【本格靴】靴磨き・メンテナンス総合スレ Vol.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
せっかく買った高価な靴。
出来るだけ長く履きたいものです。
新しい靴をおろす時から、日常のメンテナンス、ソールのリペア、
また、雨の日の対策。
クリームと革の相性。シューツリーと靴の相性などなど。

ケア用品の名称や成分についての熱い議論は禁止。


靴を磨きなさい。そして自分を磨きなさい
                   ―――マダム・オルガ・ベルルッティ


【前身スレ】
靴磨きスレッド
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1074684587/
靴磨きスレッド その2.01
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1089786201/
【本格靴】メンテナンスはどうしてる?【限定】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1087301501/

【関連スレ】
【6万円以上10万円以下の靴】2足目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1087728622/
【3万円以上6万円以下の靴】10足目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1085326527/
リーガル マドラス スコッチグレインほか 2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1080529543/

【隔離スレ】
靴磨きスレッド その2  ※ディアマンコ隔離スレです。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1088942962/
21:04/08/11 13:19 ID:8VgN0xtg
【関連リンク】
コロンブス
http://www.columbus.co.jp/
国内最大手のシューケア用品メーカー、サフィールブランドも扱っている。

サフィール
http://www.avel.fr/
http://www.columbus.co.jp/saphir-index.htm
フランスAVEL社の最高級品シューケア用品のブランド。コロンブスが日本の代理店。
乳化性クリームは乳化性にもかかわらず撥水性が高い。油性クリームは柔軟で屈曲性が高い。

R&D
http://www.randd.co.jp/
メルトニアン(M・モゥブレィ)、ウォーリー、コルドヌリアングレーズの代理店。シューケアのHaw toは極めて興味深い。
メルトニアンの乳化性は革に優しそう。油性はカルナバ蝋のためか光沢が良い。
デリケートクリームは蝋分がなくさらさらで快適。ちなみに、ロイヤルワラントらしい。
ウォーリーのヒマラヤワックスの防水性は超強力。他の商品ラインナップも充実してる。

コルドヌリアングレーズ
http://www.lca-international.com/
シュートリーの名門。靴クリームはAVELのOEM臭い。

タピール
http://www.erde-vbd.com/Tapir.htm
ドイツのエコロジー系シューケア用品メーカー。
天然素材にこだわった製品を展開している。

コロニル
http://www.imagio.co.jp/goto/collonil/main01.html
http://happyvalue.com/sisaccs/
ドイツの高級レザーケア用品メーカー。
光沢の点では一歩劣るものの、革に対しては極めて良好。DIAMANTの独特な芳香は森林を思わせる。
ゴールドシリーズは値段こそ高いものの極めて良い製品である。

KIWI
http://www.saralee.co.jp/brand/kiwi.html
靴クリームのトップブランド。世界で初めて光るタイプの靴クリームを開発した
。今でもその光沢はすばらしい。
日本には未入荷であるがParade Grossという製品がよく光り、米軍でも愛用されている。

荒川産業
http://www.arakawasangyo.co.jp/
靴クリームのKIWIやブラシのダスコ等の代理店。業務用がメイン。

ジュエル
Webは見つけられなかった。ヴィオラといったよく光る乳化性クリームを作っている。
大量に使う人には良いと思う。KIWIと並んで街頭の靴磨きがよく使っている。

株式会社トーエー
http://www.toway.co.jp/
スペシャルクリーナーが激しく強力。

他にも、KENTS、Angelus、LINCOLN、Punch、ライカと色々ブランドはあるけど省略。
3ガッシ石松:04/08/11 13:25 ID:xcPHo/C9
ラッキーセブンの「3」GET!!
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:37 ID:RJAIh9zC
いきなりで申し訳ないのですが、靴に虫が湧きました。
相当数います。住み着いてる感じです。
その虫はごく小さく、白く、見た感じダニの様でもあります。
駆除方法はありますか?
ムカついたので、靴をしばらく水没させてみました。今、陰干し中です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:38 ID:ajlHHoJv
窓から投げ捨てろ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:44 ID:ajlHHoJv
7無名:04/08/11 19:02 ID:88uad+dQ
台所用の消毒効果のある中性洗剤か消毒用アルコールを希釈してバケツに入れドブ付け
をして、1日ほど置き、サドルソープで洗うと復活する可能性があります。
8無名:04/08/11 19:07 ID:88uad+dQ
虫や黴を防ぐ最大の良策は乾燥をさせることと思います。
しかし今年ほどに乾燥をすると下手に乾燥剤を入れると革が割れる可能性があります。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 23:44 ID:jH53thXX
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 23:51 ID:jH53thXX
2は失敗、10 だった、スマソ
オールデンのコードバンに白くでるのは
カビだろうか?
カーフではそんなことないのだが
11名無し:04/08/12 00:33 ID:tGa1vENj
みんなレザースニーカーにはシューツリー入れてる?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:23 ID:HKrRM0B1
>>10
メンテには何を使ってますか?
デリケートクリームを使ってるならそれが原因の可能性大です。
私は全体には出ませんが、履き皺の部分に出現します。
デリクリだけではなく、乳化性クリームを大目に付け過ぎると出る傾向にあります。

もしくは革に染み込んでいる油分(うろ覚え)が表面に浮いてきてるらしいです。

134:04/08/12 21:09 ID:MEDCuRZP
>>7
僕へのレスですよね?ども。
例の靴は絶賛乾燥中です。朝見たらクモが巣を張ってたので、この靴はそういう靴なのではと察してみました。
一応、表面的には虫は出てこなくなりました。しばらく置いて、状況次第で>>7の方法を試してみます。
他の靴をチェックしたところ、もう一足やられてました。
両方ともド貧乏時に買ったもので、愛着もあるので(最近は靴箱の肥やしですが)ショボーンです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:47 ID:BI+syGMT
>>12 10です。
メルトニアンのデリクリとオールデンのコードバン用Fine Boot Cream
の併用です。後者は補色のつもりでしたが、そういわれて、あらためて
オールデンのクリームの能書きを読んでみるとメルのデリクリは余計
だったみたいですね。
私のは縫い糸周りにカビのように白く粉をふきます。
ホーゥイン社の皮を使った野球グラブもときどきに白く粉をふきました。
蝋分だとしたら同じ感じでしょうから、今回はクリームの塗りすぎという
ことですね。
サンクス
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:52 ID:BI+syGMT
↑いかん、蝋分でなく油分ですね。蝋分は鞄のBridle Leather だった。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:18 ID:YNs86Gc5
>>14
私もコードバンを持ってますが、全く同じような状態に
なりますよ。原因は他の方のレスの通りで、気になったら
乾拭きして白い粉を落とす程度でも問題ないですよ。

17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:46 ID:QnkMCI94

> 私のは縫い糸周りにカビのように白く粉をふきます。

ったく、しょーがねーなー。
それは、デンのコード版は必ずなる宿命なの。

糸で縫うときにろうを浸した糸でぬうから。
なぜ、そんなことをやってるかって?

堅すぎで縫えないから!
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 02:00 ID:Dg2Tmava
>>17
そうなんですか?

スティッチにチャンを引くのはコードバンに限らずで、
糸切れを防ぐためだと思うのですが違いますか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 04:38 ID:M9djaSjt
17が正しい
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 07:55 ID:SZ0sNq0T
スニーカーの加水分解には以前泣かされた
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:47 ID:SGtdzGO/
良スレですね
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:01 ID:jhdzOBy+
>>17は間違い。
>>18が正解。
23無名:04/08/13 19:37 ID:O1CW8EVG
蝋や油分が白くなるのが気になるようでしたら、ブラシをこまめにかけることが
よいと思います。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:47 ID:S2/uKyKK
アニリンカーフの手入れについて誰か語ろうぜ。語ってください(;´Д`)

25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 09:00 ID:K86v0oMr
まずアニリンカーフとは何ですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 09:00 ID:Otrfk595
>>24
アリニンクリームってのがあるやん。M・モゥブレィの。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:12 ID:dDbaIH1g
kiwi
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:53 ID:hGpP7CzS
白い粉って汗の塩分じゃないの?
雨天時だけに出るから、外的水分の影響かと思ってたけど違うん?

話変わるけど、
メンテに気を使う人なら脱ぐ時、踵コバをもう片方の足で引っ掛けたりしないよね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:46 ID:GSRg7e3H
>>28
おもむろに踵部分を手で掴んで脱いでますよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:49 ID:4MY0lW+r
おもむろ-に【徐に】〔副〕しずかに。ゆるやかに。おもぶるに。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:53 ID:GSRg7e3H
>>30
あ、どうやら意味間違えて使ってたっぽいw
ガシッと掴んでって意味でかきたかったのですがw
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:56 ID:9eys8P+X

 必ず座って、ひもをキチンとゆるめて、両手を使ってカカトを抜いてますよ。


 ところで、革靴の水洗い
 やってみようと思いながら、チキンなのでまだできてません(涙
 ホントに大丈夫なんですか?

 サドルソープとかは使うんですけどね、
 ぬるま湯にザブン という度胸がない
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:20 ID:GSRg7e3H
臭いがキツクなったりとか、塩吹いてどうしょうもないとき以外は必要ないんじゃないでしょうか?
まぁ、臭いがキツクなっただけならクリーニングでどうにかなりますし、
「塩が目立ってこのままじゃ履けねーYO!!」って場合の最終手段だと思ってます。
それ以外だと雨などで部分的にシミが付いた場合の対処法でしょうか???

何にしても専門家に任せるのが一番(自分ではやらない)じゃないかと思われます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:23 ID:Ot+1b1RU
ユニオンでも雨シミはバケツに突っ込むらしいからな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:37 ID:9eys8P+X

>>33
 雨シミや、自分の汗のシミに良さそうだと思っても怖くて。
 靴のクリーニングってあるんですねぇ。知らなかった。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:41 ID:Ot+1b1RU
>>35
つか、ステインリムーバーで拭いてもダメ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:49 ID:9eys8P+X
>>36
 だめ
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:10 ID:GSRg7e3H
>>36
ステインリムーバーは表面の汚れを落とすためのものなのでシミとかには効果は無いと思います。
たとえテレビン使ったとしても、所詮は汚れ落しですので・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:12 ID:L1OIsOLM
俺はこの10年、いい靴は、2〜3年で水洗いしてるが、
型崩れしたことはないよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:15 ID:oWs7HAc7
水洗いしたら歪んだりしないのかな?
皮の種類によって縮む率が違ったりしそうなものだけど
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:00 ID:L7aNB/0W
コンビの革靴なんて特に縮み方違いそうだよね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:29 ID:5xxv5fR9
日本は雨が降る。
北はスキー
南は行水
この環境で育った
家電、車は強いわけだ ww
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:45 ID:oKtaLjlN
革は水につけたら、縮むのではなくて膨らむのでは?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:03 ID:wMxLYKsZ
乾く時に縮むのでは?w
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:07 ID:L1OIsOLM
>>44
プラマイゼロということで。。。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:28 ID:PcL9Pb4T

濡れる、乾くということが問題なのではないのでは?

皮革にとって必要な油分などが
失われることで、その柔軟性が失われることが
ポイントなんじゃ無いかと。


長らく適度なメンテナンスをしていないせいで油分が古化し、
そのことで皮革、柔軟性が損なわれる。

または多量の水をかぶることでも、必要な油分が
流れおちてしまう、よって柔軟性が損なわれる。

例えれば、潤いの無くなったパサパサなお肌になっちゃう。
しなやかさを失った皮革は、結果、割れなどのトラブルをおこしてしまう。
そこが問題。



なぜ水洗いをするかと言えば、古化した油分や汚れを
一気におとしてしまうことが目的だし、
水洗いするときに必ずサドルソープを使うのも、
水で必要な油分を洗い流しすぎないよう、皮革にとって必要な
油分を含んだソープでカバーためでもあるのでしょ?
ただ汚れをおとすだけなら牛乳石けんでもいいのでは?

乳化性クリームを使ってケアするのも、
光沢を与えるのが主眼なのではなくて、
必要な油分を補給することが目的な筈。

・・・と、R&Dに薫陶をうけまくったわたしの独り言。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:33 ID:PcL9Pb4T
ウワ、typoだ。
>>46
誤記
> 油分を含んだソープでカバーためでもあるのでしょ?


> 油分を含んだソープでカバー[する]ためでもあるのでしょう?
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:07 ID:SOdKBZGD
>>46-47
気にスンナ
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:42 ID:L7aNB/0W
長いんで重要な言葉だけ抽出してみた。

濡れる
ソープ

牛乳うけまくったわたし
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:54 ID:jQi+l86V
>>49
要点がよくわかった。
グッジョブ
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:25 ID:I7adY+0j
油分について考え方が違っているような気がします
人間の身体が90%水分なのと同様に牛も生きているときには殆ど水分な訳です
皮革になった状態でも水分は重要で水分保持の為に油分があると考えた方が
良いのでは無いでしょうか
保湿は必要です
水分が油分と結合してエマルジョン化することが大切だと思います

1枚革の状態であれば、水に浸すことは何ら怖いことでなく
靴のように幾重にも縫製された状態で濡らすことが危険なのだと思います
濡らし方、戻し方には技術と経験が必要です
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:13 ID:PcL9Pb4T
>>51 ID:I7adY+0j様

ID:PcL9Pb4Tです。すばらしいご意見に感銘をうけました。大変参考になります。すこし大げさですが、目から鱗の気分です。
この機会に差し支えなければ、いくつか質問させてください。

 > 1枚革の状態であれば、水に浸すことは何ら怖いことでなく
 > 靴のように幾重にも縫製された状態で濡らすことが危険なのだと思います

危険の原因とは、具体的にこの場合、何でしょうか。
重ねられた皮革同士の伸縮率の差でしょうか。他の要因でしょうか?

 > 濡らし方、戻し方には技術と経験が必要です

・・・・ということは、素人は手をださないほうが賢明とお考えでしょうか?

以上、忌憚のないご意見を伺いたいと存じます。よろしくお願いいたします。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:42 ID:I7adY+0j
素人が試行錯誤しながら靴を作っているレベルの
人間の考えですから鵜呑みにしないでください
ただ、製靴の際には非常に多量な水を使い成型しますから
水に問題が無いというのは間違いないことです

製品化した靴を丸ごと水に漬けてしまう危険性というのは
幾つかのパートに分けられた革を縫製する際に「補強」を入れたり
接着剤で固定したりする訳ですが、この部分は伸びも縮みもしません
更に以前どこかで書いた覚えがあるのですが、縫い糸である麻糸は
水を吸うことによって縮み、水分を吸って膨らんだ革を切る可能性が
あるのではないだろうか?ということです
もう一つ言える事は、ライニングとアッパーが同一素材だったとしても
その二重構造故に、物理的に「攣れる」のではないでしょうか

濡らし方、戻し方の技術については
ウィーンのシェア&ゾーネの靴作りを、雑誌LASTで紹介していましたが
シェアでは大量の水を使用し、成型し、質を低下させずに時間を掛けて
戻す作業を行っているようでした
革に慣れた靴職人は全て同様の作業を行う訳ですが、彼らだからこその
部分があることは間違いないと思います
芯まで吸わせず、ある程度表面でとどめるなら、私たちにも可能だとは思いますが
時間を掛けて吸わせ、戻すことがせめても必要かと思います

何だかんだ言いながら、私も風呂で靴を洗ったことは、あります
長いなw
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:46 ID:uyIxo7zN
ここは“大日本洗靴協会会長”S氏にご指導願ったらよいかと思われます
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:09 ID:oKtaLjlN
革はそんなにヤワじゃないよ。
じゃぶじゃぶ洗っても大丈夫。
みんな神経質になり杉。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:16 ID:PcL9Pb4T
>>53 ID:I7adY+0j様
ご意見ありがとうございました。ちょっといま時間がとれないので、またあとで思うところポストします。
それにしても
 > 素人が試行錯誤しながら靴を作っているレベル
ってさらっといいますね(笑)
57名無しヲタ:04/08/17 05:37 ID:tcAOIxIc
>>53
シェアはそれぞれの工程の度に水に濡らすらしいな。
それによって、20年履ける靴になると紹介されてたような気がする。
靴板にはまってきたなw
58無名:04/08/17 16:08 ID:Y0txqDJY
小生が靴を洗うときのやり方ですが、風呂桶か大きめのバケツなどにぬるま湯を張ります。
カビが生えているときは、無水メタノールを少し入れ生えていないときは、そのまま靴を
24時間ほど入れておきます。
その後、サドルソープや純石鹸などを用いてスポンジで洗い、中に新聞紙を入れこまめに
換えながら、数日間かけて乾燥させます。
乾燥中に一度、ビーワックス等の油分の強いクリームを塗りこみます。
今年のように、乾燥をしている年は良いのですが、日本の通常の気候ではカビのリスク
が付きまとうと思います。
最近は、クリーニングに出すことが大半になりました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 16:31 ID:qFAlgxwQ
サドルソープの保革力と洗浄力ってどの程度のものなのでしょうか?
保革力が専用の保革クリーム程強いと、革が柔らかくならないか心配
だけど、それ程でもないなら定期メンテに使ってみようかな・・と
思ってるのですが。

60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:31 ID:8zf0FFza



サドルソープって定期メンテで使わないんですか?
私、月に一度はサドルソープ泡立てて洗ってますが

##ぬるま湯ドブ漬けはしたことありませんが
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 05:16 ID:I1CuxOom
どの程度の靴を前提とした話をしているんだろう
やはり3万以上だろうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 08:41 ID:YMQU0JPl
>>61
値段関係なく、カーフの表革についてのケアだとおもってますが、ちがうかな?
本当に、値段は関係ない筈です。クロム鞣しor天然タンニン鞣し(その上で、微量の顔料で染める加工も範疇内)した一般のカーフであれば、対処法はほとんど共通でしょう。
でも、
ガラス加工とか、顔料厚乗せしてクラッキング加工したような靴はまた違う方法でのケアが妥当ですよね。
スエードやコートヴァンなどは、さらにデリケートな対処が必要と思われます。

スエード靴を「バケツつっこみ」は、さーすがにしないのではないかなー?
やる方、います?(・・クラークスのカーキ色のナタリーとかだと、ちょっとやってみたい。失敗しても「味だから」でごまかせそう 笑)
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 11:24 ID:0Bf0uBtz
長く履かない靴はどうやって保存しとけば(・∀・)イイ?
クリーム塗ってそのまま箱に入れておくのじゃダメかな?
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:36 ID:LM6FKX2l
丸めた新聞紙かシューキーパーいれとこうな
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 14:54 ID:N/Vn/utV
>>63
箱に入れておくと通気が悪くてカビが生える可能性が高いから、布袋に入れて風通しの良いところに置いておこう。
またスポーツシューズのようなスポンジが入っている靴などで、保存状態にかかわらず素材が経時劣化して長期保存
出来ないものもあります。
66無名:04/08/18 18:25 ID:lFHhB+0Y
表面の汚れは水性クリーナーとテレピン油でほとんど落ちると思います。
サドルソープや粉石鹸は汗が染み込む内側の洗浄に用います。
67無名:04/08/18 18:31 ID:lFHhB+0Y
スエード靴のドブ付けも爬虫類等のエキゾティックも実行したことがあります。
スエードの場合は毛並みを生かすならば、洗ったあとに、スエード用のゴムや
真鍮ブラシで毛並みを整えると綺麗になります。
爬虫類はサドルソープは危険です。
中性洗剤(ウール用など)をぬるま湯に溶かし、柔らかいスポンジで丁寧に洗う
と綺麗になります。
飽く迄も、小生の経験です。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:47 ID:sbTv470t
白い粉の吹いたリーガルをバケツにつっこんっで
サドルソープで水洗いしたら、革は硬くなって色褪せした。
デリクリで少々回復したけど、乾燥に失敗したと思われ。
まだ履いてるけど、黒の革は褪せたら、みすぼらしいな。
ま、いい勉強したよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:36 ID:zZjjD4mR
クラッキングってどんなメンテがいいの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:19 ID:YMQU0JPl
ID:lFHhB+0Y様

>>66
>>67
および
>>58

いやぁ、チャレンジャーですね_。特筆すべきは
> スエード靴のドブ付けも「 爬虫類等のエキゾティックも 」実行したことがあります。
参りました(笑)。

テレピン油というのは、あの油彩画などで
希釈剤として用いられるテレピン精油のことと認識して
よろしいでしょうか?下記ご参照ください。
http://www.cad-red.com/jpn/mt/mdm_tinr.html#turpentine

十代で油彩を描かされていた時分、テレピン精油の瓶のふたを開けては「これだよこれ」とラリったふりして皆と遊んでいたことを思い出しました。

話がずれました。
寡聞にして、あくまで人の肌にたいしてですが、
純石けんで信頼のおけるものというところでは
下記の商品しか思いつかないのですが、
http://www.matsuyama.co.jp/products/m001.html
このようなものなのでしょうか。

お時間よろしければご返信くださいませ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:41 ID:YMQU0JPl
>>63
クリームについて、風聞ではありますが、長期保存の際には
あまり蝋分の濃いものでないクリームで、
皮革が呼吸しやすい状態にしておくことが肝要と聞いた覚えがあります。
と、なれば真っ先に思い浮かぶのはM.モゥブレイの乳化性クリーム、
またはデリケートクリームになってしまうのですが、
他社のデリケートクリームのなかには
ほんの少し蝋分をふくむものも発売されています。

「DASCO」社のデリケートクリームは
World Footwear Galleryの一押しとのことで、
かの店はモゥブレイのデリケートクリームの仕入れを停止し
このクリーム一本にしてしまったほどのいれ込み様です。
「DASCO」社のデリケートクリームには成分の記載に
「ロウ、油脂、有機溶剤」と明記されています。
(ちなみにモゥブレイのデリケートクリームにはロウの記載は無く、
 替わりにラノリンと表記されています)

乳化性クリームを敢えて利用せず、こういった僅かに蝋分の含む
デリケートクリームで栄養分をたっぷりと、
そして息苦しくならないよう薄くコートしてあげるのも、方法かも。

いや、豚の入れ知恵かも?どなたかご指摘ありましたら遠慮なくお願いします。

追記:靴の保管にシューツリーは必須です。これ無しで安定した保存はまず不可能でしょう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 02:29 ID:CxVw4vdK
アンクルブーツ買ったんだけどシューツリーはどうしたらいいのか
どなたか教えてください。
普通のツリー入れちゃってイイのかな?
73無名:04/08/19 18:02 ID:CrmRgcvO
>>68
黒は染料、顔料の都合上、ほぼ確実に色飛びを起こします。
乾燥の際、陰干しが原則ですが、硬くなってしまったのであれば、ミンクオイルを
ベタベタに塗りこみ、48時間ほど放置します。
その後、クリーナー等を用いて綺麗にふき取り、乳化性クリームを塗り、しっかりと
ブラシをかけます。
更に、飛んだ色を補色するために、固形靴墨を(サフィールが使いやすいです)塗りこみ
ブラシをかけ、磨くとかなり綺麗になります。
74無名:04/08/19 18:11 ID:CrmRgcvO
>>70
油彩用のテレピン油です。
ホワイトガソリンやレギュラーガソリン、シンナー等の有機溶剤を試しましたが、
油分、蝋分を落とすにはテレピン油がよい感じでした。
絵の具用なので無色に調整されているのも使いやすい理由です。
石鹸についてですが、人間用にはスーパーやドラックストアで販売されている無香料
の物を用いています。
靴や手袋には、西友から発売されている洗濯用粉石鹸を愛用しています。
動物の脂の匂いがしますが洗い上がりがよい感じがします。
石鹸分は95パーセント以上とのことです。
75犬 ◆DOG/iABQQ2 :04/08/19 18:12 ID:uknm60aS
おまいらすごいな
良スレだ
76無名:04/08/19 18:19 ID:CrmRgcvO
>>72
踝丈ぐらいでしたら普通のツリーを気にしないで使用できると思います。
小生は半長靴やウエスタンブーツも普通のツリーを用いています。
ただし、シャフトの長いブーツ、軟らかいブーツはツリーを入れ乍、新聞紙
で筒を作り入れてやると綺麗な形が保たれます。
77無名:04/08/19 18:26 ID:CrmRgcvO
シューツリーのことですが、乾燥地帯の人は大丈夫かもしれませんが、日本の大半の
地域(特に積雪地帯)では履いた後、すぐにツリーを入れると内部が汗によりカビる
可能性が高いと思います。
小生個人は、24時間以上、丸めた新聞紙と石灰系の乾燥剤を入れて(シリカゲルは
水分を帯、濡らす事があると思います)乾燥をさせた後、ツリーを入れます。
ただし、あまりにも乾燥をさせると、革が裂ける可能性もあります。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:09 ID:rg6xu1km
>>74
ご返答ありがとうございます。感謝しております。しかし...

> ホワイトガソリンやレギュラーガソリン、シンナー等の有機溶剤を試しましたが、
> 油分、蝋分を落とすにはテレピン油がよい感じでした。

本当にチャレンジャーですね(笑)。正直、そこまでされる方がいるなんて。感動さえいたしました。

ただ、ちょっと気になるのですが、
油彩用のテレピン油はもともと下記URLにて説明されているとおり
「松脂から蒸留分解して得られる」ものなので、
揮発後に少しでも状態のよろしくないものを使用すると残留物(簡単に言っちゃえば松ヤニ)が少し心配です。
良品をつかえば問題ないのかもしれませんけれど、何分初耳なもので。

ちなみに油彩画用で一切揮発後も残り物を残さないという意味では、
石油の精製油であるペトロールのほうが優れていますが溶解力は劣るとのこと。
こちらは比較的匂いも無く、経時変化による精油の樹脂化も(当然)ありません。
くわしくは再掲になりますが、下記をご覧下さい。
http://www.cad-red.com/jpn/mt/mdm_tinr.html#turpentine

ちなみに私はチャレンジ精神が乏しいので(笑)R&Dのステインリムーバーを愛用しております。


となりにヨメがいるのですが、
靴にそのまま普通の石けんをつかって洗っているというひとがいると話したら、
「なに言ってるの?別にそれでいいじゃない、
あたしは28年間石けんででしか顔洗って無いわよ」
と反論したことを書き込めといっておりますのでそのまま書きました(泣)
そういうもんなのか?
7968:04/08/19 20:16 ID:ig0XR51h
>>73
おおーっ、ありがとう。今度やってみよう。
ホント良スレだ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:46 ID:rg6xu1km
>>72
>アンクルブーツ買ったんだけどシューツリーはどうしたらいいのか

たとえば、トリッカーズのカントリーシリーズのようなタイプという理解で良いのでしょうか?
私がトリッカーズ、カントリーラインのフルブローグアンクルブーツを購入した際に
ショップスタッフにシューツリーについて相談したところ
「普通の(短靴用の)ツリーで充分です」
との答え。何故か。
「踝より上部をサポートしても、靴に対してそれほど保養効果が期待できない」からとか。

シューツリーを使う一番の理由というのは、皆様もご存知の通り、
底材(ソール)が歩行により生じた反りを矯正し、
かつアッパーの皺を皮革を痛めない程度に保全することが重要だから。
踝部分を完全に保全できるアンクル向けシューツリーは「無い」とのこと。

えー?お店に置いてないからそんなこと言うんじゃないの〜?と他にも聞いてみたんですが


某ロ○ド・フットウェアのスタッフの方は一言。
「要らないね。」
オリジナルのアンクルシューツリー作ってるくせにー。

某東急ハ○ズ渋谷店の靴用品担当の方も
「EM111シュートリーが(店頭に)置いてますけど、私は使っていません。
 ちょっと短靴用のEM97やFA85にくらべて木型が変わった形をしていて、
 お奨めしません」。
いいのかそんなこと言って?

某ユ○オンワークスのスタッフの方いわく(青山店9/1新規オープン。おめでとうございます)
「カントリータイプならツリー要りません(微笑)
 荒っぽくスニーカー替わりの気持ちで使ってやって、
 たまに手入れしてやる程度で充分!」
男気あふれるコメントでした。

...と、皆さんに言いくるめられた私は無印良品のプラタイプのバネシューツリーを使用することと相成りました(笑)まぁ、良く履く靴なのでバネタイプでもいいかなって思って。

ちなみに、唯一「はい!必要ですよ!是非使いましょう」っておっしゃっていたのはR&Dのスタッフ(at東急ハンズでシューケアの実演会中)の方だけでした(笑)
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:55 ID:rg6xu1km
>>80
もちろんドレスタイプのアンクルブーツ(ジョンロブとかがよく作っていますね)であれば、おそらく純正のツリーを用意しているでしょうから、それを使えば良いですよね。
でも、だれか使っている方いないかな。本当に、とてもきれいなツリーなので実はいまさらながら欲しいですけれどね、これ。

コルドヌリアングレーズ  EM111・シュートリー
http://www.randd.co.jp/catalog/cat058.htm

82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:01 ID:rg6xu1km
遅レスですが...
>>60
わたしもそうです。ほぼ月に一度ペースで下記の順でケアしています。
・ポリッシュ部分はステインリムーバー
・その後、全体をサドルソープでシャンプー
・ある程度乾いたら薄くDASCOなどのデリケートクリームorそのまま乳化性クリームでコート。
あとは通常に戻る、ですね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:07 ID:rg6xu1km
おそレス第2弾(しかも答えになってない)
>>69
> クラッキングってどんなメンテがいいの?
まったくわからない・・R&Dなどのシューケア販売会社にメールされることをお奨めします。大概答えは返ってきます。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:23 ID:a7CZI4SR
メール返ってきたらコピペおねがいね
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:08 ID:psUaH8IK
本格靴じゃないんだけど、リーガルのガラス革は
どうやって手入れすればいいの?
雨の日用にと思って買ったやつ、こしの強い豚毛のブラシで
ブラッシングしたらいきなり傷だらけになった。
もういまさらだし、なんか萎えちゃったから
どうでもいいっちゃどうでもいいんだけど。。。
ステインリムーバーとかつかっちゃっていいのかしら?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:09 ID:8jANBsnQ
http://www.natoriya.jp/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=2&genre_id=00000019&goods_id=00000008&sort=

本当にオブジェって感じだねぇ。どういうとこが変わった形なんだろ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:48 ID:C5LkJ/TO
EM111、チョー幅広で、甲薄、サイズは大きめだよ。
ワイズがEE以上の靴であれば、ワンサイズ以上小さ目を
選べばなんとか入るんじゃないか。
カッコはイイナ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:04 ID:YSxMEGPM
>>85
あまり手を掛けない方がいいみたい。
俺の場合は

1、ほこりを落とすために、着古したTシャツの切れっ端で磨く。
2、無印で買った靴クリームを、これまた無印で買ったスポンジで伸ばす。
3、5〜10分くらい放置した後、2枚目のTシャツの切れっ端で磨く。

これだけでOKだよ。


普通の革靴のように手入れすると、シワができたりするからお勧めしない。
モウブレイのデリケートクリームを塗って1時間放置して、いざ磨こうと思ったら
革にシワが・・・  orz
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:10 ID:Rd5ELlVa
Trickersのカントリーブーツ (8 1/2) に EM111 (41) を使ってますよ。
店頭で合わせて買ったのでサイズはぴったり。

ツリー入れてる効果があるのかどうかはよくわからん(笑

くるぶしに開いている穴のへりの仕上げが雑でバリが残っており、内張りの革に
ちょっと傷がついた。これから買う人は入れる前にチェックして、バリが残ってたら
ヤスリをかけることをお薦めする。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:24 ID:BASKt3aJ
>>89
> Trickersのカントリーブーツ (8 1/2) に EM111 (41) を使ってますよ。
> 店頭で合わせて買ったのでサイズはぴったり。
あら!

> ツリー入れてる効果があるのかどうかはよくわからん(笑
おやまぁ(笑)

86の方が示されたURLで(Thanks!>86)、EM111のラストをひさしぶりに見ておもったのですが、甲先が本当に薄いな。アッパーにツリーがきちんとフィットするのでしょうか? 甲の薄さにはなにか理由があるのかな...
9172:04/08/20 01:47 ID:4KFTguoj
>>76さん >>80さん
アドバイス本当にありがとうございます。
コルドヌリアンの普通のツリーが一本余っているので、
とりあえずこれ+新聞紙を入れてみます。安心したので
やっと履けます(びびりすぎ?)
ありがとうございましたヽ(´▽`)/
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:05 ID:BASKt3aJ
>>91
老婆心ながら一言、既知でしたら失礼。
履きおろす前に、かならず一度しっかりとクリームを、
靴全体にまんべんなく与えてあげてくださいね。
9389:04/08/20 03:02 ID:Rd5ELlVa
>>90
幅はぴったり。甲は若干浮いている感じですが、カントリーブーツは甲先がけっこう
薄いので(↓)ぶかぶかではないですね。
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20040820025256.jpg

さすがにソールがこれだけ厚いと、反りにくいでしょうから、あまりツリーの意味は
ないかもしれませんね。小道具としてはカッコイイので気に入っていますが。
9490:04/08/20 03:21 ID:BASKt3aJ
>>93
すばらしいお返事!ありがたく画像を拝見いたしました。
そう、わたしもこのタイプの黒を購入しました。
かつてはこのくらい美しかったのですが、
わたしは割とひとの言う事をよく聞いてしまうもので
スニーカー替わりのつもりで履きつぶし、
いまはいい感じにくたびれてしまっております。

最初はカントリーは履き心地もごっついですよね(笑)
それにソールの反りがあまりに固い。
そのうえつま先を引きずるからあっという間にトゥの交換になりました。
(頭来たのでスチール嵌めてやった ^_^)
いま2度目のトゥの交換とアッパーの補修にてユニオンワークスに入院中です。

ソールも交換の時期を迎え、ユニオン特注ヒール(ゴム製)を嵌めたのですが
これがスチールのトゥと相性が酷く悪い!
がっちりグリップするヒールとすこし滑りやすいスチールトゥとで
グリップのバランスが崩れてしまった。
レザーのヒールのときはそれほどでも無かったのですけれど。
9590:04/08/20 03:36 ID:BASKt3aJ
> ソールも交換の時期を迎え、ユニオン特注ヒール(ゴム製)を嵌めたのですが
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20040820033050.jpg
親ばかみたいであれですが。容量24Kです。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 07:36 ID:z6Sdv5v4
>>85
ファ板で発見。


397 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日: 04/08/07 17:09
>>396
そのガルのガラスだけど、テレピンでゴシゴシやったら
とんでもなくいい味が出る。
鈍〜く光る感じなんだよな。だからクリーム系は一切使ってない。
97犬 ◆DOG/iABQQ2 :04/08/20 13:16 ID:7bNvIecW
トゥが結構減るんだけど早めに鉄でも打った方がいいのかな?
それともある程度ダメージになってからトゥだけ補修した方がいいの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:28 ID:fyoFCikT
>>97
個人的には鉄はお勧めできません。
基本的にはウェルトに達しそうになったら補修で充分かと。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:28 ID:BASKt3aJ
>>97
うん、トゥのスチールは装飾に近い。
レザーソールのトリッカーズ・カントリーに嵌めた理由は「そのほうがごっつく見えそうだから」だし。歩くたびに「カチッ、カチッ」と音は立ててた。
底面やヒール(レザーソール)が同サイズでも他の靴より大きめだったせいか、とくに歩く際によく言われる「滑りやすい」というのは感じられなかった。耐久性は非常にあるしね。

でも、ヒールをラバーに変えてしまってからはちょっと耐えられない。滑る。

ついでに、冠婚葬祭でよく使われるストレートチップとかに、スチールをつけるのはちょっとなぁ..。
粛々とした場でひとり、歩くたびに「カチッカチッ」と音を立てるのは、スマートとは言えないかもね。

どうだろう?
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:36 ID:BASKt3aJ
>>98
これが参考になりますよ。
http://www.shoe-riya.com/qa_repair_sole.html#repair_sole_0018

でも、上記でいうほど耐久性が劣るとは思えなかったんだけれど。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:39 ID:Lpkl6Rxe
40〜50年前なら「金(カネ)を打つ」なんて普通のことだったのにね
勿論減り防止のためトウとヒールに
大人になったら絶対俺も金を打とう、と思ったけれど
今や雰囲気の良い金が無いね
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:50 ID:BASKt3aJ
>>101
こちらとか、趣味にあいませんか?
http://union.tvst.com/repair/img017.html
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:54 ID:Lpkl6Rxe
>>102
親父や爺さんの時代のはこんなのじゃないですよ
ウエストンのドゴール(ハント)みたいなゴツイやつ
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:09 ID:BASKt3aJ
>>103
うぅ。私、ドゴールについてる金具ってどんなものなのか存じません(泣)
こんど青山店行ってみせてもらおう♪
105無名:04/08/20 20:22 ID:TUM4XOsZ
小生はウエスタンブーツに、よく金打ちをしましたが、ドレスシューズにはしたことが有りません。
革底で減りが気になる人は、対磨耗のゴムを爪先に付けてもらうとよいと思います。
106無名:04/08/20 20:29 ID:TUM4XOsZ
>>78
テレピン油よりラベンダー油のほうが汚れ落ちが良いと小生も思いますが、値段の
問題でテレピン油に落ち着きました。
ヤニ等は確認できませんが、植物性の揮発油である以上、可能性は充分に有ると思います。
白系の靴のときはテレピン油で拭いたあとに、ステインリムーバーやジュエルの液状クリーナー
で拭き上げると安全かもしれません。
107貧乏ライダー:04/08/20 20:37 ID:6jmMn6Bl
何が小生だこのバカヤロ。ぷっ

暇なら俺のスレにも書き込みしろよコノヤロウ!!!
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:38 ID:BASKt3aJ
>>105
> 革底で減りが気になる人は、対磨耗のゴムを爪先に付けてもらうとよいと思います。

そう。実用性を求めると、結局ラバーが妥当になるんですよね。
でも趣を鑑みて、私はあえて「つま先も革補修」派です♪(ブーツ類は除く)
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:43 ID:BASKt3aJ
質問させてください。
>>106
> ジュエルの液状クリーナー
というのは?
ちょっといまグーグルで検索してみたのですが、これというものが見つかりませんでした。よろしければメーカーなど教えて頂ければ幸いです。
よろしくおねがいいたします。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:56 ID:BASKt3aJ
>>108

109より。
いつも質問ばかりさせて頂き、恐縮です。
どうぞお気をわるくされませんよう、重ねてお願い申しあげます。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:56 ID:Lpkl6Rxe
ジュエルというメーカーがあるらしいよ
靴磨きのおばぁちゃんなんかが使ってる奴らしい
比較的乱暴なものでは無いかな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:03 ID:txER27PF
>99
えー、別につま先に鉄打ってもそんなに音しないけどなー
ロングノーズの靴はつま先良く減るからオレはスチールつける派だな
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:21 ID:MAsDj4pn
>>111
情報thnxです。でもこのスレッドの一番上>>2に書いてあったの見逃してた〜。

114犬 ◆DOG/iABQQ2 :04/08/21 02:06 ID:qcJtuXOp
>>98-100
ありがとう
ここは2ちゃんとしては希に見る良スレですね
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 13:58 ID:MAsDj4pn
>>112
> >99
> えー、別につま先に鉄打ってもそんなに音しないけどなー
> ロングノーズの靴はつま先良く減るからオレはスチールつける派だな

ロングノーズだから音がしない...ってことは無いか(笑)

音などの「使用感」は個人差もあるしね。
なにはともあれ、ロングノーズにスチールはかっこいいかも。
11669:04/08/21 17:53 ID:ch7Wko9a
>>69っす。
クラッキングの手入れ方法を買った靴屋さんで聞いてみました。
以下コピペ。(靴屋さんゴメン)

⇒黒く汚れた部分をまず消しゴムできれいにします。
そのあとスポンジタイプの靴磨きグッズでさーっと
ひとみがきするだけでOKです。
クリームなどはあまり塗らないほうがベターです。

だそうです。
付け加えると、白のクラッキングに対する答えです。
117無名:04/08/21 20:05 ID:tYpj2HBZ
>>109
ジュエルはメーカー名ですが(もしかしたらブランド名かもしれませんが。)何故か、
ネットでは見つけ難いです。
ハンズ等に行けば、概ね置いてあります。
強力と書かれている物と、書かれていない物が有りますが、性能は異なるようです。
昔から使われているようですが、拭き残しをしないようにすれば、大半のカーフ、
カンガールならば大丈夫な感じがしました。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:56 ID:ybc9z9np
マッケイ製法の靴にスプリング式のシューツリーは使っても良い?
靴が伸びそうで怖いんだけど。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:17 ID:jtKhHMrk
>>118
そんなに気にすることは無いと思います。
靴にもともと付属していたのであれば、まず間違いはないし、
後から買い足したツリーであっても、さほど気にしなくて大丈夫ではないかと。

もともと靴に付属しているツリーで、ネジ式でも、
驚くほどギチギチのものもありますし。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:20 ID:ybc9z9np
>118
アドバイスありがとう。
これまでは伸びるのが怖くて新聞紙を詰めてたんだ。
生木のツリーで香りが良いので使いたかったけど踏み切れなかった。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:11 ID:Dxl/owS4
>>117

109 です。ご回答いただき、感謝しております。
重ねてお礼もうしあげるまでに時間かかりました事、どうぞご容赦ください。

> ジュエルはメーカー名ですが(もしかしたらブランド名かもしれませんが。)何故か、
> ネットでは見つけ難いです。

なにか「曰く」があるのかな?というのは下衆の勘繰り(笑*

ありがとうございました!
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:37 ID:Dxl/owS4
>>116
Nice Post!!
しかし、モード的指向の靴の扱いって、本当にむづかしそうだよな・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:57 ID:TqtfQMMY
ハ○ース彡スが全国の西友からの全面撤退を求められ、最終決定は9/2に下る。
もともと西友が自社系列で始めたメンディングコーナーのブランド名だったが、
99年にS市の零細修理業者に一切の権利を譲渡され、系列外となったものの
一応の協力関係は保たれていた。最盛期には関東、中部、近畿に80店舗を展開
したがその後の戦略に失敗し現在では40店舗ほどにまで縮小。FC店主たちか
らはFC本部の放漫な態度に対して不満が噴出していた。
昨日、ハ○ース彡ス社員から聞いたところでは情況は極めて不利で全面撤退の確率
は70%だそうだ。撤退後はMMやMCなど大手が参入するだろうが、中小業者に
も参入の余地はあるのでは?


