天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXVIII
1 :
名無しSUN:
2 :
名無しSUN:2010/07/28(水) 07:20:24 ID:i8pmZb/Q
3 :
名無しSUN:2010/07/28(水) 07:23:26 ID:i8pmZb/Q
4 :
名無しSUN:2010/07/28(水) 07:27:31 ID:i8pmZb/Q
5 :
名無しSUN:2010/07/28(水) 07:31:22 ID:i8pmZb/Q
6 :
名無しSUN:2010/07/28(水) 07:34:22 ID:i8pmZb/Q
7 :
名無しSUN:2010/07/28(水) 07:38:32 ID:i8pmZb/Q
8 :
名無しSUN:2010/07/28(水) 07:41:23 ID:i8pmZb/Q
9 :
名無しSUN:2010/07/28(水) 07:44:16 ID:i8pmZb/Q
10 :
名無しSUN:2010/07/28(水) 07:51:25 ID:i8pmZb/Q
前スレ
>>444から転載
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2010年後半分)
7月 4日ごろ 木星です
7月14日ごろ 金星です *夕方
7月16日ごろ 火星(右下),土星(左上)です *夕方
7月30日ごろ 木星です
8月13日ごろ 土星(右),金星(中),火星(左上)です *夕方
8月27日ごろ 木星です
9月11日ごろ 金星(左),火星(右)です *夕方
9月23日ごろ 木星です
10月10日ごろ 金星(下),火星(上)です *夕方
10月20日ごろ 木星です
11月 4日ごろ 土星です *明け方
11月 5日ごろ 金星です *明け方
11月16日ごろ 木星です
12月 2日ごろ 土星です *明け方
12月 3日ごろ 金星です *明け方
12月 7日ごろ 火星です *夕方
12月13日ごろ 木星です
12月29日ごろ 土星です
11 :
名無しSUN:2010/07/28(水) 07:55:14 ID:i8pmZb/Q
テンプレ以上。
12 :
名無しSUN:2010/07/29(木) 00:13:11 ID:poOhio8n
13 :
名無しSUN:2010/07/29(木) 00:21:53 ID:N79qaKrU
>>12 太陽が数百万個並んで照らしてると思えばいい。
14 :
名無しSUN:2010/07/29(木) 00:37:05 ID:poOhio8n
>>13 なるほど
電球一個より二個の方が明るいっていうことですね
分り易い説明ありがとうございました。
ってことは光源自体の単位面積あたりの光のエネルギーは太陽と変わらないって
ことなのかな
15 :
名無しSUN:2010/07/29(木) 01:25:54 ID:doRIRXiC
16 :
名無しSUN:2010/07/29(木) 07:27:13 ID:mrEnsre9
>>14 黒体輻射のエネルギー量は温度の4乗に比例する
17 :
名無しSUN:2010/07/29(木) 09:06:48 ID:N79qaKrU
>>14 >単位面積あたりの光のエネルギーは太陽と変わらない
いやいや、面輝度は違う。スペクトルも違うが、とりあえず
光量だけなら太陽が数百万個並んで照らしてると思えばいい。
18 :
名無しSUN:2010/07/29(木) 13:52:42 ID:D99GyL3j
昼間に日食があってその夜に月食があった例はありますか?
満月以外の月食はありますか?
19 :
名無しSUN:2010/07/29(木) 14:38:22 ID:cYlgDL5P
アインシュタインの閉じた宇宙論によると、時間の軸は波打っているようですが、
時間軸を通らずにその波の頂点から頂点へと一気に移動すれば、谷間の分だけ
余分な時間を掛けずに距離の移動が可能になるんですか?
また頂点から頂点へと移動している時は、そこは宇宙外の空間なんでしょうか?
四次元空間とかべつな次元の亜空間を通過するんですか?
20 :
名無しSUN:2010/07/29(木) 15:38:13 ID:N79qaKrU
>>19 >時間の軸は波打っているようですが、
そんなことはありません。
したがって、そのあとの質問はまったく無意味です。
お疲れ様でした。
21 :
名無しSUN:2010/07/29(木) 16:01:59 ID:doRIRXiC
>>18 北半球で日食があったとき、南半球で月食が起こる。
また、北半球で月食があったとき、南半球で日食が起こる。
常に南/北と日食/月食は対の関係にある。
満月以外の皆既月食は原理上ありえないが、部分月食は稀に起こる。
22 :
名無しSUN:2010/07/29(木) 16:12:47 ID:ycqRlNvj
23 :
18:2010/07/30(金) 00:04:11 ID:fDfH52CI
24 :
名無しSUN:2010/07/30(金) 03:21:17 ID:8bO9uHe7
>>23 >>21が言ってることはデタラメなので信じないように。
日食は新月。月食は満月でしか起きません。
したがって日食の日の夜に月食があることはあり得ません。
25 :
名無しSUN:2010/07/30(金) 06:02:25 ID:vJ0TEmGa
>>20 と言うか
>>19はヤマトパート1の4話での真田さんのワープに関する説明をもじったもの。
もっとも真田さんも「例えば時間が波だとすれば」と言っているだけで「閉じた宇宙論で
時間が波だ」とは言って無いけどな。
いずれにせよまともに答える必要は無いけど。
26 :
名無しSUN:2010/07/30(金) 06:59:57 ID:XT1k6//Q
>>18 >昼間に日食があってその夜に月食があった例はありますか?
昼に新月、その夜に満月という条件が満たされなければ起こらない。
こんなことは地球の1日と月の公転周期が同期する必要がある。
過去にこのようなことは無いと思うが、数十億年後に地球の自転周期と月の公転周期が同期するらしいので、
そのころに見れるかもしれない。月が遠くなって皆既食では無いだろうけど。
もしくはもう一個月を作るとか。
27 :
名無しSUN:2010/07/30(金) 10:11:06 ID:lpwRHx3t
>>18は「地球で」とは言ってないから、衛星が2つ以上ある惑星なら起こり得るな。
28 :
名無しSUN:2010/07/30(金) 15:15:16 ID:oQWIKvH7
29 :
名無しSUN:2010/07/30(金) 15:42:49 ID:r5q1cXdE
>>25 低劣なアニメのおかげで日本人の科学リテラシーも
急落ってことか。
30 :
名無しSUN:2010/07/30(金) 21:25:21 ID:U6I1Wos7
猛暑日が続いているが富士吉田市や富士山五合目、室堂、箱根芦ノ湖、箱根大涌谷、箱根駒ケ岳山頂、御殿場、日光の中禅寺湖〜湯元、軽井沢のように標高の高いところは涼しいの?
なんで沖縄より埼玉県や山形県の方が猛暑記録が上なの?
31 :
名無しSUN:2010/07/31(土) 00:00:24 ID:VtSLmUD+
>>25 確か真田さんは「アインシュタインの閉じた宇宙論では、
時間は波のようだと考えられている」と言ったと思う
32 :
名無しSUN:2010/07/31(土) 00:23:58 ID:cNSzxF8j
松本零士はサルマタケの漫画だけ書いてりゃ
よかったのにな、、、。
そのセリフを考えた馬鹿は別人かもしれんが。
33 :
名無しSUN:2010/07/31(土) 00:26:11 ID:LQCWv4NT
>>31 正確には以下のように言っている。
「では私からワープについて説明します。」
「ワープとは光よりも速く航行する方法です。」
「これを見てください。アインシュタインの閉じた宇宙論の模型です。」
「この点はヤマトの現在いる時間です。」
「ワープとはこのように時間軸を通らずに飛び越える事です。」
「例えば時間が波だとすれば頂点から頂点へ飛行すれば、この時間の谷間の分だけ余分な時間をかけなくて済む訳です。」
「ただ実際のワープは、こんな簡単なものではありません。」
「現在我々のいる時点は、ここにあるこの点になる訳です。」
「この横のグラフはワープすべき目的地の時間の波です。」
「空間の歪の為わずかなズレが出ています。」
「ワープを成功させる為にはこの歪をゼロにして、つまりこの2つの点が完全に重なった時にワープしなければなりません。」
「もしこのタイミングが少しでもズレたら、おそらく3次元と4次元の間に挟まってヤマトだけでなく、この宇宙全体が吹っ飛ぶかもしれません。
上記のごとく「閉じた宇宙論では時間が波のようだと考えられている」に類した事は言っていない。
「時間の波」と言う表現やグラフは使っているけどね。
って板違いスマン。
P.S.
ちなみに上記の説明の後沖田艦長は
「島、運航リーダーとして責任は重大だぞ」
って重大すぎるわ。
34 :
名無しSUN:2010/07/31(土) 00:30:06 ID:LQCWv4NT
>>32 台詞を考えたのは、その回の脚本の「藤川桂介」だと思う。
つかSFやスペオペの設定とかを考証するのは板違いだろう。<増してヤマトじゃ時間の無駄。
出てきた天体について実際はどうだろうとかならともかく。
35 :
名無しSUN:2010/07/31(土) 01:16:13 ID:cNSzxF8j
開いた宇宙じゃワープできんのか?
36 :
名無しSUN:2010/07/31(土) 01:32:42 ID:LQCWv4NT
37 :
名無しSUN:2010/07/31(土) 01:47:15 ID:Hhy9z9At
>>18 北半球で日食があったとき、南半球で月食が起こる。
また、北半球で月食があったとき、南半球で日食が起こる。
常に南/北と日食/月食は対の関係にある。
満月以外の皆既月食は原理上ありえないが、部分月食は稀に起こる。
38 :
名無しSUN:2010/07/31(土) 01:50:58 ID:cNSzxF8j
この板には、以前から粘着してデタラメを書き込む人格の
壊れた奴がいると聞いてたが、こいつのことか >37 ID: Hhy9z9At
39 :
名無しSUN:2010/07/31(土) 05:10:42 ID:OlbVDADs
自分はただの好奇心ですが、質問が役立つ年少者がいるかも知れないので質問します。
この夏に読んでおくべき、「図書館で借りられる」程度の、
「新刊ではない」天文・気象系の書籍などを教えてください。
とりあえず最近自分が読んだ本を列記します。気象関係の本はありません。
星になったチロ―イヌの天文台長,藤井旭,ポプラ社,2002年9月
スペースシャトルの落日 失われた24年間の真実,松浦晋也,エクスナレッジ,2005年
決定版 2001年宇宙の旅,アーサー・C.クラーク/伊藤典夫,早川書房,1993年2月
40 :
名無しSUN:2010/07/31(土) 11:05:02 ID:xt3GNqdN
勝手に考えたんだけど月と赤経の関係12m+5ってのは一般的なの?もっといい方法ある?
41 :
名無しSUN:2010/07/31(土) 11:14:46 ID:zHHx1nUv
間違えた2m+5だった
42 :
名無しSUN:2010/07/31(土) 18:39:27 ID:Hhy9z9At
違う4m+5だよ
43 :
名無しSUN:2010/07/31(土) 19:40:59 ID:qnGT4XYm
>>33 >「ワープとは光よりも速く航行する方法です。」
その通り。
そして、それはブラックホールからワームホールを通ってホワイトホールに脱出すれば可能である。
ただし、出口となるホワイトホールが宇宙空間のどこにあるのかが不明な為、目的地から反って
遠い場所に移動してしまう可能性もあるので、ワープでの航行は現実的ではない。
44 :
名無しSUN:2010/07/31(土) 20:22:23 ID:jiX/lvwP
確認できたホワイトホールってあったっけ?
45 :
名無しSUN:2010/07/31(土) 23:58:07 ID:TcCv2k6R
湖や海の上にも蚊とか虫っているのですか?
46 :
名無しSUN:2010/08/01(日) 00:11:59 ID:Znm8PEfs
>>18 北半球で日食があったとき、南半球で月食が起こる。
また、北半球で月食があったとき、南半球で日食が起こる。
常に南/北と日食/月食は対の関係にある。
満月以外の皆既月食は原理上ありえないが、部分月食は稀に起こる。
47 :
名無しSUN:2010/08/01(日) 00:25:24 ID:+sGRTMlm
48 :
名無しSUN:2010/08/01(日) 02:26:00 ID:3eBPomor
5分程前(大分市)北の空見たら、はやぶさが落ちていった時みたいな流れ星見ました。
普通の流れ星とは、違って燃え尽きながら落ちていく感じでした。
流星群の時や、その他でも流れ星みたことあるけど、こんなのは初めてでした。
衛星か隕石かな?
49 :
名無しSUN:2010/08/01(日) 02:28:51 ID:Znm8PEfs
50 :
名無しSUN:2010/08/01(日) 02:46:45 ID:XNCpyhuU
済みませんが教えてください
>>9のテンプレは見たうえでの質問です
天気について直近の実績値(気温や降水量などを区単位で)と、これからの予測を
2日程度の幅(過去1日、将来1日)くらいで見やすく表示しているサイトがあると思うのですが、
いくつか案内していただけないでしょうか?
1つをどこかで見て使っていたのですが、リンクデータの一部欠落により行方不明に…
天気情報はこれからの予報ばかりで、48時間以内程度の気温などの実績データがないものばかりで意外と不便だと思うのは私だけ?
例えば日中暑くて体が大変だったけど、あれは何度くらいなのか?
が分かれば予報を見て明日は注意が必要とかより使い勝手が向上すると思うのですが…
51 :
名無しSUN:2010/08/01(日) 02:48:55 ID:3eBPomor
52 :
名無しSUN:2010/08/01(日) 08:13:23 ID:bqoczzCz
本日のNGid : Znm8PEfs
53 :
名無しSUN:2010/08/01(日) 17:05:55 ID:Znm8PEfs
本日のNGid : bqoczzCz
54 :
名無しSUN:2010/08/01(日) 17:08:17 ID:LxpA2nqQ
>>47 >いくら暑くても、火の気がなければ火災は発生しないのではないですか?
当然ですね。燃焼には、燃えるもの(可燃物質)と、酸素と、着火源(火の気)が必要です。
一般に高温になると空気の相対湿度が低下しますから、可燃物質の燃えやすさが増加します。
つまり発火した場合にそれが火災になる可能性が大きくなります。
また摩擦などによる自然発火の場合、気温や燃えるものの温度が高い方が着火源が生まれる可能性も増加します。
高温になっても多湿な日本とは、大陸の気候は全く異なることに注意してください。
>>50 >天気について直近の実績値(気温や降水量などを区単位で)
区とは東京23区のことですか?残念ながら、そんな都合のいいものは存在しません。
気象庁のアメダス測定スポットは各区に存在するのではありませんし、自治体や団体が独自に
測定しているものは当然ながら網羅的に集計されてはいません。
>48時間以内程度の気温などの実績データがないものばかりで意外と不便だと思うのは私だけ?
不便だと思うならあなたが私財を投じて測定点を開設し、維持するしかないでしょうね。
各スポット当たり百万円超の初期費用と年間数十万円の維持費、24時間年中無休のオペレート作業などが
必要になると思いますが、不便を解消するためには必要なことです。
なお最近は気象予報士が限られた地域の独自の気象予測を発表している場合がありますが、
これはあくまでも「予測」であって、実際にその地域の気象観測データがあって、それを基にしているとは限りません。
仮に東京23区ごとの気象予報があっても、東京23区ごとの気象観測情報が存在するわけではないのです。
55 :
名無しSUN:2010/08/01(日) 17:21:52 ID:BDIOqTPa
そんな愚問にマジレスせんでも…
56 :
名無しSUN:2010/08/01(日) 18:53:58 ID:p0nl9wNb
57 :
名無しSUN:2010/08/01(日) 18:58:56 ID:p0nl9wNb
>>47 確か、立ち枯れた木が倒れるときに擦れて、摩擦で発火するということがある、
とかじゃなかったかな?
猛暑が関連するなら、水分蒸発しすぎ→枯死 とかかな?
ツンドラ地帯では、凍土に遮られて木の根がごく浅くしか伸びない関係もあるとかかな?
それも生物系のネタじゃないかな?
