★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!126★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
.  \
    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::  
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::  僕は5年後どうなってるんだろう…?
   |l ̄`~~| :|    | |             |l:::: 
   |l    | :|    | |             |l::::  
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::  
   |l \\[]:|    | |              |l::::  
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::  
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::

前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!125★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1248877138/
2氏名黙秘:2009/08/16(日) 01:36:51 ID:???
>>1

【プロセス(笑)】第一回目新司法試験合格者数 part6
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1108612364/924

>>876
> ということで、現行ベテさんたちは、落ちても
> 事務員で雇ってあげられませんから、よそに消えてね。
> なにしろ、三振した同輩後輩を先に面倒みなきゃ
> いけないんでねwwwww

>>881
> >>876
> そうなるだろうね。実際。
> よく知った人物だし。
> その方が年齢も若いし。
> 現行受験生よりコミュニケーション能力もあるし。

>>885
> >>876,881
> 当然だろうな
> 法科大学院で専門教育をちゃんと受けている


 
3テンプレート:2009/08/16(日) 01:39:59 ID:???
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!125★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1248877138/978-
978:氏名黙秘 :2009/08/14(金) 23:42:18 ID:??? [sage]

898 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/08/14(金) 10:39:56 ID:???
学部4年ですが内定先に就職して予備試験狙って旧並みの難関で無理ならそのまま働き続けます
2年目で年収500万あると聞くし、借り上げマンションや社員食堂がタダ同然の格安なことを考えると実質年収600万ぐらい
結婚したりしたら、配偶者手当も月3万出るし
ローにいって3振したら、30過ぎでも年収300万ぐらいの人生になりそう
予備試験のための浪人ももちろん論外

弁護士の就職難が改善されない限り、これから優秀な人材はローなんかいかないでしょう
ロー合格・新司法試験合格・就職
という3つのハードルがあって、それを全部クリアしても同期の就職者より酷い待遇になる可能性があるなんて馬鹿げている

学部4年に予備試験に合格しても新卒の枠捨てて翌年新司法試験にチャレンジするというのもリスクがある
司法試験受けるレベルの大学の人間が新卒で入れる企業を捨てるのはかなり損(コミュ能力ない奴は別だが)。

これでは人材はどんどん流出していく

980:氏名黙秘 :2009/08/14(金) 23:51:19 ID:??? [age]
>>978
サラリーマンになるために就職活動をして、内定取り消しを潜り抜けても
10〜20年後にはまたリストラで5割は消えていく。それはそれで恐ろしいな。
4少し変な人が流す就職難情報:2009/08/16(日) 01:41:16 ID:???
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!125★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1248877138/978-
986:氏名黙秘 :2009/08/15(土) 16:48:19 ID:YL2eEl/b
法曹で5割以下の就職率をすり抜けて就職しても半年で辞めていく人もいる。

良く良く考えなければならない。

コロコロ変わってどうなるか分からない。

997:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 00:15:45 ID:??? [age]
>>986
>法曹で5割以下の就職率をすり抜けて就職しても


意図的に嘘を流すなよ。
3000人合格者で弁護士事務所に1500人就職だとしてもおかしいから。
商社だけでも枠を作って合格者から人をとっているんだから。
ましてや2000人合格だったら・。
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!125★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1248877138/9-
9:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 02:21:06 ID:??? [sage]
●ロー推進者が胡散臭いということ!!
>「三振法務博士に隣接資格付与?」(2009/4/24週刊法律新聞)
法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会の勉強会で、法科大学院を卒業
したが司法試験に合格できない三振法務博士を救済する目的で、隣接資格の無条件
付与という優遇措置を講じることの是非について、税理士・司法書士・弁理士にそれぞれ意見照会しています。三会とも「司法試験に合格できない三振法務博士の能力は司法書士試験合格者の水準には満たない」と、優遇措置に断固反対の意見を表明したそうです。

このようなことを企む法科大学院サイドのやることが
インチキでなくて何と表現しろというのですか?
隣接資格の取得にあたって、法科大学院卒業というバイパス
を設けることは、大学院の授業料さえ収めて卒業すれば買えるよ
ってことでよね。

こんなバイパスをつくってでも生徒減少を防ごうとする
場当たり的な発想しかないんですよね。

13:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 02:56:25 ID:??? [age]
>>9
そんなことプロレスだよ。
同じ意見を会計士は言ってない。行政書士も言ってない。やらせ・プロレス。

「憲法九条が必要か政治家の意見を聞いてみました。
憲法九条は永遠に変える必要がないのが議員全員の総意でした。」
と言って共産党議員にしか意見を聞かないのと同じ。
やらせ捏造もいいとこ。
6氏名黙秘:2009/08/16(日) 01:46:51 ID:???
>>1
7士業界2:2009/08/16(日) 01:49:18 ID:???
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!125★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1248877138/9-
981:氏名黙秘 :2009/08/14(金) 23:56:02 ID:??? [sage]
>>15
行政書士は自らを事務弁護士と名乗っている本は普通に出ている。
増員大歓迎同じ土俵で競い会おうというのが意見。
982:氏名黙秘 :2009/08/15(土) 00:59:03 ID:??? [sage]
行政書士って何?法律家なの?
はい。誤解が多いようですが、行政書士は弁護士と同じ
「法律家」です。一般的には法律家といえば弁護士が有名ですが、
それでは行政書士と弁護士では一体何が違うのでしょう?
実は、行政書士と弁護士では、その受け持つ守備範囲が違うのです。
弁護士が主に「トラブルを裁判で解決する」法律家であるのに対して、
行政書士は「トラブルを書類で解決する」法律家と言って良いでしょう。
言い方を変えると、弁護士は実際に『法廷で闘う』ことも視野に
入れた場合に最適な専門家であり、行政書士は『法廷闘争を予防
して円満に解決する』ことを主眼にした場合に最適な専門家と言える
かもしれません。
つまり、「法律のことならどんな場合でも弁護士が一番!」というわけ ではないのです。
ちなみに、欧米では弁護士は事務弁護士と法廷弁護士に大別されて
おり、日本の行政書士は、このうちの事務弁護士に該当すると思って
頂いて良いと思います。
http://www.kaisya-nayami.jp/qandagyousei.html

いくらなんでも違うだろw
996:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 00:11:52 ID:??? [age]
>>982
元の議論の>>13への反論にはなってないよ。
8氏名黙秘:2009/08/16(日) 02:11:58 ID:???
選挙で何処に入れようか?
皆さんどうしますか?
9氏名黙秘:2009/08/16(日) 05:13:24 ID:???
玉音放送まだッスか?w
10氏名黙秘:2009/08/16(日) 07:33:25 ID:???
10
11氏名黙秘:2009/08/16(日) 14:48:26 ID:???
当事務所は、今般、高橋 宏志中央大学法務研究科教授を、
客員弁護士として新たに迎えました。
高橋弁護士は、長年、東京大学において民事訴訟法の教育研究に従事し、
数多くの研究成果を残すかたわら、
東京大学法学政治学研究科長・法学部長や東京大学理事・副学長として大学の運営に尽力しました。
また、裁判所・法務省関係の多数の公職に就き、
わが国の司法制度の拡充に多大な貢献をしています。
高橋弁護士を客員弁護士として迎え、
当事務所は、訴訟等の紛争解決の業務分野をより一層拡充するとともに、
法律事務所に期待される公共的役割や社会的使命を果たすべく、
気持ち新たに精進してまいる所存です。

http://www.mhmjapan.com/ja/news/10153/detail.html


12氏名黙秘:2009/08/16(日) 16:07:46 ID:???
なにこれ? 
てっきり一学者として終るものと思ってたら
自分は一流事務所で弁護士登録ですか?
その癖、法学徒達には「成仏しなさい」ってかw
13氏名黙秘:2009/08/16(日) 16:23:10 ID:???
結局、最高の「成仏」を遂げたのは、高橋 宏志なのであった。
14氏名黙秘:2009/08/16(日) 16:24:22 ID:???
法律事務所に入っても、やはり、新訴訟物理論でガンバルのだろうか・・・・
15氏名黙秘:2009/08/16(日) 16:49:25 ID:RQCvsI0W
宏志氏ね
まじ腹立つ
16氏名黙秘:2009/08/16(日) 16:50:50 ID:RQCvsI0W
弁護士登録、ピロシは司法試験受かってたのか?
それとも学者の裏口のやつか?
17氏名黙秘:2009/08/16(日) 17:32:43 ID:???
ロー卒合格者の就職先は、裏口合格学者が確保しておきますね
18氏名黙秘:2009/08/16(日) 17:35:38 ID:???
法曹は金ではないと言っていた奴が森濱かよ・・・
まじでカスのウンコだな。
19氏名黙秘:2009/08/16(日) 18:06:44 ID:???
一部の人たちが天下り等のおいしい餌にありついているのが、
新司法であってロー制度である事が実証されたという事だろうね。
20氏名黙秘:2009/08/16(日) 18:08:58 ID:???
やり逃げの小泉と同じような感じだね。
21氏名黙秘:2009/08/16(日) 18:10:53 ID:???
政権交代すると天下りも出来なくなりそうだからかも。
駆け込みで天下りが増えているという話だし。
22氏名黙秘:2009/08/16(日) 20:50:51 ID:???
公証人以外で、真面目に勉強したが司法試験には合格できなかった(あるいは、敢えて司法試験の道には進まなかった)法務博士に対しては、
弁護士がフルサービスを提供できるのに対して、その一部に限定しつつも、社会の需要に応じられるような新たな資格を創設する、ということも検討すべきでしょう。
一種の「準弁護士」のような資格を創設して、法廷外で(法廷内の仕事は弁護士がやるとして)、弁護士と連携しつつ、
法律相談、各種書面の作成、相手方との交渉等は行えるといった資格があっても良いと思います。
社会は、組織のトップや幹部を務めるような人だけで成り立っているわけではなく、中堅層というものも重要で、
中堅の公務員、企業法務部員、警察官等が、そういった資格を評価されて仕事につき、自信を持ち、
また、資格保有者として継続的に勉強、訓練を経ながら仕事をすると言うのも、一つの望ましい姿ではないかと思います。

