【きもの】  呉服屋さん part10  【着物】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代理
過去スレ・関連スレは>>2-6あたりへ。

わからないことはまずgoogleへ。
http://www.google.co.jp

前スレ
【きもの】  呉服屋さん part9  【着物】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1083217094/l50
2過去ログ :04/09/24 22:49:22
呉服屋さん
http://life.2ch.net/shop/kako/998/998055155.html
【きもの】  呉服屋さん part2 
http://life.2ch.net/shop/kako/1013/10137/1013778955.html
【きもの】  呉服屋さん part3
http://life.2ch.net/shop/kako/1022/10227/1022786466.html
【きもの】  呉服屋さん part4
http://life.2ch.net/shop/kako/1031/10315/1031568400.html
【きもの】  呉服屋さん part5
http://life.2ch.net/shop/kako/1041/10419/1041949607.html  
http://life.2ch.net/shop/kako/1041/10419/1041949607.html (※1〜板移転前の540まで)
【きもの】  呉服屋さん part6
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1051248150/  (html化待ち)
【きもの】  呉服屋さん part7  【着物】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1062327597/ (html化待ち)
前スレ 【きもの】  呉服屋さん part8  【着物】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1072147711/
3おかいものさん:04/09/24 22:50:08
●他板の着物関連スレ●

◆◇◆もう着物しかないでしょ part6◆◇◆@ファッション板
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1090145157/
【きもの】  呉服屋さん part9  【着物】@通販・買い物板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1083217094/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2@通販・買い物板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価5@通販・買い物板
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1088184043/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう6@趣味板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1092062311/
【振袖】和裁【浴衣】@趣味板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630/
◆◇◆ きもの・袴・着物・和服 拾六 ◆◇◆@伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1091545564/
◆◆◆男の着物 四 ◆◆◆@伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1095005763/
着物でGO! その10@既婚女性板
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1094309096/
【白無垢 色打掛】和装でGO! 2着目【黒引き振袖】@冠婚葬祭板
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1078415544/
皆さんの家に「家紋」はありますか? @冠婚葬祭板
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
【茶道】 お茶やってる方います? 七席目@趣味一般
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083248079/
4おかいものさん:04/09/24 23:01:47
>>1
乙華麗(´ー`)ノ旦
5おかいものさん:04/09/25 00:04:39
>>1
6おかいものさん:04/09/25 11:55:47
1さん、お疲れさま
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8おかいものさん:04/09/26 14:23:17
前スレの続きだが
色留袖ってお茶やってる人は結構使うような気がする
9おかいものさん:04/09/26 14:32:06
でも初釜くらいでしょ?
長く続けてて毎年初釜あるなら、それなりの枚数が必要かも。
10おかいものさん:04/09/26 15:22:04
成人式のレンタル着物に関してここで質問するのはスレ違いでしょうか…。
母がヤフー検索して見つけたネットのレンタル着物屋にかなり乗り気なんですが
個人的には信頼できるのかいまいち微妙で躊躇してます。

実際のところピンキリなのでしょうが
母も私もネットの買い物も着物レンタルも場数踏んでない初心者なんで
ババか否かどう判断つければ良いのか見当もつきません…
やっぱり地元の写真館のほうが無難かなぁ。
でもそれだと着付けとヘアメイクに不安が(;´Д`)
行きつけの美容院でしてくれるそうだけどそこは持ち込みだしどうすれば。
11おかいものさん:04/09/26 16:40:21
>>10
どういうところで「信頼できないなあ」とおもうのだろう?
メールの返事がぁゃしぃとか?
私もネットでのレンタルはしたこと無いので経験者の方よろしく

写真館のレンタルも経験はないが(汗
写真館のレンタル衣装はそのレンタル屋で古くなった商品を放出するときに
二束三文で仕入れて来るという話を聞いたことがあります
・・・が、そうじゃない店もあるのかも知れないし、これも店によりけりなのかなあ
12おかいものさん:04/09/26 19:25:06
>>10
あなたとお母様が着物に詳しくなく、かつ注文もないというのならいいのでは?
着物のことがある程度分かるなら、ネットのレンタル着物は質感が分からないので避けたほうが無難かも。
普通のレンタルショップじゃだめなの?
13おかいものさん:04/09/27 00:32:04
レンタルに限らず、ネットは質感が分らないのが一番問題。
顔に当ててみると全然合わなかった、なんてこともあるよ。
現物いろいろ見て決めた方がいいと思う。
14前スレ985:04/09/27 02:26:12
前スレ986さん、
お勧め貼ってくださってありがとうございました。
購入自体は目で見て、と思っていますが
目の肥やしになるし
「これだっ!」ていうのに出会う可能性もあるので感謝です。

前スレ987さん、素敵な着物との出会い、いいですね。
色留袖を欲しいと思った理由は
30過ぎたことと、年明けに従兄弟の結婚式があるのですが
従兄弟としてというより病気の母の名代で出席するんです。
で、訪問着でもいいだろうけど
色留袖作ってみるのもいいかなー、なんて。
実弟もまだ独身ですし(たぶん先を越されそうなので)
何回かは着る機会は確保できるかと思っています。
これからお茶のお稽古も始める予定もあったりするので
>>8,9さんの初釜に使える発言も「なるほどー!」と拝見させていただきました。
15おかいものさん:04/09/27 11:57:36
>>14
なら、訪問着に一つ紋入れておけばお茶会にも格が上がりすぎずに着られると思う。
お茶はその社中によって雰囲気違うから、先生や先輩に聴く方が無難かもよ。
16おかいものさん:04/09/27 14:57:33
茶席で座っちゃうと、裾の方の柄は見えなくなるから、
上にも柄のある訪問着の方がお得な気がします。
17おかいものさん:04/09/27 15:28:53
>>15
紋入りの訪問着ってあまり見ないのだが。。。
って、この手の質問は伝芸板の方がいいのかな?
18おかいものさん:04/09/27 15:44:51
>>17
染め抜きのものや、三紋のものは珍しいが、背中に縫い紋が
一つだけ入っているのは結構ある。
ほとんどの場合、地色と同色の糸で目立たないように入れてあるので、
気が付かないだけだと思う。
19おかいものさん:04/09/27 16:02:12
>>18
即答感謝
自分の訪問着もチェックしておこう・・・
20おかいものさん:04/09/27 19:49:27
個人的には、色留をお勧めします。
初釜は、社中によっても違いますが、ほとんどが訪問着か付け下げです。
地味目な柄行なら、これから結婚式で新郎新婦の親以外ならずっと着られますよね?
結婚式の訪問着は、友人ならいいかもしれませんが、親戚なら留袖ですよ〜!
まあ、これも、挙式なさる新郎新婦に格を合わせてということになると思いますが…
21おかいものさん:04/09/27 19:56:17
でも今後ますます、留袖着るような会場での結婚式って少なくなっていくんじゃないの?
レストランウェディングとかだったら、両親でも留袖は???な感じでしょ。
22おかいものさん:04/09/27 20:49:46
いや、レストランウエディングだろうがホテルだろうが
両親が黒留というのはデフォなのでは
                                   と釣られてみる
23おかいものさん:04/09/27 22:33:59
>>14です。色々なアドバイスありがとうございます。
茶道はまだ習い始めてもいないので
具体的なことは通うようになってから相談するつもりです。
今、ピンク地で柄行が地味目なポリの付け下げが1枚あるのと
振袖が袖を切ると訪問着になるもの
(まだ未練があって切れません・・・)なので
しばらく訪問着はいいかな、という気がしています。
それで色留袖が欲しいと思った訳ですが
絶対に買わなければいけない訳でもないですし
アドバイスも参考にして心惹かれるものがあれば購入しようと思います。
2414=23:04/09/27 22:53:47
余談かもしれませんがうちの伯母たちは
過去の叔母や従兄弟の結婚式の際
全員が黒留袖でした。
ただ、レストランウェディングをした人はいなかったし
そんな時はどうするのかな。
衣装についての考え方は親戚ごとでかなり違いそうですね。
25おかいものさん:04/09/27 23:14:39
>>21

本当の意味からすれば全員黒留袖を着るべきなんだけどな。
それが教会であろうがレストランであろうが、黒留袖。
本来の民族衣装の第一礼装である装いで祝福するのがマナー。
本当は親族は当たり前、結婚式に出席する人は全て黒留袖にすべき。

今はそれが完全に崩れてしまっているのがなんとも残念。
26おかいものさん:04/09/27 23:31:19

友達が総振袖の着物持ってます。
なんかパステルカラーで、三越で買ったんだって。
私は駅ビルの呉服屋でブランド時計位の値段の着物かってもらったんだけど、
三越で買った総振袖って、そんなに高価なのかな。

なんか気になったので、見解おねがいします!!!
27おかいものさん:04/09/28 00:08:30
総振袖の意味が分からんのだが。
28おかいものさん:04/09/28 00:22:44
総振袖も分からんが、ブランド時計くらいの値段って言うのも分からん。
それこそピンからキリまであるぞ。昨日デパートで6300万の時計見てきた。
もちろん見てただけだけど。
29おかいものさん:04/09/28 00:48:48
なんかなごんだ
30おかいものさん:04/09/28 06:50:08
(゚д゚)y─┘~~~
31おかいものさん:04/09/28 07:52:37
>>26
多分全体に絵羽が入ってるんだろうね。
仕立てにも技術が要るので結構高いかもしれない。
でも3越だからって必ず高い品物と言うわけでもない。

ブランド時計の値段くらいって・・・。実際いくらなんだろう?

>三越で買った総振袖って、そんなに高価なのかな。
自慢されたんだろうか・・・
はっきり言って、買った後の着物に値段なんて無い。
本人が気に入ってるかどうかだけ。
32おかいものさん:04/09/28 10:16:21
>>26

着物知らんね?
33おかいものさん:04/09/28 10:30:18
知らん
34おかいものさん:04/09/28 11:25:29
35おかいものさん:04/09/28 11:42:15
総振袖=総絞りの振袖では?
それなら表地だけで100万くらいするのも珍しくないよ。
36おかいものさん:04/09/28 12:34:53
総柄の振袖ってこと?それとも大振袖を聞き間違えたとか・・・
37おかいものさん:04/09/28 13:55:29
>>34
「振袖模様」と言う表記が禿しく気になります。
38おかいものさん:04/09/28 14:31:03
>>34
それより私的には下のリンクにある
「振袖フルッセット」というのが。。。
振袖用のコルセットなのでしょうかw
39おかいものさん:04/09/28 15:46:01
三越しっかりしる!。・゚・(ノД`)・゚・。
40おかいものさん:04/09/28 17:58:47
古いセット
41おかいものさん:04/09/28 18:38:45
老舗地層の振袖28万安いんですね。
42おかいものさん:04/09/28 19:20:02
23番ですか?
43おかいものさん:04/09/28 20:14:56
振袖→訪問着 に出来るのとかいいかも
44おかいものさん:04/09/28 21:05:22
>>32

本疋田ばかりの総絞りだったら100万でも安いな。本疋田ばかりの総絞りは
「総疋田」という。

中国もののベタベタの4ツ巻きの総絞りだったら10万あれば探せる。
素人に見極めるのは土台無理な話。
45おかいものさん:04/09/28 21:06:26
>>40

訪問着に出来るのはだいたいかなり高価な振袖。あれはなぜなんだろう。
46おかいものさん:04/09/28 23:52:39
初心者なので質問なんですが、オークションで名古屋帯の反物を買いました。
ピンク地に白の山の絵が書いてあって小さく文字が書いています。
帯で字が書いてあるのは、あまり見た事がないけど、かわいくて一目惚れ
して買ってしまいましたが、普段、小紋にしめても大丈夫でしょうか?
これから、仕立てようと思っていますが、芯は絹の方がいいのでしょうか?
教えて下さい
47おかいものさん:04/09/28 23:57:44
>>43
画像を見てみないとわからんが金糸やら銀糸やらが入ってなかったら大丈夫。
芯はほとんどは綿芯だがなぜに絹の方がいいと思う?
4826:04/09/29 00:05:24

すみません。

総絞り。ヒッタ絞りでした。

パステルカラー。まさしく三越のサイトのとおりでした。

ってゆうか、これ、中国製なのね・・・。
49おかいものさん:04/09/29 00:11:59
>>46
着付けも初心者なら綿芯の方をお勧めする。
絹芯は柔らかいので、うまく締めるには慣れとコツが要ると思う。
50おかいものさん:04/09/29 09:37:50
絹芯はすごく軽くていいよ
名古屋なら垂れの部分だけ芯を2重にしてもらうと
柔らかすぎて締めにくいって事もない
おすすめ
51おかいものさん:04/09/29 12:43:10
綿芯、絹芯の使い分けが今市理解できていません。
絹芯は皺がより易いそうです。
昔は普段着は綿芯、フーマル系は絹芯と使い分けていたと本に書いて有りました。
しかし、納得できない現実がある。
ネットで買うと苦労。でも、安い!
52おかいものさん:04/09/29 13:37:17
仕立屋さんに織り帯は絹芯を、染め帯は綿芯を、と勧められたことあり。
なので>>51さんの言う昔の話は頷けた。
53おかいものさん:04/09/29 14:09:33
よく遭遇するんだが、自分の娘の振袖が○○○万円だった、
と自慢するオババは、いったい何なんだろうね。
「すごいですね〜」と言ってもらいたいのだろうか。

そういう自慢する人って大嫌い。
54おかいものさん:04/09/29 14:32:52
まぁ適当に誉めておけば丸くおさまるしな。
それも嫌だけど人の着物の値段とか聞いてくる人って困る。
55おかいものさん:04/09/29 15:54:45
まぁ振袖より 中身の問題だと思うが・・・

>>54
いるいるW そーゆう人って着物に限らずすぐ何でも値段聞くよ。
56おかいものさん:04/09/29 19:36:23
よくオバハンが
(私の訪問着は、三越仕立てなの。)
って言ってますが、
や○とも、三越も、た○うちも、市内の小さい呉服屋も、
同じ縫製所で仕立てております。
57おかいものさん:04/09/29 20:47:00

>>56 ひらたく言って、三越仕立てなの。の真意は
三越で買ったのよって言いたいだけのこと。
決して仕立てについて語っているワケではない。

で、どこの縫製所よ。
58おかいものさん:04/09/29 21:16:53
>>50

しかもその値段はかなりサバ読んでたりする。

呉服屋が「本当は100万円ほどするんですけど今回は特別に30万です」
なんて言うとその振袖は100万で買った事になってるw
5946:04/09/30 03:37:49
46ですが、ありがとうございます。
締めやすいようなので綿芯にします!
文字が書いている帯はあまり見た事がないので、
どんなのに合わせてもいいのか心配でしたが少し安心しました。
出来上がるのが楽しみです。
60おかいものさん:04/09/30 03:43:30
アゼクラってどう?
61おかいものさん:04/09/30 21:20:59
>57
ベトナムの縫製所
62おかいものさん:04/09/30 22:05:08
>>57

帯は地下で新入社員が仕立ててる。
当然素人仕立。
63おかいものさん:04/10/01 02:00:42
>62
どこの呉服屋?
64おかいものさん:04/10/01 04:00:32
>>61 >>62
ネタ?マジレス?いずれにせよワロタ
>>63>>57読んだ?
65おかいものさん:04/10/01 08:54:36
住み込みで、国家検定、教員免許まで取らせてくれる
とても厳しい縫製所です。
根気、体力、精神力が無いとついていかれない場です。
66おかいものさん:04/10/01 11:09:03
>>65
柏?上野?
67おかいものさん:04/10/01 11:11:00
>>65
チョト興味ある…
68おかいものさん:04/10/01 13:40:16
>>65
何の教科の教員免許か興味がある。
いったい、何の勉強をさせられているのだ?
69おかいものさん:04/10/01 14:03:21
和裁教員免許
国家検定1級
職業訓練指導員免許
70おかいものさん:04/10/01 15:53:40
日本和裁士会が、“教員免許証”なんての出してるんだね。
知らなかったよ。
教育委員会の“教員免許状”とは関係ないんだろうな、やっぱり。
71おかいものさん:04/10/01 18:16:34
質問ですー。
きものを買い取ってもらおうと思っているのですが
その際におすすめのお店があれば教えてください(*゚Д゚)
72おかいものさん:04/10/01 18:30:20
今時一番高く売れるのはヤフオクだったりして
73おかいものさん:04/10/01 20:05:48
個目表は1枚500円
74おかいものさん:04/10/01 22:27:34
ながもち屋とかタンス屋とかがいいと思われ。
売れせんなら結構高くなると思う
まぁ、元値からはだいぶ安いけど。
75おかいものさん:04/10/01 23:15:55
売り方、写真の見せ方によってはヤフオクが一番高く売れるに同意。
リサイクル屋は買取は大体500円から1000円だよ。
委託で預けるだけなら、売れれば売れ値の半分くらいにはなるけど。
物に自信があるなら、有名所のリサイクルに委託も手かもしれない。
76おかいものさん:04/10/02 01:01:42
実際やったけど手間かかってうざかった。金にもならん
釣りあげとかすればいいのか?>ヤフオク
77おかいものさん:04/10/02 08:16:18
商品が魅力的でなく写真も下手で、商品説明が良心的じゃないからかと。
78おかいものさん:04/10/02 08:28:48
ヤフオクは値段が良心的でないと売れないし。w
高く売れるものは委託の方がいい。
79おかいものさん:04/10/02 08:50:28
76の書き方から察するに「良心的」は無理でしょう。
例えると、何の努力もせずに「整形すればいいのか」と
開き直るデブスみたいだし。
80おかいものさん:04/10/02 21:31:59
>>79
極端だね。
他板でも誰かの質問に突っかかってたヒト?
81おかいものさん:04/10/03 12:04:34
           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
82おかいものさん:04/10/03 18:36:12
いい物で、委託で預けて売れて半分くらいの値段になるなら
そっちのほうがずっといい。
いい物持ってないけど・・・
83おかいものさん:04/10/03 23:02:42
>リサイクル屋は買取は大体500円から1000円だよ。

どこのリサイクル屋?
84おかいものさん:04/10/03 23:48:13
マジョリカの訪問着なんて、需要ないだろうから安くなっちゃいますか?
85おかいものさん:04/10/04 03:44:03
質問ですが、12月に北海道に行くのですが、その時着物を来て行きます。
でも、北海道は寒いので、どんな物を羽織ればいいですか?
普通のコートなら無理ですよね?心配…
86おかいものさん:04/10/04 04:44:46
>>85
北海道のどこに行くのか、道内での交通手段、屋外にどのくらい出ているのかで
装備のレベルが変る。
北海道は本州の人間からすれば、驚くくらい非常に強力な暖房をしているから、
2月の厳寒期でも、空港や地下街など、屋内だったらババシャツ着込む必要もないし、
羽織一枚でも平気。ってか、本州の人間からしたら「暑いくらい暖房してる」

気をつけなければならないのが、足下。
雪が溶けていないところでは、普通の草履でも以外と平気で歩けるが、溶けている
ところは雨草履のような爪皮が無いと足袋がドロドロに汚れるし、濡れて足が凍る。
87おかいものさん:04/10/05 00:43:56
訪問着じゃないマジョリカなら持ってるけど、「ほしい」って言われる。
うまいこときれいな写真撮ったら、そこそこいい値段になると思う。
色柄によっては漏れも参戦したいよ。出品したらここで知らせてほすぃ。
88おかいものさん:04/10/05 04:39:30
>>86
ありがとうです。移動とかもあるので、外も多いんですよ…
だから上着がないと。どんなのが合うのかな
89おかいものさん:04/10/05 08:31:32
>>85
去年、居○商店で作ってたコートなんかだといいかも。
あれにストールとかマフラーで首周り、
長手袋で腕周り、って感じに防寒して。
90おかいものさん:04/10/05 17:39:34
和裁士さん居ますか?
新たな仕事先を開拓しようかという時に
これは大事 ということはなんでしょうか?
ここで聞いてもいいのかな?
もしなにかアドバイスが戴けたら幸いと思いまして。
よろしくおねがいします。
91おかいものさん:04/10/05 18:15:07
和裁士です。
やはり仕立て代金の交渉です。
訪問着なら2万円は頂きたいところです。
また、資格や国家検定を受けて2級以上の腕の方なら大丈夫。
厳しい修行に耐え抜いてお仕事されてます。
仕立て代金交渉時、呉服屋に
ずいぶん取るわね
と言われて、こちらから提携を断った経験があります。
92おかいものさん:04/10/05 18:20:17
>>91
時給に換算したら和裁のお給料って安い方なのに、ひどい呉服屋ですね。
ネットオークションなどで仕立を出品するといいのでは?
93おかいものさん:04/10/05 20:21:27
漏れもヤフオクに仕立て出品検討中。
たぶん長年たんすに入った反物のこととかも相談に入るだろうから
染み抜き屋を探したりして脇を固めている。

ところで個人で仕事とってる方、やはり検針機持ってる?
これ気になってるんですが持ってる人いますか?

ttp://www.rakuten.co.jp/tanchiki/552218/550048/#544866


94おかいものさん:04/10/05 20:45:25
和裁士です。
検針器、もちろん持ってますよ。
ハンディタイプですが感度は良好で20年使っています。
9593:04/10/05 20:54:24
レスありがとうございます。

お仲間が結構多そうなのでお伺いしたいのですが、
出来上がった品物を発送するときどんな風に送っていますか?

呉服屋さんから依頼されたものは縦は袖丈くらいで3つ折にして
紙に包んでビニールに入れてダンボール発送ですが、
個人のお客さんの場合、たとう紙に入れてます?
しわにならない、中身が動かない工夫などありますか?
96おかいものさん:04/10/05 21:17:59
そうですね、、せっかく奇麗に仕立ててもシワで台無しになりますよね。
発送する場合は、着物は縦二つ折で長いたとう紙に入れ
たとう紙より広めのダンボール紙に挟み込んで
荷作り紐でしっかり縛り、それからビニール袋に入れ
それからまた、大きな長いダンボールに入れ発送です。
荷を作るのも結構時間かかりますし、私の方法だと荷が大きいので料金掛かりますよね。
私も、何か良い方法は無いかと思案中です。
私も、ネットで仕立て出品考えたりしますが
それに付属するいろいろな問題に対処出来るのかと考えた時、不安になります。
皆さん、どのようにされてるんでしょうね。
97おかいものさん:04/10/05 21:39:47
>>89

仕立代に20000円も取ると「高い!」と言うのが消費者なのだが。
98おかいものさん:04/10/05 21:49:39
洋服地(綿麻)で単衣をお願いしたら、やはり通常より少しお高くなりますよね?
お願いするにも気持ちよく依頼したいと思いまして、ちょっとご意見を聞かせていただきたいです。
同じサイズのものをまとめて10枚、またはそれ以上依頼されるのはいやですか?
特に急ぎではありません。
9998:04/10/05 21:52:34
あ。
その前に、洋服地でOKしてくださる和裁士さんってやはり少ないでしょうか?
100おかいものさん:04/10/05 21:57:46
販売?
ネットなんかで売るの?
10190:04/10/05 23:10:23
90さんレスありがとうございます。

>ずいぶん取るわね
>と言われて、こちらから提携を断った経験があります。

あーイヤな言われかたですね。
和裁技能士免許は1級を持っていますし
自分で言うのもナンですが腕は悪くないと思っているので
安くたたかれないように頑張ります。

険針機、私もハンディータイプを持ってます。
93のものとは違うタイプですが 感度は良好すぎるくらい。

>洋服地でOKしてくださる和裁士さんってやはり少ないでしょうか?

少ないかどうかはわかりませんが
私個人的には 見合った代金が戴けるのならば受けると思います。
10298:04/10/05 23:11:54
>>100
そのつもりです。
どうしても着たいイメージのものがあって
作るとなるとある程度の枚数を作らなければならないので
それならいっそのこと・・・と。
10390:04/10/05 23:12:29
ごめんなさい。↑91さんでした!失礼しました。
104おかいものさん:04/10/05 23:29:28
それ相応の値段を提示すれば、やってくれるでしょ。
洋服地で着物なんて、今時だれでも出来るし
ネットであちこち売ってるんだから。
105おかいものさん:04/10/05 23:40:18
>>101,>>104
ありがとうございます。
検討してみます。
106おかいものさん:04/10/05 23:53:43
作るとなるとある程度の枚数を作らなければならないって…十二単?
107おかいものさん:04/10/06 00:02:06
いえ、生地にプリントするところから作るつもりなので。
108おかいものさん:04/10/06 02:27:36
へ〜、でもいまだと綿麻で単衣だったら、売値1万代じゃないと
買う人いないだろうね。
109おかいものさん:04/10/06 04:03:43
仕立て代しかでないじゃん
110おかいものさん:04/10/06 05:35:35
ミシン仕立てじゃなくて手縫いでしょ。
「手縫いは大変だから高いんだよね。」と幼稚園児の姪っ子にも判る
常識が108にはないらしい...

11193:04/10/06 07:17:12
報酬さえしっかり払ってもらえたら喜んでやりますよ。
洋服地を嫌がるというより、生地より仕立て代のほうが高くなったりするので、
交渉が決裂するんでしょ。
手縫いはやっぱり高くなるので。
ヤフオクでミシン仕立てを出品してる人とかに交渉するのがよいのでは?

112おかいものさん:04/10/06 07:57:33
和才氏さんに質問です
すべてをミシンでしたてることは不可能と思うのですが
ぎりぎりどこまで可能なのでしょうか
あるいはもしかしてオクなどでミシン仕立てを出してる人のって
ミシン目が表に出てるのかな?
113おかいものさん:04/10/06 08:28:08
>>112
くけ目もミシン目でいいのならオールミシンも可能ですが
オールミシンならミシンを使いなれてる洋裁士さんにでも頼んだほうがいいよ
それとも普段手縫いしてる和裁士さんに
ミシン仕立てをお願いするって事?

ちゃんと和裁の技法で縫って
背縫い、脇、おくみ付けの直線ぐらいが手縫いがミシン縫いに代わって
くけ目は手縫いなら
全部手縫いの手間とあまり変わらなし
ミシンが使えない和裁士さんもいます

つうか和裁士の技能検定にミシン部門はない
ミシンに関してはどトーシロです
11493:04/10/06 08:32:23
漏れはミシン使わないからどんな仕立てしてるか知らないけど、
基本的には背縫いや脇などの直線ぬいの部分くらいかなあ?
単ならブラインドステッチなどでくけ部分を縫うことも可能だと思うけど。
衿まわりは手縫いでないと厳しいと思う。
ハイテクミシン仕立てってどんなのだろう。気になるなあ。

そういえば、近所のショッピングセンターで売られてたプレタの浴衣は
くける部分も直線ぬいで縫われてた。
縫い目が丸出しだったよ。
115おかいものさん:04/10/06 09:51:20
今年見たファスナー付き浴衣は
当然ミシン目だらけでした
116おかいものさん:04/10/06 10:35:32
>>98
渋谷のくるりトウキョウだと、反物から単衣を仕立てて8000円。
洋服生地からだと裁断料を3000円プラス。
枚数が多いなら裁断料とかも交渉できるんじゃないかな。
117おかいものさん:04/10/06 11:16:22
腕のいい和裁士さん、オクにどんどん出品して下さい。

去年、まだ着物についてあまり知識がなかった頃、
地元のお店に仕立てを頼みました。
単の訪問着で36000円も取られました。
しかも、海外縫製なんですよ。
ここで、海外縫製だと工賃はたったの数百円だと知り、怒りに震えました。
どんだけ、ぼったくっとんねん。

これからは、個人的な取引でお願いしようと思っています。
118おかいものさん:04/10/06 11:50:34
腕がいいかどうかは出来上がってこないとわからないのが辛いところ。
ネットで個人的にHPを持って仕立ててる人に注文した結果。
(全部違う人に注文)

1)長襦袢 妙に丈が短い、連絡したら、
      背からの身丈を書いたのに肩からのサイズで仕立ててた。
      あげくに、「カジュアル用の襦袢なので短めでも大丈夫です。」だと。

2)長襦袢 頼んでいないのに共布で背中に衣文抜きを付けられていた。
      衿のところじゃないと、引っ張られて生地が傷むじゃないの。。。

3)色無地 たたんであっても、ぷくぷくしている。
      上手な人だと、ぺターっとなるのが普通なのに。
      まさか、不慣れな人の練習台にされたのかしら?疑惑。

すべて、和裁士1級、30年以上のベテランというふれこみの方々でした。
もしかして、この人がたまたま・・と思って結局3箇所に仕立ててもらったけど、
結果はさんざんだった。

結局知り合いに和裁の先生を紹介してもらって、お直しをしてもらった。
それからは、その先生の生徒さんにお願いしている。
練習も兼ねるけど先生がきちんと見てくれるので
しっかり仕立てあがる、おまけに生徒さんなので安い。

長襦袢8000円、附け下げ1万5千円、道中着1万5千円だった。
もう、ネットで仕立て注文はしないと思う。
119おかいものさん:04/10/06 11:50:38
ミシン縫いで仕立てると、サイズ直し出来ないことがあるようです。
やはり一長一短ですね。
12093:04/10/06 12:21:21
今は古着屋さんの直しなどを受けてるけど、
ミシンで仕立てられた古い着物はとてもリサイクルできない。
縫い目の部分が切れてしまってるし、
コートの衿周りなどのカーブは切り込みいっぱいです。
将来洗い張りをしたりして長く着るつもりならやはり手縫いだと思います。
縫いが柔らかくて体に沿うのも手縫いのよいところだと思います。
安価でどんどん着倒すのなら丈夫なミシン縫いもいいと思います。
自分の生活の中の着物との付き合い方で変えていけるといいですね。

121おかいものさん:04/10/06 12:56:46
>>117
こういう香具師ってオクでも文句言ってトラブルになりそうだ
お店に仕立てを頼む前に確認もしないムチなのに
海外縫製許せんですか?
現地人に払う工賃は数百円でも
輸送費用、現地の技術者開拓費用がそれなりにかかるでしょ
122おかいものさん:04/10/06 13:35:56
でも単訪問着で36000円は取りすぎだとオモ・・・。
123おかいものさん:04/10/06 14:17:10
>>122
いや、だからさ
36000円で海外縫製でも
それが国内縫製36000円と同等、またはそれ以上の技術なら許すよ私ならね

仕立て上がった物に36000円の技術の価値がないと思うなら
クレーム付けるけど

どんなに丁寧に仕立てられても
単訪問着36000円が高いと言うなら
仕立てをお願いする前に交渉すべきでしょ
124おかいものさん:04/10/06 14:18:55
お仕立て代 デパート・近所の着物屋さん共に袷35000円・単25000円くらい。
ここを見て結構高いってことに気づいた・・・でもなかなか知らないところに頼むのも勇気いるなぁ〜
125117:04/10/06 14:23:15
>>121
勘違いしないで・・。
仕立てをお願いするときに、ちゃんと確認はしました。
国内縫製は、5000円よけいに高かったので、海外縫製を選びました。
海外縫製が悪いといっているわけではないのです。

現地の仕立て屋さんに払われている賃金が、そんなに低いとは
知らなかったんです。
安い賃金で働いてる外国の方が、なんだかお気の毒になったんですよ。
為替レートが違うといわれれば、それまでですが・・。

海外で、安く仕上がるなら、それなりの金額にしてほしかった。
これは、店側への不満です。
126おかいものさん:04/10/06 14:47:13
勉強になります。
127おかいものさん:04/10/06 14:53:49
>97
ベトナムとかなら10分の1以下だからなぁ
128おかいものさん:04/10/06 14:54:39
>袷35000円・単25000円くらい

↑これはお客さんがお店に払う仕立て代ってことですかね?

呉服屋さんの仕事を受けてる場合、
お客さんが払う仕立て代の何割貰いますか?
私の場合は8割だったんですが。
あと、反物の定価によって仕立て代に差がありますか?
私が受けてたお店の場合は 2段階設定でした。
129おかいものさん:04/10/06 15:12:35
130おかいものさん:04/10/06 16:16:31
>>128
>↑これはお客さんがお店に払う仕立て代ってことですかね?