58 :
名無しSUN:2010/08/02(月) 02:33:46 ID:8qqj8voG
59 :
名無しSUN:2010/08/02(月) 07:52:41 ID:+uks36l8
天気に関係なく、中国では常に想定外のことが起きる
60 :
名無しSUN:2010/08/02(月) 07:55:49 ID:KGPxSMMr
スレチ
61 :
名無しSUN:2010/08/02(月) 11:04:43 ID:pwRN3LAD
標高の高いところとか空気が澄んでいる所に住んでいる人たちは
鼻毛が伸びにくいのですか?
62 :
名無しSUN:2010/08/02(月) 11:44:54 ID:ZBj6oxRE
63 :
名無しSUN:2010/08/02(月) 12:28:26 ID:TZ4R2Jno
>>47 >火の気がなければ火災は発生しない
つ 雷
64 :
名無しSUN:2010/08/02(月) 13:51:16 ID:Cpu6xdFc
星雲星団とかが見たくて望遠鏡買った初心者です
M31とか比較的見つけやすい天体は見つけられたのですが
エントリークラス望遠鏡でも見れるとされている天体を
見つけられず、上手く導入することが出来ません
(無論、山の中の暗い夜空と言う前提は満たしています)
そこで、メシエ・NGC天体を見るために特化した初心者解説書籍
みたいなのを探しているのですが、お薦めとかありますか?
できれば望遠鏡だと恒星の位置はこうでこの辺に見える筈みたいな
望遠鏡視点の絵入りっぽい本なんかだと助かります
65 :
名無しSUN:2010/08/02(月) 13:55:21 ID:ZXx//fpX
66 :
名無しSUN:2010/08/03(火) 00:35:43 ID:GbfIQkmu
>>58 車発火ってのは、電装の何かが熱で劣化してショートしたとかかな。
>>59 電装がいい加減なせいなら、むしろ想定の範囲内じゃね?
67 :
64:2010/08/03(火) 16:17:24 ID:KVjzUtY0
>>65 まさにこう言うのを探してました!
ありがとうございます
68 :
名無しSUN:2010/08/04(水) 12:25:27 ID:YmOdNk1I
台湾から東北まで雲がほとんど無い天気なのに北海道あたりはここ最近ずっと雲の帯が東西に連なって天気が悪いね。
北海道の夏って毎年こんな北海道地域限定の雲が発生しやすかったっけ
69 :
名無しSUN:2010/08/04(水) 12:38:43 ID:Be/qvYYi
70 :
名無しSUN:2010/08/04(水) 23:59:57 ID:BaDjyIsH
第九惑星はどこですか?
71 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 00:48:09 ID:o3I2tXVR
>>68 北海道は夏場に意外に曇りがちで、意外に降るみたいね。
72 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 13:25:34 ID:FMcROKBD
夏場の朝の日差しとか冬の昼間と角度は同じぐらいだと思うんだけど、かなり日差しが強く感じる。
気温のせいで強く感じてるだけ?
73 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 13:29:20 ID:4aZupMcV
照り返しも含めた紫外線の量とか。
74 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 13:39:20 ID:95sJx+m2
気温のせいだろ。
太陽高度が同じなら冬のほうがむしろ紫外線強いんじゃないのか。
75 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 14:01:22 ID:4aZupMcV
んー、角度を勘違いしているだけとか
例えば今日の7時より1/20の12時のほうが角度低い。
まあ勘違いしてたのは俺なんだが。
76 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 14:09:47 ID:4aZupMcV
訂正、7時→8時
77 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 14:25:32 ID:32asYlVB
>>75 地点による。東京なら正しいが、那覇だと1/20 12:00の太陽高度が7:00、8:00に比べてダントツに高い。
1/20 12:00 8/5 7:00 8/5 8:00
東京都庁 34.14 24.45 36.61
沖縄県庁 42.63 12.88 26.09
高度は(゜)
78 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 15:43:17 ID:FMcROKBD
タイの日差し焦げるかと思ったって行った人が言ってたな。最高気温は日本の猛暑期間とたいして変わらないけどやっぱ直上の太陽って凄いんだろうな。
日本では80度くらいがピークか
79 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 17:09:59 ID:o6Siu9vK
80 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 19:07:26 ID:0aN50eQM
>>77 沖縄の人が冬の昼間より夏の朝が…っていうとおもうか?
81 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 19:11:14 ID:cTUjbb2v
>>北海道は夏場に意外に曇りがちで、意外に降るみたいね
いや普通に低気圧の通り道になったるだけだろう
以外も何も”梅雨の無い北海道”も梅雨の時期ズレテルだけだし
82 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 19:28:03 ID:o6Siu9vK
>>80 大阪や福岡でも
>>75は成り立たないんだが。
常識のように思ってるんだろうが東日本だけのことだ。
1/20 12:00 8/5 7:00 8/5 8:00
大阪府庁 35.13 20.97 33.26
福岡県庁 35.80 16.65 29.04
83 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 19:30:10 ID:UpuK6bh2
>>78 タイの一番暑い時期は4月ですが、40°超えるらしいです。
3月に行った時は37°超えてました。
焦げるというより、湿気で息苦しい感じ。
そんな訳かどうか4月にはソングラーン(水かけ祭り)があったりします。
でもなんで8月とかじゃなくて4月が暑いんでしょう?
(3,4月は暑期というらしい)
84 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 19:39:32 ID:o6Siu9vK
>>83 理科年表によるとバンコクの降水量は5月から急増する。雨季に入るわけだな。
日照も減るだろ。
85 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 19:58:08 ID:UpuK6bh2
なるほど。
即レス感謝。
86 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 20:33:05 ID:FMcROKBD
乾期の終わりなのと北回帰線より南だから4月あたりが太陽高度が最も高い夏になってしまうからかな?
とか予想
87 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 20:37:33 ID:dwhQFrt5
なんで箱根芦ノ湖の水温は年間を通して一定なの?
88 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 21:36:28 ID:Zo6tWHIL
今の時期に出来る積乱雲の雲頂の高度は何万mくらいですか?
89 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 23:05:56 ID:0NcxYrIx
90 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 23:39:12 ID:RJ/Ofv7h
何故恒星は、質量が高くなるほど短命なんですか?
また恒星により密度の差はあったりしますか?
薄くて軽い恒星と濃くて重い恒星とか。
91 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 23:51:45 ID:OZWSMt1o
主系列星で言えば、薄くて重い恒星と、軽くて重い恒星かな。
92 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 23:53:18 ID:OZWSMt1o
× 軽くて重い
○ 濃くて軽い
93 :
名無しSUN:2010/08/05(木) 23:57:51 ID:CVXUnEGC
いま現在、東の空でゆっくり動いてる
光ってる奴なんですかこれ?
94 :
名無しSUN:2010/08/06(金) 00:07:05 ID:HvnBNBBT
避雷針はなんで雷を避けるんじゃなくてそこに雷を落とすのに、
落雷針ではなく避雷針と言うのですか?
95 :
名無しSUN:2010/08/06(金) 05:32:26 ID:Iz46nGsj
おもいっきりマルチかよ。 あっちで答えておいたぞ。
96 :
名無しSUN:2010/08/06(金) 09:34:27 ID:TnOYjwO8
すみませんが教えて下さい。
今年の世界規模の異常気象の原因のひとつが、エルニーニョ現象
ということでいいのでしょうか。
それで、どこがどうなれば、ロシアの熱波や南米の寒波が収まるのでしょうか。
偏西風の動きが平常の状態に戻れば収まるのでしょうか。
97 :
名無しSUN:2010/08/06(金) 15:25:05 ID:li20+RxC
気象衛星の画像を語り合うスレはありますか?
98 :
名無しSUN:2010/08/06(金) 18:27:53 ID:mIOe2uPt
>>88 有難う御座いました
今日はかなとこ雲が東から西へと流れていました。これは貿易風の影響ですか?
それとも太平洋高気圧からの噴出した風ですか?普通ならジェット気流や偏西風の影響で
成層圏近くの風は西から東へと流れるはずですが。
99 :
名無しSUN:2010/08/06(金) 19:32:07 ID:6kkIl9MW
>>96 よくわかっていない。そもそも気象学や気候学は比較的新しい分野なので
まだわかっていないことが沢山ある。
(よくわかっていればもっと予報や予測が当たる)
ただしエルニーニョが主原因である可能性は低いと思う。
1997年に観測史上最強クラスのエルニーニョが発生したが、翌年に
今年ほど極端な熱波・寒波があったとは聞かない。
100 :
名無しSUN:2010/08/06(金) 19:39:35 ID:6kkIl9MW
>>98 貿易風はありえない。太平洋高気圧の中心が日本の東海上にあり、ゆっくり西進中。
ここから吹き出す風だろうね。
101 :
名無しSUN:2010/08/06(金) 19:54:34 ID:23h2N05X
亜熱帯高気圧の南側の東風だから、構造的には貿易風そのものでは?
まあ風向きからすれば、貿易風と偏西風の間の領域の、南側の方ってとこだが。
102 :
名無しSUN:2010/08/06(金) 21:37:56 ID:6kkIl9MW
>>101 時期的に亜熱帯高圧帯が北上していると捉えるわけか・・。それも一理ある。
103 :
名無しSUN:2010/08/06(金) 21:42:40 ID:7n2FbC9c
バカばっか釣れるな
104 :
名無しSUN:2010/08/06(金) 21:51:21 ID:6kkIl9MW
具体的にどうぞ。
105 :
名無しSUN:2010/08/06(金) 23:38:45 ID:8ereEKA7
日本の緯度帯まで貿易風はコリオリ力で到達しえない。
阿るような意見を唱えるのは愚かしい。
106 :
名無しSUN:2010/08/06(金) 23:47:11 ID:6kkIl9MW
>>105 そうじゃなくて、大気循環の全体が北にシフトしているという見方。
赤道付近の貿易風がそこから急カーブしてやって来てるとは一言も言ってない。
107 :
名無しSUN:2010/08/06(金) 23:57:12 ID:8ereEKA7
SFには専用の板がありますよ?
108 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 00:01:12 ID:eX6yeP5M
SFとかwwww実際に偏西風は春に北上、秋に南下するでしょうがw
109 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 00:03:25 ID:1KNoSgUI
で、貿易風が中緯度域に?(藁
110 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 00:06:28 ID:Wbs6FmSZ
偏西風の南北偏移を根拠に、貿易風が日本近辺まで達するというのはいかがなものか。
111 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 00:08:31 ID:eX6yeP5M
>>101の記述(俺じゃないが)に具体的に反論してみてくれ。
112 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 00:15:01 ID:Wbs6FmSZ
それは
>>105で言及済みでしょーが。高校地学のレベル。
113 :
星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/07(土) 00:15:35 ID:AWvJEwSb
>>110 ちなみに
>>101は「貿易風そのもの」とは言ってないよ。(2行目参照)
俺もそこまでは言っていない。読み返してもらえばわかるが。
そもそも太平洋高気圧(亜熱帯高気圧)が日本の北東まで来ている
わけではないし。
>>112 コリオリ力は高緯度にいくほど強まるので、赤道付近では北東の風でも
緯度が高くなると東の風に近くなる。それが何か問題あるの?
115 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 00:33:45 ID:7dIpf2yD
地学の教科書は簡単に書いてあるからね。
夏は熱赤道が北緯側に動くから、熱帯収束帯への収束風も、
収束帯の南側、赤道より北では(コリオリの力は弱いけど)、西よりになるよね。
(要は天気図上では低圧部や熱帯低気圧に吹き込む南西風)
116 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 08:08:26 ID:C9y86zKw
>>114 > コリオリ力は高緯度にいくほど強まるので、赤道付近では北東の風でも
> 緯度が高くなると東の風に近くなる。それが何か問題あるの?
ちょっと言ってる意味がわかりませんね。
117 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 08:27:27 ID:UqxGONbI
サンマがとれないほど
日本近海は高温なのに
なぜ台風は発生しないんですか?
マリアナや小笠原方面、フィリピン沖は低温なんですか?
118 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 08:56:05 ID:eX6yeP5M
>>116 コリオリ力がゼロの場合、高気圧の南側に吹き出す風は北風。
コリオリ力が徐々にかかるにつれて北北東→北東→東北東→東・・と
変化していく(北半球の場合)。
そんなのもイメージできないのか?
119 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 09:39:33 ID:nZwo8ECK
馬鹿にいくら説明しても無理w
120 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 10:34:40 ID:C9y86zKw
121 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 10:46:44 ID:eX6yeP5M
>>119に禿同。スレの無駄だから以後スルーする。
122 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 11:28:23 ID:UqxGONbI
なんで台風が発生しないんですか?
123 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 11:35:47 ID:or8/9jzh
124 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 11:47:47 ID:D8ezUtmt
頭の弱い子なんだろ。
賢しげに説明したはいいけど、指摘されて間違いに気付いたので
ちょうど出てきた単発くんを利用して勝ち逃げを装う。
低緯度ほど東向きになる現実と合致しないしな。
125 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 12:05:07 ID:h2mwdd5V
>>123 バカとハサミは使いようという言葉があるのを知らないの? バカなの?
126 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 12:21:49 ID:UqxGONbI
なんで台風発生しないの?
127 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 12:55:48 ID:v437Ix1H
なぜ質問に答えてもらえないか考えてみれば?
128 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 15:37:57 ID:eX6yeP5M
この件続けていいの?なら続けるw
>>120 1. 亜熱帯高気圧が低緯度にある教科書通りのケース と
2. 亜熱帯高気圧が中緯度にある夏季のケース
を比較して言っていることは理解してる?
高気圧の南側の風について、1.は緯度が低いからコリオリ力が弱く北東風。
実際、北半球の貿易風は北東風(南半球は南東風)。
2.は緯度が高いからコリオリ力が強く、1.より東向きになる。
実際、北半球の高気圧の周りには時計回りの風=南側で東風が吹く。
もちろん現実に観測される風は簡単に割り切れない所も色々あると思うが、
大雑把にいって以上のことが言いたいだけ。
>>124 こんなの賢いなんて微塵も思ってないわw
気象をちょっと齧っていればイメージできる話だと思うんだが。
ちなみに
>>114でも言ったが、「日本上空に貿易風が吹いた(吹いている)」
と主張しているわけでは全然ないからな。
129 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 16:47:36 ID:VL2RJMTl
いちいち弁解が入るね。
スルー宣言しといて続けるなよ。
うんざりしてるヤツもいると思うぞ。
130 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 17:00:56 ID:nZwo8ECK
>>129 別に書きたきゃ書けばいいだろ。誰の邪魔にもならん。
少なくともおまえのゴミレスよか何万倍もマシだよ。
131 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 17:14:36 ID:D8ezUtmt
俺には邪魔
ハイ、反例挙げたから論破な
132 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 17:18:15 ID:eX6yeP5M
>>129 ID:C9y86zKw君は一切スルーしようと思ったが、別人2名に「逃げるな」と
言われたから続けた。質問スレだということは承知してるよ。
133 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 19:29:12 ID:PQCFbMLv
>>87 色々な要因があって「変動が少ない」だけ。
134 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 19:55:07 ID:sZmn6W8W
>>87 普通に変動しているが…
底の方は湧水(芦ノ湖の主水源)が供給されるので年較差小さい。
135 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 20:40:25 ID:gttG5GLJ
月や火星を日本固有の領土にするにはどうすればいいですか?
136 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 21:12:34 ID:6GYtYkej
三重県に隕石が落下した模様。
三重・岐阜・愛知で異音が確認されている。
続報待ち。
137 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 21:25:41 ID:uBxn+ypM
>>133 その「色々な要因」を聞いているんだが・・・
湖でも芦ノ湖に限った話なんですか?
138 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 21:30:46 ID:6GYtYkej
>>137 だから、芦ノ湖の水温は普通に変動してるって指摘されてるだろ。
139 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 21:34:18 ID:ZFtru9kG
【民主党】朝鮮学校も無償化決定
金正日を礼賛する教育に税金を投入すべきではない。税金は日本人の未来のために使うべきです。
メール、電話、嘆願書を送ってください!
