1 :
おかいものさん:
2 :
おかいものさん:2005/07/24(日) 08:32:15
3 :
おかいものさん:2005/07/24(日) 08:37:26
4 :
おかいものさん:2005/07/24(日) 08:38:22
5 :
おかいものさん:2005/07/24(日) 08:39:25
6 :
おかいものさん:2005/07/24(日) 08:41:08
7 :
おかいものさん:2005/07/24(日) 08:42:49
スレ立て乙
9 :
おかいものさん:2005/07/24(日) 18:39:20
10 :
おかいものさん:2005/07/25(月) 10:40:29
たけうちのリーダーを、てじなーにゃ
11 :
おかいものさん:2005/07/26(火) 22:10:52
たけうちのリーダーを、呪い殺す
12 :
おかいものさん:2005/07/28(木) 14:07:12
tejina-nya?
予告は通報汁!
∧__∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!「呪い殺す」は犯罪ですか?
__ / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
17 :
おかいものさん:2005/07/29(金) 08:55:05
たけうちスレとオカ板でやっとくれ。シッシ
18 :
おかいものさん:2005/07/29(金) 14:30:08
犯罪、かもしれんが・・・
呪われても仕方ないことしてるしw
とりあえず通報しますた
>>19 ちゃんとテレパシーとか自動筆記で通報したんだろうな!
と、オカ板のノリで書いてみるチェストォー
オモシロ!
漏れも通報してみる!
以前ウシノコクマイリで有罪になった事例なかったっけ?
白装束を売ってる着物屋さん教えてください。
出来れば、わら人形をサービスで付けてくれるところがいいです。
よろしくお願いします。
24 :
おかいものさん:2005/07/30(土) 15:50:32
何があったかここで吐きなされ!!
白装束と藁人形5寸釘、その他希望なら呪い実行人込みでネットで通販してます。
少なくともこのスレの話題ではないような…
27 :
おかいものさん:2005/08/01(月) 02:48:04
通報されて困るのは「たけうちみのる」だと言う説。
さっさと通報しろよ。ボケ。
29 :
おかいものさん:2005/08/01(月) 13:25:51
30 :
おかいものさん:2005/08/01(月) 15:36:36
あのー・・・ここで良いのかな・・??(汗
夏着物に初挑戦したいんですが、うちにあった麻の着物で
襦袢をどうしようか迷っています。長襦袢もうそつきも持っていません。
うそつきでも結局肌襦袢プラスだから暑そう。
ゆかた用の肌襦袢とゆかた用の伊達衿とかで、いきなり麻着物を着る
というのもありなんでしょうか?
>>30 透けてなきゃいいけど、透ける着物だとちと恥ずかしいぞ。
それから、嘘つき襦袢の場合は肌襦無しで直接てええんじゃねーの
あと『伊達衿』じゃなく『半襟』だよね。
初心者は、あまり冒険しないほうが無難と思われ。
布は透けてはいなくて、縮みのゴワゴワっとした感じです。
うそつきは肌襦袢が付いてるからなしで良いんですよね?
なんで着物屋さんは変なこと言ったかなw
透けてなくても襦袢があった方が無難というのは、袖口に
襦袢の袖が見えるか見えないか、っていう点ですか?
生地自体はハリがあるので、へたった感じにはならないと思うんですが。
透けてなければOKってことなので、着て見て変じゃなかったら
襦袢買わないで済ませてしまおうかなと思います。
どうもありがとうございました。
>>32 うそつきなんか安い物なんだからさくっと買えばいいのに
そこまでしてケチる神経が理解不能w
34 :
おかいものさん:2005/08/01(月) 20:28:46
32です。
ケチるというか、袖×袖になるのがなんか嫌なんですよ、夏なのにうっとおしい感じで。
着物の袖自体も少し行きが短いので、それに合わせるのも面倒だし。
だからとくに問題なければ、袖を二枚合わせないで着たいと思ったんですが。
実際、着て見て変だったら考えます。
>>34 透け感のない着物でも夏の強い日射しを浴びると、影が透けちゃうことがある。
それから、袖の振りの部分に長襦袢の袖が見えないと違和感感じるし、
張りのある着物地だと、振りの部分から袖の中の腕が丸見えになってしまう事もある。
私もよく失敗するけど、正面から見た時の姿だけ確認して、後ろ姿や脇から見た時に
どう見えているのかチェックしていないと、すごくみっともない格好を他人様に
晒す羽目になるので、
>初心者は、あまり冒険しないほうが無難と思われ。
にツルッパゲ同。
36 :
おかいものさん:2005/08/01(月) 22:24:40
>袖×袖になるのがなんか嫌なんですよ、夏なのにうっとおしい感じで。
と思うなら、着るのやめたほうがいいとおもう。
感覚が夏の着物向きじゃないんじゃないかな。
襦袢着ても鬱陶しくないと思う季節に着物着ればいいんじゃないの?
37 :
おかいものさん:2005/08/01(月) 22:25:12
>>34 どうしようか迷っていると書きながら、襦袢を着るつもりがないんだろ。
だったら質問するなよ。
ちゃんと答えてくれてる人に失礼です。
38 :
おかいものさん:2005/08/01(月) 23:04:20
>>35-36 参考になります、ありがとうございます。
秋口でもいけそうな着物なので、夏が過ぎる頃に
うそつきを買って着てみようと思います。
夏の間は、夜だったら問題ないかな?
>>37 襦袢を着るつもりがないとは書いてないんですが(汗
うまく説明できなくて、不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
先に書いたような理由でできれば省きたいという気持ちが先にあって、
それで問題ないか、あるとすればどんな問題があるかを聞きたかったんです。
もし問題なく肌襦袢だけで済むなら、その方が涼しい感じするでしょ?
そこまで涼しさを追求したいなら、夏に着物着るのは止めたら?
袖に襦袢が無く生地一枚なのは、貧相、もしくはみっともない以外の何ものでもないと思う。
涼しい感じ以前の問題。
一枚で着るのがOKなのは浴衣のみ。ちょっとそこまで…という着方になる。
それに衿はどうするの?
半衿は見せた着方にするわけでしょ?
それで袖なしの下着は、きっぱり変!
暑がりの友人は、美容衿に、うそつき袖をじかに着物に縫いつけて着ます。
そのくらい、襦袢の袖は目立つし省くことは出来ない部分。
そんな着物としての美意識も理解できないうちは、夏物はやめときなはれ!
40 :
おかいものさん:2005/08/01(月) 23:37:12
結論:夏物から透けて見える脚は美しい
>>39 ・・・どうもすみません。秋口にうそつき買うと言ってるのに
そこまで変変いわなくても・・
42 :
おかいものさん:2005/08/01(月) 23:54:00
>41 私は39ではないが>38をよく嫁。
夏の間は夜にとある。
夜に襦袢なし(袖がないのは着てないのと同じ)で外歩くなんて考えられない。>浴衣を除く
男の下帯、女の腰巻取ってるのと同じ状況だよ。
ちょっと想像すれば何をいわんとするかわかると思うが。
>>41 >もし問題なく肌襦袢だけで済むなら、その方が涼しい感じするでしょ?
だって本心これなんでしょ?
変なものを変と言ってあげるのは初心者に対する親切以外の何ものでもないと思うがな。
>>42 すみません。考えられないとか考えられなかったから、そう書いただけです。
でも腰巻取ってるのとは、明らかに違うと思うんですが。下着は着てるし。
とか口答えすると、また怒られるんだろうなw
>>43 涼しいことを追求することが、なぜいけないのか教えてください。
着るものでしょ?
着物は涼しさを追求する時に着るものではないからです。
涼しくしたいなら腰みのが一番お進めです。
すみません、もう寝ます・・
アドバイスくださった方、ありがとうございました。
48=38です。
50 :
おかいものさん:2005/08/02(火) 00:23:13
>>45 好きにすれば?
自分と違う意見を言われたら逆ギレするやつに質問する資格はないよ。
51 :
おかいものさん:2005/08/02(火) 00:30:19
はたして彼女は夏着物に初挑戦するでしょうか。
何を選択したかという報告はあるのかな。
>>47にハゲド
夏着物って本当に暑いよね
見た目は涼しげなんだけど、着物自体が透け透けなわけだから、
かえって着物の下にはしっかり着ないとおかしくなる。
たとえば下着を省略して色柄パンツが透けちゃったり、足や腕が
ニョロっと見えたりしたらおかしいわけだから。
スタイルいい人なら、さらに暑くなるけど補正もちゃんとしないとミツバチみたいな
変な格好になるし、そもそも汗で着物と帯が湿って手入れも大変だし。
ルール無視して夏着物を着ようとする初心者より
浴衣にパイナポー頭、帯に携帯、爪ギラギラでも
着崩れないように必死で腋締めて歩いてる若い子の方が微笑ましい。
>45
毎日家でもきものの普段着派は麻も肌襦袢で着たりするけど、
あくまでも浴衣代わり、ちょっとそこまでの着方。
夏のきものとして着て歩きたいなら、麻の長襦袢か二部式にすれば
袖が2枚でも涼しさが追求できるよ。
>涼しいことを追求することが、なぜいけないのか教えてください。
変だから。
降りのない筒袖のうそつきもあるけど「よそ行き」じゃない。
・涼しさを追求
・お金は掛けたくない
・他人から変と思われるのは嫌
以上の3っつ全てを満たすのは、和服では不可能です。
どれかを優先したら、どれかは諦めてください。
浴衣に襟だけ付けて、着物風に・・・
みたいなのが出てきたりするから、それと同じに考えてるのかなー。
だったら54が書いてるみたいに、浴衣として着ちゃう方がまだ納得出来る。
でも、この人は100人が変と言っても1人が大丈夫といえば
それに乗っかるでしょう。
変か?と聞かれて、みんなが変だと言ってるのに
納得しないんだったら最初から聞くなよ
結構みんな親切に教えてくれてるのにさ。
感じ悪い。
>>45 涼しさを追求するために、キャミソールにノーブラでも良いでしょうか?
そう聞かれたら、あんたはどう答えるの?
乳首もうつるし、危ないよと言わない?
下着と襦袢は違うでしょーとあなたは思うかもしれませんがね
感覚としては同じなんですよ。
正直、夏着物ってやせ我慢以外の何物でもないよね。
見た目はすっきり涼しそう。出来るだけ汗もかかない振り。
でも、中身…特に帯周りなんか汗でぐっしょり。
でも顔はあくまでも涼しげに。
>>58 今ならキャミにはつけ乳首ではなかろうか…
麻の着物で、何所へ何をしに出かけるのか?
まずは、そこからだ
おまいらみんなまとめて変です。
着物しか威張れることのないオレ様が
ありがたいアドバイスをレスしてやってんだ。
一字一句目を皿のようにして読んで逝った通りにしやがれ。
普段誰からも感謝などされないので最大級の謝辞も忘れずにな。
とある着物の本で、男性が帯締めをしている写真がありました。
男性も帯締めしてOKなのでしょうか?
角帯に帯締め?
良い悪い以前にあまりカコヨクないよな
若い男がマニュキアをする時代ですので、
それなりの着こなしなら良いのでは?
67 :
64:2005/08/02(火) 18:43:29
>>65 やっぱ変ですよね。
帯締めだけでなく、帯止めらしきものもしてました。
最近の若い女の子は半幅帯に兵児帯を重ねるようにして着こなしている子もいるので
昔と比べてかなり変わってきているのかもしれませんが。
襦袢を着ないのはかっこ悪いけど
帯の二本使いとか帯締め等の飾り紐は若い男の子が上手にやったらカッコいいと思う。
ベルトの重ねつけやアクセジャラジャラと同じ感覚でしょう。
帯の二本使いは最近の若い女の子が
半幅帯に兵児帯を重ねるようにして着こなしていることについて。
70 :
おかいものさん:2005/08/02(火) 21:06:33
45=48=38 です。たくさんのレス、ありがとうございます。
54さんの言うように、麻の襦袢を探そうと思います。
それから、「夜に」というのは、浴衣代わりにくらいの意味でした。
よそ行きとかいうような着物ではないので。
私の言葉が足りなくて不愉快な思いをされた方、申し訳ありませんでした。
ま、夏に着物着て暑いだの汗かくだの言ってる初心者はやめておきなさいってこった
私みたいに、10代からほぼ毎日着物着る生活してればな〜んとも思わないよ
70代降臨
>帯の二本使いとか帯締め等の飾り紐は若い男の子が上手にやったらカッコいいと思う。
全然格好よくないし、気持ち悪い
アンチ普段着物を召喚するにはやや弱い。
すごいデブじゃないと、毎日着物なんてできないですよね。
>75
相撲取りとか?
補正なし桶の3サイズ一緒のビヤ樽オバチャンとか
>半幅帯に兵児帯を重ねるようにして着こなしていることについて。
しごきがなかったので兵児帯で間に合わせますたw
>>70 ここしばらく夏厨だらけだけど、しばらくすると
マターリすると思うからまた来てね。
と、夏厨が申しています。
↑
偉そうにくだらない回答するのが生きがいのゴミ
82 :
おかいものさん:2005/08/03(水) 19:11:15
かな○わのほど○やをアジトとする脳狂グループが暴れています
特徴
・別HNを使った掲示板荒し
・執拗な個人攻撃
・異常な粘着気質
使用HN あや○じ ツキ○ワ○マ く○ら ヨー○ル その他数え切れず
ヲチ板逝けば?
87 :
おかいものさん:2005/08/05(金) 10:05:35
88 :
おかいものさん:2005/08/07(日) 01:40:35
なにそれ?
きもの関係ネットの癌は、かなが●、ほど◆や、綾■ですが
89 :
おかいものさん:2005/08/07(日) 10:18:30
90 :
おかいものさん:2005/08/08(月) 12:43:04
お盆に京都に行きます。
夕方から浴衣で参加するものがあるので
昼間から着て観光していようかなと思うのですが
真昼間に浴衣って駄目でしょうか?
それから、浴衣だけ羽織ってみたら結構暑いのですが
浴衣スリップはきちんと着ないと駄目ですか?
91 :
おかいものさん:2005/08/08(月) 12:54:47
>>90 真夏の場合、京都を浴衣で観光している人も多いのでそんなに気にする必要はないです。
それと浴衣スリップはつけないと駄目です。意外にも浴衣は下が透けて見える物ですし、
汗を吸い取る物が下にあった方がいい、着崩れを防ぐ、などという科学的?な理由もあります。
92 :
90:2005/08/08(月) 13:31:45
>>91 早速のレス、ありがとうございます。
いかにも浴衣という柄ではないのですが
ちょっと気になっていました。
浴衣で観光している人が多いとのことで安心しました。
浴衣スリップは透け防止の意味もあるのですね。
昼間に透けていたら確かにみっともない。
聞いてよかったです(結構、浴衣とキャミソールだけって子が多いので)
ピシッと着てしまえば、それなりに我慢できそうな気がしてきました。
京都の夏は暑い。
昼間から浴衣着て歩くのには根性がいる。
地元の人間はやらない。
でも着物が似合う町だから着たい気持ちは分かるなー。
ホントに暑いから、熱中症に気をつけてね。
お盆に京都って送り火か?
96 :
おかいものさん:2005/08/09(火) 03:24:37
注意して、私たちのようにならないでください。
平成17年6月30日 分社長各位
株式会社たけうち 店舗開発本部
取締役本部長 K.S.
緊急連絡
イオンの本社でたけうちグループの販売姿勢とクレームの多さが問題になっています。
イオンの専務から、たけうちが入店しているイオングループの店長へ、たけうちに関する過去のクレーム、トラブル等をすべて、報告するよう指示が出されました。「ことの発端は、京都たけうちの宮崎店です。」
今後、店舗における販売、お客様への対応の改善を強く求められています。
改善がなされていないとイオングループへの新規の出店ができなくなる可能性が大です。さらに、既存店の契約解除につながっていく危険性もあります。
ことの重大さを十分認識していただき、現場への指導徹底を速急にお願いいたします。
事態は深刻です。
383 :就職戦線異状名無しさん :2005/08/09(火) 03:18:09
【イオン】
たけうちの前にイオンがつぶれるなw
たけうちは場所と社名変えればいいがイオンはそうはいかんからなw
地域に根づいているから、うわさが回るのなんてとんでもなく早い。
そういえば、近所のイオンもでかいが客少なくなってきているなw
イオンもかわいそうに、たけうちに取り付かれちゃって。
>>93 確かに暑いよ。自分は京都市在住だが立っているだけで汗がダラダラ。
団扇とか扇子持っていたほうがいいと思う。
98 :
90=92:2005/08/09(火) 08:59:35
みなさん、ありがとうございます。
相当暑そうですね、覚悟して行ってきます。
95さんのご指摘の通り、お盆の送り火です。
舞妓ちゃんやりたいけど
真夏にやってたらただのアホなので
せめて浴衣で観光というわけです。
浴衣で送り火も大変だと思うよ。
まあ頑張って汗かいてね。
スタジオで舞妓やっておくのが一番いいんじゃない?
街中歩くニセ舞妓は地元で問題になったりしてます。(所作が出来てない人がやってて景観ぶちこわすから)
私は反対派です。
101 :
90=92:2005/08/09(火) 13:56:06
>>99 景観ぶちこわすって、わかります。
平気でタバコとか吸ってる子がいるらしいですね。
そーゆー人は舞妓と同じような格好をしているという
自覚が無いのでしょうね。
中学の時、本気で舞妓に憧れて置屋の女将に手紙を書いた私としては
今の変身舞妓何でも有りにはちょっと…と思います。
(でも、やっぱりだらりの帯してみたい)
ニセ舞妓、声がウルサイ人とかいるよね。友達同士でキャーキャー言ってたりする。
私も反対派。
103 :
sage:2005/08/09(火) 16:05:45
大きい仕立て屋さんの社長が自殺して
仕立てに出した商品が戻らずに困っています。
↑
詳しく
105 :
おかいものさん:2005/08/09(火) 16:59:11
↑
話してくれ
↑うちの会社も大パニック
盆休み返上の悪寒。
綾○の掲示板荒らしの犠牲者であろう・・・・・南無南無。
>>102 スタジオ撮影だけなら、どんな人がやってもいいけど、町中出歩くのは
ババァは勘弁。ほうれい線くっきりの舞妓さんなんてヤダー。
>>108 顔グロ、携帯電話でしゃべりながらのニセ舞妓を見たときはむかついた。
ちなみに舞妓さんは携帯電話持てない決まりですから。
ニセ舞妓だけど、一力の前でポーズとって写真とった(もちろん許可なし)
猛者がいるらしい。
地元も人もあきれかえってるし評判悪い。
112 :
おかいものさん:2005/08/10(水) 20:47:27
>>110 おや?京都の花街について書かれた本には、「芸舞妓のお座敷籠に携帯」って
かかれてたけど?
花街によるのかな?
最近は、「舞妓体験」の看板持った人が先導して歩いてるとか聞いたような。
一部だけ。人件費がかかるからニセ舞妓にしたてたあとは
勝手に歩かせて大顰蹙。すごいよ。清水界隈のひどさといったら。
>>112 舞妓は持てないよ。芸妓は知らないけど。
そんな大顰蹙なのに舞妓体験をやめないのは
やっぱりもうけたいだけなんじゃない。
景観云々を気にしてるならとっくにスタジオ撮影のみとかに
してるんじゃないだろうか。
野放しにしておく主催者側にも問題あるよ。
「女系家族」女優着用柄について
>>116 あくまで商売する店のせいにしたいのですか?
需要と供給があって店が成り立つのです。
昔はスタジオ内だけだったんですよ。
まあ、観光客の求める京都なんてそういうもんです。
京都風の場所で京都風の料理を食べて・・・
ほんまもんじゃなくても雰囲気だけでいいんですよね。
ほんまもんは敷居も高いし、金額も高くつきますから。
119 :
おかいものさん:2005/08/12(金) 22:50:45
ほんまもんになりたいんじゃなくて、変身舞妓したいだけなだろ。アホ
変身すれば観光客が集まってきて、アイドル気分を味わえから
やみつき、って書いてる変身舞妓好きバカ女いるよ。
>>119 そーゆー人もいるかもしれないけど
単に舞妓姿になりたいだけという人のほうが多いと思うが…
121 :
おかいものさん:2005/08/14(日) 02:03:05
楽天の仙臺屋ってどう?
掲示板はあるけど全部スルーされて完全無視。
気に入った商品があるんだけど。
>>121 問い合わせの類はほぼ無視だZE
ウェーッハッハッハッハ
>>111 一力前でポーズかよorz
以前、顔のタルミが酷い人が舞妓体験やってたの見て禿ワロタが
<丶`∀´> <ウェーッハッハッハッハ
125 :
おかいものさん:2005/08/14(日) 23:05:49
>>122 お薦めの対応の良いネット通販呉服屋ってある?
大江戸もきもの市場もなんか相性が良くない…。
単に舞妓姿になりたいだけなら、外をバカ顔してプラプラ
歩かないと思う。
単に目立ちたいだけって感じ。
>>103 これはどこの仕立て屋ですか?
気になってしょうがない
皆さんは着物何着持っていますか?浴衣は別として。
>>121 メールは無視、電話してやっと。
商品の梱包もちょっと…でした
布製品なのにね
>>128 売るほどある。100弱くらいあるかな。
私だけじゃないんだわ…って安心する?
135 :
おかいものさん:2005/08/17(水) 22:33:11
メール無視はかなりムカツク
なぜか今改装中になってるね。
地震でつぶれたか?
何枚あれば着回しできるかとかそういうのじゃない?
あたしが、そこで買った時は間違われちまったよ。
んで、いきなり電話してきた
間違いに気づいても、とりあえずメールで連絡すべきじゃなかろうか
郵便局逝くのメンドイから代引きにしたのに、結局郵便局に逝くハメになったよ。
安くても、もう絶対あそこじゃ買わん。
138 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 09:32:18
綿絽の浴衣にお太鼓で足袋はいて草履だったら ホテルの出入りおkですか?
>>138 ホテルに逝って何をするかによる。
ロビーのソファで休憩やトイレ借りるぐらいならかまわんが
ホテルで行われる結婚披露宴に出席はNGでしょ
140 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 09:51:10
留まるんです
泊まるだけならオケ
お泊りだけなら、余程高級ホテルでもない限り桶だと思うよ。
けど、その格好でディナーも行くとなると、レストランの雰囲気によっては賛否両論あるかも。
143 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 11:14:30
デナーは・・・まだ分かりませんがホテルでは食べないです
料亭はだめですかね?
144 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 12:05:58
入店拒否は、どこもしないと思いますよ。料亭も同じです。
今年、浴衣に名古屋帯の人、結構見かけますよ。中にはそれを嫌う人も
おられるようですが、ご自分が気にならないのならオケ。
145 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 12:47:34
そですか、ありがとうございます
いくらなんでもやっぱり足袋は必要ですよね?
教えてチャンですみません
146 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 12:57:02
お太鼓なら足袋は必要だと思います。
草履なんですよね。それなら、素足はちょっと。。。。ね。
オサレして行きたいんでしょ?
着物に縁のない人にとっては、和服ってだけでオサレになるのかもしれないけど
綿絽であっても浴衣は浴衣、和服の中では格の低い存在だよ。
ルームウェアの浴衣が、お太鼓や足袋でワンマイルウェアになったぐらい。
よそ行きの服とか、お洒落着の部類ではないと思われ。
ホテルの格にもよるけどで浴衣の人がいると
温泉観光ホテルみたいで見る方は嫌だ…
でもさ、この間 名古屋のホテルで見た
着物っぽい柄の綿絽の浴衣をピシッと着ていた人は素敵だったよ。
半襟と角だし帯、麻と思われる足袋でした。
その近くにポリ夏着物の人がいたけど
着崩れしてるうえに髪型は暑苦しい結い方で(流行のツンツン毛)
どう見ても、着物の人のほうがその場にふさわしくなかった。
150 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 15:37:29
それは着物の違いではなく、人物の違いでは?
比べ方がちょっとフェアじゃない。
>>149 それは、浴衣の方が着物に慣れていて
他人に有無をいわせない立ち居振る舞いが出来るからでしょ。
浴衣で、着崩れてるうえに暑苦しい髪型だったらどう思われます?
