【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
前スレ

【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】20
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1136694946

テンプレは>>2-10あたり

煽るだけで質問に答える意志のない方の発言はご遠慮願います。

2名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:21:19
メーカー公式サイト
・ガリウム
 http://www.galliumwax.co.jp/
 スノーボードをより楽しむためのトラブル解消方法!!
 http://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_howto.html
 手早くクリーニングやワクシングをしたい方
 http://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_how2step8.html

・ホルメンコール
 http://www.swans.co.jp/holmenkol/index.htm

・SWIX
 http://www.swix.co.jp/

・TOKO
 http://www.tokowax.co.jp/

・DOMINATOR
 http://www.lotusint.co.jp/dominator/top.html

・マツモト
 http://www.matsumotowax.com/

・R≒0
 http://www.r-zero.co.jp/
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:24:44
3だったら専務の娘押し倒して中だし
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:24:53
初めてでも分かる簡単WAX講座。

先ずは用意する物、WAX用アイロン(温度調整付き)、スクレーパー、WAXペーパー
ブロンズブラシ・ナイロン・馬毛、(※1)ベースWAX軟い物から硬い物まで幾つか、滑走
WAXはお好みで。
上記は最低限度のアイテムです。ここからは新しい板を想定して説明します。
先ずはブロンズブラシで軽くトップからテール方向へブラッシングしましょう。
次にベースWAXをアイロンで溶かしながら滑走面へ垂らします。続いてWAXペーパー
にも同じように染込ませます。いよいよアイロン掛けに移行しますが、この時に
アイロンの温度調整に気を付けましょう。必要以上の熱を加えるのはリスキーです。
WAXが溶けるギリギリの温度でOKです。先ほどWAXを染込ませたペーパーをソールに
乗せて、その上からアイロンを当てます。動かす方向はトップからテール方向です。
アイロンの動きを止める事なくペーパーとアイロンをズラシながら万遍なく塗ります。
(※2)30分から1時間程放置してワックスが乾いたら次は剥がす工程です。
先ずはスクレーパーをトップからテール方向へ引く様に動かします。角度は手前45度
が良いでしょう。均等に力を入れながらWAXを剥がします。カスがでなくなるまで何回も
繰り返しましょう。次はブラッシングです。ナイロンブラシでストラクチャー(細かい溝)
内のワックスを掻き出す為に行います。方向はトップからテール方向に向かって毛先が
倒れない程度の力でブラッシング。これもカスが出なくなるまで繰り返します。
仕上げは馬毛でトップからテールに向かって艶が均等に出るようにブラッシング。

後は上記の工程を繰り返し行います。軟いWAXから始めて徐々に硬いWAXを入れて行きます。
回数としては同じWAXを2回入れれば十分ですがそれ以上でもOKです。

滑走WAXは個人の好みなんで入れたい方は上記の要領で入れて下さい。

※1 ベースWAX軟い物から硬い物まで数種類もしくは、ユニバーサルWAX1つ
※2 時間的に余裕があれば1日おくのがBEST(?)とりあえず冷めてからやる
5名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:25:14
まとめサイト

ttp://www8.atwiki.jp/waxwiki/
6名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:28:38
Q&A
Q.スキー用とボード用のワックスが売っているけど、どう違うの?
A.各メーカーからスキー用・ボード用と分けて売ってるいますが中身は同じです。

Q.ワクシングする時の温度はどのくらいがいいですか?
A.だいたいのワックスは110℃でOK。ペーパーを挟む場合は130℃くらい。

Q.スクレーピングする方向は?
A.ノーズからテールに→/こんな感じでかけます。押しても引いてもどちらでもいいです。

Q.作業台が高いんですけど・・・
A.関連スレの代用品スレを参考にするか、キーボード台、コンクリートブロックにウレタンを巻く等で代用できます。

Q.HOTWAXは アイロン→スクレーピング→ブラッシング→アイロン→スクレイピング→ブラッシング→
 を繰り返えさ無ければいけないのですか?
A.アイロンが直接触れたワックスは
 劣化するし、表面のワックスは酸化するし、埃もワックスの表面についている
 だろうから、悪い部分を削り取った方が良いので上記の方法がベスト。
 しかし、1/100秒を争うわけではないし、レース用のシンタードでもなければ
 ベースワックスを簡単にたくさん入れると言う事を目的とする場合
 アイロン→冷ます→アイロン→冷ます→アイロン→冷ます→でも充分。と言う説アリ。

Q.ベースワックスは20〜30回位、かけた方がいいといわれたのですが?
A.滑走面の素材によりワックスの浸透量が決まっているので、レース用のP-Tex4000等でなければ
 合計3回もかければ充分。
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:30:22
過去ログ
【そろそろ】 ワックスの時機到来2002 【キター】 (1001)
http://sports.2ch.net/ski/kako/1030/10306/1030614686.html 02/08/29〜 02/12/07
【そろそろ】ワックスの時機到来2002-2003【キター】2 (1001)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1039261418/l50 02/12/07〜03/01/25 (html化待ち)
【これから】ワックスの時機到来 -2003【本番!!】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1043441504/l50 03/01/25〜03/08/02 (html化待ち)
【New板】ワックスの時機到来 2003-2004【到着?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1061492603/l50 03/08/02〜03/11/14 (html化待ち)
【真っ盛】ワックスの時機到来2003-2004【高見盛】5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1068784512/l50 03/11/14〜
【やっと】ワックスの時機到来2003-2004【雪キター!】6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1071831206/
【脳内は】ワックスの時機到来2004-2005【来るな】7
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/ski/1074132353/
【我慢汁】ワックスの時機到来2004-2005【WAX】8
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/ski/1077801511/
【そろそろ】ワックスの時期到来2004-2005【終了】9
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1081237959/
【そろそろ】ワックスの時期到来2004-2005【やる?】10
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1095131526/
【ベース】ワックスの時期到来2004-2005【滑走】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1100246362/
【何回】ワックスの時期到来2004-2005【入れた?】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1102514053/
【パラフィン】ワックスの時期到来04〜05【フッソ】13
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1105361214/
【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】14
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1106880050/
【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】15
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1109423908/
8名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:31:48
過去ログ続き
【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】16
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1111035877/
【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】17
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1123337500/
【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】18
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1130557212/
【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】19
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1133691978/
【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】20
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1136694946/
9スノボちゃん:2006/02/07(火) 23:33:02
きゃははははは まだ続けるつもりなの?シッタカ君と教えて君のお笑いスレを きゃはははは
10名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:34:59
本スレ進行を邪魔する、下記のような荒らしさんは無視放置推奨。
荒らしに反応したらあなたも荒らしです。 あぼーん推奨をお勧めします。

・スノボちゃん

・NisekoSP
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:38:33
>>10
教えてくれりゃ誰でもいいと思う。知りもしないで得意げにメーカーHPの受け売りするよっかマシ
12244=251:2006/02/07(火) 23:46:15
後半でてこなかったね。
13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 05:04:37
>アイロンが直接触れたワックスは劣化するし

これは信じ難い。メーカーがワックスを小分けする際には溶かしてるしな。
劣化というよりも、一度塗って剥がしたワックスにはソールのゴミが混入
してるだろうから、再利用には向かないのでは?

14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 07:53:03
>>10
・童夢
追加ヨロ
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 12:27:53
シンタード4000とP-tex4000は同義でしょうか?
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 12:34:05
>>13
オレもワックスが劣化するというのは疑問だ
だったらアイロンで溶かしながらソールにポタポタ落としてる時点で劣化しまくりじゃん
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 12:37:16
>>15同じなんじゃね?
最近ナノとかいろいろ出てきてよくわからん
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 13:15:57
>>16
ってことは、スクレーパーではがしたやつをもう一回使っても大丈夫ってこと??
19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 13:17:33
前スレ989でつ。もう一回質問。
マツモトのRedが売りきれでBlueを買った。
低温用の固いワックスは汚れがつきにくくて春雪にもいいと過去ログにあるが
低温用一本をフルシーズン使うとなにか問題ある?
勿論競技はしないという前提です。
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 13:35:20
>>19
硬いパラフィンは撥水性が劣るので一発勝負でのすべりはわるい。
だが耐久度は高いので一日中滑る一般人には硬いワックスがお勧め。
21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 13:46:48
スクレーパーでワックスが削れ難くなりました
これってどうすればいいのですかorz
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 13:49:31
>>21
目立てしる。
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 14:09:41
スプレーワックスをアイロンで伸ばすのって危険?or意味無い?
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 14:11:29
意味ない。
つーか、アイロン有るなら固形ワックス買え。そっちのが安いだろ。
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 14:11:23
メーカーが困る
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 14:39:44
削ったワックスを再利用はゴミ混入とかで気がひけるけど、
ワックスを何度も掛けては落とすって作業に何か根拠ってあるのかな。

熱して冷やして・・、で浸透させるのなら
「かけたワックスが冷えたらもう一回アイロン」を繰り返してもいいんじゃない?
一度削り落とす効果って何だろう?
自己満足?ワックスの消費?

もし意味があまり無いなら毎回すっかり滑れそうな状態にしてたオレって・・・・。
27名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 15:11:04
>>26
俺はそうしてる。ペーパー使って伸ばす、冷やす、ペーパー使う、を繰り返してる。
そうすれば削りカスもでない。
ブラッシング?今はしなくなった。
何本か滑れば溝のワックスは落ちる。
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 15:36:15
>>27
(2 ̄□ ̄;6)!!マジデスカ
ご意見ありがd
29スピモン:2006/02/08(水) 16:44:12
>>15
基本的にシンタードは大手2社が作ってて一つはIso、もうひとつはP-texだったハズ。
で単にシンタード○○○○って数字が入ってる場合、
7000番台だったらIso、7000番未満だったらP-texだと考えていいとオモウ。
だからシンタード4000はP-tex4000で間違いないとオモウ。
Isoを使用してる板でメジャーなのはYonexカナ〜
最近は>>17が言うようにナノ8000とか出てきてるヨネ、
コレがどっちに入るのかオレもワカリマセンw
ただヘッドやF2のナノベースはマジでよく滑りマス。P-tex4000よりももっと滑りマス。

>>26
硬いワックスで剥がすとケバ取りになりマス。
上手にスクレーピングをブラシングができるヒトであれば
ワックスを剥がす度にソールがベターな状態に近づくハズ。
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 16:58:10
MOSSもISOだった気がするな
P-TEXはドイツのIMS社の商標、ISOはオーストリアのISO Sports社の製品だな
P-TEX ttp://www.ims-plastics.com/main/Show$Id=1091.html
ここのPDFどこかで見たと思ったら、まとめサイトがここから持ってきたのか
31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 17:09:28
コンケイブがきつくて
中央にワックスがうまく乗らないorz
新品の板なのに。
32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 17:11:45
最近ホルメソのユニバーサルワックス、売ってるところ見ないんだけど、
もしかして廃盤になったのかな?
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 17:12:44
>>31
買う時はちゃんとフラット確認してから買わないとそういうこともあるよな
俺もヤフオクで新品買ったらそうだったわ
一部分だけだったけどな
オフシーズンになったらサンディングするかな(´・ω・`)
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 17:13:26
>>27
>何本か滑れば溝のワックスは落ちる。

をいをい。
その何本か、というか何本もの間、全然滑らないだろうが。
しかも、その滑らない間に、無駄なストラクチャーの中のワックスが
雪面のゴミを吸着する。
だから、何本滑っても、ちゃんとナイロンと馬毛で仕上げた滑走面には叶わない。
ブラッシングは重要だよ。
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 17:14:55
>>32
一応、公式HPには載ってる
ttp://www.swans.co.jp/holmenkol/universalwax.htm
3615:2006/02/08(水) 17:18:25
>>17>>29
サンスコ!!じゃあ漏れの板が滑らないって訳じゃないんだな
単にワックスの選択ミスか。。。。OTZ
37名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 17:20:33
あれ、よく見たらこのスレ、前スレにあったソール一覧が載ってないな
拾ってくるか
38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 17:21:36
エクストリュード
               分子量  耐磨耗性  ワックス吸収     密度     弾性率
P-TEX N−100    20万    130       1.2      0.955    1050   
Everclear         20万    130       2.9      0.92      240
P-TEX 900       40万    75       1.6     0.95     600
P-TEX 1000      50万     70        1.3     0.952     900
P-TEX 1850 RSG    75万    65       1.4     0.950    850

耐磨耗性は(mm3)
ワックス吸収は(mg/cm2)
密度は(g/cm3)
弾性率は(MPa)
39名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 17:22:39
シンタード 
                 分子量  耐磨耗性  ワックス吸収    密度     弾性率
P-TEX 1830          50万    70     1.3    0.953     900
P-TEX EG           100万    50     1.8    0.94      700
P-TEX HTR          150万    45     2.3    0.927     360
P-TEX 2000         500万    20      1.9     0.935     500
P-TEX 2000 ASRN エレクトラ  500万    30     1.6    1.0       500
P-TEX 2000エレクトラ      500万    30      1.6    1.0       600
P-TEX 4000         1050万    15      2.2    0.928     300
P-TEX 4000 GA/In    1050万    15      2.2     0.93      300
P-TEX 4000 エレクトラ    1050万    20      1.9    1.0        400
P-TEX Doublesint        500万                  0.98      600
P-TEX Doublewave       500万                  0.98      600

P-TEX Doublesint 及び Doublewave の分子量は500万〜1050万
製造方法により数値は異なる

耐磨耗性は(mm3)
ワックス吸収は(mg/cm2)
密度は(g/cm3)
弾性率は(MPa)
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 17:51:55
>>33
俺はネット通販で買ったんですが、
スキー簿度です。
スキーボードって基本的にコンケイブ気味になってるんですかね?
4127:2006/02/08(水) 18:35:41
>>34
うん、初めのうちは走らない。
まぁ俺はサンデーボーダーなんで、初めの数本は足慣らしだから、特に気にならない。
あくまで大会とかそういう時以外の話ね。

あと、ストラクチャー云々の話だけど、ゴミはつくだろうね。
けど、そのゴミが付着したストラクチャー内のワックスは、滑ることによって削られるから、特に問題ないと思うよ。実際そうだしね。
42名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 18:43:22
横レス。
>>27見たんだけど。
>俺はそうしてる。ペーパー使って伸ばす、冷やす、ペーパー使う、を繰り返してる。
そんな時間が有ったら、一回で良いから普通にホットワックスかけて、スクレーパーで削り、ブラシかけな。
その方が最初から良く滑る。
時間と手間も、使うワックスやペーパーのコストも、一番肝心の滑りやすさも、全てにおいてその方が上。

何度も入れてブラシがけしないなどというのは、プラス1マイナス10くらいで意味無し。
意味が無いというより無駄な手間がかかる分バカらしい。
43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 18:47:29
きっちりスクレイピング出来るスペースというか作業台あれば、スクレイピングは全然苦にならんよ
4427:2006/02/08(水) 19:25:41
>>43
>時間と手間も、使うワックスやペーパーのコストも、一番肝心の滑りやすさも、全てにおいてその方が上。

そんなことはないよ。
使うワックス量は特に多くないし、ペーパーはキッチンペーパー(4ロール198円ぐらい)だし。
時間にしたって、カスの掃除なんかを考えると、ほとんど変わらない、というか、むしろ早いかも。
滑りやすさに関しては、一本目からのことなのかな?それとも一日通してのこと?
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 19:28:42
ん・・・42≠43なんだが・・・
46名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 19:30:02
キッチンペーパーだと引っ張ったとき破れやすくないですか
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 19:32:14
26ですが
どちらにしてもブラシは掛けますが
普段の「塗っては削り落とす」
という行為に疑問を感じました。

熱で浸透、なら冷えたワックスもう一回暖めたらどうかと。

ブラッシングは自己満足の意味でも外せない工程ですね
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 19:37:02
>42
試したことあんのか?

アイロン1回でスクレーピング+ブラッシングと
剥がさずにアイロン5回かけた後スクレーピング+ブラッシングでは持続力が全然違うぞ。
(当然アイロンはかけるごとに1晩置く)

プラス1マイナス10になるなんてことは全くない。
4927:2006/02/08(水) 19:37:29
>>45
ごめん、43じゃなくて42です。
>>46
ものによるかも知れないけど、巻いてある方向は結構丈夫。横方向だと破けやすいね。
繊維の向きの関係かな?
50名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 19:42:04
zumaのwave-2って板を買ったのですが、このソールって>38-39の中ではどれに当たりますか?
または、どこに書いてありますか。
ぐぐってみると、ロシア語のサイトでエクストリュードというのはわかったのですが。番手が知りたい。
5126:2006/02/08(水) 19:42:13
あらー
「はがさずアイロン」ってのはワクース界ではアンタッチャブルなのか?
>27氏以外誰も答えてくれないなー。

案外効果的なのかもね、やってみよ
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 20:11:31
ストラクが消えてブロンズブラシの跡しかありませんみなさんはどうなんですか?
53名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 20:17:45
>>51
ヒント:ワックス業界が困る
5426:2006/02/08(水) 20:24:52
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
ここって主にワクース業界の人たちが書き込んでるってこと?
コワ・・・・
55NisekoSP:2006/02/08(水) 20:25:39
>>51
熱抵抗を理解すればわかる
56名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 20:29:05
>>55
ネタにマジレスすんな
5726:2006/02/08(水) 20:43:34
ネタじゃないんですが・・・
熱抵抗、ググってみたけど該当しそうなものが見当たらず、
重ね塗りの根拠はあっても、毎回削る根拠は見当たらなかった。
暇でエロイ人教えて
58名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 20:44:50
お前、暇なら過去ログ嫁や
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 20:52:29
>>57
真性の馬鹿か?一回削ったら重ねたのが全部剥げるだろが
60NisekoSP:2006/02/08(水) 20:54:11
>>57
ここの素人チューナーではHPに書いていない事は答えられない。
暇なら同じ板を用意し、片方は重ね塗りし、もう片方は塗り剥がし 
自ら実験すればよい。成功を祈る
6126:2006/02/08(水) 20:55:18
嫁や、とかいう奴がいたから前スレ流し読みしてきたけど
同様の質問は見当たらなかったなー。
興味あったからずっと見てたんだけど見たこと無かったし。
カルシウム不足の>>58氏以外でご意見いただけたら。
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 21:01:07
>>61
過去ログにあったぞ。
剥かずに重ねるって言ってた馬鹿がいた。
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 21:03:37
ワックスはがさずにアイロン重ねがけだと2回目以降はせっかくのアイロンの熱が
滑走面に伝わりにくく滑走面の分子が開きにくくて効果が薄いんじゃねーの?

5回かけて5回はぐ>1回かけて4回アイロン1回はぐ>1回かけて1回はぐ
なんじゃねーの。

かかる時間考えたら5回かけて5回はぐよね。高フッ素以外はたいした値段じゃねーんだから。
それともみんな滑るときはいつもフッ素入り?
64名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 21:05:37
>61
前スレとは言ってねぇよ、スレに貼り付いて物乞い
してるぐらいなら過去ログ嫁や
お前みたいな屑は永遠ループしてろ
65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 21:06:55
>>63
ベース、エキストラベース、滑走、SSFって入れてる。
トップは硬めのグリーンばっか
6626:2006/02/08(水) 21:08:42
おお、書き込んでる間に2つもレスが。

>>59
以前はそう思っていたのだが
熱で浸透させる→冷えたところにまた熱で浸透させる
ってのが一般的なアレだとすると
スクレイピングとは別に浸透してる分は禿げないのでは?
と思った訳です。
>真性の馬鹿かどうかは別の話ですね。

>>60
まさに仰るとおりですが、一般人で同じ板ってのはどうも買いにくいですね、、

手持ちの板で先日試したのですが、違いを実感できませんでした。
まぁ雪や気温の状況が異なるわけで参考にならないかと思いますし。

違いがわからないなら勝手にしろといわれそうですが、
同じようなことを試したり違いを知っている方がいるかと思い
書き込んでみた、ってとこですね。

レスくれたオマイラありがとうございました
6763:2006/02/08(水) 21:10:36
おれ、フッ素入りなんてレースの時しかつかわね

いつもSSブルーばっかり
68名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 21:12:45
>>66
他のワックスに熱で浸透はしないだろ。
重ねるって言葉を使ってるんだから、下にあるワックスに吸着するってのが正解だろう。
つまり薄いワックスの層を作るんだよ。いきなり硬いのを入れても付かないからな。
もしかして同じワックスを何回も掛けてるんじゃないだろうな???
6926:2006/02/08(水) 21:16:42
ああ、またもやレスが。

>>62私26と27氏のことでしょうかね。
馬鹿かどうかは別の話と思います。
その手のことは言い出した方が馬鹿とみなされるわけで。

>>63そうですね
確かにそのとおりかもしれません。
手間を省こうとしすぎましたね。

>>64屑ですか、ずいぶんですね。
せめて的を得たレスをしてみてくださいよ。
脳内と思われますよ
70名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 21:19:10
>>22
レスありがとうございました
頑張って立てます
71名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 21:19:41
>>69
とりあえず>>6
7226:2006/02/08(水) 21:23:52
ああ、また頂いてますね

>>68
種類を変えるときはもちろん剥がさねばならないのですが
例えばベースなどを何度も入れるときはいかがかと思うわけです。
>>63氏にもご意見いただきました)

それに同じワックスでも何度か暖めたほうが浸透するなら
剥がす前にもう一度暖めてみようか、というところでしょうか。
7326:2006/02/08(水) 21:29:16
ああ、またレスいただいてます、どうもです。

>>71
これは私の落ち度ですね、目からウロコです、お恥ずかしい。
そういう説はあるのですね。
レースなど縁のない自分には十分です。

時間が取れないときはこの方法でもいいかもしれませんね。

皆様どうもありがとうございます
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 21:35:10
礼儀正しかったので勘弁してやる
自分でいろいろ試すといいよ
75名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 21:35:20
マツモトとガリウムを使ったらマズイですか?
BBをベースにガリウムを入れていく予定です
76名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 21:40:16
ボダクロスの人達ってどうゆう入れ方してるの?参考程度におしえてください!
77名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 22:02:09
ここの書き込みと大差ない
78名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 22:11:19
ガリウムだとピンク、紫、SSFでよろしいか?
79244=251:2006/02/08(水) 22:14:19
あのさ、
ソールに入るワックスの量が一定なら同じワックス何回もかけても一緒。
何回もワックス入れるのは、違う分子量のワックスを入れたいから。
だから古いのを削り落とすってことだと思う(そこまで凝る必要は・・人そ
れぞれってことで)。

