天文・気象板 初心者質問すれ。PART VI

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレはこちら、
http://mentai.2ch.net/sky/kako/964/964953746.html   初心者質問すれ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1004271440  初心者質問すれ。PART II  (html化中)
(前鯖のスレッドhttp://mentai.2ch.net/sky/kako/1004/10042/1004271440.html
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1011718968  初心者質問すれ。PART III (html化中)
(前鯖のスレッドhttp://mentai.2ch.net/sky/kako/1011/10117/1011718968.html
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1021325161  初心者質問すれ。PART IV  (html化中)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1028405767  初心者質問すれ。PART V
その他の関連スレやFAQは >>2-6あたりにあります。
2名無しSUN:02/11/24 07:31
・2chスレッドリンク

宇宙の果てや大きさの質問は「宇宙に果てはあるの?」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/959849437/l50

望遠鏡購入相談は「望遠鏡がほしい!PART2」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1032743866/l50

相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。
物理板 http://science.2ch.net/sci/

天文・気象板に関する質問・相談は○☆◎★天文・気象板出席簿2(雑談スレ)★◎☆○
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1013299083/l50

ロケット、宇宙開発の質問は「★★ 宇宙開発総合スレッド ★★ 」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1001120785/l50

小惑星が地球に衝突?「小惑星について語ろう! 」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1008997697/l50

冬を語るには「☆02-03寒候期最低気温・雪氷情報記録スレッド☆」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1034222830/l50

台風の位置ならびに発生状況は「 @@@@@@台風進路予想2002 51訂版@@@@@@」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1037202413/l50
3名無しSUN:02/11/24 07:31
・各公共機関ホームページリンク

気象庁> http://www.kishou.go.jp/ ……………気象・地震など
海上保安庁> http://www.kaiho.mlit.go.jp/ ……暦関係海底地形など

国立天文台> http://www.nao.ac.jp/index_J.html ……天文観測など

宇宙開発事業団> http://www.nasda.go.jp/ ……実用衛星・H2Aロケット等
宇宙情報センター> http://spaceboy.nasda.go.jp/ ……NASDA広報
NASDAメールサービス> http://www.nasda.go.jp/mail/maillist_j.html
宇宙科学研究所> http://www.isas.ac.jp/j/ ………科学衛星、M−Vロケット等
4名無しSUN:02/11/24 07:33
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:月の重心と形状中心がずれているからです。
潮汐摩擦により自転周期が少しずつ変化していった結果、
重い側を常に地球に向けるようになったところで安定しています。

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。この回転による遠心力と
 月の重力は地球の重心で釣り合うので、重心より月側では月の重力が、
 反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→ <http://www.moonsystem.to/comp/page01.htm>

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
<http://list.room.ne.jp/~lawtext/1967T019.html> によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、それにつけこんで
月や火星の土地を売る商売がありますが、所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、
資産としての意味はありません。
関連スレ→「月の土地買った人の数→ 」http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1022990827/l50

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。小惑星には発見者に名前を提案する権利
 が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
 星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、
 買っても公式な権利はありません。<http://www.nao.ac.jp/qa/a0504.html>
5名無しSUN:02/11/24 07:33
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ <http://www.yomiuri.co.jp/nandemo/list/20000426.htm>

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」<http://www.nao.ac.jp/qa/>
美星町 星のデーターベース<http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/>
6名無しSUN:02/11/24 07:34
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
詳しくは→ <http://cert.shinshu-u.ac.jp/facul/sci/sakaki/sakaki/Rika/kumo/k_bunrui.htm>
また雲による現象については
<http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/index.html>

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。
詳しくは→ <http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/gijytu/gijyutu_top.htm>

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→ <http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/typhoon-asia1.htm>
7名無しSUN:02/11/24 07:35
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      http://www.data.kishou.go.jp/maiji/
昨日までのデータ    http://www.data.kishou.go.jp/
最新のレーダーなど  http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/warn/index.html

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      http://weather.crc.co.jp/weatherchart/index.html

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 http://www0.thunder.ttcn.ne.jp/
中部電力 http://www.chuden.co.jp/kisyo/index.html

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 http://ime.nu/www.imoc.co.jp/wxfax.htm

・FAQサイト
気象庁「気象・地震FAQ」<http://www.kishou.go.jp/know/faq/faq.html>
8名無しSUN:02/11/24 09:21
>>1
乙〜。
(結局「低LEVEL〜」は入れなかったのね)
9名無しSUN:02/11/24 10:50
スマソ失念していました。

★★★天文の低LEVEL質問はこのスレ★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/993184651/ (html化中)
10名無しSUN:02/11/24 13:28
雨量の耗ってのはmmと同じ?
それとも全然違う?
http://www.kobe-jma.go.jp/Shiryou/Saigai_Nenpyou/pdf/1896(M29).pdf
11名無しSUN:02/11/24 19:04
はじめまして、質問です。
今年の冬至っていつですか?
12名無しSUN:02/11/24 21:53
>今年の冬至っていつですか?
まずとりあえず、カレンダーを見てから質問してください。
どうしても、周りにカレンダーがない場合は、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%86%AC%E8%87%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
ここら↑あたりでも見てくださいな。
13名無しSUN:02/11/24 23:01
>>10
それでいいと思います。
何分何厘何毛・・・とかいうのを聞いたことがあるかと
思いますが、それで説明できます。
「分(ぶ)」=0.1 「厘(りん)」=0.01 「毛(もう)」=0.001
であって、「ミリ」というのも0.001を表す言葉です。
それで、「ミリ」を漢字で表現すると「耗」となります。
同じように、0.01を表す「センチ」は「糎」のように書きます。
どちらの漢字も、「厘」「毛」が入っているのがおわかりでしょう。
14名無しSUN:02/11/25 01:06
コリオリの力って、北半球では進行方向を右側に曲げるんですよね?
例えば、北へ向かう風は北東になったり、南へ向かう風は南西になったり。

でもそれって高気圧はいいけど、台風など低気圧に対しても
「時計回り」になってしまう様な気がするんですけど・・・
15名無しSUN:02/11/25 01:14
age
16名無しSUN:02/11/25 01:39
昔の本に書いてある星の記述を調べる古天文学というんですか、
これや聖書に書いてあるの星の動きなどからキリストの本当の誕生日が分かるそうですが、いつなのか知っていたら教えてください。
あとこれはどのようにして調べるのでしょうか。
17名無しSUN:02/11/25 02:03
昔、知り合いから聞いたんですが、
オリオン座のペテルギウスは既に消滅してしまっていて、
今私たちが見てる光は何百万も前のものだって、本当ですか?
18名無しSUN:02/11/25 02:08
>>17
何百万年も前ではない。千何百年ぐらいは前だけど。もし千何百年前から今の間に
ベテルギウスが爆発していればもうないかもしれないが、まだ自分たちは知ることは出来ない。
光が届くまで待たなければわからない。
19名無しSUN:02/11/25 02:08
>>17
今は今です。
20名無しSUN:02/11/25 07:02
ミリは粍のように米偏なのだが・・・・・
21名無しSUN:02/11/25 13:20
>>16
それについては無数の説があり、もちろん、どの説も確たる証拠はない。
1つ1つ書くのもアレなので、ここでも読んでくれ
http://tt.sakura.ne.jp/~hiropon/sky/cafe20.html
22名無しSUN:02/11/25 14:10
>>14にも答えてプリーズ
23青葉:02/11/25 16:36
超新星について『星の中心核が急激に重力崩壊 ・・・その際に衝撃波が発生し,
これが星の外層に伝わって吹き飛ばす。』 というような説明がされている場合が
多いのですが、この中で「衝撃波が伝わって外層を吹き飛ばす」というところが
理解できないので、どなたかご教授ください。

(1) 衝撃波の『力学的な力』が恒星の表層部を吹き飛ばすのでしょうか?
    それとも他のメカニズムがあるのでしょうか(例えば:強烈な衝撃波
    によって恒星内部の広い範囲で一気に核融合反応が起こって、そのエ
    ネルギーで表層が吹き飛ばされる)?

(2) 衝撃波の『力学的な力』だけで恒星の表層部が吹き飛ばされているの
    だとしたばあい、衝撃波について百科事典程度の知識しかない小生は、
    感覚的にも理論的にも太陽の100億倍もの光を放つ大爆発が起こる
    理由が、納得できません。物理学の知識がない者が「納得できない」
    と言ってもどうしようもないのかも知れませんが、可能な範囲で分か
    りやすく説明していただけませんでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。
24名無しSUN :02/11/25 18:22
日の出や日没の時間が、夏至や冬至とすこし離れた日にピークとなるのは
どういうことでしょうか。
どなたか優しく教えてください。宜しくお願い致します。
25真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/11/25 18:27
>>14
おおざっぱに言って...

風は気圧の高いところから低い方へ向かって吹きます。
ところが、>>14氏の言うとおり北半球ではコリオリの力が働いて風は右向きの力を受けます。
この2つの力が釣り合うと、風は等圧線に平行に吹くことになります(このとき高圧部は右側ですね)。
ただし、これは他に力が加わらない場合です。
地上に近い部分では、地面の摩擦を受けますので、風の速度が弱められ、等圧線を横切って低圧側に向かって吹きます。
と、言うわけで北半球の低気圧は、反時計回りになるわけです。

「地衡風」とか「傾度風」のキーワードでぐぐってみましょう。
26名無しSUN:02/11/25 18:35
>14
>コリオリの力って、北半球では進行方向を右側に曲げるんですよね?
そのとおりです。
>でもそれって高気圧はいいけど、台風など低気圧に対しても
>「時計回り」になってしまう様な気がするんですけど・・・
この話題は以前答えたことがあるのですが、もう一度答えましょう。

まず、地衡風という概念があります。
これは、気圧傾度力とコリオリ力がつり合ったちからで、
なかなか理解しずらいのですが、等圧線に沿って(平衡に)吹きます。
この風は中緯度の上空の風がこのようになっていると考えて良いです。

もし、地面との摩擦がなければ、低気圧も高気圧も風は等圧線にそって
ぐるぐる回ることになります。
この時の回転の仕方は、高気圧の場合に気圧傾度力は円の中から外の方向に働き、
これにつり合う形で、コリオリ力は外から中に働くように働かなければ、
つり合わなくなります。そのため、高気圧の周りの風は時計回りになると、
コリオリ力は円の外から中に働くようになります。
低気圧の場合は、高気圧の逆で気圧傾度力は円の外から中の方向に働きます。
この場合もコリオリ力がつり合うためには、風が反時計回りになると良くなります。

あとは
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1004/10042/1004271440.html
の>870,871,872,882,884ぐらいをみてちょ。
2726:02/11/25 18:37
26を書いているうちに25さんがカキコされてました。スマソ
28 ◆tvwOWH0O1w :02/11/25 18:58
今現在も結構強い雷雲で出てますが、落雷は無いようです。
夏だったらかなりの落雷があるはず、どうして今日の雷は
落雷を伴わないのでしょうか?
同じ雷雲だと思うんですが・・・。
教えてください。
29名無しSUN:02/11/25 21:35
>>23
星の中心核が重力崩壊を起こすと必ず
一時的にでも中心核が中性子星状態になることを
まず理解してください。(最終的に中性子星になるか
ブラックホールになるかは星の質量に依存します)
その時、外から落ちてきた星の物質は中性子の
壁に激突し、今度は外向きに向かって凄まじい衝撃波
となっていきます。この衝撃波は中性子星の重力をも逃れる
ほどの凄いエネルギーで、星の外層ではこの衝撃波によって
次々と核反応が起こり、これがまた衝撃波のエネルギーを増やす
という状態で、これが私たちの目に映ったとき、太陽の100億倍もの
光となって見えるのです。ちなみに太陽の約20倍の星が超新星爆発
をした時、解放されるエネルギーは今の太陽が5億年にわたって放つ
エネルギーとほぼ同等と言われています。


3014:02/11/25 21:46
>>25-26
丁寧な説明有難d!!
お陰で、「コリオリ力が常に進行方向右向きにかかる力」だと仮定すれば、
そこから先は理解できました。
んが、今度はその前提に納得できなくなってしまいますた(;´д`)。

コリオリ力は「緯度が違うと自転の速度も違う」という地球の性質が生み出した
見かけの力だと理解してるんですが、それだと緯度が全く同じ場合にはコリオリの影響を
受けないハズでは?
具体的に言えば、
北→南の風は西になびくし、
南→北の風は東になびくけど、
西→東の風は方向が変わらない様な気がするんですが。。。
31名無しSUN:02/11/25 22:25
>>30
それは東西についての定義の問題です。
当たり前ですが東西は南北に対して直角の方向です。
で、地球儀を持ってきて日本のあたりに直角に交差させた2本のテープを片方が南北に
一致するように貼り付けてみてください。
もう片方のテープの指す方向が東西方向ですが、どちらも日本より緯度的には南側を
示します。
つまり、赤道以外では東西に動く場合にも緯度が変化するのでコリオリ力が働きます。
32名無しSUN:02/11/25 22:33
>30
>コリオリ力は「緯度が違うと自転の速度も違う」という地球の性質が生み出した
>見かけの力だと理解してるんですが、それだと緯度が全く同じ場合にはコリオリの影響を
>受けないハズでは?

日本の東はアメリカ合衆国だと考えていませんか?
日本を真東に進むと南アメリカに行くのですよ。
(つまり東に進むということは緯度はどうなるか、わかりますねぇ
 西に行く場合はややこしいですからよく考えてね。)

地上のコリオリ力を考える場合、地球儀の上から考えないと駄目。
3332:02/11/25 22:34
またダブったよ。スマソ(w
34青葉:02/11/25 23:21
29さん
衝撃波の仕組み、核反応との関係など
大変よく分かりました。
有難うございました。
3514:02/11/25 23:23
>>31-32
おー、そーか! サンクス。
つまり緯度を変化させずに進むには、常にカーブしながら進まなくてはいけない訳で、
真っ直ぐ進む以上はどの方角でもいずれ緯度がズレ始める、と。
それで、
西→東に進み続けると緯度が下がるので、自転と逆方向になびいて風は東南に曲がるし、
東→西に進み続けても緯度が下がるので、自転と逆方向になびいて風は西北に曲がる、と。

なるほど。
確かにこれで、全ての方向に対して風は進行方向向かって右側に曲がる事になりますね。
ただ、方向によって、コリオリ力の働く力の強さは変わって来ますね?
36名無しSUN:02/11/26 00:05
検索したのですが、ひっかからないようなので失礼します。

高度が高くなると気温は何故下がるのですか?

厨で申し訳ありません…。
37名無しSUN:02/11/26 00:37
>>24
「均時差」や「均時差 グラフ」などでで検索してみましょう。
例えばアストロアーツのこのページは時刻系の説明が判り易いです。
ttp://www.astroarts.co.jp/alacarte/kiso/kiso01-j.shtml

それで均時差が理解できればおのずと答えが得られます。
南中時刻のずれはそのまま日の出と日の入りにも同じように影響するからです。
38真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/11/26 00:43
39名無しSUN:02/11/26 01:02
横浜人です。
明日、午前中に雨って言ってるんですけど、
何時くらいに上がるかわかりますでしょうか?
ちょっと出かけるもので…。どなたかよろしくお願いいたします。
40名無しSUN:02/11/26 01:10
41名無しSUN:02/11/26 01:50
低気圧の進度が遅いので遅れてますけど。
まとまった雨はもう少し。
細かい雨は明け方くらいに残る可能性がある程度。
42名無しSUN:02/11/26 01:53
明日は晴れるでしょうか?
43名無しSUN:02/11/26 01:54
>>42 どこ?

>>39 2時半すぎにガイダンスが更新されるから見るといいです。
 ※きちんと更新時刻を確認してください。
  http://www.imoc.co.jp/guid.htm
44名無しSUN :02/11/26 12:22
>>37
回答どうもありがとうございました。
均時差 なんとかかんとか理解できました。
長年の懸案が解決しました。一安心です。
45名無しSUN:02/11/26 13:09
地上の高気圧や低気圧の動きは、全て高層天気図から判断されるのですか?
46Forest Village:02/11/26 15:55
・・・メールマガジン『最新の科学を英語で読もう』の御案内・・・
http://premium.mag2.com/reader/servlet/Search?keyword=P0000615

みなさんはじめまして、『最新の科学を英語で読もう』の発行をしております
THE FOREST VILLAGE です。
現在,我々は,毎週1回,最先端の科学に関する記事の中から,現在注目を集めて
いるテーマ,興味深いテーマを1つ取り上げ,皆様の好奇心を満足させながら、自
然に英文の科学記事が読めるようになるメールマガジン『最新の科学を英語で読もう』
を発行いたしております。
このメールマガジンで取り上げるテーマは,医学,薬学,生物学,天文学,物理学な
ど,自然科学全般にわたり,たとえば,医学,薬学ですと,再生医療やエイズ薬の開
発,物理学ですと反物質に関する研究といったように,皆様に関心のあるテーマを取
り上げて配信していく予定にしております。また,内容は高度に専門的なものではな
いので,内容が難解でつまらないといったようなことはありません。
本メールマガジンは、英字の科学記事を単に編集して和訳しただけのものではなく,
科学記事の理解を助けるため、英文を読む前に、まず記事の内容に関する背景を学ん
でいただき、関連分野に関する知識を深めていただいて、本文を読んだときの理解度
を高めて頂きます。周辺知識が深まり、途中で嫌にならず、記事を読んでいくのが面
白くなります。
本メールマガジンは週1回発行500円/月でまぐまぐプレミアムより発行いたしており
ます。科学、英語の知識、雑学、教養が高まりますので、是非ともご愛読の程よろしく
お願いします。
サンプルを下に示すURLよりご覧いただけます。御購読の参考にして頂ければ幸い
です。
■登録は以下のURLより行えます。
http://premium.mag2.com/reader/servlet/Search?keyword=P0000615



47名無しSUN:02/11/26 18:59
バローメーターというものを手に入れたのですが

これはどう見たらいいのでしょうか?

又これは微調整などができるものなのでしょうか?

矢印の付いた針と何も付いていない針の2本があります。

目盛りが27から32まで刻んであります。

よろしくアドバイスお願いします。
4832:02/11/26 19:41
>35
>方向によって、コリオリ力の働く力の強さは変わって来ますね?
変わりません。コリオリ力はコリオリパラメーター(緯度によるもの)と
物体の速度によって決まり、方向には関係ありません。
>コリオリ力は「緯度が違うと自転の速度も違う」という地球の性質が生み出した
>見かけの力だと理解してるんですが
これはコリオリ力の東西成分についての理解にすぎません。
コリオリ力の南北成分について考えるには、3次元で考える必要があります。
反時計回りの円運動で考えます。円運動の進行方向の接線方向に速度vで動く物体は
当然円運動から離れる動きをします。
反時計回りをしている人から見ると、自分から離れていっているように力が働いているように見えます。
つまり、コリオリ力は外側に向いているわけです。
これを地球におきはめます。外向きの力は考えにくいので、地上に水平な成分と垂直な成分に分けます。
すると、水平な成分は北半球の場合、南側に働き、垂直成分は地面から空の方向に働くことになります。
気象において、コリオリ力の垂直成分は、重力に比べて非常に小さいので無視します。
すると、緯度線に水平な方向で東向きのコリオリ力が南に向くというのがわかると思います。
この3次元を2次元に落とし込むのがコリオリパラメーターといわれるものです。

32は忘れてくれ(w
49名無しSUN:02/11/26 19:51
>36
>高度が高くなると気温は何故下がるのですか?
対流圏の場合、高度が高くなると気温が下がります。(成層圏や熱圏の場合は違います。)
その理由は、太陽からの放射エネルギーはほとんど大気を素通りして、
地面に届くからです。
そのため、太陽からのエネルギーの大半はまず地上に届きます。
そして、ほとんどが再び宇宙空間に赤外放射という形で放出されます。
一部の熱が、暖められた地上から顕熱や潜熱、あとは赤外放射が
温室効果ガス(二酸化炭素や水蒸気)によって吸収されて
熱が伝播していきます。

こういう状況を踏まえた上で、次に熱力学の法則が絡んできます。
気圧は上空になるほど小さくなります。そのため、
大気が対流によって上昇移動する時は、断熱膨張すると考えてもらって
差し支えありません。したがって、熱をもった空気が上昇気流になって
上昇すると、断熱膨張して気温が下がります。
この気温が下がる度合いを断熱減率といいます。
(正確には乾燥断熱減率と湿潤断熱減率がありますが、割愛)
地上からの熱を受け取った空気は上昇するにつれて必ず冷たくなります。

こういったことで、対流圏では高度が高くなると気温は下がります。
50名無しSUN:02/11/26 19:56
>45
>地上の高気圧や低気圧の動きは、全て高層天気図から判断されるのですか?
数値予報が使われる前はそうでした。予報官が高層天気図をみて判断していました。
いまは数値予報(コンピューターをつかって、物理計算をしてシミュレートする)
が使われています。
ただ、数値計算自体の予想結果は、予想高層天気図の形で出力される物が多いので、
そういった、予想高層天気図や数値計算結果を変換(カルマンフィルターやニューラルネット)
したものをつかって、予想しています。
51名無しSUN:02/11/26 20:17
>>47
バローメーターとは気圧計のことです。
27から32の目盛りがあるとのことですが、それは
輸入物でしょう。単位がインチ水銀柱となっており、
日本では使われない単位です。日本で使われるhPa
(ヘクトパスカル)に換算する際は、1インチ=25.4mmで
760mm水銀柱=1気圧=1013.25hPaという関係を使ってください。
27→914hPa、28→948hPa、29→982hPa、
30→1016hPa、31→1050hPa、32→1082hPa
に相当します。片方の針はだいたい30あたりを
指しているかと思いますが、もう1本の針は自由に
動かせるのではないかと思います。
私が気圧計を持っていないので細かい使い方などは
他の方のご意見を待ってみてください。
5247:02/11/26 22:25
>>51
さっそくのレス本当にありがとうございます。

なるほど輸入物だと表記が異なるのですね。
よくヘクトパスカルという言い方は耳にしていましたが
30とか31などという数字は聞いたことがありませんでした。
わざわざ比較表まで作って下さり助かります。
これでその事の意味が良く理解できました。

そうするとRAINとかFAIRとか記されているのも
きっと天気か何かをあらわしているのでしょうか。
それとあともう1本の針の使い方。

どうか使い方についてもどなたかのアドバイスよろしくお願いします。
53名無しSUN:02/11/26 23:28
>>52
RAIN は27側、FAIRは32側に付いているのではないかと思いますが、
気圧が低くなると雨、高くなると晴れるというように判断します。
この気圧の高低は相対的なもので、それを調べるのがもう一本の針。
現在の気圧の所に合わせておき、気圧が変化したら合わせておいた
(自由に動かせる)針と比較して低くなったか高くなったか見るわけです。
54名無しSUN:02/11/27 01:31
今、月の右上輝いてる星は何でしょうか?
55名無しSUN:02/11/27 01:48
>>54
ズバリ、木星でしょう!
56青い星:02/11/27 01:49
星に寿命があるとは、どうゆう意味ですか?
生きているって、ことですか?
世の中に、寿命の無いものも有りますか?
57名無しSUN:02/11/27 01:51
>>55
あれは、木星なんですか!
ありがとうございます。
58名無しSUN:02/11/27 12:59
>>10
遅レスですまんけど、
「毛」が千分の一で、「米」がメートルだから、「粍」はミリメートルになる。
>>20の言うように、「耗」ではないよ。
>>13の表現だと、「粍」自体が千分の一を表わしているように聞こえんかい?
同様に、糎はセンチメートル、粁はキロメートル。
さらには、「瓦」がグラムだから、「瓱」はミリグラム、「瓩」はキログラム、
「立」がリットルだから、「竓」がミリリットル、「竕」がデシリットル、「竏」がキロリットルだったりする。
やってることは、もとの単位に補助単位をつけてるだけで、アルファベット表記と同じ。
59名無しSUN:02/11/27 14:56
>>56
生きてないよ。
「車の寿命が来た」などと同じで、寿「命」という言葉の選択に深い意味は無い。

寿命が無いものとしては、安定素粒子。電子とか。
60名無しSUN:02/11/27 17:26
>58「粍(みりめーとる)」という漢字(国字)
 フランス語の「me('付き)tre」の音訳が「米突」
 →略して「米」
 →「毛」という漢字に、「1/1000」という意味があり、かつ、
 「長さの単位の寸の1/1000」という意味もある
 →両方をこじつけて「長さの単位のメートルの1/1000」
  という国字(日本製の漢字もどき)を作った
 …という経緯らしいです。
※ただし現在では中国でも使われるようになっているそ
 うです。
 変な横突っ込みシツレイ。
61名無しSUN:02/11/27 19:13
南半球に本当にオゾンホールが空いているの?人体に及ぼす影響はいかほどか知りたい
オーストラリアに2年ほどいたとしたら、明らかに日本にいるよりは体に変化が生じるでしょうか?
6247:02/11/27 22:49
>>53
丁寧なアドバイスとても感謝します。

これで使い方もわかりました。
さっそくそれで試してみます。
6314:02/11/28 06:12
>>48
度々有難d!

>反時計回りをしている人から見ると、自分から離れていっているように力が働いているように見えます。
>つまり、コリオリ力は外側に向いているわけです。
>これを地球におきはめます。外向きの力は考えにくいので、地上に水平な成分と垂直な成分に分けます。

つまり、コリオリ力は地球において、赤道面と水平に働いている、と。
で、これを分解すると、重力方向のものは重力によって打ち消されるけど、
北半球の場合重力は赤道面に対し南側に傾いているので、この成分が
そのまま残って、結果南側のコリオリ力となる、という事でつか?

でもこれだと、西→東方面に吹く風だけぢゃなくて、東→西方面に吹く風も
南へ曲がりませんか?

よく分からないけど、南、北という線対称性だけでは、東風、西風の曲がり方が
点対称的である事をうまく説明できない気もする。。。
生意気言ってスマソ

もう少し考えてみまつ。 今日はもう寝るけど(w
6445:02/11/28 15:13
>>50
申し送れましたが、ご返答ありがとうございました。
65名無しSUN:02/11/28 15:51
すいません白紙の天気図の画像どっかにありませんか?
本屋にどこにもうってなかったので、プリントアウトして使いたいのですが、、
66名無しSUN:02/11/28 16:47
>61 :名無しSUN :02/11/27 19:13
>南半球に本当にオゾンホールが空いているの?人体に及ぼす影響はいかほどか知りたい
>オーストラリアに2年ほどいたとしたら、明らかに日本にいるよりは体に変化が生じるでしょうか?

これはスレ違いな質問でしょうか?どこに質問したらいいのだろう?

67真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/11/28 18:30
>>65
白紙ではないですが、こういうソフトがあります。

http://www.infoseek.co.jp/Titles?qt=%93V%8BC%90%7D&tds=&col=SW&sv=JP&lk=norames&rt=JG
68名無しSUN:02/11/28 20:53
>67
なるほどソフトでつか・・・
でっもなんとか手書きでやりたいのでなんとかさがしてみます天気図
紀伊国屋かなぁ・・・・


どうもありがとうございました!
69名無しSUN:02/11/28 20:57
>64
>つまり、コリオリ力は地球において、赤道面と水平に働いている、と。
あってるよ。
>そのまま残って、結果南側のコリオリ力となる、という事でつか?
そうでし。
>でもこれだと、西→東方面に吹く風だけぢゃなくて、東→西方面に吹く風も
>南へ曲がりませんか?
曲がりません。キタへ曲がります。
西の場合も接線方向は離れていきますが、ここで大事なのは地球で見ている側が、
円を回転しているわけです。つまり、円の回転している側から見ると、
接線方向に速さvで西向きに動く物体は地平線の下にかくれていくのでし。
(自分がどんどん回っていくでし。接線東側の方は地平線に隠れないでし。(回りすぎるとかくれるでしが・・・))
つまり、東側と違って円の中心方向にはたらくでし。よって、地面に水平の成分はキタ−−−になるです。
対称性で考えると、角速度オメガとの関係で、東と西では対称にならないでし。

>66
あまり気にしないでもいいでし。悪質な日焼けサロンや毎年海で日光浴浴びているよりはましと思われ。
ただ、ニュージーランドやオーストラリアでは紫外線情報を出して、
その情報が出ている時はあまり外出しないようにという話は聞いているけど
(実際2年も住んでいればご存知と思われ)
普通に生活する分には大丈夫と思われ。ただ、気になるなら皮膚科のセンセーにでも
聞いてみたらいかが?
(身に覚えのない黒子が出てきたら要注意。ただ良性のもあるので医者の判断が必要)

まぁ、アジア人種のほうがヨーロッパ人種よりメラニン色素がおおいけん、
そんなに気にしないでも大丈夫ちょ。

>これはスレ違いな質問でしょうか?どこに質問したらいいのだろう?
こっちのほうがいいと思われ。http://school.2ch.net/doctor/
70名無しSUN:02/11/28 21:18
今さらですが、>>51の換算表に誤りがありました。
32インチ→ ×1082hPa  ○1084hPa
でした。まあ実際にそこまで気圧が高くなることは
ないと思うのでそれほど影響はないですが・・・

>>68
紀伊国屋ならたぶん置いてあるでしょう。
1冊50枚つづりで550円です。私も今まではいつも
紀伊国屋で買っていましたが、先日はamazonで
買いました。取り寄せですが3日ほどで届きます。
3冊以上まとめて注文すれば送料無料となります。
71名無しSUN:02/11/28 22:23
昼間、見える月を望遠鏡で見ても大丈夫ですか?
72名無しSUN:02/11/28 22:24
>>71 近くに太陽がなければ大丈夫ですが。
7371:02/11/28 22:30
ありがとざんす。
74NG:02/11/28 23:21
>71
昼間の月に勿論そのまま望遠鏡を向けても問題はありませんが、「偏光フィルタ」を使用
すると、上空のジェット機の窓から観た紺色の空に浮かぶ月の様に、コントラストが劇的に
改善されます。ベテラン観望派の方々にも是非お勧め致します。
75名無しSUN:02/11/28 23:59
太陽系に存在するかも知れない異星人に向けて発射したアメリカ(?)の探査機の名前って何でしたっけ。
76名無しSUN:02/11/29 00:50
7766:02/11/29 01:27
>>69
THANX
78名無しSUN:02/11/29 02:28
>>75
>太陽系に存在するかも知れない異星人
とは違うが太陽系内の生命体探査の意味合いの強いこれの事では。
http://spaceboy.nasda.go.jp/note/tansa/j/tan9903_europaorbiter_j.html
これは来年打ち上げ予定ですな。
太陽系内生命探査の意味では火星に行ったバイキングもそうですな。
(むしろこっちの事か?)
7914:02/11/29 03:08
>>69
サンクス!!
「地平線の下に隠れる→中心方向への力」という表現が
解り易かったYO(・∀・)!
お陰で何となくですが、理解できますた。

>>25>>26>>31>>32>>48>>69の諸氏、
どうも色々と教えてくれて有難d!!
長々とお邪魔しました。
またワカラン事があったら来ますですー。

8075:02/11/29 07:36
>>76>>78
あ、それです! パイオニアか…。

ありがとう御座いました!
81名無しSUN:02/11/29 11:15
国際宇宙ステーション見える?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038494963/
より転載:

1 名前:名無しSUN 02/11/28 23:49
http://jem.tksc.nasda.go.jp/iss/11a/index.html

2 名前:名無しSUN :02/11/29 00:24
2ゲナ=ゲチェナ ズザーン。

3 名前:名無しSUN :02/11/29 09:59
時々見えますよ、メッチャ明るい、-2等位あります
82名無しSUN:02/11/29 11:19
>>81
http://kibo.tksc.nasda.go.jp/
に見え方予報がありますよ。
83名無しSUN:02/11/29 12:51
>>75
どうでもいいが、パイオニアやらボイジャーは、
太陽系「外」の異星人に向けてとんでるよ。
84名無しSUN:02/11/29 13:23
>70
かってきますた!紀伊国屋の店員に聞くと五種類ぐらいだしてもらいました
そのなかで初心者用のヤツをかってきますた 550円五十枚。
さぁ!あとはNHKラジオ聞くだけ!

