格安双眼境スレッドPart14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
実売価格が3万円以下の双眼鏡の情報交換のスレッドです。
関連スレや初心者必見のまとめや おすすめサイト等は
>>2以降を参照してください。

前スレ:
格安双眼鏡スレッドpart13
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1309893512/

奇特な方が作られた過去ログ倉庫
http://binoculars.ganriki.net/index.html
2名無しSUN:2011/08/23(火) 09:41:00.74 ID:uH2I+dCZ
スコープタウン.JP:パーツ販売などのちょっと上級者向けHP
http://scopetown.co.jp/

スコープタウン:初心者のための天体望遠鏡専門店HP
http://www.scopetown.jp/
3名無しSUN:2011/08/23(火) 09:44:05.75 ID:uH2I+dCZ
過去スレ
格安双眼鏡スレッドpart12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1297643981/
格安双眼鏡スレッドpart11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284395702/
格安双眼鏡スレッドpart10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275754708/
格安双眼鏡スレッドpart9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1260851219/
格安双眼鏡スレッドpart8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1256008820/
格安双眼鏡スレッドpart7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240579130/
格安双眼鏡スレッドpart6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1212981051/
格安双眼鏡スレッドpart5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1187437639/
格安双眼鏡スレッドpart4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1145715035/
格安双眼鏡スレッドpart3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133215376/
4名無しSUN:2011/08/23(火) 09:44:39.31 ID:uH2I+dCZ
☆双眼鏡の選び方(初心者向け)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/binoerabi.htm
☆天文TOPICS双眼鏡が欲しい
http://wiki.livedoor.jp/hosei_astro/d/%c1%d0%b4%e3%b6%c0%a4%ac%cd%df%a4%b7%a4%a4

■購入相談者の方へ
双眼鏡は用途によって、向き不向きがあります。
予算はもちろん、用途を書かない限り、オススメは書けません。
(このスレは天文気象板にありますが、他の用途の相談も多いので、一応。
 趣味板のは任意IDのためか過疎だし、野鳥観察板のはものすごく排他的)

双眼鏡は全面マルチコートになると、素人さんでも違いが
すぐにわかるくらい格段に性能が跳ね上がります。
そして全面マルチコートのは一万円ちょっとオーバーくらいからです。
したがって、5千円程度の差なら、一万円ちょっとオーバーの
全面マルチコート機がオススメになってきます。
5名無しSUN:2011/08/23(火) 09:45:17.54 ID:uH2I+dCZ
◆ 双眼鏡関係サイト
○双眼鏡活用術(ニコン):http://www.nikonvision.co.jp/howto_binoculars/
○初めての双眼鏡(ビクセンマーケティング):http://www.vixen-m.co.jp/info/mr_bn.html
○双眼鏡愛好会:http://ifs.nog.cc/binoculars.at.infoseek.co.jp/
○私のカメラと双眼鏡:http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/index.html


◆この天文気象板の関連スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel19【限定】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284179402/l50
★★☆笠井トレーディング 第20章☆★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1292678435/l50
ドイツ製の双眼鏡が大好き!(その5)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1291688270/l50
★宮内双眼鏡スレッド 8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1206612709/l50 (dat落ち)

◆他板の関連スレ
O-O双眼鏡について語ろうO-O
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1256354940/l50
双眼鏡・望遠鏡スレッドpart9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1285797141/l50
鳥見用・特殊用途双眼鏡談話室【3台目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bird/1294192100/l50
バードウォッチングに持ってく双眼鏡 48
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bird/1297209091/l50
【国産】防振双眼鏡総合スレ【舶来】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bird/1178447590/l50
6名無しSUN:2011/08/23(火) 09:45:52.59 ID:uH2I+dCZ
☆1万円以下の双眼鏡購入について。

Q. 格安スレなのに話題の中心は10〜30kの製品ばかり、ホムセンやヤフオクでもっと安いのあるじゃん!それってどうよ?

A. 双眼鏡は特に一般と趣味人との間での認識の乖離が大きな商品です。確かにホムセンやオク等では1.9k程度で購入できる双眼鏡も販売されてはいますが
  天体や野鳥等の観測の用として供するに足る性能を持つ製品はそのような安売り商品の中にはまずありません。
  せっかく購入しても、それがいい加減に作られた物や無意味な高倍率機などでは双眼鏡の楽しさは伝わりませんしすぐに使わなくなってしまうでしょう
  それは購入者にとっても双眼鏡にとっても不幸なことです。このスレの認識では概ね10k以上の製品を使用機材の対象と捉えることが多いですが
  もっと安くとも真面目に作られた製品(ハズレ感が少なく実用に足るもの)はありますので、ざっくりとですが紹介させて頂きます。
  
■1万円台以下でこのスレ的にも勧められる双眼鏡 (絶対的な意味を持つものではありません/価格帯は実売価格によります/各区分内では上からの降順です)

*〜5k  
 「Vixen アリーナ」           
 「PENTAX 8x21 UCF R タンクロー」   (子供から大人まで気軽に使える定番機)
 「Kenko ウルトラビュー 8x21」
 「Kenko New ミラージュ」       (奇跡の価格で販売されている国産双眼鏡、中の人のコストダウンの苦労を考えたら泣ける)
 「NASHICA 5x21ラジオ付き」      (粗悪な色物の感はありますが、実売3kとは思えない光学性能は特筆)

*5〜10k以下
 「Nikon トラベライト4 8x25」
 「Mizar BK」
 「Kenko アートス」

*ほぼ10k
 「PENTAX パピリオ6.5x21」       (他に類を見ない最短合焦距離0.5mの近接双眼鏡、もちろん無限遠も見れます)
 「笠井トレーディング スーパービュー」
 「日の出 5x20 A1」
 「CELESTERON スカイマスター 15x70」 (高倍率機なので星見には三脚と双眼鏡ホルダーが別途必要です)
7名無しSUN:2011/08/23(火) 09:46:38.79 ID:uH2I+dCZ
■安価に揃える星見機材、これから買う人用まとめ (屋外での天体観望用)

10k 大口径 セレストロンスカイマスター15x70
02k 入門書 アストロアーツDVDではじめる天体観測入門
07k 三脚 スリックエイブル300EX
01k ビノホルダー ケンコー三脚取付ホルダー

合計 20k

この他に対物50mmを揃えれば状況に応じてかなり楽しめると思います。
前スレまではKenkoの旧アバンター7x50をお勧めしていましたが現在は在庫も流通していないようです。
予算が許すようでしたらアスコット、アルティマなどでも良いと思います。

ひとみ径は都会なら5mm、田舎なら7mmが基準。
入門書、三脚、ビノホルダーはぜひ双眼鏡と一緒に。
2台目は1台目とはっきり毛色の違う物を。
三脚は使用する双眼鏡に応じて充分に頑強な製品を揃えるのも良いかと思います。
8名無しSUN:2011/08/23(火) 09:47:01.35 ID:uH2I+dCZ
オークションの悪質双眼鏡には注意

★ネットで「昼夜兼用、暗闇でも使える」、「ロシア軍仕様」等、人を引きつけるような言葉で
売っているロシアン双眼鏡は、サギ商品です。
商品画像をよく見て下さい。ソ連の鎌トンカチマークや、弾丸の模様など、「子供だまし」の
装飾であふれています。

●レンズは、そのあたりのビンを溶かして作ってあります。全く役に立ちません。
●プラスチックでできた、いかにもチープな作りです。
●光学機器としては、完全に役に立ちません。全く見るに堪えません。
●同価格以下で、すばらしく見える双眼鏡はいくらでもあります。
●買ってはいけません。これを売るのはヤ○ザと、だまされて買ってしまった一般人が、ババを押し付けるためです。

参考
http://homepage1.nifty.com/yoshimura/bino_pic/my_junk1.html
9名無しSUN:2011/08/23(火) 09:48:49.91 ID:uH2I+dCZ
■安価に揃える星見機材、これから買う人用まとめ (屋外での天体観望用)

15k 双眼鏡 ビクセンアスコット 8x42 or 7x50 or 10x50
10k 大口径 セレストロンスカイマスター15x70
02k 入門書 アストロアーツDVDではじめる天体観測入門
07k 三脚 スリックエイブル300EX
01k ビノホルダー ビクセンビノホルダーH
00k フリーソフト Stellarium

合計 35k
10名無しSUN:2011/08/23(火) 09:49:36.25 ID:uH2I+dCZ
■1万円台以下でこのスレ的にも勧められる双眼鏡
  (絶対的な意味を持つものではありません/価格帯は実売価格によります/各区分内では上からの降順です)

*〜5k  
 「Vixen アリーナ」           
 「PENTAX 8x21 UCF R タンクロー」 (子供から大人まで気軽に使える定番機)
 「Kenko ウルトラビュー 8x21」
 「Kenko New ミラージュ」 (奇跡の価格で販売されている国産双眼鏡、中の人のコストダウンの苦労を考えたら泣ける)
 「NASHICA 5x21ラジオ付き」 (粗悪な色物の感はありますが、実売3kとは思えない光学性能は特筆)

*5〜10k以下
 「Nikon トラベライトVI 8x25」
 「Mizar BK」
 「Kenko アートス」

*ほぼ10k
 「PENTAX パピリオ 6.5x21」 (他に類を見ない最短合焦距離0.5mの近接双眼鏡、もちろん無限遠も見れます)
 「笠井トレーディング スーパービュー」
 「kenko 旧アバンター」 (2010年頃まではアバンターとして売られていた機種、このスレでは好評価の製品です)     
 「日の出 5x20 A1」
 「CELESTERON スカイマスター 15x70」 (高倍率機なので星見には三脚と双眼鏡ホルダーが別途必要です)
11名無しSUN:2011/08/23(火) 09:55:42.37 ID:uH2I+dCZ
■安価に揃える星見機材、これから買う人用まとめ (屋外での天体観望用)

10K 双眼鏡 ケンコー 旧アバンター(通称:ヤフオクアバンター)10x50W or 7x50
10k 大口径 セレストロンスカイマスター15x70
02k 入門書 アストロアーツDVDではじめる天体観測入門
07k 三脚 スリックエイブル300EX
01k ビノホルダー ケンコー三脚取付ホルダー
00k フリーソフト Stellarium

合計 30k

予算が許すようでしたら双眼鏡はアスコット、アルティマなども良いと思います。

射出ひとみ径(対物径÷倍率)は都会なら4-5mm、夜空の暗い田舎なら7mmが基準とされています。
ただし光害のひどい現代日本では、7mmの瞳径を生かせる場所・地域はかなり限られると思われます。
4-5mm径のほうが背景の黒く締まったコントラストの高い星見が楽しめる場合が多いのではないでしょうか。

入門書、三脚、ビノホルダーはぜひ双眼鏡と一緒に購入しましょう。
2台目は1台目とはっきり毛色の違う物を。
三脚は使用する双眼鏡に応じて充分に頑強な製品を。
12名無しSUN:2011/08/23(火) 15:50:02.67 ID:yMu8y6+n
これの評判は高いですか?
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-8x32dcf.html
13名無しSUN:2011/08/23(火) 17:52:28.11 ID:36h6+4na
■ 一部の双眼鏡の不正な表示に注意

第二次大戦の敗戦後、川越街道沿いの板橋を中心に
日本の双眼鏡は欧米への輸出商品として大きく育ちました
その経緯はビクセン光学博物館に詳しく書かれています。

しかしその発展の影でテキトウな表記や有り得ないスペックを
双眼鏡のボディに表記する、言わばインチキ表示も横行しました。
意味の無い高倍率信仰によると思われる嘘の倍率表示や
意味を理解しないまま有名商品の視野の数値を真似たり書き変えたり
中には対物径の数値さえテキトウに書き変えている物もありました。

その当時主に作られていたのは7X50や8X30の双眼鏡でしたが
少しでも良く見せる為に20x50や12x30、視野も6°内外の物を8°などと偽りました。
オークションで古い中古品を購入するときは偽表示にご注意下さい。

また悲しい話ですが、前述の中国製のロシア風双眼鏡や、国内の一部軍用風双眼鏡などでは
今でも不当な表示がボディに書き込まれ販売され続けているようですので
こちらも合わせてご注意下さい。

ビクセン光学博物館
http://yumarin7.sakura.ne.jp/vixen/kr324.html
14名無しSUN:2011/08/23(火) 17:57:10.06 ID:yMu8y6+n
>>13
捏造すんな
15名無しSUN:2011/08/23(火) 18:04:44.14 ID:36h6+4na
>>14
ずいぶん配慮したつもりだけど
何がダメなの?不正表記は事実でしょ
16名無しSUN:2011/08/23(火) 19:44:31.57 ID:PEsmYsXI
その目気色悪すぎこっち見んな。オタク男
17名無しSUN:2011/08/23(火) 20:16:12.48 ID:XXcpr18J
15よ、、、君は要らない子なんだ。
18名無しSUN:2011/08/23(火) 22:22:29.69 ID:36h6+4na
論理的回答は無しか、流石は悪名高い某社だな
専用スレ立ったんだろ、こっちには来るなよ
19名無しSUN:2011/08/23(火) 22:24:26.68 ID:GXhAJhtf
>>15
マジでお前はこのスレには来て欲しくない。
ここは前は平和だったのに。
20名無しSUN:2011/08/23(火) 22:26:45.06 ID:36h6+4na
>>19
ずいぶん身勝手だな
むしろお前が出て行けよ
21名無しSUN:2011/08/23(火) 22:28:42.58 ID:GXhAJhtf
お前が出て行け!
22名無しSUN:2011/08/23(火) 22:36:37.15 ID:36h6+4na
>>21
落ち着けよ
お前馬鹿なの?
23名無しSUN:2011/08/23(火) 22:52:54.11 ID:XXcpr18J
前スレから全く援護もないのによくやるな。もういわせないでくれ、君は、本当に要らない子なんだよ。
24名無しSUN:2011/08/23(火) 22:54:56.75 ID:36h6+4na
>>17=>>23
だからさ、お前は誰と闘っているんだよ
お前が俺を要らないと思うならもう来るな
25名無しSUN:2011/08/24(水) 00:17:26.05 ID:JHNhKT9z
MIZAR CB-618って良く見えるっていうレビューもあるけど、
かなり酷い見えでがっかりした。
26名無しSUN:2011/08/24(水) 04:17:25.94 ID:VQPrfWH6
>>13
60年前の話と、今の話を故意に混同させて書いているところに悪意を感じる。
「国内の一部軍用風双眼鏡」って具体的には何ですか?
27名無しSUN:2011/08/24(水) 04:25:20.19 ID:VQPrfWH6
>>テンプレ張った人
乙ですが、6の後半と10が被っていて、6の方が新しいようなので、次回から10はなくしては?
28名無しSUN:2011/08/24(水) 11:34:01.85 ID:VLlKsL1f
このスレ廃棄しようよ
29名無しSUN:2011/08/24(水) 12:39:43.95 ID:GEwy9O+s
それがいいな ひとりの基地がいのせいで台無し
30名無しSUN:2011/08/24(水) 13:37:34.98 ID:sPKAVelu
>>26
不当な表示の製品を販売している業者が悪質なのであって
それを消費者に注意喚起するのは公益的であり良心的なんじゃね
31名無しSUN:2011/08/24(水) 13:45:16.60 ID:mIrMOcyS
だったら、普通に事実関係だけでいいんじゃね?

○○x○○注意事項
正:
誤:

って感じで。
そこにあれこれ付け加えるから、話がずれてくる。
32名無しSUN:2011/08/24(水) 16:29:23.51 ID:GEwy9O+s
お前のお陰でくそせいで糞スレになるからら、前得意の、後出し理屈付けの年金の話でもするか?

理論的なw
33名無しSUN:2011/08/24(水) 20:34:31.22 ID:XTEYcEM0
機械翻訳かなにか?
34名無しSUN:2011/08/24(水) 21:46:44.91 ID:jKIVHs+5
双眼境・・・
35名無しSUN:2011/08/24(水) 22:16:13.17 ID:9LfBKrDT
件のアンチは金がなくて1万円台の機種を買うのも大変なんだよ。
それは別にどうでもいいが、自分の財力では買えない機種が話題になると、
嫉妬のあまり憎しみが増大して我を忘れて荒らしになる。
異常者は全く困ったもんだ。
36名無しSUN:2011/08/24(水) 22:52:20.65 ID:4ISse8va
次スレよろ
37名無しSUN:2011/08/24(水) 22:53:58.18 ID:l59Q6o3Z
スレが開始早々なんか荒れ気味なので目先を変えてみるかな。

スカイマスター15x70を購入。
22日の深夜にどうしても買いたくなってポチったら今日には到着。いい仕事です。
正直今週は曇りだと思って配達を20時〜21時希望にしてしまった。
仕事が早いのでちゃんと見る時間がないorz

ベランダから少しだけ見てみた。光害地の低高度じゃ力はわからんなあ、というか不審人物だ。
車で40分も走れば天の川が見える場所に出るのでそれまで待つか・・・
今まで使っていたミザールの安物の7x50(4000円程度)と見比べたいな。
38名無しSUN:2011/08/25(木) 03:28:46.00 ID:gpvNWu7M
解除きたー!
前スレでナシカラジオ付きで双眼鏡デビューした者です
2つ目の双眼鏡買いました!
ケンコーのNEW8×42DH SGWP。。。割安感に釣られましたw

なかなか気持ちよく晴れないので、まだベランダから月を見たくらいですが
ラジオ付きとあんまり変わらない印象で、5倍と8倍の差をあまり感じません
ゴースト?フレア?よく判りませんが反射が出ているみたいです
やはり安いなりといったところでしょうかー
せっかくかったので色々遊び倒したいと思います
39名無しSUN:2011/08/25(木) 03:44:33.44 ID:gpvNWu7M
あと付属のソフトケースが掴み所のないやつだったので
新たに安い双眼鏡入れを探してきました!

ttp://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-005/

内寸がW140×D80×H170mmで、NEW8×42DH SGWPなら十分収まります
高さは見口を全部引き出すと不足気味ですが、
その状態でもフタは余裕で閉じられます

クッション材は入ってないので、激しい環境には不向きですが
安いし、小さなポケットや吊り下げ用ベルトも付いていて良い感じです
既にディスコンの品なので欲しい方はお早めにーまだアマゾンで売ってます
ちなみに熟練者の皆さんはどういう双眼鏡入れ使っているのでしょうか?
他の荷物と一緒に大きなカバンに入れるのかな?
40名無しSUN:2011/08/25(木) 03:57:02.93 ID:gpvNWu7M
書き忘れ!
見口を縮めて高さに余裕がある状態でも、フタの左右に隙間が開きます
フタの縁の部分のループが固いので、本体の形にピタッと沿わないんです
このため密閉性を求める人には向かないと思います
41名無しSUN:2011/08/25(木) 08:42:54.12 ID:Ikhcq8jm
双眼鏡ケースかあ。漏れはホームセンターで買ってきたアルミケースを使ってるかな。
大きさがあつらえたようにぴったりで、仕切り板も入ってるからビノホルダーとかアクセサリも仕舞えてとても便利。
42名無しSUN:2011/08/25(木) 10:52:01.11 ID:0wduWFhe
密閉性のあるケースなんかに入れとくとカビるぞ〜
シリコンクロス袋に入れて、その辺に積んである。持ってく時は、そのままバッグに入れる。
43名無しSUN:2011/08/25(木) 11:38:23.60 ID:wnQQ7COA
>>42
それは漏れも心配だったんで布団用のシリカゲル吸湿シートを底に敷いて、蓋裏にも貼り付けてる。
まあ、一ヶ月に一回ぐらい虫干しもしてるし稼働率もわりとあるから大丈夫かなと。

44名無しSUN:2011/08/25(木) 12:07:25.56 ID:5w2vIKsU
>>43
いったい何が漏れるの?
45名無しSUN:2011/08/25(木) 13:51:20.75 ID:AtcMVw+5
>>44
ツマラン
半年くらいROMってても罰は当たらんぞ。
46名無しSUN:2011/08/25(木) 14:27:09.72 ID:9zoXx/RG
カビが漏れるんだよJK
47名無しSUN:2011/08/25(木) 14:39:06.37 ID:7hXK/U1D
漏れなんか死語だろ
48名無しSUN:2011/08/25(木) 17:01:59.59 ID:WyiH2VXt
死語じゃないだろ、オシッコ漏れそうとかたまに使うでしょ?
49名無しSUN:2011/08/25(木) 17:46:31.34 ID:qwfCUl8n
最近はメルトダウンに置き換えて文を華やかにさせる
50名無しSUN:2011/08/25(木) 19:29:20.20 ID:gpvNWu7M
カメラの保管の場合だと、風通しのよい場所に置くか
気密性の良いケースに乾燥剤+防カビ剤を同梱するかの
2通りのやり方がある気がするですが、双眼鏡界ではどうなんでしょう?
お薦めの双眼鏡入れとかカビ対策とか、まだまだ識者のご見識を求む!
お暇な人はお付き合いください

カメラ界だとこういうのに手を出してから
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000QUD1BE/

これに行き着くのが定石らしいですが
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001ULVCKK/

>>43
レンズ専用防カビ剤も一緒に入れた方が安心かもー
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00322GCZA/
51名無しSUN:2011/08/25(木) 22:24:42.28 ID:vfNces9B
メルトダウンはプラケース+乾燥剤で運用してる
ただし使用後はしばらく干してから
52名無しSUN:2011/08/26(金) 04:32:04.27 ID:ZZyPnqOS
2chまとめサイトで20×60を使った覗き女のスレを見たけど夜間にこの仕様の双眼鏡でまともに見えるの?
http://hamusoku.com/archives/5683373.html
53名無しSUN:2011/08/26(金) 10:51:20.66 ID:Qx3GsXrs
灯りついててカーテンなきゃ丸見えじゃん
54名無しSUN:2011/08/26(金) 12:40:09.92 ID:PLk6m/bo
>>52
ワラタ全部読んでしまったw
明るい室内なら見えるんじゃないかな
かなりしっかり支えないと手ブレするだろうなあ
55名無しSUN:2011/08/26(金) 17:55:49.26 ID:tfQkC1pE
PCF WPUには8倍もあるんだけどな
56名無しSUN:2011/08/26(金) 20:12:39.03 ID:jnS3xV4P
コーワYF6*30の発送メール来たよ〜
明日が楽しみ^^
57名無しSUN:2011/08/26(金) 20:38:16.91 ID:3A7QPkDm
レポートよろしくお願いします^^
58名無しSUN:2011/08/27(土) 17:25:43.97 ID:Z0UyKgBG
>>56だけどYF届いた
まずは開梱、幅広伸縮の実用的なストラップが付属
対物キャップはカブセだけど接眼側は珍しい差込式
両方ともストラップが通せる
ただし接眼側はちょっとユル過ぎ
もちろん中国製
注文時は外一面マルチかと思ったけど箱見ると全面マルチとのこと

外を覗いてみると高級機のような深みのある像じゃないけど
とにかく明るい、低倍率のせいもあると思うけど

色収差は視野内ではあまり感じないけど視野環には青色が見える
ただ1万以下でプラス防水とコーワブランドの安心感ありなら
コスパは高いと思う
取り急ぎ印象インプレ、次は比較レポートしてみます
59名無しSUN:2011/08/27(土) 19:31:42.88 ID:sibxlTef
>>58
レポ乙
そういえば収納ケースもついてくるの?
60名無しSUN:2011/08/27(土) 20:34:18.24 ID:rv/PQvNV
胎内星まつりで興和が持ってきてたYF30-8を購入

口径が小さいので星に使うにはいささか心もとないですが、
同時に出たダハ機と見比べた印象では、こちらの方が像が良いように感じました
(BDやGENESISと比べちゃうとアレだけど)
これが1万そこそこで買えちゃうというのはすばらしいと思います

興和の数年?前のポロ(7×40)を持ってるので見比べても見たのですが、
像の抜けはYFの方がいいかもしれません

>>59
布製のケースが付いてました
61名無しSUN:2011/08/27(土) 21:51:46.86 ID:FsCR3+1r
おりゃ!とスワロビジョン1050買ったんだけど、コーワの630めっちゃほしー!
安いのに何故か踏ん切りがつかない。誰か買う理由を作って!
62名無しSUN:2011/08/27(土) 21:59:28.78 ID:Z0UyKgBG
>>61
撥水コートと防水と低価格で車内常備使い倒しに最適

ところで>>58だけどキャップは逆ですね
接眼側がカブセ、対物側が差し込み式
63名無しSUN:2011/08/27(土) 22:26:18.84 ID:zXWmy9be
>>52
面白かった、リアルでこんなことあるんだねtnx
64名無しSUN:2011/08/27(土) 22:56:03.67 ID:K7HWGGcf
>>58
>>60
レポート乙です!思わずポチっとしたくなってきた。
実物を見たいけど、取扱店であるはずの近所のヨドバシには
まだ置いてないみたい…。
主な用途は山登りでの景色を眺めることと、ちょっとの星見
で、軽量のYFを考えてます。

6560:2011/08/28(日) 00:15:12.91 ID:bS1ZxrZA
>>64
26日が発売だったそうなんで、まだ展示機が行き渡ってないんでしょうね
66名無しSUN:2011/08/28(日) 08:03:52.18 ID:n6babYz8
全然話題に上らないけどオリンパスの新製品も気になる。

>小型軽量、窒素ガス充填の完全防水タイプの25口径双眼鏡
>8倍モデル「8x25 WP II」、10倍モデル「10x25 WP II」の2モデルを新発売
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011b/nr110720wp2j.cfm
67名無しSUN:2011/08/28(日) 09:27:58.80 ID:CqSGTqw6
>>66
10倍の実視界が6.5度ってのはコンパクト機にしては凄いね
68名無しSUN:2011/08/28(日) 09:54:29.22 ID:auJds/sH
オリは昔から無茶な広視界出してきたからなあ
69名無しSUN:2011/08/28(日) 09:58:16.74 ID:UlQVvtOJ
8倍機より10倍機の方が1000m先視界が広いんだね
70名無しSUN:2011/08/28(日) 12:59:12.64 ID:4vpt1HZw
YF6*30昨日届いたばっかりなのに
早くも対物キャップ片方失くした・・・orz
71名無しSUN:2011/08/28(日) 13:15:02.25 ID:vcbxtY+d
双眼鏡で遠くばかりを探していると見つからないよ。
灯台下暗し。
そんなときにはパピリオの出番だ。
72名無しSUN:2011/08/28(日) 13:40:03.68 ID:ggHDNFOF
中央高速諏訪サービスエリアに、
ライト光機の6X32、8X32、10X32が
二万円前後の表示で展示されていて、6Xが結構気に入った。
フォレスタHRに似ているのですが、フォレスタHRってライト光機ですか?
73名無しSUN:2011/08/28(日) 13:47:15.96 ID:4vpt1HZw
>>71

パビリオ6.5*も持ってるw
比較するとYFの勝ちだね
当たり前だけど
74名無しSUN:2011/08/28(日) 13:52:33.65 ID:UlQVvtOJ
観光地に向かう高速のサービスエリアで双眼鏡を売るとは!
75名無しSUN:2011/08/28(日) 14:12:12.18 ID:ggHDNFOF
>>74
売ってはいませんでした。
サンプルの展示だけです。
諏訪地域の産業のPRかと思われます。
76名無しSUN:2011/08/28(日) 14:37:56.02 ID:UlQVvtOJ
>>75
そうなんだ
将来利息や配当で食っていけるようになったら採算考えないで双眼鏡専門店をやろうかと思ってねw
まああと5億円も貯めたらいけると思うんだ
77名無しSUN:2011/08/28(日) 22:49:56.14 ID:d++GEQ2l
>>76
後の日の出光学である
78名無しSUN:2011/08/28(日) 22:53:29.86 ID:FPlf6rpR
SW-525DX出してよ
79名無しSUN:2011/08/28(日) 23:20:30.93 ID:UlQVvtOJ
もし俺が高級官僚で天下り何度もして生涯収入8億円の身分なら可能なんだろうけどねえw
525いいですね
535とか作れないかなあ
80名無しSUN:2011/08/28(日) 23:28:10.87 ID:sHDH651A
コーワYF6*30。軽いし、安っぽさも無いし、見え味いいしでオマエラにお勧め。
ただし気になる所は、
 ピントリングのデザインが凝っているのはいいが、回すたびにゴムラバーが指に引っかかって浮いているんだが。これでいいのか?そのうち切れると思われ。
 アイレリーフが長過ぎて、見口をピッタリ顔に付けた状態ではやや近すぎ。眉毛にちょっと触っているくらいでオK。
 三脚固定ネジは無い。まあ、無くてもいいっちゃいいんだけど。
 あと重箱の隅なんだが、プリズムの周辺にコーティングが掛かっていない所が部分的にあるなぁ。

まあでもこれなら誰にでもお勧め出来る。
81名無しSUN:2011/08/28(日) 23:46:55.71 ID:6mvL1mO/
コーワの6倍良さそうだなあ、昔のコーワルピナス6x30持ってるけどモノコートにBK7で
今ひとつキレが悪いんで買い換え考えてみよ。

でもって同時発売のダハ機のほうは話題にも上らず・・・・

82名無しSUN:2011/08/28(日) 23:54:25.34 ID:FPlf6rpR
コーワも普及機あったのね。焦点リングがなんか悪役デザインな・・・
でも期待。
83名無しSUN:2011/08/29(月) 12:05:44.98 ID:KCg5b63O
カメラのキタムラ ネット会員 YF30-6 6x30が\8,300 だよ
買っちゃおっと
84名無しSUN:2011/08/29(月) 17:01:56.65 ID:dK3ja5M4
カートン光学の未使用が7×50が5000円であった
なんとかカビなし。良い買い物でした。
85名無しSUN:2011/08/29(月) 17:44:24.77 ID:i0fyQlDa
YF30-6の見え味レビューもっとkwsk
86名無しSUN:2011/08/29(月) 18:55:15.85 ID:j98Bu4TS
見掛け視界がせめて55度くらいあればなあ、、、
87名無しSUN:2011/08/29(月) 21:26:43.49 ID:hdjb1ebt
>>84
まさか旧型アドラブリックじゃあるまいな、そんなうまい話があるはずがない、
違うと言ってくれ。
88名無しSUN:2011/08/29(月) 22:14:29.92 ID:Lfx3uSYg
89名無しSUN:2011/08/30(火) 04:06:36.08 ID:yBzDI5hl
視野に関しては未だに嘘の表記をする業者もいるらしいから
実際に覗いてみないと分からないのかな
一握りの悪徳業者の所為で双眼鏡全体を不信感が覆うのは嫌だな
90名無しSUN:2011/08/30(火) 07:04:23.62 ID:KoVTcBH4
粘着するなぁw
91名無しSUN:2011/08/30(火) 09:32:17.34 ID:CqV4V/N2
天文板って、なんか色んなスレに粘着してるのがいるね。
なんでだろ。
92名無しSUN:2011/08/30(火) 10:51:25.12 ID:czbF2e1x
天文板なんてかわいいもんでしょ。
逆に鳥板なんて出る場所が少なすぎてかわいそう。
に、してもこいつはしつこいや
93名無しSUN:2011/08/30(火) 18:49:23.77 ID:oq+y/cNy
とはいえ、望遠鏡にしろ双眼鏡にしろ、店で実際に覗かせてもらうというのは良いことだと思うよ。
94名無しSUN:2011/08/30(火) 20:47:26.46 ID:e27Xpjzr
8300円か・・・安っ
コーワブランドでここまで安いと同スペック以下の代物が2万円なんてのは狂気だな。
H社のHPでは特に対抗の動きはなさそうだけど、7800円くらいに値下げせんかねぇ。
95名無しSUN:2011/08/30(火) 21:00:27.04 ID:WIEkjA5w
大企業が中小企業を潰すなんて簡単なんだろうな
96名無しSUN:2011/08/30(火) 22:57:33.20 ID:iLatdDne
コーワとオリンパスが意欲的な機種を発売した以上
この秋はニコンのスポーツスターと、ペンタのタンクロー&パピリオも動くかどうか?

スポーツスターはアイレリーフ(10mm)の延伸だろうし、パピリオはあの近接構造で7.2×25を造れたら売れそう
97名無しSUN:2011/08/31(水) 15:08:03.10 ID:67BzjFiq
>>87
知人でアドラブリック7×42持ってる人が居て
本体がエストラマーぽいやつだったんで、
自分の買ったのは合成革ぽいのでした。
旧型かどうかはわからないですねー。

本体より付属のフードとか、アドラブリックのクリーナーとかのが
価値がありそうな気がする。

98名無しSUN:2011/08/31(水) 17:56:18.81 ID:xhShen6s
エストラマーのは名前だけのなんちゃってアドラブリック
革っぽいのは本物のアドラブリック

だった気がする。
99名無しSUN:2011/08/31(水) 19:34:06.66 ID:ossKaIFe
>>97
旧型アドラブリックの外装は初期のシングルコート(EE型)のヤツや
MCタイプでも輸出仕様のはエストラマーっぽいから知人の方のはそっちのタイプなのかもね。
100名無しSUN:2011/08/31(水) 20:04:02.17 ID:67BzjFiq
>>99
なるほどー、そういうわけですか。情報ありがとうございます。
なんかこのアドラブリックシリーズの高倍率があるらしく
欲しくなってきた…
パビリオも欲しいのに困る…
101名無しSUN:2011/08/31(水) 20:05:56.07 ID:67BzjFiq
>>100
ビじゃないし、ピだし。馬鹿ジャナイノオレは
10287:2011/08/31(水) 21:22:08.01 ID:H+mbxALu
>>97
合成皮革となりゃやっぱ伝説の旧型だね、おめでとう。

俺にもそんな日が来ることを願って古物屋巡りをするよorz
103名無しSUN:2011/08/31(水) 21:27:47.64 ID:84d9mvL2
俺の今までの掘り出し物ナンバーワンは、1型8500円 ついこの間の話
104名無しSUN:2011/08/31(水) 21:59:17.19 ID:xhShen6s
1型ってニコン10×70?
105名無しSUN:2011/08/31(水) 22:42:57.83 ID:QUTTJrXG
おいらの掘り出し物ナンバーワンは、去年の胎内で興和が売ってた7×40ポロ、2000円
106名無しSUN:2011/08/31(水) 23:01:05.58 ID:043fJtFU
セカイモンとかチャイナモールがすげーです。
25x100が2万きっとる。
107名無しSUN:2011/09/01(木) 07:55:19.26 ID:r7OeYHa4
>>106
ヤフオクでも最近は2万以下で落札出来るね
108名無しSUN:2011/09/01(木) 09:47:22.30 ID:AUGzuSsu
セカイモンは結局割高な気がする。
109名無しSUN:2011/09/01(木) 10:34:14.72 ID:ZZjRcsSq
ヤフオクで双眼鏡あさり歴?年。計50台以上・・
一番の掘り出し?は、これと同類のごついやつ。
プリズムに貝殻のオマケ付きだけと送料入れても千円未満!

ttp://item.rakuten.co.jp/glory-k/c/0000000106
110名無しSUN:2011/09/01(木) 10:39:49.09 ID:4mipoYVY
チャイナモールはセカイモン以下のゴミ代行システム
為替や送料でぼったくられる以前に
そもそもまともな商品すら無い
インチキロシアン風双眼鏡の派生品と見かけ倒しの玩具で大半を占める
111名無しSUN:2011/09/01(木) 10:41:32.17 ID:AUGzuSsu
>>109
またそんな悪質なことやってるんだ、ビックリしたよ。
112名無しSUN:2011/09/01(木) 13:50:08.26 ID:nYYOT9gW
×エストラマーestramer
○エラストマーelastomer

参考資料 ttp://www.edb.gov.sg/edb/sg/jp_jp/index/news/articles/097.html
113名無しSUN:2011/09/01(木) 14:50:05.59 ID:pdeCeiN2
>>109
そんなことやってるようじゃアンチが湧いてもしょうがねえよ
114名無しSUN:2011/09/01(木) 19:27:11.14 ID:Z25A6iAO
ニコンシリーズ9x3​​5 7.3 º
オークションで落札したのですが、素人、初心者には使い良い物でしょうか?
115名無しSUN:2011/09/01(木) 19:29:22.13 ID:Nuw682n2
素人、初心者にはブレが気になると思う。
116名無しSUN:2011/09/01(木) 23:36:45.54 ID:OxwN2UCl
とはいえ由緒正しい機体だよ
117名無しSUN:2011/09/02(金) 00:42:17.79 ID:U6ToHDJ1
いまのEIIにつながる系譜ですね
118名無しSUN:2011/09/02(金) 01:03:30.89 ID:Un3fwySs
9x35の由緒ってどんなものなの?
119名無しSUN:2011/09/02(金) 05:24:15.83 ID:CXtT8Pop
そりゃあツァイスの8×30でしょう。
120名無しSUN:2011/09/02(金) 09:10:14.66 ID:2vlNqU88
>>112
oh!
121名無しSUN:2011/09/02(金) 13:44:25.43 ID:Un3fwySs
なんだ、初心者のでまかせかよ。
嘘なりの若干の蘊蓄を期待したのにガッカリ
由緒の意味も双眼鏡の歴史も知らないで
脳内妄想でいい加減なこと言ったらダメなんじゃねえか
122名無しSUN:2011/09/02(金) 17:37:16.21 ID:lwx+Eqtl
過疎板で半日も待てないのか?
123名無しSUN:2011/09/02(金) 17:38:33.01 ID:2vlNqU88
まぁまぁ、ひとそれぞれ生活のタイミングがあるのだからして。
私は常駐です。
124名無しSUN:2011/09/02(金) 22:17:43.73 ID:kGzq6kep
ブシュネル エクストラワイド 5x25 ってどう?
持ってる人いたら感想聞かせてほしいな
125名無しSUN:2011/09/02(金) 22:25:43.88 ID:aL4toS08
>124
知人が所有していたので見せてもらったときの感想です。
・思ったより重く感じるが、特に持ちにくくはない。
・低倍率のためかピントも合わせやすくてブレも少ない。
・視野の着色は暖色系で黄色。
・広角設計なせいか、視野はたる型収差有り。そのため、横方向にパンすると違和感がある。

個人的には、たる型収差と黄色い着色がやや残念な感がありました。
126名無しSUN:2011/09/02(金) 22:39:37.70 ID:kGzq6kep
>125さん

 ありがとうございます。最短合焦距離どの程度か
もしわかりましたら教えてください。
127名無しSUN:2011/09/02(金) 23:08:17.18 ID:WrV0ax5c
>>121>>118
>>117>>119が答えているだろ…
ずっと昔から作り続けられているニコンのツァイス型ポロプリズム双眼鏡って事だろ…。
128名無しSUN:2011/09/03(土) 11:53:15.61 ID:Jpr9f1tZ
>>115
逆。9倍程度でブレが気になるのは、非初心者で手ブレの大きい人。
129114:2011/09/03(土) 14:23:05.44 ID:QGfWjdiY
今日、商品が届きました。外観は年代物の割りに綺麗で、ベランダから見た
景色に、ハッキリ遠くが見えて感激しました。気になるのは、レンズ内がカビ
などで汚れている。これを綺麗にしたら、更に良く見える物でしょうか?
 ニコンのサービスセンターで受け付けてくれるものですか?
130名無しSUN:2011/09/03(土) 14:38:39.61 ID:t7bR6MtX
みんな話題にしてないけどコーワYF30-8はどうなの?
星見には向いてないかもしれないけど常時持ち運び用なら見かけ視界広いしありじゃね?
正直6倍と8倍どっち買おうかかなり迷ってる
131名無しSUN:2011/09/03(土) 14:43:55.60 ID:nGp4oQFo
>>129
>ニコンのサービスセンターで受け付けてくれるものですか?
はい。
1万5千円くらいだと思う。

>>130
ただ単に、まだ見ていない人が多いってだけだろ…。
132名無しSUN:2011/09/03(土) 14:56:42.27 ID:sqT6GUYN
星見といえば、ケンコーのオペラグラスとかどうなんだろう
明るさの数値だけ見ればそこそこだと思うんだけど69.444

周辺の歪みとか酷いのかな。
ヨドバシで置いてなかったから覗けなかった。
133名無しSUN:2011/09/03(土) 17:42:47.80 ID:sqT6GUYN
フジノン KF 10×25M ヨドバシで確認してから、
kenkoのジャンクコーナーでぽちった。
ボラーレ10×50とどっちにするか迷ったけど
なんかフジノンのが覗いててなんか疲れなかった。
134名無しSUN:2011/09/03(土) 17:42:58.37 ID:sqT6GUYN
フジノン KF 10×25M ヨドバシで確認してから、
kenkoのジャンクコーナーでぽちった。
ボラーレ10×50とどっちにするか迷ったけど
なんかフジノンのが覗いててなんか疲れなかった。
135名無しSUN:2011/09/03(土) 17:44:36.13 ID:sqT6GUYN
ガビーン、スミマセンスミマセン!
136名無しSUN:2011/09/03(土) 18:48:07.66 ID:SO7eskP6
>>129
中古にありがちだね。修理代は1万円をちょっと切るくらい。少し前に実際に修理した。
>>130
8x30だと他のメーカからもいろんな機種が沢山出てるから、ここは6x30でもいいんじゃない?
ちなみに>>80は自分が書いた。