あと、熱抵抗の話は今回は関係ない。


80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 22:22:51
それは違う
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 22:29:21
一回のアイロンがけでワックスがしっかり浸透するか疑問。
82244=251:2006/02/08(水) 22:32:28
ごめん。
一回で最後まで入ることはないよね。
83名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 22:37:21
>>81
それには激しく同意
84名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 23:24:49
スクレーパー研ぐときのこつ教えてくらはい
85名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 23:31:48
平面垂直一方通行
86名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 23:39:41
>>85
それはわかってるんですけど今日耐水の1000番で研いでWAX剥がしたんですけど
いままでと明らかにソールの輝きが鈍かったんです。なんか当てて研いだほうが良いですか?
87名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 00:04:48
スス板でイチバンの笑えるスレはここですか?
88名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 04:13:22
マツモトワックスてどーよ?
89名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 04:28:58
うまいよ。かなりの珍味だたかな。
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 04:36:01
>>84>>86
直角になるように、ガイドがわりにビデオテープどぞ

>>88
アンチBBしか使った事無いが恐ろしく硬いのはわかった
91スピモン:2006/02/09(木) 09:43:37
>>88
オレは使いやすいとオモウ〜設定温度が気温表示だし。
北国なオレはANTBB→Over(Blue)→エキストラ(Blue)
オールシーズンこれしか使ったことナイヨ


オレは同じワックスは剥がさずに4回位ワクシングしてるカナ−
だからスクレイピングとナイロンでのブラシングは3回、ウマ毛はラストのみっス。
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 11:35:00
すぴもんはスス板でも相変わらずだな〜
93名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 11:43:02
>>86
スクレーパーの目立てをする時に使うのは普通、波目ファイル(波目ヤスリ)つまり、荒めの鉄製の平型ヤスリ。使った後はワイヤーブラシで掃除。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m25350254

エッジシャープナーでも代用できる気がするが、やった事ないので責任は持てん。サンドペーパーでは話にならんと思ふ。
スキー用のファイルは結構高価なので、ホームセンターなどで代用できそうな平型ヤスリを捜すのも一考かと。
94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 11:53:04
>>1-2
BRIKOも入れておいてくれよ。
http://www.briko.jp/html/waxandtuneup/index.html
95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 18:15:53
ベースワックスについてなんですけど、たとえばガリウムなら
温度帯のあったssシリーズ(例えばSB0011)を使うのと、ユニバーサルベースワックス(SB0037)使うのは
やっぱりssシリーズの方が滑走性とかはいいんでしょうか?
下地作りとかするならssシリーズ持ってるだろうし、値段もそこまではかわらないように思うんですよ。

ssシリーズは温度帯外すと50点、ドンピシャで100点
ユニバはどの温度帯でも70点みたいな感じ?
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 18:37:29
ユニバーサルベースワックスは面倒臭い人向けだと思うがどうか。
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 19:42:30
>>95
ガリウム製品の固形の中で言うと
温度ドンピシャのSSが60点 ひどくハズレたら10点
ユニバーサルが30点
ドンピシャ高フッ素で100点 ハズレたら10点
こんな感じじゃね?
4年使ってないから最近のは知らんけど
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 20:34:30
雪温高め用のワックスって削るとネッチョリしててスクレーパがべたついてなんか嫌じゃない?
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 20:36:07
それはあるな
俺はスクレイパー2枚使って、スクレイパーにネッチョリくっついたワックスをスクレイパーで削ってる
100対策本部:2006/02/09(木) 20:40:12
阻止
101名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 20:40:14
ねちょねちょワックスをはがしたカスがまた板にくっついたりすると鬱になる
102名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 20:46:10
>>101そんなときいっそリムーバかけちゃいたい衝動にかられるよ
103名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 21:12:01
かけちゃえ
10495:2006/02/09(木) 21:28:54
>>96
面倒くさいってのは種類そろえたり雪温考えてワックス選定するってことがですよね?
実際のホットワックスする手間は同じわけだし。

>>97
以前>>796氏が
>>低温用に仕上げたスキーは高温でも十分滑走するが、高温用は低温では話にならない
ていってたのを信じてssのグリーンと、ブルーorバイオレットあたりをメインにしようかと
思ってるんですが、その配点だとチョイ悩む・・・
そんなこともわかってない自分のような香具師にはアンチBBとかのほうがいいのかな?
105名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 21:38:55
ああ、ハズレたら10点てのは低温の雪で高温のワックス使った場合ね
高温の雪に低温のワックスは大ハズレではないよ
106名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/09(木) 22:32:44
>104
考えるのもだけど、ワクシングも。
SSだとガリウム公式だと最低3回かけることになるけど、
BASE WAXなら1回で済むわけで。
ただ3回やるほうが滑走性は上だと思われ。
107名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 11:12:12
アイロンをかけるとき、ワックスが溶ける場所と溶けない場所にムラが出来てしまいます。
ある程度(5-10kg?)上から力を加えると綺麗にかかります。

ソールがフラットだと力を全く入れなくても均一に熱が伝わるんでしょうか?
また、力を加えることはそれほどタブーなんでしょうか?
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 15:35:14
5-10kgだと板がかなりたわまないか?アイロンも動かないんじゃない?

そんなには力入れないけど軽く押しつける程度には力入れるよ。
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 18:41:06
waxに書いてある温度って気温だったり雪温だったりするんでしょうけど、
みんなどうやって雪温の情報取ってくるor予想たててるんですか?

晴れていたら気温+何度、曇りは気温-何度とか、なんか目安があるんでしょうか?
兵庫県北部か北陸がメインなんですが、ワックスの選び方がわからないんです。
110名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 18:57:22
>>108
さほどたわんでるような感じはないです。
アイロンも生塗りを丁寧にやれば(ドロップは使わない)わりとスムーズです。
ただ、ペーパーが若干破れやすくなります。
111:2006/02/10(金) 19:00:06
111
112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 19:17:47
>>109
前日の気温とか天気とか、当日の天気とか風の強さとか
まあどんなに頑張って予想しても、目安にしかならんよ
ドンピシャ常にしたければ、当日現地で生塗りするしかない
あとは、低めの予想をしておくこと
そうすればまず大ハズレはしない
113名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 19:22:12
みんな、ソールがフラットだのどうのと言ってるが、アイロンがフラt(ry
114109:2006/02/10(金) 19:52:01
>>112
そこまでドンピシャなのを目指してるわけではないんですが、それこそ目安がほしいんです。
低めならオオハズレはないとのことですが、基本がどんなもんかすらわかってないんです。すみません。
ガリウムのチャート見るとブルーからバイオレットなのですが、これは月毎なので大まか過ぎるかなと。
低いほうのブルーをメインにすれば問題ないんですかね?

のちのちのためにもみなさんの予想の方法を具体的に教えていただけませんか?
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 20:09:43
個人情報保護法により公開出来ません
116名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 20:18:58
新雪か、いきなりの温暖日でも無い限りは、気温よりも雪温が異常に低いって事は考えられないんで、
私の場合は前日の気温マイナス3℃程度を目安に入れてってますね
あとはケースバイケースです
117名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 20:31:49
ホット沸くスしても、
エッジ付近が白っぽくなるんですが、
コレはしょうがないですか?
118名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 20:40:14
エッジ付近に硬いの入れると少しはよくなる
まあ基本的には仕方ない
119名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 20:43:27
>>117

それ、wax足りないだけだってよ。一番固いやつをエッジ付近にいれとくと防止になるらしい。
swix なら CH3、LF3 あたり。
120名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 21:00:27
>>119
ホルメンのグリーン入れてますが、
もっと固いやつが必要ですか?
121名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 21:12:35
>>120
ホルのECを入れていて白くなるのはWAXのせいじゃないね。
すでにソールが酸化しているか焼けている。
チューンだしな。

あくまでもWAXが原因だと思うなら毎回EC+コールドパウダーしかないね。
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 21:16:51
>>121
今年買った板なんですが・・・
ワックスのかけ方が悪いのかな?
123名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 21:21:10
>122
チューン出すのはもったいないよ
800-1000番くらいのサンドペーパーで
軽く擦れば取れるから自分でやったほうが良い
124名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 21:31:44
ワックスかければ黒黒つやつやは戻るんですが。
焼けたってゆうか、ワックスが持たない感じ?
125名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 21:37:52
パーク、キッカー中心だからあんまり気にしてなかったけど
バートンのFLUORO HOT WAXってのしか使ってないけどヤヴァイ?
126名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 21:38:15
>>120
板と経験年数,WAX歴、ホームゲレンデを晒してよ。
真剣に考えてみるから。
127名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 21:40:40
>>124
それはケバ立ってるだけ
128名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 21:41:28
>>125
あなたが滑走製に不満が無いのならそれで良し。
129名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 21:44:41
dクス
不満は特に無いです。ただリアル工房でバイトしてやっと買った板なのでずっと乗りたいとおもいまして

ケバ立ちは細かいサンドペーパーでおk
130名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 21:49:47
エクストルードとかシンタードの低レベルのやつは
すぐにベースバーンになる。
これは仕様だね。
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 21:53:31
ならない
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 21:54:36
>>125
とりあえず大切にしたいなら毎回WAXを入れるだけでも充分。
もしおこずかいに余裕が出来たらパラフィンWAXを一通り揃えて
雪温や雪質にあったWAXを使ってみたらよいと思う。

ホットワックスは出来る環境なようなので後はこのスレで勉強!!
133名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 21:56:01
>>126
板:ロシ
経験:本格的に初めて3年目
ワックス暦:ホット今年2年目
ホメ:奥美濃
134名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 21:59:02
ロシのソール良いヤツじゃ・・・
WAXが早く切れるのは仕様かと
ということで、同じ板を2つ買って
午前・午後で分ける。
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:01:34
そうなのか。。
せめて固いの入れる回数増やそうかのう。。
136名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:03:41
>>133
ロシのなに?
137名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:04:50
05-06デコイワクス
138名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:12:02
板のデッキについたワックスカスのうまいおとしかたってやっぱリムーバー・・・?
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:12:30
>>138
(゚ε゚)キニシナイ!!
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:14:32
>>137
ワックス早く切れるのはソールの仕様
エッジまわりは固いの入れとけ

>>138
リムーバー
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:15:24
>138
やる前にガラコ、付いた後はふき取るだけ
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:16:08
>>139
それが一番なんですけど、やっぱNEW板だと結構気になるじゃないですか><

>>140
サンクスコ
今度神田にいったときにでもリムバ買ってくる
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:21:02
141
その手もあったか・・・
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:22:37
ただしガラコはソールに付かないように気をつけろ
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:24:36
>>137
まずソールの毛羽を取り除け。
それから高温×3、中温×3、低温×3でWAXを入れる。
この時、毛羽が取れているのなら
各WAXを入れるときにWAXが冷えるたびにアイロンをかけなおすだけで
スクレイプ&ブラシはWAXの種類を変えるときだけで良い。

下地さえ出来たら後は最低でも3回ゲレに行く度にWAXを入れてやってくれ。(出来るのなら毎回)

失礼なことを言わせてもらうと、あなたにはオーバースペックな板。
おそらくECも下地が無い状態でいきなり入れたのでしょうし
それ以前にソールが毛羽立っていたと思われ。
ソールのグレードが高い板は使う側のレベルが低いとただの宝の持ち腐れ。
性能を生かそうと思うのならWAXの勉強&毎回楽しみながら真剣に上達を目指して練習してください。

調子こいて申し訳ない・・
でも上達する上で道具は重要だよ。
ガンガレ!
146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:27:27
んだね
147137:2006/02/10(金) 22:35:19
(´・ω・`)ショボーン

低音注音高温と順に入れましたよ。
各2回ずつ位ですが・・・

前回すべりに行って白くなったので、また各1回ずつ入れて
いったらまたなしました。

オーバースペックとはワックスに対してですか?すべる腕に対してですか?
ワックスに対してだったら余計なお世話です(`・ω・´)
148名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:36:23
>>137
>>145じゃないけどヒントを1つ
硬いワックスをいきなり入れても、ソールには定着しない
B豚のWFOシンタードは、柔らかいワックスと硬いワックスの2種類が最初から入ってる

これでわかるかな?
149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:37:27
ってそれぞれ入れてたのか(´・ω・`)
初めて入れる時、リムーバーかけた?
150137:2006/02/10(金) 22:38:16

>低音注音高温と・・
間違えた!逆だ
151137:2006/02/10(金) 22:40:02
リムバかけなかった_| ̄|○
152名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:42:06
酸化保護剤みたいなのがワックスの定着邪魔してる可能性あるから、
リムーバーかけてもう1回ベースから作り直してみてはどうだろう?
ケバならスクレイピングで取れるから無問題
153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:44:15
追伸
角がたってないスクレイパーだと取れないけど
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:44:29
>>137
145の意見は正論だろ
お前のワックスの技量が低いからここで質問してるんだろ?
余計なお世話とは生意気だな

ところでまさか硬い順にワックスしてないよね?(笑
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:47:11
>>137
念のため追加
ベース作り、フッ素入りでやってないよな?
156137:2006/02/10(金) 22:48:46
>>155
やってない!

>>154
>お前のワックスの技量が低いからここで質問してるんだろ?
>余計なお世話とは生意気だな

( ゚o゚)ハッ スマンコ
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:51:00
>>137
下地まで作っているのにベースバーンか・・
北海道のハイシーズンでもきちんとやればベースバーンしませんよ。
奥美濃あたりでそれじゃ何かやり方に問題があるね。

ベースバーンするくらいだから酸化防止剤はとっくに取れてるね
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:54:12
>>157
あ、なるほど。それもそうだな

>>137
使ってるワックス全部晒してみ?
159名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 22:56:04
>>137
お舞、本当はソール焼いちゃったんだろ(ワラ
WAX歴2年くらいなら良くあるよ
確かにオーバースペックかもな
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:02:46
ここのみんなのおかげで、HOT WAXずいぶんうまくなったよ。Thanks !
だけど固いWAXって、ベースバーン危険地帯ほどうまく入らずスクレーピングで
バリバリ剥がれてしまう事がおおい。充分に熱が入って浸透させればいいのだが、
焼けるのが怖くて・・・その後にブラッシングして、なんとなくWAXが広がったみたいに
見えるが、長持ちはしないのでしょう。ベースバーン危険地帯にだけ固いWAXを
入れるというカキコは多いが、具体的な方法は見たことがない。生塗り?溶かしたWAX
をそこだけ落とすの?アイロンのかけ方は?全面にかけていいの?
161名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:08:33
俺は硬いワックスをエッジ付近にだけ垂らして、そこだけワックスかけてた時期があったけど・・・
今は普通に全面に硬いの入れてるから関係無いな(´・ω・`)
162名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:11:56
>>160
エッジ際に沿って2センチぐらいを生塗り。
俺は北海道だからハイシーズンはベース入れるときは常に低温ORコールドパウダーを生塗り&ふりふり。
特にノーズ、テールのエッジ際は要注意!
ハイシーズンじゃなくてもエッジ際は1ランク硬いWAXを生塗りしてる
163名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:20:26
アルペソで買ったジャパーナの安いアイロン
温度調整ナシ、サーモスタット100度〜125度のアイロン使ってますが
やっぱワクシングペーパー使う前提だと温度低くてダメですかね?
値段が安いわりに形が使いやすかったので今までスキーに使ってたんですが
ボードに使うには形も小さく微妙な感じがしてこのスレ見たら、みなさんもっと高い温度でワックス入れてるようで
このアイロンだとかなりゆっくりアイロン動かしてもソールが焼けないので俺には丁度よかったんだけどここ見たらダメな気がっしてきた・・・
164162:2006/02/10(金) 23:20:31
補足すると俺はベースはいつも適正温度より半ランク硬めのWAXを入れている。
そのときにハイシーズンなら低温をエッジ際に生塗りしている。
滑走もエッジ際は半ランク硬いのを生塗り。
既出だろうけれどよほどの湿度、水分過多じゃない限りはずすとしたら硬めにはずした方がなんとかなるし・・
ソールのも優しいと思う。

大会のときは必死で当てに行くけどね。
165137:2006/02/10(金) 23:22:44
>>158
ガリピンク→ガリバイオ→ホル グリーン→SSF49

>>159
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
そんな感じはないんですけど。。。((;゚Д゚)ガクガクブルブル
166名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:28:34
>>137はオール生塗りでした。

よって終了。

167名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:33:21
160です。みんなありがとう。これからもよろしく。
168名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:33:33
気になる点を2つ
なぜベースバーン防止の一番硬いワックスにフッ素入りを使う?
フッ素配合は定着が弱いぞ
俺ならウルトラかアンチBB使う

あと奥美濃でSSF49?
俺ならSSF49は春先以外使わない
というか多分もう使う事は無いが
ガリならSSF25、ホルメンならFXレッドかホワイト使う
169名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:34:36
>>168>>137
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:35:04
今日とある店舗にいたんだが、店員が客に
R≒0を物凄い勢いで勧めてた。
で、このスレの住人的にはR≒0はどうなん?
171名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:38:43
追加
俺が塗るなら
ガリ:バイオレット→ブルー→グリーン→SSF25
ホルメン:アルファ→ベータ→ウルトラ→FXレッド
グリーンやウルトラのかわりにマツモトのアンチBBも使うかもしれん
一般論でスマソ
172137:2006/02/10(金) 23:41:18
皆さんありがとう
参考に今度ガンガッテみまつ

SSF49入れるのは、別に寒いときは(゚听)イラネと思うけど、
もし行く日が気温上がってべちゃ行きになったらってことを考えて
最後に入れてます。
173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:43:17
>>170
千村のサポートしてるのか
んじゃ悪くないんじゃね?
でもパラフィンが50gで1800円てたけーな
174名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:44:54
>>171
同意
っていうかセオリーだよな。

175NSP:2006/02/10(金) 23:45:19
>>172
実に愚かで宜しい。少し助けてやろう 
ECにHolのアルファを1:3ほどで混合してみろ
ガリなど混ぜるは愚の骨頂
176名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:45:53
>>170
エメラルド使ったことあるが硬い。
まだ塗りやすい安置BBがいいのでは?
177名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:47:14
あぼんしてんのに邪魔すんなよNSPw
178名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:47:17
>>137
そゆ時は現地で生塗りした方がいいよ
滑走は固めの入れといた方がいい
179NSP:2006/02/10(金) 23:49:46
>>177
電源ごと落とせ 誰の邪魔も受けないぞ

180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:51:12
多分137はECをワキシングしきれていないと思われ。
ニセコタソの言うとおり柔らかいWAXを混ぜて浸透し易くしてやったほうが吉。
どうせスクレープするときはパリパリ剥がれてるんだろ?
181名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:53:32
ECて何だ・・・
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 23:59:52
EC=FXグリーン

ごめん名古い人間なもんで
183名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 00:00:56
ホルメンコルの一番硬いWAX
安置BBよりも硬くて塗りずらくて俺は使っていない
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 00:04:42
>>182
大丈夫
俺もSF0/10とかしか知らんから
FXシリーズなんてわざわざ改名すんなよな

>>183
ん?ホルメンの一番硬いのってFXグリーン?
ウルトラならアンチBBの方が硬いと思ったんだが
185名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 00:04:44
ホルメンの旧品ならヤフオクで大量に出回ってるぞ。
しかも大半が半値以下。
186名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 00:08:00
俺、ホルメンは全部処分しちまった(オクで叩き売り)
んで今いる人は何使ってるの?
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 00:19:05
>>184
ECのほうがBBより硬い&いれずらい。

>>186
俺はいまだにホルメイン。
滑走はいろいろ使っているけど。
矢不億のGW欲しいけど考え中。
188名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 00:43:05
最近はドミのズームしか使ってないが全然ベースバーンにもならんぞ
先週末の志賀も2日滑ったが白くならんかった

そのわりにココの住人はベースバーンなりまくりだよな
ワックスちゃんとはいってる?アイロン動かすのはやすぎね??
189名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 00:46:43
俺、2cm/秒ぐらい
融点低いからこれでも余裕
190名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 00:58:34
フィリップス製の家庭用アイロン(スチーム無し、古いのでテフロンコーティングも無し)の
woolの位置でワックスペーパー使って 5cm/秒 ぐらいかな。
温度高めでソールを焼くリスクがあるから他人には奨められない。
焼いたことないけどね。
柔らかいワックス入れるときはsilkの位置にするけどね。
191名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 00:59:44
>>138
おれ、クイックルワイパーのドライシート使ってる
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 00:59:47
>>188
だから雪質だって、雪質の良い時はいくら滑ってもベースバーンにならないし
アイスバーンや春のザラメだったらすぐベースバーンになる
193NSP:2006/02/11(土) 01:10:55
>>192
ザラメ雪でベースバーンかね   
194名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 01:58:40
>>191
どう?とれる?
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 06:03:22
>>189
それは遅すぎね?まぁ温度によるけど
196名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 06:31:43
>>194
流動パラフィンしみこませてる奴だからよく取れるよ。
ただ、ソールにはあてないようにしてる。
197名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 13:14:32
時々>>162みたいに硬いワックスを生塗りって奴がいるけど、硬いってワックスってどんなのだ?
少なくともガリのグリーンなんかは生塗り出来るような代物じゃない。
アイロンで暖めたんならきっちりアイロン当ててスクレーピングしないとただの抵抗にしかならんしな。
硬いワックスの認識に違いがあるのか?
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 14:15:24
>>197
>>162は生塗したあと、普通にアイロン、スクレイプしろ
といっている。 と思う。
199名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 14:33:18
「は」さん次どうぞ
200名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 14:39:46
うんこっこ?
201:2006/02/11(土) 15:10:20
邪魔すんなヴぉけ
202名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 15:25:55
ホットワックスかけたんですけど、まだワックスが少し白く残ったりしたんですけど、これはワックスの量が多かったんですか?
焼くのが恐くて多めに溶かしたんですけど。
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 15:41:33
>>202
>まだワックスが少し白く残ってる
っつーのはいつの段階だ?
ワクシング後かスクレイピング後か?
204百均男:2006/02/11(土) 15:42:56
コールドパウダーなんて高級なモン買えないビンボー人は
百均のチーズおろしで低温用ワックスを削るとヨロシ
滑走面を軽く暖めて振りかける
205名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 15:52:43
天才現る
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 15:54:35
>>203
ワクシング後です。問題アリですか?初ワックスなんですよ。
一応過去ログ等は昨日サラっと見てワクシングしました
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 15:57:48
それより熱いアイロンに直接キャンドル押し付けて
ワクシングペーパーにワックス吸わせる。

それを板に延ばせば硬いワックスもきれいにかけられるぞ。
208名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 16:03:39
>>206
問題無い
と言いたいけど、見てみないとわからんわ
最終的に削り節みたいにワックスが削れるようなら浸透してる
(粉みたいにはがれるのもある)
パキッと表面から落ちるようなら浸透してない
209名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 16:13:54
>>207

なにげに、ヲヲッ
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 16:22:50
>>208
ありがとうございます。とりあえず、2時間はたったのでスクレーパーで剥がしてみます。
またホットワックスかけて心配だったらうpしていいですか?
211名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 16:32:37
libの新品の板を買ったんですけど、
one ball wax てのが塗ってあります。
これって、剥がしてから、hot waxしたほうがいいもの?

それとも、この上から順にいれてってもいいものなの?