一時・・・ん?気象やってねぇええええ!ショボーン
85名無しSUN:02/11/29 14:58
>>83
いまどのへんだ?
86名無しSUN:02/11/29 15:16
87名無しSUN:02/11/29 15:30
今の時期の河口湖北岸と南岸の朝の気温差は何度くらいですか?
明日・明後日北岸に行きます。雨だからあまり変わらないと思いますが。
88名無しSUN:02/11/29 20:23
>>84
お書きになるのは初めてですか。
NHK第二ラジオで9:10、16:00、22:00と1日3回各20分
放送しています。初心者用なら左のほうにメモする
スペースがあるので、そこに書いていってから
ゆっくりと図のほうに書き入れていってください。
慣れればメモを使わずに直接書けるようになります。
そうなれば、中級者用のを買えばいいかと思います。
89サダキヨ:02/11/29 23:09
恒星ってなんで光ってるんですか?「重力があるから光り輝くことができる」なんてことを聞いたんですがどういう意味ですか?どなたかご教授お願いします

90名無しSUN:02/11/30 02:25
超素朴な質問ですみません。

気圧計って簡単に校正調整が出来るのでしょうか。

もし出来るのでしたらやり方も教えて下さい。
よろしくお願いします。
91名無しSUN:02/11/30 02:49
すみません90です。
よーく見たら裏に穴が開いていてそこの奥ににマイナスのネジ山みたいなものがあり
それを精密ドライバーで回したら針が動きました。
どうやらこれで合わせられるみたいです。
あとは気象庁へでも問い合わせて気圧を合わせてみます。
以上で誤りがあったらアドバイスお願いします。
92野崎:02/11/30 15:26
>>74
偏光フィルタ持っているなら昼間の月以外に青空も見てください。望遠鏡を使わないで大空をです。
フィルタを回転させると明るさが変わる。青空が偏光しているのがわかる。
ミツバチは偏光が見えてそれで方位を知る。みなしごハッチはそれで方向を知って「自由に空を飛べるはず」。松嶋のででるCMか。
さらのハイディガーのブラシという奇妙奇天烈なものが青空に見えるというのだがやってみたらわからなかった。
ついでにこの画面が液晶表示なら偏光フィルタを回転させてみる。どうなるでしょう。
偏光フィルタは100円ショップで電卓100円で買ってきて数字表示をばらすと手にはいる。
93名無しSUN:02/11/30 16:18
>>89
核融合反応で光ってるの。これで解らんかったらヤホーかググルで
初心者用ページを探して自分で調べて。ちょっと君は初心者すぎる。
94名無しSUN:02/11/30 17:38
>88
なんとか書き始めることができました。
ほんとありがとうございます。
最後の漁業ははやすぎてテープにとってから書こうと思います。
それにしても等圧線難しいですね一回もかけません。

95名無しSUN:02/11/30 18:39
>89
重力がある←→ガスが集まる→中心部の温度・圧力が高くなる→核融合反応が起きる→光る

こんな感じでしょうか。こんなおおざっぱで良いのかな。
96名無しSUN:02/11/30 18:43
明日は晴れますか?
97名無しSUN:02/11/30 19:23
>>96 所によって晴れる罠。
98名無しSUN:02/11/30 19:41
>89 負の比熱というのがある。参考までに(難しいので>95さんの説明でいいとおもうが)
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%B2%A0%E3%81%AE%E6%AF%94%E7%86%B1%E3%80%80%E6%81%92%E6%98%9F&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
99名無しSUN:02/11/30 19:54
>87 そういったことは天気予報のサイト(気象庁や民間気象事業者やYAHOOや放送機関など)を参照してください。
100名無しSUN:02/11/30 21:42
現在の月面お尋ねしたいのですが。
旧ソ連時代に行われたルナやゾンドといったプロジェクトで、
自由落下させたり衝突したりしたモノは、そのまま回収されずに
全て月面に残っているのでしょうか。
アポロ計画では回収が行われているものもあるようですが、
月探査車など、取り残されたままのものもありますよね。
今現在、月面に地球人が残している「物体」はどのくらいあるのでしょうか。
101NG:02/11/30 22:34
>92
そうですね、直接のきっかけは夏、日射の強い日に車を運転する際、UVではなく偏光サングラス
を使用した事なんです。
私の場合、幸い視力が両眼2.0でしたので度の入っていない偏光サングラスでも良かったのです。
車から降りて偏光サングラス越しに眺めた積乱雲が、霞が取れた様に実に爽快に見えたのが興
味深く、偏光角度によって首を傾げたりして暫らく眺めているうち、カメラ用の偏光フィルタを望遠鏡
に組込み、日中、月面を見てみる事を思い付いた訳です。 (普通の双眼装置で使用すると左右の
色調がアンバランスになります。)
102山 口リエ:02/11/30 22:36
質問です。
答えてくれたら嬉しいな、
オレのカノジョがぁ〜↑「夜、星がキレイにはっきり見えると次の日は晴れ」
だとか言うんだけどぉ〜↓オレ的にはぁ〜夜のうちに天気変わるんじゃねぇ〜↑
とか思うわけぇ〜コレってどうなのぉ〜オニィサァン??
それとも確立の問題ですか?星キレイだと次晴れる日が多い日も安心みたいな?
103名無しさん:02/11/30 23:48
>>100
 確実なのは,あなたが書かれているように,ソ連が自由落下させたり衝突させたりした物がありますね。
 その他には,アポロの11号,12号,14号,15号,16号,17号の月着陸船の脚があります。
 その他にもアポロ11号が着陸した時に立てた星条旗もあると思います。
 逆にあなたが書かれているように,アポロ計画の何号かで,それよりも前に月に到着させた物を回収した
という話を聞いたことがあります。
104名無しSUN:02/12/01 12:06
>>100
私が知る限り月に放置されているもの
アメリカ・・・レンジャー7号・8号・9号
       サーベイヤー1号・2号・3号・5号・6号・7号
       アポロ10号・11号・12号・14号・15号・16号・17号の脚部
       ルナ・プロスペクター
       その他オービタも墜落していると思われ
日本・・・・・ひてん
ソ連・・・・・ルナ2号・5号・7号・8号・9号・13号・15号・16号
       ルナ17号(ルノホート1号)18号・20号・ルナ21号(ルノホート2号)
       ルナ23号・ルナ24号
       月周回衛星も落ちていると思われ。あと、極秘のものは不明

サーベイヤー3号のカメラをアポロ12号が回収しています。
105名無しSUN:02/12/01 12:08
あと、アポロの時に地震計とレーザー反射鏡。月面車(アポロ15号以降)があり。
106名無しSUN:02/12/01 12:14
>>102
>「夜、星がキレイにはっきり見えると次の日は晴れ」
星がはっきり見えるということは大気の水蒸気量が少ないといえます。
だから、低気圧などの擾乱が近づいていないと考えられるわけです。
107100:02/12/01 13:16
>103-105
早々にありがとうございました。結構残ってますね。
いやあしかし、やっぱここが一番早くて詳しかったっす。
さすがっす。
108野崎:02/12/01 14:10
>>100
> 今現在、月面に地球人が残している「物体」はどのくらいあるのでしょうか。
理科年表や天文年鑑に人工天体表がでてます。それで月に行ったのを探す。毎年分探すの大変だからどっかのHPにまとめたのないかな。
おどろきは日本もいつのまにか月に到着していた。
理科年表はもう来年版がでてます。ノーベル賞一覧表に今年のが載っている。よく締め切りに間に合ったものです。

>>102
「星がチカチカすると雨」、「夕焼けは晴れ」の延長で次の日は晴れ。
天気諺(ことわざ)に両方ありますからどちらもあります。
この質問はカノジョといっしょの星がキレイにはっきり見える夜のときで、そのとき掛っていた曲はやはり
「星くずの街」(ゴスペラーズ ドラマ「柳沢教授の生活」の歌だったかな)ですか。
カノジョはやはり亜麻色の髪の乙女ですか。


109名無しSUN:02/12/01 19:20
>どっかのHPにまとめたのないかな。
これじゃだめかな?
http://space.nasda.go.jp/db/kensaku_html/type12_j.html
110山 口リエ:02/12/01 22:18
>>106
じゃあさぁ昼晴れてんのにぃ〜夕方からチョ→雨ひどく↑なる時ってあるじゃん?
あの現象って夜起こんないわけぇ〜?オラわがんね。ていうーかー「擾乱」って言葉
初めて知ったみたいなぁ〜カンジ〜。
>>108
>>102と違う意見登場みたいなぁ〜↑両方なんだぁ〜DAYONE〜ボクもそう思うんDEATH。
ちなみにその時脳内でかかっていた曲は「幸せになろう」(ヒッキー)DEATH。
カノジョ↑は金色の髪の女性'sです。
111名無しSUN:02/12/02 05:21
今の時間帯、東の空に月の真上で強く輝いてる星って名前はなんと言うのでしょうか?
112111:02/12/02 05:43
金星でしたね。ごめんなさい。
明けの明星か。
113名無しSUN:02/12/02 05:43
>>111
金星という星です
114111:02/12/02 05:51
>>113
けこーんですね。
115たか:02/12/02 14:54
一昨日2002年11月30日の気象状況を知りたいんですけど、どうやったら調べられますかねー。
できれば、江ノ島あたりの状況がほしいんですが。そうゆうのを知ってる人または、そのようなのがのってるHPあったら教えてください。その日の天気図とかあったらベストです
116名無しSUN:02/12/02 17:29
>>115
FAQ見ろ
117名無しSUN:02/12/02 17:44
118名無しSUN:02/12/02 23:32
『炭酸ガスによる地球温暖化説は政治がらみのインチキだった?』
ttp://www.livex.co.jp/okonomi/9802/top.html

これってホントですか?
ただのトンデモ?
119名無しSUN:02/12/03 07:52
>>118
真実かトンデモかはわからんが、「原子力はクリーンなエネルギー」とか言われると
大変もにょるのは確かやね。
120名無しSUN:02/12/03 12:23
>>118

>エントロピーとは「汚染」のことである
トンデモ認定
121名無しSUN:02/12/03 14:15
 冥王星の外側、太陽から約62天文単位の距離に地球の3倍の質量を持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。
 第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
 地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。
122名無しSUN:02/12/03 15:17
>>121
また出たね、この問題。一体どこが出典なんだろう。これの答えが
どっかのweb pageのパスワードになってるとかいう話があったけど。
123名無しSUN:02/12/03 17:00
↑これもFAQにするか?(笑)
(絶対ヤダ)
124名無しSUN:02/12/03 17:17
>>121
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
そんなあなたにプレゼント
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1037732854/75
125名無しSUN:02/12/03 17:31
恒星はやがて赤色巨星になって超新星爆発しちゃうけど
地球や木星などの惑星にも星の一生ってあるのですか?
126真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/12/03 22:46
全ての恒星が超新星爆発をするわけではないのですが、太陽の場合はまず寿命が
近づくと巨星となります。
そうすると、巨大化した太陽に地球は飲み込んでしまいます(火星もかな?)。
だから、太陽系ということで言えば、地球の寿命=太陽の寿命と考えて良さそうです。
飲み込まれずに残った他の星も、他の恒星の接近で、軌道が変えられ暗い宇宙をさまよ
い続ける星も出てくることでしょう。
そうしているうちに、他の恒星に接近、表面に突入などで、一生を終えることでしょう。
超新星爆発を起こすような重い恒星を持つ系なら、まぁ、その周りの惑星はひとたま
りもありません。
つまり、中心の恒星の寿命=軌道上の惑星の寿命、ということです。
127125:02/12/04 18:27
>>126さんへ
どうもありがとうございます。
128名無しSUN:02/12/04 18:39
太陽は楕円じゃないんですか?
129名無しSUN:02/12/04 22:04
>>128 今のところ楕円ではないとされています。
もし楕円だと、一般相対性理論の証明とされた水星の軌道のズレが、
楕円のために生じているかもしれないという疑惑が生じますので、
真剣に太陽の形を測定している学者さんがいますが・・・・・
130気象板はじめてきますた!(・ω・)ノ:02/12/04 23:10

よろ。
ガイシュツな質問だったらスマソ。
5スレの5000レスは読めんので。

なんでさ、N○Kの気象ニュースの地名、「さいたま」だけ平仮名表記なの?

なんか、「さいたま」ってとこも2ch向きな話題だしさ。
131名無しSUN:02/12/04 23:12
>>130
「さいたま市」だからです。
132130:02/12/04 23:25
>131
(・∀・)ヘェー 埼玉県さいたま市なんだ。
ありがd。イイ香具師ばっかだね。ここ。

おじゃましますた!
133名無しSUN:02/12/04 23:29
既出かも知れませんが。

天気予報で、たとえば3時間毎の降水確率がぜんぶ30%の場合、
その日一日の降水確率は何%になるのでしょう。

どうやって計算したら良いのか誰か教えてください。
134名無しSUN:02/12/04 23:43
>>133
一日の降水確率なんてのは、「その日一日の平均確率」になるので、答えは30%だと思われ。
(つか、考えるまでもないと思うんだが)

#これで違ったら恥だ(;_;)
135名無しSUN:02/12/04 23:50
>>134
反論。
6時間ごとの降水確率が30%だとしたら
そのうちの任意の1時間に1mm以上の雨が降る確率は30%なのでしょうか?
136名無しSUN:02/12/05 00:08
>>133
非常に単純に考えると3時間ごとの雨の降る確率が30%なら、その3時間に
雨の降らない確率は70%。よって24時間連続で雨の降らない確率は
0.7^8×100〜6%。なので24時間のどこかで雨の降る確率は94%
になる。

しかし、実際にはそういう予報にはならない。というのはそれぞれの3時間の
事象が独立じゃないから。最初の3時間に雨が降ってしまえば24時間雨が
降り続くが、最初の3時間に降り始めなければ24時間雨が降らないという
ような雨雲の進路予想が立ったとすると、各3時間の雨の降る確率も30%、
24時間の降水確率も30%というような予報になりうる。
137名無しSUN:02/12/05 11:18
質問です。
太陽と地球の間を良い具合に隕石等(小惑星?)が横切り
日食が起こる、という可能性はあるでしょうか?
あくまで可能性の問題です
138名無しSUN:02/12/05 11:41
確率は低いし大きさが合わないだろうな。
月より小さな天体が太陽を隠すとしたら月よりはるかに地球の近くを
通らなくてはならない。そうすると相対的に移動速度が速くなるだろうから
たとえ隠したとしても極めて短時間になるのでは。(計算したわけじゃないけど)
まぁ極端に確率が低くて極めて短時間なら可能性は0ではないね。
139名無しSUN:02/12/05 17:23
宝石箱という有名な散開星団がありますよね。
この宝石箱は、赤や青の色とりどりの星が入り混じる美しい星団だといいます。
ここで疑問なのですが、星団というものは、「性質の近い星」の集まりですよね。
それなのに、宝石箱の様に、赤い星・青い星という異なる性質の恒星が入り混じる
という場合があるのは何故なのでしょうか?
そういえば、h・χにも幾つか赤色星が混じっていますし、
M103にも赤い星と青い星が入り混じってるみたいです。
140名無しSUN:02/12/05 21:05
>139
回答は>138氏の通りだけど
もしそれが起こったら、地球では世界的なパニックになってますよ。きっと。
人類滅亡の危機です(w
141名無しSUN:02/12/05 21:23
どうして地球から見た月と太陽の大きさは同じなのですか?
142名無しさん:02/12/05 21:32
>>137
 隕石や小惑星の見かけの大きさが太陽よりも極端に小さい場合は,「日面経過」と言います。

>>141
 たまたま同じなだけです。でも,微妙に違うことがあるので,皆既食や金環食になります。
143141:02/12/05 21:50
>142
ありがとうございます。
誰かその理由を研究した人はいるのですか?
144名無しSUN:02/12/05 21:58
>>139
M103?何かやたらにマニアックな。
星団の星は母星雲は同じなので構成元素とかは似ているでしょうが、質量とかまで
均一にそろっているわけではないです。
質量が違えば核融合反応のスピードが違いますから表面温度も違うので、色も様々に
なります。ただこれだけですと、プレアデス星団とかを見ると分かるように星団の中で
赤い星=表面温度が低い=質量が小さい=暗い星になってしまうので赤い星は目立ちません。
しかし、星団ができてから数億年経過すると特に質量が大きい星は寿命を迎えて巨星に
進化します。するとこれは「明るくて赤い星」になるので青い星と同じくらいの明るさで
目立つようになります。
145名無しSUN:02/12/06 06:07
>>139
http://www.ghi.tohoku-gakuin.ac.jp/~aikawa/cosmology/cluster.gif
HR図見るとイメージわきやすいかも。
プレアデスも、あと何億年か(そんなにかからないか?)したら赤青色とりどりの星団になりそうですな。
146名無しSUN:02/12/06 08:49
クエーサーに興味があって本を読んだりしてるんですけど、
今って、クエーサーの赤方偏移は宇宙の膨張に伴うドップラー効果だ、
っていう説が有力だ、ってどの本にも書いてあるんですが、
これ以外にはどういう考え方ができるのでしょうか?
「宇宙の膨張」がコンセンサスになってるみたいで、
他の説といえば宇宙のゴミくらいしか出てこないのですが、
それ以外にも何かあったら、面白そうなので教えてもらえないでしょうか?
147名無しSUN:02/12/06 09:10
>>145
ありがとうございました。
148名無しSUN:02/12/06 09:13
>>146
これ読んでみたら?
http://www3.osk.3web.ne.jp/~redshift/th6.html
昔、宇宙論の本で知った仮説だけど、「定常宇宙」でも赤方偏移が説明出来る
そうです。さらに、宇宙項も説明出来るとか。
有限絶対静止系宇宙の空間のゆがみが赤方偏移を起こすとか、
他にも別の理論を呼んだ覚えあるけど、本が手もとにない。思い出せない。
149名無しSUN:02/12/06 09:16
赤道直下は海水温が高く、大気も湿潤であるのに台風は発生しない。なぜか?
150名無しSUN:02/12/06 09:18
高潮が発生する原因を二つ説明せよ
151名無しSUN:02/12/06 11:43
皆既日食のかけ方と月のかけ方は何故違うのですか?
(細くなった三日月とかけ始めの月)
かけ始めは外側に膨らんで見えるのですが
152名無しSUN:02/12/06 12:45
>151
球(月に)に一方向から光をあてると半分が日なた、半分が日陰になる。
それをいろいろな方向から見ると、明るい部分の形がかわって見えるのが
月の満ち欠け。

明るい円(太陽)に、ほぼ同じ大きさの別な暗い円(月)が重なっていき、
明るい円が欠けていくのが、日食による太陽の欠けかた。

太陽と月と地球の位置関係で生じる現象であっても、起きていることはぜんぜん違う。
こんなのは小学生レベルなので、少しは自分調べてからにしてほしいな。
153名無しSUN:02/12/06 14:02
>>137
「太陽が完全に隠れる」ことを期待しているなら>>138
そうでなければ、日面通過と呼ぶ。(>>142)

小惑星・彗星の日面通過は、もちろん、ありうる。
新小惑星・彗星探査のためにそれを利用した人もいた。
(今やっている人がいるかどうかは知らない)
ただし、現在のところ、観測の成功例はない。

水星・金星の日面通過はたまに起こる。
154名無しSUN:02/12/06 14:07
>>118
地球温暖化防止を原発推進派の陰謀というコイツは、
石油業界の陰謀と言われても文句は言えないだろう
155名無しSUN:02/12/06 17:50
>>148
>http://www3.osk.3web.ne.jp/~redshift/th6.html
ちょっと危険な香りのするページだな

>「定常宇宙」でも赤方偏移が説明出来る
そりゃ定常宇宙論も膨張宇宙論のひとつだからな。
156名無しさん:02/12/06 19:50
>>153
 日面経過は,水星では3年後−13年後−3年後−13年後,金星では8年後−122年後−8年後−122年後,
という具合で起こると思いましたが,違っていましたらどなかた書いて下さい。
 金星の日面経過は,20世紀には一度も無く,次回は2004年でしたね。
157名無しSUN:02/12/06 21:54
>>149
転向力がない
>>150
気圧、風
158名無しSUN :02/12/07 06:55
いろいろな隕石の落下した日が載ってるページって知りませんか?
詳細キボンヌ!!
159名無しさん:02/12/07 11:03
>>158
 「日本に落下した隕石リスト」なら『天文年鑑』に載っているよ。
160名無しSUN:02/12/07 11:51
>>158
やふーでけんさくしてみました。1番目にこれ。
http://research.kahaku.go.jp/department/engineering/3/inseki/inseki_list.html
161137:02/12/07 12:19
どうも、隕石と日食について質問したものです。丁寧な解答ありがとうございました。

追加で質問なんですが、皆既日食中の紫外線というものはどうなるのでしょうか?
月によって物理的に太陽光が遮られていると言うことは、夜間と同じと言うことになるのでしょうか?
162野崎:02/12/07 17:21
>>137
> 太陽と地球の間を良い具合に隕石等(小惑星?)が横切り日食が起こる、という可能性はあるでしょうか?
「青空のむこう」に「十二番目の天使」や「天国の本屋」が横切り起こる。これはギャグですけど3つともわかるかな。感動本です。わからないと遅れてる。
SF「暗黒星雲」(ホイル)にそんな設定があったな。

>143
誰かその理由を研究した人は
「もしも月がなかったら」(ニール・F・カミンズ著 竹内均監修 増田まもる訳 東京書籍)を読もう。
163名無しSUN:02/12/07 18:57
ピンポイント予報って、確かなものですか?
神奈川県小田原市と大井町と南足柄市と松田町で
全く同じ予報なんですが…
164名無しSUN:02/12/07 20:15
>163 あまりピンポイント予報なんか信じないほうが良いですよと言ってみるテスト
165名無しSUN:02/12/07 21:19
乾燥断熱減率、湿潤断熱減率とは何か教えてください。
携帯で書きこんでて検索ができなくて…
すいませんが、分かる人がいたらご教授おねがいます。
166名無しSUN:02/12/07 21:41
>165
乾燥断熱減率・・・・空気中の水蒸気が凝結しないで断熱膨張して気温が下がる割合。
大体100m上昇につき1度くらいの気温の減少。

湿潤断熱減率・・・・空気中の水蒸気が凝結して潜熱を放出しながら断熱膨張して気温が下がる割合。
大体100m上昇につき0.5度くらいの気温の減少。

携帯で読むのならこれくらいでいいでしょ?
167almak:02/12/07 22:20
絶対等級の求め方がしりたいです。
スペクトルとカラーエクセス、実視等級から出せるのでしょうか?
およそではなく、1対1対応でしりたいです。
おねがいします。
168165:02/12/08 15:26
>>166
今日、本で調べたので細かい事も分かりました。
ありがとうございます。
169名無しSUN:02/12/08 15:47
 
170名無しSUN:02/12/09 13:33
>>167
星間物質の吸収を補正しろってことか?
「 およそではなく」は無理と思われ
171almak:02/12/10 02:26
えーと、しつれいしました。
だれかスペクトルー光度階級と絶対等級の対応表しりませんか?
HR図っていえばそうなんでしょうが、
例A1V=1等(かなりてきとー)みたいな感じで知りたいのです・・
色指数とスペクトルー光度階級の表はみつけることができたので・・・
おしえてくんでごめんなさい。お願いします・
172名無しSUN:02/12/10 10:15
ドウシタラ**首都圏雪情報交換スレッド**no.8 ヲDAT落チニデキマスカ?
173名無しSUN:02/12/10 19:17
>>171
図書館行って調べる

(つか、何でもinternetに頼ろうとするなよ、、、)
1747 ◆fV146ZJdLc :02/12/10 21:25
テスト
175名無しSUN:02/12/10 23:11
>>172
もう一回首都圏に雪を降らせる。1000まで逝ってDAT落ちすると思われ。
176名無しSUN:02/12/12 02:07
今の季節、夜中に東の空で地平線から少し上のあたりにある
ちょっと赤っぽい大きな星はなんという名前の星でしょうか?
177名無しSUN:02/12/12 02:22
>176
夜中というのが23時ころをさすなら木星
3時ころをさすならアークトゥルス(うしかい座の1等星)
178176:02/12/12 12:11
>177さん 
あれが木星ですか、ありがとうございました。
179名無しSUN:02/12/12 12:15
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1039577217/l50

の雲ってレンズ雲ですか?

ニュース極東のアフォは核実験だと言い張るのですが。
180名無しSUN:02/12/12 12:59
>>179
どっちともいえる
写真で確かめるには、情報が少なすぎる。
181名無しSUN:02/12/12 15:09
ある地点の上空300hPa付近を航行している飛行機が、
その場所の空気(-40゜C、乾燥している)を1000hPa
に加圧しながら取り入れるとする。機内の温度を
20゜Cにするには取り入れた空気を約( )冷やすこと
が必要である。ただし、300hPa付近の温位は330Kと
する。答えは、@60゜C A50゜C B40゜C C30゜C
D20゜C この問題を解りやすく回答して頂きたい。
これの回答もしくはどこのこぴぺかを教えて欲しいっす。
182名無しSUN:02/12/12 19:57
>>179
前スレのhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1028405767/820で外出です

>>181学校の宿題なら自力で解きましょう。温位の定義がわかれば暗算で計算できることだけは言ってあげましょう。
183名無しSUN:02/12/13 07:02
霧吹きでちいさな虹を作りたいのですが、
太陽光に対して霧を当てる角度を教えて頂きたいのですが…

昔はできてたんだけど、45度ぐらいだったような。
184名無しSUN:02/12/13 07:05
>183 太陽を背にして霧吹きを高く上げてまけば?
185183:02/12/13 08:18
>>184
レスさんくす!

おととい、大きな虹を見たのでちょっとソソられたんですよw
186名無しSUN:02/12/13 17:57
http://www.asahi.com/national/update/1213/024.html
質問いたします。「5倍の距離にある」と書いてありますが、文面通り受け取ると
写真見る限り大きすぎと思います。 どのような解釈をしたら良いのでしょうか。 
///////////////////
五つの銀河がダンスを踊っている場面を、米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡が撮影した=NASA提供。
12日、米宇宙望遠鏡科学研究所が発表した。 銀河の集団はへび座にあり、地球からの距離は1億9000万光年。
四つの銀河が互いの引力で接近しつつあり、数十億年後には一つの銀河になると見られる。

残りの一つ(中央の小さな渦巻き銀河)は、実際には他の四つより5倍も遠くにある。 (15:30)


187名無しSUN:02/12/13 18:10
みかけ上、4つの銀河の1/4くらいなんで、別に不思議はないと思われ。
188名無しSUN:02/12/13 20:50
>>186
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/12/13sextet/index-j.shtml
によれば銀河群の大きさがたった10万光年だそうです。
とすると個々の銀河はかなり小さい。
189186無知君:02/12/14 13:21
そうですか。別に不思議ではないですか。 
他の銀河は横倒しに見えて小さく見えがちなのに
一番遠いやつだけが まるまる上からみえてフルショットですね。

銀河群の大きさ10万光年。たしか うちらの銀河と同じ大きさですよね。こりゃ小さい。
190186無知君:02/12/14 13:23
そんなもの自分で調べろ質問の続きです。

既知の銀河で 小さいやつと大きいやつをあげて僕を感動させてください。

191野崎:02/12/14 16:13
>>171
理科年表の恒星の物理的諸量1に「スペクトル」と「絶対等級」の対応表あるけど、もっと詳しいのかいるのかな。

>>183
霧吹きで水滴ばら撒くんですか。それ話題のマイナスイオン発生法じゃないですか。
流行に乗っているな。かっこいい。
マイナスイオン人気については「文藝春秋」今(2003年新)月号に論文がでています。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 16:23
今朝5時ごろのことですが、東の空にものすごく明るい星がありましたが
あれはなんだったんでしょう。すぐ隣に小さい星もうっすら見えてました。
193名無しSUN:02/12/14 16:26
>>191
マイナスイオン云々というのは眉唾ものがかなりあるから気を付けた方がいいよ。
霧吹きで水滴ばら撒く→マイナスイオン発生→健康にいい なんてのはほぼ間違いなく
マイナスイオンと冠した家電とかを売りたい企業の宣伝。
194名無しSUN:02/12/14 16:35
ttp://vraptor.jpl.nasa.gov/voyager/record_images/image004.gif
の t と L の意味がわからんのです。
195名無しSUN:02/12/14 16:36
>192
明るいほう:金星(-4.5等くらい)
暗いほう:火星(1.5等くらい)
196名無しSUN:02/12/14 20:31
今夜のヒマワリ画像、北海道の西にでっかいまっしろな雲が写っているのですが、
あれは何の雲でしょうか?
197名無しSUN:02/12/14 20:50
>>196
気圧の谷に伴う雲。
赤外で目立つことから、雲頂高度が比較的高いと思われ。
実際には、やや厚い上層雲(Ci)の下に、下層雲(Cu中心)が連なっている感じ。
朝の高層実況から考えると、中層も湿っている可能性も高い。

しかし、移流は弱めなので、大した降水にはならないみたい。
198真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/12/14 21:12
>>194
Lは水素原子が放つ、電波の波長では(=21cm)。
tはわかんないなぁ。
199名無しSUN:02/12/14 21:24
オレンジ色の発光体が動いてたんですけどあれって国際宇宙ステーションなんですか?
200名無しSUN:02/12/14 21:57
>>199
どの時間、どの方角、どの高さ
ちゃんと言えよ
201名無しSUN:02/12/14 22:00
>>200
時間は5時30分頃で方角は夕日の方向でで高さは分かりません
202名無しSUN:02/12/14 22:07
>194 多分ここにのっている説明で良いのでは?
http://www.obs.misato.wakayama.jp/asp/tnl/20/20j.html#plaque
203196:02/12/14 22:13
>>197
どうもです。高度があると白くなるのですね。
雨は降らなくても流星群は無理っぽいー。
204名無しSUN:02/12/14 23:48
>>201
で、あなたはどこに住んでるの?
205名無しSUN:02/12/14 23:52
>>204
広島の南の方です
206名無しSUN:02/12/15 00:12
>>205
動いていたのはどの方角からどの方角へ?
(該当するモノ多数)
207名無しSUN:02/12/15 00:16
>>206
西から北の方だったかなぁ。オレンジ色の光りで尾のようなものをひいてました。
望遠鏡で見ると丸い物体で光ってて山の向こうへ消えていきました。
飛行機とかじゃないと思います
208名無しSUN:02/12/15 00:27
太陽が夏に高くなり、冬に低くなる原理はわかりますが、
月が夏に低くて冬に高い理由がわかりません。
やはり地軸の傾きに関係あるのでしょうか?
月の軌道は地球の公転面にほぼ同じだし…
209名無しSUN:02/12/15 00:37
>>207
人工衛星だとすれば、COSMOS723かなぁ、、、
その時間、低空ではあるが、確かに広島からは見えていたようだ。

飛行機という可能性も少なくないと思う。
日没後とはいえ、高度がある程度あれば、日差しを強烈に浴び、観測者からは一種の
「発光体」の様にも見える。日差しが強く、翼などの形が判別できなかった可能性もある。

「尾のようなもの」とあるが、上空の気温が低ければ、飛行機からの排気により
飛行機雲ができるのはいうでもないが、それが観測されたのではないだろうか?

ちなみに、広島の日没時間は17:02だったそうだ。(ステラナビより)
210名無しSUN:02/12/15 00:41
>>209
なるほど。ありがとうございます。見た時は流れ星がゆっくり動いてるって感じでした。
まぁ何にせよ隕石や北の風船じゃなくてよかったです・・・
211名無しSUN:02/12/15 10:40
>>208
簡単に言うと満月の時の月の位置が太陽の正反対の場所だから。
だから満月以外ではそのかぎりではない。
212名無しSUN:02/12/15 21:11
初めてこの板にきました。
家に安い天体望遠鏡があったので木星を見たいと思うのですが
どうすればよろしいでしょうか?
天体望遠鏡の最高倍率が150倍のなんですが可能ですか?
213名無しSUN:02/12/15 21:13
>>212
どうすればいいか?
まず、木星を見つける。
次に、木星に望遠鏡を向ける。

ほら、見ることできたよ!
214真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/12/15 21:16
どのような望遠鏡をお持ちか、わからないのですが、
木星がどの星かわかるのなら、とりあえず木星に向けてみましょう。 (w
木星ぐらいの大きさなら、50倍ぐらいでも小さな円盤像に見えます。
150倍なら小さな望遠鏡でも、本体に2〜3本ぐらいの縞模様と
木星の周りに、ガリレオ衛星がいくつか見えているはずです。
215名無しSUN:02/12/15 21:22
ありがとうございます。
探してみます!!
今日は流星がみえるんですか?
216名無しSUN:02/12/15 21:32
木星ってどこにありますかね・・・・・。
厨房ですみません・・
今の時間なら、東の空15度ぐらいの高さににある、夜空でいちばん明るい星です。

218名無しSUN:02/12/15 21:38
ありがとうございます。
219名無しさん:02/12/15 22:12
 望遠鏡を持てば何でも見えると思っている人がいるが,見たい星がどこにあるかを
知らないとどう仕様も無いのが望遠鏡。
 ピアノがあっても,習わないと弾けないことと同じ。これが一般には認識されてい
ないのが日本の実情。お寒い科学の実態です。
220名無しSUN:02/12/16 00:17
反射型望遠鏡は口径が大きくて安いのに、屈折型望遠鏡売れる理由が
分かりません。
私も屈折型ってなんかカッコ良くてあこがれるんですけど、結局口径の
大きさ第一で、反射型を買ってしまいました。
屈折型の本当のメリットって何ですか? 教えて下さい。
221名無しSUN:02/12/16 00:28
>屈折型の本当のメリットって何ですか?
中央遮蔽がないためコントラストが高い、低倍率も得やすい。
同口径の反射より実質的な集光力が大きい。
コマ収差がほとんどないので広視野での使用が快適。
筒内気流の影響が小さく、コンスタントに良い星像を得られる。
経年劣化がほとんどないので長く性能が維持できる。
球面で構成されているため光軸調整がシビアでない。

こんなところかな?
222名無しSUN:02/12/16 09:38
出張で裾野市に来てるのですが、富士山の東京側上空に、レンズ状の
大きな雲があって、ぜんぜん動いていません。よく見ると、
レンズの端で雲ができて、反対の端で雲が消えて形を維持している
みたいです。雲のあたりはいかにも風が強そうです。
でも地上はほとんど風がありません。
なんであんなUFOみたいな雲があるんでしょう。
223名無しSUN:02/12/16 16:37
星の種類でalgol型ってどういうのをいうんですか?
224名無しSUN:02/12/16 16:42
225223:02/12/16 17:01
う...
ありがとうございます。
226223:02/12/16 17:09
恥ずかしついでにもう一回。
RS-CVn型とはなんでしょうか?
CVnなんてどう読んでいいのかわからないし
227名無しSUN:02/12/16 17:17
>226
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%E8%82%E5%82%A4%82%AF%82%F1%8D%C0+RS%8C%5E&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
CVnは「りょうけん座」
僕だってなんも知らんよ.なのでgoogleしか示せないの.すまんね.
228223:02/12/16 17:40
助かりました。
りょうけん座で調べればよかったのか・・・
ありがとございました
星座の略号はこちらを...
ttp://member.nifty.ne.jp/nga_star/seiza.htm
230オカ板住人:02/12/16 18:05
初めまして。オカ板から来ました。
今日の夕方16時20分頃に港区の会社で撮影しました。
撮影前に飛行機が右上に向かって上昇中でしたが
「ありゃ?」と思って見ていたら右下に何か落ちていきました。
しばらくして上空をヘリが飛んでいたので
事故か?と思いましたが報道されてないみたいで・・・
雲ですか?
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20021216170150.jpg
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20021216170121.jpg
231とと:02/12/16 21:57
普段日本にいると、地球が回っている感じが全くしません。
どちらかというと、太陽や月が動いているようにさえ感じます。

もし、北極点や南極点に1日中ぼーっと座っていたら天(空)が止まって
自分がぐるぐる回っているような感覚を持てるのでしょうか?

