天文・気象板 初心者質問すれ。PART XI

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレはこちら、
初代  http://mentai.2ch.net/sky/kako/964/964953746.html
Part II http://science.2ch.net/sky/kako/1004/10042/1004271440.html
Part III http://science.2ch.net/sky/kako/1011/10117/1011718968.html
Part IV http://science.2ch.net/sky/kako/1021/10213/1021325161.html
Part V http://science.2ch.net/sky/kako/1028/10284/1028405767.html
Part VI http://science.2ch.net/sky/kako/1038/10380/1038090624.html
Part VII http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1045845189/
Part VIII http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1055848083/
PART IX http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1061974300/l50
PART X http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1070036079/l50
関連スレはこちら
★★★天文の低LEVEL質問はこのスレ★★★
http://science.2ch.net/sky/kako/993/993184651.html

その他の関連スレやFAQは >>2-10 あたり。
2名無しSUN:04/02/24 16:51 ID:ixQqG1Lc
・2chスレッドリンク
宇宙の果てや大きさの質問は「宇宙に果てはあるの?」
 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/959849437/l50
望遠鏡購入相談は 「望遠鏡がほしい!Part3」
 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1058893865/l50
相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。
 物理板 http://science.2ch.net/sci/
天文・気象板に関する質問・相談は○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○
 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1074714042/l50
ロケット、宇宙開発の質問は 「★★ 宇宙開発総合スレッド <2号機> ★★」
 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1047856690/l50
小惑星が地球に衝突?「小惑星について語ろう! 」
 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1008997697/l50
気温関係は「【寒】今日の最低・最高気温すげえぞ!Part1【暑】」
 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1043036323/l50
台風の位置ならびに発生状況は@@@@@@@ 台風情報2004 初版 @@@@@@@
 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1072883628/l50

・各公共機関ホームページリンク
気象庁> http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/index.html ……………気象・地震など
海上保安庁> http://www.kaiho.mlit.go.jp/ ……暦関係海底地形など

国立天文台> http://www.nao.ac.jp/J/index-j.html ……天文観測など
宇宙航空研究開発機構 JAXA> http://www.jaxa.jp/ ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
宇宙情報センター> http://spaceinfo.jaxa.jp/ ……宇宙と宇宙開発のデータベース
JAXAメールサービス> http://ime.nu/www.jaxa.jp/pr/mail/index_j.html
3名無しSUN:04/02/24 16:52 ID:ixQqG1Lc
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:月の重心と形状中心がずれているからです。 潮汐摩擦により自転周期が少しずつ変化していった結果、重い側を常に地球に向けるようになったところで安定しています。

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。計算方法は→  http://www.moonsystem.to/comp/page01.htm

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」 http://list.room.ne.jp/~lawtext/1967T019.html  によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。
関連スレ→「月の土地買った人の数→ 」http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1022990827/l50

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。 http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0804.html
4名無しSUN:04/02/24 16:53 ID:ixQqG1Lc
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)
Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0202.html

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq7/place_name.html

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0601.html 
5名無しSUN:04/02/24 16:54 ID:ixQqG1Lc
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)
Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。

Q.SETIについて教えてください。
A.SETI@homeスレ http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/961816181/l50 で聞いてみてください。
参照 SETI@home日本語訳のページ http://www.planetary.or.jp/setiathome/home_japanese.html
   SETI@home Team2ch http://team2ch.at.infoseek.co.jp/

Q.流星や火球を見たのですが、何か情報はありますか?
下記あたりを参照されてはどうでしょうか。
日本流星研究会 http://www.nms.gr.jp/
日本火球ネットワーク http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」 http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/index.html
美星町 星のデーターベース http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/
JAXA 宇宙情報センター http://spaceinfo.jaxa.jp/
6名無しSUN:04/02/24 16:55 ID:ixQqG1Lc
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
また雲による現象については
http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/index.html

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/typhoon-asia1.htm
7名無しSUN:04/02/24 16:56 ID:ixQqG1Lc
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      http://www.data.kishou.go.jp/maiji/
昨日までのデータ    http://www.data.kishou.go.jp/
最新のレーダーなど  http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/warn/index.html

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      http://weather.crc.co.jp/weatherchart/index.html

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 http://www0.thunder.ne.jp/
中部電力 http://www.chuden.co.jp/kisyo/index.html

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 http://ime.nu/www.imoc.co.jp/wxfax.htm
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ http://www.weathermap.co.jp/kishojin/index.php3 の気象ダイアリー

・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/know.html
8名無しSUN:04/02/24 16:57 ID:ixQqG1Lc
2004年6月頃まで限定FAQ
Q.夕方西の空に見える異様に明るい星は何ですか?
A.金星です。宵の明星。

2004年限定FAQ
今、月の近くにあるあの明るい星は何ですか?
3月7日 木星です。
3月24、25日 金星です。
4月3日 木星です。
4月23日 金星です。
4月29、30日 木星です。
5月21日 金星です。
5月27日 木星です。
6月23、24日 木星です。
7月21日 木星です。
8月18日 木星です。
10月11日  金星です。
11月10日  金星です。木星も近い。
12月10日 金星と火星です。

めんどくさいんで金星と木星しか検索しんかった。
9名無しSUN:04/02/24 17:15 ID:8OUvu79C
>>1
10名無しSUN:04/02/24 19:41 ID:Ib4SBRq8
今夜、月の近くにあるあの明るい星は何ですか?

また、そういうのを検索できる場所はどこですか?
11名無しSUN:04/02/24 19:42 ID:ZWhIfPQS
前スレ>>950さんへ
地球の公転スピードは 太陽の周りを約秒速30kmのスピードで回っています。
太陽系は毎秒 220kmの速度で移動しており、約2億2600万年で銀河系を公転する。

これらの運動は回転運動のために、中心点に対しての相対速度ということで、計算可能です。

回転運動ではない並進運動では絶対速度という概念自体は宇宙においては存在しません。
これは相対性理論で打ち出されたもので、おのおのの座標系はあくまでも相対的なものであり、
絶対的なものがない以上、その相対速度や加速度のせいで、時間や物質、長さなどが変化して
しまうからです。

もちろん、ある地点を基準にしてどれくらいの速度ということはできますが、
銀河系の速度はその基準になる地点によって様々に変わってしまいます。
銀河の速度は宇宙が膨張しているために、その銀河の距離と比例して速くなることが知られています。

よって、基準とする銀河によって速度は如何様にも変化するのです。
12名無しSUN:04/02/24 20:10 ID:Lf7mjuf2
>>10
金星

有る程度知識が有れば、長年の感で直ぐに分かる。
それが面倒なら、プラネタリウムソフトを導入する
13名無しSUN:04/02/25 00:18 ID:Dj70J/KB
>>11さん
前スレ950です。
ご丁寧にありがとうございます。
太陽系の移動速度が分かっただけでも収穫がありました。
14名無しSUN:04/02/25 00:48 ID:pGsSdQoo
独り言ですが、前スレで
月の公転周期と地球からの距離から、月の質量を計算することはできないが、
地球の質量がわかれば計算可能という趣旨のレスがあったが、
前スレの>943さんが計算式で書いてあるとおりで、月の公転周期と地球からの距離
と地球の質量からだけでは、月の質量は計算することはできません。

もちろん、共通重心の位置がわかれば、>943さんの計算式でもとまる地球の質量から
割り出すことができるが、その共通重心がわかるためには、地球と月の運動を精密に
調べなければならない。よって、質問をしてきた人の趣旨から逸脱するので、
質問からの回答としては、前スレの>943さんの回答がふさわしいとおもわれ。
(月の公転周期と平均距離からだけでは共通重心の位置を推定することができない)

このことは、どんな軽い衛星だろうが重い衛星だろうが、地球を回る人工衛星は
その軌道の高さで公転周期が決まるのと同義である。
実際に、惑星の質量を正確に測る際には、このような手法が用いられる。

この問題のわかりやすい類似例としては、振り子がある。
振り子の周期と振り子の長さからは、振り子の質量を求められない。
(振り子の周期と振り子の長さからは、重力加速度を求めることはできる。)

ただ、地球と月だけの2体問題として考える場合は、運動方程式の厳密解が存在するので、
運動方程式を求めることができれば、解けることは確かです。
(ただし、実際の場合は、太陽の影響が強いため、3体問題となり厳密解は存在しません。)

と独り言を言ってみるテスト
15名無しSUN:04/02/25 12:19 ID:a6dMXnpt
もちろん正確に求めるには他の天体の影響を考えなければならないが、
近似的に2体問題と考えて、おおざっぱな質量値を求めることはできる。
簡単のため円軌道と仮定し、地球中心から共通重心までの距離をxとし、
その他の量は前スレ>943と同じ文字を用いるとする。。
(つまり 月の質量:m、地球の質量:M、月と地球の距離:r、月の公転周期:T、

そうすると、月の公転半径はr−xだから、円運動の向心力はm(r−x)(2π/T)^2
となる。これを地球からの引力GmM/(r^2)に等しいとおけばxがわかる。
一方、重心の定義から m(r−x)=Mx がなりたつので、求めたxの値を
代入すればmがわかる。
16名無しSUN:04/02/25 17:46 ID:a6dMXnpt
理科年表にのっているG、M、r(軌道長半径)、T(恒星月)の値を用いて
計算したら、x=3653km、m=5.73×10^22kgになった。実際より23%
くらい小さいようだ。
かなり荒っぽい近似なので、やはり誤差が大きいようだが、全く見当違い
の値ではないだろう。
17名無しSUN:04/02/25 18:04 ID:a6dMXnpt
訂正:荒っぽい→粗っぽい
 
18名無しSUN:04/02/25 19:18 ID:NBF6Fk8R
>>8の補足
2004年6月頃まで限定FAQ
Q.夕方西の空に見える異様に明るい星は何ですか?
A.金星です。宵の明星。
2004年7月頃から限定FAQ
Q.明け方東の空に見える異様に明るい星は何ですか?
A.金星です。明けの明星。

2004年限定FAQ
今、月の近くにあるあの明るい星は何ですか?
3月22日、7月19日、9月13日
水星です
3月24、25日、4月23日、5月21日、8月12日、9月11日、10月11日、11月10日、12月10日
金星です
2月26日、5月22日、12月10日
火星です
3月6日、7日、4月2、3日、29、30日、5月27日、6月23、24日、7月21日、8月18日、10月13日、11月10日、12月7、8日
木星です
3月1、28日、4月25日、5月22日、10月8日、11月4日、12月1日、12月27、28日
土星です
3月9日、5月3、30日、6月27日、7月24日
スピカです
3月13日、5月7日、6月30日、9月20日
アンタレスです
4月26日、9月10日、11月4、30日、12月27、28日
ポルックスです
11月7日
レグルスです
(時々2つの天体に該当する日付があるので注意してください)
19名無しSUN:04/02/25 20:22 ID:h6fbkDDZ
>>18
乙!
20名無しSUN:04/02/25 21:06 ID:I61RCq40
英語で事象の地平線のことを
なんというのでしょうか?
21名無しSUN:04/02/25 21:23 ID:rFDgrRJ7
horizon of event
22名無しSUN:04/02/25 22:02 ID:B103rH44
質問!
このまえ、テレビで昔の地球は重力が小さかった(かも知れない)って、言ってたけど
もしホントに小さかった場合、地球の公転軌道や月の動きに影響はないんでしょうか・・・?
23名無しSUN:04/02/26 00:21 ID:SeNmh4Fo
質問なのだが
気象予報ではなくて今現在の天気を「雨だとか晴れだとか」
を公表する事を事業にすると違法なのでしょうか?
24名無しSUN:04/02/26 00:24 ID:ODqG4TAB
>>23
利益性を伴う場合、気象庁から許可(免許?)を受けた業者じゃないとダメです。
25名無しSUN:04/02/26 00:58 ID:SeNmh4Fo
>>24
許可免許はとるのは難しいのでしょうか?
26名無しSUN:04/02/26 04:19 ID:Zfdexsse
>>22
昔は、地球の自転が凄く早かったから、
遠心力が強くて、地球の引力との合力である地上重力が
弱かっただろうが、
地球の質量が変化しているわけではない。引力は普遍
ということで、軌道に全く問題なし
27名無しSUN:04/02/26 12:51 ID:6AXdc7Y0
>>18
どうやって調べた?単純に会合検索を書き出したわけではないみたいだよね。

俺は5度以内で会合検索してから、一般の人が見つけそうなのを抽出したんだけど。
(水星と今年の火星は一般の人が見つける可能性は少ないと思って入れなかった)
28名無しSUN:04/02/26 22:01 ID:HfPaqBRl
一年で一番雪の降る月は何月なんでしょうか?
29名無しSUN:04/02/26 23:30 ID:QLlXMMG3
>>26
月の軌道には間接的に関係あるけどな
30名無しSUN:04/02/26 23:56 ID:46V3kieV
フライバイって何で加速できるんですか?
天体に近づくときに加速した分、離れるときに引かれると思うのですが・・・
3130:04/02/26 23:59 ID:46V3kieV
検索しなおしたら見つかりました
申し訳ございませんでした

引力をもらう(?)んじゃなくて、公転速度をもらうのですね
んじゃ、惑星の公転速度は若干遅くなるんだろうか?
32名無しSUN:04/02/27 00:07 ID:j95iWagI
>>28
東京なら統計的には2月
33名無しSUN:04/02/27 03:27 ID:L3LX7Zmt
>>31
公転速度は遅くなります。ほんのほんのほんのほんのすこーしだけ
34名無しSUN:04/02/27 14:19 ID:4RRffKTt
>>33
公転エネルギーを奪われて太陽に近付くことになり、結果的に速くなるはず。
もちろんほんのほんのほんのほんのすこーしだけ
35名無しSUN:04/02/27 18:38 ID:CuRCsyTi
>>27
ステラで調べました。会合検索じゃなく、周りにある星とかも見ながら
総合的に目に付きそうなものを抜き出しました。
なのでちょっと不正確な所や足りないところもあるかもしれませんがそこはご勘弁を。
36名無しSUN:04/02/27 20:57 ID:D9g35/Rk
ていうか、大抵の場合初心者や都会ですんでいる香具師が、
この明るい星なんですか?って聞いてくるのは、金星か木星かシリウスぐらいなので、
Faqには
Q:なんか明るい星が見えますがなんでしょうか?なにかの兆しでしょうか?
A:おそらく、金星か木星かシリウスでしょう。もしも特別な現象ならばTVなり、ニュー速で
 おおさわぎになっていますよ。

で済むと思われ。
37名無しSUN:04/02/27 21:29 ID:AYPrJnHU
>>36
きっと、そのどれだかが知りたいんでしょうね
38名無しSUN:04/02/28 14:22 ID:HaU+TyQ+
>>35
会合検索してから見え方を確認するのもかなりめんどくさかったんで、
それだとすごい手間じゃないかな?と思って。
>>36
質問者に対して「どれかでしょう」ってわけには…
特別な現象と思って来る人も少なくないみたいだけど、それ以外の人もいるだろうし
FAQに調べたのがあれば、回答者はアンカーだけで済むし、
同時に質問者には特別な現象でない事がすぐに伝わるかと。

っと、こんな話をここで続けるのはよくないね。
もし続きがあるようでしたら雑談スレにでも移動しましょうか。
39野崎:04/02/28 16:28 ID:kwEPM2P3
前スレ>>950
>>11 絶対速度という概念自体は宇宙においては存在しません。これは相対性理論で打ち出されたもので、おのおのの座標系はあくまでも相対的なものであり、絶対的なものがない以上、その相対速度や加速度のせいで、時間や物質、長さなどが変化してしまうからです。

ここまでは相対性理論の解説書にでています。
でー、宇宙背景放射を測定したらしし座の方が温度が高い。計算結果は宇宙のはてから来る電波に対して太陽系はしし座の方へ370km/sの絶対速度で動いている。前の相対性理論の立場はどうなるのでしょう。キツネにつままれた感じです。
「あっ、はしのえみだ。」「ううんキツネだよ。」南天のどあめのCM状態だ。

>>10
金星と >>12 が回答したとおり。春じゅう夕方明るく1番星として見えています。
だから毎回1番星探してなんか祈るのが癖になります。カラオケで夏川りみ歌ってるな。
40名無しSUN:04/02/28 20:18 ID:4bgusFRB
外出ならスマソだが

木星の衛星を肉眼で見えるには視力がいくつぐらい
いるんだろう。太古の狩猟民族の鋭い眼ならわかる
のではないか。


春霞、おぼろ月夜っていうのは、結局黄砂のこと
なんでしょうか。


41名無しSUN:04/02/28 20:19 ID:4bgusFRB
>>40
肉眼というか、望遠鏡・双眼鏡のアシストなしの裸眼。
unaided eyeとかいうやつ

42名無しSUN:04/02/28 21:57 ID:ijNi9S97
明るさだけなら5等台だから空の暗い所なら充分見えそうなものだが…
問題は、物凄く近くに-2等以上の木星がいることだ。分解能の問題になるのか?
43名無しSUN:04/02/29 10:24 ID:SKXi17WO
>>41 おぼろは月や太陽がかすんで見えることだが、黄砂というよりはむしろ
高層雲で見られる現象。普通の黄砂ではかすむまではいかない。
高層雲のことを和名でおぼろ雲というのはそのせい。

霞というのは気象用語にはないが、もやや煙霧のことをさす。
(どちらかといえば煙霧だろう)
黄砂はどちらかというと黄色っぽい色をしている(していない場合もあるが)ので、
人によるだろうが、霞というイメージはない。

太平洋岸では冬の間降水量が少なく、目に見えないほこりやチリがたまってしまい、
春になって対流が盛んになると煙霧になりやすくなると一般的に言われています。
44名無しSUN:04/02/29 11:28 ID:sGP4/vph
すみません、別のスレでスルーされてしまったので
もう一度こちらで質問させていただきます。

うまれてはじめて望遠鏡を買いました。
そしてさきほどさっそく覗いてみたところ
自分のマツゲが映っていて景色が見えません。
取り付け方法とか何度見ても間違ってない
はずなのですが、これはどういうことでしょうか?

次元の低い質問ですみませんが、困ってますので
どなたか教えてください。



45名無しSUN:04/02/29 12:12 ID:eBwHlla/
>>44
まずフタをしたままでないか、対物側、接眼側、両方確認してください。
明るい方向を見ても真っ暗なら、フタがされているか余計なものに
塞がれているかのどちらかでしょう。
次に接眼レンズをちゃんとつけているか確認してください。
(接眼レンズのフタも確認を)
以上が正しく行われていて視野が暗くないなら、次にピントを
合わせましょう。望遠鏡を適当な遠景に固定して
端から端までピントリングを回したら、どっかでピントが合う点が
無いでしょうか?
もう一度説明書を全て読み直してどこにも間違いがなくて、
以上の作業を行って、それでも見えなければ、不良の可能性があるでしょう。
46名無しSUN:04/02/29 12:17 ID:ONoIVEnM
目を近づけすぎると睫毛が写り込むから、少し目を離して見ると良いかもな。
47名無しSUN:04/02/29 12:28 ID:2+POEi/t
>>40
私の恩師(工房時の地学部の顧問)は、
木星の衛星を肉眼で確認することが出来るツワモノでした
本当に見えるそうです。衛星が、
ネタじゃないですよ
48名無しSUN:04/02/29 12:40 ID:Q4q+1pxO
ただの乱視と思われw
49名無しSUN:04/02/29 12:56 ID:w/vUiDG+
>>44
他の人にも見てもらっては?
5044:04/02/29 12:59 ID:sGP4/vph
>>45,46
レスありがとうございました。
「×3」と書いてあるバローレンズという物を
とりはずし、ピントを調節するネジのような
ものを教えていただいたとおり端から端まで回すと
やっと見えるところがありました。
安物をネット通販で買ったもので、あまり説明も
詳しく載っていないので、これから勉強します。
助かりました。ありがとうございました。
51名無しSUN:04/02/29 13:20 ID:9If/gAxa
>>50
何事も勉強かと・・・・。
千里の道も一歩から、ガンバレー
52名無しSUN:04/02/29 14:43 ID:RTAv0Ym3
>>48
乱視だったら
木星は四連星だ!
とか言いそうだ。


って、裸眼のオレなんだがw
53名無しSUN:04/02/29 20:59 ID:R44K4cKB
ものすごく馬鹿な質問です。1年は365日は決まってますがなぜ暦は12ヵ月なんでしょう?一月28日から31日では日数計算がめんどくさい。一月50日とか計算しやすければいいのに。
あと365を12で割れば一月がニアリー30になるのに2月をなぜ28日に設定したのでしょう?
54名無しSUN:04/02/29 21:30 ID:JQi+iMh1
太陰暦では、新月が月のはじめだったから。新月から次の新月までの期間は約29.5日だ。
その場合1年を12ヶ月とすれば余りが出るので閏月を設けて調節した。
そのため、太陽暦では1年がちょうど12ヶ月になるようにした。
昔は2月が1年の終わりだったためいろいろな歴史的経緯があって2月の日数が足りなくなった。
55名無しSUN:04/02/29 21:51 ID:R44K4cKB
へぇ×10
56名無しSUN:04/02/29 22:00 ID:8WmrDr3I
>53
54にちょっと補足すると
現行の太陽暦のもとになる暦を定めたのはユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)。
なのでユリウス暦と呼ぶ。ユリウス暦では偶数月は30日、奇数月は31日だった。
ただこれだと1年が366日になってしまうため、当時の年末だった2月を閏年以外は
29日に減らした。
で、カエサルがブルータスに暗殺されて、その後ローマ皇帝になったアウグストゥスは
8月をアウグストと自分の名前を付けて、さらに自分の月の日数が少ないのはけしからんと
8月を31日にして代わりに2月からさらに1日減らしてしまった。さらに9月以降は偶数月を
31日、奇数月を30日に逆転させた。
で、これが現行のグレゴリオ暦(閏年の入れ方をユリウス暦と変えている)にもそのまま
受け継がれた。
57名無しSUN:04/02/29 22:07 ID:R44K4cKB
へぇ×15
58名無しSUN:04/02/29 22:16 ID:R44K4cKB
長年の不思議がとけました 馬鹿な質問にマジレスありがとうございました
59名無しSUN:04/02/29 23:10 ID:T2oknQDD
>43の(どちらかといえば煙霧だろう)

(どちらかといえばもやだろう)
の間違いです。念のために訂正します。
あとレス番号も間違えていた(w
60名無しSUN:04/02/29 23:21 ID:hm9kLsoe
さらに>56の補足をすると、

もともとローマではロムルス暦という1年が10ヶ月の太陽暦が使われていた。
冬の期間は暦の必要性がなく、約2ヶ月ほど暦がない。
つまりはじめから(今の西洋式暦の直系の先祖の暦が)1年が
12ヶ月だったわけではないわけで。
(ちなみに2月がなぜユリウス暦でも平年で29日しかなかったのは
 ロムルス暦を引きずっていたせい)

その辺の詳しいことはしたのサイトでも見てくれや。
ttp://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/cal/data/cal0103.html

と質問者が立ち去ってからカキコするテスト
61名無しSUN:04/02/29 23:41 ID:uiQZaFvu
ビッグバン説によると今宇宙は膨張しているそうなんですけど
どのくらいのスピードで膨張しているのですか?
それともこういう考えが間違ってたりしますか?
62名無しSUN:04/03/01 01:01 ID:nym3e8WS
>61 とりあえず検索な。これくらいは自分でできるはずだよね。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%B3%E3%80%80%E2%80%9D%E8%86%A8%E5%BC%B5%E9%80%9F%E5%BA%A6%E2%80%9D&lr=

宇宙論を唱える香具師にとんでも君もいるので、そういうあやしいサイトは見ないように。

あと、宇宙の膨張スピードは遠い銀河同士の速度の方が速くなるので、
ハッブル定数で考えた方がよさげだよ。

ある程度まともなサイトを見て、自分の脳みそで理解できなかったら、
どこがわかりにくかったかをカキコしてくれれば、回答するときに無駄にならずにすむので、
とりあえずがんがってくれや。
63名無しSUN:04/03/01 16:11 ID:7k4HKLec
 地上から見える星? について質問させて下さい。

 うちの祖母は、どこからそんな知識? を仕入れて来たのか知りませんが、夕方から
夜のなり始め(変な表現でスミマセン)に明るい星が輝いていると、必ず
「あれは人工衛星だよ」
とのたまいます。

 ・・・自分にはそれは木星もしくは火星にしか見えなかったのですが、はたして人工衛星とは
地上から肉眼で見える物なのでしょうか?
 祖母の家は日本海側の県庁所在地の郊外住宅地域にあり、お世辞にも星空がきれい
とは言えないところですので、夕方から夜のなり始めにかけて見えるような星はとてつもなく
明るい星なのですが・・・。
 それと、
 祖母の指すものが人工衛星なのかどうかは別として、何故飛行機が飛ぶのかの原理すら
理解できない祖母が「空に輝く星があるならそれは人工衛星」なんて知識? を得たのかが
よくわかりません。
 昭和一桁世代の人には”空に輝く星があるならそれは人工衛星”というイメージを擦り込むような
なにかが昔にあったのですか?
64名無しSUN:04/03/01 16:26 ID:RUX2bIx5
>>63
人工衛星見えるよ。田舎なら。昔は空も暗かったし。
ただ、おばあちゃんの若いころには人工衛星なんかなかったけど。(w

で、>>63の言っている星は金星じゃないの?
金星も知らないようでは、人工衛星に詳しいおばあちゃんに負けてるなあ。
6563:04/03/01 16:35 ID:7k4HKLec
>>64
 あ、あれは金星なのですか。
 自分は金星は夜明けにしか見えないと思っていました・・・。

 いや、うちの祖母はかれこれ10年以上、ずーっと同じことを言い続けています。
 (一応ボケてはいない・・・筈です、多分)
 で、指差す方向が大体いつも同じなのです。
 (真西から真南までの間、上方45度くらいの空)
 それに意味があるのでしょうか・・・?

 あと、祖母の家は真夜中になって町の明かりが少なくならないと、オリオンもろくに見えない
ほど空が明るいです。
 その中で見える星なので相当明るい星だと・・・。

 祖母は一応スプートニクが飛んだ時には20代ですから、その辺から来てるんでしょうか?
 明るい星=人工衛星、というのは。
6664:04/03/01 17:51 ID:RUX2bIx5
>>65
うっ、おばあちゃんと言っても昭和生まれなのか……。
うちの祖父母はみんな明治だったからなあ。
夜見える明るいものと言えば照明弾か焼夷弾か……(w
世代が違うよ。(´・ω・`)ショボーン
67名無しSUN:04/03/01 18:06 ID:PoC62Rk8
天体望遠鏡の700倍って、どの程度観られるん?
68名無しSUN:04/03/01 18:41 ID:7k4HKLec
>>67
 700倍というのは700m先のものが1m先にあるものと同じ大きさに見えること・・・だった
と思うけど。
 あ、いや、天体望遠鏡の場合は肉眼で見た時の*倍の集光力があること・・・だったかな?

 詳しくは知らないけど天体望遠鏡の性能は、倍率よりはレンズの直径に左右される
はずです。
 だから、倍率はあまり関係ないのでは。
69名無しSUN:04/03/01 19:53 ID:SU5n6oy/
>>64
何か人を小ばかにしたような言い方が鼻につきますね。
70名無しSUN:04/03/01 23:45 ID:+FBo4qGm
>>63
ほい。こんなのありますよ。
http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0506.html

ついでに。(国際宇宙ステーション)
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
71名無しSUN:04/03/01 23:59 ID:ywoPChwo
>68
>700倍というのは700m先のものが1m先にあるものと同じ大きさに見えること・・・だった
>と思うけど。
こっちが正しい。

>67
倍率が上がると点光源でない限り物体の面積が拡大されるので、単位面積あたりの
光量は低下する(例えば700倍なら面積は490000倍に拡大されるから、単位面積あたりの
光量は1/490000になってしまう)。それを補うためにはそれだけ大きなレンズや鏡で光を
集める必要がある。700倍の望遠鏡でまともに見るためには少なくともレンズor鏡が35cm
の望遠鏡が必要と思われる。それ以外にも近くで人が歩いて伝わる振動があると700倍に
拡大されて視野が揺れるので、それだけガッシリした土台&架台が必要になる。
それだけの条件が揃った機材ならば天文台クラスのものを見ることができると思う。
そうでなければただの粗大ごみ。
72名無しSUN:04/03/02 05:14 ID:hp3mVRCh
>>63
既に答えられてるけど金星でしょうね。>>8を参照してください。
明け方に見えるのが明けの明星、夕方に見えるのが宵の明星。
>>70の通り、日没後や日の出前数時間は人工衛星は肉眼で見えます。
たいていゆっくり動いてます。明るさは様々ですが、
スペースシャトルを見た時はとても明るかったですね。
おばあさんはやはりスプートニクの衝撃が大きかったのかも知れませんね。
当時日本でもかなり大きなニュースだったようですから。
スプートニク・ショックと言うくらいで。(いや、本当はそれは意味が違うんだけど)
73 :04/03/02 23:31 ID:GWmK8ikj
このスレ初心者ですが、質問します

地球から、すばるで130億光年離れた星を見れた場合
仮にその星から、すばる(仮にあったとして)で地球は見ること出来る?
A地点とB地点の間で同じ視力?のものがあったとして
さえぎる物がなかったとして?

地球からは130億光年先が見えて
その星から地球が見えない(45億年)のはナゼ????
74名無しSUN:04/03/02 23:41 ID:gG9r2dG2
>>73
地球は恒星では無いので、
相手からは見えないのではないでしょうか。
75名無しSUN:04/03/03 00:11 ID:5kJR2ucZ
>>74
どもです
恒星同士だったら?

130億年過去の星が見えるのが不思議で
仮にビッグバーンから150億年と例えた場合
151億光年離れた星は、なぜ見えないの というか
望遠鏡が発達して、いや地球から300億光年離れた星はあるの?
76名無しSUN:04/03/03 00:11 ID:ya/VI7Rc
>地球からは130億光年先が見えて
>その星から地球が見えない(45億年)のはナゼ????

地球からは130億年前の130億光年先が見えているだけで、
むこうからも、130億年前の銀河系周辺を見ることになるだけ。

地球から見て130億光年先の今現在(こういう表現は相対論を知っている人からつっこみが入ってしまうが)
はどうなっているかわかりようがないし、逆も同じこと。

べつに不思議でもなんでもない。
77名無しSUN:04/03/03 00:20 ID:HxAcCuJs
>>75 素朴な疑問を持つのは結構なんですが、
もうちょっと自分で書籍などで勉強する努力をしないと、
知識は身につきませんよ。

>仮にビッグバーンから150億年と例えた場合
>151億光年離れた星は、なぜ見えないの というか

見えるわけがありません。151億年たてば、みえるかのように思うかもしれませんが、
「宇宙の地平線」がある以上、見ることがかないません。
なぜなら、光速の速さ以上に遠ざかっているからです。
(おそらく、こういうことを書くと、特殊相対性理論云々言ってくるでしょう)
なので、あとは、Google検索で「宇宙の地平線」あたりを検索してください。

ただし、宇宙の膨張スピードが鈍化すれば見えることになるでしょう。

>望遠鏡が発達して、いや地球から300億光年離れた星はあるの?
いかにも口語調の質問ですが、見えない以上確認のしようはないでしょう。
宇宙の曲率から推測することはできるかもしれんが・・・・・・

とりあえず、絡むのは嫌いなので質問されても私はスルーしまふ。
78名無しSUN:04/03/03 00:23 ID:wMo8MQTU
>75
光の速度は有限で、光が1年かかって進む距離を1光年という。
だから地球から1光年の距離にある星から今出た光は1年後にならないと地球に
は届かない。だからその星の今の姿をみることができるのも1年後。逆に今見える
その星の姿は1年前のものになる。
(太陽の光が地球まで届くには8分19秒かかるのでいつも見ている太陽は実は
8分19秒前の姿だったりする)

もし宇宙の年齢が150億年とするならば、当然のことながら150億年より前に発せられた
光というものは存在しえないわけで、150億光年以上離れた位置には何も観測できない。
79名無しSUN:04/03/03 00:57 ID:5kJR2ucZ
75です
>>76,77どうも 
>>78 それは分かります
今見えてる星は過去の映像ということ

>もし宇宙の年齢が150億年とするならば、当然のことながら150億年より前に発せられた
>光というものは存在しえないわけで、150億光年以上離れた位置には何も観測できない。

それが不思議なんです
地球から200億光年離れてる星があったとしても
見えないと言う事だろうけど
今後、望遠鏡が発達して250億光年先の銀河が見えたら
ビッグバーンから250億年となるのかな?

