天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXIII

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXU
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1328602251/

リンクやfaqは>>1-12あたりを見てね。
2名無しSUN:2012/09/23(日) 22:45:23.55 ID:Eevdip4S
3名無しSUN:2012/09/23(日) 22:46:20.06 ID:Eevdip4S
4名無しSUN:2012/09/23(日) 22:47:00.86 ID:Eevdip4S
2chスレッドリンク
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part31
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1339407168/
天文機材に関する質問・相談スレッド Part7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1340861585/
・相対性理論とか量子力学とかは専門スレか物理板が望ましいかと。
物理板 http://uni.2ch.net/sci/
★★宇宙開発総合スレッド<45号機>★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1348046708/
★流星群統一スレ Part39★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1344820355/

2ch天文・気象板 質問スレッド過去ログ
http://www.japanesetoday.com/katatema/sky_qa/

各公共機関やその他のホームページリンク
・気象庁 http://www.jma.go.jp/ ……気象・地震など
・海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/ ……暦関係海底地形など
・国立天文台 http://www.nao.ac.jp/ ……天文観測など
・宇宙航空研究開発機構(JAXA) http://www.jaxa.jp/ ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
・宇宙情報センター http://spaceinfo.jaxa.jp/ ……宇宙と宇宙開発のデータベース
・JAXAメールサービス http://www.jaxa.jp/pr/mail/index_j.html
・ウィキペディア 気象 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B1%A1
・ウィキペディア 宇宙 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99
5名無しSUN:2012/09/23(日) 22:47:45.83 ID:Eevdip4S
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0202.html

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq7/place_name.html (リンク切れ)

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0601.html
6名無しSUN:2012/09/23(日) 22:50:21.46 ID:Eevdip4S
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:潮汐力により月の自転と公転が同期した為です。
月は潮汐力によりわずかに楕円体に変形します。
しかし地面には 粘性があるため、その変形は自転速度より遅くなります。
そのため、楕円体の長軸が常に地球に向くように
重力によるブレーキがかかり続け、 長い時間をかけて
常に同じ面を向けた所で安定するようになりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E3%81%A8%E5%85%AC%E8%BB%A2%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→  http://www.moonsystem.to/comp/page01.htm

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。
7名無しSUN:2012/09/23(日) 22:52:46.00 ID:Eevdip4S
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
雲や大気現象(虹など)による現象については
http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/index.html

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、
温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html
8名無しSUN:2012/09/23(日) 22:55:19.07 ID:Eevdip4S
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/index.html
昨日までのデータ    http://www.data.kishou.go.jp/db/index.html
最新のレーダーなど  http://www.jma.go.jp/jp/warn/

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      http://www.weather-eye.com/

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 http://thunder.tepco.co.jp/
中部電力 http://www.chuden.co.jp/kisyo/index.html

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 http://www.imocwx.com/wxfax.htm
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ http://www.weathermap.co.jp/kishojin/ の気象ダイアリー
・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 http://www.jma.go.jp/jma/menu/knowledge.html

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/index.html
↑右上、「今日の全国データ一覧表」で見られる。

最近の天気図(地上天気図・高層天気図など)
アルゴス気象センター
http://www.argos-net.co.jp/awc/fx_top.php
9名無しSUN:2012/09/23(日) 22:56:56.12 ID:Eevdip4S
以上、テンプレ。
10名無しSUN:2012/09/24(月) 01:27:02.10 ID:cP6ynTxd
新スレありがとうございます

やはり赤い月は大気中の放射能と関係していると思いますがいかがでしょう?
私の地域で瓦礫を燃やし始めてから、以前より赤さが増した気がします
微粒子が影響して、見え方に違いが出るんです
大気汚染でも、空が霞んだりしますよね・・・
11名無しSUN:2012/09/24(月) 14:31:33.87 ID:Xdnj3yCj
>>10
大気中の放射能がどういうメカニズムで月が赤く見える様になるのか詳しく説明お願い
12名無しSUN:2012/09/24(月) 14:55:12.61 ID:cP6ynTxd
>>11
大気中の粒子の濃度が濃くなるからです
前スレにも書きましたが、地震雲などは地中のひび割れからラドン等が漏れ出して大気中で電離した放射線によって水滴ができたもの
だから同じメカニズムで大気中に放射線が多いと、赤い月・極端に赤い夕日になりやすいのです
13名無しSUN:2012/09/24(月) 18:36:31.51 ID:cP6ynTxd
それから、最近の異常気象、放射性の微粒子が要因なのでは?
ヨーロッパやアメリカの原発周辺でも、異常気象や豪雨が観測されていますね
ですから、天気と関係があるのでは?
14名無しSUN:2012/09/24(月) 19:38:08.03 ID:Xdnj3yCj
根拠の無い妄想ばかりだな
その微粒子がどうやって異常気象を起こすのか何も説明されていない
15名無しSUN:2012/09/24(月) 19:51:06.33 ID:cP6ynTxd
>>14
放射能からの熱、高エネルギー放射線による影響ですね
放出されたセシュウムなどです
16名無しSUN:2012/09/24(月) 20:20:32.31 ID:V0V9F/Uc
以降、電波ちゃんお触り禁止
17名無しSUN:2012/09/24(月) 20:48:43.32 ID:kEASPKPs
>>15
海水温の異常高温も放射線の影響と言うつもりかい?
例えば琵琶湖の水温を1℃上げるのにどれだけの放射線が必要か、
そしてその放射線で何人を殺す事ができるのか、計算してみな
高校の物理程度の知識があれば解けるはずだ
18名無しSUN:2012/09/24(月) 21:11:15.11 ID:cP6ynTxd
>>17
海水温ですか?
海底に亀裂が走り、そこからメタンが発生するとどこかで見ましたがソースは思い出せないですね
19名無しSUN:2012/09/24(月) 23:14:28.79 ID:r0r7Hs6n
>cP6ynTxd
質問ではなく主張になってるので、専用のスレを作ってそちらで議論してください。
20名無しSUN:2012/09/25(火) 01:05:02.17 ID:uR2KWyXP
偏西風の蛇行が一番でかいのかな?
21名無しSUN:2012/09/27(木) 06:00:43.29 ID:PCZRRYrb
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2012年後半分)
 7月15日ごろ 木星です *明け方
 7月16日ごろ 金星です *明け方
 7月24日ごろ 火星です
 7月25日ごろ 土星です
 8月12日ごろ 木星です
 8月14日ごろ 金星です *明け方
 8月22日ごろ 土星(右),火星(左)です *夕方
 9月 9日ごろ 木星です
 9月13日ごろ 金星です *明け方
 9月18日ごろ 土星です *夕方
 9月20日ごろ 火星です *夕方
10月 5日ごろ 木星です
10月13日ごろ 金星です *明け方
10月18日ごろ 火星です *夕方
11月 1日ごろ 木星です
11月12日ごろ 金星です *明け方
11月16日ごろ 火星です *夕方
11月28日ごろ 木星です
12月11日ごろ 土星です *明け方
12月15日ごろ 火星です *夕方
12月25日ごろ 木星です
22名無しSUN:2012/09/27(木) 19:14:04.35 ID:0Og7fZ9W
秋分から冬至までの日の入り時間の変化率は急激な感じがするのは何故ですか?
23名無しSUN:2012/09/27(木) 20:38:43.28 ID:FYwOMGPe
>>22
気のせいです。
日の入りの時刻の変化が一番大きいのは春分・秋分前後です。
東京付近の緯度では秋分に一日あたり88秒ほど日の入りが早くなります。
24名無しSUN:2012/09/27(木) 23:24:42.39 ID:hN5QyIz9
流星群の観察にはマットを敷いて見るのが良い、と聞いたのですが

ttp://item.rakuten.co.jp/alpen/7315011602/
こんなアウトドア用の、リクライニングできるいすを使って
背もたれを倒してて眺めて見てもいいんでしょうか。
25名無しSUN:2012/09/28(金) 06:42:16.36 ID:k/wfXJ5P
宣伝乙としか言い様がない…
26名無しSUN:2012/09/28(金) 06:44:27.01 ID:UFaixcDl
マットを敷いて仰向けになってるといつの間にか眠ってしまうんだよな
27名無しSUN:2012/09/29(土) 13:08:30.74 ID:/UpkUrBH
>>24
それでは倒れ角度がぜんぜん足らないと思うが。
2824:2012/09/29(土) 17:25:36.03 ID:eUwS3HPC
>>27
そうですか。検索してみたけどこういうのしか見つけられなかったんです。

折りたたみのできる物で、もっと見やすいいすやいす以外でいい物は
無いでしょうかね。
29名無しSUN:2012/09/29(土) 20:51:46.68 ID:sUqW3k7X
>>28
キャンプなんかで使うコットとか折りたたみ式ベンチとか
30名無しSUN:2012/09/29(土) 21:06:24.09 ID:djtPEBN4
先ほど、地鳴りのような音を伴った空振が10分近くありました
落雷や花火などではないようですが、かなり広範囲(関東の広い範囲)で聞こえていたようです
これは気象的なものでありえるのでしょうか?
31名無しSUN:2012/09/29(土) 22:23:38.86 ID:djtPEBN4
>>30に追加なのですが、その時間帯に鴻巣市で大規模な花火大会があったそうです
音は湿度が高いと遠くにも届くと聞いたのですが、ありえるのでしょうか?
音のリズムは花火のようでしたし、鼓膜の震えかたも似ていました
3228:2012/09/29(土) 23:25:08.88 ID:eUwS3HPC
>>29
いすで手軽に、なんて思ってたんですが
やっぱり仰向けに寝られるような物がいいんですね。
コットなんて言うアウトドア用のベッドもあるんですね。
良さそうな物を探してみます。

ありがとうございました。
3322:2012/09/30(日) 14:20:01.13 ID:vvoUg3Mp
>>23
ありがとうふございました
34名無しSUN:2012/09/30(日) 19:09:51.45 ID:ZkpshC1d
>>28>>24
俺は今年の3月ごろからこれと同じ(と思われる)ものを車に入れている。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/570178.html
近所のロヂャース2(埼玉県にある量販スーパーチェーン店)で1000円未満だw
欠点は、昔の類似の日本製と違って鉄パイプの厚みが薄くて弱いのか、
上半身を起こすと勝手に背もたれが上がる事。
これをまた水平位置に戻すのが面倒。
35名無しSUN:2012/09/30(日) 20:54:46.47 ID:JLTJDLRE
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368030375010&KIND=3&PAGE=0
台風で大雨、ダムも潤うのかと思って見てます。
でも貯水率も量も増えないんだけど何でですか?
36名無しSUN:2012/10/01(月) 10:32:42.03 ID:ENA4uuwo
>>35
30日21:30あたりまでずっと13.2〜13.3%だったのがその事後徐々に上がり始めて
現時点で16.3%まで増えているように見えるけど?
37名無しSUN:2012/10/01(月) 11:56:08.95 ID:ENA4uuwo
ああ、>>35の時点ではまだ増えていなかったわけか。

ダムより上流域で降った雨が地面及び川を伝ってダムに流れ込んでくるまでに
少しタイムラグがあるということ
3835:2012/10/01(月) 22:55:57.45 ID:QTpn0sQf
>>36-37
今改めて見たらそうでした、ピークは夜中くらいですね。
ありがとうです。
39名無しSUN:2012/10/02(火) 23:01:00.95 ID:JW2GTqWI
例えば日食や月食を予測するためには、
どれぐらいの観測の精度が必要ですか?
時刻の精度や角度の精度、地球や月や太陽の大きさや距離なんかの正確さとか。
時刻なら1日を1000等分とか、角度なら月を10等分とかそんな感じでお願いします。
40名無しSUN:2012/10/03(水) 06:04:01.20 ID:qlyDhz0f
ぼちぼちの観測精度でも長年に亘る膨大な観測数があれば
ランダムな誤差は平均化されて除かれます。
41名無しSUN:2012/10/03(水) 08:43:59.40 ID:48kU1brV
天地明察ネタ?
42名無しSUN:2012/10/03(水) 12:16:53.46 ID:q/+2QxkT
>>40
ありがとうございます。できればぼちぼちや膨大の数字が知りたいです。
>>41
個人的には陰陽道と仏教の天文学知識比べですが、最近では天地明察なんですね。
43名無しSUN:2012/10/05(金) 12:21:14.31 ID:9RGlw27v
>>39
>地球や月や太陽の大きさや距離なんかの正確さ
正確さは必要ない。実際の距離や大きさを知る必要さえない。
ただし、「見かけの大きさ」は必要で、正確であればあるほど良い。

>時刻なら1日を1000等分とか、角度なら月を10等分とかそんな感じで:
これも、正確であればあるほど良いので、なんとも言えない。
44名無しSUN:2012/10/05(金) 19:31:53.74 ID:kP3zoRyf
大潮の時は僅かに体重が軽くなるのですか?
45名無しSUN:2012/10/05(金) 19:57:30.69 ID:CWa7UaSh
>>44
うん
46名無しSUN:2012/10/06(土) 09:29:53.30 ID:UQSPm5/J
ちなみに緯度35゚の地点で0.1μG程度www
70kgの体重が7mg位軽くなる。
唾をペッと吐き出すより差が小さいwww
47名無しSUN:2012/10/06(土) 09:47:30.14 ID:UQSPm5/J
那覇じゃ札幌より0.14%体重軽くなるから、70kgだと0.1kg弱減る。
潮汐なんかより緯度による影響のほうが桁違いに大きい。

このため体重計やクッキングスケールでは初期設定に都道府県や
郵便番号の入力が必要な機種がある。
48名無しSUN:2012/10/06(土) 09:54:18.81 ID:/uaBmxw2
そうなんだよな
だから極探検隊は普段から体鍛えていても
本番では力尽きちゃうんだよね
49名無しSUN:2012/10/06(土) 13:04:38.95 ID:UQSPm5/J
>>48
土星かよ!www
土星の赤道では0.89Gだが、極では1.3G。
50名無しSUN:2012/10/06(土) 18:11:54.48 ID:OHRo5YfU
>>45
>>46
>>47
有り難うございましたw
51名無しSUN:2012/10/07(日) 01:02:39.84 ID:rfY3Q66q
台風の上陸時間って台風のどこが陸地に乗っかったときですか?
衛星写真で白いかたまりに見えてるやつのはしっことか?
素人には分かりづらいですが…
52名無しSUN:2012/10/07(日) 07:02:06.25 ID:Gxy5cids
>>51 中心
53名無しSUN:2012/10/07(日) 09:29:23.04 ID:l2WzKym7
ある天体(例:メシエ天体)の、ある日(例:2012年10月10日)ある場所(例:大阪府大阪市)での
仰角n度以上(例:45度以上)にある時間(20:20〜2:40)を知りたい。
即検索できる天体ソフトとかあれば教えてください。
54名無しSUN:2012/10/07(日) 15:49:25.95 ID:4cxyNQzk
>>53
天文系ソフト【プラネタリウム】 part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284468018/
55名無しSUN:2012/10/08(月) 10:43:37.18 ID:tDWL62is
米探査の小惑星命名応募、日本語ページで支援
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2012/10/05name_asteroid/index-j.shtml
56名無しSUN:2012/10/12(金) 20:08:16.84 ID:2/8oVUi1
クッキングスケールには誰も突っ込まないのでしょうか?
57名無しSUN:2012/10/12(金) 21:02:23.17 ID:6OwWcBEV
クッキングスケールって食材の重さ計るやつでしょ?

突っ込むってなに?
58名無しSUN:2012/10/13(土) 14:34:20.51 ID:QHX4RmRT
NHKの夜のニュースで天気予報担当のお姉さんの名前を教えて下さい。
乃木坂46の井上小百合ちゃんにちょっと似ているお姉さんです。
59名無しSUN:2012/10/13(土) 15:00:11.27 ID:IUOnnSO0
>>58
平日は岡村真美子
休日は寺川奈津美

井上某は知らん
60名無しSUN:2012/10/13(土) 16:40:26.51 ID:0yXYLApL
>>59
二人ともおっぱいに問題がある。
61名無しSUN:2012/10/14(日) 13:26:44.11 ID:xQvSbmRw
一年で一番星空が綺麗に見える時期っていつですか?
62名無しSUN:2012/10/14(日) 13:49:11.37 ID:DvyeXLg4
冬はよく瞬いて、感覚的には綺麗
梅雨時の晴れ間は、大気の揺らぎが少なく天体観測には好条件
63名無しSUN:2012/10/14(日) 19:05:00.80 ID:n8M1SljJ
ミューロン180の光軸の治し方を教えてください。
64名無しSUN:2012/10/14(日) 19:07:06.44 ID:n8M1SljJ
連投すみません。
副鏡のネジのみで合わせるんですか?
65名無しSUN:2012/10/14(日) 19:25:44.33 ID:SU71PA+L
気象庁の明治の東京で記録したというマイナス8℃だかマイナス9℃は信用出来る数値ですか?
66名無しSUN:2012/10/14(日) 20:31:01.35 ID:m2Cd7pOx
>>63,64
反射望遠鏡スレで訊いたら?
67名無しSUN:2012/10/14(日) 20:31:50.89 ID:m2Cd7pOx
>>65
それ判断できる材料持ってるのって気象庁じゃね?
68名無しSUN:2012/10/14(日) 20:45:25.65 ID:fBW4Mbmu
>>61
肉眼で天の川とか、望遠鏡で星雲星団なら冬。
望遠鏡で惑星なら>>62の言う梅雨時の晴れ間とか夏のどんよりとした空気の日。
69名無しSUN:2012/10/14(日) 21:04:17.89 ID:m2Cd7pOx
バカバカしい。
惑星なんか一期一会でその時の惑星はその時観測するしかない。
観測好機しか観測しない惑星観測にどんな意味が?
70名無しSUN:2012/10/14(日) 21:04:48.14 ID:rZ8jQ5io
>>68
でも冬の天の川は暗い
71名無しSUN:2012/10/14(日) 21:16:38.64 ID:m2Cd7pOx
>>70
夏の銀河なんか2月の薄明前が一番綺麗なんだが。
72名無しSUN:2012/10/14(日) 21:34:02.03 ID:EaqIudo8
黄道光が明るくて邪魔になるでしょ、そんな時間帯の東天じゃ
73名無しSUN:2012/10/14(日) 21:43:44.16 ID:jRcTFEzq
>>69
言いたいことはわかる
だけど冬の惑星はやっぱりよく見えない
74名無しSUN:2012/10/15(月) 06:45:19.49 ID:tPeWoSSS
>>71 南半球の話?
75名無しSUN:2012/10/15(月) 09:24:13.85 ID:tlC0GO6R
>>74
冬でも明け方は夏の星座が見えるんだが。

2/20 5:00東京
http://goo.gl/5T80i
76名無しSUN:2012/10/15(月) 10:49:34.47 ID:RCKv9UiB
>>71
そうそう。
今年や2011年みたいに、夏が全然晴れないような年もあるしね。
今年、夏の天の川(いて座の天の川)が一番良く見えたのは、3月末の野辺山だw
77名無しSUN:2012/10/15(月) 10:54:22.69 ID:RCKv9UiB
連投すまん。
しし座〜おとめ座の系外銀河なんて、透明度の高い2月の明け方に見るのと
空が霞んだ春になってから見るのでは、見え方が全然違う。
78名無しSUN:2012/10/15(月) 21:02:22.74 ID:3f/qHtgC
地域別に見た場合、
気象に関する注意報・警報が何も出てない時間の継続記録って、最長どれくらいでしょう。
79名無しSUN:2012/10/16(火) 22:29:48.65 ID:yPeXaHww
東京で午後9時頃に東の空に見える金星のような明るい星は何ですか。
火星? 木星? 土星?
80名無しSUN:2012/10/16(火) 23:49:23.93 ID:7HaUdTCM
木星かカペラかな
北東寄りにあるのがカペラ、やや低く東にあるのが木星
今だと木星の右にアルデバランがあるはず
81名無しSUN:2012/10/17(水) 01:14:24.53 ID:YGSM9Fly
今年沖縄に超大型台風が2つ上陸しましたが
台風を取り巻く雲の壁は地上から見れなかったようです。

沖縄で見れないのなら世界の何処にいけば壮大な雲の壁が見られるのでしょうか?
82名無しSUN:2012/10/17(水) 02:00:38.21 ID:VyWDN5HJ
>>81
オーストラリア北部で見られるモーニング・グローリーなんかどうでしょう。
83名無しSUN:2012/10/17(水) 03:31:28.91 ID:TyrepPUz
現在星を眺めていたのですが牡牛座の角の先辺りにシリウスを超える等級の低い星があります。

どなた分かる方いませんでしょうか??
84名無しSUN:2012/10/17(水) 03:41:55.18 ID:TyrepPUz
もう少し詳しくは牡牛座の左角とアルデバランの真ん中辺り。

オリオン座のγ星とκ星を結んで等倍進んだ辺りです。
85名無しSUN:2012/10/17(水) 04:01:24.98 ID:80ayb4AB
今長野県の東御から松本方面みてるんだけど真っ赤な星みたいのがあって
それ望遠鏡でみたら二つの星がかさなってるんだけどなに?
86名無しSUN:2012/10/17(水) 06:37:27.17 ID:crdervcE
>>83 居るよ
87名無しSUN:2012/10/17(水) 13:20:56.95 ID:cKbq3J2c
「さっきまで眺めていたのですが、牡牛座の角の先辺りにシリウスより明るい星がありました。
 これは何でしょうか?」質問を訂正させて頂きましたよ 低いって何さ??? >>83-84
製本された星図に載ってない星は惑星に決まってるでしょう 超新星なんて大ニュースになるし
ネットとかで惑星の位置を見てから観望した方がよろしいと思いますよ

88名無しSUN:2012/10/17(水) 14:14:34.97 ID:TyrepPUz
>>87
その訂正の通りです。

惑星でしたか!星を見るのは初心者なので星図ばかり追いかけてました!
惑星について調べたいと思います!ありがとうございました!
89名無しSUN:2012/10/17(水) 14:32:16.85 ID:+rGTAjou
> 現在星を眺めていたのですが

雑談スレならともかく、理系板で質問しようとするなら
まずきちんとした日本語で書かないとwww
90名無しSUN:2012/10/17(水) 16:44:41.92 ID:TyrepPUz
>>89
確かに…!
現在なのに過去とは意味分からんですなwww日本語も勉強します(´;ω;`)
91名無しSUN:2012/10/17(水) 17:05:46.05 ID:+rGTAjou
>>90 ま、ココでも見てください
http://goo.gl/jgluL

場所書いてないので東京にしてありますけど。
92名無しSUN:2012/10/17(水) 20:40:37.56 ID:kL8N7wPk
ここ見るのが確実
ttp://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
93名無しSUN:2012/10/17(水) 20:49:05.16 ID:p6QTkfWf
権威はあるがビジュアルで負け
94名無しSUN:2012/10/18(木) 00:20:23.08 ID:x3923P1B
>>91
木星の「星」と おうしの「お」が重なって「木■うし」になってるw
95名無しSUN:2012/10/18(木) 12:40:14.64 ID:oyEIqbPL
拡大率や方角変えればいいじゃん
なかなかいいな、このサイト
96名無しSUN:2012/10/18(木) 17:40:48.77 ID:X2Zgf31o
>>83です。
>>90>>91の方、親切にありがとうございます!
参考にさせていただきます!
97名無しSUN:2012/10/18(木) 17:56:59.03 ID:eFJD+34f
>>91 絵がきれいだし便利でいいわ
今夜は火星とアンタレスと月が近いんだね、もう沈みそうだけど
98名無しSUN:2012/10/18(木) 18:31:56.49 ID:moVebpjq
>>97
言われて早速西の空観た。
九州なんだが台風一過で少し雲あるけど綺麗だわ。
西のほうなんで月没までまだ余裕でした。
99名無しSUN:2012/10/18(木) 18:36:33.95 ID:eFJD+34f
そりゃええねぇ、東京は今日ずっと冷たい雨でね、
100名無しSUN:2012/10/21(日) 23:55:52.28 ID:iRvUK1m4
ポータブル赤道儀買ったばかりの初心者なんだけど、
昨日はじめて撮影しにいったら北極星が見つけられなくてへこんだ
場所は富士五湖周辺で空の暗さも充分、しかも快晴なのに・・・
北極星周辺をデジカメで撮るとそれらしき星が写ってても、目視だと全く見えないんだよね
他の星はよく見えているのにその領域だけ星が少ない感じ
何時間か粘ってたけど状況変わらずで帰って来ちゃった
こんなことってあり得る?
101名無しSUN:2012/10/22(月) 01:59:11.49 ID:kYd3fEFw
ありえない。
102名無しSUN:2012/10/22(月) 06:59:34.38 ID:AjDzZsd4
空の綺麗なとこ行くと、見える星が多くなって一等星目立たなくなるよね。
でも、見えなくなるわけじゃない。北極星野は星がまばらだからなおさら
全く見えないなんてあり得ない。
103名無しSUN:2012/10/22(月) 08:00:09.83 ID:wWyBvjh6
昔初めてスカイメモRを使った夜は星が多すぎて星座が分からなくて初めのうち少し困ったよ
結局沢山見えてる星からその辺りで一番明るい星を選んで繋げてヒシャクの形が浮かんできて
それからカシオペアのWも分かってその間にあって一番明るい北極星がわかった
スカイメモの極軸望遠鏡の視野にその星を入れるのも意外に時間がかかったけど、入ってからは楽
>>100 視力とか視野欠損とかどうだか一度眼科に行きなよ 大丈夫なら後は慣れだけだ
ヒトの視野は真ん中が細かく見えて暗い対象は見にくい でも北極星は2等星で普通は見える
104名無しSUN:2012/10/22(月) 09:31:39.72 ID:2raSOkM+
実は見てるところが違ってた、とか?w
赤道儀の極軸とカメラをそろえて5分くらい露光(追尾はオフ)すればどの辺か見当つくから、
そこから追い込んでいけばいいんじゃないか?
同時に15秒くらいの短時間露光でも撮っておけば尚わかりやすい
105名無しSUN:2012/10/22(月) 11:26:40.84 ID:6Kn7V6iB
なお、解説員の性別は不明
106名無しSUN:2012/10/22(月) 13:59:15.19 ID:Z2Myeggs
俺も「実は実は見てるところが違ってた」という気がするな。
今度はダイソーのコンパスも持っていけば?
(なお、不良品もあるので、いくつか試してマトモだと思うものを選ぼう!
ただの磁石なのに、なんで変な方向を向く個体があるのやら…)
当然だけど、車は鉄の塊だから、車からちょっと離れて使う。

あと、今の季節はカシオペアが目立つから、そこから北極星の
方向がわかるはず。
※このサイトの文章に書いてあるように、カシオペアは左右対称のWでは無いので注意!
ttp://photo-g.net/425
107名無しSUN:2012/10/22(月) 16:05:18.12 ID:lr9z2r7u
>>105
これはエロい質問ですね
108100:2012/10/22(月) 22:22:38.08 ID:s8S/Cpj/
みなさんありがと
使ったのはiphoneアプリのコンパスと傾斜計だけど、いま確認したらわりと適当な値を示すことがあるみたいだ
今週末はアプリに頼らずに周りの星から探してみるよ
109名無しSUN:2012/10/22(月) 23:22:58.37 ID:wWyBvjh6
こんな星座早見盤も役に立ちます なくても大丈夫さ、とか言わずに
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-starchart.html
北極星の周囲半径1度ちょいの恒星分布とかこんな感じになってます
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/348798
極軸望遠鏡だと上下逆に見えるんですけどね 右がおよそ赤経00h
ポタ赤の極軸望遠鏡は、例えばスカイメモだと視野5度位ありますね
110名無しSUN:2012/10/23(火) 03:17:20.62 ID:XZB+SdQt
>>109
これはわかりやすい、わざわざありがとう
自分が北極星だと思って撮った画像を拡大&回転させて重ね合わせてみたけど、一致しない・・・
やはり勘違いしてたっぽい

星座表はiphoneに入れていったけどこっちのほうがサイズも大きいし初心者にはわかりやすいかもな
ぶっちゃけ、iphoneのは画面が小さい上にAR機能でクルクル回りすぎてよくわからなかったよ
111名無しSUN:2012/10/23(火) 03:33:53.43 ID:9FAssjrg
つかそもそも家の近所で北極星見つけられるのこの人? と言う気がしないでもない。
北極星なんて1.97等とさして明るい星でも無いし。
だからこそ都会だと他の暗い星が見えなくて見つけやすいけど。
112名無しSUN:2012/10/23(火) 06:32:32.23 ID:1s2gPDhT
北極星も見つけられないスキルで赤道儀かよ。
豚に真珠だな。
113名無しSUN:2012/10/23(火) 08:46:01.54 ID:xbnPNA/n
好奇心があるヤツならポタ赤なんてすぐ買うだろw
ビクセンのポラリエなんてモロにライト層向けじゃん
50マンならまだしも5マンだぜ?
114名無しSUN:2012/10/23(火) 09:36:16.42 ID:QiS6EgQX
そんなの北極星すら識別できない言い訳にはならない
115名無しSUN:2012/10/23(火) 18:32:40.99 ID:cyf+DBHh
速報天気図って3時間おきなのに0時の天気図だけないのはなぜ?
116名無しSUN:2012/10/23(火) 19:35:12.61 ID:sImmJtuA
スカイメモRを初めて使った時には北極星をみつけるのに30分程かかりましたよ 意外に大変
http://astrojourney.wordpress.com/2008/12/22/1-polaris-anchoring-the-northern-sky/
一度確認すれば大丈夫、もう大丈夫と思ってたら、極軸望遠鏡に別の星を入れてたことがある
EM-200だと視野が狭くて間違えたりすることもある Kochab というのが近くてまあ明るくて
そして、南半球に行った時、指標になる星が暗くて、探しても探してもさっぱり分からなかった
ドリフト法で合わせたら極軸望遠鏡には指標の星が入ってた 極望の照明暗くしてやっと見える
117名無しSUN:2012/10/23(火) 21:25:26.04 ID:UegBjlb1
iPhoneなどのコンパスは周りの磁気に影響受けるよね
車なんかそばにあった日にゃモロに影響受ける
あと高度も腕の角度とiPhoneの直交が出てなくて思ったところを指示しなかったり
118名無しSUN:2012/10/24(水) 17:09:22.35 ID:0XB08d8p
星食の時間計算のやり方を教えてください。

青森: λ 140°44' φ 40°49'
札幌:λ0 141°21' φ0 43°04'
札幌での潜入時刻 T0: 19h51.8m
a: 1.8m b: 0.3m

のとき

T=19h51.8m + 1.8m x (140°44' - 141°21') + 0.3m x (40°49' - 43°04')
T=19h51.4m

となると例題にありますが、解が得られるまでの計算がさっぱり分かりません。
中間の式がどうやって計算しているのか教えてください。
119名無しSUN:2012/10/24(水) 19:05:22.79 ID:YWylvGx2
1.経度の差に係数aを掛ける。2.緯度の差に係数bを掛ける。1.と2.を基準(札幌)の時間に加える、じゃないの。あとは単位に注意して…。
120名無しSUN:2012/10/24(水) 21:29:19.29 ID:A8ZklsKT
>>118,119
単に、計算が合わないということなのでは?

確かに検算してみたが、計算が合わない。
1.8m x (140°44' - 141°21') + 0.3m x (40°49' - 43°04')
=1.8m x (-0.617°) + 0.3m x (-2.25°)= -1.8m
なので、T=19h51.8m-1.8m = 19h50.0m となるはず。
もしかして、b=-0.3m の間違いなのでは?それだとT=19h51.4mになる。

これの8ページ目に書いてある例題をチェックされたし >>118
ttp://astro-limovie.info/jclo/doccuments/Handbook/HandBook2012_Rev100.pdf
121118:2012/10/25(木) 07:39:01.76 ID:S4S3TMNf
>119,120

mと°'の掛け算のところがよくわからなかったのですが、
mと°を掛けるとmになるのですね?

教えていただいた例題を先に解いて見ました。
このような計算でよいのでしょうか。

T=25h14.3m+0.9m(140°44'-141°21')+(-0.5m)(40°49'-43°04')
T=25h14.3m+0.9m(-37')+(-0.5m)(-2°15')
T=25h14.3m+0.9m(-0.617°)+(-0.5m)(-2.25°)
T=25h14.3m-0.56m+1.125m
T=25h14.3m+0.565m
T=25h14.9m

例題のほうなんですけど、新訂 初歩の天体観測P.120のものです。
122名無しSUN:2012/10/25(木) 10:29:22.02 ID:P28NwJq7
>>121
>mと°を掛けるとmになるのですね?
そういうことです。計算過程も正しいです。

たまたまなのかどうか知りませんが、札幌と青森というところが
一致してるので分かりやすいと思います。手元に「新訂 初歩の
天体観測」がないのではっきりしたことは言えませんが、誤植
なのかもしれませんね。
123118:2012/10/25(木) 11:17:38.24 ID:S4S3TMNf
>121
ありがとうございました。
124名無しSUN:2012/10/26(金) 13:37:45.44 ID:JBLvUj/9
星より明るい光が、夜空一面に無数にポワンと浮かんで見えるような天文、気象現象って何かありますか?
一瞬じゃなくて数時間に渡って。光源の移動があるかどうかは不明です
音もなかったと思います
うちの母親が十数年前に見てすごく不思議だったって言ってたのをふと思い出しました
親戚に電話して一緒に見たって言うから光源自体は実際にあったんだろうけど何だったのか予想もつきません
125名無しSUN:2012/10/26(金) 14:02:49.46 ID:hbXUF1XE
火事じゃないの?
126名無しSUN:2012/10/26(金) 14:55:30.16 ID:uv5NKPl7
そいつは面積体なのか? 点光源なのか?

