天文・気象板 初心者質問すれ。PART XII

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレはこちら、
初代  http://mentai.2ch.net/sky/kako/964/964953746.html
Part II http://science.2ch.net/sky/kako/1004/10042/1004271440.html
Part III http://science.2ch.net/sky/kako/1011/10117/1011718968.html
Part IV http://science.2ch.net/sky/kako/1021/10213/1021325161.html
Part V http://science.2ch.net/sky/kako/1028/10284/1028405767.html
Part VI http://science.2ch.net/sky/kako/1038/10380/1038090624.html
Part VII http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1045845189/
Part VIII http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1055848083/
PART IX http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1061974300/l50
PART X http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1070036079/l50
PART XI http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1077609048/l50

関連スレはこちら
★★★天文の低LEVEL質問はこのスレ★★★
http://science.2ch.net/sky/kako/993/993184651.html
2名無しSUN:04/05/29 18:18 ID:8WSSjFW1
・2chスレッドリンク
宇宙の果てや大きさの質問は「+++++ 宇宙の果て…どうなってんだ? Part2 +++++」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1078558951/
望遠鏡購入相談は 「望遠鏡がほしい! Part 4」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1080109431/
相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。
 物理板 http://science3.2ch.net/sci/
天文・気象板に関する質問・相談は○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1074714042/
ロケット、宇宙開発の質問は 「★★ 宇宙開発総合スレッド <2号機> ★★」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1047856690/
小惑星が地球に衝突?「■もし小惑星が衝突したら■」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1041058583/
台風の位置ならびに発生状況は@@@@@@@ 台風情報2004 2号 @@@@@@@
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1084896677/

・各公共機関ホームページリンク
気象庁> http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/index.html ……………気象・地震など
海上保安庁> http://www.kaiho.mlit.go.jp/ ……暦関係海底地形など

国立天文台> http://www.nao.ac.jp/J/index-j.html ……天文観測など
宇宙航空研究開発機構 JAXA> http://www.jaxa.jp/ ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
宇宙情報センター> http://spaceinfo.jaxa.jp/ ……宇宙と宇宙開発のデータベース
JAXAメールサービス> http://ime.nu/www.jaxa.jp/pr/mail/index_j.html
3名無しSUN:04/05/29 18:19 ID:8WSSjFW1
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:月の重心と形状中心がずれているからです。 潮汐摩擦により自転周期が少しずつ変化していった結果、重い側を常に地球に向けるようになったところで安定しています。

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。計算方法は→  http://www.moonsystem.to/comp/page01.htm

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」 http://list.room.ne.jp/~lawtext/1967T019.html  によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。
関連スレ→「月の土地買った人の数→ 」http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1022990827/l50

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。 http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0804.html
4名無しSUN:04/05/29 18:19 ID:8WSSjFW1
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)
Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0202.html

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq7/place_name.html

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0601.html 
5名無しSUN:04/05/29 18:20 ID:8WSSjFW1
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)
Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。

Q.SETIについて教えてください。
A.SETI@homeスレ http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/961816181/l50 で聞いてみてください。
参照 SETI@home日本語訳のページ http://www.planetary.or.jp/setiathome/home_japanese.html
   SETI@home Team2ch http://team2ch.at.infoseek.co.jp/

Q.流星や火球を見たのですが、何か情報はありますか?
下記あたりを参照されてはどうでしょうか。
日本流星研究会 http://www.nms.gr.jp/
日本火球ネットワーク http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」 http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/index.html
美星町 星のデーターベース http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/
JAXA 宇宙情報センター http://spaceinfo.jaxa.jp/
6名無しSUN:04/05/29 18:20 ID:8WSSjFW1
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
雲や大気現象(虹など)による現象については
http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/index.html

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/typhoon-asia1.htm
7名無しSUN:04/05/29 18:21 ID:8WSSjFW1
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      http://www.data.kishou.go.jp/maiji/
昨日までのデータ    http://www.data.kishou.go.jp/
最新のレーダーなど  http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/warn/index.html

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      http://weather.crc.co.jp/weatherchart/index.html

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 http://www0.thunder.ne.jp/
中部電力 http://www.chuden.co.jp/kisyo/index.html

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 http://ime.nu/www.imoc.co.jp/wxfax.htm
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ http://www.weathermap.co.jp/kishojin/index.php3 の気象ダイアリー

・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/know.html
8名無しSUN:04/05/29 18:21 ID:8WSSjFW1
2004年6月頃まで限定FAQ
Q.夕方西の空に見える異様に明るい星は何ですか?
A.金星です。宵の明星。

2004年限定FAQ
今、月の近くにあるあの明るい星は何ですか?
3月7日 木星です。
3月24、25日 金星です。
4月3日 木星です。
4月23日 金星です。
4月29、30日 木星です。
5月21日 金星です。
5月27日 木星です。
6月23、24日 木星です。
7月21日 木星です。
8月18日 木星です。
10月11日  金星です。
11月10日  金星です。木星も近い。
12月10日 金星と火星です。

めんどくさいんで金星と木星しか検索しんかった。
9名無しSUN:04/05/29 18:32 ID:8WSSjFW1
前スレッド未回答レス(一部類似質問には回答済み
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1077609048/945
>オーストラリアなどで星野写真をとると、一様に地平線付近が赤く写るのですがなぜでしょうか?
>南側なら低緯度オーロラかと思いましたが、方角に関係なく写っています。

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1077609048/943
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040527-00000113-yom-soci

>これについてどう思います?
>先週は、翌日の天気も予想が大きくはずれるなど、
>2、3日後の天気も予想できないのに、
>こんなのに手を染めるなんて・・・。

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1077609048/927
>質問!
>二重星と言うのは、連星とは違うんですか?  ひょっとして、二重星と言うのは、肉眼で見て
>1つの星が望遠鏡で見て2つに見えさえすれば、その2つの星が全く関係のない遠く離れた星
>であっても、そう呼ばれるんでしょうか?
10名無しSUN:04/05/29 18:41 ID:8WSSjFW1
>>9
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040527-00000113-yom-soci

>これについてどう思います?
>先週は、翌日の天気も予想が大きくはずれるなど、
>2、3日後の天気も予想できないのに、
>こんなのに手を染めるなんて・・・。

質問というよりは愚痴のような感じだが、愚痴なら別スレッドでどうぞ。
今回の降水ナウキャストと2〜3日後お天気予報とは、
要求されるものがまったく違いまし、作られる過程もちがったものです。
したがって、一概に「予報」としてくくってしますのは科学的ではないですね。
かいつまんで言うと、
週間予報ですらあたらないのに、1ヶ月予報なんて意味がないというのは、
まだよくわかるのですが、2〜3日後の予報が当たらないのに、10分間隔で
1時間先の予測ができるはずがないというのは、的を得てないのは
おそらく小学3年生あたりでも理解できるのではないでしょうか?
11名無しSUN:04/05/29 18:42 ID:8WSSjFW1
>>9
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1077609048/927
>質問!
>二重星と言うのは、連星とは違うんですか?  ひょっとして、二重星と言うのは、肉眼で見て
>1つの星が望遠鏡で見て2つに見えさえすれば、その2つの星が全く関係のない遠く離れた星
>であっても、そう呼ばれるんでしょうか?

下記の検索結果をよく読んだ上で、どうしてもわからなければ、わからない所を明確にした上で
質問してください。
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%80%A3%E6%98%9F%E3%80%80%E4%BA%8C%E9%87%8D%E6%98%9F&ie=UTF-8&hl=ja&lr=
12名無しSUN:04/05/29 21:26 ID:7Gvg6f/Q
過去ログがほとんど読めなくなったので、
mentai鯖と2ちゃんねる全文検索システムからのキャッシュです。
mentai鯖は鯖移転後に書かれたものは反映されていません。

初心者質問すれ。PART II
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1004/10042/1004271440.html

天文・気象板 初心者質問すれ。PART III
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1011/10117/1011718968.html

天文・気象板 初心者質問すれ。PART IV
http://mimizun.com:81/2chlog/sky/science.2ch.net/sky/kako/1021/10213/1021325161.html

天文・気象板 初心者質問すれ。PART V
http://mimizun.com:81/2chlog/sky/science.2ch.net/sky/kako/1028/10284/1028405767.html

天文・気象板 初心者質問すれ。PART VI
http://mimizun.com:81/2chlog/sky/science.2ch.net/sky/kako/1038/10380/1038090624.html

★★★天文の低LEVEL質問はこのスレ★★★
http://mentai.2ch.net/sky/kako/993/993184651.html
13名無しSUN:04/05/29 21:49 ID:WO3Zsv1A
疑問が二つあります

1.狭い領域に莫大な質量が存在していればエネルギーである光さえもそこから逃れられないはずなのに、宇宙が誕生直後にブラックホールになっちゃわなかったのはなぜなんですか?

2.星座早見には6等星まで乗っていますが僕には4等星以下は殆ど見えたことがありません。実際のところどんな暗い場所へ行けば見えるのでしょうか。
例)
 1等星: 街の中でも街頭やネオンの少ない場所へ行けば見える。
 2等星: 夜の住宅地。街が近くてもまぁ見える。
 3等星: 街から遠いやや暗い住宅地。
 4等星: 街から遠い暗い住宅地。
 5等星: ??? どこへ行けば見えるの?
 6等星:  ??? 見えない…
14名無しSUN:04/05/29 22:09 ID:7Gvg6f/Q
>13の1
宇宙誕生時にすぐ物質にあふれていたわけではありません。
エネルギーと物質は等価なので、そのあたりの交換や、変換などが生じます。
あと、重力と言えども伝わるのは光速のスピードです。
宇宙の膨張速度が光速よりも速くなるインフレーション宇宙では、ご懸念のことは
生じません。
そのあたりのことは、大きな本屋さんで宇宙誕生のころのことを書いてある初心者用の
書籍があるので、読んでみることをオススメします。

>13の2
一度、町の明かりがまったく見えないど田舎に行って星を見てみましょう。
それこそプラネタリウム以上の星空を眺めることができます。

ちなみに、私も都会っこで星空ってこんなもんかと思っていましたが、
降るような星空を石川県の能登半島で見て感動しましたよ。
15名無しSUN:04/05/29 22:11 ID:7Gvg6f/Q
あと、補足ですが
「真空のエネルギー」とか、「宇宙項」とかで検索するとそれなりのことがわかるかもね。
16名無しSUN:04/05/29 23:35 ID:ybnc7Oej
アンドロメダ星雲って、月よりも大きく見えるって、どっかのスレで見ましたが、本当ですか?
という事は、肉眼でも見えるんですか?
関東だったら、どこで見えるんですか?
17名無しSUN:04/05/30 00:12 ID:AflfXNko
重力のおよぼす影響も光の速さを超えられないのに、
宇宙の膨張速度が光の速さ以上ってのが、
分からないんだよね。素人にはさ。

たぶんガイシュツなのでreplyいらんです。
18名無しSUN:04/05/30 01:10 ID:RJCDmqex
>>1
乙〜。
時間できたんで今日にも立てようかと思ってたんだけど、
鯖移転で全部リンク切れしてて大変だったでしょう。
19名無しSUN:04/05/30 03:56 ID:goXgP5Vo
>>1
20名無しSUN:04/05/30 13:10 ID:4Siie9u4
>>16
前スレ見れ。
21名無しSUN:04/05/30 13:31 ID:78willsH
銀座のネオンはアンドロメダ銀河よりも大きく見えます。
22名無しSUN:04/05/30 15:18 ID:AwCRMTXC
季節風はどうして、大陸西岸で発生しないのですか?
23名無しSUN:04/05/30 17:10 ID:V7i0TEWi
メシエ天体のデータ(赤緯、赤経等)や近くの目印になる星をエクセルファイルにした物はありますか?
ノートPCに入れて持ち出そうと考えてますが…
24名無しSUN:04/05/30 20:23 ID:EYsYZ7bp
どっかのテーブルを自分で変換すれば?
25名無しSUN:04/05/30 21:45 ID:V7i0TEWi
>>24
どっかのテーブルってなに?
26名無しSUN:04/05/30 22:19 ID:78willsH
>25
メシエ天体なんて有名なんだから、どこかで探せば赤経緯座標は入手可能だろうね。
そして、恒星の座標も同様にさがしゃ見つかるだろうね。
これらを入手して、自分でエクセルファイルにすれば?

>>24さんが言ってるのはこういう意味だと思うよ。

別の言い方をすればエクセルファイルにしてある表だなんて、そんな妙なもの
ないでしょよってことで。

言い換えればその要望って異様に特異
27名無しSUN:04/05/30 22:37 ID:i7jnQs7Q
まあそれくらいせめて自分でやれってことだなあ
28名無しSUN:04/05/30 23:17 ID:78willsH
とかくこういうケースでありがちなのは、
1.最終的な自分の目的を告げない
2.少ない知識から自分が考えた方法を提示してその実現方法を尋ねる

ところが、最初から目的が告げられていれば、自分が思いついた方法なんかよりも
ずっとずっと良い解決方法がみつかるかもしれない。

このケースって非常に多いと思いますよ。

まずは、自分が「最終的になにをしたいのか」を述べることって非常に重要だと思うんですよ。
29名無しSUN:04/05/30 23:20 ID:78willsH
補足ね。

1.メシエ天体とその付近の恒星の座標データをエクセルの表にしたものが欲しい。
2.そのデータをノートPCに入れて持ち運びたい。

『3.』で!? ノートPCで持ち運んで、なにをするんですか???
30名無しSUN:04/05/30 23:32 ID:78willsH
自己完結しておこう。
3.それで「赤道儀合わせてメシエ天体さがすの」
   →フツウにプラネタリウムソフト使ったら?
    カーソル重ねると座標表示されるのあるよ?
3.それで「自動導入するの」
   →専用ソフトが…
31名無しSUN:04/05/31 01:05 ID:0V8Sb9aK
>>22
基本的にモンスーンは、大陸の気温と海洋の気温との乖離から生じる現象です。

西岸海洋性気候は偏西風が卓越するために、冬でも北東のシベリアから
南西のヨーロッパには風が吹いてはきませんが、
大陸の東側では北西の風となって偏西風の波動に乗りながらやってくることになります。
あと、海流は西岸境界流という、大洋の西側が強く流れます。
そのため、大陸の東側では強い暖流が流れることになり、これが冬場の
大陸との気温格差に影響していると思われます。

その他にも、アジアの場合忘れてはならないのはヒマラヤの影響ですが、
長くなるのでこのあたりで。

>>23
メシエ天体のデータベースをWeb検索して、
それを一度に表になっている部分をカーソルで選んで、コピーする。
そしてノートパッドやワードにペーストしてファイルにセーブ。
(ワードの場合はテキスト保存)
そうしてできたファイルをエクセルでテキスト読み出しすれば、
あっという間に完成。
(もし、テキスト読み出しがうまくできないところはテキストファイルを
 適当にイジレバOK)
32名無しSUN:04/05/31 01:27 ID:zrhSdopV
>前スレ975
なるほど、火星なのですね。ありがとうございます。
新スレに気付かず旧スレに書き込んでしまい申し訳ありません。

追加の質問なのですが、火星、という事は
月が出ているのはどちらの方角なのでしょうか。
また、時間は何時くらいと予想されますでしょうか?
33名無しSUN:04/05/31 01:29 ID:oEMR75sD
なぜ、北海道や東北ではなく新潟が豪雪なのでしょうか?
34名無しSUN:04/05/31 02:00 ID:V6lX9oyc
テーブルってのは、表のこと
HTMLソースをダウソしてエクセルで開けば、勝手に変換してくれると思う
3523:04/05/31 05:42 ID:N8h9swm1
レスありがとうございます。
>>30さんの上の方法にします。
3622:04/05/31 23:22 ID:didbicb0
>>31
丁寧な回答ありがとうございました!
大陸西岸だと、季節風と偏西風は真逆なので、季節風を打ち消してしまうということでしょうか?
あと、大陸東岸だと、西つながりで季節風は消されないと。

ユーラシア東岸は、アメリカ大陸東岸よりも季節風が強く吹くようですが、
これはヒマラヤのかんけいということなのでしょうか?
37名無しSUN:04/06/01 14:08 ID:ZUkaUGKi
中国の黄砂なんとかならないですか?
被害受けてんのは日本と中国だけ?
水不足なのかな・・・・
38名無しSUN:04/06/01 16:25 ID:L2KEZGhV
砂漠を緑地化すれば、少しはマシになるんかね?
39名無しSUN:04/06/01 18:00 ID:wgbAX5hh
金星って一年中見ることが出来ますか?
小生、メソポタミアにおける神話と天文学の関係(農業の発達)について調べてます
「金星が見えない時期=農業ができない」という神話を裏付ける根拠が欲しいです
金星が見えなくなる時期とかあったら教えてください
 
40名無しSUN:04/06/01 18:24 ID:uaHch9kl
星空の写真を撮ってみたいんですけど、簡単に手で持って空向けてカシャ! てな感じで
キレイな星空を写せちゃう、手のひらサイズのデジカメって3万円ぐらいで売ってますか?
41名無しSUN:04/06/01 18:36 ID:fwN83F1F
>>40
無いんじゃない?
まず、(手で持つ)(キレイに撮る)どちらかはあきらめないと。
42名無しSUN:04/06/01 18:38 ID:LcUuq5Ao
>>40
>手で持って空向けてカシャ!
は無理かと
現在うってるデジカメで10秒くらいで写るとして
1/60で写そうとすれば、600倍の感度が必要になります。

43名無しSUN:04/06/01 20:45 ID:gRcsVYcs
>>33
雪というのは、寒ければ沢山降るという訳ではなくて、
寒すぎても降雪量が減る場合がある。
豪雪には適度な寒さが必要。新潟、北陸あたりが最適な寒さで
豪雪地帯になってる。
近年は温暖化の影響で、各地の冬の気温が上がっているために、
豪雪地帯が北へ徐々に移動中らしい。富山なんて最近は全然降らない
44名無しSUN:04/06/01 21:31 ID:QLnRSmKs
>>39
見えない時期はあります。
太陽と惑星がほぼ同じ位置に見えることを
「合」と呼びますが、この前後の時期は太陽が近すぎるので惑星を肉眼で
見ることはほぼ不可能です。
以下が、以降10年間の金星の合です。

AD 2004/06/08 17:14
AD 2005/03/31 21:29
AD 2006/10/28 12:39
AD 2008/06/09 12:40
AD 2010/01/11 18:11
AD 2011/08/16 13:49
AD 2012/06/06 10:29
AD 2013/03/29 08:38
AD 2014/10/26 03:05
4540:04/06/01 21:57 ID:Uc1A3PVm
>>41-42
やっぱりカシャ! じゃダメなのか・・・
子供の頃読んだ天文の本でも、レリーズとかいうのを使ってシャッター開きっぱなしにして撮るような
説明が書いてあった憶えがあったからなぁ・・・
あれから進歩して、秒間16連写ぐらいで流れ星を追っかけ撮影できるデジカメとか出来てるかなぁ・・・
なんて、期待してたんだけど・・・
46名無しSUN:04/06/01 23:12 ID:UkYqq7ml
47名無しSUN:04/06/02 00:55 ID:eehQeTfg
質問です
天動説の時代には、地球が自転すると考えられていたのでしょうか
それとも太陽を含む星々が、毎日地球を廻ってると考えられていたのでしょうか
48名無しSUN:04/06/02 01:23 ID:MFQvCFLX
僕が知ってる天動説では、海と大地は円板状で、端っこは落っこちちゃうって。
その外側に天球っていうのがあって、そこに恒星が貼り付いてると。
そして天球上を太陽や月は馬車に引かれて移動すると。
惑星の動きは謎だったので「惑」星って呼んでたと。
そんなのを読みましたけど。
49名無しSUN:04/06/02 01:24 ID:60OnOQIr
>>45
高感度ビデオならあるよ。
ワテック100N、120N、TGV-M、ビクセンのC004-3Mとか
50名無しSUN:04/06/02 01:31 ID:60OnOQIr
ここらへんとかいろいろ。画質はもう一歩
ttp://www.skygrove.co.jp/eyebell/mozuwell.htm
5147:04/06/02 01:40 ID:eehQeTfg
いやそんな昔の事ではなくて、コペルニクス当時のことを知りたいのですが
52名無しSUN:04/06/02 02:19 ID:25d8dv6M
天文観測Offってやらないんですか?
5344:04/06/02 09:07 ID:sJ6emfiS
>>47
どっちを静止系とするかでちがうでしょ。
あ、でもエーテルが認識されてたとしたら静止系が地球という
ことに…(以下略)

結論
たぶん、バラバラな認識だったんじゃないでしょうか(汗)
文化レベルでも違ってくるだろうし。
学者の中でも認識はバラバラだったでしょう、きっと。
54名無しSUN:04/06/02 12:32 ID:QLreqVZV
>47 「天動説」に対応する言葉が「地動説」だと思うんだけどそこから想像すると
天動説とは「星が地球の周りを回転している。」そして暗黙に「地球は静止している」
 ということでしょ。それに対して考えると
地動説とは「星は静止していおり、」なおかつ「地球は自転している」
 ということじゃないのかな。
まずはあなたの疑問点を整理して書いてみて貰えると嬉しいのだが。
55名無しSUN:04/06/02 12:36 ID:ZwlTMTaq
えっと6月8日東京は晴れますか?
56名無しSUN:04/06/02 12:41 ID:x2N3uODP
>>55 雲の上はいつも晴れてるよ。
57名無しSUN:04/06/02 12:55 ID:ZwlTMTaq
>>56
そうじゃなくて普通に晴れるかなと思って・・・
ディズニーランドに行くんですよ彼女がすごい楽しみにしてて・・・
その彼女がミッキーを見るとすごくアレで
58名無しSUN:04/06/02 13:40 ID:RUa0f+el
>>57
6月8日って、てっきり金星日面通過を見たいってことかと思ったぞ
59名無しSUN:04/06/02 19:49 ID:25d8dv6M
>>57
俺が根性で浦安を雨にする。
だから大雨だ。
ちなみにな、雨の日に、ディズニーランドへカップルで行くと、かなりの確率で別れるらしいぞ。
60名無しSUN:04/06/02 20:27 ID:pO5hTSlG
私、東京の区内に住んでるんですけど、今だかつて天の川というものを見たことがありません・・・
1度は見ておきたいのですが、比較的近場でどこに行けば見ることができますか?
あの冬の大三角や夏の大三角の星の間の、何もない真っ暗な空間にホントに雲のようなものが
見えるものなのか、実際にこの目で見るまでは信じられない!
秘密の穴場でなくて結構ですので、この辺なら見えるんじゃないかって処があったら教えてください。
61名無しSUN:04/06/02 20:31 ID:OO8cckZ8
>>60
八丈島
62名無しSUN:04/06/02 21:09 ID:jIt0KWfu
たとえば、電力がストップしたら見えるかな?
それとも空気が汚れててだめ?
63名無しSUN:04/06/02 21:52 ID:Tjgg3HRz
>>62
何言ってんだ?
64名無しSUN:04/06/02 22:17 ID:CToT5VO4
気象庁マスコットキャラクター、“はれるん”
http://www.kishou.go.jp/info/harerun.htm
65名無しSUN:04/06/02 22:41 ID:f8yqY0vq
太陽は自転してるそうですが、公転みたいに移動はしているのですか?
それとも一個所で廻ってるだけなんですか?
66名無しSUN:04/06/02 23:05 ID:MrkmLBqK
太陽系全体が銀河系に含まれてて、一緒に回転してます。
67名無しSUN:04/06/02 23:17 ID:udARP2mH
>>65
さらに銀河系も・・・
って、前スレで似たような質問&回答があったような。
68名無しSUN:04/06/03 00:04 ID:U3ja7EiE
さっきふと空を見上げたら星のすぐ横(肉眼
で1ミリ)に星があったんだけどなんなんだ?
北斗七星とは別のとこにあったんだけど
69名無しSUN:04/06/03 00:38 ID:mDyzgHg2
>>33
日本海でたっぷり水蒸気を含んだ寒気が上陸するから。
70名無しSUN:04/06/03 00:48 ID:iMNCxOd0
>>68
それは良かったですね
71名無しSUN:04/06/03 00:51 ID:upzh/dtS
>>68
二重星でないの?
72名無しSUN:04/06/03 05:39 ID:wM9BUiYy
>>55
天気予報のサイトに行ってください。
>>60
頑張って少々遠出して、一度満天の星空を見てほしいな。
>>62
全停電で車のヘッドライトもなけりゃ東京でも見えるでしょう。多分。
最も、東京でそれ起きたらそれどころじゃないだろうけど。
>>68
質問の意図がよく見えませんが、星と星が肉眼で見てごく近い位置に
あっても特に珍しい事ではありません。(肉眼二重星と呼ばれる
ものもありますし)星図などと見比べて、該当の星が何か
確認してみてはいかがでしょう。
73名無しSUN:04/06/03 06:15 ID:vySip+s8
>>60
俺は23区北の端っこ在住だが、うちから一番近くだと秩父あたりで
条件が良ければきれいに見えます。

富士山の5合目なら晴れていれば間違いなく見えるんだがねぇ。
夜だったらクルマでぱーっと行けば2時間ぐらいだし。


74名無しSUN:04/06/03 08:07 ID:FfDaVRk6
>>68
質問とは関係ないのですが、一言。
見かけの距離や大きさはメートル単位では表わせません。
その距離を見込む角度で表現します。月や太陽の見かけの
直径は0.5度、というふうに。ただし、30cm離れて見た
1mmの大きさ(=0.19度)というように表現することは
可能。
75 ◆dgHK4RsA.2 :04/06/03 13:34 ID:1+rf56LB
ふと疑問が湧いたので質問します。よろしくお願いします。
地図や地球儀などに、赤道ってありますよね。緯度0度の線でしょうか。
赤道線上を太陽が通る。という風に小学校か中学校で習った記憶があります。

けれども、現実には地球は公転していて、その公転している面?に対して
地軸は傾いていますよね?という事は実際に赤道線上を太陽が通っている事は
ありませんよね?当然、公転しているから季節によって実際の赤道は刻々と
変化しているのですよね?

あの赤道というのは、刻々と変化する赤道の平均の線なのでしょうか。
だとするならば、例えば北半球が夏の時、冬の時のそれぞれの赤道が表現された
地図などはあるのでしょうか?
それとも緯度や経度、赤道というのはたんに北極と南極を基点に引かれた線なのでしょうか?

地球中心でいろいろな事を考えるのであれば、それでいいでしょうが、太陽系の
中の地球という事で考えると、公転面に対して垂直な線を基準にした緯度や経度が
必要な分野もあるような気がしますが、そういうものは存在するのでしょうか?
76名無しSUN:04/06/03 14:19 ID:wLGX4iE4
太陽が通っているのは赤道ではなく
黄道です。
77名無しSUN:04/06/03 14:20 ID:86663Kfu
>>75
>赤道線上を太陽が通る。という風に小学校か中学校で習った記憶があります
記憶違いでしょう。春分秋分の日だけ赤道の真上に太陽が来ます。

>それとも緯度や経度、赤道というのはたんに北極と南極を基点に引かれた線なのでしょうか?
これが正しい
78 ◆dgHK4RsA.2 :04/06/03 14:37 ID:wLkRA8Pe
ご回答ありがとうございます。
確かに黄道って言葉がありましたね。思い出しました。
黄道から掘り下げてもうちょっと調べてみます。

後半部分についても、わかる方がいらっしゃいましたら
ご回答お願いします。
自転の軸の地軸は磁極とはズレていると聞きます。
と同時に重力の集中点も地球の真心で無いとも聞きます。
自転のブレ(みそすり)やそれらの関連について興味があります。
79名無しSUN:04/06/03 14:47 ID:86663Kfu
>>78
後半部分ってのは公転面を基準にした座標系のことか?
ならば黄道座標でぐぐってみ?
80名無しSUN:04/06/03 16:25 ID:Ir5gaIyU
>>75
北半球が夏至の日に太陽が通る線を北回帰線、冬至の日に通る線を南回帰線といいます。
これはたいていの世界地図に載ってるはずです。
自転のブレについては「歳差運動」を調べてみて下さい。
81 ◆dgHK4RsA.2 :04/06/03 16:59 ID:wLkRA8Pe
ご回答ありがとうございます。
黄道座標、歳差運動で調べると興味深いコトがいろいろと出てきますね。

北回帰線、南回帰線って言葉も思い出しました。世界地図にだいたい
出てきますね。大人になってから地球儀なんか触らないからそういうのも
忘れてしまう・・・大物の書斎の上にはたいてい地球儀があるから真似しようかな。

追加して質問したいのですが、この宇宙に絶対的に動かない点というのは
存在するのでしょうか?ビッグバン理論というのが現在の主流というか正しいと
するならば、その爆発した点が絶対的に動かない点でしょうか。

又、その理論が出てくる以前の理論でそのような点はあったのでしょうか。
そしてきっと今でもビッグバン理論以外の理論があると思うのですが、他にある
理論について、検索の助けになる言葉を教えてください。
82名無しSUN:04/06/03 17:17 ID:86663Kfu
>>81
>絶対的に動かない点
そんなものを考えても意味がないというのが相対論の主張です

>爆発した点
ビッグバンは宇宙全体で起こったのであり、強いて言えば宇宙の任意の場所が
爆発した点です。宇宙のどこかに爆発の中心があるわけではない
83名無しSUN:04/06/03 17:56 ID:Zq8JxUG6
>>81
こういう喩えは適切じゃないかもしれないが、地球の表面には
中心と言える点はない、と考えればわかりやすいかも。
84名無しSUN:04/06/03 18:57 ID:ZjOugd3G
ディ・アフター・トゥモロー
は、ハリウッド映画界初の気象系映画じゃないですか!
スレッド建たないんですか?誰か立てませんか?
それとも、上映終わってレンタルVになってから?
それ以前にトンデモ気象映画に興味ナシ?
85名無しSUN:04/06/03 19:05 ID:iMNCxOd0
>>84
スレ違いだと言うことに気づけ
86名無しSUN:04/06/03 21:46 ID:HxQWEA0U
>>81
>>83の追加だけど、風船の表面にマジックで星を描いて、膨らませて見ればわかり易いかも。
また、逆にどんどん風船を小さくしていって、大きさがゼロになった状態を想像してみてくださいな。
これがビッグバンの瞬間ですね。

まぁ、3次元の宇宙空間を2次元(風船の表面)に落とし込んで表現していることになりますが。
87名無しSUN:04/06/03 23:16 ID:FfDaVRk6
>>86
ということは、宇宙の外側に中心があるということですか?
(風船のアナロジーで考えると、風船の中心そのものはある
 わけですよね。)
88名無しSUN:04/06/03 23:28 ID:iMNCxOd0
>>87
なんでそうなる
89:04/06/04 02:28 ID:atfgs3iJ
>87
外野から一言。まずあなたは自分の常識に囚われ過ぎです。

例えばビッグバンが一点から広がったとすれば中心があるはず、という観念。
これはユークリッド幾何学による、古典的な3次元を考えたときの描写ですよね。

つまり、ビッグバンにより今まさに誕生したばかりの宇宙を、あなたは点として
見ている自分を無意識のうちに存在させてしまっているのです。

分かり難いですか?あなたは誕生直後の宇宙を小さな点だと考えていますが、
あるものが何かよりも大きいか小さいかを考える時、比較対照物なり基準なりが
必要でしょ?

あなたは無条件のうちに、ビッグバンで誕生した宇宙よりも遥かに巨大なあなた自身を、
「宇宙」の外側に存在させてしまっているのです。(意識の中で)

だから「誕生直後の宇宙」は「点のように小さい」という「あなたの常識」を
作り上げてしまっているのです。
90名無しSUN:04/06/04 02:35 ID:+33Aijnz
>>87
アナロジーはあくまでアナロジーであって、何から何まで現実世界と同じ
というわけではない
91:04/06/04 02:39 ID:atfgs3iJ
では、誕生直後の宇宙は本当に小さいのか、大きいのか。

この混乱の原因は、長さや時間を一定だと考える、これまた過去の「常識」の
ためなのでしょうね。

ビッグバンの解説中に、ビッグバン〇〇秒後の宇宙の大きさは〇〇cmなんて
書いてあるので、「1cmって小さいな」とか思ってしまう。

しかし本当にその1cmってのは小さいのか。例えば真空中の電磁波は一秒間に
30万km進むのは小学生でも知ってるけど、ビッグバン直後で直系1cmの宇宙の
中でなんらかの信号が1mmの距離を進むことすら宇宙が存在している有限の時間では
不可能でしょう。
92:04/06/04 02:41 ID:atfgs3iJ

さて、中心?
これも常識が災いしています。あなたが宇宙を中身のつまったスイカのようなもの
だと決め付けてしまっているから、中心があるはずだなんて思っちゃう。

しかも、中身のつまったスイカのようなものを考えているということは、それを
その外側から観察する自分を無意識のうちに登場させているということ。

宇宙の外に存在する自分。つまり、3次元の外に存在する4次元の自分。

あなたに空間の四次元を想像できますか?あるかもしれないけど、わたしには
どんなものであるのか理解どころか想像すらできない。

最後にこんなことを問いかけさせてください。

ここに一本の直線があります。直線ですので、どこまで行っても曲がっていません。
しかしこの直線には端がなく、しかも長さは有限であるといいます。さて、これや如何に?

いま問題となってるテーマは、これと全く同じことです。
これが理解できなければ、宇宙が有限の大きさを持つが端も無いし中心もない
ということは理解できません。
93:04/06/04 02:51 ID:atfgs3iJ
補足

あなたのビッグバンのイメージってコレでしょ?
→爆弾が爆発しました。ある点を中心に衝撃波の先端は球面を描きながら拡大していきました。

ところがこの爆弾の例ではビッグバンと大きく異なる点があるのです。

それは、
 「爆弾が爆発する前から、爆弾の外側に3次元の空間が存在している。」
ということです。

ビッグバンが爆弾と一番違うのは、
 「ビッグバンが起きる以前も以降も、宇宙の外側には何も無い。」
ということです。

「外側がない」のですから、宇宙は球形でもないし、球形じゃないので中心だって
ありません。

さっきの直線の例を三次元まで拡張すると、
「どこまで行っても真っ直ぐな空間があります。しかし体積は有限ですが、果てはありません。」

果てはないのですから、「表面」とか「球形」とか「中心」もありません。
94 ◆dgHK4RsA.2 :04/06/04 11:10 ID:0g+na7n8
いろいろとご回答ありがとうございます。
ビックバン理論についていろいろと調べてみました。
私が知りたいコトは、宇宙論ではなく、動かない点があるかないかなんです。
単純に地球は自転して公転していますから、地球上には絶対動かない点は
ありません。3次元で座標を表す場合にx,y,zがあると思いますが、その原点は
動いています。動かない点から座標を表す必要があるものがモノによっては
あるので、その原点が知りたい。

ここに1つの回転しているコマがあります。コマは回転していますが、そのコマ
の中心の点は回転していません。ロクロや旋盤を回したことがある人には
回転体の中心は回転していないのが解ると思います。

と同様に宇宙が膨張していても、絶対的に動いていない点はあると思います。
そこはおそらく時間も動いていないと思います。0次元だと思います。
そういう点の名称が知りたかったのですが、ちょっと板違いだったかもしれません。
適切な場所が無いようにも思えます。こういうのはオカルトになってしまうのかなあ。
お騒がせいたしました。ありがとうございました。

>>93
3次元であらわすなら必ず原点がありますから、中心はありますよ。
表面や球形とかないのは理解できますが。
0次元から3次元まで、必ず原点はあります。
95とおりすがり:04/06/04 11:18 ID:UsXpNpDJ
↑通じてないようですなぁ…
原点などないですよ。
「全ては相対的」というのがキモかと。
96 ◆dgHK4RsA.2 :04/06/04 11:40 ID:0g+na7n8
>>95
視点の問題です。アリの生活にとってはアリの巣の入り口が原点。
コマの上で生活する人にとってはコマの中心が原点。
地球の上で生活する人にとっての座標の原点は北極か南極、もしくは
それから求められたなんらかの原点でしょう?