80名無しSUN:04/03/03 01:05 ID:kqyTeGO1
>>79 おまえは>>77を読んだのか?と小一時間問い詰めたいのだがよいか?
81名無しSUN:04/03/03 01:16 ID:CalS3c0f
>>79
 別に、望遠鏡の性能の限界で150億光年彼方までしか観測できないから、ビックバンが
150億年前に起きた、と推測されてるわけではありません。

 まぁ、今の理論が間違ってる、とされるような観測結果でも出たら別だけど・・・。
82名無しSUN:04/03/03 01:21 ID:EfvbxAbH
望遠鏡の性能とやらの説明を考えたほうがいいな。
なんで望遠鏡が発達したら、遠くの銀河が見えると思うのか・・・
空間分解能で言えば、既存の望遠鏡でも130億光年先の銀河はでっかく見えるよ。
83名無しSUN:04/03/03 01:51 ID:g7ulZb9G
人の主観にもよるのだが、これがでっかくねぇ〜(重力レンズを使ってはいるけど・・・・・)
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:73PZ7jKuLtUJ:www.astroarts.co.jp/news/2004/02/16distant_galaxy/index-j.shtml+130%E5%84%84%E5%85%89%E5%B9%B4%E3%80%80%E9%8A%80%E6%B2%B3&hl=ja&ie=UTF-8
ttp://subarutelescope.org/Pressrelease/2003/11/sdf/j_index.html

>見えないと言う事だろうけど
>今後、望遠鏡が発達して250億光年先の銀河が見えたら
どんなにがんばっても見えません。無理なものは無理です。 
タキオン望遠鏡でも開発してください。              以上
84名無しSUN:04/03/03 08:31 ID:BMu4rRxy
冥王星と海王星は、ぶつかったり、お互いの重力が干渉して 軌道が変わったりしないのでしょうか?いつの日か。
85名無しSUN:04/03/03 09:00 ID:+g4ZQSmi
ちょと関連したことで考えを確認したいのですが、
宇宙の年齢を150億年で観測者からの最遠部が光速で大きくなってきたとした場合で、
75億光年はなれた銀河(=75億年前の姿を見ている)を観測したとすると、
視線方向の距離に対して、視直径方向で2倍の大きさに拡大して見えると思うのですが、
どうでしょう?75億年前は宇宙の大きさは半分なのだから観測点から75億光年先の点を360度
のわたって円周をたどってみることを考えると2倍に引き伸ばされていないと矛盾しますよね?
遠い部分ほど大きく引き伸ばされていると思うのですが。
86名無しSUN:04/03/03 09:26 ID:GZVIxF5L
>>85
引き伸ばされて見えている場合もあります。
宇宙初期の銀河は今後電波観測が発達すれば、
天球一面に張り付く様に観測されるかもしれませんね
87名無しSUN:04/03/03 10:34 ID:RL4ApCZA
>>84
過去にもあったな、この質問。
えーと確か海王星と冥王星の軌道周期は3:2の共鳴周期になってまして、非常に安定しています。
だからお互いの重力の干渉で軌道が変化する事は考え難いですね。
88名無しSUN:04/03/03 10:41 ID:ayTwNUM0
地球の内部はマグマ?だけど、地球以外の惑星や月の内部は
どうなっているのでしょうか。
89名無しSUN:04/03/03 11:33 ID:Tg5TSHuI
>>88
まず、地球の内部はマグマというのは誤認識です。
表面-地殻-マントル-外核-内核で、外核は液状ですが、他は個体です。
マグマは液状ですが、地殻のごく限られた部分にしか存在しません。
詳しくは、地球科学板で聞いてください。
月の内部には最近の観測によって、月の核附近に液状に解けている
部分があるという説があります。
金星は未だに火山活動が少し続いており?、核は液状です。地球に似た構造です
ttp://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/Question/topic/topic262.html
火星は核は既に冷え、火山活動もありません。水星も同じです
木星・土星・海王星・天王星についてはガス惑星なんで割愛します
冥王星は、超巨大EKBOらしいので彗星核が巨大化した構造?
90名無しSUN:04/03/03 12:48 ID:ayTwNUM0
>>89
地球の中はぐらぐらとしたマグマだと思ってました。恥ずかしい。
月はいつか爆発するんだろうか、火星は過去地球のようだったんだろうかと
いろいろ想像してました。勉強してきます。ありがとうございました。
91名無しSUN:04/03/03 21:22 ID:iNQmkvAR
>>73
まず細かいところだが突っ込みたいところ。「ビッグバーン」と書いてますが、「ビッグバン」です。
(英語だと「big bang」)それから、宇宙の年齢は最近の観測で約140億年となってる。
んでもって、130億光年先ということは、光が130億年かかって届く距離ということ。
向こうから見たら、130億年前の地球周辺(多分細かい銀河が集まって成長しつつある頃)が見える。
それから、宇宙の誕生から140億年とすると、141億光年先は絶対に見えない。光で見てるからね。
光が届くのに141億年かかるのに、まだ宇宙誕生から140億年しかたってないから、時間が足りない。
1億年待てばどうかとも思うが、最近の観測によると宇宙の膨張は加速してるらしい。だから、今、光で
見える限界が140億光年だとすると、1億年経つと、その限界は141億光年に伸びる。しかし、140億光年先に
あった空間は141億光年より遠くに遠ざかってしまうので、逆に今まで見えてた天体が見えなくなっていく。
どうしてももっと遠くを観測したいなら、光より速く伝わるもので観測することが必要だが、今のところ
そんなものが見つかる気配は無い。
92名無しSUN:04/03/04 14:50 ID:DFgcTGca
@東京です
13時くらいまで晴れていたのにいきなり曇り始め
空が黄色くなりました。
南西の空の下のほう(地平線より)が、夕焼けみたいに赤くなったと思ったら
黄色い空のまま、雨が降り出しました。

これって普通の天候ですか?
通常の雨雲とどうちがうのでしょうか?>黄色い空
まだ日中なのに夕焼け見たく一部の空が赤くなるのは何故ですか?
93名無しSUN:04/03/04 17:29 ID:sXeI23IV
>>92
黄砂かもね。たぶん。黄色い空。まさしく黄砂だわ。たぶん。
「」
夕焼が紫色に化けたのは、ピナツボ火山煙だったね。懐かしい
94名無しSUN:04/03/05 10:06 ID:dTBmet+b
宇宙最強の星を教えてください。とにかく強いヤツ。
95名無しSUN:04/03/05 11:41 ID:O3rhhne0
>>93
レスサンクスです。
黄砂!東京にまで飛んでくるんですか!
雨の後、車がどろどろになっていたので
洗車が大変でした。
96名無しSUN:04/03/05 13:43 ID:zBpsBVj6
>>94
巨人の星
97名無しSUN:04/03/05 20:03 ID:vKMP9+UE
>>95
今年は黄砂が多いらしいよ。ゴビ砂漠での降水量が少なすぎて
簡単にdでっちゃう状態らしい。
5月にはリニアー・ニート両彗星が来るのに・・・霞んじゃって見えないよ。
98名無しSUN:04/03/05 22:51 ID:VSKhKnVA
何処の大学で天文学がならえますか?
気象予報士や天文学者はどこの大学のどこの学科をでてるんですか?
99名無しSUN:04/03/05 23:22 ID:Nh5kb37Z
韓国の大雪関係のスレここの板じゃなくてもいいからどこかある?
見つからねぇー
100名無しSUN:04/03/06 00:41 ID:R5JY+bP/
>>99
素直にぐぐれば?
というか、国内サイトで探すのはどうかと
101名無しSUN:04/03/06 03:14 ID:Vcd5z5+k
板違いかも知れませんが、どなたかお願いします。
北半球でお風呂の栓を抜くと、渦は反時計回りですよね。
確か地球の自転方向が関係しているとか高校の時地学の授業で
聞いた覚えがあるのですが、これが赤道上や南半球ではどうな
るのでしょうか?
アホな質問ですが、答えてくれる人がいればいいなあ。
102名無しSUN:04/03/06 03:23 ID:OZaynhf0
>>101
このスレで過去に何度か話題にあがりましたが、
お風呂ぐらいだと、コリオリの力より他の要因の影響のほうが強く、
北半球でも南半球でも、必ずしも特定の方向に渦が巻くとは限らない、
という事だったと思います。
103名無しSUN:04/03/06 03:50 ID:4uHbkeZ/
初歩的かもしれないですけど、質問お願いします。
惑星の周りをぐるぐる回っているのが衛星。
では、衛星の周りをぐるぐる回っている星はあるんでしょうか?
104名無しSUN:04/03/06 04:20 ID:fuh/Ljub
>>103
天然の孫衛星は見つかってないと思う
人工のものはある(あった)けど
105名無しSUN:04/03/06 09:41 ID:vSq8Qubj
>>103
「衛星の衛星ってなんでないの?」
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/991573208/l50

同じ天文・気象板内のスレです。こちらもどうぞ。
106名無しSUN:04/03/06 23:43 ID:Xk9disUU
今晩は東の空に月が出ていたが、右下に明るい星が輝いていた。
ちょっと調べたらレグルスっぽいのだけれど、何という星ですか?
107名無しSUN:04/03/06 23:52 ID:2EBOP0Fa
>>106
木星
108名無しSUN:04/03/06 23:54 ID:2EBOP0Fa
>>18 参照とすべきであったか(w
109名無しSUN:04/03/07 00:03 ID:oDi2hKEp
>>107
もろFAQでしたか、スマソ。でも木星を意識して見たのは初めて
だな〜、ちょっと感動。速レスアリガd。
110名無しSUN:04/03/07 02:00 ID:NscPLqaH
何故熱圏では気体分子の黒体放射による冷却が中間圏より弱いの?
111名無しSUN:04/03/07 03:01 ID:d07K6Jbo
太陽と地球の間には何もないのに、どうして熱が伝わるの?
112名無しSUN:04/03/07 08:11 ID:U/nhqtER
何もないとどうして熱が伝わらないと思うの?
113名無しSUN:04/03/07 12:21 ID:h5Inyoyv
マピオンとかの天気予報はどう思いますか?
あのサイトの天気予報は当たるのでしょうか?
よく当たる天気予報のサイトはあるのでしょうか?
114名無しSUN:04/03/07 12:23 ID:h5Inyoyv
ちなみに下旬に札幌へ行くんですけど
マピオンでは今週は雪になっていますが?
115名無しSUN:04/03/07 13:56 ID:8rHfpq1f
>>111
太陽は今流行のハロゲンヒーターみたいに暖かーい
116名無しSUN:04/03/07 14:30 ID:wfdY6zUa
http://www.abc.net.au/midnorthcoast/stories/s1057580.htm
木星のまわりに青い輪模様が見えるそうだけど、言われると
そうも見えるけど、実際に観測されてるん?
117名無しSUN:04/03/07 14:47 ID:aZEuA7Ah
>>116
いったい何をいいたい記事なのかよくわからんw
118名無しSUN:04/03/07 14:58 ID:QEhtWb9W
すみません、Celestia専門の板はどこにありますか?
119118:04/03/07 15:09 ID:QEhtWb9W
自分で見つけることができました。
120野崎:04/03/07 15:21 ID:zD1ddvoL
>>79
> 地球から200億光年離れてる星があったとしても見えないと言う事だろうけど今後、望遠鏡が発達して250億光年先の銀河が見えたら
ビッグバーンから250億年となるのかな?
そんなに離れている星は光より早く遠ざかるので望遠鏡が発達しても見えません。
いいか見えないよ。絶対に見えないよ。これは見えるという合図になって見えてしまう「ダチョウ倶楽部」がひどい目にあうときのネタ振りですから、量子テレポーションを使えば見えます。
量子テレポーションについてははこの春封切りの映画「タイムライン」を見よう。

>>94
宇宙最強の星は「星条旗」の星だからアメリカ。
軍事や経済が強いが宇宙最強ではないだろう。最強なのは文化の面。
ハリウッド映画女優の美しさに宇宙人もメロメロ。ロック音楽に宇宙人の若者もしびれる。
お金持ちも貧乏も平等に同じハンバーガー・コーラを食べてるアメリカの味に感動。

>>98
気象予報士や天文学者になるについては
「13歳のハローワーク」を読もう。話題のベストセラー本ぐらい抑えておけよ。
121名無しSUN:04/03/07 17:35 ID:V0+q+lsC
>>110
>何故熱圏では気体分子の黒体放射による冷却が中間圏より弱いの?
質問の意味がよくわからないのだが、

1.なぜ熱圏の気体分子の黒体放射による総エネルギー量が中間圏より弱いの なら、
本当にそうなのか知らん。考えられる理由としては、熱圏の分子密度が小さいからか。

2.なぜ熱圏の方が温度が高いのか?(黒体放射による冷却が弱いために気温が高いと誤解?)
熱圏でまず紫外線が電離作用を起こし、そのためにエネルギーが吸収される。
その影響で電離層ができるわけだが、吸収している熱量が多く、気体に密度が薄いため温度が
高くならないと、放射エネルギーとの平衡がとれず、従って温度は高くなる。

(しかし、空気の密度があまりにも小さいので、熱圏の日陰に物体を置くと、物体の温度はかなり下がる。)


中間圏では、電離作用を起こすほどの高エネルギーの紫外線がほとんどなくなってしまい、
熱吸収が弱くなる。(オゾンがあれば、UV-Bを吸収するが、気圧が小さいので密度が小さくなるので、
十分に吸収できない。)

>>111
熱の移動は
対流、伝導、放射 の3種類ある。高校で習うことなので、高校でならうか知り合いに聞いてくれや。
ちなみに、太陽からの熱は放射によって地球に届く。
122名無しSUN:04/03/08 02:16 ID:9HciXa6A
わたくし神戸市民ですが、本日12時ころ帰宅途中、星がいつもよりも
はるかに明るく見えました。
本日は満月で金星も天頂にでておりまして、雲も結構出ておりました。
昼間にはかなり降雪がありました。
にもかかわらず、いったいどうしていつもより明るく見えたのでしょうか。
わたくしの目の錯覚でしょうか。
天文オタクの皆さん、どうぞ教えてくださいおながいします。
123名無しSUN:04/03/08 05:40 ID:v4Tt9GR5
>>122
私にも同じ体験があります。
空が暗ければ星が明るく見えるとずっと信じてらけど、
空が明るいほうが、明るい星はさらに明るく見えたときがあったんです
これは考えてみたけど、星の明るさに背景の空の明るさが加算される
から、って思えるんです。
TFT液晶みたいなもんで、細々とした星単独の光量に背景の月の
光が加算される。まあ、かってに考えてるんですけどね。私も
まあ目の錯覚の一種で間違いないですね。でも私にも体験がありますよ
124名無しSUN:04/03/08 21:43 ID:FMfK9sj+
>>122
「いつも」の状況が不明なのでなんとも・・

1.冬の星座には明るい星が多い(さらに今は金星・火星・土星・木星と明るい惑星が見えます)
2.暗い所にいる間に目が暗闇に慣れた(明るい部屋の窓から見るのとは全く違います)
125名無しSUN:04/03/08 22:17 ID:0ShxMENZ
>>122
金星は天頂に出ることはありません。
126名無しSUN:04/03/08 23:08 ID:9M7VDk6M
雲はあっても霞が無かったのじゃないな
最近は、うっすら霞がかった空ばっかりやったからね
なんちゅ〜か、くっきりはっきり輝いてる印象ではあったかな

金星じゃなくて、木星でしょうね
127名無しSUN:04/03/09 00:51 ID:ftLeEvjP
質問です。

太陽系の惑星配置を計算するソフトで、太陽系全体を俯瞰視点で表示できるものは
あるでしょうか?

星空を見上げての配置を計算するソフトはいくつか見つけたのですが……
128名無しSUN:04/03/09 02:13 ID:TBFgkPmp
>>123
なるほど、そういうことがあるのかもしれないですね。
というのは、神戸では肉眼ではよっぽど条件が良くないかぎり
せいぜい3〜4等星くらいまでしか見えない。
空気が特別澄んでいたとかだけが理由ならば、いつもは見えない暗い星も
見えてもよいと思われる。
それが、見える星の数は普段と別に変わらない。
ただプロキオンやカペラ、アルクトゥルスといった一等星が
いつもよりもずっと明るく見えるといった感じでした。
今日もどうかなと思ってみたのですが、あいにく曇りでした。
>>124
見るときの条件はいつもと全く同じ、同じ場所からです。
>>125>>126
一等星の数倍の明るさでまったく瞬かず見えてるんで金星かと思ったんですが、
木星ですか。
ここのところいつもだいたい天頂付近に見えます。
金星は宵の明星明けの明星っていうくらいだからあんまり上らないんですか?
そう、昨日の星はくっきりはっきりって感じでした。
129名無しSUN:04/03/09 02:22 ID:TBFgkPmp
天文オタクのみなさんレスありがとうございました。
僕は中学受験をしているので、有名な星座や星の名前はひととおり
覚えたんです。
こないだ久しぶりに星をじっくり見る機会があって、ふと思い出したように
見るようになったんですが、星っていいですね。
部活なんかで天文部とかいうと世間的には不当な偏見で見られることが
多いようですが、ロマンチックかつ知的なすばらしい世界だと思います。
僕は専門的なことは全然わからないですが、これからもささやかに
自分なりに見続けていこうかなと思います。
130名無しSUN:04/03/09 02:23 ID:nKzKAjBM
ニア探査機はエロスに軟着陸した際、小惑星表面の写真は撮らなかったのですか?
131名無しSUN:04/03/09 04:14 ID:SNWnIE4X
>>128
太陽、金星、地球の位置関係を書いてみればヨロシ
あと、地球のどっち側が夜なのかもね
132名無しSUN:04/03/09 04:16 ID:uZqB2wYj
>>127 ステラナビゲーターでできるが何か?

しかし、オタクという言葉を感謝の言葉に使う時代になったんだな。(w
あと、絡みリアル厨房が約1名いるが、適当に放置ヨロ。
133名無しSUN:04/03/09 04:28 ID:SNWnIE4X
Celestiaはアカンかな?
ttp://annulatus.hp.infoseek.co.jp/celestia/
134名無しSUN:04/03/09 05:43 ID:WaZ13Nm/
135名無しSUN:04/03/09 18:33 ID:re1BsMv2
はじめまして。
さっそく質問です。
ビッグバンはなぜ起こったと証明されているのでしょうか?

それとビッグバン以前は何もない空間だったそうですが時間もなにもない状態だったんですか?
初歩的な質問すいません。
136名無しSUN:04/03/09 18:48 ID:yHQmVYq4
>ビッグバンはなぜ起こったと証明されているのでしょうか?

証明はされていません。

天地は神が6日間で創造して、7日目にキーブリックが修正したそうです。
137名無しSUN:04/03/09 18:55 ID:nKzKAjBM
>>135 ビッグバンていうのは物理学者のジョージ・ガモフという人が提唱した説で、今ではそれが有力だとされています。
ビッグバン以前は空間も時間もないと考えられています。
138名無しSUN:04/03/09 20:41 ID:cttdsV2f
今現在、東の空の月が真っ赤です。
139名無しSUN:04/03/09 20:55 ID:312uufYB
初歩的な質問ですが、宇宙って何故有るのでしょうか?
140名無しSUN:04/03/09 21:03 ID:nKzKAjBM
>>139 あなたが認識できるからです。
141名無しSUN:04/03/09 21:20 ID:s8FkYIO3
スカイセンサー3Dのパソコン接続コードの配線仕様をご存知の方いませんか?
パソコン接続ケーブルを探しているのですが見つかりません。
YAHOOオークションでも検索を続けているのですがなかなか落札
できないもんで、自作しようと考えています。
参考文献でもなんでもいいです。
情報お願いします。
142名無しSUN:04/03/09 23:02 ID:Jd9L9YCj
>>141
ビクセンは教えてくれないの?
143名無しSUN:04/03/09 23:15 ID:CapE1oPJ
>ビッグバン以前は空間も時間もないと考えられています。

時間がなかったのだから、ビッグバン以前という言い方はおかしい。
「ビッグバン以前」というものが存在しなかったのだ。
144名無しSUN:04/03/09 23:15 ID:lXA+obOM
>>129
>部活なんかで天文部とかいうと世間的には不当な偏見で見られることが

そんなことない・・と思うのですがどうなんでしょ。
私が学生のときは、何か天文イベントがあると「教えてくれ」「見せてくれ」と言われました。
(理工系の学校だったというのもあるのかな?)
今でも相変わらず。近所の子供達を集めて観望会やったりしてます。
145135:04/03/10 20:49 ID:g8sg5yuM
では、なぜビッグバンはおこったんでしょうか・・・
何度もスイマセン
146名無しSUN:04/03/10 22:24 ID:UYrtoURf
量子的ゆらぎが原因だという説がある。
147名無しSUN:04/03/10 23:02 ID:XNWK1XGj
今デジカメで天体写真を楽しんでいて画像処理もやってみたいな〜なんて思っているんですが、最近ではフリーソフトでそこそこの物があると聞きました。おすすめの物がありましたら教えていただけないでしょうか?
148名無しSUN:04/03/10 23:12 ID:xqojZs7P
>>147

>>1より。
>質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
>ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/
149名無しSUN:04/03/10 23:35 ID:cWPOM6rh
もしくは、
お勧めの重複画像処理ソフト
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/997665607/l50
150名無しSUN:04/03/11 07:53 ID:RqG8xboE
質問です。
ぐぐっても出てこないので…

世界中のどの部分でも見れる、リアルタイムのソフトを探しています。
見たいものは雲の動きをリアルタイムで見たいのです。
ある程度拡大できれば尚いいのですが、そういったソフト、もしくは
映像を流しているもの、もしくはWEBなど存在するのでしょうか?
有料でもかまいません
よろしくお願いします。
151名無しSUN:04/03/11 08:27 ID:L8GT6Kmg
どれくらいのリアルタイム性を要求し、どれくらい拡大したいかによるけど、
気象衛星写真じゃだめなん?
152名無しSUN:04/03/11 08:32 ID:wkJ1FoTT
そんなものはないだろう。世界中というと、衛星画像しかないだろうがリアルタイムではない。
153150:04/03/11 10:51 ID:eheoFMwU
>>151
リアルタイム性はもちろん優れていれば優れている方が
望ましいです。拡大率も同等ですが、悪までも雲の動き
を見たいので、そこまで拡大機能がなくても間に合います。

>>152
衛生画像は検索して出てきたのですが、時間差がかなりあったので
使えませんでした。現在自分がいる場所でPCをオンラインにして雲の
動きを察し、雲の動きを予測し、空気の流れを知りたいのです。
あと子供用に配布されている海外のソフトで雲の動きがわかるものがあっ
たのですが、それはリアルタイム性でも拡大率もイマイチでした。

さらなる情報をお待ちしています。お願いします。
154名無しSUN:04/03/11 11:03 ID:hK1vbK5B
太平洋地域なら、NOAA受信システムは?
155名無しSUN:04/03/11 11:38 ID:cADryX2l
>>150
EarthBrowserは?
ぐぐってみ。
156名無しSUN:04/03/11 11:40 ID:9GXgJODE
関東地方地震でつね。
157名無しSUN:04/03/11 12:48 ID:zW7ttPxx
>>140 ぼくが生まれる前は宇宙はなかったの?
158名無しSUN:04/03/11 19:09 ID:Qxa2zzgA
>157
あなたにとってはね。
159名無しSUN:04/03/12 04:19 ID:dV8Sy8fl
ぼくが死んだら宇宙は終わり?
160名無しSUN:04/03/12 09:41 ID:eEIsBqlb
あなたが終わりになるだけ
161名無しSUN:04/03/12 10:04 ID:pBlAAwmP
もう何度もガイシュツかも知れないんですけど、

ウルルン島、シムシル島、パラムシル島でいつも入電がないのはなぜですか?
162名無しSUN:04/03/12 10:40 ID:vP3gA75B
質問です
「今日はとても暖かい一日でしたが、明日は5℃程度下がり冬の陽気です」
などとお天気お姉さんが言いますが、どうして一日タームで温度が急変化するんですか?
温度変化は自転と日照以外の何かが絡んでくるのでしょうか?
163名無しSUN:04/03/12 11:43 ID:pBlAAwmP
>>162
前線の通過です。一日タームどころか、一時間程度で
急激に温度が変化します。昨日3月11日の新潟を例にとると、
午前8時17.1℃だったのが、9時には9.7℃。
たった一時間の間に8℃以上も急降下しますた。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
164名無しSUN:04/03/12 11:45 ID:pBlAAwmP
ゴメン、8℃以上じゃなくて7℃以上ね。細かいミスすんまそん。
165名無しSUN:04/03/12 12:09 ID:+HhUO/CC
理科の実験で 空気は縮み 水は縮まないと覚えてましたが ブラックホールにのまれると 地球はパチンコ玉みたいになるって 聞いたのですがイマイチよく分かりません 分かる人よろしくお願いします
166名無しSUN:04/03/12 14:40 ID:dV8Sy8fl
>>162
「冬の陽気」ってのはヘンな言葉だな(w
167名無しSUN:04/03/12 15:07 ID:qaktr4pc
>>165
空気が縮み、水は縮まないってのは、温度変化とか圧力に対する実験かな。
厳密に言えば水もいくらか膨張したり縮んだりするんだけどね。
それはともかく、ブラックホールの場合は、とんでもなく強い重力や潮汐力によって
地球でも押しつぶされたり引き裂かれたりする。あと、地球もパチンコ玉やビー玉ぐらいに
押しつぶすとブラックホールになる。
168150・153:04/03/12 15:30 ID:N2OvnC33
>>155
有り難う。
私が153で述べている、「あと子供用に配布されている海外のソフトで雲の動きが
わかるものがあったのですが、それはリアルタイム性でも拡大率もイマイチで
した。」
というのが情報提供してくださった「EarthBrowser」です。

でも有り難う。
169163:04/03/12 19:35 ID:vP3gA75B
>>164
回答ありがとうございます
言われてみれば学校で温暖前線、高気圧低気圧云々を
習ったことを思い出しました
>>166
三省堂 陽気--天候。時候 らしいので用法は間違ってないと思いますが・・
冬の「陽」って何と無くいい感じ
170名無しSUN:04/03/12 21:36 ID:libj3emn
>>150
>世界中のどの部分でも見れる、リアルタイムのソフトを探しています。
>見たいものは雲の動きをリアルタイムで見たいのです。
そのためには世界中をカバーするような観測網をはりめぐらし、リアルタイムで
どの観測点の観測データでも取ってこれるシステムが必要なのはわかるか?
で、気象衛星以上に細かい時間・空間間隔で全世界を網羅するシステムが
あると思うかい?
171155:04/03/13 04:16 ID:aPDfepz2
>>168
こりゃ失敬。ご丁寧にどうも。
172名無しSUN:04/03/13 06:24 ID:08sSMHls
さっき5時半位の北北西の空に
パッと突然、もやというか煙みたいなのが見えて
その中からとても鮮明な光が横に流れて
すぐにすうっと消えたのですが
これは隕石が燃え尽きるのを見たのでしょうか?

花火みたいでした。
花火にしては音が全く無いし高すぎるし・・・。
173名無しSUN:04/03/13 09:36 ID:OT07LKrq
>>172
稀にあることです

U.S.S.Enterpriseも、そんな現れ方する時がありますが・・・・・w
174名無しSUN:04/03/13 11:05 ID:08sSMHls
>>173
U.S.S.Enterpriseが何かと思ってググってみましたら
スタートレックの船なのですねw

ありがdでした。
175名無しSUN:04/03/13 14:23 ID:Z7+KnVaw
なぜアルタイルの自転は超速いのですか?

調べても、早く自転しており、みかんのように
つぶれた格好をしてるだろうとしか分かりません。

もし詳しい方おりましたら、
1)何故、太陽とくらべて以上に速いのか?
2)つぶれている形は実際に観測できるのか?
について教えてほしいです。
176野崎:04/03/13 15:59 ID:kBKktaGg
>>129
> こないだ久しぶりに星をじっくり見る機会があって
今ごろですと木星、英語でジュピターかな。今ヒットちゅう平原綾香の曲です。
> 僕は中学受験をしているので、有名な星座や星の名前はひととおり覚えたんです。
それならAlbireo(アルビレオ)知ってるかな。今ヒットちゅうT.M.Revolutionの曲です。
ここは「歌の大辞テン」か。歌謡曲は天文ブーム?

>>138
> 今現在、東の空の月が真っ赤です。
映画「赤い月」の宣伝か。常盤貴子の。

>>147
どの程度がいいのかわかませんので次のところから選んでください。
フリーソフトなら
ttp://www.vector.co.jp/    や
ttp://www.forest.impress.co.jp/
でしょう。
画像処理もやってみたいのはやはり、おすぎがあっという間にピーコとなるみたいなのですか。爆笑問題のやっているリコーのCMみたいに。

>>166
> 「冬の陽気」ってのはヘンな言葉だな(w
「北陽」というお笑いタレントがいますからジョークでしょう。オセロみたいな女二人組。
177名無しSUN:04/03/13 23:55 ID:PkCNQRb/
質問をお願いいたします。
子供と天体観測をしようと、ミード社のDS-115ECを購入しました。
しかし、どうもうまく行きません。
鏡筒がガタガタ上下に動き、低倍率ならなんとか星が視界内に入ったまま
合焦するのですが、高倍率に変えてピントを合わせることができない状況です。
クランプはしっかり閉め、三脚取り付けボルトや関係するナットなど
を締めるなどの作業はしました。
なにぶん初めてなもので、多少の動きは手動でカバーするものなのか、
それとも不良品なのか分かりません。
せっかく230倍まで見られると楽しみにしていたのですが、
今日見ることができたのは60倍程度まで。それ以上では馴れないこともあり、
ずれた星を手動で導入することができませんでした。
上級者の方が多いかと思いますので、この機種を持っている方は少ないかとも
思いますが、もしこの機種についてご存知の方がいらしたら、
教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
178名無しSUN:04/03/14 00:44 ID:JV1y7Y8m
>177
大変残念ですが、その程度の製品なのです。ギヤのバックラッシュが
大きく、この部分の改善が無理だと思います。
安価な望遠鏡を買う場合の一番重要なポイントは架台です。特に、小さな
子供がいる場合は、多少触っても、方向がずれないだけの剛性がなければ、
惑星を楽しむことが出来ません。架台を捨てて、鏡筒だけしっかりした
架台に載せ換えることをお勧めします。この鏡筒やアイピースにも問題
がありますが、架台に比べればかなりマシです。
179名無しSUN:04/03/14 00:57 ID:9DiegLsa
さっそくのお返事ありがとうございました。
楽しみにしていただけにとても残念ですが、低倍率で見た木星も
とても美しく、これを機会に天体観測を楽しみたいと思っておりますので、
架台の購入を検討してみます。
とても参考になりました。ありがとうございました。
180名無しSUN:04/03/14 00:58 ID:9GjCX2hu
生きている、死んでいるの区別は、どこで見分けるのですか?
植物 生きている
動物 生きている

石?プラスティク?惑星?恒星?暗黒物質?
181名無しSUN:04/03/14 01:01 ID:QBhpN0GX
>>180
生物板で尋ねるのがスジではないかと。
182無名さん:04/03/14 07:30 ID:+sxQyaMK
宇宙の彼方、というのはどのくらいの距離か定義はされてますか?
月や火星は彼方って感じがしないので太陽系外なのかなとは思うんですが。
183名無しSUN:04/03/14 13:30 ID:Cegamd4H
普通にされてないのでは。学問的に使わないし。
184名無しSUN:04/03/14 16:02 ID:6v7WS5bp
>175
1)自転がはやいか遅いかは、恒星になる前のガスが集まる時点でガスの回転スピードがどうだったかによります。
  角運動量というものがあり、これは保存してしまうからです。つまり、星ができるときのガスの回転スピードが
  太陽よりも速かったということになります。
  では、なぜガスが速かったかは、いろいろな諸条件によるので一概には言えないと思われ。
  (ようはどのようにガスが、どの地点を中心に集まるかで変わってくる。)

2)実際に観測はできないと思われ。というか知らない。なんか方法はあるのかもしれんが。

>180
昔、生命の定義としては
1)自己複製増殖する。
2)エネルギー変換する。
というものがありましたが、ウィルスやラバが自己複製増殖できないなど、
定義として成り立たないことが明らかになり。現在、生命の定義はあってないような状態です。

詳しくは生物板でどうぞ。
また、宇宙生命についての考察ならSF板のほうが良いと思われ。
(SFでは超精神生物や珪素系生物などすでにいろいろと考察されているので)
185名無しSUN:04/03/14 22:45 ID:gXKE7zZu
そもそも「時間」って何ですか
186名無しSUN:04/03/14 22:56 ID:kYqSWmV/
>185
ここは「初心者質問スレ」です。
そんな難問は受けつけていません。
187名無しSUN:04/03/15 00:40 ID:Uq7Oqcsx
188名無しSUN:04/03/15 01:30 ID:HGx2lWeI
質問します。今聞こえるのですが、春に地鳴りのようなゴゴゴゴという
音がするのは、なんて言う現象でしょうか?回答が戴ければ幸いです
189名無しSUN:04/03/15 02:20 ID:N/xiDjQz
>>188
火山性微動ですね。早めの避難をオススメします。
190名無しSUN:04/03/15 05:53 ID:ICFFF8QE
春っつったら道路工事だべ
191名無しSUN:04/03/15 09:00 ID:CwwcF5VV
>>187
確率を確立と間違えているので信用なりません
192名無しSUN:04/03/15 10:40 ID:jFkhqIV8
>>184さん
アルタイルの自転の解答、ありがとう。疑問が溶けました。
193名無しSUN:04/03/15 21:29 ID:SdST1Mhe
高緯度地域に行けばいくほど、夏と冬の昼間の時間帯に差が出ますが、
赤道地帯では一年の昼夜の時間差はどうなるのでしょうか?
また、やはり春分秋分の日の正午には、太陽が真上にあるのですか?
194名無しSUN:04/03/15 21:45 ID:AWGDAZM2
>>193
>高緯度地域に行けばいくほど、夏と冬の昼間の時間帯に差が出ますが、
つまり低緯度にいけばいくほど、どうなるかわかっているよね。
どうしても直感的にわかりずらいのなら、丸いものに懐中電灯で光を当てて、
できる影と、自転軸を斜めにしたときの様子をやってみるといい。

>また、やはり春分秋分の日の正午には、太陽が真上にあるのですか?
わかっているじゃん。経線が標準時とずれていれば、真上にはならんことはあるが(w

                                        以上
195193:04/03/15 22:13 ID:SdST1Mhe
つまり赤道付近では年間を通して昼夜の時間があまり変わらない、ということですね?

ところで、夏至の日は北回帰線の真下で太陽が真上に見られ、
冬至の日は南回帰線の真下で太陽が真上に見られるはずですが、
そのとき赤道付近では太陽がどのように見られるのでしょうか?
196名無しSUN:04/03/15 22:18 ID:NOSnk1j7
>>193-194
経度が標準子午線と同じでも、太陽が正午に南中するのは、
春分、秋分じゃないよ。
そうなるのは、4/M、6/M、9/B、12/Eの年4回。
なんでそうなるのかは、ちとややこしい事情がある。
詳しくは「均時差」でググれや。
197名無しSUN:04/03/16 01:20 ID:JTnsUrsJ
はじめましてー
あほな質問すいません
自転で朝と夜が来るのは理解できたんですが
公転で四季が来るのがわかりません
だ円で公転してるってことなんでしょうか?

>>11
太陽系は毎秒 220kmの速度で移動しており、約2億2600万年で銀河系を公転する。
これ読んだんですけど驚きました
太陽って動いてるんですか?
銀河系を公転っていうのはどういうことかわからないです
銀河系って恒星と惑星のあつまりですよね?
それを今僕たちがいる銀河系が違う銀河系の回りを公転してるって事?

    ○--------------○
    ↑銀河系A   ↑僕たちの銀河系B
こういう感じで太陽の周りを地球が回ってるようにAの周りをBが回ってるって事?

198名無しSUN:04/03/16 01:25 ID:5+FPUEMG
銀河系中心に対して太陽系が「公転」してるということだよ。
199名無しSUN:04/03/16 01:26 ID:5+FPUEMG
銀河系=我々の銀河、という意味なので、銀河系は一つしかありません。
200名無しSUN:04/03/16 01:31 ID:JTnsUrsJ
太陽系は何の周りを公転してるの?
201名無しSUN:04/03/16 01:33 ID:JTnsUrsJ
○--------------○
↑謎?        ↑太陽系

      ↑
    銀河系

こういうことですか?
202名無しSUN:04/03/16 01:36 ID:QL7jKkyP
>>197
>公転で四季が来るのがわかりません

地球の自転軸が、太陽に対して垂直ではなく、傾いているので四季が来ます。
地球儀ってみな傾いてますよね? あのまま太陽の周りを回っていると考えてください。
ちなみに、太陽系には、自転軸がほぼ完全に横倒しになっている惑星もあります。
203名無しSUN:04/03/16 01:40 ID:5+FPUEMG
太陽系の内側にあるすべての銀河系天体が太陽系に及ぼす重力を足し合
わせると、銀河系中心にそれらの天体の質量がすべて集中している場合と
同じ重力が働くことになる。その力が向心力となって太陽系は銀河系中心
の周りを公転している。
(ちなみに、太陽系より外側に拡がる銀河系天体からの重力の総和は
ゼロ!ただし、銀河天体の分布が対称であると想定しての話)
204名無しSUN:04/03/16 01:43 ID:5+FPUEMG
>>201
                公転運動
                  ↑
o(銀河系中心) ------------o(太陽系)


太陽系も銀河系の一員だってのは分かってるよね。
205名無しSUN:04/03/16 01:49 ID:JTnsUrsJ
>>202
むずkしい もっと勉強しないと。
○    /     
太陽  地球の軸
自転は24時間で公転は一年ですよね?
>>203
ということは銀河系の中心には物体はなにもなくて太陽系の太陽とか地球とかの重力の合計が真ん中にあつまった重力の塊が中心にあるってこと?
>>203
206名無しSUN:04/03/16 01:50 ID:JTnsUrsJ
>>204
太陽系は銀河系の一員はわかりました
太陽系が動いてるなんてすごいですね。
207名無しSUN:04/03/16 02:02 ID:QL7jKkyP
>>206
銀河系の中心には高密度の星の集まりに加え、巨大ブラックホールがあるともいわれています。
が、これの周りを回っている、というよりは、銀河系の物質の質量中心(重心と言うとわかりやすい?)
の周りを回っていると言えますね。

ちなみに、銀河系自体も局所銀河群(大小マゼラン雲やアンドロメダ銀河を含む複数の銀河の集まり)の中を、
秒速700kmで移動しているらしいです。
208名無しSUN:04/03/16 02:22 ID:JTnsUrsJ
>>207
なるほど 中心と重心は違う場所かもしれないけどブラックホールとか星がいっぱいあって
みんなぐるぐるまわってるんですね
しかもその銀河すらも周ってるなんてほんとにびっくりです
太陽系や銀河は太陽みたいな星を中心にまわるのではなく自分たちの重力の塊を中心に周るんですね 秒速700kmとかすごい速いですね
だいぶ勉強になりました ありがとうございました
209名無しSUN:04/03/16 04:20 ID:9RuVTdy7
銀河系の半分を横から見た図
          銀河系(星の集まり全体)
星星         ↓
星星星星星星
星星星星星星星星星星星星星
星星星星星星星星星星星星星星星星星星星星星星星星
●←銀河の中心星星星星星星星星星星◎星星星星星星星星星星星星星星星星星
星星星星星星星星星星星星星星星星星↑星星星星星星
星星星星星星星星星星星星星   太陽系 
星星星星星星          
星星 
       
中心を軸に全体が回っている感じ。
ちなみに銀河系は移動はしてるけど回ってはいないのでは。
210名無しSUN:04/03/16 05:12 ID:9RuVTdy7
>ちなみに銀河系は移動はしてるけど回ってはいないのでは。
書き方が悪いか。
「銀河系の移動は、回転運動ではないのでは」
に訂正。
211名無しSUN:04/03/16 09:00 ID:n+bbJgro
>>203
質量分布が球対称ならその通りだが、細かい不均一性を無視しても、実際は球対称とは言えないと思うが・・・

>>210
銀河団の共通重心の周りを回転しているのでは?
212名無しSUN:04/03/16 09:03 ID:5+FPUEMG
>>207
>銀河系の物質の質量中心(重心と言うとわかりやすい?)
>の周りを回っていると言えますね。

なぜそうなるのかというと、>>203で説明した通り。
地上の物体が鉛直方向に落ちていく(地球の中心に向かう)
のも同じ理屈。
213名無しSUN:04/03/16 15:14 ID:3/n4pxpC
地球や他の惑星 自転してて太陽の回りまわってるけど
なんでなんだろう 実は生き物?
何食べてるの?
エネルギーはなんでしょな
214名無しSUN:04/03/16 15:43 ID:n+bbJgro
回っていても、エネルギーを消費しているわけではないので、何も食べる必要はない。
215名無しSUN:04/03/16 17:30 ID:p6ZpZ41d
>213
その質問は

石ころって道端に落ちてるけど
なんでなんだろう 実は生き物?
何食べてるの?
エネルギーはなんでしょな

と言ってるのと同じ。
216名無しSUN:04/03/16 19:56 ID:ERto7LK6
>質量分布が球対称ならその通りだが、細かい不均一性を無視しても、実際は球対称とは言えないと思うが・・・
工房以下には不思議だろうが、大学でならうガウスの発散定理というものを知れば、
不均一性をとやかく言わなくても済むという事実があることのみいっておくテスト

ただし、工房がガウスの発散定理を独学で納得するためには非常に困難というのも
書き加えておくだけのテスト

あと、消防を装ったかまってチャンが一匹紛れ込んでいるので、
相手にせずにスルーしてほしいと思われ。
217名無しSUN:04/03/16 21:39 ID:JTnsUrsJ
昨日はいろいろありがとうございました
銀河も公転してるって覚えていいんですよね?こんがらがってきました
>>212
というのは自転も公転も仕組みは同じってことですよね?