そうです。この他湯のし代で3000円とかプラスになってたような・・・
131おかいものさん:04/10/06 17:31:07
後で○○とわかって不満
安いものならそれなりの金額にしてほしい

て言う人はやはりオク向きじゃないと思う
132おかいものさん:04/10/06 19:52:09
結婚して初めて親戚(姪っ子)の結婚式に呼ばれた。やっぱり留袖で逝くべきかな?
まだ時間があるので新調しようかどうか悩んでます・・・
133おかいものさん:04/10/06 20:13:54
今どき、留袖は新郎新婦の母のみとか。。(関東地方)
134おかいものさん:04/10/06 21:22:11
うん。
式が教会なら、新郎新婦の姉妹でも洋服でいいとかで。
135132:04/10/06 21:40:39
そーですか。久々に着物着るチャンス!と思ったけど1人留袖で浮くのもなんだから洋服にしときます。
訪問着なら結構もってるんだけど訪問着じゃマズイですもんねぇ・・・
136おかいものさん:04/10/06 22:34:13
色留袖、訪問着、付け下げ、良いんじゃないですか?
是非、着物着て結婚式に出席してください。
137おかいものさん:04/10/06 22:49:32
そうそう!黒留が仰々しくて着たくないなら訪問着か附下着ましょうよ。
138おかいものさん:04/10/06 22:51:04
結婚したばっかで、若い嫁なら留袖でなくて
訪問着あたりでいいっしょ〜
139おかいものさん:04/10/06 22:54:59
>>122

一つツッコんでおくと、呉服屋は海外縫製に直接なんて出したりしないよ。
当然国内の海外縫製の会社があるわけだよ。
海外の賃金は安いかも知れないけど、その海外に技術指導しにいくには
ものすごいコストがかかるんだよ。

実際のところ、俺のところにも海外縫製にしませんか?と頻繁にDMが来るが
意外と高く、俺のいつもお世話になっている和裁士さんを切り捨ててまで
海外縫製に移行するほどの差ではないと思って今でも国内縫製にこだわってる。

御希望とあれば海外縫製の会社に払う仕立代表を書き込んでやるよ。
140おかいものさん:04/10/07 00:21:19
結婚式に付け下げはおかしいぞ@関西
141おかいものさん:04/10/07 00:33:35
>>118
ちょうどネットで直接和裁士さんに依頼することを検討していたところなので気になります。
それぞれどちらのサイトかヒントだけでもお願いします。
142おかいものさん:04/10/07 03:51:38
みなさんは、真冬で外歩く時は、着物の上に何を羽織りますか?
寒いの嫌いなので困りました。
143おかいものさん:04/10/07 07:44:01
>>142
防寒コート
144おかいものさん:04/10/07 08:14:52
>>143
ラッコのトンビ
145おかいものさん:04/10/07 12:57:56
>>141

118 です。
お相手の方がネット環境にあり、この板もご覧になってる可能性を考えると、
ヒントが出しづらいです。
クレームで相手ともメールのやりとりもしていますので
書き手を特定されやすいですし。

・一級和裁士・キャリア30年以上
・お仕立て代はネットでお安いほうではない・京都含む近辺の方 
というのが共通点です。
これ以上はごめんなさい。
146おかいものさん:04/10/07 13:14:38
>>145さんに質問

>>118に書かれてる事は
依頼する前に確認済みの事だったの?

お互い、それが常識と思ってる事が
くいちがってる場合もあるよね
147おかいものさん:04/10/07 13:38:53
>>146

そうですよね。お互いの常識の範囲もあるかなとは思います。
誤解してほしくないのは、私にはネットのお仕立ては、そりが合わないというだけで
皆さんが注文するのをやめろと言ってる訳ではありません。
それにネットで注文を受けているところはたくさんありますし。

1)の場合、寸法表に背からと明記していました。
      (実は、他のネット店舗ですが
       生地を買って仕立てを頼んだところでも同じ事がありました。)

2)の場合、衣紋抜きを付ける場合は、料金がプラスとなっていたので
      お願いしたのは、お仕立てだけでしたが・・サービスのつもりだったのか、
      共布で背中に付いていたのです。
      自分で後付けする時には、衿から長い布のタイプをつけるので嫌でした。

3)の場合、くけるのが上手な人は、縫い終わったあとの合わせめがぴったりしていて、
      ぷくぷくと浮いたりしないのが普通だと思っているので、
      これで和裁士一級で30年以上のキャリア??と疑問でした。
      それなりのお値段をとるかたでしたので、キャリアを期待していたのです。

このような私の受け取り方だった、という事でよろしいでしょうか?
14893:04/10/08 08:05:15
確かに変なところですね。
1はお客の希望した寸法を間違えた上に言い訳までしてる。
 オーダーならまず客の希望が優先ですよね。

2はオプションのはずの衣紋抜きを勝手につけられたと・・・
 やっぱりサービスのつもりだったのでしょうかねえ?

3は単の色無地だったのでしょうか?
 釣り合いが悪いのを無理やりくけているのでしょうか?
 目に余るようならやはりクレーム対象ですよね。

ところでこれは個人の和裁資産ですか?
それとも仕立てのお店でしょうか?

2はやってしまうこともあるかもと思いますが、
自分の名前をだしてる以上、1や3はとても通せない。
やはり1度仕立てさせてもらったらリピーターになって欲しいですから。
149147:04/10/08 09:25:10
>>148

今回書いたのは、個人の和裁士さん達です。
1)に関しましては、ネットショップでのお仕立てでも同じ事がありました。
3)は、袷です。娘の卒業式用でした。(だからキャリアを重視したのですけどね)

余談ですが、ネットショップで襦袢の身丈が足りなかった時は、
義妹のものでしたのでトメの手前冷や汗ものでした。

>やはり1度仕立てさせてもらったらリピーターになって欲しいですから。

ほんとに。はじめから、148さんのような気構えで仕立ててくださる方に
めぐりあっていたら良かっただろうに・・と思えてなりません。
150おかいものさん:04/10/08 13:22:40
キャリア30年とか一級和裁士だから腕がいいとは限らないよ
試験を受けた時にその実力があれば合格
その実力を維持するのはかなり大変っつうか無理
すでにプロで資格保持者でも
試験の為に暫く訓練しないと合格できねーよ
しかもあの試験は上手さより速さを要求される試験だしな
さらに一度合格すれば
どんなに腕が衰えても、大失敗やらかしても剥奪される事はない
途中何年ブランクがあっても年1枚ペースでしか縫ってない香具師でも
年数がたてばキャリア○年
仕立てが気に入らないのはネットに限った事じゃないけど
やはり腕を確めてから仕立てをお願いするのが一番かと
151おかいものさん:04/10/08 18:36:33
医師免許と一緒ってことか…。
怖いねぇ。
152おかいものさん:04/10/08 18:43:17
それを言うならペーパードライバーと一緒。w
153おかいものさん:04/10/08 18:59:04
確かに仰る通りですね。
私は先月、和裁士を引退しました。
私自身キャリア25年になりますが、腕は確実に落ちてます。
お客様は、気に入って下さって遠くからわざわざ反物を持って来られますが
自分自身が納得いく仕立てが出来なくなったのです。
しかし、青春時代を厳しい修行に費やした事を思うと和裁から離れられず
和裁の技術の活かせる会社に就職しました。
会社では和裁の知識と技術を歓迎されています。

資格試験は、うまさより早さを要求される。。。
と言うのは間違いで、
急ぎの納期にも早く美しく仕上げる訓練を兼ねてるもので
とても、厳しいものです。精神力が無いと付いていかれません。
和裁士も、キャリアを重ねれば重ねるほど刺激し合って勉強しなければ。。
と、つくずく思います。
118さんの気持ちも、3人の和裁士さん方の気持ちも
和裁士として、とても良くわかります。

ですので、
154おかいものさん:04/10/08 20:46:36
おい!どうした!
155おかいものさん:04/10/09 07:15:37
気になるー
156おかいものさん:04/10/09 07:51:01
(((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
157おかいものさん:04/10/09 09:02:59
>ですので、  
の続きはなぁに〜?
158おかいものさん:04/10/09 10:00:05
市んだか?
159おかいものさん:04/10/09 15:09:51
「118さんの気持ちも」の前に入れたかったのかも知れん。
と勝手に想像してみる
160おかいものさん:04/10/09 20:14:47
普通カキコしたらいちおう反応を確かめにスレ読まんか?
24時間以上だってますが。
じゃなければほんとうに氏(ry
161おかいものさん:04/10/09 20:37:43
カキコ…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
162おかいものさん:04/10/09 21:15:16
爺ムサーがカコイイと思ってそうな文章もキモ
163おかいものさん:04/10/10 16:20:01
ウケますた
164おかいものさん:04/10/12 03:38:56
いつも名古屋八寸帯しかやった事がないのですが九寸も同じやりかたなのでしょうか?
八寸とは締め方が違うのでしょうか?教えて下さい。
八寸と九寸では、サイズ以外で何か違うのでしょう?よろしくお願いします
165おかいものさん:04/10/12 07:36:31
>>164
8寸はふちをかがりで仕立てるので縫い代部分がありません
9寸は縫い代部分を含めて(仕立て前の状態での)巾です
8寸でも9寸でも仕立て上がったものは8寸巾で同じサイズです
166おかいものさん:04/10/12 19:41:36
ここがイラスト入りで分かりやすい
 ↓
http://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/nagoya.html
167おかいものさん:04/10/13 04:16:49
>>165
>>166
ありがとうございます。じゃあ、締め方にも変わりないんですよね?
でも、同じようなのに何で、八寸と九寸があるのでしょうか?
格などは関係あるのでしょうか?
色々聞いてばかりですいません…
168おかいものさん:04/10/13 13:01:28
くるりのお直しは桶ですか? 
教えてチャソ。
169おかいものさん:04/10/14 00:08:23
>167
どこが「同じよう」なの?かがってある/かがってない、で全然違うじゃん。

だいたい八寸と九寸の仕立て上がり寸法が同じことくらい、簡単に調べられる。
170おかいものさん:04/10/17 16:16:16
質問です。

質問1:
先日、漆で模様が織られた黒の長羽織をオクにて入手しました。
商品が届いてみたら、染めの一つ紋が入っててびっくり。
(商品説明に記載してなかったけど、画像にはしっかり入ってたのを見落としてました)

一つ紋羽織ってのは普段着(紬、木綿の上にひっかける)として着られないでしょうか?
加賀紋なら問題無いのはわかるのですが、今回は思い切り家紋でした。
幸田文か宮尾登美子のエッセイで、着るものがない貧乏時代に
紋付き黒羽織を着て近所に買い物にいったら「どちらへおでかけ?」と皮肉か
嫌味を言われたって話があったのを思い出して心配になりました。

質問2:
一つ紋は、ドレスコードとして以下のシチュエーションのどこにボーダーラインが
くるのでしょうか?

・ご近所へおでかけorちょっと移動してお買い物、軽食(木綿、紬、小紋、カジュアルライン)
・観劇や、ちょっと高級店へ買い物や飲食(小紋、紬、ワンピースライン)
・○○会とか、○○式などのちょっとした式典にあたるものへの出席(色無地、付け下げ、スーツライン)
171おかいものさん:04/10/17 21:39:39
紋付の羽織なんて、すごい年寄りでもない限りいまどき誰も着てない。
つまり、適当なシチュエーションがないんだから、フォーマル以外の場で自由に着れば?
紬や木綿に合わせるのは激しくおかしいとは思いますが、おかしな格好をしちゃいけない
という法律はないし。
172おかいものさん:04/10/17 21:42:45
>>170
ここを参考にしたらどうかと
ttp://yamakage.fte.jp/002mame/002_010osyare.html#003haori
173おかいものさん:04/10/17 23:31:02
腕は確かです、と言われて海外縫製を頼んじゃった。
つい、安さに目がくらみました。

着物通の人やお年よりは、着物は仕立てが命だから、
海外縫製なんて、言語道断なんですよね?
袋になったり、きれいに畳めない、なんて話もちらほら聞きますが、
実際は、どうなんですか?
174おかいものさん:04/10/17 23:32:34
都内なら、お茶席以外で一つ紋付にこだわる人は皆無だと思うけどな。
175おかいものさん:04/10/17 23:39:59
披露宴の場合は一つ紋?三つじゃないとダメ?
176おかいものさん:04/10/18 02:24:28
一つ紋より三つ紋。三つ紋より五つ紋。紋が多いほど格が高くなる。
親族でかなり近い血筋なら五つ紋。遠縁なら三つ紋。
友人知人なら一つ紋で十分です。

無紋でも着物で来てくれたということで十分お祝いしてくれてると
思う人や地方もありますが、こだわりの強い地方なら上記のルールに
照らし合わせて着用した方が無難かと思います。
177おかいものさん:04/10/18 03:14:39
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
178おかいものさん:04/10/18 07:54:03
どうなの?ときかれても海外縫製はところによって違うと思う。
着物なんて全然きたことの無い人たちが仕立てるんだから
指導者の教え方にかかってる。

腕は確かです、と言われてるんならそこが仕立てた着物見せてもらえないの?
もしかしたらとてもよいところに当たるかもしれないし、
ひどいところもあると思う。

仕立てが気に入らないときのフォローしてくれるかどうかがポイントじゃね?
179178:04/10/18 07:54:55
すいません、>>173へのレスです。
180おかいものさん:04/10/18 14:48:12
>>170
紋を抜いて新たに自分の家の紋を入れるとか、それこそ加賀紋みたいに
刺繍した洒落紋にしたらどうかなと思ったんですが、ざっとググってみたら、
それなりにお金かかるもんですね。
オクで落としたものの加工にかけるには高いかな?でも刺繍の洒落紋は
いつかやってみたいと思ってたんですが、どうでしょう。
181おかいものさん:04/10/18 15:00:16
紋入れしようとしたら、いったんほどく必要があったんじゃなかったっけ?
和裁に詳しい人ヘルプ

おまけ
松○七個が悪評高い某大河ドラマで着ていた物と同じものらすぃ
ttp://www.rakuten.co.jp/kimonoichiba4/719996/785270/
良い物にしてもボッタクリしすぎのような気が
まさか七個が着ていたからというプレミアでこの値段というわけじゃ(ry
182おかいものさん:04/10/18 16:35:32
ぐぐってもわからなかったので質問させてください。
学校のサークルで茶道をしている者です。
先日茶会の片付けの際、新入部員に着物のたたみ方を教えたのですが、
彼女の付け下げには伊達襟がかなりこまかくしっかり縫いつけられていました。
伊達襟ははずしてたたむものだと教えたのですが、それでいいんですよね。
183おかいものさん:04/10/18 16:42:38
>182
一般的なルールはどうであれ、勝手に外していいものかどうか、
本人の親に確認とってもらった方がいいんじゃないの?
その着物に関しては外さないつもりでしっかり縫い付けてあるのかもしれないし。
184おかいものさん:04/10/18 17:06:27
>>181
元値がぼったくりってこと?
それとも、値引きしたネット価格でもまだ高い?

私は買えないけど、糸から厳選して手織りなら、
そのくらいするんじゃない?
やっぱり、良い物は高いよ。
185おかいものさん:04/10/18 17:35:22
>>182
某着物チェーンで買った付下げが仕立て上がって納品された時、
伊達衿が着物の一部のように細かく縫いつけられていた。
二十年近く昔のの話なので、今もそうしているか不明だが、
その着物にその伊達衿をつけて着るのがデフォなんだったら、
つけたままの方が簡単綺麗に着られるのではずさない方がよいかと。
186おかいものさん:04/10/18 20:02:55
>185
地方によってデフォ値が違うというのを
何かで聞いた気がする
187185:04/10/18 21:04:44
>>186
185で言いたいのは、地方の習慣云々ではなく、伊達衿が縫いつけられている
着物を伊達衿なしで着たり、縫いつけられた伊達衿以外の伊達衿を合わせる
着方をしないってことだよ。
わかりにくい書き方でスマン。
188おかいものさん:04/10/18 22:13:35
>>170
新提案。
紋の上に、古布をデザインして貼るってのはどうです。
紋付の羽織じゃなくて、気軽に着れる、オシャレな羽織になると思うんですが?
189おかいものさん:04/10/18 22:28:36
エンドゥ先生仕様で、紋のうえにビーズ刺繍してみては。
190おかいものさん:04/10/18 23:07:47
おしゃれで着るならこういうのもあるよ↓加賀 押絵紋/背守(せまもり)
よく余り布とかで作ったバッチみたいなのもかわいいかも
ttp://www.erihana.co.jp/03_item/komono/index.html
191おかいものさん:04/10/18 23:51:37
かっこ悪いよ。
192おかいものさん:04/10/19 00:10:34
押絵紋や大きめの加賀紋って、写真とかで見ると可愛いしお洒落
なんだけど、実際にそれを着るとなるとちょっとためらうかも。
193おかいものさん:04/10/19 01:42:41
羽織にだったら可愛いかもね
194おかいものさん:04/10/19 02:02:56
>>181
そこは、もちろんお買得もたくさんあるけど、
よく注意してないとプロパーの値段にプラスアルファしてる時がある。
会津木綿と片貝木綿で3割ほど増し値段のを見たことがあるよ。
でも、問題のそれがどうかというのはわからん。
195182:04/10/19 11:54:42
>>183-187
ありがとうございました。
またいろいろ勉強させてください。
196おかいものさん:04/10/20 13:55:02
誰か居ウチさんのところで、無地錦帯って頼んだ人いますか?
安いし、色々持ってると便利かも〜とか思いつつ、情報量の少なさが
ちと不安…
197おかいものさん:04/10/20 21:28:58
>196 漏れは色見本送ってもらってその中から決めた
モノは良かったがモニターの色とはちょっと違ってた
無地は微妙な色の違いでも気になるから面倒でも
見本を見てから決めたほうが吉。
198おかいものさん:04/10/21 17:59:15
>181
そこの店って昔展示会に行ったら
同じ商品がネット価格の10倍になってて引いた
199おかいものさん:04/10/25 08:47:52
地震で新潟の工房、壊滅か
200おかいものさん:04/10/25 10:00:58
小千谷縮買占めろ!
201196:04/10/25 12:55:05
>197
モノはいいのか。ありがとう、楽しみ。
202おかいものさん:04/10/25 22:30:41
十日町って着物の産地だったよね
203おかいものさん:04/10/25 22:42:31
そうなんですよねー。
地震もこわいし、皆さんの無事を祈ったけど、それも気になった。
204おかいものさん:04/10/26 00:37:36
たいがい古い建物のような気がするから、深刻なんじゃないかな。
ニュースで音声だけだったけど
「これは染める機械なんだが、使い物にならない」というインタビューを聞いた。
205おかいものさん:04/10/26 01:34:19
直す金も無いからって、もう廃業する所もあるみたいよ
206おかいものさん:04/10/26 02:13:21
そこで在庫が一気に高騰ですよ
207おかいものさん:04/10/26 11:25:20
在庫一掃処分で暴落するだろ
208おかいものさん:04/10/26 13:12:18
地震速報が出た段階で、「十日町」「小千谷」と見知った地名が出て
泣きそうでした。
無形文化財とかに指定されていない限り、行政のサポートもなさそうだし、
呉服産業が斜陽だから、そっちからの支援も無理そう。
こうして良い品を作る産地が減っていくのかなぁ…。

義援金とか、今までは「送ろうかな」レベルでしたが、今回は
着物好きの端くれとして、復興を願って送るつもりです。
209おかいものさん:04/10/26 14:41:46
わたくし気持ちでしが、赤十字新潟支部へ送りました。
がんがってほしいです。
210おかいものさん:04/10/26 18:19:17
別スレでも話題になってるけど
これってどうよ
ttp://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000050125
211おかいものさん:04/10/26 18:52:51
ぜひ、この機会にチャリティーセールをご利用いただき
新潟支援と、あなたのきものライフの充実を目指しましょう。
○もの人
212おかいものさん:04/10/26 19:31:02
うぅん、援助にはなるんでしょうけど…
だったら少額でも義援金送るなあ
213おかいものさん:04/10/26 20:08:18
幸運にもきものは無事でした。
良かった。


これが全てなんだな。
214おかいものさん:04/10/27 08:22:34
>>210
ここできもの買うくらいだったら
直接義援金に回すよ
こんな奴の懐に入れたくない
215おかいものさん:04/10/27 16:45:38
いろんな意味で、いい根性してるよね。
買う方にご立派なエクスキューズをつけてくれるんだから、商売人としては賢いのか。

個人的には唾吐いてやりたい気が。
216おかいものさん:04/10/27 17:17:51
きもの人といえば、今年の夏、他のネットショップと同じ
小千谷縮を2倍以上の額で売ってて話題になったのは皮肉。

で、まあ、私も今年小千谷縮を(もちろん他店で)買ったくち
なので、これも何かの縁だろうと義援金振り込んできた。
217おかいものさん:04/10/28 08:52:16
それにくらべて、ここなんてチャリティーオークション全額寄付だよ。
お店によっていろいろあるよね。

ttp://www.rakuten.co.jp/asanoya/

218おかいものさん:04/10/28 11:30:18
それにくらべて、こっちはレタスみたいに値上がりするよ
“早く着物買えゴルァ”って煽ってるよ。
お店によっていろいろあるよね。

近所のスーパーで、レタスが1個千円していました。
地震の影響がこんなところにも現れだしました。
もちろん、十日町のきものも影響を受けて生産できないから
値上がりだって、言っていました。
219おかいものさん:04/10/28 14:25:28
某ネットショップで、着物が一千万円していました。
地震の影響がこんなところにも現れだしました。
もちろん、便乗値上げにひっかかる馬鹿がいるから
値上がりだって、言っていました。
220おかいものさん:04/10/31 20:45:19
別に京都が壊滅したわけでなし
221おかいものさん:04/11/03 01:09:25
教えてちゃんで、すみません。
来週、初めて「呉○会の秋の売り出し」に行くんですけど。
あそこで買った反物は、皆さんどちらで仕立てるんですか?
「加盟店のよく行く店だろう!」と言われそうですが、
1・2回行った店が3店有り(招待状もダブった)、どうすれば
いいものかと・・・。
222おかいものさん:04/11/04 15:43:35
好きな店で逝け
223おかいものさん:04/11/04 20:56:59
>>221
呉○会は入場する時に受付があって、店からの招待状を提示する。
その時点で、仕立ても含めて買うならその店からってことになるよ。
224221:04/11/04 22:33:41
>223
教えてくださってありがとうございます。
初めてなので、楽しみです!
225おかいものさん:04/11/15 15:03:33
スレが止まってるー。

着物を着始めたばっかりなんですが、プラスチックの衿芯が
気に入らなくて、先日三河木綿の衿芯を買いに出かけました。
が、和装小物店、昔ながらの呉服店を3軒ほど回ったけど全滅…。
「最近はプラスチックの衿芯か、ワンタッチ衿芯しか扱ってないよ」と
言われてしまいました。
ネット通販では見つけたけど、他のものを購入するときじゃないと
送料勿体無いし。
薄めの木綿帯芯を切って使おうかなーと考えてます。
226おかいものさん:04/11/15 16:03:05
ヤフオクでは結構扱ってるよね。
227おかいものさん:04/11/15 16:40:44
>225
どちら在住でしょう。
私は昨日プラの衿芯が欲しくて銀座松屋に行ったら
三河しか出てなかったですよ。
228おかいものさん:04/11/15 16:45:39
着慣れてない人が三河芯だけだと、襟元崩れてぐしゃぐしゃになると思うけどな。
プラスチックが嫌だったら、いい紙(コート紙)のカレンダーを折りたたんで使うと
当たりが柔らかくていいけどね。
229おかいものさん:04/11/15 17:37:54
三河芯はもちろんいいけど面倒って人はメッシュの衿芯がおすすめです。
ぺらっとしたプラ製は見た目も硬い感じで今1つだし当たったとこ痛いしで良い所無し。
230おかいものさん:04/11/15 17:48:57
私もメッシュにイピョー
三河芯とプラ芯のいいとこ取りで自然な衿元になるので良かった。
231おかいものさん:04/11/15 21:10:36
私はメッシュのも合わなかった。三河芯も薄いものから厚いものまで
あって、あまり薄いとペラペラしてだめ。帯芯で自分の好みの厚さの
ものがあれば、そっちのほうがいいと思う。長さも調節できるし(既製の
三河芯なら「長尺」を使うと浮いてこない)、値段も三河芯より安くあがる。
232おかいものさん:04/11/15 21:30:05
わたしも最初三河芯だけだったから、襟元崩れてぐしゃぐしゃ
だった。
233おかいものさん:04/11/16 09:11:25
ポリの三河芯もどきを使ってます。
適度にハリがあって、洗ってもぐしゅぐしゅにならなくて気に入ってます。
234225:04/11/16 18:36:13
おー、皆さん襟元は工夫されてらっしゃるんですね。
順番に試して、一番襟元が決まる方法を考えてみます。

>227さん
名古屋の大須商店街探索をしたんですが、着物スポット過ぎて
着なれている人向け商品しかないのかなーという感じでした。
百貨店のほうが、初心者〜上級者まで品揃え良さそうですね。

そういえば、上記の呉服店で「綿薩摩」の手織り絣の反物を
拝見させていただきました。
生地に触らせていただいたけど、さらっと柔らかくて、
「枕のカバー作ってすりすりしたぃぃ(えらい贅沢)」
という気分でした。
こういう、シンプルだけど上質な物を置いている店、職人さんが
無くならないよう、応援したいなーと思いました。
(とはいいつつ、売り出しの時期を聞いてお伺いする予定…)
235元呉服屋:04/11/16 22:02:43
とある呉服屋さんに行ったら
担当含め、店の人全員に接客しなくていい客として扱われたんですが
こういうことってあるの?
236おかいものさん:04/11/17 00:09:12
数人がかりで取り囲まれ、ぐるぐる巻きにされて無理やりローン組まされるよりは
いいと思うが >235
237おかいものさん:04/11/17 00:29:57
>>235
1)買う気が全くありません(買えません)オーラ放ってる服装してた
2)店にとってもっと大事なすんごいお得意様が来ててそれ以下の客なんか
  どーでもよかった。
3)もうひと押しすれば買いそうな客を数人で取り囲んでいる為、
  単に物色している奴の相手をしている暇なんかない(でも監視は万全)
4)単に店員の教育がなってない。

とかとか。全部実体験だw
でも実際、>>236の言うとおりだw
238おかいものさん:04/11/17 00:50:24
>>235
着物着ていくとそういうことよくある。235は?
なんでか良くわからんが
>>237の1)にあたるのだろうか。
あきらかにその店の趣味と違うとか。
239元呉服屋:04/11/17 00:57:12
他にお客さんはなく、担当は店頭でアンケート取ってました。
作家さんのお話をうかがってたら
「お店の人はいいの?」と訊かれ、困ってしまいました。
元同業なので相手の反応は大体想像つくんですが、今回は驚きました。
仮に現役同業者でも買ってくれたら『お客様♪』な業界のはず。
240235:04/11/17 00:59:49
>>238
その日は洋服でした。
何度か行ったことのある店なので元同業であることはご存知です。
241おかいものさん:04/11/17 03:41:10
>>240
だからじゃんw
242おかいものさん:04/11/17 10:55:31
>235
今も同業と思われてるとか。
他社視察と思われて、放置??なんでしょうかねー。

ちなみに一般人ですが、呉服屋には着物着ていくと、ベテラン(着物に詳しい人)
がよってくるので、できるだけ着物で行きます〜。

あ、でもチェーンは店員寄ってこない・・(買う気ないからいいけど)
洋服で行くとべーったり張り付くのにーw
着物だと数メーター離れて、遠目で監視。
243おかいものさん:04/11/17 11:28:57
呉服屋の姿勢がよく見えるレスですね >>242
チェーン店→素人客狙い
呉服屋→着物ユーザー狙い
244おかいものさん:04/11/17 12:31:30
>239
同業は客ぢゃない
245おかいものさん:04/11/17 13:59:50
>買ってくれたら『お客様♪』

JOYのような香具師ですね
246おかいものさん:04/11/17 20:38:18
尼崎に住んでるんですが、いいお店ありますか?
着物作りたいんだけど、囲まれるとか聞くと怖くて見に行けません。
あ、やめておいた方がいいお店のが知りたいかも
247おかいものさん:04/11/17 20:42:52
百貨店の呉服売り場ってなんであんなに愛想がないの?
いらっしゃいませ、くらい言おうよ!
248おかいものさん:04/11/17 21:33:15
>>245
JOYってなんですか?
249おかいものさん:04/11/17 21:47:11
250おかいものさん:04/11/17 23:13:26
よくわかんないけど、痛いな
251おかいものさん:04/11/18 08:03:30
懐かすぃ〜しっかり残っていたのね
当時流れが早くて追いつけなかったとこまで載ってる
252おかいものさん:04/11/24 22:03:28
あのー
美容衿を持っている人いたら教えていただきたいのですが、使い勝手はいかがでしょうか?
1つ持っていると、半襟をとっかえひっかえ簡単にできるとのフレコミなのですが
イメージがつかめません。
253おかいものさん:04/11/25 15:03:45
252さん 
美容衿と専用ランジェリーをよく着ている者です。
確かに半衿は掛けやすいし、そのまま洗濯機に突っ込めばよいし(ネットなどにいれて)
便利なものです。長じゅばんに縫いつけて使われるならば荒くでも縫い付けると良いかも。
できれば、軽く水につけてノリを落としておく(固いのが好きならばそのまま)と、一番初めは縫いやすいです。
衿下に(衣紋抜きではなく)、3つくらいループ(美容衿の胸紐を通す)があるんですけど体格等や長じゅばんの
長さ等によって調節すると良いと思います。
254おかいものさん:04/11/26 01:29:37
>>253
丁寧なレスありがとうございます。
普通の2部式長襦袢の場合は、やはり縫いつけが必要なのでしょうか?
専用ランジェリーは長襦袢の代わりですよね?
勉強不足でスマソ。
255Toshiya:04/11/26 01:34:27
最近はやってるけど、信用してませんでした。
でもここのサイトを見てすっかり副業になってしまったぁ!
みなさんもどうですか?

仕事するよりこっちで稼ぐほうが楽ですよ!!

だってクリックするだけなんだもん!
そのほかにもお得な情報がいっぱいあるよ〜

http://rakusyou.fc2web.com/
256おかいものさん:04/11/26 13:37:22
>254
面倒でも軽くでも(首の周り)縫い付けておいた方が、襟元が(ぷかぷか)する事が少ないと思います。
ソウドウの物だったら、箱の裏に(一般的な)長じゅばんへの縫い付け方も書いてあったとオモ。
専用ランジェリーは、長じゅばん代わりです。寒いときは裾よけしたりして調節できます。
絽の美容衿には塩瀬なんかの衿を掛けとくと2度ウマー。(但し衿に厚みは出ます)
257おかいものさん:04/11/26 14:55:07
私も騒動の美容衿+ランジェリー愛用していますが、縫い付けていません。マンドクサー
そのかわり買ったとき自分の身長にあわせて使いやすいように手を入れています。
一度着たら、即、洗濯機。おかげでいつもサッパリ清潔。
絹の肌襦袢はめったに洗えないし、半襟も縫い付けるとつい数回もたせたくなるし。
騒動の二部式も持っていますが、それはファスナー着脱です。これも一回毎に洗濯機。
258おかいものさん:04/11/26 23:45:10
美容衿の類似品?「仕立て衿」というのも同様なのでしょうか?
普通の長襦袢に縫いつけ無しでOKとか書いてあったのですが...

あと、どうして
>絽の美容衿には塩瀬なんかの衿を掛けとくと2度ウマー
なのでしょうか?