このワックスって保護的なものなのかな?
やっぱリムーバーからやったほうがいいか
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 16:45:59
>>211
リムーバーをたっぷり振りかけて
ソールが真っ白のなるまで完璧に掃除しる!
213名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 16:51:09
>>211
入ってるのはベースワックス
スクレイピング→ブラッシング→ホットワックス でおk
でも俺ならサンディングからはじめr(ry
214名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 16:53:11
俺は、あれこれ悩むのは面倒なんでガリウムのハイブリッドのみ。
215名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 16:56:14
>>213

マーヴィンの板ならプレチューン必須
俺ならフラット出しから(ry
216名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 17:08:03
>>215
お前は俺か
217211:2006/02/11(土) 17:28:22
みなさんありがとう!

やっぱプレチューン必要ですか、、w
出してみようかな、、、
218名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 17:49:01
プレチューンしたところで違いがわからないなら金のむだ
その金で一回余分にすべりにいけ
219221:2006/02/11(土) 18:03:16
メーカークレームで対応できませんかね?
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 18:08:32
>>219
お前は誰?
221名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 18:22:41
このスレで低温用がいいって何回も出るから気になって、どうせなら長持ちしてくれた方が楽できるなと思い店て一番低温のワックス買ってきた・・・

固すぎて俺の小型アイロン、温度調整無し、300W、100度程度のブツでは垂らすことすら出来なかった・・・OTZ

ちなみに作業は屋外でやりました・・・
222は阻止:2006/02/11(土) 18:29:58
実行。
223名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 18:31:15
>>221
100℃・・・・
そらキツイな・・・
硬めどころか普通のワックスすら融けないんじゃね?
アイロン継続して使うなら、ttp://www.9est.com/kashiwax/これ試してみては
今のところホルメンやガリに比べて遜色ないと思う
224名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 18:39:15
>>221
アイロンが厳しいのもあるが、屋外だと熱が逃げるから余計厳しい。
屋内のほうがまだましだと思う。
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 19:53:10
ペーパー挟んでアイロンかける時にプチュプチュ音がするんですが
問題ないですかね?
226204百均男:2006/02/11(土) 20:15:40
>>207
固いワックスも、アイロンを上向きにしてペーパーを乗せて、
その上からワックスを押しつければペーパーに染み込むので
そのまま伸ばせば良い事は解っているが。
極低温用のコールドパウダーはエッジ付近に振りかけるか
滑走ワックスに混ぜて使うのが普通。

だから粉末の方が使いやすいし、硬ければ硬い程粉末で使いやすい。
227名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 20:53:10
ガリウムワックスってエクストラベースだけじゃ滑らないのかな?
SSF も必要?
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 21:02:43
>>227
湿雪じゃなければ大丈夫だけど、俺なら絶対SSFは買わない
妥協してもSSF25とSSF10だな
229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 21:08:45
>>228
SSF 使わなければ、他の滑走ワックス使ってるの?
230名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 21:30:02
>>229
ガリウム叩きするつもりはさらさら無いけど
俺はそもそもガリウム使ってないから
231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 21:34:03
先日、アイロン、固形ワックスなどの一式を始めて購入し、
ワックスを塗り、いざ滑りにいったら、最初の滑走でワックスにひびが入り、
ボロボロと剥がれてしまいました。
ワックスの塗り方が間違っていたのか、ワックスの種類を間違ったのか、
どこが悪かったのか分からずワックスを塗るのを躊躇っています。
経験者の皆さん、どうかアドバイスをお願いします。

ちなみにワックスは
ベースワックスにSSブルーを1回、SSバイオレットを2回
滑走ワックスにSSグラファイトを1回、SSF25を1回
ワックスの当てるスピードは5秒15センチ
ワックスの温度はペーパーを入れて140度、
ペーパーをはずして110度くらいです。
ワックスがダマになるところは3,4回アイロンを当てて
引き伸ばしました。
232名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 21:36:09
はがれる?けずってないのか?
233名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 21:36:56
>>231
スクレーパーで余分なワックス取ったか?
234名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 21:39:38
>>232
手順としては
アイロンがけ→スクレーバー→アイロンがけ
 →スクレーバー→ナイロンブラシ→馬毛ブラシ

ボードのフレックスは柔らかめです。
235名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 21:39:56
>>231
>>4を見てやり方の違う所を上げよ
236名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 21:41:22
>>231
いきなり硬いワックス入れて、浸透すると思ってんのか?
ボロボロ剥がれるって、スクレイピングしたのか?ブラッシングは?
あとガリウムのHPよく嫁。やり方のってるから
ttp://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_how2step5.html
あと>>171の意見とか>>5のまとめサイト参考に汁
237名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 21:42:24
どう見てもスクレイピング不足です。ありがとうございました
238名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 23:15:36
んで>>231はどこ行った
239名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 23:26:35
あの白いベースワックスってどう使うの?
勝手な解釈で、白いベースワックス>色付きベースワックス>滑走ワックスの順にかけてるけど何か間違ってる?
240名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/11(土) 23:28:51
>>239
たぶん合ってる
241名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 00:21:55
>>239
基本的にクリーニングWAXとして使用する。
余計な添加剤が入っていない純パラの柔らかめのWAXだから
浸透しやすいからその使い方であっている。
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 00:33:59
>>225
ソールに水分残ってない?
もしくは屋外で作業してるとか?
243名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 00:55:26
ここ最近出てる話題や質問って
スレ最初のテンプレやまとめサイト見たら
ほとんど解決するんじゃねーか?
中にはマジ笑える質問もあるじゃんか!
244239:2006/02/12(日) 01:23:01
>>240〜241
ありがとうございます
なんかあの白ワックス柔いな〜とは思ってたのですがベースと書いてあったのでとりあえず訳も解らず入れてみてたんですよ
間違ってなくてよかった
245名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 05:38:20
>>242
部屋の中でやってるよ
・板の状態は2週間前に滑走して、水分ふき取って放置
・30分くらい窓際に置いて板を暖めた
・toko白生塗り&ペーパーにポタポタ
・ベース一回目のアイロンでプチュプチュ音発生 何回かアイロン滑らせてると発生しなくなった

以前このスレで気泡がどうのっていうカキコミ見たけど関係しているような気がする。
ちなみにまだスクレーピングしてないので焼いたかどうか未確認
246名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 13:02:41
\                         
  \    ======
   \ 
     \   =====
      \    .
        \  _,,..,,,,_         (´⌒
          γ ,' 3  `ヽーっ  (´⌒;;(´⌒;;
          l   ⊃ ⌒_つ  (´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
          `'ー---‐'''''"

そんな餌でアラマキ様がーーーー!!
247名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 13:35:28
あわわゎゎ〜〜〜〜〜    えらいこっちゃ!
248名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 17:42:32
あの〜ワックスこれから挑戦したいんですが、教えてください☆
@アイロン使うときは必ずペーパーを使わないと駄目ですか?
Aカーパーブラシとブロンズブラシは違いますか?
249名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 20:31:48
>>248
1.いらん
2.カーパーってなんだ。カウパー君か?
  カッパーだと思うが、ブロンズとは微妙に違うが使う分には大差無い
250名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 20:39:05
サボり気味だったホットワックスですが板を新調したのでいくつか教えて下さい。

1.滑走ワックスは塗ったことありませんが、ベースワックスだけだと意味はないんでしょうか?
2.ベースワックスでクリーニングしてるんですが、毎回必要でしょうか?
3.ベースワックスの本塗りは1回だと問題がありますか?
  テンプレにあるとおり3回は必要でしょうか?
4.毎週日曜にゲレンデへ行くんですが、滑り終わってすぐにワックスかけるのと
  直前にワックスするのは何か違いがあるんでしょうか?(ベースワックスのみの場合)

グラも性能も気に入った板なんで大事にしたいんです。
251名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 20:44:27
>>249
ありがとうございました。
252名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 20:52:27
>250
自分で考えれ。途中までレス用意してたけど
面倒になって辞めた
253名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 21:12:40
ワックスが重要なスキーアルペン 滑降が
今BSでやってますよ
254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 21:26:01
>>253
見てますが何か?
255名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 21:43:53
>>250
一度過去スレを読んでみてください。
それでもわからないところがあれば聞いてください。
全部過去スレに出ていた内容ですので、これで
解決すると思いますよ。
256250:2006/02/12(日) 23:19:04
全部読みましたがよく分かりませんでした。
滑走ワックスがどうだとか、、、、
ただ言えることはそんなにこだわっても違いが分かるとは思えませんでした。
自分にはレベルが高すぎます。
私は最低限の板の保護のためとある程度の滑りのよさのためにワックスが出来ればな程度です。
257名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 23:22:54
>>256
>>1-6とそこに載ってるサイトを全部読め
258名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 23:23:40
自分でやってたのならどうなるかわかるんじゃないの?
目標がはっきりしてるのならやるべきことは結構限られ
るんじゃないのかな。
259250:2006/02/12(日) 23:28:22
分かったのはベースワックスが3回でOKかもってことだけだorz
260名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 23:42:15
>>250
面倒だけど答えてやる
1.ベースワックスだけでも意味はある。保護になる。ただし春先の湿雪やザラメ雪で簡単に落ちるが。
2.クリーニングは毎回やらなくてもよい。スクレイピング→ブラッシングで十分な場合もある。
3.1回でもいい。3回やればもっといい。
4.滑ってすぐにかけた方が、保護されてる時間が長いから○
261名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/12(日) 23:47:58
>>4
滑走WAXは個人の好みなんで入れたい方は上記の要領で入れて下さい。
って書いてある。
262名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 00:15:48
あれだけ用意された情報から得たものが「ベース三回」だけって…
人として理解力がn(ry
263名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 10:53:23
今週末、斑尾に行くのだが、ガリのSSバイオレットとSSブルー2回ずつ程入れとけば問題ないかな?
ちなみに1泊2日、板はマービン(TNTソール)だからそんなに気にしても意味ないかなとは思っているのだけど・・・
264名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 10:59:34
>>263
その下にピンクあたり入れておくと定着よくなるぞ
マービンなら気にするな
265名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 11:36:20
今年初めてスキー始めて
ついでにホットワックスもトライしてみて
ちょっとずつ知識がついてきたが
未だにオールインワンしか塗ってない

アルペンやDEPOにあるガリって全部にスノーボード専用と書かれているのだが
これってスキーに塗ると相性わるいのだろうか???
結局買うのためらって今日もオールインワンだけ塗っている
266名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 12:08:57
>>265
ソールの材質は同じなので問題なし。
267名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 12:13:55
263滑走は塗らないの?SSだけなん?
268名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 12:18:17
店でSSブルーとただブルーってあるんだけど中身は一緒なの?
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 12:35:22
昨日のアルツ
ガリのベース三種類→グラファイト
いまいち滑らないがベースバーンは起こらなかった
270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 13:02:18
>>264
サンクス、ピンクも入れてみるわ

>>267
フッ素入り手元にないんだ、今
一応、戦国の信玄ならあるんだけど、これ-7℃以上だし逆に滑走性悪くなりそうで・・・
去年の今くらいの時期にサエラ行ったとき塗ったら、K2のエクストリュード板乗ってるツレにチョッカリで負けて泣いたんだよね
まぁそいつおデブだから体重差で負けたと信じたい
271名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 15:01:07
負けたとしたら気合いでしょ!
272名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 15:52:03
>>270
体重とスピードは関係ない。
ガリレオの落体の法則知らんのか。
273名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 15:59:24
デブの方がエネルギーがデカイからちょっと積もってるとことかで有利
274名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 16:01:41
>272
(´_っ`)
275名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 16:08:11
>>272
(´ー`)oO(頭いいなぁ)
276名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 16:15:14
>>272
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
277265:2006/02/13(月) 18:29:10
>>266
THX!!!

よ〜しテンプレでオススメのガリガリ塗るぞ
278名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 19:19:39
ホットワックスって、だいたい何回ぐらい滑ったら効果が無くなるのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ない…(´・ω`・)
279名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 19:23:52
四回位だと思いますよ
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 19:26:37
>>278
ワックスと雪質と滑り方で著しく変わる。

柔らかいワックスのみでアイスバーンをすべれば
数本でエッジ際はベースバーンする。
281名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 19:41:02
>>278
どんなに理想的な状態でも1〜2日持てば御の字でしょう。
毎回やるのが理想。
282名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 19:41:39
>>279>>280

えぇぇーー(゚o゚)そんなちょっとしかもたない物なんですか!
って事は毎日ワクシングしなきゃダメなのか…orz。

情報どうもです(>_<)
283名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 19:45:51
>>281さんもどうもです。

毎日ワクシングする事にします(`・ω・´)!ちょっと大変だけど。。
284名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 19:54:14
SSブルーとただのブルーって中身は一緒なの?誰かおしえてよ。
285名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 19:58:52
以前このスレで参考になるっていってた人がいたのでよんでみたんだけど、
こいつはいったい何様なんだ?

ttp://blog.so-net.ne.jp/hotwax_gogogo/2005-10-23

TOKOのホットワックス動画にかなりケチつけてるけど皆さんのご意見は?
俺はTOKOくらいかもう少し遅くてもいいと思うんだが。
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 20:05:05
おまいら、クリーニングをおろそかにしているようだが。
汚れ落とし以外にも、
滑っているうちに抜けるベースワックスを補充する効果があるのを忘れるな。

つまりだ、シーズン前に入れた3回とか10回とかのベースワックスは、
滑っているうちにどんどん抜けていくんだが。
繰り返しクリーニングする事で何度もベースを入れたのと同じ効果がある。

だから、クリーニングは毎回。
間違ってもクリーニングしないでフッ素入りワックスを上塗りなんか・・・。
287名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 20:06:20
東海地方だけだろうけど、19時前のNHKの天気予報で
ワックスの説明してた。
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 20:21:29
クリーニングをおろそかにしてる書き込みなんてあったっけ?
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 20:22:53
>285
俺もワックスによってはそれ以下だが、
正直安物アイロン(温度が下がりやすい)なのでなんとも言えん。
290名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 20:25:16
>>285
アイロンの温度が何度に設定されてるかわからんけど遅すぎでしょ。
291名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 20:36:03
SSブルーとただのブルーって中身は一緒なの?誰かおしえてよ。たのむから。
292名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 20:37:38
少し前にマービンの板だからどうのこうのという話題がありましたが
マービンって何でしょうか?
293名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 21:10:23
>>285
ペーパーなしで110度に設定してるんだが、とけるのが遅いから
ソール上のワックスをアイロンをグリグリしてしまうのはタブーでつか??
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 21:34:48
ペーパーなし、ガリアイロン全快150度高速掛け!  やばいですかね?
295名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 21:41:36
>>292
リブテックやグヌーを作っている会社
ソールが独自のものではっきり言ってソール性能は低い。

>>293>>294
焼けなきゃそれもあり
296名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 22:11:58
来週志賀高原いくからそろそろワクシングするか。
2日半いけるかなぁ。。。
297名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 22:51:05
>>285
あれ位の速度がベストだと思う。
ただし温度管理がちゃんとできるアイロンであることが前提
あのブロガはWAX溶ければ入っていると勘違いしている。
何回もかける意味ナサス

あと俺の感触では、素材の耐熱まで調べてないけど
あれ以上遅いと130℃がソール以外の部分に伝わって内部素材が変質するような気する。

298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 23:09:46
以前TOKOのワックスセミナー参加したとき(確か講師は片倉氏だったかな)もあのくらいのスピードでかけてたな。
299名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 23:24:20
>>297

ワックスは溶ければ入らないか?
300名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 23:31:40
うんこっこ?
301名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 23:34:24
トリノ見て興奮したオヤジたちが必死になってますw
302名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 23:34:59
まずクリーニングWAX。
同じ温度帯を連続でHOTWAXするときはスクレイピングしないで、
次の温度帯にするときはスクレーピング、ブラッシング
で、やったらいいんじゃね?
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/14(火) 01:10:06
>>299
ワックス溶ければ一応入るよ。
基本的な話だけどソールを膨張させてWAXを入れるわけで
変質する(≒焼く)少し手前の温度が一番吸収効率が良い。

個人的にはWFOのような技術のソールが一般的になればいいと思う。
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/14(火) 03:35:00
前に要望あったんで、Kashiwaxのインプレします
昨日夕方〜夜にかけて、水上で滑ってきました
塗り方は説明通り、1→2→3と使用。おろしたばかりの板なんで、1を3回、2を2回、3を1回
ソールはIsoSpeed7200
雪温は測ってません。気温は夕方の到着時で6℃、夜マイナス5℃
雪質は古雪だと思われる。かなり固めのバーン

前回行った湯沢(気温マイナス2℃で古雪)とソールは同じ材質の板を使用
その時のワックスはホルメンのSF0/10
前回の結果:私(SF0/10+IsoSpeed7200) > ツレ(Kashiwax1→2→3+マービンのシンタード)

前回はツレと行って直滑降の競争ができましたが、今回は単独のためあくまで私のフィーリングのみ
今回滑ってみたスピードの感じは、前回のSF0/10や、今まで使った他のフッ素との差はあんまり感じませんでした
4時間みっちり滑るもベースバーンは無し
ハイシーズンは普通に滑走ワックスとして使えそうです

いずれ暖かくなったら、またインプレします
305名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/14(火) 10:22:16
板の温度とアイロンの温度の相関があるのでアイロンを動かす速度は一律じゃない。
比較する条件が同じじゃないと意味が無いと思うのだけど・・・

気温が低い所でやればゆっくり動かさないと、でもアイロンの温度次第では早くしないと。
アイロンのW数とかも関係ありだし。この辺は感と経験が物を言いそうだね。

漏れはアイロンを動かした後の板が少し濡れてるように見えてる所が数センチになるよう
にしてる。 動かした後がぜんぜん濡れてないようだとWAXの浸透がよくなさそう。
でもあまりに濡れてると板に影響がでそう。WAXは60度前後で乾くみたいだから
濡れてる部分は60度前後なんじゃないかな。ソールウォーマーとかもそのあたりみ
たいだし。








306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 01:13:42
日曜日に上越国際行くんですが
・ベースにホルメンのアルファ、ベータ1回ずつ
・滑走用にブリ子のB7R
で大丈夫ですか?
アイロンはホルメンのハイパーワクサー使ってます。
307名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 01:55:49
>>306 
アイロンなんてかんけーねーだろw
そのワックスで大丈夫か否か自分で考えてくれ
308名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 01:58:59
>>306
雪温、雪質がわからないのに答え様が無い。
自分でデータ取れ。
309名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 02:08:47
>>306
>>308に同意だけど、最近気温が上がってきたから、
ベースバーン防止用にウルトラとかの硬いの入れといた方がいいと思う
滑走用はそのときの雪質によるからなんとも言えん
310名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 07:58:55
>>306
BRIKOは他のワックスと混ぜてはいけないらしいが、
ベース他社で、滑走BRIKOの組み合わせでの
滑走ワックスのなじみはどうでしたか?
311名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 08:30:06
板の書き込みをみて思ったのですが、
ベースだけでも滑るのですか?
ガリの白でもそうですか?
ベースはあくまで、ポリと滑走ワックスとの接着剤みたいなものだと思っていたのですが。
312名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 10:16:18
>>311
そういう表現も出来るが、基本パラフィンだけでも十分滑る
大会に出るでもないのにフッ素入れるのは自己満足
313名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 10:37:56
ベース作ってスタート前にフッ素生塗りでもOK?   のほうが合わせやすいと思うのだが、、、
314名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 10:51:20
ベースだけでも滑るのか〜

毎回、彼女の板もベースとトップWAXしてたけど、
彼女はようやくターンができるようになった程度のレベルだから、
トップWAXは、必要なかった!?
315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 10:55:12
↑氏ねよ
316名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 10:58:47
↑童貞か
317名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 11:04:18
>>313
レース前日に当日の雪温を予測してベース+滑走高フッ素

レース当日アップ中に合わないと思ったらブロンズブラシで滑走落とす。雪温に合った高フッ素生塗り+コルク
スタートが緩斜面の時は+スタートワックス
318名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 12:04:52
↑サンキュ!やってみます!
319名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 12:06:16
雪温は気温-3でよろしいか?
320名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 12:11:50
ソールでなくて、デッキに雪がつくのウザイ。

なにかいいてはないでつか?
321名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 12:18:36
カーワックス塗ってますけど何か?
322名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 12:37:38
ガラコが効くという噂
試したことないけど
323名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 15:01:33
ガラコはソール。
324名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 15:24:06
ボードに、ろうそく、カーワックス、ヘアワックス、ガラコを塗って効果を検証!
っていう企画が、昨年立ち読みしたボード雑誌に載ってたけど、
ガラコはほとんど効果がなかったというのを記憶している。
325名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 16:14:21
>>323
ソール以外にワックス塗るのか?
326名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 16:44:41
↑デッキにカーワックス塗ったら雪が付きにくいよ。気が向いたら塗ってみて!
327童夢:2006/02/15(水) 17:07:25
そこまでしてダサい板見せたいかよ
328名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 17:08:47
ワックスの話してんのに、板の話するとは・・・

童夢いい加減にしなさい。
329名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 17:09:52
つまりあれだろ、滑り終わって帰るとき
板についた雪落とすのめんどいからだろ。
330童夢:2006/02/15(水) 17:17:51
面倒でもちゃんと落とせばいいじゃん
331名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 17:30:55
落とすのが楽になるんなら塗ったほうがいいじゃん。
332名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 18:43:52
こんばんわ☆
みなさんワックスは滑りに行く何日前くらいに塗りますか?
333名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 18:44:35
俺は滑りながら、かな。
334名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 18:44:44
滑り終わったらなるべく早く
335名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 18:50:19
滑る直前直後
336名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 19:34:28
使用前使用後
337名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 19:52:43
>>319
そうとも限らんので雪温計持ってけ

>>328
コクミンテキギョージ

>>322
俺はユニバーサルワックスなので帰ってきたらすぐベース入れる
んで滑る2日前にはがしてトップ入れて前日にトップはがし
338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 19:57:01
>>329
擦違いだけど。
帰るときにエアー癌で雪落とすじゃない。あんとき
デッキ表面についた雪をエアーで飛ばそうとしてる香具師うざい。
そんなもんまず手で払え!エアーはバインの隙間とか手で取れないとこに詰まったのを飛ばすのに使う。
表面なんてババッと手で払えるのに。みててほんとうざいし、アフォ。
並んでるんだから早くしろ。
339名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 20:01:01
板のデッキに雪が付くとリフトとかで足疲れるから落ちるなら自然に落ちてくれた方がいい
そんなわけで俺が使ってるのは溶剤無しのシリコンスプレー
プラスチックにもゴムにも無害とのことでビンディングとかにもガシガシかける
ラチェットやバンドもスベリがよくなり板の装着が早くなるしデッキの雪もどっかに飛んでく
340名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 20:18:27
>>339
ソレダ!!
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 20:28:29
>>339 べたつかないか?商品名さらしてくれ。
342名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 20:32:58
>>317
便乗質問ですが