ここで質問してる初心者チャンが、周囲を納得させる立ち居振る舞いが出来ると思われますか?
>>143 > デナーは・・・まだ分かりませんがホテルでは食べないです
> 料亭はだめですかね?
ホテルの外の料亭行くの?そっちの方が浴衣は危険なような…。
ホテル内なら宿泊客なら何も言われないと思うけど。
まぁどれもその行き先によるんだけど。
153 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 16:42:24
すみません。私の相談にも乗っていただけませんか?
今年の秋に夫の姪が結婚をするんですが、あいにく私は留袖をもっておりま
せん。この場合訪問着(紋付)か色無地(紋付)でもよろしいのでしょうか?
色無地は地味かなとも思いますが、私はお茶を少々するので持っている訪問着
も地味目です。この機会に購入も考えますが、今、諭吉さんがうちにあまりい
らっしゃらないので・・・・どうでしょうか。
>>153 レンタルの留袖も候補に入れて、トメ様や新婦の母に御相談してください。
夫の姪という事ならあなたは義理のおばですよね?
親戚としてはわりと近い方ですね。
義理の兄弟に直接聞いてみたらどうでしょう?
相手方との兼ね合いもあるでしょうし。
156 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 17:03:24
>>153 リアルで聞きにくいから、まずここで相談してるんだよねぇ。
最終的には確認するにしてもこの際、買っちゃえば。
157 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 17:09:09
>>154,155,156
153です。ありがとうございます。
夫の姉二人は黒留袖を着るそうです。姉たちは「なんでもいいわよ〜。」と
言うのですが、逆にそれが怖いんです。
ですから、他の方の考えを聞こうと思いました。もう一度聞いて見ます。
>>157 …黒留着た方が良さそうですね。
なかなか機会もないしレンタルして
黒留着ようと思いますって話してみたら?
反応で様子が分かると思う。
160 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 17:17:11
>>158、
>>159 157です。ありがとうございます。
黒留袖にしようと思います。レンタルか購入かこうれから考えます。
161 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 17:36:03
>>151 お言葉ですが、冬場は毎日着物を着てますよ、私。決して着崩れることはないので
その心配は要りません。
ただ、浴衣でないといけない状況で、わざわざ洋服に着替えてホテルなり
食事なりいくのが面倒なので皆さんのご意見をお聞きしたまでのこと。
オサレして行きたいのなら絽の着物を着ますので。
とにかくありがとうございました
162 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 17:41:22
また、荒れるような捨て台詞を・・・
163 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 17:42:26
じゃあ、初めからそう言えばいいのに。感じ悪〜です。
164 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 17:52:39
質問回答は荒れるからな。
しょっちゅう着物を着ていて、絽の着物も持っている人なら、着物でいろんな
場面を体験しているだろうから、他人に質問なんてしなくても、自分の経験の
中から可・不可が判断できるだろうし、「浴衣だと浮いちゃう?お断り
されちゃう?」みたいな場所に浴衣で行こうなんて冒険はしないだろう。
166 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 18:52:09
167 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 18:58:38
当分来ないでしょう、冬まで。
着替えるのがメンドイなら、それ相当の所へ食事に行けばいい。
料亭に食事に行くのに、オサレのアイテムとして浴衣をチョイスしたのではなく
着替えるのがメンドイからこのままで、ってのは失礼ジャマイカ
有名なお祭りや大規模な盆踊の当日に限り、浴衣で桶になる場合はあるよね。
祇園祭の宵々山、宵山の晩、京都ホテルのバーも鴨川の床も浴衣で桶だった。
ただ、料亭なんかは履物を脱ぐから、裸足に下駄で行くのなら、
足をぬぐうものと足袋なり何なりを持参したほうがいいと思う。
ねぶたの日も、借りた衣装の浴衣のまま、わりといいお料理屋さんへ行ったわ。
うん、ちかくでお祭りとかあれば全くOK。
>161は、
料亭にいくのに
いくらなんでもやっぱり足袋は必要ですよね?
とか聞いてるレベルのくせに驚いたよ。
決して着崩れることはない、と自慢しているあたり、
最初から着崩れているのに気づかないレベルと認定します。
172 :
おかいものさん:2005/08/18(木) 23:43:24
私も認定します。
ちえ、森三中、幸せそうやな。
>ただ、浴衣でないといけない状況で、わざわざ洋服に着替えてホテルなり
浴衣じゃないといけない状況って何なんだろう?
襟付きでおでかけなのに。絽を持っていてもろくにお手入れもできないから
綿絽でごまかせ、みたいな単に適当に書いてるふうにしか見えない。
裸足は裸と同じ>161
ワンピースにしておけば・・・
(´-`).。oO(質問チャンって、なんで気に入らない答えには反論するんだろ…)
177 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 07:58:25
そうだねぇ
178 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 08:22:07
着物初心者です。チャンですがよろしくです。
来年の長男の小学の卒業式に着物で出席したいんですけど、
そういう時ってどんな感じのものを着ればいいのでしょうか??
自分的には、辻が花の暗い目のお色の付け下げとか素敵に思えてるんですけど、
実母は3月に辻が花なんて・・・って感じです。
何回も着る機会はないと思うので、あとあとまで使えるようなの希望です。
ちなみに当方32サイ、見た目は派手なほうです。
出産した年齢とかはあまり深く追求しないでください。
>>178 なんで3月に辻が花がダメなんだ?
後々まで使うって何に使う予定なんだ?
180 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 10:05:39
>>178 私も来年息子が小学校卒業です、一緒ですねぇ!
歳はちょっとばかしお姉さんでつが・・・・orz
私は桜柄が地紋に浮き出た色無地を着るつもりですが
今、卒業式、付下げや訪問着の方が多いですよ〜本当は子どもが主役だと思うんですが
辻が花の方もいらっしゃいましたよ。
着物着用率学年で5〜6名でしょうか@横浜公立
181 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 10:46:00
ここ2年、続けて卒業式出ました。
私のところでは、無難な着物が多かったかな。
色無地か大人しい感じの付け下げ。
ただ、1人だけアンティーク風の大きな菊柄で茶色地の小紋に
ばっちり目の回り真っ黒のメイクで登場したお母様がいましたね〜。
あれは浮いてたな
まだ若い頃買った訪問着のほうが良かったかも
東京都@公立でした
辻ヶ花だから季節選ばないんじゃないの?
>>179 >>182 詳しくない人間の直感では、絞り=寒い時期のもの
という認識ではないかと思いました。(178の母上)
184 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 14:04:24
>>183 >絞り=寒い時期のもの
え?なんで…絞りが冬なの?
だったら絞りの浴衣なんて存在してはいけないことになる。
ここ、いつから質問スレになったの?
186 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 17:14:04
って質問してるよ。
質問スレじゃないし、質問NGスレでもないよ。
上に出てた仕立て屋って
キ○キのことですね。
でも、
>>161みたいなのは
私は初心者じゃないから、とここで質問するよな。
呉服屋さんについて
192 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 20:09:05
一蔵ってところの広告が新聞の折込チラシに入ってました。
買い物した方いらっしゃいます?
194 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 21:20:55
ノは入らないよ、広告見たけど。ローマ字読みも
195 :
192:2005/08/19(金) 21:31:44
>>194 漏れの事いってんのか?そういう意味じゃねーよ。
↑間違ったよ、
>>194 漏れの事いってんのか?そういう意味じゃねーよ。
198 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 22:09:34
じゃ意味教えてやれよ。
>195-196
ハズカシ
ノシ
201 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 22:12:16
>>197 192です。うちの近くも展示会みたいです。
買わないと帰れないとか、すっごく高いのを売りつけられるとかありましたか?
202 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 22:14:28
>>197 192です。
買わないと帰れないとか、すっごく高い着物を買わされるとか
そういうの、あるんですか?
203 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 22:16:34
201-202重複ごめんなさい。消えてしまったと思ったので・・・。
204 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 22:30:46
ウルセ
205 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 22:44:59
オマエモナ
206 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 23:01:38
204=161
207 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 23:10:29
ちがうよあほ
208 :
おかいものさん:2005/08/19(金) 23:27:17
とあほが申しております
209 :
おかいものさん:2005/08/20(土) 00:24:58
浴衣に足袋はくときって、半襟つけたほうイイんですか?
質問するなら金を出せ
211 :
おかいものさん:2005/08/20(土) 00:48:12
ああ、すみません、質問スレじゃなかったですね。
>>161をみて不思議に思ったもので。別の板の質問スレにいきますね。
バカ?
213 :
おかいものさん:2005/08/20(土) 00:57:43
214 :
おかいものさん:2005/08/20(土) 07:17:23
親切な方 ありがとうございます
215 :
178:2005/08/20(土) 08:00:13
わたしもスレ違いごめんなさいでした。
>>180>>181ありがとうございます。
都内よりの埼玉@公立なので参考になりました。
辻が花、大丈夫そうですね。
まだ期間があるのでいろいろ見に行ってきます。
>>179まだ下に二人いるのでその子たちの行事でも着れればなあって。
>買わないと帰れないとか、すっごく高い着物を買わされるとか
>そういうの、あるんですか?
これは、客の性格にもよると思いますよ。
ちなみに、私が○蔵に行った時は、
無理やり脅迫まがいって事はなかったけど、その気にさせるのは上手いと思いましたよ。
乗せられ易い人は要注意です。
商品筋としては、私にとってはあまり魅力的な物はなかったです。
217 :
おかいものさん:2005/08/20(土) 12:23:40
>>216 202です。ありがとうございます。
以前違うお店の展示会に購入目的で行ったとき、怖い思いをしたので心配
してしまいました。ちょっと行ってみます。
218 :
おかいものさん:2005/08/20(土) 16:18:48
質問させてください。
9月初めに歌舞伎を観に行くのですが、この機会にぜひ
着物を着て行きたいと思っている20代女です。
着て行く着物なんですが、どのようなものが適当なんでしょうか。
絽や紗といった夏着物は、9月は既に季節はずれのプゲラな着こなしに
なりますか?初心者で詳しくないのですが、他に何か適当なお着物が
あったらご教授願います。
スレにそぐわない質問だったらごめんなさい。
たくさん関連スレがあってどこで質問したらいいか迷ってしまい…
とりあえずこちらで聞いてみます…
>>218 着物を豊富にお持ちなのですか?
××が一番相応しいとレスされて、それをお持ちでなかったらどうします?
>218
上旬だったら絽でいいと思うよ。
透け感はやや少なめで落ち着いた感じの方がいい。
真夏の羅の帯は不可。
絽綴れ、紗、あとは絽縮緬の染め帯など。
半衿は絽縮緬が無難。
中旬からは単衣(縮緬や紬の単衣)。
秋らしくするなら帯の色は濃い目の方が雰囲気でる。
その分半衿は塩瀬の白にするときりっとする。
>>218 私は縮緬の色無地の単衣ので行く。
薄物は盛夏用だからねぇ。9月も暑い日あるけどね。
222 :
おかいものさん:2005/08/20(土) 16:44:15
>>219 幸い代々女系家族でして、着物の数だけは豊富です。
そのくせ、家族に9月時期の着物について聞いても
「そんな時期に着物着ないからワカンナイ」と。
なので、ここで尋ねてみようと思いました。
ほとんどが母や叔母たち、祖母の着物ですが、とりあえず
ひととおり種類は揃っているので、適当なお着物をアドバイス
頂けたらその中から相応しいものを選ぼうと思います。
うーん甘いですかね…
これとこれとこれの中で一番相応しいのは?っていう
聞き方の方がいいんでしょうか。
223 :
218:2005/08/20(土) 16:50:46
書きこんでたらレスが…(^ ^;)
ありがとうございます!
上旬であれば絽も可、と聞いて少し安心しました。
やっぱ暑いですもんね。でも、このスレをざっと見た限りでは
夏着物も実は見た目ほど涼しくないみたいなので同じかも
しれないけど…単衣も考えてみます。
素早い丁寧なレスをありがとう!参考になりました。
>>197
ヤボ用で、遅レスになり、スマソ。
入場するとき、「どこで知ったか」と聞かれた。
(チラシとか答えれば済む)。
「お探しのものは?」と聞かれるので、
本当に探しているものを答えると、
その売り場まで連れて行ってくれる。
で、暫くは放置してくれた。
お会計のときに、
多少宣伝は受けるけど、
どうやらそれは店員のノルマみたいですた。
ああいう場所に行くのに、
(202で書いてあるような)怖い体験をしたことあるから、
実は入店するまで勇気が入った。
(その会場が、出入り口が1箇所しかなかったこともあり・・・)
結果的には、
(小物などがまだ充分に揃っていない私には)
補充が出来たという意味で、良かった。
226 :
おかいものさん:2005/08/22(月) 00:00:53
↑送料入れても激安じゃん
買っちゃえば?
浴衣の質問です。 よろしくお願いします。
お店には色々な柄の浴衣が並んでいますが、浴衣の柄にも季節の決まり事があるのでしょうか。
今まで殆ど着物には縁がなかったのですが、夫の郷里が大きな花火大会のある場所なので、
浴衣を着てみたいと思いつつ、今年は迷っている間に機会を逸してしまいました。
来年こそと話していた所に、たまたまちょっと素敵だなと思うのを見かけて迷っています。
一つは紺系に椿の柄で、もう一つは白っぽい地に藍色でもみじが散りばめてある柄です。
浴衣は夏のものなんだから、お店で売ってるならどれでも大丈夫なのかなとも思うのですが、
安心して色々選びたいので、基本的なルールがあるのでしたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくおねがいします。
ここで適当なこと書いたら信じそう
230 :
228:2005/08/22(月) 17:40:02
>229
デパートの浴衣コーナーは色も柄もあまりに一杯で、呉服屋さんは私には敷居が高いし、
ぐぐってもうまく見つけれなくて聞いてみたんですが・・・すみません。
上から下まで全部揃えようと思ったら結構お財布に負担なのでつい慎重になっちゃって。
もうちょっと自分で調べて考えてみます。
232 :
228:2005/08/22(月) 21:34:46
>231
アドバイスありがとうございます。専用スレもm(__)m
地色の違いまであるんですね、本当は。 藍が虫除けになるから等、ぐぐってみたら
なる程な理由で、ちゃんと藍で染めた紺色なら便利だぁと感心しました。
明日にでも買いに行ってみようと思います。
ありがとうございました。
233 :
おかいものさん:2005/08/23(火) 13:08:48
難波アゼクラは?
アゼクラの販売員に鼻の付け根が異常にもりあがって、そのまま垂直に下まで
降りて、穴は上を向いている変な販売員がいるw
235 :
おかいものさん:2005/08/23(火) 19:43:57
うーーー。想像できないけど、すっごく興味ある〜。
236 :
おかいものさん:2005/08/24(水) 00:06:52
ぜひ見てください。まるで人間いのししです。いや、
それはいのししに大失礼かもしれない。
まだ辞めてなかったらいると思うから!
238 :
凸(゜皿゜メ) ウラァァアア!!:2005/08/27(土) 21:59:51
市原泥亀之助商店ってどうよ?
泥w
着付小物の購入先について 御相談したいのですが・・・
帯板やひも類、着付アイデアグッズ等の品揃えが豊富な、
店頭販売店( 商品を手にとって試したいのです ) を
京都 で御存じの方、いらっしゃいませんでしょうか。
ネットショップはたくさんあって、すぐに見つかるのですが、
初めての物はとにかく手に取って選びたい!という気持ちが強くて。
デパートや呉服店は、無難な物がいつでもあって便利だけど
卸さんのショールーム とか一度見てみたいです。
あと、 ↓ 最近帯の前結びを試してみたらラクチンだったのですが
下記の帯板、使用経験ある方いらっしゃればどうか御感想レポを!
http://kimono-kamoya.hp.infoseek.co.jp/kurupita.html 宜しくお願いします。
>>240 この前板持ってます。
薦められて購入しましたが個人的にはハズレだったと感じています。
帯は前下がり後ろ上がりで締まっていた方が格好いいのですが、
前結びではこの点で出来上がりに不満を持ってしまいます。
上手な方は回した後、微調整されるかもしれませんが。
それを練習するなら普通に後ろで結ぶ練習をした方がいいと感じ
すぐ使わなくなりました。あと、なんか厚ぼったいですし。
まぁ、楽に結べると綺麗に結べるは意味合いや
使う目的がまた違うと思うので何とも言えませんが。
っていうか半幅帯って普通に前で結んで後ろに回せるよね
変な道具を使わなくても…
ちょっとお腹をへっこませればクルッと帯だけ回ると思うんだけど
そう思う。ツルツルしてるとまわすときはいいかもしれないけど
普通に帯巻くときは逆にやりづらい
ゴムの伊達じめだと帯を回しにくいよ。そういう時は欲しくなる。
そんなもの使うなって意見はおいとくにして。
でも、持っててもあまり役に立たない代物だとは思う>240
246 :
おかいものさん:2005/08/30(火) 20:18:30
着付けがしたいと思い、日本和装の無料講座へ通ったのですが、
9/5にある「修了パーティ」に着ていく着物で困っています。
絽の着物はあるのに帯は麻の織のモノしか見当たらず。
博多の名古屋はあるのですが。(紗献上とかではなく普通?の)
会場で着れば季節は良いとは思うのですが、田舎から行くので
荷物が多いのと、会場は狭いので場所取りに朝早く行かなければならないのが辛いのです。
袷で歩くのはおかしいでしょうか。大島紬に塩瀬の名古屋帯で行こうと考えています。
宜しくお願いいたします。
袷だろうがどうでもいいと思う。そういうパーティだから。
そんなにいきたいの?そのパーティー。
会場内だけならいいと思うけど、
外を歩くならかなり暑いと思う。
というか、そういうTPOを学ぶのも、着付け教室じゃね?
>>246 会場内で(着替える人)は袷の人が大多数ですが
流石に遠方から袷でいらっしゃるのは
>>246さんも暑いし、傍から見てもおかしいでしょう。
色が合うなら、普通の博多帯でもいいのでは?9月だし…(他の方どうでしょ?)
もともとは、レースの帯締めとか紗献上はなかったらしいし。
絽の着物をお持ちなのなら、この際、絽の帯一本購入されることもお薦め。
た○す屋などで新古品1万円台前半で買えますよ。
(もしくは、お持ちの博多に似合う単衣を購入ですかね。)
せっかく着付けを習われたのですから
組み合わせられない着物や帯を単体でお持ちなのは勿体ないかも。
元を取るつもりで、いっぱいお召しになって、着付けの腕も上達すればウマー ですよ。
がんばってください!
そもそもなんでパーティーに大島?
私は出なかったけど、
着付教室の終了パーテイだから、
とりあえず着物着てれば
なんでもいいんじゃない?って感じだった。
貸衣装市やってた
着物を着てでかける機会をつくりますっていうパーティだから
小紋でも紬でもいいみたいです。
私のクラスは着物と帯がそろってない人は不参加だよ。
もともと持ってるか、セミナーで買ったか。
先生に恥をかかせない格好がいいのではないでしょうか。
控え室もテーブルもご一緒なので。
ファッションショーみたいにステージにあがるとも聞いてますし。
パーティ後の感想聞かせてくださいね。
日本和装のパーティでるのって恥ずかしい感じが・・・
('A`)オマイサン・・・ソレヲイッチャ
>日本和装のパーティ
それって痩せました!とか生えました!みたいな感じで
着られるようになりました!ってモチベーション煽るわけ?
そうだよ。そして素敵な着付クイーン(セミナーで買った人)を
決めるの。
やっぱり高い帯を買った人が選ばれるの?
てか、無料に釣られるアホな人たちが最後金払って
どんな着方や着物でも、まわりから素敵!素敵!って言われて
鼻ふくらましてウフフって上機嫌になるパーティだよ>日本和装のパーティ
とことん無料にこだわって、”わたしは金は一切払わず終了パーティ
もでなかった!って血走った目で得意気に話す人いるけど
タダで教えてもらったんだから、最後ぐらい金払って
恥ずかしいパーティだろうが出席せよ、と言いたい。
うーん、せっかくタダで教えてもらったんだから、
金を払うのはやっぱり嫌だな。
こわいものみたさより「もったいない」が先にたってしまったよ。
263 :
おかいものさん:2005/09/01(木) 23:32:31
絽の着物に織りの夏帯、っておかしいですか?
母がその二枚をセットで使って、とくれたのです。
実際若い頃にその組み合わせで使っていたようなのですが…。
来週友人の二次会に来ていきたいな、と思っているので、アドバイスをお願いします。
4日に絽はそもそもまずいのかな?
264 :
おかいものさん:2005/09/02(金) 00:11:18
自分が単持ってなければ、小物を秋らしい配色にして「ちょっと違反でごめんね」で出席しちゃうかも。
>>263
帯は夏帯でもいいよ。
ほんとは単がベストだけど二次会ならいいんでは?
絽があんまりスケスケだとちょっと季節感がマズいかな。
>>264秋らすい配色、賛成。濃い目の色でね。
266 :
おかいものさん:2005/09/02(金) 00:37:32
>>263 4日だったらいいんじゃない?
9日の重陽の節句までは薄物OKみたいですよ。
ただ、264さんの仰るように配色に注意したほうがいいですよ。
初夏とか真夏って感じの配色はいくらなんでもおかしいと思います。
267 :
おかいものさん:2005/09/02(金) 00:48:41
自分語りスマン。
日本○装じゃないけど、無料の着付教室に行った事がある。
セミナーで、高い帯や着物を買わされるんじゃ・・という不安もあるけど、
別の意味で怖い思いをした。
子連れの人がいて、その子が始終教室内をウロチョロ。
着物を踏まれやしないかと、ハラハラだった。
それと、どうしたらそんなになるんだ、というくらいシミだらけの
訪問着とボロッボロの帯で練習している人も・・。
無料教室って、ホントに怖いと思ったよ。
重陽の節句っていうのはどっかの呉服屋が適当にいったやつで
一部でそういう人もいるけど、とくに広まってるわけでもない。
重陽の節句は単なるお祝いごとの日だから。
特に何日までってないけど、お茶とか伝統芸能とかの人は
9月にはいったらすぐ衣替えする人もいるし、月半ばまで
薄物着る人もいる。
TPOにあわせるのが一番いいから、重陽の節句までは薄物OK
っていうのは笑われるだけだよ。
269 :
おかいものさん:2005/09/02(金) 02:08:57
自分も重陽の節句までは、ってのを聞いたことあるよ。それを「笑われるだけ」
と決め付けるのはどうか?いろいろな解釈があってもよいのでは。
そもそも266は「4日に絽はまずいかな?」って質問に対して「いいんじゃない」
って答えただけのように思えますよ。それに263は二次会と言ってるわけだし。
9日に絽は大丈夫で、10日になったら即駄目って言うのも変でしょ。
それが「笑われるだけ」
重陽の節句と衣替えに何の根拠があるのか?って聞かれてきちんと
説明できるならいいけど。一応こじつけの意味っぽいのはあるけどね。
むしろ知ってる人は重陽の節句で衣替え、なんて言わないよ。
法律で決まってるわけじゃないんだから、臨機応変にまわりにあわせたり
普段着なら自分なりの解釈で衣替えすればいい。
271 :
おかいものさん:2005/09/02(金) 07:22:23
ここできかなくちゃ不安になる程度の知識だったらやめたほうが良い。
しきたりから外れたりしようとするとそういう場では必ずおばさまチェックが
はいる。
何を言われても「あたしはこれでいいの」と言えるようであれば着ればいいし
そうじゃなければその場が居心地の悪いものになる可能性大。
272 :
おかいものさん:2005/09/02(金) 07:57:22
臨機応変じゃないというか、融通が利かないのは270のような気がするが。
誰が笑うのかな。みんなそんなに性格悪くないと思うぞ。
269はいろいろな解釈と言ってるわけだし、十分臨機応変な気がする。
江戸時代の更衣が、旧暦だけど9/1〜9/8が袷、9/9から綿入れだったから、
重陽の節句をめどにというのは、その名残もあるらしい。
ついでにいうと、5月の連休あたりから単衣でもと言われるけど、
旧暦の4/1〜5/4が袷、5/5〜8月いっぱいが帷子・生絹の夏物だった。
日にちにこだわることはないけれど、目安にするにはいいと思うよ。
9/9と5/5は昔からこの日が境目…で言い訳が立つ日にちではあるらしい。
274 :
おかいものさん:2005/09/02(金) 08:38:35
袷からいきなり帷子・生絹の夏物に衣替えしちゃうのかー。
単の期間ってなかったのかなあ?
