1 :
孫チョビン:
通常の民事訴訟(売買契約不履行)の提訴をして、相手が口頭弁論期日
に出頭しないで結審する可能性がある場合、原告は弁護士なしで
裁判に臨むのは無謀ですか?
簡単にできそうな気がするのですが・・・
3 :
無責任な名無しさん:01/11/18 03:16 ID:Ys6ujUBS
>>1 相手が答弁書ださずに欠席するなら大丈夫だよ。
何か出てきたらその時又考えればいいよ。
4 :
無責任な名無しさん:01/11/18 15:30 ID:AAWSqxH7
いや、でも貸金訴訟のように証拠がちゃんと揃っていて法律的にも問題が
ないばあいならともなく、売買契約不履行ということでは、欠席裁判で
あなたが勝訴するとは限らんよ。
法的にも証拠もちゃんとしてなかったら、被告が欠席でも請求棄却になる
可能性が高いと思うよ。
5 :
4:01/11/18 15:32 ID:AAWSqxH7
あたりまえですが、訴状を受理するということは、たんに訴状を
受け取ったというだけのことですから、相手が答弁書も提出しな
いで欠席したからといって、原告の主張を全面的に認める判決を
出していいわけではないからです。
6 :
無責任な名無しさん:01/11/18 15:54 ID:04tZKvD6
>>4-5 >訴状を受理するということは、たんに訴状を受け取った
>というだけのことですから、相手が答弁書も提出しない
>で欠席したからといって、原告の主張を全面的に認める
>判決を出していいわけではない
というのはそのとおり(例えば原告の請求が強行規定に違
反していたり、公序良俗に反する場合など)。
>法的にも証拠もちゃんとしてなかったら、被告が欠席でも
>請求棄却になる可能性が高いと思うよ。
訴状に請求を理由づける事実が不足なく記載してあれば、被
告が公示送達以外の方法で呼出しを受けたのに答弁書その他
の準備書面を提出しないで欠席した場合には、そもそも証拠
調べをしないので、証拠がちゃんとしているかどうかは問題
とならない。
7 :
???:01/12/07 23:47 ID:zLqdgC4U
うーん
8 :
????:01/12/08 01:18 ID:ZQ0o74TD
うーん?
ちとテスト
10 :
しみつ:02/02/15 01:33 ID:d4BgwFfF
>法的にも証拠もちゃんとしてなかったら、被告が欠席でも
>請求棄却になる可能性が高いと思うよ。
訴状に請求を理由づける事実が不足なく記載してあれば、被
告が公示送達以外の方法で呼出しを受けたのに答弁書その他
の準備書面を提出しないで欠席した場合には、そもそも証拠
調べをしないので、証拠がちゃんとしているかどうかは問題
とならない。
ごもっともなんですが,訴状を提出する際に,書記官に相談すると
訴状の書き方を親切に教えてくれるはずです。
また,訴状を受理うんぬんの前に,請求を理由づける事実の記載が
不足していれば,暇な裁判所であれば,まず,訴状は受け付けられません。
よほど,難しい事件でない限りは,弁護士に相談する必要はないと考えます。
11 :
ちびちゃん:02/02/15 01:43 ID:+4LGGLvS
4さんは、擬製自白について勉強してみてはどうでしょうか。
答弁書などを出さずに欠席すると訴状記載の請求原因を争わないと見なされて
しまうんですよ。それで、民事では当事者間に争いのない事実については、証拠
は必要ない(むしろ証拠上明らかに違うと認められる場合であっても、争いのない
事実については別の判断をしてはいけない)から、普通は請求の趣旨どおりの判決
が出ます。ただ、6さんが言ってるように請求自体が公序良俗違反などの場合は
棄却されることになるでしょうが・・・
12 :
無責任な名無しさん:02/02/15 04:11 ID:bO1CSbRG
>よほど,難しい事件でない限りは,弁護士に相談する必要はないと考えます。
勝ち目がないのに、勝手に勝てる算段をしてる法律厨房でもないかぎり、
普通は勝ち負けは最初から決定している場合が多いから、よっぽどの事が
ない限り弁護士は必要がないよね。
民事訴訟ってだいたい「貸した金返せ」か「賠償金払え」だから、
手続き以外に素人に出来ない事ってあまりないよね。
13 :
無責任な名無しさん:02/02/15 07:45 ID:M5C/ibe8
債務名義とったあとの執行までできるなら一人でもいいんじゃない?
14 :
無責任な名無しさん:02/02/15 09:23 ID:GucTGVDZ
15 :
:02/03/13 23:13 ID:fhYDe9r0
スマヌ
為になるスレだと思うからageさせて
16 :
債務不存在:02/03/22 02:33 ID:d+T5Oa3O
借りてないお金を貸したと言われ債務不存在の裁判をすることにしました。
相手から答弁書が届いたけれど裁判には現れず証拠(借用書)も
ないとしたらどんな判決になりますか?
2回目の裁判もあるのでしょうか?
それとも1回目で終了することもあるのでしょうか?
17 :
無責任な名無しさん:02/03/22 02:39 ID:8M8SKVbZ
答弁書が出たということは相手が争うんでしょ?
1回での終了はないよ。
18 :
債務不存在:02/03/22 03:13 ID:d+T5Oa3O
相手がでてこなくてもいいということですか?
その場合、何回くらいで裁判は終わりますか?
19 :
債務不存在:02/03/22 03:14 ID:d+T5Oa3O
何度か裁判が続いて本人が出ることになるのでしょうか?
20 :
受験生:02/03/22 03:30 ID:Wtk+lvou
答弁書の内容によります。
あとは、相手の出方次第。
21 :
債務不存在:02/03/22 03:39 ID:d+T5Oa3O
相手の答弁書を読みました。
相手が裁判所に送ったらしく、それを弁護士が私にFAXしてくれました。
私側の意見に「認めない」という内容ばかりでした。
その場合、争うということだと思うのですが
まずどうなるのでしょう?相手に証拠が出せない場合は。
22 :
受験生:02/03/22 03:50 ID:Wtk+lvou
事実の証明が出来る資料(証拠)は、原則原告側に提出の義務があります。
(証明責任)
貴方が証拠提出出来なければ、貴方は敗訴します。
貴方が証明した 事実に対して、相手方が””反証”を提出した場合、
裁判所が 判断します。
”相手がどうする”ではなくて、”貴方がどうする”が、重要です。
23 :
債務不存在:02/03/23 00:16 ID:bXbbaYkJ
相手は裁判に欠席してきました。
答弁書だけは出してきましたが、証拠は出されなかったようで
もうやることはないので、今度は証人として自分が裁判に出ることになりました。
証人として出るときは相手も出てくるものなのですか?
お互い違う日に証人として出る場合もあるのでしょうか?
24 :
無責任な名無しさん:02/03/23 00:34 ID:/rGmqzL/
本人訴訟で本人尋問やる場合には、
裁判官が尋問するから、
あらかじめ質問して欲しいことを
書面で書いて提出してください。
相手方が欠席した場合は、
反対尋問の権利を放棄したことに
なりますのでですが、まあ、普通は
欠席しないよね。
ところで、1さん、ちゃんと執行のこと
まで考えて訴訟してます?
勝訴しても執行できなければ、無意味ですよ。
25 :
:02/03/23 00:50 ID:K0H8Yz21
債務不存在氏
多分、相手方が欠席したのは1回目だからではないでしょうか?
1回目なら答弁書を裁判所に提出することで、陳述が擬制されるはず。
(今は民訴の時期ではないから詳しい条文はわからん)
だから、2回目からは相手方が出てきて審理することになるでしょう。
余談だが2回目以降も裁判に出てこないようなやつだと判決でても素直に従ってくれないことが多い。
強制執行まで計算してやらないと訴訟倒れになりかねないよ.
27 :
貧乏くん:02/03/31 22:56 ID:mQ02mXvf
今現在、前に勤めていた会社と賃金未払い(44万円)で係争中です。
本人訴訟なので自分で訴訟その他の書類を作成したのですが、
いつ出したらよいのかわかりません。
たとえば、
@被告に訴状が届いているにもかかわらず、
答弁書も出さず口頭弁論期日に出廷してこない場合。
A答弁書が原告宛に口頭弁論期日直前に届いた場合。
B被告が答弁書を出さず、口頭弁論期日に出廷した場合。
上記のそれぞれの場合、
準備書面等はいつ出したらいいのでしょうか?
28 :
債務不存在:02/04/03 10:32 ID:TucOXClM
証人尋問に呼ばれました。そのときは相手に弁護士がつかない場合
本人同士が会うことになるのでしょうか?
お互い別々の日に証人として呼ばれることもあるのでしょうか?
>27
期日に裁判官から指示があるはず。
30 :
無責任な名無しさん:02/04/03 11:28 ID:bucYvjmx
うちのじいさん、弁護士じゃないけど必要に迫られたのに弁護士雇う金が無くて
法律勉強して裁判で丁丁発止やりあって和解にもちこんだことがある。
頑張ってぇ!
>>27 >@被告に訴状が届いているにもかかわらず、答弁書も出さず口頭弁論期日に出廷してこない場合。
擬制自白が適用されて原告勝訴の判決が出る。
>A答弁書が原告宛に口頭弁論期日直前に届いた場合。
判事から指示がある。「直前になって着いたのでよく読んでない。次回までに反論と主張する。」
ということになると思われ。
>B被告が答弁書を出さず、口頭弁論期日に出廷した場合。
被告の主張を聞くことになると思われ。
基本的にAと同じ。ただし被告の主張が単なる泣き言とか言い訳と判事が判断した場合は
結審もあり。
@
判事の印象として、弁護人なしではきついと思いますが。
でも、通常の民事って?
本人訴訟ではないの?
勉強不足でごめんなさい。
33 :
貧乏くん:02/04/03 23:04 ID:wCz0Ugui
回答してくださった方、
ありがとうございました。
質問ついでにもう一つなのですが、
被告会社が持っているタイムカードを
証拠として出させるには何か方法あるのでしょうか?
35 :
:02/04/03 23:46 ID:aRL7faV5
本人訴訟で一番苦しむのは、本人ではなく裁判所。
36 :
無責任な名無しさん:02/04/12 02:51 ID:I3OppH7S
債務不存在の裁判を起しています。
もらったお金を返せと言われて裁判にしました。
こちらは弁護士がついているのですが、相手には弁護士がついていません。
相手は去年の年末から留置所に入ってると聞いています。今は留置所に
いるかはわかりません。
今度証人尋問に呼ばれました。相手は弁護士がついていないので、
本人が出てくると思うのですが、私が尋問されているときに相手も
同じ場所にいるのでしょうか?
それとも別々に尋問を受けるものなのでしょうか?
知ってる方がいましたら回答お願い致します。
本人訴訟やってる人の大半が法律に詳しい人じゃないの?
38 :
36:02/04/12 06:04 ID:I3OppH7S
相手は弁護士を雇うお金がないので本人が出てくるみたいです。
掲示板あらしでつかまることってあるんですか?
40 :
無責任な名無しさん:02/04/12 07:12 ID:xj6NjF5d
>>35 国民のためなら、公務員は苦しんでよし。
公務員は、国民の僕。
41 :
チンギー:02/04/12 16:45 ID:jf3Miwdq
>>36さん
証人尋問なら普通相手も来るはずです。
相手と会うのはいやでしょうが我慢するしかありません。
相手とならんで証人宣誓もやらされます。でも裁判なんだから仕方ありません。
何が何でもいやなら病欠って手もあるでしょうが裁判官の心証を悪くするかも知れません。
がんばってください。
裁判官にとっては本人訴訟やってる人っていやみたいですよ(つまり心証がわるい)
これがどの程度判決に反映されるかは裁判官自身に聞かないとわからないけど。
まあ、口が裂けてもいわないだろうがね。
42 :
36:02/04/13 02:11 ID:y6XN+UIs
>41
説明ありがとうございます。
並んで宣誓、、、、、 相手に会いたくないのですが
こればかりはどうしようもないですね。覚悟を決めてがんばります。
早く終わりますように。。。
相手が刑務所に入ってる場合は裁判に出れないのでしょうか?
43 :
チンギー:02/04/13 11:48 ID:894+WUeH
え、まだ刑務所に入ってるかもしれないの。
刑務所に入ってたら民事の裁判に出てこれないと思うけど。
その場合代理人かな?でも本人のいない証人尋問なんて民事であるのかな
刑事では和歌山カレーのますみ被告の証人尋問欠席ってあったけど。
>>43 >刑務所に入ってたら民事の裁判に出てこれないと思うけど。
本人が希望すれば出廷できます。
45 :
無責任な名無しさん:02/04/13 19:58 ID:bTsDdde8
債務不存在っていうか…。
「ない」ものを証明するのって難しいのでは?
>>22 >事実の証明が出来る資料(証拠)は、原則原告側に提出の義務があります。
(証明責任)
>貴方が証拠提出出来なければ、貴方は敗訴します。
生兵法は怪我のもとって言うけど、君のレスはホントにそのパターンだ。
もう少し勉強しなさい、権利発生事実は、その権利を主張するものが
証明責任を負い、権利消滅または権利障害事実は、その相手方が証明責任
を負う、という趣旨のこと書いてあるでしょ(手元に教科書置いてないから
正確ではないが)。
債務不存在確認訴訟の場合は、通常の場合と原告と被告が逆になってるから、
債権が存在する事を立証しなければならないのは、被告なのだよ。
そのことを間違えないようにね。
でも、2chでこんな間違いを指摘してもらって、君は得したんじゃないか。
47 :
予納郵券 ◆YviUZT26 :02/04/13 20:23 ID:xgbEiK7q
>>45 「ある」ことを証明するには
・債務が発生した かつ
・その債務は消滅(弁済・相殺・免除・・・etc)していない
ことを証明すればいいのだから、「ない」ことを証明するには
・債務が発生していない または
・発生したが既に消滅した
のいずれかを証明すればいい。抽象的に「ない」ことを証明するのではないから
さほど難しくは無いと思う。
債務の存在証明でも面倒なのはあるし、不存在確認でも簡単なものは簡単だと思う。
>>47 君も受験生か?
少し勉強が不足しているようだ。
>その債務は消滅(弁済・相殺・免除・・・etc)していない
>ことを証明すればいい
どうやって、弁済を受けてない、相殺していない、免除していない、
ということを証明する?
これらの事実は、請求を受ける側(債務者)が証明しなければならないし、
債権者がこれらの事実がないことを証明することは、ほとんど無理。
49 :
理系:02/06/21 00:26 ID:HqqwlVT2
ん?
債権者は過去のどこかの時点で債権が発生したことのみ証明すればよくて
それが現在も有効である(消滅していない)かについては証明しなくてよい。
ということか?
50 :
無責任な名無しさん:02/09/11 21:05 ID:xUZFY9Qy
売掛金などの債権の証明方法は請求書の写しだけでは不十分でしょうか?
>>44 未決勾留中ならともかく
受刑中なら刑務所は出してくれないよ。
>>51 そうだとすると、欠席判決もらい放題ですね。
53 :
無責任な名無しさん:02/09/11 21:40 ID:llu1cTvq
名誉毀損で刑事告訴しました。
相手は罰金刑になりました。
現在、民事で慰謝料を500〜600万で考えてます。
刑事告訴中に相手に数回示談をお願いされたが、断った。
私は通院していますが、この裁判でいくらとれますか?
また相手が裁判で私に嫌がらせをさせられた仕返しだと
過去の事を言われた場合は不利ですか?逆に反省してないという事で多くとれますか?
>>53 当スレの趣旨にそぐわない書き込みと思慮されます。相談スレへ移動されるの
を希望します。
55 :
無責任な名無しさん:02/09/13 09:30 ID:xckJSsOa
弁護士無しで、裁判も欠席、判決も無視してたら
何かまずい事になります?ちなみに自分名義の財産はありません。
刑法で捕まることはある?
>>55 あんた、民事裁判史上でも希な慰謝料満額判決を食らった少年漫画板の汚物か?
57 :
legal master:02/09/13 23:43 ID:Vagd+jX2
>55
日本の司法なめてもらったら困りますよ!
当事者なら法的に執行等の不具合が生ずる可能性があります。
証人なら罰金っすかね〜!
一度、無料法律相談をお勧めしますが・・・。
58 :
無責任な名無しさん:02/09/13 23:51 ID:0ts+Jxds
法律相談で55のようにアドバイスもらったんですけど。何か?
>53
刑事手続中で相手が示談を求めてきたのを断ったなんて、間抜けだね。
最後のチャンスだったんだよ。
名誉毀損で取れる額なんて、20万が限度。
仮に、相手は欠席裁判で、勝訴判決が確定しても、
強制執行までやるつもりなの?
まず不動産は無理だね。
運良く相手に適切なサイズの動産があれば別だけど、
大抵は、裁判所は執行しないよ。
60 :
53:02/09/14 12:21 ID:v4nGdSUU
>>59 もう裁判決まりましたよ。
あなたは弁護士ですか?法律にたけてます?
相手がどう出てくるかわかんないけど、こっちは精神病の診断書あるよ。
示談断ったって、民事の損害賠償の義務が加害者にはあるでしょ?
61 :
53:02/09/14 12:28 ID:QiG77Gva
まあ、最初は250万の予定だったけど、弁護士が相手に電話しても
一向に謝罪に応じなかったからね。
こっちは外傷後ストレス障害なんだから。
62 :
無責任な名無しさん:02/09/14 12:55 ID:HdFDoY3S
被告側が弁護士なしでやる場合に
自己弁護しなきゃいけないけど、反省してないと思われちゃうかな。
自分の権利を守る為に弁護士雇って金を払っている奴と
自分の権利を守る事に無頓着で本人訴訟やっている奴。
どちらが救済に値するか。それは当然,前者。
後者はそもそも自分の権利すら満足に主張できず,自滅するパターンが多いけどね。
後者の人間でも裁判所が釈明等によって救済すべきとの論調は,単なる甘え。
住民基本台帳番号の語呂が悪いなどと寝とぼけたこと抜かす基地街に
何度でも番号を交換してやる行政サービスを当たり前とする論調と同じだね。
64 :
無責任な名無しさん:02/09/14 13:11 ID:CM+BrKJR
だっちが裁判官を納得させられるか。。できまるんじゃないんた。
三浦和義は本人訴訟だったよぬ。
原告側なら有利だけど、被告の本人訴訟はむすかしいぬ。
>>53 59の補足(私は59ではありません)
刑事の処分が決まる前だったら,加害者は,刑を軽くする為,親戚,サラ金から借金しても,示談金を払う。
でも,処分が決まると,任意に履行するとは考えられない。
任意に履行しない以上,判決貰って執行をかける必要があるが,
裁判にも執行にも費用がいるし,なにより時間と労力がかかる。
判決の紙の上で,例え100億の債権認められても,債務者が金持ってないなら,ただの慰みでしかない。
もちろん,執行も出来るが,執行の対象は当然本人の財産のみ。
さらに,一般人に執行掛けても,抵当権なしの不動産でもない限り無駄なことは常識。
権利の実現の可能性としては,刑事処分への影響をちらつかせながら,任意の履行を求めて方が,
楽に示談金もらえて良かったのでは?
67 :
無責任な名無しさん:02/09/14 13:45 ID:HdFDoY3S
でも、当然被害者なんだし、通院記録なんかも揃っていれば
この裁判は私が勝つでしょ?
加害者が私に不利な発言をしたって被害者有利じゃないの?
68 :
66:02/09/14 14:10 ID:oUV7BoEo
>>67 裁判に勝つか,負けるかの問題ではなく,勝った後の債権実現の可能性の話。
あなたが,今回,賠償金を出来る限り多くもらう事を目的としていたなら,
刑事処分前のチャンスを逃したことは最大の失策です。
でも,あなたが金目当てではなく,裁判という形で相手の非を認めて貰いたかったのなら,
裁判を行なうのは当然でしょうが,その裁判で認められた債権が現金となって,
実現されることについては期待しない方が良いでしょう。
分かりましたか?
69 :
無責任な名無しさん:02/09/14 14:17 ID:RxOnuMhC
勝算が8〜9割方ある事案なのですが相手が大企業です。
それでも本人訴訟でやれますか?
>>69 勝算の目論見は誰が立てたのですか。
もしかして,あなた自身ですか,勝算がないと思って
裁判する人間なんて,あまりいませんよ。
71 :
無責任な名無しさん:02/09/14 14:41 ID:RxOnuMhC
>>70 一応数人の弁護士の先生に相談しました。
勿論自分としても勝算はあると思っていましたが
先生方にも「これは本人訴訟でいけるだろう」と
励ましのお言葉をいただきました。
ま、実を言うと小さい事案なので、
受忍してくれる弁護士もいないんですけどね(笑
ただ相手が相手なのでやっぱりチョットビビリは入ってます。
>>71 その数人の弁護士は,相手方企業と交渉とかを行なって相手の出方とか見てくれた?
一方当時の言い分だけ聞いて,訴訟の勝ち負けを断言する弁護士は信頼できないな。
額が小さくて受任する気がないから,「本人訴訟で十分勝てます。」って言って,
体よく追い払われているだけかもね。
大企業が裁判で簡単に負けてくれる事案って,裁判以外で交渉しても,あっさり払ってくれるんじゃないの。
73 :
71:02/09/14 15:11 ID:aVLDxIP/
誤:「一方当時」
正:「一方当事者」 誤字スマソ。
74 :
無責任な名無しさん:02/09/14 15:29 ID:RxOnuMhC
>>72 先生方もあなたと同じことは言っていました。
「片方の話しか聞いていないからなあ」と。
それでも尚且つ、最悪な相手の出方を想定しても負けないんでは?という話です。
こちらもできれば裁判は避けたいのですが、最初相手も話し合いに応じると言ってたのですが
それもずっと延ばされ、最近では話し合いを渋りだしてきました。
こっちは個人で、また事件としては小さいからその内諦めるだろうと思ってるんでしょうか?
事件のことだけでもかなりの苦痛を受けてるのに
さらに誠意の無いいい加減な態度に本当ウンザリしています。
名前を言えば「そんないい加減なことする企業なの!?」という所です。
でも実態は常識の欠片も無いバカ企業です。
>>74 交渉しても相手が応じないのなら,裁判も仕方ないでしょう。
これまでの交渉経緯をまとめて,内容証明郵便で最後通牒として送りつけてあげなさい。
すくなくとも,大企業が自らの非をある程度認めて交渉していたとの証拠にもなりますし,
任意の履行の機会を与えておくのも良いでしょう。
証拠保全が必要な事案なら密行性が大切ですが,そういう事案でもなさそうですし。
76 :
無責任な名無しさん:02/09/14 16:33 ID:RxOnuMhC
>>74 適切なアドバイスありがとうございました。
今更気づくなという感じですが、もしやあなたは先生ですね。
あなたのアドバイスが、私が相談した先生方の意見と全く同じだったので。
実は来週早々に内容証明を送ろうとしてたところです。
勇気がでました。悪質な企業には負けません。
というか、また同じ被害者が出て欲しくないのです。
ありがとうございました。
★誰でも出来る!!お小遣い稼ぎ★
■PC初心者でも出来ます■
■ 仕事は、宣伝のみ!■
PCでのメール・掲示板の書き込みetc....
あなたしだいで50万以上も可能!
即日スタート可能!
収益100%ひとり占め!
まずはメールでお申し込み下さい。
[email protected] 担当TSJ/霧生
>>76 がんばってください。
本人訴訟考えているヤシを虐め倒してやろうと思ったら,
結構しっかりしていて,助言までしてしまった。禿しく反省。
79 :
無責任な名無しさん:02/09/14 19:36 ID:21lWI+tm
なぜ、弁護士をつけない本人訴訟だと裁判官の心証が悪くなるのですか?
以前、「弁護士をつけたら裁判官も喜ぶ」と聞いたことがあるのですが何故でしょうか?
80 :
59だけど:02/09/14 20:14 ID:gikHDB8b
>>66 私の言いたかったことが、完璧に敷衍されている。
さすがですね。
>>53 要するに名誉毀損による外傷後ストレス障害ってことね。
66が詳説したとおり、債権実現の難しさのみならず、
因果関係の立証も大変だよ。
まあ、事案にもよるだろうけど、
判タ1027号215頁
交通民32巻5号1367頁
交通民33巻1号225頁
を読んでごらん。
81 :
無責任な名無しさん:02/09/14 21:00 ID:X+QPqcjw
因果関係って。
例えば加害者との昔のいざこざを言われたら、
病気の私より加害者に対して私がした事が裁判官にしれたら不利になるってこと?
82 :
59:02/09/14 21:16 ID:gikHDB8b
>>81 それは、「被害者側の過失」による損害賠償額の減額のこと。
名誉毀損されたことに「よって」病気になった点の証明が難しいのですよ。
それにしても、病気になってしまうなんて、
どんなすごいことを言われたのかな?
強姦に「よって」外傷後ストレス症候群になったとして、
これによる損害賠償が肯定された事例はたくさんあるけど。
そういえば、相手は、刑事で罰金になったんだってね。
判決謄本取り寄せてごらん。
量刑理由に外傷後ストレス症候群に言及されていれば、
それを証拠に使いな。
ただ、略式や調書判決じゃ書いてないかもね。
83 :
コギャルとHな出会い:02/09/14 21:16 ID:VcozIvM/
わりきり出会い
http://book-i.net/xxx1/ PC/i/j/ez/対応してます
女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
84 :
無責任な名無しさん:02/09/14 21:31 ID:v4nGdSUU
相手は略式です。
名誉毀損で言われたのではなく
ネットに番号を載せられたことから電話がたくさんかかり病気になった。
>>53 略式の罰金で終わる事件で,本気で250万取れると思っていたのでしょうか。
>>59が,おっしゃっていることが正しいですよ。
刑事は名誉毀損で処理されたけど,あなたは傷害と思っているわけですか?
あなたに付いている弁護士は,何と言ってますか?
86 :
無責任な名無しさん:02/09/15 00:50 ID:hN5o6xKR
弁護士はなるべく高い金額を要求することに同意。
で、裁判では550万にしました。
相手は困惑してるようですが。
じゃあ、最低どのくらいだと思いますか?
あなたは法律に詳しいのですか?立派な傷害罪ですよ。
こちらは被害者なんですから。
87 :
無責任な名無しさん:02/09/15 01:38 ID:9w35ujnm
例えば民事を得意としない未経験の弁護士さんをつけるのと
本人訴訟で臨むのを比べても弁護士さんはいた方がイイですか?
弁護士会や法曹会でも経験や得意分野によって
一般人に選ばせてくれたらイイけど。
高いお金はらうんだから。
88 :
85:02/09/15 02:00 ID:E6kRihAx
>>86 法律は普通の人より詳しいつもりです。
本人訴訟をやろうと考えている人間を虐め倒してやろうと思っているだけなので,
弁護士が付いているなら,その方にお任せした方が良いようですね。
89 :
無責任な名無しさん:02/09/15 02:05 ID:9w35ujnm
>>88 なぜ?本人訴訟でやる人に恨みでもあるの?
お金がなくて弁護士さんにも頼めないで
仕方なく頑張ってる人もいるかもしれないのに。
90 :
援護士:02/09/15 03:44 ID:ySK3Hdii
読んでないけどちょっと一言。
本人訴訟は複雑な案件でなければ十分できます。
ただよほどの貧乏じゃなければ専門家をつけた方が得策。
でも、弁護士にも気を付けないと、結局はお金欲しさに事件そのものを裏で
操られてしまったりということもありますし、相手方の弁護士、裁判官とも
取り引きしてる場合がありますので、慎重に。
まあ闇社会の人間とまったく関わってなければそんな嫌がらせもさほど心配
する必要はないのですが。
私は、詐欺師に弁護士を紹介されるという経験があり、弁護士は懲り懲りで
すねえ。。。
弁護士の仲間が政界関係者とつながっていて、あらゆる事件を巻き起こして
その弁護士に仕事が入る様に罠にはめられたこともあり、人の弱みに付けこんだ
悪徳商売だと思いました。いい弁護士さん募集!
91 :
59:02/09/15 08:15 ID:iUqNvzxD
550万とは強気にでたね。
弁護士としては、着手金と報酬が高くなるので、訴額を引き上げるのは反対しないはず。
でも、印紙代と弁護士報酬払うのは君だよ。
平成13年3月22日 東京地裁平12(ワ)11239号を取り寄せて読んでごらん。
君のと似てる事案だろう?
弁護士が付いてるんだったら、彼(彼女)から見せてもらいな。
ネット上の名誉毀損で40万円という高額賠償が認められた有名な判決だけど、度重なる暴行・脅迫とセットでということだよ。でも、40万円だよ。
92 :
85:02/09/15 09:13 ID:sOqgU02m
>>89 インターネットで,訴訟の件で虐め倒されても,あまり本人に実害ないでしょう。
それより,「ツメ」の甘さを自覚して頂いて,本人訴訟の当否を再検討していただこうということです。
ついでに,本人訴訟が嫌がられる理由を,
端的に言うと,訴訟は素人ができるほど簡単ではないということです。
裁判所が嫌がるのは,以下のような理由だと私は思います。
・弁護士が代理人なら一言言えば済むものが,制度の仕組みから説明しなくてはならず,無駄な労力がいる
・書面を出させると,事案の解決に不要な事実を縷々書いたり,相手方の人格批判等をして,全く事案の真相がつかめない
・事案の落としどころが分からないし,判決で終わる場合と和解で終わる場合の利益・不利益が分からないから,
和解がほとんど出来ない。
・証拠の選択が出来ないから,とりあえず,親類・縁者全員を証人として申請したりする。
本人訴訟を行なうつもりの方へ
・「文書の真正な成立」は,ご存じですか。訴訟の帰趨を決することもある重要な概念です。
分からない方や,調べても理解できなかった方は,
額が100万を超えるようなら,弁護士に依頼された方がよいでしょう。
93 :
無責任な名無しさん:02/09/15 10:11 ID:hN5o6xKR
>>91 もし宜しければ、その事件を詳しく教えてください。
とても興味があります。
ちなみに53ではありませんが。
裁判で、病気の具合を確認するためにもう一度医者が診断する事ってありますか?
94 :
無責任な名無しさん:02/09/15 10:20 ID:FBEN7NKL
>〉90が言ってるような事があるなら恐いね。
裁判官と相手の弁護士が裏で取引していたらどうしよう。
国民の人権なんて所詮そんなもの。悲しい現実だ。
95 :
59:02/09/15 10:48 ID:iUqNvzxD
判決日付 平成13年3月22日
裁判所名 東京地裁 判決
事件番号 平12(ワ)11239号
事件名 損害賠償請求事件
参照条文 民法709条、民法710条
民法(第1編第2編第3編)
要約 ◆原告を中傷するための特設掲示板形式ホームページの作成及びこれに対する書き込み行為が原告の名誉を毀損する表現行為であり不法行為を構成するとされた事例
裁判官 岩田好二
96 :
無責任な名無しさん:02/09/15 11:04 ID:+Gvlcs+R
>>59さん、どうもです。
被害者がどんな被害を被ったのか。
被害者は女性?暴行や脅迫って事は知り合いだったのか。加害者とは。
>>94 本人にとって不本意な和解がなされたという程度のことでしょう。
>>550万の請求をしている方へ
現在,裁判は続いていますか?
失礼ですが,今まで,弁護士に支払った金は総額でいくらでしょうか?
98 :
無責任な名無しさん:02/09/15 13:07 ID:C+awwZzJ
>>97 何故、費用について知りたいのですか?
知り合いなので安く引き受けてもらってますよ。
>>98 56さんが,91で書かれているように,弁護士が,報酬をふんだくる為に,
550万の請求で訴状を書いたのか興味がありました。
もしそうならば,着手金を多めに取っているのだろうなと。
多分,訴訟の結果を見て報酬を決めて,実費と合わせて支払うことになっているのでしょうね。
100 :
無責任な名無しさん:02/09/15 16:58 ID:FBEN7NKL
100ゲットォ〜\(~o~)/
101 :
59:02/09/15 20:53 ID:iUqNvzxD
普通の弁護士は、報酬ふんだくるために、請求額を引き上げるよう依頼人を慫慂することは無いと思います。懲戒されると怖いので。
しかし、依頼人が間抜けで、過大な請求を望む場合には、あえて請求額を下げるべきだと説得するインセンティブは無いでしょうね。
102 :
無責任な名無しさん:02/09/15 20:57 ID:HcctLVDS
じゃあ、この弁護士は同じようにアフォですね。
しかし、名誉毀損でこの額とは金目当てっぽい。
103 :
59:02/09/15 21:05 ID:iUqNvzxD
私も、550万という額を見たとき、そう思いましたよ。
名誉毀損でしょ?
そういえば、昔、大原麗子が出版社を訴えて、名誉毀損で500万円
取ったことがあるよ。
これは大原麗子の芸能人としての「パブリシティの利益」という
経済的な利益が害されたことを考慮に入れてるんだよね。
550万請求する人は、ひょっとしたら大原麗子より有名なのかな?
104 :
99:02/09/15 22:58 ID:DQ3kCvU9
56ではなくて,59さんでしたね。済みません。
古い先生は,まさに訴訟「代理人」として行動していますが,
若い先生の中には,訴訟「使者」として行動される方が見受けられますね。
例えば,訴訟「代理人」の先生は,和解等においても,
判決もらったときの債権の実効性や控訴での不利益,訴訟の見通しから,
自分で本当に本人の利益になると判断すると,本人が嫌がってもきちんと説得
してくださる。
対して,訴訟「使者」の先生は,本人の口上を法律の言葉に翻訳なさるだけで,
和解でも,本人が嫌と言えば,妥当な和解案でも平気で蹴ってこられますね。
550万の請求をされている方の弁護士が,訴訟「使者」の方でなければよいのですが…。
訴訟「代理人」のタイプの先生も,依頼者のなかなか説得に応じない場合は,
裁判所の方からお願いしますと言うこともありますからね。
105 :
無責任な名無しさん:02/09/16 02:32 ID:S4scsEd+
裁判官で、本人訴訟してる人(電波以外)に
同情してくれる方はいらっしゃらないの?
法廷以外なら本人訴訟でも大丈夫でしょうか?
>>105 裁判官が情に流されて,本人訴訟だからそちらに有利なように判断することはないと思います。
アメリカの裁判官と違い,日本の裁判官は,訴訟技術で勝敗が決まることを嫌い,
実体に即した解決を目指してますから,極めて誠実に釈明等するでしょう。
>「法廷以外の本人訴訟」は,チョット,意味が分かりかねます。
107 :
無責任な名無しさん:02/09/16 09:35 ID:JN8h8tfa
test
108 :
無責任な名無しさん:02/09/16 10:13 ID:yHl336Ab
>>106 レスありがとうございました。
法廷以外とは和解(相手側の弁護士と)交渉する場合などの意味です。
109 :
騙され女:02/09/16 12:58 ID:Zgm6USp1
私も、主に経済的理由から本人訴訟を検討しています。
どなたか相談に乗ってください。
訴えたい相手を、仮にAとします。私をBとします。
Bはバツイチ独身子供二人。
AはBに結婚を申込み、結婚してくれれば…として主に下記の条件を提示しました。
1、Bの持つ債務(家のローン)を支払う。
2、Bの子供たちの学費を支払う。
3、Bは仕事をやめて専業主婦になる。
Aは「自分は離婚して7年目の独身である」と、
BとBの周囲の親や友人に堂々と言いました。
「証拠として戸籍謄本を持ってきます」と言いましたが、
結果としては持ってきませんでした。
Bは、Aを信用してしまい、結婚を承諾。
待婚期間終了後入籍するというAの、やたらと急かすままに子連れ同棲。
唯一の収入手段であった自営の仕事を畳み無収入になりました。
ところが約束を破り、AはBの債務を一切払いませんでした。
(払いたいけど、会社の都合で今は払えないから、
もうちょっと待ってという言い訳でした)
その後、Aが実は既婚者であるとわかり、さまざまな修羅場を経て
Aは逃げてしまいました。
居場所はわかっているのですが、区役所に届けられた住所ではありません。
Bは家のローンが滞り、仕事もなかなか見つからなかったため
自己破産を申請中です。
私はAから慰謝料を取りたいと考え各種の無料相談を回りました。
が、大半の弁護士さんの意見は「裁判すれば勝てる可能性が高いが
訴訟費用に見合わない。また執行が困難である。」ということでした。
本人訴訟をしようかと迷っていますが、どなたかアドバイスをお願いします。
110 :
騙され女:02/09/16 12:58 ID:Zgm6USp1
私も、主に経済的理由から本人訴訟を検討しています。
どなたか相談に乗ってください。
訴えたい相手を、仮にAとします。私をBとします。
Bはバツイチ独身子供二人。
AはBに結婚を申込み、結婚してくれれば…として主に下記の条件を提示しました。
1、Bの持つ債務(家のローン)を支払う。
2、Bの子供たちの学費を支払う。
3、Bは仕事をやめて専業主婦になる。
Aは「自分は離婚して7年目の独身である」と、
BとBの周囲の親や友人に堂々と言いました。
「証拠として戸籍謄本を持ってきます」と言いましたが、
結果としては持ってきませんでした。
Bは、Aを信用してしまい、結婚を承諾。
待婚期間終了後入籍するというAの、やたらと急かすままに子連れ同棲。
唯一の収入手段であった自営の仕事を畳み無収入になりました。
ところが約束を破り、AはBの債務を一切払いませんでした。
(払いたいけど、会社の都合で今は払えないから、
もうちょっと待ってという言い訳でした)
その後、Aが実は既婚者であるとわかり、さまざまな修羅場を経て
Aは逃げてしまいました。
居場所はわかっているのですが、区役所に届けられた住所ではありません。
Bは家のローンが滞り、仕事もなかなか見つからなかったため
自己破産を申請中です。
私はAから慰謝料を取りたいと考え各種の無料相談を回りました。
が、大半の弁護士さんの意見は「裁判すれば勝てる可能性が高いが
訴訟費用に見合わない。また執行が困難である。」ということでした。
本人訴訟をしようかと迷っていますが、どなたかアドバイスをお願いします。
111 :
無責任な名無しさん:02/09/16 13:07 ID:E+AiLUzm
>>110さんへ
以下のカキコが参考になるのでは?
>>66-68 >判決の紙の上で,例え100億の債権認められても,債務者が金持ってないなら,ただの慰みでしかない。
>もちろん,執行も出来るが,執行の対象は当然本人の財産のみ。
>さらに,一般人に執行掛けても,抵当権なしの不動産でもない限り無駄なことは常識。
112 :
無責任な名無しさん:02/09/16 13:14 ID:K+PJ4tXS
リンクスタッフ急募まずはここをクリックしてください
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2168 [システムについて]
1:スタッフ詳細をクリック
2:メールアドレスを登録すると貴方専用の広告タグを発行します。
3:そのタグをHPや各種掲示板などに張り、クリックや紹介がある度に報酬が得られます。(HPがなくてもOK)
4:毎月1回、報酬をお客さま指定口座へお振込いたします。
--------------------------------------------------------------------------------
[報酬について]
クリック報酬 1クリックされる度に10円の報酬(1日1000クリックだけで1万円。各種掲示板を利用すれば簡単に可能)
バナー紹介料 リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬
キャンペーン 今なら登録するだけで1000円プレゼント
間接報酬 紹介者が得た報酬の25%を加算いたします
プレミアム 優秀サイトには、報酬に応じてボーナス有り
> 参加サイトが少ない今が、掲載のチャンス!
> 宣伝方法は、問いませんので(2chでの宣伝も可)是非参加下さい
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2168
113 :
騙され女:02/09/16 13:16 ID:Zgm6USp1
>>111 ありがとうございます。
今となっては、裁判という形で相手の非を認めて貰いたいのがいちばんですが
給料の差し押さえのような執行は無理なのでしょうか?
また、執行を他者に依頼する方法は取れますか?
114 :
無責任な名無しさん:02/09/16 14:08 ID:Tljnwwwa
>>113 給料の差押えついては,手取額を基準に月額28万円の場合は
その4分の3に当たる金額が差押え禁止。月額28万円以上の場合は,21万円が差押え禁止です。
相手がいくら貰っているか分かりませんが,高給取りでないと実効性ないですし,
きちんと会計処理している会社に勤めていないと,そもそも差押えできませんよ。
弁護士は給料の差押えも考えて,相談に応じています。
>執行を他者に依頼する方法は取れますか?
執行手続によらない方法を考えているなら,裁判所ではなく,その筋に行って下さい。
それから,あなたの相談の結果を見ると,弁護士は受任してくれないでしょう。
相手の非を認めさせたいのは分かりますが,相手が裁判に出てきて熱心に訴訟活動をしない限り,
裁判で真実が明らかになることはありません。
それでもなお,判決が欲しいなら止めませんが,裁判にかかる費用労力時間を考えて,あなたが判断して下さい。
115 :
114:02/09/16 14:12 ID:Tljnwwwa
訂正
手取額が28万円「以下」の場合はその4分の3に当たる金額が差押え禁止でした。
お詫びして,訂正します。
116 :
騙され女:02/09/16 14:20 ID:Zgm6USp1
>>114 弁護士が受任してくれないと言うのは、相談の内容が訴訟に値しないと
言うことでしょうか?こういう場合は騙されたほうが悪い、ということですか?
117 :
騙され女:02/09/16 14:27 ID:Zgm6USp1
以前の話し合いで、相手は「月々7万円の慰謝料」を27ヶ月払うと言いました。
が、一度も果たされていません。
婚約の証拠は持っています。証人もたくさんいます。
同棲中に、私の個人財産であるパソコンを「自分のもの」と偽って
会社に売りつけようとした証人もあります。(取り返しましたが)
また、私にお金を出させてカーナビを買い、会社にお金を出させています。
この立て替えたお金も返してもらっていません。
犯罪には当たらないのでしょうか?
裁判起こしても訴訟費用でお金はかかる。
弁護士に依頼すれば、弁護士費用がさらにかかる。
回収できる見込みが低ければ、あなたが弁護士費用を
絶対支払うとの保証がなければ、なかなか受任してくれないと思う。
あと金を返さないだけじゃ、すぐに刑事上の犯罪にはならない。
刑事と民事とは違うから。
119 :
騙され女:02/09/16 15:02 ID:Zgm6USp1
>>118 そうです。おっしゃるとおりなのです。で、本人訴訟を考えています。
お金をかけずに、彼から少しでも慰謝料を取れたら良いと思うのです。
ところでこの件は、私が損害賠償を請求することができる案件なんですよね。
パソコンを巻き上げようとしたことは、犯罪にならないですか?
120 :
118:02/09/16 15:06 ID:d0MeV/wQ
結論は、114のとおりかと思います。
121 :
騙され女:02/09/16 15:19 ID:Zgm6USp1
すみません。もうひとつ教えてください。
Aは今、届けられた住所でないところに住んでいます。
まずは内容証明を出すのですが、あて先が現住所だと本人に届きません。
住んでいる場所宛てに出しても問題はありませんか?
また、裁判の呼び出し状は現住所でしかダメというのは本当でしょうか?
だとすれば、Aの裁判への呼び出しが不可能です。
Aは、サラ金などの追求逃れに住所の変更をしてないのではないかと思います。
それは何かの罪に当たりませんか?
122 :
114:02/09/16 15:22 ID:IorVzsl2
刑事のことは,警察にでも行って相談されたらいいでしょう。
>弁護士が受任してくれないと言うのは、相談の内容が訴訟に値しないと
>言うことでしょうか?こういう場合は騙されたほうが悪い、ということですか?
あなたが悪いと言っていません。118の通り,費用の問題です。
弁護士は,ボランティアではありませんから。
>ところでこの件は、私が損害賠償を請求することができる案件なんですよね。
法律の問題はたった数行のカキコから判断できるものではありませんよ。
123 :
無責任な名無しさん:02/09/16 15:30 ID:jKOxX4Sc
124 :
騙され女:02/09/16 15:34 ID:Zgm6USp1
125 :
騙され女:02/09/16 15:39 ID:Zgm6USp1
>>122 警察はほとん話を聞いてくれません。民事不介入だから、ということでした。
返す気がなく借りたお金でも、借りたものの勝ちなんでしょうか?
親しい間柄で、数万のお金なので、借用証を取っていません。
126 :
無責任な名無しさん:02/09/16 15:52 ID:svYTHrZe
>>125 借用書がなくても勝てるときは勝てますが、借用書なしでどうやって貸し借りを立証しますか?
あなたが「貸した」といっても相手が「知りません」といった場合、貸したと主張する側が合意+金員の交付を立証しなければなりません。
これは、多くの場合借用書が証拠となりますが、それがない以上別のものが必要になります。
・・・それがあったところで相手に財産がなければ意味ないんだけどね。
127 :
無責任な名無しさん:02/09/16 16:08 ID:aW9Q7pmO
>>騙され女さんへ
>>92参照
裁判官が本人訴訟を嫌がる理由。
>・弁護士が代理人なら一言言えば済むものが,制度の仕組みから説明しなくてはならず,無駄な労力がいる
>・書面を出させると,事案の解決に不要な事実を縷々書いたり,相手方の人格批判等をして,全く事案の真相がつかめない
>・事案の落としどころが分からないし,判決で終わる場合と和解で終わる場合の利益・不利益が分からないから,
>和解がほとんど出来ない。
>・証拠の選択が出来ないから,とりあえず,親類・縁者全員を証人として申請したりする。
法廷は理性と知性の場です。感情的に行動されない事を望みます。
証人は,同じ事を言う人間を多く申請すればいいものではありません。
経緯の一部始終を知っている人を1人申請すれば十分でしょう。
もし,不安なら,他の人には,ことの経緯を紙に書いて貰って,
裁判所に提出してください(その人の署名押印があればいいでしょう)。
>>121 訴状の送達は,住民票のある住所に限られません。
128 :
騙され女:02/09/16 16:50 ID:Zgm6USp1
>>126 >>127 いろいろとありがとうございます。
こんな恥ずかしい話なので、証人は少しでも少ないほうが嬉しいです。
感情で言えば、激しく恨んでいますが、今は子供の学費を何とかするほうが先です。
少ない訴訟費用で、Aの給料天引きで慰謝料を払わせることができないかと思っています。
言うのも恥ずかしいですが、こういう件は「婚約不履行」には当たらないんでしょうか?