質問攻めスマソ。
259256:04/11/27 13:18:19
では、縫い付けなくても大丈夫では?
(とにかく実際に着てみて、自分にあった方法が一番ですよ。)
仕立て衿のことは良く分かりません。スマソ。
>2度ウマー
エェトね、美容衿は刺繍されてるものやらプリント柄やら、いろいろ出ているのですが
夏用の絽のものも、あるんですね。で、夏に使うだけではもったいないんで、好きな半衿
(よっぽど薄いものを掛けない限り透けないとは思います)を掛けておけば、構造は
同じなので、袷のときも使えちゃう、と。

260おかいものさん:04/11/28 22:32:17
京袋帯ってお太鼓以外は結べないのでしょうか?
261おかいものさん:04/11/28 23:22:05
>>260
んなこたーない。
262おかいものさん:04/11/29 23:11:26
>>261
他にはどんな結びができますか?
263おかいものさん:04/11/29 23:58:04
本かネットででも検索しろ
264おかいものさん:04/11/30 01:21:29
釣り失敗?
265おかいものさん:04/11/30 09:57:02
店舗の掲示板見てるとたまに「九寸と八寸てなんですか?違いを教えてください!」
みたいな投稿がされてるが、おまいは入門書的なものを1冊買えよと…
常連も誰もレスせず放置されてたなあ
266おかいものさん:04/12/01 16:26:40
排他的な掲示板だな
267おかいものさん:04/12/02 00:51:06

じゃ、まずお前が答えろヴォケ
268おかいものさん:04/12/02 04:16:34
このスレ、すっかり閑古鳥になっちゃったね。
2ちゃんの着物スレの中では一番歴史があるのにな〜。
269おかいものさん:04/12/02 22:23:02
閑古鳥の中、住人の皆さんに質問。

アテクシ、身長174cmの裄丈1尺9寸0分という規格外な体格の持ち主なのですが
トールサイズな方々、反物を選ぶ時のコツやおすすめのお店など教えて下さい。

昔規格の反物だと裄が足りないんですよねorz
巾と長さがあっても柄合わせがあったりとなかなか苦難が尽きません…
270おかいものさん:04/12/02 22:41:05
おぉ〜
自分も身長173cm、裄1尺8寸8分必要です。
反物はオクで安いのがあっても巾と長さが足りなくて悔しい思いを
してますよ。
巾と長さが足りなければ合うものに染め直してくれて追加料金なし
という呉服屋さんで何枚か作りました。紬はそういうわけには
いかないけれど、最初から広幅で13m以上あるので助かってます。
271269:04/12/02 23:34:49
>270サン
おお同志!
是非!是非その呉服屋サンを教えて下さい〜(T人T)

最近は洋服生地から仕立ててもらおうかと画策中の日々です。
110cm巾もあれば裄なんていくらでも…取れるけど、哀しい…orz
272おかいものさん:04/12/03 12:59:09
>>271
漏れも身長174cmの裄丈1尺9寸0分ですが、
面倒だしお金かかるので割り切ってプレタのL着てますよ。
裄が短いのが気になるなら羽織だけ仕立てて上に着ちゃえばおけ。
お仕立ての場合は、反物は尺幅あれば裄1尺9寸いけます。
昔キモノは反幅9寸5分で裄1尺8寸が限界ですね。
273270:04/12/03 17:53:53
>271
ここがオススメですよ。
ttp://www.koromoya.com

Yahoo!ショッピングにもあったけれど、今現在は出店していないようです。
色違いなども柔軟に対応してもらえますし、身長が高い自分には助かります。
(普通は気に入った色柄があっても巾と長さが全然足りなくて諦めなければ
いけませんから)
274269=271:04/12/03 21:42:54
272サン273サン、ありがとうございます。
皆いい人だー。
というか結構同じ悩みを持つ人って多いんですね。
少し安心しますた。(´∀`)

裄丈などもそうですが、大きいサイズの下駄とか草履とか、
トールな女性の悩みは尽きませんね…
275おかいものさん:04/12/04 00:38:14
詳しい方に質問します。
総柄の訪問着を、肩幅:袖幅のバランスがきちんと左右対称になるように
仕立てたにもにもかかわらず、片方の柄合わせはうまくいくのに逆側の
袖付け部分の柄がうまくあわない、というのは不良品と見るべきでしょうか?

あと、みなさん肩、裾部分の柄が上手にあってないお着物をお召しの方を
見た時は、やはり「アレ?」と思いますか?

それからこれは呉服屋さん、染色さんに聞きますが、
そもそも、袖付け部分も絵羽になっている訪問着は、
だいたい裄を何cmくらいに想定して作られてるのでしょうか?
誂え染めでないかぎり、自分のサイズにピッタリ合わない場合もありますよね?

276おかいものさん:04/12/04 19:30:53
柄もぴったり左右対称ならば、片側だけ柄が合わないのは不思議だけど
片側はその寸法(裄丈)にした時にたまたまうまくつながる柄、
反対側はそうでなかっただけなのでは?
不良とは思えません。
277おかいものさん:04/12/04 23:46:02
何だか宣伝臭い。
278おかいものさん:04/12/04 23:48:02
エッチな関係になってる予備校生クンと、今日の午後はディープキスしました。公園の公衆
トイレで、二人きり。今日は寒いからおっぱい出したくないわって言ったら、すごく残念な
顔しちゃって、仕方ないからキスしようかって誘ってあげました。トイレの中で彼に目を閉
じさせて私から舌先で彼の唇をペロペロ舐めはじめました。おっぱいの時は、すべて私は受け
身。彼のしたいままに身体を任せていたけど、キスとなると私からも責めていかなければな
らないので、ちょっと興奮気味でした。唇を重ねてプチュって音立てたら彼の肩がビクンって反
応。もしかしてディープなキスしたことないのかな?と、控えめに舌を入れたら彼もそれに合
わせてチロチロと舐め合いました。ぎこちないけど経験ゼロじゃないんだと思い、私から積極的
に彼の歯茎とか舐めると、彼もお返しに私の歯茎に舌をヌルヌル押し付けてきて、かなり気持ち
良くってうっとりしました。だんだん彼の息が荒くなってきて、私の舌を引き抜こうとして
るみたいに強く吸ってきたり、下唇全部に吸い付いてベロベロされたり、静かなトイレの中で
、チュパチュパ音だけじゃなくジュルジュルってお互いの唾をすすり合う音まで響いていました。そ
のうち彼の手が胸にきたので、パシッて叩いて今日はキスだけでしょって怒ったら、緊張した
顔ですみませんだって。キスを再開すると、またチャックを下ろし自分でしごきはじめまし
た。ちょっときつく叱り過ぎたかなと思い、彼の脚の間に膝を割っていれ、膝と太股で彼の
股間をグリグリ。わざと涎を垂らせ、卑猥な感じのディープキス。裸にはなってないけど彼の身
体におっぱいを押し付けて。彼がいく瞬間、タマタマがビクンビクンって動いたのを太股ではっ
きり感じました。
279おかいものさん:04/12/05 18:30:39
で?
280おかいものさん:04/12/09 18:56:47
呉服屋さんの来ないスレなのですね
281おかいものさん:04/12/10 01:59:57
つい最近リサイクルショップで着物にひと目ぼれ、あれよあれよと一式そろえ3マソぐらい。
「よーし、これで自力で着付けガンガルぞー」とルンルンしてたら、
とあるネットショップでまたしても好みの着物発見。
もう金ないのについポチッとしてしまった。
おいおい、着付けもろくに出来ないくせに2枚目かよ自分。しかもネットで。
今休職中なのに金かかる趣味持ちやがって。
みなさんの様に真の着物人になれるようがんばります・・・。
282おかいものさん:04/12/10 11:53:15
休職中なら時間もタプーリあるし、着付けの練習にもってこいじゃない。
私は着付け教室なんて行かず、ひたすら本見ながら実習して覚えたよ。
がんがってねー。ノシ
283おかいものさん:04/12/10 18:11:43
今日、新橋のドンキ(ブランド館)行ったら着物扱う様になってて
びっくり。
オゾンクリーニング済みという触れ込みで、品揃えはたんす屋傾向。
値段は幅広かったけど、いいなと思うのは4〜5万だったなー。
真夜中に突然着物が買いたくなった人はどうぞ。
284おかいものさん:04/12/10 21:30:54
>真夜中に突然着物が買いたくなった人はどうぞ。

ワロタ
酔った勢いで行くと危なそう
285おかいものさん:04/12/10 22:02:55
酔った勢いのオクほど怖いものはないです
286おかいものさん:04/12/11 02:04:53
丸ぐけの帯締めで刺繍が入ってるタイプが安く(3〜5千円)で売ってる店を
ご存知でしたら教えてください。
浅草とかは安いのかな?
287おかいものさん:04/12/11 13:13:20
新橋という事は銀座のお姉さん狙ってるの?
288おかいものさん:04/12/11 14:26:21
銀座のお姉さんは売ることはあっても安いのなんて買わないでしょう
289おかいものさん:04/12/11 22:24:12
夜中に客におねだりするとか。
…良い品揃えだったならね。
290おかいものさん:04/12/11 22:57:34
銀座っつてもなにもTVドラマに出てくるような高級店だけじゃないわけで。
新橋の方には風俗店もあるし、当然場末なチープな店もある。
そういうとこのバイトのオネーチャン達や来月のテナント料にヒーヒーいってる
経営危機なママ達にはもってこいかと。
ただそういうところの人たちは既に他のリサイクル店を利用してはいるけどね。
291おかいものさん:04/12/12 06:36:50
家で羽織る半天を探していえる学生なんですが、ある程度の質の半天って
なると、5千円くらいからになるンでしょうか?
久留米絣のものみたいなものを探してるンですが。
292おかいものさん:04/12/12 10:06:05
小池一夫ですか?
293おかいものさん:04/12/12 16:28:59
付け下げと小紋を2枚持っているのですが、これからの時期羽織るものを一枚も持ってない。
ベロアの無難カラーのコートを買うか、普段着向けの羽織を探すか・・・。
裄が78センチほしいので、リサイクルは絶望的なんだよなー。
お手ごろ価格で着物を楽しまれてる方、上着はどうなさってますか?
294おかいものさん:04/12/12 17:56:53
>>293
羽織るものまでお金がまわらないので、大きめのストールとポリの羽織でしのいでます。
今年ならポンチョもいっぱいでまわっていて、色々ありそう。
295おかいものさん:04/12/12 19:31:26
裄78はなかなか無さそうですね。
部将安のコートは75あるけども…
294タンみたいにストール使うのもいいかも。
羽織+ストールでも充分暖かいですよね。
296おかいものさん:04/12/12 19:48:41
>>293
だったらマントがいいよ〜。裄関係無し。
ちゃんと丈長いの買えばあったかい。
297おかいものさん:04/12/12 20:36:30
マントださっ
298おかいものさん:04/12/12 21:01:30
短いのはダサいね
299おかいものさん:04/12/12 21:15:11
長いのキモイよ
300293:04/12/12 21:46:46
うわー間違えた!
68センチでした・・・orz ハズカシイ・・・
楽天見るとアンゴラとかもありますねえ。
早く決めないと年が明けてしまう・・・
301おかいものさん:04/12/12 23:32:25
>>293
普通に考えて付け下げに普段着向けの羽織は合わないと思うのですが、
普段着っぽい付け下げなんでしょうか?
302おかいものさん:04/12/13 00:10:45
マントってモデル並に長身細身のよっぽどスタイルがいい人以外は
激しくダサ目になるような気がする。特にロング。
それでもコスプレ感はかなり高いかな。
小柄なデブが着ると、ウケ狙いにはいいかもしれない。
303おかいものさん:04/12/13 02:10:54
自分は上背もあるが横幅もがっしりなのでマントだと
激しくかさ張りそう。多分無理だ・゚・(つД`) ・゚・
304おかいものさん:04/12/13 02:58:27
去年ママンのお供で高級マダム系のお店をウロウロしてたら 
ちょっと不思議な袖の形の襟袖裾にファーが付いてる黒カシミアハーフコートを発見!
これが和服でも全然着れちゃいそうだったので即ゲットした。
意外なところに使えるものがあるもんだと思った。
305おかいものさん:04/12/13 10:27:58
先日タイ衣裳店で見つけた、ミャオ族の民族衣裳のスカートの生地で作った
袖幅長め、着丈短めのジャケットが重宝してます。
いろんな色のクロスステッチがびっしり詰まっていて、シンプルな紬なんかに
良く合うんですよ。
本当、意外なところに使えるものがあるんですね・・・
306おかいものさん:04/12/13 12:39:06
しかし本人だけだが意外に使える!と思っているが
はたから見たら何だこりゃみたいな。
でも、自分が気に入ってればよしでつ
307おかいものさん:04/12/13 12:48:45
ネットの付いたバレッタとか?
308おかいものさん:04/12/13 13:15:24
実物を見てないからなんともいえないけど…
クロスステッチのストールだったら素敵だなと思う
ジャケットはちょっと想像できないでつ
309おかいものさん:04/12/13 15:26:06
着丈短めのジャケットって何だ
310おかいものさん:04/12/13 17:38:20
ボレロみたいなものかな?
でも帯が見えちゃいそうだよね。
311おかいものさん:04/12/13 17:46:42
袖幅長めってあるから、袖がこういう形→フ
の和装コートみたいなジャケットなんじゃ?
312おかいものさん:04/12/13 19:07:22
昭和30年代から40年代に流行った、ひっぱりとかママコートなどの
名称で呼ばれていた着物と洋服に兼用できた防寒着に似ているのだと思われ
313305:04/12/13 19:17:53
あっなんか物議をかもしそうでごめんなさい。

えっと、>>312さんのご意見が一番正解に近くてw
無理にたとえれば 引っ張りの紐無し、襟無し、丈は帯がちょうど隠れるくらい、なかんじです。
他人様から見れば「なんじゃこりゃー」かもしれませんね。
他にもミスマッチな?上着の組み合わせを実践している方がおられましたら
この機会に是非、教えて欲しいです。
314おかいものさん:04/12/13 19:29:52
電車の中もデパートなんかも暖かいし
大判のカシミアのショールをはおるだけでもいいかなぁ@東京
荷物にもならないし着物もほぼ選ばないし(安易?)
ただ、何色を買うか悩む。黒か濃紺か深緑かこげ茶か・・・
315おかいものさん:04/12/13 19:43:58
寒いよ〜。お外は。
着物は襟元、脇があいてるし。
コートとか着てない人は単純にもってないのかな?と思ってしまふ。
316おかいものさん:04/12/13 19:56:32
上のほうのレスにあったけど
羽織+ストールって組み合わせ的に違和感なく着られるもの?
都内だとほんとに暖房効きすぎのところばっかりで、
手軽に温度調節できるような組み合わせしたいんだけど中々難しい……。

羽織だけじゃ寒い時ストール羽織ればいいなら楽なんだけどなぁ。
今まであんまりそういう組み合わせを見たことないので、初歩的な質問だったらスマソ。
317おかいものさん:04/12/13 20:03:56
>>314
東京ではないが同感。
田舎で常に車で移動だから、ほとんど屋外を歩くことがない。
コートなど着ていたら、マジにサウナスーツ状態になってしまふ。
一応、格好付けとしてショールを腕にかけて歩いているけど、それすら暑い。
318おかいものさん:04/12/13 22:11:14
車移動が普通の人の意見は、あまり参考にならないんだよね。
都内といっても広いし、羽織で通したい人はそうすれば?としか。
朝や夜なんか、今年はともかく例年は相当冷えるけど、
羽織で大丈夫かつ羽織好きなら、それでいいだろう。
私はコートが好きだし、暑いのより寒いのが苦手だから、
道行、道中着、防寒コートそれぞれ何種類か持ってるけど、
後はもう好みじゃないかと思うよ。
319おかいものさん:04/12/13 22:26:10
ババ臭くないコートほすぃ
320おかいものさん:04/12/13 23:12:12
ババ臭くなくて軽くてあったかいコートほしいよ
洋服だと保温、軽量とかの機能性が高いコートがあるから。
321おかいものさん:04/12/14 00:43:31
羽織+ショール愛用の者ですが、今くらいなら薄いショールでも
なんとかなりますが、もうちょっと寒くなったら羽織+洋装コート地の
ショールを使ってます。
オーバーコートっていうのかな?それに付属で付いてた奴なんですが、
ケープとも言うかも。かなりあったかいです。
雪が降ると私は着物を着ないので、参考にならなくてすみませんが…
322おかいものさん:04/12/14 21:39:28
東京だけど、地下鉄の駅まで&駅から歩く距離なんてたかが知れてるので
ショールと手袋だけのほうが荷物も増えなくて楽かも。
外で活動する場合は別として、着物でランチや着物でデパート
着物で美術館なんて時は。

>320
はげどー!
洋服のコートは20年前に比べ格段に進化してるよね。
323おかいものさん:04/12/14 21:40:28
羽織って前開いてるから寒いよね。
おしゃれで着てるんだろうけど、ロング道行でショールのほうが
まだあったかい感じが。
324おかいものさん:04/12/14 22:33:39
和装コートにも、着物みたいに格はありますか?
顧問と訪問着では着てよいコートが違うとか。
325おかいものさん:04/12/15 00:58:57
道行型は礼装まで、道中着型は洒落着止まりみたいなのはあるけど、
今は道中着も訪問着に合わせたりするみたいだからな〜。
あとは生地質の違いかな。
本格的礼装向けのは、錦っぽい織り素材のものが多い。
「大奥」の打掛けみたいなの。
もっと薄手でさっぱりしてるけど、あくまでもイメージで。
326おかいものさん:04/12/15 01:10:44
本当に和装コートって、妙に進歩が遅い気がする。
既製品だとババくさい通りいっぺんの色形が多いし、ちょっとカワイイと思っ
たらアンタ不精案の独占市場なのか洗える素材のでも10マソくらいかかる。
洋服には実用性も大いにかねていろんな素材のものがそれはそれはいろんな
色や形であるのにー。

こないだふと思ったんだけど、和装はただでさえ着物や帯や襦袢やと重装備で
結構重いので、コートの素材として薄〜いキルティングダウンはどうか、と
思った。
和装メーカーはぜひとも暖かく塵除けもかねてしかもデザインも思わず
欲しくなるようなおしゃれなもの考えて欲しい。
327おかいものさん:04/12/15 08:31:58
>>326
既製品あてにせず
デザイン画と生地持込で仕立ててもらえば?
328おかいものさん:04/12/15 09:35:57
道行3枚持ってるけど、道中着は持ってません。
道中着を1枚買うとしたら、着回し・年齢幅の点で
何色が便利だと思いますか?
着物の色柄を選ばず、30代〜50代まで着られそうな色・・・
ちなみに道行は、黒、朱(礼装向き)、赤茶(紬)です。
329おかいものさん:04/12/15 17:53:54
なんでこういう質問する奴って、定期的に出てくるんだろう??
何色の道中着が着たいかなんて自分の好み次第だろ。
どんな肌色でどんな色が好みかも判らないのに答えようなんて無い。
ここでご親切に答えてやったらその通りに買うの?
欲しいならとっとと呉服屋に行って合わせて見ればいいだけでないの?

>>328みたいな人は、人数少なくてオフ会しょっちゅうやってて
みんなの顔が知れてるサイト向きなんだよ。
2ch向きじゃない。
330おかいものさん:04/12/15 20:44:24
こんな風に切って捨てられるのって2chならではの魅力だよな
331おかいものさん:04/12/15 21:25:11
でも、>329の言うことにも一理あるかな。
色っていっても、ホント淡〜濃もあるし、日本の色って複雑だし
ここで何色って指定はできないよねー。
布の素材によって、色の雰囲気も変わるし。

年代にしてもそう。
私なんて、もろ年代とは程遠い色が似合うとよく言われるよ。
(普通は高齢者?が似合う色が、似合うらしい。
顔色とか顔のつくり・雰囲気のせいだと思う)
長く楽しみたいのなら、お店で自分にあったものを探したほうがいいかもね。 
332おかいものさん:04/12/15 21:36:35
年齢も用途も幅広く使えるものって
無難だけど面白味に欠けるんだよね〜
333おかいものさん:04/12/15 21:37:09
何色が便利ですか・・・て聞かれてもね。
レインボーとか言われたらどーすんだ?
334おかいものさん:04/12/15 21:46:51
気に入ったの着ればいいよ。
(…とやってると、同じような色柄ばかりになるけどね)
335おかいものさん:04/12/15 23:35:52
呉服屋に聞けばいいと思うんだよね。
手持ちの着物も知ってるだろうし、相談に乗ってくれるだろうに。
336おかいものさん:04/12/15 23:48:58
宣伝乙
そういう親切なところばかりだといいんだけどね。
337おかいものさん:04/12/16 00:09:10
宣伝?意味がよくわからない。
和服はそんなに安いものじゃないし、何枚も簡単に誂えられるもんでも
ないから、納得がいくような買い方したい。
手持ちのものをできるだけ有効に使いたいし。
だから、呉服屋で色んなことを相談するんだけど、
いきなり宣伝といわれて驚いちゃったよ。
338おかいものさん:04/12/16 00:22:22
同じく、宣伝? よく分からない
この2chで教えを乞うより、全然確実なのにねー
339おかいものさん:04/12/16 01:26:04
和装コート、やっぱり昭和30〜40年代がものすごく種類が豊富。
家にあるものは、(古くて使えないけど)ラグランだったり襟のデザインが
様々だったり、洋服地ですてきなのを作ってあった。
不精案のコートもののわりに高杉。

>326
おお、私もシンサレートとかの軽い中綿で何かできないかと考え中。
あと、ニット地ならバリエーションがつけやすいと思い、考え中。
自分で縫うので、型通りじゃないものにしたい。

340おかいものさん:04/12/16 08:29:33
教えてチャンがいないと教えてあげるチャンの生き甲斐がなくなっちゃう。
341おかいものさん:04/12/16 09:09:32
パラシュート素材とか使って上手く作れないかのう
342おかいものさん:04/12/16 11:00:47
生地を持ち込んで仕立ててもらえばいいんじゃない?
既製品が出てくるまで待つというのは、着物に限って言うなら
あまりいい方法じゃないよ。
着物はオーダーメードが原則で、「こういうのがあるといいのに」は
個人がそれぞれでやるもんだからね。
343おかいものさん:04/12/16 13:22:40
着物って絹の落ち感が着てて気持ちのいいところだと思うんだけど
パラシュートクロスとかだとナジミが悪すぎないかなぁ。
ニットだと逆に重過ぎて衿の形を相当考えないと着崩れしそう。

軽めのウール地とかが合うような気がする。
M/3万くらいのシルクツィード(シャネルスーツの生地だな)とかどうよ?
344おかいものさん:04/12/16 18:57:52
>343
手編みのニットのコート持ってます。
ご指摘の通り重いのが難点だけど着崩れするほどじゃないから
大丈夫ですよ。
シルクツイードもイタダキのアイディアですね。

345おかいものさん:04/12/16 19:59:06
>>332>>334
うわぁ、激しく同感・・・
346おかいものさん:04/12/16 21:03:04
カシミヤコートのの既製品ってオクで新品10万くらいででてるけど、
誂えるとmあたりいくらくらいするんだろうね。日暮里生地屋とか安そうな
気がするけど。
ところで毛皮のコートって相当重たいと思うんだけど、ちゃんと和装用の
ってあるらしくてビックリした。
衣服の総重量を考えると私はイラネけど、そういうの着る人は自分で荷物持って
えっちらおっちら歩いたりしないでいいご身分だからなのかもねー。
347おかいものさん:04/12/16 22:47:32
和装コート着てる人たまに見るけど、ブクブクと着膨れしてる感じで
しかも両手に荷物だと何か大変そうに見える。駅とかで。
自分も着てるから、他人から見るとあんな感じなのかって思うよ。
348おかいものさん:04/12/16 23:27:45
キルティングダウンだと、姿は丸太だろうな。
帯の分、どうしてもふくれるし。
毛皮も同様。毛深い電柱状態だよ。
着物には着物に似つかわしい素材があると思うけど。
349おかいものさん:04/12/16 23:57:08
いままでのコート素材じゃ寒い・ダサイ
ってんで新素材のお話をしてるんですが
350おかいものさん:04/12/17 00:06:01
>毛深い電柱状態

ハゲワラ!
351おかいものさん:04/12/17 02:53:43
デブのオバサンはともかくとして・・・
ミンクの道行着てる銀座のオネー様を見かけたけど格好良かったよ。
352おかいものさん:04/12/17 09:36:58
やっぱり…洋服でも着物でもコートでも着る人次第ってことよね
353おかいものさん:04/12/17 09:41:28
土方ファッソンもいい男が着てるとカコイイのと同じ
354おかいものさん:04/12/17 11:31:23
ミンク着てる銀座のおねーさんがかっこいいのは、
髪の毛のボリュームをかなり大きくして、
お化粧もばっちりだからじゃないの?
ただの防寒コートで毛皮着ると、毛皮にあわせて毎度
すっげーリキ入れなくちゃならなくなりそう。

全員もっこりしてるのが当たり前のアラスカとかなら別だけど。
355おかいものさん:04/12/17 11:43:59
毛皮自体、着る人にそれなりのオーラがないと
似合わないもんね

コートも難しそうだけど、長羽織も結構、難しい
地色、柄、着こなし…すっきり目を狙って黒地に
よろけ縞と花模様のを買ったけど、一気に老けた
高校生くらいの入学式に出席する母のよーになってしまった
356おかいものさん:04/12/17 13:42:37
長羽織は基本的に大正昭和初期風のものだから、
あの時代風のこってり派手柄じゃないと、面積が大きい分地味になるんだな。

今見てきた、紫の型押しベルベットのコート…買うべきだろうか……悩む
357355:04/12/17 14:30:49
>>356
そうだったのか…
今持っているのは、あまりにもアンマリだし
大正昭和初期風のこってり派手柄も
着こなせそうにありませんデス

長羽織…残念 いや 断念
358おかいものさん:04/12/17 15:01:13
でも黒場の多い羽織だったら、着物も黒か濃い目のグレーにして
襦袢と帯周りだけ派手目にすると、若いかわいい感じで着られると思うけどね。
洋服で黒のボトムに黒の羽織物でインナーを派手色にするのと同じ感覚だな。
359おかいものさん:04/12/17 15:46:38
>>357
あんた向こうはのレスは無視ですか?
360355:04/12/17 16:16:48
>>358
アドバイス、ありがとう。
参考にしてコーディネイトしてみます

>>359
時間がなかったので、ここのスレしか
見てなかったんです。今から見に行ってきます
「あんた、無視」そこまで言われるとはね
361おかいものさん:04/12/17 16:27:55
だからマルチは…と言われてしまうのだ
362おかいものさん:04/12/17 16:32:05
>>359
そんな言い方しなくても良いじゃん(ウザー
しかも、あっちのレス、恩に着せるほどか?
検討外れで、355は「着こなし」を聞いてたけど「選び方」を
レスされても解決になんないと思うけど…
ま、あっちは「教えてあ・げ・る」的な人が多い割に
質問内容すら把握できてなくてとんちんかんレスが多い罠
363おかいものさん:04/12/17 16:33:05
今どき、マルチが鯖負担だからやめろって言う人の方が希少価値
364355:04/12/17 16:37:38
マルチと言われるともにょるけど
向こうを覗いた時の雰囲気があまり良くなかったんで
話題を変えるようなつもりで、向こうでも書いてしまいました。
すみませんでした。
365おかいものさん:04/12/17 16:40:10
てかさー、PCに貼り付いている訳じゃなし
即効お礼レスがないと不機嫌になる方がおかしい>>361
366おかいものさん:04/12/17 16:42:46
他スレの話題を持ってきて荒らそうとする>>359が1番悪い
367おかいものさん:04/12/17 22:18:06
ttp://www.oscarpro.co.jp/talent/31/news.html
この31人分で総額8000万って信じられる?
368おかいものさん:04/12/17 23:20:02
いいやつ借りたんでしょ
369おかいものさん:04/12/17 23:30:33
そのいいやつの袖を地べたに擦り付けているようですが。
370おかいものさん:04/12/18 02:32:38
>>362
長羽織をどう着こなすか?なんて質問にどう答えるのかな〜。
着物をどう着こなすか?という質問に、あなたはどう答えるの?
センスもまちまちなんだし、顔形体形も色々なんだから、
着こなしくらい自分で考えるべきだよ。
アドバイスできるのは、せいぜい「選び方」どまりだと思うけどね。
371おかいものさん:04/12/18 03:19:01
>>370
しつこいねー おまけに自分を正当化するために
話を湾曲して、みっともないですよ
372おかいものさん:04/12/18 08:44:36
>>367
一人258マソか
下着類や小物まですべて上代価格で計算すれば
びっくりするような金額でもない
373おかいものさん:04/12/18 08:58:39
>>371
きものスレってそういう実年齢高そうなのに精神年齢低い人多いよね。
人数が多いんじゃなくて、発言数が多い変な人が一人いて
ずっとはりついてるのかもしれないけど。
374おかいものさん:04/12/18 10:39:04
着物スレって、どこでもくだらない質問が多すぎるからじゃない?
ハーフコート、どう着たらいいですかぁ?みたいなのから
ニットジャケットをTシャツにあわせていいですか?みたいな
「はあ?」って質問が多すぎ
375おかいものさん:04/12/18 14:40:56
回答者も質問者と同レベルなのが混乱ものとなんじゃないの?
376おかいものさん:04/12/18 17:57:42
>>372
でも安っぽいのばっかり。
着る人が着る人だからか?
377おかいものさん:04/12/18 19:33:08
>>373
着物だからかも知れないけど、自己主張が強い人が多いのかも
自分の主張を曲げたら負けといわんばかりにガンガッている人が
こちらとあちらの両方を覗いている予感

>>375
同意。何か話題を振られたら、すぐ「質問=初心者」としか
思えない方がいらっしゃる様子
378おかいものさん:04/12/18 20:55:14
これからは、質問NGですすめてみたら?w
質問には誰も答えないことにする。
答えれば答えたで、教えてあげたいチャンとか
ババアとか言われるだけ。
阿呆臭いよね。
379おかいものさん:04/12/18 22:11:32
×教えてあげたいチャン
○教えてやるんだ感謝しろオバ
380おかいものさん:04/12/21 21:58:47
質問に答えるときは必ず年齢と着物歴を添えるとか。
ババァって言ってるヤシがババァだったらおもしろいな。
381おかいものさん:04/12/21 22:39:50
質問に答えるときは必ず着物着用時の画像をうpろーだでうp。
年齢もセンスもまるわかり。
382おかいものさん:04/12/22 09:10:15
かっこいいつもりで猫背網サソみたいなもんか
383おかいものさん:04/12/22 19:11:39
ちょっと話題変え

http://homepage2.nifty.com/gokaya/

荒らしてるつもりが一刀両断じゃん・・
384おかいものさん:04/12/24 11:38:31
答える人間を叩く流れができると、誰も答えたくなくなるよね。
それが自然だよ。
質問から話題が始まることが多いのに、ネタとなる答えが出ないは、
たまに出る答えはクソミソに叩かれるはで、スレもどんどん荒む。

叩き厨が常駐粘着しないといいんだけど、厨には無理だし、
このまま一部の厨がわめいたり、自作自演している内に
data落ちして終了に1000厨!
385おかいものさん:04/12/24 22:16:54
まだレス番300代だってのに、ものすごいペシミスティックさだな(W

この先いくらでもふいんき(なぜか…)は変わるよ。
たまには荒むのも楽しいしな。

昨日は国立劇場で沢山舞妓ちゃん見たな。
誰だかの追悼公演に京都から大挙して来てるらしい。
386おかいものさん:04/12/25 00:12:19
うるおぼえと並んで、間違いがふえてる言葉、雰囲気。
読みは「ふんいき」なので「ふいんき」では変換されない(w。
387おかいものさん:04/12/25 00:22:38
>>386
ネタにマジレ(ry

って、私も釣られてる!?
388おかいものさん:04/12/25 00:46:48
呉服屋スレなんだし、呉服屋の歳末売り出しや
新年の初売りで、これ買った買う話、きぼん!
389おかいものさん:04/12/25 04:06:45
>>386
ネタでつか?
390おかいものさん:04/12/26 13:17:40
成人式に振袖着なかったから冬ボーナス使って写真撮った
満足したと同時に憑き物が落ちたようにすっきりした
391おかいものさん:04/12/27 13:25:46
>>386は真性のヨカーン(w
392おかいものさん:04/12/27 15:16:08
初めて自分でお履物買いました。
今までは母のお古を使ってたから。
畳表のお草履・・・うれしい。
393おかいものさん:04/12/27 16:18:17
おめでd
はじめてのって嬉しいよね
394おかいものさん:04/12/28 01:04:17
私も畳表大好き! でもちょっと滑る感じよね
395おかいものさん:04/12/28 11:09:45
すべるね。履く前に霧吹きで軽く湿らせると良いって
着付けの本に書いてあった。いつも忘れてしまって
家を出て歩き始めてから思い出す。めんどうだから
踏ん張りつつそのまま行っちゃうけど。
396おかいものさん:04/12/28 18:53:48
霧吹きはビミョウだな。
むしろかたく絞った濡れ雑巾(の、きれいなヤツ)を
足袋で軽く踏むほうがいいと思う。
397おかいものさん:04/12/28 22:48:51
>392
あ、お仲間だ。新しい草履、嬉しいよねえ。わくわくしちゃう。
一度買ってみたいと思ってた銀座のぜんやさんでベージュっぽいお草履を買った。
予算の関係で「バーゲン品」ですが(がんがってお金ためよう、自分)
398おかいものさん:05/01/03 22:44:23
はじめまして書き込みさせていただきます。
最近着物にはまってしまった札幌の者です。