124名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:56 ID:KlDUOSlh
長文野郎が多いから一瞬良スレに見えるが
よく見るとレベル低いスレだな
特に約一名いると思われるオヴァサンが。。。痛っ
ウニオソワークスも2チャソで宣伝乙って感じ
頼まねえけどな
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:22 ID:VzNrNUdi
こういうときに必ずケチをつける社会からつまはじきにされた香具師
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:25 ID:KlDUOSlh
何言ってるか不明
朝鮮人?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:26 ID:KlDUOSlh
店主「先日、ビスポーク受注が10足ほど入りまして  」
顧客「それは、商売繁盛ではないかね、なじみの客ではないようだね」
店主「アジアの日本からの注文でございます」
顧客「我々にすれば、アジアのサルどもも、一人前に靴を履くとは知らなかったね」
店主「でも、そのために殿下のような長年のお客様にご迷惑をおかけすることになりましても」
顧客「そういう客は最近増えたの?」
店主「そういうお客様は一度注文されるだけで、それ以後のメンテなどはなさいません」
顧客「まあ、10足も持てば、そうは痛まんじゃろうがね」
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:03 ID:NtP9FT1d
ドッグイヤーさんが混じってますかな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:47 ID:Npo9muPq
>>127
日本語が滅茶苦茶ですが、どちらのご出身で?
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 02:12 ID:35j3EYpb
どう見てもスルーだろ。典型的なかまって君だぜ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 03:45 ID:i/XVUcDe
>>130
シーッ
自演に構っちゃダメ
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:54 ID:VZdMdd8w
しつもん。

革靴の底はあくまでも天然革、ラバーソールは邪道!
...という方も、この板では少なくないのではと思われますが、

革底へのお手入れって、何かしていますか?
お手入れして、効果ありと実感できてますか?

http://www.randd.co.jp/catalog/cat024.htm

http://www.natoriya.jp/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&genre_id=00000019&goods_id=00000038

一応上記URLのようなケア用品は発売されているようですが、
本当に効果あるのかどうか、なんだか疑問です。
私は「減って当然の革底に、わざわざケアなんて」と思い使っていないのですが
「実際つかってみた経験者曰く」実際どうなんでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:26 ID:0g+ZZZ+J
底革の手入れも諸説ありますね。通常のワックス塗りこむという説。ミンクオイルだ。
お手入れ用品など気安めで、むしろ逆効果。なにもしないほうがよい。様々です。

ここに来る靴マニアのなかには、自宅のマットの上でしか履かない人も多いのでしょう。
(だってオークションで値が下がるもんね)

消耗品であり、交換するものと考えれば、なにもしなくていいのでは。
雨などで水浸しになったから‥というなら、そういうメンテ用品など、
一度は雨水以上にビショビショにしみ込まさないと意味ないでしょう。

乾燥させてから表面だけクリーム・ワックス塗ったところで、表面だけですしね。

これはアッパー皮革でも同じです。雨でぬれた手入れとして、
乾燥する前にデリケートクリームを何度も塗ってはふき取り、
塗ってはふき取る作業を繰り返す人もいます。私もそうしています。

デリケートクリームの効果を信じたい者として雨水による悪影響を防ぎたいからです。

なぜ、わざわざふき取るかといいますと、塗りっぱなしで乾燥させると、
表面に艶出し成分が固まってしまうからです。
デリケートにもそういうものって、入っているようです。

つまり皮革に浸透しないで、表面に残る成分を、とりあえず邪魔者だと解しているわけです。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 11:11 ID:RJaOG6Hd
まあ、あれだ。靴磨きは靴ヲタの宿命みたいなもんだ。
表面をビガビガに磨いた靴をデジカメで撮りまくって
たまには履いて見るかとなったときに表面がバリってひび割れてアイゴーとなるのがオチ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:16 ID:fmBVixqr
靴の本にを立ち読みしたら、鏡面のようにテロテロに磨く方法として、
氷で一瞬濡らして拭き取る×10、最後にパンストでツヤ出し、みたいな事が
書いてあったのですが、実践されてる方いますか?効果のほどはどうでしょうか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:27 ID:RJaOG6Hd
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:47 ID:VZdMdd8w
>>135
わたしはお力になれないのですが(頑固なグットイヤーウェルトの英国靴派の為)
しかし、そのベルルッティのようなグラッシングをされている方は
日本にはまだまだ少ないかも。

いてほしいんですけれどね。なんとなく。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:54 ID:VZdMdd8w
>>133
レスありがとう。

> ここに来る靴マニアのなかには、自宅のマットの上でしか履かない人も多いのでしょう。
> (だってオークションで値が下がるもんね)

え″〜〜。ちょっとやだなーそんなバブリーなコレクター(笑)。
売ることを前提に靴を買うなんて〜。おれが職人だったら殴るな(笑)

> 消耗品であり、交換するものと考えれば、なにもしなくていいのでは。

やっぱり?
でも他のひとはどーしてんだろー?特にマッケイ靴愛好家の方とか。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:59 ID:3zjGi5EY
ビブラムソールって買った店で変えてくれますか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:50 ID:iYXko0Uw
ハンブラビ
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:41 ID:Qm7NKOFO
硬い革靴を柔らかくするモノってありますか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:27 ID:j6pn4x+W
根気
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:34 ID:VZdMdd8w
>>139
買った店(もしくは買う予定のある店)に聞けば?

>>141
R&Dのデリケートクリーム。
劇的な変化は望外だが、
皮革をやわらかくする成分が配合されていると
R&Dのスタッフにメールで教えてもらったことがある。

あとはミンクオイルだけれど、お奨めしない。
革そのものの質がまるで変わってしまうから(と多くの方に伺っていたので試したこと無い)

そもそも、
なんで柔らかくする必要があるのか、もうすこし状況を書いてもらわないと
誰も充分な回答は出来ないよ。
場合によっては時期尚早と答えざる得ないこともある。(どんな場合とか聞くのは止してね、きりが無いから)
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:35 ID:VZdMdd8w
>>142
ナイスな回答(笑)
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:10 ID:vKK3IaTC
お手入れ用品って値段高いよね。
146135:04/08/25 23:08 ID:fmBVixqr
>137
レスありがとう。
その本には、ボルドー系のを磨くビフォー&アフターの写真が載っていまして、
アフターはまるで上質な拭き漆塗りの家具のようで、思わずうっとりしてしましました。
リーガルの黒のプレーントウで試しにやってみようかと思います。(なるのかな?)

一流ホテルや高級店では靴の磨き方で客を判断する、といいますからね。
いつか自分もおおっ、と思われるように頑張りたいです。
14781式●VNMI ◆TYPE81vZyU :04/08/25 23:22 ID:OhJHAefL
>>135
鏡面仕上げは油性靴クリーム(缶入りワックス)を化粧用のコットンにとって、
少量の水を垂らしながら、軽いタッチでクルクルと磨きます。
ものすごく光りますよ。
パンストは細かいキズが付くので、最終仕上げはセーム革でやってます。

手前味噌でアレですけど、
http://life5.2ch.net/kankon/kako/1074/10746/1074684587.html
の35とか参考にしてください。

ボクの使っているワックスはKIWIのパレードグロスです。

>>141
ストレッチスプレーとかミンクオイルを使えば、柔らかくなります。
148135:04/08/26 01:16 ID:alG2PuRB
>147
ありがとう!なんかすごく簡単そうで俺にもできそうです。
油性靴クリーム(缶入りワックス)あるので早速挑戦してみます。
(貼ってもらったリンクはパスワードを要求されてしまい見れませんでした)
14981式●VNMI ◆TYPE81vZyU :04/08/26 01:57 ID:PdljdVs9
>>148
ありゃ、●が無いと見れないのかな。初代スレの過去ログなんだけど。
転記。

35 名前:1[] 投稿日:04/01/24 02:30 ID:zCz3md2e
今日はつま先の鏡面処理について書きたいと思います。

つま先を鏡面処理するメリットは、カッコイイ事とぶつけやすいトゥを保護する事に
あると思います。
私はつま先を鏡面加工してますが、革に傷がつかないので良いと思ってます。

私のやりかたですが、使うものは固形の靴クリーム、カット綿、水です。

まず、カット綿を磨きやすいようにつまんで、靴クリームをつけます。
そしてつま先にクリームを全体的にやや強く塗り込みます。
カット綿の滑りが悪くなってきましたら、水を1〜2滴たらして、柔らかいタッチで磨きます。
そして滑りが悪くなったら水を垂らすを繰り返して、最後に息をハーっとかけて曇ったところ
を磨きまして、顔が映るようにします。

時間にして15分〜30分ぐらいかかりますが、美しく輝く靴は良いものです。
150135:04/08/26 02:42 ID:alG2PuRB
>149
ご丁寧にありがとうございました!
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:54 ID:/7tgH5n+
へび革やエイ革は何を使えばいいんでしょうか?
爬虫類用のオイルがあるようですけどエイ革も爬虫類用のオイルでOKなのでしょうか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:59 ID:m6MD7w9Z
いいと思う。ガルーシャ用のケア用品ってないから。
使ってるけど特に問題なしよ。
153無名:04/08/26 18:20 ID:0r1njuOa
鮫革は爬虫類用のクリームで良いようなので、大丈夫と思われます。
小生はコロンブスの製品を用いていますがよい感じです。
あるウエスタンブーツ屋さんから聞いた話ですが、爬虫類や魚類の革にデリケートクリーム
は良くないようです。
154無名:04/08/26 18:23 ID:0r1njuOa
蛇のオープンスケール(ニシキヘビやガラガラ等)は手入れのしようが有りません。
強いて言えば、硬く絞ったタオル等で鱗を剥さないようにして拭くことぐらい
と思います。
155無名:04/08/26 18:26 ID:0r1njuOa
81式も言っていますが、鏡面にするとかなり靴が保護されます。
階段の上り下りが多い人や、運転をする人、スクーターやバイクに乗る人には
手入れが面倒になりますが、数年後の靴の状態が良好になります。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:55 ID:1EFcX4tv
おぉ、エキゾティック好きがこんなにいる(笑)なんてお金持ちばかりなんだ(笑)
たのしくなってまいりました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:03 ID:1EFcX4tv
>>155
> 81式も言っていますが、鏡面にするとかなり靴が保護されます。

あの、素朴に質問なんですが、靴全体に鏡面仕上げを施すということでしょうか。
とすると、割れの心配とか、ありませんか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:11 ID:1Eg8p4kW
トゥとヒールでしょ。
よくあたる部分。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:35 ID:dzuTBQ5a
>>157
>割れの心配とか、ありませんか?

鏡面処理の前には必ず乳化性クリームで一度磨く
靴磨き何回かに一回はステインリムーバーなどでロウや油分を除去する

以上R&Dのwebサイトより。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:01 ID:1EFcX4tv
>>158&159
レスありがとぅ。

>
> 鏡面処理の前には必ず乳化性クリームで一度磨く
> 靴磨き何回かに一回はステインリムーバーなどでロウや油分を除去する
>
> 以上R&Dのwebサイトより。

やっぱりこれを月に1〜2度行って、その都度ポリッシュすることになるのか。。。

>>155
> 手入れが面倒になりますが、数年後の靴の状態が良好になります。
た〜しかに大変だー。(ちょと誤解してる?)
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:04 ID:VJdO+NJM
スレ違いかもしれませんが、ビジネス用の革靴に合うオーバーシューズって
どこかに売ってないでしょうか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:53 ID://zJH6J8
>>161
昔から、ビームスで扱っていたと思います。
それなりの値段がするので少々驚いた記憶があります。
4,5千円くらいかな?曖昧でスマソ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:21 ID:VJdO+NJM
>>162
サンクスですヽ(´▽`)/。ちょっと電話でもかけてみます。
164無名:04/08/27 17:29 ID:ysHBajd9
確かに、鏡面にするとひび割れることがありますが、どちらにしても、月一ぐらいで
クリーナーなどを用いてクリームや靴墨を除去するので、あまり問題にはならないと思い
ます。
165141:04/08/27 17:37 ID:UvyyWhJ9
>>143,>>147
レスありがとうございます
とりあえずその3つをチェックしてみます
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:31 ID:IUzgnKnL
>146です。
教えて頂いたやりかたで1時間ぐらいやってみましたが
いつもよりぴかぴかかな?ぐらいで
ついに鏡面にはなりませんでした。難しいですね。

連続は靴を傷めると思うので時間をおいて再度トライするか、
別の靴でやってみます。。。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 23:03 ID:oTJFgHPl
指に布巻いて、氷に押し当てて湿らせたあとKIWI
とかの固形ワックスをすくって革に小さく円を描くよ
うに塗ってワックスの層をつくる。これを繰り返す。
要はワックスの層を何重にもつくる。

氷を使うとうまく層ができるんだったかと。

もう最近はオールデンとブックバインダーのチャーチ
ばっかり履いててやってないけど。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 23:57 ID:IUzgnKnL
うわぁ!氷は使いましたが、ワックス付けたの最初だけでした(;´Д`)
もしかして長時間かけて皮を濡らしただけだったのかも・・・。逝ってきます。。。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 06:47 ID:wrUJWQfv
なるほど
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:22 ID:0B0nYK7a
151です
皆さん回答ありがとうございました
以前エイ皮の靴をはいていたら靴屋の店員に「エイ皮って何で手入れするの?何もないでしょ?」と言われました
その後ウエスタンブーツ等が置いてある古着屋の店員に「ヘビでもエイでもワニでもミンクオイルでいい」と言わ
れたのですが、ホントか?だったので聞いてみました。
まだ爬虫類用のオイルというものを見た事がありませんがペースト状?液状?どちらでしょうか
やはり靴墨、ミンクオイルのようにつけて擦るのでしょうか?
エイ皮は凹凸が細かいのでオイルが挟まる?詰まる?たまる?様になってしまいますよね
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:03 ID:ZQxUV91k
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:09 ID:ZQxUV91k
>>170
ちなみに俺はこれ使ってる。

http://www.columbus.co.jp/cream6.htm
ここにあるスローンスクウェア リザード&クロコダイル


これも使ってみたが
http://www.randd.co.jp/catalog/cat010.htm
コロンブスの方がノビがよく輝きが上だと思った。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:11 ID:KqVCrI6r
5年位前にバーゲンで3万円で買ったスコッチグレインのモンクストラップですが、
雨の日も気にせずガンガン履いたせいか、アッパーとソールはそれほど痛んでい
ないのに、コバの部分がアッパーに沿うように曲がってしまいました。
特にトゥの部分はコバにめり込んで見えるほどです。
ヒールは丁度交換する頃合なのですが、オールソール交換すべきでしようか?
このクラスであれば、修理代を考えると、新品を買った方が良さそうで迷っています。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:03 ID:gikK4xXy
>>173
私見ですが、修理そのものは可能だと思います。
しかし、ウェルトの巻き直しとかになってしまうかも。

ソール交換が必至なのかなど、詳細は
修理店に「持ち込んで」問い合わせするしか判らないことでしょう。
修理店のスキルによって、選択肢は変わるかもしれません。

バーゲンで割安感があるとはいえ、もし丁寧に手入れされているのなら、
捨ててしまわれるのは、人ごととはいえ惜しいな〜。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:28 ID:gikK4xXy
>>172

> ちなみに俺はこれ使ってる。
>
> http://www.columbus.co.jp/cream6.htm
> ここにあるスローンスクウェア リザード&クロコダイル

あの、これ、ちなみに、どんな匂いするの?

ワニ皮↓
 は虫類↓
  お手入れクリーム↓
   この瓶の(新宿歌舞伎町で売ってる香水のような)デザイン、、、、。

なんだか妖しげな かほり の を想像せずには(笑)

失礼しました〜。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:32 ID:WiiFUks2
藻前ら、東急ハンズで開催中の「ハンズメッセ」(バーゲン)でシューツリーが安く出ていますよ。
ちなみに漏れは、渋谷店で米国産赤杉製のものを1500円ぐらいで買いましたよ。ネット通販でも
安い物がありますが、送料とか考えるといままでかった中で一番安くなりました。
177173:04/09/03 00:34 ID:t21YLSjM
>>174
レスありがとうございます。
ウェルトの修理は結構値段が張りそうですね。
そうなんですよ。履きやすいし、捨てるのはしのびないなぁと…。
とりあえず修理店に持ち込んで相談してみますね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:09 ID:SxeHomOA
ハンズ行ってきました。安かったす。

ストレッチャーも1000円からある。176の言ってたツリーは
1260円だった。これ、いつも3600円で売ってる奴じゃないかと…
レザースニーカーとかにいいんで2本買ってしまった。

ついでにKIWIのミンクオイル・サドルソープ・ポリッシュ・
ウォータープルーフ大缶が350円でした。
179176:04/09/03 02:21 ID:hsmxmUvC
>>178
でか足の漏れが買ったのはMarkenのXLの方で、1200円の方(メーカ忘れた)は
27cm位までの物でしたね。そっちの製品の方が値段が安い上にヒール部分も良かったです(鬱
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:31 ID:yrhH66OQ
今日ハンズいこっと
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 04:22 ID:ly9n4lh9
>>178
> 1260円だった。これ、いつも3600円で売ってる奴じゃないかと…

しくじったぁーっ!!それ先週一本買ったばかりじゃないか!(泣)
おれもハンズに逝くーっ! いつも高いブラシとかお買い得なお値段で漁ってやるうー!
182178:04/09/03 10:44 ID:fiuZqTM6
>>179
あ、そうでしたか。どうもすいません。
1260円ツリー、ヒールの部分が太くていいですよね。細いツリーだと
どうしても変な形がついちゃうような気がして…
もちっと甲が乗ってるとなおいいんですが、3600円でもお買い得なのに
1260円なら大満足です。

>>181
考えてみればブラシが1000円とか1800円って高すぎますよね。靴一足買える…
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 14:28 ID:5ssLZoyY
やい藻前ら、ちょっとお伺いしたいのですが、靴底にカビが生えたときとかどうしてますか?

やはり除菌スプレーを一振り、というのが常道だと思うのですが、
以前「ワックス除去にテレピン油」という興味深い処方を
施されている方もいらっしゃったので、お尋ねしてみたくなりました。
なんか「これ」というのがあったら教えて下さいな。


ちなみに当方、靴底に現在進行型でカビが発生してまして(笑)、
トイレットペーパーでごしごしカビをこすり落として(濡らしてはいかん!)、
「これはカビはいやがるだろー」というキツメの香水(コム・デ・ギャルソンのHarissa)をスプレーして、日向ぼっこさせております真っ最中。

さて、どうなる事やら。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 14:55 ID:5ssLZoyY
>>182

> 1260円ツリー、ヒールの部分が太くていいですよね。細いツリーだと
> どうしても変な形がついちゃうような気がして…
> もちっと甲が乗ってるとなおいいんですが、

あ、甲はそれほどなくても大丈夫。

上記からおそらくヴァンプ(足の甲)の、
歩行により生じる波打ち皺を矯正したいご意向と察しますが、
トップのセパレートする部分がじわじわと時間をかけて、
ヴァンプをのばしていきます。いや、のばすと言うか、波打ちを落ち着かせていくような感じ。

最初に靴にセットした時にすぐには判らないんですけど、
靴とツリーとのサイズの相性さえ良ければ、
丸一日ぐらい立つと程よく波打ちジワは落ち着いていきますよ。
(もちろん、ショップスタッフと要相談。
 つーかハンズの中でシューケア用品が一番揃ってんのは
 やっぱり渋谷〜。)

わたしの靴もMarkenのツリーを使っていて、
足の甲部分はジャストフィットでは無いのですが、上記の通りで、効果は充分です。

特殊なラストの靴でなければおおよそ大丈夫、
もちろん、ジョンロブやオーベルシーなどで提供される、
メーカー純正ツリーや、アングレースのツリーにはかないませんけどね。
がんがん履くブーツやカントリースタイルの靴ならこれで必要にして充分だと思います。

185名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:52 ID:ufk+2m37
>>183 消毒用アルコール(薬屋で250円位)を脱脂綿に含ませて拭き拭き
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:54 ID:Jx9vXgTA
>185
同意。
カビは胞子を殺すことが重要。
187182:04/09/03 23:49 ID:OxFfl59b
>>184
いい情報ありがとうございます。ちょっとだけ幸せに眠れそうですヽ(´▽`)/
ちなみに渋谷店行ってきました。やっぱりあそこは別格ですね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:42 ID:M/rfRFgo
靴を脱いでからツリー入れるまでの適正時間は???
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:49 ID:siQQpox3
>>188
2秒以内です。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:38 ID:T8TUNfZU
はやっ
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 03:04 ID:LEELkNe/
>>178
何店で購入されたか差し支えなければ教えていただけませんか?
渋谷店じゃないんですよね?
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 09:34 ID:x/QzB0el
191
横浜店
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 09:46 ID:MNas5Yn9
昨日ハンズ行ってきたけど、KIWIのクリーム黒は売り切れてた。
ポリッシュとサドルソープ、シューツリーはまだあった。
194183:04/09/05 21:23 ID:pE+aHyLU
>>185>>186
いまさらだけど、レスTHX!

やっすいんだねー消毒用アルコール。薬局いって買ってきたよー。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:51 ID:keXcz+WU
union works(@しぶや)で、ふるーいメルトニアン(モゥブレイじゃなくて)のクリームが置いてあったっす。まーそれだけっす。ほかに置いてるとこなんてあんの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:16 ID:2fh8gs4V
古くて劣化したメルトニアンと、
新しくて新鮮なモゥブレイ・・・
中身が同じなのに、日本人って変ですよね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:32 ID:CSep0ELn
自分もハンズでシューキーパー買ってきました。
3万円を越える靴をはじめて買ったので、これから頑張って手入れをしていこうと思ってます。
影ながら参加させていただきます、これからもよろしく。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 02:52 ID:NTB/z+Dj
>>197
購入オメ。
頑張るのはいいけど頑張りすぎないようにしよう。
手入れのしすぎというかクリームの塗りすぎは革の呼吸を妨げるから程々に。でも、
日々の汚れ落としやブラッシング、シューツリー入れ、連続して同じ靴を履かない事などは頑張りましょう。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:28 ID:OE1Lc33n
でもね、ワックスでなくクリームにしてもある程度塗りこまないと皮革には浸透しませんよ。
そもそもクリームの成分について良く分からない。
大部分は水分。でも、ただの水分でもないだろう。動物性油? でも、ミンクオイルを毎度塗りこむことはないよね。
それに各メーカー、成分は同じなんだろうか?
コートやバッグ用のローションがあるけど、靴用クリームと内容・目的が違うのだろうか?
デリケートクリームもいいでしょうけど、液状ローションも使えるのでは?

ただどのようなクリームでも凝固して皮膜を作る成分が含まれていると思う。
塗りすぎの弊害はこの皮膜成分が起こしているのではと想像してます。
メルトニアン・モブレイにしてもベトベトに塗って放置しておくとカチカチに固まるものね。

乾燥しても厚い膜を作らない、だからといってあまりに薄すぎると表面に薄い膜を作るだけ。
これならワックスの方がいいかもしれない。クリームなら多めにつかって、乾燥する以前に拭き取る。
その時間内に多少は浸透していくだろうから、それだけを頼りにメンテする。

これが艶出し手入れとの違うところ。


200名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:48 ID:ZrFCcCDp
>>199

支離滅裂だね。

> でもね、ワックスでなくクリームにしてもある程度塗りこまないと皮革には浸透しませんよ。

と、人に注意を呼びかけておいて

> そもそもクリームの成分について良く分からない。

って、それなら利いた風な口をたたくんじゃない(笑)。

坊や、ひとりごとはPCの電源落としてからにしてちょうだい。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:09 ID:NTB/z+Dj
>>199
何が言いたいのでしょうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:23 ID:OE1Lc33n
「坊や、ひとりごとはPCの電源落としてからにしてちょうだい」
あのう電源ONでやっていますけど‥実は、あなたのような一言さんを待っていました。

でもね、こういう場合「支離滅裂」という言い方はしないでしょう。
「支離滅裂」なのは雑誌・評論家さんであり、靴マニアが自分の趣味について語るときであって、私は一貫させすぎなんですよ。

マニアにしてもメルト・モブレ・キウィ、その他のデリの成分について知らないのでは。
(モブレイ輸入元の社長の友人というショップの社長に頼んで、成分について尋ねてもらうことにしましょう。)
でも多くの人、ブランド信じてメルトORモブレなんでしょう。私は直感でキウィに変えましたけど。

成分わからないから「ある程度塗りこむ」なんてリスクの高いことしないで、塗った瞬間乾いてしまう程度の薄さでやめてるんですか。
そうではないでしょう、みなさん。やはり、シットリしてなければ‥てね。知らないながらも、そこそこ使っているんでしょう。

クリームでなくワックスだけで十分という意見もありますよね。
でも、ワックスだけを極めて薄めに‥ですと、内部は乾燥し放題、表面はワックスの硬化皮膜で固形化、そういうことにもなりかねませんよね。
へたすると、ひび割れでも起こしそう。

「支離滅裂」な解説は別として、まともな解説・説明なんてなかったと思いますよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:42 ID:ZrFCcCDp
>>202
あなたの文章が支離滅裂なの。あなたの主張したいことそのものを指してる訳じゃなくて。
自身の言いたい事をポストする前に、いちど声に出してから投稿なさい。でなければ紙に出力するとか。あなたは頭の中でろくに文章を構築できないんだからしようがないだろう?

■あなたみたいなひとはこのサイトで散々な結果がついてボコボコにいわれるがいい(笑)
http://hanihoh.com/love2/

ちなみにわたしは繁殖ゴキブリ級で精神年齢は思春期前だ(笑)。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:46 ID:ZrFCcCDp
>>203
うむ。それにしても見事にオフトピックだ。失礼。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:01 ID:OE1Lc33n
レス感謝します。私ね、かねがね平易な文章を書くことを心がけてはいるんです。

でも、ここでは「支離滅裂」になるほどの文章、書いてないつもりですけど‥。

これはマジなお願いです。

「支離滅裂」な箇所、1つで結構ですから赤ペン(赤でなくてもOK)チェックしてくれませんか?

今後の参考にします。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:19 ID:ZrFCcCDp
>>205
罵倒されといて感謝するな馬鹿。じゃぁひとつだけ(笑)


1. いまから即刻自分の投稿した文章を紙に書き写しなさい。

2. それをお母さんに見せなさい。
  恋人がいたらモアベター。
  片思いの相手なら最高。きゃっ。
  オタク友達は禁じ手言語道断市中引き回しの上獄門の前に部長に体育館の裏に呼び出されて無理やりアナルファックされるものと心得よ。

3. 相手に相談したい旨を告げ、投稿した経緯を相手に説明しなさい。

4. そして相手に感想を聞きなさい。かならず最後に「ありがとう」と告げなさい。



結果はここに投稿しなくてよし。俗にいう板違いだ。わかったか。じゃあな。

で、結果はどうだったんだ。結果は。>http://hanihoh.com/love2/
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:41 ID:OE1Lc33n
残念ながら、私の周囲には、私が書く程度のことすら理解できる人はいないのです。
靴の世界といっても狭いものです。通勤電車ではギョーザ靴かアウトドア用ばかりでしょう。

ですからね、206さんのアドバイス、有難いけど、チェック頼むべき適当な人いないんです。
でもショップの店員さんもその実そうですね、某クリーム置いて歩けど、売るだけでしてね。

どこかのトレ**さんも同じでしたね、どういう皮革にどういう手入れ、そういうことほとんどご存じない。
208ましまし:04/09/08 17:41 ID:Qvh+cUvG
殆どの靴クリ−ム(ミンクオイルは除く)には、ツヤを出す為の蝋成分が
配合されている。蝋は、堆積するとひび割れを起こす。よく、履き皺の革に
亀裂が入るのはこれに拠る所が大きい。
ま、三回クリ−ム塗ったら一度は汚れ落とし使って塗り重ねたクリ−ムを
落とせってこった。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:44 ID:ZrFCcCDp
>>207
じゃあ交番行って聞いてこい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:11 ID:OE1Lc33n
209様
これで終わりにしましょう。つまんないでしょ、もう。

靴板ですしね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:01 ID:vYoBWDHl
モゥブレイのクリームってさ、 ラノリン・油脂って書いてあるけど、
ラノリンと油脂って同じとちゃうんかな・・・?
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:18 ID:ZrFCcCDp
>>211
ぐぐってこれがでたが?
http://www.nipponseika.co.jp/industry/lanolin.htm

>>>ラノリンは羊毛を刈り取ってウールに仕上げる際
>>>副産物として回収されるウールグリースを精製したものです。
と。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:40 ID:Ow4WQKfy
隣人よ! いい加減にしとけよ・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:24 ID:wqcX8pBO
夜道を歩いていて
靴のつま先をこすってしまいました。段差で
そして、かんなで削ったみたいに
少し皮がむけてしまいました。

この靴の擦り傷を消すor目立たなくする方法って何かあるのでしょうか
どなたか御存知でしたら御教授ください
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:33 ID:uOE1caa7
>>212
グリース=獣脂=油脂

溶剤省けば、主成分は油脂だけだから、その中でも特別多く配合されてる
ラノリンは別途表記にしてるって事なのかな・・・

>>214
革の質によるだろうけど、クレヨン塗って誤魔化すってのはよく聞くよね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:58 ID:oDa72RaK
ラノリンってアレルギーの原因になる成分だから、
表示義務があるんじゃないの?
たしか薬事法には書いてあったような気がする。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 03:17 ID:OVAfrvnP
ガキがいるなぁ
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 04:56 ID:Qh9LO5Tk
ケアなんか一度もせず、雨の日も酷使してた、ボロっちいヌバックの黒のスニーカーに、
台所のオリーブオイル塗ったら、いい感じにツヤ・光沢が戻った。
ミスター・オールマイティ オリーブオイル。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 14:40 ID:hppfqzqO
今日、ブーツ二足ミンクオイルで磨き上げたんですけど、
このあと、防水スプレーもシューっとしといたほうがいいんですかね?
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 16:15 ID:2IOxg8hX
お好きにイキに塗っとくれ
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:20 ID:S14dITDy
うわっ!ディアマンテ男が来てる。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:12 ID:JbsS5Lm/
>>221
その話題に触れないで欲しい・・・。
あんな争いは二度と見たくないね。なんと言うか、見ていてすごく恥ずかしかった。
皆さんそんな雰囲気を感じたら徹底的にスルーしましょう。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 14:26:30 ID:yG7noPP2
昨日、無印で意味無く衝動買いしたレッドシダーの木片と消費期限過ぎた
烏龍茶のティーパックを輪ゴムで縛って靴の中に入れといたんだけど、
効果あるかな・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:56:39 ID:zSner6se
ラナパーで磨くと無難な仕上がりに出来てます。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:51:24 ID:xyXedrKk
すみません、スエードの靴を履いていてつま先にガムがついて取れません、
どうすれば良いでしょうか(´;ω;`)
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:55:48 ID:LZ+l9jF5
ガムに瞬間冷却スプレーぶっかけて固めて取る
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:39:08 ID:04NxszwE
>>224
ラナパーってどうなの?
なんか、ボロクソ言う人もいるし
偽者が出回ってると噂だし、、
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:39:30 ID:w2Nsw4cA
ガムを捨てた香具師をぶっ殺す!
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:40:26 ID:w2Nsw4cA
ラナパーやめてちゃんとしたクリーム使ったら艶が全然違った
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:49:44 ID:GA5t6uTY
ラナパー買うなら、ディアマンチョ買った方がリッチな気分になれるよな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:52:14 ID:JLwa0piL
ラナパーは靴よりも、服やソファーなどの柔らかい革の方が合っているように思う。
靴に使ってもダメと言うことはないけど、
靴用のクリームに比べたら、ツヤとかで差があるように思う。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:23:44 ID:aak0yjhC
セインカミュが自分の足がクサいので
靴の中に10円玉を入れておくって言ってた。
銅には脱臭効果があるらしい。

竹炭なんかもいいかも。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:40:56 ID:07wDKrmQ
>>232

つーか同じ靴は週に1回しか履かないようにしてれば、
ぜんぜん臭くなんてならないけどなあ。脱いだ直後でも
革の匂いがするだけ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 02:04:03 ID:Uwc++i4E
つーか所帯持ちで狭小住宅にお住まいのフツーの人は
1週間ローテーション組めるほど靴の置き場がない
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 07:26:50 ID:UhmM3iMB
嘘だと思ってオリーブオイル塗ってみろよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 10:25:14 ID:Y67VYi3T
オリーブオイルだとロウ成分が無いから、
柔らかく成りすぎねーか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 10:28:56 ID:aRoDwoyb
乳化性クリームしか使っていないので、スティンリムーバーを使う必要はないと思っていました。

ですからトレポスで教わったように、購入時に一度クリーニングしておく、これだけだったのです。

油性ワックスに限らず、乳化性クリームやデリケートクリームでも、数ヶ月に一度はクリーニングするべきなんですね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 13:03:48 ID:/hITL2Va
中敷きが革の時はどうしてます
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 13:40:52 ID:1Yiy+krI
>>215
クレヨンですか。
確かに誤魔化せそうな気もします。
遅くなりましたが、ありがとうございます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 15:57:10 ID:0Tkfv5DH
>>214
漏れのちんこの皮もむいてよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:19:31 ID:aRoDwoyb
「ビーワックス」が入っていることをアピールしているクリームがありますね。
¥1,500の大瓶と普通の小瓶に入っている別の会社のもの。

共通の臭いがありますので、これがビーワックスの臭いかなと思っているのですが。

この効用って、なんでしょう。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:21:28 ID:BQFkx6Ju
ホームセンターでうってたサイコロの形の
白いスポンジがすごくよかったよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:13:36 ID:uuQP/Gzd
>>241
艶が出る事?
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:15:29 ID:7tq+qYSd
ブラッシングだけでも結構艶が出るよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:04:51 ID:NjWlD4wi
>>241
> この効用って、なんでしょう。

うーん、私見でよろしければ。
まず一言、
「香り」
なのかなぁ、と思ってたりします(笑)

あのいかにも「靴クリーム!」っていう機械臭い匂いが取っ付きにくくて、
というひとには(大部分の女性はこれを差し出すと驚く)
こちらをすすめることがあります。

私は、靴を購入してから最初のうちは、
この香りのよい、そして充分に信頼のおけるクリームと
デリケートクリームなどをまず適時併用してもらって、
そのあとでM.モゥブレイを使ってみてもらって、
好きな方を選んでもらうようにすすめることもあります。
仕上がり感の違いにまた驚くわけです。「で、どうする?」と迷ってもらいます。
楽しいです。とくに女性に対して。

靴の手入れが「労働だ、ふー疲れる」と思ってほしく無いので、
まずできるかぎりお手入れを楽しんでもらいたいのです。
よい香りは1日の疲れを和らげます。
靴にも人にも優しい。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:07:48 ID:NjWlD4wi
>>245の続きです。
で、成分について、科学的な事は、すみません、一切わかりません。

お求めになっている問いに答えてませんです。御免なさい。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:54:03 ID:Icu9abeM
ビーワックス(蜜蝋)には高い保湿効果があり、革の乾燥を防ぐと聞いたことがある。
248イスラムは偉大なり:04/09/12 16:47:35 ID:KsuKasd9
CAなどを使うとアッパーの匂いがとれる。
殺菌効果もあるかも。
24981式●VNMI ◆TYPE81vZyU :04/09/13 00:36:09 ID:XW5R08Gv
いわゆるビーワックス、サフィールのアレですね。
アレは、蜜蝋とか蜂蜜の香りと、あとテレピンの臭いが強いような気がします。

ディアマントも爽やかな香りですよね。整髪料みたいな感じです。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:40:57 ID:iMSuJ2wj
ラナパーにもビーワックス入ってるジャンw
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:05:54 ID:nTY0QT/8
雑誌で某ホテルの職人さん、愛用の靴墨には蜜蝋とかを練りこんでいるとありました。

単体の蜜蝋って、販売されているのですか?

何処で買えるのでしょうね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:14:41 ID:Sdz7aX5s
>>251
東京・新宿の世界堂など,大型画材点に行けば近いものはお求めになれると思いますが....、はたして効果のほどは如何に。サフィールorアングレースのクリームでいいと思うけれど。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:05:06 ID:WDfv6Ulo
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:49:44 ID:ZTI9k4rA
蜜蝋なんて、普通に定番成分じゃん。 まあ、それだけ革との相性いいって
事なんだろうけど。

どうせ購入してみるなら、蜜蝋よりプロポリスいってみたら? 
高いかもしれんけど(w
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:38:28 ID:/PPBfM3A
手作りコスメの材料売ってるネットショップなんかにある>蜜蝋
しかし、単体の蜜蝋なんて湯煎しないと固形で使えないが。
融点は60度前後らしい。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:57:39 ID:nTY0QT/8
この蜜蝋に関するエピソードも「伝説」に近いのでしょうか?

著名な靴磨名人が使っている。それならきっと靴に良いに違いない。
クリームなどにも混入されているとある。どれぐらいはいっているのかね?
それなら自分でも蜜蝋とやらを買って、好きなだけ混ぜてみよう。
でも、単体では、どうも靴に塗りこむには不便なものみたい。

サフィールというのを使った方がお手軽で確実かな?
それなら、わざわざ蜜蝋なんて、有難がることないではないか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:59:58 ID:DvGq+1un
初めてシューツリーを買おうと思うんだけどどういう基準で選んでる?
無印のプラスチィックか木のを買おうと思うんだけど
25881式●VNMI ◆TYPE81vZyU :04/09/13 21:18:24 ID:XW5R08Gv
蝋の含有率は低いです。

油性で30% 乳化性で20〜25%ぐらいです。

http://www.umin.ac.jp/chudoku/chudokuinfo/q/q171.txt

カルナバ蝋やイボタ蝋は固く光沢が有るのに対して、蜜蝋は柔らかいです。
25981式●VNMI ◆TYPE81vZyU :04/09/13 21:19:22 ID:XW5R08Gv
あと、蜜蝋は日本薬局方であります。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:14:43 ID:vq2QU4Wt
蜜蝋なんてあんまり塗りすぎると革が呼吸できなくなりそうだけど?
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:20:03 ID:Is9izucz
ttp://www.honeycandle.jp/beeswaxq&a.html

こういう事らしいです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:02:18 ID:Sdz7aX5s
>>257
無印良品,ということは
http://image.www.rakuten.co.jp/actika/img1024176450.jpeg
↑に近いタイプだと思うけれど,

これはシューキーパーであって,

シューツリーではなく,

旅先などでの「一時的な型くずれ防止」の為の製品であって,
「普段帰宅時に,靴を休ませる」シューツリーではないの。

シューツリーはこちら。
http://image.www.rakuten.co.jp/actika/img1024611471.jpeg
http://image.www.rakuten.co.jp/actika/img1024567848.jpeg
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:17:57 ID:Sdz7aX5s
>>262の続き。

たとえば「シューキーパー」を常用するとどうなるか,というと
まず靴の甲がバネの反発でテンションがかかったままの状態になるので,
「甲が、のびる」。

購入時に甲の高さがちょうど良かったのに,シューキーパー常用のため
常に「甲の部分にだけ」テンションがかかり続けるため
時間が経つにつれブカブカになるような危険性もある。
(ダブルソールのような分厚い底で無ければ、インソールの沈みこみのせいでブカブカになるようなことは、ほぼ無いのでは?)
たしかに甲の皺を矯正するのに,シューツリーよりシューキーパーの方が
強くテンションがかかり,甲皺がピンと張るので「効果が高い」ように思えるが、
それは靴を休ませているのでは無い。



また、甲の形どおりにシューキーパーがフィットするのも稀。
多くは「シューキーパーの形に靴が形をあわせていく」結果となり,本末転倒になる。


でも,甲の溝を伸ばし,手入れをするときだけに使うのなら、シューキーパーはある程度便利かも。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:37:10 ID:Sdz7aX5s
>>262 >>263 の続き。


「で,おすすめは?」

信頼おけるショップスタッフに直接会って聞きましょう。
購入した店がもちろんベスト。

まともな靴屋の店員でも、クセの強い方は多いので聞きづらいかもしれないけど(笑)
まぁ,矜持を持つがゆえだから,ね。
シューキーパーを奨めてきたら、ロクな店じゃない。馬鹿にしてると私は思う。

シューツリーは安くて¥3000-程度からあるし、
「 靴の形にさえあえば 」バネ式だろうがねじ式だろうが、それほど問わない筈。
高ければ良い、では無いので。

購入後,じっくり選びたいなら東急ハンズで。
首都圏に通えるなら是非渋谷店。シューケア製品の揃えが一番よいし、
店員も比較的しっかりしてる。(どこと比較してるかは、ないしょ)
あとワールドフットウェアギャラリー神宮前店や,ユニオンワークスも揃えがある。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:55:04 ID:Sdz7aX5s
>>262>>263>>264の続き。しつこい(笑)。

ワールドフットウェアギャラリー神宮前店は、さまざまな靴を販売してきただけあって経験豊富,
多くの靴を売ってきた視点でツリーを奨めてくれる。
なぜ神宮前店か。店が広くて在庫が豊富だから。それだけ。
銀座店もいいお店(笑)在庫にたいして私が無知なだけ。

ユニオンワークスは修繕のプロからみた視点で、ツリーを奨めてくれる。
もちろんエドワードグリーンからジョンロブからリーガルから、あらゆる靴をバラしてるから、
あなたの靴が何に合うのか,きっと教えてくれる。(どうでもいいけど,ブルックスブラザーズの靴修理も委託されてるそう)

で、どの店にもいえることだけれど、モノを尋ねる際の態度,言葉遣いはご注意を。
東急ハンズも含め,子供相手に、「紳士淑女のための靴」の手入れについてはアドバイスはできない。


以上。ご意見あれば御指摘願います。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:59:51 ID:Sdz7aX5s
>>264
typo。

誤 購入後,じっくり選びたいなら...
正 靴を先に購入してからツリーをいろいろ比較して、じっくり選びたいなら...

失礼。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 04:40:57 ID:+t8KtYgT
ID:Sdz7aX5s
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:20:18 ID:8CK+imWY
>>262
サンクス
探して見ます
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:13:11 ID:eECPHP68
>>263
>ダブルソールのような分厚い底で無ければ、インソールの沈みこみのせいで
>ブカブカになるようなことは、ほぼ無いのでは?

本底がシングルでもダブルでも、インソールやフィラーの厚みには
関係ないんじゃない?
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:23:03 ID:eECPHP68
>>263
>シューキーパー常用のため
>常に「甲の部分にだけ」テンションがかかり続けるため
>時間が経つにつれブカブカになるような危険性もある。

通常、靴に使う革はそんなにヤワじゃないよ。
生後3ヶ月以内の仔牛の革を裏打ちせずに使った靴
(ふつうそんな靴売ってないけど)だったら
その心配もあるけどね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 11:34:42 ID:iEOHrrpk
>>269
>>ダブルソールのような分厚い底で無ければ、インソールの沈みこみのせいで
>>ブカブカになるようなことは、ほぼ無いのでは?
>
>本底がシングルでもダブルでも、インソールやフィラーの厚みには
>関係ないんじゃない?

うーん、経験上ダブルソールの靴は沈み込みが激しかったっす。
でも確かに,あらためて考えれば,直接は関係ないか。
思い込みまで激しかったっす。反省。


>通常、靴に使う革はそんなにヤワじゃないよ。
それはどうかな。
>>多くは「シューキーパーの形に靴が形をあわせていく」
ことは間違いないと思うけれど。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:03:56 ID:iEOHrrpk
こんなの見つけました。
「「長く大切に」靴への心がけ / 大手小町 / YOMIURI ON-LINE」
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/otoko/20040915sg11.htm
273無名:04/09/16 15:57:22 ID:4nIk1WvH
先日、近所のドイトで溶剤用の霧吹きなるものを見つけました。
エアで加圧するスプレータイプの製品よりかなり安いので、クリーニング用にテレピン
油を吹くのに良いような気がします。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:43:52 ID:4bpAJ7iQ
>>273
テレピン、靴に直接吹いて大丈夫ですか?
俺には怖くて真似できません・・・。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:57:06 ID:CvLVUfWl
>>262無印はシューツリーもあるよ
    ネジ式で試しにはめたり出来るかわからないけど
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:34:54 ID:iEOHrrpk
>>275
>
>>>262無印はシューツリーもあるよ
>    ネジ式で試しにはめたり出来るかわからないけど
>


はじめて聞きました。ぜひ見てみたい。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:55:29 ID:CvLVUfWl
ごめnネジじゃなくてバネだったかも
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:18:45 ID:8bFSujKQ
>>277
にゃーっ
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:03:08 ID:yaRywfpM
ブーツってシューツリーいる?
新聞紙、厚紙、乾燥剤だけじゃダメかな?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:23:29 ID:8bFSujKQ
>>279
>ブーツってシューツリーいる?
>新聞紙、厚紙、乾燥剤だけじゃダメかな?
>
どんなブーツ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:48:49 ID:vzCUu/Vj
>>279
サイト跨いでのマルチポストはやめてくれないか
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:00:16 ID:yaRywfpM
>>280眺めのサイドジップ
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:15:02 ID:kYTQo9ze
クダラネ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:10:34 ID:/fjdK18e
ちょっと時間が経っていまさらな感じだけれど,

>>274
>テレピン、靴に直接吹いて大丈夫ですか?
>俺には怖くて真似できません・・・。

無名さんの必殺技です。わたしも怖くて真似できませんが(笑)。

>>66 ぐらいからのこの板のログを参照されたし。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:14:29 ID:tDJFSDaS
何が怖いのかと小一時間t(ry
疑ってる奴等は一度試してみればよろしい。
テレビンなんて画材屋で安く売ってるし、
それを試す為の要らない靴くらい持ってるだろ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:56:27 ID:/fjdK18e
>>285
>それを試す為の要らない靴くらい持ってるだろ?