129 :
127:02/09/16 16:57 ID:R2+CTIaG
>>128 当たり前の話なので書きませんでしたが,相手方の勤め先知っていますか?
知らないのなら,どうやって調べますか?
給料差し押さえられると,債務者が転職することが多々ありますが,
相手方がその会社に勤め続けなければならない事情でもありますか?
給料差し押さえられて,額が4分の3になったのに,
バカ正直に,その会社に勤め続ける人間かどうかはあなたがよく知っていると思います。
また,破産手続との関係は解決してますよね。
婚約不履行かどうかは判断できません。弁護士と時間を掛けて相談してください。
130 :
無責任な名無しさん:02/09/16 17:40 ID:Dsbu4UJG
>>128 >私はAから慰謝料を取りたいと考え各種の無料相談を回りました。
>が、大半の弁護士さんの意見は「裁判すれば勝てる可能性が高いが
>訴訟費用に見合わない。また執行が困難である。」ということでした。
弁護士にこう言われているんでしょ。あなたの訴訟に経済的合理性ないYO!
>今は子供の学費を何とかするほうが先です。
この理由は後付けでしょ,相手の男を引きずり回して復讐したいから,
破産するほど金もないに,無駄な費用と時間を使って裁判ゴッコしたいだけ。
うまく行くかな。相手の男も,バカじゃないでしょ。
>Bはバツイチ独身子供二人。
>AはBに結婚を申込み、結婚してくれれば…として主に下記の条件を提示しました。
>1、Bの持つ債務(家のローン)を支払う。
>2、Bの子供たちの学費を支払う。
>3、Bは仕事をやめて専業主婦になる。
まともな婚約とは思えないなあ。
羽振りの良い客が,酔った勢いでホステスに結婚申し込んで,
それで,経験の浅いそのホステスが,まともな生活に戻りたくて,
真に受けちゃったような感じだね。
別に
>>110が,水商売していたとは言うつもりはないけど…。
132 :
騙され女:02/09/16 18:23 ID:Zgm6USp1
>>129 勤務先は知っています。そこに勤めつづける意志があるかどうかはわかりませんが
就職が困難な40代後半であることや、前職も5年以上続いていたこと、
贅沢な若い彼女と同居中なので、お金は必要だろうし
簡単に転職はしないのではないかと思っていました。
過去に、借金逃れの転職をしていますので、怪しいもんですね。
私の破産手続きが終了するまで、動くつもりはありません。
万が一慰謝料を取れても、債権者に持っていかれては意味が無いです。
免責決定してから、裁判を実行すべきか決めることになると思います。
>>130 断言はされてないですが、執行困難なパターンに見えるということで
腹いせ以外の期待はするな、と言われています。
相手の男は「何なら裁判起こせばいいだろうが。受けて立ってやるわ!」と言いました。
後日「訴状は住民票の住所にしか送れないから、裁判に行かなくてもいい」と
以前の同僚に語ったそうです。
133 :
騙され女:02/09/16 18:32 ID:Zgm6USp1
>>131 水商売と言えばそうかな。小さな喫茶店(月の純益20万円)を経営してました。
Aに結婚を申し込まれたのは、離婚して3ヶ月目です。
元夫のストーカー(?)にも少し悩んでいました。
箇条書きにすると、ものすごい条件だなと痛いですが、
一度に言われたわけではありません。
「借金が残ってるから結婚なんかできないです」と言うと
「俺に払わせてくれないだろうか?」
「これからは子供の学費もかかるんだよ?」
「俺が責任もって子供たちを大学まで出してやる」
「専業主婦になりたいなー♪」
「俺のために専業主婦になってくれよ。」
…書いてるうちにアホくさくなりますね。
経験の浅いホステスは、こういう言葉に騙されるものなのですか?
134 :
129 :02/09/16 20:22 ID:bJFTdyMR
135 :
129:02/09/16 20:52 ID:bJFTdyMR
>>132 破産財団を隠匿する行為は,破産詐欺罪(破産法374条1号)に当たります。
破産財団は,破産者が破産宣告時に有する一切の財産(債権も含む)のことを言い,
慰謝料債権のような不法行為債権は不法行為時に発生しますから,
あなたの相手方の慰謝料債権は破産宣告時にはすでに発生しており,
破産財団に当たります。
あなたが,慰謝料の支払を求めて裁判を起こすと,必然的に慰謝料債権が破産宣告時に発生していたことが記録に残ります。
また,破産手続の記録から,上記債権を隠匿していたことも明らかになります。
破産詐欺罪が,実務上どの程度立件されているか分かりませんが,このリスクがあることを覚悟しておいてください。
136 :
129 :02/09/16 22:22 ID:7lkZiqXM
>>135 追記
詐欺破産罪に当たる場合,免責もおりません(破産法366条の9第1号)。
詐欺破産罪で有罪の判決が確定すると,一旦免責が許可されても,免責が取り消されます(同法366条の15)。
個人が破産をする動機としては,主に免責でしょうが,免責の面でも不利益を覚悟しておいてください。
なお,免責とは分かり易く言うと借金帳消しですね。
>>135 勘違いしてない?
「あなたの相手方の慰謝料債権」と「あなたの慰謝料債権」を混同してますよ。
騙され女さんは債権者なので、破産詐欺罪にはなりません。
>>騙され女さん
相手が免責されると困るから、対策を練ってるんでしょ?
ご安心を。
悪意の不法行為債権は免責されないので、そもそも訴訟提起を遅らせる必要は無い。366条の12二号参照
逆に、訴訟中なら、相手が破産しにくくなるのですよ。同時破産廃止->免責とスムーズに進まないことが多いので(管財人によるじゅけい手続きが考慮されるためだよ)。
相手のスムーズな破産を妨害する目的で訴訟提起するってのは究極の嫌がらせだね。
138 :
137:02/09/16 22:54 ID:lnJPqhl2
>>137 自己レス失礼
勘違いしてたのはこっち。騙され女さんが破産するのね。相手じゃなくて。
139 :
129:02/09/17 00:33 ID:xmW0Rh8+
>>137 他に,間違っている可能性のあるところはありませんか?
詐欺破産罪について,詳しい資料を持っていないで,よろしくお願いします。
140 :
129:02/09/17 01:14 ID:2TZjfAD3
>>137 読んでいて気になるところがありましたので,後学の為お聞きします。
1,破産宣告とともに破産廃止の決定(同時廃止)が行なわれると破産手続は将来に向かって解止される為,
宣告後の手続がなされることを前提とする破産管財人の選任は行なわれない。
まず,1の理解は正しいでしょうか?
2,裁判所が,破産宣告前の審理の結果,「破産財団を以て破産手続の費用を償うに足らないこと」の要件の存在を認めたときは,
破産宣告と同時に破産廃止の決定をしなければならない。
この2の理解は正しいでしょうか?
3,145条1項の要件に関し,破産者を債務者とする訴訟が継続していることを以て,
例外とする条文,及び判例はない。
この3の正否についても御検討お願いします。
以上,3点について,私の理解が不足していると思われますので,よろしくお願いします。
141 :
騙され女:02/09/17 02:09 ID:dR9JkJkN
>>129さん
>>137さん、ありがとうございます。
破産財団と言う言葉も知らないくらい無知です。
破産の件は弁護士さんにお任せして、何もわかっていません。
免責決定が下りたら、裁判を起こしてやろうと思っていました。
それは詐欺になってしまうのですね。
泣き寝入り、するしかなさそうですね。
いい勉強をしたと思うには、余りにも高い授業料ですが
もうどうにもなりません。
Aに思い知らせるため、Aの会社へ行って大声で叫んできます。
それから、Aの住まい近くへ行って、張り紙ベタベタ貼ってきます。
それで警察に捕まったら、パソコンの件が詐欺に当たらないか
じっくり調べてもらいます。
…なんつーのはダメ?
142 :
騙され女:02/09/17 02:24 ID:dR9JkJkN
たぶん、上記のような根性はないので、忘れる方向で努力します。
家とお店と両方を失って、殺してやりたいほど口惜しいです。
お店をやめるときに、レンタル契約だったので違約金が発生してますが
これも自己破産で消えますね。この違約金(債務)の保証人はAです。
債権者にAの住まいを教えるのは、違法ではないでしょうか?
あと、間違って配達された郵便からサラ金の会社名がわかっていますが
(郵便物は開封せずに転送しました)
その会社もAの行方がわからなくて困っているはずですので
さりげなく教えてしまってもいいでしょうか?
>>137 他のカキコが間違っているとの指摘が,まず勘違い。
偉そうに書いた破産手続の話が,これ,また,間違い。
>>137,恥ずかしいね。無様だね。新だ方が良い鴨ね。
144 :
騙され女:02/09/21 08:22 ID:mkoyQJko
あれからいろいろ考えましたが、とりあえず調停の申し立てをしようかなと
思います。自己破産の申請中ですが、調停を申し立てる旨を破産の件で依頼している
弁護士さんに伝えたほうがいいですか?
自分の気持ちとしては、今のところ自己破産でいっぱいいっぱいなので、
免責が終了してから調停を申し立てたいと思います。
後からの申し立てでは破産詐欺になりますか?
時効の問題はどうでしょうか?
(現在、彼のと婚約同棲しはじめたところから1年9ヵ月。
彼が既婚者であることがわかってから、1年3ヶ月。
彼が私を捨てて逃げてから11ヶ月です。)
どなたかお願いいたします。
>>143 137さんは、単なる勘違いをされただけで、真剣に答えてくださってますので
感謝してます。
>>144 137がどうかは分かりませんが,真剣に答えているフリして,全くの嘘を教えている場合もありますからね。
破産手続との関係は,破産の件の弁護士に相談した方が良いでしょう。
2ちゃんねるは,所詮匿名公開掲示板ですから,こういう重大事項は弁護士に相談しないと。
>>135-136が正しいなら,免責が終わってから申し立てても当然破産詐欺罪でしょう。
しかも,破産詐欺罪で有罪判決が出ると,一度降りた免責が取り消されるとも書いてあります。
つまり,借金が復活しますね。また,このような犯罪者は,もう二度と破産できないでしょう。
146 :
騙され女:02/09/21 09:49 ID:mkoyQJko
>>145 ありがとうございます。
弁護士さんに相談すると「あきらめなさい」という結論に持っていかれて
しまうので、ここで相談した次第ですが、もう一度弁護士さんに
相談しようと思います。
いろいろと教えてくださってありがとうございました。
>>146 弁護士が費用の割に合わないと言っている以上,経済的には全く無駄であることは明らかです。
金にならない事を承知した上で,相手に非を認めさせたいから行いたい
という意思を弁護士に伝える事が必要でしょうね。
そうしないと,弁護士は金にならないからやるべきでないということしか答えないでしょうし,
破産手続との関係で,別途に相手方の責任を追及することが
適法か否かという点についての話にならないのでは?
148 :
無責任な名無しさん:02/10/26 19:27 ID:5Y3GZgtY
債権の回収を失業保険の差押でしたいのですが可能でしょうか?
カメレスだが
知ったかが多いな。
裁判といっても簡易裁判所の裁判と地方裁判所の裁判では全然違う。
簡易裁判所の裁判では1・2回で終る裁判が大半だ。
弁護士の問題は、個人VS企業の争いで個人が弁護士をつけることが良いか悪いかということを
よく考えないといけない。弁護士は兎に角沢山の依頼を受けなければ金にならない。
高額の裁判にならないと金が少ない。
個人の依頼する事件は弁護士にとってゴミにすぎない。弁護士としては依頼主の為に企業を叩く事と
依頼主の要求を最小限に押さえて、相手企業に将来的に顧問契約の期待をもつ事を
天秤にかけないという保証があるか?
無料法律相談や、法律扶助協会が売れない弁護士に仕事を斡旋する役目になっている現状をみると
個人対法人の場合に個人が弁護士を依頼するにはその選定が極めて重要である。
>148
まず無理。
生活必要物資は差し押さえできない。
失業給付金は差し押さえできる程の金額にない。
すでに債権名義とれてるならやってみれば?
151 :
無責任な名無しさん:02/12/15 01:42 ID:mI2k/2Ak
本人訴訟起こしたら、被告がウソついて反訴してきて、
近所の住人に偽証なんかさせやがったせいで、敗訴してしまった。
世の中は正直者が馬鹿を見るようにできているらしい。
そんな相手なが弁護士つけていてもおなじ結果だろ?
153 :
151:02/12/15 04:11 ID:mI2k/2Ak
うへ
>151
控訴はしているんだろうな?
弁護士使わなかった事で後悔しているのなら弁護士をつかってみることだな。
高々2万人位しかいない人種だからね。
155 :
153:02/12/16 03:30 ID:3HwmZzo6
>>154 それが・・・、
第一審で敗訴した段階で弁護士会に相談に行ったら、
相談料ふんだくられただけで、3人の弁護士が3人とも、
「これは引き受けられないなあ」と言うのだ。
仕方ないから控訴も本人で行ったら、また敗訴してしまった。
それにしても・・・裁判って、
民事上のトラブルを解決するためのものじゃなかったのか?
形骸化してしまっているような気がするが?
156 :
無責任な名無しさん:02/12/20 14:54 ID:VEpzfo8H
原告が主張する事実を被告が嘘をついて否認し、しかもその事件に
ついて原告に証拠や証人がいなくて被告側証人しかいない場合、次の口頭弁論
に提出する準備書面に原告が事実を詳細に書いたら、被告が証人と示し合わせて
嘘を考える時間を与えてしまうんじゃないかな?実際、こういう場合、弁護士は
法廷ではどうやってるんだろう?証拠調べの時まで事実を書面に記載できないっ
てことはないし。
157 :
無責任な名無しさん:02/12/20 22:47 ID:Yfebdhla
「被告がウソついてきて」
「正直者がバカを見る」
こう思っているのは実は
>>151 だけだったりする罠(w
ま、誰しも「自分の方が絶対に正しい」って思うしな。
それが第三者から見たらどうなのかは別だが(w
158 :
無責任な名無しさん:02/12/20 23:37 ID:tOF0HOas
そもそも訴訟はある程度証拠を入手した段階で、提起すべき。弁論で被告に嘘を言わせた後、被告本人尋問で原告の証拠、とくに書証を示したりすると被告は動揺して本当のことを陳述するかもしれない。
証人への質問で証人の証言の矛盾点を曝け出させる。
嘘が一つでも入った証言の場合は必ず破綻するはず。
原告が嘘言ってたらどうにもならないが。(主張が平行線になる)
被告が隠し事している場合も同様です。
>157
漏れも今の日本社会は正直者が損をする社会だと思うよ。
161 :
無責任な名無しさん:02/12/22 03:24 ID:KVCFFpSf
被告側の証人が偽証をしていた。
裁判官は事実に反する供述であると認めながら、
これを単なる見間違いであるとした上、
なぜか被告側の主張を全面的に認めるという
おかしな判決を降ろした。
162 :
山崎渉:03/01/06 09:32 ID:GSOPKl50
(^^)
163 :
無責任な名無しさん:03/01/15 20:13 ID:NJDUz6mK
騙され女さん がんばれ!!!!
騙されたことを非難するのは簡単ですよね。
でも、感情は本に書いてあるとおりにはならない!
がんばれ!
164 :
山崎渉:03/01/18 03:00 ID:ceOH9v9Q
(^^;
165 :
無責任な名無しさん:03/01/23 20:03 ID:qFfuTFp6
166 :
無責任な名無しさん:03/02/02 10:09 ID:5TEIaUNd
ところで、
>>165の判決文では、代理人なしで勝訴した場合もありますね。
167 :
わか:03/02/02 10:26 ID:ZoavZgR0
168 :
無責任な名無しさん:03/02/02 14:00 ID:ou3cvBII
>>135 >慰謝料債権のような不法行為債権は不法行為時に発生しますから,
>あなたの相手方の慰謝料債権は破産宣告時にはすでに発生しており,
>破産財団に当たります。
慰謝料請求権は、その具体的金額が当事者間で客観的に確定していない間は、
一身専属性を有し、破産財団に属しません。
最判昭58・10・6参照
169 :
無責任な名無しさん:03/02/05 23:12 ID:Ny7AQdWL
このスレはとても参考になります。
私も本人訴訟をしますのでどうぞご指南お願いいたします。
転回中のタクシーが止まったので、私の車の通過を待っている
のだと判断しその前を通行しようとしたところタクシーが急発進。
当然、私の車の右真横にぶつかりました。ところがタクシーの
事故係は「私が運転を誤り、停止中のタクシーにぶつかった」と
言い、タクシー側に責任はないと言いました。
弁護士の方に相談したところ被害額が少ないので(約60万円)
「弁護士を頼むとあなたが手に入れる額は少なくなるよ」
とのことでしたので本人訴訟をすることにしました。
証拠は
1. 被害車両の詳しい写真(ぶつけられたためにできた
凹みがはっきりとうつっています)
2. 目撃者の調書(打撲があったので人身事故にしてい
ました。そのため調書が作成されています。目撃者は
タクシーがぶつかったと証言しています)
です。
2月10日に初の口頭弁論があるのですが、その心構えをお教え
ください。またこれ以外にも模型などを作成して、タクシー側の
矛盾(停止中のタクシーにぶつかったのに、どうして真横に凹み
ができるか)を示すようなことをした方が良いのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
170 :
無責任な名無しさん:03/02/05 23:20 ID:zSBHs81k
うん。水さすようですまんが、お前が原告だろ?
初回の弁論は訴状の陳述と答弁書の陳述で終わりだ。
まともな相手なら答弁書か準備書面に被告の主張が書かれているから
それを見てお前の主張を準備書面に書いて、次回弁論の数日前マデニ提出する。
ととと 60万か。簡裁か?即日の和解つうのがありえる。
相手の主張が予想できて、それを粉砕する効果的な説明手段があるなら
用意するのはマイナスにはならないと思うョ。
171 :
169:03/02/06 00:15 ID:4jQvvsY/
>>170 速攻のアドバイス大変有り難く存じます。
即日和解は難しいと思います。相手の事故係は大変人を舐めた奴で
(でもそうでないとタクシー会社の事故係はできないのでしょうが)、
実況検分のときに警察から
「あんたこれ(被害車両)を見てもまだぶつかってないというのか」
といわれても平然と
「はい」
と言ってましたから。
「効果的な説明手段」としては正確に縮尺した道路と車のモデルを
用意して相手の主張のおかしいところを視覚的にも説明しようと思い
ます。だって、こちらの車線に50cmも入ったところに止まっていた
などと言ってるのだから。そんなところに普通止まらないでしょ?
どうすれば真横に凹みが出来るのかと。
裁判官が納得できるような説明ができれば本人訴訟でも大丈夫です
よね?
172 :
無責任な名無しさん:03/02/06 00:19 ID:0yMXA+5F
読売ウィ−クリ−(H15.1.27〜)
『懲戒請求相次ぐ有名女性弁護士の仕事ぶり』
〜正義という名のビジネス〜連載
釧路市の今暁美弁護士に対する懲戒申立て事件!
債務者より次々と懲戒を求める請求が提出。
今暁美弁護士事件被害者の会発足
H15.2.3釧路・東京で記者会見
173 :
無責任な名無しさん:03/02/06 00:56 ID:nQkao4Si
>171
裁判所も役所だということを忘れてはいませんか?
連中もイカに自分達の手間を減らすかしか頭にありません。
簡易裁判所での裁判なんて1回か2回でお終いです。
そんな訳で、訴状を読んだ時点で裁判官は判決を決めてるなんて事も。
そんな判事に当たった場合は何言っても無駄!
ホンニン訴訟と弁護士使った場合で裁判結果に差は先ずでないよ。
174 :
169:03/02/06 01:19 ID:4jQvvsY/
>>173 アドバイスありがとうございます。
ということは短期決戦と考えて出来うる限りの準備と裁判官への
心証をよくする(外見や態度など)ことが大事ですね。そうすれば
本人訴訟でも大丈夫だと。
175 :
無責任な名無しさん:03/02/07 01:19 ID:mPUsoQ4D
弁護士立てずにやって負けました。
裁判所が和解の勧めをせず弁論終決するってのは負けってことだと
判決貰って気が付いた。
176 :
無責任な名無しさん:03/02/07 11:13 ID:RRoQUFlR
よくある誤解
裁判官の心証
これ法律用語であって、我々の日常で言う心証とは異なる。
人を外見で判断しない。ということは特に気をつけているから、むしろステテコに
腹巻、らくだのシャツにズックといった出で立ちの方がいい分を聞いてもらえるかも
しれない。
177 :
無責任な名無しさん:03/02/07 18:24 ID:hUPgc3S9
>>169 漏れも本人訴訟中で2/10に東京簡裁に準備書面出しに行くんだけど、
もしおまいの事件が東京簡裁なら見てみたいので法廷と時間を教えてくらはい。
178 :
169:03/02/07 20:34 ID:C7nXvRyo
ごめんなさい、福岡です(と書くと見に来る人はいるのかな)。
でも僕と同じように本人訴訟をしようかなっと考えてる方は
協力いたしますので傍聴しに来て下さってかまいません。
2/10 午後3時 福岡簡易裁判所 102 号法廷
です。ただしひやかしはお断りします。裁判に影響しては
困りますので。
179 :
無責任な名無しさん:03/02/07 21:42 ID:sDvkKOfF
「よっ 2ちゃんねら〜!」って野次が飛ぶ?!
180 :
無責任な名無しさん:03/02/07 21:44 ID:sDvkKOfF
>>177 お前が原告なら肝に銘じておけ。
和解の勧めなく弁論終結を迎えそうになったら異議を申し立てろ!
そして其れまでの主張ロジックを点検して、増補した主張を次回陳述汁!
181 :
r:03/02/07 21:46 ID:u7AcvjzR
182 :
169:03/02/07 22:24 ID:C7nXvRyo
>>180 ありがとうございます。たぶん僕(
>>178)のことでしょう。
胆に命じておきます。
>>179 そのような掛け声があればかえって気が楽になるような気がします。
皆さん色々ありがとうございます。もちろん結果報告します。またもっと
アドバイスして頂けたら有り難いです。
では
183 :
169:03/02/07 22:29 ID:C7nXvRyo
誤字
肝に命じる→胆に銘じる
184 :
えらい目:03/02/08 00:05 ID:d3Xr6rRJ
本人訴訟はやっぱりある程度勉強してからの方が良いと思います。
訴訟なんてウソの言い合いみたいな状況になります。宣誓してるわけなのに
全く話しが合わない^^。本当に裁判官は何を信じるのやらと思いました。
証拠がしっかりしていれば勝てるでしょうが、そうでない場合、には本人
訴訟はしんどいですね。ただ金額が小さい場合には取りあえず勉強でしてみる
のも良いかと思います。
漏れはもういいダス。訴訟は心労のもとだす。寿命が・・・。
勝訴したけど、本当に支払いしてくれるかどうか怪しいもんです。
しかし弁護士の先生って漏れが送った書類なんか全く読んでなかった。
裁判所にも出してなかった。それでも勝てた?どうしてなんでせうか?
不思議???
185 :
無責任な名無しさん:03/02/08 00:46 ID:7sIf6yBe
判事が気にする寒天が我々日常の常識とは異なる為。
判事が信じるのは自分です。
186 :
169:03/02/09 20:29 ID:mfHbCbSq
187 :
泥縄:03/02/09 21:08 ID:8S+um6AG
>>186,169
確かにネット上で見当たるもののなかで一番参考になると思います。
小生、民事裁判経験1回(弁護士付き)、民事調停経験1回(弁護士
無し)です。現在本人訴訟で民事裁判の準備中です。
弁護士先生には怒られるかも知れないが経験から言わせてもらうと
儲かることしかしないのが弁護士の基本。正義の味方では決してない。
依頼人の要望などほとんど聞かない。たいした論理構成もできない。
または出来ても前例がなければしたがらない。ゆえに本人訴訟で考え
てます。しかし本人が必死で努力しなければならないのは事実。
188 :
177:03/02/09 23:25 ID:UBBVSOWU
漏れは現在弁護士なしで3件抱えてます(全て原告)。
1.簡裁での訴訟
2.地裁での調停(支払督促から通常訴訟に移行したものから付調停に移行)
3.地裁での訴訟
1,2については既に口頭弁論を1回行っており、被告には弁護士がついて
いるのでちょっと不安だったのですが、答弁書を見てほっとしました。
どうやら、というかよく考えれば当たり前ですが、顧問弁護士とかでない
限り、弁護士は事情をよく知らないので、結局答弁書も被告が言ったことを
そのまま書面にしているだけみたいです。被告がアホなら弁護士つきでも
アホな答弁しかできません。
みんなも安心してどんどん本人訴訟を起こしてくれ。
189 :
無責任な名無しさん:03/02/10 00:59 ID:SMv142LH
顧問弁護士でも事情は変らない。
なんたって弁護士は金だけ取る職業だから。裁判勝とうが負けようが関心ない。
監査役をやっている場合だってその企業についてどこまで実態を知っているやら。
それに顧問弁護士であっても裁判の代理人となる場合は着手料から別途発生する。
控訴でも引き続き担当する場合でも再度着手料が発生する。
簡裁で弁論が1回つうのが不安だな。相手が個人なら別かもしれんが
法人相手なら、和解の勧めがなく結審したら負け戦濃厚だ。
190 :
169:03/02/10 17:28 ID:zr/lmJe9
本人訴訟 第1回口頭弁論 結果報告
裁判を終えて今、帰ってきました。感想は「自分でもできる!」です。
いないだろうと思った2ch 関係の傍聴人が一人おられました。この方は
僕以上の問題を抱えておられるようで、参考に傍聴に来られたそうです。
裁判官の他に書記官と交通事故に詳しい鑑定人(?)の計3人が裁判所
関係の方々でした。被告は運転手と会社の事故係の2人です。
開廷まで10分ほどあったのでトイレに行き、用を済ませた後気合いを
入れるために自分の頬を2、3度平手打ち(手を洗った後)。7分前に
法廷の前に行くとすでに被告達が座っていました。挨拶などせずに真ん前に
座って相手2人をじっとにらみつけました。運転手は気が弱いのかすぐに
目をそらし、事故係は5秒ほどにらみ合った後黙想していました。まずは
気合い勝ち。
午後3時を告げる鐘が鳴った後、書記官が呼びにきたので入廷。入廷の
際、軽く一礼。予習していたので言われるまでもなく原告席の方へ。
まずは訴訟内容の確認と証拠の突き合わせ。私の方は難無く終わりまし
たが、被告側は不明確なものがあったらしく裁判官があれこれ訪ねていま
した。
予習ではこれで終わりだと思っていたところ、証言席に座らされて尋問が
始まりました。私が裁判をする102号法廷は交通事故専門らしく、説明の
ためのボードや車の模型、またすでにボードには交差点が書き込まれていま
した。そのボードや模型を使い私の言い分を説明しました。当然被告人もです。
(続く)
191 :
bloom:03/02/10 17:41 ID:6hn5307l
192 :
無責任な名無しさん:03/02/10 17:49 ID:nVJct4w0
自分でできると思ったらやればいいんでねーの?
ただ、みんなが自分で訴訟追行できるほどの余力と時間は
無いと思うけどね。
あと、実際負けるし。
193 :
169:03/02/10 18:41 ID:zr/lmJe9
私の説明は
「交差点を右折中転回をしているタクシーを確認、道路中央に停車したため
前を通過しようとしたしたところタクシーが急発進し、私の車の右側面に
ぶつかった」
被告人の説明
「反対車線にいるお客を乗せるため信号のある交差点の手前ではあったが
転回をしていた。そのとき左方より進行してくる原告の車を認め、車線を
50センチ越えたところで停車していたところ原告の車が接触した」
まあ誰が聞いても信号のある交差点手前で転回する方が悪いと思うでしょ
う。実際、裁判官も過失の割合は(被告の方が)大きいとおっしゃってました。
そうすると分が悪いと思ったのか私の車の写真に難くせをつけだしました。
「タクシーのバンパーは樹脂製だからこんな(白色)筋がつくのはおかしい。
右側が高く左側にかけて斜めに筋がつくのはおかしい」と。
しかし裁判官の横に座られていた鑑定人の方は
「摩擦熱などで白色になることはある。斜なのは発進後は車体が上がるため」
と説明されていました。また、私の車にある凹みを見て
「これはぶつからないとできない凹みです」
と言われました。裁判官も同様の意見だったようです。
(続く)
194 :
169:03/02/10 18:43 ID:zr/lmJe9
この時点で裁判官は今日にも結審しようとしているのが分かりました。
しかしまた被告が難くせをつけてきました。
「修理見積もり書にはこの事故とは関係ないものが含まれている」ですと。
私は事故の分だけとお願いし、また見積もりをされた方もそのことは分かっ
ておられたので何の落ち度もない。そんなことを言われたらこちらも黙って
はおれません。
「バンパー周りの修理にしては請求額40万円はおかしい」
というと
「16万円が修理代、24万円は休業損害」
ですと。そんなのどこにも書いてない。裁判官が証拠を要求するとようやく
修理見積もり書を出してきました。休業損害の分はなし。なめてんのか。
それまで裁判官は和解に持ち込もうと私だけを法廷に残し落としどころを
探っていた(もちろん被告らにも)のですが、私は修理見積もりをした方を
連れてこなくてはならなくなり、また被告らも休業損害の証拠を提出しなく
てはならなくなったので継続審議が決定しました。
(続く)
195 :
無責任な名無しさん:03/02/10 19:03 ID:HizIxD9/
損害賠償請求で被告として訴えられたことがある…。
(某地裁で請求額500万円)
最初は(第2回口頭弁論まで)本人訴訟で頑張っていたが、
仕事との両立による時間的な制約や精神的なプレッシャーで、
結局弁護士の先生にお願いした。
勿論、その先生には訴状が来た段階から相談していたし、
以前もお世話になった先生で、当方の事情を熟知していたこともあり快諾して頂き、
結果、原告の請求を棄却という判決が出た。(ヤレヤレ)
原告は不満だったらしく高裁まで行ったが、結局請求棄却。
私の裁判は書証なども揃っていたし、弁護士の先生も高名かつ、原告の請求に対し
憤っていた(やる気マンマン)だったので助かったが、本人訴訟は請求額に比例して
膨大な労力と強靭な精神が必要と実感。
特に私の相手のように粘着質だと、控訴される可能性もある。
下手に素人がいじくりまわした後だと、受任してもらえないこともあるので、
その辺をよく考えることをお勧めします。
196 :
177:03/02/10 19:38 ID:SQsiFBXK
169の事件を参考にしたい2ちゃんねらーがいたっていうのは面白いね。
それでは漏れも一応告知しちゃいますかね。第2回口頭弁論は
2/28 10:30 東京簡裁 408号法廷
です。原告の漏れも法人として訴えていますが、他の訴訟とは一味違うのですぐに
分かると思います(他はほとんどサラ金関係です)。
197 :
177:03/02/10 19:42 ID:SQsiFBXK
ちなみに、簡裁での第1回口頭弁論はこんな感じですた。
裁判長「原告は訴状の通り陳述ですね?」
漏れ「はい」
裁判長「被告は欠席していますが、答弁書は届いてますね?」
漏れ「はい」
裁判長「それでは、擬制陳述といって答弁したことになります」
漏れ「はい」
裁判長「それでは、この事件は続行します。次回は…」
代理人弁護士が欠席するというのは、やっぱり少額の事件でわざわざ
足を運ぶのが面倒だからでしょうかねぇ?
198 :
無責任な名無しさん:03/02/10 20:10 ID:tgmf0BXY
>>197 第1回期日は被告の都合も関係なく決められた日時なので、代理人の都合が合わなかったのでしょう。
199 :
169:03/02/10 20:17 ID:zr/lmJe9
傍聴者がいたことで正直気合いが入りました。ちゃんとできなければ
本人訴訟に失望するのではないかと思ったから。本人訴訟を考えている人は
遠慮せずに177さんとかを傍聴してみてはどうでしょうか。
(続き)
閉廷の前に裁判官が再び証拠関係を確認しだしたのですが、どちらが正しい
かはっきりとしないと言われました。はて、確か地方検察庁から取り寄せた
実況見聞調書には目撃者証言があったはず。
「検察庁から取り寄せた実況見聞調書の中にある目撃者証言はどうなるのです
か?」
「え、どこにありますか」
裁判官は見ていなかったようです。そこには
「○○(私)が道路中央に止まっていたタクシーの前を通行しようとしたところ
タクシーが急に発進し○○の車にぶつかった」
と書いてありました。それを確認した裁判官は閉廷後となりの鑑定人と何か
話をされていました。私が法廷の外で傍聴人の方と話をしているとき、約5分
して鑑定人の方が出てこられたのでおそらく心証(勉強しますた、事実はこう
であると考えることですね)をされていたのでしょう。違ったら悲スイ。。。
(続く)
200 :
黒ニャン:03/02/10 21:43 ID:9MyW03B3
201 :
無責任な名無しさん:03/02/11 00:11 ID:XIUbrwdx
>197
民事だろ?
大半の被告は来ないよ。(代理人含めて)
202 :
無責任な名無しさん:03/02/11 00:14 ID:XIUbrwdx
>>200 マルチ貼るな!
お前らみたいな連中はホームレス以下の存在だ。
街のチンピラ、三国人連中と変らん。迷惑だ。
改心するか、北朝鮮へ逝け!
203 :
169:03/02/11 00:17 ID:/WlTVAsz
第1回口頭弁論が終わっての感想として、証拠さえきちんと揃えることが
できれば本人訴訟でも十分にやれると感じました。裁判官は少しも難しい
ことを要求してきませんでした。どちらかというと親切にさえ感じました。
あと気をつけることは決して感情的にならないこと。被告ら(とくに運転手)
は窮地に立たされると興奮し、私の態度云々と言ってましたが裁判官は何の
反応も示しませんでした。当然泣いたりして情に訴えかけるようなことをし
ても無駄でしょう。証拠から得られることしか採用しないようです。だから
私に見積もり書を書いた人を連れてくるように言ったのだと思います。もう
一度書きますが、本人訴訟をするつもりならば証拠をしっかりと揃えること
が非常に大事です。
かなり長々と書き込みましたが少しはお役に立てれば嬉しいです。
次回は 3月10日 午後3時 福岡簡易裁判所 第102号法廷 にて
第2回公判です。よろしければ傍聴にお越し下さい。
204 :
無責任な名無しさん:03/02/11 17:37 ID:LJERdMn0
205 :
泥縄:03/02/11 21:35 ID:Hj1X0Bg9
>>169 >>177 本人訴訟がんばれよー 応援してるからな。
たとえ敗訴しても社会的に相手を追い込め。いろんな方法があるぞ。
司法書士に書類の作成頼めば少しは楽になる。簡単なアドバイスのおまけも
あったり。
弁護士に頼んで納得いかない和解に持ち込まれるよりは、よっぽどましだよ。
万一に備えて、とりあえず財産隠しておくのはあたりまえ。
最高裁で棄却されるまでとことんいったれ!相手も根を上げるかも。
206 :
自称ホンカツ教 ◆3C9TspRFnQ :03/02/12 00:42 ID:HvZCFdTP
>>205 おいおい、弁護士に頼んだからといって、頼りきりにするから、納得のいかない和解
を承諾してしまうんだよ。
もうすぐ弁護士になる俺が言うのも何だが、本人訴訟をやっている人達、がんばって
欲しいな。
208 :
無責任な名無しさん:03/02/12 11:09 ID:JKlKDlo+
交通事故関連の裁判については「実況検分」請求申立と「供述調書」請求申立を
裁判所に行ってください。担当した警察署から実況検分と供述調書が裁判所に届く
ので貴方の主張を裏付ける物証として主張が認められやすく勝訴できると
思います。過失割合は出るでしょうから相殺されますが・・
健闘を祈ります!!
209 :
無責任な名無しさん:03/02/12 12:30 ID:AwIrGwhG
>たとえ敗訴しても社会的に相手を追い込め。いろんな方法があるぞ。
例題希望
210 :
無責任な名無しさん:03/02/12 15:15 ID:aqdegydY
>>205 最高裁にまで持って行くとと、費用が高くつくからな。
俺は取り合えず上告はせずに、忘れた頃に再審請求を起こす作戦にした。
211 :
泥縄:03/02/12 22:46 ID:7xmtEJ1V
むむっ結構反響あったみたいね
>>207さん
頼りっきりにはしてないよ。むしろ弁護士のほうが何の論理構成も
できず漏れの方から「先生じゃあこれは商事時効を主張しましょうとか
不当解雇による損害賠償との相殺を主張しましょうとか」提案してた
ぐらいですよ。ひどい時は公判の日を忘れていたり、あわてて今から
すぐ相談に来いとか。まったく「この国どうなってんの」
207さんもネタでなく本当に弁護士になるんだったら頼むから一般
社会の常識を持ち続けていただきたい。そんで漏れの事件受任してく
れんか?報酬は世間相場並なら値切りませんし負けても文句言いません
ので。
>>209さん
なかなか2ちゃんでは言えないね。やばいしある意味企業秘密だし。
みんなにまねされると大手マスコミに報道されたりして社会問題に
なっちゃうよ。つまり使えなくなる。ネット上にいろんなヒントが
転がってるよ。なんでもそうだけど相手の一番弱いとこをつくのが
基本だね。そのためには弁護士以上の幅広い知識がまず必要。
>>210 その手があったか。再審請求受理されるかね?
まあ最高裁のほうが世間に対してインパクト強いかなと思ったり。
そうこうしてるうちに和解金が倍になった人も知ってます。ラッキーやね。
212 :
無責任な名無しさん:03/02/13 02:57 ID:5zHlkjuH
>>210-211 再審は絶対に無理だから止めとけ。それが行けるくらいなら
上告までした方が通る可能性が高い。
嫌がらせにしても、あっさり却下されるのがオチだから無意味。
213 :
210:03/02/13 04:16 ID:Q8s1eFit
>>212 どうして?
法律では国民の権利として定められているぞ。
214 :
KIN:03/02/13 04:41 ID:0Npjz6co
>>210 高く付くってのは印紙が原審の二倍ってこと?
再審は一律三〇〇〇円で安いってこと?
>>213 212は現実の話をしてるんですよ。権利は確かにあるから形式的に不備が
なければ書類は受け取るけど上告は90%を遥かに越えて決定で棄却。
本人が書いた理由書だと上告理由に当たらずって却下の可能性も大。
それに上告理由書を作成する時間と労力は半端じゃあないですよ。
たとえ結果は棄却でも上告審で本案判決させたら本人訴訟なら大金星でしょう。
逆転なんて出来たら平幕優勝に匹敵するんじゃあないかな。控訴より先はやっ
ても相手に応訴負担がないから嫌がらせとしても無意味、そういうことでしょ。
再審に至っては更に申し立てが制限されるからやるのは勝手だけど無駄って
ことでしょう。
215 :
泥縄:03/02/13 20:11 ID:TYcrLNmO
>>KINさん
実務にかなり詳しいですね。再審はむりっぽ。上告でいこうって事ですね。
その上告もほとんど棄却されるって。それなら裁判を時間的に最大限引き
伸ばすってのはどーよ。あと抵当権実行による不動産競売の開始決定を停止
さす方法ないかな?
216 :
無責任な名無しさん:03/02/13 20:15 ID:xFc3IXc4
217 :
無責任な名無しさん:03/02/13 21:00 ID:f0zr+nXU
実況検分調書って裁判を起こしてから民訴法に基づいて請求するか、裁判前だと
弁護士法23条照会あたりで手に入れるしかないんでしょうか?
218 :
無責任な名無しさん:03/02/14 00:01 ID:6CA+WqS8
>>217 交通事故の被害者は、刑事裁判の最中なら、
犯罪被害者保護法(正式名称は「犯罪被害者等の保護を
図るための刑事手続に付随する措置に関する法律」)の
3条に基づいて、訴訟記録の閲覧謄写を請求できる。
219 :
無責任な名無しさん:03/02/14 00:05 ID:m/gtrkMz
またまけますた。
控訴のやり方聞いてきますた。
印紙代が高いだけでなく、予納切手も高いです。
220 :
無責任な名無しさん:03/02/14 08:42 ID:6CA+WqS8
〔雨ニモマケズ〕
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
(中略)
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
(後略)
221 :
KIN:03/02/16 05:15 ID:UA3yI5NA
>>219 何処の裁判所ですか?
東京や千葉だと控訴のが切手は安いですよ。まあどっちにしろ使った分
だけで残りは返してくれるんだから結局は何処でも一緒なんでしょうけど。
>>215 引き延ばしは意味が有ればいいけど、単なる悪あがきだと給付判決などでは
遅延損害金の法定利息上積みしてあげてるだけになっちゃうでしょう。
昔ならいざ知らず今日では年利5%はある意味暴利に近いよ。
仮執行宣言が付いていても何か別に確定させないことに大きな意味がある
場合にはギリギリ2週間目に上告受理させて理由書を50日目に出すという
ことで9〜10週を引き延ばせるね。更に速攻で棄却されても一月くらいは
かかるしね。ただし上告審は判決なら即確定だし、決定でも即時抗告は1週間
だから決まってからはもう悪あがきも出来ないって事ね。
最後の質問はチョッとネットで教えられる内容ではないよね。それに競売自体を
止めさせたいのか一時的にこれも悪あがきや時間稼ぎとして一旦止まればいいのか
にもよるし、どっちにしろケンカと同じ場数が物言うから10年も誰にも頼らず
自力で裁判やってれば色々と訴訟戦略や実務も身に付くと思いますよ。
弁護士なんぞには決して真似できない本人だからこその仕掛けなんかもね
222 :
無責任な名無しさん:03/02/16 05:24 ID:XY409ANQ
223 :
無責任な名無しさん:03/02/16 05:43 ID:FWNHG+4F
224 :
無責任な名無しさん:03/02/16 12:25 ID:cmjCAjRh
221
東京だよ。8850円だってさ。当事者一人追加で1040円x2が追加だってさ。
一審のときは簡裁6000円、地裁6400円だったよ。
あと金利。年5%? 日歩5銭ってやらない?
225 :
泥縄:03/02/16 22:32 ID:MVrJwPlw
>>KINさん
あ・な・た・は ほんものだー すごい。
たいへん参考になりました。
わたすとしては、競売自体を止めたいのと、ダメなら時間的に引き伸ばしたい
と思っている事件をかかえています。伸ばせば賃料が多くはいってくるし。
賃料の物上代位による差押え対策は打ってあるしね。最悪の場合のために
財産も他人名義にしてるしね。
競売物件の重大な瑕疵と、債務不存在で対抗しようと思っています。
さあ週明けには地裁に相談にいかなくっちゃ!それにしても忙しい(汗
226 :
無責任な名無しさん:03/02/16 22:38 ID:JgF1OxV2
>>224 日歩5銭だったら年18.25%だな。
民法の法定金利は年5%だからそれを根拠にしてるんだろ。
年18.25%だったら別の根拠になる。
228 :
177:03/02/24 00:10 ID:LkjrM0F2
再度告知します。弁護士なしで訴訟を起こしています。
興味のある方はいらして下さい。
2/28 10:30 東京簡裁 408号法廷
原告 合資会社某(代表者漏れ)
被告 某株式会社(代理人弁護士つき)
事件の概要。遊技機製造業者である被告は、遊技機のソフトウェア作成
業務や作成技術の指導などの業務を月○○円で原告に発注した。
ところが、平成14年1月分の報酬の一部と、6月分の報酬全部とが、
未払いのままになっている。
一つの法廷の同じ時間に複数の事件が重なって入ってますが、
原告が合資会社というのは多分漏れのところだけなので、わかると思います。
ご覧になった方は裁判の後、地下1Fの自販機の前で珈琲でもすすりましょう。
以上、宣伝おしまい。
229 :
無責任な名無しさん:03/02/24 00:47 ID:6Ps0QuD1
簡裁だと見に行っても、当事者が和解室へ逝っちまうってケースが多いからね
230 :
177:03/02/25 02:56 ID:Lze4628J
>>229 そうでつね。漏れの裁判を見に来てくれた人がいて、和解になってしまったときは
地下1Fの自販機の前で待っていて下さい。帰る前に必ず立ち寄りますので。
つうか、オフ板とかで宣伝した方が人は集まるかな。まあ人集めが目的じゃなくて、
本人訴訟やりたい人とまじで意見交換したいので他の板には書かないけど。
ちなみに漏れは和解する気はまったくないんだけど、勧解してくるのかなぁ?
「いやです」と言えば判決になるのか?第1回口頭弁論の被告の答弁書は言い訳しか
書いてなくて、次回に向けての漏れの準備書面は書証も沢山添付して気合い入れて
書いたので被告に隠し玉がない限り敗訴することはないと思っているのだが…片方が
著しく有利でも裁判所は和解勧めてくるんだろうか?