ご存知の方いませんか?
232220:02/12/16 22:48
>>221さん、ありがとう!
屈折型のほうが、明るくて像がハッキリしてて扱いやすいってわけですね。
子供の頃、横浜の青少年センターで600mm(口径)の屈折式天体望遠鏡
を見たこと有るけど、あんなので天体観測やって見たいな〜
233名無しSUN:02/12/17 00:05
>231
以前北極圏内に行ったことがあるのですが、
確かに空は天頂付近を中心に回っているように動くのですが、
回転のスピードが遅すぎるためか自分が回っているようには感じませんでした。
雲も同じ形でとどまってくれてるわけではないですし。

それに空が回っているというのを感じるのも、
大地の景色(木とか建物とか)を基準にして「動いている」と感じるので
大地は止まっているという日本での感覚があるからか、
どうしても空が動いていると感じてしまいました。
以上参考にならないかもしれませんが、書いてみました。
234名無しSUN:02/12/17 00:11
>>231
1日1回転の速度でぐるぐる回っているように感じますよ。
235名無しSUN:02/12/17 00:15
>>231
長時間、上の方を向いていると首の血管が圧迫されて
血栓ができやすくなるので注意。
(特命リサーチによる)
236名無しSUN:02/12/17 00:57
>>222 山岳波でgoogleしてみろや。
237名無しSUN:02/12/17 01:42
川崎在住者です。今夜の夜空は、なんだか全体的に異常に明るい。なんか気味悪いな。
238名無しSUN:02/12/17 07:42
>>235 「スタンダール症候群」の話ですね。 アレ観てて、自分達も気をつけなきゃーと思ったよ。
首を上に曲げたまま、上の方を見上げる姿勢を続けていると、頚骨の両脇にある動脈が圧迫され、
そこに血栓ができて、首を元に戻した途端に、その血栓の塊が脳に流れ、毛細血管を詰まらせて、脳卒中が起こるそうな。

しかも、上を向いたまま、周囲を眺めるために、首を左右にひねったりすると、なお、起きやすくなるそうで。

症状としては、鈍い頭痛・吐き気・手足のしびれ・めまい・気を失う など。

しかし、プラネタリウムなんか観に行くと、ずっと上だけ眺めちゃうよなー。
239名無しSUN:02/12/17 11:46
寝よう!
流星群を見る時の私のスタイルです。
寝袋最高
240名無しSUN:02/12/17 20:50
地球は太陽のまわりを回っていますが、なぜ0.00000000000001ミリもずれずに
まわり続けているのですか?なにかの弾み(いん石の衝突や地震等)で
回転がずれてどっか行ってしまうことはないのですか。

考えると怖くて眠れません。
241名無しSUN:02/12/17 23:20
230さんの物体を
わたしもみました。
でもニュースとかでやってないですね。
なんでだろう。ケッコウ驚いたのに。
242グチィ:02/12/17 23:37
「我々人類は(  )の子だ」とある天文学者が言ったらしいんですが、(  )には何が入るんでしょうか?わかる方是非とも教えてください。
243名無しSUN:02/12/18 00:18
ヲタの子
244名無しSUN:02/12/18 02:07
>240
ぐいんぐいんずれまくり。
軌道は楕円だし、木星の重力の影響とかあるし、
そもそも月の影響で波打って回ってるし。

一日の長さとかも、長かったり短かったりいろいろ。

チリがあっ立っても隕石が当たっても、地球は馬鹿でかいので
平気の平左です。ご安心を。あなたに砂粒が当たるより平気です。
245240:02/12/18 11:18
>>244
>> ぐいんぐいんずれまくり。
>> 軌道は楕円だし、木星の重力の影響とかあるし、
>> そもそも月の影響で波打って回ってるし。

そんなにずれまくってても、ず〜と同じところ回ってるんですよね。
やっぱりなにかの弾みでどっか行っちゃいそうで怖いんですが…。
246名無しSUN:02/12/18 11:55
それを杞憂と言うのだ
247名無しSUN:02/12/18 16:10
まあ、多少歪みはしてるが、他の惑星とかの影響とか色々あってあんまりずれると
また引き戻されるから大丈夫なのだ。
248名無しSUN:02/12/18 16:37
そうなの?
249名無しSUN:02/12/18 20:33
>>242 「星」じゃねーの?コスモスでカールせーガンが言っとったが
(翻訳前にどういってたかしんねーけど)

>>240
地球は今まで約50億年生き残ってきました。
不安定な軌道の惑星はそれこそ数千万年の間に消滅したでしょう。
今まで生き残ってきたというのは安定した軌道である証なのです。
250名無しSUN:02/12/19 18:21
ソメイヨシノの開花日とか
生物季節観測のデータを探してますが、気象台のHPで見つかるのは那覇、名古屋くらいかな。
東京気象台のデータはどこで見つかりますか?
全国のデータが一括で全て見れるようなサイトがあれば・・・
>>250
ここはどうですか?
http://www.ewi.co.jp/ato.htm
252250:02/12/20 11:33
>>251
いいですね。ありがとうございました。
253名無しSUN:02/12/20 12:39
>>240
他の惑星の重力により、地球の軌道は刻一刻変化している。
ただし、周期変化と非周期変化を分けて考える必要がある。

周期変化:
たとえば、地球軌道の離心率は、0.0005-0.0543の間を、約10万年周期で変化している。
ほかの軌道要素も周期的に変化している。
ただしこれは、あくまで周期的な変化。
地球の位置が1年周期で変化しているのと本質的な違いは無い。

非周期変化:
特殊な軌道の小惑星の中には、長い年月の間にはどっかに飛んで逝ってしまうものもある。
しかし、地球(を含む主要惑星)は、>249の言うとおり、これまで50億年平気だったんだから、
あと50億年くらいはだいじょうぶだろう。
実際、木星および以遠の惑星は、あと500億年くらいではどうもならないことが計算でわかっている。
254Nanashi_et_al.:02/12/20 17:27
>>21
だいぶおそくなったがありがとう
俺も本で調べてみつけました

255名無しSUN:02/12/21 00:12
月が大きく見えたり小さく見えたりするのはなぜですか?
地平線に近い方が大きく見える気がするのですが…
256名無しSUN:02/12/21 00:53
>255
地球と月の距離は一定ではないので,見かけの大きさが変化するのは事実.
ただ,地平線に近いほうが大きく見えるのは錯覚.
「月 地平線 大きく見える」→google
ttp://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%8C%8E+%92n%95%BD%90%FC+%91%E5%82%AB%82%AD%8C%A9%82%A6%82%E9&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
257野崎:02/12/21 17:24
>>231 :とと
> もし、極点に1日中ぼーっと座っていたら天(空)が止まって自分がぐるぐる回っているような感覚を持てるのでしょうか?
地平線の月が大きく見える錯覚から直角に昇ってくる赤道のほうが可能性がある。
どちらでも回転のスピードが遅すぎるから自分が回っているようには感じないでしょうが。
プラネタリウムで星空を高速回転させると座席が動いている感じになる。そのくらい速くないと。

>>250
生物季節観測のデータは理科年表や気象年鑑にでている。貧乏で買えないなら図書館で見る。
図書館がでてくるなんて話題のベストベラー小説の村上春樹の「海辺のカフカ」みたいだな。

怪しい飛行物体の質問がよくありますが、今なら「ノーラッドのサンタ追跡」を見てね。
アメリカ軍のミサイル監視ですが日本語のページもあります。戦闘機からの映像まであってさすがハリウッドやディズニーランド創ちゃう国だ。ユーモアにも金かけてる。
258名無しSUN:02/12/21 17:47
>>257
>アメリカ軍のミサイル監視ですが日本語のページもあります。
URL教えてもらえますか?
259天の歌麿 ◆DdeKd9.8q. :02/12/23 16:47
冬の南岸低気圧って今回のように本州南海上に
前線が停滞する物なんでしょうか?
260名無しSUN:02/12/23 18:39
気象系の大学院出るとどのような就職が多いですか?
気象学の知識を必要とする民間会社なんて少ないですよね
261名無しSUN:02/12/23 22:45
>>259
前線が停滞することはむしろ少ないっすよ。
262天の歌麿 ◆DdeKd9.8q. :02/12/24 00:33
>>261
どうも有り難う御座います。
263名無しSUN:02/12/24 00:40
>>260
私は気象系の大学院なんて日本にあるかどうか疑問だが。
専攻が気象学ならわかるが。

つか大学院自体の意識が大甘な気が。
264名無しSUN:02/12/24 14:04
気象は地球環境科学の分野の一つ.
気象関係の民間職は儲からないよ..(JWAを除く)
265名無しSUN:02/12/24 16:54
ずぶの素人です。
1)東北や北海道でTVの天気予報を見ていると、「海上風警報」とか「海上濃霧警報」
とかを良く聞きます。私、南関東在住なので、自宅でそのような警報を聞いたこと
がありません。海上**警報ってどの様なものでしょうか。
2)洪水警報ってありますよね。数年前の台風による大雨(神奈川丹沢で数人が流され
水死した豪雨)の時に、「多摩川に洪水警報」とTVのニュースで聞きました。
洪水警報って、川単位でも出るのでしょうか。
よろしく。
266名無しSUN:02/12/24 17:10
>>265
1)海上**警報
主に、その海域を航行する船舶に対しての注意喚起の目途では?
海上風警報、海上強風警報、海上暴風警報、海上台風警報の順に強くなり、
ここ、沖縄では、海上強風警報以上から、定期船が運休になります。
2)各河川の河川水位によって、警戒水位、危険水位、などが設けられていて、
これらの水位をオーバーすると、各河川ごとにでも洪水警報が出るのでは?
確か、危険水位の上に、堤防決壊水位とかがあって、これを超えるとほんとに洪水に。
267名無しSUN:02/12/24 20:44
気象とはあまり関係ないかもしれませんが、質問です。

氷の浮いている水(いわゆる氷水)の、水の部分の温度は普通何℃だと思いますか。
その氷水は良くかき混ぜたものです。
268名無しSUN:02/12/24 20:59
>>267
理科的に答えると
0℃になります。
269野崎:02/12/24 22:27
>>267
理科的に答えると0℃になります。1気圧下で変なものが溶けていないことです。
実際に実験するときは氷をケチらないこと。小学校の理科実験でケチって0℃にならないことがよくある。
> その氷水は良くかき混ぜたもので
これも重要。4℃が一番重いから。常識です。常識かどうか次のようにするとわかる。
「4℃」のクールなイメージから宝石のプランドになってる。だからあなたの彼女に
「4℃って知ってる。」と聞いてみる。
「知ってる。常識よ。でもティファニーのほうがいいわ。買って。」
ねだられるからこの案はボツ。

270名無しSUN:02/12/24 22:44
>>268
回答ありがとうございます。やっぱりそうですよねえ。
今日、ある試料の試験を0℃でやる必要がありまして、氷水に3時間ほど
入れて置いたんです。 そして、測定したところ値がおかしかったので
温度を測定したらなんと3.5℃もありました。 氷水自体も、温度計でかき回し
ながら測ったらやはり3℃でして…。 周囲の気温は7℃くらいですが、試料の
測定は氷水に入れたままおこなっております。

それを先輩に話したら、「水の部分は凍っていないんだから0℃であるわけ
ないだろ」と言われてしまいまして、自分が持っていた常識に疑問を感じて
しまったわけです。
ま、結論としては、理論的には0℃だけど実際にはズレがあると
いうところでしょうか。よく混ぜればズレはほとんど無くなると思った
ですが甘かったようです。
271名無しSUN:02/12/24 22:54
>>269
ああ、その4℃が原因かもしれません。というか、それでしょう。
氷水に試料を漬けている間はかき回していないし、その試料は粘度が
高いので少々混ぜたくらいでは全体が0℃になるわけ無いですから。
あと、氷もあまりたくさん入れなかったし。
それにしても4℃の水が容器の底に溜まっていることをぜんぜん考えて
いませんでした。 ほんとにマヌケです。
272名無しSUN:02/12/25 12:53
>>270
その先輩は高校の化学を理解していないようですねぇ。

おそらくは大学の化学実験で0度を要求されたのでしょうか。
条件を良好に持っていくには寒い部屋つまり0度以下の部屋で
冷たい水を作るためによくかき混ぜることが必要ですね。

ただ、気象学や工業化学が絡むと過冷却も出てきますが。-10℃の水とか。
273名無しSUN:02/12/25 22:44
過冷却の水に機械的な衝撃を与えると一瞬で凍ると聞いたことがありますが。
その水に手を突っ込んだ瞬間に凍って手が抜けなくなったらと思うと怖いですね。
274名無しSUN:02/12/26 14:20
地平座標の長所と赤道座標の長所について誰か教えて下さい
275名無しSUN:02/12/26 16:24
地平座標・・・経緯台に使う
赤道座標・・・赤道儀に使う
276真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/12/26 18:09
>>274
赤道座標...天体の位置を示す座標値が観測場所とか観測時間に依存しない。
地平座標だと、観測する場所が変わっただけでも天体の高度・方位の値が変わって
しまいます。

地平座標...座標が高度・方位なので、直感的に分かりやすい。
ある日、ある時間、ある場所で、天体が地平線上にあるのかなどと言ったような、
観測計画を検討するのはこちらを使います。
277野崎:02/12/28 16:55
>>274
巨大望遠鏡の架台や地球脱出宇宙劇場プラネみたいな大仕掛けな話題は置いて、
観望会でみんなで例えばオリオンを見るとき座標が高度・方位なので、直感的に分かりやすい。
同じオリオンをある日、ある時間、ある場所で、例えば多摩川や横浜の帷子川で見ると地平座標だと高度・方位の値が変わる。赤道座標だと位置を示す座標値が変わらない。もうキャグわかったかな。

なにしてるの
オリオン見てるの
(観望会で)みんな見ている
(帷子川で)アイツも見てる
アイツって誰
アイツはタマちゃん
(会場全員でコール)タマちゃん タマちゃん
278恵(けい):02/12/28 22:17
こんにちは 初心者ですがよろしくね
地球温暖化と環境問題に関係したスレについて
 どこか ご存知の方 お教えください お願いいたします。
279名無しSUN:02/12/28 22:42
>>278
天文・気象板内に限定すれば、

「地球温暖化の真実」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1016771395/
「※※※光害スレッド※※※」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/997886480/

他は、環境・電力板に行くといろいろある。
http://science.2ch.net/atom/
280名無しSUN:02/12/28 23:22
>>278
何処まで知りたいかが、わからないですが
IPCC Reportを読めば世界の研究者が
何を問題にしているのかまでわかります。
全て英語ですが。国会図書館か
大学レベルの図書館にはあるでしょうね。
281名無しSUN:02/12/29 00:55
>>253
遅レスですみませんが、500億年というのはどうやって求めたのでしょうか?
そのころは太陽は寿命を終えてますが、それでも大丈夫ですか?
あと、アンドロメダ銀河が天の川銀河に衝突するとも聞きましたが、それは考慮に入っているのでしょうか?
282名無しSUN:02/12/29 05:52
さっき空を見たら月の近くにやたら明るい星を見たんですが
あれはなんて名前なんですか?
今まで見たことないくらいの明るさだったんで気になってます。
283名無しSUN:02/12/29 06:42
>>282
近くといわれてもなぁ。方角分からんかったら何とも言えないが。

分かる範囲で言えば、東ならば「乙女座」1等星”スピカ”
西で白く輝いているのは、明けの明星の金星。
284名無しSUN:02/12/29 12:32
木星がもし恒星だった場合(恒星として維持できる最小レベルの大きさになったとして)
地球に与える影響はどれくらいなのでしょうか?
午前0時に南中する場所に位置した場合の光度とか、地表温度に与える影響とか?

厨な質問で申し訳ありません
285名無しSUN:02/12/29 13:20
>>284
誰か計算した人がいたことは記憶しています。
結果は地球には熱的には全く影響無いらしいです。
大きさが10分の1ってことは体積は3乗に比例しますし
表面積も同様ですから。
あ〜理科年表が欲しいな。
286名無しSUN:02/12/29 13:47
http://momolin.fc2web.com/
お疲れ様 気分転換にどうぞ
結婚相手を求めて相談所へ足を運んだのは過去の話、これからはネットで出会いを. . .
Helloからはじまる素敵な出会い体験してみて あなたの気持ちわかってあげる 私に教えてみて!
私の部屋を覗いて見て、あなただけにそっと教えてあげる。
ちょっと秘密の部屋覗いて見て 秘密のチャットで待ってます。
あなたの心をキャッチ出来るかも ウキウキ気分に浸ってみて、あなたの愛し方どんな仕方? 一度、見てみない愛が見付かるかも
素敵な出会い方してみない? きっとあなたが探している物見られるよ
ネットアイドルと楽しくおしゃべり テレビ電話感覚のビデオチャット
全国にメルトモ作ろう メルトモ天国    やすらぎアイランド 〜出会いの島〜  30歳からの☆億千万の出会い
交換日記 運命の出会いがあなたを待っています     結婚・出会い・メル友のカテゴリから探してね

上記のURLで開き難い時は
http://yahoo.co.jp/ にて「探し物 とくとく」で検索
タイトル「探し物とくとくページ」をクリックしてね きっと、あなたの欲しいもの見つかるはず

就職活動真っ最中のあなた、さあ自分を高く売ろう! 就職・転職、ビジネス紹介 
健康・美容、ファッション・アクセサリー、電話・通信、プロバイダ、食品関連、日用品、保険、旅行 
PC情報 ドメイン480円から取得、各種ネットショッピング 各種クレジット、ローン、キャッシング
懸賞・プレゼント・ポイントサービスなど 見逃せない情報満載 一度覗いてみて下さい

チョット秘密の部屋をのぞいてみて!ワクワクしちゃうから!待ってまーす。
あなたの心をキャッチできるかも・ウキウキ気分にしたってみてね   桃花
素敵なあなたとお話してみたい メル友しようよ 
無料登録から始めてみて 女の子も待ってます   直美
287天体パパ:02/12/29 14:19
緯度、南中高度、赤緯の3つには何か関係式があると聞いたのですが
誰か知っていたらその式を教えて下さい。ついでに説明してくれると有り難いです。
何かそれについての図のようなものがのっているホームページがあったら是非紹介して下さい。
288名無しSUN:02/12/29 15:24
>>287
紙に円かいて作図してみよ。北極星からの角度考えればすぐわかる。
北極星の高さはその土地の井戸にして。
289名無しSUN:02/12/29 20:14
年の背あげ。
290名無しSUN:02/12/29 21:29
7時ごろ東の空にオレンジ色に光るものが二つあって
しばらくしたら消えちゃったんですけど何だったのでしょう?
291284:02/12/29 22:16
>>285
ありがとうございます。
明るさは三日月位になるんですかね?
292285:02/12/29 22:21
>>291
国立科学博物館か名古屋市科学館へ問い合わせてください。
学芸員の方が解るかつ即答してくれるはずなので。
293名無しSUN:02/12/29 23:22
5分ぐらい前に東の空にむかって流星?のようなものをみたんですけど、
かなり明るくてゆっくりしたスピードで細切れになりながら消えていきました。

こんなのはじめてみました。これも流星なんですか?
294名無しSUN:02/12/29 23:43
>>293
火球(かきゅう)かもしれませんね。
流れ星のでっかいやつです。燃え尽きずに地上に落ちたら隕石。
3箇所同時にそれを見て、場所を覚えている人がいたら、
流れた場所を特定できます。
295名無しさん:02/12/29 23:43
>>287
 緯度0度(つまり赤道上)では,赤緯0度の星の南中高度は90度。
 北緯45度では,赤緯0度の星の南中高度は45度。
 北緯90度(つまり北極)では,赤緯0度の星の南中高度は0度。
 緯度0度(つまり赤道上)では,赤緯90度の星の南中高度は0度。
 北緯45度では,赤緯90度の星の南中高度は45度。
 北緯90度(つまり北極)では,赤緯90度の星の南中高度は90度。
これら6つを同時に満たす関係式は,緯度・赤緯・南中高度の3つを使ってできるの?

296293:02/12/29 23:53
>>294
火球っていうものなんですね。
一般的な流星と違いあまりにゆっくりした速度だったし
ハングル板をみていた後だったので、テポドンかと思った。

ちなみに場所は愛知県小牧市付近でした。
297名無しさん:02/12/30 00:01
>>296
 夜半前の火球は,地球を追いかけるような方向から大気圏に突入することが多いので,
ゆっくりの場合が多いのです。
298名無しSUN:02/12/30 00:01
>>296
火球の可能性があるなら、火球研究会に報告しておいた方が良いよ。
://www2.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html
299名無しSUN:02/12/30 00:16
>>295
南中高度=90°- |緯度 - 赤緯|
300名無しさん:02/12/30 00:36
>>300
 乙カレー
301名無しSUN:02/12/30 00:53
>>299
中学校の理科で習ったけど今はどうなんだろう?
302名無しSUN:02/12/30 01:32
>>290
状況説明があいまいなのではっきりとは言えないけど、
「イリジウムフレア」の可能性が高いと思われ。
http://www.urban.ne.jp/home/mishima/iridium/index.htm
303名無しSUN:02/12/30 16:33
どなたか野外星図2000をお持ちの方いませんか?
今、急激に欲しくなったけど絶版になって手に入りません。
と言うわけで、スキャナーでとってからうpしてください。

うpにはこれを使って↓
http://210.153.114.238/cgi-bin/upbbs/imgboard.cgi
304名無しSUN:02/12/30 17:55
彗星が隕石として地上に落ちてくるのは、氷でできた彗星なら5万キロ
石で来た彗星なら3万8000キロというのを見たことがあるんですが
この距離は惑星の何が関係してるんですか?
305名無しSUN:02/12/30 19:02
俺も参加していいかい?
(・∀・)ニヤニヤ
306名無しSUN:02/12/30 20:00
>>304
キログラムじゃない?
307253:02/12/31 13:41
>>281
>500億年というのはどうやって求めたのでしょうか?
500億年分のシミュレーション
とはいえ、さすがに公転運動をそのまま計算したのではなく、シンプレクティック積分法
という高度な方法(詳しくは知らん)を使っている

>そのころは太陽は寿命を終えてますが、それでも大丈夫ですか?
大丈夫ではない
太陽質量は変化し、木星なども、大気の一部を剥ぎ取られ、質量が変化するかもしれない
そうすると、上の計算の前提は破れる

>アンドロメダ銀河が天の川銀河に衝突するとも聞きましたが、それは考慮に入っているのでしょうか?
考慮に入っていないが、おそらく問題ない
銀河の衝突は、星間物質以外にはほとんど直接的影響を及ぼさない
衝突中は、恒星とのニアミスにより惑星が系外にはじき出される可能性は、倍に増えるだろう
しかし、そういうことが起こるのは数百億年とか数兆年とかに1度という計算がある
(手元に資料がないく、記憶もあいまいだが)
308名無しSUN:03/01/01 12:37
山から取ってきた雪でミニ雪だるまを作りました。
できるだけ残しておきたいのですがどのような場所に置けば一番溶けにくいですか?
ここ最近の最高気温はだいたい5〜6℃です。
土の上?コンクリートの上?木板の上?鉄板の上?草の上?
309名無しSUN:03/01/01 13:11
>>308
日の当たらない土の上か草の上
310名無しSUN:03/01/01 14:20
>>309
ありがとうございます
311名無しSUN:03/01/01 16:47
空から振ってくるのが雨ではなく、屈折率が2の液体ならば、一回反射の虹が出来ないと
聞いたんですがどうしてですか?
312ほげ:03/01/01 22:24
一年間の日本各地の一時間ごとの気温のデータがほしい場合は、どこから入手したらよいですか?
気象業務支援センターのページはみました。どのCD-ROMを買えばよいですか?
出来るだけ安くお願いします。

313名無しSUN:03/01/01 23:07
>>312
全国各地のCD-ROMを手に入れればいい
終わり
314NG:03/01/01 23:15
>311
光が空気から水(屈折率1.333)或いは屈折率が2の物質(硝子LaSF 35等)
に入るときは、どんな角度からも入れますが、これとは逆に空気に出るときは
臨界角を越えると内側で全反射を起こします。
この臨界角は同じ空気中であれば水や硝子等の屈折率によって変わります。

雨粒ほどの屈折率が2の球体(液体でも固体でも)に入った光線のうち、1回
反射の虹を形成するはずの角度で入った光線は、この内側での全反射のた
め1回の反射では外に出られず、内側で2回反射して外に出ます。
ですから1回反射の虹は現れません。

屈折率2の雨が現実に起こったとすれば、それはダイヤモンド(屈折率2.417)
の雨の様に見えるかもしれません。
315Myu:03/01/01 23:45
デジカメの広角モードで3〜5分のバルブ撮影をしたい。
市販の赤道儀は高いので、板2枚をネジで押し広げる方式の簡易
赤道儀を自作しました。でも、いつでも北極星が見えるとは限らないし
場所的に見えないこともあります。撮影場所は固定。
以下の方法で最も簡単にガイド撮影できるでしょうか?
(1)自作した簡易赤道儀を、観測地の経度だけ傾け、丈夫な木製の
   台(手動で赤道儀のネジを回すので三脚だとガタつく恐れがある
   ため)に固定する。
(2)赤道儀を固定した台を地面に置き、
   水準器で水平出しをする(ゴム等を挟んで高さを美調整)。
(3)赤道儀の回転軸を、方位磁石の示す真北から9度ズラした
   方角に調整する(天の北極と磁極の誤差分)

いいかげんな設定ですが、数分のバルブ撮影ならばこれでOKで
しょうか?ご指導お願いします。



316Myu:03/01/01 23:48
(追記)

1個の方位磁石で調整するのは誤差が大きくなるので、
十分に離れて設置した2個の方位磁石がそれぞれ真北になるようにセット
すればよい?
317名無しSUN:03/01/01 23:53
低気圧に流れる風や、高気圧から吹き出す風がコリオリの力で曲がってくのは理解できるんですが、なぜ、野球でピッチャーの投げる球はコリオリの力で右に曲がっていかないのでしょうか?(「それがシュートとかは、なしで)
318名無しSUN:03/01/01 23:58
野球でピッチャーの投げる球は、低気圧に流れる風や、高気圧から吹き出す風ほど長い距離を移動しないからです。
コリオリ力はとても弱いので、日常洩れたちが見ているスケールの動きではまず感知できません。
319名無しSUN:03/01/02 00:09
小料理の力
320やま:03/01/02 03:23
廃部寸前の天文部に入部しました。
天体に詳しい先輩はいません。
事実私は一年生なのですが、部長を務めています。

春の文化祭の発表に天体写真を使いたいのですが、
カメラなどを持ち合わせておりません。

ヤフオクなどで安いのを、親に頼んで落札してもらおうと思うのですが、
何か注意事項はありますか?
予算は6000円くらいです(カメラに回せる部費)
321名無しSUN:03/01/02 09:40
>>320
おう、がんばりなや。

で、天体写真を撮るには
機械式マニュアルカメラであることが最低用件
予算的に6000円は厳しすぎるが、中古のOM10ぐらいかな。
あと、ヤフオクはできればやめろ。
カメラの細かい状態が確認できないので
素人にはお勧めできない

住まいはどのあたり?県名でいいから答えてくれると
いいカメラ屋を教えてあげられるかもしれない。

あとは藤井旭さんの本を買う事で何とか足りるかな
誠文堂新光社の本だったかな
本屋で天体写真の撮り方とか星の写真の撮り方とかの本売ってるから。
学校の図書館にもあると思う。借りて読んでみたら?
将来的には君自身でカメラや本も持っておいたほうがいいね。
322NG:03/01/02 13:01
>316
地図上で簡易赤道儀をセットする位置と、遠くに見える地形や建造物等から方角
を定めるのも一案です。 (磁気方位よりは確実)

国土地理院発行の数値地図(地図画像)CDRや、ゼンリンの電子地図帳CDR、或
いはカーナビ等が有ると良いのですが、下記にご紹介致しますのは比較的手軽に
ご利用頂ける、国土地理院 5万分1地形図閲覧システムです。

http://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html
323野崎:03/01/02 15:06
>>317
計算したら東京ドームで空気抵抗なしとして時速140キロで1.4センチ曲がる。
そんなものか。夢の160キロではドーピングで金メダル剥奪になる。
戦艦大和の主砲発射ではコリオリの力を計算して砲撃する。

>>320
フリーマーケットで探せば安く手に入る。2000円のをみたことある。それはおいといて。
安いのでも機械式マニュアルカメラで数分間の露出ができるなら固定撮影で星座写真撮れます。

> 春の文化祭の発表に天体写真を使いたいのですが、
時期を考えて、3月にいよいよ野口さんが国際宇宙ステーションへ日本人初乗り込みですからそれを撮影する。
けっこう明るいものですから簡単に撮れると思います。
324名無しSUN:03/01/02 15:41
>>312
膨大な時間と手間がかかるが、
http://www.data.kishou.go.jp/
なら無料。
325名無しSUN:03/01/02 16:59
>>314
ありがとうございます。その事を数式で示せという問題が出たのですが、
2回反射でしか出れないことは数式でどうやって表せますか?
326SAGE:03/01/02 17:43
>>325
宿題であれば、参考書等を使い自力で解くことを推奨します。
327 :03/01/02 18:46
おしえて、おしえて

沖縄で雪降りますか?
328名無しSUN:03/01/02 19:31
今回の寒波では降らないでしょう。
島内のどっかであられが降る程度でしょう。
329327:03/01/02 19:37
>>328
ありがと。と言う事は、稀には那覇の雪景色なんてのがあり得るのだ。
330名無しSUN:03/01/02 19:39
>>327
「沖縄に雪乞いするスレッド」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1015254056/
331名無しSUN:03/01/02 19:40
>>329
そりゃああったでしょう、数万年前ぐらいだったら。
ちなみに沖縄気象台が出来てから那覇で雪が降った事は只の一度も無い。
332327:03/01/02 20:15
>>330
再度ありがと。そのスレいま読みました。
何年か前の9月に沖縄に行き、冬でも泳げるんですか?
と聞いたら、「2月は寒い、温度はそれほどでは無いと思うが
ともかく寒い」と聞いたものでふと疑問に思いました。
333名無しSUN:03/01/02 21:01
>>320
「レンズ付きフィルム改」で撮るという方法もある。改造方法は、
「レンズ付きフィルム バルブ 改造」あたりでネットで検索すれば、簡単にわかる。
これなら、単に天体写真だけでなく、撮影方法の紹介も展示のネタになるよ。
ただ、フラッシュ付きのレンズ付きフィルムは、
感電の危険性が高いので、絶対に使わないように。

ちなみに、「星ナビ2002年11月号」に、
メーカー製の「バルブ露光可能レンズ付きフィルム」が紹介されている。
焦点距離30mmF6.7レンズ、35mm判ISO1600ネガフィルム搭載。
しかも、三脚用ネジ穴までついている。ただし、少量生産の特注品。
でも、部活で使いたい、って問い合わせると、分けてくれるかも知れない。
問い合わせ先は、ここに書いてあげたいんだけど、
ネット上では公開されていない情報なんで、残念ながら書けない。
ちょっと手間とお金がかかるけど、興味あるなら同誌を入手してみて。
バックナンバー入手先:
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2002/11/index-j.shtml

6000円は、カメラではなく三脚に回したらどうだろう?
将来的にちゃんとしたカメラを買うにしても、絶対必要なものなので。

それと、赤道儀も、合板等で自作できる。
上記のレンズ付きフィルム改でガイド撮影するには充分な性能が得られるので、
こちらも併せて挑戦してみると面白いかもしれない。
作り方の例:
http://village.infoweb.ne.jp/~yamaca/jisaku2/potseki.htm
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4205/astro/fact_01.htm
334NG:03/01/03 01:47
>329
大変申し訳ありません。314を訂正致します。光路追跡を改めて行いましたところ。
屈折率が2の場合は内側での全反射が1回しか起こりません。
また質問では、「一回反射の虹が出来ない」とありますが、白色に近い奇妙な色の
虹になると考えられます。

計算式は省きますが、屈折の法則と、反射の法則、全反射と臨界角あたりで調べ
られたら分かると思います。

なお、計算を進めて行くと、最大入射角約29度に対して臨界角30度と言う数字に
行き着くと思います。
335333:03/01/03 04:31
メーカー製の「バルブ露光可能レンズ付きフィルム」に関する連絡先だけど、
わざわざ雑誌買わなくても、星ナビ編集部にメール打つと教えてくれるかもしれない。
336名無しSUN:03/01/03 18:28
すいません。丹沢山頂の気温をモニターできるサイトがあったと思うのですが・・。
見つからないんです。どなたかお願いします。具具っても見つかりませんですた。
337336:03/01/03 19:23
見つけますた。しつれいしますた。
338やぎ:03/01/03 20:41
すみません、本日18時のひまわり画像にヒツジの頭のように見える雲があるって言う話は出ましたか?
339やぎ:03/01/03 20:45
340Myu:03/01/03 21:28
>322
>地図上で簡易赤道儀をセットする位置と、遠くに見える地形や建造物等から方角
>を定めるのも一案です。 (磁気方位よりは確実)
なるほど。駐車場だったら、いったん方向を決めたら、チョークで印
つけとけば次回からはセッティングが早いですね。

ただ、いつも同じ場所で撮影するとは限りません。簡易赤道儀の回転軸付近に
コンパスを縦に2個ならべ(精度を上げるためその2つはできるだけ離しておく
)、その2つのコンパスとも、天の北極を指すになるように、方向を
微調整するのがいいのかな、と思いました。あと、経度は、私の場合は36度
固定です。35.5〜36.7度付近で撮影するので、まあそんあもんかなと。
地面の水平度も、いいかげんですが、所詮3〜5分、ワイド端での撮影
だし。
341名無しSUN:03/01/03 21:58
>>338-339 一応ここは初心者質問スレなので、雑談は雑談スレか、
気象系のスレッドにどうぞ。
342名無しSUN:03/01/03 22:54
他のスレで質問したのですが、ここに誘導されました。
冥王星の外側、太陽から約62天文単位の距離に地球の3倍の質量を持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。
第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。
この問題とける方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。
343sage:03/01/03 23:10
>>342
??????????????
・・・公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。
344もう一度:03/01/03 23:14
>>342,343
今、気づいた。

・・・「地球の」公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。
失礼しました。
345名無しSUN:03/01/03 23:20
>>342
なぁ、この質問どこで出された?
346名無しSUN:03/01/03 23:57
>>342
その質問自体はこの板でさんざん見せられたのでうんざりですが、

別トピック
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1019381838/l50
の発言番号60に答えがあるようです。
で、どこかのホームページでどうやらそのような質問をされて正解すると入れる(次へ進める)そうですが、
そのページのURLを逆に質問致します。
ぜひ教えて下さい。
347名無しSUN:03/01/04 00:04
>>344
「不幸の手紙」のバリエーションの「棒の手紙」みたい。
正しく書き写さないとね。伝言ゲームになりますね。(笑)
348名無しSUN:03/01/04 09:39
太陽暦が始まったとき、1月1日はどうやって設定したんですか?
349名無しSUN:03/01/04 13:11
>>348
元々1年の始まりは冬至と密接に関係があるものだけど、
古代ローマでユリウス暦が採用されるまでは、かなりいい加減な暦を使ってたらしい。
ユリウス・カエサルが改暦を断行した際、立春が約3ヶ月ズレてた当時のローマ暦に
90日の閏日を歳入して是正して、ヤヌアリウスの第一日が年始に確定したそうだけど、
そのへんでかつて本来年始だった冬至と日付に誤差が出たのでは?
350名無しSUN:03/01/04 14:18
>>246
答えが書いてあるスレを教えていただきありがとうございました。
本当に感謝します。
351348:03/01/04 17:49
>>349
そんなツギハギなことをしたんですか。
なんか世界中が1月1日を祝ってるのが滑稽に思えてきました。
レスありがとうございました。
352名無しSUN:03/01/04 19:26
天球儀を使って東京付近(北緯35度)の春分の日出・日没の時刻と方位角を調べたら以下の通りになりました。
日出 6時00分 270° 日没 18時00分 90°
日本(地方)標準時を使って時刻補正できる(?)らしいのですが意味が分かりません。どうしたらいいのでしょうか?
また均時差で出した補正時刻と日本標準時で出した補正時刻は何か関係があるんですか?それともバラバラでやっていいのでしょうか?
均時差と日本標準時以外の補正項目はありますか?あったら教えて下さい。
353名無しSUN:03/01/04 20:10
気象関係のことを専門に学べる大学ってありますか?
354名無しSUN:03/01/04 21:01
>>353
気象大学校。
355名無しSUN:03/01/04 22:27
1月4日午後10時24分、東の空に異様に明るく長い流れ星?
が出ました。最後に砕けて消えましたが、見られた方おられます?
花火や、飛行機じゃないのは確かです。
ベランダでマターリタバコを吹かしていたら突然光ったので
ビックリしました!!
356名無しSUN:03/01/04 22:54
>>355
おそらく「火球」です。新年早々、良いものを見ましたね!
詳しくは、以下のサイトを。
http://www2.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html

できれば、同サイトの掲示板に報告してくださいね!
同サイトの掲示板には、日本中からの火球の目撃情報が寄せられます。
そして、日本火球ネットワークでは、
それらの情報をもとに火球の経路等を割り出しています。
357名無しSUN:03/01/05 00:35
>>343 >>345
>>121-124を参照してください。その上で対処願います。
(もう答え書いてあるスレッドのリンク貼られましたけど)

>>346 答え書いてあるスレッド書いたから、>>342は見に行ってるんだろうなぁ〜
でも>>346はそんなにショタサイト見たいの?
358名無しSUN:03/01/05 01:48
359名無しSUN:03/01/05 01:54
>>358 沖縄・奄美の気象情報スレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1032241746/l50
再誘導。ここでもいいがな。
360名無しSUN:03/01/05 02:34
出張営業やってまふ
361名無しSUN:03/01/05 12:26
鉛直分布の図とは
ttp://www.kishou.go.jp/know/whitep/1-1-1.htmlでしょうか
ttp://shibaike.dad.kit.ac.jp/pdf-tech/2Ka-aijam.pdfの図3のようなものでしょうか
後者でよろしいのでしょうか?

