなファトワ (勧告) を出した。
*バイコヌール時間を用いる
*礼拝の方角や姿勢は任意 (「メッカの方を向いて祈り始めれば、途中で向きが変わってもよい」という意見もあった)
*断食は、もし困難なら帰還後まで延期してもよい
*宇宙食がハラールでない可能性がある場合、飢えをしのげる分だけ食べてよい
512 :
名無しSUN:2014/01/20(月) 22:47:20.53 ID:gSNbc9IP
亜光速宇宙船に敬虔なムスリムが搭乗すると、速度が上がるにつれて
のべつ幕なしに礼拝しないといけなくなる、という小ネタを挟んだ
SFがあったな
513 :
名無しSUN:2014/01/20(月) 22:50:02.69 ID:FeWBbOfW
毎秒7周半ということ?
514 :
名無しSUN:2014/01/20(月) 23:01:11.30 ID:QKLSv0Iy
火星行きの宇宙船に乗った場合は?
515 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 00:19:44.89 ID:RK6SQCcy
1年の長さが違う暦を使ってた場合に、歴史書はそのあたりの時差を吸収出来てるんだろうか?
516 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 01:08:26.47 ID:lHLxEXNx
>>511 はたから見ると、宗教のもたらす因習はお笑い草でしかないなw
517 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 09:56:08.02 ID:Am5MB4O0
気持ちの問題というのはバカにならない。
いかに雑菌ゼロと説明されても便器から汲んだ水だと知っていたら飲む気になれない。
518 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 10:29:48.14 ID:7M4OI/CX
健康な人の尿も無菌だね
519 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 11:34:39.38 ID:QkJPKX4t
昔、一瞬だけ「尿療法」ってのがあって、テレビで一般ゲストが
自分の尿をコップに持参して、一気飲みする番組を観た
早速、自分も尿をコップに注いで飲んでみたら、苦かった。
520 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 16:06:13.95 ID:o4FzYjL7
521 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 19:42:14.87 ID:+CVRt79b
今話題のPM2.5の濃度で言えば日本は当然東側の方が濃度が薄いわけで
昔でも大陸のチリに関して同じように言えるかもしれませんね 520さん上の話です
522 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 19:54:00.56 ID:M5ZXEstX
523 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 21:37:02.23 ID:lHLxEXNx
>>517 不純物がゼロだと証明されてれば飲めると思う。
単に、「説明」されてもそれを信じるべき根拠がなく信じるようでは、
それこそ宗教。
524 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 22:19:25.55 ID:xCm6bhX5
>>456が少し気になったから調べたら出てきた
ソースがまったくないから
>>461のいうように日本ageのガセだろうな。
本当に違いはあるのかもしれないが専門じゃないで知らん。以下コピペ
十年ほど前、世界各国を対象とした調査が行われた。
まったく同じアングルから撮った河川敷の風景写真が二枚。
違うのは、陽の光が当たっている方向のみ。他の部分は一寸の狂いもなく同一である。
その二枚の写真を同時に見せ
どちらが朝焼けで、どちらが夕焼けでしょう?
と質問する。事実、一枚は朝焼けを撮ったものであり、もう一枚も夕焼けを撮ったものだ。
当然、あらゆる国の、無作為に選ばれた何万人という被験者の正解率は
50%を前後した。同国内での被験者数が増えれば増えるほどそれはより確実に
50%に近くなっていく。当然だ。わかるわけがない単純な二択問題の性質を表している。
しかし唯一、その中で正解率80%超という驚異的な結果を叩き出した国があった。
日本だ。
この調査は、日本人が本能的に、感受性のみによって風情の本質を見極める事が
できる民族であるという事を証明し、その幕を下ろした。
525 :
名無しSUN:2014/01/22(水) 03:22:08.34 ID:uKAEdBsF
景色の場所が限られてたので、撮影されたアングルが分かっていたとか言う仕掛けじゃないの?
526 :
名無しSUN:2014/01/22(水) 12:40:20.04 ID:LGbP1nXD
おとといの午後辺りからずっと
ドーンという爆発音のような音と、それに伴って窓やドアが振動する現象が
連続で続いてるんだけど、雷かなんかでしょうか?
東京八王子です
527 :
名無しSUN:2014/01/22(水) 12:50:33.78 ID:JLkxTsvo
上空をジェット機の編隊が超音速で通過中だったりして
528 :
名無しSUN:2014/01/22(水) 13:08:58.21 ID:LGbP1nXD
でもずっとなんですよね十数秒おきにドーンみたいな
窓を開けて音を聞くとドドドドンみたいな感じで雷っぽい感じではあるんだけど
家の中にいるとなんか音波の平気の攻撃受けてるんじゃないかwってくらい不快だったりする
そういえばヘリコプターはよく編隊組んで飛んでくるな
529 :
名無しSUN:2014/01/22(水) 13:20:35.92 ID:JLkxTsvo
近くの陸上自衛隊が射撃訓練中ってことがあった@郡山市
530 :
名無しSUN:2014/01/24(金) 04:22:30.65 ID:3BEF9SsP
>>455 ありがとうございます。使ってみます。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
531 :
名無しSUN:2014/01/24(金) 08:23:12.64 ID:gm8O3Y3w
何年前のネタやねん
532 :
名無しSUN:2014/01/24(金) 09:15:11.40 ID:A9hAS7AO
>>530 いえいえ、なんとも返事がないことの方が多いこんな場末に珍しいことで、
>>526 まちBBS東京多摩版で訊いた方がいいんじゃないか? 工事中ですとか、
533 :
名無しSUN:2014/01/24(金) 09:58:52.26 ID:fv/oRAnL
江頭2:50が出没してたんだろ
534 :
名無しSUN:2014/01/25(土) 17:53:46.39 ID:Mdgm0/hk
英会話とか伊会話とかなくても死ぬ人いないけど
気象通報なくすと山で死ぬ人もいるかもなんだぞどういうつもりだNHK
535 :
名無しSUN:2014/01/25(土) 22:47:49.78 ID:lzPAXoBc
天気予想の的中率ってどのぐらいなのかな
536 :
名無しSUN:2014/01/26(日) 06:34:08.83 ID:l9HhN5Jy
>>535 判断基準次第でしょ。対象とする時間帯、期間、地域でも違うし。
気象庁の自己評価については
「気象庁 年度 自己評価」でググってください。
537 :
名無しSUN:2014/01/27(月) 23:24:51.57 ID:+01hvyIH
なんで地球には月が一つしかないの?
もう一つぐらいあってもよかったのに
538 :
名無しSUN:2014/01/28(火) 11:04:13.45 ID:S2wOoGun
まず、月は大きい。地球の1/81程度だが、主星に対してこんな大きな質量比の衛星を持つ惑星はない。
準惑星の冥王星や小惑星まで下げれば別だが。
次に衛星としては月は格段に遠い。地球が月に及ぼす引力より、太陽が月に及ぼす引力の方が強い。
月は地球の狭義の重力圏の外にある。太陽の引力は太陽を周回する軌道速度による遠心力で大部分
キャンセルされるので持って行かれることはないが。このため月は広義の地球の重力圏であるヒル圏や
作用圏の中に留まる。
さらに月の形成について現行有力なのは、地球形成直後に月クラスの小天体が衝突して、そこから分離した
質量が現在の月になったということだ。すなわち月は地球近傍から現在の位置まで移動したということ。
つまり、月が地球の周りを公転しながら遠ざかっていったので、月の内側の軌道は綺麗に掃海された。
月より外側は遠すぎて天然の衛星が安定して存在できない。
まあ、短期間小惑星などを地球-月系に取り込むことはあるし、クルースンのように地球の共鳴軌道を
持つ小惑星はあるけど、永続的な衛星とはいえない。
539 :
名無しSUN:2014/01/28(火) 18:00:11.43 ID:dp+5i0Pj
>>538 詳しくありがとうございました
月って地球に対して大きいなとは思っていましたが、狭義の重力圏外にあるとは知りませんでした
あと、月が形成しながら余計な?小天体を掃除してくれたことも
とすると、もし何らかの小惑星や彗星が地球の重力に捕らわれてしまっても、最終的には地球に墜落するか、月にぶつかるかで、地球が二つの月を持つことは難しいのかなと思いました
540 :
名無しSUN:2014/01/29(水) 00:28:23.04 ID:RmSLzLIe
>>539 『もしも月が2つあったなら』という本があります。地球が誕生した時の初期条件を変えたらどんな環境の星になるかという思考実験を幾つか行ってみたもので、そのシナリオのひとつが表題になっています。
ジャイアントインパクトで最初の月が出来た後に準惑星クラスの天体を捕獲して2番目の月になるというもので、内側の月の方が外側の月より速く遠ざかっていくため、最終的には衝突するとされています。
また、月が地球の自転と逆方向に公転していた場合 (ジャイアントインパクトではこうならないので、やはり捕獲されたもの)、現実の月とは逆に地球に近付いてきますが、落下する前に潮汐力で砕けて土星のようなリングができます。
541 :
名無しSUN:2014/01/30(木) 00:29:03.57 ID:PwIpitJx
542 :
名無しSUN:2014/01/31(金) 00:06:00.64 ID:BEzA7snA
543 :
名無しSUN:2014/01/31(金) 00:16:51.92 ID:Ctmv4W79
なんでプチプチ途切れてるの?
544 :
名無しSUN:2014/01/31(金) 00:34:33.57 ID:qWg66znu
露出1分で繰り返し露出したのを合成した絵なのね、
元の絵のどこに写ってるか、ってのを見れば時刻毎の座標がわかりますね。
天球と一緒に動いてるというよりカメラの固定方向を横切ってる、変な書き方だけど、
2014 BR8 ってasteroid が近くを通ってるけど21.6等級で暗すぎるし、
545 :
名無しSUN:2014/01/31(金) 01:22:56.63 ID:9hdQTec8
地球の自転に近い速度で一緒に回りながらそれに垂直に近い方向に動いてるんだから
準天頂衛星ってやつじゃないの?
546 :
名無しSUN:2014/01/31(金) 04:43:41.06 ID:oEBFaV0+
>>542 日周運動をしていない。
したがって、地球圏より遠い天体ではありえない。
547 :
名無しSUN:2014/01/31(金) 13:53:18.31 ID:qWg66znu
準天頂衛星みちびきQZSS/PRN 183 はその時刻には南に高度16度しかない。違う。
548 :
名無しSUN:2014/01/31(金) 14:08:05.54 ID:B1S1ZjT9
普通に衛星だろ。
時間帯からすると航空機の可能性は小さい。
549 :
名無しSUN:2014/01/31(金) 14:16:58.49 ID:+c0hr1ov
さては某国の軍事準天頂衛星か! 秘密を知った
>>542の身が危険だ!
550 :
名無しSUN:2014/01/31(金) 18:27:27.49 ID:Mf4ySbo1
>>542 ところで
こういう天体って日本語のホームページあるの?2014 BR8
なんかすごく最近みたい
551 :
名無しSUN:2014/01/31(金) 18:43:21.08 ID:swZ4unT9
552 :
542:2014/01/31(金) 21:20:46.43 ID:BEzA7snA
553 :
名無しSUN:2014/01/31(金) 21:50:45.80 ID:oxmvpf9Q
撮影地を教えていただけますか?
554 :
名無しSUN:2014/01/31(金) 22:25:35.96 ID:BEzA7snA
555 :
名無しSUN:2014/01/31(金) 23:25:20.81 ID:qWg66znu
556 :
名無しSUN:2014/01/31(金) 23:46:09.02 ID:oxmvpf9Q
人工衛星だと思いますよ。その場合、観測地によって見える方向が異なるので時刻に加えて観測地の緯度経度およびできれば海抜高度情報が必要なわけです。
で、結論から言うとドンピシャな人工衛星はわからなかったのですが、カナダの静止通信衛星Anik E1あたりが候補ではないかと・・・
31日夕刻の軌道要素を用いたのだけど、位置で約2度、赤緯方向(南北方向)の移動量で0.5度くらいの違いがあるのであまり自信はないです。
557 :
名無しSUN:2014/02/01(土) 00:28:16.89 ID:1vmatqeZ
558 :
名無しSUN:2014/02/01(土) 01:05:57.77 ID:GfAdpy0R
559 :
名無しSUN:2014/02/01(土) 01:23:19.63 ID:sTN+QcPs
>>557 元が静止衛星なら春分や秋分の近辺以外は地球の影には入らないから見えても不思議はないはず。
増して退役時に可能な限り軌道高度を上げるはずだから少なくても太陽光は当たる。
560 :
名無しSUN:2014/02/01(土) 08:08:47.40 ID:c5qTgUKe
可能な限りってこたねーべ。
墓場軌道以上に上げる必要はない。
空いてるからって高軌道にデブリを増やすわけがない。
561 :
名無しSUN:2014/02/01(土) 09:03:48.17 ID:BLVE5+YX
墓場軌道にあったら地球の自転よりも衛星の周回周期が長くなるので、
少しずつ分け与えられる地球からの角運動量で宇宙の藻屑になる予定なんだよな
墓場軌道に上がった衛星同士での衝突とか観測事例あるんだろうか?
562 :
名無しSUN:2014/02/01(土) 12:03:22.63 ID:1vmatqeZ
563 :
名無しSUN:2014/02/01(土) 12:47:45.49 ID:zjaVRTPK
>>557 夜に雲が白く見える場所ならばラジオゾンデも白く写ると思うけど、
どーだかねー、
夜中にラジオゾンデの写真撮った経験はないから分からないや、
564 :
名無しSUN:2014/02/08(土) 14:36:39.77 ID:oxzhqjVt
関東に暴風雪警報が出るのは何年ぶりなんでしょうか?
また、こういう記録が一覧で見れるようなサイトはありますか?
565 :
名無しSUN:2014/02/08(土) 15:15:57.87 ID:jnmeITuK
>>561 あのさ、地球が自転角運動量を月に与えることができるのは、
月が地球の海洋に潮汐力で影響を及ぼすからだぞ。
人工衛星にそれは無理。
566 :
名無しSUN:2014/02/10(月) 23:52:47.52 ID:Gphi8rC8
スレ違いだったらごめんなさい
今年中旬に太陽系ごと飲み込む?と言われているガス雲の話って信憑性ありそうですか?
不安なんですけど…
567 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 00:56:56.46 ID:REEXOmCk
俺も不安だからガス雲の来ないところに引っ越す
568 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 07:07:45.52 ID:X6KXCsm8
今年中旬とは何なのか
569 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 11:47:35.02 ID:b/EyHe3r
>>566 信憑性がどうとか考えるのが不毛な類の話だと思う。
理由書くのもめんどくさくてアホらしいから後はググレ。
570 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 13:04:42.34 ID:wQH8T3vE
今年中旬とか書いてる時点でおつむの程度も知れように…
571 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 15:02:00.77 ID:etF6Ou8t
ハレー彗星の尾に入るのが心配で自殺したアホもおるらしいが、
それ以上に酷いなw>ガス雲怖い
572 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 15:36:15.00 ID:iKikEssb
1910年のハレー彗星接近の時は尾に入って地球の大気が奪われる間、一時しのぎに
空気を確保するためにタイヤチューブが売れたらしいが実に愚かしいことだ。
21世紀の進んだ科学力を使えばタイヤチューブなどいくらでも確保できるw
573 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 15:50:49.07 ID:RbMV2zzm
574 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 16:52:29.49 ID:ynO9IBVc
>>572 息が出来ても気圧無くなったら即死んじゃう
21世紀の今なら子供でも理解してる
即ばれちゃうよー
575 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 17:19:58.64 ID:JlmksUUd
最近でもセシウム騒ぎとかあっただろw
576 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 18:49:15.94 ID:T1Bg3kB8
「地球の大気が奪われる」ではなくて、「尾の中に猛毒のシアンが入っているから
地球大気にシアンが混じって窒息する」だと思った。
577 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 18:52:03.30 ID:dGg+cz6f
眼医者にあるような瞳孔を開く目薬をさせば、星はよく見えるようになりますか?
あと、そういう薬って市販されてますか?
578 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 18:57:14.61 ID:RbMV2zzm
もし現代で
「15分間だけ地球上が真空になります」
的なイベントが起きるとなったら
(どうすればそうなるかは知らんw)
どういう対策するんだろ
スペースシャトルの中とかは問題なさそうだが
ジャンボジェットは真空じゃ無理かなー
潜水艦は蒸発しない深さまで潜ってればいけるかな?
防爆型の冷蔵庫はどうだろう
人よりもガソリンとかの方が問題かな?
579 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 18:58:49.71 ID:dGg+cz6f
580 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 19:14:48.52 ID:KhZapnhf
>>577 30分ほど暗いとこに居れば瞳孔はめいっぱい開くはず
薬で開くのはヤバくないのかな?
とにかく帰り道ヘッドライト眩しくって辛い
581 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 19:19:53.74 ID:F7z2Nif4
>>578 仮に気圧の問題が解決できても
紫外線超降り注いだり
熱圏なみに暑くなったり
するんだろうか
家畜も死んじゃうし生き残る人間1%未満だろうな
582 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 19:56:44.46 ID:T1Bg3kB8
>>577 麻酔みたいなものだから、瞳孔は開くけど、ピント合わせ機能も落ちるんじゃなかったかな?
583 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 20:25:24.49 ID:X6KXCsm8
>>578 マジレスすると3,4m地下の地圧は大気圧相当になる。
一定時間だけ大気圧消滅、その後回復するってわかってるんなら大げさな
強度の要らない地下シェルターで大丈夫。
つか生態系壊滅するから回復は絵空事だと思うがw
584 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 20:33:26.65 ID:1aX4aFT3
>>578 中心気圧 0hPa の低気圧は F12 級の竜巻になるぞ
585 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 21:00:24.61 ID:X6KXCsm8
>>578 あー海が真空にさらされると沸騰蒸発する心配してんの?