まあ、ふだん星を見慣れていない人が、台風一過や冬の透き通った
星がいっぱいの夜空を見て「星じゃないものが、夜空一面にある!」
と思い込んだに一票。
127名無しSUN:2012/10/26(金) 15:02:56.88 ID:y8JML1Gh
なんか気象現象かも?と思ったけど>>126に一票。
128124:2012/10/26(金) 15:09:04.33 ID:UXJq2IfA
星よりずっと明るい無数の点光源が空一面にって意味です
普段も星を見るのが好きな母なので星を見間違うことはないと思います
129名無しSUN:2012/10/26(金) 15:41:21.21 ID:uv5NKPl7
季節と場所と正確な時刻(夕方なのか、8時ごろとかでいいです)をどうぞ。
130124:2012/10/26(金) 18:20:58.47 ID:XrW7kl/O
季節はどうだろう、雪はなかったと思うから夏から秋にかけてのどこか
場所は青森県南部
時間は真っ暗になってからだと思うので19時ぐらいから少なくとも2時間以上だと思います
なんせ十数年前の記憶でしかも親からの伝聞なので正確なところが曖昧です
でも星じゃない光るものが無数に存在してたことは少なくとも10km離れて住んでる二人が確認してます
次の日の新聞にはそれらしい記事はなかったとも言ってました
131ENG:2012/10/26(金) 18:37:02.83 ID:30vp6i7p
>>124
「光柱」で検索してみ。

「ポワンと浮かんで」が直接聞いた感想であれば、
本当の意味での点光源とは少し違うような。
132名無しSUN:2012/10/26(金) 19:23:33.94 ID:o2xK9dya
雲か霧がある高さに広く分布して市街光を反射してるとそんな風に見えるかもしれない
低緯度オーロラはニュースになるし赤いそうだし動くだろうし
133名無しSUN:2012/10/26(金) 19:50:12.93 ID:IibHUs/L
蛍だったりして。
134名無しSUN:2012/10/26(金) 21:05:36.57 ID:WJRhv4Il
ホタルは高空を飛ばないしさすがに一目瞭然だろwww
135名無しSUN:2012/10/26(金) 22:19:16.40 ID:pdyw8k3Z
ここ100年ほどで消えた星はありますか?
(正確には、消滅したように「見える(見えなくなった)」星)
136名無しSUN:2012/10/26(金) 23:49:56.55 ID:IibHUs/L
1987年に大マゼラン雲で超新星爆発を起こした「サンデュリーク-69°202」の主星。
137名無しSUN:2012/10/27(土) 06:48:27.26 ID:xb19HyBs
>>135
とりあえずシューメーカー・レヴィ第9彗星
木星と衝突してお亡くなりに
138名無しSUN:2012/10/27(土) 07:28:05.41 ID:uviny8Y5
>>135
質問の内容が曖昧すぎる(と言うか本当に訊きたい事が分からない)ので確認させて欲しい。
(1)この場合の「星」の定義は何?(恒星のみ? それとも天体全般?)
(2)見える/見えないは何による観測の話?(多分肉眼での話だと思うのだけど)
(3)超新星爆発などで実際に消滅したのは除外するの?
(4)新星(超の付かない方ね)みたいに元の星はずっとあるけど一時的に明るくなるようなのは含めて良いの?
(5)周期的に明るさが変わるのは含めて良いの?
とりあえずこれぐらいを確認させて欲しい。
139名無しSUN:2012/10/27(土) 09:22:52.63 ID:xb19HyBs
ここ四百年ばかり超新星は銀河系外ばかりだから、元の恒星は
望遠鏡レベルでも見えてないだろ。だから「消えた星」にはならん。
140名無しSUN:2012/10/27(土) 10:27:51.39 ID:01KUdF5n
太陽の近くを通過して蒸発して消えてしまった彗星はある 太陽や木星に飛び込んで消えた彗星も
141135:2012/10/27(土) 10:46:04.62 ID:ua+9DRyB
>>136
ありがとうございます。25年前ですか。16万8000年前には既になくなってたと
いうことは、1年にあてはめて、消滅した日を元旦0時、現在を大晦日23:59.59と
すると、大晦日の22時42分に消えたのが見えたってことですね。

>>137,140
それ盲点でした。せっかくお答えいただきましたが。

>>138
整理いただきましてありがとうございます。再質問させてください。

1:恒星のみで。
2:あらゆる望遠鏡で観測できるものでお願いします。
3:よくわからないですが、衝突とかでなくて星の一生を終えて2:で見えなくなる
 ことを想定しています。
4,5:もっとよくわからないですが、言いたいことは3:です。

消滅(したように見えた)後経過年数/距離が小さければ小さいほど壮大な感じが
していいですね。
142名無しSUN:2012/10/27(土) 15:06:51.60 ID:qT3zCm6S
最近、オリオン座の右上に、1等星?のひときわ明るい星があるんだけど、あれは何ですか?
今まであんな所に明るい星はなかった気がする・・・
143名無しSUN:2012/10/27(土) 16:16:22.00 ID:MeCKuIVq
>>142
木星です。
144124:2012/10/27(土) 17:58:01.31 ID:xuKtXeja
>>131
ライトピラーの存在は知ってましたが、話の流れで勝手に点光源って思い込んでいたので全く結びつけらてませんでした
画像ググると柱が短いものだとイメージに合いそうな気もします
ネット環境がない実家の母にすぐには確認できませんが、
今度実家帰ったら画像見せてみようと思います
ありがとうございました

ただ、当時の地元はコンビニもないようなど田舎で20時過ぎたら街灯以外光がないようなところではあったんですが
145名無しSUN:2012/10/27(土) 18:35:12.93 ID:qT3zCm6S
>>143
なるほど、そうなんですね・・・
木星があの位置にあるのは、一時的なものですか?
146名無しSUN:2012/10/27(土) 19:00:44.24 ID:hC2MCRLC
>>139
136は爆発前は12等星だった。
147ENG:2012/10/27(土) 19:18:18.13 ID:MIvzIsVb
>>144
光柱は6000mを超える上空に現れたりするそうなので、
元になる光源は数十km離れた場所だったりするんだと。

短い光柱は2〜3回見た事があるけど、けっこう地味でしかも人工的な印象で
写真みたいに綺麗ではないな。
余程注意していないと気づかなかったりする。

ネットが普及してなかった頃に初めて見た光柱は友だち達と「あれはいったい何の光?」
と騒いだ事もある。それが光柱だったと知ったのは10年以上経ってからだった。
148名無しSUN:2012/10/27(土) 20:12:12.30 ID:uviny8Y5
>>145
>木星があの位置にあるのは、一時的なものですか?
そりゃ惑星つうぐらいだからね。
149名無しSUN:2012/10/27(土) 20:29:19.74 ID:xb19HyBs
学校で習わなくても小学2年くらいには理解してたけど、そのレベルにすらないのか
150名無しSUN:2012/10/27(土) 21:11:06.65 ID:nn21PlgN
普通は中学生くらいにならないと習わないし、理解しないから。
151名無しSUN:2012/10/27(土) 22:31:11.77 ID:0h2K7VdO
金木星の薫る季節になりましたからね。
あれ?
152名無しSUN:2012/10/28(日) 11:25:30.79 ID:yC2jkHXn
きんも臭ぇ
153名無しSUN:2012/10/30(火) 01:31:52.12 ID:XfVFWH76
今、月が出てるけど、
月の周りに黒い輪っかがあるように見えるんだけど、これは何の現象?
見てると、何かブラックホールのような、吸い込まれそうな気がして不気味・・・
154名無しSUN:2012/10/30(火) 06:10:45.91 ID:gEq35cOo
東北の雲が気になって、携帯でliveearthのアプリを立ち上げたら、地球を一周する長い雲があったのだけど、風物詩でしょうか?
155名無しSUN:2012/10/30(火) 11:54:27.26 ID:XkIuNyvd
>>153
暈じゃないかな
156名無しSUN:2012/10/30(火) 18:57:06.66 ID:REtYTRuz
>>153
光環/光冠という現象。
月暈が光の屈折で起こるのに対し、光の回折で起きる。

詳しくはウィキペでも読んでくれ。
157名無しSUN:2012/10/30(火) 20:09:42.08 ID:XkIuNyvd
光冠を「黒い輪っか」と表現するかな?
月暈だとハロの内側は黒く見えるからそっちかなと思ったのだが。
いずれにしても、153が画像検索でもしてくれればはっきるする
158153:2012/10/30(火) 21:31:10.59 ID:YKv9MT4z
レスありがとう、月暈でググッたら、確かにこれでした。
実際に見たら、光の輪というより、その光の内側の黒さが目立っていたので、
月の背後から、その月の何倍もある、巨大な黒い球体が迫って来ているように見えました。
159153:2012/10/30(火) 21:44:02.59 ID:YKv9MT4z
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/a7/9c/landherejp/folder/970722/img_970722_27659114_0
実物もこんな感じでした。
ブラックホールのような黒い巨大な球体が、地球に接近しているようで不気味に見えませんか・・・?
160名無しSUN:2012/10/30(火) 22:43:57.80 ID:oTaX55XL
iTunesで見たことある
161名無しSUN:2012/10/31(水) 06:12:30.99 ID:Wpc2ZxwI
あまり空を見ない人なのかなあ。
暈なんか年に何十回も見えるものなのになあ。
162名無しSUN:2012/10/31(水) 19:01:46.79 ID:bZQtEsr7
我々はよく空を眺めてる変人だと自覚してが方がいいよ、普通とは少し違ってるんです
163名無しSUN:2012/11/01(木) 01:06:33.81 ID:TE/yq4iZ
子供に空って名付けても空なんか見ない人ばかりだろうね
164名無しSUN:2012/11/01(木) 01:19:58.19 ID:iBAa/0eW
そらそうよ。
165名無しSUN:2012/11/01(木) 22:28:06.68 ID:GmdoaFy5
今、お月さんの右下に見える小さくて赤い星と、左下に見えてる大きな星は何ですか
166名無しSUN:2012/11/01(木) 22:47:30.39 ID:HN5pZFzY
>>165
おうし座のアルデバランと木星
167名無しSUN:2012/11/01(木) 22:48:46.71 ID:HN5pZFzY
168名無しSUN:2012/11/01(木) 23:50:04.84 ID:GmdoaFy5
>>166
ありがと。
169名無しSUN:2012/11/03(土) 18:09:41.87 ID:lcG7hNLm
すみません

960m3/min
風速であらわすといくらになりますか?
170名無しSUN:2012/11/03(土) 19:06:24.54 ID:WZML4I38
単位があってませんよ 
毎分960立法メートルの空気が通過するならば断面積が分かれば計算できるのだろうけど
171名無しSUN:2012/11/03(土) 23:08:32.25 ID:AL0t6wwk
宮城県住みですが、昨日17時頃 赤く燃えながら落ちてくる隕石の様なものを子供達何人かが見ているのですが、流れ星にしてはとても大きく、赤い尾を引きながら落ちていたそうです。


昨日大きい彗星や人工衛星の落下などあったのでしょうか?
172名無しSUN:2012/11/04(日) 02:43:14.82 ID:42tCxabJ
どちらの方向に見えましたか? もしかして西の方でしたか?
173名無しSUN:2012/11/04(日) 04:24:14.61 ID:UMjwTb3d
有史以来、月火水木金土星が同時に見えた事って
あるんでしょうか?
174名無しSUN:2012/11/04(日) 07:36:03.94 ID:RkK9qWaY
>>173
その順番でとかじゃないよね?
それならいくらでもあると思うよ。
2016年1月末も良い感じに見られそう。
175名無しSUN:2012/11/04(日) 07:55:55.05 ID:Yc5RsT5c
>>171
近い時間帯にプログレスが再突入してるみたいですが日本近海では無いようです

日本火球ネットワークの掲示板で報告してみたらどうでしょう?
http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html

176名無しSUN:2012/11/04(日) 08:05:58.65 ID:1K5j8CXB
>>171
>昨日大きい彗星や人工衛星の落下などあったのでしょうか?
別にそんなの無くても火珠なんて珍しくもないよ。
つか大きい彗星の核(km単位の汚れた雪球)が衝突したら人類滅亡クラスの話になってしまう。
もっと小さいものでもツングースカ大爆発みたいな事が起こってこんな暢気な事書き込んでる
場合じゃなくなってると思う。
177名無しSUN:2012/11/04(日) 08:25:24.12 ID:H2fKScpu
降水量の測定は0.5mm単位ですが、

1時から2時に0.3mm
2時から3時は降水無し
3時から4時に0.2mmの降水

があった場合、

1時から2時に0.0mm
2時から3時は降水無し
3時から4時に0.5mmの降水

と記録されますか?
178名無しSUN:2012/11/04(日) 10:45:20.42 ID:kBn9aiKH
>>171
見えた方角と、ゆっくり移動か 数秒で消えたかをどうぞ。

>>175
安易にそこを紹介するな。
迷惑だろ。
179名無しSUN:2012/11/04(日) 14:01:32.54 ID:Vc/ESpI1
171です
皆さんありがとうございます。火球というものがあるんですね。無知で申し訳ない(´`)

ググってみたところそれの様です。
見たのが子供達なので方角や落下速度は分からずです。
180名無しSUN:2012/11/04(日) 14:34:28.96 ID:clN4nx8f
>>171
17時ごろという時間帯、流れ星にしてはとても大きく赤い尾を引きながら落ちていた、という描写からして、
十中八九、飛行機雲が夕日に赤く照らされたものを見ただけだと思う。
181名無しSUN:2012/11/04(日) 16:15:41.72 ID:wcYbNzfe
流星は滞空時間が短いからな
それと酸素イオンで緑っぽく光るし
182名無しSUN:2012/11/08(木) 12:16:30.11 ID:furWYeu3
流星の色は元になる物質によってさまざま。緑とは限らない。
そもそも色がわかるほど明るい流星はそんなに多くない
183名無しSUN:2012/11/08(木) 22:38:22.12 ID:mG/QB8ut
184名無しSUN:2012/11/09(金) 00:53:34.81 ID:heRYKLRg
露出時間何秒ですか?
185名無しSUN:2012/11/09(金) 08:40:22.12 ID:lU7Pe+Pr
>>183
細い月が華を添えてますね
186名無しSUN:2012/11/09(金) 09:35:29.97 ID:rI/E4Mly
夕日には映えた見事なジェット雲ですね。自衛隊機でしょうか?
187名無しSUN:2012/11/10(土) 07:37:18.84 ID:MUaGeENL
188名無しSUN:2012/11/10(土) 19:30:29.38 ID:dta0sSJu
こないだの万里の長城で降った雪雲はどこから供給されたのですか?
189名無しSUN:2012/11/10(土) 23:04:02.06 ID:DMYk2rxU
中国共産党から。
190名無しSUN:2012/11/11(日) 09:53:28.34 ID:3hWMDOsH
>>187
マジレスすると両方とも飛行機。
191名無しSUN:2012/11/11(日) 10:03:37.68 ID:r5Pvppst
ジェット機雲の写真ばかりで呆れた。
192名無しSUN:2012/11/11(日) 11:23:54.53 ID:bmUPEEYq
>>186までの流れに合わせたうpでわざとだろ
193名無しSUN:2012/11/11(日) 16:41:39.84 ID:9HNUzkhZ
ボケに限りなく近い釣りだが、釣られる奴いるんだなwww
194名無しSUN:2012/11/11(日) 18:50:48.71 ID:LS2FK02X
そりゃ、初心者なら釣られるだろ。
初心者スレでそういう紛らわしいことするな。
人格障害だと糾弾されてもしかたないぞ。
195juNgO:2012/11/12(月) 01:32:39.55 ID:2ZvcK7F1
三日月が季節によって立ったり寝たりして見える理由がどうしても分かりません。
ご教授下さい。宜しくお願いします。
196juNgO:2012/11/12(月) 01:46:55.45 ID:2ZvcK7F1
白道も黄道も基本的に全てほぼ平行に天球を移動していると考えて良いですよね?
季節によって黄道の角度が浅くなったりするような説明もネット上で見かけましたが、
間違いですよね?
白道が黄道の内側を行くと三日月が立って見えて、
その逆が寝て見えるのかな?と思いましたが。
197名無しSUN:2012/11/12(月) 02:23:33.67 ID:P9fB2nUZ
>>196
黄道と白道は5°くらいずれて交わってる。
なので同じ月齢でも黄道の北にずれたり南にずれたりする。
198名無しSUN:2012/11/12(月) 02:31:27.34 ID:P9fB2nUZ
というか黄道と白道が平行だったとしても黄道自体が季節ごとで
対地角度違うわけだし。
199juNgO:2012/11/12(月) 05:51:06.81 ID:2ZvcK7F1
対地角度が違うって、どういうことです?
夏の黄道が北寄りの長い黄道で、
春秋がちょうど真東から出て真西に沈む黄道で、
冬は南寄りの短く南中高度が低い黄道で、
いつも平行移動していると認識していますが。
200名無しSUN:2012/11/12(月) 07:15:29.81 ID:P9fB2nUZ
>>199
黄道は星空のなかを太陽が移動していく軌跡であって
地球の公転による太陽の見かけの運動。
地球の自転による見かけの運動である赤道座標上の
軌跡じゃ無いよ。
201名無しSUN:2012/11/12(月) 11:03:23.91 ID:h9RRBq0V
>>195-196>>199
「三日月」ってことは、西に傾いた月だろ。
月がある方角は南じゃなくて西だ。
つまり、「黄道が天の赤道よりも北寄りか?南寄りか?」が、イコール
「黄道が天の赤道よりも急角度か?浅い角度か?」になる。

あと、一応突っ込んでおく。
>夏の黄道が北寄りの長い黄道で
そりゃ、「太陽の位置の黄道は」だろ。
夜空に関しては、太陽とは逆位置だから、「夏の夜の天の黄道は、
天の赤道より南寄り」だ。
夏の満月は低くて、冬の満月は高いだろ。
202名無しSUN:2012/11/13(火) 15:05:56.39 ID:o/fjG1r1
>>199
>対地角度が違うって、どういうことです?
http://www.hello-school.net/harorika023.files/tentai034.gif
203名無しSUN:2012/11/13(火) 16:03:04.04 ID:RCVFGP0D
天の赤道と地平線はつねに緯度と同じ角度で交わるが、黄道と地平線との
交差角は時間とともに変化しますよ。

春分点が西の地平線に位置する時が交差角は一番大きくて、緯度+23.4°になるけど、
春分点が没するとその角度はだんだん小さくなって、春分点が真東に上ってくる頃に
は(秋分点が真西にきた時)最小値(緯度ー23.4°)をとります。
したがって、季節変化でいえば、春分の日の夕方の三日月は(黄道に垂直方向を向くので)、
一番寝ていて、秋分の日の夕方の三日月は一番立っています(23.4°x2=46 .8°の差がある)。
一方、明け方の三日月では、その逆の関係になります。
204名無しSUN:2012/11/13(火) 16:14:27.37 ID:RCVFGP0D
あまりよい図解が見当たらなくてすまんが、こんなところで納得してくれ。
ttp://homepage1.nifty.com/kow1/jugyo/5-2-1.jpg
205名無しSUN:2012/11/13(火) 21:09:14.83 ID:h5mpXUQH
>>21の続きです。

Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2013年前半分)
 1月 7日ごろ 土星です
 1月10日ごろ 金星です *明け方
 1月22日ごろ 木星です
 2月 3日ごろ 土星です
 2月18日ごろ 木星です
 3月 2日ごろ 土星です
 3月18日ごろ 木星です
 3月29日ごろ 土星です
 4月14日ごろ 木星です *夕方
 4月25日ごろ 土星です
 5月11日ごろ 金星です *夕方
 5月12日ごろ 木星です *夕方
 5月23日ごろ 土星です
 6月10日ごろ 金星です *夕方
 6月19日ごろ 土星です
206名無しSUN:2012/11/13(火) 22:24:22.34 ID:3PIq3VKm
気象用語クイズでわからない問題があったので教えてください。

ダーチー、の意味を答えよ。

風に関する気象用語の類だと思います。

今までの問題はエテジア→エーゲ海沿岸に吹く地方風、ソラノ→スペイン南部に吹く地方風などでした。

調べた限りでは大気のことを中国語ではダーチーということがわかりましたがそれ以外でお願いします。
207名無しSUN:2012/11/14(水) 01:13:41.63 ID:9NR7I+5t
初心者です。よろしくお願いいたします。
金星は、東の空に見えていたり、西の空に見えていたりしますが、どのくらいの周期で、東と西とが変わるのですか?
208名無しSUN:2012/11/14(水) 01:31:49.08 ID:3PEGcWLg
>>207
約292日
209名無しSUN:2012/11/14(水) 01:57:14.32 ID:Svd+oJtt
金星の会合周期は584日なので、292日づつ東に見えたり西に見えたりします。
太陽の近傍にあるときは見えにくいあるいは気づきにくいので、
適当な見立てではこんな感じの繰り返しになりますかね。

1.半年明け方の東の空
2.半年弱太陽の近く(距離的には太陽の向こう側)で見にくい
3.半年夕方の西の空
4.2か月太陽の近く(太陽の手前)で見にくい

今は1から2013年明けにかけて2に移行していくところ。
210名無しSUN:2012/11/14(水) 07:00:23.55 ID:8bjTcIDq
>>205 乙です
211名無しSUN:2012/11/14(水) 07:57:49.90 ID:9NR7I+5t
>>208さん
>>209さん
端的なお答え、素人にも分かりやすいご解説、どうもありがとうございました。
助かりました。m(__)m
212名無しSUN:2012/11/14(水) 10:23:34.24 ID:BFMWRFyf
今年の6月6日には4.の極端なやつが起こったね
213名無しSUN:2012/11/14(水) 11:02:27.47 ID:9NR7I+5t
ああーそうだったんですね。金星の太陽面通過、あの時が、4の極端なパターンにあたっていたわけですね。
ありがとうございます。
214名無しSUN:2012/11/14(水) 11:14:45.49 ID:9NR7I+5t
皆さん方のおかげで、
金星の位置と、金星の見え方とその時期について、おおまかにイメージできるようになりました。
ありがとうございました。
215名無しSUN:2012/11/14(水) 15:45:17.82 ID:Qfb93sJR
気象庁高層気象台
http://www.kousou-jma.go.jp/obs_second_div/sonde/sonde01.html
上記サイトにおいて、高度は気圧・気温・湿度から算出とあるのですが
どのように算出しているのでしょうか
静力学方程式及び状態方程式から高度を計算しようとすると、
気圧・気温・湿度だけでなく、(飽和)水蒸気圧が必要だと思うのですが…?
216名無しSUN:2012/11/14(水) 16:21:11.73 ID:kNFo3peU
空気の重さを測ればいいのでは?
217名無しSUN:2012/11/14(水) 16:46:56.70 ID:Qfb93sJR
申し訳ありません、質問が悪かったようです。
私が知りたいのは気象庁が用いているゾンデの高度の算出方法です。
空気の重さを測定すれば高度計算に用いる事が出来ると思いますが、
上記リンクによると、気圧、気温、湿度以外は測定していないみたいですので…、
どうかよろしくお願いします
218名無しSUN:2012/11/14(水) 17:09:43.86 ID:05/HzC1h
飽和水蒸気圧は気温から一意に決まるだろう。
219名無しSUN:2012/11/14(水) 17:26:13.71 ID:d+6B4laX
日本機械学会蒸気表
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ma_shi/soft/steam.htm
蒸気表計算機
http://www.tlv.com/ja/steam_table/steam_table.php
発電用の蒸気タービンを設計するための基礎資料として機械学会が用意してるね
220名無しSUN:2012/11/14(水) 17:32:46.73 ID:Qfb93sJR
218様、219様
レスありがとうございます
飽和水蒸気圧についてネットで調べたところ、気象庁が用いているとされている式が
Tetens式、Goff-Gratch式、WMO技術規則の式、それを簡略した式…等いろいろ言われていまして、
はっきりとしたソースが無いのです
機械工学会が用いている式と同じという事でよろしいのでしょうか

どうもありがとうございました
221名無しSUN:2012/11/14(水) 18:48:10.37 ID:d+6B4laX
伝熱工学は全く嫌いなのですが、下記をみれば常温領域は問題にしてないのがわかる
蒸気タービンは高圧高温の水蒸気を媒体にするのでこんな温度領域の現象が気になる
振動学も関係してくるので、ある種ハイテク技術の頂点にあって、東芝が活躍した
気象学で問題になるのはずーっと低温低圧で、どの表を使っても同じことだよ多分
1999蒸気表 JSME seam tables
http://www.jsme.or.jp/publish/books/books-details/5620.html
1968蒸気表に対する検討 中嶋1971
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/23743/1/kogaku00_01_02.pdf
222名無しSUN:2012/11/15(木) 00:42:52.55 ID:bsqOaTP0
とりあえず適当なものを使って試してみます
わざわざ論文まで引用していただきありがとうございした
223名無しSUN:2012/11/16(金) 13:41:23.93 ID:QgvwblBp
こんにちは。日本の過去の天気図が欲しいのですが、アメリカの政府機関などが作成したものってインターネットからゲットできるものあるでしょうか。高層天気図ならなおイイ!です。
224名無しSUN:2012/11/16(金) 14:16:50.79 ID:EG7T5Te/
>>223
希望しているものと同じかどうかはわからないけど…
高知大学気象情報頁 ※ページの下の「保存書庫」。
ttp://weather.is.kochi-u.ac.jp/

仙台市科学館 気象データベース
※2008年3月11日以降は上の高知大学のと同じらしい。
ttp://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/himawari/
225223:2012/11/16(金) 14:50:28.87 ID:QgvwblBp
>224 ありがとうございます。ここは気象業務支援センター提供のひまわり
画像なのですね。

気圧配置の立体模型を作ろうとしていて、

ttp://www.opc.ncep.noaa.gov/shtml/P_24hr500bw.gif

こういうのを探しているのですが日本が切れてしまっているのですね(泣。

日本で作られた気圧配置図ってだいたい二次利用に制限がかかっている
のでPublic Domainのアメリカの政府機関がつくったのがないかな〜っと。
226223:2012/11/16(金) 15:06:00.00 ID:QgvwblBp
そんでもって、過去の天気図から典型的な冬型の気圧配置だとか、台風の襲来だとかをピックアップしたいと。

日本は切れていませんがビミョーな感じのやつをみつけました。
ttp://www.opc.ncep.noaa.gov/shtml/wpacsfc12.gif

これも過去データでないので残念!
227名無しSUN:2012/11/16(金) 16:18:28.94 ID:EG7T5Te/
>>223
ああ、悪い、「天気図」ね。
一日おきだし、pdfだし、画像が小さいけど、ここ。
ttp://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/hibiten/index.html
228名無しSUN:2012/11/17(土) 05:27:17.00 ID:Cjj1tup7
火星が赤く見えるのは何故なんですか?
明るさは異なっても、地球での太陽光と同じような色合いでしょうか?それとも赤っぽい日光なのでしょうか

地球人が火星に降り立ち、火星にそそぐ太陽の光のもとでものを見る場合、
地球上と比べて明るさは異なっても色の見え方に変わりはありませんか?
(多少薄暗いなどの違いはあっても、青は青として、緑は緑として地球でのように見えてますか)
229名無しSUN:2012/11/17(土) 07:24:51.03 ID:3h6LeZtT
火星の夕焼けは紫色、 って本を図書館で見たな
230名無しSUN:2012/11/18(日) 08:02:13.31 ID:bLL40tg7
>>228
薄暗くは感じない。
太陽光はめっさ明るいので日食などでもそうと知らなければ
1/5の明るさでも大部分の人間が気づかない。
火星の遠日点でも地球の36%程度の明るさでこれより明るい。
231名無しSUN:2012/11/18(日) 08:21:20.48 ID:oz+fp59y
冬の曇天 10000 lux
蛍光灯 500lux
こんな感じだものな
232名無しSUN:2012/11/18(日) 10:33:04.16 ID:Sv2Tb26p
火星が赤いのは土の色だから、太陽光の色は変わらんでしょ。
緑の山の中でも、青い海の上でも、物体の色に変わりはないの
と同じ。太陽からの白色光で照らされた色。
233名無しSUN:2012/11/19(月) 20:10:42.45 ID:r/DuwSkf
昨晩60倍くらいで木星近くを見てたら、すーっと横切る
グレーの大きめな物体が。視野をだいたい1秒足らずで
横切ったんだけど、
何の可能性が高いでしょう?
鳥なら何となくすぐわかるんだけど。人工衛星なら、
今まで見たのは5等星程度の明るさはあったし…
234名無しSUN:2012/11/20(火) 17:28:04.99 ID:nSMjLkoP
東京からです。

今日の夕方の西空にまるで彗星のような形で尾を引き、
明るく輝く光(−10等級位)を見たのですが、あれは何だったのでしょう?

ずっと動かなかったのでてっきり彗星か!と思ったのですが、
飛行機雲だったのでしょうか?

同じ現象を見られた方いらっしゃいませんか?
詳しい方教えてください。
 
235名無しSUN:2012/11/20(火) 17:43:15.17 ID:/lKj4wJn
夕方で尾を引いてるならなら十中八九飛行機雲

>>233
視野角がわからないと角速度がわからん。
場所わからないんだけど渡り鳥じゃないのか。
236名無しSUN:2012/11/20(火) 18:29:05.97 ID:dFsCIbVV
>>234
>>187みたいな奴だった?
237名無しSUN:2012/11/20(火) 19:57:34.21 ID:/lKj4wJn
ヒント:
> ずっと動かなかったので
238名無しSUN:2012/11/21(水) 04:33:19.46 ID:LW44ywc2
なぜ傾圧不安定になると偏西風が波を打つようになるんですか?
なぜジェット気流のトラフの西側に低気圧があると低気圧が発達するんですか?
メカニズムがいまいち理解できません
239名無しSUN:2012/11/21(水) 04:35:17.81 ID:LW44ywc2
>>238に追加ですが
ここに書いてあることがよくわかりません だれか解説してくれますか
http://www.geocities.jp/tama_weather/text7-7.html
240名無しSUN:2012/11/21(水) 16:21:38.15 ID:hcXfPjf5
本日15時45分頃なんですが、このようなものが空から降って?きていました。
これは隕石かなにかなんでしょうか・・・?
速度はとても速く、1枚目と2枚目との誤差は2秒あるかないか 程度です。

場所は千葉県八千代市、西の空です。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3646704.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3646693.jpg.html
241名無しSUN:2012/11/21(水) 17:06:23.43 ID:9XfrQdzW
exifによれば撮影時刻15:42:30 / 15:42:35 間隔は5秒 Sony Xperia acro IS11S で撮られている
この時刻にこの色に写るのは西北西の空 写っているのは飛行機の排気ガスが夕日に照らされた物
落ちてきてるのではなく西北西に向けて高高度を飛行している 少し長めだから天気は下り坂だね
242名無しSUN:2012/11/21(水) 17:08:31.82 ID:BPPJWzHF
クリックで見えるトコに置いてくれないかな。
他人のストレージに負担をかけないでくれ。
消すのが面倒だ。
243240:2012/11/21(水) 17:43:57.12 ID:hcXfPjf5
>>241
落ちていっているのではなく、高高度飛行しているのですね。
お天気下り坂ですか・・・残念です。

>>242
すみませんでした。うpローダーを使うのが初めてでしたので
どういったのがいいのか、わかりませんでした。

http://uploda.cc/img/img50ac93755aab6.JPG
http://uploda.cc/img/img50ac939588094.JPG

こちらで見えますでしょうか・・・?
244名無しSUN:2012/11/21(水) 17:54:45.62 ID:BPPJWzHF
見えないから言ってるんじゃなく、その方がいいってこと。
ダウンロードしたものと同じに見えてるよ。
質問スレだから、パッと見えるほうが回答が得られやすいってこと。
245名無しSUN:2012/11/21(水) 18:15:55.79 ID:9XfrQdzW
>>243 のリンクは使えるね これを火球かUFOかとか書き込む人がいつも多いんですよ
246>>234:2012/11/21(水) 19:12:58.36 ID:3JW3J8uu
お礼遅くてすみません。>>234です。

>>235
やはり飛行機雲ですか。
今、そんな明るい彗星があるって情報がなかったもんで
不思議には思ってたんですが…。

>>236
>>237さんが指摘しているように、動いてなかったんで
火球とかとは明らかに違います。


やはり飛行機雲って事で結論していいみたいですね。
ありがとうございました。
 
247名無しSUN:2012/11/21(水) 22:33:27.94 ID:HFfr53OW
>>241はちょっと厳密ではなかったね

写っているのは排気ガス中の水蒸気が凝結した水滴が夕日に照らされて見えているんでした
環境が充分に乾燥していれば水蒸気は水滴にはならないので、こんな風には見えない 
湿度が高ければ水滴でいる時間が長くなって長く見える あるいはそこから雲ができていく
それで上空の湿度がわかる 快晴の空で上空の湿度が高いならば今後低い所も湿度が上がる
248名無しSUN:2012/11/22(木) 08:27:54.10 ID:E/YPTSZM
アポロで月までの距離を測ったレーザーの出力ってどのくらいだったんでしょうか?
「月 距離 レーザー 出力」でググっても年月日の月ばかり引っかかります
「ムーン 距離 レーザー 出力」でググってもセーラームーンが引っかかります
教えてください
249名無しSUN:2012/11/22(木) 08:31:28.94 ID:E/YPTSZM
>>248
自己解決
↓らしい
----
ちなみに米国では、最初はカリフォルニアのリック天文台の120インチの口径の反射望遠鏡を用いて実験が行われ、
その後はテキサスのマクドナルド天文台で107インチの口径の反射望遠鏡を用いて測定が行われていた。

我が国では、岡山の天文台にある国内最大口径の74インチ(188cm)の反射望遠鏡を利用することになった。

1969年夏ごろより開発に着手し、1971年2月の実験に於いて月面よりの反射光信号を捕らえることに成功した。
そのとき、多くの国内の新聞にも報道された。

岡山の天文台は、共同利用の研究施設であるため実験準備やら実験には時間的な制約があった。
そのために、制約期限内に納めるのに大変な苦労をした事を覚えている。
レーザーは我が社の中央研究所の開発によるルビーレーザーで、光出力は7Juole、パルス幅18ns、5秒に1回発射できるものであった。
当時としては最大級の出力を持つレーザであった。
250名無しSUN:2012/11/22(木) 08:54:30.06 ID:cUkFcYVl
390MWのレーザーか。
「天文台日記」中学生の頃読んだけど、復刊されてたのを最近
図書館で見つけて再読した。

雄弁な証拠の前にはアポロ捏造説とかバカバカしいわな。
251名無しSUN:2012/11/22(木) 10:26:23.57 ID:M4C0sCQ+
2mのミラーで集光して、月面で1m^2の鏡に当たって100%反射して
返ってきたとしたら、何等級相当の光になるの?
252240:2012/11/22(木) 10:47:12.01 ID:qigZXOqy
>>247
わかりやすいご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。


写真のようなものを初めて見たので、びっくりしています。

お天気が下り坂 と書いてありましたが
今朝、雨が降っていたようで、お返事と
同じだ!!と感心しました。
253名無しSUN:2012/11/22(木) 10:51:58.04 ID:La8TQOZS
お天気のことわざ集とか観天望気とか、数値予報の結果とか高層天気図と合わせてみると面白い
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/観天望気
254名無しSUN:2012/11/22(木) 12:31:51.58 ID:cUkFcYVl
>>251
すべて理想的として、ルビーレーザーの波長で2mの光学系で
の分解能だと、月面では直径130m程度のスポットに広がる。
簡単のため月面の反射鏡を直径1mの光学系とみなすと、
地球に返って来たときは直径261mのスポットになる。
ぶっちゃけ-17.7等級ほど。
すごく明るそうだが5.5nJ、18nsのパルス。
255名無しSUN:2012/11/22(木) 12:38:37.95 ID:Lrz10LLp
ハッブル宇宙望遠鏡で月面のアポロ着陸船跡は撮影できないのですか?
256名無しSUN:2012/11/22(木) 18:18:56.04 ID:cUkFcYVl
>>254 訂正
×5.5nJ
◯5.5nJ/m²
257名無しSUN:2012/11/22(木) 20:35:52.70 ID:EG/Au4Tm
>>255
ハッブルで月面を見た場合の解像度は70-90m (200mという説もあった)。月着陸船は到底識別できません。
258名無しSUN:2012/11/22(木) 23:28:10.76 ID:yoemVG5i
259名無しSUN:2012/11/23(金) 02:04:35.56 ID:swTG2GUB
>>254
輻射等級0等の星からのエネルギーフラックスが25nJ/s/m^2なので、
1秒間の積分で考えると2等星レベルですが、高時間分解能のフォト
マルを使えば満月全体より明るくみえるってことですかね。

実際には、もっとビームを拡げないと、鏡に当たらないという問題が
ありそう。ポインティングの精度(1秒角?)くらいまで拡げるとす
ると、月面で2000mくらいかな。
260名無しSUN:2012/11/23(金) 02:10:55.19 ID:Kbhlp2f2
>>258
動画のタイトルでわかるように、地球低軌道のハッブルからではなく月周回軌道から撮影したものです。
261名無しSUN:2012/11/23(金) 07:04:43.36 ID:cKVtOFcu
>>259
というかね、月面の反射板の精度がどの程度なのかと。
コーナーキューブだから設置は反射面の法線がおおむね地球を向く程度でいいけど、
問題はコーナーキューブそのもの。
4面が完璧な平面で、そのうち3面が正確に垂直になっていないと機能しない。
ぶっちゃけ、どんなに頑張っても分のオーダーがせいぜいではないかと。
そうなると、戻ってくるレーザー強度が1万分の1程度でも不思議はない。
つまり理想的な場合から10等級ほど下がる。
検出器の時間分解能が10msくらいだと、6.6等級前後か。
262名無しSUN:2012/11/23(金) 09:53:27.12 ID:tYLijnEN
>>261
現在の話だが、8,820円のプリズムが角度公差3秒だぞ。
http://www.zizco.jp/15shop_USorion/022diagonals.htm
263名無しSUN:2012/11/23(金) 10:33:31.49 ID:swTG2GUB
>>261
コーナーキューブって、もともと3面じゃないの?