このスレもっと活性化してくれ!できれば「本人訴訟板」とか出来るくらいになって欲しい。
231 :
KIN:03/02/26 00:25 ID:2tVr7F9h
>>230 民訴法89条でしょう。
たまに、この民事和解主義に偏りすぎた裁判官が居ますよね。
高裁だったけど知人が一審で全部勝訴の後、相手が当然の如く控訴して
そのときの裁判長がこれで知人の雇った弁護士に和解しないと逆転敗訴
させると脅迫してきました。弁護士もビビって何もしなくなるだけでなく
知人の説得に回って結局3対1みたいになって私に相談、泣き付いてきた
んですよ。私は本人の名前でその後の書面を全部作りましたけど結局は
判決書くのは裁判官ですからね。
でも給付の訴えならば判決でも和解でももらえるものをもらえれば
いいわけでしょう。結果オーライなんじゃあないですか。単に横着
で判決書きたがらない人も居ますし。
金額が少額ならば全額を受け取って領収書を書いて訴えは取り下
げるというパタンもありです。いわゆる法廷外和解ってやつです。
もちろん場所は裁判所内で和解室なんかですが裁判官は判決はおろか
和解証書も作らなくて良いので楽させてあげられます。
お役所を訴えると、このパタンが多いと言うか相手も助かるんですね。
役所はたとえ5万円でも裁判で負けて支払うとなると議会の承認・議決
を経てという手続きが必要な為、処分者を出さないといけなかったり
しますから企業の帳簿でいう小口現金程度はお見舞い金などの名目で
処理できた方がありがたいんですね。
追い込むだけでなく時には引くのも早期解決への戦略の一つかと
232 :
無責任な名無しさん:03/02/26 09:43 ID:Stf57oKe
>230
裁判所は素人の個人に勝ち判決を出したがらないのは事実だよ。
判決になると、相手が控訴する場合も多く、決着に時間が掛かるから
和解にすれば、その時点で事件終結だから。
相手も負けた訳ではないのでメンツが保てる。
キミに金銭的には余裕があるのなら、トコトン突っ張って最高裁まで行くもの手だよ。
トコトンヤルキなら、刑事告訴とか関係省庁への告訴とかもできる限りやることだ。
告訴状の提出は郵送が楽だ。
233 :
2やんねるで超有名:03/02/26 10:06 ID:Zm9kYxm3
234 :
某地検直告担当:03/02/27 01:46 ID:IfSGautC
>>232 本人訴訟ならぬ本人作成の告訴状は勘弁してほすい。
235 :
X:03/02/27 16:07 ID:7008CGm3
「高齢の父母を利用した、会社から休職指示・退職勧告のいやがらせを受けています。」
やさしい法律相談&労働法のスレで投稿したのですが、見解が得られなかったので、
本板で再UPします。弁護士に正式依頼する前にアドバイス・見解を頂きたく、ご指導願います。
IT戦略策定・技術指導に携わってきたものです。
この分野において功績を上げたのですが、それに関連して会社から嫌がらせが
始まり、高齢で判断能力に乏しい当時別居中の父母をそそのかし、担当医に
診断書を会社に提出させました。病状は単なる後頭部の筋肉の緊張による
頭痛でしたが、休職指示を勧告しました。その後も、私との訴えにも関わらず、
私との直接交渉を避け、高齢の父母と話を進めました。その後、私が入院中に、
事前に院外に出れないと会社に連絡したにも関わらず、父母に退職勧告を
発送しています。
既に、弁護士とも相談しましたが、
「20歳以上であり、保護者・被保護者の関係は無いので、
会社は本人と直接交渉を進めるべきであった」
と言う見解がありました。
それ以外にも、
「後頭部の緊張による頭痛は休職指示に値するのか?」
「かりに休職指示にしても、労災にあたり、会社は誠意を持って対処すべきではないか?」
「事前に、外出できないことを知りながら、出社しないから、退職勧告を
一方的に出すのは間違いではないか?」
などの疑問があります。
本件に関しては、補償金もふくめ、先の功績にまつわる特許・報奨金が
関連している可能性があります。
本件の解決手段・サポートを探しています。
>>235 相談に行った弁護士と違うことを言われてきれてたくせに、またここで
意見を聞くの?見解を得られなかったじゃなくて、自分に都合のいい
見解を得られなかったでしょ?
237 :
235:03/02/27 16:15 ID:7008CGm3
>>236 >>相談に行った弁護士と違うことを言われてきれてたくせに
どこでそんな情報を入手したのか分からないが、全くそんなことは無かった。どこにも
書いてない。どういうことだ?しかも、君が書いている内容はアドバイスでもない。
258 :213 :03/02/21 10:17 ID:fPwOqnlf
>>249 緒言でたぶんと言いながら、まじめとも思えない。先のスレで別板に譲ったのではないか?
別に意見を求めていない。削除いただきたい。まじめとまで言って、そうまで断定的にいえ
るのなら、根拠を提示いただきたい。
とまで言っといて、よくまた聞けるもんだ。別に意見を求めてないんだろ?(w
239 :
235:03/02/27 16:19 ID:7008CGm3
>>238 同一人物なのかな?だから別板に移動している。君個人と対立しているのでは無い。
君からのこれ以上返答は不要。同掲示板の目的にそぐわない。他の人の意見を聞くよ。
>>237 とぼけるから貼っといてあげたよ。
ちなみに、あなたが切れてたやさしい法律相談板の249とは別人だからねー(w
>>239 あはは。やっぱりそういう突っ込みしてたな
242 :
235:03/02/27 16:23 ID:7008CGm3
>>240 >とぼけるから貼っといてあげたよ。
とぼけた何も、君が事実にそぐわない事を勝手に言っていたから、注意したんだ。
これ以上、君からの返答は不要。
243 :
177:03/02/27 19:12 ID:Bcxn6niz
今日は東京地裁での調停に出頭してきますた。
調停委員スレでは調停委員の評判はあまりよくないみたいですが
しっかり話を聞いてもらえました。簡裁や家裁と違って訴訟からの
移行の調停も扱うので、ある程度まともな人でないと務まらない
のかもしれません。
午後はひろゆき氏が訴えられている裁判があったので傍聴して
きました。2ちゃんねらーが沢山いました。この事件、原告も被告も
本人のみでしたよ。
244 :
KIN:03/02/27 20:33 ID:XMAl2pOb
>>243 そうですよね付調停なんかは素人向きで当事者主義に馴染みやすく本人訴訟
向けかなという反面、話がまとまらないと実質的には訴訟の一形態ですから
逆戻りなわけで結局、単なる話が聞き上手なだけの方々では務まりきらない
部分もあるのでしょうね。
いいタイミングでひろゆき裁判の日にあたりましたね。面白そうなんで
時間が有れば私も見てみたいところです。内容的にはどうなんでしょう。
多くの裁判みたいに1,2分で終わってしまうならば、わざわざ行っても
つまんないですものね。
245 :
無責任な名無しさん:03/02/27 21:14 ID:2bkYpzQe
>>243 おお、どの裁判でしたか?
眼科事件、DHC、etc?
246 :
k:03/02/27 21:23 ID:EzuKvQrA
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<
http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<
http://www.blacklist.jp/>
リンク⇒危険な裏情報
http://www.123456789.jp/>
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
247 :
無責任な名無しさん:03/02/27 22:33 ID:6AshttCm
結局自分に都合のいい見解を求めている
>>235 はDQNということで
248 :
177:03/02/28 00:03 ID:QINXldTl
249 :
KIN:03/02/28 00:54 ID:UsNTRuU5
>>248 リンクはりサンクス
実況中継ばりの報告ザッと見てきました。
あまり面白くなさそう。それと原告が経験不足みたいで裁判長の配慮から
次回はひろゆきも来ないで弁論準備手続になるみたいですね。
もう、このまま傍聴の機会はないかも知れませんね。そういう意味では
今回が唯一の傍聴機会だったのかも知れないけど生ひろゆきが見たい訳
ではないから結局は知らないから行かなくて良かったって感じですね。
250 :
177:03/03/03 00:00 ID:8659ULYf
一昨日の簡裁での裁判には2ちゃんねらーが一人傍聴に来てくれました。
お忙しいところありがとうございました。スーツ姿の香具師らしかいないので
漏れの事件の傍聴はなしかと思っていたら、自販機の前で声をかけてもらえました。
裁判自体はあっという間に終わってしまって、わざわざ足を運んで貰ったのに
申し訳ない感じでした。
原告、被告ともに提出した準備書面や証拠の確認をして、
裁判長「被告は乙号証の提出はしてまんせんね?」
被告代理人「はい、今のところありません」
裁判長「原告の第2から第9号証は、量が多いから次回までに目を
通してもらえますか」
被告代理人「はい」
…
裁判長「それでは、続行します。被告は、正確な日付等分かるような
準備書面を次回までに用意してください」
ということで、漏れは何度か「はい」と答えただけで終了。宿題も
なしでした。被告準備書面にウソが書いてあったので、それを
覆す証拠を添付した準備書面をちょろっと書いて提出するだけの
つもりです。
傍聴に来てくれた方は、漏れとは全く性質の異なる事件を抱えている
ようでしたが、頑張ってくれることを祈っております。
さて、明日も地裁で第1回口頭弁論です。同じ被告代理人弁護士に
会うのも飽きてきました。まあ、明日のは訴額が大きいのでちょっと
気合いを入れていきます。
251 :
無責任な名無しさん:03/03/03 11:21 ID:zCNgWdH+
(3/7宮崎高裁学年制大学違憲無効訴訟は新聞社しらないが,合憲であれば独任機
関たる教授の学習評価認定権が侵され,科目独立制が崩れる.違憲ならば戦後○
番目の違憲判決になる.新聞トップにのる.学生の権利を主張する校則裁判や大
学裁判は今後増加する.このことは封建的な学部の民主化に寄与する.大学は
法を遵守すべきでは?国民には生涯学習権あり.被告は法的には勝ち目が無いの
で,法務大臣等に裏工作で?最高裁まで法正義を貫く.国民は中学式全科目単位
取り消し落第制度は教育基本法,設置基準に抵触し違憲.
国相手の,本人訴訟.
252 :
235:03/03/04 18:33 ID:bw92oTuO
>>247 自分に都合のいい意見を求めているから?というのがDQNの理由なのか?
事実にも無いことが勝手に書いてあったから、指摘しただけだが。。。
>>236と
同一人物かな?
>>252 自分を非難する奴はみんな同じ人間か(w
すげー考え方だな。
しかも、事実じゃないと言い張るあたりが痛すぎる・・・
ちなみに俺は
>>236だけどな(w
254 :
泥縄:03/03/05 00:24 ID:oI7lQgZI
>>177さん
東京簡裁かー。傍聴に行きたいけどちょっと遠すぎ。
カキコみてるといい調子みたいですね。あいての会社もそこそこの規模みたい
だから押さえるものもあるんでしょう?勝って儲けてくださいね。
やっぱ東京近郊はいいね。ひろゆき氏の裁判も見れるんだもん。実況も読みま
したがひろゆき氏はおもしろすぎだね。裁判所を舐めてるんだか、日本の司法
制度を批判しているのか、はたまた何も考えてないのか?ある意味天才だ。
255 :
255:03/03/05 00:58 ID:vgBk7IXg
法律板は、はじめての参加です。
本人訴訟を考えており、これまでのカキコ通読しました。
離婚問題について、アドバイス・ご意見をお願いします。
法律に関する専門的な知識は、まったくありません。
問題が生じてから、図書館、本屋、そしてネットなどを
通じてのニワカ勉強、そして2回ほど裁判の傍聴にも行き
ました。よって裁判所の雰囲気がわかった程度です。
256 :
255:03/03/05 00:59 ID:vgBk7IXg
で、質問なのですが、訴状などの準備書面を揃えると
いう基本的な手続きとは別に、敗訴しないためには、
しっかりとした証拠を提出すべきだと学んでいます。
民事、とくに離婚というケースの場合、「証拠」とは、
一般的にどのようなものを指しているのでしょうか?
その証拠の有する有効性というか、決定づけるものと
しての証拠の集め方ってどのようなものでしょうか?
どなたか、よろしくお願いします。
257 :
255:03/03/05 00:59 ID:vgBk7IXg
3年前、突然、妻が4歳になる子供を連れ、黙って家出を
しました。妻の実家に問い合わせましたが、知らないとの
こと。捜索願を出すという時点で「会わせられない、離婚
したいと本人が云ってる」とのこと。
私は、この不況で従業員を5名抱える自営業。飲む・打つ
買うは正直ありません。思い当たることは、仕事の多忙さ、
そして7年間のうち3回、夫婦喧嘩による暴力?です。口論
の末に突き飛ばしたことはありますが、常習性などは一切
ありません。
258 :
255:03/03/05 01:00 ID:vgBk7IXg
妻本人と話し合うことが出来ず、3ヶ月後、妻の実家で
妻の親兄弟の前で話し合いました。話し合いというより、
離婚を一方的に要求され、私は拒否してその場は終わり
ました。翌日、離婚届(協議離婚)を出したと妻の親から
電話で報告がありました。私は署名捺印もしていません。
それ以後、一度も子供にも会えず、名前も妻側になって
しまっています。
259 :
255:03/03/05 01:00 ID:vgBk7IXg
半年後、家裁申し立てしましたが、妻側は弁護士任せで
調停は5分で終了しました。それ以後も、直接交渉を試み
たり、電話連絡を何度かしましたが、それがストーカーと
云うことで警察に通報されました。
私としては上告?したいのですが、裁判にかかる費用は
当然としても、弁護士に支払うつもりはありません。この
スレでもいろいろ指摘があるように、離婚裁判、それも
金銭的なものでなく、子供との面会も含めたものですか
ら、弁護士さん(もちろん人によるでしょうが)も真面目に
取り合ってはくれないと思います。
知り合いに頼れる弁護士もおらず、相談することも出来ず
本人訴訟も未経験のため、不安も、そして自信もありませ
んが、何とか自力で問題解決を目指したいと考えています。
どうか、よきアドバイスをいただければ嬉しいです。
260 :
255:03/03/05 01:03 ID:vgBk7IXg
★離婚に関する総合相談スレその4★ というのもありましたが、
本人訴訟に関するものなので、こちらがふさわしと思いました。
スレ違いでしたら、ご容赦ください。
お金があるなら弁護士に頼みましょう。
弁護士がまじめに取り合わないような主張が、
裁判官に認められるわけがないのはおわかりですか?
婚姻関係の一方的破棄であるなら、慰謝料100〜300万
位が相場でしょうが、経緯から見るとあなたに全く理由が
ないとは思えません。
裁判でも求めることができるのは金銭的なものだけと思って
ください。心の問題を解決することはできません。
262 :
KIN:03/03/05 01:26 ID:Yk9mNmFF
>>259 これまでの経過を長々と書いて頂いた割には肝心な事実が正確に記載されてい
ない。2chでは能書きが長いと言われる私が言うのも何だが裁判での主張
は書面で簡潔に要領良くが基本。何が言いたいのかが分かり難くて長いと
裁判官も読みたがらない。私などでも40枚以上の文章を最終的に10枚
程度に絞り込んで提出することもしばしばあります。
まず確認したいのが5分で不調になったのは何の調停か?
偽造した離婚届で現在の戸籍は表面上他人なのか?
事実が明確でないとアドバイスのしようがありません。
夫婦の細かいやり取りやイザコザの経緯は後で良いです。
263 :
255:03/03/05 01:27 ID:vgBk7IXg
>経緯から見るとあなたに全く理由がないとは
>>261 このご質問に関しては、あなたの見解は当然のことだと思っています。
夫婦関係の破綻理由としては、まったく懐疑的なものですね。
しかし私の主張としては事実なのです。あとは性格の不一致?
性生活の不満?子供と接する時間が少ない・・・?私たち夫婦は、
20歳の年齢差があるので、それも破綻の原因といえるかも知れま
せん。経済的にも貧乏ではありますが人並です。
弁護士に依頼する場合、夫婦問題専門の人とか、いろいろ業界的な
テクニックもあるのでしょうか?どういう相手がよいのかだけで
またもや煩うつもりもないので、可能性として、本人訴訟につても
このスレにてご相談している次第です。
264 :
255:03/03/05 01:32 ID:vgBk7IXg
>>262 文が凡長になり、申し訳ありません。
>5分で不調になったのは何の調停か?
単に夫婦関係の調整でした。
>戸籍は表面上他人なのか?
はい、そのようです。戸籍謄本も出さないように
役所に依頼しているので私は確認できないでいます。
265 :
KIN:03/03/05 01:34 ID:Yk9mNmFF
>>263 家事事件は当事者主義と言って代理に親しまないという明文規定もあり
ますから
>>261 のアドバイスは私は必ずしもお勧め致しません。むしろ
奥さんのように本人が来ないで弁護士任せの方が心証は悪いです。
原因よりも今は現状の戸籍状態を明確にして下さい。
266 :
255:03/03/05 01:41 ID:vgBk7IXg
>>262 私としては、まず相談内容として明らかにしたいことは、
>民事、とくに離婚というケースの場合、「証拠」とは?
>そして、有効となる証拠の集め方?
なのですが、これも漠然とした質問であろうことは認識
しています。
相談を明確かつ簡素に進めるには、あと、どのような情報が
ご入り用なのか・・・?素人ゆえ、まどろっこしくて申し訳ない。
267 :
255:03/03/05 01:46 ID:vgBk7IXg
>261
>心の問題を解決することはできません。
私が裁判所に心の問題を解決して欲しいと思われるの
でしたら、多少、誤解があるかも知れません。
私は、基本的には離婚無効の訴えをしたいのですが、
その点で戦える自信はないのです。
ですから、子供の親権・養育、面接権などを争点に
しようと考えています。
268 :
KIN:03/03/05 01:49 ID:Yk9mNmFF
>>266 あなたのこれまでの話を全て信用すると証拠云々以前に偽造された離婚届
による離婚の無効を申し立てるのが先決だと考えます。
更に有印私文書偽造及び同行使、戸籍の不実記載などで届出人を告発して
しかるべき。実際に三文判で婚姻届や離婚届が勝手に出されることはしばし
あるが許されるべきことではない。
戸籍上は一旦夫婦に戻した後で改めて親権や離婚について決めるべき。
その際にフライングを犯した奥さんが不利になる可能性はあります。
269 :
255:03/03/05 01:49 ID:vgBk7IXg
>>262 KINさん
>現状の戸籍状態を明確にして下さい。
はい、了解しました。ありがとうです。
役所に事情を話して、調べることにします。
270 :
255:03/03/05 01:57 ID:vgBk7IXg
>261
もともと妻の親は大反対の出来ちゃった婚です。
私と妻の実家とはほとんど交流なし。
私としては理解を示そうと、月のうち半分は
妻が実家に遊び泊まりを快く見守っていました。
ご両親も初孫で大歓迎という図式です。
そのうち経営者の妻として、母親として、きりまわす労より、
実家に次第になじんでしまった・・・心の変化も大きな要因
だと思われます。
271 :
KIN:03/03/05 01:58 ID:Yk9mNmFF
>>267 自信のあるなしでなく事実なら争わなくては駄目です。
勝手に出した離婚届に目をつぶってしまったら同意(追認)したと解釈されて
しまいますよ。厳密に言えば本来は無効な届けを追認もくそもないのだが
現実には法律論よりも、うやむやになれば結果オーライって、そのままに
なることが大半ですから最初からキッチリ進めないと後で苦労します。
272 :
255:03/03/05 02:00 ID:vgBk7IXg
>>268 >KINさん、いろいろ熱心にありがとうございます。
>偽造された離婚届による離婚の無効を申し立て
やはり、そうですか、当初はそう考えたのですが、
そこまで過激にするのは、、、妻にも可哀想だと・・・
273 :
255:03/03/05 02:03 ID:vgBk7IXg
私は妻を憎んでも、戦いたくも、裁判でいやな思いも
させたくありません。
しかし子供に会わせてもらうないことだけは、苦しいです。
何とか、私の権利を認めて欲しくて本人訴訟を視野に入れました。
274 :
255:03/03/05 02:08 ID:vgBk7IXg
>目をつぶってしまったら同意(追認)したと解釈
はい、心痛めています・・・
夜も夢に子供があらわれ、笑顔で抱き合ってる夢で目が覚め、
眠れずにいます、、、
いつか会いたいのですが・・・
弁護士をつけて過酷な裁判だけは、妻と子供が悲しむだろうと・・・
そして、そんなことに使う大金も・・・捻出するのは、いまの
経営状態からすると大変です。
275 :
KIN:03/03/05 02:10 ID:Yk9mNmFF
>>273 訴訟は基本的に法的権利を争うところですから人生相談所ではありません。
中途半端なまま事実を曖昧にしては何の訴えも認められないでしょう。
またそのような心構えでの訴訟追行は殆ど無理でしょうから、冷たいよう
ですが泣き寝入りも仕方ないように考えます。
今の気持ちのままなら本人訴訟など到底継続できないでしょうから
裁判そのものを諦めた方がよろしいと思います。
276 :
255:03/03/05 02:11 ID:vgBk7IXg
信じないでしょうが、私がお話したことは事実です。
もちろん、相手方にも言い分、主張はあると思います。
おつきあい、ありがとうございました。また来ます。
277 :
255:03/03/05 02:14 ID:vgBk7IXg
PS
妻の実家は資産家らしくて、弁護士くらいは
すぐに揃えられるので・・・素人の私では自信ない・・・
そういう意味での自信喪失ですが、
本人訴訟で、がんばってみたいのです。
ありがとうKINさん
278 :
255:03/03/05 02:16 ID:vgBk7IXg
>人生相談所ではない
はい、肝に命じておきます
279 :
KIN:03/03/05 02:18 ID:Yk9mNmFF
>>276 父親として子供に会う権利は正当に主張できます。
また家事事件は訴訟費用がウンと安いのも特徴です。
調停での多くは印紙900円と切手800円程度です。
280 :
255:03/03/05 02:28 ID:vgBk7IXg
> 今の気持ちのままなら本人訴訟など到底継続できない
> 裁判そのものを諦めた方がよろしいと思います。
よく理解できます。
しかし、自分が泣き寝入りしたとは思っていません。
プライドがそれを許さないのでもありません。
真実は彼らによって変えられることはないと思っています。
戦うための心構えってすごい過酷なんですね、
自分は何のために戦うのか、、、迷いがあっては
いけないんですね、
こんなヤワヤワな男ですから、妻も愛想つかしたのでしょう。
それはそれでOKなのですが、子供には会いたいですね。
がんばってみます。
281 :
255:03/03/05 02:31 ID:vgBk7IXg
KINさん、いろいろご親切、感謝します。
これまでの誰よりも、何よりも、心強い言葉をいただきました。
闘争心としてではなく、勇気がわいています。
ありがとう!
282 :
255:03/03/05 02:36 ID:vgBk7IXg
>妻側は、資産家で弁護士はすぐに揃えられる
そうした中で、自分一人の力でどこまで出来るのか・・・
負けるかも知れませんが、、、
それが子供を愛する真の父親の姿だと信じています。
ちょっと法律板にしてはロマンチックすぎましたね・・・W
283 :
KIN:03/03/05 02:47 ID:Yk9mNmFF
>>277 前述しましたが専門用語的には当事者主義というのは主に訴法で使われる
用語なので少し正確に言っておきます。
本人出頭の原則
明文規定では家事審判規則5@本文
・・・・、代理に親しまず、本人自身の出頭が要請される。
必ずしも弁護士が雇えるから有利だなどと勘違いして諦めないように。
やむを得ない場合のみ裁判所の許可を得て代理が認められ弁護士は
この許可申請が不要というだけです。芸能人でもないのに弁護士だけで
本人が来ない場合は積極的解決の意思を疑問視される可能性も大です。
284 :
KIN:03/03/05 02:59 ID:Yk9mNmFF
>>283 自己レス訂正 主に訴法 ー> 主に刑訴法
子供に対する愛情だけでもとにかく最後まで絶対に譲れない気持ちが
あるのなら諦めずに戦えるはず。
どんなに辛くて大変でも絶対に最後までへこたれないこと、それが
本人訴訟での必須の態度だと私は考えています。
また敗訴を恐れないこと。国や弁護士や法学部の教授でも負けることは
あります。特に家事事件は単に勝ち負けだけではありませんから主張すべき
こと主張できることは全て主張しましょう。自分で出来ることを全てやって
から諦めるのは一番最後の手段です。
285 :
255:03/03/05 03:06 ID:vgBk7IXg
>偽造された離婚届による離婚の無効を申し立て
本で読んだことによると、夫婦問題でも、こうした事例は
一般的な離婚裁判ではないので素人では難しいのですか?
儲からない離婚訴訟などは有能ではない弁護士がやる
ゴミ仕事らしいので、いい代理人を捜すのは難しいのでは
ないかという懸念もあります。
また、その弁護士がフエミニスト(そういうことまでは?)で
あったりしたら、、、お粗末でしょう?
自分にとっては一生にかかわる大きな問題です。弁護士
探しに多くの労力と金銭的負担を費やすくらいなら、
自分でやってみようと思ったのです。
紙面の個人的な占有、恐縮でした。
286 :
255:03/03/05 03:11 ID:vgBk7IXg
>どんなに辛くて大変でも絶対に諦めずに最後まで戦え!
>それが本人訴訟での必須の態度
はい、わかりました。遅くまで、本当にすいませんでした。
また来ますので、よろしくお願いします。
287 :
255:03/03/05 03:34 ID:vgBk7IXg
>>267 KINさん
>あなたのこれまでの話を全て信用すると証拠云々以前に偽造された
>離婚届による離婚の無効を申し立てるのが先決だと考えます。
前述しましたが、区の無料法律相談などにも何度か足を運びましたが、
高齢者(ちょっと耳が遠くて)の弁護士らしき方とかが担当窓口にいて
このスレでも話した内容を相談しましたが「はぁはぁ、それだった家裁
に行きなさい」で終了・・・W。
↑KINさんの話は知識としては知ってはいましたが、実際、そうして
具体的に示唆してもらったのは、はじめてのこと。背中をグィと押して
もらえたような気持ちでした。嬉しかったです・・・W。
288 :
255:03/03/05 03:45 ID:vgBk7IXg
2chに限らず、相談者のこうした一方的な主張ないし正義は、話半分でしょう。
双方、照らし合わせないと見えない。いや双方が話すとよけい見えなくなる。
ですから、こうした話を聞いてくださり、>これまでの話を全て信用したとして
この言葉だけでも、ありがたいことです。一方の話だけ聞いて、安易に判断する
軽薄さとかとは、ぜんぜん性質の異なるものだと思っています。
やっぱり弁護士における立派な仕事の、もう一つの中核は、
相談者の権利や物質的な利得だけの相談じゃないなく、心の安寧までも
かかわっているのではないかと感じました。
289 :
255:03/03/05 03:46 ID:vgBk7IXg
実際、心が救われるってこともあるのですね。勉強になりました。
290 :
KIN:03/03/05 04:05 ID:Yk9mNmFF
>>287 どこのスレででもさんざん言い尽くされているのですが無料相談で期待
できるのはその程度です。所詮タダですし時間的にも出来るアドバイスは
その程度が限界で、その続きは時給1万円で相談するか正式に依頼する
かって話なんです。そもそも無料相談はそういう目的があったりします
から回答内容で担当者を責めるのは酷なんです。
家裁では用紙も記入式のものが沢山用意されていますし地裁簡裁よりも
親切に教えてくれますから手続きは比較的簡単です。殆どの人は自分で
手続きをしています。
ここで書類の書き方までを手取足取り教える訳にはいきませんから
家裁と図書館を上手く利用して一歩一歩前へ進んで下さい。
偽造が事実ならば相手に弁護士が付こうが奥さんがどんなに金持ち
だろうが離婚は無効です。その点を誤魔化したままでは親権も面会権も
ありません。法の保護を求める者が法を軽視して中途半端なところから
スタートするようでは自らの首を絞めるようなものです。
291 :
無責任な名無しさん:03/03/05 05:19 ID:apvI/ln6
292 :
169:03/03/06 14:43 ID:qL1zl7e3
御無沙汰してます、約一ヶ月振りです。第2回口頭弁論がありますので
よろしければ傍聴ください。本人訴訟を考えられている方、悪質タクシー
会社のゴネ方を御覧になりたい方&etc。
3月10日 午後3時 福岡簡易裁判所 第102号法廷 にて
293 :
177:03/03/06 23:04 ID:WlUPESRL
169さん、頑張ってくらはい。東京だったら見に行くんだけどねぇ。
漏れの方は、被告会社の余命も短いという噂を耳にしたので、3/10に
債権仮差押命令の申立てをしようと思ってます。書類はマニュアル本を
買ってきたのでなんとかなったが、問題は供託金…。なんとかかき集め
ますけどね。
294 :
255:03/03/07 21:19 ID:e6f4FFej
福岡は無理ですね、がんばってください
295 :
KIN:03/03/08 02:44 ID:+CpR2ORh
>>292 頑張って下さい。何の足しにもなりませんが応援しています。
福岡が東京でも傍聴は行けませんが気持ちだけはリングサイドです。
何せ私は自分の訴訟でも簡裁案件は全回書面擬制で済ませる横着ですから
おそレスですが
>>231 勝たせといて逆転敗訴させるというのも不思議な話ですが、
実際のところ地裁の裁判官に高裁の判決を逆転させるだけの力はあるのでしょうか?
また、逆転された場合、地裁の判決は間違ってたってことですから、
地裁の裁判官の肩身が狭くなったりとかはしないのでしょうか?
>>251 新聞に載らなかったってことは負けたんですね、案の定。
297 :
KIN:03/03/08 21:24 ID:+CpR2ORh
>>296 おたずねの意味がどうも理解できないのですが2行目の話はミスリーディング
か私の話とは関係ない独立した質問だと思います。
民事では形式的には判決は個々の事案しか拘束しませんが現実には別事件でも
同一事実にかかる案件は下級審は上級審に従い実質的には拘束されています。
具体的には反訴せずに別訴した場合などです。
しかし、形式的には最高裁判決にでもそのまま当てはまらないと判断すれば
従わずに独自の判断で判決できます。刑事民事で事実認定が分かれることが
あるのは要求される立証の程度が異なることの他にこの裁判官の独立した権限
が影響しており、それぞれが法律上は正しい(?)事実となります。
>>231 で私が言った事例は一審は弁護士がやって全部勝訴したものの相手は当然の
ように控訴しますから高裁で裁判長に脅迫されて弁護士が何もしなくなったと言う
話です。高裁が地裁の判決を逆転させるのは現実には稀ですがそのための控訴審でも
ありますから控訴棄却ばかりでもないと思います。また、地位や権力に立ったあくま
でも脅しですし本当に逆転敗訴させる為には苦労して一審を翻す判決を書かねば
なりませんから、実際にはそんな無茶はしないでしょう。
内容により10か0かの事案で逆転は本人訴訟では奇跡に近いでしょうが賠償などでは
訴訟物価格たる損害額の認定に幅がありますから例えば全部敗訴した後、控訴審で1割
から最大で5割程度を減額できる可能性は頑張りにより十分にあるでしょう。
ご指摘のような仲間同士のかばい合いではないでしょうが、それに近い感覚は少なからず
あると思います。簡裁判決でも容易には変更したがりません。一つには棄却した方が簡単
だと言うこともあるでしょうが、一方では言われるように身内が一度下した判断の誤りを
示したくないということもありそうです。まずは原審維持の結論先にありきが常です。
メディアなどではしばしば逆転が報道されますが、あれはむしろ極一部で珍しいからこそ
ニュースになるのだとも言えると思います。だから現実には一審から全力で行かないと
一審で仮に負けても二審三審があるさ、なんて話は夢どころか本人訴訟では不可能に限り
なく近い絵空事かも知れません。
298 :
泥縄:03/03/08 21:59 ID:k3ukR4Zn
確かに弁護士と裁判官の間で、訴訟当事者を無視したやり取りが
行われているのは事実多いと思う。
漏れの経験でこんなことがあった。
原告も被告も確たる証拠提出も立証もできず何度も準備手続きを重ねた。
事件の内容が複雑怪奇で裁判官も書記官も理解不能に近かった。
そこで裁判官からの和解の勧めがあった。これに対して漏れは金額が低
すぎる、もっと高くしてと主張した。相手も折れてこない。
そのとき弁護士が「この和解案を呑まないで判決まで行くと負けるぞ」
漏れ「そんなのやってみないと分からんでしょう」そんなやり取りして
いたとき弁護士がポロット「裁判官がそう示唆した」と言ったんです。
びっくりしたね。
299 :
無責任な名無しさん:03/03/08 22:33 ID:mkahS0EE
>>298 それであなたは不利益を受けたの?
あうんの呼吸で裁判官が心証を示唆し、それに弁護士が
応えて和解の話を進めたんだったら
結局負ける訴訟が、全面的に負けなかったって事で
得したんじゃないの?
また、裁判官・書記官が事案の内容を理解できてなかった
っていってるけど、本当に理解できてなかったんなら
理解できないような内容って事で請求原因が立証できずに
負けるって事になったんじゃない?
300 :
KIN:03/03/08 23:04 ID:+CpR2ORh
>>299 まずは原告から訴状で請求の原因を証拠とともに示さないといけませんものね
両方から相反する証拠が出て信頼性が五分五分でどちらも排斥も採用も出来ずに
グズグズになり行き詰まって両方に妥協を促すってのはありがちだけど訴えた
原告も確たる証拠も提出できないってのは準備不足でしょうね。それとも泥縄さん
嫌がらせが主たる目的だったとか相手が応訴負担に折れてかなり譲歩すると読んでた
んではないのかな。出来レースみたいな訴訟しかやりたがらない弁護士と違って
費用負担の少ない本人だからこそ可能なやり方だし違法性がない限り個人的には
肯定派です。決して訴えた者勝ちとは思わないけれどね。
301 :
泥縄:03/03/09 00:19 ID:cve8Vc6X
>>299さん
ことの顛末を書けば分かってもらえると思うので書きます。
漏れは頑として「裁判官提示の和解金額には納得いかない」と弁護士に
言いました。そして弁護士は「それならもう知らん。私は降りる。後は
自分でやってくれ」とまで言いました。で漏れは最後に「倍額なら和解
するだめなら判決まで行く」と主張しました。するとどうしたことか今
度は裁判官が相手を説得したらしく倍額で和解が成立しました。分割で
全額回収するにいたりました。
漏れが言いたいのは、裁判官と弁護士のご都合主義にあわせる必要は無
いということだよ。
>>KINさん
準備不足というか、もともと勝つのも難しいまたは訴訟にもしにくい
内容のものだったのです。あとレス後半の部分は図星です。さすが
鋭いですね。
302 :
KIN:03/03/09 03:51 ID:YGdyJ1q0
>>301 本人の強みを有効に利用してますね。
様々な事情や背景などから請求の仕方や法理の組み方など訴えを構成するのが
困難な事案も世の中には沢山ありますものね。そんな場合でも多少の見込みが
あれば本人ならば請求が可能な場合が少なくありません。それこそが本人訴訟
の強みだと考えています。
私が途中から手伝った件の事案でも脅された、こっちの弁護士は法廷で裁判官
に依頼人との意見の調整が出来ないから解任してもらいたいと発言し、脅した
当の裁判官も慌てて「そこまでは要求していません」と事態の収拾をはかった
そうです。さらに本人が用意した私の書いた準備書面も最初は受け取ろうと
しなかったようです。ただ形式的に「一応受け取るが、参考にする程度で正式な
準備書面としての受理でない」なんて制度は民訴法上も存在しないから本人が
「イヤです。ちゃんと準備書面として提出しますから、その通りに受け取って下さい」
と言ったら渋々受理したそうです。
仲間内(法曹関係者)だけでお手軽に手打ちに出来ないのが相当にイヤだったようです。
303 :
296:03/03/09 11:04 ID:pnE46YVe
>>297 あ、すみません、脅迫した裁判官って高裁の裁判官だったんですね……。
地裁の裁判官が脅迫したのかとミスリードしました。
でも、高裁って合議制だと思うけどそんな脅迫できるんですね。
あと、
>>251は独立した話です。レスを分けた方がよかったですね。
304 :
KIN:03/03/09 11:26 ID:YGdyJ1q0
>>303 地裁でも控訴審は合議体ですが、結局のところ結論は真ん中の一声で右陪左陪
は質問したり判決文書いたりは、させられますが決して多数決の3票のうちの
一票ではないのが現実ですから頑固で傲慢な裁判長に当たれば何があっても
おかしくはないですよ。
305 :
KIN:03/03/09 11:33 ID:YGdyJ1q0
それと、そこら中にコピペしまくってる
>>251 が関係ない話なのは理解してます。
私は興味がないので対応してません。
スレタイだけ見たら
ひろゆきかと思った(w
307 :
KIN:03/03/10 05:17 ID:WioN94rT
ところで、ガソリンの二重課税分すなわちガソリン税に掛かる消費税分を返却
しろって国を訴えたら結論は国の勝訴だとして、どういう法理を構成してくる
でしょうかね。
さしあたり、公共の利益(国益?)は、その程度の形式的違法に優先するって
言う様な馬鹿の一つ覚え的な屁理屈位しか思い浮かびませんが、何か思わず
惚れ惚れするような法的根拠・論理構成はないですかね?
308 :
169:03/03/10 17:49 ID:RFqOkWkh
ただ今帰ってきました。第1回弁論の報告です。結果を先に言えば、また継続
になってしまいました。またまた被告がゴネ出しました。
今日は本人尋問と証人尋問があり、証人は私の車の修理見積もりをされた方
です。被告がゴネた
「本件とは関係ない修理が入っている」
てのに対する証言です。裁判長は一つ一つ丁寧にどの部分の修理かを質問しま
した。特に不穏なことはなかったのですが、またいちゃもんです。
「下請けに丸投げだろう?実際よりも高いのでは」
ですと。それはちょっと失礼じゃないかい。まあ、悪質タクシー会社だからそ
の質問も当然なのかも。(続く)
309 :
169:03/03/10 18:40 ID:RFqOkWkh
今日の傍聴人は私の友人1人だけでした。でも、このスレで応援を
頂いているし、また2回目でもあるの精神的にゆとりを持っていました。
応援していただき、大変感謝しています。
私の被告への質問です。
「正月で車が少ないとはいえ、繁華街の信号のある交差点の手前で転回
をすることに危険は感じませんでしたか?」
「安全は確認した」
「しかし、結果として判断ミスになったわけだ」
「原告の車が猛スピードで来たから判らなかった」
「あなたは私が猛スピードで突っ込んできたと言っているが、時速10
キロ、40キロでの停止距離は知っていますか?」
「わかりません」
その後、タクシーの左ヘッドライトレンズが割れていること、車幅灯が
(私がぶつかったのであれば)逆方向に曲がっていることなどを質問す
ると、ついに逆切れ。実況検分の際、警察の態度が悪かったなど関係の
ないことを喋り出しました。落ち着けよ、おっさん。(続く)
310 :
KIN:03/03/10 19:15 ID:WioN94rT
>>309 相手は悪あがきしてるみたいだけど迷惑な奴ですね。裁判官もそうそうアホでは
ないから相手の話も簡単には真に受けないだろうし、警察の実況検分調書もある
んでしょう。
ただ、幾つかあえて助言すると反対尋問では相手の挑発には極力のらないこと。
その辺はなかなか心得ておられるようですが、「結果として判断ミス・・・」
等の誘導には言い訳気味に対応しないで「私のミスでなく原告の重大な過失です」
の様に淡々と答えていけば良いと思います。制動距離や停止距離など相手が
事件と直接関係ない知識をひけらかす知ったか振りに出てきたら路面の状態や
タイヤの性能、車重等により変わるから一概に言えないなどとアドリブでかわし
数値的に答えたかったら時速のキロを取ったメートル程度を幅をもたせて言って
おけば良いでしょう。あるいは、どうせ関係ない質問ですから、「あなたの方
こそ空走距離と制動距離の合計が停止距離だと言うことを理解していますか?」
などと切り返すのも良いかも知れません。
何れにしろ相手の悪あがき引き延ばしに対しては相手が悪かったと割り切って
辛抱強く耐えるしかないでしょう。
>>307 軽油問題ならともかく、ガソリンは納税義務者が異なるからってのが国の理論でしょ。
逆に、国が返却しなければいけないことの法的根拠・論理構成を教えて。
>その程度の形式的違法
312 :
KIN:03/03/10 19:32 ID:WioN94rT
>>311 単純に税法が明文として否定する二重課税の話です。税金に税金を掛けることは
許されてないから消費税はガソリン本体にだけ払えば足りるでしょう。
それだけの話ですよ。
逆に軽油の場合は、そこのところキッチリ守ってますからね。
313 :
169:03/03/10 20:57 ID:RFqOkWkh
>310
失礼いたしました。私の書き方が悪かったので誤解されているようです。
原告は私で被告は悪質タクシー会社です。どちらかというと挑発している
のは私の方で。。。タクシーの運ちゃんがキレたのも私が挑発したため
で。。。例えば、
「前回、被告がいちゃもんを、、、失礼、被告が言われましたことに
たいして〜」
とか、
「被告がゴネ、、、失礼、被告が主張される〜」
などとわざと間違った振りをして。傍聴した友人は
「挑発に乗ってキレる方が悪い」
とも言ってましたが。(続く)
314 :
KIN:03/03/10 21:19 ID:WioN94rT
>>313 いや、私の方が事故の態様をうっかり忘れて原告と被告を勘違いしてしまいました。
直進中の車両の横っ腹にタクシーが転回しながら突っ込んで来たんでしたね。
どっちにしろ見積もりに対する言い掛かりや自分は悪くない的な主張は客観的事実で
否定されるだろうから口頭でのやり取りにエキサイトしてもエネルギーの無駄遣いと
いう部分はあるから、裁判所に余計な手間や時間を取らせないことにも気を遣った方
が良いかも知れません。書面だけでも勝てる時は勝てますから。
東京地裁に訴状提出して一ヶ月以上経ってますが、未だ訴状送達等の連絡がありません。
どれくらいかかるものなのでしょうか?
本人だと、後に回されることが多い?
また民事○○部は、どのような事件を担当する、と言ったような振り分けがあるんでしょうか?
316 :
177:03/03/13 02:20 ID:pWb/diIo
>>315 簡裁での漏れの事件に膨張に来てくれた方かな?
いずれにしても、電話してみるのがよいと思います。
ちなみに、訴状は被告に送達されても特に連絡は
なかったですよ。第一回の期日を決めたいとのことで、
電話か手紙かFAXが来ると思うんですけど、それを
怠っているんじゃないですか?
漏れの調べ、というか経験に基づいていうと、
第9部:保全関係
第22部:調停
あとはしらん(w
317 :
山崎渉:03/03/13 13:34 ID:cW33R6lK
(^^)
318 :
KIN:03/03/13 14:02 ID:vnvnlZZg
>>315 振り分けは当然あります。
それから受け付け曜日により何曜日の担当になるかも振り分けられます。
地方の簡裁などでは受付時に第一回を決めてくれて呼び出し状も本人(原告)の分は
渡してくれたりするので切手代が節約できます。曜日の希望もある程度融通が利きます。
とはいえ公判のない曜日にやって貰うことは当たり前ですが出来ません。
例えば松戸では木曜と金曜が簡裁民事だとします。毎週金曜日だけは都合が悪い
等の場合は木曜の裁判官にお願いするなどは書記官が受理する段階で融通してくれ
ることもありますので出来る限り頼むと自分のスケジュールに合わせ易く本人の
場合は助かります。ただし控訴審などでは合議体は金曜日しか開かないなど
裁判所の週間スケジュールで動かせない場合もありますから、ワガママが通る
余地は僅かだと言うことも知っておくべきでしょう。
1が月以上音沙汰無しは時期的に混んでるのかも知れませんね。
もう少し待ってみたらどうでしょう。時効は止まっていますから安心してじっくり
構える気持ちも大切でしょう。
319 :
無責任な名無しさん:03/03/13 21:16 ID:ISv6QSNd
>>315 >未だ訴状送達等の連絡がありません。
被告に対する送達ということなら送達されていれば基本的に連絡はない。
不送達の場合のみ連絡がある。
>それから受け付け曜日により何曜日の担当になるかも振り分けられます。
受け付けた順に機械的に各部に割り振っていくんじゃないの?
(破産とか債権執行とか専門部は別)
>>319 そうだね、振り分けは受付順に機械的に各部に割り振っていきますね。
まー、上の人はいつもの知ったかくんなので(w
ご回答ありがとうございます
>>316-320 (317を除く)
そうです、私です>316
割り振りついては、言葉足らずでした。
「また民事○○部は、どのような事件を担当する、と言ったような振り分けがあるようなんですが
実際のところ、厳密に決められ、公表されているものなのですか?」
といった方が正しいです。
ちなみに訴状受付時に職員の方同士が「担当云々」の話をされていました。
そして簡裁では、金銭関係と刑事事件に絡む損害賠償請求事件とは部屋が分かれているようです。
ところで、私の相手方はマスコミや政治家対策・情報操作が強そうな会社。
壊れた社員&入院した協力会社社員知ってるけど、その情報は表に出ない。
322 :
177:03/03/14 23:56 ID:I3+zZXw9
予定より遅れますたが、今日、債権仮差押命令申立に行ってきました。
裁判官の面接結構厳しかった。債権が存在することの疎明に説得力が
ないから、もっと詳しい報告書を書いてこい、とか。
それと、債権差押えは債務者にとって打撃が大きいから、不動産などが
差押えできるならそちらを差押えろと。債務者に不動産などの資産が
ないことを疎明するために、債務者会社の本店の不動産登記簿謄本と、
代表取締役の自宅のそれも取ってこいですと。
社長は千葉県民なので千葉くんだりまで取りに行ってすごくかったるかった
のですが、登記簿謄本取って見たらその苦労も吹っ飛びますた。
なんと、自宅の土地、建物ともに既に差押えられていたのです!
不動産登記簿取ったのは初めてですたが、いきなり「差押」と書いてあるのを
入手できてしまいました。貴重な体験をさせてもらって被告社長には感謝
しとります。
323 :
177:03/03/15 00:21 ID:z3imKzf/
ちなみに競売の申立人は船橋市の株式会社Sというのですが、
帝国データバンクでも情報を得られませんでした。何の会社なんだ?