>>134
良い買い物だと思う。品物が到着したら問題無いか良く確認することをお勧めする。
137125:2011/09/04(日) 08:37:21.98 ID:aGhlau9d
>126

> 最短合焦距離どの程度か

昼間の遠景を見たので、そこまでは確認していないです。済みません。
低倍なので、ピントに関しては多少は雑に扱えるのではないでしょうか。

個人的には、たる型の収差がどうにもダメでした。
138名無しSUN:2011/09/06(火) 01:01:18.36 ID:LgDDQHiz
先日自宅の倉庫でカビだらけ砂埃だらけのペンタックスの双眼鏡
7×50 No.613ていうの発掘したんだけど、詳細わかる方いますか。
自分でもクリーニングしたんだけど、それなりのものなら
ペンタックスに修理に出そうと思って。
139名無しSUN:2011/09/06(火) 10:59:15.95 ID:fRsy+Tne
>>138
ケータイカメラでいいから、画像をうp。
140名無しSUN:2011/09/06(火) 12:22:14.16 ID:jpMCYpD0
「自分でクリーニング」ってのがやばそう…
141名無しSUN:2011/09/06(火) 13:21:57.36 ID:k3EfHI2x
バラしたらたいていアウトだな。
142名無しSUN:2011/09/06(火) 14:13:42.69 ID:RHjTA5ZM
>>139
自慢じゃないが、2chの掲示板で画像を貼る機会がなかったから
貼り方は調べないとすぐにはわからないんだ。
帰宅してから貼ります。ゴメンナサイ

>>140
対物レンズで光軸調整するらしくてプリズム拭くのが
一番難しかったです。今のところ見えてますが
どうしようか迷ってるんですよ。
ついでにやばいということはとりあえず自覚してます。ゴメンナサイ

>>141
Oh!
143名無しSUN:2011/09/06(火) 19:14:43.74 ID:XHfg+FEO
25x100はタスコと笠井どってがいい?
144名無しSUN:2011/09/06(火) 19:19:22.92 ID:ye3xJDbh
>>143
軽さ重視ならタスコ。
防水重視なら笠井。笠井はフィルタネジもあるので、使う予定があるなら笠井でGo。
145名無しSUN:2011/09/06(火) 19:58:13.83 ID:XHfg+FEO
>>144
d
笠井買ってみる
146名無しSUN:2011/09/06(火) 21:29:07.97 ID:EYp/bsZj
KOWAの新型機を見たいと思って池袋BCカメラ館に行ったんだけどまだデモ機が無くて
聞いたら今メーカーでも在庫が十分じゃなくて10月にならないと入ってこないと言われた
貯まったポイント使おうと思ったのにぃ
147名無しSUN:2011/09/06(火) 21:59:57.31 ID:XHfg+FEO
笠井25x100ポチった

三脚はどれにしよう
家の屋上用だからコンパクトとか重さは気にしない
全高1700mm以上かつ耐荷重量5kg以上でいいのない?
このへんかな
SLIK プロ 700 DX-III
もう少し安く済ませたいよ><
148名無しSUN:2011/09/06(火) 22:31:59.39 ID:LgDDQHiz
さっきフジノンKF10×25がケンコーから届いた。
ジャンクで5k円だったけど良い感じ。
さすがに月を除いたらゴーストは出た。
八割ぐらいまで普通に見れるし、
メガネかけてても見やすい。
149名無しSUN:2011/09/06(火) 22:38:10.99 ID:LgDDQHiz
148だけどさっき対物レンズ斜めから覗いたら
バルサム切れ始まってた、広がりそうでアナオソロシア
150名無しSUN:2011/09/06(火) 23:32:43.10 ID:J52Gh74K
どこかが壊れていたら返品出来るだろうけど、バルサム切れはどうかなあ。
割り切って使い倒すのがいいような。
151名無しSUN:2011/09/06(火) 23:33:33.18 ID:PeS8fdXm
>>147
笠井の同等品のZhumell Tachyon 25x100持ちなんだけど、
三脚はマンフロットの028って耐荷重12kのやつ使ってる
オークションでたまに1万切って出てるからオススメよ。

プロ 700 DX-III も悪くないんだけど、エレベーター式じゃ
ないんだよね。高さ変えるならエレベーター式の方が絶対楽よ。

雲台はどうすんのかな?ウチは最初ポルタのヘッド付けてたんだけど、
直視でポルタって何か使いにくかったのよね。マンフロットの501って
ビデオ雲台にしたらそこそこ快適になりました。
152名無しSUN:2011/09/06(火) 23:49:44.73 ID:PeS8fdXm
連投ごめん

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r81568397

今オークションみたら058が出てる。
これが1万切って落とせたらいいんじゃない?
雲台含まずで191cm、耐荷重12kg
足の開閉具合も調整できるよ。
もちろんエレベーター式。

あ、出品者じゃないからね。
153147:2011/09/07(水) 00:41:14.53 ID:BoF+V0wG
マンフロット 028 058 よさそうですね
まあヤフオクは5000以上無理なんですけど・・・
エレベーター式でもう少し探してみます

早く15x70+ビデオカメラ付属三脚をグレードアップしたいよ〜
154名無しSUN:2011/09/07(水) 03:07:57.79 ID:oIK3AqNg
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎富山男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎富山男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎富山男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎富山男死ね。
155名無しSUN:2011/09/07(水) 08:05:31.07 ID:Z1rptSgV
7〜21×21
18〜100×28
これで俺に見えない視界はないぜ!
156名無しSUN:2011/09/07(水) 12:26:54.01 ID:HfQdWPu9
視界を見るとはこれいかに
157 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/07(水) 23:54:08.33 ID:oYSuzSlH
ヤフオク アバンター、いつの間にか復活してるね!
158名無しSUN:2011/09/08(木) 02:06:35.58 ID:liq3OmVB
アバンターって名機なの?
まだ入札入ってないみたいだけど
どうなの?
159名無しSUN:2011/09/08(木) 02:31:23.24 ID:C/LYGTF2
>>158
50mmにしては軽い
そこそこの見え味
防水、マルチコート
コストパフォーマンスがいい
10kなので星見に飽きてもそこまで痛くない
160名無しSUN:2011/09/08(木) 02:42:21.54 ID:liq3OmVB
>>159
d
161名無しSUN:2011/09/08(木) 09:30:26.81 ID:jHr5zJLM
コストパフォーマンスを考えたら
旧アバンターを10kで買えるのは破格と言っても良いんじゃないかな
惜しいのはネームが弱いことかな
そういうことを気にしない人で、廉価に良い物が欲しい人向け

旧アバンター10x50並の光学性能で、もっと安い物は
仕上げが悪くて見口ゴムの角が角張っていて痛くて防水じゃなくてピントリングがガサガサするけど
うまく出物が出れば3〜4k(20年程前は新品が3k程度で投げ売られてた)で買える旧ソ連のTENTOブランドの10x50くらいしか思い浮かばない

個人的には10kの10x50なら旧アバンターがいちばんオヌヌメ
162名無しSUN:2011/09/08(木) 11:47:13.96 ID:C/LYGTF2
そこまでマンセーすると社員ぽいよ
163名無しSUN:2011/09/08(木) 19:21:49.00 ID:BgqcBhUR
>>162
そんなことは無い。
理由は、以下の通り。

>>158
ヤフオクアバンター50ミリが2万円とかなら、誰もすすめない。しかし…

・全面マルチコート機だと、モノコート機や第一面だけマルチコート機とは、
 初心者でもわかるくらい画質が違う。
・他の40〜50ミリの全面マルチコート機は、軒並み15000円以上。
・それ以上の性能のクラスだと、ニコンSEなど、価格がポンと跳ね上がる。
 (中間価格・中間性能クラスは、フォレスタZRくらいか?)

初心者でもわかるくらい画質が違いながらも、最低限レベル機(ミザールBKや
ケンコーアートス)と2〜3千円しか違わないモノがすすめられるのは当然でしょ。
164名無しSUN:2011/09/09(金) 00:07:27.09 ID:LtMluZfD
そこいらのホームセンターで売られてる双眼鏡とは
見え方に明らかな違いがあるよ。ヤフオクアバンタ。
明るいって言うのか、爽快感があるって言うのか。

そのうえ、安くて気軽に扱えるから手放せないよ!
望遠鏡は物置に入れっぱなしになってしまったが、
アバンタはいまだに活躍中だ。
165名無しSUN:2011/09/09(金) 00:11:00.60 ID:m0EJRujT
旧アバンター=Kenko10×50Wの定価は¥32,500だからね
しっかり作られてると思うよ
それが1万円で買えるんだからお得
166名無しSUN:2011/09/09(金) 00:32:35.90 ID:hVDwDlMt
ケンコーの定価を当てにしてはならない。品物を見て判断するスキルが必要。
2万円のアバンターじゃ人には勧められないね。
167名無しSUN:2011/09/09(金) 00:37:32.56 ID:m0EJRujT
なるほど
1万円にしてはということですね
168名無しSUN:2011/09/09(金) 00:56:50.26 ID:FEqfEYFy
ケンコーって大半は中国製になるのかな?
ちなみに安物2機種持ってるがどちらも中華
169名無しSUN:2011/09/09(金) 01:18:29.37 ID:7/X3q2+o
フィリピンもあるはず
170名無しSUN:2011/09/09(金) 01:40:02.28 ID:FEqfEYFy
最近製造してるやつで日本製はないの
とにかく中華は雑
171名無しSUN:2011/09/09(金) 01:40:30.39 ID:NVQ4lEgb
>>149
メーカーアウトレットのジャンクで買ってバル切れ風なら
バル切れじゃなくて接着部の一部不具合じゃないかな
その状態で固定されて進行はしないと思う

最近の合わせレンズは昔と違って本物のバルなんか使わないから
経年劣化で剥がれる例は極めて少ない

余談だけど日本なら接合不良にするレベルの不具合でも
ロシアンの双眼鏡では許容されるみたいで
ビ○ジャパンから買ったロシアン双眼鏡は接眼の合わせレンズの端に隙間があって
覗くと眉毛が写り込んでるように見えて不快だった

対物ならまだマシだよ
172名無しSUN:2011/09/09(金) 10:17:08.40 ID:d5CkdqH6
そんなときのために対物賠償保険
173名無しSUN:2011/09/09(金) 14:57:00.65 ID:yTczL7lr
>>171
少し安心しましたとりあえずこのまま使います。


ところで常時車内とかに双眼鏡を積んでおきたくて
車内温度に影響されないようにするのって、クールボックスに
入れとけば良いのかな。
174名無しSUN:2011/09/09(金) 18:53:14.14 ID:tE83NYuI
>>170
中華は安物ライン。
アートス以上はフィリピンのケンコー自社工場で製造してるんじゃないっけ?
実際、俺の持ってるアートスとアバンターはフィリピン製。フジノンKFもフィリピン製。
あと、ケンコーブッシュネルもフィリピン製で、作りは雑だが値段の割によく見える。

フィリピン製はそうそうハズレはないよ。

あと、ウルトラビュー8x21とミラージュは日本製じゃね?
175名無しSUN:2011/09/09(金) 22:14:35.96 ID:Kd3VUd+V
>>164
マルチコートだなって感じがあるよね。アバンタ買ってから他のより持ち出し率高い。
176名無しSUN:2011/09/09(金) 22:17:41.02 ID:6wqK6DsU
>>172
座布団一枚
177名無しSUN:2011/09/09(金) 22:25:13.03 ID:tE83NYuI
超新星爆発見れなかった・・・
178名無しSUN:2011/09/10(土) 00:18:07.36 ID:dTEaw1zs
ここ数日の北斗七星は観望条件厳しいよね・・・
低い、月でかい、水分多しの三重苦
179名無しSUN:2011/09/10(土) 00:29:23.84 ID:FfplMpme
ケンコーNEW SG 8X42 DHWP で星見、スポーツ観戦とかオールマイティーにカバーできるかな?
他になにかいい候補があれば教えて。
180名無しSUN:2011/09/10(土) 01:24:52.55 ID:ckR+vKXe
181名無しSUN:2011/09/10(土) 01:33:24.60 ID:5vY8Iwt3
>>179
予算を書く人でないと(答えるのは)難しい。

ケンコーNEW SG 8X42 DHWPはプリズムもBk7だし、スレ的には決してオススメではない。
あくまで双眼鏡としての機能を最低限備えた機種

アルティマやヤフオクアバンターを初心者のエントリー向けとするなら、
ケンコーNEW SG 8X42 DHWPは小学生がお年玉で買うような機種

どうしても安いのがいいなら、(多少重いが)ポロでBak4のアートス8x42Wが良い。
しかし、もう3k出せばフルマルチのヤフオクアバンター10x50Wが10kであるので、そちらの方がコスパは高い

しかし、オールマイティーとなると重さや携帯性も重要になるので、8x42のダハなんかが良いが
それらは上記のものよりはるかに高額(2万〜)になるため、やはり予算は書いて頂かないと如何ともしがたい。
182179:2011/09/10(土) 01:40:52.69 ID:FfplMpme
予算は10k前後で・・・・がんばって15k・・苦しいw
どちらかと言えば星空、でも観戦も・・・
欲張りな私ですww
183名無しSUN:2011/09/10(土) 02:09:29.71 ID:5vY8Iwt3
>>182
その予算ならダハは難しいかも…6倍機でも良ければ>>180さんの挙げた6x30や、テンプレにある笠井6x30もオススメです。
前者は防水で安心のコーワブランド。後者は非防水で見た目は双眼鏡っぽさはないですが、恐ろしく軽いうえに視界が非常に広いです。

しかし、個人的には星見は最低40ミリクラスは欲しい…アートス8x42なんかはコーワ6x30より倍率高いのに視界は広いので、
星見メインなら「実視界の広さ」というのも重要になってきます。

予算が15kならまともなダハはありませんし、いっそ5kでタンクローorアートス8x25あたりを買い、
残りの10kでスカイマスター15x70orヤフオクアバンターなんてどうでしょう?

アートス8x25はフジノン8x25と同等品なので、25mmという小口径ながら多少の星は見れるくらいの性能はあるようです。
スカイマスターは三脚必須ですが、安い2kくらいの一脚でも観測できないことはありません。
三脚と三脚アダプター含めたら15kに収まりませんが、70mmクラスの見えは素晴らしい物があります。
どうしても金銭的にキツイならヤフオクアバンターの方が良いかも知れませんね
184名無しSUN:2011/09/10(土) 02:16:04.39 ID:5vY8Iwt3
すみません訂正です
コーワ YF30-6 6×30 470g
笠井 Super View 6x30EW 460g

上記のように、重さは殆ど変わりませんでした。
昔使わせてもらった際に、軽さに驚いた経験があったために誤解しておりました。
オタクにあるまじき恥ずべき行為です
謹んでお詫び申し上げます。
185179:2011/09/10(土) 02:31:16.78 ID:FfplMpme
色々とご丁寧に優しい方ですね。ありがとうございます。
様々な機種があり正直こんがらがっています。
でもアートス8×42いいですね・・・重いのがネックですが。
ヤフオクアバンターと考慮してみようと思います。

186名無しSUN:2011/09/10(土) 02:52:30.78 ID:5vY8Iwt3
>>185
アートス8x42W 実視界8.2度 重さ770g
ヤフオクアバンター 実視界6.5度 重さ880g

アートスは40ミリクラスの中ではポロなので多少重い感は否めませんが、
当然口径の大きな旧アバンターに比べれば軽いです。

あと、上記は私個人の意見ですので、過去ログ見るなり、時間を置いていろんな人の意見を聞くなりしてから判断したほうが良いかもしれません
187名無しSUN:2011/09/10(土) 04:56:32.49 ID:zJlX0xm0
オールマイティにカバーできる双眼鏡なんかないって誰か言ってやれよー
188名無しSUN:2011/09/10(土) 06:28:31.64 ID:yUC+Cmoe
安価な入門機としたら、大雑把に別けて3種くらいじゃない。bは中庸だけど万能では無いからね。 >>179冒頭のまとめのテンプレも見てみたら。


a. 軽くコンパクトで持ち歩きに適しているが性能としてはほどほど 30mm未満のインナーポロ

b. aほどコンパクトではないがcより機動性がありフィールドでの鳥見などに便利 30mm〜40mmクラスのポロ 

c. 重く持ち運びには向かないが、星を見るには向いている 50mm〜


189名無しSUN:2011/09/10(土) 07:21:37.65 ID:rIZh6801
星まつり行くとメーカーアウトレットが安く出てたりするよね
190179:2011/09/10(土) 07:48:52.28 ID:FfplMpme
現在失業中で嫁も子供を連れて出て行くし踏んだり蹴ったりの日々
そんな中、星を眺めていたら気持ちが安らぐって言うか
手元にあった粗悪な中華の双眼鏡で観ていたら、もっと綺麗なものが観たいと思い、このスレにやってきました。

もともとこれと言って趣味が無かった自分に趣味になればいいなと思ってます
酒を飲みながら星を観て心を和ませたいです。
191名無しSUN:2011/09/10(土) 13:21:54.22 ID:HUcugn/m
は た ら け
40mmクラスのダハに手が出ないなら6x30で我慢しろ。
星見では光量を我慢、観戦では大きさ・倍率を我慢。
何にでも使える双眼鏡など無い。
192名無しSUN:2011/09/10(土) 16:49:39.64 ID:5vY8Iwt3
>>190
とりあえずStellariumっていうフリーソフトを入れて、星の配置なんかを勉強してみては?
193名無しSUN:2011/09/10(土) 17:04:01.32 ID:U1YSo6N0
金がなければ根性を使う。
重いのを我慢して大口径を買って、それを全部で使い回せばよろし。
194名無しSUN:2011/09/10(土) 19:12:21.98 ID:yUC+Cmoe
>>190
夜空の星を観る前に、現実の未来を見よう、希望と言う名の星をもう一度探すんだ。
195179:2011/09/10(土) 20:12:03.14 ID:FfplMpme
皆さん励ましの言葉ありがとう。

ダハがいいんですね?軽いからかな?
それだったらアバンター8x42DH がいいと思うんですが・・これ以上の金額はイッパイイッパイです。
倍率は8倍がいいです。
ケンコーばかり推してますが、他メーカーも含めて思案するとこんがらがるので
今のところ有名どころのケンコー一本にしています。
196名無しSUN:2011/09/10(土) 21:36:20.23 ID:1pL5Oh7m
>>195
いや、どっちかっつーとケンコーって赤目や高倍率ズームなどの問題あり双眼鏡を
大量に販売してるメーカーだからこのスレ住人などは普通ケンコー以外から選ぶぞ。

それに普及価格で同じ値段ならダハよりポロの性能が上ってのもここでは常識に近いから
ほかのも検討した方がいいよ。

ところで

今日、今話題になってるコーワ6x30ポロを見てきたけどこれすごくイイ!
明るくてシャープ、変な色付きもないし見やすい、ピントリングのデコボコだけが
使いにくかったな。
197名無しSUN:2011/09/10(土) 22:05:03.82 ID:0hvWpJvz
そうそう
ピントリングが妙に対物側に寄っててちょっと違和感ある
まあ慣れれば問題ないんだろうけど
とりあえずコスパ最高は間違いないかと
198名無しSUN:2011/09/11(日) 02:33:54.01 ID:BIjAqOBg
今まで国内のルポルドが暴利過ぎ価格だったので、余計にKOWAのは割安感やお得間がハンパない
屁の出は良心的な小規模事業者を謳っていたのではなかったのか?と愕然とする
なんだ、屁の出あの値段は
199名無しSUN:2011/09/11(日) 03:00:44.53 ID:0fTaq+aX
◆星見用双眼鏡フローチャート◆

         YES→瞳径4mm  
       /
【家は都会?】 
       \                   
         NO→瞳径5mm以上   

             YES→【腕力に自信ある?】 ─ YES →【Aグループ】
           /               \  
【星見以外にも使う?】                   NO → 【Bグループ】
           \                   
             NO →【三脚使う?】 ─ YES →【Cグループ】
                          \  
                            NO → 【Dグループ】

【Aグループ】
700g以下のダハがベスト。定番機種だとモナークVやニューフォレスタなどが軽くて良い。
都会なら10x42や8x32。田舎なら6x30、7x35、8x42程度がベスト

【Bグループ】 
昼用のコンパクトと星用の大型と2台買いなさい
倍率は8倍以下でないとダメ。

【Cグループ】
田舎なら10x50〜25x100など、口径・倍率に問わず撰び放題。瞳系5〜6mmが良い
都会なら瞳径4mm〜5mmを中心に選べば幸せになれる

【Dグループ】
倍率は8倍以下推奨だが、腕力にそこそこ自信があれば10倍も可。

200名無しSUN:2011/09/11(日) 06:33:21.02 ID:1qNq28oM
ルポルド米国内価格は1万円以下なので輸入代行して買おうかと思ったが、そうすると1.5万円くらいになって悩んでいたところに日の出6×30の登場。
日の出売価との価格差5千円を外れを引いたときのリスク回避と3年保障を一種の保険と考えて購入した。そこにまさかのKOWA参入。
今買うなら間違いなくKOWAを選ぶ。KOWAさん安すぎるよ〜遅すぎるよ〜!
201名無しSUN:2011/09/11(日) 08:16:45.63 ID:fvJIPPeq
何言ってんだ?このスレの住人なら両方買うだろjk
202名無しSUN:2011/09/11(日) 10:40:57.12 ID:5w9WeWS7
>>199
わかりやすい。テンプレにしてもいいかも。
ぜひグループごとの推奨機種もまとめてみて。
203名無しSUN:2011/09/11(日) 11:33:30.38 ID:A+Lhw/b8
【Cグループ】で予算15k迄(三脚含まず)だったらお奨めは何でしょう?

7‐21×40のズームの安物双眼鏡で時々見てるんですが、もうボロボロなんで
買い換えたいなあっと・・・。
204名無しSUN:2011/09/11(日) 12:14:17.34 ID:BbGT7zNE
>>201
おいおい、この期に及んで日の出を買う馬鹿はいないだろjk
もう買う意味が皆無じゃないかjk
205179:2011/09/11(日) 12:55:51.58 ID:vVFR8ABB
いつまでたっても選んでばかりでポチれない
車と同じで選んでるときが楽しいものなのかとw

>>199
他の方も言ってるが素人の当方でも分かるように推奨機種入れてくれたら嬉しいな。
206名無しSUN:2011/09/11(日) 13:38:00.01 ID:2G+triJn
>>200
同じコーワでも30年くらい前のルピナス6x30を4kで落札した直後にYF30-6発売のにうす・・・・

値段を知ってしばらく立ち直れなかったよ、
ルピナス6x30:モノコート、BK7、非防水、当時でも普及品・・・6x30のスペックに目がくらんでたorz
207名無しSUN:2011/09/11(日) 13:45:36.43 ID:EmaaSd4Z
Cグループはいろいろあるけど、このスレ的にはスカマの70mmが鉄板かなあ。
208名無しSUN:2011/09/11(日) 13:55:06.59 ID:cV5XeyBo
フリーマーケットでJOIM BPG2 8×40っていう双眼鏡買って見たんですが、
どこのメーカーのOEMなんでしょうか?
209名無しSUN:2011/09/11(日) 14:04:35.39 ID:2G+triJn
どこかにBJ-*** とか BE-***などの刻印がありゃ見当は付くけど情報がこれだけじゃね、

せめて写真UP汁、それでも最近は中華製OEMが氾濫しててわけわかめ。
210名無しSUN:2011/09/11(日) 14:12:39.07 ID:cV5XeyBo
>>209
JAPAN JB139 (J-B139?
ってありました
UV−CUTとかの刻印もあったので相当あやしいですw
211203:2011/09/11(日) 16:13:17.63 ID:A+Lhw/b8
>>207
やはりスカイマスター 15x70ですか、自分もスカマが欲しいんですが
ヤフオクアバンターが出てたんで、フルマルチコーティングとか防水に
チョットだけ魅かれて

現物覗ければ良いんだけどなあ。
212179:2011/09/11(日) 16:16:01.24 ID:vVFR8ABB
アートス 8x42W ポチった。
みなさん色々とありがとうございました。

遅くなりましたが>>192さん有益な情報ありがとう。
楽しいですね^^

またROMって勉強します。
213名無しSUN:2011/09/11(日) 16:33:01.88 ID:2G+triJn
>>210
JB-139だと自分の持ってるCOSMO6x30と同じ番号ですね、以前詳しい方にお尋ねしたところ
埼玉県大宮市にある(あった?)Bushyu Opticalとのことです。

正直言って私のCOSMOはコストダウンされ始めた時代の製品なのかあまり良いものではありませんorz

なお、同じCOSMOでも別の2台はJB-111とJB-251となっててJB-111のほうはなかなかの解像度、251は並ですね。
214名無しSUN:2011/09/11(日) 16:40:07.16 ID:T4r7l/pc
スカイマスター15x70を買って一週間。いろいろ見た感想は・・・
「確かに見える星の数が非常に多くなって感動だが綺麗な嘘はついてくれない」
よくわからん表現かもしれんが、昴とかM42とかの見え方がね。
215名無しSUN:2011/09/11(日) 16:54:21.74 ID:wxD2qcQA
>>213
情報ありがとうございます
さっきNIKON10×35といっしょに河原までテストしにいってきました
くっきりとは見えますが、NIKONには負けるようです
物体の輪郭が青かったり
BPG2プリズム自体はレアらしいですが
216名無しSUN:2011/09/11(日) 18:57:30.58 ID:zxTCVfro
>>210
武州光学…という聞いたこともないメーカー製らしいw
217名無しSUN:2011/09/11(日) 19:03:46.85 ID:wxD2qcQA
>>216
どうもです
つまり武州光学=Bushyu Opticalということですね
まあ1000円だったので、原価で考えれば格安スレの話題かなとカキコしてみた次第です
218名無しSUN:2011/09/11(日) 19:10:02.80 ID:0fTaq+aX
>>199は、用途別のアウトラインだから予算1万以下でも20万オーバーでも同じくオススメになってしまう。
つまり、スワロELからケンコーミラージュまで。双眼鏡の良し悪しは個人の主観が大きいし、人によって答えが違うところ。
種類大杉ワロチwってなると思うよ。スレも荒れるだろうし

>>214
持ってる人間からしたらわかり易い表現だw
安くて大口径ってのは有難いんだけど、やはりあの値段で像もシャープでクリアにとは行かないよね。
とはいっても、おそらく素人が覗いても気付かないレベルではあるから、オススメであることにはかわりないけどね。
この道20年っていうベテランでさえ使うくらいだし
219名無しSUN:2011/09/11(日) 19:25:54.59 ID:T4r7l/pc
例えばスワロフスキーとかの欧州の高級双眼鏡は「綺麗な嘘をつく」とか「詩を語る」とか言う人もいる。
コーティングとか光学の技術もあろうと思うけど、メーカーの基本姿勢みたいなものもあるんだろうね。

このスレ的にいえば論外な存在だが、一度覗いてみたいな〜
220名無しSUN:2011/09/11(日) 20:04:46.54 ID:BIjAqOBg
黄色い嘘をついてくれる双眼鏡ならロシアンで決まりなんだが。
221名無しSUN:2011/09/11(日) 21:18:03.17 ID:EmaaSd4Z
真っ赤な嘘のルビーコートも忘れちゃいやよん。
視界は青いけどw
222名無しSUN:2011/09/11(日) 21:28:08.83 ID:VHAsW+i3
おいおい脅威の180倍ズームも忘れてもらっちゃあ困るぜ、
見よ!この素晴らしいズーム画面の写真を。(なお、カタログ掲載の写真はイメージです)
223名無しSUN:2011/09/11(日) 22:58:50.73 ID:Z8WTKaPi
東の空で明るく光ってるのは木星?
224名無しSUN:2011/09/11(日) 23:07:53.41 ID:EmaaSd4Z
木星。
よく見たら双眼鏡でも衛星とか見えるよ。
225名無しSUN:2011/09/11(日) 23:22:24.20 ID:Z8WTKaPi
>>224
http://www.nikon.co.jp/channel/stars/1109/index.htm
ここで調べて木星かな?と思って聞いてみたんだ、正解でよかったw 教えてくれてありがとう
星座とかまったく詳しくないけど見てると面白いねぇ
この木星は肉眼ではっきり光って見えたけど双眼鏡でみたら他にも光ってる星がいくつかあって驚いた!

226名無しSUN:2011/09/12(月) 01:33:05.74 ID:zIVvT9lt
アートス8x42 衛星が2つ,3つ(?)見える。木星は辛うじて面積をもったモノに見える(他の星と比較することで)
セレス15x70 重なり掛けの衛星が分解して見える。4つあると知ってるから数を断定できるが、知らなければあやふや
セレス25x100 衛星もまるで1等星のようにくっきり4つ見えるが、木星が眩しすぎて目がチカチカする。
227名無しSUN:2011/09/12(月) 04:34:36.79 ID:P58JqAT/
今日はオリオンも天の川も綺麗で、冬のダイヤモンドがキラキラ輝いている。
空気が澄んできたんだなって思う。関東平野を見下ろす埼玉なのでこれだけ見えれば満足だ。
228名無しSUN:2011/09/12(月) 10:00:44.38 ID:jZqJAhOj
上のほうで70の鉄板はスカイマスターって出てるけど
ミザールのSBK-1170とかはダメですかねぇ?
229名無しSUN:2011/09/12(月) 10:48:34.28 ID:DkTNyZvi
>>228
倍率が違う。
すでに8x30とか7x50とか、まして10x50を持っているなら、14倍以上をすすめる。
何も持っていなくて、「20倍とかは望遠鏡でいいじゃん」ということなら、SBK-1170も
悪くないと思う。
(スカイマスター同様、あくまでも「この価格としては〜」というレベルだけど)
230名無しSUN:2011/09/12(月) 13:48:48.52 ID:kPO+iclz
>>226

 ケンコーのセレスにそんな大口径出たの?、
231名無しSUN:2011/09/12(月) 14:02:59.53 ID:J2JAbfKR
そうそう最近セレのスカイマスターがやたら話題になってますが、
ミザールの1170は昔からあるのにあまり話題になりませんね。

70mmでぎりぎり手持ちできる倍率と言う事を考えると
もっと話題になっても良さそうです。ちょっと可哀想w

10x70と言うスペックもニコンや勝間のがあったりして
需要が無い訳では無いと思うのですが。やはり一万円を切る、
と言う心理的なファクターは大きいのでしょうか。
232名無しSUN:2011/09/12(月) 14:21:23.74 ID:P1oZJVaK
SBK1170って、最近取り扱いしてるのみないからなじゃないかなあ。
スカマは実売が10kを切るので、初心者にも勧めやすいってのが大きいかと。
いちお、格安スレだから50k超えるようなのは紹介しづらいし。
233228:2011/09/12(月) 18:39:51.67 ID:jZqJAhOj
みなさんありがとうございます
自分はSBK1170(三脚)とBK7050(寝転んで手持ち)と使いわけてました
確かに上のほうで言われてるようにもう少し倍率があったほうがいいように思うことがありました

スカマも一度機会があれば覗いてみたいです
234名無しSUN:2011/09/12(月) 19:37:38.98 ID:RtSGDHJo
ヤフオクアバンターの7倍と10倍とどっちがお勧めですか?
235名無しSUN:2011/09/12(月) 19:59:15.62 ID:bwlYN7C1
1個で済ますなら10倍
複数買うつもりなら7倍
236名無しSUN:2011/09/12(月) 20:03:44.73 ID:RtSGDHJo
>>235
ありがとうございます!
7倍を買うことにします。
237名無しSUN:2011/09/12(月) 20:43:57.83 ID:zIVvT9lt
>>234
家が砂漠のど真ん中レベルの未開の地なら7倍
日本在住なら10倍

こういう考え方もある。
238名無しSUN:2011/09/12(月) 20:59:53.18 ID:3eZCCFWS
星見は基本集光力。
同じ価格で7cmが買えるのだからワザワザ小口径を買うことはない。

という考えもある。
但し、異論は認める。
239名無しSUN:2011/09/13(火) 00:10:41.55 ID:AjIsCJtL
うん、星見の基本が集光力なのは同意。
7x50→15x70→20x80→25x100と大きくしてきたけど、確かに見える星の数は違う。
ただ、15x70以上は手持ちじゃ無理。前から言われているように架台が課題。
手軽に持ち出せて手持ちで使える7x50を一番使ってたりする。
もっと手軽に使えるように8x40が欲しかったりする。

だから小口径でできるだけ良い物を買いたくなる考えも良くわかる。
240名無しSUN:2011/09/13(火) 00:39:01.77 ID:DmhF9TqB
50-70mmクラスならテンプレの三脚でもいいけど
100mmクラスとなると雲台を含めてクラスアップする必要もあるしなあ
241名無しSUN:2011/09/13(火) 01:36:51.72 ID:NldXz64T
フリーフォーカス(FF)機能ってどんな感じですか?
使い物になるのでしょうか?
242名無しSUN:2011/09/13(火) 01:39:25.88 ID:3BAfypI8
そもそも見る対象が違うしね
50mm以下は天の川とか星座をぐるっと見る
70mm以上はメシエ天体なんかを見る(三脚必須だし)

すばるを大口径で見た後に7x50なんかですばる見ても、7x50がしょぼく感じる
逆に大口径で天の川なんてメンドクサイし、今どこ見てるのかわからなくなるし、天頂は見えないし、楽しくない
243名無しSUN:2011/09/13(火) 01:44:45.49 ID:3BAfypI8
>>241
フリーフォーカスはゴミ

なんでゴミかというと、
1視力悪い人には使えない
2像はきっちりピントがあってないので点像にならない(個人差があるが)
3双眼鏡の方でピント固定なので、自分の目がピント調節しなければいけない→目が疲れる

そもそもそんな魔法のような機能があるなら、高級機は皆フリーフォーカスのはずだろ?
安物にしか無い機能ってことは、欠陥だらけの機能なのさ
244名無しSUN:2011/09/13(火) 01:49:24.47 ID:NldXz64T
>243
tnx
245名無しSUN:2011/09/13(火) 01:53:54.99 ID:DmhF9TqB
シュタイナーの8x30IFにはこともあろうにオートフォーカスと書かれていた時代さえあった
もちろん説明書にも調整は要りませんというような説明がしてあった
あれはフーリーフォーカスとは違うのだろうが取扱い商社の人間にIFのことを知っている人間が居なかったからなのだろうか
双眼鏡は売り手の無知でずいぶんとその価値が貶められている気がする
246名無しSUN:2011/09/13(火) 11:30:37.89 ID:9D3agCk1
>>230
マジレスすると、「セレストロン」だろ。

>>240
ラワン板でいいから、フォークアームにすれば、実はそれほど
丈夫な三脚は必要ない。
(ただし、地面に座って見る場合)
247名無しSUN:2011/09/13(火) 11:32:32.27 ID:w2EMZIqF
直視双眼鏡は、やっぱり天頂方向が一番の課題かなあ。架台だけに。
248名無しSUN:2011/09/13(火) 11:40:17.00 ID:xPr+NEgj
ユーハン工業のユーハンターはどうだろう
249名無しSUN:2011/09/13(火) 12:28:53.15 ID:yTJfSloO
コーワ YF6x30きたきた。これ楽しいねえ。
色収差とか気にならないし、倍率低いは七難隠すってか。
眼鏡使用の私でも目当て出さないとポジションが決まらないほどアイレリーフ長い。
日の出買わなくて良かった〜
250名無しSUN:2011/09/13(火) 13:20:02.81 ID:kBvpYAxr
2週間前にカメラのキタムラでコーワ6×30注文したんだけど、まだこないよ〜
早くしてくれ〜
251名無しSUN:2011/09/13(火) 13:47:06.35 ID:xPr+NEgj
>>249
読んでてすごい欲しくなった
252名無しSUN:2011/09/13(火) 15:16:10.13 ID:3Yq0S5xU
7x50からの正統なランクアップで15x70を買ってそれなりに満足しているわけですが、
次に買うものとして広視野のブツが欲しいなと思うところで・・・

ケンコー 7x32 SWAを使っている人はいますか?使用感とかはどうですか?
253名無しSUN:2011/09/13(火) 15:26:25.97 ID:aQaHCH8b
広角行くか25x100行くか
254名無しSUN:2011/09/13(火) 15:42:17.54 ID:w2EMZIqF
25x100に行きたいけど、足回りが……
あのクラスを振り回そうと思うと、定番の300EXじゃ厳しそうなんだよなあ。
カタログの数字上はギリなんだけど。
255名無しSUN:2011/09/13(火) 17:58:35.64 ID:xPr+NEgj
ストーンバック使うと剛性ごまかせまるよ
256249:2011/09/13(火) 18:21:26.26 ID:yTJfSloO
何でコーワのYFが楽しいのかわかった。コントラストが強くて抜けのいい像質なので、
昼間の景色が肉視以上にキラキラ輝いたように見えるんだわ。
8x30E2と比べてみたんだけど、倍率はともかく、E2ずいぶんコントラスト落ち着いて、
YFと比べると平板な印象。端正だけどね。像面湾曲はYFの方が大きいけど端までくずれは
ないし、歪曲や色収差は目立たないし、実売9,200円だし、日中野外使用なら「これ買っとけ」の
筆頭候補になるかも。今日は雲が多いけど、さて星見だとどうでしょう
257名無しSUN:2011/09/13(火) 19:30:56.99 ID:+k0iu4dO
>>254
25x100。三脚をケチルとどうなるだろ。
水平以外にすると三脚ごと転倒。エレベータのロックを緩めたら双眼鏡が凄い勢いでドン。指が〜
雲台を閉めても閉めてもおじぎ、見たいトコロで絶対に止らない。顔に双眼鏡が、うメガネが・・・
絶対手を離さないなら使えないことはないかも。見てない時は下ろす。

いい三脚ならスムースに上下動可能(下がらず止る)。見たい所で雲台もロック。あらゆる角度で転倒しない。
ビデオ雲台だとパン棒があるので角度の変更も楽だ。オイル調整できるなら手放しでもホールドできる。
ただ重い。双眼鏡の重量以上ないとバランス悪いんでしかたない。
258名無しSUN:2011/09/13(火) 19:31:55.95 ID:L+TEXv/3
ヌケが良くてコントラスト高ければ言うこと無いな。
色のり如何にもよるけど、綺麗な嘘を見せてくれるだろうし。
俺も双眼鏡布教用に買っておくかな。
259250:2011/09/13(火) 19:52:16.41 ID:J6oHS1/y
>>256
カメラのキタムラ¥8300にだまされたってかんじ、
2週間以上も待たされるならキョウエイの即納にすればよかったよ
260名無しSUN:2011/09/13(火) 20:46:26.88 ID:DmhF9TqB
競泳は工作員がこのスレで事あるごとにリンク貼るからウザ過ぎるんだよな
一見安そうだが、他店舗よりちょっと高いのが微笑ましいけどなしね
261名無しSUN:2011/09/13(火) 21:41:24.37 ID:5CGrc0E4
>>258
日中店頭でちょっと見ただけだけど確かにヌケが良く、見ててストレス感じないね。

倍率が近い御三家の一つを見た後でコーワを見たけどそんなに違和感感じなかった、
その次に1万円台後半のダハを見たらあまりの像の甘さと着色に「こりゃダメだわ」と思ったくらい。

262250:2011/09/13(火) 21:44:35.65 ID:J6oHS1/y
さきほど、在庫不足なのでもう少し待ってくれとキタムラから連絡があった
今月中にゲット出来るのだろうか?
263名無しSUN:2011/09/13(火) 21:45:42.02 ID:KKng2eDN
そういや、昼間に双眼鏡をのぞいたことがほとんど無いw
おかげであんまり着色とか気にしたことないや……。
264名無しSUN:2011/09/13(火) 21:50:19.25 ID:xPr+NEgj
>>262
もともと在庫持ってないんじゃないのかな。
265名無しSUN:2011/09/13(火) 22:06:11.04 ID:F3+2eGbH
SW-525ってもう手に入らない?
266名無しSUN:2011/09/13(火) 22:11:54.68 ID:++/SXHro
コーワYFって、プリズムはBaK4使用なんでしょうか?HPに書いてないので、そこだけ気になる。
267250:2011/09/13(火) 22:35:23.65 ID:J6oHS1/y
>もともと在庫持ってないんじゃないのかな
そのとおりだよね。
納期2週間〜になってたからだまされた訳じゃないんだけど。。。
268名無しSUN:2011/09/13(火) 23:07:17.11 ID:5CGrc0E4
>>266
書いてないけど見たときに四角い影には気がつかなかったからBak4なんじゃね?
269名無しSUN:2011/09/13(火) 23:11:00.47 ID:3BAfypI8
このご時世、コーワレベルのメーカーがBk7なんて出したら叩かれるというレベルじゃないくらいボロクソに書かれると思うよ

そもそもフーリーマルチでBak4じゃない双眼鏡なんてこの世にあるのかしら?
270名無しSUN:2011/09/13(火) 23:51:33.82 ID:yTJfSloO
>>266
仕様書には記載がないけど、射出瞳は真円だから大丈夫。