職場の先輩の結婚式の披露宴の参考にとや○とさんの近くにふらふら行って
店員さんとばっちり目があったのが運の尽き。
訪問着、ばっちり買ってしまいました。
値段はもう言いたくない…。
なまじお金があったのがまずかった。

ただ、滅茶苦茶センスのいい店員さんで、買ったことについては後悔してません。
現在、ネットで札幌のリサイクル店を猛然と検索中です。

勉強しよう、自分。
399おかいものさん:05/01/04 00:01:57
>398
え、その訪問着を早速リサイクル店で売るってこと?w
しかし、NC店でのキッツイ営業にめげんとまだ着物好きで勉強しよう
だなんて、強い子やね。
400おかいものさん:05/01/04 00:16:47
つ い 買ってしまったのが高かったので
もう少しお手ごろ価格の練習用着物を仕入れるって意味では?>リサイクル店
401おかいものさん:05/01/04 08:23:48
NCの中にも凄腕の販売員は居る。
漏れも初めや○とだったが、初めにつかまった人のコーディネートセンスは凄かった。
きっちり自分の欲しいとこ突いてきてた。
催事なんかで違う人が着くと全く買う気が起きないのに
その人だけは不思議と自分の欲しそうなもの持って来るんだよ。
さすがにそのブームも去ったけど、販売員の腕を実感したのは初めてだったな。
402おかいものさん:05/01/04 19:35:42
398です。
400さんの仰るとおり、もう少し世間を勉強して安い着物を
賢く買おうと考えています。
訪問着は手放す予定はありません、気に入ってますので。

今ロビンソンにリサイクル店が出展してまして、
この間見てきました。
身長が全然合わないのです…。
163センチありますので。
値段は小紋でも5000円から7万円くらいまで様々でした。
帯とか小物などに絞ったほうがいいのかな、私の場合、リサイクルでは。
403おかいものさん:05/01/04 19:48:35
ポリの新品だとその身長でも5-6千円位からあるんじゃない?
404おかいものさん:05/01/04 20:19:13
163センチならプレタのLサイズぴったりじゃん。
Mでも160だからいけるだろうし。
初心者ならリサイクルより、新品のポリに手出したほうが貧乏くさくならない気がするなぁ。
正絹のリサイクルモノって手入れが色々大変だし。
405おかいものさん:05/01/05 00:53:56
同意〜。お金に余裕がある様子だから、
わざわざリサイクルじゃなくてもいいんじゃないかな?
私も162あるので、リサイクルで探して手直しするより、
新品のリーズナブルなもののほうが、気持良く着られるのでそうしてます。
とんでもないイレギュラー体型でなければ、
ネットやデパートで仕立て上がりの紬とか探したほうが現実的な気がする。
406おかいものさん:05/01/05 01:49:33
>>398
そのリサイクル店覗いてきましたよ。
私もよく着物着てフラフラしているので
どこかですでにお目にかかっているかもしれませんねw
あまりあせらないでたくさん見て眼を肥やしてくださいませ。
407おかいものさん:05/01/05 23:53:26
>399さん
 えへへ、がんばります。

>403さん
 昨日は楽天の円ターネットショップやヤフオクなどをたくさん見て
 いたら、午前2時でした。
 楽天の「和の服屋」というところのコーディネートが綺麗だと思います。
 値段もお手ごろ。

>404さん
 手入れのことまで考えが及んでいませんでした。
 洗えるポリエステルの新品をまず求めようと思います。
 ありがとうございます。
 
>405さん
 次の3連休で札幌駅前・大通り近辺の呉服屋さんを回れるだけ回ってこようと思います。
 ちょっと太めですけど、まあ普通の体型です。
 紬、大好きです。
 着物は買い物などのおしゃれ用のみにとりあえずは限定して着ようと考えてます。
 普段着はちょっと大変かな。
 でも近くのスーパーに行くときも着ていけるようになりたいです。

>406さん
 おじいちゃんとおばちゃんがおりましたね(笑)。
 コスモビルとかいうところに普段はお店を出しているようですが、
 2月でそこは契約切れで引き上げるそうです。
 それ以降も時々デパートなどに出展するそうで、お知らせの葉書をもらうために
 住所を伝えてきました。
 まず見る目を養おうと思います。
 ありがとうございます。
408おかいものさん:05/01/07 15:35:07
都内に住んでますが、着物を着て出かけられるようになりたい。
まず何すればいいの? っていう状態なんですが、
何すればいいの?
着付けは習いに行く予定ですが着物は持ってません。
409おかいものさん:05/01/07 17:21:17
ネットの呉服屋でキモノはじめセット一そろいを買うといいんじゃないかな?
20点くらい揃ってビデオ付!ってのよくあるよ。
上の「和の服屋」見てきたけど20〜30才くらいならかわいい。
着付け練習用はリサイクル屋で1000円の買って
とりあえず着る。
410おかいものさん:05/01/07 17:25:34
練習用と割り切って買っちゃえばいいんですね。
何か最初からちゃんとしたのを買わないといけないような気がしてた。

411おかいものさん:05/01/07 17:35:30
>>408
着付けを習いに行く予定なら
着付けの先生に相談したほうがいいよ
下着類や着付け道具類などは先生や流派によって色々だから
勝手に揃えないほうがいいとオモ
412おかいものさん:05/01/07 17:41:43
>409,411
ありがとう!
413おかいものさん:05/01/07 21:43:01
「和の服屋」かわいいんだけど、「みあつ口」って書いてあるのがワロタ。
最初は書き間違いかな?と思ったんだけど
何度も書いてある。
もしかしてそう発音する地域があるのかな?
414おかいものさん:05/01/07 21:49:24
やっぱ「身厚口」って書くんだよね?
415おかいものさん:05/01/07 22:06:38
>>414

ネタ?
416おかいものさん:05/01/08 00:01:05
>>414
漏れは「身熱口」だと思う
417おかいものさん:05/01/08 02:53:41
いや、「身圧口」だろう
418おかいものさん:05/01/10 13:52:12
いやー土曜の銀座は凄かった。
日本髪振袖の推定年齢40以上がわらわら居たんだけど。
419おかいものさん:05/01/10 14:22:40
>>418
ちんどん屋ですから
420おかいものさん:05/01/10 16:03:50
えー?
別に笛太鼓持ってなかったよ?
421おかいものさん:05/01/10 18:16:56
宮突乳
422おかいものさん:05/01/10 18:45:47
銀座も一気に品が落ちたもんだ
423おかいものさん:05/01/11 10:37:13
都庁が移転した時に、品も新宿に持ってかれた
424おかいものさん:05/01/11 17:52:07
呉服屋さんの話なんで、全くのスレ違いではないと思うから書かせて下さい。
大阪で百有余年の歴史を持っている呉服屋さんが、店をたたまれる事になりました。
店構え店の内装ともに歴史を感じさせる落ち着いた風情のあるもので、
店の方も、親身になってお客さんに対応してくださる方ばかり、
呉服屋さんとして年季の入ったそのご意見は、客としてでなく一人の着物好きとしてお聞きしてもためになるものでした。
お店のご主人を亡くされ、女将さんも体を壊し、後を継がれる方がいなくなられたのが原因ですが、
本当にあのお店がなくなるのは惜しいです・・
かつては老舗の呉服屋さんが軒を並べていたその界隈、今では品のない安かろう悪かろうな物を扱う店ばかりが増え
その呉服屋さんが店をたたまれてしまったら、本当にその界隈のよき日の姿をとどめているものはなくなってしまう。
折角昨今の着物ブームなのに、ほんまに惜しくてなりません。


このスレの方々なら、この悔しく寂しい気持をわかってくださるかと思ったので
ついつい愚痴ってしまいました、ご気分を害された方居られましたなら本当にすみません・・
425おかいものさん:05/01/11 20:09:18
>424
このスレに限ったことじゃないんだけど、
2chの着物関係スレって、そういう本当の意味で着物好きっていうか、
着物道楽っていうか、元々金持ちで長年着物に接してて、それなりに投資も
してって人は実はいないんだよね。ざっと巡回して読んだらわかると思う。
たま〜に上級者っぽいカキコもあるんだけど、とたんに僻みみたいな煽りレスが
入って終わり、とかね。

そうじゃなくて、今まで着物着たことなかった、知らなかったってのが
突然コスプレ感覚で目覚めて、よくわからないまま古着を手入れせずに着て
ウッフ〜ンとか、リサイクル物をアンティーク♪とか、似たような仲間のお披露目HPを
ヲチして叩いたり、そういうレベル。
だから、その呉服屋さんのこと書いても知らない人多いし、
まあ、伏字でも名前わかるようにして書いたら、多少はレス入るかもね。
426おかいものさん:05/01/11 20:18:47
>>425も確かにそのレベルの匂いがする。
427おかいものさん:05/01/11 20:24:01
>424
残念な気持ちは伝わってきました。
425には伝わらなかったようです。
428おかいものさん:05/01/11 23:32:07
>>426もまさにそのレベルだな。
ってかそうじゃない人口の方が希少価値なくらいに少ないと思う。
2を見に来てるんだよ?
いわゆる普通の人の中ではかなり珍しい存在だ。
そうそう着物道楽尽くしてきたようなハイソな人の割合は、さらに少ないだろう。
429おかいものさん:05/01/11 23:59:47

また、繰り返しアホ厨な感じ・・・
430おかいものさん:05/01/12 08:40:53
425=428の
425からは同族嫌悪臭が
428からはアホ臭が。
424へも426へもレスになっていないし。
他スレでも思いの丈をぶちまけるだけでレスになってないし。


708 名前:ノーブランドさん メェル:sage 投稿日:05/01/11 21:52:16
>>706
「今、着物ブーム」って3年おきぐらいに言ってるよね。w

>来夏の浴衣は着物感覚の着こなし提案が増える、って記事があった。
>夏着物風に半襟や帯揚と合わせて9月中まで着れるような商品展開

それ既に去年の夏さんざんやってたわけですが・・・



709 名前:ノーブランドさん 投稿日:05/01/11 22:42:30
>708
まあ、業界もお商売やからねぇ、何とか浴衣だけじゃなくて
半襟やら帯揚げやら長襦袢やら色々必要な(本式のw)
着物も着て欲しいんでしょう。
しかし、コスプレもどきかも知れんけど、若くて従来の常識から
見たら目をむくような着物姿の人、増えてますねぇ。結局
価格が手頃で(古着屋マンセー!)この着物にこの帯は格が
どうたら・・とかややこしいこと言われなければ、着てみたい!
って人はちゃんと居るんだなあとオモ。
若い人の着物=振袖買ってクレクレ!ではアカンわな。>業界
431おかいものさん:05/01/12 09:46:04
>>424
ほんとうに残念ですね。お気持ち分かります。
私の知っている方も、後継者がいないので(お子さんは他の仕事)
将来的に店をたたむことになるとか。


今、若いコがアンティークを自分なりにアレンジして楽しんでいるのは
まぁ、着物のとっかかりでいいか。。って気持ちです。
(お正月には、えらい着姿オンパレードにびっくりしたけど^^;)

将来的に、彼女達もきっと『こうあってほしい、こんなお店ないの?』
と思うだろうお店(呉服の知識があり、親身なお店)がなくなっていくのは残念。
皆さんが、よいお店に出会うといいですね。
432おかいものさん:05/01/12 10:39:27
こちとら関東在住なので、どの店の話か見当さえつかないけど、
厳しい言い方をすると、それもその店が招いた結果なので仕方ないよ。
主人が亡くなり、女将が体を壊したのは不可抗力だろうが、
後継者を育ててこなかったツケが回ってきただけの話だからね。
仮に実子がいなくても、会社を譲り渡せるような番頭を育てるとか、
できることはあったはずだ。ずいぶん前から着物はもう廃れてきてると
見切りをつけて、自分たちの代で店を畳むつもりでいたからこそ、
人材を育てる努力を怠ってきたんでしょう。

しかし、一つの店がなくなると、そこに出入りしていた職人さんも、
仕事先が一つ減ってしまうわけだから、影響は小さくないよね。
433おかいものさん:05/01/12 14:28:45
>>431さんのように、今の若い子の着物ブームの流れから、
そのうち正統派の着方になっていくだろう…ていう幻想持ってる人結構居るよね。

多分その流れはない気がする。
洋服を見ても判るように、若い世代はお約束に縛られるのが嫌なんだよ。
自由に好き勝手に着たい。
今のブームは、そういう着方もアリなんだってことが、ようやく一般に浸透してきた結果だと思う。
そして今までのお約束だらけの着物に全然感じられなかった魅力を
何でもありの着方の中に見つけた結果でしょう。

一度その味を知ったものが、お約束がちがちで魅力の無いところに戻ることは無いと思う。
昨日までストリート系だった子が、数年経ったからってコンサバ系にはならないよ。
434おかいものさん:05/01/12 15:24:35
>430
すごいですねー。おかしな人がいたものですね。

すごくはっきり断定されてるから、他スレとか同スレ内でも自作自演が
決定的にわかる方法ってあるんですね。 
いや、私もわかる方方法ってないかなって思ってたんですよ。
つかぬ伺いですが、そういうのはどうやって確定・確認するんですか?
435おかいものさん:05/01/12 19:29:25
>>433 若いねー。ほのぼの。。
若い時は、若いなりのオシャレで楽しめばいい。 若さの特権やし
でもまぁ、いくら自由でもコスプレ隊は、ビミョウ。。な感じやなぁ
当方30歳。
10代はお嬢→パンク→汚い系 20代 汚い系→コンサバ→オバチャン
かなり目立つオシャレ好きで、アレンジ大好きやったけど
今は年相応の落ち着いたオシャレもいいと思ってるな
正統派の美ってのもなかなかいいもんだよ

ガチガチ?ってよく分からんけど、四季の取り入れとかいいと思うねー
魅力ない?残念だわ
436おかいものさん:05/01/12 20:01:19
>一度その味を知ったものが、お約束がちがちで魅力の無いところに戻ることは無いと思う。
昨日までストリート系だった子が、数年経ったからってコンサバ系にはならないよ。

これ、二十代のころはそう思ってたんだけどコンサバ系の洋服は、
年代を重ねれば重ねるほど似合ってくるというか、しっくりはまってくる。
反対に二十代で着ていたストリート系に体があわなくなる。
着物にはそういうこと、ないの?
437おかいものさん:05/01/13 03:18:52
二十代で似合っていた暖色系の小紋が三十代で野暮ったく感じ、
三十代で作った紫の訪問着はあだっぽく見られて水商売に間違われるし、
(当時は品があると言われていた)古代紫と茄子紺の訪問着は四十代の今も
着ているが、当時より今の方が評判がよい。

「前は着物に着られてる感じが拭えなかったけど、今は着こなせてる。」
着る回数が増えたことも有るでしょうが、年齢と無関係ではないですね。
体型や肌のつやによって似合う色柄素材が変わってくるのは当然でしょう。

今、一番出動回数が多いのはグレー地の小紋と紺地の紬です。
以前は似合わないと思いこんでいた物です。
着物は洋服以上に年齢や体型顔映りが重要かもしれません。
438おかいものさん:05/01/13 11:04:34
424です。
私の書き込みが荒れる原因のきっかけになってしまったみたいで、ほんまにごめんなさい。
レス下さった方々、ありがとうございました。

425さん、427さん,431さん、432さん、
お気遣いくださってありがとうございます。
そのお店の方も色々と努力されたそうなのですが、どうしようもなかったそうです。
そうですね、確かにお店と係わりを持ってはった多くの職人さんなどへの影響も、小さくはないと思います。
それに新しく着物好きになった若い人たちが、よい意味で伝統的な呉服屋さんを知る機会が一つ減った事も
ものすごう残念です。

皆様方がご贔屓の呉服屋さんと末永く、お付き合い続きますよう願っております。
439433:05/01/13 11:57:15
>>435
安易に判断しないでね。
当方40代半ばだよん。
30才で年相応の落ち着いた…なんて考えないでよ。
悲しくなっちゃう。
だから日本の洋服がいつまでも進化しないんだよね。
440おかいものさん:05/01/13 14:22:34
ちなみに433は、どんなふうに着物を着てるんでしょう?

40代半ばになっても、

>お約束がちがちで魅力の無い

って思うもんですか?

洋服でもそうですが、いい歳したおばさんが若ぶってギャル服着てると、けっこうヤバイと思います。
もちろん、似合えばいいんですが・・・ね
441おかいものさん:05/01/13 16:19:50
年齢がいくと、デザインの新しさや取り合わせインパクトより、
質感のいいものを着ないと、みっともないと思う。
同じ小紋でも、若い間は柄で勝負だけど、年とると生地と染めで
勝負みたいな感じ。
これは和洋関わらず、同じこと。

あと、お約束って言っても、着物は形が変わらない服だし、
個性的にするのは衿や帯など小物で、でしょう。
その小物が安っぽいものだと、明らかに貧相になるよね。
それとも、コートドレスみたに着るとかそういうこと?
442おかいものさん:05/01/13 18:58:26
最近見たスゴイのは、振袖用・絞りの帯揚げを
帯上にだして胸の真ん中で、でっかくリボン結び。
着物は、いかにもアンティークのなんか汚れた紬。
帯は、金糸入った、振袖用のド派手柄。
襟あわせは、胸がみえそうなくらいにはだけていた。
ショールは、片端を肩にひっかけて、片端は肩にかけず、
ダラリと垂れ下げていた。
頭にはバラの造花が5〜6個ささっていた。
似たような友達とウロウロ。
こんなのばかり見る。
443442:05/01/13 19:41:40
あ、442は、今時ブームの批判じゃないよ。
着物着ようって人が増えていいことだし。
ただあれって、目新しく、人と違ったことしたい、目立ちたい
っていう今の世代にウケちゃった流行現象と思う。
何年かごとにくるし。
そういう専門雑誌、でてるし。

何か、進化するんだろうか??
444おかいものさん:05/01/13 21:27:34
だろうね〜。
どういうきっかけであれ、着物を着てみようと思うのは嬉しいけど、
そういうのを四十代でもやってると、カラオケ大会の衣装か?
と思われるだろうね。
ともかく着崩せば進化ってもんでもないだろう。
445おかいものさん:05/01/13 21:39:59
まず普通に着られてそれから木屑していくのを始めるほうがいいような…
446おかいものさん:05/01/13 22:07:00
当方40にさしかかったばかり.
着物はシンプルな紬中心だけど,アンティークも好きで,結構着てますよ.
(ここで皆様の「ぎゃ〜ッ」っていう叫び声や一目散に逃げ出す空気が感じられるのですが
それはさておきw)
派手な銘仙も時々,着ますよ.場所を間違えなければ良いと思ってます.
先日は,草間弥生展に派手め銘仙で行きました.
なるべく綺麗なアンティークを,すっきり着るようにしてるので
アンテだと思わずに,個性的な現代物だと思ってくれるヒトも多いです.
それに、言うまでも無いことですが,着物は帯とか小物で印象が全く違ってきますし.
確かに,無難な着物を着ていたほうが、悩まなくて楽ですけどね.

煽りじゃなくて、>>433さんが普段どんな着方してるのか,興味あるなぁ.
447おかいものさん:05/01/14 00:12:35
TPOにあわせて派手目銘仙着るといっても、
帯揚げダラリン、リボンを帯締めがわりとかじゃなく
着付けも小物もちゃんとしてるんだと読めた。
要するに普通の着方じゃないの?

新しい着方や進化などと言われると、ニューキモノ系か、
外人のガウン感覚を想像するんだよね。
あるいは、人気のミスマッチ感で確信犯崩しまくりとか。
それをことさらにやる意味が四十代にあるのか?というと疑問。
そういうことなら、洋服に仕立て直して着れば?と思う。
448おかいものさん:05/01/14 04:09:24
ババァ銘仙は見た目キツイよね
本人はTPOをわきまえてきれいに着てるつもりだろうけど。
449おかいものさん:05/01/14 10:06:51
着物のムック本を読んでいたら、こんな記述がありました。

AさんがB夫人という着物に詳しい人に連れられて行った呉服屋は、
B夫人いわく「仕立てが最高に巧い」ということで、気に入ったものも
見つかったしでAさんは楽しみに待っていたら、ヘロヘロな仕上がりだった。
しかしB夫人の仕立てたのはどれを観ても、美しい仕上がりだった。
客のランクによって回す仕立て屋を替えているらしい。仕方ないのだろうがざんねん。

よくあるの?
450おかいものさん:05/01/14 10:18:00
>>449
客のランクで仕立て屋を替えるのはよくあるし、同じ店でも担当者によって
よく使う仕立て屋が違うことはあるみたいだよ。
でも顧客からの紹介だったら、担当者も同じだろうし、
同じ仕立て屋に出すんじゃないのかな、フツーは。
451おかいものさん:05/01/14 16:17:19
>449、450
えー、なにそれ。
呉服屋は仕立て代として同じ料金を徴収してるんでしょう?
ムックの話が本当だったら、上客が連れてきた客なのにランクを下げてる
ことになる。どういう基準でランク付けしてるのか、さっぱり
わからん。
普通は、特に最初の客にはガッツリいいとこ見せてハートをつかんどこうとする
ものじゃないの?


と書きつつ考えたけど、もし売れ残り処分で安売りしたものとか、客が
値切りたおして着物時代に儲けがあんまりでなくなった場合、コッソリ仕立てを
安いとこにまわして、そっちで少しでも元取ろうとしたりすることがある
のかな、とも思った。
それしても、ムックのはよくわからんけど。
452おかいものさん:05/01/14 16:18:31
着物時代に → 着物自体に
453おかいものさん:05/01/14 20:44:45
仕立てる相手によって出す先を変えるんじゃなくて、
仕立てる着物の値段によって出す先を変えるんじゃない?
これはデパートでもそうだよ(本当は仕立て代金も違うハズだけど
454おかいものさん:05/01/14 21:37:10
うちの地域の百貨店の料金表は、一律表示だったよ。
一律だと、やっぱり着物の値段や柄あわせの難しさとかで行き先かわるかもね。

ある呉服屋さんは、どの程度の仕上がりを望むか聞いてきたなぁ。
下(新米)は15000円、上は6万円くらい、どうしましょって。(単仕立て)
仕立て料金が違ってたとしたら、まぁ客のランク?とこじつけられないこともない。
455おかいものさん:05/01/14 22:45:30
単で6万って高いね。(仕立て屋さんの取り分は半分くらいか?)
もしかしたら芸能人の着物とか仕立てるような人かも?
出来上がった着物見てみたい。
456おかいものさん:05/01/14 23:35:31
>>455
京の芸鼓・舞妓さんの仕立てを手がけてるような人って話だったよ。
そこらへんの相場よくわかんないんだけど
まぁ、いいお値段だよね。

そこは良心的っぽかったから、仕立て屋さんの取り分は半分以上かもしれない。
457おかいものさん:05/01/15 00:06:15
>>453

普通加工代はそれほど利益はないと思われ
458sage:05/01/15 12:03:53
仕立てる着物によってはもちろん、仕立てる相手によって
出す仕立て屋は違うよ。
仕立て代もそれ自体がン十万という金額ではないから
額面としてはそれほどではないが
益率としてはそれなりにガッチリ取っている。
普通に良心的(?)なお店であってもね。
459おかいものさん:05/01/15 12:07:38
↑・・・・あげてしまってスマソ。
体験談&呉服屋さんから直接聞いた話しです。
ただし、仕立てる相手=客のランクでもなさそう。

460おかいものさん:05/01/15 17:03:16
結婚する時、地元の老舗の呉服屋さんにお願いしました。
何も知らなかった頃なので、着物も仕立ても高いなーと思いました。
嫁ぎ先(遠方)で、着付けを習い初めて先生に見せたら
これはいい仕立てしてある、今時すごいって感心されました。
その着付けの先生は和裁も教えている先生です。

結婚時の用意なので、良い物だからというのもあるだろうけど、
よっぽどいい和裁士さんと契約しているのねーと唸っていました。
長襦袢をみても、こういう仕立てだったらお直しして長く使えるよって。

幸い、担当さんがすごく相性がよくって、物も良く知っている方で
古いお直しも気軽に相談して下さいって言ってくれています。
何だか分からない母のお古の素材も、これは○○ですねって
これは珍しいからリメイクする価値ありますよって教えてくれます。
いくつかリメイクしてもらいましたが、目が肥えてきたいまでも、
そういった物でも素敵に仕上げてくれて満足です。

それからは何かって時の買い物はそこでするようになったから、
その担当さんが本当に商売上手なんだとは思いますが。w
値段もそこそこですが気分良く買い物ができるのはいいです。

なんとなくですが、和裁士さんも仕事を頼んでくる呉服屋の
担当さんによって、力入ったりそうでなかったりしてる気がします。
461おかいものさん:05/01/15 18:50:09
いい物はやはりいい和裁士さんに出すと思う。

たまにテレビショッピングとかで喪服や留袖売ってるけど、
ああいうのはどの程度の仕立てなのかなーって気になる。
テレビの解像度ではよーわからん。
462おかいものさん:05/01/15 22:36:18
ミシンだったりして
463おかいものさん:05/01/15 22:40:53
中国とかでミシンかけて、日本で手縫いで仕上げとか
464おかいものさん:05/01/16 00:10:35
>>458

ミシンに決まってるじゃん。
465おかいものさん:05/01/16 00:11:09
>>456

たぶんその店だけ。普通は仕立代にはそれほど利益は取れない。
466おかいものさん:05/01/16 18:15:16
よくヤフオクで安いお仕立て(職人さんが手縫い、とかかいてるけど、
国内縫製とは書いてないことが多い)が出品されてるけど、使ったことある人
います?
私は、たまたま落札した着物がそこで仕立ても頼むのが条件だったんで、
今、もうドキドキヒヤヒヤしながら待っているところです。
(オクスレ向き?)
467おかいものさん:05/01/16 18:55:08
国内なら(・∀・)イイって事でも無いので安心汁
468おかいものさん:05/01/16 21:02:10
チョットだけ失礼します。
今日は、ごねんぱーいの方がメインのパーティに出かけました。
100人近く集まっていたんだけど
8割がた、娘時代のお着物と思われる、とってもかわいらしい色・柄。
それぞれ、とっても素敵なお着物なんだけど
着物とお顔が、マッチしてないよー。。

呉服屋さん、お客をガッチリながーくつかんで、
せめて10年に一枚新調してもらえるようファイトです。

・・と、ふと、自分の着物が頭をよぎり
やべー!今が一番似合う色(柄)着てない!!と真っ青に。
(しかも、ここ数年、一回も着てなかった)

長く着れるものも多いけど、今!って着物もありますよね。
明日からさっそく着たおします^^;
皆さんも、箪笥の中身をお忘れなく。。
469おかいものさん:05/01/16 21:34:04
470おかいものさん:05/01/16 22:56:15
あれ、わかんなかった? まぁいいや・・
471おかいものさん:05/01/17 01:22:07
変な人な悪寒
472おかいものさん:05/01/17 07:47:58
>>463

海外縫製も意外と悪くないよ
473おかいものさん:05/01/17 07:51:33
関西に嫁ぐ事になり、何かと心配しだした母に
ひっぱられて地元の老舗呉服屋に行った。
(ご両親は関西でなくその日本海側の田舎で別居)
その胸を伝えると、着物だけでなく、家紋入袱紗とか
風呂敷とか色々な用意を薦められた。うちらは恋愛結婚。
今時不安を煽っての客商売?と、思ったけど結局色々買ってしまった。

結納、結婚後、その人のアドバイスが適切だった
事を思い知った。土地柄がまったく違い、向こうの常識は
超保守的だった。何も要らないと言われたのにそれを
間に受けてたら…ガクブル。呉服屋さんに感謝感謝。
余所から来たけど、言わなくても用意してきたという事で、
かなりポイントアップした事多し。それからも頼りにしてる。

474おかいものさん:05/01/17 10:16:00
8割方そう見えたってことは、>498の感覚のほうがおかしいヨカーン…。

そういう自己反省も必要かと。
475おかいものさん:05/01/17 10:23:51
>474
ヌー速じゃあるまいし、過疎スレでそんな先の予言されてもなぁ。
とりあえず>498はガンガレ。
476おかいものさん:05/01/17 11:26:28
473さんは..今時?..セレブな御方なのでしょうか。(まさか、呉服屋さん?)
でもね〜「何もいらない、身一つでいらっしゃ〜い」って信じていいの?
一昔、二昔の婚礼仕度もどうかと思うけど..
477おかいものさん:05/01/17 15:07:45
関西は、府県ごとにかなり文化独自性も強いからね。
もしかして超保守って奈良の名家?
ものすごいらしいけど。格式が。
京都の比じゃないって聞いたよ。
478468:05/01/17 15:21:11
498って???、あぁオイラですね。

8割もいないことを願いますけど
とにかく、かわいらしい(−m−)プリティ
とっても素敵。 でも、似合ってるとは言いがたい・・
皆さん、嫁入り支度から、新調してないんだなーって感じでした。

会は、まぁお茶やお花の集まりじゃなかったし、
大半の方が、年に数回着るかな〜程度だと思うので、仕方ないかな。
地域性もあると思います。
というわけで、自己反省は。。ナシなりー

いろーんな人の着姿をみて、なんだかんだ言っても、お年頃によって
自分がより美しく?見える色・柄ってあるんだなと思ったので
カキコしちゃいましたー。 すみませーん!
479おかいものさん:05/01/17 16:34:17
日本語でお願いします。
480473:05/01/17 19:49:38 ,
セレブじゃないです。相手が田舎の土地持ってるだけの旧家です。
ただ、ご両親ともその地域の旧家同士で結婚しています。
お二人ともほとんどその土地以外に出た事もなく親戚もめっちゃ多いです。
未だに結婚祝などは吉日を選んで自宅にそれぞれお届けする土地柄です。
親戚づきあい、近所づきあいにかなり気を遣う必要があるようです。

夫は次男坊転勤族で社宅住まいなので、着物は着るかどうかも
わからないのでとりあえずいらないと考えていました。
私の出身地がかなり遠く、そこが割と合理的な考えの土地なので、
末っ子である経験から、親を合わせるのも顔合わせ食事会くらい
でいいと二人で考えていました。

が、相手が何もいらないですよと、言いながらやたら結納他色んな事に
こだわるので(子供が生まれたら嫁の家が色々御祝いの品を用意する
風習の地域か?とか)、それで母親が警戒して、勝手に準備をして持たせる
形になりました。気を遣わせてすみませんとのお返事をいただきました。

ま、私はこれをきっかけに着物に興味を持つようになったのですが。
夫は普通のリーマンなので良かったのか悪かったのか…。
481おかいものさん:05/01/17 20:07:19
>>468
チラシの裏にでも書いててください
482おかいものさん:05/01/17 20:25:09
>479>481は、さしずめ>468が指摘する、何歳になっても
素敵な格好してるオババじゃねーの。
自分の年相応の格好したほうがいいよ・・・

483おかいものさん:05/01/17 20:34:59
と、オババが逝ってます
484おかいものさん:05/01/17 23:51:18
せっかく母がもたせてくれたのに…と思うと勿体無いんだよね
染め替えるほどの高級品でもないし…
485おかいものさん:05/01/18 08:29:15
では、何かにリメイクされては?派手目な物は長襦袢とか。
小物なんかにも作り直してくれますよ。(バッグ、草履鼻緒)
486おかいものさん:05/01/18 08:35:54
うちは母昔の写真を見たら綺麗な一張羅の訪問着があって、
これはどうしたのって聞いたら、年齢的に着るの恥ずかしいから
染め変えしちゃったって。しかも、濃い色での手描き小紋。
実物みたら前の痕跡はまったくなかった。

あー、良いのだったらそのまま残して置いて欲しかったよ。
サイズほとんど変わらないからそのまま着れたのに…・。
487おかいものさん:05/01/18 08:51:25
>>486
おかあさんの一張羅だからこそ、自分でずとお着られるようにしたかったんだと思う
486もその位大事にできる一張羅を頑張って自力で手に入れれば問題なし
488おかいものさん:05/01/18 09:02:31
>>487
その訪問着、結婚した時に祖母が持たせた一つらしい。
そのせいか、私が結婚した時も、いくつか用意した中で、
きばって1ついい訪問着を用意してた。
母に本当にいいの?と何度も聞いたけど、自分が結婚した時に
母がしてくれた事だから気にするなって言われた。
そういう気持ちになるのも自分の母と同じ立場になって
自然に湧いてきた感情だから気にしないでって。
むしろ、色々思い出させてくれて感謝してるってさ。

私は貧乏性なのか、その訪問着を染め変える勇気が持てるか…。
着れなくなっても出してはため息ついて思い出に浸りながら眺めていそうw
でも、母と同じようにその時が来たら自然にそう思うようになるのかな。
489おかいものさん:05/01/18 11:45:15
男性の着物こそ対丈で着るので、御揃えでないと難しいですね。
袴まで着るなら長着の丈は関係ないけど。
でも、男で袴まで履くなんていったらホント場所が限られる。
490おかいものさん:05/01/18 11:47:22
婆様145センチ
自分163センチ
せっかくいいもの持ってるのにきられません。
491おかいものさん:05/01/18 11:51:06
ホント昔の人って小さいですよね。
しかも、昔は低い位置で腰ひも結んでいた上に、
動きやすいようにやや短めに着てたから。

上に書いている皆さんのようにリメイク考えてみたら?
あ、でもお婆様ご存命ならそんな事言うと問題あるかな…。
492おかいものさん:05/01/18 11:55:36
初釜で、もうこれで着納めという色無地紋付を着ました。
染め上がりが思ったより派手だった失敗作です。
××歳には染め替えと決めてから出番を多くしたけど6回目。

最近、新しく作るものは地味だし、若いころのを染め替えているので、
渋い色や寒色系が多くなって、箪笥を開けてもちょっと寂しくなりましたが、
でも、この色無地は何色にしよう、地紋の大きい付下げをどうしよう、
赤茶の道行はどうしよう、いろいろ考えるのは楽しいですね。
493おかいものさん:05/01/18 12:08:18
>>490
洗い張りして仕立て直しとなると、けっこうな金額で、
新しいのを買ったほうが安かったりして大変だけど、
手入れして着ると、そのきものを覚えている人たちに喜ばれますよ。

なかには「それは私が欲しかったのに」なんて言い出す親戚もいますが、
最近は「もらっても着ないから、着る人に」という人が増えてますから。
494おかいものさん:05/01/18 12:08:32
>>492
> ××歳には染め替えと決めてから出番を多くしたけど6回目。

これって、一つの色無地の染め変え回数ですか?
それとも、いろんな物を染め変えをしてて6回目って事ですか?
495おかいものさん:05/01/18 12:11:22
>>490
昔の着物ってあまった布を大量に縫い込んでいる事があるから、
一度呉服屋さんにでも持ち込んで、お直しすれば着られるか聞いてみては?