そうはならないのよね。
コップに水入れて周り真空に引いてくと、沸騰が始まるけどその際水から
気化熱を奪ってくから、急速に水温が低下して短時間でカキーンと凍結。
それからはゆっくり昇華。
15分程度じゃ海面がうっすら凍るか凍らないか。
ちなみに海面が真空でも10m潜りゃ一気圧。
沸騰凍結は海面近くの現象。
586 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 21:10:58.11 ID:dGg+cz6f
587 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 21:14:07.04 ID:Wo0iMRgO
>>585 なるほど
スキューバの装備有ればそのときだけは生き残れるな
その時以降はの絶望しかなさそうだけど
588 :
名無しSUN:2014/02/11(火) 22:12:29.32 ID:JlmksUUd
逆に言えば海の生態系は残るからカンブリア紀あたりからやり直せるわけだな(地球は)
589 :
名無しSUN:2014/02/12(水) 05:56:00.55 ID:LW4qs9Hq
植物の種子や根も生き残るし、地下に住む昆虫等の小動物、海と陸を行き来する大型動物もいる。カンブリア紀よりは進んだ所からになるだろ。
590 :
名無しSUN:2014/02/12(水) 09:37:09.14 ID:PRlLphbY
>>584 地球全部の空気が無くなるんだから(気圧差自体が無くなるのだから)、竜巻は起きない。
>>589 しかも、人為的に植物を蒔けば、回復は あっという間だ。
591 :
名無しSUN:2014/02/12(水) 22:22:09.63 ID:dQobMrH4
>>566 これ、ひょっとして……
銀河系中心部のブラックホールにガス雲が飲み込まれる話が思いっきり曲解されて、ブラックホールから出てきたガス雲に太陽系が飲み込まれる話に化けたんじゃないだろうか。
592 :
名無しSUN:2014/02/12(水) 23:21:31.01 ID:x/A9KCOr
>>590 15分後に戻ってくるなら、大気は散逸してしまうのではなく、すぐ側にあるんだろ
340m/s で 900s 後に戻ってくるとして 300km くらいの距離のどこかに
上空なら熱圏に相当するあたり
それとも冥王星の冬のように固体窒素と固体酸素になっていて地上から昇華するのかね
593 :
名無しSUN:2014/02/13(木) 09:28:40.16 ID:lo2DgaG9
あり得ない仮定なんだからそこにツッコむのは無粋
594 :
名無しSUN:2014/02/13(木) 12:37:06.03 ID:sFvokspW
人が真空に15分さらされたらどうなるんだ?
目玉は破裂?涙は瞬間沸騰?
夜だったら凍死かな?
乗り切るにはタイヤチューブ何本必要?
595 :
名無しSUN:2014/02/13(木) 12:51:08.26 ID:Hs42+Wu9
周囲がいきなりゼロ気圧だと血液中に気泡が出来て減圧症になるのでは
それとも血管壁が気圧差に耐えれば減圧症にならずに済むのかな
誰か試した人いませんかね(いないって)
あとは真空に晒された肺胞がどうなるかだなー
腸管とかはガスが盛大に屁やゲップで出て潰れるだけで済むよね
中耳腔の空気は耳管から抜ければ鼓膜は無事かも知れないけど
たぶん抜けるのが間に合わずに鼓膜損傷くらいはするかな
596 :
名無しSUN:2014/02/13(木) 13:14:23.59 ID:sFvokspW
盛大に屁やゲップが出るということは、おそらくミも出るんだろうな
それはえらいことだ
597 :
名無しSUN:2014/02/13(木) 13:17:15.30 ID:lo2DgaG9
人間が真空に晒されても破裂とかしないから。
映画の2001年作った時にはもう知られていて、クラークはわざとあのシーンを
キューブリックと語らって入れたそうだ。
案の定、中途半端なSFファンや専門家からツッコミ入りまくりで悦に入ったらしい。
598 :
名無しSUN:2014/02/13(木) 13:28:36.37 ID:lo2DgaG9
>>595 進んで試した人は居ないが期せずしてそうなった人はいる。
1965年NASAの真空チャンバーで宇宙服の着用実験中、事故で14秒真空に曝露された。
意識は失ったものの緊急導気で生還した。
舌の上で唾液が沸騰するのがわかったそうだ。
599 :
名無しSUN:2014/02/13(木) 13:33:20.38 ID:Hs42+Wu9
そりゃ水がつまった風船を真空に晒しても破裂とかしませんわな
問題は気体のあるところだから、肺、腸管、中耳腔くらいかと
腸管と中耳腔は上に書いたとおり中身が出てきたり鼓膜が損傷するくらいで
生命維持には問題ないと思いますが、問題はやっぱり肺ですよねー
減圧中に息を吐くのをこらえると肺が(正確には肺胞が)破裂するってのは
スクーバダイビングの講習でも習いますんで息はこらえちゃダメです
肺から空気が出て行くままにしておけば肺はなんとか無事かなぁ
それでもゼロ気圧になったら陰圧で肺胞壁から出血しそうですけどね
十数秒は耐えられても15分はムリなんじゃないかと
600 :
名無しSUN:2014/02/13(木) 13:38:00.28 ID:Hs42+Wu9
>>598 あ、ホントに試されちゃった人いるんですかw
14秒か、なるほど…やっぱりそれくらいなんですかね
その後に肺胞内に浸出液や血液が溜まったり(低気圧性肺水腫とでも呼ぶべき?)に
なったりしなかったのかな? まぁ多量でなければ酸素吸入で済みそうですが
601 :
名無しSUN:2014/02/13(木) 14:51:35.21 ID:XRP7ZGi6
602 :
名無しSUN:2014/02/13(木) 20:38:01.14 ID:fRQy/ibi
>>597 ただあのシーンでボーマン船長が息止めちゃったのは良くないらしいね。
>>595,
>>600 71年に検ソユーズ11号の帰還カプセルの気密が破れて(と言うかソユーズ本
体との接続部分のバルブに欠陥があったらしい)乗員が死亡したけど遺体には
爆発とかそんなのはなかったなんて話もあるね。
この事故はカプセル内の空気がなくなるのに30秒ぐらいはかかったと推測さ
れてるからいきなり真空中に放り出されるのとは話が違うけど。
603 :
名無しSUN:2014/02/13(木) 20:49:46.11 ID:lo2DgaG9
>>602 > ただあのシーンでボーマン船長が息止めちゃったのは良くないらしいね。
うん、アレはクラークもエッセイで悔いてたみたい。
クラークもスキューバやってたんで、あそこは過呼吸して血液の酸素濃度
上げたところへ大きく息を吐くべきところ。
604 :
名無しSUN:2014/02/13(木) 22:31:51.91 ID:nsYVMCq4
人体内は静脈の最低血圧で 80mmHg だかあるんだから、
体温では沸騰しないだろ
605 :
名無しSUN:2014/02/14(金) 00:00:58.05 ID:+4FyaBOA
日本より高緯度にあるソチで現地時間19時に夕陽が出てるのはなぜですか?
606 :
名無しSUN:2014/02/14(金) 01:19:48.04 ID:2dPik5vt
>>605 ソチ東経39.72度
39.72度/360度*24時間=2.648時間
モスクワ時間(UTC+4)なので時刻よりも1時間20分くらい太陽の動きが遅れる。
テレビ持ってないしオリンピックにも興味ないからソチがどこにあるのか今調べるまで知らんかった。
ロシアの南西の端、黒海に面した暖かそうなところにあるんだな。
それでも北緯は富良野と同じくらいか。
607 :
名無しSUN:2014/02/14(金) 02:03:15.51 ID:qGDgF5OK
解説どうもです。
そんなにズレてるのか。
まあ日本でも日の出・日没時は特に東西での差を感じますねえ。
関東で明るかった翌日同時刻に四国で真っ暗とか。
また、どうせモスクワ時間の適用地域もやたらと広いんだろうし。
608 :
名無しSUN:2014/02/14(金) 02:11:19.35 ID:qGDgF5OK
>>602 サリュート1からの帰りの事故ですね。
帰還カプセルから先端の球形モジュールを分離する際、着地直前に開いて外圧と均衡を取るためのバルプが解放されちゃったらしいです。
手動で閉める事も可能だったらしいですが、1分近くかかる作業だったので間に合わなかったという事です。
やはり帰還時には気密服を着た方がいいですね。
せっかくあるんだから。
609 :
名無しSUN:2014/02/14(金) 09:21:07.83 ID:ExNb3v5y
610 :
名無しSUN:2014/02/14(金) 13:56:25.63 ID:2dPik5vt
ロシアは東西にやたら広い分、割り切ってちゃんと分けてるね。
ただ、日照時間の関係かわからんけど全体的にずれてる。
モスクワはソチよりちょっと西よりだからもっとズレが大きい。
半端に広い国の方が無理矢理1つに統一しようとして酷いことになりがちかも。
611 :
名無しSUN:2014/02/14(金) 15:42:18.74 ID:LqI9eJ0O
時刻同じにして、地域事情で就業時間帯を変えちゃダメなのかな?
ロシアでそれやったらカオスだろうけどな
612 :
名無しSUN:2014/02/14(金) 15:51:48.78 ID:ExNb3v5y
それが可能なら全世界GMTやな
613 :
名無しSUN:2014/02/14(金) 19:23:13.79 ID:foLqZmqV
全世界のプログラマー大喜び仕様だな
614 :
名無しSUN:2014/02/14(金) 19:29:06.78 ID:zywRLJt7
火星の空が赤い理由は何でですか?
615 :
名無しSUN:2014/02/14(金) 19:45:12.33 ID:ExNb3v5y
大気中に浮遊してる粒子が地球より大きいので赤くなる。
光路でランダムに散乱される波長が空の色になる。
地球ではこれが青。遠方まで届く光は青が減って赤となる。このため地球の夕焼けは赤い。
火星では赤が散乱されるため、夕焼けは青い。
616 :
名無しSUN:2014/02/14(金) 19:55:53.70 ID:xw74v36o
赤い空に青い夕焼けか…住みたくないな…
617 :
名無しSUN:2014/02/15(土) 07:23:01.88 ID:uAcg62q0
去年の夏は気温が高くそんな翌年(今年ね)は杉の花粉は多く飛ぶと思ってたのに
今年の予想では昨年の半分とか少なめの予想(関東)
なんで?
618 :
名無しSUN:2014/02/15(土) 14:17:12.65 ID:hDuDvzm6
619 :
名無しSUN:2014/02/16(日) 10:20:13.68 ID:hkM0PQAJ
自分の所在地(住所)を、1番大きな単位から並べたら、
局部銀河群 天の川銀河 オリオン腕 太陽系 地球 日本 ○○県…
みたいな感じになるのかな?
もっと大きな単位ある?
620 :
名無しSUN:2014/02/16(日) 10:48:27.15 ID:VpPnhgYg
局部銀河群はおとめ座超銀河団(局部超銀河団)の一部
かつては太陽近傍の恒星を局部恒星系と呼称していたが最近は使われない。
621 :
名無しSUN:2014/02/16(日) 12:12:40.08 ID:hkM0PQAJ
>>620 ありがとう
今度から差出人住所に、おとめ座超銀河団から書くことにするよ
622 :
名無しSUN:2014/02/16(日) 12:19:37.19 ID:3vQy6P/X
おとめ座超銀河団だって観測可能な宇宙の260万分の1くらいの領域なんだぜ?
日本で言ったら、郵便番号もなしに町名から書くようなもの。
差出人探すの大変杉だろ!
623 :
名無しSUN:2014/02/16(日) 13:50:11.02 ID:hkM0PQAJ
確かにそうだな…
ではどう書けばいいですか?
624 :
名無しSUN:2014/02/16(日) 14:13:49.93 ID:yReD4zhZ
外国語だと住所は小さい方から書くから
最後が曖昧でもまあ何とかなるんじゃないか(テキトー
625 :
名無しSUN:2014/02/16(日) 15:38:24.13 ID:GDmLxV6Z
郵便番号を書いておけば住所は市町村からでいいんだよ?
626 :
名無しSUN:2014/02/16(日) 16:01:53.42 ID:VpPnhgYg
7桁化されてからは番地だけでもw
627 :
名無しSUN:2014/02/16(日) 17:50:08.00 ID:ZcxbHfMa
うお座・くじら座超銀河団Complex
628 :
名無しSUN:2014/02/16(日) 18:08:01.74 ID:FwtKrx0R
郵便番号700桁ぐらい要りそうだw
629 :
名無しSUN:2014/02/16(日) 18:17:09.05 ID:ZcxbHfMa
80桁あれば観測可能な宇宙の素粒子を識別できるぞ
630 :
名無しSUN:2014/02/16(日) 18:18:32.93 ID:VpPnhgYg
要るわけないだろ、バカなの?
観測可能な宇宙の体積をプランク体積で割ってもたかだか10^186
宇宙のあらゆる部分に番号割り振っても200桁でも充分すぎる
631 :
名無しSUN:2014/02/16(日) 18:19:30.22 ID:VpPnhgYg
632 :
名無しSUN:2014/02/16(日) 18:43:40.70 ID:bTzJymAp
633 :
名無しSUN:2014/02/17(月) 06:47:29.42 ID:xE+XdFZL
おとめ座超銀河団とおとめ座銀河団は別物なんだが?
634 :
名無しSUN:2014/02/17(月) 09:17:57.33 ID:kDaKlZMP
乙女の局部、それが俺達の居る所。そう思うと、なんか良い匂いがしてこないか。
635 :
名無しSUN:2014/02/17(月) 11:40:02.13 ID:radvgzON
雑談スレかよ
636 :
名無しSUN:2014/02/17(月) 19:35:15.79 ID:/9LReiwB
最近は天の川銀河って呼ぶようになったね
637 :
名無しSUN:2014/02/17(月) 21:22:08.28 ID:j+PL9Yx+
台風は日本を通過していくときには弱まって、北海道の沖に着くころには消滅?しちゃうのに、
冬の南岸低気圧というのは、北海道に着くころには台風並みに発達するんですか?
638 :
名無しSUN:2014/02/17(月) 21:46:59.01 ID:ZtP3AiRK
発達するメカニズムが違うんだよ。
台風は暖気だけの中でないと発達せず、衰弱する。
寒気が入り込むと衰弱してしまう。
温帯低気圧は暖気と寒気が接している(南北の温度差大)所で発達する。
で、日本辺りは暖気と寒気が接するところなのよね。
変わり種としては、台風が温帯低気圧に変わってから温帯低気圧として日本付近で発達することがある。
639 :
名無しSUN:2014/02/17(月) 21:51:41.96 ID:dK1Xg8PH
>>637 台風の定義から外れるが、低気圧が消滅することは稀
勢力は衰え気味のこともあるが、まだまだ元気なこともある
半分潰れかけて逆に豪雨と強風をもたらすこともあるので
やい風の定義から外れる=消滅じゃないぞ
640 :
名無しSUN:2014/02/18(火) 00:33:44.06 ID:p3+WNJiZ
641 :
638:2014/02/20(木) 08:03:57.47 ID:rVGjHCI/
642 :
名無しSUN:2014/02/21(金) 03:12:59.03 ID:7d/GF2MH
643 :
名無しSUN:2014/02/21(金) 19:25:24.59 ID:i+oDEFUs
最近、オレンジ色と緑色に交互に光りながらまたたいているように見える
明るい星をよく目にするのですが、何という名前の星でしょうか。
644 :
名無しSUN:2014/02/21(金) 19:42:58.28 ID:+LBfOrQL
場所、時刻、天球上の位置を書きたまえ。
情報がなさ過ぎる。
645 :
638:2014/02/21(金) 20:04:47.13 ID:j4qWL3y8
>>642 エルニーニョの時は冷夏になる傾向があるってだけで、必ずしも冷夏になるわけじゃない。
他の事はおれもわからない。
646 :
名無しSUN:2014/02/21(金) 21:16:04.88 ID:VBCLo44O
647 :
名無しSUN:2014/02/22(土) 17:06:41.85 ID:QK9LBI7p
今年北米にあったブロッキング高気圧って発生していたのは1つだけですか?
今迄ずっと北米の東の方にあるのかと思っていたら調べてみるとカリフォルニア周辺の上空あったという記事を見たので
ずっと勘違いしていたのか複数個あったのか謎です
648 :
名無しSUN:2014/02/22(土) 18:55:35.90 ID:a31m9mc8
>>642 ソースがロケットニュースである時点で、あなたは翻訳がマトモかどうか
疑問を持つべきである。
なお、「エルニーニョは発生したら冷夏」は日本である。
あなたは「世界各地」と「日本」の区別をつけるようにすべきである。
>>646 地平線近くのシリウスだと思うな、俺は。
※レスアンカーを間違えているわけではない。
649 :
名無しSUN:2014/02/22(土) 20:28:33.86 ID:B/uCdb1O
地平線の近くにある星はオレンジ色と緑色の交互に光るんですか?
650 :
名無しSUN:2014/02/22(土) 20:45:11.10 ID:nsQ9SMWR
グリーンフラッシュからして妥当
651 :
名無しSUN:2014/02/22(土) 22:00:31.47 ID:Xcw+AZuh
>>649 そりゃどこかの建造物の照明が
蜃気楼で少し空側に見えてるって事はないかな
652 :
名無しSUN:2014/02/23(日) 06:54:20.62 ID:G7v86Zxj
643から追加情報が出てこないのにあーだこーだ話しても実がないと思うがね。
653 :
名無しSUN:2014/02/23(日) 17:45:58.12 ID:Cq+BEwKY
今年は月食とか木星食とか大彗星とかのわかりやすいイベントないんですか?