太陽系内で生活する人にとっては太陽の中心が原点。
宇宙で生活する人には、その原点があるはずです。
宇宙以上の所で生活する人にはまたなんらかの原点があるのでしょう。

全ては相対的ですよ。私は別に絶対的な真理を求めているわけでは
ありません。この今いる宇宙の原点を知りたいだけなのです。
97名無しSUN:04/06/04 12:29 ID:nILOHVI3
↑ う ざ い ん だ が ↑
98名無しSUN:04/06/04 12:42 ID:j6+4Lfrt
理論厨?
マヂなんだったらコワヒんだがw
99 ◆dgHK4RsA.2 :04/06/04 12:48 ID:0g+na7n8
2ちゃんねるのサーバーや目の前のキーボードが原点な方には
難しいかもしれませんね。スレ汚し失礼しました。
100名無しSUN:04/06/04 13:02 ID:qYVG+v4Y
ぉぃ。マヂだったんかい。
ここの住人が >>96 を読めば、普通、煽り、釣りの類いだと思うぞ。
101名無しSUN:04/06/04 14:07 ID:eh/71Bw1
>>96
全ては相対的なのだから、絶対的意味を持った宇宙の原点なるものはない。
好きな場所を原点だと思えばよい
102名無しSUN:04/06/04 21:51 ID:RYfVBQm4
>>96
宇宙の中で唯一特異的な点というのは、あるかもしれないし、ないかもしれない。
とりあえず、ないものと想定することになってる。
天動説の反省もあるし、理論的にも単純で美しいから。
103:04/06/04 21:57 ID:bkbfYDw5
汝が中心と思うところに中心はあり
104名無しSUN:04/06/04 23:02 ID:RYfVBQm4
>>89
肛門様か?
105:04/06/05 00:47 ID:Ab5JDkkF
宇宙に原点は?というのがあなたの問いかけですよね。この命題については19世紀末頃、
物理学会で盛んに論議されていたそうです。

しかし20世紀も半ばに至ると「宇宙に原点がある」という主張をする物理学者は
殆ど皆無にちかい状態になっています。

私にはあなたを説得出来そうもありませんので、上記の事実だけを記すにとどめます。

どうやらあなたが探している原点は普遍的に存在する原点ではなく、あなたによって
作られてしまった原点のようですね。

106名無しSUN:04/06/05 01:11 ID:3OW2pnyI
 ここで質問するには不適当なのかもしれないですが・・・。

 もし、仮に地上から晴天の空を見上げた場合、青空ではなく空の色が緑色(碧色、
と書くべきでしょうか)に見える天体が有り得るとすれば、それは、どのような物理学的、
天文学的理由が考えられるでしょうか?

 アニメーションなどでよくありますので(碧色の空)、現実にはどうなのだろうと
思ったもので・・・。
107名無しSUN:04/06/05 01:26 ID:IwNV2yN6
>>106
>空の色が緑色
大気が塩素ガスでできてるとか
108名無しSUN:04/06/05 02:40 ID:SHFc/Zni
テレビで、フリージングレインはモノに当たった瞬間にそれを凍らせると
言っていたけど、生物に当たった場合はどうなるの?
ずっと人間がフリージングレインに当たり続けると凍っちゃうの?

109名無しSUN:04/06/05 02:43 ID:NkY9+V+P
>106
青い、つまり短い波長の光が散乱されやすいので、空は青いわけです。
それより長い波長、黄色とか赤とかの長い波長の光は散乱されずに
地表まで透過してくる確率が高いんですね。
黄色の波長域までが散乱されやすい大気なら、緑に見えるんでは。

うーん、どんなもんだろうな。
大気の密度が地球より高い惑星、
或いは、N-N、O-Oといった地球大気の主成分である分子よりも、
大きい分子で構成される大気に覆われた惑星、
などが考えられそう。
110名無しSUN:04/06/05 10:22 ID:Qx7R+60X
>>108 おそらく凍雨のことを言っていると思われるが、
凍るのはあくまでも雨本体であり、物体ではありません。
(結果的には物体が凍るともいえるが)

TVで言っているのは、モノに当たった瞬間に、その周りに
氷がへばりついていくということ。
たとえば電線なんかに凍雨が降れば、電線に氷が張り付いていき、
そのうち断線なんかが生じる厄介なことになる。

生物に当たった場合は、恒温動物の場合は毛の長い動物なんかだと、
毛に氷が付着していくだろうな。毛があまりない動物(たとえば、人間の顔)
なんかに当たれば、融けてしまうだろう。

もちろん、凍雨の降っているところに何十時間もずっと人間が立っていれば、
そのうち低体温症で死亡して、体温が下がれば凍るでしょうな。
111名無しSUN:04/06/05 19:04 ID:IU2M0TfJ
まだがんばれば双眼鏡で金星みれる?  なんでもものすごく長細く見えるとか聞いたんだけど・・・
112名無しSUN:04/06/05 19:56 ID:R5MW/Wv3
>>111
双眼鏡で頑張れば、天候さえ許せば金星は見えるはず。
だが、形状(位相)まで確認するのは無理だはず。

60倍の双眼鏡ならはなしは別だけど。
113名無しSUN:04/06/05 20:42 ID:QvkzELpo
20倍で十分「三日月型」に見えたぞ。先月だが。
114名無しSUN:04/06/05 21:16 ID:SVDOzsDf
>>113
20倍で十分だと思うよ。直径が1分角に近くなってるからね。
肉眼で見る月の半分くらいの大きさと思えばわかるだろう。
115名無しSUN:04/06/05 21:21 ID:SVDOzsDf
>>105
四次元時空を考えれば、宇宙が生まれたという事象が原点とは言えるかもね。
風船の中心だな。
116名無しSUN:04/06/05 22:26 ID:Nj0Kz2Pb
妥当なスレが無いのでここで質問させていただきます。スレ違いだったらゴメンなさい。
この写真は今日の夕方7時前後、大阪で西の空に見えたものです。

http://web2.poporo.net/~plug/diary/img/26.jpg

これ、何だと思いますか?最初彗星かと思いました。でもよく見ると大分近いんです。
燃え上がりながら、ゆっくりと左手側に降下して行ってます。
しかも、先頭のほうがチカチカと定期的に光る部分があって飛行機のようでした。
でも飛行機墜落の情報はないので一体何なのか気になります。
因みに、コレはその数分後に上の写真よりずっと低くて遠い位置に現れたものです。

http://web2.poporo.net/~plug/diary/img/27.jpg

コレは、上のものよりずっとゆっくりですが、上昇してました。
117名無しSUN:04/06/05 22:43 ID:qIhOxEFD
飛行機です。
飛行機雲に夕焼けの赤が反射して見えるものです。
隕石、UFO、飛行機の墜落などによく間違われる
現象です。

観測場所は、飛行機の通り道にあたるところではないですか?
ttp://www.nms.gr.jp/planecloud.html
118名無しSUN:04/06/05 22:46 ID:Nj0Kz2Pb
早い回答ありがとうございます!
飛行機雲でもこんなに明るく輝いて見えるんですね!びっくりしました。
これで今日の晩ぐっすり寝られそうです(笑)本当にありがとうございました!
119名無しSUN:04/06/05 23:07 ID:+cbX5VI2
月が赤く見える理由はなんですか?
なんだか出始めの時は赤くて
上に上がるにつれて白く見えるのですが。
120名無しSUN:04/06/05 23:13 ID:cgjnVklt
赤い波長の光は水蒸気とかホコリだとかに邪魔されにくいから。
121119:04/06/05 23:27 ID:+cbX5VI2
では出始めの月はみんな赤く見えるんでしょうか?
122名無しSUN:04/06/05 23:29 ID:y8oZAZXs
>>111
昨日、7倍50mmで細い三日月状の金星の形状が夕焼け空にくっきりと見えました。
結構大きくて、なんか感動的でした。でも明日は多分もう無理・・・。
123120:04/06/05 23:47 ID:cgjnVklt
>>119
出始めの月は厚い大気の層を通して見ているから。
天頂に近づくに連れて大気の層は薄くなる。
適当に地球と大気層を図に書いて、月の位置を作図して見れば分かると。>大気の厚さ
124120:04/06/05 23:49 ID:cgjnVklt
>>119
http://mo.atz.jp/chisiki/tukinoiro.htm

連続カキコスマソ。
125119:04/06/06 00:04 ID:lDpQk5eX
よくわかりました。
ありがとうございました。
126名無しSUN:04/06/06 00:33 ID:MyB627vh
>>116
あ、それ僕も見ました。6時55分ごろ。
100%飛行機です。ていうか、別に珍しくないです。
日没直後だから、高い空を飛んでいる飛行機には光が当たっているわけで。
127名無しSUN:04/06/06 01:23 ID:KwBhpeCH
すみません初めて望遠鏡の購入を考えているものです。

接眼鏡が上向きに出ている(というか上からのぞき込む)機種がありますね。あれは必ず上向きなんでしょうか。
具体的にはミードのETXというのを考えているのですが、うちは小さい子供もいるので上向きだと
それこそ脚立に乗せてやらなければみたいな感じなんですが。

よろしくお願いします。
128名無しSUN:04/06/06 01:35 ID:IYcDa6ES
>>127
くるっと90度回してやれば横から見られます。
外すことも出来ますし。
129名無しSUN:04/06/06 01:55 ID:KwBhpeCH
>>128
ありがとうございます。
外すこと?っていうのがよくわかりませんが、横から見られるならそれで満足です。
こんな時間帯なのにありがとうございました。感謝します。
130名無しSUN:04/06/06 06:40 ID:NeWWdhny
昨日、デイ・アフター・トゥモローを観てきたんだけど、
あれってどうなんでしょ?温暖化が温暖化だけでは留まらないってのは分かる話だけど・・・。
もちろんアレはあくまで映画なので、話を面白くする為に、最悪の方向性で考えてあるってのも承知の上ですが・・・。
131名無しSUN:04/06/06 10:13 ID:pdrtPOVq
どうなんでしょうと言われても・・・
132名無しSUN:04/06/06 10:54 ID:1se1IoGn
何だか天文ネタが多いようですが、気象ネタでもOKでしょうか?

6/6 06:00JST現在、沖縄付近を北西に進んでいる低気圧はどんな性質のモノなのでしょうか?

熱帯低気圧としては解析されていませんが、前線が無く可視でみると立派な渦巻きをしています。
ただ、赤外で見るとあまりはっきりせず、低い雲が主体のようで・・・
高層図で見ると若干寒気が入っているようですが、そんなにはっきりしていないように思います。
私にとって???な低気圧です。

ご教授のほど、よろしくお願いします。
133名無しSUN:04/06/06 11:30 ID:dz7SnvfM
>132 天気図を見た感じではTDのような気がするけど、
停滞前線の影響がまったくないとも言い切れない。
衛星画像を見ると、雲がまとまっていないんだよね。
渦を巻いているのはわかるのだけど、雲域が一部しかはっきりとしていない。
下層主体で一部高層まで成長しているようだけど・・・・・・・・・

防災的には重要度が低そうだし。
だから、あえてかいてないんじゃないかな。

一番手っ取り早い方法は気象台に電話で聞けばいいんだろうけど。
134名無しSUN:04/06/06 11:40 ID:TI7woJqp
温暖化による海流変化を引き金に寒冷化が始まるという可能性はあるんでないかね。
最終氷期の末期みたいな感じで。
135名無しSUN:04/06/06 11:46 ID:dz7SnvfM
>>134 無論可能性はまったくないとは言い切れませんが、何か?
というか、温暖化、寒冷化といっても、地球が複雑系である以上、
いろいろな影響で生じるので、これで正解ってなかなかいえないのが現実。

>>134さんが質問されているのか、独り言をいってるのかわかりませんが・・・・・
ご自分でシミュレートできるのならお試しになられては?
136名無しSUN:04/06/06 13:05 ID:TI7woJqp
そんなに可能性が低い話でもないんでないの?っつーことよ。
>>130へのレスとして書いたつもり。
あんたウザイ。>>135
137130なんですが…:04/06/06 13:45 ID:aYTmkSry
>>134-136
あ、どうも有り難う御座います。
可能性はあるけど、いろんな要素が複雑に絡み合うので、イマイチよく分からないって事ですかね。
でも、あんなんなったらやだなぁ。
138名無しSUN:04/06/06 13:55 ID:6S2sxK6A
質問!
新星って、赤色巨星と白色矮星の連星で、巨星のガスが矮星に集まって爆発する現象って
聞いたんだけど、昔っからそうだったっけ?
俺、天文に興味を持ってた子供の頃、超新星は大質量の恒星が寿命になって、最期に爆発する
もので、新星は太陽クラスの恒星が寿命を迎えたとき、爆発しないでロウソクが燃え尽きる瞬間
のように一時的に強く光り輝く現象だと思ってたんだけど・・・
139名無しSUN:04/06/06 19:35 ID:TI7woJqp
>昔っからそうだったっけ?
1970年頃になって、数値計算によって詳しく分かってきた話らしい。
それ以前の教科書を見ると、理論的には全く未解明とか書かれてたりする。
140名無しSUN:04/06/06 20:19 ID:X7tlO2Fe
太陽系の各惑星ってなんで公転方向が同じなの?
公転面が同じ平面上になるのはどうして?
141名無しSUN:04/06/06 20:48 ID:TI7woJqp
それは太陽系のでき方のせいらしいですね。
太陽を取り巻いて回転する円盤状の原始太陽系星雲の
中で惑星ができたから、と考えると自然に説明できる。
太陽の自転方向も同じだとか、太陽の赤道面と惑星の
公転面が近いことも同様。
142名無しSUN:04/06/06 21:11 ID:7fwPDCnV
>>133
本日午後、沖縄→羽田の航空機に搭乗しましたが、奄美大島上空を通過したため、
間違いなくこの謎の低気圧を突っ切ったようですが、航空機は揺れませんでした。
(東京に近づいたとき、前線付近ではかなり揺れました。)

コーズ赤外の映像では低気圧付近、雲見えませんが、航空機からも目立った雲
は見受けられませんでした。(長さ100〜200Mぐらいの雲の塊がちらほらとある程度)

私にとっても?な低気圧です。
143名無しSUN:04/06/06 21:37 ID:GOaTpDsc
>>136 そうですか、それはスマソ。
質問の回答は、直後の場合を除いて(私は直後の場合もつけているが
理由は、いざカキコしたときに既に割り込まれているケースもあるので)
レス番号をつけていただければ幸いです。
でないと、質問か回答かわからないケースもありますので。

ご存知だとは思いますが、2chの場合は
>>136とすれば、そこにリンクが貼られます。 重たい板の場合は嫌われる場合があります。
>136だとそこにリンクが貼られません。 リンクは貼られませんが、2ch専用ブラウザでは
自動的にレスが読めるように大抵なっています。

他にも書いていない回答者がいるので、お願いのつもりでカキコしますた。
144名無しSUN:04/06/06 21:47 ID:z/DDuTV5
夜はなぜ暗いの
145名無しSUN:04/06/06 22:04 ID:y+Fwa/Aj
>>144
(もし144が真剣に質問していると仮定して)
地球の影に入るから。君も建物の影とか、友達の影に入ると暗くなるよね。
地球はその建物よりもずっとずっと大きいから、ものすごく暗くなるんだよ。

(もし144が釣りの場合)
暗いっていっても、満月ならそこそこ明るし、もうちょっと具体的に
どの暗さを言ってもらわないと、答えようがないなぁ

(もし144がネタだった場合)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どこら辺に落ちがあるのか良くわかりません。

(もし144が荒らしだった場合)

146名無しSUN:04/06/06 23:41 ID:Fg+meSuM
>143

本 当 に ウ ザ い
147名無しSUN:04/06/07 01:57 ID:B9Gebdeh
天文と気象って似ているようで全然ちがうのに、
おなじ板・スレに同居できるのが不思議。

天文派と気象派の煽りみたいなのも無いし。
不思議で平和。

すまん、独り言。
148名無しSUN:04/06/07 11:12 ID:OgFbmtFo
>>146
そんなんでイチイチ「ウザい」とかいうなよ。
>>143の方が筋が通ってるじゃないか。

マナー知らずめ、こんなスレで議論さすな。
149馬鹿おやぢ:04/06/07 11:18 ID:EVMIPV5W
1:お月さまが月齢とともに、だんだん低い空に移っていくのは何故ですか?
2:レンズや鏡で太陽の光を集めると熱くなるのは何故ですか?
  望遠鏡が光を集めるのはわかりますが、熱も集めるのですか?
宜しくお願い致します。
  
150名無しSUN:04/06/07 11:38 ID:36+29Oyp
天文派「せっかく星を見にわざわざ山に登ってきたのに雲多すぎ。天気予報はクソ」
気象派「山の天気は平野部とは別。秩父の山奥にいるのに埼玉の天気見てどうすんの」
天文派「秩父だって埼玉だろ?埼玉じゃ晴れだったんだYO!」
気象派「山は山でちゃんと天気予報あるんだけどな」
天文派「お前らだけ知っててもしょうがないだろ、一般に出さないと。自己満足で終わりかよ」
気象派「ワケわかんない彗星が見えるとか適当なコト言って、望遠鏡とか売りたがってるのはどこだよ」
     「ちっとも見えねーんだよ。星座板とかもボッタだしな。なんだよあの厚紙であの値段は」
天文派「はあ・・・気象連中はロクなのいねーな。ヤン坊マー坊と一緒に走り回ってろ」
気象派「天文なんてイメージで売ってるだけで別に社会に何も貢献してないだろ」
天文派「天文は歴史があるからな気象と違って。お前らは婆ちゃんの知恵袋と同等だろ(プゲラ」

こういう2ch的なのが見たい。
151名無しSUN:04/06/07 11:57 ID:nzC6w6Ps
>>149
月は地球の周りを廻っています。
月齢が進むと同時に、見える位置も変化してゆきます。
低い空に移って行くように見えるのは昇る時間が日々遅くなるから

太陽の光には赤外線(熱線)も含まれます。
レンズで赤外線も同時に集められるので熱も集まります。放射熱
152>148:04/06/07 15:56 ID:a8ZG3R6N
>マナー知らずめ、こんなスレで議論さすな。

↑ お 前 が な ↑
153馬鹿おやぢ:04/06/07 16:38 ID:EVMIPV5W
>151さま
太陽の件はわかりました。月のほうですが
例えば地軸とか公転面に対して何度ずれている、
とか分かりますでしょうか?
宜しくお願い致します。
154名無しSUN:04/06/07 16:56 ID:wGlvcmjq
>>153
いまどきだと、満月近くなると、赤緯で南にふれるのはなぜ?ということですよね。

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1077609048/475-477n

地球公転面に対して、月軌道面は5度くらいの傾きですね。
155馬鹿おやぢ:04/06/07 17:37 ID:EVMIPV5W
>154さま
475−477は分かります。
でも月齢によってあがったり下がったりするのが
わからないんです。
もしかして、今ごろの季節では、
月と太陽との見かけ上の角度が180度に近づくほど月は低く見えて
太陽と月が近づくと高く見える、といった理解で良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。
156名無しSUN:04/06/07 17:39 ID:hn09UBze
気象関連のオープンソースプロジェクトってありますか?
157名無しSUN:04/06/07 17:54 ID:wGlvcmjq
>>155
>今ごろの季節では、
>月と太陽との見かけ上の角度が180度に近づくほど月は低く見えて
>太陽と月が近づくと高く見える、といった理解で良いのでしょうか?

そうです。
月は地球から見て、太陽の反対側にあるときに満月なんですね。
月、地球の軌道面があまり変わりませんから、
太陽が高ければ、満月は低い位置になってしまいます。
158名無しSUN:04/06/07 18:18 ID:XKRik0r6
「太陽と月の位置」と「月齢」との関係を理解できれば、
おのずと「月齢と月の位置」の関係もわかるはず。
159馬鹿おやぢ:04/06/07 20:04 ID:EVMIPV5W
>157、158さん。有難うございました。
頭の中で模型を描いて動かしてみました。良く分かりました。

さて、望遠鏡が集めてしまう赤外線は、なんで熱いんでしょうか?
自分は可視光線より波長が短い(長い?)という事しか知りません。

続けての質問ですいませんが、宜しくお願い致します。
160名無しSUN:04/06/07 21:29 ID:NTMQiCex
>>159
この場合、可視光線で熱くなると考えて良いのでは?

赤外線や可視光線などの電磁波は熱を伝えますが、温度が高い物体からは、
より波長の短い電磁波の放射で熱が伝わります。常温〜1000度Cくらい
の物体からは主として赤外線が放射されますが、太陽の表面温度(6000
度Cくらい)だと可視光が最も強く放射されます。
161名無しSUN:04/06/07 21:34 ID:NTMQiCex
ちなみに、温室効果は、太陽からの可視光線と、暖められた室内から
出る赤外線のエネルギー収支のバランスが、赤外線だけをブロックす
る障壁(ビニールやCO2など)で変わることによって起こります。
162名無しSUN:04/06/07 21:48 ID:UfsY+YGQ
温室効果という用語を使用する際に、ビニールハウスまで該当するとは、初めて知ったよ。
あと、ビニールハウスが赤外線を出さないことによって保温しているという事実も。

長生きはするもんだねぇ。
163名無しSUN:04/06/07 22:04 ID:K8C5tAMO
そもそも「時間」「空間」って何ですか
164馬鹿おやぢ:04/06/07 22:13 ID:EVMIPV5W
>160.161さん 有難うございます。
>>赤外線や可視光線などの電磁波は熱を伝えます
ここです。質問したいところは。
光に熱がまとわりついているのですか?光自体が熱いのでしょうか?
温暖化の説明は了解です。

宜しくお願い致します。
165名無しSUN:04/06/07 22:33 ID:Pe9b57h+
>>163 過去ログを参照してください。
何度も類似質問は出ています。

どうしてもそれに満足できない場合は、
ttp://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B6%F5%B4%D6&stype=0&dtype=0
ttp://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BB%FE%B4%D6&stype=0&dtype=0
取り合えず、時間にも空間にもいろいろな意味があるので、上記のうち
特にどれについて聞きたいのか、小一時間ほど熱心に考慮したうえで、
そのどこについてお聞きになられたいのか、小一時間ほど質問の内容を
吟味した上で、再度質問してください。

>>164 あのですね。ここはアンタのためだけのスレッドではないのですよ。
チャット状態でスレッドを利用するのは、2chでは嫌われる行為なので
ちょっとは自粛してほしいのですが。

『放射』という言葉でgoogle検索してもらえませんか?
知的好奇心を満たす手っ取り早い方法は人に聞くことではありますが、
そればっかりに依存していると、結局成長しませんよ。
166名無しSUN:04/06/08 02:34 ID:RveCm7b3
今度星空のきれいなとこに旅行に行こうと思ってるんですけど、よく月のないときがいいという
話を聞きます。
月があるかないかで、そんなに劇的に星の見え方が変わるものでしょうか?
私の住んでるところでは、もともと2等星までしか見えないので、あまり変わった気がしない
のですが、もし満月の時と新月の時とで見える星が1等分ぐらい変わるのあれば、
旅行のスケジュールを、月齢を見て決めようと思うのですが・・・
167名無しSUN:04/06/08 03:35 ID:8Ij5vm0a
>>166
夜空を見たこと有りますか?

簡単にたとえれば、街路灯の沢山あるところと、全くない所くらいの差があります。
168名無しSUN:04/06/08 03:36 ID:/FDnTb/F
>>166
全然違います。
私のとこは田舎で、月のない夜は6等星まで普通に見えますが、満月の時は2等星も怪しいことがあります。
169名無しSUN:04/06/08 05:05 ID:om1DDtuM
>>166
星が目的で旅行するなら絶対満月近くに行っちゃだめだよ。
私らが観測旅行の計画立てる時も、必ず新月近くで予定組みます。
170名無しSUN:04/06/08 05:41 ID:8Ij5vm0a
オマエラ、今日は金星の日面通過があるぞ
171名無しSUN:04/06/08 06:01 ID:iClcdld2
俺、自営業なのに今日の午後3時から仕事の打ち合わせを入れちまった!
しょうがないので望遠鏡とサングラスをクルマに積んで移動します。
都内でミニボーグを道端に出してるヤシがいたらやさしく見守ってあげて
ください。多分俺です。
172名無しSUN:04/06/08 08:20 ID:TQwz66N6
金星の
正しい
日面通過
マンセー。
173名無しSUN:04/06/08 09:07 ID:IHekpZBB
金星の
日面通過観望
成功祈願
万人が挑んでもこの天気じゃ
才能以前の問題
174名無しSUN:04/06/08 09:21 ID:O0zDMHY2
高層断面図ってやつなんですけど
ttp://www.hbc.co.jp/pro-weather/AXJP140-jpg.html
上のほうの図左端のほうでで同心円になってるのはジェット気流なんですか?
175名無しSUN:04/06/08 18:59 ID:KX1Cs1g0
>>162
むしろビニールハウスのアナロジーで温室効果と言われ出したんじゃないかと
176名無しSUN:04/06/08 22:00 ID:YsIViQ1F
ほぼ確実に○年後地球に衝突するであろう隕石があるとして、
それを防ぐ手段は何があるでしょうか。

隕石=直径1kmとします。
またその手段の成功確率も予想してください。
177166:04/06/08 22:23 ID:ueXbOnuP
>>167-169
レスありがとうございました。 月の影響がそんなにすごいとは・・・
新月の前後4〜5日ぐらいまでで、予定組むようにします。
178名無しSUN:04/06/08 22:27 ID:RV6qiJ78
>>176
南極にロケットのエンジンたくさんくっつけて(ry
179名無しSUN:04/06/08 23:42 ID:A15f3iG7
>>176

波動砲を一発(ry
180名無しSUN:04/06/09 03:41 ID:2VYj4xVE
一応、雑談スレありますんで…

○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1074714042/l50
181名無しSUN:04/06/09 20:05 ID:e6K5Oxz6
test
182名無しSUN:04/06/09 20:15 ID:BXeHqPhi
>>176
その隕石に大型の惑星探査機を送り込み、
着陸させ、隕石の地表に固定し、
探査機に、大型ロケット噴射させ、隕石の軌道を変化させる。
 マス・ドライバー

あるいは、大型の核ミサイルを打ち込み、隕石の表面で爆発させる

いずれの方法も、隕石の軌道を変化させることを目指す
粉々に破壊しても、結局破片が無数に地球に降り注ぐだけ
183名無しSUN:04/06/09 20:56 ID:1Tk9er4O
>>176
ブルース・ウィリスと愉快な仲間たちを送り込んで穴掘りさせ(ry
184名無しSUN:04/06/10 00:15 ID:Qfw4+p+D
>>174 Yes

>>175 アイロニーという言葉を勉強しましょう。(雑談スレを参照のこと)
ttp://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%a5%a2%a5%a4%a5%ed%a5%cb%a1%bc&stype=0
185名無しSUN:04/06/10 04:21 ID:EaZktSPM
ここで聞いていいのかわかりませんが質問です。
日本付近を通過した温帯低気圧で
これまでに最も発達したものはいつのどれなんでしょうか?

テレビで天気予報をチェックはするんですが
900切るまで台風(熱低)でもない低気圧って
発達するものなんだろうかと初心者的に思ったので。
日本以外で観測・記録されたものでもかまいません。
186名無しSUN:04/06/10 18:38 ID:IECYlSJM
>>184
>アイロニーという言葉を勉強しましょう。(雑談スレを参照のこと)
ん?そうなの?
温室ってのは、本来、ビニールじゃなくてガラス窓で覆われたものだった
はずなので、>>162のコメントは、ガラスじゃなくてビニールにも赤外線
遮蔽効果があったのかという意味だと思ったのだが?
187名無しSUN:04/06/10 18:42 ID:IECYlSJM
おっと、もしかして、>>162=>>184 で、ほんとに当てこすりのつもりで
書いてたのだとしたら、噴飯ものですが。
188名無しSUN:04/06/10 20:36 ID:eu/+eaqb
>>185 温帯低気圧でかなり発達するものに『爆弾低気圧』というのがあるが、
900切るまでいったのは知らない。
web検索でも確実な情報は載ってないな。
900前半に行くことはあったと思うが。

ttp://www.google.co.jp/search?q=%E7%88%86%E5%BC%BE%E4%BD%8E%E6%B0%97%E5%9C%A7%E3%80%80900hPa&hl=ja&ie=UTF-8
189名無しSUN:04/06/10 21:24 ID:li+5s1me
紫外線の量を測定する機械ってどこで買えるか知りませんか?小さいヤツ売ってますよね?
190名無しSUN:04/06/10 23:37 ID:x4MjkP1Q
過去の実況天気図が閲覧できるサイトがあれば教えてください。
191名無しSUN:04/06/10 23:44 ID:q2xFY3K+
>>190
>7 辺りを嫁
192名無しSUN:04/06/10 23:54 ID:zMNszVHa
193名無しSUN:04/06/11 00:53 ID:gbFmIURe
この記事どういう意味なんでしょうか?

「アンドロメダと韓国の銀河は同い年」全体映像世界初めて撮影
http://japanese.joins.com/html/2004/0610/20040610204256400.html

韓国の天文学って日本よりずっと進んでいるんですかね?
194名無しSUN:04/06/11 01:37 ID:cMm1q6wr
>>193
韓国語の「ウリ」という言葉を、「我々の」と訳すべきなのに「韓国の」と誤訳してる。
http://blog.joins.com/media/folderListSlide.asp?uid=bj1320&folder=2&list_id=2678101
「韓国の」を「我々の」に置き換えてみし。
195名無しSUN:04/06/11 02:52 ID:gbFmIURe
>>194
2ちゃんなのに、そんなマジレスじゃツマンナイ・・・。
196名無しSUN:04/06/11 05:07 ID:bYXtIG64
>>192
ありがとうございます。
197名無しSUN:04/06/11 06:14 ID:ecL7K00V
>>195
2ちゃんだからといって、全員が嫌韓厨だと思わないでもらいたいな
198名無しSUN:04/06/11 08:35 ID:NqVf9mKf
天文気象の住人は、巨大台風の来襲などを多くの被害をもたらす自然災害に
対して嬉々として喜ばれますね。それならば隕石、小惑星の類が地球に
落下するとして、どの程度の規模までなら喜ばれるのでしょう?
199名無しSUN:04/06/11 09:03 ID:J+iCw7sg
韓国もこういうミッションに参画できるほどレベルアップしてきたのだ
ねぇ。GALEXに日本が噛んでないのはちょっと淋しいけど、紫外領域
での観測天文学は日本では芽が出なかった経緯があるからな。小平前国
立天文台長のグループが長い間地道にトライしてたんだけど、紫外線観
測衛星の計画は日の目を見ず、当然研究者も育たなかった。スバル望遠
鏡があったしね。

ところで、日本ではあまり「我々の銀河」という英語からの直訳表現は
しなくなったね。銀河系と表記することが多くなった。「我々の」って
のは音節が多すぎるから使い難いけど、「銀河」と「銀河系」ってのも
区別しにくい表現でいまいちなような。「我が銀河」じゃ駄目かしら。
200名無しSUN:04/06/11 09:04 ID:J+iCw7sg
あ、>>199>>193関連のカキコのレスね。
201名無しSUN:04/06/11 09:04 ID:18vzn6U9
>>199
ふつう「わたしたちの銀河系」というと思うのだが。
「わたしたちの太陽系」というのもある。
202名無しSUN:04/06/11 13:50 ID:gbFmIURe
俺は、俺の銀河って呼んでいる。
2034歳児:04/06/11 16:42 ID:AybfpX7r
太陽のプロミネンスを望遠鏡で見ることは出来るのでしょうか?
教えてください。
204名無しSUN:04/06/11 17:10 ID:eI6+j97Z
>>203
特殊なフィルタを使えば普通に見えます。
ttp://www.temmon.net/telescope/00002.html
205名無しSUN:04/06/11 18:19 ID:J+iCw7sg
>>201
「私達の」ではなおさら音節が増えるので却下。
検索エンジンで調べてみても、「我々の銀河」のほうが多いし。

太陽系は太陽系でええんでないの?太陽や太陽系という言葉を
恒星や恒星系一般に使って、あえて「我々の太陽」とか「我々
の太陽系」と呼ぶ場合もあるにはあるけど、ちょっとあざとすぎ。
そんな必要ないと思う。

206名無しSUN:04/06/11 18:58 ID:h1QLhCzY
「天の川銀河」は?
207名無しSUN:04/06/11 19:09 ID:boaGaeYQ
朝鮮では、糞嘗めが娯楽化し、人の糞を舐めてその味で誰の糞であるか
当てる遊びが流行した。

嘗糞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』
嘗糞(しょうふん )は朝鮮古来の民俗医術の一つ。

人の糞を舐めてその味が苦ければその人物の体調は良くなっており、甘ければ体調が悪化していると判断する。

過去には、6年以上父母の糞を嘗めつづけ、病気を治した孝行息子の話などの記録があり、指を切って血を
飲ませる行為と共に親に対する最高の孝行の一つとされた。

中国の南北朝時代や唐代の説話として現れる。『二十四孝』や『日記説話』によれば南斉時代に、庚黔婁と言う
役人が父親が病気になったので帰郷すると医者に、糞を嘗めて見ないと状態が解らないと言われ、その味が
甘かったので憂いたと言う「嘗糞憂心」の故事が残っている。ただし、これらの伝説と朝鮮における嘗糞との関連性は
よく分かっていない。

""後に娯楽化し、人の糞を舐めてその味で誰の糞であるか当てる遊びが流行した。""

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%97%E7%B3%9E
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1086300105/l50
208名無しSUN:04/06/12 00:07 ID:6IyA2OZM
金星から見た地球(接近時)は何等星くらいなんでしょうか?
209名無しSUN:04/06/12 02:30 ID:LHm1PX6G
>206
通じればどれでも構わないっしょ。

milky wayよりはour galaxyの方がよく聞く気がするが。
系外銀河観測が盛んになった昨今は特に。
210名無しSUN:04/06/12 03:17 ID:4IYmQuZv
太陽と月の見た目の大きさがほとんど同じなのは何かの陰謀ですか?
211名無しSUN:04/06/12 07:00 ID:1y+Mz4QR
>>210
神ゼウスの(ry
212名無しSUN:04/06/12 07:19 ID:T3K3jXWB
>>210
一緒じゃないと皆既日食が起きなくてツマラナイという神様の
計らいだな。
213名無しSUN:04/06/12 11:08 ID:qoEvAKFU
15日から19日までサイパンに行きます。
天気予報を見ると雨マークばかり・・・鬱になります
誰か具体的な予報していただけませんか。
お願いします。
214名無しSUN:04/06/12 12:40 ID:sS/9gX9L
>>213
サイパンの気象台に問い合わせる