>>267
アマゾンで買って、出品者経由だったんだけどメーカー直送で即納。
キタムラの8,300円は確かに安いけど、ホントにその値段で出せるのかなあ?
271名無しSUN:2011/09/14(水) 00:04:28.12 ID:lPWwdFfN
上のほうで木星の話題がでてたので、アトレック8×25でのぞいてみた。
初心者以下なんで衛星が4個見えてちょっと感激。アバンターがほしくなった。
272名無しSUN:2011/09/14(水) 00:06:38.54 ID:sGy3Aq9x
>>268-270
背中を突き飛ばしてくれてありがとう。\8300でポチッときました。
273249:2011/09/14(水) 00:59:17.27 ID:Wi0kliCi
YFで星も見てみた。いいよこれ。視野円半径の8割くらいからコマ出るけど
色つきもコマもアルティマ7x50より少ないし、内面反射も少ないみたいね。
月の表面はアルティマよりも締まって見える。木星の衛星も当然バッチリ。
何より軽いから、高々度に向けても手が疲れない。お気軽星見にぴったし。
274名無しSUN:2011/09/14(水) 01:47:23.82 ID:hL1xhTBT
>>248
他社のカメラ兼用の汎用製品と比べると
双眼鏡に特化していてしかも安くて魅力なんだけど
天頂時は下の支軸からずいぶん離れるでしょ
安定や剛性は大丈夫なのかな?
耐荷重は2kgらしいから計量の70mmくらいが限度なんだろうけど
しっかりした造りならひとつ買っても良いかと思ってる
275名無しSUN:2011/09/14(水) 02:53:40.16 ID:/ICh9YAt
>>254
うちの25×100は300EXと同じ耐荷重のマンフロット294に載せてるけど意外と安定して使えてます
276名無しSUN:2011/09/14(水) 04:40:54.76 ID:ditNxRDZ
今木星を見た
スカイマスター25x100は目当てのゴムが丈夫だから、寝転んだら手持ちも30秒以内なら可能だった。
ただ、鏡筒がデカイからしっかり掴めず、落としそうで怖かったけどw
277名無しSUN:2011/09/14(水) 08:05:30.18 ID:fcWBUinF
>>252 ケンコー 7x32 SWA
金魚鉢の中から外を覗いているような画質だよ
周辺部は盛大に流れるし歪曲も強い
中心部はいくら目を凝らしてもなんだかよく見えない
接眼レンズはすぐに汚れる

ただし視界は眼鏡並だ
278名無しSUN:2011/09/14(水) 09:36:28.68 ID:yMN1nOxi
>>274
なんでマーク2は単体売しないのか憤りを感じざるを得ない
279252:2011/09/14(水) 19:10:36.21 ID:TVoyDf/3
>>277
ありがとう。
視界が広ければ多少のピントの甘さは我慢しようと思っていたけど、
流れが酷いと我慢しきれないかも。
280名無しSUN:2011/09/14(水) 20:17:39.44 ID:aNRsRAEy
オリンパス 8×40 DPSTってどうなの
安物買いの銭失い?
281名無しSUN:2011/09/14(水) 21:18:31.79 ID:J3+WYKxx
>>280
うん、このご時世にモノコートだぜ。
282名無しSUN:2011/09/14(水) 21:18:52.50 ID:fGzZCStQ
>>260
望遠鏡専門店の価格に、量販店の価格を期待して「しね」と言う人って…。

>>280
Yes.
あんまり釣りをするとおぼれるぞ。
283名無しSUN:2011/09/14(水) 21:19:35.55 ID:fcWBUinF
>>279
メインとして使える双眼鏡ではない
ネタとして持つことには反対しない
284280:2011/09/14(水) 21:55:42.36 ID:aNRsRAEy
>>281
>>282
ありがとう よく分かりました
でも 釣ったつもりはまったくありません。
285名無しSUN:2011/09/14(水) 22:42:29.04 ID:R9DjXLkm
釣果2匹はちょっと少ないな。
いや俺も釣られたから3匹か。
286名無しSUN:2011/09/15(木) 00:13:18.48 ID:S6s6B+IX
じゃあ俺も…
ケンコー ウルトラビューEXのED機ってどうなんでしょう?
EDで実売20kだしもし抜けがいいようなら買いたいと思ってるのですが。
実際どんなもん?
287名無しSUN:2011/09/15(木) 01:50:10.83 ID:Z2AsOsT0
k間よりは100倍使いやすくて良く見える
288名無しSUN:2011/09/15(木) 05:28:53.59 ID:mPOt8TUZ
針がデカ過ぎたかw
289名無しSUN:2011/09/15(木) 06:40:47.92 ID:S6s6B+IX
割と本気で聞きたかったんだけど、誰も持ってないんかな?
今までレビューもそんな見なかったし
290名無しSUN:2011/09/15(木) 15:37:31.42 ID:lT2MYA3P
リサイクル店でニコンのズーム双眼鏡8-24買った、1000円。
ちょいカビあったけど常時車載で。
8-16倍は普通に見れた。24倍はもうモヤモヤ。
イーグルビューの文字が無かったけど、見え味は違うのかな。
291名無しSUN:2011/09/15(木) 20:43:04.80 ID:11OsDY1Q
今までパピリオ6.5とパピリオ8.5を鳥見に常用していた軽量双眼鏡好きだけど(KOWA604も使ってる)
今日キタムラに注文していたYF8-30が届いた

見え味ウンヌンは語れるほど双眼鏡に詳しくないけど
(両パピリオにはそこそこ満足してた)
鳥見には肝心な5m近辺でのピントノブが重くで、右手中指だけじゃ動かないのには困ってる
だからあんな奇妙なデザインのノブにしたのかな
中指の爪でゴムを引っ掛け続けるカタチになるから、1年後の耐久が心配

あとパピリオの三脚座穴はかなり頻繁に使ってたんだけど
290g→475gに座穴無しだったのは、ちょびっと悔しかったかなあ、と

特筆すべきはストラップの質感。ネオプレーンの伸び具合が実にお見事。最高
本体も良い。所有欲が満たされてくる

メガネ派なのでアイレリーフ15.5mmはまだ1mmだけ足りなかったかな。でもパピリオ8.5よりぐっと良くなった。さすが接眼レンズのKOWA

全体には満足で嬉しい
夜空を見上げてもパピリオ6.5より星の数が増えた
ピントノブの稼働量がパピリオより激減なんで、戸惑いそうだけど
これから主力双眼鏡として山野で酷使していく予定
292名無しSUN:2011/09/15(木) 22:58:04.65 ID:xUVkuUxO
ヤフオクアバンターって
なぜあんなに安く出品できるのだろう?
ネットでは安くても18k強するのになー
293名無しSUN:2011/09/15(木) 23:24:07.46 ID:n55wMwm3
>>291
おめ!YF8倍は初めてのレポですかね
294名無しSUN:2011/09/16(金) 00:17:40.76 ID:RlgG0x7Y
>>292
アメリカじゃ旧アバンタークラスのフルマルチコートが6k出せば買える
要はそういう事
295名無しSUN:2011/09/16(金) 07:41:42.69 ID:6+WFhy+H
イギリスでは,7x50または10x50はマルチコート+BAK4機で1000円〜3000円から,
アバンタークラスの伝統的設計フルマルチコート+BAK4機で6000円くらいから,
アルティマクラスのちょっといい奴はブランドを選べば12000円ぐらいからって感じですね.
欧米はクリスマスプレゼントの需要があるから双眼鏡の市場の大きさ自体が違います.古双眼鏡の修理代も安いよ.
296名無しSUN:2011/09/16(金) 08:32:40.38 ID:XVJWlilU
>>295
俺10年前くらい親の仕事でアメリカに2年くらい(コネチカットとメイン=北の方)住んでたけど
安い価格帯の双眼鏡を売ってる店ってほとんど見たおぼえが無いんだよな
モールに入ってるアウトドア関連の店は双眼鏡はケースの中に入っていて安ダハやオリンパスの怪しいのが$100くらい〜
フィッシング&ハンティングの専門店はもうツァイスとかニコンとかの高級機とスポッティングスコープばかりで貧乏人相手の商品は皆無だった
シアーズとの大型量販店でブリスターパックの普及機は置いてあったけど、ああいう商品のことを>>295は言ってるのかな
当時は今程双眼鏡に興味が無かったし今程ネットショッピングが普及してなかったから詳しくは見比べてないんだけどさ
どんなところに売ってるんだろう安くて堅実な商品は?

297名無しSUN:2011/09/16(金) 11:50:23.35 ID:MZDUTr6U
イギリスとアメリカは違うんじゃないか。
298名無しSUN:2011/09/16(金) 12:39:14.25 ID:dIUvYi0l
生産国なのに高いってのは珍しい商品だなー
普通は逆輸入とかで内外格差が埋まるもんだけど、よっぽどマーケット小さいんだろな
299名無しSUN:2011/09/16(金) 14:28:22.22 ID:RlgG0x7Y
>>296
10年前は"今ほどは”アジア製が勢力を伸ばしてなかったんじゃない?
ここ数年見ても、アジア製は日進月歩で品質上がってるように思うし、
自分の知ってる範囲だと、十数年前はミドルクラスはほぼ日本製だった。
今ではミドルクラスは中国製と日本製の半々くらい?

あと、2年前に西海岸行った時はスポーツハンティング(銃とアーチェリー)の専門店で
ブッシュネルやら何やらがかなり安く転がってた。ワゴンとかのだと$40とかでフーリーマルチ売ってたし
しかも性能は日本で10kオーバーで売ってるようなのだった。
日本と大きく違うなと感じたのは、日本の売れ筋は8x32だけど、向こうは10x42とか12x50なんていう、日本じゃちょっと敬遠されがちの倍率が人気なんだよね。用途がハンティングだからなんだろうけど…
日本じゃ殆ど売れない70mmクラスとかが普通に売れ筋だったりする。
口径もとにかくデカイほうが正義!って感じなんだろうね
300179:2011/09/16(金) 15:22:56.06 ID:2pAkR/yK
アートス届きました。
早速取り出して覗いてみてびっくり!
まつ毛ばっかり見えて驚きました。ツイストアップを知らなかったw
気を取りなおして、覗いて観たらびっくり!
今まで使ってた嫁のエアロと比べ物にならない視野の広さと明るさ!!
多少重いけど星観が楽しみですが・・・台風の影響もあり雨・・週間予報1週間、雨や曇りばかりの日々orz
早く晴れた夜空を見上げたいですね。。
余談ですがケンコーの説明書って何カ国もの使用なんですね
説明書にはウルトラビューって書いてある使い回しww
301名無しSUN:2011/09/16(金) 15:35:30.87 ID:olITbfmo
おめ!天気があまり良くない日が続きますね
取説なんてどこの会社も共用だよ
ニコンもポロダハ共用で5-6カ国語で書かれてる
302名無しSUN:2011/09/16(金) 15:57:06.35 ID:4CR7xyfb
おめ!いっぱい見てね!
303名無しSUN:2011/09/16(金) 15:59:45.30 ID:6MQ9fTve
え?俺のアバンター10×50の取説はポロダハ供用だけど日本語オンリーだよ。
2〜3年前にオク出品よりか三割以上安かったんで買ったヤツだけど
こりゃ、きっと相当の長期在庫品だったんだな。
304名無しSUN:2011/09/16(金) 16:20:33.82 ID:hj7iDrHm
海外行った時は双眼鏡買いに走りたい
305名無しSUN:2011/09/16(金) 16:45:15.42 ID:MZDUTr6U
ドイツに行くとその辺のカメラ屋でツアイスを売ってるんだろうか。
306名無しSUN:2011/09/16(金) 16:53:25.00 ID:geAy5iWz
別に日本でもそこいら辺のビックやヨドバシでツアイスを売っている訳なんだが。
307名無しSUN:2011/09/16(金) 17:02:43.05 ID:hnL7xYME
田舎じゃタンクローくらいしか置いてなかったりする
ナシカや世界のナベアツみたいなのはホムセに逝けばあるけど
308179:2011/09/16(金) 17:03:12.14 ID:2pAkR/yK
みなさんレスありがとう。
天気悪い間に星でも調べて覚えていようと思います。

>>304
円高のいま個人輸入できれば商売成り立ちますね。
英語ができればなぁ・・・
309名無しSUN:2011/09/16(金) 17:04:45.52 ID:zHa9Xls1
>>300
おめ!おっぱい見てね!
310名無しSUN:2011/09/16(金) 18:19:36.19 ID:iM0hgefv
              /               \
          / / ∠三ミレ-- 、      ヽ
         / / //─'''´ ̄ ̄`ヽ      ゙i
        / /  //        ゙iヽ  ヽ  |
        ,' /  //          | ヽ  ', |
        | |  / l,、、,,_   -‐''" ̄`゙i. |   | |
        | | / ノ,.t-、    'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
        ゙i |/ ,ィ`' _L.,!    ` ┴'  リ‐、 } |
        .!///゙!     ,         ノ__/ .!
         |/ | ',    ゙        /  |  |
          |! |  \   ゚       /  |  .!
          {  |  | | ゙ヽ、    /  |   |  |     おめ!
         ゙、 ', | |   | `l'"´    ゙、|  |i   |   おっぱい見てネ!
         ヽ ヽ | |   レ'′      \ || /
           /ヽ \!  |  ̄ ``   r'´ ` ̄``ヽ
        /   ヽ ヽ ノ                   ヽ
        |     〉 V              |   |
        |    /  /       \       ヽ、 |
        |    / / /|       ヽ       \
        .!   / { ヽ|    ...     ゙、        ヽ
        |  {  ゙i   ヽ  ::r.;:.     l         ::_)
        .!  \ ト、 |   `゙"     /          /
         |    ト| | ∧       /           /
            |  / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'"    ` ーr┬ '′
          | / / | ヽ、               | /
311名無しSUN:2011/09/16(金) 21:30:09.96 ID:RPfNBEn6
>>291
ピントノブの動きが渋い箇所があるのはヒノデも同じ。
ピントノブの形状と動きの渋さとは関係ないのでは。
さすが接眼レンズのKOWA ←YFはKOWAが造ってないでしょ。
YFもルポルドもヒノデも中身はまったく同じ中国製OEM。
外側コーティングだけYFがチョイ上。
312名無しSUN:2011/09/16(金) 21:54:01.47 ID:Um+pkwHs
ビクセンのアークが欲しいんだけど。
やはり16〜20倍が良さげとは思うが、30倍の迫力を楽しみたい気持ちがある。
だれか30倍を肩押してくれないかな〜?
313名無しSUN:2011/09/16(金) 21:54:04.74 ID:DrpMrT5C
ああ〜、コーワのYFが評判良いなぁ
どっち買おうか悩ましい
星も鳥、どっちを優先しよう
314名無しSUN:2011/09/16(金) 22:05:19.15 ID:/c6UuFNU
>>312
80mmで30倍はやめとけ、せいぜい20倍くらいまでがオヌヌメ。

超高級機は別として普通は18x70や20x80、25x100ぐらいが一つの壁だと思う。
315名無しSUN:2011/09/16(金) 22:22:08.32 ID:Um+pkwHs
>>314
お答えありがとうございます。
やっぱりそうなのか〜
8cmでF5の短焦点アクロマート屈折に12.5mmの接眼鏡つけると
30倍。それで景色見ると良く見えるんだけど、双眼鏡になったらよく見えないのかな?

31683:2011/09/16(金) 22:46:56.27 ID:+Rp0zBr4
今日キタムラより入庫のメールが来ました
うれし〜
明日取りにまいりま〜す
317名無しSUN:2011/09/16(金) 22:49:07.60 ID:Um+pkwHs
ほらほら〜誰か教えてくれよ!
だれも知らない世界なのか?
じゃ〜人柱になるしかないのか?
318252:2011/09/16(金) 23:02:58.47 ID:vk//jJGT
アークの30倍ともなると実視野2.3°の瞳径2.7で暗いし狭い。
景色と星では光の量も全然違うので風景観賞用なら瞳径2.7で問題ないんだと思う。
アークで5万円以上かかるので、25x100のとか、いっそ普通に望遠鏡のほうがいいかも。

ある程度以上の出費をするなら何を見たいかを見据えたモノの選び方をしないともったいない気がするんだ。
双眼鏡で空を覗いているだけで楽しいというのはもっと低倍率広視界のほうじゃないかなあ。
肉眼で見えない天体を探すのならその実視界と明るさではきついと思うよ。
ファインダーが必要になって来ないかな・・・

というかもう「格安」じゃないような気がするんだが。
319名無しSUN:2011/09/16(金) 23:14:07.29 ID:Um+pkwHs
>>318
おお〜お答えありがとう!
そう!25×100もアリなんだよな〜
でも、なんだかアークより物としての満足感がなさそうな。
色収差もありそうだしい、寝ぼけた像質かも?と危惧してるんだ。

ビクセンの中古の10×70を持ってて、それでギャラッド探したんだけど。
イマイチ見えにくい。星像はほぼ満足なんだけど見かけ視界も狭いし。
いっそ高い倍率のほうが確認し易すそうだな〜観望会で月も見せられるし。

さて、25×100で星を見たときに像はシャープなんだろか?
小さい彗星と恒星の区別はつくのかな?
周辺が崩れるのは仕方ないから、そこは問わない。

ま〜そんなに格安ジャンルじゃないけど、超高級ももないし。
どっちか言うとここで聞くのはいいかなって。
スレチだったらご容赦をば。
320名無しSUN:2011/09/16(金) 23:46:14.15 ID:MZDUTr6U
アーク20×80覗いたけど、結構ぼけてたよ。
15×100は覗いたことないから分からんけど、方向性としては似たもの同士なような・・・
少なくともクッキリパッキリを期待するとガッカリするかも。
321名無しSUN:2011/09/16(金) 23:53:00.84 ID:4NNB/nAq
ニコンの20×120とか覗いてみたいな
322名無しSUN:2011/09/16(金) 23:53:20.95 ID:Um+pkwHs
>>320
お答えありがと〜!!
な〜んだ、それほどじゃないんだね。
アクロ屈折ではなかなか良かったけど、双眼鏡に組むとダメなんだね〜
なんだか買う気が失せてきた・・・はぁ〜
やっぱり18×70とか16×70とかは高いしね〜
アークのほかに80mm口径は無いんだよね。
カメラ三脚で使えそうな大きさで、高くなくて、暗いのが良く見えるのって無理か。
松本式に行く気もないし。


323名無しSUN:2011/09/17(土) 01:05:20.26 ID:q4iZ/b1t
そりゃアクロ屈折にはプリズム入ってないもの、4回反射してガラスの中を10cmも通りゃ
像も甘くなるよ。

まだ25x100の方が口径の威力でまだましだと思う、以前持ってたけど普通の観望では
色収差もそんなに気にならなかったよ、安いところでは3万台であるし。

もっともさすがに重いんで今はもっぱら18x70.
324名無しSUN:2011/09/17(土) 01:28:03.91 ID:UrZuq1V5
ミヤウチのRB100だけど21倍標準、26倍ワイド、37倍ワイド接眼あるけど
結局21倍標準しか使わなくなった
100ミリでも普通の対物だと37倍は使えんから80ミリ30倍はやめとけ
325名無しSUN:2011/09/17(土) 02:20:45.18 ID:a8Q0ngX3
さすがにセレ25x100とアークでは像質はアークが上と思うが・・・
質と量どっちをとるか?
326名無しSUN:2011/09/17(土) 04:14:23.28 ID:1YXE1ogb
>>311

 ヒノデは知らないが、YFとルポルド(旧型)は、同じメーカーの中国製OEMだと思うが
中身は違うよ。
327名無しSUN:2011/09/17(土) 05:54:31.77 ID:QChhokWj
みんな○tsukaの中国工場だよねえ
328名無しSUN:2011/09/17(土) 07:20:44.13 ID:DITnDlQZ
像質はそりゃアークが良いが、サファリはとにかく口径の破壊力があるので、見えるものが多い。
一時期、アークの先代に当たる12x80とサファリの重複状態だったが、迷った末にサファリを残した。
適度に星に色がつくのも、連星を見ていて楽しいことがある。

眼視ではアクロの方が楽しいこともありますよ、という話をショップで聞いたが、その通りだと思った。
そんな俺はディフュージョンフィルターを使った星景撮影が好き。
329295:2011/09/17(土) 08:03:32.89 ID:eurvphIQ
私はロンドン在住ですが,ロンドンには望遠鏡屋・双眼鏡屋が何軒かあるのでそこで買えます.
でも確かに基本的には取り寄せですね
通販はもっと安い(5〜10ポンドくらいは安い)ですが,Percel force(Royal mail)がらみのトラブルが10回に1回はあります.
あとは掲示板の情報が頼りです.イギリスではLIDLでBresser 10x50祭りが年3回ありますw.
ググってみてください.
あとサイエンスミュージアムのショップでもHeliosの10x50 Field masterを50ポンドで売ってました.
BAK4フルマルチコート機です.兄弟機の7x50 Field masterがStar at nightでもいい評価でしたので自分で覗いてはいませんがまあまあのものと思います.
たぶん日本製ですが(笑).日本と価格差が大きいのは7x50,10x50の中堅ブランドのルーフプリズム機とチャイナ製大型機.
私のお気に入りはHeliosの10x50 Nature spot plusとかOpticron 10x50 TGAのクラスです.
個人輸入は送料とイギリス郵便の信頼性を考えると元はとれないと思います.
330295:2011/09/17(土) 08:06:35.57 ID:eurvphIQ
329>>296
331名無しSUN:2011/09/17(土) 09:22:41.17 ID:oHqjfuZ8
20倍や80mmオーバークラスになると温度順応も大事だね、
温度差のあるときは其れなりの時間は必要。
332名無しSUN:2011/09/17(土) 11:53:06.76 ID:XmpJmS3m
おれはいったい何を買えばいいんだ?
やっぱハイランダーになるのか?
333名無しSUN:2011/09/17(土) 12:29:02.20 ID:TgRg7YoW
ハイランダーはセレやアークと比べると、性能はともかくクッソ重いぞ
お気軽に星見がしたいなら、セレやアーク程度の重量じゃないとキツイと思うぞ

ガッツリ星見したいなら、ハイランダーの値段で大口径反射式望遠鏡が買えるから
そっちの選擇肢も良いと思う。
じっくりメシエ天体とか見るなら、口径35cm〜50cmクラスのドブなんかが良い

どうしても両目で見たいのならハイランダーでもいいけど、
あくまで「星見趣味の中ではマイノリティー」「プリズム入れてるんで多少なりとも像質は悪化してる」ということを自覚しないと、
後々後悔してしまう事もある。
334名無しSUN:2011/09/17(土) 12:48:58.16 ID:3Yfr/Zhn
ドブは今のところ低倍率で双眼装置が使えないのが欠点
星雲でも30cmの片眼より20cm両眼の方が遥かに良く見える。
335名無しSUN:2011/09/17(土) 13:00:39.61 ID:TgRg7YoW
20センチの双眼って改造か半改造しかないだろ。
そもそも視軸調整がめんどくさそう
336名無しSUN:2011/09/17(土) 13:06:57.42 ID:XmpJmS3m
話が違うぞ〜
アークは買いか?そうではないのか?
それが知りたい!
337名無しSUN:2011/09/17(土) 13:34:39.29 ID:JGpIKv6E
藻前が買って人柱になれ、話はそれからだ
338252:2011/09/17(土) 13:45:46.06 ID:NzakwbB4
アーク買うんなら30倍なんかじゃなくて12倍か16倍にしといたほうがいいんでない?

どんだけ光を集めて瞳の中に入れるかが星見の勝負どころなんだから、せっかく80mmの
大口径で集めた光を30倍に延ばしたら値打ちは半減以下、まあ極論いえばそうかと。

大型の双眼鏡のターゲットは木星の縞じゃなくてガラッド彗星や二重星団だったりするわけよ。
高倍率は望遠鏡に任せておけ。
339名無しSUN:2011/09/17(土) 13:55:06.66 ID:XmpJmS3m
アクロ屈折で景色を見たかぎりなんだが、
25mmのアイピースで16倍で見るより、
12.5mmの32倍で見たほうが迫力あるし、細かいとこまで見えた。
それがアークにも当てはまるかどうかなんだな。
こんどアンドロメダ星雲とかで比べてみて決めるか。
それなら25×100に逝けとか言われそうだな。
単に所有の満足感だったら皆持ってないアークなんだけどな〜
また悩む〜
340名無しSUN:2011/09/17(土) 14:03:58.32 ID:KSdCan/q
こ こ は 格 安 双 眼 鏡 ス レ だ 
341名無しSUN:2011/09/17(土) 14:21:44.85 ID:/5Z7J1mz
過去スレにも書いたけどビクセンマーケティングで扱っていたVB12X80は端正な像を見せてくれますよ
VB12X80は現行の1モデル前のアークだと思うけど低倍率ゆえか色にじみや星像の拡大もなくおとなしい絵という感じです
ただ見掛視界が狭いのと重くて自分の使っている三脚では支えるのが大変なのでいつか使わなくなってしまったです
今はニコン18×70がメインですが現行アークだったら20倍か30倍が欲しいなあ
342名無しSUN:2011/09/17(土) 14:50:14.82 ID:aRUO06UA
ビクセンの歴代80mmで一番よく見えるのは対物がF5で接眼周りが青色のやつ。
次がF4の青、それから灰色(VB?)が来て一番見えないのが現行アークだったりする。
343名無しSUN:2011/09/17(土) 14:53:23.05 ID:TgRg7YoW
>>340
正規の話題の邪魔なら問題だけど、一応双眼鏡だし、セレとアークは格安の範疇だし、何より他に話題もないし
別に問題ないっしょ?
344340:2011/09/17(土) 15:42:39.11 ID:KSdCan/q
…うん

さっきぐぐったらセレのスカマ25×100が3万以下で出てたし…
良いと思うんだけど、自分が即決価格で買いそうになって迷い始めてる。
高倍率はフジノンにしようと思ってたんだけどこの値段は迷う…。
345名無しSUN:2011/09/17(土) 16:59:21.31 ID:XmpJmS3m
手持ちの10×70と比較すると、
12×80はスペックが近い。
のでいっそ30倍はどうよ?って。

天体用の双眼鏡としては20倍くらいまでなら適正っぽいけど、
そのくらいの倍率でも今のより見え味が落ちるのは困るしね。
スッキリとシャープに見えるよと言ってくれたら即買いなんだけどな〜

むしろ、口径の暴力と値段の安さで25×100に行きそうだよ。
でも何だか長くは付き合えないような気もするし〜安もの買いの何とやら。
これ買って、とりあえず使ってみて。
やっぱり色付に我慢がならなくなって、結局二コンやフジノンに憧れちゃいそうだ。

みんなも、そういうパターンなのかな?
346名無しSUN:2011/09/17(土) 17:29:56.66 ID:NzakwbB4
まあなんちゅうか、自分は天文台で観望会なんかのボランティアをしているわけなんだが、
そこにあるフジノンの25x150を操作することが結構あるのよ。

そこで見るM7の視野一杯の赤や青の無数の星は望遠鏡で見える究極の像の一つだと思う。
で、自分の双眼鏡で見ても白い点がバラバラと集まっているだけ。
これを例えば25x100あたりのを3万で買っても到底追いつくことはないし、同等に近い出費を
しない限り近いものは得られないだろうと言う意味で、そっち方面での未練を断ち切るにはいい
きっかけかなあと思ったので、自分は携行性とかを重点にコスパ優先で双眼鏡を選ぶようになった。

で、その25x150でも見えないものはあるし望遠鏡のほうが綺麗に見えるものも当然多いので
双眼鏡の守備範囲を考えて賢く使おうという結論に今のところ至っている。
347名無しSUN:2011/09/17(土) 17:40:40.67 ID:xpJl3qv1
口径の暴力って言葉、双眼鏡じゃ10cmぐらいでも使うのか?
俺のイメージとしては30〜40cm以上ぐらいでないと「暴力」という言葉は似合わんと思うんだが。
348名無しSUN:2011/09/17(土) 17:45:36.36 ID:44MwVnCm
>>339
だーかーらー、あなたは間にプリズム入ってる双眼鏡とレンズだけの望遠鏡が同f値、同口径、同倍率でも
おなじ見え方だと思うようなレベルの方じゃないでしょ。

その望遠鏡に天頂プリズム2〜3個直列に繋げて見てごらんよ、それが双眼鏡の見え方。
349名無しSUN:2011/09/17(土) 17:55:00.66 ID:44MwVnCm
>>347
ま、一般的に双眼鏡は手持ちが基本だし5普通の双眼鏡としては50mmまでだと思うから。

70mm以上は大型、100mm以上は超大型だよね(天文板住人を除くw)。

350名無しSUN:2011/09/17(土) 18:01:54.99 ID:NzakwbB4
>>347
双眼鏡だと持てないくらいの大きさ(三脚が必須)なら大口径と呼んで良いんではないかな。
中には40cm以上のドブを2個つなげている猛者もいるようだが。

双眼鏡に何を求めるかというのは人それぞれだと思うけど、望遠鏡の代用品を求めるのは
ちょっとなあと思う。個人的には「気軽な星空散歩」だよ。
351名無しSUN:2011/09/17(土) 18:45:52.17 ID:TgRg7YoW
>>349
望遠鏡も多く所持してる人間からしても、10cmはかなりデカイぞ
そもそも屈折式は大きいの作れないしね。しかも双眼鏡は鏡筒2個だし

口径の暴力という表現に難があるのは同意
そもそも口径の暴力って「大口径で明るさはスゴイが見えは大味」っていう揶揄も含まれた表現だからねぇ
352名無しSUN:2011/09/17(土) 19:16:26.46 ID:q3Qcdyim
さっき、8cmアクロでギャラッド彗星見てみた。
やっぱり倍率高いほうが良く見えた。
なんだかんだ言って、星用には大きな口径とそこそこ高い倍率だな。
353名無しSUN:2011/09/17(土) 21:02:19.34 ID:IT78ASf8
>>348
おいおい、BAK4なんて10cmの厚みでも透過率 98% 以上だぞ。
人間の目で差が分かるものじゃない。
おまえの安物天頂プリズムと一緒にするなって。
354名無しSUN:2011/09/17(土) 21:29:37.40 ID:TgRg7YoW
>>353
光透過率じゃなくて反射回数とガラスの空気接触面での反射のほうがヤバイ

どんくらいヤバイかってーと、ヤフオクアバンターからプリズム抜いたらELを超えちゃうくらいヤバイ。
そんくらいの勢いでヤバイ
355名無しSUN:2011/09/17(土) 21:45:18.05 ID:oP8xoWKF
ま〜それはある。
5cmの双眼鏡より4cmの屈折のほうが明るい。
356名無しSUN:2011/09/17(土) 22:18:24.34 ID:fjUcPYlV
BAK4とBAK7とでは何がどう違うのですか?
357名無しSUN:2011/09/17(土) 22:36:01.25 ID:IT78ASf8
>>354
ポロプリズムなら空気接触面2面、マルチコートなら2面合わせても1%のロスもない。
光路長10cmとして(普通はもっと短い)BAK4のロス2% で、
合わせても3%ロス。

天頂プリズム3つ重ねたら、空気接触面が6個、
天頂プリズムはモノコートが多いので、6%〜9%ロス、
ガラスの吸収と合わせて1割はロスをする。
こんなのと一緒にするなってこと。

まぁ、格安のダハプリズムは暗くなりやすいが、
ポロはプリズムが入ったからって、そうそう暗くなるものじゃない。
358名無しSUN:2011/09/17(土) 22:38:20.41 ID:/5Z7J1mz
BaK4とBK7では屈折率とか透過周波数特性とかが違うかな
屈折率の高いBaK4の方がより広い範囲の入射角度で全反射するから視野の隅々まで暗くならないプリズムができる
ttp://binoculars.at.infoseek.sk/seinou7.htm
359名無しSUN:2011/09/17(土) 22:39:47.11 ID:oP8xoWKF
でも、ボケボケになるんでしょ?
360名無しSUN:2011/09/17(土) 22:44:27.32 ID:fjUcPYlV
>358
tnx
361名無しSUN:2011/09/17(土) 22:53:07.18 ID:0nOA2Emj
汎用タイプの双眼装置を付けると、確かに球状星団の粒が少しボケる
シュミカセのエクステンダー無しで単眼で確認したから
左右の光軸云々ということではなく、プリズムのせいだと思う
高倍率だと影響が大きくなりそうだね
362名無しSUN:2011/09/17(土) 22:53:23.90 ID:oP8xoWKF
「どうもありがとう」って言うんだよ。
363名無しSUN:2011/09/17(土) 22:54:15.33 ID:oP8xoWKF
20倍くらいでもボケるのか!?
ボケるんだろうな〜やっぱり。
364名無しSUN:2011/09/17(土) 22:59:16.76 ID:44MwVnCm
>>357
そこまで自信があるんならさっさとアーク30x80買ったら?
365名無しSUN:2011/09/17(土) 23:08:12.81 ID:0nOA2Emj
>>363
F10のC11にPL32mm、88倍、瞳径3.2で見てる
8cm短焦点アクロだと30倍で瞳径2.7mm、上より条件は良くないかもね
アークも20倍位まではそこまで評判悪くないんじゃなかったっけ
366名無しSUN:2011/09/17(土) 23:10:31.36 ID:IT78ASf8
>>364
あほか。アークの対物のFが幾つだと思ってるんだ。
いいか、暗くなるから30x80が駄目なのではない。
アクロの短Fだから30倍は駄目なんだ。
367名無しSUN:2011/09/17(土) 23:19:56.50 ID:c+i1mZa8
プリズムが入ると迷光が増えてコントラストが低下するし、
ガラスの脈理やプリズム固定の応力による歪みで、どうしても像は甘くなる方向だからね。
一部マニアはプリズム無しの双眼鏡を自作して遊んでるくらいだ。
368名無しSUN:2011/09/17(土) 23:40:24.85 ID:7QyCtWED
ケンコーNEW SG 8X42 DHWP出先で見かけたので、子供用に買ってみた。
プリズムがBk7て書き込み>>181 があるけど、接眼から覗くと円形なんだが?
安いダハだけに、なんとなくピントの山がはっきりしない、逆光と明るい対象はごめんなさいって感じ。
でも軽いし、明るい、目幅が結構狭くなる、防水、安いってことで5.5kならまあ満足。
369名無しSUN:2011/09/17(土) 23:41:15.77 ID:0nOA2Emj
ハイランダーなら32倍でも像の劣化は少ないけどね
でも8cmフローライトF8(?)のEMSと比べると、やはり星の輝きが違った
比べて判るほどで、知らなきゃ充分感動するレベルの像なんだけどね
アイピースやF値のせいかと思ってたけど、確かにプリズムの影響が大きいかも

まぁ、少なくとも格安クラスでは欲張らない方が結果がよさげだね
370名無しSUN:2011/09/17(土) 23:49:04.54 ID:oP8xoWKF
>>366
某みざーるの8cmF5のアクロは30倍でも良〜く見えるよ。
もちろん色はつくけど。
それがプリズム入るとダメになる?
双眼鏡用の短アクロは違うレンズなのかな〜
ま〜総合的に性能が落ちる方向にしか働かないだろうから、
総合的に大したことのない製品になる。
ということだろうか?
でも、天体用には口径が大きいほうが見えるだろうな〜
やっぱ、25×100に傾いてきた。
371名無しSUN:2011/09/17(土) 23:53:51.92 ID:IT78ASf8
>>370
そりゃ F5もありゃ、まだマシだろ。
Gemini 20x80 の対物はF4.1だ。
普通はF5もない。
372名無しSUN:2011/09/17(土) 23:56:29.41 ID:vwOJ9kdv
口径80mmを買ったら、次は直視25x100に手を出す。
直視25X100に手出したら、次は対空が欲しくなる。
みんな通る道だ。

で、最後は双眼装置+ドブと。
373名無しSUN:2011/09/18(日) 00:33:57.98 ID:0U64z8Rr
>>371
アークの外観を見ると、対物側の円錐形状はF4くらいの角度だね。
ならばそんなに高性能は期待できない?
だったらやっぱり口径でポイント稼ぐしかないようだ。
やっぱり25×100だね。
25×150のは持ってるんだが、車に常時積んでておいたのは11×70。
もう少し良く見えるのが欲しかったんだよね。
だいたい、先が見えたのでご意見頂きました皆様、お世話様でした。
ありがとうございました!感謝です!!
374名無しSUN:2011/09/18(日) 00:35:29.48 ID:9qCpWzvG
>>373
買ったらレポしてね
375名無しSUN:2011/09/18(日) 08:35:38.32 ID:8tywRIem
>>368
子供用にはいいかもね。というかあの価格帯でBak4なら買いだなぁ
ケラレがないって話だけど、ちゃんと傾けて視界の端まで確認した?
376名無しSUN:2011/09/18(日) 11:31:33.76 ID:nR9/FrKa
>>357
>>354は、「光透過率じゃなくて」って言っているじゃん。
コントラストやヌケが落ちるんだよ。

>>368>>375
ダハの場合、BK7でも、射出瞳の形は円形だと思った。
違っていたらすまん。

>>372
俺は20x80の時点で、「次があるなら対空型だな」と思った。
口径とか高級とかではなく、首の向きの問題。
377名無しSUN:2011/09/18(日) 11:54:09.24 ID:cchAVRlb
>>372,376
手元にある7x18中華ダハ@ホムセンを見てみると射出瞳は円形でしたよ、980円だったからまずBK7だと思う。

378名無しSUN:2011/09/18(日) 12:18:06.56 ID:O39HI2jw
確かに対空はいいけど、結局そんなに長時間は覗いていないんだよな。
導入して確認したらおしまい。
だから口径100以下なら直視で十分かと思う。
25×150直視で空を流すときはとてもつらいけど。
379名無しSUN:2011/09/18(日) 12:24:40.64 ID:8tywRIem
暇すぎてケンコーのアートス8x25ぽちった
フジノン逆ポロと同じものだし、楽天で4kだったからついつい…

さて、実力はどんなものやら?
380368:2011/09/18(日) 12:37:35.71 ID:mYgXs0AL
そうするとポロと違ってダハは、外見でプリズムの見分けは出来ないってことか。
安物はコートのロスとプリズムのロスで踏んだり蹴ったりですね。
覗いた像は割とシャープでギラついた感じも無くて割と良いんですけどね。

子供が2人居るんで、台数無いとうるさくて敵わないんです
でも普通のポロだと目幅が広くて合わない機種が多いもので。
381名無しSUN:2011/09/18(日) 15:12:56.71 ID:1IQ2CzL8
だーからー、前スレだったかでも書いたけどBak4かBK7か、ってのは設計上で要求される仕様の問題であって、
その本来要求されるべき仕様を満たさないプリズムを組み込んだような粗悪品を除けば性能の問題じゃないんだって。
BK7でも全反射のための入射角が確保されるのなら何ら問題ないし、そもそもダハなら全反射はしないのでなおさら問題は少ない。
天体望遠鏡用の天頂プリズムは一般に硝材の表記はないけど、基本的にみんなBK7だよ。Bak4用いたプリズムなんて
ちょっと特殊な笠井のペンタプリズムくらいしか思い浮かばない。
382名無しSUN:2011/09/18(日) 15:57:09.85 ID:8tywRIem
>BK7でも全反射のための入射角が確保されるのなら何ら問題ないし、そもそもダハなら全反射はしないのでなおさら問題は少ない。
ダハは全反射しないなら高屈折率のガラスが必要なんじゃね?

理論上の臨界角超えても、数%は反射せずに抜けていくよ。
望遠鏡の天頂プリズムはBak4じゃないの?
ソースよろしく
383名無しSUN:2011/09/18(日) 15:59:14.35 ID:BkuJ8WKb
ポロでBak4プリズム使用製品と同等の性能を持たせる設計を
Bk7で行うとケラれないようにプリズムを大きくする必要があるから
結果的に重量が重くなり、プリズム胴も大きくなるんじゃないのかい
384名無しSUN:2011/09/18(日) 16:03:19.94 ID:5XATyJp1
一部メーカではBak4よりさらに屈折率の高いSK15とかいうのを使っているのをアピールしているんですが、どうですか?
教えて詳しい人。
ttp://www.vixen.co.jp/bino/artes.htm
ttp://kowa-prominar.ne.jp/pro/bino/genesis44/top.htm
385名無しSUN:2011/09/18(日) 16:21:20.27 ID:8tywRIem
今ざっとググッてみたら、Bak4使用の天頂プリズムが沢山出てきたんだが…
もしかして釣られた?