人に依るんじゃない?
287無名:04/09/19 17:29:11 ID:86JsKyXe
テレピン油は元々、81式の必殺技です。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:30:15 ID:GGmouLoK
>>287
しつれいしました。そうだったのか(笑)。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:37:26 ID:gCTBKPL4
>>288
>(笑)。
290274:04/09/20 23:33:32 ID:/0U8GyD+
>>285
テレピンは自分でも使ってますよ。(無名氏や81式氏のおかげで良い物を教わりました)
私が怖いといっているのは直接吹き付ける行為です。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:46:11 ID:sk14EaX3
>>290
あぁ、そりゃ確かにこわいっす。
ステインリムーバーでさえ(というかだからこそ)、布につけてから革に馴染ませて、すばやく拭き取るし...。

すごーく細かい霧状に、ふんわりとスプレーして(香水をふりかけるように?)それから拭き取る、ということならなんとなくいけるかな、と想像します。

余計かもしれませんが、
テレピン油、直射日光にあてていると樹脂化が比較的早く進行します。
冷暗所での保存は当然、ですよね?(冷蔵庫はおおげさとしても 笑)
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 02:28:26 ID:BG3PdNRH
すみません、お聞きしたいのですが
マッケイのソールリペアのタイミングを
教えていただけますか?
できればつま先補修、オールソールの両方の場合をお願いします。
まだ糸切れはしていないようなのですが、、。
(女性につきセメント以外の靴を履いたことがなく良くわかりません)
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:10:43 ID:iQud2dVi
最近初めて高い革靴を買いました
といっても五万程度ですが・・
爪先に小さなすり傷ができているのが気になるのですが、
クリームで磨いてやればすり傷をごまかせますか?
靴なんて磨いたことないけど特別なスキルが必要でしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:14:47 ID:arCAp9kJ
>>293
傷は問題ないと思う、って言う前に、磨いて眺めるための靴でないのならば、一度履けばあちこち傷が付くから気にするな。

クリームは塗りすぎるな。やりすぎは革に良くない。手入れはこのスレの上の方やネットを検索すれば沢山やり方が載っている。
それぞれに言っていることが違うので、なるべく多くを見て何が本当に良さそうなのかを自分で判断汁。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:26:07 ID:CtF44AjK
294
ありがとうございます。
すり傷はクリームでカバーできるんですね。
いろいろ調べて頑張ってみます
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 17:57:33 ID:Z1JoZT7d
スウェードの手入れってスウェードブラシでブラッシングするだけでいいのですか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:49:32 ID:vCEO+KhH
マジ助かる買ったばかりのスウェード素材のスニーカー早速
汚れちまった。参考にさせてもらいます
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:55:07 ID:Yq2PYxJy
スウェードは新品下ろす前に防水スプレーしておいた方がいいよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 19:37:23 ID:Z1JoZT7d
サンクス!
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 19:56:31 ID:lgz3PwGV
履く前の新靴に防水スプレーするだけでも、だいぶ違うらしいね。
301無名:04/09/21 20:30:04 ID:8d9AZFK+
スニーカーではやったことが在りませんが、ワークブーツなどのスウェード、ヌバック
等はあまりにも汚くなったら、ウオータープルーフや固形靴墨を塗りこんで表革のように
してしまう手があります。
もともと、登山靴や軍靴では新品時にすることも多いですが、防水性や耐久性は飛躍的に
向上します。
ただし、かなり重くなります。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:42:37 ID:sk14EaX3
>>293
>爪先に小さなすり傷ができているのが気になるのですが、
>クリームで磨いてやればすり傷をごまかせますか?

小さな、という文言があるので、人と対した時に
相手方に気付かれない程度に目立たない傷かとお察しします。

結論から言えば、十分できます。
私見ですが、通常使っている際についた傷なら、
靴の傷はごまかすものではありません。

M.モゥブレイでも、サフィールでも、
靴と同じ色(なければその色よりすこし薄いぐらいの色)の
乳化性クリームでケアをして、
そのあと同じ色味のボリッシュ(ワックスともいいます)で
光らせてあげれば充分。目立つようなことはありません。

傷はついて当たり前です。誰の靴にも付くものです。
私の靴も、傷ついています。あくまで私見ですが、小さな傷はその靴を履き込んでいるという証明だというくらいに思っていいのでは?
いつ傷付いたのか覚えておくと、その靴の思い出にさえなり得ます。傷がチャーミングにみえてくるぐらいです。大袈裟ですね 笑)

特別なスキルは「靴が好きで、それらをいたわる心があるか」というだけです。
愛です。

ちなみに、五万円なら、充分な質の靴をお手にされていると思います。
下記のサイトなどをご覧になり、しっかり労ってあげて下さい。

R&D社による スムースレザーの手入れ方法
http://www.randd.co.jp/howtocare/caresmooth.htm
(スムースレザー以外の素材の手入れ方法も、このサイトのなかにあります)
303302:04/09/21 20:45:51 ID:sk14EaX3
大事なことを言い忘れた。
酒の席などで酔った勢いにまかせオヤジがやってしまう失態のうちに「傷自慢」があります。
止めましょう。
304無名:04/09/21 20:49:52 ID:8d9AZFK+
傷が大きいようでしたら、クレヨンを用いるとよいです。
クレヨンを塗り、少しだけライター等で炙り、溶かし後、靴墨やクリームを塗り
磨くと綺麗になります。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:08:22 ID:sk14EaX3
>>304
やはり、オイルパステルのような油分の高いもののほうがベターでしょうか?
よろしければ下記ご参照ください。
http://sky.zero.ad.jp/~zaa94752/lab/yougo.html

同じサイト内だけれど、下記は当スレにやや蛇足?
http://sky.zero.ad.jp/~zaa94752/lab/seibun.html


....余談ですが、それにしても無名さん... 笑)
ひょっとして、乳化性クリームも自作してたりしませんか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:00:08 ID:5EGyzfDp
アリニンカーフの補色って一体どうやったらいいのでしょうか…
ちょっと色落ちしてきて悩んでます。
30781式●VNMI ◆TYPE81vZyU :04/09/21 23:26:52 ID:faXQ2Pu1
>>296
基本的にはブラッシングで、スエード専用のスプレー等を時々使うと良いみたいです。
ボクは、スエード靴だとクラークスぐらいしか履いたことないんですけどね。

>>305
以前、やってみたんですが、乳化性ならそれなりに作れるっぽいです。
ただ、混ぜるのが非常に面倒くさいですが。
油性はできませんでした、なんかコツというかレシピがあるんだと思います。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 02:28:42 ID:8J5K6fuJ
質問であります。

無色の乳化性クリームというのは、
補色効果やキズ隠しの効果は期待できないのですか?

靴の色だけクリームをそろえるのはちょっと・・・
万能の無色で全てこなしたいのです。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 02:38:47 ID:q0wZdOt5
そんなに沢山いろんな色の靴所有して、履いてんのか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 11:11:17 ID:sjkC57+5
>>308
無色でもパッと見わからないくらいには出来るよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:25:28 ID:LSf4kPqP
M.モゥブレイでも、サフィールでも、靴と同じ色の乳化性クリームでケアをして、
そのあと同じ色味のボリッシュで光らせてあげれば充分。目立つようなことはありません

とのことですが、東急ハンズのクリームは色が多いですが、モブレイにしてもサフィールにしても色数は少ないです。
ましてポリッシュになると、黒・茶・無色ぐらいだと思います。どうすればいいのでしょう。

私だけ、メルトニアンのグリーンをもっているのは?梅田のなかがわで買った。
」」る
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 15:58:08 ID:lgMJ/PP9
靴の色より薄い(明度の高い)クリームを使うことが出来る(例えば茶色の靴には薄茶のクリームが使える)から、
そんなに種類を揃える必要はない。因みに漏れはクリーム3色、ポリッシュ1色しか持ってない。クリームは黒、
薄茶色と無色。ポリッシュは全て無色。

クリームとポリッシュは革のケアをするための物であり着色が目的ではないから、誤解するな。
クリームに色が付いているのは、傷や色落ちなどをある意味で誤魔化す為や敢えて違う色味の物を使って遊ぶため(?)だが、
クリームが落ちれば元の傷や色あせも見えてくる。(もちろん、100%落ちるわけではないから多少色も残るが。)

着色(傷のリペア)を目的とした乳化性クリームがあるが(直径2.5cmのプラスチック缶に入って売っているもの)、
これは落ちにくいクリームと言うことで一度塗れば染色されると言うことではない。傷のリペアにはこれを使う。
これならば色のバリエーションは多い。

実際のところ、日常の靴のケアは無色の乳化性クリームとポリッシュだけで出来るから、あまり心配するな。
漏れも靴の半数は茶系だけど、茶色の乳化性クリームは持ってはいるが使ってない。それで問題はない。
313無名:04/09/22 18:51:27 ID:obKrKLVZ
>>305
小生は普通に販売されているサクラクレヨンの12色を用いています。
靴とは関係のない話になりますが、机や棚などの木製品の傷隠しにも使えます。
靴墨やクリームの自作に挑戦したのは81式です。
小生は、オイルレザーのブーツにスクワランオイルやホオバ油、アボガド油を塗った
ことが在りますが、普通に乳化性クリームか固形靴墨を塗れば充分な感じがしました。
314無名:04/09/22 18:59:32 ID:obKrKLVZ
小生は無色の乳化性クリームと色付の固形靴墨を用いています。
乳化性を薄く塗り、ブラシをかけた後に固形を薄く塗ります。
乳化性の色付は雨に当ると色落ち、輪染みが激しいと感じているのでそのようにしています。
固形に関しては特殊な色はベルルッティやコルドヌリアンから出ています。
コルドヌリアンは最近は判りませんが、以前は二子玉の高島屋、山長で買えました。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:51:05 ID:lmcW/i4p
コルドヌリ  アングレーズ

316名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:01:01 ID:DH0anl+8
>>307
>>313
305です、お返事ありがとうございます。
81式氏がオリジンだったとは驚きでした〜。お話いただきありがとうございました。
って>>313またアボガド油ってその油さえワタシ知らないし 笑)
いったい両氏のなにがそうさせるのかしらん。

>>314
>小生は無色の乳化性クリームと色付の固形靴墨を用いています。
>乳化性を薄く塗り、ブラシをかけた後に固形を薄く塗ります。

これ、わたしも最近始めています。
通気性の重要さもしみじみわかっているのですが、
雨染みはじめ、汚れ対策も少し考慮したくて。
>>155を参考にしたのがきっかけです。って あ、無名さんじゃん 笑)

雨が来るって判っていたら、ここぞとばかりに擦り込んで、
晴れの日とはちがう靴の表情をみるのが最近の楽しみです。

ポリッシュを全体に塗布しても靴のスタイル(*)と相談して、
私はつま先だけを鏡面にするのですが、それはそれ、ある香り高い
強靭なローブをまとったようで、たのしいですね。

ちなみに、
わたしも偶然手に入れたコルドヌリアングレーズのポリッシュを使っています。
丸の内のビームスに半年ほどまえにありましたが、
いまはどうなのでしょうか。また有楽町巡りしようかな。

(*)ブリティッシュスタイルやカントリースタイルの、比較的
   朴訥とした靴が多いので。って5足程度しか持っていないのですが。
   多くの靴のオーナーでいる諸先輩方のお話には、
   いつもお世話になっています。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:58:05 ID:DH0anl+8
>>311

>東急ハンズのクリームは色が多いですが、モブレイにしてもサフィールにしても色数は少ないです。
>ましてポリッシュになると、黒・茶・無色ぐらいだと思います。どうすればいいのでしょう。

お嘆きのご様子。
不幸にも>>312の助言で納得されていないのならば
私があなたを説得してみせましょう。どうぞお読みください。
長くなりますよ〜 イタリアが生んだ美の技術のほんの一端を
お話するんですから。

       *

まず、
レオナルド・ダヴィンチやラファエロ、
ミケランジェロ、そしてレンブラント達の遺した名画を
思いおこしてください。

       *
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:59:37 ID:DH0anl+8
>>317継続




油彩画の技法に、グレースという方法があります。
フェレンツェ・ルネサンスの人々が多く用いた技法です。

透明・半透明(*)な性質をもつ顔料の絵の具・・・
カーマイン_緋色.オーレオリン_黄色.
ビリジャン_深緑.ウルトラマリン_群青.etc...を
自らの表現したい色にする為に、幾層にもうすく重ねていく事により
下地の色が上に重ねた微妙に色みの異なる色(透明色)に影響し、
微妙な、複雑な表情を得る方法を指します。
幾十にも渡るグレースは闇をとじこめたように深く、
一層をかるく勢いよく画面に広げたグレースは、はかなく画面を彩ります。




また、グレースとは少し違う技法なのですが、

時には、お互い不透明な性質を持ち、しかも全く違う色
たとえば
イエローオーカー_黄土 の下地の上に、
ジンクホワイト_純白鉛 と カドミウムレッド_亜鉛赤 をまぜた薄桃色を
あえて厚塗りする。
+不透明ですから、下地は隠蔽されますよね+

でも、ただ上記の薄桃色を、白地のキャンバスに塗るだけとは違う
なぜか暖かみをもった色味になります。
基本的な性質として透明である油性の媒体(メディウム)を持つ
油彩画の不思議です。




そして油彩画からもう1つ、方法をご紹介したいと思います。
これがなんとも荒っぽい。
グレース(油彩絵画制作の場ではこれをグラッサージュとも云ったと思う)や
厚塗りで積み上がった油画の表面を、スクレイパーという切っ先の鋭いコテで、
一気に刮げ落としてしまう方法があります。
(画家が政治的理由などで、不本意ながらそうした例が多いのですが)

そうすると、画面に積み上げられてきた絵の具の層があらわになります。
で、またその上に書くんです。絵を。また重ね塗りします。
すると、
なんとも奥深い、業さえ感じさせる重厚なマテリアルが現れてきます。
そう、シルヴァノ・ラッタンジが施すアンティーク加工の靴ような、ね。

319名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:01:31 ID:DH0anl+8
>>317>>318継続
******************

こんな馬鹿長い文書をここまでお読みいただいた貴方はきっと良い方でしょう。
そして理解できる筈です。

あなたの持つ靴に完璧に合わせた色を作っているメーカーは、
黒以外、
世界中どこを探しても決して存在しません。(81式氏のような個人は除く ^_^;)
これは事実です。ね?

しかし、靴のクリームを生産している彼らは、それをわかっていて
じつは、茶目っ気たっぷりに微笑んでいるのではないでしょうか。

美しい靴たちの魅力的な革色と、自分たちの自慢のクリームの色の差分、そのアンサンブル。
クリームを塗り、ポリッシュを施し、クレンジングし、またクリームを塗る。磨き上げる。
彼らは そ れ を 、こっそりルネサンスから続く絵画の美しさに近づけようと企んでいるのかもしれません。

イタリア製のM.モゥブレイ、フランス製のサフィール(コルドヌリアングレース。

ここはひとつ、たくらみに乗ってみませんか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:07:35 ID:DH0anl+8

今週末のお休みがもしとれたなら、どうぞ美術館へ。 貴方のお気に入りの靴で。





............
え?
顔料である油彩画材とそうでない靴クリームを一緒にするなって?
いーの。フィーリングよ、フィーリング。
321無名:04/09/23 17:10:33 ID:zsnTtRLw
まだ試していないので実現可能かわかりませんが、固形靴墨の無色を湯煎して溶かし、
顔料を添加すれば好みの色になるかもしれません。
小生は、通常に販売されている色で満足しているため、必要はないですが試してみる価値は
あるかもしれません。
322q.6:04/09/23 18:52:15 ID:yRqexgiT
>>321
>まだ試していないので実現可能かわかりませんが、固形靴墨の無色を湯煎して溶かし、
>顔料を添加すれば好みの色になるかもしれません。


ごめんなさい無名さん、
その方法は試す人間にとって、自身の健康に対するリスクが大きすぎます。

無名さんぐらいの手練の方は、充分ご承知だとおもうので
その他の方に、僭越ながら警告させていただきます。


顔料のなかには極めて強い毒性をもつものがあり、
付け焼き刃の知識であつかうには非常に危険です。
たとえば ヴァーミリオン_本朱 の成分は
「硫化水銀」です。....やばそうでしょ?

参考:
毒性と火災への注意
http://cad-red.com/jpn/mt/bsis_hzd.html


致死量が、きわめて微量である顔料も少なくありません。



また、顔料は極めて染色力の強い物や、耐光性が貧弱な物、
あるいは、メディウム(顔料を定着させるもの…油彩の’油’・アクリル絵の具の‘アクリル樹脂‘など)
・・・に対する顔料の相性が良い物、または著しく悪いものと
非常にそれぞれが個性的です。

たとえば黒色の顔料を例に挙げれば、私などでも、いますぐ思いつくだけで4種類有り、
それぞれ個性が大きく異なります。

あえてどれがどのような特性をもつかなんて、案内しません。


このスレッドをみて試される方に重ねて警告します。
もしどうしてもやってみるのなら、
あたりまえですが、すべての責任は、
ほかの誰でもない、
試してしまった自分にあることを覚悟して下さい。

わたしは絶対にお奨めしません。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:54:42 ID:om9O3QDq
恐いですね、たしかに靴墨の黒はなんか違う。なにかイイ黒色にする方法はないものでしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:57:01 ID:cPeI0jFD
>>323
イイ黒色とは?
漆黒?艶黒?それとも色味の入った黒?
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:59:13 ID:DSyNyOz4
んー艶黒。
326q.6:04/09/24 14:55:32 ID:Wxp74QRF
>>323
ふつうにお手入れされていればいいのでは...。
その黒靴を買ったお店が良店なら、
そこに揃えがある黒のクリームに、要所を黒のポリッシュで磨き上げれば、
どんな靴も美しいですよね。
(その靴の皮革の質で、印象は違ってくるでしょうけれど)

あんまり、なんというか、
靴を完璧にコントロールし過ぎないほうが良いとおもうんですが..。

どうなんでしょう。
327無名:04/09/24 20:09:55 ID:7xFvsLg1
確かに軽率なことを書き込みました。
カドミウム系や鉛系は用いないことを前提としていましたが、危険です。
328無名:04/09/24 20:14:01 ID:7xFvsLg1
黒色の場合は、金属的な色がほしければ、ネイビーブルーを塗りこんだ後に
薄めに黒の固形を塗り込めばそのような感じになります。
艶を出したければ、黒の固形を薄く塗った後にエナメル用か爬虫類用の液状
クリームを塗り込めば艶は出ます。
漆黒の出し方はよく分かりません。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:13:28 ID:DSyNyOz4
ありがとうございます。たしかに完璧には無理かもでもネイビーと爬虫類は試します
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 11:13:33 ID:5YyFJM9d
某雑誌で、本当の黒色、つまり合成塗料・染料でない一部の高級品にしか見られない黒のことね。

これは時間が経過すると、濃緑系の黒になるってあった。「黒なんだけど輝きがグリーンぽい」って感じかな?

だから靴に年季の入ってない若者は、即席にグリーンを入れるために、グリーンのクリームを使ったとある。

僕がメルトのグリーンを買ったとき、ショップの店員に「黒靴に塗られるのですか?」って、

見破られてしまったことがある。

真っ黒って、合成塗料の黒に馴染みすぎた発想では?
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 12:45:50 ID:ZTE+Pnr7
本当の黒ってw
昔の技術では安定した黒色が作れなかっただけじゃん。

332名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:03:57 ID:5YyFJM9d
ジーンズのブルー、最新技術で真紺に染められていても、嬉しくないでしょう。

昔ながらの染色、値打ちを感じてしまうよね。ジーンズ好きならね。藍染も同じかな?

靴でも似たトコ、あるでしょ。染めは天然、接着材はボンドなど使わない。完全古式仕様がでれば、

趣味人は高くても欲しがるでしょうね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 17:52:26 ID:ZTE+Pnr7
確かにそれは一理あるね。
でもそれは「本当の黒」ではなく「伝統の黒」だけど。
334無名:04/09/25 18:10:56 ID:f0LWLmEa
漆塗りのような黒が欲しいと言っているのかも知れないですよ。
中尊寺などの重ね塗りを繰り返している漆だと、少し青みがかった黒になるので。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:55:26 ID:dM+1KxFy
》334
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:41:36 ID:mwP+NrKk
服地でいうミッドナイト・ブルーは、ごく濃い紺の生地で作った服は
室内では黒よりも黒っぽく見えるというものだけど、この場合
ちょっとちがうね。
白昼下ではネイヴィーだってバレちゃいます。

ダスコの黒クリームはそれだけでも相当黒いと思いますけど。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:46:26 ID:mwP+NrKk
>>これは時間が経過すると、濃緑系の黒になる

一般にクロームなめしの革は断面が緑になるっていうけど、
それと関係あるのかな?
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:57:21 ID:9PO1XJkW
>>332

 そこで、trippenですよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:12:20 ID:mwP+NrKk
チソトペ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:48:47 ID:hv1+YJX2
>>262
めちゃくちゃ参考になりました。

その上で質問させてください。
シューキーパーの正しい使い方っていうのは
いったいなんなのでしょう?
書き込んでくれたように、旅先での一時的なもの、が正解?

ひとつ持っているんだけど(上の方であった木製の無印)、
帰宅してしばらくしてから(湿気を逃がしているつもり)装着して、
翌朝はずす。
以上の使い方をしていたけど、間違ってる?

大切な靴は専用のシューツリー使用してるのですが、
エンジニアブーツなどはそうしてきました
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:31:39 ID:QwwCZqwB
翌日外すってゆーか、連日履かない方が良いよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:35:42 ID:QMYy2Bj2
>>340
次の日の朝に入れて別の靴を履く
で良いんじゃないのかな?
そんでもってまた次の日に外す。
3足ローテの出来上がり・・・
こんなもんでどうでしょ???
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:50:21 ID:807KYi/i
スコッチグレインの2マソ
程のやつオールソールすべきか
何時も悩む。ちょうど馴染んできた
ころだが、1マソ出す価値あるかな?
俺は悩みつつ出してますが。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:53:45 ID:bCHI/KeN
黒のロングブーツ(皮)をkiwiの透明クリームで磨いたらひび割れみたいに白くなってしまいました。
誰か助けて
元に戻したい。。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:56:49 ID:QMYy2Bj2
>>344
テレビン使ってクリーム塗りなおせば良いのでは?
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:03:49 ID:bCHI/KeN
>345
すんません。ふだん靴のお手入れなんかしなくて、今日はじめてクリーム塗ったらこんなことになってしまい激しく落ち込んでおります。
その、テレビンとは油みたいなものでしょうか?ホームセンターとかで売ってますかね。。
で、テレビンを塗ってもう一回kiwiを塗りなおすってことでしょうか。。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:05:36 ID:bNS9l476
>>344
kiwiの透明クリームってニュートラルポリッシュのことですか?
ステインリムーバーとか使って(ココの人はテレピンがお気にのようです)
塗ったワックスこそぎ落としてモウブレイのデリケートクリームでも
塗っておけばいいと思います。

ちなみに“皮”ではなく“革”だと思いますが。
細かいこと言うようだけど意味が違ってくるので。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:05:50 ID:D9CRJMM0
>>346
テレピン油は画材商で売っている。
ホームセンターでは「合成テレピン油」などという物を売っているが、用途は塗料の薄め液なので
当然靴に使ってはいけない。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:09:56 ID:bNS9l476
kiwiの缶入りワックスはシワの出る部分には塗らないほうがいいです。

デリケートクリーム、ビーワックスクリーム、ミンクオイルなどを
症状に応じて塗ってやるのがよいでしょう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:14:56 ID:bCHI/KeN
>347 348 有難うございます。 kiwi shoe polish とかいてます。
画材商ですか。明日速攻でいってきます。でも、ブーツは白くなったまま放置してても大丈夫なのかしら。。
で、テレビンとやらを塗って、もう一度shoe polish塗ったら、よかですか?テレビンが完全に乾いてから塗るんでしょうか。

とにかくこれを元に戻すにはテレビンがいるということで、今すぐもどすことは不可能なんですよね。。orz
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:19:59 ID:bNS9l476
394でも書きましたが、ワックス(ポリッシュ)は塗らないほうがいいですよ。
状態がわからんので断言できないけど、デリケートクリームが良いと思う。

それから素人さんにはテレピンよりステインリムーバーのほうが安全だと
思いますが、いかが?
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:31:04 ID:sxVsxqHf
>>350
ポリッシュはやめて、ラナパーを使った方が良いよ。
使い方が簡単で、つやも出るし、カビも防ぐ。
さらに防水効果も高いので、お勧め。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:31:12 ID:Nbhhchbe
>>344
固形タイプ(kiwiなど)=艶出しメイン
乳化タイプ(モウブレイなど)=保湿メイン

らしいです
でも、誰に聞いたんだろなぁ
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:32:40 ID:bCHI/KeN
>351
ほんま、すんません。394に書いてありました。激しく落ち込みてんぱりまくっており非常に精神状態がやばいです。
ステインリムーバーを検索にかけてみたら、家具とか衣服に使えるよ。みたいなのが結果としてでてきたんですが。
靴専用みたいなのがあるんでしょうか。ホームセンターにいったらあるのでしょうか。。ド素人なのでなにがなんだかさっぱりわかりません。
靴磨くのって難しい。。はぁ。。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:36:23 ID:QMYy2Bj2
354氏は精神崩壊から未来が読めるようになりました。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:37:22 ID:bCHI/KeN
>353靴磨くんだったらkiwiだぜ と相方にいわれ何の疑いもなく購入し、磨いたら靴も精神もぼろぼろになりました。。
あの、素人なりに考えたんですが、ひび割れて黒い靴なのに白くなったところに保湿メインのものを塗れってことなんでしょうか。
テレビンとかステイン等。。
もう今日寝れない。。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:39:19 ID:bNS9l476
>>354
ここ↓にステインリムーバもデリクリも出てます。
http://www.shoe-riya.com/1.html
ハンズに行けばほぼ確実に手に入ります。
ラナパーもハンズに標準在庫。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:44:52 ID:bCHI/KeN
>357おぉ どうも本当にありがとうございます。 希望の光が見え始めました。
前のクリームを落とすってことは元に戻るって事ですよね。。 ハンズに朝イチで行きます。並びます。
ほんとうにありがとう。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:48:59 ID:bNS9l476
おもいっきり簡単に書くと、
KIWIの缶入りワックスはポリッシュの名の通り艶出し用。
モゥブレィの瓶入り乳化性クリームは革に栄養を補給する役割がある。

上で紹介したHPに革のいろんな症状にたいする対処法が
うんざりするほど出ているから、寝れないなら読んでみたらいいよ。
360q.6:04/09/26 22:52:53 ID:KBVcvHlg
>>344からテンパってるあなたへ。

あぁ、あなたはハンズにいけるヒトなんだね。首都圏在住ですか?
(できたらどのあたりに住んでる方か、この際教えてほしい。
 アドバイスできるかもしれない。別になにしようってわけじゃないから大丈夫)

行けるようなら渋谷店をお勧めします。
靴に対して、きちんとした知識のある店員がいます。

行くときはもちろん靴を持参しましょう。現物みせた方が、店員も理解が早いよ。
361353:04/09/26 22:52:55 ID:Nbhhchbe
>358
前のクリームを落としてから乳化タイプのクリームで磨くといいよ
おれもド素人だからモウブレイでしか磨かないし
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:06:27 ID:bCHI/KeN
みなさん、ありがとうございます。今は激しく落ち込み相方に軽くあたった事に落ち込んでおります。
が、しかし靴は皆さんのおかげで元気になりそうなのでよかったよかったと喜んでおる自分もおり大変複雑な状態であります。
>360 ハンズにいける環境に住んでます。 ここでなんだか嫌われている土地におります。。
靴、持って行きます、ええ必ず。

>361 ありがとうございます。モウブレイという名さえ知りませんでした。 今度は慎重かつ大胆に実行し、必ず靴を元気にしてあげます。

363名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:18:48 ID:Nbhhchbe
レザートリートメント ラナパー
ttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1069426099/l50

やっとみつけた
ってもういらねぇかw
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:22:19 ID:twZDq/EW
ラナパーよりAURIの方が効くだろ!
なにせ一年間メンテナンスフリーだぜ!!
365q.6:04/09/26 23:23:11 ID:KBVcvHlg
>>362
落ち着いてきたところで追記。たいしたことじゃないよ。

ちょっとだけ気になるんだけど、
あなたのそのブーツ、表革、かな?
表革(いわゆるスムースレザー)や、
スウェードやヌバック、
またはエナメル加工されているものや蛇革鮫革鰐革象革と

ひとくちで言っても革っていろいろです。

で、それぞれケアの方法が違います。
たとえば、ヌバックやスウェードに、乳化性クリームは使いません。

◎ それぞれの革の種類には、各々に適切なケアの方法があります。
◎ その方法は、ハンズの店員が教えてくれるはずです。


あなたの靴を、このスレッドの住人はだれひとりとして見てないから、
(当たり前だけど 笑)
ここの住人が奨めた方法と、
ひょっとしたらハンズの店員が奨める方法は違うかもしれない。
そうなっても、驚かないでね。

(それにしてもこの板の住人みんないいひとだなーしかし今日程スレッド追うのが大変な日も無いなー 笑)
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:46:00 ID:bNS9l476
>>365
>ひとくちで言っても革っていろいろです
確かに。わたしもそのことは考えましたが、「黒のロングブーツ」だから
牛の銀付きクロムなめしだろうと勝手に判断してました。

>それにしてもこの板の住人みんないいひとだなー
そうだね。わたしも疲れたよ・・・

>>(だれだっけ)
>ここでなんだか嫌われている土地におります。。
ってことはひょっとして長堀のハンズ?
聞く人間違えるとラチがあかないから覚悟してね。
グッドラック!
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 06:03:34 ID:zgjvtyoS
ダイソーで売ってる物で使える物ある?
シューツリーとかクリームとか
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 06:45:11 ID:JQz58TCn
>367
木製のシューツリーはお買い得と思ったんで
20足分ゲットしたよ。
使用感に不満はないな
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:38:31 ID:kKQh5Sga
きちんと靴のケアをしている場合、防水スプレーって必要ですか?
仕事帰りに靴屋に行ったら靴磨きの仕上げに防水スプレーが必須と言っていました

個人的には特に必要ないと思うのですが、みなさんはどうされていますか
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:05:36 ID:n3nSFzXg
防水・撥水スプレーしたら数日後
そこだけシミになった(;´Д⊂)
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:24:21 ID:24mIpMq+
>>369
おいらも靴初心者の頃は防水スプレー使ってたけど結局必要性に疑問を感じて止めた。
靴屋が売りたがるのは防水スプレーは結構早く使い切ってしまうため商品の回転が良くて
しかも値段も高いので儲かるから。客にして見れば無駄に金を使わされるだけ。

雨が予想される日の予防用とか、そう言う用途以外には不要だと思う。
372q.6:04/09/28 20:25:40 ID:KYFLGdxJ
>>369
わたしも同感。
事情がないかぎり、防水スプレーは必要ないとおもいます。
私の偏見も混じった意見ですが、そこまで過保護にしなくてもいい筈ですよね。

靴は人が履くことで、汚れ、傷つき、雨露を受け、皺が刻まれて行きます。
それはとても自然なことだとおもいます。

靴に、そういった経験値を与えることで、本当の靴の愛らしさがみえてくるのでは。
私は、そうおもっています。
もちろん、必要充分なケアは、与えることは欠かさずに。

  美しい靴をオブジェのように愛でるのであれば話は別になりますが、
  それは私の趣味ではありません。

ただ、汚れやすい素材(スウェードやヌバックなど、主に裏革を使った素材)には
ある程度防水スプレーも必要なのかな、とおもいます。

いかがでしょうか?
373q.6:04/09/28 20:37:30 ID:KYFLGdxJ
えーと、ちょっとオフトピかもしれませんが、宣伝。

メトロの中吊り広告で、明日、
エスクァイア増刊「LAST」最新刊(第4号)が発売される予定と確認しました。

ほんとかな?と思い(この手の雑誌はなーんか発売日が信用できない)
池袋のジュンク堂本店に電話にて問い合わせたところ
「まちがいなく明日店頭に並びます」と回答がありました。

「LAST」公式サイト http://www.esquire.co.jp/last/
 ↑上記サイトではまだ最新号の情報が掲載されていない模様ですが、
  わたし、明日はちょっと本屋に走る予定です。

以上。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:41:30 ID:01olJ/uW
>>370
>>371
>>372
レスありがとうございます
IDは違いますが369です

やっぱり基本的には必要ないみたいですね

靴にとって余分なことをし過ぎないようにして
これからも靴をかわいがってあげたいと思います

ホントに初心者的な質問でしたが皆さんありがとうございました
37581式●VNMI ◆TYPE81vZyU :04/09/28 20:57:12 ID:jz7ILEP1
防水はふつーにワックスで大丈夫だとは思いますけどねー
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:01:17 ID:B0z3sP8B
クリームもある程度油分があるから大丈夫と思ってるオレ
377q.6:04/09/28 21:08:36 ID:KYFLGdxJ

以前のこの書き込みにちょっと引っかかってたんです...。

>>340 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 04/09/26 19:48 ID:

>ひとつ持っているんだけど(上の方であった木製の無印)、

無印の木製ツリーって、
ガーズ(Girth:靴などの胴まわりの寸法)の頂点部分が
ワイズ(Width:幅)の「中心」にあります。

そんなキーパーにあう靴は、ないんじゃないかと...。
だれの足も、ガースの頂点が、ワイズの中心にあるようなことは無いので、
そのような靴も存在しない筈。

ちなみに、今日無印の革のローファー(ひも靴は置いてなかった)を
ちょっとみてみたんですが、やっぱり甲のアーチは人の足を想定して
きちんとガースの頂点は中央寄りになってました。

いったい良品計画の、靴に対する考え方って、どんななんだろ..。


>シューキーパーの正しい使い方っていうのは
>いったいなんなのでしょう?

小僧の思いつくかぎりでよろしければ。

靴のブラッシング時に、甲の皺をグイっと伸ばす為に使う。
   っていうのが、一番実用的なんじゃないかと。
伸ばしたかたちを「キープする」わけで。

ツリーだと、テンション(チカラの加わり方)が、ほぼ大体ですが
前後と左右、それにアッパーへと、分散して加わります。
・・・で、靴のデザインとツリーのデザインの相性によっては
アッパーにそれほどテンションがかからないことも考えられます。

その際の予備役としてキーパーを使う、というのはどうでしょうか?

....って、いまごろ書き込んでもねぇ。(苦笑)
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:52:59 ID:DF2eYvDT
ばね式のって恒常的に使ってても問題ないですか?
見るからに靴が悲鳴を上げてそうなんだけど…
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 09:25:15 ID:8a3G1kub
>>378
サイズが明かに違うものをつっこめば悲鳴も上げるでしょうが、
同じサイズのものなら気にしなくて良いのでは?
実際履いて歩いている時の方が余程靴にとってはキツイかと。
380無名:04/09/29 13:46:51 ID:1Nh4tQLv
釣込みの作業を見ると裂けそうな位にキッチリとしているので、気にしなくても
良いような気がします。
381無名:04/09/29 13:50:32 ID:1Nh4tQLv
ウエスタンブーツなどは良いキーパー、ツリーがないので(シャフト部分は
新聞紙を筒にして倒れないようにしますが。)かなり反り返ってきます。
しかし、ちゃんとした修理屋さんに出すとかなり反り返りが直ってくるので
あまり気にしないでも良い感じもします。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:17:35 ID:hGb0AO5p
デザートブーツのトゥが汚れたので、スエード用のフォーム買って来て、
説明書通りに、軽くぬらした後、フォームをぶっかっけ、
固く絞った濡れタオルでたたくように、拭きました。
が!!!、よごれが広範囲に広がり見るも無残に。。。。
どうすりゃいいですか?教えてください。お願いします。
383無名:04/09/29 14:37:17 ID:1Nh4tQLv
消しゴム状のスエード用のクリーナーでこすると落ちるかもしれませんが、基本的に
スエードの汚れは落ちないと思ったほうが良いです。
38499 ◆QQS9tY2rFQ :04/09/29 16:09:58 ID:tkFMVnln
>>382 衣料用の柔軟剤(ファーファみたいなヤツ)をバケツ等に10倍ぐらいに薄めてそのなかで歯ブラシ等で擦り洗いしてみて。
あと防水スプレーの中には油汚れも防ぐヤツがあるから個人的には必要かと思います。。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:46:44 ID:hGb0AO5p
>>384
柔軟剤なんですか??水でゴシゴシして、あとでカピカピにならないっすかね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:52:22 ID:dgMs70F6
スエードカラースプレーで色塗っちゃうのはどうだろう。
38799 ◆QQS9tY2rFQ :04/09/30 00:21:51 ID:FML/ZNXG
着色スプレーは汚れ(油等の黒ジミ)までは隠せないので洗剤を使った水洗いが一番かと。テカテカは油汚れが原因なんで一度お試しあれ。
388q.6:04/09/30 01:18:31 ID:I6pddiab
>>382
>デザートブーツのトゥが汚れたので、スエード用のフォーム買って来て、
って、こんな感じのもの?
http://www.randd.co.jp/catalog/cat028.htm


>>384
柔軟剤で汚れがおちるの?
水洗いだけして、ってわけじゃないんですよね。

スウェードの類は良く知らないんだけれど・・・。

これ、参考になる?
http://www.randd.co.jp/howtocare/caresuede.htm
389無名:04/09/30 16:44:19 ID:6KcW86LH
白洋社にクリーニングに出す手もあります。
390q.6:04/09/30 20:34:24 ID:I6pddiab
とりあえずこちらご参照を。
「白洋舎ホームページ」
http://www.hakuyosha.co.jp/serv/service/shoes/index.html
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:21:46 ID:sS/UrHge
染料弱いとぬらした際シミになっちゃうので注意が必要かも。
もう一度全体を強めにぬらして同じ方法を試してみたらどうですか?
フォームをつけたら数分時間をおいて清潔なタオル等で汚れを絡めとる⇒
新しいタオルをぬらし残りのフォームを取る⇒水分をふき取る

コレでダメなら専門家さんにお願いしましょう。確か家庭の靴学とか
いうページに工房へのリンクがあったかと思います。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 09:17:01 ID:9XePRZ/y
ミスターミニットみたいなお店でもユニオンワークスのWebにあるような仕上がり具合で、
トップリフトの交換とかつま先補正をやってくれるのでしょうか?
393q.6:04/10/01 11:28:02 ID:6fotA2dv
>>392
>ミスターミニット

女性がけんけんしてミスターミニッツにハイヒールを持ち込む場面はよく見ますね。
わたしがすごい「かわいいー」とおもうシーン♪
で、そのハイヒールの持ち主が、すごいきれいな子が多いんですよ。わたしが遭遇する時って。

どうでもいいですね。
ミスターミニッツ使ったことないから、私からも経験者の方応答求ム!

でも、この店って、
あくまで、火急的必要に迫られて駆け込む店として活用することが多くありませんか?
紳士靴のヒールが折れちゃいました、助けて、っていうのはあり得ないような(笑)

ついでに
客の目の前で直しはじめる本格革靴の修繕工房があったらオモシロいのに。
つま先交換なんて、あっという間に終わっちゃったりして(笑)
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:27:18 ID:6FKTuSRW
サドルソープってどこに売っているの?
靴屋へ行ったらスポーツ用品店か馬具屋へ行けと言われ、スポーツ用品店へ行っても売ってなくて、馬具屋なんて近くにありません
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:41:19 ID:BZwb0nhe
>>394
いまは靴屋に売ってるんだよ。コロンブスも出してるしね。
ぐぐるといっぱい引っかかるがな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 01:07:46 ID:z0ZtEDsc
ハンズ・ロフトなら殆どどこでも売ってるよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 01:25:33 ID:BthElsYg
サドルソープを置いていない、売っている店を紹介できない靴屋は信用するな。
彼らの靴に対する意識はその程度だ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 01:33:22 ID:BZwb0nhe
よかった。近所にいい靴屋がいて。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 04:43:13 ID:FCrC8cAf
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 06:49:32 ID:UK+q/gDU
サドルソープって気持ちいいですか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 13:42:59 ID:Yd194OKA
>>392
何の知識もない人間が2週間研修しただけで職人として働いているような所だぞ。
中にはそれなりに熟練の人間もいるみたいだけど。。。

少し有名な話だと、
某巨大有名ラグジュアリーブランドが靴のラインも始める時に修理業者としてそこと仮契約のような
感じでいくつか修理上がりのサンプルを出させた。
勿論、最初は力が入ってるから熟練の人間がやっていたので綺麗に上がった。

靴が売れて、それなりに修理数も出て、本格的に動き出したのだが、
しばらくしてそのブランドは契約を解除した。




使用するかしないかはあなた次第だ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 20:10:39 ID:/a0OTdl+
ティップを鏡面に磨いてスカートの中を覗けますか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:01:06 ID:r1Op4gj3
>>402
腕次第
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 02:08:56 ID:TOM38Fs2
クリームやブラシ等のシューケア用品を保管するのは、
皆さんもやっぱり、
ヨックモックとかのクッキーやビスケットの空き缶ですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 02:26:02 ID:283nFybA
買った靴が入っていた紙箱
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 02:35:06 ID:76OQNngh
プラの工具箱
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 03:34:16 ID:5IEpKVm1
>>404
これだから貧乏人は困る。。。


リッチな俺様はGODIVAの空き缶
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 07:02:20 ID:Ky3ucs4M
ゴディバの缶は使い勝手が良くないわな。
やっぱ空き缶は浅草のかりんとう屋「小桜」のブリキ製空き缶が最高だな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:47:54 ID:7w88euML
今日び碁出歯なんてどこにでもあって、有難くねーだろ。
ピエーロ・マルコリーニとかジャン・ポール・エヴァンとかとかにしとけ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 09:52:06 ID:f/sTqDMB
マジレスすると白い恋人の空き缶
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:53:39 ID:gfRoxYOo
あまり言いたくないけど、エ○メスに作らせた。
外装デュプイで内張りコノリー。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:57:15 ID:djKejfIv
言いたくないなら言わなきゃいいじゃん。頭悪いの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:17:51 ID:jyNuRn+C
>411
その箱をケアする為に、もう一そろい道具が必要だな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:55:23 ID:gfRoxYOo
>>412
ぼくちゃん、あたま悪ないあるよ。
ほんとたよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:05:12 ID:dSmsg2G2
>>413
そこで、ヨックモック空き缶ですよ!
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:46:10 ID:7aoqid/i
サドルソープならデパートで取り寄せてくれたよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 17:29:28 ID:fxdZMHlC
>>403
腕次第って、靴磨きの腕?
それとも覗きのテクニック?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:51:16 ID:3256CUH+

 大工が最初に作るモノは、自分の道具箱
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 21:22:44 ID:0bW34x0W
いいこと言うねぇw
42081式●VNMI ◆TYPE81vZyU :04/10/03 22:22:00 ID:pdDxEmTU
ピエールマルコリーニのチョコレートはウマーですね。

で、ボクの箱ですが、モゥブレイのセット箱と段ボール箱です。
421q.6:04/10/04 10:08:42 ID:NpahiwOS
>>404
http://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=1&_from=/ListProducts/list&sc=S00801&sp=muji&prd=4945247905281&index=20#

べんりです。しきり板とかもあるし、スタックできるし。


わたしはチロルチョコでじゅうぶん。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 10:32:54 ID:wyVxykGg
私はマーガレットハウエルの靴袋に入れてる
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:47:19 ID:7NcJeagA
靴の手入れを教えてください。私は普段、
ブラッシング

ステインリムーバー

ミンクオイル

シューポリッシュ

ブラッシング

グロスグローブ磨き
といった手順で行っておりますが。これでよろしいのでしょうか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:51:09 ID:7NcJeagA
シューケア道具の保存は無印のブリキ缶が安くてよい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:52:25 ID:Z+VkEMwe
>>423
毎回ミンクオイルはヤバそうだな・・・・。
426423:04/10/04 22:55:48 ID:7NcJeagA
>>425
失礼しました。ミンクオイルは靴底には毎回、アッパーには3回に1回
塗っています。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:07:31 ID:eQsTAG5A
俺の手入れは、ラナパーのみ!
これ最強!
いつも靴が綺麗なおしゃれさんと呼ばれている。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:18:23 ID:uYalBmge
>>425
ミンクオイル塗りすぎはよくないんでしょうか?
自分は液体のをほぼ毎回薄く塗ってますが
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:35:18 ID:vVp/hnHB
柔らかくなりすぎるってきくね
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 11:48:26 ID:mbiKUgxQ
ラナパー (^ー^)プッ
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 13:09:52 ID:vwIpQ82o
>>427 業者さん売れてますか?
432q.6:04/10/05 19:23:53 ID:nyg5vCOt
>>423
>靴の手入れを教えてください。私は普段、
>ブラッシング
>↓
>ステインリムーバー
>↓
>ミンクオイル
>↓
>シューポリッシュ
>↓
>ブラッシング
>↓
>グロスグローブ磨き
>といった手順で行っておりますが。これでよろしいのでしょうか?