218名無しSUN:04/03/16 21:44 ID:mxrsp64x
旧対称でなく、たとえば回転楕円体状の質量分布の場合、>>203のように言えるかな。
もし言えると思うのなら、発散定理がわかっていないということだ。
219sage:04/03/16 21:45 ID:wgCbRh02
月から地球を見たら、月の周りを地球が回っているように見えますか?
(月の方が惑星で地球の方が衛星だ、と解釈できるのでしょうか)

太陽の周りを地球が回っているからって、地球の周りを太陽が回っているんだ、なんて言ったら
天動説になるから駄目?
だとすると月を中心にして地球が回っている、と考えるのは間違いでしょうか?
220名無しSUN:04/03/16 22:06 ID:JTnsUrsJ
四季がなんで訪れるかはやっとわかりました。
ずっと考えてて。勘違いというか公転と四季は関係ないんですね?
四季は地球がもたらす環境変化で。
公転するから四季があると勘違いしてました
>>213ほんとですね なんとなくわかります 生き物みたいだよね 
でも夜が本当の姿なんだよね?真っ暗で寒くて。
朝が好き 昼も好き 太陽の力借りたらあんなに綺麗な青空も見えるし。
221名無しSUN:04/03/16 22:16 ID:UmQ+chmY
>>219
月の公転周期と地球の自転周期が一緒なので
月の地球側で見ると「いつも同じ位置に地球が見える」と思います。
222名無しSUN:04/03/16 22:55 ID:/3xSvXpt
つまり、月から見ると地球は静止衛星のように見えるわけだな。
223名無しSUN:04/03/16 23:00 ID:tgf3irsE
>>216
ぷっ
224名無しSUN:04/03/16 23:47 ID:KIMG5d44
>222
という事は月から見ると月と地球は静止してて、その周りを
太陽が約27日で(だよね?)一周するように見える、という事?
225名無しSUN:04/03/17 00:10 ID:jK243Lv9
ちょっと違うな。太陽は約29.5日で一周するように見える。
そして恒星が約27日で一周するように見える。
226224:04/03/17 00:23 ID:lURpdvI7
そうだった…_| ̄|○
227名無しSUN:04/03/17 00:55 ID:MwSUlGMm
>>219
純粋に幾何学的な関係としてとらえるのなら、どっちがどっちの
周りを廻ってるかは単なる視点の問題で本質的な差はないことに
なる。天動説でも「幾何学的には」ほぼ正しいと言える。

ただし、力学的な関係を考えると、重心周りの回転運動という
ことになる。
228名無しSUN:04/03/17 01:13 ID:RCYAjmsG
質問〜!!
銀河中心殴り込み艦隊はいつ地球を出発するんですか?
空が白い銀河中心に到着するのはいつ頃ですか?
バスターマシン3号の製造はいつ開始されるのですか?
娘が出来たら入学させたいんですけど、沖女の開校はまだですか?
誰か教えてください!
229名無しSUN:04/03/17 04:14 ID:67e5d8Iu
>>219
ありがとうございます。
ということは、惑星とその衛星というのは、幾何学的には区別がつかず、
力学的な関係(重さの違い?)を考慮してはじめてどっちが惑星でどっちがその衛星か、が
定義され得る、ということでよいんでしょうか。
なんていうか、いままで、惑星と衛星の違いってもっと絶対的なもののように思ってました。
230名無しSUN:04/03/17 04:45 ID:XPe05Rvr
ちょっと待て。今のところ「銀河が公転してる」とは言わないだろ。
銀河系はN31とかの局所銀河団同士近づきつつあるし、
その局所銀河団もおとめ座銀河団に近づきつつある。
そのおとめ座銀河団も、巨大重力源(グレートアトラクタ)に向かいつつある、
という説があるが、まだ確認されてないと思うが。
それから銀河が回転運動で移動している、という話は俺は聞いた事無いんだけど。
>>220
「公転と四季が関係無い」は言い過ぎだろ。
地球の自転軸が傾いていて、特定の場所の太陽に対する角度が
公転によって変化するために四季が起きるんだから、関係はおおいにある。
231名無しSUN:04/03/17 05:55 ID:XPe05Rvr
訂正。
×N31
○M31
232名無しSUN:04/03/17 09:14 ID:zv03pgGM
>>221
>月の公転周期と地球の自転周期が一緒なので

ただの勘違いだと思うが、月の公転周期は月の自転周期に等しいというのが正しい。
233名無しSUN:04/03/17 09:18 ID:zv03pgGM
地球が月の周りを回る公転周期が、月の自転周期に等しいから

と言う方が分かりやすいかな。
234名無しSUN:04/03/17 09:30 ID:MwSUlGMm
>>229
単純に質量の違いで良いでしょう。>惑星と衛星の違い
幾何学的には、座標変換でどちらを中心に据えることもできるわけ
ですから、幾何学の立場だけに限定すれば、どちらかを中心にした
ほうだけが「正しい」ということはないわけです。しかし、天体の
数が増えてくると、どちらのほうがより単純に他の天体の運動を記
述できるかという「差」はあると思います。
235名無しSUN:04/03/17 13:35 ID:CAgZcvDv
>>230
公転はだ円で冬の時は夏の時より太陽から遠くの場所を周ってるって思えばいいのでしょうか?それとも正円?で周ってるけど太陽っていうのは面によって温度が違うってことでしょうか?
236名無しSUN:04/03/17 14:11 ID:zv03pgGM
地球の場合、太陽に最も近づくのは1月初めだ。しかし、距離の変化はわずかなので、
そのことは季節変化にはほとんど関係しない。
季節変化に関係するのは、地球の自転軸が公転軌道面に垂直でないことであり、
そのため太陽の南中高度が1年周期で変化するのが原因だ。そのことは、北半球と
南半球で季節が逆になることからもわかる。つまり、北半球で太陽の南中高度が最高
になるときは夏至だが、そのとき南半球では南中高度が最低で冬至になっている。
237名無しSUN:04/03/17 15:08 ID:CAgZcvDv
>>236
もっかい勉強しなおします
難しいです 丁寧に説明してくれてるのにすいません・・・
238名無しSUN:04/03/17 15:30 ID:pMqdAp2W
光速に近い速度で宇宙旅行して地球に戻ると自分は若いままで地球の人は年くってる
ってよく例に出されるけど、『時間の経過が遅くなる』だけで細胞の老化が遅くなる訳じゃないですよね
なんかおかしくないですか
239名無しSUN:04/03/17 15:49 ID:zv03pgGM
宇宙船の中の時間では、老化の速さは変わらない。
それを地球の時間で計ると、老化が遅くなる。
240名無しSUN:04/03/17 17:53 ID:CAgZcvDv
なんかわかってきました>>236
自軸?は公転しても自転してもかわらないんですよね?
なんか勘違いして

/    ○      \
軸    太陽    軸
なると思ってて。

実際は
\    ○    \
軸   太陽    軸
なんですね?あってますか?
だから左と右にいるときは太陽と地球(地球じゃないけど国?)の距離がかわるっていうことですね?
241名無しSUN:04/03/17 18:00 ID:V6TZEtdH
>>233
多分ただのミスだと思うけど、
>地球が月の周りを回る公転周期

>月が地球の周りを回る公転周期
じゃない?
242名無しSUN:04/03/17 18:10 ID:DUn9Irk8
>>240
自転軸の理解はあってるけど、季節のうまれる主原因は地上の単位面積あたりのうける
エネルギー量の変動。
同じ光でも、斜めに受けると受ける面積が広くなるでしょ。
243名無しSUN:04/03/17 19:38 ID:XAFLP4o9
>>240
太陽との距離は関係ないよ。
夏になると太陽が高く上がって、出ている時間も長くなるから、
それで気温が上がる(簡単に言うとね)。

あなたが描いてる図で、地球が左側にあるときは南半球が、
右側にあるときは北半球が、太陽の方を向いてるでしょ。
244名無しSUN:04/03/17 21:07 ID:IcOzNarO
ガウスの発散定理が成り立つのは、ポテンシャル場が存在するときです。
それが必要十分条件です。
重力や電界などは当然ポテンシャル場になります。
したがって、重力や電界・磁界で形付けられているものには、
ポテンシャルが存在し、ガウスの発散定理が使用可能です。
(無論銀河においてもです。)

回転楕円体(近似的に楕円銀河など)の時でもガウスの発散定理は成り立つが何か?
ガウスの発散定理が球状にしか成り立たないって教えられているのだとしたら
お気の毒様です。
(非常に便利な定理なので、あらゆる場面に利用でき便利なのですから
 特に等ポテンシャル面で使用すると・・・・・・・)

>>203は私が書いたものではないが、正確を期して書くとすれば、
重力ポテンシャルが太陽系よりも小さい所のすべての銀河系天体が、
太陽系に及ぼす重力を足し合わせると、銀河系中心にそれらの天体の
質量がすべて集中している場合と同じ重力が働くことになる。
その力が向心力となって太陽系は銀河系中心の周りを公転している。
(ちなみに、重力ポテンシャルが高い場所に拡がる銀河系天体からの重力の総和は
ゼロ!ただし、銀河天体の分布が対称であると想定しての話)

ただし、基本的に多体問題なので、解析的にはたとえ球状分布でも解けない。
(各々の質点が複雑な動きをしているから。念を押して書くと、たとえ球状でも解けません。)
しかし、大まかな考えとして>>203のカキコ自体はそう間違いでもないよ。
(物理的に横着して答えを出す方法なので、私は好きね。)

ガウスの発散定理についてweb検索で調べてもたかが知れているんだけどなぁ〜
245名無しSUN:04/03/17 21:16 ID:raQiXfaZ
夏がなぜ暑くなるかは
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%8F%E8%87%B3%E3%80%80%E5%9C%B0%E8%BB%B8%E3%80%80%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8
あたりを参照して暮れや。
基本的に中学3年生で習うことなので、そのあたりの参考書でもいいよ。
図なしで説明するのは困難なので、有効なサイトを参照して理解を深めてくれや。

また、馴れ合いたいのなら雑談スレへどうぞ。
246名無しSUN:04/03/17 21:25 ID:CAgZcvDv
>>242
なるほど。だんだんわかってきました
冬のほうが自転が速いってことですね 自転が遅いというか早く太陽に当たらなくなるんですね
247名無しSUN:04/03/17 21:27 ID:+zqS2RlH
>>241
普通に考えればそうだが、>>219から始まる話の流れでは、月から地球を
見た場合を問題にしているので、その場合は、地球が月の周りを公転している
と見なせるので、>>233のように書いたわけだ。
248名無しSUN:04/03/17 22:52 ID:MwSUlGMm
>冬のほうが自転が速いってことですね 自転が遅いというか早く太陽に当たらなくなるんですね

意味不明。
249名無しSUN:04/03/17 23:01 ID:ZXKE1IuX
/    ○    / が理解で来てるのに、なんで時点の速度とか意味不明な
ことだでてくるんだ?
部屋暗くして懐中電灯で真上(夏とする)からと、斜め(冬とする)から出照らしてみ
エネルギーの量は同じだよな? で、斜めの方が光の当たる面積は広くなるんだから
当然、面積当たりの明るさは斜めの方が小さい 
単純に光エネルギー÷面積だ 光が弱いんだから、温度も当然低い
わかってもらえるかな?
自分で図を書いて見れば? ただし、地球と太陽は物凄く離れてることをお忘れなく



250名無しSUN:04/03/17 23:09 ID:JU5BTlHZ
>>246
夏は地面に対する太陽光線の角度が大きい
冬は地面に対する太陽光線の角度が小さい

懐中電灯の光を床に垂直にあてた場合と、斜めにあてた場合では、床の明るさは違うでしょ。
例え懐中電灯と床の距離が一定であったとしても。
251250:04/03/17 23:10 ID:JU5BTlHZ
げ、かぶった。
252名無しSUN:04/03/17 23:16 ID:FCmTq8EY
いい加減放置しろよ。おそらく無知を装ったかまって君なんだから。
253名無しSUN:04/03/17 23:22 ID:+bOOl6f1
というか、、、
学校で習わんのかな
254名無しSUN:04/03/18 00:00 ID:zeAz62L4
>>244
>>203に対して>>211のような指摘があったときに>>216のようなことを言えば
質量分布が球対称でない場合にも
>太陽系の内側にあるすべての銀河系天体が太陽系に及ぼす重力を足し合
>わせると、銀河系中心にそれらの天体の質量がすべて集中している場合と
>同じ重力が働くことになる
が正しいと主張してると解釈するのが普通だろ。この主張に対して冷笑が
浴びせられてんだよ。誰もガウス定理が球対称だけで正しいなんて言ってない
255名無しSUN:04/03/18 00:06 ID:zeAz62L4
今見直したら>>203自身は最後の行で球対称の場合だと断っているのか。
それに引きかえ>>244>>218の指摘があってもなお球対称でなくても
>>203が正しいと言ってるように読める。もしそうだとしたらイタ杉

256名無しSUN:04/03/18 00:18 ID:jK0sv4z6
>>244
残念だが間違いだらけだ。

>ガウスの発散定理が成り立つのは、ポテンシャル場が存在するときです。
>それが必要十分条件です。

ポテンシャルの存在は必要条件ではない。ポテンシャルが存在しない場合もふくめて、任意のベクトル場について成り立つ。

>回転楕円体(近似的に楕円銀河など)の時でもガウスの発散定理は成り立つが何か?

その通りだ。任意の閉曲面について成り立つ。
しかし、対称性が低い場合に適用すればどうなるかが問題なのだ。

>重力ポテンシャルが太陽系よりも小さい所のすべての銀河系天体が、
>太陽系に及ぼす重力を足し合わせると、銀河系中心にそれらの天体の
>質量がすべて集中している場合と同重力が働くことになる。

これが大間違いだ。質量分布が球対称でないかぎり、発散定理を適用してもこんな結論は出ない。
257名無しSUN:04/03/18 00:19 ID:jK0sv4z6
重力場ベクトル(重力加速度ベクトル)をgとする。
非相対論的重力場の方程式 div g=−4πGρ を球の内部で積分し、
左辺の積分を発散定理によって球面上の積分で置き換えると
∫g・ndS=−4πGM ・・・・@ となる。
ここでM=∫ρdVは球の内部全体の質量だ。
質量分布が球対称な場合には、重量場も球対称になるので
∫g・ndS=(−4πr^2)g ・・・・A となる。
ただし、右辺のgはベクトルの絶対値だ。
@、Aよりg=GM/r^2 ・・・・B となる。
これは質量Mが球の中心に集中している場合と同じだ。

では、質量分布が球対称でない場合はどうか?
この場合も@は成り立つ。しかし重力場が球対称でなくなるので
重力が球面に垂直であるとは言えず、また球面上で重力の強さが一定であるとも言えない。したがってAは成り立たず、その結果Bも成り立たない。
では、球面の代わりに等ポテンシャル面を考えればどうなるか?
この場合も@は成り立つ。ただし、積分は等ポテンシャル面上で行い、Mは等ポテンシャル面の内部全体の質量だ。
しかし、重力は等ポテンシャル面に垂直であるが、重力の強さは等ポテンシャル面上で一定ではない。(一定なのはポテンシャルであって重力ではない。)
また、中心からの距離r自体も一定ではない。
したがってAは成り立たず、その結果Bも成り立たない。

つまり、質量分布が球対称でない場合の重力場は、その質量が一点に集中した場合の重力場と同じはないということだ。
258名無しSUN:04/03/18 00:24 ID:jK0sv4z6
訂正
×同じはないということだ。
○同じではないということだ。
259名無しSUN:04/03/18 00:28 ID:vZ7qOvtg
>>249
なるほど。ありがとうございました
>>250
わかりました。。。
最初軸も一緒に動いて/    ○   \なるとおもっていました
/←の面を常に太陽にむけて周ってると思ってて。

懐中電灯のよくわかりました
光のパワーが一緒だから面積小さいほうがいっぱいパワーもらえるのはわかりました
ななめから当たってる時のほうが寒い?

なんか迷惑かかってるみたいなのでもうここらへんで・・・
太陽系も周ってるとかすごいはじめて知ったし四季の説明もすごいわかったし
きてよかったです
本当に説明してくれた人ありがとうございました
ほんとうにありがとうございました
260名無しSUN:04/03/18 02:14 ID:4di5C1OE
質問します。
銀河系にはいて座腕とかペルセウス腕、オリオン腕があると聞きましたが、
オリオン腕はさておき、いて座腕、ペルセウス腕の中で地球から肉眼で見える天体がありますか?
アンドロメダ銀河などの銀河を抜かせば、肉眼で見えるのは全てオリオン腕の天体なのでしょうか?
261名無しSUN:04/03/18 02:30 ID:XQT5OcGR
>誰もガウス定理が球対称だけで正しいなんて言ってない

>旧対称でなく、たとえば回転楕円体状の質量分布の場合、>>203のように言えるかな。
>もし言えると思うのなら、発散定理がわかっていないということだ。
この文面ではどうしても回転楕円体ではガウスの定理が成り立たないという意味にしか読めないですが何か?

>ポテンシャルの存在は必要条件ではない。ポテンシャルが存在しない場合もふくめて、任意のベクトル場について成り立つ。
これは成り立ちません。勉強しなおしてください。
たとえばr^3で反比例するようなベクトル場では成り立ちません。

>非相対論的重力場の方程式 div g=−4πGρ を球の内部で積分し、
ここで勝手に球の内部で積分するのが誤りです。
等ポテンシャル面で積分する必要があります。


                                    以 上
262名無しSUN:04/03/18 02:36 ID:zeAz62L4
>>261
おまい、ガウス発散定理と
>太陽系の内側にあるすべての銀河系天体が太陽系に及ぼす重力を足し合
>わせると、銀河系中心にそれらの天体の質量がすべて集中している場合と
>同じ重力が働くことになる
を混同してないか? 後者はガウス発散定理を球対称な場合に適用した
特別なケースでの表現にしか過ぎないぞ。勉強しなおせ
263名無しSUN:04/03/18 02:54 ID:zeAz62L4
>>261
>この文面ではどうしても回転楕円体ではガウスの定理が成り立たないという
>意味にしか読めないですが何か?
それこそがおまいがガウスの定理を理解してない証拠なんだよ。
ガウスの定理を正しく適用すれば、球対称でない場合には、中心に質量が
集中した場合とは一般には違う重力になるというのが257さんが示していること


念のため、ガウス発散定理とは任意の有界閉曲面SとSで囲まれる体積Vについて

∫∇・AdV=∫A・dS

が成り立つという主張。左辺の積分はVの内部全体にわたる積分、右辺は
その表面上での積分。

Aはポテンシャルが存在しなきゃいけないという条件なんてないし、
Sは等ポテンシャル面でなくてはならないなんて条件もない。
(適当に滑らかであれというような条件はあったかもしれんが)
264名無しSUN:04/03/18 07:33 ID:MBxM9MHe
>Sは等ポテンシャル面でなくてはならないなんて条件もない。
多分、このように反論してくるだろうと思っていました。

確かにSは任煮の閉曲面で成り立ちます。
ただし成り立つのと利用できるのでは話が違います。

なぜなら右辺での面積分ですが、Aはベクトル場です。
ガウスの定理の右辺はAとdSの法線ベクトルとの
内積になります。(この辺は当たり前のことですが)

内積になるとベクトルの間の角度が計算上非常にわずらわしくなります。
(とういうか、数値計算でないと解けなくなります。)
>>257でいきなり球で積分してはいけないのはこのことが理由です。
(どうしても余弦の項が効いてしまう)

したがって、実際にガウスの定理を利用するときは、
AとdSの法線ベクトルと余弦が1になるときに利用するのが、
簡便ですし、数学的に有効です。(前に書いてありますけどね)
ベクトル場に垂直な面で計算するのが常道であり、
その面こそポテンシャル面に他ならないのです。
(このあたりはかなり何度もしつこく教わるところなんだが・・・・・・)

>Aはポテンシャルが存在しなきゃいけないという条件なんてないし、
こっちは教科書で確認中だけど、私が間違っていた可能性が大だね。(スマソ

これ以上はスレ違いなのでカキコしません。
265名無しSUN:04/03/18 08:30 ID:SDwQmeTC
セドナの季節はきっとこうでしょうね

・  ○          ・
↑             ↑
夏             冬
266名無しSUN:04/03/18 09:21 ID:esMXvsGU
>>264
>したがって、実際にガウスの定理を利用するときは、
>AとdSの法線ベクトルと余弦が1になるときに利用するのが、
>簡便ですし、数学的に有効です。(前に書いてありますけどね)
>ベクトル場に垂直な面で計算するのが常道であり、
>その面こそポテンシャル面に他ならないのです。

だから>>257

>では、球面の代わりに等ポテンシャル面を考えればどうなるか?

として、等ポテンシャル面で考えても結局は

>質量分布が球対称でない場合の重力場は、その質量が一点に集中した場合の重力場と同じはないということだ。

と結論しているのだが

267206:04/03/18 10:09 ID:ElL97n8E
なんか、私の不注意な書き込み(ちゃんと「球」対称って書いてなくてスマソ)
で大激論になってしまっているではないか。ガウスの発散定理やらなんやら
出てきたりして、初心者質問スレらしからぬ展開にビックリ。(w

まあ、重力の大きさはともかくとして、銀河面内の天体に働く重力が
中心力になるんだってことが直感的に分かればもともとの質問に対する
回答としては十分でしょう。

実際、銀河の力学を研究してる人は、具体的にどういうポテンシャルいれて
計算してるんだろうね。銀河回転なんかの話だと、(少なくとも一般天文学
の教科書レベルでは)バルジの重力だけ考慮してケプラー運動からズレてる
みたいな話になってるんだけど、、円盤部の重力の寄与はどうなってんのか、
かねがね疑問に思ってたんだよね。円盤部を一様分布だと想定すれば重力の
寄与はほぼゼロだろうけど、実際は中心集中してるわけで。
円盤部の質量分布を適当にいれれば出てくるはずだけど、解析的には求まら
ないんだろうな。やっぱ、数値積分か。
268203:04/03/18 10:12 ID:ElL97n8E
たびたびスマソ。>>267書いたのは>>203 を書いた者です。206ではなくて。
269名無しSUN:04/03/18 11:42 ID:esMXvsGU
くどいようだが、追い打ちをかけておこう。
質量が中心に集中しているときの重力場については
(A) 重力場は球対称である。
(B) 中心からの距離をrとすると、重力場の強さはg=GM/r^2となる。
ということが言える。
>>257の前半では、質量分布が球対称なら(A)が成り立つので、
発散定理とあわせて考えると(B)も成り立つことになり、
結局は質量が中心に集中しているときの重力場と同じになる
(もちろん考えている球面の外部でだが)ということを示した。

ところが>>244では、質量分布が球対称でなくても、等ポテンシャル面を
考えればその内部の質量が中心に集中していると見なせると主張しているようだ。
だとすると、その等ポテンシャル面の外部に質量がなければ、外部では
(A)も(B)も成り立つことになる。つまり球対称でない質量分布でも
適当な等ポテンシャル面の外部の重力場は球対称になるという結論が導かれる。
しかも、そのことが発散定理から導かれると主張しているようだ。
しかし、球対称でない質量分布の場合には、発散定理をどうひねくりまわしても
重力場の球対称性は出てこない。つまり(A)は成り立たない。したがって(B)も
成り立たない。これは>>257の後半で書いた通りだ。
270名無しSUN:04/03/18 11:44 ID:esMXvsGU
なお参考までに、もし重力が距離の3乗に逆比例するばあいはどうなるか書いておこう。
この場合、質量が中心に集中しているときの重力場については
(A) 重力場は球対称である。
(B') 中心からの距離をrとすると、重力場の強さはg=GM/r^3となる。
ということが言える。
しかし質量分布が球対称であるが中心に集中していない場合は、(A)は成り立つが
発散定理を適用しても(B')は導けない。それは div g=−4πGρ が成り立たないからだ。
つまり球対称な質量分布であっても、それが中心に集中していると見なすことはできない。
271名無しSUN:04/03/18 11:45 ID:esMXvsGU
>>267
中心付近ではほぼ球対称だろうが、太陽系付近ではかなりずれているんじゃないかな。
その場合でも全体としては銀河系中心に向かう力がはたらくことにはなるな。
近似的には回転対称な自己無撞着の場を考えればいいだろうが、あまり正確ではない。
最近では、多数の星の集団のモデルをつくり、その中の1つ1つの星の運動を
スパコンで計算しているんじゃないかな。東大にはGRAPEとかいう専用のコンピュータ
があったと思う。
272名無しSUN:04/03/18 13:00 ID:14Xk9Xap
セドナの日本語訳はなんていうんですか??

273名無しSUN:04/03/18 13:15 ID:nboLWPhS
セドナが今どの辺にあるのか知りたいのですが。
天文学では「天秤座の○度」とか言わないんですよね。
春分点から反時計周りに何度くらいの位置にあ
るのでしょうか。
こううことってどこで調べればいいの?
274名無しSUN:04/03/18 13:50 ID:Eu7/LSDY
>>272 それって「ジョン」「ダニエル」って日本語でなんていうんですか?
「太郎」は英語でなんていうんですか 
と同じじゃない?

イヌイット族の海の神のことですが
275名無しSUN:04/03/18 14:28 ID:nboLWPhS
ぐぐったらあった。
ここにセドナのイメージ画像がたくさんあって面白いです。
http://www.spitzer.caltech.edu/Media/releases/ssc2004-05/visuals.shtml
http://www.spitzer.caltech.edu/Media/releases/ssc2004-05/ssc2004-05e.
shtml

今現在近日点に接近中。鯨座近辺にあるそうです。
金星と火星とでトライアングル形成中。
占星学でいうと双子座近辺みたい。


276203:04/03/18 18:58 ID:ElL97n8E
>>271
>太陽系付近ではかなりずれているんじゃないかな。
ディスク自体、渦状腕構造だから、対称性はかなり破れてるし、
バルジだって回転楕円体であって、球対称ではないはずだけどね。
あまり細かいとこに拘ると、「わかった」気分になれない罠(w

>スパコンで計算しているんじゃないかな。
そんなんじゃなくて、おおざっぱに重力場がどうなるのかくらい知り
たいよね。銀河回転曲線からダークマターを考える時、ディスク部の
寄与はどうなんての?ってかねがね疑問なわけです。
277名無しSUN:04/03/18 19:04 ID:R7dMm/nE
太陽系に突然ブラックホールが現れるなんてことはないんですか?
また、もし地球がブラックホールに乗り込まれたら私達の目にはどう映るんですか?
278名無しSUN:04/03/18 19:45 ID:70psTPxl
>>277
まず無い。
そんな凄い重力場を持つ天体なら、近づいてくれば
嫌でも重力レンズで観測される。太陽系近辺にそのような
観測は全く無い。
突然現れるって、ワープ航法?漫画の読みすぎかも
地球がブラックホールに飲み込まれた場合
潮汐力で原子核にまで地球ごと一気にバラバラに分解。
見てる暇なんて無い。
279名無しSUN:04/03/18 20:20 ID:+FMimzSk
>>274
そうじゃなくって、火星はマーズ、木星はジュピター、というように
セドナは日本語でなんって言うのか知りたかったのです。

イヌイットの海の女神の名前なのは知ってますよ。
280名無しSUN:04/03/18 20:44 ID:SDwQmeTC
>>297
そんなの無い。
神話を研究している民俗学者なんかが和名を付けてるかもしれんが、
一般的じゃないし、天文に関連した話題とは思えん。
281203:04/03/18 21:09 ID:ElL97n8E
>>279
エロスやセレスは日本語でなんていうのかな?
282名無しSUN:04/03/18 21:46 ID:NGl9nGTQ
>>279
太陽系の天体の99.999…%には和名など付いていない。
283名無しSUN:04/03/18 22:05 ID:sq8bjtha
海神星がいい。
284名無しSUN:04/03/18 22:18 ID:ybSbWeWv
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040318-00000210-kyodo-soci
11東急ってのは明るいのか?暗いのか?
285名無しSUN:04/03/19 00:24 ID:Tl+rj7zH
>>276
>銀河回転曲線からダークマターを考える時、ディスク部の
>寄与はどうなんての?
Googleで探したのでどこまで信憑性があるのか分からないけど、こんなのどう?
ttp://www.astronomynotes.com/ismnotes/rotcurv2-big.gif
(元URL ttp://www.astronomynotes.com/ismnotes/s7.htm
286名無しSUN:04/03/19 00:49 ID:BjtH5DMC
金星では太陽の見かけの動きはどの様に見えるのでしょうか?
一日より一年が短いのは解っていますが
287感動した!:04/03/19 02:08 ID:ArRuqinZ
たった今(1時53分頃)、流れ星らしきものを見たヨ

スーッと流れてパァーと2・3個に分かれて消えた。
むちゃくちゃ明るかった

感動した!
288初心者の質問:04/03/19 03:10 ID:nzT8iKHX
宇宙には夕焼け、みたいな現象はないのでしょうか?
宇宙は真空といいつつ、気圧的には地上の10の-18乗くらいらしいので、
10億光年くらいの距離があれば、結構、夕焼けと同じ現象が起きてもいい感じが
しますし、遠い銀河の方が赤っぽく見えるという説明にもなる感じもしますが。
やっぱりドップラー効果なんですかね?
289名無しSUN:04/03/19 08:09 ID:T0t01d47
緊急速報 略 小惑星ボンについて
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1079651017/l50
290名無しSUN:04/03/19 09:03 ID:WvIJcfVZ
藻前ら、
誰か11番目の惑星をハケーンして
モナー星と名付け汁!
291名無しSUN:04/03/19 13:03 ID:DgzzMNqU
>>278
バラバラって地が裂けて空が避けて、みたいな?
292名無しSUN:04/03/19 13:20 ID:uigSEZc0
熱雲っていってくださいよ。火砕流なんて誰が言い出したんですか?
293名無しSUN:04/03/19 15:03 ID:1I6C1eBz
セドナが惑星で、クワイワーが小天体どまりなのは何でですか?
惑星になれる条件って何なんですか?
294名無しSUN:04/03/19 15:18 ID:IgZ4KNMF
>>293
セドナは惑星ではありません。小惑星です。
クワイワーもセドナも小惑星です。
惑星と報じられたのは、一部のマスコミの先走りでして・・・・
惑星の条件は天文学者の間で議論中で結論出てません。
ひとつ言えることは、惑星はその軌道のある空間において
重力的に飛びぬけて大きな特別な存在であるということ。
295279:04/03/19 18:04 ID:yPmllKY0
そうだったのか、セドナは惑星じゃなかったのかぁ。
てっきり惑星だと思って和名がついてると思ってました。
>>280-282タン、ありがとうでした。

296名無しSUN:04/03/19 19:25 ID:Fg0fcC/Y
この板にはニコン原理主義者やTS教団やTV信者などいろいろな人達がいますが
それぞれの集団の特徴とこの板の創設期から現在にいたるまでの抗争の歴史を
教えてください。
297名無しSUN:04/03/19 22:47 ID:4hnYVTIg
>288
銀河が夕焼けの原理で赤くなる説明は以下の理由で不可。

たとえば水素原子が出す光のHαという光は地球上では656.3nmという波長を
持っていて、これが太陽からも届いている。
当然夕焼けの光にもこの光は656.3nmという波長で含まれている。
夕焼けと同じ原理なら遠方の銀河でもこの光は656.3nmという波長で含まれているはず。
しかし、遠方の銀河の水素原子が出す光にはこの波長の光は含まれていない。
ドップラー効果でもっと長い波長に変化してしまっているから。


ガス雲の向こう側にある星や天の川の向こう側にある系外銀河は可視光では見えず
赤外線や電波でしか観測できないというものがあるのでそれが強いて言えば夕焼けに
近い原理かも。
298名無しSUN:04/03/19 22:48 ID:Etgt5KK6
http://www.asahi.com/science/update/0316/003.html
<国立天文台の渡部潤一・助教授(惑星科学)の話> 冥王星自体が惑星ではな
いという考え方もあり、大きさからいってもセドナは惑星と呼べない。冥王星周
辺やその先には太陽の周りを回っている大きな天体が多数ある。望遠鏡の性能向
上で、もっと遠方で大きな天体が見つかるかもしれないが、その天体がある空間
で突出した存在でない限り、惑星とは呼びがたい。

この記事の意味がわかりません。どうなれば惑星なのでしょうか?小惑星は惑星ではないのでしょうか?
299名無しSUN:04/03/19 23:17 ID:SvpWVrD9
>297
 キミが、Hα線を知っているということは良くわかった。しかし、それと
夕焼けとどういう関係があるの? ただ単に知っているということをひけら
かしたいのか?
 太陽の発光のほとんどは、黒体放射によるもの。Hαは、フラウンホーファー
線といって、吸収スペクトルであり、他の波長より弱い。
 夕焼けの原理は、波長の短い光が、強く散乱されるレイリー散乱によるもの。
Hαの発光スペクトルとは、全くといって良いほど関係ない。
300名無しSUN:04/03/20 00:23 ID:jbnyPu6G
微妙にここの主旨と合わないかもしれませんが質問させてください
双眼鏡を三脚に取り付けるアダプターの自作方法を教えてください
というか、それ大変なので
自作方法を紹介してるようなページ教えてください
メーカー製を買おうにも、ショップないし
そんな小物を通販してるところも見つからない・・・・・・
それに、高い
301名無しSUN:04/03/20 00:24 ID:opQXGF1d
>>298
惑星と呼ぶにはサイズが小さすぎる。
で、どこから惑星と呼ぶかだけど、その基準はまだない。
302297ではないが:04/03/20 00:29 ID:/BBRUAY6
>>299
>>297は、夕焼けの原理がHαの発光スペクトルと関係があるとは全く言っていない。
夕焼けの原理によって赤くなるのならHαの波長は変化しないはずだが、実際は
長い波長に変化しているので、それは夕焼けの原理ではなく、ドップラー効果に
よるものだと主張しているのだ。
Hαが発光スペクトルとして観測されるかのように述べているのは間違いだが、
その点を修正して、吸収スペクトルとしてのHαの波長の変化と考えれば
基本的に間違っているわけではない。
303名無しSUN:04/03/20 00:53 ID:90nKT8YO
水星と太陽のあいだに惑星(小惑星でもOK)の存在の可能性ってあります?
もし存在したらどんな星ですか?
304名無しSUN:04/03/20 00:58 ID:/ucwVkKq
黒体放射について質問です。

πB=2πhc^2/λ^5(exp[hc/λkT]-1) 単位 : W m-2 m-1

λ波長

プランクの法則の式を用いて、6000[K]で曲線を描きました。
だいたいどの本にも載ってるように、0.5μmで最高点となる、あの曲線ができました。

ところが、0.5μmにおけるπBの値は、9.98E13 [W m-2 m-1]となり、教科書と値が一致しません。
どの教科書でも大気の天辺での値は、だいたい0.5μmで2.4 [W m-2 nm-1]となっております。
このnm-1を考慮しても1000倍オーダーが違いますし、そもそも9.98と2.4というところからして違います。

これはただラインの形が似ているよ、ってだけで観測値と導いた理論値は比較すべきでないのでしょうか?
どの本もだいたい観測地(大気に吸収されてるギザギザの放射)と6000K黒体放射とが重ねてあるので
なにが原因なのかわかりません。

どうかよろしくお願いします。

305名無しSUN:04/03/20 03:21 ID:VtXTkCwd
>303
存在の可能性は否定できないが、あったとしても直径50km以下程度の
小惑星であろうと言われている。
ある程度大きければ日面通過で観測できるはずだからね。

一時的に水星の軌道より内側に入りこむだけでいいなら彗星の中には
そういうものがしばしばある。
306297ではないが:04/03/20 11:59 ID:RqPNRhlR
>>304
計算値は太陽表面での放射密度だろう。
太陽から地球までの距離は太陽半径の200倍以上あるから、
放射が地球付近まで広がると密度は40000分の1以下に低下するはずだ。
307名無しSUN:04/03/20 13:24 ID:lW3x97IG
>>304
>>306の言う通り。Bは単位立体角あたりの放射強度で、それを
全方位で積分したのが放射流束なんだが、地球の位置で、太陽に
正対する面を通過する放射流束は、太陽表面の放射強度がBなら、
B×(太陽の立体角)となります(太陽の方向以外の放射強度は0
ですから)。ですから、
地球での放射流束=Bxπx(太陽半径/地球軌道半径)^2〜πB/4万

要するに全方向ともBが一定(太陽面上)、太陽方向以外はBはゼロ(地球上)
の違いとも言えます。
308名無しSUN:04/03/20 15:08 ID:RN1yLq6G
うわぁっ、>>299ってひねくれ者ぉ〜。

297は単に「フィルタを通した色の変化」と「ドップラー効果による波長の変化」
の説明例として吸収線を説明につかっただけじゃん。

吸収線も輝線も全て波長がシフトしていればそれはドップラー効果による
色の変化だよって教えてあげてるんじゃん。

299ってまじしんじらんねーよ、おぇぇっ。
309名無しSUN:04/03/20 16:09 ID:d+QOVD0Q
>302 >308
 御両人とも288氏の質問の意味を理解していないように思います。288氏は、
>宇宙には夕焼け、みたいな現象はないのでしょうか?
>宇宙は真空といいつつ、気圧的には地上の10の-18乗くらいらしいので、
と、宇宙空間に漂う粒子によるレイリー散乱の可能性を質問しています。
さらに
>やっぱりドップラー効果なんですかね?
と、ドップラー効果による赤方偏移を知っており、この文章は、ドップラー
以外に、レイリー散乱による短波長域の減衰の可能性は無いかと質問している
と、考えるべきでしょう。
 おそらく、302氏、308氏ともレイリー散乱を御存知無いので、288氏の質問に
答えられるレベルでないと想像しますが如何でしょう?
 つまり、288氏のほうが、302氏、308氏よりも、知識をお持ちであり、良く
理解しているということです。
 それを308氏のように自らの無知を棚に上げて、ののしるようでは、いくら
匿名といえども、自分で恥ずかしくなりませんか?
310名無しSUN:04/03/20 16:57 ID:kTR/axJJ
>>305お返事アリがとです こういう話好きなんですけどほんとかなに買えばいいかわからないし本当に宇宙のこと勉強しようとしても難しいから
噛み砕いて(僕が知ってる言葉)お返事くれる解答者には感謝です
最近はNHKでやってた銀河と銀河くっついてでっかいブラックホールになって
それ中心にまた太陽系?が生まれそうとか木星級があと1つできてたら今の形じゃなかったとか勉強なりました
311302でも308でもないが:04/03/20 17:38 ID:Zd2abdI/
>>309
>ドップラー以外に、レイリー散乱による短波長域の減衰の可能性は
>無いかと質問している
のであれば「やっぱりドップラー効果なんですかね?」という念の押し方は
しないと思うぞ

>>288を素直に読めば、「遠くの宇宙が赤く見える(という表現も語弊があるが)のは
ドップラーではなく、夕焼けが赤いのと同じ理由で説明できないか」という質問でしょう。
それに対して吸収線のシフトを示すのは至極真っ当な答えでしょう。そしてレイリー
散乱を知らなければ、吸収線のシフトを両者を区別できる観測事実として挙げることは
不可能