>>261
だよなぁ。素人細工じゃあるまいし、分角の精度ってことは
ないだろうね。
264名無しSUN:2012/11/23(金) 10:38:47.33 ID:cKVtOFcu
>>262
d、プリズムでもそこまで精度出せるとは脱帽だ。
この分野は当時も今も技術レベルはそう変わらないと思う。
265名無しSUN:2012/11/23(金) 10:41:28.24 ID:cKVtOFcu
>>263
> コーナーキューブって、もともと3面じゃないの?

プリズムだから入射面がある。
266名無しSUN:2012/11/24(土) 10:35:46.31 ID:FM5WG/7v
下の写真は噴火している火山らしいんですけど、黒煙の中から稲妻が噴火口へ
走ってますよね?
そういう事ってよくある事なんですか?

http://sekainoura.net/wp-content/uploads/2012/05/0094.jpg
267名無しSUN:2012/11/24(土) 10:48:05.41 ID:xTvbHyVo
よくみるね よくあるんじゃないの? 噴石同志の摩擦で静電気が起きるとか説明されてる
東南アジアの火山噴火で巡航高度にまで細かい噴石が上がってて機体に衝突して火花が散る
なんて現象もあったらしいし、そういう静電気が起きても不思議はないよね
当然エンジンが壊れて墜落しそうになるとか だからアイスランドの噴火で飛行禁止になった
268名無しSUN:2012/11/24(土) 10:59:59.51 ID:FM5WG/7v
>>267
ありがとうございます。
よくある事なのですか〜。
それにしても神秘的で綺麗な写真ですよね!
269名無しSUN:2012/11/24(土) 11:07:50.21 ID:bCHYliEY
「稲妻 噴火 OR 噴煙 OR 火山」で画像検索
270名無しSUN:2012/11/24(土) 11:21:48.95 ID:c2krbySU
実体験だと1977年の有珠山の噴火では噴煙の中に稲妻走りまくってたな。

>>266
>黒煙の中から稲妻が噴火口へ走ってますよね?
問題の本質じゃないけど、この形だと進行方向の表現としては
「火口→噴煙」じゃないか?
稲妻は枝別れしながら進んで行く様に表現する訳で。(正確に
はもっと複雑な過程があるけど一般的な表現としての話ね)
271名無しSUN:2012/11/24(土) 11:38:00.65 ID:xTvbHyVo
こないだみたのはこれだった  Eyjafjallajökull volcano 2010 March 20
http://apod.nasa.gov/apod/ap120730.html
272名無しSUN:2012/11/24(土) 14:59:59.24 ID:aI32mtGs
>>268
核爆発の際にも同じようなことが起こる。
核実験の写真を見ると、雷光が走っているものがいくつもあるよ。
http://poorwilliam.net/pix/a-bomb-lightning.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a1/Upshot-Knothole_GRABLE.jpg/756px-Upshot-Knothole_GRABLE.jpg
273名無しSUN:2012/11/24(土) 15:14:59.97 ID:y4M6BUTd
>>266
「火山雷(かざんらい)」という正式な単語があるくらいだし。
274名無しSUN:2012/11/27(火) 20:56:47.67 ID:EWttur4b
太陽が赤色巨星になったら、土星や木星の氷衛星の氷が溶けて、
沸点まで表面温度が上がらなきゃ水の玉の衛星になるのですか?
275名無しSUN:2012/11/28(水) 04:03:02.14 ID:6I6Kr4t2
多少暖かくはなるが、全体的には氷のままだとおもう。暖かい側に 「水たまり」 が
できる程度かと。巨星化した太陽の表面が今の地球軌道すれすれ位、今の太陽
からの距離は木星が5倍、土星が10倍ぐらい遠くだから、巨星化した太陽の表面から
受ける輻射は地球の 1/16、1/81 ぐらい、赤くなって温度が下がる分を考えると
地球並とはとうてい言えない。
276名無しSUN:2012/11/28(水) 10:16:16.11 ID:4ir7nO21
>>274,275
たとえば、アークトゥルスは太陽と同じくらいの質量の赤色巨星だが、
光度は100倍ある。したがって、将来、太陽がアークトゥルス級の
赤色巨星になる時期はあると思われるが、その時、現在の地球が受け
ている輻射量が土星軌道上で達成されることになるので、木星、土星
の氷衛星が溶ける可能性は十分にあるでしょうね。
277名無しSUN:2012/11/28(水) 11:08:40.93 ID:4LurchW2
赤色巨星の段階で太陽と同じくらいの質量なら、主系列時代は
もっと重かったってことだろうに。
278名無しSUN:2012/11/28(水) 21:10:06.08 ID:iaYbNd35
>>276
溶けても蒸発さえしなければ、エピメテウスでもヤヌスでも
球体で維持できるのですか?
279名無しSUN:2012/11/28(水) 21:47:36.86 ID:VJ6kd17i
>>274
大気がないと融点を超えても昇華してしまうので、液体の水の状態で
長時間存在できないのではないかと思う。
280名無しSUN:2012/11/28(水) 23:08:14.74 ID:IN9VxRik
寒冷渦の鉛直構造がわかりません
http://npo-weed.com/img/b04.PNG

なぜ地上では低気圧は明瞭で無いわりに気温が低いのに温位は中心ほどこれだけ高くなってるのでしょうか?
上層に暖気が異常なまでに噴出しているのは中層で収束した空気の凝結熱によるものですか?
一見寒帯高気圧のようにも見えるのですが違いは何ですか?
281名無しSUN:2012/11/28(水) 23:09:53.01 ID:IN9VxRik
訂正 寒帯高気圧→寒冷高気圧
282名無しSUN:2012/11/29(木) 00:32:29.95 ID:o4miX/14
>>277
まあ、100倍程度の光度に至るって話に間違いはなかろう。
ヘリウムフラッシュの前後にはそのくらいにはなるはず。1000倍もありうる。
283名無しSUN:2012/11/29(木) 22:55:30.05 ID:JYkgbKjm
>>279
エウロパなんかは、表面の氷が解けだしたら大気が無い為全部蒸発しちゃって
マントルだけになる?
もし生物が今の段階で居たとしたら全滅ですね。
284名無しSUN:2012/11/30(金) 05:27:54.96 ID:vv8PGs7w
ミストサウナみたいな大気になるんじゃね?
285名無しSUN:2012/12/01(土) 15:47:52.18 ID:TvFXQzMp
完全に論破されて発狂し、スレを荒らしまくる基地外の必死なレス

885 :名無しSUN:2012/12/01(土) 14:43:27.37 ID:aLp20Ovz
ええーーーーそれなん?
・・・なんていうか、うん・・・ガッカリ。
まー値するレスが無かったから無理やりなんだろうけど・・・
こんだけ時間かけてそれか・・・
草生やして頑張ってくださいね。
逃亡した扱いでいいんで・・・うん。


クソワロタwwwwwwwwwwwwwwww
286名無しSUN:2012/12/02(日) 23:39:03.55 ID:ncyXiNKb
本当に初歩的な質問ですみません
ぐぐったり、いろいろ調べたのですがなかなかわかりません
良かったら途中式?というか、考え方も一緒に教えてください;;

Uバンド/Bバンド/Vバンド

ベガ
0.02mag/0.03mag/0.03mag
シリウス
-1.54mag/-1.46mag/-1.47mag
ベテルギウス
+4.38mag/+2.27mag/+0.42mag

1.Vバンドで測定したシリウスはベガの何倍明るいか?
2.Bバンドでベガの1/30の明るさを持つ星は何等級か
287名無しSUN:2012/12/03(月) 01:00:48.53 ID:bH8t5KKv
ヒント:距離が1/2になると明るさは1/4になる
288名無しSUN:2012/12/03(月) 06:56:53.26 ID:E6w3RaIp
>>286
明るさの差=10^(-等級差*0.4)

5等級数値が多いと0.01倍
289名無しSUN:2012/12/03(月) 08:46:18.72 ID:E6w3RaIp
反応ないな。答えまで書いとくか。

1. Vバンドでシリウスとベガの等級差は-1.47-0.03=-1.5
 10^(-(-1.5)*0.4)=10^0.6=3.98倍

2. 等級差Mとすると 1/30=10^(-0.4M) M=-2.5log(1/30)=3.69
  0.03+3.69=3.72mag
290名無しSUN:2012/12/03(月) 09:34:35.82 ID:QAI4ojZH
>>288,289
こういう質問は、レポート課題かもしれないから、安直になんでも
教えないほうがいいよ。せいぜい、参考資料を教える程度に留めるべし。

m1-m2 = -2.5 log (L1/L2) という等級差と明るさの比の関係式は
ちょっとググれば簡単に見つかるはずだけどね。もしかして、対数
がわからんのかもな。
291名無しSUN:2012/12/03(月) 13:08:19.35 ID:E6w3RaIp
テンプレの主旨とは違いますな
数学板の質問スレにはそんなことも書いてあるけど、ここでは初耳
292名無しSUN:2012/12/04(火) 00:17:17.86 ID:rixb9Tdb
いつだったか、エロサイトのトップにパスワード代わりに置かれている質問の答えを聞きに来た奴がいたっけなぁ。
293名無しSUN:2012/12/04(火) 01:37:21.98 ID:cVvU8K3x
フェーン現象で山を越えた風が吹き降ろすのはなぜですか?
上昇した空気塊は温位が高くて吹き降ろすことは困難だと思うのですが
294名無しSUN:2012/12/04(火) 06:40:49.48 ID:FQEua2Bb
その説だと山の風下に 2000hPa くらいの超高気圧ができるな
295名無しSUN:2012/12/04(火) 09:07:59.40 ID:2us5xekY
>>291
テンプレでは何も触れてないだけで、良識の問題だろう。
>>286は、一見して問題のための問題のような内容だからね。
善意が仇になる可能性がある。
296名無しSUN:2012/12/04(火) 09:44:00.32 ID:l2xNNSs2
>>293
ベルヌーイの定理で地表に沿って流れるからだろ。
よほど風速が速ければ剥がれて渦が発生するが。
297名無しSUN:2012/12/04(火) 12:14:16.87 ID:honmf2pI
>>290>>292
ていうか、以前はそれがテンプレに入っていたよね。
(エロサイトじゃないかもしれないけど)
冥王星の楕円軌道がどうとかという質問には答えの数字を書くなって。

>>293
そもそもどうして山肌を上昇するのかというと、基本的には
「温度が高いから」ではなく、「後ろから押されているから」。
298名無しSUN:2012/12/04(火) 20:36:10.99 ID:MOII9kLU
火星の大気が希薄なのは、単に質量が小さいからでなく
磁場が消滅して太陽風が直接大気に曝されるからですか?
過去はもっと大気が厚く温暖だったため、液体の水が存在したのですか?
299名無しSUN:2012/12/04(火) 21:23:25.14 ID:cVvU8K3x
>>297それはわかる
俺が聞いてるのはなぜ下降するか
wikiでは重くなり下降すると書いてあるし
流体力学的に下降すると書いてあるサイトもある
前者は間違いだろうし後者は具体的になぜ下降するのかわからない
300名無しSUN:2012/12/04(火) 22:13:21.49 ID:apMeBlnP
連続性ということなんですけどね、気体が切れ目無く連続して移動して行くなら当然のこと
吸い込みも吹き出しもないし、もちろん真空にもならない

ベルヌーイの式は成り立たない系ですよ、閉鎖回路じゃないし非圧縮性流体でもないし
301名無しSUN:2012/12/05(水) 08:58:01.09 ID:45rCGfjX
>>300
> ベルヌーイの式は成り立たない系ですよ、閉鎖回路じゃないし非圧縮性流体でもないし

応用利かなさ過ぎwww
それじゃあ霧吹きもピトー管も動作しないじゃん
302名無しSUN:2012/12/05(水) 15:05:32.51 ID:qquiwN5n
>>298
下2行、どちらも可能性はあります。
最終行についてですが、「質量が小さいと最初から大気が無い」わけではないからです。
火星くらいの質量だと、出来た当初は(地球と同じように)ドロドロの溶岩の塊だったはずです。
となれば、二酸化珪素(ぶっちゃけ「砂」の事)から酸素が遊離し、それが水素や
炭素と結合して水や二酸化炭素が発生していたはずだからです。

>>299
>>293の文章を読むと、順序が ごちゃ混ぜになっているのが理解を阻害している要因かと。
聞きたいのは「なんで空気が降りてくるの?」ではなくて、
「なんで温かくなったのに降りてくるの?」でしょ?
山を越えた時点では温かくなっていません。
山を下ると同時に温かくなるのです。
下らないと温かくならないので、「なんで温かくなったのに降りてくるの?」という疑問に
対する答えは「順序が逆だ。山を越えた時点では温かくなっていない」です。
303名無しSUN:2012/12/05(水) 16:52:29.60 ID:kQy7g8EI
>>302
温位の意味も理解してないのにどや顔で語られても・・・
少しでも上昇したとき凝結して雲粒を作ったら温位が上がる
温位が上がるのに下降するのは静力学的にはあり得ない りかいできましたか?

ちなみにだけど周囲より湿った空気が上昇すれば上昇した時点で周囲より高温になっているから
もしその空気が何もなしに下降するなら台風なんてできないわけだ
君の言うことは100%的を射ていない
304名無しSUN:2012/12/05(水) 18:52:21.21 ID:Q3adejqO
動いてる空気に静力学を適用できると考えてる時点でやれやれだぜ。
305名無しSUN:2012/12/05(水) 20:20:26.54 ID:kQy7g8EI
だから流体力学的な力が働いてるとしか思えないと言ってるわけだが
温位が高いのに「重くなって沈む」 なんて静力学的なことはあり得ないって言ってるわけ
306名無しSUN:2012/12/05(水) 22:01:24.02 ID:ejcGlAN8
>>303
温位が同じなら、低湿度の空気ほど重いが
307名無しSUN:2012/12/05(水) 22:13:00.67 ID:kQy7g8EI
それにしても上昇した空気は飽和してるから軽いが
308名無しSUN:2012/12/06(木) 06:44:03.12 ID:kXmByIjP
>>305
だからベルヌーイの定理で貼り付いてるって。
二枚の平行した板の間に息を吹き込むと板が近づくってやつ。
309名無しSUN:2012/12/06(木) 10:53:06.51 ID:+WQGWB1F
質問です

広島県福山市在住なんですが、ウェザーニューズの気温グラフと見たところ
深夜1〜2時にかけて気温が3度上昇しています
これはどんな理由があるのでしょうか?
310名無しSUN:2012/12/06(木) 10:57:46.60 ID:+WQGWB1F
温暖前線の通過ですかね?
311名無しSUN:2012/12/06(木) 13:43:46.25 ID:50USW7P8
通過したのは寒冷前線だけど
312名無しSUN:2012/12/06(木) 16:03:08.41 ID:zcfdUf2H
放射冷却で冷えてたところに風が入ったから掻き乱され気温が上がった
313名無しSUN:2012/12/10(月) 08:42:32.69 ID:RKXNUOaD


112:可愛い奥様:2012/12/09(日) 01:50:53.56 ID:vXuiq3mE0
【緊急拡散】 ■■選挙開票不正行為※断固阻止■■ 【緊急拡散】

在日韓国人による開票不正行為予告です!
絶対に許してはいけません。
大至急拡散願います!!

―――――――――――――――――――――――
686 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/12/08(土) 16:34:27.43 ID:0BhBRpWF0
お前ら40代無職男性がどれだけ狭いネット内であがこうがもう遅い。
衆院選の開票は我々韓国人が行う。自民党が過半数を獲得することは決してない。
指をくわえて日本が崩壊する様を見るがいい。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1354893088/686

655 :可愛い奥様[]:2012/12/08(土) 16:38:53.60 ID:0BhBRpWF0
まあネトサポ共がどれだけ喚こうが、
開票作業は韓国人がすき放題できますからね。自民党は決して勝てない。
せいぜいかりそめの戦勝気分を味わうことだな。日帝のごこく。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1351134733/655
―――――――――――――――――――――――


選挙管理委員会にFAX、メールや電話で連絡しましょう。
都道府県選挙管理委員会ホームペー一覧


http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/links/senkan/index.html

― 【選挙開票不正行為予告の書き込み】「衆院選の開票は我々韓国人が行う。自民党が過半数を獲得することは決してない。 指をくわえて日本が崩壊する様を見るがいい」 | 保守速報
314名無しSUN:2012/12/10(月) 09:07:53.66 ID:aE1t1K/R
昨日のドラマで出てきたシーン。
羽田は快晴、伊丹・関空・セントレアは大雪で閉鎖。
以下、個人的な見解だけど、実際はどういう状況なら成り立つ?

伊丹と関空とセントレアが同時に大雪になる気圧配置は、南岸低気圧の時のみ。
しかし南岸低気圧で関空とセントレアが大雪になるほどの寒気場なら、羽田と成田も6時間以内に大雪になる可能性がかなり高い。

一方、西高東低の気圧配置なら、伊丹とセントレアが大雪になる可能性はあるが、風向きの問題で同時にはならない。
伊丹が大雪になるのは北北西〜北北東の風、セントレアは北西の風が必要。
よって数時間での時間差で大雪はありえるが、同時には無理。
関空は西高東低の気圧配置では雪が舞うことはあっても大雪にはならない。これは地形の問題。
315名無しSUN:2012/12/10(月) 11:32:09.18 ID:K3gF7Rxa
別の日に撮った
316名無しSUN:2012/12/11(火) 07:50:30.31 ID:3YVwcT3m
素人ですが質問させてください。
今回の寒波は真冬でもなかなかない強さらしいのですが
私の体験で一番強烈な寒波として覚えているのは1981年2月末のものなのですが
それを100点として比べると今回の寒波は何点くらいですか。
317名無しSUN:2012/12/11(火) 10:07:46.73 ID:oF08kBmN
栃木県南部在住です
先日夜、晴れているのに空が光るのを群馬方面で見ました
このところ群馬の山間部では雪が降っているので、雷雪の光が届いたのでは?と言う人がいますが、そうでしょうか?
地震の前兆ではと思っています
318名無しSUN:2012/12/11(火) 10:18:16.86 ID:kfIBDw7F
思うのはタダ。好きにしていいよ。
319名無しSUN:2012/12/11(火) 10:35:07.53 ID:oF08kBmN
あと、10日19-23時の雷情報を見たんですけど、落雷は雲間落雷を含めて、群馬県内では見つからないです
新潟県内か、長野県内になる…届きますか?
昨年の3月に茨城県上空を通った原発雲内での落雷を見ましたたが、これも東電の落雷情報には載っていなかったです
多分、上空に放射能が溜まっていて(しばらく前に煙突が完成した)、高放射能大気内で放電しているのだと思います
320名無しSUN:2012/12/11(火) 14:16:29.16 ID:0+SBFzQ7
>高放射能大気内で放電しているのだと思います
カコイイ。胸が熱くなるな。
321名無しSUN:2012/12/12(水) 01:00:47.79 ID:QTWZqW8j
一時期話題になったグリーゼ581gについて質問です。
自転と公転の一致で常に同じ面を恒星に向けており、日の当たる面と陰面の境界は生命が住める気温ではないか、という話ですが、
その境目の天気は一体どのようなものだと考えられるのでしょうか。
個人的な予想だとものすごい対流で常に暴風が起きているような気がするんですが…
322名無しSUN:2012/12/12(水) 14:21:39.25 ID:kTVJAbTn
>>317
新潟か富山でしょ。
埼玉県花園インターチェンジからでもハデにピカピカ光っているのが見えるよ。
長野の上田か、または富山県の雷の光でさえ、さいたま市内からでも見えるし。

>>321
グリーゼ581gの大気の厚みや大気組成、また、過去にどのくらいの速度で
自転していたかによっても変わるので、なんとも…。
323名無しSUN:2012/12/16(日) 18:43:59.70 ID:mWLdZPW+
プラネタリウムで写しこむ球体ドームの壁近くに居て人影が写りこんで
「星空は、投影機が映した幻。だから●焦点●の側に近づくと、影がはっきり見えるの」

あるゲーム(スマガ)でこの表現があるのですが
焦点があるのは投影機がある真ん中で、星と影がはっきり映るドームの壁際は焦点ではないと思うのですが
天文的には焦点ってこれと違った意味があったりするんでしょうか?
324名無しSUN:2012/12/16(日) 21:15:26.07 ID:PuSXYbVz
今日夕方の三日月は丸い全体が分かるくらいに輪郭がはっきり見えてたのですが
これはどういう原因でそう見えるのでしょうか?
ふだん気にしてないだけで、空が澄んでいればいつもあんな感じなのでしょうか?
325名無しSUN:2012/12/17(月) 00:53:44.83 ID:sT7L8JSj
地球照の事かな?
326名無しSUN:2012/12/17(月) 06:09:11.98 ID:eotxDnhk
>>323
> 焦点があるのは投影機がある真ん中で、星と影がはっきり映るドームの壁際は焦点ではないと思うのですが
> 天文的には焦点ってこれと違った意味があったりするんでしょうか?

ドームの壁際が焦点だよ。結像するところが焦点に決まってるじゃないか。
327名無しSUN:2012/12/17(月) 12:17:27.56 ID:rizrx7U8
>>323
プラネタリウムの種類によるけど、「焦点が〜」とかいうタイプは壁際が焦点。
「天文的には」ではなく、一般的な「レンズの焦点」の意味で。
わかりやすく言うと、太陽→ルーペ→火をつける紙(焦点)と同じ関係。
投影機の光→レンズ→壁
328名無しSUN:2012/12/17(月) 12:59:03.95 ID:RahAgHpR
>>326
>>327

ありがとうございます。丁寧に説明していただき自分の間違いが良くわかりました<(_ _)>
329ENG:2012/12/17(月) 21:20:33.97 ID:4FtYLSsR
>>323
天文的とか言う以前の問題で、焦点と言う物は物理的に必ず2つ以上、対をなして存在する。
例えば1つは前側焦点で、もう1つは後側焦点。

ピンホール式は論外として、投影レンズを使ったプラネタリウムの場合、
例えば恒星原版の位置が前側焦点。投影するドームの壁面が後側焦点。
この、お互いの焦点の事を共役点あるいは共役の関係にあるという。
一般的には物質側(物界)を前側焦点とする。

また、実在の宇宙の星を肉眼で見た場合、宇宙にある星が前側焦点。
目の網膜に出来た星の像が後側焦点。
逆に例えば目の網膜の位置に光源を埋め込めば、光線逆行の原理により、その位置が
前側焦点。そして星の在る無限遠の彼方が後側焦点になる。
330名無しSUN:2012/12/18(火) 09:14:39.61 ID:87S+L5lA
>>329
直上のスレも読めないのか。
もう済んでるんだよ。
331名無しSUN:2012/12/19(水) 09:44:49.68 ID:16+GR0Mm
風の予報が詳しく出ている予報サイトってどこになりますか?
特に強さを知りたいです
そして風は予報としては読みにくということはありますか?
332名無しSUN:2012/12/19(水) 22:45:03.52 ID:CZgkciPy
>>331
tenki.jpには数値計算の風速出てまっせ。
333名無しSUN:2012/12/19(水) 22:50:28.05 ID:CZgkciPy
今月15日(土)の新潟の天気について、質問させてください。

この日は、数日前から雨予報、特に西から温暖な
低気圧が入ってくるということで、高所でも雨に
なると予想されていました。

◇ 15日の高層850hPa 気温+6度
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/upper/view/hourly_usp.php?year=2012&month=12&day=15&hour=9&atm=&point=47600

◇ 前日14日の天気予報
http://www1.axfc.net/uploader/so/2721738.jpg
334名無しSUN:2012/12/19(水) 22:53:04.16 ID:CZgkciPy
ところが、ふたを開けてみると、確かに低気圧は直撃
したものの、新潟だけポッカリ晴れていたのです。
陰陽師ですか?ATフィールドですか?

◇ 15日の天気図
http://www1.axfc.net/uploader/so/2721733.jpg

◇ 15日の日照時間
http://www1.axfc.net/uploader/so/2721740.png

この時期この地域で、こういった局所的な晴れが
起こりうる要因は何が考えられるでしょうか?

つまり、前日苦渋の決断でスキー旅行を取り止め
たのに、なんで晴れるんだよぅぅ(涙)という質問です。
335名無しSUN:2012/12/19(水) 22:54:22.40 ID:CZgkciPy
新潟だけというより、魚沼〜群馬ですね。
336名無しSUN:2012/12/20(木) 22:18:17.82 ID:rkEl2Oz7
なんで屈曲してなくて東西に走る等圧線でも地衡風が吹くんですか? コリオリ力は無いはずですよね?
337名無しSUN:2012/12/20(木) 22:19:14.33 ID:rkEl2Oz7
a
338名無しSUN:2012/12/23(日) 22:47:50.21 ID:TBgn+MEk
発生中のつむじ風に飛び込んだらどうなるの?
339名無しSUN:2012/12/24(月) 04:56:28.89 ID:eWJynYZj
鎌鼬に切られるんだよね
340名無しSUN:2012/12/24(月) 17:35:23.91 ID:PZWu0+gb
かまいたちというと思い出すのは杉浦日向子さん 風流江戸雀とか
341名無しSUN:2012/12/25(火) 23:29:31.94 ID:b6VYm4JS
前に月食スレで「満月以外の月食」があったが
三日月や半月でも月食はある?
342名無しSUN:2012/12/25(火) 23:33:49.78 ID:hZSuTppP
地球外から眺めればあるよ。
343名無しSUN:2012/12/26(水) 12:05:06.55 ID:1XI9DvdW
月が複数あればありうるな
344名無しSUN:2012/12/26(水) 16:12:46.34 ID:tJ3kF+b6
>>343
はあ?
345名無しSUN:2012/12/26(水) 16:29:40.02 ID:1XI9DvdW
第一の月の影に第二の月が入るのがそんなに不思議なことか?
346名無しSUN:2012/12/27(木) 10:27:41.23 ID:C+3WTzSE
ありえない想定をしてもしょうがないだろ。あほか。
347名無しSUN:2012/12/27(木) 10:37:38.84 ID:OMNsvYpP
「満月以外の月食」という想定なんだからしかたない。
複数の月を持つことは全然ありえない想定じゃないし。
348名無しSUN:2012/12/27(木) 20:17:32.54 ID:3lrirxLY
関東に住んでます。
東北東の低い位置にオレンジ色の星が見えますがなんて言う星ですか?
349名無しSUN:2012/12/28(金) 00:53:29.99 ID:IkOA/LXO
>>347
だから、地球外(宇宙船)から見れば「満月以外の月食」が見えるだろ。
これは今でも十分可能。
一方、複数の月はありえない想定。
350名無しSUN:2012/12/28(金) 01:30:58.14 ID:ZXHFohY2
土星や木星に住んでたら月食なんてややこしくて数える気にもならんな
351名無しSUN:2012/12/28(金) 01:40:17.81 ID:IkOA/LXO
それらは、あくまでも土星や木星の衛星であって、「月」ではない。
「土星の月」と比喩的に表現することはできても、単に「月」と言えば、
地球の衛星を指す。
352名無しSUN:2012/12/28(金) 02:22:46.09 ID:aTmObw2J
ここ月刊ムーのスレ?
353名無しSUN:2012/12/28(金) 08:37:20.67 ID:+1Ysn9Lu
>>347
ええっと、地球の話をしてるんだと思うんだけどねww
354348:2012/12/28(金) 09:36:49.61 ID:soanE3oZ
自己解決しました。
355名無しSUN:2012/12/28(金) 09:51:07.10 ID:39szKVVX
少なくとも>>341からは現在の地球限定の話とは判断できなかった。
将来地球が第二の月を持つことはありえないとまでは言えない。
地球限定と言いながら地球外の宇宙船はOKだったり、
何でそんなに話を限定したがるのかさっぱりわからない
356名無しSUN:2012/12/28(金) 10:33:44.64 ID:IkOA/LXO
>>355
地球限定じゃなくて「月」限定だよ。月に地球の影が落ちる
月食に限定した話。
しかも、地球外の宇宙船は実在しただろ。お前、アポロ計画っ
て知らんのか?w
どこからどこまで、とことんピント外れな奴だな。
357名無しSUN:2012/12/28(金) 10:50:27.91 ID:+1Ysn9Lu
>>355
キミの答案に点数はやれんな。
現実を無視した仮定をしていいのなら何でもアリってことになる。
358名無しSUN:2012/12/28(金) 11:58:45.45 ID:39szKVVX
月は広義には他惑星の衛星を指すこともある。>>341がそうでないという判断はできなかった。それだけ
どこが現実無視?
359名無しSUN:2012/12/28(金) 14:39:55.00 ID:IkOA/LXO
おいおい、>>356に反論できないからって、>>357に八つ当たりするなよw
360名無しSUN:2012/12/28(金) 15:37:19.40 ID:39szKVVX
反論してるじゃん。自分は現在の地球の月限定の話だとは判断できなかった、と。

そもそも、「複数の月があれば」と条件を明示したうえで論じるのが
そんなに禁じられねばならないことなの?
361名無しSUN:2012/12/28(金) 15:47:16.84 ID:xTTd0sWP
>>348
たぶんプロキオン。
362名無しSUN:2012/12/28(金) 17:36:57.14 ID:+1Ysn9Lu
ID:39szKVVX

必死さもあまりしつこいとうざい。
363名無しSUN:2012/12/28(金) 18:41:15.85 ID:IkOA/LXO
>そもそも、「複数の月があれば」と条件を明示したうえで論じるのが

そこでまた「ありえない仮定をしてもしょうがない」で堂々巡りw
364名無しSUN:2012/12/28(金) 20:43:34.38 ID:39szKVVX
現在の地球の月に限定すればありえないだけ。
自分はその立場をとっていない

あと、こっちから見れば必死なのはそっち
365名無しSUN:2012/12/28(金) 20:55:39.57 ID:erf/cimW
たまたま、地球から見た(見かけの)月と太陽の直径が同じなので日食という現象が起こる。
他惑星、系外惑星の場合は単なる衛星の日面通過になる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%97%A5%E9%9D%A2%E9%80%9A%E9%81%8E
見かけの大きさが衛星の方が大きいと、また違った現象に見えるだろう。
366名無しSUN:2012/12/29(土) 00:49:51.37 ID:lBKlhhmd
>>364
どうせなら、月面探査機を新たな月だと主張して、
肉眼では見えない小さな月食を起こしうると主張
すればいいんじゃないか?だったら現実的だぞw

なんでもありなんだからさw
367名無しSUN:2012/12/29(土) 03:51:02.42 ID:5qeKnPV0
先ほど、地鳴りのような音を伴った空振が10分近くありました
落雷や花火などではないようですが、かなり広範囲(関東の広い範囲)で聞こえていたようです
これは気象的なものでありえるのでしょうか?
368名無しSUN:2012/12/29(土) 06:52:40.83 ID:XYG6k6KM
>>365
日食の話はしていない。
的外れ。
369名無しSUN:2012/12/29(土) 13:51:24.98 ID:De4kaccS
2865年 - 海王星において水星の日面通過と金星の日面通過が同時に起こる。太陽系で次回起こる惑星の同時日面通過。前回は1586年4月27日に土星において発生した。
370名無しSUN:2012/12/29(土) 18:26:35.92 ID:5BzfMlpI
今すぐ教えてくださいm(__)m
冬至は22日ですけど、日の入りは早くなりますか?
もう一週間もたってるんですけど、お願いします。
371名無しSUN:2012/12/29(土) 21:13:17.19 ID:WPqEPRqK
>>367
千葉沖で3:33ごろに落雷が複数あるな。
ttp://thunder.tepco.co.jp/wdata/4/21_290333.gif
372名無しSUN:2012/12/29(土) 21:18:29.13 ID:WPqEPRqK
>>370
質問内容がいまいちわからないが…


日出没・正中時刻及び方位角・高度角計算
計算条件
年 月 2012 年 12 月
地点名 <東京
緯 度 +035 39 00 経 度 +139 44 00
標準時差 +09:00
----------------------------------------------

月 日 日 出 日 没 日 正 中
h m 方位 h m 方位 h m 高度
12 20 06:46 (119) 16:31 (241) 11:39 ( 31)
12 21 06:46 (119) 16:32 (241) 11:39 ( 31)
12 22 06:47 (119) 16:32 (241) 11:40 ( 31)
12 23 06:47 (119) 16:33 (241) 11:40 ( 31)
12 24 06:48 (119) 16:33 (241) 11:41 ( 31)
12 25 06:48 (119) 16:34 (242) 11:41 ( 31)
12 26 06:49 (118) 16:35 (242) 11:42 ( 31)
12 27 06:49 (118) 16:35 (242) 11:42 ( 31)
12 28 06:49 (118) 16:36 (242) 11:43 ( 31)
12 29 06:50 (118) 16:37 (242) 11:43 ( 31)
12 30 06:50 (118) 16:37 (242) 11:44 ( 31)
12 31 06:50 (118) 16:38 (242) 11:44 ( 31)
373名無しSUN:2012/12/30(日) 03:25:23.21 ID:+HVq8Knw
夜明けが早くなったような気がしたけど錯覚か。
374名無しSUN:2012/12/30(日) 06:25:39.51 ID:BzfNugju
まだだ、たかがメイン二十四節気の冬至を過ぎただけだ
375名無しSUN:2012/12/30(日) 14:06:36.00 ID:y+vF1CIV
NASAがワープ航法について研究しているようですが、誰か詳しい方はいませんか。
376名無しSUN:2012/12/30(日) 15:30:06.86 ID:+HVq8Knw
それはSF板のほうが適切かも
377375:2012/12/30(日) 17:40:39.10 ID:4GBr7xDK
自己解決しましたのでもういいです。
378名無しSUN:2012/12/30(日) 18:26:19.59 ID:mv+5053U
質問が自己解決したら、どう解決したのか書くのがマナー。
379名無しSUN:2012/12/30(日) 19:04:03.16 ID:qN5oHfGK
380375:2012/12/30(日) 20:31:50.03 ID:4GBr7xDK
他板で聞いて解決しました。
ありがとうございました。
381名無しSUN:2012/12/31(月) 00:05:35.80 ID:BAb79zvq
>>378
それ以前に、オカルトはスルーするのがマナー。
382名無しSUN:2012/12/31(月) 06:23:02.89 ID:RyRd0ZsT
NASAの研究者がオカルトを語るのかね?