望遠鏡でも長焦点ならいざ知らず、短焦点なら高屈折じゃないと困る
386名無しSUN:2011/09/18(日) 16:28:00.90 ID:1IQ2CzL8
>>382
ごめん、「笠井のペンタプリズム」っていうのは記憶違いだった。そもそもペンタなら全反射の必要性がない
(蒸着面を用いる)ので、これもたぶん硝材はBK7だと思う。
むしろ、一般的なプリズムにBK7が使われているのはここの説明文でもわかると思うよ。

ttp://www.kasai-trading.jp/2-90dxerectingprism.htm

>>383
そうそう、要は小型軽量化による市場性のために双眼鏡の分野でBak4が広く使われるようになったってこと。
つまりそれは設計段階での要求仕様ということ。クラシックな設計であればBK7で不都合はない。

BK7とBak4との、硝材そのものの性質の差に起因して像質に差が出るくらいなら、
特に高倍率時での像質にシビアな天体望遠鏡でBK7が使われる筈がない。
そもそも対物レンズや接眼レンズには殆ど必ずと言っていい位BK7が使われてるんだし。
387名無しSUN:2011/09/18(日) 16:55:07.33 ID:8tywRIem
蒸着面があるのは中級機以上だろ
>>368=380の話に出てきてるのは5kのダハなんだから
388名無しSUN:2011/09/18(日) 17:15:29.18 ID:9qCpWzvG
>>387
ダハの補助プリズムには必ず蒸着面があるよ
アルミか銀か誘電体多層膜かの違いはあるにしても
389名無しSUN:2011/09/18(日) 17:22:34.40 ID:9qCpWzvG
>>384
小型化のためか広視野のためか分らないけど
対物レンズにFの小さなレンズを使っているんだと思う
だから入射角の浅くなるところでも全反射が得られるように高屈折率の硝材を使っているんだろう
390名無しSUN:2011/09/18(日) 17:25:03.17 ID:9qCpWzvG
BK7は硬くて傷がつきにくく扱いが楽で可視光域の透過率も高く値段も安くてとてもいい硝材
全反射あきらめてBK7でプリズム作ってそのかわりに全面で誘電体多層膜の反射を利用したら安くて軽い双眼鏡になるような気がするんだけどw
それでも全反射の魅力には敵わないのかな
特に高級機はね
391名無しSUN:2011/09/18(日) 18:09:17.17 ID:cchAVRlb
>>390
Bak4の値段と反射面作るコストの差なんじゃね?

それと双眼鏡知ってる人の間ではBK7=安物ってイメージが定着してるから。
392名無しSUN:2011/09/18(日) 19:11:25.83 ID:BkuJ8WKb
一部の特殊な硝材を除くと
光の屈折と分散は相関関係にあって
高屈折=高分散 低屈折=低分散 になる
件の
Bk7の屈折率は1.51633 分散が64.1
Bak4は屈折率1.56883 分散が56
要するにBak4は分散が大きい(数値が小さい)からそのままだとBk7より色収差が出やすい

元々据え置きや三脚固定で僅かな軽量化に頓着しない天体観測機材は
同じ機能なら色収差の少ない方が良いと考えて敢えてBK7を使ってるんじゃないのかな
小型軽量化をする為にBak4を使うと対物や接眼と合わせた専用の設計をしない場合
色収差が出てしまうというのが実は高屈折硝ガラスを使う弊害ではないかね
硝材のコストだけでなく、しっかり光路計算をして補正しないと小型化は出来ても性能が落ちる
だからあり物の組み立てでやっつける町工場レベルではなかなか採用に踏み切れず普及が遅れた
そいう設計の裏話はあまり聞かないけど
実際のところそういうことなんじゃないかと思うよ(想像だけどね)
393名無しSUN:2011/09/18(日) 19:58:24.20 ID:8tywRIem
>>392
IDがBkなだけあるな。勉強になります
394名無しSUN:2011/09/18(日) 20:04:09.09 ID:acjusa0x
>>392
双眼鏡の場合、プリズムガラス材を含めて色収差補正をするのが常識
395名無しSUN:2011/09/18(日) 21:27:14.40 ID:TfnL8WUk
>>329 の書き込みを見たのはサイエンスミュージアム近くのホテルでした。
さっそく行ってみると、Helios 10x50 Field masterは55ポンドに値上げ
されてました。
10x50は別のをすでに所有していたため(この板的にネタ機のアスコットSW)、
7x50があれば、と思いましたが残念ながらなかったです。

来月も仕事でロンドンに行きますが、今回足で探した結果、あまりいい
出物はなかったです。「基本的には取り寄せ」に納得…。

情報には感謝です!

396名無しSUN:2011/09/18(日) 21:59:54.79 ID:ZaeoGXfb
このスレは色んな意味で凄い人達多いな
397名無しSUN:2011/09/18(日) 22:22:52.23 ID:ngFQfQx4
金さえ出せばいいもん買えるって分野じゃないからねえ。
経験と知識が必要で、一番deepね。
398名無しSUN:2011/09/18(日) 22:48:39.21 ID:f6zrss5k
え〜金出せばいいもん買えるんじゃないの?
もちろん、いいもんだから使えるとか、役にたつとか、使う目的に合ってるかとか。
そういう意味で言えば、いいもんがいい選択とはならないだろうね。
その人にとってのそのときのベストな双眼鏡にめぐりあえれたらそれでいいよね。

399名無しSUN:2011/09/18(日) 23:13:41.92 ID:ZaeoGXfb
でも流石の凄い人達でも双眼鏡の年間流通量が何万本であるかまでは分かるまい
400名無しSUN:2011/09/18(日) 23:17:39.91 ID:f6zrss5k
今日、地元のスーパーの催事場。
バッグやら婦人服やら雑貨などを店開きしてた。
7×50のルビーコート双眼鏡も売ってた。
12×50もあったけど3.9Kだったのでもちろん買わないよ。
いったい売れるんだろうか?
401名無しSUN:2011/09/19(月) 01:16:44.86 ID:KrHpEfpK
コーワYF6-30入荷したらしい。注文から4日なので、思ったより早かった。
お店が勤務先の近所なのでわざわざ祝日に取りに行くべきか迷ってる。
402名無しSUN:2011/09/19(月) 01:30:57.97 ID:AiFd2WTm
>>399
多分板橋にあった全メーカー数も判らないんじゃないかと思うぞ
403名無しSUN:2011/09/19(月) 01:32:32.62 ID:o4wXgEX8
迷うくらいなら取りにいけば?
どうでもいいなら火曜日に伸ばせばいいだろ〜
404179:2011/09/19(月) 01:36:15.00 ID:wVhiDHfP
天気の悪い中、雨が止んで少し晴れて星空観れました。
さすがアートス、視野がワイドなだけにエアロより遥かに綺麗な星団が見れました^^
また少し重いおかげもあるのか手ブレも差ほど気にならなっかたです。
>>226さんが教えてくれた様に木星の衛星2,3個?確認できました^^

でも月を観たら像がぼやけるってゆうかクッキリハッキリと観れません
>>368さんの言うようにピント山が甘いのか
はたまた自分の視度調整が悪いのか?分かりませんorz

左は普通にピント合うんですが、右が合ってるのかどうか自分では良く分かりません。
なにか良い対処方法はありませんかね?


405名無しSUN:2011/09/19(月) 01:40:09.53 ID:AiFd2WTm
>>404
マジレスだけど視度調整してもピンとの山がはっきりしないんなら目医者へ行け、緑内障で視野欠損の疑いがあるぞ。
406名無しSUN:2011/09/19(月) 01:43:33.19 ID:AiFd2WTm
>>396
サーバとともに飛んじゃったけど「ゴミ双眼鏡」スレの住人には板橋の職人さん並に双眼鏡の調整やらかす連中がいたからなあ。
407名無しSUN:2011/09/19(月) 01:49:43.44 ID:H2ykUXlM
多分そこの住人のほとんどはこのスレに仮住まいしてるはず。
自分もその一人。
408179:2011/09/19(月) 01:50:22.15 ID:wVhiDHfP
>>405
それは怖い・・・視力は良いんですけどね。
右目の調整が変わっていくのは分かるのですが
ここだってのがハッキリしません。
409名無しSUN:2011/09/19(月) 01:55:14.33 ID:3epIBnde
http://www.vixen-m.co.jp/biginner-b/binocular3.html
ピントの合わせ方がかいてあるよ
410名無しSUN:2011/09/19(月) 01:57:04.13 ID:3epIBnde
411179:2011/09/19(月) 02:08:50.09 ID:wVhiDHfP
>>409>>410
ありがとうございます。
当方、初心者で不慣れなせいもあるのかもしれませんね。
徐々に慣れてくることを願います^^
412名無しSUN:2011/09/19(月) 04:56:05.21 ID:Uq3WBgEI
乱視は?
視力が良くても乱視の人は居るよ
413名無しSUN:2011/09/19(月) 08:56:00.22 ID:aoDkzPEC
一般人の感覚
初心者…ホムセンにあるのを買っちゃう。オペラグラスと双眼鏡に違いなんてないだろ?ww
中級者…一応ブランドを覚えるが違いがよくわかってない。ケンコーも一流メーカーだと思ってる
上級者…ニコンやビクセンを持ってて、一応Bak4,Bk7って名前は知ってる。

スレ住人の感覚
初心者…瞳径・プリズムの材質・コーティング・ポロとダハについて説明ができる
中級者…各社EDガラスやダハの楕円偏光について議論をする。上位機種(EL,FL,EDG…)を持つ者も増加する
上級者…一部は望遠鏡の世界へ。逆に望遠鏡から来る人も。というかリアルでも光学設計士や職人だったりする
414179:2011/09/19(月) 09:51:10.21 ID:wVhiDHfP
>>412
やっぱり乱視ですか・・・
自分でも薄々感づいていたのですが

大型免許更新するとき深視力検査ってのがありまして
詳細はこちら↓
http://www.omi.gr.jp/column/column4.html

前回更新時にテスト何度も落ちて、最後は感だよりでお情け合格しました。
事務のおねいさんに目も衰えるから眼鏡作ってみたらと言われる始末
乱視で間違いないみたいですねorz

>>413
当方は一般人中級車に属する様ですねw
ROMって上のカテゴリーに行きたいところですが
乱視が致命傷で入門早々出て行かないといけない状況かも
眼鏡作ろうかな・・・



415名無しSUN:2011/09/19(月) 10:29:12.25 ID:AwXe9i5U
望遠鏡で球状星団を見ててふと逆の目で見てみたら
今まで見たこともないほどシャープに見えて驚いたことがある

ちなみに携帯充電中の赤ランプを片目ずつ見てみるとおよそわかる
416名無しSUN:2011/09/19(月) 11:00:35.69 ID:Vv8DYdrV
>>179
メガネだと自分も苦労しているが双眼鏡や望遠鏡の選択肢が狭くなる。
軽い乱視ならコンタクトで目立たないレベルに押さえ込めると聞いたけど
結構めんどくさいのでメガネに戻ったなあ。

まずは医者行って詳しく視力の検査をしてもらうのが最初の一歩かな。
でもメガネにしろコンタクトにしろ、双眼鏡買えるくらい金が掛かるよ。
プリズムもない、1枚レンズがあるだけのくせにw
417179:2011/09/19(月) 11:31:10.08 ID:wVhiDHfP
>>416
体験談ありがとうございます。参考になります^^
当方、ピントリングが思いっきりマイナス側になるので近視もあるのかも・・・

視力の検査費用っていくらぐらいでしょうか?
この際、正確に調べてみようかと思っています。
418名無しSUN:2011/09/19(月) 12:34:40.17 ID:Vv8DYdrV
検査だけなら2〜3000円程度だろうけど、何か治療するところがあればさらに医療行為や処方箋で。
免許が怪しいレベルの乱視だとメガネを勧められるんじゃないかなあ。

単に「検査してください」よりは、「どうも片目の見え方がおかしい」みたいな自覚症状を訴えたほうがいいとか。
419名無しSUN:2011/09/19(月) 12:38:17.70 ID:3epIBnde
瞳径の小さな双眼鏡にすると乱視の影響が小さくなることもありますね
420名無しSUN:2011/09/19(月) 12:38:55.29 ID:Uq3WBgEI
>>417
メガネ作るつもりでメガネ屋さん行けばおけ。
421名無しSUN:2011/09/19(月) 12:48:42.18 ID:Vv8DYdrV
乱視の詳しい測定は眼科医のほうがいいかなあと思うし、そもそも乱視だけが
視界が悪い原因ではないかもしれない。
調べると簡単に別の病気が見つかるってこともある。

あとコンタクトを作るなら医師の処方箋が要るから眼科のほうがいいんじゃないかな。
コンタクト屋の付属医師って眼科の専門知識がない医師の可能性があるから。
脳外科も眼科も皮膚科も全部「医師免許」にぶち込んでいる現状がどうかと思うけど。
422名無しSUN:2011/09/19(月) 13:03:16.52 ID:aoDkzPEC
>コンタクト屋の付属医師って眼科の専門知識がない医師の可能性があるから。
流石に医者舐めすぎw思い込みで話すの(・A・)イクナイ!!
423名無しSUN:2011/09/19(月) 13:12:54.59 ID:2LqvOQcp
(・∀・)イイ!!
424名無しSUN:2011/09/19(月) 13:28:22.13 ID:Vv8DYdrV
>>422
一時社会問題になったために改善は進んでいるとは思うので、全てに当てはまることではないので
ご容赦を。
併設する店のモラルに任せるしかない部分が多いことを指摘しとく。

もはやスレチなので消えるよ。
425名無しSUN:2011/09/19(月) 14:07:42.28 ID:THYNF5aA
まあ何もなくても年に一度は眼科医の検診受けるのは吉だし
今まで検査したことなければ、初回は眼科行って処方箋もらっとけば?
まあメガネ屋の度数合わせと同じことやって眼圧と眼底検査が加わるだけだけど
426179:2011/09/19(月) 14:48:09.44 ID:wVhiDHfP
みなさんレスありがとうございます。
検査費用2〜3千円程度ですか、健康診断みたいに高くなくて良かった^^
明日にでも眼科受診してきます。
427名無しSUN:2011/09/19(月) 14:51:34.95 ID:N3wn6m7s
>>380
ダハでBK7だと、接眼レンズから目を離してみると、プリズムの臨界角を超えた光が
三日月型と言うか、横から見た平凸レンズ型になって見える。
もっとも、対物レンズとプリズムの位置が近いとBak4でも出そうな気がするけど。

>>381
>BK7でも全反射のための入射角が確保されるのなら何ら問題ないし
その「全反射のための入射角を確保」するには、対物レンズのF値が5.2より長くなければ
ならないわけだが。
つまり、対物レンズの設計からやり直さなくてはならない。
どうかすると、研磨皿から作らなければならない。これはとんでもなくコストがかかる。
なお、ビクセンも笠井も天頂プリズムはBak4だ。

>>392
「天体望遠鏡は、双眼鏡のような対物F値が3.5とか4とかのは ほとんど無いから」でしょう。
それでもビクセンと笠井のはBak4だけど。
428名無しSUN:2011/09/19(月) 19:04:03.26 ID:zIOcbyjy
「ビクセンも笠井も天頂プリズムはBak4」
んなの聞いたこともないぞー。いったい何を根拠にこんなことを言い放ってんだよ。
正立のシュミットプリズムか何かと勘違いしてんじゃねーの?
429名無しSUN:2011/09/19(月) 20:33:05.22 ID:u/JGN3bg
>>379
俺はケンコーのUltra-View 8×21 グリーン を買ったよ。
通勤カバンに入れていつも持ち歩きたかったから、軽量・小型
を優先。
軽すぎるせいか、月を見るとブルブル震えて落ち着かないわ。

>楽天で4k

そっちのが安いじゃん。。。
(当方5kで購入)
430名無しSUN:2011/09/19(月) 20:43:21.82 ID:YRw+HtYC
コーワYF30-8が届いたが、これは価格破壊の双眼鏡だな。
BD8X32と比べたが、実売三倍の価格差は無いな。
もちろん、BD8X32のほうが見え方では総合的には上だが、
軽量なことや値段を考えるとYF30-8でも十分だな。
コーワの下剋上だけでなく、他社も厳しいと思う。
431名無しSUN:2011/09/19(月) 21:09:20.10 ID:THYNF5aA
6倍機買って驚嘆したけど、8倍機もそうなのか。
今まで「ちゃんとした双眼鏡はアルティマから」と思ってたけど、今後は「YFから」に認識を改める。
432名無しSUN:2011/09/19(月) 21:22:32.86 ID:K7hFdL8a
テンプレの1万以下双眼鏡も見直す必要がるね。
しかもKOWAって鳥見や射撃を長くやってる人間からすれば神ブランドだから
トヨタが軽を出すくらいのインパクトだな。
433名無しSUN:2011/09/19(月) 21:41:21.64 ID:aoDkzPEC
>>430
確かに全国の量販店で販売されることを思えば、革命的なコスパだよね。
でも、ネットでお買い得品を探せる環境にある人からすると、ぶっちゃけそこまでの衝撃はないような気が…
テンプレのオススメ一覧には間違いなく乗るべきだろうが、かといってずば抜けてコスパ高いわけでもない
そんなレベル。

まぁそれでも使用用途によっては覇権を取りそうだけどね。コンサートとか競馬やスポーツ観戦とか?

俺が個人的に気になったのは持ちにくいという点。
俺が見たのは6倍機だったので、低倍率と軽さに助けられてはいたが
ダハや大きめのポロと比べると、そのホールドしにくさは一目瞭然だった。
手の大きさとかも人によるだろうから、人によってはピッタリって人もいるんだろうが、少なくとも俺は使いにくかった
欲しい人は実機を手にとってからの方がいいかも
434名無しSUN:2011/09/19(月) 22:03:01.37 ID:Sw0jQVb8
>>433
持ちにくいってのは他の格安双眼鏡と比べても特別にってこと?
435名無しSUN:2011/09/19(月) 22:04:24.21 ID:zdjxl2pF
店頭で触っただけだけど俺は手が小さめのせいかそれほど持ちにくいとは思わなかったな。

ただピントリングの穴のあいたゴムはだめだね、ピントの微調整しようとすると
穴が指に引っかかって使いにくい。
436名無しSUN:2011/09/19(月) 22:04:30.71 ID:HNhqFoB3
一つ、ケチをつけると、あの、ピントノブをどうにかしてほしい。なんでわざわざ穴をあけて

ゴムの下に赤色のプラをひいているのか。いつかは穴から亀裂が入るのでは

ないかいな。指がひっかかかるようにしとるんやけんど、普通に全体をゴムで覆っておいた

ほうがよかです。6倍は標準視野やな。も少し広くてもいいけんどまあ視界全体が

明るいからいいわな。星もとでは、協栄さんは8.800円で売っとたで。でもな

覗くヒトはおっても買うヒトはおったんやろか。
437名無しSUN:2011/09/19(月) 22:37:17.89 ID:aoDkzPEC
>>434
YES
他の格安は基本星見用途だから、プリズムハウスもそこそこ大きいので、グリップできるんだけど
YFはプリズムハウスが小さいのに、大きなピントリングがど真ん中にあるので浅くつまむような形で持つ事になった。
なんだろ?指の長さが余るって感じかな?

因みに俺の手は人並みの大きさ。
438名無しSUN:2011/09/19(月) 22:51:44.68 ID:kA8+FDE3
そりゃ他のポロに比べたら小さいし、比較対象が市販品では事実上ないからね。 だから特別持ちにくいかどうかは不明。
439名無しSUN:2011/09/19(月) 23:11:13.92 ID:xeVi5bzN
>>437
たぶん中指の長さを持て余したんだろうと思う。
自分も始めはそう感じたが、両手でがっしりホールドして、ピントリングは
左右の中指で(その時々でどちらか回し易い方で)回すようにしたら快適になった。
440427:2011/09/20(火) 11:22:30.83 ID:kuayfueB
>>428
メールで聞いたら、「Bak4です」という答えが返って来たから、じゃだめか?
ボーグのは、「Bak4ではありません」だってさ。
まあ、F4の対物レンズを付けて、かげりがあったら、Bak4じゃないということで、
簡単にテストできるよ。
441340:2011/09/20(火) 11:25:17.18 ID:E7Kk4rlE
コーワYF30-6を先週末覗いてちょっと晴れた夜空見た
結構微光星も見えたし視野もそこそこあったし
像崩れも8割りぐらいからなだらかに始まるぐらいで
そこそこ軽いし、寝そべって上見るのが楽しかった。
シャープさはそれなりだった。
ピントノブは微妙だったけど慣れればなんてことはない。

来月買う。絶対買う。
442340:2011/09/20(火) 11:30:58.69 ID:E7Kk4rlE
連投ごめんさい。
ちょっと思ったコーワYFのピントノブは手袋してても
あれだけの凹みがあるから分かりやすいんじゃなかろうか…
まだ試してないけど、きっと意味があると思う。
443179:2011/09/20(火) 12:15:46.78 ID:X/8kguOq
眼科へ視力検査行ってきました
CTまで撮ってもらって1950円。思ってたよりも安いかった^^

結果はやはり乱視がありました。
医者いわく、気にならない程度のものであるとのこと
しかも乱視は夜間に良く目立つとも言われたorz

深視力の話したらテスト落ちたら考えようと
眼鏡、コンタクト等は一切薦められなくて鼻で笑われた

高慢な医者だった。二度と行きたくない。
高慢な医者すぎて双眼鏡の視度調整の話なんかできるわけもなく
診察室を立ち去った自分が情けない・・・てか言える場じゃなかった

おかげ様で乱視以外は健康な目玉でした^^
でも乱視って誰しも少しはあると聞いたのですが
そうなんですかね・・・?

今回の受診結果、少しでも乱視は乱視・・・双眼鏡どうしよう・・






444名無しSUN:2011/09/20(火) 12:57:14.67 ID:2bRgCELv
医者も人気商売だから人あたりを大事に、する人としない人が居るからなあ・・・

とりあえず問題にならないレベルの乱視なら眼鏡やコンタクトにしたら逆に
視力が低下したりするのでレンズは薦められないだろうな。
裸眼のありがたみは眼鏡を手放せなくなって初めて思い知るもの・・・
なけりゃないほうがいいよ。
445名無しSUN:2011/09/20(火) 13:56:17.48 ID:O73wKlIz
個人的な経験だと、眼科や耳鼻科の開業医は、内科や外科に比べて
一風変わった気風の持ち主だったりするような。
446名無しSUN:2011/09/20(火) 18:05:03.04 ID:3YMkajwD
>>440
以前、半分冗談でケンコーの安物双眼鏡を買ってみたら案の定ダメダメだったので、ソッコーで解体して
42mmの対物でファインダーを2個作った。ダメだった要因は主に接眼用の視野レンズとプリズムにあったので、
31.7φ接眼との組み合わせでは思いの外にシャープな像を結ぶ。
その42mmファインダー(F3.3位)に、試しに昔買った安物(たぶんミード)の天頂プリズムを取り付けてみたが、
もちろん翳りなど生じる筈もなく、接眼側から覗いても対物の口径がケラレるようなことは全くない。
もちろんプリズムは確実にBK7に違いないのだけどね。これについて何か説明はできる?
447179:2011/09/20(火) 20:24:27.35 ID:X/8kguOq
>>444
そうですよね。裸眼のありがたみってのは良く分かります。
うちは親、兄弟、自分を除いて皆眼鏡だったので尚更です。

>>445
分かりますw家の近所の耳鼻科も高慢ちくで説教された記憶がww


他の方達で乱視(多少なりでも)の方、双眼鏡にどう対処されてますか?
裸眼で十分やっていけるでしょうか?

なんかスレチになってきてますが・・・すみません。。
448名無しSUN:2011/09/20(火) 20:55:28.06 ID:gmzJ6nBP
すみませんがお聞きしてみたかったので〜
25×100の安い双眼鏡って、どれもいっしょでしょうか?
スカイマスターとジャイアントと笠井のがありますね。
どれも中身は一緒?
笠井のは窒素封入で防水ってなってるので、一歩リードなんですが。
光学的な性能は同じなのかどうか知りたくて〜
作ってるところは一緒なのかもですが・・・
449名無しSUN:2011/09/20(火) 21:00:43.69 ID:gmzJ6nBP
あ、サファリもあった。
450名無しSUN:2011/09/20(火) 21:26:15.08 ID:0Juikoyn
笠井厨死ねよ
451名無しSUN:2011/09/20(火) 21:27:47.90 ID:G1klhRKC
以前、星を見ようと、ホムセンで安売りしていたナシカの7x50ZCFを購入
7x50にしては軽いし値段のわりによく見えたましたが、そろそろ2台目が欲しくなりました。
手持ちでスポーツ観戦や星見に使いたいので、あまり高倍率でないkowaのYF30-6を考えていますが
キヤノンの8x25ISも気になります。
皆さんのご意見をお聞かせ願えませんか?
452名無しSUN:2011/09/20(火) 21:39:17.15 ID:gmzJ6nBP
>>450
いや、笠井じゃなくてもいいんだけど選択肢は性能次第。
ブランドはどうでもいいや。
453名無しSUN:2011/09/21(水) 00:15:58.49 ID:zFJE/g/b
セレ15x70は接眼レンズが青いからモノコートで黄色く見えるけど
笠井とセレの25x100はどうなんだろ
緑のマルチかな?
454名無しSUN:2011/09/21(水) 00:53:18.54 ID:Ft5/crgL
>>447
私は乱視。矯正しないと覗いても見えないから、眼鏡掛けて覗いてる。
見口まわりの遮光は裸眼のようなわけには行かないが、アイレリーフの長い機種を選べば
他は支障ない。ニコンの8x30E2(公称13.8mm)は全視野ケラレなく見えるよ。
(アイレリーフが公称値通りでないメーカーもあるけど)
455179:2011/09/21(水) 01:08:07.27 ID:zWwXKFsl
>>454
レスありがとうございまず。
454さんは結構重い乱視なのですかね?
当方のような軽い乱視は医師の言うように
あまり気にしなくてもいいのでしょうか??

あまり乱視の症状重さ具合の基準、見え方がわからず困惑しています。
よろしければ裸眼でどのような見え方がするのか教えて下さると助かります。

よろしくお願いします。

あと聞くの恥ずかしいんですけど、ケラレってなんですか?
456名無しSUN:2011/09/21(水) 01:30:28.15 ID:Ft5/crgL
うじょうじょ気にしすぎ。双眼鏡覗いてしっくり見えないって症状が現実にあるんだから
矯正した方が改善されるだろ。メガネ屋行けば「立派な乱視です」とか言われて
メガネ作らせようとするに決まっているが、そんとき自分の双眼鏡持ってって
検眼レンズつけた状態と裸眼で覗きくらべるとかしたらいい。

ケラレってのは光束の一部が途中で阻害されて最後まで届かないってことで、
この場合はその結果として視野の一部が欠けて見えるるって意味。
457名無しSUN:2011/09/21(水) 01:35:18.70 ID:7l0PEizp
>>455
視力検査では両目1.2出るけど乱視、メガネ未使用で生活してる。
月が3重に見えます、夜間遠方(150〜200m程度)の信号矢印がどっちか分からん。
双眼鏡は昼間の野鳥観察は問題無い、星見はそんなもんだと思って見てる。
あと十年以内に老眼になるであろうから、そしたらメガネも考える。
458179:2011/09/21(水) 01:44:18.45 ID:zWwXKFsl
>>456
ありがとうございます。
自分は右目の視度調整がピントがハッキリ合わない程度で
あとはそれなりに見えてます。

でも月って元々像がハッキリせずボヤけてみえるものでしょうか?
月の光でぼんやりとします・・・
使用しているのはアートス8×42wです。

検眼レンズ考慮してみます。

やっぱりうじょうじょ気にしすぎですよねorz
459179:2011/09/21(水) 01:52:03.87 ID:zWwXKFsl
>>457
体験談ありがとうございます。
そう言うことを言われると当方の乱視は非常に軽いものですね。
やっぱり眼鏡までは必要ないのかなー
460名無しSUN:2011/09/21(水) 09:05:43.50 ID:dUUm2bar
左右とも視力0.6程度の乱視。
車運転するときは眼鏡つかってる。こないだ眼鏡視力測定したら
両目とも余裕で2.0以上あってワラタ
高校生の頃まではこれくらいの視力あったんだよな
それでも夜間の青LEDとかLED矢印信号とかは散ってしまってよく見えない

双眼鏡は裸眼で見てる。そういうもんだと割り切ってるから、自分にとって
10X30ISを超える画質の双眼鏡は必要ないかな、とも思ってる。
461名無しSUN:2011/09/21(水) 09:50:53.17 ID:d+u5dCfG
スカイマスター25x100はモノコート・防水・プラ部分多い・軽い
笠井25x100はフルマルチ・防水・総アルミ製・重い・フィルター付けれる

ただし、夜間ではフルマルチの恩恵は殆ど無い・総アルミ製だろうが落としたら確実に壊れる・フィルターは高い
というツッコミが入る。

正直性能的には似たようなもん。高級感は笠井のが上かな?重さって結構重要なので、三脚の剛性とか考えて選ぶが吉。
参考までに、耐荷重10kgのSLIK三脚でも仰角45°を超えるとピタっと止まらない。
462名無しSUN:2011/09/21(水) 10:57:20.82 ID:nkKpMija
夜間ではフルマルチの恩恵は殆ど無い
夜間ではフルマルチの恩恵は殆ど無い
夜間ではフルマルチの恩恵は殆ど無い
463名無しSUN:2011/09/21(水) 11:26:37.11 ID:Oa6Ne3mf
スカイマスターはマルチコートじゃないの?表示に偽りあり?
464名無しSUN:2011/09/21(水) 11:51:42.67 ID:d+u5dCfG
>>462
言い方が悪かった。正しくは「安い3層マルチコートとモノコートでは」と云ったほうがいいか。
光透過率は、可視光全域ではマルチコートのほうが高いが、比視感度を考えるとモノコートのほうが高い場合も有るため、大きな差はない
鏡筒内部の反射光がヌケを悪くするというのも、上記の理由から問題にはならない
現に、同口径のモノコート機とフルマルチコート機の比較では、限界等級に差が出ることはまず無い。

もう一つのモノコートの欠点として視界の色つきが挙げられる。日中に比較すると確かにセレの方はかなり黄色っぽい視界になる。が、正直笠井も黄色い。
月を見ないならおk。月を見るなら当然笠井のほうが優秀。

>>463
最外面のみマルチコート。あとはモノコート
465427:2011/09/21(水) 12:21:50.26 ID:AmbssDrN
>>446
1)実はBak4だった。
2)BK7双眼鏡のような上下左右が翳っているのを想像しているため、気づいていない。
 (一回反射だから、翳りは一辺だけ)
3)接眼レンズをつけないで見ている。
4)中国で作られているBak4未満、BK7以上のガラス材だった。(「B4」だっけ?)
5)実は天頂ミラーだった(海外メーカーの安いやつって、大抵ミラーだよね)。

ミザールのBK7天頂プリズムは、普通に翳ったよ。

>>464
>現に、同口径のモノコート機とフルマルチコート機の比較では、
>限界等級に差が出ることはまず無い。
コントラストに差が出るから、星雲の見え方に差が出るべ。
特に、光害地では。
466179:2011/09/21(水) 13:30:27.36 ID:zWwXKFsl
>>460
そうですよね。割り切る、開き直るってのも有りですね^^


また皆さんの中で乱視持ちの方がいらしたら
話を聞かせてもらえると幸いです。。

では、またROMります・・・
467名無しSUN:2011/09/21(水) 15:24:55.30 ID:1/N0kAmH
>>452
各位のご意見参考になりました。
ありがとうございます。
振動については、フォークマウントを自作して、
それを測量用の三脚に取り付ける予定でおります。
468名無しSUN:2011/09/21(水) 17:26:06.61 ID:SA4SoJa9
>>466
裸眼では視力検査表の一番上が見えなくて、
両目、特に右目に強い乱視があるという状態なので、
あまり参考にならないかもしれませんが、
基本、双眼鏡、望遠鏡共メガネで視力矯正しています。
しかし、望遠鏡で月惑星を倍率を上げて見るときは裸眼の時が多いです。

望遠鏡や双眼鏡の見栄にこだわるならメガネにもお金をかけなければいけないと思うのですが、
傷がつきやすい普段使い用と天体用で安いメガネを使い分けるくらいしかできてません。
469名無しSUN:2011/09/21(水) 17:37:57.87 ID:gekQjzQ4
>>466
念のため、双眼鏡を左右ひっくり返して覗いてみる。
やはり右目側のピントが甘ければ、右眼が原因。
逆に左目側がおかしく感じるようになるなら、双眼鏡が原因。
470179:2011/09/21(水) 18:43:51.09 ID:zWwXKFsl
>>468
色々と試行錯誤されてるんですね。為になります^^
oh!いま気付きました。医者から乱視があると言われ、左右どちらの目か聞いてなかったorz
たぶん右目だと思うんですけどね。検査でもボヤケたり円光が二重に見えたりしました。。

>>469
いい発想ですね^^
早速試してみましたが左右代えても見え方同じでした。
アートスとエアロの2台で試みましたが特にこれといった変化は無しです。
自身の目が一体どうなってるのか、さらに悩んでしまいますorz

471名無しSUN:2011/09/21(水) 19:07:51.77 ID:D/EPAtA/
いっそ望遠鏡か単眼鏡を左目で見るようにしたほうがいいんでは?
というこのスレにあるまじきアドバイス。
472名無しSUN:2011/09/21(水) 22:56:21.54 ID:Ft5/crgL
とっとと矯正汁。コンタクトにしておけば、全双眼鏡対応だ。
473名無しSUN:2011/09/21(水) 22:58:59.88 ID:I/01lBTw
474名無しSUN:2011/09/22(木) 06:16:57.72 ID:AWSKKnha
そんなゴミを貼るなよ
もしかすると天頂観望に革命をもたらすかもしれないのはこれ
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
実売価格はクイック付きボールへッド込みで約20k
重量級は無理でも60〜70mmクラスなら問題無さそうだし
475名無しSUN:2011/09/22(木) 07:53:33.27 ID:qdYxdeq+
>>474
脚細すぎじゃね?
実売あまり変わらないしAlta Proとかあたりのほがマシだと思うが。
476名無しSUN:2011/09/22(木) 08:05:25.86 ID:dYI8n5ZZ
>>472
乱視用のコンタクトを試したこともあるんですが、
位置がずれると全然見えないんですよね。
477名無しSUN:2011/09/22(木) 08:27:56.73 ID:AWSKKnha
>>475
まあそういう考えも否定しないけど
マンフロットやバンガード(AltaPro)のは
センターポールを前後させるから重心が大きく動くけど
ビクセンのは操作ハンドルを兼ねた鞘の中から格納されたセンターポールが出てくるので
センターポールの突き出し時の重心移動による前倒れが抑制されているんだよね
ビクセンはこのセンターポールをビームとしても使う
サイドアーム装置組み込み三脚の先駆で、もう40年以上改良しながら続けている
他社のはどちらかというと安易な摸倣や後追いなんだけど、実際には全く追いついていないと思うわけ
それだけだよ

478名無しSUN:2011/09/22(木) 08:41:17.11 ID:qdYxdeq+
ビクセン?
重心の移動はカメラなり双眼鏡なりの位置が
大きく動くからであって、その重心移動を補正できる
ほどの重量は鞘部分にはないけど、、、
鞘の端っこにウェイトとか付けるってことか?
479名無しSUN:2011/09/22(木) 08:49:49.74 ID:AWSKKnha
すまん、ベルボン
まあ鞘の端にウエイト付ければ尚良いだろうけどね
なんか余裕が無くてダメだ、また
480340:2011/09/22(木) 09:40:49.93 ID:UCWPRlHj
>>475
そのベルボンの三脚だってベンボーのアイデアをオマージュしただけ
折りたたみ椅子に座りながら双眼鏡に使うなら
まだ、ベンボーのが強度も剛性もあって良いと思うけど
ベルボンのが首伸ばした時点で揺れて使い物にならないと思う。
撮影なら別だが。
481名無しSUN:2011/09/22(木) 12:17:21.24 ID:4xiKWyQ2
>>476
乱視なのに円形レンズのメガネを作ったら、ネジがゆるんで回転してひどい目にあったよ。
コンタクトって装着状態で回転して正位置に合うように作られてるとか聞いたけど、違うの?
仰角つけるとあらぬ方を向いちゃったりするのかな
482名無しSUN:2011/09/22(木) 14:36:08.99 ID:rALtsWJR
25x100はスリックプロフェッショナルデザインII 買っとけば幸せになれる
483名無しSUN:2011/09/22(木) 16:32:33.88 ID:XUv4Ez03
>>481
円形レンズのメガネとか滝廉太郎しか思い浮かばない
484名無しSUN:2011/09/22(木) 16:57:51.99 ID:bwB2OK7i
>>482
確かにそのくらいのならいいよね。
ありがとう〜
485名無しSUN:2011/09/22(木) 18:12:11.98 ID:dYI8n5ZZ
>>481
厚みが変えてあるみたいでしたね。
コンタクトには印が入っていて、装着するときに位置を合わせます。
装着そのものも慣れていなかったのですが、
どうかすると突然見えなくなったりすることがあって諦めました。
486179:2011/09/22(木) 18:18:24.67 ID:H84o3fab
みなさんレスありがとうございます^^

乱視の件、気にせずに裸眼でやっていこうと思います。
特に視界が悪くなることもなく、見えてるから全然okと言い聞かせます^^
相談にのってくれた方々に感謝します。。


話変わりまして、台風が過ぎた後の晴天で近所の小高い山の上にある公園の展望で風景を観ました。
家から3キロ程離れた場所なのですが、家がちゃんと綺麗に確認できてビックリです。
でも、山の上から見た自宅の距離なんて3キロより遥かに近いでしょうが・・・^^
しかし8倍機でも本当に十分楽しめますね。まぁ視界が広いってのがポイントなのでしょうが。

十分楽しめた中でひとつ気になる点が・・・
双眼鏡を左右に少し振ったり、斜めに傾けると中心ぐらいに暗い像が出るのですが
これはケラレという現象なのですか???
気になります^^;

今晩は少し遠出をして星が綺麗なことで有名なスポットへ行こうと思います。
楽しみです。。。^^
487名無しSUN:2011/09/22(木) 19:37:35.08 ID:nzuQPOTe
覗くとこのレンズと目の間隔が近すぎるんだね。
488名無しSUN:2011/09/22(木) 22:35:47.68 ID:nzuQPOTe
484だけど、482さまのアドバイスを受けてスリックプロフェッショナルデザインUを手配しました。
489179:2011/09/22(木) 23:09:14.79 ID:H84o3fab
>>487
その通りですね。問題解決^^


星空を観に光害防止条例の町へ行ってきました。
案の定、星空満開でした^^
シリウス?ベガ??などと一人で言い聞かせながら観ていて
ふいに・・・このギンギラギンな星空に双眼鏡(8倍)など必要ないことに気付きました。
肉眼で見える・・肉眼の方がパノラマだ・・と^^;

やっぱり双眼鏡って見えないものが見えると楽しい
見えるものを見てもつまらない。
今さらながら身に沁みました。。。
さらに見えてるその前に星について学習しないことには話にならないorz

また8倍機じゃ家の庭で観るものだなとつくづく思いました。
490名無しSUN:2011/09/22(木) 23:41:22.75 ID:XUv4Ez03
>>489
双眼鏡が楽しく感じないのは、双眼鏡で見れる対象を知らないからじゃないかな?
M7、M31、M42、M44、M45なんかはきれいな夜空だと、双眼鏡で楽しませてくれる。

ここを見てメシエ天体を勉強してからじゃないと楽しめないよ。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/index-j.shtml
あと星座を覚えるならこのフリーソフトがオススメ。拡大すると星雲星団も見れる。
http://www.stellarium.org/wiki/index.php/メインページ
491名無しSUN:2011/09/22(木) 23:43:35.98 ID:XUv4Ez03
ミスった。ステラリウムのリンクが英語の方になってるんで、
グーグルで「ステラリウム」って検索した方が早いかも。日本語ページもちゃんとあります
492名無しSUN:2011/09/22(木) 23:46:31.83 ID:R10FwDnZ
>>489
自分が思うに双眼鏡で見て最も映えるものって散開星団だと思う。
少し前ならさそり座やいて座のあたりがいろいろあったし、今の時期は
ペルセウス座の二重星団とmel20、あとヒアデスやすばるなんかがお勧めだ。
6倍〜10倍で楽しめる。

星図と星空をにらめっこしながら星を辿って探していくのが面白いのよ。
肉眼も双眼鏡も望遠鏡も、有るものは全部楽しむために駆使するのだ。
493名無しSUN:2011/09/23(金) 05:58:39.26 ID:p17Utd2V
パソコンだと持って外出できないかもしれないので、ガイド本もいいかも。
俺は白尾元理さんの「双眼鏡で星空ウォッチング」を薦めたい。
494名無しSUN:2011/09/23(金) 06:15:48.01 ID:OqccbT5R
双眼鏡で見れる対象なんて限られてるんだし、星座早見があれば十分(星座早見にはちゃんと書き込みもするべし)
最初の頃は+αとして>>490の気になる天体でもプリントアウトしてればOK

本を持ち出すと夜露でうねうねになったり、持ち歩くのが邪魔になったり、ページが多いと確認するたびにライト付けたりしなきゃいけなくなったりして何かと面倒
星座早見なら紐通して首から下げてれば問題ないし

そしてその星座早見も1晩観測すれば必要なくなるよ。主要なメシエなんてすぐ覚えるからね
495名無しSUN:2011/09/23(金) 06:26:49.79 ID:d1pEwVPL
星座早見盤と本(星図)は全くの別物。
天体の位置を覚えたあとでも星座早見盤の活躍の場はいっぱいある。

あと夜露が気になるなら耐水紙を使った星図もあるよ。
496179:2011/09/23(金) 08:05:29.81 ID:CDuYW4QQ
みなさんレスありがとうございます。

>>490
メシエやフリーソフトは以前他の方から教えてもらいました。楽しいですね^^

>>492
ちょっと今の当方ではついていけないレベル^^;

星座早見盤いいですね〜
PCだと持ち出せないので、そこはアナログで小さいし便利ですね。


ちょっとつまらない質問していいですか・・・
当方、エアロからアートスに買いかえたわけですが、感想が

エアロ→アートス・・・びっくり!!!