国も、せっかくロースクールで一生懸命勉強した人たちですから、司法試験合格以外で処遇する方法も考えるべきではないでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041020#1098273179
23氏名黙秘:2009/08/16(日) 21:18:58 ID:???
>>22
> 法廷外で(法廷内の仕事は弁護士がやるとして)、弁護士と連携しつつ、
> 法律相談、各種書面の作成、相手方との交渉等は行えるといった資格

行政書士がそうらしいですよ?自分らのことを事務弁護士であるとほざいております。
24氏名黙秘:2009/08/16(日) 22:30:36 ID:???
三振者や撤退者が、法務博士の学位によって特別なアドバンテージを貰い、書士資格等を得て
復活するなんて、だーれも望んでないよ。書士等やその受験者のみならず、 弁護士自身だって
「法曹大増員だ、隣接士業など法改正で根絶やしになればよい」と 思ってるだろう
25氏名黙秘:2009/08/16(日) 22:33:22 ID:???
>>13
カンダタ、追いすがる堕地獄者の群れをざっくり切り落とし、
極楽に無事辿り着くでござるの巻
ってとこか…
26氏名黙秘:2009/08/16(日) 23:35:13 ID:???
>>11
高橋宏志って、要は典型的な権力志向じゃん
わかりやすっ
将来は紫綬褒章でももらおう(える)と思っているんだろうな
27氏名黙秘」:2009/08/17(月) 00:18:10 ID:???
やっぱり俺はローに受験資格を制限独占させることはやめた方がいいと思う。ただ毎度おなじみの長文
さんの熱心さに一応は配慮してこれならロー存続を認めても良いという一応の案を考えてみた。
入学定員削減が最近の改善策のようだがこれだけでは質の悪い教員や授業を野放しにするだけ。改善すればいいと口で言うのだけでなく
本当に抜本的改革をしないと駄目です。
@既習を原則にして法律試験で入学者を休止論文でも総合ABくらい取れる奴のみに絞り込む。
A入学定員削減するなら同時に教員についても厳選すべき、判例発表のレジュメ作らせて発表という学者さんの
授業は本当に多い。
B半分以上は実務家教員にして学者授業はマイナー法とかに限定すべき。
Cやはり授業料は高すぎ。特に私学は異常。これは本当にどうにかすべき。
D大学・学部と同じとかその延長という現在の組織では抜本的改革は期待できない。組織的に切り離した組織に
運営させる。
E未収3年既習2年は長すぎる場合がある。1年コースも造る。
F現在のローは大学組織に依存したものゆえに首都阪神に偏っている。これは是正すべき。
でもこんな改革ってできないと思うよ。学者やら大学法人には自己改革は期待できないさ。だから
やっぱりロー制度はやめるべき。
28氏名黙秘:2009/08/17(月) 00:37:06 ID:WhMIzAQZ
おまいら、医師国家試験に落ちたやつに、限定免許あたえて、お前らの子供や親の手術してもらうか?

それに61期にまだプー太郎が残ってるのに、何を好んで法務博士さまを雇う必要があるんだる(笑)

中小企業は、63期くらいになればなら、年間300万円くらいで雇えるんじゃないか、とマジで考えてるんだぞ(笑)
29氏名黙秘:2009/08/17(月) 01:06:27 ID:???
実際問題、ロー卒弁護士で問題になったことがあるのか?
30氏名黙秘:2009/08/17(月) 01:58:50 ID:???

ローでお金だけむしりとったらあとは、ポイ捨て

人間なんて、しょせん、使い捨て。
31氏名黙秘:2009/08/17(月) 05:54:39 ID:???
>>16
ピロシは司法試験在学中合格だよ。

3年で受けて落ちて、4年で合格。
(これが現在に続くもの凄いコンプレックス)

だからローは未修で3年が基本教育期間に設定されてる
32氏名黙秘:2009/08/17(月) 05:58:59 ID:???
それは初耳だがや
ピロ氏は司法試験なんて受けてなかったと思ったが?
33氏名黙秘:2009/08/17(月) 06:34:56 ID:???
受けてまふ。未修の教育期間を決める裁量があるかは知りません。
というより聞かないでください。
34氏名黙秘:2009/08/17(月) 09:14:10 ID:???
新堂・高橋、おまえもか?

やり逃げ
無責任

学生の合格率を低くしておいて、自分たちが弁護士になる?
国立(法学部教授)→私立(法科大学院教授)→弁護士
こんなコースができたね。
35氏名黙秘:2009/08/17(月) 13:03:10 ID:???
そこまでして弁護士になる意味ないと思うが。
あと数年でこの資格の価値は行政書士と大して変わらなくなる。
36氏名黙秘:2009/08/17(月) 13:31:12 ID:???
いつのまにか行政書士は難関資格になってるもんな
37氏名黙秘:2009/08/17(月) 17:55:12 ID:???
>>36
数年前に問題が簡単すぎて、その年だけ1万人受かったという記憶・・・
38氏名黙秘:2009/08/17(月) 19:12:38 ID:???
苦労して東大法学部の教授になっても、地位も名誉も給料も不十分。
教え子にも及ばない。最後に弁護士になって儲けよう。
その根性が情けない。

だが、東大教授にはもっと給料をあげても言いと思う、かわいそう。
39氏名黙秘:2009/08/17(月) 19:18:42 ID:???
>>37
平成14年だろ。簡単すぎたのではなく問題に誤りがあったため全員正解扱いになった問題が複数あった。
40氏名黙秘:2009/08/17(月) 20:21:37 ID:???
>>38
その頃の価値、収入、名誉
弁護士≒行政書士

教授という立場から見たら虫けら資格。
○○大学名誉教授とされた方がよっぽど嬉しいかと。
41氏名黙秘:2009/08/17(月) 20:46:55 ID:???
>>38
嘱託で働ければいいんだが天下りするんだろうな・・
42氏名黙秘:2009/08/17(月) 22:55:27 ID:???
教授も被害者だったということか
43氏名黙秘:2009/08/18(火) 08:27:46 ID:???
「晩節を汚す」だね
44氏名黙秘:2009/08/18(火) 09:08:44 ID:Rn3eYPq1
ピロシなんて、印税収入やらなんやらで、元々相当儲かってたはず
45氏名黙秘:2009/08/18(火) 09:27:36 ID:???
海外に行くときの飛行機は、学会でもジネスクラスしか許されないそうだけどな
46氏名黙秘:2009/08/18(火) 10:19:21 ID:Rn3eYPq1
国立大学の学者が仕事で研究した成果の本を出して、
その印税が学者本人の物っておかしい気がする
47氏名黙秘:2009/08/18(火) 11:12:24 ID:???
そんなもんさ
48氏名黙秘:2009/08/18(火) 11:13:28 ID:???
国からの補助ジャブジャブの私立大学の教授が本を出して
印税が教授本人のものってのはおかしい
49氏名黙秘:2009/08/18(火) 13:44:07 ID:???
そんなもんさ
50氏名黙秘:2009/08/19(水) 05:12:32 ID:???
もううんざりだね。

教授がおいしい仕事である事は分ったよ。
51氏名黙秘:2009/08/19(水) 05:26:20 ID:???
だな

司法試験も受かってないのに偉そうに
52氏名黙秘:2009/08/19(水) 09:01:56 ID:???
中京ローの志願者が激減したみたいだね。
53氏名黙秘:2009/08/19(水) 10:52:42 ID:???
浅田真央効果か
54氏名黙秘:2009/08/20(木) 08:42:49 ID:???
民主党はとんでもない裏があるそうです。
良い政党なら自民党を出た人たちが入るはずなのに、入らないので変だなと思った。
55氏名黙秘:2009/08/20(木) 14:56:27 ID:???
日本弁護士連合会司法改革調査室嘱託(常勤)募集のお知らせ
http://www.nichibenren.or.jp/ja/updates/090820.html
56氏名黙秘:2009/08/20(木) 15:07:04 ID:???
感じている
57氏名黙秘:2009/08/20(木) 18:11:21 ID:???
58氏名黙秘:2009/08/20(木) 22:52:18 ID:???
>>57
すごい名前の事務所だなw
59氏名黙秘:2009/08/20(木) 23:40:41 ID:???
>>58
一度聞いたら忘れないインパクトがありそうだね。

「コロンブス法律事務所」と覚え間違いされそうなのが難点かな。
60氏名黙秘:2009/08/21(金) 07:54:04 ID:???
わろす
61氏名黙秘:2009/08/21(金) 08:48:36 ID:???
ミキベンって誰かと思ったら・・・

いつだか話題になった例のミキティか?
62氏名黙秘:2009/08/21(金) 11:33:05 ID:???
レック講師が予備試験の合格者数を閣議決定から推測
http://www.lec-jp.com/event/entry/index.php?id=1852
63氏名黙秘:2009/08/21(金) 14:13:07 ID:???
しょうじと結婚したな
64氏名黙秘:2009/08/21(金) 18:34:05 ID:???
2009/8/20発売
『司法官僚 裁判所の権力者たち』 新藤宗幸著
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0908/sin_k485.html

ロー制度批判あり
65氏名黙秘:2009/08/21(金) 18:46:09 ID:???
マニフェスト、民主支持が4割超 中部の有権者100人に聞く
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009081902000171.html