雪温に合った高フッ素生塗り+コルク
スタートが緩斜面の時は+スタートワックス

コルク、生塗りだけ?
ブラシ(馬毛、ポリッシュ)クロス(アンスタ、ストッキング)の使い方はどうでしょう?
343320:2006/02/15(水) 20:37:30
>>339
お〜それですそれ。
何使ってますか。参考に・・・御願い!
344名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 20:42:05
>339とは別人だが。油無しのシリコンならガラコ。
ジェットガラコはスプレー式で簡単だが結構高いよ。
成分はアルコール92%+シリコン。裏に書いてある。
ソールに付くとワックス取れるんで気をつけな。
カーワックスの方が長持ちするからイイと思うよ。
345399:2006/02/15(水) 20:53:30
俺はKUREのCRCシリコンスプレー
カー用品コーナーとかで売っててなおかつ安い
サッっとスプレーしてウエスで一拭き
サラサラでツルツルになる
ビンディングのラチェットのあたりはマジで滑りよくなって装着早いし雪も付かなくなるよ
後、このスプレーを使ってるのは溶剤無しと明記されてるからだ
溶剤が入るとプラスチックが劣化しやすくなるからダメなはず
346名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 21:03:39
溶剤無しって確かにKUREの製品ラインナップに
載ってるけど、液体は何?成分表に何って書いてあるの?
347名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 21:06:34
>>346
油だyp
348317:2006/02/15(水) 21:22:24
>>342
いや、もちろんブラッシングもするよ。

ブロンズブラシで滑走落とす→高フッ素生塗り(軽くなでる程度に薄目に塗る)→コルク

馬毛ブラシ→クロス

スタートワックス使うときはこの上からスタートワックス
349名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 21:30:15
>>324
去年のSnowBoarder誌だね。
手元にあるよ。
350名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 21:33:27
滑走面の話だよね、温度帯による違いは
どう評価に反映されてるの?
使った感じガラコは温度帯でかなり差が出るね。
351童夢:2006/02/15(水) 21:34:59
ガラコよりレインXの方がいいよ
352名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 21:34:59
3月4日に滑りに行くんですが、ベースだけでも塗っておいたほうが良いですかね?
買ったばかりの板です。
353324:2006/02/15(水) 22:19:04
>>349
結局どれが一番良かったんだっけ?
忘れた
354349:2006/02/15(水) 22:36:16
>>353
雑誌引っぱり出してきた。

zippoオイル、カーワックス、ロウソク、
ヘアワックス、ワセリン、ガラコ、戦国ワックス
これらを用いて実験を行った結果
戦国ワックスが最も滑るという結果です。
355324:2006/02/15(水) 22:44:34
あーースマン!!
戦国ワックスの次のヤツ

つーか、順位教えてチョ
356名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 22:49:54
戦国WAXってどうなんですか?
357名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 23:03:27
ワックスって1回の工程でどれくらい使うものですか?
新品の1/4から1/3くらいでおk?
358名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 23:08:01
1/10から1/20くらいだけど
359名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 23:09:50
>>357
どんだけ捨ててるんだよw
360349:2006/02/15(水) 23:13:02
>>355
雑誌にに載ってる結果です。
(単位は【秒】 SnowBoarder04-05 vol.7より引用)

Aテスター  Bテスター
1本目 2本目 1本目 2本目 平均 順位
zippoオイル 4.69 4.75 4.50 4.55 4.6225 6位
カーワックス 4.72 4.59 4.57 4.51 4.5975 5位
ロウソク 4.50 4.58 4.66 4.50 4.56 3位
ヘアワックス 4.61 4.65 4.53 4.55 4.585 4位
ワセリン 5.01 5.12 計測不能 5.72 5.283(参考) 7位
ガラコ 4.41 4.47 4.47 4.41 4.44 2位
戦国(信長) 4.34 4.00 3.97 4.19 4.125 1位

とりあえず平均は俺の方で計算しました。
雑誌では、こう結果が出たけど、不純物やら色んな成分が入ってるので、
やっぱりちゃんとボードのソールに合ったワックスを使いましょう、と書いてます。
ま、自己責任ですね。
361名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 23:15:51
>>324
ガラコ2位でねの
362349:2006/02/15(水) 23:16:24
ごめん、頑張ったけどずれたorz

とりあえず
1位:戦国(4.125)
2位:ガラコ(4.44)
3位:ロウソク(4.56)
4位:ヘアワックス(4.585)
5位:カーワックス(4.59)
6位:zippオイル(4.6225)
7位:ワセリン(5.283)
()内は平均タイムね
363349:2006/02/15(水) 23:20:38
連投スマソ
とりあえず何も塗ってないゼロテストってのもあって、
その結果が4.43〜4.78秒の範囲に収まってます。
使用ボードはGRAYのRIDER'S 153cm

364名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 23:24:07
>>358
>>359
ガリウムのお試しセット今使ってたら結構使ったから・・・
写真みたらメチャクチャ削りカスでてたから、100gでもかなり使うかと思ってorz

結構伸ばして使うんだね、レスどうもでした。
365名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 23:33:35
雑誌のは、ワックスメーカーがワックスを使わせるためにわざと使いまくってるのだ
ワックスは表面に多く塗っても意味がない
内部に浸透させることに意味がある!
雑誌の写真にだまされず、ちゃんと文面を読んで理解するように!
366名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 23:33:53
ベースだけでも滑るということですが、
ガリウムの白でも滑りますか?
それと、SSブルーの生塗り+コルクって、浸透します?
どうも生塗りって、SSブルーだと塗れてない気がして。。
教えてください。
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 23:42:12
あのさレース出るわけでもないんだから
ホットワックスなんて適当で良いんじゃねーか?
めんどくせーし!
どうせ、おちちゃうんだし何回もかけることないよ。
こりゃあ自己満足の世界だな。
368名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 23:44:24
>>367
禿同

漏れは一応気分の問題として、TOKO白を1回塗ってるだけ。
タイムを競うわけでもないし、WAXをきっちりしないと困るわけでもない。
雪温とか気にする人がいるけど、どういう滑りをしているのかが
知りたいかも。
369名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/15(水) 23:53:11
でもベースバーンになるのだけはイヤだぞ、俺は
だから毎回ワックスの固さまで気使ってワックスしてる
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 00:07:21
ちなみに、おまいらはゲレンデに行くときにどうやって板運んでる?
当然室内積みかジェットバッグだよな?
ふつーのキャリアに剥き身で積んでいくなんてアフォなことはしてないよな?
371名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 00:13:40
>ふつーのキャリアに剥き身

殆どが糞みたいな板とか古い板だな。
あと、ボドで合わせ積みしてる板とか。
高速で横に並んで顔覗くと、それなりの顔してる。
372名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 00:14:11
ボードは車の中
スキーは短いのは車のトランクだが長いのはしょうがなく生で屋根の上
4人以上乗車の時はボードもスキーも屋根の上
車のサイズ的にこれが精一杯
373名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 00:15:18
>>370
キャリアはあるけど車内積み。
帰りに天気悪くて板を拭くのが面倒な時だけキャリア
374名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 00:15:33
>>370
600リッターのルーフボックスに入れてる。
ボードの板くらい何枚でも入るお!
375名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 00:17:04
車内又はビニール袋に入れてキャリア
376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 00:17:23
r−フボックスだって、中でガチャガチャ動いたり
ストックで傷付いたりするから。それなりにカバが
必要かと。
377名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 00:25:36
>>370
昔一回だけキャリアに剥ぎ身で積んだら帰りに高速で雨降ってきてエッジがサビだらけに。
それ以来ボードは車内積み。

あれ?スレ違いになってきたぞ?
378:2006/02/16(木) 00:27:13
ココは自分のボードのメーカーの評判見て満足するバカタレのあつまりか?
379名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 00:29:25
>>377
糞スレ乱立でキャリアスレが落ちたからじゃね?
380374:2006/02/16(木) 00:48:07
>>376
板に気を使ってる奴はみんなソウルガードしてるお!
あと空いたスペースにブーツケースとかリュックとか詰めたらガチャガチャしないし
381名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 07:01:23
擦違いだけど、ソールガードって以外に高いよな
382名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 07:48:58
大切な板のために4000〜8000くらいは…

イタイ orz
383名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 08:23:54
>367
俺も生塗りについて、同じような疑問をもってます。
泊まりで滑りに行った時、
持っていったSSFピンク(滑走)と
SSブルー、SSグリーン(ベース)の
どれを塗ろうか迷いました。

板読むと、ベースでも滑るって書いてあるけど、
SSブルーやSSグリーンが生塗り+コルクより、
SSFピンク+コルクの方が塗れている気がして。
柔らかいから当然か、っと思いながら、
SSブルーも生塗りしている自分がいたりしています。
384名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 10:04:19
黒い伸縮素材のやつ、安いぞ。
シンプルでいいかなと思って買ったけど、
スキー場で伸ばしながら入れるのがメンドーで、
ボードバックに入れる方法に戻した。

今は、バッグに二枚の板を入れてエアで飛ばす時にしか使わないよ
385名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 15:41:31
ネオプレンね
386名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 17:29:31
レース一本勝負なら生塗りでいんじゃね?勝ち上がるたびに生塗りで!
387名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/16(木) 23:57:20
??386 生塗りで勝ち上がってくるお前ってすぎょい。orz
388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 02:48:23


 hotwax→スクレイピング→ノットワックス→hotwax



でやれば効果ある?
389名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 02:58:56
なわけない
390名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 05:38:32
>>388
滑走ワックスの部類のNOTWAXの上に重ね塗りするとはやるなw
391名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 05:57:33
>>388が言ってるやり方とだいぶ違うけど一応こんなんもあるということで
http://www.evernew.co.jp/winter/zardoz/using.html
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 09:52:25
シンタードとエクストルード
Wax入れなかったら滑るのどっち???
393名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 11:43:15
何かのクイズですか?
394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 11:48:32
>>392
手入れをちゃんとしてないとシンタードの数字の大きいのは滑らない。レジャーであまり手入れに時間をかけられないならエクストルードの大きめの番数の素材の方が良いかも。
395名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 12:21:43
>394
手入れをしていれば、
シンタードの番数の大きい方が良いってこと?

396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 12:25:47
>>395
そうだよ 毎回々々ホットワックス・スクレーピング・ブラッシング (;´Д`)マンドクサ
397名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 12:30:22
えっ。シーズン前にベース作ったら
クリーニングと滑走ぐらいでいいだろ。

二回だよ。1時間で出来るってさ。
398スピモン:2006/02/17(金) 12:49:01
>>392
シンタもエクストも全くWAX入れないで滑ったらシンタの方が滑るヨ。
硬さ、耐摩耗性で言えば密度の高いシンタの方が上だからネ。
ただシンタは手入れしないとアモルファスが減っていくから、
エクストと変わらなくなってWax入らなくなるヨw
>>395
IsoとP-Texでも数字が違うので注意。
P-Texでは6000より4000の方がいいので注意。
399名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 15:30:11
ベースの作り方間違えてた・・・orz
今度長い距離滑る大会があるので、作り直します。
すでにちょっと焼けぎみだが。

シーズン終わりにストラクチャー入れ直して、
来シーズンは心機一転!

気付かせてくれて皆さんおおきにm(__)m
400は対策:2006/02/17(金) 16:02:15
実行
401名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 18:33:21
>>398 それマジ?
402名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 18:50:29
マジだからこのスレでどうにかしようと論議を繰り返してるんじゃないか
初めて買う板スレでもホットワックス必要かどうか書いてるけど、それも399の理由のため
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 18:57:20
>398ってただ単に、おろしたてに乗った話でしょ。
なんも知らずにそのまま乗ってたらシンタートの方が
滑らなくなると思う。ケバのせいで。
404名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 19:02:42
んだね
シンタードはワックスしないとケバでるからね
ほんと最初だけですぐに走らなくなるだろね
405名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 23:56:37
にせこさん、硬いワックスと軟らかいワックスは具体的にどうやって混合するのですか?
板の上でそれぞれ溶かしても混合しないです
406395:2006/02/18(土) 00:02:32
>398
すみません。
間違った知識をもっていたのかな?

ISOは数字が大きければ、大きいほど滑る?
P-texは? 6000>4000>2000 だと思っていたけど。
それと、ISO750とP-texのいくつが同じくらいって考えればいいの??
407名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 00:06:27
>>388
確かフェニックスプロセスとかいうノットとホットを併用したやりかたがあった気が…。
408名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 00:12:52
>>405
これには二つの方法がある。
一つは硬いワックスと軟らかいワックスを両方持ってアイロンで同時に溶かす。
この方法はホルメンの昔のカタログに載ってた。

もう一つは硬いワックスと軟らかいワックスを何か容器に入れて加熱して溶かして固める。
こちらは随分昔のコンケストのチューンナップの本に載ってた。
409名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 00:15:58
アイロンを上向きにしてペーパーを乗せて
ワックスを押しつければ簡単

柔らかいワックスを生塗りして固いワックスを上から塗る
410名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 00:26:21
オリンピックのSBX女子を見てて思ったんだが、他の選手に
くらべて藤森の滑走スピードが遅くないか?
ワックス選択のミス?
ちなみに、どこのワックス塗ってるんだろう・・・
気になったけど調べられなかった。
411名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 01:15:57
>>410
おー、同じこと感じてたyo
ライディングの問題にしては遅すぎだたよね。

412名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 01:18:37
体重は
413名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 01:20:00
>>405
ドミネーターのカタログだと2種類のワックスを交互にチェッカーフラッグ状(市松模様)に生塗りして
その後アイロンを掛けることを推薦してるよ

414名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 01:25:28
159センチ50キロ
415名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 01:29:42
>>410
藤森は他の選手に比べてウェーブの処理とかのレベルが低かったように思う。
ただ吸収してくかプレジャン気味に超えてくかでだいぶ差がつくよ。
ワックスの問題もないわけじゃないと思うけど。
416名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 10:02:41
バランス崩してるシーンも多かったしな
417名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 10:16:23
うーん、再放送で確認してみたけど、スタートはそんなに悪くないのに
いきなり出足で差がついてたような
ワックスの選択ミスは大きかったんじゃないかと思う
418名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 11:24:55
途中のタイムで2秒差がついてたよな。滑りは大きな問題なかったように見えたけど。
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 11:40:59
滑りの差だよ。スタートから雪面コンタクトが他の選手に比べて足りないから失速してしまう。ワックスが重要なのは当然だけど。
420名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 15:34:58
どう見ても滑走技術の差にしか見えないがな。
421名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 15:53:22
藤森の技量は他の選手と比べたら2ランクは下だよ
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 16:17:27
量販店Aにて
店内に響き渡る「ゴリッ・・・ゴリッ・・・」というすごい音
気になって音のする方に行ってみた
新品のスノボをテーブルに乗せてエッジに直角にヤスリを掛けていた
さすが大手チェーンA
新しいトリックのために雪接点を凸凹にしている
何してるの?
と聞いたらダリングだそうだ
423名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/18(土) 22:51:33
接雪点を凸凹に…
って、接雪点より板の中心側(有効エッジ内)
まで削ってるてことかい?
424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 13:07:12
フッ素入りのグラファイトってどう使うの?
ベースを入れた後にグラファイトでOK??
425名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 14:46:06
ベースの後にお湯かけてから生塗り、コルクでこすってスクレイピングしたら冷水で冷やしておしまいける
426名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 18:19:17
お湯?冷水?はぁぁっ??????
脳みそはだいじょうぶか?
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 19:36:23
ネタに(r
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 21:04:46
おまえの脳みそのほうがやばいと思うよ!ありえるわけねぇだろがボケ    スルーしとけや
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 22:20:51
ネタにマジレスにマジレス
430名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 22:23:11
え?
俺、ホットワックスする前にお湯かけたことあるよ。
湯沸器を最強にして板をあっためとくと、アイロンかけ始めの溶けやすさが全然違うよ。
431名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 22:51:32
お湯はワックスよりも軟らかい。
432名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 23:31:47
おれは屋外WAXなので自作サーモBOXで暖めてからかけてるよ
別にサーモでがんがんに入れるって時じゃなくてもほんのりあったか
程度の暖めておくとすごく良く入る。
433名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 23:51:14
>432
そのうち剥離の悪寒
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 02:35:32
板のことに詳しい方が多そうなので、質問させて下さい。

がっつり石を踏んづけてしまい、エッジとプラスチック(?)の間がえぐれてしまいました。
まじショックです・・・。1センチ×2ミリ程度です。深さ2ミリ。
この穴は開けっ放しにしておくと何かまずいことは起こりますでしょうか?
どなたか分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。
435名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 02:40:20
チューン屋で穴埋めしてもらうか、メーカー送りで修理かどっちかかもなぁ。
436名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 03:14:34
437名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 10:05:02
>>434
まだ大丈夫だよ。それくらいならね。
438名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 10:36:55
お湯ねェ〜
439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 12:21:04
お湯で剥離するならヒーターで長時間放置するなんてもってのほか
440NisekoSP:2006/02/20(月) 12:34:30
>>434
ここには板のことに詳しい者など居ない。
居るのはほとんどが何も考えずにただWAXを塗りまくってる者だけだ

まずは傷の状態を撮影してアップロードだな 
現状把握がきっちり出来ないのに、能書きを書く者を信じてはいけぬ
たとえば>437とか>>437とか>>437
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 13:07:06
せっかくボードに行こうと思ってたのに捻挫で歩く事すら出来なくなった…
で、ホットワックスして3・4日削らずにそのままにしてあるけどもう1回アイロンだけかけたらもっとよくなじまないかな?
442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 13:07:57
中々おもしろいからまあ見てみ
http://blog.livedoor.jp/r_zero/
443名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 14:57:27
とりあえずガリが大嫌いなのは分かった
アールゼロってガリから抜けた若手の会社だっけ?あと菊池ってどこの人?
会社名の入ったブログでここまで言うのはすごいね いろんな意味で
444名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 15:37:15
スタートワックス塗った後雪で冷やしてるのはなぜ?
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 15:48:35
長野のオフィシャルサービスマン?が立ち上げた会社が
ガレリア ガリウムから独立して設立だった気がする
ワックス性能はいいと思うんだけど何せガリウムと比較すると
溶かして伸ばす時伸びにくい気がする エメラルドはね
まあ 俺がアイロンの使い方が下手なのかもしれんがw
446名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 16:10:20
物はいいのかもしれんが、ちょと高くて試す気にならん・・・
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 16:22:20
>440
俺もっとひどいけどね。
気にしないね。
彼此4回位サンディングかけて一部ソールは色変わってるし。

ストリートレールであそんでると砂利がんがん踏むからさ。
その状態でもパークで全くすべれるけど?

だって気にする人は、自分で埋めるかチューンだすでしょ。
わざわざ聞かないって2chに
448名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 16:26:09
>>443
菊地ってひとの情報はここに
http://www.iidakei.com/getup.htm
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 19:32:45
SSFなどの滑走ワックスもベースみたいに高温→中温→低温とやるのは意味ある?
450名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 19:37:39
>449
滑走ワックスの意味がわかっていればそんな質問はしない
451名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 20:15:13
いままで滑走なんて使ったことないから正直あんまわかってない
452名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 20:58:30
ソールに傷が入ったとき、
滑っている間は気がつかない。
家に帰ってみると、ゲッ傷だと思う。
ということは、傷が入ってもそれほど大きな影響はないのだろうか。

家に帰ってソールに傷を見つけた香具師に尋ねたい。
傷を入れたあと滑らないと感じた香具師はいるのだろうか
453名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 21:05:09
個人的には新車に傷が付いた感覚、1回ついたらあとはどうでもよくなる。
自衛隊のステップソールみたいに横方向に沢山つかない限り体感できないだろう。
454名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 22:26:35
板のことに詳しい方が多そうなので、質問させて下さい。
これは買いでしょうか?

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20060220070.html
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 22:40:15
>>454
FileNotFound404
456名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 23:46:50
これからボード始めるんですけどホットワックスもやりたいです。
一式幾らくらいの予算が必要ですか?
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 23:55:48
ガリウムトライアルワクシングボックス
ttp://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_spray.html
1式揃って\9,975-

単品で買うと、アイロン¥3,000〜
ベースワックス\1,000〜
滑走ワックス\1,500〜
スクレーパー\500〜
真鍮ブラシ\1,000〜
馬毛ブラシ\1,000〜
ナイロンブラシ\1,000〜
リムーバー\1,000〜
ファイバーテックス\500〜

ブラシ類は100円ショップでも類似品買える
458名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 23:56:57
ちなみに、ガリウムのセットは定価、単品の方は個人的な買値で記入した
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 23:57:54
ありがと
HPも見てみました、結構高いですねー。
460名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 00:03:16
>>456
こんなん出ましたけど〜
ttp://www.aaluz.com/27_272.html
461NSP:2006/02/21(火) 00:05:05
>>460
見事なまでのB級品揃いだな
462名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 00:06:08
>>460
blpのアイロンはウンコだぞ
2回使ってハイパーワクサーに買い換えた俺が言うんだから間違いない
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 00:06:34
おまえ何使ってんの?屑だけど一応聞いてやるよ
464名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 00:09:19
ん?俺(>>457)か?
アイロン ホルメン ハイパーワクサー
ベースワックス ホルメンのαβウルトラ
滑走ワックス SF0/2 SF0/7 SF0/10
リムーバー マツモト本気リムーバー
ブラシ類 ドミ
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 00:09:20
>>461
blpってよくないの?
466名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 00:11:05
>>456
アイロンとか使ってないのもあるからあげてもいいんだけどねぇw
467NSP:2006/02/21(火) 00:12:54
一目見ただけでバリバリのB級だ

これからワンセット揃える素人が
あんなデカスクレーパー1枚で初めてはいけない
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 00:13:05
只ほど怖いものはない
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 00:14:16
自分はフリーラン程度の初級者ですが、ワックスは固形だけで十分でしょうか?
470NSP:2006/02/21(火) 00:14:42
>>466
この時を逃さずと屑用品の整理かね?