また、「地球大気の平均的な気温の鉛直分布について、その特徴を図示する」というのは
どのようなものですか?
よろしくお願いします.
362名無しSUN:03/01/05 12:36
>>361 下の図3の左の高さの目盛りをきちんと読んだ?
普通は上で良いんじゃない?緯度と季節によって、多少圏界面の高度は変わってくるけど。

>また、「地球大気の平均的な気温の鉛直分布について、その特徴を図示する」というのは
>どのようなものですか?
学校の宿題なら2chで聞かないで、まず友達に聞けや。
あと、最低限本ぐらい読めや。

web検索するなら、
黒体放射 放射平衡 圏界面 偏西風 オゾン 電離層 紫外線UV-C
断熱減率 温位 相当温位 ぐらいで調べろや。
363名無しSUN:03/01/05 16:11
>>631
うちの大学のレポート課題聞いてたら
怒るぞ。そろそろ締め切り近いしな
364名無しSUN:03/01/05 16:54
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
激安を超えた!超激安!
新品アダルトDVDが1本500円から!
個人でも1本から買える!オンラインDVD激安問屋!
GO!GO!DVDドットコム!
http://55dvd.com/
只今福袋も売り出し中! 売り切れ御免!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
365野崎:03/01/05 17:54
>>352
> 日本(地方)標準時を使って時刻補正できる(?)らしいのですが意味が分かりません。どうしたらいいのでしょうか
学習参考書で経度と時差の関係をお勉強する。これ期末テストで出すから勉強しておくように。
冗談でなく実際に高校入試に「イチローや佐々木投手のいるシアトルマリーナーズ」(←問題文に本当にある)との時差の問題が出た。

> 均時差と日本標準時以外の補正項目はありますか?
空気の屈折や太陽の中心でなく端の位置のための補正。だから春分の日は昼十二時間でなく数分長い。あと平地でなく高い山の上では太陽が早く出て遅く沈む。

日の出時刻は天文台によく質問がくる。日の出前は法律で禁止のため狩人(歌手じゃない)や釣りバカ日誌から。日にちと場所聞いて即バソコンで計算して答えてるから「あっばれ」。ここはサンデーモーニングのスポーツコーナーか。
366名無しSUN:03/01/05 17:56
球状星団の星の間隔ってどれくらいなんですか?
もしかして中心の星から宇宙が見えないくらいとか?
367名無しSUN:03/01/05 21:22
>>365
そんな風に言うより海上保安庁のページでも教えろや
あんたの薀蓄なんてどうだっていいんだから。

天文・測地情報 & 水路観測所のページ
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/astro.htm
公的機関なので直リン。
368名無しSUN:03/01/05 22:47
先生 天文学を 学ぶのに お勧めな BOOKを 教えてください
369名無しSUN:03/01/05 22:49
>>368
あなたのレベルが分からないので、答えられません。
図書館・書店へ行って、分かりそうな物を読んでください
370名無しSUN:03/01/05 23:08
>>369
分かりやすいお答えありがとう!
371名無しさん:03/01/05 23:16
>>366
 球状星団の写真を見るたびに俺も「中心の星から宇宙が見えない」と思っていた。
372名無しSUN:03/01/06 00:11
球状星団の中心付近は高温で生物は発生できないかも
373名無しSUN:03/01/06 17:06
初めて来ました。はじめまして。
子供の冬休みの宿題の過去の天気を調べたいのですが
どちらにうかがったらよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。怒らないでくださいね。。。

 
374名無しSUN:03/01/06 17:19
>>373
http://www.data.kishou.go.jp/
気象庁電子閲覧室
375名無しSUN:03/01/06 17:40
>374
ありがとうございました。
ほとんど晴れですね。
今日中に宿題終わってうれしいです。
本当にどうもありがとうございました。
376柴田剛紀:03/01/06 17:55
地球から最も近い恒星は太陽で次に近いのはケンタウルス座のプロキシマ星
この事はよく本などで見た事があり有名な話ですが、それでは一番遠いと
言われている恒星は何という星なんでしょうか?初心者の質問ですみません。
やはり近いのがわかったら遠いのも知りたくなります。本当に初心者なんで
すみません。
377名無しSUN:03/01/06 19:39
>>376
質問の内容とは違うけど、一番遠い一等星ははくちょう座のデネブ。
1800光年。
378名無しSUN:03/01/06 19:50
>>376
最も遠くにある銀河系は(固有名詞はわかりませんが)Abell 370という銀河団の向う側
にあり、地球から150億光年あまり離れているそうです(Abell 370自体は約60億光年)。
この銀河系の中に一番遠い恒星があるという事になるのでしょうが、遠すぎて一つ一つ
の星を見分けることなんてできません。
個別に観測された星でいえば、おおぐま座の超新星SN1997ffが約100億光年です。
379名無しSUN:03/01/06 19:57
群馬北部在住の者ですが、さっき、シマシマ模様の雲が空一面を
覆っていました。本当に空一面だったので、飛行機雲とは考えにくく、
北西の空から南東の空に向けて、まるで光が当たっているかの様に
雲がサーっといくつも伸びていたのですが、コレは何という
現象なのでしょうか。この地で55年生きてきた父も、初めて見た現象
だそうです。今も少しですが、北の空に残っています。
380名無しSUN:03/01/06 21:58
あの質問なんですが、太陽と惑星の見かけの運動の共通点と
相違点とは具体的にどういったものなんでしょうか?
381世直し一揆:03/01/06 22:27
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
382名無しさん:03/01/06 22:32
>>379
 写真を見ないと判断しようがありません。
383真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/01/06 22:47
384名無しSUN:03/01/06 23:11
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2001/40457/frontindex1024.html
の「クイズ質問BBS」→「みんなの撮った雲」→上から2枚目の写真
で凄い縞々の写真がある。ここの板で質問してみたら?管理者が気象の専門家らしい。
風向きが関係しているような書き込みがあるが・・・
385名無しSUN:03/01/06 23:14
>>383
ありがとうございます。
一番上の写真に近いのですが、一つ一つの線の分かれ目がもう少し
ハッキリしていました。一面に広がった一つ一つの線が、飛行機雲が
通り過ぎた後のモワ〜っとした状態に似ていました。マイナス10度世界の
澄み切った夜空だったので、尚更際だって見えたのかもしれませんが。
閃光の様に並んだ線状の雲の隙間から見える星空が、素晴らしく
綺麗でした。「怖い」という人もいましたが・・・。
雲がこういう現象になる事は、そう珍しくもない事なのでしょうか?
386379=385:03/01/06 23:21
>>385
おわっ、すれ違いっスね。すみません。
それと、ありがとうございます。
さっそく見に行ってみます。
387真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/01/06 23:28
では、こちらかな。

ttp://219.114.103.249/~under_the_rose/8.html
388379=385:03/01/06 23:37
見てきました。で、またしても感動。雲ってスゲー・・・。
線のクッキリさは似ていました。
もう少し太くモワ〜っとしてはいましたが。
アッチは砂状に弧を描いている感じでしたが、私が見たのは
正に「閃光」状態でした。山の一カ所から空全体に、光が広がって
いる感じ。その光を、まんま雲にしたという。
気象関係には全く興味がなく、カメラも持っていないので
形として残せなかったのが悔しい・・・。
389379=385:03/01/06 23:40
>>386
ハイパー間違い。紛らわしくて申し訳ないです。
訂正。>>384さんへのレスっす。

>>387
ありがとうございます。さっそく見て来ます(w
390379=385:03/01/06 23:59
見て来ました。またしても感動(w
私が見たのはもう少し細くて、「アクマでも主役は晴れた夜の星空」
であって、「それを演出する為に現れたかの様な雲」でした。
・・・こんなイタイ説明で分かっていただけますかね?(ニガワラ
真っ直ぐではなく閃光状だったのですが、私が見たのもいわゆる
「波状雲」だったのかもしれないですね・・・。
あまりの衝撃に、気象関係に少し足を踏み入れそうです。
ご協力、ありがとうございました。本当に感謝。
391柴田剛紀:03/01/07 00:09
>>377さん 378さん
ありがとうございます。なんかすごい感激です。
150億光年 100億光年 感動しました。
すんごいこの星が見たくなりました。これからグーグルで
調べてみようかと思います。
392名無しSUN:03/01/07 00:24
Drake's equationについて教えてください。
これと天の川との関係はどうなっているのですか?
393名無しSUN:03/01/07 00:49
>>392
>これと天の川との関係はどうなっているのですか?
下記のとおりです。ちょっとは検索してください。
http://www.google.com/search?q=%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%BC%8F%E3%80%80%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%80%80%E7%94%9F%E5%91%BD&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
394名無しSUN:03/01/07 00:57
>>380
>あの質問なんですが、太陽と惑星の見かけの運動の共通点と
>相違点とは具体的にどういったものなんでしょうか?
見かけ(地上から見た)動きということですか?
これも学校の宿題くさいなぁ〜〜

共通点:火星とか結構乱れるけどほぼ黄道に沿って存在する。

相違点:太陽:天球上を黄道に沿って規則正しく1年で1周する。
     惑星:天球上を順行・逆行しながら(惑えながら)回っている。
     当然、1年で1周しない。

ぐらいでいいのか?
395名無しSUN:03/01/07 01:09
>393
ありがとうございます。
レポート提出のときに参考にします。
396名無しSUN:03/01/07 03:20
結局”宿題”じゃんか(笑)
397名無しSUN:03/01/07 10:11
まぁ、ここで答えを貰ってもいいけど
結局は答え写しでしかない。

大学生がやっていたらお前は何の為に大学行ったのかと
小一時間問い詰めたい。
会社もこういうバカばっか採用するから景気が悪いんだよ。
398名無しSUN:03/01/07 11:10
昼間に北極星を見るには小望遠鏡(口径10cm程度)で可能でしょうか?
金星/木星やベガ、カペラなどは可能らしいのですが。
399名無しSUN:03/01/07 11:52
400名無しSUN:03/01/07 11:52
逆行を説明するにはどういった宇宙を考えればいいのでしょうか?
401398:03/01/07 12:10
>>399
どうもです。
空の状態やそのときの太陽高度も関係するみたいですから
12月の冬至近くならなんとか可能と考えたほうがいいみた
いですね。
ありがとうございました。
402名無しSUN:03/01/07 13:32
>>400
"どういった宇宙"という定義が分かりません
403名無しSUN:03/01/07 14:22
>>400
>逆行を説明するにはどういった宇宙を考えればいいのでしょうか?
コペルニクスの地動説はもちろん、プトレマイオスの天動説でもかなりの精度で惑星の逆行は
説明可能です。
404名無しSUN:03/01/07 16:00
>>403
学校のグラウンドでも実験できるねぇ。
405お願いします:03/01/07 16:37
『超新星爆発』の仕組みについて教えてください。

『太陽の7〜8倍の質量の恒星の場合は、炭素の核融合反応が暴走して爆発を起こす。
 8倍以上の場合は炭素の核融合反応は穏やかに進み・・・・』
(3〜8倍、又は4〜8倍という説明もよく見かけます)

なぜ暴走を起こすのか、もう一つよく分かりません。そして何よりも
8倍以上では炭素の核融合反応がなぜ暴走しないのかが、さらに疑問
です。
勝手なお願いですが、どなたか噛み砕いて教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
406DQN:03/01/07 16:41
だいぶ前に6cmの屈折と10cmのニュートン反射は
有効径違っても同じ見え具合にしかならないと
聞いたことがあるんですけど、実際どうなんでしょう?
407名無しSUN:03/01/07 17:26
>>406
惑星など分解能のみを求められる対象なら、6センチの屈折でもいけるが、
しかし、集光力が必要な淡い星雲が対象となると、やはり10センチあった
ほうが随分有利でしょうか。
でも、屈折といっても、千差万別だろうから一概には言えない。
408名無しSUN:03/01/07 18:26
>>405
>8倍以上では炭素の核融合反応がなぜ暴走しないのかが、さらに疑問

それぞれの核反応にはそれを引き起こす温度と、発生した熱量が
あるんだが、恒星の大きさが大きいと星の質量による重力圧縮で
かなりの温度でも星自体を維持してしまうわけ。
小さい星だと自前の重力が弱いため、高温高圧のガスを押しとどめることは
できない。
だから、大きな星だと例え炭素の核反応による熱量で発生する外側への
圧力を自前の重力で押しとどめているわけ。

ただ、いくらでも大きくなれば良いわけではなくて、核融合反応は
基本的に鉄までで終了してしまう。その為に巨星の場合は必ず中心核に
鉄の塊があり、それ自体はもう核融合反応は引き起こさない。
しかし、ある温度を超えると鉄の原子核の崩壊がおこる。

詳しくは下記の言葉でgoogleしろや。
超新星 鉄 衝撃波 縮退圧 重力 膨張
409名無しSUN:03/01/07 18:31
季節変化ってどうして起こるのですか??
前に同じ質問が出ていたらすみません。
410名無しさん:03/01/07 19:03
>>409
 光が垂直に当たる時と,斜めから当たる時てどは,温まり方が違うということはおわかりですか。
 日光が垂直により近い天頂近くから当たる時期は気温が上がり易く,日光が斜めからしか当たらない
時期は気温が上がりにくいわけです。
 以上のことは気団や海流の影響をすべて無視した考えでして,日本の四季は,小笠原気団やシベリア
気団のようなものが季節変化に大きく影響しています。
411名無しSUN:03/01/07 19:03
>406
わしの感覚では8cm屈折(長焦点アクロマート)と10cm反射が同じくらいかな〜。
8cm屈折でもフローライトやED使ったアポクロならば、短焦点のものでも
13cm反射クラスには見えると思うし。

反射屈折また製品ごとにそれぞれ得意分野があるから、「これが正しい!」とはいいにくいが。

412お願いいたします:03/01/07 19:22
太陽や恒星の南中高度と経度、赤緯とは関係あることはわかるんですが
うまく関係式にできません。どなたか教えてください。
413bloom:03/01/07 19:29
414名無しSUN:03/01/07 19:43
>>412
紙に円かいて作図してみよ。北極星からの角度考えればすぐわかる。
北極星の高さはその土地の井戸にして。
415名無しSUN:03/01/07 19:50
>>412
ログぐらい読めれ。最低限のマナーだぜ。しかもすぐ直近じゃねーか。
>>287 >>295 >>299

それとも、これも例の惑星の公転周期も止めるのと同じやつか?
416名無しSUN:03/01/07 20:09
今年の桜の開花はいつ頃でしょうか?
417名無しSUN:03/01/07 20:40
>>416 多分春ごろでしょう。





どうしても、だいたいの日にちが知りたいのなら平年値でもしらべな。
このスレッドにそのアドレスが載っているはず。
418名無しSUN:03/01/07 22:37
風向、風力と冬型の気圧配置の関係を教えて下さい。
419名無しさん:03/01/07 22:49
>>418
 ネタと思うのだが。
420418:03/01/07 23:16
いや、ネタじゃなくてホントに。
素人でスミマセン。
421名無しSUN:03/01/07 23:20
422名無しSUN:03/01/07 23:24
>>418
宿題がんばれよ!
423名無しSUN:03/01/08 00:15
>>418
素人なら「地学IB」第一学習社 他多数
(平成5年版ではこうだったが。今の理科教育課程はわからん。)

ま、高校地学の教科書読めって事で。
424名無しSUN:03/01/08 00:17
まあ、本スレは「中級者質問スレ」ってことですw
425名無しSUN:03/01/08 00:22
空から降ってくる雨や雪はどこから出てくるのですか?
宇宙からやってくるのですか?空から自然に湧き出てるとか?
426名無しSUN:03/01/08 00:54
>>425
空気中の水蒸気が地上や海から太陽光でサンサンと照らされてモワモワと蒸発して
上空へグングン上がっていって気圧とか温度とかの関係で水滴や氷になってモコモコと雲になって
その水滴や氷が集まったりしてそのうち落ちてきてサバーっとドバーっと。
427名無しSUN:03/01/08 04:57
>>417
ちょっと補足しておきたいことがひとつ。
今まで強い寒気が入った東日本は2・3・4月が急にかなり暖かくなると
休眠打破と暖かさで記録的な早さで咲く可能性があります。
428名無しSUN:03/01/08 08:52
>>427
さらに補足。
花の開花には積算温度って指標が使われたりします。
最低温度X℃以上の日の最低気温を足していってY℃になると
大体開花するとか分かります。
429427:03/01/08 09:24
>>428
その部分を「かなり暖かくなる」で表現するつもりでした。
加筆サンクス。
430名無しSUN:03/01/08 09:48
雪の日って湿度低いんですか?
431名無しSUN:03/01/08 09:56
オリオン座の左上ぐらいに
青く暗い星が4個ぐらい密集しているんですが
あれがプレアデス星団ですか?
432名無しSUN:03/01/08 10:06
>>431
プレアデスはオリオンの右上です
433名無しSUN:03/01/08 12:43
>431
おそらく、そうでしょう。日没後、しばらくは左上に見えます。
434名無しSUN:03/01/08 13:00
>>432>>433
どっちがほんとですか
435名無しSUN:03/01/08 13:41
>>430
雨・雪の日は基本的に湿度100%。
絶対的な蒸気圧量は夏の晴れのほうが大きい。
436名無しSUN:03/01/08 16:18
>>431
今の時期なら、19時頃はオリオンの真上、21時頃は右上、01頃は右側になります。
437名無しSUN:03/01/08 17:04
雪の日、湿度100%なんですか?
雪の日って、口の中がすごく乾燥するからてっきり湿度低いのだと思ってた。
雨の日に湿度タプーリなのは実感できるけど・・、
雪の日はすごーく乾燥する・・、なぜ?
438名無しSUN:03/01/08 17:13
>>437
湿度は
飽和水蒸気量(満タンの器)に対しての水蒸気(器に入る水)の
割合だからです。で、この飽和水蒸気量は
低温ではかなりす少なく、また描かれる
飽和水蒸気量のグラフも正比例ではなく
指数関数的な上昇傾向を示します。
ですので、雪の日の湿度は高くても乾燥しています。

やっぱ参照は高校の地学教科書になりますが(w
439名無しSUN:03/01/08 17:16
高校の地学教科書にそんなことが書いてあったとは・・。
ヤベー、勉強してないのがバレバレやん。
>>438サン、解説ありがとー!
440405:03/01/08 17:59
> 408さん
大変よく理解できました。ありがとうございました。
441名無しSUN:03/01/08 18:53
低気圧が発達するかしないかは、どうやって予想するんですか?
天気図?ひまわり?
442名無しSUN:03/01/08 19:20
>>441
野性の直感
443名無しSUN:03/01/08 19:31
>>441
低気圧の発達の原理については気象の本を読んでください。
ここで説明するのはかなり無理あり。

ひまわりでも発達の兆候は見て取れますがそれだと数日先のは分かりませんので
高層天気図を参考にします。一般に地上天気図だけでその低気圧が発達するか
どうかを厳密に判断するのは困難です。一例を挙げると高層の低気圧と地上の
低気圧の軸が上空に行くほど西側に傾いていれば低気圧は発達します。
ただし、地上低気圧の上空に必ずしも高層の低気圧があるとは限りません。
444441:03/01/08 19:59
ありがとうございます
勉強ニナリマヒタ。
445名無しSUN:03/01/08 22:23
でもやっぱり経験によるカンはありますね。
446名無しSUN:03/01/08 23:36
>雪の日の湿度は高くても乾燥しています。
ちょっと違和感があるのだが・・・・・・相対湿度は高くても絶対湿度は低いといいたいんだろうけど。
>>437
>雪の日、湿度100%なんですか?
雪の場合は大抵相対湿度は低くなります。よほどの豪雪ならともかく
観測される湿度は小さく(せいぜい85%ぐらい)なります。
理由は簡単で、固体の氷の蒸気圧(水蒸気分圧)は水よりも小さいからです。
したがって、空気中の水分は氷に吸収されやすく、湿度は低いのが普通です。

一方、雨の場合は、小雨はちがいますが大抵湿度は90%を超えます。
湿度が100%になるのは霧(視界が100m未満)のときです。

ただ、口が渇いたように感じるのは寒さのためと思われ。
447名無しSUN:03/01/09 00:08
念のための補足
いくら低いっていっても、雪の時は相対湿度60%は切らないので念のため。
(あと、低温の時には湿度センサーがあまり精度がよくないということもある。)
(特にポリマー系の湿度計は)
448名無しSUN:03/01/09 00:19
冬でも天の川は見れますか?
449名無しSUN:03/01/09 00:27
>>448
見えます。ただし、夏の天の川と比べると極めて淡いので、
相当空の条件がよくないとダメです。
450448:03/01/09 00:37
>>449
ありがとうございまつ
451柴田剛紀:03/01/09 05:54
ぎょしゃ座のイプシロン星の伴星はかなり大きいと聞いてます。
一体どれ位大きいのでしょうか?一番大きい星なんですか?
自分は中学生の時理科の先生が一番大きい星はベテルギウスと言っていたような
気がします。しかしこのぎょしゃ座のイプシロン星の伴星という星はかなり
気になる星です。すみませんがこの星について詳しく説明してほしいのですが
よろしくお願いいたします。
 
452437:03/01/09 06:33
>>446>>447
口の中が渇くのは寒さのせいなんですね。
私は喘息持ちで、湿度の高い雨の日には発作は起きないのですが、
雪の日にはゼイゼイするので、「?」と思って、
雪の日の湿度を聞いてみたかったんです。
丁寧な解説、ありがとうー!

453名無しSUN:03/01/09 08:45
>>449に補足
天の川ってのは星の集合、なので
夏の天の川は銀河系の中心方向を見ているので
明るく、太く見えるんですね。
逆に冬は、銀河系の外れの方を見ているので
暗く、細い天の川になります。
454名無しSUN:03/01/09 09:19
冬の天の川が見られるところだと、Andromedaも肉眼で見えるな。
見れたときは感動したよ
455名無しSUN:03/01/09 10:44
>>451
伴星というのは二つ以上の星からなる連星系において主星の周りを回っている星の事で、
それが主星より大きいはずはないんだけど…うーん、確かに「伴星が」でかいと書いて
あるところもあるなぁ(ていうか、名前がわかってるんならぐぐれよ)。
まぁ一応あちこちの記述をまとめてやると

・地球から見ると約27年周期で主星と伴星が重なる食変光星。
・伴星の直径は太陽の二千倍以上あり、太陽系で言えば土星の公転軌道がまるごと入る大きさ。
(ベテルギウスは木星軌道)
・ただし、伴星は自分で光を放っていないので通常の星ではなく、ガスやチリの巨大な雲の
ようなものらしい。雲の中心にはブラックホールがあるとも、逆に雲の中で新しい星が生まれ
つつあるとも言われている。

こういう特異な例を除くと、今まで観測された星の中で一番大きいのは多分りゅうこつ座エータ
星だろう。ただこの星の質量はともかく、直径はどこを調べても載ってないんだよなぁ。
456名無しSUN:03/01/09 13:40
土星や木星などの木星型惑星にはわっかがありますが、
なんで地球型惑星にはわっかがないんでしょうか?

あと、某本に太陽にもわっかがあると書いてあったんですが
ほんとでしょうか?
457名無しSUN:03/01/09 13:41
あ、あとそのわっかは最終的にはその星に取り込まれて
消えてしまうのでしょうか?
458名無しSUN:03/01/09 15:52
>>456 >>457
ジャイアント・インパクト説によると、地球にも昔、リングがあったらしいよ。
大昔、地球に巨大な天体が衝突した際、大量の物質が地球軌道上にばら撒かれ、
リングになった。そして、そのリングが集まって、月になったってお話。

確か、土星や木星のリングも、将来的には崩壊するんじゃなかったかな。
でも、この点は漏れよく知らない。詳しい方、補足よろ。

太陽にリング? 黄道光ダストのことかな?
小惑星帯やカイパーベルトもリングといえないこともないかなぁ?
459名無しSUN:03/01/09 18:16
輪の定義は難しいんじゃないかな?
地上より何キロまでを輪としますとか、そういう定義はないからね。

小惑星帯ってのがあるけど、考えようによっては「太陽の輪」とも言えなくもない気が。
(友達の輪ってのもあるが、、、あ、関係ないね)
460名無しSUN:03/01/09 22:46
>>453
冬の星座の方向にはオリオン腕という銀河系の渦巻の一部が来ているので
夏ほどではないにしても天の川は比較的濃いです。ちょうど冬の大三角を
右上から左下にかけて横切るように走っています。オリオン座付近に
一等星が多いのも同じ理由。天の川はむしろ春秋のほうが見づらい。
461名無しSUN:03/01/10 06:58
>460
453ではないですけど、太陽が腕の中にいたらさぞかし明るい星が多いんでしょうね
462名無しSUN:03/01/10 07:42
おはよう。
太陽や月が、どのくらいの大きさで、どのくらい離れているか、
いつ頃から、おおよそ解るようになったんですか?
その当時は、どうやって大きさや距離を計ったんでしょう?

いまでは、もっと遠い星も距離が書いてあるけど、
どうやって地球からの距離を計っているの?
463ムーニーマソ:03/01/10 12:07
天体望遠鏡をつくった。
あんま見えない。
どうやったらよく見えるの?
464名無しSUN:03/01/10 12:23
>>463
高校物理の教科書でも読んでください。中学理科でも可。
465名無しSUN:03/01/10 12:48
>>462
・月までの距離(大きさは距離がわかればわかる)
BC150、ヒッパルコスが、地上の2点からの三角測量で測定。
現在は、レーザーを月にある反射板に当てて帰ってくるまでの時間を測る。

・太陽までの距離
1672、カッシーニが、地上の2点からの三角測量で測定。
(なお、太陽を直接観測するのは困難であり、実際に測定したのは火星。
この時代には既に、太陽と各惑星の距離の「比」は正確にわかっていた)
現在は、小惑星の方角と距離(レーダーを使う)を測り、軌道力学から計算する。

・もっと遠い星(100光年以内)
地球軌道の両端での三角測量。(半年の間隔をおいて測定すればいい)

・3000光年以内
主系列星という種類の恒星は、色からおおよその明るさがわかる。
明るさがわかれば、見かけの明るさと比べて、距離がわかる。

・600万光年以内
セファイドという種類の変光星は、変光周期から(ry

・6億光年以内
同様に、ある種の天体の明るさをどうにかして知る。
(信頼できて常に有効な単一の手法は無い)

・150億光年以内=宇宙の果てまで
宇宙は膨張しているので、遠くの銀河は、距離と遠ざかる速度が比例している。
速度はドップラー効果でわかる。
466名無しSUN:03/01/10 14:52
>>455
摩擦が生まれるほどの密度は無いから、エネルギーは保存される
環が消えるとしたら、粒子の半分は惑星に落ち、残りの半分は重力圏外に飛ばされるだろう

土星の輪は寿命数百万年とか聞いたが、ソースが前世紀なので不安
天王星・海王星の環は羊飼い衛星のおかげで安定かも
木星の環は不安定だが、アマルテアやイオから粒子が常時供給されているので、寿命はない
467名無しSUN:03/01/10 15:56
>>465
Ia型超新星が抜けてるYO!
このタイプの超新星は、ピーク時の絶対光度がほぼ等しいという特徴を持っている。
したがって、見かけの明るさから、おおよその距離がわかる。割と信頼性の高い手法らしいよ。
ハッブル宇宙望遠鏡の観測では、100億光年彼方のIa型超新星が発見された例もある。
468名無しSUN:03/01/10 18:34
 漫画や本などで星とかあるじゃないですか。
あれってよくこういう形で『☆』表現されていますけど
何でですか。教えてください。
469名無しSUN:03/01/10 20:39
>>468
とりあえずこんなのはどうだ。
http://www.konanmachi-stm.ed.jp/kyoui/oboegaki/gobousei.htm
470名無しSUN:03/01/10 21:13
満月は月の前面全てに太陽光が当たって見えると習った覚えがあるのですが
そのときの月と地球と太陽の位置関係は、月食の時とどこか違う点はあるんですか?
確か、月食は月、地球、太陽の順で一直線に並んだ時に見られるんですよね。
満月の時もこの順番だったと思うんですけど月に地球の影が入らないのは
なぜですか?
471名無しSUN:03/01/10 21:25
>>470 月が地球の周りを回っているのは確かだが、微妙にずれがあるため
満月でも地球の影に月が入ることは数年の1回の頻度になる。

地球の影よりも月の影が小さいから日食は月食よりもっとまれになる。
472名無しさん:03/01/10 21:27
>>470
 地球が太陽を公転する平面を想像して下さい。
 月の軌道面は,↑に対して傾いているので,月が地球の影に入らないことが多いのです。
 もちろん,月が地球の影に入った時には月食になります。
473名無しSUN:03/01/10 21:48
>>470、471、472
月の(地球の周りの)軌道面は、地球の(太陽の周りの)軌道面に対して、
1度32分傾いています。で、ちょうど太陽・地球・月の3者が一直線に並ぶ
チャンスが、だいたい6ヶ月弱の周期でやってきます。それでも微妙にずれたりするので、
月食は皆既だったり、部分だったり、半影月食だったりします。記憶に新しいところで言えば、
日本では1999年7月28日に部分、2000年7月16日と2001年1月10日に皆既、2001年7月5日に
部分月食がありました。6ヶ月弱の周期が分かるでしょう。2000年の1月の月食は、アメリカ
方面でのみ見られました。
474470:03/01/10 22:47
471−473さん、ありがとうございました。
特に473さん、丁寧な解説ありがとうございました。
小学生のときから不思議に思っていた疑問が数時間で一気に解決しました。
475470:03/01/10 22:54
何度もすいません。
もう一つ質問があります。
今度は気象に付いての質問なんですが
雨雲が黒く見える理由について教えてください。
厚さとか密度の問題ですか?
476名無しSUN:03/01/10 23:18
満月と月食についてもうちょっと質問。
>>470さんとは別人ですが。

厳密に言うと月食が起こる時以外は、
地球、月の公転面のずれから微妙に月は欠けてるってことですよね?
477名無しさん:03/01/10 23:22
>>476 地球、月の公転面のずれから微妙に月は欠けてるってことですよね?
 すみません。意味がわからないので,もう少し説明していただけますか?  
478名無しSUN:03/01/10 23:50
>>476
>地球、月の公転面のずれから微妙に月は欠けてるってことですよね?

微妙に欠けるのは地球の半影に入る部分月食ですが何か?
普通はその地球の半影にも入りませんが何か?