また暇をみて今度はこの会社の商業登記簿謄本を取りに行ってきます(w
324 :
KIN:03/03/15 05:09 ID:tzYCjfxR
>>321 民事○○部が何関係というのは
>>316 の言うように対外的な手続きの違いによる
担当分けの他、ご質問のように事件の内容によって専門の裁判官が担当する云々に
ついても受理後に向こうが振り分けるという、こちらが選択したり意識したりする
必要のないところでの振り分けもあるようです。
以前に相手方が請求の拡張を希望したところ、そうなると、もう労働部の担当外の
内容になるから、ここで審議するべき内容でなくなるので一旦取り下げてから別に
訴え直してくれと言われていました。
事件自体は外形的には拡張前後とも損賠請求で構成されていましたが請求原因に
関する根拠の内容が労働問題寄りから一般商事債権寄りになるという感じでした。
受付順というのは、もちろんその通り大前提で本人だから後回しなどと言うことは
ありません。私の言う曜日云々は提出時に尋ねると今日の受付だと多分○曜日になる
と思います、などといった大まかな予定を教えてもらえるという話です。提出した
曜日と担当の曜日が対応しているという意味ではありません。そういう裁判所も
(月水金が金曜で火木が木曜とか)あるみたいですが単なる振り分けの事務的な
都合で深い意味もなく厳格なものでもないようです。一般的にも恐らく受理している
分量と順番から予想がつき教えてくれるのだと思います。東京では件数が多い為か
一々希望を聞いてくれる余裕はないようで事務的に順番で処理するようでした。
別の日の持ってくれば別の曜日になるのかを尋ねると順番がずれるから当然そうなる
と言っていました。これは提出日をうまく調整して希望の曜日にするということも
可能になるということだと思います。確実ではないのが少し残念ですが。また現在も
必ずしも可能かどうかは分かりませんが千葉では受付時に申し出て希望の曜日にして
もらえたことがありました。
松戸で地裁ですが知人は店が休みの水曜日にしてもらってやってます。
325 :
無責任な名無しさん:03/03/15 06:08 ID:jNxFOdU4
327 :
無責任な名無しさん:03/03/19 12:15 ID:YDW9Q6ed
陳述書の書き方について教えてください。
雛形には経歴が書かれています。
陳述する事件について経歴が関係なくても書くものなのですか?
陳述書では、事件について、自分がどういう関わりがある人間かを
示すために経歴を書きます。
会社の社員であれば、自分は何年に入社して、どこそこの部署に
いて、げんざいは取締役です、みたいなね。
だから、まったく関係ない経歴は書く必要はないです。
329 :
327:03/03/19 13:30 ID:YDW9Q6ed
330 :
無責任な名無しさん:03/03/20 17:42 ID:By8WtGvS
土日も裁判所開いてください
331 :
無責任な名無しさん:03/03/20 18:45 ID:+Z/xAh8r
>>330 自分が休日のときは裁判所も休日だと思え(w
332 :
KIN:03/03/21 05:20 ID:i952MBh+
>>330 法廷は開いていないが裁判所は土日でも正月でも深夜でも受け付けてくれるぞ
それだけでも私は他の役所・官公庁より遙かに立派で偉大だと思うがな
まあ、まだ土曜が半ドンながらやっていた時には私も結構重宝して土曜日に
利用させてもらっていたけどな(裁判じゃあなく競売の代金納付手続等ね)
333 :
佐藤宏一:03/03/23 20:36 ID:AKJDAL54
333ゲトー
334 :
無責任な名無しさん:03/03/24 02:25 ID:WRE/JfHh
>>333 以前、盛んに出没していた山崎渉さんのお知り合い?
335 :
無責任な名無しさん:03/03/24 17:27 ID:rH7fNYtv
KIN さん ありがとう
336 :
無責任な名無しさん:03/03/26 06:07 ID:yNvTiuKT
>>336 まさに本人訴訟が無謀であることの良い例ですね。
弁護士ついていればもっとちがった展開になったと思います。
まあ、弁護士も相手にしてくれないような事件なんでしょうけど。
338 :
泥縄:03/03/26 12:29 ID:MvNSGuK+
>>336 いやいやこの「やるか」さん相当なもんだよ。
裁判マニアの感は否めないけど、ここまでやるには恐らく相談できる
法律関係者が近くにいたと思うが・・・
もし全部自分でしたのならある意味弁護士以上だね。ここまでしてく
れる弁護士はそういないよ。
でもあれだ、法的な解決というものは結局「お金」で清算されるしか
ないのだからね。本件の場合は、裁判をたてにしながら和解金をガッポリ
取ったほうが良かったのでは?(相手が自衛隊だしね)
交通事故の場合被害者が死亡したり、本件のように記憶が飛んでしま
ったりすることが良くあり、加害者側と警察との一方的な現場検証が行わ
れることが多い。初期の段階で自己に有利な証拠を確保しておきたいもの
だ。「自分で現場検証にがんばって立ち会う」「目撃者の連絡先を確保
しておく」「すぐ連絡がつく法律に明るい知人を確保しておく」
339 :
無責任な名無しさん:03/03/26 12:42 ID:BKyQjDrf
>>336 このエネルギーには頭がさがる
裁判所へ通った交通費、仕事でかせげなかった費用はいくらぐらい?
(◎-◎;)
340 :
無責任な名無しさん:03/03/26 12:45 ID:BKyQjDrf
失業したら、雇用者の落ち度を探して少額訴訟(簡裁)をやろう
341 :
177:03/03/26 14:12 ID:pcVFzluh
債権の仮差押決定正本が送達されますた。
債務者には1週間後に届くらしいのですが、第三債務者の
銀行が債務者に報告したらしく、債務者社長から電話が
ありました。
出ても無駄なやりとりになると思ったので出ませんでしたが。
仮差押異議申立してくると面倒になりますね…まあ
好きにしてくれて構いませんが。
342 :
無責任な名無しさん:03/03/26 20:06 ID:EyXydxUF
>>341 >債務者社長から電話がありました。
「耳を揃えて払う」という電話だったかもしれないぞ(w
343 :
bloom:03/03/26 20:11 ID:qOEjoQT/
344 :
KIN:03/03/27 14:19 ID:0uHCq7Rl
>>336 パワフル!!
立派です。
三審は継続中なんですね。しかしながら国が相手でこの事案だと残念ながら
程なくして決定で棄却されるでしょう。
結局、裁判所も真実なんかよりも結論先に有りきで事実が歪曲されることなど
何とも思っていませんからね。
しかし、心情的にはこれだけ頑張ったんですから判決してもらいたいですよね。
ところで簡裁から最高裁まで行ったって書いてあったから、てっきり三審制度
の民事での例外的な実質の四審ともいえる特別上告かと思いましたよ。
ホンと、本人がやるのはやめてほしい。
相手になった場合の訳わからなさといったらない。請求原因が意味わかんないし。認否もしてくれないし。
司法書士がバックにつくのもつらい。あほが多いから。
ま、弁護士でも使えないやつが多いのは事実ですが。
346 :
無責任な名無しさん:03/03/29 14:05 ID:F1GiQbXI
>>345 あなたは弁護士ですか?
確かに弁護士を代理人に雇わずに訴えている(あるいは訴えられている)人の多くが、
法律の知識がない以前に論理的な思考ができない、あるいは論理的な文章が書けない
と思います。
が。そういう人が弁護士を雇ったとして、弁護士は依頼人の真意を汲み取ることが
できるのですか?結局雇われた弁護士も意味が分からなくて、自分なりに適当な
解釈をして法廷で弁論して、裁判はスムーズに進むかもしれないけど依頼人の
望んだ判決がでるとは限らないような気がするのですが。
私が係争中の訴訟は、相手方は弁護士をつけていますが、それでも準備書面の
内容が散漫で、こちらが意味が分からなくて困っております。
>>345 >弁護士は依頼人の真意を汲み取ることができるのですか?
真意は言うに及ばず、真実を把握・理解すると直した方が良いのでは?
>依頼人の 望んだ判決
依頼人の望んだ事実認定の方が正しいのでは?
348 :
346:03/03/29 14:44 ID:F1GiQbXI
>>347 そうですね、そういう意味を伝えたかったのです。
349 :
出会いNO1:03/03/29 15:00 ID:6tbU9oAC
350 :
KIN:03/03/29 21:43 ID:dOmzl5WE
主張内容が分かり難いとか支離滅裂だとか訴えそのものが荒唐無稽だとかは
本人だからとか弁護士だからとかではなく個別の問題だと思いますよ。
確かに弁護士は訴訟実務の専門家で裁判の進行は楽になる場合が多いと思いま
すし変な弁護士も一部だけなのだと信じたいところですが、いろいろと面倒
なのも含めて本人を相手にすることだと思っていただくしかないのでは。
横浜では本人に好意的な裁判官が多く?(統計的に確かなデータが有る訳ではありませんが)
専門的な用語や言い回しは一般人に分かるように説明してくれるし、法廷で言い分を
口頭で説明したがる当事者に「用紙も便箋でもレポート用紙でも何でも良いし形式も
拘らなくて構いませんから言いたいことを文章で書いてきて下さい」と親切に言って
くれている光景をよく目撃しました。後に聞いたところによると地元の司法書士会
などが率先して一般人に分かり易い開かれた裁判所を推進しているのだそうです。
本人が来て分からなくて困る弁護士の人には実用に耐える本人訴訟用のアンチョコ
でも書いて欲しいですね。書店で見かける「訴訟は自分で出来る」などの本はとても
あれだけで一般人が訴訟など起こせるかなという程度の内容で実際に訴訟に立ち向
かうには厳しいものがあります。それでも弁護士が本当に自分の仕事を減らして
しまうような本は出す訳無いというのが実情なんでしょうか。
351 :
無責任な名無しさん:03/03/29 21:49 ID:iYcrsI3V
352 :
無責任な名無しさん:03/03/30 08:50 ID:NDO/FwW0
>>350 弁護士にも司法書士にも得意分野があることを
確認するのが先決です。
また、最高裁HPの下級審判決の検索HPで担当弁護士のした判決が
検索できます。
353 :
無責任な名無しさん:03/03/31 23:49 ID:Q0t3Zmpi
age
354 :
???:03/04/01 16:38 ID:0pmlKqgz
スレ違いだったらすみません。
弁護士が『くだらないし、金にならない』と思ったとき、頑張ってくれないことはよくあることですか?
『手付け金払ったけど、こんなにのんびり構えられるくらいなら、自分で相手の家に怒鳴り込んで行ったほうが解決した気がする』と思う人は、どうすればいいですか?
>>352 司法書士で裁判をメイン業務にしてるのは1割(1600人程度?)だっていうからね。
その中でもピンキリがあるわけで、層は薄い。
ピンの方の人たちは相当にレベルが高いと思う(思いたい)。
356 :
754:03/04/02 18:11 ID:R1tGFTk1
すみません。どなたか教えてください。
お願いしますm(_ _)m
357 :
357:03/04/02 18:21 ID:E6OB0Xzi
すみません。357=354 です。お願いいたします。
358 :
無責任な名無しさん:03/04/02 18:30 ID:QZ0xBwYP
>>354 >弁護士が『くだらないし、金にならない』と思ったとき、頑張ってくれないことはよくあることですか?
何か勘違いしているようですが、弁護士はロボットではありませんよ?
当然、「人による」でしょう。
使命感に燃えている弁護士であれば採算度外視で頑張るでしょうし、利益第一なら手を抜くでしょうし。
市役所などの公務員、一般法人会社員、その他あらゆる職種に従事している者と何ら差はありません。
>自分で相手の家に怒鳴り込んで行ったほうが解決した気がする』と思う人は、どうすればいいですか?
だったら実践して、恐喝或いは恫喝行為で逮捕されれば良いだけでは?
359 :
357:03/04/02 19:03 ID:ppx+Y5V+
>>358 レスどうもありがとうございます。
公務員とかわりないって聞くと、なんか救いがないような気持ちになりますね。
沢山お金がかかるし、偉い人だから注文つけられないし…。
社会勉強だと思って諦めるか、逮捕覚悟で本人に怒りをぶつけにいくか、よく考えてみます。
レスありがとうございました。
360 :
358:03/04/02 20:16 ID:ZPCBsJj5
>>359 煽りレスでも無いようなので、もう少し詳しく。
(
>>354,
>>356,
>>357のような書き方だと、煽っているようにも感じられますよ!?)
>公務員とかわりないって聞くと、なんか救いがないような気持ちになりますね
その書き方は、少し語弊があると思いますが・・・
一般的通念として、「公務員=親方日の丸」のイメージが払拭出来ず、あまり親身になって
相談とかには乗ってくれない気がしますよね。
所詮倒産する事も無いし(解雇される事は有るでしょうが)、貰えるもの(給与)さえ貰えれば
大衆の評価がどうであれ、公務員各個人にはどうでもいい事でしょう。
只、弁護士の場合は公務員ではないので一般の事業主同様、大衆の評価(評判)に左右されますね。
良く仕事をしてくれるとの評判が広まれば依頼も多くなりますし、逆なら減りますし。
但し、ご自身も言われている通り(>沢山お金がかかるし、偉い人だから注文つけられないし)
或る意味「特殊事業主」とも言える訳です。
誰でもなれる職種ではありませんし、他人よりも余計に勉学に勤しんできたという自負もあると思います。
当然、一般職よりも多額の報酬を要求したいという願望も、決して非難される欲求ではないでしょう。
そこで、同じ時間(期間)を費やすのなら少しでも、高い報酬を約束されるか、或いはその勝算がある事件
に着手したい・・・と考えるのは、聖人君子でもない限りは仕方が無い事でしょう。
結局、「弁護士としての気高い使命感(あるかどうかは知りませんが)」と「労働に対する正当な報酬」
との葛藤(ある事を切望します)により、どちらを重視して選択するかは各弁護士による・・・訳です。
361 :
358:03/04/02 20:17 ID:ZPCBsJj5
続き
>逮捕覚悟で本人に怒りをぶつけにいくか、よく考えてみます
それは止めておいた方が宜しいかと。
自分の命と刺し違えてでも、相手の存在が許せず抹殺したいのなら別ですが・・・
今抱えている懸案が、どのような事案なのか解らないので具体的なアドバイスは出来ませんが、
本人(当事者)同士で解決出来ないからこそ、民事訴訟制度というものがあるのですからそれを
利用しない手はないと思いますが?
短絡的にならず、折角このような場所を提供して頂いているのですから、ある程度の経過を
知らせた上で、他の閲覧者の意見を伺ってみては如何でしょうか?
暴力沙汰(を考えているかは知りませんが)などの野蛮的行動は、いつでも取れますし知識レベルの
低い人種が取る行動ですよ。・・・と言いながら、私は現役のヤンキーですけど(w
362 :
無責任な名無しさん:03/04/02 20:20 ID:Z7ZH54UR
363 :
泥縄:03/04/02 21:31 ID:B50xvjNv
>>358さん
>「弁護士としての気高い使命感(あるかどうかは知りませんが)」と
「労働に対する正当な報酬」との葛藤(ある事を切望します)により・・・
最近の弁護士の傾向として、「高額な報酬」のほうに針がふれすぎだと
いうことが憂える事態だよ。在野の精神はどこへいっちゃったのかね。
漏れも仕事にプライベートに6人ぐらいの弁護士と付き合ったが満足
できたことは一度も無いね。中にはブチキレ級が2人いたよ。さすがに
性格温厚な漏れも成功報酬値切らしてもらったが。
>>357さん
直接怒鳴り込みに行くのもひとつの手段としてアリだと個人的には思うし
実践しているが・・・
別に大声で怒鳴らなくても、ましてや暴力振るわなくてもやり方はいろいろ
あるよ。警察沙汰になることは実際にはそうそう無いよ。暴対法適用者だった
ら別だけど (w
364 :
無責任な名無しさん:03/04/02 22:04 ID:I6R1NXro
>>357 私も相手の不誠実と嘘つきで、怒鳴りつけてやりました。
脅迫になるような言葉を避けましたが、警察沙汰になっても
いいやとおもっていました
警察呼ぶなら呼べ、言ってやりました。
実際問題、警察が来たところで、仲違いするだけです。
脅迫ぐらいなら、いちいち取り上げません。恐喝は別
もちろん893や、何度もしつこい場合は別ですが
私の件でも、らちが上がらなければ、いずれ非合法な手段
使おうと思っています。最後の手段ですけど、その時は自殺する
覚悟でいます。そのくらいの根性ありますか。
誰でもそうですが、こいつだけは許せない
そゆうことあるでしょ。
>>364 よくわからんが、そんなつまんなそうな香具師の為に自殺するのはやめとけ。
366 :
無責任な名無しさん:03/04/03 14:18 ID:BpWVvM+t
>>363,
>>364 >実際問題、警察が来たところで、仲違いするだけです
それは、証拠が無いからだよ。(w
その場の遣り取りをテープなどに録音し、正式に告訴すれば良いだけの事。
電話での恫喝行為ですら簡単に告訴出来るのに、わざわざ相手の家にまで来て
声を荒げる言動をしておいて、無罪放免など死んでも有り得ない罠。
>脅迫ぐらいなら、いちいち取り上げません
おぃおぃ・・・
367 :
泥縄:03/04/03 22:00 ID:lMYeX8xn
>>366 きみぃ もっといろんな実体験が必要だね。想像や机上の空論だけで物言っ
ちゃだめだよ。
368 :
無責任な名無しさん:03/04/03 22:53 ID:RqDZrHfY
>>泥縄
ひょっとして・・・真正でつか?
じったいけん とか きじょうのくうろん って何?(ぷ
もしかしたら2chでよく出てくる、ヒキオタ童貞君って君の事かぃ?
君の方こそ、もう少し気持ちの良い体験を積んだ方が(略
それにしても、コテハンで自爆はすっげーカコワルイ
187 :泥縄 :03/02/09 21:08 ID:8S+um6AG
>>186,169
確かにネット上で見当たるもののなかで一番参考になると思います。
小生、民事裁判経験1回(弁護士付き)、民事調停経験1回(弁護士
無し)です。現在本人訴訟で民事裁判の準備中です。
まぁ・・・この程度の経験値では、自爆も止むを得ないか(プププ
もう一度、顔を洗って出直してきな
369 :
泥縄:03/04/05 14:29 ID:/oluRLdz
>>366,368
レベルの低い方かつ面白みも無い方みたいですので今後無視させて
いただきます。
結果的にスレを荒らしてしまったようですので皆様にお詫び申し上げます。
370 :
無責任な名無しさん:03/04/05 16:03 ID:1wBfnQ2Z
泥縄 さんへ
>>368さんの言い方もどうかと思いますが、元々貴方が
>>367へのレスで嘲るような
書き方をしたのがそもそもの原因ではないのでしょうか?
私は法律には詳しくないので解らないのですが、もし
>>366さんの言い分が間違って
いるのでしたら条文を引用するなどして、正確に間違いを正すべきだと思います。
(そもそも、366=368なのでしょうか?)
ご自身が言われてる通り、このままでは荒らし行為と何ら変わらないと思いますよ。
此処は言い合いでの勝敗を競う場所ではありませんので、他の参加者への参考に
なるようなレスを書くべきだと思います。
371 :
169:03/04/05 20:51 ID:OPAsom37
第3回口頭弁論 4月7日 午後3時 福岡簡易裁判所 102号法廷
です。よろしかったら傍聴してください。
ところで、相手のタクシー会社の事故係のおっさんは、色々といちゃもんを
つけて裁判を長引かせようとしているようです。それで質問なのですが、裁判長に
「被告は無駄に裁判を長引かせようとしている。」
と言って、結審を求めるようなことはできないのでしょうか。このまま相手の
いちゃもんにずっと付き合っていかなければいけないのでしょうか。どなたか
お教えください。
372 :
無責任な名無しさん:03/04/05 22:39 ID:izTvH52w
>>371 >「被告は無駄に裁判を長引かせようとしている。」
>と言って、結審を求めるようなことはできないのでしょうか。
主張することはできるが、実際に結審するかどうかは別物であくまで判事の判断による。
(「原告は自分が不利になったので被告に充分な主張させずに早期に打ち切ろうとしている」可能性だってあるわけだし)
判事が「被告は無駄に裁判を長引かせようとしている」と判断すれば結審するだろう。
ま、裁判を長引かせようとしたって所詮は限度ってもんがあるわけだし、そのうちにネタも尽きてくるだろうから
ほっといてもいいのでは。
373 :
無責任な名無しさん:03/04/05 23:22 ID:fDVm9rLd
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・妊娠中絶問題・素行調査・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所調査・転居先追跡・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ◆闇討ちで大怪我入院◆殺人死体遺棄現場◆
<
http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<
http://www.blacklist.jp/>
リンク・衝撃の現場> <
http://www.123456789.jp/>
----------------------------------------------------------
◆復讐・不倫の修羅場24時◆危険
374 :
169:03/04/06 02:55 ID:UVi1mVGd
>372
ありがとうございます。了解いたしました。
375 :
169:03/04/07 16:23 ID:txl/R8Wv
結果報告
今回はわずか10分で終わってしまいました。前もって提出していた修理
会社の帳簿の写しが、写しじゃだめだ本物と経理担当者を連れてこい、ですと。
というのも、入金者が私ではなく姉名義だからダメなんですと。しかし、被告側
も早く終わらせたいのか
「名義が違うから経理に提出できない」
からだそうです。本当かどうか判りませんが飽きてきたのかな。(続く)
376 :
無責任な名無しさん:03/04/07 16:23 ID:owKJ7bN5
377 :
177:03/04/07 22:23 ID:z7CIpnHv
>>375 10分もかけてくれるなんて長いでつよ。交通事故の裁判はじっくり
時間をかけてやってくれるのかな?漏れが簡裁でやってる裁判は
「準備書面陳述ね、じゃあ次回は…」という流れですよ。
今週末簡裁で3回目の口頭弁論ですが、被告側準備書面がまだ
届いてません。前回の準備書面でもかなりせっぱつまった言い訳
しか書いてなかったので今回のも楽しみでつ。隠し球がないことを
祈りつつ…
378 :
169:03/04/08 14:39 ID:CIPsjS6+
10分は長いんですか。まあ、私の件を担当されている裁判官はちょっとは
人間味のある方で、色々と丁寧に説明されるもので。ただ、
「修理代が端数(1円単位)まできっちりとあるが、サービスはなかったの
ですか?」
とか
「証人を呼んだ際の交通費は私が負担するのですか」
との問いに
「それくらいサービスしてもらいなさい」
とか商売にはサービスありきという日本人的思考を出される方でした。
事故の概要に関しては何も聞かれず、損害額をきちんと証明しなさいとの
ことですので結審は近そうです。
また今回、被告側が直接修理工場に電話して
「本当に修理したのか」
等したようです。裁判中にそのことを言えばよかったのですが、なにせすぐ
終わったもので言えませんでした。
そこで詳しい方に教えていただきたいのですが、そのような私や裁判所を
通さずに修理工場に被告が接触してもよいのでしょうか?修理工場の方は
迷惑している(失礼なことを言われるから)ので、裁判所にそのようなこと
をさせないように被告に注意してもらうことはできないのでしょうか?
教えて下さい。
ところで次回は4/28(月)午後3時場所は同じです。たぶん結審する
(かも)と思うので最後(にしたい)でしょう。
379 :
無責任な名無しさん:03/04/08 19:58 ID:f2tmKwhA
>私や裁判所を通さずに修理工場に被告が接触してもよいのでしょうか?
当事者でない第三者なので問題ないのでは
380 :
177:03/04/09 00:03 ID:CjWzGO3F
仮差押え、空振りしますた…
381 :
169:03/04/10 15:59 ID:FmnWhClp
>392
修理のことに関して、修理工場の方は法廷で
「見積もり書通りに修理しました」
と証言したわけです。ところが被告側は
「実際にはもっと安く出来て、サヤを取っているんじゃないか」
ということを法廷ではなく、電話で聴いていたのです。法廷で聴けばいいのに
わざわざ電話して聴くといことはルール違反ではないのかなっと思ったので。
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/ こんなのございま−す♪
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜oノハヽo〜
,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
(,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
) ( || |
( ^▽^) (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~ ~~~~~
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
384 :
あぼーん:03/04/10 16:00 ID:HTGaB2IO
あぼーん
385 :
あぼーん:03/04/10 16:00 ID:HTGaB2IO
386 :
177:03/04/11 19:01 ID:OriForcb
簡裁に行って来ました。
昨日の時点で準備書面が届いていなかったので裁判所に
電話したところ、「こちらにも届いていない」とのこと。弁護士
つけてるのに諦めて逃げることもないだろうし、と不審に
思いつつ今日の口頭弁論に臨みますた。
で、結論からいうと「民訴法18条により職権で地裁に移送」
となりますた。地裁で同じ被告と似たような事件を争っている
ことを被告代理人が申し立てたみたいで、地裁送りに。
さすがはプロ、素人の予想しない裏技を使ってきました。
マニュアル本では「簡裁は訴額が90万円以下のとき」と
決まり文句で書いてありますが、実際には簡裁には
いろいろな特則があるようですな。
まあ敗訴したわけではないし、民訴法の勉強と思って
争いを続けていくしかありませんな。
P.S. 315氏、頑張ってますか〜?時間があったら今度は
地裁に応援に来てくらはい(w
367 :泥縄 :03/04/03 22:00 ID:lMYeX8xn
>>366 きみぃ もっといろんな実体験が必要だね。想像や机上の空論だけで物言っ
ちゃだめだよ。
369 :泥縄 :03/04/05 14:29 ID:/oluRLdz
>>366,368
レベルの低い方かつ面白みも無い方みたいですので今後無視させて
いただきます。
おいおい、、、
煽るだけ煽っておいて、論破されたら逃げるのかよ!?
本人訴訟に挑戦するそうだが、被告に論破されたら「今後無視させていただきます」
って法廷で言うつもりなのだろうか、、、?
自分が間違えているのなら、素直に謝れよ!此処は雑談板ではなく、法律板なんだから
388 :
無責任な名無しさん:03/04/12 06:52 ID:h792gajk
函館の地方裁判所の裁判官に、
被告弁護士とグルになって賄賂を受け取って、
被害者に不利な判決を出そうとしているバカな裁判官はいませんか?
389 :
177:03/04/12 15:14 ID:pYCgLVPs
簡裁事件が地裁に移送されて、続行が面倒になったので、
被告社長に直談判を申し込むことにしました。「裁判面倒に
なりました。半額くらいでも払えば取り下げしますけど」って。
そしたら、「裁判はそっちが興味本位で始めたことだ、こちらに
支払義務がないことは裁判でも明らかになるんだから続けるとか
やめるとかはそっちで決めろ、とにかく示談なんかには乗らない」
と。
この言葉を聞いて逆に続行するやる気も沸いてきたのですが、
その後の被告社長の言い分が滅茶苦茶でワラタ。
「むしろこちらが君から迷惑を受けてるんだよ。君んところは
会社っていっても実質君一人でしょ?こっちはお金がないのに
株主やら社員やらもいるし、○○さん(被告の取引先)の
ところは潰れちゃったし。君は仮差押えなんかして、うちを
潰す気?我々を殺す気?」
仮差押えしただけで人殺し呼ばわりとはビクーリ!
390 :
無責任な名無しさん:03/04/12 18:13 ID:XBeoBBmn
そういう感じで話し合いにならないから裁判があるのよ。
391 :
ば:03/04/12 19:38 ID:3OYHd0Wt
2ちゃんで名誉毀損で告訴されたんですが、そのまま無視しても大丈夫でしょうか。
相手は1度しか会ったこともなく、住所、などは調べてきやがった。
どうしましょうか。無視してもいいでしょうか、教えてください。
392 :
177:03/04/12 20:38 ID:pYCgLVPs
「名誉毀損」「告訴」…刑事事件でつか?
393 :
ば:03/04/12 21:52 ID:4Zir+nbJ
刑事でなく民事です。
これは無視しててもいいいんでしょうか?
394 :
無責任な名無しさん:03/04/12 22:35 ID:lFOUHPq4
>>393 訴状が送られてきてから弁護士に相談等しなさい。
395 :
無責任な名無しさん:03/04/12 22:38 ID:UuR0La44
告訴されたんなら、無視してはいけません。(当たり前だね)
出頭しないと、敗訴して、損害賠償を取られます。
396 :
無責任な名無しさん:03/04/12 23:50 ID:m2Yw5Ose
>>395 >刑事でなく民事です。
告訴されてはいないと思われ(w
397 :
無責任な名無しさん:03/04/13 05:01 ID:cLmbwpZs
インターネット掲示板での名誉毀損関係は刑事事件としては立件されにくいが、
民事事件になると、ほとんど文句なして請求通りの判決が降りてしまう可能性が高い。
398 :
177:03/04/13 05:18 ID:ldOfj245
2chでの書き込みならば、「そんな書き込みしていない」と争えば?
民事ならひろゆきもログ提出しないんじゃない?
399 :
高収入:03/04/13 05:27 ID:89hKAzxo
400 :
無責任な名無しさん:03/04/13 14:10 ID:bfLhQeJR
>>397 んなアホな!
ひょっとして・・・「各メディアで発表された判決内容」だけが、全ての訴訟内容の全貌
だと勘違いしてるのとちゃいまっか?(w
余程オモロイ若しくは興味深い訴訟でない限り、小さい民事訴訟なんて報道されない罠。
401 :
無責任な名無しさん:03/04/14 01:39 ID:ZAUvX19G
本人訴訟の審理構造 (棚瀬孝雄 弘文堂)
当事者が,その立場を貫徹していこうとすれば,当然ながら裁判官と衝突を起こすことになり,
ときには,特定の自己イメージに強く固執する裁判官から,その権威を否定するもの,
あるいは後見的庇護に値しないものとして,かえってその強い,否定的な反応を受けることも十分に考えられる。
裁判官と当事者との閉ざされた審理空間のなかでは,しょせんフォーマルな訴訟指揮権,実体判断権をもち,
またインフォーマルにもそれに見合うだけの社会的地位,能力,経験を持つ裁判官と,
実体的に問題解決ができないがうえに裁判官に援助を請うている訴訟当事者とでは,その力関係には圧倒的な差異があり,
裁判官の報酬獲得関心のなかに組み込まれ,そのなかで若干の影響力を行使していくことを超えて,
より積極的にその立場を押し出していくことには,著しい困難が伴わざるをえないのである。
とすれば,当事者の制御を強め,ややもすれば裁判官の圧倒的な優位のもとで生じやすいひずみを是正し,
負託と強制とのぎりぎり緊張をはらんだ,実効性の高い審理秩序を樹立していくためには,
この閉ざされた審理空間を開放し,第三者の支持を現実に動員しうるような形態に持っていくことが必要となる。
↓ 第三者の支持を得ようとして,裁判記録を公開しているHP。
http://home.att.ne.jp/aqua/masa/
402 :
177:03/04/16 00:11 ID:AdSA6Cam
競合債権者が動き出したようです。
まいったな、裁判勝っても別のところに先に持ってかれちゃうかも。
403 :
無責任な名無しさん:03/04/16 01:42 ID:a2/WXJe6
あれって割合じゃなかったっけ?
404 :
山崎渉:03/04/17 08:35 ID:Hj+bXxDo
(^^)
405 :
山奇渉:03/04/17 21:00 ID:9rjCDd9v
(^^;)
406 :
177:03/04/18 00:33 ID:pW297+4i
債権者仲間が電話加入権仮差押命令申立をしたが、相手がISDNだったので
空振りしたらしい。ディジタル某仮差押命令申立すれば仮差しできるらしいのだが…。
407 :
無責任な名無しさん:03/04/18 02:22 ID:jcPoSNSF
被告側なんですが、
ちょっと心の状態が不安定な時期があり、
多重債務となり、車のローンを1年ほど滞納してます。
(消費者金融などは遅れることがあっても払っている)
現在は調子が戻り、収入も安定してきたので、
分割払いで対応したいと考えてます。
銀行系カードも1年弱滞納したのですが、
債権回収会社へ現在分割で支払っています。
で、自動車ローンですが、簡易裁判所から督促来たので、
分割の意思ありで回答したのですが、訴訟になりました。
答弁書は、分割払いで和解したい旨を記載して送付しましたが、
裁判には欠席しました。
今後、どのような流れになるのでしょうか?
もし敗訴していたら、連絡などはいつごろくるのでしょうか?
突然差し押さえにきたりするんでしょうか?
>>407 自動車のローンなら所有権留保が付いてるから、普通は、仮処分で引き上げて
さっさと売っちゃうんだけどね。甘い対応のローン会社だね。
裁判になって、請求原因を争わずに欠席だったら、その日か遅くても2週間以内
に判決が出る。判決が送られてきた段階であいてから弁済してくれっていう連絡
がくるかもしれないし、いきなり引き上げにくるかもしれない。
409 :
407:03/04/19 00:19 ID:SH3Wu9sP
>>408 ありがとうございます。
水曜裁判だったんですが、裁判所からは何も届きません。
これは、判決が出なかったってことなんでしょうかね?
410 :
山崎渉:03/04/20 03:34 ID:wYZFnE+g
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
411 :
山崎渉:03/04/20 03:39 ID:wYZFnE+g
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
412 :
無責任な名無しさん:03/04/20 22:46 ID:z0NW1NLh
>>409 答弁書だけ出して欠席したのなら、裁判官は原告に「被告から答弁書が出てますがどうしますか」と意向を聞く。
原告が「判決を求める」といえば判決が出るだろうし、「再度呼び出して話し合いの機会を」といえば
次回の呼出状が来る(が、大抵は判決を求める)。
どっちにしても近いうちに裁判所から書類が送達される。
判決が入っているか、呼出状が入っているかは裁判所と原告のみぞ知る(w
413 :
177:03/04/22 01:16 ID:xiK8szLj
自動車の仮差押え&取り上げを企てて、日曜の未明に債務者(被告)社長の
自宅まで偵察に行って車のナンバーを控えてきますた。
そして、月曜日に陸運局で所有者をチェックしたのですが、残念ながらローンを
組んでいるみたいで名義はディーラーになってますた。
もう押さえるものがないぽ…。
本店の金庫の中に現金があるかもしれないのですが、ダイヤル式の金庫って
鍵屋さんは開けることができるのでしょうか?それが可能ならば動産仮差押えを
やろうと思うのですが。
414 :
無責任な名無しさん:03/04/22 17:08 ID:9vxFf5yN
ageeeeeeeeeeeeeeeee
415 :
ばかねらー:03/04/23 11:29 ID:fd9fRvXF
2ちゃんねらー同士の訴訟です。
こちらには弁護士相談に行っても、内容から原告はおかしいから怖いと言われてしまいます。
原告の弁護士も70近い人間ですが、原告が異常でも裁判所は却下できないのでしょうか。
416 :
泥縄タソ (・∀・)イイ!!:03/04/23 13:42 ID:dEI3Yxj5
>>367 〜
>>369 いやぁー面白いでつね。
もう他のコテハンに変えちゃったんだろうけど、泥縄タソ再光臨禿しくキボンヌ!!
泥縄タソガンガレ!(w
417 :
無責任な名無しさん:03/04/23 19:16 ID:ICPfwVXc
>>415 裁判所が却下できるのは「法律上却下するに相当」と判断したときのみ。
原告(もちろん被告も)の人間性とは無関係。
418 :
無責任な名無しさん:03/04/23 20:17 ID:YiRiltdk
通常訴訟で訴えられ被告になってしまいました。
遠いところなんで、出廷するだけで偉い交通費が・・。
弁護士に相談したら、交通費用等金銭的な物を考えると出廷して原告が勝訴するなら、いっそ出廷しないで原告勝訴の方が金銭的には損をしないとの事。
1回目は出廷しないでも、すぐに判決はでないと裁判所からも言われたけど困ったなぁ。
419 :
ばかねらー:03/04/23 20:25 ID:g7k0Sbnp
相談した弁護士が原告のあまりに無謀な請求をみて苦笑。
こんな奴と争って、2ちゃんに実名をレスされるといやだなあ。
俺もこんな原告と会うのもいやだ。
奴が正常な奴なら・・・・。
420 :
無責任な名無しさん:03/04/23 20:36 ID:2+UyOEcj
諦めな(w
421 :
無責任な名無しさん:03/04/23 20:41 ID:CtsedzqA
ヤクザに恐喝されました。被害届けを出したところ
捜索の末、犯人逮捕、被害は回復しましたか゛、犯人は不起訴処分
無罪放免となりました。
損害賠償はとれないのでしょうか?
422 :
無責任な名無しさん:03/04/23 22:21 ID:Xw51DYcA
>>421 起訴猶予なら可能かもね。
証拠不十分ならきついだろう。
425 :
山崎渉:03/04/24 19:47 ID:9NsgiYg+
>421
損害賠償は民事訴訟を起こして勝ち取れ。
犯人不起訴に不服は検察審査会に不服を申し立てろ。
恐喝による損害内訳
(1)ビビって汚した下着代 シルクのショーツ
(2)眠れないために呑んだ睡眠薬代
(3)それでも眠れない為にたのんだ抱き枕代 デリヘル
(4)仕事を休んだ分の日当
(5)医療費 医者への支払い、医療期間への交通費
(6)精神的苦痛に対する慰謝料
426 :
177:03/04/25 01:17 ID:chR8rY24
木曜日に地裁に弁論準備に逝ってきますた。
型どおりに準備書面の陳述、争点の整理が終わったのに
突然、被告訴訟代理人弁護士が「本件と関係ないのですが」
と切り出してきますた。
代理人「原告が仮差押えを乱発してるのでやめて頂きたい。」
裁判長「どゆこと?」
代理人「既に債権仮差押えをされて決定がでておりますが、
更にビルの保証金を仮差押える準備をしてるとききましたが」
漏れ「はあ、そうですか」
裁判長「まあ、こうして裁判をやっているのにわざわざ仮差押え
をするなということ?(本件に関係ないので適当な回答w)」
代理人「まあ…仮差押えの決定は裁判所がやることですが、
こちらも損害賠償とか考えますよ。依頼人も感情的になって
ますし」
要するに、裁判の前の日に被告本店の敷金を仮差押えしようと考え、
大家を捜し出してコンタクト取ったところ、不審がられて被告に
連絡がいったようでつ。で、焦った被告が弁護士に相談した、と。
うーん、仮差押えはダメージが大きいみたいですね。気に入りました。
本人訴訟考えている人は、先に仮差押えやってみるのもいいと
思います。
漏れ?代理人弁護士の脅しなんかにひるまず、近いうちになにか
押さえますよ。
427 :
泥縄:03/04/25 07:40 ID:2Fq2LeJ2
>>416 お・おー うれしいね。
しばらく忙しいのもあってカキコしてませんでした。でもまたノコノコ出てくると
スレが荒れちゃったりして・・・
漏れ的には「待てばかいろのひよりあり」と思います。
428 :
無責任な名無しさん:03/04/25 08:34 ID:2DLxSunr
429 :
ばかねらー:03/04/25 21:59 ID:eNM6LgM9
2ちゃんで中傷されたとして、名誉毀損で訴えられています。法外な要求と、2ちゃんのコピペが証拠として
挙げられています。どうにか交わせる方法はないでしょうか。
430 :
真正君:03/04/25 23:33 ID:7BdwUnO1
おぃおぃ
からかわれてるのに、真に受けて元気になってる香具師が約一名光臨してるよ(w
431 :
無責任な名無しさん:03/04/26 00:33 ID:5v7+Ym+2
相談の結果「損をして得を取れ」と言うことで金銭的負担を考え、欠席して答弁書で判決を求めることとしました。
悔しいですが現実はこうなんですね。。(弁護士さんにも同情されてしまいました)
嫌がらせ的などーしようもない訴訟なので、逆にこちらからも告訴は出来るそうですが、無駄な労力になるので私にはできません。
金持ちならなぁ。
432 :
無責任な名無しさん:03/04/26 14:26 ID:H0yQWfqU
結局20〜30万ぐらいの訴訟なら
本人訴訟とゆうことですか
433 :
無責任な名無しさん:03/04/26 21:55 ID:3PGcYU3F
>>426 177さんも,本人訴訟で頑張ってるんですね。
私も本人訴訟で,この1年頑張ってきました。
来週ようやく判決が出ます。
経験から,仮差等は,かなり精神的に効果があるようです。
(私の場合,仮執行で売却もしてしまいましたが・・・)
弁護士のオドシは,追い詰められてる証です。
気にせず,どんどん逝きましょう。
434 :
無責任な名無しさん:03/04/26 22:02 ID:2zjdaAR3
>>426 訴訟は強気でいくべきだと思います。
頑張ってください。
435 :
177:03/04/26 23:08 ID:pIS/lxAD
>>433 ありがとうございます。勝訴判決が出るといいですね。
しかし、仮差しで売却までしてしまうとは相当な強者ですね。
>>434 応援ありがとうございます。がんがります。
ところで、訴訟が進むにつれて被告の準備書面に誤字、脱字が
増えたり、矛盾した記述がでてきたりして、どう見てもプロが
書いた書面に見えないのでつが、弁護士が手を抜いて被告に
書かせてるんでしょうか?脅しなんかする前に作文の添削を
するべきだと思うんですが…。
436 :
433:03/04/27 00:26 ID:PdKkyY1O
>>435 ありがとうございます。
相手弁護士が,事実上白旗を振りましたので,
まずイケルと確信してはいるのですが・・・
あの〜それとですね
私は仮差しではなく,仮執行です。 スマソ
一度判決を貰っていたもので・・・
あと,ISDN回線は,電話加入権として仮差し出来ないのですか?
一般の電話加入権として,執行はできましたけど?
437 :
177:03/04/27 00:52 ID:7O1mi1Db
>>436 ああ、既に判決が出てる事件もあったんですね。
仮差しで売却、まさか自動車でも仮差しして緊急換価の申立
でもしたのかもと思いました。
電話に関しては漏れでなく債権者仲間がやったのでよく
わかりません。ISDNが全部だめというわけではないかも
しれません。が、どうやら数万円の加入権を買わないで
ISDNを利用できるサービスがあるようで、被告はそちらを
選んでいたらしいでつ。
438 :
169:03/04/28 17:28 ID:SYJNQ7Ja
結果報告
今日、第4回口頭弁論がありました。結果を先に言えば「和解」決着でした。
過失割合は7.5:2.5で私が2.5。裁判所側の最初の提案では7:3になって
いましたが、私が少なくとも8:2でなきゃヤダとゴネたら5%差し引きで
決着。
裁判官の心証としては、
「タクシーがぶつかったのは間違いないだろう。しかし、あなたもスピード
が出てたのではないですか?スピードが出てなければ避けられたかもしれない」
ですと。スピードの点は不満があったけど、ある程度自分の証言を採用して
もらっているので和解に合意しました。
終ってみての感想は、本人訴訟なんて簡単だということです。もちろん証拠
がしっかりとしてなければいけないけど。本人訴訟をするかしないかで悩んで
おられる方は、やった方がいいです。
最後に色々とアドバイスをくださった方々大変助かりました、ありがとう
ございました。傍聴に来られた方、御自分の件頑張って下さいね。
では。
439 :
177:03/04/28 23:46 ID:uScvJSdz
>>438 納得のいく結果が早くでてよかったですね。
漏れの簡裁の事件は、地裁に移送されてから連絡なし…
一体いつ終わるのやら。
440 :
無責任な名無しさん:03/04/28 23:50 ID:pgfjXEHw
※※※※ 安全・確実に貴方のショッピング枠を現金化 ※※※※
○業界トップクラスの換金率!
○きちんと価値のある品物を送らせて頂き、その後買い取らせて頂く
『完全商取引システム』を採用しており、当店を選んで頂ければ万
が一でもお客様の信用に傷が付く心配がございません!
○来店不要・全国可で女性でも安心してご利用頂けます。
詳しくはコチラから
↓
http://www1.odn.ne.jp/jwerry_blossom/
441 :
433:03/05/02 23:50 ID:bHJIJyQm
>177
本日,全部勝訴の判決が出ました。
177さんも頑張ってください。
442 :
無責任な名無しさん:03/05/06 15:12 ID:1+FtsHPY
良スレ保存age
443 :
169:03/05/07 04:41 ID:hTzruCYX
すいません、ふと疑問に思ったのですが私の和解の場合「実質勝訴」と
考えてもいいのですか?過失割合云々は別にして、本人訴訟でここまで
やったものとしてどの程度の評価なのでしょうか。
どなたかお詳しい方、お教え下さい。
444get!
>>443 さあ、どうなんでしょうかね。
俺の場合は裁判長が「和解されてはどうですか?」と言ったので、
取り合えず相手側の言い分を聞いてから考えようと、その時は断ったら、
明らかに不正だとわかるような敗訴判決を喰らってしまった。
どうやら「本人訴訟を起こした原告を勝訴させてはいけない」みたいな
暗黙の了解があるみたいだな。
俺も和解に応じていれば良かったかな?
445 :
無責任な名無しさん:03/05/08 05:50 ID:oCuDDqC9
そんな了解ないな。
行政書士にまかせても大丈夫。書類全部そろえてくれたよ。
446 :
444:03/05/08 06:55 ID:XGBOsleT
>>445 要するに、本人が書いた書面じゃ駄目ってことか?