ってか、江戸時代にはそもそも単がなかったのだろうか?
宮中なんかでは細かく決まっていたようだけど、
更衣の基本は夏装束と冬装束、夏は単衣ということなんでしょう。
明治時代、新暦移行でお上が決めたのも6/1から夏服、10/1から冬服。
7/1、9/1ってのは便宜的な日付じゃないかと私は疑ってる。
戦前の話を聞くと、梅雨明け前は透けないものを着て、
梅雨明け後、絽縮緬、駒絽、平絽、紗と10日ごとに替えていったとか。
戦後でも紗、麻、羅は8月限定なんて言われたし。いろんな話が出てくるよ。
277 :
263:2005/09/02(金) 10:44:09
ありがとうございます。4日はOKですね!
母もそう行っていたのですが駄目という友人がいて。お茶を習っているんです、彼女。
なのでレスを読んで納得しました。
絽には絽と帯と言う覚え(染めの着物には染めの帯?)があったのですが、織りの夏帯(麻みたいな)に絽の着物もOKとのこと。安心しました。
貰ったのは薄い水色の着物に濃い青の帯ですが、黒字に水色でランダムに線の入ったももっているのでこちらにあわせようかと思います。ちなみに帯あげと帯締は夏物のピンクの予定です。
いろいろご意見を聞けて嬉しかったです。
278 :
おかいものさん:2005/09/02(金) 12:46:25
温暖化が進んだんだから、現代のルールも作って欲しい。
昔のままのしきたりじゃ、ゆでだこになるよ。
呉服屋の先導だとグチャグチャになるので、
宮内庁あたりが、発表してくれんかな〜。
皇室の衣替えって、一般の衣替えのタイミングとは違うとどこかのスレで読んだ
ような気がする。
やはりそれも二十四節気にあわせていたと記憶しているが、誰か知っている人は
おらんかのう?
二十四節気にっていうのは、某着物研究家さんが本に書いた
単なるお勧めだよ。
着物持ちだけあって、少しづつ細かく楽しむなら二十四節も
いいと思う。
>お茶を習っているんです、彼女。
お茶の人たちなら9月1日から単衣が多いと思う。教科書的だから。
だからといって絽が駄目なわけじゃなく、彼女がいいならOKでは。
大手きもの雑誌なんか基本的には、7,8月薄物、9月1日から単衣だけど
場合によっては9月いっぱい絽着物に絽帯でもOKって感じだね。
さすがに紗、麻、羅は8月までだけど。
6/1、10/1をまたぐ形になるのが何故不満?
そもそも6/1から夏服着用は、明治時代に軍服制服向けのみに
定められたもので、着物の衣替えとはまったく関係ない。
そもそも着物の素材と違って軍服制服は夏と冬の二種類しか服が
ないからこう定めただけだから。
283 :
おかいものさん:2005/09/02(金) 21:36:43
今日祇園を歩いてたら稽古がえりの芸妓さんは当然まだ薄物の着物着てたよ
つか、今日の京都は昼ごろ単衣で歩いたら死ぬ暑さだったよ
伝芸や花柳界の人の方が実際の気候にずっと臨機応変だよね
薄物って絽?
今の時期の湿度なら、薄物だって十分ゆでだこだよ。
絽の着物の絽帯だったらとんでもないゆでだこ状態。芯入りだから
冬帯と何ら変わりないし、紗、絽着物は透け感があるから、
逆に下着を何枚も重ね着しないといけない。
以前舞妓さんが、夏場は汗で着物が汚れないように配慮して
1日何回もお風呂にはいって汗をながすって雑誌に書いてあった。
着物は商売道具だから。
285 :
おかいものさん:2005/09/02(金) 23:40:54
267です。
お礼だけでも先に、と携帯からの送信でしたが誤字だらけで失礼しました。
今日、実家に貰った着物を取りに行ってきました!(結局黒地の着物にオフホワイトの夏帯)
それで、もうひとつお聞きしたいのですが、衿はやはり絽がいいですよね?
帯揚げも絽、帯締も透けるものを用意しましたが、帯締は透けないものでも大丈夫でしょうか?
なんだか、組み合わせると透けないほうが合うような。。。
質問ばかりですみません。
286 :
おかいものさん:2005/09/02(金) 23:55:10
帯締めは透けないのも夏モンにあわせて桶。
>>283 祇園の人の夏物は「ちょっと早う、ちょっと遅お」
とか言うよね。
【きもの】 呉服屋さん part13 【着物】
着物初心者です。
先日ある本を読んでいたら、
小紋でも帯等華やかにすれば、結婚式などに着ていってOKみたいな記述があったんですが
本当のところどうなんでしょう?
>>290 レストランウエディングなどのカジュアルスタイルの披露宴や、
1.5次会タイプならオケって書いてるアレ?
でも、実際に着ていきましたって人はあまりいないのが現実だし、
結婚式のような晴れやかな場所に似合う改まり感があって吉祥柄の
小紋ってあまりないし、それを気後れせずに堂々と着こなせる人って
これまた限られていると思う。
招待状を受け取っただけで、場所とその場の顔ぶれにふさわしい
着物がチョイスできて、がちがちのフォーマルじゃない小技の効いた
おしゃれができるのは相当の上級者で、初心者が雑誌を鵜呑みにするのは
危険だよ。
披露宴に小紋着て行っちゃったよ。
幸い着物に詳しい人がおらず事なきを得たようでしたが。
↑そう思ってるのはオマイだけで
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )だったかもよ。
294 :
おかいものさん:2005/09/05(月) 13:08:11
んま〜、怖いわっ。
面と向かって言う人はあまりいませんよね・・
若かりし頃友人のケコ-ン式に行って、
ちみの着物の話題で親戚中もちきりだったとあとから聞いてガクブルだったことがあるよ。
ちゅぷは冠婚葬祭ネタが好き
300 :
296:2005/09/05(月) 20:13:34
それは聞かないで・・・
ちみとか逝っててキモイとか?
飛び柄小紋とか普通に着ますが? @友人の結婚式
金銀の袋帯して小物を華やかにすれば、
今時付け下げか小紋か見分けられる人なんか75歳以上のお婆世代しか居ないしな。
まあ40代以上には勧めないが。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
ホテルの結婚式なら普通に訪問着だよ。
帯でなんてしょぼいこと言いながら小紋なんか着ない
302の行動範囲には着物に無知な人が多くて良かったね。
小紋で結婚式なんて、まず家出る前に母に止められるわ。
306 :
290:2005/09/05(月) 23:13:20
色々レスありがとうございました。
やっぱり、小紋で結婚式出席というのは、
やめといたほうが無難なんですね。
訪問着買えるよう貯金しはじめよ。
Q&A式教育ですね。
308 :
302:2005/09/06(火) 00:53:43
>>306 どこにお住まいか知らないが、田舎の常識に振り回されるなよ。
田舎じゃそういうお約束は厳しいらしいから。
>>306が郡部の方なら訪問着の方が無難だと思う。
でも京阪神の都心部なら小紋で何も問題なし。
かえってキラキラ訪問着のほうが浮くよ。
京阪神の都心部出身だけど、いい加減なこと言わないでくれ。
訪問着がキラキラだと思いこんでるのも痛い。
家だって小紋で結婚式出席なんて言ったら母に阻止される。
より都会の23区だって小紋で結婚式出席なんて見たこと無い。
平服指定のカジュアルなレストランウエディングでも、
略礼装の普段は着ないもののほうがお祝いらしいよ。
飛び柄小紋なんて、普段いつでもどこでも着られるじゃん。
311 :
おかいものさん:2005/09/06(火) 03:14:24
小紋で結婚式なんかに行ったら場合によっちゃ親族から「写真に写らないでくれ」
というようなことを言われるぞ。
無知は怖い。
都会の23区内で結婚式に数回か出ましたが
小紋の人なんてみたことないです。皆訪問着か若い方なら振袖。
ほんと、独りよがりの無知は怖い・・・
きもの雑誌で、江戸小紋でなんて書いてあっても、
写真は江戸小紋の絵羽(=訪問着)だったりするよ。
無地感覚の小紋ってのが、ぼかしだったり。
絵羽でない江戸小紋、絵羽でないぼかしは小紋といえば小紋だけど、
紋をつければ略礼装になるから、色無地と同じ扱いだよね。
確かに飛び柄小紋のなかには、飛び柄の付け下げと
見分けのつかないのもあることはあるけど、
結婚式関連なら二次会とか立食のお披露目パーティまでじゃない?
確かにそうだね
>江戸小紋でなんて書いてあっても、
>写真は江戸小紋の絵羽(=訪問着)だったりする
横段につけてたらあれ?ってわかるけど
流水だと正面からは小紋の柄にばかり目がいって気づきにくい。
逆に、訪問着で卒業式・入学式なんて書いてあっても、
写真は江戸小紋の絵羽、ぼかしの絵羽、飛び柄みたいな絵羽、
細かい総柄の絵羽(御所解きとか茶屋辻とか)なんてので、
色無地や格の高い小紋の立派なのって感じの訪問着だったりするね。
>>315 姉や親族の話では、最近の入学式は訪問着が多いって。
そもそも絶対数が少なくなっているけどね。
結婚式は招待客は訪問着&色留袖、たまにお茶などをやってる
着慣れた方が地紋入の紋付色無地に素晴らしい帯でって事はある。
きもの好きの人、習い事でもしている人じゃないと、
結婚式に着ていくような訪問着しか持ってないからね。
318 :
おかいものさん:2005/09/06(火) 11:00:21
どうしても小紋で出席したいなら絵羽織でも着やがれ
さあ、いよいよ
「他人の結婚式に羽織を着ていけ」という輩が出てきちゃいましたよ
今後の発展やいかに
っていうかもう>290はいないけどね
冠婚葬祭板に着物スレがあれば。。
羽織は釣りでしょうか・・・・
二人羽織
323 :
おかいものさん:2005/09/07(水) 10:58:46
10日にホテルでの二次会によばれました。
サーモンピンクのいろ無地に名古屋帯でいいでしょうか?
まさか紬はヤバいし。ただ、袷なのでどうかと思って…
アドバイス願います。
ねぇ、悪いことは言わないから洋服でいきなよ。
紬より袷なことのほうが痛いよ。
2次会なら、紬でも絵羽柄やドレッシーなものならいいと思うけど。。
同じく紬で無地や細かい縞、格子だったら森田空美系や樋口可南子系でかしこまり風に
着られる鴨。
でも9月の結婚式二次会に袷出席、ルール違反ではあるけど、イタいは言いすぎな気も・・
って2chだからしゃあないか。
続きは冠婚葬祭板でドゾ
328 :
おかいものさん:2005/09/07(水) 21:36:23
畳表の草履ってどのくらいの値段でしょうか。
畳表の共同購入をみつけて11800円なのでたぶん安いと思うんですが
自信がなくて迷ってます。
あと少ししかないみたいなのでURLは書きませんけど誰か詳しい方
教えていただければ嬉しいです。
329 :
おかいものさん:2005/09/07(水) 21:37:00
小紋でも絵羽などの格の高い羽織を着ると礼装になる
331 :
おかいものさん:2005/09/07(水) 23:05:40
URL晒されてしまった。
草履屋のは鼻緒が別売りなんでつね。
アンティーク好きだから呉服屋の方にしようか迷い中。
掲示板見ても対応良さそうだけどまだ新しそうな店だからいまいち不安。
332 :
330:2005/09/07(水) 23:29:50
>>331 はは、ごめんなさい。
アンティークスレじゃないし、ここの板の人はあまり買わない気もするけど。
東京在住なら浅草あたりの問屋さんで買うのが一番確実だよ。
ちゃんと足に合わせてすげてくれるしね。
上の舟形っぽいのはカワイイね。
畳表、下駄も草履もヤフオクで気長にアラートかけておけば、
割安で気に入るのが見つかると思います。
自分は今、カラスの畳表を狙ってます。
といいつつ、
>>331のショップは個人的にお薦めかとオモ。
ずっと実店舗の方のメルマガ読んでて、近郊だったら
行きたい〜とか思ってました。
335 :
おかいものさん:2005/09/10(土) 00:29:10
無知な私に教えて下さい。
普通に売ってる仮絵羽の振袖は、婚礼用の引き振袖に仕立ててもらう事はできますか?
それとも寸法が足りないでしょうか。
オクやネトショッピングの場合、どこですげてもらうの?
店によるんでねーの?
338 :
おかいものさん:2005/09/10(土) 01:13:00
>>334 アタシも好き。着物が好きという思いが伝わってきますね。
自問自答のヨカーン
341 :
おかいものさん:2005/09/10(土) 11:48:36
仕立てに出した着物をキャンセルすることって可能?
まだ料金は払ってないんだけど。
343 :
おかいものさん :2005/09/10(土) 15:05:09
344 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:39:55
>>339 詳しくお答え頂きありがとうございます。
未仕立のまま保管してある振袖をもらえることになったので
成人式は終わったし普通の振袖ではなく将来のために引き振袖に仕立てられたら
いいなあと思ったのですが、よくわかりました。
や○との話もここでおk?
大島かってしまった…
いつもは安もんばっかりなので
一枚くらい、ちゃんと残せる着物が欲しかったんだけど
間違えたかなー
おおしまを買ったことはまちがいじゃないけど
やまとで買ったのはまちがいかもしれない。
けど、気に入ったんならいいと思う。
大島には全然罪はないけど、や○とで買うのは嫌
早まりましたかね〜。
私自身も、大島は、お金を払う価値があると思います。
抱き合わせで色々と、結局きものの倍くらいの契約に
はんこを押してしまったのをあとあとすごく後悔しだしまして。
この場合、着物以外のものをキャンセルするのって
アリでしょうか。
>348
クーリングオフ期間内なら普通にできるでしょ。
>>349 クーリングオフは何でもキャンセルできる魔法の法律じゃないよ。
自分から店に出向いて購入したのであれば店は返品に応じる義務はなし。
展示会とか訪問販売であれば「クーリングオフが出来る旨の告知を受けてから」
八日間以内であればキャンセルできる。ただし、1年以内にその店と取引が
あったりするとまた話がややこしくなったりするので店にクーリングオフが
どうのこうのなんて言う前にきちんと理論武装すること。
相手が悪徳業者だったらそれなりの理論武装、法律武装はしてるはず。
こちらもきちんと法律を勉強しないと勝ち目はないよ。
消費者センター
>350
それなりのお店だったら自分のところで決めた期間で
やっぱりやめとくわのキャンセルOKのところもあるよ。
まずは言ってみることからだと思うけど?
いつかもっとコレだと思う時のために今回はキャンセルします。
クーリングオフとは別で、お買い上げ日を含め8日間はお取り替え、ご返品をお受けしますと書いてあるので返品という形になると思います。
皆さんアドバイスどうもでした。
誰かに聞かずにはいられなかったのでこっそり暴露。
地元の呉服店に数週間前「京都きもの市場」で売られていたと同じ袋帯があったんです。
価格はそのとき提示されていた参考上代と同じで
ネット価格はとうぜんその1/3程度。
実はこの店ではこんなこと前にもあって
しかも雑誌に提供していたりした。
地元の店とはいえそこはきものサロンとかに商品を提供してたりもする
わりとやる気のある呉服店。
これってどういうことなんだろう。
同じものをいくつも織っていたりするんでしょうか。
織り元はかなり有名なところなんですが。
この店、対応はわりと良心的だし仕立てはいいところを抱えてるようだし
長く付き合いたいのに気になってしょうがない…
似たような経験された方とかいらっしゃいますか?
単に人件費じゃないかと。
私もネットで7万弱だった反物が、着付け教室の展示会で30万
で売ってるのを見たときはビックリしちゃったなー。
仕立て代だって倍で別にかかるし。
>>354 同じものに見えても糸の質とかが全然違う場合もあるけどね
357 :
おかいものさん:2005/09/21(水) 09:29:09
>>354 >同じものをいくつも織っていたりするんでしょうか。
もちろんです。一点モノなどはほとんどありませんよ。
>>354 >同じものをいくつも織っていたりするんでしょうか。
当たり前じゃない。
デザイナーに図案を考えさせて、それをパターン化して試し織りして、
使えるか使えないか判断してに一体どれくらいの手間がかかると思う?
百本単位で作らなきゃ割に合わないよ。
展示会なんかに行ったら、たいてい色違いで同じ柄の物があるよ。
それに老舗の織り元だからといって、必ず専門のデザイナー抱えている訳じゃないから。
帯や着物の図案を考える専門のデザイナーさんがいて、その人達がデザインした
意匠を織り元や染め元が買って商品化しているから、そっくり同じでなくても
似たような意匠の物が同時期に「ウチのオリジナルです」と発売されることは
珍しくない。
こっちの店ではいくらだったのに、あっちではいくら、なんて話もキリないですよ。
基本的に、自分で仕入れたものをいくらで売ろうと勝手なんだから。
仕入れ値だってマチマチだろうし。
畳表の草履って夏だけの物ではないのですか
私も欲しい
>>360 畳表の草履は通年。
夏は涼しく、冬はホッコリ暖かい。気休め程度ではあるけどね。
>361
通年使えるものなんですね。
益々欲しくなりました。
ありがとうございました。
>>357-359 ありがとうございますー
私の書き方があいまいだったかもしれません。
スミマセンです。
私の見た袋帯はおそらく358さんの考えるていらっしゃるものと
値段が違うと思います。
参考上代で45万ほどのものです。
さすがに百本単位で織ってはいないと思うのですが
(だとしたら日本のきもの人口はもっと多いはず?)
357さんのおっしゃるように
一点ものというわけではないかもしれませんよね。
ただ店頭に手もネット上にても「帯や○松」との表記はありましたので
358さんの書き込みの後半部分は今回は当たらないのです。
確かインターネットでは16万程度だったかなと思います。
インターネットから姿を消し、ほぼ同時期に店頭に現れる。
こういうことがたびたびあると思うと
その店での購入にためらいが生じますし
価格の開きのおおきさからもその店の信用にかかわってくる気がします。
数千円や一二万円程度のことでしたらあたりまえのことですから
359さんのおっしゃるようにだれも気にしないと思いますが
値段が値段だけにちょっとかきこみしてみました。
こういう経験してしまうと
志ま亀みたいに生産から販売まで自分のところでやっているお店で買うのが
いちばんねだんにたいして安心していられるのかななんて考えちゃいます。
>>362 自分の畳表、手持ちの他のより重いよう。可愛いからがんがん履いてるけど。
>私の見た袋帯はおそらく358さんの考えるていらっしゃるものと
>値段が違うと思います。
>参考上代で45万ほどのものです。
上代100マソの帯でも量産されているのにw
呉服世界で「一点もの」といわれるものは、同じモノが10反くらいあるらしいですよ。
逆にいうと、10反くらいまでなら、「一点もの」と言い張ってもいいようですW
友人が20年くらいの付き合いの呉服屋から聞いた話です。
値段については、その販売店にたどり着くまでにどれだけの卸やらなんやらを
通すか、店自体の利のかけ方にもよりますから、「定価」なんかあってないような
ものです(これは呉服に限りません)。
どうしても「値段」にこだわるのなら、ご自身が「信用が置ける」と信じられるところ
とのみ、取引されればよいことです。
>>363 志ま亀のものが欲しいなら志ま亀で買えばいいし、
捨松の帯が欲しいなら捨松を買えばいいだけの話だと思うんですが。
値段のことより、老舗の名前にこだわるより、その品物が欲しいと思う気持ちのほうが大切かと・・・。
欲しい気持ちと値段が釣り合えば、それが自分にとっての適正な「上代」ですよね。
上代45万円で鼻息フンガーなんて。w
参考上代45万ってことは実質20万〜30万ぐらいで売られる帯だよなー。
呉服屋の値札ってそこから7掛けが当たり前、チョイ粘ればすぐに
半額なんての珍しくないし。
371 :
おかいものさん:2005/09/22(木) 02:55:56
お邪魔してごめんなさい、もしどこかで話題が出てたら教えていただきたいんですけど、
日本和装の「4ヶ月無料きもの着付け教室」の話している所ご存知のかたいらっしゃいませんか?
372 :
おかいものさん:2005/09/22(木) 03:05:01
そこは無料に釣られるアホが逝く所と有名なところですが・・
>>371 帯や着物を買わされて普通の着付教室より高い授業料をお支払い下さい。
あるいは突っぱねた事による先生方の対応・教室内での居心地の悪さに
強靱な精神力で堪えぬいて下さい。
>366
人気のある柄があると、似たような柄を作るからね
○○の××を作ってくれって注文は珍しい事じゃないし
375 :
371:2005/09/22(木) 15:56:47
>>372&373
あー、やっぱりそうですか。だろうなぁと思ったんですけど、とりあえず評判を聞いてみたかったので。
ありがとうございました。
ヤフオク見てると、西陣袋帯の一番最初の卸値=上代の約10分の1
あたりかと踏んでいる。
でもこのくらいで考えると落札価格と出品者の利益とでだいたい
つじつまが合うんだよね。
もちろん、どうしても気に入った柄がオフにでなければ、
店頭でしあ入手が不可能で、まあしょうがないと割り切るけど。
>>376 だよね。
オクやネット通販だと店舗費用もいらないし、卸元から近い上流
の問屋が出品すれば、小売店の実売価格の3分の1以下の値段を
付けていても何ら不思議はない。
二次問屋三次問屋が存在する呉服業界が異常だと言われれば
それまでだけど、べつに小売店の呉服屋がボッたくっているわけではない。
378 :
おかいものさん:2005/09/22(木) 18:45:02
私も着物が好きで欲しいなぁと思うですけど着物は高いからきちんとしたとこで買いたいんですがおすすめの呉服やさんってありますか?
>378
無理にテュプっぽい文章でかかなくていいよ。
つーか、小売業者や仲買業者はヤフオクの存在が広がるのを戦々恐々とした
心持でただ見守るしかないのでつね。
でもしょうがないよね、今不況だしさ。
>378
デパート。
でもチェーン店が入ってる時があるのでそっちはなるべく避ける。
381 :
おかいものさん:2005/09/22(木) 20:34:43
チェーン店ってよくないのですか?
>371
なかなか評判が悪い日本和装だけど、先生によると思うよ。
あと、断固とした意思表示ができるかどうかね。これかなり大切。
私は卒業生ですが展示会で、いらないものはいらないといえるクラスだったし、
先生もいい先生だったので行って満足。
>>371 私も行って良かったと思う。
先生が粋で素敵な着こなしで、あぁなりたいと思う人だった。
セミナーで他の先生を何人か見たが、うちの先生が1番素敵だった。
先生の教え方も重要だけど、どれだけ自分で練習するかだと思う。
結局教えてもらうだけではどこの教室に行っても同じでしょう。
セミナーは欲しくなければ拒否できる。
帯セミナーの帯は高価だったが、着物セミナーはお手頃だった。
(私の趣味・肥えてない目でみた感想です)
和装小物・着物・帯(半幅 名古屋 袋)はいるよ。
先生どうこうより、来る生徒がバカばっかりだから。
>384
そうか、じゃあ藻前もバカなんだねw
>376
俺、ヤフオクに出品してるけどヤフオクで売れる値段の商品を探そうと思うと
大変だよ。普通に仕入れてたら値段が通らないからどこかの店が倒産したら
買いに走り、売れ残ったと聞いては飛んでいきしてる。
あの値段が普通と思われると困るなぁ。大量に販売してようやく少し利益が
出る程度で、値段が上がらなくて損して売ってる商品もかなりある。
結局トータルで少し利益が出るからやってるけど。
>>382-383 同意。
先生はコワかったけど、私の行ったクラスは良い人ばっかりだった〜!