私なら名機WAX-RIDERあたりを放出だ
471名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 00:15:30
>>465
アイロン 反り返ってるけど反りなんぞいらん
スクレイパー 角が丸まってない ソールを角で傷つける可能性が高い
グローブ 軍手で十分 イボ付きなら最高
ワキシングペーパー キッチンペーパーで十分
ブラシ ナイロンブラシだけでは不十分
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 00:16:44
>>469
固形生塗りするぐらいならホットワックスかけた方がいい
もしくはスプレーワックスで妥協しろ
シンタードの板だったらガンガレ
473名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 00:29:02
俺は地元のロヂャースで買った激安アイロンでホットワックスを覚えたんだが(blpと同仕様)。
現在はホルメンのハイパーワクサー使ってる。
まぁ、「他人の失敗は参考になるが、他人の成功は自らの失敗を生む」という法則があるくらいだし。
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 01:24:48
>>460
ここの買っちゃったばかりなんだけど…
475名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 04:14:23
>>442のブログ見ると
ワックスマンの菊地て人のお陰で
パイプ負けたみたいだね
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 04:24:12
確かにパイプとワックスの因果関係は無いワケじゃないからな
ワックスがどんぴしゃだったら、高さはもうちょい出てただろう
477名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 14:32:42
TVでスノボクロス藤森の実家のショップと親父が出ていた
親父が藤森の板もメンテするそうだが
ブラシはドリル使っていたが
アイロンはバー豚
オリンピックに行くヤツでもそんなもんかね
478名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 16:14:31
>>477
俺も、藤森選手の親父さんが、バートンのアイロン使ってたのは
気になった。プロショップだったらもうちょっと高価なアイロン
使ってそうなイメージだったんだけど、あれでも事足りるってこ
とかな。

ワクシングペーパー敷いてアイロンかけてる動作(スピード)が、
俺と同じだったんで、自分のやり方でいいみたい、と安心した。
さすがに、ロールブラシは持ってないけど。
479名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 16:19:34
アイロンなんてワックスさえちゃんと溶けりゃなんでもいいだろ。
使いやすさは別として。
480名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 22:14:02
>>477
ワックスは生塗りしてからアイロン掛けだったね。
やっぱワックス代も馬鹿にならんのだろうなぁ。
481名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 22:21:30
>>477
まぁバートンのアイロン云々の前にオヤジにワックス選別のセンスが皆無なんだろうな
だからあんなにスタートが遅いしスピードの伸びもないんだろ
482名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 22:27:17
アイロンって本当に書いてあるメーカーが作ってるのか?
どこか1,2社が全部OEMで作ってるんでねーの?
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 22:33:45
>>482
松下はOEMでスキーアイロンいっぱい。でも、海外生産ばー。
484名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 22:51:02
>>480
確かに柔らかそうなワックス生塗りだった
485名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 23:21:06
>>481
テレビで藤森本人が語ってたところによると
オリンピックではオヤジじゃない人が付いてたと言ってたような
486名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 23:27:16
ん、ナショナルチームのチューナー以外が選手の板に手出し出来るの?
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 23:31:37
できないんじゃ?
そのナショナルチームのチューナーが
>>442あたりから出てた菊池って人じゃないの?
だからR≒0の人もブログでそう書いてたように思うんだけど・・・
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/21(火) 23:32:52
>>486
>>475
パイプだけじゃなくてクロスもなんでしょーな。
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 13:10:06
板によってホットワックスが必要なのとそうでないがあるって聞いたんですが
本当ですか?
だとしたらどうやって見分けるのでしょう?
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 13:20:34
>>488
荻原健司がチムラの滑り見て
「板のすべりが悪い」みたいなこといってたね
次晴じゃなくて?
492名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 13:38:34
髪短かったから堅持だとおもう
493名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 13:42:01
>>489
どんな板もホットワックスした方が良い。シンタードベースはワックスをしないとかえって滑らないので豆にホットワックス。
エクストリュード(エクストルード)は比較的ワックスが抜けても滑るが、滑走性は良く手入れされたシンタードベースの方が上。
エクストリュードの板はたまにワックスする程度で良いのでレジャースノボーに大人気。
シンタード=レーザー
エクストリュード=レジャー、パーク、向き。
494名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 14:04:18
レーザーwww
495名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 14:07:06
>>493
ありがとう
シンタードとエクストリュードって見た目で区別付きますか?
496名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 14:10:30
>495
ミリ
497名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 14:13:38
>>495
自分で調べるか、店員に直接聞くか。
または陳列してるところにスペック表が書いてる場合があるから、
それを見るかのいずれかでないと判断できん。
498名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 14:43:14
>>495
大抵高い板はシンタード
安い板はエクストリュード
499名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 14:56:29
>>495
ってか、今なんて板のスペックに公式サイトにのってるでしょ。
500名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 14:56:56
>>498
ところが最近はエクストルード1500以上をベースに使った5万円くらいの板も出てきた。
501名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 15:21:42
>>498
B豚ドミはエクストルードで¥65,000
502名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 15:32:21
>>498
サロモンもAMPのニューモデルはエクストルード2000 
503名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 15:37:07
>502
AMPはずっとエクストルードだろ

>498
InfinityのMixTapeは¥75,600で(ry
504498:2006/02/22(水) 15:37:56
最近は高い板でもエクストリュードがあるんだな
時代は変わりつつあるわけか
っていうかおまえら詳しすぎw
505名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 15:57:49
知り合いから貰った古い板なんでシンタードとエクストリュードよく解かりません。
知り合いに聞いても「知らん」と・・・
たまにワックスかけていたようです。
サロモンの450です。
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 16:00:40
早くもNOTWAXの時期なのか・・・(´・ω・`)シ
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 16:00:42
>>505
シンタードだったような
P-TEX2000?
へたってなければいい板もらったな その時代の名機だわ
508名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 16:12:08
>>507
そうですか、とりあえずホットワックスもやってみようと思ってます。
ヘタリって何処で解かるんですか?板の中央の凹み具合?
509名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 16:21:40
>>508
床において真ん中が床から離れていればいいんじゃまいか
510名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 16:32:35
>>509
やっぱりそこですか。反発力が残ってれば良いってことですね。
皆さんアリガト
511名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 20:59:26
スクレーパーってアクリル製ですよね?
ってことは只のアクリル板でも定規でも良いんですよね?
512名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 21:08:55
ドミはパーク用だからエクストリュードでしょ!逆にエアーは58000円でシンタードだぜ!(・∀・)やすぅ〜!
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 21:43:33
>>511
削れればなんでもいいが、ソールまで削らんようにな
514名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 22:32:00
>>511
スクレーパーをけちって、板を台無しにしないように
515名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 22:33:26
>>511
より綺麗に仕上げようとは思わないのかね?
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 22:37:00
スクレーパー代をケチろうという奴の気がしれん

たかだか千円くらいだぞ。一回買えは数年は使えるんだぞ。

何でそんなものをケチろうという気分になるの?
517名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 22:41:51
ただのアクリルってとこがヒントだね
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 22:43:32
>>516
言えてる。硬さも厚みも使い分けなきゃいけないのに。    スクレーパーも研ぐんだよ。
519NSP:2006/02/22(水) 22:44:08
>>516
>>たかだか千円くらいだぞ。一回買えは数年は使えるんだぞ。

私にはお前の方が気ががしれん
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 23:01:04
自分でアクリル買った方が、自分の好みの長さにできるし
一枚買えば大量に作れるから、ベース作る時には便利
521名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/22(水) 23:01:52
DIYでアクリル板買って
切って使ってます。
数百円のアクリル板で、10枚以上のスクレーパー作れるし

ケチってるわけではないけど、
結構使えます。
別に人に勧める気はない。。。。。
どっかに遠征するときは、エッジのきいたスクレーパーを数枚
持っていけば、別に研ぐ必要もないから。。。
522501:2006/02/23(木) 00:18:45
>>504
その板のコンセプトによってソールが選ばれたりするからね。
擦り系をメイン(?)にしてる板は滑走性より耐久性が優先される。
だから耐摩耗性の高いエクストルードが採用されることが多いみたい。

それでも値段が高いのは他のコアとかラミネートとか、
そっちの技術的な方で高くなってるんだろうな。
ブランドのネームバリューもあるのかも知れんが・・・。
523名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 09:11:35
俺はスキー行く時はスクレーパーを常備している
新雪でブーツの裏に雪が付いた時にガリガリっと落とす為だけど・・・

家族そろってストック無しだから必要
524名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 10:36:41
爪で削ってみてワックスのカスが出てくるようじゃ剥がし足りないですか?
どこまで削ればいいのかわかりません・・・
525名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 10:45:24
>>524
スクレーパーで削って何も出なくなるまで作業する。
526名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 10:52:49
削りかすから白いのが無くなって黒いのがでてくるまで
527名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 12:03:54
ぶっちゃけ適当でいい。
削らなくてもいいし。
528名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 14:05:38
>>527
どんな粗目雪ですか・・・?
529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 18:46:00
>>524
スクレーパーで力を入れない上体でカスが出なくなるまで
その後ブラッシングで艶がでるまで
スクレーパーで全部落とそうとすると滑走面削っちゃうよ
530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 20:04:33
スクレーパーはソールよりやわらかい素材だろ
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 20:44:30
>>530
柔らくても傷は入るぞ。スクレーパーの角でソールこすってみ。
532名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 20:49:13
スクレーパーの角でワックス剥がす訳でもないし
533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 21:12:25
>>532
漏れは角立ててから削ってる
間違いだったのか・・・orz
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 21:28:00
>533
お「角」違いだ
535名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 21:35:17
ポリエチレンより、アクリルの方が硬い。
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 23:02:43
>>534
上手い!

座布団134枚!
537名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/23(木) 23:32:31
>>530
いろいろ。レース用の値段の高いスクレーパーは硬い。
538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 01:23:21
ポリエチよりアクリの方が堅いのはマジ
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 01:23:32
魚はナイロンブラシ仕上げでピカピカになる

こないだ買ったばかりのディナはまだら模様が残る

120℃でサッとかけたたけで焦げるかぁ?
プレチューンしなかったがな
540名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 01:33:00
とあるとこからここに誘導されてきました。


ボードによってホットワックス必須かそうなないかっていうのはどこで判別するのでしょうか?
541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 01:47:21
>>540
ソール素材。 シンタードならホットワックス。
エクストルードならスプレーやペストなどの簡易でok。

やる・やらない、は持ち主次第。 持ってる板がどちらか知りたければ、
メーカーHPを見るか、問い合われば分かる。
542名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 01:48:32
ありがとうございます。
543名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 12:12:41
貸しワックスってどうですか?
ホットワックス始めたいんですがお勧めありますか?安いの希望。
544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 12:56:28
小学校からノルデックとアルペンやってて、
週一回ホットワックスかけてたベテランですが、
最近はドライヤーでワックスを溶かしてるよ。
今はスノーボーダーだしスクレーピングはしない
545名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 18:53:13
ワックスがソールのバインの下にあたる
部分だけうまくのびてくれません。
板はスクーターです。同じ症状のひといませんか?
546名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 19:05:21
いません
547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 19:22:25
>>545
バインのネジを緩めてみてくださいな
548名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 19:28:26

俺なんか、シュ〜とヒト吹き。のタイヤワックス使ってるけどな。
よくすべるよ。
いや、マジで。
549名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 21:09:21
>>574
やっぱりビスで上にひっぱられてるのかなあ。
ワックスってバインはずしてかけたほうがいいんですかね
550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 21:17:45
ホットワクス一式そろえると1万くらい掛かるのね・・・
551名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 22:42:01
アイロン、ペーパー、スクレーパー、ブラシ。これだけだろ?
後は少しづつ買い足していけばよい。
ttp://www.rakuten.co.jp/stomp/571481/571900/#681698
552名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 23:16:09
>>549
ネジを緩めるだけでいいと思う
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 23:32:22
ビスの締まりとワックスの伸びに関係があるとでも?
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 23:38:44
>553
おまえの頭のビスを締めたほうが良いんじゃね?
555名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 23:42:11
>553
そんなこと言ってません
556名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/24(金) 23:48:02
>545
予想通りバインで引っ張り上げられてると思われ 付けっぱなしでアイロンかけると
熱膨張でバインの所にコンケーブが出来てしまう(付けっぱなし放置でもなるけど)
アイロンあてるときはかならずバイン外すように
557名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/25(土) 04:03:33
奥美濃ですけど、最近雪が降ってない。
雪が汚れてるんですね、滑った後かなり板が汚れてる。
(ソールの柄で白いところ見るとわかります)

こういうときはホットワックスでクリーニングがいいんでしょうが、
できない場合はブラシかけて掃除とか、なんか手入れの方法ってありますか?

あと、ベシャ雪なのでSSF49を生塗りしたりするんですが、
逆に汚れがつきやすくなってしまうようです。これもやんないほうがいいでしょうか?
生塗りしてブラシ?
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/25(土) 05:11:38
>>557
クリーニングはスクレイピング→ブラッシングでおk

SSF49じゃ柔らかすぎ
まだこの時期、SSF25でいいだろ
生塗りした後もきっちりスクレイピング→ブラッシング汁
それでも汚れが目立つようならグラファイト
559名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/25(土) 08:19:51
>>558
dクス
やってみる。

SSF25ですか。検討します
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/25(土) 12:05:47
検討しなさい!
561名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/25(土) 13:48:59
アイロンかけるときって、板はどれくらいまで温めるのがベスト?

ノーズを頭に左中右左中右と2回かけると、デッキがほんのり温かく感じるぐらい。
塗ったワックスは大体2〜3秒で固まりだす。

同じ容量で3回かけるとデッキは結構温かく感じて、塗ったワックスは5〜6秒で固まりだす。

どっちがいいんだろ?
ちなみにガリのアイロン+ペーパー使用です。
562名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/25(土) 23:39:40
他の場所よりエッジの脇にワックスが残るのはなんで?
板自体おかしいのかな?
イヤなんですけどなんとかする方法ありますか?
563名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 00:04:03
>>562
スクレーピングで残るってことか?
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 00:24:50
そうです。気合不足が原因ですか?
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 00:35:10
俺の場合エッジ脇に1センチ位の幅で綺麗に残るからビベリング?の関係かと思ってる。
ちなみに板は豚T6
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 00:54:19
よくわからんけど、フラットが出てないだけだったりして
567名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 02:12:14
>>565
ビベリングの時にエッジと一緒にソールも削ったのかな?w
サンディングしてフラット出ししたら解消するかもね
568名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 04:22:06
>>562
板も冷えきってからスクレイピングしてる?
板がまだ暖かいうちにスクレイプかけると、ソールが熱膨張していて
エッジ付近にワックスが残ってる可能性大だと思うけど。
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 06:09:35
なるほど!脳内君の言う事はすばらしすぎるぬ。
570名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 08:14:34
>>568
クリーニングは暖かいうちにやっていいんですよね?
それ以外はちゃんと冷えるの待ってるんですけど…
クリーニングのときのワックスが残ってるってことかな?

ビベリングとかしてないので、>>565さんとは違う症状かな、と。
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 08:18:44
単にソールがフラットではないってことなんじゃ? 珍しいことではない。むしろフラットな板は無い。
コンケーブ、コンベックスも場所によって症状がちがうし、ねじれもあるし。
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 08:22:22
じゃあ、だいたいそうなるんですね?
周りにホットワックスかける人いなくて、他人の板ジロジロ見て、
「ヘイ!泥棒か!?」って言われるのがイヤだったんで、助かりました。
じゃ、滑ってきます。
573名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 12:03:11
まともなチューンナップに出した板ならエッジを削る時に
ソールも数ミリ削ってくれるよ
ゲレンデではソールが収縮してコンケーブになるから

チューンナップに出して無いんなら
エッジがアイロンの熱を伝えてエッジ付近のソールが歪みやすい
のが原因かも
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 12:15:16
ここはワックスすれだろ?メンテはほかでやれ
575名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 12:37:32
ソールを数ミリも削ったら無くなると思うのは俺だけか
576名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 12:38:41
>>575
しー!!それ言っちゃダメ
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 12:44:21
数ミリ幅ってことじゃないのか
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 12:51:05
数ミリ幅削ってどうすると(ry
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 15:35:27
ワロス!ワロタ!メロス!
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 17:16:33
暇なので、ワックスブースを作ってみた。
ダンボール製で、形はキシリッシュガムの箱を大きくした形。
畳むと箱になるので、中に用品を入れれる。
まだ使って無いので、実用性は分かりませぬ。
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 17:55:26
>>580
うp
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 18:04:18
チューンナップに出した事無いヤツばかりでワックスを語るスレ

笑えるな

次のネタよろしく
583名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 18:24:38
>>578
よくわからんけど、>>573が理解出来ないってこと?
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 18:31:14
>>583

>>573はスルーでいいよ
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 20:45:15
理解出来ない物はスルー
学校で習いませんでしたか?
586名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 20:47:00
>>581
うp出来る環境がないのです…。
でも、形はそのまんまキシリッシュです。
大きさは、横1700・縦32・高さ38.で作りました。
ダンボールなので、コストパフォーマンス抜群!!
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 20:52:30
ガリウムのワックスセット(アイロン付き)売ってるとこありませんか?
何処も売り切れで・・・
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 21:02:21
セットを探し回るぐらいだったらバラバラに買えばいいんじゃね?
589名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 21:04:14
バラバラだと高いです
590名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 21:10:05
大して変わらんだろ貧乏人が
591名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 21:12:36
どうしてそんな酷いことを言うのですか?
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 21:22:12
>>587
ガリにこだわる必要ないんでね?
漏れはホルメンのセットにして、WAX使い切ったら
ガリのWAX買ってるけど。
BOXでかいからいいよ。
593592:2006/02/26(日) 21:25:44
>>587
それと、ガリのセットってブラシとかスクレーパーとかが
全部ミニサイズのだった思う。
594名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 21:29:15
>>592
ありがとうございます。
メーカーには拘っていません。
只初心者で他のメーカーを知らなかったもので。
近所の店を何件か回ったのですがセット物は売り切れていました。
ホルメンコール(ですよね?)も調べてみます。
595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 21:35:34
>>594
そのかわり、ホルメンはガリウムのセットと違って、ミニのものは
ないけど、入ってる道具の種類が少なかった思う。ブラシも
ナイロンだけだし。
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 21:38:04
ホルメンセット買うならワクシングペーパーはガリの買っといたほうがいい。
あと馬毛ブラシと大き目のスクレイパーも。
つかバラで良いの買ったほうがあとで無駄な投資しなくて済むと経験者の漏れはアドバイスします
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 21:41:48
>>594
安価な代用品or同等品をひっそり教えあえ【3品目】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1077075472/
598名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 21:42:25
ホルメンの方がアイロンの質がいい。あとホルメンのセットに付いてくるアイロンにはマツモトのワクシングペーパーがジャストだよ。
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 21:52:27
>>597
なんでそこで代用品スレなのかわからんが、
ワックスがけに関しては良い代用品って全然ないよな
家庭用アイロンは使いにくいし、100均ブラシは使いもんにならんし、
キッチンペーパーなんてたいして値段変わらんし・・
600:2006/02/26(日) 21:53:16
600
601587:2006/02/26(日) 21:54:16
皆さんありがとうございます。
メーカーのHP見たら近くに取扱店があったので探してみます。
始めたばかりで右も左も解からない状態ですが今後も楽しんでいきたいと思ってます。
また質問するかもしれませんがその際は宜しくです。
602568:2006/02/26(日) 22:10:28
>>570
>クリーニングは暖かいうちにやっていいんですよね?
なにそれ。

>それ以外はちゃんと冷えるの待ってるんですけど…
>クリーニングのときのワックスが残ってるってことかな?
残ってても、次にアイロンかければ同じ。

ベースだろうがクリーニングだろうが、暖まってるうちに
ワックス削ってその症状なら、間違いなくソールが熱膨張してる。
クリーニングワックスも冷やしてから削ってみ。
冷えればソール元に戻ってるはずだから。

ソールは熱くわえると膨張、冷えると縮じまる。
603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 22:14:04
oh!www
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 22:38:13
>>585
ショップ関係者も書き込んでいるらしいのに理解出来ないなんて
605名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 22:43:13
クリーニングは暖かいうちに、はがしたほうがイイだろ。
汚れが浮いてるからキレイになるよ。
それを冷ましてたら浮いてた汚れがまた沈む・・
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/26(日) 23:16:34
>>605
どこに沈むんだ?
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 01:03:56
なんだかワックス作業に疲れて
ふと「アイロンのんが滑るんじゃないか?」等と下らん事を考えてしまった
寝た方がいいな

おやすみ
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 10:17:51
ガリのアイロン2回目でぶっこわれた。
609名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 10:24:09
返品汁
610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 10:26:59
さすがガリだな、としか言えん
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 10:32:43
アイロンなんて家電メーカーがOEMしてるだけっしょ
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 10:39:33
もれのガリのアイロソは2年目にして
ボディが溶け出し、中で火花が散ってたww

まぁ即交換してもらったわけだが
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 10:44:05
2年も使ってからかよ!
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 10:44:58
お前らブラッシングした後のブラシのケアどうしてる?

俺はメタルスクレーパーでブラシに付いたワックスや汚れをはらうしか思いつかん
なんかいい方法あるかな?
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 10:50:08
>>614
熱湯に突っ込んでグツグツ一昼夜煮る。
616名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 11:00:27
>>615
なるほど
ちょっとやってみようかな
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 11:06:37
ネタニマジレスだが熱湯は板に良くない
618612:2006/02/27(月) 11:11:50
>>613
omaiも俺の仲間か?
ちなみにどれくらいで火ふいたん?

619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 11:26:39
この時期のザラメ雪に合うワックスってありますか?
それともベースだけ塗って滑っても平気ですか?
620名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 11:26:46
リムーバぶっかけりゃいいんじゃね?
スクレイパーは、それで綺麗にしてる。
621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 11:40:16
>>614
掃除機で吸ってる
622名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 11:45:37
623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 11:45:54
過去スレ見ればわかるが、春先はフッ素配合が良いらしい。
一瞬の性能を求めるなら高温用フッ素。
適度な性能を一日中持たせたいなら低温用フッ素。
ガリでいうと前者がSSF69(黄色)で後者がSSF25(紫)ぐらいかな。
俺はそうしてる。
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 11:48:05
>>622レス番を間違えた
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 11:49:14
626名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 11:54:04
>>614
エアガンで吹き飛ばす
627名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 12:05:07
>>626 できれば僕の憂鬱も吹き飛ばしてくれたらいいのに
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 12:08:13
ワックス塗ったあとどれくらいの強さでスクレーバー使えばいいのかわからない・・・。
力いっぱいでおk?
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 12:10:16
>>627
つ[練炭]
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 12:21:26
>>625
ありがとう
631名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 12:22:59
>>612

ガリのアイロンのどのタイプ?
デカいヤツ、それともSタイプ?
自分も使っているので、気になるなぁ

ワックス用じゃないアイロンの場合、まれに中にワックスが入っちゃって動作不良になるってのは、聞いた事がある。
一番多いのは、サーモスタットの動作不良だという話で。。。
632612:2006/02/27(月) 13:30:25
>>631
安いほうの奴だよ。
ちなみに去年のモデルが火花ちったよ。
今年のは今のところ大丈夫だからおkなのでは?
保証書はとっておけよ
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 15:35:56
フッ素は使わないほうがいいって人いるんですが
なぜなんですか?
634名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 16:05:58
>>619
>>623に補足すると、高温用のフッ素に低温用を少量加えるのもアリ。
ザラメ雪はワックスをはがす力が強いから、
丈夫な低温用を混ぜ込むことで耐久性を高める効果がある。

>>633
フッ素は滑走面との結合力が弱いから、塗ってもすぐ落ちる。
一方、パラフィンは滑走性はそこそこだけど、滑走面に浸透するから長持ちする。
この辺の理由であえてフッ素を避ける人もいる。そもそも値段も違うしね。
635名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 16:16:01
液体テフロンっていいのか?
636名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 19:18:49
今シーズンからHOT WAX始めた漏れ。
今まではマツモトのoverTheBBのBlueとPink。いいね、これ。
春になったので低温用フッ素を買ってくる予定。
ベースとなるパラフィンは堅め?柔らかめ?
長持ちするのはどっち?
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 19:24:13
>>636
長持ちするんだから硬め
638名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 20:46:30
共用部のコンセントでWAXかけてるんだが、
こないだ、管理人と話してたら、管理会社から電気
使いすぎって言われてると管理人が嘆いてた。
漏れのせいか(´・ω・`)
639名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 21:26:53
今度行くゲレ選択WAXで

ベースWAX:SSバイオレット
トップWAX:SSF25+SSF49

とガリウムアドバイスに書かれてた。

ベースWAX:SSバイオレットは持っていたので三回処理した。

トップWAX:SSF25+SSF49 の「+」って二つ重ねてアイロン充ててポタポタしろ ってことですか? ていうか
     SSF25+SSF49 高価なんですけど!