古くていい物だと、今では考えられないような技術で描かれている物も
あるから、値段でない価値があるかもしれませんよ。
496おかいものさん:05/01/18 12:36:01
>494
オシエテチャソは叩かれまつよ
497492:05/01/18 14:55:35
>494
白生地から染めて、6回着たところで染め替えという意味です。
私としては6回では何だか着足りない気持ちですが、
紋付はハレの場に限られますし、毎回同じというわけにもいかず。

染め替え6回は無理だと思います。
色抜きすると生地がやせますから、
最初は白生地から、次は色抜きして染め替え、その次は色かけして、
せいぜいそんなところではないでしょうか。
498おかいものさん:05/01/18 15:39:17
>497
へー!494じゃないけど6回でもう染め替えしたのですかー。
習い事でもしてなければ、紋付色無地ってよっぽど出番がないんだね。
確かに毎回ほとんど同じメンバーの集まりにはなっちゃうかも。
でも、じゃ染め替えしようって気になられるなんて、おしゃれさんですね。
499おかいものさん:05/01/18 15:54:52
>493,491
レスありがとう
リメイクするでもカバンや洋服にとは考えられないので何とかしてみたい。
いっそのことおはしょり無しできちゃったら・・・やばいですかね。
二部式にしてしまう・・・危険かしら
500おかいものさん:05/01/18 17:46:45
>>498
羽織を着ちゃえば紋が隠れるからちょっとお出かけにも
着られるけどね。ようは紋が見えなければいい訳だから。
でも、綸子地の豪華な物だと限られてしまいますね。
501492:05/01/18 17:55:23
>498
3枚目の色無地紋付なので、
長く着られるようにくすんだ色に染めたはずが、
染め上がりはちっともくすんでいない派手な色。
帯を地味にしてもやっぱりもう限界。(涙)
お茶で着るから、若作りのようになるのは恥ずかしいんです。
502おかいものさん:05/01/18 18:42:43
すみませんちょっとお聞きしたいのですが
最近ちりめんの名古屋帯に一目ぼれしてしまいました。

ちりめんの帯は小紋や紬に合わせる、とよく聞くのですが
ウールや木綿の着物に合わせるのは素材的に
ちょっとおかしいのでしょうか?

帯自体はアールデコ風の金銀は入ってないものです。
503おかいものさん:05/01/18 18:50:50
>>502
どんなのか見ないとわからないけど…

私が聞いたのは、ウールや木綿の着物には
単の半幅帯か単のかがり名古屋帯(8寸)がいいと。
袋になってるのや、金糸銀糸は×みたい。
8寸でも色々なので着物と違和感ない雰囲気の物にって。
504おかいものさん:05/01/18 20:39:45
縮緬話に私も便乗
素人ながら縮緬帯を自分で作ろうと思ったんですが
長さがちょっと足りないみたいで見えないところに継ぎ布しないと駄目みたい。
今まで木綿帯しか作ったことないので分からないんですが
そういう時って裏布や継ぎ布もやっぱり縮緬じゃないと後で引きつったりします?
予算面からいって他で代用できたら助かるんですが…


505おかいものさん:05/01/18 21:06:49
>503
レス有難うございます
持っている着物は黒の無地のウール、木綿で
その帯というのは↓のような感じのモダン柄の作り帯です
ttp://www.rakuten.co.jp/hasegawa/489090/575811/516467/

お店で見てすごく気に入ったのですが
こういう帯は銘仙とか御召、小紋の時にするものなのかなぁと思いまして。
506503:05/01/18 22:05:54
>>505
このサンプルの帯凄いねw 誰が締めるのかなーw

単の帯って基本的には織りの物よね。織り地に刺繍ってのも多いけど。
縮緬って事は染め帯で二重にするか芯が入ってないと
かなりふにゃふにゃだよね。
やぱり絹が入っている着物に合わせるのが無難かなーと思うけど。

でも、そこまで気に入ってるなら帯買ったら?縁ってあるよ。
で、その帯に合う着物を探すってのも楽しいと思うよ。
507おかいものさん:05/01/19 00:26:15
>>505
ここまでモダンな雰囲気だったら、ウールの黒にすごく合いそうな気がする。
ウールといってもしなやかな細番手ならいいと思います。
素材感さえ違和感なければ、すっきりと洒落てるんじゃないでしょうか。

ほんと、帯が先で着物を探すのは難しいけど、
着物に合う帯を探すとわりと無難なものを選びがちだから、いい機会かも。
508おかいものさん:05/01/19 00:51:54

 小紋のきもの
 織り九寸名古屋帯、塩瀬の染め帯、しゃれ袋帯、糸錦の袋名古屋帯、綴帯

 紬のきもの
 縮緬または塩瀬、木綿などの染め帯、紬の名古屋帯

 ウール/木綿のきもの
 紬または縮緬、木綿などの染め帯、半幅帯、縞又は格子などの織り帯

っていう人もいるから人それぞれなんじゃ?一応織り+染めだし。
ウール自体古くからの素材じゃないし神経質にならんでいい気もするけど
年配の人なんかは!?って思うのかしら



 

509おかいものさん:05/01/19 00:56:45
世代差も地域差もありますしね。
着物の本も、書いてある事が千差万別だし。
特に、ウール・木綿といった普段着は。
どちらかというと全体のバランス重視でいいのでは。

いっそ、帯のお店に着物持っていって合わせたら?
買う気で持ってきたのなら嫌な顔されないと思うよ。
510505:05/01/19 01:09:14
アドバイス有難うございます。
載せといて何なんですがサンプルのはちょっとパンチ効きすぎてました・・・
実際はもうちょっと主張控えめです。

着物好きの知り合いにも相談したのですが
縮緬は正絹といっても格がやや下だから柄によっては問題ないとの事で
破産覚悟で明日買いに行こうと思います。

どうもありがとうございました!
511おかいものさん:05/01/19 12:33:45
ちょっと横道それた質問ですが、
ざっと読んでいてリメイクって一般的には
着物外のものにする事なのですか?
長襦袢や羽織や着物用のバッグや草履の鼻緒にする事を
リメイクって言っているのかと思っていました。
着物好きは着物関係に回すものだと思い込んで。
長着を長襦袢なんかにする後述の事はここでは
何て呼ばれているのでしょう。
512おかいものさん:05/01/19 13:34:05
古くなった着物を襦袢にし、座布団にし布団にし、オムツにして最後は雑巾になるのは
昔から行われてきた普通のことなので「リメイク」という言葉は使わないと思う。
着物を洋服や袋物にしてしまうのが「リメイク」
着物好きには悲しい言葉です。
513おかいものさん:05/01/19 13:40:47
私、母の羽織2枚を道行に仕立て直してもらいました。
衿の所を開けてみたらたっぷり生地を折り込んでいてくれてたから。
昔の仕立屋さんはこういう所が違うなーと思います。
仕立て直ししやすいように、仕立て直すのが前提になっていて。
514おかいものさん:05/01/19 21:32:12
>>512
そうかなあ
昔からやってきた布の流れだとしても
行為としてはリメイクでしょう?
数回しか着ていない着物を襦袢や布団にするのだって
悲しい事なんじゃなかろうか
515おかいものさん:05/01/19 22:04:14
昔は数回しか着てない着物を布団になんかしなかったと思う。
子供の晴れ着なんかを上から末っ子まで順に下げていって
着物としては着られないくらいくたびれたら客用布団なんかにしたらしい。
子供のものは柄が大きいから布団向きだったとか。

普段着はそれこそ着倒し、多少のシミや穴もカケハギや縫い直しで隠して
ボロくなったら綿入れとか座布団とか・・・最後は足拭きや雑巾。
布の命がなくなるまで使い倒すもんだったと思う。
516おかいものさん:05/01/19 23:07:44
着物着ない人は洋服や袋物にしちゃっても仕方ないのかも
着物好きには悲しい言葉ですってなんか傲慢だよ。
着物着たくても着れない人だっているだろうし。
自分はリメイクしないけど。
517おかいものさん:05/01/19 23:12:41
>>514
一着の着物を数回しか着ない…なんてことが無かったんだよ昔は。
大名家の花嫁衣裳ならいらしらず、
普段に着ていたものはワンシーズンは同じものを着続けて、
シーズン終わりに洗い張りして縫い直して次の季節に備える…というのを何年も繰り返して
生地がやせたら襦袢にして、下着にして、布団にして…
八掛や掛け衿だって擦り切れたらその部分だけ付け替えられるようにしてあるものだし。
生地が貴重な高価なものじゃなくなったのって、機械織が沢山出回るようになった以後だって知ってる?
518おかいものさん:05/01/19 23:16:55
着れない着物なら作らなきゃいい。
着物として着れるものなら、着物として着て欲しいってのは着物好きなら当然では?
着物である限り、それはコートにも羽織にも襦袢にでも何にでも姿を変えて利用できるけど
切り刻んで袋物になっちゃったらそれまでだからね。
519おかいものさん:05/01/19 23:40:52
概ね賛成ですわ。
着ない着物だからって簡単に小物用に切り刻むのは賛成できない。
しかもその手の「お細工もの」って往々にして実用的じゃなくて
使いづらい。あるいは全くの飾り物。
断ち布の余りを人形の着物にするとか、傷んだ部分を切って使うなら
まだわかる。でもまだ着られる着物に鋏を入れる神経は理解できない。

「しまっておくだけじゃ着物がかわいそう」とか言うんだったら
着てくれる人に譲るとか、リサイクル屋に売って欲しいと思ってしまう。
520おかいものさん:05/01/19 23:44:47
>>517の「いらしらず」には誰も突っ込まないのですか?
521おかいものさん:05/01/19 23:50:44
袋にしようが着てくれる人に譲るかリサイクル屋に売ろうが


個人の勝手
522おかいものさん:05/01/20 00:51:49
話豚切って飛びますが、
わたしはリメイクおばさんなんかより、
昨今の日本のラビットファー人気で大量に切り刻まれて殺されて
バッグやコートになって輸入されてるウサギちゃんのほうが
かわいそうで、それを平気で着てる人のほうが悲しいです。
523おかいものさん:05/01/20 00:55:26
ウサギちゃんは長毛種のウサギちゃんから毛だけカットしてるはずよ?
生き物殺さなくていいから、最近ファーといえばラビットが多いのはそれで。
524おかいものさん:05/01/20 01:11:49
ヴァカ?
525おかいものさん:05/01/20 01:47:09
>523
どこからそんな妄想を仕入れていらっしゃったのですか?
526おかいものさん:05/01/20 02:10:05
ここ着物スレですからそっちに話してもらえませんか?
527おかいものさん:05/01/20 07:30:32
ラビットファーとアンゴラの区別がつかないスレはここですか
ちなみに絹は生きたままのお蚕さんを釜茹でですが何か
528おかいものさん:05/01/20 07:51:24
伝芸にへばりついていた変なのがこっち移って来ちゃった?
529おかいものさん:05/01/20 09:35:40
>>527
> ちなみに絹は生きたままのお蚕さんを釜茹でですが何か

昔、ああ野麦峠で見た。リバースしてる人が印象的。
530おかいものさん:05/01/20 09:43:37
>511
>長襦袢や羽織や着物用のバッグや草履の鼻緒にする事

遅レスだけど、「繰り回し」のことかと。
私も、普段用に古着買って自分で仕立て直そうとしたときに、
「リメイク」でネットや図書館漁っても出てこなくて困った経験あり。

和裁の本はあれど、繰り回しについての本が見つからないー。
531511:05/01/20 10:06:41
>>530
「繰り回し」でしたか。昔何かで聞いた記憶があります。
最近は、何でも横文字で脳内変換してしまうのでイカンですね。
ありがとうございました。
532おかいものさん:05/01/20 10:15:06
袷の紬がフクロになっちゃって、単衣に直したとき
裏地も返してもらえたんだけど、
何にしたらイイですかねー?って聞いたら
お風呂で、お肌をみがくとツルツルになりますよ
って言われた。

(´ー`)。о〇ツルツルナタヨ-
533おかいものさん:05/01/20 10:41:12
シルクの美顔グッズって売ってますね。
しかも結構なお値段。端切れでツルツルはいいですね。
534おかいものさん:05/01/20 14:01:05
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105354344/127-
【板名】伝統文化
【理由】該当する板が無い為、止むを得ず伝統芸能、等に立ててるスレの集約
【内容】茶道、華道、香道、書道、日本画、着物&着付け、和裁、刺繍、伝統工芸、等、宗教・武道・芸能以外の伝統文化
【需要】結構ありそう
【鯖】hobby5
【フォルダ】jtrad
【カテゴリ】文化
【名無し】無名亭亭主
【ID】任意
535おかいものさん:05/01/21 00:09:28
ラビットファージャケットって1着でウサギが3、40匹ぐらい
皮剥がされるらしいけど、着物って1着でどのくらいお蚕が
釜茹で地獄にあってるんだろうか?
536おかいものさん:05/01/21 00:38:49
>>535
だいたい着物一反につき三千匹ぐらいだって。
537おかいものさん:05/01/21 01:39:25
使うのが動物でも植物でも、とどのつまりは殺生だからねえ。
522は、霞食う仙人になるとよろし。
538おかいものさん:05/01/21 10:56:37
522ではないけど。でもまぁ、自分たちがどのくらいの犠牲の上に立っているかは
自覚しておくべきろうな。
食べもの着るものだけでなく、大気汚染乱開発その他etcによる人間生活活動の為に、犠牲にしているものたちへの責任と
豊かさを享受する立場の義務として。
でもってできる事なら破壊や被害、他の生物からの搾取をより少ないほうを選ぶという、自助努力は必要だろう。
まあそんなのを別にしてもうちはうさぎが家族にいるので、ラビットファーは着れませんつーか着たくないつーか、拒否反応が出るけど。
人間なんて勝手な生き物だけど、同じ動物を殺戮するにしても被害は少ないほうがいいわな。

スレ違いっだわな
539おかいものさん:05/01/21 12:20:10
50歩100歩
540おかいものさん:05/01/21 13:26:35
たしかに犠牲に対する自覚は人としての義務ですね。
でもスレ違いだから、これ以上は止めとこうよ。
荒らしが涌きそうだし。

話変わって、黄色みの強い黄八丈、やはり年齢制限ってあるんでしょうか?
イメージ的には、時代劇で町娘が着てそうなんだけど。
541おかいものさん:05/01/21 14:11:03
どうなんでしょうね。
色目からみたら、ありそうですけれど
542おかいものさん:05/01/21 15:58:13
健勝苑ってどうですか?
543おかいものさん:05/01/21 16:21:14
ダメ
544おかいものさん:05/01/21 17:24:12
鈴●屋で着付け教えてるんですけど、やっぱり買わされるんだろうか。
545おかいものさん:05/01/21 18:11:45
>>536
私のミミズの数より多いじゃないの!
>>542
売上はすごいけど・・・
>>544
専門でやってる教室の方がえげつないですよ。
着物の種類をお勉強する為って言われ、問屋に連れて行かれました。
そーいえば、授業料はタダってふれこみでした。
546542:05/01/21 18:28:21
>>545 たけうち や ニッセン 同様ですか?
547おかいものさん:05/01/21 18:58:04

業界の中の人ですか?
548おかいものさん:05/01/21 21:32:28
前は伊藤蘭、現在飯島直子がCMしてる日本和装とやらもそうですか?
549おかいものさん:05/01/21 22:07:21
着れる着物をズタズタに裂いて袋にしようが着ようが50歩100歩
550おかいものさん:05/01/21 22:16:32
確か布をわざわざ裂いて織物をするって工芸をする人いますよね
あれだけはうーん…って感じだ
551おかいものさん:05/01/21 22:22:42
>549の言ってることがワカラソ。
五十歩百歩の意味、間違って覚えてないか?
552おかいものさん:05/01/21 22:26:37
どこか違う?
553おかいものさん:05/01/21 23:25:01
どこが同じなのさ?
着ると切るでは、字もイントネーションも意味も見てくれも違うと思うが。
554おかいものさん:05/01/22 01:23:43
五十歩百歩
555おかいものさん:05/01/22 02:56:04
鈴○屋の着付け学院はそんなに買え買え攻撃なかったですよ。
あそこ完全手結びなので道具も要らないし。
ただし、展示会はよくやっていて「ちょっと覗いていかない?」くらいの
お誘いはあります。
それから上のコースへの勧誘はかなりしつこいです。
初級の前期・後期くらいで止めておけば比較的あっさり引きますが、
中級に進むとその先師範コースまで行くものと決めてかかったような攻撃ぶり。

上のコースにいかない、練習用は自前で持ち込む、の二点を頑張れるなら
けっこうお勧めです。試験や修了証発行のたびにお金をむしりとるハ○ビなどと
較べたらかなり良心的ではないかと思われます。
556おかいものさん:05/01/22 03:58:29
>540
黄八でも黄が強いなら、若向きかと。
それとここは呉服屋スレなので、ファ板の方が答えを知っている方が居るかも知れませんよ。
557おかいものさん:05/01/22 09:56:59
>555
ありがとうございます。
幸い練習用は持ってるので大丈夫そう。
あとは攻撃に勝ってきます。助かりました。
558おかいものさん:05/01/22 10:22:28
またカモが一人増えた訳だが
559おかいものさん:05/01/22 12:08:12
>>547 そうです、ただ納める側ですが
560おかいものさん:05/01/22 12:45:04
>>557
練習用は持ってる・・としても注意したほうが。
一張羅ないし、買っててもいいかな、みたいに流されないようにね。
561おかいものさん:05/01/22 14:00:43
>560
あ、そうです。鋭い指摘だ。
友達は「祖母と母から箪笥二棹分譲られた」と言って展示会をパスしてました。

私はときどき訪問着や色無地(オクで買ったリサイクル品)を持って行って
「来週これを着るので小物と帯のコーディネートお願いします」などと先生に
見せていました。先生もそういうことは喜んでアドバイスくれるし、着物は
新しく買う必要ないこともアピールできるので一石二鳥でした。
562おかいものさん:05/01/23 00:12:05
お金の無いきものファンは大変ですね。
私は生まれ変わったら、きものにお金を・・・
お金がたくさんあったら、きもの好きになってないかもしれ
563おかいものさん:05/01/23 00:45:55
562ーーーー!!
564おかいものさん:05/01/23 11:20:53
ご、562! 目を開けろ562!!
565おかいものさん:05/01/23 14:01:51
死んだのか562?
566おかいものさん:05/01/23 15:06:50
自分の吐いた毒にあたったんだろう
567おかいものさん:05/01/23 19:49:20
私は生まれ変わったら、きものにお金を・・・

あたりで既に危険な予感が。
568おかいものさん:05/01/23 22:14:33
貧乏人の遺言みたい
569おかいものさん:05/01/24 13:57:31
ワロター。

お金あってもなくても同じだよ。
お金があれば欲しいものの範囲も広がるから際限ナシ。
最初から手がでなければあきらめもつくよね。
ただ今はリサイクルという昔になかった選択肢が増えてるから
着道楽には良い時代かも。
570おかいものさん:05/01/24 20:01:38
なんか着物いろいろ見てたら、200万くらいならたいした金額だと思わなくなってきた・・・
洋服だと5000円でも高いって思うのに。


落ち着け、落ち着くんだ、自分!!!
幾らウン百万が200万まで下がったとしても、高いことにかわりないんだから、なっ、目をさませ・・・orz
571おかいものさん:05/01/24 21:15:27
>>570
いやほんとに落ち着け(笑)
572おかいものさん:05/01/24 21:37:25
自分が200万円の着物を着るだけの価値があると思えばいいんじゃないの?
着物が高級でも着姿ショボイと悲しいけどね。
573おかいものさん:05/01/24 23:25:22
200万の買ってもいいんじゃないの。
成人式とか葬式にかける値段考えれば別にたいしたことないし
574おかいものさん:05/01/25 00:10:21
>>573
成人式に200マソエソはないだろ と念のためつっこんでみる
575おかいものさん:05/01/25 00:42:22
>洋服だと5000円でも高いって思うのに。

着物のよりこっちのほうが変だと思う
洋服はユニクロのみとか、デパートとかに行かない人なのかと。
576おかいものさん:05/01/25 02:02:03
自分で気に入って買っておきながら、
クーリングオフしたことある人っています?
冷静に考えたら、ちょっと厳しかったかも・・・
悩み中です。
577おかいものさん:05/01/25 02:07:09
まだ二万以上の着物買ったことないよ(´・ω・`)
578おかいものさん:05/01/25 02:22:04
親から龍村の帯を二本譲り受けた。やった!
579おかいものさん:05/01/25 02:33:36
570です。
すみません〜、先ほどは、諦めきる為に書き込んでしまいました。
学費を貯めてるので預金使えないんですよ・・・
まあ、それでも最低限の洋服は仕事の都合上整えてますが。
ウニクロはあまり好きではないので買いません。
知人の呉服屋が見せてくれた反物に惚れてしまって、学費を流用しそうな自分が怖い。_| ̄|○
580576:05/01/25 08:30:02
やっぱり安い着物から入るべきでしたよね・・・
毎月の支払いは無理なくしてもらったんですが、
今は学生だけど三年後何してるかわからないし・・・不安(´・ω・`)、
買った日は嬉しいばっかりでしたけど・・・はぁ・・・
581おかいものさん:05/01/25 09:59:28
>>580
生活に支障がないなら、その着物を楽しんで元を取ればいいよ。
お金を払って心労を買い込むのでは割りに合わない。
582おかいものさん:05/01/25 13:34:38
学生に高額の着物を売るなんて、その店もどうかと思うよ。
3年もローンかかるんでしょ
欲しい着物も、これからどんどんできると思うし。

高くてもいいの!って思えるならいいけど、
クーリングオフ考えてるくらい悩んでるなら、やめたほうがいいと思う。
583おかいものさん:05/01/25 14:50:32
NCの催事で買った50万の着物、翌日にキャンセルした。
8日以内なら普通にクーリングオフできるよ。
学生のうちから3年ローンはやめた方がいいと思う。
584おかいものさん:05/01/25 15:05:11
学生さんが20万以上のローンは金銭的にも
精神衛生上にもよくないような気がする。オヴァからの意見でした。
585おかいものさん:05/01/25 15:22:43
うんうん
化粧品のキャッチみたいだ
586おかいものさん:05/01/25 15:37:17
>>578
美術ですか?晋ですか?
私は呉服屋さんのすすめで龍村美術の方を買って以来プチファンです。
母が別のお店で龍村晋の方を買って締めてますが、母も美術の方を薦めたので。

でも、もっと安ければいいですね。
587おかいものさん:05/01/25 17:33:11
踊りのおっしょさんやってたおばちゃんの所行って
着物にはまったゆうたら、土産に着物を持たしてくれはった・・・
嬉しいから早速家帰って親に見せたら、ものごっつーええ着物やった。


こんなんもらうわけにはいかんやろ、価値が判らんにもほどがあるぞ自分・・_| ̄|○
588おかいものさん:05/01/25 18:06:43
>>587
良かったじゃん。
いくら良いものでも着られなければただのたんすのこやしだもん、
ありがたく着せていただきましょう。
今度着てみせてあげると喜ぶんじゃない?
価値を知るためには良いもん着るのがイチバンの近道。
589おかいものさん:05/01/25 18:25:33
きもの 丸大チェーン店って知ってる?
590おかいものさん:05/01/25 18:36:11
オバサマのご好意に甘えましょう。
着て欲しいからくれたんだと思うよ。
ありがたく、着させてもらおう!

591おかいものさん:05/01/25 19:04:40
>>586
美術の方です。やっぱりいいですね♪確かにそれなりにお値段がビミョーですがw
早速二月にお呼ばれしている披露宴にしていくつもりで今から楽しみです。
592おかいものさん:05/01/25 19:36:20
10マソの着物を嫁入りで買いましたが無地のクリーム色に
花が適当に付いているもので、生地はざらっとしています。
明らかに安物ですよね。。。
こんなのなら買わなきゃ良かった・・・
593おかいものさん:05/01/25 19:42:04
普段着(お洒落着)にしたら?
気にせず、ガンガン着ちゃいましょ
594おかいものさん:05/01/25 20:47:43
小紋なのか付け下げなのか安いのか高いのかも全くわからん書き込みだな。
着る気のない人間には千円の着物でも価値のないものだと思うが。
595おかいものさん:05/01/25 22:19:00
>>573

クーリングオフってかなり細かい規定があるが大丈夫?
単に「返品が自由にできる制度」と思ってたらやばいぞ。

基本的に店舗内で購入したんだったらクーリングオフ
出来ないが。
596587:05/01/25 22:51:30
レスくれて励ましてくれた姐さん方、ありがとうございます。
一応おばに連絡して話しました。
ほしたら姐さん方と同じこと言われました。
着てほしいって。
それから、自分がまだまだその着物にあわんと思うんやったら、身に添うように頑張りなはれって。
そのために、着物での所作振る舞いを教えてくれはる事になりました。

まだまだ触るんもこわごわですが、その着物と仲良うなっていけるよう頑張ります。
励ましてくれはって、ほんまにありがとうございました。
597おかいものさん:05/01/25 22:58:35
>>586
せっかくなんだし「平蔵ですか?」という選択肢も入れてあげればよかったのに。
598576:05/01/25 23:31:02
>>581-585
皆様レスありがとうございます。ほんとに皆さんの言う通りです。
自分の不勉強さを痛感しました・・・情けなさすぎて泣けてきます。
そうです、お金と引き換えに心労を買い込むぐらいなら止めた方が
いいですよね・・・着物も楽しめそうにありません・・・私もどうかしてました。
>>595
ほんとにいろいろ規定があるようなので、明日市の消費者窓口で
相談して対応を決めようと思います。ありがとうございます。
599おかいものさん:05/01/26 00:03:39
>>597
初代の?そりゃ持ってたらスゴイわw
うちにも昭和30年頃の龍村があるけど仕舞い込んでて触らせてもらえないよ
600おかいものさん:05/01/26 00:14:57
>>597
普及率からいって2者で良いかと
おたくは扱ってます?もう1社
ウチは数年前までシン、顧客の要望&ご存知のM社のあぼーんにより現在美術。
両方やってる店って結構多いのかな?
601おかいものさん:05/01/26 08:22:01
>>599
昨年、桐生の骨董市で見たよ。眼福だったぁ。
状態も良かったし、安いと思ったけれど、合う着物もないし買わなかった。
その隣にあった、紫根染めの名古屋帯を飼わなかったことを今でも後悔しています。。
呉服屋さんじゃないのでsage。
602おかいものさん:05/01/26 14:06:46
「龍村晋」は倍の幅で織って真ん中裁断するとか?桐生で織ってるとか?
お店の人が色々説明してくれた事がありましたよ。
別に京都西陣崇拝者でもないし、工程にこだわる事もないので・・・でしたが。
んで、「龍村美術」をすすめられたんですが買いませんでした。
いえ、買えませんでした。。
603おかいものさん:05/01/27 17:48:19
妹の成人式のスナップ写真見てたら
同級生の子でアラビアンナイト(ディズニー)の振袖の子がいる!
す○の屋?
シンデレラとかあったけど。売り物だと思ってなかったよ。
604おかいものさん:05/01/27 19:35:45
>>603
可愛いかった?それともスッゴイ変?

ディズニーじゃないけど花園ゆかりと言う人がデザインしてるテディベア柄なんかの着物・帯が
可愛い!と思って買いそうになったけど踏みとどまったことがあるなぁ
605おかいものさん:05/01/27 21:38:18
ttp://www.yukimura.co.jp/disney/prev_sleepingbeauty.swf
実際に着てるのは見たことないけど着姿はのってる
606おかいものさん:05/01/27 21:48:30
すごいなぁ。振り袖はどれも…だけど
帯は有りなんじゃないかなってのもあった。
個人的には眠り姫の帯なんかは面白いと思った。
607おかいものさん:05/01/27 21:55:25
>>605
リンクありがとう。
すごいなあ。全部見て来ちゃった。
永田萌の着物なんかも着てる人を見てみたいもんだと思っていたが、
ディズニーかあ。
成人の日、浦安にいただろうか。
608603:05/01/27 22:52:39
アラビアンナイトの振袖の子は、タテヨコに大きい子で、
スナップ写真でも迫力がありました。
古典柄よりも、個性的な着物が似合っていると思いました。
会場では、すごく目立っていたって。
609おかいものさん:05/01/27 23:24:17
ミッキーの長襦袢まであるのかw
610おかいものさん:05/01/27 23:37:03
ディズニーって言えば、ディズニーランドの和食の店の制服
洋服になっちゃったんだね。
紺地の麻の葉模様好きだったよ。
611おかいものさん:05/01/28 00:01:58
ガイシュツ?ハローキティ
ttp://www.sanrioworld.ne.jp/kyoto/
ちょっとぼったくりでない?
帯も長襦袢もポリなのに。版権のせい?
612おかいものさん:05/01/28 00:08:59
>>608

版権のせいだとしても高すぎ。
あんまり数が売れないと予測して生産数が少ないから高くなったと思う
ほうがしっくり来る。
613おかいものさん:05/01/28 00:12:12
>>611
・・・・・・・。
614おかいものさん:05/01/28 00:29:15
すまん、前から気になってるんだがなぜにレスアンカーがみんな
3つずつずれてるんだ?