半影については自分でググレや

>>475
>雨雲が黒く見える理由について教えてください。
雲の雨粒が光を散乱して太陽からの光をさえぎるからですが何か?
レイリー散乱ででも検索してください。
479名無しSUN:03/01/10 23:54
>>476
多分、太陽に照らされている面を真正面から見ているわけではない、
と言いたいのでは。
480名無しSUN:03/01/11 01:15
質問です。

あまり気象天文とは関係ないかもしれませんが、0ケルビンが宇宙の最低温度なら
宇宙の最高温度(=これ以上上がらない温度)ってのはあるのでしょうか?
481名無しSUN:03/01/11 01:28
>>475
雨雲は粒子の密度が大きいゆえに光を通さないから黒く見えるという話

>>480
絶対零度は原子の運動が止まった状態ゆえに熱を持ちませんが
逆に最高温度は理論上無限大です
すなわちそれは原子の運動に際限がないからです
482名無しSUN:03/01/11 02:06
一部勘違いなさっているようですので補足させていただきます。

>>471
地球全体でみますと日食の方が月食より回数が多いです。
確かに地球上のどこか一地点での話ですと仰る通り日食より月食の方が多く観測できます。

>>473
約1度32分という角度は、月の赤道面と黄道面のなす角度の平均値のことです。
月の軌道面と黄道面のなす角度の平均値の方は、約5度9分ですね。
483476:03/01/11 02:51
>>479
そう、そのことが言いたかったんです。
言葉が足りないと言うか説明力不足でした。

>>478
質問内容取り違えたせいで煽り口調も空回りしてしまいましたね。
すみません。

>>477
>>479さんの言ってるとおりのことです。
まあ欠けていると言っても肉眼で判断できるような差ではないんでしょうけど。
484名無しSUN:03/01/11 03:19
>>480-481
早川文庫から出ていたアジモフ氏のエッセイのどれかにその問題を扱ったものがあります。
現実的に宇宙で一番高い温度になるのはハイパーノヴァ寸前の超巨星の中心核(何度か忘れた)。
理論的には…宇宙に存在するすべての物質のうち、素粒子一個だけを残してすべてを
エネルギーに変え、そのただ一個の素粒子に宇宙の全エネルギーを注ぎ込んだ時の素粒子の
運動状態(こちらは数字自体載っていなかったけど、ちゃんと計算した人がいるらしい)。
一個の素粒子だと温度が定義できない罠
486名無しSUN:03/01/11 05:07
>>485
定義できると仮定して計算した、だったと思うが。
487名無しさん:03/01/11 10:27
>>483
 太陽の光がまさに真正面から当たる「完全な満月」というのは,月が地球の影のど真中を
通った瞬間ですね。当然,その時は,皆既月食の最中です。
488山崎渉:03/01/11 15:28
(^^)
489名無しSUN:03/01/11 20:51
天文板の先輩方、どうか教えて下さい。



山崎渉って、何?
490名無しSUN:03/01/11 21:01
>>489 空気。
491名無しSUN:03/01/11 22:46
世界中の気圧配置が見れるサイトってありませんか?
492名無しSUN:03/01/11 22:50
>>491
ここは大学生の宿題回答スレではないぞ。
気象庁の天気相談所に聞きなさい。
493名無しSUN:03/01/11 22:53
マジで山崎渉って誰?
田中ミツト以上にうざいんだけど…
494名無しSUN:03/01/11 23:02
「AAサロン板の山崎渉をどうにかして下さい。」(批判要望板)
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1041725284/

出現頻度は禿げしく高いが、sageでカキコするので、
age荒らしなミツトよかずっとマシ。慣れると空気みたいなもん。
495名無しSUN:03/01/12 11:56
>>494
家電製品板ではageでカキコするんだよね、これ。
496名無しSUN:03/01/12 12:14
雑談は雑談スレでどうぞ。そちらにもそれに関するカキコあるので。
(むろん、強制ではありませんが)
497名無しSUN:03/01/12 12:45
しかし月齢14.5から15.5までは満月に含まれるのかな?
だとしたら少々欠けてるのが肉眼で確認できる「満月」もありうるのでは?
498野崎:03/01/12 16:45
>>470
一万kmを1cmの割で図を描いてみましょう。
一直線を書いてこれに太陽・地球・月が並んだとき月食です。
線上に直径1.2cmの円を書く。これが地球。それから38cm離れた点に
>>482
> 月の軌道面と黄道面のなす角度の平均値の方は、約5度9分ですね。
のいうとおりですから 38*tan5°9′=3.5
垂直に3.5cm線を引く。上下7cm。この中に満月が3.5mmの円でいるわけです。
なるほど3つ並んで影にはいるのはなかなかないのが見ただけでわかる。
こちらで書いてみてあんがい月が遠いのに驚いた。
月の位置の話題なんて月天心(歌手 一青よう のアルバム)みたい。

>>475
> 雨雲が黒く見える理由について教えてください。厚さとか密度の問題ですか?
そうです。もう一つは光の波長より雲粒が大きいから白色に散乱(ミー散乱)するため。小さいと青空やタバコの紫煙のように色がつく。
ミー散乱は空気中のエアロゾルの測定(毒ガスばら撒きや核閃光の遮蔽に使える)やレーザーレーダー(ミサイルの誘導に使える)の理論に利用される。あっいけない。軍事機密だ。
499名無しSUN:03/01/13 17:52
酸素と窒素はどっちが大きいんですか?
500名無しさん:03/01/13 18:36
>>497
 「満月」という言葉は,正確には「『望』のある日に見える月」ということですね。
 >>487にも書いてるように,完全な満月というのは事実上ほとんどありません。
  月出時直後に「望」を迎える月が西へ沈む頃,月没直前に「望」を迎える月が東
 から昇る頃に,望遠鏡で見れば欠けている部分がわかるかもしれません。
 
501名無しSUN:03/01/13 18:52
>>499
何の大きさ?
502473:03/01/13 19:07
>>482
フォローサンクスです。
>>497
月齢というのは、月が新月になってから経過した日数(時間)を表します。
月齢14.5とは、新月になってから14日と12時間経過したときの月齢です。
満月のときの月齢というのはおよそ15と言われていますが、それは一定ではなく、
変動するものです。例えば、2003年1月18日19時48分に満月を迎えますが、そのときの月齢は
15.6、一方2003年8月12日13時48分の満月は月齢13.9です。このように、
新月から満月までの時間が一定でないのは、月の軌道が真円ではなく、楕円になっているからです。
面積速度一定の法則(ケプラーの第?法則)を理解し、天文誌でいつ月が地球に近づくか、
遠ざかるかを調べれば、この変動が分かるでしょう。

満月から1日ぐらいずれても、月が欠けてるってのは気づきづらくないですか?
503名無しさん:03/01/13 19:15
>>497
 私としては,満月が欠けているのを見ることよりも,月齢1.0近くの月を
見る方が興味あります。今まで見た中で最も朔に近い月は,朔後23時19分
でした。
504473:03/01/13 19:26
>>503
負けた・・・漏れは朔後28時間が最細です。
503さんは「初月の出」見ましたか?かなり細い月できれいでしたよ。
505名無しさん:03/01/13 19:30
>>504
 初月の出は見ませんでしたが,日の出前に出掛けましたので,細い月は見ました。
 自慢する気はありませんが,1.0未満の月は3回見たことがあります。その内の
 1回は『天文ガイド」に写真が載りました。
506名無しさん:03/01/13 19:33
今年は,夕方に月齢1.0未満を見やすい日が多くありますね。
2月2日,10月26日,12月24日の3回です。
507名無しSUN:03/01/13 23:08
銀河系内の恒星と銀河の距離の測定方法をあるだけ教えてください。
検索するので詳しい内容は結構です。
お願いします
508名無しSUN:03/01/13 23:20
>507
>>465>>467を参照のこと。
509507:03/01/13 23:38
>508
あっ、すいません…
510507:03/01/14 00:08
銀河系内に限った場合、三角測量以外に方法はありますか?
511名無しSUN:03/01/14 02:49
>>510
あの、>>465 良く読んでください。4つ目に書いてあります(w
512教えてください:03/01/14 03:02
既出スイマセン
宇宙って拡大中ですよね、地球の位置は宇宙の中心からちょとずつ移動しているのですか?
それとも固定した位置に留まっているのですか?

513名無しSUN:03/01/14 03:18
伴星についてなんですが 「大きい方が主星で小さい方を伴星という」
このような事をものの本などによく書かれていますが、ぎょしゃ座の
イプシロン星の伴星はかなり大きいというのがわかっていますが
そうすると主星の方はもっと大きいという事ですか?
514名無しSUN:03/01/14 03:45
明るいほうが主星
暗いほうが伴星
…という定義だそうだ。
515名無しSUN:03/01/14 04:48
>>512 宇宙に中心なんてないっすよ。
516512:03/01/14 05:46
>515さん ありがとうございました。
517名無しSUN:03/01/14 08:46
どなたか、霧の発生する条件を教えて下さい。
518名無しSUN:03/01/14 08:47
519名無しSUN:03/01/14 08:49
我々の太陽系の太陽ですが、黒点数の増減に伴って、
13年周期くらいで活動が規則的に強くなったり弱くなったりしてますが、
これは、この太陽(恒星)を、どこか別の遠くの惑星系の観測者が
観測した場合、変光星として扱うでしょうか? つまり周期13年の変光星として、
520名無しSUN:03/01/14 12:16
>>480
プランク温度(10^32K)
521名無しSUN:03/01/14 12:20
>>483
月までの距離は有限なので、見える範囲は180° に満たない。
理論上は、月の光っている部分しか見えないことがありうる。
具体的には、月と太陽が(互いに反対方角の)地平線に接している瞬間。
522名無しSUN:03/01/14 12:25
>>519
まず、×13年〇11年。

扱わないだろう
光度変化は0.1%、0.001等級
523名無しSUN:03/01/14 12:30
高層天気図の読み方を解説してある適度な入門書を
ご存じの方がいたら教えて下さい。
524名無しSUN:03/01/14 13:12
>>513
イプシロン・アウリガBは一般的な意味での星じゃないからな。
525真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/01/14 20:11
>>523

入門書、と呼べるかどうかは「?」ですが、この本は高層天気図に限らずの
各種の図の見方が詳しく解説されています。
少々、価格が高いのが難ですが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4490203632/qid%3D1042541643/250-2648215-2525014

ちょっと前、予報士取得を目指していたことがあって、その時、自分が使っていた本です。
残念ながら未だその目的は達成されていませんが (笑
526名無しSUN:03/01/14 20:46
>>525
そんな高い本読むからですよ。専門向きですね。

小倉義光(東大出版会)の一般気象学が気象学の入門ですか。
いやむしろ高校地学Uでもいいかも。高層天気図は扱っているし。

高い本買って満足しているだけではだめですよん。
527名無しSUN:03/01/14 21:21
>>525 >>526
ありがとうございます。
”一般気象学”立ち読みしたんですが、
<font size=5>難しそうです・・・</font>
もちっと、柔らかいのはありませぬか?(市内の図書館にもおいてそうな)
528名無しSUN:03/01/14 21:40
周期5.8日でX線放射強度が変化する天体は次のような近接連星である。
主星は普通のB型星で、半径・質量とも太陽の5倍であり、伴星は望遠鏡では
見えなかったが食の状態から両星の距離は主星の半径の6倍であることが
わかった。これより伴星の質量を計算してその正体を推定せよ。

との大学の一般教養の問題なのですが、
伴星の質量を太陽のb倍とすると、ケプラーの第三法則から
(30)^3=(5+b)(5.8^2)
あと、主星から共通重心の距離を太陽距離のa倍とすると、
5a=b(30-a)

ここまでしか分かりません。御教授下さい。
529名無しSUN:03/01/14 23:21
>>527
では 何度も言っていますが高校地学教科書になりまつ。
高層天気図を取り扱うのになると。

>>528
宿題は自分でやるか先生に聞くこと。
530名無しSUN:03/01/14 23:30
>>528
そこまで出てるんだったらあとは簡単やん
531名無しSUN:03/01/15 00:20
白色ワイ星が何でできているかは知りませんが、ものすごい超密度ですよね。
これのかけらを地球に持ってきて、常温常圧に戻したら元の物質に戻ると
思いますか?
それとも地上では到底作れないような得体の知れない物質になるでしょうか。
532名無しSUN:03/01/15 01:47
>>514さん
ありがとうございます。
533名無しSUN:03/01/15 04:53
>>519
太陽系の軌道面のライン上にある星から見たら
木星等の食による変光星として扱うんだろうなぁ。
(質問の答えじゃないけど)
534名無しSUN:03/01/15 05:16
>>528
もうどっか逝っちゃってっかもしんないけど一応。
軌道半径はAU、公転周期は年で計算しような
535名無しSUN:03/01/15 09:25
疑問に思うことがあるんですが、気象情報のHPに
過去の天気のデータベースとかよくありますよね
あれは何の役に立つんですか?
一般人は使わないと思うんですが…
536名無しSUN:03/01/15 12:41
>>531
白色矮星の組成は、水素、ヘリウム、炭素、窒素、酸素など
減圧すると、それらの混合ガスになるだけ

中性子星物質だといろいろ楽しいことになるだろうが
537名無しSUN:03/01/15 12:47
>>535
役に立つ人は役に立つ。使わない人は使わない。

辞書とて同じだ。
538名無しSUN:03/01/15 15:46
>>535
>>537に禿げ同
539名無しSUN:03/01/15 16:17
ここのスレは、画像をUPできますか?

540名無しSUN:03/01/15 16:34
>>539
ネタにマジレスとか言われそうだが、このスレ、この板に限らず、
2chには画像UPできません。Yahooフォトでも使ってくださいな。
http://photos.yahoo.co.jp/
541名無しSUN:03/01/15 16:53
>>540
どうも
542名無しSUN:03/01/15 19:05
>>535
個人的にデータを集めて遊んだり
543名無しSUN:03/01/15 21:05
>>536
おお、そんな組成ですか。だったら酸素は水素と化合物を作っているかもしれませんね。

あと、中性子星のかけらを地球に持ち込んだら…
地面にめり込んで地球の中心まで落ちて、地球が中性子星になるとか、
あるいは超強力な中性子爆弾となり、消えて無くなるか… どうなることやら。
544名無しSUN:03/01/15 21:32
軌道計算に詳しい方にお伺いいたします。

月が惑星や恒星を隠す現象(星食)はよく知られていますが、
惑星どうしで食を起こすことはないのでしょうか?
例)金星が火星を隠す。などなど…
素人考えでは頻度は低くても絶対に起こらない現象ではない気がす
るのですが。数千〜数万年に一度位は起こるのでしょうか?
545名無しさん:03/01/15 22:20
>>544
 岩波新書だと思ったが,『天文の古記録』(斎藤国治)に火星・木星・土星の内の
何かが何かを掩蔽することが載っていたと思った。
 この本がどこかにいってしまっているので詳しいことはわからないが。
546クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/01/15 22:29
ちょっと相談なんですけど、
私は現在、熊谷の気象を取り上げたHPを作成したいと考えています。
そこで、
・自宅での気象観測結果を公表する
・地方気象台の観測結果をもとに、熊谷の極値気象を検証する
・自分で書いた天気図を公表する
・例えば、先日の雨氷などのように特異な気象現象が起こった場合に、
 そのメカニズムをHP上で解説する
以上のようなことが気象業務法に抵触する恐れが無いか、ご意見をお願いします。
547名無しSUN:03/01/15 22:54
>・自宅での気象観測結果を公表する
法律では気象観測を公表する場合は気象台に届けでする必要があるとされています。
しかし、現実にはそれを地方自治体ですら遵守していないケースがあります。
部外気象機関を指導する立場の気象庁総務部産業気象課も事実上数人で組織されていて、
個人のホームページにいちいちちょっかい出すことはないでしょう。
どうしても心配なら熊谷地方気象台防災業務課に相談すればいいですが、
届出観測所になるには気象検定を受けた気象測器を使う必要があり、機器によってちがいますが、
何年かに一度検定を受ける必要がありますので、お薦めしません。

>・地方気象台の観測結果をもとに、熊谷の極値気象を検証する
気象庁の観測データに対する考えは基本的に、「国民共有の財産」です。
ただし、学会の発表の際には承諾を得る(論文に引用元を記載すること)ことが
必要なので、これも心配なら熊谷地方気象台の防災業務課でききましょう。
(著作権で金銭を請求されることはありません。
 おそらくホームページにデータ元を記載するようにとなると思われ)

>・例えば、先日の雨氷などのように特異な気象現象が起こった場合に、
> そのメカニズムをHP上で解説する
まったく問題はありませんが、写真や図などは著作権に注意してください。



この手の話題はまえに板にいた法律厨が初心者スレを荒らさないか心配といってみるテスト
(とくに質問者がコテハンだし。できれば匿名でしてほしかったと言ってみるテスト)
548名無しSUN:03/01/15 23:01
明日の予想最低気温、
佐渡島より新島の方が低いのは何故?
549名無しSUN:03/01/15 23:03
ぬけてました。
>・自分で書いた天気図を公表する
一種の表現であり、問題ありません。
予想天気図を発表するのは問題ありますが、実況天気図ならいいと思われ。
(ただし、流言やデマを引き起こすようなものならお咎めがあるかもしれないけど、そういうことはしないんでしょ?)

たぶん、>>547ぐらいのことは知っていて、それ以上の法律解釈を聞きたいのなら、
法律勉強相談板で聞いたほうがいいと思われ。
550名無しSUN:03/01/15 23:16
>>547-549
ありがとう御座いました。とりあえずご指摘のようにここでは名無しに戻ります。
そうなると心配なのは2つめに質問した極地現象の検証ですね。
かつて、高校時代に某高校の気象部がアメダスデータをもとに独自の検証をして
研究発表をしているのを見たこともあるので、気象台から咎められることはないと
思いますが、もう少し考えたうえでもしかしたら気象台に相談するかもしれません。
もちろん、データが気象台のものであるということはきちんと掲載するつもりでいます。

天気図掲載については、最後に質問したメカニズムの説明に用いたいだけです。
551名無しSUN:03/01/16 00:21
>>550
気象庁が研究を咎めることはありません。
出典を明記し、引用か独自のものを表せばそれで十分です。

出来れば図書館で学術論文作成に関する本を借りてくるといいですね。
>>546 ググールさんには、
卒論作成マニュアル--よりよい地理学論文作成のために
正井泰夫・小池一之 編
古今書院.1994. ISBN4-7722-1738-X
をお勧めしてみたり。
552名無しSUN:03/01/16 00:25
>>544
前ステナビで計算した1000〜3000年の惑星(金、火、木、土)の相互食(地平線下は無し)
1043年10月26日 3:37:16 金星の木星面通過
1170年 9月13日 2:11:19 火星の木星面通過
1387年 9月22日 9:27:04 火星の木星面通過
1477年 8月11日 7:11:38 金星の土星面通過
1477年10月10日 5:25:38 火星の土星面通過
1590年10月13日13:48:06 金星による火星部分食
1818年 1月 4日 6:33:03 金星の木星面通過
2243年 8月12日13:05:21 金星の土星面通過
2327年 6月 4日10:01:00 金星による火星皆既食
2478年 8月30日10:21:55 火星の木星面通過
2804年 3月28日 6:55:22 金星の木星面通過
2817年 3月 6日11:51:23 金星の土星面通過
2954年11月 8日10:18:03 金星の木星面通過
ちなみに近い奴で条件が良くない奴ならこんなのも
2020年 3月23日15:59:06 火星による冥王星皆既食
2065年11月22日21:37:37 金星の木星面通過
2079年 8月11日10:21:44 水星の火星面通過
2088年10月27日22:38:47 水星の木星面通過
553名無しSUN:03/01/16 01:31
>>543
中性子間の核力は斥力です。中性子星が星としてまとまっていられるのは
その核力に打ち勝つほどの強い重力があればこそです。ですから、小さい
かけらを取り出したら、たちまち斥力のほうが勝ってしまって、ばらばらに
分裂してしまうでしょう。
554名無しSUN:03/01/16 10:59
「星の古記録」を見直してみたけど、722年9月13日の金星と木星が0.02度まで
近づいた、というのがこの本で一番接近した表記じゃないかな。
555クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/01/16 11:04
>>551
正井泰生大先生の名前が出てくるとは・・・(感動)
何を隠そう、正井先生はうちの地理学科の名誉教授です。
来年はまた正井先生の講義受けたいな・・・
たぶん、お勧めして下さった本も大学図書館へ行けば
あると思うので一読してむようと思います。

ちなみに、JWAなどの気象衛星写真を転載することは
いくら断りをつけても著作権上問題ありと見たほうが良いですよね・・・。
556551:03/01/16 12:50
>>555
そういった著作権がらみもその本に詳細は出てるから
参照してみるといいかも。ただ、もうネタが古いんだよなぁ。
文中に出てくる 新版小気候:吉野正敏(1984)を参照せよと言われても
もう何処にも新本で無いんだよぉ。
わしは正井さんもいいが、やはしまずは純正さんだとおもいまつ。
まだまだあのじじいは元気いっぱいで老いぼれもしない。
やっぱどっかおかしいって(w
さて、これから卒論提出してきまつ。
557名無しSUN:03/01/16 13:37
>>554
再接近したのは確かにそうですが、昼間の時間帯(11:27)なので
おそらく誰も観測していなかったでしょうね。
558544:03/01/16 20:22
皆様ありがとうございます。すっきりしました。
そういう計算してくれるソフトがあるんですねぇ。今度見てみよ。
数百年に一度位は起こる現象だったんですね。

やっぱり公転周期の短い水星金星火星がらみが多いですね、木星による
土星の食だったりしたら結構継続時間長そうですが…

2065年11月22日の金星の木星面通過、さぞかし美しい光景でしょうねぇ〜
ぜひ見てみたいですが、生きてても90過ぎてるし…

559名無しSUN:03/01/16 20:24
>>529
ありがとうございまつ。
560名無しさん:03/01/16 20:31
>>552
 いい資料ありがとうございます。
 現在は,最も開いている425年のほぼ真ん中というのが皮肉ですね。
561552:03/01/16 21:59
>>552を暇つぶしに詳しく検証してみた。
2020年の火星による冥王星食は火星0.9等に対し冥王星14.3等と高度さが有りすぎ、
しかも日本では昼間なので観測は無理。海外の大望遠鏡なら可能かもしれないが。
ちなみにその時1゜43′離れて-2.1等の木星が、5゜22′離れて0.5等の土星が輝いている。
火星がどんどん動いていき、3月20日9:00に木星と0゜42′、4月1日02:27に土星と0゜54′まで
接近し、その途中で冥王星を完全に隠していくので、これはかなり注目されそう。
2065年の金星の木星面通過は、太陽から7゜52′のところで起こり、観測はかなり難しい。
日本では11月22日と23日の日の出寸前、高度約7゜のところで22日には0゜39′、
23日には0゜23′まで接近しているのが見られる。双眼鏡とか望遠鏡なら見えるかも。
2079年の水星の火星面通過は、太陽から11゜17′の所で起きる。現象が起きるのは昼間だが、
8月11日の日の出20分前、0゜19′まで接近している。高度が約6゜で、水星は-1.4等だが、
火星が1.7等とやや暗いのが難。双眼鏡でも微妙かも。望遠鏡なら見えると思う。
2088年の水星の木星面通過は、太陽からわずか4゜41′の所で起き、観測は非常に困難。
水星が-1.2等で木星が-1.7等とどちらも明るいが、10月28日の日の出時で、高度4゜弱の所に
0゜27′離れて輝いている。観測は非常に困難。最高の条件で望遠鏡を使っても見えるかどうか。
562名無しSUN:03/01/16 22:16
最近明け方になると見える明るい星は一体なんなのですか?
563名無しSUN:03/01/16 22:43
>>553
なるほどなるほど。
では、中性子星のかけらを地球上で常圧に戻したら、中性子線を発して消滅する
いうことですな。 そして付近の生物も消滅する…
564名無しSUN:03/01/16 22:44
>>562
金星でしょう。日の出後も見えるぐらいです。今明け方の明るい星といったらダントツでこれです。
565名無しSUN:03/01/16 22:46
>>562
太陽だっちゅ〜の!
566生命と恒星は同起源:03/01/16 22:49
白色矮星の内部で生命の起源に重要な有機物が合成されるという説があるようですが
地球自体が白色矮星もしくは太陽の伴星であった可能性はないのでしょうか
567名無しさん:03/01/16 23:00
>>561
 興味深い内容ですた。マジで
568名無しSUN:03/01/16 23:11

銀河の外でも星が誕生=国立天文台ハワイ観測所などが初観測

国立天文台ハワイ観測所とヨーロッパ南天天文台は16日、銀河と銀河
の間に、新しい星が誕生している領域があることを共同観測で発見したと
発表した。星は銀河本体の中で誕生すると考えられていた常識を覆す発見
という。 (時事通信)

↑なんで銀河の外で星が誕生できるのでしょうか?
569552:03/01/17 00:01
>>561 ○光度差 ×高度さ スマソ
>>552の続き
1043年の金星の木星面通過は、かなり条件がいい。昇ってくる頃には既に0゜03′まで
近づいており、ガリレオ衛星並みに木星に近い。その後徐々に高度が高くなると共に近づき、
高度15゜ほどの所で現象が起こる。金星が-4.3、木星が-1.8等なので、肉眼では猛烈に明るい
1つの星として見えただろう。平安時代の人がもしこれを見ていれば、相当驚いたと思われる。
ちなみに金星の輝面比は0.57で半月状より少し膨らんだ程度で、欠けた部分が木星でシルエットに
なって見えただろう。日本全国で十分観測可能。木星通過後金星は4:13と4:15にイオとエウロパを
隠し、5:16にはガニメデの近くを通るが薄明が始まってしまう。
1170年のは高度が高く50゜〜60゜。条件非常に良し。木星-2.5等、火星-0.4等。火星は接近しており
視直径11.3″、模様が見えるだろう。現象継続時間約1時間。昇ってくる頃は0゜04′離れており、
肉眼で分離できる。22:30頃火星とエウロパが大接近。
1387年は昼間だが望遠鏡なら見える。1477年8月は昼間で太陽から1゜53′しかないのでまず無理。
1477年10月は昇ってくる頃0゜04′ある。現象時は日の出前で空が明るいがまあ見えるだろう。
望遠鏡だと環がいい感じに開いた土星の前を火星が通る。2ヶ月前に金星が通ったばかりなのに。
1818年は日の出15分前に高度約8゜で起きる。木星-1.8等、金星-3.9等と明るいのでまあなんとか
見えるだろう。望遠鏡を使えば十分観測できる。昇ってくる頃には間隔0゜02′。
2243年は昼間。望遠鏡を使えば環がちょっと開いた土星が隠される素晴らしい光景が見える。
2327年は昼間で太陽からは21゜13′離れている。内合直後の-4.4等、視直径52.3″、輝面比0.07の
大きくてかなり欠けた金星が1.3等で視直径4.0″の火星を完全に隠す。後は切りが無いのでパス。
570名無しSUN:03/01/17 00:09
571554:03/01/17 11:18
>>557
実はそれも書いてあった。
実際に見られた時は0.7度程だったとか。
572名無しSUN:03/01/17 11:46
>>566
お前は、「彗星で有機物が合成された」と聞いたら
「地球は彗星だった」とか言いかねないな
573名無しSUN:03/01/17 17:00
人工衛星の内、寿命がくれば地球に落下燃え尽きるものを教えてください。
574名無しSUN:03/01/17 17:43
>>573
人工衛星なんて、いつか制御燃料切れて、やがては全部落ちるんじゃないの?
でも、月=地球ラグランジュ点に打ち上げられてる奴は別かな?
575名無しさん:03/01/17 18:57
>>569
 またありがとう。読んでいてぞくぞくしますた。
576名無しSUN:03/01/17 18:57
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20030117181910129.jpg

コレって、人工衛星か隕石が落下しているんではないでしょうか?
詳しい人教えてください。
577名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 19:07
>>574
静止軌道は落ちんだろ
高度1000kmくらいが境かと

数百万年の時間スケールで考えると摂動で落ちる奴もあるだろうが
どれがそうなるかは予測はできない
578名無しSUN:03/01/17 19:11
>>576
それだけじゃ分からん。
時刻、方角、場所が分からない限り。
579名無しSUN:03/01/17 19:37
>>578
この写真取った位置とは違いますが、愛媛県松山市の西西南方面に午後5時頃から
約40分強肉眼で見えました。
580名無しSUN:03/01/17 21:22
>>579
Intelsat 604か工藤・藤川彗星(2.0等星)か、そんなところじゃないかなぁ。。。

ちなみに、見たのは今日のことだよね?
581名無しSUN:03/01/17 21:23
>>573
英文だが、このサイトで随時落下予報してる。
http://www.wingar.demon.co.uk/satevo/
(予報は"my latest predictions here"、結果は"my Decay Watch page"をクリック)

主なものについては、落下地点の予報も出されるが、
人工衛星の落下地点を正確に求めるのは極めて困難なので、
かなり大雑把な予報に過ぎない。
でも、日本で見える可能性が少しでもありそうなら、
トライしてみるがよろし。

ちなみに、ミールの場合は、ロケット噴射で落下地点を制御して落とした。
が、それでも落下目標地域を外してしまった。
自由落下してくる人工衛星は、ホントにどこで大気圏突入するかわからんよ。
大気圏の外のごく薄い大気で揉まれまくって、軌道がランダムに変わるのよ。
582名無しSUN:03/01/17 21:33
>>576
ぱっと見は、飛行機雲に見えるな。
雲と飛行機の高度が違って、飛行機雲にだけ夕日が当たって
雲には当たらないというパターンはよくある。
また同時に、飛行機本体に反射した夕日が
たまたま観測者のいる方向に向いていて、
飛行機本体が輝いて見えることもよくある。

人工衛星の落下ならバラバラになった状態で落ちてくるので、
無数の火の玉が並んで飛んでるように見えるはずだよ。
速度も結構速いはずだしね。

隕石なら一般的に速度がすごく速いので、飛行機雲じゃないとわかる。

もしその写真の物体がゆっくり動いて見えるものだったら、
多分やっぱり飛行機雲じゃないかな。
583544:03/01/17 22:13
>>561>>569
552様、大変すばらしい資料、どうもありがとうございます。

条件の良くないものも含めれば数十年ごと位に起こるようですが、
肉眼で見えるものとなるとやはり数百年おきになってしまうよう
ですね。

しかし軌道が傾いてる冥王星の食は一番起こりにくそうに思ってた
んですが、すぐ次(といっても2020年だが)におこるんですね。
584573:03/01/18 00:50
>>580-582
ご回答ありがとうございました。飛行機雲の可能性が高いんですね。
585名無しSUN:03/01/18 01:22
銀河系は約二億年で一回転してると言われてますが、どうやってそれを
測定したのでしょうか?
また、過去に太陽系は銀河中心部に居たことは有るのでしょうか?
もしそうなら地球上にその痕跡が有りそうですが。
586名無しSUN :03/01/18 01:54
地球は2012年に滅亡する!?
驚異のタイムウェーブ・ゼロ理論

http://www.net-g.com/photon/index2.html
587名無しSUN:03/01/18 17:41
旧スレが上がって現役のこのスレと間違われてるのでage
588名無しSUN:03/01/18 19:13
73 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/01/18 13:27 ID:eHMHqyn5
で結局人類初の月面漂着は捏造だったの?