>  行財政改革に関心を寄せる名古屋市昭和区の法科大学院生の男性(24)は「無駄遣いをやめて。このままでは若い世代が負担をかぶる」と指摘。
66氏名黙秘:2009/08/21(金) 19:07:39 ID:???
週刊誌【週刊ダイヤモンド】8月29日号(来週号)
⇒本誌総力特集:<裁判員制度やTV・マスコミの露出で今や人気の職業>「弁護士、大激変!」−2万5041人の意外な実態
【Part 1】過払い金返還請求の宴
消費者金融などのいわゆるグレーゾーン金利分を返還させる「過払い金返還請求」。いまや一大ビジネスに成長した過払い問題を通じて、これからの弁護士のあり方を問う。
Interview 弁護士・宇都宮健児
Diagram 主要案件別の法務サービス推計値/センセイ、おいくらですか? 弁護士による紛争解決のお値段
【Part 2】弁護士の使い方入門
弁護士ビジネスの内容については、一般的にはあまり知られていない。どうやって探せばいいのか、料金相場はどのくらいか。「弁護士の使い方」について知っておこう。
Interview 法律事務所ホームロイヤーズ所長弁護士・西田研志
Column 司法のセーフティネット「法テラス」を活用せよ!
【Part 3】弁護士非情格差
年収200万円台から10億円超まで。同じ難関の司法試験をくぐり抜けてきたはずなのに、弁護士業界では激しい収入格差が生まれている。今時の弁護士の最新潮流とは?
Column ゼロワン地域に根を下ろす「島根の弁護士」新たな悩み/「本当に使える企業弁護士」 独自基準で厳選した18人
Interview 西田法律事務所・西田法務研究所弁護士・西田 章
【Part 4】タレント弁護士の本音
人気テレビ番組「行列のできる法律相談所」によって、弁護士の存在はグッと身近なものになった。タレント弁護士の本音と日常を通じて、「弁護士」の実像を明かす。
Interview 丸山国際法律・特許事務所代表(自民党参議院議員)・丸山和也/日本弁護士連合会会長・宮ア 誠
【Part 5】法科大学院の蹉跌
司法制度改革の一環で、法曹人口を大幅に増やすインフラとして設置された法科大学院。ところが、制度設計の矛盾と政策判断のミスが重なり、多くが苦境に陥っている。
【Part 6】ヤメ検人脈の系譜
一流企業の用心棒として隠然たる影響力を誇り、世間を騒がす刑事事件に必ず顔を出す「ヤメ検」。外部からはうかがい知れない人脈の系譜を追った。
Column 日弁連会長選挙に奔走! 「派閥」の知られざる実態
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2009/0829/mokuji.html?keepThis=true&TB_iframe=true&height=460&width=800
67氏名黙秘:2009/08/21(金) 19:08:16 ID:???
>>65
ロー以前なら、名古屋市昭和区の無職男性(24)「無駄遣いをやめて。このままでは若い世代が負担をかぶる」、だったのにな。
ν速でスレが立ってもおかしくないw
68氏名黙秘:2009/08/21(金) 21:40:01 ID:???
はあ?
69氏名黙秘:2009/08/22(土) 09:41:46 ID:???
期待値の計算ができる人間はみんな企業に行くよね。普通。
70氏名黙秘:2009/08/22(土) 13:59:01 ID:???
>>69
給料低いっつーか合格後無給、
その後も収入不安定、
修習中の強制借金のせいでカードも融資も制限、
合格率低い(旧試は別格)、
合格者は貶まれる、不合格者はいわずもがな、
就職無い、
TOJ手抜き容認、
ローの授業は『あの』学部教授が中心、
基礎教育軽視、教える側は重視しているつもりだけにタチが悪い、
授業料高負担、
ダブルスクール利用妨害、
文章作成訓練禁止、
非公開の年齢制限、25歳以上は安心して受験できない。

新卒だけを想定して、正社員採用と張り合おうってんだから、誰も来るわけない
71氏名黙秘:2009/08/22(土) 17:13:55 ID:???
ローって相当ヤバいんだなw
72氏名黙秘:2009/08/22(土) 21:08:35 ID:???
>>69
穏健に考えれば、増員が10年は維持されるだろうし、増えすぎた人を
減らす方法もない。

人が増えすぎで個々の収入が激減することは目に見えている。
というより、「安価な技術職」を増やすというのが今の政策。

任官しても定年後は弁護士では食っていけない。
ヤメ判、ヤメ検はリスクのあるルートになった。

大手渉外でも増員後には雇用条件が悪くなるだろうし、渉外を辞めて
一般民事に移るルートのリスクが高くなった。

なので、平均的生涯年収では大手銀行、商社、上級公務員などの方に
抜かれるでしょう。まあ一部の勝者に属する自信があれば別ですが。
73氏名黙秘:2009/08/22(土) 22:04:05 ID:???
おそらく財政難でロー制度は潰れるよ。
その時期がいつかが問題なのです。

74氏名黙秘:2009/08/22(土) 22:35:26 ID:???
弁護士スレより。。おれは相当ショックを受けた
どりあえずどこに貼っていいか分からないからここに貼るけど

375 :無責任な名無しさん:2009/08/22(土) 06:33:58 ID:U1if1HiT
今月25日に事務員(1名)の給料を払った後,
資金繰りが苦しくなるのですが,こんな場合,
弁護士は公的融資など受けられるのですか?
担保となる不動産がなく,保証人候補者がいないため,
民間の金融機関だと断られそうなので,
真剣に聞いてみるのですが。

379 :無責任な名無しさん:2009/08/22(土) 07:49:41 ID:/oEDrby3
私の修習先の先生は,ボーナスのたびに,国金(当時)からお金を借りてましたよ。

393 :無責任な名無しさん:2009/08/22(土) 12:35:20 ID:3DnuPxSn
民間の金融機関から借り入れるなら、経営計画が必要だよ。
たとえば
・ちらしを何月に何万枚配ってお客さんを何人獲得し、いくらの売り上げにつなげる
・その売り上げは分割だとして何月にいくら入ってくる
・事務員の給料をいくらに下げて人件費を節約し、月いくらで回るようにする
こういう計画を立てて、金融機関を説得できれば、借りられるかもしれない。
でも、融資実行にまで1カ月くらいかかるらしい。

394 :無責任な名無しさん:2009/08/22(土) 12:45:58 ID:14LMPbn1
みんな苦労してるね
弁護士を続けることについての疑念が大きくなるばかり

398 :無責任な名無しさん:2009/08/22(土) 13:58:38 ID:nJXJbpqd
俺保証人なしで借りられたぞ
まあ、事務所用地取得目的で、買った土地に根抵当付けたからだけど。
てか、イソじゃ何の実績にもならないけど。
75氏名黙秘:2009/08/23(日) 00:23:08 ID:???
ロー制度に関心あるのはどんな方ですか?
76氏名黙秘:2009/08/23(日) 00:40:20 ID:???
息子に事務所を継がせたい弁護士
77氏名黙秘:2009/08/23(日) 10:29:43 ID:???
中京法科大学院

昨年の志願者数125名。
昨年の合格者数は78名。
今年の志願者数は65名。
今年の志願者数は、昨年の合格者数を下回った。
志願者の減少率48%。

全員合格だな。
78氏名黙秘:2009/08/23(日) 13:12:31 ID:???
浅田真央効果か
79氏名黙秘:2009/08/23(日) 14:52:25 ID:???
>>77-78
東海地区はロー大杉と言われるけど、
名大が80人、南山50人しか取らないので、実際はかなり定員がきつい(全部合わせて200行かない)。
(法曹志望の学生は東京、京都に進学するのがセオリー)

名大が高齢者(25歳以上、それ以下の説もあり)を排除、

学部成績重視、

旧試成績無視、

大学院(法学部)在籍期間中を無職扱い、

文系資格(司法書士、弁理士、公認会計士)を評価せず、
「ここは理系の大学だから、文系の人は要らない」(説明会にて法学部教授)

で、私学に人が流れる中で、中京は頑張っている方(旧試合格者ゼロ、新試合格率は平均)。

旧試糞ヴェテが殲滅され行く中、若いのばかりが残って、私学選択の必要性が薄れたか、
地盤崩壊の表面化か…
80氏名黙秘:2009/08/23(日) 17:42:41 ID:???
昨年度新司合格率

平均33%
中京22%

崩壊すべくして崩壊だろ。
81氏名黙秘:2009/08/23(日) 18:44:19 ID:???
>>74
かわいいお姉さんを正社員で400万以上払って雇うとこ?
82氏名黙秘:2009/08/23(日) 18:45:38 ID:???
現在率が平均以下のローは全部廃校だろ。最終的にはロー2000、
予備1000の計3000の枠で2000合格が当局の理想図。
実際はロー3500、予備500の計4000の枠で2000強合格
になるんだろう。廃校ラッシュが始まれば簡単にロー枠は3500に。
83氏名黙秘:2009/08/23(日) 19:04:23 ID:???
>>82
そうなると予備試験枠は限りなく0に近づく
84氏名黙秘:2009/08/23(日) 23:21:11 ID:???
ああ。名大は高齢者排除なのか。
愛知なんかの合格率が意外に高いのはそのあたりか。
あと東海地方って旧試残党が結構残ってるね。
85氏名黙秘:2009/08/24(月) 00:34:18 ID:???
教授がローから逃げているという事は、ローが危ないという事じゃないか。
駆け込みで逃げているだろう。
確信はないけど、小泉と逃げ方が似ている。
86氏名黙秘:2009/08/24(月) 06:47:18 ID:???
>>79
名大のアドミッションポリスィーはすごいなあ…。不快なまでのブランド臭
東大京大に肩並べるつもりか
87氏名黙秘:2009/08/24(月) 07:08:48 ID:???
>>85
学者の弁護士登録が削除される手筈だったからじゃね。
でも削除の時に条件満たしてれば、その既得権は保護されるはずではあるけど。
人生の選択肢は多いほうがいいとか、実務家教員という肩書き欲しさとか、諸々だな
88氏名黙秘:2009/08/24(月) 07:11:34 ID:epX8Eqwo
民主になったら旧試験復活するの?
89氏名黙秘:2009/08/24(月) 08:32:19 ID:???
>>87補足
従来までの「学者の弁護士登録制度の条文が削除」ってことな
90氏名黙秘:2009/08/24(月) 10:50:15 ID:???
民主は胡散臭い。財源の確保が不可能な事ばかり言っている。

自民は安倍ちゃんの時に改革をしようとしたけど出来なかったので、
何か邪魔をされる要素があるし、一部の圧力のある人が民意とは異な
る方向の事ばかりをしている。
91氏名黙秘:2009/08/24(月) 10:56:01 ID:???
ロー制度は崩壊しないよ。なぜなら金持ちボンボンのモラトリアム機関として機能するから。
ローに入学すれば、ぼく今勉強してまちゅ、っていう理由がつく。そんで、未修3年間+卒後5年間はブラブラ遊べる。その後は親のあとをついで社長になるか、親のコネで一流企業に入社。なんの問題もなし。
92氏名黙秘:2009/08/24(月) 10:58:04 ID:???
まぁそれなら定員6000名もいらないな。
2000人もいれば十分だろう。