無料に釣られるどうしよもない馬鹿ばっかりだろ
>386
でも、一定の量を常に出している業者がいますね。
ということはその業者は立場上あなたよりも織り元や問屋から安定した
量を安く仕入れられるルートがあるのでしょうか。
でもそうとしか考えられませんよね。
でもあなたは最初に今のお商売でやっていけると踏んでヤフオク売買に手を
出されているのでしょうから、利益を生むにはやはり努力されるより他は
ないと思います。
>あの値段が普通と思われると困る
とおっしゃいますが、事実現在のヤフオクではそういう値段で取引されています。
着物は特別な衣類で高級品だから、というような雰囲気で高く売れば
満足して言い値で買う人もいれば、呉服屋や仲介を通さない分安く買える
ヤフオクを利用する人もいます。
あなただって、近所でまったく同じ肉を安い単価で売ってくれるお店があれば、
そっちで買うでしょう。
>>389 >>>あの値段が普通と思われると困る
>> とおっしゃいますが、事実現在のヤフオクではそういう値段で取引されています。
どうしてそんなにケンカ腰なんだろう?
この業界も金融屋とかいろいろあるからね。そういうところは普通に買いに行こうと
思っても業者であっても売ってくれないよ。長いこと取引していて一山数百万円で
柄も見ずに買うところにだけ売ってるみたい。俺みたいに数十万単位でしか仕入れら
れない所は相手にされない。俺も色々工夫をして色んなところから仕入れるけど、そ
れは全く普通と思ってないよ。
>> ということはその業者は立場上あなたよりも織り元や問屋から安定した
>> 量を安く仕入れられるルートがあるのでしょうか。
違うよ。生産者直接よりも安いんだよ。正絹の白生地でも直接買ったら何千円かするのに
オクの値段はあり得ないのはわかるとおもうけど。あちこちで眠ってる流通在庫を一山
いくらで買いたたいてくるのが1番安い。俺の1番の仕入れ先は小売屋。あまってる在庫を
一山いくらで買いたたいてくる。業界人だけが入れる金融オークションよりも安い。
第一金融オークションはヤフオクで出るような安物はめったに流出しないから手に入ら
ないし。
そんな仕入れのノウハウはこんなところで公開するつもりはないのでこれにて終了。
391 :
おかいものさん:2005/09/23(金) 11:40:14
業界でもインターネットで、売れてると聞いて参入してくるが、389みたいに
上流で買えば安くなると思って、安易に考えるから失敗して、撤退していく
んだと思います。
オークションで、通用するほど安く販売するには、それ以上のノウハウが
必要ですね。通常の流通の考えでは無理。コペルニクス的転回が、必要
だと思います。
392 :
おかいものさん:2005/09/23(金) 14:20:08
あげ
>390>>>あの値段が普通と思われると困る
>> とおっしゃいますが、事実現在のヤフオクではそういう値段で取引されています。
どうしてこの部分がケンカ腰だと思うんだろう・・・。わからない。
私の意思には関係ないただの事実ですよ。
まさかあなたはヤフオクに出品して儲けを出そうというのに、他の出品者と
かぶってる商品がだいたいいくらで落札されているか相場チェックしないんですか?
私はただのオク利用者、落札者=消費者ですので、中古品・難あり品を
新品・完品と偽るのでなければ(いまどきそんな出品者いないですが)
正直な話、金融品だろうがなんだろうが、安ければそれでいいのです。
別に金融屋が悪いわけでも、他の参入できない業者が正しいわけでもないと
思いますので。
なので「あーそっか、389の読みは間違っててオクの安いのは金融品なんだな」
と思って、今までどおり自分の好みのものをなるべく安く買うために
引き続きヤフオクを利用します。
あなたがヤフオクで西陣帯を出品している業者さんなら、くどいようですが、
>>最初に今のお商売でやっていけると踏んでヤフオク売買に手を
>>出されているのでしょうから、利益を生むにはやはり努力されるより他は
>>ないと思います。
この一言につきます。今後さらにいい品を安く出品できるように頑張ってください。
394 :
おかいものさん:2005/09/23(金) 17:41:22
無料着付け、無料の旅行、無料の愛情・・・
すべて高いものにつきます。そんなに甘くないですよ、ブサ女さん!
>>393 読解力のないやつだな。
別にオクが悪いなんて一言も言ってないんだけど。
現在の流通が今までと違って考えを変えていく必要がある時期に来ているのは
確かというのはこの業界の誰もが認めるところだと思うけど、俺が言ってるのは
そ の 値 段 が 普 通 の 値 段 と 言 う の は 違 う
というだけ。何を曲解してんだか。勝手にオークションを利用してせいぜい
俺を儲けさせてくれたらそれでいいよ。どんどん利用して下さいw
> なので「あーそっか、389の読みは間違っててオクの安いのは金融品なんだな」
> と思って、今までどおり自分の好みのものをなるべく安く買うために
> 引き続きヤフオクを利用します。
俺も金融品とか小売店のデッドストックとか普通じゃない値段のものを普通の値段と
思ってるアンタに販売してあげるから感謝して下さいw
たぶん
>>393はディスカウントショップとか金融屋とか質屋とかでブランド品が
流出していて安く売られていたら「普通はこれだけ安く売れるのに他のブランド
ショップはボってるんだ!」なんで騒ぐヤツなんだろうなw
>393はなんでそんな偉そうな書き込みなの?
自分にもケンカをふっかけてるように見えるんだけど。
393は読解力ないんじゃなくて、初めから理解する気ないからスルーがよろし。
オクでもネットショップでもボッてるところはあるし、
小売店でも同じものがオクより安いってことはいくらでもある。
コミュニケーション不全な393は確かにオクが合ってると思う。
>>393ってそんなに喧嘩腰か?
私にゃ
>>390のほうが最初に噛みついたように思えるけど?
>そんな仕入れのノウハウはこんなところで公開するつもりはないのでこれにて終了。
こんな余計な一言書かなくてもいいのに。
仕入れのノウハウなんて企業秘密みたいなところがあるから、掲示板に書き込み
しなくて当然だし、誰もしろとはいっていない。
勝手にヒートアップして捨て台詞吐いているように見えるよ。
>399
喧嘩腰というか、やけに上からみた物言いだなーと思う。
>でもそうとしか考えられませんよね。
> あなただって、近所でまったく同じ肉を安い単価で売ってくれるお店があれば、
そっちで買うでしょう。
>この一言につきます。今後さらにいい品を安く出品できるように頑張ってください。
これとか特に。全体的に読んでてあまり気分の良い文ではない。
糞味噌じゃねぇーか
393があまりにも幼稚な件について
403 :
393:2005/09/24(土) 10:01:55
みなさんはオクで着物を安く買いたくないんですか?
私はただ好きな着物を安く買いたいだけなのに私ばっかり
悪者にして!
でも
>>394は論外として、
>>395と
>>396は業者さんの方が熱くなって連投で捨て台詞吐いたように見えるよ。
っていうか漏れらにもヤフオクのしくみがちょっとわかったからいいじゃん。w
ケンカ腰とか上から物言いとかどうでもいい。ブログや掲示板じゃあるまいし。
そんなことより脇の者が読んでてちょっとでも得する情報がでてくるならむしろどんどんケンカしてくれって感じ。
お互い書いてることが交錯してるけど、どっちもそれなりになるほどと思うことは書いてるんじゃない?
405以外はね。
利害関係が一致しているにもかかわらず再び釣れる
>>393について
408 :
おかいものさん:2005/09/25(日) 14:38:38
406以外はね。
必死なDQN店と粘着なDQN客の対決
色々お騒がせしてすいません。でもあのオクの値段が普通というのは
捨てて置けなくてどうしようもなく書いてしまいました。
いま、オークションで取引されているような値段が普通で業者はボッてる
という書き込みをあちこちで散見しますがそれに非常な危機感を持ってます。
現在の国産の白生地は安いものでも1万円を下回るものはないでしょう。
国産の絹の独特の光沢のある素晴らしい仕事の産物としての製品は中国産に
おされて生産業者の廃業は後を絶ちません。
国内のいい仕事をする和裁士が小紋を1枚縫うと20000円は払う必要が
ありますが、海外仕立が台頭して和裁士も生活できなくなり本当にいい
仕事をする和裁士が廃業していきます。
大島などは韓国物に押されてしまい、ついに絣糸を一つ抜いたものが
主流となってしまっております。昔、職人達が血のにじむ思いで作ってきた
大島紬の絣と現代の大島紬は違っています。
結局正常でない値段を正常と認識する人が多くなってしまうと生産業者は
その認識に合わせるために質を落とす必要があります。生産業者も生活をして
生きていかなくてはならないですから。
だから普通ではない値段を普通といってしまうと困るんです。僕は生産者全員を
守ることは出来ないし、逆に消費者に分からない程度の技術だったり、それを
消費者に伝えられないのは業者が悪いと思ってますが、少なくとも盲目的に
オクの値段を普通と認識するのはやめていただきたいと思ってます。
オクの取引が悪いとは言いません。好きな着物を安く買いたいと思うのは当然
でしょうが、その時になぜその値段になるのか、もう少し深いところまで考えて
もらえれば業者としては嬉しいです。
この意見に反論するも良し、賛成するも良し。一人ひとりが考えて頂ければ
それだけで充分です。
大丈夫ですよ。
普通に考えればオクと店頭では仕入れ条件が違って
値段に差があるのは当然だと分かるはずですから。
412 :
おかいものさん:2005/09/25(日) 22:23:34
色無地ですね
うだうだかいちゃったので時間のない方はスルーヨロシクおねがいします。
たとえば同じ絹でもエルメスのスカーフは定価で大体3万6千円くらいだったかな。
それが新品にもかかわらず9800円で売られていたらだれだってその出自を疑うよね。
よっぽどの人でなければ買おうって思わないと思う。
同じ百貨店で45万で売られているものが15万で売られていたらどんな気持ちがするか。
着物の値段はあってないものとは言うけど安心料にしても30万の開きは大きいよね。
それだけ呉服の値段に対して消費者は疑心暗鬼になってるってことだと思う。
織り元、染め元は自分たちの作ったものの値段をきっちり把握すべきだと思う。
そしてそれがもっと消費者にクリアに伝わればいいと思う。
バーゲンは大好きだけど普通の服はだいたい三割引から五割引でしょ?
定価で買ったものがやすくなってても許せるのはせいぜいこの辺までだよ。
現実として、たいていの消費者は生産者の「血のにじむ思い」に免じて高く買ってあげようとは思っていない。
色やデザイン、着心地や質の高さにお金を払うのであって
出来上がるまでの過程のむずかしさ、希少性は購買の動機の一割程度だと思う。
技術は大事にしたい。
それは文化だし。廃れさせるのはやすいけど復活はすごく難しい。
沖縄の花織みたいに。
だけどどこかで被服としての着物と文化としての着物は分けないといけない気がする。
デートに使えるかわいい正絹の小紋が仕立てこみで5万円くらいで名古屋帯が3万円くらいで
ちょっとがんばれば働き始めた女の子が買えて
中学高校生の娘さんも気軽に仕立ててあげられるようになればいいのになと思う。
そばだってうどんだって国産品の割合がどれほどかと思えば
きものが何らかの形で海外に頼るのは当然だと思う。
和裁士さんはもっと表に出てきてくれるといいな。
お店を通さないと仕立てが頼めないってけっこう不便ですよ。
「きものお仕立て、お直しします」って出張して採寸してくれたりする組織とか人いないかな。
お見積もり無料、な感じで。
長文うざい。
言いたいことは分かるけど、文章がバカっぽくて秋田
長文でもいいんだけど
416 :
sage:2005/09/26(月) 19:28:42
和裁士ですけど厳しい時代です。
昔は二万円もらえた小紋が、現在いちまんさんぜんえん・・。
このあいだなんて総柄の訪問着が一万六千円でした。
そして要求されるレベルはどんどんあがっていく・・。
さげ間違えました、すみません、逝きます。
知り合いの和裁師さんは小紋1万で縫ってくれます。
訪問着を呉服屋さんに頼んだときは、2万じゃ縫ってくれません。
呉服屋ぼってるんじゃないですか?
呉服屋は仕立てに限らず
すべて上乗せしてお金を取りますよ。
仕入れ値の2倍〜3倍で販売は当たり前。
それから黄札・赤札って値下げしたって
元は取れてるんだから。
>>419 そんな事書いたらまたあの人が。
>なぜその値段になるのか、もう少し深いところまで考えて
って長文レスしてきますよw
>>418 だからそういう認識がダメにさせていくっていってるのに分からないんだな。
小紋1枚縫うのに何日かかる?1万円で2日かかって日当5000円。
何年も修業をして素晴らしい技術を持っている和裁士がパートのおばちゃんより
安い賃金で働いてるんですよ。
素晴らしい技術にはそれなりの賃金で報いなければ将来和裁士はいなくなる
でしょうね。
今、安いのなんて殆ど海外縫製だよ。
国内で縫うと高くつくからさ。
>418
それは並みの技術で安物の生地だから>1万
半年〜一年待たなきゃ頼めない人もいる。
>>421 いい仕立と悪い仕立の区別もつかないチュプに目くじら立てるなよw
きちんとした和裁師さんですよ。
本当に失礼ですね。
その方が2万なら、というなら別に2万でも3万でも構いません。
その方が呉服屋にぼられて値段をさらに下げられているなら、
と思って書きました。
下げられているなら、って勝手に思ってるだけだろ。
なんの根拠もないじゃん。
話をすり替えるなよ。和裁の善し悪しも分かってないチュプさんw
きちんとした和裁士なら小紋1万円でうけねえYO!
>425
扱う生地と技術によって値段が変わるんだって。
例えば緻密な柄合わせが必要な高級大島を
男仕立てで頼むとなると限られた和裁士さんしかいない。
そういう人は何万も仕立賃を取れるし、こっちも何ヶ月でも待ってお願いする。
安い生地だから仕立賃も安くなるんだって。
自分の技量考えて万が一の買い取り怖くて高級品を受けられない人は安い仕事してるさ。
>>425 その人にぼられてても良くて呉服屋にぼられるのは我慢できないのな
まあ、仕立ては技術料だと思う。
でも在庫をかかえて税金がかかったり倒産したりするより
バッタ屋に投げ売りする気持ちもわかるし、仕立て上がりで
ハサミの入ったものが安くなるのは仕方ないよね。
買う方も自分サイズじゃなかったり、注文誂えじゃないのは
承知の上でしょ?
>>418 あなたお年はいくつぐらいの方なのかな?
社会に出て、働いた事はありますか?
当然呉服屋は仕立て代にも利益と取りますよ。
あなたの注文を受けて、仕立て屋さんに発送して、仕上がったらタトウシに入れて
当然、社名の入ったたとうに入れますよね。
いろんなところで、経費がかかっています。
それに、社名を入れると言う事は、責任も負いますと言うこと。
それなりの仕立て屋に出すということです。
知り合いが安く縫ってくれるのなら、そこに頼めばいいことでは?
でも知り合いであるが故に、不満があってもクレームがつけられない
と言うこともあるので、ご注意を。
仕立ての良し悪しってどこでわかるんでしょう?
絵羽だったら柄の続き方でしょうか。
曲線になる衿のところなんかがやっぱり違ってくるのかな?
絵羽の柄合わせはいちばんわかりやすいところでしょうね。
あとは、丈袋、巾袋がはいっていないこと、縫い目がびりついていないこと、は
基本です。
袖口、裾ふきのすっきりさ、褄の形の良さなどは腕の問われる部分かと思います。
袖丸みや衿の中など、縫い代のかさなりの始末の仕方も目安になるかも。
何よりも上手な仕立ては、着やすい、と思います。
逆に私は、一度仕立て代ケチってしまい、すごくたたみにくかった。
それ以来仕立てさえ良ければ、値段の文句は言わないことにした。
短時間で必死に連続書き込みする自作自演臭の呉服屋のレスに藁田
>>435 頭悪いなぁ…(^_^;)
どこが短時間やねん。
>>419-
>>424 また必死な長文、連続書き込み書く?
よく釣れるな。DQN呉服屋
>>419 そんなことを言ったらきりが無い。
イ○ーヨーカ○ーとかの夏物半額なんていい例。
はじめから半額で売っても損はしない。
>>433 同意です。その他にも、粗い仕立てをする人は、身巾や袖丈などの寸法が
微妙に違う人(1分〜2分足りなかったり、多かったり)
残糸の始末がうまくしてなくて、胴裏側から見ると糸が透けて汚らしく
見えたりします。
初めて作った色無地を染の誂えからお願いしたら、それまでのお願いしてたお下がりの仕立て直し品とは
胸の部分の、衿とオクミ(変換できず)の接点の所の仕上げが全然違ってた。
ぶくぶくで、着物に興味が無い姉が見ても「・・へただね」。
仕立て直しはベテランに回して、新品は新人か?と思った。
後で、銀座の某老舗の支店に単に仕立て直しをお願いしたら綺麗に直りまつた。
自分語りスマソ。
別のお店で買ったものとかもらった反物の仕立てをおねがいするのって
嫌がられたりしませんか?
マージンをとっているから呉服屋さんにとっても損ではないでしょうが
万が一のときの責任、ということをかんがえると
良心的なところほど嫌がるかもしれないと思えてきて。
>>433>>439 参考になりました。
ありがd
いい仕立てのものは着やすくて
たたんだときびしっとなるってことですね!
433です。先につい愚痴を書き込んでしまった和裁士です。
着こなしや、TPOについて語られることはあっても、
仕立てについては議論されることがあまりないな、と思って、
つい書き込んでしまいました。
長文で御迷惑かけましたが、みなさまの参考になれば幸いです。
443 :
おかいものさん:2005/09/27(火) 22:15:13 ID:0
>袖口、裾ふきのすっきりさ
これ、経験あるー。もう気に入らなくて泣きそうになった。
安い着物は海外縫製。
もしくはミシン仕立て。
高い着物は国内手縫い。
もっと高い着物は国内一級和裁士へ。
海外縫製ってどこに頼めばいいんすか?
木綿とか縫ってもらう場合。
客の方から海外縫製にしてくれなんて指定する人いるの?
仕立てに詳しくて厳しいお客さんの商品は気を使って仕立てるけど
そうじゃない仕立ての良し悪しも分からない客のはそれなりに。
ネットだとミシンとか海外とかよく見るけど
裄が長いから国内手縫いしか受け付けてくれません。
付き合いのある呉服屋さんって国内手縫いしかない。
これは海外縫製、こっちはミシン仕立てとか選べない。
なんで手縫いじゃだめなのー
452 :
おかいものさん:2005/09/28(水) 16:33:38
普段は23.5cm 3E サイズの靴を普段履いていまして(幅広い足)
ネットでフリーサイズの草履を買ったところ、鼻緒がキツくて足の甲を強く締め付けられ
気が遠くなりそうなほど痛く、まともに履けません。(手で鼻緒を引っ張ってもだめ)
草履のタテの長さは十分なのですが、私の幅広足にはどうにも鼻緒が短いように思います。
履物やさんに持って行けば、鼻緒を長めに交換してもらえますか?
そういうの相場はいくらぐらい掛かるものなんでしょうか。商店街の普通のお店です。
>>452 底(裏)をあけて、ツボを少し出してみる。
>453
やま●は、ハイテクミシンと手縫いと選べる。
1万円くらい手縫いのが高かった気が。
で、ハイテクミシンで頼むと納期を急ぐかゆっくりでもいいか聞かれる。
急ぎで2週間くらい、ゆっくりで1ヶ月くらいであがってくる(これでは値段は変わらない)。
一応、全て、国内縫製だとHPには書いてあるけれど、ゆっくり仕上げは海外縫製に
違いないと私は睨んでいるw
(単に手の遅い人に回してるのかもしれないけど。いずれにしろ、なんか、下手な縫製)
反物のみならず、胴裏・八掛持込で受け付けてくれるから、近所の店舗で相談して
みるといいと思う。なんとか加工とかあれこれ勧められるかもしれないけど、それは
「いりません」ってきっぱり言ってれば済む。
どっかで安っすい反物見つけちゃったとか、お付き合いのある呉服屋でも手縫いじゃ
なくていいやと思うものは、「このぐらいのものなら、自分で縫ってみようと思って」とか
言って、反物だけ引き取ってきて、やま●やネットの仕立て屋に回せばいいと思う。
そんな使い分け方もあり、というお話。
457 :
おかいものさん:2005/09/29(木) 15:32:59
草履の件、ありがとうございます。
まずは近所の履物屋さんを当たってみます。
ところで、これは私の足が異常なのかも知れないと思った事なんですが
草履の台の真ん中に、鼻緒の穴が開いていますよね?
でも私の足の中心は人差し指と中指の間です。
親指の間に中心が来ると、足が草履の台の上で斜めになって
かかとが台から横にはみ出てしまいます。
それも、台の外側(小指側)にはみ出るなら、何となく納得なんですが
無理に履くと左右の足とも、内側に大きくはみ出ます。(かかとが台から落ちてる)
普通は台上にまっすぐかかとが乗るもんなんですよね・・・
>>457 画像がないからよく分からないけど草履を深く履いてない?
草履は鼻緒がすげてある所に指の付け根まで履き込む物ではないよ。
やや引っかけるように履くし、それで歩き方も靴とは違うし。
459 :
おかいものさん:2005/09/29(木) 16:08:04
引っ掛けた状態でもかかとが内側に・・・
発想を逆にしてみます・・・
最初にかかとを台の上に固定して
そのあとで足先の方の向きを矯正してみます・・・
今までは先に指先⇒かかと落ちてる だったので・・・
460 :
おかいものさん:2005/09/29(木) 16:09:13
軽く引っ掛けた状態でもかかとが内側に・・・
歩かなくても、履いてみた状態で足がまっすぐ乗っていない
発想を逆にしてみます・・・
最初にかかとを台の上に固定して
そのあとで足先の方の向きを矯正してみます・・・
今までは先に指先⇒かかと落ちてる だったので・・・
461 :
おかいものさん:2005/09/29(木) 16:18:26
2回送信してしまい、すみません
ひょっとして足首がねじれてるというか歪んでいるのかもしれませんね
親指を深く挿入しすぎなんじゃないですか?
それと足首の問題じゃなくて重心の問題なんじゃ。
普段の歩き方で重心がずれていて外に向けて癖が付いているのかも。
着物では内股歩きをするし、足を運ぶためにやや前のめり(?)に
歩く感じになると思うから、着物を短く着付けなければ
本人が思うほど周りにはおかしく見えないと思うよ。
横レススマソ
銀座/浅草松屋の年二回の着物バーゲン、秋はいつ頃でしたでしょうか?
465 :
454:2005/09/29(木) 23:32:23
>>452 鼻緒の前つぼが真ん中に来るのは、左右同じ形状だから。
履くたびに左右を取り替えると、傷みにくいと下駄屋さんが教えてくれた。
鼻緒がキツイ状態でムリにはいたら、
足趾は親指・人差し指の間が外(中心)に傾くので、逆ハの字になり、
踵は内側になるのは道理(時計の1時35分くらい(笑))。
早めに鼻緒合わせてもらってみて。
きちんと合わせてもらったら、新品を一日中履いていても、楽だったよ。
466 :
454:2005/09/29(木) 23:35:20
1時35分は右足です(^_^;)
467 :
454:2005/09/29(木) 23:44:08
>>467 市って名前だけで、ほかの百貨店のセールと一緒。
469 :
おかいものさん:2005/10/06(木) 13:20:22
業者多そうだから聞きたいんですが
そろそろ今年も文化の日が近くなってきましたが
無形文化財保持者の情報ありませんか?
今のうちに商品押さえておけ!みたいなww
470 :
おかいものさん:2005/10/06(木) 13:31:33
>>468 本物の「市」って言った事ある?
値段も売り買いの単位もすごいけど、掘り出し物に驚くよ。
南のほうの織物なんか特にね。
>456
急ぎの手縫い以外は海外ですよ
>>470 でも素人が行ってちまちま買ってたら「そんだけしか買わないんだったら
でていけ」なんて言われるがな…てか、素人なんてハナからお呼びでない。
1回の買い物に数百万使う人が対象。
467の聞いてる市はただのセールと一緒だよ。
468もそんなレス付けられてもな
百貨店開催の帝国ホテルやオータニでやる招待状もらえばいいよ。
ヒモ1本買ってもセール案内を延々と送ってくる。
476 :
おかいものさん:2005/10/08(土) 13:49:41
ヤマノの帝國はすごい市でしたねw
477 :
おかいものさん:2005/10/08(土) 19:39:03
過去レスで草履がキツイ相談に乗って下さった方、ありがとうございました
地元の小さな履物屋さんで1050円で鼻緒を調整して貰えました
お陰様で、すんなり足が収まるようになりました
>477
オメ
479 :
おかいものさん:2005/10/09(日) 00:02:24
絞りの帯揚、【全部絞り】のと【真ん中以外絞り】がありますよね?