ゲスの勘繰りは恥ずかしいぞ>>309


312名無しSUN:04/03/20 17:47 ID:WL3Fiy6E
宇宙人は本当にいるんでしょうか?
あと宇宙ができる前はそこには何があったんですか?
313名無しSUN:04/03/20 18:19 ID:u+7I+guW
>>311
質問の解釈自体は>309でいいんでない?
「宇宙でもレイリー拡散で(あるいはドップラー効果以外の現象で)
星の色が変わって見えることがあるの?」で良いと思うんだけど。

ドップラー効果の話は余談というか、質問に至ったきっかけなんじゃない?
314名無しSUN:04/03/20 18:53 ID:kTR/axJJ
ぼくも312の質問にすごい興味あります 詳しい人お願いします
315名無しSUN:04/03/20 20:21 ID:HsWd9X1y
>>312
オレ、宇宙人ですが何か?
316302:04/03/20 21:40 ID:zNLTjOpT
>>309
>>311の通りだと思うが、付け加えておこう。
>>288は2つのことを聞いている。始めの部分では確かに宇宙空間での
レイリー散乱の可能性について質問している。
後半部分では、遠い銀河の方が赤っぽく見えることが一般にドップラー効果で
説明されていることに対して疑問を持ち、夕焼けと同じような現象として説明
できるのではないかという考えを述べて、それに対する意見を求めている。
すなわち、「ドップラー効果に加えて夕焼けのような現象が起きているか?」
ということではなく「ドップラー効果ではなくて夕焼けと同じような現象で
赤くなるのではないか?」と質問していると解釈すべきだろう。
なぜなら、もし前者なら
>やっぱりドップラー効果なんですかね?
ではなくて
>やっぱりドップラー効果だけなんですかね?
と書くと思うからだ。
317302:04/03/20 21:41 ID:zNLTjOpT
それに対して>>297は銀河が夕焼けの原理で赤くなるのではないということを
理由とともに説明している。やや不正確な点はあるとしても、後半部分に対する
答としてはほぼ妥当だと思う。
そして>>297の後半では、>>288の最初の質問に、ある程度答えている。

それにたいして>>299>>297の内容を読み違えているように思われるので
>>302のように書いたわけだ。

ところで、レイリー散乱について知っているとはどの程度のレベルのことをいうのかな。
レイリー散乱という言葉は知っているが、それだけでは知っているとはいえないだろうな。
確かに内容についてはあまり詳しく知っているわけではない。
知っているのは散乱光の波長が変わらないこと、
波長が短いほど散乱されやすいこと、波長が短くなると散乱光の性質は幾何光学的な
反射光に近いものになること、完全導体球による散乱についてはMieの厳密解が
知られていること、原子や分子による散乱については量子力学的な取り扱いが
必要なことくらいかな。
318名無しSUN:04/03/20 21:59 ID:j58h3iNG
>>300
メーカーや双眼鏡の形状にもよるのだけど、双眼鏡を売ってるところなら、
アダプタも売ってるか取り寄せてもらえると思いますよ。

ネットだととりあえずここにあった
ttp://www.astroarts.co.jp/shop/category/binocular-j.shtml


こっちで聞くのも良いかもね

天文機材に関する質問・相談スレッド
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1043471735/
319名無しSUN:04/03/20 22:24 ID:/ucwVkKq
>>306-307
おおー、ありがとうございます!!
もっと勉強します
320名無しSUN:04/03/20 22:33 ID:jLavCCwv
http://biz.nifty.com/news/nk/page.jsp?file=20040223_5&no=0
仰天! 南極越冬隊「昭和基地」で不倫騒動

昭和基地内の互いの部屋で寝泊まりし、壁は薄く、アエギ声は筒抜けだったという
セックスは機械室の隣の男性の部屋でしていたという。
321298:04/03/20 23:58 ID:2J8pe05T
>>301
どうもありがとうございます
322名無しSUN:04/03/21 00:51 ID:+1OPeJOv
1.あゝ、なんかご自分から『知識をひけらかすな』などと他人を中傷しながら、
 『レイリー散乱も知らないのかよ』などとのたまわっちゃってる方がいますね。

 へー、そっか、レイレー散乱やラマン散乱を知ってたらもっと自慢して良かっ
             ~~
 たのか。知らなかったよ。

                     (電磁波)(赤方変位)
2.『観察結果によると遠方銀河からの光は赤っぽくなっている。その原因は?』
 (1)銀河が遠ざかっていることによる赤方変位なのか?
   仮にその通りであるならば、宇宙は膨張していることになる。
 (2)星間物質との作用による波長の変化なのではないか。
   そうであれば、宇宙が膨張している証拠とはならないのではないか。

3.「2」に対する答え。
 (a)星間物質との作用だけではない。ドップラー効果による赤方変位も確実に
   生じている。その証拠に、輝線・吸収線スペクトルの変位がある。

普通の人間の会話の展開ならこうなるな。

まぁ中には弁護士か検事のように、過去に述べられた字面だけから相手の意思を
無視してがんじがらめの屁理屈だけを頑として貫こうとするお方もいらっしゃるが。

ドップラやレイレーを述べてる元投稿者が吸収線、輝線を知らないとは思えない
ので>>297がそれを指摘してあげたってのが普通の人間の解釈。
323名無しSUN:04/03/21 01:05 ID:+1OPeJOv
>>309

> ドップラー以外に、レイリー散乱による短波長域の減衰の可能性は無いかと
> 質問していると、考えるべきでしょう。

1.ドップラー効果    & 星間物質による効果
2.ドップラー効果のみ
3.星間物質による効果のみ

俺は投稿主は「1」と「3」を天秤に掛けての質問だと見るよ。
>>309 は「1」と「2」だと解釈したわけだ。

他の選択肢としては「2」「3」ってのもありえるが、そう解釈する人が
いるとはとても思えそうに無い。
324名無しSUN:04/03/21 01:33 ID:dDILcwDh
>>309 はH alpha が何なのか知らないだけだろ。
銀河からの光に H alpha が見えない可能性があるとでも思っているんだろ。
325308=答えられるレベルにない者:04/03/21 01:37 ID:+1OPeJOv
俺も>>302も『答えられるレベルでない』んだってさ。 _| ̄|○

>>324噛み付いてはみたけど引くに引けなくなっちゃったんだろプ
326名無しSUN:04/03/21 01:51 ID:2f7y43Zw
先日もユニークなガウス定理で息巻いてた香具師がいたし、
春なんですかねぇ
327名無しSUN:04/03/21 02:12 ID:+1OPeJOv
俺はニュートンって実に偉大だと思うのだが、彼の偉大さは、

『地上で働く重力と天体間で働く力が同じものなのではないか?』と
“ひらめいた”だけで済まさなかったことだと思う。

閃きを理屈だけで済ませば、果てはあの時代のことだから哲学や宗教を
こねくり回すだけに終わったかもしれない。

しかし彼は自分の閃きを確かめるために微分積分学という新しい数学まで
築き上げてしまった。そしてリンゴに働く地球全体からの重力は、地球の
質量全てが地球の中心一点に集まっていると見なして計算しても良いことを
数学を以って示したこと。こりゃぁ偉大な科学者様ですな。

数学を利用する科学者はいくらでもいるが、数学を築いてまで自分の閃きを
検証しようとした科学者はまず見かけない。
328名無しSUN:04/03/21 09:05 ID:0CotS9Xv
ちょっと間違っていたな、すまん。
レイリー散乱自体は、原子・分子を電気双極子とみなして古典論で説明できるんだった。
(量子論が必要なのはコンプトン散乱でこの場合は波長が変化する。)
329いっちょ噛み:04/03/21 11:37 ID:IlTWtT5n
なんか、細かいとこに変なつっこみ入れる人が多くて荒れ気味だね。
崩れかけのポスドクとか、院入試落ちた学部生が八つ当たりしてる
のかしら?(w

>>297で本質的に問題ないよ。Hαを持ち出すのが適当かどうかという
議論はあるだろうが、説明自体は正しいし、元の質問に対しても適切な
回答といえる。
>>299が単なる誤読にもとづく難癖なのは明らかなんだから、くどくど
と説明をくりかえすのはどっちもどうかと。




330名無しSUN:04/03/21 13:57 ID:+1OPeJOv
>>329 だな
331野崎:04/03/21 15:23 ID:vLAsBK3R
>>228
銀河中心への艦隊の地球出発やかっこいいロボットの製造はいつかは
えんどうまさゆき著「空想歴史読本」を読んでね。
アニメファンなら当然読んでると思うが読んでない、つまり「僕は何もしてません。」のときは
判決「Z会3年。」になります。

>>286
金星から見た太陽の見かけの動きは大変遅く1太陽日はおよそ120日。公転に逆向きだから恒星日より短い。
逆さだから♪西から登ったお日様がおよそ60日掛かって東に沈む。これでいいのだ。これでいいのだ。
332名無しSUN:04/03/21 20:18 ID:RaUD0hK2
教えて下さい。
北太平洋を広く見れる気象衛星の画像ってあるでしょうか?
ぐぐっても、ハワイ部分のしか発見できませんでした。
333名無しSUN:04/03/21 20:30 ID:I29J58+y
>>332
ErathBrowser
334名無しSUN:04/03/21 20:37 ID:I29J58+y
WeatherAtlasを購入すると言うてもある
335名無しSUN:04/03/21 20:40 ID:RaUD0hK2
>>333
すみません、、、それぐぐってもわかりませんでした。
>>334
あう・・
無料のでないでしょうか。
336名無しSUN:04/03/21 20:47 ID:62MfjMud
>>335
>>333は「EarthBrowser」のtypoでしょ
337名無しSUN:04/03/21 20:48 ID:G5AKQ9t1
338名無しSUN:04/03/21 20:59 ID:RaUD0hK2
>>336>>335
どうもありがとうございました。わかりました。
339ENG:04/03/21 21:10 ID:z1nWfzZd
340名無しSUN:04/03/21 21:19 ID:RaUD0hK2
>>337
ダウンロードしたらすごかったです!!こんなのあるんだー
>>339
ひゃーこれもすごい!!これ助かりました。

皆様どうもありがとうございました。。
341名無しSUN:04/03/21 21:45 ID:LYTXfHwy
教えてください。

1) 重力とはなんですか?

2) 重力の伝わる速度は?

2) ブラックホールからは光も脱出できないのに、なぜ
重力は脱出することができるのですか?
342名無しSUN:04/03/22 00:05 ID:Q0VpFN9i
ロシュ限界ってなんですか?
343名無しSUN:04/03/22 00:34 ID:rJ2/hlD1
そーいえば…
http://www.wni.co.jp/cww/docs/gms/gms.exC.html
を良く見てる。対したことないか(w
344名無しSUN:04/03/22 00:56 ID:KKsA1BIP
1)重力とは、引っ張られる力のことです。
2)重力の伝わる速度を測る方法としてどんな方法があるか考えてみるとなにかすごいことが解るかもしれません。3
3)光と重力との間に差を見出しているあなたはすごいです。ぜひともその差について説明してください。
345名無しSUN:04/03/22 01:48 ID:MplpVESB
>>331
金星は西から太陽上って1年は120日 1日は地球で言う60日?
346名無しSUN:04/03/22 02:05 ID:rJ2/hlD1
1)質量間に働く力。伝える場は重力場。
2)光速度と同じと言われている。惑星の位置(可視光での観察位置)と重力(軌道)を
 計算すれば説明できる。
3)質問がちょっと…。質量が脱出できるのか?と問われればNO.
 重力が脱出…というのは、なぜ重力が働くかという意味ですね。それはそこに
 重力の場が存在するから、としか答え様がないですね。 
347名無しSUN:04/03/22 02:44 ID:MplpVESB
宇宙が出来る前は何があったんですか?よろしくお願いします
348名無しSUN:04/03/22 04:00 ID:mMJJkdKe
>>346
>1)質量間に働く力。伝える場は重力場
それだと質量のない光には重力が働かないように読めちゃうよ
349名無しSUN:04/03/22 07:21 ID:lYDV2You
・・・・なんか、「初心者質問すれ」のはずなのに,回答が初心者向けでは
ないように感じるのは私だけか?
350名無しSUN:04/03/22 07:47 ID:6xyjJVpY
>へー、そっか、レイレー散乱やラマン散乱を知ってたらもっと自慢して良かっ
           ~~
この表現でどちらの方か良くわかります。恥ずかしいから止めましょう。
351名無しSUN:04/03/22 09:14 ID:gIFjo0+6
>>347
その質問は、「宇宙ができる前」があることを前提としているが。
「宇宙ができる前」というものはない。
なぜなら、時間は宇宙とともに始まったと考えられるからだ。
もし「宇宙ができる前」があったとすれば、時間の始まる前に
時間があったことになり、矛盾が生じる。
352 :04/03/22 10:57 ID:pKLmgUoU
宇宙もずっと一直線に突き進むと何かに当たると思いますか?
教えて下さい
353名無しSUN:04/03/22 11:21 ID:OjoGDehv
>>352
ガスとか塵とか。銀河に突入したり、星に突っ込みそうになったり。
かと思うと10億光年ぐらいボイドでほとんど何も無かったり。
まあ宇宙って意外とスカスカだからねぇ。
354名無しSUN:04/03/22 12:09 ID:TXcPoxPv
355名無しSUN:04/03/22 12:55 ID:MplpVESB
>>351おへんじありがとうございます
できればもう少しわかりやすくお願いします
何もない世界
356名無しSUN:04/03/22 14:08 ID:Q5AKh+mB
http://www.t-xxx.com/

ここの内容について上級者のご意見おながいします。
どうも合成コラのような気がしたり強引すぎるようなきがするのでつが。
357名無しSUN:04/03/22 14:11 ID:gIFjo0+6
358名無しSUN:04/03/22 17:06 ID:MplpVESB
>>357
僕の気持ちと>>1さんの気持ちが一緒です
誘導ありがとう
359名無しSUN:04/03/22 22:15 ID:/2YXAyVO
太陽の光が地球を照らして地球が温まるのはわかるけど
地球から宇宙に熱が逃げるのはなぜですか?
地球のまわりは真空だから熱伝わらない気がして夜も眠れません
360名無しSUN:04/03/22 22:21 ID:lYDV2You
>>359
熱の伝わり方には、対流と伝導と放射(輻射)があります。
ストーブの近くに寄ると暖かいのは輻射によるもの。
間に物質がなくとも遠赤外線で熱は伝わります。
361360:04/03/22 22:23 ID:lYDV2You
ちなみに、太陽から地球に熱が伝わるのも一緒ですね。
362野崎:04/03/22 22:27 ID:Cn4JlNaE
>>345
金星の1年は太陽の周りを1周する時間で224.7日。
金星の自転は243日ですが、これは恒星に対してです。地球でいうと23時間56分にあたるもの。
金星で太陽が子午線を通過して次までは118日。だから昼夜は半分づつで59日。 これが地球で言う24時間=1日にあたるもの。

0日     金星で朝。西に日の出。太陽はうお座の方向。
29.5日後  お昼。太陽は真上で、すこし動いておひつじかおうし座。
59日後   夕方。東へ日の入り。太陽はふたご座。
夜が続く
118日後  朝。西に日の出。太陽はおとめ座。
224.7日後 太陽うお座に帰る。

込み入ってますが、「マサルの1手」みたいによく考えて、だめならもっとうまく説明できる「かいけつゾロリ」か「鋼の錬金術師」みたいな人が解説するだろう。俺もくだらないマンガ見てるな。  
363名無しSUN:04/03/22 23:00 ID:rJ2/hlD1
>>359
温度平衡

絶対零度以外の物体からは常に温度に応じた波長の電磁波が放射される。

つまり、昼間でも夜間でも、地表からは地面の温度に応じた波長の電磁波が
宇宙空間へ向けて放射して逃げていく。逃げたあとはエネルギーが低くなる
ので、温度が下がる。

ただし昼間は逃げる以上のエネルギーを、太陽表面のプラズマから放射され
て地表に届いた電磁波から得られるので、温度が上がる。

真空中の物体の周りを黒色の物体で被うのと、鏡状の物体で覆うのとでは、
温度の変化する割合が違ってくる。鏡状だと放射したエネルギーが反射して
戻ってくるので温度が下がり難い。

ってのが魔法瓶にも応用されているわけだが
364359:04/03/22 23:06 ID:/2YXAyVO
>>360
放射で検索したらいくつかヒットして理解できました
ありがとうございます
365名無しSUN:04/03/22 23:11 ID:rJ2/hlD1
ところで…

伝熱、対流、放射って、、、中学校で習うんじゃなかったっけゴニョゴニョ(汗
366名無しSUN:04/03/22 23:25 ID:9VR2XpN7
>365
お前は学校で習った事を一つ残らず覚えているのかと(ry
367名無しSUN:04/03/22 23:30 ID:rJ2/hlD1
>>366 なのでゴニョゴニョと(w
368名無しSUN:04/03/23 00:23 ID:TLbGli4c
某サイトの掲示板に書かれた内容なのですが、とても気になったのでこちらに転載します。
どなたかこれと同じものを目撃した人はいませんか?


 流れ星!? みっちぃ〜  2004/03/22 (月) 16:09

突然ですが、20日の正確に言うと日付がかわって21日の1時ごろ福岡、佐賀にまたがる
M峠で車を走らせた、ちょっと休憩中に西の空に流れ星が〜☆ お〜流れ星やね〜って
友達と見てたらその流れ星がなんど爆発しました(@_@)
それからしばらくして西の空は何度も光りました。いったい何だったんでしょう!?
もうどこかにこれについての記事、情報でてるんですかね(^^;なんだったのか知りたいです。
知ってる方教えてくださいね〜@
369名無しSUN:04/03/23 01:35 ID:Ir40l306
>>368
流星でしょう。
よくあることではないかと思います。
ただの「流星」なので、記事や情報はあまりないかと・・
370名無しSUN:04/03/23 02:07 ID:TLbGli4c
>>369
そうなんですか〜
ただの流星だったとは・・・
ありがとうございました。
371名無しSUN:04/03/23 07:37 ID:HYziDvBh
>それからしばらくして西の空は何度も光りました。

こりゃ、遠方の雷雲かなんかが光ったんでしょうかね。
372名無しSUN:04/03/23 10:33 ID:VzYIj9o8
>>368
いわゆる「火球」だろうね。流れ星の明るい奴。
最後のほうで爆発して何度か明るくなったりするのは火球にはよくある。
西の空が明るくなったってのは、流れ星のせいで明るくなる場合もあるが、
「しばらくして」だから>>371氏が言ってるように雷か何かだろうね。
373名無しSUN:04/03/23 12:16 ID:Vc5mgiNZ
昨日東京で予報の雪じゃなくて雨になったのは何故?
374名無しSUN:04/03/23 12:22 ID:zzd+CYsG
神奈川県のこと。1987年頃ガッコの帰り道を歩いていた。
夕方だけどまだまだ空は水色で相当明るかった。

そしたらオレンジ色に超光る物体が天頂から北に向かって一直線に移動して行った。

その時は流れ星か?人工衛星の落下か?とわけもわからず興奮してたが、
翌日の新聞を見たら『新潟県に隕石落下』って出てた。

          落・ち・た・の・カ・イ!
375名無しSUN:04/03/23 14:41 ID:55WTsWau
>>374
高空を飛ぶ飛行機に夕陽が反射していた可能性が99.99%かと。
376名無しSUN:04/03/23 17:00 ID:MpihD6Vs
沖縄県からです。
いま大渇水で困ってます。今週末から夜間断水になります。
いま、フィリピンの横に大きな熱帯低気圧がありますよね。
アレが沖縄の上に来て、大雨を沖縄本島に降らせてくれる、
可能性はありますか?密かに期待してるんですけど・・・・
377名無しSUN:04/03/23 17:14 ID:57LEx18T
>>376
量は僅かかも知れませんが、雨が降る可能性はあるようです。
ただ、熱帯低気圧の勢力が弱いのと、動きが非常にゆっくりなため、過度の期待は禁物かと思います。
なお週間予報によると、24日と27日辺りに雨の予報が出ています。
378376:04/03/23 17:24 ID:6LcApf3G
>>377
有難うございます。
ところで沖縄地域は去年は空梅雨でしたけど、
今年も空梅雨になったりするんでしょうか?
その場合終末的な水不足になります・・・
去年だったか、台湾のダムの貯水率は、5%まで逝きましたね。
今度はオキナワの番かも・・・考えすぎでしょうか?
379名無しSUN:04/03/23 17:29 ID:57LEx18T
>>378
なんとも言えないですね、現時点では。
4月頃になるかと思いますが、気象庁発表の3ヶ月予報の発表を待つべきでしょう。
380376:04/03/23 18:15 ID:Mf2PYLwM
>>379
有難うございます。
オキナワでは古くから雨の事を「天恵」(テンケイ)
と呼んでいたそうです。ダムが増えたいまでは
コノ言葉を忘れている人ばかり。今年は噛み締めたいですね。
381名無しSUN:04/03/23 19:10 ID:ruKxbzWl
流れ星なんだけど、流れてなくて、どんどん大きくなって、
最後は空の半分くらいの大きさになるという夢を見た。
死ぬかと思った。
382名無しSUN:04/03/23 20:47 ID:JEioimDL
それは小惑星地球衝突カタストロフィーの正夢(予知夢)カモ!
ガクブルブル(((;゜Д^;)))ガクガクブル
383名無しSUN:04/03/23 20:49 ID:MKeuIQvS
で、それは3日後?3億年後?
384名無しSUN:04/03/23 21:35 ID:mqY5OwdZ
3万年後くらいにしとこう
385名無しSUN:04/03/23 23:38 ID:u4IbcQnK
今、試験的に2029年、2ちゃんねるUNIX板で開発された『タイムアクセス』を使って
2004年3月23日の「2ちゃんねる」に書き込んでいます。

2029年から(´∀` )オマエモナー
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1079763650/
386名無しSUN:04/03/23 23:39 ID:kyqlrmAU
なんで地球は太陽のまわりを回ってるんですか?引力の影響ですか?詳しく教えて下さい。
387名無しSUN:04/03/24 00:07 ID:jSXUwN+U
>>386
どう答えて(or つっこんで)いいのか分からない質問だな。

ところで、おいら隕石衝突の夢を見た381なのだが、それとは別に
昼間の月を見てたら、動きがだんだん加速していって、
(実は、地球の自転が数分に1回転という超高速になってた)
世界の終わりがくる夢も、最近見ました。

おいら病んでるのかも?
388名無しSUN:04/03/24 00:15 ID:6pDh/ASM
>>386
愛です。
389名無しSUN:04/03/24 02:02 ID:msh3pls7
390368:04/03/24 09:06 ID:8rSl1Irf
>>371さん、>>372さん、詳しくありがとうございました。
火球ほどの流れ星って、しし座流星群で見たっきりです。
爆発するほどの流れ星を見たこの方が羨ましいですね。
391名無しSUN:04/03/24 10:57 ID:UpRxDOdi
>>389ありがとうございました。
392名無しSUN:04/03/24 11:16 ID:U3HodKZS
age
393名無しSUN:04/03/24 11:32 ID:U3HodKZS
age
394名無しSUN:04/03/25 00:25 ID:i7bX4K8S
僕もリア房です
395名無しSUN:04/03/25 02:30 ID:G5QHu+1u
>>394
リアル房総半島居住者?
396名無しSUN:04/03/25 17:30 ID:CyNBEDuS
リアルを付ける意味がわからねぇw
397名無しSUN:04/03/25 19:00 ID:C8Mb2f+9
バーチャル房総半島居住者



なんかチバ・シティみたいだ…
398名無しSUN:04/03/27 08:51 ID:isdGiSRJ
木・土星等の星ってガスで出来ているなら、
それが塊になっているっていうこと?
じゃあ地上はないのでしょうか?
399名無しSUN:04/03/27 12:02 ID:E+J8h9PO
1.千葉・茨城… _| ̄|○

2.地上は無いらしい。 大気→気体が液体→気体が超高圧で金属化 みたいな。
  もちろん岩石を起因とする成分も大量に降り注いで土星/木星内にあるだろ
  うけど、超高温&超高圧によってもともとの形状は保ってないだろうね。
  (溶けて混ざり合って…。)

3.ちばらぎ…。
  兵庫・岐阜、ヒョギフ…。
  和歌山、広島、加山ひろし  
400名無しSUN:04/03/27 15:10 ID:oKkz3Ku/
>>389
気体の大気があって、その下には液体水素の海があるらしいが、
海面みたいなのがあるわけでもなく、気体が液体に徐々に溶け込むと言うか
液体が気体に徐々に溶け込むというか、まあそんな感じらしい。
さらに奥にいくと金属水素なる摩訶不思議な層がある。中心は岩石の核。
天王星や海王星になると、氷とかも入ってきてまた微妙に違うようだが。
まあ地面や海面に相当するはっきりした面が無いのは一緒だ。
401名無しSUN:04/03/27 15:44 ID:6WRxSulh
地球上から雷が無くなったらどうなりますか?
402野崎:04/03/27 17:03 ID:q+yzdXV7
>>386
なんで地球は太陽のまわりを回ってるか地球にきいてみないと。
地球「みんなの応援の力です。♪すべてが僕のちからになる。」
カラオケで「くず」の曲を歌ってるな。

>>397
> なんかチバ・シティみたいだ…
これはウィリアム・ギブスン著のサイパーパンクSF「ニューロマンサー」にでてくる。

403高木ブー:04/03/27 21:44 ID:qHrFSUML
>>401
そりゃこまったブー
404名無しSUN:04/03/27 23:55 ID:YQo6bugN
質問!
反射型天体望遠鏡の筒の中に、なんか付いています。
真ん中丸くて、三本の脚で筒の中に固定されてます・・・ 
それ自体は、なんの役目で付いているのかは、なんとなくわかるんですが、問題は
なんで星を見るときあれが邪魔にならないのか、と言う点についてです・・・
わざとピントをズラすと、あれの影みたいなのが見えるのは知っていますが、普通に使ってると
全く邪魔になっていません。 なんとなく、両目で見てる時、顔のすぐ前を小さなもので遮っても
その向こうが透けて見えるのと同じ原理のような気もしていますが、実際のところどうなんでしょう?
詳しい方、教えてください。
405名無しSUN:04/03/28 01:53 ID:zEh26Mpm
>>403
くっそー禿ワロタでぇ
406名無しSUN:04/03/28 10:55 ID:GAEsTCRQ
>>404
視野絞りは見えるけど開口絞りが見えないのはなーぜだ?ってのと同様かと。

物体上の一点から出た光は球面波となって広がり、何光年も離れた位置では
事実上平面波と見なして構わない。その平面波を光学系を通すと網膜上に
一点として結像する。

一方、副鏡の像から出た光は、同じ光学系を通しても網膜上に像を結ばない。
網膜位置で相当広がっている。

例えば開口絞りに相当する位置にある物体は、網膜上では平面波となってし
まうので、すべての視細胞に均等に当たる。つまり、視野全体がやや暗くな
るとか明るくなるとかいうことはあるけど、形は見えない。結像してないので。

絵に描くと分かりやすいのだが。。。
レンズを挟んで左側が平行光線。右側が集光して一点に集まるって絵を。
この場合左がわが星で、右側が網膜上の一点。

副鏡の場合は絵が逆になって、副鏡の一点から出た光が網膜上に結像せず
ひろがってしまっているので、形が見えない。
407名無しSUN:04/03/28 12:32 ID:CpXtf2qj
>>404
暗い上に禿しくピンボケだから、という答ではいかがかな?
厳密にはやはり影響はある。
408名無しSUN:04/03/28 15:52 ID:GZIwVzhJ
30日の火曜の東京都での天気はドコの予報でも雨のち曇りになってます。
どうしても晴れまではいかなくても曇りにはなってほしいのですが
雨の降らない確立はありますか?
409名無しSUN:04/03/28 20:29 ID:gMLofTCX
すみませんが、教えて下さい。
隕石が落下する際に、分裂した隕石の破片ですが、
落下の進行方向に向って、「軽い物は近くに、重いものは遠くに」
落ちるといいます。

何故でしょうか?
質量が大きい方が慣性の法則が働きやすいため?
質量が大きい方が大気の摩擦の影響を受けにくいため?

410名無しSUN:04/03/28 20:41 ID:NXz1ajKt
>>409
表面積、断面積と質量の関係。
同密度ならば、体積が大きい方が、慣性力(質量)に対する
抵抗力が小さくなる。
411名無しSUN:04/03/28 20:47 ID:gMLofTCX
>410様
さっそくの返答ありがとうございます。
おっしゃる「抵抗力」は空気抵抗でよろしいですよね。
412名無しSUN:04/03/28 23:34 ID:/GZH3ClD
隕石の話はまったく知らない素人だけど
破片全部の分布を見て、軽いものは近くに落ちてもおかしくない
重いものはそれより遠くに落ちないとおかしいという話じゃないのかな
破片の分布を見ると、重いものが近い位置に落ちることは無い
ということ。
413名無しSUN:04/03/28 23:55 ID:GAEsTCRQ
紙くずと石ころをまとめて握って思いっきり横に投げてみれば分かる気がするのだが...
414名無しSUN:04/03/29 00:43 ID:vBgaerzg
紙くずと石ころでは密度が違うから実験にはならないだろ。
415名無しSUN:04/03/29 00:49 ID:c8tCAcYd
石ころと砂利と砂と塵でわ?どれも主成分は石英だな。
416404:04/03/29 02:03 ID:NejGV0Hl
>>406
あ・・・ 言ってる意味と違うかも知れないけど、なんとなく分かった・・・
俺が分からなかったのは、望遠鏡を向けた像の中心部がアレに遮られて真ん中黒くならないのか?
と言う問題だが、よく考えたら鏡に映る像は自分の視点から見るとき像が固定されるのであって、
鏡の側からみれば鏡のどこの部分からでも中心の像を捕らえているということですね・・・
つまり、 >>407さんの言うとうり、アレが影になる凹面鏡の中心部分の分だけ少し暗くなるだけで
凹面鏡の他の部分で捕らえた像が結びついて、対象の中心部分も見えると・・・
417404:04/03/29 02:18 ID:NejGV0Hl
あ・・・ もう少し考えたらわかった・・・
対象となる星がうんと遠くにあるから、鏡のどこの部分からでも同じ方向に見えることが関係してるのね・・・
418名無しSUN:04/03/29 12:24 ID:nfZtCIFX
>>404
鋭い!
問題になるときも有ります。
射出ひとみ径の中心はその影でぽっかり穴が開いています。
シュミカセで(中央遮蔽が結構でかい)でレデューサーなどを使って
短焦点にし、レンズ口径の小さなデジカメなどで覗かせて撮影すると、
影のしめる割合が多く、中心が写らなかったりします。
どっかにそれを説明するいいホームページがあったんだけど失念。
419名無しSUN:04/03/29 22:52 ID:c8tCAcYd
レンズで太陽の光を集めて紙を焦がす実験で、もしレンズの中央部に小さな丸い紙を
貼ったら…集光した部分では一点に集まってしまうので丸い紙の像は見えないわけか。

しかし、ピントをずらせば…丸い紙の像が見えそうだね。
420名無しSUN:04/03/31 01:21 ID:m3Fy9u1H
すばる望遠鏡とかの撮影したM31見て思ったんですけど、
輝星の光条が十字じゃなくて一本なのはなぜですか?
十字のスパイダーの場合は光条は十字になると聞いたことがあるんですが。。。
421名無しSUN:04/03/31 01:31 ID:bHv2Pyrh
十字じゃないから
422名無しSUN:04/03/31 02:01 ID:m3Fy9u1H
>>421
え?今画像見て確かめたら十字でしたよ。
http://www.naoj.org/photo/tele_illust.gif
完全な十字ではないですが、もしかしてこれが関係してるんですか?
423名無しSUN:04/03/31 02:21 ID:Ys2iD3EG
>>420 大型望遠鏡は軸が一つじゃないから
424名無しSUN:04/03/31 02:27 ID:m3Fy9u1H
>>423
ご回答ありがとうございます。
仕様を確認したところ主鏡の手前の光を取り込む筒にもスパイダーがついてましたが、
十字のスパイダーが2つあると光条の出方が違ってくるということなんですね?
425名無しSUN:04/03/31 02:47 ID:P/vctoFd
>>420
あれはスパイダーではなくて、単に検出器の読出し方向に
光が漏れているだけだと思います。
426名無しSUN:04/03/31 03:06 ID:m3Fy9u1H
>>425
なるほど、そうなんですか。
光条の原因がスパイダーからくるものだとばかり思ってしまっていました。
ありがとうございました。
427名無しSUN:04/03/31 09:01 ID:Z8N1yZ6W
ブルーミングのことね。。
428名無しSUN:04/03/31 09:09 ID:3UNmWEre
右手の法則
429名無しSUN:04/03/31 21:50 ID:Ys2iD3EG
それはグルーミング
430名無しSUN:04/03/31 22:23 ID:ApXR5XmZ
フレ(ry
431名無しSUN:04/04/01 05:59 ID:bngVCfpS
惑星観望に効果的な、アポダイジングスクリーン、は
惑星撮影にも有効なんですか?撮影に使っている友人が居るのですが、
432名無しSUN:04/04/01 20:05 ID:sELvPTMq
フレドリックは右手好き
433カメラ小僧:04/04/02 00:14 ID:/z6n1Y18
フレーミングも高速
434名無しSUN:04/04/02 08:42 ID:RK5I1XBN
>>431
目の錯覚などではないですから、効果はあるでしょう。
435名無しSUN:04/04/02 09:37 ID:JOY+ORoC
>>434
有難う御座います。撮影頑張ります。
436名無しSUN:04/04/02 20:03 ID:NVo3l92Z
カイパーベルトとオールとの雲って要するに火星と木星の間にある
小惑星帯の様なもの?
437名無しSUN:04/04/02 23:13 ID:G19sn7+N
>>436
カウパー腺って要するにアリのとわたり?
438名無しSUN:04/04/02 23:36 ID:Sip6DlNV
>>437
ネタにしてはツマランな
439名無しSUN:04/04/03 00:25 ID:D+HFUgZP
それは次の表現で解決済みのハズ

水星〜 火星 : 地球型惑星、あるいは内惑星
木星〜海王星 : 木星型惑星、あるいは外惑星
冥王星、セドナ: 冥王星型惑星、あるいは辺境惑星、てか僻地
440名無しSUN:04/04/03 00:26 ID:D+HFUgZP
>>436 小惑星は乾燥してそうだけどオールとの雲とかカイパーベルトってのには
氷やガスが沢山含まれていそうな悪寒
441436:04/04/03 00:52 ID:pNjVnll2
なるなる。要するにまだよく分かってないって事なんですね。
ありがとうございます。
442名無しSUN:04/04/03 04:24 ID:RL4ApCZA
ていうか彗星の故郷って言ってるんだから
彗星の特徴(いわゆる「汚れた雪だるま」)を持ってると
考えるのが当然だろうな。
(オールトの雲もEKBOも彗星の軌道計算から存在が予想されたんだから)
443へぼゴルファー:04/04/03 10:55 ID:IlOudP3Z
4月4日(日)に千葉の市原にゴルフに行きます。
天気予報によると日中は雨で降雨量は1mmと成っていますが
この雨量が合っているとしたらゴルフプレーに支障は有りますでしょうか?
又体感としてはどの程度の雨なんでしょうか?

突然申し訳有りませんが宜しくお願いします。
444名無しSUN:04/04/03 11:33 ID:f2ItL8qP
>443
 プロの試合なら、全く考慮されないでしょう。
 老人ばかりのゴルフなら、体が冷えて、場合によってはこじらせて、
肺炎になったりされると困りますから、止めておきましょう。
 2ch で大丈夫だと言われたなどと、言質を取られてはかないません。
445へぼゴルファー:04/04/03 11:53 ID:IlOudP3Z
444さん

1mmの降雨量とはカッパが無いと駄目なくらいの雨でしょうか?