EarthBrowserによるとだ、15日から19日は曇り時々雨の予報だが、16日は所により雷雨の予想だ。予想最高気温は30度。
サイパンは雨期なんだろう。毎日シャワーが浴びられると思えば苦にはならんと思うがw
215名無しSUN:04/06/12 12:52 ID:cAZ1RmeD
土星の環 なんであるんですか。どんな重力のバランスなのか理解できない。
216名無しSUN:04/06/12 15:56 ID:MnLPrWLI
>>215
土星の輪は、非常に小さな小さな粒が集まって出来ています。
粒自体は、極小さな衛星(土星の月)のように土星を廻っています。
輪を作る粒子自体は個々それぞれ土星の衛星
として土星本体とバランスを保っています。(地球と月の関係と同じです)
※CDの様な円盤が浮いているわけではありません。
なお、土星の輪が何故出来たのか?に関してはまだ謎のままです。
217名無しSUN:04/06/12 16:01 ID:BO6SjoMF
>>216
内側と外側では回転する速度が違うの?
218名無しSUN:04/06/12 16:18 ID:MnLPrWLI
>>217
実態は、土星の衛星なので、内側と外側では回転速度(公転速度)は
当然違うでしょう。今度、NASAの土星探査機カッシーニが土星に
到着したら、そういう画像も届くかもしれません。
219名無しSUN:04/06/12 16:57 ID:cAZ1RmeD
>>216
あーなるほど一つ一つが月みたいなもんね
でもキレイに1平面上(って分かるかなこの表現)にだけその月みたいなもんが散らばってるってのが
不思議。カッシーニは土星本体と輪の間にも行くの?そんな画像があったら見たい。
220名無しSUN:04/06/12 17:38 ID:Gm5cxVyk
>>219 ハゲド
美しくて不思議な感じですね。

平面から外れた所にあると軌道が輪と交差するため、
結局接触して平均的な位置におさまるんでしょうか?
221名無しSUN:04/06/12 19:38 ID:b7haL4k2
よく肉眼で見える一番暗い星は6等星と言われますが、これは天の川のちいさなつぶつぶの星も
含んでるんでしょうか? 
それとも天の川の小さなつぶつぶの星は、写真だから写ってるのであって、目のいい人でも
星の集まりには見えないんでしょうか?
6等星までの星は全天で6000個とか聞いていたので、天の川のつぶつぶを含むともっと多い
ような気がして・・・
222名無しSUN:04/06/12 20:21 ID:T3K3jXWB
>>221
俺天の川の星の数数えたことあるけど、10万個ぐらいまでは数えられたよ。
223名無しSUN:04/06/12 20:21 ID:ehhsmlQf
>>219-220
環の仕組みは謎です。あるいは土星の磁場が関連?
探査機カッシーニが解明してくれることを期待

>>221
写真の様にうじゃうじゃとは見えません。天の川は雲みたいに見えます。
でも、
空の綺麗さや、個々人の目の能力によって、肉眼で見える最暗の星は
さまざまです。都会では3等星が限界だろうし、富士山に登れば6等以上
みえるはずです。特殊な人は、肉眼で8等星まで見えるといいます。
それに、天の川のツブツブといっても6等より明るい星々も天の川に
沢山散らばっていますし。条件によっては一部ツブツブも見えるかも、
224名無しSUN:04/06/13 02:53 ID:sqXXdAzN
土星の環だけど、
羊飼い衛星だっけ?そういう衛星があってバランスをとってるとか聞いたことあるな。
>>221
基本的には天の川は肉眼では星として分離して見える事はないよ。
ガリレオが望遠鏡を向けて、初めて星の集まりである事を発見した。
(双眼鏡だともう星として見えるんで、そのくらい目がいいなら…)
6000個の中には天の川のつぶつぶはほとんど入ってないと思っていい。
225名無しSUN:04/06/13 07:11 ID:T42BMx1m
サンコンさんだっけ視力10.0.あれってどうなの?
226208:04/06/13 10:15 ID:9l0GX8a5
お願いします。
227名無しSUN:04/06/13 11:07 ID:BZvLi1O/
>>224
肉眼として分離可能かどうかとは関係なく、望遠鏡で一個一個同定
できるものに関しては等級も決まるはずだから、そういうのも含め
て6000個ということなんだろうと思うよ(たぶん)。

228名無しSUN:04/06/13 12:06 ID:eB9u8Ui7
>>226
何等星だと思いますか?
229名無しSUN:04/06/13 13:25 ID:nBbjRLCB
>>226=208
別スレに拠れば、マイナス6等星だそうです。
金星から観た地球(接近時)は、
地球の海なんて反射率大きそうですよね。
230名無しSUN:04/06/13 13:48 ID:a3zuQuQP
逆です。雲と陸地の反射率が高いのです。
231名無しSUN:04/06/13 15:06 ID:b9RHGRPR
昨日の夜(20時頃)、満月(少なくとも丸に近い形)がでてて、「あ〜満月だな〜」とか思ってたんです。
綺麗な黄色で「ニセモノ臭い色やな〜」って思ったのも覚えてます。
で、今日の早朝(3時頃〜6時頃以降は寝たので知らない)見たら、三日月型になってたんです。
こういうことってありえませんよね?
割と酔っ払ってたのでひょっとしたら見間違いかもしれないんですが・・・・
232名無し:04/06/13 16:49 ID:uqTxd9Ex
ttp://www.google.com/url?sa=U&start=2&q=http://www.h-fukagawa.com/documents/eratosthenes.pdf&e=5926

この問題の最後の6-2がわからないです。解ける方いらっしゃいませんか?
233名無しSUN:04/06/13 17:22 ID:p9yC5OTg
>>232
不等式(A)を引用し、
30°>3°より、
(30°/3°)>(sin30°/sin3°)
図の大きいほうの三角形の形は、直角三角形で、角が30°だから、
3辺の比は、
1:2:(√3)
であるから、図から判断して、
sin30°=(1/2)
これを最初に式に代入。
⇒(30°/3°)>((1/2)/sin3°)
変形して、10×sin3°>(1/2)
更に変形して、sin3°>(1/20)
234名無しSUN:04/06/13 17:25 ID:AKB0FUbA
>>232
図って、いるんか?(w
図より、sin30°=1/2 とか使うのかなあ

不等式が与えられているんで、そのまんまなんだが。
不等式と、sinって最初に習うの高1だっけ?そのくらいの知識で十分なはずだが。
235名無しSUN:04/06/13 18:01 ID:p9yC5OTg
>>234
いや、その出題PDFに、「図を使え」って書いてあるわけよ、
記憶より、sin30°=
では許さんと、あくまでも証明せよと。まあpdf読めば解るけど
236名無しSUN:04/06/13 18:41 ID:l30Imk2Y
>>231
ひょっとしたらでなく100%見間違いです。
見間違いでなかったら、記憶が10日くらい飛んだ
のかも知れませんので、医者に行きましょう。
237名無しSUN:04/06/13 21:17 ID:GN85iqs/
あんまり茶化すなって。

今朝見えたのは三日月で間違いなく本物ですが、昨夜見たのは多分満月の よ う な かたちをした何かを見間違ったか、あるいは単純な記憶違いでしょう。人間の脳なんてそんな程度です。
238名無しSUN:04/06/13 21:40 ID:OHusHVdN
yahoo天気情報 13日21時更新の衛星画像の北海道の北に写っている
白い円弧のようなものは、何の軌跡なのでしょうか?
239名無しSUN:04/06/13 22:09 ID:648v0mac
実況天気図とか比べると緯度線っぽいけど、
元データには入れられてて、それの消し忘れ?(そんなことある?)
240名無しSUN:04/06/13 22:58 ID:WGoSxlgM
ここでいいのかわからないのですが・・・
今年の夏は猛暑?冷夏?
どっちかなーと思ったので・・・
まだわからないですかね??
241240:04/06/13 23:00 ID:WGoSxlgM
すいません・・・
スレがあったのですね・・
そちらを見てきます^^;
242名無しSUN:04/06/14 13:09 ID:8iq8YUrq
スレ違い気味ですが…

水分を含んだ空気を密閉容器に入れ急激に圧力を下げると、
温度が下がり水分が飽和して雲が再現されますよね?

さらに圧力を下げて水分が氷になった状態を
「〜(人名?)の霧」と言うそうですが、何というのでしょうか?
243名無しSUN:04/06/14 16:44 ID:dpcz1oWx
>>242
霧島関?
244名無しSUN:04/06/14 17:49 ID:uart/gAl
ウィルソンの霧箱でなえかえ?
245名無しSUN:04/06/14 17:52 ID:uart/gAl
内容よく読んだら違いそうだ。早合点した。失礼。
246名無しSUN:04/06/14 20:43 ID:JHiXe6fR
真空中で太陽が見えないと何等星まで見えますか?
月の裏とか。
247名無しSUN:04/06/14 20:54 ID:sF52KJgw
6等星にきまってんじゃん。
248242:04/06/14 20:57 ID:8iq8YUrq
>>243 違うと思う。たぶんw
>>244 でも検索したら動画が見つかって楽しかったです。レスTHX

引き続き情報きぼんです
249名無しSUN:04/06/14 22:59 ID:Cel+zg7B
サイエンスTV見てて、初めて知ったんですが、
アンドロメダ銀河は私たちの銀河に近づきつつあり、
将来はこっちの銀河と衝突するんだって!
本当ですか?
250名無しSUN:04/06/14 23:04 ID:nbD0popW
つかぬことですが、
恒星でない星でも、周りに惑星が回っている太陽系?はあるのですか?
251名無しSUN:04/06/14 23:09 ID:5cbogwpz
>>250
惑星に対しての衛星みたいなもののこと?
252名無しSUN:04/06/14 23:11 ID:nbD0popW
>>250
そう。
質量があれば、別に輝いてなくてもいいような気がしたんだけど。
253名無しSUN:04/06/14 23:22 ID:HxwTlOMP
>>247
決まってるのか? 真空中と大気中で見え方同じ?
254253:04/06/14 23:24 ID:HxwTlOMP

 IDが……_| ̄|○
255名無しSUN:04/06/14 23:32 ID:3npAu2OS
>>254
てぃむぽ?
256名無しSUN:04/06/15 00:03 ID:u9tIptpm
>>254 惜しいw
257名無しSUN:04/06/15 01:49 ID:NfLIrTcH
銀河と銀河が衝突することはあっても、
星と星がぶつかっちゃうことは無いんだって。
間隔開き過ぎてっから。

と、最近読んだ本に書いてあった。
258名無しSUN:04/06/15 02:07 ID:is2Zn7Qx
とりあえず何億年も先の心配をしたところでどうこうできる話でもなかろうと思うが。
259名無しSUN:04/06/15 02:11 ID:u9tIptpm
昔、動画かTVかでシミュレーション見た気が。カコイかった。
腕が出てるような形の銀河は衝突で作られるんだっけ?
260名無しSUN:04/06/15 05:51 ID:FxXZ3Huu
>>257
青色はぐれ星はぶつかってる訳なんだが。。。。
261名無しSUN:04/06/15 07:46 ID:kIZsLSGS
なんかはぐれ星ってかっこいいな。
262名無しSUN:04/06/15 10:25 ID:F4sB+zkD
今夜からサイパンに行きます。
近くに台風があるので心配です。
天気図を貼りますので説明お願いします。
http://www.imoc.co.jp/typ/typ_6.htm
263名無しSUN:04/06/15 12:15 ID:Tkwdooo8
行くと決まってるなら、心配してもしょうがないような。
飛行機が飛ぶ限り、安全上問題は無いはずだし。
危なかったら飛ばないよ。
264名無しSUN:04/06/15 14:54 ID:F4sB+zkD
心配してもしょうがないような・・・って
そんなこと言ってたら天気予報も必要ねえなw
265名無しSUN:04/06/15 16:06 ID:MWuPlq0m
こういう場合においては必要ないんでないかな
他に必要なことは沢山あるだろうけど
266名無しSUN:04/06/15 16:36 ID:Tkwdooo8
>>264
いやあ、雨なら行かないとか、台風が大きなようだったら中止するってんなら
心配のしようもあるだろうけど、行くのが決定ならムダな心配。
天気予報は天候によって行動が左右される人にとっては必要でしょ。
雨季なんだから台風もへったくれも・・・
しかも進路や大きさがページに書いてあるし・・

サイパンなら台風よりももっと他に怖い心配する事があるんじゃないかと。
267257:04/06/15 17:10 ID:NfLIrTcH
>260
ぐぐってみた。
青色はぐれ星って、星単体の名前じゃなくて種類なんだな。
なんでこんなネーミングになったのか気になる。
カワイイけど、はぐれてるようには見えないのに。

濃密度の領域の、星と星の間隔って、どのぐらいなんだろう?
地表からSFみたいに、空に大陸の形が判るぐらい。
巨大な星が見えたりすることってあるのかな。連星とか?

268名無しSUN:04/06/15 17:26 ID:yuAr3PAG
>>267
球状星団の中心部では、
恒星と恒星の距離が数光週の星域があるそうです。
太陽とαケンタウリが4光年だから、その僅か100分の1
この星域では頻繁に恒星同士が衝突します。
すると、核燃料を補給され星が若返って青くなるそうです。
自分の同級生の星たちは、年老いて真っ赤かになっているというのに
まさに、はぐれモノ。
はぐれ、ってのは、HR図において飛びぬけている
仲間はずれって意味です。HR図の説明は難しすぎるのでスマソ割愛
詳しくは↓
http://www.astroarts.co.jp/news/2003/08/14ngc6397/index-j.shtml
269名無しSUN:04/06/15 20:11 ID:u9tIptpm
知らなかったんで>>260はてっきりネタかと…orz
黄色きまぐれ星、ピリ辛ククレ星、白痴ぐぐれ星
テキトーに仲間が増やせそうw
270名無しSUN:04/06/15 22:02 ID:u9tIptpm
ごめん 下らんこと言ってスレ止めちまった

気を取り直してドゾー
271名無しSUN:04/06/15 23:08 ID:u9kGVEaD
温室効果はなぜ、greenhouse effectっていうのですか?

また、なんで、CO2の濃度が増えたら、地球は温暖化するのでしょうか?
272名無しSUN:04/06/15 23:19 ID:xpr21iSC
>>271
上:温室を英語で何て言うか考えて見る!
下:CO2が地球の熱を閉じ込めて温室のようになる
273名無しSUN:04/06/15 23:26 ID:u9kGVEaD
>>272
ありがとうございます。
えっと、地球の熱というのは主にどこから生じる熱が、二酸化炭素によって閉じ込められるのでしょうか?
なぜ、二酸化炭素は、熱を閉じ込めるのですか?
274名無しSUN:04/06/15 23:59 ID:bVQu2bs4
>>273
中学生か?
275名無しSUN:04/06/16 00:14 ID:2NcjRiTq
>>274
高校1年です。
276名無しSUN:04/06/16 00:38 ID:4LHsScqp
277名無しSUN:04/06/16 00:45 ID:2NcjRiTq
>>276
ありがとうございます!!
温室効果ガスによって釣り合いが取れているなんて、初めて知りました。
また、そのバランスが崩れるってことは大変なんですね。

京都議定書というのを聞いたことがありますが、日本は主にどのようなことで、温室効果ガスを削減しようとしているのでしょうか?
278名無しSUN:04/06/16 00:49 ID:4LHsScqp
>>277
いちいち聞くのもいいが、まずは自分で調べなさい
279名無しSUN:04/06/16 00:54 ID:2NcjRiTq
すみません。調べました。
省エネや、新エネルギーで削減しようとしているらしいですね。
あと、原子力発電所を増設するとかなんとか・・・
私が調べて分かったのはこれだけです。
他にあったら、教えてくれませんか?
280名無しSUN:04/06/16 03:06 ID:GknL0SGf
風力発電の風車を海底に置いて、潮流発電とか出来ないのかなぁ・・・
日本は四方を海に囲まれてるし・・・ 用地買収の必要も無いし・・・
メンテナンス無しで何十年も海底に置いておける発電機なんて無理か・・・
どうやって電気引っ張ってくるかも問題だし・・・ コストかかるし・・・
281名無しSUN:04/06/16 10:14 ID:KGOcNHHF
>>280
やればできる。けど効率が問題かと。
海は深ければ深いほど基本的に流れは遅いから、あまり深くには設置できない。
メンテ考えれば深いほどコスト高い。
浅けりゃ浅いで船舶の通行にも支障が。

波や潮の満ち引きでの発電はすでに行われています。
282名無しSUN:04/06/16 12:29 ID:QO8uEdNq
>>281
そうか波力発電やってるんだ。小さい頃学研の本で読んだきり…なつかすぃ
283257:04/06/16 17:21 ID:tnQ+huu/
>268
ネーミングの説明ありが?ォ。
燃料さえあればまた若返れるって、ちょっとウラヤマシイ。

星間距離数光週か。どんな世界なんだろう。
恒星に囲まれてたら、夜なんて来ないのかな。

>280
それどっかの外国でやってたと思った。
でかい風車しずめて発電っての。
その町の電力ぐらいは、まかなえるらしい。
一機作るのに一億円かかるらしい。

テレビで見ただけなので、チョイうろ覚え。
284名無しSUN:04/06/16 19:24 ID:EaX8oyfR
>>282
波力発電は日本にもあるヨ
285名無しSUN:04/06/16 22:01 ID:94YCMoCm
一年間に何日雨が降ったか知りたいんですけど、どうやったら調べられるでしょう?
286名無しSUN:04/06/16 22:19 ID:3LdKX1Fz
質問です。
先日山形県に旅行に行ったのですが、観光中にバスのガイドが
「このあたりは豪雪地帯で、1晩で3m〜4mも積もることがあります」
って行ってたけどホント?

ちなみに山の中じゃなくて、どっかの街だったけど。(多分市ではない)
287名無しSUN:04/06/16 22:20 ID:QO8uEdNq
>>285
漏れは見てないけど>>7見た?
288名無しSUN:04/06/16 22:21 ID:eUzrzQMD
>>285
このスレの1-10をよく読めば分かる

>>286
日本海側では?
289名無しSUN:04/06/18 03:12 ID:/BpDfBAC
お聞きしたいことがあります。
雨が降っているところと降っていないところの境目を観測することはできるのでしょうか?
290名無しSUN:04/06/18 03:14 ID:/BpDfBAC
お聞きしたいことがあります。
雨が降っているところと降っていないところの境目を観測することはできるのでしょうか?
291名無しSUN:04/06/18 03:15 ID:/BpDfBAC
質問です。
雨の降っているところと降っていないところの境界を観測することはできるでしょうか?
292名無しSUN:04/06/18 03:41 ID:VoLIGu5f
昔境界を見たことがあります。
家の表で夕立が降り出したので、家の裏側に回ったところ雨が降っていなくて、
雲のカーテンのような物がずーっと続いているのを見ることが出来ました。
これは夕立だったので比較的境界がはっきりしていたのだと思います。
でも狙って観測出来るものでは無いでしょうね。
293名無しSUN:04/06/18 04:14 ID:eoJ/8kJZ
観測の意味がよくわからんが俺の住んでるところでは
職場で雨降ってて自宅晴れなんてよくあるよ。
当然帰宅途中などに境界を通過する。
294名無しSUN:04/06/18 06:27 ID:B/wRLf9m
軽航空機で対地300メートルも上昇すれば観測というか、
目視で境界線を見れるかもしれない。
視程が良くないとダメだけど。

ドス黒い雨雲や、少し白みを帯びた雪雲から雨、雪が降りしきるサマを
目撃したことあるよ。
微妙に逆光気味なら、雨や雪の境界線がハッキリ見えることもあるよ。
雨雲や雪雲は危ないから近寄れいのが残念だけど。
遠くから見るぶんには綺麗だよ。

あと、話が少しずれるけど、性質の違う気団がぶつかり合う、
たいていは穏やかな温暖前線の境界を地上から見上げることができることもあるよ。
色が違うんだよね。
上に上がると、逆転層の境界?らしきものを目撃できることもあるかな。

個人的に衝撃波を見てみたいんだけど、超音速機に乗る機会は一生ないだろうな・・・
295名無しSUN:04/06/18 10:47 ID:U0dk7B5l
>>294
衝撃波は見える?
爆撃の映像とか、衝撃波で地面に円が拡がってくのは見たことあるけど。
空中でも密度差=屈折率の差がカゲロウとして見えるのかな。
296名無しSUN:04/06/18 11:05 ID:U0dk7B5l
>>292
漏れが見たのも夕立でした。

散歩してたら遠くからザワザワと音が聞こえて、
見回したら西の方から大雨が迫って来てました。

慌てて家へ逃げようとしたのですが、
雨は100mくらい(田んぼ一枚分)先から数秒でやってきて
びしょぬれにさせられました。

キラキラした雨粒や水煙、地面の湿ったエリア、なびく稲が
ドワーッとこちらへ迫ってくる様は圧巻でした。

動いている正面から見たためか、
カーテンや壁のような境界は分かりませんでした。
297名無しSUN:04/06/18 13:13 ID:VAO5ETIA
北極星からみて地球は反時計回りですが、
歳差運動も北極星から見て反時計回りなんですか?
298名無しSUN:04/06/18 15:03 ID:/9n2N3Zh
そうです。
299名無しSUN:04/06/18 17:26 ID:0i7E/0SC
ハッブル望遠鏡で太陽以外の恒星の表面模様を撮影したのは、ベテルギウスの他にあるのでしょうか?

300名無しSUN:04/06/18 20:51 ID:VoLIGu5f
>>294-295
こんなの見つけた。
これは衝撃波じゃなさそうだけど、雰囲気としては衝撃波っぽいかと。w
ttp://www.eng.vt.edu/fluids/msc/gallery/conden/f14.mpeg
301名無しSUN:04/06/18 21:25 ID:U0dk7B5l
>>300
どわわわわ すっげ! カコイイ!!! 保存しますた!
こんなふうになるんですか。
302名無しSUN:04/06/18 21:33 ID:U0dk7B5l
あれが音速になると、霧が傘状に開く角度は90°になるんでしょうか。
303300:04/06/18 22:11 ID:VoLIGu5f
これは機体によって切り裂かれた空気中の水蒸気が、圧力変化で霧化している画像だとおもいます。
超音速の戦闘機とはいえ、見学者がいる間近、しかも海面ぎりぎりで音速を出すことは通常考えられないからです。
でも雲からノーズが出ている画像は、音速を超えた瞬間の衝撃波の形をイメージできるかと思います。
304名無しSUN:04/06/19 07:00 ID:lqEwktI3
以前、nyで出回ってたのってこの画像?
305名無しSUN:04/06/19 12:26 ID:MeFomzpP
衝撃波なんじゃねーの?
衝撃波面で圧縮された空気が後方で断熱膨張して
雲ができちゃったとか?(かなりいい加減)
306名無しSUN:04/06/19 12:29 ID:MeFomzpP
>>302
音速を越えた瞬間、頂角はほぼ180度だよ。
マッハ角は頂角の半分。
307名無しSUN:04/06/19 20:19 ID:Ha9Mdm86
>>306
なるほど。マッハ角でググってよく分かった。サンキュ
308名無しSUN:04/06/20 05:45 ID:ilrj1ulg
昔台風が近づいてきて 強いって表現をしていたんだが
ひまわり画像ではほとんど雲が写っていなかった。(中心の周りの極狭い範囲だけ)

もし中心が真上を通ったとしたら どんな感じなんでしょうか?
309名無しSUN:04/06/20 06:08 ID:I1KnJPE3
「台風の目」って知らない?
310名無しSUN:04/06/20 09:40 ID:f6Z/OWsN
>ひまわり画像では

(つд`) ョョョ…
311名無しSUN:04/06/20 10:18 ID:4meOtfTJ
いくら初心者質問スレといっても、>>308はひどすぎるだろ。
小学生以下。
312名無しSUN:04/06/20 10:58 ID:jhLpBIS7
台風の大きい小さい、強い弱いを表す段階的表現の具体的な詳細を教えてください。
313神奈川の暇人 ◆uBR9Xpjlnk :04/06/20 11:10 ID:hWsDQR5l
314名無しSUN:04/06/20 13:17 ID:XHYxZYp1
台風の中心で原爆を爆発させると台風はどうなりますか?
無くなってしまうんでしょうか?
315名無しSUN:04/06/20 13:41 ID:7Tlw2hF6
>>314
1つや2つでは変化無いような
316名無しSUN:04/06/20 15:04 ID:kQYMgbQZ
>>314
台風一つには原爆数百発分のエネルギーがあるそうだ。
317野崎:04/06/20 16:21 ID:KDcNFq+J
>>185
日本付近を通過した温帯低気圧でこれまでに最も発達したものは
934hPa 1950.1.11 三陸東方海上

外国ではレイキャビク(アイスランド)で922.7hPa 1824.2.4

>>286
> 「このあたりは豪雪地帯で、1晩で3m〜4mも積もることがあります」って行ってたけどホント?
1日降雪は伊吹山で230cm、平地で真川(富山)180cmの記録がある。
風で吹き寄せらても無理かな。

記録をしらべに両方とも温泉、間違えた、気象年鑑掘ってみたの。これなら消臭もできるのに。

318名無しSUN:04/06/20 16:22 ID:9fwQ5yo8
>>316
水爆数万発じゃなかったけ?
319314:04/06/20 16:25 ID:XHYxZYp1
返答ありがとうございます
それじゃあ、どれぐらいのエネルギーを使えば
台風を消滅させられますかね
320名無しSUN:04/06/20 16:44 ID:1Iz597wy
こんにちは。初めて質問させてもらいます。

夏至が一番、南中高度が高くなって日照時間長いですよね。
理屈でいえばその頃が一番気温も高くなるはずなのでしょうが
実際は約一ヶ月後くらいが真夏で気温が高いですよね?
これってどうしてなのでしょうか?

基本的な疑問かもしれなくて申し訳ないのですが、教えていただきたくて・・
よろしくお願いいたします。
321名無しSUN:04/06/20 17:41 ID:7Tlw2hF6
>>320
学校の宿題ですか?
322320:04/06/20 17:50 ID:1Iz597wy
いえ、そういう訳ではないのですが、ふと湧き出た疑問なんです。
323名無しSUN:04/06/20 17:58 ID:i7p+l62X
暖まるまで時間がかかるからだろ
324名無しSUN:04/06/20 19:18 ID:7GpRvlnw
質問です。
ttp://science.nasa.gov/spaceweather/venustransit/08jun04p/Schreurs1.jpg
金星の左側が青くて右側が赤みがかかってるのは何故?
あと、漏れの目のせいかもしれないけど窓枠の右側と左側では色が違って見えるんだけど…
325名無しSUN:04/06/20 19:25 ID:i7p+l62X
カメラのレンズによる屈折率が光の波長によって異なるからと思われ。
単純にカメラの都合によるもの。
326320:04/06/20 19:39 ID:1Iz597wy
>>323
やはりそうですか?実は、そうジャネーカ?というという話になったのですが
すっきりしました。お陰で今日は皆ぐっすり眠れそうです。

ありがとうござーました。
327名無しSUN:04/06/20 22:16 ID:va9iOtcR
他板で台風コロッケという書き込みを見かけるのですが
どういう意味なんでしょうか?
328名無しSUN:04/06/20 22:26 ID:TnbmMVxL
質問!
東京に住んでるんですが、午前0時を中心に考えると薄明終了より薄命開始のほうが早いんです・・・
これ、明石とかだとピッタリ同じになるんでしょうか?
あと、太陽の南中時間とかも東京では時期によって、11:25〜11:55分とか変わるんですけど、
明石とかだといつもキッチリ正午になるんでしょうか?
329名無しSUN:04/06/20 23:32 ID:tFd8y+Ga
「平均太陽時」とか「均時差」でググてみよ
330名無しSUN:04/06/20 23:36 ID:OvEnG8Jf
>>328
季節によって明石でも誤差が生じる。(均時差)

ここが分かりやすい。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/kiso/kiso01-j.shtml
331名無しSUN:04/06/21 00:39 ID:uzYGgoAP
NHKの画面見てると「台風・号、23時(推定)」
ってあるけど、推定ってことは日本上空にある気象衛星は
全てぶっ壊れたってことでしょうか?
332名無しSUN:04/06/21 00:49 ID:4FOy5Q+e
台風の進路予想見てると、実際の進路はもっと東寄りになるんじゃないかと思うことがたびたびあるのですが、
あれは、注意喚起のためわざと日本に近づく(上陸する)ような予想にしてるんでしょうか?
333名無しSUN:04/06/21 03:34 ID:E6NaRM74
>>331
雲の写真だけじゃ正確にはどこが中心かわからんからだろ
334名無しSUN:04/06/21 10:50 ID:mZrqFGT6
>>332
言えてるな。進路予想の方向とこれまでの経路がカクっと折れ曲がって
たりすると、なんか信じられない。今現在の進路予報がまさにそうだ。
上陸後、東寄りに進路を変えたように見えるのに、進路予報はあいかわ
らず北東向いてる。
335名無しSUN:04/06/21 11:00 ID:9kQHHhN4
>>327
ここの>>1に書いてある「グーグル」って所に行って
「台風 コロッケ」で検索してごらん・・・
336名無しSUN:04/06/21 11:38 ID:iItdZqHv
7号は発生しそうですか?
337名無しSUN:04/06/21 11:47 ID:r1aslHZ2
台風が徐々にスピードを上げるのはなぜですか??
338名無しSUN:04/06/21 12:00 ID:qP8Dq8HQ
台風6号は山梨にきますか?
休校希望です
339336:04/06/21 12:26 ID:iItdZqHv
340名無しSUN:04/06/21 12:41 ID:m0bOIWAX
>>337 一気に速度を上げられたら予報もなにもあったもんじゃない。
341名無しSUN:04/06/21 13:41 ID:iNTOBxZ/
気象情報見ててふと思ったのですが、
降水量を表す、「ミリ」ってどういう意味なんですか?

どっかに気象用のバケツが置いてある・・・なんて筈ないですよね。
342名無しSUN:04/06/21 14:56 ID:9kQHHhN4
>>341
え〜とどこかに計るための試験管みたいのが
立ててあるのをテレビで見た気がしますが…
詳しい方、私も知りたいです。
343名無しSUN:04/06/21 15:01 ID:hCMWu/8J
>>341-342
雨量計で検索ゴー
344342:04/06/21 15:32 ID:9kQHHhN4
>>343
ありがとう!見てきました。雨量計って言うんですね…
試験管とかふざけた事書いててごめんなさい。
345341:04/06/21 19:21 ID:iNTOBxZ/
>>343
有難う御座いました。
雨量計ですか。

バケツ・・・ちょっと合ってた?w
346名無しSUN:04/06/21 19:48 ID:D5hri5cn
台風の最大瞬間風速って、日本に近づいている途上、
海上にあるときなんかは、どうやって出しているんですか?
347名無しSUN:04/06/21 20:13 ID:D5hri5cn
>>337
台風は、梅雨前線と合体すると、速度が速くなるんです。
理由はわかりません。
348名無しSUN:04/06/21 20:23 ID:Vu0pZMiW
>>346 詳しくは知らないけど気象衛星の画像データや観測データから推測してるのでは?
昔、パイオニア10号だか何号だかが木星の大赤班の流速データを発表したことは
覚えてるので・・時速数百キロで水素とメタンが荒れ狂う世界だって聞いて感動しますた
349名無しSUN:04/06/21 20:54 ID:xGDpUERY
「時間」はいつ「発生」したんですか?
いわゆる「ビッグバン」と同時ですか?
それともそれ以前から「存在」したんですか?
だとしたら(一番上に戻る)
350名無しSUN:04/06/22 02:11 ID:+i+VTKIn
天気図見ていて疑問に思ったことなんですけど、等圧線と等圧面の違いが分かりません。
さらに等高度面っていうのも良くわかりません・・・詳しく教えていただけると
嬉しいです。
351名無しSUN:04/06/22 06:37 ID:JeVloLDX
温帯低気圧ってどこまで発達するものなんでしょうか?
また逆に高気圧もどこまで気圧が上がるんでしょうか?
実際に何年何月何日の低(高)気圧はここまで気圧が下がった
(上がった)という記録があったら教えてください
352名無しSUN:04/06/22 11:42 ID:Wz6sUam0
スレ違いだったらすみません。
今年の12月18日に結婚式の予定なのですが、私は夕焼けや夜景が好きなので
窓の見える会場を取ろうとしています。

12月21日辺りが今年は冬至だと思うのですが
16:30頃はもう夕焼けになっていますか?

色々と検索を掛けて調べてみているのですが、
どうも夕焼けは日没の後に来るようで、私の披露宴時間の14:00-16:30では
夕焼けも見ることが出来なさそうです。

夕焼けも夜景も見れないのであれば、窓は無いけどスタッフの対応のいいところに
変更しようかと思っています。

すみません。いきなり唐突な質問で。
どなたか優しい方教えてください。
宜しくお願いします。m(_ _)m
353名無しSUN:04/06/22 12:01 ID:ZY9NadS+
夕焼けは日没から30分くらいがきれいだと思うが、
日没の時刻は地域によって違うので、
どこでケコーンするのか書かないと回答できんのじゃ。

しかし16時30分では知床でもまだ日が沈むか沈まないかだな。
もうすこし東がよいと思われ。カムチャツカくらいがおすすめ。
354352:04/06/22 12:16 ID:Wz6sUam0
すみません。書いたつもりで書き忘れてました。
横浜です。カムチャツカは遠すぎですw
355名無しSUN:04/06/22 12:17 ID:DrCV8Ftn
富士山のふもと、かつ近くで、富士山の東側に会場があれば、日が沈むのは
早いかもしれない。
同様に高い山に囲まれた盆地や山間の場所であれば、実質の日没は早い。
356気象衛星写真パラパラアニメ:04/06/22 12:23 ID:eEkiG4qY
こんなことできるでしょうか?

Wether Newsの広域雲分布写真を、1時間に一回自動Getして保存する。
現在そういうアプリをVBで組んで使っているのですが、(Viewerで次々送って
見るとパラパラアニメのように見えて面白いんです。)
それだけのためにパソの電源を4ヶ月入れっぱなしにして、200〜300W
もの電力を使ってるのが無駄な気がするのですが、

そこで逆に、過去に渡って毎時の雲分布の写真をダウンロードできるサイトが
あれば、こんな無駄なことをしなくても良くなるのですが、ご存知ないでしょう
か?