Warp Drive May Be More Feasible Than Thought, Scientists Say
http://www.space.com/17628-warp-drive-possible-interstellar-spaceflight.html
383名無しSUN:2012/12/31(月) 11:36:16.61 ID:L4mYcEi8
>>378>>381
マジレスすると、別人の成りすましだろ。

>>382
どこからどこまでを「研究している」の定義とするかによるなw
384名無しSUN:2012/12/31(月) 20:30:45.17 ID:+OGIN6dK
最近望遠鏡を買った者です。天体観測を趣味にする人の一年ってどんな感じなんでしょうか。例えば
冬:シーイングが悪い。けれど、あれの観測が楽しい。
春:シーイングが良い。これと、あれを観測しよう。
などなど、季節ごとにポイントとなるような所はあるのでしょうか。一年を通して教えて下さい。
よろしくお願いします。
385名無しSUN:2012/12/31(月) 21:57:54.10 ID:BNp8qR7W
冬は寒い
386名無しSUN:2013/01/01(火) 07:30:16.29 ID:9k3hGT2i
1月1日はどんな根拠で誰が決めた?
387名無しSUN:2013/01/01(火) 08:12:32.67 ID:YZee9DKh
根拠は特にない。冬至祭や聖誕祭の延長でグズグズ今の時期に落ち着いたんだろ。
誰がと言うと更に不明。

太陽暦的には冬至や春分をスタートにするのが綺麗だけど今さらだろ。
388名無しSUN:2013/01/01(火) 11:58:20.71 ID:FCMASNBm
>>386
「1月1日」とはなんなのか、という定義の問題があるので、答え
にくい問題だよね。

もともとほとんんどの文明で使われていた太陰暦では、月の初めは
新月(朔)の日としてはっきり規定できたわけだけど、季節の変
わり目の目安としての年初の月はまちまちだったようですね。

で、1月1日を、春分点に太陽が3月21日あたりにくるような起点と
なる日付と考えると、これが決まったのは、西暦325年のニケアの
宗教会議で、決めたのは当時のローマ帝国皇帝コンスタンティヌス。
これは、1月1日を決めたというよりは、春分の日を決めたというべき
であって、それは春分が復活祭(イースター)の日取りを決める基準
となる重要な日だったから。で、その年たまたま3月21日が秋分の
日だったので、以後、3月21日を春分とすると決めたようです。

しかし、現実には、ユリウス暦の閏年を使うと3月21日は実際の春分
から徐々にずれてあわなくなってきたため、1200年後に、グレゴリ
ウス13世がグレゴリオ暦に改暦して、3月21日にちゃんと春分がくる
ようにリセットして現在に至ってるわけですね。
389名無しSUN:2013/01/01(火) 12:23:44.34 ID:wzvUZqbC
歴の問題って難しいんだよね
大昔の記録の日が、本当はいつだったのか特定するのは結構大変
390384:2013/01/01(火) 15:44:19.20 ID:8zWAQwjn
あけましておめでとうございます。
解答お願いします。
391名無しSUN:2013/01/01(火) 16:32:19.59 ID:FCMASNBm
>>388
>たまたま3月21日が秋分
じゃなくて、春分。自明なタイポだと思うけど、一応訂正。スマソ
392394:2013/01/01(火) 17:27:53.84 ID:8zWAQwjn
新年にあまりひきづりたくないので、
なるべく早くお願いします。
よろしくお願いします。
393384:2013/01/01(火) 17:58:11.31 ID:8zWAQwjn
>>384です。
よろしくお願いします。
394384:2013/01/01(火) 20:24:14.99 ID:8zWAQwjn
よろしくお願いします。
395384:2013/01/01(火) 22:48:45.49 ID:8zWAQwjn
早く教えろ
396名無しSUN:2013/01/01(火) 22:52:10.19 ID:vwbZpCMM
レスついてるのにスルーする時点でレスつけるに値しない奴か成りすまし決定
397384:2013/01/02(水) 13:41:19.18 ID:K1Qs+6ov
レスはまだついてませんよ?
よろしくお願いします。
398名無しSUN:2013/01/02(水) 16:01:57.98 ID:YpFY59/C
変なところに疑問符つけんな
399384:2013/01/02(水) 22:57:17.63 ID:K1Qs+6ov
回答はお早めにお願いします。
別のところで聞きますよ?
400名無しSUN:2013/01/03(木) 05:00:00.30 ID:/7fQ2L/W
シーイングが良いのは冬だろ。もうここへは戻ってくるなよ。
401名無しSUN:2013/01/03(木) 07:21:46.01 ID:1iH3RBoo
太陽の直径は月の400倍。
地球から太陽までの距離も400倍。
従って、月と太陽の見かけの大きさが同じ。

・・・これって奇跡的なことっすか?
402名無しSUN:2013/01/03(木) 07:25:52.43 ID:U0oUiuT1
偶然でしょ
403名無しSUN:2013/01/04(金) 15:32:49.53 ID:b5OyGbEU
>>401
最後に「その結果、皆既日食が起きる」が抜けている。

さらに もう3つ忘れているぞ。

・そもそも、地球サイズの惑星に月サイズの衛星があるのは珍しい(と思われる)。
・月との距離は時間とともに変わる。
 したがって、「月と太陽の見かけの大きさが同じ」期間は恐らく
 一千万年間程度だろう(計算したわけではない)。
 その期間と、「ヒトが発展し、太陽や月を観察する能力を持つようになった時期」が
 重なったのは不思議だ。
・仮に知的生命体の存在が、この宇宙では あまり普遍的なものではないならば
 (たまたま地球に珍しく知的生命が生まれたのならば)、そんな珍しい地球に
 そんな珍しい衛星が珍しい距離にあるのは宝くじが3重に当たったようなものだ。
404名無しSUN:2013/01/04(金) 15:35:03.57 ID:b5OyGbEU
>>400
いや、シーイングは冬 悪いだろw
冬に良いのは透明度。

>>393
成りすましかどうかとは関係なく、>>384の意味が理解できませんので
回答できません。
405名無しSUN:2013/01/06(日) 23:35:56.55 ID:nZ+yukf/
最近望遠鏡で(屈折)明るい木星を見たら、左右又は上下に光の柱が伸びて見える。小型と中型2台どちらでも。(買ってすぐの時にこんなんなったかなぁ?)と悩んでます。

外気が冷えてるから?何かずれてる?安物だから?とか考えるけど解りません。先輩方教えて下さいよ〜。
406名無しSUN:2013/01/06(日) 23:49:54.62 ID:3fACMrz6
>>405
結露してるとかpoorな現象じゃあないよなあ
407名無しSUN:2013/01/07(月) 07:30:24.50 ID:Gy0g4cmO
>>405
目は大丈夫か?
408名無しSUN:2013/01/07(月) 11:55:47.86 ID:ba9iQRzv
乱視と色弱で両方1・0です(汗)。
409名無しSUN:2013/01/07(月) 12:28:40.23 ID:Z51i6wpj
>>405
接眼レンズを回して、光の柱も回れば、接眼レンズの汚れ。
自分の頭を望遠鏡の方向に対して回して、光の柱も回れば、乱視か まつげが原因。
まさか窓ガラス越しに見ていないよね?
あと、ポルタII 80Mfなどに付属しているプリズムは正立プリズム
(ダハプリズムの一種)だから、明るい星を視野の中心付近に入れると
どうしても光の柱が出る。
410名無しSUN:2013/01/07(月) 14:26:12.57 ID:ba9iQRzv
どっちもセレストロンの正立プリズム使ってます。
ありがとうございました!
411名無しSUN:2013/01/07(月) 15:30:04.99 ID:n64kYwO0
実際は↓の写真ぽいのが
ttp://www.nao.ac.jp/contents/news/science/2013/20130104-alma-hd142527.jpg

写真に見せかけた↓の絵を想像図とちゃんと記載しないで
ttp://www.nao.ac.jp/contents/news/science/2013/20130104-alma-hd142527-m.jpg

知識の無い人をうわー綺麗とかすげーとか言わせて騙すのはやめてください。
ていうかこの業界って科学写真なのにお見合い写真なみに手を入れすぎ。
事実観測をあまり歪めた写真にしないでください。
絵にしたら想像図とちゃんと記載してください。
宇宙写真は素人にはもはや写真と絵の区別がつきません。
望遠鏡買ったらそういうふうに見えるのかと期待しちゃって
事実を教えられるとがっかりです。
412名無しSUN:2013/01/07(月) 15:46:15.51 ID:mz0WmLLd
元記事にはちゃんと「イメージ図」と記載されてる。

こういう画像は可視光以外で撮られた物が多いので、調べたい情報がわかりやすいよう波長ごとに色分けすることはあるけど事実を歪めるのとは違う。
413名無しSUN:2013/01/08(火) 10:04:43.77 ID:leWS/lgJ
気温の微細な変化について質問です。
長野県中部の高地在住で、毎朝7時過ぎのバスに、バス亭まで片道1.5kmほど、
子どもを送っています。行きでは凍結しなかったヒゲが帰りには凍ることがしばしばあります
(むろん、家を出たらすぐ凍ることもありますが)。夜明けからしばらくたって、朝日が地上に達するぐらいの
時のほうが低温になる、ということもしばしばあるものなのでしょうか?
414名無しSUN:2013/01/08(火) 10:46:11.15 ID:DR9uTbXq
>>413
「自宅の周囲はアスファルト道路。バス亭の周囲は畑だらけ」などの場合、
単純にバス停の方が気温が低い。
あと、ヒゲは鼻から出る水蒸気が付くのだと思われる。
これまた単純に、帰りの方が外に出ている時間が長いのだから、鼻も
ヒゲ自体も帰りの方が冷えている=凍りやすい。
415名無しSUN:2013/01/08(火) 12:20:27.93 ID:StvPYacq
南北に100キロ移動すると温度が1度変化するから、もし北へ1.5キロの移動なら66分の1度下がる
416名無しSUN:2013/01/08(火) 14:47:26.10 ID:HEXjWFLk
冬は標高が高いところの方が気温が低いとは限らないようです
晴れて風がない夜には少し窪んだ地形の所だけ気温がとても低かったりします
そこが湖だとむしろ高かったりもしますけど

奥日光を車で走って上がった時に、中禅寺湖畔で零下8度、戦場ヶ原で零下17度とか
北米のアラスカでもフェアバンクスは低地で零下40度、標高1000mで零下18度とか
長野県中部の高地よりもバス停の方が標高が低くて気温が低い、のかも知れませんよ
417413:2013/01/08(火) 16:41:30.38 ID:leWS/lgJ
同一地点で、往路では凍結しないが十数分後の復路では凍結する、ということもあれば、
場所の違いではなく・・・

ヒゲの熱容量は無視できる程度で、呼気は恒常性によりほぼ安定と思うのですが・・・
418名無しSUN:2013/01/08(火) 20:34:14.78 ID:DR9uTbXq
>>417
ヒゲはヒゲ単体で存在するのではなく、直下に皮膚があり、
ここから熱が供給される。
行きに凍らないのは、皮膚から十分な熱が供給されているからだと思われる。
また、呼気は運動後の方が水分が多い=ヒゲに氷がつきやすくなる。
419名無しSUN:2013/01/09(水) 07:16:26.27 ID:yhsWarTd
ヒゲって気象用語で何か意味があるのかと思ったら普通にヒゲだったのねw
420417:2013/01/09(水) 07:48:30.22 ID:iS8N4aZF
皮膚の温度が低温下で安定するまでには案外時間が掛かること、帰りは子連れでないので
歩くペースが速くヒゲが境界層から突出すること、もありそうなのですが、
今日、温度計持参したところ、家から出て5分以上たって十分に安定した地点同士を
行き帰りで比較したところ、帰りのほうが0.5度Cぐらい低いのでした。
421名無しSUN:2013/01/09(水) 10:12:31.04 ID:xd//JtQY
どうでもいい。そんなローカルな気温推移を聞かされて
もどうしようもない。ああ、そうですか、で終わり。
422名無しSUN:2013/01/09(水) 10:28:56.02 ID:3T84ZH2k
他に質問ないからそれで盛り上がってんのに水を差す人も居るんだね。
社会性とか協調性ないって言われない?
誰も言ってくれないんなら見放されてるんだろうね。
423名無しSUN:2013/01/09(水) 22:27:27.97 ID:xd//JtQY
くだらないにもほどがある。チラシの裏にでも書いておけ。

なんでも群れればいいというものではない。
424417:2013/01/09(水) 22:55:33.38 ID:IAWE4agb
>>421>>423 氏ね!
425名無しSUN:2013/01/10(木) 00:50:02.99 ID:WqDtZYUC
このスレで気象関係の回答があるだけでも
貴重だなーと思って観てたわ。

>>421
>そんなローカルな気温推移を聞かされても

ここ質問スレだから、スレチなのは君。

あとグローバルな予想だけしてたって、
それただのオナニーだから使えねぇ。
426名無しSUN:2013/01/10(木) 01:37:19.62 ID:O90cX5Eu
何気なく夜中に天頂付近を視野7度弱の双眼鏡で見てたら、
1秒くらいで横切る5等級前後の星のようなものが。
これって人工衛星でしょうか?
427名無しSUN:2013/01/10(木) 06:44:00.42 ID:QtsExc0Y
>>426
記述を真に受けるなら人工衛星ではない。
夜中の天頂付近は地球の本影の中。
微小流星だと思われる。
428426:2013/01/10(木) 06:52:53.85 ID:zXZnA61J
確か2つ並行して見えた気がしたので、そうなんでしょうかね。
429名無しSUN:2013/01/10(木) 07:44:50.16 ID:sfVqvhBc
日最低気温は、どのような天候・気象条件下で、その地点の日の出時刻の前/後何分ぐらいになるか?
と読み替えてくださってもよいのですが・・・
今日はほぼ同じか帰りのほうが1度C未満程度暖かでした。昨日は晴れ、今日も晴れでしたが、
夜明け頃まで少し雲っていた感じ。
430名無しSUN:2013/01/10(木) 14:34:31.18 ID:z+tfPyMt
昼間にその日の最低気温記録することもあるしなぁ
431名無しSUN:2013/01/10(木) 17:56:17.34 ID:24HNpxr8
だよな。
432名無しSUN:2013/01/12(土) 11:19:22.08 ID:B55HOvsd
すみません質問です

1年で一番日が短いのは冬至ですが
それ以降は日没がどんどん遅くなるのに
日の出はまだまだどんどん遅くなるのはなぜですか?
433名無しSUN:2013/01/12(土) 13:20:32.53 ID:6caxXIHY
>>365
地球以外でも太陽と月の視直径が重なる惑星と衛星はあるのだろうか?
434名無しSUN:2013/01/12(土) 20:39:53.07 ID:Ij+r8isn
ブッダという漫画を読んだら城が火事になって上昇気流が生じ
それによって出来た雨雲での雨で鎮火するという話が書かれていました

それが本当なら山火事なども雨で鎮火まで行かなくとも勢いが弱まりそうですが
そういった話は聞いたことがありません

火を燃やすと上昇気流で雨雲が発生するということはあるんでしょうか?
435名無しSUN:2013/01/12(土) 21:20:44.67 ID:tXUO7ROa
焼け石に水程度ってことだろ
436名無しSUN:2013/01/13(日) 09:04:49.02 ID:ZoYia5GM
>>432
均時差だよ
南中時刻も遅れていく
437名無しSUN:2013/01/13(日) 10:05:38.22 ID:ZoYia5GM
今の時期の均時差の日変化は1/4に地球が近日点を通過したことによる影響が大きい。
近日点付近では太陽の天球上の西から東への移動が速くなるので南中時刻が遅れて見える。
438名無しSUN:2013/01/13(日) 10:10:30.80 ID:kwaAldYc
>>436
ありがとうございます
文系脳なので、とりあえず均時差をキーワードにggって調べてみます
439名無しSUN:2013/01/13(日) 11:43:58.76 ID:UHRPUHY+
>>437
今年の地球の近日点通過は1/2
440名無しSUN:2013/01/13(日) 11:57:08.67 ID:GxB33bnI
こまけえなww
それで説明が反故になるわけでもなかろうに
441434:2013/01/13(日) 12:33:42.51 ID:C5NsQsYc
自己解決したかも
ありがとうございました
442昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲性知識欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/14(月) 09:36:01.54 ID:TbApmgsE
雪国の人って

なんで雪が降ってる時に屋根の雪下ろしやってるの?
危ないじゃん。雪がやんでからやればいいじゃん。
あと、雪の質って色々あるの?
北海道は降雪期間は長いのに、
積雪量はあまり大したことないよね。
関東でも、2012年は、1月下旬と2月29日に大雪になったが、
2月29日のほうが遥かに多くの雪が降ったにも関わらず、 その日の午後にはほぼ溶けていた(箱根や富士吉田といった準雪国でさえ溶けていた)。
1月下旬の雪のほうが長く残った。 どうなってるの?


2009年2月上旬の山形新聞に
「今年は雪が少なすぎて、除雪隊解散」みたいにあったが、
2月中旬以降に大雪が降る可能性は想定しなかったの?
443名無しSUN:2013/01/14(月) 10:07:06.33 ID:q9yxYqkS
春先に大雪降る確率って馬鹿にならんのだよなあ。
海水温上がって大気中の水蒸気量が増加したトコに寒波がビュww
444名無しSUN:2013/01/14(月) 17:19:28.00 ID:fujbSSm9
>>442
雪が止むまで待っていたら屋根が潰れる。
445名無しSUN:2013/01/14(月) 19:39:30.26 ID:a/5FvFEg
降雪地の苦労というか、恐怖感は住んでみないと分からないだろうな。
446名無しSUN:2013/01/17(木) 18:28:55.59 ID:XI1fGrBO
数年前から山陰地方で暮らしています。
私の住んでいる松江市と米子市ではほとんど離れていないように思うのですが積雪深は米子のほうが深いです。
このわずかな距離の差で積雪に差が出る要因というと、いったい何なのでしょうか・・・

米子市の近くには比較的大きな山がある等、地形的なものなのでしょうか。

http://i.imm.io/T7jP.jpeg
447名無しSUN:2013/01/17(木) 19:24:53.86 ID:T7yt24/s
>>446
冬の季節風の風上に松江市には山があって降雪を阻害する。
448名無しSUN:2013/01/17(木) 19:36:44.86 ID:DYCmjwp7
>>447をもうちょっと詳しく説明すると、日本の天気は基本的に北〜北西〜西方向から来る。
湿度の高い空気が来ても、北〜北西〜西方向に山があると、そこで雨なり
雪なりを落としてしまい、松江市には湿度を失った空気が来る。
449446:2013/01/17(木) 19:55:58.35 ID:XI1fGrBO
詳しい解説ありがとうございます!
なるほど、松江市の降雪が比較的少ないのにはそんな理由があったのですね・・・

ちなみに島根県の西側、沿岸部となるとさらに積雪が少ないのですがこれは単純に緯度の問題なのでしょうか?
450名無しSUN:2013/01/17(木) 20:11:52.67 ID:T7yt24/s
>>449
季節風が海上を渡る距離も積雪量には重要なファクター。

日本海側の降雪は対馬海流によりもたらされる水蒸気が凝固したもの。
日本海の西には朝鮮半島があり、陸地からは水蒸気がほとんど供給されない。
島根県西部と東部では季節風が海上を吹き抜ける距離が大きく異る。
距離の長い東部は水蒸気が潤沢に供給されるため降雪量が多くなる。
山口県や九州北部は海上を渡る距離が島根県西部より短いため更に降雪量が少ない。
451446:2013/01/17(木) 20:27:45.25 ID:XI1fGrBO
面白い解説ありがとうございました。
日本の豪雪地帯の分布も教えていただいたことである程度は把握できてしまいそうですね。

多謝です
452名無しSUN:2013/01/20(日) 05:11:45.18 ID:/0tS5jMx
茨城県で隕石?
453名無しSUN:2013/01/20(日) 10:50:14.21 ID:tBPifXJT
>>452
火球ね。
これの30秒あたりな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=eCrOb4luF0I
454名無しSUN:2013/01/22(火) 13:54:43.23 ID:UJKaL1yc
道東在住です。
直径5mm以上ある完璧な雪の結晶が一枚づつ降ってくることがあります。
銀貨が音もなくゆっくりと落ちてくるようで、灯火がキラキラ反射してすごくきれいでした。
強烈に寒い夜で、地面に落ちても結晶の形が壊れないから、積もるとスパンコールを敷き詰めたみたいになります。

これもダイヤモンドダストの一種?
それともなにか名前のある雪の状態なのでしょうか?

まあただの雪といえばただの雪なんですが・・・。
455名無しSUN:2013/01/22(火) 15:07:35.16 ID:nnLq5qEj
天然の雪結晶は形で分類してるみたいですよ
http://book.geocities.jp/white_rime/snowcrystal.htm
456名無しSUN:2013/01/22(火) 23:07:27.62 ID:5YNMlw3d
>>455
すごいね。確かにこれなんか5mm以上ある。
ttp://book.geocities.jp/white_rime/snowcrystal/P/P1f_20120210_222853_niigata-s.jpg

アメリカでは物理学の教授が、趣味で雪の研究して有名になってる。
ttp://www.its.caltech.edu/~atomic/snowcrystals/
457名無しSUN:2013/01/22(火) 23:32:10.64 ID:UJKaL1yc
>>455
ありがとうございます。
一つ一つ形が違うらしいことはわかっていましたが、こんなに詳しく分類があるんですね。
「P1f. 羊歯状六花」に近い形だったと思います。
写真の撮り方まで載っていて、とても参考になりました!
458名無しSUN:2013/01/28(月) 23:57:34.19 ID:00i7QlpK
家を買うのに天球の視界を条件に入れるするとするなら、どちら方向が開けているのが
いいのでしょうか。180度が開けているとして、次のどれがいいでしょう?
1.北〜東〜南
2.東〜南〜西
3.南〜西〜北
4.西〜北〜東
(それぞれ天頂まで見えるものとする=半球のさらに半分が見える)

眼視のみで赤道儀は使用しません。また、太陽観測もしないです。
天体イベント(流星群、彗星等)とか、星雲星団、惑星を主な観測対象とします。
459名無しSUN:2013/01/29(火) 02:11:20.09 ID:w+yumPed
東と西が見える方がいいと思う
ちなみに流星群は全天なので屋上があるのが理想的
460426:2013/01/29(火) 06:52:30.40 ID:aQt0aiIY
ってことは2か4ですね。
461名無しSUN:2013/01/30(水) 17:49:53.99 ID:7Qijp23i
んー。東と西はどっちか一方が見えなくても時間が経てば見えるようになるけど、
北と南は障害物がなくならない限りずっと見えない。
どれか選べと言われたら自分なら1か3だな
462426:2013/01/30(水) 20:42:22.15 ID:+C3idIhu
意見がわれましたね。理由書いていただいて参考になります。
463名無しSUN:2013/01/30(水) 21:02:16.29 ID:Hpx0ihi2
もう土地は決まってるのかな?
方角より夜景が暗い側が開けてるといいとおもう
道路側はのちのち街路灯が点いて星が見えなくなることがあるから要注意
464426:2013/01/31(木) 07:15:16.30 ID:69mVWZUn
いえ、全然まだで検討前です。
実際は街灯の影響も考えないといけないですが、
とりあえず方角はどうかなと気になったので
質問しました。
465名無しSUN:2013/02/01(金) 09:34:58.65 ID:ONnW7bsd
銀河系におけるバルジ近くの星系と、端っこの方の星系はそれぞれ銀河中心に対して秒速何キロくらいで公転していますか?
466名無しSUN:2013/02/01(金) 15:42:12.94 ID:nyTVHHXw
>>458
家を建てるのではなくて買うのだとすると、結局は普通の市街地で明るい
ということは眼視で対象となりうるのは主に惑星と月ですかね 経緯儀で
惑星も月も黄道を大きくはずれることはないから2.東南西が良さそうです
高倍率を使いたくなるでしょうから揺れない方がいい 
交通量の多い道路や鉄道から離れていて地盤がしっかりした土地が良いね

眼視でも赤道儀があるとないとでは便利さが違うけど、別にいいのかな
流星、彗星、星雲を市街地で眺めてもつまらないから期待しない方がいい
467名無しSUN:2013/02/01(金) 15:58:04.93 ID:nyTVHHXw
>>465 銀河の回転曲線のミステリーって奴ですかね
http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1997/pdf/19970302.pdf
ということで250km/sくらいの似たような速度という話なんですけど、、、

じゃなんで、渦巻き構造が維持されているのかとか、星とガスは別に動くのか、
というような面白そうな話もあったりして、ケプラーの法則みたいに美しくはない
さらに銀河の衝突とか融合とかいう話もあって、銀河系内の星の運動も複雑なはず
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/10/19galaxy_merging/index-j.shtml
アマチュア写真では整って見えるアンドロメダ大銀河も実は不規則で複雑な形だし
468名無しSUN:2013/02/01(金) 22:02:08.31 ID:ktmaOlu4
今日のように
秋から春にかけて寒い時期に南風が吹くとモワっとした湿っぽさとともに独特の匂いがします。
夏は南風がよく吹きますがそのような匂いは感じられません。
あの匂いは何の匂いですか?
海から吹いてくるのだから海の匂いかとも思うのですが磯臭くないし…
469名無しSUN:2013/02/02(土) 03:59:11.40 ID:yvfTqQyo
中国の汚染物質
470名無しSUN:2013/02/02(土) 07:14:28.51 ID:0zppacKJ
ごめん
俺の体臭
最近みんなに言われる
471名無しSUN:2013/02/02(土) 07:54:15.68 ID:Mtw0aRvK
>>467
ありがとうございます

>250km/sくらいの似たような速度

ニュートン力学やケプラーの法則が通用しない不思議な世界ですね。
また、アンドロメダ銀河は将来われわれの銀河と衝突するらしい・・

また瞑想に入ります
472名無しSUN:2013/02/02(土) 08:36:42.49 ID:Yy6q/woY
>>471
>ニュートン力学やケプラーの法則が通用しない不思議な世界ですね。

いや、どちらも成り立っているから「ダークマター」が存在する
という結論になるわけなんですが、、、。もちろん、それらが
成り立たないという異端的な立場を取る人もゼロではありませんが、
教科書的には論外です。
473名無しSUN:2013/02/02(土) 09:48:08.59 ID:1mbJ6U0o
>>468
雨が降る前の匂いと同じ匂いのことを言っているのなら、土の匂い。
大気中に漂う乾いた土ぼこりが湿気で匂いを発する。

>>471
そもそも大きい銀河は複数の小さい銀河が合体して出来るもの。
そして、中心核の重力の完全支配下に入るには時間がかかる。
太陽系の主な惑星は、太陽系が出来てから3000万〜45億回公転しているが、
天の川銀河系の腕は、天の川銀河系が出来てから20回くらいしか公転していない。
474名無しSUN:2013/02/02(土) 12:06:14.17 ID:0V61B0kQ
雨が降る前になると遠くの森の樹木らしい香りを街中で感じます 昨日夕方がそんな感じでした
475名無しSUN:2013/02/02(土) 14:11:14.91 ID:KlvphVei
ハレー彗星以外の周期彗星で、科学的観測が始まる前の古文書等に出現が記録されている彗星と同定されたものはありますか?
476名無しSUN:2013/02/02(土) 14:33:40.92 ID:M5AQfPJh
ど どどどど童貞ちゃうわっ!
477名無しSUN:2013/02/02(土) 15:29:02.64 ID:1mbJ6U0o
>>475
スイフト・タットル彗星
478名無しSUN:2013/02/02(土) 17:18:24.65 ID:KlvphVei
>>477
ありがとうございます。
479名無しSUN:2013/02/03(日) 03:27:32.13 ID:L5ayTVoi
>>473
ありがとうございました。
480名無しSUN:2013/02/05(火) 11:28:38.96 ID:xVNosl04
ω方程式では正渦度移流と上昇流を結び付けていますが
正渦度移流があると上昇気流があるのはなぜですか?
481名無しSUN:2013/02/05(火) 13:12:15.67 ID:mYIFWq5v
暴風警報と暴風雪警報はどうちがうますか?
後者は雪がメインなんでしょうか?吹雪ってこと?
それから、この程度で警報が出るの?
と、なんでこんな凄いのに注意報なの?の解釈のしかたを教えてください
482名無しSUN:2013/02/05(火) 15:55:18.22 ID:XkpU/FLF
警報自体は「重大な災害等が起きる可能性がある場合」に発令されます。
で、暴風警報と暴風雪警報の違いは、読んで字の如く、風雪を伴うか否かに依ります。
483名無しSUN:2013/02/05(火) 16:47:00.17 ID:mYIFWq5v
>>482
風速何m以上という単純なものではないんですね
ありがとうございました
すっきりしました
484名無しSUN:2013/02/05(火) 20:27:35.61 ID:XkpU/FLF
>>483
気象庁のサイト、予報用語の「警報」欄
ttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/keihou.html
485名無しSUN:2013/02/07(木) 14:54:03.15 ID:p+hEe6LN
眼鏡を掛けないとモニタも見えないです。

それで双眼鏡をまず手に入れて木星や土星を見たいと思います。
双眼鏡ですが、眼鏡をかけたまま見る形になるのでしょうか。
コンタクトレンズは避けたいのですが、眼鏡と双眼鏡で大丈夫ですか?
486名無しSUN:2013/02/07(木) 21:36:48.53 ID:/BfPwDVR
ピント調節するから眼鏡なしでも像自体はクリアに見える。

けど、双眼鏡で木星や土星の何を見たいのでしょう。
ガリレオ衛星の動きなら双眼鏡で楽しめるけど、
木星の縞模様や土星の輪は双眼鏡じゃ難しいよ。
487名無しSUN:2013/02/07(木) 22:34:19.71 ID:p+hEe6LN
そうでしたか。では、望遠鏡を飼うしか無いですね。
簡単に始められそうなので双眼鏡をと思いました。
土星の輪が見えないのであれば、双眼鏡は諦め天体望遠鏡に変更です。
周りに教えてくれる人が居ないのでご意見助かります。
488名無しSUN:2013/02/08(金) 07:04:25.49 ID:YjNsO0rh
双眼鏡の接眼部のゴムは折りたためるので眼鏡着用でも大丈夫
僕は12倍手ブレ補正のやつを使ってますが、木星はかろうじて丸に見える程度、
でも4つの衛星は見えますよ、土星はかろうじて楕円に見えます。
双眼鏡だと星がたくさん見えるので、宇宙の雰囲気は味わえます。
489名無しSUN:2013/02/08(金) 19:41:36.50 ID:N9b2ZEcr
お二方、ご回答に感謝します。
悩みますね。もちろん財布的にも、楽しみ的にもです。
気軽に始める方を選択するならば双眼鏡でしょうか。
夜に車で県境の山の方(といっても近いのですが)まで行って、
空を見上げる程度でいいのです。

軽くて視野が広い双眼鏡とします。まだまだ雰囲気組ですので。
これで楽しければ天体望遠鏡に移行するようにします。

ありがとうございました。
490489:2013/02/11(月) 15:29:13.13 ID:iGSbHbXk
おすすめの望遠鏡を教えていただけますか?o(^∇^o)(o^∇^)o
491名無しSUN:2013/02/11(月) 17:36:53.10 ID:4BjU8hYY
こっちで訊け

望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part32
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1351999319/
492489:2013/02/11(月) 18:00:10.84 ID:iGSbHbXk
ありがとうございました。(><)
493名無しSUN:2013/02/11(月) 20:03:31.50 ID:VbOvi5Us
>>489だけど、おれ書き込んでないよ?
双眼鏡スレで回答をもらったので。
なんで騙っているのだろう?
494名無しSUN:2013/02/12(火) 08:15:04.99 ID:raW3X7FF
>>493
ドッペルゲンガーだろ
495名無しSUN:2013/02/16(土) 17:26:44.25 ID:h9YVQ+6D
オーロラに心を奪われています
画像、動画、ライブ中継などの話をしたり、実際に見たエピソードを聞いたり
オーロラについて語り合いたいのですが、ふさわしいスレはありますか?
496名無しSUN:2013/02/16(土) 21:33:03.77 ID:Vw2dbeY4
オーロラ専門スレは無いと思う
板を見てそれらしいのがなければ新しくスレ立てしてみては?
497名無しSUN:2013/02/16(土) 21:37:51.75 ID:h9YVQ+6D
いいの!?いいかな?この板でいい?
自分、学も知識も無いからもう少し勉強したらオーロラスレ立ててみますね
ありがとうございます!
498名無しSUN:2013/02/18(月) 15:57:01.98 ID:sxDVav7b
江戸時代とかの時計の一般的でなかった時代、村々の人が時間を知るのは寺の鐘の音だったんですよね。
明け六つ暮六つなんか、季節によってずれがあるらしいですけど。

その寺の人達は、どうやって時間を知っていたのでしょうか?
藩の陣屋や大きな寺なんかは、ひょっとしたら水時計とかで正確に図っていたのかもしれないけれど、
村落なんかの寺では、このくらいだろうなどの勘にたよってたのでしょうか
499名無しSUN:2013/02/18(月) 16:37:03.32 ID:GCs7gtt3
大都市の中心の寺はおおむね和時計に頼ってたらしい。
で周辺の寺は音のリレー。
田舎行くほど音速とリレーの手間で遅れてたんじゃないか。

音も届かない田舎だと日時計とか恒星の動きじゃないのか。
曇ってるともはやカンかもしれんww
500名無しSUN:2013/02/18(月) 18:28:19.99 ID:t3DPF+14
今みたいに分単位なんて意識する必要はまずないだろうしそもそも
不定時法だから今とは時刻に対する感覚もだいぶ違うと思う。
501名無しSUN:2013/02/19(火) 00:40:24.63 ID:DbSbALcg
東京練馬なんですがリアルタイムで
東南?の空が夕暮れのように
赤いオレンジのようなこれはなんでしょうか?
502名無しSUN:2013/02/19(火) 23:19:10.51 ID:QshmklgV
>>501
これで確認してみてください。

ttp://www.stellatheater.com/index.html
503名無しSUN:2013/02/19(火) 23:57:22.37 ID:DbSbALcg
502
無知ですみません
なんかヒントくださってるんでしょうが
よくわかりません
今は薄紫です不思議です
このワクワクするのが
たまりませんよね夜空って
504名無しSUN:2013/02/20(水) 14:32:22.33 ID:WewRwhDE
こないだのロシアの隕石と、静止衛星軌道より低い位置での小惑星通貨との2つの珍しい出来事
この2つが近い時間に起きたのは、全くの偶然ですか
505名無しSUN:2013/02/20(水) 14:36:38.63 ID:YChNYah0
偶然ですね。軌道全然違うし
506名無しSUN:2013/02/20(水) 14:46:27.55 ID:WewRwhDE
どうもです
507名無しSUN:2013/02/20(水) 22:33:02.07 ID:6GJdiUT7
冬型の気圧配置になるときは寒気が流入するのですか?
寒気が流入するときは冬型の気圧配置になるのですか?