文部科学省〜御意見・お問い合わせ
http://www.mext.go.jp/mail/index.html ※「高等学校の実質無償化及び高校奨学金に関すること」
首相官邸〜ご意見募集
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html 民主党HP〜ご意見はこちらへ
https://form.dpj.or.jp/contact/ -------------------------------------------------------
朝鮮学校を無償化とする方針について、下記の理由により反対します。
1.朝鮮学校の民族教育が日本の高校に類する教育課程にあたらない
日本国憲法で規定された基本的人権の尊重、平和主義は、わが国の教育の根幹であり、また高等学校教育において
最も尊重されなければならない。しかし、朝鮮学校では金正日を絶対化した主体思想及び他国との共存を否定する
先軍主義を基本とした民族教育がなされている。この両者は決して相容れないものである。
2.検討手段の適切さを欠く
教育への助成は国費を投じての、次世代人材への投資であり、国民的合意が必要。
非公開の外部有識者のみの決定では不十分。
140 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 21:49:33 ID:yPd9IGA4
141 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 22:12:51 ID:nZwo8ECK
>>131 よく分かった。
字義通りの硬直した解釈しかできない空気の読めなさってのは、
典型的なアスペルガー症候群の症状だな。
142 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 22:25:41 ID:D8ezUtmt
143 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 22:31:24 ID:nZwo8ECK
わかると楽しいよ。
144 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 22:31:56 ID:0UZtXdeX
学名出しただけでひとりで納得されるのは困るわいつも。
むしろ学名を出すのは一種の勝利宣言なのかと思う。誰かの裁定を伝えるような
145 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 22:36:47 ID:6GYtYkej
>>144 僕ちゃん、こんな用語まで知ってるんだぞー感にあふれてるよな。
146 :
136:2010/08/07(土) 22:39:13 ID:6GYtYkej
情報が錯綜してて、隕石かどうか怪しくなってきた。
いまだ、異音の原因は不明らしい。
広範囲で異音が確認されたことだけは間違いないけどさ。
147 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 22:41:23 ID:nZwo8ECK
学名?www
148 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 23:11:45 ID:eX6yeP5M
>>141 病気かどうかは知らないが、
>>131が変人であることは確かだな。
>>124で「勝ち逃げを装う」とか挑発しておいて、出てきたら今度は「邪魔」とかw
まあこっちも大したことじゃないのに長々と書き過ぎた面は若干あるが。
149 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 23:14:13 ID:gttG5GLJ
150 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 23:16:59 ID:6GYtYkej
151 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 23:26:47 ID:eX6yeP5M
>>150 えっ荒らす???いやそんなつもりは全くない。
>>141は前に自分の意図を理解してもらったんで、今度はこっちが賛同者
として現れただけ。(ちなみに誓って自演ではないよ)
ちなみに
>>148は荒らし認定で、
>>124のような煽りレスは荒らしじゃないのか?
まあ別にそれでもいいや。すまなかった。
152 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 23:32:35 ID:7dIpf2yD
>>149 将来「もし」宇宙開発が本格的に国益になる、となったとき、
世界の強国を全て押さえられたら、月や火星を領土に出来る。
まあ条約破棄しても破棄しなくても、そういう意味では大差無いか。
153 :
150:2010/08/08(日) 00:07:01 ID:fyHGHlju
154 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 00:12:37 ID:+hNlHiKp
>>150 アホか。長い書き込みだからって荒らしなわけねーだろ。
おまえがやってるような、見当違いの罵詈雑言を書きなぐる
ことを荒らしっていうんだよ。
155 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 00:14:43 ID:WtdVZJ4V
>>149 「月その他の天体を自国の領土としない」ことを批准したことを反故にすることになる。
「こと」が多くてスマソ
156 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 00:16:13 ID:RBcXen1g
なかなかの荒れ具合だな。本題そっちのけの人格攻撃で
誰がかわいそうかって、ほっとかれた本題くんだよ
>>152 国家規模の「早いもん勝ち」は古来かならず人死にが出たもんだしな。
インドや南北アメリカ大陸関係はひどいもんだった
157 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 00:20:29 ID:+hNlHiKp
>>156 月人や火星人の大量殺戮が心配っていうこと?
158 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 00:23:56 ID:RBcXen1g
>>157 うむ、昔日の肉体労働と同じ種類の奴隷となればSEなどだが、
月人や火星人にwindowsやmacの知識を仕込むよりは
サーカスに売り飛ばしたほうがラクかも知れんね
159 :
150:2010/08/08(日) 00:27:08 ID:fyHGHlju
160 :
151:2010/08/08(日) 00:28:35 ID:ZOecbbZm
>>153 謝って屑認定されるとは思わなかったわw
確かに
>>148は、スレの空気を読んでいなかった。それは認める。
でもそれはお前の
>>145も同じだろ。いらないよなこのレス。
それから異音の情報は荒らしではないが、スレチだ。
人間は完璧じゃないんだから、そんなに簡単に屑言うなよ。
>>156 すまないがこれだけは書かしてくれ。
屑認定されたら通常の人間は一回くらい返事しないと気が済まないw
161 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 03:00:04 ID:9CXOSfOC
妙にスレが進んでると思ったら……
162 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 09:17:54 ID:XqWY11K/
芦ノ湖の水温変化
(16:00 湖尻 水深1m)
2010/03/10 6.4℃
2010/07/24 26.4℃
20゜も違っては年間一定に程遠いと言わざるを得ない。
163 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 09:21:16 ID:XqWY11K/
>>160 > 屑認定されたら通常の人間は一回くらい返事しないと気が済まないw
キミの性向を、一般論として敷衍しないでくれたまえ。
単にキミのスルー耐性が低いだけのこと。
164 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 09:37:24 ID:+hNlHiKp
>>159 子供の喧嘩みたいな一行レスだな。無内容にも程があるわw
165 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 11:49:53 ID:ZOecbbZm
>>163 一般的にはスルーというのも全面的には同意しかねるんだが、かといって
その逆も確かに違うか。「通常の人間は」の部分は余計だった。
166 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 12:13:20 ID:2N3tn9O9
お前ら、雑談板か最悪板にでも行って、論争・けなし合い・オチ行為をしてくれ
初心者の質問とかにあたるものが含まれてないぞ
2ch初心者の低レベル煽り合いも板違いだろうし
167 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 20:31:28 ID:0HjxeD8d
太陽系のすべての惑星は、同じZ軸上を回転しているのですか?
だとすれば、それは何故ですか?
168 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 20:38:17 ID:/pBzhOPa
違うよ
169 :
150:2010/08/08(日) 21:14:09 ID:fyHGHlju
170 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 21:21:27 ID:6bmy1uBJ
いやおまえ、質問者じゃないし。
Yes/Noで答えられる質問に、シンプルな回答を返したまでのこと。
それとも説明して欲しいの?
171 :
150:2010/08/08(日) 21:34:51 ID:fyHGHlju
いやおまえ、質問者じゃないし。
Yes/Noで答えられる質問に、シンプルな回答を返したまでのこと。
それとも説明して欲しいの?
173 :
150:2010/08/08(日) 21:41:20 ID:fyHGHlju
>>172 糞レス垂れ流してないで説明しろよ。
初心者スレだろ。
174 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 21:53:02 ID:+hNlHiKp
>>167 ほぼ同じ。軌道傾斜角でググってみれ。
理由はおおざっぱにいえば、原始太陽系円盤
から惑星が生まれたから。
175 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 21:55:36 ID:6bmy1uBJ
質問者はともかくこの無礼なオヤジには説明する必要ないだろ。
176 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 22:12:10 ID:I3ZMoRXc
日照時間と気温は約1.5か月ズレていて、
これは一年を2πとするとπ/4に相当するけど、
このことに特別な意味はある?
177 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 22:16:49 ID:119cGje7
んー、多分たまたま?
178 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 22:18:30 ID:6bmy1uBJ
ない
179 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 22:24:53 ID:/pBzhOPa
>>176 ないね。年間最高気温は国内でも時期はバラバラだし、前出のタイなどの
ように最高気温が夏至の前になる地域もある。
日照と気温に相関はあるが、厳密な関係はない。
180 :
名無しSUN:2010/08/08(日) 22:34:59 ID:I3ZMoRXc
やっぱそうだよなあ
181 :
名無しSUN:2010/08/09(月) 12:28:25 ID:N4xwsHkY
182 :
名無しSUN:2010/08/09(月) 12:39:30 ID:KzFIO8gw
>>174>>181 準惑星に格下げされた冥王星は置いても、7゜も違う水星はほぼ同じとは言えないだろ。
坂の傾斜で例えると120パーミル超。勾配に強いリニアでも登れない。
183 :
名無しSUN:2010/08/09(月) 14:13:03 ID:TZBh/RFu
軌道半径が極度に小さいと、ささいなことですぐずれるんジャマイカ?
184 :
名無しSUN:2010/08/09(月) 15:11:48 ID:GL9JBlWg
今年の夏は、上空に寒気がず〜と居座り続けているのは何故ですか?
北極周辺上空では偏西風が蛇行してロシアが猛暑になっているのと関係あるのですか?
185 :
名無しSUN:2010/08/09(月) 15:40:10 ID:zyw4TWvg
>>182 水星は角運動量が小さいので7度くらいずれてても不思議ではない。
ちなみに、太陽の自転軸も7度傾いてるが、角運動量としてはこっち
のほうが大きいな。
186 :
名無しSUN:2010/08/09(月) 15:42:06 ID:oRxfMZd6
>>184 こんなに暑いし、しばらくは気温の高い傾向が続くという予報なのに
どこのパラレルワールドから飛んできたんだよ。
187 :
名無しSUN:2010/08/10(火) 10:40:32 ID:FkYblAwQ
かつて地球に環があった可能性はあるでしょうか
188 :
名無しSUN:2010/08/10(火) 11:06:05 ID:vWG0404I
上空はすごく寒いと聞いたことがありますが、
入道雲でも、水の粒は氷なのですか?
189 :
名無しSUN:2010/08/10(火) 11:08:25 ID:QCboAOD2
降水確率20パーセントは逆に言えば降らない確率80%とは意味が違うのですか?
降水確率20と言ったらまず降るのだけれど・・
190 :
名無しSUN:2010/08/10(火) 11:29:56 ID:ZXDMY3+E
湿潤気候の赤道直下で標高1000メートル前後の場所が地上最高の快適気候な気がするんだけどどうだろう
191 :
名無しSUN:2010/08/10(火) 13:14:22 ID:JnT8I41B
>>187 月の生成原因をジャイアントインパクトとするなら、
ぶつかってから月が固まる間までは輪というかでっかい破片が回っていたはず
破片が綺麗になくなるまでに結構時間がかかるはずなのでその間は輪があったんじゃないかな
192 :
名無しSUN:2010/08/10(火) 21:49:01 ID:GWhm5nUN
台風が上陸した場合、台風と共に高温多湿な赤道気団が日本列島までやってくるとのことですが、
小笠原気団に包まれた今現在の方が台風時よりもよほど蒸し暑いと思うのですが、
熱帯気団よりも亜熱帯気団の方が暑いというのはおかしくないですか?
193 :
名無しSUN:2010/08/10(火) 21:57:00 ID:dJgKkifW
日本の猛暑は小笠原気団の「気温」のせいじゃないんだが。
194 :
名無しSUN:2010/08/10(火) 22:10:42 ID:BJR/Rm1z
猛暑はもうしょうがない。
195 :
名無しSUN:2010/08/10(火) 22:14:36 ID:EWTiHLMf
【審議中】
♪ ∧,, ∧ ♪
♪ ∧,, ∧ ・ω・)
∧,, ∧ ・ω・) )
♪∧,, ∧ ・ω・) )っ__フ ♪ ∧,, ∧
∧,, ∧ ・ω・) )っ__フ(_/ 彡 .∧,, ∧ )
( ・ω・) )っ__フ(_/彡 ∧,, ∧ ) )
(っ )っ__フ(_/彡 .∧,, ∧ ) ) Οノ
( __フ(_/彡 ∧,, ∧ ) ) Οノ ヽ_)
(_/彡 ( ) ) Οノ 'ヽ_)
( ) Οノ 'ヽ_)
(ゝ. Οノ 'ヽ_) ♪
♪ ミ ヽ_
196 :
名無しSUN:2010/08/10(火) 23:20:58 ID:mM4ldUuy
__
,,r‐''"~~´:::::::::::::゙~''''‐-、,
,,r''´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙丶、
/:::::::::::::::::::::::::::::,r、::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ ......::::::::::::ィ::::::::// ヽ:::::ト、::::::::::::::::........ヽ
/:::::::::::,r::::::/ |:::::/ / ゙、::l ヽ:::::::::、::::::::::::::゙、
/:::::::::::/i::::/,,,,l:::/ / ヽト‐-、:::::|',::::::::::::::::i
i::::::i:::::/'|::/ |/ / ! ヽ::|ヽ:::::i:::::::::l
l:::::::|:::/ .i/ ヽ:| ゙、::::i:::::::::|
|:::::::|/ ゙'! ヽ,!:::::::::|
|::::::;;;;i -‐''''''"""~~ ~~"""゙'''''''''‐ |;;;;::::::::|
|::::::;;;;;| |;;;;:::::::::| 猛暑はもうしょうがない〜
|::::::::;;;;l l;;;;:::::::::|
|:::::::;;;;;| |;;;;::::::::|
_,,,r-┴、::;;;;ヽ、 ノ;;;:::::-‐-、
/ 、 、 ヽヽ-,;;;゙ヽ、 ヽフ ,,,イr/´/ ,r ゙'ヽ、
 ̄ ̄\,,,ヽ、,,i、,,,i、ノ' ̄ ゙゙̄'''‐- ...,,,,,,,,,,,,,,,,,,.... -‐'''~  ̄(,,しL,/,,,r'~,,,-‐' ̄ ̄
197 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 00:45:20 ID:ZKbGc6qP
太陽系の惑星は全て同心円状に、ほぼ円に近い楕円軌道で太陽の周りを公転していますが、
他の恒星系で、惑星の円軌道がバラバラな天体があるのは何故ですか?
ガンダムに出てきたエンジェルハイロウみたいで気持ち悪いです。
198 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 00:52:15 ID:pdmgRDWu
主星と伴星の質量比が圧倒的であるほど円軌道に近く公転面の傾きも小さいところで安定し、
そのような伴星が観測しやすい恒星系が太陽系だけということではないか?
199 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 13:00:31 ID:PRI3GpNx
公転軌道に垂直な南北の極地点から空を見たら、空はどう見えますか?ずっと半分が昼間で半分が夜なのですか?
200 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 13:31:11 ID:g7THsA6C
なんで動物は偏った食事しかしなくても平気なのですか?
人間だったらすぐ栄養失調になるのに・・・
あと植物について。
うちの親は俺が植木に水をやらないと怒りますが、
しかし、山とか、誰も手入れしてないのに育つ植物ってありますよね。
つまり植物ってのは放置しても自然界の雨とかで育つ→植木に水をあげる必要はない、んじゃないですか?