あれば是非教えていただきたいのです。

Ps. こんなくだらないソフトでも欲しいという方がいればどこかで公開しますorz
357352:04/06/22 13:11 ID:Wz6sUam0
そうですか。。。その会場は諦めた方がいいですね。
その日にち辺りなら、何時ごろなら夕焼けが見えるんでしょうか?
358名無しSUN:04/06/22 14:26 ID:ZY9NadS+
東京近辺でも日没時刻が16時30分前なので、それから17時くらいまでかな?
まあ人生長いし、ケコーンなど何度でもできるw
359名無しSUN:04/06/22 16:15 ID:HG52GS4u
>>357
雨降ったら夕焼けもクソもないわけで、優先度を考えろよ。
あわててキャンセルするなよ。破談になるぞ。

まあマジな話で言うと、窓の向こうにちゃんと夕焼けが見えるかどうか確認しないと。
12月までに高層ビルが立つかもしれないし(w。
360352:04/06/22 17:13 ID:Wz6sUam0
>>359
ありがとうございます。
破談は大丈夫です。
私がこだわって探していて、相手は値段のこと以外は殆ど無関心で
何にもしてくれないんでw

横浜のインターコンチネンタルホテルというところを考えているのですが
そこは海沿いなので大丈夫です。
左側は海で、右はみなとみらいのコスモクロックなので、
それまでに新しい建物は立つ可能性は有りません。

本当は夜のイルミネーションがついてからが綺麗なのですが
丁度いい時間が無くって、昼間−夕方で探しています。

一般常識なのかもしれませんが、夕焼けって日が沈んでからなんですね。
あんまり考えたことも無かったので気付きませんでした。

今も色んなサイトで調べてるのですが未だにその日の夕焼けが
いつ頃から始まって、いつ頃終わるのかいまいち分かりません。

頑張って調べてみます。ありがとうございました。
361352:04/06/22 17:59 ID:Wz6sUam0
>>359
ありがとうございます。
破談は大丈夫です。他のところもまだ仮押さえでとってあるので。

ホテルは左は海、右はコスモクロックという観覧車があるので
これ以上新しい建物はしばらくは立たないと思います。

そもそも夕焼けって、日没後なのですか?
それとも日没前なのですか?
インターネットで色々検索してみたのですが
どちらとも判断がつきません。教えてください。
362sasa:04/06/22 20:12 ID:yW34hPC8
>>361
夕焼けは日没前でも日没後でも起こりますよ。夕焼けとは、大気で青い光を
拡散された太陽光線(青色が抜けて赤っぽい光になってる)が、空気分子な
どの粒子に反射して起こっている現象です。観測地から見える粒子が太陽の
赤い光を反射してくれれば、それは夕焼けとなって観測されるのです。
ですから、粒子による反射を使っても赤い光が見えないくらいに太陽が沈む
と、夕焼けは消えてしまいます。

簡単な説明ですみません。
363名無しSUN:04/06/22 21:41 ID:Blhw38Lm
>>361
>破談は大丈夫です。他のところもまだ仮押さえでとってあるので。
一瞬、違う男(女)を仮押さえでとってあるのかと思ったぞ
364名無しSUN:04/06/22 21:54 ID:HIpLaiSG
ちなみに、夕焼けって外で見るから綺麗なんで、そんなに明るくないよ。
室内から日没後の夕焼けを見るなら照明をほとんど消さないと見栄えしないんじゃないか
365名無しSUN:04/06/22 22:05 ID:wX+1FYos
>>364
室内の電器を落として夕焼けを見せるなんて最高の演出だと思う。
まあ漏れの場合はエアーズロックで最高の夕陽と満天の星空を見たが。(自慢w)
366名無しSUN:04/06/23 01:24 ID:994vDIfH
>>350
「等圧線」は、「等高度面」上で等しい気圧をもつ点を結んだ線
「等圧面」は、等しい気圧をもつ面
「等高度面」は、ある一定の等しい高度をもつ面、です

地上で観測される気圧は、高気圧や低気圧による影響とは別に、高度の影響を受けています。
そのため、他の地点での気圧と比較するには、同じ高度での値になるように換算する必要があります。
天気図(「地上天気図」)上での気圧は、高度0mの「等高度面」上での値になるよう換算したものです。


対して上空で観測される気圧は、ふつう高度換算を行うことなく観測した点の高度とセットで扱われます。
そして上空での天気図(「高層天気図」)で高気圧や低気圧を示すのには、(どういうわけか)
「等圧線」ではなく「等高線」を用います。

つまり、「地上天気図」では高度0mの「等高度面」上で高気圧や低気圧を把握したのに対して、
「高層天気図」ではある等しい気圧をもつ面(「等圧面」)上での高度を比較することにより
高気圧や低気圧を把握することになります。
たとえば「700hPaの高層天気図」とは、700hPaの「等圧面」上で、ある一定の高度(たとえば3,000m)
をもつ点を結んだ「等高線」が描かれています。

・・・わかりにくい文章ですみません。


>>351
高気圧のほうはシベリア地方での1084hpa、温帯低気圧のほうは北太平洋上での912hPa
と聞いたことがあります。年月日はわかりません。
367名無しSUN:04/06/23 05:42 ID:A4CoYuUW
>>361
>そもそも夕焼けって、日没後なのですか?
そんなの人に聞く話じゃねえ
まず新聞の天気欄でも見て、「今日の日の入り」の時刻をメモっとけ
それから、その時刻になったら外に出て空の様子をしばらく見とけ
日の入りから大体何分後あたりがいいカンジに暮れるのか、観察しろ
まぁぶっちゃけその日の大気の状態(雲や、空気中の水分や塵の量)なんかで色あいやなんかはだいぶ変わるけど
健闘を祈る
368名無しSUN:04/06/23 09:14 ID:1UI5CxRX
実証主義マンセー!
知識ではなく行動だ。
369名無しSUN:04/06/23 10:16 ID:PLQeNaSy
手は早いんだがなあ
370名無しSUN:04/06/23 11:35 ID:SzM+IO5x
時間帯考えればどうやっても見れないね。
2次会でキレイに見える所をチェックしておいた方がいいのかも。

>>367氏の言うようにまずは自分でチェックしてみるのがいいと思う。
2ちゃんで時間聞いてうのみにするのは危険。しかもそれだけ大事に
考えていることであれば。季節によって雰囲気も変わってくるから、
要確認です。冬の方が夕焼けになっている時間帯は基本的に長いですよ。
今、夏至前後ですから、今よりは12月の方が長いはずです。
371名無しSUN:04/06/23 17:26 ID:ha4/U6bt
>>295
亀レスになってしまった。

戦闘機に乗っていると、衝撃波が目の端におぼろげながら見えるそうです。
ただ、凝視しようとすると見えなくなるとも書いてありました。
写真撮影も困難らしいです。
元・戦闘機パイロットの方のHPに詳しく書いてあったんだけど、
そのサイトは閉鎖されてしまった・・・
どのように見えるのか、模式図まで書いてあったのに。
残念です。
372名無しSUN:04/06/23 20:45 ID:wBuFqHAT
>>371
見てぇなぁ…
373名無しSUN:04/06/23 21:03 ID:1UI5CxRX
>>372
船の航跡も衝撃波の一種じゃねーの??
374名無しSUN:04/06/23 21:41 ID:NC1uBdrY
>>373
船が水中の音速を超えて動くのか?
375名無しSUN:04/06/23 21:50 ID:KGYS6Foy
そう思うと>>300の画像も衝撃波にしか見えない。
376名無しSUN:04/06/23 23:03 ID:wBuFqHAT
>>373 もー、分かってるくせにw

カゲロウというか、水の中にガムシロップを入れたようなモヤが
円錐状になってるようなやつ。
偏光させて可視化したようなの じゃない やつ。

ないかな。

>>371の話もそういうやつじゃないかと期待。残念。
377名無しSUN:04/06/23 23:14 ID:1o0BatLT
チェレンコフ光となんか関係あるのかな?
378名無しSUN:04/06/24 22:59 ID:DdYmFIKP
都内に住む女子です。
東京で大人が集まる天文サークルってあるんでしょうか?
スレちがいでしたらごめんなさい
379名無しSUN:04/06/25 00:56 ID:cJ1mb6M8
>>378
山ほどあるでしょう。
ググってみるべし。
380名無しSUN:04/06/25 03:07 ID:OxLhSnIS
>>378
2chで探すのはやっぱ危ないんじゃ?
381名無しSUN:04/06/25 12:11 ID:hZhrg6nZ
過去に渡って毎時の雲分布の写真をダウンロードできるサイト、ご存知ないでしょう
か?
382名無しSUN:04/06/25 12:12 ID:hZhrg6nZ
自称田舎に住む宇宙人です。
東京で大人が集まる天文サークルってあるんでしょうか?
スレちがいでしたらごめんなさい
383名無しSUN:04/06/25 15:49 ID:BOn6/xi1
最近、朝が妙に早く明るくてさ。
地軸が傾いてるよーな気がするんだけど、此処半年の日の出、日の入り時刻の例年比較データ持ってる人いたら教えてくださいませ。
384名無しSUN:04/06/25 17:35 ID:t4WcS9Gp
>>383
夏至を過ぎたばかりなんだから、朝が早いのは当たり前だろ。
385名無しSUN:04/06/25 18:43 ID:MIvqJv1B
>>383
地軸は傾いてますよ。23.4度
歳差を考えれば、微妙に日の出日の入りは変化します。

あとは384の言うとおり。
夏至について調べてみなさい
386名無しSUN:04/06/25 21:37 ID:0UW6Z9cB
>地軸が傾いてるよーな気がするんだけど

なんなんだこれ。
もしかして前衛詩か?
387名無しSUN:04/06/26 11:25 ID:KSC+efJn
Casioの時計だとか、アマチュア無線機に付いている気圧計とかって
信頼できるんですかね?

気象板のみなさんは使ってます?
オススメ機種とかあればぜひお訊きしたいです。
388野崎:04/06/26 16:34 ID:t1UevMWi
>>383
> 最近、朝が妙に早く明るくてさ。
そちらは北海道なのか。知床のあたりが1番日の出が早い。そのうえ高緯度なら薄明が長いから早く明るくなる。鈴木京香がおませな少年に「ここ押すの。」と明かりを点けて明るくなるのではない。
> 地軸が傾いてるよーな気がするんだけど、
地軸がサーカスの曲芸してるのか。やはり安田大サーカスのまねですか。
389名無しSUN:04/06/26 17:00 ID:Z7amvWQ1
>>387
かなり正確だが温度により誤差が出る。
腕につけた状態か、外した状態かで、自分なりの標準を決めておく。
390名無しSUN:04/06/26 18:03 ID:A5xl1ko2
即出かもしれないですが地球から見た月の形が違って見えるのは何故か判り易くおしえてください。バカな質問ですみません。
391名無しSUN:04/06/26 18:09 ID:xK7NP+T0
>>390
ボールに懐中電灯でいろんな方向から光をあててみれ
392名無しSUN:04/06/26 19:37 ID:atFASNcj
>>391 茶化さないで下さい。ボールは月じゃない。
393名無しSUN:04/06/26 20:39 ID:TMXvhldz
>>390
月・地球・太陽の3者の位置関係です。
ttp://neo-luna.cside.ne.jp/moon/ml04.htm
このサイトにある図を見てください。
月と地球の位置関係が変わる(月の公転)と、月の明るい部分の
見え方が変わってきます。太陽に照らされている部分が明るいので、
たとえば月からみて地球と太陽がおなじ側に揃えば、地球から
は月の明るい面の全体を眺めることになり、満月に見えます。
半月の場合、月と地球と太陽の位置関係は90度。太陽に照らされる
月の半球の部分を真横から観ることになります。
394名無しSUN:04/06/26 21:20 ID:1Ei2KGG9
>>392
はあ???
正真正銘のバカ?
395名無しSUN:04/06/26 21:26 ID:YMaw4UTt
ネタに(ry
396名無しSUN:04/06/26 21:41 ID:KSC+efJn
>>389
一文目と二文目がつながっているのかどうかがよくわかりません。
温度により誤差、というのは自分の体温のこと言ってるのでしょうか?

うまく読解できなくてすみません。
397名無しSUN:04/06/26 21:43 ID:eEJ+9x81
太陽の位置から水星を見て、水星の後ろに金星〜冥王星までの惑星がすっぽり隠れる
惑星完全直列現象は、何年に一度起こりますか?
398名無しSUN:04/06/26 21:59 ID:1522y37P
>397
計算した事ないのでハッキリした事は言えませんが、
まず間違いなく、永遠にそんな事は起こらないでしょう。

つーか釣りですよね?
399名無しSUN:04/06/26 22:01 ID:YMaw4UTt
>397
今TVの映画で「次は5000年後」って言ってたよねw
400名無しSUN:04/06/26 22:24 ID:tEse6DaT
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) 
401名無しSUN:04/06/26 23:32 ID:BZwSuohD
惑星は同一平面内を廻ってるわけじゃないから3次元的に見て一直線なんてありえない。

太陽・月・地球の三つだけだったら上から見て一直線になるのは年に何度もあるけど、
3次元的に一直線になるのはこれがなかなか…。
402名無しSUN:04/06/27 02:28 ID:PZrYi6g9
最低気温の最高記録(極値:特に日本の)
を参照できるページはありませんか?
403名無しSUN:04/06/27 03:39 ID:khCG9YyN
47都道府県の中で観測開始以降に台風が通過した事の無い
都道府県はあるんですか?
404名無しSUN:04/06/27 04:14 ID:DJ7JhPH4
上陸したことのない県ならあるけどな
405名無しSUN:04/06/27 09:12 ID:d3aEhSpN
>>404
どこですか?
406名無しSUN:04/06/27 11:21 ID:kbA00pwJ
海岸の無い県ということだろう。
407sasa:04/06/27 14:00 ID:/y0zZiEk
>>402
理科年表によると、最低気温は
1、旭川   マイナス41.0度 (1902年1月25日)
2、倶知安  マイナス35.7度 (1945年1月27日)
3、帯広   マイナス34.9度 (1922年1月31日) 
408402:04/06/27 14:11 ID:PZrYi6g9
>>407
サンクス。でも最低気温の最低記録ではなくて、
知りたいのは最低気温の最高記録なんですけどね。
大阪の夏とか暑いけど、最低気温が30度を越えた、
とかあまり聞いたことがないので、そういう記録はないものかと。
海外とかだったら30度越えは多そうですが、
日本ではありそうでないような感じがします。
409名無しSUN:04/06/27 20:17 ID:7wYjESZE
このスレっつかこの板で聞いていいのか判らないんですが
「バタフライ理論」について詳しく書かれている、
もしくは論文みたいなのが載ってる英語のサイトとか知ってる方いらっしゃいますでしょうか?
バタフライ理論ってのは香港で蝶が羽ばたくとアメリカでトルネードが起きるって言うアレです。
その理論の正誤性は置いといてちょっと英語の資料がほしいのですが・・・

ちなみにバタフライ理論を英訳するとbutterfly effectで合ってますよね?
410名無しSUN:04/06/27 20:40 ID:L07xMbGo
そりゃ「カオス理論」のことだろうが。
って、漏れは釣られた?
411名無しSUN:04/06/27 20:43 ID:tV+oDNNL
http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/kiroku/kiroku/data/83.htm

>>407
東京なら管区気象台のページにランキングがあります
412名無しSUN:04/06/27 21:35 ID:M3bJVJGp
日本では桶屋が儲かる理論という>>409
413名無しSUN:04/06/27 22:58 ID:vLpA+kXr
何で太陽って燃えてるんだ
酸素ないくせに
414名無しSUN:04/06/27 23:01 ID:XMocKxKg
萌えてなんかねーよ。 爆発してるだけ。
415名無しSUN:04/06/27 23:22 ID:T9jupTKD
ふーーん
萌えてるのか
( ´_ゝ`)
416名無しSUN:04/06/27 23:26 ID:NI4uPit/
天気予報で○ミリ雨が降りましたと言いますが、あれは何に対しての単位なのでしょうか?

たとえば100ミリ降ったとして、1メートルの箱を置いて雨を測るのと1センチの箱で測るのでは違ってきますよね。

どんな基準で雨を測っているのか気になります。
m(_ _)m教えてください!
417名無しSUN:04/06/27 23:32 ID:MjyagNxk
降った雨が流れずに、その場にそのまま溜まったときの深さ
418>>416単純に溜まる水の深さです:04/06/27 23:47 ID:tV+oDNNL
http://www.kishou.go.jp/know/kansoku_guide/b1.htm
気象庁のページより。100メートルの箱でも10センチの箱でも
まったく同じです。たまった深さをmmで表しているだけですから。
円柱か直方体であれば、プールだろうがコップだろうが溜まる
深さは一緒です。単純に測定できるので、気象ファンは簡易的に
自宅の庭で雨量を計っている人は多いですよ。
円柱に定規を入れて、深さを測ればいいだけですから。

ちなみに「1mmの雨」は、1m×1mに1リットルの雨。
8畳の部屋であればおよそ14リットル、200mlの牛乳ビン70本を
部屋に蒔いたくらいの雨です。10m×10mの広さであれば100リットル。
一般家庭の風呂の水を半分くらい蒔いた量になります。
「1mmの雨」でもすごい量になります。

東京を基準にすると1日に100mm降るのは、年に1度あるかどうか。
1時間に30mm以上降るのも、年に一度あるかないかです。
http://www.kishou.go.jp/know/yoho/rain.html
419名無しSUN:04/06/27 23:58 ID:tV+oDNNL
例えば東京の年間降水量1400mmというのは、単純に1年間プールに
水を溜めるとすると(底は平らで蒸発は考えないとする)、
高さ1400mm(1.4メートル)まで水が溜まるということです。

「そんなに少ないの?」と感じるかもしれませんが、実際に自分で
計ってみると、10mmの雨でも相当な雨であることが分かります。

>>418にもありますが、実際の私の感覚では1時間に2〜3ミリで本降り、
5ミリでザーザー降り、10ミリ以上はどしゃ降りといった感じです。
420名無しSUN:04/06/28 00:14 ID:Pm/ny0QJ
http://www.osaka-jma.go.jp/okayama/terms/terms.htm
ここがわかりやすい。

余談ですが「降水確率」は「1mm以上の雨」が降る確率なので、
小雨では1mmに達しない場合が多々あります。
実際は0.2mmくらいの雨で街を歩く人は傘をさしています。
421名無しSUN:04/06/28 00:22 ID:Pm/ny0QJ
ちなみに大阪だと「1日に200ミリ」降ったのは
「121年間でたった1回」のみです。
マグカップで充分なので、庭に置いて自分で計ると面白いです。
「ずいぶん降ったなあ」と思って計ってみると、
実は「これでもたった10mmなんだ」とか。

http://www.data.kishou.go.jp/meteo/cgi-bin/search.cgi?frame=2&graph=0&prefecture=27&observation=1&spot=47772&data=8&year=0&month=0&day=0&mode=0&half=0
422416です:04/06/28 01:02 ID:8zWSZeSt
詳しく説明ありがとうございました。

今度雨が降りそうな時測ってみます!
423名無しSUN :04/06/28 01:15 ID:bI4o5QgZ
宇宙を扱う学問の到達点ってどこら辺ですか?
424名無しSUN:04/06/28 03:48 ID:Iu3pF+io
>>423
オマエの知らない世界
425名無しSUN:04/06/28 11:39 ID:WnX3YowM
>>423
宗教かも
426名無しSUN:04/06/28 13:27 ID:zTZyDSd3
>>423
ゲーテルの「不完全性定理」って知ってる?

いや俺も知らないが・・・
427名無しSUN:04/06/28 14:13 ID:0kqgkpx7
質問。

何か今年は空梅雨っぽいと思うのですが、
「空梅雨」については明確に定義
(降水量平年比何%以下かつ日照時間平年比何%以上とか)
されているのでしょうか?
428名無しSUN:04/06/28 14:27 ID:1Pj8+zQE
>>423
>>426
ホーキング未来を語る・第5章より、
1931年に数学者クルト・ゲーテルは、有名な不完全性定理を
証明した。この定理によれば、現代数学の全ての公理を用いても
決して解くことの出来ない問題が存在する、ということが判明した。
つまり言い換えれば、数学は万能ではなく、その数学を基礎とする
物理にも、宇宙論にも、最期には限界が生じてしまう。
429名無しSUN:04/06/28 15:53 ID:WnX3YowM
降水量については、空梅雨の場合、ほぼ台風が来るので釣り合いは
取れていると、テレビで解説してましたよ。
430名無しSUN:04/06/28 16:22 ID:8s7tV5Er
空梅雨で台風も来なくて水不足ショボーンってよくあるぞ
431名無しSUN:04/06/28 16:33 ID:WnX3YowM
よくあるかな?
空梅雨自体、そう滅多にないと思うけど。
432名無しSUN:04/06/28 16:47 ID:Iu3pF+io
1990年が空梅雨(陽性の梅雨)となってます(NHK出版/気象ハンドブック)
433名無しMOON:04/06/28 20:34 ID:Am4i4cW/
星に関しての質問です。
星には質量光度関係 L ∝ M^{3.5} と質量寿命関係 T ∝ M^{2.5}
が成り立っていることは有名ですよね。
これらの関係は 100 倍の太陽質量のような大質量星でも成立すると
考えて良いのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらお教えください。
434名無しSUN:04/06/28 23:09 ID:O64HY0W8
なんか大昔、空気より重い物は空を飛べない事が証明されたことがあったってね。
>>423ブレイクスルーよろ
435名無しSUN:04/06/28 23:35 ID:Z0+Mc37+
>>426
それは宇宙じゃなくて数学or哲学では?
436名無しSUN:04/06/29 11:13 ID:O+JugSPC
>435
数学or哲学を切り離した宇宙論なんて考えられないと思うが…
437名無しSUN:04/06/29 14:54 ID:j4tPwC+S
「エレガントな宇宙」、読んでみたいんだが、
数式アレルギーでブルーバックス程度の入門本しか読んだこと無い。
私には理解が難しいかな?

この分野に数式ってつきもんだよね…
分数のかけ算も忘れた身には orn
438名無しSUN:04/06/29 16:07 ID:k4QByN/o
理科年表で飽和水蒸気圧を調べようとしたんですけど、温度の一の位が奇数の時の値がなくて困ってます。
教えてエロイ人。
439名無しSUN:04/06/29 21:17 ID:bER+qpNw
>>438
藻舞は「補間」ということを知らないのか?
理科年表の後ろのほうにベッセル補間式が載っておろう。
それが難しかったら、グラフ用紙に数値をプロットして
それを滑らかな線で結んで、欲しいところの値を読む。
あるいは、前後の偶数温度の値を平均するだけで
それなりの近似値にはなるよ。
440名無しSUN:04/06/29 22:09 ID:cFLzgOH9
こんなソフトを見つけたよ
tp://www.duskinhkr.co.jp/~alex/
週間天気予報 WratherReport
だって
441名無しSUN:04/06/29 22:32 ID:r+0IsjpW
天文・気象板のみなさん質問です

9月にハワイ島に行って満月を見たいのですが
ハワイと日本の満月は同じ日にやってくるのですか?
442名無しSUN:04/06/29 23:05 ID:1idFCNhq
キャノンのイクシィとか、フツーのデジカメでも、
望遠鏡にくっつけて月とかって撮れますか?
443名無しSUN:04/06/29 23:09 ID:6K8yl8X/
同じ日だと思う。
太陽と月の位置関係は変わらないから
以下のところでシミュレートしてみればいかが。
www.stellatheater.com/
444名無しSUN:04/06/29 23:53 ID:r+0IsjpW
>>443
ありがとうございます
リンク先や日本の月齢カレンダーなどを参考に日程を決めることにします(・∀・)

445438:04/06/30 00:13 ID:Wd2mYhgW
>>439
ありがとうございます!
実は「〜を調べよ」みたいな宿題とその答え(4桁)があって、答えが正しいかどうか調べたかったんです。
蒸気圧曲線やデータの平均から求めようとしても当然ずれるし・・。

ベッセル補間頑張って理解します!(因みに1差、2差・・が「?」です。)
446名無しSUN:04/06/30 00:18 ID:vBp7nkAK
>>397
各惑星の公転周期の最小公倍数を求めろ。
ただし、冥王星の軌道面はだいぶ傾いているぞ。
447名無しSUN:04/06/30 05:46 ID:lrBOYeeT
>>397
太陽から見た水星って小さいですよ。その後ろに軌道面がばらばらの金星〜冥王星までの惑星がすっぽり隠れるなんて不可能です。
しかも太陽から見た水星の後ろに木星が見えても木星の方が視直径が大きくて隠せません。(^^;

太陽から近い順に木星、土星、と大きい順に並んでいてしかも全ての惑星の軌道面が同一なら可能性があるかもしれませんが。現実の世界はそうじゃありません。

SF映画のストーリーはあくまでも空想科学の世界ですから、映画は映画で楽しみましょうよ。
SF映画はSFと割りきった上で観ているときはそのストーリーに熱中するのです。
映画を見終わったら現実の世界にちゃんと戻る。その切り換えの出来ることが大切です。
空想と現実の違いが認識できなくなるとそれはとても恐いですよ。
448名無しSUN:04/06/30 05:57 ID:lrBOYeeT
>>445
第1差とは数表の隣り合ったデータの差を取ったもので、第2差とは第1差の隣り合ったデータの差を取ったもので、第3差とは第2差の隣り合ったデータの差を取ったものです。
449名無しSUN:04/06/30 06:52 ID:QIUdVeOC
>>445
飽和水蒸気圧って「物理」の「水の蒸気圧」のことでしょうか? 外してたらすみませんが、以下の計算例はベッセル補間の計算法を理解するのに役立つでしょう。

例:272.7°Kにおける水の蒸気圧を求める。
 272.7を挟む両側上下に2点ずつ書き出してみる。

温度 蒸気圧 1差 2差 3差
270 0.4848
         772
272 0.5620     108
         880      11
274 0.6500     119
         999
276 0.7499

差を取る時は有効数字の最下位を1の位として扱う。
3差が63以下の11なので4点補間でOK。

x = 272.7←この温度の蒸気圧を求めたい
n = (272.7 - 272) / (274 - 272) = 0.35
B'' = n * (n - 1) / 4 = 0.35 * (0.35 - 1) / 4 = -0.056875
B''' = n * (n - 1) * (n - 0.5) / 6 = B'' * (n - 0.5) * 2 / 3 = 0.0056875
fn = f0 + n * (1/2)' + B'' * (0'' + 1'') + B''' * (1/2)'''
= 5620 + 0.35 * 880 + (-0.056875) * (108 + 119) + 0.0056875 * 11
= 5915

小数点以下第4位を一の位としたから、実際の結果は10^4で割る。
結果、答えは0.5915[kPa]と求まる。

補足:今回の例の場合、(1/2)'=880, 0''=108, 1''=119, (1/2)'''=11
B'',B'''は表から読み取ってもいいし、このように計算で求める事も出来る。
450名無しSUN:04/06/30 15:12 ID:KZMPw0yo
>>447
全然間違った事は言ってないんだけど、煽りにしか見えないのは何故?
451名無しSUN:04/06/30 15:27 ID:ADxec6wV
台風が北上すると温帯低気圧に変わることがありますが、
これは何の基準を元に「温帯低気圧」に変わったと判定するのですか?
また、「温帯低気圧」に変わると暴風圏がなくなりますが、これはなぜですか?
452名無しSUN:04/06/30 17:12 ID:FwakDDKH
>>451
まず、台風が変化するのは「熱帯低気圧」です。
熱帯低気圧と台風の違いは、中心付近の風力で、風速17.2メートル未満が熱帯低気圧、風速17.2メートル以上で台風となります。
453名無しSUN:04/06/30 18:01 ID:TrDwf2Zj
>>451
温帯低気圧と熱帯低気圧では、構造が全く違います。
熱帯低気圧とは、いわば非常に暖かく湿った空気の塊で、
中心付近に暖気核と呼ばれる、ひときわ温度の高い空気塊を伴っているのが特徴です。
台風は北上するにつれ、次第に北方の冷たく乾いた空気の流れ込みを受け、
この暖気核を徐々に破壊され、衰弱します。
温帯低気圧化の明確な基準はありませんが、
「暖気核が消滅している・前線が生じている・低気圧の北西象限に雲のない領域が広がっている
・中心付近よりも周辺部で風が強い・中心付近の気圧低下が鈍い」
などなどの条件にどれだけ当てはまるか総合的に考えて、温帯低気圧化したかどうかを決めます。

また、温帯低気圧化すると暴風域は消失しますが、
温帯低気圧化した時、中心付近の気圧が低いと、広範囲で非常に強い風を吹かせます。

454451:04/06/30 18:55 ID:ADxec6wV
>>453
詳しい解説ありがとうございます。
衛星画像の着眼点が分かって今後の参考になりました。

>温帯低気圧化の明確な基準はありませんが・・・
・・・条件にどれだけ当てはまるか総合的に考えて、温帯低気圧化したかどうかを決めます。

やはり、最後は「判断」ですか。
現在なら衛星画像などの支援材料が多い分
「判断」の基準が整備されて来ているのでしょうね。


気象衛星が一般化する前は予報官の勘が全てであったのしょうね。
下記の天気図の台風6807を現在の観測水準で再評価するなら、天気図の表現も違ってくるのでしょうね。
ttp://www.data.kishou.go.jp/bosai/report/1968/19680817/19680817.html
455438(445):04/06/30 22:12 ID:N+XQZ+HR
みなさんありがとうございます!!!!!!!!!!
ありがとうございます!!!!!!!
ありがとうございます!!!!!!!
本当にありがとうございます!!!!
ありがとうございます!!!!!!!
ありがとうございます!!!!!!!
とにかくありがとうございます!!!!
ありがとうございます!!!!!!!
ありがとうございます!!!!!!!
めちゃくちゃありがたいです!!!!!
勉強になります!!!
頑張ります!!!
456名無しSUN:04/06/30 22:34 ID:kSS4WpVv
YAHOOの天気予報(ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/index.html)にある
「風向」は風の来る方向なのでしょうか?風が向かう方向なのでしょうか?
457名無しSUN:04/07/01 02:04 ID:ilXIXtzu
なんか今夜・・・ いつもより月がでっかく見えるような気がする・・・
気のせい・・・?
458名無しSUN:04/07/01 04:45 ID:LPx0E5Y5
>>457
視力が良くなったんだろう
459名無しSUN:04/07/01 05:28 ID:5NUhwoeC
>>457
幻魔の攻撃だな
460名無しSUN:04/07/01 09:36 ID:LhQaedsU
>>457
月や太陽は、「錯視」という現象により、低空にあると大きく見えるように感じられる。
夏の満月は冬より低いところを通る(冬の太陽が低いのと同様)ので、冬のそれより大きく見える。
あなたの見た月が沈む直前で地平線に近かったのならなおのこと。

それと、7月2日の07時57分:月が最近(357,448km)なので、いまは月が地球に近づいている時期。
よって、実際にも普段の月より明らかに大きい。
決して>>458>>459のようなことはないと思われ。
461名無しSUN:04/07/01 16:55 ID:YfIBuO90
黄道の求め方ってどうやればいいんですか?
462質問?:04/07/01 17:04 ID:/56umFjT
質問?

なぜ小笠原諸島(父島、母島など)には気象庁は【警報】、【注意報】を
発表しないんですか?

463名無しSUN:04/07/01 17:16 ID:9SMXKvVq
>461
太陽の通り道を毎日観察して記録をつける。
464名無しSUN:04/07/01 23:49 ID:ZzIMKL77
今年は空梅雨のように思われますが原因を教えてください
465名無しSUN:04/07/02 02:23 ID:0RHQXUsb
>>464
空梅雨と思われる根拠を先ず述べて下さい
466名無しSUN:04/07/02 09:45 ID:Ew4cQZKn
>>462
その質問、前に漏れもしたがスルーされた。
467名無しSUN:04/07/02 12:49 ID:eJz1Z21g
>>462
父島、母島は人口が少ないからでは。日本全国の何とか諸島、なんとか島に
警報や注意報を出している手間が大変。言い出したらキリがない。
又、そんなものを出さなくても地元の人は困らないって事もあるかと。
自分の命は自分で守ると言う意識が徹底しているとか。
以上は、勝手な推測。

それと警報や注意報を出すからには、他の土地と同程度の確度が必要だと
思われる。予想する為の情報を得る設備が不足している事も考えられる。
気象庁のページなんか見てもレーダーで写らない範囲。
それに関しても重要度や需要が低い島であるから、それほど金かけて設備をつけたり
しないのだと思う。島の住民が希望しているかどうかはわからないけど。

島の有権者が少ない状態であるならば、地域の代表も出せないわけで。
選挙区とかどうなってるのかな。有権者がずいぶんといるならば、ご機嫌取りに
行く政治家も現れるんだろうけどさ。

昔、罪人が流されていた影響があるのかもしれない。
青森や鹿児島など昔、政府に逆らった県(藩)では今でも影響があるとか無いとか言ってるし。
青森は再処理施設などを受け入れてごきげんとったけど、鹿児島なんかは今でも
公共工事が少ない。
468名無しSUN:04/07/02 20:42 ID:9VWimG92
>>462

結局、だれもちゃんと答えられねーんだな

ったく日本の気象予報士も落ちぶれたもんだぜ…

そんなんだから、静岡の豪雨予想できなかったんだよ

469名無しSUN:04/07/02 21:31 ID:QIo1iA2r
>>468
気象庁(含む気象台)に文句言いなさい
470名無しSUN:04/07/02 21:54 ID:v8oTDjmj
>469
つーか>>468みたいな基地外はスルーした方がいいよ。
471名無しSUN:04/07/02 22:04 ID:g9nsF2zz
カッシーニが土星に到達した事ってあんまり話題になってないですよね。
何となく腑に落ちません。
472名無しSUN:04/07/03 08:29 ID:QGJau/qt
今朝午前3時過ぎに、非常に大きな流れ星を見たのですが、
何か情報はございませんでしょうか?
赤、オレンジ、白に輝き、分解しつつ3秒ほど光り、消えました。
爆音等はありませんし、全天に渡って光ることもありませんでした。
人工衛星の落下等、何か情報がありましたら教えてください。
473名無しSUN:04/07/03 09:03 ID:f2STYSJU
>472
私も見ました。時間は午前3時15分ごろ
西から北のほうに向かっていきました。
高さはベガより少し低いぐらいでした。
一体なんだったんでしょう?

474名無しSUN:04/07/03 09:04 ID:LU7aJqPp
>>472
俺も見た。午前3時半位に、横浜市港北区にて北側の空に見えた。
西から東に流れる感じだった。流れる途中で分解して消えた。
以前テレビでやってたロシアの宇宙ステーション・ミールの落下にそっくりだった。
色々ぐぐってるけど出てこないな。一体何だったのだろう?
475野崎:04/07/03 16:08 ID:wsyUIkdr
>>423
宇宙を扱う学問の到達点は、日経サイエンス今(8)月号の論文「時の始まりはいつだったのか」を読んでください。
でも素人の読むものではありませんので、結論を書いておきますとビッグバンの前の時間はないと考えられていたのが
あって日本の政治のみたいにフワフワ漂っていた。

>>442
フツーのデジカメで望遠鏡にくっつけて月とかって撮る方法はやってみてください。デジカメですから失敗したら消せばいいんです。
詳しいやりかたは「デジスコ」で検索。これはバードウォッチングで使われる撮影です。

>>457
> なんか今夜・・・ いつもより月がでっかく見えるような気がする・・・気のせい・・・?
村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」に日によって月が大きく小さく見えると書いてあります。
有名な小説家と同じこと感じるとはさすが。村上春樹は「ノルウェーの森」が日本一売れた小説でしたが、「世界の中心で愛を叫ぶ」に1位を奪われてしまいました。
476名無しSUN:04/07/03 18:08 ID:QGJau/qt
日本火球ネットワークのBBSに画像と動画があがってたよ
>>流星

すごかったけど、アレってなんじゃろか。
477名無しSUN:04/07/04 10:51 ID:tFpr0O2v
日の出の方角が分かるHPってありますか?
478名無しSUN:04/07/04 13:26 ID:SZgm4Plh
>>477
大雑把に言って、日の出は東なんだけど?
479名無しSUN:04/07/05 00:26 ID:7i5k/wP7
>>478
南半球では西から

嘘はおいといて、写真用品でケンコーのサンガイドっていうのが。
関係ないか。
480名無しSUN:04/07/05 10:10 ID:hWcbpnUD
>>477
ステラナビゲータを買え。
481名無しSUN:04/07/05 14:15 ID:p4dj43u7
同じ家に再び雷が落ちる確立ってどの位でしょうか?
以前は雷など少しも怖くなかったのですが、一度家に落ちて以来、内心ビクついています。
落雷時には、二階より一階に居たほうが安全なのでしょうか?何方か教えてください。
482名無しSUN:04/07/05 16:32 ID:IzO+AbNq
>>481
避雷針立てたら?ヒライシン。安全になるよ。
一度落ちたという事は、2度目も十分に有り得るという事。
何かの本で、同じ家屋に3回落雷したとの記録を読んだような・・・
まあ、同じ家に再び落ちる確率は極めて低いでしょうけど。

483名無しSUN:04/07/05 17:50 ID:9nZNUqbQ
以前落ちたということは、家の改造(高さ、材質)していなければ
近所の家より落ちやすさは変わっていないのでは。
484名無しSUN:04/07/05 22:52 ID:TzsZqf5B
天気予想してるスレとかないの?
485名無しSUN:04/07/05 23:01 ID:JEVDe7FL
>>484
天気予報を見れば済むので、スレとしての必要性は皆無かと
486教えて君:04/07/06 00:12 ID:YaOcRgEj
 以前、2chたどって どっかで見たんだが、
天球儀の星座に合せて、覗くと実際の星座が見えるっていうGOODSが
あったような、教えて!
487名無しSUN:04/07/06 00:26 ID:4/eowktx
予報士やそういうの好きな人が集まって
「明日はコレで決まりだろ」とか盛り上がるなら意味はあるかもね。
−集まるならね。

明日の2ちゃんもおおむね荒れでしょう。
488名無しSUN:04/07/06 11:13 ID:skQJ7jlh
天気予報が難しい地域での話なら、スレで話をする面白さはあると思うな。
山間部とか、東北北部〜北海道あたりなら。
489477:04/07/06 19:58 ID:1fwWBfVa
ありがとうございます

ところで太陽の熱って、日の出の2時間と日の入りの2時間では
同じですか?
日の入りの時間の方が気温が高いので熱量が多いような気がしますけど・・・
490薔薇:04/07/06 20:11 ID:Cu/m9+6+
本日、学校帰り(19時4分頃)にふと空を見上げたら、星?かどうかわかりませんが、光っていました。
なんだろうな?と思って、もう一度上を見ると消えていました。
一体なんだったんでしょう?因みに、地域は大阪泉州地区です。
491名無しSUN:04/07/06 21:08 ID:lyqRhOKM
>>489
オマエは本当にバカか?