因果関係は?どちらが原因でどちらが結果なのでしょう。
それとも両者はまったく無関係でしょうか。
508名無しSUN:2013/02/20(水) 23:11:48.50 ID:Fdj+ZPOK
>>507
ヒント:西高東低
509名無しSUN:2013/02/21(木) 02:42:19.21 ID:718dxTBO
最近言われてるツングースカって、昔はツングースだったと思うんだけど、いつ変わった?
510名無しSUN:2013/02/21(木) 08:43:25.74 ID:YK7bqgX3
別に変わっちゃいない。どっちの呼び方もする人が居る。
ツングースは民族名。ツングースカは地域名。
511名無しSUN:2013/02/21(木) 11:00:50.71 ID:5dr0D863
>>507
冬型の気圧配置とは北西に高気圧があり東に低気圧があったりなかったりで
等高線が西に高い縦縞になるので気流は北西から南東に向かう
冬に北西に来る高気圧はシベリア気団なので温度が低く この気流で気温は下がる
これが冬の寒気流入 だから冬型の気圧配置になるときは寒気が日本に流入する

寒気流入は冬に限らない、つまり寒気が流入するときは冬型の気圧配置と限らない
寒冷渦という現象があって、この時冷たい気流が北から日本に流入して豪雨になる
512名無しSUN:2013/02/21(木) 15:37:44.37 ID:K7ArHPgH
>>498
田中久重が子供のころ、西洋時計と ほぼ同じものを作り、寺の鐘を朝に自動的に
鳴らす しくみまで足したが、夏に時間を計ったので、製作が完了した冬に使ったら
まだ暗いうちに鐘が鳴ってしまい、「まだ暗いのに鐘が鳴った! 火事か?!」と
大騒ぎになったという…実話をもとにしたフィクションがあったくらいだから、
正確だと困るのでは?(時計基準だと困るのでは?)
季節に合わせて(目で朝を確認して)鳴らしていたのではないかと。

>>501
「千葉 溶鉱炉 赤い空」でググれ。
513名無しSUN:2013/02/21(木) 15:48:23.78 ID:nLy2L6kD
海面高度偏差図をリアルタイムに近いかたちで入手する方法ってありますか?
検索しても衛星の不具合(気象庁)古い論文のようなものしか出てきません
514名無しSUN:2013/02/21(木) 18:49:52.52 ID:QCzn+yXG
>>512
機械じかけの和時計は田中久重より古い。
515名無しSUN:2013/02/21(木) 19:43:00.06 ID:8rG0RLvK
富士山がすっきり見える条件が知りたい

移動性高気圧が張っている、ほぼ似たような天気図なのに、全く見えない日と
スッキリ見える日がある。違いが分からない。近くに弱い低気圧があるくらいなのに、
1日中スッキリと富士山が見えている日もある。

何が違うのか、どこをどう見比べれば、富士山がスッキリ見える日を前日に知ることができるのか知りたい。
「何が違うのかと言われても、言葉だけでは分からない」
というのであれば、1日中見える日・見えない日、それぞれ比較して欲しい日付も提示する。

もし、明確な答えがもらえたら、面白い話をします。
516名無しSUN:2013/02/21(木) 20:18:13.64 ID:UdujBObQ
>>512
基準は機械式で二十四節季ごとに補正入れてる。
517ENG:2013/02/21(木) 23:21:52.92 ID:t6vD0/Ve
>>498
海外つか、以前インドネシアで現地の人たちと共同でプラント建設したら
未だにそんな感じだった。時間なんて概念は有って無いようなもの。

集合時刻を1時間過ぎて、ぼちぼち集まって来る。
雨が降ったら全員欠勤、風が吹くたびに工程が1日遅れる。
昼飯食ったら2時半までお昼寝の時間とかが普通。

もっとも日本人は時計の無い時代から働き過ぎだったのかどうかまでは知らない。
518名無しSUN:2013/02/21(木) 23:24:44.96 ID:YUJQk6WN
>雨が降ったら全員欠勤、風が吹くたびに工程が1日遅れる。

南の島の大王か
519名無しSUN:2013/02/22(金) 00:27:27.95 ID:jWQk9Nng
昨日10時頃火球を目撃しました
ぐぐったところ専門掲示板がありそこでも目撃情報が寄せられていました
2ちゃんでも話題になってるかな?と思いましたが
彗星や火球目撃スレがなくてびっくりしました
なぜなのでしょうか…
520名無しSUN:2013/02/22(金) 00:33:29.16 ID:rdO0D79J
>>517
時間の間隔緩いところってなんでかならず遅れてくるんだろう?
すごく早すぎる人がいても良さそうなものだがw
521名無しSUN:2013/02/22(金) 11:57:00.65 ID:QyllBBbo
>>515
複数ある要素の一つに過ぎないが…
「黄砂ライダー」でググれ

って! 黄砂ライダーのサーバーが落ちてる!


>>519
天文気象板はニュース板ではありません。スレッドは使い捨てではありません。
つか、彗星スレも流星群スレもあるし。
火球が出るたびにいちいちスレを立てていたら、数年で火球スレが100個立ちます。
というか、「スレが何のためにあるのか?」を考えてみれば わかるのでは。
「見ました!」と書き込むため? ならば天文気象板である必要は無いでしょう。
あなた自身どうですか? 他人の「見ました!」をわざわざ読みたいと思いますか?
自分が見た流星と同じ流星ならともかく、そうじゃない場合は?
まして火球を過去に何度か見ている板住人にとっては。
学術的な価値を求めるなら、見た場所、方角、時刻、明るさが無いと意味がありません。
仮にそれらが書いてあっても、スレ住人が軌道を計算するわけではないので、
専門掲示板に書き込みます。
一応
かなりでかい流星見たんだかほかに見たやついる?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1358592221/l50
謎の天体を見たんだが・・・
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1328186410/l50
522名無しSUN:2013/02/22(金) 12:02:48.81 ID:EwFOEXkJ
おれは読みたいね、>>519みて、おっと、昨日は火球があったのか! と思ったし
にちゃんのスレなんて使い捨てに決まってるじゃないか、なに下らないことズラズラ書いてんの?
523名無しSUN:2013/02/22(金) 12:06:45.07 ID:O8a+o7Pc
ハッブルの倍率はどれくらい?
3千倍くらい?
524名無しSUN:2013/02/22(金) 12:54:25.79 ID:J88/LmRS
>>522
>>519のように目撃地名もないようなゴミレス読みたいのか?www
525名無しSUN:2013/02/22(金) 13:26:27.74 ID:rdO0D79J
>>523
アイピース付けて覗くわけでなし、倍率なんて無い。
526名無しSUN:2013/02/22(金) 13:50:45.61 ID:QyllBBbo
>>522
2ちゃんねるにもルールはあるんだけどね。
http://info.2ch.net/guide/faq.html#B2
>お約束・最低限のルールって?
>他人に迷惑をかけるのはやめようということです。。。
>必要以上の馴れ合いは慎しむとか、暴言や第三者を不快にする書き込みは
>しないとか、悪質な削除要請や自己中心的な発言はひかえるとか、
>どれもむずかしくないことなんだけどなぁ。

>ほかに気をつけることは?
>まず、他人が見て面白いことを書きましょう。大勢の読者がいることを意識してください。

つか、仮に こういう注意書きが書いていなくても、「その板やスレッドに常駐している人への
配慮をしましょう」とか「ほとんどのBBSは公共の場であり、個人の日記帳ではありません」
なんて、大人なら わかるはずなんだけど。
527名無しSUN:2013/02/22(金) 13:57:04.92 ID:6mAURgC/
「ガイドラインはルールじゃねーよ、そもそも誰もそんなもん守ってないだろうが」
と言い出すに100万ジンバブエ・ウォン
528名無しSUN:2013/02/22(金) 16:43:08.88 ID:EwFOEXkJ
>>519-527を読んだら一番意味あるのは>>519なんじゃないか、、、
529名無しSUN:2013/02/22(金) 16:52:10.06 ID:X5fcJysH
>>521
おぉ…
ただ、黄砂の影響って、微々たるもんなんじゃないかと思うんだけどなぁ
夏になるとほぼ毎日見れないのは、黄砂の影響かと言えばそうじゃないと思うし…
530名無しSUN:2013/02/22(金) 16:54:59.41 ID:6mAURgC/
>>528
「黄砂ライダー」も「ハブル宇宙望遠鏡」も無意味たあ読解力か科学知識のどちらかがないんだな
531名無しSUN:2013/02/22(金) 16:56:29.07 ID:6mAURgC/
>>529
夏になると見えないのは水蒸気のせい
気温が高いと大気中の水蒸気圧は上昇する
532名無しSUN:2013/02/22(金) 20:03:12.59 ID:8mLiI4gk
>>521
519ですが、質問の意図が分かりにくかったですね、申し訳ありません
昨日の火球に対してスレが立ってないと言う意味ではなく
一般の掲示板が引っ掛かったくらいなので2ちゃん(の天文気象板)だったらもっと
シンプルな感じで目視できる程度の火球を見たら報告するスレみたいな
気軽なスレがあると思ったので、無くて不思議に思いました
単純に見ました!とかそう言う慣れ合いっぽいスレは専門板だと
不快に感じて不要だと思ってる方が多数派っぽいですね
納得できました、ありがとうございます
533名無しSUN:2013/02/23(土) 01:47:41.50 ID:jouc5vVC
>>528
>>526は天文気象系ではないが、マナーを知らない人間には役に立つはずだがな。
ああ、馬の耳に何とやらか。

>>529
例えば、02月11日(月曜日)の埼玉県の朝は気温も低かったし、風もあったのに、
富士山が見えるか見えないかくらい かすんでいた。
念のため…黄砂が来るということは、他の物質も来ているということ。

>>532
昔から2ちゃんねるにいる人間にとっては「慣れ合いが不快に感じる」というのも
否定はしませんが(っていうか、>>526の通り、2ちゃんねるのルールなのよね…)、
一番の問題は、書いてある内容から推測した誰かに「それは飛行機だよ」などと
指摘されると怒りだす人がいるのです。
それで うんざりした板住人は自分から立てないし、>>521のスレのように
誰かが立てても、そのスレを維持しようとしない、というのが最大の理由でしょうか。
534名無しSUN:2013/02/23(土) 10:20:01.42 ID:DHTo5wA6
ハッブルで地上見たらすごく見えるんじゃね?
535名無しSUN:2013/02/23(土) 12:18:39.83 ID:BuwxulaG
ハッブル宇宙望遠鏡の口径2.4mというのは古い偵察衛星の規格みたいで
http://sankei.jp.msn.com/science/news/121128/scn12112810590001-n1.htm
ハッブルは現代の偵察衛星よりは性能落ちるんじゃないか?
日本もそんな衛星を上げてるはずで、どこが作ってるんでしょうかね、、、
536名無しSUN:2013/02/23(土) 15:32:38.82 ID:jouc5vVC
>>535
軍事と科学探求では予算が違いますから…
537名無しSUN:2013/02/24(日) 00:35:33.32 ID:E+yqC9u1
性能以前に軌道高度が全く違うから地上を写す分にはHSTが偵察衛星に勝てる訳はないわな。
538名無しSUN:2013/02/24(日) 08:37:54.67 ID:bNp/sxQ1
目的が違うんだし
539名無しSUN:2013/02/24(日) 14:05:08.74 ID:49dsXs41
>>537
偵察衛星もハブルテレスコープもおおむね軌道高度は500km前後。
150kmあたりまで近地点を下げる偵察衛星はまれ。
540名無しSUN:2013/02/25(月) 17:52:31.98 ID:9rEYn7fk
天文板初めてきました
今新幹線に乗ってて西の空に明るいオレンジの星が見えたですが金星ですか?
ちなみに静岡あたりです
541名無しSUN:2013/02/25(月) 18:23:32.85 ID:rMsBjYZd
>>540
国立天文台の「今日のほしぞら」によると金星は見えないそう
水平線に近い(地面ぎりぎりな感じ)なら火星か水星
高い位置なら木星らしい
間違ってたら訂正してくれると思うので、また後で確認してね
542名無しSUN:2013/02/25(月) 19:02:24.17 ID:IOUUq5wB
木星で良いような気もするけどなぁ
543名無しSUN:2013/02/25(月) 19:47:42.99 ID:1YuZGso4
ありがとうございます
高い位置だったので木星ですかね?
はっきり見えたのでなんか感動しました
544名無しSUN:2013/02/25(月) 22:54:13.87 ID:T5Z6Lg68
飛行機雲じゃね
545名無しSUN:2013/02/26(火) 10:59:30.94 ID:IGxnfpML
木星じゃないような気もするけどなぁ
546名無しSUN:2013/02/26(火) 15:41:14.90 ID:8w5kmYPB
魂はプラズマで質量がないから光速を超えた移動ができるという説を聞いたことありますが、
プラズマって原子核と電子がバラバラになっているだけで原子核と電子の質量はあるんじゃないんですか?

あと地球上である程度の質量を持った物質が光速で移動したら、
周りの空気はプラズマ化しますか?
547名無しSUN:2013/02/26(火) 21:25:52.64 ID:L6ggSxuY
魂はプラズマ、だとしたら人に魂はないね、>>546 あなたにも、
人体にはプラズマが存在できる場所がどこにもないよ、水浸しだ
548名無しSUN:2013/02/27(水) 10:51:35.68 ID:gGS6JKb5
>>546-547
「プラズマ」という言葉には「血漿」や「原形質」といった意味もあります。人体内にあるプラズマといえばこっちの方でしょう。もちろん質量を持っています。
549名無しSUN:2013/02/27(水) 20:54:08.00 ID:j29fc9WL
テキストに「日本は大陸の東側だから北からの寒気や南からの暖気が入りやすい」って書いてあるけど、
なんで大陸の東側だと寒気暖気が入りやすいんですか?
550名無しSUN:2013/02/27(水) 22:35:46.75 ID:eapxnzZp
彗星の光度とは中心部分(彗星本体)の光度の事を言うのでしょうか。
それとも尾も含めた部分も合わせて言うのでしょうか。
551名無しSUN:2013/02/28(木) 04:37:55.77 ID:wNhUjjWo
彗星の本体は核と呼ばれる数kmサイズの小さな天体ですが、その周囲に何万kmも広がったチリとガスのことをコマと呼び、さらに吹き流されたように伸びる尾が発達します。
核のみの明るさを核光度、コマの部分を含めた明るさをコマ光度、尾を含む全体の明るさのことを全光度と呼びます。
彗星の光度といえば全光度を指しますが、尾が発達した彗星全体の明るさを見積もるのはほぼ不可能ですね。
そういう場合は頭部付近の明るさすなわちコマ光度で報告される場合がほとんどです。
ただ明瞭な境界がないため、どの範囲をひっくるめて光度が報告されているかは観測者によりけりのようです。
552名無しSUN:2013/03/07(木) 19:21:22.70 ID:UqMgwRxN
家に不気味な満月が「ガッハッハ」と言って入ってきたらどうすればいい?
553名無しSUN:2013/03/07(木) 19:37:20.89 ID:4a+MzWuL
1)「あら、お月さん、また来たの?」と言う。
2)「やり直し。『こんばんは、お月さんです』と言いなさい」と言う。
3)「おっとろしよ〜〜(恐ろしい)」と言って逃げる。
554名無しSUN:2013/03/08(金) 12:01:03.54 ID:GunvaPTM
とっさに身をひるがえしピストルで撃つ
555名無しSUN:2013/03/08(金) 18:41:45.64 ID:5P4k5E1e
結局引力ってなんであるんですか?(どういう原理で発生しているのか)
556名無しSUN:2013/03/09(土) 03:01:46.14 ID:OSSNI+1K
ニュートンが発見したこと:質量のあるものは必ず引力を伴う。
なぜは意味が無い。 そういうものだ、としか。
557名無しSUN:2013/03/10(日) 02:46:32.14 ID:lip+Juxm
足穂?
558名無しSUN:2013/03/10(日) 13:06:21.45 ID:q7y8DIMH
一般相対論的には質量は空間を曲げる属性
559名無しSUN:2013/03/13(水) 10:11:46.54 ID:bjHpkd31
金沢市で星座早見盤を買える店はありますか?
石川県用でプラスチック製のがいいです
560名無しSUN:2013/03/13(水) 10:31:09.76 ID:EgxEAS0c
大きな本屋なら天文コーナーにあるだろうが、石川県用に特化したのは無理
561名無しSUN:2013/03/13(水) 10:48:43.65 ID:bjHpkd31
>>560
ありがとうございます
562名無しSUN:2013/03/13(水) 14:25:35.24 ID:EgxEAS0c
>>561
タブレットとか持ってるんならコレでもいいだろ
http://www.stellatheater.com/index.html
563名無しSUN:2013/03/16(土) 01:18:09.72 ID:xTlrpTGl
コリオリの力は北半球では物質の進行方向を右に曲げる力ですが
台風の渦の巻き方は風が左に曲がっているからこそ時計回りなんじゃないんですか?
564名無しSUN:2013/03/16(土) 04:26:03.82 ID:WS92Z4Mg
元衆議院議員・海部俊樹

★知能指数60
★イタイイタイ病
★屠殺の末裔
★統合失調症
★支持団体は障害者団体、解同
★最終学歴は中卒
★学歴職歴を偽装
★司法試験(1次)を受験するも歯が立たず途中退席
★初当選後、支持団体から知能指数60の事実を告げられトチ狂う
★次男は愛知県コロニー
★妻は元ソープ嬢(名古屋ソープ「末広」勤務)
★名古屋風俗店顧問
★背が低いことがコンプレックス
565名無しSUN:2013/03/16(土) 09:45:33.46 ID:3LQnnCBs
>>563
中心に向かって吹く風がコリオリ力で中心より右側に向かう。
コレを繰り返すから時計と反対方向に吹き込む。
566名無しSUN:2013/03/19(火) 19:33:03.29 ID:/M4mkH4g
夜空に見える星を見て、あれは○○で、あっちは△△
みたいにすぐ答えられる人は、どうやって覚えたのですか?
これから夏にかけては忙しくて、夏休み頃になったらカメラや望遠鏡を買って天体観測をしてみたいと思っているのですが、それまでに予備知識を蓄えておきたいです。そこで冒頭のようにすぐ星の名前を言えることが必要かなぁと考え、この質問をするに至りました。
567名無しSUN:2013/03/19(火) 20:00:31.15 ID:TsM68AEj
星図と空をいつも見てれば嫌でも覚える。
568名無しSUN:2013/03/19(火) 21:02:22.27 ID:lHntFOLh
忙しい合間を見て、プラネタリウムに行ってみるとか
自分の星座(星占いの)から入ってみるとか

晴れてる夜に北極星を捜すだけでも違ってくると思います
569名無しSUN:2013/03/20(水) 00:20:24.96 ID:0fMVyVCR
>>566
夜空を見続けていると憶えてくるよ。
明るい星の多い冬の星座や北斗七星、カシオペア座、北極星あたりから
できる範囲で見つけていってみては。
570名無しSUN:2013/03/20(水) 06:50:37.70 ID:UYbEMfNq
ホントに好きなら自然に覚える。口だけで実際に空を見ない人は覚えない。
星空を観続けた場数が重要。

プラネタリウムでプロの説明を聞くとか、逆に知人に説明してみるのも効果的。
571名無しSUN:2013/03/20(水) 09:34:59.07 ID:i819LNYM
>>566 好きなもんだから憶えてるんじゃないか?

いついつまでにこうしなきゃ、とか考えてるというのは、そこまで好きではない、ってことだよ。
義務感でやってることなら努力が必要だろうけど、好きならばイヤでも頭に入る。
天文知識を何かの道具に使うつもりならやめた方がいい。そんな薄っぺらいもんは役に立たない。
572名無しSUN:2013/03/20(水) 16:22:15.78 ID:8tOi3yB/
とりあえず紙の星図盤でも買ってみたらどうか
望遠鏡売り場とかで売ってるはず
573名無しSUN:2013/03/20(水) 18:21:46.46 ID:V+kssUDj
とにかく天気の良い夜は少しでも見上げてみればいいと思います
574名無しSUN:2013/03/20(水) 19:55:50.34 ID:LUl5bDxl
>>570
お前朝鮮人か?
句読点の位置がおかしいぞ。
575名無しSUN:2013/03/20(水) 21:19:25.20 ID:UYbEMfNq
おかしい自覚はないがwww
576名無しSUN:2013/03/21(木) 09:11:26.17 ID:ENhVD3eU
ああ、>>574の感覚のほうがおかしいと思う。
体言止めとか知らんのであろう。
577名無しSUN:2013/03/21(木) 12:23:49.12 ID:ogFeiSvz
2chみたいな掲示板や、改行まみれのblogなんかだと
句点は改行と同時使用がデフォみたいな感じだから
ネット脳だと短文で行の途中に句点があると違和感を
覚えるんじゃないだろうかとエスパー。
578名無しSUN:2013/03/22(金) 11:46:50.04 ID:lr0z4prP
何年か天文趣味が続いてるけど、星空が身近なものになって来てるね

以前は、オリオン座とさそり座と北極星とおおくま座くらいしか知らなかった
今夜空を見上げると、例えばエリダヌス座のこの辺りにこんなガスがあるとか
妙なものまで親密な感じで思い浮かんで、眺めていて見えてなくても飽きない

句読点を、あえて、いい加減にしてみましたけど、特に問題は感じないね
そもそも日本語というのは、その辺りが特にいい加減でだらしない言語だから
>>574 みたいな貧しい国粋主義者は、知識と能力にも問題があることが多いね
579名無しSUN:2013/03/22(金) 14:31:47.42 ID:qDxjgw+R
だらしないと言わずに自由度が高いとか言って欲しいな
580名無しSUN:2013/03/24(日) 09:18:19.81 ID:A4o3zHTp
読点はともかく、句点がないとかなり読みにくいよ。
>>578は改行することで句点を省略できているだけ。
581名無しSUN:2013/03/28(木) 07:37:26.27 ID:ggf+0DL0
読点は紙が貴重品だった時代の発明品だとおもうな。
改行の後ろの空白にも文字を書けるように、という。
紙やそれ以外の媒体がタダ同然の現代なら、改行しまくりでも意味は通じる。
夢枕獏の文章みたいに。 あの人、プログラムみたいに1行幾らで書いてるのかな。
582名無しSUN:2013/03/28(木) 08:54:18.03 ID:XkksKGnp
句読点の初出は明らかではないが、普通に使われるようになったのは活字の使用から。
公式にガイドラインが示されたのは20世紀になってから。

そもそも昔の公式文書は漢文だったので紙の節約とは関係ない。
583名無しSUN:2013/03/28(木) 22:11:51.41 ID:cqOCbycz
天文板で言う事じゃないけど、改行を句読点代わりにするのは止めて欲しい。
文が繋がってるのか切れてるのか(改行が「、」なのか「。」なのか)迷う文章に遭遇することがある。

現実では句読点を使う事で文章を整理してるのだからPCでも同じにして欲しい。
つってもネット上の人達には無理な注文だよな。
584名無しSUN:2013/03/28(木) 23:16:36.09 ID:n+dnhJzM
ポエムじゃないんだから、文章の解釈の自由度は低い方がいいよね。
あらぬ誤解で喧嘩の元になるし。
585名無しSUN:2013/03/29(金) 17:28:26.73 ID:CYOFJypy
形式にうるさいこと言う奴がいるとスレが過疎るな、、、。。。句点多めです。
586名無しSUN:2013/03/29(金) 17:40:21.60 ID:TEQJFxT9
単純に行末で文が終わってるかどうかで意味が変わってくる
場合があるから文末には句点「。」が欲しいんだよな。

書いた当人は界行で文を終えてるつもりかもしれんけど読む
方は一見しただけだと、どちらなのか分からないんだよな。
587名無しSUN:2013/03/29(金) 17:45:47.27 ID:CYOFJypy
おぉ、文末は韻を踏んでいるし、整った文章ですねぇ、真似のできない完成度
588名無しSUN:2013/03/29(金) 22:14:05.95 ID:fBf/JKUD
まぁ、正論だわな。 >>586
むきになってる>>587は見苦しい。反省されたし。
589名無しSUN:2013/03/30(土) 13:29:15.74 ID:mXJ0JZSR
>>585
形式の問題じゃなくて、意思疎通の問題。
590名無しSUN:2013/04/01(月) 16:35:21.72 ID:oHTWGdix
元に戻って>>570の文章と>>574の指摘をみると、
意思疎通に問題があるのは>>574のほうだわな
591475:2013/04/02(火) 01:21:24.19 ID:fM7GwUsF
まあまあ、
指摘する意味があるのは成長するポテンシャルがある相手だけですから、
592名無しSUN:2013/04/02(火) 08:41:31.16 ID:BTr/goLj
天文気象と何の関係もないな。
なんで先月は異常に気温高かったの?とかいう話題はないのか。
593名無しSUN:2013/04/02(火) 19:24:11.30 ID:gUCxo5Ho
規制
594名無しSUN:2013/04/02(火) 21:50:14.15 ID:B6ygnQmm
超新星爆発を心待にするスレはなくなっちゃったの?
ベティちゃんがもうすぐだと思って心待にしてるんだけど。
595名無しSUN:2013/04/03(水) 01:31:29.42 ID:AD40Xc1R
もうすぐ って言ったって、 ここ2万年ぐらいのうちのいつか でしょ。
596名無しSUN:2013/04/03(水) 06:16:18.10 ID:TWJifi9d
いつ爆発するか

い(ry
597名無しSUN:2013/04/03(水) 07:18:27.14 ID:wAHhidvc
>>594
え?まだあるし、巡回スレにも入ってるけど。
今日も最終書き込みされてる。
598名無しSUN:2013/04/03(水) 10:23:17.67 ID:sv8UYeBT
>>594
1万年くらいは気長に待つつもりでいるよ、俺は。
1万年過ぎたらちょっと催促してみる。俺も不死身じゃないからw
599名無しSUN:2013/04/09(火) 20:50:07.30 ID:5bC789MO
地球外知的生命が存在しうるには、スペクトルG型主系列星の恒星系と、
環境の整った地球型惑星と巨大ガス惑星があることに加え、
近くに超新星爆発を起こすような大質量恒星が無いことも条件ですか?
600名無しSUN:2013/04/09(火) 21:37:15.20 ID:OQfos5pf
知的生命つったって有機化合物で構成されてその酸化エネルギーか太陽エネルギーを
ベースにしてるとは限らないんだけどなw
601名無しSUN:2013/04/10(水) 02:59:18.23 ID:S2VoaW4C
>>599 それに加えて、LSIを製造するような準知的生命が発生することも条件。
こうして真の珪素生命が発生するんだ。
602名無しSUN:2013/04/11(木) 14:09:42.94 ID:jMBCs1Z6
>>600
中性子星上の知的生命なんて話もあるくらいだしな
603名無しSUN:2013/04/11(木) 18:28:51.32 ID:j4btIM/W
>>599
>巨大ガス惑星があることに加え
>近くに超新星爆発を起こすような大質量恒星が無い
ここからすると、正確には、「地球外知的生命が文明を存続させる条件」だね。
スペクトルG型主系列星の母星は必ずしも必要ないんじゃないかな。
浮遊惑星(母恒星を持たない惑星状天体)に海があったら、その深海の熱水鉱床でも
生命が産まれそうだし。
604名無しSUN:2013/04/11(木) 19:16:04.39 ID:iA/2ltoS
>>602
竜の卵かな
605名無しSUN:2013/04/11(木) 19:16:52.68 ID:s0zAau9f
水中環境だけしかない惑星、陸上が苛酷過ぎる惑星で知的生命への進化は難しそう。
何が知的かって議論があるかもしれないので、そう思うだけですが。
606名無しSUN:2013/04/11(木) 20:47:40.66 ID:bBmHxlFw
>>602
かにパルサーの惑星系が存在確認されたらしいけど、
超新星爆発に巻き込まれても無事なのね。
607名無しSUN:2013/04/12(金) 16:21:22.16 ID:q4VS5Zrq
>かにパルサーの惑星系が存在確認されたらしい
詳しく
608名無しSUN:2013/04/12(金) 20:59:48.58 ID:9BfzwCyK
609名無しSUN:2013/04/13(土) 00:43:11.67 ID:wxufrQvx
かにパルサーはともかく惑星が発見されたパルサーは実際にあるけどな。
何せとんでもなく正確なパルス出してくれてる訳だからその乱れを解析すれば分かる。
610名無しSUN:2013/04/13(土) 04:19:26.35 ID:zCTRcHiV
>>604 続編もあるよ。スタークェイク。最後は人類を置き去りにしてどっか行っちゃう。
611名無しSUN:2013/04/13(土) 17:16:10.30 ID:zCTRcHiV
お別れのセリフが泣かせるんだな。 「どこそこの衛星に人類に送る知識を残した。
人類がまだ未発見の6種類の素粒子の、質量と電荷の最初の6桁が開錠のキーだ」

人類がパルス信号で辞典を彼等に送ったことで彼等の進化を促したことに対する
最後のお礼なんだな。フロントで直接対話した個人に対しては、「向かい合って
姿を見た」 ときに、X腺の視力を持つ彼等は癌を見つけ、彼等の水準では何昼夜の
討論・人類の水準では数μ秒の後、放射線治療で癌を焼いてしまう。
612名無しSUN:2013/04/13(土) 21:35:01.25 ID:PLUJKwea
「青は藍より出でて藍より青し」
613名無しSUN:2013/04/15(月) 02:27:59.49 ID:TDm2SUYv
序盤の竜の卵の発見に至る物語は、現実のパルサー発見物語とカブっていて、
(実際に発見したのは女子大学院生だが、発見の栄誉は指導教官が受ける、とか)
実際もこんな裏話だったのかなぁとか思わせてくれる
614610:2013/04/15(月) 04:16:24.07 ID:wclW1NXn
ごめんなさい、すっかりSFスレにしてしまった(w
615名無しSUN:2013/04/15(月) 07:04:10.21 ID:20OKag/M
>>611
だが45分後、星震が起きて〈卵〉は壊滅。
人類は受け取った情報を返送することで復興を援助することになる。
いろいろ端折ってるがwww
616名無しSUN:2013/04/18(木) 10:18:32.46 ID:/kLLnjUw
なんでネタバレ書いてんの?
617名無しSUN:2013/04/18(木) 12:39:48.42 ID:gquW69JN
こんな出版が古いものをネタバレだなんだのとwww
竜の卵のネタバレはおkで、スタークエイクのネタバレがNGって
冗談にも程がある
618名無しSUN:2013/04/19(金) 06:10:30.52 ID:9LJg1b5e
>617
614は自覚があるのでは。
あと611はキモの引用にしか見えないのだが。

>竜の卵のネタバレはおkで、スタークエイクのネタバレがNGって
だれがそんなこと言ったのか不思議だが、中性子星の生命というのは出版社の内容紹介レベルではないかと。
619名無しSUN:2013/04/19(金) 20:20:59.82 ID:Sty8oHFU
地球の公転軌道面と銀河系の回転面はどれくらいの角度で交差してるのですか?
620名無しSUN:2013/04/19(金) 20:43:49.69 ID:HE9aisPT
>>619
62゚52'17.99"(2000年分点)
621名無しSUN:2013/04/20(土) 06:58:08.90 ID:LDO43T0V
いろんな星の星系がそれぞれ勝手な向きで回ってる、銀河はそれとは無関係に
巨大な円盤状の回転をしてる、ってイメージで合ってますか?
622名無しSUN:2013/04/20(土) 09:48:32.07 ID:gdwNBN0S
>>620
なおかつ、銀河系の中心部は赤道面より南半球に偏っているのですか?
(北緯35度で見るいて座方向の銀河系よりも、南緯35度で見る方が中心部が良く見えるかどうか)
623名無しSUN:2013/04/20(土) 11:42:41.73 ID:LDO43T0V
それは、今この時期には ってことですね。2億年周期で一周するはずだから。
624名無しSUN:2013/04/20(土) 13:14:17.39 ID:opCCidIS
>>622
地球上のどこから見ても銀河中心の見え方は一緒だよ。
銀河の中心部に比べたら地球の大きさとか、地球と比べた大豆より小さい。
625名無しSUN:2013/04/20(土) 17:51:46.72 ID:1sJIRcc3
>>621
いろんな星が集まって天の川銀河を形成しているんだから、「それとは無関係に
回転している」ってこたーないでしょ。
まあ、言いたい事はわかるけど。
太陽系でも、一部の小惑星や彗星は地球とかとは逆公転だったりするでしょ。
そういうこと。
そもそも他の恒星と違う方向に動く恒星も、最初からバラバラな方向に
動いていたのではなく、連星系だったのが一方が消滅したので放り出されたり、
前の世代の超新星爆発の勢いで四方八方へ飛んでゆくガスから産まれたから、
銀河円盤の公転とは違う方向へ進んでいるのだと思われる。
太陽系内は狭いから、他とは違う方向へ飛ぶ天体があっても、天体同士の衝突で
公転方向が 他とほぼ同じになる。
一方、天の川銀河内はずっと広いので、公転方向が そろうには時間がかかる。
(衝突自体が ほとんど起きないので、たぶん、宇宙の終わりが来ても そろわない)
626名無しSUN:2013/04/20(土) 18:03:01.96 ID:1sJIRcc3
>>622
2行目から察するに、一行目は「銀河系の中心部は地球赤道面より
南半球に見えるのですか?」かな?
その通りです。
627名無しSUN:2013/04/21(日) 01:05:41.40 ID:uAWkJgcy
気象関係の質問です。
今、Hayashi et al. (1979) の論文読んでるんでます。
Outer boundary of the convective region の地表面から測った高度を調べたいんですが、どうもわかりません。
光学的深さが深いところ(タウが2/3より深い)の層において、radiative equilibrium で決まる層(成層圏)と対流圏で決まる層で大気が構成されてるとしたら。
対流圏界面がそのOuter boundary of the convective region にあたるとおもうのですが、条件として放射圧力で決まる領域と大気圧力が支配する領域の境目がそれであると言う、考え方間違ってますか?
628名無しSUN:2013/04/21(日) 07:25:03.34 ID:vMNy99KV
スレタイ再読されたし。
初心者の質問ではないだろう。
629名無しSUN:2013/04/21(日) 09:56:12.80 ID:lxZREB07
>>626
ありがとうございました
やはり南半球の方が良く見えるのですね
630名無しSUN:2013/04/21(日) 13:50:34.35 ID:DOxiKiY4
>>628
「高度なものから初心者向けまで」と書いてありますが?
631名無しSUN:2013/04/21(日) 13:55:02.13 ID:vMNy99KV
なるほどこれは失礼しました。
回答があるといいですね。
632名無しSUN:2013/04/21(日) 15:55:51.14 ID:0w3tkduU
>>629
銀河中心は、地球の天球上の赤経17h45.5m、赤緯-28°56'10"にあります。
画像で示すと、この赤十字の付近↓
http://sakuraweb.dip.jp/uploader/src/up202119.jpg
東京で見ると、水平線から 26°の高さしかありません。
南半球の赤緯 -29°(南緯 29°)付近で6月の深夜0時〜8月の夜8時に見ると、
ほぼ頭上にあります。
633名無しSUN:2013/04/23(火) 03:08:38.74 ID:964n6RfB
あと1億年ぐらい経つと北半球の頭上に来るんだね
634名無しSUN:2013/04/23(火) 06:40:01.17 ID:TTSNAnts
>>633
そんなに待たずとも歳差運動で天の北極が動く。
635名無しSUN:2013/04/23(火) 20:41:42.41 ID:XoyUYoDL
>>632
分りやすい御回答ありがとうございました
636名無しSUN:2013/04/29(月) 21:08:40.66 ID:O2rdbjDS
エヴァンゲリオンQのDVDを見ていると、碇シンジと渚カヲルが一緒に星空を見ているシーンが出て来ました。