>604のレスは>602にあててのものだと思うが>605と書いてるし
>610のレスは>608にあててのものだと思うのに>611になってる。

2ちゃん初心者なんで…
615おかいものさん:05/01/28 01:04:58
>>614ゴバク?
616おかいものさん:05/01/28 08:17:12
キャッシュ廃棄して再読込しれ。
617おかいものさん:05/01/28 17:45:21
最近楽天で和装関連の出店が急増してますね。
ランキング見たら着物の仕立てが入ってるのでびっくりしました。
みなさんは利用されたことありますか?
618おかいものさん:05/01/28 23:08:17
このあいださ○美でトトロの着物を見ました。
キティほど高額じゃなかったし奇抜さもない落ち着きのある感じで
よく見ないとトトロとは気づかないデザイン。
金が有り余っていたら遊び心出して買うんだけどね。
619おかいものさん:05/01/28 23:28:39
トトロ柄は縁起物ですかねw
620おかいものさん:05/01/29 01:17:29
えええ!!
帯だったら欲しい・・・・・・・・・・。
621おかいものさん:05/01/29 02:11:47
622おかいものさん:05/01/29 10:19:01
浴衣程度のものだったら
遊び感覚で着てもいいかも
623おかいものさん:05/01/29 10:32:37
「大人っぽさの中にかわいらしさ」まではいいが
「しっとりと、そして元気な雰囲気をかもしだす」
って、そんな両極端なターゲットを狙わなくても…。
版権も安くないだろうに、さがMの考える事はわからん…
624おかいものさん:05/01/29 17:01:08
>>618です。私が見たのは浴衣ではなくて袷の着物でした。
>>620さん 帯もあった(というかボディが着ていた)けれど
半幅か名古屋かどうかまでは見なかったのでわかりません。
来週でよかったら見てきて報告します。
625611:05/01/29 17:43:54
きてぃ、よく見たら長襦袢も付いてないよ
着物、帯、半襟、帯じめ、帯あげ だけ。
すげーぼったくり orz
626おかいものさん:05/01/29 18:40:52
眠り〜の振袖、現物見たことあるんですが
なかなかきれいでしたよ。
若かったら着てみたかった。
627おかいものさん:05/01/29 22:53:14
お金があったら、買ってみたい気はする。
(画像しか見てないけど)
まぁ、着る、旬の時期は限られそうだけど、コンセプトは面白いかなー。
誰かも書いてたけど、特に帯はいい感じだとオモタな。
NCながら、さがMちょっとだけ見直した。
628おかいものさん:05/01/29 22:58:31
>612
前にキティの振袖作ってた所が倒産したけど
その流れかな
629620:05/01/30 02:29:24
>>624
はい、もしよろしければ。楽しみです。
トトログッズで、切り売りできる布地を出してくれたら、と常々思ってます。

ところで、ピングーの名古屋帯を自作したのですが、
人前で着る勇気が出ません・・。石投げられるでしょうか?

630おかいものさん:05/01/30 09:20:14
トトロの長襦袢が欲しい。大・中・小のトトロが勢ぞろいしていて
ネコバスがいて、真っ黒くろすけもいる。花だの葉っぱだの
影に隠れているようなのはいらん。中途半端だ。
631おかいものさん:05/01/30 11:13:34
>629
私はアロンジ アロンゾの木綿生地で帯を作るのが夢です。
石投げられるとしたら、共に痛みを分かち合います(笑)。ちびっ子(死語)参加の食事会で、木綿とかの気軽系着物に締めてデビュウとか、駄目ですかね?
なので>630長襦袢も割と萌え。
632おかいものさん:05/01/30 13:05:00
>631
いいんじゃないの?
帯揚げなら欲しいな>アランジアロンゾ。
なにげに和風な色合いだし。
633おかいものさん:05/01/30 18:47:18
子供の浴衣をピカチュウの布で作ったよ。
一緒に布買いに行ったらコレがイイ!って。
金魚柄で作りたかったよ。
634おかいものさん:05/01/30 19:07:20
>>629
いいなぁ、いいなぁ、夏前の単とかに〆て欲しいなぁ>ピングーの帯。
ペンギンだから涼しそう、というだけなのだけどw
635629:05/01/31 00:52:38
・・・・・少し度胸がつきそうです。うう、ありがとう。
636おかいものさん:05/01/31 10:17:53
洗える着物でお揃えってどこで皆さん買っていますか?
ネットでは色と縫い目が分からないので不安です。
出入りしている呉服屋さんは取り扱っていません。

普通のチェーン店に行ったら、全然関係ない物を
売りつけようとして話を聞かないので嫌になりました。

デパートで一回聞いたら、店員さんがよく分かっていなくて
不安になってやめてしまいました。

シルックなんかは洗えると言っても結構なお値段が
するので、気持ちよく買い物をしたいのですが。
637おかいものさん:05/01/31 12:06:44
>>636
>洗える着物でお揃え

って何よ?『御誂え』の間違い?
それともポリのアンサンブルでも探してるのですか?
638おかいものさん:05/01/31 12:13:20
>>637
御誂え でした すみませんバカです。

そういえばポリでアンサンブルとか作る人っていますか?
639おかいものさん:05/01/31 14:24:05
アンサンブルってダサッ。
640おかいものさん:05/01/31 14:36:37
>636
東レシルック、デパートでお誂えした事ありますよー。
同じような配色でもビミョーに色違いなのが沢山あったので、色々当ててみて顔映りの
いいものを選びました。八掛もポリだけど実際に当ててみてじっくり選べたし、ネットで
購入する場合のようにイメージ違いの心配はありません。

ミシン仕立てだけどちゃんと着心地は悪くないしきっちり自分サイズだし、それなりの
お値段にはなりましたがお気に入りの着物になってます。
641おかいものさん:05/01/31 14:46:29
>>640
636です。
やはりデパート経由が無難でしょうか。
私がデパートに行った時は、薄いピンクの物しか
現物がおいて無く、素材のサンプル一覧しかなくって
イメージがわかなかったので…。
他のデパートもリサーチしてみようかしら。

その場合って一緒にポリの長襦袢を作りますか?
ポリはポリどうしにした方が静電気が起きないと
そこの店員さんに言われましたが。
642640:05/01/31 15:04:53
私が行ったところはどっさりシルック反物がありました。
なので反物を肩からかけて選んだんです。そうしないと顔映りはわかりません。
見本生地しか無いとしても、50cmは欲しいですね。
デパートに限らず、とにかくは品揃えがいいところを探すのがいいと思います。

襦袢は色々持っていたので一緒にはつくりませんでした。
正絹もポリも、どちらも合わせていますが特にどうという事は無いですね。
ただポリは冷たくて重いので、正絹の方が好きです。
643おかいものさん:05/01/31 15:17:55
>>642
636です。
シルック反物をどっさり置いている所もあるのですね。
いつも行くデパートでなく余所もリサーチしてみます。
東レのHPとかも見てみます。

最近はデパートの呉服売り場も縮小化しているので
ちょっとサミシイですね。
644おかいものさん:05/01/31 19:09:30
>>636
化繊は着たくなかったのですが、周りに合わせて1度だけ。
いつもお任せしてるお店は、高級品ばかりで普段全く扱ってないとの事。
でも2〜3日後には20反くらい揃えてくれました。
申し訳ない気がして「安い買い物ですみません」と言うと、
「ある程度の規模の問屋は皆扱ってるから、いくらでも言ってください」
と言われました。
普段買ってるからかもしれませんが、一元さんにも同じ応対してくれるかは???です
645おかいものさん:05/01/31 19:12:31
>>644
突っ込みどころ満載杉です、あなた。
646おかいものさん:05/01/31 19:29:36
>>644
思いっきり参考にならない書き込みですねw
647おかいものさん:05/01/31 19:46:21
>>643
たまーにデパートでも、誂え用・洗える着物の催事?やってるみたい。
(といっても、店の一角ででしたが。30反くらいかな)

ベテランの店員さんに、尋ねてみては?
ちなみに私が見たのはM越です。なかなか見栄えのいいものがあったよ。
よそもやってるんじゃないかな。(しょっちゅうはないと思うけど)
いいもの見つかるといいねー。
648おかいものさん:05/01/31 20:58:33
どちらにお住まいか判らないので、トンチンカン言ってるかもですが。
お着物を扱っている問屋街なんか、ご存知ないのですか?

そういうとこだと結構扱いあったりします。
以前、大阪へ行った時、船場センタービルという問屋街で、いろんな反物をみたことがあります。
お近くにそういう場所が有れば良いのですが。
649おかいものさん:05/01/31 21:02:22
すみません、もしかしてこちら伏せ字推奨だったのでしょうか・・、
失敗してしまいました。
650おかいものさん:05/01/31 21:15:57
>>647
636=643です。
私の住んでいる所はM越ないんです。
東京だと日本橋M越とか品揃えがいいらしいですね。
以前知り合いがシルックを着ているのをみて、思っていたよりいいなぁと
思いました。自分に似合う物ってサンプルじゃ難しいですよね。
やっぱり顔写りを確認して買いたいものです。

>>648
大阪の問屋街の話は聞いた事あります。
大阪なら行けなくはないのですが、土地勘がなくて…。
引っ越して関西に来たので、あまり知り合いもいなくて…。
買い物付き合ってもいいよって人がいないか探してみます。

ありがとうございました。
651おかいものさん:05/01/31 21:59:45
大阪の問屋街の情報は、ネットでも検索できますよ。
関西におられのるなら着道楽の本場ですし、探しようによっては
いろんな良い物に出会えますよ。
頑張って下さいね。
652おかいものさん:05/01/31 23:22:22
NCですみませんが、きものやま●で、ポリの反物が3900円、仕立てが
ミシンだけど、胴裏八掛(両方ポリ)ついて、6900円、合わせて
1万円ちょっとでした。
反物が東レ氏ルックでもないし、ぺラッとしたものですけど、柄が気に入れば、
自分サイズで出来てお得なんじゃないかなー、と思ったりしたり。

着物でなく、羽織仕立てるのもいーなーとか思った。
653おかいものさん:05/01/31 23:33:12
>>652
私もやま○で仕立ててるよ。
普段着用だし、ネットで買うプレタと同じ値段で自分のサイズだから確かに着心地はいい。
仕立て直しをするような値段でもないからミシン仕立てでもそんなに不都合も無いし。
ただし地域によって激しい押し売りがあるらしいのでオススメできないかもしれない。
(幸いにもうちの近くの店舗は全く販売意欲無しなので助かってるが)

ポリ否定派の人には絶対無理だろうって思うくらい「化繊!」って感じだが(;´д`)
654おかいものさん:05/01/31 23:48:48
やまとでもテイジンのとかなら、かなりグレード高いよ。
といっても、反物が2万以上になるけどね。
ポリで絹に近いものを求めるなら、安いのは難しいね。
そのかわり、少しグレードをあげるとかなりいいものはある。
所詮、ポリだけど。
655おかいものさん:05/01/31 23:58:10
ポリってこの時期 静電気とかどうなの?
656おかいものさん:05/02/01 00:06:48
同じポリでも生地が5万ぐらいの使うと
テイジンとかシルックを着るきにならない
何枚か持ってるけど
657おかいものさん:05/02/01 00:12:11
なるほどー
658おかいものさん:05/02/01 01:43:49
>>655
下に着る物の素材に依ります。
襦袢もポリにすればほとんど起きません。
659おかいものさん:05/02/01 08:41:48
ポリでも値の張るものだと、パッと見すぐにポリって
分からなかったりするのがあるよね。(触らなければ)
あとカタログで、10万くらいのとか見たけどどんな感じだろ。。
実物見てみたい。

雨の時とか便利なんだけど、それなりに大人の人が明らかに安物着てると
チョット、カコワルイね。
660おかいものさん:05/02/01 08:44:01
>>658
そうなんだー。655でないですが
昨日、雪だったので、正絹襦袢+ポリ小紋+正絹羽織きたら
乾燥もあって、パチパチパチパチえらいことだったの〜。
(下の綿の裾よけまでパチパチしてビックリ)

今度ポリ+ポリ試してみます。
661おかいものさん:05/02/01 09:02:04
>>654
テイジンとシルックの反物を見比べた事があるのですが
やはりシルックはお値段だけあって違うなと思いました。
テイジンでもいい出来でお買い得なものもありますけどね。
662おかいものさん:05/02/01 09:53:18
テイジンのでも3万とか5万のあるっす。
ただ、テイジンは紬っぽいのが得意みたい。
シルックは柔らか物っぽいのが得意。
ポリほど値段と品質が比例してる生地はないから、
もしも上質なポリを探してるなら、高い反物を
探すのが近道だね。
663おかいものさん:05/02/01 12:32:38
手入れが楽なので着てるけど
上質なポリでも
ポリは大量生産してるし
カタログの品質表示にポリと書かれてるので
柄でポリとバレバレなんだよね、それが嫌だ・・・。
664おかいものさん:05/02/01 16:44:39
盛夏用の夏大島と、ひとえの訪問着、どちらを買おうか迷っています。
日舞を習ってるので発表会やフォーマルな席には訪問着の方が着る機会はあるのかな、という感じもしますが。
やせて見えるし、夏大島はかっこいいお出かけ着になるかなと。
実際に持ってる方いましたら、アドバイスお願いします。


665おかいものさん:05/02/01 16:54:05
ちょっと買い物とかちょっと遊びに行くくらいならポリでいいよね?
666おかいものさん:05/02/01 16:56:52
>>665
ポリなんか着物じゃない、とまで偏った考え方する人も中にはいるけど、
用途に応じて使い分けるものだからポリでも全然OKかと。
うちのばーちゃん25年も前に死んだけど、普段着は洗濯機で洗えるポリだったよん。
667おかいものさん:05/02/01 18:06:40
TVの「花粉症対策」で服は花粉がつきにくいポリエステルが良いと
言っていた。
花粉症の人は、この春是非ポリの着物を!
668おかいものさん:05/02/01 19:59:48
ポリはウールなどと違って素材の差=格の差ではない。
だから紬風のポリなら紬と同じ場に、小紋なら小紋、その他礼装準礼装まで、
何を模したポリなのかを考えればいいのであって、
ポリだからといって格そのものが変わったり着ていける場所が限られて来る訳ではない。
所詮ポリって思う人には所詮ポリなんだろうけどね。
天然繊維じゃないと着物とは認めないって偏屈な人も結構多いから。
669おかいものさん:05/02/01 20:49:37
>>668
そういう偏屈な人はポリより先に滅びるから平気。
670おかいものさん:05/02/01 20:49:56
花粉症だけど、春になったら正絹着たい
671おかいものさん:05/02/01 21:24:37
>663
以前ここの過去スレ(だったと思う)で、自分の正絹の着物と同じ柄のポリの反物を
見つけたっていう書き込みあったよ。
672おかいものさん:05/02/01 21:37:49
呉服屋さんではないかもしれませんがニッセンの着物ってどうですか?
正絹の紬が二万円程度から売っていて、試しに買ってみようかと思ったのですが、
プレタの場合、正絹でもミシン仕立てなんでしょうか?

着物初心者で今までポリばかりで絹物を着たことがないので知識が全くありません。
気をつける点など教えてください。
673おかいものさん:05/02/01 22:14:12
あれって裏はポリじゃなかったっけ。
それと、確かミシン仕立てだったと思う。

表が正絹で裏がポリみたいに表裏で違う素材を使って仕立てると、
しばらく着てるうちに、袋になったりするらしいよ。
もっとも、正絹でも安い八掛にしたりすると、
思いのほか早く裾切れたりするので
正絹ならどんなんでも良いとはいえないようにも思いますが。

プレタを買うより寸法とってもらって誂えるというのも検討されてみては?
二万では厳しいですが、探せば結構安い反物も見つかりますよ。
何より、ポリにしろ正絹にしろ、寸法が合っているほうが着やすいと思います。
674おかいものさん:05/02/02 00:26:35
ポリ話に便乗教えてチャンで申し訳ありませんが
教えてください。

ポリの長襦袢を購入しようと考えていますが(持っていません)
上に正絹の着物を着ると静電気は凄いのでしょうか?
675おかいものさん:05/02/02 00:38:49
正絹の着物にするなら絹の襦袢のほうがいいかも…
紬好きな私も襦袢のトロリ感には抵抗できません
676おかいものさん:05/02/02 00:51:33
ポリもけっこうするからね
677おかいものさん:05/02/02 01:31:39
>>674
人によって違うんだろうけど 静電気で脚にまとわりついて(特に膝下)私は苦手。
678おかいものさん:05/02/02 02:04:21
>>674
手入れめんどくさいのでポリの襦袢しか着ない。
逆に着物はほとんど正絹。
それで静電気がなんて気になったこと一度もないなあ。
679おかいものさん:05/02/02 02:29:23
>>678
ポリ持ってるけど、この時期は冷え性の私には冷たくてダメです。

超静電気体質ですし。やっぱっポリ同士にしてエレガードするの?
680おかいものさん:05/02/02 07:41:11
自称静電気体質の人ってたんに自意識過剰な人が多いような気がする。
なんとなく。
681おかいものさん:05/02/02 08:24:38
>>680
バカ
682おかいものさん:05/02/02 08:59:32
つうか静電気体質じゃない人は日常生活の中で何気なく静電気対策してる
小まめに金属類に触ったり、
しかも触り方も指先からではなく手のひら全体でとか
手を洗った後のまだ湿り気のある手で服を整えるとか
意識しないでやってる事が静電気対策になってる事多いよ
683おかいものさん:05/02/02 09:46:20
>>674
私の経験ですが、正絹+ポリは静電気が大変。
>>682さんのお話からすると、私は、手洗い後はきっちりタオルで
ふき取っちゃうし(湿ってるのが苦手;)
外では特に、公共物触らないようにしてるし(金属手すりとか)
時計もしないし、、だからかなぁ。

どうなるかというと、ポリが正絹に張り付いて、ずりあがっていきます。
脱ぐ時は、2枚が張り付いて、バチバチバチ〜〜〜〜。
先日、呉服屋でちょっとだけ、仮絵羽をはおらせてもらったら
その着物までバチバチいってしまいました・・・
空気が乾燥している冬場が大変。

>>682さんがいうように、水分で湿すと静電気にはいいって言いますね。
着物の場合どうだろ?
絹に水はあれなんで、ポリに軽く湿したらいいのかな。
684おかいものさん:05/02/02 10:24:23
>>664
夏大島は本場ですか?
でなかったら用途が違うんだし、両方買ったらいかがでしょう?
夏物って重宝するし、意外とお安いんですよ。
685おかいものさん:05/02/02 11:27:22
本物の手織り夏大島だと、最低でも一反50万以上ですよ。
決して安いものではないです。
透け感も高いので、七月頭からというよりも盛夏になってからじゃないと着にくい。

あと、薄物と単衣でどちらがいいか?というのは、かなり難しい選択ですね。
どちらにも着たいなら、六月から着られる絽がいいと思います。
また、夏物はそれほど安くないかと。むしろ、袷のものに較べると、割高。
夏に着物を着る人が少なく、好きな人しか買わないせいもあるんでしょう。
686おかいものさん:05/02/02 11:38:43
訪問着と大島、格が違うし
どちらの方が、自分が使うかによっても違ってくるのでは?

個人的には、単と絽の無地(安価で何でも使えるため)、
次が訪問着、小紋、次に紬になってくるけど…
単だから、絽だからと言うのは、別でしょ?
その時期にあったものしか着れないんだし

687おかいものさん:05/02/02 11:44:49
訂正:
単だから絽だから→単だから夏(薄物)だから
無地→色無地
688おかいものさん:05/02/02 12:15:54
そうね、着物の格が違うから、着る用途が変わるね。
その上、単衣と薄物とでは、着る時期が異なる。
時期だけなら素材として、絽はわりと融通が利くと思う。
とはいえ、いくら絽でも九月下旬までは着られないし・・・・。
689おかいものさん:05/02/02 12:52:55
>>683
静電気体質とか言う人は「摩擦帯電列」を考えずに着ている場合がほとんど。
ポリエステルで絹をこすったら静電気がバリバリ発生します。
ポリとウールは最悪。ポリ同士なら発生しません。
「摩擦帯電列」とか「帯電列表」等でぐぐればでてきます。

ポリが嫌なら麻か綿にするか、導電性繊維を背縫いとかおくみとかに縫いつけると良いです。
金属手すりとかべたっと触らなくても指先で触れるだけでも効果ありますよ。
690おかいものさん:05/02/02 13:02:52
>>689
>金属手すりとかべたっと触らなくても指先で触れるだけでも効果ありますよ。

放電すると言う意味ではどんな触れ方しようと放電するので効果は同じですが
指先で触れるとパッチっときますよ
接触する面積が大きいほど刺激が少ないので
いっきにべったと触る人は静電気が起きてるって感覚はないのです
691おかいものさん:05/02/02 13:35:37
>>689
そんな難しいことは考えたこともないな。
静電気体質ではないけど。
692683:05/02/02 14:17:38
>>689>>690
なるほどなるほど。ありがとう。
冬場はウールもよく着るので、ポリとの組み合わせ気をつけますね。
(幸い、今まではなんとなーく、ウール+ポリは避けてました。
動物的感が働いたのかな?^^; ヨカッタ。。)

今日も雪なので、ウールで出かけます。行ってきまーす!
693おかいものさん:05/02/02 15:08:05
絹同士でも起きるときは起きる>静電気。
でもポリで万札だすんなら、私は足して絹の襦袢を買うな。
安いところなら仕立て上がりのでも1〜2万であるもん。
694おかいものさん:05/02/02 16:06:11
>>693
ポリの一番の魅力は購入金額より
家庭で気軽に洗える事だと思われ
頻繁に着物を着る者にとってはとっても便利なアイテムです
695おかいものさん:05/02/02 16:18:24
>>693
うん。やっぱり絹だね。
696おかいものさん:05/02/02 16:46:04
気軽に洗える事が魅力なら洗える絹襦袢が最強ってことになる?

>絹同士でも起きるときは起きる

肌着もすべて絹でしたか?
697694:05/02/02 17:21:58
>>696
うん、気軽に洗える絹襦袢があったら割高でも購入する
絽のウォシャブルの絹襦袢持ってるけど
やはり一度水を通すと風合いは変わるし
中性洗剤で手洗いコースなのでマンドクサ
理想は正絹で普通の洗剤で標準コース
他の洗濯物と一緒に洗って全然OKなもの
698おかいものさん:05/02/02 18:09:25
十日町の夏大島・夏結城は安くていいですよね?

十日町といえば、地震の影響ってほとんど無いって本当でしょうか?
699おかいものさん:05/02/02 19:38:16
>>698
十日町は数日で復旧したよ。
壊滅的なのは小千谷
700おかいものさん:05/02/02 21:09:16
>>699
縮の値段高騰するんですかね?
701おかいものさん:05/02/02 21:56:31
>>697
絹はタンパク質なのでアルカリの洗剤で洗うのは原理的にダメ。
樹脂などでコーティングすれば可能だろうけど風合いが変わってダメ。
なので、他の洗濯物もいっしょに中性洗剤で洗うしかない。
702おかいものさん:05/02/02 22:42:37
>>699
えーそうなんや・・
十日町は壊滅やから、これから絶対手に入らない。
織屋の機も破壊されたから。。って殺し文句にのせられて
知人が紬買うてたよ・・
703おかいものさん:05/02/02 23:17:44
>>697
特にウォシャブルじゃなくても
普段着用の絹の長襦袢はシルク用の洗剤で
洗濯機で洗ってる。
風合いはちょっと変わるけど、アイロンかけるとだいたい元どおり。
704おかいものさん:05/02/02 23:30:07
洗える絹の長襦袢ってあるよ>一衣舎さん
最初に地のしをしっかりやって、もうこれ以上ちぢまないように
してから仕立ててるらしい。もちろん生地の研究もして。
年に何回か個展もしているよ。
705おかいものさん:05/02/02 23:38:27
どうしてそこまでして絹にこだわるんだろう。
706おかいものさん:05/02/02 23:42:24
だって着心地がいいんだもん
707おかいものさん:05/02/03 00:01:39
絹のしっとり感がたまりません。
708おかいものさん:05/02/03 00:03:59
わざわざポリを否定してまで絹のよさをアピールする人がいるから問題なんだと思われ。
絹物至上主義ってはっきり言ってうざい。
709おかいものさん:05/02/03 00:07:02
>704さん
一衣舎さん、今見てきました。いい感じですね〜。
ありがとう!長襦袢買ってみようかな。

ポリも扱いが楽でいいんだけど、
絹フェチなんですよねー。とろりと体に沿う感じがたまらんです。
710おかいものさん:05/02/03 00:08:39
別にポリ否定なんかしてないよ?そんなの好みの問題だし。被害妄想だよ、、、
711おかいものさん:05/02/03 00:45:47
674です。
皆様どうもありがとうございました。
色々参考にさせて頂きます。
712おかいものさん:05/02/03 11:19:19
>>702
ある店で、「売上の一部を被災地に・・・」って十日町物の展示会をやってた。
けっこうお客入ってた様子。

>>672
通販で買ってるうちはいいんじゃない?
ツアー販売会等は・・・

↓以下、呉服屋さんが解説してくれます。
713おかいものさん:05/02/03 22:34:10
ニッセンの銀座の店に行った事ある人いますか?
カタログと同じ物があるのでしょうか?
714おかいものさん:05/02/04 00:20:59
>>712
ツアー販売会などは旅行代金が上乗せされてると思って間違いない。
しかも産地だからと言っても絶対安くない。
その理由は産地の商品と言っても産地は自分のところで全国に流通
させる手段が無いからやはり問屋が噛んでる。

織り元の二階での販売会だったとしてもその間には問屋が間違いなく
入っている。織り元は自分たちだけで商品を流通させる術を持たない。
715おかいものさん:05/02/04 01:06:05
>>714
それ以前の話だろ
アソコは売れるから仕方なく、なんちゃって作家でたまに行くが
札みて目ん玉飛び出るよ これで売れるんか?と
でも売っちゃうんだよね 
おかげで、一般店に行くときのセールストークには事欠かないけど
旅行代上乗せなんて、あ・た・り・ま・え かわいいもんだ
た○○ちといい勝負  上代は比べものにならないが
ああ、専門店のみなさん もっとがんばってね!
罪悪感持ちながら物売るのって疲労度倍増なんだから

716おかいものさん:05/02/04 09:02:20
以前
「旅行代金たった一万円で十日町ツアーがありますよw」
と言われた。
九州から・・・十日町へ・・・
717おかいものさん:05/02/04 10:25:52
・・・
そして工程見学から・・・産地問屋へ・・・
718おかいものさん:05/02/04 11:47:28
そして催眠商法で…
719おかいものさん:05/02/04 11:50:19
なんか火曜サスペンス?の

ジャ ジャ ジャーン ジャ ジャ ジャー-ン♪
ドゥドゥドゥドゥ ドゥドゥドゥーーヂュワヂュワヂュワ ジャジャーン♪

の音楽が似合うドラマ展開だ。。
720おかいものさん:05/02/04 12:03:33
「美人呉服屋殺人事件ルート 九州→西陣→十日町→桐生→八重山 
狙われた着物の名産地!究極の展開を見せるドサ周り!
瞬殺の販売攻撃!1万円に秘められた謎とは?」

                                                            なんつて
721おかいものさん:05/02/04 12:20:18
気づいたのは
クレジット用紙にサインをした後だった・・・。
722おかいものさん:05/02/04 12:49:37
知り合いの呉服屋さんに、商品と価格を話したところ
うちなら○○分の1でだせますよと言われ
すぐクーリングオフを懇願すると
723おかいものさん:05/02/04 14:32:47
>>722
そういう話を鵜呑みにしてまたその知合いの呉服屋にだまされる
724おかいものさん:05/02/04 14:38:11
>>723
俺はそういうことを言う店は嫌い。
その店にこういってやりなよ。「まっったく同じものを本当に
その値段で1ヶ月以内に持ってこい」って。まずもって来れないから。

どこで買ったにせよ、そうやって他店を貶めるような事を言う店って
モラルが低いからつきあわないほうが良いと思う。

俺はいつもよそで買った商品と価格を聞かされても「ふうん、良い
出会いがあったんだ、よかったね」と言うよ。その人にとっては
その着物とは一期一会、いくらであろうがたぶん他では手に入らない
ものなんだから。

それをわざわざ悪口を言って自分のところがさも安いようなことを
言うのは商道徳に反する。結局お客さんはその気ものが嫌になるだけで
誰も得をしないのがわかりきってるのにそういうことを言う店が多い。

明らかにだまされているような商品でまだ購入前だったら別だけど。
725おかいものさん:05/02/04 15:03:50
呉服屋さんって敷居高いね。
一見様お断りの料亭みたいな感じがしちゃう。
初めて買いに行ったとき、やっぱりどなたかの紹介で行かれたんですか?
726おかいものさん:05/02/04 15:07:56
>>724
はげしく同意。
知り合いの店にその程度で安いものがあったらそこで買うはず。
なかったから高い金だして他所で買うんでしょう。
いくら気にいっていても自分の中で消化できない金額なら買う
べきではないし。
727おかいものさん:05/02/04 15:08:50
>>716
1万円は行きのチケット代。
買わないと帰りのチケットは出ません。
728おかいものさん:05/02/04 15:38:22
>>720 
禿ワラ!
特にココ→『瞬殺の販売攻撃!』
エライ精鋭たちが、目を爛々と光らせて
待ち構えてそうだw
729おかいものさん:05/02/04 16:02:26
せっかく面白いところでチャチャがはいったな
730おかいものさん:05/02/04 16:06:46
723=724 かな?
値踏み出来ないからだったりしてwww
731おかいものさん:05/02/04 17:28:24
「一斤染め色無地一つ紋」にもドラマがありそうだよ。
なぜだかあるところに旅行に行くと言っていた友人は、数カ月後
それをうれしそうに見せてくれるよ。
しかも紋が間違ってたりして。

ピンク色の疑惑だよ。
732おかいものさん:05/02/04 17:53:43
私が( ´,_ゝ`)プッと思ってしまうのは
女優のお見立て会
「女優の××に選んでもらったの〜」と自慢げに
反物と帯を巻きつけられた状態で女優と並んで記念撮影した写真と
着物を見せてくれた友人がいます
733おかいものさん:05/02/04 18:02:26
>732
自分もあの「著名人お見立て会」には「??」なんだけど、
でも、あれやると確実に売れるらしいよ。
呉服業界は売れて(゚д゚)ウマー 、著名人はギャラ入って(゚д゚)ウマー
お客さんは満足して買って(゚д゚)ウマー 、みんな喜べるいい
システムかも。w
734おかいものさん:05/02/04 18:58:27
人形舞を目前で拝見して夢見心地になって、彼デザインの反物と帯巻き付け
ツーショット写して貰って・・・・買っちまったよ訪問着。
後でちょっと高かったかなと思ったけれど、素敵なのには間違いない。キモノガ
735おかいものさん:05/02/04 19:48:26
歯が検事商法ですか、経費の掛け甲斐がありますね。
イタリア男呼んで亀尾を売る、ってのもありました。
あれも結構売れるのかな?4様呼べばすごいでしょうね。

ところで、東京のI(寛保やってた)がハジケタって本当ですか?
なんせ田舎で情報が遅いんですよね。京のOは速かったんですが。
736おかいものさん:05/02/04 20:29:54
匹田染め小紋の案内がきました
匹田染めは、模様の一部に取り入れられているのしか知らなかった
格はどうなんでしょうか?
江戸小紋のように、紋をつければ色無地のように使えるのでしょうか?
また、紋をつけて着る着物なのでしょうか?
737おかいものさん:05/02/05 00:31:36
>>733

最近はペイできないから少ないって。

いつかの業界誌に「著名人のギャラの経費が高くて経費倒れになる
催事が多い」って書いてあったよ。
738おかいものさん:05/02/05 00:43:10
匹田は染め匹田なのよね? 本来は絞りだけど。
小紋には紋はつけないと思うけどなあ…
739おかいものさん:05/02/05 00:48:25
そうです、染めです
匹田絞りは、格が低いと聞いています。

遠目には、菊菱の江戸小紋のようにも見えます。
江戸小紋に縫い紋をつけると、格があがり、
色無地と同じように使えますので、同じようにできるのかなと…
740おかいものさん:05/02/05 01:43:56
>>620=629さん、>>624です。
トトロの帯、見てきたら袋帯でした。
ポリで値段は21.000円でした。
着物よりはトトロが目立ちます。

実はもう一回見てしまったらかなり欲しくなってしまい
前から白地の帯が欲しいと思っていたので
ポリだし挑戦してみようかな、なんて考えているところです。
741おかいものさん:05/02/05 10:24:45
江戸小紋には縫い紋いれるお客様が8割(うちの場合)です。
ただ、衣装持ちのお客様はほとんど入れずに着ているみたい。
私も唐桟稿と毛万を着てますが、紋は入れてません。
職業上当たり前って言われそうですけど。