第一、草は放置しても育つし。
201 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 13:41:27 ID:g7THsA6C
202 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 13:47:45 ID:pdmgRDWu
失調状態に陥った動物は死亡したり防御態勢に入るため
観測される個体の大部分が健康というだけだと思う
実際、家畜の飼育者は栄養バランスにとても気を使う
自生でない植物は、その場所が生育に適さないから自生していない可能性があり、
もしそうなら栽培者が人工的に生育に適する環境を維持する必要がある
具体的には気象条件や土壌成分の調整、生存競争の補助など
203 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 14:09:36 ID:Zn0svgfM
>>199 地軸の傾きが無ければ、ずっと日暮れ=夜明け です。
地球の場合は地軸の傾きがあるため、季節によってずっと夜かずっと昼どちらか。
その変わり目の春分・秋分の頃に1行目のような日があります。
204 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 15:04:59 ID:PRI3GpNx
>>203 極地でなくても、空の半分が昼間で半分が夕方になったりしないから考えたらそうなりますね
ありがとうございます。
205 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 15:12:58 ID:PRI3GpNx
というか、「空の半分昼間で半分が夜」がまさに日暮れであり夜明けですね・・
真ん中でパッカリ分かれてる空をイメージしてたけど、そんな空があるわけなく・・
206 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 20:33:04 ID:/Dj6x38e
パッカリとはいかないけど、太陽に近い側から、
夕焼け色〜オレンジ〜黄色〜青空〜黒という
きれいなグラデーションになっていることはある。
207 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 22:24:49 ID:yD9NAOO0
>>197 1つの星系内に巨大惑星(木星・土星クラス以上)が3つ以上あると、
互いの引力の変化による軌道の歪みが蓄積して円に近い軌道を
維持できなくなり、彗星のような楕円軌道になったり星系外に弾き
飛ばされてしまったりするそうです。
>>200 板違いだとは思うが……人間は生きるために必要なアミノ酸のうち
9種類を体内で合成できず、それらを含んだ食物を摂取しなければ
なりません。偏った食事をしている動物はすべてのアミノ酸を合成
できるか、その餌だけで合成できない分を賄えるのでしょう。
208 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 22:58:21 ID:Qg5yP93v
>>200 動物が生命活動を維持するのに必要な栄養素は
基本的に「炭水化物(糖)」、「タンパク質(アミノ酸)」、「脂肪」
のいわゆる三大栄養素と「ビタミン」や「ミネラル」、そして「水」である。
動物によっては、上記の物質を食物から体内、あるいは体内の微生物によって合成することができる。
動物によって必要な栄養素の割合が異なるので、ヒトとヒト以外の動物が摂取する食物が異なる。
また、環境によって摂取するのに必要な栄養素が異なることもある。
たとえばヒトの場合、十分な日光を浴びることにより体内でビタミンDを合成することができるが、それができない場合はビタミンDを食物として摂取する必要がある。
209 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 23:02:02 ID:LxVs7MS/
必須アミノ酸が人間より多い動物がいるんだが…
鳥類なんざ11種。
210 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 23:13:16 ID:eb68g4As
下品な質問ですが、IISやスペースシャトルの中では、オナラでも十分推進力を得られますか?
211 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 23:14:03 ID:eb68g4As
IIS→ISSでした
すみません!
212 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 23:23:50 ID:pdmgRDWu
女子用の宇宙服では今日もぶびびびばりぶりぴぃぃぃ
213 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 23:25:26 ID:Qg5yP93v
>>210 進めるが、危険かつ迷惑なので密閉された空間内での放屁はオススメしない。
214 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 23:36:37 ID:8doZh4AD
>>210 運動量保存の法則を使って考えればよろしい。
放屁されたガスの運動量を見積もれば、屁力で
得られる前進速度が計算できます。
自分で試算してみてください。
215 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 23:45:07 ID:M0fZ0/Uu
はやぶさのイオンエンジンよりかは遙かに高出力だろうな。
216 :
名無しSUN:2010/08/12(木) 00:49:13 ID:OlGH3nWM
持続しないけどな。
はやぶさのイオンエンジンは2年間継続運転可能。
217 :
名無しSUN:2010/08/12(木) 02:18:49 ID:/4OAAES3
>>200 植木鉢内の土は地面と比べると桁違いに少ないし、水気が地下水とかで補充されたりしないから。
218 :
名無しSUN:2010/08/12(木) 05:36:11 ID:HR2toeEM
>>200 人間とチンパンジーだけが、体内でビタミンCを作れない。だから野菜や果物
を食べる必要がある。
219 :
名無しSUN:2010/08/12(木) 07:04:06 ID:CX4j2fvI
>>218 だから?
ネコはタウリンを合成できないので食物から取らねばならない。
そういう話と同レベルじゃないの?
220 :
名無しSUN:2010/08/12(木) 07:34:53 ID:OrADj3Sw
雪国の人たちは、寒い場所に住んでいるからやっぱり肌が荒れやすいんですか?
それとも、寒いけど湿っていて雪もよく降るから、案外肌は乾燥せずに、綺麗なのですか?
長野県南部みたいに寒いけど雪はあまり降らないってのが肌には最悪ですか?
221 :
名無しSUN:2010/08/12(木) 08:05:01 ID:0seKphps
>>220 北海道南部、関東、札幌で暮らしてたけど関東に住んでた時が冬場に
一番肌荒れした。<指先の皮が荒れた。
道南と札幌では冬場も室内で静電気で感電する事はほぼんど無いし数
値的にはともかく、やはり関東よりは乾燥してないと思う。
道東や道北には行った事すらないので分からない。
222 :
名無しSUN:2010/08/12(木) 08:31:20 ID:htCXW3lR
九州北部から東京に引っ越して、冬場の静電気には驚いたわ。
223 :
名無しSUN:2010/08/12(木) 09:56:39 ID:h+uUvoQr
224 :
名無しSUN:2010/08/12(木) 10:04:29 ID:htCXW3lR
>>223 ググッてみた。ブリザード後などすごいらしい。
乾燥した氷粒が基地棟を擦過していくわけだからな。
225 :
名無しSUN:2010/08/12(木) 11:49:51 ID:FWCzq9YS
台風の目についての質問です。
ナイアガラの滝みたいな壮大なアイウォールはどこに行けば見ることができますか?
226 :
sage:2010/08/12(木) 13:44:05 ID:OExdRu/j
グアムからの帰りの飛行機で、きれいな円筒形になっている台風の目を見たことがあります。 雲がまさに滝のような感じでした。
227 :
名無しSUN:2010/08/12(木) 13:54:31 ID:SGAf75tc
>>224 飛行機が火山灰や氷晶に当たってセントエルモの火が出るのと同じか
228 :
名無しSUN:2010/08/12(木) 15:21:13 ID:8pGK+0sx
>>225 飛行機で大きくて形のきれいな台風の目に突っ込むと見られます。
普通の定期便は台風や雷雲を迂回するので、なかなか見るチャンスがないです。
観測機に撮影機を積んで、そういうDVDを作れば売れるのかも。
というか、NHKさん、放送して。
229 :
名無しSUN:2010/08/12(木) 22:04:13 ID:g1yq7qji
230 :
名無しSUN:2010/08/12(木) 22:22:17 ID:CKwU7JPp
それ専門の遊覧便があってもよさそうなくらいだな
231 :
197:2010/08/13(金) 01:30:35 ID:viNXg23S
232 :
名無しSUN:2010/08/13(金) 02:05:24 ID:fY31IZWF
>>231 やはり扁平な楕円軌道じゃないの?
青い惑星はともかく、少なくとも赤い惑星は(公転面が傾いた)
円軌道ではなさそうだよ。画像を見る限りでは。
233 :
名無しSUN:2010/08/13(金) 02:13:58 ID:FzPekNoZ
>>231 関係ないが ブレーメンII に出てくるホール・イン・ワン星系を思い出した。
234 :
198:2010/08/13(金) 09:03:24 ID:4kbx40mK
>>231 それは、どのように悪かった質問をどのように訂正したんだ?
軌道が無秩序だと伴星同士の衝突や干渉が起きやすく
そのような状態が完成してからあまり時間が経っていないとも考えられないか?
235 :
名無しSUN:2010/08/14(土) 06:52:04 ID:Z5Bc2Tlj
236 :
名無しSUN:2010/08/14(土) 09:03:16 ID:JjR+CXfO
木星型惑星より近日点がじゅうぶん遠い天体に対して、重力は
軌道傾斜をむしろ小さくする方向に作用するはずだが。
237 :
名無しSUN:2010/08/14(土) 19:59:04 ID:szPtLFr4
何でかなり小さな赤色矮星の恒星系で、
木星よりもデカくて密度や質量も大きい巨大ガス惑星が二個も三個も出来たりするの?
逆に、赤色超巨星で惑星が無いのはどうして?
238 :
名無しSUN:2010/08/14(土) 20:29:41 ID:OBnpBFQg
>>237 > 何でかなり小さな赤色矮星の恒星系で、
> 木星よりもデカくて密度や質量も大きい巨大ガス惑星が二個も三個も出来たりするの?
なんでできちゃいけないのか。主星が小さいのに分不相応だとでも考えたか。
多重連星の縮小版とでも思っておけばいい。主星はかろうじて核融合起こせたが、
惑星はそこまで行かなかった。
> 逆に、赤色超巨星で惑星が無いのはどうして?
主系列にある段階では惑星があって、膨張の過程で飲み込まれたんだろうさ。
239 :
名無しSUN:2010/08/14(土) 20:39:01 ID:iugrGZis
240 :
名無しSUN:2010/08/14(土) 20:39:53 ID:szPtLFr4
>>238 なるほど。
宇宙には、恒星の周りを公転する恒星ってのもあるのね。
赤色超巨星は、僅か100万年の命しか無いのか。
241 :
名無しSUN:2010/08/14(土) 20:42:19 ID:OBnpBFQg
242 :
名無しSUN:2010/08/14(土) 20:45:18 ID:szPtLFr4
243 :
名無しSUN:2010/08/14(土) 20:57:41 ID:szPtLFr4
244 :
名無しSUN:2010/08/14(土) 21:14:49 ID:OBnpBFQg
>>240 もうちょっと補足すると、赤色矮星で太陽系の縮小版のように分相応の
惑星を伴ってたとしても検出が困難。
いきおい、超木星級の惑星を持ってる方が検出しやすい。
245 :
名無しSUN:2010/08/14(土) 21:35:14 ID:ZXrQHK0F
なるほ
246 :
名無しSUN:2010/08/15(日) 03:39:03 ID:prhwKs02
>>243 1番上、BHになるのよりもっとでかい星が爆発して何もなくなるのは何で?
247 :
名無しSUN:2010/08/15(日) 09:32:16 ID:ubwngUDr
赤色矮星は活動が不安定だから、赤色矮星の惑星系で、
地球の爬虫類や哺乳類などの複雑で高度な生命体、
特に人類の様な知的生命体は進化し存在するのが難しいのでは?
地球の爬虫類や哺乳類などの複雑で高度な生命体、
特に人類の様な知的生命体は、G型からK型までの恒星の惑星系でしか存在し得ないのでは?
248 :
名無しSUN:2010/08/15(日) 09:43:38 ID:ohDPyZSn
天文・地質のスケールで不安定でも生物にとっては悠久
249 :
名無しSUN:2010/08/15(日) 16:54:42 ID:prhwKs02
太陽系っていうたった一つでしか確認されてないのに、>までの恒星の惑星系で
とか言われてもなあ・・・ 人類が知的と言うところも同意にためらうし
250 :
名無しSUN:2010/08/15(日) 18:04:33 ID:gmhqihfv
>>246 何もなくなってはいないが…
リンク先の説明読んだの?
251 :
名無しSUN:2010/08/15(日) 20:13:26 ID:ohDPyZSn
でかすぎる星が核融合より先に重力崩壊してできた黒色矮星は予言/観測されているのか?
252 :
名無しSUN:2010/08/16(月) 06:58:41 ID:xsIrkjbb
財布を忘れて買い物に行くと恒星までもが笑いますか?
253 :
名無しSUN:2010/08/16(月) 08:22:42 ID:z9WGEcHo
BHまでもが高笑いして、γバーストでフラッシュ焚いてくれるぞ
254 :
名無しSUN:2010/08/16(月) 11:42:45 ID:4SMZsZto
>>251 >でかすぎる星が核融合より先に重力崩壊してできた黒色矮星
それってできるとしても黒色矮星じゃなくてブラックホールなんでは?
255 :
名無しSUN:2010/08/16(月) 18:59:18 ID:rgYlYIiW
太陽系では、木星が、
内惑星を天体衝突から防護するディフェンディングプラネットとして機能していますが、
木星の様な巨大ガス惑星じゃなくて、
主系列星の周りを公転する褐色矮星が、
内惑星を天体衝突から防護するディフェンディングプラネットとして機能する恒星系がありましたら教えてください。
256 :
名無しSUN:2010/08/16(月) 22:24:40 ID:Tt9M3NhA
勢いで買ったけど
はやぶさTシャツって一体どういう時に着ればいいんだろう
JAXA関係イベントに着ていく以外で。
257 :
名無しSUN:2010/08/16(月) 22:57:56 ID:lYQwmYyB
渋谷でナンパするときに最適。
258 :
名無しSUN:2010/08/16(月) 23:10:47 ID:GqCUT9xs
>>255 連星系は、複数の恒星の重力により惑星の軌道が安定せず、
惑星が存在する事が難しいからそれはありえない。
259 :
名無しSUN:2010/08/17(火) 00:19:05 ID:xOngD04X
260 :
名無しSUN:2010/08/17(火) 10:54:52 ID:+QtYF/9y
ブラックホールに吸い込まれた星ってやっぱ爆発するの?てかもしかしたらその爆発から新たな宇宙が生まれたりしないのかな
261 :
名無しSUN:2010/08/17(火) 12:29:12 ID:4gRhtjl7
強大な潮汐力で原形をとどめない壊れ方をするので
爆発したときにそれが何だったかがわからなくなるという
パラドックスがあるんだよね
262 :
名無しSUN:2010/08/17(火) 13:06:08 ID:RylplFR1
勢いで買ったけど
私はなぜ、はやぶさTシャツを買ったのでしょうか?
はやぶさTシャツは一体どういう時に着ればいいのでしょうか?
263 :
名無しSUN:2010/08/17(火) 13:19:43 ID:QT3Uu8Gf
264 :
名無しSUN:2010/08/17(火) 13:23:50 ID:vkzzgaP5
265 :
名無しSUN:2010/08/17(火) 13:59:54 ID:WzhOQBtw
266 :
名無しSUN:2010/08/17(火) 18:24:09 ID:Bc7Wvg7A
スーパーアースを加熱すると、永久凍土が溶けて崩壊しますか?
267 :
名無しSUN:2010/08/17(火) 18:37:51 ID:4gRhtjl7
玄武岩や花崗岩も融けるんじゃね?
268 :
名無しSUN:2010/08/17(火) 22:27:08 ID:kG7Atu36
黄道って公転に由来する太陽の軌道のことですよね
自転に由来する太陽の軌道は、黄道とはいわないのでしょうか?
269 :
名無しSUN:2010/08/17(火) 23:24:51 ID:WzhOQBtw
自転に由来する動きが天球上にどういう線を描くのかkwsk
270 :
名無しSUN:2010/08/17(火) 23:50:15 ID:7CpQIeab
太陽は黄色矮星ですが、何で黄色矮星と言わずに主系列星と言ってるんですか?
271 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 00:00:14 ID:Zd/7Q/lV
黄色矮星⊂主系列星ってだけのこと
んで、すくなくともおまえさんは「太陽は黄色矮星」って言っちゃってるけど?
272 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 07:07:42 ID:a0BArMhc
人類って火星人とチンパンジーが交配して進化したって本当?
エジプトにある壁画にグレイ型宇宙人とかヘリコプターが描かれてるTV映像みたけど
273 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 08:33:46 ID:Zd/7Q/lV
本当だと思っているのなら病院へ行くべき
274 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 12:09:41 ID:iS/mSbv3
>>269 毎日東から西に移動してるので、
空に「太陽の通り道」を書くことできますよね
言葉の意味から考えるとそれも黄道と呼べそうですが
それは黄道とは呼ばず
天球を移動していく軌跡のみを呼ぶのでしょうか
275 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 12:15:38 ID:iS/mSbv3
いや、毎日見えてるのは
「黄道の一部分」ですね。
だからやはりそれも黄道ですね
276 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 12:48:58 ID:Zd/7Q/lV
>>274 太陽は天球上を1日1度弱しか動かないでしょうがww
太陽が東から西に動いてるのは日周運動によるもので、天球もほぼ追随してるから。
277 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 12:53:55 ID:sSzzCX8q
スレタイ見てる?
wの使いどころが間違ってるぜ
278 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 14:21:04 ID:dzh6BSzu
月はどうして落ちて来ないの?