もちろん優秀な人材は予備試験経由で確保♪
93氏名黙秘:2009/08/24(月) 11:01:27 ID:???
新旧あわせて合格者300人くらいになる。
ロー制度創設して以来、弁護士連中は既得権益が侵害される怖さをヒシヒシと感じてる。
だから、弁護士会できるだけ合格者を減らす方向で圧力かけまくりにいく。
94氏名黙秘:2009/08/24(月) 11:03:35 ID:???
民主になったら予備試験における合格率均衡の閣議決定はどうなる?
95氏名黙秘:2009/08/24(月) 11:07:21 ID:???
年金、医療、不景気なんかの重要課題に比べれば、世間的には司法試験の合格者数とかぜんぜんどうでもいい。予備試験なんかなおさら。だから放置される。予備試験とかめんどくせーのやめたとかなりかねない。
96氏名黙秘:2009/08/24(月) 11:11:09 ID:???
週刊ダイヤモンドの弁護士大激変の内容はどうなの??
97氏名黙秘:2009/08/24(月) 11:12:18 ID:???
そんなの世間の人は読まない。読んでも、ふーんって読み飛ばして即わすれる。そんなの憶えてるのはおまえだけ。
98氏名黙秘:2009/08/24(月) 11:21:17 ID:???
>>96
経団連の御用雑誌の記事を真に受けてどうする?
99氏名黙秘:2009/08/24(月) 11:40:23 ID:???
情報操作か?
100氏名黙秘:2009/08/24(月) 12:24:08 ID:???
>>98
禿同
たしか、ロー制度は失敗だとも書いていたっけなw
101氏名黙秘:2009/08/24(月) 12:42:46 ID:???
購入して読んで見るよ。

経団連がどうだかは知らないけど、最初弁護士の就職難を報道したのも
週刊ダイヤモンドだし、教授がローから逃げているのも事実だし、
何か外部から分からない余程の変化がありそうですね。
102氏名黙秘:2009/08/24(月) 12:50:52 ID:???
選挙だが民主でいいのかどうか・・・
ロー制度に対するスタンスがはっきりしないから困る。
社民は少なくとも予備拡充の立場だから比例は社民にしとくかな。
社民が力を伸ばし、民主と社民の連立になればロー制度に対する社民の意見が強く反映されるはず。
103氏名黙秘:2009/08/24(月) 12:53:13 ID:???
受験生は、政治的権力を持たないから、官僚の好きなように翻弄される運命。
受験生のことなど、世の中の関心事ではない。
104氏名黙秘:2009/08/24(月) 13:03:44 ID:???
民主の言う事がそのまま反映されれば、無駄は省くなので、
大赤字のローはなくなるね。

適性試験も大赤字なのでなくなるね。

但し、民主党は朝鮮や先生の団体とくっついている。
怪しいのは確かです。
105氏名黙秘:2009/08/24(月) 13:04:45 ID:???
自民党のローへのスタンスはハトぽっぽではっきりしている。
106氏名黙秘:2009/08/24(月) 14:01:59 ID:???
だな
107氏名黙秘:2009/08/24(月) 16:12:07 ID:???
週刊ダイヤモンドを読んでみた。下位ローの負のスパイラルとあった。
どうだろうね。
良いネタ無いね。地方もだんだん仕事が無くなっているそうだし、
予備校の講師と弁護士でやっと年収2000万円とか書いてあった。
良い感じしないね。
108氏名黙秘:2009/08/24(月) 16:16:59 ID:???
やっぱり自民党に入れるよ。
不確定な民主よりローの方向性がはっきりしているハトぽっぽのいる自民党に
入れる。
109氏名黙秘:2009/08/24(月) 16:27:47 ID:???
いずれにしても見直し必至だからw
110氏名黙秘:2009/08/24(月) 16:34:08 ID:???
俺の部署に30歳代半ばの男が中途で配属されてきた。
噂によると、ロースクールとやらに3年(5年?)通ってて
結局受からずに、借金だけが残ったらしい。
馬鹿じゃないかと思って(こんなの採用した会社が)。
111氏名黙秘:2009/08/24(月) 16:54:54 ID:???
週刊ダイヤモンドより
『〜を「未必の故意」と呼び、刑法上は犯意があったと見なされる。司法制度改革にかかわった政策当局、法曹関係者の罪は重い。』
112氏名黙秘:2009/08/24(月) 17:04:54 ID:???
>>110
釣れぬなら釣られてやろうホトトギス
113氏名黙秘:2009/08/24(月) 18:15:43 ID:???
ありうるよ。騙されてローへ行って三振者が出て、35歳で就職はありうるよ。
元々、働いていたキャリアがあれば、中途採用でも入れるかも知れないです。
114氏名黙秘:2009/08/24(月) 19:18:29 ID:???
予備試験実施を撤回して、ロー制度一本にし、ロー制度強固化カウントダウン
115氏名黙秘:2009/08/24(月) 19:27:48 ID:???
釣れますか?w
116氏名黙秘:2009/08/24(月) 19:28:53 ID:???
>>115
涙目wwwwwwww
117氏名黙秘:2009/08/24(月) 19:30:12 ID:???
レスはえ〜WWWWW
118氏名黙秘:2009/08/24(月) 19:30:56 ID:???
>>117
顔真っ赤にしとるなw
119氏名黙秘:2009/08/24(月) 19:32:24 ID:???
悔し涙のレス
120氏名黙秘:2009/08/24(月) 19:40:17 ID:???
ロー制度の欠点がぜんぜん見つからないよう
121氏名黙秘:2009/08/24(月) 19:41:25 ID:???
悔しいのう悔しいのう
122氏名黙秘:2009/08/24(月) 19:41:25 ID:???
受験生に知恵遅れみたいなのが多い事が全てを物語ってる。
123氏名黙秘:2009/08/24(月) 19:42:49 ID:???

学部生のカキコ
124氏名黙秘:2009/08/24(月) 19:46:13 ID:???
>>115
自演しても釣れませんwww
125氏名黙秘:2009/08/24(月) 20:23:11 ID:???
民主党は、政策の責任を明確にさせるとか言ってたけど
ロー教授が逃げ出してることと関係あるのでしょうか?
126氏名黙秘:2009/08/24(月) 21:44:49 ID:???
>>111
57ページの終わりです。
犯罪者になっている。

最近、JRの事故等も今頃になって、業務上過失致死を認めてたりするので、
責任が問われる可能性はあるね。

教授が逃げ出したのもかなり、怪しい。
127氏名黙秘:2009/08/24(月) 22:09:41 ID:???
今年、具合が悪くて旧司法が受けられなかったし、具合が悪くて適性試験も
受けられなかった。

今後どうしたらいいか考え中・・・・・。

どうしたらいいと思いますか?
128氏名黙秘:2009/08/24(月) 22:14:07 ID:???
撤退して市井の人になる
129氏名黙秘:2009/08/24(月) 22:17:33 ID:???
>>127
予備試験の準備をする
130氏名黙秘:2009/08/24(月) 22:21:35 ID:???
>>127です。
もう体の調子はそんなに悪くないので、勉強のみしている必要はないと思います。
131氏名黙秘:2009/08/24(月) 22:22:55 ID:???
>>127
淡路島にでも隠居しとけ
132氏名黙秘:2009/08/24(月) 23:04:02 ID:???
>>131
本当にド田舎なんだろうな
うらやましい
133氏名黙秘:2009/08/24(月) 23:09:05 ID:???
玉ねぎ食べたい。
134氏名黙秘:2009/08/24(月) 23:10:34 ID:???
玉きん食べたい。
135氏名黙秘:2009/08/25(火) 01:46:30 ID:???
>>113
無職は黙ってろw

136氏名黙秘:2009/08/25(火) 03:05:44 ID:???
>>86
> >>79
> 名大のアドミッションポリスィーはすごいなあ…。不快なまでのブランド臭
> 東大京大に肩並べるつもりか

並べてるつもりだろ?
入試スケジュールを東大京大一橋とぶつけてる。

阪大京都神戸みたいな、残念組手違い組回収は出来ないし、
出張受験をしてないから、午前午後で受験をハシゴも出来ない。

よほどブランドに自信があるんだろう
137氏名黙秘:2009/08/25(火) 04:08:00 ID:???
ダイヤモンド読んだけど、弁護士の競争淘汰は必要だが金儲けに走るのはやめろって、
いったいどうしろっちゅうねん。
138氏名黙秘:2009/08/25(火) 05:24:13 ID:???
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     ┌―┐      | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、   |  | ―― |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.  └―┘     | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ


    『 ロ ー は い か ん ざ き w w w w w 』
139氏名黙秘:2009/08/25(火) 06:38:29 ID:???
奨学金やらなんやらで借金まみれなんだから金儲けに走るしかないだろう
借金まみれの弁護士に金儲けに走るななんて酷すぎるよ
140氏名黙秘:2009/08/25(火) 08:51:06 ID:???
官僚の考えること

@ローの定員を4000人に減らす
A修了者を3000にするようにローを指導する
B合格者を2000にする
Cこうすれば、6割合格という制度になる
D国会の先生方も「それなら、いい」という。
そのためには
@既卒者を早く三振させる
A適性試験を厳しくする
B下位ローを自発的に撤退させる
まあ、こんなとこかな?