654 :
名無しSUN:2014/02/23(日) 18:15:18.25 ID:G7v86Zxj
655 :
名無しSUN:2014/02/23(日) 19:56:24.65 ID:vbs/NK5k
不親切なレスだなw
656 :
名無しSUN:2014/02/23(日) 20:11:04.07 ID:YBF6G2q5
じゃあ
俺が天文年間覗いてみるわ
8月の金星木星接近と
10月に月食が有るね
657 :
名無しSUN:2014/02/23(日) 20:50:12.07 ID:ovt834qz
ガス雲の話がありえない理由お願いします(;_;)
658 :
名無しSUN:2014/02/24(月) 07:05:07.23 ID:Nn+DR1jE
聞いたこともないから否定以前。
ソースなりあれば、ツッコミどころ満載だと思う。
659 :
名無しSUN:2014/02/24(月) 07:57:29.47 ID:XC9u18mg
>>657 何か影響する程ガスが濃ければ、
・重力を太陽系に及ぼしてとっくに影響が出ているはず
・ガスの方向にある星が見難くなる
そんな事は起こっていない。
そういうオカルト系の話は、まず疑ってかかるべし。
660 :
名無しSUN:2014/02/24(月) 10:40:41.83 ID:E3Wb0qGV
タイヤチューブの話の彗星の尾なんて地上でいう「真空」より薄いからな。
この頃銀河中心のBHに落ちるガス雲の話なら、ソースもはっきりしてるし
何か面白いことが起きそうなので観測機も見張ってるんだろう。
661 :
名無しSUN:2014/02/24(月) 10:51:24.94 ID:Nn+DR1jE
ベテルギウスの平均密度もその辺にある「真空」より何桁も薄いからな。
662 :
名無しSUN:2014/02/24(月) 12:28:15.17 ID:gfBSBC8/
ガス雲って分子雲のことだよね?
まあ、ン千万年以内に、星形成ができるくらいの濃い分子雲に
飲み込まれることもあるのかも知れん
663 :
名無しSUN:2014/02/24(月) 12:47:40.71 ID:aWX15ZCm
ヘリオポーズで邪魔されて系内には入って来ないんじゃ?
664 :
643:2014/02/25(火) 01:17:52.57 ID:TkOMtvkg
>>643です。レスサンクス。
飛行機またはヘリコプターらしきものは、たまに見るのですが、
それらは高速移動しているので多分違うと思います。
場所…東京都・江東区〜千葉県・松戸市
時刻…19時〜25時。以降の時間帯は未確認。
位置…天球上の位置は不明。ただ、19時頃は北東〜東、
24時頃は南西〜西の方角に見えます。
仰角は45°くらい?のような気がします。
665 :
名無しSUN:2014/02/25(火) 05:28:12.76 ID:59okta23
北東から南西に移動する星なんて無いだろ
飛行船も無くなったし何だったんだろうな
666 :
名無しSUN:2014/02/25(火) 06:52:55.50 ID:bF8BuCR8
流れを読まず、先程思いついた疑問を書きます
重力とは、真空状態における、その物質の中心に集まる現象を
指しているのでしょうか?
↑
表現出来ていないというか、何かしっくり来ない上に、曖昧に引力と重力が
ごっちゃになっているので、誰かまとめて論文に起こしてください
太陽系では、それぞれの惑星が、中心に集まりきれる限界の物質の性質って、
有ると定義されていますか?
太陽から離れていく程にその星の質量が軽くなっていく性質があるなら、
微妙に言い得てると思われませんか?
上記の事柄が、まだ解明されていないのならば、どなたかまとめて下さいNe
667 :
名無しSUN:2014/02/25(火) 07:00:55.23 ID:bF8BuCR8
>>666 の考えは、深海に行くにつれて、カップヌードルの容器が
どんどん小さく圧縮されていくのや、真空の実験で物が潰れる現象が
不思議で、印象に残っていたからです。
基本は、その現象からで、宇宙空間の事柄というか、地球の重力や引力とか、
太陽から離れた惑星の質量とかを考えて応用すると、こういう事かと
668 :
名無しSUN:2014/02/25(火) 07:06:03.85 ID:YqW9NrPQ
>>666 重力の起源については理論物理学者が絶賛研究中
太陽に近い惑星が岩石で太陽から遠い惑星がガスなのは天文学者が絶賛研究中
669 :
名無しSUN:2014/02/25(火) 07:58:40.91 ID:kNuNZIKQ
検証度の高い一般相対論では重力は空間の歪み。
質量がなぜ空間を歪めるのかではなく空間を歪ませる属性が質量。
系外では恒星に極めて近い距離を公転するHot Jupiterが見付かっている。
670 :
名無しSUN:2014/02/25(火) 19:17:48.54 ID:bF8BuCR8
>>668 物理学と天文学と分野が分かれているとは、一般の私には驚きました
レスありがとうございます
後、無重力での水の表面張力が働き、まん丸の球体をなす、最小の体積を
調べて、不安定になるレベルを検証出来たから、ミクロの突起で形成された
からっとタイルが(もしも)開発されたなどなら(開発話を調べていませんが)、
研究者は何かアイディアが沸いたら実証するのに分野を超えて共同研究して
欲しいものです
地上では、雨水の一粒が大きい(表現が幼稚ですが)空気抵抗により、
分かれますが、全くの無重力空間でも、何かの抵抗、影響で自然に
質量の仕分け?分離が出来るのかもと思います
因みに深海では物質は浮力などの抵抗があるからなのか、海面に漂う現象も
あるので、深海の状態が無重力と同じかどうか考えると、よく分かりません
後、それに付随してというか、話が少しズレますが、宇宙の全体像が
まるで石鹸の泡のように集合する場所と間が開いている現象がみられるのなら、
ブラック素粒子でしたっけ??何か宇宙空間には知覚出来ない物質があるのは
確実なのではないでしょうか
671 :
名無しSUN:2014/02/25(火) 19:32:24.43 ID:bF8BuCR8
>>669 確かブラックホールを観察する際の重力レンズの現象は、
レンズのピントが合っていないだけではなかったでしょうか?
写真でのニュースで見かけただけですが、
確かブラックホールにピントを細密に合わせて解析すると、
花火の散った後の煙の白煙の姿を置き換えたかのような姿だったのでは?
>検証度の高い一般相対論では重力は空間の歪み。
↑これはもしかしたら、いつか覆されるかも知れませんよ。。。
>質量がなぜ空間を歪めるのかではなく空間を歪ませる属性が質量。
↑質量が空間を歪ませる現象を引き起こしているのでしょうか?
初心者というか、ド素人の私は初めて知りました
>系外では恒星に極めて近い距離を公転するHot Jupiterが見付かっている。
↑例外があるのなら、もっと観測と研究を続けないといけませんね
凄く謎な現象です
貴重な情報、及びレスを、ありがとうございました
672 :
名無しSUN:2014/02/25(火) 19:34:23.22 ID:BgT6kdDv
>>660 ブラックホールが吐き出して太陽系に向かってきてるガス雲の方です
673 :
名無しSUN:2014/02/25(火) 19:58:28.45 ID:zBjRHsPg
> ↑これはもしかしたら、いつか覆されるかも知れませんよ。。。
可能性はゼロではないものの、一般相対論以上に観測結果と合う理論がない以上
現時点では裏付けのないイチャモンでしかない。
674 :
名無しSUN:2014/02/25(火) 19:59:09.24 ID:z8sEjGEo
>>657 あり得るよ。
太陽系外の星に棲む宇宙人の屁を集めたガスだからね。
太陽系に来て、みんな悶絶しちゃうんだ。
675 :
名無しSUN:2014/02/25(火) 21:20:09.74 ID:UlF95CxU
676 :
名無しSUN:2014/02/25(火) 22:26:54.99 ID:zBjRHsPg
>>675 それは断言できん。
降着円盤を伴ってなければホーキング輻射以外ブラックホールは感知できん。
んで大質量ほどホーキング輻射は小さいってもんだ。
677 :
名無しSUN:2014/02/25(火) 22:33:15.57 ID:l3yWeRs5
光学的にはそうかもしれないけど、通常の恒星質量タイプなら
1光年以内くらいにいるなら影響評価できるんじゃないかな
比較対象(期間)が無いから難しいか
678 :
名無しSUN:2014/02/26(水) 00:35:33.20 ID:qC1IEvNt
誰か様子見に行ってきてお(´・ω・`)
679 :
名無しSUN:2014/02/26(水) 16:07:46.65 ID:GeGIUdB6
>>677 十太陽質量あるブラックホールでも1光年離れると重力は700億分の一G。
しかもその重力は太陽系の惑星にも太陽にもほぼ同じに作用するので、
実際に影響するのは距離の三乗に反比例する潮汐力のみ。
現在の技術では重力的効果も検出はムリ。
680 :
名無しSUN:2014/02/26(水) 21:42:55.62 ID:Mq+JYmEq
重力で評価するんじゃなくて、長周期彗星の頻度とか、周辺物質の分布とかじゃないか?
タイムラグとか、何万年前のデータが無いと比較不能とかなので無理なのは同じだが
681 :
名無しSUN:2014/02/26(水) 21:51:50.74 ID:iz0ductT
んな心配しても予測もできず防ぎようもない天変地異なんか心配するだけムダだと思うんだけどなぁ
682 :
名無しSUN:2014/02/26(水) 22:51:13.89 ID:GeGIUdB6
>>680 現状オールトの雲すら仮説で、観測すらできていないわけだが。
683 :
名無しSUN:2014/02/27(木) 12:09:11.83 ID:YqmyegMH
どう考えても現実の前線に非回転系のモデルは通用しないのに
前線を水槽内の非回転系モデルで説明するのはなぜですか?
684 :
名無しSUN:2014/02/27(木) 12:32:38.31 ID:wjuYJUYJ
初心者にはまず簡単なモデルから説明を始める方がいいから
685 :
名無しSUN:2014/02/27(木) 16:48:47.79 ID:QgoGsImE
>>664 シリウスだろ。
その時刻にオリオン座が立っているか寝ているか、と、
その星とオリオン座の位置関係を書いてみそ。
>>665 初心者の東だの西だのはアテにならない。
>>672 一次ソースを持って来い。
話はそれからだ。
686 :
名無しSUN:2014/02/27(木) 22:19:43.87 ID:6XvLModq
>>664 24時に南西〜西に明るい星…木星に一票
オレンジと緑に交互に瞬く…マッドシティだからじゃね?
687 :
名無しSUN:2014/02/27(木) 22:31:40.57 ID:AJlki2ec
あいにく相当に気流が乱れてないと惑星は色とりどりには見えないよ。
688 :
名無しSUN:2014/02/28(金) 00:22:59.65 ID:UwuTGoNG
色も方角もあてにならない状態で、星を当てるなんて出来ないと思うんだがなw
689 :
名無しSUN:2014/02/28(金) 09:24:33.25 ID:0+zLnkxZ
それが出来るのだ。
季節は今。
「オレンジ色と緑色に交互に光りながらまたたいている」。
これは大抵シリウスだ。
690 :
名無しSUN:2014/02/28(金) 09:29:31.05 ID:2zPYMLGx
>>689 太陽の「グリーンフラッシュ」は日出直後または日没直前の一瞬に見られることがある稀な現象なのに
シリウスだと「オレンジ色と緑色の交互に瞬く」ように見えるほど簡単に見られる現象なんでしょうか?
691 :
名無しSUN:2014/02/28(金) 12:52:33.82 ID:IxIaonEl
太陽のグリーンフラッシュは大気のゆらぎで太陽像の最頂部が分離して
なおかつそこにプリズム効果が作用した時に起きる。
恒星は元々点光源なのでプリズム効果のみでよい。
頻度がまるで違うのは当たり前。
692 :
名無しSUN:2014/02/28(金) 13:03:35.56 ID:2zPYMLGx
>>691 なるほど…納得しました
シリウスみたいな明るくて白っぽい恒星だと
大気のゆらぎで様々な色に瞬きやすいってことですね
693 :
名無しSUN:2014/03/01(土) 20:58:23.16 ID:2gKC5HRz
俺もシリウスを探してみようと思ったが、オレンジと緑の星は見つからなかった
694 :
名無しSUN:2014/03/01(土) 21:08:42.21 ID:ZddZ6ZOP
グリーンフラッシュはマスキング効果で一瞬しか見えないんだろ?
マスキング無しで白い星が緑やオレンジに瞬くぐらい、
プリズムで分け隔てられるってのは見た記憶がまるで無い
695 :
名無しSUN:2014/03/02(日) 14:15:36.38 ID:PzWZH4PP
/ / / / / / / / / / / / /
(\/)/|/|∧|\__)V(_ノ)__ /
/⌒ ⌒) / 〈  ̄ヽ⌒⌒\ /
| ノノヽ ノ/^\/^! ( (⌒)ノノノ /\/ヽ | ヽ
|ノ、 , | ´ `| < ・ > |<・>/ ■ ■ |/||_||_||_||_|
(6 ~ ~ | 、_` !´_,| ´ 」` | (⌒゜ ⌒゜| (= '(=| /
| 〜 |<| | | |~| || 、/^^\| ⌒ 」⌒ | , | |
( (+⌒X⌒))\| | |/| \ ^ / ' ー= / 3 | |
ヽ_ ^_ノ\__/ \__/ \__/\__/__| \
\ \  ̄\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \
696 :
名無しSUN:2014/03/02(日) 20:38:20.06 ID:PB+EOH1F
697 :
名無しSUN:2014/03/02(日) 20:47:41.92 ID:VmCk4nPc
よく分からんが、奇面組?
698 :
名無しSUN:2014/03/02(日) 22:31:04.49 ID:pPVKiwgf
>>697 んだ。
グリーンフラッシュならぬ奇面フラッシュな。
699 :
名無しSUN:2014/03/03(月) 08:20:28.87 ID:CcuBnMMR
>グリーンフラッシュならぬ奇面フラッシュ
それかw 何の関連があるのか分からなかったw
つーかこのスレおっさんがいるぞー(俺もだけど)
700 :
名無しSUN:2014/03/03(月) 08:36:25.91 ID:7Gr/K6L5
まあマジンガーZのAAもあるくらいだからそれより新しい奇面組のがあっても
701 :
名無しSUN:2014/03/03(月) 20:18:16.65 ID:9sHx0Mk9
「水は0℃で凍り100℃で沸騰する(1気圧)
湿度は100%で雲になる
そうならないのは特殊な場合だけ」
どうしてこんな誤解がまかり通っているんでしょう
0℃で凍るのも100℃で沸騰するのも相対湿度100%で雲になるのもきわめて特殊な場合だというのに
702 :
名無しSUN:2014/03/03(月) 20:42:36.97 ID:omgvQb9A
過冷却水とか、過剰飽和状態を指しているの?
核が無ければ、凍結や滴が出来にくいことは事実ではあるし、
それを原因とした気象現象も知られてはいるが、
気象をある程度本格的に勉強する人なら知っていて当然だろ
高校とかでもゆとりじゃなくて、こういう知識を軽く教えておいた方がいいが、
専門家じゃなければそういう知識は無くても困ることは少ない
703 :
名無しSUN:2014/03/03(月) 20:55:55.50 ID:7Gr/K6L5
いつからまかり通っていると思い込んでいた?
704 :
名無しSUN:2014/03/03(月) 21:40:38.88 ID:W3q0iZmB
705 :
名無しSUN:2014/03/03(月) 23:34:23.69 ID:9sHx0Mk9
飽和=気液平衡は
「水滴」ができる状態のことと誤解してる人が多い
融点=固液平衡もしかり
706 :
名無しSUN:2014/03/03(月) 23:46:31.08 ID:omgvQb9A
何だ、煽りたいだけか
しかも初心者用のスレまできて偉そうに書き込むほどのものでも無いし
707 :
名無しSUN:2014/03/05(水) 22:32:43.02 ID:5ZV+Ukcm
なんで正渦度移流があると空気が上昇するの?
708 :
名無しSUN:2014/03/05(水) 22:54:00.64 ID:HrZ4C2y1
>>707 むしろ、因果関係が逆。
上昇流がある場所へ周りから吹き込む風にコリオリの力が働くから、正渦度になる。
709 :
名無しSUN:2014/03/06(木) 00:17:19.27 ID:OWw83BdJ
>>693-694 10倍くらいの双眼鏡でシリウスを見れば、緑やオレンジにチカチカ
色が変わって瞬くのが見えるぞ。
もちろん、大気の状態によっては肉眼で見える時もある。
710 :
名無しSUN:2014/03/06(木) 01:06:41.79 ID:vJRJwyKA
>>707はω方程式のことを言ってると思うんだけど
正しくは上空ほど強い正渦度移流があると上昇始めるんだよ
それは正渦度移流を低気圧移流に言い換えれば当たり前のことなんだよね
正渦度移流によって減った層厚に見合っただけの密度の増加があれば上昇しないけど。
「移流」は誤解されやすいけど単純にある地点の物理量変化を考えたとき流れによってもたらされる成分(時間微分量)なのね。
711 :
名無しSUN:2014/03/06(木) 03:33:25.42 ID:6iS18bgV
宇宙の全体像がまるで石鹸の泡のように集合する場所と間が開いている現象
↑
これが本当なら、久米島の砂浜で見た畳石の形状を思い出します
柱状節理という現象らしいのですが、その現象を基本に考えたとしても、
素人の私では上手く宇宙空間での現象に応用して結び付けません
以下、ぼやきです
因みにコトバンクの「柱状節理とは」
http://kotobank.jp/word/%E6%9F%B1%E7%8A%B6%E7%AF%80%E7%90%86 のページの【節理】より、【溶岩流】より の説明から何か立体的に
全体像が掴めそうですが、掴めません もぅマヂ無理。。
そもそも宇宙空間で温度差が有るとかは私にとっては謎です
実態や全体像が掴めていないというか、サーモグラフィ(?)による
宇宙空間のイメージ映像や、時間の早さを縮めた動画というか、
変化の様を捉えている観測映像が存在しないので、理解出来ません
何故か太陽の未来予想が分かるとか、実際には私が思う以上に高度に究明されている
と思いますが・・・日本の天文学者か学生が宇宙科学の先端を行って欲しいです
後、重力に関しては理論物理学らしくスレチらしいですが・・・
「重力とは、宇宙空間における物質の中心に集まる現象で、その星の質量により
重力の度合いが異なる」とか、小学生の教科書に載せる位の分かりやすい
平たい表現で説明して欲しいですが、まだ研究中なんでしょうかね。。。
712 :
名無しSUN:2014/03/06(木) 03:44:08.04 ID:DG2UR9ws
>>709 そんなん見えたことが無い
まあ、個人差あるから絶対無いとは言えないがな
プリズム効果というが、そんなんでそこまで角度が開くとは思えないんだがなぁ
713 :
名無しSUN:2014/03/06(木) 04:07:10.12 ID:6iS18bgV
>>711 ×宇宙空間のイメージ映像
○宇宙空間全体のイメージ映像
714 :
名無しSUN:2014/03/06(木) 07:55:29.89 ID:Eg5vB6pF
>>712 色収差でるほどの倍率でもないし
飛行機の見間違いかもよ
715 :
名無しSUN:2014/03/06(木) 13:35:20.07 ID:OWw83BdJ
>>712 ここ1ヶ月でも、肉眼で緑やオレンジに瞬くのが2度見えたけどな@さいたま市
>>714 んなわけねーだろ。
>>711 質問なの?