でも、オリオン座の右に妙なでっかい星が!シリウスの遙か左にもでっかい星が!
これは惑星でしょ。

当然、マニアな人ならこの星空から、年月日を調べられるはず。(でも地軸が曲がっていたんだっけ?)
いったいいつなんでしょ?
637名無しSUN:2013/04/29(月) 21:40:21.87 ID:d6EIR1Fy
>>636
オリオンやシリウス辺りで惑星観測できるとなると公転面が
20°以上ずれないといけない。
地軸の移動に関しては設定があるようだけど公転面が
移動したという設定は無いようだし、もし20°も公転面がずれる
ような力を受けたなら人類がどうこう以前に地球が持たない
と思われ。
なので、その明るい星は惑星では無いと思います。
638名無しSUN:2013/04/30(火) 11:51:47.44 ID:FICQsRYD
>>636
フィクションと現実がごっちゃになってないか?
巨人が暴れ回れる環境だ。
ようは何でもあり。
639名無しSUN:2013/04/30(火) 12:57:36.77 ID:0yg5FMyn
進撃の巨人
惨敗の阪神
640名無しSUN:2013/04/30(火) 14:32:02.27 ID:2dIN4nIB
>>639
「おい山田、座布団全部とっちまえ」
641名無しSUN:2013/04/30(火) 18:20:56.59 ID:0yg5FMyn
関西人見っけ♪
642名無しSUN:2013/05/10(金) 13:05:17.55 ID:uMV3FQBt
5、6年使用していないニュートン式反射望遠鏡の主鏡の細かい傷ってどうしたら取れるでしょうか?
ネットで色々検索すると再メッキとか出てきますが、やはり再メッキしかないんでしょうか?
元々ヨドバシカメラで3万くらい投げ売りしてた、口径20cmのケンコーの望遠鏡なので再メッキとか頼めるのでしょうか?
諸先輩方にアドバイスを戴けると助かります。
643名無しSUN:2013/05/10(金) 14:44:08.17 ID:HF3Ru3uk
反射望遠鏡スレで訊くべきでしょ
644名無しSUN:2013/05/11(土) 02:16:20.78 ID:GvhPsJD1
>>643
ありがとうございます。
そちらのスレに行ってみます。
645名無しSUN:2013/05/12(日) 08:10:00.82 ID:Oua3SucU
サイエンス新書の「天気と気象がわかる!83の疑問」で
冬の日本海側で雪が多いのはなぜですか? という疑問に対して
 シベリアの乾燥した寒気が日本海で暖められ
 低気圧として急速に発達するからです。
とあるのですが、2行目ってこの説明でいいんでしょうか。
646名無しSUN:2013/05/12(日) 16:23:05.92 ID:ZYz+nh7R
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1367920257/

古来、天候を制する者が国を制すると言われてきた。
邪馬台国の卑弥呼は天候を予知することで民の尊敬を一身に集めた。
わずかな兵で桶狭間に今川義元を破った織田信長の奇跡は夕立を感知した一瞬の判断にあった。


2013年4月スタート
毎週金曜午後11:15〜0:15

公式サイト
http://www.tv-asahi.co.jp/otenki/

【キャスト】
安倍晴子(あべ・はるこ)……武井咲
青木豪太(あおき・ごうた)……大倉忠義
橋本茜(はしもと・あかね)……佐々木希
原口蘭(はらぐち・らん)……笛木優子
遠藤(えんどう)……丸山智己
蜜代(みつよ)……壇蜜
古谷黄子(ふるや・おうこ)……内藤理沙
土屋みどり(つちや・みどり)……野村麻純
亀岡巧(かめおか・たくみ)……高知東生
三雲三平(みくも・さんぺい)……佐々木蔵之介

【スタッフ】
脚本……大石静
ゼネラルプロデューサー……内山聖子(テレビ朝日)
プロデューサー……中川慎子(テレビ朝日) 山本喜彦(MMJ)
演出……片山修(テレビ朝日) 植田尚(MMJ) 田村直己(テレビ朝日)
制作……テレビ朝日 MMJ
647名無しSUN:2013/05/14(火) 01:53:52.62 ID:ix6Cn5ue
【話題】 「南極物語」のタロ・ジロ像、15日撤去 東京タワーに苦情殺到、ネットで批判の嵐
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368442752/
648名無しSUN:2013/05/14(火) 20:16:09.41 ID:nk12cMno
上ゲ
649名無しSUN:2013/05/15(水) 22:33:40.81 ID:FlVc3B0a
もし、同じ年の1月と8月(x年8月とx+1年1月も含みます)に、ともに4月並の気温状態が1週間程続く状態が起きた場合、日本経済や、世界の天候にどのような影響が出るでしょうか。
因みにこのような状態が起きるのは東京で、地軸の傾きは平年と変わらないモノとします。
650名無しSUN:2013/05/16(木) 06:39:03.32 ID:vNsgE2nk
東京だけの局地的現象なら世界の気象への影響はほとんどない。
電力消費が著しく減少するだろうが経済はスレチ。
651名無しSUN:2013/05/16(木) 21:45:03.71 ID:j2BuO0J+
>>650
東京だけそうなる事はまずありえませんから、東京がそうなる状況がありえるなら、
その他の地域がどうなるかをいってほしかったです…。
652名無しSUN:2013/05/16(木) 23:16:20.64 ID:xn9ptHha
クソスレに、わらわらと俺薀蓄を書き込んで即死を妨害するくせに、
こういう質問には答えないのな。
雪オタは役に立たねーな。

>>645
かなり手抜きの説明ですね。
まず、雪が降るには「気温の低下」「湿度」が必要です。
(細かく言うと、「上昇気流による水分の上昇」とかも必要なのですが、とりあえずは簡単に)
湿度は日本海で補給されます。
次に「気温の低下」ですが、日本海で低気圧が発達すると、シベリアの高層の寒気
(天気予報でよく聞く「上空の寒気」というやつです)を低緯度に引っ張ってきます。
これにより気温…特に高層の気温が下がるのです。
653名無しSUN:2013/05/16(木) 23:17:31.55 ID:xn9ptHha
>>651
「東京」というか、「関東だけそうなる事」はよくある事です。
654名無しSUN:2013/05/24(金) 19:15:55.46 ID:YFeD/MNr
上ゲ
655名無しSUN:2013/05/24(金) 20:23:40.35 ID:HzhDgszl
質問です

太陽系の各惑星の表面温度の平均、推移等のデータはどういったところをあたれば分かりますか?
天文年鑑を見ても載っていませんでした

そもそも正確な温度測定自体が今の人類には難しい、というオチでしょうか?
656名無しSUN:2013/05/24(金) 23:08:13.85 ID:KjUc999z
じゃ訊くが地球の表面の平均温度ってなに?
657名無しSUN:2013/05/25(土) 02:55:28.98 ID:u2LsOAL9
暫定の方法か、あるいはポイント測定でも良いのです
自転公転考慮した上で、系全体の温度変化は相似形を見せるかが知りたいのです
658名無しSUN:2013/05/25(土) 10:35:03.22 ID:3+Fh9qj8
少なくとも表面については定義が要るね、
地球だと地面か海面かに落ち着くんだろうけど、木星はガス惑星だし
水星だと昼と夜でかなり違うから平均値で考えても無意味のような気がするし

曖昧な概念のままで考えてても何にもならないからねえ、、、
659名無しSUN:2013/05/25(土) 10:52:11.97 ID:u2LsOAL9
水星の昼夜等を「自転を考慮して」相殺するという意味です
ガス惑星であっても、折れ線グラフの形に相似形が見られるならこちらとしては収穫ありなのです
どうしても平均の定義にこだわる必要があるなら、平均温度らしい数字(240K)が出ている「月」に順ずる考え方でお願いします
660名無しSUN:2013/05/25(土) 11:02:44.65 ID:u2LsOAL9
しかし確に質問に難があるかもしれません、シンプルにします

太陽系の惑星の温度関連のデータはどういったところをあたればよいでしょうか?
661名無しSUN:2013/05/25(土) 13:08:36.87 ID:HCQuLh7X
ガス惑星の赤道直径の定義が謎。
木星や土星なら液体水素の水面を基準にしてるのか、天王星や海王星は大気が相対的に分厚過ぎる。
662名無しSUN:2013/05/25(土) 13:32:23.54 ID:u2LsOAL9
そもそも惑星それぞれの「時系列で整理されている温度関連のデータ」はあるのでしょうか?
無いなら、無いで良いのですが
663名無しSUN:2013/05/25(土) 16:58:49.51 ID:nw9gyxaR
テメーの注文に応じられるバカチョン指標が提示されてないからといって「今の人類には難しい」って
ナニサマなのか?w

むしろ、惑星探査機が実際に送られる前の科学資料なんかにそんなデータが散見されるというオチ。
実際に観測できてしまうと、平均表面温度なんか使えねー薄っぺらい指標なんだよね。
664名無しSUN:2013/05/25(土) 17:17:20.12 ID:u2LsOAL9
あれもしかして糞スレだったのかw
665名無しSUN:2013/05/26(日) 05:52:31.73 ID:ujGixQie
各惑星が黒体であると仮定すると、アルベドと太陽からの距離をもとに理論的な温度 (平衡温度) を求めることができる。ただし惑星内部の熱源や大気の温室効果を考慮していないので、実際の温度はこれより高い (例えば地球の平衡温度は摂氏ー18度)。
666名無しSUN:2013/05/26(日) 06:24:29.18 ID:z6hxgIyY
平衡温度関連の記録が時系列で整理されているサイトや書籍はあるのでしょうか?
667名無しSUN:2013/05/26(日) 06:36:03.49 ID:z6hxgIyY
よく読んだら理論値の事だった
測定値が知りたいです
668名無しSUN:2013/05/26(日) 20:41:31.16 ID:F0uSfP3/
>>667
惑星の平均気温なんて指標にこれっぽっちも意味ないから載ってないんだってばww
669名無しSUN:2013/05/26(日) 21:03:59.93 ID:SkBhsscr
そもそも「地球の平均気温」とやらも、何を根拠に出した数字なのやら。
670名無しSUN:2013/05/27(月) 00:26:44.29 ID:tQg9PTRN
だいぶ前から平均温度にはこだわってません
質問は温度関連のデータが集まっているサイトや書籍はご存じですか?に変わってます
671名無しSUN:2013/05/27(月) 01:12:21.86 ID:VBuh/dxF
おい、雨振るのか?w

今来てる雲過ぎたらまた中国の方は晴れ晴れしてるぞw
672名無しSUN:2013/05/27(月) 06:26:35.89 ID:tG79/vW3
地域気象スレに書いてくれたまえ、アスペくん。
673名無しSUN:2013/05/28(火) 08:47:04.84 ID:TM+/az3J
福岡からです
梅雨入りしたんですけど梅雨前線が全くみあたりません
それでも梅雨入りっていうの?
674名無しSUN:2013/05/28(火) 09:46:58.72 ID:Tl504Qr/
梅雨って雨や曇りの日が多い季節のことだから前線がいま見えてなくてもいいんでしょう。
梅雨入りが早いんだそうで、こういう年は冷害とかどうなっていくんでしょうかね?
675名無しSUN:2013/05/28(火) 12:39:37.13 ID:2hEDl9r7
梅雨明けが早かったら、クソ暑い夏が長々と続きそうだな・・・
676名無しSUN:2013/05/28(火) 13:14:21.67 ID:TM+/az3J
>>674
うーん、でも梅雨空が続く要因が前線が停滞するってことなんだし、今の雨空が続くのはたまたま低気圧が続けて日本を通過してるってことなんじゃ?

つまりオホーツク高気圧と太平洋高気圧の綱引きなんでしょ?
そのようには見えないんだけどなぁ
677名無しSUN:2013/05/28(火) 14:42:18.63 ID:uV1qZPGH
>>676
つ走り梅雨

学問上は明確な前線の停滞を持って梅雨と定義することも可能でしょうけど
学問以前に社会通念上の季節用語でもあるわけですし、雨の続く季節が
そろそろ始まるぜ=梅雨入りで良いと思いますが。
678名無しSUN:2013/05/28(火) 15:55:45.45 ID:JyIPdo2S
異常気象って言葉を
意地でも使わないんですねwww

気象庁もマスゴミも異常だw
679名無しSUN:2013/05/28(火) 17:21:57.88 ID:29FOqXN/
仕組はだいたいこんな感じ

ハドレー循環の終点である亜熱帯ジェットの南側で角運動量収束により圧縮、高気圧が発達。同時にユーラシア大陸では熱的作用により低気圧が発達、対でアジアモンスーンを成す。
大陸から海洋に流れる亜熱帯ジェットや低緯度から高緯度に
流れるアジアモンスーンは高温位から低温位への流れ(高温位が舌状に張り出す流れ)ゆえに等高度面で密度が減り、下層で気圧低下、収れん線を形成し、潜熱加熱によりさらに気圧低下、収束によりフロント強化(フロントゲネシス)
680名無しSUN:2013/05/28(火) 17:25:02.40 ID:29FOqXN/
高気圧と高気圧が成す変形場ではフロントゲネシスが働くけどそれイコール梅雨前線ではないよ
681名無しSUN:2013/05/28(火) 17:42:55.64 ID:vG+7j5gl
気象庁に電話して
どんなさじ加減だ?って聞いた方が絶対早いわw
682名無しSUN:2013/05/28(火) 19:58:35.74 ID:yAwT9SCM
むしろ毎年計ったように同じタイミングで梅雨入り梅雨明けする方が怖い
683名無しSUN:2013/05/28(火) 22:40:25.17 ID:BsT4/AFh
>>667
理化学年表買えよ
684名無しSUN:2013/05/29(水) 00:34:25.79 ID:luKV3Fv1
>>683
ありがとうございます
探してみます
685名無しSUN:2013/05/29(水) 12:13:06.27 ID:uf24hNQP
雷雨も
竜巻も
強風も
一年中起きる日本になったね
梅雨も一年中あるってことですねw

それでも異常気象じゃないらしいよ
686名無しSUN:2013/05/29(水) 13:56:56.19 ID:lzOMtKgq
>683

>理化学年表

丸善出版発行の『理科年表』のtypoでは?
687名無しSUN:2013/05/29(水) 14:15:02.84 ID:l5tOZWYE
アホな質問ですみません。
「富士山で一つ目の猿のような怪物を見た」とかいう書き込みが
富士山スレか、一人で天体観測してるとスレか、この質問スレであったような
気がしたんだけど、過去ログを検索しても見つかりませんでした。
該当書き込みを覚えている人はいますか?

いや、「一つ目の巨大猿」の正体が わかったんだけど、肝心の
スレが どのスレだったか忘れてしまったので…。
688名無しSUN:2013/05/29(水) 14:15:08.75 ID:luKV3Fv1
理化学年表で検索したら理科年表がヒットするので多分コレだろうと考えてポチッときました
すごく面白そうです
689名無しSUN:2013/05/29(水) 14:31:44.27 ID:P4MUjJB9
>>686
そうそう、失敗。
iPhoneだと予測変換してくれちゃうから。

でもホントならフォートランで数値計算して欲しいねぇ。吸収係数も肺取らんで波数ごとの吸収域ゴリゴリできるよね。
690名無しSUN:2013/05/29(水) 14:33:50.32 ID:P4MUjJB9
というか平衡音頭知りたいなら、Wikipediaと計算機でスグでるだろ?
どうなんだ、少年。
691名無しSUN:2013/05/29(水) 20:11:31.58 ID:luKV3Fv1
計算機で出した理論値に相似形見つけたってそんなもん科学でも何でも無いだろw
692名無しSUN:2013/05/30(木) 00:11:49.49 ID:xP04vD1E
バーナード星 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89%E6%98%9F
>約0.08天文単位 (AU)、つまり約1200万kmの距離まで近づかないと、地球が太陽から受け取るものと
>同等のエネルギーを得ることができない。
の0.08AUはどのように計算すると得られる数値ですか?
電磁波のエネルギーは距離の2乗に反比例すると思いますが、自分で計算すると0.02AUとなってしまい
どう見ても誤差の範囲を超えているように思います。エネルギーは光度(太陽:バーナード星=1:0.0004)を使っています
自分が間違っているのか、wikipediaが間違っているのか・・・

よろしくお願いします
693名無しSUN:2013/05/30(木) 07:23:25.54 ID:tqsC9E9C
>>692
光度は可視光帯域の尺度。
バーナード星は表面温度が太陽より低く、赤外線帯域のエネルギー密度が大きいことを考慮に入れていない。
仮に可視光で同じ明るさまで近づいたら、赤外線で灼熱地獄。
694名無しSUN:2013/05/30(木) 08:43:02.04 ID:PSouz3SN
ウィキペディアの記述を信じれば、直径が太陽の1/5
で表面温度が半分だね。ってことは、表面積は1/25で、
単位面積あたりの放射強度は温度の4乗に比例するので
1/16となり、全波長での放射光度は1/400だから、
1/20天文単位まで近づいて同等ってことになるね。
英語版のwikipedia ではbolometric luminosityで
0.0035 Lsun となってるから、これを使っても
0.06天文単位にしかならず、やはり一致しない。
695名無しSUN:2013/05/30(木) 09:39:03.39 ID:w3gUt3Ie
wikipedia 日本語版は雑なのが多いね。バーナード星のはSF好きな素人が書いたみたいだし。

日本語のwikipedia を読むと赤色矮星で表面温度が低いからと読めるけど根拠示してない。
でもこの日本語版は短いねー、たった16行、英語のは90行以上で根拠も示してる。
中国語のは英語版の翻訳みたいだ。デンマーク語版の9行には負けるけど日本語版実に寂しい。
学問版で参照できるレベルじゃないね。
696名無しSUN:2013/05/30(木) 10:54:56.42 ID:yP5rQHkF
「質量が小さな恒星からの光(電磁波)は、赤外線に比べてX線や紫外線や可視光線が
少ない」というのは、さすがに「バーナード星」を検索するなら「知っているべき」レベルじゃね?

なんでもかんでも根拠とかを書かなきゃいけないなら、まずは核融合から
説明しないといけなくなってしまう。
(「恒星は石油とかが燃えて光っているのではない」ところから
はじめなければ いけなくなってしまう…)

いや、恒星が「天球に開いた穴」ではなく、太陽と同じような
天体であるという説明からはじめないと…
いや、「水素とは何か」から説明しないと…
いや、元素の発見からはじめないと…
697名無しSUN:2013/05/30(木) 11:48:49.96 ID:GpX2lIYz
話を微分するのも程々で
しかし量子力学に踏み込むならその限りじゃないがw
698名無しSUN:2013/05/30(木) 13:45:54.51 ID:pl53213J
必要なら知るべきだし必要じゃないなら知っていても意味が無いでしょ

古典力学を学ぶうえで力の正体が粒子をブローカーにやりとりされてる運動量だなんて知る必要は無いし
アボガドロの法則の考察で原子核の周りを電子が周回してることを考えたりパスカルの原理の考察で気体と液体を分類したりすることはなんら無意味なことなんだよ
699名無しSUN:2013/05/30(木) 14:20:47.48 ID:PSouz3SN
>>695
確かに英語版は詳細だね。かかわる人間も多いんだろうから当然
といえば当然の成り行きだろうけど。

でも、英語版には、バーナード星を太陽で置き換えると、満月の1/100
で、太陽を「80天文単位」離れてみたくらいの明るさだと書いてあるが、
これも変だね。出典を見ても根拠がみあたらん。
>it has a visual luminosity just 4/10,000ths of solar luminosity,
>corresponding to a bolometric luminosity of 34.6/10,000ths.[7]
> Barnard's Star is so faint that if it were at the same distance from
>Earth as the Sun is, it would appear only 100 times brighter than
>a full moon, comparable to the brightness of the Sun at 80
>Astronomical Units.[22]

単純に実視等級で比較すれば、>>692氏が書いてる数値に対応して
50天文単位になるはずだし、全輻射エネルギーでいえば17天文
単位になるはずで、いずれもあわん。怪しいね。
700名無しSUN:2013/05/30(木) 14:21:53.66 ID:PSouz3SN
訂正:満月の1/100→満月の100倍
701692:2013/06/02(日) 02:30:41.95 ID:vFwJG1t7
レスありがとうございます

光度が全放射エネルギーではないと言うことなのでそこから計算してみました
シュテファン=ボルツマンの法則によれば黒体の全放射エネルギーは熱力学温度の
4乗に比例するらしい
太陽
 R1=1→半径
 T1=5778K→表面温度
 S1=4πR1^2→表面積
 I1=T1^4*S1
 I1=7.942*10^8→全放射エネルギー
バーナード星
 R2=0.20→半径
 T2=3134K→表面温度
 S2=4πR2^2→表面積
 I2=T2^4*S2
 I2=2.750*10^6→全放射エネルギー
太陽を1とした場合のバーナード星の全放射エネルギーは
 Ib=I2/I1
 Ib≒0.0034
この値から得られる距離は
 1=Ib(1/L)
 L≒0.06AU
R2を0.15とするとLは0.04AU程度になるようです
あまり自信はないですが・・・あっていますかね?

いずれにしろ0.08AUからほど遠いですが・・・
702名無しSUN:2013/06/02(日) 09:05:15.00 ID:m+xVeIIQ
計算はそれであってるよ。

結論としては、
1)日本語版wikipediaの0.08AU
2)英語版wikipediaの80AU
いずれも根拠不明で間違いの可能性大ということだと思う。
703名無しSUN:2013/06/02(日) 10:09:48.36 ID:O7MltSLu
>>701
計算するなら、全放射エネルギーは、輻射等級とかから
直接引っ張ってきた方がいいかも

あとは、元記事に記載はないが、その引用元の研究が、
地球と同等の大気組成やアルベド(波長依存)を考慮して、
平均温度が同じくらいになる距離を算定してたりするのかも?

記述を読む限りはそこまでの数字として記載されてるように見えないけど‥
704名無しSUN:2013/06/02(日) 10:54:35.13 ID:m+xVeIIQ
>>703
日本語版の数値は、典拠もなく他の数値と不整合なんだから、
間違いの可能性大だね。元記事書いた人に聞くしか確認の
しようがない。
705名無しSUN:2013/06/02(日) 10:56:28.03 ID:m+xVeIIQ
英語版の数値も出典を調べても記載がないので、
やはり間違いの可能性大。
706名無しSUN:2013/06/02(日) 20:45:37.79 ID:SRXNgRbi
んじゃウィキペ修正しといてね
707名無しSUN:2013/06/03(月) 01:12:57.49 ID:RG1blFBk
面土臭い
708名無しSUN:2013/06/11(火) 21:01:05.67 ID:78Wve2mH
709名無しSUN:2013/06/13(木) 15:10:24.18 ID:GecllhiX
月の軌道と太陽の軌道の交点の求め方を教えてください。
710名無しSUN:2013/06/13(木) 15:47:59.56 ID:T08XKTrK
>709

黄道と白道の交点の座標を求めるということでしょうか。
それとも食の計算のために、太陽と月が合になる座標と
時刻を知りたいということでしょうか。
711名無しSUN:2013/06/13(木) 17:34:05.52 ID:GecllhiX
>710
交点の座標を求めたいのですが、さっぱりわかりません。
宜しくお願いします。
712名無しSUN:2013/06/14(金) 09:52:55.06 ID:19sSLY8h
>711
月と太陽の黄経差(D:度)は次の式で表わされています。
D=297.85020420+445267.11151675t-0.0163t^2-0.000001532t^3
-0.00000000884t^4
ここでtは西暦2000年を基準としたユリウス世紀で、
求める日のユリウス歴日(JD)から
t=(JD-2451545)/36525
で与えられます。
月と太陽の交点の日付を求めるに、この式を使って
ニュートン法などの近似計算を行えば求められる
と思います。
713名無しSUN:2013/06/14(金) 21:08:13.34 ID:BJiQPLRf
さっそく、ありがとうございます。
やってみます。
714名無しSUN:2013/06/15(土) 08:35:47.11 ID:LK+IJnJE
>>712
おお、黄経差(0〜360に調整)を360゚で割って朔望月を掛けると月齢になるかな?
715名無しSUN:2013/06/15(土) 09:05:26.44 ID:Da/BBt2E
>714
あの式は、地心から見た平均離角で、真(視離角)を知るため
には、色々な補正をしなければなりません。
なお月齢を計算するには、新月の時刻を求め、それからの時間差を
24時で割るのがよいのではないでしょうか。
新月(上弦、満月、下弦)の時刻を求める方法については、
たとえば
J. Meeus: "Astronomical Algorithms", (1991,1998, Willmann-Bell)
などに掲載されています。
716名無しSUN:2013/06/16(日) 09:21:16.81 ID:hbET8DSH
>>712
すみません。
2013年6月16日12:00なら、何座の何度と何座と何度になると出したいのですがどうせればいいですか?
717名無しSUN:2013/06/16(日) 09:38:53.74 ID:YE1+jSWx
>716
いまひとつ質問の意味がわかりませんが、
太陽と月の位置を知りたいということでしょうか。
さらに、「何座の何度」というのは、どの星座の中に
あるかということなのか、それとも星座の区切り(東あるいは
西)から何度離れているかということでしょうか。
大体をしりたければ、しかるべきプラネタリウムソフトで
ご覧になるのが手っとり早いとおもいますが。
718名無しSUN:2013/06/16(日) 09:47:48.61 ID:3CweFNLz
地球よりも質量のある天王星が地球よりも
表面重力が小さいのはどうしてですか。
また、天王星とうり二つの海王星は逆に大きいのもどうしてですか。
719名無しSUN:2013/06/16(日) 10:09:29.87 ID:hbET8DSH
>>717
月の軌道と太陽の軌道の交点をどう計算で求めるのかが知りたいのです。
「何座の何度」というのは、牡羊座の27度といった、位置のことです。
720名無しSUN:2013/06/16(日) 13:59:05.91 ID:Wjbr/Ki8
>>718
万有引力の法則から考えると惑星の表面重力は惑星の質量に比例し半径の2乗に反比例する。
天王星は質量は地球より大きいけど半径の大きさのせいで地球より表面重力が弱くなる。

海王星は天王星より質量が大きい上に半径が天王星より小さい。
なので天王星より表面重力が大きくなる。
721名無しSUN:2013/06/16(日) 15:33:05.94 ID:YE1+jSWx
>719
>月の軌道と太陽の軌道の交点をどう計算で求めるのか
ということは、太陽の天球上の軌道である「黄道」
と月の天球上の軌道である「白道」との交点の座標を
もとめたいということですか。
もしそうならば、それは計算式があるので計算で求める
ことができます。
天球上の座標は春分点を基準にしていますので、春分点から
黄道座標で何度、あるいは赤道座標で何度というようにもと
められますが、「牡牛座の27度」というのは、牡牛座の始まり
がたとえば「黄道」上で何度から始まるかを知らないと
わかりません。
現在の星座境界線はたしか1900年に国際天文連合が決めた
と記憶しております。
それまでは星座の区切りはおおげさにいえば人によって
違っていました。
722名無しSUN:2013/06/17(月) 03:45:50.57 ID:nHsZtNs7
教えてください
今晩みたいに
月も出ていないのに
夜空全体が明るく見えるのは
何が原因でしょうか?

薄曇りに地上からの照明が映り込んでいるようには見えません
723名無しSUN:2013/06/17(月) 05:43:05.77 ID:ffIclY9U
薄曇りに地上からの照明が反射しているからです
724名無しSUN:2013/06/17(月) 10:38:21.58 ID:FIfH+pD9
>>722
市街光のない所に行くと雲は真っ黒です。
星空を見上げている時に雲が来ると暗黒星雲が拡がるみたいに星が消えて雲と分かる。
高い所から雲海を見下ろしている時だと星の光で照らされて雲海が白く見えます。
そういう場所だと真上に天の川の射手座辺りが来ると地面に影が見えたりします。

市街地にいて月が見えない曇り空の夜に空が明るく見えるのは市街光のせいです。
雲なのか霞もあったのかわかりませんが、市街光が反射散乱して明るく赤くなる。
暗い所で厚い雲があると本当に真っ暗闇になります。SQMも数値が出ない程。
725名無しSUN:2013/06/17(月) 17:29:06.89 ID:u2Ljqos5
>>719,721
まず、月の公転面は18.6年で歳差運動しているので、交点は18.6年で
黄道上を一周します。
でもって、国立天文台歴計算室のHPをみれば分単位で月の座標がわかるので、
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon.cgi
これで月の黄緯がゼロになる日時を探せば、その時点での黄経が、その時点
での交点の座標になります。
たとえば、次の昇交点(黄緯がマイナスからプラスに黄道を横切る交点)は、
2013/06/20 18:51JSTで黄経は226.15度です。
したがって、この日を起点に考えれば、任意の日付における昇交点の黄経は
この日からの経過年数をTとして、およそ(226.15 - 360xT/18.6)度となる
はずです(交点の移動方向は黄経の減る方向)。
726名無しSUN:2013/06/17(月) 20:51:11.13 ID:3JTg63tj
東電のレーダーに度々このような形で観測されるものはなんですか?
雨ではないように思えるのですが。

http://thunder.tepco.co.jp/cgi-bin/image_past.cgi?area=1&type=1&zoom=2&date=06172045&dx=0&dy=0&day=17&hour=4&min=0
727名無しSUN:2013/06/17(月) 21:36:31.35 ID:mpUmMR5i
福島第一原発を中心に、100〜200kmのエリアか
728名無しSUN:2013/06/18(火) 01:08:13.73 ID:6c5zZePw
>>721さん
ありがとうございます。
>>725さん
やってみます。ありがとうございます。
729名無しSUN:2013/06/18(火) 13:53:22.16 ID:q22Eyr2E
>>722
東だけなら、今の時期、3時20分ごろにはもう薄明が始まっている。
全体なら薄曇りに地上からの照明が反射しているからです。

>>726
ブライトバンド
http://tenki.jp/docs/note/rader/page_3.html
730名無しSUN:2013/06/18(火) 14:23:15.65 ID:pOfrhRb8
>>728
補足しておくと、>>725は月の黄緯がゼロになる時、月は白道と黄道の
交点に位置してることになることを利用してる。0.1度程度の精度でよ
ければあの計算式で十分かと思われ。

>>712が太陽との黄軽差の計算式を出してるけど(正しいかどうかは
確認してません)、あれはこの問題に対しては的外れ。
731名無しSUN:2013/06/19(水) 02:35:34.29 ID:dHVZf2m3
>729
ブライトバンド、初めて知りました。ご教示ありがとうございます。
ただ、今の時期にいくら上空とはいえ零度の層があるとは・・・ちょっと考えにくいと、素人には思えます。
なにか、他にレーダーにうつる可能性のあるものは無いのでしょうか。
732名無しSUN:2013/06/19(水) 09:54:06.54 ID:BV/X3kQa
>>731
今の時期で0度以下の層が無かったら真夏の雹とかどうなっちゃうの?
733名無しSUN:2013/06/19(水) 10:11:50.89 ID:dqg6RpBN
>>726はスポラディックE層ってやつの影響じゃない?
ブライトバンドってこんなハッキリした輪郭とるの?
734名無しSUN:2013/06/19(水) 17:48:34.12 ID:26Qss0BX
>>730
ありがとうございました。できました。感激です。
735名無しSUN:2013/06/20(木) 00:26:52.96 ID:aoE/zAvi
どなたか、月の遠地点を求める式を御存じないですか?
736名無しSUN:2013/06/21(金) 12:52:09.19 ID:QArK71GI
>>731
たかだか3777メートルの富士山頂でも、夏の最低気温が2〜6度です。
なお、電波の反射能が違う層が出来れば発生するものなので、零度の層は
必ずしも必要ありません。
>>733が言うようにスポラディックE層(Eスポ)が発生した可能性もあります。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/otenki_bosai/folder/1493948.html?m=lc

>>735
月の遠地点って、式で求めるものではなくて、天文年鑑とか
天文ソフトに入っているものを読むものだと思っていますが…。
737名無しSUN:2013/06/21(金) 15:10:12.70 ID:ibMC3VWP
>>735
計算している人はご存知なはずです。
したがって、回答は「はい、ご存知の人はいます。」
738名無しSUN:2013/06/21(金) 20:58:22.00 ID:SwnkMP7b
>>737
その答え方は間違い。
「どなたか」で尋ねている以上、知っている人を具体的に挙げなければならない。

単に知っている人の存在の有無を尋ねる場合と混同してはいけない。
739名無しSUN:2013/06/21(金) 21:06:29.71 ID:SwnkMP7b
それと、こういうのは知っている人が名乗り出てくれることを期待しての発言だと
言うことを>>737は覚えておいて欲しい。

まだ、難しいかな?
740名無しSUN:2013/06/22(土) 15:51:57.97 ID:fFXZDA+r
>>738
最終行はそうだけど、2行目は違うだろw
「どなたですか?」ではなく、「“式を”御存じないですか?」なんだから。
741名無しSUN:2013/06/25(火) 11:21:28.37 ID:+tBBUDy2
どなたかご存知でしょう、が答えだね
742名無しSUN:2013/07/05(金) 06:10:25.23 ID:OJ5UwMyz
ここ数日の東京の気温予想なんですが、32度続きでいきなり35度っていうのはどういう理由でこういう予報になるんでしょう?
743名無しSUN:2013/07/05(金) 14:02:18.51 ID:8rh6khgM
>>742
質問のポイントは「32度→いきなり35度は何故」?
「なんでここ数日気温が高いの?」?
前者は、その程度の差はちょくちょくあるでしょ。
あと、5〜6日の話なら、梅雨前線が北に移動して晴れ間が少し出来ます(という予想です)。
晴れ間が出来ると太陽光線で気温は上がります。
後者は、南から温かく湿った空気が来ているからです。
744名無しSUN:2013/07/06(土) 12:23:48.72 ID:lUUWFJC7
質問だお
明日は七夕だけど琴座のヴェガとわし座のアルタイルが食になるのは夜の何時ころですか?
745名無しSUN:2013/07/06(土) 12:54:50.24 ID:11OL+TkI
>>744
釣りだと思うけど食にはならないよ。
と一応マジレスしておくことにする。
746名無しSUN:2013/07/06(土) 12:57:10.95 ID:lUUWFJC7
>>745
ありがとうございました。毎年回答いただいてありがとうございます。
来年もお願いします。
747名無しSUN:2013/07/07(日) 13:21:21.82 ID:baJEkRaw
板違いならすいませんが質問です。
風というのは気圧の不均一を正そうとする大気の動き、だそうなのですが、
それならば、気圧の配置がより不均一である場所にはそれだけ強い風が吹くということなのでしょうか?
それと、地球で最初に気圧が乱れる場所=一番最初に風が吹く場所というのはどこか分かりますでしょうか?
748名無しSUN:2013/07/07(日) 15:27:10.65 ID:AZ8D147r
>>747
気圧の差が大きい場所があるならそこには他より強い風が吹くのは基本だお
それと地球で最初に気圧が乱れる場所っていうのは決まってないお
そもそも気圧の差ができる理由を考えるといいお
よくあるのは日光に照らされた地表や海面から上昇気流が発生して
高気圧になるパターンだお日光があたる場所なんて世界中にあるお
749名無しSUN:2013/07/07(日) 17:35:50.45 ID:G2W/SkJ3
>>748
回答ありがとうございます、助かりました
750名無しSUN:2013/07/07(日) 20:20:31.02 ID:P6bd6qgz
現在の東京の晴雨の比だとしても、1月の日照時間が6月の日照時間より短くなるのは、
北緯何度以上でしょうか。
751名無しSUN:2013/07/07(日) 20:31:43.91 ID:AZ8D147r
>>750
これは難問だお。
雨や曇りが一切なければ、北半球では1月の日照時間は常に6月の日照時間より短いおね。
問題なのは「現在の東京の晴雨の比だとしても」って前提だけど
これは現在の東京の晴雨の比だと6月は雨や曇りの日が多くて1月より日照時間か短いけど
ことなんだろうけれど。
752名無しSUN:2013/07/10(水) 02:05:48.51 ID:5i2hlodY
宇宙は光速で広がり続けているって説があるけど
何で近くの宇宙は広がって無いの?
例えば地球と月の距離は変わって無いように思えるし
太陽系の惑星同士の距離も変わって無いように思えるし
地球から○○光年とかで現される天体も
光速で遠のいてるなら1年後にはもっと距離が遠のいて○○の部分が変わってるはずですよね?