熱循環というのを勉強してないのか?

492名無しSUN:04/07/06 21:19 ID:oqjhcism
>>490
関空か伊丹を離発着する飛行機に夕陽が反射。
493薔薇:04/07/06 21:27 ID:Cu/m9+6+
かなり明るく光ってたけど・・・
飛行機に夕日が反射したくらいで、結構明るくなるのかな?
494名無しSUN:04/07/06 22:10 ID:oqjhcism
太陽の光が鏡に反射しているようなもの。
まばゆいばかりに明るいよ。
495名無しSUN:04/07/07 00:09 ID:8sZ4Q0AX
>>491
バカが一匹釣れちゃったよ (´ー`)y−~~~
496名無しSUN:04/07/07 00:44 ID:AqVBXOD0
ひとつ疑問!
月が出る時間って、1日で1時間15分ぐらい変わるときもあれば、1日で25分ぐらいしか変わらない
ときもあるみたいなんだけど、どうなってるの?
月の出てる時間が毎日変わるのは、地球にたいする月の位置によって地球の傾きのため
見える角度が変わり、夏場なら満月は低く出てる時間も短く、冬なら満月時は高く時間も長くなる
のはわかるが、月の出る時間の変化って何故あんなに急激に変わったり、変化の小さい時期が
あるのかがわかんない・・・
497名無しSUN:04/07/07 00:49 ID:+xWxWoe8
>>490
イリジウムフレア
498名無しSUN:04/07/07 01:11 ID:Ct0AkhJC
>>490
北摂です。同じ時刻に南の空高くに飛行機が輝いていました。だいぶ離れているから
別のものの可能性が高いですが。
あれを見ながら、見る人によってはUFOに見えるんだろうなと思いました。
499名無しSUN:04/07/07 02:58 ID:1vvDRshK
>>496
日々の月の出の時刻に一番影響を与えるのは月の距離です。近地点では速度が速くなり、遠地点では速度が遅くなります。
あとは月が赤道付近にある時は赤緯の変化が速いのでそれも影響を与えます。

任意の地点での月の出没時刻、月の赤道座標での位置と距離を計算してくれるホームページがありますね。そこで関係を確かめてみてはいかがでしょうか。
500名無しSUN:04/07/07 08:18 ID:BxQVTpmj
500
501名無しSUN:04/07/07 09:54 ID:AclTALtA
>>496>>499
月の距離ではそんなに変わらないかと。でも調べてみる価値はありそう。
やはり一番の要因は月の赤緯の変化。
月が(天の)赤道を通過し南半球へ行くとき、月の出の遅れ幅が大きくなる。
月が赤道を通過し北半球へ行くときは、月の出はあまり遅れない。
502名無しSUN:04/07/07 14:42 ID:nDpJckyv
流れを無視して恐縮ですが、質問があります。

気圧が下がると温度が下がる、気圧が上がると温度が上がる、というのは分かるのですが、
では逆に、温度が下がると気圧は下がり、温度が上がると気圧は上がるのでしょうか。
検索等では良い結果が得られなかったので、こちらで質問させて頂きました。

以上、宜しくお願い致します。
503名無しSUN:04/07/07 15:15 ID:dT/FMdjl
>>502
ゴム風船を風呂に入れたり冷やしてみたりしてみましょう。
鍋に水を入れてフタをして火にかけるとフタはどうなる?
圧力鍋の構造はどうなってる?
餅を焼いたらどうなる?
身近な所にヒントがいっぱい。

チンコを冷やしたらどうなる?あっためたらどうなる?
似たようなもんです。
504名無しSUN:04/07/07 15:41 ID:npDWeN09
気圧という種類の力の量は水圧とかと同じでは。
地球の気圧で考えると温度が上がると空気は膨張するけど
空気の質量が変わるわけではないので気圧は殆ど変わらないはず。
風船に閉じ込めたような閉鎖系なら風船が膨らんだ分縮もうとする力が気圧に加わるのかな。
505名無しSUN:04/07/07 15:44 ID:nDpJckyv
>>504
sage進行だったのですね、すみませんでした。

酸素の入ったビニール袋を液体窒素につたら萎んだのを思い出しました。
それも同じ事ですよね。
男性器の事以外は分かりました、ありがとうございました。
506名無しSUN:04/07/07 16:32 ID:dT/FMdjl
>>504
>空気の質量が変わるわけではないので気圧は殆ど変わらないはず

こういう場合に"殆ど"いうのは不適切かもしれない。人によっての感覚で
変化しちゃうから。気象で言うところの高気圧、低気圧、台風も圧力だけ
見れば割合的には僅差。2倍も3倍も違う訳じゃない。10%20%の差が大きな
違いになる。

空気の温度上昇に伴って膨張する空気はさして膨張していないような扱い
をしている人が多いけど、夏と冬で航空機の離陸距離にかなりの差が出たり
するし、飛行船やアドバルーンなどもガス圧や量を変化させないといけないし、
スペースシャトルの大気圏突入時期時間などにも大きな影響を与えている。
人によっては"殆ど""僅か"であるような事でさえも人の生死に関わる事が
かなりあります。気圧や温度で"殆ど"という感覚で考えるのは危険です。
507名無しSUN:04/07/07 20:11 ID:PvffQqJW
>>503
漏れのチンコは暖めても冷やしても小さくなりまつ…( ´Д⊂ヽ
508薔薇:04/07/07 20:20 ID:sgOYovBy
>>498
南というか、南西の方向に近かったです。
509名無しSUN:04/07/07 21:28 ID:PvffQqJW
>>508
混雑時は紀伊半島上空や大阪湾上空で、それぞれ5〜6機ぐらい旋回して着陸する順番を待っているからねぇ。
510名無しSUN:04/07/07 22:01 ID:VFjErGYy
天の川を肉眼で観たいのですが、どの方角にどっち方向で川が出てるんでしょうか?
現在の10時〜11時くらいの状態で教えてください。
511名無しSUN:04/07/07 22:08 ID:2w238nKU
>510
肉眼で見えるような空の状態なら方向なんて知らなくても見えます。
512名無しSUN:04/07/07 22:16 ID:dbqoWck4
夜中ならほぼ真上。北から南にかけての広い範囲。
夕方なら東。明け方なら西。
「天の川」は冬にもありますし、7月7日は人間が物語を
作っただけで、実際は「天の川」は一年中見えます。

ただし肉眼でなんとか見るには最微光5.0〜5.5以上は必要。
「わーっ」と思えるのは6.0〜6.5くらいないとダメ。

もちろん都市部(地方でも)ではとても見える状態では
ありませんので、山まで車を走らせてるのは必須です。

関東で言えば奥日光(戦場ヶ原)とか八ヶ岳山麓とかです。
見上げたとき、「空に長い川みたいな雲があるなあ」思ったら、
それが天の川です。
513名無しSUN:04/07/07 22:26 ID:dbqoWck4
>>510

511さんの言っていることが、そのものズバリです。

今空を見上げて、晴れているのに見えなければ、いくら探しても
肉眼では一生見えません。(空が明るくて、天の川が埋もれて
しまっている為)。昼間にいくら星を探しても、空が明るくて
埋もれて見えないのと一緒です。(月くらいの明るさがあれば
それでも見えるけど。)

逆に空が暗ければ(プラネタリウムくらい星の見えるところ)、
「探さなくても」見えます。というより、天の川のほうから自分に
「迫ってくる」感じです。
514510:04/07/07 22:30 ID:VFjErGYy
>>511->>513
みなさまご回答ありがとうございました。
一生懸命眺めてみましたが横浜の住宅地
からでは観測できませぬでした。
(田舎ってバカにされてんのによー)。
ttp://homepage2.nifty.com/turupura/java/TuruPla.htm
これでも見て我慢しますです。
515481:04/07/07 23:14 ID:x1R0pccy
>>482-483
レスありがとう。
今回は百メートル程離れた親戚の家の側の電柱に落ちました。おそらく、それが原因でモデムとルーターが壊れた。
避雷針の設置って、幾ら位掛かるのかな。
516名無しSUN:04/07/08 01:36 ID:j1l0T0AG
>>514
星に少しでも興味があるなら、天の川は一度は見ておくことをお勧めする。
それに、今日は旧暦を新暦に無理やり適用しただけの七夕だから
ホントの七夕を経験することに挑戦するという意味でも、まだチャンスはある。
517名無しSUN:04/07/08 06:30 ID:kuNKl4CY
ええっ!!
そうなんだ
>>今日は旧暦を新暦に無理やり適用しただけの七夕

小暑だから七夕だとずっと思ってた…
518名無しSUN:04/07/08 07:27 ID:N91buBsR
新婚旅行の時にエアーズロックで見た天の川はすごかったなあ。
おかげで漏れの天文趣味が嫁公認になったからなあ。
独身の香具師は新婚旅行でオーストラリアに行け!
519名無しSUN:04/07/08 08:30 ID:eAKK6CZW
マジェラン雲も見た?>>518
天の川よりちょっと暗いけど。
520名無しSUN:04/07/08 10:32 ID:/lO2x//1
流れ星が流れている間に願い事を3回唱えると・・・
という話はどこからきた話ですか?日本だけですか?

又、標準的な流れ星が流れて見えているであろう時間は
どのくらいでしょうか。短いのから長〜いのまであるとは思いますが。
一番長いの1秒くらいは見えていた事がありますがそう滅多に見れる
ものじゃないし・・・
521名無しSUN:04/07/08 11:42 ID:b368bhrT
>>518
公認とか以前に星ヲタが相手を見つける方法を伝授して下さい。
522名無しSUN:04/07/08 11:57 ID:IxQFFw02
合コンしる!
523名無しSUN:04/07/08 12:27 ID:/lO2x//1
>>521
伝授するので、520の回答お願いします。
524名無しSUN:04/07/08 13:04 ID:b368bhrT
普通は0.1〜0.2秒くらいだよね。
一度1.5秒くらいのを見た事ある。
妙にゆっくり落ちていったな。

やはり「2億円!2億円!2億円!」と
常につぶやいているしかないな。
525名無しSUN:04/07/08 22:36 ID:uKswxFiu
質問です。自分で検索かけてみましたが出てこないので・・・以下コピペです。

779 名無しさん@HOME sage 04/07/08 22:17
洗濯物を干す時、空を見上げながら
「ねぇ、嫁子ちゃん。今日の天気予報は聞いた?
 (はやがて)は、くる?」
(はやがて)って何?
トメは通り雨のことを言ってるらしい。

このおシュウトメさんの言ってる言葉、由来がわかる方はいらっしゃいますか?
年寄りの勝手な造語かもしれないんですが・・・。
526名無しSUN:04/07/08 23:01 ID:ANqZA68d
勝手な想像で、
はやがて→早い糧(かて)→急に雨が来て、農作業中の
昼飯を急いで食わなきゃいけない状態から。
527名無しSUN:04/07/09 00:00 ID:mNSn+ANF
気体の状態方程式について質問です
よく目にするのははPV=nRT : nはmol数なんですが
一般気象学とかの本読むと理想気体の状態方程式は
PV=mRT : mは質量となっています。

矛盾が生じると思うのですがどうしてこの式が
成り立つのでしょうか?
528名無しSUN:04/07/09 04:53 ID:AKcN+hZ5
>>520
長い流星が見たいなら、しし座流星群の極大日に
比較的早めの時間(22時とか)に空を見てると、
全天を東から西に抜けていくようなのを見られる確率が高いよ。
願い事3回、よほど長文でなきゃ余裕で言える。
529名無しSUN:04/07/09 08:52 ID:pj8kphc9
>>527
Rの定義が違うんでないの?
にしても、平均分子量で割り算したりする必要があると思うんだが。
もしかして、地球大気限定ということで、それをRにおしつけてる
のか?
530蟹座の男:04/07/09 10:44 ID:HIk18o82
初めましてm(_ _)m
いきなり質問ですが夏の大三角は琴座のベガとアルタイルとなんでしたっけ?
531名無しSUN:04/07/09 11:02 ID:Lvi9oJdR
>>530
はくちょう座デネブ
532名無しSUN:04/07/09 17:23 ID:r2ZyV7A0
>>530
となりの人に聞くような気軽さで書き込むのはヤメレ。
533名無しSUN:04/07/09 17:31 ID:/o1lRZS1
ある特定の座標(経度・緯度)と日時を指定すると日出/日没を算出できる。
…そんなHPやソフトってありませんか?
534名無しSUN:04/07/09 18:57 ID:RWEqQ8z8
夏にもヒョウって降るの!?
降るとしたらどのような仕組みなんでしょうか。
アホでごめん。
535名無しSUN:04/07/09 19:47 ID:nIQTnECm
>>533
ステラナビゲーター
536名無しSUN:04/07/09 20:57 ID:tSaNBFz6
質問です
地球は24Hで地軸を軸にぐるんと360度回転するんですよね?

なら 真夏の正午が真昼なら 真冬の正午は真夜中になるはずぢゃないですか?
537名無しSUN:04/07/09 21:12 ID:tSaNBFz6
つまり
○(←真冬正午の地球)●(←太陽)○(←真夏正午の地球)
上図のように 夏と冬じゃ太陽に対して反対方向に地球があるわけで
夏の正午に太陽の方を向いているなら え〜と え〜と
538名無しSUN:04/07/09 21:14 ID:VetbxjbZ
地球は公転するので真冬には太陽は反対側にあります
539名無しSUN:04/07/09 21:14 ID:3QW+G7OX
>>536
方向的(?)には正しい
540名無しSUN:04/07/09 21:17 ID:Lvi9oJdR
だれも書かないな(^_^;;
地球の自転は23h56mほどです。
541名無しSUN:04/07/09 21:36 ID:tSaNBFz6
>>540
明解なレスありあと〜
つまり 24H毎に 太陽さんから見て同じ方向を向くんですね
365日間で366回転すると。
542名無しSUN:04/07/09 21:37 ID:pj8kphc9
>>536
違う。
>>540が言うように、23h56mで360度回転する(1恒星日)。
24hで360°というのは、太陽に対する回転(1太陽日)。
543名無しSUN:04/07/09 21:38 ID:pj8kphc9
かぶったな、スマソ。>>541
544あや:04/07/09 22:28 ID:Mvm0zcP6
はじめまして。あの質問なのですが、どうして遠くの星を観るってことが過去の星を観るってことになるんですか?
光?眼?
545名無しSUN:04/07/09 22:35 ID:6dFDsVMD
>>544
シリウスは8.6光年
1光年は9兆5000億Km

シリウスの光は8.6年かかって、地球に降り注ぎます。
つまり、過去の星を見ることになります。

いま、この瞬間に、シリウスが木っ端みじんに爆発しても、
その爆発の光を肉眼で見るには8.6年かかります。
どう。ほかの人、ヘルプミー。
546名無しSUN:04/07/09 23:15 ID:OwPUlmnc
以前なんかの本で肉眼で見える星は、だいたい2000光年以内だって書いてあったんですが、
まあ、2chの一部で人気爆発のデネブなんぞは、もっと遠くにあるわけで・・・
実際のところ、肉眼で星として見える一番遠い星って、どれくらいの距離なんでしょうか?
天の川やM31のようにただ見えるというのではなく、ちゃんと星として分離して見えるもので、
いわゆる6等星以内の星という条件で、ご存知の範囲で結構なので教えてください・・・
547546:04/07/09 23:21 ID:OwPUlmnc
あっ!  超新星とか無しでお願いします・・・
548名無しSUN:04/07/09 23:50 ID:VetbxjbZ
夜空に光っている六等星以上の星数千個の正確な距離を人、研究機関はあるのだろうか。
また、普通の恒星の距離を正確に測る方法はあるのだろうか。
549名無しSUN:04/07/10 00:53 ID:Q5yUBhfd
五藤の10cmマクストフって
今買うと一体いくらくらいするものなんでしょう
550名無しSUN:04/07/10 01:06 ID:Jw41nfnG
話は逸れるけど、
>>546
>2chの一部で人気爆発のデネブ

どうしてですか?まぁどうせ名前(ry
551名無しSUN:04/07/10 01:08 ID:Z7g1b1kK
(゚Д゚)デブネ
552名無しSUN:04/07/10 01:35 ID:1DMllrcf
>>546
P Cygは4.8等星で、距離6300±6000光年だ
300光年かもしれないが、12300光年の可能性もあるw
553名無しSUN:04/07/10 02:59 ID:YqakkByY
>548
見かけの明るさと実際の明るさの差分で計る。
近いとこはこれでイケるらしい。
遠いとこのは変光星を基準に割り出してみたり…とか。
554名無しSUN:04/07/10 03:42 ID:gArWLXYU
>>548
恒星の距離を測る方法はFAQの>>4の一番下にあるよ。
555名無しSUN:04/07/10 09:40 ID:e41KpHIv
星の距離はヒッパルコス星表やらティコ星表やらでチェックできるが、
実視等級6等以上の星を全部カバーしてるかどうかは知らん。
(国立天文台からダウンロードできまする。)

可能性だけでおおざっぱに見積もると、理論上星として存在しうる最大
の明るさ(Eddington限界)が絶対等級でー10等くらいだから、それ
が6等星として見えるのは1万パーセク程度ですね。っつーことで、
3万光年くらいというのが上限でしょう。そんな星があるかどうか
しらんが、内輪に見積もったきりの良い数字で、1万光年くらいと憶え
ておけば良いのでは。
556名無しSUN:04/07/10 13:31 ID:+Vz26knF
天気の予報と過去の結果を同時に確認できるサイトってないですか?
予報サイトは予報のみ、結果サイトは結果のみで使い勝手が悪いです。

「あー昨日は35度だったんだな、暑いわけだ。今日は、予想32度か。ちょっとマシになるのかな」
なんて使い方が出来れば便利なんですが。
557名無しSUN:04/07/10 13:41 ID:lIY0M94l
教えてください
小学校4年の息子の誕生日プレゼントに天体望遠鏡を買おうかと思います
どのようなものがお勧めでしょうか?
またどこに(業態)売っているのでしょうか?
当方初心者につき親切に教えていただけると助かります
558名無しSUN:04/07/10 13:48 ID:0MJ9V3e8
>557
予算はおいくら?
559名無しSUN:04/07/10 13:49 ID:TopmwCqa
>>557
少しは自助努力はしましたか?(ネットで検索するなど)
560557:04/07/10 13:53 ID:lIY0M94l
>>558
予算は1万〜1万5千です
>>559
店頭で7千〜2万円くらいの製品を
見ましたが違いが良く判りませんし
店員に聞いても容量を得ませんでした
561558:04/07/10 14:03 ID:0MJ9V3e8
>560
違いなどほとんどありません。
安物はそれなりです。
そのクラスでしたらだいたい値段に比例します。
「それなり」に使い物になるのは5マソより上からだと思われ


でも漏れはその安物からのめり込みましたが・・・
562557:04/07/10 14:06 ID:lIY0M94l
>>561
有難うございます
とりあえず1万前後のものをプレゼントすることにしました
もしのめりこむようなら又その時に考えます
では
563野崎:04/07/10 17:18 ID:QamZaiL3
>>514
横浜の住宅地から天の川みるのは双眼鏡を使う。
大気の透明度がよくて空気の吸収の少ない天頂近く狙って、視野に他の光を入れないでしばらく見ていると目が暗さに慣れてきて星の大群が見えてきます。たくさん輝いていて「マツケンサンバ」みたいです。

>>527
気体の状態方程式はR気体定数で調整しています。
だから乾燥空気と水蒸気で気体定数値がかわります。
状態方程式、いろんなトラブル続き、気体定数がまあーるくおさめまっせしてます。
NHKの法律番組のみすぎだ。
564名無しSUN:04/07/10 19:58 ID:eXinTQhQ
350倍とか500倍、750倍とか倍率を大きく表示させてある物は止めておいたほうがいいです。
そもそも望遠鏡において倍率は2種類あります。
眼視倍率(拡大率)と集光率です。
眼視倍率についてですが、望遠鏡の口径(80mmとか100mmとか)*2以上の倍率を売り文句にしている
望遠鏡は買わない方がいいです。月や太陽(フィルター付けて)を見るのでなければ
口径ミリが眼視倍率の上限と考えてください。なので口径80mmの望遠鏡で160倍とか200倍!とか
表示のある物は倍率だけを売りにした粗悪品で全く使い物になりません。
集光率についてですが、これは口径によって決まる物なのであえて表示する必要は全くありません。
何の倍率なのか聞かれたほうがいいです。
眼視倍率の求め方=望遠鏡の焦点距離/アイピースの焦点距離
望遠鏡の焦点距離が800mmでアイピースの焦点距離が8mmなら100倍です。
たとえ一万円でも大切なお金なのでデパートやショッピングセンターで買われる前に望遠鏡販売店などで
望遠鏡について聞かれるといいと思います。
予算を伝えると相応の物を勧めてくれると思います。
565名無しSUN:04/07/10 20:14 ID:eXinTQhQ
ぼくのお勧めですが
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/nyuumonset.htm
のミザール MT−70R入門セット 29,800円
か、
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/rftsg.htm
のRFT102S・SG仕様 59,800円
をお勧めします。
RFT102S・SG仕様の方だと大学生くらいになっても十分使える物です。
ミザール MT−70R入門セットは経緯台という架台に乗っています。
経緯台という物は星を追跡できますが、あまり向いていません。経緯台はむしろ地上観測用です。
どうしても予算が一万円という事であれば、今回の購入は見合わせて
予算を積み立てておき、次回に3万円からの物を購入された方がいいと思います。
一万円の望遠鏡ではろくな見え方をせず、お子さんの望遠鏡に対する見方を
悪い物にする可能性が非常に高いです。
参考まで。

566>>550:04/07/10 21:15 ID:s4KXPMJs
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1057154798/
2chのAA辞典にも載ってるこの板で有名な星。

デネブ【でねぶ】(大辞典より)
天文・気象板「宇宙で一番でかい恒星はなんという星ですか?」スレにて、
夏の一等星でも知名度の高いデネブは半径・明るさともに非常に明るい星だとわかり、
また、AAを使い星の大きさを比較する図も作られた。
そのうち、デネブマンセー派の出現があり、別スレ「もしも太陽がデネブだったらどうなる?」
にてネタスレ化。
567527:04/07/10 22:04 ID:Q9r3EKZk
>>529

亀になってしまいましたがよく読んでみたところ確かにRの定義が違ったようです
一般気象学のRは気体定数、R*が一般気体定数(こちらがよく目にする方)で
MR=R*が成り立つと書いてありました。
気付かせていただいてありがとうございました。
568名無しSUN:04/07/11 04:26 ID:Z3xQV1B2
望遠鏡購入相談スレはdat落ちしてたのか。
どなたがか立ててくれたようですね。
「望遠鏡がほしい! Part 5 」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1089438100/l50
569529:04/07/11 12:47 ID:nsTlYxMI
>>567
だね。その後、気象関係の教科書をたまたま見かけたので
読んでみたら、確かに気体定数Rが、気体ごとの固有の定数
とする定義になっていた。地球大気しか扱わないのだから、
そのほうが簡単で良いのだろう。
570名無しSUN:04/07/12 15:31 ID:oP7X51NN
 関東地方の東京と埼玉の境に住んでいます。
 7/11の未明午前2:30頃、南の空に青白い光が流れて行くのを見ました。
 時間にして5秒ほどだったと思います。

「飛行機・・・いや、流れ星?」と思ったのですが、果たして、真夜中とは言え関東の市街地で流れ星など
見えるものなのでしょうか?

 例えば地震情報のように、「**地域で観測された流れ星一覧」というような情報がわかる
サイトというのはありませんか?
 本当に流れ星だったのか単なる目の錯覚だったのか、判断がつかないので・・・・。
571名無しSUN:04/07/12 16:51 ID:Mq15Cgll
少々明るい流星などは、市街地であっても結構見えます。
なので、流星という可能性は大きいと思います。

ただ、文面からでは飛来の仕方が分からず、本当に流星であったか否かは不明です。
痕が残ったとか、爆発型の飛来をしたとか、もう少し具体的に記述された方がよろしいかと思います。

なお、5秒という時間はかなり長いと思うので、人工衛星の可能性と有るかと思います。
可能性がある衛星として、分かる範囲で記載します。
IRIDIUM 84 EXOS D (AKEBONO) OAO 3 (COPERNICUS)
572名無しSUN:04/07/13 01:41 ID:xRu38rgY
暑さに弱い人間が東京に住むならどこがいちばんマシでしょうか?
いま練馬なんですけど夏暑すぎ…。少しでも涼しいところに引っ越したいのですが…
573名無しSUN:04/07/13 02:32 ID:AbHphSSX
>>572
奥多摩
574名無しSUN:04/07/13 11:00 ID:JV64Lyi4
>>573
すみません。23区内でお願いします。
575名無しSUN:04/07/13 11:40 ID:mOyuQCFt
>>574
皇居
576名無しSUN:04/07/13 12:16 ID:xpBAZOAR
>>575
住めません。引っ越せるところを探しています。
577名無しSUN:04/07/13 12:53 ID:lCq4Bfli
>462
>467
>468
ちゃんと警報とか出るよ。東京都の区分に入ってる。
表向きにはなってないけど、たまに台風の時とかに出てる。
578名無しSUN:04/07/13 13:01 ID:2ByolLO1
>>572
世田谷区、大田区あたりの多摩川沿いは? 田園調布とかw
579名無しSUN:04/07/13 15:00 ID:M0ZDwO08
東京の夏はもうむっちゃくちゃ暑いね。おれ、もう死ぬかと思ったよ。まじで。
関東平野にアスファルトと建物の屋根敷き詰めたようなもんだから
太陽光から熱を吸収して、日が落ちても全然っ!気温下がらないぞ!!!
関東平野は熱風地獄。
風どおりも悪くてムシムシする。
580名無しSUN:04/07/13 15:36 ID:VFV6t8LX
あなたが居れば 怖くはないわ
カンカン照りの この東京砂漠♪
581名無しSUN:04/07/13 19:16 ID:HDrX8POz
そのうち「居るだけで暑苦しい」と言われるように…
orz
582名無しSUN:04/07/13 19:44 ID:otK4OneE
練馬とか体温を上回ることがあるので、人ゴミの方がかえって涼しい
という可能性も
583名無しSUN:04/07/13 21:49 ID:mOyuQCFt
まじれすすると、
なるべく海に近いほう。近隣に森があればベスト。
交通量の多い道路のそばは避ける。

湾岸かな。
東京のアメダス観測地点で言えば、新木場のデータが一番涼しい。
584名無しSUN:04/07/13 22:01 ID:AIwumPdg
>>583
サンクス。
585名無しSUN:04/07/13 23:07 ID:8q2zPsRq
月が引力で地球のまわりを公転?してるって聞いたんですが、
地球は太陽にひっぱられてるんですよね?
だったら月は太陽にはひっぱられないんですか?
月にとっては地球の引力の方が太陽より強力なんですかね?
586名無しSUN:04/07/13 23:27 ID:M0ZDwO08
月が今の位置から
・地球の重力から脱する速度と
・太陽から脱する速度を
簡単でいいから計算汁。
587名無しSUN:04/07/13 23:34 ID:VyAFVEmT
>585
万有引力の大きさは質量に比例し、距離の二乗に反比例しまつ。
太陽は地球の33万倍の質量がありますが、月からみると、地球の400
倍の距離にあります。っちゅうことで、太陽の引力のほうが地球の倍は効
いておりまつ(33万÷400の2乗=2)。なので、確かに太陽の廻りをふら
ふらと公転しておりまつ。
588名無しSUN:04/07/13 23:50 ID:8q2zPsRq
>586,587
答えてくれで、ありがとう!
でも本当に初心者(数学苦手・・・)なので、
頭を整理するのに精一杯でした。
月にとっては地球より太陽の引力の方が強いって事ですよね?
地球を公転しながら、太陽に対しても公転してるんですかね?
だとしたら、ずれたりしないんですか?
太陽の方にだんだんと月が近寄るとか。


589名無しSUN:04/07/14 00:59 ID:hJOIzrC0
>>588
月と地球の間に引力が働いてなければ、ほぼ並行して太陽の廻りを廻る。
ところが、地球と月の間にも引力が働いているので、月は地球の廻り「も」
廻ることになる。これを、地球を中心とした立場で見てみると、太陽からの
引力は、地球の公転運動の慣性力(遠心力)と打ち消しあう。しかし、月
の位置では、完全には打ち消し合わず、太陽の潮汐力として余分な力が働く
ように作用する。この力は太陽−地球間の距離の3乗に反比例して、地球ー月
間の距離に比例するので、太陽と月の間の引力の1/400になり、地球と月の
引力の1/200の大きさになる。このため、月の軌道も通常のケプラー運動
から若干外れた形になる(んだと思うよ)。具体的にどうなるかというと、
太陽方向に若干潰されたような形なのかな。たぶん。

590名無しSUN:04/07/14 01:03 ID:hJOIzrC0
>月の軌道も通常のケプラー運動
>から若干外れた形になる
ってのは、地球を中心にして見た月の軌道という意味だからね。
念のため。
591名無しSUN:04/07/14 12:12 ID:3SMlOdm2
潮の満ち引きは、月の引力によって起されるとどこかで聞いていましたが、
「太陽の潮汐力」なるものもあるのですか?
日によって、汐に変化があるのはそのせいですか?
592名無しSUN:04/07/14 12:29 ID:DAkCbOHS
関連した件でちょと天文人にしかわからんトリビア。月は地球の周りをまわりながら、
地球は太陽の周りをまわっているが、月の動きだけをみると、
うねってはいるが、決して太陽側に凸の軌道にはならんと聞いた。
たしか・・。
593名無しSUN:04/07/14 13:22 ID:3O4QQm+L
>592
ああ、俺も何かで見たな。 図にしないとわかりづらいが、
月の太陽を回る軌道は、閉じた波型と言うより、角の丸い
多角形に近い感じになるらしい。
594名無しSUN:04/07/14 14:27 ID:eBRgTcjV
山登りを始めた初心者なんだが、空について聞きたい。
天気は晴れでも空が白んでいたり遠望が利かなく霞んでいたりするとがっかりなんだが
空の透明感を決める要素ってなに?
冬は遠望が利いて春は霞んでいるんだが、この7〜8月期は空の透明感を計るにはなにを判断基準にしたらよい?
天気予報だけではさすがに空の色合いや透明感はわからないので・・・
595名無しSUN:04/07/14 15:20 ID:hJOIzrC0
>>592
だから、>>590で潮汐力って言ってるのはそういうこと。
月が地球をはさんで太陽寄りにあるときと、その正反対側にあるときに、
それぞれ潮汐力が月を地球から遠ざける向きに働いてるわけよ。決して
太陽よりにだけひっぱってるわけじゃないってこと。
596:04/07/14 15:21 ID:hJOIzrC0
>>590じゃなくて、>>591ね、スマソ。
597:04/07/14 15:28 ID:hJOIzrC0
>>591でもなくて、>>589だった、かさねがさね、スマソ。暑いもんで。

ついでに、
>>591
大潮が新月と満月の日に起きるというのは、まさに太陽と月の両方による
潮汐が重なるため。太陽と月の質量比は約4000万倍だけど、距離の比の
三乗が約6000万倍あるので、月による潮汐力のほうが5割り増しのはず。
598名無しSUN:04/07/14 15:30 ID:3SMlOdm2
>月の太陽を回る軌道は、閉じた波型と言うより、角の丸い
>多角形に近い感じになるらしい。

だから日によって満ち引きの差がマチマチなのか!
599名無しSUN:04/07/14 16:44 ID:hhsxDQof
気団というのはある特定の性質を持った高気圧のことだそうですが、
赤道気団っていうのは何ですか?
赤道付近に顕著な高気圧ってあまりないような気がするのですが。
600名無しSUN:04/07/14 16:57 ID:9M8L8M9u
今、太陽をアストロソーラーフィルタ+C9で見てるんですが、太陽の周りに
虫のようなものが無数に飛んでいます。(噂のスカイフィッシュにソクーリなもの)
いったい何でしょうか?もちろん焦点は太陽に合ってます。
601名無しSUN:04/07/14 18:10 ID:csmhGf39
>>600

飛蚊現象じゃね?
602600:04/07/14 20:39 ID:m/b5Dttd
>>601
もちろんスカイフィッシュだなんて思ってないし、純然たる自然現象(か錯覚??)
だと断っておきますが、かつて今まで太陽観察で一度もこんなものを見たことなかったです。
色は白っぽく、形は半透明の小さな○で黒点の半暗部のようなものが、直線的に太陽の周りを
いくつも横切ってました。
10秒間に約1個視界に入っては消えていくという感じです。(太陽から飛び出して太陽に
消えていくようにも見えました)
何だったんでしょうか?10分ぐらいしたら見えなくなりましたが。