宇宙の泡構造はそれとは違う。
つか、逆。収縮ではなく爆発が原因だと思われる。
昔、宇宙が狭かったときに超新星爆発がドカドカ起きた。
狭い状態でそれが起きると、それぞれの超新星の衝撃波がぶつかって
物質の壁ができる。まさに石鹸の泡のような、ね。
716 :
名無しSUN:2014/03/06(木) 16:08:31.03 ID:VFxDWROa
泡のような構造は認められているが、それの成因が超新星とされているのか?
717 :
名無しSUN:2014/03/06(木) 22:42:49.78 ID:xm3m/WQF
超銀河団の泡構造って、巨人が手を洗ったからじゃなかったのか
718 :
名無しSUN:2014/03/07(金) 03:07:25.52 ID:dCaItSMy
>>711 柱状節理は真ん中に物質 (溶岩) があって境目に空間が出来るんだから、境目に物質があって真ん中に空洞が出来る宇宙の構造とは真逆だね。
物質は温度によって異なる波長の電磁波を出している (サーモグラフィって奴も、電磁波である赤外線を観測している)。非常に低温の物質から出るマイクロ波によって宇宙全体を観測すると、わずかな揺らぎが見られる。
この揺らぎは誕生から間もない頃の宇宙の状態を表しており、現在の宇宙の構造の起源もこの揺らぎにあると考えられている。
銀河系には大きさや年齢が異なる沢山の恒星があり、それらを観測することによってどのくらいの大きさの恒星はどんな一生を送るか、太陽はその生涯のどの段階にあるかがわかってきた。
重力とは、物質がその周囲の空間を歪ませる現象であり、物質はその歪みによって他の物質を引き寄せる (ゴムシートの上に置かれたボールの画像)。
どんな小さな物にも重力があるが、とても弱いために星くらいの大きな質量がないと観測できない。
719 :
名無しSUN:2014/03/07(金) 08:10:41.34 ID:wCACg9+w
台風の定義って最大風速が34ノット以上ですよね
真冬でも北海道付近で物凄く発達した低気圧が良く現れますが台風とは言わないの?ですか
720 :
名無しSUN:2014/03/07(金) 08:16:26.65 ID:gih0+/JK
>>719 熱帯低気圧でないので呼べない
気象の激しさは似たようなものだから、なんらかの警報出してもいいと思うがな
降る物が雪なのですぐに洪水被害が出ないとはいえ
721 :
名無しSUN:2014/03/07(金) 08:35:11.89 ID:z1se1xWL
今回くらい発達してると見かけだけは熱帯低気圧に近くなってるよね
ほとんど垂直で上空の暖気も暖気核ぽく見えたり
722 :
名無しSUN:2014/03/07(金) 21:29:47.52 ID:vRSBtCTi
>>718 唐突にですが、少し話がズレてるかもと思われるでしょうが、過去話
昔、どのテレビ番組だったか忘れましたが、鉄粉と水を混ぜた水溶液(?)を
鍋かフライパンで熱するという実験で、何かの現象を説明していました。
初めの加熱での表面の状態というか模様というか有様は、様々な大小の
対流による模様ですが、時間が経過するとずっと一様に六角形の形に
形成される、というものでした。この現象の名前は覚えられませんでしたが。
それで話を元に戻しますが、私の主張では、加熱などの影響で出来る
対流の境目に追いやらたのが、銀河系団だと思っているのですが・・・
>因みにコトバンクの「柱状節理とは」
>
http://kotobank.jp/word/%E6%9F%B1%E7%8A%B6%E7%AF%80%E7%90%86 >のページの【節理】より、【溶岩流】より の説明から何か立体的に
>全体像が掴めそうですが、掴めません もぅマヂ無理。。
↑
この節理と溶岩流の部分を噛み砕いて理解、記憶する気力が無いのですが、
この現象と泡状の現象を結びつけるのは、微妙に現在宇宙空間が冷えているのなら
過去に揺らぎを起こす刺激や熱などが有ったのか、現在も揺らぎが観測されているの
なら、微妙に六角形に均一に形成される途中なのかと思いますが・・
あてが外れているのか、少し惜しいのか、これ以上は判断出来ません 長文もぅ無理
723 :
名無しSUN:2014/03/07(金) 21:30:47.00 ID:lE65tu/J
太陽の膨張と月の遠ざかりで皆既日食は
あと何年くらいで見られなくなるのだろう?
724 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 00:15:59.38 ID:TGVvzCFx
>>718 私は重力とは、その物質の表面張力とも結びつけて考えてます。
例えば無重力における水のケースで考えると、かなり小さい粒でだと
まん丸の球体の形状を保てますが、水滴を加えると引き寄せあうように
くっつき、更に水を加え続けると、ある程度までは表面張力の影響で
球体をなすのですが、表面張力の限界を超えると崩壊するという
現象が起きると思います。
地球や木星が球体なのも、表面張力が働いている結果だと思います。
725 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 11:40:58.90 ID:ojX5mmP7
>>724 > 地球や木星が球体なのも、表面張力が働いている結果だと思います。
間違い。
サイズが大きいと表面張力は重力に比べれば無視できる。
重力の結合エネルギーはサイズの5乗に比例する。
表面張力の結合エネルギーはサイズの自乗に比例する。
したがって、両者の比はサイズの3乗に比例する。
地球サイズの20℃の水の球だと2x10^14倍重力が大きい。
(表面張力は温度に依存する)
ちなみに半径109m以上で重力の結合エネルギーが表面張力のそれより
大きくなる。
なお、
重力結合エネルギー=GM^2/r G:万有引力定数、M:質量、r:物体の半径
表面張力結合エネルギー=4πkr^2 k:表面張力
726 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 12:48:28.31 ID:ojX5mmP7
ゴメン、重力結合エネルギーは係数忘れてた。
正しくは、
重力結合エネルギー=(3/5)*GM^2/r
727 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 13:42:14.89 ID:/S8nQ5ik
岩石が壊れる圧力って100MPa程度らしいね。(今ググったw)
ってことは、比重3の岩石にして 10^8(N/m^2)/3x9.8x10^3(N/m^3)=3000m
くらいの高さがあると底が壊れる勘定になる。したがって、地球の場合、だいたい
球面(正確には等ポテンシャル面)からのズレが高さ数km程度にしかならんと
いうことかな?
これを敷衍すれば、半径とデコボコの比が数十分の1で丸くなるようなサイズの
下限が求まるんでないかな。ようわからんけど。
たとえば、平均密度が地球と同じで半径が地球半径のa倍の天体があるとすると、
重力加速度もa倍になり、したがって、岩石が壊れる高さはそれに反比例する
ので3/a km くらいということになる。ってことで、たとえば石の高さの限界と
半径の比をbとすると、 6400a:(3/a)=bより、a=√(3b/6400)
になる。ここでb=10とすると、星の半径は440kmになる。ってことで、まあ、
ざっと直径が1000kmくらいになると丸い形状になるんじゃねーのかな?
728 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 14:37:50.27 ID:+V6AG2jM
応力の問題を無視しても仕方が無い
全体から圧縮されるだけなら結晶構造が変わらない限りそれほど影響は無い
剪断応力がかかって壊れてるのが断層で壊れた際の振動が地震
結晶構造が変わると密度が一気に縮むのでぐずぐずになる
729 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 14:39:05.88 ID:+V6AG2jM
しかし、この質問というか問いかけは、地球とかの岩石惑星限定なので
地学とかそっちの方面の話じゃないかと思ったり
730 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 18:50:59.07 ID:TGVvzCFx
>>724 >地球や木星が球体なのも
↑
地球は太陽系の第三惑星で岩石惑星で、
木星は隕石の列が突進して何故か通り抜けていく連続画像を
たまたま見たので、木星はガスの量が多く見受けられる可能性がある
太陽のなりそこないと位置づけられている惑星で、第五惑星との認識です
>>725 上記の事から、重力の比較を確認しようにも、質量の関係で木星に
地球の重力定義をそのまま当てはめるのはどうかと思います
731 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 18:56:41.77 ID:TGVvzCFx
>>727 それって何ていう崖崩れ?地球誕生の形態はドロドロのマグマの球体でしょ?
地球は離れて観察すると、球体に見えますよ
将来、重力の影響によって地球の山全てが崩壊して完全な球体になるとは
思いませんが・・・
質量による限界の大きさを求める数式でしょうか?
初心者なので、
>半径が地球半径のa倍の天体があるとすると(略)
>星の半径は440kmになる
↑のくだりが意味不明です とっても説明が分かりにくいです
732 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 19:01:01.14 ID:ojX5mmP7
>>730 >>725の話は表面張力と重力の関係の一般論。
スケールが大きくなるほど重力が卓越して、表面張力の効果は見えなくなるって話。
地球より大きい木星ならなおさら。
733 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 19:13:44.10 ID:TGVvzCFx
>>730 もう少し説明した方が良いのでしょうか?
太陽系の惑星の順は、惑星の質量が軽いほど遠くへ離れる、がそれだと思います
質量が違うと、完全な球体になる大きさにばらつきがあると思います
水滴でも、完全な球体になるのには 表面張力の影響で
最小 から 最大まで あると思いますが
水よりも質量の大きい液体での球体になる、最小と最大の差を割り出すのに、
どのような実験が相応しいのかは日本の専門家に任せたいです
水とは逆に、目に見えるようなガスの塊の球体をなす例を割り出すのも
興味深いですが、これにより図鑑の太陽系の惑星の順とか特徴記述に
説明が加えられるとすると、詳しくなるのではないでしょうか?
734 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 19:38:13.45 ID:3TG12ix3
ダメだ。
かみ合ってねえwww
735 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 19:44:38.00 ID:TGVvzCFx
>>732 質量は全く関係ないのでしょうか?
>>733 >表面張力の影響で
> 最小 から 最大まで あると思いますが
↑
もう少し説明すると、表面張力による影響は、最小から最大まであると思います
で、ついでに書き込んでおきますが、
>>666 >太陽系では、それぞれの惑星が、中心に集まりきれる限界の物質の性質って、
>有ると定義されていますか?
>>670 >地上では、雨水の一粒が大きい(表現が幼稚ですが)空気抵抗により、
>分かれますが、全くの無重力空間でも、何かの抵抗、影響で自然に
>質量の仕分け?分離が出来るのかもと思います
上記の事柄が、まだ解明されていないのならば、どなたかまとめて下さいNe
もぅ考えると面倒臭い。。
736 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 19:52:31.54 ID:njqaNzX4
>>734 そもそも自説に肯定的な書き込み以外聞く耳持たないタイプだと思う。
つか質問の体を装って自説を垂れ流すタイプの亜種のように見える。
737 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 20:08:40.53 ID:wFOisuxb
>>730 >木星は隕石の列が突進して何故か通り抜けていく連続画像を
>たまたま見たので
どこで?
そんなことは起こりません。
>>733 >太陽系の惑星の順は、惑星の質量が軽いほど遠くへ離れる、がそれだと思います
いいえ? 水星や金星や地球よりも、木星の方がずっと重いですよ?
>>666 >太陽系では、それぞれの惑星が、中心に集まりきれる限界の物質の性質って、
>有ると定義されていますか?
限界はございません。「ブラックホール」で調べてください。
>>670 >地上では、雨水の一粒が大きい(表現が幼稚ですが)空気抵抗により、
>分かれますが、全くの無重力空間でも、何かの抵抗、影響で自然に
>質量の仕分け?分離が出来るのかもと思います
全くの無重力空間でも、空気抵抗と同じように電磁波や光は影響を与えます。
分離するまで影響を与えるかはエネルギー量次第ですが。
また、電磁波や光の影響で分離するのが、あなたの「自然に」に当てはまるか
どうかは、私はあなたではないのでわかりませんが。
あなたのお説は前提条件が間違っているものが多いです。
したがって、中間の推測も結論も間違っているのです。
738 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 20:15:54.61 ID:TGVvzCFx
>>732 >表面張力と重力の関係の一般論。
↑これから下記の
>>735 >何かの抵抗、影響で自然に
>質量の仕分け?分離が出来るのかもと
↑に繋がるのですか?
というか、初心者質問に答えてる初心者ですか?
専門家が気分転換にスレ覗くなんて、あるんでしょうかね・・
>>729 が、的確に質問を捉えているのではないかと
レスどうも有り難う御座います
739 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 20:41:47.73 ID:/S8nQ5ik
>>731 たしかに溶けてりゃ当然球体になるわけで、それは考察の対象外。
山や谷のデコボコの大きさの上限を見積もってるわけですよ。
地球に高さ100kmの山ができないのはなんでかな、と思いつきで
数字をいじくってみたら、たまたま3kmという上限が出たので、
まあ、オーダーとしては悪くないかもということでw
740 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 21:03:43.00 ID:TGVvzCFx
>>737 木星観測していた観測画像として、どこかの国の提供として、
随分昔にテレビのニュースでチラリと報道されていましたよ?
>>668 が最新の状況らしいです
後、「太陽系の誕生についての質問」だったのですが、私の文章能力が
低いのか、上手く説明出来ていないようですね・・
ブラックホールを調べても多分私の質問に対しての答えは出てこないでしょう
私がしたかったのは、何かの分野でも、日本が世界の先端になったらば
自分の暮らしも豊かになれるのでは、と思い、自分ではまとまらないし、
ただ単に閃きを2ちゃんねる(もぅ世界発信)に書き込んでみただけです。
もぅむずぃ。。
741 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 21:31:47.33 ID:/S8nQ5ik
>>740 貴君は心の病気かと思われ(躁病とかかな?)。
ちゃんと病院で診て貰ったほうがいいよ、マジで。
742 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 21:55:11.06 ID:HiYihtWl
1994年にシューメーカー・レヴィ第9彗星というのが沢山の破片に分裂して、「隕石の列」のように次々と木星に衝突したことがあります。ご覧になったのはその映像ではありませんか?(もちろん通り抜けたりはしていません。
太陽からの距離によって、その位置にできる惑星の大きさの限界は違うのではないか、というご質問ですね?違いはありますが、それは主として重力より太陽から届く熱エネルギーの大きさで決まります。
現在の理論では太陽系の元になった星雲から小さな小さな「惑星の種」がたくさん生まれ、それらが成長したり互いに合体したりして惑星が出来たと考えられています。
太陽に近いところでは水等の揮発性物質が蒸発してしまうため、岩石や金属しか惑星の原料にならず、小さな惑星が出来ます。太陽から少し離れると揮発性物質が凍りついて固体になるため、それらも惑星の原料になり、大きな惑星が出来ます。
もっと離れると、もともと惑星の原料が少ないために「惑星の種」ができただけで終わっています。
743 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 23:12:54.49 ID:TGVvzCFx
>>740 >木星観測していた観測画像として、どこかの国の提供として
↑
これ、多分アメリカの木星観測衛星(?)からの画像提供で、
地上からの天文台の観測画像では無いです
日本語で検索をかけたらヒットが一つも無いので残念ですが・・・
英語が出来ないので、英訳にかけて又画像を探す気は有りません
話が少しそれますが、昔では四次元は謎の空間とされてましたが、
四次元とは、一次元は点、二次元は平面、三次元は立体、四次元は時間(時間軸?)
これによって宇宙飛行機のプログラミングを立てるなら、この定理に関しては
当て嵌まるはずで、アメリカではアインシュタインが昔に四次元の定理を既に
発表してたとさ それが昔テレビのニュースで発表されて、
日本にその概念が浸透したのか、化粧のCMで「四次元美白」とか宣伝してる今現在
ちょっと話が余談ですが、昔の本で度々、オカルト的なこの世の世界についての
文章で、訳の分からない説明で、
「私達は時間の経過によってあらかじめ決められた現象に遭遇している」
とか、度々読むので、宇宙戦艦ヤマトの宇宙航路とかを見て、
もしも自分が飛び立ったら、元の位置からは時間の経過で地球の位置が
ズレているから戻れないな、と想像していました・・・
因みにハワイの天文台での共同研究で、新しい巨大望遠鏡をつくるとして、
日本も巨大な硝子作製担当になっているらしいので・・・もぅ・・
何か違和感があるのですが、「共同研究の場所」では、お互いに協力し合って
何かアイディアが浮かんだら提唱して、検証とか観測をどうぞ続けて下さい
744 :
名無しSUN:2014/03/08(土) 23:56:40.50 ID:TGVvzCFx
>>742 >太陽からの距離によって、その位置にできる惑星の大きさの限界は違うのではないか
↑
やっぱり私の説明が出来ていないみたいですね
>>666 >太陽系では、それぞれの惑星が、中心に集まりきれる限界の物質の性質って、
>有ると定義されていますか?