老人が一人いるんですが中止が正解ですかね。
446名無しSUN:04/04/03 12:54 ID:s2HvM5Pq
>>422
オールトの曇って調べるとそんな感じみたいですが、
火星にも無いのに、宇宙に雪(氷)があるの?
宇宙にでっかい氷の塊とかがプカプカ浮いてるの?
下手したら、日本とおなじぐらいの氷の塊があってもおかしくないのかな。
そう考えるとドキドキしてくる。
447名無しSUN:04/04/04 00:00 ID:ATP/8H3E
既出かな・・・
地球上から観る太陽と月はその大きさは
ほぼ一緒ですよね?
これは偶然なんですか?
448名無しSUN:04/04/04 05:02 ID:KEW+ka0U
そうです。

味気ない一言でごめんね^^
449名無しSUN:04/04/04 09:39 ID:QFw+4mKm
>>447
>>448だけだと味気ないから、もう一言つけくわえておこう。
月は潮汐摩擦のために、地球からだんだん遠ざかっているので
かつては見かけの大きさも大きかった。たとえば、10億年く
らい前だと、今より2割がた大きく見えたので、太陽の大きさ
とはかなりくい違っていたはず。で、あと10億年くらいした
ら月のほうが小さくなって、もう皆既日食はみられなくなるか
も(いい加減な目算だけど)。
450名無しSUN:04/04/04 14:48 ID:4U3F6aik
結論:日食見物はお早めに
451野崎:04/04/04 15:32 ID:kwy8eVxt
>>446
宇宙の彗星や木星・土星の衛星に氷があると考えられていますから宇宙におかしくありません。
宇宙に多い元素番号の小さい元素で蒸発しにくい分子間結合力の強いものならいいわけです。
ですから候補は水・アンモニア・メタンでしょう。
水素やヘリウムは多いけど結合力が弱いからすぐなくなってしまい、そんなもので天体を作ろうとするとNG名珍場面FNSがんばった大賞になります。
452野崎:04/04/04 17:03 ID:JtgWYGaG
>>447
地球上から観る太陽と月はその大きさはほぼ一緒は必然です。
月が遠くで小さくみえる場合
1ヵ月が100日にもなると数えられないで(原始時代ですから100はたくさんという)季節がわからず農業が発達しないで、文明が遅れる。
今ごろはまだ自由・平等・博愛のフランス革命以前の野蛮な時代。ひとさらいする北朝鮮や国連や赤十字を襲うイラクみたいな野蛮国が横行している。
月が近くで大きく見える場合
潮の満ち引きが大きく海は危険で航海できないから文明の発達が遅れる。今ごろは古代ローマ帝国ぐらいか。遅れているから映画「ベンハー」にでてくるような戦車の車輪がはずれたり、コロシアムの回転ドアに挟まれる事故が起こる。
月が明るいので天文学が発達しないで星占いが盛ん。朝、めざましテレビの星占いの「今日1番の不幸な星座はごめんなさ〜い。」を信じているようになる。
453名無しSUN:04/04/04 18:34 ID:VRyhTjyA
「電波はほどほどにね」 東京電力
454名無しSUN:04/04/04 18:50 ID:QFw+4mKm
>>453
月の話題だけに、ルナティックな人のお出ましということなんでしょう。
455名無しSUN:04/04/04 19:02 ID:21Pt+pyi
さっきエライきれいな満月が見えた。

でっかい天体が地球の近くにあるんだなぁ、と感じた。

ヨカタ
456名無しSUN:04/04/04 19:24 ID:heSAkbmW
http://www.tele.soumu.go.jp/kids/index.htm
電波発射はここを読んでからne!
457447:04/04/04 20:31 ID:ATP/8H3E
>>448

ありがとです。
なんか偶然にしては出来過ぎな気しません?
人間が書いたシナリオみたい。
458名無しSUN:04/04/04 22:38 ID:EpFxvBib
昔の気象年鑑を見ると
「オジギ型L(低気圧)」ってのが出てきたんですけど、
これどういう意味なんでしょうか?
459名無しSUN:04/04/05 00:11 ID:mbXLmxr2
現在、星と言われるものは、いくつくらい存在しますか?
星の素材は、どれも一緒ですか?
地球の寿命が来るまえに、人間は他の星に移れますか?
460名無しSUN:04/04/05 10:21 ID:MrJpzh7a
>>458
たぶん、日本の南岸を通過して、関東の南あたりまでくると陸地から離れていってしまう
低気圧のことじゃないかな。そのヘタレた様子を「おじぎ」と表現しているんだと思われ。
461名無しSUN:04/04/05 10:53 ID:dxLTpWtx
すみません、質問させて下さい。
まちBBS北海道版でも書かれている通り
昨日札幌で隕石騒ぎがあったようなんですが
そこにカキコしたように、流れ星のようなものを
目撃したんです。
とても大きくてきれいなグリーン色でした。
こういうのって、気象庁とかで観測してるんですか?
問い合わせするとしたらどこがいいんでしょう。
一体あれはなんだったのかすごく気になります。
462名無しSUN:04/04/05 11:56 ID:cN7cco5x
>>459
1、星の数ほど存在します。
2、gifやjpeg、pngなどで作成できます。
3、以前に、水惑星アクエリアスが接近した時はディンギル帝国によって鎮圧されました。
463名無しSUN:04/04/05 18:25 ID:uanyobaE
>>459
ちょっとマジレス。
1、「存在」の定義があいまい。
2、「星」の定義があいまい。
3、「地球の寿命」の定義があいまい。
464名無しSUN:04/04/05 19:35 ID:ooDxSQvo
>>461
日本流星研究会
http://www.nms.gr.jp/index.html
465名無しSUN:04/04/05 21:38 ID:pdhd0SVk
>>462
>3、以前に、水惑星アクエリアスが接近した時はディンギル帝国によって鎮圧されました。

細かい事を言うと水惑星アクエリアスの接近は西暦2203年なので

3、将来、水惑星アクエリアスが接近する時はディンギル帝国によって鎮圧されるはず。
466名無しSUN:04/04/05 21:55 ID:zWUwUSA5
それってヤマトだっけ?
467名無しSUN:04/04/05 22:35 ID:8qnyPd2U
>>465
そーだった、wowowの放送を見たばかりだったんで、過去形にしちまったよ。
指摘ありがd
468名無しSUN:04/04/06 22:01 ID:YIcDhLp+
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1080136542/432
\ N
地球赤道面         〇太陽
/ S

>北半球から太陽を見るときは南。北を向いたら視界に入りません
>南半球だと太陽は北向きじゃないと見えない
>東西南北は世界共通なので視点が上下(北南)逆になれば日が昇るほうも逆
>厳密には地球の自転軸の傾きがあるから正確じゃないけどイメージ的にはこう。
>公転面は太陽の中心とほぼ平行なんでこうなります

これってどういう事なのかよく分りません…。
小学生にもわかる様に教えて下さい。
ちなみに私は地図を回して見るタイプです。
469名無しSUN:04/04/06 22:38 ID:2EBOP0Fa
>>468
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1080136542/426
ここまでさかのぼらないと、わけわかんなかったですが、
日が昇る方が逆というのは、西から昇るという意味では*なくて*
太陽が斜めに上がっていくとき、斜め右に(南に)いくか、斜め左に(北に)いくかが
北半球と南半球で逆だ。という意味です。

470名無しSUN:04/04/06 23:00 ID:FRSbyAle
>>468-469
北半球(厳密には北回帰線より北)での太陽の動き
・大体東から出る(夏は多少北寄りになったり冬は南寄りになったりするが)
・東を向いていると右上に昇っていき、東南東→南東→南南東、という感じで進む
・真南で高度が最大になる。(夏至に最も高く、南にいくほど高い)。南を向いていると左→右へ進む。
・西を向いていると右下に沈んでいき、南南西→南西→西南西、という感じで進む
・大体西に沈む(同じく夏は北寄り、冬は南寄りに沈む)

南半球(厳密には南回帰線より南)での太陽の動き
・大体東から出る(北半球の夏=南半球の冬は北寄り、逆は南寄りになる)
・東を向いていると左上に昇っていき、東北東→北東→北北東、という感じで進む
・真北で高度が最大になる(冬至に最も高く、北にいくほど高い)。南を向いていると右→左に進む。
・西を向いていると左下に沈んでいき、北北西→北西→西北西、という感じで進む
・大体西に沈む(北半球の夏=南半球の冬は北より、北半球の冬=南半球の夏は南寄り)

赤道での太陽の動き
・大体東から出る(出る向きは今までと同じ)
・東を向いていると真上に昇っていく。(季節によって北や南に平行にずれる)
・春分の日、秋分の日は真上に達する(北半球の夏はやや北より、冬はやや南寄りに高く昇る)
・西を向いていると真下に沈んでいく。(昇るときと同じく季節によりややずれる)
・大体西に沈む(ずれも今までと同じ)
471名無しSUN:04/04/06 23:04 ID:dONsvjKc
古館にむかついた
472468:04/04/06 23:10 ID:YIcDhLp+
>>469>>470サマ
ナルホド!やっとわかりました。
ご親切に説明して下さってありがとうございました!
473名無しSUN:04/04/06 23:44 ID:6XOGNL8z
4月5日、10月10日、11月3日とかは、晴れの日が多いとかって
言われてますけど、そういうのを一年を通じて纏めて載っているサイトの
URLを教えて下さい。
474名無しSUN:04/04/07 00:16 ID:l9b+apOH
>>473
http://www.iknet.info/docs/singul.html
http://members.jcom.home.ne.jp/yasu.k/tenki7.htm
10月10日は、晴れの特異日じゃないらしいよ。
475名無しSUN:04/04/07 11:18 ID:GzB9Hu5p
いろいろと考えるとこんがらがってきてしまいました・・・。
火星が地球に接近したとき、
火星の南中高度が一番高いのは冬至の頃だと聞きました。
それはどうしてですか?
詳しい方ご教授お願いします。
476名無しSUN:04/04/07 11:52 ID:l2mPiBeM
各惑星の軌道面はだいたい同じで、そのため、地球から見た
各惑星はだいたい(だいたいですよ)黄道上にいます。
地球より外の惑星がもっとも地球に接近したときに、地球からその惑星を
みると、太陽の反対方向にいます。
黄道上にいる&太陽の反対方向にいる
の条件でもっとも南中高度が高いのは、冬至のころに外惑星がその反対側
(夏至のころの太陽の見える位置)になります。
477名無しSUN:04/04/08 00:30 ID:rBA69YbE
>476
月の軌道面も地球の公転面とほぼ同じなので、同じことが言えます。
つまり、冬至のころの満月は南中高度は高くなり、反対に
夏至のころの満月の南中高度は低くなります。
 惑星よりも観察しやすいですよ。
478名無しSUN:04/04/08 01:46 ID:y2iZRW06
>>470の訂正
南半球の3行目
×南を向いていると右→左に進む。
○北を向いていると右→左に進む。
479475:04/04/08 11:59 ID:ktZxyJen
>476-477
ありがとうございました!

もうひとついいですか?
オリオン座と乙女座はほぼ同じ日周運動を行うのはなぜですか?
位置が全然違うように思えるのですが・・・。
また、経度が同じであれば太陽が南中する時刻は同じなのですか?

本当に素人でごめんなさい。
よろしくお願いします。
480名無しSUN:04/04/08 14:23 ID:9zm2YPAR
初雪の反対で、その冬最後の降雪、という記録はあるのかしらん?
北海道あたりも、そろそろ終わりかな?
481名無しSUN:04/04/08 18:17 ID:rSHAwH/8
「平面球形図」って英語で何ていうんですか?
482名無しSUN:04/04/08 19:42 ID:foQ7bP/F
>>480
>その冬最後の降雪
それを終雪と言います。
北海道の大部分は例年4月の半ば過ぎまでは降雪を見るようです。
札幌は1941年5月25日に降った記録があります。
ですから今北海道で雪が降ってもまだ季節外れという事にはなりません。
483名無しSUN:04/04/08 22:17 ID:5LIS2dzx
今日の夜7時ごろ空を見ていると、北の方角の方の空にやばいぐらい輝いてる星がありました。           
その星はまたたかずに輝き1時間後ぐらいにはもう動いていました。
分かりにくい説明ですみませんが本当に不思議だったのでだれかこの星が何か教えていただけませんでしょうか。











484名無しSUN:04/04/08 23:20 ID:HlPVb3WU
>>483
どの地域の北だ?

まぁ「瞬かずに輝き〜」というところを見ると、惑星かな?とも思うが・・・・
しかし、方角が違うからなぁ

もっと詳しく書け
485名無しSUN:04/04/08 23:30 ID:aBYBXilU
>>483
表現からすると金星じゃないか。方角が西の間違いだと思うが。
あるいは木星で、方角が東の間違いかな?
とりあえず高度が無いとどっちかわからんな。
486名無しSUN:04/04/09 10:25 ID:E9GkG2zQ
>>483
絶対金星だ。間違いない。今の金星は真西よりもちょっと北寄りにある。
5月いっぱい同じように見えるから毎日気にしてみるのがよろし。
487名無しSUN:04/04/09 20:11 ID:JjUpZ+sq
質問ですが、最近水星か金星に衛星が発見された
というニュースがあったと思うのですが、どっちでしたか。
488名無しSUN:04/04/09 20:11 ID:HQCzRgcm
朝の日差しのことも斜陽っていったりするんですか?
489名無しSUN:04/04/09 20:58 ID:d8Usl+cz
>>487
そんなニュース聞いたことないよ。
490名無しSUN:04/04/09 21:14 ID:/gsiE3az
今新宿でふと空を見たらグリーンに輝く流星みえたが
んなモノありますか?
新宿の空でもマイナス2〜3等級くらいにみえたが…
錯覚?
491予兆:04/04/09 21:23 ID:QEBgX/jn
>>490
いや、私も見ました。そうとう明るかったです。
吉祥寺の明るい場所にいたのですがはっきりと見えました
492名無しSUN:04/04/09 21:26 ID:is8BtanU
>>490
私も見ました。
私のとこからは赤く燃えて流れていました。
493490:04/04/09 21:37 ID:/gsiE3az
ありがとうございます
スゴかったです

てか、同じ流星でも色違って見えるんでしょうか?
地表付近の大気成分とかでかな?
494名無しSUN:04/04/09 23:03 ID:P9kLfbil
>>490
俺も見た。今年2回目。北西から西に結構でかくて緑色だった。
一回目見たとき報告(このスレだったかな?)した時はスルーされたw
495とりはだたった:04/04/09 23:10 ID:JwMfwpIa
見た見た見た!
ありえないくらいの大きさだった
そのままドーンって音聞こえてくるかと思った
あれは何?何で?

496483:04/04/10 00:14 ID:+BeYu1W2
皆様レスありがとうございました。分かりにくい質問だったのに、詳しく答えてくださってもらいました。本当にありがとうございます。
497名無しSUN:04/04/10 08:35 ID:GG/XdvAB
天文・気象板の気象好きの人々が使っている
観測機器ってどんなのですかね?
498名無しSUN:04/04/10 11:04 ID:V/gVMFlN
>>497
肉眼
499488:04/04/10 14:04 ID:fZWntv1t
誰か教えて…
500名無しSUN:04/04/10 17:52 ID:sfg+dHcM
>>499
太陽が西に傾いていくということだから、朝は使わない。
っていうか、国語の質問だろ
501名無しSUN:04/04/10 18:15 ID:6M/gNNC3
>>488
斜陽という言葉は基本的に寂しくなる状態を表すから
あまり朝日に対しては使われないと思うけど、
朝日に寂しさを感じる人はそう例えても良さそうだね。
>>497
肉眼に加えて温度計、湿度計、気圧計、鼓膜、、、
鼓膜は夜間、屋内での降水強度や降水物判定に役立つ。
502野崎:04/04/10 20:19 ID:7obN1fJk
>>480
その冬最後の降雪記録は理科年表にでてます。
恥ずかしながら気が付くのに10秒も掛かってしまいました。

>>481
> 「平面球形図」って英語で何ていうんですか?
リーマン球(Riemann,s sphere)かな。数学用語だからそっちできいてね。
ここは気象板だから天気図のことをきいてるのかな。
メルカトール(Mercator) 地球中心から地軸周りの円筒に投影  赤道天気図
ステレオ(Stereographic) 南極から地軸と直交する平面に投影  北半球天気図
ランベルト(Lambert)  地球中心から地軸周りの円錐に投影  太平洋。アジア天気図 このアジアのはなかなかきれいだ。アジアンビューティだ。髪洗い化粧品のCMみたい。  
503名無しSUN:04/04/10 23:38 ID:IyhTf87W
今日7時頃に東の空に無駄に明るい星があったんですが、
あれって何て言う星ですか?
ほかの星に比べてすごく明るかったんで気になって質問しました。
504名無しSUN:04/04/11 00:57 ID:qBNbBPab
>503 金星です。ちょっと高度が低いのだが・・・・   以上
505名無しSUN:04/04/11 00:58 ID:3+RbMSuW
7時で東の空というと、やはりそれはたいようという星ではないでしょうか。
確かにすごく明るいですが、無駄に明るいわけではないと思います。
506504:04/04/11 00:58 ID:qBNbBPab
ひょっとして、「太陽」という落ちを期待していたのか?
507名無しSUN:04/04/11 01:57 ID:GzDYGk7y
>503
午前なら>505の言うとおり
午後なら木星かな

>504
午前にしろ午後にしろ今の時期に東の空に金星は見えないわね
(少なくとも「ほかの星にくらべてすごく明るく」は)
508名無しSUN:04/04/11 02:35 ID:K30CIPdq
>>507
ステラナビゲーターで確認したところ、7時ごろで高度角5度で一応みられるので、
>午前にしろ午後にしろ今の時期に東の空に金星は見えないわね
は言い過ぎかと(w
(一応確認して>>504をカキコしたのだが)

高度角5度は平地ではキツイとおもたが・・・・・・

ていうか1分後に>>505を見ないで>>506をカキコしていますが、何か?
509名無しSUN:04/04/11 10:48 ID:8YFAfpTt
太陽が爆発したら私たちの目にはどう映るんですか?
510名無しSUN:04/04/11 12:10 ID:ET1OuKjq
>>509
目に映るも何も、爆発して数分以内に、地球もろとも塵と化しているでしょう。
511名無しSUN:04/04/11 12:52 ID:zuJXM7HM
>>489
遅くなりまして。そうでしたか、、
では惑星探査機が写真送ってきたとかいうニュースは
なかったですか?

その探査機の名前と惑星の名前、主な発見など
教えてください。簡単なものでかまいません。
よろしくお願いします。
512名無しSUN:04/04/11 12:55 ID:udOHQM8b
太陽が爆発するのは何億年か後ですがその頃人類は生きていますか?
513名無しSUN:04/04/11 13:06 ID:IIrB4PVO
なんで太陽が爆発すると決めつけているんだろう・・・
514名無しSUN:04/04/11 13:23 ID:KoVB3vor
>511
最新の水星探査機は多分マリナー10号だから1974年のこと。
最新の金星探査機はマゼランだから1990年のこと。

最近惑星に着陸したのは火星探査機2機だが、こちらはあちこちでNASAからニュースが
でているから言うまでもあるまい?

他にあまり目に止まらないところで目的地に接近しつつあるのが土星探査機カッシーニ。
木星に接近したときのデータから木星の大気運動に関する知見が得られたりしている。
http://saturn.jpl.nasa.gov/index.cfm
515名無しSUN:04/04/11 14:37 ID:xkwvaWv5
>>503
午後7時なら木星。もしくは西の間違いだとして金星。
>>512
太陽は超新星爆発などの爆発はしません。太陽は約50億年後に中心部の水素を使い果たし
表面温度が下がって赤くなりつつ大きさが数百倍に膨張していきます。そのあと外層の
ガスを自分の重力で支えきれなくなり、徐々にガスが流れ出し質量を失っていきます。
その後は白色矮星となります。水素を使い果たして赤色巨星になった時点で、明るさが
やたらと増えるので地球は灼熱地獄と化すでしょう。もっとも最近では、太陽が徐々に
明るくなっている事や海水がマントルに飲み込まれている事も考えると、地球が生命を
育んでいられるのはあと10億年ぐらいだとも言われていますが。
516名無しSUN:04/04/11 15:54 ID:GzDYGk7y
>508
>何か?
文末に「何か?」とつける人に返事をしてしまった自分が恥ずかしいです
517野崎:04/04/11 16:37 ID:duBJijyn
>>483
> 今日の夜7時ごろ空を見ていると、北の方角の方の空にやばいぐらい輝いてる星
今、北のやばい星は北極星です。ドラマ「冬のソナタ」で北極星のネックレスが重要な場面に出てくる。
女性に大人気ですから主演俳優ペ・ヨンジュンにあなたの彼女のハートを盗られているかも。なるぼとやばい。

>>487
> 質問ですが、最近水星か金星に衛星が発見されたというニュースがあったと思うのですが
野尻抱影著「星三百六十五夜」に金星の月について書いてある。金星の太陽面通過の観測から疑わしいと。
これでフジTVニュース「レインボウー発」みたいにデカ音量で「元ネタがわかった。」
518名無しSUN:04/04/12 10:29 ID:jByNuGZs
太陽の寿命等を考えないとしたら
地球とか他の惑星はそのうち公転軌道が乱れて
太陽につっこんだり太陽系外に飛んでいったりしますか
519名無しSUN:04/04/12 13:10 ID:dVA5syGD
>>518
もし、そのことが心配で夜な夜な気になるようであれば、
精神科か心療内科で相談してみてください。
きっと、親身に相談にのってくれると思いますよ。
520名無しSUN:04/04/12 17:43 ID:a4SJ7CsB
>>519
いや、>>518は太陽系の安定性を問うたラプラス以来の大問題
のことなのでは?(知ってて尋ねてるふうもある。)

最近になって数値積分をゴリゴリ計算できるようになって、どうも
数百億年くらいは大丈夫そうだということになってきてるらしい。
521名無しSUN:04/04/12 18:43 ID:p5mh0mEY
>>519は知的好奇心という物が理解できないらしい。
522名無しSUN:04/04/13 03:51 ID:WRJm6rjw
>>482,502
480です。回答ありがとうございました。
523名無しSUN:04/04/16 21:11 ID:K+AGDbui
SOHOのLASCO C3の下から伸びてくる太い光はなんですか?
524名無しSUN:04/04/16 21:21 ID:to3FMs8k
>>523
新彗星ブラッドフィールドです。詳しくは以下のリンク
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/04/16bradfield/index-j.shtml



ところで釣りじゃないよね>>523
525名無しSUN:04/04/16 21:38 ID:K+AGDbui
>>524
ありがとう。
釣りと思うくらいの質問だったんですね。
また教えてください。
526野崎:04/04/18 15:19 ID:SOOaskXd
>>518
長い間に安定した軌道を持ってるから大丈夫です。もっと混んでいる土星の環でも安定してます。
地球の公転軌道が東海テレビ制作ドラマのように波瀾万丈に乱れて全地球凍結してスノーボール・アースになったことがあると面白いのですが。いや、なったのか。
527初心者さん:04/04/18 18:53 ID:N10PjQfr
あの天気予報が当たりやすいほーむぺーじってどこですか?
仕事で急用なんです。誰か教えてくださいお願いします
528名無しSUN:04/04/18 20:05 ID:vZXVBCzf
>>527
折畳み傘もってけ
529名無しSUN:04/04/18 20:41 ID:xM6ArDdw
530名無しSUN:04/04/18 22:28 ID:/gfolV/j
今週って日食があるみたいなんですけど、どこであるんでしょうか?
そーすは占い板から
531名無しSUN:04/04/18 22:33 ID:m65jOf3m
>530
日本時間で明日の夜、南アフリカから南極にかけて(大部分が海上)
部分日食がある。
532名無しSUN:04/04/19 10:30 ID:B6wbHCG+
暗黒星雲を電波観測で調べたりする時の、"電波の速度"と"光の速度"は同じなのでしょうか?
533名無しSUN:04/04/19 12:02 ID:i3VgoTdm
>>532
電波も光も同じ電磁波。波長が違うだけ。
で、真空中での電磁波の速度は波長によらず一定なので
質問に対する答えは"YES"。
(ただし、星間物質の存在を考慮にいれれば、ほんの少し違いがあるかも。)
534名無しSUN:04/04/19 17:27 ID:TAr3Bc16
質問!
月って重いほうの面を地球に向けてるって聞いたけど、月はわずかながら地球から
遠ざかってるんだから、引力より遠心力が勝って重いほうは外側を向くんじゃないの・・・?
なにか根本的に考え方が間違ってるのかなぁ・・・
535名無しSUN:04/04/19 17:34 ID:Ajuiz6B2
全くの初心者から気象予報士の勉強をしようとしている彼氏に
ある程度本格的な気圧計でもプレゼントしようかと思っているのですが、
予算1万円くらいまでで良いものってありますか?
やっぱりアネロイド気圧計でしょうか?デジタル式のものでもOKでしょうか。
挫折したときにトラウマになるといけないからそういうプレゼントはやめた方がいいでしょうか?
536名無しSUN:04/04/19 19:38 ID:B6wbHCG+
>>533
ありがとうございます。
同じということは、
もし、太陽を中心に半径を一光年とする暗黒星雲で突然覆われた場合、
地球からその存在を知ることができるのは早くても一年後ですよね。
・内側の光は地球に向かっているので一年間は光が地球に届く。
・同時に暗黒星雲からの電波も一年間かけて地球に届く。この時存在に気づく。
そして、
その暗黒星雲の一部が取り除かれて穴が空いたとすると、
そこから地球に届く光も一年かかるという事でいいでしょうか?
537名無しSUN:04/04/19 19:51 ID:XPLIvTrU
>>536
暗黒星雲の中身は空洞なの?
538名無しSUN:04/04/19 20:09 ID:B6wbHCG+
>>537
ガスと塵だけです。
539名無しSUN:04/04/19 20:13 ID:sDVA874W
>>534
地球から遠ざかっていることは関係ない。
月の中心より地球に近い側では引力が勝り、遠い側では遠心力が勝る。
だから重い側を地球側に向けるのでも反対側に向けるのでも安定するが
一度どちらかに向けてしまったらあとはそのまま。どちらになるかは
初期条件次第
540名無しSUN:04/04/19 20:15 ID:rCFkkQe3
ガスというのはどんなガスなんだろう?
木星や土星もガスの塊だけど・・・
赤とか緑とか色がついてる・・・かなり有毒なんだろうけど・・・
541初心者さん:04/04/19 20:17 ID:5Mu/ZxLP
>>529
ありがとうございました
542名無しSUN:04/04/19 21:36 ID:i3VgoTdm
>>536
そういう事でいいです。
543名無しSUN:04/04/19 22:28 ID:ofMy0NHC
>>540
ガスの成分は色々だが、普通は水素が最も多いだろう。
土星や木星の色は、ガスの色ではなくて雲の色だ。
544534:04/04/20 00:48 ID:peXwiIBY
>>539
なる! 逆になる可能性もあったのか!
545名無しSUN:04/04/20 02:55 ID:XOUpOV1a
 時々、何年何月何日の気象は、こんなだった。という話が、でますが、
そのデータ等は、いかにして、入手しているのでしょう?
 検索だけで調べるには、限界が、あるようです。
それと、年間雨量の推移を、調べたいのですが、電子閲覧室という、HP
 のデータでは、あまり古い(昭和初期、)頃からのは、ありません。
どこか、いいHPを、教えてください。
546名無しSUN:04/04/20 03:55 ID:GwmNXvlr
>>545
それくらい古いと、情報の信憑性すら問題になるかも・・・?
>検索だけで調べるには、限界が、あるようです。
調べることと検索することって、同意だと思ってましたけど・・・違うんですか?
限界があるようですって書いてますが、どこで行おうとしたんですか?

それに、何でもかんでもinternetで解決しようとしてませんか?
気象庁(気象台)に問い合わせたり、関係機関に問い合わせようとは思わないんですか?
547名無しSUN:04/04/20 08:57 ID:kxo15tWQ
>>540
木星の色を見ると思い出す。
航行の頃、地学室になぜかあった硝酸にくぎを入れてみた。
酸に入れればてっきり水素が出ると思っていたんだけど、
毒々しい茶色の気体が発生してあせった。
あんなに色のある気体を見たのは初めてだった。
二酸化窒素。自動車何十台分相当のガスを発生させてしまった。
いまさらながら余計な公害を出してスマソ。
548名無しSUN:04/04/20 13:39 ID:ItkHF/QY
>>542
回答ありがとうございました。
549名無しSUN:04/04/20 19:13 ID:YdTqqwR3
>>536
それだと地球も暗黒星雲にすっぽり覆われない?
550名無しSUN:04/04/20 22:13 ID:/ucwVkKq
質問です。

散乱強度を3Dで描きたのですが、イメージがいまいちピンと来ません。
以下レイリー散乱で説明しますと。

散乱する電磁波も偏波として垂直(x-z平面)と平行成分(x-y平面)に分解できる。
平行成分は8の字型になって、散乱角が90度の場合、散乱強度は0。
垂直成分は散乱角に寄らず一定。
教科書に載ってる、散乱強度と散乱角をダイアグラムにした図です。
∞と〇を重ねた図。

これを3Dでイメージするのですが、x軸を入射の軸と考えて、
平行線分の散乱は、y軸で0ですよね。

つまり断面図、x-y平面は∞、x-z平面は〇、y-z平面は|、という3Dであってますか?
551名無しSUN:04/04/21 10:38 ID:OIc+rgbe
気象分野で質問です。

オゾン層の濃度の季節変化についてですが、
冬から春にかけて最大となり、秋に最小になると聞きました。
これはどのような現象が要因となっているのでしょうか?

ネットで調べてみたのですが、
季節変化を無視すしている資料ばかりでしたので質問させていただきました。
552名無しSUN:04/04/21 10:42 ID:873paWkY
天体望遠鏡を買おうと考えている者です。

よくHPで鮮やかな色の星雲や星等を見かけますが、
実際に見た場合でもあんなにきれいに見えるのでしょうか?
(例えば、オリオン星雲やすばる等)
それとも、色などなく、黒い背景に白いものが見えているだけ
なのでしょうか?
553名無しSUN:04/04/21 10:45 ID:uVVviL/y
普通は後者でつ。それでも宇宙から届くナマの光はきれいだよ。
色は長時間露出+画像処理の賜物
554名無しSUN:04/04/21 10:47 ID:uVVviL/y
555名無しSUN:04/04/21 11:39 ID:873paWkY
>>553
>>554

ありがとうございました。

556名無しSUN:04/04/21 14:04 ID:o0HycTbf
すいません、どこで質問して良いか分からなかったんで、
板違いかもしれませんが誰か教えてください!
アインシュタインの「相対性理論」とは一体どういったものでしょうか?
例をあげてバカなオレに分かるように教えてもらえませんか?
557名無しSUN:04/04/21 15:15 ID:dJnp7T9o
558名無しSUN:04/04/21 15:37 ID:831YlnEw
>>556
漏れもアンポンタン訓でつが、
まあ、「時空」でしょうね。時間と空間は古典物理では
独立したもので、互いに絶対的なもの。
でも、相対性理論からは、時間+空間が独立では無く時空という
極めて深い関連の有る非絶対的な物になってしまった。
絶対の反対語は相対。
例といえば、人工衛星の中の時空はビミョーに歪んでいて時計が遅れる
とか?
559名無しSUN:04/04/21 16:18 ID:o0HycTbf
>>558
どうもです!
なんとなく分かったけど、今のオレの知能じゃ
全部は理解できそうにない・・・。
560名無しSUN:04/04/21 16:50 ID:pq2VDQ+6
>>558
そうタイ!
561名無しSUN:04/04/21 18:50 ID:xoxDnOrP
>>551

主要なオゾン分解物質であるNOxが、
太陽光のあたらない極の冬や夜間には、安定なN2O5やHNO3に変換される。
また、光がないので紫外線によるオゾンの生成・消滅も無い。
そのため、冬季の高緯度には、ブリューワー・ドブソン循環によって
低緯度地方で作られたオゾンが流入して濃縮されるいっぽうとなる。
以上の理由により、高緯度地方の成層圏は冬にオゾン濃度が増大する。
逆に夏にはオゾン濃度は平均的なものに戻る。

しかし、近年、南極のオゾン層は冬季にオゾンホールを形成する。
これは、極渦が発達して低緯度からのオゾン流入がストップするのに加え、
対流圏の温室効果ガスによる成層圏寒冷化と、PSC(極域成層圏雲)の形成によって、
塩素酸化物(フロンなどに由来する)がオゾンを破壊しているためである。

562名無しSUN:04/04/21 21:23 ID:YwBqEb2m
>>556
とりあえず図書館あたりで入門書でも探してみてはどうでしょうか?
文章だとわかり辛いけど、図が入ると断然わかり易くなります。
ニュートンのバックナンバー(4月号)なんてのもいいかも。
563名無しSUN:04/04/22 18:43 ID:XZH21UpE
月にはどうして水が無いんですか?
564名無しSUN:04/04/22 20:50 ID:bQ5PH3Vn
>>563
重力が弱いから
565名無しSUN:04/04/22 21:57 ID:XZH21UpE
>>564
ありがとsunです
昔はあったのですか?
566名無しSUN:04/04/22 22:58 ID:bQ5PH3Vn
>>565
あったかもしれない。極地方にあるクレーターの底の永久に太陽が当たらない部分には
大量の氷がまだ残っているかも、という話もある。

日が当たる部分では高温になるので蒸発し、月の重力が弱いので宇宙空間に逃げていってしまう。
567名無しSUN:04/04/23 01:01 ID:CbNlGUg+
これからくる質問をあらかじめ答えておくレス。

それは金星です。
568名無しSUN:04/04/23 03:10 ID:Quwy9SgI
それは火球です。
569名無しSUN:04/04/23 03:32 ID:K/OQTf0O
母親の体験なんですが…。

先日の晴れた日に、庭(玄関先のアプローチ)に立っていたところ、突然上から白い液体が降ってきたというのです。

実際、私も後で見たところ5メートル四方ぐらいに渡って、ゆるいペンキが散ったような跡が
たくさん(百箇所以上ぐらい)付いているのです。また、母親の洋服にも同じもの散っていました。

母はすぐに上を見たそうなのですが、飛行機やヘリや鳥などが飛んでいる様子はなく
何がなんだか分からない状態なんです。
たまに、窓や玄関先に鳩がフンをぺちゃっとひっかけることがありますが、明らかに
それとは違うんです。

ちなみに、一日経って水とたわしでこすると取れたのでペンキでもないと思うんですが…。

これ一体何なんでしょうか?
天文や気象に関係あるかどうか分かりませんが…何かご存知の方よろしくお願いします。
570名無しSUN:04/04/23 05:59 ID:d0tQQsHV
それはザーメソです。
571名無しSUN:04/04/23 08:29 ID:10DM4a1U
【写真】衛星がとらえた北朝鮮の山火事

http://japanese.joins.com/html/2004/0422/20040422200313500.html

これすごくない?
572名無しSUN:04/04/23 09:57 ID:arCw35ap
>>569
あ、それザーメン。
573名無しSUN:04/04/23 10:23 ID:eGtC9Y/m
ザーメンだな。
574名無しSUN:04/04/23 12:31 ID:xfsbzLPT
最近、西の空にすごく明るい星が見えるんですが、あれは
なんという星ですか?気になって眠れません。


と、あらかじめ答えられていることを後から聞いてみるテスト
575名無しSUN:04/04/23 12:42 ID:7HAIMRLF
イブニング・スター
576名無しSUN:04/04/23 18:21 ID:XV0bLSJv
27日から28日にかけて低気圧が日本付近を通過するようですが、
これはいわゆる南岸低気圧になるんでしょうか?
週間予想天気図を見ると、日本海に入りそうな気もするのですが。
そうすると関東地方でもあまり雨は降らないんではと思いますが?
どうでしょう?
577名無しSUN:04/04/23 20:01 ID:THMGAEgA
兵庫県に住む者ですが、今、お月さんの右上方で鋭く光ってる星は
なんという星ですか?教えてくださいませ。

マジレスきぼん。
578名無しSUN:04/04/23 20:06 ID:DPtOjsYM
>>577
>>8読め
579名無しSUN:04/04/23 20:13 ID:79mo0B+G
>>578 & 8(1)
本当にありがとうゴザイマス。

そして、スレ汚しスマソ。
580名無しSUN:04/04/23 20:29 ID:twc1P91P
月はどうして見えない時があるの?
581名無しSUN:04/04/23 20:44 ID:JGZofyW7
>577
私もみました〜めちゃ明るいですね。
皆様へ
天文板初心者なんでばかなことお尋ねしますが
今日の金星はなんであんなに明るいのでしょう?
新星かと思ってしまいました。
582名無しSUN:04/04/23 21:05 ID:+KtCSIP5
しんせいは吸ったことないなあ
583名無しSUN:04/04/23 21:16 ID:DPtOjsYM
>>581
今日だけじゃないよ
最も明るくなるのは5/2らしい
584名無しSUN:04/04/23 21:22 ID:JGZofyW7
>583
ありがとうございます
5/2、お天気良いといいですね、是非金星みたいです。
585名無しSUN:04/04/23 22:11 ID:DPtOjsYM
>>584
今日と5/2で目で見てわかるほど明るさが違うわけではないと思う
むしろ月と競演した今日のほうが絵的にはイイ
586名無しSUN:04/04/23 22:14 ID:JGZofyW7
>585
へ〜そうなんですか〜もっかいみてこよう。
雨が降ったせいか、ホント今日は美しい夜空です。
587名無しSUN:04/04/23 22:15 ID:SgK1fdig
>>580
気合入れれば大抵見える。
588名無しSUN:04/04/23 22:21 ID:IoKQtFhK
系外銀河ってよく聞きますけど、それに対して系内銀河ってあるんですか?
あるとは思えないんですけどないんだったら単に銀河じゃいけないんですか?
天の川銀河とその他銀河。
589名無しSUN:04/04/23 22:21 ID:JGZofyW7
もう見えなくなってますた、、(´・ω・`)ショボーン
590名無しSUN:04/04/23 22:52 ID:SgK1fdig
>588
「銀河系外星雲」と「銀河系内星雲」じゃなくて?
「系外銀河」っていうのは聞いた事ないなぁ。
591名無しSUN:04/04/23 23:11 ID:DPtOjsYM
>>588
単に銀河というと我々の銀河系のことを指す場合もあるので、
あらわに指定したいときはわざわざ「系外」をつけることもある
592名無しSUN:04/04/24 07:15 ID:es24c/tl
先日、口径5cmの屈折望遠鏡で三日月を見てたら、
影の部分で一瞬「キラッ」と輝く光点を見かけたぞ!