279 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 14:26:30 ID:Zd/7Q/lV
ずっと落ちてますよ
280 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 14:54:56 ID:18tje0h5
>>273 ダーウィンの進化論ももはや過去のものですがw
チンパンとヒトとの染色体はわずかしか変わりはありません」
281 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 14:54:57 ID:iRww/u15
火星の衛星を見たいんですが難しいと言われました。
なぜですか?どうやったら見れますか?
282 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 15:14:26 ID:2nRhDCjb
>>280 >チンパンとヒトとの染色体はわずかしか変わりはありません
つーことは火星人の入り込む余地はないな。自爆乙
283 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 15:18:51 ID:Zd/7Q/lV
>>281 火星の衛星は暗い上に火星本体に近い。
口径30cmクラス以上ないと観測は困難。
284 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 20:59:23 ID:B/k2lRpf
太陽系に、まともな惑星が地球しか無いのはどうしてですか?
神様も人類の事を考えて、地球みたいな惑星をもう一個作ってくれたら良かったのに。
水星、金星、火星はあまり役に立ちそうにない。
285 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 21:03:35 ID:sSzzCX8q
「まとも」とは何か?
金星は物理的な特性がかなり地球に近いぞ
286 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 21:08:52 ID:B/k2lRpf
>>285 ・太陽に近すぎる
・自転の方向が逆
そしてあの大気・・・
火星以上に役に立たないゴミ
287 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 21:23:52 ID:sSzzCX8q
もう一度聞く: 「まとも」とは何か?
太陽に近「すぎない」とは何か?
自転の方向は何に対して「逆」なのか?
大気はどうなっていれば「まとも」なのか? O2 のような反応性の高い気体は「まとも」なのか?
288 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 21:36:31 ID:lpXjOVGv
月の公転速度は7.9km/s以下なのになぜ軌道上に留まれてますか?
289 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 22:00:03 ID:Zd/7Q/lV
>>288 その速度は「地球の赤道半径における」軌道速度じゃねえかよ。
でもって、月の地心距離はもちろん地球の赤道半径じゃねえわな。
290 :
名無しSUN:2010/08/18(水) 23:14:50 ID:lpXjOVGv
じゃ単に「引力の影響が弱いから」でいいですか?
なんか7.9っていう数字が絶対的な物みたいに習ったからそれ以下での軌道周回はあり得ない様な錯覚に陥ってて・・・
291 :
名無しSUN:2010/08/19(木) 01:50:41 ID:hxpHKo14
>>286 そりゃ君、人間なんてのは、たとえていえばサッカーボールに生えたカビに依存する
バイ菌以下の存在に過ぎないのだから、思い上がりすぎというものですよ。
292 :
名無しSUN:2010/08/19(木) 09:17:43 ID:f8gi3ZT2
293 :
名無しSUN:2010/08/19(木) 09:38:38 ID:0wN7jwNW
サッカーボールを手でつかんだ時の、表面から爪あたりの高度に
ISSとかスペースシャトルの軌道があるわけですよ。
294 :
名無しSUN:2010/08/19(木) 09:58:05 ID:llkxWoy3
>>290 そゆこと。
その結果、周回運動の速度は距離の平方根に反比例して小さくなる。
たとえば、典型的な人工衛星軌道である500km上空だと、地表より
8%ほど距離が離れることになるので、周回速度は4%小さくなって、
7.6km/secだよん。
295 :
名無しSUN:2010/08/19(木) 14:35:16 ID:+ASEmOCi
なるほど。
てっきり「高軌道ほど周回速度が早くなる」と思い込んでました。
296 :
名無しSUN:2010/08/19(木) 14:41:11 ID:0wN7jwNW
>>295 ほほぅ、離れるほど光速に近づくと?
しかも宇宙には公転の中心になりうる点がいくらでもあるのにそれは矛盾ではないかい?
297 :
名無しSUN:2010/08/19(木) 23:10:15 ID:lbNTD78h
一つの恒星系で、生命豊かで人間にとって過ごし易い地球が二つ以上存在する事は可能でしょうか?
298 :
名無しSUN:2010/08/19(木) 23:19:48 ID:LX5QpBEF
そりゃ可能でしょ。
299 :
名無しSUN:2010/08/19(木) 23:26:50 ID:lbNTD78h
300 :
名無しSUN:2010/08/19(木) 23:51:12 ID:LX5QpBEF
>>299 地球と同じような位置関係に二重惑星あれば良いだけでは?
301 :
名無しSUN:2010/08/19(木) 23:53:45 ID:lbNTD78h
300
それぞれの地球が相手の月の役割をするんですか?
302 :
名無しSUN:2010/08/20(金) 00:08:07 ID:Q1NxKaau
実例
イスカンダル−ガミラス
303 :
名無しSUN:2010/08/20(金) 07:00:15 ID:d3edi8BN
実じゃねーだろ。二次元だろ。
二重惑星じゃなく、共有軌道惑星でもいいし、ハビタブルゾーン中の離れた軌道に
あってもいいんじゃないか。
太陽系外で地球型惑星惑星はあまり見つかってないので、実例はないと思う。
304 :
名無しSUN:2010/08/20(金) 15:12:15 ID:Q3yO5w1e
太陽系外の岩石天体は
そもそも観測が非常に困難なので
全貌はなかなか判らんと思う
305 :
名無しSUN:2010/08/20(金) 22:16:38 ID:GD3e/cYI
でも、天文学って、今ちょうど観測の技術が何か一つのラインを超えつつあって、
かなり太陽系辺縁部とか系外恒星とか面白い時期みたいだよね。
306 :
名無しSUN:2010/08/20(金) 22:17:04 ID:disdoiB9
流れを切って申し訳ありませんが
今年の梅雨時期、全くオホーツク海高気圧が
顕著に現れませんでしたが何か理由があるのでしょうか?
(゚.゚)雪解けの冷水が海に流れ込まなかったとか?
307 :
名無しSUN:2010/08/20(金) 23:23:56 ID:qOUKYGuJ
共有軌道惑星なんてありえない。
恒星系初期に惑星が作られる段階で、
その円軌道上にある小惑星や微惑星のほとんどが一塊に集まるから、
同じ軌道上に惑星が二個ある事はありえない。
308 :
名無しSUN:2010/08/20(金) 23:30:04 ID:Q3yO5w1e
>>307 「同軌道上の他の天体を排除している」ことが惑星の条件の1つなので
そうでない「惑星」は存在できないんじゃないか?
309 :
名無しSUN:2010/08/20(金) 23:31:27 ID:RxKQhhsr
円軌道でラグランジュポイントに二つの惑星とかって難しいのかな?
310 :
名無しSUN:2010/08/20(金) 23:33:28 ID:RxKQhhsr
>>308 それは"太陽系"惑星の定義じゃないの?
311 :
名無しSUN:2010/08/20(金) 23:50:22 ID:Q3yO5w1e
>>310 ん、そうだっけ
確かに太陽系外で本当にそうかは確認しづらいな
312 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 00:31:09 ID:IfIWWGy4
乾燥した空気は気圧が上がるにつれて温まりやすいのになぜ
高気圧の中心ではフェーン現象みたいなことは起きないんですか?
313 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 01:24:50 ID:ukmsPGB3
>>309 あるかもしれないけど、確率は低そうじゃない?
314 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 01:29:35 ID:JHxIsALf
アルファケンタウリ星系やプロキシマケンタウリ星系に惑星はありますか?
315 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 05:59:24 ID:QdOdr5qJ
近いから、今なら無いと確認済みとおもう
316 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 07:34:40 ID:C/2q4zyg
>>312 フェーン現象が起きるためには気化熱=湿った空気が必要
もともと乾燥した空気では山地越えしても元の温度に戻るだけ
高気圧は下降気流なので湿度が低い
317 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 10:26:56 ID:Dv8R8+qg
>>300 太陽の反対側(向こう)に第二の地球が回っているっていう説あったなw
318 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 14:22:07 ID:1IFNYwYN
月は落ちてこないかと言う質問に、
地球を回っていることが、実は落ちている事だと。
では、太陽はどこに向かって落ちてるの?
319 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 14:30:02 ID:C/2q4zyg
銀河中心
320 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 17:28:38 ID:6W/bF7uI
太陽は、この宇宙の調度中心にあると聞きましたが、
宇宙全体の中で地球の位置を調べる方法はあるんですか?
321 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 17:30:31 ID:0VOzZcAQ
322 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 18:06:21 ID:AZiCvFQk
323 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 18:16:06 ID:DfRED/Zh
闇宇宙の中心だろ
324 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 21:45:37 ID:NBmojeaO
>>321 ビッグバンが起こった場所って特定できるんだろうか。
325 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 22:23:18 ID:WDAIEWkz
326 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 22:27:06 ID:w3HlF17d
>>324 お前の家もビッグバン起こった場所の一つだよ。
327 :
名無しSUN:2010/08/21(土) 22:49:48 ID:1IFNYwYN
この宇宙は、ただ一点から始まったのだ。
だから、宇宙全体がビッグバンの開始点なのだから、
これでいいのだ。
328 :
名無しSUN:2010/08/22(日) 11:06:46 ID:jDVm6EXS
>>297-311 ハビタブルゾーンに超木星球の惑星があって、大気や海を維持できるサイズの
衛星が複数あれば桶なのでは。
329 :
名無しSUN:2010/08/22(日) 19:50:21 ID:CivIFBN8
>>328 火星よりもでかくないと大気は維持できないぞ。
地球の60%以上の質量と重力は必要だと思う。
330 :
名無しSUN:2010/08/22(日) 20:15:33 ID:SoUzEZ4A
>>328 衛星が主星に近いと潮汐固定されて自転周期と公転周期が等しくなるので
条件を考えると面白い。
すなわち、公転周期が自転周期として問題ないくらい主星に近いか、
あるいは潮汐固定されないくらい遠方を公転するか。
例えばガリレオ衛星は全部自転と公転が等しくなってるが。イオは1.76日、
カリストは16.7日だ。後者は一日としては長すぎる。
第6衛星のヒマリアは自転周期が0.4日、公転周期が250.6日とバラバラ。
>>329 > 火星よりもでかくないと大気は維持できないぞ。
タイタン。反例提示終わり。
> 地球の60%以上の質量と重力は必要だと思う。
どっちだよ。ネックは脱出速度なんだが。
高密度で表面重力が地球の60%の惑星は脱出速度が小さいぞ。
低密度で質量が地球の60%の惑星も脱出速度が小さいぞ。
331 :
名無しSUN:2010/08/22(日) 20:21:31 ID:CivIFBN8
>>330 タイタンが大気を維持できているのは、気温が低いからだよ。
タイタンに供給される太陽エネルギーが地球軌道上並みになれば、
タイタンの小さな重力では大気が維持できずに消失する。
332 :
名無しSUN:2010/08/22(日) 21:05:06 ID:CWcU7yGO
>>331 彼の考えるハビタブルゾーンは土星軌道ぐらいなんじゃね?
禄に考えない脊髄反射レスにけちつけても面白みに欠ける
333 :
名無しSUN:2010/08/22(日) 21:06:07 ID:SoUzEZ4A
>>331 残念、タイタンは地球軌道付近に持ってきても大気を保持できる。
半径2575.5km、質量1.35x10^23kg、表面温度288Kで計算してみた。
簡単のため大気は窒素で。
大気が初期状態の1%に減るまで、宇宙の年齢の一桁上くらい掛かる。
334 :
名無しSUN:2010/08/22(日) 21:27:19 ID:CWcU7yGO
火星 6.4191 ×10^23 kg
平均密度 3.93 g/cm3
タイタン 1.345×10^23 kg
平均密度 1.88 g/cm3
火星の軌道上でも火星に大気が無いのにタイタンでは保持できるとな?
335 :
名無しSUN:2010/08/22(日) 21:30:36 ID:gBhZdio5
なぜ「そこに」タイタンがあるのかって視点がいりそうだな
336 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 07:41:22 ID:EuFl46FE
337 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 09:51:42 ID:JZ0ESYR4
禄に計算できてないID:SoUzEZ4A のおかしさが更に輪を掛けているな
338 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 09:54:43 ID:EuFl46FE
>>337 ろくに計算できてないとは?反証されてないが?
339 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 11:01:44 ID:GiG3XauL
334が反証でしょ
340 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 12:34:44 ID:EuFl46FE
初期条件も現状も条件の違うモノ並べてどや顔されてもな。
火星の大気だって散逸したことだけが気圧低下の原因でもないし。
341 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 13:29:26 ID:JZ0ESYR4
ID:EuFl46FEは、昨日のID:SoUzEZ4Aか
変な奴はどこにでもいるもんだな
342 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 13:56:12 ID:SG9y68hf
先入観だけで反応する奴もどこにでも居るもんだな。
343 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 14:12:10 ID:GiG3XauL
表面重力:火星>タイタン
大気の平均分子量:火星(二酸化炭素がほとんど)>タイタン(窒素と仮定
>>333)
太陽からの距離:火星>(ハビタブルゾーンに持ってきた)タイタン
どの条件をとっても火星のほうが大気を保持しやすい。にもかかわらず
火星の大気は希薄である。
これでハビタブルゾーンに持ってきたタイタンが1000億年オーダーで
大気を維持できるとする計算のどこに信頼できると?
344 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 16:56:37 ID:tmqWftrD
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・
もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・
っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ
345 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 18:11:33 ID:XPFEzP9c
>>344 君のような出来損ないにはそもそも用はないからw
346 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 18:21:52 ID:tmqWftrD
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・
もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・
っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノ
347 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 18:45:51 ID:cjuu+aS9
どの辺りのレスを嘆いてるのかは見当が付かないけど、大小関係の比較だけで
何か証明できた気になってる人でも指してるのか。
まあ
>>333の計算とやらが内容不明なのを指してるのかもな。
348 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 19:40:44 ID:xaVWZzgl
さじを投げるにしても、何か裏がありそうな短気さだな
349 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 20:22:59 ID:UqIOJ2/5
ガイナックスのトップをねらえ!に出てきた雷王星は発見されましたか?
それとも未発見ですか?
もしくは、既に発見されたのに、欧米人に変な名前を付けられてしまいましたか?
350 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 20:24:44 ID:JZ0ESYR4
>>347 証明というか、大小比較だけでもおおよその予測は付く罠
予測に反するようなとんでもない常識というのも考えにくいし……
そういうスケール的な予測が出来ない人は理系のセンスが無いよね
*証明したということであれば、火星を例に計算すれば火星には大気が残る結果になってないと変と思うがな
>>348 煽りで良く出てきそうな文面なので無視してるのが良いと思われ
351 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 20:44:48 ID:xaVWZzgl
>>350 > 予測に反するようなとんでもない常識というのも考えにくいし……
これを見つけることこそ科学の醍醐味でしょう
「え? え? うわすげー!」
> そういうスケール的な予測が出来ない人は理系のセンスが無いよね
理系のセンスは、感情的バイアスを廃した分析・計算
もっとも、あいつがどう「計算」したのかを示していないので
あいつ個人について今のところ眉に唾しているが
352 :
ENG:2010/08/23(月) 21:33:18 ID:BA4l/ZKf
> もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
最近2ch規制厳しいね。
プロバイダをオープンサーキットに乗り換えたよ、、、
でも、質問スレの人達は誠実なんですね。
Googleで、「名コピペそのまま 物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね」を検索してみなよ。
353 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 21:59:32 ID:tXztNBU/
>>349 雷王星は公転周期5千年以上で、木星より一回り大きいという設定です。
そんなものはまだ発見されていません。
なお、昨今大量に発見されているTNO(公転周期250〜400年、最大級の
もので直径2千km台)はトップ世界には存在しません。
354 :
名無しSUN:2010/08/24(火) 02:03:17 ID:BZ9XvTUn
他の恒星系から、太陽系に惑星を持って来る事は可能ですか?