>太陽から離れていく程にその星の質量が軽くなっていく性質があるなら、
>微妙に言い得てると思われませんか?
↑
これは太陽系の形態の誕生についての私なりの質問で、
>>668 が最新の状況らしいですが、
「地球では存在しない物質が隕石にある」とか、
太陽風に含まれる物質には水素も含まれてるとかで、
太陽には地球に存在する物も存在していない物も全てがあるのだろう、と。
金星には宇宙空間では生成可能な超合金があるだろうと思いました
映画スーパーマンで星が違うと重力が違うとかで、空が飛べるかな?と
想像しましたが、地球以上の重力がある具体的な星が想像できず、
あったとしてそこで生活出来るのか?月に行ったら飛べても空気が薄いから
生活が出来ないな、と。
話が逸れすぎですが、重力が最も強く作用している太陽自体がレアアース
というか、核融合とかの表現から質量が重いだろうし、
>>668 >太陽に近い惑星が岩石で太陽から遠い惑星がガスなのは天文学者が絶賛研究中
↑この様に遠くになるにつれて惑星がガスになって質量が軽くなっていくのは
どういう事かと。というか、なんか自分で論文書いてってるみたいだけど、
綺麗に真面目な文章でまとめられるものでもないですょ
今までの返答のレスなどをちょっと読み返して、頭の中で生理して寝ます。
745 :
名無しSUN:2014/03/09(日) 00:09:12.26 ID:jeJOV0mR
地球よりも重い岩石惑星:スーパーアース
太陽に近いガス惑星:ホットジュピター
現状、ワープ技術とか無いので、詳細観測なんて夢以前の問題だが
こういう惑星がありそうと言うのは観測されている
746 :
名無しSUN:2014/03/09(日) 00:29:31.15 ID:Z4TnuaXs
質問と俺様の私見開陳はスレ分けようよ
747 :
名無しSUN:2014/03/09(日) 00:46:25.28 ID:3wZ+37te
ってか、病人だから、、、。
レスしないで、そっとしといてあげるのが一番かと。
748 :
名無しSUN:2014/03/09(日) 05:35:41.40 ID:zQvpjMOP
例えで水に置き換えて説明したら、何故か地球規模の水を想定されてて
ちょっと動揺したり・・・
水に関しては、地球上でもゆっくり水に対して、棒の先のしずくを
ゆっくり近づけて観察していくと、水同士変形して吸収される
現象が見られるのですが。
宇宙船内の実験のもとで、水が球体を維持出来ずに崩壊するまで
少しづつ水を加え続ける実験とか、既にされていると思いますし、
話が通じている人と、通じていない差はなんでしょうかね。
どうも2ちゃんねるだと、著作権放棄しなければいけないらしいので、
実験の思いつきとか、閃きとかを2ちゃんねるのスレを読んだのが
切っ掛けで、と正直に話すとなると、2ちゃんねるから著作権を理由に
お金を請求されるみたいなので、私は書き込みを止めようかと思います。
でも後少し、私の見解というか・・思っている愚痴を。
太陽系の誕生というか、形成されていく過程の話ですが、
引力と重力と、質量と表面張力(張力のみじゃ駄目ですかね?)、
惑星が太陽に振り回されているのを遠心力とかと考えると、色々と
複合的な要素があるので、私が独立スレを立てて議論をするのは
止しておきます。
749 :
名無しSUN:2014/03/09(日) 07:40:22.89 ID:jeJOV0mR
宇宙板のホーキンス並ですね
あちらには、脳内ポエムを垂れ流すための隔離場所が用意されてますので、
あちらでどうぞ
750 :
名無しSUN:2014/03/09(日) 10:16:18.72 ID:jveRh8Yc
>>748 スピリチュアルの本読み過ぎ、もしくはスピリチュアルのセミナーを受講し過ぎと見た。
オカルト系の板へ行ってくれ
751 :
名無しSUN:2014/03/09(日) 10:18:12.06 ID:E+sQ0aQH
>>726 重力結合エネルギーってなんですか?
どこかで聞いたことがあって疑問に思っていました ちなみにここの議論は難しくてわかりません
752 :
名無しSUN:2014/03/09(日) 13:51:26.94 ID:caHM7dJJ
>>751 重力で集まってる質量をバラバラに引き離すのに必要なエネルギー
例えば地表から1kgの質量を持ち上げて無限遠まで引き離すのにおよそ62MJのエネルギーが要る。
すると地球の質量は1kg減って、次の1kgを引き離すのに必要なエネルギーはわずかに減る。
これを地球の質量がゼロになるまで繰り返したときのエネルギーの総和が重力結合エネルギー。
バッサリ言うと地球を爆破してバラバラの破片にしてもこのエネルギーより小さいと重力でなんぼか
集まってしまう。
753 :
名無しSUN:2014/03/09(日) 22:36:43.00 ID:jge4ov2T
去年出たガス雲の話の他に、5,6年ほど前?にも似たような話が出てた記憶がありますが覚えてる方いますか?
2014年6月1日9時15分と時間まで丁寧に決められていたのを覚えています
754 :
名無しSUN:2014/03/10(月) 04:34:07.67 ID:hT2kern2
どこ時間の9時15分やねん!というのはともかく、太陽系内の小惑星ならともかく現在位置も軌道要素もよくわからんのになぜか衝突?時間だけ精密にわかってるなんてのは100%デタラメだから。
755 :
名無しSUN:2014/03/10(月) 05:21:44.33 ID:Emqora3c
756 :
名無しSUN:2014/03/10(月) 19:00:41.89 ID:70mxEUeL
757 :
643:2014/03/10(月) 21:34:22.66 ID:72L5mJTk
>>643 >>664 です。
>>685 >>686 レスサンクス。
もう話題が終わったと思っていたので、このスレを見ていませんでしたorz
確かに、方角は間違っているかもしれません。コンパスで再確認したところ、
21時頃は南の方に見えました。
今日は気流のせいか左右に激しく揺れて見えるので、恒星だと思います。
飛行機は今日3機w見ましたが、人工的に点滅しているし移動速度が
異常に速いので、すぐ分かりました。
>>685のご指摘のとおり、シリウスかも。
あと、緑とオレンジの明滅は常に肉眼で確認できます。
もしかすると、眼鏡はしているものの、目が悪いので、そのせいかも?
758 :
名無しSUN:2014/03/10(月) 22:13:51.17 ID:lMgo9hhC
実はただの乱視だったとかいうオチはないよな?
759 :
名無しSUN:2014/03/10(月) 22:22:18.16 ID:/1jxhW1L
> もしかすると、眼鏡はしているものの、目が悪いので、そのせいかも?
こんなネックになりそうな情報を後出しとか、常識を疑うわ。
760 :
名無しSUN:2014/03/11(火) 17:33:19.30 ID:XrDF12gT
>>752 アインシュタインの、その物質の持つエネルギーは、
質量×質量=エネルギー(熱量?)とされているけど、
↑これを元に核爆弾とかが開発されたんだっけ?
で、重力結合エネルギーと、地球を爆破する際のエネルギーの
違いは、どう違うのでしょうか?
(この書き込みで、どこかのキチガイの国が隕石からとか、
宇宙ステーションで核爆弾の主軸になってるウランよりも質量の多い
物質を手に入れて勝手にミサイルにでも搭載して戦争しかけても、
後で戦争の黒歴史でずっと語り継がれて非難されるだけだけど)
因みに、核爆弾の揺り返し現象とか、宇宙空間でも作用するなら
ぶっかった銀河系と、揺り返し現象と、どう見分けが付くのか
分かりません。
昔の「ブラウン管」のテレビを消した後の、テレビ画面(表面)で
見られる光景が、光の集合が、まず初めに横一列、中心に集まって
縦一列を僅かに繰り返して、十字になって集合して
中心に集まって電気の光は消えてしまうけど、いつか銀河系も
こういう風にエネルギー消滅するのかなぁ・・・
今現在の太陽系の現状からは、私が生きている間は絶対に
消滅しないから安心だけど(老後の生活環境だけが心配。)
761 :
名無しSUN:2014/03/11(火) 17:38:11.34 ID:DT0gI//j
厨二病的妄想はオカ板ででもやってくれませんか
762 :
名無しSUN:2014/03/11(火) 23:06:50.36 ID:XrDF12gT
>>760 は、私ですが、アインシュタインの式に関して
改めて少しネットで調べてみましたら、私のは古い知識でしたね
Eはエネルギー、Mは質量、Cは光速度(毎秒30万km)で、
「E=mc二乗」というのが正しい情報らしいです。
正直、高校は商業高校の情報科卒業だったので、
たったの一年しか理科の授業はなかったので、
まるでゆとり状態です。
気が向いた時に、重力結合エネルギーとの違いを
調べてみたいと思います。
763 :
名無しSUN:2014/03/12(水) 00:33:13.51 ID:Kpl/3/2m
春さきになると...
764 :
名無しSUN:2014/03/12(水) 07:25:05.65 ID:iKWzjRgn
>>750 この文体でなくとも、何故か個人特定されているのか、
>>761 >>763 みたいな排除しようとする書き込みが
ついてまわるので、一応スピリチュアルなセミナー受講の
しすぎは、否定しときます。
(金と時間が勿体無いし、スピリチュアルセミナーなんて、洗脳でしょ?)
おそらく付け込まれる原因の、
>>743 >ちょっと話が余談ですが、昔の本で度々、オカルト的なこの世の世界についての
>文章で、訳の分からない説明で、
>「私達は時間の経過によってあらかじめ決められた現象に遭遇している」
>とか、度々読むので
↑
これゎ、私の文章綴りが苦手なので読み直したら変ですね。
誤解を解く為に説明すると、昔に読んだ本の中でも、
オカルト的な本の中で、二、三冊位で、腑に落ちない本があり、
その内の一冊は、購入した本なので、度々読み返していた、
といぅ事です。
ついでに実は規制されたのか、2ちゃんねる検索ページが表示されず、
診断ツールの結果で、「ファイアウォールのクライアントにより、
必要なFTPポートがブロックされていることが原因である可能性があります。」
という結果なので、色々とさまよってやっとこのスレにたどり着きました。ノシ
765 :
名無しSUN:2014/03/12(水) 08:13:19.35 ID:qfF4nSBb
自レスの電波臭に自覚はないみたいだな。
冗談や駄話以外でスレと関係ない主張をしたり、他人の意見に耳を貸さず
一方的にまくし立ててたらウザがられても仕方がない。
766 :
名無しSUN:2014/03/12(水) 09:41:55.27 ID:Kpl/3/2m
啓蟄も過ぎましたからな。いろいろ蠢きだす季節です。
767 :
名無しSUN:2014/03/12(水) 17:18:05.28 ID:Dget53q0
>>758-759 別に、乱視じゃなくても…ちょっとの近視でも同じだろ。
日本人には近視が多いし、メガネ屋では矯正視力1.2より上にはしてくれないし。
点ではなく面積体に見える→面積が大きいので色がわかりやすくなる。
768 :
名無しSUN:2014/03/12(水) 17:46:20.60 ID:sPc0SZGk
>>767 ところがどっこい、ヒトの目の色を感じる錐体細胞は一定光量以上でないと動作しない。
ピントが合わず面積を持ったにじみになった場合、桿体細胞だけしか反応しないかもしれない。
769 :
名無しSUN:2014/03/12(水) 17:49:47.44 ID:EC7XAYMF
近視だけだと星はぼけて大きく見えるね、明るいのだと
気流で色が変化するのはわかりやすいかもしれない、確かに
乱視があると条件によっては月とか沢山あるようにみえる
わたしは裸眼だと月は7個とか見えてしまいます
コンタクト矯正ならば目的も説明すれば1.5に調整しますよ
眼鏡より圧倒的にきれいに見えます 乱視があれば尚更に
770 :
名無しSUN:2014/03/13(木) 02:10:07.68 ID:/iS075SC
>>760 どこから突っ込んだらかわからないくらい頓珍漢な文章だな……とりあえず、ウランより「質量 (たぶん原子量の間違い) 」が大きい物質は自然界には存在しないから。
771 :
名無しSUN:2014/03/13(木) 02:19:18.96 ID:m1MqhpXD
>>770 地球上でもプルトニウムは痕跡量存在する
ウランの自発核分裂の中性子を浴びた結果だけどね
あと、自然界という観点で言うと、中性子星の中はまともな環境じゃないんで
超重元素が存在していると予想される
電波がかってる以前に科学知識がかなり適当というか全然分かって無い
怪文章に突っ込んでも仕方が無いぞ
772 :
名無しSUN:2014/03/13(木) 08:21:38.06 ID:wInZoaMD
中性子星なんか星そのものが原子核みたいなもんだ。
ああ、まあ表面の方は縮退物質や通常物質が多少張り付いてるだろうけど
内部は核子のスープだ。
773 :
名無しSUN:2014/03/13(木) 12:41:43.50 ID:aVCrOHso
悪魔に知恵をつけると悪用しかしないんだよねー
詐欺行為も問題だけど、基本的に道徳心が無いのに
科学技術だけ発達してもな〜 未来が本当、心配
社会学(?何?)までも言及していかなぃとぃけなぃとなると。。。
いい加減ここではスレチだろ 集スト!
774 :
名無しSUN:2014/03/13(木) 18:26:41.07 ID:aVCrOHso
スレチついでに怪情報、韓国統一教会の日本語版の教えの本には、
韓国が世界の共通語になるとか書いているらしい
でも、英語圏には何故かそれを伏せているんだそうだ
この情報は、ネットでもう流れているのか確認していません。
それじゃ、お邪魔しました。
775 :
名無しSUN:2014/03/13(木) 18:57:11.21 ID:cDGo15Ko
776 :
名無しSUN:2014/03/13(木) 18:59:07.97 ID:cDGo15Ko
美しいフランス語でさえ、おキチ扱いなのに、
発音の汚いハングル語が公用語になる惑星は
少なくともここじゃないですよ?
777 :
名無しSUN:2014/03/13(木) 19:17:12.79 ID:aVCrOHso
ソースは日本の暴露本より。まだ著者が生きているか分からないけど。
一応、無言の圧力で大変だそうだから、名前とか伏せます。
もしかしたら英語圏の韓国統一教会の問題を取り上げた本に、
日本との韓国統一教会の教えの本の違いを見抜いた
ジャーナリストがいるかも・・・いや、いないかも・・・ じゃノシ
778 :
名無しSUN:2014/03/13(木) 20:40:07.46 ID:aVCrOHso
・・・フランスでも韓国統一教会が活動してたの!?
え!? じゃ、世界規模になってたり!?どうなってんの韓国人・・・
スレチも甚だしいけど、自分らの韓国軍のベトナムでの現地の蛮行をさておき、
日本の慰安婦の検証を非難しだして、色々な国に働きかけてるのを
考えると、もぅ、大丈夫か? 頭が痛い。
日本と韓国の政治家とか外交官が、冷静になって厳しく慰安婦問題について
真実を追究し、過去の国でのそれぞれの文献を元に検証し、
韓国の各国での従軍慰安婦バッシングに対して、
日本政府は各国の現地の日本人だけじゃなく、大使館?外交官?を通して?
もしかして直接政治家でも働きかけるの?なんか国連みたいなのとかと、
アンネの日記みたいに一緒に登録したい、とかの運動に対して、
厳しく対処して欲しいものですが、実際のところ、どうなってんの。。。
779 :
名無しSUN:2014/03/13(木) 21:00:03.40 ID:aVCrOHso
↑アメリカの現地の自主的に働きかけてる
日本人や日系人の団体がかわいそー・・・
政治家はもっとしっかりして下さい!!
(そぅいえば、安全保障理事なんとかだっけ、て、何?)
文章綴りが苦手だし、もぅ政治問題とかまで。。今度こそ不貞寝するノシ
もぅ来ないよー!!
780 :
名無しSUN:2014/03/14(金) 08:58:15.97 ID:mar4y/RQ
恒星のような核融合反応での発電は放射線廃棄物を生まないと聞きました
燃料も水素なのでほぼ無尽蔵とのことで正に夢の発電システムですが
いつ頃核融合発電は実現化されそうですか?
781 :
名無しSUN:2014/03/14(金) 09:10:56.15 ID:najuj69+
恒星は莫大な放射線発生源ですが?w
782 :
名無しSUN:2014/03/14(金) 10:27:28.08 ID:tKNmSFEY
783 :
名無しSUN:2014/03/14(金) 16:23:24.66 ID:1560QdRv
核融合には色々な種類がある。太陽の中で起きているような普通の水素同士の連鎖反応は必要な温度が高すぎてとても再現できないので、天然にはかなり低い濃度で存在する重水素やもっと希少な同位体を使用する。
水素爆弾で使用され、発電用としても最初に実用化されると思われる重水素ー三重水素反応では中性子が出るし、燃料の三重水素自体が放射性物質だ。重水素ーヘリウム3反応なら中性子はほとんど出ないが、ヘリウム3は地球上には全くと言っていいほど存在しない。
784 :
名無しSUN:2014/03/14(金) 16:46:21.47 ID:hnKqDGrn
コミケ雲を見て思ったんですが
全人類は一か所に集めると琵琶湖に収まるらしいですが
琵琶湖に全人類を集めたら雲はできますか?