「月への隕石落下を生で目撃!」と誇っていいのでつか?
593名無しSUN:04/04/24 08:39 ID:YGfcjqEK
誇っていいでつ。でも、誰も信じないと思うので、
人生を誤らないように、ほどほどにね。
594名無しSUN:04/04/24 08:40 ID:YGfcjqEK
あ、ちなみに私も信じてません。
595名無しSUN:04/04/24 08:43 ID:/VklqHqF
>>592
宇宙線と思われ。
目の網膜に、高エネルギーの宇宙粒子線が飛び込むと、
一瞬、キラって輝く様に見える場合が有る。
宇宙飛行士になれば四六時中見える現象だが、
地上でもたまに見える
596592:04/04/24 08:51 ID:es24c/tl
>>593
御回答ありがとうございますた。
では誇りを持って十字架で焼かれてきまつ・・・
597592:04/04/24 08:55 ID:es24c/tl
>>595
なるほど。ジョルダーノ先輩のように火あぶりに
ならなくても済むかもしれませぬな・・・
598名無しSUN:04/04/24 12:21 ID:bi1i+tVJ
ジョルダーノってそんな事で火あぶりになったんだっけ?
599名無しSUN:04/04/24 16:36 ID://YTn5fT
質問です。
高校生のころ個人で望遠鏡を買ったり、天文ガイドを毎月買ってた天文好きなんですが、
大学生、社会人となり天文から離れていきました。

しかし最近ようやく仕事も一段落し、もう一度天文活動を始めたいと思っています。

そこで、今回も一人だと自然と離れていきそうな予感がするので、どこかのサークルとかに入りたいのですが、
そういう情報はどこで調べればいいですかね?
またはそういうスレがこの板にありますかね?
今日始めてこの板に着たので右も左もわかりません。どなたか教えてください。


600名無しSUN:04/04/24 16:52 ID:KUGz/Uk7
>>599
http://www.astroarts.co.jp/cgi-bin/astrolink.pl?search=category&c=6
同好会情報ならば先ずここへ、どうぞ、
601599:04/04/24 18:12 ID://YTn5fT
>>600
まさしくこういうの期待してました。
ありがとう。さすがです2chねる。
602名無しSUN:04/04/24 18:53 ID:BIDupMXn
>>587
レスありがとう
じゃあ月って一晩の内どこかで毎日顔出してるの?
603名無しSUN:04/04/24 19:12 ID:oWZvGeS1
>602
いや一晩じゃなく昼間も出てるって事。
太陽がまぶしくて見辛いが、位置を把握
してれば新月前後以外は見えるはず。
604名無しSUN:04/04/24 19:56 ID:BIDupMXn
>>603
へぇ〜あっそうか
ありがとうございます
他の惑星とか月っていつもいろんな位置にあって不思議に思います。
自転や公転やいろんな角度のせいですよね?
605薔薇:04/04/24 21:26 ID:1VV/4ZnP
自転は関係ないけど、公転速度はそれぞれ違うからね。
でも、ほぼ一直線上にある。
その理由くらいはしっているだろうけど。
プラネタリウムソフトで、惑星の動きを1日ずらしで見てみたら、結構面白い。特に、金星と水星。
606名無しSUN:04/04/24 23:22 ID:vgNWVAZd
しかし、ここの板っていつも初心者にやさしいですね〜。
2ちゃんねるらしくないと言うか・・・
607名無しSUN:04/04/24 23:36 ID:BIDupMXn
>>605
ありがとうございます
では星と星をつなぐ線が太陽系の軌道とみて良いのですよね
608薔薇:04/04/25 08:42 ID:szoMUNcP
ま、全てが黄道に乗るわけではないのですが、大体一直線になります。
てか、太陽系の軌道って?
そういや、太陽系じたい、銀河を中心に周っているんじゃなかったっけ?
間違ってたら、スマソ
609名無しSUN:04/04/25 10:24 ID:NUYs1l+J
>>592
月面での発光現象には、ガスの噴出だとか、いくつかの説がありますが、
しし座流星群の夜にも発光現象があったという事で、
最近では流星物質の衝突の可能性がよく言われてますね。
http://www.astroarts.co.jp/news/2000/06/15moon_glow/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/1999/12/991209NAO313/index-j.shtml
>>593-594
頭ごなしに信じないんだ…。
>>605
このスレで「月の近くで輝いてるあの星は何ですか?」と繰り返されるのも、
月と惑星が似たような通り道を繰り返し通っているからですなぁ。
>そういや、太陽系じたい、銀河を中心に周っているんじゃなかったっけ?
そうですね。廻ってますね。(銀河系が全体として回転してるんだけど)
610名無しSUN:04/04/25 11:45 ID:JQWyyd0c
>>608
黄道っていうのか
どうもです
611薔薇:04/04/25 11:54 ID:szoMUNcP
黄道ってのは、地球から見た太陽の通り道のことだけど・・・
知っていると思いますが。
で、その黄道近くにある星座は、占いなどに使われる星座ってことも知っていると思います。
なんだか、さそり座よりも、へびつかい座に近づいているようだけど・・・
俺の星座が変わってしまうのか?
612名無しSUN:04/04/25 12:51 ID:VEbdHAAe
上空の雲やもやの高さを知る方法ってありませんか。
また、下界が曇っていても山がはれているかどうか。
613名無しSUN:04/04/25 13:31 ID:j56HxDRB
>>610
黄道は太陽の通り道だけど、
黄道帯(ゾディアック)って言葉がある。
黄道を中心にした黄緯7度だったかの幅を持つ天域
冥王星以外の8惑星の天球上の軌道は、この帯の中を通過する。
614名無しSUN:04/04/25 13:49 ID:JQWyyd0c
>>610
では赤道上に立つと惑星が真上に並んで見えるってことですか?
615名無しSUN:04/04/25 14:00 ID:CcWTlH7b
>614
もしかすると赤道上ではいつも太陽が天頂を通ると誤解しているかも
しれないが、それは違う。
赤道上で天頂を通って東西に走っているのは「天の赤道」。
黄道は天の赤道と約23.5度傾いているから太陽も惑星もいつも真上
を通るわけではない。

616野崎:04/04/25 16:40 ID:xywa9d0d
>>550
x軸に対して対称になるのだからy-z平面は|にならないのでは。90度のときは0。他のときは8の字をx軸回転してみた図形では。
DJ先生がレコード回しながら「この問題は。山・山下さん。」
平行の8の字と垂直の丸を足してレモンみたいになるのでは。

>>592
「月への隕石落下を生で目撃!」は1178年6月18日(望遠鏡発明前)イギリスのカンタベリー修道士が見た記録がある。真偽は不明。それでジョルダノ・ブルーノと名づけられたクレーターができたとの説がある。
>>597 で > なるほど。ジョルダーノ先輩のように火あぶりにならなくても済むかもしれませぬな・・・
はこのしゃれである。知らないとわからないしゃれ入れるとは映画「キルビル」みたい。
617薔薇:04/04/25 16:53 ID:szoMUNcP
>>614赤道上で、太陽が真上に来るときは、春分の日と秋分の日だけ。
毎日垂直には上ってくるが・・・
だが、1年中そこにいれば、全ての星座を見ることが出来る。はず。

>>612実際行ってみるしかわからんかも。(無責任な回答
618614:04/04/25 20:05 ID:JQWyyd0c
そういえば自分より北の方向に惑星見たことなかったです。
619名無しSUN:04/04/25 20:25 ID:0MLCCb3c
今夜、月の右下あたりに北極星よりも明るい星が見えるのですが、あれは何ですか?
>>10さんの言う金星と同じ星ですか?

やけに明るいので、降ってきそうで不気味です
620名無しSUN:04/04/25 20:36 ID:aQ3qcPvk
質問なんですが、東京の天頂±1度のところを通過する恒星って何ですか?
東京の北緯は約36度です。
621名無しSUN:04/04/25 21:01 ID:RrZEo6iy
初心者です。どなたか野崎さんのプロフィールを教えてください。
できればほかの出没場所もお願いします。
622593:04/04/26 00:10 ID:Tg+8WOxh
>>609
可能性があることはわかっているが、彼がそれを見たであろう
確率はかなり低いと思われるので、信じないだけ。
そのくらいレアな現象なはず。だからこそ、ほんとに見たのなら
誇っていいと言っている。
623名無しSUN:04/04/26 04:56 ID:jjQSsc/N
>>611
ちなみに占星術で使う星座と実際の空の星座とは直接は関係無いそうです。
>>619
北極星より明るいと言われると北極星は2等星なので2等星以上の星全てが対象に
なってしまいますし、>>10の人とは日が違うので比較する意味はほとんどありませんが、
でも位置関係と一般の人の目に付く、という点からみて恐らく金星でしょう。
どちらかというと>>8を参照してほしかった。
>>620
毎日毎時間、違う恒星がいくつも通過してますが…。
等級、時期、時間を指定してくれればシミュレーションソフトで検索も可能だけど、
それを聞いてどうするのか教えてくれないと、そんなめんどくさい作業、
する気になれない。
>>622
なるほど。
624名無しSUN:04/04/26 10:00 ID:Tg+8WOxh
>ちなみに占星術で使う星座と実際の空の星座とは直接は関係無いそうです。
もともとは、実際の星座と太陽のみかけの位置との関係で星座が決まってた
はずなんだが、歳差運動で春分点がどんどんずれていくから、誕生月と星座の
関係はすでに一ヶ月分くらいずれちゃってる。笑える話ではある。

625名無しSUN:04/04/26 23:03 ID:0tRKly3+
20cm位の定規をつかって太陽との距離を測るにはどうしたらいいのですか?
ご教授お願いします。
626名無しSUN:04/04/26 23:19 ID:amIT3GH2
定規を747,990,000,000本用意して、つなげてみてください。
大体の距離は測れるんじゃないでしょうか?
627名無しSUN:04/04/26 23:30 ID:/0K5KaOR
GW後半の関東の天気はどうでしょうか?
628625:04/04/27 00:11 ID:PWsoMKQI
>>626
>定規を747,990,000,000本用意して、つなげてみてください。
無理どうやってつなげんの、寝たとしても詰まらん。
629名無しSUN:04/04/27 01:10 ID:CBJBYmtN
>612
一般的に上空の雲の高さを調べる機械はシーロメーターですが、
これは一般の人にはお目にかかれないものです。
(レーザー光の反射を使用して雲高をもとめる。)

空港にある測候所にはこのような機械が設置されていますが、
教えてもらえるかはわかりません。(一応空港特別会計なので、
航空関係者以外には教えてもらえない可能性が高いです。)

大体でもいいのなら、雲形からおおよその高度は推定できます。
ただし、季節や高緯度や中緯度・低緯度で変わってはきます。
その辺のことは、検索ですぐさがせるでしょう。

どのような目的で高さが必要なのかがわかりかねるのでこれ以上は答えられませんね。

あと、もやは地上付近の現象なので、もやの高さは0m(というか、そんな表現はしない)ですね。
(もやとは水平視程が10km未満でおおよそ湿度が70%を超える場合の現象を言う)
層雲の高度が知りたい場合は、高い山なり、高いビル・鉄塔などが層雲にかぶっていないかどうかで、
おおよその高さを類推はします。
630名無しSUN:04/04/27 01:18 ID:CBJBYmtN
>>629
>下界が曇っていても山がはれているかどうか。
山の高さによりますが、積雲や積乱雲・乱層雲・高層雲、悪天時の高積雲以外の雲ならば大丈夫でしょう。
層積雲などの場合は雲海となります。(あくまでもかなりおおまかな一般的な話です。)

では、どうやって見分けるようになるかですが、中学理科の2分野下の教科書に載っていますので、
よく読んでみましょう。

あとは、気象衛星の画像からもある程度は類推することができます。
631名無しSUN:04/04/27 01:36 ID:CBJBYmtN
>>627 ヨーロッパ中期予報センターの5月2日までの数値計算を参考にすると下り坂のような
気がしないわけでもないが、あと34時間ほどで5月5日の週間予報がでるので、気長に待ってくれや。
(はっきりと書くと、事業許可云々いってくるイタイ香具師がでてくるのでこれぐらいの表現にしますた。)

以前、ウェザーニューズは10日予報とかやっていたが、今のところまだ発表していないようだな。
632名無しSUN:04/04/27 08:00 ID:Vp/LtlXD
>>631
ありがとうございます、そういう問題もあったのですか!
633名無しSUN:04/04/27 10:28 ID:Nf5MUX5f
>>628
そもそも質問自体がおもいっきり詰まらんと思うのだが…
634名無しSUN:04/04/27 20:44 ID:ofBexdzy
最近、新惑星らしき天体が発見されたそうですが
去年くらいにあったクワーオワーは一体どうしてるのですか?死んだ?
635名無しSUN:04/04/27 21:16 ID:LqcLGb/s
>>634
死んではいないだろうが、より大きいセドナが発見されたんで影が薄くなった。
636名無しSUN:04/04/27 22:45 ID:AsVYE5y5
>625 太陽直径が既出として計算するだけなら、ダンボールの板と20cm定規でも計算可能だね。
逆のケースだが、1天文単位から太陽直径をもとめているケース
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%80%80%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E3%80%80%E5%AE%9A%E8%A6%8F&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
の一番上の検索結果。

太陽直径がわからない場合は、定規を使わずに月を使えば求まることは求まるが、
かなり精度悪いよ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%80%80%E6%B8%AC%E5%AE%9A&lr=
637名無しSUN:04/04/28 00:52 ID:c/U7XWrf
天文単位の重要性を解っていない馬鹿が出題した問題の
答えを求められているだけだろ。
638名無しSUN :04/04/28 02:24 ID:F+ZvfJ/I
日の出の時間が載ってる、天気予報のサイトってありませんか?
639名無しSUN:04/04/28 02:46 ID:/p/58Zn8

大学でこんなレポートを課されました。
入学したばかりなんですが、2回連続講義に出てなかったので、じぇ〜んじぇん分かりません。
お暇でしたら教えて下さい…。


1.宇宙が膨張しているという事実は、現代人にとって「常識」のひとつであろう。
膨張しているというのは、地球から観測したとき遠方の物体(宇宙の場合には天体)が遠ざかる運動をしていることを意味する。
速度の定義によれば、速度はある時間の間に運動した距離を知ることで決定される。
しかし、宇宙の天体の場合にはその天体までの距離を測定することが非常に難しい。
また、人間が観測可能な時間の間に移動する距離を測定できる天体は限られている。
それでは、遠方の天体の運動速度はどのようにして測定されるのであろうか。
考えられる方法と、その方法を使用することで速度が分かる原因とを説明せよ。

2.宇宙が有限であれば「オルバースのパラドックス」は生じないと言われている。
ここで「有限」であるのは、「空間が有限」である場合、「空間も時間も有限」である場合が考えられる。
それぞれの場合にどのようにして「オルバースのパラドックス」が解消されるかを説明せよ。
(想像でもよい)

怠惰な僕を救って下さい…。
640名無しSUN:04/04/28 05:57 ID:yZJtErzE
こんなところで聞かないで、友達か先輩でも頼ったら?
641名無しSUN:04/04/28 08:44 ID:2V0rqANC
なんか、かなりDQNな出題だな。前置き長すぎ。
単純に、「銀河が遠ざかる速さの求め方を説明せよ」
でいいだろ。

レポートは自分の頭で考えて書きなさい。そのための
レポートなんだから。インチキはいかんよ。

642名無しSUN:04/04/28 08:44 ID:2Qa5XQZe
せめて、ぐぐれ。
今の若い衆はいいよな。ぐぐればたいてい出てくる。
大学講義くらいの内容なら、まず出てくる。
643名無しSUN:04/04/28 09:34 ID:oUa1r7FZ
ぐぐると解答だけでてきちゃうから、
そこから先の世界に広がりにくいんだよな。
いろんな本読んだりして調べたほうが、
先々いろいろ知量が増えると思うよん。
644名無しSUN:04/04/28 10:20 ID:0MvC+WDF
2.なんか「想像でもよい」なんて書かれてるのに...
645名無しSUN:04/04/28 12:44 ID:Ozbivzdt
もまえが何が分からないのかがわからん。
646639:04/04/28 17:42 ID:zUNuB0NB
みなさん、親切なご回答、ありがとう。

大学の図書館に置いてある本に載ってました。

自分、文系なんで、正直、宇宙科学なんかホントどーでもいーんです。

単位取得目的で取った講義なので。
647名無しSUN:04/04/28 18:17 ID:+Ohofvjz
転向力についてなのですが・・・
よく北極点から低緯度へロケットを発射した例で説明されますよね?
その場合には低緯度の観測者から見て相対的にロケットが右にそれていく、
これはわかるのですが、逆(低緯度から北極点)へ発射した場合は左にそれるのでは?
どこが間違っているのでしょうか?
もうひとつ。
排水溝に水が吸い込まれる時の渦の右回り左回りは
転向力とは関係ないといのは本当なのでしょうか?
よろしくお願いします。
648名無しSUN:04/04/28 19:12 ID:0MvC+WDF
>>647
>逆(低緯度から北極点)へ発射した場合は左にそれるのでは?
低緯度側は高緯度側より回転による右方向の速度がもともと大きい

>排水溝に水が吸い込まれる時の渦の右回り左回りは
>転向力とは関係ないといのは本当なのでしょうか?
本当です。もっとも水槽が台風なみの大きさなら別ですが。

日常的な大きさの水槽ではコリオリ力の影響は小さすぎて
排水口付近の形状とか、栓を抜いたときの擾乱とかによる
影響が圧倒的に大きい
649名無しSUN:04/04/28 22:53 ID:CgFLY//y
>>646
>自分、文系なんで、正直、宇宙科学なんかホントどーでもいーんです。
>単位取得目的で取った講義なので。

はぁ・・
オリが学生の頃は単位取得なんて関係なく、皆「好奇心を掻き立てられる講義」なら他の課程の講義でも聞きに行ったモンだったが・・・(もちろん単位は確保の上で)
いやゴメン、年寄りの思い出話です。
650名無しSUN:04/04/28 23:27 ID:2V0rqANC
>>646
よかったね。そうやって自分で調べることが大事なんだよ。
単に宇宙科学の知識がどうのこうのってことじゃなくてな。

自分で考えられるようになれば更にいいんだが、それは無理な
注文みたいだな。
651647:04/04/28 23:48 ID:BQzVPPjY
>>648
ありがとうございました。
何か転向力について良い説明のあるサイトご存じではないでしょうか?
652名無しSUN:04/04/28 23:52 ID:2V0rqANC
>>647
>逆(低緯度から北極点)へ発射した場合は左にそれるのでは?
それは間違いですね。
球面だとややこしいので、回転する円板を考えるとよい。
半時計回りで回ってる(北半球に対応)円板上で、縁のほう
から回転中心にボールを転がして軌跡を円板上にプロットす
ると、進行方向右曲りの弧を描きながら中心に達する曲線に
なるはずだよ。作図してごらん。
653639:04/04/29 00:04 ID:GTCmXHPi
>>649
勿論、「好奇心を掻き立てられる講義」も沢山ありますよ。
“ジェンダー論”とか、“脳死・尊厳死論”とか、、、
うちの大学では、文系の学生でも、理系の講義で一定数の単位を取らないといけないんです。
“宇宙科学”の教官はは単位が取り易くて、有名な教官なんです。
宇宙科学を取ったのは、ただそれだけの理由です。
自分は、今時の遊びほうけてる大学生とは違いますよ〜!

横道反れてすんません。
654名無しSUN:04/04/29 00:06 ID:UGMGa97K
ちなみに、円板上の人が、回転中心めがけてボールを転がすと、
どんどん右にそれていって中心には行きません。これは、ボール
を転がした人の円運動の接線方向成分がボールの速度ベクトルに
加わるせいです。慣性系から見ると、ボールは中心より右の方を
向いた直進運動になるはず。
ボールを中心に当てたければ、中心より左を狙って転がさないと
いけません。
655名無しSUN:04/04/29 00:13 ID:UGMGa97K
>>653
自然科学がもたらした健全な世界観に立脚しないと、
人間についてもまともな議論はできないよ。
656647:04/04/29 00:14 ID:cDLFHSjT
>>654
それで質問なのですが、その場合回転中心から外側に向かってボールを
転がすと左にそれていくような気がするのですが・・・
球体の場合と分けて考えなければいけないのでしょうか?
657名無しSUN:04/04/29 00:15 ID:7pT/PTmy
各社天気予報のサイトについて聞きたいことがあるのですが
こちらのスレで訊けばいいんですか?
658名無しSUN:04/04/29 00:30 ID:UGMGa97K
>>656
回転中心から外側に投げる場合のほうが理解しやすいでしょう。
円板の外部の的に狙いを定めれば、回転中心の速度はゼロですから、
ボールはそのまま真っすぐ的に向かって転がりますが、円板の縁は
中心から向かって左のほうに進んでいくので、円板を基準にした
立場から見れば、やはりボールは右にそれていくように見えるはず。
659名無しSUN:04/04/29 02:27 ID:3LdQR0Ox
>>647
ボールがどっちに転がったかだけにとらわれると理解できない。

1)回転円盤を考え、その上でボールを転がすこと(等速直線運動)を考える。
2)静止系から見て、ボールはまっすぐ直線に進むので、
  ボールの軌跡直線を描く。(任意の直線)
3)回転系から見て、その直線がどう見えたかを作図する。
  反時計回りの円盤上なら、 左 に 凸 の 曲 線 となる。

あとは解釈
反時計回りの円盤上では、
コリオリ力(転向力)は 進 行 方 向 に対してどちら側に働くだろうか。

進行方向とは、軌跡曲線の接線方向を意味する。
それに対して、どちら向きに力が働いたかは、
接 線 よ り ど ち ら が わ に ずれたかで判断する。

左に凸の曲線では、軌跡は必ず接線より右側にずれていく。
よって、コリオリ力は
反時計回りの回転系では進行方向右向きに働くと言える。
660名無しSUN:04/04/29 05:55 ID:4Y7z6z3I
>>646
まぁもう見てないだろうけれど、
「ホントどーでもいー」ことで人様の手を煩わせて自分は楽しようという
お前の腐った性根をまず叩き直した方がいい。
661名無しSUN:04/04/29 12:50 ID:47tAGUaF
>>660
というか、アレは大学の講義で出すものなのかなぁ?と、俺は思ったんだが・・・
あんなの出るの?

662野崎:04/04/29 13:47 ID:qWjUnpj+
>>620
天頂を通過する星調べるなんてりゅう座γ星観測して年周光行差発見のまねか。
東京では明るい星ではアンドロメダ座β星。それでちょっと北を見て行くと視野円の中心にたわしみたいな形のアンドロメダ大星雲があります。
円の中心にたわしなんて「関口宏の東京フレンドパーク」の抽選みたい。

>>625
太陽との距離を測るのは金星の日面通過を観測する。投影板の金星の位置を20cm位の定規をつかって測る。
前回は明治維新の日本の横浜や神戸で観測した。次の観測のチャンスはいつだったけな。
そのときはパーフェクト目指してさぁアタックチャンス。クイズ番組「アタック25」の見すぎだ。
663名無しSUN:04/04/29 18:45 ID:Lont4e62
なんかさっきすごい鮮明で長い飛行機雲が地面に吸い込まれていったのですが
飛行機が落っこちたってことですか?
664名無しSUN:04/04/29 18:49 ID:b+RryXPY
>>663
色、オレンジっぽくなかった?
夕日の光が反射したらそういう風に見えること多々
665名無しSUN:04/04/29 18:55 ID:Lont4e62
いえ色は真っ白でした、夕日も出てませんでした・・・
(((・Д・;))))ヤッパ ツイラクカ・・・
666名無しSUN:04/04/29 21:26 ID:8MrS7StN
地面に吸い込まれていったという表現がイマイチわからん。
墜落ならとっくにニュースになってるだろ。
667名無しSUN:04/04/29 22:56 ID:xTCteuwZ
>>663
飛行機雲が続いていると言うことは、飛行機は高空を飛び続けていると言うこと。
飛行機って10万メートルくらいの高度しか無いから、意外と早く地平線の彼方に消える。
668名無しSUN:04/04/29 22:59 ID:yZ8EsgHz
10万メートルくらいの高度を飛べる飛行機って?
669名無しSUN:04/04/29 23:03 ID:xTCteuwZ
スマソ。
1万メートルの間違い。y=ー( ゚д゚)・∵ターン  
670名無しSUN:04/04/30 01:09 ID:nyrHFc/w
銀河系のまわりには何があるのですか?
671名無しSUN:04/04/30 01:45 ID:H2au9Qh3
月のクレーターってすべて異様に浅すぎませんか?
月って相当硬いの?
672名無しSUN:04/04/30 06:48 ID:DKfomMio
>>671
他の惑星のクレーターもたいがいあんな感じ。
一部クレーターは、下から溶岩があふれて埋まったのもある。
673名無しSUN:04/04/30 12:55 ID:bat6du1n
月のクレーターを見た最初は、僕も同じように、なんか違うんじゃないという感覚でした。
日常に見る穴ぼこは直径のわりに結構深いものが多いですよね。
感覚のずれの違いはスケール効果の違いが大きいのではないかと思います。
同じ材料でも物は大きくなるほど弱くなりますね。
(トーフで大きなピラミッドは作れない)
大きな星は丸いけど小惑星はいびつな形状とか。
月の大きなクレーターでいうと、むしろ月が軟らかい感じではないでしょうか?
日常のスケールならゼリー状のものに小石を投げ込んだら大きさの割に
浅いクレーターができるのではと思います。
(シロートの考えです。専門家ではないです。)
674名無しSUN:04/04/30 20:24 ID:A1L/v6mw
水面に立つ波紋のような物なんだろうね。
675名無しSUN:04/04/30 20:35 ID:7x+Kkxpn
>673
形成直後のクレーターの深さは直径の0.3乗に比例するという話を聞いた。
だから直径が10倍になっても深さは2倍程度しか深くならない。
逆に直径が1/10になっても深さは1/2程度にしか浅くならない。
676名無しSUN:04/05/01 02:22 ID:hdndiM0f
白鳥座だと思うのですが、
『グィナール』『グィネウィナ』という星がありますでしょうか?
できましたらスペルやギリシャ文字(学名?)なども教えて頂けるとうれしいです。
677名無しSUN:04/05/01 06:17 ID:Qf/L90W7
>>673,674
ちゃうちゃう。むしろ「硬い」からああいう形になるんだよ。
隕石が落ちてきたとして、その周辺の土を動かす力について考えてみそ。
衝突地点の横の土を「もっと横へ」動かす事は楽なんだよ。だってその上は真空だから、土を押しても逃げ場があるだろ?
けれど、衝突地点の真下の土を「もっと下へ」動かすのはとても大変。硬い岩を下へ押し下げるしかないから、
どうしたって限度がある。(ちなみに、この時の圧力で特別な鉱物ができる事がある)
だから、クレーターは大きなものであればあるほど、平ベったい形にならざるを得ない。
これは地球のクレーターだって同じ事だよ。
678名無し:04/05/01 10:59 ID:vqFN0niK
惑星間の空間が極端に薄い真空なのはなぜですか?誰か教えてください!
679名無しSUN:04/05/01 13:45 ID:usdYm3da
極端に薄い真空・・・
680名無しSUN:04/05/01 14:05 ID:usdYm3da
>>676
からす座のγ星がそれっぽい感じがする。
Gienah (カタカナでギエナ、ギェナー、ゲェナーなど)
バイエル名はGamma Corvi(γ Cor)

連投スマソ
681名無しSUN:04/05/01 14:13 ID:usdYm3da
あぁ、学名だったらCorvusだなぁ。
その上、
× Cor
○ Crv
重ね重ねスマソ。
682名無しSUN:04/05/01 14:17 ID:n2CgE0Tu
網状星雲探すときに使う星がそれじゃなかったかな?
683680-681:04/05/01 14:23 ID:usdYm3da
>>682
どうやらそれらしいです。
ttp://www4.airnet.ne.jp/mira/seishu/name/ha/cyg.html
白鳥座にも同じ名前の恒星があった。
SAO 70474(53-Epsilon Cygni)
これでファイナルアンサー。
684676:04/05/01 15:45 ID:gjvzcmH+
>>680-683
ありがとうございました。
かなり凝った読み方をさせているみたいですね……
685名無しSUN:04/05/01 19:38 ID:3nBPnNSv
どこをどう転んだらGienahが『グィナール』や『グィネウィナ』になるのか
さっぱり理解できん。なんかの冗談??
686名無しSUN:04/05/01 20:26 ID:+E9RmpPX
カタカナ英語(日本語英語)なんてそんなモンだろう。ラテン読みかもしれんし。
687名無しSUN:04/05/01 20:45 ID:Wm/JDPrZ
@秋田ですが、北西にすっごく明るい星があります。
あれは何の惑星ですか?
688名無しSUN:04/05/01 21:14 ID:4R1hogTV
>>687
ぎょしゃ座のカペラ
宵の明星の金星

のどっちか
689名無しSUN:04/05/01 23:02 ID:LqBJpWf+
>>688ありがとう!!
690名無しSUN:04/05/02 00:58 ID:dcyypfiz
>>688
カペラが「すっごく明るい星」か?(w
まあ時間も書いてないし、場所もどんなド田舎かわからんからな。
691名無しSUN:04/05/02 08:58 ID:cb5R5Tl1
激しく板違いかもしれないですが質問が…
中学の頃に読んだ男女4−5人が宇宙を旅する
マンガでタイトルが思い出せないのです。
今また読みたいのですが…散々調べたのですがわからなくて。
ところどころの内容は覚えてて、銀河系から飛び出してしまったり
ブラックホールに飲み込まれそうになったりする作品…
宇宙船の名前がオデッセイとかだったような違かったような…
10年以上前の古い作品です。
692名無しSUN:04/05/02 23:10 ID:Vx4yv+n4
693名無しSUN:04/05/02 23:10 ID:Vx4yv+n4
>>691
宇宙伝説ユリシーズ31
694名無しSUN:04/05/04 02:37 ID:IKbcWU+6
明日、月食があるって聞いたんですが・・・  晴れますか?
695名無しSUN:04/05/04 02:56 ID:d+ll1Ifw
微妙
696名無しSUN:04/05/04 07:59 ID:TszBDvXd
>>691
解りますよ。懐かしい。
「漫画版・銀河宇宙オデッセイ」
主人公=ジョー・オノダ
宇宙船=ヘリオス
豪華紙面・大きさがバカデカイ漫画だったでしょう?週刊誌くらい
の大きさのある。しかも、上下巻に分冊されて2冊あったはです
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=990043899X
697名無しSUN:04/05/04 10:42 ID:Nntl4DB/
首都圏在住なんですが、今年は風の強い日がやたら多くありませんか?
こいつわ異常気象でありやがりますか?
698名無しSUN:04/05/04 20:12 ID:7l72PgFt
横浜近辺で、暗くて人があまり来ない場所を知ってますか?
30過ぎてから。急に天体観測に目覚めました。
699名無しSUN:04/05/04 22:56 ID:N8o2Ht49
>>698
地下に潜ってろw
700名無しSUN:04/05/04 23:23 ID:r+EmF+05
横浜近辺で暗い場所って・・・ないよねぇ。
(そもそも何等星位まで見たいのでしょうか?)
701名無しSUN:04/05/05 05:56 ID:QLl9Qs/l
横浜近辺で、暗くて人があまり来なくて、塾帰りとかの女子中学生が夜一人で歩いてる場所を知ってますか?
急に天体観測に目覚めました。本当です!
702名無しSUN:04/05/05 10:05 ID:kREeaY65
× 急に天体観測に目覚めました。本当です!
○ 急に第二次性徴に目覚めました。本当です!

ネタならネタらしく書いてね。それにしてもずいぶん早起きだな。
703野崎:04/05/05 10:44 ID:IID59fzv
>>698
横浜近辺で暗い場所って・・・ないよねぇ。
高い山なら少しは邪魔な光が遮られてましです。

>>701
上の答えでは、塾帰りとかの女子中学生が夜一人で歩いていませんので、
半分が海で光はなくてましな湘南海岸。
具体的な場所は住宅地図で調べろ。地図を読んで作戦を立てるのは帝国陸軍の伝統。
この情報を悪用して場所に行って塾帰りとかの女子中学生が夜一人で歩いてるのを、
悪いことすると(ナレーション来宮良子の声で)「大変なことになりますよ。」
「最終報告 たけしの本当はこわい家庭の医学」の見すぎだ。
704名無しSUN:04/05/05 12:03 ID:uNG7nruD
http://thedayaftertomorrow.entertainment.msn.co.jp/default.htm
デイアフタートゥモローとかいう映画がやるっぽい。
温暖化で氷が解けて、異常気象みたいな感じ。気象庁もコメント出してるのが
笑える
705名無しSUN:04/05/05 16:08 ID:gI+ZD57b
質問なのですが、

2003年7月中旬(夏休みが始まるあたり)、夜23:30頃の
月の方角というのは、わかりますでしょうか?
706名無しSUN:04/05/05 17:36 ID:bO5Pntne
>>705
日を特定しないとハッキリしないが、例えば
7/15(火)なら東南の低い位置、
7/17(木)なら東南東のより低い位置。
2003年7月だと、19(土)以降はこの時間には月は見えない(東京にて)。
707名無しSUN:04/05/05 18:24 ID:Kbu47nhp
最近宇宙に興味持ち始めた理系大3年です
そろそろ就職の事を考えていこうと思うんですが
電気科からでも宇宙に少しでも関係した企業に就職できるものでしょうか?
708名無しSUN:04/05/05 19:54 ID:9ZmbHNzl
へぇ
大学に電気科なんてあるの?
709698 ◆kf9spwWOdU :04/05/05 19:56 ID:qJcPdJSE
>>700
自分の望遠鏡で、星雲を見たいという、ミーハー的な希望なんです。。。
やっぱり、山梨との県境とかいかなきゃダメですかね。
ちなみに、天体写真の撮り方を説明している、お奨めサイトがあったら教えて下さい。










>>701
`_?
710691:04/05/05 21:23 ID:4EYM9VUm
>>696
遅くなりましたが助かりました。
残念ながらそちらのURL先は
在庫がないようですが、古本屋等で探してみます。
ありがとうございました!
711名無しSUN:04/05/05 21:37 ID:0rZfRaTf
横浜なら、富士山五合目でしょう。望遠鏡使わなくても裸眼で星雲を見るこ
とが出来ます。
天体写真を撮りたいというは、天文雑誌に掲載されているような、きれいな
星雲の写真を撮りたいということですか?
もし、そうなら、まず参考書を買われて、基礎的な知識を付けることをお勧
めします。例えば、下記など。
矢板康麿 著 プロセスでわかるはじめての天体写真 誠文堂新光社
それと、望遠鏡の予算は、最低でも50万円。冗談ではなく真面目です。
712698 ◆kf9spwWOdU :04/05/05 22:50 ID:qJcPdJSE
>>711
レスありがとうございます。
富士山五合目。。。今度行ってみます。
安かったので、とりあえず買ったスペーシア900REでは、撮影は無理なので、
まずは、見ることから始まって、それから撮影だと思っています。

>>最低でも50万円。

微妙な値段ですね。。。
手が届かない訳でもなく、かと言って趣味で払うには。。。
まずは、「プロセスでわかるはじめての天体写真」を買ってみます。
713名無しSUN:04/05/05 23:39 ID:qRxOIQ5h
>>最低でも50万円。

はあぁぁ?
古本屋で『藤井旭の天体写真教室』でもさがしておいで。
714名無しSUN:04/05/06 10:25 ID:k6GyW0vi
>713
 フォトコンテストで星雲の画像で入賞している方々の機材の合計金額は、
その多くが100万円以上と見積れますから、最低でも50万円というのは、
妥当な金額じゃないかと思います。
 星雲と天文雑誌というキーワードが、金額を押し上げる原因でしょう。
 星野の画像ならば、カメラと三脚だけもありますけどね。
715名無しSON:04/05/06 12:12 ID:N0a67MZx
あの、天文台で星を観測したりしちゃって幸せに暮らすには、どんな学歴が必要ですか?
716名無しSUN:04/05/06 14:13 ID:J9JFXkk3
>>715
第一種国家公務員試験
東京大学理科T類天文学修士課程修了
717ご上段でしょう?名無しさん:04/05/06 14:40 ID:N0a67MZx
>>716
学歴はやっぱそれでないと無理?
凡人にゃ無理にゃ〜
718707:04/05/06 19:39 ID:qbfe/Csd
おいおいおい
お前ら俺様の質問に答えろや从リ ゚д゚ノリ ボォケ
答えないと痛い目見るぜ!坊やたち
719名無しSUN:04/05/06 21:08 ID:LNMi/PPA
>>718
学生の分際で何が坊やだ?w

と、マジレスしてみる
720名無しSUN:04/05/06 21:27 ID:BmjGbkmI
>>717
ロケット開発で電気関係なら、日電、東芝、日立といったところが
関与してるな。あと、中堅どころで明星電気っつーのがある。
721698 ◆kf9spwWOdU :04/05/07 00:00 ID:bpTkIEFh
722名無しSUN:04/05/07 01:24 ID:qbEs3Fol
教えて下さい。私の母が50数年前に物凄く長い尾を引いた大きな彗星をみたそうです。また10才になってなかった頃とのこと。どなたかご存じのかた、お願いします。
723名無しSUN:04/05/07 03:23 ID:+5S5NY6Y
1948XI日食彗星というのがありますが。
実際にどんな見え方をしたのかは、ほとんどわかりません。
724名無しSUN:04/05/07 08:00 ID:T6WsBarQ
オマイラ、ビクセンがテレビ(NHK)に出てたぞw
725名無しSUN:04/05/07 09:00 ID:GdTZtR9J
>>724
見た。あんなとこで組立してるんだ。なんか、家内工業だったな。
あまりのショボさに、ガンバレよ、と声をかけたくなった。
726名無しSUN:04/05/07 18:59 ID:ZNOQxlHt
世界に誇る日本の技術は中小企業が支えています。
727名無しSUN:04/05/07 20:31 ID:pOc0q8KF
>>522
10年ほど記憶違いで池谷関彗星じゃね?
728名無しSUN:04/05/07 21:08 ID:q08pUtPH
>>706
日時は7月20日、23:30ごろです。
都内ではまず、この時間は月が見えない。と言う事ですね。
回答、ありがとうございます。

加えて質問なのですが、
2003年7月20日には何時くらいまでなら、月が見えますでしょうか?
また、今年の7月20日のこの時間帯はどうなると予想されますでしょうか?
729名無しSUN:04/05/07 22:15 ID:qxQj98SX
>>728
あのね、いくら初心者スレでも、その程度いちいち聞かないで調べろ。
月出、月入とかでググるとか。
家に旧暦のついたカレンダーがあればそれで一発だろうが。
730名無しSUN:04/05/07 22:16 ID:q08pUtPH
>>729
すみません。月齢カレンダーという便利なものを発見しました。
失礼しました。
731名無しSUN:04/05/07 23:30 ID:fMfaXL1w
>>705>>728
706です。大変スマソ、嘘書いてた。
(23:30ではなく、22:30での位置を書いてしまった。)

正しくは、
 7/16(水)なら南東の、高度23°くらい、
 7/18(金)なら東南東の、高度16°くらい、
 7/20(日)ならほぼ真東の、高度7°くらい、
 7/22(火)以降は、この時間まだ月は出ていない。
 (但し、東京での値)
でした。

2003/07/20の月出は22:54だったので、23:30にはもう見えてた。
今年の7/20は、三日月に近い形の月が夕方から見える。20:52に月入。
732名無しSUN:04/05/08 00:09 ID:n/HlEe4M
>>724>>725
 Vixenは製造はしてないので、テレビに映ったのはビクセン開発と思われ。
733名無しSUN:04/05/08 03:19 ID:FgJbi6j1
>722
アラン・ロラン彗星も候補かも知れません。
長谷川一郎先生の著書によると、1957年4月下旬に30度の長い尾を引いたとのこと。
夕方の北西の空か早朝の北東の超低空のどちらか(多分夕方では?)。

