初心者質問スレ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
937同定不能さん:03/07/13 11:01
クリノメーターって、何故東と西の位置が逆になってるのですか・・・
938同定不能さん:03/07/13 15:43
その方が見やすいからです>>937
939同定不能さん:03/07/13 23:03
見やすいからなんですか。具体的にどういうことなのですか・・・・・?
940無料動画直リン:03/07/13 23:05
941同定不能さん:03/07/13 23:05
>>939
あなたは実際にクリノメーターを使ったことがありますか?
もし使ったことがあるなら、あまりにも自明のことなのですが。
942同定不能さん:03/07/13 23:45
すみません、使ったことがありません・・・・。文系学部の教養授業で、
「何故クリノメーターの東と西が逆さまになっているか」
というのを調べてこいと言われ、参考書を見ても、検索しても
そこまで出てこなくて困っています。
943同定不能さん:03/07/14 01:22
>>942
磁針の指す方角を読み取るのでなく、地層の走向を読み取るからです。
この違い、わかるでしょうか。
針の向きでなく、クリノメータ本体の向いている方向を読み取っているのです。
だから東西反転して目盛りが刻んであります。
944同定不能さん:03/07/14 01:53
携帯でミロ!('◇')ゞラジャ
http://hkwr.com/
945同定不能さん:03/07/14 18:11
http://www.geocities.co.jp/Milano/2813/2m.rocket.html


カウンターのこの差は何
946同定不能さん:03/07/14 22:28
Euler緯度って何かおしえてください。
どうやって求めるかわからない・・・
947同定不能さん:03/07/15 08:07
>942
「測定もしない上に現物も見ない状態では考察できません!」と教官に言うべきですね。
948山崎 渉:03/07/15 11:33

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
949_:03/07/15 12:20
950保守:03/07/15 12:30
保守
951_:03/07/15 16:51
952同定不能さん:03/07/15 23:05
>>946
http://academy2.2ch.net/geo/
こっちの方が知ってる人いるかもです。
953946:03/07/16 00:39
>>952
サンクス
さっそく逝ってきます。
954同定不能さん:03/07/17 13:51
バーミキュライトって,膨潤性の粘土鉱物らしいですけど,
某書籍を読んでると,
「水がある場合が安定で,加熱をすると層間水が気化して
ヘキ開が開き,それに垂直な方向に伸びる性質がある」
ってあります.

ということは,スメクタイトのような吸水膨張とは異なると考えていいのですか?

955同定不能さん:03/07/17 15:03
956同定不能さん:03/07/18 15:20
NASAに入りたいんですけど
どこの大学の何学部がいいですか?
957同定不能さん:03/07/18 21:26
>>954
ヒル石は結晶水が気化してもトラップされたままってのがミソなのでは?
他の粘土鉱物なら容易に結晶外に離脱するところが
>>956
マサチューセッツ工科大学とか。
それが無理ぽなら東工大とか。
958同定不能さん:03/07/18 21:46
すみません、アラユルニウム計画について概要でかまいませんので
教えて頂けないでしょうか?

もしくはこれについて解説してるHPのアドレスがありましたらおねがいします
959同定不能さん:03/07/18 22:04
960同定不能さん:03/07/19 02:46
>アラユルニウム計画
懐かしい。そういう名前の計画あったなあ。
しかしぐぐっても2件しか出てこないね。
961同定不能さん:03/07/19 13:28
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1056704811/

↑の220に殺人予告発見。 
962同定不能さん:03/07/20 15:53
コンボリューションラミナってどんなラミナなんですか?
調べてもよくわからないのですが。
963同定不能さん:03/07/20 16:07
海底に堆積した泥・砂の地層が、まだ柔らかく未固結の状態の時、
海底地すべりなどが発生することがあります。
すると泥・砂の地層が滑り落ちながら(柔らかいので)変形し、
元の縞模様を残しつつも曲線の模様を形作ります。
これがコンボリュートラミナと呼ばれる堆積構造です。

元はスポンジケーキの断面のようにまっすぐだった縞模様が、
変形することでうねうねと曲がった模様になっているわけです。
>類似の用語:層間褶曲、タービダイト
964同定不能さん:03/07/20 16:58
あなたの本能極限まで引きづり出しちゃう画像大量連発!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/pinkjelly.html

そろそろ夜に近づいてきたからここでぬかなきゃだめだよ◎
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

新しくしていろんな無修正画像のせたよ☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html
965同定不能さん:03/07/20 22:44
レポートを出さなきゃいけなくて…どうか教えてください。1,地構帯と海嶺とは?2,マグマとマントルの違いは?3,日本の地震は太平洋側と内陸を震源に持つものに分けられるが構造名称と特徴4,世界の3大海流と成り立ち。教科書にもプリントも書いてないし、パソコンもない…助けて下さい!
966同定不能さん:03/07/20 22:45
☆yahooアダルト検索ページ☆やっと見つけました☆
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=http%3a%2f%2fendou.kir.jp%2f+site:endou.kir.jp&hc=0&hs=0
967同定不能さん:03/07/21 00:39
>パソコンもない…