全部絞りのは豪華な感じで振袖用に買ったものなんですが
これは訪問着や付け下げでもOKですよね?(帯の中に結び目入れれば)
真ん中つるつるで左右だけが絞りのタイプは、どうなんでしょうか?
これも訪問着や付下げ用ですか?
このタイプのが家に何枚もあり、使いたいと思うのですが
小紋に名古屋帯には使ったらNGですか?
480 :
おかいものさん:2005/10/09(日) 03:47:23
>>479 平気だよ。
かなり着慣れた人でも絞りの方がぴらぴらしなくて
扱いがらくちんということで使ってる人、多いし。
481 :
おかいものさん:2005/10/09(日) 08:48:44
>469
重要無形文化財保持者ではないけど、
重要無形文化財指定の久米島なんかは
まだ、比較的良心的な価格で取引されているように
思います。
重要無形文化財指定になる前の商品も
マメに探せば出てくるんじゃないかな?
482 :
おかいものさん:2005/10/09(日) 22:35:39
>>480 ありがとうございます
前に何かのサイトに、紬や小紋に総絞り帯揚は絶対NG、流用するなと書いてあった記憶があり
かと言って訪問着や付下げ着る機会は年に何度もないですし
家にあるのが使えないのはもったいないと思っていたんです
本来は、絞り=高価、紬=普段着だからだね。
高価な紬は?w
格と値段を一緒に語られてもな
シャネルのジャージみたいなもんだよ
高価じゃない絞りは?w
しまむらのドレス
_| ̄|○ノシノシ
ツマンネ
>486
パーティにはOKって事だな
ジョギングしたりする時もOKって事だな
493 :
おかいものさん:2005/10/16(日) 03:55:51
すずのきに見に行こうと思っているのですが、評判的にはどうなのでしょうか?
さっきヤフオクでヲチしてた仮絵羽、10万くらいまでは
まあまあ普通っぽい人が入札してたんだけど、最終が新規で
しかも30万超えてたよ。
そんなに高く設定したいなら1000円スタートなんか
するなよ!といいたいなー。
495 :
おかいものさん:2005/10/17(月) 11:27:22
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| あらしは 。 ∧_∧ いいですね。
|| 無視! \ (゜Д゜,,)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
生紬創作訪問着ってのを落札してしまったのですが、
これって、普段着になってしまうのでしょうか?(汗)
初心者が落札するものではなかったのかも、、、って今頃になって後悔しています。
ちょっとしたパーティーに着ていこうかなと思ったのです。
あと、あわせる帯は、どんなものがいいのでしょうか?
>>496 当初の予定通り、ちょっとしたパーティーに着ていけば?
498 :
496:2005/10/17(月) 20:59:19
>>497 大丈夫ってことですよね。
安心しました。ありがとうございました。
>496
観劇(発表会含む)、パーティー(披露宴不可二次会以降、開店祝い)、内輪のお茶会、歓送迎会など。
帯は難しい・・・洒落もんの袋帯、綴れ名古屋でもお遊びの柄などかな。
私は紬の訪問着には茶席で使える光らない織りの帯をしてますby龍村の獅子狩文
500 :
496:2005/10/18(火) 10:02:45
>>499 ありがとうございました。
華道のパーティーに着て行きます。
あわせる帯も、難しそうですね。がんばって探してみます。
訪問着を探していたところ、”紬”の文字を見逃しており、
落札してからびっくりしてしまった愚か者です(汗)
丁寧に教えてくださって、とても助かりました。
本当に、ありがとうございました。
華道のパーティは派手な人が多いし、
あまり着物のルールにはこだわらなさそうだから
ぴったりかも。
帯はたしかに難しそうだからがんがれ。
確かに華道関係の集まりってのびのーびしてるよね。
「自分の作品に合わせてこんなんつけてみた!」とか。
ちょっとくらいはめはずしたり遊びを入れても先生に叱られない。
頭に花つけてください
504 :
おかいものさん:2005/10/21(金) 01:53:56
結婚式で訪問着を着る事になったのですが、問題は足下。
靴のサイズが24.5センチで、しかも横幅もあります。外反母趾では無いけど2Eくらいかな?
普段たまに着物を着るのは小紋ばかりで芳町下駄をあわせているのですが
母が持っている礼装用のお布団みたいな草履を履いてみると
両足ともに薬指と小指が完全にこぼれます。かかとも2センチ弱くらい出る感じです。
草履の長さは23〜23.5センチくらいです。
キンワシのHPを見るとそのサイズで25センチくらいの足の人までOKと書いてあるのですが
あまりに草履が小さく見えすぎると不細工でしょうか?
履物のTPOを教えて下さい。
長くなりましたが、宜しくお願いいたします。
薬指までこぼれたら歩くの難儀じゃないですか?
小指がちょっと出てもかかと1センチ出てるくらいなら問題なし。
礼装用ってかかとの高さ3段以上かかと5センチ以上。(畳表は含まず)
素材はいろいろあるけど結婚式は皮草履はだめっていうから無難なのは錦。
足のサイズは実際あわせてすげてもらうしかない。
それこそ26や4E以上なら段が少ない台でも鼻緒に錦を持ってきて間に合わせるしかないが
24.5なんて選び放題だしどうにでもなるから、自分の足に合うのを買いましょう。
アゼ○ラの早川って女、超むかつく
507 :
504:2005/10/22(土) 22:35:23
遅くなりましたが
>>505さんありがとうございます。
来週末がお式ですので急いでオクで草履の方落札しました。
ゴールドの佐賀錦にしました。
確かに、母から借りたものは歩きにくいし何よりどんなにつっかけて履いても
鼻緒の部分が痛くて・・・。鼻緒のお直しに出す前で良かったです。
危うく恥をかくところでした。
重ねてありがとうございました。
絹織物は糸浮きするといいますが
この糸浮きって、どんなものなんでしょうか?
ピーっと引っ張られたようにはみ出た糸のこと?
糸のよりが甘くてササクレみたいな状態になったことじゃないかなぁ>糸浮き
ネクタイとかでよくあるやつ。これは下手に引き抜くと後から後からささくれて
大変なことになるので、火で焼いて燃やし縮めるといいらしいけど、着物だと
どうかなぁ…
よくわからないのに反応してごめん。
虫干ししました。こちら関東。狭い部屋に干すため、
片づけを兼ねて朝から掃除や洗濯をしてたら昼前になってしまったけど、
今日を逃すと次いつ出来るか分からないので強行。
4時間くらい干しただけじゃ足らないかな?
511 :
おかいものさん:2005/10/26(水) 22:41:53
マルチうざいって
いるんだよね、板巡りしていちいちマルチウザイって書き込んでる馬鹿。
お前もマルチだっつーの。
スルーしときゃいいじゃん。
514 :
おかいものさん:2005/10/27(木) 15:16:56
危ない危ない。
>>511は見るだけで課金されてしまうのね。
>>515 え?マジ?普通に雪駄のサイトだが???
課金される
アゼク●の和田ムカツク
519 :
おかいものさん:2005/10/27(木) 20:03:35
>>514=515=517
お前か〜?マルチしてんの
つか普通にブログじゃん、せったの
課金なんてされねーよ
520 :
おかいものさん:2005/11/03(木) 20:08:57
ほしゅ
小紋を好みの柄に染めてもらうとどのくらいのお値段になりますか?
物によって違うのはわかっていますが、参考までに皆様のご経験をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
>522
紫織庵で出ている長襦袢の柄(大正時代の復刻柄。4色くらいの染め)を
小紋として染め直してもらう時、白地代と染めで税込み約10万だった。
ここは既に版があるからこのくらいで済んだ気がする。
524 :
おかいものさん:2005/11/04(金) 20:30:27
gbdfr
525 :
おかいものさん:2005/11/04(金) 21:38:36
523さん同様、既にある型紙で自分に合わせた色の組み合わせで、単で13万位。
大羊○にて。
526 :
522:2005/11/04(金) 23:54:13
523様、525様レスありがとうございます。
そうですか・・・やはりそのくらいかかりますよね。
オーダーメイドで染めてくれるところをググって見たところ、
値段を書いてくれてるところがほとんどなくて相場がよく
わからなかったのですが、おかげさまで助かりました。
ちょっと気になったのが、月島の某店なのですが、
そこで誂えた方がいらしたら情報お願いします。
527 :
おかいものさん:2005/11/05(土) 08:26:42
sださ
528 :
おかいものさん:2005/11/05(土) 21:07:55
>>522 以前ネットで買った白生地を京小紋柄に染めてもらった。
○めの近江で、18000円だったよ。(毎月下旬〜月末迄がセールなのでこの価格だった。)
ただ、染めの近○は、店に出す時、出来上がった時とも、
この着物にあう帯は〜〜と数枚出して来てすすめられる。(買わなかったけど。)
それさえ気にしなければお手頃価格でいいと思う。
キミには紅葉しかわからないのかもしれないが、
その他にも菊、竹、松、梅、萩…と、四季の草花が描かれているんで、
3シーズン着られるよ。
どこで買ったかわかる(→誰が買ったかわかる)から、同じ画像を使うのはやめたら。
>>530 すいません。初心者で・・・・
ありがとう御座います。
画像は消してきました。
533 :
おかいものさん:2005/11/08(火) 13:52:15
突然の質問で失礼します。
急ぎで都内、できれば山手線か中央線付近で、肌着と足袋を格安に入手したいのですが、リサイクルショップなどでもいいのでいいお店があれば教えていただけますか?
呉服屋さんで見てみたけど結構高いんですね。
肌着なのに中古品かよ
>533
衣料品のある大きなスーパー行ってみれば?
箱や包装が古くなったのをワゴンで安く売ってる場合がある。
足袋なのに中古品かよ
新宿にたんす屋って着物リサイクル屋があった気がする。ぐぐってみ。
でも肌着や足袋があるかは疑問。
どんなんでもいいなら商店街の古いスーパー系が一番安そう。
浅草いけば?
電車代払って買いにいくなら近所のワゴンの安売り品で十分。
しかし肌着と足袋中古って…下着と靴下中古と同じ事なのだが。
そこまでリサイクルにあるものなの?
>539
近くのリサイクルショップには新古品の足袋や肌着置いてるよ。
パッケージの絵や写真が時代を物語ってる。
それとは別に安い新品の足袋や衿芯、和装小物類なども置いてる。
人が使ったブラはイヤだじょ
542 :
おかいものさん:2005/11/08(火) 19:59:53
たんす屋で小物を主に買うけど新品ですよ
低価格帯の品物を置いてるからよく利用してます
高級品は買えない身分ゆえ
543 :
おかいものさん:2005/11/08(火) 20:01:27
でもって、肌着や足袋も新品で安いですよ
いくらぐらい?
545 :
おかいものさん:2005/11/08(火) 20:18:38
足袋は480円を見たことがあります
肌襦袢、裾よけは千円台でした
546 :
おかいものさん:2005/11/08(火) 20:38:13
∧∧ ∧∧
(( (*゜Д゜) )) (; ) 特Sするな
(( // 、) 、)∩))∧と ヽ
((〜((≡γ'⌒(((*´(| 〜))
し'`Jし'`ーイ_ノ"(ノ^ヽ)
ウウッ、ウグゥゥウゥゥゥッ…
↑
>>520
しまむらに足袋が売ってたよ。
ロジャーズにも売ってるお!
新宿マイシティの津田屋さんが、小物関係は安かった気がする。
でも、足袋はロジャースのが安かった気がする。
>547.548
ちなみにいくらでしたか?
手広の?
紬を振袖仕立てにするのは無理がありますか
>>552 普通の袖丈(一尺三寸 約50センチ)に仕立てることを前提に作られている
着尺では、振袖の袖丈が確保できないので、同じ反物を2反用意しなければならない。
これは縮緬地の染めの着物でも同じだが、紬は全般的に長さが短めな物
が多く、身長が高い人だと一尺三寸の袖丈すら確保できない事がある。
また生地幅も狭い物が多く、裄丈の長い人だと希望寸法通りに仕立てられない
事もある。
>553
ありがとうございます
材料が確保されてれば、可能は可能って事ですね
後は幅の問題って事で
>>550 吉祥寺ロジャーズですっごい前に買ったんだけど値段は忘れた…
300〜500円くらいの間だったような。。。ゴメンナサイ orz
>>554 え?
>>552 「振袖用の紬」で誂えなら無問題では。贅沢でカコイイナ〜
558 :
おかいものさん:2005/11/09(水) 21:28:43
>>538 浅草のお店おすすめありますか?
たまに仲見世でぞうりの安売りを買う程度なんですが。
559 :
おかいものさん:2005/11/10(木) 07:57:18
560 :
おかいものさん:2005/11/12(土) 05:21:32
∧_∧
( )
────-o────/ \────────
\\ //\ \
.. \\// \ \
\/ ) ∴)ヾ)
/ / ⌒ヽ
/ /| | | ←
>>520 / / .∪ / ノ
/ / . | ||
( ´| ∪∪
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
(´ ノ (´ ノ
562 :
おかいものさん:2005/11/12(土) 12:36:12
563 :
おかいものさん:2005/11/19(土) 10:40:14
午後から呉服屋さんの展示会に行ってきます。
お目当てはお茶会用の着物。
いっしょに行く友人には、
「紬に手を出そうとしてたら、止めてくれ。」
と、頼んでおきました。
がんばってきます。
563タンが「紬は我慢したけどすんごく好みの染め帯に招かれて気がついたら・・」に10万ウォン♪
565 :
おかいものさん:2005/11/19(土) 22:01:37
さが美っていい呉服屋さんですか?
565です
さげるの忘れました
m(__)m
567 :
おかいものさん:2005/11/19(土) 22:19:52
いや人少ないから上げた方がいいよ。
良くもないしどっちかというと水商売っぼいが
犯罪と言うほど悪質でもない。
568 :
563:2005/11/19(土) 22:25:23
行ってきました。
良い着物たくさん見て、しあわせです。
付け下げをお願いしてきました。
>>564さん
紬にも染め帯にも手を出さずに、なんとか無事でした。
10万ウォンください。
569 :
おかいものさん:2005/11/19(土) 22:29:46
逆を言えば良い着物はいっぱいあってもそこまでの紬や帯がなかったってことか・・・
友人の制止が発動する機会すらなかった?
571 :
563:2005/11/19(土) 22:53:12
>>569さん
展示会場に3歩入ったところにあった付け下げの前で固まってしまいました。
「この着物は私を待っていたんだわ。」と。
速攻でお願いして、その後は心おだやかに紬やら染め帯やら小紋やら
訪問着やら、いろいろ眺めて帰ってきました。
友人は、お高い紬をGETしてました。
うらやまし。
572 :
おかいものさん:2005/11/19(土) 23:02:22
カモとその友達か・・・
573 :
565:2005/11/20(日) 00:39:47
さが美で色無地とコートを買いました。私にとっては高い買い物で1週間悩みましたが、昨日決めてきました。色を決めるところから洒落紋(?)を決めるところまで親切に付き合って下さり決めてよかったと思えました。
しかし、あの着物の価格が妥当なのかどうかは無知なのでわからないのです
(ノ_・。)
574 :
おかいものさん :2005/11/20(日) 05:42:39 BE:120621762-
普通の袖丈(一尺三寸 約50センチ)に仕立てることを前提に作られている
着尺では、振袖の袖丈が確保できないので、同じ反物を2反用意しなければならない。
これは縮緬地の染めの着物でも同じだが、紬は全般的に長さが短めな物
が多く、身長が高い人だと一尺三寸の袖丈すら確保できない事がある。
また生地幅も狭い物が多く、裄丈の長い人だと希望寸法通りに仕立てられない
事もある。
わたしはチェンで買わない
着付けを覚えたくて「ポリの小紋と正絹の名古屋帯」を買おうと思っています。
着ていく場所は今のところありませんが、友達と食事にいく程度で考えています。
まずは値段の高い「正絹の名古屋帯」を買って、それに合う小紋を2〜3枚
買おうと思っているのですが、色んな色柄があって決められません。
色んなものに合わせやすいのはどういう帯でしょう?
また素材は何がお勧めでしょう?
577 :
おかいものさん:2005/11/20(日) 23:25:46
着物1枚に帯3本とか言わない?
値段の高い「正絹の名古屋帯」を買う位なら、
お手頃価格のポリ2枚とヤフオクでお手頃の
リサイクル正絹の帯2本を買うな、自分なら。
576さんの好みなんて誰も分からないから
帯か着物を1枚好きなの選んで、それに合わせて
買えばいいんじゃない?
>>576 私がよく使うのは季節を問わない柄のお太鼓柄の帯です。
色はカラシ色で比較的どんな色にも合わせやすいと思っています。
全通柄の帯は柄の位置を気にしなくてイイので慣れないうちは重宝しました。
>576
金銀が入っていない、光らないもの。
季節限定にならない柄、花になっているもの。
あとはお好みで。
私のファーストチョイスは明るい肌色の地に全通でオリエンタルな文様の紬の帯。
白っぽい色、カラシ、ベージュなどが合わせやすいですよ。
白地、黒地が使い易いとは思います。
でも、せっかくだから気に入った柄を買ったほうがいいよ。
練習とはいえ、好きなものの方が絶対いい。
ちょっとでも嫌だと着たくなくなるよ。
若くてポリの小紋なら素材不問で洋風っぽいやつ、ベージュと濃い赤2本。
私もそうだけど、気がつけば似たような色柄の帯や着物ばかり
集めているという話をよく聞く。
色柄の傾向が同じだから、Aの着物に合いそうと思って購入した帯が
BやCの着物にも使い回しできたりする。
ファースト着物&帯は変に汎用性の高い色柄と考えずに、着用季節や場所が
限定されたとしても好きな物を選んだら?
好きな着物や帯だと何度も着たくなるから、着用条件が限られていても、
その条件に合うときには必ず。って、いつでも着られる着物以上に出番が
多かったりするよ。
584 :
おかいものさん:2005/11/21(月) 22:20:08
出したら速攻でなくなるということが多かった
和の服屋のコーディネート、最近売れてない気がする。
いつまでも売れないやつはぜひ値引きして売ってくれw
585 :
576:2005/11/22(火) 00:03:43
みんな親切だ〜。大変参考になりました。
ポリの着物を色々見てみて、自分のいいなと思う傾向が
緑・紫・ピンク系の花柄だということが分かったので、
それに合いそうな白、ベージュ〜カラシ色系統の金銀の
入らない光らない気に入った全通柄の帯を探します。
帯は新品で捜すつもりだったんですが、578さんのレスで
近所の古道具屋を覗いてみたら帯も沢山ありました。
583さんの
>好きな着物や帯だと何度も着たくなるから
というのも言われてはっとしたので、お気に入りになる
ものをじっくり探してみます。ありがとうございました〜。
>>573 私もさが美で大島のセット買ったよ。
チェーン店で買っちゃう程度の着物初心者なので
品質どうこうはわからないけど
柄と色がとにかく気に入ってしまって…
買うとき、見分け方とか詳しく教えてくれたし
セットの中でいらないものを違うものに代えてくれた。
着ている時に着物好きの人から褒められたのと
他の呉服屋さんで値段以上に見えると言われたので
自分としては満足です。
趣味板とマルチしています。ごめんなさい。
質問させてください。
初めて着物を作るのですが、
道行は母のお下がりがあるのでそれを使いたいのです。
道行のサイズに問題はありません。
道行と、下に着る長着の裄とはどのようにバランスをとればいいのでしょうか?
同じ裄でいいの?それとも長着より1cmぐらい大きめとか?
経験のある方どうぞよろしくお願いします。
589 :
573:2005/11/23(水) 21:30:33
586さん、満足のいく買い物でよかったですね!
587さんビンゴです。なんでわかったんですか?
>>588 その道行きを呉服屋(仕立て屋)に持って池。
>>590 持っていけばたぶん「あなたの寸法じゃないから新しく作れ」と言われるんです。
お下がり一杯あるのに。
だから予備知識として知りたかったんですけどね。
>588
裄:長着=羽織、道行=長着+1分
道行のサイズに問題がないという意味がわからん。
>>591 そんな呉服屋さんは、寸法の事だけでなく
何かと色々理由を付けて他のアイテムも売り付けそうだね。
御注意あそばせ。
もっと信用の置けるお店に変えたほうが無難だよ。
>>591 普通の店だったらそんなことは言わないよ。
俺がよく行く店はそこで買ったものじゃないのに「着物を大事に着てくれて
嬉しい」といってちゃんと寸法直ししてくれる
>>589 数点で20万円って、さが美のお得意パターンみたいよ。
私も何度か20万ですすめられてるので、わかかるのよ。私の場合は、
色無地+長襦袢+名古屋帯の場合、もう一つは589さんと同じパターンです。
でもそれほど悪いお店でもないし、悪い物でもないらしいですよ。
596 :
588:2005/11/24(木) 12:23:59
みなさんありがとう。
反物を選んでからは知識がないので呉服屋さんの言いなりでした。
負けないよう頑張ります。
>>596 呉服屋のいいなりになってしまうのは、知識の有る無しより、
店の性格、客の性格によるもののほうが大きいよ。
>負けないよう頑張ります。
こんな戦闘態勢でお買い物しなくちゃならないなんて、疲れませんか?
呉服屋との勝負を楽しむ余裕があるくらいならいいけどね。
もし、負けてしまっても「余計な物買っちゃったわ〜アハハ♥」みたいな
そう思えないなら、やっぱり違うお店に逝ったほうがいいよ。
ぼったくり価格を知らずに売りつけられるのは嫌だけど
ある意味負けるのもいいなということもある。
帯の柄は絶対このようなのじゃなきゃ駄目という
信念を持って呉服屋に行ったけどあっさりと否定された。
勧められたのは自分では絶対買わない柄。
私が好きな柄とお勧めの柄を店にある着物何枚にも合わせて
洋服の感覚とは違うと熱弁ふるわれた。
なんとなく負けてお勧めにしたんだけどそれがヒット。
お茶席にしていったら、褒められる褒められる。
奥が深いなー、勉強したくなる話だ。いい帯うらやましい
600 :
588:2005/11/24(木) 18:07:47
なるほど、そっかぁ。
素人考えは捨てて真面目に呉服屋に相談してきます。
みんなありがとう。
601 :
589:2005/11/24(木) 23:39:41
595さん
そうなんですか!595さんは買わなかったのかな?いろいろサービスしてもらいました?特別にって振袖小物セットと、コートで余った布でショールを作る加工料をサービスしてしてくれましたが、そのくらいのサービスは普通なのでしょうかね?
602 :
595:2005/11/25(金) 00:40:31
>>601 私は結局買いませんでした。でも私の友人は色無地とコートを購入した時に
草履とバッグのセットと帯締めをサービスしてもらいましたよ。彼女も
喜んでいました。要求すればもっともらえたかも知れませんね。
いや、それって最初からおまけ込みの値段だし。
604 :
595:2005/11/25(金) 09:54:01
605 :
601:2005/11/26(土) 11:37:03
602さん
教えていただきありがとうございます。やっぱりそのくらいのサービスは普通なんですね!そうなんだろうなぁとは思っていましたが(笑)
あなただから特別っていうのはだいたいはウソなんでしょうね
f^_^;
私も買っちまったが>コートと色無地
ついてこなかったよ、草履もバッグも帯締めも。ちっ
まぁ、あそこはもう行かないと決めたからいいが。
付下げを買ったときの対応が激イヤで、あっちにも伝わったらしく電話も来なくなった。
牧瀬○穂はやま○のキャラクターしてた時点で、プライベートでは亀ときしやにシフトしてたよね。
正直なお人や。
608 :
おかいものさん:2005/11/26(土) 13:41:47
さて、また似たようなベージュの帯を買ってしまったわけだが。
>>605 そんなことないよ
ちよっとしたものならサービスしてくれる時もあるよ。
私は、着物・帯・襦袢・揃いの草履バッグというセットだったけど
草履バッグがおババっぽかったので道行に替えてもらった。
仕立てもしてくれたので私にとってはお得でした。
で、「この着物に合った草履が無い」って言ったら
売っている草履を1つサービスしてくれた。
>>608 で、それに合う着物にまた目が行くわけだな。
>>609 君は605の文章を理解しておるのかね?