もし、それからスワロELに代わったら・・?

アートス→スワロEL・・・○○○○

はい!本当につまらない質問ですね^^;
でも気になります。。


497名無しSUN:2011/09/23(金) 09:33:10.73 ID:OqccbT5R
>>496
ウニに例えてみよう。海にいるあのウニね。

君は今まで「これがウニなんだー!!」って「醤油かけたプリン」を食ってたんだ。
ところがある日、もっと良いウニを食べたくなった君は初めて自分でウニを買った。買ったのはスーパーに良くある1パック500円くらいの安い奴ね。

君はウニを食べてビックリ!!!なんて美味しいんだろう!ウニってこんな味なんだ!!!
そりゃそうだよね。だって君が今まで食べてたのは「醤油かけたプリン」なんだもの。
君はウニの虜になって最高級のウニについて調べた。そしたらなんと、1パック1万円のウニなんてのがあるじゃないか!!
流石に1万円は出せない…だって1万円あれば安物ウニが20個買えるから。
どんな味かは気になるところだ。もしかしたらあの驚きをもう一度味わえるかもしれない、と。


しかしちょっと待ってくれ。確かに最初は驚いたろう。だって「ウニ」VS「ウニ」じゃなくて、対戦相手は「醤油プリン」だからね。
ところが次はどうだ?安物とはいえ曲がりなりにも本物のウニだ。そりゃあ随分味も違うだろうさ。しかしウニは所詮ウニさ。
しかも、昨日初めてウニを食べた君にバフンウニとムラサキウニの優劣なんてわかるのかい?
よっぽど舌が肥えてたら所見でもその価値は見極められるかもしれない。

しかし・・・しかしだ・・・・・・

今まで「醤油プリン」を食ってきた男だぞ?醤油にプリンかけてこの決して短く無い人生を歩んできた男だぞ?


スーパーのウニが「安物はやっぱ生臭いな。鮮度が足りないな」と感じてきたら高級ウニに手を出しなさい。そうすればまた驚きが味わえると思う。

最後に何故ウニかと言うと、俺がウニ食べたくなったから。
498名無しSUN:2011/09/23(金) 09:36:16.69 ID:jdL8WaDE
>>497
つ[醤油かけたプリン]ドゾー
499名無しSUN:2011/09/23(金) 10:05:26.88 ID:hY3V6ezs
>>496
>>497さんに概ね同意。ある程度まともな双眼鏡手にしたら、
その後超高級機買っても最初にまともな双眼鏡買った時と
同様な感動が得られるかどうかは何とも言えないですね。

と言うのも私もEII買ってから7x42FL買ってもそれ程大きな衝撃が無かった。
これ以上は無い最高のものを所有していると言う所有欲を満たしてくれるので、
双眼狂病を抑えるには良い特効薬でしたけどw

最高級機買って感動を得られるのはある程度経験のある、
眼力のある人で無いとあれ?この程度?と思うかも知れません。
500名無しSUN:2011/09/23(金) 10:17:07.59 ID:m8rcMDgq
>>497
ウニ好きだったら週末の土日は、大阪から飛行機で隠岐の島の民宿に来いよ
俺は西郷小学校出身w
1パック1万円どころか
午前8時に自船で家族が採ったムラサキウニ他を、午前11時半に喰えるよ
501名無しSUN:2011/09/23(金) 10:33:40.72 ID:PyZgQRsg
>>500
凄く興味が出てきた>隠岐の島w
宿の横で星観が出来るような宿を知りませんか?今度泊まってみたい

502340:2011/09/23(金) 10:42:52.78 ID:UuUU9FBN
なんか、ウニとか星座早見表のやりとりみてて、朝からホッと安心する落ち着いた気持ちになった。みんなありがとう。ここは良いスレだ。
503名無しSUN:2011/09/23(金) 13:32:00.98 ID:Qvwex+F6
いや、最近失業者の暇つぶしスレになっていて殺伐感が足りない。
504名無しSUN:2011/09/23(金) 13:33:53.31 ID:/RA2SklC
自宅警備に飽きた人
505名無しSUN:2011/09/23(金) 13:46:31.75 ID:4vEp5jua
50円やるからそのウニよこせと
506名無しSUN:2011/09/23(金) 13:58:08.45 ID:IvQ6amLp
ウニ食いに行くぞ
507179:2011/09/23(金) 14:04:45.48 ID:CDuYW4QQ
>>497
ウニの例え面白いです^^

>>499
当方、ロレックスを所有しており
それを売ればスワロELが購入できるなと考えたりと・・・
でも当方の知識、経験では「猫に小判」だなと自負しています^^;

>>503
薄々気付いてましたが、やはりスレチですよね。
コテハン外してROM専に戻ります^^
また知識をつけて2台目を購入する際は、また質問させて下さい。。


最後に>>181さんに感謝です^^
508名無しSUN:2011/09/23(金) 14:24:58.51 ID:UuUU9FBN
双眼鏡用のフードって自作以外で汎用性のあるもの
販売されてないのかな。結構需要あるとおもうんだけど。
509名無しSUN:2011/09/23(金) 14:31:05.24 ID:G9Xk1wZQ
日中の屋外なら必要かもね
コーティングの悪い安物なら特に
夜間の星見の場合は必要無いし
商売になる程の需要は無いんじゃないかな
鳥見も木陰なら直射光はほぼ問題にならないし
水鳥なら居るかも、でも雑誌でハレ切りすれば済むしね
510名無しSUN:2011/09/23(金) 20:37:02.88 ID:OqccbT5R
>>509
住宅地のベランダ星見なんかにも効果あるよ
角付きアイピースのほうが効果でかいけど

角付きアイピース欲しくて、水泳用ゴーグルに穴空けて作った。
そういう私は貧乏性
511名無しSUN:2011/09/24(土) 01:51:07.57 ID:DNJyImQI
角付きアイカップは海事業務中の水面からの反射光の遮蔽には有効だけど陸上では実用性より見た目での人気かね
でもアイカップがあると視野に集中できるのは事実かな
でもそれは明るい場所から暗い場所を見るときに顕著で
暗い場所から暗い場所や、明るい場所から明るい場所を見るなど観測側と被観測側両者の明るさに大きな違いが無い場合や
暗い場所から明るい場所を見る場合などにはあまり意味は無いよね

明け方や夕暮れに順光で堤防の上から水鳥を見る時などにアイカップや上質のアイピースはとても有効だと思う
星見では良い双眼鏡ならわざわざ別にフードやアイカップを容易する必要は無いよ
512名無しSUN:2011/09/24(土) 02:02:21.57 ID:zJLdLfJJ
>>511
>住宅地のベランダ星見なんかにも効果あるよ
って書いてるだろ?地上の街灯とか車のヘッドライトなんかで順光になるんだよ
513名無しSUN:2011/09/24(土) 04:03:09.31 ID:OZLUkVHb
迷光の処理が甘い出来の悪い双眼鏡では
はっきりした効果が有るかもしれないけど
フードでは視野外からの無駄な光は防げても
視野内の光源に起因するフレアには効果が無いから
迷光対策のしっかりしてあるフルマルチコートの製品がいい
双眼鏡にフードは煩わしいしね
514名無しSUN:2011/09/24(土) 11:18:01.70 ID:S5nubZJK
なんかちょっと話が噛み合ってない所があるようだけど。

ベランダや近所の駐車場なんかで星見をするとどうしても
街灯や家の明かりが入ってくるんで性能がいい双眼鏡でも
フードやツノ式アイカップは効果がありますね。

フレアー対策にはレンズや内部処理が大切なのには同意。

それはさておき、買ったばかりの7x42FLで星見したらある角度で
近くの視界外にある街灯の光が入り込むぞorz
対物フード作ろ。
515508:2011/09/24(土) 17:02:10.34 ID:D1bW9n9p
なんかアドラブリックで月が出た日に星みてたら
月の明かりが対物に横から差し込んできて、付属のフード
つけたら大丈夫だったんですが、フードつけないと駄目ってことは
迷光対策が万全というわけではなかったんだなと。

ダイソーでなにか良い素材はないか探してみようと思います。
メーカーで作ったら売れると思うんだけどなぁ

角見口はアイボンのアイカップとかどうだろう。
516名無しSUN:2011/09/25(日) 01:15:15.33 ID:6HPeo45X
視野の嘘表記で悪名高いK間なんかもっと酷いぜ。アドラはまだマシな方。
つうかいくら迷光対策やってもフードつけても厳しい条件下じゃ不満は当然出るさ。
先ずは良い環境下で観測することからだな。
517名無しSUN:2011/09/25(日) 02:45:27.66 ID:GQoy9abc
518329:2011/09/25(日) 06:02:49.91 ID:3/by+Crd
※395
ありがとうございます。
ベーカーストリートのThe Widescreen Centreに行かれましたか?値段高めとの定評ですが在庫はロンドンで一番期待できると思います。
あと、ご存知と思いますが免税手続きを必ず交渉したほうがいいですよ。値段の10%戻ります。
519名無しSUN:2011/09/25(日) 10:54:10.04 ID:M5cZnx9A
ベーカーストリートって本当にあるんだ・・・・
520名無しSUN:2011/09/25(日) 11:58:29.33 ID:hgZj5c5D
ベッカムストリート
521名無しSUN:2011/09/25(日) 12:00:58.57 ID:yBJs4grr
>>507
ロレックスなんて機械式腕時計の入門機みたいなもの。
それ売っただけで双眼鏡の頂上付近を味わえるなんて
安いものだ。
522名無しSUN:2011/09/25(日) 12:57:19.92 ID:NkSXGmgv
アートス8x25が届いた。誰も興味ないだろうが、詳細レポ少ないので書いてみんとす。
送料込み5kで入手。通常安くて6〜7kなので値ごろ感に釣られて購入。安心のフィリピン自社工場製

中身はフジノン逆ポロと同じモノ。過去スレでの評判は良かったが果たして???

開けてみて初めに思ったのは「これディズニーのウォーリーにそっくりだな」だった。マジ激似すぎw
作りは存外に良く、ピントリングやツイストアップ見口,目幅調節などの可動部分の動きも程よい抵抗で悪くない
旧アバンターなどの「見口がスカスカで見てたら引っ込んじゃう」といった不具合は無いが、見口が小さいのでフィット感は皆無

ここで一点、この双眼鏡はピント調節機構が対物レンズを前後させることによって合焦させる構造だ
この構造で防水機能を得るために、対物レンズの外にもう一枚保護ガラスがある。余計なガラスを一枚挟むことになる
筐体はグラスファイバー強化樹脂で、プリズムハウスにはアルミの鋳造部品が窺える。作りは思いのほか堅牢そうである
523名無しSUN:2011/09/25(日) 12:57:46.40 ID:NkSXGmgv
テスト
視界はやや黄色い。アートス8x42も所持しているが、それに似た黄色さだ。タンクローと比較しても大差ないレベルなので許容範囲
ヌケはタンクローの方が良いかも?余分なガラスが1枚あるのでその為かも知れない。
最短合焦点距離は1.5m(視力1.2)とかなり近い。しかし左右の視界が違うので、実用はカタログ通り2.5mから。

像はやや強い歪曲収差があり、視界の5〜9割で緩やかに崩れていき、9割を越えた辺りから盛大に崩壊する。しかし視野中央部はまずまず。
星像も中央部ではしっかり点になる。ベガなどの明るい星は流石に点にならないが、わりと綺麗な像を結ぶ
逆光には弱い。太陽との離角が30〜45度では視界の1〜2割が白いフレアに覆われ、離角30度以下で一気に視界の半分以上が真っ白になる
夜間の逆光条件として20m先の街灯(蛍光灯,満月の代用)では、離角8度以内ではゴーストが見られた。それ以上なら問題はない
色収差の点は非常に優秀。上に緑、下に紫の色ずれが極僅か認められる。視界端では多少強くはなるものの、視野中心部ではほぼ気にならない

総括
コスパ的にもタンクローやアリーナと競合するが、重さが我慢できるなら25mmの口径と防水はかなり使い道が広がる。
強光があまりない室内のみでの評価は更に高くなるかもしれない。(だからフジノン逆ポロの評価が高かったのか?)
値段なりといえば値段なりだが、6kなら十分買って損のない機種だと思う。
視界の色付きや重さが気になるなら、もう少し出してオリンパスの8x25 WPUの方が良いかも(覗いた事ないからわからんが)
524名無しSUN:2011/09/25(日) 13:21:55.42 ID:Y4/oJdp4
>>522
レポ乙
俺もちょっと興味出てきた
525名無しSUN:2011/09/25(日) 14:42:35.01 ID:yJaprlFq
>>523
ヲイヲイ、覗いたことないものを人に勧めるなって。いくら「かも」付きだとしても。
526名無しSUN:2011/09/25(日) 17:45:20.78 ID:bcrhIKcR
>>523
言われてみたら確かに黄色いかも・・・
コーティングは緑色なのに不思議
527名無しSUN:2011/09/25(日) 20:51:19.63 ID:qiAf4il0
一二三光学の双眼鏡はいつになったら買えるのか

528名無しSUN:2011/09/25(日) 23:24:09.08 ID:NkSXGmgv
>>525
最近発売されて実機を見たことはなくレビューも今のところないので、仰るとおり早計だった

だけど、スペックだけ見るとなかなか良さそうだったので…一応「この価格帯で防水の対抗馬がない訳ではないよ」って意味で書いちゃいました
一応俺の意見としては
1、防水フルマルチコートの2軸式軽量コンパクト機では最安機
2、腐ってもオリンパスでフルマルチだし、ゴミみたいな双眼鏡とは違うだろう
という考えから

たしかに勧めるのはまずかった。実際に誰かレポするまで買わないほうがいいかもね
529名無しSUN:2011/09/26(月) 00:02:04.07 ID:YVAniW+W
双眼鏡に関しては腐ってもオリンパスというよりオリンパスは腐ってると言った方が正しいかも。
530名無しSUN:2011/09/26(月) 01:55:47.57 ID:bNr14I2K
オリはカメラもレンズも腐ってるから気をつけろ
フルサイズはおろか普及価格帯のAPS受光素子さえ搭載出来ず
デジタル一眼レフからは事実上撤退し
パナソニックから供給を受けている極小受光素子のレンズ交換式カメラで
子供騙しの腐れ商売するだけのカスメーカーに堕ち果ててるぞ
531名無しSUN:2011/09/26(月) 01:57:59.30 ID:hPGtf7cm
>>529
魚篭もニコンもケンコーもオリンパも、中国製ならメーカーごとに性能差なんてない。ぶっちゃけOEM品売ってるだけって商品もあるし
差があるとすれば、メーカーが検品してるかどうか。

最近の中国製は結構まともな製品が作れるようになってる。
現に格安スレで話題になる機種の大半は中華製だし(ケンコーはフィリピンだけど似たようなもん)
オリンパの8x42EXWP Iだってall binos等ではわりと評価高い

メーカーを見て「このメーカーはこうだ!」って一緒くたに判定するのは格安スレ的にはどうだろう?
ナシカラジオだってコスパが高けりゃ評価されるし、ケンコーだってそう。

ケンコーやナシカよりは検品しっかりして
532名無しSUN:2011/09/26(月) 02:02:29.23 ID:hPGtf7cm
>>530
カメラに対しては同意。正直PENはひどい
パナの言いなりだもんな…orz
533名無しSUN:2011/09/26(月) 02:34:04.52 ID:JALbRwQe
海外生産だろうが国産だろうがQCされてれば問題ない。
オリンパスは医療機器で食ってるようなものなんだから
カメラとか双眼鏡にそんなに力入れるわけないよねぇ。

ちなみに竹レンズ使ってたけど結構まともだったよ。
534名無しSUN:2011/09/26(月) 05:36:41.72 ID:VEeYYBRF
こんなところでアンチオリンパスw
45mm F1.8は銘レンズだぞw
535名無しSUN:2011/09/26(月) 09:34:08.51 ID:rYjOMw+2
オリンパスのカメラ各所の駄目さにニコンに戻った次第。

ニコンはカメラも双眼鏡もいいよ…
いつかニコンの双眼鏡(中級機)買うんだ…
536名無しSUN:2011/09/26(月) 11:25:52.30 ID:C8Mvrzfs
迷ってます、助言下さい

ニコンのスポーツスターEX 8×25
オリンパスの8x25 WPU

どちらが性能がすぐれているでしょうか?
ニコンは実視界8.2
オリンパスは最短1.5

悩むなー
537名無しSUN:2011/09/26(月) 12:02:10.46 ID:Enqlg6yg
ニコンにしておけば〜
538名無しSUN:2011/09/26(月) 12:27:57.12 ID:hPGtf7cm
>>536
実際に覗いてみるのが一番じゃね?
539名無しSUN:2011/09/26(月) 13:24:46.35 ID:5IBn1n5b
>>531
>魚篭もニコンもケンコーもオリンパも、中国製ならメーカーごとに性能差なんてない。
>現に格安スレで話題になる機種の大半は中華製だし
日本メーカーの中国工場製と中国メーカー製をいっしょにするな。
まあ、オリンパスの8x25 WPUは、Trip light 8×21 RC Uが
まあまあ(DPC Iよりはマシ)だったから、それなりの性能はあるとは思うけど。
540名無しSUN:2011/09/26(月) 14:37:55.46 ID:bNr14I2K
パピリオで良いんじゃねえのJK
ニコンはともかくオリは無しだな
541名無しSUN:2011/09/26(月) 17:09:59.96 ID:hPGtf7cm
>>539
>日本メーカーの中国工場製と中国メーカー製をいっしょにするな。
そんなのどうやって区別すんの?自社工場って言ってもピンきりでしょ?

製造について
1,OEM(海外メーカーのOEMをやって実績を上げてる優良企業から馬の骨みたいなところまで色々ある)
2,デザインだけ日本で製造は丸投げ
3,初期ロットだけ技術指導があり、それ以降は放置
3,常に本社からのの技術指導がある(技術提供も程度はさまざま)

工場について
A,元々現地にあった工場を買収して子会社化(自社工場として最も多い形態)
B,2のような生産体制で、日本メーカーが出資または技術提供を行う(提携企業)
C,日本メーカーが工場を作り、1から指導して生産する(一般的な意味での自社工場)

自社工場って言ってもいろいろある。地理的なことだってかなり大きい。
ウイグル自治区と香港をどちらも同じように「中国製」として同じように扱うのは
日本も中国も韓国も「アジア製」と纏めて、「アジア製はだめだ」って言うようなもん。
じゃあそれらを全部考慮して評価しよう、なんて実際不可能だから、
結局は「日本メーカーがしっかり検品してるかどうか」が重要だと思う

確かに自社工場を持ってるメーカー≒真面目に検品してるメーカーの可能性は高いから
自分の目に自信がないならその考えでも間違っちゃいないけど、良品を見極める目があるならちゃんと覗いてから評価するのが懸命
542名無しSUN:2011/09/26(月) 17:27:55.98 ID:rYjOMw+2
双眼鏡も工業製品だから中国だろうが国内だろうが
個体差が出るわけだし、覗いてから買うというのは大賛成。

ただデモ機が良くても、箱出ししてない新品が駄目な場合とか
考えはじめたらメーカーの検品を信じるしかないよね。

543名無しSUN:2011/09/26(月) 20:05:30.23 ID:dXwataOE
国産とは言っていても部品まで国産とは限らないので過信は禁物
中には嘘表示とかしてる糞会社もあるから注意
信頼のできるブランドや商品から選ぶのも
初心者にはとても有意で確実な買い方
544429:2011/09/26(月) 21:13:57.05 ID:HehXo4zo
>>536
東京に住んでいるならヨド@アキバに両方とも展示されてたハズ。

で、購入したケンコーのUltra-View 8×21 グリーンなのだが。
上記店舗にある赤と緑の展示品のコーティングの色が違うんだわ。
んで、俺の買った緑のコーティングの色がこれまた展示品の2つと違う。

コーティングの色の濃さは濃い順に
俺の緑、赤@ヨド、緑@ヨドで俺のが一番濃くてキレイw

ヒマな人はヨドに確認しに逝ってみて〜
545名無しSUN:2011/09/26(月) 22:09:26.58 ID:LUs6Ftjs
中古の三脚買いました。
スリックのプロフェッショナルデザインUです。
7cm双眼鏡だといい感じです。
あとは25×100の双眼鏡買うんだけど、ブルブルしないかちょっと心配・・・
546名無しSUN:2011/09/26(月) 22:15:11.97 ID:9yrnWwUX
そんなの甘い甘い、俺がオクで買ったOpticronの7x50マルチコート機なんて
左右のレンズどころかレンズの左右でマルチコートの色が違ってたぜw

鎌倉製と思いこんでて3000円も突っ込んでしまった、目レンズはモノコートでしかもBK7orz
547名無しSUN:2011/09/26(月) 23:47:40.00 ID:JYY1uQip
BKBK読んでるとBK201思い出す(スミマセンアヲタデス

ペンタックスのアウトレットショップに
PCFの10×50が出てて凄く気になる
冒険するかしないか悩む‥のが楽しい。

548名無しSUN:2011/09/27(火) 00:10:22.56 ID:PlOZYG6t
部屋の中で平行器がなくても双眼鏡の光軸合わせをする方法を思いつたぞ。

白い紙に対物レンズの左右幅だけ+の間を空けて+---+を書き壁に貼る、
部屋の反対側から紙の真正面で三脚に固定した双眼鏡で+を見る。

左の+が左目の真中に見えるように、右の+が右目の真中で見えるように調整する。

だんだん接眼レンズから目を離してゆき、それでも両方の+が真中に見えるように
調整を追い込んでゆく。

試しにちゃんとした双眼鏡と未調整ジャンク品で見比べてみたらそれなりに+の
見え方が違ってたんで使えるかも。
549名無しSUN:2011/09/27(火) 00:18:52.04 ID:e8L3EHFr
>>547
10x50なら見かけ視界60度くらいが一般的でしょ
これはアイレリーフは長いけど50度(新JISなら47度)しかないよ
550名無しSUN:2011/09/27(火) 01:35:34.14 ID:QvjDm+8o
>>547
メガネ者なんでアイレリーフ長いのはいいんですけどね‥
アキバのヨドあたりに置いてあるといいなぁ
551名無しSUN:2011/09/27(火) 13:55:09.16 ID:FpFsTTUz
>>541
>自分の目に自信がないならその考えでも間違っちゃいないけど、
>良品を見極める目があるならちゃんと覗いてから評価するのが懸命
で? それがどうやったら「魚篭もニコンもケンコーもオリンパも、
中国製ならメーカーごとに性能差なんてない」になるの?

>>547
PCFは、第一面のみマルチコート。
俺の主観では、6千円以下じゃないと買う価値なし。
>>550
PCF IIならともかく、PCFは はるか昔に生産終了している。
552名無しSUN:2011/09/27(火) 14:40:43.94 ID:eWQgGN7h
>>551
携帯からU入力し忘れてた…
553名無しSUN:2011/09/27(火) 16:04:24.38 ID:OUTb4WsV
確実に言えることは澱はカメラも双眼鏡も3流に堕ちたってこと
ニコンとかコーワとかビクセンやペンタとは2段階格が下
ケンコーの上位機種と同等かそれ以下の商品だって思わないと買ってから後悔するぜ
554名無しSUN:2011/09/27(火) 17:20:57.96 ID:vGU5GKrX
そのケンコーが日本の双眼鏡シェアNo.1という事実を知らないらしいな
555名無しSUN:2011/09/27(火) 18:07:13.39 ID:NVfwuhTQ
シェアと性能が比例しないのは周知の事実。
しかしニコンとコーワとビクセンとペンタを同列に並べるのは無理があるぞw
556名無しSUN:2011/09/27(火) 18:16:35.85 ID:vGU5GKrX
世界のケンコーを侮辱するのか!
557名無しSUN:2011/09/27(火) 18:52:44.02 ID:tr/3qH4R
このスレは天文板にあって、書き込む人(自分も含む)も星を見る前提なのだが
ぶっちゃけ「昼間にちょっと高いところに行って景色を見たいぜ」っていうような
用途ならケンコーとかその他の安いやつで十分なんだよなあ。

むしろポロの7x50とか首に掛けたりしてると普通の人から見たら「なにこの戦闘モードの人」
ってな感じで。
558553:2011/09/27(火) 19:27:48.72 ID:OUTb4WsV
すまんかった。ケンコーが嫌いな訳じゃない侮蔑するつもりもない。
むしろ商品の善し悪しを見分けられる消費者には廉価で良い双眼鏡を提供してくれる希有な存在だ。
オリはケンコー以下のダメメーカーと訂正させてもらう。
559名無しSUN:2011/09/27(火) 22:05:15.71 ID:onBbQJdl
>>557
格安限定スレはカメ板とかにもないし、ここが事実上各板横断的に引き受けてるんだから
特に星見を前提にする必要はないと思うぞ。(他スレは別)
560名無しSUN:2011/09/27(火) 22:08:17.00 ID:sW0UZmv8
>>559
かっくいぃーーーーー
561名無しSUN:2011/09/27(火) 23:33:12.50 ID:CmJmxZNc
かっきー
562名無しSUN:2011/09/27(火) 23:51:24.15 ID:twYoVNFD
鳥板の残党か
563名無しSUN:2011/09/28(水) 00:04:09.94 ID:thfgggDe
ケンコーのアバンター10x50が届いて本日ファーストライト。
正直星が見えまくりで驚き。1万円高かったルポルド6x30より見えるのが逆にショック(笑) やっぱり瞳径が同じでも口径の差はそのまま見える星の数に直結するんだね。
星を見る目的だけなら迷わずアバンターを勧めるスレ民の気持ちが分かったわ。
564名無しSUN:2011/09/28(水) 04:34:58.04 ID:thC7JN8l
オクの旧アバンターは上位機が諸事情で安く売られているもの。
ルポルドや某○の出は廉価機に利鞘載せてとても高く売られているもの。

前者と後者では売価と性能が逆転している。
結果的に
前者は「お買い得な良品」であり後者は「割高な普及品」となっている。

オク旧アバンターと比べたらルポルドや○の出を、その倍の価格で買うのは愚行としか思えない。
もちろん、旧アバンターだって買う場所によっては割高感もあるし
ルポルドだってKOWAの新型機の様な適切な価格で販売されれば割安感もある

こういう買物上手の主婦的判断が出来るかできないかの閾って、このスレを見ているか否かに拠るところも大きいよね
情報を落として下さる住民様にはマジ感謝
565名無しSUN:2011/09/28(水) 06:03:25.59 ID:TtN35nPM
>>551
だから検品してるかどうかが問題なのであって、生産国とか自社工場とかブランドとかはスペック上の目安でしかないって意味。

>>563
見える星の数(極限等級)に起因する要因は、
口径差>>>迷光処理>プリズム材質≒コーティング 
って感じかな?

高級機30mmでもミラージュ50mmには勝てない(逆光とかがある場合には違うんで全てに当てはまる訳ではないけど)
同じように高級機50mmもセレ15x70には勝てない。
ただし極限等級に限った話なので、星像は基本的に値段なりだと考えた方が良い。
566名無しSUN:2011/09/28(水) 08:02:59.54 ID:YI8q4Iq+
やっぱコーワ(6×か8×はお好み)+セレ15×70+三脚等=3万円
アバンターはイラネってのがこのスレ的には最強ってことでOK?
567名無しSUN:2011/09/28(水) 09:01:59.98 ID:m7kC20bH
なんだかヨドの偽物っぽいサイトがあるな
568名無しSUN:2011/09/28(水) 11:13:30.54 ID:HCs5RU+R
セレ15x70かミザール10x70で悩むオレガイル
569名無しSUN:2011/09/28(水) 13:56:51.06 ID:hc8kY7wt
>>565
だから「検品してるかどうか」が、ブランドによって違うのだが?
また、工場への要求基準も、ブランドによって違う。

>>566
大きさと重ささえ気にしなければ、ヤフオクアバンターの方が、コーワYFより良い。
また、1台で済ませるなら、ヤフオクアバンター。

>>568
1台で済ませるならミザール10x70。
すでに8x30、7x50、10x50クラスを持っているなら、スカイマスター15x70。
570名無しSUN:2011/09/28(水) 14:46:50.05 ID:thC7JN8l
>>566
小中大ってことで
コーワ、旧アバンター、セレ+三脚=40kで良いんじゃないかね。
571名無しSUN:2011/09/28(水) 15:58:34.54 ID:a+90IxeN
俺の15x70のスカマ、月とか木星見ると対象の周りにフレア?って言うのかハロー?っていうの?
暈みたいに白くなるんだけど、ハズレ引いたのかな?
みんなのはどうなの?
572名無しSUN:2011/09/28(水) 17:46:59.67 ID:TtN35nPM
>>569
あなたの書き方だとニコンやビクセンは3kクラスの双眼鏡でも検品してて、
ケンコーやオリは上位機種でも全て検品してないって意味にとれる。当然そんな事はない。
検品してるかどうかは、「ブランド」で見るんじゃなくて「グレードまたはシリーズ」で判断するのが普通じゃない?
例えばケンコーなんかは下位グレードでは無検品っぽいけど、上位グレードは検品してる。

というか元々の主題は>>551の「同じ中国製である場合にメーカーによる性能差が存在するか否か」でしょ?
それの回答が>>531>>541なんだけど、>>541に概ね同意した上で検品の話をしてるの?それともただ検品についての話をしてるの?
573名無しSUN:2011/09/28(水) 19:00:09.53 ID:HCs5RU+R
でもさぁ、検品してるメーカーの中でもピンキリの人材あるんだろうから
不安要素は満載じゃない?

まさか、アルバイトとか派遣にやらせてるわけではないと思うけど
考え杉田智和
574名無しSUN:2011/09/28(水) 23:17:10.67 ID:oisDk58U
>>572
お前しつこいよ
575名無しSUN:2011/09/29(木) 00:38:43.62 ID:07q8Iq20
お前しっこいいよ
576名無しSUN:2011/09/29(木) 03:29:53.67 ID:I5OW7TvY
よっこいしょおお前

こっち北関東だけど星空が綺麗だな
ミザールの10×70さっさと買っとけばよかった‥
577名無しSUN:2011/09/29(木) 05:31:34.25 ID:jpgnYUJO
>>571
スイカマスター持っていないけど、全面マルチコートではない機種では普通そうなる。
もっとも、接眼レンズが まつげの脂で汚れているだけかも?

>>572
元の発言(>>531
>魚篭もニコンもケンコーもオリンパも、中国製ならメーカーごとに性能差なんてない。

「「グレードまたはシリーズ」で判断する」とはどこにも書いていない。
それどころか、「中国製ならメーカーごとに性能差なんてない」と書いてある。
だから、「それは間違っている」と突っ込んだ。
一体、この突っ込みの何が不満なのか?

なお、ビクセンは3kクラスの双眼鏡でも不良品が少ない。
検品の有無ではなく、根本的に工場に対する要求が違っているのだと思われる。

>>573
そもそも組み立て・調整部分も1箇所や2箇所じゃないんだしな。
検品だけでどうなるものではないよな。
578名無しSUN:2011/09/29(木) 06:00:55.38 ID:0QdcHLm4
具体的な情報も、比較する標準も無いのに不毛な議論をしても仕方がないのでは?>検査

双眼鏡なら、安物でも視軸の調整が必須だから、そう言う意味では全固体について光学的検査調整は間借りなりにも行われているよ。
ただ、その検査や調整の許容値がどれ程なのか、特定の教育を受けた有資格者が行うのか、パートさん的従業員が機械を見て可否を確認するだけなのかの違いは出てくる。

完成品としての製品検査も、全量検査なのか抜取りなのか、抜取りならその頻度は、現地工場での検査の後、国内での検査も並行して実施しているのかなどの違いがある。
凄く低いレベルだけど、シリアルナンバーが製品に付いているか否かなどでも、製品の管理を伺うことはできる。


どこに視座を置くかだけで確認すべき枝は無数に拡がります、具体的な中身の無い曖昧な根拠を基にした雲をつかむような言い争いは止めませんか?


579名無しSUN:2011/09/29(木) 11:06:17.29 ID:3ocwGGCc
あんまりこのスレで国内外生産のメーカーのQCの話を
長引かせたいわけじゃないんだけど。

そういう管理品質って確実な情報がないエンドユーザーが勝手に思い込むところだし
メーカーとしては品質管理の徹底性(有資格者検査の有無や製品検査)を前面に出した方が
結果的には信頼を獲得すると思うんだけどね、どうなんだろう。
その尻馬にのって暴利をむさぼるメーカーが出たりするからやらないのかな。

一二三光学とかは工場見学させてもらったひともいるようだからいつか行きたい。
そして買いたい。
580名無しSUN:2011/09/29(木) 12:46:38.29 ID:z9Cxisou
もういい加減にしろよ
くだらん口ケンカはお互いメールアドレスでも交換しあってやってくれないかな?
バカの書き込みは読みたくないんで、二人ともコテつけろよ
581名無しSUN:2011/09/29(木) 12:49:08.27 ID:EalxAmWs
アートス8×42Wってマルチコートって書いてあるけどフルマルチコートとは違うのでしょうか?
582名無しSUN:2011/09/29(木) 13:09:14.32 ID:f/m3Y9b+
>>581
残念ながらフルマルチではない

そもそもフルマルチとマルチでは数字上では違いはあるが
ぶっちゃけ言えばそこまで視界が変わるものなのだろうか???
TVで例えるなら倍速と4倍速みたいなぐらいの違いはあるのだろうか?

そう!俺はフルマルチを覗いたことはないw
583名無しSUN:2011/09/29(木) 16:45:58.80 ID:3ocwGGCc
木星なんか覗いて、まわりがぼやっとなるのは
マルチコートではないのかな
584名無しSUN:2011/09/29(木) 17:06:29.57 ID:0QdcHLm4
マルチコートにもいろいろな考え方がありメーカー夫々に独自のコートの優秀さを謳う訳だけど
完全では無いから僅かな迷光が悪さをするのは当然に考えられる
それに大気の状態や観望環境に拠るものかもしれない
どうしても気になるなら、今自分の買える最高の製品に買い替えると良い
何故なら、今それ以上の物は望め無いから。自分自身も納得し易いよ
585名無しSUN:2011/09/29(木) 17:58:35.62 ID:WeGjb96Q
>>583
薄雲やモヤが掛かってるってことも良くあるよ。
586571:2011/09/29(木) 18:44:48.22 ID:CbGdWpsX
>>577
あんがと。
スカイマスターの15x70、セレのHPで確認したらマルチコートとしか書いてないねじゃないんだね。
よくわかんないけど、目レンズ側がモノコートなのかな?
プリズムはどうなんだろう?
同じスカイマスターでも名称にDXが付いた9x63はフルマルチになってる。
普段望遠鏡覗いてる身としては、15x70の見えには不満。

>>583
そういう訳でプリズムやレンズ全部がマルチコートになってないのでは?

セレストロンのラインナップを
見比べて見るとFully Multi CoatとMulti Coatの記述があったので
お持ちのメーカーを調べてみたら?
587名無しSUN:2011/09/29(木) 19:03:53.42 ID:iMSZnETC
海外メーカーのフーリーマルチコートは、日本でのフーリーマルチとは違う意味の場合があるので注意

フーリーコート(モノコート)+最外面のみマルチ → フーリーマルチコート
という錬金術がある。
レンズやプリズム全てにマルチコートが施されている場合、ホムペで長々と解説してることが多い。
解説がない時や安すぎるときには疑ってみたほうがいい。

どうでも良いけどHPはヒューレットパッカード社の商標登録なので、ホームページをHPとするのは誤りなので
ホムペやサイトと書いたほうが
588名無しSUN:2011/09/29(木) 19:06:07.94 ID:3ocwGGCc
>>584-586
名前にMCとマルチコートを冠した名前は入ってるんだけど
フーリーマルチであるかは分からないので…
今度フーリーマルチコートの双眼鏡を買った時に
見比べてみようと思います。

おぉ、地震がきた。
589名無しSUN:2011/09/29(木) 19:19:29.91 ID:jV0bo9EA
いらさいませぇ
590名無しSUN:2011/09/29(木) 20:42:53.05 ID:EalxAmWs
>>582
ありがとうございます
他の皆さんも解説ありがとうございました
アートス広角で良いなと思って
591名無しSUN:2011/09/29(木) 23:56:36.49 ID:mVwDpYKT
ここのテンプレに載ってる機種だからね。
592名無しSUN:2011/09/30(金) 00:33:45.83 ID:61wWWph7
このスレのテンプレって、実際の市場にどの程度の影響力があるのかねぇ?
(たぶん)日本最大の双眼鏡フォーラムだろう。
スレで薦められた双眼鏡買って、また個人サイトやブログによって拡散していくのだろう

スカイマスター15x70、25x100や旧アバンターなんかは、スレの援護射撃がかなり影響しているように思う
ケンコーミラージュなんか、価格.comで新テンプレ作ってからにわかに順位上がったし(今ではそこそこの順位に落ち着いてるけど)
そこで思ったのが、コーワは敢えて1万以下の価格帯に30mmを投入したのはテンプレも少なからず意識しての事なんかな?と思ったり

まー、考えすぎだろうけどねw
593名無しSUN:2011/09/30(金) 04:32:17.30 ID:Sd4gwUrM
少なからずと言うか多いに影響あると思う
以前ここでアートスの購入談義をして
購入時には価格.comで圏外だったのが
44位になり、その後21位まで上がったのだから
俺につられて何人かポチったんだなと思ったw
今はもう136位に落ちてしまったけどね。。
594名無しSUN:2011/09/30(金) 08:52:21.02 ID:O/NBxUDc
だから嘘表記がバレるまで
某K間は必死でこのスレに粘着して自演宣伝してたのか
あの頃は本当に荒れまくりで腹立たしかったな
途上国の軍事予算で飯を喰ってるような奴はやる事が汚ねぇ
595名無しSUN:2011/09/30(金) 09:01:51.09 ID:GqSEHZQd
今日の推奨NG
>>594
596名無しSUN:2011/09/30(金) 10:12:44.75 ID:+RI6zJJL
メーカーの人がここを読んでほくそ笑んだり
作業中にでも、少しスレに書かれた事気にしてくれたら
うれしいなとちょっと思ったりもする。

自演宣伝はやだけどね。
597名無しSUN:2011/09/30(金) 15:15:28.50 ID:faEkLpzg
自演宣伝とか普通は有り得ないよ。
欲しがりませんカスまでは、と呼ばれてるあの悪名のk間を除いて。
598名無しSUN:2011/09/30(金) 16:01:21.08 ID:25f7R7LK
コーワYF6*30に三脚に付けられますか?
このスレ見てて欲しくなって、持ってるカメラ用の三脚に乗せられるのかがわからないので質問しました。
ビノホルダー?をコーワのHPで探したんですがみつからなくて。
汎用品やビクセンので付けられますか?
ってかそもそも6倍位の双眼鏡に三脚は必要ないですか?
599名無しSUN:2011/09/30(金) 16:05:47.21 ID:Sd4gwUrM
K間とは、そんなに悪名高いの?
新参者なので、そのあたりの歴史kwsk
600名無しSUN:2011/09/30(金) 16:25:22.90 ID:h46gwCHt
K間、勝間についてはこっちで語ってくれ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1313999175/
601名無しSUN:2011/09/30(金) 16:51:30.10 ID:+RI6zJJL
>>598
このあいだ覗かせてもらった時には、付きそうになかったです。
低倍率なので三脚は必要ないとおもいますが、個人的には欲しいところです。ニャ
602名無しSUN:2011/09/30(金) 17:52:25.45 ID:25f7R7LK
>>601
付かないんですかー。
1人で見るにはOKなんですけど、人に見せる時には難しそうですねー。
「あそこにあるのが〜〜ですよー」ってやってもちゃんと見れないですよね。
もうちょっと大型の物の方が良いのでしょうかねー。
603名無しSUN:2011/09/30(金) 17:58:10.93 ID:3xKWtkUO
板とベルクロテープ買ってきて自作しては?
板の上に双眼鏡を載せて、ベルクロで巻き止めて固定する感じ。
もちろん板にはカメラネジを取り付ける。

将来同じようなスペックの双眼鏡を増やしても流用できるよw
604名無しSUN:2011/09/30(金) 18:09:51.31 ID:0LVYZWs0
>>602
自分も6x30しか持ってなかったけど、10x50買って見える星の多さに感動した。やっぱり星見るなら口径が大きいものの方が良いよ。
605名無しSUN:2011/09/30(金) 18:37:01.46 ID:61wWWph7
>>602
星を指し示すのが目的なら、強い懐中電灯の方が何かと便利だったりするよ
GENTOS LK-014Lなんかが安くてホムセンでも買えるしオススメ。

大気がそこそこ澄んでる日でも夜露が降ってきてる事が多いので、光条ははっきり見える。
606名無しSUN:2011/09/30(金) 19:56:58.46 ID:c8yBTZHi
>>599
なぜか最近勝間の話題が出てないね。
最近コーワYF6*30と勝間6x30を比較する機会があったんだが、
勝間の方が明らかに解像力が高かった。
607名無しSUN:2011/09/30(金) 20:08:15.93 ID:w5ucEsSA
>>599
アンチ勝間が跋扈しているだけ
堅牢で仕上げの丁寧な国産双眼鏡だよ
6倍と8倍を持っているけどとてもクリアで発色も偏りが無く色収差もほとんどなく優秀
ただ標準的な視野で広角ではない
608名無しSUN:2011/09/30(金) 20:48:37.35 ID:SVD7Cxav
>>605
GENTOS LK-014Lを強い懐中電灯って言うのは、
40mmを大口径って言ってるような違和感がある。
609名無しSUN:2011/09/30(金) 20:57:31.06 ID:61wWWph7
シュアとかハロゲンバルブとかと比べたら弱いけど
一般に「懐中電灯」って言ったら単三2本とかの50ルーメン以下のモノを予想するっしょ?