141氏名黙秘:2009/08/25(火) 09:00:43 ID:???
週刊ダイヤモンドばっか大喜びで読んでるやついるなw
142氏名黙秘:2009/08/25(火) 20:22:31 ID:???
しかし週刊ダイヤモンド薄くなったなあ。
広告が激減してるのかな。
143氏名黙秘:2009/08/25(火) 22:02:38 ID:???
テレビも広告料が減少していると言っていた。
144氏名黙秘:2009/08/25(火) 22:33:49 ID:???
>>137
中坊の言うとおりにすればいい。

無償で働け。
145氏名黙秘:2009/08/25(火) 23:03:38 ID:???
無償で働いたら生活出来ないよ。
146氏名黙秘:2009/08/25(火) 23:06:54 ID:???
お金儲けを目的に弁護士になるのですか?
だったら、やめたほうがいいです。 by makotsu
147氏名黙秘:2009/08/25(火) 23:36:22 ID:???
いや、女喰うのが目的です
148氏名黙秘:2009/08/25(火) 23:51:23 ID:???
お金儲けは目的ではないが、生活できないのはまずいだろ…
149氏名黙秘:2009/08/26(水) 00:47:03 ID:???
予備の概要はいつ発表?
150氏名黙秘:2009/08/26(水) 01:16:23 ID:???
今、マコツは>>146みたいなことをいってるの?
以前は弁護士はお金がもうかります
ですが、皆さんはお金儲けの最中にも少しだけでもいい
人助けを考えてあげてくださいみたいな論法だったのに
151氏名黙秘:2009/08/26(水) 02:16:31 ID:???
法学部があって、ロースクールがあって、司法修習があるって
どれだけ重複させてんだよ?

多様な人間を集めるとかいって、3年学校行かせて
合格すると卒業後の約1年後に、1年の修習があるわけだろ?
ようは5年間のブランクが生じるわけだろう?
一回空振りしたら6年だし。
152氏名黙秘:2009/08/26(水) 03:05:53 ID:???
誰がそれだけの生活費を払えるんだよ。
153氏名黙秘:2009/08/26(水) 03:23:45 ID:???
>>152
法科大学院は偉い人たちが考え付いた人類史上最高の
画期的集金システム
154氏名黙秘:2009/08/26(水) 10:00:33 ID:???
>>152
偉い人たちが受験生の現状を目にして心の中で絶唱する歓喜の歌
 
まいっちんぐ!言わせたーぜー!まいっちんぐ!言わせたーぜー!
受験生の怒り顔も魅力的だぜー!
だけど可愛らしい!だから大好きなの!
やめられません!いたずらはー!
 
155氏名黙秘:2009/08/26(水) 10:08:51 ID:???
>>152
今どき経済的理由で大学院に行けない家庭なんてあるわけないだろ
156氏名黙秘:2009/08/26(水) 10:11:31 ID:???
>>155
おまえは麻生並みのKYだなw
みんな苦しんでるんだ
157氏名黙秘:2009/08/26(水) 10:15:25 ID:???
>>156
ヒント:の女教授
158氏名黙秘:2009/08/26(水) 10:17:24 ID:???
ただ、金持ちしかローに行けない、金がないから自分はローに行けない、予備試験しかない、とか言ってるヤツはただの屁タレだけど。
金がなくても、奨学金っていう1000万円近くの借金を背負ってローに入るやつが大半だからな。
1000万円の借金背負う根性のないヤツは法曹になる資格ねえよw
159氏名黙秘:2009/08/26(水) 11:14:49 ID:???
返済するアテのない借金を背負うアホは法曹のカモになるしかねぇだろ?wwwww


先に合格した同級生に救済を求めるってかwwww
160氏名黙秘:2009/08/26(水) 11:18:49 ID:???
>>152
死ね
161氏名黙秘:2009/08/26(水) 11:20:11 ID:???
平然と1000万円の借金を背負える精神力の強さ。それが法曹に必須の資質。
162氏名黙秘:2009/08/26(水) 11:56:37 ID:???
>>154
いい年をして
163氏名黙秘:2009/08/26(水) 18:00:04 ID:???
1000万の借金とか言ってるのは私立下位の三振候補だろ。
どう考えても500万も掛からないよ。
164氏名黙秘:2009/08/26(水) 18:06:55 ID:???
>>163
それはおまえの実家が東京近郊で東京近郊のローだからだろ。
地方出身者は住居費や生活費もかかるんだよ。
どう考えても、って、そんなことすらわかんねーのかよw
165氏名黙秘:2009/08/26(水) 18:29:41 ID:???
ロー生で貧
法務博士でも貧
そして弁護士でも貧
166氏名黙秘:2009/08/26(水) 18:49:18 ID:???
貸した金返せよ
167166:2009/08/26(水) 19:32:05 ID:???
レ・・・イィィープッ! 
あ・れ・は、レイプッ♪レイプッ♪レイプッ♪
あ・れ・は、レイプッ♪ レイープマァーンッ♪ レイープマァーンッ♪
168氏名黙秘:2009/08/26(水) 19:56:22 ID:???
>>164
新旧に関わらず
都会とくに慶應東大のスタンダードは、↓に見られるように
学部までの授業料と生活費に加えてキャッシュで100万単位を払えること。
だから、話を聞いても表面では「大変だね。」と口裏を合わせても
本心は大したことはない。と考えているのが実態。

試験終わってから何もせずただのんびり過ごしてる4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1249704549/391-

391:氏名黙秘 :2009/08/11(火) 23:05:10 ID:??? [sage]
>>390
ふーん。自分は普通に

「(儲からないけど)頑張ってね(儲からないけど)」
と言われる。

バッシングされるのは当たり前だと思う。上の方で慶応がどうたらって
あるけど、慶応が叩かれて当たり前。幼稚舍からも入れて慶応行って
伊藤塾に更に100万お布施すれば、エリートコース渉外弁護士に乗れます
年収2000万円を下回ることはありません。と言って受かった
僅かな合格者が「(慶応に入って)伊藤塾に布施すれば大丈夫です。」
と言ってたんだろ。それで、渋谷だけでビルを何個も建てちゃう。

叩かれて当たり前。
392:氏名黙秘 :2009/08/11(火) 23:10:01 ID:??? [sage]
>>391の流れで、「そんなに儲かるならロースクールでも作ってみるか」
となっただけのこと。本当にそういう話。

自分の中ではどう考えても叩かれるのは当たり前としか思えない。
169氏名黙秘:2009/08/26(水) 21:20:51 ID:???
もううんざりだな。
ローは普通の人は行けないよ。

借金まみれの自殺者出てないのか?
170氏名黙秘:2009/08/26(水) 21:36:50 ID:???
>>164
普通の奴はローなんか2年しかいかねーんだよ。
お前無意識に私立を念頭に置いてるし・・・・
私立の未収なんか最低最悪の馬鹿コースじゃねーか!
普通の奴は旧帝一神に行くから学費家賃本代全部込みでも
500で済む。
171氏名黙秘:2009/08/26(水) 21:39:43 ID:???
>>170  横だが

おまい、足し算できるか?

172氏名黙秘:2009/08/26(水) 21:40:56 ID:vqgtzBIx
三振して自殺したのはいるみたい
173氏名黙秘:2009/08/26(水) 21:42:21 ID:???
>>171
馬鹿がまた偉そうに上から目線かwww 2ちゃんの風物だよな。
174氏名黙秘:2009/08/26(水) 21:57:15 ID:???
俺が「こいつは時間はかかるかもしれんが旧試でも受ける」
ってレベルの人はみんな受かって就職した(在学中旧試合格もいた)。
結局、旧試でも大丈夫であろう人はロー経由でも大丈夫っぽい
(簡単になってるんだから当たり前か)。

逆に、旧試でも駄目だったであろう人は駄目だね。
落ちるかあるいは就職先がない。
175氏名黙秘:2009/08/26(水) 21:58:53 ID:???
○受ける
×受かる
176氏名黙秘:2009/08/26(水) 23:07:59 ID:???
じゃあ、ローなんていらないじゃんw
177氏名黙秘:2009/08/26(水) 23:33:00 ID:???
>>176
はいはい。旧試くんは消えてね
178氏名黙秘:2009/08/26(水) 23:49:03 ID:???
age厨は無視。
若手の未修が予備校の論証パターン覚えてる勉強法してるっていうのはマジだね。
20代半ば以降の既習が予備校教育から脱却している現状で、このことをどう考えるべきか
ひとつ問題になってるというのはわかるね
179氏名黙秘:2009/08/26(水) 23:57:43 ID:???
>>178
さすが2ちゃんの常連!
180氏名黙秘:2009/08/27(木) 00:06:17 ID:???
>>174
>俺が「こいつは時間はかかるかもしれんが旧試でも受ける」
>ってレベルの人はみんな受かって就職した(在学中旧試合格もいた)


学部が東大だとすると毎年3000人が新旧試験を受験して
毎年東大生・卒で合格者は200人程度。5年かけたとしても1000人。
つまり、当たり前のことだが、東大生の70%前後が法律を学ぶ人間として
不適格なんだろうね。
181氏名黙秘:2009/08/27(木) 17:54:56 ID:???
ロー制度って結局良かったんだよな。
なんでかって、司法板からメンヘラスレがなくなったもんな。
受験生の精神衛生が改善されメンヘラがいなくなったってこと。
よかった。よかった。
182氏名黙秘:2009/08/27(木) 18:00:56 ID:???
・試験がヘボヘボに緩くなったので、メンヘラになるほど頑張らなくてもよくなった
・受験人口の減少に比例して、必然的にメンヘラの人数も減った
183氏名黙秘:2009/08/27(木) 18:07:00 ID:???
結局、ロー制度は受験生に優しい、良い制度だったってことだな
184氏名黙秘:2009/08/27(木) 18:26:39 ID:???
教授たちは時間を取られて泣いている
185氏名黙秘:2009/08/27(木) 18:28:41 ID:???
>>181
少なくともロー在学中は「大学院生」っていう肩書きがあるから
旧司法浪人みたいに「無職」で社会的に追い詰められてないだけだろ。

1振後からホントの恐怖が始まるが、
人数的にまだ(旧試のころと比べて)多くないから
目立たないだけだろ。
186氏名黙秘:2009/08/27(木) 18:46:27 ID:???