日食彗星は、1948年11月中旬ごろ早朝の南東の空。尾の長さなどの情報は持ち合わせません。
池谷・関彗星は、1965年10月末〜11月の早朝の東南東の空。尾の長さは30度くらいのものが観測されています(というかWebで見られる写真が一杯残ってる)

年代だけでなく、季節とか見えた方角、時刻などでもっと絞り込めないでしょうか?
734722:04/05/08 19:00 ID:Qp+/MdJS
>>733
ありがとうございます。夕暮れの西の空に「これがほうき星か…」という、絵に描いたような彗星だったそうです。あまりに昔の話のため、記憶があやふやで。お騒がせしました。
735野崎:04/05/08 19:30 ID:HCsvhRPz
>>712
富士山五合目に行くのは望遠鏡積んでですから自家用車ででしょう。
夏休みのお盆のころは環境を守るためマイカー乗り入れは禁止ですから事前に情報を収集してください。
バスやタクシーの類は入れる。人気の交通情報バラエティ番組では情報収集にならないでしょう。

>>715
村上龍著「13歳のハローワーク」を読め。

>>722
アランド・ローランド彗星(1957年春)かな。尾が幅広い扇から細いビームの形に変身して太陽を指し示すという謎の向きになった。
これは古すぎて見ておりません。誰か見た人はトポス(ダウンタウンのやってる番組の視聴者は見た)コーナーみたいに投書してください。

>>728
たくさん調査のようですから
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/edu/science/space/index.html
で天文ソフトをダウンロードしてください。これで月の位置を知りたいという
「誰かの願いか叶うころ」だ。カラオケで宇多田を歌ってるな。

736名無しSUN:04/05/08 19:56 ID:9TH2jV47
>>735

>>715は人生のやり直しが効かない天文厨年だ罠
737名無しSUN:04/05/08 23:12 ID:n/HlEe4M
>>733,735

 通りすがりのものですが、ありがとうございます。
 小学生の頃(50年代後半)、まだまだ明るさの残る北(西)の空に、見事な尾を引いた彗星を見た記憶が頭の片隅に残っており、「あれは夢か、幻だったのか」と長い間考えていましたが、謎が一つ解けました。
738名無しSUN:04/05/09 01:32 ID:7daSTeAP
望遠鏡買ったのに曇ってて見れません。
どうやったら晴れるでしょうか?
天気オタクの皆さん教えて下さい。
739名無しSUN:04/05/09 03:04 ID:T7iKuI6E
毎日1個、照る照る坊主を作り、吊るしなさい。
10個並ぶ頃には、願いが叶い、晴れるでしょう。
740名無しSUN:04/05/09 10:22 ID:K/tFkpM/
>10個並ぶ頃には、願いが叶い、晴れるでしょう。

そりゃ、梅雨でもなきゃ、フツー晴れるわな。
4月上旬ごろまで夕暮れ後の西の空低く20.5等級で輝き、天文
ファンの目を楽しませてくれた太陽系第10(゚∀゚)番惑星セドナ。
夜空の主役の座はまばゆい光を放つ金星へと移り、そして今はリニア、
ニートの両彗星といったところ。(しかし、観測条件があまり良くな
い上に最高で3〜4等級程度(直近の予想)と期待された増光も今ひと
つ。)さあ、ここはひとつ第10番(゚∀゚)惑星、セドナの思い出話に花
を咲かせようではないか。

(゚∀゚)∪基本講座ですわw
http://astro.ysc.go.jp/index15.html#sedna 
http://kotonoha.main.jp/2004/03/16sedna-2003VB12.html
742マゼンタC:04/05/09 12:41 ID:UqCl26xI
>>741
太陽系第10(゚∀゚)番惑星セドナの大接近、いつごろですか?
743プロキオンTV:04/05/09 12:47 ID:UqCl26xI
>>742
はい。大接近は2076年です。
76天文単位まで接近し、明るさも20等級以内になることが期待されます。
まさに今世紀を代表する天体ショーと言えますね。
744774:04/05/09 13:22 ID:Zs7v/Qcf
天体の偏率と他の惑星要素の関係ってなんですか?
例えば質量に影響されたりとか、自転周期に影響されたりとか・・・何が影響するんでしょうか?
745名無しSUN:04/05/09 18:51 ID:BfJz52gg
>>740
普通晴れると思うあなたの浅墓さよ
746名無しSUN:04/05/09 21:15 ID:0QrNKY3G
波浪予報の波の高さはどうやって決められてるのですか?
波の一番天辺から波のの一番下までの垂直距離ですか?
それともウネリの天辺から平均水面高ですか?
教えてください。
747名無しSUN:04/05/09 21:46 ID:MghdFl+C
>746
波高は波の山の頂点から谷の底までの垂直距離。
(小さい起伏をどう処理するかとかの定義があるようだが)

波浪予報で出されるのは有義波高と呼ばれているもの。
748名無しSUN:04/05/09 22:01 ID:CTqBlDm5
日食の時、地球の地表を月の影が走っている様子を宇宙から見た映像ってないんですか?
気象用の衛星写真とかで写っていてもいいと思うんですけと。
749名無しSUN:04/05/09 22:19 ID:15o0I/4h
750名無しSUN:04/05/09 23:22 ID:Se3sKaji
かっ、かっこぇえええ!!!!
751名無しSUN:04/05/10 17:39 ID:wqtehaLl
2002年12月9日って新月じゃなかったよな・・・とつっこもうとオモタら
last weekて書いてあるからいいのか。
752748:04/05/10 20:36 ID:j9VcUFDl
感動した!!
ありがと>>749
753名無しSUN:04/05/10 22:39 ID:KisWG9KT
シャトルや月面からじゃなくて、他の惑星からなど、もう少し遠めの場所からは地球はどんなふうに見えるのでしょうか。
地球から見る火星や木星などのように恒星とは違った鮮やかな色彩を持って輝いているの?
火星から見た大接近中の地球は青く明るく輝いている?? 見てみたい!!
754名無しSUN:04/05/10 22:53 ID:1ZYUnYyO
>>753に便乗質問です。
火星上から地球の日面経過なんて見えるのでしょうか?
見えるとしたらどのくらいの頻度のですか?
755名無しSUN:04/05/11 02:36 ID:AipuzBiS
2023年11月18日に火星から地球の日面通過が見られるようです。
756名無しSUN:04/05/11 06:21 ID:Mfk4VPES
>>753
>火星から見た大接近中の地球は青く明るく輝いている?? 見てみたい
大接近中は火星からだと地球は太陽に近くてよく見えないんじゃね?
金星からだと最高にきれいだろうね。海王星が青く見えるんだから、
やっぱり青いのかな?
>>754
知らんけど金星より軌道傾斜角少ないから頻度高いのかな?
大接近の時と小接近の時で随分大きさ違うんだろうね。
(もしかして軌道の特定の位置の時しか見れないのかな?)
757名無しSUN:04/05/11 11:34 ID:SHoYGdee
>>754
アーサー・C・クラークの小説にそんなのあったな。
たしか「地球の太陽面通過」ってタイトル。
758755:04/05/11 13:06 ID:2WjhoLCD
2023年11月18日は地球の日面通過ではなくて、火星から見て地球の外合で太陽の向こう側を通過するものです。申し訳ありません。
759754:04/05/11 21:49 ID:d+Tp0w0o
>>755-758の人々へ
ありがとうございました。
太陽の手前より向こう側を横切る方がずっと多いんですよね。
(視点(自分)から太陽の縁を結んだ円錐と、内惑星の軌道との重なりを考えると分かる)
地球から見て水星や金星も、けっこう太陽の向こう側を横切ってるはず。
ほとんど気がつかないけどね。
760755:04/05/11 23:27 ID:he3pQl1w
>>754
とりあえず二つ見つけました。1984年5月11日と2084年11月10日です。
761754:04/05/12 00:57 ID:JQZx+0lD
>>760
サンクスコです。
100年間隔ということは(たまたまなのかもしれませんが)結構あるのですね。
5/Bと11/Bだから、地球での水星日面経過とほぼ同じ時期なんですね。
762名無しSUN:04/05/12 02:11 ID:qmHWebOT
>>761
火星の昇交点黄経が約50°ですから、180°離れた降交点の230°の両方の位置で地球から見て火星が衝になるのが条件になります。
763名無しSUN:04/05/12 02:11 ID:2+uutATg
天文オタさんに質問です。
お住まいは都会ですか?それとも田舎なんですか?
観測は、晴れたら毎日やっているのですか?
764名無しSUN:04/05/12 15:35 ID:LJETLBMD
はじめて気象板に来ましたm(_ _)mフォトンベルトって何ですか?何がおきるんですか?
765名無しSUN:04/05/12 16:16 ID:fMBIjpIw
>>763
大多数の人は都会に住んでます。
田舎にまで棲んで★を見る人は相当のレベルのオタですね
晴れたら毎晩観測する人はセミプロです。普通は週末に晴れたら見ます

>>764
気にしないで下さい。そんなベルトはありません。
それより、エッジワースカイパーベルトとアストロイドベルト
を覚えたほうが役立ちます。
766名無しSUN:04/05/12 16:17 ID:ZIjPUZ9q
>>764
板違いです。
オカ板へ
767名無しSUN:04/05/12 16:33 ID:a4SJ7CsB
しかも、大多数の愛好家がやってるのは観測ではなく、観望ね。

ところで、プロはあんまり観測しない。年間一週の観測だけ
で済ませる人も多い。解析と論文書きのほうに時間がかかる。
768753:04/05/13 00:18 ID:B0DPVG1n
遅くなりましたが、レスありがとうです。>>756

海王星も青く見えるのですね。
・・・8等級ってことなので、望遠鏡がないと見られませんね。残念。
769名無しSUN:04/05/13 00:35 ID:hnSr14NT
ニュー速で騒いでいるあの物体は
天文、気象関係者から見てどういう現象なのでしょうか?
火球みたいなのもありましたけど、どう考えるのでしょうか?

>>1 :☆ばぐ太☆φ ★ :04/05/12 10:41 ID:???
★メキシコ上空で撮影された光の正体は

・メキシコの上空で 撮影された 不思議な映像が 届きました。
 雲の間を漂う 複数の不思議な光。 これは、今年3月、麻薬密輸の
 パトロールを 行っていた メキシコ空軍機の窓から 撮影された映像です。
 
 6つ以上の光が、ほぼ一定の高度を保ちながら、 飛行機を 追跡している
 ことから、これらの光が、 かなりのスピードで 移動している事が
 うかがえます。
 
 映像を撮影したパイロットは、これらの光が UFOなのかどうかは 確認
 できなかったと していますが、 このような光を見たのは 初めてだと
 話しています。

 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye958932.html

※動画URL: http://news.tbs.co.jp/asx/news958932_12.asx
770名無しSUN:04/05/13 01:25 ID:p3b5NH4p
>>769
ゆーほー
771名無しSUN:04/05/13 16:25 ID:lJOBHYZg
暦について知りたいのですが、
24節気とは何のことですか?
772名無しSUN:04/05/13 16:41 ID:77YM5e+o
レーダーアメダスの降雨情報を短い単位で公開してるサイトはありませんか?
どこも1時間単位で最新の情報がわかりにくいです
773名無しSUN:04/05/13 17:33 ID:bSgQ7hjJ
ここのレーダーアメダスではないけど
リアルタイムレーダーはここが10分単位

ttp://www.river.go.jp/bosai/index.html
774名無しSUN:04/05/13 21:01 ID:tgwup3Dr
>>769
は光学系のゴーストにみえるがな
775名無しSUN:04/05/13 21:10 ID:LslNpeOF
776名無しSUN:04/05/15 01:19 ID:ES0zi0pS
今まであまり気にしてこなかったけど、5月っていつもこんなに天気悪かったっけ?
今までイメージとして天気が悪いのは、3月中旬〜4月中旬、6月中旬〜7月中旬、9月
と言ったイメージがあったのだが・・・
777名無しSUN:04/05/15 14:27 ID:ixZNsenx
>>772 気象庁のホームページを見たのかと小一時間問い詰めたいのだが。
(10分おきのレーダー画像なら見られる)
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/radar/color/japan/allradar.html
あと、レーダーアメダス解析雨量は1時間単位でしかたしか発表していないとおもうが。
無論レーダーなら、10分おきに流れているが。
防災やレジャーなんかの利用なら、レーダーアメダス解析雨量ではなくて、
レーダー画像で十分利用価値があるはずだよ。


河川局のレーダーは自動処理で偽データーもおおいので、正直(ry
778名無しSUN:04/05/15 14:33 ID:ixZNsenx
>>776 メイストームという言葉があるくらいなので、5月に低気圧が発達しながら通過することは良くあること。
気温や天気は思い込みの要素が結構あるので、統計データーと思っていることと結構違うことが多い。

あと、>>776さんがどの地方についていっているのかわからないので、これ以上はなんともいえませんな。
(沖縄は既に入梅しているし)質問なされるときは大まかな地方についても言及してもらわないと。
779名無しSUN:04/05/15 15:37 ID:Dskc2SyW
>>774
まあ軍がUFO(?)だなんて発表してる位だからそりゃないだろうと思うが。
780名無しSUN:04/05/15 20:06 ID:2o89S72X
>>778補足
梅雨のはしりということも十分考えられる。
781名無しSUN:04/05/15 20:14 ID:pHatk7Jr
8月20日すぎから1週間ほど、ゴビ砂漠に行こうと思っています。
星が凄くきれいに見えるとのことですが、この時期流星群とかそういう
特別なものはあるのでしょうか?
しし座?流星群は8月15日くらいまで、という話も聞きましたが。
782名無しSUN:04/05/15 20:37 ID:UXtCAzHn
露の先走り
783名無しSUN:04/05/15 21:24 ID:ZqY5FvMV
そもそも「時間」「空間」って何ですか
784名無しSUN:04/05/15 21:43 ID:GENuS8+X
>>783
1.一平均太陽日の二十四分の一。
2.物と物の間のすきま。

質問の内容が抽象的すぎるのでこれ以上回答のしようがない。
----終わり。----
785名無しSUN:04/05/15 21:43 ID:ZpekvZ47
>783
ここは初心者質問スレです。数千年来の疑問をサラっとしないで下さい。
786名無しSUN:04/05/15 23:03 ID:9F+oMT42
物質やエネルギーは時間に変換できますかそもさん
787名無しSUN:04/05/15 23:08 ID:UXtCAzHn
できるといえばできる。できないといえばできない。せっぱ。
788名無しSUN:04/05/16 03:32 ID:IWN5ohun
>>781
>しし座?流星群は8月15日くらいまで、という話も聞きましたが。
そりゃペルセウス流星群でしょうなぁ。(天文年鑑によると出現期間8月20日頃まで)
はくちょう座流星群が8月20日極大だけど、極大出現数が4個/時だから、
普段の星空とほとんど差はないでしょうな。
789781:04/05/16 13:13 ID:BVLnUnI8
>>788
ありがとうございました
790 ◆RS1A222222 :04/05/16 14:52 ID:pRTem1Ea
【質問】恒星になれなかった巨大惑星の顛末

恒星は核融合燃料が尽きると、自重を支えきれなくなり、重力崩壊するといいますが、
核融合開始まで到達できなかった巨大惑星は、最初っから重力崩壊して、速攻でブラック
ホールにならないんですか?

例えば水素やヘリウムなどの軽い元素が殆ど存在しない材料から作られた巨大惑星などは、
質量は膨大ですけど、なかなか核反応を開始できずに、重力崩壊を開始するのでは?

そんな惑星orブラックホールってみっかってるのかな?

よろしくおねがいします。


791野崎:04/05/16 15:46 ID:k6jOmSA6
>>764
フォトンベルトは光の帯ですから、そのままでは曲げるのは難しい。
中に針金が入っていて電池でコロナ放電起こして光ってるんです。
対策は高田純次がアポなし訪問して油汚れを掃除するふりして電池を切ればいいんから心配ありません。

>>771
24節気は商売のネタです。例えば、
立春 太い海苔巻 前日の節分は豆
春分 ぼた餅・あんころ餅
立夏 カツオ
立秋少し前の夏の土用 ウナギ
秋分 お萩
冬至 カボチャ
小寒。大寒 鍋もの
詳しい。主夫してるのか。ドラマ「アットホームダッド」みたいに。
>>790
(゚∀゚)∪ こういう事らしいですわw
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/1808/blackhole.html
793プロキオンTV:04/05/16 15:54 ID:K3iM07FC
最近、メキシコ上空で多数のUFOが確認されたらしいですね。
で、”UFO”って、何の略語ですか?
>>793
はい。わかりやすい解説、貼っておきますわw

一般常識(゚∀゚)用語解説
[ UFO ]
 unEarth's flying objects ( 非地球製 飛行 物体 )の頭文字を取った
もの。俗にユーフォーと言う。地球上を飛行している例として、レチクル座ゼ
ータ星系製のものが代表的。
 現在のところ上記の定義で何ら問題はないが、将来、人類がたとえば月面工
場で航空機等を製造し、地球の大気圏での飛行に用いた場合など定義の混乱も
予想される。
795プロキオンTV:04/05/16 16:04 ID:K3iM07FC
現在知られている、高度な文明を宿す惑星を持つ数少ない星の一つ、
”レチクル座ゼータ星”。どんな星ですか?で、日本からは見えますか?
>>795
はい。地球から32光年離れた恒星で、ともに5.1等級二重星(相当
離れていて、それぞれの惑星軌道を乱すことはなさそう)です。
双方ともににG2型の主系列星、直径は太陽の0.9倍と推定されます。
です。残念ながらレチクル座は南天の星座で日本からは見えません。
天文ファンなら誰しも、南半球の国々への旅行の際には、双眼鏡の
持参、決して忘れることが出来ませんね。
797名無しSUN:04/05/16 16:28 ID:wuPvFjnl
1年≒365日はわかりますが
1日=24時間、1時間=60分、1分=60秒なのはなぜ?
それと全方位=360度なのはなぜですか?
798名無しSUN:04/05/17 00:33 ID:di+e1OuF
なんで普通のアクロとEDってあんなに値段が違うんですか?
蛍石は結晶化の技術の特許分だとしてもなんでEDが
あんなに高くなるのかわかりません。
材料費? 加工費? それとも「アクロとフローライトの間の値段なら
売れるだろう」ということ?
799名無しSUN:04/05/17 02:38 ID:Hg+bKEs4
私、東京の区内に住んでるんですけど、1度仕事で多摩のほう(羽村)に行ったときに
青い空を見たんです・・・
いわゆる空色じゃなくて、真っ青だったんです。
時期は夏〜秋頃だったと思います、時間は昼の11時頃、多分朝方までは雨が降っていてその後
快晴になったと記憶しています・・・
ホントに絵の具の青をぶちまけたような空で、なんか異様な感じがしました・・・
あれは一体どういう現象だったのでしょうか?
800名無しSUN:04/05/17 02:56 ID:gBFhmhEy
最近アメの日が多いですが、これって異常気象なんでしょうか?
801名無しSUN:04/05/17 03:00 ID:wMK/2x6b
>798
単純に材料代だけなら、10〜20倍するけど、ん万円/kg程度でしかありません。
でも、ガラスのロットは数百kg単位なので、規模の小さい望遠鏡メーカにはなかなか手が出ない。ガラスメーカも小分けなんぞで売りたくない。

ブランド料とか、望遠鏡全体のつくりが高級だったりするのも理由でしょうけど、
結局本数が出ないところに、バカ高くなる原因はあります。

一部の悪路が中国メーカーの進出で異常に安くなってしまって相対的に価格の高さが目立つということもあるだろうね。
EDもそのうち安くなるんじゃないでしょうか。期待しましょう。
802名無しSUN:04/05/17 05:52 ID:YjYaD72n
>>793-796
1人芝居はせめて隔離スレでやって…。
803名無しSUN:04/05/17 06:28 ID:yqf4rbfW
>>790
まず、恒星は全てブラックホールになるわけではありません。
最低でも太陽の30倍以上の「ものすごく重い星」でなければ、ブラックホールにはならないのです。
核融合開始まで到達できなかった巨大惑星ってのは、巨大と言えども恒星になれるだけの質量すら持っていない
「ものすごく軽い星」なわけで、当然重力崩壊を興してブラックホールになる事はありません。

一方
>例えば水素やヘリウムなどの軽い元素が殆ど存在しない材料から作られた巨大惑星などは、
>質量は膨大ですけど、なかなか核反応を開始できずに、重力崩壊を開始するのでは?
これは面白いですね。
現在、星の素となる宇宙のガスは、恒星の核反応によって少しずつ水素の割合が減り、ヘリウム以上の重元素の
割合が増えています。
遠い遠い遠い将来、全宇宙の水素が消費され尽くし、続いてヘリウム、炭素や酸素すらも枯渇する頃には、
そんな星が生まれる事もあるかも知れないし、ないかも知れません。
そういう研究が行われているかどうか私は知りませんし、もしあったとしても何兆年も先の未来でしょう。
804名無しSUN:04/05/17 13:10 ID:DDGdq7W4
沖縄の台風が怖い住人です

沖縄の台風が恐ろしいのは、パワーが強いまま襲ってくるから
ですけど、
>低気圧による風の風速は、陸上風より海上風のほうが1.5倍強い
って聞きました。沖縄の嶋なんて、幅が数十キロあるかないかだから
沖縄に吹く風は、はっきりいって海上風なんじゃないか?
海上風なんで、あれだけ恐ろしい風が吹き荒れるのでは?
って勝手に思いついたんですが。どうなんでしょうか?
805名無しSUN:04/05/17 16:56 ID:L4MFr5Pl
牧場の星空というプラネタリウムソフトをまだ持っているひといませんか?
あげてもらいたいんですけど
806名無しSUN:04/05/17 17:48 ID:LYyyrJGy
>>783-785 ワラタ
>>794 未確認(unidentified)飛行物体
>>797 いろんな数で割りやすいように(2,3,4,5,6…)。
   1年も、12ヶ月*30日=360日ジャスト に作るつもりだったんだよね?>神さま
807名無しSUN:04/05/17 21:12 ID:kW7g/nDN
>>806
12進法が貨幣や度量衡にもよく使われるのも同じ理由でしょうね。
10進法よりも割り算が楽。
808名無しSUN:04/05/17 22:25 ID:30yLI3ld
5/21に金星食があるようですが、
地球上のどこで見られるかを地図に示したようなサイトはないでしょうか?
(日本では見られないようですが…)
809名無しSUN:04/05/17 22:32 ID:TRXRJHrs
>>808
天文年鑑とかには書いてないですかね?
810名無しSUN:04/05/17 23:45 ID:1XCd96Pq
>808
ttp://www.astroarts.co.jp/phenomena/2004/ph200405-j.shtml
によれば「ヨーロッパ方面」と書いてあるので
「occultation venus 2004 May 21」→google
ttp://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=occultation+venus+2004+May+21&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
あとはご自分でどうぞ
811名無しSUN:04/05/18 03:04 ID:WBlivYC1
>>797
全て古代バビロニアのシュメール数学で使われていたものが現在に至ります。
参照
http://www.kodomo-seiko.com/classroom/class/sansu/sansu0007.html

これもそろそろFAQに入れたほうがいいかな。
812名無しSUN:04/05/18 03:47 ID:MFyJ6m+N
>>804 台風スケールを考える際には別に間違ってはいないが、
当たり前のことなので、どうなんでしょうか?と聞かれてもねぇ〜
ただ、数十キロで海上風と断言されるのはどうもね。
(台風以外の気象スケールには海上風と断言するのはどうかと、
 大東島なんかならともかく)

あと、沖縄付近で台風の風速が強いのは、海面水温がたかくて、
台風が発達しつづけている段階だからというのもある。

もちろん、本州で台風の風が弱まるのは陸地による接触抵抗が
増すことが原因の一つだが。

ただ、台風と風ということを考えると、台風の移動速度が速くなった
日本海ルートで被害が大きくなることも多い。(いわゆうる風台風)
北陸や東北地方が、沖縄に比べて風に対する耐性が低い要素もあるので、
単純には比較できはしないが。
813名無しSUN:04/05/18 05:07 ID:H+mEEXJ0
>>812
ありがとうございました。
814名無しSUN:04/05/18 17:33 ID:7L2dMyA8
>>707
地球が宇宙にある以上、企業は何でも宇宙関係。
815名無しSUN:04/05/18 18:35 ID:AGvOE0XJ
小学生低学年レベルの突っ込み。
816名無しSUN:04/05/19 02:37 ID:D/KRKjhZ
質問です。
アスファルトの温度が40度の時、
アスファルトから10cmの高さにある空気の温度ってどうやって求めるのでしょう。
ググルと熱伝導方程式が出てきたのですが、材質の異なる場合の方程式まで詳細に
説明したhpがありませんでした。どなたか教えてください。
817名無しSUN:04/05/19 03:50 ID:aMB8EM9X
空気の場合対流による熱伝導が効くんじゃないだろうか。
風のある(強制対流)、なし(自然対流)で変わってくるけど、境界層近似で
地面に接するところで40℃になるという境界条件にすれば良いんじゃないかな。
対流が効くという近似の元では材質の違いは影響しないです。
「対流」「境界層近似」でググッても授業や教科書の紹介ばかりなので、「伝熱」
というのがタイトルに含まれる工学の教科書が近くにあれば、それの対流の項を
見るのが一番早いと思います。
818名無しSUN:04/05/19 10:38 ID:i3VgoTdm
熱伝導でも「地面」の材質は関係ないでしょうな。単なる40度Cの熱浴でしょ。

っていうか、レポートの問題は自力で調べて解きましょう。
819名無しSUN:04/05/19 10:48 ID:yWJJQrzt
>>816
それだけの条件では求められない。
地面に接する部分が40度という境界条件だけでは不十分だ。
820名無しSUN:04/05/19 12:00 ID:i3VgoTdm
>>819
結論:40度C(稾
821名無しSUN:04/05/19 16:29 ID:rynVbVq5
地表放射って熱エネルギーを逃がすためにあるってのはわかるんですが
なんで赤外線という形になって出て行くのですか?
赤外線って波長が長いから赤外線自体にはエネルギーは少ないはずだが・・・?
822名無しSUN:04/05/19 19:46 ID:AUVL5ALf
>>821
熱を持つものは何でもその温度に応じたスペクトルの放射をする。
地表の温度だと赤外線が多く出るってだけ。その赤外線がエネルギーを
持っているので結果的に熱エネルギーが逃げるというだけであって、
熱エネルギーを逃がすために赤外線を出しているのではない。
823808:04/05/19 19:55 ID:o8ISFpjb
>>809-810
ありがとうございました。
サイトは見つかりませんでしたが自己解決しました。
ほぼ全ヨーロッパを含み、西は大西洋バミューダ付近から、
東は北京あたりまで、かなり広い範囲で見られることが分かりました。
東京では接近が綺麗そうですが、あいにくの天気かも。
824名無しSUN:04/05/20 06:45 ID:jCxvvptl
気象の世界では>>817さんが説明されているようなことを
『顕熱』というので、適当にGoogleしてくれや。

あと、たかが10cmでも気温は40度にはなりませんので、
その辺はお間違いのないように(w
825名無しSUN:04/05/20 12:02 ID:x3r5nIVK
>>821
なるほど、ありがとー
826名無しSUN:04/05/20 12:46 ID:Dm4M2fPD
アメリカ放送なんかは、台風が近づくと常に台風情報を左下とかに出してるんだけど例えば、

TC-3 EW-C

って何の意味ですか?
TC-3は調べたらタイフーンコンディション3で、48時間内に台風が来るという意味らしい。
EW-Cが分かりません。検索してもどこにもない。
多分、EWは方向?では-Cは何?っていう感じなんですが。
分かる方がいたら教えて下さい。
827名無しSUN:04/05/20 13:35 ID:Lhi33QdY
光って、何か光るための成分とかあるんですか?
何もないのに輝くんでしょうか。
828名無しSUN:04/05/20 14:39 ID:L0WPM1/b
>>827
成分と言っていいかどうかだが、
光の正体は、光子(フォトン)
フォトンを放出する事が、光るということ。
829名無しSUN:04/05/20 17:52 ID:iFhUlnO6
露点温度ってなんですか
などというしろうとの質問もゆるされるのでしょうか
             ・・・・・文学部卒です
830名無しSUN:04/05/20 18:01 ID:nuziF0TL
素人の質問で申し訳ないんですが、飛行機雲ってどうして出来るんですか?

アホなんで解りやすい回答お願いしますm(._.)m
831名無しSUN:04/05/20 19:15 ID:ff/573Xa
>>830
飛行機は燃料を燃やしてジェットエンジンを回して飛んで居る
燃料が燃えると、二酸化炭素と水蒸気(水)などが排出される
で、その水蒸気が高空の寒さで冷され、雲状に変わる。
飛行機は真っ直ぐ進んでゆくので、真っ直ぐな雲になる。

?雲が何故出来るか解らないという罠?
だれか補足キボンヌ
832名無しSUN:04/05/20 20:07 ID:QOFHCYfD
雨と天気の境界線ってあるんですか?
あと朝焼けの虹を見るには?
833名無しSUN:04/05/20 20:09 ID:QOFHCYfD
雨と晴れです。間違えました。
834名無しSUN:04/05/20 20:15 ID:QOFHCYfD
あと二重の虹や ∩∩こんな虹を見たことあるんですが
どうしてそういう現象が起こるんですか?
835名無しSUN:04/05/20 20:36 ID:jCxvvptl
少しは自分で調べろや。
>>829
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%9C%B2%E7%82%B9%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%80%80%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F&ie=UTF-8&hl=ja&lr=

>>830
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%9C%B2%E7%82%B9%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%80%80%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F&ie=UTF-8&hl=ja&lr=

>>832
>雨と天気の境界線ってあるんですか?
天気に興味があるのならよく観察汁!
雨と晴れの境界ができる場合は(冬型の日本海側で)たまにあるが、
境界線といっても移動するので日がさしている領域と雨の降っている部分が
さっーと移動していくぐらいのもんだが。

>あと朝焼けの虹を見るには?
夜に雨が降ったあとに雲がなくなり太陽が昇ってくるような時。
朝焼けだが、黄色や青色も見える。

>>834
>>6をよく読めや。
836名無しSUN:04/05/20 21:19 ID:yqx33HXb
∩∩こんな虹ってどんな感じだろう??
光源が二つあるってことかな?
837名無しSUN:04/05/20 21:27 ID:R2gGfzuy
アンドロメダ銀河って右ナナメ上を向いてるのかと
思つてたけど、左ナナメ下向きだったのですね。
838名無しSUN:04/05/20 21:49 ID:3dNRpIPQ
>>835 ありがとうございます

>>836 英数字で例えるとMみたいな虹を見たことがあるんです。
一回しか見たことないんですけど、どうしてそういう現象が起きたのか知りたいんです。
秋の夕方、東の方角でした。
839名無しSUN:04/05/20 21:54 ID:XaolgXTN
>>808>>823
ここにあるよ
http://www.lunar-occultations.com/iota/2004planets/0521venus.htm
場所は正しいようだ
840名無しSUN:04/05/20 22:00 ID:Vz5MTrJX
今回の2号台風ってなんて名前なの?
http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/typhoon-asia1.htm
見たんだけど、順番に名前が付けられてるってのは分かったんだけど、
実際この台風がなんて名前だってのが、よく分からん。
841名無しSUN:04/05/20 22:22 ID:lukt7haS
台風 2 号 (NIDA:) / 台風 3 号 (OMAIS:)
842840:04/05/20 22:32 ID:Vz5MTrJX
>841
THX!!
第4群ってことね。
843名無しSUN:04/05/20 22:46 ID:lukt7haS
ここでも見れるけどね

p://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/typh/typh.all.html
844名無しSUN:04/05/20 23:50 ID:9RJdR7J3
【応援要請】コーヒー豆偽装表示業者を糾弾しよう!
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1080923403/320
845名無しSUN:04/05/21 00:15 ID:sGcn5kOM
宇宙をネタにした小説で面白いのってありますか?
SFでもいいんだけど、どっちかといえば現実的なお話がいいです。

最近『夏のロケット』川端裕人って人の小説を読んで、なんだか宇宙ネタの小説に目覚めつつあるので・・・
846名無しSUN:04/05/21 01:10 ID:8hrOKsyQ
すいません、一度満天の星空というものをこの目で見たいのですが。
その手の旅行やツアー、旅館等の情報のあるスレッドはどこですか。
また、サイト等あったら教えてください。
847名無しSUN:04/05/21 01:28 ID:CqkOUMTF
満天の星空なんて、砂漠にでも行かないと無理なんじゃないか?
国内じゃ天候に左右されて日程が難しかろ・・・
848名無しSUN:04/05/21 01:38 ID:53vKodK2
>>846
富士山山頂で夜を待てばいいと思う。
849名無しSUN:04/05/21 01:51 ID:GQRLzOER
>>848
なるほど、それならばマウンテンな星空が見えますな。
850名無しSUN:04/05/21 02:00 ID:8hrOKsyQ
>>847
>>848

国内だとやっぱりお天気しだいということになりますか。
天体観測が好きな人でも天気と相談してやっているんですか?
都内からだとどこまで行けばいいんでしょうかね。
基礎情報からまるでないです。
851名無しSUN:04/05/21 06:14 ID:KzPUay3T
天気のいい日に、山奥で、空の開けた、余計な明かりのない場所に
行けばよろしい。
852名無しSUN:04/05/21 07:59 ID:zr56wekC
>>838
M字型か〜
普通の虹の真ん中が切れてたわけじゃないのですよね?

そうだとすると、二つの虹が重なったのかな?
第二の虹はよくあるはなしだけどなぁ
重なるってのはなぁ
光源が二つ無いとありえないと思うのだが・・・
水平方向へ光を反射するものがあったのかな?
853829:04/05/21 10:55 ID:pQ9P8ePA
>>835
ありがとう
よくわかりました
854846:04/05/21 11:42 ID:WHwzrDTC

                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくら御岳山行ってきます。
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////

855名無しSUN:04/05/21 12:45 ID:JA3YEmlF
今日の夜、関東は晴れますかね?
彗星見えますかね?
856名無しSUN:04/05/21 13:43 ID:2j8de2PW
>>852 6のHPだと奇妙な虹の一番下に似てたのかもしれません。
http://www.meteoros.de/unbe/regen.htm
Mの真ん中部分が建物で見えてなかったから、少しずれていたのかもしれないです。
ひとつのほうには薄く第二の虹もありました。
夕方だったから太陽と月のおかげだったのかもしれないですね。
857名無しSUN:04/05/21 13:54 ID:zr56wekC
>>856
真ん中が見えてなかったってことは、錯覚でMみたいに思ったってことはないかな?
実際にどんな感じだったかがイマイチ解らんので何ともだけど
光源になるような月が太陽と同じ方向に出ることはありえないから
月のおかげってこともありえないかと
ってか、つきの虹なんて太陽が出てたら見えないだろうしなぁ

関係ないけど、つきの虹見たいなぁ
858名無しSUN:04/05/21 14:23 ID:GrtUQtbZ
建物があったから見間違いだったんでしょうか
考えてみればそうですよね。自分が光に背を向けないと見れないって何かで
読んだ気がします。すみませんっ。

つきの虹、私も見たいです。

建物のないところで虹が見てみたいデス。
私、小さいころ、虹を渡りたいってお母さんにおねだりしたそうです。
虹の近くに行こうとしたこともありましたね。
859名無しSUN:04/05/21 15:30 ID:8gtfwqe+
満天の星空の写真見たことないです。
特に人工衛星からの写真。
これって撮影が難しそう。
どなたかご存じないですか?
860名無しSUN:04/05/21 16:20 ID:HM9Y4cl2
し つ も ん は わ か り や す く
861名無しSUN:04/05/21 17:24 ID:te9n9u2N
>>859
人工衛星って、地球を対象とした観測してたりするんだが?
862名無しSUN:04/05/21 20:30 ID:8gtfwqe+
>>860 >>861
すまん、へたな質問でした。
じつはプラネタリウムで見られるような星空
の写真の意味です。
旅行記などで、砂漠の星空の圧倒的迫力に悠久の
時の流れを感じたなどと記されているそんな星空
の写真です。
写真に撮っても点にしかならず、雰囲気を写真で
表現は困難かなとも思いますが、なかにはテクニック
を駆使した写真があるかも。
また宇宙にでるとぎんぎらぎんの星空が見られるの
ではないかと。
863名無しSUN:04/05/22 00:06 ID:M8JwecJo
人工衛星からの写真・・・ハッブル宇宙(ry
テクニックでどうなるとかいう問題ではないだろう
864名無しSUN:04/05/22 04:17 ID:cGXnvvsy
>>862
「星景写真」でぐぐってみなされ。
(「人工衛星からの写真」は無いと思うが。
普通、人工衛星は「普通の星空」を写真に撮ったりしないから)
865名無しSUN:04/05/23 11:42 ID:ujUfk1/1
質問
彗星の軌道についてなんですけど、よく太陽系を上から見た図とかで彗星は細い双曲線で軌道を
描かれているのを目にするんですけが、実際に彗星の軌道というのはあんな感じなんですか?
それとも、実際は円に近い軌道をしているが、惑星面に対して縦に傾いた軌道を持っていて、
あくまで太陽系を上から見てる図で表しているから、あんなに細長い軌道になっているんでしょうか?
866名無しSUN:04/05/23 11:52 ID:Oa29N3hN
つか一年中見れる彗星ってのも萎えるなオイ
867名無しSUN:04/05/23 13:06 ID:ZHOGCPle
常に尾をひいてたらすぐになくなっちゃいそうだなぁ…
868名無しSUN:04/05/23 13:11 ID:6iwd4/6H
>867
関連して質問ですが、一番周期の短い彗星であるエンケ彗星はまだ「ある」んでしょうか?
869名無しSUN:04/05/23 14:26 ID:mSXL4E+l
つまり、円起動の一部だけが太陽に近づいていて、
それを斜めから見るから、楕円にみえるのかということ?