守備範囲外の人からしたら十分「強い懐中電灯」の部類に入るかな?と思って…
LK-014Lはルーメン値こそ低いけど、中心照度はかなり高いから綺麗に光条が出る
610名無しSUN:2011/09/30(金) 21:08:48.15 ID:w5ucEsSA
天体気象板の双眼鏡スレとしては勝間の70mm機のレポも見てみたいな
過去に報告されているのかなあ
611名無しSUN:2011/09/30(金) 21:12:32.31 ID:O/NBxUDc
2chをタダで宣伝の出来る都合の良い場所くらいに思っている悪党業者様
偽表記やスレ荒らし、自演宣伝の問題を含め、滓の話題はこちらで御願しますしね。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1313999175/
612名無しSUN:2011/09/30(金) 21:19:25.30 ID:c8yBTZHi
「滓」ってオリンパスか。
613名無しSUN:2011/09/30(金) 21:19:25.89 ID:3xKWtkUO
↑こういう粘着が思い出したように現れるのがK間の特徴。
独特の口調から単独の愉快犯と思われるが、普段の生態は不明。
製品自体は安価で高性能なのでまったり語る分には問題なし。
ただし入手はやや困難。

>>605
普段光害を批判する天文ファンが、光害の発生源になるのは感心しないな。
614名無しSUN:2011/09/30(金) 21:20:48.80 ID:3xKWtkUO
0.59秒負けたなw
>>613の上2段は611のことね。
615名無しSUN:2011/09/30(金) 21:43:52.39 ID:O/NBxUDc
>>612
スマン、カメラ界では滓=澱滓=オリカス=オ○ンパスだったっけ。

双眼鏡界の滓=カス間=K間=勝○のつもりだったので、誤解を産んでスマン。この略(滓)はもう止めておくよ。
616名無しSUN:2011/09/30(金) 21:56:07.99 ID:CSLElSbY
そんなこと、どうでもいいや。
617名無しSUN:2011/09/30(金) 23:03:31.01 ID:fv+vU/v6
>>605
あきばおーとかで売ってるグリーンレーザーで十分でしょ。
618名無しSUN:2011/09/30(金) 23:19:11.58 ID:zRDbc6Bo
>>610
10x70だけど可もなく不可もなしって印象です。インチキはなさそうですよ。
個人的にはカサイで仕入れたロシア製ジャンクネビュラフィルタが装着できたのでちょっと嬉しかった。ポロリとフィルタが落ちそうなんだけどw
レポにならなくてごめんね。
フンパツしてFMT逝った方が幸せになれると思うし、そうでなければスカイマスターかSBK1070で十分かも?
619名無しSUN:2011/09/30(金) 23:33:05.72 ID:IocTHz34
ぶっちゃけSBK1070狙ってるんだけどどんなもんだろうか‥
もしくはもうちょっと待ってフジノンを買うか‥
スレ的にはミザールだと思ってる。
620名無しSUN:2011/09/30(金) 23:55:28.44 ID:61wWWph7
>>617
レーザーは空に向けると逮捕される事があるのでやらない方がいい
621名無しSUN:2011/10/01(土) 00:01:32.07 ID:tm3xQ4Sl
>>620
ソース出せ
622名無しSUN:2011/10/01(土) 00:06:32.88 ID:3xKWtkUO
航空機のパイロットを照射して問題を起こした奴いなかったっけ?
623名無しSUN:2011/10/01(土) 00:15:09.39 ID:TOaM/b4a
>>610
WP16×70SB-Dを持ってるけどこれで見るプレアデス星団は凄く好き
当然、星見には三脚必須
派手な歪みも無く素直な見え味です
倍率が高いから仕方ないけど、同メーカーの7倍機に比べるとピントの幅が少し狭い方かな?
ただ、他に70mm機を持っていないから比較してどうかと聞かれると難しい
売りの耐久性については落っことした事はないから不明

後、対物キャップの作りが少々残念
624名無しSUN:2011/10/01(土) 00:17:37.35 ID:fvtk6Q3v
>>618
ありがとうございます
あんまり特徴ないんですね
625名無しSUN:2011/10/01(土) 00:21:14.67 ID:fvtk6Q3v
>>623
すばるはいつ見ても感動的に綺麗ですよね
対候性テストはともかくわざわざここにレポするために耐久性テストはしないでくださいねw
対物キャップは8倍機も材質がちょっと残念ですね
626名無しSUN:2011/10/01(土) 00:22:59.93 ID:ibgcaKec
野球賭博関連でヤクザが野球選手狙撃したのは知ってるけど
627名無しSUN:2011/10/01(土) 00:52:25.53 ID:dES1PqA3
>>622
逮捕された奴とか山ほどいる。むしろ多すぎてわざわざ記事になんないくらい
628名無しSUN:2011/10/01(土) 01:40:28.28 ID:T4++RMbs
都市電鉄
629名無しSUN:2011/10/01(土) 02:05:21.79 ID:dES1PqA3
630名無しSUN:2011/10/01(土) 09:36:38.87 ID:tm3xQ4Sl
飛行機を狙わなければ良いだけだろ?
631名無しSUN:2011/10/01(土) 11:05:06.32 ID:Ed7Qw2xG
>>630
飛行機ではなく回転翼航空機の方な。
飛行機=固定翼のパイロットの視野をレーザーで妨害するのはランウェイ上にでもいない限り現実的ではないからね。
タチの悪いことに、上空をのろのろと下を見ながら飛んでいる→レーザーを用いたいたずらの対象となるのは、大抵警察や消防など官のヘリで
捕まるとそれなりの処罰を喰らうんだよ。
国内では高出力のレーザーがあまりおおっぴらに販売されてないので逮捕者までは聞いたことないけどね。 俺?一応従事者ね。
632名無しSUN:2011/10/01(土) 12:04:47.35 ID:qjMZoKgZ
>>628-631
新宿で警察官の目を遠方から照らし続けて逮捕されたやつがいたぞ。
つか、この事件が原因で出力が高いのは規制されるようになった。
633名無しSUN:2011/10/01(土) 12:57:35.86 ID:gjeutEaf
質問お願いします
コンサート観覧するのに折りたたみ式の2軸ダハを探しています。
自分で調べた結果、下の2種類まで絞ったのですが
他になにか良い対抗馬はありますでしょうか?

ニコン スポーツスターEX 8x25D CF
ケンコー NEW 6X21 DH SGWP

予算は1万円までと考えています
あと、女性なので軽いものがいいです

みなさんの英知を授けて下さると嬉しいです
634名無しSUN:2011/10/01(土) 13:28:50.73 ID:2zGSx6lt
オカマは頑丈な重いので良いよ
635名無しSUN:2011/10/01(土) 13:50:42.64 ID:dES1PqA3
>>633
スレ的にはスポーツスターEX一択(というか、1万以下の2軸式のダハに良品無し)
しかし低倍率の方が手ブレが気にならないので、8倍で手ブレが気になるようならケンコーの方でも良いかもしれない。
とりあえず自分の手ブレがどの程度なのかを電気屋で確認すると良い。

もし非防水や体積も許容できる幅が広がれば、スレ民オススメの機種が幾つかあるのだが…
636名無しSUN:2011/10/01(土) 14:32:04.02 ID:gjeutEaf
>>635
そうですか。1万以下の2軸式のダハに良品無しですか
ちなみに1万以上の良品2軸式のダハってどんなのがありますか?
学生なので買えないとは思いますが参考がてらに。
637名無しSUN:2011/10/01(土) 14:33:30.43 ID:gjeutEaf
忘れてた。スレ民オススメの機種も教えて下さい
638名無しSUN:2011/10/01(土) 15:05:20.35 ID:dES1PqA3
>>636
ライカ ウルトラビット
ニコン HG L
スワロ ポケット

>>637
ペンタ パピリオ6.5
ペンタ タンクローR
ビクセン アリーナM8x25
ケンコー アートスコンパクト
ニコン トラベライトEX
コーワ YF30-6(これはちょっとデカイし重い)
639名無しSUN:2011/10/01(土) 15:21:19.19 ID:zj+6onpl
YF30-6、お店に取りに行ってきました(実はちょっとした不具合を感じて交換となったので10日余分にかかった)

さてと、メーカの嫌がるスペック検証
入射瞳径28mm(28mmをわずかに下回っている模様)
射出瞳径4.6mm
換算倍率6.0倍
実視界測定は晴夜待ちですが、他機種と比較してまあ間違いのないところでしょう。
ちと、瞳径が小さいですけど、廉価品ならまあこんなものです。
どこでけられているかといえば、やはりプリズム枠が怪しい。
ちなみに拡散光を用いて入射瞳を測定すると30mmでした。

実用上の問題はないと思いますが、双眼鏡をわずかに傾けると射出瞳の外に疑似瞳が見えてくるのでプリズムにあまり余裕はないですね。
そのせいもあってか右側の射出瞳は真円ではありませんでした。ルーペで拡大して気付く程度ですが。

あまり鋭眼ではない私にとって、中心部は十分シャープですが、周辺は倍率色収差が少し目立ってきます。像面湾曲、非点収差でどうせ劣化する領域ですし、星見ではそうそう影響はないでしょう.ね。

今日は曇り時々晴れ程度で天気は良くないけれど、天体の一つでもということで、アストロソーラフィルタ被せて黒点を見ておきました。
640名無しSUN:2011/10/01(土) 15:29:27.26 ID:fvtk6Q3v
すごい鋭眼
641名無しSUN:2011/10/01(土) 16:57:19.67 ID:gjeutEaf
ID:dES1PqA3さん、ありがとうございます。

>スレ的にはスポーツスターEX一択

お言葉を信じてポチりました。
他に挙げてもらった物を見ましたが
やはり折りたたんで後ろポッケトにしまえれるのがいいです。

ありがとうございました。
スレ的には自分以外のおっぱいみます。で良いのかなww
642名無しSUN:2011/10/01(土) 19:41:37.33 ID:qRNnHQtj
643名無しSUN:2011/10/01(土) 19:48:07.86 ID:jluAURl1
>>641
おめ!いっぱいみてね!
644名無しSUN:2011/10/01(土) 20:08:07.08 ID:zj+6onpl
>>639追加確認

実視界8.3度
え?公称スペック8度だから嬉しいほうに違いました。

アンタレスとνScoが同時に見える →8.0度
φSgrとπSgrが同時に見える →8.1度
左右別々に観察しても見えています。
星図に視野円を描いて、実視野を照らし合わせると、8.3度の視野円とほぼ一致しました。
この辺の判断は適当なので、後でもっときっちり測定してみようかと思います。

ガラッド彗星見てきましたよ。
645名無しSUN:2011/10/01(土) 21:12:55.66 ID:Cr7ZfTEI
>>637
ダハにこだわらないで、逆ポロだったら安くていいのいっぱいあるのに
646名無しSUN:2011/10/01(土) 21:51:59.88 ID:dES1PqA3
>>641
後ろポケットに入れてもいいけど、そのまま座って圧力かけちゃうと一瞬でぶっ壊れるから注意な
2軸式は当然だけど視軸が狂いやすいから
647名無しSUN:2011/10/02(日) 13:08:32.26 ID:W7nvNpMg
>>641につられて俺もポチっちゃったよ
前から気になってたものだから背中押してくれてd

先月から、このスレ覗いて星観用と今回の携帯性の高いフィールド用
早2台手に入れたわけだが、もうこれで双眼鏡への物欲はなくなるかな?
あまり、ここに長く居ると泥沼にハマリそうで怖いな
648名無しSUN:2011/10/02(日) 13:37:02.13 ID:WTXdiRSs
今までは序章。
これから始まるのが第一章。
ようこそ、双眼鏡の底無し沼へ。
649名無しSUN:2011/10/02(日) 15:11:38.88 ID:J5D3fiMn
スポーツスターEXって過去に肯定的な書き込みがあったっけ?
買うほどのもんでもないってのがスレ的な見解だったと思っていたのだが。
650名無しSUN:2011/10/02(日) 15:45:25.84 ID:PHMLzisN
>>649
買うほどのもんでもない。で間違いはないが、
「1万以下で2軸式」と言われれば、必然的にスポーツスターEX以外の候補は除外される

素人は像質や周辺像よりも視界の広さに高級感を感じる傾向が強いため、初心者は満足するんだろう。
651名無しSUN:2011/10/02(日) 15:47:54.37 ID:tg9QjO/j
いや、このクラスでは標準的で間違いが少ない機種ということで普通に薦められてたと思う。

すでにいくつか持ってる人がわざわざ追加で買うほどのものではないと言う意味なら同意、
コーワ6x30なら追加で買ってみたいという気になるからなあ。
652名無しSUN:2011/10/02(日) 16:34:19.96 ID:RCaTqjmG
>>649-650
「星じゃなくて」「1万円以上は絶対無理」でタンクローRが すすめられるのと同じだべ。
653名無しSUN:2011/10/02(日) 18:39:48.46 ID:J5D3fiMn
>>650-652
なるほど、2軸ダハの最低ラインはニューアペックスHR8X24という認識だったので聞いてみた。
カカクコムのレビューで辛口批評している人に自分は近いかな。

1万円以下の2軸ダハはオリンパスとケンコーがやたら品数が多くて積極的なのだが、未だにどれもズタボロなのか?
近いうちに量販店を巡ってこよう。
654名無しSUN:2011/10/02(日) 19:18:20.12 ID:PHMLzisN
この前アートス8x25の話題の時にオリンパの2軸式が話に出てて、翌日仕事帰りに電気屋で覗いてきたんだが
視界が真っ白で「何だこりゃ!?」って驚いて、よくよく見てみると、対物レンズが指紋とホコリでビッシリ

コンパクト機はガキが興味本位で覗くからなのか、どれも視軸ズレやレンズ汚れが酷くて比較すらできない状態。
もしマトモなのが覗ければ簡単なレポでもよろしこ
655名無しSUN:2011/10/03(月) 02:00:39.15 ID:SUwHyU5a
基本的に小径ほど高級品を選ぶべきだと思うんだな。
小さいほど技術的な要求が高くなる。
656名無しSUN:2011/10/03(月) 03:53:14.09 ID:BPYI9OoW
ちょっと前のペンタックスのアウトレットのPCFの書き込みは、PCF IIの間違いですね。
デザインが好きですごく欲しかったけど、10x50はもう持っていた。残念。
20x60だったら良かったのに。PCF IIは重くて非広角だけど、
海外のサイトでの評価は高いのに日本の掲示板ではあまり評価されないのは何故なのかね。
中華製だから?
657名無しSUN:2011/10/03(月) 06:31:20.37 ID:hNhwIywc
ペンタは日米で価格が違いすぎる
他社の中華機はそんな事はない
658名無しSUN:2011/10/03(月) 08:46:16.67 ID:RYiwmLCp
>>638
ライカ ウルトラビット

先週山で覗かせてもらって感動しました。昼間だけど。
659名無しSUN:2011/10/03(月) 08:54:22.89 ID:VkAhQVgp
>>657
オリもニコンもかなり違うと思うけど。
特にオリ双眼鏡は日本国内ではイメージが良くないが
海外では過去のサンヨー的な位置(日本では2流3流なれど途上国では日本ブランドに乗って1流を謳う)で販売してる。

日の出なんか海外で6kで売ってるルポルドを国内で20kでシャーシャーと売っていたし
今度は直に中国から引いてきてマーク付けて同じ値段で売ってる
660名無しSUN:2011/10/03(月) 09:25:30.67 ID:hNhwIywc
>>659
実際に調べたことあるの?例えばbinoculars.comでは
・オリンパス10x42EXWP I -> $299.95
・ペンタックス10x50PCF WP II -> $189
どちらも日本では2万円台前半で売られている
661名無しSUN:2011/10/03(月) 10:04:48.89 ID:8wD3uHMz
>>656
PCFって中華製だっけ?
当時すでにアルティマが全面マルチコート、アスコットZR(現在のZR WPとは違う。
ZEの ひとつ前の機種)がプリズム以外は全部マルチコートだったのに、
第一面のみマルチコートだったからね。
特に何かセールスポイントとなる特徴があったわけでもないし。
おまけにデザインの都合上、妙に大きかった。
同じシリーズのダハ機の方は、そこそこ売れていたけど。
662名無しSUN:2011/10/03(月) 14:34:05.12 ID:KG9n27ts
PCF
性能ではアルティマには勝てない
コスパではヤフオクアバンターには勝てない
キャッチコピーの「強力防水性能」はJIS保護等級6級相当で、ケンコーのアートス以上では対応してる

とまぁいろいろ考えられるけど、なんといっても視界の狭さが敗因じゃないかと思う。
天文板にあるからか、基本的にフルサイス機=星見の道具みたいな位置づけだし、
旧規格65°前後が多い中で50°とか、どんなに綺麗な像を結ぼうとも星見に勧めるには力不足といった印象
663名無しSUN:2011/10/03(月) 15:32:14.87 ID:VnDuxghO
>>659
日の出の項「直に中国から」ってのは語弊があるよ。国内メーカーの中国工場だろ
664名無しSUN:2011/10/03(月) 17:32:56.07 ID:5D3wEI84
>>662
PCFUなら勝てそうですか
665名無しSUN:2011/10/03(月) 20:49:41.13 ID:KG9n27ts
PCFUも視界狭くね?
666名無しSUN:2011/10/03(月) 23:20:57.10 ID:BPYI9OoW
PCFじゃなくてPCFUは第一面のみマルチコートというのは何かの間違いなんじゃないの?
海外サイトではコーティングや周辺像がとても高く評価されているみたいだが?
667名無しSUN:2011/10/04(火) 04:42:52.75 ID:JMveZcJ4
>>663
もしかしたらナシカの工場とかかも分からんし
漠然と「日本メーカーの工場だから安心」という曖昧な理屈でこのスレの住人が納得する訳ない

そもそもニコンやビクなどの一流メーカーの自社工場で作ってるんなら、同型の双眼鏡がメーカーから出てるはずなのに
今回コーワが出すまで似たような双眼鏡は日の出以外から流通してなかった。
じゃあ、今までわざわざヒノデのため だけ に生産ラインを作って納入していた?
そんな事は絶対にあり得ない。
よって日本メーカーの工場ってのはデマ

というか、今思ったんだけど、Googleで「双眼鏡」って検索かけると、ウィキペディアの次に日の出光学が来るのは何故???
これ絶対クリックツールか何か使ってるよね?おかしくね?
別にアンチってわけじゃないが、こういうのはなんか気持ち悪い。
668名無しSUN:2011/10/04(火) 07:34:03.37 ID:1jRbH3qd
>>667
横からスマンが、もう少し説得力がないと。

「今回コーワが出すまで似たような双眼鏡は日の出以外から流通してなかった。」

こんな曖昧な根拠でこのスレの住人が納得する訳ない
669名無しSUN:2011/10/04(火) 07:36:11.77 ID:1jRbH3qd
スマン訂正
 こんな曖昧な根拠でこのスレの住人が納得する訳ない
    ↓
 こんな情弱な根拠でこのスレの住人が納得する訳ない
670661:2011/10/04(火) 10:58:20.10 ID:R65Y7wku
>>666
俺の>>661は、PCFの話。PCF II は見た事がない。
ただ、90年代の双眼鏡業界って、かなり厳しい状況だったからね。
キャノンやオリンパスなどのカメラメーカーが、何を考えたのか知らないけど
一気に参入してきた。
でもすでにバブルは崩壊していたので大企業が満足するような売れ方はしなくて、
あっという間にごく一部の機種だけ残して撤退。
問題なのは、撤退の時に在庫を盛大に叩き売りした事。
大企業の在庫だから、量がハンパじゃ無い。
そんなものが出回れば、双眼鏡がメインの企業は たまったものじゃない。
結果、細々とやっていたミザールは、ナシカレベルの、「中国製を右から左へと
売るだけ企業」になった。
ケンコーは、いっそう低グレードの商品をメインにするようになった。
ミノルタは撤退。ペンタックスも高級機は撤退。
ニコンは韓国メーカー丸投げのロクでもない機種を出したりと迷走。
(なお、この頃何が起きたのかわからないけど、国産であるはずのSPなんかも、
レンズにバルサムがはみ出した不良品が続出)
そういう状況で、これと言った売りが無い旧態依然としたポロタイプ(正確には、
デザインのせいで旧態よりももっと大きくなっているw)が売れるはず無いじゃん。

>>667
グーグル先生は、広告費を出せば検索結果の順位の上の方に持ってくるよ。
あと、ロボットはリンクをたどって行くから、ヒノデがグーグルに直に広告費を出さなくても、
あっちこっちに広告バナーを出せば、普通に検索結果の上の方に来る。
671名無しSUN:2011/10/04(火) 12:03:44.76 ID:JMveZcJ4
>>668-669
俺が間違っている可能性は大いにある。だからって文章の一部だけ抜き取って反論するなよ
>今までわざわざヒノデのため だけ に生産ラインを作って納入していた?
これに対しての説明が抜けてます。同等機種の紹介でも生産工場のホムペでもいいんで、情強さん教えてくださいよ

>>670
リスティング広告の事はそうだろうけど、SEO検索結果も同様に金で動くとは知らなかった。
>あっちこっちに広告バナーを出せば
こっちが正解かもね(不正がないと仮定するなら)
672名無しSUN:2011/10/04(火) 13:01:58.03 ID:QcbjAfkW
スポーツスターEX届いた。早速覗いてみたが・・・

先に結果から言えば非常に残念な気持ちでいっぱいである
先月に購入したアートスのようなドキドキ感はなく
触る覗く度に溜め息が出てしまうような機種だった

まずアイレリーフが10mmと短く、睫毛が入ってきて気になって仕方ない
ツイストアップ見口が固定できないので、ちょいちょい引っ込んで苛つく
これは初心者個人の見解だが覗くと中心は良く見えるが視線を外に外す(外側)とかなり像の違和感がある

また、これも超個人的な見解だが8倍機なのに手ブレが出る(手元のホールド感なのか?)
やはりアートスの様に多少の重さが無いとブレてしまう・・・のは俺だけか

>>523のアートスが黄色いってのが今回で良く分かった
他と見比べると全然色合いが違ってビックリ!

今回の購入で改めて双眼鏡をポチる前に販売店で実機触らないといけないことが良く分かった
でも近所に双眼鏡の品揃え豊富な店がないorz

それとアートスが如何に優れた機種だということも
アートス…8k
スポーツスター…7k
ほぼ同価格帯でここまで性能、使いやすさが変わるものだとある意味で感心した
少なからず>>655の見解は正しいと思った

673名無しSUN:2011/10/04(火) 13:02:38.05 ID:QcbjAfkW
あーオリンパスの8×25WPUにするべきだったかな…フルマルチだし
でも、ここではオリンパス評判悪いしなー
てゆーかニコンでも中華なのには驚いた
カカクコムで人気上位機種でも信用できない、信用した自分自身にorz

もーよくわかんないや


最終的には、このスレの住人達の見解がベストなんだろうな
みなさんの知識、経験で是非とも10k〜20k・20k〜30kのクラス別のオススメテンプレを作ってもらいたいものです。。
674名無しSUN:2011/10/04(火) 13:03:51.58 ID:AJAo5ixe
あぁ!ペンタの10×50PCFUがmizarSBK1070で悩む!
秋葉のヨドにいけば両方覗けるかな…。
675名無しSUN:2011/10/04(火) 13:27:13.51 ID:xfbkGDUQ
ダハは上位機以外はウンコ
676名無しSUN:2011/10/04(火) 13:41:46.02 ID:AJAo5ixe
>>675
宇宙的に同意
677名無しSUN:2011/10/04(火) 14:26:36.78 ID:EgR8ZPAJ
>>674
旧アバンター10×50と三脚アダプターにしとけばいいのに
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k140472196

出品者ではありません
念のため

理由はフルマルチコートで広角で安いことですかね
678名無しSUN:2011/10/04(火) 16:06:47.45 ID:AJAo5ixe
覗いてそっちのがいいならそっちにしますが
覗けるお店がないんですよねぇ…
679名無しSUN:2011/10/04(火) 16:43:40.35 ID:mVMXl8Lh
信じる者は救われる
680672&673:2011/10/04(火) 16:56:55.51 ID:QcbjAfkW
信じたが救われなかった

>>678
禿同
681名無しSUN:2011/10/04(火) 19:18:53.11 ID:MVWhhEEL
スポスタはダメでしょ。
てかこのスレでも少し前までは、
2軸ダハは最低でもニューアペって意見が主流だった。

>>677
いつの間にか三脚販売の注意書きがw
682名無しSUN:2011/10/04(火) 19:21:44.27 ID:MVWhhEEL
三脚販売→三脚アダプター販売
スマソ
683名無しSUN:2011/10/04(火) 20:09:03.88 ID:AJAo5ixe
>>673
性能数値は目安だし、人によって見え方も違うわけだから
だれかれとか、そこここの情報とかじゃなく、自分の目で確かめたほうが
自分にとって本当に役立つ情報っていうのは中々手に入らないよね。
自分は地方だから、会社帰りにちょっと双眼鏡屋さんにとか無理なので
都内の人がとてもうらやましぃ。

故にこのスレに頼ってばかりにて早漏。
たまには冒険して情報提供したいわさ。

684名無しSUN:2011/10/04(火) 20:22:59.73 ID:JMveZcJ4
>>672-673
一万以下のダハに高望みしすぎだよ
双眼鏡の常識として「ポロと同じ性能のダハは、値段が2〜4倍」というのがある。

更に、某有名サイト様が6倍機のレビューで「低倍率は七難隠す」と表現したが
同様に「大口径も七難隠す」と言える
685名無しSUN:2011/10/04(火) 20:42:55.90 ID:AeWT41iP
大口径、七難隠します?
迷光対策がしっかりしてないと七難出まくりでは?
686名無しSUN:2011/10/04(火) 20:55:23.26 ID:JhqVv6nR
ゴクウ→スポーツスターV→スポーツスターEX→パピリオ6.5→パピリオ8.5→YF8-30と使い込んできたけど
近くスポーツスターYは出るのかなあ
存在価値はあると思うんだよね
8×25広角2軸ダハ、スポーツ系
酷使していたEXは2年後あたりから光軸ブレが徐々に進行していって廃棄に至ってしまったんだが
ウエストバッグ内に転がせる、やや出来は悪いが憎めないヤツだった
687名無しSUN:2011/10/04(火) 21:51:40.78 ID:l5Q0+jF5
「ちょっと画質悪いけど」とか「真ん中にしかピント合わないけど」とか注釈つきで、
初心者に対して、安くてコンパクトな双眼鏡としてはいいんじゃないか、スポスタEX

初心者が「コンパクトでなくていいからよく見えるやつ」というならYF30-8だと思うけど。
688名無しSUN:2011/10/04(火) 21:58:31.08 ID:JMveZcJ4
>>685
それは言わんといてぇ〜

逆光条件は無視して「明るさが大きい=分解能高くなる」といった程度で捉えてくれ。


迷光対策についてはフルサイズ機の方がコストが安くなるのか、競合機種が多いからコスパが高くなるのかは知らないが、
同価格の2cmクラスと4〜5cmクラスでは4〜5cmクラスの方が迷光処理もしっかりしてる事が多い
>>655の「要求される精度」も影響してるんだろうけど。

あと、個人的に視界が明るいほうがフレアやゴーストが気にならない
反射光はガラスの面積に比例して発生するから、何故そう感じるかは俺もわからんが、錯覚みたいなもんだろうな。
689672&673:2011/10/04(火) 23:21:23.86 ID:QcbjAfkW
>>683
oh!同胞^^

>>684
>一万以下のダハに高望みしすぎだよ
身に沁みる言葉^^;

>>686
出来が悪すぎっスよw


ツイストアップ見口でスポスタみたいにクリック(止め)が無い機種って多いの?
アートスにはクリック付いてるのにな・・・
双眼鏡をあまり触ったことのない初心者の素朴な疑問です^^;


あー木星に詳しい人と友達になりたいなーw
690名無しSUN:2011/10/04(火) 23:55:23.62 ID:tcxFvU1q
>木星に詳しい人
しょこたんのことか。
691名無しSUN:2011/10/05(水) 05:15:00.98 ID:Te+QScFf
>>685
それでも対物径が大きい物は絶対的なアドバンテージを持つから侮れないんだよな。
このスレで推しの旧アバンター10x50を買って、それがよく分かった。
当然のことだけど星見では我が家的高級機のSE8x32よりもずっと大きく気持よく見えて驚く。
月見でもなければ双方のハレーションの差はそれ程気にならないけど見え方の差は顕著だよ32mmのスバルと50mmのスバルじゃ迫力や面白さがかなり違ってくる。
692名無しSUN:2011/10/05(水) 07:22:30.55 ID:CSTgL/7A
そう、同じ理由でスカマなどの70mmならもっと幸せになれるよ。
SEは他用途と供用できるし、星用位置確認に使っている。
693名無しSUN:2011/10/05(水) 08:05:13.02 ID:t6NDl0rb
>>692
そのスカマにがっかりしてるんですよ
694名無しSUN:2011/10/05(水) 11:57:31.10 ID:j0eQSfd0
アマゾンでスカマの20×80があまりにも安い…
695名無しSUN:2011/10/05(水) 16:36:13.81 ID:ufeqdKgK
スカマでがっかりとか、たった1万の双眼鏡でどんだけ見えると期待してだんだよ?
値段相応の評価ができないんなら、最初からSPとかFMT買っとけよ。
696名無しSUN:2011/10/05(水) 17:31:45.35 ID:RYYYEh4F
>>672
>また、これも超個人的な見解だが8倍機なのに手ブレが出る(手元のホールド感なのか?)
やはりアートスの様に多少の重さが無いとブレてしまう・・・のは俺だけか

軽量の双眼鏡を構えるコツは、双眼鏡を握った手の一部を顔に押し付け固定できるように工夫して持つこと
例えば肉の薄いオデコや頬骨などが良いでしょう
主に顔に押し付ける力をメインに構えれば、軽ければ軽いほどブレなくなります。
主に手だけでささえるなら、多少の重さがあった方が安定して持てるのは、その通りだと思います。
697672&673:2011/10/05(水) 18:15:34.97 ID:zzqOMk9x
>>696
なるほど!コツ、工夫がいるのですね^^


昨夜、疑問だった見口のクリック固定の有無、自己解決しました
10万クラスでも見口固定じゃないやつとかもあるんですね

昨夜まで残念でならなかったスポスタも一夜過ごしたら情wが出て
手放すのが惜しくなった。この際使い潰します^^
698名無しSUN:2011/10/05(水) 18:30:18.15 ID:t6NDl0rb
>>695
まったくもってその通りだよね。
このスレの評価が高いので期待してしまったんだよ。
699名無しSUN:2011/10/05(水) 18:54:22.02 ID:CSTgL/7A
スカマはマルチと言ったって実質シングルコート。
シャープさもコントラストもオクで3万位で買えるシングルコートのニコン7cmより劣る。
でも5cmのFMTより暗い星が見え、倍率の迫力も大きいし、軽くて扱いやすいのもいい。
価格から言っても入門機の標準サイズになってもらいたい位だ。
700395:2011/10/05(水) 19:01:41.88 ID:TIF1cV7q
>>329 >>518
遅レスすみません。The Widescreen Centreには行きました。
双眼鏡は自分の持っているセレ15x70, アスコット10x50swと、あと
ペンタが数台あったような気がします。
良い中古を探して大英博物館前のカメラ屋からスタートしましたが、
25年ほど前の記憶ではあの辺りは10軒以上は中古カメラ屋があった
気がしてましたが、今回はわずか3軒ほどに減っていました。
で、気落ちしてApple Storeで「London Binoculars」とぐぐったら、
Widescreen Centreが出てきて、そのまま向かった次第です。

デタックス情報ありがとうございます。次回にチャレンジします。
先月末にドイツの空港の免税店でSteinerのHawkeye 8x42
が329ユーロでした。日本ではまだ取り扱ってないのかな?日本語HPでは
まだ載ってないようです。
残念ながら在庫切れでしたOTL
701395:2011/10/05(水) 19:12:49.33 ID:TIF1cV7q
書き込みついでに。
>>699
入門機標準サイズに同意です。
数日前に北アルプスにある山奥の温泉に宿泊しましたが、
星が本当にきれいでした。ただ、M31は肉眼ではギリギリ
見えないくらいの夜空だったと思います。(これは自分が歳を
とったから瞳径が小さくなったせい!?若い人なら見えるの
かも)
コーワYF6x30とセレ15x70を見比べましたが、やはり70ミリ
の明るさは大きいと実感しました。当初三脚で見てましたが、
M31がかなり上がり、首が死にそうになったため、
コールマンのリクライニングチェアーで寝っ転がって見ました。
その体勢であればセレ15x70も取り回しやすく、気軽に天の川
下りを楽しめました。
こんなに条件がいいと思ってなかったので、屈折をもっていか
なかったのが悔やまれる…。
702名無しSUN:2011/10/05(水) 19:25:25.36 ID:yJI6o9cV
それまで7x50を使っていた身としてはスカイマスターの視界の狭さに戸惑った。
慣れたら別にいいんだけど、それでもまだ安物の7x50と併用してる。
自分は観望の時は三脚とゴザだけどさ。
703名無しSUN:2011/10/05(水) 20:39:58.16 ID:ufeqdKgK
>>702
それなんだよね。倍率上がると実視界が狭くなる。尚且つ大口径はデカイから導入が難しくなる
慣れてくると難なくこなせるけど、初心者は戸惑うだろう。
星座も殆ど知らない素人に、星座を追うのも困難な7センチは正直1台目としてはどうだろう?と思うんだ

あと倍率だけど、「手持ちの限界が12倍」ってのは日中の鳥見使用なんかの事で、星見だと10倍がボーダー。
推奨は8倍以下なんだけど、瞳径と口径の事考えたら8x42が一番かな?と思う。
ワイド視界設計も多いし、安くて良品も8x42には多いからね。

双眼鏡のスタンスって「気軽に」星見が出来るってのが大きいから、三脚出して7センチクラス乗っけるくらいなら
10センチくらいの短焦点屈折望遠鏡でもいいじゃんてなる(使い勝手の面ではね)

双眼鏡星見始めた人は「大口径の興味」ってもんを誰しも少なからず持つだろうから、
最初は8x42や10x50から初めて、2台目で7センチクラスってのが一番だと思う。

つまり初心者の2台目としてなら俺も激しくオススメする!その頃には主要な星座やメシエ天体くらいは知ってるだろうし
704名無しSUN:2011/10/05(水) 20:53:54.23 ID:RMW3kivO
「Center」じゃなくて「Centre」なのが英国っぽくて良いなあ
705名無しSUN:2011/10/05(水) 20:58:05.02 ID:duFSAdRH
やっぱ双眼鏡はお手軽に星空散歩ができる事に尽きますね、たまたま買った安い8x40ポロが
鎌倉製で良く見えたんで双眼鏡にはまりいろいろ手を出したあげくお決まりの大口径に走り
25x100対空まで行ったけど結局今一番稼働率が高いのはヤフオクアバンター10x50wだもんなあ。
706名無しSUN:2011/10/05(水) 21:35:06.99 ID:kKqI1gwh
>鎌倉製で良く見えた
鎌倉製ってなに?どこの双眼鏡?kwsk
707名無しSUN:2011/10/05(水) 21:38:26.86 ID:CSTgL/7A
星座の配列も良くわからない超初心者だったらさすがに15×70は使いこなせないでしょうね。
ただ5cmと7cmでは見える微光星の範囲がかなり違うから
できれば無理してでも7cmからはじめてほしいと思うのがオレ的な考え。
環境にもよるんだろうけれど、意外と5cmだはショボク感じる対象も多い。
3〜5cmだったら星座配列も追いやすい超広角で楽しめるのが一番いいと思うけど今は適当なのがない。

まあ、いろんな考え方があるんだろうけど。
708名無しSUN:2011/10/05(水) 21:41:12.53 ID:j0eQSfd0
8倍でそこそこの口径と言えば、ミザールのSBK-860なんだが
またしても、覗く店がないという…orz
709名無しSUN:2011/10/05(水) 22:13:18.83 ID:VSjMbigW
>>706
鎌倉光機でggr
710名無しSUN:2011/10/05(水) 22:24:53.45 ID:kKqI1gwh
>709d
711名無しSUN:2011/10/05(水) 22:50:22.33 ID:ufeqdKgK
>>707
>3〜5cmだったら星座配列も追いやすい超広角で楽しめるのが一番いいと思うけど今は適当なのがない。
ワイド視界とかいくらでもあるじゃん?

>>708
SBK-860は覗いたことはないけど、スペック見る限り不都合な点が多すぎる気が…
モナーク8.5x56の方がいいんじゃね?
712名無しSUN:2011/10/05(水) 23:42:22.43 ID:TIF1cV7q
こないだの台風15号直撃の翌日に、家の屋根を遠くから眺めて瓦が壊れて
いないか確認するのに、双眼鏡が大活躍。
で、アスコット10x50swで視界が最初に家の窓枠を捉えたところで愕然。
視野の中心から外れてすぐに歪みが出てきました。今まで星見オンリー
だったから気付かなかったけど、このスレ的にネタ機の意味がわかりました。
で、YF 6x30ではまともに見えました。
瓦は無事だったのでよかったけど、ちょっとがっかり。
713名無しSUN:2011/10/06(木) 00:03:34.01 ID:h2Fd839s
>>712
つまり君は今まで正しい使い方をしていて、
今回初めて間違った使い方をしたわけだ。
714名無しSUN:2011/10/06(木) 00:26:15.16 ID:BCCDmOGa
>>712
そういうことです。
一般的に「双眼鏡を持っている」と聞いてイメージするのは、昼間の使用。それを星見限定で使ってたので、一般とは逆になりますが(^^;;
715518:2011/10/06(木) 01:09:01.97 ID:XsO4/NVu
※700
自分は大英博物館前の中古カメラ屋さんたちは目利きでないと敷居が高い感じがしてあんまり行ったことないんです。
会話しないと値段がわからないのが…(笑)。あと戦時中の双眼鏡はちょっと。
トンブリッジにも、ちょうど秋葉の協栄ぐらいの大きさの望遠鏡屋があったと思います。ロンドンから遠いですが、プーカントリーの観光のついでなら便利です。
実は先週、私もドイツに行っていまして、シュタイナー買ってみたいななんて思って(謎)、ケルン大聖堂の前のカメラ屋に寄りました。
シュタイナーはちょっと安かったですが、ツァイスは高かった(というか普通だった)です。在庫は結構色々な機種がありました。
格安航空会社で行ったのでエクセスの料金だけで足が出るので結局あきらめました。
716名無しSUN:2011/10/06(木) 10:06:58.23 ID:gqznBR+r
>>714
そういうのありますねー
ヨドなんかで覗いた時に本棚とかに向けて
横にパンさせると妙に歪む双眼鏡とかありますね。

フジノンのKFシリーズの8×25と10×25見比べたときは
8倍の方が歪みが大きかったので、やめときました。
717名無しSUN:2011/10/06(木) 10:08:16.47 ID:gqznBR+r
>>714
そういうのありますねー
ヨドなんかで覗いた時に本棚とかに向けて
横にパンさせると妙に歪む双眼鏡とかありますね。

フジノンのKFシリーズの8×25と10×25見比べたときは
8倍の方が歪みが大きかったので、やめときました。
718名無しSUN:2011/10/06(木) 10:08:56.13 ID:gqznBR+r
やっちまったか…orz
719名無しSUN:2011/10/06(木) 18:31:37.04 ID:lWm24flQ
このスレで双眼狂に火が付いた者です。

スレ住人から助言を受けて、初めて買った双眼鏡アートスでびっくり!
スレ住人に助言を問わずに勝手に買ったスポーツスターでがっかりorz

星見用とフィールド用のこの2機種で購買欲が満たされるかと思ったが
余計に高級機種がどんなものか、さらに興味を持ってしまい・・・
この際、資産であるロレックスを手放して高級機種にトライしてみようと思います

スワロEL エッジ ジェネシス アルテス etc・・・

スポーツスターの様な失敗を犯したくありません
アートスの時の様な感動をより以上味わいたい・・。

みなさんお持ちの知識を貸してください。

ここ格安スレでしたね・・・スレチでしたらゴメンナサイ^^;
720名無しSUN:2011/10/06(木) 18:48:02.01 ID:lWm24flQ
721名無しSUN:2011/10/06(木) 19:54:54.21 ID:Y+vs5L51
>>719
ウニのたとえを思い出せw
高級機は意外と大したことない。ジャンルを変えろ。
感動を味わいたいなら、
防振か大口径のフラッグシップにいくんだ。
722名無しSUN:2011/10/06(木) 20:22:56.95 ID:dSWx2dxt
まずローレックスを現金化してからだよ
売れなかったら計画自体が頓挫するし
予算がいくらかによって買えるものが違うし

現金化したら貯金したくなるかもしれないし
723名無しSUN:2011/10/06(木) 20:40:44.04 ID:gqznBR+r
防振は目からウロコと会社の社長が言っていた。
ちなみにキヤノンだった。
724719:2011/10/06(木) 21:02:57.04 ID:lWm24flQ
>>720あぶないあぶない・・思いとどまった^^;
これやっちゃうとまた同じ目にあっちゃうw

大口径・防振
選択肢がだいぶ変わってきてますね^^

まぁでもスカイマスター 15x70で初心を忘れずスタートってのもありかも・・・?