誰か詳しい人教えて下さい
753名無しSUN:2013/07/10(水) 15:06:05.30 ID:Ao7CS2UV
常に変わってるよ
小さいだけ

光速×時間が膨張速度を時間積分した値に等しい面までが見えててそれが地球から140億光年も先ってことだから
膨張速度のオーダーは140億光年なんてスケールに比べたら無視しうるほど小さい
140億光年に対して仮に1秒間に30万キロ140億光年先が遠ざかってたらとして
その縮尺を地球と月にして計算してみればいいよ
全体がほぼ均一に膨張してたらの話だけど
754名無しSUN:2013/07/10(水) 18:25:52.43 ID:3ATwvrht
地球と月、太陽系のような束縛系は膨張しない
755名無しSUN:2013/07/10(水) 23:49:32.66 ID:TKid9hck
僕のお腹も年々膨張しています
756名無しSUN:2013/07/11(木) 00:56:45.14 ID:Ogpdd+yw
>>735
お答えありがとう
つまり光速で広がってるのは端っこって事かな
例えばビッグバンなりなんなりで推進力を得た中心部は遅いが
加速度が付いた遠方は早いって事でしょうかね
757名無しSUN:2013/07/11(木) 01:02:46.87 ID:Ogpdd+yw
756つづき
そうするといずれは太陽系の惑星の距離もものすごく離れるって事でしょうか?
そうすると(太陽)系を保っていられなくなりそうですね
あまりに離れたら引力の効力が小さくなるでしょうから

>>754はどうなのかな?
銀河の中の星間の距離は増えないが銀河の間の空間のみが増えるって事?
758名無しSUN:2013/07/11(木) 04:05:37.72 ID:tVaDxeiP
銀河内星間引力>>>>>>>宇宙の膨張率

空間が膨張したところで引力の方が支配的なので
距離を保っていられる。
759名無しSUN:2013/07/11(木) 10:13:29.81 ID:ASNW2pBc
Usenet Physics FAQより

Do atoms get bigger as the universe expands?
ttp://math.ucr.edu/home/baez/physics/Relativity/GR/expanding_universe.html
760川崎大師 ◆3HioLDbjnQ :2013/07/11(木) 21:41:05.28 ID:SqhudjOx
すみません。誘導していただいて来ました。


梅雨明けのシーズンですが梅雨前線が山形-宮城のラインで動かなくなった
からかどうかわかりませんが、山形宮城(特に宮城)だけ、8月初旬まで
雨模様の年ってたまにあるかと思います。
福島も岩手も秋田も明けているのに、宮城だけ夏じゃない、という状況です。
じつは高校野球板から来ましたが、昭和44年とか平成15年とか、昭和47年なんかが
予選の消化が雨の影響でものすごいく遅れたのですが、
その、用語、つまり山形&宮城が梅雨が明けないという、その用語を教えてください。

お願いいたします。
761名無しSUN:2013/07/13(土) 23:01:43.72 ID:i9k5U1QA
本日1:30頃、大阪市内で南東の方角を向いて空を見上げてたら南の方角から光が高速で移動していくのを目撃しました。
初めはライトで空を照らしているのかと思いましたが、検索して調べるとこの時期はみずがめ座δ南流星群(SDA)の期間らしいです。
周りに建物があるため、空全体を見れなかったのですがそれでもかなりの視界が開けてて、出現してから視界から消えるまで10秒ぐらいでした。
音などは全くなかったのですが、普段見る流れ星は範囲が狭く一瞬で消えるのに対し今回目撃したものは全然違ってたのでこの流星群というのはそういう見え方をするものなのか
ご存知であればお教え下さい。
762名無しSUN:2013/07/13(土) 23:03:07.30 ID:i9k5U1QA
追記

光は南から現れ、北へ向かいました。
763名無しSUN:2013/07/13(土) 23:45:14.75 ID:66DqQ/hC
>>760
「やませ」ですかね
体感したことないのでよくわからないけど
昔から冷害の原因らしいですよ
764名無しSUN:2013/07/14(日) 23:13:46.19 ID:jUnP7pBN
>>760
梅雨スレッドにも書いたことをコピペするね。

梅雨明け日が特定されないって言われる。
立秋までに梅雨明けしなければ特定されないことになるねん。

1993年の冷夏の時が良い例。
あの年は、東北はおろか九州までも梅雨明けが特定されない(梅雨明け無し)だった。
765名無しSUN:2013/07/15(月) 16:37:41.79 ID:tPbxyvCn
>>761-762
おっしゃるとおり、流れ星は一瞬で消えます。
人工衛星だと思われます。
766名無しSUN:2013/07/17(水) 23:13:18.15 ID:pgstQB6u
夕焼けについて質問です

夕焼けが混ざり合わず、きれいに青と赤に別れるときは
空気が澄んでいたり、何か条件があるんでしょうか?
767名無しSUN:2013/07/18(木) 09:02:50.06 ID:XX2MagLY
768名無しSUN:2013/07/18(木) 12:32:32.35 ID:JuZECLzi
>>766
言葉では表現しにくいので、絵に描いて説明します。
ttp://sakuraweb.dip.jp/uploader/src/up203899.jpg
というわけで、むしろ大気中に太陽光線に照らされる水分やチリがある時の方が
きれいに青と赤に分かれると思います。
なお、もっと水分やチリが多いと、雲(または山)の影が大気に投影されてこんなのが
見えたりします。
ttp://ayanamiten.web.fc2.com/bbs_thread/kakolog/126.jpg

もちろん、上記の説明は「きれいに青と赤に分かれている夕焼け」の出来る理由のひとつであり、
別の理由で きれいに青と赤に分かれている夕焼けが出来る場合もあるでしょう。
769名無しSUN:2013/07/21(日) 16:45:52.21 ID:pYWI/k9M
>>768
丁寧な変身ありがとうございます!!
読んで調べてみたら空気が汚れてるから朝より夕方の方が赤くなるんですね…
きれいに赤青に染まる理由はイマイチなんですけど
雲がなかったりしたほうが綺麗な階調が出来る事もわかり、ありがとうございました
770名無しSUN:2013/07/21(日) 22:56:51.60 ID:iGrMG0MC
星座はやっぱり実際に見ないと覚えられませんか?
771名無しSUN:2013/07/21(日) 23:47:56.91 ID:c7APHHcN
>>770
実際の夜空を見たときにわからなくても良い、ただ知識としてどんな星座が
いつ見られるのかだけ覚えておきたい
というだけなら見なくても覚えられます。

星座の名称と見られる季節時間を頭に叩き込むだけです。
実際の夜空を見て覚えるより早く覚えられる可能性すらあります。
772名無しSUN:2013/07/22(月) 07:58:11.22 ID:P65ORnJ2
>>771
ありがとうございます。
まず勉強してある程度星座を覚えてから楽しみたいと思います
773名無しSUN:2013/07/22(月) 19:34:54.20 ID:tE8xGrjj
>>772
iphoneとGPS付きだったら、星座アプリを買って空にかざすと面白いよ
774名無しSUN:2013/07/25(木) 14:42:53.40 ID:Zd1/5dlH
この本読むと星座覚えやすいよとかありますか?
775名無しSUN:2013/07/25(木) 18:47:38.73 ID:9K47kZhN
聖闘士星矢!しょおね〜んはみーんなー&#x2669;
776名無しSUN:2013/07/27(土) 21:00:12.47 ID:9aWeNT1X
ヤムスクロの気温が、安足間の気温を下回る事はありますか。
777名無しSUN:2013/07/30(火) 06:16:42.24 ID:bIHi9poK
遠くに見えている入道雲のおよその高さや距離って分かるものですか?
分かるなら教えて下さる。
778名無しSUN:2013/07/30(火) 07:57:00.04 ID:D06DuKjU
>>777
雲高計を買いなさい
779名無しSUN:2013/07/30(火) 23:01:51.92 ID:bUtp6cPv
>>778
雲高計じゃ遠くに見えてる雲の測定は無理じゃね?
780名無しSUN:2013/07/31(水) 12:17:30.67 ID:Vx8CMl88
めちゃくちゃ大雑把で良ければ…
雨雲が300〜2000mくらい、普通の雲が1000〜5000mくらいなので、
普通の雲より高いなら、「多分5000m以上」ということになる。
で、頭の部分がこうなってしまった場合、
ttp://meteo.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/02/20080902_047m.jpg
ttp://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kukikainojosho.gif
頭の部分は「11000〜14000mくらい」ということになる。
781名無しSUN:2013/08/06(火) 12:04:15.75 ID:l6SVa/y9
ここは当たる!!
という天気予報のサイトやテレビ局などありますか?
NHK、民放の独自予報、ヤフーなどあてにして毎回失敗してます
よろしくお願いします
782名無しSUN:2013/08/06(火) 13:48:01.19 ID:pwk4IIbn
http://blog.livedoor.jp/kasayan77/
こことかどうよ
「予報」に至るまでの議論を素人に解りやすく説明してる
783名無しSUN:2013/08/06(火) 22:18:23.56 ID:l6SVa/y9
>>782
ありがとうございました
参考にします
784名無しSUN:2013/08/10(土) 07:08:26.92 ID:4GNlG9ep
気象友の会って気象予報士目指す人の会ですか?
785名無しSUN:2013/08/13(火) 22:42:03.52 ID:NWu7a2Xq
流星群が来ますが、やっぱり少しでも明かりがあるような所だと見えないですか?
786名無しSUN:2013/08/14(水) 05:10:11.24 ID:AC3K0t1a
都内住みです。ここしばらく、朝は遠くのビルが霞んで見えます。
これは季節特有の要因が何かあるのでしょうか?
正直、窓から差し込む日差しがやや弱まって、助かっているのですが、
季節要因でなく単なる偶然だと、朝がきついなあと…
787名無しSUN:2013/08/14(水) 13:19:44.93 ID:nZ0tkyOn
>>785
都市部からずっと離れた田舎でも、電灯の横とかだと
星は ほとんど見えません。
都市部だと、周囲に街灯が無くても星は あまり見えません。

田舎で、なるべく街灯などの明かりが無い場所で見ましょう。


>>786
ラニーニャだったはずなのに、エルニーニョ気味になって、
大気中の水分が多くなっています。
また、PM2.5が流れて来ているせいでもあります。
788786:2013/08/15(木) 00:01:50.97 ID:57gT7+dX
>>787
そういうことなんですか。水蒸気とPM2.5に感謝です。
わたし、室内への日差しが減るなら大気汚染の方がましなんです…。
789名無しSUN:2013/08/15(木) 00:12:17.86 ID:6odC5h1c
遮光カーテンとか使わんの?
790名無しSUN:2013/08/15(木) 00:13:02.78 ID:6odC5h1c
遮光でなくても、普通のカーテンでもかなり効くよ
791786:2013/08/15(木) 17:09:56.69 ID:57gT7+dX
>>789-790
カーテンレールのない窓があるんです。
鴨居が三ミリしか出ていないので、下げる器具も付けられず…
デコボコした網入りガラスでフィルム貼るのも不適らしく…
いい手はないかなと思うんですけどね
792名無しSUN:2013/08/15(木) 17:24:47.37 ID:6odC5h1c
ブラインドを木ねじでつけるとか、クルマ用のアルミ蒸着シートを画鋲でつけるとか?
793名無しSUN:2013/08/15(木) 19:53:13.15 ID:uwcDTD+5
引っ越せば良いんじゃね?
794名無しSUN:2013/08/15(木) 20:01:44.59 ID:6odC5h1c
街の住み心地には、人命を左右するほどの恐ろしい力がある
795平井:2013/08/16(金) 01:33:04.25 ID:Y7Dfak09
てめぇら初心者がこの板に来るんぢゃねぇよまぢで殺すよ?
796名無しSUN:2013/08/16(金) 01:34:40.63 ID:Y7Dfak09
俺喧ケンカ強えーよwwwてめぇらより怖えーよ?wwww相手10人でも倒せるしまぢ強えーよ?
797名無しSUN:2013/08/16(金) 10:35:02.57 ID:f7NJpTDk
頭と腕っ節の両方が弱そうだな

誤字くらい気をつけな
1人対複数人の恐ろしさが何もわかってねえし
798名無しSUN:2013/08/16(金) 11:09:22.79 ID:0jJ6RdX2
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
ここ数日、気象庁の雨雲レーダーで、名古屋市南部に小さい「雨雲」が写りますが、
現地は快晴炎天下で雨の気配は全くありません。

よくあることかもしれませんが、どういう原因で写るんでしょうか?
799名無しSUN:2013/08/17(土) 23:44:42.06 ID:+KbIUsHK
台風が出現しそうですが関東に来るでしょうか?
800名無しSUN:2013/08/18(日) 02:28:34.55 ID:etrINGvW
まだ太平洋高気圧が強いから、来ないとおもう。 私も質問:

チバ県北部の地方都市なんだけど、まる一日と一晩南風が吹き続けています。
おかげで10日ぶりに冷房を止められましたが、これはどういう現象なのでしょう?
801名無しSUN:2013/08/18(日) 09:48:33.97 ID:uqjVK6G4
夏もどピークは過ぎたな
体温超えが当たり前じゃなくなった
802名無しSUN:2013/08/18(日) 17:13:47.49 ID:1XDrBO6R
>>800
ttp://www.jma.go.jp/jp/g3/images/observe/13081803.png
この988ヘクトパスカルの低気圧のせいじゃね?
(反時計回りの渦を巻く)
なお、正しくは「南西の風」じゃね?
南風だったら蒸し暑くてエアコン止められないでしょう。
803800:2013/08/19(月) 05:52:23.40 ID:0o+XpWlZ
ほほう・・・雨は降らさないけど低気圧が近所に来てたんですね。
部屋を南北に吹き抜ける風を感じてたので、対地方向は正確ではありませんでした。
804800:2013/08/21(水) 02:04:14.56 ID:rwMr38x1
↑で吸い込まれた空気が戻ってくるのか、北風が吹いてます。涼しくて快適。
805名無しSUN:2013/08/21(水) 03:58:52.18 ID:ir08OYJH
昨日の夕方、見事な虹がかかっていたのですが、よく見ると紫色のさらに内側に
黄色の帯が見えます。本来なら紫外線の領域なのでは? これは何でしょうか?
http://i.imgur.com/7FUPfDg.jpg
806名無しSUN:2013/08/21(水) 04:06:08.13 ID:Og9ACpwe
過剰虹
807名無しSUN:2013/08/21(水) 05:09:49.04 ID:ir08OYJH
>>806
ありがとうございます。ググってみたら副虹と同じくらいポピュラーな現象だったんですね。
水滴から出る光が重なり合うときに干渉縞を作ったもので、別名「干渉虹」とのこと。
恥ずかしながら主虹と副虹くらいしか知りませんでした。勉強になりました。
808名無しSUN:2013/08/21(水) 17:31:11.76 ID:dpVENA7b
>>804
低気圧が東に移動→日本が低気圧の西側になったので、北からの風になったんだよ。
ttp://www.jma.go.jp/jp/g3/images/observe/13082103.png
809名無しSUN:2013/08/21(水) 17:46:27.23 ID:1RFRvUUX
>>807
いまんとこ四次虹まで観測例があるよ
http://news.ameba.jp/20111011-238/
810804:2013/08/22(木) 06:16:01.54 ID:XFDChHof
>>808 上空に引っ張り上げられた空気が、低気圧が居なくなると戻ってくるのかと
思ってました。 渦の右側か左側かなんですね。
811名無しSUN:2013/08/25(日) 19:07:25.55 ID:q1xmKe3u
アリューシャン列島の南にある1028hPaの高気圧は
太平洋高気圧ですか?
http://www.jma.go.jp/jp/g3/images/asia/pdf/asas.pdf
812811:2013/08/26(月) 20:57:42.97 ID:t5tMvfVv
あ、1030hpaまで発達している。
813名無しSUN:2013/08/29(木) 19:27:53.68 ID:6FKXjP/4
誰も答えられないとか
謎の高気圧だ。
814名無しSUN:2013/08/29(木) 20:30:11.94 ID:l/YeDYbt
能力の問題ではなく答える気をそそられないだけw
815名無しSUN:2013/08/30(金) 10:50:53.91 ID:oxZbTkrX
2日に飛行機に乗る予定があり、
天気が心配です。

2日の予想天気図を見ると、
前線がかかっているので、天気は悪そうですが、
気圧が1004hPaになっているので、
そこまで強い低気圧ではないのかな?
と素人ながら考えています。

春先の爆弾低気圧の時に、
欠航になって困ったのですが、
今回は、その時ほどではないですよね?
心配しなくてもいいでしょうか?
816名無しSUN:2013/08/30(金) 11:36:07.18 ID:dluI/Fz5
どこ発でどこ行かもわからんのに心配も何もあるかよ。
817名無しSUN:2013/08/30(金) 12:06:10.64 ID:orNSXKZG
海水温で台風がこれから発達するかよく説明があるが今回の台風15号どうなんでしょう 
発生からほとんど発達することがなくもうすぐ温帯低気圧に変わろうとしています
今回のほとんど発達しない要素はどのようなことが考えられますでしょうか?

海水温 2013/08/19
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/image/HQ/2013/sstD_20130829.gif
818815:2013/08/30(金) 12:17:17.28 ID:oxZbTkrX
>>816
失礼しました。
富山→羽田 午前中の便です。
よろしくお願いします。
819名無しSUN:2013/09/01(日) 23:46:23.54 ID:RWPUl9I0
8/30の気象レーダーを見ていて思ったのですが、雨が降っているところが陸地と同じ形をしているように感じました。
http://gyazo.com/6407e4aa3f80778cb0a7e296c3c876bf
九州〜奄美諸島〜沖縄なんかまさに形が出ていてびっくりしました。

これは陸地では特別上昇気流が発生しやすいとか、そういうことがあるのでしょうか?
820名無しSUN:2013/09/02(月) 07:00:59.21 ID:xnCg4d8M
>>818
航空会社に尋ねるのが1番確実だよ。
運行するかどうか決めるのはそこだよね。

ここは天気のマニアが書いてるところで、
飛行機に詳しい訳じゃない。
どの気象状態で欠航を判断するかは素人が想像する域を越えない。
例外はいるかもしれないが。
821名無しSUN:2013/09/02(月) 15:55:44.48 ID:zh3+kFVw
確かに今日の昼本州を前線が縦断していて、竜巻があったりした訳だが
富山から羽田はANAの3便、午前便は全て到着している よかったね
822名無しSUN:2013/09/02(月) 16:36:23.60 ID:i0Ni+TCk
>>819
1)まず、基本的に大局的に日本の空気は西から来る。
2)地形や海面に そって湿った空気が流れる。
 山や島に来ると、地形に そって登って行く。
3)高度が上がると冷えるので、空気中の水分が凝結して雲、そして雨になる。

山頂や島なんかに かかっている雲は動いていないように見えるけど、実は
次々とやってくる湿った空気が そこに水分を落として去ってゆくので
動いていないように見えるだけで、空気自体は次々と入れ替わっているのだ。

※これ↑は あくまで一般論であって、現在 北九州にかかっているのは前線のせいだと思う。
823名無しSUN:2013/09/04(水) 20:11:40.14 ID:+yNmGvrE
いつもの年のこの時期の天気図ってこんな形だっけ?
824名無しSUN:2013/09/05(木) 00:25:01.91 ID:JG7KcAWH
偏西風の蛇行が半端ないんだし例年と同じわけないんじゃね?
825名無しSUN:2013/09/05(木) 00:32:12.50 ID:+XBf/WQI
寒冷渦のしつこさが尋常じゃなかったしな
826名無しSUN:2013/09/05(木) 11:21:00.45 ID:mtFDdIf4
>>825
寒冷渦がしつこいんじゃなくて、太平洋高気圧がしつこくて
寒冷渦が東に行けないんだよ。
827名無しSUN:2013/09/05(木) 17:17:25.92 ID:GPDwQbiD
都会に近いから中々星がみられない
828名無しSUN:2013/09/07(土) 23:54:45.19 ID:FK0FiM6r
「ペガサス」「ペガスス」など、星座名や星の固有名など
日本の表記で複数の呼び方のあるのがありますが、
学会とかで、正式な呼称はこれと決められてものがあるんでしょうか。
829名無しSUN:2013/09/08(日) 01:07:05.06 ID:EJHvHEHS
>>828
日本学術会議が決めたものが和名表記の標準となっております。
http://star.ap.teacup.com/hirai-hokkaido/1176.html
理科年表などに記載されている和名はそれに準拠しているはず。

学術的にはラテン語の学名かその省略記号を使うので、和名が
どうかということは研究者はあまり気にしてないかも。
830名無しSUN:2013/09/08(日) 02:00:56.66 ID:9rxUcO2m
>>829
ありがとうございました。
831名無しSUN:2013/09/08(日) 07:41:23.99 ID:aGynujTz
【気象に関する質問です】
登山が趣味で、気圧計付きの腕時計をしています。
日常生活でも、時々気圧をチェックしたりするのですが、
気圧が低く経過していけば、曇りまたは雨という考えが一般的だと思うのですが
1020hPa前後の高い気圧で経過しているのにも関わらず、雨が降る天気が
あったりするのは、気象学的にどのように説明されるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
832名無しSUN:2013/09/08(日) 14:18:47.77 ID:FtAJEMlk
>>831
高気圧低気圧ってのは周囲の気圧に比べてだからね。
一地点の気圧がこれくらいだから天気がいいとか悪いとかは目安にはなっても
過信はできないよ。
833名無しSUN:2013/09/08(日) 15:12:49.77 ID:oWCGqdN1
>>831
俺のProTrekは過去24時間の気圧をグラフ表示できて、高気圧や低気圧が移動していれば
自分のいる場所が高気圧に覆われてるのか低気圧に覆われてるのか大体予想できるんだけど
そういう使い方はしてないの?
834名無しSUN:2013/09/08(日) 19:02:13.45 ID:aGynujTz
>>832-833
回答ありがとうございます。
使用している時計は現行モデルのPRW-3000で、過去42時間分の経過が表示可能です。、
3〜4日前、高気圧傾向で推移していたにも関わらず雨降りが続き、
論理的に説明出来る物なのか気になっていたのですが、あまり気にしないようにします。。
835名無しSUN:2013/09/08(日) 19:54:17.94 ID:BGLpKKVf
ぶっちゃけ現地の気圧の推移だけで天気予報できたら気象予報官もスパコンもイラネっすよ
836名無しSUN:2013/09/08(日) 20:58:37.31 ID:lC+rG3ao
ダウンバーシュトの瞬間中心気圧は何ヘクトパシュカルくらいになるのでしょーか
837名無しSUN:2013/09/08(日) 21:26:42.55 ID:1fxQgu1n
>>835
そうだなあ。
気圧とは違うが湿度で色の変わる猫の置物の晴雨計なんかもあったなwww
まったく一地点の一計度の時系列変化だけ見て天気がわかるなら、気象衛星も
気象レーダーも大規模な無駄遣いだってーの。
838名無しSUN:2013/09/09(月) 09:11:28.37 ID:somXdHal
巻雲や層雲はジェット気流に沿って緩やかな上昇運動がある証拠だから出ているときは天気は悪くなりやすい
こっちのほうが気圧や湿度よりよっぽど目安になる
839名無しSUN:2013/09/11(水) 06:59:45.02 ID:4Ynj4Cnb
終わった話だけど
登山が好きなら周囲が1030mの大地だったら1020mのくぼみは低いから低気圧ってイメージだな
この時期1020hpa計測するってことは海抜30m以下の結構低いところに住んでるんだな
840名無しSUN:2013/09/11(水) 07:18:30.18 ID:4Ynj4Cnb
>>836
ダウンバーシュトにヘクトパシュカルでなんか変なんだけど
地上付近は周囲との気圧差はほとんどないと思う あって10hpaぐらいじゃないかな
仮に50hpa以上差があれば猛烈な風が吹いて家が飛ばされる F2、F3竜巻レベル
841名無しSUN:2013/09/11(水) 08:09:47.80 ID:xAmBSEoS
>>836
落下する板の下や上昇するヘリウム風船の下の気圧が変わらないように
マイクロ〜マクロスケールのダウンバーストの下ではほとんど気圧は変わらないでしょ
むしろメソサイクロンの影響で低気圧になっているのでは
赤道に強い低気圧ができないのと同じ理由
メソサイクロンは強い旋衝流だから地上でも低気圧になってるけど
高気圧性の旋衝流は無いから

ちなみに実際に観測された例だとスーパーセルはこんな感じの等圧線http://rain.hyarc.nagoya-u.ac.jp/~tsuboki/srcpub/20070123_tatsumaki_sympo/imgs/toyo_cell.gif
842名無しSUN:2013/09/11(水) 08:18:36.18 ID:MxZN+ZAo
>>840-841
ありがとーごじゃいましゅ
なるほど、高気圧は台風なみの危険度を持ったりしましぇんね
ダウンバーシュトは乱気流の向きがたまたま下方とゆーだけかもでしゅね
843名無しSUN:2013/09/11(水) 09:11:56.69 ID:WZ2LkdOb
どういたしまして。
しかし、感謝するときくらいは口調を改めたほうがいいと思いますよ。
844名無しSUN:2013/09/11(水) 09:17:49.27 ID:MxZN+ZAo
かんれーじぇんしぇんが・・・ いや、すいません
845名無しSUN:2013/09/14(土) 09:53:06.60 ID:N1fHukdB
ECMWFは奇異串だな
846名無しSUN:2013/09/14(土) 17:25:52.97 ID:vhLfN9oN
今年の台風はあまり発達しないのは何故ですか?
海水温は平年より高いて言ってるのに。
847名無しSUN:2013/09/14(土) 19:38:11.41 ID:7rFHkh9C
まだこれからで…
未曾有の超台風とかまじこわい
848名無しSUN:2013/09/14(土) 20:58:05.62 ID:W0TwRTRI
先日の台風は足が速くて発達するひまがなかったわな
849名無しSUN:2013/09/14(土) 23:41:12.99 ID:e7tQRJXO
テレビなんかみるとヨーロッパ(北欧でなくても)例えばスペインなんかでも夜8時とかでもなんか
明るいんだよな。緯度的に青森ぐらいだろ?でも日本では7時ぐらいには夏でも暗くなる。なんでヨーロッパ
はよる8時とかでも明るいんだろ?もちろん緯度が高いとなると北半球の全てのとこで同緯度は日照は一緒なんかな?
850名無しSUN:2013/09/15(日) 00:01:38.36 ID:bfpo4irt
>>849
あっちは夏時間だからじゃないの?
851名無しSUN:2013/09/15(日) 00:30:46.41 ID:rssxACJ8
>>849
世界地図見てごらんよ。
スペインの経度はイギリスとかわらん(ってか、ほとんどグリニッチより西側にある)のに、
中央ヨーロッパ時間を使ってるからグリニッジ標準時より1時間進んでる。さらに夏時間だと、
それより1時間進んでる。
ってことで、ローカルな太陽時よりも2時間以上進んだ時計を使ってるわけだから、夏の午後
8時でも明るいのは当たり前。
852名無しSUN:2013/09/16(月) 08:20:57.71 ID:eW8/8LRk
超初心者で恥ずかしいんですが呆れないで聞いてね
雨粒ってどうして大きさが違うの?

夕立とか激しい時は雨粒は大きいけど霧雨みたいな時は小さい
なんで大きさが変わるんでしょうか?
簡単に教えて下さい
853名無しSUN:2013/09/16(月) 09:20:08.87 ID:292wsayu
雲の中で何回上下したかによります。
穏やかな雲だとちょっと上下しただけですんなり落ちて来るので霧雨
荒れた雲だと雲の中の風が舞うので雨粒も落ちたくても舞い上げられて落ちられず、
雨粒同士がぶつかって大きくなってからやっと風に逆らって落ちてこれます。
雷雲なんかだとはるか上空まで雨粒が吹き上げられて凍って氷粒になって、
その氷粒にさらに雨粒がぶつかって成長してから、ようやく落ちてきて、
途中で溶けて雨粒に戻って落ちるので大粒の雨になります。
たまに氷粒のまま落ちて来るのがあって、それは雹(ひょう)とよばれます。
854名無しSUN:2013/09/16(月) 16:07:53.29 ID:HgZWGikr
うお >>852 じゃないけど勉強になった〜。
855852:2013/09/16(月) 19:18:28.85 ID:eW8/8LRk
>>853
d!
分かりやすい説明で納得しました
俺は南米のエンジェル・フォール(だっけ?)みたいに下の方になると霧状になるのかと
思ってたけどぜんぜん違いましたねw
ほんと参考になりました
856名無しSUN:2013/09/23(月) 11:10:09.36 ID:nHMQYJdx
質問:過去における地球の公転と自転について

月の朝夕作用により地球は自転速度が遅くなってきています。
地球が誕生したころは自転周期は5時間程度だったと考えられています。
そして、月も地球の周りを5時間程度で回転し今よりかなり近い位置にあったと考えられています。
そこで、月と地球の関係を地球と太陽の関係に置き換えたとき、
地球誕生時、地球は公転要する時間は今より少なく太陽に近い位置にあったと考えられます。
その時の地球の公転日数(現在の1日)と太陽と地球の距離はどのくらいだったのか知りたいのですす。
予想した資料等はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
857名無しSUN:2013/09/23(月) 18:53:00.51 ID:rGas8b9C
>>856
そんなことはない
メカニズムも吟味しないでなぜそんなアナロジーが成立すると思ったの?
858名無しSUN:2013/09/23(月) 21:00:32.87 ID:iNxxvYn8
>>857
横レスだけど、潮汐ブレーキは太陽との間にも働くから自然な類推でしょう。
859名無しSUN:2013/09/23(月) 21:26:37.14 ID:rGas8b9C
>>858
潮汐ブレーキのメカニズムわかってる?
惑星が太陽に与える潮汐力を定量的に把握してるか。
また太陽は流体で固体表面を持たないのにどうやって潮汐ブレーキが発生するのかを。
860名無しSUN:2013/09/23(月) 22:01:04.46 ID:iNxxvYn8
>>859
太陽が地球に与える潮汐力の影響を論じているのでは?
地球が太陽に及ぼす潮汐力ではなくて。
861名無しSUN:2013/09/23(月) 22:15:29.85 ID:iNxxvYn8
例えば、水星に関しては太陽の潮汐力で自転周期と交点周期の比が
2:3になってると言われてます(楕円軌道なので、月のように
1:1にはならない)。
862名無しSUN:2013/09/23(月) 23:16:03.13 ID:iNxxvYn8
ですから、太陽からの潮汐力で地球の自転が遅くなり、それによって
失われた角運動量が地球の公転軌道の角運動量に転移したと仮定して、
どれだけ地球の軌道が変化するか大ざっぱに見積もるのは簡単です。

すると、公転運動の角運動量のほうがざっと5桁くらい大きくなるので、
せいぜい1/10万程度しか公転半径は増えないことになります(1000km
程度の変化)。

問題は太陽に働く潮汐ブレーキの影響ですが、これはよくわからないん
ですが、地球に働くのと同じくらいのトルクがかかってると仮定すれば、
やはり上の値と同程度なのでは?
863名無しSUN:2013/09/24(火) 01:56:46.30 ID:hINPqyPZ
よくわかんないけど
地球にボールぶつけても地球の運動エネルギーが変わらないように
太陽はめちゃくちゃ重いからその運動は常に無視してかまわないってばっちゃがいってた
864名無しSUN:2013/09/24(火) 06:15:13.75 ID:GaNNlCrs
>>860
そうだけど何か?
例えば月が地球に与える潮汐力で発生する海水と海底の摩擦が
月の公転を前方に押して却って公転半径を遠ざけてるんだが。
865名無しSUN:2013/09/24(火) 08:10:29.02 ID:1sgNGm73
>>864
地球ー月系の場合は、月の自転の角運動量はもはや変化しないので、
地球の自転の影響だけを考えればいいからそうなる。
太陽地球系の場合はまだ潮汐共鳴は完了してないから、両方とも考慮
しないといけないんじゃないかな?
866名無しSUN:2013/09/24(火) 08:22:23.32 ID:pxpTCWS5
>>865
> 地球ー月系の場合は、月の自転の角運動量はもはや変化しないので、

アホ
公転周期と連動して自転周期が延びるから、自転角運動量は今後も減少する。
867名無しSUN:2013/09/24(火) 08:36:53.85 ID:1sgNGm73
>>866
また細かいことを。定量的に見積もってみれば無視できることくらい、即座に
わかるでしょ。

顔を洗って出直しなさい、しったか君。
868名無しSUN:2013/09/24(火) 09:04:22.62 ID:o7Zq/4Pr
正しい指摘に逆ギレw
これは恥ずかしいぜ
869名無しSUN:2013/09/24(火) 09:13:51.99 ID:1sgNGm73
正しい指摘だって、バカ丸出しだな。
ほんと笑えるw

月の公転周期が変わるから月の自転周期が変わるわけで、その逆ではない。
870名無しSUN:2013/09/24(火) 09:27:29.58 ID:1sgNGm73
しかし、なんでこう頭の悪い奴が、次々と筋違いなチャチャいれてくるのかねぇ。
情けないわ。 >>864,866,868

以前はも少しまともな書き込みがあったんだが、、、
871名無しSUN:2013/09/24(火) 09:49:54.49 ID:GaNNlCrs
もはや意地だな。
理系板では間違いは早々に認めないとあと引くぞ。
872856:2013/09/24(火) 13:29:50.27 ID:v7MjW1Wy
>>857
予想はできると思います。
月が地球に及ぼす摩擦力は海水の摩擦だけではなく月の引力による地盤自体の上下運動も考えられます。
このことから個体液体気体は関係ないと思います。
>>859
873名無しSUN:2013/09/24(火) 13:35:34.73 ID:v7MjW1Wy
>>863
地球以外の物体が地球にボールをぶつければ必ず地球の運動エネルギーは変化すると思います。
スイングバイ   エネルギーのやりとり
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%82%A4#.E3.82.A8.E3.83.8D.E3.83.AB.E3.82.AE.E3.83.BC.E3.81.AE.E3.82.84.E3.82.8A.E3.81.A8.E3.82.8A

木星とボイジャー 1 号や 2 号との質量比は 2.6×1024(2.6 兆×1 兆)対 1 程度で、
地球と少々重めのノートパソコン(2.3 kg 程度)を比較するのに等しい。
スイングバイによりボイジャーが 15 km/s から 30 km/s に加速したとすると、それにより、
木星の公転半径は約 1.4×10-12 m 小さくなり、公転速度は約 1.2×10-20 m/s 速くなることになる。
874名無しSUN:2013/09/24(火) 14:15:56.80 ID:v7MjW1Wy
いろいろ議論いただて感謝致します。
875名無しSUN:2013/09/24(火) 16:02:39.98 ID:aaYw6HhD
> 自転角運動量は今後も減少する