えーと、まず、質問の対象になっている靴は
表革なんでしょうか?
オイルドレザーなんでしょうか?
ブーツなんでしょうか?
ドレスシューズなんでしょうか?
まさかスウェードじゃあるまいな?

ブラッシングというのはホコリや汚れ落としのためのブラッシングでしょうか?
それとも乳化性クリームなどを与える為のブラッシングなのでしょうか?

■もうすこし、詳しく情報を下さい。これでは正しい返答はできかねます■

試しに、
ドレスシューズと仮定すると
栄養補給はポリッシュ(ワックス)のみということになりますが、
栄養分の潤沢にあるポリッシュをお使いなのでしょうか。
または、
鏡面仕上げを靴全体に施していらっしゃるのでしょうか?
乳化性クリームなどでの革の油脂分および水分補給はできていますか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:25:12 ID:xc4beG6b
ID:nyg5vCOt
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 21:30:37 ID:TUEYH++d
>>432
栄養分ってなーに?
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:08:21 ID:30g2q4zL
死んでる皮に栄養分ってw
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:46:03 ID:re4rkrT9
>>435
釣りかド素人かどっちですか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:51:03 ID:nbjnkGtJ
ワラタ。。。こいつは「栄養分」が何を指すのか知らないらしい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:57:37 ID:nbjnkGtJ
>>436
えいよう ―やう 0 【栄養/営養】

(1)〔生〕 生物が生命を維持し、生活してゆくために、
 体外から適当な物質を取り入れて、からだを成長させ、
 機能を保ち、エネルギーを得ること。
(2)(1)のために必要な成分・物質。滋養。
 「―をとる」「―がある」「―にならない」

三省堂提供「大辞林 第二版」より
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:22:11 ID:kEGlzjqW
>>437-438
ここは正しい日本語の使い方の薀蓄を語るスレでよろしいでせうか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:34:10 ID:UwyX6c0f
ってか栄養分ってなによ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:13:37 ID:ZAZeYtMy
>栄養補給はポリッシュ(ワックス)のみということになりますが、
>栄養分の潤沢にあるポリッシュをお使いなのでしょうか。

と、>432はきいてるから、じゃ、432のいう「栄養分」とは具体的にはどのような
成分をいうのだろう、とは俺も思う。


442名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:17:17 ID:itnrOW9L
普通の国語力があれば
>>432
> 乳化性クリームなどでの革の油脂分および水分補給はできていますか?
にある「油脂分」「水分」が栄養分と看做されるし
俺もそう思う

あー釣られちゃったw
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:47:05 ID:5sYZUnyV

 そろそろ、
 アルファベットの読み方でもめる頃か?
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:16:18 ID:Lrj1eR9v
ワイズではなくウィズが正しい
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:21:57 ID:Vksmn3GI
>>444
それを言うならウィヅが正しい。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:25:58 ID:D9h+bhRn
革への栄養分のことだけど、
一言で言えば、適度な水分と油分を与えれば革製品は長持ちする、ってことだ。
靴なら靴が、美しく長持ちするために必要な栄養分だと思ってくれ >>435,438

ただ、水をそのままかければシミになる可能性が高いし、
油分だってどんな油がいいのか、人それぞれで意見がある。
そこで水分と油分を一度に、かつ安全に革に与えるために、
様々な乳化性クリームなどの革メンテナンス製品が売られているわけだ。

447名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:26:58 ID:zruK+hlq
>>442
仮に「油脂分」「水分」が栄養分であるとするならば、

>栄養分の潤沢にあるポリッシュをお使いなのでしょうか。

の意味がわから無くなる。
ポリッシュには油脂分が含まれているし、
水をつけながら磨くものだし。

矛盾ですな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 02:25:39 ID:itnrOW9L
>>447
oioi皮肉も読み取れないのかねw
そんなポリッシュは存在しないけれど
奇跡を起こすポリッシュを持ってるとしたら(ry
プゲラ

ということだろ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 02:37:39 ID:XJRwG8Az
で?
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 08:46:54 ID:tKbo4h3c
乳化性クリームには含まれているが、ポリッシュ、ワックスには含まれていない「栄養分」などというものは
ありません。
ポリッシュをマヨネーズ状に乳化させたものが乳化性クリームと考えて差し支えないでしょう。
乳化性クリームにはポリッシュより多量の水分が含まれているというのが違いです。
ポリッシュだけで手入れする場合は、>>447 の言うとおり、水やツバを足しながら磨くのが正しい方法であり、
そのようにしていれば、ポリッシュだけの手入れで何ら問題はありません。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 09:05:30 ID:6JLwqocS
唾を足して磨くのは嫌だ・・・。
気持ち悪くなってきた・・・。
452無名:04/10/06 10:38:07 ID:fWSoO2dM
コロンブスはビタミンEを入れたクリーム、靴墨を販売しています。
どの程度の効果が在るかは、小生には解りません。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 10:54:40 ID:dFQVU2+n
以前、コラーゲン入りのワックスなんていうのも
あったよ
確かリーガルから発売されてたような記憶がある
サフィール等のワックスに含まれてる蜜蝋も栄養と
いえるのでは
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 11:00:09 ID:KhNgBCfb
要するに、個々の製品固有の「栄養分」というのはあり得るが、
乳化性クリーム特有の「栄養分」などというものは無いのでは
ないでしょうか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 16:56:38 ID:LE+3aQRI
栄養クリーム論。クリームの本質成分論。デリケートクリームも同じですね。

ビタミンEが効果的なら、ビタミンCと同時に取ると効果的? 女性の肌のようにコラーゲンが有効? でも、女性用クリームを靴に塗った人もいるそうな。
「いっそ私は愛用の養命酒を」「俺は朝鮮人参抽出液、だって俺には効いているからね」という人もおられるかも知れませんね。

細胞が生きている皮であれば、そういった栄養も必要」でしょうけど、繊維が絡み合っただけになった皮革にはナニが「栄養」なんでしょうね。

言われてみれば、そうだった。また、クリームの水分と雨水の水分が違うとも思えませんね。なんらかの乾燥しない成分が皮革にとっての「栄養分」かもしれませんね。

そういう意味ならアロエのネバネバ成分もいいかもしれせんね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:51:33 ID:SMqVVSir
雨水は微妙だろ。
Noxだの何だの入ってそうだからな。
457q.6:04/10/06 18:34:52 ID:vujEbM4Y
あーあー、なんだか荒れてしまった。まるで2chみたい。

>>432でもっとも述べたかった点は
ひとに質問するときは、もうすこしおちついて
対象の靴について詳細に教えてほしい
という点だったのですが、流れがおもいっきりあらぬ方向へ。


>>435
>死んでる皮に栄養分ってw
 まぁね(笑)そりゃそうだね。

>>441
(引用者・略)
>と、>432はきいてるから、じゃ、432のいう「栄養分」とは具体的にはどのような
>成分をいうのだろう、とは俺も思う。
 わたしも的確に答えることができない。へへ。ごめんなさい。
 「栄養分」という表現は、たしかに、非常に抽象的。
 革をしなやかに保つための成分とでもいえばいいのかと思いますが、
 じゃぁ科学的な根拠がどこにある、といわれても....。


虎の威を借る狐ですが
このスレッドの>>51で、
比較的有用な意見が述べられています。ぜひ参考にしてみてください。

>450
>ポリッシュをマヨネーズ状に乳化させたものが
>乳化性クリームと考えて差し支えないでしょう。
 刺激的な意見だけに、リソースを示してほしかった。
 いまひとつ合点がいきません。

>>452
>>453
 そういえば、アングレーズのリムーバーかなにかで
 ホホバオイル配合というのもあったと思います。
 まるで化粧品のようだ(笑)

>>454
 おっしゃる通りです。わたしも素直にそう思います。

>>455
>なんらかの乾燥しない成分が皮革にとっての「栄養分」かもしれませんね。
 というのは、>>51でかなり的確に表現されていると思います。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:00:20 ID:piXsKEhJ
>>457
ttp://www.tcj.jibasan.or.jp/care/shoes/
によると、成分的には油性クリームに水と乳化剤を入れたら
乳化性クリームになるらしい。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 23:21:45 ID:NgIV93TX
>>445 width が正しいな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 23:32:04 ID:tdXXdGys
コロンブスのコラーゲン入りの500円のクリーナーいいよ
461q.6:04/10/06 23:49:41 ID:vujEbM4Y
>>458

ttp://www.tcj.jibasan.or.jp/care/shoes/
>乳化の型によって、
>ワックスと、
>油のまわりを水で包んだ水中油型(O/W)と、
>逆の型の油中水型(W/O)とに分けられます。

>>458のいいたいことはわかるけれど、そのままのメッセージだと
油性クリームから乳化性クリームができるように誤解してしまうかも?

リンク先の文書に依れば、
関係を例えていうと、乳化性クリームは油性クリームの子ではないよね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 02:16:46 ID:Z2eWQaat
例えば、同じ靴を幾つも揃えて、
10年間、それぞれを別々の方法で手入れをして比較検討した人って、いるのかな?

我々は、本当に有効な方法はなんなのか分からないまま、
何となく効果があると言われているものを使っているだけなのかもね。
確かに手入れをすれば綺麗になるけど、それが最上なのかどうかは不明なままだ。

ご存じの通り、『最高級靴読本』の信濃屋の白井さんによる手入れ講座によれば、
彼は40年以上、ワックス(ポリッシュ)しか使っていないんだそうな。
現在の主流派の意見とは全く逆だけど、でも、40年もこの方法で靴を持たせているんだよね。

靴磨きなんて自己満足の世界なんだから好きにやれば、っていうのが結論なのかな。

463名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 02:42:26 ID:IYy5OHB5
>>462
白井のおやじさんの靴は、ボロボロばっかじゃんw
履き方雑、手入れも雑
あれじゃー、どんなにいい靴・高い靴でもボロにしか見えん
Lastの栗野さんの靴も、汚かったなー
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 04:19:12 ID:IyotdiuO
うちのリーガルは、ほぼ手入れ無しで12年もったよ
30年くらい前だとクリーム使う習慣はあんまり無かったな
スタンスミスに使うくらいだった記憶がある
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 05:29:20 ID:1gfJ0teH
茶系の革靴の擦れて白っぽくなってるところに
油性マジック塗ったら濃すぎたので
除光液使ったら(致命的)ワイン色に・゚・(ノД`)・゚・
革質もかちかち。補色するにも何使ったらいいんでしょう?
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 06:14:11 ID:mFLOihFt
>>465
東急ハンズに革用マニキュアが売ってるので試してみては。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 06:14:27 ID:KyBLvI/8
>>462
40年前だと乳化性クリームはまだ存在しなかった気がする。
468無名:04/10/07 10:57:46 ID:pyEdEsCv
化粧用のクリーム、乳液だと黴が生える可能性が高まる気がします。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:58:22 ID:cdRhNNQd
462さん、同意します。

ですからクリームや手入れの話は、それぞれが1つの仮説として割り切って、前提と推論でもって展開しましよう。

それをそれぞれの経験等に照らして相互に検証する。前提上の矛盾、議論における非論理性は出来るだけ排除しなければ、論が立ちません。

そうして結果として、人それぞれの考え方、仮説・推論・現在の立場を語り合えばいいと思います。

意見が違うからといって、その人を否定するのではなく、論の可能性を探求するのです。

それは靴・俗に本格靴と呼ばれているもの、それを巡る文化的、歴史的な位置づけを語ったり、純粋に機能としての靴を語ることにもあてはまると思いますけどね。

ですから白井さんのボロ靴も、それが長年の履いた結果であれば、それこそ靴の本来の姿。ただ別の手入れ方を採っていれば、別の状態になったというのであれば、その是非については検討の必要性はあるでしょうね。

少なくとも多くの靴をもっているから、購入経験があるから、それだけでは「履いてナンボ」としての靴については、無知でしかないということはいえると思います。

靴自慢は、もっている靴の数などではなく、持っている靴に占めるソール交換済みもしくは直前靴の数であるべきでしょうね。どれだけ履いたか? 箱にしまっておくだけでは倉庫係りと同じですもの。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 11:41:00 ID:u1RkXgo/
何でこのスレは自分の文章に酔ってる奴が多いのかね。
471q.6:04/10/07 13:02:09 ID:5yO3K20l
>>469
素晴らしい!!このスレッドを見続けていた甲斐があった!!
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:15:42 ID:PLRZLcHN
内容はともかく、無駄な改行が・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:12:22 ID:CpPFBksB
つーかさ藻前ら一万前後の靴でピーピー騒いでんじゃないの?100均のスポンジで充分満足じゃないの?w
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:29:31 ID:Nijv9YkZ
>>473
正直満足だ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:30:34 ID:4Nrpvybb
手入れは楽しいんだよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:31:01 ID:hV+SdpKZ
クリーナー使わないと通気性が悪くなってひび割れるとか、
ポリッシュだけだと栄養が不足してひび割れるとか、
脅かさないでください
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:39:12 ID:nwBnMVhe
梅田にあるコバヤシ靴店について教えて下さい
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:03:09 ID:tVMuMErJ
梅田って足立区梅田のことか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:22:41 ID:1bEPeyTe
梅田って神保町の立ち食いうどん屋か?

あそこのミニカレーセット390円はCPが高い。
大盛りかたまごがサービスだしな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:30:11 ID:4Nrpvybb
梅田って北区梅田のことか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:23:53 ID:nwBnMVhe
大阪市北区の梅田です。戦前からある手作りの靴屋みたいなのですが………なかなか入りずらいのでどなたか情報お願いします
482q.6:04/10/07 23:36:17 ID:5yO3K20l
>>476
脅かしているわけではなくて(笑)
「こうすればより良いのでは」という提案だと解釈してみてはいかがでしょうか?
無茶さえしなければ、そうそうひび割れなんておこるもんじゃありませんよ〜。

>>481
>なかなか入りずらいので
御店に行って、靴をみて、質問は失礼のないように、
御店の方に直接伺ったほうがよいと思います。
ここでいたずらに耳年増になったところで無益です。

入りずらいというのはなぜですか?
特殊な事情がなければ、客としての礼儀さえわきまえていれば、
何の問題もない筈です。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:02:14 ID:DeX4O4fO
正しいワックスのかけ方教えてください。

1.ワックスを乾いた布につける
2.濡れたスポンジに布をつける
3.靴に薄くぬってすりこみながら伸ばす
4.乾いた別の布で磨き込む

こんな感じでいいんでしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:37:23 ID:cTfmEi2m
アンティーク仕上げにしてあるアッパーでも普通の革と同じ手入れでよいですか?
デリケートクリーム⇒乳化クリーム⇒ポリッシュって感じで。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 07:58:20 ID:dF4DhiJp
デリケートクリームは必要ありません
乳化クリームかワックスどちらか一つで充分です
486q.6:04/10/08 09:38:05 ID:EZMtAV4r
>>483
>正しいワックスのかけ方教えてください。

スポンジを使いますか。ほぉ。
いや、べつに馬鹿にしてるとかじゃなくて。そんな方法があったか。と。

わたしはもっとオオザッパです。
以下、あくまでつま先だけを鏡面にする際の方法です。

・乳化性クリームで普段通りケアをする
   ↓
・乾いた布で、ちょこっとワックスすくう。
 すくう量は、片足でコーヒー豆1/3程度でしょうか。
   ↓
・それを、コップの水にちょこっと付ける。少し水滴が付く程度。
 (コップじゃなくてもコーヒーカップのソーサーとか何でもいいんですけど)
   ↓
・靴のつま先に、さきほど水滴がついたワックスをちょこちょこのばす。
・けっして擦り込むようにしない。
 あくまで靴先にワックスをそっと乗せて、伸ばすかんじ。
 (ここで素早く均等に伸ばす!)
   ↓
・いちど、ちょっと待つ。ちょこっと待つ。
 乗せたワックスが、靴の表面にすこしだけ根を張る時間を待つかんじ。
 30秒〜1分程度でしょうか?
   ↓
・まぁいいかな?と思ったらさきほどの布で引き続きワックスを伸ばす。
・たまに伸びが悪くなったかな?と思ったら、
 2・3滴、水滴を布につけて、それを靴の上のワックスに加えて伸ばす。
・だんだんワックスが靴の上で落ち着いてくるので、そしたらそのままの布で
 ほとんど水滴を加えずに磨いていく。
 ゴシゴシ磨かないこと。やわらかく、優しく。
   ↓
 以上。約10分程度で完了です。

ワックスをごしごし擦り込むのは、雨の日や汚れ対策で
屈曲部を含んだ靴全体にワックスをほどこす時だけで、
鏡面に仕上げるつま先(およびかかとの月型芯部)には
上記の方法を用いています。

靴全体への擦り込みは、光らせることを念頭に行うのではなく、
あくまで汚れ対策が目的です。ですので、その際の仕上がりはマットになります。

光らせる際には、靴にワックスをそっとのせて、広げる感じが大事じゃないかと。

仕上げにセーム革とかで光らせる方もいらっしゃいますが、
私は、まぁいいか、といって今のところ布だけで済ませてます。てきとー。

どうでしょか?すんごい抽象的な説明でごめんなさい。
以上、ご指摘歓迎します。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 10:27:48 ID:oBrExvRS
このあたりをマジメに考えることはウザイとされるようでして、これまで緻密な論は避けられていたようです。
わけがわからなくなるからでしょうね。

(補色)クリームとデリケートクリームはどう違うの? それらとワックス(ポリッシュ)の違いは? 
デリケートクリームは皮革深く染み込ませたいけど、ワックスは? 
ワックスが深く透み込んでむとしまうとクリーナーぐらいではきれいに取れないでしょうから、
つま先のように光沢目的は別として、あくまでもアッパー表面を薄くカバーする感じにとどめておくべきなのでしょうね。

極端にワックスだけでいいという人は、ワックスを皮革に十分染み込ませているのでしょうか。
そうだとすると浸透すべき成分と表面で硬化する成分とがあり、皮革の繊維を通かできるか・できないかによって、皮革上で分離していることになりますね。
その表面に残った硬化成分は時間がたつとひび割れの原因になるといいますね。だからクリーナーで除去するのでしょう。クリーナーでは浸透したものまで取れませんね。

乳化性クリームとデリケートクリームの違いについてもね。両者とも表面だけの手入れ用でしょうか? 内部への浸透も効用に入っているはずです。
皮革には厚みがありその柔軟性だって重要ですもの。そこにクリーム成分浸透させなければ劣化してしまうでしょう。
表面手入れ万全、でもその下はボロボロというのではいけません。

しかし、クリームの使いすぎは良くないと少なめが推奨されてます。その程度なら表面に広がっていく間に乾燥してしまって、内部への浸透は期待できません。
内部への浸透は不要なのでしょうか? 少し考えても、わからないことばかりです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 12:13:11 ID:/0ezXKfS
オールデン、ウェストン、グリーン、クロケット等20足以上の靴を、
15年位手入れしながら履いてきたが、現在はサフィール、
アングレーゼ、ウェストンのワックスのみに落着いた。
メルトニアンも最初の頃数年間使っていたが、拭き取りに
時間がかかる割に革の状態が良くなるわけでもない
ので止めた。
ステイン・リムーバーも暫く使ってみた結果、これは必要ないな
と思ったので止めた。
10年以上履いてる靴が何足もあるけど、みないい状態
だよ。
屈曲部分がひび割れたグリーンが1足あったけど、それ
はメルトニアンで手入れしてたもの。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 13:10:02 ID:kaXCpD1V
蜜蝋が革に良さそうな悪寒
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 13:25:37 ID:ZP1s//G5
>>488
ステリムを使わないということは、最初に濡れ雑巾かなにかで
靴を拭くのでしょうか?それとも前回のワックス・クリームは
そのままにして置くのでしょうか?
491q.6:04/10/08 13:43:22 ID:EZMtAV4r
>>488
ステリムって、ステインリムーバーのことでいいですよね。まさか略されるとは(笑)
えーと、使います。下記参照。

■私的手入れの手順(スムースレザーのドレスシューズ、アンティーク加工無し。)

馬毛ブラシや水を含んだスポンジで軽く汚れ落とし。
  ↓
ステインリムーバー(*ワックスをかけているときのみ)
  ↓
サドルソープ
  ↓
乳化性クリーム
  ↓
ポリッシュ(*必要ならば)

>>486>>483のレスとして、
ワックスのポリッシュの手順についてのみ詳細を投稿したので
クリームによる保革以前をすべて略しました。

だいたい皆さん、こんなかんじなのでは?
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 17:01:33 ID:nkp9ST76
毎回サドルソープで洗うなんて…
493488:04/10/08 17:54:44 ID:dF4DhiJp
>>490
前回のワックス・クリームは そのままです。
ごく少量しか塗らないようにしてますし、通気性とか気にしてません。
494q.6:04/10/08 18:49:25 ID:EZMtAV4r
>>490
>毎回サドルソープで洗うなんて…

え、変?
だいたい2週間から3週間にいっぺんは上記>>489通りケアしますけど。

いつも帰宅時には、馬毛でブラッシングしてお終い。

でも、今日みたいな雨の日(まさにいま帰ってきたとこ)は
絶好のケアのタイミングです。

洗うよ〜っ :-)
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:02:42 ID:TfDTvqJD
変態だな
496q.6:04/10/08 19:29:57 ID:EZMtAV4r
>>493
なんとでも(笑)
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:29:43 ID:sEd20+Xb
おれ10万位する靴初めて買ったんだけど、、(大分前ですけど
週一でラナパーなんだけど、これってヤバイ?

ネタでもなんでもなくてホントにラナパーしか使ってません。
勿論、塗る前は濡らした布で拭いて汚れを落としますけど・・

どうなの?
クリームとかワックスとか全く持っていません・・
ここ読んでて不安になってきた、、

永く履ける靴買おうと思って
1ケ月昼飯抜いて買ったのに・・まじでアドバイスお願いします。

普通の(?)黒い革のローファーです。
アンティーク加工もありません。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:44:04 ID:nkp9ST76
>>494
サドルソープは汚れた時や濡れてシミが出来そう、出来時に使うぐらいだな。
革に水分は必ず時も悪くはないとはいえ、濡らす&乾かすはやっぱり負担がかかるから、
程々にした方がよいのでは

車もや時計をオーバーホールしすぎて機会に負担をかけてダメにしてしまうのと似ている気がする…
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:44:17 ID:4uVnUxzB
>497
とりあえず、昼飯食おうな
500q.6:04/10/08 22:52:28 ID:EZMtAV4r
>>495

だいじょうぶです。ネタでもなんでもなくマジ大丈夫です。

>>462をもういちど読んでみてください。

いろんな選択肢があって、
どれがベストなのか断言はできないのが現在のシューケアの実情なのではないでしょうか。
でも、正解は1つしかない、ということではまったく無くて、
いろんなケアの仕方がある、というだけです。
正解がたくさんあるから混乱するんですね、きっと。(ちょっと違うか?

もし余裕があれば、ぜひモゥブレイやサフィール(コルドヌリアングレーズの製品を
使ってみてはいかがですか?
いちどサドルソープやステインリムーバーに手を伸ばすのもオモシロいかもしれませんよ。
まぁ変態のいうことなので鵜呑みにしない方がよぅござんすけれどね(笑)

いろいろ試してみて、「あぁ、これがいい」とピンと来たものを選んでみると良いとおもいます。

■試す際に不安があれば、メールで、コロンブスやR&Dなどの代理店に、
■ご自身のケアの現状を説明された上で、「お勧めは何か?」と聞いてみるのも良いとおもいます。

◎ご使用の靴のメーカーと品番がわかれば、ケア用品メーカーは即答できます。
■上記が不明でも(特に品番はわかりにくい)、下記をきちっと書いておけば、まず返事が来ます。
                            (R&Dは特にレスポンスが良いです)

1.革の種類:
       表革(スムースレザー)か、
       コードヴァンや、スウェード、ヌバック、あるいは他の種類の革か。

2.革の色 :
       黒、茶系、生成り、アンティーク、etc...。

3.加工品?:
       エナメル加工(ガラス革ともいいますか)やクラッキング加工などがされているか。
       もしくはされていないか。
   (もし判れば・・・)
       鞣しの種類は、クロムか、タンニンか、左記の複合か。

4.靴の種類:
       ローファー、ドレスシューズ、ワークシューズ、ドライビングシューズなど

5.使用頻度:
       通勤用にがんがん履いているか・休日用にたまに履くのか。

6.今までのケアの仕方について:
       参考程度に書いておくと担当者が悩みません(笑)

いかがでしょうか。
(上記項目で不足あるようでしたら、どなたかフォローお願いします)

♪にしても、10万のローファー...。どこの御品でせうか?
501q.6:04/10/08 23:04:28 ID:EZMtAV4r
>>496

ご忠告、感謝します。

ご意見いただいて真っ先に思いついたのは、デニムの洗濯についてでした。
「デニムを洗濯しないほうが、いい色落ちがする」っていう説、ありますよね。
でも、エヴィスの店のおにーちゃんとかに聞いてみると
「洗濯しないと繊維が汚れでかえって傷むので、テキトーに月一ぐらいで洗ってください
 つーか、くさくなったらちゃんと洗ってください。」
とのこと。あぁそうなの、とちょっと驚いたことがありました。
 
いまではこれ、定説(なんかこの言葉やだ)なのかな?
(・・いや、そのとき臭いデニムを穿いていたわけでは)

でも、洗いすぎると、
衣類も洗濯疲れで繊維がやせ細りますね。うむ。

どこが中庸か、微妙ですなぁ。(衣類と皮革をごっちゃにするのもどうかとおもうけど)
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:12:09 ID:PN3zHFDm
>>497
おまいの昼飯1回いくらよ?w
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:14:32 ID:PN3zHFDm
>>501
どーでもいいけどレス番ずれてない?
504q.6:04/10/08 23:22:00 ID:EZMtAV4r
>>497にtypo有り。まちがえた〜。

>>462をもういちど読んでみてください。

 ・・じゃ無くて、(462も、もちろん価値ある意見ですが)

>>469をもういちど読んでみてください。

です。


>>469より下記引用します。

>ですからクリームや手入れの話は、それぞれが1つの仮説として割り切って、
>前提と推論でもって展開しましよう。
>それをそれぞれの経験等に照らして相互に検証する。
>前提上の矛盾、議論における非論理性は出来るだけ排除しなければ、論が立ちません。
>そうして結果として、人それぞれの考え方、仮説・推論・現在の立場を語り合えばいいと思います。
>意見が違うからといって、その人を否定するのではなく、論の可能性を探求するのです。

でも、
靴はやっぱり靴墨で手入れなんじゃないかな...。と個人的には思ったりして。
505q.6:04/10/08 23:26:22 ID:EZMtAV4r
>>503
ずれてました。。。>>498にご指摘感謝。そして>>503にも(泣)
506q.6:04/10/08 23:37:38 ID:EZMtAV4r
なんか2ch専用ブラウザのログ番表示狂ってたっす..。バグだ...。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:43:06 ID:RR6B3/L5
仕様です
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:50:36 ID:80oe1Ckx
詳しい説明ありがたいんだけど、
ワックスはこれ、乳化クリームはこれ
って感じで価格別のお勧めなんか表にでもしてくれたら最高
自分が躓いてるのはそこ
とりあえずハンズに置いてるのとかコロンブスの使ってるけど
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:05:48 ID:coaPIdY/
漏れ自分では靴を大事にしてるつもりだけど
テキトーにクリーム、クリーナー、ソールリキッド、ブラシ買ってきて
テキトーに手入れしてる
それじゃダメなのかね?
ちなみにクリームってのは履くたびに塗るものではなかったりする?
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 02:19:42 ID:Qq4VSHya
>>491
ステインリムーバーのあとにサドルソープって、
液体石けんで手を洗った後にさらに固形石けんで洗うって感じで、無意味じゃねー?
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 02:30:16 ID:p5h53ymh
>>508>>509
とりあえず、役立ちそうなところを紹介しておく。
ttp://www.randd.co.jp/howtocare/caresmooth.htm
ttp://www.shoe-riya.com/index.html
ttp://www.lifegear-tradingpost.com/service/service_mente1.htm
ttp://www.natoriya.jp/mente/teire/Natoriya_ryu.html
ttp://www.ne.jp/asahi/38/38/frame05.html
絶対的な正解は存在しないようだから、後は実践あるのみ。

個人的には、そんなに過敏にならずとも良いのではないかと。
上記のいずれか、もしくはこのスレで紹介されているようなのをまねておけば、
それなりの程度が維持されると思う。
で、いろいろとやっているうちに、自分なりのテクニックを編み出すはず。

512q.6:04/10/09 07:12:56 ID:4zSymFID
>>510
ぐぁ。

ステインリムーバーはワックスなど、サドルソープで落ちない汚れだけを落とす際に使うので、
いつも靴全体に毎回つかっているわけじゃなく、いつも要所のみの使用程度に控えめに使ってます。

なんとなく、リムーバーってやはりきつい洗浄剤におもえて(*ここが曖昧)、
ついその洗いカスみたいなのを落としておきたくて
またソープできれーに洗っときたくなる。

うーん、R&Dの思うつぼ。まーいいか < 変態だし。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 10:59:56 ID:hMmncotO
薄毛のケアしすぎて、ますます禿げるオヤジみたいなもんだろ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 14:21:42 ID:1isLBnv8
先日、豚革のブーツを買って
店員には普通の革と同じケアで大丈夫と言われたのですが、
それでいいのでしょうか?

何かケア方法があればよろしくお願いします。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 15:13:15 ID:27Weevgi
皆さん、それぞれ使う・使わないの違いから、様々な方法を選んでおられるよう。

でも、皆さん、その方法を選ばれた理由などは記されませんね。そういうところを教えてください。
51699 ◆QQS9tY2rFQ :04/10/09 16:08:27 ID:c0kk0xQA
ピッグスキン(豚革)は吸湿がいいからデリケートクリームと防水スプレーがよろしいかと。。
起毛革ならブラッシングと防水でOK。。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:18:40 ID:1isLBnv8
アドバイスサンクス。
デリケートクリームでメラトニアンとかでいいのかな?
とりあえず調べて見ます。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:52:00 ID:xeSPoXS4
ロウってつや出しとか皮膜づくりのためだと思うけど、
皮にいいものとは思えないけどどうなんでしょ
ロウなしの選ぶ方がいいとかあります?
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:03:07 ID:8SYX1Mi9
>>517
メラトニアン?
睡眠薬みたいな名前だな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:47:15 ID:60TZgDwI
>>517
メルトにアンの名前ではもう売ってないから、もぅ無礼で・・・
モゥブレイで検索することをお薦めする。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:54:25 ID:Sp9431Fl
>>520
もう売ってないんですよね。
今使ってるのがメル(ラ?)トニアンで
まだ残ってるのでそれ使います。
情報ありがとう。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 05:33:22 ID:9QESqpi0
>>518

>ロウってつや出しとか皮膜づくりのためだと思うけど、

基本的には、その通りです。

>皮にいいものとは思えないけどどうなんでしょ

難しい質問です。かなりの化学専門知識がないと、
これには正確な回答はできないと思います。

ロウと油脂について。
この2つには、化学構造上の違いは明確にありますが、
見た目で区別することが難しいものがあったりします。

たとえば、ホホバオイル。
スキンケア用品で比較的手に入りやすいので使ったことがある人もいると思います。
液体オイルのような手触りですが、化学構造上、これは、液体ロウに分類されます。
なぜ、ロウであるホホバオイルをスキンケアに使うのか?、ですが、
皮脂(これも「脂」と書きますが、化学構造上はロウ)に、
もっとも近い化学構造をもち、安全な天然資源だからだそうです。

>ロウなしの選ぶ方がいいとかあります?

ロウなしのシュークリームはないと思いますよ。
モゥブレイのデリケートクリームは、
ロウなしと誤解している人が多々いますが、ラノリンは固体ロウです。

ただし、靴墨でよく用いられるミツロウやカルナウバロウと違い、
乳化されたラノリンは、皮膚や髪に馴染みやすいという特性をもつため、
ラノリンもまた、スキンケア用品に用いらています。
523518:04/10/10 07:00:07 ID:5JcBxJJV
>>522
丁寧な解答ありがとうございます
以前実家に帰ったときそこらにあった適当なもの
(多分これttp://image.www.rakuten.co.jp/sunstone/img10321017376.jpeg)で親の靴を手入れしたら、
やたらとろうそくのようなものが縫い目に残ったことからかような疑問を抱きました
少し時間をかけて紹介されているHPなど読んで勉強したいと思います
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 12:16:48 ID:eqWyR7L5
KIWIか・・・KIWIってコルドヌリやモウブレイにくらべて
出る艶がエグい気がするんだけど、蝋成分が多いということなのかな?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 15:58:12 ID:l+aWNx10
瓶の成分表に「ロウ」と書いてますね、「蝋」と書くとそうでもないのですが、
「ロウ」だとロウソク? あるいは車のワックスと同じではないかと思ってしまいます。

だって、擦って艶を出すんですよ。皮革の繊維に被さって硬化しないと、艶など出ませんもの。
繊維の中に染み込んで保湿機能なんて発揮していたら、艶など出ないでしょうからね。

乳化性クリームにしても、デリケートクリームにしても、そういう硬質化成分が入っているのでしょう。
だからこそ、ワックスでなくっても擦れば艶も出るんです。
だから時々クリーナーで硬化角質化したものを除去しなければならないんですよね。

昔はkiwiのワックスぐらいしかありませんでした。
デパートの売り場で違い等を尋ねても、裏に書いてある以上のことは答えてもらえませんでしたね。
ウエストンでクリーム買おうとしたときは「扱っていません」でオシマイでした。

こういう話ができるようになって、楽しいです。嬉しいです。今後ともよろしく。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:42:29 ID:Lf6WvGiK
>>525
>だから時々クリーナーで硬化角質化したものを除去しなければならないんですよね。

私の経験上、クリーナー使用しなくても全く問題ありませんが。
クリーナーを使用しなかったために靴に悪影響が出た経験が実際にあるんですか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:31:42 ID:LFANU2Yp
ひび割れするよ
528526:04/10/10 21:10:46 ID:Lf6WvGiK
>>527
527の靴が、クリーナー使用しなかったためにひび割れしたということ?
他の原因(例えばクリーム厚塗りしすぎとか、急激に乾燥させたとか)
も考えられるんじゃないの?
クリーナーの非使用が原因だとは特定できないと思うんだけど。
そもそも、ひび割れさせたのは1足か、せいぜい2足じゃないの?
それじゃ原因が何かなんてわからないよ。

思うに、どんな手入れをしていても、クリーナー使っていても、何年も
履いていれば一定割合でひび割れする靴はでてくると思うんだけど。
529q.6:04/10/10 21:33:32 ID:X3DItoX+
既知?

「ローマの靴みがき」...(?)
ttp://www.sankei.co.jp/edit/bunka/2004/oct/kiji/09shoe.html

高輪の品川プリンスホテルの新館ロビーにオープンした1号店に続いて、
2号店が、大手町の東京サンケイビル前広場にオープン。
広さ約10平方メートルのスペースに3つのソファを配置。
新聞、雑誌、無料ドリンクも用意。
2004年8月、たこ焼きチェーン「築地銀だこ」などを展開するホットランドが、
スタートさせた。2005年6月までにオフィス街を中心に10店舗程度を展開する予定。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:51:14 ID:3O9YSpaX
E.Gのカドガンは罅割れし易いととある方から聞き及んだのですが本当でしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:01:27 ID:LFANU2Yp
>>528
クリーナーを使った手入れをしている方は10年でひび割れ無し(2足:現役)。
使わなかった方は5年ぐらいでひび割れできた(3足:その後状態がひどくなったので捨てた)。
全部2万円〜5万円台の靴。クリーナーの使用/未使用以外の条件はほぼ同等。

実験もしていないで、クリーナー未使用で問題ないなんてよく言えるな。ハゲ。

サンプル数は少ないが、俺は実験してるんだよ。
今は、防水スプレーの使用/未使用を比較している。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:17:48 ID:sVZBkCCV
素人質問ですがお願いします。
初めて革靴のブーツを買ったのですが、クリームは
足首の上まで全部塗ってもいいのですか?

ジーンズやパンツの中に入るところなので、
服が汚れるような気がするのですが…
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:23:48 ID:0H/v5Jue
528は自分の少ない経験でしかものを言ってないくせに他人の経験にはケチつけるんだね。不思議だ。

裏付けや科学的(客観的)根拠の無い、たった一人の少ない経験で持ってそれが結論であるかのように語らないようにね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:25:57 ID:0H/v5Jue
>532
クリームは塗った後に布類で磨くなりブラッシングするなりするもんだ。
そうすればパンツが汚れるなんてものじゃないね。それでも心配なら防水スプレーでも吹いとけ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:26:56 ID:qPKYGv67
5足で実験してるだけ偉いじゃないか。
あるあるだって5人ぐらいに実験して結論を全国放送してるんだから。
536526:04/10/10 22:36:32 ID:Lf6WvGiK
>>531
その実験の結果、クリーナーを使わないと約5年でほぼ100パーセントひび割れ
し、クリーナーを使うと10年たってもほぼ100パーセントひび割れしないということ
が証明されたわけですか?サンプル数5足で?
よかったね。

大体、クリーナー使用の有無にかかわらず、普通は5年で3足もひび割れさせない
と思うんだけどね。
根本的に手入れの仕方が間違っているんじゃないの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:02:01 ID:FkUVaP+9
不毛だっての
自分の意見も所詮サンプルに過ぎないことを双方自覚しろっつの
538526:04/10/10 23:19:18 ID:Lf6WvGiK
>>537 上から見下ろしてピントはずれなこと言うのはやめてくれ
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:56:26 ID:rLTB6miW
>>536
君がクリーナーを使わなくても実害がないなんて言いふらすから、
実害はあるよって実例を示しただけ。
実験ではたまたま100%なだけで、
絶対ひび割れするとか、しないとか何処にも書いてないでしょ。

君は事実を示さずに思いこみだけで書いて無いかい?
いい加減に、君の”普通”が一般的な”普通”と乖離している可能性に気づいたら?
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:42:41 ID:I2mj8Yn9
>>526
>>私の経験上、クリーナー使用しなくても全く問題ありませんが。
>>クリーナーを使用しなかったために靴に悪影響が出た経験が実際にあるんですか?

「経験が有るんですか?」って聞いておきながらそう言う経験が実際に有ると言う例を
提示されると逆ギレしちゃう奴の話のほうが余程ピント外れてると思うが?

断って置くけど俺は539とは別人。
で、俺の経験から行くとクリーナを使いながら手入れしてもひび割れするのは基本的な手入れの
方法では無くて革の質や仕上げに有るのだと思う。俺の場合はひび割れし易いブランドとしない
ブランドが明確に分かれているからだ。まぁ色んなブランドを数足づつ所有してる訳だから
特定のブランド「全て」とは言えないけど傾向はハッキリしてると思うよ。だからひび割れブランドは
それ以降は避けてるけど、好きなブランドだったりするとまた買っちゃうんだよな。

で、そう言うブランドの靴は一度ステインリムーバーで完全に艶が消える位クリームを落として
そこからデリクリを丁寧に塗り込み、乳化製クリームと少しのワックスで仕上げると見違えるよ。
やる時期は5,6回履き込んでデフォルトのクリームが汚れた時期にやるんだけどね。
これが「クリーナーを使用しないと悪影響が出る靴の実例」として俺が経験してる事だよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:38:46 ID:d9ftXkk6
>>540
5,6回履いてからっていうと、月に一度くらいはリムーバーで落としてってサイクルになるのかな?
かなり手間かかりそうだなあ・・・
542実験はしてないけど履いてはいるなあ:04/10/11 01:42:36 ID:L1gNbl8G
ブラシでほこり落とし(脱いだら毎回)。
濡らして硬く絞った布で拭き、ワックスやクリームを塗るのに使い込んできた布でから拭き(ときどき。雨にあったらかならず)。
ワックスを塗る(すごくときどき)。
指の腹でこする(こすってしまったようなとき)。

以上はイギリスにいる間。日本にいるときはワックスではなくクリームにするときもある。
日本で雨にあったときは革靴なんか履いてる自分を呪うか災難だと思って静かに泣く。

古いクリームやワックスを "落とす" 必要がよくわからないところだけど、乾いたきれいな布でから拭きが有効だよーん。
54399 ◆QQS9tY2rFQ :04/10/11 02:30:20 ID:reWdN1wU
缶入りのクリームは油性なのでクリーナーかローションで古いワックスと汚れを落としましょう。
チューブやビン入りは乳化性なので溶剤が多少はクリーナーの代用をしてくれます。
54499 ◆QQS9tY2rFQ :04/10/11 02:36:35 ID:reWdN1wU
革のひび割れは、お手入れ不足もあるでしょうがガラス革の劣化によるものだと思います。市販のケア用品では再生は無理でしょう。
545 ◆Alden1A..E :04/10/11 02:54:48 ID:QNFh4Mhv
話の端を折ってしまってスミマセン。

乳化性クリームでついてしまった染みはサドルソープで落ちますかね?
ごく少量塗る事を心がけていたのですが、何かの拍子に小さじ大のクリームがアッパーにボトッと付いていて
その部分が染みになってしまいましたぁぁぁ(´・ω・`)
急いで拭き、テレピン油を使ってこすってみましたが若干薄くなっただけで消えてくれません。
(こすり過ぎたのか、シミの周りだけドーナツ状に色落ち気味に・・・)

AldenのコードバンでAF1というツートンカラーのVチップです。
誰か助けて(;´Д`)
54699 ◆QQS9tY2rFQ :04/10/11 03:06:18 ID:reWdN1wU
>>545サン 靴の色は?クリーム、サドルソープのメーカー&商品名は分かりますか?
547 ◆Alden1A..E :04/10/11 03:41:45 ID:QNFh4Mhv
>>546
靴の色はAldenの呼び方でマホガニー&ウィスキーとなっていて茶色とこげ茶のツートンとなります。
シミになってしまった部分はウイスキー(でいいのかな)の茶色の部分です。
使用した乳化性クリームは、M.モウブレイの#11ミディアムブラウンです。

サドルソープに関してはまだ購入しておりません。
M.モウブレイからも出ているようなので購入するとしたらM.モウブレイになると思いますが
やはりメーカーによって良し悪しがあるものなのですか?