447 :
無責任な名無しさん:03/05/08 12:25 ID:1NhE58LL
>>444 ぉぃぉぃ・・・被害妄想が、禿し過ぎるぞ(w
448 :
433:03/05/08 18:24 ID:Wr5AWVQ5
>>444 当事者同士で,話し合って解決できるのが理想であり,
早期解決の方法でもあるから,和解を勧めるのではないでしょうか。
裁判所も忙しいってのが本音かもしれません。
ヘンな暗黙の了解は,裁判所にはありません。
双方代理人(弁護士)を立てている場合,
代理人同士(弁護士も長期化は儲からない)の中ではあるようです。
あなたが敗訴したのは,何か理由があるはずです。
その理由は,判決に書いてあると思います。
449 :
444:03/05/09 06:15 ID:g5qXNJ+M
>>448 うんにゃ、書いてなかった。
「被告側の反訴請求内容は事実に反するが認める」というようなフザけた内容。
450 :
動画直リン:03/05/09 06:33 ID:/l+d3QBo
>>449 うーん、それがほんとなら判決文を見てみたいな。
というか、どういう内容の裁判でどういう内容の反訴だったのか
全然分からないから、444が正しいかどうか判断できない。
↑という事実に444は気づいてるのかな。
自分の言いたいことをきちんと説明できないと
どんな裁判やっても負けちゃうよ。
事実に反する事を,裁判所が認める?
ありえないと思うが・・・・
反訴請求が認められたのであれば,
444が被告(反訴原告)に対して,なにがしかの支払い等を
命じられたって事?
453 :
無責任な名無しさん:03/05/10 00:53 ID:d9m8GIkO
いま被告になってしまい、準備書面作成中です。
相手は訴訟マニアっぽくて、どーでもいいような事で私を民事告訴してきました。
文面も知ったかな感じで、ねちっこく言い分をダラダラと書いているだけで請求の趣旨がずれてしまっています。(弁護士に見せたらすごい粘着だと言われましたw)
そこで思ったのですが、自分としては、あえて素人丸出しの分かり易い文体の方が法廷での印象が良いかな?と数パターンを書き上げました。
どうでしょうかね??
454 :
453:03/05/10 00:57 ID:d9m8GIkO
>文面も知ったかな感じで、ね・・・
というのは原告の文面です。
しっかし今回のことで俺の大阪人に対するイメージは激しく悪くなり、今後差別してしまいそうな予感で怖いです。
>請求の趣旨がずれてしまっています
何と請求の趣旨がずれているのかな?
「民事告訴」
↑
今日一番の知ったかな感じだね。
457 :
やるか:03/05/10 04:18 ID:jnYaJgBV
344 :KIN :03/03/27 14:19 ID:0uHCq7Rl
>>336 パワフル!!
立派です。
三審は継続中なんですね。しかしながら国が相手でこの事案だと残念ながら
程なくして決定で棄却されるでしょう。
結局、裁判所も真実なんかよりも結論先に有りきで事実が歪曲されることなど
何とも思っていませんからね。
しかし、心情的にはこれだけ頑張ったんですから判決してもらいたいですよね。
残念ながら,KINさんの予想通りの展開です。
http://home.att.ne.jp/aqua/masa/
458 :
453:03/05/10 09:41 ID:7UN4W5rg
456>
「民事告訴」これは相手が使っていた言葉をそのまま使っただけですが何か?
455>
弁護士の言うことには、訴状・準備書面が長々と私を避難しているだけで趣旨がわかりづらいといった感じのことでした。
真面目に全部反論してしまうと相手の土俵に乗る事になり、裁判も収拾がつかなくなるのでその点を注意した方がよいとの事。
何かにつけて訴訟を起こしている人らしく、ここを見ているかもしれないので詳しくはかけませんが、結果はお知らせしたいと思います。
>>458 「請求の趣旨」という言葉すら知らないのに、
君は、訴訟に通じているんだね。
>自分としては、あえて素人丸出しの分かり易い文体の方が法廷での印象が良いかな?と数パターンを書き上げました。
大丈夫、君がどうがんばっても素人丸出しの文章しか書けないから。
>請求の趣旨がずれてしまっています
請求の趣旨がずれた訴状って・・・受理されませんけど?(w
>弁護士の言うことには
じゃあー弁護士に任せろよ。こんなトコでグチ垂れてないでさぁー(w
>すごい粘着だと言われました
訴状に対しそんな表現を使う、「正規の資格を取得している」弁護士なら紹介してホスィ(w
>相手の土俵に乗る事になり、裁判も収拾がつかなくなるので
収拾が着かない裁判って有るのか?っつーか、その為の裁判だろ(w
>ここを見ているかもしれないので詳しくはかけませんが、結果はお知らせしたいと思います
いや、別に知らせてくれなくても良いよ。どうせお前の「全面敗訴」だから(w
まぁどうでもいいけど、準備書面書いてる暇があるならちゃんと出廷しろよ。
欠席裁判なら、どんなに正当性が在っても陳述は認められないからね(w
持ってるか、金?親は元気か?敗訴したら金掛かるぞぉー。
もし支払いを拒んで、強制執行命令書を出されると更に厄介。
債権を取り立て屋に売られてしまうと、もう後は893地獄だね(w
462 :
無責任な名無しさん:03/05/10 15:02 ID:CT9N9h0q
461は453の原告 w
463 :
無責任な名無しさん:03/05/10 15:54 ID:zSqMsdl9
462は461の被告 w
なんだ、また脳内弁護士にご相談された方の質問かよ
それはいいが、
>>453は何を質問したいのかの意図が釈然としないな
他の連中が突っ込んでる通り、
>>453はもう少し日本語を勉強しないと
でないと、公判でも本当に勝ち目が無いよ
一つアドバイスするなら、
>真面目に全部反論してしまうと相手の土俵に乗る事になり
これは絶対に反論しないと駄目
相手が筋が通らない事を主張しているのが事実なら、裁判官は正当に判断を下す筈
465 :
無責任な名無しさん:03/05/10 21:41 ID:ac3I78m9
>>453 被告になられたのでしたら,準備書面より先に
答弁書を書かれた方が良いかと思われます。
466 :
無責任な名無しさん:03/05/10 21:42 ID:rJx+wb+O
467 :
177:03/05/10 22:50 ID:hDj3OuzN
簡裁から地裁に移送された事件の呼出状が送達されたのですが、
「被告 合資会社○○ □□殿」
と書いてありますた。
書記官さん、間違えないで下さいよー(w
一瞬反訴でもされたんかと思ったけど、別のところにはちゃんと
うちが原告、相手方が被告と書いてあった。
そもそも「弁護士なしで民事訴訟は無謀?」という議題があると言うことは、
「裁判所側が本人訴訟を起こした原告を勝訴させたがらないという暗黙の了解がある」
からではないかと思われるが、どうだろうか?
469 :
無責任な名無しさん:03/05/11 11:35 ID:6xn7iqQu
>>468 本人訴訟で負けた香具師がそう言っているだけでは?
勝った香具師は「勝って当然」と思うだけで何も言わないし。
>>468 弁護士と素人との主張、立証に関する能力が同等である事を前提するならば、
「裁判所側が本人訴訟を起こした原告を勝訴させたがらないという暗黙の了解がある」
という命題も成り立つのだろうが、どうなんでしょうね。
まあ、司法試験通って何年と訴訟を仕事にしている弁護士と、
他に本業があってその余りの時間で(本業のない人もいるが)
訴訟に関わっている素人と、その技量、知識量の違いは歴然としているでしょうね
素人は、弁護士なら絶対訴え提起しないような法律的に成り立たない請求で
訴え起こしたり、
訴えの内容(請求原因)が法律的に成り立つとしても、
何が重要な証拠か分からなかったりして、立証に失敗したりしているんじゃないのかな。
当事者に訴訟の技量や法律知識の有無で訴訟が決まらないように
裁判所は、釈明権を行使するんだけど、やっぱり素人だと分からないだろうね。
471 :
無責任な名無しさん:03/05/11 15:00 ID:7EqkKwwG
脳 内 弁 護 士
ワロタ!!
472 :
!:03/05/11 15:10 ID:OPGTZECM
473 :
433:03/05/11 23:12 ID:ry6fIZkL
>>470 素人が負けるのは,攻撃,防御などが弱く,抗弁を切断できなかったり,
認証申請での立証が不十分であったりする場合が多いのでは?
この辺が慣れていない素人の弱点かもしれませんが。
裁判所は,素人を理由に判断しませんよ。
素人だと解らないだろうと云う配慮から,素人でも解るよう説明
してくれることもありましたよ。
一番重要なのは,準備書面を上手く書けるかどうかではないでしょうか。
>>473 修習生か?
本人は、書証の選択ができないんだよね。
裁判所も、こういう書証があるだろうとはなかなか言えない。
「関係のありそうなもの全部持ってきて下さい。」と言ってもねえ。
475 :
433:03/05/11 23:28 ID:ry6fIZkL
>>474 修習生ではありませんよ(笑
私は高校しか出ていない低脳な技術系の職人さんです。(笑
476 :
で、結局:03/05/11 23:38 ID:+QUPDG0S
>>453はdズラしたのか?
相手(原告)に正当性があるのは知りつつ、何とか一泡吹かせたい
↓
究極兵器である「脳内弁護士(ゲラ」と相談。指令は「2chで晒せ!」
↓
チャネラーから、よってたかって論破される(ゲラゲラ
↓
部屋の片隅で、((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
↓
結果、被告=
>>453 (゚Д゚)マズー
こんな感じか?(プ
477 :
474:03/05/11 23:40 ID:ey2p9g7e
>>475 句読点「,」は、裁判所の設定だからね。
478 :
無責任な名無しさん:03/05/11 23:54 ID:nyqpLvSt
s
479 :
無責任な名無しさん:03/05/12 12:41 ID:rSgkM+QU
>>477 あれって,なんでなんでしょうね?
私も訴状を書かなきゃならなくなりそうなんですけど,今IMEの設定を変更しましたです。
バイクの窃盗未遂で犯人が現行犯で逮捕されたのですが,壊された箇所の修理代の請求をしたいのです。
まずは,検察庁?に行って事件記録を見せて貰った方が善いのでしょうか?
みなさまの知恵をお貸し下さいませ。
480 :
無責任な名無しさん:03/05/12 17:57 ID:8Vd21lw0
481 :
479:03/05/12 18:59 ID:1ZoedQTC
482 :
無責任な名無しさん:03/05/14 21:14 ID:BvpH8URX
揚げとこう
483 :
無責任な名無しさん:03/05/14 21:15 ID:Eh2pRW7N
484 :
無責任な名無しさん:03/05/15 20:03 ID:gNS0puba
なんだなんだ
やっぱ
>>453は全面敗訴かよ
脳内弁護士を立てて訴訟に挑んでも駄目って事か(藁
485 :
無責任な名無しさん:03/05/15 21:32 ID:cemmtadw
まったくだ
金が稼げました。
1クリック10円で仕事あがりに2ちゃんねるにリンクを貼り付けるだけで・・・
なんと先月分154036円入金されました。
【リンクスタッフの登録方法】【スタッフ詳細】からメアドと任意のパスワード
を入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
ちょっとしたお小遣い稼ぎにどうですか?
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11438 (現在リンク先にジャンプできないので、コピーペストでジャンプしてください)
486 :
無責任な名無しさん:03/05/18 00:06 ID:qppUYFZ8
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)<
>>453の判決マダー?
\_/⊂ ⊂_)_ \______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| |
| |/
487 :
無責任な名無しさん:03/05/18 02:43 ID:QpMAX2iz
このスレの結論は、470と473の議論に集約されていると
思いますが、いかがでしょうか?お二方は先生かな?
>>479 「,」は一太郎(ATOK)のデフォルトですか?
うちの先生は普段は「、」なのに、気合入れて書く書面
(どうしても即日決定がほしい保全事件の申立書など)
なんかは自然と「,」なので、これは先生なりに心証を
良くしようとしているのかと思うと笑ってしまいます。
こんなうちの先生は、脳 内 で し ょ う か ?
>>487 >>473は,自白しているけど,素人。
「抗弁の切断」は,多分,手形法上の概念「人的抗弁」と
民訴法上の概念「抗弁」を混同しているものであろう。
「人的抗弁の切断」という言葉あるからね。
>一番重要なのは,準備書面を上手く書けるかどうかではないでしょうか
これは,当たっていると思う。
裁判所が,適切な釈明権行使や補充尋問をするには,
当事者が,適切に事案の内容を裁判所に対し伝えている必要がある。
また,人証調べに入る前に主張の段階で,勝負の付いてしまう事件が
あるもの民事訴訟の特徴だからね。
>>487 一太郎だとデフォルトを「、」から「,」に変更可。
(MS−IMEも同じだが)
裁判所文書が「,」なのは、司法行政文書の書き方を裁判書にも流用しているから。
490 :
479:03/05/18 15:27 ID:6xOyqgRG
度々すみません。
>>479です。
3ヶ月以上前の事件なので,とっくに送検なり微罪処分なりされてるのかと思っていたら,
まだ捜査中とのことでした。
警察に「成年の共犯者が解ったから,こっちに請求したらいいよ。」
って電話番号を教えてもらったのも2ヶ月以上前なんですが・・・。
で,電話して,とりあえず修理代内金として1万円は払ってもらいました。
でも,残り¥59,961円を払ってもらえません。
こういう事件の場合,刑事の捜査が終わる前に,民事訴訟をやっても,うまくいくのでしょうか?
それとも,刑事の捜査が終わってから,やった方が善いでしょうか?
2人とも犯行は認めているようなんですが,在宅事件?の捜査ってこんなに時間がかかるのものなのでしょうか?
成年(23)と少年(17)の共犯ですが,成年だけを被告にしようと考えておりますが,
いかがでしょうか?(この金額では訴状送達の郵便料が・・・なので)
よろしくお願い致します。
491 :
479:03/05/18 15:53 ID:6xOyqgRG
現行犯は少年(17)の方です。
成年(23)は取調べで浮かび上がってきたのだと思います。
>>490 修理代を支払わないと,法的手続きを執る事になると言って,
任意の支払いを促した方が良いのではないででしょうか。
請求金額が少ないので,訴訟等となると,それに浪費する時間や
金(最終的に請求できるでしょうが)を考えるといかがなものかと。
とりあえず内容証明などで,両者に請求してみてはどうでしょうか。
493 :
479:03/05/18 22:59 ID:o9JIm+1d
>>492様
レスありがとうございます。
「5月10日までに入金が無い場合は法的手続を検討させて頂きます」
と4月24日に電話で伝えましたが,入金がありませんでした。
前もって,4月23日に詳しい見積書をFAXして見てもらってます。
少年の方は無資力の可能性が高いと思います。
成年の方は,警察の方のお話では,仕事はあるらしいです。
494 :
479:03/05/19 10:38 ID:u8IEf9Sh
先程,警察の担当の方にお聞きしたところ,「民事手続きを進めて貰っていいですよ」
とのことでしたので,ぼちぼち訴状を書いてみますです。
495 :
無責任な名無しさん:03/05/19 20:19 ID:ldt2SXV8
496 :
無責任な名無しさん:03/05/19 21:45 ID:PgYSETSD
>>490 本来なら成年と少年両者を被告にすべきだろうが、
そうなると少年のほうは法定代理人として親権者を相手にすることになるね。
おまけに添付資料として戸籍謄本も必要だし。
他人の戸籍なんて素人がそう簡単にとれるもんじゃないし。
>>485のマルチを良く見かけるのですが本当の事ですか?
10円なのに端数が振り込まれていたり良くわかりません
498 :
名無し草さん:03/05/20 01:14 ID:pMK66zmg
一ヶ月100万円も夢じゃない!
1クリック10円が貰えるリンクスタッフ☆無料登録するだけで1000円貰えます。
更にリンクスタッフに登録してくれた人から25%貰える仕組みです。
仮に1日200件アクセスがあったとします 10円×200×30日=6万円です
リンクスタッフ三人で 100件 200件 300件 クリック数が毎日あったとします。
100件の場合7500円 200件の場合15000円 300件の場合は22500円です。
そうすれば毎月10万円は確実に入ってきます。HPや掲示板で宣伝して
行けば100万円なんかすぐでしょう。詳しくはスタッフ詳細を見てください。
無料簡単登録なので気軽にどうぞ。(フリーアドレスでの登録可)
http://www3.to/happynight
500get!
501 :
479:03/05/21 18:04 ID:xpWJ1/Sg
495さま,496さま,レスありがとうございます!!
502 :
山崎渉:03/05/21 21:30 ID:DcRYIGF1
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
503 :
無責任な名無しさん:03/05/21 22:39 ID:w8J1YoHa
ドッカン
,、、 ドッカン
━━━━━) )= ☆ゴガギーン
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこいや
>>453!
r ⌒ ̄ ノ __. | (`∀´ ) \___________
| イ |__| | / \
| | | .| | | /\\
| | | .| へ//| | | |
| | | (\/,へ \| | | |
| ∧ | | ◎\/ \ / ( )
| | | |.| .| | |
/ / / / | .| | |
/ / / /.| |三三三| | | |
/ / / /...| | ||
504 :
山崎渉:03/05/21 23:01 ID:Rhmn0OSj
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
505 :
無責任な名無しさん:03/05/22 13:20 ID:veZAdBXx
随分下がりましたね
506 :
無責任な名無しさん:03/05/26 15:38 ID:I3zu3Ifi
なるほど
507 :
無責任な名無しさん:03/05/26 16:02 ID:EWWQWD7o
509 :
無責任な名無しさん:03/05/28 01:53 ID:sHbrMLCx
高裁裁判官の地位と能力は、地裁の所長クラス以上とよく言われます。地裁で乱暴に拵えた判決を、
削ったり足したりして体裁を整えるのが彼らの仕事です。当然、法律や判例に詳しいエキスパートなのでしょう。
しかし、どこか精神的に未成熟というか、世間知らずで情に薄いところがあると思いませんか。
勉強だけの青春を送った者、裁判所という特殊で狭い社会しか知らない無菌培養者という感じがします。
私はこうした裁判官を「心の片端者」と呼ぶのです。
http://www.ops.dti.ne.jp/~ton-ton/saibankan.htm
510 :
山崎渉:03/05/28 13:54 ID:0CdyIuQr
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
511 :
無責任な名無しさん:03/05/28 17:53 ID:AIrGlVg5
山崎渉
裁判所の側も裁判という概念を営利事業としてとらえてるんだろうか?
本人訴訟は請求額もたかが知れてるし、弁護士会に利益を落とすわけでもないので、
たいした影響もないし、損得にもならないので手を抜いて、
いい加減に審理して、いい加減な判決ばかり降ろしてるのかね?
率直に言うと,通訳(弁護士)がついていないと当事者が何を言っているのか
我々にはさっぱりわからないんです。そして,わかるまでじっくりつきあっ
ていられる余裕は全くありません。損得勘定じゃなく単純に時間の問題とし
て,面倒見きれないんです。
こういう言い方をすると,何様だと思っているんだと感じるんでしょうが,
裁判官は大工みたいなものなんです。どんな家を建てたいのか詳細に聞き出
して設計図まで描くのは,大工の仕事じゃないんです。自信があるのか知り
ませんが,我流で描いた意味不明の設計図を渡されて「建てろ」と言われて
も,そりゃ無理です。
514 :
_:03/05/30 05:34 ID:BFUrpeBT
515 :
戦う人:03/05/30 22:51 ID:VcI2nZwH
私も現在本人訴訟で原告側の弁護士と戦ってますが、欠陥のある商品を売っといて
代金の残金を払えという相手側の理不尽に対して絶対の自信があるのですが、裁判というのは
どういう欠陥(瑕疵)なのか証拠だけでなく、何月何日、原告がこういってこうしたからこれこれこうなったみたいな、
いきさつというか、主張の根拠みたいな自分にしてみれば、どう考えても向こうが悪い
あたりまえのことを、書証にて提出して、証明のステージにたたなきゃいけないので、
すごくわずらわしいです。次回まで頑張って過去の記憶をたどって書証をつくらなければいけないんです。
でも向こうも一部非を認めており、話し合いみたいな言葉も弁護士からでており、判決というより
当事者同士の和解という(過失相殺)、結論が民事では多いようだしそういう結論になると楽観してるんですが
甘いでしょうか?
516 :
無責任な名無しさん:03/05/30 23:06 ID:argrifgv
>>515 甘いも糞も、あんたが此処で何を主張したいのか、或いは何をアドバイスして欲しいのか、
この文面からでは全く意図が伝わってこないのだが。
当事者という事で難しいのかも知れんが、もう少し冷静になって自分の文面(主張)を見直して
みては如何かな?
言うまでも無いが、審理中(口頭弁論、各提出書面など)でもこんな感じなら勝訴はまず無理だよ。
517 :
泥縄:03/05/30 23:28 ID:nYzgHRKG
おおっ あがってきてるな。一時はダメかと思ったぜ。
>>513さん
公務員だから営利とは関係ないけど業務多忙で時間的に付き合えないってことか?
んまーしゃーないな。裁判所の様子見てると忙殺されてるのがよく感じられるからな。
>>戦う人さん
そうそうその手なんですよ。弁護士と裁判官は。素人がしんどくなってきたのを見計らって
和解をすすめてくる。我慢比べだよ。自信があるのなら納得のいかない和解は応じずに、有利な
条件になるまでガンガレ。
司法制度改革審議会だっけ? ちっとは良くしろよ。
518 :
戦う人:03/05/30 23:50 ID:VcI2nZwH
>>516 辛口なコメントありがとうございます。このHPを最近知りまして
困っていたのでちょっと書き込みしたのですが、具体的に書くのも
おっしゃるとおり難しいので・・・断片的にお聞きしてもいいですか?
商品というか、自宅の改築工事をある業者に依頼したんですが、田舎なもので
契約書もなく注文書にはんこをしただけで口頭の打ち合わせのみで工事が始まりました
1週間ぐらいで終わるといっていた工事が、業者の手違いや構造材が曲がっていたり
いるなどの手直しで2が月も遅れ、挙げ句の果てには私の家の車に傷をつけたり
ペンキを垂らすなどの損害を与え、一時は全面的に非を認めながらも、いざ自分の会社で
加入している賠償保険を使う段になったら、この傷はつけていないだの、しらばっくれる始末
保険会社も加入者が認めていない部分に関してはだせません!と事故状況確認はしつつもペンデイング
になっております。2ヶ月遅れのやっつけ仕事でできたものは、当初の約束とは違うもので、
雨漏りはするは、風でトタンはばたつくは、危険な状況なのです・・・。
相手は完成して引き渡しをしたんだから、残りを払えと支払請求してきて、
私は完成していないものに金は払えないと、異議の申し立てをしました。
現在、その流れで裁判となっております。相手は最初から弁護士を立ててきました。
私にしてみれば建っている建物自体が明らかに誰がみても欠陥のあるものですし
保険会社が入っている損害に関しても相手は一部は認めているわけですし、
他の業者に補修工事をしてもらい、車の損害の補償をしたもらったうえで
払うべきものは払う、というのが筋かと思うのですが・・・
このような状況でも私が素人であり本人訴訟で不利になり一方的に相手の言い分が
とおってしまうのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
519 :
無責任な名無しさん:03/05/30 23:55 ID:jsEpH9cu
おいおい、、、また来てるよ。性懲りも無く(ニヤニヤ
今度も頓珍漢なレスで、またまた俺達を笑わせてくれるのか?(プッ
520 :
戦う人:03/05/31 00:05 ID:mHGoYg4V
追加です。。。
あんないいかげんな業者に契約書もなしに仕事を依頼した私にも非はあるんですが
受けた損害は充分残金に匹敵するものなのです。
ただ、裁判の素人(一応法学部は出てますが)というだけで、向こうの弁護士や
人は良さそうなんだけどイマイチやる気のなさそうな担当の裁判官のいいなりで
裁判が進行して負けてしまうのだけは悔しくて納得できないんです。
何件か弁護士事務所を回ったのですが、どうも小額というか(私にとっては90万以内でも
大金なんですが)簡易裁判所の扱い金額ぐらいでは熱心になってくれそうな
弁護士がいなくて・・・それでいちばん状況を理解している自分で戦ってみようと
思ったんです。。。
521 :
泥縄:03/05/31 00:06 ID:aXqpLW7+
そうだおもしれーから良いんじゃないのか?
頓珍漢なんて難しい言葉使わないでくれ。素っ頓狂とでも言ってくれ。
519よ コテハンでこいやー。「電話線つたってどつきにいくで」by許詠中
522 :
無責任な名無しさん:03/05/31 00:20 ID:pbp8PYRD
>>518 うん、そうだね。初めからこういう風に書き込んでいれば、アドバイスを受け易いと思うよ。
で、俺からのアドバイスだが・・・建築関係は疎いので、パス。只、
>私にしてみれば建っている建物自体が明らかに誰がみても欠陥のあるものですし
貴方にしてみればそうかも知れませんが、第三者・・・と言うよりハッキリ言って「裁判官」
がどう判断するか、が重要な訳ですよ。
そこで必要なのが「鑑定」ですな。(建築関係の物証に対してもそう言うのか知りませんが)
要は、他の建築業者に現状の鑑定を依頼し、「これこれこういう場所に違法(或いは注文と違う)
建築箇所が在る」との見積もりなどを出してもらい、それを甲号証として提出する訳ですな。
但し、
>契約書もなく注文書にはんこをしただけで口頭の打ち合わせのみで工事が始まりました
に関しては、実際その注文書がどの程度「法的な証明能力」があるか、或いは
>挙げ句の果てには私の家の車に傷をつけたり
をどのように立証するか(その瞬間を写真に撮ったり証人が居れば別ですが)など、ご自身で
考えておられるより問題は山積してると判断せざるを得ませんね。
523 :
516=522:03/05/31 00:32 ID:pbp8PYRD
そうか。日付が変わると、IDも変わるんだっけ・・・
で、続き。
俺は今まで3件(内2件は現在継続中(笑))本人訴訟でやってきたが、本人のみで継続するなら
「裁判官を納得させれるだけの確固たる証拠」+「絶対なる自身の正義(笑)」
この二つは、最低限必要不可欠だと思うよ。
後者はお持ちのようだが、前者が今一つ・・・と感じるので、絶対に勝訴を勝ち取りたい!
と言うのなら、やはり本職の弁護士に任せた方が勝算は高いかと。
只、実際成功報酬が少ない見込みの場合、民事訴訟ではなかなか腰を上げてくれないのが
実状なんだけどね。そこが刑事訴訟とは違う所なんだよね。
民事訴訟は、「裁判を受ける権利」ではないので。
524 :
直リン:03/05/31 00:32 ID:aBk4+6JY
525 :
516=522:03/05/31 00:58 ID:pbp8PYRD
おっと。追加分の箇所で、少々おせっかいなアドバイスを・・・
>それでいちばん状況を理解している自分で戦ってみようと
これは「本人訴訟を起こそう」って考える時に、実は一番陥り易い罠だったりしますね。
本人訴訟で必要な事項の一つに「客観的な判断」も加えられると、俺は思うんだけど。
当然、当事者なので「俺が一番良く理解している」って考えるんだけど、理解していても
効率良く主張出来なければ意味は無いし、そもそもそれが真実かどうかも分かりません。
(此処で言う「真実」は、審理で立証し裁判官に認められた事項の事ですよ)
ですから今一度、冷静な判断で今回の一連の事件を客観的に見て、「この点は証拠も揃っている
ので立証出来る」「この点は有力な証拠を提示出来ないので立証出来ない」との推測を出し、
自身で判断が付かない場合などはそれらを再度書き込んで、此処に来られる法曹関係者の方に
アドバイスしてもらうのが宜しいかと。
・・・って、他人にアドバイスするのは難しいのぉー。自分自身の本人訴訟は楽なんだがねぇ。
526 :
戦う人:03/05/31 01:26 ID:mHGoYg4V
516=522=525
ありがとうございます!すごく参考になりました。
冷静な判断で一度推測をだして次回提出書類を作った上でまた相談させてください
しかし、3件の訴訟をお抱えとのこと・・・驚きです。。。
でも、世の中、筋の通らないことだらけで、法治国家のこの国では、みんな
泣き寝入りしたり、うやむやにしたり(自分もそうだったけど)することが
多いじゃないですか・・・はっきりさせた方が自分自身もすっきりすると思って・・
ただ、カキコにもあったけど、職人である裁判官を納得させるには、そこに
いくら正義と熱意があっても、きちっとした図面が必要かと痛感しております。。。
527 :
無責任な名無しさん:03/05/31 01:27 ID:9kHoajj4
528 :
177:03/05/31 01:49 ID:kVfSYx5J
久々に裁判所に行って来ますた。
前回、被告の準備書面に意味不明な点があったので求釈明したのですが、
今回の準備書面には全くその回答が書かれてませんでした。しかも、
今回の内容も以前にも増して意味不明なものになっていました(というか、
文法的に日本語じゃないレベルになってました)。
裁判長が「前回の求釈明に対する回答は?」ときくと被告代理人は
「次回までに」ですと。そんなんでいいんか?
最後に裁判長が「原告の方から何かありますか?」ときかれたので、
「被告の準備書面は日本語になっていないので意味が分からない」
とでも言おうかと思ったのですが、言いませんでした。司法修習生も
同席してたので、素人が弁護士を馬鹿にするような態度を取って
楽しませてやればよかったと、今はちょっと後悔してまつ。
529 :
516=522:03/05/31 02:43 ID:pbp8PYRD
>>戦う人 さん
寝る前に一言。
今現在は2件(ですよ)抱えているだけの単なる素人の意見なので、ほんとにアドバイス程度に
聞き流してくださいな。
只、判決の勝敗の行方は別としても実際、本人訴訟は人間の幅を一回り大きくしてくれる
事だけは請け合いますよ。
本人訴訟で提訴→他人には任せられない→自分で全部やらなければ→出来る範囲で色々調べる
→少しは法律に詳しくなる→調べていても楽しい→更に法律に詳しくなる→勝訴する(笑)
まぁこういう図式が、成り立つ訳ですな。
誰かさんも言ってましたが、今では誰かを訴えたくてウズウズしてますよ。
昔から良く言うでしょ?「好きこそ物の上手なれ」って。(笑)
正直、「勝つ為の手段」が無い訳ではないんですが・・・
只、此処で露呈してしまうとひょっとして、審理中の被告の馬鹿が見てるかも知れないので
残念ながら、書く訳にもいかないんですよ。
出し惜しみしているようでアレなんですが、本職の弁護士なら絶対に常套手段にしている筈
なので、その辺から情報を仕入れてくるのも良いかと。
(口頭弁論以外は、全て「書面で遣り取りする」というのがポイントですかね・・・)
憤慨なさるお気持ち、痛いほど分かりますよ。
事実半年ほど前までは、単に憤慨しているだけで終わりでしたから。
余りにストレスを溜めすぎたお陰で、胃に穴が空く一歩手前状態でしたし。
只、法律に全く疎い・・・と言うか、どちらかと言えば執行される側だった(笑)俺でも
出来るくらいだから、誰でも本人訴訟は簡単に出来ますよ。
但し、「出来る」のと「勝つ」のでは、また別個の問題ですが・・・ね。
では、頑張って・・・と言うのもおざなりですが、審理に挑んでくださいませ。
拙いアドバイスで良ければ、助言は惜しみませんので。
530 :
無責任な名無しさん:03/06/02 21:20 ID:hYD/oWrD
特に民事訴訟では裁判所(裁判官)は遠山の金さんではない。
英語でいうと「ジャッジ」。つまり「審判」だね。
だから当事者のどちらに法律的に理があるかということ。
最悪なのが「俺は間違ってないのになんでわかってくれないんだ」とか言う奴。
531 :
無責任な名無しさん:03/06/03 00:07 ID:IdfRtRLC
ぅわぉ 久々に泥縄チャン来てるじゃん
>>519よ コテハンでこいやー。「電話線つたってどつきにいくで」by許詠中
そりゃー無理じゃねーべか?
あんたが
>>369で書き逃げしたから、からかわれてんじゃねーの?
やっぱ素直に謝っといた方が良くないべ?
登場した頃はあんたも、結構イイ奴っぽかったし
俺が見てもあの対応はムカツくよ
532 :
無責任な名無しさん:03/06/03 12:37 ID:8Bg7G9m9
>>517 >素人がしんどくなってきたのを見計らって和解をすすめてくる
別に、素人がしんどくなってきたから和解を勧めてる訳ではないんだが
少々、被害妄想が激しすぎるのでは?
# このコテハンの奴って有名人なのか?
# 上のレスでも書いてるが、的外れな事ばかり書き込んでるな
533 :
無責任な名無しさん:03/06/03 23:12 ID:VraNJgX+
民事訴訟ってのは当事者間の利害の対立なわけだから、
互いに譲歩することによって解決できるにこしたことはない
534 :
泥縄:03/06/03 23:38 ID:AknSpaJx
なんだよー無視されてるかとおもったぜ。レスが遅いから心配したじゃないか。
別に有名人でもないし書き逃げした覚えもないがなにか?訴訟を金にするのに
忙しいんだからね。法曹関係者かしらんが専門用語を自慢げに使って知ったか
するなよな。何も法曹関係者がこの世の中を動かしてるんじゃないんだからな。
まあ漏れをあおってくるやしはもっともっとレベルが低そうだがな。フフフフフ
535 :
無責任な名無しさん:03/06/04 00:18 ID:1jnxkaT2
泥縄さんきてまつ。泥縄さんが来るとなぜかスレが大きく
上がりますね。やっぱりおもしろいからかな 結構真実と
らえてたりするんじゃないの
536 :
無責任な名無しさん:03/06/04 01:46 ID:qlziLg9U
一 人 で ご 苦 労 さ ん (プ
537 :
無責任な名無しさん:03/06/04 11:35 ID:eg2pf6PD
エムM大はかって(今も)全学年で14科目のうち1つがある点数以下だとと全科
目の合格が学長により取り消される,全科目単位取消型落第学年制を本邦唯一採
用している.1クラス100人中30人から48人程落第することもある.再合格
義務のない単位累積取得型留年に比し単位取消型落第が不利益で甚大であり父権的
懲罰である.文科省は,単位制明記の大学設置基準に抵触ばかりか非常識・封建的
な前代未聞の悪法で,教授単位認定権,生涯学習権,教育の機会均等権を侵し違憲
無効という.最高裁に飛躍上告中.
538 :
隔離せよ:03/06/04 15:32 ID:aJcXi70+
おいおい
化けの皮が剥がれた基地外が一人、法律板に紛れ込んでるぞ
何とかしろよ
539 :
無責任な名無しさん:03/06/07 18:44 ID:CSZ6+kkY
540 :
_:03/06/07 18:51 ID:fg9CcCTc
541 :
無責任な名無しさん:03/06/10 21:04 ID:R/Gsbu9u
542 :
・:03/06/10 21:07 ID:/pWqUhJK
543 :
無責任な名無しさん:03/06/10 23:08 ID:Adqask0p
学力アップのため大学に落第制度復活せよ
>>543 制度はあるが動かすと社会問題になりかねない。
明治大学のN教授がそれで一時期「時の人」に・・・・
545 :
泥縄:03/06/11 19:55 ID:g+KrPx55
>536,538よ
くだらねー煽り入れてくんじゃねえよ。読んでて面白くないんだよ。
何か面白いネタでも無いのかよ。おまいのせいでスレ下がりまくりだよ。
こちら極真二段だけどきみ何かやってる?ネットでキャンキャンほえるだけか。
証拠提出して立証しなさい。レベル低すぎんだっつーの。
546 :
↑:03/06/11 20:53 ID:H509AL9J
われ 和道流一級ですけど
547 :
↑↑:03/06/11 20:56 ID:H509AL9J
泥縄さんの味方します
548 :
↑↑↑:03/06/11 21:05 ID:H509AL9J
ま た 一 人 で ご 苦 労 さ ん (プ
550 :
無責任な名無しさん:03/06/12 22:00 ID:2A19I8O/
551 :
無責任な名無しさん:03/06/12 23:37 ID:JYIxovXr
初めて おたずねします。
過去の 記録も見ておりません、同じような問い合わせがありましたらおゆるしください。
裁判 負けました、控訴するか?まよっております。
(名誉毀損)損害賠償事件です。此方素人1名。原告
相手、弁護士6名。(但しいつも1名しかでてきません)
コンビニで万引き扱いされ、けいさつが来てパトカー内で、説明すると、
分かって頂き「 このような事で呼んではいけない 」
軽く、従業員に注意して、3名の警官はかえりました。
しかし村(今は町)中 うわさ が立ち、破談になりました。
証人として 従業員を(氏名不詳)で申しでしましたが、裁判官に必要ないと云われ、
私だけが、証人尋問うけました。
すぐ2回め 判決でした。
どうすれば よかったのでしょう。おしえてくださいませよろしく。
552 :
177:03/06/12 23:47 ID:4kRohgD5
漏れも素人なので正確なことは言えないが、
たった2回で判決が出てしまうってことはおまいの
請求の原因が相当的はずれで、事実を確認する
以前の問題だったんじゃないでつか?
訴額がいくらかしらないが、相手に弁護士費用を
負担させることで腹の虫がおさまるのならば控訴すれば
いいと思う。
553 :
無責任な名無しさん:03/06/13 00:09 ID:MirW24rH
> 551
です。勘違いで、警察を呼んだのか、?
万引きそう見えたのか。どちらにしても呼ばれた此方はたまりません。
証人尋問で、それでは、だれを呼ぶのでしょう。
554 :
無責任な名無しさん:03/06/13 00:14 ID:anYXx40M
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その4●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/994/994602694.html 206 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/07/20(金) 20:56
>>198 >私の場合は、本でした。
>その本が紹介される数日前に、喫茶店で読んだ本です。
本もありますね。
自室で昔々買ったマンガを読んでたら、数カ月ぐらい後、なぜか今更という感じでそのマンガの特集ムック
本みたいなのが発売されてたりしました。
(ま、さすがにこれは偶然かもしれませんが、ちょっと引っ掛かるといえば引っ掛かる)
自分があるジャンルの本を読み出すと、すかさずその作家なり著者をTVやラジオに引っ張り出してきたり、
その類いの別の本の広告が新聞に載りだしたり...。
>特に単行本になっていると、盗聴ネタが探しやすくなり、著者には致命的だと
>思うのに、あえて盗聴する不思議・・・
それほどに、ネタが無く、被盗聴者に依存しているってことでしょう。
前に誰かがこのスレで書いていましたが、一二度、それで上手くいって大儲けしたとかいうような経験があっ
たのかもしれませんね。
それで一種、病み付きのようになってしまっているんでしょうか。
そんな、人のプライバシーをネタに使ってよくそれで平気で「仕事」だと言えて、しかもお金もらっていら
れるよな、と思いますよね。良心がとがめるということが、ないんでしょうかね。
555 :
177:03/06/13 00:27 ID:mGfcUnl2
>>553 いきなり証人尋問になるという流れも漏れの事件と違うのだが…。
訴状・答弁書・準備書面うpきぼんぬ。
556 :
ネ右一:03/06/13 09:28 ID:v0Znu7Yj
訴えられた場合弁護士費用はかからないと聞きましたが
どうなんですか?
知り合いが援助交際の罪で相手方の両親に訴えられましたが
弁護士費用は無料だったみたいです。
訴える方はもちろん弁護士費用はかかりますが、
訴えられた場合はかからないんですか?
ちなみにメールのみで援助交際と訴えられたので当然無罪で
迷惑料30マソほど貰ったようですがw
訴えるにしても元が取れるかどうかが基準ですね。。。
弁護士費用までは請求できる確立って低いんですか?
費用が請求できる確立が高いなら少ない額でも裁判起こしたいと
考える人が多いと思うんですが。
557 :
ネ右一:03/06/13 09:38 ID:v0Znu7Yj
ついでにレスしとこう。。。551>
自分が万引き扱いされて町中に噂が広まってしまって
怒りのあまりなのかむかついたからか知らないが
そんな理由で訴えたと?
破談って言い方がイマイチ理解できないが、。。。
万引き扱いなんて日常茶飯事で対応してる裁判官も
人間であり、またかって思われるんじゃないの。
558 :
無責任な名無しさん:03/06/14 00:32 ID:pZikbON5
>>551 です。わたしは、
>>557さんの云われるように、日常飯判事の事件だけに
頭から、犯人扱いです。
感じでわかります。
ところが、まったく違うのです。(説明不要)
警察に簡単に電話を掛けて良いのなら、私もデパートに勤め、「万引き仕掛けた」
と、だれかれなしに掛けましょう。
教えてください。
仕返しを・・・・・頭が狂います。何で警察をよんだのか!
事情がよくわからんので推測でしかいえないが、それで名誉毀損は厳しいでしょう。
だって、相手方の行為とあなたの名誉権侵害との間に、法的に見て因果関係
があるとは普通は言えないでしょう?理論的にはともかく立証は困難では
ないかなーというのが率直な印象です。
請求の建て方を工夫して、別の土俵で争ってみたらいかが?
560 :
177:03/06/14 00:54 ID:4KHQ76PJ
>>556 刑事事件とごっちゃになってない?民事では被告も代理人雇ったら
訴額に応じた着手金および、勝訴した場合には成功報酬を請求されます。
刑事事件の被告人なら、金がなければ国選弁護人がつきます。
>>558 怪しい奴がいたら警察呼ぶのは治安の維持には大事なことだと思うけど。
それですぐに逮捕、起訴までいってしまったら、それはそれで困るけど。
訴状をうpしてくれないのでそんとも言えないが、おまいの請求の原因が
おかしいのだと思われ。そもそも、被告は誰?コンビニ店員?店長?
社長?それとも警察(県)?
561 :
無責任な名無しさん:03/06/14 01:18 ID:pZikbON5
>>559 もし わたしにうらみが無いのなら、(事実初対面、)
過去に、万引きしたのだろう?人物に、似ていた。(可能性あり)
過失罪? で、こんな名の罪名はありませんね?
う〜ん。 無理ですか? (なきねいり・さみしいね)
562 :
無責任な名無しさん:03/06/14 01:34 ID:4SiTA465
まぁ・・・一つだけ確かな事は、こんな文章しか書けない本人が訴状や準備書面
書いても、万に一つも勝訴の可能性は無い・・・って事だけだな。
563 :
177:03/06/14 02:06 ID:4KHQ76PJ
>>562 まあ、そうはっきり言わなくても…。
漏れとしては訴状うpしてもらって「プッ」てしたかっただけなんだけど。
559
177名乗る人と違い一応本職です。
しかし、177を名乗る人は不親切な上、性格も悪いですねぇ。
しかも本で得た知識だけにもかかわらず、偉そうで、凄いですね・・・。
何者か知りませんが、こういう人が代理人として出てこられるようになると、
裁判への信頼はますます遠のくのでしょうね。
とりあえず、弁護士に相談してみてはいかがですか?
うかがった限りでは、厳しいすじの事件のように思えますが。
では。
565 :
無責任な名無しさん:03/06/14 14:33 ID:OGtNaJ+M
>177名乗る人と違い一応本職です
何の本職?左官屋か?(w
本職を名乗るくせに、
>とりあえず、弁護士に相談してみてはいかがですか?
こんな、おざなりな台詞で幕を閉じるのか?
少なくとも
>>177は此処で、本人訴訟に関しての体験談は報告してきてたぞ。
しかし法律板も、素人厨ばかりになってきたな。
566 :
無責任な名無しさん:03/06/14 15:01 ID:l/w9Vhrn
関係ないけどおざなりとなおざりって使い分けが紛らわしいね。
567 :
無責任な名無しさん:03/06/14 16:04 ID:pZikbON5
>>562 書面の書き方で、判決を、決める?
文章が悪いから、裁判が、勝てない?
そういう事を頭におくのは、学生だから、と判事は、こたえております。
読みづらい準備書面でも、丁寧に、判読して、司直は、真相の解明を求める
のでは、無いのでしょうか?
>>560 店長と会社本社が被告人です。
568 :
177:03/06/14 16:13 ID:4KHQ76PJ
>>567 文章の読みやすさ・読みにくさが判決を決めるとは思わないけど、
読みにくい文章を書く人は、単に読みにくいだけでなくて、言いたいことを
うまく表現できていないおそれがある、と漏れは考えてます。
漏れは誰かと違って「本職」じゃないのでよく分かりませんが、
たった2回の口頭弁論で敗訴するような事件なら控訴しても勝ち目は
ないでしょうね。しかも会社を被告にしているので、弁護士費用の
負担も相手にとっては痛くも痒くもないでしょう。店長だけにしておけば
よかったのにね。
「本職」さんに、被告を店長だけにして控訴できるか教えてもらうと
よいと思いまつ。可能だったら控訴しましょう。
569 :
無責任な名無しさん:03/06/14 20:26 ID:pZikbON5
>>568 書記官と話しをしてみますが、教えて下さい。
?被告を店長だけ1名にするのと、本社(株)(監督・不行届き等)も
被控訴人 にするのとでの、メリット・デメリットを教育たのみます。
570 :
177:03/06/14 20:45 ID:4KHQ76PJ
>>569 お、本気でやるんでつか?報告楽しみにしてまつ。
メリット・デメリットを「素人」の漏れが考えてみると、
メリット
・店長個人だけを相手にすれば、店長が弁護士費用を負担する
ことになり、嫌がらせ効果が期待できる
・相手が弁護士費用を工面できず本人訴訟になれば、精神的・
時間的にダメージを与えられる。うまくすれば逆転勝訴もあるかも
・控訴状等の送達費用が安く済む
デメリット
・勝訴しても相手に支払能力がなくて賠償金を回収できないかもしれない
こんなところでしょうか。
っつうか、大企業相手に訴訟起こしたなんてすごい度胸でつね。
店長の住所(送達先)も自分で調べたんでしょ。漏れより行動派かも。
金の回収が目的なのか、酷い目に遭わせた香具師への仕返しが目的なのか、
はっきりさせて行動するのがよいでしょう。仕返しなら、店長じゃなくて店員を
訴えるべきなのかな…?
571 :
無責任な名無しさん:03/06/14 21:08 ID:pZikbON5
>>177 本社を相手にいたします。名誉毀損で告訴状も用意致しております。
本社社長を、証拠申し出で、人証尋問するつもりです。
もし、却下されましたら、裁判官忌避 を申し立てするつもりですが、
忌避 可・拒否は、だれがきめるのでしょう?