教えてやろうかと思ったけど嘘ついてるしやめた
968同定不能さん:03/07/21 00:57
◆◆2日間無料で見せています。お母さんゴメンナサイ!!◆◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
969同定不能:03/07/21 01:16
>>967さん本当ですよ!この質問だって携帯から打ってるんです。お願いしますぅ〜!
970同定不能さん:03/07/21 01:32
1,地構帯と海嶺とは?⇒地殻が左右に広がることにより形成される裂け目で、裂け目の中央が低く左右両側が高い溝状の地形。それぞれ地溝帯は陸地(大陸地殻)、海嶺は海洋地殻(海底)の名称。
971同定不能さん:03/07/21 01:34
2,マグマとマントルの違いは?⇒マグマは液体、マントルは固体。
972同定不能さん:03/07/21 01:34
>>965
おまえ、ホントに大学生か?

1,地構帯と海嶺とは?
2,マグマとマントルの違いは?
3,日本の地震は太平洋側と内陸を震源に持つものに分けられるが構造名称と特徴
4,世界の3大海流と成り立ち。

この程度の問題、図書館でちょっと文献調べればなんとかなるものばかりだろ。
もうちっと自分で調べてから来い!
973同定不能さん:03/07/21 01:41
3,日本の地震は太平洋側と内陸を震源に持つものに分けられるが構造名称と特徴⇒太平洋側はプレート境界型といい海洋プレートが陸のプレートの下に潜り込むために起きる。M8クラスの巨大地震が起きることが特徴。内陸は内陸直下
型地震といい活断層がずれることで起きる。人口密集地に震源があると大きな被害が出る(阪神大震災)という特徴がある。
974同定不能さん:03/07/21 01:44
                ∧∧
                (゚A゚ )
                |   ヽ
                (UU,,,)〜
     q∧ ∧ 
     (*゚ー゚)
     / ||y||ブ
    ノ_/'ノゞヽ
          素敵な出会いを貴方に・・・

http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=ookazujp
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/welcome.cgi?id=ookazujp
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000017&pid=p000000244
975同定不能さん:03/07/21 01:51
4,世界の3大海流と成り立ち。⇒どれだっけ?たぶん黒潮、メキシコ湾流、あとひとつわからん。成り立ちは大気の大循環による。以上。
976同定不能さん:03/07/21 02:02
>>970,971,973,975さん本当にありがとうございました。あと、「本当に大学生か?」と叱咤して下さった方、猛省致します。次回からは、ここまで追い詰められる前に余裕をもって臨みたいと思います。本当に失礼致しました。そして、ありがとうございました。
977同定不能さん:03/07/21 02:05
978同定不能さん:03/07/21 18:23
いまの海流のエネルギー源に月による
潮流があると行った話を聞いたような
覚えがあるのですが、月 潮流 地球科学
では上手く調べれないです、少し詳しく
知りたいのですが、良い場所はありませんか?
979同定不能さん:03/07/21 18:23
◆オナニーランド 無料です◆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
980同定不能さん:03/07/21 20:59
>>978
キーワードが少し違うと思います。
より良いキーワードは
【海流】【原因】【潮汐】【月】などでしょう。
例えば
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E6%B5%B7%E6%B5%81%E3%80%80%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%80%80%E6%BD%AE%E6%B1%90%E3%80%80%E6%9C%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
981同定不能さん:03/07/21 21:06
>>980
有り難うございます
今から突撃してきまーす、感謝!!
982同定不能さん:03/07/21 21:09
こんなレポートが出たんですが・・・
授業まったく出てなかったのでさっぱりです(;д⊂)
ヒントだけでもお願いしますm(_ _)m

1. “地球の温室効果”について、太陽から入射してくるエネルギーと地表面から放射されるエネルギーの波長の違いを明らかにした上で説明せよ。

2. 大気中の二酸化炭素濃度は1800年代から現在まで年々増加している。その理由を地球上の二酸化炭素収支を考慮した上で説明せよ。

3. 人類という生物が、生きていくために必要な条件を述べよ。社会的にではなく、生物学的に。

4. スペースコロニーなどの人工的な環境で生活する人間が陥りやすい心理状態を述べよ。またそのような状態になりやすい現実の例を挙げよ。

5. “Biosphere 2”について、知るところを述べよ。

6. 二酸化炭素の”missing sink”とは何か?(問2と併せて解答しても可)
983同定不能さん:03/07/21 21:44
>>982

いさぎよく次期の授業を受け直せ。授業に出なかったキミに、そもそもレポート提出の資格はない。
ここで皆が答えてしまうと、こいつはこれからもずっと、同じ事を繰り返すだろう。
984同定不能さん:03/07/21 22:51
>>982
問いの中のキーワード3,4個を検索語として、googleで調べなさい。自分で。
というか、もう一回授業受けなおせ。
985住人:03/07/21 23:18
次スレ立てました。

初心者質問スレ part3
http://science.2ch.net/test/read.cgi/earth/1058796922/
986無料動画直リン