603名無しSUN:04/07/14 20:45 ID:m/b5Dttd
今までサングラスやサンプリズムの小口径アクロマで太陽を見てたんですが、
先日アストロソーラフィルターを購入し、最近使うようになりました。
このフィルターってこんなものが見えるんでしょうか?
604:04/07/14 21:26 ID:hJOIzrC0
>>598
そんな理由じゃないよ。
真に受ける人はいないと思うが、一応一言マジレスしとく。
605名無しSUN:04/07/14 21:47 ID:WRphFRgm
ちょっとなぁ。
UFOだな。−飛行する何だか分からない物体
606名無しSUN:04/07/14 21:51 ID:XmZYPkGo
山登りを始めた初心者なんだが、空について聞きたい。
天気は晴れでも空が白んでいたり遠望が利かなく霞んでいたりするとがっかりなんだが
空の透明感を決める要素ってなに?
冬は遠望が利いて春は霞んでいるんだが、この7〜8月期は空の透明感を計るにはなにを判断基準にしたらよい?
天気予報だけではさすがに空の色合いや透明感はわからないので・・・
607600:04/07/14 22:03 ID:m/b5Dttd
他に17日の16時半〜16時50分頃に太陽観察してた人、見えてたかどうかお長居します。
50分以降は雲がかかってきましたが、その時間までは私はいくつもはっきりと見えました。
望遠鏡はSC235&ミニボーグ50。両眼視なので目の錯覚とは思えません・・。
場所は大阪です。
608607:04/07/14 22:16 ID:m/b5Dttd
>>607
17日×
14日。今日です。
609名無しSUN:04/07/14 23:10 ID:hK9dEzvo
スカトロソーカイフィルタがクサイな。はずして直視で見えるか試してみたら?
610なぎなぎ:04/07/15 01:52 ID:5ncF3A8+
地球を守る多重バリア。についてなんですが、
地球は磁気圏とかオゾン層なんかが地球を住みよい星にしているんですよね。
他にこれがないと地球はおかしくなる。っていう層ありますかね?
よくわからない質問で申し訳ありませんが
611なぎなぎ:04/07/15 01:53 ID:5ncF3A8+
あ。すみません。まちがえました。
612名無しSUN:04/07/15 02:03 ID:0TnZduc/
もうおかしくなってるよ
613名無しSUN:04/07/15 02:22 ID:rA9e/YB/
>>606
春秋の霞は黄砂のせいで、揚子江高気圧が中国大陸から運んできます。
夏は太平洋からの高気圧が張り出すから、影響は少なし。冬も大丈夫。
山登りされるのなら、天気の勉強をされると安全と透明度と両方の役に立ちます。
614名無しSUN:04/07/15 03:23 ID:biQi7STB
今宵の月は地球照ぽくね?
615名無しSUN:04/07/15 06:04 ID:uOQgII5S
ちょっと待て、
>>600は「飛蚊現象」のことをスカイフィッシュの別名かなんかだと思ってないか?
616名無しSUN:04/07/15 11:28 ID:fNfNlWWn

1時間あたりの降水量の日本記録を教えてください。

617名無しSUN:04/07/15 12:16 ID:DDJt9pf5
理科年表によると1944年10月17日、清水で150.0mmとなっている。
618600:04/07/15 17:04 ID:HyQAd6MN
>>615
いえいえ思ってないです。

ちなみに「飛蚊現象」とは何でしょうか??
蚊が飛んでるように見える目の錯覚(あるいは目の病気)のことでしょうか、
それとも実際に空中を飛んでいる蚊や蝿が望遠鏡の視野に飛び込むことですか?
619名無しSUN:04/07/15 17:19 ID:6IpLU6Z2
>>616
1982年の長崎豪雨じゃかなったっけ? 確か 180mm/h 超だったかと。
620名無しSUN:04/07/15 20:47 ID:I5XL+Tm+
>>618
飛蚊って網膜剥離のとき起きるんじゃなかったっけ?
621名無しSUN:04/07/15 22:28 ID:30Ea5L/T
ここは医学板でつか?
ttp://www.mc-shojin.or.jp/06eye/hibun.htm
622名無しSUN:04/07/16 08:33 ID:H33ComU5
ちょっと教えて欲しいのですが、
夕立や雷雨が、夏の午後に起こりやすいのは何故でしょうか。
(他の季節、もしくは夏の他の時間帯には起こりにくいのは何故か)

宜しくお願いします。
623名無しSUN:04/07/16 08:54 ID:da0k29v6
>>622
日中の温度変化を考えれば分かるんじゃ?
624名無しSUN:04/07/16 09:59 ID:C4yAQw/7
>>622
一言で言えば、「夏の午後は気温が高いから。」
熱せられた空気は軽いから上昇するけど、上空にいけば気温が低いから冷やされる。
しかも太平洋高気圧圏内の空気は結構湿っぽいから、冷えるとすぐに水滴になる。
その水滴が我慢できずに落ちてきたのが夕立というわけ。

下層が暑くて且つ湿ってて、上空に寒気が入るとこれ最強。
625622:04/07/16 11:00 ID:H33ComU5
>>623-624
レスサンクス

>しかも太平洋高気圧圏内の空気は結構湿っぽいから、冷えるとすぐに水滴になる。

この部分が答えっぽいですが、
「太平洋高気圧の圏内に日本が入るのは、夏しかない」という事が言えるのであれば、
非常に納得が行きます。

太平洋高気圧をキーワードに、調べてみます。
626名無しSUN:04/07/16 15:17 ID:XsiCzlr4
>>625
熱界雷や積乱雲あたりをキーワードにしたほうが面白いと思われ
627622:04/07/16 18:54 ID:H33ComU5
>>626
了解です!
628名無しSUN:04/07/16 18:56 ID:Smnp/DbO
もう気象庁とかは夏宣言したんでしましたか?
まだ梅雨残ってる気がしますが
629628:04/07/16 19:00 ID:Smnp/DbO
日本語変になったスミマセン
630名無しSUN:04/07/16 19:09 ID:yS4lXADJ
>628
気象庁は元々梅雨明け宣言も夏宣言もしません。
631628:04/07/16 19:34 ID:Smnp/DbO
>>630
それじゃあしてる機関でお願いします
632名無しSUN:04/07/16 20:24 ID:OVfR+mWY
>>624 水滴がギリギリまで我慢してるっぽくてかわいい
633名無しSUN:04/07/16 20:35 ID:NVko7AKf
探し物の質問です
何年か前に新聞にハッブル宇宙望遠鏡が写した写真で人の形をした影のようなものが数体宇宙の彼方に向かっている写真を探しています。
「ココで探せ!」みたいなのがありましたらお願いします。
634名無しSUN:04/07/16 20:50 ID:NVko7AKf
自己解決しますた どーも
635名無しSUN:04/07/16 21:33 ID:/Z4MXZJW
わし星雲だね
636:04/07/16 22:17 ID:0IcJ3JCZ
>>633
>人の形をした影のようなものが数体宇宙の彼方に向かっている写真

ひさしぶりに腹をかかえて笑いました。
宇宙の彼方とはねぇ、いや、まったく。
637名無しSUN:04/07/16 22:48 ID:fSdO5cnb
>>628
夏宣言って何ですか?
638>>630:04/07/16 23:13 ID:qFXo6SsW
「じゃあ、なんで気象庁が梅雨入り、梅雨明けの発表を
したのかというと、サクラの開花予想などと同様に、「マスコミ」
からの要請を受けて、1964年、今から29年前にサービスを
はじめたのですが、これががビール業界、観光業界、流通業界に
大きな影響を及ぼすようになったんですね。」
http://skip.tbc-sendai.co.jp/tenki/diary2/20030609.html

気象庁は梅雨入り・梅雨明けを「宣言」しているのではなく、
マスコミが一般的に使っているだけ。
http://www.t3.rim.or.jp/~rikuno/text/tuyuiri.html

http://www.gentei.org/~arimoto/diary/2001/07/09/
「5月下旬から7 月中旬までは「1年の中でもなんとなく雨が多いような気が
する季節」という程度に認識しておけば,雨が降っても日差しが続いても
気になることはない.気象庁も困らない.」
639名無しSUN:04/07/16 23:14 ID:qFXo6SsW
気象庁は、梅雨入り・梅雨明けを「宣言」しているのではなく、
「発表」しているのだそうです。
つまり、「梅雨入り宣言」「梅雨明け宣言」ていうのは、
我々やマスコミが一般的に使っているだけの言葉。
640名無しSUN:04/07/16 23:15 ID:qFXo6SsW
>>631に対する返信でした
641名無しSUN:04/07/16 23:39 ID:LW1yZTtl
関東の天気予報見てて疑問に思ったんですが、

銚子の最高気温って、前橋や熊谷に比べて10℃くらい低いんですけど
なぜ銚子ってこんなに涼しいのですか?
642名無しSUN:04/07/16 23:41 ID:fSdO5cnb
>>641
小学生の時に習わなかった?
海辺の気温変化と、内陸部の気温変化の違いを
643名無しSUN:04/07/17 01:03 ID:A9UvI2zO
>>641
海辺だから。伊豆大島の極地は33℃。沖縄ですら2001年に初めて
35℃を超えたくらい。なかでも銚子は関東の気象ファンにとって、
いろいろと興味深い対象となる。

というのも銚子沖には「親潮」という冷たい寒流が流れているから。
http://www.data.kishou.go.jp/marine/ocean/daily/image/sst20030524.gif
(海水温)

この寒流の影響は、通常は銚子などの沿岸部に限定されるが、
特に北に高気圧(オホーツク高気圧)や南に低気圧(南岸低気圧)が
あったりすると、風は空気の密度の高い(高気圧)ところから
密度の低い(低気圧)に向かって吹き込むから、この冷たい海の上を
渡ってきた冷たい空気に、特に銚子はモロに覆われることになる。

この冷たい風は、夏には「やませ」ともいわれ恐れられ、
冬に吹き込む(いわゆる北東気流)と関東平野に大雪をもたらす
原因にもなる。
644名無しSUN:04/07/17 01:20 ID:A9UvI2zO
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2001/40457/frontindex1024.html

↑気象の基本的な考え方としては参考になるかも。
ここに書かれていることが頭に入っていれば、天気図を見れば
おおよその天気予報・気温予報はできる。
645名無しSUN:04/07/17 12:37 ID:Nh34HVoA
>>599 気団というのは、特定の性質をもった空気の塊のことで、
高気圧とは限定されていません。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%b5%a4%c3%c4&stype=0
赤道気団の代表格は台風です。
ただし、この気団という概念もきちっと分かれるわけではないので、
杓子定規的にはとらわれないほうが良いと思いますね。

気団=高気圧と勘違いされたのは、揚子江気団やシベリア寒気団、
小笠原気団などでイメージされたのでは?
646野崎:04/07/17 15:43 ID:+Un1K/9s
>>610
地球を守る多重バリアはCO2の大気層・岩石層循環。地球温暖化問題や最近の話題はなくなって全地球がスノーボール凍結したとんでもないもの。
ついでながら地球は「ちきゅう」と読む。「ちたま」と思っているのがいる。「Dr.スランプ」の見すぎ。
647名無しSUN:04/07/17 18:59 ID:3Zkt4uDd
ためになるなぁ…
648名無しSUN:04/07/17 22:45 ID:RwNIt825
おばかな質問覚悟で

ハッブル宇宙望遠鏡とかすばる望遠鏡とかあるじゃないですか、もう
宇宙のはてまで見るような高性能のやつ。
あれですぐそこの月の表面とか、火星の表面とかは見えないんですかね?
形態とかちがうんだとうけど、わかりやすく解説しているページ教えて。
エロい人
649名無しSUN:04/07/17 23:15 ID:RDXUEsLi
一番遠い天体、なんですか?
650名無しSUN:04/07/17 23:25 ID:eW1v12uX
651648:04/07/17 23:36 ID:RwNIt825
>>650
ども。読んでみる。
652名無しSUN:04/07/18 00:12 ID:9/f82jOK
>>649
クエーサー
653名無しSUN:04/07/18 07:56 ID:bLyLyTX8
赤道気団と亜熱帯気団の境界にできる熱帯前線っていうのは?
天気図には出現しないよね?
654名無しSUN:04/07/18 13:58 ID:/DCOLMzB
横浜の今日の正午の気象を調べたいのですが…
どこで探せばいいのですか?
655名無しSUN:04/07/18 14:34 ID:Pfq3MLq0
656名無しSUN:04/07/18 14:48 ID:ERjL4PZh
ふと思ったんだけど太陽を中心にして地球の反対側に(シンメの位置ね)、
惑星が在るって事は無いのかな?いつでも太陽の影になってて気が付かない
って事なんだけど
657名無しSUN:04/07/18 15:01 ID:GfyE65BK
>656
クラリオン、ヤハウェ、ゴル、テラ、Zi 他にもたくさんありますが、SF の題材としては、たくさんあります。
実際には、ありえないです。
658名無しSUN:04/07/18 15:09 ID:jd5kGKrF
>>657
ありえないという理由はなんですか?
659名無しSUN:04/07/18 16:26 ID:UgYDHlW9
似たような感じで、現在、我々の天の川銀河から一番近い銀河は
(伴銀河、矮小銀河除く)、普通、アンドロメダ大星雲だって言うけど…

実は、星間ガス等が邪魔になって、観測できない方向に、
もっと大きな銀河がドカンとあったりして…
660名無しSUN:04/07/18 17:21 ID:AO6YaIzA
>>659
何も観測されない範囲がドカンとあるってことですかい?
661名無しSUN:04/07/18 17:51 ID:3EiMwYCJ
>>659
似たような観測結果が既にある。
天の川の中心方向、分厚い暗黒星雲に阻まれて
従来は観測不能だった領域を
赤外線でサーベイし、隠れて見えなかった銀河を個々に観測、
分布図が造られた。すると、天の川銀河の直近の位置に、
1億光年の大きさを持つ。巨大なボイド構造が発見された。
天文学者らは「まさか我々の銀河の近傍にこれほどの構造があるとは」と、
662659:04/07/18 19:56 ID:UgYDHlW9
>>660
天の川方向は、銀河内でさえ星間ガスに遮られて、見通せない
くらいなんだから、向こう側にある銀河は、まず観測不能じゃないかと
思ったんですが、どうでしょうかね?

>>661
へぇ〜、そうな観測があるんですか! それ、知りませんでした。(80へぇ)
663名無しSUN:04/07/18 21:05 ID:r8agca/0
>>658
地球ほどの重力源があれば必ず金星や火星の軌道に影響を与えている
はずだが、そのような影響は観測されていない。
また地球も他の惑星によって絶えず軌道を僅かながら変化させている
ので、もしちょうど反対側に惑星があってもやがて位置がずれて地球
から観測出来るようになってしまう。
664名無しSUN:04/07/18 21:16 ID:ERjL4PZh
>>663
やがてとは具体的にどの程度の時間なんでしょうか?
665名無しSUN:04/07/18 21:24 ID:ERjL4PZh
>>663
追加で、仮にほぼ対称の位置でほぼ地球と同じ大きさ
だった場合、他の惑星から受ける影響も同じで軌道の
変化も同じな為常に対称の位置関係はずれないって
事は無いか・・・、ここまで来たら屁理屈だなw
666名無しSUN:04/07/18 21:51 ID:F9nyyo51
>>654
前線というのは主に温帯や寒帯で解析されるものなので、
熱帯では書かないですね。

熱帯地方では、スコールという現象で代表されるような雨の降り方をするので、
温帯で言うところの熱雷(通り雨)と類似しているといえなくもないけど・・・・・・・
熱雷も前線かかないでしょう?
667名無しSUN:04/07/18 22:26 ID:r8agca/0
>>664
具体的にと言われるとわからないが、地球が生まれてから四十数億年、
その時反対側だったとしたらとっくにずれてるはず。またそんな長い
歴史の中で、今偶然ちょうど反対側にあるというのも出来過ぎな話。

>>665
去年の火星大接近が6万年ぶりというのを見てもわかるが、二つの
天体がまったく同じ位置関係になるというのは非常にまれな出来事。
ましてや、火星と地球・火星と反地球が常に同じ位置関係になるなんて
事は絶対と言っていいほどありえない。
668名無しSUN:04/07/18 22:40 ID:jqJ8NPWq
>>653
赤道前線は、熱帯に向かって北半球から流れてくる風と南半球から流れてくる風が
ぶつかって上昇気流になっているところ。
雲が発生して悪天になっているから温暖前線やら寒冷前線にならぞえて「前線」という
言い方をするけれど、温度差があるから「前線」という言い方をしているのではないよ。
669名無しSUN:04/07/18 22:55 ID:AO6YaIzA
>>667
偶然でなく、バランスの取れたところに最終的に落ち着いてるだけだとしたら。
例えば月が常に同じ面を地球に向けてるように。

>>665
屁理屈に見えても完璧な理論であれば、それを確かめるだけの価値はある。でも、
>他の惑星から受ける影響も同じ
すでに違う。
670名無しSUN:04/07/18 23:06 ID:jd5kGKrF
>>667
45億年前からあるとする必要はないよね。
たかだか数千年の人類の歴史の間に太陽から大きな離角をもたなければ
いいし、望遠鏡の発明からなら数百年の間太陽の陰に隠れてくれてれば
良い。(もちろん、人類が偶然そんな状況に出くわす可能性はかなり小
さいだろうけど、ありえないとも言い切れない)。
他の惑星からの摂動でどれだけズレるか、ちゃんとあたってみないと
ほんとのところはわからないよね。
671名無しSUN:04/07/18 23:31 ID:SA2cjpeF
観測できないほど小さな地球がある可能性はありますか?
672名無しSUN:04/07/18 23:50 ID:ERjL4PZh
>>669
でも仮に地球と公転周期が同じだった場合他の惑星から
受ける影響が近いって事は無いの?って書いてて思ったが
公転周期が同じじゃなきゃ常に反対側に在る事が出来ないって
やっぱ可能性低いなんてもんじゃないなー
673名無しSUN:04/07/19 00:23 ID:hH95/1y3
ある程度、落ち着いて存在できる場所がラグランジュ点だとすれば、
少なくとも真反対って言うのは、
天体同士が落ち着いて存在できる場所では無いよな。
674名無しSUN:04/07/19 02:01 ID:taMK/MsA
>>672
長時間平均すれば同じだが、ある時点で見れば、他の惑星からの
引力は異なる。
また、反対側にいれば、公転周期は当然同じになる。

>>673
この場合、裏地球と同じ質量だとしているので、制限三体問題では
扱えないから、そうとも限らない。安定性について、考察してみれ。

675名無しSUN:04/07/19 02:13 ID:g8zqwB6F
つきの裏側だって少しくらいは見えてるわけで・・・
まぁ〜この手の香具師は自分の目で見たって信じないでしょうな
676名無しSUN:04/07/19 06:28 ID:OFFIXiFD
惑星の軌道は楕円だから全く同じ軌道だと見える時期ができるね。
あすかあきおは対称位置に同じ楕円軌道を持っていてちょうど見えない、
という説を唱えたりしてるけど、正反対の位置にいるのに
他の惑星の重力の影響が同じようにかかるとは考えにくいな。

アッシャー博士は摂動の計算を厳密にやってしし座流星群の発生を正確に予報したけど
反対側に地球と同じ質量の天体があったら計算が変わってくるから
しし座流星群の予報は当たらなくなるんじゃないかな。
677名無しSUN:04/07/19 06:37 ID:OFFIXiFD
エンケ彗星とかにも摂動の影響が大きく出そうだし。
>>671
「地球」は固有名詞ですのでありえません。
ていうか質問として成立してません。
678名無しSUN:04/07/19 10:06 ID:taMK/MsA
>>676
そんな憶測するよりも、ちゃんと計算してみたらどうよ。
定性的な議論だけじゃ、トンデモ科学のやりくちと本質的に
変わらんからね。

天体力学の練習問題として、ちょうどいいんでないの?
679名無しSUN:04/07/19 10:43 ID:Zyw5ht+9
以降、ヤハウェネタ関連(地球の軌道反対側の惑星)は専用スレでお願いします。
議論厨房は議論してもらうことに快感を覚えるタイプなので、
基本的にはスルー願います。

惑星ヤハウェだが、何か?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1014125182/
680名無しSUN:04/07/19 16:36 ID:taMK/MsA
結論なしとは寂しいね。
681名無しSUN:04/07/19 17:50 ID:johirDGP
地球から見て月の正反対の所に位置する微小天体が存在する可能性はありますか?
観測できないほど小さな。たとえば直径50m位で反射率が低い天体とか。
682名無しSUN:04/07/19 18:38 ID:taMK/MsA
>>681
それは、制限三体問題で簡単に否定できる。ラグランジュポイントに
あるとしても、不安定な釣り合いの位置なのですぐに逃げてしまう。
683名無しSUN:04/07/19 19:19 ID:BSW0Bsxs
684名無しSUN:04/07/19 19:22 ID:johirDGP
>>682
>>683
ありがとうこざいます。
JAVAインストールしてやってみます。
685名無しSUN:04/07/19 19:53 ID:yhjUKyod
天文系のオススメの本ありますか??
(こんな質問でもいいのかな?)
先ほど(19:42ごろ)近所のスーパーに行こうとチャリをこいでいたら
南の空から南西方向に向かって緑色の大きな光が落ちていきました。
あれは火球だったのでしょうか。
でも、緑色の火球なんて聞いたことがありません。
花火を見間違えたのでしょうか?
687名無しSUN:04/07/19 20:18 ID:BSW0Bsxs
緑色の飛行機に夕陽が反射?
ウズベキスタン航空とかアイルランド航空とか…。
よくわかんね。w
688名無しSUN:04/07/19 20:19 ID:OdXfEOdW
>686
僕も見ました。
時間も同じくらい、方角も同じく南西の空でしたので
同じものだと思います。
流星にしては大きかったし、発色も鮮やかでしたね。
ちなみに新宿区四谷に在住です。

>>688
火球のサイトを探してみたら4人の目撃報告がありました。
緑の火球なんてあるんですね。
690名無しSUN:04/07/19 20:31 ID:aRobllLp
小笠原気団と赤道気団の境には前線は発生しないのでしょうか?
691688:04/07/19 20:54 ID:OdXfEOdW
>689
どうもありがとう。
僕もサイトを探して、報告をしておきました。
続々と目撃報告が増えていますね。
692名無しSUN:04/07/19 21:12 ID:vAwrDYIh
市川市内でも同じ方向に明るい緑色の火球らしきものが
落ちるの見えました。あまりにもきれいだったので
信号無視しそうになりました。
途中2,3度明るさが激しくなり「あぁ燃えてるな」と感じるほど。
あれだけ明るいのは久しぶりに見た。
693名無しSUN:04/07/19 21:28 ID:azEsJKvE
今日の夕焼け大騒ぎになっています。
気象学的に説明して頂けませんか?

http://news11.2ch.net/test/read.cgi/eq/1089210100/301-400
694名無しSUN:04/07/19 21:29 ID:taMK/MsA
トリフィドの時代か。
695名無しSUN:04/07/19 21:30 ID:X00mW7VR
フォトンベルトってなんですか?
696名無しSUN:04/07/20 02:11 ID:ss+jyi4y
宇宙背景放射の温度が3°Kであるのをウィーンの変移則を使って議論する方法は分かるのですが、宇宙背景放射の温度が低い理由をウィーンの変移則を使わないで議論するにはどうすればよいのですか?
697名無しSUN:04/07/20 10:47 ID:Y2HJVKTX
>>695
オカルト用語
698名無しSUN:04/07/20 12:54 ID:PZhH+R4W
>>696
めちゃくちゃ意味不明なんだが、もしかして、3000Kの黒体放射
が赤方偏移で3Kになっちゃう理由のことを尋ねてるのか?
だとすれば、プランクの式を眺めてみれ。
699名無しSUN:04/07/20 20:37 ID:jLinfZzn
今日の夜八時頃空を見ていたらほとんど新月だった月の光がユラユラと揺らいで完全に消えてしまいました。
月が完全に新月になる瞬間ってこういったものなのですか?
700名無しSUN:04/07/20 20:58 ID:i5Vn4O7t
>>699
んなこたーない(AA略

とか言いつつ700ゲット!
701名無しSUN:04/07/20 21:07 ID:i5Vn4O7t
「今日の月」でぐぐってみ。
702名無しSUN:04/07/20 21:24 ID:jLinfZzn
>>701
ありがとうございました。今日の月齢を教えてくれるサイトなんてあるんですね。
今日は2との事なのでこれから月が満ちてくるんですね。

と、いう事は私が今日見たのは月が新月になっていく様子ではなかったんですね。
703名無しSUN:04/07/20 21:31 ID:/k7i8exc
>>702
Xphoonと言うソフトを入れておくと、いつでも現在の月の姿を壁紙として確認できる。
704名無しSUN:04/07/21 00:19 ID:hM6EYTNQ
今度の八月にある気象予報士試験の東京会場はどことどこでしたか?ホテルの予約
だけでもとらないといけなし。
705名無しSUN:04/07/21 00:59 ID:a18Jlpw1
>>690 >>668に既出です。
706名無しSUN:04/07/21 01:28 ID:1bf7qxBs
>>696
3Kは観測事実。
観測事実に対して、妄想を関連付けるのは自由だがそれが議論に値するかどうかは
あなた次第たとおもう。
707名無しSUN:04/07/21 02:07 ID:prQJvWJU
このスレでいいのかな?
今日の1時45分頃、茨城県の東北の空あたりでひときわでかい星を見つけたんです。
私は星座の知識はあまりなく、北極星がどこにあるかわからん奴なのですが、
その時は「あ、金星かな?」と思ッたんですが、でもあんなとこに目立つ星あったかな?と思い、
じっと見てたらフッて消えました。

あれはいったい何だったのでしょうか?どなたかわかる人お願いします。
708名無しSUN:04/07/21 02:17 ID:Gnwj9xSN
>>698
「宇宙背景放射の温度は3°Kである。これは高温のビッグバンのなごりと考えられているのに、なぜ温度が低いのか。ウイーンの変移則(黒体輻射の波長と温度の積は一定)を使わないで議論する方法」を知りたいのです。

709名無しSUN:04/07/21 03:00 ID:C7fsGbao
>>708
後半の文が余計というか意味不明

「宇宙背景放射の温度は3°Kである。これは高温のビッグバンのなごりと
考えられているのに、なぜ温度が低いのか。」

でいいだろ。あとは「」内にあるキーワードでひたすらぐぐれ
710名無しSUN:04/07/21 04:29 ID:uIEr9pSE
>707 詳しく書いてないので良くわかりません。
原理的に金星は真夜中には見えません。

>じっと見てたらフッて消えました。
薄い雲かなんかに隠れたと思われますね。
素人さんにはなかなか気づくことない雲なので、それまでじっとしていたことを
あわせ考えると、可能性は高いと思われ。

あとは、ライトの雲の反射の見間違い、なども可能性はあるでしょうが、
書いてある内容からは低いと思われます。

北東の方向の1等星はカペラぐらいでしょうか。高度が低ければ可能性はあります。

なんにせよ、情報量が少ないのでにんともかんとも。
711名無しSUN:04/07/21 06:14 ID:CGhWON52
これだろ>3°Kをウィーンの変移則を使わないで説明
ttp://vsop.mtk.nao.ac.jp/~inoue/lecture/report.htm
712名無しSUN:04/07/21 06:16 ID:AXzq9HqX
いつも見ない明るい星があれば惑星である可能性が高いよね!!!
輝き方も恒星とはなんとなく違うのも分かるよね!!!
あまり瞬かないよね!!!
なんとなく面積のある光源だって!!!
分かるよね!!!
ありがとうございまして!!!
713名無しSUN:04/07/21 07:45 ID:C7fsGbao
>>711
そのままやなぁ。

レポート提出の注意から、
D)資料をコピーしただけの場合も、同様に、採点しません。

2ちゃんのコピーもダメだよ。>>708
714698:04/07/21 08:48 ID:Bc+DTPJx
>>708
やっぱりそういうことか。提出〆切が過ぎたら教えてあげるよ。

しかし、3°Kはないだろ。>井上先生
絶対温度は単に°を省くのが作法じゃねーの?3Kとすべき。教育的に宜しくないよ。
教養レベルでどこまで議論を要求してるのかもよーわからんなぁ。
1も、質量と大きさまでは簡単に求まるが、ブラックホールである可能性まで
検討するのは激ムズかも。まあ、東大生ならなんとかせーよ、ってことか?(w
715名無しSUN:04/07/21 10:28 ID:uenG8lf7
17世紀〜18世紀くらいの惑星の位置を
調べるサイトやソフトありませんか。フリーで。
ステラのフリーソフトは1900年よりむかしは
たどれなかったです。プロだと、出来ましたが、
お金ないので連続使用が出来ないし……
716名無しSUN:04/07/21 11:06 ID:WAXlysly
>>715
天文系ソフト【プラネタリウム】part2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1085657613/

ここに行けば、プラネタリウムソフトの説明と、リンクがあります。

国内ソフトで有れば:
Stella Theater Pro/Lite 2.22
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se043945.html

なんかどうでしょうか
717707:04/07/21 13:02 ID:prQJvWJU
710さん、親切に答えてくれてありがとうございます。
カペラでクグってみました。カペラって黄色い星ですね。
昨日見た謎の星とそっくりです。
カペラは冬の星だそうですが、夏でも見ることができるんですね。

言われてみるとあの隠れ方は雲っぽい。
いろいろ謎が解けてすっきりしました!ありがとうございます!
718名無しSUN:04/07/21 19:20 ID:jwDEKIUP
>高温のビッグバンのなごりと考えられているのに、なぜ温度が低いのか。

ドップラー効果ではだめなの?>分かる人
719715:04/07/21 19:33 ID:0s+QpD8r
>>716
ありがとうございます。
ご紹介の、

>国内ソフトで有れば:
>Stella Theater Pro/Lite 2.22

については、>>715に書いたとおりでして……。
良いソフトなのですが。
720名無しSUN:04/07/21 21:50 ID:rK+QL7Oa
>>719
ステラナビゲーターのことじゃなかったの?
721名無しSUN:04/07/21 23:38 ID:LA+cYX7k
うーん、普通ステラと書くと、ステラナビゲータの方と思う人の方が圧倒的に多いだろう
ちゃんとステラシアターと書くべきだったな
722698:04/07/22 00:35 ID:ArIUfiQH
>>718
レポート提出の締め切りが月末だから、それ以後に議論したほうがいいと思うよ。

「宇宙論入門」(バーバラ・ライデン著)とか読んでみるといいかも。
723名無しSUN:04/07/22 18:12 ID:noJbzOSs
日本の年毎の平均気温を調べたいのですが、何かいい本やサイトは
ありませんか?それと気象庁の電子閲覧室がものすごく重いのですが、
いつもこんなかんじなのでしょうか?
よろしくお願いします。
724名無しSUN:04/07/22 18:47 ID:3LRb4FHn
>>718
そもそも、3K輻射=高温ビッグバンの名残でいいの?
宇宙の晴れ上がりの名残じゃないの?
725名無しSUN:04/07/22 20:02 ID:NCTqr0jd
質問です。
ビッグバンが起きたのは、およそ150億年前といわれてるらしいですが、それはどのようにして推測されているんですか?
教えてください
726名無しSUN:04/07/22 20:19 ID:NCTqr0jd
しらん
727名無しSUN:04/07/22 20:20 ID:NCTqr0jd
ですか?
728名無しSUN:04/07/22 20:54 ID:0IxiA0Vb
>>725
銀河が遠ざかる速度から逆算して求めます。
最新の結果は137±2億年です。
729725:04/07/22 21:13 ID:NCTqr0jd
ありがとうございます。
え〜・・・っと・・・その遠ざかる距離ってのは、赤方偏移を観察して調べるんですかね?
(日本語になってなかったらごめんなさい^^;
730725:04/07/22 21:15 ID:NCTqr0jd
観察→観測
731名無しSUN:04/07/22 21:20 ID:0IxiA0Vb
>>729
そうです。
732725:04/07/22 21:27 ID:NCTqr0jd
ご丁寧にありがとうございました!
733名無しSUN:04/07/23 02:07 ID:D8AIvzWp
理科で気温を計測する時に使った白い箱ってなんて名前でしたっけ?
734名無しSUN:04/07/23 02:15 ID:OVo9zaUY
>>733
百葉箱
735名無しSUN:04/07/23 02:21 ID:1HgQb7YB
東京の高層ビル群が海風を遮ったために、関東地方の内陸部が
暑くなるんだという話を聞いたんですが。
マジですか?
736名無しSUN:04/07/23 02:22 ID:E0Rkwmi6
おすすめの気象系DVDありますか?
今年の夏は休めそうにないのでアマゾンで買ってみます・・・。
737名無しSUN:04/07/23 03:35 ID:AIYBdAFO
>>735
マジのようであります。
人間て愚かな生き物ですね。なってみないと分からない。
738名無しSUN:04/07/23 09:07 ID:kOvcWoYQ
東京で一日中エアコン無しで過ごせる人いますか?
東京の今日の予報は33度くらいだけど実際は38度くらい逝くんだろーね。
明日からはまた42度の低温サウナ。
ご愁傷様でございます。
サウナの中で生活なさってる皆さん、お疲れ様でした。
暑中お悔やみ申し上げます。
南無阿弥陀仏
739名無しSUN:04/07/23 15:30 ID:ANiq9pAi
月が上弦と下弦の時では、星の見え方が違うって聞いた事があるんですけど。
それは月の明るさが違うせいなのですか?
もしそうなら、なぜ明るさが違うのか教えてください。
よろしくお願いします。
740名無しSUN:04/07/23 16:36 ID:zTus+kF6
>>739
上弦:夕方に南中して夜半に沈む
下弦:夜半に昇り明け方に南中
で普通の人が星を見る夜半前には上弦の時は月明かりで見にくいとか
いう意味だったりして。

あと、春や秋は上弦と下弦で月の高度に大きな差があるから、月明かりの
様相が違うことを言っているとか?
741名無しSUN:04/07/23 16:43 ID:fJp0+HxR
肉眼で見える一番明るい星を教えてください。
742名無しSUN:04/07/23 16:50 ID:9PlcFcFW
>>741
太陽や月は除くと言っておいた方が良いのでは?
確かシリウスじゃないかなぁ。
743名無しSUN:04/07/23 16:53 ID:fJp0+HxR
ありがとう。
それって太陽より明るいんですか?って言って逃げるつもりでした。
744名無しSUN:04/07/23 17:05 ID:kOvcWoYQ
金星じゃないかなぁ
再接近時の火星とかもシリウスより明るそうだなぁ
もうちょっと勉強汁!
汁!
お汁!!
お汁!なめこ汁!
なめこ汁です!
なめこ汁ですよ!!!なめこ!おなす!なめこなめこぉぉぉおおおぅっ!!!!
なめこ汁吸いたいですぅぅ〜〜っ!!!なめこぉお!!!いいっ!!!ぁ
ぃ・あ・おナス欲しいですぅ〜〜〜!おおぉぉぉおおぉうぅうぅぅぅんんんん・!
なめことおナス合体したいですぅぅううぅ〜〜!!
ぁあぁあ〜あぁぁ〜〜〜
だめだぁああ!!!!!!