>>571 あんた551からの人か?
証人尋問で本社の社長を呼んで何を聞くの?
裁判官を忌避する理由は?
そもそも請求原因が立ってないような気がするんだが
訴状をうpできるかね
ああ、もちろん個人名とか会社名とかはいらないからね。
請求原因の骨子の部分を、ね。
574 :
無責任な名無しさん:03/06/14 21:46 ID:pZikbON5
>>551 それを、お教えねがいたい。
請求原因は、名誉毀損で、うわさの為、会社も首になり、破談になり
損害賠償金請求事件をおこすのが、むりなのか?
本社には、「 社訓は? つねに、簡単に警察に電話する、指導していたのか?」
裁判官を忌避 するのは、開かれた、裁判を希望する、つまり、
小さな町のうわさが、如何に、本人はつらいものか!控訴人の小さな希望を
かなえてくれる、裁判官を希望する。むりでしょうか。
>>574 だから、普通の人間が分かるように書け!
本当にあんたの言っていることがワカラン!
あんた、原告だろ!
あんたの構成した請求原因は何か?
ちょときつかったかな。
あんた、訴状ってのを出したでしょ。
その訴状にはなんて書いたの?
できれば文面のとおりにね。
教えてくれない?
577 :
無責任な名無しさん:03/06/15 00:13 ID:Qpw+PuEt
>>577 >メリット
>・店長個人だけを相手にすれば、店長が弁護士費用を負担する
> ことになり、嫌がらせ効果が期待できる
顧問弁護士を雇っている法人が、卑しくも店長クラスの労働時間内業務に対し
お抱え弁護士を派遣しないとは、到底考えられないのだが?
そうなると、当然
>・相手が弁護士費用を工面できず本人訴訟になれば、精神的・
> 時間的にダメージを与えられる。うまくすれば逆転勝訴もあるかも
この戦法も期待出来ない。
それより、問題は
>>571だな。
>名誉毀損で告訴状も用意致しております
刑事告訴も同時にするのか?
>本社社長を、証拠申し出で、人証尋問するつもりです
証人尋問の間違いだと思うが、そうなると当然民事だわな。
刑事なら、
>>571の出る幕などは無い。
>もし、却下されましたら、裁判官忌避 を申し立てするつもりですが
ぉぃぉぃ
何処で知識を仕入れてきたのかは知らんが、そんな事より自分の主張したい事を
歴然たる日本語で文章にする事の方が、先決ではないかな?
578 :
無責任な名無しさん:03/06/15 00:19 ID:BRaa1f/x
>>574 >控訴人の小さな希望をかなえてくれる、裁判官を希望する。むりでしょうか。
無理です。
裁判官は,大岡越前じゃありません。
それにどの裁判官があなたの希望通りの人か解りますか?
579 :
177:03/06/15 00:25 ID:LxIDAnap
よく考えたら、犯罪犯したわけでもないのに解雇した元勤務先に
解雇取消の訴訟起こせばいいんじゃないのかな…?
>>177 あんたはしばらく黙っていたほうがいいと思うよ。
574に対する結論は
弁護士なしで民事訴訟するのは無謀!!!
ってことになりそうだから……
581 :
ネ右一:03/06/15 00:42 ID:dbCr4Muq
560の177>
援助交際は刑事事件だったねw
根本的な事すっかり忘れてた。そんな事に出会わないから
忘れるねw
刑法と民法の区別ってわかりそうでわからんw
刑法は強制だけど民法はどうなの?
逮捕されないし、何もなんないって聞いた事ある。
582 :
無責任な名無しさん:03/06/15 14:57 ID:f3u36ERP
551は控訴と言ってますが,もしかすると少額訴訟を
起こして負けたのではないでしょうか?
控訴って異議申立の事かな??
事件から推測すると,請求が90万を超えるとも考え難く,
レスの文面から,通常の訴状が書けると思えません。
>>511さん
残念ですがこのまま諦めるか,弁護士に相談された方が良いかと思います。
583 :
無責任な名無しさん:03/06/15 16:20 ID:Hnpgjvj/
584 :
無責任な名無しさん:03/06/15 16:34 ID:zTtGBvd8
もうそろそろいいかな?
177さんも戻っておいでよ!
585 :
無責任な名無しさん:03/06/15 16:34 ID:KBBT4dQW
586 :
無責任な名無しさん:03/06/18 19:30 ID:Q3755k7d
>>586 どうなったんでしょう?
でも555(=177)や576(=572)が訴状をうpしたらというのは完全無視
この人たちは551の味方としてアドバイスしようとしていたと思うんだけどね
印象としては551のほうが話をそらしていたような気がする
うーん、話についていけなかっただけなのかな?
でも551は自分の文章が分かりづらいっていうことを自覚するべきだ
とは思う。
551の文章では
俺も内容がよく分からんし、男か女かも分からんし
年も職業も全然見当がつかないし
どんな訴訟を起こしたのかも分からない。
と、俺は思うんだけど……
588 :
無責任な名無しさん:03/06/20 22:18 ID:UdQUFbp/
両親の離婚訴訟をする構えです。
父親の不貞が原因です。父は一切の財産分与も認めないと愛人と悪さをして
母を苦しめています。弁護士に依頼するつもりでしたが相談しても
こちらの言い分が本当に伝わっているのか疑問です。
また費用も相当額になる模様です。
小さな町なので弁護士も数人しか居ません。そこで私「長男」が代理人として
訴訟を起そうと思います。司法書士さん数人に相談した処、出来る、無謀と
意見が割れてしまいました。皆様のご意見はどうでしょうか?
589 :
無責任な名無しさん:03/06/20 23:45 ID:Na7WN9ZY
>>588 話がよく見えんけど
長男が母親の代理人となって父親に離婚訴訟を起こすって話ですか?
それなら絶対に無理です。
できるという司法書士さんがいるはずもありません。
それとも
長男が母親の代理人となって父親に離婚調停を起こすってことですか?
これはよく分からんな。
でも父親が申し立てた調停で、
母親が病気で出席できないとかの理由での代理人ならともかく
調停を起こすことは難しいような気がする。
「長男」が父親憎しで母親をダシにしているかもしれないから。
あるいは次男が父親側で、相続の前の代理戦争かもしれない。
だから、ここは純理論的にっていう話じゃないよ。
やめたほうがいいと思うな。
590 :
泥縄:03/06/22 20:44 ID:HOzDaumF
最近ダメだな。DQNと言われても仕方ない相談カキコばっかりだ。
自分の頭の上のハエも追えない奴が多すぎる。
もっと真実味があって臨場感あふれるものないのか?
591 :
無責任な名無しさん:03/06/22 21:01 ID:JaDub0q5
だったらお前が書けよ
本当かどうか知らんが、本人訴訟してるんだろ?
592 :
無責任な名無しさん:03/06/23 00:17 ID:XVo1ETqe
げっ!またゴキブリが出てキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
593 :
泥縄:03/06/23 22:26 ID:lENeHmy8
>>591よ
今は、してないんだよ。ひとつは和解したんだっつーの。別件で某金融機関と
訴訟にするしないで駆け引きはしてるけどな。時間が延びればその分定期的に
収入があがる局面だからのんびりしてるのよ。
>>592よ
キタ━━━(゚∀゚)じゃねえよ まったく。
594 :
無責任な名無しさん:03/06/23 23:26 ID:oRsO/UBu
( ´,_ゝ`)プッ
595 :
無責任な名無しさん:03/06/24 13:01 ID:ebQb0jhn
>>592 やっぱ自分の事だって解るみたいだネ( ´,_ゝ`)プッ
596 :
151を見つけますた:03/06/24 18:20 ID:1AHHtQMu
597 :
無責任な名無しさん:03/06/27 21:02 ID:yLFK8VUq
晒しage
598 :
共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/06/27 22:05 ID:G2rKmD47
>>596 裁判書類での名誉毀損を認めた判例はあるけどな。(w
599 :
無責任な名無しさん:03/06/27 23:14 ID:6Z6wdcDm
裁判の判例ってすべて記録されて残っているのでしょうか?
例えば1999年の大阪地裁の小さな刑事事件とか。
残ってるならどのように閲覧すればいいのですか?
大阪の判例を東京で見れますか?
教えて下さい
600 :
無責任な名無しさん:03/06/28 13:21 ID:UAvOH8+J
馬鹿ハケーン!!
601 :
質問:03/07/01 14:53 ID:9D2PJZnv
父親につかれたウソを信用して50万貸した知人がいます。
父が返す気がないことをしった知人は父を訴えられないのですか。
602 :
質問:03/07/02 10:49 ID:CxRCv+3S
スレ違いだった。鬱。。。
603 :
無責任な名無しさん:03/07/02 15:07 ID:cVpAgUk9
オウム報道を検証していくと、現在、
競売妨害容疑で逮捕、武○士恐喝で逮捕の
大○万吉!マスコミの間では
「裏社会の広報担当として名高い男」
この大塚万吉をオウムが頼り、一時期、
上祐や青山など幹部のテレビ出演のほとんどを
仕切っていたことは有名な話し。
オウムの東京総本部を家宅捜索した
捜査関係者は、大○万吉と直接係わりの深い
資料が見つかっている。
趙コト大○万吉はオウムの裏幹部の
筆頭であるとも言われていた。
その大○万吉が今度は、武○士の元社員
(中川○博)と共謀し、その武○士へ
恐喝ときたから、いい加減にしろと言いたく
なる。この中川も借金を5000万もしていた
(毎日新聞)とされその金欲しさの犯行!
金が必要だったらなんでもしてよいという
感覚は実に恐ろしい!
こういう人間をパクッタ警察はホント大手柄だと思う。
こんな奴らは厳しい処罰になればいいと強く思し、喜んでいる善良な企業も本当に多いと思う。
604 :
支援者:03/07/02 16:48 ID:2YYR/OD0
605 :
無責任な名無しさん:03/07/02 20:28 ID:yZ6VTd0b
>>588 両親の離婚訴訟をする構えです。
父親の不貞が原因です。父は一切の財産分与も認めないと愛人と悪さをして
母を苦しめています。
探偵に頼んで愛人といるところを写真にとれば
家裁の調停で離婚できるのでは?
愛人と夫に対しても慰謝料請求ができると思うし。
只、いずれにしても妻が行動しなければどうにもならないが…
606 :
177:03/07/02 23:41 ID:rKjs868K
調停出頭レポ
相手方が妙な案を出してきますた。
調停や他の訴訟事件におけるこちら(漏れ)の請求も主張も全く認めないけど、
音楽著作権の買い取りというかたちで幾ばくかの金を払うので決着をつけよう、と。
これは以前、別の訴訟事件で「てめぇらは漏れの作曲した音楽を勝手に商用に使ってる
から、著作権法違反による刑事告訴も考えてるぞ」と本件とはあまり関係のない
ことと分かりながら蛇足的に言ったのを受けて相手方が考えた結論のようです。
こちらは金が回収できれば理由はどうでもいいので飲んでもいいと思ったのですが、
提示金額がこちらの請求額の1割弱。ハァ?ということで断りますた。
今回は代理人のみならず相手方代表者(社長)も出頭しましたが、帰りがけに
「○○君(漏れ)、僕の携帯はまだ着信拒否になってるの?」と言ってきますた。
「ええ、設定いじってませんから」とだけ答えたけど、この場を借りてもっと
正確に答えましょう。
「てめぇみたいな大嘘つきとは、電話のような記録の残らない形態では話さねぇよ。
用事があったらメールか書簡をよこせ」
以上。
607 :
無責任な名無しさん:03/07/05 13:40 ID:EI1hSbXT
私の母親が被告の貸金裁判。(弁護士なし。答弁書は私が組み立てました)
他の人間には支払い義務なしで、母親には資産がありません。
部分返済で和解した人がいる中での、全額返済を求めての正式裁判なので、
和解には応じず、敗訴させて実質支払いなしにしようと思っているのですが
正直、資力を知っていて親族等が動かないのも分かる関係にある原告が
なぜ訴えてきたかが全く分かりません。
証人尋問で母から『なぜ正式裁判を選んだか?』を原告に聞かせることは可能ですか?
608 :
無責任な名無しさん:03/07/05 21:44 ID:ggP5qS+8
スレ違いだったらすみません。
法律相談スレで質問したのですが
明確な答えが出なかったので
教えてください。
刑事裁判だと過去の前歴や前科が
調書に記載されると思うのですが
民事裁判ではどうですか?
前歴や前科は訴えられた相手や
裁判官に知られてしまうのですか?
>>608 相手がたまたま知っていたならともかく、そうでない限り
当事者が出した資料しか出ない民事訴訟でそんな心配
する必要はない。ご安心を。
610 :
無責任な名無しさん:03/07/05 22:17 ID:P47Vy+M7
>>609 本当ですか?ありがとうございます!
どうやら当方名誉毀損で訴えられるようで
とても心配してました。
民事訴訟というのは当事者が出した資料
しか出ないのは間違いないですか?
相手の弁護士が自分のことを調べ上げたり
しませんか?
>>610 そりゃある程度調べようとはするだろうけど
(例えば、過去の新聞記事に載っているなら探せそう)
報道もされないような過去の事実を調べるのは多分無理。
612 :
:03/07/05 22:38 ID:XB5GQvFz
相手の弁護士が調べることはありうるし、民事事件の内容と関係あるなら証拠として提出するかもしれないし、
争点や提出された証拠と密接な関係があれば裁判所による職権証拠調べだってあるだろ
嘘つくなよ
613 :
ぷよぷよ:03/07/05 22:38 ID:cwyYO0HE
>>610 あんたが殺人犯だろうが強盗犯であろうが、それらの前科を暴かれた所で
民事訴訟の判決には全く左右されない。
と言うより
左右してはならない、と言うのが正解だが。
まぁ
>相手の弁護士が自分のことを調べ上げたりしませんか?
此処まで畏怖し、疾しい事が身に憶えとしてあるのなら相手の弁護士が
「常習性有り」として、その部分を突っ込んでくる可能性は有るがね。
614 :
無責任な名無しさん:03/07/05 22:40 ID:vVy/dQUk
>>611 恥ずかしながら万引きで一度捕まった事がありまして。
後日指紋と写真をとるように言われたのですが
初めてで金額も少なく(雑誌1冊)反省しているので
指紋だけは勘弁してもらえないだろうかと泣いてお願いしたら
撮影担当の方が「わかりました、もう今後一切やらないように」
と言って、指紋の採取を免除してくれましたのです。
なので新聞に載るような事ではないです。
これだと相手の弁護士はわからないですか?
615 :
:03/07/05 22:41 ID:XB5GQvFz
>民事訴訟の判決には全く左右されない。
自由心証主義の範囲内で事実認定の基礎になりうるから、まったく左右されないことはない。
616 :
:03/07/05 22:44 ID:XB5GQvFz
>>614
そんなのは気にしなくてよろしい
617 :
無責任な名無しさん:03/07/05 22:51 ID:FZ7Oc0Uf
>>616 その程度なら弁護士に調べられないと考えて
よろしいですか?
わかりえない事でしょうか。
その程度と言ったら怒られるかもしれませんが
今は反省してまっとうに生きています。
618 :
ぷよぷよ:03/07/05 22:51 ID:cwyYO0HE
自由心証主義
刑法と民法
これらを理解していない馬鹿が、紛れ込んでるようだが
(ひょっとして、例のコテハンの奴か?)
それにしても、法律板のレベルも落ちたものだな。。。
619 :
:03/07/05 22:58 ID:XB5GQvFz
自由心証主義 理解してないのは618じゃないか
民訴の証拠調べの通りだろ
ID:XB5GQvFz
こいつが脳内法律家なのかよ・・・。
このバカは論難されるとコピペしまくってスレ荒らすから御注意を。
アヒャヒャヒャ記念有希子
621 :
:03/07/06 00:16 ID:b9OD7Bll
622 :
無責任な名無しさん:03/07/06 01:54 ID:OGK7ZysI
623 :
脳内法律家の紹介です(w:03/07/07 22:32 ID:P7QVSwRe
624 :
脳内法律家の紹介です(w:03/07/07 22:33 ID:P7QVSwRe
分が悪くなるとすぐ 195 ◆IyApGKf56Q は妄想するのでご注意を(w
626 :
無責任な名無しさん:03/07/08 02:47 ID:BshQXmMf
別スレでも相談に乗ってもらいましたが、本人訴訟することになるかも
しれないので、有識者の方々アドバイスよろしくお願いします
先日辞めた会社のホムペで、実名入りでバカ呼ばわりされてました
ちなみに零細企業でホムペはそこの社長が管理していて、こいつの
日記みたいなところに書かれてました
こんなバカを採用した自分に腹が立つ、と
この何行かあとに実名が出てました
あと誰かと私とを対比して「月とスッポンだ」と書いた後に、
「スッポンに失礼かな、高級食材だから」みたいに付け加えてました
三日後に名前が伏字(鈴木ならS木って感じ)になってましたが
従業員、取引相手等にはすぐに私と特定できます(未だに伏字で掲載されてます)
このサイトは一日平均200件くらいアクセスがあります
名誉毀損で訴訟を起こそうかと思ってるんですが、厄介なことに
こいつには生意気にも顧問弁護士がいます
証拠と言える物は『実名を晒してた時のホームページ』と
『事件当日の前後3日間のアクセス数のカウンター』を
保存したファイル及びプリントアウトしたものくらいで、
あとはプリントアウトした物、及び伏字状態のホムペを見た
友人が証人として数人いるくらいです
不法行為による損害賠償(慰謝料)で30万ほど請求しようと
思ってるんですが弁護士なしで闘えるでしょうか?
長々とすいません・・・
627 :
無責任な名無しさん:03/07/08 11:34 ID:JztW1xTt
えー、大使館って盗品とか隠しても警察に捜査されないの?武富士の事件で
犯人の中川が盗品を企業恐喝の道具に使おうとしていたらしい。そこでガーナ
大使館に隠して警察の手が及ばないようにしたなんて何かの週刊誌に書いて
あったけ。そんな事よくしっているよなぁ!相当ワルじゃないと判らないよと
思っていたら、中川に入れ知恵したのがあのサリン事件のオウムと関係の深い、
「大塚万吉」だというじゃない。本名は「趙万吉」だったけ、アンダーグランドの
住人で恐喝のプロらしいよ。中川はそのプロを金で雇おうとするのだからすごいね。
金の為に金を使い、金の為に悪い事をする。お金には気をつけないとねぇー。
628 :
無責任な名無しさん:03/07/09 07:08 ID:uzG6Pxro
177はどこに行ったんだ??
629 :
無責任な名無しさん:03/07/09 07:19 ID:Sa4I8VFq
630 :
177:03/07/09 08:15 ID:MLWRkAAt
631 :
本郷弘:03/07/09 08:51 ID:A79aDDNw
626 さん。
きちんとプリントアウトしてさえいれば、勝てますね。
ただ、その後も、言い続けられるでしょう。
顧問弁護士がついてれば、それだけ、「あほやってんじゃねーよ」って
そいつに諭すやつがいるってことで、かえって有利です。
632 :
:03/07/09 11:32 ID:qYBsmWOL
>>626 30万は安いね
名誉毀損で50万くらいはとれる
633 :
無責任な名無しさん:03/07/09 13:49 ID:/qkWATvU
取れるかボケ!
634 :
_:03/07/09 14:03 ID:RlF6KNQ5
635 :
:03/07/09 14:12 ID:QNDrC7oy
>>633 取れるだろ
主婦の井戸端会議の名誉毀損でさえ50万認められてるだろ
636 :
626:03/07/09 20:46 ID:uzG6Pxro
>>631,632,635
ありがとうございました
自信がつきました
もう少し知識をつけたら提訴したいと思います
この状況で相手の弁護士はどう出るのか気になるなぁ・・・
637 :
ぷよぷよ:03/07/09 21:42 ID:UF5QahGh
おいおい
相変わらずの奴が居るなぁ。。。
>>636 変に自信など、付けない方が良いのだがねぇ。。。
本人訴訟を遣るのはあんたの自由だが、この程度の懸案で50万円の損害賠償請求を
訴訟価額として提訴しては、勝訴・敗訴に関わらずあんたの負けだよ。
どうも実地体験の無い奴って、やたら「訴訟費用は敗訴した側の負担」を鵜呑みにして
本人訴訟を煽ってくるんだけど、実際金銭支払い請求訴訟で「訴訟費用全額負担」
なんて事は滅多にあるものでは無い。
そんな事も知らない、所謂「脳内法律家」の煽りを真に受けて本人訴訟で突撃するのは
自由だが、恐らく判決文を見て真っ青になるだろうがね。
まぁそれでも提訴したいなら、せめて10万円が上限ではないかね?
俺なら、敗訴するのが目に見えてるので提訴には至らないが。。。
638 :
:03/07/09 21:46 ID:mQ1yWbhy
>>637
これは勝てるんではないの。10万円なんてことはまずありえないだろ。
639 :
626:03/07/09 23:03 ID:uzG6Pxro
>>637 法律に詳しい方のようなので、一応アドバイスとして聞いてはおきます
ですが、あんなことをされて泣き寝入りするつもりはありません
640 :
ぷよぷよ:03/07/10 00:08 ID:DPCRgFhN
>>639 誤解しないでもらいたいんだが、俺は別段法律に詳しい訳ではないよ。
只、机上の空論を振り回す妄想家と違って、実際に本人訴訟を行い実地体験に基づいて
アドバイスしてるだけなんだが。
単に民法や民事訴訟法に詳しいだけの脳内法律家を信じるか、実地体験を積んだ人間の
言葉を信じるか、それはあんたが決める事だがね。
で、本題
泣き寝入りする必要性は、全く無い。
だけど、きつい言い方だが「金が目当て」なんだろ?
「いや、金ではない。相手に誠意を持って謝罪して欲しい」と言うなら話は別だが、
>>626の発言を見る限りではそのような真意は微塵も伝わってこない。
そこで、結局「精神的苦痛に対して金でカタを付けてくれ」って事なんだから、
敗訴若しくは、勝訴しても時間と経費に見合った金額が得られなければ、結局は
あんたの負けだ。。。って言ってる訳。
お解りかな?
で、
>>626の文面だけで推察して、請求の趣旨や証拠と目される物を検討してみても
俺なら提訴には踏み切らない、とこういう訳だ。
まぁでも、遣りたければ遣れば良いんじゃない?
色々体験出来て、損失金額以上の「益」にはなると思うよ。
641 :
:03/07/10 00:56 ID:XT1euGQL
損失って印紙代とか交通費とかだろ
>>641みたいなキチガイはココで隔離しておけよ、んとに・・・。
またコピペしまくってんだよ、この脳内法律家はよぉ(w
二度目の記念真紀子
643 :
:03/07/10 01:42 ID:PxOb6Mdg
641のどこが基地外だ???
642は意味わからん
これからしばらくは間違いとかおかしな輩が増えると思うよ(w
646 :
無責任な名無しさん:03/07/10 08:13 ID:/NHqjFlk
刑事事件の被害者です。加害者が送検されそうです
起訴されるでしょう、損害賠償請求は起訴されても弁護士をつけた
ほうが良いでしょうか?
>>646 損害額が30万円以下で、加害者が起訴されたなら、
簡易裁判所の少額訴訟でも十分勝てるから君自身でもできる。
金額が大きければ、弁護士を付けた方がよい。
金額が小さくて、起訴もされなかったら・・・少額訴訟で争うか、
あきらめるか、自分で考えなさい。
648 :
無責任な名無しさん:03/07/10 11:19 ID:/NHqjFlk
>647さん
金額が大きくて起訴されそうです
被害は1500万くらいです。
649 :
無責任な名無しさん:03/07/10 21:15 ID:lN2VZBNR
>>648 回収するだけの財産があるかちょっと調べた上で、
弁護士に相談すべし。
判決も無一文相手だとただの紙切れ。
650 :
626:03/07/11 23:03 ID:j4D7w6RP
先日、例の記事を削除するように内容証明を送ったのですが
相変わらず伏字で掲載中です(配達証明来ました)
どうやら向こうは悪いことをしているとは思ってないようです
いよいよ裁判するしか無くなってしまいました
ハァ・・・
651 :
泥縄:03/07/12 01:36 ID:MYXsEMYl
「ぷよぷよ」さんの言うとうりだべ。
前に漏れも言ったろう。民事訴訟は、結局は金銭のやり取りでの解決なんだって。
投資と回収、売上と原価と割り切って考えて欲しい。それで収支が合わなければ
キミの負けってなもんだ。30マソの損害賠償(慰謝料)って何を根拠に金額出し
てんの?この程度で損害賠償はまず無理だね。
652 :
無責任な名無しさん:03/07/12 02:20 ID:QIYrW8IU
>649さん
どうやって調べれば良いのでしょうか?
相手の資産はわかりません。
653 :
蛆無視:03/07/12 02:32 ID:ni12M+64
ぅ わ ぁ 〜 涌 い て 出 た ぁ 〜 〜 〜
654 :
山崎 渉:03/07/12 11:17 ID:zSxEHmF0
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
655 :
z30.219-127-46.ppp.wakwak.ne.jp:03/07/12 14:37 ID:37ix5fxF
(^^)/
656 :
無責任な名無しさん:03/07/12 15:52 ID:PADHu1RJ
10万円の10%は幾ら?
私は、多重債務相談のときには、利息制限法の説明をすることにしている。
「あなたが借りたところの利息覚えている?」覚えている人は少ない。
10分の1だとか、1割だとか、いろいろとヒントを言って、ようやく、
10万円の10%が1万円であることをわかってもらう。
私は、多重債務者相談の時、こちらから、ずらずらと話をしていた。
あるときから、質問方式に変えた。質問方式に変えて、もう数年以上になる。
そして、気付いた。
20代、30代前半位の人の場合、10人の内3人位の割合で、
このような答えが出てくる。
学力低下が巷で議論されている。
こんな基本的なことが、高校を卒業しているという人にもわからない人がいる。
私が説明する利息制限法の説明は、小学校3年生か、4年生程度で習う算数だ。
掛け算、割り算、足し算、引き算という世界である。しかし、教える技術が進み、
人クラスの人数が少なくなり、先生が生徒をよく把握できるようになっているはず
であるのに、こんなに基本的なことが理解されていないのが現実だ。
現実には、全くわかっていないということがあることを思い知らされる。
心して対処しなければならないと、いつも思う。
私は債務者をバカにしています。
この様に、債務者を利用してお金を窃取しています。
釧路・昆法律事務所
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
657 :
無責任な名無しさん:03/07/12 16:15 ID:pGA6FbNf
何度もやるけど
民事裁判って結構時間かかるんだねぇ。
準備書面交換ばっかしで、1回の時間なんか
4,5分じゃんか。回数ばっかしかかって冗談じゃねぇ。
もっと、時間の迅速化を望む。
658 :
無責任な名無しさん:03/07/14 21:31 ID:U4iCaQEK
週の始まりage
659 :
無責任な名無しさん:03/07/14 21:54 ID:n3tXS+cv
>>657 原告も被告も互いに手の内を全部いっぺんに出したら早く終わるよ(w
660 :
無責任な名無しさん:03/07/15 03:35 ID:0e3Mgc6z
>>659 その時出せる手の内はいっぺんに出したほうがいいよね?
小出しはマズイよね??
661 :
山崎 渉:03/07/15 12:55 ID:h3TMJ6dt
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
662 :
無責任な名無しさん:03/07/15 15:49 ID:0e3Mgc6z
山崎死ねやボケ!
663 :
無責任な名無しさん:03/07/15 22:04 ID:BMCTUlVx
>>659 そうなんだよな。民事とは違うけど、刑事事件で国選弁護人が付くと
あっさり終了するもんな。(w
民事もあれくらい手際のいいことはできないもんだろうか。
664 :
ぷよぷよ:03/07/15 23:08 ID:uQyA0NE4
>>660 一度に出した方が良いか小出しにした方が良いかは、ケースバイケースとしか言いようが無い。
(主に)相手の出方や、訴訟内容に依ってもどう出すかは戦略上、非常に重要だからね。
恐らく、本職の弁護士も同様の意見だと思うな。。。
それより、「たかが準備書面」などとはくれぐれも考えない事。
正直、訴状なんて物は「歴然とした請求の趣旨」と「理解出来る程度の請求の原因」さえ
主張しておけばそれで成り立つが、準備書面は(答弁書も)そうは問屋が卸さない。
当然、相手の主張に対して反論しなければならない訳だから、此処でしくじるともはや
とり返しが付かなくなってしまう訳だね。
で、本職さんは此処で色々なテクニックを駆使して依頼者が有利になるよう工夫を凝らす
んだが、なぁーに遣り方さえ覚えれば我々素人だって楽勝楽勝。
でもまぁ、俺の被告共が此処を見てる可能性も有るので、そのテクニックは公開出来ない
のが口惜しいが。。。
だけど、民事訴訟法を勉強すれば条文に記載されている事なので、言うほどの裏技的な物
でも無いんだけど。
だから俺から言わせると、
>>657がグチを垂れてる「準備書面交換ばっかしで」は当然の
成り行きな訳。
俺は準備書面の遣り取りこそ、訴訟の勝敗の行方が9割方決まると思っている。
大事だよー、準備書面(笑
665 :
無責任な名無しさん:03/07/15 23:42 ID:zGfVmunW
自分が答弁書を書いた親の家賃未払い裁判で、多くの本に書いてある
『消滅時効は5年なので時効が成立』という主張をしたら
相手(側弁護士)が、準備書面で『時効は10年なので不成立』
という主張を補足説明なしでしてきました。
次回、どう反論をしたらいいでしょうか?
またこの場合、5年と書いてある一般向け解説書等を
主張の根拠もしくは証拠とすることは可能でしょうか?
666 :
無責任な名無しさん:03/07/16 04:08 ID:vLB0aZCg
>>665 大家さんって株式会社か何か?
それとも賃貸物件を何百戸か持ってる人?
時効期間は前提となる事実によるんだよ。
5年と書いてある本があったといわれてもねぇ。
そんなことを言っているより家賃は払おうよ。
悪いことは言わないからさ。
667 :
共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :03/07/16 14:20 ID:IaFzzM3a
>>665 ていうか、商人かどうかだよな。
商人であれば、時効は五年。
個人商店やっている人が、副業で不動産経営している場合、
あるいは家主が会社であるばあいだな。
家主が個人経営で不動産経営なら、10年ということもあり。
ま、嘘でもいいから、原告は○○業を営む商人である云々と
行ってみれば?
これで、弁論期日が一回ぐらいは稼げるだろ?
668 :
無責任な名無しさん:03/07/16 22:25 ID:ufAKu6Im
>>666 >>667 民法167条の規定は個人賃貸には適用されないのか?
検索して見た限り、個人間は10年としている
相談サイトはないのでは?
669 :
無責任な名無しさん:03/07/16 23:06 ID:fD+9QyAJ
民法169条で解決だろう。みんなだいじょうぶか?
670 :
668:03/07/16 23:32 ID:ufAKu6Im
>>669 スマソ。169条でした。
ここに『法人に限る』とか『個人の賃貸は例外とする』ような規定がないのに
なんで前2つのような主張が出てくるのかが謎なんだよね…
671 :
無責任な名無しさん:03/07/17 00:13 ID:MvlxEevC
弁護士が10年と主張してきた理由を推測すれば
@たんなるアフォ
A174条の2の適用を受ける債権
B513条により更改を経た新債権
ぐらいかな・・・
672 :
無責任な名無しさん:03/07/17 01:23 ID:z4m9fv3G
>>668-
>>671 おまいたちこそ、だいじょうぶか?
673 :
無責任な名無しさん:03/07/17 02:29 ID:MvlxEevC
すこしお尋ねするが、家賃、地代が定期給付債権でなくなったのはいつからだ?
「定期的に給付をうけるべきものを放置しておいて一挙に債務者に弁済を迫ると
債務者を破綻におとしいれるおそれのあることと、権利の不行使はその定期給付
が生活上必要でないことを示すことなどを考慮して5年間の短期時効に服せしめる
のである。」と民法総則(四宮)にはあるぞ。
それに、商法522条の商事債権であるならなおさら5年だろう。
674 :
無責任な名無しさん:03/07/17 06:32 ID:z4m9fv3G
>>673 あのね
定期金というのはね、子供の養育費だとか老親の扶養料とか、
そういうのを考えてね。
家賃というのは、例えば平成15年7月分の家賃を6月に払うってだけ。
使用の時期とその対価の支払い時が決まっているっていうこと。
だから定期給付債権でなくなったのは民法ができる前くらいから。
もちろん商事債権なら5年だよ。
675 :
無責任な名無しさん:03/07/17 21:45 ID:ONcwhRKh
たのむから本当のことを教えてくれよ!
気持ち悪くていかたがないよ・・・・
676 :
無責任な名無しさん:03/07/17 22:07 ID:PlkzT1+F
>>674 一般に『家賃の時効は5年』は第169条が根拠なのだが?
時効の専門書やプロが作ってる相談サイトが嘘を書くのか?
677 :
セイラ:03/07/17 23:21 ID:diEG0B1+
「弁護士菊池捷男の法律実務レポート」より引用
http://www.shinenet.ne.jp/~kikuchi/q-a/syakkaken/tintai08.htm 家賃は、毎月支払いという定めがほとんどであると思われますが、民法169
条は「年またはこれより短き時期をもって定めたる金銭その他のものの給付を
目的とする債権は、5年間これを行わざるによりて消滅す。」と定めておりま
すので、その消滅時効は賃料支払い期日から5年の時効にかかることになりま
す。そこで、借家人がこの時効による利益を援用(援用とは時効による利益を
受けるという意思表示のことです。)すれば、その時点で賃料債権は消滅いた
します。従いまして、あなたの場合、5年以上前に発生した賃料は消滅してい
るものと考えるべきです。
679 :
無責任な名無しさん:03/07/18 16:31 ID:iEvqv65/
666で672で674です。
賃料の時効は5年です。
おもいっきしカンチガイしました。
すいません。
実は弁護士ですぅ……
680 :
177:03/07/18 20:07 ID:d7ihqrFr
地裁に逝ってきますた(簡裁から移送された事件)。
今回は被告だけが準備書面を出すように言われていたのですが、
提出された準備書面が裁判長にも意味が分からなかったようで(?)、
「次回、被告はもう一度準備書面出して下さい。原告は、
今日の分に対する反論もあるでしょうけど、次回の被告のが出てから
まとめて出して頂ければ結構です」とおっしゃりました。
ということで、こちらは何もしないまま半年余りが過ぎました。
なんだかなぁ。長すぎるよ。
681 :
無責任な名無しさん:03/07/19 10:57 ID:/8WZYXHD
盗撮容疑で日本共○党職員逮捕、パソコンに600人分
新潟県警生活安全企画課と新潟中央署は13日、
女性のスカートの中を盗撮していたとして新潟市○尾台、
日本共産党同市○会議員団事○局職員、吉○智○容疑者(29)を
県迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで逮捕した。
今年7月以降に撮影されたとみられる約600人分、
計2500枚の盗撮画像が入力されたパソコンなどが、
自宅から押収された。
調べによると吉○容疑者は先月17日から同20日にかけて、
女性4人のスカート内を盗撮した疑い。
同20日午後6時ごろ、同市内の書店で、小型のデジタルカメラで
撮影していたところを店員に見つかり、110番通報で駆けつけた
同署員に取り押さえられた。
吉○容疑者は、同党の新潟地区委員会に今年1月採用され、
同議員団事務局で働いていた。
682 :
無責任な名無しさん:03/07/19 11:29 ID:/8WZYXHD
下校中の小2にわいせつ行為、共○党地区委職員逮捕
浦和署は14日、埼玉県越谷市、共産党埼○東部南地区委○会職員高○博○容疑者(26)
をわいせつ目的略取、強制わいせつなどの疑いで逮捕した。
調べでは、高○容疑者は先月28日午後3時ごろ、さいたま市内の路上で、
下校途中の小学2年の女児(7)を無理やりワゴン車の中に連れ込み、
手足を粘着テープで縛ったうえ、約30分間、わいせつな行為をした疑い。
高○容疑者は実在する教諭の名前を挙げて「先生に会いに行くから小学校への
道を教えて」などと近づいた。
調べに対し、容疑を認めているという。
高○容疑者は、同地区委員会で赤旗新聞の配達、集金管理を担当している。
高○容疑者は約1時間前にも、近くの路上で小学1年の女児(6)を
同じ手口で車内に連れ込もうとしたが、同級生の母親が通りかかったため、逃げた。
この母親が車のナンバーを控えていた。
683 :
無責任な名無しさん:03/07/22 17:41 ID:ZRs4H+iF
連休明け揚げ
684 :
訴訟に詳しい方お願:03/07/22 21:39 ID:Mw19Rpmr
本人訴訟が敗訴になる確率が高いのは
判例・民集の勉強が不足である。
と云われましたが?
判例の勉強はそんなに必要でしょうか?
685 :
ぷよぷよ:03/07/22 22:41 ID:xDYM48ri
>>684 別に、本人訴訟だろうが代理人立てようが判例に無知なら、敗訴の確率は変わらないと思うが?
本職の弁護士とは言え、全ての判例に精通している訳では無いだろうし。。。
そもそも判例とは、余り懸案として争われない訴訟に対し過去の判決はどうだったのかを参考に
するもので、初めから白黒がハッキリしている懸案には意味が無いだろう。
不法行為などの金銭支払請求の場合は、どの程度の金額が妥当かを謀るのにも多用されるが。
それより、本人訴訟だから敗訴するというのは
・請求の原因が脆弱
・証拠方法の欠落
・提出書面の攻撃&防御不足
これらの、本人自身の勝訴に持ち込む為の準備に問題が在るからであり、それらの知識さえ有れば
素人だろうが本職だろうが裁判所が出す判決は、一つに決まっている。
まぁ。。。通常、素人さんはそのような知識・戦略に乏しいので、それを代わりに訴訟に挑む事で
本職さんは飯を食ってる訳なんだが(笑
686 :
無責任な名無しさん:03/07/22 23:31 ID:Mw19Rpmr
>>685 ありがとう、判例勉強皆無の私も多少なぐさめられました。
証拠方法の欠落 は認めます、又証人尋問の申立
棄却されました(笑
687 :
無責任な名無しさん:03/07/23 00:28 ID:MVAISNU9
弁護士なしで訴訟を起こしたら、
裁判官の心証を害するものなのでしょうか?
「ああ、こいつ弁護士もつかなかったんだな・・」と
688 :
_:03/07/23 00:28 ID:/be/Q4qs
689 :
177:03/07/23 18:16 ID:VI0Msdjz
司法統計年鑑によると、地裁一審で金銭を目的とする事件では
・双方代理人なし:約20%
・被告のみ代理人あり:約6%
・原告のみ代理人あり:約30%
です。
これみると、漏れのやってることは珍しいケースなんだな…。
690 :
無責任な名無しさん:03/07/25 14:13 ID:U4hMeOyA
□■□スーパー発情集団・『共産党』□■□
痴漢冤罪被害者ネットワーク代表 長崎 満氏 下半身盗撮容疑で逮捕。
最近何かと話題の共産党員がまたやってくれました! 自ら痴漢冤罪への
問題提起者として名を轟かせている長崎満氏が、何を血迷ったか電車内で
女性下半身をカメラ付き携帯電話で撮影。周りが騒ぎ出したら内容消去を
した上で本体を破壊! その挙げ句酔っていて記憶にないとの弁明・・・。
なんだ!ただのエロ親爺じゃん、しかも正義の仮面をかぶった。
エロいのは百歩譲るとしても、聖人君子面してるのがまったくもってして許し
難いなぁ。 でもこれっていかにも共産党のやり方だよねぇ。
自党以外は全て汚れていて、共産党だけは清廉潔白を謳いながらその実、
夜の官房長官?寺坂大先生、幼女強制わいせつ党員、そして今回の冤罪?
被害者の旗手!長崎氏と、本能のままに突き進んでる有様。
共産のイデオロギーの根本は身分の上下がないことだと思うけど、体の上下
で人格が違い過ぎるのは洒落にもなりません!
それとも共産党員は全身下半身かっ!!!!!!!
691 :
無責任な名無しさん:03/07/25 15:59 ID:taKO5ehq
692 :
無責任な名無しさん:03/07/25 20:17 ID:ZIkQkfXP
>>691 家裁だとそもそも原告・被告とは言わない罠
693 :
無責任な名無しさん:03/07/25 22:13 ID:/aWxWRgw
原告・被告が法人なら、弁護士つけないケースはまずないと思われるが
個人間の争いで、家裁じゃなく地裁に行くのって、例えばどんなの?
694 :
無責任な名無しさん:03/07/25 22:47 ID:PimD7ilI
695 :
177:03/07/25 23:07 ID:HPGyUEfo
>>693 零細企業なら弁護士なんぞつけないことも多々あるよ。
漏れ自身も、個人じゃなくて法人の代表者として出頭しているし。
だから、正確に言うと本人訴訟じゃない罠。
> 個人間の争いで、家裁じゃなく地裁に行くのって、例えばどんなの?
金銭や土地に関するのはみんな簡裁か地裁でしょ。
逆に、どういう事件だと家裁になるのか漏れはよくわからん。
独身だし、親兄弟とも今のところトラブルないし。
696 :
無責任な名無しさん:03/07/26 07:22 ID:fXkZ1rv0
>>693 離婚でも、家裁で調停できなければ、地裁で離婚訴訟になる(もっとも
離婚訴訟は近々家裁の管轄になる予定)。
相続がらみでも、遺言無効の確認とか、相続財産であることの確認と
いった事項は、地裁の訴訟で争われることになっている(遺産分割自体
は家裁でするが)。
697 :
無責任な名無しさん:03/07/26 12:25 ID:OoCwkYIK
698 :
無責任な名無しさん:03/07/27 02:39 ID:nmKb+JUa
弁護士雇って費用かけて勝訴するのと、敗訴して賠償金はらうか、金銭的に負担がかからない方を選択するよ。
699 :
無責任な名無しさん:03/08/01 21:05 ID:y+9ZXL9J
無謀だよ 弁護士頼んだら無謀だよ
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
701 :
無責任な名無しさん:03/08/02 16:51 ID:dlUPNoOE
保全
702 :
無責任な名無しさん:03/08/12 17:36 ID:hzI0lugw
保全保全保全
703 :
山崎 渉:03/08/15 17:20 ID:p4GRzR2u
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
704 :
無責任な名無しさん:03/08/16 23:35 ID:GgAoVRbh
保全
このスレはまだ生きているのですか?
止めたほうが良いです。弁護士、裁判官がすき放題をします。
当事者が言います。
http://www.as-k.netをご覧下さい、そして、
「問題弁護士 実名公表」「問題裁判官 実名公表」で実名で公開していますが、
弁護士と裁判官がわが世の春です。口封じもひどいです。ご覧下さい。
707 :
無責任な名無しさん:03/08/27 21:48 ID:P1jQuhM7
裁判官は給料はいいのかね? 我が世の春とは
708 :
無責任な名無しさん:03/08/27 22:05 ID:Dw8oV/47
>>707 世の中の平均よりは良いと思われ。
稼ぐだけならもっと割の良い仕事はあるだろうが。
709 :
無責任な名無しさん:03/08/27 22:09 ID:aymCoj9C
710 :
665:03/08/27 23:53 ID:qqNSm2Tf
判例集を見たら、一目瞭然だったので(w
『時効は5年(判例あり)。弁護士なのになぜ確認しなかった?』
という趣旨で準備書面を書いたところ、相手は事実上反論してきませんでした。
弁護士付きの裁判で、攻撃材料を確保できたので気分がいいです。
次回は時効が成立していない部分のみで和解交渉です。
みなさん、ありがとうございました。
711 :
無責任な名無しさん:03/08/28 23:10 ID:U0VRwLJ8
>>710 よかったね。判例集は、どこで見られました?
図書館ですか、b会館?
712 :
無責任な名無しさん:03/08/29 08:54 ID:kzkalMq8
>>711 県立図書館です。
引用方法はもう一つの争点(日常家事債務の有無)で
相手が判例を持ち出していたので、それに合わせました。
713 :
進行の状況がわからない:03/08/29 12:38 ID:8RT8nGk+
弁護士なしで簡易裁判を起こし、5月に判決が下り、全面勝訴しました。が、被告が控訴しました。
今度は地裁になりますが、同じように弁護士なしで行えるでしょうか?
簡易裁判所は、かなり雑然とした雰囲気で進み、裁判の進行も裁判官がリードしてくれて、
弁護士なしでも楽勝でしたが、
地裁になると、進行・雰囲気は変わるのでしょうか?
最終弁論とか、こちら段取りを考えてするのでしょうか?
簡易裁判所での答弁書・準備書面などはそのままでよいのでしょうか?
訴訟の内容は、現場Aの工事請負代金(約500万円のうちの70万円)の未払いなのですが、
工事注文書など、証拠書類もあり、全面勝訴できました。
その70万円は別の現場Bを当方が施工しなかったことによる、損害賠償を
被告が一方的に現場Aの請負代金から、差し引いたことに対する請求です。
争点は以下でした
1.その現場Bを当方が請負ったかどうか。
2.現場Aと現場Bの関連性です。
当然、現場Bを請負っていないし、AとBの関連性も認められず勝訴しました。
進行の状況がわからないので、地裁にいくのが少し不安です。
714 :
無責任な名無しさん:03/08/31 15:54 ID:B9wUyXzQ
判決でて私の勝ちでした。
判決文も非常に常識的な内容で十分納得のいく物でしたした。
しかし、常識が通じない相手にはそんな物は通用しないのですね。
控訴するそうです。
715 :
無責任な名無しさん:03/08/31 17:13 ID:V7ly56DJ
仮執行宣言付いているなら、さっさと執行してしまいなさい。
執行してしまうとおとなしくなる被告も多い。
>>714 まぁ・・・そんな非常識な日本語しか書けないのなら、誰しも控訴に及ぶだろうて(w
だって・・・
楽 勝 だ も ん (プ
717 :
無責任な名無しさん:03/09/02 21:24 ID:vEUjqSZI
ププ
>>716 禿藁!