612 :
609:2005/11/26(土) 19:29:51
>>611 ちょっとズレてたかも…ごめんね。
でもさ、草履とバッグのセットってサービスって言いながら
はじめからセットの1つとしてカウントされてる物なのよ。
でも、それを他の品に変えてくれたり
更に別な物をサービスしてくれるよって言いたかったの。
おまけに釣られて買い物はしたくないな。
オマケにもらえる物なんて、バーゲン専用品か粗品レベルだもん。
「それはいや、他のに汁」って言ってもちゃんとした品物は「これは
ちょっと…」だし。
「だったらオマケはいらないからプライスダウンしてくれ」って言っても
してくれないし。
不要品で水増ししているセット品買うくらいなら、ちょっと割高になっても
必要な物だけ買いたいよ。
615 :
605:2005/11/26(土) 23:14:15
私がサービスしてもらった振袖の小物セットは3万円相当らしいですが、在庫処分ではなく取り寄せらしいです。
ただ、考える期間を与えてくれない雰囲気でした。今日じゃないとサービスは出来ないって言われた時は良心的じゃないなとは思いました…
>>615 値段や価値はなんとでも言えるよ。
そもそもあまり布でショールを作らせるなんて、後々のメンテナンスや
転用を考慮する呉服屋なら絶対にやらせない。
着物のリフォームではわずか10センチが足りなくて転用できなくてがっかり。
共布が残ってれば…なんてこと珍しくないのに。
ショールにできるほどまとまった量が残ってるなら、どれだけリフォームの
選択肢が広がることか・・・。
617 :
615:2005/11/27(日) 01:48:50
ショールを作ってしまったらもうリフォームはできないもんなんですか?
>>617 コートだったら裾の返し部分を多く縫い込んでおけば、長コートへの
リフォームだってできる。
ショールを作るために身丈をぎりぎり寸法で裁断するより、余裕を
持たせておけば、コート→羽織などにもリフォームが可能になる。
和服の場合、後々の転用を考えるならあれこれ欲張ってぎりぎり寸法に
裁断するより、それぞれに余裕を持たせた長さに裁断して縫い込んでおくものだよ。
洗い張りなんてしません、とことん着倒して2〜3シーズンで着つぶしてしまいます。
という人には関係ないけど。
お茶席って何着ようがどんなのでも何でも褒めあう場って感じだよ。
店のババアに負けて全然好みじゃない柄を押し付けられそうになって
泣きそうになりながら「でもやっぱりこれがいいんです」って
握りしめてた着物、同じ店のおねえちゃんがほめてくれた。
今も大好きな1枚だし年輩の人もほめてくれるだよ。
勇気をくれたおねえちゃんありがとう。
>>616 着尺をコートに仕立てたかも知れないからそれは一概には言えないな。
>>615 >>今日じゃないとサービスは出来ないって言われた時は
>>良心的じゃないなとは思いました…
当たり前じゃん。今日決めてもらうためにサービスして決めさせようとするんだから。
ガキじゃないんだからそれは駆け引きだよ。理解しろ。
623 :
615:2005/11/27(日) 09:03:47
駆け引きなのはわかりますけどね。
私は失敗経験もあるので、その日に決めなきゃいけないっていう買い物はしないことにしています。
結局交渉して1週間待ってもらいました。店員は多分こないと思っていたみたいですが。私はやはり当日に即決させようとするのは良心的だとは思えない。
>>623 もう名無しに戻った方がいいよ。
書き込みすればするほどアイタタタになっちゃうから。
そうかなあ。
着物作るって決して安い買い物じゃないんだから
1週間ぐらい待って欲しいって思うよ、正直・・・
あぁ…、呉服屋で一目ぼれして買った塩瀬の染め帯
ネットで安く売ってたよ〜〜。
よくある事だとは思うけど、ショックだ…。
呉服屋さんでも3万円まけて貰ったのに、それより安いなんて…。
着物関係の買い物って難しいね。
自分も手持ちで一番気張った袋帯、ネットで三分の一位で出てたよ・・・・
ほんと、よくある事っす。
628 :
おかいものさん:2005/11/27(日) 15:38:40
>>626,
>>627 マジですか?よくあることなんですか?
今いい帯が欲しくてゆるゆる探しているところなんだけど、
お店で買うのが怖くなってきた・・・
>>628 627だけど、それでもお店で買う価値はあるとオモ。
ネット購買の達人も否定はしないけど。
>>629 実物を見て納得して買うことが出来ればベターですよね。
ネットは当たりハズレ激しいから。
627さんはいくらぐらいの帯をかわれたんですか?
(無理に答えられなくてもいいです)
ネットで買った洋服は3/1くらいハズレ服があるけど、着物は大体着てる。
632 :
609:2005/11/27(日) 17:09:18
>>613 それはあなたがホントにおまけしてもらってないだけだよ。
気前のいい人に当たるということだつてあるよ。
私が草履バッグのセットと代えてもらった道行は
店頭で普通に売ってた品だし(セール品じゃなかった)
おまけの草履も着物セット買うって決めた後だよ。
寸法はかり終えて、いろいろ話してるうちに草履ないんだと言ったら
じゃあ、プレゼントしましょうってことになり
普通に売ってた品から選ばせてもらったもん。
>>609 君は613の文章を理解しておるのかね?
それでも、会社的にここまではOKっていうマニュアルはあるはず。
その範囲内でどれだけ売上をあげるか、っていうだけでしょ。
あなたの担当の店員さんは、その日の売上よりもリピート率を重視したんでしょう。
ネットでうれしくて書き込んじゃうくらい、素直そうだと思われただけだと思うよ。
だって、自分の給料に係わるんだもの。
それくらいシビアじゃなければ、ノルマがかかってくる営業・販売なんて仕事はやってられない。
しっかりした店員さんだと思うよ。
>>623 私は成人式の振袖決める時
高島屋の呉服売り場でかなり気に入ったのを見つけた。
それなのにデパートよか普通の呉服屋のほうがいいかなぁなんて
他を見るために決めなかった。
いろいろ廻ったけど結局無くて
次の日にもう一度高島屋に行ったら売れてしまっていた。
激しく後悔したよ。
未だにあの着物のように気に入ったのには出会わない。
だから、マジでいいねぇと思ったら即決することにしてる。
柄や色で少しでも迷ったら買わないけど。
636 :
おかいものさん:2005/11/27(日) 17:20:38
らくらくじんというひとにすごいさーびすしてもらいちょーらっきー
637 :
609:2005/11/27(日) 17:21:27
>>633 あなたのほうが、ちゃんと文章読んだらどうですか?
>オマケにもらえる物なんて、バーゲン専用品か粗品レベルだもん。
私のはそうじゃなかった。
>それはいや、他のに汁」って言ってもちゃんとした品物は「これは
>ちょっと…」だし。
私の場合は、これがいいと言った道行の値段が少し高かったけど
しばらく考えながらもOKしてもらえました。
638 :
609:2005/11/27(日) 17:27:02
>>634 そうかもしれないけど
あれから2年、たまに案内状よこすだけで電話もしてこないよ。
ちなみに店員さんの後にくっついてて
反物出す時に私も側で好きなのを引っ張り出してました。
草履プレゼントしてくれるって聞いて
店中物色して廻りました。
担当じゃないおばあちゃん店員さんが
「宝探し見たいだねぇ」と言って手伝ってくれました。
609がサービスしてもらった、プレゼントもらった、と喜んでるんだからいいじゃないの。
呉服屋にとってはいいカモだよ。
626ですが、買った染め帯はネットで見てても
そんなに魅力的じゃなかった。
店頭で実物を見たから惚れたんだよね。
だから店頭で実物を見て、同じものをネットで探せれば安く買えるかも。
でも前に店頭で5.6万円のぜんまい紬の着尺を、ネットで2.5万円で
買ったんだけど、仕立てをまだ頼めてない。
店頭だと高くはなっても既に仕立てて着てるはず。
そう考えるとどっちが良かったのかわかんないや。
641 :
640:2005/11/27(日) 18:13:16
わ! リロードしてなかったから
エライ流れを読めていない書き込みに!
ごめんなさい〜。スルーして!
>>640 ネットは安いけど当たりハズレがあるよ。
この間、小紋を仕立て屋さんに頼んだら
最近はネットで反物を買ったってお客さんが多くて…とぼやいてた。
古すぎたり保管が悪い反物だと生地が硬くなっていて
綺麗に仕立てられないんだって。
中国なんかでミシン仕立てするのが増えてるのから考えれば
その仕立て屋さんがイマイチと言ってるほうが
何倍も綺麗な仕立てなんだけどね。
>>640 やっぱりネットも実店舗もどちらも一長一短あるってことですね。
勉強になりました。
ありがとう。
644 :
627:2005/11/27(日) 19:43:45
>>630 仕立て前で75マン位でしたかね(ささやかなレベルでスマソでつ(汗))
>644
75万だったらかなりいいものじゃありませんか。
私の嫁入り支度の袋帯よりも高いわ、裏山〜。
646 :
おかいものさん:2005/11/27(日) 20:54:57
>>644 それだけしたなら、実物を見ないと買えないわ。
私が持ち込んだ仕立て屋さんは、うちも最近ネットで買った反物の持込が多いけど、
見ただけでは買った店がネットかどうかなんて分からないから、
仕立て代を節約するよりは、ネットもどんどん利用すればいいよ、と話していた。
その店は銀座の有名店の仕立てもやってる所だったので
そんな店でもネットに肯定的な意見なんだーとちょっと驚いた。
でも自分が持ち込んだ反物も、ネット購入後1年以上も未仕立てだったので
店頭購入だととっくに着れていたんだよね。
着物はそれなりに値段が張るから勢いも必要だとつくづく思う。
648 :
おかいものさん:2005/11/27(日) 23:42:53
オクで買った反物がすごく古い品だったらしくて
ネットの仕立て屋に湯のしと仕立頼んだら
ゴワゴワの着物が仕立て上がって来ました
古い反物は湯のししちゃ駄目だったんだって
糊が古くなってるのかなんかで、本当は「湯のし」ではなく「湯通し」で
その古い糊を落とさなくちゃいけなかったんだって
そんな事全く知らないもんで、仕立て上がったはいいものの、訪問着は台無し
649 :
おかいものさん:2005/11/27(日) 23:45:29
あ、訪問着じゃなくて、附け下げのマチガイでした
>648
「湯のし」に出した時点で向こうが気づかんか?
やっぱりネットで頼むのってやめとこうと思っちゃう。
>>648 俺呉服屋だけど、そんな話は聞いたことが無いけどなぁ。
逆に古い着物は在庫期間中に自然に糊気が完全に落ちてしまってるよ。
ごわごわになってしまったのは別の理由かも。
柔軟加工をすればよかったかもね
652 :
642:2005/11/28(月) 14:33:11
>>648 私が聞いた話しは
古い反物は絹自体が劣化して硬くなるから
縫いにくいって言ってましたよ。
数十年物の絹は持ってないから分からないんだけど、
何年くらいしたら固くなるものなのかな。
>>653 何年ぐらいじゃ固くならないよ。
10年から15年ぐらいするとだんだんと絹の柔軟性がなくなってくる。
古着などでかなり古いものは手で触っただけで生地が裂けていくよ。
そういうのは洗い張りを頼まれても怖くて触れないから申し訳ないけど
お断りさせてもらう。
655 :
おかいものさん:2005/11/28(月) 23:02:25
30年〜35年前のお下がり着てるから裂かないよう気をつけます
656 :
:2005/11/28(月) 23:12:36
ばあちゃんの嫁入り支度着てるから一世紀経ってるわ。
我が家では20年以内だと「新しいやつ」だ・・・がっくし。
>>655 私もお古ばっかり、母が年寄りなんで
伯母さん達のお古が激古い、気をつけて着ます。
>>655 この前一枚やってしまいました・゚・(ノД`)・゚・。
祖母のだけど気に入ってたのに。形見の一つだったし。
>654
15年くらいかー。ちりめんならわかるけど紬はどう?
30年物の母の紬を何枚ももらってるけど
針立たないってことはないし、風合いもそんなに変わってない。
胴裏は変色&星がでてきてる。
20年くらい着ようと思ってるけど難しいのかな?
>>659 余裕で大丈夫。
紬だったらむしろ一度洗張りに出したくらいが着やすいよ。
結城3代っていうくらいだし。
>660
安心した、ありがとう。メンテして大事に着るよ。
>>659 いや、その保管の状況にもよるよ。着物は着てあげるのが一番の手入れだから
ずっと着続けているようなものだったら大丈夫だと思う。
でもパラジクロールベンゼン系の防虫剤を入れていたり、石油ファンヒーターを
近くでガンガン炊いていたりしたら(良くはわかっていないらしいが燃焼ガスで
着物が傷む場合があるらしい)長くは持たない。
最近預かったおばあちゃんの形見の紬はもうパリパリだったから手の付けようが
なくて申し訳ないけど返却させてもらった。着物が好きな方で、おばあちゃんの
着物を大切に着たいから、って持ってきてくれたのに俺も残念だったよ。
>>662 横から失礼いたします。
(私も古いのたくさん持ってるもんで・・)
保管状態による、っていうのはよくわかるんですが
659の着物は
>針立たないってことはないし、風合いもそんなに変わってない。
1.この状態ならまあ胴裏取り替えたりして着られるってことですか?
それともプロにしかわからないチェックポイントがあるのでしょうか。
2.同裏星状態になったものは、いっそそのまま着たほうがいいのかな。
義父の形見の推定20年以上前の大島、
旦那がはじめて袖を通した日に裂けちゃったよ。
いい再利用法ないかなー。
手入れに出した呉服屋さんですごくいい品だから大事にして!といわれた矢先のことでした。
子供用に仕立て直すのはさすがにもったいないか。
自分も祖母の絣の細かい大島、仕立て直したら一部透けてたよ・・・。
「結城3代」はともかく「大島3代」は、「どの口が言ったんぢゃゴルァ!」な気分。
>> 664
羽織とか帯とか?
見えないところの贅沢で八掛?
>>663 実物見てみないと何とも言いようがないです。
特にプロにしかわからないチェックポイントというのはないです。
見えないところを少し引っ張るのがチェックの仕方w
669 :
おかいものさん:2005/12/01(木) 01:11:25
アゲアゲ
さてパーティーに着物で行く宣言をしてしまったわけだが。
がんばりんさい
>670
似合うの選べよ。着付け練習しろよ。うなじ磨けよ。
(・∀・)ノシ イッテラッサーイ
>>672 ていうか届いたw
よそで書いたけどクライアントがちょっと喜ぶネタ模様小紋の予定
だったのが、予想以上におめでたい感じなんでもうこれ着ていくよ。
2ヶ月ブランク開いたから鍛えるために来週別件で着物で飲み会行ってくる。
質問です。
一足目の草履は白っぽいのと茶っぽいのとどっちが
いいのでしょうか。
お店の人には「冬は茶っぽい方が」と勧められましたが、
袷の着物しか持ってないので夏は使わないかも…。
それとどこかで「着物の時は足元は白っぽく」と聞いた
ような気がするんですが、ぐぐっても草履の色の選び方は
見つけられませんでした。
持ってるのは小紋2枚、緑っぽいのと白×青っぽいのです。
よろしくお願いします。
>>674 今持ってる手持ちの着物に一番合う奴にするしかないんでね?
次にどんな着物を買うかいつ買うか具体的に決まっているのでもなければ、
次にどんな着物を買うかわからないんだから。
汎用性が高いヤツといっても、手持ちの着物に合わなければ意味ないし。
676 :
おかいものさん:2005/12/02(金) 23:55:19
>>674 その2枚しかないなら白に緑の鼻緒のついたやつを買う。
一足めの草履はクリームイエロー系がよいとすすめられた
678 :
おかいものさん:2005/12/03(土) 00:14:53
道中着を買ったんだけど、見慣れないせいか、どうもしっくり来ません
なんつうか、上っ張り?作務衣?みたいな感じで変
ロング丈にすれば良かったのかなと後悔中・・・
それとも長羽織にしとくべきだったのか
平安時代の男みたいに衿を四角くくり抜いてある道中着が好きだ
斜めのやつはフネっぽくてしっくりこない。
私も四角襟派だ、V字の襟に四角の道中着とか道行きの
重なりが好き
道中着はロングが好きちびだけど
681 :
おかいものさん:2005/12/03(土) 00:43:13
斜めの買っちゃったんですよ
裾も変な形になっちゃうし
その上から大きめショール羽織って隠すしかないかな
斜めなのはわかるけど、裾変な形ってどんなの?
>>651 街着屋で売ってる裏が和柄のマフラーと安羽織セット6800円買え
>>681 着丈が短いのと身幅が広すぎるんじゃないかな?
コートは着物以上に身幅が広いとブカブカした感じになってみっともないのだが、
どのくらいタイトにすればいいかの個人差が大きいので、細かく採寸して
自分サイズを割り出してもらうか、仮縫いしてもらって仕立ててもらわないと
ジャストフィットにはなりにくいらしい。
仕立て上がりなどだと、身幅に余裕を持たせているので、細身の人だと尚更
ブカブカしてみっともなくなりやすい。
裾の打ち合わせ部分がまっすぐにならず、チューリップの先みたいになるのは、
道中着の裾はそういうデザインだから心配しなくていい。
すみません。質問ですが、
お正月に着る着物って訪問着でないと恥ずかしいものですか?
お年賀と行っても、旦那の実家(近所)に行くだけだし、
あとは初詣くらいかなーって感じなんですけど・・・
ちょっと華やかな小紋じゃ駄目かな?
皆さんはお正月どうされてますか?
さっき見たマナーサイトで小紋は初詣で用って思いっきり書いてあったから
旦那さんの実家でもOKだと思うよ。
ていうか近所の実家なんて普通の民家なんだから何かこぼすことも
あるかもしれないし、洗える着物で上等。
687 :
おかいものさん:2005/12/03(土) 11:34:48
私も初詣は小紋で行きますよ
今年の正月も小紋で行きました
場所にもよるかも知れないけど、晴れ着の人は少ないです
私、振袖も訪問着も着る機会全然ないや
旦那様と一緒に歩くんだから、旦那の服装とのバランスも考慮したほうがいいよ。
奥さんが訪問着なら、旦那はスーツぐらい着ないと変だよ。
旦那様がGパン&セーターなら、奥様は小紋程度でちょうどいい。
689 :
685:2005/12/03(土) 14:19:51
>686-688皆さんアリガトー!
よかった!初詣でなら小紋で大丈夫なんですね!
小紋で探してみようっと。今から楽しみです。
実は昨日、催事場で「お正月に着れる着物が欲しい」って言ったら、
「お正月だったら訪問着じゃなきゃ駄目よー」って売り子さんに言われたもんで。
売り方がしつこかったから最初から信用してなかったけどさ。
催事場なんてよっぽどお買い得でない限り(タンスの肥やしになっても諦めがつくくらいでない限り)
手を出しちゃいけませんよね?
「売ってしまえー、売ってしまえばこっちのもん」って感じがありありとして
なんか哀れでした。これだから着物業界は・・・
690 :
おかいものさん:2005/12/03(土) 15:43:46
街着って街で着る着物で家着って家で着る着物?
それ以外は晴れ着?
いつどこで着るの?
結婚式場?
知らなかったので調べて見ました。
け【褻】
正式でないこと。また、日常的なこと。ふだん。晴(はれ)。
け‐ぎ【褻着】
平生着る着物。普段着。けごろも。
お正月用で買ったわけではないけど、
正月に着るつもりで仕立てに出していた着物が今日届いた!
ちなみに本塩沢です。
これに柿渋染めの紬の袋帯を合わせても大丈夫でしょうか?
>693
問題なし。
695 :
693:2005/12/03(土) 20:53:29
>694
即レスありがd!
よーし練習するぞ。
いいな〜本塩沢。いっぱい着てあげてね♪
697 :
674:2005/12/03(土) 22:48:11
ありがとうございます。
今日買った市田ひろみのNHKのテキストでも、濃い色の草履は
「街着用」と紹介されていたので、やっぱり白っぽい奴にします。
金鷲のエナメル草履が近所の呉服屋で5千円だったのですが、
これってすごくお買い得なのですか?
実は白と茶と両方買った方がいいのかな。
>674
小紋も街着だよ〜。
でもとりあえず、674の持ってる着物だったら、
白のほうが合いそう。
699 :
おかいものさん:2005/12/03(土) 23:44:56
私の持っている着物は、袖丈が1尺3寸のと5寸の2種類あるのですが
袖丈1尺5寸の羽織を貰いました
これには3寸の方の着物を着ることは無理ですか?
出来れば両方の着物に使いたいのですが
>>699 袖丈合ってたほうが良いのはもちろんだけど、別にパッと見た目にそれほど
おかしくなけりゃ良いと思うけど。
他にもっとムチャクチャな着方で堂々と写真公開してるやつもいるしW
701 :
おかいものさん:2005/12/04(日) 00:33:41
着物の袖が短くて飛び出ないよう、中で安全ピン止めようかな
忘年会で小紋は危険かな。企業なのにまわりジーンズとか小汚い奴等
ばかりなんで訪問着という選択も厳しいんだけど。
704 :
おかいものさん:2005/12/04(日) 10:49:47
街じゃないとこってどこ?
田舎着?
おでかけワンピース着ていこうと思える場所には小紋着ていくけど
初詣に訪問着って、それ販売員のノルマ達成用フレーズかなにか?
「初詣→そのまま目上の方々へ挨拶回り」で訪問着ならともかく、
初詣=お出かけイベントで訪問着は仰々しいよね。
「初詣→人ごみ→汚すかも?」の私は紬派
>>702 礼装でも良いんでね?
何かの都合で羽織を脱ぐときに安全ピンを外してから脱がないと
カッコ悪いぞ(笑)。
>>703 その忘年会の雰囲気にもよるけど普通の忘年会なんざポリの小紋で十分。
政界、財界のお偉方と忘年会パーティなんかだったら訪問着だけどな。
でもそんなところに出席するやつが2ちゃんねるなんかやってないかW
初詣→人ごみ→ウール小紋
これじゃだめかね
ポリ小紋でもいいよ。
ウールでいいんじゃない?