785 :
名無しSUN:2014/03/14(金) 17:11:45.49 ID:r2sHsUCk
琵琶湖でぐぐると面積や水深は出るが総量が何トンかはそう簡単には出ない
ようだが、貯水量:275億立方メートル(=t)という記事があった。
人類の総量を60Kg×63億=3780億Kg=3.78億t・・・たしかに琵琶湖に収まるな。
雲ができるかどうかは判らん
786 :
名無しSUN:2014/03/14(金) 19:20:56.56 ID:najuj69+
人間一人あたり消費カロリーから考えて120W前後。
70億人だと8.4x10^11W=0.84TW。
世界の消費電力のおおむね半分だ。
わかりやすく言うと1分程度で広島型原爆1発分のエネルギーになる。
雲はできるだろうが、正直みんな集まって間もなく酸欠か熱中症で死ぬ。
787 :
名無しSUN:2014/03/14(金) 22:14:07.52 ID:9x7o3znT
その前に俺は溺れ死ぬ
788 :
名無しSUN:2014/03/14(金) 23:28:47.06 ID:mar4y/RQ
核融合も夢の発電にはまだ程遠いんですね
レス頂いた皆さんありがとうございました
789 :
名無しSUN:2014/03/15(土) 07:22:36.36 ID:/g++pETO
中国人13億人が一斉に1mくらいの高さから地面に飛び降りたら
地震兵器になるんじゃないかと思って計算したことがある。
おおむねマグニチュード4.7くらいだ。
なかなかのものだが、被害は中国国内限定なので兵器にはならん。
790 :
名無しSUN:2014/03/15(土) 08:40:04.17 ID:/fyWENwi
>>788 ソーラー発電はある意味核融合発電じゃね?
791 :
名無しSUN:2014/03/15(土) 10:41:54.94 ID:5u3aBaJD
>>789 1000mの高さから落とすとM6.7か。
試してみる価値はあるな。
792 :
名無しSUN:2014/03/15(土) 10:54:10.18 ID:/g++pETO
>>790 太陽光発電って現状じゃ、石油燃やして作ったエネルギーでパネル製造して、
ライフサイクル中にそのエネルギーを回収できるかどうか微妙なとこだぞ。
>>791 生死は置いといても(w)、13億人を1000m持ち上げられねえw
まあ、色々妄想したことがあって、地殻の振動の伝播速度マップありきで
落下タイミングをミリ秒で制御できるなら中国国外でもフェーズドアレイレーダー
みたく焦点を結ばせることができるなーとかさ。
793 :
名無しSUN:2014/03/15(土) 13:07:01.76 ID:7Akz3bNI
>>752 回答ありがとうございます なんなとなく分かりました
794 :
名無しSUN:2014/03/15(土) 13:31:05.05 ID:7Akz3bNI
1m1kg持ち上げるのに1Nで平均体重60kg
60N(J)×13億人 うーん
795 :
名無しSUN:2014/03/15(土) 22:59:09.67 ID:PW/jW1g0
すごく初歩的な質問で申し訳ないんですが、黄道ってありますよね。
地球は一日中自転しているので、太陽の位置も星座の位置も変わるはずなのに、
黄道というものが設定できるのですか?
昼・夜の○○時を基準としている、とかありますか?
796 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 06:12:17.41 ID:UEPAg/fb
地球から見た方角じゃなくて、
天球を地図に見立てて、天球上を太陽が通る道を黄道と言っている
つきの場合は白道になる
要するに星座とかの星のマップ上のある線上を太陽が通ってるように
見えるという事
実際には地球の公転が原因なんだがな
797 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 08:41:48.48 ID:Erl2O+R7
>>795 > 地球は一日中自転しているので
それだけではない。
年中無休。一生回っている。
798 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 08:52:05.89 ID:Erl2O+R7
>>794 計算間違ってるぞ。60kgの体重による力は60kg重=60gN
それを1mの13億人分。7.65x10^11J
799 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 12:17:37.92 ID:tQH8AwNR
地球の自転スピードは遅くなってるんでしょ
いつの日か自転しなくなるんでしょ
800 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 12:36:36.10 ID:Yc7hDzmJ
ゼンマイ巻かなきゃ
801 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 12:37:41.71 ID:Erl2O+R7
遅くなってるのは地球の自転の角運動量が地球-月系の公転に移ってるだけだから
月の公転周期より遅くなることはない。
802 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 12:58:12.78 ID:rz204vMG
地球の自転が遅くなるのは月の潮汐力のせいで、同時に月も地球の潮汐力によって公転が遅く (地球から遠く) なっていく。
計算上、今から百数十億年後には地球の自転周期が月の公転周期と同じになり、それ以上変化しない……その前に太陽が赤色巨星になるんで、地球や月もどうなるかわからんけど。
803 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 13:04:21.95 ID:Erl2O+R7
>>802 > 計算上、今から百数十億年後には地球の自転周期が月の公転周期と同じになり、それ以上変化しない……その前に太陽が赤色巨星になるんで、地球や月もどうなるかわからんけど。
太陽による潮汐力が地球-月系の公転角運動量をさらって行くから、地球の自転周期が月の公転周期と同じになるまでは
月が遠ざかっていくがその後はだんだん近づいてくる。
太陽寿命のほうが先にネックになりそうというのはその通り。
804 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 13:45:48.53 ID:K4BYDmPF
地球の自転周期と月の公転周期が同じになるって話で
地球と月の間に蜘蛛が巣を張ってるイメージが思い浮かぶんだけど
『地球の長い午後』で画像検索してもちょっと違う。
他にこれ系のイラストってあったっけ?
物理系のお話のところでこの小説を元ネタにした独自イラストが載ってたりして
それが記憶に残ってるのかな?
805 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 14:35:53.00 ID:UEPAg/fb
惑星としては木星が太陽系質量の大部分を占めているけど、
あっちとの各運動量の移動は無いの?
806 :
795:2014/03/16(日) 15:09:45.38 ID:aYXO17lg
807 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 16:41:33.72 ID:rz204vMG
>>803 えーと、太陽の潮汐力で地球の自転が月の公転より遅くなると、月の潮汐力が逆に地球の自転を加速する方向に働き、その分月が近付いてくるって感じ?
>>805 小惑星の場合は、公転周期が木星のそれと整数比になる軌道に集まったり、逆にその軌道を避けたりすることがあるね。
808 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 20:38:38.37 ID:bFs/pnON
月の見え方にpm2.5は関係あるのでしょうか?
今日は月が綺麗に見えたので疑問に思いました
809 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 21:38:20.89 ID:Bg/2Dkws
関係なくもない
810 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 21:40:35.71 ID:Vamvn3dd
微粒子多いと水蒸気で霧になっちゃうのかな〜
811 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 21:49:17.34 ID:Bg/2Dkws
水蒸気が霧になるわけはない
812 :
名無しSUN:2014/03/16(日) 21:58:57.50 ID:lErOLkFc
>>810 なっちゃいますね。飛行機雲がそう。
相対湿度が高くなって来てるけどまだ快晴の空を飛行機が飛ぶと
ジェットエンジンの燃焼で微粒子が空に放出されて、それが核になって水滴ができる。
水滴は目に見える。それが霧であり雲です。燃料が燃焼してできた水分も影響します。
湿度が低ければ飛行機雲はできない。かなり高いと飛行機雲が広がって雲になる。
湿度が少し高いだけだと飛行機雲はできるけど徐々に消えてまた快晴の空に戻る。
ということで高度1万メートルとか上空の湿度が想像できたりするのが面白い。
813 :
名無しSUN:2014/03/18(火) 01:58:17.42 ID:kFjpQZVi
図鑑などによる、金星や火星などの荒天は、どうやって証明したのですか?
814 :
名無しSUN:2014/03/18(火) 07:03:48.89 ID:FWPZhr2X
図鑑の監修者がそう思ったんだろ。
あれは著作物であって論文ではない。
815 :
名無しSUN:2014/03/18(火) 08:11:04.20 ID:rL+18WY7
図鑑が作られた時期によるかもね
今なら探査機いっぱい行ってるからちゃんとしたこと書いてるだろうけど
昔のは想像やら予測だけだろな
816 :
名無しSUN:2014/03/18(火) 12:14:01.03 ID:CA1bZJUr
間違っていると証明されない範囲で好きなように描けばいい
817 :
名無しSUN:2014/03/18(火) 13:33:49.60 ID:3kcWpXtU
>>786 1日約2500kcalか 健康志向の日本人には遠い数字だな
818 :
名無しSUN:2014/03/18(火) 15:15:12.87 ID:PWP3dGRb
晴れていてすごい強風が吹いています。BS放送がモザイクになったり切れたり
します。雨や雪でなったことはありますが、風でなんで電波が乱れるんでしょう?
819 :
名無しSUN:2014/03/18(火) 15:55:11.82 ID:RcHzzWJv
820 :
818:2014/03/19(水) 06:29:15.86 ID:1LgOrx86
ありがとう。取り付けはしっかりしてるみたいだけど、マンソンの別の部屋では
工事の足場組むときに動かされたみたいなので、うちでも少しは動かされた
のかもしれませんね。足場が取れたら方向確認してみます。
821 :
名無しSUN:2014/03/19(水) 08:46:58.48 ID:4A5Z0Rtn
大気の濃淡で電波も完全に揺らぎなしってことはないが、
さすがにモザイクや切れたりはない。受信系の方を疑うべき。
822 :
名無しSUN:2014/03/19(水) 15:28:59.68 ID:SNqIJWfD
知っている人は知ってるはずの、2014年03月18日発表の gkbr
初期宇宙どうたら原始の重力波がどうたらの発表が外国であったそうな。
日本のwikiでの「重力波」に関しては、「波動」も使われているのですが・・
原始の重力波が確実に確認されたと、ニュースで流れていたかどなたか
居ませんか?
で、ハワイのハッブルは、まだ古い望遠鏡でしたっけ?・・・もぅこええええ!
きっと人類学的には、上手く行っているのかな? アイ・・え? 私大丈夫よね?
華麗にスルーでも良いですよw
823 :
名無しSUN:2014/03/19(水) 15:31:37.15 ID:SNqIJWfD
しつこいけど、重力波(?)と飛行機のソニックブームって、似てますかね?
824 :
名無しSUN:2014/03/19(水) 15:42:32.48 ID:SNqIJWfD
>>823 w そういや、別物だったわw 影響とかは激しいから関連させちゃったw
ところで初期宇宙の広さって、どの程度かと。
後、光が光の速さを超える状況って、初期宇宙とかに見られたのでしょうか?
光の二乗が良く分かりません。
825 :
名無しSUN:2014/03/19(水) 15:49:22.81 ID:zQoDsKq7
ハワイのハッブルとか
重力波がソニックブームとか
春休みだねえ
826 :
名無しSUN:2014/03/19(水) 15:50:22.92 ID:SNqIJWfD
物体が弾ける時、物質の先端では、空圧(空間?)に影響を与えてる、かな?
対流とかがあるのですが、これを揺らぎと解説しているのでしょうか?
後、物質の枠組みまで当て嵌まるか分かりませんが、光は空間に対して
影響を及びませんよね?
ところで太陽程度の爆発では、光の速さは二乗になってるのでしょうか?
827 :
名無しSUN:2014/03/19(水) 15:54:26.21 ID:SNqIJWfD
>>825 わざわざかw ハワイのハッブルは展望台を省略しましたよ(後略)
828 :
名無しSUN:2014/03/19(水) 16:03:11.52 ID:SNqIJWfD
>>827 今調べたら、南極での観測だったw ハワイじゃ軸がブレて無理だゎ。
すまん。
829 :
名無しSUN:2014/03/19(水) 16:51:18.52 ID:C4xqcoPC
なんか随分とハイですねー、躁ともいうか
830 :
名無しSUN:2014/03/19(水) 18:04:34.16 ID:SNqIJWfD
>>825 年中春休みのキチガイか!?
>>829 とても欝な書き込みに校正し直してみて下さい
↑
もしかして2ちゃんねる工作員? 集スト? 悪魔? 在日?
831 :
名無しSUN:2014/03/19(水) 23:51:48.87 ID:U5yfidnh
ハッブルはハワイにも南極にもねぇよ。
832 :
名無しSUN:2014/03/20(木) 00:43:54.56 ID:1oEe2Y/d
ベルギーハッブル
833 :
名無しSUN:2014/03/20(木) 07:28:56.42 ID:g6EsgzsA
ハップル][
834 :
名無しSUN:2014/03/20(木) 07:57:51.99 ID:WTtgZWtB
835 :
名無しSUN:2014/03/20(木) 09:17:39.39 ID:leKvFX0D
俺知ってる
続きが気になるとき書くんでしょ?
「ハッブルハッブル」
836 :
名無しSUN:2014/03/20(木) 18:49:11.69 ID:KDXkj9vF
流れを読んで、説明しますと、私は今まで余り深く天文に詳しく興味を
惹かれていなかったので、てっきりハワイにはアメリカと共同の展望台を構えて、
天体観測をしていた合同研究所が、ハッブル天文台かと思っていました。
837 :
名無しSUN:2014/03/20(木) 19:26:21.75 ID:ZLq2mmvn
日本から一番近い中性子星は何という星でしょうか?
838 :
名無しSUN:2014/03/20(木) 19:58:42.22 ID:2SQXJgxg
>>837 RX J1856.5-3754
星座 みなみのかんむり座
視等級 (V) ~25.6
位置
元期:Epoch J2000
赤経 (RA, α) 18h 56m 35s
赤緯 (Dec, δ) -37° 53′ 36″
距離 400 光年
絶対等級 (MV) ~20.2
物理的性質
半径 14〜17 km
質量 0.9 太陽質量
スペクトル分類 中性子星
表面温度 434000 K
年齢 ?100万 年
839 :
837:2014/03/20(木) 21:15:05.29 ID:ZLq2mmvn
840 :
名無しSUN:2014/03/21(金) 02:23:18.34 ID:S1Qlf348
日本から ってとこにはどう答えればいいんだろう・・・
841 :
名無しSUN:2014/03/21(金) 05:55:56.33 ID:R85V31ay
説明しにくいよね・・・地球規模だと大して変わらないだろうし。
・・・まあ、表現が間違っただけだろうから・・
そこは大人の対応で、多分地球だろうと意を汲んだら良いのでは?
2ちゃんねるらしくないレスでも、悪くないのでは?w
842 :
名無しSUN:2014/03/21(金) 06:23:21.91 ID:uhjUrvsi
まあ、変わった聞き方ではあるが恒星間距離のスケールではさして問題はない。
日本から→日周運動で距離が変化
地球から→年周運動で距離が変化
光年単位から見れば誤差。
843 :
名無しSUN:2014/03/21(金) 06:52:16.07 ID:HRvFq2Kh
ハワイっつか、マウナケアには12台の望遠鏡がある (電波望遠鏡含む)。国際共同プロジェクトもあればハワイ大学が独自に保有しているのもあるし、日本の国立天文台も単独ですばる望遠鏡を建設している。
ハッブルは地球の衛星軌道を回っている宇宙望遠鏡で、打ち上げられたのはええと……24年前!?
スペースシャトルが退役したからもう修理できないし、次の望遠鏡を打ち上げる計画はあるけどそれまで持つかどうか。
おおもとの話題に戻れば、発見されたのは重力波が存在するという間接的な証拠で、重力波そのものではない。重力波を直接観測できるはずの施設は日本の神岡に建設中。
844 :
名無しSUN:2014/03/21(金) 09:06:47.40 ID:S1Qlf348
25年ぐらい前のサイエンスで、ドラム型の検出装置のことを読んだが、
その後の検証で感度が全く不足ってことだったんだな。
今はレーザー干渉計みたいなので飛躍的に感度を上げた実験があると
思うんだが、まだ重力波そのものは見つかってないのか・・・
845 :
名無しSUN:2014/03/21(金) 11:04:37.60 ID:dAt19MtM
だねえ。
中性子星の公転周期変動などで間接的には前からわかってるんだけど。
846 :
名無しSUN:2014/03/21(金) 13:10:11.43 ID:z4OvFBv4
天体間の距離は中心距離だよ
天気予報で静止衛星は上空36000kmと言い直しているけど正しくは・・・だよ
847 :
名無しSUN:2014/03/21(金) 16:10:30.53 ID:S1Qlf348
地上からだと32800Kmくらい?
848 :
名無しSUN:2014/03/21(金) 16:26:54.89 ID:xyE5GbfS
849 :
名無しSUN:2014/03/21(金) 18:33:22.22 ID:R85V31ay
ハワイのやハッブル望遠鏡について、詳しく有り難う御座いました。
重力波については、まだ間接的なままなのですね。
図鑑やネットでの天文分野がより詳しく説明されれば、
興味を持った人に対して、親切だと思うので、
研究者の方々に対しては、感謝しますし、応援していますので、
今後も宜しくお願いします。
850 :
名無しSUN:2014/03/21(金) 20:28:51.60 ID:myO91D/s
ある小説に
ニュースによれば、ゆっくり北上していた梅雨前線に大陸からの熱帯高気圧がぶつかり、
局地的に一時間五十ミリものゲリラ豪雨をもたらしていると言う。
という文章がありました。
ここで“熱帯高気圧”というのに違和感がありまくりなのですが。
気象的にここに書かれている内容は妥当なのですか?