そりゃそーだ。漏れだって控訴しちゃうぞ(藁
719 :
無責任な名無しさん:03/09/06 22:38 ID:vEdFqCvR
そんな714に負けたやつは余程ひどい日本語だったんだろうなw
720 :
無責任な名無しさん:03/09/07 02:02 ID:qLV/rWQ2
でしたした
でしたした
でしたした
でしたした
でしたした
でしたした
でしたした
でしたした
でしたした
でしたした
たしたしで(w
721 :
無責任な名無しさん:03/09/12 04:58 ID:5BXY+p71
脅迫で本人訴訟を起こしたいと思います。
たぶん刑事では無理ですし、民事では微妙ですが、
うやむやにせず事実を明らかにするのが目的なので。
過去の判例はどうやって調べればよいでしょうか。
722 :
matu790:03/09/12 18:27 ID:509o310/
723 :
やるか:03/09/13 18:06 ID:md946k99
344 :KIN :03/03/27 14:19 ID:0uHCq7Rl
>>336 パワフル!!立派です。
三審は継続中なんですね。しかしながら国が相手でこの事案だと残念ながら
程なくして決定で棄却されるでしょう。
結局、裁判所も真実なんかよりも結論先に有りきで事実が歪曲されることなど
何とも思っていませんからね。
しかし、心情的にはこれだけ頑張ったんですから判決してもらいたいですよね。
弁護士なしで民事訴訟は無謀?
基地・電波と言われながら、簡裁から最高裁まで行った生兵法者!
http://home.att.ne.jp/aqua/masa/ KINさんの予想通り,3ヶ月・3行決定でした(*◎д◎
724 :
無責任な名無しさん:03/09/14 09:52 ID:zwIWXhoO
(1科目落第点で)全科目単位取消落第学年制違憲訴訟9・2判決
はむちゃくちゃ
退学後単位の単位認定は落第の取り消しになり,又放送大学等で単位免除になるので
法的利益ある。市民的法的な権利義務に係り純然たる大学内部の問題ではない。
単位制条項は大学設置基準に明文化されている。学則の全科目単位取消
落第制はコレに抵触する。上位法令と法的に違反するかどうかの確認は
富山大事件の如き事実認定とは違う。即刻特別飛躍上告中。9・16予定
725 :
無責任な名無しさん:03/09/15 23:21 ID:hg1Pmx1H
726 :
無責任な名無しさん:03/09/20 13:43 ID:Hky2cpgj
三浦和義の「弁護士いらず」という本は、よくできています。
へえ・・・と思ったデス。
727 :
無責任な名無しさん:03/09/21 03:55 ID:zNYKzYHw
本人訴訟で弁護士を訴える予定です。
どんな嫌がらせが予想されますか?
728 :
無責任な名無しさん:03/09/21 22:50 ID:ytJCaUM9
>>727 ・家の前にウンコされる
・「お前のかあちゃん、でーべーそー」って日に500回電話される
・お前が手術で包茎を治した事を、弁護士会に暴露される
・お前をおかずに、毎日オナニーされる
最低限、これくらいは覚悟しなきゃーな
本気にすんなよ(w
729 :
無責任な名無しさん:03/09/27 19:17 ID:3rYVexnC
私は弁護士なしだったのですが、相手が強気で弁護士を雇ったので、
司法書士さん(ずっと相談してた)人をお願いしました。
裁判を一人で向かうのは、よっぽど相手に個人的な思いが無いなら
心労は軽いかな?
私は長年の付き合いの人だけに、精神的にきついので(一人では)
730 :
v:03/09/28 15:28 ID:8iqsuWlO
あの〜弁護士に頼んで民事訴訟(損害賠償請求)おこしたのですが・・・・・
僕が裁判所に行くこともあるのでしょうか?
>>730 事件の内容によっては当事者尋問に呼ばれることもある。
多分1回で済むと思うけど。
732 :
177:03/09/29 22:34 ID:8d+48uqT
請求額の約1/5で調停成立させますた。とりあえず前半戦終了。
期日までに支払がなければ、強制執行開始(後半戦)。
一年弱争って分かったこと。
・本人訴訟はそんな難しくない。しかし準備書面作成や出頭など
時間がかかるので、リーマンにはおすすめできない。
・仮差押えや勝訴後の強制執行まで考えて訴えを起こすべき。
相手の資産を把握してないと、勝っても意味がない場合がある。
・商取引を行うときは、将来訴訟に至ることも念頭において記録作り
の手を抜かないこと。また、自分に不利になりそうなものはなるべく
相手の手元に残さないこと。w
・被告が代理人を立ててきても心配ない。彼らは文字通り
「代理」として被告が書いた準備書面を持って出頭してくるだけ。
733 :
無責任な名無しさん:03/10/09 21:50 ID:cvif96jL
またまた粘着な訴状が届きましたw
長すぎて何をいいたいのか不明。
734 :
無責任な名無しさん:03/10/09 22:33 ID:K+6/bgyQ
教えて下さい!!
渋滞で停止中に追突されました。
車は30万円ほどの修理費で、私も頚部ねんざで1カ月通院のけがをしました。
業者の査定士?の見積もりによると事故による車両評価損(格落ち)は9万円でした。
その他に、事故当日に、救急車で運ばれた病院から車が移動されていた警察署まで、
タクシーを使い、2000円ほど払いました。
損害賠償の交渉相手は保険会社のお抱え?の生意気そうな若手弁護士です。
治療費と修理代は相手の保険会社が直接病院や修理工場に支払うことで合意しているのですが、
車の評価損と当日のタクシー代は払わないとのことです。
そこで、評価損とタクシー代の支払いを求めて簡易裁判所に提訴したいのですが、
1、訴える裁判所は私の居住地の管轄でいいのでしょうか?
その場合相手弁護士の旅費は誰が出すのですか?
事故現場および加害者の居住地=福島県
相手弁護士の事務所=東京都
私の居住地=愛知県
2、評価損の件とタクシー代の件を分けて、時間差で2件別々に同じ裁判所に提訴してもいいのか?
長文すいませんがよろしくお願いします。
>>733 お前が何を言いたいのか、こそが不明
此処は、お前の日記帳じゃねぇーっつーの
735>
必死だなw
真実とは、何時の世も常にひとぉーつ
738 :
無責任な名無しさん:03/10/18 22:19 ID:b0Pm6/18
http://homepage1.nifty.com/no-name/index.htm no name 無料法律相談掲示板
----------------------------------------------------------
1994. Re: 上告受理申立て却下 いの 2003/10/16 (木) 20:09
本人訴訟はごく少数の例外を除いて負けさせることになっています。
そうでないと、法曹人が失業してしまうからです。
とくに裁判官は、やめてから弁護士となりますが、キャリア官僚としての
経験しかないので、簡単な訴訟代理人しかできません。だから、
本人訴訟でも出来るような事件しか扱えず、そのため、本人訴訟を
排斥しようとする傾向があります。
門前払いの他に、提出したはずの理由書を未提出だということにされたり、
予納した郵券をしていないなど嘘で却下はざらにあります。
控えがあるなどど訴えても、裁判所が裁判所の不正を裁くことは
なかなかありません。
739 :
無責任な名無しさん:03/10/18 23:15 ID:flZhQJO9
740 :
無責任な名無しさん:03/10/19 15:58 ID:8G3KgoLc
741 :
無責任な名無しさん:03/10/20 13:51 ID:4CXlZZAn
書式をOA化したはずなのに。
ソフトの改善と裁判所事務のOA化が早急に要請されるな。
742 :
無責任な名無しさん:03/10/21 21:21 ID:I34DLkAj
本人訴訟ってどーでもいいことや、しょーもないことで訴える奴が多いからでは?
訴えを起こすだけなら簡単だからね。
743 :
無責任な名無しさん:03/11/03 12:31 ID:bk6BQBLh
>>742 そのとおり。
俺もよくわからん理由つけられて本人訴訟おこされて
弁護士つけて対応した。
相手の要求は棄却され、さらに過去何度もされていた嫌がらせについて
損害賠償を請求することができた。
・・・・・が、相手は無職でしかも基地外だった・・・。
勝訴判決も強制執行の意味もありゃしねぇ。
奴は今、特殊な病院に居るらしいが、このまま出てこないことを祈っている。
744 :
校長が強盗:03/11/05 20:03 ID:adDkajZz
745 :
無責任な名無しさん:03/11/06 21:48 ID:Xvnjk2n8
真実とは、何時の世も常にひとぉーつ
746 :
無責任な名無しさん:03/11/11 18:17 ID:565xGPTM
>>742 請求額が100万以下なら、弁護士頼むと赤字になるのでは?
着手金で50万位とるでしょ?
747 :
無責任な名無しさん:03/11/11 21:09 ID:YfjN2qFD
>>745 一つなのは「事実」だけ。
「真実」は関わった当事者の数だけ存在する。
747>
その言葉を俺の訴訟相手に聞かせてやりたい。
750 :
ふーみん:03/11/24 16:49 ID:7MtqK8MI
本人訴訟したいのですが、私は午前中しか空いていません。
裁判所に事情言ったら、曜日はともかく、午前中にしてくれるかなあ?
ちなみに、医療事故の6000万の損害賠償請求です。
納得がいかなかったら、最高裁までいくつもりです。
751 :
無責任な名無しさん:03/11/24 20:47 ID:Yq35N3BT
>>750 裁判所は一個人の希望を聞いてくれるほど甘い所ではありません。
752 :
無責任な名無しさん:03/11/24 20:59 ID:uckMBieS
現在本人訴訟していますが、午前中でも可能ですよ。
裁判官のスケジュールしだいですが、午前中が空いてなければ、期日が後に
ずれていくだけのことです。
ただ、医療事故は難しいですね。
753 :
177:03/11/24 21:11 ID:WxqO0IcM
>>750 仮に勝訴したとしても、強制執行するところまで計画立ててないと
時間と労力の無駄ですよ。
慎重にやりましょう。
医療事故の6000万の損害賠償請求を本人訴訟で、なんて言ってる時点で寝たのにおいが・・・
755 :
胤:03/11/24 21:29 ID:oXzHLsxc
>>750 >裁判所に事情言ったら、曜日はともかく、午前中にしてくれるかなあ?
弁論期日の曜日は、裁判所(簡裁以外は部署も)に依って決まっています。
ですから、当事者の希望通りという訳には参りません。
ですが開廷時間は、希望を書記官に伝えておけば或る程度は調整してくれますよ。
と言っても、「仕事があるので夕方にして欲しい」っていうのは無理ですが.....
>納得がいかなかったら、最高裁までいくつもりです
貴方程度の知識で、且つ本人訴訟で、上告審を受ける権利は発生しないと思いますが.....
6000万円の請求で本人訴訟ですか.....余り、夢を見過ぎない方が宜しいかと。
当然被告側は弁護士を付けるでしょうが、(特に医療関係者が雇う)弁護士を甘く見てると、
命取りになりますよ。
貴方が敗訴すれば、相手の医療機関は莫大な慰謝料を請求してきます。
私が現在争っている被告訴訟代理人(へっぽこ弁護士)ですら、それ相応の知識は備えて
いるのですから.....
ってネタにマジレスしてる俺って.....
756 :
ちゃこ:03/11/24 22:49 ID:jnwzKveM
>751、2、3、5
アドバイスありがとうございます。
裁判で勝つ可能性は高いですが、負ける可能性もわずかながらあります。
勝っても大幅な減額になるでしょう。
ただ、印紙代だけでも数十万。控訴になればさらに1.5倍の印紙代。
弁護士つけて、負けようものなら、まさに火の車。
要するに、負けても印紙代だけなら、なんとかなるけど、
弁護士費用まで手が回らないのです。
けれど、勝つ事を信じて、弁護士さんに任せようと思います。
757 :
無責任な名無しさん:03/11/27 22:35 ID:ErhIrHbf
>貴方が敗訴すれば、相手の医療機関は莫大な慰謝料を請求してきます。
まったくの言いがかりなら別ですが
疑うに足る理由があれば訴訟を起こすのは当然でしょ?
それでたまたま負けたからといって、何故、莫大な慰謝料?
758 :
すいませんネタでした:03/11/27 23:44 ID:kR1QBEuQ
759 :
無責任な名無しさん:03/11/28 00:09 ID:I9Tt/H3T
>>757 確たる根拠も無しに提訴されて業務を妨害されたとかいって反訴してくるんだよ。
760 :
無責任な名無しさん:03/11/28 17:34 ID:lXADrvu+
じゃあ、確たる根拠も無しに反訴されて業務を妨害されたとかいって再反訴。
729さん、
私かと思うほど同じ文面だった!私も相手が強気なのと
心労がひどくで‥
ただ司法書士さんも忙しい人であまり相談にのってくれない、
敗訴も覚悟してねって位、立場は弱いんですよ。
今は占い依存症「勝てますか!」って
みな勝てるが運気が来年だから引き伸ばせって言われてます。
本当につらいときは神頼みもあるよね。
762 :
無責任な名無しさん:03/12/08 23:03 ID:bmwdEbDH
>貴方が敗訴すれば、相手の医療機関は莫大な慰謝料を請求してきます。
請求額はいくら?
判決はいくら?
763 :
無責任な名無しさん:03/12/08 23:06 ID:UEyd9XB3
何だそりゃ?
764 :
無責任な名無しさん:03/12/08 23:30 ID:Lw+hXATF
裁判長!
弁護人は762の司法精神鑑定を請求します!
765 :
無責任な名無しさん:03/12/09 01:16 ID:d917GDX1
>764
弁護人は刑事事件の用語です。
医療過誤の訴訟では不法行為構成をとるか債務不履行構成をとるかで訴状の記載方法が
かなり変わるので注意(通常は一方を予備的主張とする例が多い。)。
>755
いわゆる訴訟を起こされたことに対する不法行為責任が認められることは少ないです。
(因みに,不法行為が成立するための要件になっている「違法性」があるかが問題に
なる。)
なぜなら,裁判を受けることは権利であり,不当訴訟として損害賠償を容易に認めると
裁判を受ける権利を奪いかねないからです(一応参考として,最高裁昭和63年1月
26日の判例)。権利があるのにそれを行使したら違法と評価されると言うのは,かな
り限定的なケースだからです。
もう遅いかも知れませんが,医療過誤訴訟は証拠が偏在している(あなたの手元に有力
な証拠が無いケースが多い)ので,訴訟を起こす前に証拠を保全した方が良い場合が多
いです。証拠保全という手続をする必要が高いのですが,コピー機等の機材及び法的知
識等が高度に必要なんで弁護士に相談した方がいいですよ。
766 :
ちゃこ:03/12/10 18:10 ID:o5ONs0C5
>765
カルテはすでに手元にあります。
ただ、何が書いてあるのか読めません。
翻訳は1枚5000円程度でやってもらえるようですが、
翻訳した所で決定付ける物でもありません。
鑑定にだすと、50万程かかります。
裁判で因果関係を問われると長引きそうなので、
裁判の前に執刀医にミスを認めさす書面を要求しています。
(手術の経緯等)
争点はあくまで、後遺障害の度合いと考えています。
書面はまだ届いていませんが、因果関係を否定するようなら、しかるべき対応で望みます。
767 :
無責任な名無しさん:03/12/12 00:27 ID:jmXEzWII
>766
あんまりしつこくしても書面の任意性を否定されることもある。
カルテ・レントゲン(これある?謄写難しいよ)の証拠&鑑定に期待するしか・・・
訴訟ではなく調停という手もある(調停委員に医者がいる場合が多い)
768 :
ちゃこ:03/12/12 19:13 ID:t5p+wtr1
>767
書面来ました。
医院側は何の落ち度もないような文章。
後遺症については、因果関係を認めているような部分もあるが、
5年以上経てば治るかもしれないと書いてある。今現在4年は経ってます。
だいたい、4年経って何の変化もないのにあと1年経って治る訳がないと思います。
鑑定はなるべくしないように考えてます。レントゲンはないですが・・・。
鑑定料50万+印紙代30万はちょっときついです。
調停済みです。医療に詳しい調停委員でしたが、お互い提示した金額に2桁ひらきが
あって、即お開きでした。今から考えると、最初から、当人同士で金額を話し合っていれば
調停をする必要が無かったと思います。
再度、相手側の弁護士に何か言ってやるつもりです。
事実関係だけでもはっきりして、裁判したいです。
裁判で事実関係までも争う事になると時間もかかるし・・。
あんまり、相手の弁護士に、医院について、あーだ、こーだ質問する事はいけないでしょうか?
直接、医院とは話ししないでくれと言われてます。
(はっきり言って、相手の弁護士通していると、時間がかかって仕方が無いのですが。
医療系で親身になって相談にのってくれる機関はありますでしょうか?
769 :
無責任な名無しさん:03/12/13 02:28 ID:HUCVvRC4
>>768 あなた、弁護士に任せるんじゃなかったの?
770 :
無責任な名無しさん:03/12/16 01:57 ID:8tlb1WhK
高裁まで一人でやってけど、裁判官が何かにつけて「弁護士はつけないのか?」と
聞いてきたのが印象深い。
あと、「相手側には弁護士がいてその費用云々」と裁判官が何度か言ってたし
判決も、相手の弁護士費用を考慮したような印象があった。
弁護士と裁判官は法曹界の仲間なわけで、そういう意識が少なからずあったのだろうね。
>>770 それは、あなたの書面がとんちんかんなので、あなたが弁護士を
雇ってもうすこし整理したものを出してくれないかと裁判官が
期待していたものと思われ。
弁護士費用を考慮したのは、あなたのために弁護士費用をださざる
終えなくなった相手方が気の毒だからでしょう。
773 :
:03/12/17 16:13 ID:27nsekLn
訴状文に弁護士の名前かいてあって弁護士が印鑑押してあれば裁判所は原告が印鑑押してなくても訴えを認めるんだって
774 :
無責任な名無しさん:03/12/17 17:46 ID:jdbvMSt9
771も773も当たり前。
775 :
:03/12/18 15:47 ID:SOcMEogX
裁判所の人は裁判所を退官して弁護士になる人ばっかりだから
777 :
:03/12/21 18:13 ID:hdhr2zky
偽者の裁判官の名前を書いた判決文の謄本を送ってこられた
778 :
:03/12/21 19:22 ID:hdhr2zky
775へ弁護士は裁判官になる
779 :
:03/12/22 16:41 ID:JBiL6pUz
悪い裁判所の職員がいてる
781 :
:03/12/24 19:03 ID:VA1b2YSP
よく似ている顔の人ばっかりで裁判官か判事補か書記官か見学人かわからない
782 :
:03/12/24 19:08 ID:VA1b2YSP
判事補が裁判官を装って悪さしている
何だかすごく香ばしい書き込みばかりですねえ。
>>781 >>782 判事補も裁判官なんですけど・・・。
ちなみに、「裁判官」とは、最高裁判所長官、最高裁判所判事、
高等裁判所長官、判事、判事補、簡易裁判所判事の6つの職名の
総称を言います。
ええやないか、弁護士なしで民事訴訟したって。
日本の民事訴訟法はな、本人訴訟を認めとるんやで。
ただな、ある程度裁判の仕組みっちゅうもんを勉強しいや。
785 :
本人訴訟は社会勉強になります:03/12/25 07:48 ID:SFQ5PdaN
本人訴訟は大賛成。
但し、訴訟する以上「六法解説関連本」で勉強し、
事件関連の「判例集」等を参考に進めるべき。(当たり前の事だが。)
注意すべきは、「準備書面」に感情的表現をあまり多用しない事。
「事実」「証拠(号証)」が命。
自分は「本人訴訟」で高裁まで争ったが、
簡易裁判所では、肝心なところで判事が別人に変更になり
判決は「事実誤認」があまりにも多く出鱈目だった。
ただ、「判事」と「弁護士」は「学閥」や「知己」の関係で
密接に関わりがあり、「ド素人」の一般人(本人訴訟)を
ある意味「卑下」しており、さらに弁護士は「プロとしての面子」があり
「意地でも負ける訳にいかない。」と考える。
いずれにしても「公判の維持」は素人には意外と難しい。
本来「自分の身は自分で守る。」ことがベターであり
その意味で「本人訴訟」はいい事だ。
そして当事者は学習するだろう。
「裁判は出来るならばやるべきでない。」事を。
786 :
無責任な名無しさん:03/12/25 16:27 ID:zE4WOl10
反訴に付いて教えてください。
抽象的で申し訳ありませんが、こちらの準備書面にも反応が薄くなって
きましたので、今その時期に来たという感じがあります。
反訴とは、
反訴するという意思表示はどのような書面で始めれば良いのでしょうか?
反訴状の書き方などで、参考となるURLなどがあったらご紹介ください
よろしくお願いいたします。
>>786 何か根本的に勘違いされていませんか?
反訴は
>こちらの準備書面にも反応が薄くなって
>きましたので、今その時期に来た
からするものではありません。
訴訟の継続中に、被告から原告に対して提起する訴えのことです。
>>785 文章全体が支離滅裂だけど、
>いずれにしても「公判の維持」は素人には意外と難しい。
って、特に意味不明。
現行刑事訴訟法上、「公判の維持」は検察官にしかできません。
「意外と難しい」どころか、不可能なことです。
このスレは民事訴訟スレでしたね。
ちょっと意味不明なレスになってしまいました。すみません。
「公判」とは刑事訴訟の用語で、民事訴訟では「口頭弁論」と言います。
ちなみに、マスコミは刑事の訴追を受けている人を「被告」と呼びますが
これは本来、民事訴訟の用語で、刑事訴訟においては「被告人」と呼ぶ
のが正しいです。
790 :
無責任な名無しさん:03/12/26 03:50 ID:11wgiFAX
>>789 ドンマイ
民事も刑事も、『原告しか裁判の維持はできない』ということですね。
791 :
786:03/12/26 04:24 ID:+B9KUsSq
事件について余分な事を書いたようです、すみません。
>>787 訴訟の継続中に、被告から原告に対して提起する訴えのことです。
この手順について教えて下さいませんか?
現在第157条の第1項の申し立てを繰り返していますが、このあたりで
こちらから反撃にでたいと思っていますので・・・。
よろしくお願いいたします。
792 :
無責任な名無しさん:03/12/26 06:35 ID:AkSzIcR1
ずっと前に弁護士相手に一人で闘って裁判に勝ったという新聞記事を見たんですがガイシュツですか?
たしか若い女性で、相手はさらに弁護士をつけていたんですが。
793 :
無責任な名無しさん:03/12/26 06:52 ID:oFy8HTWD
>>788 785の文章全体が支離滅裂??
そうでしょうか?
>>791 相手から提出された訴状とほぼ同じ形式で、タイトルを「反訴状」、
当事者の資格を反訴原告(被告)、反訴被告(原告)とした書類を
提出すればよいです。
但し、反訴が認められるためには、もともとの裁判(「本訴」といいます)
との関連性があることが必要です。
>>792 どんな事件ですか?
事件と原告の女性次第によってはそれほど不思議なこととは思いません。
796 :
無責任な名無しさん:03/12/26 08:55 ID:AkSzIcR1
>>795 すいません、わからないです。
単純に感心して終わってしまったので…。
5、6年かそれ以上前の話です。
797 :
786:03/12/26 15:53 ID:+B9KUsSq
>>794 ご親切なアドバイス有難う御座いました。
例えば貸金請求の訴訟継続中に、被告が原告に対する貸金債権を持って相殺する場合。
これは抗弁。
さらに、相殺してもなお残がある場合に、その債権を訴訟手続で請求する場合。
これが反訴。
799 :
786:03/12/27 01:49 ID:oOpbigpX
>>798 さらに、相殺してもなお残がある場合に、その債権を訴訟手続で請求する場合。
これが反訴。
これは同一事件番号に限らず、新たに提訴する事も含めての話でしょうか?
>>799 やっぱり勘違いしているような・・・
反訴はまさに「新たな訴訟の提起」ですよ。
当事者が同一、事件が関連している、証拠が共通であるなどの条件があれば、
別な裁判所で別な訴えを起こすより、同一の裁判所で審理した方が経済的ですし
判断の矛盾も回避できます。
そのための反訴です。
事件番号は
平成15年ワ第123号(平成15年ワ第456号)
のように本訴・反訴が併記されます。
もう一度
>>799を読んでみたが、俺の方が読み違いしていたかも。
被告が原告に対して請求する場合、反訴を提起するか、別訴にするかは選択できます。
反訴にした場合には経済的、判断矛盾の回避というメリットがある。
そのメリットを受けず、全く別な訴訟として提起することももちろん出来る。
この場合には「反訴」とは言わないですね。
802 :
786:03/12/27 15:27 ID:oOpbigpX
786=799です
>>800 ご心配頂き申し訳ありません。
居眠り蛇行運転から正常運転に戻っております
有難う御座いました。
803 :
786:03/12/27 15:40 ID:oOpbigpX
>>801 余分な書き込みをしてしまたと反省いたしております。
法律用語にとらわれなければ、裁判で反撃に転じると言うことは
自由な日本語で ⇒ 反訴からはじまるんですよね(^^:
また余計な事書いてしまった
804 :
無責任な名無しさん:03/12/27 17:09 ID:YLBk2AFl
ふとした事から、元の嫁に手をあげてしまい耳を重度の難聴にしてしまいました。このような場合、損害賠償額はどのくらいなのでしょうか?私の罪なので示談金として支払いをしたいのですが、分割などでもいいのでしょうか?
805 :
無責任な名無しさん:03/12/28 16:18 ID:lt19loFF
>>804 {元の嫁ってのは」、離婚した奥さんのことですか?
だとしたら、既に他人ですね?
他人に障害を与えたのであれば、DVは関係有りませんよ。
刑事で訴えられないようにしっかりお詫びしないと10年は帰ってこれなく
なる場合もありますから、のんきな質問している場合ではありませんよ。
806 :
無責任な名無しさん:04/01/04 17:58 ID:pHe9Uuox
「反訴」がテーマに揚っていたので、現在反訴しようとしている私にも教えてください。
反訴状の内容によっては、別訴として家裁に行くべし!
とされるのではなかろうか?
その様な疑問を持ち乍ら反訴状の作成中です。
@ 相続対象は、親が国から払い下げを受けた親の土地です。
法定相続に基き相続の完成を求めていました。現在相続人の内2名=A.Bが相続土地上に家屋を所有していますので、彼等には使用借権はあると認識しています。 条件として
A然るべく早急に対象物を引き渡すか?或いは然るべき価格で買い取るか?と同時に、土地引渡し遅延損害金を計上し(25年以上にもなる)毎月内容証明郵便物で請求分の支払いを求めています。
有ろう事か、Aが実際はAが国に対して支払いを成したとして、所有権を主張し地裁で裁判を起されました。Bは共謀で口頭弁論には出廷せず、自白の擬制です。
Aは所有権を立証できず、裁判所の職権で事件は調停に付されました。その理由は、土地上に家屋を有する者として、その他の相続人と協議するようにとの事でしたが、現在一向に進展が有りません。
原告であったものの方が調停でも申立人として優遇されている様に感じます。これは、申立て人側弁護士の手腕に依るかもしれませんが・・
この段階で反訴しようとしているのですが、求めるものは
11. 使用借権の清算とそれに伴う相続財産の現金化と分配
22. 上記の引渡遅延損害金の支払い
33. A.Bが隠匿する親の預貯金(特定済み)の返還を求めたいのですが・・・
遺産相続は地裁では取り扱わないとされる、そんな範疇に入ってしまうのでは
無いかと、若干落ち着かないところがあるです。
以上よろしくお願いいたします。
807 :
エラソー:04/01/05 00:14 ID:b3aAdjoG
808 :
806:04/01/06 10:19 ID:0Bs5CVKq
>>807 エラソー
地裁で係属中の事件相手方です。相続、土地に関する事ですが
11. 使用借権の清算とそれに伴う相続財産の現金化と分配
22. 上記の引渡遅延損害金の支払い
33. A.Bが隠匿する親の預貯金(特定済み)の返還を求めたい
を以って反訴しようとしていますが、
遺産相続は地裁では取り扱わないとされ、受付されなくなる事があるか?
以上でご理解いただけますか?
809 :
無責任な名無しさん:04/01/06 11:52 ID:WXRcZ2Tb
>>806 同じこと書いているだけじゃん。
ま、それでも分かる範囲で書くと
あんたの主張は相続が終わってないということだろ。
請求権が立たない。
あんたの主張をストレートに書いたら地裁では受け付けてくれない。
ま、紛争の早期解決のために理屈はともかく反訴はかなり広く認められるので
書き方によっては、反訴を受け付けてくれるかもしれないが
反訴の部分は、相続の問題で遺産分割が終了していないという理由で
絶対負けるので止めたほうがいい。
だから裁判所も調停に付したんだろうが
調停の中でしっかりと主張したほうが得策。
ところで
ABってあんたの兄弟?
親が死んだのはいつ?
810 :
806:04/01/06 20:52 ID:0Bs5CVKq
>>809 エラソー
ABってあんたの兄弟?
その通りです。現在相続人は総勢6名(子供達)です。そのうちA,Bが相続対象土地上に建物を所有している。
親が死んだのはいつ?
所有者父死亡後既に25年前になります。以後、母を含む相続人7名での法廷相続完成を求めていましたが、進行できず。
三年前母も死亡しましたので、兄弟6名での法廷相続を完成したいと願っていました。
母死亡後、3年目「親が死んだらなんとでもいえる」が起こった。
法定相続は認められないとして突然Aが 父の土地は25年前に自分が買ったとして、他の兄弟を相手取り所有権を主張し、全てを自分名義に登記しろって提訴されたと言う事です。
建物を所有すると言う同じ立場にあるBは自白の擬制で出頭せず。
口頭弁論2回で調停に付されると決定、ラウンドテーブル2回をえて現在の
調停に有ります。
対抗上相続対象の土地は、相続人6名での共有登記をしました。
正式な遺産相続分割協議書の作成にまで至ってないので、決してこれを以っ強い立場にあるとは思っていません。
私たちは、
1)法定相続で当たり前
2)建物については父との間での使用借権があるのみと反論
しているところです。
811 :
無責任な名無しさん:04/01/06 21:02 ID:beJ3DBtZ
(1科目の落第点で)全科目単位が取消となる,所謂落第学年制の違憲
訴訟はむちゃくちゃだ。退学後の単位認定は落第の取消しに関連するだ
けでなく,放送大学等で単位免除になるので法的利益がある。市民的
権利義務に係るから,純然たる大学内部の問題に止まらない。単位制条
項は大学設置基準に明文化されている。学則明記の全科目単位取消落
第制の条項は,前記基準に抵触する。上位法令に抵触違反するかどうか
の確認は市民的法秩序に係り,権利利益があるから司法の対象になる。
いま特別飛躍上告中。法律では勝っていても本人訴訟なので裁判では
八百長があって国は勝たせてくれないが,勝てば30年に1度のビッ
グニュースになる。こんどの被告は宮大ではなく文部科学大
臣にする。本格的な国家賠償をおこす。学年制は違法である,という証
拠文献も入手した。市民学生が勝訴することは明白である。よって,
300万円用意して弁護士をつける。証人は教育法の兼子先生にする。
812 :
809:04/01/06 21:34 ID:WXRcZ2Tb
>>810 お父さんが25年以上前にお亡くなりになって
お父さんとの間では建物ではなく土地の使用借権があるんではないかい?
で、土地でも建物でも
あんたたちはABに土地(?)を使用させる債務も相続してるんだぜ。
あんたたちは使用貸借契約を解約したのかい?
使用借権の清算とか土地引渡し遅延損害金とかは無理だと思うよ。
せっかく裁判所が調停にしてくれたんだから
反訴なんて非現実的なんてことは考えずに調停をがんばってくれや。
ちなみにおれはエラソーではないのだ。
エラソーは女の子だよ。
813 :
806:04/01/06 22:25 ID:0Bs5CVKq
>>812 エラソーではない方
使用貸借契約がるなら、A.Bの子孫もこれを相続できる。
使用借権はA.B一代限り と理解していますが、間違ってますでしょうか?
AはBを含む相続人5名に対し使用借権を主張して良く
BはAを含む相続人5名に対し使用借権を主張して良いでしょうが
これって相続で清算出来ませんでしょうか
結局販売するなりして、清算するしかないと思っています。
アドバイスありがとうございます。
反訴については十分考えないしてみますが、
なんだかこの場に及んで取下げムードが出てきている事も有って、逃してならじと思う気持ちも手伝ってました
以上ご意見戴ければ幸いです。
814 :
809:04/01/06 22:46 ID:WXRcZ2Tb
>>806 使用借権が一代限りってのは間違っていないけど
実はけっこう難しいよ。
相続で清算することはできるけど
25年も何してたんだよ、と思う。
正直に言ってあんたらが何もしないから
ABも打開に動いているんじゃないのか?
ABも解決したいんじゃないだろか。
815 :
806:04/01/06 23:06 ID:0Bs5CVKq
>>814 正直に言ってあんたらが何もしないから
ABも打開に動いているんじゃないのか?
全くの逆さまです。全て記録に残ってますので全て裁判所に提出しました。
ABも解決したいんじゃないだろか。
そうだと思います。したがって今回全部自分のものだと言い始めた。
これが認められなかったと言う事です。
>>815 >全くの逆さまです。
あんたは遺産分割の調停でも起こしたのかい?
ABはお父様の整然と同じ状態を続けていただけじゃないのか。
あんたたちは何をどうしようと動いたのか?
ま、上の質問にも答えてほしいが
正直言って弁護士に相談することをお奨めする。
話が分からなくなっている。
817 :
無責任な名無しさん:04/01/06 23:25 ID:+PnGBLp2
裁判に詳しい方、教えて下さい。。。
私は今、夫の愛人に不倫の慰謝料に関する調停をしています。
しかし、ずるずると時だけが過ぎるので思い切って裁判にしようかなと
考えています。もちろん調停の方が慰謝料の金額的にはいいのかも
しれませんが・・・そこで裁判をすると愛人のこれからの生活(例えば
結婚とか仕事とか生活全般において)で不都合な点はでてきますか?
なにかありましたら教えてください。又私にも何か不利な点はありますか?
818 :
エラソー:04/01/06 23:33 ID:FbY9pTXj
>>817 その質問をこのスレで?
離婚スレありますよ。
でも法律質問でもなさそうだから、生活全般板とか既婚女性板とかのほうがもしかするとよろしいかと。
819 :
806:04/01/07 00:12 ID:w6kz53pH
>>816 私たちは法定相続で認められる分を頂戴したいと言っていただけですが
何かおかしいところがありますでしょうか?
だんだん違う方向に進んでいくようで、心配ですが・・
820 :
806:04/01/07 12:52 ID:w6kz53pH
>>812エラソーではない方
なんでっ黙ってしまうんでしょうね
ネタ探しは止めてくださいよ なんの実のある返事も出来ないくせに
しゃしゃり出てきて、何でも自分の狭い了見で形を纏めてみたいんですか?
世の中広いよ 勉強しろよな
アンタ あちこちでしゃばってるけど
女の子と言ったエラソーさん にも及ばない
とっとときえろよな!
821 :
809:04/01/07 15:11 ID:rhwNCy9h
>>820 たった半日書き込まなかっただけでひどい言われようだな?
おれの最後のカキコミは昨日の23:22だぜ。
おれだって夜は寝るし、平日の昼間は仕事があるんだ。
じゃあ、きえるね。
>>エラソー
あんたをバカにしたつもりはないんだが
もしそう思ったとしたらごめんね。
だいたい女の子ってのも冗談だし(w
823 :
:04/01/10 17:36 ID:UBkuRBAg
偽物の判決文をおくってくる
824 :
:04/01/12 13:13 ID:jSPyVEks
裁判官と違う他の職員に悪さされる
825 :
エラソー:04/01/12 20:29 ID:3IKkC5t6
>>621 はじめて相談を書き込んだ人にとっては癇にさわりやすいハンドル名ですからね〜
「ペットは飼い主に似る」と言いますが、私自身もハンドル名に影響を受けているような・・アレッ?
「ちがうもん!ちがうもん!女の子ですってばぁ!」 (送信だブヒュッ!)
826 :
無責任な名無しさん:04/01/14 01:57 ID:LR5oLKgs
>10 よほど,難しい事件でない限りは,弁護士に相談する必要はないと考えます。
商品先物で大損した損害賠償は「よほど難しい事件ではない」ですか? 本人訴訟やってけるでしょうか。
商取会社が客殺し(向い玉)やってるのは常識ですよ、とか、善管注意義務違反だとバカの一つ
おぼえのように主張しるだけじゃちょっと弱いですか。
平均的な500万円ぐらいな損だと弁護士にかかりにくいんですよ。
>商取会社が客殺し(向い玉)やってるのは常識ですよ、
それは業界自体が悪なので、訴えられれば取り締まり対象になりかねない
829 :
無責任な名無しさん:04/01/17 19:52 ID:owr3qi13
250万円の損害賠償案件をもっているんですが、控えめに90万ぐらいで簡裁に
訴えれば(ぞといえば)話しがとうりやすいでしょうか?
830 :
無責任な名無しさん:04/01/17 20:10 ID:/tQwpXD3
その日本語能力では無理。
831 :
無責任な名無しさん:04/01/17 23:56 ID:owr3qi13
ほんじゃ謙虚に、小額訴訟で30万の請求ならどうですか?
すいません、わたし、このスレをフォローアップする程度の日本語能力しかないんですが・・
相手は悪名高い商取会社(先物)です(備考:この世に悪名高くない商取会社などなし)
832 :
無責任な名無しさん:04/01/17 23:56 ID:owr3qi13
ほんじゃ謙虚に、小額訴訟で30万の請求ならどうですか?
すいません、わたし、このスレをフォローアップする程度の日本語能力しかないんですが・・
相手は悪名高い商取会社(先物)です(備考:この世に悪名高くない商取会社などなし)
833 :
無責任な名無しさん:04/01/18 07:53 ID:coeOfPaq
だからその日本語能力じゃ無理。
834 :
無責任な名無しさん:04/01/19 00:44 ID:PVl0jkWB
まあ、本人訴訟したいなら、司法書士に相談するのがベストだね。
835 :
ばー.:04/01/19 01:26 ID:wioAEBmE
>>832 先物をした本人には常識でしょうが、
町の司法書士に依頼に行っても、
逆に建玉、値洗、両建、格付、板寄せ・・など
専門用語の解説を求められるのがオチです。
おそらく簡判も同様かと思います。
必要経費と割り切って、専門の弁護士に依頼するべきでしょう。
836 :
無責任な名無しさん:04/01/19 01:44 ID:qdJuCLyn
年末休みに梶井基次郎なんか読んでたがああいうのってダメですか。
やはり今度、芥川賞をとった蛇の背中にピアスがどうとかっていうようなの
読まないと日本語能力とやらuぷしないですか?
837 :
無責任な名無しさん:04/01/20 17:23 ID:snVPpw+M
test
838 :
無責任な名無しさん:04/01/20 17:32 ID:snVPpw+M
>834 835 さん。とりあえずレスありあがとうございます。要するに先物被害は
難しい部類のようですね。相手の違法性を立証するといっても、詐欺同然の商法を
国が認めて、天下りしてるわけですからね。よっぽど強力な弁護士じゃないと戦えないし、
それでは費用だおれっていうこともありましょう。
もう一つ、ふっかけた方が有利か、控えめな要求だしたほうがとうりやすいかなんて、
ケースバイケースでなんともいえないでしょうね、愚問でした。
どう? 読解してる? 「日本語能力」サン
お尋ねします、電話口での罵倒等も簡易裁判などで提訴できるでしょうか?
前の勤め先の人間に、電話先でクソミソな罵倒を受けました。
口頭による契約のため、契約書が存在せず債務不履行は無理だと思うのですが、あまりの罵倒に
正直許せない気持ちです。
ご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
>>839 大抵の事件は受理されると思いまつ。まあ勝てるかどうかは
貴方の腕次第ですが。。
勝てない裁判と分かっていても、相手が素人で法律に詳しい知人がいない
ようなら訴えるのも面白いでしょう。特別送達なんてきたらビックリでしょうからw
841 :
無責任な名無しさん:04/01/24 18:36 ID:D7SdJ1rG
test
842 :
無責任な名無しさん:04/01/25 19:08 ID:/BV4+CXk
裁判の判例集などはどこかにのっていますが、訴状の例文は
どこを見たらいいでしょうか? 簡裁に提訴する場合は訴状も
簡単なものになるのでしょうか
843 :
質問です:04/01/25 21:54 ID:BO15dRt7
私は今、二ヵ月前に交通事故(物損)に遭い、相手方が
こちらの条件を受け入れない為、簡易裁判に訴訟を申請する所です。
弁護士に依頼したいのですが、費用はどれくらいが相場ですか?
844 :
無責任な名無しさん:04/01/25 21:56 ID:DW+y+Az9
845 :
無責任な名無しさん:04/01/25 22:00 ID:BO15dRt7
お早いお返事ありがとうございます。
すいません、いまPCではなく携帯からなんです。
もしよろしければ、うpして頂けると非常にたすかるのですが。
846 :
無責任な名無しさん:04/01/28 00:19 ID:SOkknzg7
初歩的な質問ですが、訴状の用紙は裁判所へ行ってもらって来るのですか。
それとも様式に従って自分で書けばいいのですか。
>>846 A4横書き。細かい点は一応ポイントサイズとか読点の打ち方とか、業界人向け
スタイルがあるけど、それに従う必要はない。書式に合ってないという程度の
ことで裁判所が受け付けなかったら、それこそ裁判を受ける権利を否定する
ことになるからな。多分、だけど。
東京簡裁なら、素人向けのテンプレくれるよ。東京簡裁っていっても、実際は
簡裁の建物の中にあるなんとかセンターってやつ。ただここ、書類の書き方
とか印紙代の計算とか手伝ってくれるだけで、勝敗に関係するようなことは
一切教えてくれないので、弁護士相談の感覚でいくと大間違いなので心して
行くこと。
簡裁のフォーマットは確か罫線が入っていて、ワープロソフト使おうとなると
逆に面倒なので、俺は結局普通に自分でワープロで書いたけど。
848 :
無責任な名無しさん:04/01/28 02:39 ID:D+8jyj/e
>847さん
アドバイスありがとうございます。
ついでに[842]にもお答え願えませんか
849 :
エラソー:04/01/28 19:21 ID:oL04bhS2
>848 で、あなた自身はどんなキーワードで検索したのよ?
850 :
無責任な名無しさん:04/01/28 22:29 ID:H+IPhb5g
民事 訴状 損害賠償請求事件
851 :
無責任な名無しさん:04/01/30 21:32 ID:DEXNGGBj
弁護士高いね
852 :
エラソー:04/01/30 22:30 ID:SFzIp0Ji
>850 正解なので、何もいうことなし。
ちなみに、自分とそっくりの損害賠償請求事件なんて、
交通事故とかの頻繁にあるもの以外では、
一生分の幸運をつぎ込まないと見つからないみたい。
853 :
無責任な名無しさん:04/02/01 17:15 ID:OCp2QCIu
>エラソーさん
そうなんですか。結局自分のケースは自分で頭ふり絞ってぶつかって
みるしかなんんですね。特に弁護士なしの場合はダメもとで・・
別の話題。青色発光ダイオードの発明対価訴訟で発明者(元社員)の
中村さんが200億円の請求で満額勝訴したが、判示内容で604億が相当と
されたもんで、中村さんはもっとほしくて控訴するんだそうだ。こんな
のって普通ありかな? ちなみに200億円請求の印紙代が4000万円だった
ものでそこまでしかできなかったとか。弁護士ウハウハ
備考: 社員としてもらった報奨金は2万円。ノーベル賞の田中耕一さんは
5000円だって・・
854 :
無責任な名無しさん :04/02/01 17:21 ID:KYe5Cykr
あげ
>>847 A4で12か13ポイント、37字26行推奨。
裁判所は記録を左端で綴じるので、左端は30~35mmあけておくと
よいです。
あとは「原告・被告」「申立人・相手方」「控訴人・被控訴人」とかを
ちゃんと使っておかないと、混乱を招きます。
あと変な事件名をつけると、ずっとそれがついて回って情けないです。
それと、日付も忘れず。(提出する日付、自分と相手の住所と名前、
自分の方のハンコ=認め印でもokだが、シャチハタはまずいと思う。)
そして、できれば、「主張」と「立証」は分けること。
856 :
無責任な名無しさん:04/02/01 23:59 ID:ltBjwusm
も一つ初歩的な質問
本社が北海道にあるんですが、東京簡裁に提訴したい場合、日本橋支店長と
そこの担当者やろーを被告とするのがいいわけですか?