また、金星や火星の公転軌道をずらす事は可能ですか?
355 :
名無しSUN:2010/08/24(火) 04:19:50 ID:xzi+HzsD
どっちも現在の人類の手には余る。SFなら地球を動かす話はあるから金星や火星
なら動かせるだろうが、他の恒星系からだと、現在の観測データと矛盾しないような
所から惑星を持ってくる話は難しいな。ワープは宇宙船レベルのものしか運べないし
惑星規模のどこでもドアはドラえもんでも作れない。
356 :
名無しSUN:2010/08/24(火) 07:07:31 ID:yGOaDoXH
現在のエンジンで惑星を太陽系から放り出すためには、
結局惑星の質量クラスの燃料が必要になる、てのもあるな。
357 :
名無しSUN:2010/08/24(火) 10:20:02 ID:hwQi0aTv
妄想ネタはSF板に逝ってほしいね
358 :
名無しSUN:2010/08/24(火) 11:14:30 ID:XuHiKpMo
なんかコピペで本当に釣れちゃったな
こんなにつれるとは思わなかった
359 :
名無しSUN:2010/08/24(火) 12:32:48 ID:vF/85fGx
反応無くて二回も貼って必死
360 :
名無しSUN:2010/08/24(火) 15:09:51 ID:XwbUvIjU
>>330 なんでヒマリアだけが高速自転しているんだ?
木星に捕らえられた小惑星かなんか?
361 :
名無しSUN:2010/08/24(火) 15:30:24 ID:XuHiKpMo
2回目は誤爆だから許せ
362 :
名無しSUN:2010/08/24(火) 16:05:41 ID:vF/85fGx
>>360 高速自転て、木星本体とそう変わりないじゃん。
それにヒマリアは木星の重力圏のかなり内側だし、離心率も小さいから
おそらく捕獲小惑星ではないだろう。
363 :
名無しSUN:2010/08/24(火) 21:13:30 ID:XwbUvIjU
逆行衛星のパシファエ群は捕獲小惑星?
364 :
名無しSUN:2010/08/24(火) 21:21:56 ID:B/5l++BW
>>363 木星から遠いし、分光観測でも小惑星由来っぽいから多分そう。
365 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 02:28:38 ID:QzYh8h7i
宇宙の膨張はむしろ加速している
というのは間違いないのでしょうか?
ダークエネルギーとか
なんとなくうさん臭い響きなのですが
どの程度の信憑性なのですか?
366 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 08:16:48 ID:QlTLQbuV
まずは根拠となる観測事実がどの程度信頼できるのかという
問題があるね。知らんけどw
367 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 09:21:36 ID:bwwyQpZw
必要なエネルギーの 96% が観測できない
という状況下でも現在の仮説は誤りではないかと疑い始めないことこそ
最大の問題だと俺は思うね
368 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 10:03:36 ID:DEFveemG
観測的証拠って、Ia型超新星の分布の他になにかあるの?
369 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 10:21:55 ID:rLYjzngu
>現在の仮説は誤りではないかと疑い始めないことこそ最大の問題
疑っている人は当然いる
しかし有効な反証(反論)が出来ないのが現状
今の主流論は、拙いとはいえ宇宙の創生から語れるから、
反論するにしても同レベルのもの
(もしくは同レベルまで行ける可能性の高いもの)が必要なんでハードルが高い
370 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 13:16:29 ID:bwwyQpZw
>>369 「わっかんねー」って正直に言ってるほうがまだマシ
例えばガンマ線バーストは霊の仕業だ、ほれ反論できないだろざまーみろ、とか言う論法にどうしろと
371 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 13:42:39 ID:wJ5hr5aO
中緯度高圧帯の上層部では低気圧のように中心に向かって風が吹き込んでるのに何故日本の上空では地上と同じように高高度でも東にむかって風がふいてるんですか?
372 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 16:14:36 ID:1t+mR5aa
>>354 金星や火星の効果的なテラフォーミングの為には、
どちらの惑星も地球軌道に持ち込む事が必要不可欠だけどね。
373 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 16:23:18 ID:QXP2/Z4W
「持ち込む」時点で効果的も効率もありゃしねえww
374 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 17:51:59 ID:cIfLFQph
>>370 反証性があって反証できないことと、そもそも反証性がないことを比較しても、、、
375 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 18:09:26 ID:bwwyQpZw
>>374 だって、観測できないものを「ある」って言い張ってるんだよ? 96% と霊は何が違うの?
376 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 18:35:00 ID:K38mo09e
霊の存在は科学で説明できないということが必要条件だからな。
377 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 18:42:03 ID:bwwyQpZw
これだけ大勢が血眼になっても説明できないことで
その条件を満たしているものが宇宙の 96% を占めてるんじゃないか
観測できないか非常に困難なほど【相互作用しない】ものが
どうやって宇宙の起源を支配できるの? おかしいでしょ
378 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 18:45:48 ID:1t+mR5aa
クォークより下の物質は未だに不明か
379 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 19:11:04 ID:UR2KoNNE
日本の大学は何で科学哲学が必修科目じゃないんだろう?
380 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 19:15:13 ID:FfRcZ6q7
381 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 19:24:39 ID:DOs3TwKG
>>369 ”宇宙の膨張はむしろ加速している ”
これが今の主流論として
どの程度”主流”となっているのでしょうか?
以前の説は、もはや間違いとして扱われるレベルなのでしょうか
382 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 20:29:37 ID:V8nbDCuE
>>379 ニュートンの頃までは自然科学は哲学の一分野であったが、
その後、科学の進歩に哲学が追いつけなくなったから。
383 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 22:30:04 ID:R32co2o/
天文で、土星の環についての質問なのですが、
wikipediaを見ていたら、環は「ガス惑星」かつ「(地球と比して)巨大惑星」に存在する、
と書いてあったのですが、環は地球型惑星には存在し得ないものなのでしょうか?
潮汐力によって小惑星がぶっ壊れることがないまま地表に落ちるからですか?
384 :
名無しSUN:2010/08/25(水) 23:04:54 ID:rhOcy5D3
>>382 科学哲学は自然科学と哲学が分かれたからこそできたものだと思うが。
385 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 00:00:58 ID:alJOpcQz
現在の月の交点黄経の位置を調べられるサイトはありませんか
昇交点降交点は区別する必要があります
386 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 11:34:43 ID:ByZKtXcy
>381
どの程度と言われても困るが、ほぼメインストリーム
以前の説は間違いなのではなく、観測事実によって修正されたと見なすべき
宇宙論は長らく理論先行だったけど、段々観測が追いついてきたってトコロ
技術の進歩って素晴らしい
とはいえ加速していないと見なす余地も残っているので調査中
データが少しずつ集まっていて、そちらは否定されるのではないかと思われている
(要するに現状の宇宙論が正しそうな感じ。まだ確定できない)
加速していないと決まった場合は宇宙論の創世の部分が説明出来なくなるので、
そうならないと良いなあと考える人が多いのは否定できないw
それだけ現状の宇宙論の出来が良いってことでもあるんだけどね
最近の観測機器の向上はめざましいので、遠からず暗黒物質も検出出来るようになるでしょ
すでに検出に向けての競争状態だしねー
387 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 12:50:17 ID:4KUEx76N
銀河系は中心部と外側が光学上同じ速度で回転してると聞きました。
同じ速度なら中心部の方が移動距離が少ないで洗濯機のようになりそうですが
時間の進み方が違うのでしょうか?
388 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 12:55:54 ID:4wwDfLEe
日本語でおk
というか、科学的思考に向いてなくね?
389 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 13:06:57 ID:T12loLsJ
>>388 一行目に集約されているな
何を聞いているか分からない
日本語の初心者スレとかあれば、そちらで質問の書き方を習ってくるべきだろうね
390 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 13:15:29 ID:eGt3r6uE
ゆとり教育のせいで科学リテラシーが急降下してる
ってことなんだろうか。
391 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 14:11:33 ID:zCiMvPgu
質問です。
子供の頃から疑問に思ってたんですが、
地球の公転で1月1日をその位置と
した根拠は何があるのでしょうか。
天文的に意味のある位置を1月1日と
定めたのでしょうか。
392 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 14:13:07 ID:4wwDfLEe
393 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 14:17:54 ID:YeB/oYhm
>>391 本来の1月1日は確か春分と関係があったはず。
今の太陽暦はシーザーがいじくり回した結果できちゃったもの。
394 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 14:45:04 ID:eGt3r6uE
>>391 太陽暦では、春分や冬至を起点にするのが自然だろうね。
でも、古代ローマでは太陰暦を使っていたので、ユリウス暦
に移行するときに、冬至の次の新月の日を年初(1月1日)
にしたと思われる。その時の新月がたまたま冬至から1週間
ほど後だったということらしい。
395 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 14:46:36 ID:eGt3r6uE
実際、紀元前45年1月1日(ユリウス暦が施行された最初の年初)の
月齢はほぼ0。
396 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 15:01:04 ID:eGt3r6uE
397 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 15:05:18 ID:gS/uGreO
太陽暦の初めの質問なのに、月齢のウンチクとか回答として不要。
398 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 15:10:27 ID:eGt3r6uE
>>397 太陰暦からの移行の際の都合だという回答なんだから、
月齢についての情報も必要だろう。熱中症で頭がどうか
してるんじゃないか?w
399 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 15:11:57 ID:YuV9k4Lf
400 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 15:22:44 ID:4wwDfLEe
>>394については、そういう説もあるって程度のことだろ。
現にほぼ一日の誤差があるんだから、偶然ということも大いにありうる。
401 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 15:30:44 ID:eGt3r6uE
>>400 だから、断定はしてないが、他に説があるのなら紹介してくれ。
誤差は1日もないでしょ。ローマとの時差を考えてもせいぜい
2時間ほど。0.1日未満。
402 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 15:36:03 ID:T12loLsJ
>>397の煽り、ほぼ成功した宣言?
みなさん、落ち着け
403 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 15:42:02 ID:4wwDfLEe
>>401 えーっと、「紀元前45年1月1日0時42分(UT)に月齢0」じゃなく
「紀元前45年1月2日0時42分(UT)に月齢0」だよね?
404 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 19:17:38 ID:s8FMsKXA
どうしました
月の交点について何も答えられないボンクラの集まりですか
元々烏合の衆には違いありませんが骨の有る人間が一匹も居ないとはお笑いですね
早く答えればこれ以上陵辱はしませんよ
405 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 19:26:36 ID:YuV9k4Lf
どーぞ、【陵辱】して下さいな
406 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 19:43:41 ID:pjCW2o+6
>>387 それ、光学上じゃなくて「観測上」じゃね? 地球から
光学的に観測したら中心も外縁も角速度同じでしたってこと?
407 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 21:29:17 ID:/VQVSSsr
「観測上」でもイミフ
408 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 21:32:09 ID:5iihbJX9
太陽は天の川銀河の周りを公転していますが、
太陽が銀河の周りを一周するのに何年掛かりますか?
409 :
ENG:2010/08/26(木) 21:34:07 ID:6fzX6D71
410 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 21:39:08 ID:/VQVSSsr
そんなクズスルーしとけよ
411 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 22:27:32 ID:eGt3r6uE
412 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 22:59:27 ID:41T5ELO5
413 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 23:10:14 ID:eGt3r6uE
もしかして、
>>403は1日が0時から24時まで
24時間の幅があることに気づいてないのか?
414 :
名無しSUN:2010/08/26(木) 23:38:07 ID:T12loLsJ
ローマの時刻に合わせて、月の方が新月のタイミングを0時合わせしてくれるとでも思ってるんじゃないか?
415 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 00:07:27 ID:63paU0Br
ID:eGt3r6uEが必死過ぎてキモい
416 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 00:11:58 ID:2nKOWcPb
417 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 00:16:32 ID:y3jdHeIQ
うん
現在の測定基準で言う月齢0を過去の測定時に基点と見ているかについては
基点設定者の考え次第だからね
日本の月陰暦で月初めってのは新月の後でわずかにでも見える月が昇ってくるのが見えたらだったけかな?
(うろ覚えで今ひとつ確度が無いが)
そうすると少しずれたりするのは普通のことだよね
418 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 00:22:26 ID:vd3sS/eJ
何の根拠もなく同一認定とか馬鹿丸出しだな。
科学カテゴリの板でやることではない。
419 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 00:33:27 ID:H46wzxpv
都内に住んでるんですが、今日夕方不思議な空を見ました。
夕焼けの空に雲がかかっていて、その雲は夕焼け色だったんですが
1/3程消しゴムで綺麗に色だけ消したようになってました
何かの影になってるのだとは思いましたが
ハッキリ夕焼け色と、雲のグレーと分かれるものなのでしょうか?
420 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 00:34:37 ID:v6KZ/jkN
昨日26日(木)の夜8時半頃、澄んだ空に満月が見え、その左下あたりに強い光を放つ1つの星がありました
けっこう明るかったので飛行機かとも思いましたが、少し雰囲気が違いました。
11時半頃にカーテンをしめる際にも、まだ満月の左下あたりに明るく光っていました
あれは星座の一部なんでしょうか?特に周りに星は見えず、ただ1つの星だけがあるように見えたのですが
421 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 00:37:40 ID:iNX/6Aiz
>420
>10
422 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 00:38:58 ID:2nKOWcPb
>>417 確かに朔の日を観測的にどう定義するかっていう問題もあるけど、
さらに大の月と小の月を規則的に割り振っていく際に、かなりの
ズレが生じうるんじゃないかな。特にローマ暦では29日と31日
の組み合わせだったようなので、29.52日の月の満ち欠けの周期と
は1日以上ズレることもあったはずですね。
423 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 00:40:20 ID:63paU0Br
424 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 00:42:01 ID:v6KZ/jkN
425 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 00:42:41 ID:2nKOWcPb
>>418 多少の根拠はあるでしょ。同一だと断定しているわけでもないしね。
無内容でバカげた書き込みをたしなめただけだよ。
426 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 10:22:14 ID:budFUK93
427 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 10:27:57 ID:f5LG6wbs
>>425 いきなり乱暴な物言いで決めつけて、指摘されたら逃げ口上というのは
あまり見てて感心したものではないな。
428 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 10:30:05 ID:f5LG6wbs
429 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 10:52:18 ID:budFUK93
>>428 そうか、半島地域のレーダーが休止したってことね。
ありがd
結構強い雨が降っていたみたいなんで、かの国がなんかやったのか
と思ったwww
430 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 11:02:50 ID:f5LG6wbs
431 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 11:15:29 ID:budFUK93
>>430 おぉ、こっちだと色が変わって休止した地域がわかりやすいね。
dd
432 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 14:43:42 ID:faUmiezM
東京に雨が降った最終日は、何日前?
433 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 18:42:17 ID:uRm8T1Br
東京つっても東京管区気象台のあるとこなら8/20にパラッと降ってるわな。1mm未満。
434 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 18:42:40 ID:2nKOWcPb
>>427 君の物言いのほうがよほど乱暴だったではないかw
しかも、正当な言い分を「逃げ口上」と罵るとは、
人をバカにするにもほどがあるぞ。
横から見当外れな言いがかりをつけておいて、謝罪
もしない君の態度には呆れるばかりだよ。
とりあえず百万年反省してなさい!