広い用途で!って方には縫い紋おすすめしてます。
ただし、無地と違い柄がある為、何縫いにするかをお店の方とよ〜くお話してください。
742おかいものさん:05/02/05 19:43:51
江戸小紋といえば、先日とても素敵なものを見つけました。
今までは、江戸小紋にそこまで興味もなく、気にも留めてなかったのだけど・・
それは人間国宝の方の作品で、お値段もそれなり。

着物は出会いといいますが、まだ江戸小紋のこともほとんど分かっていないし、
なので勉強してから、探したほうが懸命かな、とか
若年なので、いきなりそれは贅沢かな、と思ったり。。
いやでも、買っといたほうがいいのか??と思ったり。(優柔不断ですね
悩みます・・;
先輩方のアドバイスをいただけませんでしょうか。
よろしければお願いします。
743おかいものさん:05/02/05 20:11:15
人間国宝云々を抜きで考えても自分が気に入って、
高くても買える金額なら買いだと思うな。
744おかいものさん:05/02/05 21:17:38
いえいえ、江戸小紋ではなく、
匹田染めの格をお尋ねしたかったのですが…
茶席に使うことが多いので、
どうせなら格をあげたいのです
格が低いなら、匹田染めはやめます

江戸小紋には、いろいろ模様があるのですね
代わりに大根おろしや、一富士二鷹三茄子なども、面白いと思っています
個人的に、縞は好きではないので…
745おかいものさん:05/02/05 21:27:59
技法は染めでも元々匹田絞りを真似た物だから、格は低いでしょ?
それこそオリジナルの絞りよりも格下。
おしゃれ着としては珍しくて面白いかも知れないけど、紋を入れる
物ではないと思うが。

ついでに江戸小紋でも大根おろしや一富士二鷹三茄子は
町人柄で、鮫や角通しなどの裃柄と違ってフォーマルには使えない。
承知の上で書いているのだろうけど、ちょっと気になったので。
746おかいものさん:05/02/05 21:31:22
お洒落着と思います>匹田染め
型染めなんでしょ?
絞りの代用品をおおげさに持ち上げているような気配が。
747おかいものさん:05/02/05 23:50:05
2時間ドラマ「古都」見ました?
私、ますますきものにのめり込んでいきそうでこわひ。。。
AYAちゃん、すっごく大人っぽくて綺麗でした。
私と違って基がいいんで比べられないですが。
ピンクの羽織、アレって元々大柄の小紋でしょうかね?
小紋としては大胆すぎて迷う柄も、羽織ならなんとかなりますよね?>>呉服屋さん
目付けてる商品があって(一昨日お店のウインドウに)、明日行く決心がつきました。
748629:05/02/06 01:45:41
>>740
お待ちしておりました。どうもありがとうございます!
そうですか、ポリの袋帯ですか。どうせ二部式に直すので、素材は不問なんですが。
うーん、私も欲しくなってきました。幸せな気分になれそう。
これはやはり自分の目で確かめないことには・・
3月初めまで仕事がパンパンなのでお店に行けないのが辛い。
浴衣のようにネットで表示してくれるといいですね。
749742:05/02/06 08:43:24
>>743
鋭いご指摘ありがとうございます。
おっしゃるように"人間国宝”という部分が気になるというのも大きいです。
ブランド好きでは全くないんですが;不思議な響きがありますね。
あと物を見るより先に、その言葉を出されたので先入観というか、プラスα度が高かったかも。
その点をぬいて、よく考えて見ます^^

それと「大根おろしや一富士二鷹三茄子」という柄も知らなかったし、
江戸小紋は思っていた以上におもしろそう。
ありがとうございました。
750おかいものさん:05/02/06 12:13:31
>745さんへ
ありがとうございました
鮫小紋しか持っていなかったので、詳しい事は知りませんでした
要するに、武士の裃に使った文様は格が高く
町人がお洒落に使ったものは、低いということですね
 
鮫、霰、角通しなどは、文様の大きさで値段が変わりますからね
作家のよい物は、私には、手が出ませんね
それより、お洒落と決めて面白い文様を着るのがいいみたいです
751おかいものさん:05/02/06 13:29:54
江戸小紋関係で…
文様に、既に○○家という意味が込められているので、
あえて、家紋は入れないという説もあるようですが…
いかがでしょうか?
でも、能衣装の裃には、江戸小紋に家紋がついていますよね?
752おかいものさん:05/02/06 19:09:48
「江戸小紋」「家紋」と聞いて思い出しました。

昔(20年くらい前)見た本に、江戸小紋の柄のことが書いてあって
「家紋づくし」という家紋がいっぱいの柄がありました。
当時消防だったのに妙にそれが頭に焼き付いて
大人になったら欲しいなぁ、と思ったのですが
未だにお目にかかったことはありません。
これも町人柄なのかな?
一富士二鷹三なすびも見てみたい〜!
753おかいものさん:05/02/06 19:10:52
他板でうかがったのですが、レスが付かなかったので、教えてください。

喪服で襟のところが黒い糸と、白い糸の人が居るのは何故でしょうか?
黒糸の方が自然だと思うのだけど。
黒い着物に白糸が物凄く目立って変な感じがするんです。
754おかいものさん:05/02/06 19:44:14
私のも、白い糸だよ
あれだと、縫い目が良く分かる
下手な人では、できないね
755おかいものさん:05/02/06 21:28:23
ぐしぞべとか縫い躾とかいうやつだよね。
あれ、ただの飾りだと思ってたけど、
もしかして上の布を下の布に固定する役割もあるのかも?

留袖はほとんどしてあるけど(袖口なんかも)喪服はしてあるのと、してないのがあるね。
黒い糸のは、見たこと無いなー。やっぱり飾りかな?
756753:05/02/06 21:43:22
レスありがとうございます!
私のも白糸なので、気になってたんです。
安いものなの???とか思ってしまって。
そういうわけでもなさそうで、良かったです。
757おかいものさん:05/02/06 23:10:20
754です
もしかして、地方によって違うのかもよ
ちなみに、東海地方です
758おかいものさん:05/02/06 23:54:45
グシがそんなに珍しいのでしょうか?
大手の仕立会社でも、グシは目立つからミシンで
って所がおおいみたいですよ。
グシと仕付け糸と間違えて、ご丁寧にはずした人もいますから。





759おかいものさん:05/02/07 01:51:33
ぐし縫いは755の推察通り表地と裏地のズレ防止策として縫ってます。
ミシンのぐしは味気ないなあ・・・
でも、黒だと目立たないし、しつけと間違えて抜くことないからいいかも・・
地方色もあるだろうけど、間違え防止の為かも・・
760753:05/02/07 09:12:37
地域⇒静岡県です。
黒布に白糸が気になってたんですが、全く気にしなくて良かったんですね。
でも、白糸の人の方が人数少ないんだよなぁ。
丁寧にレス下さって、ありがとうございました!
761749:05/02/07 18:49:45
チョト前に戻ってすみません。
江戸小紋の「大根おろし」他も、実物をみてきました!(家紋づくしも)
とってもかわいくて、素敵でした。(同作家作品で、お値段も素敵でした;)

で、店員さん「紋をいれれば正式に。。。云々」(大根おろし)
あれれ〜です。
ちょうどココで町人柄のこと教えていただいていたし(ヨカッタ!)
柄を見ても、それはしないな・・^^;と分かりましたので
店員さんには申し訳ないけど、苦笑してしまいました。
(ついでに金銀の袋帯もOKと言われましたが、あいませんよね・・)

些細なことですが、頭の血も冷めまして、帰って来ました。
でもいつか、大根おろしGETしたい♪

再度になりますが「江戸小紋のおもしろい柄&知識」を教えていただき、
皆さま、ありがとうございました。
762おかいものさん:05/02/07 23:18:08
紋を入れなくても極鮫とかのものすご〜〜く細かい模様ならば
帯で格が上げられるみたいだけど、いいとこお茶会とかよね?
江戸小紋は洒落の世界だから、楽しんだほうがいいと思うな。
せっかくだから改まった席には、普段着ない訪問着とか着よう!
763おかいものさん:05/02/08 08:28:10
鮫小紋は紋三つで紋のない訪問着と同格。
紋五つで紋入りの訪問着と同格。
鮫小紋、特に極鮫は色無地扱いになっている。
武士でも上級の者しか着ることが許されてなかったから。

江戸っ子はお上の目をかいくぐって洒落で色々な柄を作り出している。
大体、絹の着物は紬以外着ちゃいけなかったわけだし・・
表地木綿で裏地に凝った柄の絹地を使ったり、締め付けが厳しくない時に
裏地に使ってた凝った柄を表地に使ってみたり、長襦袢に鮫小紋の反物を
使ったり・・
人間しちゃいけないというと色々考えてやっちゃうんです。
だから銭湯は着物の品評会「どうでぃ、この裏地と長襦袢は!!」
昭和40年代くらいまでは銭湯でそういう光景が見られました。
かなり楽しんでましたね。着物を脱ぐ瞬間。
江戸時代ならもっとすごかったでしょう。締め付けがあったから。

今は着物で銭湯なんてあり得ないけど・・
とにかく、そういう締め付けが生んだ柄です。武士の柄と町人柄・・
江戸っ子の洒落っ気は命懸けだったんです。
764おかいものさん:05/02/08 08:48:33
まるで自分が見てきたかのように・・・
765おかいものさん:05/02/08 09:12:20
763は江戸時代生まれなんだよ
766おかいものさん:05/02/08 10:11:05
>764>765 ワロタw
いやでも、>763の話おもしろいなぁ!
読んで、うきうきしちゃったよw
767おかいものさん:05/02/08 10:44:13
>763
色も、町人が着てはいけない色とかあったんだよねー。
そのへんの話もきぼんぬ。
768おかいものさん:05/02/08 10:55:50
>>765
しかも、昭和40年代まで銭湯の男湯行ってたんだよね。
769おかいものさん:05/02/08 14:53:48
>>763
詳しく教えていただきありがとうございました
五つ紋にするときは、あるのですか?
喪服は五つ紋ですよね?
染め替えして、使えるっていうことでしょうか?
色無地も同じことなんですよね?

江戸小紋ですが…
大根とおろし金で、観劇は止めた方がいいですよ
帯ですが、いかにも、礼装と言う感じの格の高い袋帯はダメかも知れませんが、
金銀糸や箔の名古屋帯、同じように軽い袋帯ならいいと思いますが…
770おかいものさん:05/02/08 19:27:29
長襦袢の派手なのは「遊郭」でギャル(死語)の気を引くためだと思ってた


・・・ごめんなさい。湯船で溺れて逝ってきまつ。
771おかいものさん:05/02/08 20:03:10
>>768
私も思った。
禿ワロ。
772おかいものさん:05/02/08 20:37:36
そうね。この大根!って意味に取られちゃう
773おかいものさん:05/02/08 20:38:00
ありがちな話
774おかいものさん:05/02/08 21:48:55
すいません763です。
10歳まで男湯と女湯行ったりきたりしてました。
今の銭湯はどうか判りませんが、風呂場の真ん中に仕切りがあって出入り
出来たんです。男湯か女湯のどちらかにボイラー室との出入り口があって
そこから三助さん(垢すりおじさん)が出入りしてしてました。

銭湯によって違いましたが半纏にサラシを巻いてたり浴衣にタスキ掛け
尻っぱしょりにサラシとか、褌か白いまた割りにサラシ姿が威勢が良くて
良かった。
番台で垢すり料を払うと黒い木の札をくれてそれを渡すと垢すりして
もらえる。
「おにいさん私も垢すりお願い」「すいやせん、番台で木札貰ってきて
ください」「後じゃだめ?」「先にお願いしやす」
なんてやりとりがあって楽しかった。

なんか「千と千尋」で薬湯を入れてもらうのに木札を取りにいくシーンが
あってすごく懐かしかった。
銭湯で着物や浴衣は私にとってはむかしの話ではないけどねー
775おかいものさん:05/02/08 21:53:20
昭和40年代に産まれても受精もしてなかったんで
776おかいものさん:05/02/09 00:05:16
なんて言ったらいいか分からないけど・・・自分語り乙
777おかいものさん:05/02/09 00:40:08
ワロス
778おかいものさん:05/02/09 14:30:17
>>753
今日ワイドショーで、曽我さんが喪服着てた。
襟は黒でしたね。
ぐじぞべ?は白糸が基本だと思ってたけど、
最近の喪服の人って、確かに白糸が無いな。
喪服で、ぐじぞべの無い着物ってあるの?
779おかいものさん:05/02/09 17:00:23
去年、京都の葬式に行ったのですが、黒喪服はちりめんで
ぐびじつけ(親はこんな呼び方をしていました)は黒糸の人しか
見ませんでした。
私のは黒羽二重で白糸ぐびじつけ。関東から只一人の参加。
780おかいものさん:05/02/09 18:00:42
白糸黒糸どっちもアリでいいじゃん。
何でそんなことにいつまでもこだわってるの?
そんなに他人とまったく同じでないと安心できないもの?
781おかいものさん:05/02/09 18:21:24
何言っちゃってんの?
782おかいものさん:05/02/09 18:42:20
地方色があっていいじゃないですか。
それでジロジロ見られたら「全国どこも一緒かと思ったら各地方違いが
あってそれぞれ趣がありますねー」と言えば会話が続いてそれなりに
コミュニケーションとれて良いじゃないですか。
相手が関西人なら「耳は聞き様ものは考え様」話さないと「変なやつや」と
思われるでしょう。
別にみんなと全て同じじゃないといけない訳じゃないし

783おかいものさん:05/02/09 18:59:20
白糸の人はじろじろ見られる以前に、
「あの人しつけ糸取り忘れてるわ。プププw」
って思われるのが嫌なんだろうね。
784おかいものさん:05/02/09 21:03:07
家に着物がたくさんあるんですが、
やっぱり店に売っても二束三文にしかならないものなんですか?
三、四十年ほど前に購入した、品はそれなりにいいもの、らしいんですが。
価値も分からないし、手入れもできないのでどうしようかと思って。
785おかいものさん:05/02/09 21:11:43
三、四十年ほど前に購入した、品はそれなりにいいものが
リサイクル屋でたくさん売ってます
786おかいものさん:05/02/09 21:12:42
和裁士やってますが、ぐしは白しつけ糸でやってます。
黒糸使ってるところもあるんですか?

私が習った研究所では、ぐし縫いは留袖以外は指定された物のみにしていました。
だからぐしの無い喪服もありました。

喪服は真っ黒だからぐしがあるほうがしまって見えますね。
787おかいものさん:05/02/09 22:16:28
>「あの人しつけ糸取り忘れてるわ。プププw」

ってのが、物を知らない恥ずかしい人な訳で…。
自分が知らないものは全てププッと思ってるような人は、考え改めた方がいいよね。
788おかいものさん:05/02/09 22:39:12
>>787
言いたいことは分かるけど、
それは知らないんじゃなくて、ホントにしつけ糸だと思い込んでるから
考えを改めようにも、本人的に自分は正しいと思ってるから無理ぽ・・・。
789おかいものさん:05/02/09 23:25:29
でもさ、知らない人に合わせてると、
世の中、絶対おかしくなるよ。
レベルの低い人が多いという理由で、
みんながみんなレベルを落とす意味がわからない。
790おかいものさん:05/02/09 23:31:57
プププ(W の人は人に聞くことが大嫌いだからな。
791おかいものさん:05/02/10 01:22:37
>789 賛成〜!
でも、しつけ糸ならあんなに細かく縫ってないよ
それくらいは、判断できるでしょ?
なんで?とは思っても、しつけとはおもわないのでは
792おかいものさん:05/02/10 01:52:17
上のほうに頑張って切ったって人いなかったっけ?
793おかいものさん:05/02/10 02:32:07
758が確か・・・
794おかいものさん:05/02/10 02:59:19
間違ってなくても、時代の流れで廃れていくものはあるわけで・・・
795おかいものさん:05/02/10 10:56:47
着物のことなんて、まともに知ってる人の方が少ないんだから、
知らない人の目を気にしてぐちゃぐちゃ悩むのはくだらないと思う。
そんなに悩むなら、着物を着ないでいいよ。
796おかいものさん:05/02/10 12:41:56
>782
>相手が関西人なら「耳は聞き様ものは考え様」話さないと「変なやつや」と
思われるでしょう。


どういう意味??
797おかいものさん:05/02/10 13:21:52
>>795
に禿同!
人と違ったことするの怖い、目立つの嫌、陰口されるのが怖くて仕方ない…
なんて人は着物着ない方が精神衛生に良いと思う。

自分の好きなものを自信を持って、多少間違っても笑い飛ばせるくらいの気持ちじゃないと。
わざわざ悩み抱え込むこと無いよ。
798おかいものさん:05/02/10 14:14:29
そういう意味なの?
正しく知ってきちんと着ている正統派もいますという意味かなと捉えたよ

知らない人って、あなたのことじゃ?

799651Factory ◆99CPBQMGNk :05/02/10 15:11:07
「651」
ショップ検索・情報検索・ショッピングの
コミュニケーション サービス サイト です。

http://www.651f.com
800おかいものさん:05/02/10 15:28:41
あの、喪服ついでですが、
自分の喪服を久しぶりに出してみました。(6〜7年ぶり)
なんとカビが!!!
霧のタンスで、防虫剤はマメに入れてたんだけど・・・
私の部屋、湿度高いから、もうショックで・・・
洗いに出せばOKでしょうか?
喪服・襦袢・帯のそれぞれ夏冬で2セットです。
涙も出ないよ。仕付け糸も取ってないのに・・・。

801おかいものさん:05/02/10 15:29:59
↑霧のタンスじゃカビるよね・・・。桐です。
802おかいものさん:05/02/10 15:50:02
最低でも年に1〜2回は虫干ししないとダメポ・・・
803おかいものさん:05/02/10 16:07:40
防虫剤とカビは関係ないし・・・
804おかいものさん:05/02/10 16:26:28
マンションなので虫干しができません。

取り敢えず箪笥用の乾燥剤をこまめに入れ替えて
年に2度ほど窓全開で箪笥を開けて風を通しています。

なんとかなってますが、本格的な虫干しした方がいいのかな。
805おかいものさん:05/02/10 17:55:00
>800
今更どうなるってもんでもないかも知れんが、修復できたら
その箪笥部屋に除湿機入れたら如何?ウチは面倒くさがり
のトメ様の方針でw箪笥部屋で一年中除湿機使用。10年
20年畳紙から出してない着物も全然大丈夫ですぜ。
806おかいものさん:05/02/10 18:37:39
あてくしは呉服屋さんから貰った「きものの友」を入れてます。
10枚ほどサービスで頂いたのですが、天気のいい日に干せば繰り返し使えるって。
箪笥の引き出しにジャストサイズなので楽チンです。
でも3年ほど経つのでそろそろ替えどきかな?
807おかいものさん:05/02/10 20:38:29
ウチもマンションだけど年一回干してるから今のところ大丈夫だなぁ
そーいやプラスチックの収納ケース山積みにして大量の着物収納してた友達がいたんだけど
ひと夏越したら悲惨なことになってたらしい・・・
808おかいものさん:05/02/10 20:55:50
箪笥の引き出しを開けておくだけでも、しないよりマシって
聞いたよ。一番いいのは着ることだそうだけど。
809800:05/02/10 22:55:34
とりあえず、洗いに出してみます・・・。
でも、他の着物は全部無事だったんだよね。
不思議。
810おかいものさん:05/02/10 23:23:42
今日留袖が仕立てあがって来たので今しつけ糸をコツコツ取ってたんだけど
白いぐし縫いを見ながら これを全部はずした758はある意味凄いなと思ったw。
811おかいものさん:05/02/10 23:24:15
私も去年、姑にもらった大島だけカビてたことがあったよ。
倉庫の中で蒸れてたのを知らないで、そのままもらって桐箪笥に入れ
てしまったのがいけなかったみたい。
しまう前にちゃんと風を通さないといけないですね。
丸洗いにだしたらきれいになりました。
でも他のものに移っていなくてよかったあ。
たとう紙ってえらいなあと感心しました。
812おかいものさん:05/02/10 23:35:07
喪服や留袖の黒は、熱がこもるからカビやすいんだって。
813おかいものさん:05/02/10 23:51:58
>798
誰に対するレスなの?
814おかいものさん:05/02/11 10:45:20
ひよこ豆
815おかいものさん:05/02/11 18:53:58
>>809
喪服の生地の糊や染料が他の物より黴びやすかったんじゃないかなあ?
昔の胴裏地が糊のせいで激しく黄ばむのと同じように。
喪服ではほとんど聞かないけど、昔の友禅などは染めの時に使う呉汁
(豆乳の親戚)をきれいに洗い落とせて無くて、そこから黴びたり変色した
ことがよくあったそうだ。

タンスの中身を全て干す虫干しは無理でも、一段ずつお天気のいい日に
風を通したら?
その際、タンスの引き出しやたとう紙も一緒に風通ししする。
念のために、黴びた喪服と一緒に入っていた着物のたとう紙だけは新しい物と
交換した方がいい(カビの胞子がついているかも知れないから)。
816おかいものさん:05/02/11 21:45:22
湿気のある場所で保管してれば当たり前にある
特にマンションみたいな気密性の高い住居は要注意
817809:05/02/11 22:45:30
ありがとうございます。
洗い屋さんに行ったら、大丈夫でしょうと言われ安心しました。
喪服は、喪服だけで、ひとつの引き出しに入れてありました。
(下から2段目)
喪服のたとう紙は捨てて、タンスには除湿剤をいれました。
昨日は涙が出たけど、やっと気持ちが落ち着きました。
ありがとうございました!
818おかいものさん:05/02/11 23:00:27
>>817
湿気は下の方にたまりやすいから、年単位で袖を通すことのない礼装は、
タンスの上部に入れるとか、別箱に入れてタンスの上に置くなどした方が
いいよ。
で、タンスの下の引き出しには、普段着でよく袖を通す物を入れておく。
こうしておけば、湿気る前に引き出しを開けて換気するし、着物にも袖を
通して結果的に虫干しすることになるから。
819おかいものさん:05/02/11 23:33:15
良スレ
820おかいものさん:05/02/12 13:30:44
昔からの慣例で喪服は最下段というしきたりにこだわる人もいるからね・・・
一番下という最も悪い位置なのは喪の服=汚れという思想から来ているようだが。

という漏れは喪服もってないやw
和箪笥の一番下は幸か不幸か普段着が占拠。
821おかいものさん:05/02/13 13:53:37
私、一番下に肌襦袢とか足袋とか紐などの和装小物を
入れているんですけど、普通はどこに入れるのでしょうか?
夫のも入れると一段でも結構いっぱいいっぱいなんですけど。
除湿剤は入れています。
822おかいものさん:05/02/13 21:42:44
>>821
和箪笥の中に小引き出しがあるのでそこに入れております。場所は中段ぐらいの位置。
823おかいものさん:05/02/13 23:13:16
>>822に同じ。足袋だけで1つ占領orz・・・・
824おかいものさん:05/02/14 01:11:05
帯締めなんかは小引き出しにしまうけど、
足袋や肌襦袢の洗うもの、モスの紐なんかは、プラケースに入れちゃってる。
足袋なんかは立てて収納したほうが、わかりやすいし取り出しやすいよ。
825おかいものさん:05/02/14 01:16:28
私も足袋や肌着などはプラケースだな。
足袋は半分に折り返して一組ごとバラバラにならないように洗濯ばさみで止めてる。
826821:05/02/14 09:23:19
皆様ありがとうございます。
小引出しは片方が喪服関係の小物など他と
混ざったらよくわらからない物、もう片方が
風呂敷や小袱紗、広盆切手盆等々、着物でない
時も使う道具類をまとめてつっこんでいました。
(帯揚げ・帯締めなどはさらに別の所に入れています。)

これ以上、肌襦袢や足袋などが溢れるようでしたら、
プラケースに除湿剤などを考えようと思います。
足袋を立てて収納、洗濯挟みでとめるってのは
いいアイデアですね。参考にさせていただきます。
827おかいものさん:05/02/15 15:00:53
すみません。
マルチで書き込みさせてください。(もう一つは既女板です。)

地方在住の、大阪(関西)?に疎い田舎者です。

先日オクで購入した羽織の折り返す衿の裏に、
○のなかに"大"の字が、その下に大阪、うらには"5"と
書いてある白い小さなタグがあるのですが、
これは、どういう意味でしょうか?

メーカーのプレタについているのでしょうか?
手触りでも正絹かポリか区別がつきません。
ポリなら自宅で洗えるので、素材が知りたいのですが、
事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、
すみませんが、教えていただけませんか?


教えてチャンでごめんなさい。
828おかいものさん:05/02/15 16:10:58
>>827
よく松坂屋で着物を買うのですが(お仕立ても)
必ず小さなタグに○に菱形の松坂屋印、その裏に番号が入ってます。
どこかのデパートかお店の印ではないでしょうか?
829おかいものさん:05/02/15 16:47:26
>827-828
じゃあ、「○の中に大」だったら、大丸さん?
心斎橋大丸にでも電話して、こういうタグをおつけになってますか?
って聞いてみてもいいかもね。
素材を知るってことなら、私だったら着物のクリーニングやってる所に
持ち込んで相談してみるだろうと思うけど。
830おかいものさん:05/02/15 17:36:30
百貨店やNCって独自のガード加工してるんじゃない?
831おかいものさん:05/02/15 19:02:28
仕立て屋さんのタグかもしれませんね。それならプレタの
可能性があるけど・・・
もし大丸のタグだとしても、素材を知るのは難しいのでは。
正絹でもポリでも、デパートで仕立てるとそのデパートの
タグがついてくるから。
829さんのいう通り、専門家に聞くのがいいと思います。
832おかいものさん:05/02/15 19:32:08
正絹か化繊かは 糸燃やすと分かるっていうけど・・・
833827:05/02/15 22:49:45
アドバイスありがとうございます。とても為になりました。

>>828 そうなんですか?タグ付って初めてだったので知りませんでした。勉強になります。

>>829 心斎橋大丸というのがあるんですか?○の大っててっきり大阪の大かと思いました。ハズカシ

>>831 そうですね。今度悉皆屋に行く予定なので聞いてみます。(これが悉皆屋デビュー)

>>830,832 糸の一本でも飛び出ていないかと探したのですが、きれいな縫いで見つからなくて、
       とほほ (いや、喜ぶべきですよね)

真実がわかったらご報告します。
皆さんありがとうございました。
834おかいものさん:05/02/16 07:06:52
地震気付かなかった
爆睡してた
835おかいものさん:05/02/16 09:45:22
>>827
大丸さんで間違いないと思います。
私が修行してた研究所では大丸さんからの仕立物には
下前の衿裏にタグを縫いこんでいました。

大丸さんからの仕立物は洗い張りでもすべてそんなタグつけてましたよ。
836おかいものさん:05/02/16 09:58:45
○大が大丸を表し、5が店番を表すのかも知れない。
1番が本店でみたいな感じに。
でも、これでは羽織の素材が何かはわかりそうにないね。
837835:05/02/16 10:23:42
数字が店番を表すものなのかは分かりません。
基本的にうちが引き受けてたのは京都大○さんからのものでしたが、ほかの店もあったかもしれません。

大きなリボン状のタグから1節鋏で切って付けるって感じで、
特に分けるようなこともしてませんでしたから。
卒業して10年くらいたつので詳しいことはあまり覚えていません。
838おかいものさん:05/02/16 16:09:47
大丸は仕立学校の生徒に縫わせてるのか・・・フムフム
839おかいものさん:05/02/16 17:12:21
数字は店番ではなさそうな希ガス。同じところで買っても番号が違うもの。
840835:05/02/16 19:39:30
>>838
一応大○さんの名誉のために書いておきますが、
本当に仕立てにうるさいとこでした。
検品もとても厳しかったです。

今仕立てを受けてる呉服屋さんは特に検品無しでお客さんに回してるようです。
信用いただけていると考えていますが・・・。

仕立て学校もいろいろですよ。
841827:05/02/16 22:32:55
>>835 仕立てのプロさんなんですね。たしかにリボンタグ1節分ぐらいです。
>大丸さんからの仕立物は洗い張りでもすべてそんなタグつけてましたよ。
そうなんですか。やはり関西は地方とは習慣が違うのかもです。
ブランドの印のようなイメージなのかしら。

>>836 一瞬5号サイズ?と思いましたが、サイズぴったりな私が
     9号なのでありえないとしばらくして気付きました。<バカ

アドバイスありがとうございます。
関西にお住まいの方が羨ましいです。
関西の呉服・古着屋さんめぐりしてみたいです!
842おかいものさん:05/02/18 04:20:26
関西の古着は関東のよりさらに小柄で裄短いです。

裄の長い私としては悲しすぎです。もちろん丈も短くて対丈です。
だから、今はあきらめて普通に呉服屋に行きます。

身体小さい人うらやましいよ〜
843おかいものさん:05/02/18 10:14:56
名古屋の古着はでかいぞ。
844おかいものさん:05/02/18 18:12:30
どうして地方によって古着のサイズに差があるの?
名古屋人が特に体格良いわけでは無かろうに.
845おかいものさん:05/02/18 18:43:58
体格のいい人が沢山手放した直後にその店に行っただけでしょ…
846おかいものさん:05/02/18 19:16:35
さが美
□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■□■□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□
□□□□□■■□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□
□□□□□■□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□□■■□□□□□
□■■■□■■■■□■□□□■■■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■■■■□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□■■□■□□□□□□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■□■□■□□■□□□□□□□■■■■□□□□□□□■■■□□□□
□■■■■■■■■■■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□■■■■■□□□□□■■□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□■■□■■□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□

847おかいものさん:05/02/18 20:55:41
>844
843の主旨はわかんないけど、地域によって丈の好みが違うから、かも?
ま、たしかに名古屋人は丈長めが好みってのは聞いたことないけど・・・。
848なんだかなー:05/02/18 22:53:35
[410] 船○大島 ゆき 2005-01-29 10:36
いつの間にかリンクが無くなってアドレスを入れないといけなくなったのですね。
手織り紬とありましたが、明らかに機械織りですよね?
着物を知ってる人が見ればすぐに分かりますよ。
もし手織りだとしたら、40日もかかって織り上げて小売価格35000円では、織っている人があまりに不憫です。
何だかとても残念です。

[412] Re:ゆきさま ○うち 2005-01-29 12:05
○場大島は手織りで製作しております。
(商品を手にとっていただければご納得頂けると思います)
ページにも記載しておりますように中国の杭州に工場があります。
私(○内)が現地で発注して来ました。
より安価に販売可能な機械織りの商品も
いつかは製作したいと思っているのですが、機械織りで
オリジナル柄を製作するには少なくとも百単位の製作数が
必要になってきますので今は難しいです。
ちなみに、今回の○場大島は各色6反ずつ発注してきました。
価格について・・・
中国の人の平均月収は上海で約1000元(16000円)
郡部はその数分の1です。そのあたりからお察し下さい



※某掲示板からコピペ 一部まずいと思ったので伏せ字
849おかいものさん:05/02/19 00:05:29
ああ、居○さんのとこね。
機織りしている画像ものせてましたね。
850おかいものさん:05/02/19 19:50:02
現物の反物見たことあるよ。
<ゆき>タンのように目利きではないから、手織りか機械かは私には判らないけど
あの品質(手触り、光沢、風合いなど)で35,000円はかなりお買い得と思ったよ。
別に居○さんマンセーではないですが・・・(アイタタな商品も結構あるので)。
851おかいものさん:05/02/20 12:51:52
私も見てきたけどモノはすごく良かった。
あの値段であんなの出されると
着物の値段ってどんなつけ方してるのか疑問に思う。

それより、居内さんのトップページ重杉。見る気なくす。
852おかいものさん:05/02/20 13:48:31
え、ぜんぜん楽勝だったよ。
853おかいものさん:05/02/20 14:01:34
>>851のHPで↓の布見つけて萎えた。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g30210437
854おかいものさん:05/02/20 16:19:14
お財布に優しい着物を販売してくれるのはすごくうれしいんだけど、
そうやって中国に技術を教えて、国内の生産が押されちゃうんだよね。
タオルにしても食器にしても木工にしても、人件費では勝てないから
ほとんど廃業してしまって、一部の工芸品しかなくなっちゃう。
地場産業の首を絞めてる感もある。
まあ、このまま着物離れが進んでいくよりはいいのかもしれないけど。
855おかいものさん:05/02/20 17:23:00