857 :
エラソー:04/02/02 00:10 ID:+CAcykiN
>856 何を請求するのか不明だが、
会社を被告とするのなら、支店長や担当者を書いても
管轄場所に変化はないかと。
支店長個人とか、担当者個人を被告にするなら可能性はあるでしょうけど。
858 :
無茶です:04/02/04 09:59 ID:sjpGNiS2
859 :
無茶です:04/02/04 10:02 ID:sjpGNiS2
860 :
無責任な名無しさん:04/02/06 23:15 ID:nvI2Ls/c
今日、思い切って東京簡裁に行って来ました。家事のほうの離婚調停の人たちの
表情は一様に思いつめたように暗く、そこを通って民事の相談センターの方へ行ったら
こちらもみんな暗く陰気な顔をしていました。私のようにダメもとでいいからいっちょ
簡裁上限(90万)を請求してみるかっていう程度の顔じゃなかった
順番を待って訴状の書き方を相談すると、案の定、商取会社というのは何をする
会社ですかって聞かれた。若い女性の相談員。それじゃ2枚目の「紛争の要点」には
「被告は顧客の先物取引の仲介をして仲介料をとる会社であり・・」と説明を入れた
方がいいでしょう、だって。オイオイ、大丈夫かよ、簡裁の判事さん。それでも簡裁
といえども相手の違法性を立証しなくちゃいけないらしいから大変だぁ
861 :
無責任な名無しさん:04/02/07 00:41 ID:PlW/Rxcg
なお、今年から簡裁の請求金額上限が
140万円まで増額され、ちょうよう印紙が
ミニマム10万円=1000円に引き揚げられますた
862 :
無責任な名無しさん:04/02/07 01:01 ID:PlW/Rxcg
公示送達のハードルが高すぎて嫌になる。
住民票や戸籍取って被告の親戚に手紙出して・・・
それでも認められるか運だと言われましたよ
863 :
無責任な名無しさん:04/02/07 01:44 ID:tmb37oou
>861
簡裁上限が140万円は4月1日からです。
864 :
無責任な名無しさん:04/02/07 23:44 ID:Mf/BjOZB
きのう簡裁の相談員に民事は時効3年ですか? って質問したら、いえそう
決まってるわけじゃありません、という返事。じゃあどう決まってるの
>>864 民法、商法で決まってる。
質問は消滅時効についてだろうけど、民法なら166〜174ノ2まで。
866 :
無責任な名無しさん:04/02/08 13:55 ID:HBjUkjRm
官公庁とか金融機関その他証拠になるような書類は弁護士は請求できるそうですが
裁判に証拠として必要な場合、本人が直接、請求することはできないのでしょうか?
867 :
無責任な名無しさん:04/02/08 14:45 ID:6LIllRVD
裁判所から文書提出命令を出してもらえ
ロースクール制度は大金を払えば法曹資格が貰えるのと同じ制度。
現にロースクール経由でしか受けられない新試験の合格率は3倍程度。
合格率3%の現行司法試験の約10分の1。
ロースクールへ行くには金が1000万円程度かかるため、普通の所得の人はなかなか行くことができない。
親の介護をしている人なども、家を離れられないためロースクールへ通うことが出来ない。
努力家で実力があっても金がない人間は弁護士になれず、能無しのボンボンでも金さえ払えば楽に弁護士になれる。
あまり知られていない事実だが、そもそも、ロースクールは大学の復権のために作られた制度で、
全く必要性のない制度。↓を見てもらえばそのことが明らかに分かる。大学教授の権威を復活させるために
大学関係者が無理やり成立させたものだ。ローができれば大学は受験料や入学料・授業料でウハウハだ。
司法制度改革審議会会長・法科大学院創始者の佐藤幸治先生と民主党の枝野・中村議員
との法務委員会での質疑応答 (1時間9分から)
http://www.shugiintv.go.jp/rm.ram?deli_id=13925&media_type=rn これを見て少しでも怒りを感じた方は、このコピペをコピペするか、↓に文句を言ってやりましょう。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html
869 :
無責任な名無しさん:04/02/09 22:01 ID:aX/xsT1q
今日、鉛筆で書いた訴状を簡裁の相談センターへ持って行ったら、添削でもしてくれる
のかと思ったら、「はい、あそこで印紙を買ってきて下さい」という。
「ちょと待って下さい、まず和解調停を申請するのがスジというものですか?」
「いえ、それは相手次第でね、なんとも言えないですよ、それじゃ印紙を・・」
「ちょと待って下さい、これで訴状の体をなしてるでしょうか?」
相談員さん、はじめて訴状をさーっと見て、いいんじゃないですかと、
序論、本文、結論に1,2,3と番号をふってくれた。ご親切さま。
(本社が札幌にあることは何の妨げにもならなかった)
ま、世の中甘いか甘くないかは2ケ月もすりゃ結論が出る・・
870 :
無責任な名無しさん:04/02/10 00:46 ID:FzZHDL0r
以前 傷害の損害賠償(後遺障害について)で起訴状だけ弁護士に依頼して書いてもらい(金額の算定を頼んだついでに)
総額1400万あまりの請求に対して、自分で証拠提出などをやった結果、弁護士無しでも、全額請求の判決が出ましたよ。
提出書類の様式は、裁判所でも教えていただけるし、いろんなHPで紹介されている内容を、自分のケースに置き換えて
アレンジしたりしてみました。
ただひとつ問題が・・・。判決が出たものの、相手に支払能力が無く、また、支払う意思もあまり無いため未だに、チョロチョロと
12万円ほどが入金されただけ・・・、どうすれば回収できるのやら・・
内容が、このページの趣旨にあってないかもしれませんねヾ(;´▽`A汗汗・・・
ごめんなさい。
871 :
無責任な名無しさん:04/02/10 00:59 ID:DxF7FNdn
なんですぐに訴状を受け付けてもらえるの!?
漏が訴状を小さな簡裁に出したときは
漏「訴状を出していいですか?」
裁判官「○○くーん、本人訴訟だって。
確認してやって」
書記官「こんにちわ、では確認しますね」
一時間後
漏「大丈夫ですか」
書記官「うん、○○さんあのね、
これじゃ訴状を受理できないから明日書き直してきてください」
漏「どうしても今日受理だめですか?」
書記官「まず紛争の要点が間違ってるから・・・」
結局、3回通って受理されますた
872 :
無責任な名無しさん:04/02/11 15:41 ID:D4d96Cqd
>>871 ちなみにおいらは,さいたま簡裁で交通事故の
損害賠償請求を提訴したけど,1回で受理されましたよ。
1回の口頭弁論で勝訴したけど,被告に控訴されて
今週,地裁で控訴審です。
本人訴訟でやってます。訴訟金額は微々たるものですが・・・
873 :
無責任な名無しさん:04/02/11 18:08 ID:QEcp1V0Z
民事訴訟法では提出された訴状は印紙が貼ってなかろうと内容が支離滅裂であろうと
受理しなければいけない(ことになっている)。
で、「受理した後」不備については裁判所から補正命令が出たり、弁論当日に
「あんたの主張は読む限り支離滅裂だからもっと言いたいことをはっきりさせるように」という
指摘があったりするわけだ(当然被告からも答弁書なりで指摘されるだろう)。
だから訴状提出時に事前にチェックしてそういう「実際に本筋に入る前の問題を解消」をしてたり
するわけだ。でないと事実や争点がどうこういうどころかそれ以前の問題で時間がかかったりするからね。
それがいいか悪いかについては各人いろいろあるだろうけど。
>>869 の場合は相手が「管轄違いだ」と主張してくれば札幌の裁判所に移送されるだけの
話だし(裁判所が職権で移送するケースもないとはいえない)、
>>871 の場合は「民事訴訟法で受理することになってるだろう。どういう根拠で受理できないんだ。」
と強く言えば多分しぶしぶでも受理したことだろう。
874 :
た:04/02/12 00:05 ID:3qxe2gSG
>>870 それが通常の訴状の書き方だと思います。自分の知っている分野なら法律構成をどうすれば,とかわかりますが,全く未知の訴状を作成するときには,同種の事件の判決それもB5時代のものを参考にします。
875 :
エラソー:04/02/12 19:44 ID:cHGxK/Q6
>>871 結局は、申立人が希望する結論にそって修正されたのだから、
請求棄却になるよりは、超々ラッキーかと・・
876 :
無責任な名無しさん:04/02/12 22:51 ID:6V5wuQZv
そうか、結局 871 さんの方が得なのかもしれないね。でも東京簡裁には10ぐらいも
相談窓口があって、弁護士なしさんがワンサとおしかけている。相談センターといっても
その場で訴状を受け付けてしまう(くれる)。
つまり敵はやっつけ仕事をしてるのか、あとは裁判官の当たりはずれの問題か・・
877 :
無責任な名無しさん:04/02/12 22:54 ID:2w8y+6bk
俺も何度か訴状の訂正を言われて家と裁判所を往復させられたよ。
前向きに、おかげでそれだけしっかりした訴状が出来上がったと思ってるけどね。
878 :
無責任な名無しさん:04/02/13 19:05 ID:mwslHyXr
私はカツアゲに対する損害賠償請求訴訟を提起したけど、
治療費用40万円なんですが、加害者が指名手配状態で
訴状を送達できないから住民票や戸籍を書記官から
命じられて取ってきたけど、
判明せず公示送達になり、今日、その手続きに行きました。
訴状を出す段階からあれこれ訂正を言われて
一月に7回裁判所に通って公示送達に行きました。
担当書記官は最初、冷たくて嫌がらせで訂正命じて
諦めさせようとしてるのかと疑ったんですが、
なぜか通っていたら優しくなって雑談を少しするように
なりました。
879 :
878:04/02/13 19:18 ID:mwslHyXr
今日、言われたんですが
少額訴訟x2で訴状を書いたんですが、
公示送達になると通常訴訟になるから立証できないと敗訴しますよ。
仮に勝訴しても相手からその場でお金を貰えるわけではなく
払わなかったら強制執行をすることになります。
しかし、相手方は逃げ回ってる状態なので無理があります。
公的給付制度を使ったほうがよいかと・・・
と書記官に言われました
その時気付いたのですが、今まで、裁判所で勝訴したら
少額訴訟のパンフには一回で解決と書いてたので、
裁判所で被告がすぐ払ってもらえる物だと思って訴訟を提起しました。
治療費用出せなくて病院から、3月まで全額払わなかったら
訴えると言われたからなんとか回収したいです
880 :
無責任な名無しさん:04/02/14 00:25 ID:rgAYcMr5
昨日の新聞。都立広尾病院の医療過誤訴訟で、都は6030万円の損害賠償判決を認めたが、
病院は 100万円の損害賠償を不服として控訴するんだそうだ。少しぐらいいいじゃないか、
払ってしまえって言うようにはならないものらしいですね。(都は税金から払うんだから
痛くもかゆくもないか・・)
今日の新聞。防衛庁に対する情報公開請求者のリストを同庁が作成したのは
名誉毀損にあたると 200万円の請求をした事件。判決は違法 10 万円を払え、
それでも勝訴だそうだ。
881 :
原因において自由な名無しさん:04/02/14 00:35 ID:8UZAnVz2
司法書士が簡易裁判所での弁護士担当業務を全て担当しようと画策している。
一部には 簡易裁判所の刑事裁判までやりたがっている 鼻息の荒い奴もいる。
家庭裁判所にも進出したがっているという話も聞いたことある。
顧客からみると、司法書士では信頼性に乏しいと思います。
882 :
無責任な名無しさん:04/02/14 03:10 ID:j5st5o59
2月23日に原告で神戸地裁尼崎支部いってきます。被告はF弁護士をたてました。
みにきてください。
883 :
無責任な名無しさん:04/02/14 11:06 ID:bFv2kmS4
司法書士は所詮登記の事すら満足にできるわけではないし
(表示の登記は土地家屋調査士の領分)
自分の足元も固まってないのに 訴訟代理など無理なので、
やはり弁護士に依頼すべき。
884 :
無責任な名無しさん:04/02/17 22:26 ID:KaMahSaj
司法書士に少額訴訟の事で相談いったけど、全然駄目だった。
最初から弁護士に相談すれば良かったよ。
5000円返せ!
885 :
無責任な名無しさん:04/02/17 23:31 ID:/ilaL1an
簡裁から口頭弁論のお知らせがきた(先物訴訟)ので、電話かけて少し質問をしたのだが、
やはり相手は本社のある札幌への移送を求めてくる可能性がある、と・・
そこでうろたえるぐらいなら、はじめからくろうとに相談すりゃよかった
ということになるか。
886 :
無責任な名無しさん:04/02/19 23:10 ID:2em5hDCt
必ず勝てる裁判なら,遠隔地の裁判所に出頭するのは,訴訟費用稼ぎと思えばよい。
書類や書証を日にちを変えてこまめに提出すれば,訴訟費用を稼げる。その代わり,必ず訴訟費用確定処分の申立をすること。
887 :
無責任な名無しさん:04/02/20 15:54 ID:b3q6dmnm
>>886 便乗してすみませんが
簡裁で2日前に勝訴判決
・被告は原告に対し金28740円を支払え。
・訴訟費用は被告の負担とする
・仮執行宣言
が出て私と被告がその場で判決書を受領したんですが、
月末まで払えないと言ってるので
訴訟費用合わせて月曜に債権執行を考えてますが、
訴訟費用はどういう手続きで金額を決めて28740円とセットで執行可能になりますか
889 :
無責任な名無しさん:04/02/20 20:22 ID:b6tbFEDs
訴訟費用は,被告の負担とする,との判決が確定しても,訴訟費用額確定処分の申立を裁判所に申立て,金額が確定しないと強制執行できないと思う。
同確定処分の正本(だと思う)は債務名義だから,執行文を付与されたうえ,送達証明を添付すれば゜,強制執行可能。同確定処分の申立は,事件の継続した民事部の担当書記官に聞けば,たいてい教えてくれる。
890 :
無責任な名無しさん:04/02/20 20:57 ID:SXxVXMZn
891 :
無責任な名無しさん:04/02/21 07:36 ID:Xcb8xL+j
>>889 ありがとうございます
判決と訴訟費用を回収するには
仮執行宣言が付いてる場合、債務名義+執行文+送達証明
及び
訴訟費用確定判決+確定判決に対する執行文+送達証明
で地裁に行けばOKなんですね
892 :
無責任な名無しさん:04/02/21 21:07 ID:qh/pXrNE
893 :
839:04/02/23 08:04 ID:0FXNNQAh
はじめまして、現在大阪地方裁判所 民事第五部(ワ)10794号債務不存在確認および名誉毀損による慰謝料請求事件で被告として戦っている者です。
原告側の言い分のほとんどに納得できずこう着状態で、裁判は延期に延期を重ね、提訴が10月なのですが、ついに一度も審理なきまま3月を迎えることになりそうです。
今後の先行きはどうなることやら、、、
894 :
839:04/02/23 08:26 ID:0FXNNQAh
ちなみに、当方去年の10月より生活保護を受ける身の上となっている上に、それまでの心労等たたってか、心療内科に通っている状況です。
しかし、先方は裁判所に提出した副本において、当方の就労日数および受け取った賃金をごまかして申し立てしているだけではたらず、名誉毀損として
40万円の慰謝料を求めている現状です。
私としては言いたいことは山ほどありますが、精神面および経済面で追い詰められており、いっそここで実名を挙げて反論しようかとも思いますが、それ
をするとおそらく名誉毀損になるでしょうし、どうすればいいのでしょうか、、、
>裁判は延期に延期を重ね
どういった理由からですか?
896 :
無責任な名無しさん:04/02/23 12:49 ID:AzgA/L9U
読むだけで
>>893 が精神的に問題があることが伺える
897 :
無責任な名無しさん:04/02/23 13:13 ID:h8WXiyiV
どういう債務の不存在確認なのか。
どういった事実関係に基づく名誉毀損なのか。
しりたい
898 :
839:04/02/23 22:30 ID:0FXNNQAh
>895
延期の原因は私の精神状態と経済状態です。大阪まで往復だけでどんなに安くみつもっても2万前後するわけですし、生活保護の身では2万はどうやったって捻出できません。家賃も滞納しているくらいですから。
働けると良いんですが、現在も心療内科の先生に入院をそれとなく勧められているような精神状態ですから、896さんのおっしゃるとおり、かなり精神的におかしい状態です。
899 :
エラソー:04/02/23 22:35 ID:DqCqf6ah
>898 答弁書とか準備書面とかは、裁判所に提出してる?
900 :
無責任な名無しさん:04/02/23 23:00 ID:YUwdBsPk
債務不存在確認請求事件の被告ということは,原告に対して,何らかの法律上の原因による債権を被告に対し,主張されてきたと思うのですが,いったいどのような主張で債権額はいくらぐらいなのでしょうか。
また名誉毀損に基づく損害賠償請求事件の被告ということで,原告は慰藉料として,金40万円を主張されているそうですが,
いったい,どのような事実関係に基づく名誉毀損を原告は主張されているのでしょう。
名誉毀損で40万の慰藉料を簡単に裁判所は認容しないとおもいますが。
901 :
無責任な名無しさん:04/02/24 00:27 ID:B2GFfvKx
どのような行為のどの部分がなぜ名誉棄損なのか?
そしてそれがなぜ慰謝料が40万になるか裏付けが証明されなきゃきゃだめでしょ。
逆に言えば、実際に慰謝料の額を的確に裏付けられなければ、実際に被害も出ていないわけで名誉も棄損されていないと言うことだと思う。
俺の相手は少額訴訟限度額の30万で俺を訴えてきたけど、一審も控訴審もあっさり俺の勝ちだったよ。
弁護士にも一応相談したけど、一般人の名誉棄損なんてせいぜい2万〜5万だっていってたよ。
902 :
901:04/02/24 00:37 ID:B2GFfvKx
補足
一方的な嫌がらせ的な訴訟だったんで、私の方から徹底的にという意味で「通常訴訟」に切り替えました。
903 :
無責任な名無しさん:04/02/24 06:47 ID:HziEj1ZZ
そして、一審の佐藤裁判官は、
「口座振替が実行されなかった理由については、証拠上必ずしも明確でない、」
と判断でない判断をしてオイラを敗訴に導いた。
このため、オイラは控訴し、銀行から回答書を取り寄せて最高裁判所に提出した。
しかし、高裁は1回目の法廷で審理もしないまま結審を告げてきた。
オイラは、「一審で、口座振替が実行されなかった理由については証拠上明確でないとした上での判決なので口座振替に関する証拠を採用するように」と食い下がったのであるが、裁判長は採用できないといって結審を強行した。
そして、オイラは高裁でも敗訴し、最高裁に上告したが最高裁も一審の判断を支持してオイラは連続して敗訴となった。
オイラは、口座振替契約の成否について、なんら審理を行おうとしなかった裁判は不当だと思った。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1051199818/l50
904 :
無責任な名無しさん:04/02/24 21:49 ID:B/n3rHgz
結審した後、相手の準備書面に虚偽を見つけた場合どうなりますか?
虚偽(直接判決には関係ないと思われる)があるのですが、別件でこちらからも訴訟をおこしていて、そっちにはかなり関係あるのです。
905 :
エラソー:04/02/24 22:13 ID:UfHR4Tsq
>904 どのように「かなり関係ある」のですか??
906 :
904:04/02/24 22:25 ID:B/n3rHgz
準備書面で「その件については結審後返還する」と述べていましたが判決も出ているのに返還されていません。
結審後、判決を待たずに別件で「返還」について債務不履行の訴えを起こしました。
907 :
エラソー:04/02/24 22:37 ID:UfHR4Tsq
>906 その準備書面は、書証に使えて有利に進められそうですね。
908 :
904:04/02/24 22:55 ID:B/n3rHgz
ありがとうございました。
私からの訴訟に対し、被告は「移送申し立て」をして一度却下されましたが、さらに「移送申し立て」の上告(?)をしてきました。(そんな制度があるとは私も知りませんでしたが)
自分で自信満々に訴えた一審・控訴審も敗訴したあげく逆に私に訴えられて必死に逃げまくって(時間かせぎ)いる最中です。
もはや崖っぷちw
909 :
839:04/02/24 23:03 ID:AgxTHnhl
>899
答弁書は自己流ですが、裁判所からの注意書きを読みながら、一問一答形式で提出いたしました。
>900名誉毀損は主にネットでの書き込みに対するものだそうです。ただし、その書き込みには個人名ではなく、社名が出ているだけでした。
会社自体Googleでも検索できるものでもなく、NTT104番にも登録していない会社です。
さらに書き込み自体は事実しか書かれていないのですが、、、、、
910 :
偉くない:04/02/24 23:10 ID:O/UlrIiw
>>906 >準備書面で「その件については結審後返還する」と述べていましたが
>>908を見る限り,
>自分で自信満々に訴えた一審・控訴審も敗訴したあげく
となっていますので,まだ「上告」が残っていると思いますが。。。
控訴審の判決言渡しの期日から,2週間を経過したのでしょうか?
経過していないのでしたら,「結審した」とは言えませんね。
まあ,このスレの趣旨からして「本人訴訟」だと思いますので,上告する意志が
相手にあるとは思えませんが。。。
尚,
>>908の制度は「抗告」だと思いますよ。
911 :
906:04/02/24 23:20 ID:B/n3rHgz
正確に書くと「控訴するので結審すれば返却する」さらに「証拠のため返せない」(これについては裁判所に実際提出を試みたそうだが、裁判所は必要ないと判断し受け取らなかった)
結審でいいんじゃないんですか?テレビのニュースでも最終弁論が終わった時点で「結審」と言う言葉でほうどうしていませんか?
「閉廷」じゃないのでしょうか?
「抗告」が却下されたら次は何のでしょうか?
912 :
無責任な名無しさん:04/02/25 00:08 ID:7HZHoP3K
民事訴訟で,調査嘱託の申立を以下の事項についてしようと思うのですが。
満足のいく回答はかえってくるでしょうか。
1 00警察署長に対し,
平成00年以降,00において放置駐車違反している車両番号00
につき,取締りの状況およびその内容,刑事事件として立件の有無。
913 :
839:04/02/25 05:18 ID:dXw3eJGl
>900.901債務不存在については、主に就労についてです。
自分は千葉に住んでいるのですが、原告である元友人から、平成15年4月に大阪に来て、自分と一緒に働こうと誘われたのがきっかけです。
その友人が経営する小さな会社に就労するよう誘われ、当方としても30台半ばにさしかかり、最後のチャンスかもしれない、と
思ってその誘いに乗ったのですが、それがそもそもの間違いでした。
914 :
エラソー:04/02/25 19:40 ID:tUjo2qEt
>>912 もとの訴訟の内容と調査との関連がわからなくては回答できない・・
「満足」の定義も不明。
915 :
839:04/02/26 09:36 ID:VKag1eVJ
実際働いてみると、2、3日働いては暇を出され、最初に提示された「日当なら12000円、月給なら30万円」という条件とは程遠く、電車代等自前でした。
幸いにして住む所のみは世話してもらえましたが、その部屋の持ち主はその友人の知り合いの持ち物、ということで「知り合いの了解を得ている」ということでしたが
7月のある日、私が外出していると突然電話があり、「知り合いがチェックしに突然戻ってきたからしばらく外に出てて」との事。
そして夜11時まで何の連絡もなく、いぶかしんで電話したところ、何とその知り合いとなぜか実家に居る、との事でした。さらに翌日も「仕事がない」という事で、しかたなくいったん千葉に帰って引越しの準備をしよう、と
新幹線に乗ってまもなく東京、というときに突然友人から携帯に着信があり、なんとその知り合いが「自分は友人であるその男に貸す、とは言ったが、部屋でタバコが吸われた形跡がある(その友人は非喫煙者)又貸ししたことが許せない」
という理由から、警察を呼んだ、との事でした。
書き込めますか?
静になったな。
なんでだ?プッ
918 :
無責任な名無しさん:04/02/29 21:16 ID:TTmbZxmm
3月半ばに口頭弁論とやらがあるからね。それまでこのスレもたせたい。
余計なカキキせんでもいいよ
919 :
無責任な名無しさん:04/03/01 14:43 ID:drbPpd2A
920 :
無責任な名無しさん:04/03/01 14:49 ID:xEC3Y49b
今お受験板にとんでもないスレが立ってます。
921 :
839:04/03/03 07:48 ID:/B8AzaCE
その電話で驚いて知り合いの弁護士に尋ねたところ、「それはおそらく成立するはずがない、安心しなさい、事情聞かれるだけで終わるから」と言われ、ほどなくして彼から電話で「今警察から開放された」
と電話がありました、その際「非常に恥ずかしい、君(私)にも心配をかけて悪いことをした、死にたい、死んだら楽だろうな、、、」などと言いはじめ、
私はその口調に動揺し、「何を言うんだ、しっかりしなくちゃだめじゃないか」と励ましました。
30分以上も話したでしょうか、そのうち彼も安心したようで、「今からヤフーオークションで落札したギターを取りに行く、心配をかけてごめん」などと言いました。
ついさっきまで警察に調書を取られ、「死にたい」とまで言っていた人間がいきなりギターを買う、それも20数万の、、、、という変わり身に、私は安心よりも、ちょっとおかしな印象を受けました。
922 :
無責任な名無しさん:04/03/05 20:28 ID:Nm2lTZt3
923 :
無責任な名無しさん:04/03/09 23:12 ID:cWqk0nAi
来週簡裁で口頭弁論とやらがあるんだけど(先物訴訟)、へたな書き込み
せんほうがいいのかな。みんな見てるのか、それとも関係ないか
ほんとは聞きたいことがあるんだけど
へたかどうかは、書き込んでみないことには・・
925 :
無責任な名無しさん:04/03/10 23:52 ID:JkC31Tkg
聞いちゃえ!
被告会社は本社のあるところの裁判所へ移送しろとは言わなかったけど
何かメリット・デメリットがあるのでしょうか
このあと和解をけったり、控訴という段になったら、文句あるなら
こっちまでへ来いと言いだすなんてこともありえますか
(東京ゼネ・本社福岡市の訴訟はどこでやってるんでしょうかね)
>925 被告のみぞ知る。「文句あるならこっちまでへ来い」とは?
927 :
無責任な名無しさん:04/03/11 21:59 ID:sGFMx90e
取れるかどうか保証もない、弁護士もついてくれない数十万の損害賠償で
例えば北海道や九州まで何度も行く気になれるでしょうか
ただ先物被害ってのは、こないだ営業マンを殺してしまった服役囚が600万の
損害賠償を勝ち取っているぐらいだから、きわめて裁判所の理解もすすんでいる
分野でないかなと期待してるわけ・・です
>927=923なのか?
聞きたいことって、
>北海道や九州まで何度も行く気になれるでしょうか
これ?
>裁判所の理解もすすんでいる
>分野でないかなと期待してるわけ・・です
これは単に君の期待だから聞きたいことじゃないよね。
じゃあ俺の意見だけど、
「簡裁事物管轄程度の事案じゃあ、一度でも行く気になれない。
他の仕事した方がマシ。」
929 :
無責任な名無しさん:04/03/12 00:12 ID:DppX1iCg
923=925=927 ですよ
要するにお聞きしたいことは、下手にこじらすと相手は途中からでも、
移送しろと言いだすことがあり得るか、仮に原告勝訴なら相手は
福岡地裁に控訴するという可能性もあるのか、という疑問です
(わりぃね、初歩的で・・)
>>929 >下手にこじらすと相手は途中からでも、
>移送しろと言いだすことがあり得るか
ある。
だが、そもそもの訴訟の管轄がなければ言い出すことはないし、
言っても裁判所が認めない。応訴していれば尚更。
先物訴訟って書いてるけど、要は損害賠償請求訴訟だろ?
なら管轄は被害者の住所地。
>原告勝訴なら相手は
>福岡地裁に控訴するという可能性もあるのか、
控訴状は一審裁判所に提出する。
931 :
無責任な名無しさん:04/03/12 21:58 ID:IU0iomQE
ありがとうございます
もう一つ初歩的質問(はじめてだもんで)
口頭弁論てやつは裁判官の質問に返事するだけですか。何か用意して
かなくてもよい?
結婚式のスピーチを指名されそうな前の晩みたいに・・
932 :
無責任な名無しさん:04/03/12 22:01 ID:J1s0ZL1E
>>931 >口頭弁論てやつは裁判官の質問に返事するだけですか。何か用意して
>かなくてもよい?
基本的に聞かれたことに答える。
「訴状陳述しますか?」と聞かれたら「はい」または「陳述します」と答える。
>>931 訴訟の内容がわからないからアドバイスしようが無いが、
とりあえず提出した書証の原本は持って行け。
被告が出席して何か述べて、それがすぐに返答できないようなことなら
「次回までに準備書面を提出します」て答えろ。
うかつな返事ならしない方がマシ。
934 :
無責任な名無しさん:04/03/13 01:18 ID:UYVcBfW8
すみません、質問なのですが、現在賃貸マンションに
住んでいて家賃滞納により退去明け渡しの訴訟を起こされました。
賃貸人は有限会社で賃貸契約書にも会社名と代表取締役が
明記されているのも関わらず、なぜか原告として会社の代表取締役である
社長個人が原告になっております。
それもわざわざ、会社から賃貸業務や管理を委託されていると訴状に
明記してます。
当方が考えるに原告は契約名義である法人であると思いますが
あえて会社の社長が業務を会社から業務を委託されて・・・というような
形式にする意図って分かる方いますでしょうか?
答弁書に(契約者)は法人であり申立人の原告は違うから
争う以前の問題であり・・等の主張は可能でしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
委託されているなら訴える権限はあるかと。
936 :
無責任な名無しさん:04/03/13 21:03 ID:m4Jj8N28
>答弁書に(契約者)は法人であり申立人の原告は違うから
>争う以前の問題であり・・等の主張は可能でしょうか?
仮に主張したところで原告から「権原あり」という主張と証拠が出ればそれで終わり。
(
>>934 がそれを否定できる証拠は持ってないだろう。)
よしんば仮にそうなったところで一旦取り下げて改めて契約当事者法人の代表として
提訴されるだけの話。
単なる時間稼ぎのつもりならともかく、もっと本質的なこと(滞納をどうするかとか
明渡しをどうするかとか)に目を向けたほうが良いかと。
そうだそうだ!
938 :
無責任な名無しさん:04/03/13 22:59 ID:9UIsG7FH
管轄っていうのがどうもよくわからないけど、青色発光ダイオードの訴訟は東京地裁
で争われたんですね。会社は徳島の地場産業。東京でやったほうがカッコいいって
いうことでしょうか。地方の弁護士なんかも今年は仕事で東京へ何度行ったかが
実績になるのか (w
940 :
無責任な名無しさん:04/03/13 23:57 ID:9UIsG7FH
教えてくーさい。月曜朝、簡裁で口頭弁論だけど、電話で他社取引(先物)の
書類があったら全部持って来いといわれている。そこに原告メモみたいの書きつける
とか、附するとかしたらそれは頭にoo書とか表題つけるんですか。(B社はまあまあ
だけどC社は被告と同じぐらいアコギだ。これも訴えるつもり・・とか)
まあ簡易裁判だからお互いムダなく済まそうって思いがあるでしょうから・・
準備書面
父の代理人として参加している農事調停がたぶん不成立になるから、訴訟をしようと準備中なんですけど
準備書面は第二回以降に出す方がいいんでしょうか
第一回はどうせ主張は訴状に書いてるし実質、陳述しますと一言言ったら
答弁書受領して帰るだけだしね。
明らかに欠席裁判になるときは出すべきと思いますが
943 :
無責任な名無しさん:04/03/14 18:39 ID:174IiV55
>第一回はどうせ主張は訴状に書いてるし実質、陳述しますと一言言ったら
答弁書受領して帰るだけだしね。
ああそう。相手方の「争う」という答弁書を裁判所が送ってきて、必要書類を
当日もってこいという電話での指示は、簡易裁判の迅速化のためでしょうかね。
それも準備書面というの? それとも書証?
法廷でちょっと待ってくださいとか言って、聞きながら書き換えるわけには
いかないものかしらね(こんなものを相手方弁護士が読んでたら、プッでしょうね)
944 :
無責任な名無しさん:04/03/15 01:26 ID:Eny3HEWe
他スレでも相談したのですが質問させて下さい。
現在退職金一部未払いで本人訴訟をしているものです。
先日3回目の期日が延期になりました。
被告の『もう1人の原告の裁判と併合したい』との主張が
裁判所へ認められ、管轄も簡易裁判所から地方裁判所へ
移管するとのことです。そこで質問なのですが、簡易裁判所と
地方裁判所って具体的に何が違うのでしょうか?
裁判自体のやり方とか変わってくるのでしょうか?
申し訳有りませんがどなたか御願いします。
945 :
無責任な名無しさん:04/03/15 01:51 ID:qRvJM7sF
裁判のやり方が変わることは原則としてありません。
ただ、簡易裁判所においては、口頭による訴えや、
訴状等を簡易に記載することが許されている等、法律
に詳しくない人でも、本人訴訟で訴えを提起しやすく
なっています。また、昨年の4月より、司法書士でも
弁護士と同じく訴訟代理ができるようになっています。
地裁へ移っても、第1審としての効果は同じですので、
特に、今までと違う準備が必要になるということはあ
りません。
946 :
944:04/03/15 12:26 ID:KLOVrunG
947 :
:04/03/15 16:30 ID:xY4cUapW
弁護士が事務所代わりに裁判所を利用している。
948 :
挽歌:04/03/15 16:59 ID:kGWq+MO+
>>336 :無責任な名無しさん :03/03/26 06:07 ID:yNvTiuKT
弁護士なしで民事訴訟は無謀?
基地・電波と言われながら、簡裁から最高裁まで行った生兵法者!
http://home.att.ne.jp/aqua/masa/ 上告理由書・上告受理申立て理由書を読んでやってくだされ m<(_ _)>m
337 :03/03/26 08:15 ID:Hxcs2zGL
>>336 まさに本人訴訟が無謀であることの良い例ですね。
338 :泥縄 :03/03/26 12:29 ID:MvNSGuK+
>>336 いやいやこの「やるか」さん相当なもんだよ。
344 :KIN :03/03/27 14:19 ID:0uHCq7Rl
>>336 パワフル!!
立派です。三審は継続中なんですね。しかしながら国が相手でこの事案だと残念ながら
程なくして決定で棄却されるでしょう。
結局、裁判所も真実なんかよりも結論先に有りきで事実が歪曲されることなど
何とも思っていませんからね。
しかし、心情的にはこれだけ頑張ったんですから判決してもらいたいですよね。
949 :
無責任な名無しさん:04/03/16 22:18 ID:KQvPRlQX
挽歌なんていわないで胸をはってくれ
おれなんか簡裁の段階でもういやになっている、クソ弁やろー
世の中のメジャーに対するマイナーの反乱だ
>949
そりゃ、あんた、弁護士が本人相手にやられてたら
しょうがなかんべ。こっちはそれで飯食ってるんだから
つっても、俺らは、別に、黒のものを白と言いくるめて
勝てるようにはしないからね。嘘をつかない範囲で、
こちらの最大限の主張をして、相手も異論があれば、
相手の主張をする。その上で、裁判官に判断してもらう
のが裁判。相手側に弁護士がついていれば、やられたら
やり返すだけだから、相手の主張が多少強引でも反論
すれば良いとしか思わない。
しかし、相手が素人の本人だと、そこのところの感覚が
わからなくて、しばしば、強引な主張で嘘をつかれている
ように思われるみたいね。そう思えば反論すれば良いが
論点を整理して論理的に反論する能力(というか訓練)
に欠けているから一方的にやられちゃう。
弁護士や裁判官が専門家とか言っても、明治大学出身とかいるから、
本人訴訟でも、負けるの恥ずかしいと思っちゃうよ。
まあ、自信があるから訴訟してるわけだから勝って当然だけどね。
いくら専門家でも、黒は白にならんわな。
>>951 弁護士の能力と出身大は完全には相関関係にないと思う。
東大卒でもDQNな弁護士はいるし、地方私大卒でも相手をうならせる弁護士もいる。
953 :
無責任な名無しさん:04/03/19 00:37 ID:tyxBQuEL
何流大かどうかは別として、裁判官は弁護士を食わしてやらにゃいかんという
配慮がはたらくんじゃないだろうか。 先物でだまされてお先真っ暗な人を
何とか救ってあげようという気持ちなんかないだろう・・
関係ないか、ただ法律に従って裁定するだけか
素人でもおかしいと分かるような判決して控訴させるのは、わざととしか思えん。
手数料収入増やそうとしている。
955 :
無責任な名無しさん:04/03/19 11:14 ID:nb40aWIb
>951
>弁護士や裁判官が専門家とか言っても、明治大学出身とかいるから
こいつめちゃくちゃ失礼な奴だな。
明治OBが見てたら、ただじゃすまんぞ。
司法試験合格者には出身校が東大、京大、一橋といったエリート三校も
いれば、格下の私立の早稲田や慶応、上智、中央(ただし法のみ)もいる。
さらに偏差値的には早稲田や慶応より落ちる同志社や立命館、明治や立教
もいる。
少数だが、日大や京産大だっている。
学校レベルはどうあれ、司法試験に合格して、司法修習を経て、いろいろ
経験していればそれで条件は同じだろう?
あとは個々の能力次第だ。
それはクライアントが決めること。
学歴など関係なし。学歴で弁護士選ぶ奴なんてほとんどいない。
むしろ東大や京大出の頭でっかちの世間知らずの雰囲気濃厚な
奴より、私立出の奴の方が人情の機微に通じてる奴、つまりク
ライアントの気持ちをうまく読み取ることのできる、本当の意
味で頭の良い奴が多いと思う、経験上。
いくら東大出でもカス弁護士にに依頼すれば、勝てる裁判も負
けてしまうから、注意が必要だね。
そういうカスの見分け方は人の話をあまり聞かない、自説を押し
付ける学者みたいなハラ無しの雰囲気を漂わせている・・・
>>955 そんな当たり前のことを力説しなくてもいいって。
必死に見えて痛いよ。
957 :
無責任な名無しさん:04/03/19 13:52 ID:mjhOH1hm
本人訴訟って正直、裁判所は嫌なんだよ。
特に東京地裁は本来の日本式裁判所だから、「知識のある者だけ来い。
無知は帰れ」みたいな雰囲気が書記官や裁判官に漂ってる。
逆に神戸や福岡の裁判所は親切なんだよね。
本人訴訟がイヤなのは手間がかかるから。
弁護士が付いていれば、弁護士の段階で、きちんと主張や証拠を
整理してくれるから、訴訟の進行も早いわけ。
本人だと、本当にそういうことがまったく出来ない人もいるから、
手間がかかるわけよ。挙げ句の果てに、相手方の代理人弁護士に
本人側の主張や証拠を整理させたりする・・・、ハァ、なんで
相手方の為に時間割かなければならないのかって思うけどね。
東京地裁が本人訴訟をうざがるのは、東京が忙しいから!
地方はまだ余裕があるし、弁護士が足りない面もあるから、
書記官・事務官あたりは丁寧に対応するみたいね。
959 :
無責任な名無しさん:04/03/19 14:57 ID:XXW0KOxl
本人vs代理弁護士 のときって、裁判官はやっぱり多少、弁護士有利の判決出すもんですか?
どちらが有利か、ということはない。むしろ、裁判所は、代理人が
ついている側より、本人側に丁寧に接することが多い。
例えば、弁護士が提出したら却下するような、時機に遅れた
主張とか、請求の拡張とかも本人だとむげに却下しない。
また、弁護士が出したら、もっとちゃんと書けと受理しない
でつっかえすような書面でも受理して、相手方の弁護士に、
そちらの方でどういうやりとりなのか整理してくれませんか、
と押しつけたりする。
結局、能力が対等でないので、裁判所がアシストするわけですね。
金出して弁護士やとっている相手方からすればいい迷惑です。
そうしないと、アジシスみたいに、いつまでも逆恨みして文句いう
やつが一杯でてきますからね。
でも、訴訟というのは、結局、当事者の出した書面や証拠を見て
裁判所は判断するわけなので、きちんと筋を負って整理した主張や
証拠を提出した方が有利なわけです。そこが、弁護士の腕の見せ所
でもあります。事件の争点がどこで、どの点について重点的に主張し
立証するかをきちんと見抜かないと、訴訟には勝てません。
だから、結果として、本人が弁護士と同程度にきちんとした主張や
証拠を出せない限り、弁護士がついている方が有利です。
でもそんなの当たり前だよね。弁護士ついてもついていないのと
結果が同じだったら、弁護士雇う意味無いじゃん。
あ、そうそう。そもそも、大前提として、民事訴訟というのは
「弁論主義」といって、当事者が主張していないこと以外は
裁判所は、判断しちゃダメ、ということになっているのです。
例えば「証人尋問とかでこういうこと言っていた」ということが
あっても、それをきちんと「主張」という形で整理して裁判所に
陳述しないと裁判所はその点について判断してはなりません。
本人訴訟の場合、しばしば「証拠でこういう事実がでてて、
これは明らかなのに裁判所が無視した!!」という事を言っている
います(アジシスもそうですよね)。結局、これは、本人だと
証拠に出てきた事実をきちんと意味づけして裁判所に主張という
形で伝えていないからです。
裁判所も、本人だと、多少は、「この点は主張しなくて良いの?」
とか言ってくれますが、あまりやると当事者にとって不公平になって
しまい、手続が違法になってしまうので、あまりはできません。
本人のうちには、裁判所が大岡越前みたいに調べて真実を明らかにして
相手をやっつけてくれるだろうと、勝手に思いこんでいる人がいるので
すが、そんなことはありません。民事訴訟は、自己責任の世界ですので、
金をかけて良い弁護士を雇った人が有利なのは当然なのです。
本人で対抗しようとするなら、勉強して弁護士と対等に渡り合えるだけ
の能力を付けるしかないです。
喧嘩に勝とうと思ったら、強い奴を雇うか、自分で鍛えるしかないという
ことですね。
唯一いましたよ<大岡越前守みたいな裁判官
今は貸金業の債権管理課にて勤務しているんですが、
学生の時に原付が盗まれて犯人と和解契約で解決したにも拘らず支払わなかったので、
和解金と内容証明郵便代・督促に必要な交通費を簡裁で請求したんですが、
「示談書については主位的に準消費貸借契約もしくは
和解契約。いづれも認められない場合は副次的に不法行為による損害賠償責任を主張し
訴えの客観的併合を要求します。
以下(督促費用)については不法行為もしくは債務不履行によるやむを得ない損害と認めてください。」
と口頭弁論で陳述したら裁判官が
「郵便代を損害との因果関係ありと認定できるかな?
念書を準消費貸借と解釈すると要件に問題ないわけでもないからなぁ…」
「もう普通に和解契約でいいよね?そうしたら全額認定できるからね。」
と言って私の主張が和解契約となりました。
当時、欠席判決だからって肩入れしていいのかなぁ?
と疑問でしたが今思えばいい意味で主張をねじ曲げる稀に見る親切な裁判官だと思いました
963 :
無責任な名無しさん:04/03/19 17:02 ID:DKNRTb1P
>>962 そうですね。
裁判制度を悪用する貸金業については、裁判所も苦々しく思って
ますからね。
最近でも、手形訴訟(手形だけで簡単に判決を取れる裁判制度)
を利用して、判決とりまくってた商工ローンに対して、手形訴訟
制度の濫用だから却下したという例があります。
私が行ったのは、そういうのでなくて普通の事件の場合ですね。
>>962 相手が控訴して、郵便代だけ認定されなくても誰も得しないからね。
>>962 因果関係の認定がメンドかっただけかと・・
肩入れしてるも何も、原告の主張を得て副次的主張のほうを採用しているから
親切でもないし、主張をねじまげてもいないかと。
967 :
無責任な名無しさん:04/03/19 22:10 ID:sQOrfdXS
数十万円の損害賠償を簡裁に出したら、先物は複雑で簡裁になじまないから
地裁へ移送するとの職務権限での移送。相手側弁護士、「当然だ」という顔で
胸をはっていたが、メシの種になるって言うだけの話しじゃないかなあ。
あんまりむつかしく考えるなよ、わずかな請求の先物訴訟ぐらいで・・
いやいや、簡裁判事というのは、もと書記官や検察事務官とかが
なるので、司法試験受かっているちゃんとした判事ではないんですよ
だから難しい事件はやらない。
969 :
無責任な名無しさん:04/03/19 23:38 ID:al8xuZk2
簡裁判事にも司法試験受かった人結構いますよ。地裁判事を定年でその後簡裁判事となったような感じ。
970 :
無責任な名無しさん:04/03/19 23:55 ID:o/HgljIJ
いや、普通に地裁判事から人事異動の一環で
簡裁判事になった人もいるぞ。数は少ないけど。
(もっともこういう人は次の異動で地裁に戻るんだろうけど)
簡裁判事は一部を除いて性能が低いんですよ
20代から判事補から始まり積み上げていったわけでもなく、
中年でいきなり書記官から裁判官だからな…。
972 :
無責任な名無しさん:04/03/21 19:49 ID:FNXECtVD
裁判やる時に、髪染めてたり、ファッションとかしてたりすると、
裁判官とかの心証って悪くなりますか?
もちろん民事の場合ですが、被告側が普通のちゃんとした感じの人だったら
よけいに心証悪くなるのかなあ?
>>972 気になるようなら普通の格好をしていくべし。
DQNと思われたら簡単に負かされる。
>>972 裁判官は日本では関係ないと言うが、無いことはないだろうな。
>>972 法律をしっかり勉強して、「人を外観で判断してはならない」を実証してみせましょう!
おそらくこのスレに限っては、そんなやつはいないと思うが、いちおう・・
「次スレ不要!」
車の名義変更をを求める本人訴訟で全面勝訴したんですが、
・本件普通自動車の車両登録を原告に変更するものとする。
・被告は原告に対し損害金287290円および16年1月15日から支払い済みまでを支払え
・訴訟費用は被告の負担とする。
・この判決は仮の執行ができる。
という内容で判決が確定したので名義変更と損害金支払の強制執行をしたくて
執行文と送達証明を取りたいんですが、判決文を裁判所から帰る新幹線の中で紛失してしまいました。
再発行をすることはできるんですか?
その場合、判決文をもらうまで名義変更と支払の強制執行はできないんですか?
978 :
無責任な名無しさん:04/03/29 22:32 ID:CuuGYPts
判決正本交付申請書を出せばよい。用紙一枚につき150円の印紙がいる。郵送でもできる。
その場合請書を入れておく。
979 :
弁護士なしで民事訴訟は無謀?:04/04/27 02:30 ID:NOA0FmdT
おまえか!