・本当にヤヴァい状態の奴は、メンヘラスレに書き込む余裕さえ失っている
187氏名黙秘:2009/08/27(木) 18:57:13 ID:???
ロー存続の意義は、メンヘラの2ちゃんへの書き込みをなくすことだけでした
188氏名黙秘:2009/08/27(木) 20:46:17 ID:???
かくしてロー制度はしっかり定着したようだ
裁判員制度もたったの2回で定着したしね

国民なんて甘いものだ
189氏名黙秘:2009/08/27(木) 21:34:34 ID:???
自民党の惨敗は、どうやら決定的のようだね。。。
190氏名黙秘:2009/08/27(木) 21:54:09 ID:???
ロー制度のおかげで受験生の精神衛生が改善しメンヘルも無くなった。
 
こうして日本は平和になったのだ!
191氏名黙秘:2009/08/27(木) 22:16:29 ID:???
学力テストに46億円を使っているからといって、有効な使い方ではないと
言っている。

じゃあ、ローや私学助成はどうなるのでしょう。
192氏名黙秘:2009/08/27(木) 22:31:43 ID:???
>>188
>裁判員制度もたったの2回で定着したしね

やっぱり死刑絡みの事件が出てこないと・・・・・
193氏名黙秘:2009/08/27(木) 22:50:23 ID:???
>>93
>ロー制度創設して以来、弁護士連中は既得権益が侵害される怖さをヒシヒシと感じてる

既得権益を握ってる中堅以上の弁護士は
ロー卒大量弁護士に怖さなんか全然感じてないって。
渉外でいい給料もらってる連中は、既得権益のおこぼれをもらってるわけだし、
どこにも就職できずに軒弁、宅弁やってる奴らは既得権益を侵害するチカラ
なんて全く持ってない。
結局、みじめな思いをするのは、大量生産された新人若手弁護士たち。
   
194氏名黙秘:2009/08/27(木) 22:50:24 ID:???
>>191
ただちに全部やめるべき
195童喪 ◆KDvuSeT7qMGM :2009/08/27(木) 22:55:36 ID:???
>>192
意図的にまだやらせないんじゃない?
事実上の民意を反映させたことにして
検察の主張を通すための政策だから
196氏名黙秘:2009/08/27(木) 22:59:46 ID:???
いやいや、ロー制度の下でもメンヘラは量産されてるよ。
難しい旧試験ではなく、比較的受かりやすい新試験の下で目立たないだけ。
ヴェテで中堅ローに全額免除で合格したけど、結局三振して自ら命を絶った
例もあるし、勉強についていけなくて同じくなくなる人もいる。
表に出てこないだけ。
197氏名黙秘:2009/08/27(木) 23:21:47 ID:???
【調査/米国】かなわぬ夢・資格習得をあきらめさせるには? 米大学が説得法を研究[09/08/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251343028/l50
198氏名黙秘:2009/08/27(木) 23:22:50 ID:???
灯台ローから三振して自殺者が出てるけど、全く表に出ないしな。
メーリングリストで流れてたお通夜のメールとか出ても不思議じゃない気はするが。
199氏名黙秘:2009/08/27(木) 23:29:46 ID:???
学生ローンで2千万円の借金も、返済にあえぐ米の大卒生
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200908270026.html
200氏名黙秘:2009/08/27(木) 23:45:01 ID:???
>>193
黒猫弁護士という人は感じていたぞ
201氏名黙秘:2009/08/27(木) 23:46:39 ID:???
民主党政権になったらロー行かなくても法曹になれる道、大幅拡充間違いなし。
202氏名黙秘:2009/08/27(木) 23:50:51 ID:???
>>193
つまり、↓のような人はいないし公益的な活動を行う余裕は十分あるので
司法制度改革の修正を行う必要はないと。
375 :無責任な名無しさん:2009/08/22(土) 06:33:58 ID:U1if1HiT
今月25日に事務員(1名)の給料を払った後,
資金繰りが苦しくなるのですが,こんな場合,
弁護士は公的融資など受けられるのですか?
担保となる不動産がなく,保証人候補者がいないため,
民間の金融機関だと断られそうなので,
真剣に聞いてみるのですが。

379 :無責任な名無しさん:2009/08/22(土) 07:49:41 ID:/oEDrby3
私の修習先の先生は,ボーナスのたびに,国金(当時)からお金を借りてましたよ。

393 :無責任な名無しさん:2009/08/22(土) 12:35:20 ID:3DnuPxSn
民間の金融機関から借り入れるなら、経営計画が必要だよ。
たとえば
・ちらしを何月に何万枚配ってお客さんを何人獲得し、いくらの売り上げにつなげる
・その売り上げは分割だとして何月にいくら入ってくる
・事務員の給料をいくらに下げて人件費を節約し、月いくらで回るようにする
こういう計画を立てて、金融機関を説得できれば、借りられるかもしれない。
でも、融資実行にまで1カ月くらいかかるらしい。

394 :無責任な名無しさん:2009/08/22(土) 12:45:58 ID:14LMPbn1
みんな苦労してるね
弁護士を続けることについての疑念が大きくなるばかり
203氏名黙秘:2009/08/27(木) 23:54:51 ID:???
ここにいる連中を見てると思うよ。今日も10時過ぎに起きだして数時間
勉強したふりをして今の時間に至っている。
お前らみたいに東大か京大、あるいは早慶を出てこのスレでグタグタ言ってるの見ると、
お前らを社会に還元できなかった社会の損失を痛感するわ。
ローができてお前らみたいな優秀な人材を回収しようとしたのに、お前らが拒んだんだから、
あるいみではしょうがないのかもな。
今後ロー制度が崩壊するかもしれないが、その時はお前ら40代じゃね?それも困った話だ。
204氏名黙秘:2009/08/28(金) 00:17:23 ID:???
▲同志田大学法科大学院教授、手抜き≠フ構造▲

1 レジュメは学生に作らせて、教授自身は原則として作らない
→ レジュメは学生に作らせて、教授は学生の発表をただ聞いておればよい、
という授業のやり方にすることによって、教授は自分で教えなくていいので非常に楽をすることができ、
笑いが止まらない生活を送ることができる。ウッシッシ、の手抜きの構造。

2 2人〜3人でペアを組んで授業する
→憲法の教授と行政法の教授、民法の教授と民事訴訟法の教授と実務家教員、といったように2〜3人でペア
を組んで教える。このようにタッグを組むことで教授は自分以外の他の教員がしゃべっている間はただぼんや
りしておればよい(内職やアクビをしている教授もいる)ので、教授は、一人で教えるよりも2〜3倍もの楽
をすることができる。もちろん、教員の数が2〜3倍に増える分、授業料も2〜3倍効率よく稼ぐことができ、
大勢の教授が楽にオマンマを食える。ウッシッシ、の手抜きの構造。

3 学生に対して問題を出題するが、教授自身は模範解答を一切、作成・配布しない
→学生に対してむつかしい問題を出して、学生のやる気を起こさせる一方で、教授は、自分自身が模範解答を
作るのはめんどうくさいし、また、書面という証拠に残る形で学生に配布してしまうことの恐ろしさだけは一
人前によく分かっているので、模範解答の作成および配布は一切しない。模範解答が書面の形で学生に対して
配布されないと、正解がなんなのか曖昧なままで終わってしまうので、次の年もまた、前年と同じネタを使っ
てオマンマが食える、という、ウッシッシ、の手抜きの構造。

4 期末試験の模範解答もやはり作成・配布しない
→ 期末試験の模範解答を作成・配布することは、教授にとって非常に面倒くさい、ということに加えて、模
範解答を配布することによって教授自身の法律学の実力のなさが明るみに出てしまう危険性もきわめて高い。
そこで、教授は、期末試験の模範解答の作成配布を、一切、死んでも、しない。
まさにウッシッシ、の手抜きの構造。
205氏名黙秘:2009/08/28(金) 00:18:15 ID:???
5 学生の書いた期末試験の答案は絶対に、死んでも、返却しない
→学生の書いた期末試験の答案を返却すると、採点の適切さや公平性について文句を言ってくる学生が必ず出
てきて対応するのがたいへん面倒であるし、学生と議論する過程で教授自身の学力不足が露呈する危険性も非
常に大きいので、同志田大学法科大学院教授は、学生の書いた期末試験の答案は、絶対に、死んでも、学生に
返却しない。ウッシッシ、の手抜きの構造。

6 細かい活字びっしりの学者論文と判例時報を薄いかすれたインクでさらに縮小コピーのうえ、大量に配布
する
→もともと細かい活字びっしりの、読みにくい学者論文と判例時報を、薄いかすれたインクで縮小コピーして
よりいっそう読みにくくしたものを学生に大量配布しておけば、学生はそれらを読むだけで精一杯になり、精
根尽き果てて、教授のところに質問をしに来なくなるので教授はおおいに楽ができる。ウッシッシ、の手抜き
の構造。

7 期末試験の成績評価の異議申し立て期間は1週間という超短期間!
→期末試験では非常に多くの試験科目があるのにもかかわらず、学生は期末試験の成績に不服があっても、異
議申し立てができる期間はたったの1週間という超短期間に学則で定められている。しかも上記5で述べたと
おり答案返却はなされない上に、採点基準もあいまい不明確であり、また、他の学生がどの様な答案を書いて、
どのような基準で評価されているのか、といった情報は一切学生に対して開示されないから、学生は、他の学
生の答案の採点の仕方と比べて自分の答案の採点の仕方が不公平であるか否かについて判断できるわけもな
い。したがって、学生が有効な異議申し立てをすることなどできるはずもない。さらに学生が教授の自宅にま
で電話したり押しかけてきたりしないように教員名簿を学生に配布することは、絶対に、しない・・・・以上
の結果、実際に教授のところに異議申し立てをしにやってくる学生は、ほぼ皆無であるので、教授はおおいに
楽ができる。ウッシッシ、の手抜きの構造。

上記1〜7の手抜きを日々実践することにより、同志田大学法科大学院教授は、笑いの止まらないウッシッシ
の人生を送っている。ウ〜ッシッシッシ〜!!
206氏名黙秘:2009/08/28(金) 00:18:48 ID:???
>>203
しっかり自省しろよ
207氏名黙秘:2009/08/28(金) 00:22:58 ID:???
★ロースクール教授★
「乞食と大学教授は三日やったらやめられない」とは、昔の人はずいぶんうまいことをいったものである。