んぅんんんぅむんんんぅぅおおおぉぉぉ・


745739:04/07/23 19:34 ID:ANiq9pAi
>>740
たぶん前者の事を言われたんたど思います。
高度差のことも気になるんで調べてみます。
ありがとうございました。
746名無しSUN:04/07/23 20:41 ID:I6gLvZmd
どうも、とても気になることがあります。
地上天気図の等高線について納得がいきません。
本には「同じ気圧の部分を線で結んだ」と書いてありますが、
なぜ同じ気圧の部分を結ぶとつごうよくマル(閉曲線)になるんですか?
そしてなぜそれを線で表すことができるんですか?
試験をひかえてるため切実に悩んでいます。どなたか教えて・・・
747名無しSUN:04/07/23 20:51 ID:er5w3dMa
>>746
「地上天気図の等高線」‥等高線じゃなくて、等圧線だね。
でも文字通り、いわゆる地図の等高線が閉曲線になって、線で表せるのと同じことだと思うんだけどどうでしょう。
748名無しSUN:04/07/23 21:02 ID:F3jnBLYf
746は「都合良く」が引っ掛かる? 何か意図的なものを感じる?w

実際そうなってる気圧配置を測定したデータだから、
紙の上でたどれば再現される罠。

あり得ないほど勾配が激しすぎたり、
まったくランダムな数値なら都合良くは逝かないかも。
749746:04/07/23 21:06 ID:I6gLvZmd
さっそくの回答ありがとうございます。
なぜ等高線と等圧線が同じなのかしっくりこないです・・・
どういうことでしょう。
750名無しSUN:04/07/23 21:21 ID:F3jnBLYf
>>749
ごめんよ、なぜしっくりこないのかが分からん。
逆に、746が思う「こうなってもいいはずでは」等の疑問点を例に挙げてみて?
751746:04/07/23 21:29 ID:I6gLvZmd
>>750
わかってきたかも・・・
高気圧や低気圧の中心を”山の頂上”と考えればいいのかな?
752名無しSUN:04/07/23 21:35 ID:er5w3dMa
>>751
そうそう、そんな感じ。
753746:04/07/23 21:55 ID:I6gLvZmd
なんとなくわかりました。
みなさん、ありがとうございました〜
754698:04/07/23 22:05 ID:4IHWuNEE
>>751
低気圧の中心は谷底だよね。
755名無しSUN:04/07/23 22:14 ID:AbDAxe/L
>>751
高気圧は山。低気圧は谷。等高線と考え方は一緒。

ただし空気の流れ(=風)は、水と同じく高気圧から低気圧に
向かって流れる(コリオリの力で時計回りに高気圧から
噴出し、反時計回りに低気圧に吹き込む。
756名無しSUN:04/07/23 23:33 ID:pY+ORWft
>>739
明るさの違いは確かにある。
下弦の月は、暗い海の部分が多いので、上限の月より暗い。
757名無しSUN:04/07/24 01:14 ID:GwVWF0kW
>>756
貴方お見事!さすがです。
普段の観察眼がこういう時に生きてくる。
理屈ばかりの奴と、普段からちゃんと観察してる人との違いは、こういう所でも出てくるな。
758名無しSUN:04/07/24 05:44 ID:/7zl0m0x
756は確かにさすがだと思うけど、なにげに他の回答者を蔑むやな書き方だな。
759名無しSUN:04/07/24 05:45 ID:/7zl0m0x
>>758
アンカー>>757
760野崎:04/07/24 08:42 ID:VXBrkzJH
>>739
下弦の時は、海(ウサギの餅つきの暗い部分)が多いから星の見え方が違う。
と言われていますがわずかです。誰があなたにそういったのですか。やはり上司ですか。
話題のベストセラー本「上司は思いつきでものをいう」読んでるね。

>>741
肉眼で見える一番明るい星は、19世紀に昼でも見えた彗星やマンモスのいた頃満月の明るさの超新星。
ぼちぼちそういうど派手なのがでないかな。
お昼に見えるならNHK「お昼ですよ!ふれあいホール」でバニラ・ムードの演奏の後で中継したりして。
761名無しSUN:04/07/24 11:16 ID:9vmFMU80
衛星軌道をまわってる物体は加速しないんですか
スイングバイと違うんですか
762名無しSUN:04/07/24 11:46 ID:rpac5oIU
>>738
>東京で一日中エアコン無しで過ごせる人いますか?
私は88年〜97年まで東京にいたけどアパートにそもそもエアコンなんぞなかったぞ。
だから休日は当然一日中エアコン無しじゃ。<ついでに言うと風通しも悪かった。
94年(タイ米の出回った年)はさすがに暑かったのう。

今は札幌におるので夏の気温に関しては天国みたいなもんじゃな。
今日なんか北海動的には暑いんだろうけど窓から入ってくる風涼しいし。
763名無しSUN:04/07/24 11:55 ID:GwVWF0kW
>>762
北海道は羨ましいのぉ。
20年位前にバイクツーリングしたことあるが、日陰にさえ入れば
クーラーなんていらんかったもんな。
空も東京に比べりゃずい分ときれいだしなぁ…いいのぅ。
764名無しSUN:04/07/24 13:42 ID:ntxLOWcj
学生ですが、北海道出身の友人は夏休みと同時に、『東京の夏は、
人の住むところじゃない!』 の捨てゼリフと共に、逃げるように田舎に帰りました。
765名無しSUN:04/07/24 13:50 ID:acxYa/ZK
そりゃあちょっと温度低めのサウナの中に東京全体が入ってるようなもんだもん。
それも一日中毎日だよ。逃げ場はない。どっち向かって歩いても地獄だよ!!!
アスファルトが熱い!排気ガスも熱い!ガラスの照り返しも熱い!
室外暖房機も熱い!!!
熱い!!!
熱い!!!!!
あつい
あつい
お汁!!!
お汁ですよ!!!!!っと
766名無しSUN:04/07/24 16:59 ID:GwVWF0kW
>>765
あんた、実感こもり過ぎ!
悪いが思わず笑ってしもた…スマソ
767名無しSUN:04/07/24 17:07 ID:GwVWF0kW
>>764
帰るところのある奴ぁ、羨ましいよのぉ。<しかも北海道かい!羨ましすぎるぞ!
まぁでも、俺も23区内から外れてるだけ増しかもしれんが…。

時に故郷が京都って人はどうなんでしょ?<盆地だから夏は堪らなく暑いのかね?
768名無しSUN:04/07/24 17:24 ID:awpa8gJy
>761
googleでスイングバイについては検索してみてください。
衛星軌道とスイングバイは別物です。
スイングバイは、惑星などの近傍を通り過ぎることによって、
加速や減速をすることで、厳密には違います。
(ただし、探査機ガリレオやカッシーニなんかは、スイングバイすることによって、
 惑星の衛星軌道に入ってはいますが)

ただし、衛星軌道自体は一種の落下運動なので、加速度運動ではあります。
(仮に完全な円運動の場合は等速円運動となりますが、運動する方向を
 変えているので、加速運動ということがいえます。
 この辺の知識は高校物理で習うので、わからない場合は高校生にでも聞いてください。)

あと、雑談は雑談スレかその話題の専用スレでお願いします。
769名無しSUN:04/07/24 20:08 ID:97G+SiqG
京都の夏は結構厳しいです。
が、40度を超える事はまずないです。
中心部市街地が小さいのとすぐ郊外には緑がたくさんあります。
暑い事は暑いですが東京のそれとは質が違いますね。

衛星軌道を回っている物体は引力と遠心力が釣り合ってます。
スイングバイは惑星の速度を拝借します。
惑星の周回軌道に入る場合、ロケット噴射して減速する場合が殆どです。
770名無しSUN:04/07/24 20:56 ID:WG5Pu8DO
京都の94年8月

5日 39.3℃
6日 39.4℃
7日 39.2℃
8日 39.8℃

このくらいの暑さキボンヌ
771名無しSUN:04/07/24 20:59 ID:lLK6fOBM

湿度はどんな風に感じてます?

例年より高い?
772名無しSUN:04/07/24 21:07 ID:970vam0q
>>771
湿度は感覚で測るんですかw
773名無しSUN:04/07/24 21:17 ID:mowYy1/R
長野の松本平は昼の暑さを我慢すれば夜は涼しい。
正味夏は2週間だな。
774名無しSUN:04/07/24 21:42 ID:lgCmgBi/
東京からスイングバイで長野を経由、北海道へ帰省するのかとオモタ
775名無しSUN:04/07/24 22:32 ID:MbjJrPyT
さっき月が赤かったんですけどあれが月食というものなんでしょうか?
赤いのなんて写真とかでしか見たこと無いから
776名無しSUN:04/07/24 22:37 ID:970vam0q
>>775
今日は満月じゃないんだけどなぁ・・・・
777名無しSUN:04/07/24 22:57 ID:lgCmgBi/
>>775
夕焼けと同じ
778775:04/07/24 23:05 ID:MbjJrPyT
ありがとうございます
いやちょっとはしゃいじゃってね 赤いよ〜って
779名無しSUN:04/07/25 04:32 ID:KRPvTdiT
ハドレー循環に乗って赤道上に静止していた空気が緯度30°まで
移動した時の風速を角運動量保存則で解くと100m/s超えるけど
実際は最大のところでも35m/s。これは何の影響ですか?
780名無しSUN:04/07/25 06:17 ID:5HBA2ZKu
いかにも夏休みっぽい質問ですね
781名無しSUN:04/07/25 11:39 ID:X8D1lY2U
教えて下さい。
朝になって他の星が消えても、物凄く明るく光っている星がありました。
夏の大三角形のような一等星よりも明るいです。
そして、瞬かず、ギラギラと光っていました。
あれは、なんですか?
方向とかわからなくて申し訳ないんですが…
782名無しSUN:04/07/25 11:43 ID:dWYjX6/e
>>781
多分、金星でしょう。
783名無しSUN:04/07/25 11:51 ID:X8D1lY2U
>>782
即レスありがとう…
そうですか、金星でしたか。
星座のみかたという本を読んでも記載がなかったので…
惑星のみかたっていう本があったら買ってみます。
ありがとうございました。
784名無しSUN:04/07/25 13:39 ID:KRPvTdiT
>>780
夏休みなんてまだまだだよ(ノД`)
単位が・・・・(´・ω・`)
785名無しSUN:04/07/25 22:02 ID:2PPSHmzu
関係ないけど、>>781のカキコを読んでキャンプに行ったときに
夜空を眺めていて人工衛星を見つけて感動したことを思い出した。

あ、あれって流れ星じゃない? でもなかなか消えないね。 変だね。
んー? あれは人工衛星だな。
へぇー、人工衛星って目に見えるんだ…。 知らなかったー。

なんていう会話を致しました…。
786名無しSUN:04/07/25 22:13 ID:o/3uZYeo
星見用に役立つ気象の知識が文系人間にもわかりやすく書かれている
本やウェブサイトを知ってたら教えてください。
天気予報で晴れマークになってても、曇ってたりもやってたり、
衛星写真で晴れてても、現地に到着した頃には空一面雲になってたり。
自分で予報出来る様になれればと思うのですが・・・・
787名無しSUN:04/07/25 22:39 ID:Werr8moL
恒星になり損ねた褐色矮星の寿命はどうなるんでしょうか?
恒星の様に最後は爆発、ブラックホール化するわけでもなく、
周囲から何も影響を受けなければただ限りなく永遠に存在す
るだけで終わりですか?

788名無しSUN:04/07/25 22:58 ID:RbuE8zzh
ビックバン理論を証明する実測として、「宇宙背景放射の温度が約3Kである」というのがありますよね?これってどういうことなんでしょう?
789名無しSUN:04/07/25 23:25 ID:aCOzl14L
>>788
1) 3Kというのはビッグバン状況下の労働環境が劣悪であることを表す。
2) 宇宙を満たすエーテルが断熱膨張により冷却され、絶対零度に漸近しつつある。
3) 高エネルギーの電磁波がドップラー効果により長波長化した。
4) その他
790名無しSUN:04/07/25 23:29 ID:lVZBCQ2L
>>788
ビーックビックビック
791名無しSUN:04/07/26 03:06 ID:qr/srPW6
>>787
>周囲から何も影響を受けなければ
大統一理論によれば、陽子には寿命があることになっています。
したがって、褐色矮星も徐々に陽子が別の素粒子に変わっていき、
最終的にはなくなることになります。

といえるかもしれませんが、今のところ陽子崩壊は実証されていないのでなんとも。
792名無しSUN:04/07/26 03:28 ID:mlv2bOoR
TEST
793名無しSUN:04/07/26 03:34 ID:mlv2bOoR
現在、東京都目黒区の北東の空にでっかい星のようなものが煌々と輝いています。
今まで見た星の中でも一番の大きさかも。と言うか、裸眼であそこまで大きく見えるのって何…?みたいな感じです。
CCD感度の低い携帯のカメラでも撮影確認できるほど…家族でちょっと騒いでます。
天文学等は全く知識が無いんですが、誰か詳しい人or同じように確認できる人で一体何なのか分かる人
教えて下さい。よろしくです


ちなみにプロバがアク禁食らったみたいで携帯から初めて書き込んだので
念のため>>792でテストカキコしました。すみません。
794名無しSUN:04/07/26 04:56 ID:03TPDWZT
金星でないの?
795名無しSUN:04/07/26 09:07 ID:/lX+l7IB
UFOです。いや、USOです。
796698:04/07/26 09:24 ID:uZzSqd+J
>>789
正解は、4)だな。(w
797名無しSUN:04/07/26 09:26 ID:uZzSqd+J
>>791
カミオカンデもいつの間にか「宇宙ニュートリノ観測装置」に
なってしまたしな。
798名無しSUN:04/07/26 09:55 ID:OFoyoUbi
>>793
金星以外考えられない。
799名無しSUN:04/07/26 12:48 ID:ElCFkjBC
せめて、時刻を明記してもらわないとなー。(「何時頃、○○の方角に〜」 ってな感じで…)
午前 3 時過ぎ〜/東やや北東よりだったら、金星ですね。

まず時間の経過に従って、東から西に移動するかどうか(日周運動)を
確認してみたらどうでしょう?
800名無しSUN:04/07/26 14:54 ID:dLx4e0XC
雷が鳴ったら、テレビとかエアコンとか全部きってしまうんですね。うちの家族。実際、電気をいっぱい使ってると雷が落ちやすくなるとかあるんですかね?教えてくださいm(_ _)m
801名無しSUN:04/07/26 15:14 ID:7yZN3LlL
コンセントからプラグ抜かなきゃあかんのと違うかな?
802名無しSUN:04/07/26 15:25 ID:dLx4e0XC
サージノイズで電子機器が逝っちゃうってのはあるんですけど・・・家に落ちやすくなるっていうのが納得できなくて・・・。
803名無しSUN:04/07/26 16:17 ID:WQ6fKxuQ
>>802
電気を使っていると落ちやすくなるというのは迷信。
多分静電気を帯びた物体が引き合うところから出てるんだと思うけど。
直撃なら数億Vの電位差があるんだから、100Vの電位差なんて無視できる違い。

サージノイズで逝くのはコンセントからプラグを抜かないと対策にならない。
テレビの場合はアンテナ線もだが。サージでも数万Vはあるのでスイッチの
絶縁くらいなら軽く破れるので。
804名無しSUN:04/07/26 17:02 ID:dLx4e0XC
ありがとうございます。やっぱり、迷信ですか・・・・。これで、電気切っている人を説得できます!(藁
805名無しSUN:04/07/26 17:04 ID:GJGVSsgl
>>804
電気つかわないほうがいいというのは、迷信だと思うけど、
電気機器を守るために、コンセントから抜くのは意味のあることなんで、
「やるんなら、コンセントから抜きましょうね。」
でいいかと。
806名無しSUN:04/07/26 21:55 ID:dCeddOhB
>>804
昔の電化製品はリモコンなどが無いので、本体のスイッチをONにしていれば、
コンセントを抜けば電源が切れ、コンセントを挿せば電源が入った。
だから
 「電気を切る事」 = 「コンセントを抜く事」 
と言う発想は現在よりは強かった。

現在の電化製品はコンセントを抜いてしまうことにより、再度コンセントを挿し、
待機状態にするには電源スイッチを入れなおしたり、設定をやり直したり
面倒なものが多い。(普段使う分には便利なのだが)

ところで、漏れのテレビ(02年製)の取説をみたけど、
雷発生時には、コードを抜けとは書いていないね。
テレビ本体・コード・アンテナ線には触るなとは書いていたけど。
昔のヤツよりも耐久性が上がったのかな?
(取説には「雷が鳴り出したら電源コードを抜いてください」っていうのがお約束だったような気がしたのだが・・・)
807名無しSUN:04/07/26 23:00 ID:IIQDQRms
>>806
確かにそんな気が。

触れと言ってダイレクトに感電死されるより、
触るなと言って火災→消火、故障→修理など
ワンクッション置ける手を選んだのかな。

PL法の絡み?
808名無しSUN:04/07/26 23:50 ID:dLx4e0XC
家電に最初からサージノイズフィルターをつけてるとは思えないけど・・・・。どうなんでしょ
809名無しSUN:04/07/27 00:52 ID:z0twOuZf
偏西風の仕組みについて詳しく講義していただけないでしょうかm(_ _)m
810名無しSUN:04/07/27 01:14 ID:KOtsQ//D
>>809
まず、どの程度のことをお知りになりたいのかよくわかりません。
小学生に説明するレベルなのか、大学生が納得するレベルなのか、気象予報士レベルを目指しているのかが、
わかりかねます。

とりあえず、Google検索で、『偏西風』、『地衡風』、『コリオリ力』あたりをAND検索をして、
>>1に書いてあるように、まずご自身で調べてください。
どのような目的で偏西風の仕組みについてお知りになりたいのかわかりかねますが、
自助努力なしでは、身に付かない物です。
また、2chで文字ベースで解説を聞くよりも、WEBなどにある図などを参考にされる方が、
理解しやすいと思われます。

調べてどうしてもわかりにくいところがあれば、再度聞きに来てください。
811名無しSUN:04/07/27 01:24 ID:Jvp+54cA
何か、宿題・課題の露骨な丸投げが目立ってきたなー。
812名無しSUN:04/07/27 02:42 ID:BKxpK3Kz
>>811
夏休みだからねぇ
813名無しSUN:04/07/27 07:16 ID:mTxNruv+
と―昨日札幌の雷雨に出くわしたものですが、ちょっとデジカメで撮影してみますた。
http://up.isp.2ch.net/up/382a89bb28c9.rar
↑動画

の動画なんですがでっかいイナズマが落ちる前に手前にちっちゃい赤いイナズマが落ちているんですが、
これはなんていう現象なんでしょうか。動画みたらあきらかにすぐ近くに落ちているように見えるんです。
814名無しSUN:04/07/27 07:18 ID:mTxNruv+
これが赤いイナズマの後に落ちたイナズマです。
http://whitevision.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040727071727.jpg
でこれが問題のイナズマ
http://whitevision.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040727071712.jpg


気象板には来たことがないので専門的な言語がわからなく乱文になって申し訳ありません
815名無しSUN:04/07/27 09:02 ID:Wkk4V0qu
>>810氏GJ

>>813-814
問題の雷、なんか変。
落雷の瞬間は電流が同じ経路を複数回通るものだけど、
別の位置に全く同じ形状が現れるのはおかしい。
しかも建物の手前、低い所のみで完結してる。おかしい。

動画が見れないのでよく分からんけど(見て分かるかどうかも分からんけど)、
実際にあの位置でイナズマが光ったのではなく、撮影側の問題だと思われ。
816名無しSUN:04/07/27 09:18 ID:mTxNruv+
という事は雷のなんらかのアレでカメラがおかしくなったのかな?
817名無しSUN:04/07/27 09:31 ID:Wkk4V0qu
おかしいのではなく、そう言う現象もあります的なことかも。
デジカメ板で聞いた方がよさそう。

質問スレはこれだけっぽい
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 31●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1090175591/l50
818名無しSUN:04/07/27 09:32 ID:0HskjkEq
対地雷って地面から大気に向かって放電してるんだよねぇ…。
関係ないのかなぁ。

本番(?)の落雷の赤く光ってるってことは、故障とは関係ないと
思うんですが。
819名無しSUN:04/07/27 09:37 ID:Wkk4V0qu
>>818
2枚の写真、重ねると光の筋がぴったり合うよ。
故障じゃなくて何かの原因でそういう写り方をしただけ、と言いたかった。
レンズ間の反射とか、内部処理的にそうなった、とか。その辺はデジカメ板住人に任せようかと。
820名無しSUN:04/07/27 09:40 ID:sKTQhK7y
実際の放電だとすると、カメラからすぐそばですよね。
遠くでの雷の音しかしないのが気になるところですが。
821名無しSUN:04/07/27 09:46 ID:Wkk4V0qu
動画見れました。連続したコマですね。

写真再度よく見たら、やはりズレたものが重なって写り込んでるだけのようです。
おかしいイナズマのすぐ下には、屋根の形もうっすら陰のように写り込んでます。
822名無しSUN:04/07/27 09:51 ID:mTxNruv+
なるほど。。。なんか色々難しい言葉が出てきてよくわからないけど・・。
とにかく問題の雷と本番の雷は同じ物だという事ですね。
823名無しSUN:04/07/27 09:58 ID:K+3RJYow
最初、コロナ放電かと思ったのだが、
>>815,819の指摘で光の筋がぴったり合うことがわかって、
受像装置の問題だと思うようになった。

実際に近くで赤く放電していたら、まわりにその光の影ができるはずなのに、
それが無いし。

>>818
意味がよくわからんが、放電路の進展という意味なら、
地表から上空へとは限らない。
というか、上空から地表へというほうがふつう。

というわけで、漏れは「デジカメのせいで写った幻」説を支持
824名無しSUN:04/07/27 10:20 ID:mTxNruv+
ホントに2chか?思うほどの的確なレスですな。。。

やっぱりデジカメ原因でしたか、レスしてくれた人々ありがとうございました
825818:04/07/27 11:22 ID:0HskjkEq
実は通りすがりだったモノで…。
失礼しました。
826名無しSUN:04/07/27 12:23 ID:Wkk4V0qu
漏れもよく知らず
>建物の手前、低い所のみで完結してる。おかしい。
とか言ってスマソでした。
827名無しSUN:04/07/27 23:22 ID:U49n9auJ
台風って通り過ぎた後も雨や風で海を荒らしたりする?
828名無しSUN:04/07/27 23:35 ID:OEyIPMQD
>>827
進路や気圧配置にも依る
829名無しSUN:04/07/28 04:00 ID:ifCuAPlI
さっき3時半頃、人工衛星みたいな物を見ました。
南西の空から北東へ進んで消えました。ちなみに場所は東北地方、日本海側の寒村です。
赤っぽい点が点滅してたかなと思います。これは人工衛星ですか?
830名無しSUN:04/07/28 05:54 ID:u6SLSfXG
>>829
飛行機という可能性は?
831名無しSUN:04/07/28 06:02 ID:zjhRxEKV
人工衛星自体は容易に数多く見られるものです。
日没後か夜明け前の何時間かに小さな光点が同じ明るさでまっすぐゆっくり
移動しているのが見えれば、たいてい人工衛星と思っていいでしょう。
しかし、点滅する人工衛星は極めて少ないです。
飛行機の可能性を検討したほうがいいかも。
832名無しSUN:04/07/28 09:32 ID:ifCuAPlI
>>830さん
>>831さん
実はゴォーッという音も聞こえたような気がします。
そのものと関係があるかは分かりませんが・・・。
飛行機の可能性が高いですかね・・・。
833名無しSUN:04/07/28 09:56 ID:ykTJ1jWe
人工衛星は月と同様に、太陽光を反射して光っているので
移動中に色や明るさが変わることはありません。

飛行機のランプが光るのは識別のため(周囲に自分の存在
を知らせる。それだけじゃないですけど)で、人工衛星には
その必要が全くないので、ランプは搭載されていません。
834ENG:04/07/28 10:10 ID:uhlZ7BMK
>808
雷サージにも、直撃雷に起因するものや、 導電結合(付近の落雷による対地電圧の上昇に起因
しアース線を通して進入)や、誘導結合(雷雲直下での送電線の拘束電荷に起因)等、サージの
発生要因や進入経路によりそのエネルギーは千差万別。
   
サージノイズフィルタ(バリスタ等の素子)を内蔵した電家製品は昔から普通に存在するが、一般
的な外付の雷サージ対策品で阻止出来るのは、誘導結合に起因するサージ位。
   
また、1995年に改定されたIEC規格のインパルス電流波形は従来より電荷量、固有エネルギー
量共に従来より10倍以上強化されている。

>829
人工衛星でも回転している場合は太陽光の反射の加減が変化して点滅して見える場合もあるが
点滅の具合や、見掛け上の移動した速さなども分からないと、この板の住民にも判別出来ない。
835名無しSUN:04/07/28 20:58 ID:z0wTmm1D
質問ですが、
天文学の本に関するスレはないのでしょうか?
ずっと前に見かけたのですが今はどこにいったのか見つからず・・・
836名無しSUN:04/07/28 22:36 ID:zRumrqIG
この板でいいのか、それすら自信がない、そんな質問なんですが・・・。
風がほとんど吹いていないのに、いつも穏やかな海の波がとても今日は高くなっているんです。
そういう状態を「ナギラ」というそうですが、そういう現象が起こる理由をわかりやすく教えていただくことはできませんか?
837名無しSUN:04/07/28 22:40 ID:zRceAqzt
台風が接近しているから
838名無しSUN:04/07/28 22:43 ID:N3rV65nA
>>836
台風が来ているから、台風によって起こされた高波が遠方に伝わってくる
「うねり」とか「土用波」とか言われているものではないかと。
うねりは1000km以上先からでも伝わってくるので海岸での風の強弱は
影響しないし。
839名無しSUN:04/07/28 22:53 ID:zRumrqIG
>>837-838
ありがとうございました。
840名無しSUN:04/07/29 01:01 ID:KovJp8he
>>836
天気予報を見たこと無いのか?
841名無しSUN:04/07/29 07:53 ID:Rt/M++TW
>>833
色はともかく明るさは変わるんでないの?
842名無しSUN:04/07/29 14:05 ID:D01/oaAy
雨って重い雲が落ちてきたものなんですか?
843名無しSUN:04/07/29 15:47 ID:znilFJBQ
その通りです。

といいたいところだが、マジレスすると
雲全体が落ちてくるのではなく、雲を構成する水滴のうち、重く(大きく)なった
やつが落ちてくる。
844名無しSUN:04/07/29 19:32 ID:VzBnTXTz
>>842
なんか和む質問だなぁ。ィィ!

消防の時、友達が
 太陽って空にまるく開いた穴で、そっから宇宙に出れるんだと思ってた。
て言ってたの思い出したよ。

答えは間違ってても、そういうことに興味を持って自分で色々考えてる
ってのがイイね〜。
845名無しSUN:04/07/29 22:15 ID:hp799U7Q
台風が南海上でもたもたしていますが、これがもしあと何百キロか北にずれた
位置(日本の本州上)でくずぐずしたとしたら、台風はどうなるでしょうか?
当然、衰弱すると思われますが、消滅するに至るかどうかに興味があります。
普通の台風は日本に来ると足早に通り過ぎるから…
846名無しSUN:04/07/29 23:18 ID:eGOjD6Ic
>>845
消滅はしないでしょう
ただ、この所の猛暑で暑くなっている海水により、台風の勢力が増すことはあり得るかも。
847名無しSUN:04/07/30 05:26 ID:HEdgM9e+

突然すみません
エジプトカイロの
1988年の1月と2月の満月の日、は一体何日なのでしょうか・・・
グーグルで、世界の月齢算出機を発見しましたが
それは、1996年までのしかなく、
わかりませんでした。

賢い理系の皆様がた
おいそがしいところ恐縮ですが
どうか何卒知恵をお授けくださいませ。<(_ _)>
848名無しSUN:04/07/30 07:30 ID:JxNEIZue
>>846
いくらなんでも陸上で台風が発達することは無いでしょう。
849名無しSUN:04/07/30 10:41 ID:LoYuyk4u
>>847
1988年1月4日
1988年2月2日
850名無しSUN:04/07/30 14:04 ID:yPTK2ibN
>>847
なんかわくわくさせる質問だなぁ
それが分かると何の謎が解けるの?

ところでエジプトが満月なら日本もほぼ満月ではないんでしょうか?
851名無しSUN:04/07/30 20:05 ID:P2pKVa3W
質問です。今日の最高気温が分かるサイトはありますか?
明日の予想最高気温とかはどこにでも載っていますが・・・。
852名無しSUN:04/07/30 21:09 ID:twXVu194
>>851 取りあえず>>1-7あたりを良く読んでから質問してくれや。
853名無しSUN:04/07/30 22:04 ID:HEdgM9e+
>>849さま
迅速なご解答本当にありがとうございました。
>850
今実は、ジョジョの奇妙な冒険の
DIOが死亡した日がいつか調べていまして
どうやら、それが1988年の1、2月の満月の夜なのです。
それで、質問させていただきました。

あほな用途ですんまそん。
854名無しSUN:04/07/30 22:27 ID:P2pKVa3W
>>852さん
すみません。自分で調べてからという基本的なことを忘れていました。気をつけます。
855名無しSUN:04/07/31 08:11 ID:/m/g3PZ3
この話題何回も出ていると思いますが、月と太陽が地球からほとんど同じ大きさに見えるのが単なる偶然だとすると、こんな偶然の起こる確率ってどんなもんなのでしょう。
他の惑星でこんなところはあるのでしょうか、沢山月のある木星とか土星とか
856名無しSUN:04/07/31 11:19 ID:zjYZ9u5S
>>855
ジャイアントインパクト説のようにして衛星ができて、しかも海がある惑星の場合、
太陽(もしくは恒星)とその衛星が見かけの上でほぼ同じ大きさになる確率は、ほぼ1になります。

理由は、ジャイアントインパクトで衛星ができる場合は、かなり近い軌道を衛星が回りだし、
それが潮汐力により徐々に軌道が遠くなっていくものなので、途中で必ず
太陽(もしくは恒星)とその衛星が見かけの上で同じ大きさになります。

今現在がたまたま見かけの上で同じ大きさになる確率は減るだろうけど、
それを計算したいのなら、ほぼ同じの条件を明確にして、月がその大きさに見える
年月を計算して100億年で割れば計算できるだろう。

あと、ジャイアントインパクトみたいな衝突が起きる可能性は、高くはないだろうけど。
太陽系や恒星系でできるミニ惑星の数によるだろうから、ミニ惑星の数が多ければ、
そこそこの確立になるような予感。
857名無しSUN:04/07/31 11:25 ID:K2G+w1iH
小数点以下3桁くらいまで同じだったらすごいと思うけど
858名無しSUN:04/07/31 11:50 ID:HYNC5mUJ
すごくバカで既出かもしれない質問ですけど、
台風の予報円ってなんで「円」なんでしょう?
単純に台風の中心がくる確率が70%のところであれば、
もっといびつな形でも良さそうなものですが。
859名無しSUN:04/07/31 11:53 ID:k1T4n44/
>>858
米軍は直線で描いていますし、気象庁も昔は扇形でした。
あくまで各国の気象台の判断です。

それをどう利用するかは私たちの問題。
860858:04/07/31 12:09 ID:HYNC5mUJ
>>859
即レスありがとうございます。
この板は今日はじめて来たんですが、面白そうですね。
米軍のサイトの存在も初めて知りましたし。
気象庁だけでなく複数の見解の予報を知ることができるのは
いろいろ参考になります。
861野崎:04/07/31 16:21 ID:HacxqV2P
>>836
風がほとんど吹いていないのに、いつも穏やかな海の波がとても今日は高くなっている理由は
南極大陸の周りを老人が鉄棒で大車輪するセゾンカードのCMみたいにぐるぐる強風が吹きまくっていて、
そこからはるばる伝わってきてハワイの海岸にビッグウェンズデーみたいな大波が打ち寄せるのです。
日本についてはその辺のサーファーに聞いてくれ。

>>844
> 太陽って空にまるく開いた穴で、そっから宇宙に出れるんだと思ってた。
裂空なんですか。映画「ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 裂空の訪問者デオキンス」みたい。

>>855
月と太陽が地球からほとんど同じ大きさに見えるのはめずらしい。
恒星の温度が太陽と同じ時、恒星の大きさと惑星までの距離は2乗が打ち消しあって惑星からの母星の視直径は地球と同じ。
2重惑星で楕円軌道ならちょうどいいときもありますが円軌道ではここまでそろうのは。
温度が低い星は惑星は恒星の近くを回りでかく見えるから衛星も馬鹿でかくないと同じにならないからなかなかない。。
温度が高い星はそれ自体なかなかない。
だから余り珍しいから世界遺産に指定しないと。月は熊野か。
862名無しSUN:04/07/31 16:57 ID:7wajXm89
誰かそれぞれの惑星から見る太陽と衛星の視直径を計算してくれんかな。
夏休みだからヒマでしょ。 




俺は求職中なのでそんなヒマはない……_| ̄|○
863名無しSUN:04/07/31 17:35 ID:BzFJwwGZ
おお、自由研究の課題とかになりそうだね。

指定するなら宇宙遺産で。
量子論サイズの宇宙も遺産として一部分でも残しといてくれりゃあねぇ。
864863:04/07/31 17:38 ID:BzFJwwGZ
↑レス番号付けるの忘れたよ。内容で分かるとは思うけど。

いちお、上が>>862、下が>>861(最下行) ああマンド
865名無しSUN:04/07/31 18:56 ID:xGJojljv
>>856
最初に書き込みしたものですが。この疑問、子供の頃から思っていて、今までこれの答えを聞いたことが無かったのです。
このようにジャイアントインパクトだとして、月が遠ざかっている過程で偶々同じ大きさになっているとしたら、それに巡り合う時代に生まれている我々の方が貴重な偶然ですか。
月や地球のほんの少しの軌道のゆがみの差で、金環触(月が少し小さい)皆既日食(月が少し大きい)になりますよね。ほとんど同じ大きさに見えるのが誰かの作為のような気がしてならないのです。(これではスレ違いかな)
866名無しSUN:04/07/31 19:20 ID:VVe+gSiU
>>865
誰かの作為だとして何のために?
867名無しSUN:04/07/31 20:29 ID:fqXvyyZ6
今日、大学のテストで、動的平衡状態にあるものの例を挙げ、説明せよ。

見たいな問題がでたんですけど、地球温暖化で、年々ほんの少しずつ気温が上がっていく傾向にあると思ったので、
平均気温を例にとったんですが、例として間違ってるでしょうか??
あと、地球の熱エネルギー収支?(宇宙への熱放射とか)の変化を気温の変化と結びつけるのはまずいですかね?
868名無しSUN:04/07/31 20:55 ID:xGJojljv
>>866
月と太陽って昔から裏と表みたいに等価に扱われるじゃないですか、大きさが余りにも違えばそうはいかないような。まあ、大きさが変わらなかったからそんな扱いになったと考える方が自然ですが。
誰かほかに合理的な理由って考えつきますか。
869名無しSUN:04/07/31 21:16 ID:w6WoFZsX
>>867
そりは気象学の博士論文レベルかと。
870:04/07/31 22:35 ID:XmAF8tmA
>>865
それ、ワシの作為。
っちゅうことで、あと1934567ヶ所の作為がしかけてあるんで、
全部見つけてごらん。
871名無しSUN:04/07/31 22:45 ID:y6saRrmT
地球から見える恒星はほとんどが銀河系の中のものなのでしょうか
872名無しSUN:04/07/31 22:49 ID:8aaH65mG
>868 ちょっとは自分で調べてください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%22%E5%8B%95%E7%9A%84%E5%B9%B3%E8%A1%A1%E7%8A%B6%E6%85%8B%22&lr=

ちなみに
>地球温暖化で、年々ほんの少しずつ気温が上がっていく傾向にあると思ったので、
>平均気温を例にとったんですが、例として間違ってるでしょうか??
間違っていますね。気温が上がっている段階で平衡状態ではありません。

>868
>誰かほかに合理的な理由って考えつきますか。
神様のせいにしたいのは自由ですが、1億年後には皆既日食なんてなくなっているわけですし、
現在たまたまなっているだけのことに神秘性を求められてもね。
地球に文字を発明できた知的生物が現在に現れたのもたまたまのことだし、三畳紀の大量絶滅がなければ、
2億年前に別の生物が文明をきづいていたかもしれない。
結果論的にみれば、非常にまれな偶然のような気がするだろうけど、地球からしてみれば『たまたま』で
済まされてしまうものだと思うけど。(って意見を求めているわけではないので)


>月と太陽って昔から裏と表みたいに等価に扱われるじゃないですか、大きさが余りにも違えばそうはいかないような。
   ↓
>まあ、大きさが変わらなかったからそんな扱いになったと考える方が自然ですが。