ええっと・・・これでよいかな?
ttp://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=%E3%82%B1%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
870名無しSUN:04/05/23 15:14 ID:hr0UQnmZ
>>865
>実際に彗星の軌道というのはあんな感じなんですか?
あんな感じ。細長い楕円から、放物線まであり。

>それとも、(略
違います。
871名無しSUN:04/05/23 15:21 ID:nt2H+NRo
>>870
>放物線まであり
それを言うなら双曲線でしょ
872野崎:04/05/23 15:43 ID:foUWWfcs
>>834
∩∩の両端だけ虹で真ん中は夕日の雲間の放射光。
ビルのガラスに虹が反射して2つに見える。
マクドナルドの大掛かりな宣伝。
星飛雄馬やあしたのジョーの真似して特訓にやり過ぎで幻覚を見た。
いろりろ考えられます。

>>857
> 関係ないけど、つきの虹見たいなぁ
間に合わせで夜の滝の水滴で見えるのでは。

>>858
> 私、小さいころ、虹を渡りたいってお母さんにおねだりしたそうです。
「虹をわたって」。天地真理か。今は太って近所の主婦化していますが人気アイドルだったんですよ。
873名無しSUN:04/05/23 15:47 ID:fv1q27PW
↑あるんだよ。
天体の軌道はいわゆる円錐曲線の形になるんだよ。円錐曲線には、
円、楕円、放物線、双曲線があるわけ。

二つの向かい合う円錐をどこで切るかで、
円(中心軸に垂直に切断)、
楕円( ナナメに切断)、
放物線( 平行に切断)、
双曲線(交点をまたいでナナメに切断)
ってなるの。

だから円、楕円、放物線、双曲線のどれかを取るわけ。
というより、円が楕円の特殊な形、放物線が双曲線の特殊な形とも言えるんだけどね。
874名無しSUN:04/05/23 15:56 ID:hr0UQnmZ
まあ、厳密にはそうだが、実態は、ほぼ放物線でしょ。
離心率はほとんど1だよ。
875名無しSUN:04/05/23 15:57 ID:hr0UQnmZ
えっと、>>874>>871へのレスね。
876名無しSUN:04/05/23 17:21 ID:p7DxpaLb
yahooで明日の天気を見たんだけど
ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/8/4020.html
曇|雷って初めて見た。
雷が多いよ、って思っておけばいいんですか?
877名無しSUN:04/05/23 18:28 ID:nt2H+NRo
>>873
>天体の軌道はいわゆる円錐曲線の形になるんだよ
んなこたぁ知ってる。
離心率の小さいほうから円、楕円、放物線、双曲線なのだから、
「〜まであり」と表現するなら双曲線のほうが放物線より妥当だと
指摘してるの。ちなみに、軌道が円のものが実際にはないように、
軌道が放物線のものも実際にはない。楕円か双曲線かどっちか。

878名無しSUN:04/05/23 18:36 ID:lgwikmex
暗くなるとグルーがでるよ。
879名無しSUN:04/05/23 18:43 ID:iSHKFJrX
セーブしろよ。
880名無しSUN:04/05/23 19:03 ID:Ppx+CnG6
じゃあ、879にへきさごん。
881名無しSUN:04/05/23 22:32 ID:x69k9Vm9
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics040519_2.htm
に関連して、生命の90%以上が死滅したというものは
どうやって分かったんでしょうか?
882865:04/05/23 23:38 ID:V6/Qv8oR
>>869-870
さんくす! 
と、なるとニート彗星って、11月頃もう一度近づくな・・・  見えるのかな・・・?
883名無しSUN:04/05/24 00:04 ID:rBvjmKCu
回答者同士が言い争っても、質問者には何一つ益にならないとだけ言っておくテスト。
(一応どちらの香具師でもないといっておくだけのテスト)

補足トリビア
その彗星や小惑星の
ポテンシャルエネルギーが太陽から無限遠で+ならば、双曲線
ポテンシャルエネルギーが太陽から無限遠で0ならば、放物線
ポテンシャルエネルギーが太陽から無限遠で−ならば、楕円または円軌道。
(ポテンシャルエネルギーとはという質問は物理板でしてくれや。)

ということで、(太陽系の)オールトの雲から来ていると思われる彗星などは、
楕円と考えられなくもないが、他の恒星系からの重力の影響などで
加速されていれば、楕円とは限らない。

他星系からきたものは、たまたま運動方向が太陽系の運動方向と重ならない限り、
双曲線運動。

たまたま、ポテンシャルエネルギーが無限遠で0になるという、奇跡的にラッキーな
香具師は放物線運動。
884名無しSUN:04/05/24 00:09 ID:rBvjmKCu
補足の補足
オールトの雲の彗星同士の衝突やニアミスなどで、ポテンシャルエネルギーが増えたら、場合によっては
双曲線運動。
ボイジャーみたいに、惑星でスィングバイしてエネルギーが上昇(減少するときもあるが)した場合にも、
場合によっては双曲線運動。
885名無しSUN:04/05/24 00:20 ID:rBvjmKCu
>>881 
質問の意図が
>生命の90%以上が死滅したというものはどうやって分かったんでしょうか?
の90%以上という数字に重きがある場合は、たいてい大ざっぱな推測です。
化石で残っている生物の種類からの推測ですが、実際どう計算したかは
その筋の専門家じゃないとわからんでしょうな。
と言うことで、生物板か地球科学板で聞いてくれや。

それとも、隕石の落下によってそれぐらいの生物が死滅した事自体が不思議だと
いうのなら、おそらくもうじきNHKで放送するので心待ちにしてくれや。
http://www.nhk.or.jp/daishinka/

ちなみに5月25日の午前0時30分には90%どころではない、隕石衝突の
第1話が再々放送されるので、見逃した香具師は要チェックだ。
886名無しSUN:04/05/24 00:27 ID:rBvjmKCu
スマン、NHKのサイトをみたが、
どうやら、この番組では2億5千年前の大量絶滅は
スーパープルームによる火山噴火という立場に立っているので、
>>881さんの記載のサイトとは微妙に趣が異なっていたわ。

とりあえず、後者の理由なら第1話の再々放送を見てくれや。
887名無しSUN:04/05/24 00:36 ID:rjh55/dh
だからさぁ、放物線からかけ離れた双曲線軌道を持つ彗星なんて
ほとんどないんだってば。だから、おおざっぱに言えば、楕円か
放物線だと考えてよろしい。
888名無しSUN:04/05/24 00:41 ID:rBvjmKCu
>>876
その表記は「曇り一時雷」という意味になります。
曇って、一時雷が鳴るし、場合によっては雨も降るだろうけど時間的には短いってことです。
雷が落ちるかもしれませんから注意しましょうってことで。

詳しい天気が知りたい場合は、YahooなどのTVなどの記号(テロップ)をみないで、
気象庁や民間気象会社の詳しいサイトを見ましょう。もう少し詳しい情報が得られます。

傘をどうするかと言う判断なら、すんでいる場所にもよりますが、私なら小型の折り畳み傘を
入れておきますね。
このような天気の予想の場合は降水確率も低くなるので、それを信じてしまうと馬鹿をみます。
といっても、予報が悪いんじゃなくて、降るところもあれば、降らないところもあるので、
その辺はまぁ、どうしようもないって話です。

雷からの避難の仕方はまた別の機会にでも(w
889名無しSUN:04/05/24 00:42 ID:rjh55/dh
ついでに言えば、ほぼ放物線軌道だということが、彗星が太陽系起源
(しかし、遠方から=オールトの雲)であることを示しているわけだ。
890名無しSUN:04/05/24 00:50 ID:rBvjmKCu
>>834 ∩∩こんな虹を見たことあるんですが
水平虹と言うのがあるので、それを見間違えたのだと思うがどうよ。
結構空を見慣れてない人は、月の暈が月とは逆向きに丸くなっているとか、
色々見間違えるんだよね。
891名無しSUN:04/05/24 01:12 ID:rBvjmKCu
一応>>883の補足訂正
>>883は数学的には無論あっているのだが、実際問題としては>>889さんの言っておられるとおり
放物線に近似してもまったく問題がないので、念のために付け加えておきます。

もし、仮に太陽系しか天体がないと仮定して考えれば>>883のようになり、いくらオールトの雲であろうとも、
無限遠でポテンシャルエネルギーが負である以上、その物体は楕円軌道を描くが、その軌道は
恐ろしく細長くなる。
実際の宇宙ではそのようなケースでは他星系の影響をうけまともに楕円軌道を回れるはずもなく、
放物線運動して、2度と太陽に戻ってこないと考えてなんら差し支えはないということで。

ま、おそらく天文気象板の人には既知のことだが質問者に配慮して念のために補足訂正しました。
892名無しSUN:04/05/24 04:41 ID:w1/f06qE
>>868
あるよ。何年か前にSOHOの前通過してったっけ。
>>891
質問者にとってほとんどどうでもいい情報だったりしてね。
(いやいや、正確に答える事は大切!)
893名無しSUN:04/05/24 05:36 ID:N8UxCCNN
>>834
わたしの父は、
∩ ∩虹
を実際に見たことがあるそうです。原理は難しそうですが、
実際にそういう虹が出ることがあるのは確かみたいです。
父はねっからの理系なので見間違い勘違いでは無いと思われます。
894名無しSUN:04/05/24 06:04 ID:JH+ao0EP
>>887
だからさぁ、放物線運動なんてきわめて特殊な軌道を持つ彗星なんて
ただの1個もないんだってば
895名無しSUN:04/05/24 07:46 ID:cPAF0b8x
かなり昔の話なのですが、夜見つけた動く光の点に双眼鏡(8×30)向けたら
視野の中で白い光の点が正確にジグザグ(不正確ですが視野の1/10位の幅)に動いていました
最初飛行機かなと思ったのですが飛行音もしませんし、標識灯ともまったく違います
人工衛星を双眼鏡で見たことは何度もありますが、真っ直ぐに進むものしか見たことがありません
考えられるものとしてなんでしょう
896名無しSUN:04/05/24 08:10 ID:5d0Fah8k
↑双眼鏡の手ぶれ。
897名無しSUN:04/05/24 08:32 ID:rjh55/dh
>>894
だから、「おおざっぱに言えば」と言ってるでしょ。
太陽系内での軌道をプロットしてみて、「こりゃ双曲線だ」
と言えるような彗星なんてないんだよ。放物線か楕円としか
見えないんだってば。
で、厳密なことを言えば、双曲線ですらない。木星の重力で
二体問題からはずれてるからね。近似のレベルを考えて言わ
なきゃ、意味ないんだよ。かえって本質を見失う。
898876:04/05/24 09:12 ID:07qtYabR
>888
ありがとうございました。
雷のアイコン?マークなんて見たことなかったので、思わず聞いてしまいました。
傘はとりあえず持っていきまーす。
899895:04/05/24 22:30 ID:cPAF0b8x
>>896
いやさすがにそれなら分かるですよ…
視野を下の様な軌道で移動しているんです、視野の中に見えるほかの星は
当たり前ですが動いていません(手ぶれ分除く)
というか上下に動いていない他の星(手ぶれ分除く)が一緒に見えるから、
あれ、変だなと思ったわけです

\/\/\/\/\/

最初回転しながら軌道を回っている人工衛星が光の加減でこう見えているのかな
と思ったのですが、双眼鏡で大きさが分かるわけないないなと
なんだったんだろう?
900名無しSUN:04/05/24 23:00 ID:Rzf4nGwS
>>883
間違ってるぞ。
× ポテンシャルエネルギー
○ 全エネルギー
(ただし、無限遠でのポテンシャルエネルギーを0とした場合)
901名無しSUN:04/05/24 23:13 ID:rjh55/dh
>>899
気象観測用のバルーンにぶら下がったものが
光ってるとかでないの?
902名無しSUN:04/05/25 03:43 ID:SNDwBfnq
>>897
だからおおざっぱに言うならなおさら、双曲線のほうがふさわしいだろと言ってるのに
903名無しSUN:04/05/25 06:36 ID:I/fdIued
さて、↑に釣られるようでは真性厨房だな。
それとも新手の自作自演荒らしなのか?

正直、もういいかげんおなかいっぱいです。
放置よろ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
904名無しSUN:04/05/25 09:35 ID:fu+8Fb0T
>>903
んじゃ、「彗星の軌道は放物線か細長い楕円」
ということで終了でいいですね。
905名無しSUN:04/05/25 09:59 ID:fu+8Fb0T
やっぱ茶化した書き方じゃ心苦しいから、マジレスしとくわ。

>>902
定性的な理解をするレベルでおおざっぱに言えば放物線でよい(1次近似)。
で、観測に必要な短期位置予報レベルの精度なら双曲線でよい(二次近似)。
厳密にいえば、双曲線ですらない。

翻って、もともとの質問者である>>865の理解のためには、放物線だと教え
てあげるべきだろう。
>よく太陽系を上から見た図とかで彗星は細い双曲線で軌道を
>描かれているのを目にする
と書いているが、彼が目にする精度の範囲内では間違いなく放物線。

これでわからなければ(rya
906名無しSUN:04/05/25 18:10 ID:SNDwBfnq
>>905
>もともとの質問者である>>865の理解のためには、放物線だと教え
>てあげるべきだろう。
そこがわからん。まずケプラー運動の一般論として円から双曲線まで
ありうることをはっきり言った上で、彗星の起源がオールト雲にあると
いう彗星固有の事情で放物線に近いものが多いのだ、と説明を進めたほうが、
はじめから放物線と決めつけるよりはよっぽど理解が深まると思うのだが。

特に質問者ははっきり「双曲線軌道が描かれているのを目にする」と言って
いるのに、いや間違いなく放物線だなどと答えたら、双曲線軌道は許されない
という誤ったメッセージを伝えることになるよ。
907名無しSUN:04/05/25 18:11 ID:wx+k5BLq
もうどうでもいい
908名無しSUN:04/05/25 22:40 ID:fu+8Fb0T
>>906
だから、ほぼ放物線に限られるという「事実」をまず認識することが
重要なの。誤ったメッセージでもなんでもない。
ケプラー運動がどうだのと論じるのはもう一段上のレベルの話。
そもそも、双曲線と楕円を混同してるレベルの初心者である>>865が、
>はっきり「双曲線軌道が描かれているのを目にする」と言ってる
のも生半可な知識ゆえの誤解だということくらいすぐわかるだろう。
マジで双曲線軌道に見えるとしたら、目がどうかしてるはずだからね。

彗星の軌道が放物線とかけはなれていると誤解されるよりは、放物線だ
と思い込むほうがはるかにマシ。その後で、二体運動の解について学ん
ではじめて、彗星がなぜ双曲線でなく放物線を描くのかという疑問が
浮かぶんだよ。いきなり、双曲線だと覚え込んでしまっては、なんの疑問
も生まれない。センスオブワンダーこそが科学の醍醐味なんだから、それ
を大事にしてあげなくちゃ。
909名無しSUN:04/05/25 23:30 ID:oi7iicXJ
>>893>>834
環天頂アークとか、普通の虹以外の物が同時に出てたとか?
漏れは良く知らないのでググって調べてみてください。
910名無しSUN:04/05/26 00:48 ID:p7jCwTKb
>>865
どうして>>865から生半可な知識ゆえの誤解とか
目がどうかしているはずと言い切れるのか全くわからん。

>彗星の軌道が放物線とかけはなれていると誤解されるよりは、放物線だ
>と思い込むほうがはるかにマシ
誰もかけはなれてるなんて言ってないぞ。放物線と双曲線のどっちが
マシかは逆の意見だが、繰り返しにすぎなくなるからもう説明しない。

>いきなり、双曲線だと覚え込んでしまっては、なんの疑問
>も生まれない。
何か決め付けが好きみたいだけど、まず一般論から始めて、
放物線軌道というのが非常に特殊な軌道であることを知り、
実際はどうなってるかを調べて放物線に近いのが多いという
事実に気づく。この方向だって同じ疑問に行き着くわけ。
何の疑問も生まれないなんてことはない。充分なセンスオブ
ワンダーを味わえる。

一般論と観測事実の両方がそろって初めて疑問を抱ける。
どっちを先にするのがわかりやすいかは人それぞれでしょう
911910:04/05/26 00:50 ID:p7jCwTKb
1行目は>>865じゃなくて>>908
912名無しSUN:04/05/26 02:07 ID:X79KWViq
 隕石(彗星)衝突ネタの映画を見ていて思ったのですが、地球に衝突する軌道を
取っている天体が発見されたとして、
「何年何月何時何分に、緯度**経度**の地点に落下する」
というのは天体の大気圏突入のどれくらい前にわかるのですか?

 それとも、突入してくるまでは正確な落下地点はわからないものなのでしょうか?
913名無しSUN:04/05/26 03:22 ID:SmuGIZEx
>912
落下地点に関しては最後まで正確な予想は多分無理。
確か南太平洋に落とすように突入軌道を設計してアフリカに落ちちゃった
原子力電池搭載の衛星があったような気がする。
形態とかが知り尽くされている衛星を精密にコントロールしてもそういう
精度になるので、天然の隕石だったらなおさら予想は無理だと思う。
914名無しSUN:04/05/26 05:13 ID:N3QD6gEj
今夜来るかも知れない質問にあらかじめ答えておくレス。

それは木星です。

…ところで俺今スレ立てする暇無いんだ。
リンク切れの確認とか、少々大変な作業だが、誰か頼むよ。
915名無しSUN:04/05/26 05:45 ID:rY6AowN4
彗星−太陽−地球の地震発生
という連鎖関係は科学的には認知されている事でしょうか?
916名無しSUN:04/05/26 06:03 ID:oslEPMYf
>>915
忘れたほうがいい。非科学的。たぶんオカねた
917名無しSUN:04/05/26 09:41 ID:kx/PlDz8
>>910
>どうして>>865から生半可な知識ゆえの誤解とか
>目がどうかしているはずと言い切れるのか全くわからん。
じゃ、>>865を繰り返し読みなさい。
10回読み返してもわからんようなら、自分の馬鹿さかげんを呪うがよかろう。

>誰もかけはなれてるなんて言ってないぞ。
単に双曲線としか言わなければ、初心者がそう思い込む可能性は高い。

>まず一般論から始めて
ケプラー運動というのは一般論ではなく、力学からの論理的帰結。その前に
経験事実から教えるべき。初心者相手ならなおさら。
しかも、君はその「一般論」から教えることすらせず、単に、双曲線だと言っ
てただけ。
918名無しSUN:04/05/26 12:11 ID:c0PLsAb7
ええかげんウザイんだが・・・
既にスレ違いだし


それとも釣なんか?
919名無しSUN:04/05/26 16:01 ID:p7jCwTKb
>>917
>単に双曲線としか言わなければ、初心者がそう思い込む可能性は高い
相変わらず決めつけが好きなようだな。

>ケプラー運動というのは一般論ではなく、力学からの論理的帰結
はぁ? 逆2乗力場における質点の運動力学からの論理的帰結によって
一般に円から双曲線まで許されるというのが一般論でないなら、
おまいの言う「一般論」って何よ? 言葉遊びならやめてくれ

>その前に
>経験事実から教えるべき。初心者相手ならなおさら。
だからそれは人それぞれだって。彗星という特殊事情に特化した
経験事実だけを入れたら思考が偏ることだってありうる。

>君はその「一般論」から教えることすらせず、単に、双曲線だと
>言ってただけ。
最初から一般に円から双曲線まで許されると言ってますが?
920名無しSUN:04/05/26 16:25 ID:p7jCwTKb
>>918
すまん。漏れは一般論から入るほうがわかりやすい場合もある、と思うが
向こうは彗星の特殊事情からくる興味深い観測事実を入れる前に一般論を
するのは絶対ダメだそうで、永遠にわかりあえることはないような気が
してきたのでもうやめる

今読み返してみれば、結局漏れが言いたかったことは>>877で尽きていた。
あとは教育方針の違いによるすれ違いばっかり

921名無しSUN:04/05/27 01:06 ID:NwYyMLYn
>>919
>円から双曲線まで許されるというのが一般論でないなら
だから、それらは単に二体問題に限定して「許される」軌道でしかない
のよ。力学抜きで論じてもあまり意味がない。

>彗星という特殊事情に特化した
>経験事実だけを入れたら思考が偏ることだってありうる。
彗星について尋ねているんだから、まずは彗星に特化した経験事実
を教えることが必要条件だろう。
思考が偏るって、何が言いたいんだか、わけわからんし。思想が偏る
の間違いか?(w

>最初から一般に円から双曲線まで許されると言ってますが?
ん?君は>>871でしょ? 質問者の>>865がそのように理解するとは到底
思えんねぇ。
>>870に則して言いかえても「細長い楕円から、双曲線まであり」と言っ
てるにすぎないことになる。二次曲線全般でもないし、「許される」など
という文言も見当たらない。

>>920
しかし、君は「一般論」からすら入ってないんだよ。>>873のように書い
ていればまだしもだったんだけどね。

>漏れが言いたかったことは>>877で尽きていた。
確かにその程度の知識しか持ってなかったようだね。議論してみてよく
わかった。
922名無しSUN:04/05/27 01:09 ID:rMka3azh
だから他所でやれっちゅ〜に
923名無しSUN:04/05/27 02:25 ID:Airx4UT/
2ch初心者は、初心者板でまず『放置』という言葉の意味を理解した上でカキコをお願いします。

これ以上、駄レスでスレッドを汚さないように切に願います。

知識をひけらかしたい、または他者を罵倒したいのなら、それ専用の板か、
どうしても天文気象板でやりたいのなら、『彗星の軌道は双曲線・放物線・楕円?』スレッドでも
立ち上げて、二人で不毛な言い争いを続けてください。

おそらく、片方が『大人』になって片方を放置するまでこの不毛な言い争いが続くでしょうが、
どちらが先に『大人』になるか拝見させてもらいますよ。

↓さて、以下のレスで厨房ぶりを存分に発揮するのはどちらでしょうね。(w
924名無しSUN:04/05/27 12:26 ID:ZkTdEz/B
↑みんなもこういうのが一番始末に負えない厨だって事は覚えておいた方がいい。
925名無しSUN:04/05/27 12:44 ID:c35TW6Hz
新スレよろです。 あと75レスでカタ付けとけ。
926先に書いておこ:04/05/27 19:51 ID:Kf0ta7th
>>8参照
927名無しSUN:04/05/27 20:50 ID:6ghr/zm7
質問!
二重星と言うのは、連星とは違うんですか?  ひょっとして、二重星と言うのは、肉眼で見て
1つの星が望遠鏡で見て2つに見えさえすれば、その2つの星が全く関係のない遠く離れた星
であっても、そう呼ばれるんでしょうか?
928名無しSUN:04/05/27 20:50 ID:6ghr/zm7
質問!
二重星と言うのは、連星とは違うんですか?  ひょっとして、二重星と言うのは、肉眼で見て
1つの星が望遠鏡で見て2つに見えさえすれば、その2つの星が全く関係のない遠く離れた星
であっても、そう呼ばれるんでしょうか?
929名無しSUN:04/05/27 20:51 ID:Xyp/ANvC
質問!
二重星と言うのは、連星とは違うんですか?  ひょっとして、二重星と言うのは、肉眼で見て
1つの星が望遠鏡で見て2つに見えさえすれば、その2つの星が全く関係のない遠く離れた星
であっても、そう呼ばれるんでしょうか?
930名無しSUN:04/05/27 20:56 ID:Xyp/ANvC
質問!
二重星と言うのは、連星とは違うんですか?  ひょっとして、二重星と言うのは、肉眼で見て
1つの星が望遠鏡で見て2つに見えさえすれば、その2つの星が全く関係のない遠く離れた星
であっても、そう呼ばれるんでしょうか?
931名無しSUN:04/05/27 20:57 ID:dPchq0jA
超初心者質問age

「カシオペアから南に七つ数えた星」って、一般的に見てどの星を指しているのでしょうか?
また、カシオペアは秋で琴座は夏ってイメージがあるんだけども、この2つが同じ空に
見える時期ってありますか。
932名無しSUN:04/05/27 20:57 ID:Xyp/ANvC
うわ〜 すみません! 荒しじゃありません!
なんか、書き込みがうまくいかなくて・・・
933名無しSUN:04/05/27 20:58 ID:Xyp/ANvC
うわ〜 すみません! 荒しじゃありません!
なんか、書き込みがうまくいかなくて・・・
934名無しSUN:04/05/27 20:59 ID:Xyp/ANvC
うわ〜 すみません! 荒しじゃありません!
なんか、書き込みがうまくいかなくて・・・
935山田:04/05/27 21:12 ID:zK3BTV4w
新手(あらて)の あらし か?(笑い)
936山田:04/05/27 21:13 ID:zK3BTV4w
新手(あらて)の あらし か?(笑い)
937山田:04/05/27 21:13 ID:zK3BTV4w
新手(あらて)の あらし か?(笑い)
938名無しSUN:04/05/27 21:13 ID:fBOG8GOg
社内LANか、へんな串つかってるでしょ?
939名無しSUN:04/05/27 21:16 ID:fBOG8GOg
社内LANか串のせいでしょ?
940山田:04/05/27 21:21 ID:zK3BTV4w
書き込みボタンを押して → クッキーがうんぬんと出て
→ OKを押すと → 表面上なんの反応もないが、実際は書き込みが
完了しているんだね。なんの反応もないと思って、何回もOKを押したら
おいらも934さんと同じ結果となってしまった。
941名無しSUN:04/05/27 21:48 ID:fBOG8GOg
あー漏れもなってるw
書き込みの反映が遅れてるんだな。新鯖調教中?
942名無しSUN:04/05/27 21:54 ID:ke7NLYZI

おまえらそう言って、この板を荒らすつもりだな?
運営板に通報したからな。
明日、怖いおにぃさんがお前らの会社とか家とかに行くから楽しみに待ってろ。
じゃぁな。

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1084854307/472
943名無しSUN:04/05/27 22:58 ID:j2C+i005
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040527-00000113-yom-soci

これについてどう思います?
先週は、翌日の天気も予想が大きくはずれるなど、
2、3日後の天気も予想できないのに、
こんなのに手を染めるなんて・・・。
944名無しSUN:04/05/27 23:10 ID:E9rP9pP5
>>942
ば〜ぁか。運営板行って確認してからモノ言いな。
945名無しSUN:04/05/27 23:40 ID:D+YCRchy
オーストラリアなどで星野写真をとると、一様に地平線付近が赤く写るのですがなぜでしょうか?
南側なら低緯度オーロラかと思いましたが、方角に関係なく写っています。
946名無しSUN:04/05/27 23:48 ID:91DETW6E
今日クラスの自称天文オタが自慢げに「旧ソ連も月に人間を送ったことがあるんだよ」とか言ってたのですが、本当なのですか?
奴に言わせると帰還に失敗したから秘密にされてたということらしいんですが。
947名無しSUN:04/05/28 00:07 ID:UVg8liDt
945 夕焼けや朝焼けが赤いのと何か関係があるのでしょうか…この話の続きが知りたいデス。
948名無しSUN:04/05/28 03:48 ID:IoBrUfxG
>>944
もしかして、釣られているのでは?

472 名前:reffi@報告人 ★ 投稿日:04/05/27 20:54 ID:???
どうやら全ての板で書き込み失敗や書くまでに時間がかかる症状が発生
している模様です。
そのまえにBBQの移転をしているのでその影響と思うんですけどその
調査をお願いします。
949名無しSUN:04/05/28 10:48 ID:/Pc1dVEE
昨日の夜、雲間から赤い月が見えたのですが、
何か理由があるんでしょうか?
950名無しSUN:04/05/28 10:59 ID:27gz1EG7
雲間だから
951名無しSUN:04/05/28 11:12 ID:WYLc7t7l
>>951 高度が低かったのならよくある現象。
それだけ長く地球大気内を光が通過してきているので、波長の短い青い光が散乱されて
赤い光が強くなったように見える。

高度が高いのに赤かったりしたら、阪神大震災の前触れにあった現象と同じなので
地震に注意した方がよいかも?
952951:04/05/28 11:13 ID:WYLc7t7l
>>951>>949でした。失礼。
953949:04/05/28 11:49 ID:/Pc1dVEE
月の位置は低かったと思います。天気が悪かったせいか、黒い雲が
赤い月を半分程覆っていて、雲の流れで月の形が変化していくように見えました。
私が気付いたのは午前0時頃、見えなくなったのは午前0時30分ぐらいです。
954名無しSUN:04/05/28 12:21 ID:CfWhyBq9
>>946
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1080351527/770-851
要約すると「そういう事があったという内容のNHKスペシャル(と称する動画ファイル)
が存在するらしい。しかしNHKはそんな番組を放送していない」
955名無しSUN:04/05/28 18:02 ID:K7YuhWv6
>>946
まあいわゆるトンデモ説または都市伝説(違うか?)の一つなんだけど、
でも絶対に有り得ない、と断言も出来ないんだよなぁ… 国が国だし。
956名無しSUN:04/05/28 18:10 ID:UVg8liDt
>>954>>955
アリガトごんす。要するにいまのところは根拠がはっきりしない説ということ
なんですね。ちょっと信じた自分に_| ̄|○
957名無しSUN:04/05/29 11:12 ID:pzzVbOgk
>>946 関連の補足(たいしたものではないけど)
・アメリカのTVで昔、最初の宇宙飛行士はガガーリンではなく、別人であるという趣旨のTV番組があり、
 日本でもCS系のTVで放送された。
・NHKで、上の話の別バージョンのガガーリン打ち上げ前に等身大の固有名つきの人形を打ち上げた
 という話はしている。
・旧ソ連のウォスホートが月にいると交信しているアポロ?号の映像というのが、
 矢追番組(第3の選択)であったが、無論信憑性0
・アポロ11号打ち上げ直前に無人の探査機をソ連が送ったらしいが失敗したということは結構有名。
・上記の事柄については、NHKの番組(「人間は何を作ってきたか」)で触れたことがある。
・昔、ソ連が一人乗りの有人月探査計画を計画していたということはたしかNHKで放送していた。
 (途中で計画自体が廃棄されて、打ち上げはなされていない。)

おそらく、人が伝え聞いている間に、これらのことがごっちゃになったと追われる。
958名無しSUN:04/05/29 15:43 ID:c+nZd5To
まぁたとえ本当にNHKで放送されてたとしても、
それで信憑性が高まるという訳では全然ないけどな。
959野崎:04/05/29 16:58 ID:1mjaKd4P
>>931
「カシオペアから南に七つ数えた星」はカシオペアのWから南のめだつのはアンドロメダ座のあたりか。Wなんて「恋のバカンス」みたい。
カシオペアと琴座はの2つが同じ空に見える時期は夏の夜遅くから秋の夕方。だから今年のそのころになったらその星を探して、
「そらを見ろ。」
「デビルマンだ。」(映画7月)
「スバイダーマン2だ。」(映画7月)
「アメリカ大統領選の火花だ。」(11月選挙)
「華氏911だ。」
全然違うところ指差して「カシオペアセブンだ。これでいいんですか。」といいましょう。

>>946
「旧ソ連も月に人間を送ったことがあるんだよ」については中公新書「月をめざした二人の科学者」的川泰宣著を読んでください。
でも難解で素人の読めるものでないから結論を書いておきますと、
月周回宇宙船を載せて無人大型ロケットを打ち上げて大爆発して月面着陸は中止になった。
クラスの自称天文オタには月1番乗りしてその後サンダーバード作ったんだな。
といいましょう。今年の夏また映画化です。
960名無しSUN:04/05/29 17:52 ID:A1XX/h/5
NASAを筆頭に地球の現在の技術力では
火星にどんどん物資や人を送り込んで基地を作ってしまうというのは
まだ夢物語なんですか?

それとも単にお金や必要性の問題なだけ?
961名無しSUN:04/05/29 18:09 ID:c+nZd5To
>960
新聞くらい読もう。
962名無しSUN:04/05/29 18:26 ID:8WSSjFW1
>>960 下記検索結果のサイトをよく読んでから、それでもわからないところがあれば、また質問してください。
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%81%AB%E6%98%9F%E6%9C%89%E4%BA%BA%E6%8E%A2%E6%9F%BB&ie=UTF-8&hl=ja&lr=

新スレッドをたてますた。

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XII
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1085822005/

2chではレスが980を超えるとdat逝きします。
現在は過去ログがお金を払わないと読めなくなります。
質問すれがdat落ちをすると、類似質問などに返答する際に回答者が楽することができにくくなります。

したがって、質問者も回答者も新スレに移動願います。
未回答の質問は新スレにコピペしておきますので、質問済みの方も新スレでお願いします。
963名無しSUN:04/05/29 18:47 ID:WO3Zsv1A
1.お金の問題
2.必要性の問題
3.安全性の問題
964名無しSUN:04/05/29 20:12 ID:iqKYiSrE
ありがとん。
965名無しSUN:04/05/29 22:01 ID:iqKYiSrE
_
966名無しSUN:04/05/29 22:22 ID:9DUPXB9j
>>932-939
ギコナビで書き込み違反のエラーが出たときは再起動してレスを更新してみましょう。
967名無しSUN:04/05/29 22:44 ID:kNtIKOHv
アンドロメダ星雲って、月よりも大きく見えるって、どっかのスレで見ましたが、本当ですか?
という事は、肉眼でも見えるんですか?
関東だったら、どこで見えるんですか?
968名無しSUN:04/05/30 02:52 ID:UDVeqBs4
M31(アンドロメダ大星雲)は3.5等級で肉眼でも見えます。
969名無しSUN:04/05/30 05:03 ID:0Im9FvXm
>>967
よく晴れた暗い空ならぼやーっとした光が肉眼でわかるよ。
アンドロメダなら星座早見板でも位置が載ってるから、それで場所を
確認して探すだ。
ちなみに月の二倍の大きさに見えると言われるが、それは暗い部分まで
含めてなので、目で見える大きさは大したことないからね。
970名無しSUN:04/05/30 12:55 ID:4Siie9u4
まぁ大きさだけだったらガム星雲なんて月の何千倍(面積)もあるからね。
971名無しSUN:04/05/30 13:48 ID:YCnrQFUi
体積なんて・・・
972名無しSUN:04/05/30 18:06 ID:PXSHoxmu
test
973名無しSUN:04/05/31 00:53 ID:TNl8inEG
科学ニュース+板ができました。

科学ニュース+
http://news16.2ch.net/scienceplus/
974名無しSUN:04/05/31 01:03 ID:zrhSdopV
質問なのですが、こちらのFlash
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Brush/4033/swf/top0803-2-1.swf
で、満月の近くにある赤い星は、一体何なのでしょうか?

季節は2003年の7月半ば〜末くらいだと思うのですが、
この演出に「天文学的な意味」があるのか
それともただ適当になのか、と思いまして…。

星の配列も、その辺考慮して置いてあるのかな、と…。
975名無しSUN:04/05/31 01:13 ID:0V8Sb9aK
980超えないように協力してといっても聞いてくれないんだろうなぁ〜

新スレッド

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XII
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1085822005/

>>974 火星。礼とかいらないが、追加の質問があるのなら
新スレでしてくれや。このスレッドにはできれば書かないでほしい。
976名無しSUN:04/06/03 14:59 ID:BWAdDE8X
>>975
なんで?
977名無しSUN:04/06/03 17:51 ID:iMNCxOd0
>>976
950過ぎると落ちやすくなるんだよ
978名無しSUN:04/06/03 18:03 ID:FEhqwuNX
978ゲト
979名無しSUN:04/06/11 15:11 ID:5D7WkuZP
オンタイテイキアツ?
980電波:04/06/16 12:33 ID:D+CXyzKJ
木星電波と太陽電波の異なるてんを教えてください。
あと、木星電波の受信しやすい時間帯ってありますか?
981名無しSUN:04/06/17 22:06 ID:Z6zNtg7X
先日、郊外の山のほうの広場のような場所でのこと。
直径4〜50センチはある巨大な反射望遠鏡のようなものを
車からパーツを出して組み立てている人がいました。
何なんでしょうか、あれ?
982名無しSUN:04/06/17 22:55 ID:5fxbRVJ2
>>981
何でしょうって望遠鏡でしょう
983名無しSUN:04/06/18 09:37 ID:D6JfgLKx
(;´ρ`)これで落ちるの時間の問題
984名無しSUN:04/06/18 20:59 ID:QD2iyu0I
もう埋めるしかないね
985 ◆WdYkENGFrU :04/06/19 09:46 ID:r34L7Qwd
台風どう?
986名無しSUN:04/06/19 20:55 ID:UcL/fPfw
なんで台風多いの?
987名無しSUN:04/06/19 21:30 ID:oaPBPYBY
>>986
夏だから
988名無しSUN:04/06/19 22:47 ID:My+J525A
ume
989名無しSUN:04/06/20 10:19 ID:xU8FgrGC
( ;´Д`)オーマイゴッドゴッド~
990名無しSUN:04/06/20 15:33 ID:MZCbgYrO
990ヘクトパスカルに衰えました。
991名無しSUN:04/06/20 21:58 ID:J9Fv2/jU
(`皿´)フン、シャラクサイ…
992名無しSUN:04/06/21 16:49 ID:lRikTKXz
ただいま台風通過中
993名無しSUN:04/06/21 21:18 ID:f7NatV1r
くくさー
994名無しSUN:04/06/22 18:42 ID:qyySt+F9
ι(´Д`υ)アツィー
995名無しSUN:04/06/22 22:02 ID:HIpLaiSG
梅益
996名無しSUN:04/06/23 20:29 ID:v9qchDDb
熱帯夜気味です
997名無しSUN:04/06/24 17:27 ID:YYMM6zQQ
ι(´Д`υ)アツィー
998名無しSUN:04/06/24 17:30 ID:YYMM6zQQ
うメ
999名無しSUN:04/06/24 17:46 ID:YYMM6zQQ
999hp
1000名無しSUN:04/06/24 17:46 ID:YYMM6zQQ
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。