それともシロートが適当に単語を並べて作った文章とみるべきでしょうか。
851 :
名無しSUN:2014/03/21(金) 22:26:25.28 ID:QF67/wKZ
>>846 「上空」の場合は36000kmで正しいだろ。
>>847 逆。36000+6000=42000km
>>848 >>837-842についてレスしているつもりなんだろ。
>>850 いつの時代の話で、どこの国の話で、どこの大陸を指しているのか
わからんけど、高気圧か低気圧かは相対的なものだから。
852 :
名無しSUN:2014/03/22(土) 06:14:38.34 ID:OoUBvtY+
熱帯高気圧ってのは少なくとも聞いた記憶は無い
気温が高い=>低気圧
気温が低い=>高気圧
でもって、水蒸気の潜熱で発達する低気圧(他にも条件あり)=>熱帯性低気圧
梅雨前線ってのは南の温かくて湿った空気と北の方の冷たい空気のあいだで生じる閉塞前線
「海のほう」から来た「熱帯性低気圧」なら間違ってないが
熱帯性低気圧は水蒸気が無いと急速に衰える特性から大陸からは来ない
853 :
名無しSUN:2014/03/22(土) 13:59:22.10 ID:+exm+L48
○ ・
半径6400kmから36000km離れてる場所を『上空』って言うのには違和感がある。
でも空の一点に静止してるから円軌道を回ってるってイメージもあまりないか。
854 :
名無しSUN:2014/03/22(土) 14:31:18.91 ID:65JGlcHf
多くの人が受け入れている以上
個人の違和感など心の底からどうでもいい
855 :
名無しSUN:2014/03/23(日) 13:35:05.70 ID:vXgzjNXL
>>851 と言い直しているだからそのままだろ
約42000を上空----と言い直している おかしいか?
856 :
名無しSUN:2014/03/24(月) 19:06:22.99 ID:ApmUvAvm
857 :
名無しSUN:2014/03/24(月) 19:18:50.81 ID:XZ6iB+vr
ばっかでー
コイツ地震雲信じてるよw
858 :
851:2014/03/24(月) 21:17:13.14 ID:rjdevm9S
>>856 思いっきり飛行機雲。
>>855 ああ…文章が足らなかったな。
「上空36000kmでも正しいよ。『上空』を抜かさない限りはね」←これでいいべ?
あと、>847への「逆」ってのも ちょっと おかしいな。
いや、>846を踏まえたうえでの>847だから「逆」でいいのか?
859 :
名無しSUN:2014/03/25(火) 01:08:05.31 ID:OzQMdU7G
>>858 なら、同じ方角(成田?)から複数の旅客機が飛行してきたってこと?
860 :
名無しSUN:2014/03/25(火) 01:15:23.59 ID:zp5zfKJx
「全」と「森羅万象」は同じですか?それとも違いますか?
違うとしたら、どこがどう違うのかを教えてください。お願いします。
861 :
851:2014/03/25(火) 11:06:20.90 ID:3mlSQJsc
>>859 旅客機の航路については詳しくないけど、大抵は同じラインを通るべ。
一晩 星を見ていると、基本的に ほぼ同じラインを同じ方向に飛ぶのが多い。
パンスターズ彗星の時に、いくつもほぼ同じラインを同じ方向に飛んでゆく
飛行機雲を双眼鏡で見た人は多いだろう。
湿度が高ければ飛行機雲は消えにくい。
4本のうち、右のが一番新しい。やがて拡散していって、2〜4番目のようになる。
少なくとも、
>>856の画像が飛行機雲なのは間違いない。
>>860 板違いじゃないかな?
「全」だと宇宙そのものも合わせた意味で使う時もあるけど、
「森羅万象」だと宇宙の中の全部の物質や現象をあらわしていて、それを包んでいる
宇宙自体は含めない使い方をするような気がする。
862 :
名無しSUN:2014/03/26(水) 05:05:30.15 ID:a9oG6uJL
>>861 積乱雲みたいに灰色の雲だったので不気味に見えてしまったです。
863 :
名無しSUN:2014/03/26(水) 23:23:47.03 ID:NxK8T4pP
星空はどうしてこんなに美しいのでしょうか?
ただの主観じゃなく、本能として美しいと感じている気がします。
何か理由があるのでしょうか?
864 :
名無しSUN:2014/03/27(木) 08:18:17.73 ID:9Fq5KHzS
有史以前から
俺らをずっと暖め続けてくれている太陽のお仲間さんだしねー
自分の位置やら季節を知るのにも大切な物でもある
昔から敬意を持ってたのかな
865 :
名無しSUN:2014/03/27(木) 13:22:32.66 ID:Fl3ToLki
>>855 >>860 からのレスがまだ無いけど、何故かキチガイとかって指摘されないね
この書き込み、2ちゃんねる工作員? 集スト? 悪魔? 在日?
866 :
名無しSUN:2014/03/27(木) 14:42:11.50 ID:0BETF5LT
>>865 そんなのに一々反応する奴は荒らしだから、放置で正しい
867 :
名無しSUN:2014/03/27(木) 17:13:31.96 ID:Fl3ToLki
>>850 何歳の時に読んだ小説なのか、題名と作者を挙げて欲しい
そして、いつ違和感を覚えてどういう動機で初心者スレで
わざわざ質問したのかもw
レス返さないのは何故?
868 :
名無しSUN:2014/03/27(木) 21:11:59.34 ID:xLn1jtYI
869 :
名無しSUN:2014/03/27(木) 21:31:02.45 ID:Fl3ToLki
なんだ、この類のスレチの電波系質問って、いつもの
2ちゃんねる工作員か集ストか知恵遅れのデーモン小暮隆か在日が
荒らして、その上レスもみ消し逃亡工作か すっかり荒らされてるな
真面目な日本人の邪魔だな
870 :
名無しSUN:2014/03/29(土) 01:59:35.07 ID:jfKbkSon
理系全般より答えてくれる人が多そうなのでこちらで質問します。
害魚捕獲のために、鉄の棒を二本水面に入れて電気を流して、
感電して気絶した魚がぷかぷか浮いてくるのを捕まえるってのを
テレビで見ました。
そこで疑問なんだけど、池や沼に雷が落ちて、そこの魚がみんな
気絶してぷかぷか浮くなんて、聞いたことないんだけど、どうしてでしょうか?
害魚捕獲員のやつより雷のほうがパワーがありそうなのに。
871 :
名無しSUN:2014/03/29(土) 02:51:00.48 ID:g6hPYWzn
雷のほうは人間が待ち構えていないから、だとおもうが。
872 :
名無しSUN:2014/03/29(土) 04:16:17.28 ID:emGF7ZYQ
人が見てないうちに
魚はプカプカ浮いて
しばらくして意識を取り戻し
また人知れず水の中に消える
のか?
873 :
名無しSUN:2014/03/29(土) 07:30:25.48 ID:YY1Xr+AS
意識が戻るほどのダメージで済むのは落雷地点から距離があるトコだろう。
直撃にちかいとこだと爆散しちまうし、至近距離でも即死。
雷の平均エネルギーは1.5GJ。おおむねTNT火薬360kgの爆発エネルギー。
874 :
名無しSUN:2014/03/29(土) 07:36:12.30 ID:YY1Xr+AS
水面に雷が落ちたら中心じゃ水蒸気爆発も起きるし波も立つだろうが、痕跡はすぐ消える。
巻き込まれて死んだ水棲生物がいても、自然界では死体は速やかに捕食されるのがほとんど。
875 :
名無しSUN:2014/03/29(土) 08:01:31.80 ID:2ALsb8lL
876 :
名無しSUN:2014/03/29(土) 14:53:50.17 ID:g6hPYWzn
サーファーの黒焼きが出るかと思った・・・
ベテルギウスが爆発するとしたら、どんなタイプのになるのですか?
877 :
名無しSUN:2014/03/29(土) 16:49:04.53 ID:8x6LCKcX
>>870 ヒント:水面に入れる棒は2本
池や沼に雷が直接落ちることは ほとんど無いと思われる。
地上に落ちるのも、周囲より高い木とかでしょ。
海みたいに何も無い場所ならともかく、池や沼は周囲には木があるからそっちに落ちる。
で、木に落ちると、周囲の人間や動物は感電する。
だから、池や沼のほとりに生えている木に落ちて、その周囲に魚がいれば
普通に気絶してぷかぷか浮くと思われる。
しかし、それが起きること自体が少ないので「聞いたことがない」になるだけだろう。
>>876 II型。
878 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 10:44:57.17 ID:vJPFy79O
地球は銀河の最果てに位置するらしいですが
では、星がたくさん集まってる銀河の中心部の星で天体観測すれば
太陽や月ぐらいの大きさ(視覚上での)の星を無数に観測できるんでしょうか?
879 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 10:50:43.07 ID:UnkhNzL6
>>878 最果てではなく郊外程度。
SFやアニメの影響か、太陽系は天の川銀河の端っこと思ってる人多いね。
880 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 11:09:38.10 ID:vJPFy79O
ということは、銀河の中心で天体観測しても地球でやるのと大して変わらないのですね・・・
月が近いのは地球の軌道に乗ってるからだし
881 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 11:37:25.72 ID:RT/agqKl
星の数は増えるだろうけど、視直径は「点」だろう。
結構中心近くでも、それぞれの恒星は数光日 離れているから。
882 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 11:51:33.15 ID:UnkhNzL6
オリオン腕近辺での恒星の平均距離は4光年程度、銀河の核のブラックホール近辺だと半光年程度。
せいぜい1/8なので恒星が点なのは変わらんよ。
星空が64倍明るくなるのは豪勢かな。地球でも空の暗いとこだと、夏の銀河の星明かりでうっすら
影が見えるらしいから、はっきりわかる程度にはなる。さすがに本が読めたりはしないだろうが。
883 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 12:17:40.99 ID:Ktvgztuy
おおいぬ座VY級でも点なのかな?
それとも、銀河系中心付近ではそんな星はできない?
884 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 12:28:07.35 ID:vJPFy79O
映画アバターの惑星パンドラみたいに地平線の上に度デカい星が浮かんでる光景ってのは
やっぱりフィクションだったのですね。残念
885 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 12:44:01.71 ID:NSiryLut
>>884 そりゃ衛星だろ。
どでかい恒星が見えるようだと、熱くて大変。
886 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 12:51:23.78 ID:Ktvgztuy
というか、普通に地球の昼間と同じ状況じゃないかな?
連星だと太陽が2つ以上見えることになるね
887 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 13:09:28.49 ID:W3LFwjxV
>>885 温度の低い赤色矮星とか褐色矮星なら結構大きく見えるかも
(赤色巨星でもいいが)
ざっくりいって、適当に暖かくなるくらいの距離で、
表面温度3000℃程度の星なら太陽の4倍くらいの視直径
表面温度2000℃程度の星なら太陽の9倍くらいの視直径
もっと表面温度低ければより大きく見えるけど、
人間の眼には暗くて太陽ぽくないかも
888 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 13:55:12.42 ID:UnkhNzL6
>>883 そいつでも半光年離れれば視直径は1.4分角。
かろうじて肉眼の分解能より少し上だけど光源だから点にしか見えない。
おおむね内合前後の金星の視直径程度。
889 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 14:11:18.06 ID:UnkhNzL6
>>884 月が公転周期半日程度の距離にあったら視直径が今の19倍くらいで
どでかい星がってイメージに近くなるけど、潮汐力が三千倍近くなるので
文明は存在できまいよ。
そもそも海が無茶苦茶撹拌されるので生物の大型化も陸への進出も困難。
890 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 14:14:21.13 ID:UlXMftji
>>878 銀河の中心はブラックホールだよね 質問にケチる付けてるわけじゃないよ
でも光がものすごいスピードで落ち込んでくるんだから青方偏移どころじゃなくなるな
眩しいのか可視域超えてるのか
891 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 15:44:54.58 ID:HSDv2ldx
892 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 19:03:35.72 ID:rkJAvHkO
>>884 アバターのパンドラは衛星で、空に浮かんでいる方が惑星。エウロパの地表から木星を見るようなもの。
893 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 19:15:32.11 ID:0NFs+Q9s
>>889 そういう状態だと、早々に自転周期と公転周期が一致するから潮の道引きは少なくなるんじゃね?
894 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 19:51:23.33 ID:UnkhNzL6
>>893 月が地球から遠ざかっていく過程で、
>>889のような時点もあったはずだが、
潮汐固定したのは月の方だけだな。地球はまだ自転している。
895 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 21:41:00.30 ID:0NFs+Q9s
>>894 近接連星系は互いに同期している(太陽系内では冥王星とか)
地球の場合は、それほど近くなかったためじゃないかな
896 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 21:48:39.63 ID:M3BtMsV8
隕石の質問とかもここでしていいんですか?
897 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 22:06:28.31 ID:0NFs+Q9s
とりあえず、書いてみて、詳しくとかなら適当に誘導入るんじゃね
898 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 22:09:33.89 ID:M3BtMsV8
先日公園で子供と遊んでたら隕石?彗星?みたいな物体が空を飛んでたんですが、正体が分からずもやもやしてます。
899 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 22:20:28.23 ID:M3BtMsV8
900 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 22:23:20.82 ID:fiUd/ewx
最近肉眼で確認できる彗星がないから火球の可能性があるけど、火球だったら割と話題になるのにその手の話題聞かないので、
恐らく太陽それも夕日に赤く照らされた飛行機かと。
901 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 22:24:30.40 ID:M3BtMsV8
方角は北西だったと思います。
902 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 22:26:35.78 ID:M3BtMsV8
え?
飛行機なんですか?w
隕石か彗星だと思ってました…。
変な質問してすいません。
903 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 22:36:19.91 ID:7tC81gw7
夕焼け、飛行機雲、で画像検索
904 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 23:12:48.36 ID:oqkLFkpB
>>902 あまりにありきたりな画像だから画像検索でもして出てきた画像を貼ったのかと思った。
905 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 23:34:30.44 ID:rkJAvHkO
つか、隕石も彗星もそんな風にバーッと動くもんじゃない。隕石と呼べるのは地上に落ちてからだし、彗星は何分もかけて、やっと周囲の星に対して動いているのがわかる程度。
906 :
名無しSUN:2014/03/30(日) 23:36:30.63 ID:Ktvgztuy
写真見たら、どう見ても飛行機な件w
もしかしたら、ジェットが2か所から噴き出す特殊な火球なのかも知れないけど
907 :
名無しSUN:2014/03/31(月) 00:02:39.55 ID:lJS01QX6
F15のアフターバーナーかな
908 :
名無しSUN:2014/03/31(月) 06:31:02.85 ID:nSvpCf/n
>>906 彗星じゃあるまいし火球がジェットを噴き出す?
909 :
名無しSUN:2014/03/31(月) 07:17:43.41 ID:S+A/H1h5
たまにしか空見ない奴は必ず隕石だとか言い出す
こんなの晴れた日の夕方なら頻繁に見れる
910 :
名無しSUN:2014/03/31(月) 08:02:24.51 ID:aYwB+8qr
飛行高度4万フィートだと日没は地上より17分程遅れる。
地上は日没後で暗くなっていて上空にはまだ日照があるという時間帯がある。
それで上空の飛行機雲が夕陽で照らされてかなり明るく見えてしまうのだね。
911 :
名無しSUN:2014/03/31(月) 09:49:04.01 ID:EMwzRJRo
>>902 NHKのたしか9時の全国ニュースでも謎の発光体とかで取り上げたことがあったし…
キニスンナ
912 :
名無しSUN:2014/03/31(月) 10:20:17.20 ID:nSvpCf/n
>>909 いい大人がそうだもんなあ。会社で昼空に月が見えることがあるの知らない奴がいたわ。
傑作なのは、それに話を合わせて入ってきた奴が「俺も満月を昼見たことある」って。
いや、満月は太陽の反対側でそれはありえんって指摘したら「確かに見た!」って言い張るの。
人間の観察力や記憶ってかなりあやふやなんだよな。
913 :
名無しSUN:2014/03/31(月) 10:59:30.73 ID:l731XrIU
914 :
名無しSUN:2014/03/31(月) 11:01:56.33 ID:yhNED0SF
それは朝夕。
915 :
名無しSUN:2014/03/31(月) 11:31:27.42 ID:l731XrIU
そうね、朝夕だけ。
それでも、太陽が地平線の上にあって明るい空に満月を見ることがありうると。
そういう記憶が残ってる人がいてもいい。幾何学だけでは決められないのだよ。
916 :
名無しSUN:2014/03/31(月) 18:26:10.74 ID:EMwzRJRo
ほぼ円形の13夜くらいなら昼間見たりするものね
見上げて「あっ満月だ」って思ったのかも
917 :
名無しSUN:2014/04/02(水) 16:25:53.81 ID:Z5hDVbd/
台風や竜巻は太陽の輻射熱意が無ければ起こらないのでしょうか
自転も何やら無関係ではないような気がします
木星の大赤飯(おめでたいです)や高緯度地域と赤道付近では気流の速度が違うようです
地球は太陽も自転もなければとても静穏なのでしょうか
寒すぎてカッチカッチやで、は無いものとします
918 :
名無しSUN:2014/04/03(木) 05:37:01.69 ID:xIZuWVuE
笑いを取りたいのか本当に訊く意思があるか微妙
919 :
名無しSUN:2014/04/03(木) 08:04:20.99 ID:wf9eLh32
クドわふたー
920 :
名無しSUN:2014/04/04(金) 20:06:22.44 ID:0wA9RZos
プルトニウムがあれば高速増殖炉が事故らない限りエネルギーは無限に作り出すことが可能なのではないでしょうか?
921 :
名無しSUN:2014/04/04(金) 20:26:21.51 ID:tfkYbA7W
922 :
名無しSUN:2014/04/04(金) 22:06:28.87 ID:RZMnNxlQ
でも物事には始まりがあるから
エネルギーにもきっと始まりがあるはず
923 :
名無しSUN:2014/04/06(日) 01:02:01.72 ID:oh3WbfFg
もし東京で、同じ年の1月中旬の気温と8月中旬の気温が同じ、
という事が起きましたら、ヨーロッパではその年はどうなりますか。
924 :
名無しSUN:2014/04/06(日) 03:08:04.32 ID:dZgjtzzy
SFでも書くのか?