一般の民間企業が、効率性・能率性を最大限に重視し、他社としのぎを削って資本主義社会における過酷な競
争にさらされているとき、ロースクール教授は、非効率性・非能率性を最大限に重視した教育をひたすら行う。

ロースクール教授は、効率性・能率性をかなぐり捨てた学問的研鑽の中にこそ永遠不滅の学問的真理が存在する
と確信してはいるものの、彼らは日々、学問に励んでいるかのごとき虚偽の外観をみずから作出するばかりで、
まともな学術論文を書く人間などほとんど皆無に等しい。他の学者が書いた論文を上手に切り貼りしてうまくつ
なぎ合わせ、ありきたりなコメントを最後の方に申し訳程度に書いては、
「ああ、また一つ論文が書けた!」
といって大喜びするのである。
そして教員同士、互いに相手の書いた論文を大絶賛するだけなので学問的な進歩などあろうはずもない。

彼らは春休み、夏休み、秋休み、冬休み、と年がら年中「休み」であって、大学の学期期間中ですら週に3日
ほど出勤すればよいだけで、一年のうちほとんどの時間を、惰眠をむさぼることに費やすのである。

また、一般の民間企業の社員がミスをすれば、解雇、左遷、減給等の懲戒処分を直ちに受けるところ、彼らロ
ースクール教授は、学生に対してウソを教えても、学生に対して絶対に、謝罪などしないし、自己の非を認め
ることは絶対にしないばかりでなく、法科大学院を解雇されることもないし、懲戒処分を受けることもない。
厚い身分保障の下で、のうのうと暮らすことができるのである(しかも中には年収1500万円以上もらってい
る者もいる)。

しかも彼らロースクール教授はごまかし方だけは天下一品である。
学生から「先生、それ間違ってますよ」と
指摘されると教授は「それは、これから説明するつもりでした」
「参考のためにホワイトボードに書いただけです」などといってごまかすのである。

このような無為徒食生活を送る彼らロースクール教授に、自己の勤務校の新司法試験合格者を一人でも多く増
やすことについてのモチベーションなど、そもそも、あろうはずが、ないのである。
208氏名黙秘:2009/08/28(金) 00:23:20 ID:???
>>206
万年択一落ち乙
209氏名黙秘:2009/08/28(金) 00:45:23 ID:???
月刊「WiLL」2009年10月号(8月26日発売)に、民主党員である土屋敬之(つちや たかゆき)都議の筆による
「除名覚悟で民主政権を内部告発する!」が掲載されています。

土屋氏は、本論文(手記)において
民主党が発表したマニフェストに「外国人参政権、選択的夫婦別姓、元慰安婦への補償、靖国神社に替わる
国立追悼施設の建立など、議論を呼びそうなものがすべて記載されていません」と指摘しています。
国論を二分するようなこれらの政策をマニフェストに載せれば、有権者の支持が得られないと考えたからです。
そのため意図的にマニフェストから外し、国民の目を欺こうとしているのです」、と偽装を明確に指摘しています。
また、「一方、民主党内は歴史認識、靖国問題だけではなく、安全保障政策すら党内で全く一致していない。
にもかかわらず、その「ブレ」は表に出てこない。そのため、いかにも「意見が統一された、政権を任せるに足る
政党である」という風に見えますが、国民が見ている民主党は幻覚に過ぎず、本来は「意見を圧殺する政党」なのですと指摘しています。
210氏名黙秘:2009/08/28(金) 01:11:52 ID:???
司法試験を見ていて思うものは自習室に万年いる人は受かってないのは間違いなし。


まともな受験生は30歳近くになると就職をしていました。
211氏名黙秘:2009/08/28(金) 06:08:57 ID:???
既に新試験の時代になり、
もはや自習室に通うまでもなく合格できるようになりましたとさw
212氏名黙秘:2009/08/28(金) 06:11:31 ID:???

620 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 00:48:40 ID:???
勘違いしてる奴がいるみたいだが、三振博士でも普通に上位ロー(国立)に入れるぞ。
サンプルは俺w ちゃんと入学金は全免、授業料は半免になった。
これは1回目のローと同じ条件。ひょっとしたら最上位でも大丈夫じゃないかと思い、今年も1校受験する予定。
少なくとも受験者が激減してる現時点では一時言われた「○○切り」というのはないような気がする。

623 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 01:04:09 ID:???
就職先がないんだからしょうがない。ロー卒を評価する企業なんてないから。1年間マジで就職活動して
辿り着いた結論。残念ながらみんなも同じ結論に至るはず。現時点では三振博士のサンプルが少な過ぎるから
就職できる可能性があるように夢想してる奴がいるだけ。

624 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 01:06:33 ID:???
W三振博士って已む無く就職する場合に経歴についてどのように説明するのだろうか?

625 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 01:14:36 ID:???
だから経歴はもう関係ないんだって。1回三振でもW三振でも。受からなかった奴は塾やるなり探偵やるなり焼肉屋やるなり、
自営業で生きていくしかない。コネがある奴はそれにすがるのがベスト。経験上、赤の他人でも雇ってくれたのは
派遣だけだった。それが現実。

626 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2009/08/28(金) 03:26:46 ID:lZEcYmqo
>>620生命力強いな まさにゴキブリ

628 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 04:33:20 ID:???
>>626
フェニックスと呼びたまえ。我は永遠の時を生きる伝説の不死鳥。

629 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2009/08/28(金) 05:57:23 ID:2T9no+KY
クソワラタww
フェニックスいいなw

事務所の名前はフェニックス法律事務所で決まりだww
213氏名黙秘:2009/08/28(金) 06:16:09 ID:???

  俺 は 投 資 家 に な る !
214氏名黙秘:2009/08/28(金) 10:06:42 ID:???
結局、ロー制度は受験生に優しい、良い制度だったってことだな
215氏名黙秘:2009/08/28(金) 10:29:53 ID:???
LEC劇場8月編(4)<予備試験の合格者は何人?>
http://www.youtube.com/watch?v=VjbE5iY7A2Y

> 予備試験の合格者は、最初の年度は少ないですが、
> いずれ旧司法試験の合格者数と同じ500人ぐらいは、
> 新司法試験に合格すると思われます。
>
> そして予備試験は2倍の、一千人位は合格します。
> もちろん予想に過ぎないですが・・・。
216氏名黙秘:2009/08/28(金) 10:45:32 ID:???
もうローのよりどころが、





ベテよりマシ。









だけしかない点について
217氏名黙秘:2009/08/28(金) 12:08:33 ID:???
> そして予備試験は2倍の、一千人位は合格します。

おいおい、こんなこと言っていいのかよ。それを許すほど関係者は甘くねーだろ。
218氏名黙秘:2009/08/28(金) 12:48:06 ID:???
レックは予備試験で一山当てる気マンマンw
219氏名黙秘:2009/08/28(金) 13:09:23 ID:???
>>218
予備試験、受験者数が多いかね?
220氏名黙秘:2009/08/28(金) 13:33:43 ID:???
これがいきる道なのか
221氏名黙秘:2009/08/28(金) 14:18:51 ID:???
<予想値>
・適性試験出願数  5000人 → ロー入学数 4000人(定員削減)
・予備試験出願数 20000人 → 予備合格数 2000人

・ロー出身新司合格数 → 1000人(合格率20〜30%)
・予備出身新司合格数 → 2000人(合格率90%以上)
222氏名黙秘:2009/08/28(金) 14:35:14 ID:???
>>221のような事態にならないように
現在、ローの関係者が鋭意工作中です。
223氏名黙秘:2009/08/28(金) 14:40:21 ID:???
ロー進学は未収中心→低脳法務博士増殖→予備組との格差が問題→進級・修了厳格化→誰もローに行かなくなる
224氏名黙秘:2009/08/28(金) 15:16:42 ID:???
【アメリカ】学生ローンで2千万円の借金、返済にあえぐ大卒生。金利は18%
学生ローンで2千万円の借金も、返済にあえぐ米の大卒生

米国で高等教育の学費が高騰し、多額のローンを抱えて返済に行き詰まる卒業生が続出している。
学生や援護団体からは、政府に民間ローン規制などの対策を求める声が高まってきた。

クリスティン・シュロードさん(28)は一家の中で初めて大学に進学したが、ロースクールを卒業して3年後、
学生ローンの負債が25万ドル(約2300万円)にまで膨れ上がり、返済に行き詰まった。

デトロイトのウェイン州立大学で法学の学位を、シカゴのジョン・マーシャル・ロースクールで不動産の修士を
取得したシュロードさんだが「それだけの価値が本当にあったのか」と肩を落とす。

政府のローンを活用しないまま民間のローンに手を出す学生も増えているが、これは非常に危険だと、
学生のローン相談に乗っている団体は警鐘を鳴らす。

政府の学生ローンなら消費者保護の対象となり、7月1日からの制度変更で負担軽減や返済免除の措置が
導入されるなどさらに利用しやすくなった。しかし民間ローンはこうした保護措置がなく、返済能力が低い学生ほど
高い金利を設定。2008年の金利は最高で18%に達したという。同団体の調査によると、こうしたローンを
利用している学部生の割合は、2003―04年は5%だったのが、07―08年は14%へと大幅に増えている。

同団体の調査では、米国で学生ローンを利用する学生の割合は公立大学で62%、私立の非営利大学で72%、
私立の営利大学の場合は96%に上る。負債額の平均は公立の学生が平均2万200ドルで、2004年に比べて
20%増加。私立ではこれを大幅に上回る。

カリフォルニア州の芸術大学を卒業したポール・ラミレスさんは、在学中にアルバイトの時間が取れなかったため
学生ローンを利用。卒業後、月額1200ドル(約11万円)の返済を要求された。その後1700ドルに増えた返済の
ために両親と同居するようになったが、不況で職を失い途方に暮れる。
以下
http://cnn.co.jp/business/CNN200908270026.html
225氏名黙秘:2009/08/28(金) 16:11:57 ID:???
865 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2009/08/28(金) 02:23:54 ID:???
教授ミスで歯学部8人留年、どう弁償…鹿児島大
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090828-OYT1T00084.htm?from=any

867 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 2009/08/28(金) 08:27:38 ID:???
我々の採点も大丈夫なのか

まあ、入試は全入だったからいいが
226氏名黙秘:2009/08/28(金) 23:16:17 ID:???