もっと安価でSSF25+SSF49と同等かそれ以上のWAX教えてください!
大阪/抹茶町はよく行きます

640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 21:34:01
>>639
briko使え
641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 21:41:16
>>639
トップは黙ってSSF10グリーンだけ使っとけ。
温度帯に合っててもワックスがゴミひろって汚れれば意味なくなる。
642名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 21:41:31
>>640 ありがとです 理由を教えてもらえるともっとありがたい
643名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 21:52:23
>>642
さらに撥水性に優れたフッ素の欠点である品質の不安定性という問題を解決すべく、イタリア・パル
     マ大学工業学科ジャンカルロ・アルバネーシ教授をリーダーとする専門の研究ティームを発足、ケミ
     カルメーカーから購入していたフッ素原料をすべて自社生産にし、ワックス製造に最適な不純物の少
     ない成分の抽出に成功。その成分を結合させる独自のテクノロジー"BRIDGE"を開発、どんなコンディ
     ションにも的確に対応する"BBS"(ブリコブリッヂシステム)が誕生しました。パラフィンもフッ素も
     同じ温度で融け、狙い通りの滑走性を実現するという画期的な性能をもたらしたのです

つまりマジ純正フッ素WAXを供給できる世界で唯一の会社であるという「事実」
それに比べガリは・・ 比べるまでもいがな。
644名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 21:59:48
それって宣伝文句とちゃうの?
645名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 22:08:24
>>643
なんかNOTWAXで十分だとおもった。
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 22:10:05
おまえらちょっとは過去レスとまとめを読め。
647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 22:12:49
>>639
漏れもトップは>>641と同じくSSF10一本です。
ベースバーンとか嫌だし
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 22:24:21
社長さんがた!!教えてください。。
ワックスリムーバーを使うと今までやって来たホットワックスは
すべて御破算になりますか?
649642:2006/02/27(月) 22:25:29
>>647
三月五日日曜に滋賀県/ヨゴ高原です!  外気温+10度予定です!

そんな固いの離脱しすぎでハ?
650名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 22:27:03
         __ ∩
      ⊂/  ノ ) /
      /   /ノV  イナバウアー
≡≡≡≡し'⌒∪    \
     '┴┴ ┴┴'
651名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 22:33:51
>>649
春は一番硬い奴!っていっても経験者じゃないと
なかなか信じてくれないんだよねえ。

試しに温度にあわせてワックス使ってみなよ。
2本目ぐらいで板止まるから。

春の一番の敵は温度ではなく風で吹き飛ばされた花粉や土だよ。
652名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 23:20:47
ちゃんとベースワックスしてから滑走ワックスかけたんだけど
数本滑っただけで酸化したみたいに真っ白になってしまったんだがナゼかな?
教えてくださいお願いします。
653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 23:31:37
すでに遅かった
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/27(月) 23:43:23
遅かった?
まだ買って数回しか使ってないよ。
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 00:09:18
ブラックリップスってどう?
656655:2006/02/28(火) 00:12:21
誤爆しました
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 00:15:29
WAX・・・とガリのグリーン買ってみたけど、
堅い。マジで半端なく堅い。(゚Д゚)ハァ?って言っちゃったし。
658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 01:13:51
B豚のBLUNTって板のソール素材、シンタードかエクストルード分かる人居ませんか?
659名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 01:38:04
>>658
エクストルード。
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 02:07:36
>>652
柔らかいワックスだったんであっつーまに落ちた
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 02:14:59
もう適温にしても毎回落ちちゃうんだが
いい加減うんざりしてきたんだが
ガリウムSSグリーン【エクストラベースワックス】適応雪温(約)/−20℃〜−10℃
でいいんだな?
高温ベシャ雪だがいいんだな?
明日買っちゃうぞ
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 02:17:16
ブルーでよくね?
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 02:22:37
よし、>>662を全面的に信用しブルーに決めた

あ〜ぁ。 とか やっちゃった。とか見ないことにする
664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 05:56:51
ブルでいいよ。グリンが理想だけど、
多分ここで聞いてるようじゃムリだから。
マジでね。
665名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 06:43:01
>>648
完全には落ちないがムラムラにはなる
でも自分は毎回使って汚れをとってるけどね
表面の汚れをワックスリムーバで取った後に
ホットワックスで汚れを簡単に取る

家族4人で毎土日行くので毎週5脚分(ファンスキー1脚含)、計10本ワックスかけてるよ
666655:2006/02/28(火) 07:02:10
>>661
グリーンにしとけって。
ブルーなんて買ってもすぐ結局すぐ汚れて板止まって終わりよ。
667642:2006/02/28(火) 07:51:42
よし! そこまで言うなら 半分グリーン 残り半分ブルーで試したる!!

Fグリーン Rブル でだ!! 

ボード シンタードでは無い・・ロシのいた
668名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 08:55:29
グラファイト入りってどういう効果あるの?
669名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 08:58:57
ガリウムにSSとSSFってのがあるんだけど
俺みたいな下手糞にはSSだけでも十分なのか?
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 09:11:10
高いもんじゃねえんだからブルー、グリーン両方買って自分で結論だせよ
671名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 11:07:29
>>669
SSがパラフィン、SSFがフッ素入り
滑走制はフッ素入りが優れ、板への定着性はパラフィンが優れる
スピード出過ぎると怖いならパラフィンのみでおk
あとワックスの想定温度気にせず硬いの入れとけ
672名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 11:15:22
これからの時期トップに混ぜるならグラファイトとモリブデンどっちが良いんだ?
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 11:42:45
>>668
静電気防止
滑走製特にいいわけじゃない
ベースに使う

>>672
モリブデンのみってあるんだ?
674名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 12:20:23
毎回SSバイオレットで毎回ベースバーン!なぜ?  エクトリュードだから?
675名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 12:36:29
>>674
毎回SSバイオレットのみか?
悪い事いわんから、
ピンク→バイオレット→ブルー で入れとけ
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 12:36:50
>>674
何やってもなる時はなるよ。エクストルードだと染み込むワクースも少ないし。
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 12:40:50
>>652
他人の板の禿げワックスが付いたんだよ。
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 15:14:10
675さんグリーンはいらない?グリーンのみとか。
679名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 16:49:00
>>678
ピンク→バイオレット→グリーンでも別にかまわん
グリーンのみは絶対無し
あんな硬いの、他のワックス無しに定着しないよ
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 17:12:33
わかりました!ピンクから入れていきます。それと、ストラクチャーについてなんですけど、新品の状態のストラクは消えてしまい、今ではブロンズブラシの跡しかありません。やっぱ滑走性は落ちてるのですか?
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 17:14:19
>>679
>グリーンのみは絶対無し

激しく同意、以前グリーンだけ入れた事があるが、表面に貼り付いただけで全部剥がれる感じ
最近は、柔らかいのをバインダーにして、グリーンを入れるようにしている
グリーンは、溶けないし熱を加えると割れる事がある
ベースに使うにも硬すぎて、その上の層が入ってるのか不安になる

おろし金とか木工ヤスリでおろして、振りかけて他のと混ぜてアイロン掛けるのが良いかもと思う
今度やってみる
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 17:34:24
ワクシングペーパーが無くなったんだけどキッチンペーパーとかでやったらだめですか?
683名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 17:37:42
だめじゃないお
684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 17:38:14
>>682
引っ張るときに破れやすいけど問題はないよ
685682:2006/02/28(火) 17:44:07
>>683
>>684
えーそうなんだ!
安いし見た目が似てるからイケるかもと思ってたんで。
ありがとう!!
今から買ってきます。
686名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 17:48:09
だめじゃないけど、わざわざキッチンペーパー買いに行くなら
無しでかければいいじゃん・・・
687名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 17:49:30
おれは使わないよ
688682:2006/02/28(火) 17:54:57
>>686
ワックスかけたいというか、むしろクリーニングがしたかったんで。
スクレーパーだけだとあんまり落ちないし、クリーナーは板にイクナイと聞いたんで。
689名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 18:04:37
>>688
キッチンペーパーでワックスかけると汚れが簡単に取れる
690688:2006/02/28(火) 18:17:42
>>689
そうなんだ!
いい事聞いたよーありがとー!!

691名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 18:43:32
>>680
ストラクチャーがあるからといって滑走性能が向上するシーンは限られる
だから心配すんな
気になるならサンディングorスチールブラシ
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 18:44:09
ホットワックスしてもすぐにベースバーンになる板は
エクストルードくせえな。
693名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 19:14:31
691さんサンディングとスチルブラシのかけ方教えてください。失敗しそうでこわいです。
694663:2006/02/28(火) 19:40:27
仕事帰りに量販店に寄ってきたんだが、
グリーン・ブルー言う前にボード用品がすべて撤退してた _| ̄|○

店内春物夏物キャンプ用品で 気分はもう海水浴ですか、そうですか。。

で、ワゴンに処分品の防水スプレーやらゴーグルやらあったんだが、
その中にひとつ
ガリのSSF69を発見! 2999円→1499円 思わず衝動買いしますた
フッ素入りだが 適温0°〜+10°
今の流れから言ったら失敗っぽいが、どうだろう
硬いの買いに行ってなにやってんだと自己嫌悪中なんだが。。。
695名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 19:48:10
いい買い物したじゃねぇか!!
696名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 20:03:31
一応、、
フッ素入り入れるのは、パラフィンのベース入れてからが良いよ。
697名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 20:46:36
ホットワックス後のブラッシングにブロンズブラシはNGですか?
今まではナイロン→馬毛、だったんだけど、最近、ブロンズ→
馬毛にしたら、綺麗になるんだけど、ワックス落ちすぎ
なのかなぁ?と心配になってきました。
698名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 20:55:42
>>697 ブロンズってベースバーン補修の時だけだと
699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 21:46:38
>>697
やめとけ。
700スピモン:2006/02/28(火) 22:03:54
サンディングなんだけどみんな耐水ペーパーとか使ってる?
そんときってやっぱ木片とかあて木っぽいもの使ってるのカナ?
701名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 22:25:17
ブロンズブラシを用いたケバ取り作業
ttp://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_how2step4.html
702名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 22:27:29
703名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 22:27:16
知人のチューナーが以前の796氏と同じ事を言ってた
今からの雪はミックスが不可欠で、温度差のあるものをミックスするらしい。
>>694が買ったSSF69を25や緑(何番だったけ?)とミックスさせ
69で滑らせ、硬いので粘りを持たせるという選択が当たり前らしいから、いい買い物したんじゃないか?
最近話題から消えたけど796氏がこの時期はグラファイトや人工雪用をベースに使うってのも同じこと言ってたな
先週の腐りかけた雪の時に人工雪用とグラファイトを1対1で入れてみたけど
けっこう具合よかったから、俺的にはおすすめかもしれねーな
ってゆーか、人工雪用の使い道がこの時期にもあったんだって教えられた。
704スピモン:2006/02/28(火) 22:32:25
>>701、702
マジThx(・ω・)ノ!
ファイバーテクス買って来るかぁ〜
705名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 22:41:52
スチール、カッパー、ブロンズなどの金属系ブラシは
大きく分けてハードとソフトの2種類に分けられる。

ハードはベースを入れる前に滑走面のケアや酸化皮膜の除去、粗いケバ取が主の目的
使用する場はもっぱらワキシング前や初期

ソフトはストラクチャー内のワックス除去や細かなケバ取が主の目的
使用する場はワキシング中や全般

同じ名前のブロンズブラシとして売られているから間違えやすいけど
メーカーによっても硬さが全然違い、中にはソフトとハード両方を
販売しているメーカーもある。
ソフトに関してはワックス除去の時には積極的に使用することで
継続的なケバ取と、ストラクチャーの角を落とせるので
繁盛に使用した方がソール面にはよい
706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 22:52:20
ソフトとハードそれぞれメーカー教えてもらえると助かる!!
707名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 22:55:17
指で押して痛くなかったらソフト。
708663:2006/02/28(火) 23:17:16
>>695,>>696>>703 レスthx

>>695の一言で気分一新し、
さて どう活用しようかと悩んでいた。

もちろん>>696さんの言う通りベースはしっかり作り直すつもりだったが
そのままかぶせたのでは面白くない。
明日専門店に足を伸ばし、グリーンでも買ってきて混ぜてみるか。。
と思ってたところに>>703の指摘。
すげー感謝です。
同じ理屈を考えてたので嬉しい。 さっそくやってみます

いい買い物したなー。 ラッキーだった

709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/28(火) 23:36:13
>>663
まとめサイト

ttp://www8.atwiki.jp/waxwiki/

を10回読んで来い。
710796:2006/03/01(水) 10:52:10
ご無沙汰です。
以前にニセモノが出現して気分が悪かったので、書き込みをやめてROMってました。
ブラシやWAXの選択で賑わってるようですが、これからの季節が一番WAXに左右されますね
参考までにこの時期にお奨めなのは当然温度差の離れたMIXで、落ちるのも激しいから
1日楽しむのなら若干残すように落とします。
といってもザラメやシャーベットで1日持たせるのは無理なので、2本使用することをお奨め

※最近の雪の例(場所は白馬や奥美濃)
新雪や残雪(白く結晶も残る)がうっすらあり、その下はザラメやアイス
最低気温−5℃前後、最高気温2℃前後 天気は晴れor曇り
こんな状況が多いと思う

ベース:SSブルーが6、SSピンクが4の割合でMIX
滑走:AX10が4、SSF49が3、IDS(人工雪用)が3のMIX(好みでグラファイト混合もOK)
汚れが多い時はIDSを多め、水分が多い場合はAXやSSFを多め、気温が低く水分が少なければグラファイトが多め

落とし方
スクレーパーで普通に落とす
ブロンズ(SOFT)で普通に落とす
(まだ少し粉が出る程度でやめる)
ファイバーテックス(細)でツヤが出る程度まで磨く
エッジ3センチくらいにSSF10を生塗り&コルク(温かい部屋で)

これで、まず不満なく過ごせるはず。
選定のポイントは温度が3、水分が3、汚れが4くらいの割合
あとは自分の好みでアレンジして下さい。
711名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/01(水) 12:13:41
796様
>710の書き込み時、何回、アイロンをかけますか?
ベースで2回、滑走で3回ですか?
それとも、ベースで1回、滑走で1回ですか?
712名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/01(水) 12:43:11

MIXですからね。ベース1回の滑走1回ですよ。

MIXって分かります?
713HI:2006/03/01(水) 12:54:21
>>680
ストラクチャーはジブとかやってるとキズがつくし、だんだんと薄くなっていくもの
よりその板を走らせるのであれば、Fullチューンナップでオプションにストラクチャーを入れてもらうのが一番だよ(=゚ω゚=)
でもふつーにフリーランだったら必要ないと思われるが。。。
パイプ、BXは絶対ひつよーう!  その人のこだわりどころだーねっ
714796:2006/03/01(水) 17:04:55
>>711
もともとベースが出来上がってる板を前提に書いてます。
ですからベース1回、滑走1回のアイロンです。
MIXの入れ方は人によって方法も様々で、あらかじめMIXしてからの方
アイロンの熱でMIXする方、少数派ではワキシングペーパー法の方などさまざま
ごく1例だけど、アッシの場合はこんな感じでいれますね(>>710の場合)
SSピンクをかなり厚く(白っぽくザラザラな感じ)板に直接生塗り
アイロンを逆さにしてSSブルーを溶かし、ハンコみたいに板にペタペタ付けていく
※生塗りWAXは逆でもいいが、大抵は配合の少ない方を生塗りにしている
ペーパーにも不足分のWAXをたらし、120℃くらいで滑走方向にゆっくりと入れていく
2〜3回同じ場所を入れてWAXが混ざって溶けるのを確認したら次の場所に移る
全体に入れ終わったらしばらく放置して、滑走面が体温より低くなったら落とし作業
その後は滑走を同じ要領で入れれば、時間も短く作業もラク、MAXもそんなに使わない
だいたい50gのWAXも20回くらいは当たり前に使えるしね
ご理解頂けました?
715名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/01(水) 17:16:45
いつも参考になります。
俺の場合混ぜる時は、柔らかい方(=ソールに馴染み易い方)を板に塗ってます。
716715:2006/03/01(水) 17:19:35
ああ、なんか書き方悪かった_| ̄|○
796氏の場合は量優先みたいな感じで書いてあったので自分は固さ優先だと書いただけです。
714だと柔らかい方を塗ってますね。
失礼しました。
717名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/01(水) 17:25:26
なんか凄いね〜みんなマジでここまでメンテしてるの?
漏れなんてベース1種オンリーかベース+滑走各1種が限界だな・・・
ベースバーンだけは嫌なんでいつも硬いワックスは選んでるけど
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/01(水) 17:41:04
シーズン毎に板返るけど、
これくらいはやるよ。

走らない板って駄目なんだよね。
719796:2006/03/01(水) 17:46:01
>>715>>716
もし誤解を生んでたら申し訳ないです
ソールに馴染みやすい方を生塗りするのも正解です。
アッシは体感出来ないけど、理屈上はその方が浸透してWAXの持ちも良いはず
まぁ、実際に落ちる時は何してても落ちるけどね・・・
アッシが配合量の少ないのを生塗りするのは分量がわからなくなるから
ただそれだけの理由です。
配合量の多い方を生塗りすると、とんでもない作業にならない?
生塗りできる量なんて限度あるから、塗っても塗っても量が増えないでしょ?
でもAX10やSSF10などは生塗りが困難だから、それに関しては大抵アイロンで溶かします

蛇足かもしれないけど、アッシはWAX使用量がかなり少ないです。
どっちみち落とすWAXが無駄だから、超厚く生塗り&不足分をペーパーというのが基本
だからゴツゴツに生塗りしたWAXの量を基準にして、他の分量を割り出すので
配合量の少ないものを生塗りします。
まぁ、当然ですがスクレーピングの時は大さじ3杯くらいしか削りカスは出ません。
普通の力で潰せばパチンコ玉が半分程度の大きさでしょうか。。。
それでも入れ方次第で十分に浸透させることはできますよ
>>715の考えは十分正解ですから、自信を持って下さい。 アッシが邪道か?
720711:2006/03/01(水) 21:35:42
796様
親切にお答えありがとうございました。
ミックスを事前にするのか、
何度も塗りなおすことで、結果的にミックスになるのかと。
ありがとうございます。
721名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/01(水) 21:46:10
ガリにSSグリーンとGaグリーンってのがあるけどあれって同じ物?
722名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/01(水) 22:04:03
中身は一緒だお
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/01(水) 22:21:51
>>722アリガとお
724名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/01(水) 22:31:30
エクトリュードをチューンに出しても意味ないんですか?
725名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/01(水) 22:37:59
スプーンおおさじ3杯ですか?
俺、使いすぎなんだなー。
ポタポタと全体に垂らして、ペーパーにたらしたら、
3杯ではききません。
はんこを押すようにってのをやってみます。
726変だな:2006/03/01(水) 23:08:12
エクトリュード、イコール滑らない安物、と勘違いしているヤツが多いみたいだが。
ポリエチレン自体撥水性があって雪上では滑りやすい材質で、
ワックスが浸透しやすいシンタード程ワックスが切れた時に滑らない、
と言う事を忘れているんじゃないかな。
727名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 00:04:01
ソールは案外丈夫だと思う。。ブロンズブラシかけようようが、電ドルでロールブラシぶん回しても
(ガリウムの馬毛&真鍮)しっかりしてるけどな。ちなみにグラファイトソールだけど。
子供板でも試したが思ったより丈夫だった。
728名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 00:10:31
一回アイロン掛けて削らずに
一日後にまたそのままアイロン掛けて
も意味ないですか?
729名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 00:16:10
意味あるのか?
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 00:17:28
意味が無い、または板に良くないという場合は何故でしょうか?
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 00:17:43
>>728
テンプレにあったはずだぉ
732名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 00:20:01
Q.HOTWAXは アイロン→スクレーピング→ブラッシング→アイロン→スクレイピング→ブラッシング→
 を繰り返えさ無ければいけないのですか?
A.アイロンが直接触れたワックスは
 劣化するし、表面のワックスは酸化するし、埃もワックスの表面についている
 だろうから、悪い部分を削り取った方が良いので上記の方法がベスト。
 しかし、1/100秒を争うわけではないし、レース用のシンタードでもなければ
 ベースワックスを簡単にたくさん入れると言う事を目的とする場合
 アイロン→冷ます→アイロン→冷ます→アイロン→冷ます→でも充分。と言う説アリ。
733715:2006/03/02(木) 00:25:31
>>719
返事サントスです。
理屈だけ想像してそうしてましたけど、796氏の体感で差が無いというのであればどちらでも良さそうですね。
今度逆でも試してみます。

自分も薄塗りした後にワックスペーパー使う派なので、削りカス殆どでなくて重宝してます。
ザラメで2日滑る時なんかは初日はそのまま滑ったりしてます。
とはいってもエッジ付近は綺麗にワックス無くなってますが・・・

そういえば、アイロンを動かす速度をちょっと遅くしてからワックスの持ちが良くなった様な・・・
秒速2センチぐらいの速度で動かしてます。

ガリのでかい方のアイロン
温度120度弱
ワックスペーパー使用
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 00:27:46
2〜3回アイロンかけて剥がしてのペースならワックスの劣化は少ないだろ
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 00:30:19
>>726
確かにマメにメンテしない香具師にとってはエクストルードの方が良かったりするときもあるね。
来期Bのセブンは、選別(?)されたエクストルードソール(ライトスピードビジョンソール)にワックスを練りこんだソールになると聞いた。

736名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 08:18:20
HOTWAX用のワックスの生塗りって・・・
1.板、ワックスを少し暖めてからゴシゴシ塗る
2.ワックスを半液状にしてヌルヌル塗る
3.何もせずそのままゴリゴリ塗る
4.以外
どれが正解?
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 08:56:54
>>736
2はアイロンで溶かしてるんだろ?
そこまでやるならちゃんとアイロンかけろよ
738名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 10:58:18
>>737
HOTWAX用って言ってるのだからアイロンかける前準備の生塗りでしょ?