私は今年の初詣でよその子供にチョコバナナのチョコべっとりつけられた。
混んでたからしょうがないんだけど。
ポリ着てって良かったよ。
>>712 洗ったら落ちました?>チョコバナナ
自分も初詣にポリ着て行こうと思っているので参考に教えて下さい。
>>710 ウールのアンサンブルにマフラー、柄足袋を履いていたら激しく萌える
715 :
712:2005/12/04(日) 22:25:46
>>713 よごれた所をもみ洗いしたら落ちましたよ(・∀・)
716 :
おかいものさん:2005/12/04(日) 22:52:22
NHKに優勝した中野選手、振袖で出てますね〜
あの帯揚げ、うちのtvだと金茶系カラシイエローのラメ入りに見えるんだけど
帯揚げだけ目立っちゃって、帯がかすんじゃってて、残念だなー
私なら帯揚げはピンクか薄紫、バイオレットにするけど、それじゃつまらないのかな
717 :
712:2005/12/04(日) 23:24:26
>>715 ありがとうございます。
粗忽者なので自爆して汚してしまいそうだったのですが、
安心して初詣へ行ってきます。
718 :
713:2005/12/04(日) 23:26:24
あぁっ、↑の名前欄は713の間違いです。
本当に粗忽者で申し訳有りません..............orz
719 :
おかいものさん:2005/12/04(日) 23:32:47
>>708 へー、ほほ〜
礼装に、羽織 ですか、 そうですか。
礼装に、 袖丈合わない 羽織ですか。 なるほど。
>>708 なんでもあり、って風潮だけど、
なんであれ、袖丈あってないのを
わざわざ礼装にも桶っていうのを、ネットで書くのは、漏れもよくないと思う。
信じた椰子が恥かくかもってのを自己責任ってのはどうかと思うよ。
>>720
初詣って家の中っぽい着物と振袖と両極端というイメージがある。
産土さん等、近所の氏子になってる所には
ウールなど普段着っぽい格好で行くイメージがある。
子供の頃そうだったからだろうな。
振袖レンタルって正月から借りて、正月に前撮り撮影を
する場合がある。それで慣らしておいて成人式。
>723
昔は大晦日の夕方には美容院で明日の晴れ着のために髪セットに行ってきただろう
カーディガン姿に日本髪?で恥ずかしそうに小走りになってるお姉さんを見たものだ。
>>724 前あきの服で美容院に行かないと大変な事になるw
>>724 昔は会社の初出にも女子社員は振り袖で出て来るように言われたもんだ。
夜明け前に美容院に行ってそのまま会社へ直行さ〜。
東証の出初、必ずニュースで流れてた・・・。
20年前ぐらいはデパートの初売りでも、インフォメーションの
お姉さんが振袖だった。
さすがに今はいないけど。
そいえば金融機関勤務の子は元とれてたなあ >成人式の振袖
730 :
おかいものさん:2005/12/05(月) 21:14:50
振袖着たいよーー
元採りたい
アテクシは元取りましたわよ。
途中で親に止められましたわ。
振り袖はめんどいから嫌いだー
733 :
おかいものさん:2005/12/06(火) 01:40:29
ここは昭和の香りのするインターネットですね
昭和に振袖の世代って分り易い年齢層ですね。
>>731 「代わりに訪問着作ってあげる」の台詞が続いてたら羨ましいぞえ
736 :
731:2005/12/07(水) 00:32:34
そんな恵まれた環境ではなくw
自腹で「ポリ小紋」作りましたワ。
737 :
おかいものさん:2005/12/07(水) 16:52:54
宅配便の人が届けに来たとき自分宛のに持つの他に着物通販屋の箱を
持ってたんで受け取ろうとしたら「それは別の部屋のお客様のです」と
止められた。うちの長屋の他の部屋にも着物着る人がいることを初めて知った。
でも着てる人見たことないw
これから着ようっていうんじゃない?
最新のFIGAROも着物特集だしね。 ナカーマ増えてよかったね。
人の荷物をとっちゃだめだろー
>>739 プレゼンとか何かだと思ったんだよごめんよ・・・
箱は宅配便の人がガッチリ死守したよw
FIGARO見てきました。
最近のファソン誌の着物特集にしては、
しごく真っ当で、かえって拍子抜けした。
でも一般人はモデルのコの髪型はやめたほうがよろしいよね >figaro
まああの雑誌はモード色強いから、ノンノとかと違って鵜呑みにする読者は少なかろうが。
私的に「歌舞伎座にお勧め」の組み合わせはモニョッたなあ・・
スタイリングした原さんが、今風なドレスみたいなコーディネートとはちがった云々
って読んだから、そっか。ってINred なんかとは違って当たり前?
とおもたけど。
歌舞伎?・・・帰ったらもいちど見てみる。
リアルだと歌舞伎とか舞台に行くために張り切りましたというヲタ和服は痛い。
一等席とか桟敷はおしゃれしちゃうからなー
張りきり過ぎは洋服でも痛いよ
イス席で頭大きくセットするのはやめて欲しいね
ピンピンはねてるのも見づらい
他人様の初芝居の晴れ着も、楽しみの一つではあるけどね。
初々しいお嬢さんの振袖姿なんかは、見てても楽しいよ。
747 :
742:2005/12/09(金) 20:17:22
>>743 スマソ〜〜!!
「プレシャス」の着物特集とごっちゃになりました(恥)・・・・
紺色地味のツムギ+更紗帯だったっす。自分の感覚では「洋服の中でも浮かないコーデ」に近かったんでモリョりますた。
普通の町並みでは浮きやすい柔らか染物は、せめて邦楽関連のとこでは着てあげたいっす。
モニョモニョ言うのキモい。
>>747 コスプレバンドに行くわけじゃないんだから邦楽観に行くのに
地味だからって批判することないんじゃない?
ものすごいおばさん?
歌舞伎コーディは雑誌違ったのね。プレシャスでも着物特集あったんだ。
重ねて、サンクソ。本屋行ってみてくるよ。
>>747 >>749 地味紬に更紗帯って今のトレンドっぽいけど、
ファソン誌の提案コーディなら、美術館とか夜カフェの方がよさげじゃないかな。
自分的にも歌舞伎ははんなり染めを提案してほしいな。って、これから確かめてくる。
でも、プレシャス自体がオバサン向けだよね〜〜。w
751 :
742:2005/12/10(土) 12:59:57
亀スマソ
>>749 >>750 「コスプレバンド」
「プレシャス」がおばさん・・・
平成生まれの中にまぎれてしまったか・・逝ってきまつ。
742、逝ったまま二度と帰ってこないでいいから
12月発行の女性誌には着物特集が増えるから嬉しい。
>>750 「プレシャス」がおばさん向けなんて青い青い(w
ババ向け雑誌には着物記事が多いから自分は学生ん時から「家庭画報」「婦人画報」「ミセス」チェックしてまつた。
・・町医者の待合室で。
町医者の待合室にあるその手の雑誌みると
そこの医者奥さんがその手のマダムなのかなーといつも思う
みそぢで樋口可南子の頁だけ立読みしてまつ >「メイプル」
三十路で着物の連載ページだけ立読みしてまつ >【クロワッサン】
一瞬、メイプルやクロワッサンをどうやって縦読み?って思った(鬱
758 :
おかいものさん:2005/12/10(土) 22:21:57
おばさんならむしろ「ニキータ」で
「コムスメの振袖に勝つ艶女の着物」特集やって欲しい。
白人モデルでレザーの帯で、参考にならないかもしれないがかなり見たい。
↑ワロタ〜 おいらも見たい。
実現した折にはここで笑わせていただきませう >ニキータ
「ませう」とかいってるところがおばさんくさいんだよ。
ニキータ、ボンキュッボンで美しく見える着付けとか発明してくれないかな。
腹に布を巻いたり乳を抑えて補正するのが毎回納得いかない。
巨乳でもウエスト細くても補正はしないが
きれいな着方って自分に合わせて自分で考えるものでしょ
品のいい着物をきちんと、かつさらりと着こなしてる熟年の婦人をまめに目にしてたら
「おばさんおばさん」連呼する気にはなれないなあ。
761は将来そんな着方をする熟女になりたいとは思わないのかしら。
765=ただのおばさん
765≠品のいい着物をきちんと、かつさらりと着こなしてる熟年の婦人
巨乳でウエスト細くてスタイルのいい人は補正しないとやっぱり綺麗に着物は着こなせないよ。
若くて細いのに胸が大きい人に補正をしないで襦袢を合わせたりすると
ちょっと時間がたつと胸の張りで襟が開いてだらしなくなってしまう。
ウェストまわりもきれいにタックをとりながら処理すればいいけど、自分でやるのは大変。
凹凸のないデブ体型かガリ体型なら、ある程度の補正で着物姿が決まって有利って思うか
そんな体型なんてまっぴらごめんってちゃんと補正しながら着物着るかどっちかしかない。
ちょっと年いってるけど、夏木マリと木の実ナナだったらなじみそう >ニキータ@着物特集。
新年用の誂えの事考えると、着物特集は10月発売頃にして欲しい。
ってそんな予定ないけどね・・2006年初卸がある人、裏山〜
>>751 亀だけど、プレシャス見てきた。
まあ、プレシャスだからしかたないかも、だけど、
歌舞伎気コーディに限らず、ドレスってか、スーツな着物だた。
INREDよりも、ずっと・・・なんつーか退屈な印象。ってのが個人的感想。
モードなFIGAROが一番まっとうな着物コーディってのが、
ア・ラ・モードってことかな。
これから七尾のお下がり活用コーディとFIGAROを見比べてみる。
チラ裏スマソ
かたせ梨乃とか五月みどりとか巨乳をどうしてるんだろ。
ちゃんとした乳を生かす補正って普及すればいいね
と思いながら今日は紐とか小物買ってきた。
771 :
おかいものさん:2005/12/11(日) 22:51:59
さらし巻いて押さえるんじゃないんですか?
ちゃんとした乳を生かす補正って補正じゃない・・・
洋服着たほうがいい。
30代上の雑誌の着物特集ってボーナス狙い?って気がす。
今までの婦人雑誌の12月売り号の着物特集ってお正月ておもてたけど、
亭主のボーナス狙いってことだったのか。
>>769 うん、何か「森田空美氏のすっきりコーデを一夜漬けチェックして構成」って印象だった >プレシャス。
原由美子氏の着物本の野暮入りコーデが好きだから(本人のルックスは置いといて)、
自分もはんなりが充実してたFIGAROの方が好みだな。両方とも立読みでスマソだが。
775 :
おかいものさん:2005/12/11(日) 23:49:54
それだ!
私も旦那から臨時お小遣いをもらったので(決して催促はしてない)
年明けに1枚買おうと思っている。
やや巨乳の者ですが、ホック式着物ブラ買ったらキツかったので、
「下はきつく中程はゆるく上は解放状態」で使ったらデコルテに肉が
逃げて、ちょうど良い着物用胸のラインが出来たです。
巨乳の者ですが
ちょうどいい着物ブラをすれば
すっきり着こなせるんだが。
NHK教育が2番組も着物番組やってるのね
女性誌ってそれ読んで本当に実行しようとした人には
もう遅えよって頃に特集やるよね。夏にリゾートとか決算後に株入門とか。
781 :
おかいものさん:2005/12/12(月) 14:43:51
巨乳の者ですが
やはり「さらし」でぐるぐる巻が
一番でした。
なんか乳を縮めるようなことわざわざやると本当に縮みそうで着物自体
着る気しなくなってくる。着物より乳の方が大事だ。ごめん。
784 :
おかいものさん:2005/12/12(月) 15:59:29
ちょい巨乳の者ですが、
上から押さえず下から持ち上げて和装ブラで平らにすると
乳が垂れたりしませんぜ
782
着ないほうがいいよ。その方が身のためだよ。
>779
趣味悠々以外にあったの?知らなかったよ。
着物もいいんだけど、着物の時の
自分でできる纏め髪の講座してくれないかなあ。
おしゃれ工房で、たしか前あったよね。
787 :
おかいものさん:2005/12/12(月) 17:36:48
巨乳の者ですが
あまり締め付けると、鷲掴みされてるような感覚で
違う事想像してしまうので辛いです
>>783 おしゃれ工房 教育テレビ 午後9:30〜9:55
翌日再放送:午後2:30〜2:55
12月21日(水)今日からキモノ美人
粋に決める男の着物(泉二弘明)
12月22日(木) 今日からキモノ美人
石田節子の冬の日常着物(石田節子)
まとめ髪講座、やって欲しい。
夜会巻きみたいにまとめても、ふんわり感が無いせいか
前から見るとひっつめに見えて地味orz
790 :
おかいものさん:2005/12/12(月) 18:20:52
以前、NHKで髪形やったことあるよ。
時代祭りだったか何かの髪形を作る様子や
ショート、ロングの結い方だったんだけど
はっきり言ってダサだった。
確かに自分でやると「ひっつめ」になっちゃうよね。
今ハヤリの前髪はなでつけて流すたいぷの洋髪のまとめ髪でいい。
後側を(髪の量に関係なく)ボリュームだして纏める方法を
パーティーシーズンにしてもらえないかな、、来年。
>>790 今年の4月のおしゃれ工房のヤツ?
舞妓さんの結髪師さんが講師だった。
私は毛先の処理などテクニック面で結構参考になったよ。
でも、逆毛を立てるのは挑戦してみたが上手くできなかった。
番組ではあんなに簡単そうだったのに。
>>792 図書館などでおしゃれ工房の4月号を探してみたら?
上記の内容が写真解説されているよ。
舞妓さんの割れしのぶの結い方まで写真解説されていて、日本髪に
興味のある人ならおもしろいと思う。
>>793 サンクスコ!
年明けの初芝居初日とれたんだけど、美容院休みなんで・・・orz
一晩もたすか、自力でそれなりなレベルに達成できるか、
あと三週間ガンバるよ。
巨乳の人で、あきらかに帯の上に乳が乗ってる感じの人が
たまにいる。大概デブ体型だけど。
着物は乳をきれいに見せるために着るもんじゃないから
仕方ないけど。
>>794 おおーー!!盛装しがいがありますね〜 >正月初日。いいなあ。
美容院によっては「小さめに」って言っても、張り出し杉になる危険性があるから、
舞台席用には却って良かったかも。
ガンガレ!
お邪魔します。あこがれの志ま亀でついにお買い物しました。
なにぶん田舎もののことで東京出張を期に、
「思い切って買う!じゅ、十万もあったらせめて小紋くらい買えるでしょう」
と意を決してお店に入ったところ、一番お安いのが19マンでしたorz
うぐ…っと思ったものの、もう二度と東京さはこれねえかもしれない!と思い切って水色地に貝桶の
飛び柄小紋を買いました。(ほんとは縞亀カラーの黄緑が欲しかったけど、貝桶の柄はあずき色か水色だったので)
仕立て代など出したら死んでしまうと思ったので自分でぼっちぼち縫うことにします。
ぶしつけに伺いますが、亀で買い物なさった方、どんな柄行のものをお求めになりました?
もしよろしければ、参考までにいかほどのものだったのかも…。
またいつか、あのお店へ行けるときがくるまでそれを想像しながら楽しみたいと思いまして。
>797
志ま亀で買ったことないけど…せっかく頑張ったのにもう一息
仕立てもお出しになったほうがいいんじゃないですか?
いや、お上手だったらいいんですけど。
いいものはいいところで仕立てに出さないと値打ちが下がる。
私もそんなに懐が温かいわけでもないので
表の値段によって出すところ替えるので、袷で2万くらいのミシン併用のとこから
上は請求見てびっくりのところまでいろいろと…。
>>788 さんくす。
おしゃれ工房をすっかり忘れてましたわ。こないだ豆千代さんが出てたヤツですね
うっ。いえ、下手であります。まだ和裁はじめて二年くらい。
はさみを入れるのもおっかなびっくりと言ったところでしょうか…
しかし今7マンはきつくて。
和裁を習っているので師匠に習いつつ縫おうかなと。
たしかにいいものはいいところで仕立てに出さないとってのはほんとにそうですよね。
ただ、もう予算の二倍出したところで討ち死になのです。宝くじあたらないかな。
田舎もんのアホの粘着が逝くところじゃないよ
>>800 確かに小紋の仕立て代に諭吉が七人も飛んでいくのは、辛いですね。
それにしても和裁ができて羨ましい。
和裁を習っているのなら、先生に教わりながら一つ一つのパーツを
丁寧に大切に縫っていけばいいんじゃないか?
私が習いに行っている和裁教室は初めての教材でいきなり袷を縫っちゃう
人もいたが、ちゃんと着られる物を縫っていたよ。ただし一年がかりだったけど。
自分で着物を縫うと、細かいところまで自分の体型や着方に合わせて
寸法を決められるから着やすい着物が手に入る。
でも、プロから言うと、あまり長い時間をかけて縫うと、ヘラが消えてしまって
何度も付け直さなければならなくなったり、柄合わせの時に「ここは注意して」
と思っていた事を忘れてしまったりとデメリットが多いらしいので、挑戦するなら
師匠とよく相談してからにした方がよいと思われ。
>>800 う〜ん・・私だったら何ヶ月か仕立ては我慢してお金貯めますね。
亀を自前で仕立てるのは和裁でお金が取れる人って感覚。
自分の唯一の亀は赤紫地色でつ。20代後半当時「店長のと色違いだからちょっとお早いかも」と言われたけど、
みそぢの今も着てるから良かったかなと。
水色地に貝桶、かわええ〜!今のうちにガンガン着てあげて下さいね。
「じ」を「ぢ」って書くのキモイ
806 :
おかいものさん:2005/12/13(火) 08:33:06
素敵素敵。
格式張らないパーティだったらいいと思う。
あら。ステキ♪
>>806 ちょっとしたパーティには気張らずに楽しめそう。
最近、ほんとに手軽に着られそうな素敵なのが増えてますね。
809 :
806:2005/12/13(火) 12:30:28
わぁ、よかった^^
これに、羽織を着て出かければいいですよね。
こういうのでOKだったら、洋服より安上がりで嬉しい(笑)
>>809 お正月楽しみだね。ここでまた報告ヨロ!
帯揚げは、萌黄か抹茶の濃淡どちらか、ベージュやシルバーグレイかな。
濃渋紫や臙脂もよさそう。
半襟は柔らかい印象なら淡いピンクやベージ、
あるいは黒系か濃い紫もステキ。 って、人事なのにコーディ考えちゃった。^^;
報告イラネ
報告はあっていいと思う。
別になくてもいいと思う。
着物で出かけて楽しかった♪って話なら聞いてても楽しいから是非聞きたい。
「ちょっとしたパーティ」 に 今風の小紋 が、
迷った点について結果OK(?)だった、って点では、
参考になる人も多いなら、報告があってもいい と思うよ。
といっても、809タンに報告を強要してるわけではありませぬ。
着物の楽しい話したくない人とは話合わないみたいだけど。
>>809 自分は、お正月ならクリーム色の帯揚げでちょっと明るめにしたいかも。w
何が楽しいかは人それぞれ。
818 :
おかいものさん:2005/12/13(火) 19:52:02
セットでその値段は安くていいなぁー
半幅帯いらないけど
どっから誘導されたんだか、ヘンなの湧いてきてるね。
そういえば、小袋帯だった・・。orz
半幅で、帯揚使う帯結びってありませんですかね。
>820
吉弥結びか割り太鼓。
あ、ごめん帯締め使う結び方だった>821
ここ見てあわてて背高の草履買って来た。
来週撫松庵の今風の小紋でパーティー逝ってくる。
値段も安いけどもろ安っぽいコーデだ
なら、安っぽく見えない高等テクなコーデをしてやれ。
>>824
826 :
おかいものさん:2005/12/13(火) 20:53:44
>>824 何でそーゆーこと言うかな?
パーティったってピンからキリまででしょ。
礼装しなきゃならないパーティでもない限り
1万のドレスと同じ感覚でいいじゃん。
つうか、安っ!
自分には十分だ。
>>824みたいな発言をすることで
自分がお高い女にでもなった気分が味わえるとか。
そんな
>>824って安い女だと思う私ってお高い女♪
安い女は安っぽいコーデで十分♪
>>820 割り角出し(姉さん結び)なら帯揚、帯締ともにOKと着付け教室で習った。
831 :
おかいものさん:2005/12/13(火) 23:11:04
話しぶったぎりすみません。履物のメンテについて相談させて下さい。
「買った店へ!」はわかるんですが、オクで買った草履の鼻緒調整や底貼りなどはどこでお願いできるものやら?
>>831 よそで買ったものですがと平身低頭で依頼。
もしタダで直してくれたらその店で何か買って償えばいい。
833 :
おかいものさん:2005/12/13(火) 23:42:42
831です。早速のアドバイスありがとうございます。
実は、先日浅草の履物屋さんで恐る恐る聞いてみたんですが、「この辺でそんなことしてくれる店はないと思うよ」と、あっさり言われてしまいました。
鼻緒をそこで買って買ってすげ交えてもらうのはしてくれるみたいなんですが。
鼻緒がゆるんできたら、皆さんはどうしてらっしゃいますか?
834 :
おかいものさん:2005/12/13(火) 23:46:29
>>833 「買って買って」だぶってしまった。。。
>>815 ちょっと前の某楽天呉服屋のメルマガで「ちょっとしたパーティ」なんて
普通の人にはそうそう無いよ!と言ってたっけ。たしかに「ちょっとした
パーティ」ってなんなんだ、と小一時間 ry
836 :
おかいものさん:2005/12/14(水) 01:24:17
年末は忘年会、クリスマスパーティ?
一般にはお祝い事、これは多いよね。
>>833 お買い物したことある呉服屋に頼んでまつ
鼻緒すげ替え頼む前に
あまりぎれで草履作ったりとかしてたから請けてくれたのかどうかは
わからないけど
出入りの草履やさんがあるのでは?
あと、デパートの呉服売り場は?
浅草には感じ悪い履物屋があるので注意
仲見世系はお土産やばっかりなのに態度悪い
>>835 それは、そのメルマガ書いた人が
ちょっとしたパーティに縁が無いんだと思う。
業績いいってんで会社のパーティ
取引先のに招待されることも結構ある。
年末年始になるとホテルで忘年会・新年会
パーティドレスじゃ浮くし、普段のスーツじゃ場所が場所だけに…
ってとき、着物便利だよ。
840 :
おかいものさん:2005/12/14(水) 09:34:35
>>833 浅草に行けるんなら、
<雷門郵便局の向かいのH>は余所のものでも
調整や下駄の底貼りもやってくれるよ。
ただ、既成品の草履の花緒は緩まないように
金具でガッチリ留まってるのがあって、それまでしてくれるかは、
聞いたことないけど。
草履の底、かかとのゴム替えだけなら、
和装雑貨屋に踵だけ売ってたり、
ミスターミニットでも受けてくれるとこある。
841 :
840:2005/12/14(水) 09:35:47
ごめ、書き忘れ。有料です。その分、気楽に頼み易い。
着物は一生物だと聞かされていたから訪問着ばかり買っていたけど
年齢的にちょっとしたお出掛けも着物で行ける様になって
さて困った・・・観劇やちょっとしたお出掛け用の着物がないと気づいた。
一応、和裁教室も通っていたので反物探して縫おうと思ってるけど
6年はお裁縫してないから浴衣から縫った方が無難かな?
服飾学校も通っていたから背中線なんかはミシンで縫いたい気分です。
>842
紬の単でリハビリなさったら?
今から縫えば春に着られますよ。
844 :
おかいものさん:2005/12/14(水) 13:13:15
亀レスですが、草履の鼻緒の調整の件
地元の廃れた商店街の中で、おじいさんが細々続けている履物やサン
他所で買った草履でも1000円で調整してくれます
それも貴重な収入源なんだろうと思います
今はサンダル買う人がたまにいるぐらいのお店なんで
着物って着付けも難しいけど、
着物を選ぶのはもっと難しいですよね・・・
洋服感覚で地味〜な着物買っちゃって
着るもの全部「おばあちゃん」になっちゃってますorz
リサイクルの安物だから痛くはないんだけどさ、
着物って捨てるに捨てられないし。タンスの肥やしばっかり・・・
着物は派手なくらいがいいみたいですね。
多少見る目が肥えたから、また一から頑張ろう!
(チラ裏スマソ)
846 :
おかいものさん:2005/12/14(水) 16:48:21
草履の件、質問した者です。
ありがとうございました!
雷門郵便局向かいの店、行ってみます。
地元の廃れた商店街の履物屋、探してみます。
>>843 アドバイスありがとうございます。
紬の反物をネットで調べてきました。
一万円ぐらいからあるんですね。
母が紬は高価だけど正式な場では着れないから
贅沢品だと申していましたが
最近はお手ごろな反物もあるのですね。
久しぶりに着物や反物を見てドキドキわくわくです。
今持っている反物が絽と羅なのですが
羅は羽織物?単に縫ってはいけないものなのか悩んでいます。
>>847 羅の長着(薄物扱いで単衣仕立てにする)もあるよ。
反物の長さが11.5メートルいかなら羽尺(羽織、コート用)
それ以上なら着尺(着物用)だ。
>>848 おぉ・・・速レスありがとうございます。
長さを測ってどちらにするか決めたいと思います。
850 :
840:2005/12/14(水) 19:54:21
>>830 サンクスコ!!
どこに、どう、帯揚&帯〆使うか・・・これから考えるよ。
851 :
850:2005/12/14(水) 19:55:49
ごめん。名前、余所板のが残ってた。
>>840タン失礼。
すみません教えてください。
長襦袢の袖口を綴じてある糸((25cmくらいの位置で5cmくらい残してある)は
取るものでしょうか、残しておくものでしょうか?