74 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/01/18 13:30 ID:HYJFUWTI
>>73
アメリカの月面着陸が本当なら
星条旗が立ってるはずだよな

77 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/01/18 13:33 ID:LFPwVYJW
>>74
口径8cm245倍の望遠鏡ならば、静かの海の旗を余裕で見ることが出来ます。
お友達の望遠鏡で見せてもらいましょう。

こんな会話を見たのですが、望遠鏡で月に立ってる星条旗を本当に
見ることが出来るのでしょうか?
589名無しSUN:03/01/18 19:22
余裕で無理ッス。すばるとかハッブルですら25mぐらいある物体でないと無理ッス。
8cmじゃ数十km無いと無理ッス。
590名無しSUN:03/01/18 20:40
周期5.8日でX線放射強度が変化する天体は次のような近接連星です。
主星は普通のB型星で、半径・質量とも太陽の5倍で、伴星は望遠鏡では
見えないが食の状態から両星の距離は主星の半径の6倍であることが
わかります。これより伴星の質量を計算してその正体を推定しなさ。

って問題が出たんですが分かりません。誰か理解できる方教えてください
591名無しSUN:03/01/18 20:46
>>590
宿題は自力で!
592名無しSUN:03/01/18 22:39
>>590
ヒント
1 ケプラーの法則
2 密度
593 :03/01/19 00:00
MK−300にデジカメ(QV−4000所有)で撮影するために、
どんなアダプター類が必要でしょうか?DGーLVというものがあるらしいのがわかりました
DG−LVを使用可能でしょうか?もしできるとすれば、他に
必要なものがあれば教えてください。
マジレス、キボーンm(_ _)m
594名無しSUN:03/01/19 00:09
MK−300って何?
595593:03/01/19 00:19
ケンコーの天体望遠鏡です。(^^ゞデジカメ板か、こちらか迷ったのですが。
安い望遠鏡なので、怒られそうですが、どなたか、知っていれば教えてください。
m(_ _)m
596名無しSUN:03/01/19 00:23
星の写真撮ってる方、どんな三脚使ってますか?
一眼レフ+28mmと50mmレンズ使いに適したものがあれば教えてください。
予算は3万円以内には納めたいと思ってます。
メーカーおよび素材にはこだわらないので、なるべく安定性のあるものがいいです。(でも無駄に重いのも困る)
597名無しSUN:03/01/19 00:34
>>596
漏れはヴェルボンのZ-5000。確か、1万円ぐらいだったかな?
基本的に、三脚の安定性は三脚の重量と一致すると考えて問題なかったはず。
確か、使用機材の重さより2倍以上の重さの三脚を選べばいいんじゃなかったかな。
あと、三脚の使い方のコツとしては、エレベーターは10cm程度のみ伸ばすことが一番重要。
また、脚を短めに伸ばして、重心を低めにするのも有効。風があるときは特に。
598名無しSUN:03/01/19 00:35
これはなんていう現象なの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1042902279/

1 名前:名無しSUN 投稿日:03/01/19 00:04
今、空を見上げると月の回りにわっか(?)とおぼしき現象がおきてる
のが確認できる。
これはなんていう現象で、どのようなときにおきるのか?
 写真がなくて非常に分かりくく、単発質問スレになるかもしれんが
教えてくれぃ。



2 名前:1 投稿日:03/01/19 00:07
補足すると、わっかは月を中心としてその半径は月が10個分ぐらい(?)。

 写真とろうと思ってフラッシュをたくと、目に見えない星が一瞬写るね。
カメラ越しに。


3 名前:名無しSUN 投稿日:03/01/19 00:10
月暈
599名無しSUN:03/01/19 01:39
MK-300って
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d25943582
こんなやつ?
これならばおそらくDG-LVを使うのは無理。
DG-LVというのは、ビクセンのLVアイピースとデジカメとを接続するための
アダプタ。LVアイピースは31.7mmサイズのアイピースだから、この望遠鏡
には差し込めないんじゃない?
600名無しSUN:03/01/19 01:50
>>598
「月暈」でググッてみてください。たとえばこれとか↓
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30361/kotowaza/koamen.html
601名無しSUN:03/01/19 02:26
>>598
「月暈(Lunar Halo)」の親戚として、「月虹(Moonbow)」っていう現象があります。
これは、月暈に比べて極めて発生頻度が低く、見られたら一生ものですね。
詳しくは:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1039863492/
602593:03/01/19 10:45
>>599
そうでしたか。ありがとうございました。
m(_ _)m
603野崎:03/01/19 16:02
>>528  >>590
だいぶ困っているみたいだから「あんたの夢をかなえたろかスペシャル」だ。さんま・玉緒のくだらない番組みてるな。

早速ですがチーフ。ミッションルームで見せたいものが。詳しくはミッションルームで。
近接連星についてのリサーチか。
モニターにリサーチNo.528&590「謎の伴星の正体を推定せよ」を映します。

主星質量M 伴星質量m 両星の距離rw 両星の重心から両星へ距離rm(メイン)、rs(サブ)
当然 rw=rm+rs モーメントからMrm=mrs 2式からrmを消す
rm=(m/M)rs  rw=(m/M+1)rs  rs=(M/(m+M))rw

万有引力定数G 回転周期T 伴星の速度v=2πrs/T
両星の万有引力 GMm/rw↑2 これは両星の距離に依存するからrwをつかう
伴星の遠心力  mv↑2/rs=m(2π)↑2rs/T↑2 これは軌道半径に依存するからrsをつかう
この2力がつりあうから  GMm/rw↑2=m(2π)↑2rs/T↑2
整理して GM*Tの2乗=(2π)↑2*rsの3乗
rs、rwの関係式から   =(2π)↑2*((M/(m+M))rw)の3乗

続く
604野崎:03/01/19 16:03
続き
太陽と地球の場合の数値 M=1,m=0(ほとんど0としてよい)、T=1(年)rw=1(天文単位)を入れると
GM*Tの2乗=(2π)↑2 これを元式に入れて
Tの2乗=((M/(m+M))rw)の3乗
2乗と3乗が比例。これは一体どういうことなのか。
エージェント(調査員)はケプラーにコンタクトを試みた。
これはケプラー第3法則です。これでクライアントの納得するような決定的な数値が欲しいんだ。

問題文の数値 T=5.8/365=0.0159 M=5 rw=主星の半径の6倍=主星の半径の6倍*主星半径太陽の5倍=30*70万KM(太陽半径)/1億5000万km(太陽と地球の距離)=0.14をいれて
0.0159の2乗=((5/(m+5))*0.14)の3乗
0.0159の2乗=2.53*10↑-4の立方根は0.0632だから
(5/(m+5)=0.0632/0.14=0.451
m+5=5/0.451=11.1
m=6.1

謎の伴星の正体は新たな事実がわかり次第、誰かほかの人が追って報告する。

宿題にこんな「決定的伴星の正体まるみえ超ギリギリ(秘)禁断計算最新強力版」(たけしのくだらないスペシャル番組みてるな)をまるうつしすると笑い者になりますよ。
605野崎:03/01/19 17:08
一部誤り 該当部分下のに差し替え

万有引力定数G 回転周期T 伴星の速度v=2πrs/T
両星の万有引力 GMm/rw↑2 これは両星の距離に依存するからrwをつかう
伴星の遠心力  mv↑2/rs=m(2π)↑2rs/T↑2 これは軌道半径に依存するからrsをつかう
この2力がつりあうから  GMm/rw↑2=m(2π)↑2rs/T↑2
整理して GM*Tの2乗=(2π)↑2*rs*rwの2乗
rs、rwの関係式から   =(2π)↑2*((M/(m+M))*rwの3乗

太陽と地球の場合の数値 M=1,m=0(ほとんど0としてよい)、T=1(年)rw=1(天文単位)を入れると
GM*Tの2乗=(2π)↑2 これを元式に入れて
Tの2乗=((M/(m+M))*rwの3乗
2乗と3乗が比例。これは一体どういうことなのか。
エージェント(調査員)はケプラーにコンタクトを試みた。
これはケプラー第3法則です。これでクライアントの納得するような決定的な数値が欲しいんだ。

問題文の数値 T=5.8/365=0.0159 M=5 rw=主星の半径の6倍=主星の半径の6倍*主星半径太陽の5倍=30*70万KM(太陽半径)/1億5000万km(太陽と地球の距離)=0.14をいれて
0.0159の2乗=(5/(m+5))*0.14の3乗
0.000253=(5/(m+5)*0.00274
(5/(m+5)=0.000253/0.00274=0.0926  
m+5=5/0.0926=54.0
m=49
606596:03/01/19 20:47
>>597
ありがとう。ということは、だいたい1.5〜2キロ前後のものだね。
これを参考にして探してきます。
607名無しSUN:03/01/19 21:49
1年で一番寒いのは大体何月何日ごろなんでしょうか?(寒さのピークみたいな)
毎年変わるからわかんねー。とか何日なんて分るか!
と思われるでしょうけど”だいたい”で良いです。

よろしくお願いします。
608名無しSUN:03/01/19 22:54
>>607
2月4日、立春のころです。
立春とは、初めて春の気配が感じられるという意味で、
それまで日に日に厳しくなる寒さが峠を越えるということなのです。
よって、立春のころが1年で一番寒いのです。

同様に暑さのピークは立秋、8月7日ごろになります。
609名無しSUN:03/01/19 23:44
>>608
夏の事までご丁寧にありがとうございました。
610名無しSUN:03/01/20 00:02
>>608
でも二十四節季って中国じゃなかったっけ?
大体あってるはけど・・・・
611名無しSUN:03/01/20 00:46
>>607
1971〜2000年の平年値で、平均気温がもっとも低い値になっている期間
札  幌:1月26日〜1月31日(-4.7度)
仙  台:1月30日       ( 0.8度)
東  京:1月27日〜2月 2日( 5.4度)
名古屋:1月29日〜2月 1日( 3.7度)
大  阪:1月30日〜2月 1日( 5.1度)
福  岡:1月29日〜1月31日( 5.8度)
那  覇:1月29日〜2月 5日(16.1度)

だいたいどの地方でも、1月末から2月初めですね。
立春直前あたりでしょうか。
612名無しSUN:03/01/20 00:52
http://click.dtiserv2.com/Click/127-45-4493
      ★お話しませんか?★
613名無しSUN:03/01/20 07:04
韓国気象庁のリンクが何時の間にか切れてしまっていたんですが、もうみれないんでしょうか?
614名無しSUN:03/01/20 13:46
>>585
遠距離のガス雲の移動速度をドップラー効果で測る。

>また、過去に太陽系は銀河中心部に居たことは有るのでしょうか?
ない。なぜそんなことを思ったのかナゾだが。
615名無しSUN:03/01/20 13:47
>>588
星条旗は無理ですが、14号が残したレーザー測距用反射器は、レーザーを当てると見ることができます
616名無しSUN:03/01/20 21:33
>>614
多分周期的に大絶滅が起きた事からの類推だろう。
617エン:03/01/21 00:46
ここで質問しようか迷ったんですが、聞かせてください。
大学で天文や宇宙惑星について学びたいのですが、
理学部の何学科になるのでしょうか?
調べて見るとそれぞれの大学で地球惑星科とか物理科、
地球科、地球環境科など様々な名称で表されていて
困っています。よろしかったら、卒業した(または
在学中)の学科やご存知の話などを聞かせていただき
たいのですがよろしくお願いします。
618名無しSUN:03/01/21 00:53
>>617
ちょっと趣旨と違うかもしれないがとりあえず
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/999068588/l50
619名無しSUN:03/01/21 01:14
>>617
専攻は天文学じゃないけど、お役に立てれば。
おおまかにいえば物理学科で天文やるか、天文系の学科かというところかなぁ。
研究したいのであれば院に行くわけだから、国立がよさそうです。(学費も安い)
国立でも予算の配分が学校によってかなり?違うので、そこらへんも参考に。
620エン:03/01/21 01:20
>>618さん
ありがとうございます。
レス中に参考になるお話がありました!
621エン:03/01/21 01:24
>>619さん
レスありがとうございました。
予算の配分なんて考えてもいなかったので
参考にさせていただきます。
622名無しSUN:03/01/21 02:27
教えてください!
(私はど素人です)
一昨日の真夜中近くの頃です
薄雲が掛かってたのですが月のすぐ横で
強く光る星がありました
月の光があると星は見えなくなると聞きますが
その星は月に光が雲に反射してできる
虹の中にあるにもかかわらず
強い光をもって輝いてました。
この星はなんですか?
惑星?
623質問者:03/01/21 07:45
よろしくです
1,地球の大きさ程度のもしくはそれ以下の褐色矮星はあるのか?
  またそのような白色矮星はあるのか
2,あるとすると、誕生したばかりの地球に
    a その程度の大きさの褐色矮星が衝突するとどうなるのか
b その程度の大きさの白色矮星が衝突するとどうなるのか

予想してください お願いいたします 
624名無しSUN:03/01/21 08:57
>>622
木星です。現在マイナス2.6等。
625名無しSUN:03/01/21 12:43
>624
ありがとうございます!
さすがですね
626名無しSUN:03/01/21 13:28
>>623
1. 褐色矮星は、最小のものでも木星くらいの大きさです。(質量は木星の65倍)
白色矮星の大きさは地球ていどです。(質量は普通の恒星なみ)

2. 逆です。地球「が」衝突します。
b. 潮汐力でバラバラになります。
627名無しSUN:03/01/21 18:44
>>626
私が知る限りでは、現在発見されている褐色矮星で最小質量のものは、木星の10倍程度の質量しか無いです。
ただし、それを褐色矮星と呼称すべきかどうかは、議論の余地がありますが。大きさについては知りません。
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2000/10/12NAO384/index-j.shtml
観測技術がもっと進化すれば、さらに小さなものも発見されるかもしれません。

また、ごくまれですが、冷えて見かけ上、褐色に見えるようになった白色矮星を、
褐色矮星と呼ぶ場合があったように思います。
この定義であれば、地球サイズの褐色矮星は存在することになりますね(^^;
628名無しさん:03/01/21 19:46
>>622
 一昨日の月の正確な位置を知らないが(調べればわかるが),土星が候補の1つ。
629名無しSUN:03/01/21 22:40
>>622
1月19日から20日に日付が変わる直前のことだろうか。
その夜だったら自分も見た。確かに月のすぐ近くにとても明るい星が輝いていた。
あれは木星だ。明るさから考えても、土星なら周りにも同じような星があるからそう
目立たないはずだ。その頃の月と木星の距離は3゜40′だった。綺麗だった。
630623:03/01/21 22:50
>>626
矮星は通り抜けられないのですか?密度が惑星より高い?
地球が非常に早く真ん中あたりを抜けていくことはできないのですか?
631名無しSUN:03/01/21 22:52
質問でちゅ。

1.宇宙の裏側はどうなっているのですか?(無って答えは勘弁)
2.ブラックホールに入るとどうなると考えられますか?
3.大気圏が熱い理由は?(よく宇宙船などが真っ赤になりますよね?)
632名無しSUN:03/01/21 23:50
>>631
>1.宇宙の裏側はどうなっているのですか?(無って答えは勘弁)
表側と同じです。心配しないでください。

>2.ブラックホールに入るとどうなると考えられますか?
入ってみてきてください。

>3.大気圏が熱い理由は?
太陽からの紫外線などを吸収するため、大気圏の上層は熱圏といわれて
非常に高温になります。ただ、気圧が薄いために温度は高温ですが、
(場合によってはプラズマ化して電離層を形成する)
日射をさえぎって熱圏に物体を置いた場合は、空気からの熱伝導よりも赤外放射の方が強くなるため、
その物体の温度は低いものになります。
633名無しSUN:03/01/21 23:53
>>632
マジThx
634632:03/01/22 00:02
念のために2ch初心者はメール欄も読むこと。
635622:03/01/22 01:04
>629
ありがとうございます
日時はその通りです
おそらくあなたが見た星と同じものです
きれいでした
あんなに雲が出てたのにその雲を貫くように
光が届いていたので見入ってしまいました。
>622
ありがとうございます
どうやら木星のようですが、
土星も同じような位置にみえるのですね。
天文学の知識のあるあなた方が羨ましいです。
いつか自分も勉強してみようと思ってます
636622:03/01/22 01:09
まちがえました
>622は>628です

自分にお礼してどうする‥
637名無しSUN:03/01/22 03:08
気象庁とは異なる天気予報をしている大手サイトは?
638名無しSUN:03/01/22 10:30
>>631
3.に補足。宇宙船が真っ赤になって入ってくるのは、
 相当な高速のため、摩擦熱で発光するからです。
639名無しSUN:03/01/22 12:03
>>638
そういえばちょっと前の方によく言われる「摩擦」は
言葉のあやとかいうはなしがあったね。
実際は断熱圧縮による高温だとか。
640638:03/01/22 12:26
>>639 なるほど。補足サンクスコです。
641名無しSUN:03/01/22 16:06
IPCC等が用いる「地球の平均気温」とはどのように求めるのですか?