>>736
俺は柔らかいのは3、硬いのは2でやってる。
正解かどうかは知らん。
739名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 11:02:14
ここのサイトのマニュアルから動画で説明してるからダウンロードして見るよろし
ttp://www.tokowax.co.jp/103.htm
740名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 11:25:34
>>736
俺の場合は1。
アイロン使ってワックスの箱の裏に書いてる指定温度(120℃とか)よりも
低い温度(70℃ぐらい)にして、そこにワックス当てて柔らかくして塗ってる。
温度はワックスの硬さによって微妙に前後するかな。
741711:2006/03/02(木) 12:19:08
796様
とても分かり易い説明をありがとうございます。
ワックスの量を少なく、効果的なワックスを目指してみます。

ちなみに、728-732でも書かれているような、
削らず、何度も熱を加える方法は、されていますか?
796様は効果があると思っていますか?
742名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 12:24:08
>737
>738のとおり。
垂らしてやるとスクレイピングのカスが酷いし、
もったいないから生塗りに変えようかと思って
>739
帰ったら見させてもらうわ。
>740
dクス。参考になるわ。
743名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 16:02:14
生塗りって言葉が悪いんじゃないのか?
かなり認識に差があるように思える
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 18:00:33
じか塗りと表現したほうが分かりやすいんでは?
745名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 18:04:25
今日はセブンはベースバーン起きたけどジェレミーは大丈夫だった。
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 18:05:27
796氏の話しは、ためになりますた。
次回は、垂らすのやめて生塗り・じか塗りしたいと思います。

あと、雪温ばかり考えてWAXを選んでいたんですけど、
この時期は雪質も考えて選ばなきゃいけないんですよね。
なんだか初心を思い出させてもらえたって感じです。
サントスです。
747796:2006/03/02(木) 18:42:31
>>741

まず先に答えを書くと「やってます」
私は浸透だけを目的としたら、効果があるとの仮説派です。
真実はどうかわかりませんが、実践上は効果があると思ってます。
一度のみのアイロン&削りと2度のアイロン&削りでは明らかにツヤも色も違ってるからね
ただし、ケバ取りを十分に済ませた後にしかしません。 ※ココ重要

 ※今回は長文になります、スマソ! m(_ _)m

主にシーズン前のベースを作る段階でやってますが
アイロン→冷ます(1時間程度)→アイロン→冷ます(体温以下)→削り→ブラッシング
これを9月、10月くらいに1日1回、3種のWAXを3回ずつ(計9日)行ってから
保護の意味でANTI-BBを2〜3回入れて(これも同様の入れ方)から、エッジ付近をコールドパウダー
これで板のベース作りが終了!
この時期だと硬いWAXも容易に生塗り出来るし、冷めるのも遅いからよく浸透する
また、フルチューンもシーズンの半額程度で出来るから、この時期が最高のコンディションだね
その後は1月くらいの条件を想定したベースWAXを厚塗りして、シーズンまで保管しておく

・・・続く! (長文ごめん)
748796:2006/03/02(木) 18:45:04
で、本題に戻るけど、WAX除去作業は除去だけが目的ではなく、副作用も重要
>>705 のブラシの書き込みは名前を入れ忘れたアッシのカキコで、そこにも書いたけど
特にベース作りの段階では、ブロンズ(ソフト)しか使用しません。
何故か? 答えはひとつ「ケバ取り」
ずっと前のスレにも書いたけど、走る板はトータルバランスが勝負で1要素が良くても無意味
ソールの素材、均一なソール(フラット・コンベックス等)、ストラク、WAX、エッジ
これらが均一に優れてて、その上でどこかの要素をピンスポットで良くしたのがキレる板
5角形や6角形のグラフ(意味わかる?)にしたらきれいな形になるようにするのね!
サンディング後のソール、特にストラクなんかケバの集合体ってのは知ってるよね?
ストーンを掛けた時に溝を掘るって事は、その表面はケバケバになってるから、それを落とすのも重要なメンテナンス
また、角のとがったストラクも雪の抵抗を生むから、ブロンズでしっかりと角を落とし(丸め)
また、溝の中にあるケバも十二分に落とさなきゃ、せっかくのWAXも生きてこないよ
簡単なチェック方法を書くから、一度自分の板をチェックしてみたらどーかな?
滑走後のWAXが落ちた板をよく乾燥させて、コットンパフか脱脂綿をソール→ノーズになぜてごらん
少し押しながら滑らせても「スーッ」といけばけっこう良い状態
ザラザラ感があったり、引っかかりがあったらケバだらけの板だから、今すぐブロンズブラシを買いに行こうね!
当然ブラシはノーズ→テールの一方方向にしか入れないのも忘れずに!
磨いた鉄板で雪の上を滑るのと、粗いサンドペーパーで滑るのはどっちが滑るか考えたらわかるよね?
そんな事を踏まえると、全てアイロン→アイロン→ってワキシングは間違ってると思うし
一定条件を満たしたコンディションの板なら、それもアリじゃないか?
少々長く書いたけど、それがアッシの見解です。
相変わらず独断と偏見オンリーの実践談なので、その辺は考慮して下さい。
749名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 18:46:35
またまた簡単 まで読んだ
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 18:47:05
質問です!!

一週間前に滑りに行こうとHotWaxかけたんですが、例の大雨で中止しました。
今週土曜に行こうと思ってるんですがWaxかけなおしたほーが良いですかね?
ちなみにベース、滑走ともガリウムです。
751796:2006/03/02(木) 18:51:48
すまん!書き損じ発見
>>748のケバのチェックのところ
×:ソール→ノーズ
○:テール→ノーズ
後から前、要は進行方向の逆ってことね!
あと、蛇足だけどボアブラシも非常に良いブラシだけど
ケバを取るのには戦力不足だよ
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 19:30:48
ツインチップでスイッチでもブリバリ滑る人はどっちがテールでどっちがノーズ?
753名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 19:48:27
>752
板のグラでわかるだろ
あとはスケーティングみたらわかる
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 20:04:30
>>752
右から左
755755:2006/03/02(木) 20:42:56
BRIKO:B3VIOLET(1) ムラサキがかった赤です。

MEDIUM ADDITIVE
AlPine
BRIKO
B
BRIDGE
SYNTHESIS

-8°C/-15°C 
18°F/5°F

80g

¥3,800- →¥1,000-

コレってどういうWAX? 買いですか? 想像するに旧シリーズの高フッ素配合最上級WAXかと・・・
ソールはシンタードではないです。
岐阜、おんたけ周辺で毎週末滑走します。

756名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 21:00:42
明日の雪は久しぶりに良い悪寒。
で、現在ベースから入れ直し中。
時間を考えるとあと一回で終わらせたい。
で、高フッ素と超高フッ素の滑走を
混ぜて使うのはどうだろうか?

高フッ素は昼からの温度に合わせて
超高フッ素は新雪用。
意見を聞きたい。
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 22:54:54
オフシーズンってワックスどうすればいいのですか?
ベースワックス塗って、削らずほっとけばよいのでしょうか?

また、ベースワックスは、高温→低温と順に全部塗る必要ありですか?
高温のみ塗りたくって置いとくのは駄目ですか?
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 22:57:02
>>757
柔らかいベースワックスをベタベタに塗って放っておけ
もちろん削るのは来期な

エッジサイドもわすれるな
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 23:17:27
>>755
それって低フッ素の紫じゃないのか?
かなり雪温低目のやつ 
今の時期ならH3 redぐらいの使えばいいんじゃないか?
760名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 23:35:06
>>758
ありがとうございます。
エッジサイドまで塗ってないので、塗ってきます。
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/02(木) 23:47:44
>>758
メーカー受け売り乙です
762名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 05:00:51
>>760
エッジはさび止めや油性マジックを塗っておけばいいんじゃまいか?
763名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 07:42:18
>>762
宣伝乙です
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 09:00:52
>>760
エッジはペンキや石膏を塗っておけばいいんじゃまいか?
765名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 09:09:15
いやいや、タイガーバウムだろ
766760:2006/03/03(金) 09:45:30
さび止めはありますが、油性マジック・ペンキ・石膏はありません。
どうすれば…(;´Д`)
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 10:15:04
>>766
しょうがないからさび止めだけで勘弁してやる。
今回だけな。
768名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 10:16:30
おいおい…

ヤジに惑わされずに錆び止めあるなら素直に塗っておけ。
ただし絶対に滑走面には塗らないように注意しる。
769名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 11:02:23
>>768
滑走面に錆止め塗っちゃったらどうなりますか?
板が死にますか?
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 11:06:46
なんにもならないけど気分悪いだろ?
771名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 11:07:22
錆菌を殺す殺虫成分が板も殺してしまいます
772711:2006/03/03(金) 12:29:20
796様
とても参考になりました。
ありがとうございました。
773名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 12:44:42
正しいスクレーピングってどうなの?

  /→
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前    後

俺は今までこうやってかけてたんだけど、スクレーパーの傾きが違う人がいた。
774名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 12:46:55
違う人が間違い。
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 12:51:40
角度はそれでも押す人と引く人がいるよね
776名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 12:54:35
俺は間違ってないのね。よかった。
777名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 12:58:08
777げってぃんぐ
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 13:00:53
>>773
どっちでもおk
どちらも間違いじゃない
779名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 13:06:01
俺は押す派だな
780773:2006/03/03(金) 13:13:53
押すとストラクチャーが潰れそうじゃない?
けど引くと剥けずらいから何度も引いて潰しちゃいそうだし。
つか俺が気使いすぎか。
やっぱどっちでもいいのかねえ。
781名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 13:17:05
スクレーパー手入れしろ
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 13:35:24
スクレーパーをサンドペーパーで研ぐ時は何番台でやればいいですか?カセットテープをあててやろうと思ってます。
小さいのから大きい番数でやれば早いんですかね?
783名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 14:06:40
>>782
中細目ならどれでもいいよ。
床でやりゃいいじゃん。
784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 14:23:12
サンドペーパー中細目
785名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 14:39:37
>>782
漏れもサンドペーパーでやってたが、すぐ目が詰まるんでやりにくかった。
試しにスクレーパーシャープナー買った。もっと早く買えばよかた
786名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 14:45:27
>>783-784
ありがたいんですけど中細目ってなんですか?ホムセンに行けば分かりますか?
787名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 14:48:27
俺は、ガリのスクレーパーシャープナー使ってる。
たしか3,000円くらいだったかな。
板1本終えたら、両面5回ずつくらい削ればスクレーパー復活するし、
便利だしすごく簡単。
年末に新しいスクレーパー買ったけど、スクレーパーシャープナー買ってからは未だ出番なし。
788名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 15:21:44
>>786
わかる

>>787
そんなもんいらん。
789名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 17:51:16
スクレパーシャープナーは両はじが削れにくいので連続使用すると
スクレパーが必ずしも直線に仕上がっていないので
たまにフラットチェックすること。
790名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 17:57:41
それ大事ね
791名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 18:48:20
なるほど
792名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 22:03:45
>>778
 \→
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前    後

これだとソールやられそうじゃない?
そんなにヤワじゃないのかな?
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 22:28:24
>792
やってみてしゃべれ
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 22:28:47
スクレーパーシャープナーでもサンドペーパーでも一方向だけ削ってないか?
刃物を研ぐときのことを考えたら解ると思うが。
必ずもう一方も研いでおかないとバリがひどいよ。
つまり文字が書いてある横の面も軽く一二度ヤスリでなでておく。


やるとやらないでは大違いだよ。
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 22:32:44
>>794
バリが出るほど力込めて削らないんだよ
わかる?
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 22:37:35
>>794
スクレーパーのバリでストラクチャーが入るって言っていた香具師がいたけど
797名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 23:29:12

スクレイパーの角をちゃんと出すならファイルが吉
798スノボちゃん:2006/03/03(金) 23:49:41
>>796
きゃははははは ストラクチャーと傷の区別もつかないんだ きゃはははは
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/03(金) 23:58:46
>>794
言いたい事がワカリマセン。

スクレーパー → □ 
刃物      → ∨

まるっきり別物では?
800名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 00:01:03
>>799はスクレーパーのどの部分で削ってるの?
801名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 00:21:21
シャープナーよりファイルとかで削った方がいいとホルメンのサービスマンが言ってた。
固定してあるシャープナーならいいんだけど、手で持つやつだと力の加減が一定じゃないから
フラットになりにくいっていってたな。
802名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 00:45:13
量販店で売ってるエッジシャープナー
L字みたいな形で、ソールに当てて動かすとエッジが90度になるやつ
あれでスクレーパーを研ぐと具合がいいぞ
ただ、ヤスリ部分にアクリルが詰まるから、使用後は目立てが必要
ホームセンターに行けば歯ブラシみたいな形で200円くらいで売ってる
ブロンズブラシやワイヤーブラシで簡単に落ちるけどな
803名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 00:55:20
教えて下さい
スプレーワックスはどのくらい効き目一日持ちますか?

804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 00:58:25
>>803
まず日本語を話せるようになってから来てください
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 01:08:05
>>801
スクレーパーを床に置いて固定してシャープナーを動かせばいいんだよ
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 06:15:49
P-TEX 4000のような耐磨耗性の低い板をホットワックスかけないで
使ってると、マイナスな部分って他の板に比べて「毛羽立ちやすい」ぐらいのものですか?

それとも結構致命的な症状が出てくるのですか?
807名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 06:55:27
>>806
突然発火・発煙する事もありますので注意が必要です
808名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 07:50:47
皆さん教えてくださいm(__)mワックスを20〜0と0〜-10の温度もグレード?も違うマツモトワックスを持ってるのですが、朝夕が気温がマイナス、昼間がプラスの場合は皆さんは混ぜますか?それとも片方?
809名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 08:22:27
>805
かまぼこ型になるよ。
810名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 09:21:18
>>808

だから・・・・・
まとめサイト嫁って!
答える価値梨
勝手にやれ!
811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 09:25:31
>>808
温度高い方を生塗りしてから低い方を普通にホットワックス。
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 10:41:29
新品の板を保管する際、ワックス掛けした方がいいでしょうか?
またスプレーワックスでも大丈夫ですかね?
813名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 10:52:39
>>812
保管が目的なら、厚塗りさえすればどんなワックスでもいい
第一の目的はソールと外気との遮断
何なら仏壇のロウソクでも十分すぎるくらい大丈夫、マジで
エッジもお忘れなく
814名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 12:05:41
SSグリーン厚塗りして夏の間太陽に当てとくってのはいかがなものでしょうか?
815名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 12:20:25
>>810
すんません。諸事情で携帯なんです。見切れないです泣

>>811
ありがとうございます!さっそく試してみます!
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 12:31:47
きゃはははは 810は答えられない馬鹿なのよ
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 12:34:03
>>816
お前キモいよ・・・
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 12:49:10
810はたしかに口が悪いよーだね。知らないだけか。プッ
819名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 13:59:06
紫外線でソールがボロボロに劣化して終了
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 15:34:56
>>816
>>818

810だけどよー
お舞ヴァカ?
>>710くらいに前スレ796氏も似たような事を親切に書いてくれてるだろ!
それすら読まずに質問してるヴァカがうざいんだよ!
悔しいんか? 粘着キモ
>>808 = >>816 = >>818 か?
821794:2006/03/04(土) 16:08:58
やっぱりなんか反論してくるのは丸まったファイルしか使った事無さそうなヤツばっか

ちなみに俺の作業台は厚さ3cmくらいの板なので
30cmの中荒ファイルをネジで固定してある
気が向いたらすぐに研げる
822名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 16:17:07
グリーン塗ってルーフボックス保管最強
炎天下直よりいいぞ
823名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 17:45:33
直射日光はよくないのね。
824名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 17:50:29
>>820
ファイナルアンサー?
825名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 18:13:54
ルーフボックスねー♪
気が付かなかった。。。
情報サンクス!
826名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 19:13:18
ふとん乾燥機って使えるかな?

もう何年も使わずに放置しているのあるんだけど・・ 数回しか使用していないのでピカピカ
827名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 19:45:14
ANT BBが硬いという書き込みをよく見ますが、ベースワックスなのに硬いのでしょうか?
ワックスをマツモトにしたら、いきなり溶けにくいワックスを入れなきゃいけないということ?
828名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 19:56:08
冷えたら硬くなると言うだけ
829名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 21:57:01
>828
サンクスです!

ちなみに、ANT BBは、低温時のパウダーにも結構いけるとありましたけど、
気温0℃前後や春先の滑走性はどうなんでしょうか?
(滑走ワックスなしでANTBBのみ。)他の万能ワックスと比べてどうなんでしょうか?
830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 22:08:41
>814
ソ−ルが剥離して脂肪
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 23:45:33
10年くらい前のベースワックスがトランクルームから出てきたんだが
使えるかな?
832名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/04(土) 23:49:07
>>831 使えます
833名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 01:04:45
アンチBBは今から万能ワックスになったらしい
834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 03:41:20
今日初めてホットワックスかけたんですけど、ソールが多少凸凹してるんですけどこれは普通ですか?
それとも変形しちゃってるんですか?一応新品のk2,02-03モデルなんですけど。
835名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 04:38:18
カッターと紙ヤスリで平らにしろ
836名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 04:47:16
837名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 08:24:07
 \→
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前    後

  /→
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前    後

スクレーパーの角度がもし45度ならば、
どっちのやりかたでも板との接点は45度。
上が間違いで下が正しいなど迷信に過ぎない。
※スクレーパーを相当撓ませて削る人はこの
限りにあらず。ただ、そんなに撓ませないと
ってのはフラットが出てないかスクレーパー
がヘタってるか疑ったほうがいい
838名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 08:36:46
>>837
持ちやすさとかあるでしょ!?一定の強さで削れるような持ち方しないとソールが傷付いたりしちゃうでしょ!?
……ばか。
839名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 08:41:06
↑おまえよく考えろよ 何で同じ理屈なの 力のかかり方がちがうの わかる?
オイラは押すほうがやりやすいから
上の方法でやってます

スクレーパー研ぐのも楽だし
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 08:45:27
>>840
それ変態
変態でも何でもいいよ
自分がやりやすい手法でやるから
所詮、荒削り
この後のブラシ掛けがしんどい。
843スノボちゃん:2006/03/05(日) 09:10:33
きゃはははは 上のは45度じゃなくて135度になるわよ 
844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 09:32:24
45+90+45=180
845名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 10:08:03
>>837
角度だけではだめ
力のかかる方向を考えれば下が正解
846名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 10:09:03
>>838-844がIEで2chしてる件


>>837
いまどき目欄で釣りなんて古くせーなおい
live2ch使ってますが何か?
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 10:13:24
>>845
すくれーぱーには厚みというものがある。
スクレーパーで仕上げるんですか?
850名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 10:19:04
>>848
力の向き(ベクトル)で考えてね
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 10:22:33
接点を拡大して考えてね
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 10:23:55
わかりやすくいうと、直方体のすくれーぱーで考えてみてね
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 10:30:29
毎年毎年おんなじような話ばっか、アホらしー、と思いつつ
なぜか見に来てしまうんだよな、ワックススレ・・・
854名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 10:41:52
>>851-852
接触点の角度を言ってるんだろうけど、そんなことは分かってるよ。
力の向きを考えてね。もしかして難しすぎたかな?
855名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 10:43:15
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d60327194
工業用パラフィンってどうなんでしょうか?
856名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 10:52:50
>>854
ちゃんと考えてね、思い込みでなく。
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 11:06:11
押す方が削りやすいのはやった事のある人なら分かるはず。
その理由は力の向きによるものです。
>>856には難しすぎて理解出来ないと思われますので詳しい解説はしません。
858名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 11:30:29
純粋に物理的に考えてみてね。
ちなみに俺も押して削っている。
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 11:31:20
ホンメルの長くて、分厚い方のスクレーパーが1000円で売ってたので、何本か買いました。
角が丸くなったら次のを使って、まとめて角出しようと。
あの分厚さは安定して良いね。なかなか、たわませられ無いけど。
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 11:37:27
>>850
大きさと向きの二つがあってはじめてベクトルと言うんだが、
>向き(ベクトル)
ってなんだ?
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 11:39:34
まあ、45度で削んないからいいや。
862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 11:41:32
>>860
やっとまともな人が来た。板に掛かる力の大きさと方向ですね。
863名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 11:50:08
>>860
たぶん力が0で向きだけあるベクトルだろう
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 11:54:48
まあ、押すのと引くのでベクトルがどう違うか説明してみ。
同じように削れてるとしてね。
今度
立方体のスクレーパー加工して作ってみよう。
866名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 12:00:09
>>864
押す→ベクトル
引く→ベクトノレ
867名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 12:03:47
ヲタ乙ww
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 12:11:42
ペクトルとベクトルだろ
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 12:14:19
ペクトウから北奴には難しいんだよ
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 12:18:01
スクレーパーで余分なwaxを削り均一な状態にすることが目的なんだから自分のやりやすいやり方でやればよいと思います
自分は↓の押すやり方です
親指が痛くなるけどネ
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 12:21:02
俺は→/ 、 →\ 、のどちらも使い分けるけど。ちなみに引いて使う。
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 12:23:18
ホットワックスについて簡単で分かりやすいHP無いでしょうか?
873名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 12:28:50
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 12:31:23
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 12:35:28
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 12:39:26
なんで今更、ワックスの時代なの?
昔っから、みんなやってんじゃん。レーサーは勝ったことなんてない草レーサーだって、大抵のこと試してないか?
基礎スキーヤーだって、1級受けようと思ってる奴なら、チューンナップを知らない奴はいないだろう?
877名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 13:51:55
878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 13:54:37
スクレーパーはファイルを使って研ぐ
ttp://www.k2.dion.ne.jp/~motty/maintenance/hotwax.htm
879名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 15:34:35
ホテルのキーに付いているルームナンバーが書いてある、
アクリルの断面が正方形の棒のようなヤツ。

あれをスクレーパー代わりに使えば上の方のような議論は起きない。

間違いない!!
880名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 16:23:08
どこの家にもあるガリウムワックスの空箱(100c用)。
そいつにSS緑とSS桃を合わせてアイロンで溶かし入れてミックスしましたよ。
軟らかいからクレヨニングしやすいし、スクレイプするときもバリバリって剥離しないから使いやすいよ。
お試しあれ糞ども。
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 18:33:51
>>880
僕は今年からワックス始めたばかりで、まだ、どれも空き箱になっていないのですが、私が住んでいるところは家ではないのでしょうか?