ご自分で結論を出されているように、たまたま太陽と月が見かけの大きさが変わらないということから、
裏と表みたいに等価に扱われるだけであって、仮に太陽と月の見掛けの大きさが大幅に違えば、
別の扱いになっていたかもしれないだけのことでしょう。

神秘主義に浸りたいのならその手の専用板でお願いします。ここは一応学問(理系)の板なので。
873867:04/07/31 23:09 ID:fqXvyyZ6
>>869
えぇ?!それはどういうことですか?
874867:04/07/31 23:19 ID:fqXvyyZ6
>>872
連レスですが・・・
「動的平衡状態」とは、一見変化が無いように見える平衡状態が、
時間をかけることによって微妙に誤差が生じてくるような状態のことを言うと習ったのですが・・・

平衡状態:出入りが常に一定で見た目では反応などは止まっているように見える
静的状態:出入りが無く、反応などが起こっていない(静止状態)
動的平衡状態:出入りがあり、一見平衡状態にあるように見えるが長時間かけることにより微妙な誤差が生じてしまう状態(準定常状態)

バケツに入る水と出て行く水の関係を例にとって教えてもらいました。
875名無しSUN:04/08/01 00:18 ID:dgwLxq0S
>874
>バケツに入る水と出て行く水の関係を例にとって教えてもらいました。
バケツに入る水と出て行く水がほぼ等しければ、動的平衡状態といえますね。
普通の化学で使用する平衡と違って、水自体は消費されていきます。(つまり下水に流れていく)
これが、何らかの影響で水の量が変わってしまうと、平衡とはいえなくなる。

例をあげると
植物と草食動物と肉食動物の数の関係などが上げられます。
この数は自然の変動がなければほぼ一定の数で推移します。
この状態を動的平衡状態といいます。

しかし、何らかの影響で一部の生物の数が激変してしまうと、
他の生物の数も大きく変動してしまいます。この状態は平衡ではありません。
小さな変動だと、またもとに戻る可能性もありますが、
最悪の場合はすべての生物が死に絶える可能性があります。

>動的平衡状態:出入りがあり、一見平衡状態にあるように見えるが長時間かけることにより微妙な誤差が生じてしまう状態
ではなく
動的平衡状態:出入りがあり、平衡状態であるが、多少は変化は常時ある。なんらかのバランスが崩れると大きく変動する
可能性がある状態であり、結果的には動的平衡状態が永遠に継続するはずもなく、変化は生じます。
例えば、細胞は動的平衡状態を保っていますが、いつかは死という状態に変化したりするし、生態系も色々な影響で
変化していっています。

地球温暖化の場合を使うのなら、逆に地球の気温が一定に保たれる例、例えば
気温が高くなる→雲が増加→気温が低下 みたいな例が動的平衡状態の例であり、
そのバランスが崩れるようなケースとして、CO2の増加による影響による温暖化というのが言えると思われますが?
つまり気温の上昇のようなバイアスがかかっているものを動的平衡状態と結びつけるのはどうかと思われます。
876名無しSUN:04/08/01 00:50 ID:ccE5XXBg
>>874
一番上のが動的平衡だろう。
しかし、天文や気象分野ではあんまり使わん言葉では?「定常状態」のほうが一般的だな。
バケツに入る水と出て行く水のたとえなら、まさに定常状態=動的平衡状態っていう感覚
でないの?
877名無しSUN:04/08/01 00:59 ID:ccE5XXBg
>>875
平衡状態が安定か不安定かという議論が混ざってるように見えるが?
フィードバックの話も動的平衡に含まれるのかね?(俺はこの用語はようしらん。)

一方、地温が一定に保たれるのは、太陽からの可視光による熱の流入と、地面からの
黒体放射による宇宙空間への熱の流出がイコールだからだよね。これって、本来の
熱平衡(温度が同じで熱のやりとりがない)ではないが定常状態に保たれていると
いう意味で、動的平衡というんでないかな?
温暖化の話は×だと思うよ。
878名無しSUN:04/08/01 02:15 ID:dgwLxq0S
>>877 なんか知らんけど質問者以外から突っ込まれてしまった。

>平衡状態が安定か不安定かという議論が混ざってるように見えるが?
確かに気象学では安定とか不安定の方が重要だから、そのように
感じられるのは理解できるし
>>875の書き方に紛らわしい部分はあろうけれども、

動的平衡状態は普段多少変動ありだけど、大まかに平衡状態を保っている状態で、
安定か不安定かといえば、ある程度は安定状態なんだろうな。
(不安定な平衡状態なら、多少の変動で平衡が崩れるてしまう。SSIが高いときみたいに)
しかし、例に挙げたようにある一定を超えれば不安定(というか平衡ではなくなる)になるような状態だから、
質問者には理解してもらえるんじゃないの?
フィードバックはありだよ。

>一方、地温が一定に保たれるのは・・・的平衡というんでないかな?
いいんじゃない?私に聞いているのかどうか知らないけど。
(その例も書こうかと思ったけど長くなるからやめただけだから)

>温暖化の話は×だと思うよ。
>>875の書き方では語弊が有ったと思うけど、>>872で書いたようにハゲドウです。以上。
(ここで表現したのだけど、書き方が悪かったと思う。
 >気温の上昇のようなバイアスがかかっているものを動的平衡状態と結びつけるのはどうかと思われます。)

絡みスマソ
879名無しSUN:04/08/01 02:22 ID:dgwLxq0S
突込みが入る前に訂正
>>878
>(不安定な平衡状態なら、多少の変動で平衡が崩れるてしまう。SSIが高いときみたいに)

(不安定な平衡状態なら、多少の変動で平衡が崩れるてしまう。SSIが高いときに一度上昇気流が発生した時みたいに)
に変更します。

レンガキスマソ
880名無しSUN:04/08/01 06:58 ID:qxo6zVGu
天文気象板のスレでは怒ってる人をよく見かけます。何故ですか?
881名無しSUN:04/08/01 07:02 ID:NR/hqEha
test
882名無しSUN:04/08/01 07:26 ID:zNPufmoD
>>872
>神様のせいにしたいのは自由ですが、1億年後に>は皆既日食なんてなくなっているわけですし、
>現在たまたまなっているだけのことに神秘性を求>められてもね。

一億年後に皆既日食が無くなると言うことは、そのくらいの時間的なスパンで月はだんだん遠ざかっていると言うことですか知りませんでした。
883名無しSUN:04/08/01 11:39 ID:MDfZuEgS
>>880
疑問に思うほど、他のスレとそんなに差がありますか?
884877:04/08/01 11:51 ID:ccE5XXBg
>>878
まあ、質問者からは突っ込みようがないと思うよ。っつうか、別に批判してる
わけじゃないので、気を悪くしないでくれ。純粋に議論してるだけ。

俺は「動的平衡状態」という言葉には馴染みがないので、理化学辞典チェック
してみたけど、見当たらなかった。で、wikipediaでdynamic equilibriumで
検索してみると、定常状態の意味で使われるってあったもんで、そう理解した
わけだが、あんまし自信ない。(例としては、バケツからの水の蒸発と凝集の
均衡があげられてたな。)

よく考えてみると、温室効果の例では、温室効果ガスで放射冷却が妨げられる
と、地温があがって放射冷却を増大し、より高温で動的平衡に達するという
ことだから、関係なくはないな。というか、「動的」という言葉の由来が、環
境変化によって均衡点が変動するというところにあるのだとすれば、温室効果
にまで言及したほうがいいかもね。だから貴君の挙げた、地温を一定に保つと
いう安定化の話はちょっと違うと思う。温度上昇によって、新たな(動的)平
衡点に達しているんだが、年々温室効果ガスが増加してるので、温度上昇がと
まらないと。

885名無しSUN:04/08/01 12:08 ID:UZThe6ic
毎回違和感バリバリの

過去数年間で最も土砂災害の危険性が高まる

ってなんですかw
いつ聞いても笑えるんだが
886877:04/08/01 12:25 ID:ccE5XXBg
しつこいようだが、

ある動物の群れの個体数の例で言えば、毎年生まれてくる動物の数(出生率)と、
毎年死んでいく動物の数(死亡率)がつりあって、群れの個体数が毎年一定のように
見えるのが動的平衡。
で、たとえば、餌が減少して餓死する個体数が増え、死亡率があがると、均衡が崩れ、
群れの個体数が減り続け、結果として死亡率も下がり、出生率も下がるが、死亡率の
下がり方が大きいと、どこかで両者がまた等しくなって新たな動的平衡に達すると。

っていう感じなのでは?
887名無しSUN:04/08/01 12:36 ID:N/OtOSoe
>>885
読んで字の如く
888名無しSUN:04/08/01 12:48 ID:MDfZuEgS
>>885
漏れも、内容は事実であれ、必要以上に煽るような表現はウザイと思う。

まあTVの中の人も大変なんだな。
視聴者揺さぶってナンボだもんな。
889名無しSUN:04/08/01 13:41 ID:7Fi9epQ8
>>884
動的平衡を知らないのに推測で質問に答えるのはどうかと思う。
おおよそ正しい回答ではあるけれども。
厳密には準定常と言える時間スケールがどれくらいかという制限をかけて議論せねばならない。

ネタばらしすれば、去年、東京大学出版会から日本語訳が出た、
D.J.Jacob の『大気化学入門』にそのへんの話は全部載ってる。

>>878,879
SSI ってショワルターの安定度指数のことなら、文意がわけわからん。
SST(海面温度)の間違い?
890名無しSUN:04/08/01 13:56 ID:l+RtetjC
>>883
すごくあるよ
891877:04/08/01 14:04 ID:ccE5XXBg
>>889
>推測で質問に答えるのはどうかと思う。
だから直接質問には答えてないよ。回答者である>>875とやりとりしてただけ。
回答読んで、なんか変だなー、と思ったんでね。
まあ、俺のにわか仕込みの知識に基づく「推測」で間違ってなかったようで安心した。

>『大気化学入門』にそのへんの話は全部載ってる。
やっぱ、化け方面の言葉なんだね。道理で馴染みがないと思った。

892野崎:04/08/01 14:06 ID:5T/K/n4B
>>867
大学のテストで動的平衡状態にあるものは散逸構造のことじゃないの。
プリゴリンがノーベル賞取った研究ですから検索すれば内容がわかります。ノーベル賞なんていかにも大学の試験みたいじゃないか。
変な答え書いて「爆笑問題のバク天」のアホ解答のネタにされないように。

>>880
天文気象板のスレで怒ってる人はなんかうまくいかないことがあるのでしょう。
つまり「栄光の架橋」から転落してるから。カラオケで「ゆず」のアテネ五輪の曲歌ってるな。
893889:04/08/01 14:46 ID:7Fi9epQ8
>>891
あ、ごめん。そこまで個人を特定せずに流して読んでた。

>>892
プリゴジンですか。そのあたりは知らなかった。
自己組織化は、気象学では台風と積雲の関係で、
山岬正紀前東大教授が主張してたりしたし、かなり面白そう。
894889:04/08/01 15:15 ID:7Fi9epQ8
そうだ。質問者に回答してなかった。

>>867
地球の平均気温を放射平衡で議論したんでしょ?
放射平衡の方程式をエネルギー収支としてきちんと解釈できていて、
なおかつ、定常とみなせる時間スケールをちゃんと議論してあれば、
動的平衡の例として、別にかまわないと思う。

さらに温室効果ガスや温暖化を議論したければ、
放射平衡の長波射出項の射出係数が
温室効果ガスの濃度に依存することを指摘して、
補足程度に記述しとくのが無難かな。

きちんとやるなら、放射平衡とは別に、
温室効果ガス濃度の時間変化を議論せねばならないので、
学部レベルとしてはかなり大変だと思う。
ここでもどのくらいの時間スケールで議論するのかを明示しなければならない。
895867:04/08/01 15:56 ID:Ro/7+vEl
たくさんレスくださってありがとうございます。
一人一人、微妙な意見の違いもあるようですが、
なんとなく分かったような気がします(危
886さんの意見からすると、量的に見ると、小さな増減が繰り返しながら結果的に一定の値をとっている・・・みたいな感じですかねぇ?
間違ってたらごめんなさい。

話の流れ(?)からすると、地球上のほとんどのものは動的平衡状態で、
純粋な平衡状態っていうのは、地球上にはあんまりなさそうな気がするんですが・・・
896886:04/08/01 16:15 ID:ccE5XXBg
>>895
>量的に見ると、小さな増減が繰り返しながら

そういう場合もあるだろうけど、それは全然本質的ではないよ。
入ってくる量と出て行く量が同じで、差し引きゼロ(出入りが
ないように見える)になってる状態であればよい。
897名無しSUN:04/08/02 01:04 ID:3YAEe0Kq
>>889
>SSI ってショワルターの安定度指数のことなら、文意がわけわからん。
文意はショワルターの安定度指数のことで使用しています。
上空に寒気がやってきて、地上が日射で温められた状態で、
(つまりSSIが4とかそれよりも大きい値の時に)
乾燥断熱減率に近い状態のばあい、(理論的には超えていなければ
ならないんだけど(雲ができていない場合はだけど)、
実際の観測データは(ry  )不安定であるが一応平衡状態になっている。
(一応、この状態でも上の方が温度が低いので対流は無論起こらない)
それに何かのきっかけで気塊が上昇しだすと、止まらなくなる。
そのことを、不安定な平衡状態という意味で使用したかったのだけど、
なんか間違えてたかいな?間違えていたならスマソ

不安定な平衡状態を一般気象学の教科書にはU字型の逆のマーク
(集合記号でつかうあれね)の頂上にボールをおいた例で書いて
あったような気がするのだが・・・・・・・・・

またまた、レスを返したご本人以外から突っ込まれたな。(w

私個人は解答への突っ込みというか補足は、質問者に誤解を招くような表現のとき
にしかしていないのだが・・・・・・・
こう私に対する突込みが多いということは、そろそろ引退かな・・・・・・・・・・・・・・・
(このスレッドに定住してもうすぐ4年目だし、年は取りたくないものだ)
898名無しSUN:04/08/02 01:16 ID:c31aZ31B
>>897
それって、動的平衡の話とは関係ないのでは?
力学的な平衡(不安定平衡)の話でしょ。
899名無しSUN:04/08/02 01:30 ID:5M+pzOLw
>>898
>>877>>875に対するカキコに対して
>平衡状態が安定か不安定かという議論が混ざってるように見えるが?
という突込みがあったことに対する>>878のレスに>>889
>SSI ってショワルターの安定度指数のことなら、文意がわけわからん。
>SST(海面温度)の間違い?
の突込みに対する返答なので

私としては

 過 去 ロ グ よ ん で く れ や 。

としかいえないのだが何か?(とついチャットレスをしてしまう私)

このレスは自動的にスルーされますので、誰も返答しないでください。
900名無しSUN:04/08/02 02:13 ID:kt45814d
最近、真夜中の東の低い位置に、今まで見たことの無いような大きさの(月以外で)星が見られるのですが、何て言う星ですか?
901名無しSUN:04/08/02 02:26 ID:BRhIwaC+
おいらも東の低い位置にすごく明るい星見つけて
ここにきました
飛行機がこっちを照らしてのかとオモタ
火星?金星?えらい明るいよ?
902名無しSUN:04/08/02 02:48 ID:86g/kqty
ほぼ間違いなく金星
903名無しSUN:04/08/02 02:52 ID:aTzGJz/P
金星か?
マイマス3等星くらいか?
904889:04/08/02 03:31 ID:OTykumOV
>>897
ごめん。あなたが何をいいたいのかやっぱり良くわかんない。

まずはSSIの定義を確認してもらえないだろうか。
SSI = T(500hPa) − T(850hPaの気塊を500hPaへもちあげたもの)
なので、SSIは大きいとき安定、小さいときが不安定。
アメリカ、ジョージア州での統計では、
 +3以上は、驟雨はまず起こらない。
 +1〜−2で雷雨の可能性高し。
 −3以下は、まず激しい雷雨とみてよい。
というかんじ。

たぶん、そこを勘違いしてるらしいのが読者に混乱を与える原因。

さらに言えば、
「安定だけれど、ある一定以上の擾乱を加えると不安定になる」ということの、
例を話してるようなんだけど、
なぜ、ふつうに条件付不安定のことを例にとらないのか、
なぜSSIなんていう特殊な指標を使うのか、
そのあたりもよくわからない。

以上、本筋から離れた枝葉末節へのツッコミスマソ

本筋である動的平衡については、>>898でも指摘があるけど、
>>875,878 の解説は、安定か、不安定かに必要以上に力点をおいているという点では、
誤解を招く可能性が高く、少々不適切かなとも思う。
わかりやすさを優先したのかとも思うけれども。

「生成と消失がほぼつりあって、ある時間スケールで見ると定常とみなせる。」
つまり、ある時間スケールで方程式を考えたとき、
「消失項が生成項によって制約を受け、なおかつ両項は時間変化項よりも大きなオーダーである」
という点を満たせば、動的平衡(準定常)といえる。
905877=898:04/08/02 09:31 ID:c31aZ31B
>>904
SSIの議論についてはよくわからんのですが(多分、対流不安定か否かを
判定する温度勾配の指標だと思うが)、本筋部分についてはほぼ同意。
ただし、
>消失項が生成項によって制約を受け、
という部分がほんとに必要なのかちょっと疑問。生成or消失のレートの
変動に対して、自動的に新たな平衡に達しうるような場合に限るのですか?
(単なる質問です。)
906889:04/08/02 10:59 ID:OTykumOV
>>905
SSIは、本来、雷雨になるかどうかを経験的に判定するための指標なので、
安定度を問題にしたかったら、別の指標を使うべきかと。
対流不安定を判断したかったら、単に相当温位の鉛直勾配を見ればいいし。

動的平衡の、「消失項が生成項によって制約を受け」というのは、
「消失項が、生成項または現在量(inventory)に依存する関数で、
それらと全く独立したものではない」というようなことを言おうとしたのですが。

でも、良く考えたら、確かにそうとは限らなくて良いかも。
十分条件ではあっても、必要条件では無いかな。
偶然、準定常状態だけれど、本来そうなる必然性がない場合だってありますしね。
そうか。動的平衡と安定性は全く別個の問題ですね。
ここはちょっと私が勘違いしてました。ご指摘感謝。

化学で、「生成反応速度と消失反応速度の間に、
両者がほぼバランスするようなメカニズムが存在するとき、
準定常だと仮定してさしつかえない」というような議論をよくするので、
それに染まってた。
907877=898:04/08/02 20:56 ID:c31aZ31B
>>906
丁寧な説明ありがとうございます。よくわかりました。
納得です。
908名無しSUN:04/08/02 22:07 ID:n9G/YhL+
>>900
天文ソフトで調べましたが、過去ログでもあるのですが、
真夜中の北東方向にある一等星は『カペラ』です。
東の空に低くあるのは『アルデバラン』です。赤色ならアルデバランでしょう。
惑星は冥王星・海王星・天王星は地面より上にあるのですが、
無論目には見えないですね。他の惑星は午前0時では地面の下です。

ちなみに、真夜中に金星は原理的に見られません。

ただ大きいという話なので、別の山の上のライトや、
雲に反射したライトなども考えられますが、
過去ログの人はカペラで納得されているので、
カペラかアルデバランの可能性もあるかもね。
909名無しSUN:04/08/02 22:13 ID:n9G/YhL+
すいません。午前2時ごろ(東の地方ならもっと早く)だと金星が出るようなので、その可能性のほうが高いですね。
>>908は取り消します。
910名無しSUN:04/08/02 22:17 ID:dV2yRNMn
>>908

今時だと金星が上るのが1:40ころ。
地平線まで見えるような所なら、2時には見えるんでないのか?

一般の人からすると2時は十分に深夜だと思うぞ。
911名無しSUN:04/08/02 23:37 ID:kt45814d
>>900です。
金星ですか。
今時期の金星はもっとも大きく見えるのですか?飛行機の着陸灯並の明るさなんですよね。
当方新潟。
912名無しSUN:04/08/03 06:38 ID:mHii/kOt
いっつもと同じ明るさ
明るさはいつも変化してるけどね
飛行機の着陸灯を見たこと無いので分からんけど、
かなり明るく感じると思いますよ
913名無しSUN:04/08/03 09:43 ID:hYnVmxRo
金星の明るさだけど、いちおう7月半ばに最大光度を記録している。
ただ、そんなに明るさが変化しないので傍目には今後もずっと同じ明るさに見えるだろう。
914名無しSUN:04/08/03 11:20 ID:E44ftTFd
夕方に金星が輝いていた頃も毎日のように質問が来てたが
(スレ立てちゃったあわてんぼさんもいたが)
さすが夏休み、明け方の金星を見る人も多いな。
次のスレの期間限定FAQに加えとこう。
915名無しSUN:04/08/03 22:37 ID:l+AtQQrA
メッセンジャーって水星まで行くのに何故6年半もかかるのですか?
どうにも理解に苦しみます。
916名無しSUN:04/08/03 22:59 ID:3NQCdz6K
地球軌道にある物体がもってるエネルギーが大きいんで、
そのエネルギーを打ち消すのが大変なんです。
917名無しSUN:04/08/03 23:45 ID:Y4q4E6JM
>>915
直行すると速度差が大きすぎて周回軌道に乗れないので、地球や金星に寄り道して
速度を落しながら少しづつ近づいていくのです。
918名無しSUN:04/08/04 00:46 ID:Zj7D1Own
スレ違いかも知れませんが、引田天功がロシアの戦闘機ミグ29で宇宙に行ったとほざいてましたが、飛行機で宇宙なんて行けませんよね?
私的に宇宙とは大気圏外と思ってますので飛行機では大気圏外脱出は不可ですよね?
919名無しSUN:04/08/04 01:54 ID:iR06oeil
>>918
飛行機という範囲は?
形だけで言えば、スペースシャトルも飛行機になるぞw
920名無しSUN:04/08/04 04:53 ID:hgvpktol
>>918
しばらく前の「トリビアの泉」で、ナベさん(渡辺潤一教授)が、
「国際航空連盟では地表から100km以上の場所を「宇宙」と
定義している」と言ってましたが、さっき検索してみたところ、
ロシアのミグ29で体験できる「宇宙の入口への旅」と言われる
体験飛行は、高度25kmだそうです。
「宇宙に行った」にはほど遠いですが、空が暗く、地平が丸く見える、
という事で、「宇宙を体感できる」という事でしょうね。
以前この板で聞いた話では、コンコルドでも同等の体験ができたとか。
いずれにしろ、翼に揚力を受けてプロペラやジェットエンジンで
空気を使って推進する飛行機で大気圏離脱は不可能ですね。
ただ、ロケットエンジンを搭載したX-15などは
高度100km以上の飛行記録がありますが、
これはかなり特殊な例ですね。
921名無しSUN:04/08/04 05:31 ID:Hrg4/N5d
「宇宙の入口への旅」って田舎の場末の観光地みたいだなw


入るとでっかい凹面鏡や、平衡感覚の狂う部屋があるんだよ。
出口に「宇宙体験証明書」が置いてあるけど、もらわなくていいよ。
922名無しSUN:04/08/04 12:34 ID:gm9uUcqv
台風で人間が吹き飛ばされて叩きつけられたなどの記録はありますか?最近聞かないけど。
あおられてよろけた、じゃなくて。
飛来物に当たるという記録はあるけど。
923名無しSUN:04/08/04 13:16 ID:fDWZsK4Z
ふと惑星の詳細(気候や構成物質などいろいろ)が知りたくなったのですが
よいサイトご存じないでしょうか?
天文に興味を持ったのははじめてでグーグルにかけるワードもぴんときません。
サイトアドレス、もしくはよさげな検索ワードご教授願います
924名無しSUN:04/08/04 13:32 ID:HUifNNO1
惑星でぐぐっていくつか見ればたどり着くと思うけど
925名無しSUN:04/08/04 14:08 ID:Hrg4/N5d
>>923
>>2の宇宙情報センターから辿った。
http://spaceinfo.jaxa.jp/db/kensaku_html/type27_j.html

基本っぽいのはスレの頭を見るのがいいかも
926名無しSUN:04/08/04 14:13 ID:Hrg4/N5d
あと、業務連絡。

次スレ立て人は>>2の国立天文台をなおして。
http://www.nao.ac.jp/index.html
927名無しSUN:04/08/04 14:32 ID:fDWZsK4Z
>925 さんくす。
928名無しSUN:04/08/04 22:28 ID:WzKgS+5d
>>923
ザ・ナイン・プラネッツがいいんでないの?
929名無しSUN:04/08/04 23:27 ID:j33sDTLL
JJY・・・・・・
不気味だと聞いたから聴いてみたらやっぱり不気味だな。
これでどうやって正確な時刻がわかるんですか?
930名無しSUN:04/08/04 23:59 ID:12USJCU1
>>929
一つ聞くがそれは本当にJJYか?
現在のJJYは長波だから、専用の受信機を用意しないと聞けないと思うのだが。
さらに変調が1Hzだから受信しても人間には聞こえないと思う。
931名無しSUN:04/08/05 00:32 ID:YJpULT+7
>>930
10MHzでもやってたと思ったが
って、もう廃止された?
932915:04/08/05 00:39 ID:qSgB6GaL
>>916-917
納得しました。
ありがとうございます。
933名無しSUN:04/08/05 01:20 ID:GzOQyWbi
教えて下さい。
地球から見た太陽の方向を指し示すのに、
星座が使われていますが、昼間にどうやって
観測するのでしょうか?
934名無しSUN:04/08/05 01:23 ID:wvPZ4Ptb
>>933
観測によって、ではなく、恒星の「位置計算」によって得られた天球上の座標から
太陽がその時、どの星座のどの恒星の近くにあるか、ということを
割り出すんだよ。
935933です:04/08/05 01:41 ID:GzOQyWbi
>934 レスどうもです。

太陽系を外から眺めたイメージしか持てなくて。。。
「黄道」ってヤツがいまいち、直感的に思い浮べられないんです。

古来から、その方法で割り出したのですか?
936名無しSUN:04/08/05 01:48 ID:Vu2IWyBD
みんな地上から夜空を見上げて宇宙を理解していった。
誰も太陽系を外から見た人はいない。
解る範囲から理解していけばいいんじゃないの
科学とはそういういとなみなのだから。
937名無しSUN:04/08/05 02:07 ID:wvPZ4Ptb
>>935
びっくりするような昔から、すでに天体を計算に
よって割り出そうという試みはなされていたからね。無論精度の問題はあったけど・・・
でも昔の人にとっては、天文現象というのは自然現象の中でもとりわけ研究対象として必要(暦などで)とされるものでもあり、
また「空を見上げ」さえすれば観測のできる、非常に身近なものであったことだろう。

と、まあ、じっくり時間をかけて多くの人が観測してきたから、星の位置というものも今も昔もほぼ正確な計算によってもとめられるんだね。

938名無しSUN:04/08/05 02:11 ID:H1cSg9wL
実際の気温と、気象庁発表の平年気温に「温度」差があるのはなぜですか?

例えば東京の8月の平年気温は27度くらいと思うが、毎日天気予報サイト見てると
最低気温26度 最高34度くらいじゃん。

とても27度になるような気温ではないのだが..確かに今年は暑いのかもしれないが
各地の平年気温は実際より低い値のような気がするが。これは冬期もいっしょ。
939933です:04/08/05 02:20 ID:GzOQyWbi
ID:wvPZ4Ptb様、ご親切にありがとうございました。
940名無しSUN:04/08/05 02:36 ID:YJpULT+7
>>938
平均気温だから、というのが答え。
言ってる意味分からんと思うが、平均なので「最高も最低も無い」のだ。
最高気温と最低気温の過去30年平均は、東京の場合(8月)、それぞれ30.8度と24.2度だ
941名無しSUN:04/08/05 02:36 ID:lIyRCZU+
仙台在住のものです。今、東の空に一際明るく黄色に?輝く星が見えているのですがこれは木星なのでしょうか?
942941:04/08/05 02:45 ID:lIyRCZU+
過去レス見ずに書き込んでしまったのですが、どうやら金星のようですね・・・・大変失礼しました。。。。。。
943名無しSUN:04/08/05 02:46 ID:0J870ZBg
>>938
平均気温と言うのは過去30年間の平均だから。
で、今年は、その平均より気温が高いから。
944名無しSUN:04/08/05 03:05 ID:JKO8Bo8y
>>929
どうやって、ってどういう意味?
>>930-931
今でも10MHzで中国のとかが聞こえるね。
ただ、正確な値を求めるには送信地から遠いんで、電波の伝播時間を
補正する必要があるとか。
945名無しSUN:04/08/05 04:16 ID:YJpULT+7
短波でのJJYは廃止されたんだったな・・・・(汗)
tp://www.nao.ac.jp/nao_news/mails/000423
946名無しSUN:04/08/05 04:35 ID:Bat1hbqR
>>600
高空に虫か鳥の群れでもいたんじゃないのか
947名無しSUN:04/08/05 06:46 ID:JKO8Bo8y
次スレ立てました。
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XIII
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1091654867/l50
948名無しSUN:04/08/05 16:13 ID:sx0jhyFg
すいません教えてください
連続雨量の定義で
国道関係のほうは3時間無降雨でリセットだそうなんですが
気象庁では違うそうなんです
気象庁の方の定義誰か知りませんか?
949名無しSUN:04/08/05 16:16 ID:YJpULT+7
>>948
累計出してるか出してないかの違いだろ?

国道関係って国土交通省なんだから、問い合わせてみれば?
950948:04/08/05 16:35 ID:sx0jhyFg
えっと気象庁の方を知りたいんですが・・・
どっちにしろ問い合わせてみろってことですか・・・
951名無しSUN:04/08/05 19:13 ID:0+8rqCz4
>>950
砂防関係だと24時間無降雨でリセットとなっているけど、これが
気象庁と同じかどうかはわからんな。
952名無しSUN:04/08/05 23:33 ID:lD5zJDrH
ペルセウス流星群がどれくらい見えるか試してみようと思っています。
で質問ですが、
ペルセウス流星群はペルセウス座の方を見ていると一番沢山流星が見えるのではないんですか?
シートをひいて寝そべって天頂をみるといいと雑誌に書いてありました。ペルセウス座付近と天頂の中間をみていればいいような気がしますが。本当はどうなんでしょう?
あと明るさを記録するともありましたが、一瞬流れるだけでも慣れていると判定できるものなのでしょうか?
953名無しSUN:04/08/06 00:24 ID:xNZjmgbH
東京都環境局が使ってるMETROSとか以外で東京の過去30年間くらいの
細かい気温・風向きのデータ見れる場所ってないですか。
資料とかでいいんだけど。気象庁や都庁の資料室とか以外で
公開してる場所知ってる方いたら教えてくださいな。
954名無しSUN:04/08/06 00:24 ID:W5txhL/m
>>952
四方八方へ流れる流星の軌跡をずーっと遡っていくと…ペルセウス座にたどり着く、
ということなので、見る方向はどちらでも良い。まぁまるっきり反対側は除いてね。

自分等素人には正確な明るさなんてわからんのだから、上中下くらいに分けて記録したら?
スゲー明るいの、普通に見えるの、微かに見えたもの、って。

俺は獅子座の時はそうやった。
※40mm〜50mmクラスの低倍(8〜10)双眼鏡を持ってくと、
 裸眼では見えないような暗い流星も沢山見えて面白いよ。
 持ってなかったら今すぐ買に走れ!持っておいて損は無い!
955名無しSUN:04/08/06 00:26 ID:W5txhL/m
JJYって長波以外に5K、10K、その他でもやってたよね
956名無しSUN:04/08/06 00:45 ID:kW/ijrvH
>>953
図書館行けば?
957名無しSUN:04/08/06 00:55 ID:Ke5j1qSW
>>952
てか気象庁のHP(電子閲覧室)以上の細かいデータは
一般公開では、そうそうないのでは?
http://www.data.kishou.go.jp/
1時間単位まで検索できるけど、それでもダメなの?

あとはネット上では東京管区気象台
http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/tokyo/kikou/index.html
http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/kiroku/kiroku/top.html
http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/tokyo/otenki365/otenki365.htm
http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/tokyo/kikou/44131.htm

それと環境局では100箇所くらいで測定してる(ネット上での公開は2002年以降)
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air/nippou/nippou.asp?mapno=13&date=2004080600
958名無しSUN:04/08/06 00:57 ID:Ke5j1qSW
まあ、ほしいデータにもよりますよね
959名無しSUN:04/08/06 06:49 ID:ytqzgKSr
明日、明後日の静岡・伊東の天気はどうなると思いますか?
夕立などは前々から予想などは難しいんですよね?
960929:04/08/06 08:00 ID:0vhGKGri
ウチの兄が90年代の初めの方で天文の集まりで聞いたそうな。
どんなものかとググってみたら、10分ちょっとだけ録音したのがありました。
確かに夜中の森林で聞いたら確かに怖かろうなと思いまして。

これと普通の時報はどう違うのかさっぱり分かりません。
961名無しSUN:04/08/06 10:44 ID:i7MkZO1V
NHKで見たんですが
風速が17.1m以上だと台風でそれ未満だと熱帯低気圧だと聞きました。
どうやて判断してるんですか。特に海上にある場合。
衛星から測定できるんですか?
962名無しSUN:04/08/06 11:03 ID:DBOZirZK
>>955
短波のJJYは、日本ではかつて、2.5、5、8、10、15MHzで送信されていたが、
順次廃止されていき、2001年3月31日に全て廃止された。
現在長波での送信が電波時計などで利用されている。(短波よりは精度が落ちるそうだが)
>>944でも書いたが、現在、外国の標準周波数時報のうち中国などは
2.5、5、10、15MHzで送信されていて、日本でも受信できる。
>>960
精度が違う。JJYの送信精度は0.1m/s(1000分の1秒)内に規制されている。
星食の観測などはそのくらいの精度が必要だそうで。

日食の時なんかはあのJJYの音で気分が盛り上がったもんだった…。

ていうか新スレ立ってるんだから移動してくれ。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1091654867/l50
980以上残してればdat落ちせず、次スレからの参照が可能になるから、
埋め立てせず、このまま沈めるよう、よろしく。
963名無しSUN:04/08/06 11:32 ID:qEx4f0YW
>980以上残してればdat落ちせず、次スレからの参照が可能になるから、

ということは、1スレ20件しか書き込めないわけだ。

と揚げ足取りをしておこう。
964名無しSUN:04/08/06 11:52 ID:DBOZirZK
ぎゃふん
965名無しSUN:04/08/06 12:26 ID:YAT9d0ZH
>>954
サンクス
後は天気かな
966名無しSUN:04/08/06 14:20 ID:+gXF5cSE
>>961
衛星軌道から海面が見えれば、マイクロ波観測から海面風速・風向を求められる。
これは、海面風速によって海表面の細かい「さざ波」の波長が決まるという性質を利用したもので、
マイクロ波をあてて、そのさざ波による散乱を観測する。

また、複数時刻の衛星画像から、雲の移動速度を推定し、
雲の高度での風速を概算することも可能。

また、台風全体では、過去の観測の蓄積から導かれた、
Dovorak法という中心気圧を求める方法がある。
これは、衛星の雲画像などから、台風の中心気圧を求める方法。
中心気圧がわかり、周囲の気圧場がわかれば、
台風をランキン渦と定性的に同じものと仮定して風速分布を概算できる。
967961:04/08/06 14:39 ID:i7MkZO1V
>>966さん
とても詳しく教えていただいてありがとうございます。
大変勉強になりました。
968名無しSUN:04/08/07 00:04 ID:EGlLC+hV

みなさま、残暑お見舞い申しageます。
969名無しSUN
皆さんを代表して、残暑お見舞い頂きました   oisii?