今回の思案は最近買った2機種よりも2桁変わる金額^^;
少しでも多くの住人の方達の意見を受け賜りたいと思います。。。
725名無しSUN:2011/10/06(木) 22:14:05.29 ID:QIz0ezcV
でかくなるほどに持ち出すのに気合いが必要になるからね
あれこれ悩んでるうちが一番楽しいかもよ
726名無しSUN:2011/10/06(木) 23:02:57.55 ID:iZcD9JNq
スレ違いだが、思い切ってスコープや天体望遠鏡へ行くのもいいのかもね
727名無しSUN:2011/10/06(木) 23:59:19.09 ID:+tkSktzP
まあ、当分は何も買わないで、いろいろ調べることだね。
728名無しSUN:2011/10/07(金) 00:14:07.16 ID:Pf4WHtri
そそ、中途半端に目移りしてると格安機をあれやこれや買ってしまい、いつの間にか超高級機が
買えるぐらいの金額を使ってることに気が付くことになる。

そこでハッと気を取り直してお金貯めなおして超高級機を買って満足する・・・

結局2倍の金額かけて1台の超高級機と何台かの中級機と山ほどのゴミ双眼鏡が手元に残ることになる、
・・・・あれ、どっかであったような気が。

スレタイ読み直して来いってのは却下だw
729名無しSUN:2011/10/07(金) 00:19:27.39 ID:39rfMXOW
おおきな双眼鏡を載せたくて三脚買った。
スリックのプロフェッショナルデザインU。
でも、ブレブレで使えない。
やっぱり測量用の三脚にする。
730名無しSUN:2011/10/07(金) 03:47:45.39 ID:HJYrurVU
個人的意見では、高級機1台ってのより変わり種を買い求めた方が面白かったりする。
 
防振、大口径もそうだけど、星見用途なら>>726の言うように倍率変えれる望遠鏡や対空双眼
車なんか持ってるならドブソニアンなんかでもいいかもね。
http://www.kasai-trading.jp/newtonian.htm
http://www.eyebell.com/se300d.htm

星見以外で「損をさせない双眼鏡」と言えばパピリオ6.5←使い道によっては高級機を遥かに凌ぐ
星見用途限定なら、低倍率ワイド視界の笠井スーパービューや、笠井ワイドビノなんかも面白いかも(ワイドビノは賛否両論あるが)
http://www.kasai-trading.jp/binoculars.htm

自分の個人的購入法則を紹介すると
【双眼鏡価格(万円)×3=日数】

人によって、購入則なんてのは様々だろうが、少なくとも衝動買いはやめて、この法則に準拠すれば「本当に必要なものかどうか」や「本当にこの製品でいいのか」が見極められる。
10万の双眼鏡なら、最低でも1ヶ月は電気屋行ったりレビュー探して見たりして悩むのが吉。
最初は「その双眼鏡しか目に入らないイノシシ状態」だけど、時間を置くと冷静になれていろいろな製品に視野が広がる。
オクなんかはそれが出来ない状態になるので後悔が多い…orz


なんか笠井押しみたいになったな・・・一応言っとくが笠井の社員じゃないよw
笠井って変わり種の双眼鏡多いからね
731名無しSUN:2011/10/07(金) 08:40:28.32 ID:5Bva6Ads
高級機を買うよりは、
たとえばこんな感じで買い足していった方が感動を維持できる。
要はかぶらないように揃えていくということ。

アバンター10x50
スカイマスター15x70
YF6x30
ワイドビノ2.3x40
732名無しSUN:2011/10/07(金) 09:09:44.30 ID:7x/g4Z7G
>>729
エレベーターあんまり伸ばすとブレるよ。
伸ばさなくてもブレるんだったら、測量用にしてもたいして変わらないと思う。
ストーバックとかで三脚側の重量増やしてみるとブレが軽減されたりするよ。
せっかく買ったんだしmottainai!
733名無しSUN:2011/10/07(金) 10:19:18.91 ID:/9p71AuA
>>731
フィールドスコープKOWA664+TE-14WD=おおよそ9万円
とかはどうですかね?
鳥屋の自分は天体望遠鏡なんて持っていないんで、フィールドスコープ+三脚で木星や星雲見てるけど
たまに来客した友人に見せると30倍の威力に感動している(らしい)
734名無しSUN:2011/10/07(金) 12:09:13.84 ID:XuuyeBm3
自分の場合、流れはこうだった。

ノーマル→大型→広角→軽量
735名無しSUN:2011/10/07(金) 12:29:18.02 ID:9bUMTaBq
>>732
三脚の足を全部伸ばすとエレベーターは出さなくてもいいくらい。
でも、足がブルブル振動する。
やはり型は古いんだなと感じる。カーボンの強さがほしいね。
測量用の三脚は木脚で丈夫だよ。
振動がすっと収まる。
三脚架頭にマスターデラックスのエレベーターを取り付けている。
そっちのほうが使い勝手もいいけど、手作りなので格好が悪い。
736名無しSUN:2011/10/07(金) 17:03:18.78 ID:iOOon/TO
>>729
ずいぶんと古風な大型三脚を買いましたね
それは二次大戦後のクイックセットを摸倣した流れの生き残り
SLIKの始祖とでも言うような趣のあるものではありますが

雲台の設計も旧い撮影用2wayをひな形にしているので
棒も手前に長くそのままでは双眼鏡には向かないでしょう

せめて3ハンドルの3way雲台にして
ヘッドに90度傾けて双眼鏡を取付けるようにすること出来ないと
主に水平方向で使用する撮影機材とは違い
主に高迎角で天頂さえ観望する天体観測では使い物にならないでしょから

ただ、その三脚で脚がビビる理由はよく分からないですね
双眼鏡が重いのでしょうか?
ちなみにカーボンは移動の多い撮影現場では重宝しますが、比強度が高いだけで
自重が軽いため、移動の頻繁でない屋内やベランダなどからの観望では従来のアルミで自重の重い製品の方が安定します
これはメーカーがカーボン三脚にストーンバックとの併用を勧めていることからも分かるかと思います

材料やデザインに頓着するのも楽しいですが
まずはその双眼鏡に合った剛性を持つ三脚を選ぶのが最初であって
そういう意味では測量用の当該三脚が合っていたのでしょうね
737名無しSUN:2011/10/07(金) 18:36:38.14 ID:9bUMTaBq
>>736
古風でもなんでもいいのですが。
双眼鏡なんで2ウエイのほうが使い勝手がいいです。
パン棒も長いので高度の調整がし易いですし、使ってみると邪魔にもなりません。
使ってみての話です。
ビビルのは単純にパイプの強度が足りないからです。
ステーを目いっぱい広げるより少ししぼめたほうが振動の収まりが良いです。
カーボンも別の三脚で使ってみると強くて軽くてそちらのほうが良いです。
振動の収束が速いです。
材料にもデザインにも頓着しませんが、細かく振動したり、振動がなかなか収まらないのが困ります。
たとえ細かくビビッても、ユラユラしてもスッと収まってくれると気持ちよいです。
使っての感想です。


738名無しSUN:2011/10/07(金) 19:49:28.50 ID:oLWFYz94
双眼鏡の具体的な機種名が分からないとなあ
常識的に考えてその三脚がダメで他に良い三脚があるのを知っているなら
素直に良い方を使えば良いと思うけど
プロフェッショナルデザインって自重約6Kg搭載10Kgもある奴じゃん
そのサイズで不満があるなら双眼鏡メーカーに推奨三脚と推奨荷台を聞いて
ちゃんとしたのを使った方が良いんじゃないかねjk
つうかその双眼鏡はもうこのスレの範疇の外だな
739名無しSUN:2011/10/07(金) 20:46:03.07 ID:+kQDHeR+
ウニの話じゃないけど高級機1台だけだとなぜそれが高級機と呼ばれる所以なのか判らないんだよね、
中級機、普及機、ゴミ、ジャンクと見比べれば高級機が高級機と呼ばれる理由がわかってくる。

そして普及機でも評判の良い機種について、なぜそれの評判が良いのかも納得がいく。

もっとも一生通じて高級機にしか縁が無いというような幸福なお方は別だけどね。
740名無しSUN:2011/10/07(金) 21:11:34.00 ID:5Bva6Ads
>>733
鳥も見るならまったく問題ない。
ただ星見に限っていえば、
同じ9万出すならこのラインナップを強く薦めたい。

アバンター10x50
スカイマスター15x70
YF6x30
ワイドビノ2.3x40
IS10x30
741名無しSUN:2011/10/07(金) 23:13:38.11 ID:OGPETqsl
>>738
双眼鏡はニコンの18×70です。
25×100を買う予定でいましたが、
ここの住人にスリックのプロフェッショナルデザインUを薦められたので〜
素直に信用しちゃいました。
25×100の双眼鏡とこの双眼鏡のセットもセットで販売店に出てたし。
おすすめの組み合わせなんだろうな〜って。
で、とりあえず三脚が届いてみたら脚がブルブルだったわけ。
とりあえず、測量用の三脚にマスターデラックスのエレベータを合体させた三脚に。
木でこさえたフォーク架台を乗せてみたけど、18×70にはまずまず満足かな。
揺れの度合いに少ないし、揺れの収束が速いです。
木脚なので冷たくないのがいい。
でも、さすがにこれに25×100を乗せたらもっともっと揺れるんだろうな〜

742738:2011/10/08(土) 00:39:44.09 ID:1Zw2vq1y
そんな事情とは知らずすまん
これか

>482 :名無しSUN:2011/09/22(木) 14:36:08.99 ID:rALtsWJR
> 25x100はスリックプロフェッショナルデザインII 買っとけば幸せになれる

これを書いたのは俺じゃないけど
このスレ信じて買った質問者さんにはいち住民として申し訳なく思う
743名無しSUN:2011/10/08(土) 01:37:17.46 ID:GGQumot0
こう言っちゃみもふたもないけど、ここの住人のコメントは双眼鏡本体のインプレを含めて、
それぞれの立場の思い入れを相当感じるからそのまま受け取るのは危険だよ。
744名無しSUN:2011/10/08(土) 01:43:30.98 ID:O0VokyKx
まぁブレの許容値は人それぞれだから、騙されたってのとも違うんじゃないだろうか?
俺はSLIKプロ700DXVで25x100使ってるけど、ぎりぎり使えてるかな?って感じだ。
ブレはあるけど、俺としては三脚にこれ以上は出せなかったんで満足はしてるけどね。
745名無しSUN:2011/10/08(土) 08:42:39.52 ID:IflhX6Kp
雲台はビデオ用のバネ入っているやつがいいよ。
とりあえずカックンしないからね。
746名無しSUN:2011/10/08(土) 08:45:03.71 ID:IflhX6Kp
747名無しSUN:2011/10/08(土) 16:03:16.77 ID:O0VokyKx
今、暇つぶしに双眼鏡スレのまとめWiki作ってるんだけどさ、
価格コムでアルピナが1店舗だけ9000円近く値引きされてる

とりあえず報告。因みに店員とかじゃないぞ
748719:2011/10/08(土) 16:20:41.35 ID:1dV9gu+Z
みなさんレスありがとう^^

誰一人として高級機を具体的に購入することを薦めないですね。
それが高級機種に対する当方が現在の採るべき姿勢なんですかね^^;

各々の考え方もある様ですし、ここは少し時間を置いてみることにします。
たちまち、手元にある2機種を酷使して楽しみたいと思います^^


余談ですが・・・みなさん手元に30万円資金があるとします
どんな買い物をしますか???
749名無しSUN:2011/10/08(土) 16:37:14.23 ID:cxXKMpH7
スタークラウドのWilliamOptics80mm対空双眼買う。
248,000円だったかな?
あとはHF経緯台と三脚(HAL)でちょうど30万くらいだと思われ。
こないだあった石川町のSLFで覗いたけど、いくつか出てた対空双眼の中でいちばん気に入った。
750名無しSUN:2011/10/08(土) 17:10:00.37 ID:/QI6UJjS
>スタークラウドのWilliamOptics80mm対空双眼買う。
>248,000円だったかな?

そんなのでてるんだ?
スタクラのHPで見つからないんだけど、良かったら誘導して〜
751名無しSUN:2011/10/08(土) 20:11:16.24 ID:cxXKMpH7
>>750
スタクラのサイトには載ってないですね。
特注なのかもしれませんね。
値段ですが、298,000だったかもしれません。
あれは星まつり価格だったのかなぁ?
あまり細かなところは見ていないのですが、
ZenithStarの80mm(と思われる)に松本さん(のはず)のEMSミラーに2インチアイピースと目幅調整機構がついているものでした。
ベースはアルミで持ち手付き(メッキ?ステンレス?)、
目幅調整のところはボールブッシュでガイドしてありました。
752名無しSUN:2011/10/08(土) 22:21:36.67 ID:cdddphoV
>>748
> それが高級機種に対する当方が現在の採るべき姿勢なんですかね^^;

それが「このスレの」とるべき姿勢だというだけ。
高級機を勧めるとここじゃ叩かれるから勧めないの。
753719:2011/10/08(土) 22:48:12.13 ID:1dV9gu+Z
やっぱりスレチでしたか・・・野暮なことを聞いてすみません^^;
754名無しSUN:2011/10/08(土) 23:00:29.27 ID:Tv7pnFFM
双眼鏡総合スレが別にあるからね。
755名無しSUN:2011/10/08(土) 23:26:04.30 ID:9KBt7DPK
いや、このスレじゃなくても勧めないよ。
というか星見用途なら、
半額以下のFMTとかの方がよっぽど使えるわけで。
756名無しSUN:2011/10/09(日) 01:23:49.04 ID:n2zI5AAo
私もここの掲示板じゃなきゃ普通にはFMTとかSPとかの割引品探すの薦めますけど、重いだとか狭いだとか官能だとか色々叩かれた挙句、
色々な双眼鏡自慢で荒れることが目に見えているので。
でもスコープとか、大口径高倍率に行くというのも賢い選択であることも事実。
757名無しSUN:2011/10/09(日) 01:29:11.36 ID:UpvTNG7b
官能www
758名無しSUN:2011/10/09(日) 05:20:55.69 ID:aESrNKB7
このスレはもともとSE最高!とかHGマンセー!とかを排除する目的で生まれた(→直視逝け!とか)経緯があるからな。
安物買いのなんとやらの傾向になってしまうのはしょうがない所はある。

ところでジャコビニは曇ってダメだったなあ。
S社で買ったカートンのライナースポーツで見ていたんだが。
759名無しSUN:2011/10/09(日) 07:54:48.97 ID:T7HCXOJo
あんまり荒れるんで生スレなんてのが立ってた時期もあったな
760 :2011/10/09(日) 12:02:41.78 ID:fXttzlXV
どれがいいかって質問を掲示板ですると、荒れるか、不確かな情報を掴むことになるから、
一番いいのは観測地や探鳥会で人が使っているのを色々覗かせてもらって、
「これは!」て思った素敵なのを真似して買うのがもっとも経済的な気がする。

観測地や季節にもよるが、曇りを考えると防水を選んじゃいますよね。でも重くなる。
ここを腕の力で耐えるか、軽いのを探す旅に出るかで、沼にはまるか運命が分かれる気がw
761名無しSUN:2011/10/09(日) 14:24:30.42 ID:uiYGgrxP
SBK1070覗いてきた
なんかピント合ってるのか合ってないのかが
微妙にわからないスッキリさだった。
像の流れも7割ぐらいから
湾曲はそうでもなかった。

買うか買わないか迷う‥。

762名無しSUN:2011/10/09(日) 17:15:11.77 ID:rUFUo2Zo
一二三光学の10x70IFを昔14800円で買いましたが,重量軽く,ピントの山はびしっと合う感じで,すっきり良く見えます.
悪いところは,あまり気になりませんが7x50SPとかと比べちゃうと色収差が少し残っている感じがするのと視野が50度,非防水なことです.
このクラスのは時々良いものが安く手に入るチャンスがあるので,納得いかなければチャンスを待つのもよいのでは?
763名無しSUN:2011/10/09(日) 17:42:53.56 ID:rUFUo2Zo
上を書いてから一二三光学のHP覗いて気づいたんですが,
アウトレットで久しぶりに7x50が2台出ていますね.
764名無しSUN:2011/10/09(日) 19:12:34.43 ID:GlCPrQ4+
初めて双眼鏡を買いたいんですが一万円前後でおすすめはありますか?
星見をしようと思っているのですが、気軽に使えるものがいいです
口径や倍率は8x40あたりがいいのでしょうか?

765名無しSUN:2011/10/09(日) 19:16:45.71 ID:GlCPrQ4+
ちなみに、今までは時々家にあった
BINOPET Z type 8x30
というので月をみたりしていました
766名無しSUN:2011/10/09(日) 20:41:09.74 ID:XE+TWf34
>>762
一二三って7センチあったんだ。10×66IFが欲しくて問い合わせたら海外からの注文が入ってなくて生産予定はないとのこと。定期的にHP見てるんだけどずっと完売。欲しいよ〜
767名無しSUN:2011/10/09(日) 21:17:04.96 ID:8c8kFshS
>>764
同クラスならkowaYF30-8
もちっとでかいのならヤフオクアバンター
ちっこいのは…微妙
768名無しSUN:2011/10/09(日) 22:16:25.59 ID:WKF0pKvW
米764
タイムリーなので一二三光学の7x50
769762:2011/10/09(日) 22:23:48.31 ID:WKF0pKvW
※766
調べたら買ったのは平成14年7月でした
770名無しSUN:2011/10/09(日) 22:30:11.95 ID:BT8J9pqv
米って何?w
771762:2011/10/09(日) 22:41:44.49 ID:WKF0pKvW
※が米になってしまったw
772名無しSUN:2011/10/09(日) 22:43:27.58 ID:UpvTNG7b
>>764
ヤフオクアバンター10×50
セレストロン15×70
アートス8×42

三脚アダプター

三脚
773名無しSUN:2011/10/09(日) 22:58:59.90 ID:4+a091u6
>>761
ミザールテックSBK-1070とスターゲイズ FZ-1050RFLを見て来たけど、解像度はFZ-1050RFLが上で遠くの看板の文字もクッキリ見えた。
自分がどちらかを買うならFZ-1050RFLかな。歪曲収差が大きいのが欠点だけど、値段の割に良いと感じた。
ついでに覗いたスターゲイズ FH-856GRFはイマイチ。
774名無しSUN:2011/10/10(月) 02:43:50.02 ID:uCetq2Zt
セレストロン15×70に三脚アダプターが付属している件
樹脂だが普通に使える
775672:2011/10/10(月) 03:03:18.19 ID:iMkvZfia
すいません訂正です。
前回は購入直後のスポーツスターEX感想で、今回はある程度使用後の感想です。

>>672
>まずアイレリーフが10mmと短く、睫毛が入ってきて気になって仕方ない
 これは慣れで見口の距離を上手く測れば解消します
 
>ツイストアップ見口が固定できないので、ちょいちょい引っ込んで苛つく
 これもはアートスがクリックできることに対してがっかりしただけで
 慣れてしまえば,さほど苦になりません。

でも悪い点は>672に書いたように+α
・中心は良く見えるが、周辺の像がいまいちであること
・眼幅調整がめんどくさい
・接眼レンズキャップに紐(ストラップに通せない)紛失の恐れあり
・ストラップが異様に短い
・なぜかたまに接眼レンズが曇る
以上のことが気になります。

アートスが80点としたらスポーツスターEXは55点といったところでしょうか。
まぁみなさんおしゃるとおり1万以下のダハに多くは求めては駄目ですね^^;


>>764
>口径や倍率は8x40あたりがいいのでしょうか?
アートス8×42Wをお勧めします。広角で見応えありますよ
いまならカカクコム8kきってますよ^^
しかし色収差で黄色く見えちゃいますけど、星見では関係無いかと


 
776名無しSUN:2011/10/10(月) 07:18:51.59 ID:x9Vfzn2e
>>773
僕もミザールの7センチは甘い気がしたんですが
5センチと7センチの比較って昼間しても仕方ない気もすると思って
僕はミザールの方を買いました夜の迫力は結構な物がありますよ
月とか明るさがキツイ天体は輪郭に色にじみが有るようにも見えますが
ギリギリ手持ちでもいけて
僕レベルならずっと使えそうな双眼鏡です
777名無しSUN:2011/10/10(月) 07:40:52.70 ID:VnKirfG3
だれでも買ったときは長く使えそうだと思うもんだよ。
でも、それは長くは続かない。
それはどんなレベルのものを買っても同じこと。
そういうもんだ。
778名無しSUN:2011/10/10(月) 07:47:51.57 ID:ljDY3lsA
764です
みなさん回答ありがとうございます
アートスというのが気になったのでそれにしようと思います
779名無しSUN:2011/10/10(月) 08:05:29.87 ID:0zaSrA+W
>>775
視野が黄色いというのは色収差とは違う話では?

廉価機で視野が黄色いのは、レンズやプリズムの光透過特性で青色側の透過率が低く、その結果視野が黄色くなるということではないでしょうか。
コーティングの特性だと思いますが、ガラス自体の着色もあるのかもしれません。
あと軍用機などではコントラストを上げて視認性を高めるために、わざと着色している場合がある(あった)そうです。
でも勝間の6倍8倍機は全く着色を感じませんし、その効果は個人的には疑問なんですが(サングラスみたいな効果なのかな?)
あとは古い機種の場合、レンズに高屈折率を得るため放射性トリウムを含有させたものがあって、それが時間とともに黄色くなるとか。

色収差については、顕著なのは昼間ならビルなどのエッヂに、夜なら月の周りなどに、紫色や緑色のにじみが見えるのをいうと思います。
(持ってませんが)FL/ED/XDレンズなどを使った高級機では色収差がほとんどないそうですね。たしかにEDGで見た新宿の街はすっきり綺麗に見えました。
そういうレンズを使っていると謳っていませんが、SEや勝間では色収差を感じませんね。
遊びで買ったロシアの30倍機は盛大に色が出て、黒いカラスの横に茶色と紫色のカラスがいるように見えますw
780名無しSUN:2011/10/10(月) 08:28:31.90 ID:IJOHuA+y
モノクロ写真で遠景のコントラストをあげるのに黄色のフィルター使ってたようだから
人間の目でもある程度効果あるんじゃないのかな。
あと、雪原での視認性が高まるっていわれてた気がする。
781名無しSUN:2011/10/10(月) 08:44:17.31 ID:0zaSrA+W
あーそういえば白黒写真では使いますね
なるほど
782名無しSUN:2011/10/10(月) 08:57:42.61 ID:fXgU+HEI
>>771
コメントの事?
783775:2011/10/10(月) 10:17:45.29 ID:iMkvZfia
すみません^^;
素人が色収差などと知ったかぶったら駄目ですね。
784名無しSUN:2011/10/10(月) 15:27:55.96 ID:x9Vfzn2e
>>777
いやいや
僕はずっと使いますよ
この口径は買い直さない
8X42とかはいつか買いたいけど
785名無しSUN:2011/10/10(月) 20:24:01.62 ID:b493LYRJ
>>783
大丈夫ですよ。>>779もただの知ったかぶりの勝間工作員ですから。
確かに勝間はタンクロー並には見えるので、使い辛さと重ささえなんとかすれば
旧アバンターの半分くらいの価値はあるかもしれません。
ただ、主観ですが、書いてある視野よりも、見える視野の方が狭い気がします。
もちろんSEはずっと上の機種ですよ、勝間なんかと比べたらNikonの設計者に申し訳ない。
安くて使い勝手の良いタンクロー、安くて良く見える旧アバンター、ポロとしては高価だけどよく見えるSEですかね。
勝間は中途半端で使い辛く重いIFばかりで機種によっては視野表記に誤りがあるまま市場に出ているので手を出さないのが吉ですね。
どうみても怪しいでしょ>>779の恣意的なレスって
786名無しSUN:2011/10/10(月) 20:25:33.59 ID:35Si96vY
>>762-763
一二三の10×66も狙ってるんですが
実機を覗けないのが残念なところなんですよねぇ‥
販売もいつするかわからないのがつらいですね。

>>773
それは同意です。
正直スターゲイズの10×50があそこまで見えるとは
思ってませんでした、でもほしいのは10×70なんで買いませんでしたけど。

とりあえず、FMT10×70も覗かせてもらったけど
こっちはこっちで、メガネをかけてるせいなのか
像の輪郭線の際に収差がひどくてきつかったです。目幅変えても消えなかった。
ほんのりMTシリーズにしようか検討中、どっかで覗かないと‥。
787工作員認定記念カキコ:2011/10/10(月) 20:49:29.65 ID:0zaSrA+W
>>785
「恣意的」の使い方間違ってますよw

勝間6倍8倍はたぶん古い設計のまま作ってるんだと思いますが、画角にウソはないと思いますよ。
もちろん広角仕様になればいいのにと思いますけど、まぁ標準視野だとおもいます。
あと像面の湾曲なのか視野周辺も落ちますね。
でもタンクローと比べてはちょっと失礼じゃないかなあ・・・
クリアで抜けの良い解像度の高い描写は素晴らしいと思いますね。
IFは慣れれば全然問題ないですよ。鳥見には向かないですけど。
788名無しSUN:2011/10/10(月) 20:55:37.24 ID:bB03Ebzw
工作員とか言う奴って殆どが統合失調症だよな
789名無しSUN:2011/10/10(月) 20:58:57.41 ID:35Si96vY
タンクローといえば、パピリオを先日いじったけど
あの近距離でピントが合うのは凄くたのしかったですね。
結構見えるし、あれは一つ持ってたらすごく楽しいと思います。
アリとかずっと観察してそう。
790名無しSUN:2011/10/10(月) 21:18:33.72 ID:0zaSrA+W
>>789
パピリオいいですよね。
私のパピリオ6.5×21は大哺乳類展で活躍してくれました。
欲をいえばコーティングを上質なものにして、口径を少し大きくしてもらえたらなあと思いますが、
こんなに面白い双眼鏡は他にないですね。ずっと作り続けて欲しいものです。
小学3年生には全員支給しても良いくらいだと思うw
791名無しSUN:2011/10/10(月) 21:24:29.38 ID:35Si96vY
>>790
たしかにいいですね、小学生で身近な自然観察にもいいかと。
やっぱり、口径は大きくしてほしいですね、最低25くらいにしてほしい。
792762:2011/10/10(月) 22:20:27.92 ID:X7+ed/cX
>>782
そうです。すみません。今後はアンカーをちゃんと使います。
>>786
そうですね。カキコしたとおり一二三の10x70IF買ったのは平成14年でしたが、
そのときは本当は7x50が欲しかったんですよね。
ずっと待っていましたが、結局根負けして7x50は他社のを買ってしまいました。運が必要ですね。

何がいいの?って話題はやっぱり荒れますね…
793名無しSUN:2011/10/10(月) 22:32:52.14 ID:vL7tVIyo
荒れるのはアンチ勝間たった一人のせい。時々病院から書き込んでるんだろ。
誰からの賛同も得られない、孤独なアンチだ。
794名無しSUN:2011/10/10(月) 23:43:19.70 ID:ciGcv1fm
勝間のこと書き込まれても殆ど売り切れなのと、
東京近辺の人以外はマズ覗く機会が無い機種で、比較感想を書き込まれてもなーとは思いますよ。
やっぱり比較で書き込みするのは、各地の量販店で覗ける機種にしてあげるのが親切ってものかと。
795名無しSUN:2011/10/10(月) 23:43:44.42 ID:bB03Ebzw
>>790
小学校低学年の集団が双眼鏡を覗きながらそこらをほっつき歩いてる姿が目に浮かぶ・・・・
796名無しSUN:2011/10/11(火) 06:51:40.13 ID:5xhRTxrW
勝間って虚偽表示の製品をそれと知りつつ売っていたのがバレてから見向きもされてないしね。




797名無しSUN:2011/10/11(火) 08:41:11.07 ID:lSwzynSY
>>796
勝間の話題は専用スレでやれ。スレ違い
798名無しSUN:2011/10/11(火) 09:36:48.27 ID:4N3cKHKG
ケンコー8×32DH買ってみたけど想像以上によく見える。銀コート特有の黄色さはHGと共通もコントラストはかなり高い。硬い見え味といった感じ。フラットナーが入っていない軽いHGと言ったところだけど周辺も7割位までは問題ないかと。

モナークとかBD辺りとは、一段違う製品みたいね。

自分はワゴンセール19800円で買いました。
799名無しSUN:2011/10/11(火) 09:44:16.18 ID:4N3cKHKG
あ、MSね。
800名無しSUN:2011/10/11(火) 11:03:49.42 ID:lSwzynSY
>>798
電気屋には置いてないから気になってたけど、あれって日本製なの?中国製?
801名無しSUN:2011/10/11(火) 11:13:51.28 ID:ZC6uiP81
東京のスターベースにワゴンセールであった
ケンコーの8×32だか42のダハが五千円ぐらいで置いてあって
覗いたけど、値段の割には見えた。
買っとけば良かった。
802名無しSUN:2011/10/11(火) 11:35:29.36 ID:ZC6uiP81
あと秋葉原ついでに、共栄に置いてあった鎌倉の7×50が
今手元にあるアドラブリックよりよく見えた。
コンパス付きだけど…、価格はネットでみたら16800円だた。
803名無しSUN:2011/10/11(火) 11:41:58.88 ID:zl8Z0uRg
>>801
勿体無い。オクで流せば儲かっただろうに…
804名無しSUN:2011/10/11(火) 12:21:39.24 ID:ZC6uiP81
>>803
まだあるんじゃないかと
805名無しSUN:2011/10/11(火) 18:09:19.51 ID:4Z7EXO+l
スターベースのはケンコーのNEW SG 8X42 DH WP
あちこちで安売りしてるから転売はムリ。

俺も買って子供用にした、42mmなのに一応防水で600g切る軽量、小学生でもOK。
東京の明るい空でも木星の衛星3つ見えて子供が喜んでた。
806名無しSUN:2011/10/11(火) 21:36:16.39 ID:/b+AKkmN
ペンタックスオンラインのアウトレットに出ているパピリオは
どうしてアウトレットなのだろう。ディスコン?何か別の問題のある個体
807名無しSUN:2011/10/11(火) 21:59:13.16 ID:F1DluWve
あー次なに買おっかなー♪
おまかせで・・なにかありますかな?大将!
808名無しSUN:2011/10/11(火) 22:00:59.83 ID:ZC6uiP81
>>806
おそらくボディにすこし傷があるとかの理由です。
光学系には問題ないとおもいます。
が、ケンコーでジャンクを買った時は
レンズ端にバルサム切れみたいな、模様がありました
見えは対して問題ありませんでしたが。

気にするなら、新品おすすめします。
雑に扱うなら、アウトレットでも良いと思います。
809名無しSUN:2011/10/12(水) 00:42:11.27 ID:kifVq9jh
子供や他人にも使わせるならアウトレットや中古備品でも充分(但しジャンクは無理)
自分で大切に使うつもりなら通常品を新品で。
じゃないかなJK
810名無しSUN:2011/10/12(水) 01:14:51.39 ID:zt9HaIID
ジャンクとアウトレット品を同列に語るのはいかがなものか?
811名無しSUN:2011/10/12(水) 06:37:33.08 ID:XGvSS3tg
>>775
アートスが黄色いのではなくスポスタが青い疑惑
812名無しSUN:2011/10/12(水) 08:38:36.59 ID:FwO0bUF8
「青いスポーツスター」とか・・・
なんか車とかバイクにありそうだな
813775:2011/10/12(水) 08:59:51.19 ID:c8XtCrDw
アートスが黄色い
スポーツスターが青い
正直基準が分かりません。
他の双眼鏡を覗いたことがないもので・・・

でもスポーツスターの方が着色が少なく違和感が少ないです。
ちなみに色収差が少ない格安機種ってなにがありますか?

基準が分からないのも苦しいものですね。

814名無しSUN:2011/10/12(水) 09:34:04.44 ID:IfrAF0K/
>>810
アウトレットも条件次第では、ジャンクと同じ認識なんじゃないですかね…
まぁ、ペンタックスのアウトレットと、ケンコーのジャンクを同列に考えるのは
問題ありそうですな。
815名無しSUN:2011/10/12(水) 09:39:40.79 ID:5Y3Ptl+U
>>813
だから、それ色収差じゃないって!
ググってみた?
816775:2011/10/12(水) 09:51:20.80 ID:c8XtCrDw
ググりました。
根本から間違ってましたね。お恥ずかしい
817名無しSUN:2011/10/12(水) 14:35:41.56 ID:riFUu9/X
>>814
ジャンクと同等な条件の双眼鏡のアウトレット販売なんてあるのか?
おいら見たことないが具体例があればよろ〜
818名無しSUN:2011/10/12(水) 16:29:38.37 ID:IfrAF0K/
>>817
ペンタックスのアウトレットが保証なしだと思ってたら
ページ下の方に一部付属品と書いてあった…
すみません勘違いしてた!

個人的には、保証有りがアウトレットで
保証なしがジャンクと考えてたので…

ゴメンニャサイ
819名無しSUN:2011/10/12(水) 16:50:01.64 ID:FwO0bUF8
>>808
俺が以前買ったケンコーのジャンク品は片方のストラップ通す穴がぶっ壊れてた。
今は分解して太陽専用の望遠鏡とコンデジ専用の望遠用スコープ(倒立像)にした。
3kという破格で1ヶ月は楽しめる。構想や設計、素材の吟味も入れると2ヶ月は行けるかもなw

次は何作ろっかな?
820名無しSUN:2011/10/12(水) 18:15:14.78 ID:PrAipmWR
バラスのを前提に大きくて安いの買うのは面白いかも!
プリズムでも遊べるしね〜
821名無しSUN:2011/10/12(水) 20:32:10.35 ID:3bE7vMNt
kowaのYF30-6って、日の出の6x30-B1に似てる気がするんだけど
親戚?
822名無しSUN:2011/10/12(水) 20:55:48.22 ID:3bE7vMNt
すみません。一つ購入の相談に乗ってください。
最近庭に来る鳥を見る用として、母に双眼鏡をプレゼントしようと考えています。
母は双眼鏡について素人なので、以下の小さい機種を考えていますが
その中でお薦め機種と、チョイスした理由をお聞かせいただけないでしょうか。
いま候補に考えているのは以下の機種です。

vixen アリーナM8×21
ヒノデ 5x20-A1
ヒノデ 6x21−N1
PENTAX 8x21 UCF R タンクロー

以上よろしくお願いいたします
823名無しSUN:2011/10/12(水) 20:56:45.93 ID:Ciaa2tPO
>>821
たぶん製造元も同じ兄弟機と思われ
824821=822:2011/10/12(水) 20:58:50.41 ID:3bE7vMNt
>823
ですよね。日の出も気になってたのですが、自分用としてkowaの方に手を出しそうな予感です。
825名無しSUN:2011/10/12(水) 21:12:11.79 ID:kifVq9jh
日の出&ルポルドは、KOWAのYF30のシリーズが出てから買う意味や価値を完全に失ったよ
過去ログや前スレを読むと、ほぼ語り尽くされてるから参考にしてみては
>>822の問いに関して、漠然とした用途なら、個人的にパピリオをお勧めします

>>810 809ですが、同列には扱ってないですよ、括弧して但し書きとした上で注意事項として同列にするべきでないと述べています。アウトレットと中古美品を同列にはしていますが、これに深い意味はありませんよ。
826名無しSUN:2011/10/12(水) 21:25:08.44 ID:ol6CEtgJ
オレもパビリオ押すな〜
ちなみに6.5倍の方ね
YF6*30も買ったけど両方とも満足度高し
ただニコンの遊もコンパクト性とまともな見え味で昼間限定なら押し
827名無しSUN:2011/10/12(水) 21:33:13.42 ID:5Y3Ptl+U
>>822
迷うまでもなくタンクロー
828名無しSUN:2011/10/12(水) 21:47:17.25 ID:IfrAF0K/
>>825
808ですが同列云々に関する書き込みはたぶん
自分の書き込みにかかってると思います。
申し訳ない
829名無しSUN:2011/10/12(水) 21:47:33.14 ID:IfrAF0K/
>>825
808ですが同列云々に関する書き込みはたぶん
自分の書き込みにかかってると思います。
申し訳ない
830名無しSUN:2011/10/12(水) 21:55:19.34 ID:RqpxguoF
予算2万円でキャンプ、ライブをこなせる
小さい(軽い)双眼鏡はないですかね?
831821=822:2011/10/12(水) 22:15:53.75 ID:3bE7vMNt
>825 さん 826さん
パピリオですか、確認してみます。
kowaは自分用として買いそうなのですが、母には少しでかいかなと思っています。
なので、逆ポロを考えてたんです。

レスありがとうございます。
832名無しSUN:2011/10/12(水) 22:46:21.83 ID:QT6YRf1a
自分もパピリオイチオシ。
833名無しSUN:2011/10/12(水) 23:14:44.41 ID:riFUu9/X
>>810,817だけど>>828の人の解釈のとおりだよ
>>809は「ジャンクは無理」って分けてるから
言わんでも判ろうもん!と思ったんだが誤解させたようですまなんだ

>>831
そんなこんなで話題沸騰中にペンタのショップのアウトレットに
Papilio 6.5×21があるでお!
安さの理由は「生産終了品、流通時の梱包破損など」なんで
他人へのプレゼントには向かんけど、家族向けならいいんでない?
ttp://shop.pentax.jp/g/gS0062215a/
834名無しSUN:2011/10/12(水) 23:56:04.27 ID:5Y3Ptl+U
安いな・・・
でも、パピリオ2台も要らないしな・・・
835名無しSUN:2011/10/12(水) 23:57:41.76 ID:Ciaa2tPO
>>821がぽちっとする前に、みんなで買占め汁!
836名無しSUN:2011/10/13(木) 00:47:09.27 ID:bYJMUGkj
>>830
>>6
タンクローあたりを買えば、実用上は十分かと
一回り大きくなるけど、コーワのYF30-6や30-8はかなり(・∀・)イイ!!
837名無しSUN:2011/10/13(木) 08:05:37.89 ID:+3PIs54e
アスコットの42ミリ買っちゃったよ〜
ビックカメラ安かったです
838名無しSUN:2011/10/13(木) 08:54:09.33 ID:dDhmsEsT
先月初めての双眼鏡としてコーワのYF30-6を購入しました。鳥見にはもう少し倍率があればと思ったりもします
スタークラウドのアウトレットで販売しているダイアストーン 8x40 ポロ双眼鏡はいかがなものでしょうか
839名無しSUN:2011/10/13(木) 12:47:12.01 ID:OHGHfrEc
最初に買った双眼鏡が6倍機で用途に不足と感じ、当該用途の為の更なる投資をする用意があるのなら
その用途に合致したものかどうかを慎重に確認するのが大切だと思うので
YF30-6を携えて、例えば新宿のヨドなど気軽に試覗することのできる販売店に行き
予定する希望のスペック同等機と6倍機を見比べてから決定すれば良いと思う