それと、桃と緑まぜちゃったら、紫になりませんか?
混ぜちゃっても大丈夫なら、
白、桃、紫、青、緑、ついでに黄色と黒とかの滑走ワックスも混ぜちゃって、最強ワックス完成!!
にはならないのでしょうか?
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 18:39:02
どっち付かずの使えない最弱ワックスの誕生だよ
883名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 19:11:49
今週のザラメ&アイスバーンでケバケバに
なっちまった店に行ったらボア売ってないし
なにか代用できる物ないかな
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 19:24:21
店がケバケバ?
885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 19:35:44
いや、緑とピンクを混ぜたら何故か淡いピンクになったよ…
886名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 19:48:08
今日滑りに行ったんだが、天気がよかったせいか、昼飯後から滑らない。
もうシャーベット状なわけですよ。
キッカー入ろうと思ったらビックリするぐらい途中ブレーキかかってビビった。
荷重後ろ気味に乗ったらチョイマシになったが、
これは新雪を滑るが如く、滑り方でカバーすべき?
それとも此処でホットワックスの温度域?固い柔らかいワックスの効果があらわれるの?
俺はショップにベースワックス?三回滑る毎に一回してもらって、自分ではガリウムのペーストワックスSSF49っての塗ってる。
その日の温度とか雪質気にしてホットワックスしてる人の板はこんな状況でも滑る?
ちなみにデカイキッカーのところにニガリを撒いてる軍団がいた。
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 19:55:36
リュウアン撒いてたんなら滑るだろ?
888:2006/03/05(日) 19:59:43
888
889名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 20:10:20
>>881
色相環上で緑と赤はほぼ補色の関係にある。
補色同士を混ぜ合わせると、お互いの色を打ち消し合って彩度が低くなる(グレーに近づく。但し、減法混色の場合。)。
ガリピンクとグリーンを合わせれば、結果、>>885 のようになるわけだ。

>>886
こまめにペーストとストラクチャー。もしくは灯
890名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 20:53:24
>>883
毛羽取りは、ブロンズ/マット/サンドペーパー。
ボアは固いワックスをブラッシングする時だよ。
891名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 21:32:04
>>886
またペーストワックス塗ればいいだけじゃん
892881:2006/03/05(日) 22:09:41
勉強になります。

>>885
>>889
と言うことは、ガリピンクとグリーンを混ぜてワックスすると、グリーンとピンクを一回づつワックスしたのと同じ効果が得られる、と言うことでよろしいでしょうか?
だったら、白とグリーンでも良いような気がするのは私が貧乏だからでしょうか?

>>882
ちょっとやってみようかな?とか考えた自分がバカでした。
やる前にレス頂き、バカを実行しないですみました。ありがとうございます。


全然関係ありませんが、私的にはブルーでも固く感じます。
固いワックスを、電子レンジで軽くチンしてあたたためてやれば、柔らかくなって生塗りしやすくなる、と言う風にはなりませんか?
または、タッパとかに入れて湯煎にかけるとか・・・
ゑ!?自分でやってみろ?
すみません。勇気がありません。
893名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/05(日) 22:14:24
俺はこの時期でも結構板が走る方。
みんなが言うようなこの時期は2〜3本滑ったらWAXが全て抜けるなんてことは体験したことが無い。
きちんとベースを作った板に温度帯より若干硬めの下地(パラ)に
グラ生塗りした上にエッジサイドにひとつ硬めの滑走を生塗りプラス適温の滑走をアイロン。
これで1日は持つな。滑らないと感じてきたら軽くブラッシング、これで大体は滑走性が戻る。
日中に大幅に温度が上がって水分が増えた場合だけシリコンを生塗りすることがある。
ストラクはクロスの深め
さすがにBXなんかの大会用に入れた超滑走性狙いの時は1日は持たないとは思うけど。
ま、残ったとしてもセミファイがいい所なのでWAX切れにはなりませんけど・・
894名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 00:09:12
>>シリコンを生塗りすることがある

ばかじゃねーの?
ありえない!
895スノボちゃん:2006/03/06(月) 00:12:06
>>894
きゃはははは フッ素と違って人畜無害だし
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 00:14:46
ぶちころすぞ!!
897スノボちゃん:2006/03/06(月) 00:17:31
>>896
きゃはははは 殺せば?
898ツPツRツR:2006/03/06(月) 00:22:07
レインX、またはニベアクリーム
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 00:34:19
>>894
テムポのシリコン配合ワックスを雪用ソリに生塗りするとよく滑りますけど、何か!?
900名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 01:13:49
高温用ワックスだけで良さげになった
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 08:49:10
>>893
人工雪完備のスキー場しか滑った事のない奴のセリフだな
902名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 09:30:11
この時期にワクース1日もつ?
そう思ってる段階でスノボちゃん決定
持ってるか、落ちてるかの区別も出来ないのも
それはそれで幸せなヤシだな
どんなワックス入れても一日持たせるのが無理ってのは
ワックスにこだわってるヤシなら常識だろ
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 09:38:03
>滑らないと感じてきたら軽くブラッシング、これで大体は滑走性が戻る。
ヴァカ! それベースで滑らせてるんじゃねーか
一時しのぎにはなるけど、帰ってから完全ベース入れ直しが必要
そんなメンドーなことするくらいなら、素直に2本持ってけ!
3万も出しゃオクでソコソコの板買えるし、シーズン終れば売ればいいだけ
買ったときの半分ほどは戻ってくるしな
あぁぁぁ・・・ スノボちゃんばっかり
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 09:39:29
>>902
漏れは北海道なんでまだ余裕でもつけど
お前の常識押し付けないでくれる、スノボさん?
905:2006/03/06(月) 09:43:34
1日もつって信じてるスノボちゃん
ここにも一匹ハケーン!
ぷぷっ! 幸せなヤシ
906名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 09:48:32
1本滑って休憩
2本滑って昼食
3本滑って疲れたから帰る
そんなヤシならいつの時期でも1日持つわな
1日持つってヤツはそんな程度だろ
907名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 10:53:16
ブラッシングは、汚れ取り、ストラクチャーの目詰まり解消に有効なんだが。
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 10:54:00
ワックソ5cm厚くらい塗るんで2年くらいもちます。
909名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 11:04:40
>>908
以前はやったコギャルご用達の厚底ソールですね!

僕は厚底ソールに厚底シークレットブーツで身長を20cmごまかしてます。
メットかぶってゴーグルしてゲレンデにたったらもうスーパーヒーローです。

まわりでヒソヒソと噂話が聞こえてきます。

「ちょっとあれ見な!エースが通るぜ
優れものぞとゲレンデ中さわぐ」
『蝶々サンバだ!ジグザグターンだ!』
俺の噂で婆ちゃんも滑る
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 11:27:48
ガリ白と紫だけで十分ですか?
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 11:38:56
必死なのばっかりだな此処w
たかがワックスなのにw
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 12:20:58
汚れ取は理解できるが、俺はストラクチャーの目詰まりなど経験したこと無い
つーか、スト楽詰まるほどってどんな汚いゲレンデ?
ゴールデンウイークでもそんな経験しないぞ
それにブラシって汚れ取りだけじゃなく、副作用もあるやろ
必死になり杉て見失ったか? と釣られてみる
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 12:31:06
ワックスが抜けてるのに気付かないのって
ソールが白だからじゃないのか
914名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 19:47:36
今ごろの場合、なんで滑べらなくなるか知ってる?
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 20:01:39
>>914
つ工藤静香
916名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 20:03:25
>>914
とりあえず、どうやったらそんな送り仮名になるのか教えてくれ
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 21:33:24
ぬめべらなくなるか
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 21:44:55
初めてホットワクスやってみた。
ワックスカス出過ぎ・・・
皆室内でやってるの?床がツルツルになってしまったよ。
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 21:48:46
>>918  おらぁ、軒下でやってるだ。寒くてやってらんねえ。天気が良くないとできね。んだから缶を押さえつけてスポンジで塗り広げるやつを良く使う。
920スノボちゃん:2006/03/06(月) 21:55:50
>>918
きゃははは 掃除すればいいでしょ
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:01:09
俺も削るときだけ外でやるべかな。
掃除はするけど床のツルツルは治らんぞ。
ワックス専用スペース持ってるなら面倒じゃないだろうけど
掃除まで考えると結構大変だな、ホトワクス・・・
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:01:56
>>918
ぎゃははは 掃除機って便利なもん知ってるか?
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:03:22
>922
何それ・・・オラに教えてくれ!
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:03:32
>>921
3帖ぐらいのビニールシート敷く。
925スノボちゃん:2006/03/06(月) 22:05:15
きゃははは ダイソンの7万円の掃除機買ったよ  きゃははは
926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:06:30
>>923
掃除機 でぐぐるんだよ!





で、あの…、掃除機のヘッドにローラーついてる奴だと完璧だよ。テヘッ
927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:07:20
すなおに箱つくれや
928名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:10:45
部屋の中にキャンプのテント張ってやっちゃいな!!
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:14:41
きゃははは 堂々とゲレ駐車場で剥がしなさいよ 
930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:17:03
ちょっとそれは…。
寒いくて堂々としてらんない。
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:17:22
あ、箱っていいな。作るか。
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:21:28
前スレあたりで木工屋さんがいたような・・・
933907:2006/03/06(月) 22:33:31
>>912

目詰まりは、滑らないからと言って簡易ワックス塗りまくり、更に生塗り、
を想定している。
一緒くたに答えたので説明不足だったと思う。

汚いのはゲレンデよりリフト乗り場。
訳の分からないワックスで真っ黒になった雪の上に立って待つのは、
高フッ素を塗って磨き上げた板にとっては苦痛以外の何者でもない。

ただ・・・ブラシの副作用・・・と言うのは解らない。
ブラシで磨き上げる事に何の問題もないと思う。
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:45:24
掃除機ってエレキテルで動く夢の道具か?
平賀先生の家にある何でも食べる化け物のことか?
935名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:49:43
>>931削って落とす側の底に掃除機のホースを繋ぐ穴を設置してダイソンを繋ぐと良い。
936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:56:26
ブラッシングの時に粉が舞っちゃうんだけど…
937名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:57:51
>>936
きゃははは ダイソンなら空中で吸い取っちゃうわよ
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 22:58:46
家の中ではできんわ
939名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 23:00:16
ワクシング専用室。あるいは車庫。
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 23:02:37
俺ぐらいになると居間でワクシングするけどな
おまいらも頑張れ
941名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 23:03:47
俺ぐらいになると俺がダイソンだ
942スノボちゃん:2006/03/06(月) 23:06:16
きゃはははは  ハムスターはWAXカス掃除するわよ きゃははは
943名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 23:07:08
俺ぐらいになると家がダイソンだ
944名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 23:08:05
ロータリーブラシに飛散防止ケース付けて
掃除機のホースと接合出来る商品があったらいいなぁ
945名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 23:56:06
そうか・・必死でベースを作っても1日滑走が持たないんだ・・
もう辞めたら?ホットワックス。
簡易ワックスの方が楽だし滑るよ
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 23:57:40
簡易WAXこそリフト1回で切れてるし
コスト考えてみ。
もしかして釣り?
947名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/06(月) 23:58:02
ワックスの効きがなくなる原因って、ゴミがつくから?
ワックスが雪面と擦れて削れるから?
948名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 00:09:56
>>947
浸透量じゃね?
たしかにゴミもあるだろうけど。
ブラッシングで表面のワックスをとったのに効果があるのは
ソール内部に染みこんだワックスが毛細管現象(?)で表に
出てくるからだと・・・。
浸透量が少ないと、すぐにワックス切れになってしまう気がする。
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 00:10:44
ザラメ雪じゃベースバーンにならないって言ってる人いなかったけ?
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 00:12:40
リフトに乗るまでのスケーティング時だけは良く滑るんだが・・・
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 00:14:13
このスレのやつらは本当にスキーやボードをやったことあるのか?
実践もせずに何かの受け売りだけの思い込みばかりじゃないの?
リフト1回しか持たない簡易ワックスってどこのなによ?

俺は正直に白状するとスタートWAX以外は効き目が無くなったと瞬時に理解することは出来ない。

1日安定した滑走性が得られていない時点でWAXの選択ミスじゃないの?
952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 00:18:25
この時期3キロくらいのコースならWAX何本くらいもつ?
WAXの種類と本数を教えてください
953名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 00:20:56
>>951
>俺は正直に白状するとスタートWAX以外は効き目が無くなったと瞬時に理解することは出来ない。

え、そりゃそうだ。HOTは瞬時に切れる物じゃないだろうし。
スタートワックスは何時切れる?簡易ワックスだって殆ど
染み込まないんだから同じでしょ。俺はリフト1本で切れたのが実感できますが。
954スノボちゃん:2006/03/07(火) 00:24:28
>>953
きゃはははは  あなたただWAX塗ったくってるだけだね きゃははは
955名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 00:26:57
なんかシーズン終わったとたんへんなのがくるな。
雪山がよほど好きなやつなんだな。
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 00:29:50
どうせこの糞コテ、在日でしょ?
957名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 00:30:52
シーズンまだ終わってないよ きゃはははは
958名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 00:34:13
スプレーワックスなんてリフト一、二本で切れるよ。
板の滑りが全く変わってくる。
正直、ボード始めた最初の年以来スプレーは使ってない。
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 00:40:01
次スレたてた。
建設的な議論になるよう願いつつ。

【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】22
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1141659151/l50
960スノボちゃん:2006/03/07(火) 00:42:25
>>958
きゃははは 切れたら現地で塗りなおすのが普通でしょ きゃはははは 
961名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 05:53:31
>>951
パウダースノーの春スキーを経験した事ないだろw

今まで毎週ホットワックス塗ってきてるが
正直自分でもソール保護以外のありがたみを感じた事がなかった
でも先日2日連続で滑った時
初日は久々のパウダーで楽しめたのに
翌日は気温のせいで湿ったパウダー
何が起こったのかわからないほど突っかかる
スキー場で初めてワックスかけたが
リフト降りて数百メートルでワックスが落ちたのに気付くくらい違う
962名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 07:58:25
湿ってたのにパウダー?
963名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 10:01:42
ワックス以前の問題だな
964名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 10:04:31
>>961
湿ったキナコ?
965796:2006/03/07(火) 11:36:37
みんなまとめサイトや過去スレ、過去レス読んだ方がいいんじゃない?
釣ってるなら楽しめばいいけど、中にはマジレスも混じっていそう

※ブラシの副作用
滑走用と言われる高フッ素は数本滑ってブラシかけると、かなり落ちてしまう。
ゴミや汚れを取ってるつもりが、一緒に滑走用も見事に落としてる。
次に滑るように感じてるのは、滑走用ではなくその下のベースで滑ってる
これは温度帯ハズして滑らなかった時に俺もよくやる(過去スレ説明済)
ブラシの副作用とはそんな意味じゃないか?

※湿ったパウダー?が滑らない
それこそこの時期有名なブレーキ雪
どのワックス入れてもほとんど勝ち目がなく、古典的な対処方法は
ウエスに灯油を染みこませ、1本毎にソールに塗って滑る。
ただし帰ってからのメンテがメンドーだから、バタバタの古板でやろう

※スプレーや簡易ワックス
メーカーや種類によって個体差はあるが、今の時期の結晶がない雪で
表面に水分が浮いた雪だと、2000m程度で落ちてしまう。
リフトの本数といってもコースによって長さが違うので、本数を書くと誤解の元
HOTWAXだと入れる硬さや耐久性によるけど、15000m〜20000m程度は持つので
労力と持ちを考え、どちらを選ぶかは使用者の価値観次第
ただ、ここ数年のメーカー物の簡易に関しては、以前より数段耐久性は上がっている。
966796:2006/03/07(火) 11:39:02
つづき

※スタートWAX
耐久性や実用性はその名のとおり「スタート」用
300mくらいで効き目は半減すると思われ

※WAXの作用
厳密には解明されていない
一番有力なのは毛細血管?ではなく、低温によるソール分子の収縮によって押し出される。
または、滑走による摩擦熱で染みだしていく。
水膜を作り撥水させ、雪面の抵抗を少なくする。
ただしどれも信憑性が高い仮説なので、正しい答えは誰も言えないはず。
たくさん実践を踏み、その時のけ意見も入れた自分の考えを持とう

※リフト乗り場はよく滑るがコースは滑らない
乗り場付近は雪温も高く、ゲレンデ内では一番水分が表面に浮いている。
その原因は踏み荒らされて、一番融雪状態になってるから
ワックス、特にフッ素入りなら一番効果を体感出来る条件だから

モメ事の原因はこれで解決するだろ?
ただし釣りなら、テキトーにもっと楽しんでくだされ!
967名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 12:21:55
796さん
>※ブラシの副作用
>滑走用と言われる高フッ素は数本滑ってブラシかけると、かなり落ちてしまう。
>ゴミや汚れを取ってるつもりが、一緒に滑走用も見事に落としてる。

滑走ワックスをかけたあと、はがして、ナイロンブラシしてますが、
ブラシングはいらないのでしょうか?
細かなワックスカスを除去しているつもりでしたが。
968名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 12:33:54
時間があるなら、やる・やらないで乗り比べてみたら?
俺はブラシかける派だが。
969名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 12:39:29
ちょっと話題は変わるが黄砂がまじってるときはどうすればいいですか?
970スピモン:2006/03/07(火) 12:46:51
湿ったパウダー、たぶんBC経験者ならわかると思うけど
クリームチーズって表現される雪質のコトだとオモウ。
クリームチーズで一番いいのは硬いワックス塗ったままスクレーピングしないのが
いいとBCガイドは言ってタヨ−
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 13:26:36
滑走面の顕微鏡写真をみるとブラシの効果はありそうだが。
どの段階でブラッシングするかにもよるかもしれんけどね。
972名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 13:35:14
スプレーワックス歴20年のオレがきますたよ

確かに2キロくらいで落ちると思う。
朝の一本目はスゲー滑って楽しい。
4〜5本目辺りで「あーワックス切れた」と思って、スプレーとコルク出してゴシゴシしてるよ。
973名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 15:09:43
>>796
ブラシに関してはおかしい気がするけど?
ブラッシングで滑走が全て抜ける話なんて聞いたことが無い。
実際同一ソールの複数の板に同じ滑走を入れて同時にすべりに良く機会が多いけど、
ブラッシングによって滑走が抜けたという感覚は殆ど無い。
しかもフッ素を含まないパラフィンベースが滑ると感じること自体が???
特にこの時期のフッ素の有用性は誰でも体感していると思うが、
フッ素は水分だけではなく汚れを寄せ付けない要素も含んでいる(パラフィン比

汚れ落としのブラッシング程度じゃ滑走は抜けないと思うよ。
上記でブラッシングするとベースまで作り直さなきゃいけないと思い込んでいた人がいたけど
まるで理解不能。
うそだと思うなら滑りが悪くなったと感じたら馬毛でブラッシングしてみたら?


まさかみんなブロンズでブラッシングしてるのか??
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 15:28:31
>>970久々にこのスレでリアルスノーボーダーを見たな
975名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 15:32:52
ナイロンブラシだけじゃだめ?
976名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 15:34:37
別にレースに出るわけでなければ全然構わんよ。
このスレの連中はワクシングに命かけてるような連中だから
全部鵜呑みにしてたら滑る時間なくなるw
977名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 15:51:37
まあ、趣味で使う道具の手入れを丁寧にすること自体も趣味の一部な
ワケだから、このスレ見てる、スキーヤー、スノーボーダーにとっては、
板にワックスかける作業に時間を割くことも楽しいワケよ。

だから、レースに出るんじゃなければ、なんてことはどうでもいいんじゃね?
マターリ、楽しく、悩みながら情報交換しようよ。
978名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 15:52:27
俺は普通に腐れ雪と呼んでる。
クリームチーズなどとしゃれた呼び方をしているやつは身内にはいない。

今度パクらせてください。
979名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 16:08:04
クリームチーズと腐れ雪がそもそも違うものだと思われ
980名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 16:09:07
>>960
そんな面倒くさいことやりたくないからホットワックスするんだよ。
スポーツするのに余計なモノは持ちたくないからね。
981名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 16:09:59
チェダー
モッツァレラ
カマンベール
982名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 17:05:04
いやー面白いワックスのかけ方見っけたよ。
天気の良い日に柔らかいワックスを生塗りして太陽に当てよう。
自然に解けてしみこむ、しみこむ。
これがまた滑るんだ。
おためしあれ・・・・?
983名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 17:08:53
>>982
釣られてみるが、紫外線等の弊害は除外か?
984名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 17:16:03
今の時期はベースワックス(白)を入れた後
固いパラフィンで温度合わせた滑走ワックスいれるか
パラフィンのみかどちらがお勧めでしょうか?
持ちだけなら固パラかなと思うのですが誰かアドバイス下さい。
つか最近フッソ使う時期がわからない...orz
985名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 17:37:35
>>982
こたつに入れといたほうがいいんじゃね
986名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 17:47:37
だから、真夏の自動車内がいいと過去スレにあったろうがw
987名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 19:19:16
ワックスの代わりにガラコ塗ったらお手軽スプレーワックス並に滑ったwww


が、1本目の途中(1kmぐらい?)で一気に急減速。
気が向いたらガラコ(シリコーン系)じゃなくて超ガラコ(テフロン系)を試してみるかも
988名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 19:23:25
989名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 20:15:47
>>987
超ガラコはフッソじゃないっけ?
990名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 21:25:17
>987
シリコン系は直ぐ落ちるね。あとキマる雪質が結構シビアかな。
>989
同じこと
991名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 21:41:41
>>990
知らなかった、スマソ
992スノボちゃん:2006/03/07(火) 22:06:56
きゃはははは テフロンと粉フッ素は違うわよ 
993名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 22:17:13
>992
きゃはははは 予想したとおり馬鹿が出てきたw
テフロンと粉フッ素はそりゃ違うだろ
脊髄反射で一々トンチンカンなレスすんじゃねーよボケ


994スノボちゃん:2006/03/07(火) 22:21:41
>>993
きゃはははは テフロンと粉フッ素がじっさいどう違うのか知らないくせに きゃはははははは
995名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 22:26:42
WikiPediaより

フッ素樹脂
一般的なポリマーは主に炭素と水素から構成されているが、水素をフッ素に置き換えると全く性質の異なるポリマーが得られる。
代表的なフッ素化ポリマーであるテフロンは、撥水性・耐薬品性・耐熱性などに優れた材料として広範囲に使用されている。家庭
ではフライパンの表面のコーティングに用いられている。また、フッ素化ポリマーは近赤外領域の透過性が高いため、光ファイバ
ーの材料としても利用されつつある。

テフロンR (Teflon) とは、テトラフルオロエチレンの重合体であるポリテトラフルオロエチレン (PTFE) の米国デュポン社の商品名
で、1938年にロイ・プランケットによって発見され、1946年に製品として取り上げられた。
テフロンRはフッ素原子と炭素原子のみから成るフッ素樹脂で、現在ではポリテトラフルオロエチレンだけではなくフッ素樹脂一般
の呼称となっている。フッ素樹脂は化学的に安定で耐熱性、耐薬品性に優れている。フッ化水素酸にも溶けない。
また、テフロンは現在までに発見されている物質の中で最も摩擦係数の小さい物質であることも特徴の一つである。

996名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 22:28:11
ぷぷぷ 図に乗ってんじゃねぇよ、低脳
よかったな。スレの最後で相手にしてもらって
997名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 22:37:29
>>995
きゃはははは  受け売り乙ww
998名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 22:38:38
うめうめ
999名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 22:41:02
【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】22
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1141659151/l50
1000名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/03/07(火) 22:41:38
1000度でほとわくす
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。