435 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 18:46:59 ID:uRm8T1Br
そうやって、次々同定認定してても、得るものはないからヤメなさい。
436 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 19:13:27 ID:vd3sS/eJ
なにか見えないモノとでも戦っているんだろう
437 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 20:10:32 ID:NeTd9+Mm
つまりダークマターと戦っているのですね
438 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 20:49:47 ID:2nKOWcPb
ダークバカー:無内容な一行レスで煽るネクラなバカのこと
439 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 20:58:22 ID:bWHCI1S2
なるほど、天に唾するとはこういうことか
ひとりでID赤くして、天文に関するものは1レスのみか
440 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 21:44:26 ID:2nKOWcPb
>>439 >天文に関するものは1レスのみか
さて
>>435から
>>439のうち、天文に関するレスをした人間が
俺以外にいるかね?
天に唾するとはこういうことを言うんだよw
無内容なレスなんかつけてないで、初心者はしおらしく
質問してなさい。
ろくな質問がこないから、しょうことなしに煽りにレス
してるだけなんだからw
441 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 21:51:43 ID:0lWgUJj3
脱出速度を超えるように唾すればいいんだよ
442 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 22:06:13 ID:3RmBigdI
>>440 制限三体問題に関する質問です。
ラグランジュ点の正三角形解、いわゆるL4/L5が安定である条件が、
二天体の質量比が24.96より大きい場合であることを説明してください。
443 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 22:59:21 ID:2nKOWcPb
>>442 説明してくだいさいもなにも、書いてあるそのままじゃないか。
それ以上どう説明するんだ?w
しかし、証明しろっていわれると、ここには書ききれないぞ。
方針だけ言うと、線形安定性から導く。つまり、平衡解からの
微小変位を変数として、円制限3体問題の運動方程式に代入し、
1次の成分だけの方程式をたてる。で、この解を時間の指数関数
Aexp(λt)として表現すれば、自明ではない解が存在するため
の条件として、λに関する固有方程式が導き出せる(永年方程式)。
これがλ^2の二次方程式(λの4次方程式)なんだが、λが純虚数
解を持てば、解は三角関数になるので安定となる。で、λ^2が負の
実根を持つ条件を考えると、k=m1/(m1+m2)(m1,m2は2天体
の質量)とおいて、k(1-k)>1/27になる。これを解けばよい(
ここから先は高校数学のレベルなので、自分で計算してみ)。
444 :
名無しSUN:2010/08/27(金) 23:39:45 ID:vby05jTg
日月神示に、太陽系の惑星が現在の8個から、
将来は10個に増えると聞きましたが、
残りの2個の惑星はどこにどうやってできるんですか?
445 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 00:03:14 ID:Nsq3yGyS
日月神示とやらに聞いてみればいいんじゃね?
446 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 00:13:12 ID:wVS2P0XG
日月 日 に聞くよ。
447 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 00:44:02 ID:K9+WeoYu
もし日本の冬の季節風がシベリアからの寒波じゃなく、夏みたいに南太平洋からの高気圧がやってくるとしたら気温はどんな感じになるんだろうか。
アテネとかキプロス島みたいに冬でも晴れればポカポカになるんかな
448 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 00:53:40 ID:N9btqNSF
熱帯雨林気候だろうな
川が多く火成岩より堆積岩が大部分を占め、
噴火による山火事が大規模化しやすいだろう
生存競争においてヒトの支配力が弱く、
質素で宗教色の強い文化が形成されるだろう
449 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 02:54:23 ID:llk8Jd8O
見つけた星?などの命名権が発見者にあるようですが、
人の名前を付けるのが一般的なんでしょうか?
本人の名前は付けられないみたいですが何故ですか?
450 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 03:18:28 ID:CJFy/9d5
>>449 さあ、知らんけど、現存以外の人名でいうなら、毛沢東とか金日成とか、科学の進歩に
何の役にも立ってない奴の名前を騙ったりしてつけられたらウザイからじゃないすか。
451 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 07:13:44 ID:4Hs/swEq
>>443 数学の質問コーナーじゃないんだから方針だけじゃなく、具体的に説明してください。
大学教養程度の数学はできます。
>>449 彗星は発見者の名前を付けますが?
452 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 11:37:55 ID:Al/78JXG
>>451 「書ききれない」と書いてあるのが読めないのか?
数学は知らんが、国語は小学生から出直してこい。
453 :
449:2010/08/28(土) 12:02:48 ID:llk8Jd8O
454 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 12:51:27 ID:wB8qolHh
なんか大言壮語しといて、手に余ると書ききれないか・・・
455 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 13:08:07 ID:gnC/N4IS
せっかく静かだったのに、最近上から見下ろして答えてやるって感じの
人が出没してて、荒れてるね。ちょっと指摘されると罵倒とか。
もう少し穏やかにキャッチボールできないのかな。残念だ。
456 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 13:38:57 ID:VJQYy6sn
今年はなぜこんなに太平洋高気圧が本気を出すのか教えて下さい。
457 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 13:57:36 ID:gnC/N4IS
458 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 14:40:44 ID:rsl5u/zR
15年くらい前??三日月の中にきれいに星が入ったように見えたことがありましたよね??絵にかいたように。
確かニュースにもなったと思ったのですが…
あれって何だったんでしょうか??
459 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 14:43:05 ID:38QoHQqW
ありえないだろ
星と三日月が接近した記憶が差し替わってると思う
460 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 14:45:12 ID:2i6VEK3t
>>458 ニュースになったなら、星じゃなくて人工衛星じゃないかな。
星はあり得ないので‥。
461 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 14:49:22 ID:Qc7IcXzi
>>451 ありがとうの一言もないのかね?あきれたもんだw
あそこまで具体的に説明したのにわからないのなら絶望的だが、
どうせ、はなから知りたいという気持ちも知的好奇心もなく、
まともな回答など期待してなかったんだろう。
くだらん人間だな。
>>455 「キモイ」とか「馬鹿丸出し」って罵られることが、
「ちょっと指摘された」ってことになるのかね?
どれだけ鈍感なんだw
ま、君が「穏やかにキャッチボール」できる大人で
あることを期待するよw
462 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 15:00:09 ID:5c8+98u9
なにこの人こわい
463 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 15:06:05 ID:gnyH9twX
>>460 月の前を人工衛星が横切るとか、ほんの1秒もかからないだろ。
見える地域も幅5kmとかそんな程度。
よほど事前に計算して待ち構えてないとムズカシイ。
月じゃないけど、ISSとシャトルの日面経過を撮った写真をちょっと前に
見た気がする。
464 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 15:20:46 ID:gnyH9twX
465 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 16:14:18 ID:v4Y9nkDB
>>458 金星食(1989年12月2日)では?
そうとう古いけど当日は夕方のニュースで実況までやってた記憶がある
晴れて見れたからな
466 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 16:34:25 ID:rsl5u/zR
458です。
お返事くださった方々、ありがとうございます!!
時期もそのくらい前なので、まさに465さんのだと思います!!
三日月の内側に、本当にきれいに星が入ったように見えたのを父と一緒に見たことだけは
よく覚えているのですが、子供のころだったので
あれが何だったのか、今頃ふと思い出して気になって仕方ありませんでした…。
自分で探してみても星と接近した映像しか出てこず、どれも見たものと違うなーと思ったので
こちらで聞いてみた次第です。
ちなみに翌日は新聞にも出てましたよね。それも覚えています。
すっきりしました!本当にありがとうございました!!!
467 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 17:14:35 ID:mklqyPlE
>>466 金星食では有りえない。
金星食は月が金星を隠す現象。
468 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 18:02:13 ID:v4Y9nkDB
ンだからガキの頃のあいまいな記憶で月の内側にまで入ったような錯覚だっただけだろ
いちいち噛み付くな!
469 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 21:53:45 ID:KyAFUlHs
>>466,467
ベストセラーになった「天地明察」の主人公、渋川春海も
金星が月の手前を横切ったという記録を残していたりする。
肉眼で見ただけだとそういう錯覚をするようだ。
中国の天文書にそういう記述があるのを鵜呑みにしていた
ということもあるようだが。
470 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 21:58:49 ID:KyAFUlHs
>>451 物理学と数学の素養があれば、あの方針だけでだいたい
わかるだろう。どうしてもわからなければ、天体力学の
教科書でも探して読め。
初心者質問スレで微分方程式をながながと書き散らしても
はた迷惑だろうからなw
471 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 22:10:22 ID:MSMg/erx
どうも科学板の質問スレで草を生やす奴は信用ならん。
472 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 22:43:19 ID:KyAFUlHs
何の根拠もなく信用ならんとか馬鹿丸出しだな。
科学カテゴリの板でやることではない。
473 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 22:52:23 ID:N9btqNSF
科学者らしからぬ言葉遣いってのはあるだろう
感情表現はほぼ全て該当する
474 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 22:55:49 ID:0Ad155yE
信用するしないってのは個人の主観だからね。
科学と相容れなくてもべつに不都合ないのよ。
475 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 23:10:00 ID:KyAFUlHs
>>473 科学者らしからぬ言葉づかい、なんてあるかよw
坊主や牧師じゃあるまいに。
科学者らしからぬ言動があるとすれば、主観を客観である
かのように垂れ流す不誠実な言動だな。
476 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 23:21:07 ID:sH/7+r4m
すいません、月の横の異常に明るい星はなんですか?
夏の大三角はみつけましたので違うと思うんですが
477 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 23:29:23 ID:z1DrK1BL
478 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 23:33:00 ID:xPZKdQco
エウロパの海にはどんな生命体が居ますか?
479 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 23:34:51 ID:N9btqNSF
>>475 「科学者らしからぬ言葉づかい」は存在するだろうか
ただし坊主と牧師についてここでは論じないこととする
480 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 23:35:27 ID:v4Y9nkDB
微生物程度の複雑さを持った生命体ならいるかもね
481 :
名無しSUN:2010/08/28(土) 23:42:13 ID:sH/7+r4m
>>477 ありがとうございます!!!!
これですっきり眠れそうです!!!11
482 :
名無しSUN:2010/08/29(日) 02:46:00 ID:bbDeMLPc
物質界宇宙は、この宇宙を含めてもたったの5個しか無いんですか?
それとも、この宇宙の様な物質界宇宙が5個も有るんですか?
483 :
名無しSUN:2010/08/29(日) 03:14:16 ID:1DTd17V8
484 :
名無しSUN:2010/08/29(日) 04:02:18 ID:LEkFjj6J
天文学について全く無知なので、教えてください。
七色に輝く星ってありましたっけ?
位置的には、オリオン座の中心で星が三つ並んでいる位置に
下向きに直線を引いたとして、そのライン上の星です。
485 :
名無しSUN:2010/08/29(日) 06:43:35 ID:V4nfL60w
>468,469
ありがとうございます。
まさにその通りで、実際は内側に入ってないみたいですが
入ったように見えたんです。
絵にかいたようなことが実際にあるんだなぁーと、
子供の頃にすごく感動しました。
次は2年後に見られるそうですが、またきれいに見えるといいですよね^ー^
486 :
名無しSUN:2010/08/29(日) 09:50:05 ID:uElKe9XJ
>>484 > 七色に輝く星ってありましたっけ?
スペクトルのピークが七色に変化する星などない。
加えて言うと、おしなべて恒星は可視光線の全体域でエネルギーを放射しているので、
赤でもあり青でも黄色でもある。吸収線もエネルギーゼロじゃないし。
487 :
名無しSUN:2010/08/29(日) 10:33:47 ID:QjbRnZkQ
488 :
名無しSUN:2010/08/29(日) 18:21:58 ID:vc5tP7xw
>>487 全て真実です
歴史の闇を暴く素晴らしいサイトです
なのでもう用なしです消えて死んでください
489 :
名無しSUN:2010/08/29(日) 18:35:59 ID:Fv20a9wR
デネブとリゲルは絶対等級は同じ-7.2等級ですが、
全く同じ明るさと考えて良いのでしょうか?
490 :
名無しSUN:2010/08/29(日) 20:01:36 ID:vc5tP7xw
何のための絶対等級ですか?
同じです
光子一個分の狂いも無く同一です
良かったですね!
491 :
名無しSUN:2010/08/29(日) 20:16:54 ID:K/0Aztnx
>>489 絶対等級てのは見た「明るさ」(視等級)と距離から算出するから、
「明るさ」としてはほぼ等しいだろ。
ただし、
(1) 小数第一位までの精度なら、±0.05だから絶対値として25.9%の誤差がある。
(2) 見た明るさだから、波長のピークが違えばエネルギーは違う。
492 :
名無しSUN:2010/08/29(日) 22:46:00 ID:bjUsnGWz
25.9% ????
493 :
名無しSUN:2010/08/29(日) 22:51:47 ID:iQ7u+QWq
494 :
名無しSUN:2010/08/29(日) 22:55:30 ID:COFVgXAs
その星座で一番明るい星がアルファ、以下ベータ、ガンマとつけられるのが原則ですよね?
双子座のカストルとポルックスはなぜ、暗い方カストルがアルファ星なのですか?
495 :
名無しSUN:2010/08/29(日) 23:00:31 ID:iQ7u+QWq
ウィキペ抜粋
…これはバイエル記号と呼ばれる。星座ごとに明るい順にα星、β星とギリシャ語の記号をつけるもので、
足りなくなると小文字のローマ字のアルファベットが、それでも足りないとローマ字の大文字が使われた。
バイエルの死後、星座の境界が変更されたため、たとえばα星がない星座などが存在する。また、必ずしも
明るい順につけられているわけでもない。
後略
496 :
494:2010/08/29(日) 23:38:25 ID:COFVgXAs
「必ずしも明るい順につけられているわけでもない」ということで、
やはり「原則」は明るい順ということですよね。
双子座のα星とβ星がその原則の例外になったのには何か理由があるのでしょうか?
それとも理由は定かでない例外なのでしょうか?
そして、寡聞にして知らないのですが、双子座の場合ほど目立つ星でそういう例外は他にもあるのですか?
497 :
名無しSUN:2010/08/29(日) 23:42:40 ID:MBkfafj5
ジャギ様… いや何でもない
498 :
名無しSUN:2010/08/30(月) 00:10:36 ID:xxoRHjPP
>>496 オリオン座もいまはα星のほうがはるかに暗い。
双子座以上に差がある。
499 :
名無しSUN:2010/08/30(月) 02:31:14 ID:pmCFIPgk
>>496 まず、当時は光度の微妙な違いが、現代ほど重要視されていなかった。
バイエルは17世紀の人で、望遠鏡を発明したことになっている
ガリレオとだいたい同時代。測光観測はもちろんのこと、
周辺星との比較による光度決定の習慣も確立していたかどうか。
ただ、それにしても、ふたご座だけは間違えなさそうなものだ。
俺は、学問的興味よりも、誤植などによる歴史的興味や、
何らかの意図があってのこととか、逆に当時の天文学者としても
光度に関心の薄い人物だったとか、想像を巡らす対象だと思っている。
500 :
名無しSUN:2010/08/30(月) 12:36:35 ID:B4YPJjLE
>>496 そのあたりのことはwikipediaに詳しく解説してあるよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E7%AC%A6%E5%8F%B7 >バイエルの時代は目視観測だったため、正確な明るさは測定できず、等級を小数点以下まで表す
>習慣もなかった。そのため、バイエル符号の「等級順」とは、任意の実数を使う現代的な等級で
>はなく、1から6までの整数6 段階で表される古典的な等級である。それは基本的に、現在の等級
>を四捨五入して得られるが、当時の観測精度の問題などから異なることもある。
>このため、1等星(1.5等級より明るい)は2等星(1.5 - 2.5等級)よりバイエル符号が若いが、
>1等星の中、2等星の中では明るさ順に並んでいない。同じ等級の中では、位置順のことが多く、
>星座が人物や動物の場合は頭側から順になっていることが多いが、一貫したルールはない。
>こと座やいて座は一見ランダムに見え、何の順序か不明である。
カストルとポルックスに関していえば、どちらもほぼ1等星ということで、明るさの順ではなく、
位置的にも早く昇ってくるし、神話上も兄であるカストルをアルファにしたのは自然に思える。
501 :
名無しSUN:2010/08/30(月) 16:02:51 ID:45FbbOLl
弟の方が露払いとして前にいてもおかしくない
沈む時兄は弟より長く居続けると解釈してもいいって事だし
つまり神話はクソ!