何だか頼りすぎてしまって申し訳ありませんがお力添えをお願い致します。
548 ◆Alden1A..E :04/10/11 03:47:02 ID:QNFh4Mhv
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 04:20:28 ID:6zZbePCy
初心者です。よろしくお願いします。
ブーツを履くと蒸れるので、中敷を敷こうと思ってます。
(女性用ロングブーツ)
適した素材や等お勧めがありましたら教えてください。
また、何か注意する点がありましたら教えてください。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 09:06:37 ID:5Dx+fE4u
初心者ってなんだよ。靴はいたことないんか?
初心者って書けば何でも許されると思うなよ。
初心者って書けば親切にしてもらえると思うなよ。
551↑ バカだわ、こいつ!:04/10/11 10:58:16 ID:xYu6TLo5
>>550
オマエ頭悪い? このスレタイトル見れば「靴磨きに関する初心者」って事ぐらい分かるじゃんかよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:02:52 ID:FLyjdJna
「ヒビ割れ」って、一言で言いますけど、書かれているようにガラス仕上げの合成皮膜のひび割れと、
そういう仕上げをしていない銀面自体のひび割れがありますよね。

靴修理サイトでもあったけど、リーガルはガラス仕上げが多いのでひび割れが多いらしい。
スコッチグレインは店員自身が自社製品にはガラス仕上げ素材はないと断言する。リーガルは簡単に認めてる。
スコッチによると雨用皮革でも合成塗料ガチガチ系となめし段階で防水処理しておくものがあるらしい。
ウエストンはフッ素系らしいね。当然ガラス仕上げはなく、また合成塗料仕上げでもなく、きちんとした染色らしいですけどね。

実は靴専門家でも、皮革自体の違いって良く分からないそうですけどね。
クリーム・ワックス・クリーナーの効果論議も重要だけど、本当は語っている靴の素材、
テカテカの合成仕上げっぽい靴ですとか、本当の銀面が残ってますとか、それぞれ明らかにしておく必要があるように思います。

ガラスだとガソリンみたいなものにかかるとイチコロ。模造銀面がなくなるでしょう。
合成塗料の染色だったらガソリンで溶けてくる。自然系染色であれば平気なはず。
銀面が残っている皮革なら、そういう攻撃うけても、それ自体は大丈夫なはずです。

どこかでテストしろとの「注意書き」は、どんな靴に使われるか、わからないからですよね。
55399 ◆QQS9tY2rFQ :04/10/11 12:06:18 ID:reWdN1wU
>>547サン ツートンの靴なら無色のクリームを使うか、同系色なら薄い方の茶色を使った方うべきでしたね。一発でシミになったのならサドルソープやクリーナーはあまりおすすめ出来ません。同じ色のクリームでカバーリングするのが無難かと思います。パソコンが壊れてなければ画像とか見れたんですけど…
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:19:32 ID:Z9+7qFhB
>>549(ブーツの中敷)

こんなものだろう?
http://www.rakuten.co.jp/cci/517241/514075/
http://www.footcare-goods.com/asimure_001.htm

>>542
>>古いクリームやワックスを "落とす" 必要がよくわからないところだけど、乾いたきれいな布でから拭きが有効だよーん。

ワックスにしろクリームにしろ有機物が主体なので化学的に見れば時系列で劣化は避けられない。
ワックスの主成分は油性シリコンと動・植物性の蝋なので、女性の化粧品で言うと
コラーゲンでしょうか?潤いが出て撥水し、蝋による保護皮膜形成もしますが、
油性の酸化物なので耐久性は有りませんし、紫外線に対する防護力も有りません。
紫外線・空気・雨(特に酸性雨)などに触れることで劣化は避けられないのですよ。
劣化(分解)したワックスを除去しないで新しいクリームを塗るのを気にしなければ
そのままどうぞ、って所ですね。
55599 ◆QQS9tY2rFQ :04/10/11 12:23:00 ID:reWdN1wU
>>549 ブーツは毎日同じのを履かない。インソールは靴から出して乾燥させる。ムレが気になるんでしたらメッシュタイプが一番でしょう。スポンジタイプは中で丸まってしまうのでブーツには向いていません。値段の差ほどの効果は見られないので量販店等で2〜3足買っておくのが良いでしょう。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:25:18 ID:zLsieT+2
>>545 >>546さんではないのだけど、お応えします。

コードヴァンの靴に乳化性クリームを塗ったんですか? それではシミになりますよ。
サドルソープでシミを落とそうとするんですか? ますますシミが出来ますよ。
それをテレピン油でこすったのですか? それでは革がボロボロになって色落ちすしてきますよ。

For shell cordovan shoes, Alden reccommends using paste wax polish, and not shoe cream.

Here are the "don'ts" of shell cordovan care:
1. Do not use 'neutral' polish
2. Do not clean cordovan shoes using saddle soap
3. Do not attempt to clean cordovan shoes using petroleum distillates or cleaning fluids
4. Do not use any spray shines or aerosol type waterproofs
5. Do not attempt to dry wet shell cordovan shoes with heat or a heater.� Wipe them dry,
and allow them to dry naturally
6. Do not attempt to polish shell cordovan shoes while wet

コードヴァンではケアのしすぎは帰って良くない場合があります。磨き傷を付けたり、シミを
作ったりするので。普段のケアは濡らした布を固く絞って拭く、水しぶきがかかった時には即座に
ふき取ると言うのが勧められていますし、自分がやったところでも良いようです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:30:03 ID:WsJIs6ID
コードバンは丈夫だがデリケート。
でもしみや傷も味のうちとして履くのもアリかもね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:47:00 ID:2oRmetFm
デリケートな素材は丈夫とはいえんよ。
559526:04/10/11 15:43:12 ID:jaopqsGL
俺がクリーナーは使用しなくても問題ないと考える根拠
1 自分の経験(>>488は俺です)
2 クレバリー、グリーン、オールデン、ウエストンの社員、店員から不要と聞いた
3 欧米でもビジネスシューズの手入れにはほとんど使われていない(そもそも売ってない)

ひび割れを恐れてせっせとクリーナー使ってるキミ、試しにしばらく使うのやめてみる
ことをおすすめします。
あまり大事じゃない靴で試すとか。
うまくいけば無駄な時間とお金が節約できるよ。
それから、靴磨きスレなんかに書き込む人間はマニアックで頑固な靴オタの比率が
多いことを留意したほうがいいかもね
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:04:09 ID:E7uSfUFm
コードバンにはケアのために何を塗ればいいんですか?
基本的に銀面カーフと変わらないとどっかのサイトで見ましたが、

コードバンにかかわらず銀面でも表面に何か加工してあるのって
何か塗っても無駄でないんですかね?それとも浸透するんですか?

561526:04/10/11 16:15:24 ID:jaopqsGL
>>560
オールデン社ではポリッシュの使用を推奨しています。
ちなみに、クリーナーは使用してはいけないそうです。

ttp://www.alden-of-carmel.com/Catalog/index.cfm/FuseAction/shellcordovan.htm
562556:04/10/11 16:28:54 ID:zLsieT+2
>>561
もうそれは俺が説明したんだが…

俺が引用した文章は、コードヴァンを買った時に靴箱の中に入っていたオールデンの注意書き。
>>561が引用したサイトにはそれを丸ごとパクったものに自分で付け足しをして解説しているけど、
文句言われないのかな。
563526:04/10/11 16:33:48 ID:jaopqsGL
>>562=556 ゴメン、うっかりした。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:43:25 ID:+namV0aM
>>559
アメリカは行った事が無いので知らないがヨーロッパではクリーナーは当たり前に
売ってるぞ。何を言ってんだ? ステインリムーバーと言う商品名は無いけど
Kiwi辺りのクリーナーが有るじゃん。パッケージが日本と違って面白いと思ったもんだ。
なんかさぁ、自分の知ってる狭い範囲の知識や経験だけで「ほとんど使われてない。」だの
「売ってない。」なんて言うもんじゃないだろうよ?
確かにヨーロッパに行った時(イタリア・スペイン・イギリス・ドイツ)なんかは
靴屋に入って(靴は見ても)クリーム類を見るなんてあまりしないもんだけど、
自分の視界に入らないものは「無い。」なんて言い切る根性には呆れるよな。

それとウェストンは前から自分の店で売るクリームだけで手入れしろと言うのが
マニュアルだったんだけど、現実にはクリーナーやデリクリを使った方が良い。
俺の経験から言うなら(ゴルフとドゴールだけだが)ステインリムーバーを使った
方がクリームだけで綺麗にしようと思うより早い(時間の節約になる)んだよ。
ゴルフなんかは天気の悪い時とか、結構履き込んだものだけど、それでも一度クリーナー
で一から手入れすれば本当に新品のような輝きが出たのには流石に違うと思ったもんだ。
金は余計に掛かるが、数万円〜10万円超の靴を手入れするのに数百円のクリーナー
(一月に換算すれば数十円だろう)を節約しようなんてセコイ事は考えないけどね。
靴屋の店員が言う事を鵜呑みにするのもアホらしいよ。

強いクリーナー(ステインリムーバーなど)は塗色を痛める事も有るので万能では
無いと思うけど、俺の経験上、ウェストンやオールデン(カーフ)は使った方が結局は
手入れの時間も早く済むと思うね。
グリーンとクレバリーにはマイルド系の泡状クリーナーを使うけど。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:48:08 ID:2oRmetFm
>>559
ドイツのコロニルもクリーナーを売っているよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:05:05 ID:llREMkj8
ちなみにコードヴァンは銀面ではないぞ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:08:52 ID:doTwuiak
>>565
マイルドクリーナーでしょ。
あれいいね。
コードバンに使っても問題ないよ。っていうかお勧め。
化粧を落としてみずみずしい素肌がよみがえった感じになる。
独特の光沢が失われることもないし。
568556:04/10/11 17:13:17 ID:zLsieT+2
英語が読めない人もいると思うので>>556を翻訳しておくよ。

コードヴァンの靴には、シュークリームではなく固形のワックスポリッシュを使う事を勧めます。
コードヴァンの靴には以下のことは「やってはダメ」。
1.無色(newtral)のポリッシュを使ってはダメ。
2.サドルソープを使って洗ってはダメ。
3.石油蒸留液やクリーニング液を使ってはダメ。
4.スプレー式のつや出しや防水スプレーを使ってはダメ。
5.湿ったコードヴァンの靴を熱やヒーターで乾かそうとしてはダメ。乾拭きをし、自然乾燥させる。
6.コードヴァンの靴がまだ濡れてい内に磨こうとしてはダメ。

(訳注:固形=ペースト状、石油蒸留液=前者はテレピン油のようなもの、クリーニング液=ステインリムーバーのようなもの。)
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:41:06 ID:doTwuiak
>>559
君はJ M Westonの公式ホームページを見たこと無いのかい?
メンテナンスのビデオでたっぷりクリーナーを使ってんじゃんw
どうしてなのか説明してくれよ。
570556:04/10/11 18:22:02 ID:zLsieT+2
英語が読めない人もいると思うので、>>561のサイトを翻訳しておく。
叩かれないようになるべく意訳はしなかったけど、元の文章が悪い部分も多いのでそこはご容赦。

私たちが1994年にオールデン純正のシェルコードヴァンの靴を取り扱うようになったときから、
我々はこの特殊な靴のケアについて知っている事をお客様と公開する必要性を感じていました。
コードヴァン革は、近代的な「クローム」なめしに対して、古いやり方の植物性なめし法で
なめされている、独特の素材です。このために革の中に大量の油分(oil)や蝋分(wax)が既に
含まれており、コードヴァンに必要とされる磨き方はカーフとは違うのです。

コードヴァンの靴のケアで一番よくある間違えは、ポリッシュを使いぎたり頻繁に靴磨きを
しすぎる事です。多すぎるポリッシュは1.革の自然な美しさを被ってしまい、2.靴の皺の部分に
ブツブツのテクスチャーを作り、3.磨き傷を蓄積し埃が付きやすくなると言った、マイナス面が
ある層の蓄積を作ります。

この3つのマイナス面を避けるために、コードヴァンの靴を磨く時には、もっとも薄い皮膜を
作る分のワックスだけを使いましょう。靴全体にごく薄く延ばすだけの少量でも、コードヴァンの
靴の色と輝きを復元するのに十分です。コードヴァンの靴は頻繁に磨くべきではなく、多くの場合、
ブラシをかけ布拭きするだけで傷を取り除き輝きを復元するのに十分です。

ポリッシュを塗った後は乾かしましょう。ポリッシュが乾いたら、馬毛のブラシでブラシがけを
する前に余分なポリッシュをペーパータオルで拭き取ります。最後には残っている皮膜のポリッシュも
柔らかい布で拭き取ります。

【パクリ部分】
571556:04/10/11 18:23:47 ID:zLsieT+2
<つづき>

【パクリ部分】

水に触れる事で、ときどきコードヴァン革はウェルト(小さなこぶ)と呼ばれる小さく盛りあがった
部分を作ります。これは普通の事で、靴が乾く事によってウェルトは少なくなって行きます。
可能な限り早く拭いて乾かし、自然乾燥してください。

新品のコードバンの靴に白っぽい蝋ようなものが出ている事が良くあります。これは革をなめしたものの
残りですので普通の事です。この白い蝋分を取り除くには、単純にペイパータオルで拭き取って下さい。
縫い目などの拭くのが難しい所にある蝋分を取り除くには、歯ブラシを使います。

以上の簡単な説明どおりにする事で、コードヴァン靴の美しさを長く持続させ、思い違いによる
(悪い)結果を避けるのに役立つでしょう。





今日は休日だからサービスだよ。役立ててくれ。
572526:04/10/11 18:40:14 ID:jaopqsGL
クリーナーの件は俺は言うこと言ったから、あとは各自判断すればいいでしょ
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:17:08 ID:uHs+pvRR
>>572
君が「ウエストンの社員、店員から不要と聞いた」なんて嘘をつくから、
聞いてるんじゃないの?
逃げてんじゃねーよ。大嘘つきさんw
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:20:19 ID:g5ALDmyX
>>572
なんだ、言いっ放しで突っ込まれると逃げるのかよ?(失笑)

「 狭い了見 」 でモノを言うもんじゃないわな。ヽ(´ー`)ノ フッ
575526:04/10/11 19:21:46 ID:jaopqsGL
>>573
ウェストンがクリーナー使用をすすめるようになったとしたらそれは最近(ここ数年)方針を変えたんだと思うよ
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:25:23 ID:Fp1rABhA
>>575
つまりクリーナーが必要だってことを認識したってことだね。
577526:04/10/11 19:28:46 ID:jaopqsGL
その点は俺も疑問だね。
そうかもしれないし、ビジネスでやってるのかもしれないし、俺にはわからんね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:53:34 ID:g5ALDmyX

「店員が言ってた。社員が言ってた。」なんて事を判断の拠り所にしてる奴が、いざ店のやり方が変わると
「俺にはわからんね。」ってんだから情け無い野郎だと思うよな。
靴がここ数年で変わったわけでもあるまいに「方針が変わった」なんて問題かよ!
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:04:24 ID:gLdmEzqr
ポニー革のスニーカーを買ったのですが、
ポニーの特徴や注意点、
他の革との違いなどご存知の方いたら教えていただけませんか?

ラナパーを使うかどうか悩んでおります、、
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:14:54 ID:E7uSfUFm
まぁ アレだな

ウエストンでは少なくても1年前くらいまではクリーナーは不要?
純正の缶ポリッシュだけで良い(月1回)でいいと言っていた。


最近の製品のカタログのメンテナンス見ると、お湯に付けた布で
古いワックスを落とすと書いてある。

で、最近更新されたHPみるとたっぷりクリーナらしいモノを付けてる

よくわからん。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:31:34 ID:Fp1rABhA
クリーナーが進化したってことでしょ。
いつまでも昔のやり方だけがベストな訳じゃないからね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:16:09 ID:GaCeaJKV
>>568
> 英語が読めない人もいると思うので>>556を翻訳しておくよ。

翻訳サンクス。

> 1.無色(newtral)のポリッシュを使ってはダメ。

うーん、waxって無色なものとばかり思っていた(大汗)。
つまり黒なら黒いwaxでないとだめってこと?
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:29:49 ID:W1ODA2eC
コードバンかビックリした
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:32:20 ID:Fp1rABhA
>>568
1以外がダメなのは何となくわかるんだが、
1がダメな理由がよくわからないなぁ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:39:47 ID:GaCeaJKV
>>584
コードバンの場合はカーフと違って水でのばしちゃいけないってのは聞いていたので、無色のwaxをうす〜く伸ばして磨いてた。
微妙な色合いでwaxの色が合わないケースってどうすんだろう・・・
明るい茶色に濃いめの茶色のwaxはペケだしなあ。
586526:04/10/11 21:43:47 ID:jaopqsGL
>>578
>「店員が言ってた。社員が言ってた。」なんて事を判断の拠り所にしてる
俺が言ったのは「クレバリー、グリーン、オールデン、ウエストンの社員、店員から不要と聞いた 」だよ。
メーカー或いはメーカーの直営店が言ってることだからそれなりに信用性があると思うのだが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:12:22 ID:HQt2rXEO
>>メーカー或いはメーカーの直営店が言ってることだからそれなりに信用性があると思うのだが。

そういう、自分の見解や経験を持たない人間が、いざウェストンが「クリーナーを使え、」と
言い始めた現在の御意見を伺っているのだよ。「俺は知らん。」かい?
結局、オマエは自分自身の意見なんか持ってないんじゃんかよ。
他人が、言った意見を「メーカーがそう言ったから・・」と言う理由で追従してるイエスマンなんだよ。

クリーナーとは違うが、Aldenは自社のコードバンの手入れに純正のクリームを使えと店などの
HPには記載して有るが、実際に使った人間は誰一人として「あのクリームが良い。」と言った人は、
俺の知る限りいない。誰もが「 AldenにはむしろAllenのクリームが合う。Wolyのが合う。コルドが良い。」
と、自分の経験値を語れるものだ。メーカーの意図などどうでもいいのだよ。オマエにはその程度の
経験値も無いんだ。だからメーカーの言う事が違って右往左往するのだ。情け無い。ほんとに情け無い奴だ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:38:41 ID:Mu0Xq9K+
シュークリーム(゚д゚)ウマー
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:44:24 ID:zLsieT+2
chou creme vs. shoe cream 美味いのはどっち!?
590q.6:04/10/12 00:31:12 ID:il0INyrt
>>579
もうすこしだけ、くわしく詳細を。

スニーカーといっても
サントーニや、ジョンロブなど、本格靴を扱うメーカーの手がけるスニーカーと
ナイキやコンバースなどが手がけるスニーカーとでは、
扱いや、ケアに対する捉え方も違ってきますので...。

◎メーカーや、判れば製品名だけでも教えていただけたら、
 即答できる先達が現れるかもしれません。
 (私はちょっと、わかりかねます。ごめんなさい。)

今日はどうやらヤジ合戦に花が咲いていますので
期待せずに 笑)待ちましょう。なんといっても2chです。


■■■

しっかし〜っ!
>>568
>>556 & >>570=571
禿乙!!すごい!!平日も是非。:-)


(((
   ちょこっとだけ。
   >>568の訳注:「石油蒸留液=前者はテレピン油のようなもの」
   確かに「のようなもの」だけど、正確に言うと
   テレピン油は、松脂から得られる蒸溜製精油で、石油とはすこし遠い親戚かも。
   揚げ足取りみたいで失礼、ご容赦を。&意義ある翻訳に最敬礼!!
)))
591556:04/10/12 00:46:40 ID:e9T1VoK4
>>590
> テレピン油は、松脂から得られる蒸溜製精油で、石油とはすこし遠い親戚かも。

あ、そうそう、そうでした。このスレにテレピン油は松ヤニが原料だって書いてあったっけ。
スミマセン。蒸溜製精油とはベンジンみたいな物の事ですかね。
592q.6:04/10/12 01:32:22 ID:il0INyrt
>>591
あ、えーとですね、蒸溜精製とは製造の過程を表す言葉で、
原料は特定されませんです。

で、ベンジンなども蒸溜精製される...
か、どうかはさっぱり素人なので良くわかりません。はい。

このケースのもっとも大きな違いは、

「鉱物油系」(ベンジン、ガソリンなど、ほぼ石油を原料とする)
 なのか、
「植物油系」(テレピン→松の樹脂の精製油です。ほか、サラダ油等々)

という点にあります。

ばかのひとつ覚えのように(笑)
私がよく引き合いに出す下記のサイトを
よろしければご参照くださいませ。

下記サイトでは、
鉱物油の代表的な画材用精油として
ペトロールが挙げられています。

「(画材における)揮発性油について」
ttp://www.cad-red.com/jpn/mt/mdm_tinr.html

以上申しあげます。>>556
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:56:55 ID:mPGQdMHX
一つ提案なんだけど、みんなで失敗談を報告してみないか?
あやふやなまま、あれがいい、これがいいと断言し合ってもらちが明かないんで、
これは絶対に靴に悪いってことを積み重ねれば、自然と最良の方法が残るのでは。

594556:04/10/12 02:04:02 ID:e9T1VoK4
>>592
> あ、えーとですね、蒸溜精製とは製造の過程を表す言葉で、
> 原料は特定されませんです。

原文はpetroleum distillatesなので、訳は(蒸溜製精油ではなく)石油蒸留液としてあります。

きっとそれは鉱物油系の蒸溜製精油の事を指しているのだと思いますが、まあ、ようするに
油性の液を使って汚れを落とすなって事でしょう。

サイトの紹介、どうもです。
595556:04/10/12 02:07:43 ID:e9T1VoK4
>>593
では、巡回ついでに。

<私の失敗談>
傷が付いている、色が薄い靴をサドルソープで洗う事。
婦人靴のベージュでそれをやったら、シミになりました。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 03:35:35 ID:h0jLeiCs
兄貴の安物靴にミンクオイル塗ったらシミになった
もちろん人工皮革
俺ってサイコー
597526:04/10/12 08:10:41 ID:uMj6RvVk
>>587
俺の意見は>>559に、経験は>>488に書いた
メーカーが言っているというのは一つの根拠にすぎない
ウェストンはさらにそのうちの一つにすぎないので、ウェストンが方針を変えただけでは
意見は変わらない

ところで、
>Aldenは自社のコードバンの手入れに純正のクリームを使えと店などの
>HPには記載して有るが、
そのHP教えてもらえる?

俺もオールデンのコードヴァンは10年以上履いてるのが数足ある
最初の2年位ははクリームも使ってたけど、その後はKIWIのポリッシュのみを使ってる
純正のクリームも買ったことがあるが、確かに水っぽくて良くないので数回使ってやめた。
もちろんクリーナーは使ったこと無いが、革の状態はとても良い
598q.6:04/10/12 19:46:15 ID:il0INyrt
>>593
雨ですなぁ今日もまた<東京。

で、
>一つ提案なんだけど、みんなで失敗談を報告してみないか?
はは。おもしろいね。



■おろし立ての靴にステインリムーバーはタブー。


 靴はTrippen。
 革の素材はスムースレザーで、
 鞣しはクロム&ベジタブルタンニン混合(って店員さんいうてた)。
 
 それが3足目の革靴でした。
 購入してから、「なんとなく(重要)」、
 一番最初に
 靴の工場を出てからそれまで塗られていたクリームを落としたくなった。
 
 靴の形を成してから幾許の月日ぞ経たのかと
 労るつもりもあったわけです。一度古いコートはお脱ぎなされと。
 それが余計なお世話だったようで。
 
 ステインリムーバーをシューズのタンに、
 液を布で靴につけたとたんに
 弾けて裂けた :-)
 
 まーでも規模にして約2ミリ程度なので重傷ではないし
 「そもそもtrippenっていうたらスニーカーですよ。
  そんな大事大事して履くほうがキショいわい」と
 泣きながら大慌てでデリケートクリームを塗りたくりました。
 
 原因はやっぱり、工場でてから一回も、*いわゆる栄養分*を得ておらず
 乾燥しきってたんでしょうね。そこに刺激のつよいものがきたんだから
 アレだ、冬におこる「ひび割れ・あかぎれ」と同じことになったんでしょう。
 
 教訓:靴をおろす前には
    乳化性クリームorデリケートクリームで
    きちんと保養しませう。

以上。

あ、ねこが鳴いてる(秋ですなぁ)。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 22:14:09 ID:/jChZW5h
>>590
どーも、、リアクションしてくれたのはq.6さんだけですね・・
メーカーはパトリックで、モデルはビエラです。

ポニー革に興味があって買ってみましたがどんな革なんかなぁ?と
知ってる人いますか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 22:36:18 ID:yPn6TMeW
ネコが鳴いてると秋なのか?
と突っ込んでみるテスツw
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 22:40:36 ID:yD/BleOU
>>597
> 最初の2年位ははクリームも使ってたけど、その後はKIWIのポリッシュのみを使ってる

質問!
これって、無色のポリッシュですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:01:02 ID:xJMuFeAB
>597(526)への意見。
あなたは、「靴の手入れにクリーナ不要論」を述べる根拠として、以下の3点を挙げました。

>俺がクリーナーは使用しなくても問題ないと考える根拠
>1 自分の経験(>>488は俺です)
>2 クレバリー、グリーン、オールデン、ウエストンの社員、店員から不要と聞いた
>3 欧米でもビジネスシューズの手入れにはほとんど使われていない(そもそも売ってない)

しかし、3はウソ(または無知)で有る事は他の方に指摘され、2についても

> メーカー或いはメーカーの直営店が言ってることだからそれなりに信用性があると思うのだが。

と言っていたのにWestonがクリーナー推奨派になったと知るや、「メーカーの意見は一つの根拠に過ぎない。」として、Westonが方法を変えたからと言って自分の意見は変わらない、としています。
あなたの意見は全く矛盾とウソ(無知)で有ると言わざるを得ないのです。
最初の意見で「問題ないと考える根拠」と明記していた意見が、突っ込まれると一つ一つ潰れていき、最後に残ったのは単にあなたの「経験だけ」なんですよ。
で、>>533に書いてあるような反論に戻っちゃうんですが、
*****************************************************************************
>>533 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/10/10 22:23:48 ID:0H/v5Jue
>>528は自分の少ない経験でしかものを言ってないくせに他人の経験にはケチつけるんだね。不思議だ。
>>
>>裏付けや科学的(客観的)根拠の無い、たった一人の少ない経験で持ってそれが結論であるかのように語らないようにね。
>>
******************************************************************************

あなたは自分の書いた、いかにも尤もらしい根拠(前述の2,3)が見事に否定されても
何の抗弁も無しに最後は「経験だけ。」に逃げ込んでお終いなんですか?
少なくともあなたの論拠としていた3点のうち2点は否定された訳ですが、その間違いやウソについての謝罪も無しに下らない経験なんぞを語るのは止めてもらえませんか?
邪魔臭いんですよ。クソの役にも立たない経験なんかね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:16:21 ID:/RZANxc4
ミンクオイルって普通の革に塗る奴いるけど
オイルドレザーに塗るものじゃないの
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:17:43 ID:UOU3tQhw
もうゴメンナサイってしちゃえよw
見てて気分悪いね
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:19:15 ID:eGYrciAV
細かいと大成しないよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:20:57 ID:s6oDNIP1
普通の革ジャンの手入れに推奨されてたりするんだから良いんじゃないの?
俺は使わないけどね。(別に理由は無いけど)
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:35:33 ID:TnU4ipk2
>>602
いい加減許してやれよ。
追い込みすぎると「ディアマン○」みたいなっちゃうよ。

それにクリーナーを使わなくても良いって人がいても
いいんじゃない?他人に押しつけない限りは。
608526:04/10/12 23:48:31 ID:uMj6RvVk
>>601
以前はダークタン、現在はバーガンディを使用しています

>>602
あなたは>>587 であり、それ以前にも度々IDを変えて別人格を装ってしつこく私に
粘着してきましたね。
今度は>>597の質問に答えられなくなったので別人格で再登場ですか。
「オマエ」に「君」に「あなた」と呼びかけ方を変えてるところがなんとも・・・可笑しいと
いうか、哀しいというか。
頭の悪そうな癖のある文体見れば同一人物なのが一目瞭然なのに。
しかし何故にそこまで感情的になってるのか???
我慢して相手してきましたが、今回のはあまりにアンフェアなので今後無視します。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:56:01 ID:yD/BleOU
>>603
> ミンクオイルって普通の革に塗る奴いるけど
> オイルドレザーに塗るものじゃないの

俺は革底にも塗ってる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:09:51 ID:ZmQT1oP/
>>608

熱くなんなよ(w
自分の靴なんだから、手入れなんて各自勝手にやってりゃいいのよ。
611526:04/10/13 00:14:46 ID:6Yvjx2Nx
>>610
そうだな。しかし、あんまりしつこいから・・つい・・・な・・・・・
名無しに戻るか
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:17:48 ID:Un2urv/Q
早くどっちかが謝りなさい
謝った方の勝ち!
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:50:07 ID:VQnhXg7X
ふと思ったのですが、革の手入れに
食品用のラードとかすき焼の脂身(を精製した物)とか無縁バターとか使うのはあまり良くないのでしょうか?

元は牛革だから、相性としてはミンクよりいいんじゃ無いかと思うんですが。
緊急時にでもやったこと有る人居ますか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:53:51 ID:khGWUg86
革の手入れは、人間の肌の手入れに近いのではないかと
私は考えております。
だから、人間の肌にラード等が良いものかどうかを
考えれば自ずと答えは出るかと思います。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:07:29 ID:rvqrmCVb
>>608
>>我慢して相手してきましたが、今回のはあまりにアンフェアなので今後無視します。

何処がアンフェアなんだ?答えに窮して逃げる口実を今まで考えて思いつかなかったんで
「アンフェア」は無いよなぁ。オマエがウソ・無知・誤魔化しで自分の発言に落とし前が付けられなく
なったんだぜ。違うかよ?

ウソと無知と誤魔化しに裏打ちされたオマエの「経験」とやらの信憑性を問うているのだよ。
逃げるなよ。>嘘吐き野郎!

616逃げ回る526へ。答えるまで問う!:04/10/13 01:08:42 ID:rvqrmCVb
>597(526)への意見。
あなたは、「靴の手入れにクリーナ不要論」を述べる根拠として、以下の3点を挙げました。

>俺がクリーナーは使用しなくても問題ないと考える根拠
>1 自分の経験(>>488は俺です)
>2 クレバリー、グリーン、オールデン、ウエストンの社員、店員から不要と聞いた
>3 欧米でもビジネスシューズの手入れにはほとんど使われていない(そもそも売ってない)

しかし、3はウソ(または無知)で有る事は他の方に指摘され、2についても

> メーカー或いはメーカーの直営店が言ってることだからそれなりに信用性があると思うのだが。

と言っていたのにWestonがクリーナー推奨派になったと知るや、「メーカーの意見は一つの根拠に過ぎない。」として、Westonが方法を変えたからと言って自分の意見は変わらない、としています。
あなたの意見は全く矛盾とウソ(無知)で有ると言わざるを得ないのです。
最初の意見で「問題ないと考える根拠」と明記していた意見が、突っ込まれると一つ一つ潰れていき、最後に残ったのは単にあなたの「経験だけ」なんですよ。
で、>>533に書いてあるような反論に戻っちゃうんですが、
*****************************************************************************
>>533 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/10/10 22:23:48 ID:0H/v5Jue
>>528は自分の少ない経験でしかものを言ってないくせに他人の経験にはケチつけるんだね。不思議だ。
>>
>>裏付けや科学的(客観的)根拠の無い、たった一人の少ない経験で持ってそれが結論であるかのように語らないようにね。
>>
******************************************************************************

あなたは自分の書いた、いかにも尤もらしい根拠(前述の2,3)が見事に否定されても
何の抗弁も無しに最後は「経験だけ。」に逃げ込んでお終いなんですか?
少なくともあなたの論拠としていた3点のうち2点は否定された訳ですが、その間違いやウソについての謝罪も無しに下らない経験なんぞを語るのは止めてもらえませんか?
邪魔臭いんですよ。クソの役にも立たない経験なんかね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:10:05 ID:Un2urv/Q
謝れ〜
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:12:47 ID:1aZHJ1ut
ほっときゃいいのに
619嘘吐き野郎の608へ。:04/10/13 01:15:19 ID:rvqrmCVb
>>608
>>頭の悪そうな癖のある文体見れば同一人物なのが一目瞭然なのに。
>>しかし何故にそこまで感情的になってるのか???

ヽ(´ー`)ノ フッ
オマエは自分が「嘘吐きで無知野郎」だって事を明確な理由を持って指摘されたんだぜ。
しかも、答えることさえ出来ずに逃げ回ってるクズ野郎が一丁前に人様を頭が悪いとは
よくまぁ言えたもんですなぁ〜。
「感情的」と言う前に、オマエが616で指摘されてるのは感情的な問題ではなく、
オマエの愚鈍なウソ発言を追及されたもんだと言う自覚をしてもらう必要が有るわなぁ。
何故ならこれらの問題は、間違いなくオマエのウソ発言と、その反論に対して何の釈明もしない
卑怯な根性に有ると言うことは明白だ。

さて、1000発言が終わるまで誤魔化して逃げ続けられるか、拝見させて貰おうじゃないか。

620名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:15:23 ID:/wAg408g
お前ら、もういい加減にしろよ。
両方とも同じレベルの糞を投げ合っているのがわかってないのか?

折角の情報スレだったのに、お前らの糞レスでもうお腹いっぱい。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:16:07 ID:NS3o4zvK
>>616
しつけぇーよ
622嘘吐きの608=526へ:04/10/13 01:20:59 ID:rvqrmCVb
>610 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/10/13 00:09:51 ID:ZmQT1oP/
>>608

>熱くなんなよ(w
>自分の靴なんだから、手入れなんて各自勝手にやってりゃいいのよ。

>611 名前: 526 [sage] 投稿日: 04/10/13 00:14:46 ID:6Yvjx2Nx
>>610
>そうだな。しかし、あんまりしつこいから・・つい・・・な・・・・・
>名無しに戻るか
********************************************************

おやおや、あれほど「クリーナーを使わない。皆にも勧める。」とほざいていたバカが
「手入れなんて自分勝手に・・」と言われて「そうだな。」だってよ。
バカ野郎が! 「ウェストンがクリーナー使っても俺は使わない。」とほざいた馬鹿のセリフかよ?

オマエは自分の発言がウソである事がバレた時点で一度頭を下げておけばそれで終わりだったんだよ。
女々しい野郎にはそれが出来ないんだよな。それでどんどん追い込まれて『 名無しに戻るか 』なんぞと
これまた女々しさに腰抜けを加えた情け無い行動しか出来る事が無くなったわけだよな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:21:04 ID:khGWUg86
前スレで暴れた「ディアマンテ」が帰ってきたようだ。
ここはみんなで、無視ですよ。

   ≡ ('A` ) 華麗にスルー
 ≡ 〜( 〜)
  ≡  ノ ノ

で行きましょう。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:27:14 ID:rvqrmCVb

そういえばコロニルの「 ディアマンテ 」を 「ディアマント」と言い張ってたバカが居たわなぁ〜〜。

商品名も正確に言えない野郎が一丁前に手入れなんぞ語るなよな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:31:48 ID:/wAg408g
火事場の野次馬の>>624は火に油を差さしたり団扇で煽ったりないでください。

   ≡ ('A` ) 華麗にスルー
 ≡ 〜( 〜)
  ≡  ノ ノ

クリーナーをNGワードに設定したら必要なレスも見られなくなるかも…
626614に質問!!!:04/10/13 01:31:51 ID:CrNnGq3m
>614 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/10/13 00:53:51 ID:khGWUg86
>革の手入れは、人間の肌の手入れに近いのではないかと
>私は考えております。
>だから、人間の肌にラード等が良いものかどうかを
>考えれば自ずと答えは出るかと思います。

へぇ〜〜〜。
人間の肌にラードが良くないとすると、防水スプレーも人間の肌には良くないと思うが
靴に使ってる人は多いよな? 何故だ?

オマエの回答は論理的に無茶苦茶で 「 自ずと答えが出る 」とはとても思えないんだが?
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:37:50 ID:jrRbLPbk
ん…?

何やってんの?>>ALL
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:39:29 ID:CrNnGq3m

追い込まれた奴って決まって「 無視する。」「スルー。」とか、何とか体裁だけ整えて逃げるのが常套手段だな。

しかし、ここまで読んで分かると思うが、ここで半端な知識で知ったかぶりしてる野郎が如何に多いかってのは

『クリーナは使わない。』 『 ラードは人肌に使わないから靴にも使わないのは自ずと分かる。』 などと
テキトーな事を書きなぐって誤魔化した野郎どもの存在で明らかになってるよな。
それを明確に暴いた俺様の存在が如何に貴重かわかろうってなもんだ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:41:50 ID:+H1cfga5

確かに626の言い分は正当だと思う。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:48:11 ID:08+tcLE6
確かに新陳代謝が行われる人肌と
既に死んでる革を同じように考えるのは無理があると思うな
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:55:17 ID:Cgt+frjD
     見クマ!      ………!         聞クマ!

    ∩___∩     ∩___∩      /⌒ヽ__/⌒丶
    | ノ      ヽ    | ノ      ヽ    / ノ ̄    ̄ ヽ !
   / /⌒i    l⌒l  /  ●   ● |   l  /  ●   ● |
  ,;; / /( _●_).l  .l  |___( _●_)__ ミ ヽ |    ( _●_)  ミ
  (  イ /  |∪|  |  i (_____)(____ )   彡、   |∪|   ミ
   ヽ ノ  ヽノ  ヽ丿 ヽ        ノ    ノ    ヽノ  '''
   |        ノ     |        i     |        ノ
  |  / ヽ   / ヽ   |  / ヽ   / ヽ   |  / ヽ   / ヽ
  |  |  |   |  |   .|  |  |   |  |   |  |  |   |  |
  ヽ ( l l l)  ( l l l)  ヽ ( l l l)  ( l l l)  ヽ ( l l l)  ( l l l)
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:59:52 ID:/wAg408g
>>628
> 追い込まれた奴って決まって「 無視する。」「スルー。」とか、何とか体裁だけ整えて逃げるのが常套手段だな。

と言うのには同意はするが、それがわかっているならID:CrNnGq3mはもう叩止めて逃がしてやれよ。










と思ったが、叩き合いのせいでもうこのスレは死んだな。これから来るのは祭り好きだけか。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 02:01:25 ID:Un2urv/Q
謝りなさい。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 02:07:05 ID:KOH+fVl8
靴を磨きなさい。そして自分を磨きなさい
                   ―――マダム・オルガ・ベルルッティ
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 04:23:13 ID:xFezwCsp
>>613

>食品用のラードとかすき焼の脂身(を精製した物)

http://www.fiebing.com/product.asp?typeID=10
ニーツフットは使えますよ
ただし、ソールも含めて片足で3,4滴くらいの極少量を、うすーーく塗る、です。

100%とコンパウンド、2種類ありますが、どっちがいい?と聞いたところ

We recommend the 100% Pure Neatsfoot Oil. It is
the most compatible oil we have for leather that
will maintain the integrity of the leather.
Prime Neatsfoot Oil is a combination of petroleum
by-products and could darken certain leathers.
The Fiebing Company.

ということでした。

Fiebingの Deglazer は、テレピン同様、強力クリーナーとして使えそうですが、
基本的には、dyeing and refinishing が目的のようです。

>無縁バターとか使うのはあまり良くないのでしょうか?

1800年代末期〜1900年代初頭のブーツについていた紙タグに
『○○○や×××やunsalted butter(無塩バター)で手入れしてください、
手入れしないで革が痛んでも、販売員を怒らないで下さい』
というようなことが書いてあった。
○○○と×××は、どういう単語を使っていたかは覚えてませんが、
今で言うところのクリームやワックスで、特別印象に残ってません。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 05:06:22 ID:aMv4yZRD
そういえば日本製シューツリーって無いのかな?
コロンブスのは独逸製だったし。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 06:37:32 ID:d5Z7uoz+
雨続き
スコッチガード塗りました。
(衣類/布専用)
まずいかな?
ビーズワックスは防水にはいいのかな?
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 08:41:48 ID:/zaDV1HQ
>>598
こんなに読み方があるのね

いくだ 【幾▽許】
いくばく0 【幾▽許/幾▽何】
こきし 【〈幾許〉】
こきだ 【〈幾許〉】
こきだ-く 【〈幾許〉く】
こきだ・し 【〈幾許〉し】
こきばく 【〈幾許〉く】
こくばく 【〈幾許〉く】
ここだ 【〈幾許〉】
ここだ-く 【〈幾許〉く】
ここば 【〈幾許〉】
ここば-く 【〈幾許〉く】
ここら 【〈幾許〉】
そくばく0 【〈若干〉/▽幾▽許】
そこばく 【〈若干〉/▽幾▽許】


因みに「労る」も読めなかったorz
639q.6:04/10/13 09:12:44 ID:TZgNcL94
おはよーございまーす。今日は非番でお休みの日なのさ。

>>599
>どーも、、リアクションしてくれたのはq.6さんだけですね・・
わはは〜、だから2chなんですってば(笑)

>パトリックで、モデルはビエラ
画像を見つけました。下記参照。ちがってたら誰かつっこみよろしく。
http://8727.teacup.com/goods/img/.sh-23165d.jpg

>>579 ← >>599
>ラナパーを使うかどうか悩んでおります
うーん、ラナパーか、、、。
じつは私は靴磨き専用のケア用品しか使ったことが無いので、
汎用ケア用品であるラナパーは使ったことがないのです..。
試しに、下記URIにて情報を確認しました。あー、蜜蝋にホホバオイルか。
http://store.yahoo.co.jp/handsmall/a0465-01.html

>>599 >パトリックで、モデルはビエラ
先に挙げたURIのスニーカーの画像でみるかぎりだと、
まず、とてもやさしい表情の革のようですね。

つづきます↓
640q.6:04/10/13 09:13:22 ID:TZgNcL94
つづきました↓

■■下記すべて想像による感想です。鵜呑みになさらないように。■■

でも、パトリック・ビエラは革それ自体、薄めにできているような気がするのですが、
であれば、ラナパーはちょっと重そうに思えます。いかがでしょうか。
塗布したとたんに色が重厚になったりと、
表情に変化が激しいかもしれないと想像します。

http://store.yahoo.co.jp/handsmall/a0465-01.html
>ラナパーを塗ると撥水性が際立ちます。
>雨天のお出かけ前、オートバイ用のジャケット、グローブ、ヘルメットなどにお使いください。
ってことは、その効果を発揮するほどの油分や蝋分による皮膜が
皮革上に常駐すると言うことだから、色味は変わって当然なのでは?
ビエラ・ポニーの繊細な表情(って写真からの想像だけど)が
ちょいと違ってくるかも。
ラナパー愛好家の意見求ム! (って言って意見が寄せられたためしが無いけど 笑)

■仮に、提案させていただくとするなら。

まずデリケートクリーム(メーカー問わず)でケアを試してみてはいかがでしょうか?
デリケートな革にも大丈夫なクリームなので(直訳だけど本当です 笑)
革そのものに対する変化は*あまり*なく、保養できると思われます。
ただし、絶対に変化がないと保証することは、誰にもできません。
ごめんなさい。

■で、
クリーナーはサドルソープで。
いくら私が変態だから(しつこい)といっても、なんてったってあなた、
サドルソープ(*馬*具用石けん)なんですから。
ステインリムーバーなどはちょっと刺激が強いかも。


で、撥水や汚れ防止などは防水スプレーなど(靴専用がありますね)で用いるとか。

あるいは普通に乳化性クリームをごくごくうすく伸ばして、とも考えたのですが、
乳化性クリームなどに、汚れ防止や撥水効果は過度に期待するものではありませんね。

ただ、防水スプレーも過度に信用するのは禁物です。
スプレーの種類によってはそれが形作る皮膜が重厚ですし、
革の表情が変わる可能性も否定できません。

とはいえ、
靴はかならず汚れますし、水を含みます。
当然表情も変わっていきましょーぞ。
あなたの御足を汚さず、濡らさず、痛めないようにする為の道具が
「靴」なのですから当然です、ね。

以上。おそまつさまでした。
641q.6:04/10/13 09:51:34 ID:TZgNcL94
>>632
かってに殺すな〜(笑)

それにしても、人肌にラードか。新しいプレイとして試しぐぁだfだおsjふぉfだ




あぅ、え〜と、なんだっけか、あそうだ
>600
秋は猫達の年2回の大恋愛の時期なのです  ;-)


>>635
ナイスポスト! 古き時代のタグの文句が楽しいですね。
>ニーツフットは使えますよ
え?ハンズにも売ってるのかな..。
なんか、サイトをみてると普通にBootsCareのコーナーもありますね。
http://www.fiebing.com/product.asp?typeID=4


>638
そういえばディグダグってゲームがファミコンに..(かんけー無し)

なんか「いくばく」と平仮名表記すると「おおわだばく」の親戚みたいでヤなのね。
で、ちょっと言選りさんにおまかせしてみました。読み辛さについてはご容赦賜りたく。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:18:01 ID:/zaDV1HQ
ラードは見たことないけど、牛脂が主成分の肌用クリームは見たことある
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:21:16 ID:fl08bTYN
真っ赤なスエードのスニーカーのまっかっぷりに嫌気がさして、
ある日黒く塗ったらいいじゃんと気づいて黒く塗ったんですよ。
ツヤ皮に使うクリームをね。
そしたら不覚にもかっこよくなってしまったので
ちゃんと手入れをしたくなっちゃったんです。
こんな靴はどうやって手入れしたらいいでしょうか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:36:11 ID:/zaDV1HQ
>>643
ぜひ見てみたい
うpできませんか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 11:09:06 ID:fl08bTYN
>>644
デジカメ借りれたらうpします。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 11:19:18 ID:gsDEHv2e
>>587
>Aldenは自社のコードバンの手入れに純正のクリームを使えと店などのHPには
>記載して有る

これは本当ですか?
どこのHPか、ソースおながいします。
>>556の言うようにAldenはクリームではなくKiwiのワックスを推奨していたはず
ですが、変ったのでしょうか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 11:24:03 ID:77Z6I4vx
携帯画像でもいいぞ。
648>646=526 話を逸らして逃げるなよ。:04/10/13 13:50:55 ID:rvqrmCVb
>597(526)への意見。
あなたは、「靴の手入れにクリーナ不要論」を述べる根拠として、以下の3点を挙げました。

>俺がクリーナーは使用しなくても問題ないと考える根拠
>1 自分の経験(>>488は俺です)
>2 クレバリー、グリーン、オールデン、ウエストンの社員、店員から不要と聞いた
>3 欧米でもビジネスシューズの手入れにはほとんど使われていない(そもそも売ってない)

しかし、3はウソ(または無知)で有る事は他の方に指摘され、2についても

> メーカー或いはメーカーの直営店が言ってることだからそれなりに信用性があると思うのだが。

と言っていたのにWestonがクリーナー推奨派になったと知るや、「メーカーの意見は一つの根拠に過ぎない。」として、Westonが方法を変えたからと言って自分の意見は変わらない、としています。
あなたの意見は全く矛盾とウソ(無知)で有ると言わざるを得ないのです。
最初の意見で「問題ないと考える根拠」と明記していた意見が、突っ込まれると一つ一つ潰れていき、最後に残ったのは単にあなたの「経験だけ」なんですよ。
で、>>533に書いてあるような反論に戻っちゃうんですが、
*****************************************************************************
>>533 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/10/10 22:23:48 ID:0H/v5Jue
>>528は自分の少ない経験でしかものを言ってないくせに他人の経験にはケチつけるんだね。不思議だ。
>>
>>裏付けや科学的(客観的)根拠の無い、たった一人の少ない経験で持ってそれが結論であるかのように語らないようにね。
>>
******************************************************************************

あなたは自分の書いた、いかにも尤もらしい根拠(前述の2,3)が見事に否定されても
何の抗弁も無しに最後は「経験だけ。」に逃げ込んでお終いなんですか?
少なくともあなたの論拠としていた3点のうち2点は否定された訳ですが、その間違いやウソについての謝罪も無しに下らない経験なんぞを語るのは止めてもらえませんか?
邪魔臭いんですよ。クソの役にも立たない経験なんかね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 14:00:48 ID:rvqrmCVb
>>646
>>556の言うようにAldenはクリームではなくKiwiのワックスを推奨していたはず
>ですが、変ったのでしょうか?