ちうごく産をにしじんの帯といって販売するのはやめてほしい
856おかいものさん:05/02/20 17:34:20
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n13087093
ここで買って市販の帯に自分でアップリケすればいいのにねえ
857おかいものさん:05/02/20 18:28:59
その柄デジャブだけどスレ違いのようなキガス
858おかいものさん:05/02/20 21:40:03
>>856
さすが、USAコットン。
左前に着ている猫がいるよ。
859おかいものさん:05/02/20 23:11:08
>>856の出品者、ウォッチが増えて喜んでるね
860おかいものさん:05/02/21 11:29:44
うちの母が展示会で高い着物を買いました。
粗品に変な作家さんのぬいぐるみ(髭はやした爺さん)
もらってそれを大事にしてますが洗脳されてないか心配です。
また展示会に逝きそうなので・・・
861おかいものさん:05/02/21 14:21:02
>>860
展示会に同行してみては?
862おかいものさん:05/02/21 14:47:26
二人連れって大丈夫なようで結構カモだと聞いています。
片方でも抱き込んでいいじゃんいいじゃんと
盛り上がって引っ込みつかなくなりやすいそうな。
催眠商法とかと同じね。
863おかいものさん:05/02/21 14:53:36
じゃあオカンの友達のうるさがたを5〜6人引き連れて行くっていうのは?
864おかいものさん:05/02/21 15:11:23
>>863
カモがネギしょってやってきた状態だったりしてw
865おかいものさん:05/02/21 15:35:42
>粗品に変な作家さんのぬいぐるみ(髭はやした爺さん)
>もらってそれを大事にしてますが洗脳されてないか心配です。

カモられるよりも↑こっちの方が心配・・・
866おかいものさん:05/02/21 15:39:21
オカンアートに目覚めるきざし?
867おかいものさん:05/02/21 16:40:02
何か 他のことに興味を持たせるしかない。 韓流とかw
868860:05/02/21 18:02:46
レス有難うございます。
ちなみに、作家さんのぬいぐるみっていうのは、
先生本人を3頭身ぐらいにしたものみたいです。キモ杉。
展示会で買った着物は
暗いところでライトを当てたらキラキラ輝くらしいですが
そんなのどこに着ていくのやら。
楽○人っていうブランドらしいですが、
ご存知の方は情報お願いいたします。
869おかいものさん:05/02/21 18:19:34
○mi、アンティークの花花した賑やかな着物も好きです。でも文様系が好きかな。○miが好きで配色をいろいろ変えていました百花のきもの、amiのデザインはこれです。そうすると○miの色合いが乗ってくる。その配色がこれです。

…全然わからねえ。

870おかいものさん:05/02/21 18:26:51
>>868
紫外線を当てたら色が変わるってやつね
けっこう数字作るらしいじゃん
あれもこれもってプレゼント付けて売るらしい
ぁゃιぃ髭のおっちゃん達、商売うまいんだね
官報よりはマシって呉服屋にーちゃん言ってた
871おかいものさん:05/02/21 19:02:05
>>865
ワロタ〜。お母上、入れ込んでるんですね。
経済的に許すならそういうのも楽しみの一つだから
いいような気もしますけど。
872おかいものさん:05/02/21 20:11:31
>>860
美しいキモノで広告ページ載せているところですよ。
前回は新撰組の衣装のパクリ姿で写っていてドンビキ。
873おかいものさん:05/02/22 01:25:03
>>872
楽洛人だろ?アホらしいほど高いよな。
色が変わったら下品な色になるし。
あそこの作家は全員ヒゲを生やしててそれがトレードマーク。
874おかいものさん:05/02/22 01:26:34
>>872
楽洛人だろ?アホらしいほど高いよな。
色が変わったら下品な色になるし。
あそこの作家は全員ヒゲを生やしててそれがトレードマーク。

変なぬいぐるみは社長の国兼屋楽洛人だな。
意外とカワイイと思うがw
875おかいものさん:05/02/22 01:28:23
>>872
楽洛人だろ?アホらしいほど高いよな。
色が変わったら下品な色になるし。
あそこの作家は全員ヒゲを生やしててそれがトレードマーク。

変なぬいぐるみは社長の国兼屋楽洛人だな。
意外とカワイイと思うがw
876おかいものさん:05/02/22 01:29:18
>>872
楽洛人だろ?アホらしいほど高いよな。
色が変わったら下品な色になるし。
あそこの作家は全員ヒゲを生やしててそれがトレードマーク。

変なぬいぐるみは社長の国兼屋楽洛人だな。
意外とカワイイと思うがw
877おかいものさん:05/02/22 01:30:04
>>872
楽洛人だろ?アホらしいほど高いよな。
色が変わったら下品な色になるし。
あそこの作家は全員ヒゲを生やしててそれがトレードマーク。

変なぬいぐるみは社長の国兼屋楽洛人だな。
意外とカワイイと思うがw
878おかいものさん:05/02/22 01:31:34
>>872
楽洛人だろ?アホらしいほど高いよな。
色が変わったら下品な色になるし。
あそこの作家は全員ヒゲを生やしててそれがトレードマーク。

変なぬいぐるみは社長の国兼屋楽洛人だな。
意外とカワイイと思うがw
879おかいものさん:05/02/22 01:32:54
>>872
楽洛人だろ?アホらしいほど高いよな。
色が変わったら下品な色になるし。
あそこの作家は全員ヒゲを生やしててそれがトレードマーク。

変なぬいぐるみは社長の国兼屋楽洛人だな。
意外とカワイイと思うがw
880おかいものさん:05/02/22 01:34:42
>>872
楽洛人だろ?アホらしいほど高いよな。
色が変わったら下品な色になるし。
あそこの作家は全員ヒゲを生やしててそれがトレードマーク。

変なぬいぐるみは社長の国兼屋楽洛人だな。
意外とカワイイと思うがw
881おかいものさん:05/02/22 01:36:13
>>872
楽洛人だろ?アホらしいほど高いよな。
色が変わったら下品な色になるし。
あそこの作家は全員ヒゲを生やしててそれがトレードマーク。

変なぬいぐるみは社長の国兼屋楽洛人だな。
意外とカワイイと思うがw
882おかいものさん:05/02/22 01:56:12
>>873-881
重かったんだろうけどワロタ
883おかいものさん:05/02/22 08:28:16
>>881
正しくは「洛楽人」ね。あそこは首を傾げたくなるオマケ小物多し
じいさんはさる年生まれらしく、「申年生まれの人から赤いものを貰うと〜とか
書かれた紙をつけてあった、小さくて赤いガマ口の小銭入れはかわいくて
よかったけど。あ、ちなみに私は問屋です。
884おかいものさん:05/02/22 10:37:40
連投してしまったあげく、名前が違っててワロタ
885860:05/02/22 11:22:44
へんなぬいぐるみ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ttp://www.rakurakujin.com/zakka.html
886おかいものさん:05/02/22 11:46:00
へんなぬいぐるみー(゚∀゚)
「らくちゃん人形:音声を録音・再生できます。」
らくちゃんじゅにあ・・・

展示会行ったことないのではじめて見ました!
860母はコレを大事にしてるのか。
887おかいものさん:05/02/22 11:54:31
らくちゃん人形ワロタ!
888おかいものさん:05/02/22 13:45:33
展示会に逝くとオヤジが色紙に有難い一言を書いてくれるらしい・・・
889おかいものさん:05/02/22 13:49:00
オレには悪いサンタにしか見えんのだが。
(じゅにあ、こええええ)
890おかいものさん:05/02/22 14:22:01
ttp://www.rakurakujin.com/sakka.html
のページ見たけど
○楽人ってよーするに作家の虎の穴みたいなところでつか。
○楽人2号とか3号がいて、日本中の展示会を飛び回ってるイメージ
それにしても、全員人相が悪いのがワロタ
891おかいものさん:05/02/22 14:35:15
どこを切ってもヒゲ楽人w
892おかいものさん:05/02/22 14:35:35
キモスwwwwwwwwwマジキモスwwwwwwwwwwwwwww
893おかいものさん:05/02/22 14:59:11
860母はきっとキャベツ畑人形でも可愛がれるんだよ…
894おかいものさん:05/02/22 15:25:11
田中屋楽洛人 フセインみたいで
キモスwwwwwwwww
895おかいものさん:05/02/22 17:37:11
玉蟲染ね

ちなみに私は、ふくろう五代のファンです
桜の花びら散らした訪問着、墨流し、ふくろうの附下、それぞれに帯
まだ6点しか持ってませんが、当分洛楽人以外のきものは買わないかな〜
あと、工房はすばらしいですよ。訪ねてみたらいかがでしょう?
896おかいものさん:05/02/22 18:39:55
>>885
で連れてかれる部屋の画像、ホラーゲームのサイトみたいだよ。
夜に見たくねえ・・・

897おかいものさん:05/02/22 21:54:43
>895
ネタでつかwww
898おかいものさん:05/02/22 22:51:29
>>895
完全に洗脳されてますね!
他にもっと買うものないですか?
箪笥の中を1度点検することをおすすめします。
私なら織物にお金使うけどね。
899おかいものさん:05/02/23 01:39:24
>898
>私なら織物にお金使うけどね
う〜ん、895さんのがどんな着物かワカランけど、自分の場合
本を見る→織りの着物(・∀・)カコイイ!!→自分の箪笥に織りの着物ハケーン!
→帯や小物と合わせてみる→(・∀・)イイ!→着る→何か田舎臭いという
か所帯染みて見えるというか・・→(´・ω・`)ショボーン
となってしまい、小紋とかの方が(・∀・)イイ!と主人とかにも言われてしまう。
タイプってあるのかなあ?

900おかいものさん:05/02/23 08:31:32
地味な着物ほど「馬子にも衣装」は期待できませんから。
901おかいものさん:05/02/23 10:40:12
>>899
その人の個性ってあるしね。(洋服でも然り)
その着物でも、小物や髪型をチョット変えてみたらオサレーな
感じに変わるかも。
あと、一度、自分用に織の着物探してみて欲しいなー。
織もいろいろあるし、似合うのあると思うよ!
902おかいものさん:05/02/23 11:43:33
私はすごい童顔なのでしぶーい織の着物が似合わない。 orz
割り切って今のうちにカラフルな柔らか物を着てます。
いつか祖母みたいにさりげなく織りの着物が
似合うおばあちゃんになるのが目標です。
903おかいものさん:05/02/23 14:33:59
>>902
同じく
泥染めなんか借り物みたいだし、結城着せてもらったらwww
んで、今のうちしか着れない様な物って事ですすめられ買ったのが
紅花染の紬。ニッタ?って所のだって言ってたけど。
けっこう鮮やかな黄色が基調で何色か入ってます。
30代になったら渋いのも似合うようになる!?と思い、今は1番多く
着る織りのきものはコレになってます。
904おかいものさん:05/02/23 15:02:10
いいね、紅花染め。かわいいと思うわ。
905おかいものさん:05/02/23 21:22:08
>903,>904
20代で紅花染め!しかも多分新田英行氏作のでは?裏山~!
丁寧に着続けたらきっと何十年でもいけますよ!洗い張りを経て帯も変えて・・
40代にはまた違った感じで着こなせると思われ(うっとり)。
906おかいものさん:05/02/23 23:48:25
>>905
903のようなヒトは、40代になるまで着ないと思いますが。
おそらく、30代で結城の文化財始め喜八や琉球物なんかも手に入れるでしょう。
新田さんの商品は初紬とは考えにくい→織物は何点か持っている→うらやまし
帯は何を合わせてるんですかね?沢山もってるんでしょうね。
私個人的な趣味ですと、捨松あたりのざっくりとしたボロ帯風がいいと思うんですが。
907おかいものさん:05/02/24 01:10:53
ライブドアの筆頭株主になろうぜ!(・∀・)
908おかいものさん:05/02/24 10:15:41
紅花染、気に入ったのがないうちに40代に突入してしまい
たしかにもう着たいとは思わなくなってしまったかも・・・

40代に入ってこれから何を狙ったらよいでしょうか。
結城や大島はひととおり揃っています。
地方在住なのですが信頼していた呉服屋さんが廃業してしまい、
気に入ったのを探してきてくれる人がいなくなってしまったので・・・
909おかいものさん:05/02/24 10:37:15
>>908
NCに飛び込みなさい!



ってのは冗談で、私も同じような経験ありますよ。廃業でなく、宝石&バッグの店に。
着物好きのお友達に、それぞれの馴染みの店についていく。
当然おすすめされるのですが、そこは我慢する。で
自分に合ったお店が見つかったので、今は一人でも行きます。
展示会に慣れていたこともあり、普段はまだまだ平気で入れませんが。
910おかいものさん:05/02/24 19:35:07
牛首とか綾織の黄八丈はどう? 素敵よね
911おかいものさん:05/02/24 19:41:54
牛首紬 夏涼しい(らしい)というので単作った。
正直効果は分からなかったけどw
912おかいものさん:05/02/24 21:13:39
NCを車メーカーに例えると?
913おかいものさん:05/02/24 23:09:19
牛首=夏涼しい  ってセールストークも珍し

黄八の綾織てイマイチ好きになれない
まあ、どこのお店行っても黄八自体目にする事が少なくなったのれすが

本さつま、日曜に買ってしまいました。とうとう
初めは白っぽい方が・・・と思ったのですが、結局濃紺(黒かなw)に
あの手触りでイッテしまいました。風合い最高ですぅ〜〜〜
これで夏の棒茄子、他に使えません
914おかいものさん:05/02/25 00:04:01
>>912
そりゃトヨタじゃねーの?何でも通り一遍のものはあるが
本当の車好きはもうちょっとマニアックなホンダとかスバルとかに
いく。

専門店の小さな店はさしずめ光岡自動車ってとこかw
915おかいものさん:05/02/25 00:04:33
>>908
本物の結城もってるの?
916おかいものさん:05/02/25 00:32:26
908です。何度か連れられてお店にも行ってみたのですが
前の呉服屋さんがあまりにもぴったりだったせいか
なかなか代わりのかたが見つかりません。
牛首、黄八丈など有名どころはひととおり。
牛首の帯やコートも重宝してます。

本結城はひと昔前のものですが何枚かあります。
これからは数はあまりいらないので気に入るものって
どうやって探したら良いんでしょう。
917おかいものさん:05/02/25 00:37:45
書き込んでみてあまりにも情けないので反省して自己レスです。
そんなこと聞かれても困りますよね。
それから910さんへの御礼を忘れました。ご紹介ありがとう。
途中で出入りの呉服屋さんがいなくなってしまうと
路頭に迷う、ということで、呉服屋さんの皆さん応援してます。
自分語りでスレ汚しごめんなさいでした。
918おかいものさん:05/02/25 00:45:03
買い物依存症か?
そんな別に買わなきゃいかんというわけでもなかろうに。
気に入るもの探すんだったら、足使うしかないんじゃない?
919おかいものさん:05/02/25 01:00:35
銭湯話の人と同一人物っぽいね・・・自分語り乙。
920おかいものさん:05/02/25 01:36:36
気に入るのがあるから買うんじゃないのね。
買うために探すのね。
921おかいものさん:05/02/25 02:36:14
「気に入ったのを探してきてくれる人」
の代わりが欲しいんなら、近所の呉服屋呼べるだけ呼んで、
手持ちの着物を全部見せて、適当に見繕って持って来させて、
気に入ったところを以後出入りさせたら?
でも、気に入る気に入らないの趣味のセンスよりも、

>40代に入ってこれから何を狙ったらよいでしょうか。

などと言ってる時点で、終わってるような気もするが。
922おかいものさん:05/02/25 08:35:06
人に言われたらそうかなあ…と思うかもしれない
今の呉服屋さんではなかなか気に入ったものが見つからない人が
ここで本人の顔色とか体型を知らないままアドバイスする無責任な人達の
言う事を聞く訳ないと思う…

物との出会いは縁だ!
自分の足で歩き回って出会いを増やしなされ
923おかいものさん:05/02/25 10:44:14
結局出入りの呉服屋だから買ってただけじゃないの?
同じ着物でも、その呉服屋が薦めれば気に入って、
他の業者なら気に入らない・・・みたいな。
924おかいものさん:05/02/25 11:30:05
いやもしかしたら、>>908は傍から見れば相当イタタな趣味の持ち主なのかも知れない。
出入りの呉服屋はそれを熟知してたから、気に入るものを持って来ることが出来た。
しかし初めてお見立てする人間は、年相応・見た目相応のものをすすめる。
結果、>>908にとって気に入らないものとなる。
そりゃ出入りの呉服屋が廃業されると路頭に迷う罠w
>>921のように呉服屋に自分の趣味を理解してもらえ。
925おかいものさん:05/02/25 13:35:18
私は男なのですが、甥の結婚式に紋付で出席する事になりました。
父からもらった物で、黒の五つ紋の羽織、藍の長着、仙台平という井出達です。

そこで、質問なのです。足袋と雪駄はどういったものがいいんでしょう。
黒羽二重ではないですが、白の鼻緒に白の足袋でなければなりませんか?
926おかいものさん:05/02/25 13:50:14
マルチかよ
927おかいものさん:05/02/25 20:05:27
白の鼻緒・・・
928おかいものさん:05/02/25 22:41:32
蜥蜴の鼻緒ww
929おかいものさん:05/02/26 00:24:29
>>925
柄足袋に黒の鼻緒の雪駄が定番。
赤の柄足袋が最高の格とされている。














マルチにはこれで十分
930おかいものさん:05/02/26 20:09:50
ゴム底の祭り足袋が最高






























マルチにはこれで十分
931おかいものさん:05/02/26 22:39:05
私は女なのですが、甥の結婚式に黒紋付で出席する事になりました。
母からもらった物で、黒の五つ紋の紋付、別腹の黒共、黒の道行という井出達です。

そこで、質問なのです。足袋と草履はどういったものがいいんでしょう。
紅下染ではないですが、黒の鼻緒に柄の足袋でなければなりませんか?

932おかいものさん:05/02/26 23:16:21
もちろんです。
933おかいものさん:05/02/27 11:33:01
年頃の娘 着物を 買い与えようと おもい200−300万円 用意したが
友達も 買ってる子が いないとかで その代わり 赤い ゴルフを 買い与えた
934おかいものさん:05/02/27 11:40:35
イイんじゃない?
うちの娘も成人式に振袖いらないからって。
車買ったよ。
935おかいものさん:05/02/27 15:13:22
>>933
変な切り方するな…
句読点使わないの?
936おかいものさん:05/02/27 15:27:32
>>935
この手はアタマ弱いとオモ。スルー汁。
937おかいものさん:05/02/27 19:45:49
普通に釣りだろ
ここネタスレだし
938おかいものさん:05/02/27 23:41:08
ってか振り袖買わないで車って・・・。悲しすぎるぞ、それ。
939おかいものさん:05/02/27 23:49:51
>>938
貧乏人は両方ってわけにいかないのだよ
だったら車でも旅行でも現金でもいいんじゃね?

買わずにレンタルってのが最もマヌケかな
940おかいものさん:05/02/28 00:11:37
価値観の相違だろうが
着物はレンタル、車ゲトでも全然おかしくないと思う
実は現金っていうのが一番
「何に使ったか解らないで消えてしまう」可能性が高い
941おかいものさん:05/02/28 00:27:14
レンタルって一番不経済なように思うがな
942おかいものさん:05/02/28 08:56:19
「振袖いらない」と言っていた娘に、それじゃあということで
車を買ってあげた、という話はよく聞くね。
だけど、成人式が近づいてくると、「振袖がやっぱり欲しい〜」と娘が
言い出して、親心で結局買ってやったという話はゴロゴロしてる。

てか、自分たちの世代も、それで両方ゲットするやり方が、
密かに流行っていたような・・。
943おかいものさん:05/02/28 14:19:16
着付先生が言ってましたが、成人式の振り袖、
近年はまた自前派が増えているそうな。
たぶん子供が減ったから、親が一人に対して
お金を掛けるようになってるんじゃないかな?
だから同時に車も買ってあげてると思う。
944おかいものさん:05/02/28 14:37:37
母が長女だったので私のいとこがみんな年下な為
姉、私、いとこ4人位がうちの振袖で成人式を迎えてたよ
後は姉の娘かな
945おかいものさん:05/02/28 14:57:38
同世代で女の子がいると、最年長の子が振り袖買ったら
回りも右にならえになりやすいんじゃないかな?
昔は当たり前の行事、今は平等主義みたいなもので。
946おかいものさん:05/02/28 20:35:16
振袖、レンタルすれば良かったよ。
10年ぐらいまえにNCで買ったやつで、まわりは似たような
柄ばかりでしかも色はピンク。小物や帯なんかもそっくりなやつばかり
これでも70万ぐらいした
今なら、何がいいものかもう少し分かるし、素敵なもの買えたのに。
947おかいものさん:05/02/28 23:53:58
>>946
分かるよ〜、その気持ち。
私は、もうちょっと上なんだが、ちょうどバブル期に成人式を迎えたんだ。
今は、いい物が安くて手にはいるけど、当時は何でもがべらぼうに高かった。

んで、去年久しぶりに振袖を引っぱり出して見たら、
手描きでもなんでもない、ただの型染めだったんだよ。

色も真っ赤で、全体的に孔雀がドドーンと・・・。
もう、めまいだよ。
自分と母親のアホさ加減に、口あんぐりで、箪笥の奥に封印したよ。
948おかいものさん:05/03/01 00:17:20
なんで母親までアホ呼ばわりするの?
選んだ時点であなたももう成人の年齢だったんでしょう?
自分の娘に高価な衣類を買ってあげた上にアホ言われて、
947のお母さんはかわいそう・・・
949おかいものさん:05/03/01 00:29:47
身内だからでしょ。
かぁちゃん、アホやな〜って感じで。
そんなに真剣になるなよ。
950おかいものさん:05/03/01 00:51:19
お母さんも手書きの高級品と信じていたのでは
951おかいものさん:05/03/01 03:18:45
でもさ、その時はそれが一番イイって買ったんだからしょうが
ないんじゃない?その時の自分には一番似合ったんだろうし。
成人式の写真見てみたら?意外といい顔で写ってるもんだよ。
952おかいものさん:05/03/01 08:07:46
私は>>947より、少し上の世代ですが
その心境よくわかり、笑ってしまう。
今は振袖着付けをするようなり、>>948の言うことがもっともだと思うが。
私の場合、自分の振袖&帯は練習にバンバン使ってるので
元はとってますが、娘にはちょっと着せられません。
今は、ほんとに安価でいいものがたくさんありますよね。
953おかいものさん:05/03/01 10:01:28
>>948のような人って、言ってる事は正論でも、
傍から見ると一番大人げないんだよね。場の雰囲気を壊すって言うか・・・。
「アホ」なんて関西では普通に言うし、親子だって使うよ。
>>947も親子だからこそ言ってるだけ。そのくらい聞き流してあげなよ。
954おかいものさん:05/03/01 12:12:22
私は >>947と同世代かな。
成人式は出るつもりなかったし、振り袖は多分そんなに着るまいと、
代わりに同額くらいの訪問着と帯を誂えてもらいました。
でも母は納得できなくていとこから振り袖借りて来て、写真を撮り
たがっていましたね。
あててみたら大振り袖がひきずるの見てあきらめてましたが(お姉
ちゃん背が高かった)。
いまでは親心を理解してやらなくて悪かったと思ってる。
955おかいものさん:05/03/01 12:13:10
売れないからいい物が安く買えるようになったのかな?
あの頃は、振袖自前で揃えて成人式へ!が当たり前だったから。
15年前・・・歳がバレマスネ
956おかいものさん:05/03/01 12:48:15
年収は億単位、旦那は上場会社社長、
紀尾井町ヴァレンティノとオータニ久○衛の上顧客。
自称女優と間違えられる程の美人とやらが香ばしさを爆発させています。

http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1109340545/

>1.自分の頭ひとつで、年間億単位で稼いでいること。
>2.ヴァレンティノや久○衛の最上顧客の一人であることなど
>書き込みしたライフスタイル
>これらは、100%正真正銘なの。

>そうそう、久○衛には、「それらしき女性」が来たら、私がいなくてもツケで
>ドンドンつまみ&寿司を出すように指示しておいたわよ。
>オーキッドでも良いし。

週二回は一人で久○衛に行くというこのお方、
デイトレかとも噂されていますが真偽は不明。
女性は確かめに行くと、おごってもらえるかもしれません。
957おかいものさん:05/03/01 13:02:07
そうか、成人式には振袖着せたがるのが親ってやつだったんだ。
ごめんよおかーちゃん。
「成人式に振袖なんてお約束すぎて嫌、あのショールとかマジありえねー」とか言って…
今の内に写真だけでも撮っとくかな。
958おかいものさん:05/03/01 13:16:41
バブルの頃は着物に限らず
全ての物が高くなくちゃ売れない時代だったのよ
同じ物でも他人より高い値段で買うのがステイタス
例えばブランド物バッグなどは正規品なら何所でも同じ物のはずだが
いかに高額で入手したかが自慢だった
高額=高級店に出入りしてますのよ
ディスカウントショップなんて恥ずかしいみたな感じ
959おかいものさん:05/03/01 14:55:20
鈴乃やか何かの系列?で、なでしこっていうところで
購入経験ある人っています?
ごちゃごちゃしててカワイイなぁとは思うんですが、
初着物購入予定には向かない?
960おかいものさん:05/03/01 15:26:43
うぶぎ?
961おかいものさん:05/03/01 16:01:59
>959
や○とと夢○房のコラボショップ
ポリもあるし、初心者向けには最適でそ?
先ず値段の張らないものから試してみて、
そのうちや○と系の結構値の張るものも出してくるけど、それは気に入れば買えばよいのでは?
962おかいものさん:05/03/01 16:08:29
>961
や○とか、すみません。レスありがとう。
呉服屋に入ったこと無くてビクビクしてるんですが安心しました。
963おかいものさん:05/03/02 18:24:43
>>962
マニュアル通りの接客をご堪能あれ
若い男のコ好きなら、けっこうハマルかも
964おかいものさん:05/03/02 19:17:59
>>963
そうか、寄ってこないのは若い男のコ好きではないのを
見抜かれているのか。
965おかいものさん:05/03/02 22:35:00
呼べばすぐくるよ
どんな香具師でもたっぷり褒めてくれるし
966おかいものさん:05/03/03 12:59:44
褒められてうれすいか?
967おかいものさん:05/03/03 14:24:15
よそでは褒められないので
968おかいものさん:05/03/03 16:04:30
>>963
や○と系は男の店員ほとんど居ないよ。
特になでしこショップには皆無。
行ったこと無いのに知ったかしないでね。
969おかいものさん:05/03/03 16:53:40
ます○わ屋はかわいい男の子が多い。
昔は、○まとには男性いましたよね?今はいないのですか?
店舗によって違うのかも。
970おかいものさん:05/03/03 19:36:34
>>963
や○と、3回ほど逝ったことあるが、それぞれ男の店員に反物巻かれた。
接客は今思うと最悪でしたが。
971おかいものさん:05/03/03 22:24:44
>>968
田舎にお住まいのようで・・・
NCに明るくて羨ましいですわ
当方、そこまで余裕が無いので専門店のみ
972おかいものさん:05/03/03 23:44:41
>>968
「全国にある『やま●』の支店で今年度売上1位を達成しました!」と
胸を張る支店wは、店員の半分が男性ですが(店長コミで5人)。
他の支店も少ないけれど、全くいない訳ではないよ。

撫子は、3松の「ふり●」に対抗して作ったよーなもんだから、まぁ、
女性店員ばっかりだわな。まだ2店舗しかないから今後はどう出るか判らないし、
撫子商品も置いてる店(「半なで」と店員は笑ったw)には、男性店員
いるところもあるよ。

968さんはや●とで男性店員に構って貰えなくて、淋しい思いでもした
ことあるんだろうか。
973おかいものさん:05/03/04 11:35:35
よかった。
や○とで男性店員に服の上からだけど着せられたのは夢だったかと
思ってしまったじゃないか。
974おかいものさん:05/03/04 13:14:33
>>963=971が異様に必死な件について
975おかいものさん:05/03/04 22:46:02
や○とファンが必死でにホスト商法を否定する件について
976おかいものさん:05/03/04 23:50:45
や○との男店員、コーディネート力無さ杉。
催事場で客に飽きられちゃダメだろ。
着物羽織った瞬間は「あら?」と思うけど、帯巻かれ小物合わせられる頃には、
ダッセー!!  になって買う気が無くなるこの数年。
まあ散財はしなくて済むけど、楽しみもないな。
買う気が無いわけじゃないのに、買いたいものが何一つ無いってのもそれはそれで寂しいわな。
977おかいものさん:05/03/05 11:21:08
振袖
売れないから安くなったのではなく
安物を高く売っていたのが、まぁまぁ適正になりつつある。
手描きの振袖などは、100万前後であまり値段変わっていない。
セットで30〜70万とかだと、結構粗悪品掴まされる。
978おかいものさん:05/03/06 22:10:06
振袖って、「年取っても袖を切って着られますよ」なんて言うけど
本当にそうして長年着てる人っているのかな?

私なんか、結構高いの買たのに成人式と友達の結婚式3回着ただけで、
もう年齢的にリミット。そのまま、箪笥で冬眠中。
今冷静に見ると、袖切っても、何となく振袖風な柄&色。
振袖って本当、もったいない。
979おかいものさん:05/03/06 23:02:15
>>978
着られないな。無理。特に今の大きい柄の色のどぎつい振袖は無理。
超高級品のしっとりとした逸品モノだったらちゃんと普通に袖を切って
着られるものもあるよ。

俺はお客さんに「これ袖切って着られる?」と聞かれたらたいていは
「無理。色がどぎつくて似合わない」と答えるが。

30代になって真っ赤なバカでかい柄の訪問着なんて着られないよ。
980おかいものさん:05/03/07 01:02:13
自分は小6の時、琴の発表会用に
紫(かなり紺に近い)の総絞りの振袖を作ってもらいました。
(裾や袖に同色系の柄あり)
当時、私自身が地味好みだったので..

購入時「大人になったら袖を切って着られるから良いわね」と
散々言われましたが、いざ見るとやはり袖を切っても少々難しい感じがします。
いっそ黒なら良かったのに。
総絞りって色が地味でもやはり派手な印象があるものでしょうか。
981おかいものさん:05/03/07 12:29:01
>>980
うん。江戸時代には総絞りの着物が派手というので何回も禁令が出ている。
総絞りの羽織なら今も結構多いけれど・・・振り袖→羽織って勿体ないよね。
982おかいものさん:05/03/07 13:08:36
禁止令は派手というより、手間隙かかった贅沢品ってことでしょ。
絞りはけして派手ではないよ。
>>980さんの紺味の紫なんて、30代〜40代いっぱい着られそうな気がするけどな。
>>980さんが今いくつか分からないけど、
下手に年くってからの黒の総絞りの方が難しいと思う。
983おかいものさん:05/03/08 10:43:00
お水っぽくなるよね>黒の総絞り。
紺に近い紫の総絞りなら、決して派手じゃないと思うけどな。
黒の方が色目的には派手だよ。
984おかいものさん:05/03/08 11:14:21
黒の総絞りは同じようなのが大量に出回っていて嫌。
985続きは、こちら:05/03/08 17:10:02
【振袖】きもの・袴・着物・和服・呉服屋11【浴衣】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1110269319/l50
986おかいものさん:05/03/09 04:50:44
着物関連はすべて985みたいなスレタイにしようとしている人がいる。
なんか怖い。
987おかいものさん:05/03/10 01:48:39
別スレ立てよう
988おかいものさん:05/03/10 23:49:35
とっととスレ使い切って元のタイトルに戻そうや。
989おかいものさん:05/03/11 01:48:19
んじゃ。使い切りモードで。

地色がサーモンピンクで手のひら大の白い桜がポコポコ飛んでる
小振り袖にモスグリーンの袴姿のお嬢ちゃまと遭遇。
可愛かったよぉー。病院の事務室に挨拶に来ていたから
看護学校の卒業式だったのかな。
990おかいものさん:05/03/11 05:21:22
袴をどうしても入れたいなら、帯や襦袢、羽織とかも入っているなら文句は言わない。


でもやっぱりヤダw
991おかいものさん:05/03/11 09:16:12
http://homepage2.nifty.com/gokaya/

ここの店長、あれもこれも手を出して
TVにも出て有頂天

で、客から無料で集めた原稿は捨てると・・・

そういうことでイイデツカ?
992おかいものさん
喪服に赤の重ね衿付けて袴姿・・・
大学の卒業式で見たのだが、色無地持ってないのか???