925 :
名無しSUN:2014/04/06(日) 12:06:41.22 ID:WNHASmSo
東京で、同じ年の1月中旬の気温と8月中旬の気温が同じになって原因もわからんのに、
ヨーロッパでも何らかの影響が出るか出ないかなんて わからんよ。
例えば、ペギラが来て東京が凍っても、ヨーロッパには影響は無いだろうな。
926 :
名無しSUN:2014/04/06(日) 12:30:19.11 ID:KpN2ehnx
>>925 ぺぎら以外の原因も考えてハァトってことじゃないの
927 :
名無しSUN:2014/04/06(日) 13:24:53.53 ID:3hPPYP6C
928 :
名無しSUN:2014/04/06(日) 13:59:42.43 ID:VlKF66SJ
>>927 > 東京北緯35度がタイ、バンコク北緯23度になるような事態を想定してみるか。
> 地軸がズレてしまった。原因はわからない。緯度も海流も気流もズレてしまう。
> ヨーロッパは意外に緯度が高いんだよね。
> その時にはドイツ、ベルリン北緯52度は北緯74度になっていて、つまり北極圏。
東京が北緯23゜でベルリンも北緯23゜ということもあり得る。74゜になる必然性はない。
北極が欧州よりでなく米国西部あたりに来ないとも限らない。
929 :
名無しSUN:2014/04/06(日) 16:04:47.70 ID:3hPPYP6C
>>928 マジレスされるとは思わなかったわ。
そーなると、ヨーロッパが熱帯気候になって、白人だと皮膚癌が増えるかな。
ベルリンでオーロラ見たかったけど無理か。残念だなあ。
まあ、未来のことは分からない。今夜寝て、明日目が覚めるかどうかも不確実。
930 :
名無しSUN:2014/04/06(日) 19:12:01.13 ID:vgbGpSf4
>ヨーロッパが熱帯気候になって、白人だと皮膚癌が増える
温暖化と紫外線量は関係あるの?
>ベルリンでオーロラ見たかったけど
温暖化と地磁気は関係あるの?
そもそも、地軸のズレとか磁極の位置とかファンタジー世界だけになんでもありか
931 :
名無しSUN:2014/04/06(日) 20:15:36.47 ID:3hPPYP6C
あちこち全部嘘だと荒唐無稽になるけど、地軸のズレ以外は科学的に正しい方がいいかなと
高緯度になれば空にはオーロラが見える領域になり、低緯度になれば紫外線が強くなるとか
まあどうせ荒唐無稽なんだけど、条件が1つ違うだけで運命が大きく変わるのが面白そうでね
932 :
名無しSUN:2014/04/06(日) 20:21:11.86 ID:WNHASmSo
>>930 どこから温暖化が出てくるんだ。
北緯23゜だと日光がきついから、白人の皮膚じゃ皮膚癌が増えるって事だろ。
933 :
名無しSUN:2014/04/06(日) 20:35:33.91 ID:smw2XFz2
人類全員で地球をぐっと押して、地軸が垂直になるようにしよう
季節がなくなれば冬物夏物買わなくて済むし、安くあがるよね
934 :
名無しSUN:2014/04/06(日) 20:44:36.00 ID:3hPPYP6C
それ困るなあ、せっかく買った高橋製作所の赤道儀なのに、極軸望遠鏡のパターンが無駄になる。
935 :
名無しSUN:2014/04/06(日) 21:35:05.73 ID:oh3WbfFg
>>925ですが、地軸は変わらないで、あくまで気圧配置のみで、
東京で1月と8月の気温が同じならば、として考えていました…。
936 :
名無しSUN:2014/04/06(日) 21:36:15.31 ID:VlKF66SJ
四季なくなると世界の耕作可能面積減るんだがw
937 :
名無しSUN:2014/04/06(日) 21:39:14.15 ID:smw2XFz2
地軸を変えちゃいけないのか…難しいな
1月に都民全員でスクワットをやれば、多少は気温が上がるだろうか
で、8月はみんなで寒いオヤジギャグを言う
938 :
名無しSUN:2014/04/07(月) 03:01:32.98 ID:A26ZSQCj
同じと言っても、春と同じなのか1月が8月に同じなのか8月が1月に同じなのか
でずいぶん描写は違うだろう。
939 :
名無しSUN:2014/04/07(月) 06:44:39.32 ID:u61g17Zk
>>933 人類総がかりでいかに力を入れても自転軸は変わらんよ。
量の問題じゃない。
角運動量保存則で外力加えない限り自転軸はずらせない。
940 :
名無しSUN:2014/04/07(月) 07:58:50.05 ID:smwkpnYx
猛烈な質量を無理矢理回転させれば軸の方向が一時的にずれたり色々起こる
だから何って話はあるが
941 :
名無しSUN:2014/04/07(月) 11:59:05.92 ID:TltTF8Mg
>>935 8月に東京で20℃くらいになったことはあるけど、1月に20℃以上は無いはず。
なので、気圧配置ではなく、ペギ…こほん、水資源として巨大な流氷をフィリピンあたりに
向かって曳航していたが、事故って東京湾に来てしまったという映画化決定。
もちろん、ヨーロッパには影響は無い。
942 :
名無しSUN:2014/04/07(月) 14:19:50.94 ID:MOpzb/m6
遥か未来では地球の自転周期と月の公転周期が同じになっていくってことだけど
軸の傾きも同じになる?
943 :
名無しSUN:2014/04/07(月) 22:13:22.67 ID:+gMUKW5V
タイタンから眺めた土星の大きさは、月の視直系で例えると何倍くらいですか?
944 :
名無しSUN:2014/04/07(月) 22:32:29.32 ID:GyD2u5nv
大気が濃密すぎてタイタンから土星は見えんよ
945 :
名無しSUN:2014/04/07(月) 23:41:04.20 ID:3KMtfuvb
タイタンの平均公転半径 1,221,850km / 土星の赤道面での直径120,536km = 10.14
月の平均公転半径 384,400km / 月の赤道での直径 3,475.8km = 110.6
つまり、タイタンの位置から眺める土星の視直径は地球から眺める月の視直径の11倍程
かなりデカく見えるな。タイタンに働く土星の潮汐力もかなり大きいに違いない。
946 :
名無しSUN:2014/04/07(月) 23:48:41.16 ID:Pg/2iECq
おっぱいに似た星座はありますか?
947 :
名無しSUN:2014/04/08(火) 00:20:10.25 ID:mGVS75wF
948 :
名無しSUN:2014/04/08(火) 00:47:42.18 ID:BLxiIG6N
949 :
名無しSUN:2014/04/08(火) 01:50:52.78 ID:1IQqOe6X
>>938 1月、8月ともに、4月並のレヴェルを想定していました…。
950 :
名無しSUN:2014/04/08(火) 04:39:54.58 ID:+hI4oqIR
>>949 それなら、世界中温暖で農業生産もめでたしになりそうだな
951 :
名無しSUN:2014/04/08(火) 05:17:14.71 ID:WteSh9zQ
常春の国ってあまり平穏そうなイメージじゃないな
952 :
名無しSUN:2014/04/08(火) 08:37:37.32 ID:PXIKpSGT
953 :
名無しSUN:2014/04/08(火) 09:46:47.72 ID:mGVS75wF
>>948 アンドロメダ姫の母親だからね。さすがに、しぼんじゃってるわけよ。
954 :
名無しSUN:2014/04/08(火) 10:21:20.75 ID:OPSu96PD
>>945 タイタンは潮汐固定済だから潮汐力変動は秤動程度しかない。
955 :
名無しSUN:2014/04/08(火) 10:23:29.99 ID:OPSu96PD
>>951 常春の国が該当しそうな都市ナイロビの治安は確かに良いとは言えない。
956 :
名無しSUN:2014/04/08(火) 10:27:35.29 ID:OPSu96PD
>>950 あのさ農業は年中同じ温度だと収量が激減するぞ。
冷夏の時米不作なのはわかるだろ。
年較差大きいメリハリのある気候の方が農業にはいいの。
957 :
名無しSUN:2014/04/08(火) 12:00:04.68 ID:4Xt3QOEy
南極大陸はシベリア同様に陸地なので冬場は特に冷えて下降気流が発生して強い高気圧が出来そうな気がするんですが、実際はどうなんでしょう?
ブリザードは冬場に起きるんでしたっけ?
958 :
943:2014/04/08(火) 19:36:23.07 ID:CbdeNkLO
959 :
名無しSUN:2014/04/08(火) 23:28:09.67 ID:KgZi5Mag
>>954 衛星の運動に対する潮汐力の影響は見えにくくなっても潮汐力が働いていることは変わりない。
衛星内部に対する影響が続いていると考えるのが妥当だろうよ。
960 :
名無しSUN:2014/04/08(火) 23:53:47.87 ID:BLxiIG6N
>>952 かんむり座いいね
でも、肉眼じゃ乳首しか見えないね
961 :
名無しSUN:2014/04/09(水) 09:16:41.66 ID:K2ewyXTy
>>959 潮汐力が強いのと変動が殆ど無いのは矛盾しないが?
962 :
名無しSUN:2014/04/09(水) 12:00:56.91 ID:hBIkgRos
>>954 イオ(これも潮汐固定済みだが、活火山だらけ)みたいに、他の衛星の
重力の影響で変形させられているんじゃないの?
963 :
名無しSUN:2014/04/09(水) 19:44:49.59 ID:eDjzQLKS
>>962 軌道が楕円だから木星に近いときと遠い時で変形の度合いが変わるからでしょ。
964 :
名無しSUN:2014/04/10(木) 08:52:59.09 ID:NOwFan2q
そもそもイオの軌道の離心率高いのも他のガリレオ衛星との軌道共鳴
965 :
名無しSUN:2014/04/10(木) 18:21:45.35 ID:FMKgrFGT
>>963 離心率はイオが0.0041。タイタンが0.0292で、タイタンの方が楕円だけど。
966 :
名無しSUN:2014/04/10(木) 19:00:18.18 ID:NOwFan2q
タイタンの軌道半径はイオのおおむね3倍。質量は土星が木星の0.3倍。
潮汐力は主星の質量に比例し距離の3乗に反比例する。
タイタンの受ける潮汐力はイオの1/90程度ってこと。
967 :
名無しSUN:2014/04/10(木) 19:56:58.61 ID:Ag1eTh9L
そうするとエタンの海の干満は顕著じゃないのか
968 :
名無しSUN:2014/04/14(月) 21:06:31.73 ID:ExACiPOD
月の左横に明るい星があるのですが、何ですか?
969 :
名無しSUN:2014/04/14(月) 21:25:08.21 ID:6x+1fs3y
火星。
970 :
名無しSUN:2014/04/14(月) 21:41:37.23 ID:ExACiPOD
971 :
名無しSUN:2014/04/14(月) 23:35:38.63 ID:jijrJuOP
温帯低気圧って下層の暖気移流と上空の正渦度移流のあるとこに新たな低気圧の面が更新されていく「流れ」というより「波の伝播」に近いもので
偏西風に流されるって表現は語弊があるようなきがするのですが
まあ確かに寒気側では上空の西風運動量が下層に運ばれるので西風成分は強くなるでしょうけど
だいいち地上天気図を見ると風速20mの平均風が考えられないような弱い低気圧でも80`で移動するなんてざらにあるし
972 :
名無しSUN:2014/04/15(火) 06:50:34.12 ID:LxIXC6td
ここはメモ帳じゃないんで何を尋ねたいか書いてください
973 :
名無しSUN:2014/04/15(火) 07:54:30.34 ID:2VLuSdwS
>>971 風速20m/sは72km/hと同じですけど、80km/hで移動したら変ですかね?
温帯低気圧は流れではなく波である、という説があるの? 初心者の質問ですけど
974 :
名無しSUN:2014/04/15(火) 10:04:06.41 ID:qxiCP6VF
>>973 何を聞いているのか不明
日本語の添削をしてもらいたいのなら、別の場所でお願いします
975 :
名無しSUN:2014/04/15(火) 12:41:38.91 ID:2VLuSdwS
おや、日本語の理解できない人が必要もない書き込みしてて邪魔ですね。
976 :
名無しSUN:2014/04/15(火) 12:55:24.25 ID:r5o2zw9t
いやキミ普通にコミュ能力低いわ。
理系に必要な文章力が致命的に欠落してる。
977 :
名無しSUN:2014/04/15(火) 13:10:25.26 ID:2VLuSdwS
論文書いたし学会報告も随分してるよ、まあ、日本語より英語が多いけどね、
978 :
名無しSUN:2014/04/15(火) 15:43:16.04 ID:qxiCP6VF
なら、英語で書いてみれば?
論理的文章が書けるとは思えないけどな
979 :
名無しSUN:2014/04/15(火) 15:55:37.75 ID:wS6Y2qtD
「渦」だろ。
980 :
名無しSUN:2014/04/15(火) 20:37:27.22 ID:UxTC9zW4
温帯低気圧が波でなく流れであるなら等圧線は高層天気図のように円というよりは谷の形に近くなるはず
これが温帯低気圧の地上部分は渦の流動ではなく渦の伝搬であるという結論に至った理由です
回転座標系で温度一様で温度風とおなじような仮想的な鉛直シアがある状態で空気塊が下降するとどうなるかを考慮した簡単な模式図です
http://free.5pb.org/p/s/140415203058.png 実際の大気では渦流による温度移流が加わり上昇気流域、下降気流域ともに東にずれると思いますが
981 :
名無しSUN:2014/04/15(火) 22:25:12.51 ID:2VLuSdwS
それは質問でも答えでもなくて自説の開示ですね、よく解らないけどさ、
1行目の根拠を示してくれれば理解できるかもしれないけど、根拠ないんでしょ?
スタートがそれじゃ、それからどれだけ考えても意味がないと思いますよ。
982 :
名無しSUN:2014/04/16(水) 06:24:36.86 ID:Rg9MavOK
こんな常識を「自説」とか言っちゃう馬鹿がなに粋がってんだ
983 :
名無しSUN:2014/04/16(水) 07:48:20.72 ID:D2sh+Lzo
※本人はバレてないと思ってます
984 :
名無しSUN:2014/04/16(水) 14:28:56.83 ID:hf8K1jx4
>>980 「渦」です。
前提が間違っている(一行目が間違っている)ので、意味がありません。
985 :
名無しSUN:2014/04/16(水) 17:11:19.00 ID:Rg9MavOK
いや、低気圧が渦なのはわかるけど
渦全体が一般流に流されているのか それとも渦の隣に新しい渦が生成されていくことで動いてるように見えるのかって話
北半球では低気圧性渦に西風の一般流が合成されると等圧線の形は谷のような形になるはずだから
地上に限って言えば渦自体が流されているというよりは後者なんじゃないかって話
986 :
名無しSUN:2014/04/16(水) 18:38:02.97 ID:TVuEdUK7
そう思いたいならそうすれば?
立証できない自説を住人に押し付けるのは感心しないよ。
987 :
名無しSUN:2014/04/16(水) 18:49:23.24 ID:RAhcK4xk
仮説を立てて、これを客観的に誰でも納得できる形で実証すると、論文1本。
その論文を受け入れるかどうかは、学会や雑誌が判断するね。下らないのは没。
この仮説が何か他の現象まで説明することができるようだと引用が多くなる。
実用になるような仮説だと学会に留まらず広い範囲の関心を集めることになる。
仮説を主張しても実験で確認できなければ何にもならないのが実験科学ですね。
何かがあるといくら言っても誰も納得してくれない。
理論科学だと何年とか何十年か後に発見された現象を説明できてたりして面白い。
988 :
名無しSUN:2014/04/16(水) 19:28:03.62 ID:Ak5zDQzq
初質スレで何言ってんだよ
989 :
名無しSUN:2014/04/16(水) 19:56:07.89 ID:TVuEdUK7
職質スレと空目した
990 :
名無しSUN:2014/04/17(木) 10:12:01.10 ID:kR47egp/
991 :
名無しSUN:2014/04/17(木) 13:39:25.30 ID:WiLS2ou7
>>985 >それとも渦の隣に新しい渦が生成されていくことで動いてるように見えるのか
川の流れの中の渦をイメージしているんだろうけど、
1)サイズが全然違う。
2)しかし、空気の粘性は同じ。
したがって、同じ現象が起きるとは みなせ無い。
つか、現実の衛星写真を見ればわかるように、「渦の隣に新しい渦が生成されて
いくことで動いてるように見える」現象は起きていない。
観察をすることで判断できることを、観察なしで机上の空論をいじくっても時間の無駄。
自然科学の基本は観察であって、理論は後からついてくる。
材料力学などの他のジャンルから見れば古臭いやり方かもしれないけどね。
992 :
名無しSUN:2014/04/17(木) 18:13:44.45 ID:WouvvQvG
川の渦は流速差で働くシアで渦ができているので、渦の生成メカニズムが違うね、
993 :
名無しSUN:2014/04/17(木) 20:03:28.73 ID:jujjqUiY
994 :
名無しSUN:2014/04/18(金) 18:46:56.35 ID:sobkDKgf
ほしゅ
995 :
名無しSUN:2014/04/19(土) 00:40:36.11 ID:KJ5IkJ4F
次スレは?
996 :
名無しSUN:2014/04/19(土) 01:02:46.12 ID:HSnMeHul
次は「PART XXXXV」 じゃなくて 「PART XLV」(45) だよね
997 :
名無しSUN:2014/04/19(土) 01:27:33.30 ID:jcJgg/lA
うざいからPART45でいいよ
998 :
名無しSUN:2014/04/19(土) 03:07:09.02 ID:KJ5IkJ4F
算用数字で振り仮名つけてでも伝統を守るんですね。
999 :
名無しSUN:2014/04/19(土) 03:11:14.44 ID:KJ5IkJ4F
立てようと思ったけどてんぷらが面倒だからやめた
1000 :
名無しSUN:2014/04/19(土) 03:49:40.48 ID:2OOIBAYf
000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。