地表と海水面の温度平均で、かつ緯度による重みをつけ、
かつ各国(アメリカ、ドイツ、イギリス、カナダ、日本)のデータセンターを下に、
補正し出したモノとWebのIPCC報告書には書いてあるが、
~~~~~
補正の内容が抜けてる。
どのようなモデルでどの地点のサンプルでどの衛生データを用いたかの原理が知りたい。

どなたか教えて頂けませんか?
642名無しSUN:03/01/22 18:15
>>637
http://www.wni.co.jp/cww/
なんかは? CSもCH741だけ契約している。
643名無しSUN:03/01/22 23:03
>>642
降水確率とか見ると気象庁の予報と同じだね。まったく独自に予報すれば偶然確率が一致することはないはず。
644名無しSUN:03/01/23 00:47
アメリカの赤外線天文衛星SIRTFはもう打ち上げられた
のでしょうか?
645名無しSUN:03/01/23 01:29
>>644
まだのようです。公式サイトによると、2003年4月15日以降に打ち上げ予定となっています。
ちなみに、NASA絡みの宇宙ミッションなら、次のページが実に有用です:
http://spacescience.nasa.gov/missions/index.htm
現在、過去、未来の全てのミッションの公式サイトへのリンク集です。
もちろん、SIRTF公式サイトへも飛べます。
646名無しSUN:03/01/23 10:03
質問!
雨の日はやたらと眠いのですが、これは気分的な問題でしょうか?
雨と眠気の関係を教えて下さい。
647名無しSUN:03/01/23 10:54
>>641
ずばりIPCCのサマリーを読むのがいい。
だってここでは書ききれないから。ただし英文ですが。
訳せってのは無しで。訳文も出てるかもしれませんが。
648名無しSUN:03/01/23 12:28
地上から見える、二つの星の距離(つまり見た目の角度)は
赤経赤緯とは異なるということが本にかかれてあったんですが、
どう違うのか想像できません。
√((RA1-RA2)^2-(DEC1-DEC2)^2)
みたいな感じではダメなんですか?
649名無しSUN:03/01/23 14:29
>>648 単純に、大気による屈折のことだったりするかモナー(藁
650名無しSUN:03/01/23 18:31
>>646
おっしゃるとおり眠気かもね。
後はそういう体質だとか。
651名無しSUN:03/01/23 22:50
>>646
肉食動物の場合特にそう言われてるかも

雨だと草食動物がおっくうがって外に出ない
 ↓
それを捕食する肉食動物も餌のあてがないため外に出ない
 ↓
必然的に雨が降ると体力温存で眠くなる。
652名無しSUN:03/01/23 22:53
私は雨が降ると感激して、興奮してしまいます.
653名無しSUN:03/01/23 23:15
>>645
どうもありがとうございます。
昔のニュースで03年1月とあったのでそろそろか?と思ってました。
654名無しSUN:03/01/24 01:23
平面座標の2点の距離なら √((RA1-RA2)^2+(DEC1-DEC2)^2) でいいのですが、
お尋ねの場合は球面上の2点と考えられますから球面三角法を使って
arccos(sin(DEC1)*sin(DEC2)+cos(DEC1)*cos(DEC2)*cos(RA1-RA2))
で角距離が求められます。
655名無しSUN:03/01/25 01:33
天文・気象板 初心者質問すれ。PART V の#968へ

あなたは惑星直列をどういう風に認識されていますか?
(1)太陽から冥王星までを正しく串刺しに出来るほど真っ直ぐに並ぶ?
(2)それとも太陽から見て各惑星が何度以内の範囲に入るのが惑星直列?

(1)については過去も未来もこの太陽系の寿命の中ではありえません。
(2)については具体的にその角度を示していただければどなたかお答え下さるかもしれません。
656名無しSUN:03/01/25 03:10
以下の記述はあってますか?

>天気の悪い日は
>糊や接着剤の中身がふたを開けると
>流れ出てしまう
>これは気圧が低いためである。

実際、気圧が低ければそうなっても
おかしくないことは分かります。
自然現象による気圧の低下が中身を
押し出すほどの力があるのかが知りたいです

よろしくおねがいします
657名無しSUN:03/01/25 05:21
初心者です。
相対論の本を読んで、どうしても解らないんでどなたか教えてください。

いわゆる浦島効果の話で、地球からロケットで出発した兄が
Uターンして戻ってくると、なぜ地球の弟だけ歳を取ってしまうんでしょうか?
全ての立場が相対的なのだから、地球からみればロケットがUターンして
戻ってきたと見るのは構わないと思いますが、ロケットから見ても地球を含む
宇宙全体がUターンして戻ってきたと考えて良いのではないですか?
なぜ地球(を含む宇宙全体)とロケットは平等じゃないんでしょうか??
658名無しSUN:03/01/25 11:22
>>656
>自然現象による気圧の低下が中身を押し出すほどの力があるのかが知りたいです
台風によるともっと下がる場合もありますが、とりあえず1016hPaと980hPaで考えてみましょう。
差は36hPaです。36hPaは1平方メートルあたり3600ニュートンの力が働きます。
1平方センチメートルあたりでは0.36ニュートン=3600000ダインの力が働きます。
よって、もし糊の中に高気圧のときの空気があり、もれることなくすべて、
糊を押し出すのに力が使われるのなら、十分に糊とかが出てくるでしょう。
ただ、糊の容器は指で押すためにやわらかい素材でできているのでありえません。

>>657
>ロケットから見ても地球を含む宇宙全体がUターンして戻ってきたと考えて良いのではないですか?
おそらくこのように書かれていることで、浦島効果がUターン(もしくは加減速)しているところに
原因があることをご存知のことだと思われます。
>地球を含む宇宙全体がUターン
という考え方は成り立ちません。なぜならロケットがUターンするときには、必ずロケットの中には
加速度が働き、見た目の力(慣性力)が働くからです。
つまり、ロケットがUターンを始めると、中に乗っている人や機械には慣性力がはたらきますが、
地球には働きません。ロケットからの見ていくら地球を含むすべての宇宙が反転しているように
見えても、地球の人には慣性力は働かないのです。
台風スレで出た、スレ違いの質問の答えは、以下に見つけました。
http://www.rsk.co.jp/tenki/0109/010913.html
660名無しSUN:03/01/25 15:07
日本で湿度が低いのは冬ですよね。
とくに乾燥する地方はどこですか?値もいっしょに教えて下さい。
それとも、日本国内はどこも同じぐらいですか。
661657:03/01/25 15:28
>>658
どうもありがとうございます。

たしかにロケットに乗ってる側だに慣性が働きますよね。うーむ・・・

しかし、たとえば高いところから地球に人が落ちるという場合を
考えた場合、一見、不動の地球が人を引力で一方的に引きつけたように
感じますがそれは地球のほうが圧倒的に質量が大きいからそう見える
だけで、実は人も地球も互いに引力で引き合っているという点では
同じだというのを読んだ記憶があります。
この、ロケットと地球(を含む宇宙全体)の場合でも同じ事が
いえないんでしょうか。
662名無しSUN:03/01/25 16:02
>>660
瞬間的な乾燥は鹿児島(3%)などでも出ていますが,
平均的に一番乾燥しているのは「東京」です.
>>613
別スレにも同じことを書きましたが。。。

http://www.kma.go.kr:7001/ema/eindex.htm
ただし、ネットスケープで見ようとすると、なぜか落ちてしまいます。
インターネットエクスプローラでごらんください。
664660:03/01/25 16:32
>>662
ありがとうございます。
室内で植物を育てていまして、どこが一番乾燥するのか気になったもので

>>7のリンク先で、いくつか町をみてみましたが、
東京確かに乾燥していますね。
665野崎:03/01/25 16:58
>>623
太陽(地球でも同じ)白色矮星の衝突は、日経サイエンス先月号(03年2月)に論文「星が衝突するとき」がでてます。
難解で素人の読むものではありませんので要点を書きます。
星はまばらですから太陽が衝突することはありませんが、球状星団の中ならありえる。
衝突後は白色矮星はそのままケロっとしていて、太陽のような主系列星はイチコロ。
周りの惑星は「ぐるナイゴチ最終決戦クビか?精算か?スペシャル」で負けたみたいに悲惨な目になる。ほかの天体に衝突か放り出されて
宇宙をさ迷う。

>>648
> 地上から見える、二つの星の距離(つまり見た目の角度)は赤経赤緯とは異なる
理科か社会科の先生の授業はすべて「アチョー」の3年A組ドラゴン先生のところから地球儀借りてきてください。
それで赤道上で例えば経度0度から60度を地球中心から見たの角度と北緯89度の同じ経度の角度を較べてみてください。
同じ経度差でまるで違います。

666656:03/01/25 19:16
>658
ありがとうございます
本当は糊ではなくプラスチック製の容器
にはいった液体の薬について聞きたかったんです。
天気が悪いときに限って漏れ出すことに気づいたんです。
高価な薬なのでもったいなくて‥
ありがとうございます。
667名無しSUN:03/01/25 19:54
>>661
>不動の地球が人を引力で一方的に引きつけたように
>感じますがそれは地球のほうが圧倒的に質量が大きいからそう見える
>だけで、実は人も地球も互いに引力で引き合っているという点では
>同じだというのを読んだ記憶があります。
>この、ロケットと地球(を含む宇宙全体)の場合でも同じ事が
>いえないんでしょうか。

いえません。重力はあくまでも歴然として地球・物体の双方にかかっています。
その近似値として、地球が動かないで物体だけが落ちているように見えているだけです。
一方、慣性力はあくまでも見かけの力で、ロケットがどう飛ぼうが地球には
関係ありません。
668661:03/01/25 20:00
>>667
ありがとうございます。

なるほど。全く別の話なんですね。
669名無しSUN:03/01/26 04:33
229 :番組の途中ですが名無しです :03/01/26 04:21 ID:PZRLmCzr
富士山見れる人、今すぐ見てください。
頂上付近が赤くなってる。

http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1043040739/229
670名無しSUN:03/01/26 06:52
本日AM3:05頃、横浜の伊勢佐木町で偶然目撃したのですが・・・
ちょうど月の下あたりで、右上から左下の方向に向かってものすごく明るい光が流れたんです。
流れ星なんてものではありません。大きさといい明るさといい・・・。
どなたか目撃された方いますでしょうか?方角は南東になると思います。
話では聞いたことのある、大気圏で燃えている隕石ってやつなんでしょうか?
671名無しSUN:03/01/26 07:18
>>670
何色?尾はあった?
672世直し一揆:03/01/26 09:52
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
673名無しSUN:03/01/26 10:31
太陽系惑星直列っていつおきてたかといつおきるかを教えてください
674名無しSUN:03/01/26 10:49
>>670
「火級」ですね。ラッキーでしたね!
隕石は、火級が地表にまで到達した場合にそう呼ばれます。
とりあえず、こちら(日本火球ネットワーク掲示板)にご報告お願いします:
http://www2.cnet.ne.jp/c-shimo/bbs.html

なお、特別な理由が無い限りは、できれば実名(フルネーム)で(汗
やっぱり実名晒しが嫌な場合は、実名での報告はメールで打って、
掲示板には匿名でカキコするのも可です。

ただし、いずれにせよ、後日報告者一覧としてウェブページに公開されます。
ただ、公開されたとしても、報告者(掲示板上では匿名の)が複数いた場合は、
特定は難しいかもしれません。

報告者一覧への掲載を拒否される場合は、その旨、メールでお伝えください。
675674:03/01/26 10:52
火級ではなく火球でした。誤字すみません(汗
676655:03/01/26 12:39
>>673
>>655をご覧ください。
677台風について:03/01/26 14:27
室戸・枕崎・伊勢湾・第二室戸といった、930hpを切る猛台風が10年に一度
程度来襲していた時代もありましたが、近年(60年代以降)はこうした王道コースを
たどる大物が激減した気がします。
近年は発生数自体も減少傾向で、太平洋沿岸を弱体化しながらかすめるか、
関東に上陸にやっとこさ上陸する小物(国際的には「タイフーン」ではなく、
「トロピカルストーム」クラス)ばかりの気がします。

「温暖化で台風は大型化」とは、まったく逆の傾向だと思うのですが、
単なるバイオリズムでしょうか。それとも人間活動が何らかの影響を
与えているのでしょうか。
過去の猛台風の記録やデータと比較するたびに、近年の台風に物足りなさを
感じています。もう室戸や枕崎(910hpレベル)の再来はないのでしょうか?
678名無しSUN:03/01/26 14:41
>>677
確かに猛台風は来てないが、90年代はそれなりだった。
1〜2ランクは落ちるが。。。

過去の台風に照らし合わせると、こんな感じ。
室戸コースの本格派はなかったが、中堅クラスながら
9807は暴風をもたらした。

・9019(945hp)→第二伊勢湾台風
・9119(940hp)→第二洞爺丸台風
・9313(930hp)→第二枕崎台風
・9818(950hp)→第三洞爺丸台風

9119や9818は、勢力的には第二・第三シーボルト台風と
いえるかもしれない。
ちなみにシーボルトは900hpクラスと言われている。
679名無しSUN:03/01/26 14:49
昭和の猛台風を昭和の三大横綱に当てはめると

室戸→大鵬
枕崎→千代の富士
伊勢湾・第二室戸→北の湖

90年代の台風もランクは落ちるが、平成時代の貴乃花クラスの勢力に
たとえても良いかと思う。
680野崎:03/01/26 16:33
>>673
> 太陽系惑星直列っていつおきてたかといつおきるかを教えてください
前回は2000年5月に大騒ぎしたな。次は
天・海・冥王星は暗くて見えないから無視。水・金・火星は動きが速いから木星・土星が並ぶのを知ればよい。
木星の公転周期 TJ、土星の公転周期 TS とする。
一年でおのおの1/TJ、1/TS回転する。だからその差1/TJー1/TS回転だけ一年で離れる。これが毎年貯まって1回転分になる年数を足すといつがでる。
これは小学校の算数でやる「おおきな古時計」の長い針と短い針が重なった。次に重なるのはいつの問題の焼き直し。
小学校の算数だからやさしすぎてものたりないでしょうがそちらで計算してね。

太陽に近くて見えないかもしれないのような細かいことは「史上最強のメガヒット カラオケ 完璧に歌って100万円」じゃないから
完璧でなくてもいいだろう。
681名無しSUN:03/01/26 21:03
最近冬型で気温低いときでも、季節風が西よりの風になることが多い
気がします。兵庫県に住んでるんですが、そのためか雪雲が南へ流れ込みにくく
内陸部の積雪が今年は少ないです。
何か関係あるんでしょうか?それとも僕の勘違い?
682名無しSUN:03/01/26 21:08
富士山の湿度はむちゃくちゃな変化をしますがなぜですか?
683名無しSUN:03/01/26 21:12
北陸地方平野部の積雪は昨年並みに少なすぎる。
理論上は今年も、暖冬時代特有のパターン。
こんな時期に爆弾低気圧が多く出現するのもその一つ。
1980年代の厳冬よりは、はるかに今年も見劣りする。
684名無しSUN:03/01/26 21:59
>>681 
>季節風が西よりの風になることが多い気がします。
>そのためか雪雲が南へ流れ込みにくく内陸部の積雪が今年は少ないです。
>何か関係あるんでしょうか?それとも僕の勘違い?
関係はあります。季節風の西成分(にしせいぶん)は兵庫県にかかわらず、
あちこちで関係してきます。
(西成分が卓越(たくえつ)すると雪が多くなる地域と少なくなる地域と分かれます。)

>>682
>富士山の湿度はむちゃくちゃな変化をしますがなぜですか?
富士山の観測については詳しくはないのですが、考えられる点として
1.水蒸気の飽和水蒸気圧が気温が低い場合は著しく低くなるため、
 空気中の水蒸気量がすこしでも変化した場合に、相対湿度の変動が大きくなる。
2.もし富士山測候所の湿度が他の気象台と同じくポリマー式の湿度計の場合、
 低温時の精度があまりよくない可能性がある。
3.富士山測候所の高度が高いため、測候所が雲などに入ると急に湿度が上昇することが
 ありえる。小さい雲のばあいはすぐに通り過ぎて湿度が急に減少する。

以上の点が考えられますが、富士山に登ったことがないのでなんともいえません。
685682:03/01/26 22:49
>>684
十分過ぎる回答をしかも素早くしていただきありがとうございました。
686名無しSUN:03/01/26 23:27
宇宙論の基礎になってる観測事実について調べてるんですがよくわかりません。
赤方偏移と背景放射という単語にはたどり着いたんですが、他にもいろいろとあるのですか?
687670:03/01/26 23:46
>>671
白かったです。尾はなかったです。
>>674
ありがとうございます。
「火球」って言うんですか。天文はまったく解らないもので・・・・。
とりあえず掲示板に書き込みさせていただきました。(すみません。匿名で・・・しかも2重になってしまいました;;)
688名無しSUN:03/01/27 00:02
>>686
あとは水素とヘリウムの存在比とか、背景輻射の濃淡とか、
宇宙の泡構造とかぐらいしか私はシラネェ。
689名無しSUN:03/01/27 01:08
ちとお尋ねします。
物理板には初心者の相手をしてくれるスレッドが無いもので。

地球には脱出速度というのが決まってますよね。毎秒11.2キロメートル。
これより低い速度だと地球の引力圏を脱出する事は絶対に出来ないんでしょうか?
たとえば月まで到達するようなものすごく高いビルディングを建てたとすれば
歩く速度でも脱出できると思うのですがいかがなものでしょうか?
これが出来るなら、ブラックホールのような脱出速度が物凄い星でも
同じように脱出できそうな気がしますが、どうなんでしょう。
690674:03/01/27 01:12
>>670>>687
報告感謝です。どうやら、その掲示板の
一つ下のカキコ「緑の光りの球」と同じもののようですね。

繰り返しになりますが、できれば、実名をメールしてあげてください。
一応、科学的データとして扱うことになっているので、
実名はできるだけ必要なのです。(実名無しでは科学的データとして扱えない)
実名のweb公開を拒否する旨を伝えれば、きっと配慮して頂けると思いますので(汗
ただ、学会等ではやっぱり公開されいてしまうと思いますが、
一般人の目に届くことはないと思うので、神経質になる必要は無いと思いますよ。
691名無しSUN:03/01/27 01:50
>>689
そのアイデアを生かした「軌道エレベーター」というのが
SF小説などによく出てきますが、
今のところ、強度の問題(資金もですが)で実現は難しいかと。
地球の重力でさえ強度が問題なので、ブラックホールのような重力では尚更ですね。
692686:03/01/27 10:05
>>688
ありがとうございます、その辺を踏まえて調べてみます。
693名無しSUN:03/01/27 11:18
>>691
補足させていただきます。

ただ、実現に向けた簡単な実験が、
スペースシャトルにより既に実施済だったと思います。(ネタじゃないですよ)
詳しいことは忘れましたが。

「軌道エレベーター」について詳しいことは、
アーサー・C・クラーク作「楽園の泉」をご一読ください。
「軌道エレベーター」が初めて登場した作品です。
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 14:03
-------------------------------------------
本日23:00時より祭りを開催いたします。
是非、参加下さいます様、お願いします。
携帯PHS
迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=853&KEY=1043335260
-------------------------------------------  
695689:03/01/27 17:49
>>691
なるほど。どうも。
ということは理論的には可能なわけですね。
あとは技術の問題で。
696YOSHIKI:03/01/27 18:19
おい、お前ら! 新スレたてたぜ。  名前は    

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★   

だぜ。 このスレでは世界最高のピアニストのオレ様が
お勧めのピアニストについて熱く語るぜ!
お前らのお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
待っているぜ!


http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043572368/l50

そして永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm


前スレはここだぜ。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★******★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★■
697名無しSUN:03/01/27 18:59
>>693
チャールズ・シェフィールド「星ぼしに架ける橋」もお忘れなく。
698名無しSUN:03/01/27 19:42
>スペースシャトルにより既に実施済だったと思います。(ネタじゃないですよ)
>詳しいことは忘れましたが。
土星探査機カッシーニのスペースシャトルからの打ち上げのことか?
699693:03/01/27 23:49
スペースシャトルにより行なわれた実験を紹介したページを見つけました:
http://www-nishio.ise.eng.osaka-u.ac.jp/~ueda/column/0001.html
700名無しSUN:03/01/28 12:10
太陽は酸素がないのにどうして燃え続けますか?
あそこは大気圏なのですか?どなたかお教えください。
701名無しSUN:03/01/28 12:21
太陽は酸素と結合して熱を発してるわけではなくて、
水素からヘリウムへの核融合反応でエネルギーを発している。
702名無しSUN:03/01/28 12:34
銀河系で一番デカイ星ってなんですか?
また、その星とアンドロメダ銀河で一番デカイ星は
どっちのほうがデカイですか?
703名無しSUN:03/01/28 16:21
霧の発生する条件はなんでしょうか?
704名無しSUN:03/01/28 17:42
ただ返して欲しいだけなんです。
http://oak.zero.ad.jp/~zbn59084/index.htm
705名無しSUN:03/01/28 18:02
「ミクロの原子核からマクロの宇宙まで構造のスケールについて論ぜよ」という課題を出されました。
ずっと考えてるんですが何をどう展開していけばいいのかわかりません。具体例を出して大きさの比較
とかすればいいんでしょうか??ヒントでもなんでもいいので、どなたかお願いします。
706名無しSUN:03/01/28 18:44
>>703
>霧の発生する条件はなんでしょうか?
放射霧 移流霧などでGoogleれ!!

>>705
>「ミクロの原子核からマクロの宇宙まで構造のスケールについて論ぜよ」という課題を出されました。
また宿題かよ。
>具体例を出して大きさの比較とかすればいいんでしょうか??ヒントでもなんでもいいので、どなたかお願いします。
まずそこからやってみれ!!
707名無しSUN:03/01/28 19:30
今、東京南西の空に緑の光が見えるんですが
正体が分かる方いらっしゃいますか?
さっきからずっと同じ位置にあります。
緑の光線が縦に光っています。
たまに短くなったり長くなったりします。
あんなの初めて見る。。。UFOか?
708名無しSUN:03/01/28 20:07
>>705
イミダス1992付録 地球宇宙アトラス より抜粋
10の−16乗mのクオークから、10の26乗mの宇宙までのスケール

10の−16乗m・・・クオーク
10の−15乗m・・・素粒子
10の−10乗m・・・原子
10の−8乗m・・・プラスミド
10の−7乗m・・・バクテリオファージ
10の−6乗m・・・大腸菌
10の−5乗m・・・ミドリムシ
10の−4乗m・・・ゾウリムシ
10の−3乗m・・・ミジンコ
10の−2乗m・・・ハチ
10の−1乗m・・・リス
10の 0乗m・・・人間
10の 1乗m・・・クジラ
10の 3乗m・・・さんご礁
10の 5乗m・・・九州南部
10の 7乗m・・・地球
10の 9乗m・・・太陽
10の11乗m・・・内惑星軌道
10の13乗m・・・太陽系(冥王星軌道付近まで)
10の17乗m・・・太陽周辺の恒星
10の21乗m・・・銀河系
10の23乗m・・・乙女座銀河団
10の26乗m・・・超銀河集団とボイド(宇宙の大規模構造)
709名無しSUN:03/01/28 20:10
昨日〜今日の冬型気圧配置、
変な形をしていませんか?低気圧が凄く北に寄って、
西高東低って、もっと等圧線の並びが、南北方向に真っ直ぐ
並んでいるものじゃないのですか?異常気象ですか!
710名無しSUN:03/01/28 21:25
>>709
異常気象というのは10年に一度に起きるような気象で
別に異常ではありません。
シベリア高気圧とアリューシャン低気圧によって
形成される気圧配置がいわゆる西高東低といわれ、
典型的な冬型の気圧配置ですが、
今回の低気圧はアリューシャン海の西側で発達した為
このような気圧配置図になっただけです。

えーとたしか中学の理科で天気図を書く際に等圧線って言葉を
習ったと思います。
711名無しSUN:03/01/28 23:51
空があるのは、地球に大気があるからですが、
何故、空が出来たのでしょうか?
何故地球に大気があるのでしょうか
712705:03/01/29 00:43
>>706
何とかやってみれましたwありがとうございました。
>>708
ありがとうございました。駆使させていただきました!
でも自分で調べてみたのと微妙にオーダーが違うのがあるんですが
あまりこだわらなくていいんですかね??
713名無しSUN:03/01/29 01:11
>>711
まず、学術的に「空がある」という命題は正しくない。
ただし、固態地球上に大気圏は存在し、
存在理由としては気体が地球の重力に
よって引き寄せられているためであることは一般的です。
714711:03/01/29 01:28
>>713
有難うございます。
しかし、どこから大気が引き寄せられたかが気になった・・・。
馬鹿な教えて君でスマソですた
715名無しSUN:03/01/29 08:24
>>712
イミダスの付録のデータでは、
スケールに対してかなりいい加減なオーダーで割り振られています。
自前で調べたものを優先すべきと思います。
716名無しSUN:03/01/29 09:13
>>711=>>714さん

このあたりが分かりやすいかな:
http://www.hitachi-hitec.com/sapiens/001/ajsa0013.html

あとは、googleで「惑星 形成 大気」で検索すると色々出てくる。

>>713
補足。ちなみに、重力だけでは、現在のような地球の大気が
維持されていることの説明はできないと言われています。
ガイア仮説によると、それには、生物が強い影響を与えているとされます。

ちなみに、ガイア仮説は、「地球をひとつの生命体とみなす仮説」とよく言われますが、
キーポイントは「生物には、惑星環境を変化させ、そして維持する力があるか?」という点です。
ガイア仮説では、それを検証するための数学的シミュレーションとして、
「デイジーワールド・モデル」を考案し、用いています。詳しくは、ググって見てください。
717名無しSUN:03/01/29 09:57
>>669 今朝669と同じく横浜で東南経度40℃から20℃に向けて
流れ星見ました。青白い長いシャープな尾が鮮明でした。
昨年7月も同じ位置で流れ星を見たが、それよりは
尾の残像停滞時間が長かった。流れ星というよりも流星郡に近い。
が流星郡ほど尾が燃えない、且つ鮮明。
718717:03/01/29 09:59
>>670 と勘違い。
719名無しSUN:03/01/29 10:53
今日は鹿児島でも雪ですが、過去に日本最南端の降雪ってどこなのでしょう。
720名無しSUN:03/01/29 11:35
>>719
そんなあなたに、「雪の降らない場所ってありますか?in日本」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1043318155/
721名無しSUN:03/01/29 11:48
>>719
ちなみに答えは「久米島」(沖縄県)
722名無しSUN:03/01/29 12:01
>>717
用語の誤用が多すぎて
言わんとする事がよくわからん。
723名無しSUN:03/01/29 12:32
>>722
それをなんとか解釈するのがこのスレの回答者の指名と言ってみる。
724名無しSUN:03/01/29 13:22
>>701
なるー。核なんですね。太陽って。
725名無しSUN:03/01/29 18:16
最高気温、最低気温の定義って何時から何時ですか?
726名無しSUN:03/01/29 19:44
現在の地上気象観測の日最高気温、日最低気温は0時0分から24時00分までです。
アメダスは毎正時(00分)の十分値24回の中から最大のものと最小のものです。

むかしの気象観測の場合は10時日界(京都時)と9時日界というものもありました。
727名無しSUN:03/01/29 21:32
太陽が所属するこの銀河の星(恒星)の数は何個なんですか?
728名無しSUN:03/01/29 21:43
冬のアリューシャン低気圧の史上最低気圧って、どれぐらいなんでしょうか?
729名無しSUN:03/01/29 21:58
926mぐらい
730705:03/01/29 22:06
>>715
そうですか、分かりました。
731 :03/01/29 22:42
この強風はいつまで続くんでしょうか?
ただでさえ寒いのに連日強風だとイライラします。
誰かに風を制御できるマシンを造ってもらいたいものです。
732名無しSUN:03/01/29 23:06
風といえば以前から不思議に思っていたのですが、なぜ風は寒いところ・時期ほど
強く吹くのでしょうか。

日本では夏より冬が風強いし、地球全体でも熱帯地域より寒帯地域が強い。
さらに言うと、金星や地球よりも火星や木星土星の方がはるかに風が強く吹いていますね。
733名無しSUN:03/01/29 23:13
>>731
自分のところが寒いから、というのは認識不足ですね。
風の起こる原因、つまりは気圧差という概念を考えてみましょう。
734名無しSUN:03/01/30 04:01
>>727
やふーで「銀河系の恒星の数」で検索かけてみたら2000億前後が多かった。

…ドレイクの方程式がいっぱい出てきた。
735名無しSUN:03/01/30 17:42
あげ
736711:03/01/30 18:03
>>716さん
亀レス失礼、有難うございました。
737野良ギコ:03/01/30 18:09
どうもこんばんは!ラウンジから来ました
ラウンジと北極星はどっちが輝いてると思いますか!?
738野良ギコ:03/01/30 18:36
放置か・・・ここはラウンジと違って大人が多いようだ
739あや:03/01/31 11:05
新潟県の、平均気温って何℃なんでしょう???
だれか!!教えてください!
740名無しSUN:03/01/31 16:10
>>737-738 ここは過疎板なんだ。30分足らずでレス期待するのは間違ってると思われ(藁
741名無しSUN:03/01/31 20:29
742はらはら:03/02/01 07:10
初めまして。教えて下さい。
フォボスとデイモスは、いつかロッシュの限界により、火星のワッカになってしまうというのを聞いたのですが、本当でしょうか?
あと、もしも、地球のロッシュの限界内にマスドライバーなどで小惑星を捕獲することができたら、地球にも、土星のようなワッカを作ることができますか?
743野崎:03/02/01 16:07
>>705
> 「ミクロの原子核からマクロの宇宙まで構造のスケールについて論ぜよ」という課題を出されました。
>>708 のようなスケールはみんな書くでしょうから、さらにかっこよく次のようにする。
関係するスケールのところに、このあたりはノーベル賞の誰々の何々の研究とコメント入れる。
ノーベル賞一覧表は理科年表の終わり近くにでている。これのいいところは内容を質問されても
「私のようなものがノーベル賞を解説するなんてあまりに恐れ多くてできません。」と逃げられる。

>>727
> 星の数は何個なんですか?
とのお奉行さまの問いに
「お白州の砂利の数がわかりますか?手にとれるものでもわからないでしょ。」
「しからば天に上がって調べてまいれ。」
「はじめて行くんですから案内人つけてくれますか。」
一休さんみたいな話ですが、これは古典落語の「佐々木政談」。のちに大岡越前の側近になる出世話で戦前は人気があったのですが最近はやらないから知っている人はほとんどないでしょう。

>>739
> 新潟県の、平均気温って何℃なんでしょう?
13・5度。ちなみに東京は15.9度。新潟のほうがちょっと寒いんだ。理科年表に出てる。
知って何につかうんですか。やはり新潟ウルルン滞在記の企画か。
744名無しSUN:03/02/02 19:21
イラクあたり中東の新月はいつですか?
2月3月の新月はいつですか?
前回の湾岸戦争で新月から攻撃が始まったので。
745名無しSUN:03/02/02 20:23
>>744
新月は世界中ほぼ同時に迎えるわけだが、時差の関係があるので、
とりあえずイラクのバクダットとしてステラナビで計算すると、
(北緯33゜18′、東経144゜24′、標高33m、世界時+3時間)
2月1日13:41頃と3月3日5:50頃(現地時間)が新月。
746名無しSUN :03/02/02 22:42
東京(新宿近郊)から近くて日帰りできれいな星空が見えるような場所があったらぜひ教えて欲しいのですが。。。よろしくお願いします!
747名無しSUN:03/02/03 00:16
>>746
23区内では無理じゃないの?
都内で有れば、奥多摩まで行くべきかと。
748746:03/02/03 01:23
>>747
ありがとうございます!具体的にどの辺の駅ら辺とかあったらおしえてくれませんか?
749名無しSUN:03/02/03 01:25
>748
玉川学園
750746:03/02/03 01:39
>749
ありがとうございます!
751名無しSUN:03/02/03 03:47
今日の東京の夜明けの時間は何時くらいですか?
752744:03/02/03 07:40
>>750
玉川学園なんて名前の駅は奥多摩や御岳にはないぞ。
青梅駅が関東平野のヘリにあたり
青梅より奥に行くと丘陵山岳地帯になるので暗くなるが
星を見るポイントはどこがいいのかは私は知らない。
とりあえず、玉川学園なんて名前の駅は
奥多摩や御岳にはないということで。
http://www.jreast.co.jp/map/pdf/map_05.pdf

>>745
>新月は世界中ほぼ同時に迎えるわけだが、時差の関係があるので、
>とりあえずイラクのバクダットとしてステラナビで計算すると、
>(北緯33゜18′、東経144゜24′、標高33m、世界時+3時間)
>2月1日13:41頃と3月3日5:50頃(現地時間)が新月。

ありがとうございます。3月3日5:50頃にステルス爆撃機による
開戦&空爆が始まる可能性がありますね。
753名無しSUN:03/02/03 08:04
>>751
東京といっても、23区内なのかそれ以外か、場所を特定できないので答えられません。
というか、もう日の出してるし(笑)

ここでも計算できるので、一応晒しておく
p://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/automail/sun_form3.htm
754744:03/02/03 08:11
>>745
>新月は世界中ほぼ同時に迎えるわけだが、時差の関係があるので、
>とりあえずイラクのバクダットとしてステラナビで計算すると、
>(北緯33゜18′、東経144゜24′、標高33m、世界時+3時間)
>2月1日13:41頃と3月3日5:50頃(現地時間)が新月。

ありがとうございます。3月3日5:50頃にステルス爆撃機による
開戦&空爆が始まる可能性がありますね。

っ思ったら、5:50頃は夜明け近くで
ステルス爆撃機を目視で打ち落とせるので
明け方ではなく深夜でしょうね。
755名無しSUN:03/02/03 08:25
うちゅうじんっているんでつか?
756名無しSUN:03/02/03 20:41
すみません質問します。
流星群ってどうして起きるんですか?
757名無しSUN:03/02/03 20:52
>>756
昨日からさんざんニュースで見たでしょ!
758素人SUN:03/02/03 21:56
さっき、(2003/02/03)21時になるかならないかの頃、
西の空にかなり大きな流星を目撃したのですが
ありゃー、一体なんだったのか。
怖いくらいおっきかったの。
素人のおしえてチャンですみませぬが、
どなたかおせーて?or他にも見た人いる?
759素人SUN:03/02/03 22:09
連続スマソ。
ちなみに、目撃場所は東京都板橋区
流星というより、火球ってかんじ。
今流星群来てるの?
760名無しSUN:03/02/03 23:32
>>755
宇宙塵はおります。間違いなく。
761名無しSUN:03/02/04 02:45
どっかでこの銀河系は腕が二本しかない可能性もあると読んだ事がありますが
トンデモですか
それともそういう可能性もあるんでしょうか
762名無しSUN:03/02/04 02:53
>>761
意味が分かりません。
出典元を明らかにしてください
763761:03/02/04 03:08
すいません謎の質問して……
用語がわからないので検索してみました
つまり地球のある銀河が
棒状銀河の可能性があるのかっていう質問でした

昔読んだ本なので出典元はわからないです
764名無しSUN:03/02/04 06:13
>>762
どうも、銀河系が渦巻銀河ではなく棒渦巻銀河じゃないかということらしい。
出典としては、『ニュートン』2003年2月号27ページ
(「立体で見る銀河系3Dマップ」という記事の中)
765素人SUN:03/02/04 13:08
>>758
俺も見たよ。お茶の水橋を渡ってる時に真上を通過した。20:57頃だったかな。
766zanai:03/02/04 16:28
これからずっと先、太陽が他の恒星系の重力圏につかまる(もしかくはそれをつかまえる)
可能性はあるの?そうするとまあ質量によるのだろうが、衝突するのそれとも
一方が一方のまわりをケプラー運動するの??
教えてください。
767名無しSUN:03/02/04 17:07
>>758-759 >>765
よろしければ、報告よろ。
「日本火球ネットワーク掲示板」
http://www2.cnet.ne.jp/c-shimo/bbs.html
768758=759:03/02/04 19:11
>>767
報告出来るほどの、専門的知識(明るさの表現や方位・方向等)が
ありませぬが、よろしんでしょうか?
でも、こんな掲示板があることを知り、
そして同じ火球を目撃した方が他にもいる事を知り
ちょっと嬉しくなりました。
ありがと〜!
769名無しSUN:03/02/04 19:45
>>766 質量が数百倍ぐらいの差なら、正面衝突でもしない限りまずあたりません。
囚われることなどなく双曲線軌道をえがいて遠ざかっていきます。

その前に太陽近傍の恒星密度から考えると接近することもあまりないでしょうけど。
770名無しSUN:03/02/04 21:47
先生!質問よろしいですか

自分は富山市在住で今日の21時頃に気付いたのですが
北or北西の空に縦に真っ直ぐ伸びる雲が数本見えるんです
空は星がまばらに見える程度で全体的に薄い雲に覆われている感じですが
光の少ないところだとその雲だけやけにはっきり見えます

いったいこれは何なのでしょうか
771名無しSUN:03/02/04 22:03
雲が真っ直ぐ伸びるのはよくある話さ
772770:03/02/04 22:18
最初に見つけたのは等間隔に並んだ三本
そこから西の方に一本
さらに西の方に二本並んでました

三十分ほどして再度見に行ったときも同じ大きさで同じ場所にありました

やはり飛行機雲か何かだったのかな
773名無しSUN:03/02/04 23:03
>>768
目撃地点・目撃時間(必ずしも精密である必要は無い)の2つだけでも、
大変貴重な情報になりますよ。気楽に書き込んでください。
あとは、見えた方角とか、飛んでいった方向とかがわかるとなお良いです。

目撃情報は、以下のように活かされます。
http://www2.cnet.ne.jp/c-shimo/keiro.jpg

○印のみは、目撃地点のみの情報、
○印から線が延びているものは、その人が報告した、見えた方角を示しています。
774768:03/02/05 16:17
度々ありがとうございます。>>773
度々ついでに、素人の疑問、投げ掛けてよろしいでしょうか?

この画像は773さんがUPしてくださったのですよね?
どこか研究所のようなところが発表した図なのでしょうか?
一般でもアクセスできるHPにある図なのでしょうか?

この画像の火球には名称が有りますが、
目撃情報などを集約し、経路等推測した後、名称をつける…
と理解して良いのでしょうか?

くどくて申し訳ありませんが、よろしければ教えて下さい。
よろしくお願いします。
775773:03/02/05 16:39
>>774=>>768さん、
「日本火球ネットワーク」
http://www2.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html

ここから辿ることができますよ。ちなみに、私は一介の天文ファンで、
日本火球ネットワークのメンバーではありません。
776名無しSUN:03/02/05 16:44
この情報の場合どうなるのですか?

http://adult.misty.ne.jp/rank/enter.cgi?id=fdeai
777768:03/02/05 17:01
>>773=>>775さん
早々とありがとうございます(^o^)
こうしてみると結構火球って現れているものなんですね。
興味深いです。
778名無しSUN:03/02/05 19:59
朝の五時ごろ東の空に見えているものっすごい明るい星は金星ですよね。
で、その反対側のちょっとずれたところ(西北西かな)にある明るい星は
なんですか?木星?なにやら黄色っぽい星です。
779名無しSUN:03/02/05 20:30
>778
正解
780あかさたな。:03/02/06 00:23
あの…なんで地球のプレートって複数枚あるんですか?
それと、最初は一つだった大陸がバラバラにって、なぜバラバラになるような力が働いたんです?
一つだったその前はどんなったんです?
781名無しSUN:03/02/06 02:50
>>744
闇夜(太陽の高度が地平線下18度でしかも月が地平線下)の時間は満月の前後数日を除けば、短くてもよければ有るわけで、必ずしも新月の日だけが作戦開始日とはなりません。
攻撃が始まれば作戦は何日も続くのですから新月前から始めるのが得策でしょう。
でも焦っているバカなブッシュは次の満月にならないうちにすぐにでも攻撃始めるかもしれません。

私はイラクに対する武力攻撃には大反対ですよ!
782名無しSUN:03/02/06 06:06
今朝、5時30分前後、2つに分かれる人工天体?を、見たんですけど、何の人工衛星なんでしょう・・・。

ちょうど真上に見えたんですが・・・。場所は神奈川です。
783名無しSUN:03/02/06 06:15
見りゃー解るだろ?
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
784名無しSUN:03/02/06 13:14
トゥイーク空電の音、wavでもmp3でもいいんで聴けるサイト知りませんか?
785:03/02/06 16:16
1等星の15、6倍の明るさの木星って何等星?!
786名無しSUN:03/02/06 17:17
>785
-2〜-3
787名無しSUN:03/02/06 18:06
>>785
星の等級は、明るさが約2.5倍になるごとに1等級上がる(数字的には一つ減る)。
788名無しSUN:03/02/06 19:24
>>780 地球科学板の話だから、そっちに聞けや。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/earth/1035600750/l50

ただ、色々いわれているが、大陸プレートが一つにまとまることは
何度もあったようだがな。
789名無しSUN:03/02/06 20:48
ついさっき、かなり明るい黄色っぽい緑色の光の筋が、
浅い角度で南の空に落ちていくのが見えましたが、
あれはいったいなんだったんでしょうか。
流れ星にしては大きすぎるように思いましたが。

木立に隠れてしまって一瞬しか見えませんでしたが、
西から東へ、15度くらいの角度で落ちました。
ちなみに徳島県です。
シャトルの破片じゃないでしょうが、
タイムリーなだけに気になりました。

どなたかお詳しい方、
ご説明いただけませんでしょうか。

790名無しSUN:03/02/06 21:05
20時30分島根の松江から南側、西の空から東に低空を飛びましたよ!
すっげー明るかった!!
791名無しSUN:03/02/06 21:06
厨な質問でスマソ。
空に月と太陽が同時に見える時間ってのがありますよね。
その同時刻、地球の裏側では月は観測できないんじゃないかと思うんですが、
どうなんでしょうか?
792名無しSUN:03/02/06 21:16
>>789 スペースシャトルの破片である可能性はほぼ0です。
>>790 このスレッドのレスを少なくとも>>500-以降読んでください。

>>791 別に太陽と月が同時に見えてなくても、
いま空に月が見えていて、同時刻、まったくの地球の裏側(日本の場合はアルゼンチン沖)では
月は観測できませんが何か?
793789:03/02/06 21:21
>>792
大して珍しいことではないんですね。
ありがとうございました。
794名無しSUN:03/02/07 04:59
>>789-790
これだね↓
://www.asahi.com/national/update/0206/033.html


795名無しSUN:03/02/07 15:54
天体の日周運動は地球の自転?それとも地球の公転?
796名無しSUN:03/02/07 16:35
>>795
逆に質問
自転と公転の違いは?
797野崎:03/02/07 16:55
>>746
> 東京(新宿近郊)から近くて日帰りできれいな星空が見えるような場所があったらぜひ教えて欲しいのですが。
新宿歌舞伎町つまり暗黒街が真夜中の停電のとき。暗いの3乗だ。
冗談でなく原子力発電所が不祥事で止まって東京大停電の危機が現実ありえる。
ほかの地方の皆さんには見てないでしょうが、首都圏では東京電力がテレビCMや新聞全面広告で節電を呼びかけています。
798名無しSUN:03/02/07 17:00
>795
日周運動は基本的に地球の自転によるものです。
年周運動は地球の公転によるものです。
799795:03/02/07 17:27
798さん、ありがとーです!
800名無しSUN:03/02/07 21:41
7日21時の長野県飯山市の気温が−6.7度で
そこから10kmほどしか離れていなくて標高の
高い野沢温泉の気温が+0.8度って差がありすぎませんか?
801名無しさん:03/02/07 22:50
>>800
 ありすぎだと思うが,野沢温泉の測定場所が温泉の影響を受けているかも。
 もちろん,そんな場所を測定場所に選ぶわけはないが。
802名無しSUN:03/02/07 22:50
>>800
同感。理由は何だろう?
飯山が谷底であるため冷たい空気がたまっている、と考えてみるテスト。
803名無しSUN:03/02/07 23:07
さらに差が広がってますね。
22時
飯山   −7.9度
野沢温泉 +0.4度
804名無しSUN:03/02/08 06:22
>>799
>>796にも答えてやれよ
805名無しSUN:03/02/08 12:03
スイマセン。
関西地方(大阪)の日の出時刻って今何時ですか?
できれば18日ぐらいのがわかるといいです。
5時半なら明るいですか?
806名無しSUN:03/02/08 12:49
807名無しSUN:03/02/08 12:51

月って100%解明されてんのかな?もし解明されてないんだったら
一番近い星なんだからもっと調査すればいいのに
どうなのかな?
808yet:03/02/08 13:01
地球の表面積ってどのくらいですか?
注意を受けたのでここに再質問します。
809名無しSUN:03/02/08 13:09
>>805
大阪市中央区で調べると、2月18日の日の出は6:40頃。
5時半はほぼ真夜中同然だけど、その日は満月を少し過ぎた頃なので、一晩中
割りと明るい。5時半には西に真ん丸な月が光ってるから、真っ暗ではないよ。東の方には金星が。
6時には結構明るくなってくる。まだ多少星は見えるけど。南東には明るい金星がまだまだ光ってる。
6時半には完全に明るくなってる。まだ金星は見えるが。もう昼と明るさはあまり変わらない。
810名無しSUN:03/02/08 13:26
811名無しSUN:03/02/08 15:01
山崎渉
(^^)

↑ このシト、すべてのスレにほぼ同日(1月中旬)にカキコんでる。

よほどヒマか、あるいは組織的工作活動か。
812名無しSUN:03/02/08 15:18
>811
全板に出没するスクリプトのsage荒し。
こいつが来ると上のほうにあるスレから書き込んでいくので、下のほうのスレの方が
更新日時が新しくなって、圧縮がかかった時に上の方にあるスレばかりDAT落ちする
ので注意。
813名無しSUN:03/02/08 17:08
地球の表面積
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1044675771/

1 名前:名無しSUN 投稿日:03/02/08 12:42