>>852 それは残しておく物。
長襦袢の生地によっては、その留めがないと袖口がポカ〜ンと
開いちゃって袖の中丸見えなんて事になったりする。
その人の考え方によるのだろうけれど、私が教えてもらった
着付けの先生や和裁の先生は「長襦袢は仕付けを取らなくていい。
特に自宅で洗濯するポリや麻の長襦袢は仕付けをつけたままの方が
狂いが少ないから取っちゃダメ」と言っていた。
がび〜ん
何も知らずにとっちゃったよ。。。
正絹の長襦袢、しっかりしつけをとってしまったよ、私も
856 :
おかいものさん:2005/12/15(木) 21:42:07
取らないと指の股に引っ掛けちゃうんだもの、取りますわ
857 :
おかいものさん:2005/12/15(木) 21:43:10
しつけ
>>853 私も聞いた事ある >長襦袢の仕付け。
でも理由は初めて知った。dクス!
それでも自分もとっちゃってる・・
852です。
>>853さん
ご親切に教えてくださりありがとうございました。
860 :
853:2005/12/15(木) 23:49:13
私は自宅で洗濯派だから、洗ったときに縫い代がよれないよう、
長襦袢の仕付けは取らないけれど、正絹など自分ではメンテしない物は
どっちでもいいと思うよ。
銀座の亀さんは「ウチの仕立てはパーフェクトで、狂うなんて事はないから
ぐし仕付けも着るときにははずすことを前提にしています」と美キモノか着物サロン
の取材に答えていたが、そういう主義の所からすれば、人目につかない長襦袢で
あろうと、仕付けを取らずに着るなんてだらしないことこの上ない!って事になるだろうし。
袖口からけっこう見えるしね。
慌てて出てきたのかな?って思うかも。
ひえ〜、この前いたよ
長襦袢仕付けつきの袖口が丸見えさん。
電車のつり革につかまってたから、グイっとばかりに見えてた。
で、何にも知らない私たちは
「あの人、仕付け取ってない」なんてコソコソ言っちゃったよ。
ごめんよぉ…
でもさ、意外と目立つんだよね。
ちなみに私は買った呉服屋さんで着付けしてもらうときに
仕付けは係りの人が綺麗に取ってた。
だから仕付けは取るだろ〜派。
私も取る。
というよりも取るもんだと思ってて、つけてていいなんて
思ってもみなかったわ。
しつけ ってば。
さっき新宿のオ○ダヤで買い物してた仔。
素敵なタバコ箱柄のレトロ染め帯のお太鼓に、片方はシツケのまま。
反対側はきれた仕付け糸がヘロヘロしてた。
染縞の着物にブーツと帽子でそれなりの着物姿っていえばそれまでだけど、
洋服だって、しつけを取ってから着るだろうに、、って
見かけた店が場所だけに、ちょっとモニョった・・・といっても、
声かけてそっと取ってやる気はしないんだよね。。着物だと。
洋服だったら、コートのクリ^ニング屋のラベルとか外したげるんだけど。
長襦袢のしつけって、外から見える?
和裁やってる人ならわかるだろうけど、しつけの針目って、外側には
大きく出すけど、内側の針目はちょっと引っかける程度にしか出さないから、
袖口から長襦袢が覗いても、長襦袢の内側しか見えないからしつけの縫い目は
見えない。
しつけが目につくとしたら、着物の袖口から長襦袢の袖がはみ出ている
ということで、それは袖幅が合っていないという別の問題でまずいかと。
それがはみ出してなくてもけっこう見えるんだよね。
お茶を口元に持ってきたときとか。
仕立てが悪いんじゃない?
>>864 そこまで具体的に晒すくらいなら直接言えばいいのに・・・
>>865 同意。
仕立てが悪いのではなく素材の問題もあるのかも。
何素材だったか気になるところです。
お茶といっても茶道のほうだと、袖口や振りから襦袢がよく見えますね。
正座で目線が低くて、亭主側は手元から後ろ姿まで全身注目されるのと、
客側もお茶を飲み干すときにかなり高い位置になるからでしょうか。
えっ?・・・茶道ですか・・・
私も茶道に仕付けしたままの襦袢では行きません。
訪問着、付け下げ、小紋などを白生地から誂えたいのですが、
おすすめのお店、工房を教えてください。
逆に、あまり仕上がりが良くなかったところの情報もお願いします。
ご予算はいくらぐらいですか?
100万ぐらいでいいですか?
875 :
おかいものさん:2005/12/17(土) 22:06:14
市原亀の助てどう?
市亀って問屋さんじゃないの?
>874
小紋なら30万くらい、付け下げ・訪問着なら50万くらいです。
今さらだがFIGAROの翠れんかわいいよ翠れん
チェーン呉服屋でもあたってください。
>>873 呉服屋だが、どうして白生地で誂えようと思ってるんですか?
割高になって自分の好みの通りに出来上がってこないリスクが
あるだけだと思うけど?
まにあタソ
>880
既存の着物で気に入った柄が見つからないからです。
自分の希望と近い柄はあっても、「この部分はいらない」と
思うところがあったりして、それを買って100%満足しないまま
着るよりは、割高になっても希望通りの着物がほしいのです。
が、880さんの書き込みを拝見すると、やはり好みの通りに
仕上がらないリスクも多いのですね。
新しく柄を作ってもらってたった50万?
>882
検索してみたら公○工房ってところで
参考価格(消費税込み)
付け下げ・・・・・\189,000より
訪問着・・・・・・・\241,500より
↑こんなお値段で作れるみたいだけど・・・。
その品質とかは実際に作った人じゃないとわからないね。
>>882 気温や湿度によって同じ着物を作っても違う色になったりするよ。
自分が882さんなら、一番自分の近いイメージの品物が多いお店で、予算に近い品物を元にして
「地色を青磁にして、金箔をもうすこし減らして」みたいに注文するなあ。
付け下げ、訪問着ではよく聞きますよ。
50万だと、お店によってはあっさりした付け下げ程度しか出来ないでしょうが。
小紋でも既存の商品で色の変更、刺繍や金箔の追加なら店によっては可能かと。
リスクはあっても、自分に合わせて作ってもらった醍醐味はまた格別ですよね。
887 :
882:2005/12/18(日) 15:13:03
レスしてくださった皆様、ありがとうございます。
私もネットで検索していくつかのお店を見つけてみましたが、
結構値段がまちまちで、出来上がりに差があったりするのだろうかと
心配になってしまいました。海外発注かもしれませんし。
886さんが教えてくださった方法も選択肢の中にいれて
検討してみたいと思います。ありがとうございました。
888 :
おかいものさん:2005/12/18(日) 19:56:45
今さらだけど市田ひろみのテキスト買ってきた。
モデルは全員貧乳補正してるのに市田本人だけ
乳が帯に乗る着付けをしてたのがずるいと思った。
普段から着る人はキチキチの補正ってしてないね
>888
年寄りはいいんですよ。
乳が帯に乗るのは、年寄りっぽく見えるってだけだから。
>>890 でも他の年輩モデルが貧乳補正してる中、ひろみたんだけ豊満な乳を晒してるよ・・・
>>887 いくら現代でも染めるのは日本だよ。生地を作るのは中国でもできる
けど、やはり色彩感覚などは日本と中国人とは超えられない違いがある。
年輩モデルは貧乳補正じゃなくて、単なる貧乳なんだろ
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
>>889 仕事で毎日着てるので補正なんてめんどくさくてしない。
着物ブラだけだ
>892
それは10年前まではそう言われてましたが、今はかなりの量が染められてるでしょ。
それに中国だけじゃなく、他の東南アジアの国でも染めてます。
和田エミさんの衣装の染色も全部、中国なんだね。
越南あたりとかね。
色彩感覚もだけど、水のミネラル分が違うから発色自体が異なるんだよね。
>>873-887で話題になっていたような
客注の誂え初めも海外なの?
色調整や柄の細かい指定を海外とやりとりして進めてたら
国内よりも割高になりそうだ。
亀で買ったとはしゃいでた田舎もんですが
小紋は店頭にあるものでも誂えても22マンくらいだから
誂えたほうがお得かもしれませんと
お店の方がいうとりました。
表地だけのお値段ですが、ご参考になれば…。
国内でやってくれって注文したらいじゃないか。
>>896 一時実験的に染められましたが、全て失敗したよ
現在は祭り用の半纏などの一部合繊既製品程度が作られているにすぎないよ
はぁ…世間の仕立て代金ってそんなに高いのか。呉服屋さん、仕立て屋にいくら払ってるんだろう。ぼろい商売だね
904 :
おかいものさん:2005/12/20(火) 08:21:47
小紋に半幅帯ででかけようと思っているのですが、帯締めも一緒につけてみたいんです。
どのようなスタイルで結べばいいのでしょうか?
>903
預けるほうは保険料込みだからなー。
個人の「仕立て承ります」の和裁士さんには
3〜5万までの表しかお願いできないわ。
保険料込みってどういうこと?
>>902 今でも生産してますよ〜それも手書き友禅が南の方の国で。
>>906 裁ち間違い、やけなんかの失敗があった時に(めったにない)
呉服屋だと同じ反物探したり代わりの品、納得できるようフォローしてくれる。
でも個人の和裁士だと買取で終わりだよ。
お金で返してくれても納得いく商品買いなおすのってエネルギー要るじゃない?
だからこそ高いものほど呉服屋を通すようにしてる。
909 :
おかいものさん:2005/12/20(火) 10:25:54
色無地で絹100%だったら相場ってどれくらいですか?
あと着物の仕立て代って呉服屋さんを通すと4〜5万ですか?
長じゅばんだけで仕立てこみで4,7万と言われて・・・・
以前訪問着をデパートで買った時、
10万円超える染めの襦袢をセットで付けたんだけど、
わずかな染めむらが仕立て中に見つかったらしい。
店に1点しか無い物で、1から染め直して作り直してくれた。
店にしたらすっごく高くついたのじゃないかと思う。
仕立て屋さんだとこういう対応は無理だからね。
>>908 ありがとうございました。勉強になったじょ。
>>909 >色無地の値段
:モノによりけり。ほんとにピンきり。表地だけなら4万〜じゃないかな。
>着物の仕立て代(呉服屋値段)
:仕立てだけなら、2万〜。あんまり安いところは海外でミシン縫製の可能性大。
この他に、胴裏、八掛、湯のし、などなどの御代がかかる。
長襦袢は、仕立て代込み、ってことは、襦袢の反物代込みで4万7千円てこと?
それなら、そんなもんじゃないの?表地代にもよるけど。
>>909 >913に同意。襦袢、白(薄地)地に地のしと仕立で、妥当なところ。
和裁士に直接頼める手立てあるならネットで安い生地探す手もあるけど
経験の浅い人にはお勧めしない。
経験豊かな、あ た し♪
こういうのがいるから、オシエテチャンがスレに来るのを嫌う人が出るんだね。
嫌われているのは、自分に酔ってる偉そうな教えてあげるチャンだよ。
質問があっても、優しそうに適当なこと書くか何もレスしないのが一番
適当な事かあ・・・
レスされないのも辛いけど、適当に流されるのを信じるのもね・・・。
上野の某仕立て屋(老舗かも)では襦袢仕立代は2万円だったかな。
2chに書いてるあることをそのまま信じるのも変だと思うけど・・・
もう、頼むから世の中に「やっぱり正月に着物と長羽織が着たいの〜♪」って今から頼んで納期を急かすお馬鹿サンが増えきませんように。
まにあたんでつかw
年末赤札市で手に入れた名古屋帯を、初会に締めたいとゴネたのは5年前のアテクシでつ。
ごめんなさい。もうしません。orz
925 :
おかいものさん:2005/12/23(金) 13:39:13
すみません、質問させてください。
「裳羽津織」のよみがなを教えていただきたいのですが・・
反物のラベルにそう書いてあったのですが、
読み方、産地も良く分からずちょっと気になったので
質問させていただきました。
何卒よろしくお願いいたします。
926 :
おかいものさん:2005/12/23(金) 17:39:57
福袋があちこちで出てるね
927 :
おかいものさん:2005/12/23(金) 20:53:34
芯が硬くて重い袋帯、自分で芯を抜ける?
端をほどいてみようと思うんですが
928 :
おかいものさん:2005/12/23(金) 21:00:27
929 :
おかいものさん:2005/12/24(土) 03:42:15
>>927 たぶん抜けるのでは?帯の端っこを解いて中を見てみて、芯が耳とか裏地に糸で留め付けてある場合はひっくり返して糸切ってったら取れる、留まってなかったらそのまま引っ張り抜く。
しかし、ひっくり返すのも抜くのも大変かもね。
930 :
おかいものさん:2005/12/24(土) 22:15:00
>>929 どうもです!できましたー
昭和の帯3本、意外とスルスルと簡単に抜けました
ひっくり返さないで、腕突っ込んでやりました
芯は黄色い不織布のと、三河芯?のがありましたが
三河芯のは白くて何かキレイだったので、半衿付けに使えそうかな?
帯は重さはほとんど変わらないけど、しなやかになって嬉しいです
古い帯で分厚い奴、風情があって綺麗だけど、締めるの大変だからね〜
乙!
933 :
おかいものさん:2005/12/26(月) 20:39:21
お嬢様に振袖を買われた方教えてください。
どのような店で購入されましたか?
その時期は?
セット?あるいは1品づつ買い足していかれましたか?
いろいろとお話をお聞かせください。
934 :
おかいものさん:2005/12/26(月) 20:58:17
デパートで買いました
まずキモノを決め、それに合う帯や小物を相談しながら選んで貰いました
呉服屋が持ってきた。
ぐるぐる巻かれた。
937 :
sage:2005/12/27(火) 17:26:55
お聞きしたいのですが
振袖のセットは安いのでどれぐらいですか?
もし、安くていいお店があれば
おしえて頂きたいのですが?
ちなみに東京在住です
sageをいれるとこ まちがえた
939 :
おかいものさん:2005/12/27(火) 21:08:55
940 :
おかいものさん:2005/12/27(火) 21:49:05
>>937 安いのは柄がプリント印刷みたいな品で裏地に染料が通ってないし
正絹と書いてあっても裏地は化繊
その上なんと、東南アジアあたりの海外でミシンで縫ってるそうですよ
表から見える部分だけ手縫いだそうです
あまり安いの買うぐらいなら、借りて済ませた方がいいと思います
抵抗が無ければ、リサイクル屋で買うのも手だよね >振袖。
銀座のジン○モンは老舗呉服屋の姉妹店だから、質のいい品物がそろってるらしい。
新品の一割位の値段のも割りとあるみたい。
あと、袋帯はママンのを借りて、買うのは振袖のみにするとか。
新品の一割位の値段って、
新品の上代の一割?
だったら高ッ!
娘に振袖買うならDQNで振袖着て宴会行ってセックスして帰るタイプか、
紀宮様みたいな大切に着る行き遅れタイプ(振袖着る時期が比較的長い)か
見分けるのが大事w
前者なら派手な安物(いっそ洗える振袖でも)、後者なら地味な良品。
や◎と販売の仕方がウゼエエエエエエ
>>944 凶花という竹内系の店の販売もウザイ。
「もらえるとしたらこの中のどれがいいですか?」というアンケート。
どれも欲しくないんだけど。
ってか、あの店の商品で欲しいものといえば500円の着物ハンガーだけだった。
>>944 10年前にストーカーみたいに
しつこく電話がかかってきて
疲れたのをおぼえてる。
本当にまいった orz
お金が払えないって断ろうとしても、店と提携してるローン(審査が甘い)組ませようとする販売方法。呉服はしかたがないのか?これが嫌だ
948 :
おかいものさん:2005/12/28(水) 11:22:28
鈴乃●の電話勧誘もしつこいです
コールセンターで発信業務パートの主婦が掛けてるそうです
949 :
おかいものさん:2005/12/28(水) 14:24:00
鈴乃●の着付け教室も勧誘がしつこいですか?
>>944>>949 じゃぁ私は幸せだ。
個人の店だがそろそろあがりだろうと思っても連絡が無く
こっちから連絡入れたら出来上がっていると。
店に取りに行くと、
「ご主人様が電話に出るので、話してよいかどうかわからず・・」切っていたという由
我が家は無言電話が多いから、連れ合いに出てもらってた(w
きっと多いんでしょうね、お連れ合いに内緒のお買物
内緒のものもありますが、その他は「安かった」で通してます。
952 :
おかいものさん:2005/12/28(水) 19:46:30
うちの母は「呉服屋から電話があったよ」と言われると
いつも決まって「あー、染み抜き出してたのできたんでしょう」と言う
ホントは違う
同志達よ・・・・・・
952よ、多分ママンは気付いておられるかと。
着物リサイクルショップの勧誘お手紙も結構ウザイ・・・
1度冷やかしに覗いて、何も買わずに住所書いて来ただけなんだけどなぁ。
仕事熱心なお店なら住所書いたらお手紙はくるよね。
電話はうざくて迷惑だけどお手紙は熱心なんだなと思う。
私は出来るだけ個人情報は残さないけどね。
なにがうざいって辻が花がどうしたってそんなの別にほしくねんだよ。
貧乏人なのわかるだろーが。
956、イッチクさんのをプッシュされたか?
うん、自分も社員だった。>○乃屋
うっかり名前を残してしまったや○との勧誘電話は
ほんとーに下品
繁華街のキャッチみたい
ここからの電話はでないことにしてるんだけど
留守電には、電話の切り際と思しき瞬間の「またいねーよ」って言葉が残ってましたわ
名前書いちゃったのが悔やまれるワー
嘘っぱちな大量生産の辻が花風の訪問着って、物凄い中途半端で着ていく範囲が狭そう
昨日、や*との店頭に「振り袖成人式まで間に合います」って簡易看板立ててたよ。やだ、急ごしらえすぎだよ。急ごしらえの喪服並に嫌な感じだよ
鈴○屋、25年ほど前友達が10時間軟禁されたらしい。コワ
○まとは別に…世間話しかしてないなぁ。店員の趣味押し付けてこないし。
それより地元のさが○の態度が最悪。言い返したら連絡来なくなって
良かったわー
>>961 バブル世代の成人式の頃には、三○や○島屋ですらうっすら汚染してたよ >安っちい地色の辻が花風
今は古典柄中心でいいよなあ〜。今19だったら振袖ホスイだろうな。
964 :
おかいものさん:2005/12/29(木) 20:37:15
私の頃はラメラメ振袖が多くて古典柄探すのに苦労しました
今も○昌あたりはラメラメの在庫大量に抱えてるんじゃないでしょうーか?
た○○ちスレの様相を・・・
この間新宿のマイシティをぶらぶらウィンドショッピングしていたら
鈴乃屋でディズニープリンセスシリーズの着物があって驚いた。
確か美女と野獣。
今はこういう柄の着物もあるんだねー。
普段着物着ないから知らなかったよ。
どのくらいの人が着てるんだろう…
967 :
おかいものさん:2005/12/30(金) 18:50:48
去年も一昨年もそれあったよ
買った人は回りにいないし着てる人見たこともないけど
968 :
おかいものさん:2005/12/30(金) 20:01:01
ディズニー大好きの人は尋常じゃないほどディズニーなら
なんでも買う人がいる現実があるぞ
鈴乃屋の商売のやりかたなんてほっとけ
2chで「着た人見たけど、思ったよりいい感じだった」って意見を呼んだ事あるな。
ネズミ〜社の著作権料、値段にかなり反映されてるよね、きっと。
以前ネズミ〜大好きな勘三郎氏が、シンデレラ城を織った綴れ帯を締めた奥の写真TVで公表してたけど
後でネズミ〜から彼ですら真っ青な特許料が請求されてなかろうかとちょいと心配になった。
970 :
おかいものさん:2005/12/30(金) 22:46:13
紋のかわりにミッキー入れた着物もつくってたね勘三妻
TVで紹介してたし。
裏で仲良くしているでしょう、ネズミ〜関係者と。
971 :
おかいものさん:2005/12/30(金) 23:38:06
ねずみ着物は今年で6年目だって。
シンデレラ・リトルマーメイド・白雪姫・眠れる森の美女・アラジン・美女と野獣の順で
100ずつ作っているって販売の人が言ってたよ。
着物:63万円、帯:42万円、オリジナル襦袢:1万2千9百円、
ディズニーオリジナル紋:2万1千円。
ねずみ様ってだけで高いよねー。
でも、来年は戌年だからスヌーピーがいいなぁ
ムーランの着物なら買ってやらなくもない
>>972 アートなスヌーピーを想像してしまいましたw
>>973 今後もねずみ着物が続くようならムーランも出るかもね。
975 :
おかいものさん:2005/12/31(土) 00:37:02
ム−ランがでるならホカポンタスもでるかな?
その着物ってイメージ系なのモロ柄なのどっち?
すごーく細かいスヌ−ピーの小紋ならかわいいかも
鮫小紋かと思いきやスヌ−ピー
ネクタイによくある技だけど
思ったよりいい。
ミッキーマウス甚平みたいなやつかと思ってた。
978 :
おかいものさん:2005/12/31(土) 04:45:43
>>976 大晦日にありがとう。
ちょっと、とても着たいとは思わないセンス。
ヤンキー、ヤクザ関係の方が好んで買ってくれるね。
ねずみ〜・・・
>着物:63万円、帯:42万円
亀で付け下げ&袋帯の方がいいや・・・
はげどう
>971
キティの作った所は潰れちゃったのにねぇ
>>979 染めがラッセンの版画と同じ技法だからあの絵を買うより
似たような柄のリトルマーメイドの着物の方がましかもw
小紋を着る時は一年中芳町下駄なんですがこれってどうなんでしょう?
お芝居(席は安い席なので、小紋で許して)やちょっとしたお食事なんかは草履にしているのですが。
普通の買い物やご飯なんかは下駄です。
「芳町は芸者のもの」ととある所で言っていたので気になってしまって。
案外慣れると歩きやすいんで下駄で通してるんですが、ご意見をお聞かせ下さいませ。
便乗質問させてください。
InRedで鼻緒の格次第で下駄は使えるみたいなインタブ記事が
あったので、下駄に興味がわいて買おうと思っています。
具体的に下駄の格とはどういうものなのでしょうか?
最近着物が好きになった初心者で、着ているのは主に小紋や
紬です。あまり突飛な格好はしません。
できましたらあまりお値段の高くないもので楽天等のURLや
画像抜き出しURLで教えていただけると助かります。
>>985 自分は銀座の阿波屋という所で買った白木下駄を 紬や染小紋に合わせてます。
階段でもこわくない歩きやすいつくりで、別珍等のシンプルな鼻緒なら一万以下で桶。
宣伝ぽくなっちゃってスマソ。
988 :
おかいものさん:2006/01/02(月) 19:41:33
銀座いいね銀座
福袋買った人います?
>>985 格うんぬん言うなら、鼻緒の素材より、台の形とか塗りとかだと思う
けどなぁ。七尾の3号くらい(浴衣の特集の奴)に下駄の格の話が
出てなかったっけ。
個人的には、静かな場所(劇場・美術館など)、学校など、床を傷つけ
たら困りそうなところ・うるさくしたらいけないところ以外で普段着なら、
どんな下駄でもいいと思うけど。
極端な話、裏にゴムが貼ってあって静かならいいってことなんだろうか。
992 :
おかいものさん:2006/01/03(火) 01:26:44
そういえば、私服の自由な高校で「下駄禁止」の校則あったなぁー
993 :
おかいものさん:2006/01/03(火) 03:08:16
下駄は素足が基本だから浴衣の時。
足袋つけて下駄履くのは雨の日だけ。
次スレ希望
素足で履くのは塗りの下駄
白木の下駄は足袋履く。足の形に汚れるからね。
ただし金があるのを誇示するために白木の下駄を素足で履く人もいる(いた)、
だとか。
江戸時代は町人は足袋履けなかったんだよね、たしか
自分も買う時「黒塗り下駄は浴衣が基本。足袋付きで袷にはく時は白木」とお店で聞いた。
でも今は普段仕様なら、塗で袷もいいんじゃないかなあと個人的には思う。
シッタカの言うことなんかスルーで桶。
1000 :
ログ収集家(35歳) ◆ngfbXCLEt2 :2006/01/03(火) 14:19:21
せん!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。