またウソ吐き野郎が出て来たね。まったく懲りないクズ野郎だ。
556にはKiwiのワックスを推奨する記述なんか無いんだよ。ウソ吐くな!

>>597
>>最初の2年位ははクリームも使ってたけど、その後はKIWIのポリッシュのみを使ってる

まぁ、これを書いた597=526=646と言う事でしょうな。
テメエのウソを突っ込まれて追い込まれた末に@名無し@になってもウソ吐いて
書き散らしてるって、中身がねぇんだよ!負け犬野郎!
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 17:54:43 ID:z8bWgpSG
縦読み期待しちゃおうかなぁ
651646:04/10/13 18:04:18 ID:6Yvjx2Nx
>>648
>>649
なんか、壮絶な人違いをしているようで驚いたんだけど、あんた誰ですか?
確かに>>556はKiwiとは言ってないな。この点は俺の記憶違いだと認めるよ。
そう言われて、Kiwiを薦めてたのは、オールデンの靴箱に入ってる注意書きだったと思い出した。
今帰宅して屋根裏から引っ張り出してきたよ。
それによると、
「良質の靴磨き用ワックスをご使用下さい。KIWI社のダークタンワックスのご使用を薦めます。
鮮やかな赤色や淡い色調のものは、お避け下さい。」だそうです。
そんな記憶があったから、AldenがHPで純正クリームの使用を薦めてると聞いて真偽を確かめ
るために質問したんだけどね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:12:45 ID:nhhjQMMM
ID:rvqrmCVbってアレ?
生活板の靴磨きスレを崩壊させたっていうアレ?
653646:04/10/13 18:19:43 ID:6Yvjx2Nx
巨神兵みたいなもの?
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:25:51 ID:nhhjQMMM
ここももうじき腐海にのみ込まれる・・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 19:44:36 ID:PzxJOpq1
ダメー。
まだまだ続けます。
ところで靴を磨くときの布?は何を使っているか教えてクリ。
ネルの布がよいと聞いたことがあるのだが?
(・∀・)⊃目)))キュッキュッ
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:47:01 ID:/wAg408g
>>655
俺は布屋でネル(しかも片面)生地を買ってきてつかっています。
靴屋で専用の布を買うよりもずーっと安いから。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:58:35 ID:SVfs5Z6b
>>655
靴用に新品の布を買うはなんかもったいない気がして、
着古した下着(Tシャツ:ユニクロ製)を縦横15cmぐらいに切ってストックしてます。
ちなみに、脇の下の黄色くなった部分は捨てています。
658656:04/10/13 21:06:34 ID:/wAg408g
>>657
俺も古着などをステインリムーバーを使う時や余分なクリーム等を
拭き取る時に使ってます。ネルの布は磨きの時に使ってます。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:43:33 ID:6Yvjx2Nx
拭き取り用には定番の着古したTシャツ
磨き用にはブルーミング中西の海島綿の白ハンカチ(半年毎に半ダース新調するので
使い古しを靴磨きに使う)
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:58:17 ID:77Z6I4vx
海綿体の白いハンカチ?
661q.6:04/10/13 23:31:40 ID:TZgNcL94
>>655
ハンズで買ったなんとかオーガニックコットンっていう、厚手で生成りの布使ってます。
1M×1Mを四等分して使ってるです。
きめの荒い布でしたけど、つかってると綿がこなれてきていまいいかんじになってきました。
なんか、布に余計な染料や混じりものがなければいいかな〜ってぐらいです。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:36:19 ID:fBTpy23N
>>661
いくらぐらいのモノですか?
なんか良さそうですね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:39:40 ID:L4cs/W8s
>>659
海島綿の白無地、最近希少品になりつつありますな。
夏ごろはいろんなとこ探し回ったっス。

私の拭き取り用生地はT.メイスンの140双、
シャツ作った余り生地ですわ。

もしかしたら東レのトレシーがいいかも。
試してないけど。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 01:57:57 ID:S6ecOKAi
磨きには、古ストッキングがよいと聞いたことがあるけど、
実践している人、いる?
比較レポートしてくれると助かります。

665名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 02:22:12 ID:/i6//pzQ
100%コットンがいいと思いこんでるけど
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 04:05:53 ID:GoBqQ1ig
>>664
ちょっと磨くにはちょうど良いです
養護学校のバザーなどで 古ストッキング編んで靴磨きとして売ってます 
8×8cmくらいの鍋敷きを想像してください
職場の机 車などに入れておくと便利ですよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 09:41:15 ID:1hztOMUE
古ストッキングを編む?
どんな風に編むんだろ、自作したいかも。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 09:52:13 ID:bX/mQrkC
フルストッキングは仕上げのつや出し用でしょ。
落合正勝氏が書いてる方法です。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 10:36:07 ID:OkPZgsKb
ストッキングを編むって、もしかして三つ編みですか?
近所の養護施設で売ってました。
しかし私はストッキングどころか、子供の使わなかった布オムツでやってました(禿藁)
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 12:48:35 ID:MMN7JWVS
KIWIのワックスにはクリーナー成分が十分に含まれてるよ
ニュートラルのワックスを付けて布で、薄汚れてきたスムースレザーの
スニーカーを拭くとそれがよくわかると思う
布がびっくりするくらい真っ黒になるから
スニーカーは驚くほど汚れが落ちて、しっとりすべすべになるから試して
みな
スニーカーが無ければ、レザーソールの土踏まず部分を拭いてみな
俺もすごい汚れた時とか年1回くらいはステインリムーバー使うんだけど、
無ければ無いでクリームかワックスだけでも大丈夫なんじゃないの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 13:56:41 ID:G5cFHaN2
質問なのですが、このスレで言う「クリーム」とは
靴墨とは違うものなのでしょうか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 16:59:28 ID:UFPdp99b
>>670 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/10/14 12:48:35 ID:MMN7JWVS
>>KIWIのワックスにはクリーナー成分が十分に含まれてるよ

クリーナーって言うのは一般的には古いワックスも含めた汚れを落とすもの。
ワックスの中に、そのワックスを落とすものを十分に含んでるってどういうこと?

673名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:14:46 ID:05jWxuJP
硯(すずり)に残って乾いた墨汁に、墨汁を足したら溶け出した、みたいな物なのでは?
クリーナーじゃないよな。
674670:04/10/14 18:02:24 ID:Ji1hk/g0
>>671
俺には科学的な専門知識がないので正確な説明はできません
「十分に」という言葉もあいまいなので取り消させてください
で、推測なんだけど、ワックスに入ってる有機溶剤というのはクリーナー成分でもあるんじゃないのかな
やってみればわかるけど、汚れはすごくよく落ちるよ
昔ポパイで、スムースレザースニーカーの汚れ落とし兼栄養補給としてこのやり方が載ってたんで
やってみたのが最初なんだけどね

>ワックスの中に、そのワックスを落とすものを十分に含んでるってどういうこと?

古くなったロウの皮膜が有機溶剤で落ちるのは別に不自然じゃないと思うけど
塗ったばかりのワックスも落ちるよ
黒とか茶の色つきワックスを塗った直後に無色のワックスを布につけて磨いてごらん
布に色つきワックスがたくさん付いてくるから
古いのを落としつつ新しいのと入れ替わるみたいな感じかね
675670:04/10/14 18:11:18 ID:Ji1hk/g0
↑は>>671じゃなくて>>672
676670:04/10/14 18:20:25 ID:Ji1hk/g0
これも推測にすぎないんだけど、ワックスを靴に塗ってしばらくすると、有機溶剤なんかのクリーナー成分
は蒸発して飛んでしまって、主にロウとか油分とかの保護、保革成分だけが残るのではないだろうか
したがって、靴に塗られてしばらく経ったワックスと、缶に入ってる未使用のものとは同じものとはいえず
新しいワックスを塗ると古いワックスが落ちるということもあり得るのでは?
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:05:07 ID:UW6+Tgjc
結局推測でテキトーな事をほざいてただけ?
こんな奴ばっかだな。w
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:05:46 ID:jP4fCVsY
わざわざ落とさなければいけないくらいクリームやワックスを塗るのってどうして?
679670:04/10/14 19:26:18 ID:Ji1hk/g0
>>675
汚れも古いワックスも落ちるのは事実だよ
推測を述べたのは、>>672に質問されたから
人格攻撃はやめようや

>>678
俺自身はワックスほんの少ししか塗らないよ
靴の数も揃ったから最近は雨で濡れなければ4ヶ月とか半年に1回しか手入れしないし
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:29:57 ID:LEIM0nmW
とりあえず一旦その話は打ち切りませんか?
ところでみなさんは磨く布には何つかってます?
681670:04/10/14 19:34:23 ID:Ji1hk/g0
>>680
何故でしょうか?
人がそれなりに一所懸命考えて書き込みしたのに、理由も述べず打ち切りませんかとは失礼だと思いますが
682q.6:04/10/14 19:55:54 ID:mm8Q+btC
>>662
>いくらぐらいのモノですか?
>なんか良さそうですね。

あ〜レスがとんでもなく遅くなってしまってごめんなさい。
書き込んだあと、すぐ眠ってしまったのだ〜。

で、お値段。えーといくらだったかなー、
えーと、だいたい¥3500-ぐらいだったと思います。
(たかいかな...。)
683670:04/10/14 20:00:38 ID:Ji1hk/g0
>>680
理由をお答え願えますか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:04:06 ID:hINYhl2j

単純な話、「ワックスで汚れを落とす」ってのがいい加減で参考にもならないからじゃないの?

『理由』
1:ワックス(油性靴墨)に有機溶剤が含まれるのはkiwiだけじゃなくてどのメーカーも60%前後含んでいる。
2:その目的は染料・蝋分を溶かす材料としてのもの。革にゆっくり染料を吸着させてむら無く染める為。
3:靴のクリーナーとして商品化されているものの主成分は界面活性剤。

*ちなみに(有機)溶剤自体は2でも述べたように溶かす事を目的としている為に、汚れを落とす(吸着する)事も
  可能では有るが靴一足の汚れを落とすためにワックス(油性靴墨)を使うとしたら非常に多量の
  靴墨が必要。しかし、靴墨はほんの少ししか使ってはいけない理由は既に皆様はご存知でしょ?
  発言者自身が>>679で「俺自身はほんの少ししか塗らない。」というに至っては何をか言わんや、ですな。
685670:04/10/14 20:04:26 ID:Ji1hk/g0
なんちゃって
悪い!つうか、そんなに神経過敏になることないじゃん
アレはアレでいじくって遊んでるとそれなりに面白いよ!
686684:04/10/14 20:08:33 ID:hINYhl2j
あ、ちなみに自分は680さんとは別人です。680さんなりの理由が有れば別にどうぞ。

まぁ、非実用的 (クソの役にも立たない) 情報なんぞ必要ありませんのでね。

上のほうで >>614
>革の手入れは、人間の肌の手入れに近いのではないかと
>私は考えております。

などと言ってる人が居ますが(正しいかどうかは別として)、彼なんかに言わせれば
『 人肌を有機溶剤なんかで洗うとは何事だ!!!』 ってな理屈になるでしょうな。
ほんっと、バカばっかですな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:12:37 ID:Tz419Mg5
シンナーで手を洗うのは普通だね
死んだ革より生きてる皮の方が全然丈夫
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:13:17 ID:Tz419Mg5
お!MG5だ
懐かしいなー
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:13:33 ID:fdlcVc+j
まあ、盛り上げたいのは解るんだけどね
スレの進行のさせ方に陰湿な性格が垣間見えてヒクんだよね。
ロムってる方からすると。

なんで各靴メーカースレはまともなレス多いのに
靴磨きスレだけこうなんだ?
ここの奴らはデザイナーズ靴ひとすじか

>>684
油を落とすのにより軽い油を使用するのはよくある話だが
靴に応用できるなんて話は俺も聞かないな
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:14:55 ID:m/6UPLNA
>>687

おまえが異常。
そりゃベンキ落とすのはシンナーが最高だろうさ。ベンキくっ付いた靴もシンナーで洗ってろ。>塗装工。
691670:04/10/14 20:17:06 ID:Ji1hk/g0
>>684
ワックスに含まれてる有機溶剤の目的に汚れ落としは含まれてないの?
ソースあれば教えてください。

>靴一足の汚れを落とすためにワックス(油性靴墨)を使うとしたら非常に多量の
>靴墨が必要。
ここも今一納得できないな。
界面活性剤なら少量で靴一足分の汚れを落せるのか?
ちなみに、ステインリムーバーをかなりの量つけてしつこく拭いた後、ニュートラルワックスで
ふいてみてください。とりきれてないワックスがたくさん布についてくるから。
これはどう説明できますか?

それから、
>ってのがいい加減で参考にもならないからじゃないの?
>何をか言わんや、ですな。
こういう物言いやめませんか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:31:33 ID:Tz419Mg5
>>690
ペンキだけじゃねーぞ
フロントフォークばらした後も
油絵描いた後も
酷い汚れには有機溶剤GJ!
スクラブ洗顔フォームじゃ役不足
693q.6:04/10/14 20:41:51 ID:mm8Q+btC

>>691

>界面活性剤なら少量で靴一足分の汚れを落せるのか?
>ちなみに、ステインリムーバーをかなりの量つけてしつこく拭いた後、ニュートラルワックスで
>ふいてみてください。とりきれてないワックスがたくさん布についてくるから。
>これはどう説明できますか?

上記をそのまま、ケア用品を扱う代理店(コロンブスなり荒川産業なりR&Dなり)に
メールで問い合わせてはいかがですか?

株式会社コロンブス 公式URI
http://www.columbus.co.jp/

荒川産業株式会社 公式URI
http://www.arakawasangyo.co.jp/

株式会社R&D 公式URI
http://www.randd.co.jp/

この「2ch」では、わたしも含め、だれも文責をとりません。

あくまで一個人の経験談の集積がこのスレッドです。

あなたの本当のことが知りたいという欲求を満足させることは不可能です。
是非、プロへご相談されることをお奨めします。
彼らは逃げることも隠れることもしないでしょう。
694670:04/10/14 20:44:47 ID:Ji1hk/g0
>>692
やはり有機溶剤はいろいろな分野で汚れ落としとして使用されているんだね

靴用ワックスに含まれる有機溶剤の目的が、仮に、仮にだよ、>>684の言うように「染料・蝋分を溶かす材料として
のもの。革にゆっくり染料を吸着させてむら無く染める為。」だとしても、クリーナー効果という靴手入れ剤として
有用な効果があるんだから、有機溶剤の効用として素直に認めればいいと思うんだがね
本来の目的ではないとことさらに強調するのはなんとなく不自然に感じられるな
695670:04/10/14 20:51:47 ID:Ji1hk/g0
>>693
せっかくの横レスですが、すでに質問してしまいました
答えがいただければありがたいと思います

>この「2ch」では、わたしも含め、だれも文責をとりません。
存じております

>あくまで一個人の経験談の集積がこのスレッドです。
存じております
696614:04/10/14 20:55:48 ID:TBbRafNg
なんだかわざと曲解して場を荒そうとしている人がいますね。

私が「人間の肌の手入れに近い」といった意味は、

1.適度な水分と油分が柔軟性とみずみずしさ保つ。
2.手入れはまず汚れを落としてから。
3.肌質(革ぼ種類や鞣し方)によって手入れの方法が異なる。

といった類似点を表現したわけで、ここを見ているような人達なら
ピンとくると思っていたのですが。





ああ、そうそう。
私を「彼」という風に男と決めつけている人がいますが(ry
697670:04/10/14 20:59:51 ID:Ji1hk/g0
ちなみに、俺が>>691でした質問は>>684が FACT として述べた事柄についてだよ
個人の経験とかでなく、FACT として述べたんだから、この程度の質問は構わないんだないの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:05:13 ID:nWpTl8Sd
靴の手入れのスレッドで、なんで荒れるの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:16:42 ID:qN/PwUmW
何ですぐにムキになるかなぁ、、
靴の手入れするくらいだからそんなにガキばっかりじゃないでしょ?
みんなコテハンって訳でもないんだからバカにされてもキニシナイ!

荒れそうだったら人の書き込みに対して追い込むのはやめよーよ、、
丁寧な書き方でもクドイと追い込み調に見えますよ。
700670:04/10/14 21:22:42 ID:Ji1hk/g0
>>699
>丁寧な書き方でもクドイと追い込み調に見えますよ。
そうだね。反省します。 q.6さんゴメン。
701670:04/10/14 22:11:38 ID:Ji1hk/g0
俺なりにまとめてみました。

俺の最初の主張(>>670)
KIWIのワックスにはクリーナー成分が含まれている
したがって、手入れはクリームかワックスのみで大丈夫なのではなかろうか?
自分が使ってみた結果からも、そのように思われる

>>684さんの意見を俺なりにまとめたもの
1 ワックスに含まれている有機溶剤の目的は染料・蝋分を溶かす材料としてのもの。革にゆっくり染料を吸着させてむら無く染める為のものであり、汚れ落としが目的ではない

(それに対する俺の意見)
仮にそうだとしても、汚れを落すという靴手入れ剤にとって非常に有用な効用があるのであれば、
有機溶剤の効果として「汚れ落とし」を含めるのが自然であり、そうであればクリーナー成分と
いって差し支えないのではなかろうか
1についてのソースがあれば教えてほしい

続く
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:13:16 ID:bX/mQrkC
続けなくていいよ
703670:04/10/14 22:14:03 ID:Ji1hk/g0
2 有機溶剤で汚れを落とす(吸着する)事も 可能では有るが靴一足の汚れを落とすためにワックス(油性靴墨)を
使うとしたら非常に多量の靴墨が必要。しかし、靴墨はほんの少ししか使ってはいけないのでクリーナーとしては使
いものにならない。

(それに対する俺の意見)
界面活性剤を原料とするクリーナーに比べて汚れ落とし効果が低いということのようだが、自分で両者を使い比べ
てみた結果、ワックスの汚れ落とし効果が低いということはないように思える
(この点についてもソースがあれば教えてほしい)
逆に、ステインリムーバーで丁寧に靴を拭いた後、ニュートラルワックスで 拭いてみると、とりきれてないワックスが
たくさん布についてくる

3 670(俺)はワックスをごく少量しか使わないと言っているので、なおさらクリーナー効果は期待できないはずである

(それに対する俺の反論)
現在の俺は靴の量もそろい、屋外を歩きまわることも少ないので、靴が汚れることも少なく、ワックスにクリーナー効果
を期待して使用していないので684の意見は失当である
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:15:23 ID:bX/mQrkC
だからくどいっての
705:04/10/14 22:15:54 ID:974u3R/f
>>692

「役不足」意味解って使っているのか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:23:09 ID:Tz419Mg5
>>705
やくぶそく 3 【役不足】

(1)俳優などが与えられた役に満足しないこと。
(2)能力に対して、役目が軽すぎること。
「―で物足りない」

三省堂提供「大辞林 第二版」より

おぉ!そうか
じゃ、何て言ったらいいのよ、センセ?

707名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:24:58 ID:bX/mQrkC
だからどうでもいいよ
708670:04/10/14 22:28:39 ID:Ji1hk/g0
ID:bX/mQrkCはさぁ、スレの展開が自分の気に食わなくても、もう少し大きな気持ちで
放っておけばいいんじゃないの?
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:30:18 ID:aaVXdWB1
>>691 なんか哀れなほど必死だな。

>>ワックスに含まれてる有機溶剤の目的に汚れ落としは含まれてないの?
>>ソースあれば教えてください。

あのなぁ、ワックスに含まれる溶剤が何の為かなんてのはちょっとした化学の知識が有れば
説明の必要が無いほど常識的なもんだ。「クリーナーとしての効果を意図して添加してる。」のであれば
逆にそのそうな説明を加えてるソースをお前が示すのが常識だろう?なにしろお前がそういい始めた
わけだからな。
「ワックスに含まれる溶剤はクリーナー効果では有りません。」なんて書くメーカーが有るわけ無いだろうよ。バカが。

>>界面活性剤なら少量で靴一足分の汚れを落せるのか?

はぁ? 俺は「界面活性剤なら少量で汚れが落ちる。」なんて一言も言ってないぞ。
「商品としてのクリーナーの主成分は界面活性剤」と書いてるんだが?当然だがクリーナーの使用量は
商品の説明書きに準じるもんだ。お前はいったい何を読んでるんだ?

>>ちなみに、ステインリムーバーをかなりの量つけてしつこく拭いた後、ニュートラルワックスで
>>ふいてみてください。とりきれてないワックスがたくさん布についてくるから。
>>これはどう説明できますか?

お前が無知なんだって事が良く分かる一文だ。呆れるほどの無知蒙昧だ。何故なら、優れたクリーナー
と言うのは靴に乗ってる汚れを強力に取り去る事が優れた商品では無いからだ。
ここで人様にアドバイスもどきをしてる奴なら一度は聞いた事が有るだろうが、ステインリムーバーは
その効果が強すぎる為にワックスでなく、本来の靴の染料まで落としてしまい、色落ち・色むらになるから
嫌う人も結構多いんだよ。特に高級靴の愛好者はステインではなく、マイルド系のクリーナーを使う事が
多いはずだ。

お前が言う、「ステインリムーバーをかなりの量・しつこく拭く。」なんて愚行を犯したら、元々の染料が
ハゲ掛かってしまうのは明らかだ。その後に無色のワックスで拭いたら、付いてくるのは拭き残りの
ワックスじゃなくて靴の染料そのものだ。な〜にが「これをどう説明する?」だ。
まったくお前を見てると、本当に無知ってのは恐ろしいもんだと思うさ。

お前のような奴が知ったかぶりする害毒を撒き散らす事がどれほど百害に値するか、良く考えろ!バカ野郎!




710名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:32:13 ID:Tz419Mg5
>>709
おまえ様、コテ付けてくれ
アボーンするし
見たく無い奴が無視できる状態を作ってくれ賜え
うんうん
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:35:31 ID:aaVXdWB1
>>694
>靴用ワックスに含まれる有機溶剤の目的が、仮に、仮にだよ、>>684の言うように「染料・蝋分を溶かす材料として
>のもの。革にゆっくり染料を吸着させてむら無く染める為。」だとしても、クリーナー効果という靴手入れ剤として
>有用な効果があるんだから、有機溶剤の効用として素直に認めればいいと思うんだがね
>本来の目的ではないとことさらに強調するのはなんとなく不自然に感じられるな

おまえさぁ、ちゃんと俺の書いた>>684 読んだ?読んだ上で再度こういうバカな屁理屈こいてるの?

>>684
>*ちなみに(有機)溶剤自体は2でも述べたように溶かす事を目的としている為に、汚れを落とす(吸着する)事も
>  可能では有るが靴一足の汚れを落とすためにワックス(油性靴墨)を使うとしたら非常に多量の
>  靴墨が必要。しかし、靴墨はほんの少ししか使ってはいけない理由は既に皆様はご存知でしょ?
>  発言者自身が>>679で「俺自身はほんの少ししか塗らない。」というに至っては何をか言わんや、ですな。

「汚れを落とす事も可能だが、その効果を得る為には非常に多量に必要。」と解説してあげてるじゃん。
同じ事を何度も言わせるなよ。バカが!

712670:04/10/14 22:44:35 ID:Ji1hk/g0
>>709
なんでそんなに攻撃的になるのかねぇ?
例え相手の顔が見えなくても、最低限の礼儀は必要だと思うよ
会話ができそうもないのでこれにて失礼する
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:49:08 ID:aaVXdWB1
>>697 名前: 670 投稿日: 04/10/14 20:59:51 ID:Ji1hk/g0
>>ちなみに、俺が>>691でした質問は>>684が FACT として述べた事柄についてだよ

で、お前は「科学的な知識が無いから推測ですが・・・」で逃げ道を用意してるわけ?

考えてる事が女々しいんだよ。

>>694 名前: 670 投稿日: 04/10/14 20:44:47 ID:Ji1hk/g0
>>やはり有機溶剤はいろいろな分野で汚れ落としとして使用されているんだね

「科学的(ほんとは化学的)に無知」を自称するお前が誰かの書き込みを自分の都合の良い様に
解釈しても更に無知な事を晒して自爆するだけだぞ。低学歴野郎。
少しは以下のサイト(有機溶剤の種類)でも見て勉強してから来い。って言っても理解出来る基礎知識
さえも無いだろうけどな(冷笑)。
http://www.nextftp.com/kwat/thinner/thi_2-1.htm#2-1-1

ちなみに靴墨に使われている有機溶剤は一般的には脂肪族な。ま、お前には何が何だかチンプンカンプンだろな。

714名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:55:49 ID:aaVXdWB1
>>712
>>なんでそんなに攻撃的になるのかねぇ?
>>例え相手の顔が見えなくても、最低限の礼儀は必要だと思うよ
>>会話ができそうもないのでこれにて失礼する

やれやれ。今までROMの皆様に「しつこい!」って言われながらも必死に書き続けて来たのは
お前じゃんかよ。それが俺に理論的に突っ込まれると反論も出来なくなって『 失礼する。』だと?

会話が出来ないのは今までのお前の無知を突っ込まれて、これから続けても恥を晒すばかりだと
自覚したから逃げ出すだけだろうよ。情けねぇ野郎だな。
もう永遠に失礼してろ! ここに来るな! 役立たず野郎! 百害野郎!

俺は毎日来てるからよ。ニッコリ

しかし670=無知晒しのバカ野郎、

>>701&703 で必死になって長文書いて「まとめてみました。」なんてシャシャリ出て来たのに
再び俺にカウンター食らってメソメソと逃げちまいましたな。何ともまぁ恥ずかしいクズ男だねぇ〜〜〜。プッ!

716名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:18:19 ID:LEIM0nmW
クズはオマエ。消えろ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:18:57 ID:J5WNG2/5
なあ、靴ってもんはさ、男が黙々と磨くからいいんじゃねえか?
くっちゃらくっちゃらしてんじゃねえよこのヘナチョコ!
さっさと磨かんかい!゜д゜
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:22:42 ID:Tz419Mg5
まぁ、いいじゃん>>715もコテハン付けたみたいだし
これでアボーンできる

>>715
コテ変えるなよ!
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:28:37 ID:uzl8Usf5
まとめるなら5行ぐらいにまとめてくれ。
年取ってくると長文は読む気がしない。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:37:33 ID:fHiujphJ
煽り煽られ殺伐とするのはかまわんが
>>715みたいな台詞はちょっと幼稚すぎないか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:38:46 ID:vbQqzygd
同じ人の場合が多いからスルーしてる。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 00:24:02 ID:h+Uv5+z/
どうせまた以前噛み合ってた狂犬たちでしょ
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 01:02:57 ID:KDEg4EsS
噛み合うヤツは消えればいいんだよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 01:38:26 ID:85wUYrQ9
話はかみ合ってないけどね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 02:22:01 ID:lhHocPzQ
クリームとかワックスってさ、塗ってると同時に汚れもとれていいよね。
油だもんね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 03:55:48 ID:i2uf3LwW
約1名必死で書き込んでいる人がおられますね。
ここは2ちゃんだから煽りはおおいに結構なんだが君のはつまらない。
鬱屈した思いがあるのなら君のお母さんに聞いてもらうことをお勧めしまする。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 07:49:11 ID:3jKMToYg
おはよう。
さわやかな朝だね。
今日はデリクリ不要論でもやるかい>皆の衆
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 08:16:21 ID:bl2XPWPi
水でいいよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 09:12:03 ID:1B02hvL6
ザーメンで充分だろ
730名無しさん@お腹いっぱい:04/10/15 09:32:51 ID:0+qdHlG4
英国で買った革靴(300£くらい)を履いてるのですが、底が10円玉くらいの大きさで
剥離してしまいました。どこに持っていったら修理してもらえるのでしょうか?
都内でやってくれる店の情報お願いします。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 10:47:02 ID:J32ebCPQ
渋谷のユニオンワークス。
って何でマジレスしてんだろう。おれ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 12:40:16 ID:jocJyC0f
雑誌の受け売りは嫌いだから持ちネタを提供してみる。

東京都港区西麻布の高橋靴店を104番号案内で電話番号を聞いて探し当てみろ。
オールソール・15,000円(チャネルソールの場合も同額)
手縫いのオールソール・応相談。ただし、マッケイ製法は不可。
って何でマジレスしてんだろう。おれ。
733q.6:04/10/15 12:56:23 ID:tBqDKYkS
>>730
>>731のいうとおり渋谷のユニオンワークスで大丈夫です。


また、ユニオンワークスは青山にも店舗を構えているので、
そちらに行かれることもお奨めします。当然サービスに違いはありません。
 ユニオンワークス 公式URI
 http://union.tvst.com/index.html


また、銀座にもWorld Footwear Galleryの銀座店にて修理を受け付けています。
靴の販売店ですが、修理だけでも受け付けてくれているはずです。
 ワールドフットウェアギャラリー 公式URI
 http://www.wfg-net.com/
(この投稿をしている時間、なぜか403Forbiddenのエラーにて閲覧できません)


トレーディングポストという紳士靴専門販売店では、
販売の他に修理も受け付けています。
店舗で都内4店舗で展開しているので、近いところで依頼できるのがポイントです。
 トレーディングポスト 公式URI 「メンテナンスについて」
 http://www.lifegear-tradingpost.com/service/service.htm

 トレーディングポスト 公式URI 「店舗について」
 http://www.lifegear-tradingpost.com/shop/index.htm


上記についてすべて、
だいたいの価格and納期などは、直接店舗などにメールor電話にてお問い合わせください。
ただし、正確な修理見積もりは、
現物をスタッフが確認しないかぎり算出できませんのでご注意ください。

以上ご参考までに。修繕のご成功をお祈りします。
734q.6:04/10/15 13:04:53 ID:tBqDKYkS
>>732
いや〜、わたしのじょーほー雑誌のうけうりそのまんま。 笑)

>>733で挙げたすべての店舗では、どんな製法で製造されていても修繕を受け付けています。
特に、ユニオンワークスで「できません」と聞いたことは、
私の経験上いままで一度もありません。

ワールドフットウェアギャラリーもトレーディングポストも
しっかりと依頼に耳を傾けてくれる店舗なので、まずは連絡を。
735名無しさん@お腹いっぱい:04/10/15 13:12:34 ID:0+qdHlG4
>731-733
マジレスありがとうございます。
明日にでも行ってみます。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 13:26:37 ID:jocJyC0f
>>734
だけど、お前は親切な奴だ。
>>732の俺はちょっとひねくれている。
737q.6:04/10/15 13:50:09 ID:tBqDKYkS
>>736
ありがとう。こんど飲みにいきましょう 笑)

でも
>>732
>東京都港区西麻布の高橋靴店

実は初耳。場所柄だけにどんな御店か興味深々であります。
誂え靴専門なのでしょうか?こんど行ってみたいんですが

じつは、いま104で問い合わせしたんだけど、該当無しと...。 (;_;)

ラフィネリアakaステファノ・ブランキーノの近くなのかな〜。
こんどラフィネリアに行く時に、店員さんについでに聞いてみます。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 13:51:28 ID:3jKMToYg
いやいや、>>732こそ貴重な情報のような気がする
俺の第六感がそう告げている
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 13:52:29 ID:nYFOoJhG
リーガルで靴を買ったらサイズがちょっと小さかったから
部分的に伸ばして貰おうと思うんだけど、ある程度履き慣れてから
持ち込んだ方がイイのかな?
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 13:57:30 ID:3jKMToYg
痛くて足を傷めそうなほど小さければすぐ伸ばしたほうがいいと思うけど、
そうでなければ何回か履いてからにすれば?
741q.6:04/10/15 14:06:47 ID:tBqDKYkS
>>739
>リーガルで靴を買ったらサイズがちょっと小さかったから

足の縦のサイズ?
それとも、足の幅のサイズ?

上記2つの違いで、対応が若干ちがってきますよ〜。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 14:20:14 ID:jocJyC0f
>>737
> じつは、いま104で問い合わせしたんだけど、該当無しと...。 (;_;)

ええっ、そうなのか。ここに電番を載せるわけには行かないよな・・・
末尾は1564ということで、局番は自分で探し当ててくれ。
場所は西麻布1丁目で、西麻布の交差点のすぐ近くのビルの最上階。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 14:22:40 ID:nYFOoJhG
>>740-741
小指の先が痛いんです。
そこだけちょっと伸ばしてホスィ
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 14:33:36 ID:jocJyC0f
>>743
横レスだけど、それぐらいの症状だったらとりあえずこんなのを使ってみたら?
同等品もいろいろあるよ。
ttp://www.columbus.co.jp/syousai-leathe-stretcher.htm
745q.6:04/10/15 14:59:40 ID:tBqDKYkS
>>743
>小指の先が痛いんです。
>そこだけちょっと伸ばしてホスィ

■親指の先は大丈夫ですか?靴内側の先端に触れていない?
■親指の先が問題ないのなら、少し履き込んで様子をみるのも手だと思います。

リーガル製の靴でグットイヤーウェルト製法でないものはあまり聞かないので、
特殊な製品でなければ、
履き込むにつれ、あなたの足の形に沿ってインソールが
沈み込みをはじめます。

また、革はかなり柔軟性があるので、小指に当たっている革は、
革の限界まで変形していきます。
特に小指側って、靴の木型はだいたいタイトにできてることが多いので
私は「小指側はあたって当たり前」と思って履いています。
(私は甲薄横広な足ですし)

この履き込むことで生じる貴方の靴の沈み込み&革の変形によって、
だいぶ現在の状態から履き心地が変化していくことが見込まれます。
変化がみられる目安は、
*私の英国製ドレスシューズの使用に基づく、個人的な経験からの算出ですが*
3日ごとに履き込んで、約一ヶ月前後ぐらいでしょうか。

■■■
ただ、貴方の小指に、爪が割れて出血しているなどの障害が既に発生しているなら、
購入した店舗か、修理店に相談されることを強くお奨めします。

いかがでしょうか?
746q.6:04/10/15 15:01:44 ID:tBqDKYkS
>>742
>場所は西麻布1丁目で、西麻布の交差点のすぐ近くのビルの最上階。

Thank you!!
それだけ情報があれば、場所はなんとか見つかると思います。さて、聞き込みはじめよーっと 笑)
74799 ◆QQS9tY2rFQ :04/10/15 15:24:22 ID:GGbZVWd4
>>743サン ハンズとかで売ってる シーイーズやストレッチャースプレーを試しては?!
昔は靴屋にちゃんと伸長器があったんですけどね〜
748743:04/10/15 16:36:00 ID:nYFOoJhG
>>744-747
めちゃくちゃヽ(゚∀゚) ノサンクスコですよ!
えっと、ひとまずつめが割れるほどではないので、その内馴染むんならちょっと様子見してみます。
まだ3回しか履いていないので。
リーガルがただで伸ばしてくれるらしいので、ダメなら持ち込んでみます。
749q.6:04/10/15 18:00:51 ID:tBqDKYkS
>>748
よぅござんした。3回じゃあ、まだ、ねぇ。これからです。
いまのリーガル、そんな馬鹿にしたもんじゃないですから、
正しいケアでいたわって、育ててあげてくださいまし。

で、話替わって、私から諸氏に質問。

■1。
あの、無印に靴用クリームと同クリーナーが販売されているんですが、
使ったことある方いますか?
使用感のレポ、いただけたらうれしいです。

■2。
上司にバイク乗りがいるんですが、どうも靴のケアの話をしたら
手入れしてみたい、と言ってくれたんですね。うれしいかな。
が、どうも靴にガソリンとかがかかっているらしく、これってどう扱ったらいいのか...。
靴はトリッペンのハーフェルl、
アッパーはベジタブル&クロム混合鞣しのスムースレザーです。

&、
■3。
風邪ひいたときどーしてますか?あったま痛い 笑)
当方20代男性、できるかぎり薬使わず直せたらいいなーと思ってます...。

以上、(3はどーでもいいんですが)よろしくです〜。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 19:36:10 ID:sONGD2kp
勉強しにこのスレへ来ているので、手入れに関してのアドヴァイスは出来ませんが
1.栄養の有る物を食べる
2.特にビタミンを摂取する(タバコ吸う人は尚更)
3.温かくしていっぱい寝る
■3の答えはこの3つでFA
スレ違いsage
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 21:58:32 ID:GldUT8Ag
>>798

あんたねぇ、バイク用のブーツってのは道具なんだよ。
一般的な靴と同じ手入れをしようなんてバカな事考えないで
汚れたら石鹸で洗って適当なオイルでも塗っておけば良いんだよ。

だいたいガソリンや油が付いてない靴なんかバイク乗りの靴じゃないわな。
サルに算数教えてもしょうがないだろよ?

どうせならそのエテ公に無印のクリーム買わせてレポさせたらどうだ?一石二鳥だろう?
752訂正:04/10/15 21:59:36 ID:GldUT8Ag
>751は >>749宛のレスな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 22:02:26 ID:GldUT8Ag
>>749
>>いまのリーガル、そんな馬鹿にしたもんじゃないですから、
>>正しいケアでいたわって、育ててあげてくださいまし。

>>当方20代男性、

20代のションベン臭いガキが「いまのリーガル・・」だと? 嗤わせんな。
なんでこのスレは知ったかぶりしたがるヲタ野郎が多いんだかなぁ・・・
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 22:03:28 ID:epQAujUr
>>742
たしかそこって、土日祝祭日が休みだよね。
平日は無理だから、俺には縁がないところだ・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 22:39:53 ID:3jKMToYg
>>753
やはり今日も来たね。
あのさ、決して煽りで言うわけじゃないから怒らないでほしいんだけど、
一度病院行ってカウンセリング受けたほうがいいと思う。
それもできるだけ早く。
君のことが心配だ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 23:11:16 ID:vk9gXDZw
>755
あのさ、決して いじめてる訳じゃないから泣かないで欲しいんだけど
一度は靴に対して真摯に学んで知識を習得した方が良いと思うんだ。
それも出来るだけ早く。
よくもあんな愚鈍な知ったかぶりを公共の掲示板に書き込めるもんだと
思ってさぁ、ほんとに心配してるんだよ。(微笑)

しっかし、二十代のガキが 『 今のリーガルは馬鹿にしたもんじゃない。』と
言い放ったのには二十回位溜息を吐いてしまったよ。
しかも、この知ったかぶり野郎が「バイク乗りのガソリン靴の手入れを教えて下さい。」だの
更には「 風邪をひいた時にどうしたら良いでしょうか?」なんてとても大人とは思えない
世間知らずの問いを発しているのには正に 『ヲタ野郎』の称号に値するDQN度だと思ったね。

俺はさっきまで>>749の発言を読み返しながら約15分間も腹痛笑いをしていたのだよ。

ギャーーーッハハハハハッハアハッハハハハッハハハッハハハッハハハッハハッハハハ
ハハハハハハッハハハァハハハ こ〜の糞餓鬼が ッッハハハハッハハハッハハ
ーーーーーッヘラヘラヘラヘラヘラヘラヘラヘラヘラヘラヘラヘラヘラヘラヘラヘラヘラヘ!

あ〜ぁぁ、、、、ママに電話して聞いた方が早いんじゃねぇか?>749 ププッ!
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 23:24:32 ID:h+Uv5+z/
二人とも謝れ
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 23:30:43 ID:c8+tdah9
>>756
つまんね
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 00:14:05 ID:WncuwIlT
愚者は放っておこう。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 00:20:42 ID:IaqoKtZM
>>756
だからコテ外すなって言ったろ!

ところであんた靴履いたことある?
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 00:53:03 ID:5seliJ96
もういいよ、全員死ね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 01:52:55 ID:IX+QqjO6
プレミアータって>>733あたりならどこでも修理してくれるかな?
763q.6 ◆SvAe9dQN/c :04/10/16 02:38:49 ID:ZEKjKx9u

>>751=753 id: GldUT8Ag

ぅわ〜、来た。もう収まったかと思ったけれどそうでもなかったか。

>あんたねぇ、バイク用のブーツってのは道具なんだよ。

ブーツではなく、トリッペンのハーフェルっていうシューズなんです。
こちらでそのデザインをご確認ください。
http://www.trippen-shoes.com/haferl.html

最初から提示しとけば良かった。トリッペン知らないひともいるよね。

>20代のションベン臭いガキが「いまのリーガル・・」だと? 嗤わせんな。
これが一番言いたいことだったのかな?
その時代を知っている方なら、今と昔の違い、是非伺いたかった。
764q.6 ◆SvAe9dQN/c :04/10/16 03:23:44 ID:ZEKjKx9u
>>756
あらららら。ちょっとこれはどうにもいかんともしがたく。
夜中の3時の投稿ならまだ理解もできるんだけど、23:11か。

>>759
>放っておこう。
あ、もう構っちゃった。どうしよ。

>>761
だから勝手に殺さないでってば 笑)


う〜ん。でもたしかにVANが流行った頃を知る世代にしてみれば、
「いまのリーガル」ってセンテンスはカチンと来たかもしれない。
だからこそ、
>>763で申しあげた通り、その時代を知っている方には、今と昔の違い、是非伺いたい。


先日、REGAL TOKYOというショップで、フィッティングをお願いしました。
http://www.regal.co.jp/shop/regal_tokyo/
わたしと同じ20代の店員が接客にあたってくれました。
そのときの対応は正直、素晴らしかった。現代的なホスピタリティーをきちんと備えた接客だった。
彼がそこにいるというだけで、このブランドの将来を期待せずにいられなかった。

靴はわたしの足に合わず、購入は見合わせたのですが、
試行錯誤のあと、とでもいうのでしょうか。デザインから、
「これならどうだろうか、いや、こういう提案はどうだろうか」と
いろんな角度からデザインを靴に施していたように感じました。
(どれがどうの、っていうのはご勘弁。きりがない。)
どれも決して完成型ではなく、そこに至るまでまだまだ時間が必要なのだろうけれど、
過去の傑作のスピリットを引き継ぎ、しかも次の世代に対して有効なアプローチをするには
どうすればいいのか。
あのメーカーの若いスタッフは、きっとみんな、楽しく悩んでいることだろうと思います。

けれど、
若い私たちには リーガル = 安靴 というイメージが、どこかにこびりついている。
あまりにもどこにでも店舗があって、店員もなんだか適当な対応しかしてくれなくて、
品物もカッコよく無い。そういうイメージ。
「あの頃はよかった」をくり返す、すえた匂いのするおっさんの通う店。
そんなイメージ。

そんなマイナスイメージがリーガルのすべてでは、きっと無い。
そういう意味で、いまリーガルの靴を手にする私の同世代に生きるひとに、
「すてたもんじゃない」と言いたかった。


さーいいたいことは言ったぞ。異論反論罵詈雑言家紋。
って、これってこのスレッドではオフトピ。ごめんなさい。
765q.6 ◆SvAe9dQN/c :04/10/16 03:29:08 ID:ZEKjKx9u
>>762
>プレミアータって>>733あたりならどこでも修理してくれるかな?