地球の表面積ってどのくらいなんですかね?
そして、この質問をここに書くことは正しいのですかね?

4 名前:名無しSUN 投稿日:03/02/08 12:54
あのー、結構マジで聞いてるんでー。
5億平方kmとか聞いたことあるんですけどー。

7 名前:名無しSUN 投稿日:03/02/08 13:19
実際の地球は回転楕円体だが、ほぼ球であるから近似値を求める。

表面積=4πr^2だから、π≒3.1416、r≒6378(赤道半径)とすれば

4×3.1416×6378^2=511,187,127.9u
約5億uでOK。

正式に終了。


8 名前:7 投稿日:03/02/08 13:22
単位がkmだったんで5億平方kmでした。
スマソ
814名無しSUN:03/02/08 17:13
>>811
スクリプト爆撃野郎。1月10日〜15日頃にかけて、全板の全スレに書き込んだ。
だから、その頃生きてたスレならどの板でもほぼ間違い無くその書き込みがあるはず。
815名無しSUN:03/02/08 18:39
おしえてください。m(__)m
今から、27年位昔、冬の夜に、中国地方に結構大きな隕石が落下したと聞きました。
何処に落ちたのか、名前があるのか、詳しい事知っている方、情報をおねがいします。
目撃した伯父の話では、「夜空がパッと光った」「たしか、瀬戸内海に落ちたって、新聞に載っていた」そうです。
816名無しSUN:03/02/08 20:43
>>815
あなたが何の目的で何処まで知りたいかでも回答が異なるが。
伯父が新聞に載っていたって言うなら、
過去の新聞の縮刷版を図書館で見ればいいし。
817名無しSUN:03/02/08 21:25
しつもんです。。
星を32.6光年の距離に置いたと仮定した時の等級を絶対等級という。
距離326光年で実視等級2等級の星の絶対等級はいくらか。
818名無しSUN:03/02/08 21:38
>817
-3等。
819真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/02/08 21:38
>>815

この中にはありますか?
なさそうかなぁ...

ttp://research.kahaku.go.jp/department/engineering/3/inseki/inseki_list.html
820名無しSUN:03/02/08 22:01
Yahoo!やその他のサイトで見かける降水量/気温/風向の
画面、関東地方のものを見ると、福島北東部の海上に島っぽい
ものがあって、降水量なり気温なりのマーカーも表示されて
います。
でも実際にはそのような島はないはずですし、表示されている
マーカーを見てみても異常に高温だったり強風だったりします。

一体あれは何なのでしょうか。何処で訊くのか分からないので
こちらに書き込みしました。
本当にちょっとした質問なのですが、どなたかお願いします。
821・・:03/02/08 22:16
うわぁ〜 ホントにに金が続けば火星に住む事は可能なんですね。今の技術
はすごいですね。
822・・:03/02/08 22:26
質問ですけど火星って二酸化炭素の量が結構多いんですよね?それで氷もあるんですよね。
という事は古代地球の様に何とかして氷を溶かして海を作れば火星の二酸化炭素の大半は
海に吸収されて無くなるという事ですか?
823名無しSUN:03/02/09 00:11
>>822
CO2の絶対量は少ないだろうし

>何とかして氷を溶かして
ってのは
何とかして南極の氷を全て溶かして地球を熱帯の惑星にする
ってぐらい無茶な話。
824815:03/02/09 00:50
>816.819
ありがとうございます。
新聞とかも調べてみたのですけど見当たらなくて、こちらで、知ってる人がいればと、書き込みました。
なにせ、正確な、年も日も、解らなくて・・・
825矛盾マン:03/02/09 01:49
NASA関係でアメリカ全土を衛星写真で詳しく見れるっていうサイトが最近発売された雑誌に書いてあったのですがどなたか知りませんか?
アドレス教えてください〜
826ミー:03/02/09 11:04
1.ハッブル定数より宇宙の年齢を求めよ。H0=75km/s/Mpcとする。
2.自分で観測してみたいと思う天体とその観測手について議論せよ。
  特に、望遠鏡、観測波長、検出器、天体の放射原理などについて述べよ。
ってレポート出たんだけどよくわかりません。どなたか教えてください。
お願いします。ほんとに困ってます(T。T)
827名無しSUN:03/02/09 11:10
>>825
最近発売された雑誌を発行した会社に問い合わせるべし
雑誌名もわからんのにここで回答できないし、
不親切な質問だ。

>>826
高校地学の教科書読め。答えはすぐに出るが、
今後のあんたの力にはならんよ。宿題を人に頼るな。

天体系の学問やるのに、高校で地学やらなかったあんたの責任。
828名無しSUN:03/02/09 11:19
>天体系の学問やるのに、高校で地学やらなかったあんたの責任。
地学選択なんて事実上不可能に近いでしょ。
829827:03/02/09 13:53
>>828
なら独学でやればいい。漏れは大学受験やセンターの為に
学校で物理、化学をやりながら地学を予備校通いながら勉強した。
残念ながら他の科目の方が点が高かった為にセンターでは使わなかったけど。

大学の教授陣は地学を当時の高校でとっくに習得済み。
もしくはハッブル定数なんかは物理Uで取り扱わないのかな?
大学は教えてもらうところでは無く、自ら学ぶ場所というのを周知しないと
ダメ理系ばっか増えるよ。
830名無しSUN:03/02/09 14:07
>>820
Yahooには無いようですが?
831・・:03/02/09 14:54
823<そうなんですか。結構多いと思ってました。そうですよね。確かに無茶な
話ですよね。ご返答アリガトウ。
832野崎:03/02/09 17:32
>>815
香川県多度津町の高見島付近に落下した。潜水調査までしたけど発見できなかった。
今から、27年位昔、はだいたいあってるけど詳しい年月日は手元に資料がないから即答できない。

>>826
> 1.ハッブル定数より宇宙の年齢を求めよ。H0=75km/s/Mpcとする。
ハッブル定数は後退速度Vと距離Lの比例定数だから H0=V/L
そして、Vがだんだん増え光速度CになるときのLをLCとする。これが宇宙の果て。H0=C/LC
さらに、このLCの距離を光速度Cで飛んでくる時間TCが宇宙の年齢。C*TC=LC C/LC=1/TC
しかも、H0とTCは逆数。
アラ〜、いいわねぇ、ワァ、拍手。(会場の大げさな反応)
1年=3.16*10の7乗 1パーセク=3.26光年=3.26*9.46*10の12乗kmだから
そのうえ、H0=75km/s/Mpc=75km/s/100万パーセク=(75*3.16*10の7乗km/年)/(3.26*10の6乗*9.46*10の12乗Km)
=7.68*10のマイナス11乗
この逆数0.130*10の11乗
これだけの機能がついてお値段、違った、宇宙年齢たった130億年
お電話混み合ってます。
球状星団の年齢は100〜180億年なんだが?
テレビショッピング見ながら書いたからおかしくなっていまった。

>>826
> 2.自分で観測してみたいと思う天体とその観測手について議論せよ。
太陽がいいのでは。「太陽をつかんでしまった」(ミッシェルガンエレファント)なんて曲がヒットしてるから。
> 特に、望遠鏡、観測波長、検出器、天体の放射原理などについて述べよ。
は太陽の観測法の本みてね。
去年、太陽ニュートリノがノーベル賞だから話題性がある。

833名無しSUN:03/02/09 17:39
近代天文学が伝わる以前、日本では月や月の大きさを
どう考えていたのでしょうか?
見たまま、コインや皿のようなものだと思ってたのかしら?
竹取物語なんかだと違うようだし。
834名無しSUN:03/02/09 17:48
熊本大学の理系の地学の問題は、気象の問題が最近よく出ているみたいなんですけど、
この手の気象の問題の対策に使えそうな、参考書や問題集があれば教えてください。
普通の1Bの参考書で対応できるのでしょうか?
過去問を見ただけでは、ピンとこないのでお願いします。
835名無しSUN:03/02/09 19:14
>>834
気泡予報士の問題集って、参考にはならないのかな?
836834:03/02/09 19:59
>>835
レスありがとうございます。
2001年のを見ると、
台風やエルニーニョ現象と高潮についてでした。
予報士の問題集は、そういう感じの問題なんでしょうか?
837名無しSUN:03/02/09 20:11
明日、大学の期末試験で地球科学のテストがあるんですけど地震についての
問題なんですかさっぱりです。そもそも地震というのは何なんですか?授業
では断層がどうのこうのと言ってたけどよく分からなかったです。一体地震
て何なの?
838名無しSUN:03/02/09 20:20
>>837
それは期末試験が云々以前の問題というかもうだめぽ…
839名無しSUN:03/02/09 20:35
>>837
地震=地が震えること
840名無しSUN:03/02/09 20:52
>>833
とりあえず日本神道においては「月読命」という神様ですし、
仏教では古代インドの説に拠り「月宮殿」という宮殿の姿ですし、
道教の面からは常娥という仙女ヒキガエルになってはりついている、とされてますが、
1608年に発明された望遠鏡は1613年には日本に入り、
「太陽や月をみるめがねが家康に献上された」という記録があり、
ヨーロッパでシュレーターが膨大なスケッチを描いて月理学の基礎を築いた1700年代後半には
日本でも月面図を書き残した人がいます。
織田信長は地球が丸い事を瞬時に理解したと言われていますが、
江戸幕府の初代天文方、渋川春海は、1675年中国で発行された『天経或問』という
西洋天文学の解説書をほどなく入手し、その中の日月食の幾何学的モデルによる説明を見て感心した、
との事なので、ある程度大きさに関する認識もあったと思われます。
ガリレオが異端審問の判決を受けたのが1633年だった事を考えれば、
とりあえず知識層においては、西洋とそんなに極端な差異はなかった、という見方も
できるかも知れませんね。
841名無しSUN:03/02/09 22:13
今日愛知の一宮付近で、午後4時30分ぐらいに
物凄く大きな十文字型の雲が、でました
気がついてから3〜40分でかなり薄くなり判らなくなったんですが、
かなり綺麗な十字ですた。
飛行機かとも思ったんですが、すぐそばを、
2機通過したので、違います。
その後、1時間ぐらいして
今度は、水平に(地平線にそって、)
一本の綺麗な雲が・・・
まじ怖いんですけど・・・
関係ないですかね?    。
842名無しSUN:03/02/10 00:23
>>834
熊本大学の教授が何を専門に研究しているかで
出てくる分野ってのはある程度対応できるよ。

ま、大学受験にはIBマスターしてたらどこでも大丈夫
センターを高得点で切り抜けるほうが大事だね。あとは英語。

>>837
厨房からやり直せ。

>>841
方角はどちら?
ま、大抵ジェット雲だと思う
843名無しSUN:03/02/10 00:28
>>842
十字は、南西で
水平は、南でした。
一応デジカメで、撮ったけど
ウプロダあれば、あげますよ?
844834:03/02/10 00:32
>>842
わかりました、IB極めて切り抜けます。
研究のことも調べようと思います。
ありがとうございました。
845名無しSUN:03/02/11 02:34
探査機ボイジャーは太陽系から一番近い恒星に
向かっているという話は本当ですか?
既出だったらすいません。
846名無しSUN:03/02/11 04:27
すみません、どこを検索しても出てこなかったのでお尋ねします。

6億5千万年前にユカタン半島に落下したといわれる隕石って、
名前ついてますか?
もしついていたなら、その名前を教えていただけないでしょうか。

板違いなら申し訳ないですw
847名無しSUN:03/02/11 08:00
>>845
計画ではそうなってるみたいだね。
でも、どこでどうなるか分からんし、2035年くらいまでは位置把握できるらしいが
それ以後は観測機器の電源切られる(と思った)ので、難しいんじゃないの?

果たしてどうなる事やら。
848名無しSUN:03/02/11 15:48
昔は天気予報で5パーセントとかあった気がするんですが、
いつごろまであったんですか?
849848:03/02/11 15:49
↑降水確率のことです。
850名無しSUN:03/02/11 16:26
>>848-849 気象庁の発表している降水確率は今も昔も10%刻みです。
民間が発表しているものなら5%とかあった(もしくは今もある)かもしれませんな。
851名無しSUN:03/02/11 17:20
>>846
6500万年前だろ(w
その時できたクレーターなら、地名をとってチチュルブクレーターとか名付けられてたと思う。
隕石本体はどうだろう?本体の名前は言わずに、6500万年前に衝突した隕石とか言ってるが、
名前を呼ぶならやっぱりチチュルブ隕石なのでは?
852名無しSUN:03/02/11 17:22
>>850

昔、「5%未満」ってありませんでしたっけ?
853名無しSUN:03/02/11 18:07
ゴミマンなつかすぃ
854名無しSUN :03/02/11 19:59
質問です。将来、月に大量に貯蔵されてると言われる
ヘリウム3とやらを月から大量に採掘すると、
月の質量が変わったり、月や地球の磁場に影響はないのでしょうか?
月を構成している物質の割合なども、わかっている範囲の推測で
かまわないので、教えてもらえるとうれしいです。
855848:03/02/11 20:03
>>852
あっ、それの事でした。降水確率5パーセント未満っていう予報はいつの間に
消えてしまったんですか?
856名無しSUN:03/02/11 20:07
5パーセント未満は0%に組み込まれました。
同様に95%以上は100%です。
857848:03/02/11 20:30
>>856
時期は分かりませんか?
858名無しSUN:03/02/11 23:06
>>847
なるほど・・・そうでしたか。
有難うございます。
859名無しSUN:03/02/11 23:27
>>857
気象庁の天気相談所
業務内容
  天気相談所では電話により以下のような相談に応じています。
・天気に関すること
・気象や予報に関する用語の解説
・注意報や警報の基準値、予報細分域や発表状況の解説
  来訪者に対してはこれらに加えて、次の業務を行っています。
・季節(長期)予報資料などの配布
・その他
相談時間
  9時5分〜17時
   土曜・日曜、祝日等も開いています
電話番号
・今日から1週間先までの天気予報
   03-3212-3301(テープによる案内)
・その他の事項
   03-3212-8341(代表)
   03-3214-0218(直通)

へ電話して聞くのが一番正しい。
860名無しSUN:03/02/12 02:23
月は地球に対して常に同じ面を向いている。
これは異常な事ではないのか。
月の自転を制御できるなんて、高度に発達した知的生命体以外考えられない。
やはり月の裏側には地球外知的生命体の基地があるに違いない。
861名無しSUN:03/02/12 07:25
>>860
ここで質問される方は発言番号1〜7をご覧になったうえで発言願います。
862多違風:03/02/12 11:39
いい回答が書けません(ToT)助けてもらえないでしょうか?
1)北半球では、低気圧や台風の風向きが左回り、すなわち、反時計回りである。なぜか?
2)台風は赤道付近では発生しない。なぜか?
3)太陽から地球にもたらされる単位面積当たりの輻射エネルギーは、低緯度で大きく、高緯度で小さい。
大気圏と水の循環は、偏って配分される太陽エネルギーの再配分過程である。
例えば、台風の発生、成長、減衰・消滅に至る過程は、太陽エネルギーの再配分過程の一つである、と言える。
台風の発生、成長、そして減衰・消滅に至る過程でエネルギーがどのように輸送され、配分されるのかを簡潔に且つ分かり易く説明せよ。
863名無しSUN:03/02/12 11:49
>>860
あなたの問いの回答は>>4のFAQの一番目にあります。
ちなみにおなじ理由で、太陽系のほとんどの衛星は惑星に対して同じ面を向けています。
864多違風:03/02/12 12:24
ピンチです〜!!どなたか教えてもらえないでしょうか?この問題です。
「太陽から地球にもたらされる単位面積当たりの輻射エネルギーは、低緯度で大きく、高緯度で小さい。
大気と水の循環は、偏って配分される太陽エネルギーの再配分過程である。
例えば、台風の発生、成長、減衰・消滅に至る過程は、太陽エネルギーの再配分過程の一つである、と言える。
台風の発生.成長、そして減衰・消滅に至る過程でエネルギーがどのように輸送され、配分されるかを簡潔に且つ分かり易く説明せよ。」
865名無しSUN:03/02/12 13:26
>>864
自分で大学の宿題ぐらいやれヴォケ。
こんだけ問題文でヒント与えられているのに。
866865:03/02/12 13:28
あとは、ろくに教科書も読んでいないバカかだな。
東大出版会出版の一般気象学と高校地学ぐらい理解しとけ。
867名無しSUN:03/02/12 14:33
宇宙に風は吹きますか?
空気がないけど、風らしきものは?
すいません、教えてください。
868名無しSUN:03/02/12 16:36
>>867
一例として太陽風、を挙げます。
ただし、この風というのはあくまで概念的なものであり、
>>867の想像しているものとは大いに異なると思います。

太陽表面から, その半径の数倍離れた所はコロナと呼ばれていますが,
そこではプラズマのガス圧が太陽の重力を越えて,
プラズマが外の空間に向かって高速度で吹き出しています.
これを太陽風といいます.
869名無しSUN:03/02/12 17:25
アイピースなど新しい機材を買った日の夜が
いつも雨か曇りになるのは何故でしょうか?
870名無しSUN:03/02/12 17:28
>>868
これって、一番軽い星だと、最初は恒星として核融合反応してるのに
途中で質量を失って褐色歪星化したりすることもあるんですか?
871245:03/02/12 17:35
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/





872867:03/02/12 18:06
>868
ありがとうございました。「太陽風」
さらにぐぐって調べてみます。
とりとめのない質問にお答えいただき感謝します。
873あかさたな。:03/02/12 18:27
褐色歪星は「核融合しきれずに自重力で圧縮され、圧力から赤外線で輝く」だから、すでに核融合を起こしてる星は違う末路を辿るんじゃない?白色歪星とか。
874名無しSUN:03/02/12 18:28
>>869

普段の行いに心当たりはありませんか? (w
875名無しSUN:03/02/12 20:53
>>873
そうすると、褐色矮星よりも軽い赤色矮星もあるということになるんでしょうかね?
あとその延長で、普通に恒星としての一生を終えたけど、質量が足りなくて
白色矮星になれない星なんてのもあることになってしまうような。
876名無しSUN:03/02/12 23:11
すいません、ちょっとお聞きしたいんですが。
↓このニュースについて議論してるスレって有りますか?
【宇宙の年齢は137億歳、姿は平らで永遠に膨張】
ttp://www.asahi.com/international/update/0212/008.html
877名無しSUN:03/02/13 00:10
>>876
ニュー+板では雑談していたが。
878名無しSUN:03/02/13 01:53
>>877
ニュー速+は、ほんとに雑談なので。
真面目に話してるところが無いかと思ったでつ。
言葉が足りんでスマソ。情報サンクス。
879名無しSUN:03/02/13 03:34
>>846>>851
「ダイノソア・キラー」って呼んでると思ってたんですが違いましたか?
880名無しSUN:03/02/13 08:58
>>869
何事も、万全の準備をした時に限って上手く行かないというジンクス。
期待すればするほど、本番で裏切られるのが常。
これを、「マーフィーの法則」という。
星見の場合これが顕著で、今日こそは晴れてくれという日に限って曇ります。
これを、「天文マーフィーの法則」と呼ぶ。
詳しい情報は、【マーフィーの法則】で検索を、
881名無しSUN:03/02/13 20:02
 HOTELではなく、アポロでのばくはつをおこし金正日と金大中の2つである
野球チームのごをそれぞれけし、4つで共通するものを我前に出せ

 9 7 8 1 0 2 4 5 8 1 6 4 3 2 5 9 3 7 6 2
  ↓
  神がみすてし仔の幻えい
 
 この意味をさとり、上で見つけた語をあてはめよ(下の表)

a:1 b:# c:3 d:0 e:8 f:4 g:9 h:9 i:7 j:6 k:7 l:# m:- n:3 o:4 p:8
q:* r:8 s:5 t:* u:0 v:2 w:1 x:2 y:6 z:-

 あてはまったそのごの2つ上の数字は次の問のヒントになる

   いつもきついひとことを戒め
とし  て     つぎ  つぎとイッテ
 伊多   津波の 日  は家にいる
    な  居たら  戸から トビ      ダ    ソ
ウ じゃ ナ伊加  諸君  らが  死
    をカクゴ  デ 来 多 日 に 私 は
あらわ      れ答え  ヨウジ   ャ ナ
伊 加 ○○○○○○(瑞典) で一度
 会    い  君 ら より   2つ年上の
○○○○○(丁抹)にて  キミラヲマ
  ッ  タ
882名無しSUN:03/02/13 22:10
883名無しSUN:03/02/14 02:14
白色矮星とか褐色矮星というのは聞いたことがあるんですが、
ただの「矮星」というものもあるんでしょうか?
884869:03/02/14 04:31
874さん、880さん。レスして下さりありがとうございます。

>>874
普段の行いは、ご想像の通り 良くありません。
特に家族に内緒で買った機材の場合、この傾向が強く、また価格に比例して
曇りの日が続きます。

>>880
「天文マーフィーの法則」を見ました。ウケマシタ。
夜中に一人でガッチャマンの替え歌を歌い、笑いました。家族に知られなくて
よかったです。これ以上、変と思われたくないです。もう手遅れかもしれませ
んが・・・。
885名無しSUN:03/02/14 06:49
>>883
「矮星」というのは、単に小さな星という意味かと。
886質問です:03/02/14 09:07
星の密度ってどうやって計算するんですか

というか例えば地球の質量ってどうやって「正確」に測定するのでしょうか

教えてくださいませ

887881:03/02/14 17:04
オレの友達が出してきた問題です。
もしよろしければ解いて見てください。
というか答えが知りたいです。
888名無しSUN:03/02/14 17:44
>>887
自分にわかる答えは、あなたの友達はヤバイかもしれないということだけです。
問題の意味は全く見当もつきません。わけわからんです。
889名無しSUN:03/02/14 19:45
>>886 とりあえず下記リンク先を参照して、どうしてもわからない場合は
ニュートン力学の運動方程式を勉強した後聞いてください。

http://www.google.co.jp/search?q=%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%80%80%E8%B3%AA%E9%87%8F%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
890名無しSUN:03/02/14 23:58
写真に写った150億光年先にある銀河って、150億年前の姿なんですよね。
それって、本当に宇宙が出来た頃の姿なのでしょうか?
感覚的にどうも理解できないんですが、どうなんでしょう?
ハッブルは何もないと思われていた場所にカメラを向けて多くの銀河の
写真を撮ったし、きっと他の場所のどこにカメラを向けても同じく遥か
遠くの銀河の写真が撮れそうですし。
宇宙って、ある一点からはじまって膨張を続けているんですよね?


891名無しSUN:03/02/15 00:13
>>890 とりあえず過去ログ読んでください。(前スレッドだから仕方ないかもしれないけど)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1028405767/82-84
892名無しSUN:03/02/15 00:35
やっぱりガイシュツでしたか・・。このスレッドを見るだけでいっぱいでした。
申し訳ありません。でも、前スレの内容、半分ほどしか理解できませんでした。
頭が固くなってるのかなあ。
893野崎:03/02/16 15:18
>>864
> ピンチです〜!!どなたか教えてもらえないでしょうか?この問題です
大学の宿題か。松嶋菜菜子みたいな子に「私に恥をかかせないで。」なんていわれたら回答しないわけいかないな。

JBCイブニングニュース
「×月×日。××××(キャスター名)です。今日のトップは台風関連です。
一週間前、日本のはるか南にあった積乱雲の塊クランド・クラスターは3日後発達して台風になりました。
これは暖かい海の水蒸気が激しい上昇気流で上空に上がって冷やされて水に変わるときの潜熱によるもの。」
2カメさん。ひまわり画像切り替えて。
「気象衛星のそのときの映像です。この尾っぽみたいな雲からたくさんの海からのエナジーをもらって成長中です。」
湘南海岸でサーファ3人高波に飲まれ一人死亡、二人救助。テロップ出せ
「そして日本付近にやってくると海の温度が下がるため減衰えます。さらに上陸すると陸地の摩擦があります。それで台風から温帯低気圧に変わります。」
CM10秒前。CM後現地から中継入ります。
CM中 やさしく過ぎるから大学生向けに難しくするよう指示 CM終
現地から中継回線つながらない。解説でつないで。
「温帯低気圧にかわるのはエナジー源が海の水蒸気から南北の温度差になるためです。その温度差も使い切ると消滅です。
このような複雑なことになるのは熱平衡状態から遠く離れた非平衡開放系では非線形および境界条件で散逸構造になるためです。
このような大きなスケールではコルモゴロフのー5/3乗則でエナジースペクトルが現されます。」
回線つながりました。切り替えます。
「このような大波の打ち寄せるなかサーフィンする遭難した30男にな常識はおろか助かっても反省のかけらもありません。去年も同じ場所で死者がででており、このようにそのときのをしのぶ献花やお菓子は今なお絶えることなく、改めて事故の悲惨さを物語っています。」

こんなの丸写ししてだすと、他の人はもっとましなの書くから
「彼らが優秀なのでなく、あなたが普通以下なのです。」といわれていまします。「美女か野獣」の松嶋菜菜子のセリフみたいに。
894894:03/02/16 22:42
次に来る天文ショーってなんですか??
そしていつごろ??

流星群とか 日食とか・・・日本で見れるやつね。
895晴れ時々魚:03/02/16 22:42
えーと、どんな質問でもよいということで・・・。
小さい頃海の見える高台に建つ小学校へ通っていたのですが、授業中に
生徒の一人が海上に見なれないものをみて校内中がパニックに。
実は巨大な竜巻だったんですが、大きくなってからこの話をすると、みんな
ここまでは信じてくれるんだけど、その後グラウンドに魚が降ったと
言うと、「ネタ」扱いされまする。かなしひ・・・。
どなたか気象に詳しい方、この竜巻と魚の因果関係を科学的に、できれば
事例を挙げて教えて下され。
896名無しSUN:03/02/16 23:32
(,,゚Д゚)∩ハイッ!!質問です
休日など土日に雨が多くなるちゃんとした理由があると聞いたのですが
どういった理由でそうなるのでしょうか。
教えてください。
897名無しSUN:03/02/17 00:26
>>894
8/13-14Perseus座流星群
つーか、天文年鑑見ることを勧める。

898あかさたな。:03/02/17 00:41
>>895 単に竜巻で海水ごと吸い上げられた魚が降っただけだろう?よくある話じゃん…
>>896 そんな話初めて聞いた…誰か説明してみて
899名無しSUN:03/02/17 02:03
>>894
以前雑談スレに書いたけど
今年の目玉は8月27日の火星大接近かな。
これだけ近づくのは一応6万年ぶりぐらいらしいし。(微妙な差なんだけど)
個人的には5月7日の水星の太陽面通過もお薦めだが少々マニアックか?
(さらにマニアックに木星の衛星の相互食とかも…)
…ニート彗星はもう暗くなったのかな?
900896:03/02/17 03:13
別スレで聞いて解決しますた
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_ame/faq_000621.html
だそうです
901名無しSUN:03/02/17 11:55
>>900
結構面白い仮定だね。
aerosol(綴り自信なし)の話って、人工降雨の話に良く出るけど
なるほど、工場から産出されると言うことを交えて考えると
週末に雨が多くなるのも頷けるね。
902448:03/02/17 12:33
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










903名無しSUN:03/02/17 23:23
>>900
えーその気象学会では
「おまえの統計の取り方が間違っているだろう」
と目が冷ややかでした。
第一、工場やプラントを土日というサイクルで
ライン停めてたら商売にならない。
森田氏の論ならば、都心部で雨が土日に多く降るはず。
都心での集中的豪雨は別の話ね。
904名無しSUN:03/02/17 23:33
大変個人的でマニアックな質問ですみません。

福岡県で8月上旬の午後、
@暗くなりはじめるのは何時何分くらいでしょうか?
A完全に暗くなるのは何時何分くらいでしょうか?
905名無しSUN:03/02/17 23:49
教えて下さい。
なんで、月はたまにアカっぽく見えたりするのでしょうか?
すごく不思議です。
906名無しSUN:03/02/18 00:05
>>904
条件が漠然としているので、こちらもそれに従って答える
(つーか、機種依存文字使うなよ、( ゚Д゚)ヴォケ!!)

1)だいたい19時過ぎ
2)21時頃

>>905
大気の影響
907名無しSUN:03/02/18 00:06
>>905
夕焼けと同じ原理です。
理科っぽく言うと「長い波長の光が空気中を通り抜けてくるから」となります。
908名無しSUN:03/02/18 00:49
>>906
いや、福岡で8月上旬の午後だと
完全に暗くなるのは午後8時だとおもうが・・
909名無しSUN:03/02/18 00:50
ありがとうございます>>906さん。

って言う事は、素人考えで申し訳ないのですが、大気の密度が影響してて
屈折によってそう見えるってことなのでしょうか?
910名無しSUN:03/02/18 00:54
あっ、ごめんなさい。
>>907さんのレスみないで、書き込んでしまいました。

う〜と、間違っていたらごめんなさい。
月がアカっぽく見えるのは、大気の密度が薄い(?)時ってことでしょうか?
911名無しSUN:03/02/18 00:55
>908
天文計算ソフトでは
観測地:福岡市
観測日:8月5日 で
天文薄明終了:20時49分
912名無しSUN:03/02/18 01:15
原始惑星系円盤について質問ですが、
何故円盤状になっているのですか?
913名無しSUN:03/02/18 02:31
暦について質問です
現在の曜日と日付の対応の始まりはどういう経緯だったのでしょう

1582年10月、グレゴリオ歴の始まりでは、それまでのユリウス歴を引き継ぐ形で
1582/10/4(木)→1582/10/15(金)とされたところまでは分かったのですが、
では、ユリウス歴の曜日の対応はどうだったのでしょう
或いはそれ以前の暦法での対応が引き継がれたのでしょうか

いずれにせよ、何故今日は○曜日なのかということを教えて頂けますでしょうか
914名無しSUN:03/02/18 02:54
>>903
カンパチ雲てのが都心部のヘリや小形機パイロットには有名だね。
環状8号線上空に沿って発生する雲で、
中に突っ込むと車排気スモッグで毒ガスのような状態らしい。
915名無しSUN:03/02/18 02:56
>>901
でも冬場などは乾燥しているとエアロゾルはあっても
水滴がなくて降水がないこともあると付け加えておこう。
916名無しSUN:03/02/18 06:07
>>913
ユダヤ暦が厳格に守っていたのをキリスト教の定着と共にローマ暦が
導入した、との事なので、とりあえずユダヤ暦までは遡れそうですな。
(連続性は2000年以上保たれているらしい)
917903:03/02/18 07:21
それもバカ朝日が広めた風評なんですが・・
あれは海陸風循環で生じた雲であって、
スモッグや排ガスの影響で生じた雲でない。
だったら四日市や川崎で雲ができていたかと
小一時間問い詰めるぞ。
918名無しSUN:03/02/18 12:55
SOHOの太陽画像すごいね。
色違いの太陽がいくつも並んでいるのはなぜ?
ttp://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime-images.html
919名無しSUN:03/02/18 13:09
>>918
波長の違いだろ( ゚Д゚)ヴォケ!!
920名無しSUN:03/02/18 14:16
地震のこととか全然詳しくない素人なんですが、東海地震が起こったら、
東京近辺の首都圏も家が崩れたりするぐらいの壊滅的被害が出るんですか?
921名無しSUN:03/02/18 22:37
900を超えましたのでfaqの取りまとめについてですが、
前スレで取り込み忘れたものに

気象系faq(というよりリンクでしょうけど)
http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary/200207/index.php3
をお願いします。
(参照:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1028405767/111

あと、天文系?
>同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?

>単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
>でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)。
>ですから目の錯覚であることは確かです。

>月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
(参照:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1028405767/333-334

>月面にある海の名前の由来はなんですか?

>国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
>NASDAのページに解説があったので、貼っておきますね。
http://moon.nasda.go.jp/ja/qanda/faq/faq7/place_name.html
(参照:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1028405767/799-800

取り込みしませんでスマソ(ちなみに1です。)
922名無しSUN:03/02/18 22:59
>>920 わたしは地震が専門ではありませんが、とりあえず検索してください。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%80%80%E3%83%8F%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97&lr=
あと、地震関係は自然災害板か地球科学板のほうが詳しい人が多いとおもわれ。
ちなみに東京は東海地震の防災強化対策地域ではありません。http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87%E9%98%B2%E7%81%BD%E5%AF%BE%E7%AD%96%E5%BC%B7%E5%8C%96%E5%9C%B0%E5%9F%9F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
よほどつぶれかけの家でないと倒壊はしないとはおもいますが、
ライフラインに影響が出て混乱はするとおもわれますが。
もちろん強化対策地域ではないからといって油断するのは間違いですが。
(東海地震と連動して直下型の地震が起きる可能性もあるので)
923名無しSUN:03/02/19 06:08
前回抜けたヤツ。
★★★天文の低LEVEL質問はこのスレ★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/993184651/II (html化中)
前鯖のスレッドhttp://mentai.2ch.net/sky/kako/993/993184651.html

最近たまに「ペプシの懸賞はどうなった?」というような書き込みをみるが…
FAQで答えとくような質問では無いか…。
924名無しSUN:03/02/19 17:07

初めまして。
北海道函館の高校生です。
みなさんは、ThinkQuestというhomepageコンテストをご存じでしょうか?
このコンテストは、毎年行われている教材となるwebページコンテストなのですが
今回、私たちは流れ星を追うというテーマでホームページを作成し、公開しています。
流星がどうして光るのか?流星はいつみえるのか?などなど
私達なりにいろいろ勉強して作ったサイトです。
流星クイズというのも用意していますのでよろしくお願いします。
ぜひ一度いらしてください!
では失礼しました。

http://contest.thinkquest.jp/tqj2002/50373/
↑TQのサイト

掲示板にも一言あるとうれしいです
925名無しSUN:03/02/19 17:14
>924
某漫画のモデルになった学校だな。
926名無しSUN:03/02/19 17:56
最近星空にはまりまして、天文の本を読もうと思うのですが、
何かオススメの本を教えてください。
私は天文学とか物理学はまったくやったことありません。
天文の知識といえば小学校と中学校で習ったことくらいです。
で、ωとかэとかそんなギリシャ文字の読み方から書いてあるような
超初心者向けの本がいいです。興味があるのは太陽系と、星座です。
こんな私に何か勧めてください。
927名無しSUN:03/02/19 17:59
>>926
星ナビが妥当な線では?
928名無しSUN:03/02/19 18:50
そだね。
あと、藤井旭さんが書いた初心者向けの本もいいかも。
929名無しSUN:03/02/19 20:30
ちょっと面白いモノを発見。

>「ビジュアル・お天気メモリ」は、気象庁が提供している“気象庁年報”の地上気象観測データを元に、
>指定した日付の天気や気温などを1992〜2001年の期間、過去10年間分まとめて確認できるソフト。
>天気は[ファイル]メニューで地域、画面右側のカレンダーやテキストボックスから日付を選択するだけで、
>過去10年間まで遡って一覧表示することが可能。

p://www.forest.impress.co.jp/article/2003/02/19/visualotenki.html
930名無しSUN:03/02/19 21:44
質問!

すばる座にフォトンベルトは実在するのでしょうか???
931名無しSUN:03/02/19 22:27
>>930
すばる座は実在しません。
932名無しSUN:03/02/20 09:17
積雪0センチという記録の定義はなんですか?
933DQN学生:03/02/20 10:34
レーザーレーダー(ライダー)のつくりかた教えてください
934926:03/02/20 12:07
927、928さんありがとうございます。
星ナビは楽しく読んでます。
藤井旭さんですか。本屋さんで探してみます。
935183:03/02/20 12:33
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/








936名無しSUN:03/02/20 19:37
>>932 積雪0cmとは露場(ろじょう:地上気象観測する機械をせっちする、
芝生を植えられて日が十分に当たるところ)の半分以上に積雪が認められ
(白い雪で芝生が見えないなど)かつ積雪計の値もしくは積雪尺の値が
1cmより少ない場合。
937名無しSUN:03/02/20 20:58
スペースシャトルのコックピットを体験できるツアーや
そういった観光施設はありませんか?
当方英語ができないのでできたら国内でお願いします。
938名無しSUN:03/02/20 21:13
>>937
うちの近所にある
http://www.spacedome.co.jp/
939名無しSUN:03/02/20 23:48
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/leisure/ski/28/36321.html

兵庫県北部のスキー場の天気予報です。
日曜日だけ最低気温が0度になってます。

どういった天候の変化が考えられますか?
940名無しSUN:03/02/21 00:34
東京で何月何日に黄砂が飛来したか一覧になってるページって無いですか?
941名無しSUN:03/02/21 00:58
星の質問です。
かに座の近くにあって、プロキオン・ポルックスと
二等辺三角形を構成しているメチャメチャ明るい星は何ですか。
星座の本を見ても今一つはっきりしません。
恒星ではないのかな。
誰か教えてください。よろしくお願いします。
942名無しSUN:03/02/21 01:03
>>941
木星?
943941:03/02/21 03:21
>>942
レスありがとうございます。
2ヶ月くらい同じ時間帯に空を見てるのですが、
ほかの星との位置関係が変わらないので、
惑星ではないとおもってました。
(惑星というくらいだから動き回るのかと・・・)
木星?という方向で調べてみます。
944名無しSUN:03/02/21 03:34
ソ連のガガーリンが宇宙に行くまで、地球の姿って見たことありますか?
これが疑問です
教えてください
945(学)芸大生:03/02/21 03:53
>>ソ連のガソーリンって誰ですか?
946名無しSUN:03/02/21 13:51
今日の日の入り教えて栗@関西
947名無しSUN:03/02/21 13:52
>>946
おおさかで17 46
948名無しSUN:03/02/21 13:52
☆やっと見つけた宝物☆
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
949名無しSUN:03/02/21 17:06
今大宮上空で変な雲を見ました。西の方なのですが、色が虹色なのです。というか、雲の上に短い虹がのっているというか…。何でしょうね〜まさか地震雲?
950926:03/02/21 17:42
>>941
シリウスとプロキオンとそのめちゃめちゃ明るい星で
ものすごくつぶれた二等辺三角形ができているならそれは
木星だと思われ。正確に言うとシリウス−プロキオン間より
プロキオン−木星間の方が少し短いです。その星はオレンジ色
っぽい光ですか?今夜空では一番あかるいよ、木星は。
951名無しSUN:03/02/21 17:54
>>949
太陽の光が、雲の水蒸気によって屈折したんでは?
952名無しSUN:03/02/21 19:34
>>944
確かな筋からの情報では、ガガーリンは人類最初の有人宇宙飛行
ではない。ガガーリンの前に、有人飛行に成功し中国附近に
軟着陸した宇宙飛行士が居たが、自国に還れなかったことが問題で
情報隠蔽された。
さらに、その飛行士の更に前に、3回の有人飛行が行なわれており
3回全て失敗し、飛行士死亡で帰還できず、これも情報隠蔽された
ということで、ガガーリンは宇宙から地球を観た5人目という罠。
953名無しSUN:03/02/21 20:29
>>952
確かな筋なら、情報ソースを提示せよ
954名無しさん:03/02/21 20:31
>>949
 彩雲と思われ。珍しいことではないよ。
955名無しSUN:03/02/21 20:36
(´゚c_,゚` )ププッ 
コピペ馬鹿の精神障害者め、いいかげん無駄なことに気づけよ。
スレ潰ししようがいくらでも次ぎスレたててやるよアフォw
956名無しSUN:03/02/21 22:32
957名無しSUN:03/02/21 23:02
>956
お前がオバケだ。
958941:03/02/22 00:48
>>950
木星で間違いないようです。2ヶ月来の疑問が晴れスッキリ。
どうもです。

ところで、一度はカノープスというのを見てみたいのですが、
最北どこらへんで観測できるでしょうか?
東京あたりですか?
誰かわかる方教えてください。おねがいします。
959名無しSUN:03/02/22 01:27
>>958
東京港区だと、南中高度が2.0と相当低いです。

北緯で言ったら、37度50分あたりが限界のようです
960名無しSUN:03/02/22 01:32
>>958
東北の月山が北限、天ガに記事あり
961名無しSUN:03/02/22 01:43
新スレを作ってくださいました。(誰かが)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1045845189/l50

移動お願いします。

理由:>>980を超えると、板のスレッド圧縮時に自動的にdat落ちするため、
お金を払わないと見られなくなるから。

回答ならびに質問は新スレでお願いします。
(僭越ながら、最近の未回答の質問を新スレにコピペさせていただきます。)
962野崎:03/02/22 16:53
>>930
> すばる座にフォトンベルトは実在するのでしょうか???
すばる。風の中にあるやつだな。高い空にいるツバメに教えてもらいなさい。
カラオケでそんなの歌ってるのか。黒部ダムからの中継に毒されてる。

>>944
> ソ連のガガーリンが宇宙に行くまで、地球の姿って見たことありますか?
「おもしろそうね。調べてみましょう。」(←JBCイブニングニュースが評判よかった、ほんまかいな、からまたそのセリフ)
じゃまず最初にどの時代に行ってみようか。モグタン。
ここは1931年。ピカールが気球で15kmに到達。青空は黒くなり雲は下に見え、スペースシャトルでも地球儀のように丸く見えるわけでもないので地球の姿見たといえないこともありません。
次は1946年アメリカ。「戦場のピアニスト」にでてくるナチスドイツから没収したV2号で400km到達。無人撮影だけど地球の姿送ってきた。
次は1951年1月。ロケットに乗ってはじめて無事に帰って来た。猿1ねずみ11だけど。
人間ではいうとおりガガーリン。地球儀のように丸い姿ではないけど。
1968年12月アポロ8号で丸い地球です。

>>949
彩雲でしょう。ときどき見られて珍しいわけでないから地震雲ではありません。虹色だから宇多田の新曲「COLORS」の宣伝と言った方がましです。

963名無しSUN:03/03/01 01:46
sage
964ラッキーアイテム:03/03/01 19:24
96503/04 am 2:00のひまわりより:03/03/04 02:35
九州西部から細長く大陸北西部を突き抜けている雲はいったい何なのですか?
966名無しSUN:03/03/04 23:35
>965
ジェット気流に伴う巻雲だと思われ。
967965:03/03/04 23:41
ということは降水には関係ないのか… 
>>966ありがとう。
968名無しSUN:03/03/05 16:35
地球の公転軌道の離心率は0.0167である。地球が近日点にいるときと遠日点にいるときとでは、
太陽までの距離はどれだけ違うか。(ただし1天文単位は、1.5*10の8乗[km]とする)
これを解く式は
c/a=離心率だから
代入して
c=0.0167*1.5*10の8乗
=5*10の6乗ですよね?
間違ってたらどこが違うか教えて下さい
969名無しSUN:03/03/05 19:38
1.67*1.5 が、どうして5になるのかがわからん。2.5だと思うが。
970名無しSUN:03/03/05 22:17
>>969
式が間違ってた
このcの2倍したものがこの問題の答えだから
2.5*2で5だ
971名無しSUN:03/03/06 07:02
このスレッドは旧スレッドです。新スレはhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1045845189/l50

スレッドは980を超えると、html化して見られなくなります。
そのため、無用な書き込みはご遠慮ください。
パート4のスレがパート5できてすぐに>>980を超えたため参照できなくなり、
同じような質問が参照されないといったことがありました。

質問者の方へ、新スレで聞いてください。そのほうが、回答も早くなります。

回答者の方へ、ご面倒でしょうがもし質問者がこちらのスレで質問した場合は、
新スレに質問内容をコピペして、回答もそちらにお書きいただくと、このスレが
html化する間見られなくて困るということが減りますので、ご協力お願いします。
そして、新スレのレス番号をこちらにコピペすれば、誘導が進むと思われます。

なにとぞご協力お願いします。

新スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1045845189/l50
972山崎渉:03/03/13 13:19
(^^)
973:03/04/10 04:54
ブラックホールからなぜ重力波がでるのか?不思議なのだ。
974名無しSUN:03/04/10 05:07
そう、ブラックホールは重力も逃れられない無重力天体。

とりあえず新スレに逝け。
975山崎渉:03/04/17 09:08
(^^)
976名無しSUN:03/04/17 18:29
977名無しSUN:03/04/17 18:35
↑1000取りたくてしょうがない香具師
978名無しSUN:03/04/17 19:08
>>977
 ↑1000取りたくてしょうがない香具師
979名無しSUN:03/04/17 19:58
そしてブラックホールは時間さえも吸い込まれるほどの超重力なのです ハイ。
980名無しSUN:03/04/17 22:42
すいません。激しく初心者丸出しの質問なんですけど
今日って満月ですよね?
981名無しSUN
980を超えると、板のスレッド圧縮時に自動的にdat落ちするため、
お金を払わないと見られなくなるから。
回答ならびに質問は新スレでお願いします。
>>961-971

初心者なら初心者らしく少しはログを読めってことだな。
というわけでDAT逝きでーす