クソだったんだよおおお!!!!
502 :
名無しSUN:2010/08/30(月) 16:27:15 ID:xxoRHjPP
露払いという概念は日本固有のものじゃないの?
弟より兄のほうが先に「沈む」(=逝く)だろうし、
つまり、君の発想はク(ry
503 :
名無しSUN:2010/08/30(月) 19:19:08 ID:oY/Kln32
今西の空に瞬きもせず輝く明るい星は何ですか
504 :
496:2010/08/30(月) 19:35:08 ID:/asXbYGi
>>498 <<499 <<50
等級には今ほどこだわりがないプラス
頭側(より重要な側)から、登る順から等の順番でつけていることが多いためと
考えれば良いわけですね。
長年の疑問でしたが納得できてすっきりしました。
これで冬の夜空も疑問なく観られそうです。
どうもありがとうございました。
505 :
名無しSUN:2010/08/30(月) 19:37:59 ID:TsYfgC5f
火球見た。尾を引いてチリチリしてた
506 :
名無しSUN:2010/08/30(月) 19:42:23 ID:oY/Kln32
507 :
名無しSUN:2010/08/30(月) 20:10:56 ID:xxoRHjPP
>>504 >等級には今ほどこだわりがない
より正確には、等級の区切りが粗く、かつ、同じ等級の
中では区別してない、ってことでしょうね。
508 :
名無しSUN:2010/08/30(月) 22:03:23 ID:lHbXKdf3
509 :
名無しSUN:2010/08/30(月) 22:18:06 ID:bMMM/JRL
510 :
名無しSUN:2010/08/31(火) 01:38:34 ID:fuI+9c0K
騙されてはいけません
金星です
間違いありません
結構輝いてたと思いますが素人が見て明るいといえるのは金星くらいです
分かりましたか?
511 :
名無しSUN:2010/08/31(火) 01:46:10 ID:W5H4ZqM3
金星、土星、火星は今は宵の西空に集中してるけど
目立ち度と離角から考えて金星だろね。
512 :
名無しSUN:2010/08/31(火) 09:51:22 ID:e56XGCka
>>509 土星って素人目に輝いてると思えるほど明るくないだろ
513 :
名無しSUN:2010/08/31(火) 16:10:59 ID:4Ywf8V2e
なんで地球の核って熱いんですか?
514 :
名無しSUN:2010/08/31(火) 16:28:12 ID:SeSpon2H
原始惑星の頃の熱がほとんどそのまま残っている。46億年で500度C位は冷めた。
地殻というのはものすごく熱を伝えにくいの。対流は年数ミリ程度とゆっくりだし、
熱伝導の悪い物質でできているし。水が触れるような状況にはないでしょ。
515 :
名無しSUN:2010/08/31(火) 16:41:34 ID:omyiLBi/
実は天然の放射性核の崩壊熱が馬鹿にならない。
放射性核の存在がまだ知られていなかった19世紀末、地球が現在の温度まで冷えるのに
かかる時間から地球の年齢を算出した人がいたけど、その答えは1億年程度。
実際は46億年くらいとされているから、放射性核の崩壊熱が大部分だとわかる。
516 :
名無しSUN:2010/08/31(火) 16:57:55 ID:W5H4ZqM3
>>515 以前に放送大学で見たのだけど最近の計算だと放射性物質の崩壊による
熱よりも
>>514が言うように形成時の熱の残りの方がはるかに多い(確か文
字通り桁が違った)らしいぞ。
517 :
名無しSUN:2010/08/31(火) 17:32:25 ID:4Ywf8V2e
46億年も冷めないなんて無理じゃないですか?
518 :
名無しSUN:2010/08/31(火) 17:36:21 ID:HSp1oCZ2
今日飛行機が、二機ならんで飛んでたんだけど、
一機からは飛行機雲がでてて、もう一機はなにも出てなかった
なんでなんだろう
高さが違ったのかな?
519 :
名無しSUN:2010/08/31(火) 21:19:05 ID:SnCb9wUM
今朝5時半過ぎ、北東の方角(朝陽の方角)にかなとこ雲付きの積乱雲が発生していました。
普通なら午前から夕方にかけて発達するはずの同雲が、明け方〜早朝にかけて発達することも
あるのですか?ちなみに場所は新潟市です。
520 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 00:03:33 ID:RTcLBnaX
ベテルギウスの超新星爆発は、
後何年で地球で観測されますか?
521 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 00:33:11 ID:tPZnRwL1
522 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 00:42:34 ID:RTcLBnaX
523 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 00:49:50 ID:tPZnRwL1
524 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 03:09:42 ID:cqom6ipy
>>518 自衛隊のブルーインパルスでもないかぎり、2機並んで飛ぶことはあり得ない。
ご想像のとおり、高さが違って地上から同方向に見通せた。
525 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 13:10:36 ID:SWqsPH0/
>>524 どの程度の間隔を持って並ぶと表現していいか微妙だが
編隊と行かないまでも並走してくの時々みるよ
以前、C-130が3機縦列で飛んでくの見て驚いたこともある
526 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 13:42:16 ID:ynuP5u9N
斜め下数百メートルもなさそうなところを
別の旅客機が並んで飛んでてビックリしたことがある。
527 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 14:27:21 ID:2G+nG3P9
528 :
名無しさん@恐縮です:2010/09/01(水) 15:40:55 ID:JZJyHRoG
529 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 19:19:43 ID:HyAKcP65
積乱雲の下降気流が涼しいのは上昇気流より下降気流のほうが湿っているからっていう理由ですか?
530 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 20:53:33 ID:EnVbvBvA
ノアの箱舟の時の40日あまりの大雨で地球上の全てのものは水没したという話ですが、
その後水が引いたときに引いた水はどこに消えたんでしょう?
大地に浸透して地下水となったのでしょうか?
531 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 20:55:27 ID:K7f6D2x7
>>529 軽い暖かい空気が上昇して、冷たい空気が降りてきた。
532 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 21:10:00 ID:HyAKcP65
533 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 21:15:52 ID:HyAKcP65
534 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 21:27:30 ID:vxqjRMe1
>>533 キリストはまだ生まれてないから、飲み干したのは
ノアとその家族だろう。たぶん、身長が100kmくらい
あったはずw
535 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 21:33:49 ID:K7f6D2x7
536 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 21:51:48 ID:vxqjRMe1
よくわかんないけど、下降する過程では断熱圧縮で
基本的に温度があがるんだけど、含有する氷や水滴
の融解や蒸発で冷却されると温度がそれほどあがらず、
もとからそこにあった周囲の気温よりは低くなるって
ことなのでは?要するに、環境の大気の高さ方向の温度
勾配よりも、下降流の高度ごとの温度勾配の方が小さい?
537 :
名無しSUN:2010/09/01(水) 22:23:32 ID:K7f6D2x7
>>536 私もきちんと説明できるほど理解してなかったみたいだ。
大変申し訳ない。
大雑把に言ってそんな感じだけど、氷や水滴が上昇してきた空気塊から
上空にあった空気塊へ移動して起きてるのが、多分ポイント。
538 :
名無しSUN:2010/09/02(木) 06:07:52 ID:FP2Hbc9K
質問です。
冬の最低気温は各地でかなり差があるのに
夏の最高気温は35℃位であまり差がありません。
なぜでしょうか。
539 :
名無しSUN:2010/09/02(木) 08:37:23 ID:+ms8xEDi
540 :
名無しSUN:2010/09/02(木) 14:54:31 ID:gQb0b2uW
541 :
名無しSUN:2010/09/02(木) 16:28:14 ID:6MHArVE9
何故火星は、月や金星の様に金色に輝かないんですか?
542 :
名無しSUN:2010/09/02(木) 16:39:43 ID:+ms8xEDi
さすがにその程度はググれ
というか、月や金星が金色に見えるのか?
543 :
538:2010/09/02(木) 21:48:58 ID:u7r3QOoL
>>539,540
ありがとうございました。
一発でわかりました。
544 :
名無しSUN:2010/09/03(金) 14:11:57 ID:U6wT2H1L
子供の頃から分からずにいる事があります。
A地点からB地点へ移動する場合に、その中間地点をC地点とします。
すると、A地点とC地点の間には必ず中間地点が存在して、そう考えると無限に中間地点が存在することになり、地点が無限となると永遠にB地点に行けない気がするのですが、実際はそんなことは無いです。
どう解釈すれば良いのでしょうか。
545 :
名無しSUN:2010/09/03(金) 14:14:10 ID:LptV4YhQ
スレチ
546 :
名無しSUN:2010/09/03(金) 14:24:11 ID:SG+/L4ow
ゆとりが知らない歌を思い出しますたwww
「A地点から♪ B地点まで♪ 行くあーいだに、すでに恋をしてたんです♪」
547 :
名無しSUN:2010/09/03(金) 16:18:52 ID:0PT6DE/p
>>544 進む速度が小さくなるわけではないのだから、無限に近い中間地点に行く為にかかる時間も
無限に小さくなっていく。
結局AからBにかかる時間の和は有限値に収束する。
548 :
名無しSUN:2010/09/03(金) 17:06:32 ID:qXe2MnhT
549 :
名無しSUN:2010/09/03(金) 17:07:13 ID:qXe2MnhT
訂正:説明→質問
550 :
名無しSUN:2010/09/03(金) 17:18:54 ID:qXe2MnhT
よくある
「時間が変わる瞬間はいつなんだ」ってのと同じ
時間は断続的に流れてるのにそれを有限の分数で表そうとするからおかしくなる
551 :
名無しSUN:2010/09/03(金) 17:25:07 ID:qXe2MnhT
↓おれのちんこ
552 :
名無しSUN:2010/09/03(金) 17:26:29 ID:qXe2MnhT
すまん誤爆
553 :
名無しSUN:2010/09/03(金) 17:29:17 ID:NFEI8KbL
素まんこ縛だって?
554 :
544:2010/09/03(金) 18:22:31 ID:U6wT2H1L
失礼しました。
他の板で再度質問してみます。
555 :
名無しSUN:2010/09/03(金) 18:28:02 ID:xt2r5Fya
556 :
名無しSUN:2010/09/03(金) 19:15:02 ID:0bNrF6h6
酢まんこ
557 :
名無しSUN:2010/09/04(土) 00:45:54 ID:SRThfYNb
中国や朝鮮半島を攻撃できる気象兵器の開発はまだですか?
558 :
名無しSUN:2010/09/04(土) 06:04:06 ID:pCaPXRZS
こっちが風下なのに?
559 :
名無しSUN:2010/09/04(土) 10:28:57 ID:ObCrl7CP
山は天気が変わりやすいですが、
よく「●○山頂からは快晴なら富士山とか見えるけど冬の方が見える確率が高い」とか言われます。
でも、なんで冬の方が確率が高いんですか?
夏でも晴天の日はあるし。冬の方が空気が澄んでいるからということですか?
560 :
名無しSUN:2010/09/04(土) 12:34:10 ID:CRaf5L1K
冬の太平洋側は雲ができにくい。
冬の富士山に雲がかかることはほとんどナイ。
夏に富士の全山見えることはまずナイ。・・富士市在住。
561 :
名無しSUN:2010/09/04(土) 20:33:15 ID:KmFDAN9L
白夜の国ってどうなの?いいことだと思う?勝ち組だと思う?
562 :
名無しSUN:2010/09/04(土) 20:42:24 ID:Z2IWcX9V
白夜の国には必ず極夜もある
563 :
名無しSUN:2010/09/05(日) 11:47:13 ID:4Uqk69M9
環八雲って本当に環八を通る車が原因なのでしょうか?
千葉北東部にも同じように一列に並んだ積雲が出ることが良くありますがそれとは違うのでしょうか?
すみませ〜ん!!
午後7時頃に西の空の南よりの低い位置で明るく輝いているのが金星で、同じ時
間の西の空の中央の高い位置で赤く輝いているのが火星で、午後10時頃に南の空
の東よりに明るく輝いているのが木星でいいんでちゅかぁ〜??
また土星って素人目にも肉眼で見れるものなんでちゅかぁ〜??見れるとしたらどの位置にありまちゅかぁ〜??
r"⌒。⌒ヽ
i ァ王)ァ
ゝ_(*^。^)
{_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
565 :
名無しSUN:2010/09/05(日) 11:56:21 ID:+ucCvcnP
566 :
名無しSUN:2010/09/05(日) 12:03:16 ID:+ucCvcnP
>>564 金星と木星はYES。
午後7時頃に西の空の中央の高い位置で赤く輝いているのはうしかい座のアークトゥルス。
火星は金星の右隣にあるけど、今は目立たない。
土星は金星と太陽の間くらいで今は目立たない。
夜中なら普通に肉眼で見える星だけど…。
567 :
名無しSUN:2010/09/05(日) 12:20:27 ID:+ucCvcnP
追伸:
土星を肉眼で見たかったら、11月くらいまで待てば、明け方5時前くらいに東に見える。
>>566-567 ありがdでちゅ〜♪
r"⌒。⌒ヽ
i ァ王)ァ
ゝ_(*^。^)
{_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
569 :
名無しSUN:2010/09/05(日) 16:44:10 ID:4Uqk69M9
>>565 ヒートアイランドが原因だって結論しか書いて無いじゃんwww
570 :
名無しSUN:2010/09/05(日) 19:27:16 ID:lIGkyOiy
>>563 最近の研究で車が原因とは言えないと、こないだテレビでやってました。
記憶があやふやで申し訳ないですが、時間が経つにつれ横浜方面(南側)から湿った空気がどうのこうのと言ってたような気がします。
571 :
名無しSUN:2010/09/06(月) 13:31:47 ID:9ZsJT8de
俺もそうだと思うんだ
首都圏は複雑な地形だから風があらゆる方向から吹く。
風が衝突、合流するところで対流雲が出てると思う
572 :
名無しSUN:2010/09/06(月) 13:37:30 ID:ChVRn1Wz
首都圏なんか日本の他地域と比較して複雑な地形とは思えんが。
573 :
名無しSUN:2010/09/06(月) 13:52:43 ID:9ZsJT8de
北東には親潮
銚子以南の太平洋の黒潮
南には東京湾
性質の違う3つの海から吹く風がどこでぶつかってもおかしくないだろ
574 :
名無しSUN:2010/09/06(月) 15:05:48 ID:rXRSSycz
>>563 環八の上に風力発電機を並べたらいいのにね
575 :
名無しSUN:2010/09/06(月) 15:50:04 ID:nKTblT94
月の裏側ってUFO基地があるとか色々言われているが
もう人類は月の裏側って確認したの?
うさぎが見えるから月の裏側はウサギが餅つきをしているとしたら、
随分巨大なウサギだよな。
576 :
名無しSUN:2010/09/06(月) 16:11:31 ID:FlBzzjPN
>>575 無人探査機は旧ソ連の月3号が1959年に、有人なら米国のアポロ8号が1968年に確認済。
577 :
名無しSUN:2010/09/06(月) 16:12:47 ID:XKeRLMsF
578 :
名無しSUN:2010/09/06(月) 21:13:15 ID:E5Fz840l
現在木星の縞模様が一本見えませんが、何が原因と考えられていますか?
579 :
名無しSUN:2010/09/06(月) 23:10:03 ID:I0FP5dtn
580 :
名無しSUN:2010/09/06(月) 23:44:30 ID:ACC2G/2H
惑星のリアルタイム拡大映像を見られるサイトってありますか?
木星、火星、金星など
581 :
名無しSUN:2010/09/07(火) 01:11:44 ID:P6RtkFKK
582 :
名無しSUN:
学校では前線の北側が雨域と習い、前線の南側の降雨はない、
極端な場合、「晴れ」と言い切っている参考書まであります。
今、日本海の停滞前線ですが、あきらかに前線の南側が雨域の中心です。
どうしたものでしょうか。