個人的な意見として6x30と8x40じゃ顕著な差は感じられないと思う
鳥見を始めたいとか鳥を大きく見たいのなら次は
背の高い(このスレなら廉価なエイブル400.ベルボンなら6番以上.マンフロットなら055クラス)三脚と20倍程度のワイドアイピースをつけたフィールドスコープを購入してみては?
別世界が広がりますよ
840名無しSUN:2011/10/13(木) 13:35:52.41 ID:PD8u045l
>>838
YF持ってるならそのへんの機種は不要。
鳥見なら3万前後の8x32か10x42がオススメ。
841838:2011/10/13(木) 14:22:17.37 ID:dDhmsEsT
>>839
目の覚めるようなアドバイスありがとうございます。
何か底なし沼の近くをうろうろしていたようです。
田舎暮らしなので近くに双眼鏡をそろえている店もないので、
フィールドでお会いする人たちの双眼鏡をのぞかせてもらってゆっくり考えたいと思います。

>>840
そうですね。次に買うときは、もっと性能差のあるものにしないと何をしてるんだと
後悔するのが関の山ですね。
842名無しSUN:2011/10/13(木) 14:37:20.59 ID:aJNXWxri
>>830
星には使わないのであれば、ニューアペクスHR8×24あたりが定番的。
843名無しSUN:2011/10/13(木) 15:10:40.10 ID:cPvSbNNG
>>841
いまヨドコムで激安になってる8x30E2逝っとけ
予算枠足りない分は何とか汁
844名無しSUN:2011/10/13(木) 18:18:52.97 ID:vd9BzEaN
>>843
激安っていくら?
845名無しSUN:2011/10/13(木) 18:59:17.70 ID:DTZfiQgR
UTNにやや難ありのKRONOS(HCビノ、超広角12°)6×30が4.8K円で出てるな
846名無しSUN:2011/10/13(木) 19:36:23.53 ID:1fLpkKrg
UTNが解らないもの(T-T)
847名無しSUN:2011/10/13(木) 20:44:50.21 ID:OQzhmkLu
Used Telescope Network
848名無しSUN:2011/10/13(木) 21:28:00.29 ID:eggxSQII
>>842
欲を出して星もみたいとすれば?
849名無しSUN:2011/10/13(木) 23:02:24.35 ID:d1zRdShs
>>841
思い切って10X30IS逝っちゃえ
後悔はしないと思う
850名無しSUN:2011/10/14(金) 07:27:52.30 ID:PJZjKXPQ
レスが格安スレじゃなくなってる・・・
851名無しSUN:2011/10/14(金) 11:33:55.07 ID:sMl4sQcl
魁の7倍ってどう?だれか持ってないかな?
逆ポロで最強?
852名無しSUN:2011/10/14(金) 11:52:48.18 ID:zlZ9JhJ7
ttp://www.kai-japan.com/index2.html
良さそうですね
見たことないなあ
853名無しSUN:2011/10/14(金) 14:16:22.36 ID:GNu5iEKL
マリーンはなんか、鎌倉のやつにそっくりですな

ttp://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/037002000077/order/
854名無しSUN:2011/10/14(金) 15:40:31.93 ID:hge/qezP
>>841
>>839 に一票
鳥見で6倍が物足りないなら8倍でも大差ない。
双眼鏡でサーチ、フィールドスコープでじっくり
855名無しSUN:2011/10/14(金) 22:53:12.34 ID:caeqKG+L
オクで中古双眼鏡を狙っているのですが
落札するにあたってコツや気をつける点などがありましたら教えて下さい
856名無しSUN:2011/10/14(金) 23:05:50.96 ID:GehBrt3I
遠くを見たら見えました、って出品者はパス
双眼鏡に詳しくないので、って出品者はパス
レンズの写真を載せない、って出品者はパス
ID:whole_earth_catalog、って出品者はパス
857名無しSUN:2011/10/14(金) 23:20:10.40 ID:caeqKG+L
>>856
的確な回答ありがとうございます
858名無しSUN:2011/10/15(土) 01:23:20.16 ID:SJiv9fjV
譲ってもらったものです、って出品者はパス
祖父(父)が使っていたものです、って出品者はパス
出品履歴を見て雑貨が目に付く出品者はパス

機材整理のため出品、まあまあ
少し問題あります、マニアの目で見ての「問題」の場合があるので、まあまあ
859名無しSUN:2011/10/15(土) 02:22:47.55 ID:0KWV+kMS
オク歴11年目の一般人(評価1000超、悪い0、どちらでもない0、ほぼ入札参加のみ)

大切なのは、無理をせず、焦らず、競らず、あきらめることを学ぶことだと思います

どんなにめずらしい物でも、それが工業製品なら数千〜数十万という数が作られているので
たとえ競り逃してもまた必ず出てくるし、もしかすると今度はもっといい条件で出てくるかもしれないと考え
目を付けた出品のみに執着せずに、高くなり過ぎたらあきらめる
あやしいと思う商品には手を出さない、小刻みな入札で値が上がったら吊り上げを疑う
出品者の評価は必ず確認する
双眼鏡に関しては、カビや視軸のズレや匂いなどは確認出来ないので、より慎重に

でも、オクの双眼鏡カテって、怪しい輸入業者や転売屋やいい加減なリサイクルショップが多くて辟易します
予算が許すなら新品が良いですよ
860名無しSUN:2011/10/15(土) 02:33:48.27 ID:UKMxHUvp
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎富山男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎富山男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎富山男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎富山男死ね。
861名無しSUN:2011/10/15(土) 10:09:18.60 ID:ff6kcP11
正直光学製品はオクで買わない方が良いかと
まず、除けないし。
862名無しSUN:2011/10/15(土) 14:02:01.55 ID:Hx0ZajqT
素性の知れた現行品在庫や型落ち商品の新品特価なら問題ないが
長期在庫やら当時品新古は双眼鏡では無理
前者を上手く買えれば競泳なんかよりずっと安く買える
後者は下手をすると割高な金額でカビジャンクを買うことになる

泥沼廃人だけが、稀少レア軍用富士山ニコン東独ツァイスロシアンなどの色物に手を出して討ち死にする
このスレ的なら旧アバンターとナシカラジオまでで止めるのが手堅いと思う
863名無しSUN:2011/10/15(土) 14:24:42.90 ID:fJ6Qd6uu
光軸検査機を使える俺に死角はなかった。
864名無しSUN:2011/10/15(土) 14:33:12.73 ID:0KWV+kMS
光軸ではなく視軸では
865名無しSUN:2011/10/15(土) 14:57:51.30 ID:Tg9a5PzR
アウトレットパピリオ買った。おもしろい。
866名無しSUN:2011/10/15(土) 14:59:06.20 ID:iK7oibD6
おめ!
867名無しSUN:2011/10/15(土) 15:06:36.05 ID:br8O9Ye4
>>864
掲示板の内容を鵜呑みにしないで、たまには専門書でも読んでみたらどうかね?
868名無しSUN:2011/10/15(土) 15:27:05.78 ID:0KWV+kMS
>>867
単玉ー球面精度
単眼ー光軸
双眼ー光軸並行度=視軸

何かおかしいかな?
869名無しSUN:2011/10/15(土) 15:33:05.08 ID:fJ6Qd6uu
厳密に言えば視軸だろうが、銘盤にでっかく光軸検査機って書いてあるんだからしょうがない。
http://www.lcv.ne.jp/~cosmosak/binocurars/fuji.htm
870名無しSUN:2011/10/15(土) 15:38:47.31 ID:0KWV+kMS
JISに準じれば光軸並行度検査器なんじゃないかなあ、機器名称はしらんからもう消える
871名無しSUN:2011/10/15(土) 15:48:35.03 ID:VSx67pRE
タンクローは、なんで24mmから21mmになっちゃったんだろ
872名無しSUN:2011/10/15(土) 19:24:06.51 ID:cAArbmam
というか、防水と一緒になっちゃったんだよな。
元々は21mm、24mm、防水、ズームのラインナップだった。
873名無しSUN:2011/10/15(土) 19:24:12.20 ID:m0pl/CuM
タンクローの後継は、タンクローX>タンクローWP
小型軽量版がタンクローQ>タンクローR
ということじゃないの?
874名無しSUN:2011/10/15(土) 21:52:30.99 ID:pQPZc6rx
>>865
おめ!

ニコンのSE中古をなけなしの金で買うも
パピリオはほしいであります。
875名無しSUN:2011/10/15(土) 23:12:40.34 ID:I3pYu3CA
これでいいのだ

http://kakaku.com/item/10910710727/
876名無しSUN:2011/10/15(土) 23:28:42.30 ID:vpJNvreI
ROMってたら「双眼鏡をのぞいただけでメーカーが当てられる」という猛者がいたのだが可能ですか?
877名無しSUN:2011/10/16(日) 00:00:14.38 ID:SzYFwCa2
普通双眼鏡は覗く前にまず手に持つものだよね、まあそゆことだ
878名無しSUN:2011/10/16(日) 00:03:46.58 ID:vpJNvreI
言われてみればそうだねw
879名無しSUN:2011/10/16(日) 00:24:37.99 ID:tn+v+VtP
「双眼鏡」を覗いたのなら、普通はメーカー名くらいは書いてある。
「レンズだけ」を覗いたのとは違うわな。
ま、言葉のアヤ?
880名無しSUN:2011/10/16(日) 01:00:09.17 ID:qNePL9e1
ブラインドテストってことなら
「色味でなんとなくメーカーの傾向はつかめるかも」くらいまでじゃね?
881名無しSUN:2011/10/16(日) 01:08:41.05 ID:tn+v+VtP
ほんまかいな?
882名無しSUN:2011/10/16(日) 03:40:34.36 ID:HdvAm8sn
>>876
外見をためつすがめつ眺めたとしても
「メーカー」を当てるのは必ずしも簡単じゃなかったりするんだよな。
「OEM元請」の会社はすぐわかるんだが。
883871:2011/10/16(日) 05:01:06.15 ID:AfiEeeXF
>872
そうだったんですか・・・24mmが欲しかった・・・無念
884名無しSUN:2011/10/16(日) 05:57:51.48 ID:sMX2UcMh
鎌倉と勝間は何となくわかる。多分ライトもいけそう。
885名無しSUN:2011/10/16(日) 11:16:52.43 ID:yHmdaUpK
この場合のメーカーとは。
レンズを研磨した会社のことか?
886名無しSUN:2011/10/16(日) 11:36:09.55 ID:lRlHzbq1
なんかダウンタウンのガキの使いであるコーナー
利き双眼鏡レンズをやってみたい
887名無しSUN:2011/10/16(日) 12:34:55.35 ID:/3ku1dOP
>>884
荒れるから、不当表示=K間の名は出すなよ
その名前を出したきゃ隔離スレに行ってやれ
このスレを汚いもので汚すな
888名無しSUN:2011/10/16(日) 12:49:48.78 ID:zIGXZyx9
>>887
お前、本当のクズだな。
889名無しSUN:2011/10/16(日) 13:18:19.35 ID:6sW9KccT
885だけど、質問。

レンズって、硝子素材のメーカーがあって。
その素材を加工してレンズに研削・研磨するメーカーがあって。
レンズのコーティングをするメーカーがあって。
双眼鏡なりに組み立て、調整するメーカーがある。
それを自社製品として販売するメーカーがある。

筐体はアルミ素材のメーカーがあって。
ダイキャストのメーカーがあって。
その金型のメーカーもあって。
組み立てるメーカーもある。
それを買い取って自社製品とするメーカーがある。

こんな感じでいいのかな?
海外生産ではまた違う?
890名無しSUN:2011/10/16(日) 14:12:09.90 ID:qNePL9e1
ガラス原料を採掘する会社、光学硝子用添加材料を製造する会社、ボデイを塗装する行程、樹脂外装なら外皮の射出成形型関連の諸々、卸しに販売したり営業したりする直系商社なんかもあるんじゃねえ
なんて細分化して行ったらキリが無くなる

各部品ごとの関連事業者、組み立て事業者、販売事業者 つうか 細分化するにしても 製造.組立.販売で別けて考えればいいんじゃねえ

合理化の流れの中で、当然の様に集約化されている部分もあるだろうから行程を細分化することに意味は無い気もする

羅列の目的と、各部位を、作業で区分するのか、事業者で区分するのかもハッキリさせないとなあ

つうかまず目的が判らんよ
知的好奇心を満たす為のオナニーか?
否定はしないけど、漠然とし過ぎて答えにくい
891名無しSUN:2011/10/16(日) 14:23:09.22 ID:61MYTBiF
>>887
勘違いすんな
お前のために隔離スレがあるんだよw
892名無しSUN:2011/10/16(日) 15:46:36.81 ID:/3ku1dOP
発狂すんなよ、不当表示業者の工作員
オマエのその脊椎反射が迷惑なんだよ
K間は邪魔だしね
893名無しSUN:2011/10/16(日) 15:47:10.17 ID:0Fo9wmZ6
>>889
一般的な定義では「組立て」と「検品検査」を日本でやらないと日本製は名乗れないよ
螺子一本まで日本製でなけりゃメイドインジャパン名乗れないって事になったらどこも国産を名乗れなくなるよ
894名無しSUN:2011/10/16(日) 16:13:13.51 ID:LuYgZciH
ボーキサイトや石油は日本で産出しないので、双眼鏡に樹脂やアルミを使うと国産は名乗れません。

じゃあ一般的な双眼鏡の原産国はなんて表記すればいいの?
A,韓国と書けいとけばOK
895名無しSUN:2011/10/16(日) 16:38:20.95 ID:TQnbfnO8
>>892
お前は骨で反応するのか。
896名無しSUN:2011/10/16(日) 16:43:03.07 ID:7lwpY8aP
>>887
>>891
周りが見えない、空気が読めない、粘着気質の三重苦。
かわいそうな奴。そして消えろ。
897名無しSUN:2011/10/16(日) 18:29:20.07 ID:yzOeg/24
・ワイビノ
・6x30
・10x50
・15x70
・25x100

ここまで来ると格安スレ卒業かな
898名無しSUN:2011/10/16(日) 18:45:17.89 ID:9F/TJ1lX
>>892
「脊椎反射」・・・・・久し振りにワロタ。
899名無しSUN:2011/10/16(日) 19:14:18.25 ID:Cp9X04jC
>>897
卒業だね。理想的なラインナップだ。
説明を加えてテンプレにしてもいいと思う。
900名無しSUN:2011/10/16(日) 22:56:12.24 ID:EnVAtEkB
結局、国産とかどこかの国に分けなくてもいいんじゃないのかな?
製品としての性能が良ければさ。
もちろん、価格や使用目的で製品の目的とするところはいろいろ住み分けがあるだろうし。
ちなみに今の自分のラインアップ。
ボロいメーカー不詳7×50
ニコン10×70W
ニコン18×70
フジノン25×150
小さい双眼鏡はいらん。
901名無しSUN:2011/10/16(日) 23:24:46.83 ID:D8J9WiAn
勝間と他メーカーの中華とではどちらがいいかな?
902名無しSUN:2011/10/16(日) 23:45:30.77 ID:3J7mO4+n
比較にならないよ
903名無しSUN:2011/10/16(日) 23:50:11.60 ID:D8J9WiAn
どう比較にならないの?
904名無しSUN:2011/10/17(月) 00:44:33.00 ID:rxmE5vXN
中国でもマイスタークラスの職人に全部やらせたら国産や欧州クラスの製品ができるだろ。
欧州高級機や国産高級機のスゴイところは一定水準以上の製品を供給し続けることにある。
逆に中国の脅威は生産力。性能にバラつきはあっても、低コストで大量に作ることができること。

当然同じ値段の双眼鏡作らせたら国産と中華では性能に差はないんじゃないか?
905名無しSUN:2011/10/17(月) 00:51:25.95 ID:jFg7vRDp
そういう漠然とした質問には
誰もが答えにくいから具体的な機種名を
挙げた方がいいんじゃないかな

つうか勝間スレで聞いた方が
いいと思うけど言い伝えでは
荒れるらしいしね
906名無しSUN:2011/10/17(月) 01:03:48.60 ID:1phd/zhX
>>904
同じ原価の双眼鏡なら圧倒的に中国製の方が優れているよ。
世界の双眼鏡生産の主力が10年以上も前に中国に移っていることを考えればそんなことは明白。
問題は品質管理なのだから、国産だの中国製だの言っている方が情弱。
中国と同じ品質の製品を国内で作ろうとしても、もう中小じゃ部品供給さえままならない状況で
国産信仰を妄信する馬鹿はこのスレには僅かだと信じたいね。
同じコストで中国なら国産の最低でも3倍は良い物が出来るんじゃないだろうか。
907名無しSUN:2011/10/17(月) 01:07:21.03 ID:q57C1xw7
アンチが荒らしてるだけだから、どのスレに書いても同じ事。
ていうか、>>901も面白がって聞いてるだけだから答える必要なし。
908名無しSUN:2011/10/17(月) 01:41:16.81 ID:q57C1xw7
中国の実情が良く書けているページ。
ttp://bino.hinode-opt.jp/column/oem.html
909名無しSUN:2011/10/17(月) 02:13:47.68 ID:5/ZHt0rz
人件費が安いから生産を中国に移した
つまり
同じ商品なら中国の方が安く作れる
見方を変えれば
同じ予算なら中国の方が良い商品が作れる

同じ値段なら国産より中国製品の方がずっと良くできている
そんなこと子供でも分かる事実じゃん



910名無しSUN:2011/10/17(月) 07:03:49.59 ID:f4+USHkM
確かに良品同士の比較ならそうかもしれない。
問題は、中国製品を検品すると不良率が9割に達することもある点だ。
911名無しSUN:2011/10/17(月) 08:21:32.79 ID:1phd/zhX
おいおいw
912名無しSUN:2011/10/17(月) 11:47:09.35 ID:Pln+uVXQ
すごく荒れてる話題ですな。

日本のメーカーの検品レベルが高いから
それに合せて海外工場が努力してるわけだから
真面目に作ってる工場は評価するべきだと思う。

国内外問わず。
913名無しSUN:2011/10/17(月) 12:08:52.88 ID:5u4ovwND
>>889
>筐体はアルミ素材のメーカーがあって。
>ダイキャストのメーカーがあって。
>その金型のメーカーもあって。
>組み立てるメーカーもある。
>それを買い取って自社製品とするメーカーがある。
出来合いの金型を見てから、それを買う会社なんて無いでしょ。
普通は、「双眼鏡なりに組み立て、調整するメーカー」が設計して金型を発注する。

>>909
「品質管理がきちんと出来ているか、いないか」や
「品質の要求レベル」を無視するなら、そうなるな。

>>912
メーカーによって違うけどね。<検品レベル
914名無しSUN:2011/10/17(月) 16:41:33.70 ID:mSqvnHSi
>>912
勝間の検品レベルって高いの?
915名無しSUN:2011/10/17(月) 16:57:55.19 ID:Pln+uVXQ
>>914
問合せ何回かしてるけど、どのレベルとは明確に言えないが
自社組み立ての自社検品だけど、結局覗いてみない事にはわからないね。
平日有給とってでも工場に覗きに行ってみたいけどね

中古店の店主の話しだと作りも見え味も結構良かったらしいよ。
高級なの使ってばっかの人にとっては普通かもしれんが。

ちなみにアウトレットのは、傷が原因でのフレアや
コントラスト低下だの、ゴーストが発生することはないそうだ
まぁ、そんなことしてたらたちまち評判悪くなるからしないだろうね。
気になるようなら、在庫が復活するまで待った方が良いと思う。

工場なのに対応が丁寧で個人的にはとても好き。
はやく6×30とか欲しい。

荒れるので勝間の話しはこっちでやろうぜ
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1313999175/
916名無しSUN:2011/10/17(月) 19:01:08.75 ID:1phd/zhX

毎度ご苦労さんだなK間工作員は

検品しても視野の不正表記さえ正せない事業者なんか信じられねえよ

隔離スレで自画自賛のオナニーしてろよ

917名無しSUN:2011/10/17(月) 19:25:09.19 ID:Pfx9lLBE
工作員連呼してる人って他スレで「いつもの人」って言われてる人っぽいよね
918名無しSUN:2011/10/17(月) 19:53:53.37 ID:a3X2aZKV
なんでGROLYなの?
919名無しSUN:2011/10/17(月) 20:06:23.23 ID:rxmE5vXN
>>906
問題は品質管理なのだからこそ、品質が安定しないとその分コストが上がるだろ。
904の内容を要約するとこう↓
・中国で1台2万の双眼鏡を10台作る。その内5台は検品落ち。
・日本で1台4万の双眼鏡を10台作る。全て合格。
どちらも1台4万円で販売

というか同じ価格帯で日本製より明らかに性能が良い中国製があるなら紹介してくれよ。

高水準の製品を供給し続けることが出来るってことは離職率が低い=技術者の育成が出来るってこと。
中国の離職率見縊るなよ?
920名無しSUN:2011/10/17(月) 20:41:15.91 ID:X+9fIjEe
>>917
病気の人っぽいよね
921名無しSUN:2011/10/17(月) 22:16:24.54 ID:rB/dosgd
アートス届いた
確かに黄色っぽいけど、星見には全然問題ないね
安い8x30よりかなりイイ
922名無しSUN:2011/10/17(月) 23:05:16.80 ID:xlEC7WvY
その黄色さが鼻についてくるのさ。
923名無しSUN:2011/10/17(月) 23:22:17.76 ID:XA4hMTPO
なんかアズナブルっぽい
924名無しSUN:2011/10/17(月) 23:31:26.73 ID:IEl6MUmN
アナズブリ?
925名無しSUN:2011/10/17(月) 23:57:06.60 ID:xlEC7WvY
最初に気になったところがいつまでも尾を引いてしまう。
結局、そこが原因で次の機種を探し始める。
そうして泥沼にはまるのさ。
926名無しSUN:2011/10/18(火) 00:28:13.92 ID:+syjIrWa
>>919
検品落ちたら、不具合を精査検討してフィードバックして
基準に届くようにする
これは日本でも中国でもどこでも世界共通のやり方
初期の歩留まりの悪さが永遠に続くわけないだろJK
根拠の無い想像を元に勝手な結論を誘導しても馬鹿だと笑われるだけだよ
部品点数たかだか数十点の双眼鏡でそんなことやってたらカメラや車なんか作れないだろ
まったくどれだけ現実を知らないんだか
927名無しSUN:2011/10/18(火) 00:34:38.42 ID:jol+I292
>>926
その検品や精査検討するのは日本人がやるんじゃないの?
928名無しSUN:2011/10/18(火) 00:42:29.40 ID:JnaXB7vW
中国で工員に研修や指導をして、スキルを上げてやったとする。
そうするとその工員はどうするかというと、もっと高給で雇ってくれる別の会社に行くわけだ。
結果いつまでも同じような低品質の物ばかりが上がってくるようになる。
929名無しSUN:2011/10/18(火) 00:42:43.88 ID:LdnCq/K0
>>926
最初は真面目に検査を通るように頑張っているんだが。
国民性の違いで、だんだん手抜きしてくるようになる。
それが海外生産の問題点。
そこをどうフォローするかが品質管理の真骨頂。
それができないから国産信仰が生まれるんだな。
930名無しSUN:2011/10/18(火) 00:45:53.13 ID:73leGBZo
もう、双眼鏡海外スレとか立てたのがいいのかな
931名無しSUN:2011/10/18(火) 01:14:19.82 ID:JAKnEvyc
>>926
現実を知らないのはお前の方。
不良発生率が少ないと勝手に検査をやらなくなってしまう。
オレんところの中国工場もそうだ。
世界共通とか甘ったれた事を今時言ってると笑われるぞ。
932名無しSUN:2011/10/18(火) 07:29:43.05 ID:qbOzO9CL
日本人の品質に対する考え方は世界ではかなり特殊なほうだよ。
Aという品物が店に10台並んでいたとして、そのうちどれを買っても同じ品質であることを期待するのが日本人。
中国なら、その中から自分の眼力でいいものを選べばいいでしょって考え方。むしろ騙されるほうが悪いと。
中国って言うか大陸気質だよね。
933名無しSUN:2011/10/18(火) 07:33:18.74 ID:OFuFhfgW
そういや2歳の少女が車に轢かれても周囲は皆スルーとかニュースで出てたな@中国
品川の戸越銀座ですっころんだ爺さんには3人くらい即座に駆け寄って起こしてたが
こういう基本的な感覚や常識がだいぶ違うんだろうと思った
934名無しSUN:2011/10/18(火) 10:22:31.68 ID:0JYZ+NzB
昨日ヨドでニコンのアクションEX8×40覗いてたけど
見やすいのはいいんだけど、像流れ早かった…
V2置いてなかったから、比べられなかったけど
どっちも覗いたことある人いる?
935名無しSUN:2011/10/18(火) 11:36:51.76 ID:Wm5Bl6bW
>>919
>>906でも>>904でもないが…
検品は「品質」および、「品質のバラツキの無さ」に関係がある。
「光学性能」とは必ずしも関係は無い。
中国双眼鏡は部品だけは性能が良い。
これは、日本製の「高性能の部品を作る機械」を使っているから。
(国産メーカーは、そういう新型の機械を導入する元気も無い)

>>926
>検品落ちたら、不具合を精査検討してフィードバックして
>基準に届くようにする
>これは日本でも中国でもどこでも世界共通のやり方
>初期の歩留まりの悪さが永遠に続くわけないだろJK
>>919は、「中国の離職率(の高さ)見縊るなよ?」って言っているじゃん。
もっとも、日本も威張れない。
検品ではなく、ユーザーからのクレームの件だが、バブル崩壊以降の
日本メーカーも、必ずしもその理屈に当てはまらない。
たとえば、スイッチ部品のプラスチックの形状に問題があって、あとちょっと金型を
削れば改良できるとする。しかし、改良はせず、小売店に返品させない。
(そのかわり、卸価格をちょっと安くする)
ニコソやキャノソは、1990年代にこれをやって、だから今、ヨーロッパでは
メイドインジャパンの評価が落ちているわけ。
双眼鏡業界は、カメラと違って狭いからこれが起きないだけ。
936名無しSUN:2011/10/18(火) 11:46:18.29 ID:Wm5Bl6bW
>>932
アメリカなら、不良品にあたったら返品交換すればいいでしょって考え方。
(日本人から見たら)問題は、ユーザーだけではなく、メーカーも
この考え方で動いている点。
日本でも、初期のアマゾンが、なぜ「本が届いたけど破れていた」というのを
かなりの期間 繰り返していたのかと言うと、上記の思考形態で会社が動いていたから。

>>934
悪いことは言わない。アクションより、ビクセンアスコットZRの方がいいよ。
像の流れは同じくらいだけど、クリアさがぜんぜん違う。
937名無しSUN:2011/10/18(火) 16:32:11.06 ID:jol+I292
なんか色々話はあるけど、>>919
>というか同じ価格帯で日本製より明らかに性能が良い中国製があるなら紹介してくれよ。

これに対して回答できれば終了なんじゃねーの?
回答が出ないってことは「中国製>日本製」の不等号は成り立たないって証明じゃん。
938名無しSUN:2011/10/18(火) 17:12:43.31 ID:0JYZ+NzB
>>936
マジデー
今度行った時に覗いてみる
939名無しSUN:2011/10/18(火) 19:00:23.16 ID:55bcoTNL
KOWAの新型6倍機と日の出の6倍の話をするまでもなく
工場出しの値段で比べないと適性な比較とは言えないが

まあ販売価格で比べても
このスレのテンプレ、お勧め双眼鏡一覧の中に国産が極めて少ないことで充分過ぎる答えになっているだろ

逆にもう国産では廉価機のラインナップを全くカバー出来ないんだよ
国産とか外国産とかの形骸ではなく実で良し悪しを判断しないと
国産でも視野表記に嘘を書いたまま販売しているところもあるそうだから
悪質な業者に騙されるぞ
940名無しSUN:2011/10/18(火) 19:07:49.93 ID:jol+I292
お前だったのか・・・orz
941名無しSUN:2011/10/18(火) 19:09:18.72 ID:0JYZ+NzB
ナシカは国産て言ってるけど
覗いたのはえらく酷かった。
942名無しSUN:2011/10/18(火) 20:06:04.81 ID:JAKnEvyc
>>939
やっぱり「脊椎反射」野郎だったか。粘着具合で予想できたわw
943名無しSUN:2011/10/18(火) 20:16:15.68 ID:jol+I292
>>941
国産のゴミ機種と比較していいのは中国産のゴミ機種
中華の優良品と比較していいのは国産の優良品

格安機ならミラージュとかタンクローに勝てる中国製品を
中級機ならアルティマとかアペプロとか一二三光学とか勝間とかに勝てる中国製品を。

例外を1つ挙げるだけでいいんだから、それが出来ないならこの話題は終了。
944名無しSUN:2011/10/18(火) 20:38:55.72 ID:JAKnEvyc
>>892=>>905=>>909=>>916=>>926=>>939判別容易だな。

>>939
テンプレがどうとか外国産とか話を広げるんじゃなく、まずは>>943に答えれ。
945名無しSUN:2011/10/18(火) 20:50:50.24 ID:Aw7OccWU
今一生懸命に脊椎で考えていますw
946名無しSUN:2011/10/18(火) 22:15:25.95 ID:uoYpF4Ds
要するに中国なくして日本企業は成り立たないということでおk?
947名無しSUN:2011/10/18(火) 23:13:07.89 ID:HrBEE2jb
「脊椎反射」野郎は中国製双眼鏡をメインに扱ってる業者で、
勝間が商売の邪魔になってきたから何としても貶めたいと思ってる、
というのがよくわかったw
948名無しSUN:2011/10/18(火) 23:21:12.98 ID:55bcoTNL
やっぱりK間か、困ったね
日本人として、嘘表記の粗悪品の双眼鏡は恥ずかしい

日本製でも悪いものは悪い
中国製でも良いものは良い

それが分からないと日本製だけが取り柄の粗悪な双眼鏡に騙されちゃうね

必死の宣伝と荒らしも、嘘表記の製品をそれと知りつつ販売した
日本製品にあるまじき悪行の事実の前には
言い訳にすらならないから大変だね

遠回しな宣伝も労多くして得るもの少なしではねw
まいどご苦労様

くやしいのう



949名無しSUN:2011/10/18(火) 23:36:49.79 ID:3cL1N25c
ニコンのある機種の見かけ視野の広さを測ったら、ちゃんと数字どおりだったよ。
950名無しSUN:2011/10/18(火) 23:37:52.42 ID:jol+I292
無駄な話しなくていいから答えろよ
951名無しSUN:2011/10/18(火) 23:38:38.47 ID:jol+I292
あ、950は>>948に対してのレスね
952名無しSUN:2011/10/18(火) 23:47:54.21 ID:Cn4knH3+
勝間のどの機種がどう表記が違うのかを具体的に言わないんじゃ説得力ゼロ
953名無しSUN:2011/10/18(火) 23:49:39.90 ID:DfkU3Gbo
ニコンE2は有効径も公称値のきっちり100%だよ。手持ちの双眼鏡で唯一真っ正直
954名無しSUN:2011/10/19(水) 00:01:32.99 ID:RkUg/CUf
>>941
ナシカのラジオ付きはあの値段にしてはそんなに悪くなかったよ
955名無しSUN:2011/10/19(水) 00:31:56.16 ID:0i2Il7cN
誰か様々な双眼鏡の視野角表記がどれほど正確なものなのかを教えてくれ
956名無しSUN:2011/10/19(水) 00:33:28.08 ID:0i2Il7cN
或いは正直者が莫迦を見ているだけなのか
957名無しSUN:2011/10/19(水) 00:41:32.56 ID:9dN6WEUa
ある意味k間は正直者である
958名無しSUN:2011/10/19(水) 01:23:56.62 ID:XZtlxqeE
嘘です、と言ってそのまま売っちゃうんだから、正直な悪党だよなw
企業倫理もへったくれもありゃしない、消費者のことなんか微塵も考えてないんだろ
大口注文の余り物をネットで処分してる腐れ外道なんだし
最初から小口の客のことなんか考えてねえんだろうな
959名無しSUN:2011/10/19(水) 04:44:11.81 ID:A0y++of9
>>958
お前が書き込んでいいのは↓のスレだけだ

勝間光学を語る
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1313999175/l50
960名無しSUN:2011/10/19(水) 06:38:22.51 ID:XmTv1afy
いいものなら別にどこ産だっていいわ
961名無しSUN:2011/10/19(水) 07:40:42.51 ID:4z7p5CJQ
>>958
なにがあったか知らないが
お前が勝間大好きということはわかった
962名無しSUN:2011/10/19(水) 10:46:53.10 ID:XmTv1afy
>>943>>937
タンクローは中国製じゃなかったかな?
同じメーカーの機種だけど、アルティマとフォレスタZRは価格帯は ほぼ同じだけど、
フォレスタZRの方が性能は良いはず。
(まあ、これはアルティマが20年前の機種だというのが大きな理由だけど)

>>946
100%否定はしないけど、中国がなくなっても、インド・ベトナム・フィリピンがあります。
そもそも中国が世界の工場になる前は、韓国が世界の工場だった。
その前は日本が世界の工場だった。
(もっとも、韓国製は、今の中国製と違って、高性能になる前に人件費が上がったので、
あっという間に廃れたわけだけど)
963名無しSUN:2011/10/19(水) 11:36:25.46 ID:TpGdtWpv
>>939
嘘表記に関してkwsk
勝間6x30買おうと思ってるけどあんたの言う事本当だったら考え直すよ。
964名無しSUN:2011/10/19(水) 12:07:40.47 ID:/GRG1FBt
今のタンクローは中国製になったのか・・・
旧タイプは日本製だったんだがな。現行モデル見ると大塚光学のPC-21はケンコーのウルトラビューっぽいな
http://www.otsukaopt.co.jp/j/pro.html

現在の価格
アスコット7x50 15k
アルティマ7x50 20k
フォレスタ7x50 26k
なんだけど、フォレスタZRとアルティマが同価格帯ならアルティマとアスコットも同価格帯じゃね?
965名無しSUN:2011/10/19(水) 12:53:08.52 ID:2AjdXqBk
>>963
その双眼鏡のこともこっちで話題に上がってるから
こっちきなさいよ、別にきてほしいわけじゃないんだからネ!
しょうがなく言ってあげてるだけなんだから!
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1313999175/




ごめんきもくて
966名無しSUN:2011/10/19(水) 15:14:09.49 ID:TpGdtWpv
>>965
こっちで答えられないのであれば荒らしとして今後スルーしようかと思ったもので。
967名無しSUN:2011/10/19(水) 18:09:19.68 ID:9TDbX1hT
星像でいえばアルティマ>フォレスタじゃない?
フォレスタの売りは防水で、アルティマの売りは軽量コンパクトかな。
968名無しSUN:2011/10/19(水) 19:48:55.68 ID:2AjdXqBk
>>966
なるへそ

>>954
ラジオ付双眼鏡って一人で覗いててもさみしくないよね
オレ様にピッタリ
969名無しSUN:2011/10/19(水) 20:01:15.78 ID:9dN6WEUa
俺の場合は鼻歌まじりに覗いてる
970名無しSUN:2011/10/19(水) 20:22:43.45 ID:2AjdXqBk
これが後の名曲、ジュピターである。
971名無しSUN:2011/10/19(水) 22:46:11.36 ID:/GRG1FBt
あーいぼーつしまかーんてー
972名無しSUN:2011/10/20(木) 01:33:38.63 ID:/WEPhfNL
スポーツスターEXはBaK4ですかね?
973名無しSUN:2011/10/20(木) 12:37:25.71 ID:0YPR1Wxh
>>972
Yes. もしくは、Bak4相当品。
974名無しSUN:2011/10/21(金) 07:21:42.40 ID:t8KKp56+
>>967
でも格安スレならここは
アスコットでしょ
適度に重くって手ぶれも軽減だよ〜
975名無しSUN:2011/10/21(金) 08:15:36.20 ID:RyNHFIdr
24mmで見口がポップアップじゃないタンクローをゲット
さすがにちょっと古いかなぁ
976名無しSUN:2011/10/21(金) 11:39:34.65 ID:kLaPZz0p
ポップアップとツイストアップはどう違うの?
またどちらが好みですか?
977名無しSUN:2011/10/21(金) 12:30:20.67 ID:g6YNi/5L
個人的にはツイストアップかなー

ツイストアップは、廻して上げ下げ
ポップアップは廻さないで、引っ張るやつじゃないのかな
978名無しSUN:2011/10/21(金) 13:37:36.18 ID:LagIILhu
古い7x35のゴム見口が劣化して切れちゃったorz
979名無しSUN:2011/10/21(金) 18:09:00.10 ID:g6YNi/5L
うちのペンタックスの古い7×50も切れた
潔く綺麗に削った。
980名無しSUN:2011/10/21(金) 22:01:30.29 ID:Aw3rfPfS
切れる心配のないテルスターのプラ見口最強
981 :2011/10/21(金) 23:42:28.41 ID:8MMljRtZ
見た目は微妙ですが、完全に切れる前に自己融着テープ(ブチルゴムテープ)と接着剤で直すといいですよ。
982名無しSUN:2011/10/21(金) 23:54:31.91 ID:SucmSD4n
>>980
テルスターのはフェノール樹脂=ベークライトの様な気もするけど
古い双眼鏡の見口の樹脂材料はプラじゃなくて
加硫硬化ゴム=エボナイトの場合が多いので要注視
983名無しSUN:2011/10/22(土) 00:15:18.88 ID:skvE39XJ
いくらなんでもベークライト時代ほどは古くないと思うけど>テルスター

ベークライトって安物のプリント配線基板に使ってるイメージで削ると独特の酸っぱい
臭いがしたような覚えがあるんだけどテルスターを削るとどうなんだろ。
984名無しSUN:2011/10/22(土) 01:05:48.81 ID:vIldoRpd
ベークライトは樹脂の商品名なので本物はもうあまり見かけないけど
フェノール樹脂は対薬品性や耐熱に優れた樹脂で今でも家電や調理器具の把手など様々に使われてますよ
電気配線系に使うのは本物のベークライト(住友ベークライト)で布や紙が積層されてる布ベーク、紙ベークってやつかな

今確認したけどテルスターの茶色のは裏面の型の痕から考えるとフェノールっぽいですね、ペーパーで裏面を削ったけど臭いはほぼ無し
臭いの件は絶縁用途等の積層ベーク独特のものかと思います(トネリコ臭だったかな?)
985名無しSUN:2011/10/22(土) 05:14:27.50 ID:BPqyi5Ih
こっちもよろw

鎌倉光機を語る
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1318944142/l50
986名無しSUN:2011/10/22(土) 07:18:17.30 ID:CTAEeQ/C
ガワを作った女工さん?
987名無しSUN:2011/10/22(土) 13:27:42.50 ID:GLDsABJd
次スレのテンプレに10k〜30kのオヌヌメテンプレ製作してくれるの?
988名無しSUN:2011/10/22(土) 15:15:38.55 ID:lYv/sKLq
>>897もまとめてお願い
989名無しSUN:2011/10/23(日) 00:43:12.99 ID:GCtmzE9Y
査定して下さい。お願いします
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e119715675
990名無しSUN:2011/10/23(日) 01:01:14.71 ID:eKoFlNL6
高くなりすぎ、これならmynaさんの鎌倉opticronか行き先不明の10x42がずっとまし。
991名無しSUN:2011/10/23(日) 01:44:27.37 ID:P+yK03WZ
少なくとも格安で判定するような機種じゃないな
992名無しSUN:2011/10/23(日) 09:53:31.59 ID:36p9kYQp
実機の確認が出来ない光学系は勇気いるね
許されるのは万が一のトラブル時に
交換が効く新品のみ

博打には高すぎる
やめときましょう
993名無しSUN:2011/10/23(日) 10:14:11.49 ID:dIYx+xEY
旧型HGだと思うけどまだ4日もあるのにこの価格は高いな。

出品履歴から見れば以前にいろいろ買い込んだものの使わず
ほっといた品を整理で出品ってとこかな。

締め切り時にどこまで上がってるかによるけど5万くらいにはなるかも、
そこまで行ったら手を出さないのが吉、現物見えないから高い博打になる。
994名無しSUN:2011/10/23(日) 10:35:48.18 ID:jzmE+Tq6
10x50が欲しいのですが、アバンターと(ちょっと値は張るけど)笠井ES-BINOとどっちが良いでしょうか?
三脚を使った星見や日中の観望が主です。
予算20K以下で他にもお勧めがあればお願いします。
995名無しSUN:2011/10/23(日) 14:26:28.32 ID:GCtmzE9Y
>>993
>旧型HGだと思うけど

旧型と現行型の違い、見極め方を教えて。
996名無しSUN:2011/10/23(日) 16:03:40.23 ID:NkXyXveJ
現行のHGLは7°の後に「L」が書いてある、
またケースのニコンマーク周りが茶色の合成皮革になってる。
997名無しSUN:2011/10/23(日) 16:07:40.31 ID:NkXyXveJ
あ、訂正
また「旧型は」ケースのニコンマーク周りが茶色の合成皮革になってる。
998名無しSUN:2011/10/23(日) 16:36:04.18 ID:UkXhyzmr
BinoJapanの品ぞろえが変わったね
以前はロシアのばかりだったけど
999名無しSUN:2011/10/23(日) 17:19:13.42 ID:mSrP4eZZ
HGでその価格なら普通だろ むしろ吊り上げ防止の策に見えるが
1000名無しSUN:2011/10/23(日) 17:21:50.44 ID:ozSSalc2
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。