無視するかどうかは、正しいかどうかとは別だね

> アホ
このへん科学者らしからぬ発言だが、
それで頭に血が昇る手合いには礼を取っても通じまい
876名無しSUN:2013/09/24(火) 16:23:17.01 ID:GaNNlCrs
「アホ」には反応して「頭の悪い奴」に反応しないあたりw
877名無しSUN:2013/09/24(火) 16:26:43.31 ID:kucAo8Q3
>>873
あのさぁそのオーダーなら潮汐力云々より太陽質量の変化で公転半径くらい変わってるだろ。
878名無しSUN:2013/09/24(火) 17:49:23.73 ID:z7n5hSBf
煽りとかやめようよ。ためになる内容がかすんじゃうよ。
879名無しSUN:2013/09/24(火) 17:57:47.98 ID:aaYw6HhD
火事と喧嘩は江戸の華
規制と煽りは2ちゃんの華
880名無しSUN:2013/09/24(火) 18:03:30.32 ID:GaNNlCrs
>>878
太陽質量の変化で公転半径は変わってるってのはホントだよ。

年に1.37mとか1.57mくらい軌道半長径が延びている。
http://arxiv.org/abs/0801.3807v1
881名無しSUN:2013/09/24(火) 20:59:24.13 ID:oDaWULZK
春分と秋分は太陽の位置が同じなのに、
何故か秋分の方が太陽光線が強いように感じるのは何故ですか?
882名無しSUN:2013/09/24(火) 21:36:22.41 ID:09jpByIs
>>881
俺は春分の日の方が陽射しが強いと感じるよ。
それまで弱かった陽射しが強くなって来てるからね。
883名無しSUN:2013/09/24(火) 21:37:01.03 ID:GaNNlCrs
>>881
秋分のほうが太陽光線が強いからだよ。
具体的に言うと3月にオゾン全量が年間で一番多い。
したがって春分には紫外線が弱くなる。
884名無しSUN:2013/09/24(火) 22:53:44.21 ID:hINPqyPZ
>>873
変化するけど
重量差が多きいときはでかいほうの運動エネルギーの差分>>ちっこいほうの運動エネルギーの差分だから
地球とボールなら地球は無視できる
885名無しSUN:2013/09/25(水) 00:08:06.31 ID:xKjVHYds
>>881 気象庁 > 気象統計情報 >> 日本における紫外線
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/cdrom/report/html/3_2_1.html
実測結果、季節変動と経年変化 オゾン量とエアロゾルと天気
886名無しSUN:2013/09/25(水) 10:18:36.39 ID:8+TAdAg6
>>875
科学者ではなかろう。
因果関係もわからず、定量的な見積もりもできないとは、
無知にもほどがある。
887名無しSUN:2013/09/25(水) 10:26:30.19 ID:njthr6In
>>882 意見は求めていません。回答を欲しています。
>>883>>885 ありがとうございました。
888名無しSUN:2013/09/25(水) 11:02:35.67 ID:8+TAdAg6
>>880
>年に1.37mとか1.57mくらい軌道半長径が延びている。
観測結果じゃないでしょ、それ。mass lossから計算した
理論的な変化量だよ。しかも、年あたりじゃなくて、百年
あたりの値ね。

そもそもサブミットから5年たっても出版されないプレプリを
引用するのもいかがなものかと。
889名無しSUN:2013/09/25(水) 11:55:53.82 ID:8+TAdAg6
太陽の質量損失で軌道半径がどのくらい変化するかも、初等的に
見積もることができる。使うのは角運動量保存とケプラーの第三法則。

地球の角運動量 L=2πmr^2/T (1)
ケプラーの法則 T^2/r^3 =4π^2/{G(M+m)} (2)
m,Mはそれぞれ地球と太陽の質量、rは軌道半径(=1.5x10^11m)、Tは公転周期。
(1)から求まるTを(2)式のTに代入すれば、 r = L^2/{Gm^2(M+m)}
(要するに、rはMに反比例)
時間で微分すると dr/dt = -L^2/{Gm^2(M+m)^2} x d(M+m)/dt=-r/(M+m) x dM/dt
(L, G,m は時間変化しないとした)
太陽の1年当たり質量減少は太陽風だけだとdM/dt=-2x10^-14M程度
放射エネルギーによる質量損失が6x10^-14M 程度で、合わせて8x10^-14M
なので、この値をそのまま使うと1年当たりの軌道の延びは約
1.5x10^11x8x10^-14=1.2x10^-2 m になるはず。
オーダーとしてはこんなもんでしょ。

しかし、オレも暇だなw
890名無しSUN:2013/09/25(水) 12:11:35.95 ID:FB/6GtXX
>>884
無視できるというのであれば木星とボイジャーの関係も無視できると言えます
なぜ例を出したかです 無視できるほど小さいで片付けれるならば議論など起きません
仮にテニスボールが光のスピードで地球に衝突した場合、数値として現れてくるかもしれませんね
891名無しSUN:2013/09/25(水) 15:28:17.11 ID:1/5sCKIb
テニスボールには質量があるので、光速度で地球に衝突することはできない
テニスボールの質量をエネルギーに変換すると、高出力型の核兵器くらい
892名無しSUN:2013/09/25(水) 15:31:24.59 ID:+2dnKjAK
>>856
単純に、太陽:地球は、地球:月ほど近くないので、潮汐作用はあまり大きくないです。
(おまけに、月は地球の衛星としては大きすぎだし)

>>867
「地球が出来てから現在まで」という長期間の変化の質問なのだから、
無視しちゃダメでしょう。
他はあなたが正しいと思うけど。
893名無しSUN:2013/09/25(水) 19:34:03.59 ID:+6XjFAD8
>>883
>>885
ありがとうございました
日射が強い根拠があるのですね
894名無しSUN:2013/09/25(水) 19:50:46.55 ID:X2mFLO1L
っていうか実際秋分の日のほうが気温が高いから大気放射のぶん日差しは強く感じられるはず
どのくらい違うかは定かで無いが50〜100W/m/mくらい違うんじゃないの 東京だと夏で400 冬で250くらいだから
895名無しSUN:2013/09/25(水) 22:57:07.66 ID:8+TAdAg6
>>892
>潮汐作用はあまり大きくないです。

「あまり大きくない」ではあまりよくわからんのでは?w
太陽までの距離は大きくても、質量も大きいからね。
潮汐力は質量に比例し、距離の3乗に反比例するが、太陽まで
の距離は月までの400倍で、質量はざっと2700万倍なので、
2700万/(400)^3と=0.4 と、月による潮汐力の4割程度ですな。
そこそこ大きいよ。

>「地球が出来てから現在まで」という長期間の変化の質問なのだから、

なんか勘違いしてるようだね。>>864が、月が離れる原因として地球自転
の潮汐摩擦だけを考えてるようだから、それは「現状では」月の自転は
潮汐共鳴が完了して公転と同期してるから、月の自転の潮汐摩擦を考慮し
なくていいのは「あたりまえ」だと言っただけ。
896名無しSUN:2013/09/26(木) 08:28:56.52 ID:3dffPz6a
残念ながら>>865の「地球ー月系の場合は、月の自転の角運動量はもはや変化しないので、」は
誤りなんだけどね。一事が万事。
897名無しSUN:2013/09/26(木) 09:02:41.57 ID:SEuYF0t2
>>896
文脈が読めずに字面だけで判断するのはアスペルガー症候群
の特徴だけど、この場合、定量的な判断のできないド素人が
知ったかぶりしてやらかすパターンかもしれんね。
いや、あんたのことだよw
898名無しSUN:2013/09/26(木) 09:13:18.28 ID:8jy/Iwe/
普通に誤りは誤りと認めればいい話をなにムキになってるんだろうね。
899名無しSUN:2013/09/26(木) 09:16:54.65 ID:SEuYF0t2
>>865のポイントは、裏を返せば、月の自転が高速であ
れば、地球だけでなく、月の潮汐摩擦も軌道変化の要因
として考慮する必要がある可能性がある、ってこと。
太陽ー地球系だと太陽の潮汐摩擦(これは不明)も地球の
潮汐摩擦も両方考えるべきだというのが、地球ー月系との
大きな違い。
900名無しSUN:2013/09/26(木) 09:19:05.33 ID:SEuYF0t2
>>898
脈判断できないアスペルガー君はしつこいねw
落体の加速度は一定だ、と言ったら、空気抵抗があるから
間違いだって主張しつづけるんだろうなw
901名無しSUN:2013/09/26(木) 09:20:02.53 ID:SEuYF0t2
脈判断→文脈判断な。
またアスペルガー君が揚げ足とりするからなw
902名無しSUN:2013/09/26(木) 09:36:17.08 ID:SEuYF0t2
>>898
そう言えば、明らかな間違いを指摘されてもダンマリをきめこんでる
>880みたいな輩もいるけど、あれは君ではないのね?
903名無しSUN:2013/09/26(木) 10:03:51.55 ID:6xLpPnjL
何だろうね。
この絵に書いたような独り相撲。
904名無しSUN:2013/09/26(木) 10:07:45.47 ID:SEuYF0t2
暇だからね。
905名無しSUN:2013/09/26(木) 10:10:09.85 ID:SEuYF0t2
アホな煽りでも今ならレスしてあげられるので、遠慮なくどうぞw>>903
906名無しSUN:2013/09/26(木) 15:42:45.11 ID:GP+lHqAM
>>895
>潮汐力は質量に比例し、距離の3乗に反比例するが
子天体の直径抜きでは潮汐力は語れないけど。
自転にブレーキをかける潮汐作用の話だよ。
潮汐作用で重要なのは、重力からの距離と子天体の直径。
地球・月系だと、距離は38万km、月の直径が3500km。
太陽・地球系だと、距離は1億5千万km、地球の直径が12700km。
地球との距離:月の直径が 108:1なのに対して、太陽との距離:地球の直径は 11811:1だ。
地球の自転にブレーキをかけるには、太陽は距離が遠すぎる。
907名無しSUN:2013/09/26(木) 23:17:13.04 ID:6/wof6zD
>>906
だよね。
wikiには距離の3乗に反比例とあるけど、
実際は、引力(これは距離の2乗に反比例)に無次元である「天体の直径と相手天体間の距離の比」が
掛かっていると読まないといけない。

だけど!
地球が受ける月”から”の潮汐力を考えるのだから、「月と地球との距離:月の直径」ではなく
「月と地球との距離:地球の直径」を考えないといけない。
月と地球との距離:地球の直径は端折って約 32 : 1なので、>>895の計算に乗せると大体0.45(当たり前だが>>895と一致する)で、
細かく数値を合わせると、大体、地球が受ける太陽からの潮汐力は月からのそれの約1/2となる。
ただし、この数値は大きいのか小さいのかは、単純には言えないだろう。

>地球の自転にブレーキをかけるには、太陽は距離が遠すぎる

この主張は潮汐作用の大きさではなく、距離が大きなファクターになってるということと同じだけど、
これはおかしい。
2物体間に潮汐作用が働いてる場合、同じ潮汐力なら離れてるほうが影響が少ない、というような解釈は数式からは出てこない。
この場合の影響の大小は働いてる力の大小で考えるもの。
908名無しSUN:2013/09/26(木) 23:36:47.25 ID:SEuYF0t2
>>906
地球の自転にブレーキをかける、地球への潮汐作用なんだから、
月や太陽の大きさは無関係でしょ。潮汐力に関係するのは、作用を
及ぼす側ではなく、受ける側の天体の大きさですよ。

「重力からの距離」とか言葉の使い方も変。
909名無しSUN:2013/09/26(木) 23:48:16.66 ID:SEuYF0t2
>>907
>「月と地球との距離:地球の直径」を考えないといけない。
ん?太陽からの潮汐力と月からの潮汐力の比をとるんだから、
地球の直径は相殺するでしょ。一体どういう計算してんの?

異なる相手から受ける潮汐力の比較のためには、相手天体の
質量に比例し、距離の三乗に反比例するという情報だけで十分。
910名無しSUN:2013/09/26(木) 23:59:25.95 ID:6/wof6zD
>>909
>ん?太陽からの潮汐力と月からの潮汐力の比をとるんだから、
>地球の直径は相殺するでしょ。一体どういう計算してんの?

ん?だから「当たり前だが>>895と一致する」と書いてるじゃん。
911名無しSUN:2013/09/27(金) 00:15:23.16 ID:baEog3Vi
>>910
だって、月までの距離:地球直径の数値は計算上不要でしょ。
わざわざ太陽までの距離:地球直径の比も求めて割り算しな
いといけなくなるわけで、無用な計算をすることになる。
間違いではないけど、非効率。
912名無しSUN:2013/09/27(金) 00:27:09.13 ID:MPD/BDax
>>911
>>907の文脈に沿って>>907の間違いを指摘するのが目的だったから、
そういう遠回りが必要なんだよ。

彼は2つ間違ってる。
一つは対象の取り違え。
もう一つは解釈の間違い。

前者の指摘は、彼の主張に沿って説明したほうが効果的と思う。
913名無しSUN:2013/09/27(金) 00:29:34.64 ID:q2hR/NGI
>>911
今回はある一点での潮汐力の強さの計算だから、直径とか関係ないよね
914912:2013/09/27(金) 00:34:29.04 ID:MPD/BDax
一応言っておくけど、太陽が齎す潮汐力が地球の自転変化にどれほど
影響を与えているかは、俺は知らないし、言ってないから。
915名無しSUN:2013/09/27(金) 02:01:43.99 ID:baEog3Vi
>>912
なるほどね。
ならば、月までの距離:地球直径だけではなく、他の計算量
もきちんと書いてあげないと>>906には理解できなような気
がする。さらに、地球直径の値は不要であり、>>895のやり
方でいいんだと書いてあげればさらに親切だったと思う。

>>913
潮汐力の大きさを求めるためには直径の情報は必要だけど、
同じ天体に作用する異なる天体からの潮汐力の比を求める分
には関係無いってことです。
916名無しSUN:2013/09/27(金) 02:27:35.02 ID:t+oCwZKD
いい加減この話やめないか
続きは知恵遅れでやろうぜ
917名無しSUN:2013/09/27(金) 02:33:24.48 ID:0gUcqJp4
却下
918906:2013/09/27(金) 10:49:31.18 ID:HBq6B2rh
>>907
>だけど!
>地球が受ける月”から”の潮汐力を考えるのだから、「月と地球との距離:月の直径」ではなく
>「月と地球との距離:地球の直径」を考えないといけない。
おっと、その通りでした。
(言うまでも無いけど、地球・月系だと月の方が小さいための勘違い)

>この主張は潮汐作用の大きさではなく、距離が大きなファクターになってるということと同じだけど、
>これはおかしい。
え? だって、潮汐作用は、子天体…だと、>>906のような間違いをするので
「対象天体」としよう――対象天体に かかる引力が場所によって違うから起きる作用でしょ?
太陽からの引力が、地球の昼側と夜側でそんなに違いが無いのは遠いからでしょ?
一応念のため…「潮汐作用の大きさではなく、距離が大きなファクターになってる」ではなく、
「距離が潮汐作用の大きさに関わる大きなファクターになってる」が>>906の文意。

>>908
太陽の大きさについては言及しとらんがな。
「重力源からの距離」なら良いか?
919名無しSUN:2013/09/27(金) 11:32:01.33 ID:baEog3Vi
>>918
>「距離が潮汐作用の大きさに関わる大きなファクターになってる」が>>906の文意。

距離も、質量も、サイズも潮汐作用の大きなファクター。それのうちどれが重要かは、
考察すべき問題の内容次第。地球に対する太陽と月の潮汐作用の比較という今回の問
題においては、距離だけでなく質量も等しく重要で、サイズは無関係ということ。

>太陽の大きさについては言及しとらんがな。

念のために、月だけでなく太陽の大きさも関係ないと念押ししただけなんだけど、
プライドを傷つけたのなら申し訳ない。

>「重力源からの距離」なら良いか?

タイポで「源」が抜けたってこと?だとしたら、了解。タイポは俺もよくやるしw
920名無しSUN:2013/09/27(金) 11:40:50.75 ID:baEog3Vi
>距離だけでなく質量も等しく重要で、サイズは無関係ということ。
とはいえ、>>906に寄り添って考えてみると、地球に及ぼす「重力」は圧倒的に
太陽の方が月よりも大きいわけなんだけど、潮汐力に関しては距離に反比例して
効果が弱まるので太陽のほうがむしろ小さくなる、って表現すればOKかもね。

ま、数式で T.F.=GMmr/R^3 とか書いちゃえばそれまでの話。
921907:2013/09/27(金) 12:15:30.99 ID:MPD/BDax
>>918
>太陽からの引力が、地球の昼側と夜側でそんなに違いが無いのは遠いからでしょ?

その遠さを考慮した結果が>>895であり、あなたはそれを「違いが無い」と捉え、
>>895は4割あってそこそこ大きいと捉えてるので、そこは何かしらのデータで
議論しないとね、

>「距離が潮汐作用の大きさに関わる大きなファクターになってる」

そう言いたいの?だったらその結果が>>895の計算なのだから、なんら問題はないのではないかと。
あとはその50%という力の評価だけであって、でそれは観測データで・・・

そもそも、2物体間に潮汐作用が働いてる場合、同じ潮汐力でも離れてるほうが影響が少ない、
というような解釈は数式(この議論の中で言及されてるwikiの式)からは出てこない。
ただし、wikiの式は 天体の直径 << 天体間の距離 という前提での近似式だから、この前提が
崩れるようなモデルでは上のような単純な議論はできないけど、
「近似式が成り立ってる = その場合の潮汐力は問題にならないくらい小さい」 ではないので。

>>919-920
サイズは無関係ではなく、それも含め考慮したのがwikiの式。
重力も距離の冪に反比例してる。そういう言い方をするなら潮汐力は天体の径に比例してると言える。
そういうものを考慮したのがwikiの潮汐力の式だから。
922名無しSUN:2013/09/27(金) 13:34:13.28 ID:UXGCxw8H
初質スレで長々と議論するのもどうかと
923名無しSUN:2013/09/27(金) 16:04:43.74 ID:itQPwHAm
↑まさにこれ
太陽潮汐による地球公転軌道への知見は見当たらない、でFA
924名無しSUN:2013/09/27(金) 19:33:46.96 ID:baEog3Vi
>>921
>サイズは無関係ではなく、それも含め考慮したのがwikiの式。
だから、サイズが無関係なのは、この問題においてだと書いてるでしょ。
よく読まれたし。
「wikiの式」とか変な表現使わなくても>>920に式は書いてあるし。
925名無しSUN:2013/09/27(金) 22:19:42.84 ID:qqIWLtXn
>>924
で、誤りには気付いたかな?
太陽から地球への潮汐の効果は無い、でおk?
926名無しSUN:2013/09/27(金) 22:36:52.09 ID:EQ2FIc98
>>925
はぁ?効果がない?
ここまできて、いきなりアホなこと言われてビックリするわ。

とりあえずスレを読み直せ。それでもわからなければ、どうしようもない。
人間の能力にはいろんな方向性があるから、ま、別の方面でガンバレw
927名無しSUN:2013/09/27(金) 22:45:21.65 ID:qqIWLtXn
>>926
太陽潮汐による地球の公転自転両方への知見は無いのに、
ID替えてまでムキになるあたり、よほど癪に障ったのかな?
プライド傷つけちゃったみたいだね、ごめんw
928名無しSUN:2013/09/27(金) 22:57:44.10 ID:EQ2FIc98
>>927
単に違う場所からアクセスしてるだけだ。
他人を装ってるわけでもないのに、なんでわざわざIDを変える
必要があるんだよ。残念ながら、君はどの方面においても無能
なようだね。ご愁傷様w
929名無しSUN:2013/09/27(金) 23:05:03.32 ID:qqIWLtXn
>単に違う場所からアクセスしてるだけだ

プッw
バレるくらいならやらなきゃいいのにw
で、太陽潮汐による地球の公転自転両方への知見は無い、でおk?
930名無しSUN:2013/09/27(金) 23:58:03.87 ID:yJ18PLmI
現在の太陽の潮汐力による地球の変化なんて微々たるもの。
931名無しSUN:2013/09/28(土) 00:44:02.72 ID:JylnUBkm
>>929
何も隠そうとしてないのに、いったい何がバレるというのかね?
頭がおかしいとしか思えんなw

太陽による潮汐摩擦の影響なら、数値計算の結果がいくつか
論文になって発表されていることは、ググればわかるだろうに。

ほんと、呆れるほど馬鹿。
932名無しSUN:2013/09/28(土) 01:07:25.39 ID:JylnUBkm
ちなみに、潮汐摩擦は海洋循環の研究で深層海流をかき混ぜるエネルギー源
として研究対象になってるようだ。たとえば、こんなの。
ttp://www-aos.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~niwa/JO/draft/Draft17.pdf

一方、太陽系惑星の潮汐摩擦によるエネルギー散逸は古くから研究されてる。
ttp://www.es.ucsc.edu/~pkoch/EART_206/09-0127/Goldreich%20&%20Soter%2066%20Icarus%205-375.pdf

門外漢がググって見るだけでもこうやって見つけることができる。他にも
「知見」とやらはあるかもしれんが、俺の専門ではないからわからん。
とりあえず、wikipediaに全てが書いてあるわけではないからねw
933名無しSUN:2013/09/28(土) 01:13:34.73 ID:JMMl7aTf
もうここまで来ると他人には無益、

これ以上やるなら新スレ立ててやれ
934名無しSUN:2013/09/28(土) 02:12:45.45 ID:5TyctleE
地球科学板でやれ
935名無しSUN:2013/09/28(土) 07:34:35.53 ID:y3Xe0nrh
>>933
無益ならまだしも迷惑かけている自覚はなさそう。
936名無しSUN:2013/09/28(土) 10:10:32.26 ID:JylnUBkm
なんで迷惑なの?
自分には理解できなくて、嫉妬で気が狂いそうになるとか?w

無益というならたいがいの書き込みは興味のない大多数には無益だが、
一人でも有益だと思えば社会的には価値があるんじゃなかろうか。
匿名掲示板でそんなこと気にする奴がいるとは思えんが。
937名無しSUN:2013/09/28(土) 10:23:37.18 ID:Iber9Lew
相手をやりこめるのが目的で最初の質問にはこれっぽっちも答えられてないじゃん。
938名無しSUN:2013/09/28(土) 12:04:32.57 ID:OeL9PURV
迷惑かけているのは、どう見てもID:JylnUBkm=ID:8+TAdAg6ではなく、
ID:qqIWLtXnの方だろう。

wikipediaに全てが書いてあるわけではないし、それどころか
ネットが普及する前には普通に使われていたけど、ネットが普及した後
あまり使われなくなった単語はグーグル先生でも引っかからない。
過去の世の中の流行…その時代には誰でも知っていた事なんかも、
誰かがブログやHPに書くかwikiに項目を加えないとグーグル先生の力が及ばない。

>>937
>>862で答えられているじゃん。
939921:2013/09/28(土) 12:40:49.32 ID:i8a/uPSU
>>924
「wikiの式」と書いたのは「wikiの式」に倣った式が近似だから、これが一人歩きするとおかしくなる。
>>906のように天体のサイズを考慮したいなら、ある程度近似前の式を考察するべきで、
それでもなお、結果は変わらないぞ・・・そういう議論までの発展を想定して、「wikiの式」と書いてる。
その場合、潮汐力の比較を比で考察しても、サイズ(正確には対象の天体のサイズと相手の天体のサイズの比)
依存が残るので、サイズが無関係なのは云々という書き方をした。
940名無しSUN:2013/09/28(土) 13:00:50.14 ID:Ak9OfMVU
>>938
回答済んでると認識してんのに延々と迷惑レス続けてたのかよ。
救われねえw
941名無しSUN:2013/09/28(土) 14:57:25.31 ID:KIsI6A6r
うん、質問回答の流れから脱線して楽しい議論をするってのも2ちゃんとしては
アリだと思うんだけど、ちょっとギスギスし過ぎてたし、何度もSTOP掛けられてる
のに無視して続けるとかないわーとオモタ。
942名無しSUN:2013/09/28(土) 15:13:23.95 ID:BO3pc2h1
煽り・罵りがなきゃ良かったんだけどねぇ。
「ぼくのかんがえたりろん」を延々とブチ撒けられるよりはましだけど。
943名無しSUN:2013/09/28(土) 17:11:53.58 ID:5TyctleE
潮汐力に限らず慣性力っていうのは慣性系から見れば慣性抵抗なんだよ
これを理解できない馬鹿しかいないから話が進まないんだよ
944名無しSUN:2013/09/28(土) 21:01:49.39 ID:XSXp0+MN
あー、元の質問>>856なのか。おまえらバカだな。

軌道半径と天体の半径の比が比べものにならないので、
地球-月と同等のアナロジーはできないよ。

それと、地球-月ほど孤立系でもないから、
惑星同士の軌道共鳴で公転角運動量がまるで変わってしまう。
945名無しSUN:2013/09/28(土) 21:25:58.42 ID:OeL9PURV
946名無しSUN:2013/09/28(土) 21:29:53.03 ID:y3Xe0nrh
その程度のことは>>857で瞬殺されてんだが読めないほどバカか
947924:2013/09/28(土) 23:51:45.50 ID:JylnUBkm
>>939
なんかよくわからんが、潮汐力について(r/R)の二次以上の項も全部
考えれば、サイズはキャンセルしないから「無関係ではない」って
言いたかったのかな?確かに厳密に言えばその通りだね。
しかし、(地球半径/月までの距離)はせいぜい1/60にすぎないので、
とりあえず二次以上の項は無視して差し支えないよね。ややこしいし。
948924:2013/09/28(土) 23:54:08.51 ID:JylnUBkm
>>946
堂々巡りをするバカw
949名無しSUN:2013/09/28(土) 23:56:14.10 ID:FWSLC82C
反対だろ
857を858が瞬殺してるんだろ
950名無しSUN:2013/09/28(土) 23:59:48.54 ID:i8a/uPSU
>>947
>とりあえず二次以上の項は無視して差し支えないよね

そのための遠回り。
951名無しSUN:2013/09/29(日) 07:07:21.31 ID:X1+SIvI1
>>948
おまえ早く死ねよ
952名無しSUN:2013/09/29(日) 08:41:55.32 ID:B0WoITeQ
IDが入り乱れていて、流れを読めないお
953名無しSUN:2013/09/30(月) 00:02:23.63 ID:AdINu6Wx
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan324455.jpg

今朝の写真ですが
これなんですか?
954名無しSUN:2013/09/30(月) 00:11:16.95 ID:jHUrucLB
なんだろ、ほうれん草っぽいけど
955名無しSUN:2013/09/30(月) 00:14:04.84 ID:AdINu6Wx
ほら正面の向こうのほうに見える灰色っぽいの
直線の境目から下だけ暗い
956名無しSUN:2013/09/30(月) 00:21:26.15 ID:jHUrucLB
水蒸気+排ガスとか霞とか埃といった、空気の層じゃないの?
自分とこの西の低空は大抵あんなのだから、どこが変なのか分らなかったよw
957名無しSUN:2013/09/30(月) 00:31:39.75 ID:AdINu6Wx
>>956
自分は名古屋市内に住んでるんですけど、
そこから50km程度離れた小さな町から撮影したんです
カメラは名古屋の方を向いています
排ガスとかなのかな
きったないところに住んでるんだなぁ・・・
958名無しSUN:2013/09/30(月) 05:41:31.62 ID:fMcid/Df
霧か層雲の境目だと思う
霧だったら移流霧
959名無しSUN:2013/09/30(月) 06:55:05.94 ID:bTiRVeWM
>>953
君んトコは日の出が早いんだなあ。国内では有り得ないよね。
960名無しSUN:2013/09/30(月) 14:07:49.32 ID:2QBn//LU
>>957>>955
「今朝」というのが、7時とかなら、単に遠くにある雲だと思う。
「今朝」というのが、すでに10時くらいになっていたら、排ガスとかかもね。
961名無しSUN:2013/09/30(月) 15:02:07.71 ID:AdINu6Wx
>>958
>>960
影の長さからも分かるかもしれないけど大体7時ぐらい
割とよくある現象なんですかね
小さい頃に同じような状況でこういうのを見たことがあって
やっぱり都会は汚いねとかいう話になったので
排ガスなのかなと思っていたのだけど
そうとも言い切れないようですね
962名無しSUN:2013/09/30(月) 16:07:55.86 ID:rQLREuxw
よくある 成田空港に降りていく時は大抵あんな暗い底に降りていく感じ
この8月もそうだった 上空は快晴ですっきりしてたのに成田では霞んでた
そんな空気の層の汚い底の底に生息しているのがヒトなんですね
963名無しSUN:2013/09/30(月) 16:13:17.38 ID:fpsgLLbz
老後は北海道で過ごしたいものだ
964名無しSUN:2013/09/30(月) 17:35:35.87 ID:OeL+xrpd
>>962
あなたは上空1万メートルで暮らせば幸せになれるかもね。寒さと酸欠で。
965名無しSUN:2013/09/30(月) 17:42:49.33 ID:q06IN0r+
>>963
札幌なら余裕で冬死ねると思うが。ちゃんと雪かきできる?
太平洋側は雪に関してはマシだが文明の恩恵が…
ちなみに真冬日真夏日の年間合計日数が一番少ない都道府県庁所在地は仙台。
966名無しSUN:2013/09/30(月) 18:19:33.76 ID:zrw4b1So
>>965
真夏日って別にそこまで不快ではないよね。
冬日と同列くらい。
猛暑日か熱帯夜の日数を使った方がいい。
967名無しSUN:2013/09/30(月) 18:48:17.92 ID:rQLREuxw
寒くなると忙しくなるって坊主が言ってた 焼き場も一杯で待たされるんだと
968名無しSUN:2013/09/30(月) 19:46:19.57 ID:bFRu88fw
>>957
目安として、上空1キロ位までは地上から空中の空気がかき混ぜられる事があるそうだ。
だから、地上のちりが黒い空気の範囲で舞っているのかもね。

東京での話での申し訳ないのだけど、高層ビルの高い階から地上を見下ろすと空気が汚れで少し黒ずんで見える時がある。
それと、もしかしたら同じようなものかも。
969名無しSUN:2013/09/30(月) 19:51:49.05 ID:fpsgLLbz
>>965
実は今豪雪地に住んでたりするw
970名無しSUN:2013/10/02(水) 17:21:21.87 ID:kHCsDqU4
重力波の検出について聞きたいんです。L字型の通路をレーザー往復させて、
わずかな変化を検出する、っていうアイデアが基本ですよね。でも空間そのものが
伸び縮みしたらそこを通る電磁波も同じスケールで伸び縮みするので、結局
その通路の波数は同じになるんじゃないかと思えるんですけど・・・私のどこが?
971名無しSUN:2013/10/02(水) 19:11:34.22 ID:ySKbEySy
ここ数日、西の空に丸い光が見えるんですけど、これってフォーマルハウトって
いう星なんですか?
他に星がひとつも出てないんですけど、この星だけ見えるって事はあるのでしょうか?

この星に近づく感じで車で走ってたんですが、近づけば近づくほど小さくなる感じで、
途中で小さくなった大きくなったり(暗くなったり明るくなったり)してたんですが、
最後にはその場で消えてしまいました。
こんな事ってあるんですかね?
972名無しSUN:2013/10/02(水) 19:14:19.99 ID:oWpRAl3F
>>971
金星だと思うけど…。
973名無しSUN:2013/10/02(水) 20:07:04.11 ID:ySKbEySy
>>972
金星ですか。金星って同じ場所にあるように見えて、徐々に
小さくなっていくんですか?
最後に消えたときは、急にどんどんと小さくなって消えたんですが、
雲に隠れるとこんな感じで消えるんですか?
974名無しSUN:2013/10/02(水) 20:43:24.91 ID:L5Dm1d3U
ヒコーキじゃないすか
975名無しSUN:2013/10/02(水) 20:51:46.24 ID:Q9bgGYez
レビー小体型認知症かもな
976名無しSUN:2013/10/02(水) 21:20:21.88 ID:ySKbEySy
>>975
消えたときに触ってないっすよ。叩いてもいません。
977名無しSUN:2013/10/02(水) 23:43:52.67 ID:Gf7lH2A7
>>976
あなたには見えるのねー

おまじない
チチンプイッ!
978名無しSUN:2013/10/03(木) 12:33:01.79 ID:9a25qe05
>>973
人工衛星かもねー
まぁ、突っ込んで考えたらキリがないわー。
979名無しSUN:2013/10/03(木) 13:32:25.48 ID:krT6My0u
雲に隠れただけだろ。
980名無しSUN:2013/10/03(木) 20:44:47.34 ID:sdQF59Xz
>>970
言われてみれば確かに。
気になるね。
981名無しSUN:2013/10/04(金) 09:00:32.94 ID:RnSFj8LR
破壊の根本は原子を砕くことにある

と聞きましたが
原子って砕けるんでしょうか?
982名無しSUN:2013/10/04(金) 09:45:44.54 ID:0GH/5SRD
>>981
「破壊の根本は原子の結合を砕くことにある」じゃないの。
983名無しSUN:2013/10/04(金) 13:33:21.90 ID:odAUZBTQ
電離だって原子を砕くと言えないこともないな。
重元素なら原子核だって砕ける。
984名無しSUN:2013/10/04(金) 20:26:04.90 ID:0GH/5SRD
>>983
それだと「破壊の根本は」の後の言葉としてはおかしいだろ。
985名無しSUN:2013/10/04(金) 23:53:18.37 ID:DhLXSMEs
映画ノウイングの中でニコラスケイジがセレストロンの望遠鏡で
接眼部が自由に動くアダプター(三鷹のワンダーアイの簡易なもの?)
を使っていました。どこかで入手できますか。
986名無しSUN:2013/10/05(土) 06:40:39.13 ID:BUJ+Ajny
>>985
望遠鏡スレいくつもあるから対象の望遠鏡種別のスレで訊けばいいじゃない。
種別定めず訊きたいなら初心者のための購入相談スレもある。
987名無しSUN:2013/10/05(土) 19:52:00.38 ID:uzaYLxfs
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
988名無しSUN:2013/10/05(土) 20:33:34.37 ID:LDuf3nd/
「天文年鑑2013」P132図2の[おとめ]は[おうし]の誤植ですよね
989名無しSUN:2013/10/06(日) 16:01:01.52 ID:xnrKT6UR
正誤表が公式にありましたテヘ
990名無しSUN:2013/10/07(月) 12:36:35.86 ID:XX3b3sLo
次スレは?
991名無しSUN:2013/10/07(月) 12:54:57.68 ID:9j3mQfX/
一応ニーズがありそうだから立ててみる
992名無しSUN:2013/10/07(月) 13:10:34.77 ID:9j3mQfX/
次スレ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXIV
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1381118234/
993名無しSUN:2013/10/07(月) 20:34:56.59 ID:hXrASRI1
乙です
994名無しSUN:2013/10/08(火) 13:32:28.14 ID:8tyGpg58
>>992
乙です。
995名無しSUN:2013/10/09(水) 13:30:54.46 ID:O97YEbeQ
おつです
996 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) ぬるぽ:2013/10/09(水) 19:40:31.92 ID:2ejdRLVJ
埋め
997名無しSUN:2013/10/09(水) 22:17:14.47 ID:Yw6e6RKl
梅ルカ
998名無しSUN:2013/10/09(水) 23:59:42.14 ID:Nrqux/uY
で?
999名無しSUN:2013/10/10(木) 03:03:21.32 ID:lRN53D0V
999
1000名無しSUN:2013/10/10(木) 03:04:45.75 ID:lRN53D0V
1000なら全国的に晴れ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。