あのイタリアのモードな靴のメーカーですよね。
おそらく大丈夫。

ただトラブルの内容にも依ると思いますが
(たとえば特殊加工を施した表皮が剥げた、とかは,,,)
普通に、つま先が減ったとか、ヒールの交換とかは全然無問題です。

まず、ぜひ連絡を。
766q.6 ◆SvAe9dQN/c :04/10/16 03:31:22 ID:ZEKjKx9u
おそくなりましたが、
>>750
ありがとーです。なんか変な時間に起きちゃったんですが、もうだいぶ調子良いです。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 03:39:10 ID:rYaixomR
>>732
高橋さんとこで、オールソール経験ありですか?
底材は国産でした?
JRあたりのオークバークはありました?

>>737
結構、マイナーHPなのかな?
http://www1.odn.ne.jp/~aab38980/takahasitakasi.htm

持ちネタってほどでもないんですが
今月号のラピタにSTOMPっていう修理屋が載ってました。
写真にJR底があったので、電話で聞いてみました。
JRのオールソールが一番高くて、1.8万+税とのこと。
伏せ縫いにするしないに関わらず、1.8万+税で、今はやってるそうです。
ユニオンだと、JR+伏せ縫いで、2.6万もしちゃうんで、
2.6万なら、ファクトリーリペアを選ぶかな〜。

JRやオークバークのソールで、オールソールできるお店、知ってる人いたら、教えて下さい。

ちなみに、JRのHP
http://www.lederfabrik-rendenbach.de/index_gb.html
ここのAll About Leatherのページには、
JRの底は、何も塗るな、というAndreas Schläwickeのコメントが引用されてます。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 03:47:08 ID:WU69EzLc
この板って60行も書けるんだ
そこに驚いた
769q.6 ◆SvAe9dQN/c :04/10/16 03:51:57 ID:ZEKjKx9u
>>767
>結構、マイナーHPなのかな?
>http://www1.odn.ne.jp/~aab38980/takahasitakasi.htm
キャー、最高です すてきです♪ ありがとうございます。
しかしいきなり高橋氏の*かなり渋い顔*が出てくるのは驚きましたが 笑)

>JRやオークバークのソールで、オールソールできるお店、知ってる人いたら、教えて下さい。
浅草のギルド オブ クラフツでも受け付けています。
オークバーク対応とのことです。詳細下記ご参照ください。
http://www.footwear.co.jp/crafts/repair.html
あ、
JRって、Joh.Rendenbachのことなんですね。一瞬旧国鉄かと。いや、失礼しました。

>>768
わたしは数えたあなたに驚いた。いつもすみません。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 04:12:43 ID:rYaixomR
>>769
ギルドは知ってます。\19,950〜ってとこが曲者ですね。

どうしても、ファクトリーリペアの値段と比較してしまうので、
国内オールソールなら2万が上限です。

ちょっと古いデーターかもしれませんが、
ファクトリーリペアですと、オールデンで125ドル+往復送料、
クロケットで80ポンド+往復送料ですからね。

気分的に、1.5万でJRができれば、大穴場かな〜と。
ま〜、そんなところはないでしょうね。
771q.6 ◆SvAe9dQN/c :04/10/16 04:24:46 ID:ZEKjKx9u

>>770
>ギルドは知ってます。¥19,950〜ってとこが曲者ですね。
残念。

やっぱりオークバークにすると、違うものですか?
なんとなく「ま−消耗材だし、」といって通常のクラスの底材で
OKなような気がしているんですが。

はやく違いのわかる大人になりたいッス。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 04:47:00 ID:WU69EzLc
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 05:15:21 ID:8ER0LckJ
どなたかお知恵を貸してください。
ドクターマーチンの8ホールを履き古した感じに育てたいのですが、
ソープやオイルは適宜使用した方がいいのでしょうか?
またこのブーツが少々キツいため、
水につけて伸ばしてみようかと考えています。
その際、全体を濡らさないと色ムラができてしまったりするのでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 05:16:45 ID:Jbc5UDWv
>>772
その2chブラウザ何?便利そうだね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 10:43:36 ID:3eMVHBTD
>764
書いてる内容も、そうやって長々と自己陶酔してるナルちゃんぶりも薄気味悪い。消えてくれ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 14:20:57 ID:C147ltcC
>>――LDC(特恵関税国)での生産委託量はどのくらいですか。
>>伊藤 年間20万足強で、30万足まではいってない。品質はやはりそれなり。韓国資本に
>>せよ台湾資本にせよ、LDCはインフラも整っておらず材料の調達もできず、真剣に技術
>>指導する気もない。特恵制度を利用しての荒っぽい商売で、5年くらいでの短期回収を狙っている。
>>やはり中国のほうがずっといい。
>>これからは生産が中国で情報はイタリア発、がいいと思う。デザインやセンスはどこもイタリアにはかなわないね。

>>(株)リーガルコーポレーション社長
>> 伊藤利男さん

こういう思想の無いメーカーを持って来て

>>764
>あのメーカーの若いスタッフは、きっとみんな、楽しく悩んでいることだろうと思います。
>そんなマイナスイメージがリーガルのすべてでは、きっと無い。
>そういう意味で、いまリーガルの靴を手にする私の同世代に生きるひとに、
>「すてたもんじゃない」と言いたかった。

とほざいている764の工作意図は何かな?それともこいつも「自分の狭い経験範囲だけで」
知ったような口利いていい気になってるクズ野郎の一人ってだけ?(嘲笑)
根本的に理解が間違ってる野郎が、何様のつもりか「異論反論家紋」だとよ!バ〜カ!

777q.6 ◆SvAe9dQN/c :04/10/16 14:52:05 ID:ZEKjKx9u
>>776
776のリソースは下記参照。
http://www.f-works.com/fwp/fwpbn/04-09/pickup1.html

けれど、この話題は>>764に書いた通り、
>って、これってこのスレッドではオフトピ。ごめんなさい。
につき、板違い。

リーガルの商いについてなら下記にでも書き込んでね。
[リーガル]
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1092183823/l50

煽った部分があるのは認める。火種を作ったのは私。
純粋に手入れに感心のあった皆様に、荒らしを引き込むご迷惑をかけてしまい、申しわけない。
自重します。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 14:54:28 ID:nTqn0axf
q.6さん777オメデトー
779q.6 ◆SvAe9dQN/c :04/10/16 14:55:19 ID:ZEKjKx9u
>>778

あ、
ありがとー。
ちょっと泣けてきた。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 14:55:23 ID:E6ul5ZT3
>>774
Jane Doe View α 0.1.10.1 です
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:02:32 ID:ZY6/PSAk
> q.6 ◆SvAe9dQN/c [

おいおい、このナルシスト野郎!
テメエが無知蒙昧撒き散らして突っ込まれると逃げるんか?この腰抜けクズ!

おまえはどんなド間違いを書き込んでも無かった事にして逃げ回るのかよ?ん?
しょせんテメエの戯言が陳腐な思い込みにしか過ぎないもんだって事が分かると
オマエさんの生き甲斐である『ナルちゃん発言』も出来なくなるとでも思ってビビってるわけ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:08:16 ID:ZY6/PSAk
>>777
>>煽った部分があるのは認める。火種を作ったのは私。
>>純粋に手入れに感心のあった皆様に、荒らしを引き込むご迷惑をかけてしまい、申しわけない。
>>自重します。

「自重します。」の舌の根も乾かないうちに「777おめでとー( ←まったく無意味な発言)」
なんぞと下らない事で持ち上げられるとノコノコと出て来てはこれまたナルちゃんらしく
「泣けてきた」だとよ! 金玉付いてんのか?クソ自意識過剰野郎が!
おめーにとって「自重」って何だ? バカが、全て自分の都合だけで考えてる野郎なんだよな〜。

(-。-メ)ペッ!
/ 



783名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:16:15 ID:ZY6/PSAk
>> q.6 ◆SvAe9dQN/c

なぁ、腰抜けのナルシストちゃんよぉ、
オマエはこう言うスレッドで無意味な『777オメデトー』なんて愚鈍な書き込みにも
レスを返すんならちゃんと>>775-776にもレスを返そうぜ。
オマエが書き込んだ無知蒙昧愚鈍能無しレスを突っ込まれたら逃げるんじゃなくてよぉ。
おまえは何でもそうやって責任も放棄して逃げ回る人生なのかよ? あぁ?
毎日毎日、おうちに引き篭もって靴だけ磨く生活なのかよ?

オマエみたいなクズが自分の意見を書き込む資格なんか無いんだよ。
オマエの自己満足オナニーの為に掲示板が有るんじゃねぇんだよ。

ちっとは理解しろや。バカが!
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:15:24 ID:0q9d5a1K
??
なんで靴磨きのスレなのにこんなに荒れてるの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:20:38 ID:8ER0LckJ
。・゚・(ノД`)・゚・。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:47:27 ID:j9f5aaJE
テーマに沿った書き込みができないのに、悪口だけは書ける人が、ここをのぞいているからでしょうね。
困ったものです。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 21:17:05 ID:n2RcRVmV
でもよくよく冷静に見てみると確かに変な知ったかぶりして突っ込まれてる奴も問題。
たぶん「質問する人=メンテ無知」だからちょっと中途半端な知識を持った人でも
ベテラン気分でアドバイスを始めるのが問題なんだと思うけどね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 21:22:36 ID:qp4GfM7X
>>765
ありがとん&大量のレス乙!
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 21:32:53 ID:IaqoKtZM
>>787
どこまでが中途半端なんだよw
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 22:33:53 ID:svAYRvjx
>>787
2chの全てとは言わないが、大体がそんな感じじゃん
それでも意味があるからここに来てるのよん
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 22:39:22 ID:Q5ETmkkL
おもしろいから続けてくれ。

靴板で賑わってるのここだけだし。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 22:49:46 ID:ZY6/PSAk
>790
正当化すんなよ。おまえみたいな奴ばっかじゃないんだから。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 22:50:50 ID:IaqoKtZM
つーか靴板にある必要すらないね
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 23:00:08 ID:dNFllmV9
・くつずみ
・クリーナー
・クリーム

これらの違いが良くわからないのですが、どなたか教えて
くれませんでしょうか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 23:29:23 ID:ZEKjKx9u
>>794

>・くつずみ

くつ‐ずみ【靴墨】
靴の革の保護やつや出しのために塗るクリーム。各種の色がある。靴クリーム。
大辞泉 提供:JapanKnowledge
 とyahooの辞書で確認。
でも、なんとなく靴墨って、クリームやワックスの相当荒く纏めた日本特有の総称だと思う。
あまり用途を特定した商品を指すというより、靴に色をつけるものはワックスだろうがクリームだろうが
インスタントケアが売り物のスポンジ&クリーム一体型の製品だろうが、なんでも一括り。
すこし前時代的な言葉。


>・クリーナー

クリーナーは、その名のとおり汚れ落とし。
ホコリや排気ガスなどの細かなよごれから、
古くなったワックスや雨沁みできたなく化粧崩れしたクリーム(後述)を取り除く製品全般。
ステインリムーバーやサドルソープ、スウェードの汚れ落としにつかう消しゴムまでも含むのかな。


>・クリーム

クリームは、いまは乳化性クリームをさすことが多い。
靴に適度な油脂分とともに水分を与え、蝋分によって艶を与える。
また製品によっては蜜蝋やその他天然抽出成分を配合したものまでも登場している。

また、デリケートクリームやアニリンクリームなど、つや出しより皮革の保養を
主な目的とした製品も最近人気になってきている。
これらには蝋分などのつや出し成分はほとんど含まれていない。
796q.6 ◆SvAe9dQN/c :04/10/16 23:32:40 ID:ZEKjKx9u
最近、なーんで質問が投稿されるとスレの流れがいちいち止まるの 笑)

だれか>>773にも答えてあげてよ(ドクターマーチンって、オイルドブーツ?)
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 23:41:38 ID:ZY6/PSAk
>796
オマエが自己満足の陶酔文を無駄に長ったらしく書き込んで、突っ込まれたら逃げたからだろさ。プッ!

>>だれか>>773にも答えてあげてよ(ドクターマーチンって、オイルドブーツ?)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
他人に頼らないでオマエが答えろや。

っつーか、オマエがこのスレを仕切りたいわけ? 半端モンのくせに。プッ!
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 23:43:29 ID:E6ul5ZT3
今日のキティ

ID:ZY6/PSAk
799q.6 ◆SvAe9dQN/c :04/10/16 23:50:16 ID:ZEKjKx9u
>>797
ようキティ。しかしだな、持ってないものは判らんのだ〜! 無い袖は振れないの。

そーいうキティZY6/PSAk が答えればいいじゃん。
突っ込んでるだけが能だったらここにいる意味無いぞ〜。

あ、ドクターマーチン・スレはっけん!って、>>773は移動済みかも。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1092242399/
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 23:59:50 ID:8ER0LckJ
773です。
マーチンスレに移動はしていません。
できればメンテナンスに詳しい方に教わりたかったので……。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:03:53 ID:SQJnm2Sv
靴板は放置出来ないコテが多すぎる
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:17:21 ID:VWLBsp7c
正直q.6 ◆SvAe9dQN/c はキモい。
>女性がけんけんしてミスターミニッツにハイヒールを持ち込む場面はよく見ますね。
>わたしがすごい「かわいいー」とおもうシーン♪
>で、そのハイヒールの持ち主が、すごいきれいな子が多いんですよ。わたしが遭遇する時って。
こういう文章読んでると鳥肌が立つ。

ただ、段々q.6 の文章からキレてきてるのが伝わって、面白くなってきたので、ID:ZY6/PSAk、
もっと頑張れ。
803q.6 ◆SvAe9dQN/c :04/10/17 00:29:32 ID:ir5oa+Dg
>>800
あくまで推論含みになってしまうんですが、ちょっと下記URIを見てください。
http://www.rakuten.co.jp/dms/424481/

8ホールのDr.マーチン、これだけ種類があります。
この中のどれが、お手元のモデルに一番近いでしょうか。

ここで一番伺いたいのは、皮革がどんな種類でできているのか、です。

>>802
やーめーてー。それをだすなー。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:46:39 ID:8biBZ6hw
>>773 漏れも履き古した感にしたくて熱湯かけて余計な油分(ワックス?)流したらかなりイイ感じになった。カカトも磨り減った感じにしたくて削ったり。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:46:41 ID:iOCLE/6B
>803
革はスムースレザーだと思います。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:50:10 ID:iOCLE/6B
>804
熱湯ですか!
油分を流した後は特にメンテナンスなしですか?

革を伸ばすときについて。
熱湯でも革は伸びるでしょうか?
また伸ばすために水(または熱湯)につけるときは、
表面だけではなく内側にまで染み込ませるのでしょうか?
807q.6 ◆SvAe9dQN/c :04/10/17 00:53:14 ID:ir5oa+Dg
>>805
よかった。寝る前にレスくれた 笑。

>革はスムースレザーだと思います。

ほんとに?で、あれば、

つづけて下記URI参照願います。
http://www.rakuten.co.jp/dms/523027/

ページ下部にサフィールのデリケートクリームや
乳化性クリーム(なぜかポリッシュって記載があるけれど)が
あるところから、普通の革靴のケアの仕方で十分ではないでしょうか。

具体的なケア方法は本レス過去ログを参照してください。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:55:26 ID:qzQuaNxR
エゲレス人の留学生(金持ち家庭のボンボンね)曰く
「日本に来て靴磨きの種類の多さに驚いた。僕らはクリームくらいしか使わないよ」だそうですが
基本的にクリームだけでいいものなんですか?
809q.6 ◆SvAe9dQN/c :04/10/17 00:59:45 ID:ir5oa+Dg
>>806
ぅわー!ちょっとまって!熱湯かけて革って伸びるんですか!?
革に熱湯がかかったとき あっという間に革が割れたとこみたことあるし!
(ダメージを与えてアジを出したいならなんとなく理解できますけれど)

ドレスシューズなどですが、革の伸張(ストレッチ)を掛ける際は
専用の器材(ストレッチャー)や薬剤を用います。

スムースレザーならそんな熱湯とかじゃなくても方法があるはず!
そもそも靴のどこを伸ばしたいんですか?まずそこからですよー!
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:00:11 ID:iOCLE/6B
>807
スレは一通り読み、マーチン以外の手持ちの革靴は
全て磨いてみました。
すると当たり前なんですけど、靴はキレイになったんです。
で、マーチンは履き古した雰囲気を作りたいんです。
普通のケアだとただキレイになってしまうような気がして
うまく雰囲気を作りつつのケアを質問させていただきました。
普通のケアで水分油分を与える必要性は理解しているつもりで、
できればそれをしつつもキレイさを失いたくて……。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:04:11 ID:iOCLE/6B
>809
熱湯で伸びるかどうかはわからないです。
804さんが熱湯で油分を飛ばしたと書かれていたので、
油分飛ばしと同時に伸びればいいなあ……と。
割れてしまうのでしたら伸ばすのは水にして、
表面のみお湯をかけてみようかと思います。
やっちまう前に注意してくださってありがとうございます。
伸ばしたいのは爪先です。
靴を濡らして長時間履いていれば伸びるかなーと思っているのですが、
ストレッチャーがないと無理でしょうか?
またそのときに濡らすのは伸ばしたい爪先だけでいいのでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:08:27 ID:8biBZ6hw
外も中も熱湯ぶっかけたら少し柔らかくなった。漏れのはノンメンテナンスだったけど。マーチンの専門店でもケア用品が売れないって言ってたw
やっぱみんな履き古した感じにしたいんかな?
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:10:36 ID:azMWcV6f
いまチャッカブーツをサドルソープで洗ったんで乾かすんですが
とりあえず短靴用のシューツリー入れました。
でも足首から上の部分の部分は何も型を保持してないんで
その部分が変な形で乾きそうです。水分含んでクタッた状態なんで
変な形状覚えたまま乾いて硬くなられると萎え萎えになりそうです。
なんか形を保ったまま上手く乾かすアイディアありませんでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:20:00 ID:PPOLt/Cs
新聞紙とか詰めた方が良い希ガス
紙筒で保持するのも良い希ガス
815q.6 ◆SvAe9dQN/c :04/10/17 01:28:51 ID:ir5oa+Dg

>>808
ロイドフットウェアでは、
おそらく今でもサドルソープやステインリムーバーは置いてありません。
同じモゥブレイの乳化性クリームは扱ってるけれど。

銀座店で聞いてみたところ
「あればR&Dの商売だから」と、ひとこと。
シューケアは一筋縄ではいかないなーと思ったりしました。


>>810
>で、マーチンは履き古した雰囲気を作りたいんです。
>普通のケアで水分油分を与える必要性は理解しているつもりで、
>できればそれをしつつもキレイさを失いたくて……。

あーそうか。趣旨をなんか読み違えてました。ごめんなさい。

...であれば、普通に履き込んで(雨の日だろうがおかまい無しに)履き古して、
若干ほかの革靴よりケアを適当にしてみるだけでも十分ではないかな、と。

経年変化による靴の変化を、
あんまりインスタントに求めるのはちょっと無理があるようにも思います。
時間はほっといても経ちますから、それに任せるほうが
複雑なケアを行うよりは遥かにかんたんで、しかし充分だと思うんですが。


>>811
■つま先、伸ばすのがむずかしいと聞いています。
 ユニオンワークスでは縦方向のストレッチも行えるそうですが
 それほど期待はしないでほしいようなニュアンスでした。
 横幅はあるていど伸びるんですけど。(履いてるだけでも伸びますしね)
 
 多分、というかほぼ間違いなく、
 お湯をかけても水につけても伸びることはないと思うのですが。
 スルメがふやけるのとはちょっと違いますし。

>>813
 >>76 や >>80 とか、参考になりますか?(あ、814氏とかぶったかな)
816813:04/10/17 01:52:04 ID:azMWcV6f
>>814、815
ありがとう。とりあえず小さい新聞紙の塊を三つずつ作って
つま先〜土踏まず後端まで、踵〜足首上端まで縦置き、ベロ下部分斜め置き
の3ブロックに分けて詰めてみた。
それなりにキープできそうなんで、このまま明朝まで置いておこうと思います。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:06:01 ID:55k/KxGK
>>812
加工して履き古した感じにするよりも、
普通に履き古した方がかっちょええと思うがのう。
818q.6 ◆SvAe9dQN/c :04/10/17 02:06:02 ID:ir5oa+Dg
>>816
そういえば、
PERFECTER社のEM111って、まさに
SHOE TREE for Chakka boots(チャッカブーツ) だったことを思い出した。
いちどハンズなどで試着させてみてはいかがですか?
下記URIにて実物画像をご参照ください。
http://www.natoriya.jp/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=2&genre_id=00000019&goods_id=00000008&sort=

>>id:iOCLE/6B
否定的なレスばかりで申し訳ないです。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:10:26 ID:PPOLt/Cs
>>816
明朝まで置いておく?
それは駄目です
今晩は徹夜でしんぶんし(上から読んでも下から読んでも)を入れ替えましょう
ここ、結構大事だと思うんだけどな
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:34:43 ID:BZoIzMPj
>>808 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/10/17 00:55:26 ID:qzQuaNxR
>>エゲレス人の留学生(金持ち家庭のボンボンね)曰く
>>「日本に来て靴磨きの種類の多さに驚いた。僕らはクリームくらいしか使わないよ」だそうですが
>>基本的にクリームだけでいいものなんですか?

エゲレスのションベン臭いボンボンが自分の手を汚しながら靴の手入れを真面目にするか?
「クリーム位しか使えない。」が正解だろな。まさか40歳の留学生ってわけでもあるまいに、
青臭い餓鬼が靴磨きのA to Zを知ってたらそれこそエゲレスのヲタ発見っていう所だろう。
雨国のエゲレスでクリームだけでメンテをやってるとしたら嘲笑もんだろうな。
ジョンロブでさえ純正のクリーム・ワックス・デリクリが有ると言うのが現実だし、ベルルッティ
のようにシャンパンで磨くなんてアホ臭い手間は掛ける必要は無いとは思うがね。

>>815 名前: q.6 ◆SvAe9dQN/c [sage] 投稿日: 04/10/17 01:28:51 ID:ir5oa+Dg

>>シューケアは一筋縄ではいかないなーと思ったりしました。

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
結局このナルシストのバカ野郎は何も結論を言えない訳さ。他人の話を何も考えないで
呆然と聞き流して「一筋縄で行かない。わからない。」で自分の判断は留保するんだな。
もっとも卑怯で女々しい野郎のやり方だ。


821名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:43:19 ID:BZoIzMPj

まぁ、コテハン野郎なんてのは要するに仕事が出来ない割に自己顕示欲が強い奴ってだけなんだな。
社会じゃ認められない、相手にされない憂さを、たかがネットの世界で仮の名前を用いて他人と
会話をしたがる落伍者であるわけだ。「 ○○さん、ありがとう。」「○○さん、こんにちは。」
そうやって仮の自分に声を掛けられる事にささやかな喜びを感じる、実社会では無価値な人間なんだよ。

q.6 ◆SvAe9dQN/c って野郎のナルシスティックな書き込みを見れば納得だろう。

しかも突っ込まれると反論するでもなくネズミみたいに逃げ出す卑屈な根性はやっぱり実性格からも
伺える何とも哀れな負け犬のそれなんだよな。靴磨きだけが生活の惨めな男の姿だよな。(嘲笑)
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:48:27 ID:iOCLE/6B
773です。
履き古し感は手抜きケアをしつつ実際に履き続けることで出すとして、
履くにしても歩くたびにキツくてつらい状態では話にならないので、
とりあえず内側にも外側にも水を浸し、
ふやかしてくたくたにした上でほぐしてみました。
今、ベランダで形成なしのまま乾かしています。
これで伸びなければ熱湯を試してみようと思います。
履けないままで置いておくよりは実験に使いたい。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:57:23 ID:BZoIzMPj
>>799 名前: q.6 ◆SvAe9dQN/c [sage] 投稿日: 04/10/16 23:50:16 ID:ZEKjKx9u

>>しかしだな、持ってないものは判らんのだ〜! 無い袖は振れないの。

>>そーいうキティZY6/PSAk が答えればいいじゃん。
>>突っ込んでるだけが能だったらここにいる意味無いぞ〜。


 ケッ!この無能ナルシスト野郎が! オマエのように分かりもしないくせにしゃしゃり出て、
返したレスが「誰か答えてあげてよ。」なんてのは無駄口以外の何物でも無いわなぁ〜。プッ!
「誰か答えてあげて!」ってのが、オマエの「ここに居る意味」なのかよ?あぁ?役立たず野郎のくせによ。

っつーか、おまえ 『 オマエがこのスレを仕切りたいわけ?半端モンのくせに!』 と嘲笑された事が
どうやら図星で相当に悔しかったみたいだなぁ〜。クスクスクスクス・・・

おまえ、リーガルすれでも 『 q.6 ◆SvAe9dQN/c は ここに来るな。』 って嫌われたよな?
なんであっちこっちで嫌われ者になってるか少しは自覚しろよな。>自己満足だけのクズ人間!
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:01:55 ID:PPOLt/Cs
>>820
ベルルッティのようにションベンで磨く???
なんじゃそりゃ

と思って独りで笑い転げてしまいますたよ
偶にはおもしろいこと書くじゃんw
825>「 リーガル 」スレの嫌われ者:04/10/17 03:02:04 ID:BZoIzMPj
*******************************************************
371 名前: q.6 ◆SvAe9dQN/c [sage] 投稿日: 04/10/16 16:45:06 ID:ZEKjKx9u

>>369:sd5EpYU0
>>リーガルマンセー!
確認だけど、リーガルが好きなの?それとも嫌いのなの?
-------------------------------------------------------
372 名前: q.6 ◆SvAe9dQN/c [sage] 投稿日: 04/10/16 16:45:42 ID:ZEKjKx9u
>>371
>嫌いのなの?
まちがえた...。恥ずかし。
--------------------------------------------------------
373 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/10/16 16:48:13 ID:SPg+vHu6
>371-372
悪いけどこっちに来ないでくれる?
--------------------------------------------------------
374 名前: q.6 ◆SvAe9dQN/c [sage] 投稿日: 04/10/16 16:53:08 ID:ZEKjKx9u
ハーイ。
---------------------------------------------------------
375 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/10/16 18:03:37 ID:mxhl1CXp
素直なだけの人間か。
誰かが言った事をそのまま信じて真実だと思ってしまう人間。
雑誌に書いてある記事が気になってしょうがない人間。
リーガルはこう言う人達に支えられているんだよね。
とりあえず商品の中身はともかく、店員に尤もらしい事を言わせて
客に誠意を売る。丁寧な接客なら商品も良いものと勘違いさせる術。
日本製品ならではのものかもしれないね。
*********************************************************
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:19:31 ID:g8Kqls+2
> 808
うん、クリームかワックスだけで充分。それもたまにね。
汚れたら濡らして堅く絞った布で拭けばいいし、ふだんはブラシか乾いた布でほこりを払っておけばいいから。
摺り足で、やたら大きめの靴を履きたがる日本人は靴をほんとうによくぶつけるし汚すけど、それでもクリームかワックスだけでだいじょうぶ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:20:12 ID:BZoIzMPj
>>822
>>これで伸びなければ熱湯を試してみようと思います。
>>履けないままで置いておくよりは実験に使いたい。

一つ真面目に答えてやろうか?
革に熱湯なんぞかけたら縮むぞ。そんなの常識でも有るんだが?
じゃあどうしたら大きくなると思う?
その靴を履いたまま、38度位の風呂に20分(出来れば30分位)入ってろ。
出たら履いたまま足の屈伸をして、脱いだら新聞紙を詰め込んで
大方の水分が抜けるまで何度か新聞紙を替えろ。新聞紙の方に水分が
あまり移って来なくなったらそのまま翌日まで放置(新聞紙は詰めたまま)。
翌日は新聞紙を抜いて、風通しの良い場所で自然に乾かす。
乾かす時は足入れ口(履き口)を上にして乾かす。濡れた靴を乾かす時に
爪先側を上にして置いておく奴が居るが、これは誤りだ。
残りの水分は履き口から蒸発するから何も詰めないか、
精々プラスチック製の安物キーパーで水分の
蒸発を妨げないようにするんだ。それで乾いたら、あらビックリ!
靴って簡単に伸びるのねぇ〜!って驚く事だろうよ。

何の知識も経験も無い、自己顕示欲だけのナルシスト野郎の無駄口よりは
何倍もおまえの役に立つ事だろうよ。(ニッコリ)
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:24:03 ID:g8Kqls+2
そうそう、湿度が低いイギリスの気候だと、雨にあっても日本で雨に濡らすのとぜんぜん違うから手入れはある意味楽。
確実に靴が濡れるようなフットパスを歩くときとかはちゃんとそれにあった靴に履き替えるしね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:29:06 ID:PPOLt/Cs
何故「湯」なんだろう?
水(常温)で充分に伸びるが
そこで乾燥させると縮む
木型の形を覚えさせるために私は水を使います
湯の方が良いですか?
>>827
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:33:07 ID:BZoIzMPj
>>826
>>うん、クリームかワックスだけで充分。それもたまにね。

確かに間違いではないな。安物の靴(リーガルの普及品レベル)辺りじゃ
いくら丁寧に磨いても本質的に安物の革である以上、ろくな輝きが出ないからな。
丁寧にやるだけむなしいだけだ。安物ユーザーの正論だ。

まぁいつかデュプイやドイツボックスの靴を買う機会が、おまえさんに有るかどうかは
知らないが最高質の革の、使い古しても衰えない輝きをしればそう言う戯言も
恥ずかしい記憶となる事だろうよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:33:19 ID:SQJnm2Sv
今日のKitty

ID:BZoIzMPj
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:36:22 ID:PPOLt/Cs
何故、彼はいつも俺の質問には答えてくれないのだろうか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:41:14 ID:BZoIzMPj
>>829
やってみろよ。「熱湯でやると縮む。」「38度位の風呂」って言った意味を理解したければ
やってみろよ。鉄と同じで革の繊維は一度温度を上げてから冷却の仕方(徐冷・空冷・急冷)
によって変態するんだ。一番正しいやりかたは乾燥炉を使って徐冷するのが良いんだがな。
デフォルトより大きい木型を入れてやってみれば理解出来るだろう。
いくら文で説明しても分かる話では無いだろうな。実際に伸びた感覚ってのはよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:44:23 ID:PPOLt/Cs
いやいや、おまいさん勘違いしてますよ
俺は「湯」の必要があるのかい?と問うた訳で
水と湯の対比なんだよ
熱湯か否かは無関係なんだよ
>>833
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:57:37 ID:PPOLt/Cs
とりあえず明日でもレスくれ

そう言えばドイツボックスはプレミア付いちゃってるね
ポーランドボックスの倍じゃ済まない
変わらないと思うんだけどな(実績の問題か)

あ!地震だ
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 04:04:24 ID:BZoIzMPj
>834
頼むから基礎的な化学知識くらい持ってから来てくれ。
オマエの頭の中には「水」と「湯」の2種類しか理解が無いのか?
おまえにとっては「温かい」「熱い」「ぬるい」「普通」「冷たい」程度の
感度さえも無いのか?

知識も無い、革の繊維の変態も知らない、やってみる気も無い、
そんな人間が何を学ぼうとしているんだ?何も学ぶ気が無いんだろ?
無学な靴職人が木型に革を釘で打ち付けるしか能の無いレベルじゃ
何も進歩はしないんだよ。わかるか?もう一度>>833を読んでみろ。
「熱湯でやると縮む」「38度位の風呂」って言ったろ?それがバカなオマエは
「熱湯か否かは無関係」とほざく理由をまず説明してみな。
俺が「勘違いしてる」と言うなら、38度の風呂でやるとどうなるか?オマエは知ってるんだろ?
やった事があるんだろ?そうでなければ何故「熱湯かどうかは無関係」と言えるのかな?
高校生レベルの化学知識も無いのか?(溜息笑)
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 04:11:41 ID:BZoIzMPj
>835
ドイツボックスはプレミア? 俺が最後に作ったのは丁度一年前だが
その時はさほど高価にもなってなかったがな。(作ったのは俺の靴。買ったと言うことで俺は職人じゃない)
プレミア付いても欲しい人が居る。そう言う品質の革も有ると言う事実が
ここの阿呆どもには理解出来てないんだろうな。
まぁ、何にしてもドイツボックスは終わりだ。精々今有る靴を大事に履いていくさ。

838名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 04:13:06 ID:BZoIzMPj
さて、寝るかな。

寝てあげるからその隙に無意味な自己満足発言しても良いぜ。>q.6 ◆SvAe9dQN/c プッ!
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 04:31:42 ID:PPOLt/Cs
>>836
話のすり替えに見えるんだけど、違うかな?

もともと俺は水でも伸びるよ(乾燥すれば縮むよ)
と言った訳よ
君のレスには「湯(温度は違えど)」で伸びる(もしくは縮む)
だった訳よ

ここで、「水か湯か」の対比ができた訳よ
ミストサウナ庫でコンディション整えるシューメーカーも存在する訳で
温度で可塑性に変化が生じることを否定している訳じゃないのよ
わかる?
な、温度の話は無関係、だろ?
な、おまえさんの国語的な勘違い、だろ?

でな、おまえさんどのくらいそれを経験したの?
嫌味になりそうだけど、過去レス読むと経験値以上に理論値を重視するおまえさんなら
何回くらい経験した上で語ってるのか知りたかった訳さ
俺は理論値以上に経験値重視するぜw
それと強制乾燥はやめとけ、分子構造が別物で固定されちゃうぞ


無意味な自己満足とか、そういうこと言うなよ
感じ悪いぜw

さて、俺も寝るわ
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 05:00:05 ID:PPOLt/Cs
寝る前にも一つ書いとこ

俺もよく知らないんだけど革屋の話だと
カールフロイデンベルクの工場は、元々殆どがポーランドにあって
環境汚染(クロム嫌々><)の関係でドイツで商売できなくなって
そのまま権利譲渡したと聞きますた
生皮のルートでも変わったのかね?
ポーランドボックスがドイツボックスに敵わないという理由は
>>837
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 05:19:09 ID:PPOLt/Cs
>>810
なんか眠れない
感想書いとこ

強制エイジングてな訳ですな
古びた靴ってどんな感じだと思います?

黒ずんだ感じ?
だったら強めの色のクリーム(とかワックスとか)塗ってみたら?
染料が落ちてたり、黒ずんでたりといったムラが欲しいなら
やっぱり色々塗ってみるしか無いかな?

ひび割れた感じ?
だったら刃物あててみたら?

擦れた感じ?
だったら紙やすりで擦ってみたら?

ライニングとアッパーの攣れ(つれ)がある感じ?
それこそ「熱湯」でもかけてみたらw

でもさ、ワクブは自分が歳を重ねるにつれて良くも悪くも変化するのが味だと思うけどね
ダメージジーンズみたいなインスタントはカッチョ良くないよw

・・・駄目だ眠れそうもない
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 07:20:37 ID:Ak/9QCV9
>>810

満員電車やライブハウスでもみくちゃになってみるのはいかがですか。
特にライブハウスでもみくちゃになれば、帰りにはあなたの理想の状態に
近づくかと思いますよ。

843名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 08:17:54 ID:0K0Kq04o
ここは精神分裂症患者の巣窟だなw
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:06:31 ID:FtS7wfGU

            このスレの役目は終わりましました。












終了
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:50:41 ID:jRRAcUsZ
それにワックスだ、クリーム、石油系or植物系だとか、盛んに語られていますけど、それと相手になる皮革について分析が及ばないようですね。

皮革の種類等では今週の某誌の特集でかなり詳しいところまで記されているけれど、ポイントとしてはリーガルが合成皮膜であることを明確にしたことぐらいで、今履いている靴の皮革を分析するには不十分かな。
どういう仕上げなのか?(ガラス仕上げが表面のガラスのような光沢仕上げだという真偽はわからないけどね)

表面はがして銀面もどきを作るための塗料(合成つまり石油系?)仕上げ・
銀面残して着色する顔料(天然?、化学系)仕上げ(クロームなめしの顔料仕上げがボックスカーフであるかのように読めます)・
深く着色しないで表面に軽く保護用塗装する代表がアリニン仕上げ? 深く着色するとアロニーかマロニーみたいな別の呼び名がある。
さらに追加工するパティーヌ、パティーヌモドキ、アンティーク仕上げ。本当に非石油系染料なのか?東急ハンズの手芸用染料は石油系だしね。
噂ではプロでも石油系着色料を下地に使うところもあるそうだ。スティンリムーバーは使用禁止だそうです。
だって、ハゲるでしょうから。

ワックス、クリーム、その他の意義・効用は、相手の皮革を十分に理解してでないと、定まりませんね。
これからは、相対性理論でいきましょう。
846837じゃないけど。:04/10/17 12:32:19 ID:vvtgv8RP
>>840
ある靴職人から聞いた話。

ドイツボックスは仕上げの段階をドイツでやっていた。
その仕上げ段階の技術(環境か?)が不十分なため、
ポーランドボックスは少し堅めの革になっている。
悪い革ではないが、性質が異なるので
ポーランドボックスの上手な扱い方が確立できていない状態。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 12:35:37 ID:PPOLt/Cs
>>846
やぁ、おはよう
鳥越神社のおやじはそういうこと言ってたね(違う?)

ところでそもそもブランドレザーの良さって何だろうね?
聞いてみたい
特に>>837にw
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 13:05:17 ID:oo5sZmFF
>>839
>でな、おまえさんどのくらいそれを経験したの?

「それ」っていうのはこれ↓だろ?
>>827 その靴を履いたまま、38度位の風呂に20分(出来れば30分位)入ってろ。
出たら履いたまま足の屈伸をして、脱いだら新聞紙を詰め込んで (以下略)

裸で靴履いて風呂に入るだと?オマケに屈伸運動イッチニィだぁ?
38度って・・・温度計で測るの?下がってきたら追い焚きしたりして。
そんな間抜けでみっともない姿を想像するだけで情けなくなってくるが、
もし2回以上やってるとしたら、本当に異常だぞ。
サイズの合った靴すら選べないとかいう問題じゃなくて、うまく表現できないが、
美学みたいなものが全く感じられない。
もしサイズの合わない靴買ってしまったら、俺なら他人にあげるか売るよ。
そこが靴オタとの違いなんだろな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 13:21:43 ID:PPOLt/Cs
>>848
しぃ〜!!
否定からは何も生まれませんよ
中々自分で経験できないことを経験している人は貴重ですよ

俺はフィッティングのさせ方は人によってそれぞれあって良いと思うんだよね
勿論、足を変形させるようなのは駄目だけどね
只、靴履いて風呂に入ろう、と思ったのは最後の手段だったと思うから
その過程に試したことなんかも聞かせて欲しいと思うね
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 15:17:18 ID:DrUo3RsI
コードバンの艶を戻す方法を教えて下さい
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 15:55:07 ID:oo5sZmFF
>>850
短期間で効果を出そうとしていじくりすぎないほうがいいと思われ
余計なことしないで時間をかけるのが結局は靴のためにも一番いいと思われ
数ヶ月おきにポリッシュを少量つけて磨いてれば、数年たつといい感じの艶が戻ってるよ
製造元のアドバイスを守り、クリーナー、デリケートクリーム、乳化性クリーム等を使わない

靴オタは、動物の骨や角、鉄の玉でこするとか言ってくると思うけど、相手にしないほうがいい
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 15:59:07 ID:DrUo3RsI
>>851
有難う!オールデンなんだけど純正クリームだけで良いよね。
853851:04/10/17 16:04:30 ID:oo5sZmFF
>>852 
純正クリームはおすすめしない
油性のポリッシュ(ワックス)推奨
過去レス読んでくれ、つうか、釣りじゃないよね?
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 16:11:10 ID:kUSRzpAp
フェイクスエードってどう手入れすればいいんだろう。
フェイクスエードの靴なんか履いてる時点で
終わってるっちゃ終わってるのかもしれませんが…
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 16:15:22 ID:oo5sZmFF
>>837 = >>587
>Aldenは自社のコードバンの手入れに純正のクリームを使えと店などのHPには
>記載して有る

これはウソだろ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 16:22:26 ID:oo5sZmFF
>>854
数回に1度、脱いだ後に軽くブラッシングするだけでいいと思うよ
スエード用のブラシがいいけど、安い豚毛のブラシ(KIWIのとか)でも十分
あとは、防水スプレーかけておくと汚れ防止効果があるからいいよ
857852:04/10/17 16:35:40 ID:DrUo3RsI
>>853
ごめん、過去レス読んでみます。
858855:04/10/17 16:36:29 ID:oo5sZmFF
>>837 = >>587
>>852みたく、
「Aldenは自社のコードバンの手入れに純正のクリームを使えと店などのHPには
記載して有る 」(しかしヘンテコリンな文章だな)
を信じてしまう人が増えない前に、間違いを訂正して謝ったほうがいいよ。
逃げてないでさ。
現実に自分の間違った書き込みで実害が生じているのを見ると胸が痛むでしょ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 16:40:02 ID:oo5sZmFF
>>852
>>556さんがいい仕事してくれてますので、その辺りを読めば十分かと
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 16:46:30 ID:NlCJb5zO
Aldenのサイトをまんまコピーするのが良い仕事なのか?
それとも高校生でも分かるような英文を訳せないオバカが有り難がってるだけなのか?
それとも859=556の自画自賛か?
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 17:07:27 ID:DrUo3RsI
キウイのダークタン取り扱ってる店知りませんか?(ネットでも)
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 18:01:59 ID:QgjDtqsE
>>860
> Aldenのサイトをまんまコピー

ほー、そうなのか。お前が言っている事が本当ならば、Aldenのサイトの
どこにそのページがあるかURLを晒して見ろよ。>>859>>556がそういう
情報を持ってきてくれた事が有り難いって言ってるんだろうよ。

それにしても、このスレは何で素直でない奴が多いんだ?
>>860が英語を読めないコンプレックスがあるにしても無駄に叩いてるし。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 18:49:07 ID:NlCJb5zO
>>862
バカ野郎!ありゃカーメルの丸々コピーやんか。
http://www.alden-of-carmel.com/Catalog/index.cfm/FuseAction/shellcordovan.htm

それともカーメルが「Aldenのサイトじゃない」とでも言うんか?
わざわざ「持って来てくれた」なんて有り難がるほどの情報かよ!クソ無知野郎!
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 19:15:41 ID:QgjDtqsE
>>863
よう、とんでもないヴァカ野郎。
煽られたからって随分な反応だな。

> それともカーメルが「Aldenのサイトじゃない」とでも言うんか?
Alden of Carmel(一販売店)がAlden(メーカー)は違う会社だろ、ヴォケ。

出典はどうでもいいけど、内容は意味があるだろう。それに敢えてお前がケチをつける理由は何だ?
理由は、その文章が出た事でお前の知ったか振りがばれた事があったと言う事あたりか?

どーでもいいけど、こんな所で元気を持て余してないで、黄金町に逝って1万円で元気を発散して来いよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 19:29:55 ID:elKi5/BR
>>Alden of Carmel(一販売店)がAlden(メーカー)は違う会社だろ、ヴォケ。

おやぁ〜、こいつも誤魔化し屁理屈、詭弁で逃げましたねぇ〜。
カーメルは日本のユーザーにとってはAldenのサイトの代表と言って100%間違いないんだよな。
誰も「Aldenの公式サイト」なんて言ってないんだぜ。

「Alden of Carmel」 =http://www.alden-of-carmel.com/

分かるかな? ちゃ〜んとAldenのサイトなんだよ。俺に突っ込まれてヤバいと思ったのか、>>864のバカは

>>出典はどうでもいいけど

な〜んて早速逃げちゃってやんの! 死ねよ!ゴミクズ野郎!
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 19:34:42 ID:NbgC6gFH
ほんと靴ヲタって基地外ばっかりだな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 19:35:32 ID:elKi5/BR
>>855 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/10/17 16:15:22 ID:oo5sZmFF
>>837 = >>587
>>Aldenは自社のコードバンの手入れに純正のクリームを使えと店などのHPには
>>記載して有る

>これはウソだろ?

はぁ? オマエは人様に文句垂れる前に少しはネットで情報検索でもしてから言うんだな。
まぁ、英語の読めない低学歴野郎には無理な話なんだろうけどなぁ(冷笑)。

http://www.since1884.com/images/alden/shoe-care

>>Shell Cordovan
>>For shell cordovan shoes, Alden recommends using Alden paste wax polish,

ここの「Alden paste wax polish」のリンク先でも見てから言うんだな。まったく頭の悪い野郎ってのは困ったもんだ。害悪でしかないな。
カーメルやオールデンショップ、上記1884なんかは日本のAldenユーザーにとってはそれこそAldenのサイトそのものだ。

さて、「ウソだろ?」とほざいた>>855には土下座でもしてもらおうじゃないか。ニヤニヤ・・・

868名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 19:41:34 ID:VorOLK06
>>867

>Alden paste wax polish
これは、純正『ワックス』だよ〜〜〜

Shoe cream と Shoe polish (paste wax) の違いも知らないのかな〜〜〜。ニヤニヤ・・・
869855:04/10/17 19:42:25 ID:oo5sZmFF
>>867
>ここの「Alden paste wax polish」のリンク先でも見てから言うんだな。

俺にはクリームではなくワックスに見えるが?
ttp://www.since1884.com/ecommerce/product?product%5fid=71&category%5fid=7&subcategory%5fid=5
870855:04/10/17 19:49:54 ID:oo5sZmFF
ちなみにクリームはこれね
ttp://www.since1884.com/ecommerce/product?product%5fid=70&category%5fid=7&subcategory%5fid=5

>>867
逃げちゃおうかどうしようか、考え中?
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 19:51:55 ID:zhs2BBtF
ホラホラ。アオレアオレ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:07:15 ID:PPOLt/Cs
>>836が来ないけど
今暴れてるのがそうなの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:13:15 ID:0nTKJjjT
>>865
> >>Alden of Carmel(一販売店)がAlden(メーカー)は違う会社だろ、ヴォケ。
> おやぁ〜、こいつも誤魔化し屁理屈、詭弁で逃げましたねぇ〜。
> カーメルは日本のユーザーにとってはAldenのサイトの代表と言って100%間違いないんだよな。

すり替えるな馬鹿。
そんな「間違いない」は10人10色なんだよ。

> 誰も「Aldenの公式サイト」なんて言ってないんだぜ。
> 「Alden of Carmel」 =http://www.alden-of-carmel.com/
> 分かるかな? ちゃ〜んとAldenのサイトなんだよ。

お前の日本語は100点満点で2点。
「Alden of Carmel」は「Aldenのサイト」じゃなくて「Aldenの靴を取り扱っているサイト」だ馬鹿。
国語のできの悪いガキは罰としてAldenは没収。
地下足袋でも履いてろ。

> 俺に突っ込まれてヤバいと思ったのか

お前なんかに突っ込まれるまともなオトナが居ると思うな。
疲れるから体よくあしらわれてるって事くらい気付けよ馬鹿。
そもそも突っ込みにもなんにもなっとらんのだ。

ふぅ〜疲れるガキだよ・・・sigh...
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:28:27 ID:zhs2BBtF
ウププ
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:38:01 ID:fbLvhN8X
>>868 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/10/17 19:41:34 ID:VorOLK06
>>867

>Alden paste wax polish
>これは、純正『ワックス』だよ〜〜〜

おや?本当だ。うん、コレは俺が間違えた。初めに勘違いしたのは俺だ。
これは素直に認めよう。と言う事で皆様に謝罪いたします。m(__)m

やっぱり俺は人間が出来てるよな。間違えた事は素直に認めて謝罪する。
どうだ?オマエラに出来るかよ? 人間が未熟なお前たちは間違いやウソを書き込んでは
突っ込まれて逃げる、それだけだよな?それに比べて俺の人間のデカさを学べよ。>おまえら。プッ!

876名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:47:33 ID:fbLvhN8X
>>873
>>「Alden of Carmel」は「Aldenのサイト」じゃなくて「Aldenの靴を取り扱っているサイト」だ馬鹿。

ほぉ?では伺おうじゃないか。俺がいつ「Aldenの靴を取り扱ってるサイト」と言った?
こりゃあオマエが後付で屁理屈こいてるだけじゃんかよ!このズルっこいだけの腰抜けが!
俺は明確に「Aldenのサイト」と表現したわけだ。カーメルは立派にAldenのサイトだ。
なぁ、誤魔化しクズ男ちゃんよ。肝心の事だけ答えてくれよ。

>>873
俺がいつ、どこで「Aldenをの靴を取り扱ってるサイト」と言った?

更に、オマエは以下のように言っている。
>>「Alden of Carmel」は「Aldenのサイト」じゃなくて「Aldenの靴を取り扱っているサイト」だ馬鹿。

では伺うが、Aldenの、いわゆる「公式サイト」は、「Aldenの靴を取り扱うサイト」では無いと言うのか?
公式サイトもカーメルも同じく「Aldenの靴を取り扱うサイト」なんだぜ。

877名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:49:11 ID:PPOLt/Cs
なんでこの人ID自由自在なの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:58:05 ID:QgjDtqsE
夕飯を食っている間に、バカが暴れているなぁ。

馬鹿一人を何人かが玩んでいるって事だ>>ID
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:58:17 ID:fbLvhN8X

http://www.aldenshoe.com/
ここが所謂Aldenの公式サイトで有り、「Aldenの靴を取り扱うサイト」である。

http://www.alden-of-carmel.com/
こっちがカーメルであり、同じく「Aldenの靴を取り扱うサイト」である。

どちらも「Aldenのサイト」であり「Aldenの靴を取り扱うサイト」である。

さて、詭弁で逃げ回る>>873は今度はどう抗弁するつもりかな?クスクスクス・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:04:14 ID:PPOLt/Cs
>>878

>>875を見ると>>867と同一人物なんでしょ?
何だか訳が分からない
荒しってアク禁できないんだっけ?
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:07:08 ID:fbLvhN8X
>>880

おまえバカ? 俺はここでいい加減な情報を書きこんでるバカの誤りを正してやってるんだぜ。
おまえは間違いも何も分からない初心者なんだろ?おまえも被害に遭わないように
正しい(俺の書き込み)と愚鈍なヲタ野郎のテキトーな書き込みの区別が付くように勉強しろよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:08:48 ID:fbLvhN8X

しかし何だなぁ、、、、、靴板はどこも寂れてるが、ここだけは俺様のおかげで賑わってるよな。
やっぱりみんなが正しい、価値ある情報を待ってると言う事だ。その辺をちゃんと理解しろよ。>ウソ吐きども!
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:11:55 ID:mQaMTqIr
>>881
お前はいったい何処の誰なんだよ?
お前の書き込みが正しいって根拠はなんだよ?
そもそもお前みたいな下品なヤツはお断りなんだよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:15:33 ID:8Vw+napM
スレたての時から、こうなる事を予想してのスレタイ Vol.1 ?
885855:04/10/17 21:24:55 ID:oo5sZmFF
>>867 = >>875
プッ! みじめだな、オイ

>さて、「ウソだろ?」とほざいた>>855には土下座でもしてもらおうじゃないか。ニヤニヤ・・・ (>>867)
他人の間違いには土下座を要求するわけだから、おまえも土下座してあやまったと考えていいわけだね
まぁ、俺は謝罪なんか要求しないし、もとからおまえの言うことなんかまともに聞いてないけどね
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:26:34 ID:dMR5kCIT
今日の基地害のコーナーはお休みします

みんな基地害に見えてきたので…
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:33:06 ID:PPOLt/Cs
>>881
わかったわかったw
適当なとこで>>839にも答えといてくれよな
おまえさんスグ逃げるからさw
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:34:33 ID:PPOLt/Cs
今、気付いたんだけど
この人、ファ板で大暴れしてた犬耳か?
だとすると話しになるわけないねw
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:45:09 ID:QgjDtqsE
ID:NlCJb5zO
ID:fbLvhN8X
ID:oo5sZmFF
ID:elKi5/BR
それにおれ。みんな狂ってる。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:49:27 ID:YJDlt+Aw
>>889
なんでそんなに着血害になれんの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:56:24 ID:QgjDtqsE
相乗効果って奴だろうな。
892855:04/10/17 22:30:59 ID:oo5sZmFF
>>867 = >>875
土下座してあやまったか訊いてるんだけど、また逃げちゃったのか?
小さい心で「間違いを書き込んだから謝れ」とか言ってると、結局自分にツケが返ってくるんだよ
少しは勉強になったかな
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:22:04 ID:1sAmHa+O
昨日からすごい賑わってるね!
その内、ほんとうに役立つ情報って何パーあるんだろ?
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 01:08:03 ID:kionvbON
増殖してるよ基地害が

もういや
895おい、負け犬どもよ〜。プッ!:04/10/18 02:50:21 ID:SpoJxLQI
>>892=855

まるで鬼の首を取ったように大得意だな。オカマ野郎が。プッ!
俺様は自分が間違えた、勘違いした事に関しては>>875にて皆様に向かって謝罪を申し上げたのだよ。
見えないか?>何もしないくせに他人のちょっとした間違いを攻め立てて喜ぶ弱い犬ッコロ野郎。ププッ!

残念ながらAldenの店サイトに記載してあった事を勘違いしてのはあくまでも「勘違い」なのだよ。
だ〜れにでもある事なんだよな〜。プッ!
しかし、俺の人間が大きい所は単なる勘違いにも拘わらず、皆様の前で謝罪する潔さだ。
おまえらのように俺の突っ込みに逃げ回る腰抜けとは人間のケタが違うんだ。わかったかい?>出来損ない野郎!プッ!
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 02:58:55 ID:kionvbON
>>895は毎日虐げられてるんだね
可哀想に
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 03:06:28 ID:+Siy9uzW
間違えておいて、これだけ態度がでかいヤツも珍しいな。
きっと喫煙者だな。ニコチン臭が伝わってくるよ。
898中卒職人の887 ゑ:04/10/18 03:38:09 ID:d4adYnMT
>>896-897

俺様の人間性の素晴らしさに敵わないからといって吠えても捨てセリフにしか聞こえないぜ。
おまえらも俺のようにデカイ心を持てるように努力しろよ。俺から何かを学ぶんだよ。
そうでないといつまでも負け犬のままだぜ。(微笑)

--------------------------------------------------------------------
>>887
>>適当なとこで>>839にも答えといてくれよな

あぁ?おめえ、昨夜「革は水で伸びる」とほざいてた中卒の無学な職人野郎かよ。プッ!
お前の知能には俺がいくら説明しても H2O=水かお湯 の2種類しか存在しないんだろ?プッ!

オマエは「水」と言った。俺は「38度の風呂」と言ったんだ。それではオマエに質問しよう。
一般的な理解として、「熱湯=90度〜」 「水=20度前後」だろうな。
で、俺は熱湯で伸ばせなどとは言ってないんだな。「38度」はオマエにとって熱湯と水と、
どちらに近いかな?まぁ、オマエの愚鈍な「水かお湯、二種類しか存在しない論理」なら
むしろ水だろうなぁ? 教えて貰おうじゃないかよ。
899中卒職人の887 ゑ:04/10/18 03:39:31 ID:d4adYnMT

と、まぁ、中卒相手に難しい話をしてもどうせ「俺は理論より経験優先。」なんて誤魔化して
逃げ出すのが落ちなんだろうが、無学な野郎が10年仕事しても得られるモノなんかちゃんと
化学的理論を学んだ人間の10分の1にも満たないだろうな。俺が何故「38度の風呂」と
言ったか教えてやろうか? オマエにはちょっと難しいかもしれんがな。
革の繊維(コラーゲンやエラスチンなどのたんぱく質で出来てる訳だ)ってのは分子構造の
変わる変態点(変態温度)ってのが二つ有る訳だ。70度前後と35度前後だ。70度以上に
加熱されれば革は急激に変態(この場合は縮む)訳で35度以下になると後は常温でも安定
した状態を保てるようになる訳だ。もちろん「安定」と言うのは外部応力でも変形しない
と言う意味では無い。オマエの言う「水で伸ばす」ってのは、要は冷間加工をするってだけ
の話だ。俺が言った「38度の風呂で伸ばせ。」ってのは、35度以上の、変態点以上に加熱
すれば冷間加工よりも、より可塑性が向上する「熱間加工」が出来る言う事だ。
冷間加工で30分程度で革が伸ばせると思ってるのか?>無学な中卒職人よ。
温度を35度以上に上げる事で、革の可塑性は飛躍的に向上するのだよ。分かるか?クズ男。

さて、では何故 靴を造る時に熱を加えないで加工するか?と聞かれてオマエのような
低学歴野郎は何と答える?どうせ答えられる訳が無いわなぁ。釣り込みの時に加熱する
職人は居ないだろう。常温でも木型に乗せて引っ張れば革ってのは意外に伸びるもんだからな。
さて、これを35度以上に加熱して釣り込みを行ったらどうなるんだ?>無学な職人。
革の状態(と言うよりたんぱく質繊維の状態図)が理解出来てれば簡単に想像もつくぞ。
しかし、何も学ばず、「経験優先だから。」で何の向上心も無く、低収入の安靴造りしか
出来ない人間には何も解るまいよ。
どうもサイズが合わなくて小指が当たる、なんて靴を風呂で大きくするなんて事はオマエ
でも「経験」が無いだろうな。教えられた事だけを守って、そこから向上しようとしない
オマエのような出来損ないにはとても想像も出来ないだろ?オマエは教えられた事を忠実
に守って「経験」を重ねるだけで「実験」を試みる向上心も無いだろうしな。

ここまでの話で理解出来るかな?
オマエが10年、20年の「経験だけ」で得たものなんぞ理論を知る人間はオマエの何分の一かの
時間で学んでしまうんだよ。まぁ、オマエの場合「理論より経験を優先する。」と
ほざいても単に「理論が理解出来ない知能しかない。」と言う情けなさを必死に隠すだけ
のミジメな言い訳に過ぎないって事ぐらい俺にも分かってるけどな(嘲笑)。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 03:49:49 ID:d4adYnMT
おっ〜〜〜と! ところで これまた日本語が正しく理解出来ていない(在日の朝鮮人職人?)
>>873 のお返事が無いようだな。どうしたんだ?(以下、再掲示)

----------------------------------------------------------
879 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/10/17 20:58:17 ID:fbLvhN8X

http://www.aldenshoe.com/
ここが所謂Aldenの公式サイトで有り、「Aldenの靴を取り扱うサイト」である。

http://www.alden-of-carmel.com/
こっちがカーメルであり、同じく「Aldenの靴を取り扱うサイト」である。

どちらも「Aldenのサイト」であり「Aldenの靴を取り扱うサイト」である。

さて、詭弁で逃げ回る>>873は今度はどう抗弁するつもりかな?クスクスクス・・・
---------------------------------------------------------

*ちなみに、俺の書き込みを「荒らし」と言うバカが居るが荒らしでは無いのだよ。
荒らしってのは無意味なコピペやAAを書き込む奴であって、俺の場合はお前らと
ちゃんと会話が成立してるのは明白なんだからな。そうだろ?楽しいだろ?ププッ!


901名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 08:09:27 ID:I4HRMGuQ
>>899
くやしくて眠れなくて、涙目で必死になってこれ書いてたのか
悪いけど長くて読む気しないよ
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 11:31:14 ID:WhZLPMZe
>>899
お返事ありがとうね

> 革の繊維(コラーゲンやエラスチンなどのたんぱく質で出来てる訳だ)ってのは分子構造の
> 変わる変態点(変態温度)ってのが二つ有る訳だ。70度前後と35度前後だ。
> 70度以上に加熱されれば革は急激に変態(この場合は縮む)訳で
> 35度以下になると後は常温でも安定した状態を保てるようになる訳だ。
ここは役に立つだろうから抜粋して再掲しましょう

それ以外の部分は読むに堪えないな、中卒無学の職人にはw
涙で枕を濡らしてしまうよ

ただおまいさん、基本的な間違いをしているから言っておく
加熱加工は昔から安物靴(というか大量生産品)の証拠だぞ
つまりは作業性が上がって、作業時間が短縮できるからね
時間を費やして緩やかに変化をさせることが自然のものを扱うには大事なのよ


ま、ハンドソウンのグッドイヤーウエルトプロセスを主張する犬耳くんには
(懐かしいね、元気だったかい?)何を言っても無駄だと思うけどさw
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 12:34:56 ID:WhZLPMZe
>>902に再掲した内容を検証してみようと調べてみたが
皮膚の変質温度42度という記述と
膠の変質温度70度(35〜40度で腐敗)というものしか見つからなかった
無学というのは恐ろしいねw

誰か化学専攻の人、検証してくれへん?
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:24:35 ID:Hb0i1myL
緩い靴を全体的に縮める方法ないですか。
熱湯で茹でるとちぢむかな?

中敷敷くとか、タンにパッド貼るとかいうのは無しね。

あと皺を消す方法ってないですかね。

教えてエロい人
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:45:16 ID:zbGDA9Cx
>>815
>ロイドフットウェアでは、
>おそらく今でもサドルソープやステインリムーバーは置いてありません。
>同じモゥブレイの乳化性クリームは扱ってるけれど。
>銀座店で聞いてみたところ
>「あればR&Dの商売だから」と、ひとこと。
>シューケアは一筋縄ではいかないなーと思ったりしました。

へぇ、そんなこと言ったんだ。
やはりロイドはいい靴屋さんだな。
目当ての靴を試着したら、足に合ってないので売れないと言われた
エピソードがあったけど、無用なクリーナーやデリクリは例え売れる
とわかっていても扱わないというのがロイドらしい。
906905:04/10/18 14:54:08 ID:98Qv9G0e
街中で履くビジネスシューズの手入れをするのに何種類も塗りたくる
必要はないんだよ。
最初はやっと手に入れた靴に対する愛情のあまり、過保護な手入れ
をしがちなのはしょうがないけど、いずれ無駄なことに気付くだろう。
シンプルにクリームかワックスだけで十分。

クリーナー → デリケートクリーム → 乳化性クリーム → トゥにのみポリッシュ
各種掲示板を読むと、こんなことをやってる人も現実にいるらしい。
時間をどう使おうとその人の自由だから、それはそれでいいんだけど。
ただし、やっているのは「好きだから」で、「必要だから」ではないと
いうことに早く気付いたほうがいいと思うよ。
何事も謙虚さと軌道修正できるFlexibility が大切だと思います。
907905:04/10/18 15:02:29 ID:4RVU7Uh6
あと、何日か前にウェストンがクリーナーを扱うようになったという話題
があったけど、あれも同じことだね。
要するに「商売」なんだよ。
代替わりした新当主が、ミッシェル・ペリーの起用やモード寄りの新ラインの
新機軸を打ち出してるけど、シューケア用品部門に急に力を入れ始めた
のもその一環なんだよ。
OEMで作らせたものを、靴を買ったお客に薦めるというわけだ。
以前から、靴を買うとベルトを薦められるのはお約束だったがね。
クリーナーが進化したからということではないよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:22:51 ID:G/5Jda64
呉ビスポのメンテナンスってどうしてる?
ステインリムーバー使ってる?
ワックスやクリームは何使ってる?
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:35:42 ID:WhZLPMZe
>>904
もう一枚ライニング貼ってみるのはどう?
部分的じゃなく全体的に容積小さくなる筈だけど

やっぱりID自由自在の人がいるねw
ID:zbGDA9Cx
ID:98Qv9G0e
ID:4RVU7Uh6

910名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 16:29:06 ID:u4FUAhSd
なんか、何が正しいっていうより「これやって失敗してしまった」とか、
「あくまで個人的な例だけど、こんな方法でケアしてるよ」とか、
そういうことを書き込むほうが実になる会話ができるように思います。
これが絶対正しいといわれても、匿名投稿前提の2chなんだし、信用しがたい。
気楽に参考にできる、楽しい話題がほしいな。

このスレッドの>>469より。
>ですからクリームや手入れの話は、それぞれが1つの仮説として割り切って、前提と推論でもって展開しましよう。
>それをそれぞれの経験等に照らして相互に検証する。前提上の矛盾、議論における非論理性は出来るだけ排除しなければ、論が立ちません。
>そうして結果として、人それぞれの考え方、仮説・推論・現在の立場を語り合えばいいと思います。
>意見が違うからといって、その人を否定するのではなく、論の可能性を探求するのです。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 17:03:59 ID:lpTU7hCH
NIKEの新作FREEを買い非常に気に入っているのですがアッパーもソールも
弱そう。履き心地最高なだけに長持ちさせたいのですが・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 18:13:17 ID:4ayVOtZd
( ゚∀゚)ノィョ―ゥキティども、やってるかい ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 19:05:30 ID:I4HRMGuQ
>>908
クレバリーのデイヴィス氏は「ウチの靴は缶入りのポリッシュで磨くだけでいい。」と言ってたよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:11:08 ID:HU6QMkgp
>>902
>>それ以外の部分は読むに堪えないな、中卒無学の職人にはw
>>涙で枕を濡らしてしまうよ

読むに堪えないんじゃなくてオマエの無知蒙昧が明らかになっちゃうから
知らんぷりするしかないんだろうよ。無学って事が如何に哀れなもんだか
少しでも自覚できたらそれは遅まきながらオマエが何かを俺から学んだって事だな。>哀れな低収入野郎。

>>ただおまいさん、基本的な間違いをしているから言っておく
>>加熱加工は昔から安物靴(というか大量生産品)の証拠だぞ
>>つまりは作業性が上がって、作業時間が短縮できるからね

やれやれ。そんな事は俺が899にちゃんと書いてる事と同じ事だ。悔しくて読めなかったのか?
>>899
>>さて、では何故 靴を造る時に熱を加えないで加工するか?と聞かれてオマエのような
>>低学歴野郎は何と答える?どうせ答えられる訳が無いわなぁ。釣り込みの時に加熱する
>>職人は居ないだろう。常温でも木型に乗せて引っ張れば革ってのは意外に伸びるもんだからな。

俺が今回、「38度位の風呂で伸ばせ。」と言ってるのは、あくまでも靴が小さくて履けないと言ってる
相談者に対する救急的なアドバイスなんだよ。わかるか?
無学な奴は応用が利かない。だからオマエはそう言う対処の仕方も考えないって事だろうな。
無知とは本当にミジメな事なんだよ。オマエの存在が証明しているじゃないか。(嘲笑)
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:19:36 ID:WhZLPMZe
>>914
おまえいい加減にしろよ!
バカヤロ、チンカスの低脳が!!
>>さて、では何故 靴を造る時に熱を加えないで加工するか?と聞かれてオマエのような
>>低学歴野郎は何と答える?どうせ答えられる訳が無いわなぁ。釣り込みの時に加熱する
>>職人は居ないだろう。常温でも木型に乗せて引っ張れば革ってのは意外に伸びるもんだからな。
俺の言ってることとおまえの言ってることは全然違うことだ
糞ヤロー!!



と怒ってみましたw
おまえさんと争っても意味無いことは分かっちゃったんだよ
ドッグイヤーちゃん
もう良いって無理しなくて

粘着乙!
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:21:24 ID:I4HRMGuQ
>>914
お疲れ! 寝不足で仕事きつかっただろ。
今日は張り付いてないで早く寝ろや。
おまえの書き込みをまともに読んでるヤツなんかいないんだからさ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:24:09 ID:WhZLPMZe
>>916
いや、多分学生だと思うよ
コンプレックス激しいもんw
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:24:22 ID:HU6QMkgp

>>915 ←泣き叫ぶ負け犬

やれやれ。おまえは単純な文章を理解する能力も無いわけか。。。
たぶん在日朝鮮人の靴職人でもあるんだろうが、無駄に年齢を重ねただけの
低学歴層の存在価値の無さを見事に体現してくれてるよなぁ〜。>915 プッ!
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:28:40 ID:HU6QMkgp

>>915 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/10/18 21:19:36 ID:WhZLPMZe
>>917 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/10/18 21:24:09 ID:WhZLPMZe

同じ奴=完全に論破された負け犬。
そんなに悔しかった? でもしょうがないじゃん。何をほざいてもおまえは俺に完璧に
叩きのめされたんだからさ。悔しかったら論で俺に向かって来いよ。でも出来ないんだろ?>低能朝鮮人。
まぁ、遠吠えが唯一の抵抗ってとこですか?(失笑)
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:45:56 ID:5kCTKdGZ
>>899
化学のことはよくわかんないんだけどさ、
35度で良いなら、風呂に入んなくても良いんじゃない?
普通に履いていれば体温でそのくらいに暖まるよね?
その状態で靴を湿らせれば良いんじゃない?
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:09:40 ID:3I5/1IO2
盛り上がってるな池沼どもが!!
全員くたばれ!!!!

                 _,,,.. --- ..,,,__
              ,, r''"        `ヽ、
            /     , .∧     `'、
            //  , i  / ,/ 'i i,  ,   'i    
           ',i' ,  /フ'メi_/   '、i_i,_L,, i  ',   
           ,/ ,,i / ,,r==、,,''  _,,,ニ,,i 'i,i i i,  
          / i. レ'i             `' i/レ'! ',  
           i  '、 i    r─---┐    i  i ', 
   _,,_,,_,,_   i   `'i,.   i      i   ,' /  ',  
  ,i''"      'i、  !    /ヽ,   '、    ノ  ./''"    i
 ,>-─'''''''‐  く ト-、,/   フ-、`ー‐ '",,_-''" ',      i
 L_,,,,,_   ノ ,i.i.  `'ヽー" 'ヽ,  ̄ ̄''ー0'i   ヽ    i
 (        ) i i     `ヽ  `ヽ,,`>、,,,,,,L_  \,,,j
  '>─--・ i i           i       ヽ,
   \,,__,,ノ-,i,i           i   0 i ',
    i,  |  //      ,, -'   i 0    ', i
    i、_ノ,__//   _,, -ァ'''"       i   0 ', i
        ゙゙゙̄ ̄   i           i 0     ', ',



922名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:28:43 ID:cTfdr0ie
915と919ですか?
もうどうでもいいから何処かに行って下さい。
皆、靴が好きなんです。
双方とも悔しくて引っ込みつかないのは理解出来ますが、
皆迷惑しています。
お願いします。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:34:16 ID:I4HRMGuQ
>>922
スレの流れをよく読んでから発言してますか?
俺は>>915を責めるのは筋違いだと思うよ。
罵倒されても今までよく自制してきたじゃないか。
荒れてると双方悪いみたいに言うヤツが出てくるけど、必ずしもそうではないよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:01:07 ID:2ymzQ+KT
誰が悪いかは考え方による。
場が荒れる事が悪いと考える人は双方悪いと考え、
場を荒らした方が悪いと考える人は荒らした奴が悪いと考える。

そして俺は、>>923みたいに余計な事を言う事で場を荒らす奴も悪いと考える。
また、他の奴は俺のように余計な事を言う事で場を荒らしているので悪いと考える。
そして、またまた他の奴は余計な事を言ったと指摘した奴が余計な事を言う事で場を荒らしているので悪いと考える。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:10:51 ID:hC1eloTV
('A`)
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:23:00 ID:baJZtyHt
さて…
台風が来る前にゴム底靴でも磨いておくかのぉ…
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:39:17 ID:vSolSsWz
            このスレの役目は終わりましました。












終了
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:55:50 ID:gJaWTXpY
基地害隔離スレですかここは?
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:20:41 ID:m4JC7AcZ
ID変えて釣ったり煽ったりしにくる奴が居なくならない限り
こんな感じが続くんだろうな
930905:04/10/19 12:08:17 ID:zoZh6TyO
>>909
>やっぱりID自由自在の人がいるねw

へぇ、いるんだそんなやつ・・て、俺のことじゃないか!
昨日は常時接続じゃないPC使ってて、書込みの合間に回線
切ったらIDが変ってただけだよ。
てかさ、一方でわざわざ仮コテ付けて同一人物であること
を示してるのに、他方で故意にID変えるなんて、そんなこ
としないって。w
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:57:07 ID:KdXZgZSD
わーい江戸栗が水没したぞー。
ぼちゃーん!!or2
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:55:14 ID:MTJeae85
まだやってんのか
氏ねや糞ども
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:56:53 ID:m4JC7AcZ
>>930
大丈夫、君じゃない人のことだよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:34:07 ID:cOUZIMkZ
>>905
M.モゥブレイのデリケートクリームは、ロイドの銀座店で扱っているよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:04:49 ID:vXlG/N7v
ロイドでは靴を買った客に対して、靴の手入れをどのようにアドバイスしてるんでしょうね?
私が以前茶色のU-tip を購入したときは、メルトニアンのロンドンタンのクリームで手入れするように
言われましたが
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:04:24 ID:6asfQ2zf
もっと基礎的なことを書かせてください。ご意見を。

乳化性クリームやデリケートクリームを使わないで、モブレイのワックスを使おうと考え始めました。
これから毎回ではありませんが、アッパー皮革に浸透するぐらいふんだんに使うつもりです。
そして乾き始める前に新しい布でふき取ってしまいます。これまでは乾いた布でゴシゴシと磨き上げていたのですが、
それだと硬化物質を表面に固定化させることになってしまいます。
どなたかのように女性用靴下をタワシのようにして表面を擦ります。
シームレスの細かい網目がヤスリ的な効果を発揮して、表面の硬化物質を削り取ってくれるでしょう。

つま先を光らせる目的とは違いますから、表面に薄く延ばすことはしません。
あくまでも浸透成分以外の表面に残った成分を靴下たわしで取り除くのです。
これを怠れば車のワックスがけと同じになってしまいます。ステイン・リムーバーが必要になるのでしょう。

どうですか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:13:28 ID:m4JC7AcZ

       ∩___∩     彡
       | ノ      ヽ    ,,,
      /  ●   ● |  /⌒_)
      |    ( _●_)  ミノ  ノ"  クマ──!
  __. 彡、.   |∪|  、`   /丿
(⌒          ヽノ   |_,,,ノ ノノ
 ""''''''ヽ_         |""
      |           |
      |         |
      i      ̄\ ./
      \_     |/
       _ノ \___)
      (    _/
       |_ノ''
    彡
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:49:11 ID:Z+NBBj4k
めずらしく荒れてないね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:51:54 ID:m4JC7AcZ
釣りにレスしなきゃ荒れないよw
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:24:31 ID:vXlG/N7v
>>936
ご意見をということなので、あくまで私見ですが
ワックスを多めに使ったとしても、塗ってブラシをかけて拭き取るという普通の使い方ならば、硬化物質が表面に
固定化するという心配は不要だと思います(この点異論があるかもしれませんが)
氷水等を使った鏡面磨きの場合は別で、革の表面に完全に皮膜を作りますので、落すのが大変かもしれません
ちなみに、ロイドの店頭サンプルはすごい艶ですが、あの鏡面磨きはキウイの無色ワックスを使っていて、落す
のにはドライヤーを使うそうです。店員さんから直接聞きましたので間違いないです
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:13:01 ID:dr/XuAZF
鏡面磨きについて一から知りたいかも
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:29:11 ID:YWH8PnN2
なんだ、ロイドの店員までいるのか。
荒れるわけだな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:41:19 ID:LVN1tnbI
つい、カッとなってラナパー買った。
ひび割れた靴に使ってみたら、事のほか見栄えが良くなった。
特に反省はしていない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:15:52 ID:NPPZwLwZ
話の脈絡がわからん
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:22:45 ID:dr/XuAZF
鏡面磨きについて詳しく聞きたいらしいよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:50:09 ID:OVq19Qbo
>>941
ご存じかもしれませんが、ここが一番信頼できるかと。
ttp://cobblers.hp.infoseek.co.jp/count003.htm

947名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 13:51:41 ID:tw5a6KU6
黒いフェラガモ買ったんで手入れしてみたいんだけど、

靴墨とかワックスとかって何が違うの?
靴墨なんて使ってる人はいないの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:22:59 ID:h88iXeZt
>>947
過去ログ>>795参照。
手入れの方法など詳細は各ケア用品卸のサイトをみて。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:31:40 ID:j8fIcyN9
フェラガモって高い靴ですけど、ここで言ういわゆる「本格靴」的な手入れを受け入れられる「靴」なのでしょうか?

作りの精度は、ジョンロブ・エルメスクラス? 素材は?アッパーの皮革って、どんなのでしょう?
ファッション優先で加工皮革なんて使ってはいないのでしょうね。一流皮革メーカーの特級品を調達しているんでしょうね。
それって、ジョン・ロブクラスなんでしょうか?エド・クリクラス、クロケクラス、グレンソンクラス、
はたまたAサージェントクラス?

かのグッドイヤーの故郷では現存するメーカーは数社のみであるとのこと。所詮これら以外の靴とは、このメーカーへの発注品ですか?
でも、高級クラスはノーザンプトン、普及クラスはスペインというのもありますね。それ以外の地にも有名・有能な工場があるんでしょうね? 
ブランドとして出ていないからメーカーというよりも工場と呼ぶべきかも。

一時はファクトりー興味でしたけど、最近はブランド志向ですね。


950名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 18:03:04 ID:kOQz2wvX
>>949
キモいんだよ氏ねよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:05:44 ID:tw5a6KU6
>>949
フェラガモは靴メーカーでしょ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:20:20 ID:0Vtuv04m
ここの方々はとても靴を大切にされているようなので
是非、伺いたいのですが
今日のような豪雨の中、スーツで仕事へ出掛ける時の靴は
どのような素材や作りだったら良いのでしょうか?
さすがにゴム長靴って訳にはいかないのでお願いします。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:32:52 ID:h88iXeZt
>>949
ここは手入れの板で、靴の製造元や等級を詮索する板じゃないので板違い。
リーガルでもなんでも、本人が大切な靴なら手入れすればいい。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:37:18 ID:wspl8yE5
>>952

俺はホーキンスの安物だな。
今日みたいに台風の日は朝降ってなくてもはいていくよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:51:46 ID:ZgNMhnQO
>>949
フェラガモクラス
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 20:20:09 ID:Tb/FjCsK
>>952

俺も雨靴ってみんなどうしているのか気になってた。
水入るとラバーソールでもコバのウェルト部分がガタガタになるし。

小市民な俺は、たとえ安い靴でもちゃんと手入れしている靴を雨の日
に履けず、いかにも雨靴って外見のセメント靴もイヤだから、もっぱ
ら履き古したどうなってもよい靴を磨き上げて雨靴に使用してる。

雨靴に見えなくて、雨に強くて、スーツにも合う靴ってない?

ただしゴルフとロジェ以外で(w

957名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 20:45:18 ID:PX0w5aEi
ちょっとグレードが違いすぎるかもしれないけれどティンバーランドとかでスーツに合うデザインってないもんかね
あの辺のトレッキングブーツを昔から作ってるところだとよごれにくし、靴の中に水がしみてくることも絶対無いし
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:33:57 ID:xz9+Bcg5
俺は今日はスコッチグレインを履いてた。ラバーソールの。
雨の日スペシャルとして、KIWIでグロいぐらい光らせているので、
全く雨は染みてこなかった。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:58:43 ID:IU26jI4H
晴れの日は3〜5万円の輸入靴、でも雨の日はクラリーノ(泣)
雨用靴ほしいぜよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:30:36 ID:h88iXeZt
>>952
スムースレザーで、水染みの目立たない黒色や濃色のグットイヤーウェルト製;
これにワックスを擦り込めば、ある程度実用に耐える。
願わくば、ダブルソール、またはストームウェルト仕様。
完全な防水仕様は、ドレスシューズに求めるべきものだろうか。

酷い嵐の日なら、我慢してスーツにドレスシューズでなく
ジャケットにチノ素材などのパンツにカントリーテイストのブーツなどでも
落ち着いたトーンで合わせてタイドアップすれば、ドレスコードに違うこともないと思う。
嵐なのだから。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:59:36 ID:M1ZAV/e+
>>960
冗談が過ぎるぞ。
どこの会社のがジャケットとチノパンにカントリーブーツの営業を許容するんだ?
日本ではまだ雨合羽に長靴の方が評価されるだろ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:11:41 ID:Mte86lRS
大雨だったので、今日はダブルソールのチャーチにしたよ。
特に被害なし。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:21:25 ID:/Yw7fkYZ
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:27:01 ID:68LPDV14
>>961
札幌では冬季にガムシュー履いた営業をよく見掛けましたよ
堅い業種ではないが
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:54:00 ID:m6gOYv0J
クロケットのラバーソール履いていった
朝は屁でもなかったが帰りは浸水した(´・ω・`)
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:06:12 ID:G5NDJYAo
949の書き込み、「フェラガモがメーカーではない」などとは書いてはいないね。
「手入れ」をしてはいけないとも書いていない。

このサイトに書かれているような、俗に「本格靴」って呼ばれているある種の靴、それらに対する「お手入れ」ね。
それが必要な素材・製法の靴かな?ってことでしょ。

ここに書かれる「お手入れ法」が、そもそも特別な「お手入れ」ではないのであれば、それはそれでいいのですけど。
でも、¥6000以下のビジネスシューズへの「お手入れ」と一緒にはされたくないでしょう。


967名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:27:37 ID:uaTq9u1E
>>966
別にこのスレに特別な手入れの事など書いてないだろ。
ビジネスシューズだろうがガットだろうが基本は同じことだろ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:17:51 ID:G5NDJYAo
[基本は同じこと」 達観、達人の境地。納得しました。

でも、ギョーザ靴もガットも、そのお手入れが「基本は同じ」となれば、
靴としては、ギョーザ靴もガットも同じということになりませんか? 
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 13:01:53 ID:sh8KjXSg
>>968
製法とか使ってる革とか、関わっている人とか、そういうものに価値を
見出せないならそういうことになるだろうな。
おまいの議論はあまりに極端すぎて俺には良く判らないけど。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 13:43:21 ID:VVpZKFld
>>966
> 〜などとは書いてはいないね。
> 〜をしてはいけないとも書いていない。

また、いつもの粘着な人がキタ~!
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:59:03 ID:4AGQ590f
ウエスタンブーツはシューツリーなどキーパーなど必要ないのでしょうか?
脱いだら新聞紙でOK?
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 16:55:10 ID:q5UgVpO8

              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ そんなエサでは釣られないクマ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
973952:04/10/21 17:45:50 ID:vKK8RcNc
豪雨の靴について、レスありがとうございました。
ビジネスシューズにこだわるのはおかしいのではないかとのご意見も頂き自分を振り返って考え直したりもしました。
が当方の環境では、どうしても真夏以外にカジュアルな靴に変更しての通勤が不可能です。

残念ながら、一刀両断な解決方法は見つけられないままですが
そもそも私だけが皆様の知恵を借りて解決しようなんて、都合が良すぎたんだと反省しております。
でも、同じように迷っている方がいらっしゃると分かった事は
ものすごい収穫です。ご教示ありがとうございました。
974971:04/10/21 17:53:32 ID:4AGQ590f
マジレスで、アドバイスお願いします。釣りでもなんでもありません。
色はボルドーでルケーシーというブランドの物なのです。もう一つ質問ですが、
使用するクリームモゥブレイの無色でいいのでしょうか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:00:11 ID:uRYZfMaX
↑安物のゴムソールをセメントしたやつでいいと思うけど。別に気になるほどしみてこないぞ
976( <●>∀<●>)y─┛゜゜゜:04/10/21 22:49:44 ID:TAMwaYyl
次スレ

【本格靴】靴磨き・メンテナンス総合スレ Vol.2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1098366425/

消化してから移動よろ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:19:10 ID:hBTbCeqQ
>>974
素材が何かぐらい教えれ。
web上の画像のURLを提示するなり、メーカーのサイトを提示するなり、
教えるほうが教え易いようにしないと誰もろくな反応はしない。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:42:29 ID:DwllIp1p
>>977
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n6029728
こういうやつです。これでは無いですが・・・
10年くらい前に知人が買ったのを貰ったのです。
牛か山羊のどちらかだとは思いますが、爬虫類系の革では無いです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 08:33:17 ID:MNidqKCY
ブーツ用のキーパーは普通に売ってるわな。
クリームなんて無色か同色のなら何でもOK.
色をいじりたければ違う色でも可。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 11:23:30 ID:3+mxCeMk
ブーツ用のツリーも売ってるよ。
意味があるかどうかは議論の別れる所だがw
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 12:55:11 ID:Vqn7hvoY
>980

上と同じ事を書きこんでどうする?
「いや、俺はツリーで上のはキーパーだ。」ってが?
オマエのRESが意味が有るかどうかは議論の余地も無いな。w
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 13:34:30 ID:X2cv+kZV
>>981
オマエモ(ry
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:12:08 ID:cVeLGNWB
シューツリーとシューキーパーは違うんだぞぉ
984978:04/10/22 20:28:29 ID:DwllIp1p
みなさんレスありがとうございます。脱いだ後にバネ式のキーパーに入れて、
翌日外す。これで問題無いでしょうか?でもウエスタンブーツってポインテッド
だし甲も薄いので、キーパー入れて大丈夫なのかなぁ・・・
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:35:48 ID:b0M6R9qj
翌日はずすのは何で?
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:38:51 ID:DXuorHS4
>>984は毎日同じ靴を履くのでは?
987978:04/10/22 20:57:08 ID:DwllIp1p
>>985
>>986
バネ式のだと革が伸びてしまいそうで心配だからです。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:25:11 ID:81H8JKUg
キーパーのバネくらいで伸びるかよ・・・・( ´,_ゝ`)プッ
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:39:44 ID:CpAnOAAL
付けっぱなしにしなきゃ意味無いじゃん。
何のためのキーパーか考えて!
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:02:22 ID:hBTbCeqQ
>>978
販売元に聞いてみたら?
拙くてもいいから、海外の製造元に、無理矢理な外国語でメールしてみるのも手。
笑って(いろんな意味で)教えてくれるかもしれない。

山羊革の靴もウェスタンブーツも、誰しも持っているわけではない。
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:11:53 ID:Z//CwyUJ
前にもバネ式キーパーで靴が伸びるって騒いでた奴がいるようだけど、
適正なキーパーだと、普通の靴では絶対に伸びることはない。
机上の空論はやめて伸びるか伸びないか試してみてから言ってほしいな。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:08:33 ID:0++1TYMR
そんなに心配ならキーパーだのツリーだの使わずに新聞紙でも詰めときゃ良いじゃん。
くだらねぇ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:10:40 ID:+AyM6NKu
逆にあんなんで伸びてくれるならストレッチャーなんかいらん罠。
994854:04/10/23 08:42:56 ID:Mh20rb2v
埋めついでに
亀だけど>>856ありがとん、防水スプレーかけときます。
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 08:43:42 ID:ANlkRGTk
995
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 08:55:27 ID:ewUFejI2
996
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 09:27:10 ID:4SjTtoT7
1000
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 10:10:29 ID:ewUFejI2
1001
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 10:20:46 ID:GsduOueE
umeume
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 10:21:50 ID:GsduOueE
次スレへGo
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。