497 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 18:51:20 ID:???
俺含めてみんな不安なんだな。
俺は勿論合格しているかどうかも不安だけど、就職できるかどうかも不安だよ。
年齢も若くないし、学歴も高くないしな。
正直、司法試験に受かったのに就職難なんておかしい、とずっと思っていたけど、最近仕方ないのかな、と思うようになったよ。
この試験をしているとふと忘れがちになるけど、20代半ば以上の年齢なのに働いていないってやっぱり異常だよ。
世間から見たらただの社会不適合者。
ここにいる人たちは馬鹿にする人も多いのかもしれないけど、高卒でも仕事をもって働いている人の方がよっぽど大人だし、立派だよ。
はっきり言って、世間的には俺たちの方がずっと価値は低い。
だからたとえ受かって就職難でも仕方ないのかなって。
だって俺達価値が低いんだもん。
でも受かりたいな。一振り目だけど、三振だけは嫌だ。
227氏名黙秘:2009/08/28(金) 23:38:41 ID:???
簡単になったのはうれしいです。
228氏名黙秘:2009/08/28(金) 23:46:14 ID:???
>>227
?厨は無理だよ。
自称病気の万択さんww
229氏名黙秘:2009/08/29(土) 00:33:58 ID:???
次回総選挙の国民審査で以下の裁判官に「×」をつけよう
名前はタケタケナスコンと覚えよう

× 竹崎博允 裁判員制度を導入した実績だけで長官に出世した
× 竹内行夫 外交官あがりで司法試験に合格していない
× 那須弘平 佐藤優の上告を棄却した
× 近藤崇晴 植草教授の上告を棄却した
230氏名黙秘:2009/08/29(土) 01:03:38 ID:???
> × 近藤崇晴 植草教授の上告を棄却した

これがなんで罷免事由になるんだ??
231氏名黙秘:2009/08/29(土) 06:53:22 ID:???
タケタケナスコンw
232氏名黙秘:2009/08/29(土) 15:27:21 ID:???
小選挙区は当然のことながら枝野で決まり。
比例は・・・社民と民主と共産で熟慮中。


いずれにせよ創価が下野する可能性が高まったことは歓迎すべきことだ。
これで気兼ねなくロー制度の見直しが断行されるぞ。
期待して今後の推移を見守れ。
233氏名黙秘:2009/08/29(土) 17:13:23 ID:???
>>232
エロゲヲタですな?
234氏名黙秘:2009/08/29(土) 18:57:15 ID:???
>>221みたいになると思う。

ローは教育能力もないのに
なぜ存在するのか
既得権益以外に理由がみあたらないような
235氏名黙秘:2009/08/29(土) 19:06:28 ID:???
ないない
236氏名黙秘:2009/08/29(土) 20:24:58 ID:???
>>234
> 既得権益

その既得権益が一番強いんじゃないか。
ローにメリットがなければとっくに手放しているよ。
237氏名黙秘:2009/08/29(土) 21:04:39 ID:???
>>236
もうローは大学そのものにとってはメリットは無いんじゃないか?
経営的にも多くはお荷物になってるだろ。

もっとも、ローの教授達が自分達の立場を守るために
必死に抵抗するだろうがな・・・・・・
238氏名黙秘:2009/08/29(土) 21:12:25 ID:???
大学としてはロー制度は潰れて欲しい。
実務家教員にとってはどうでもよい。
優秀な学者教員も特に困らない。
職を失う無能な学者教員だけが存続を望んでいる。
239氏名黙秘:2009/08/29(土) 21:31:15 ID:???
>>238
>職を失う無能な学者教員だけが存続を望んでいる。

ローに移籍してたら学部に戻れるとは限らないからなぁ・・・・・
学部は学部でもう定員埋まってるし。
その意味では当事者にとっては結構切実な問題だよな・・・・・
240氏名黙秘:2009/08/29(土) 22:55:05 ID:???
一番切実なのは受験生でしょ
特に下位ローはわけのわからん教授がわけのわからん授業して学生を放り出して放置ですよ
241氏名黙秘:2009/08/29(土) 23:26:57 ID:???
下位ローは悪徳商法と同じだよなぁ。そこで消費者法とか教えてるんだから笑えるんだけど。
242氏名黙秘:2009/08/30(日) 00:57:55 ID:???
おまいら、最高裁の国民審査もちゃんとやれよw
243氏名黙秘:2009/08/30(日) 02:01:09 ID:???
国民審査にあたっていくつか。

まず、宮川光治裁判官は弁護士時代にロー制度の策定にがっつり携わっていて、
特に適性試験の導入に尽力されたようだ。
その後もJLFでローの認証評価委員をしていたりで、ロー利権の塊みたいな人。
法曹増員賛成派でもある。
宮沢節生との共著もあったりする。

那須弘平裁判官は弁護士時代に群馬で法律専門学校の理事をしており、
当時経営難にあえいでいたその学校を二弁と組んでローへと改組しようとしたようだ。
しかし頓挫し、その代わりにできたのがご存じ大宮ロー。
ローに対しては複雑な想いを持っている様子。

そして、竹内行夫裁判官と竹内昭夫の間に血縁関係はない。

まあ、参考にしてくれ。
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:11:09 ID:???
国民審査で×印を全部に
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:28:48 ID:???
もちろん全部×
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:33:52 ID:???
逆恨みか
247氏名黙秘:2009/08/30(日) 21:18:34 ID:???
民主が勝ちそうだな。
248氏名黙秘:2009/08/30(日) 22:07:29 ID:???
河井と頑張ってた、橋本の息子落ちたな
249氏名黙秘:2009/08/30(日) 22:17:01 ID:???
祝 創価下野!

250氏名黙秘:2009/08/30(日) 22:32:57 ID:???
これでもし法務大臣がハトぽっぽになったら、完全にローはお陀仏だね。
251氏名黙秘:2009/08/30(日) 23:03:16 ID:???
>>249
来年連立説はどうなるんだろうな?
252氏名黙秘:2009/08/30(日) 23:07:14 ID:???
どこが政権とっても増員は続くよ。
反対勢力は既得権益にしがみつく抵抗勢力。
253氏名黙秘:2009/08/30(日) 23:34:33 ID:???
貧乏弁護士は担ぎやすいだろうな
3年半後の衆院選ではボチボチ担ぎだされてるだろうな
254氏名黙秘:2009/08/31(月) 02:59:27 ID:???
保岡落選
255氏名黙秘:2009/08/31(月) 04:57:44 ID:???
ロー崩壊の序曲
256氏名黙秘:2009/08/31(月) 08:40:52 ID:???
だれが次期法務大臣になるんだろ?
257氏名黙秘:2009/08/31(月) 10:05:20 ID:???
>>256
民主党には司法試験合格者がイパーイいるね。
258氏名黙秘:2009/08/31(月) 10:39:47 ID:???
俺の実家近所だと簗瀬進
論功行賞で代議士ばっかりの内閣になりそうだが
259氏名黙秘:2009/08/31(月) 10:46:07 ID:???
「一番切実なのは受験生」であっても受験生には制度を動かす力はまったくといっていいほどない。

ローはマスプロ授業のできる学部とちがって、大学にとって「お荷物」であろう。
しかし、ローをつぶしたからといって
ロー担当と学部担当教授がわかれている大学であれば、ロー担当を学部担当に戻すのは簡単ではない。
ローができるときに
業績があってロー担当の審査にたえる教員がロー移籍→失業
なにもしてなくて学部に残った教員→大学で定年まで給料をもらう

ということになると、ものすごく理不尽である。
260氏名黙秘:2009/08/31(月) 11:19:43 ID:???
>>259
全然理不尽ではないと思いますが。それなりの教授なら他の大学にでも引き抜かれる。
あなたじゃ無理でしょうが。
受験生は民間に行くことも困難、年齢によっては公務員も無理。
制度を動かす力がないと言われてもねぇ。
こんなとこで書き込んでるなら、少しでも学生受からせるように頑張れよ。
261氏名黙秘:2009/08/31(月) 12:21:32 ID:???
【雇用/米国】米ロースクールのエリートにも就職氷河期 有力事務所が来夏の採用半減[09/08/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251684916/l50
262氏名黙秘:2009/08/31(月) 13:55:49 ID:???
日本のロースクールは落ちこぼれが行くところだからな・・・
263氏名黙秘:2009/08/31(月) 14:41:24 ID:???
民主でいよいよローも終わりか
容赦ない改革が期待できる
264氏名黙秘:2009/08/31(月) 14:50:53 ID:???
子ども手当ての財源にローの補助金がwwwwwwwwwww
265氏名黙秘:2009/08/31(月) 15:17:01 ID:???
法務大臣は、亀井という噂が・・・

【鳩山内閣】 福島みずほ氏、辻元清美氏、亀井静香氏ら入閣か。小沢一郎氏も重要ポストに…組閣は国家戦略局重視★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251696471/
266氏名黙秘:2009/08/31(月) 16:18:36 ID:???
姫獨担当大臣
267氏名黙秘:2009/08/31(月) 16:47:51 ID:???
子供手当を出すと、働く気のない人が優遇される危険がある。
実家が近くて子供を連れて実家に毎日のように入り浸っている人を知っている。
実家のおばあちゃんも働いた経験がないし、その人も???
268氏名黙秘:2009/08/31(月) 17:45:11 ID:???
>>267
でも、配偶者控除の廃止とセットだぞ?
つまり、これは、妻も働けということだ。
269氏名黙秘:2009/08/31(月) 18:23:54 ID:???
働く気のある人でも預ける所がないから働けないのです。

預けると下手すると1か月7万円かかります。
270氏名黙秘:2009/08/31(月) 18:37:44 ID:???
>>256

鳩山邦夫だろ
  
  
271氏名黙秘:2009/08/31(月) 19:21:44 ID:???
2009ねん12がつ15にち
ろーすくーるせいどがはとやませいけんにぜっこうされる
272氏名黙秘:2009/08/31(月) 19:29:17 ID:???
さてイベント目白押しだ。
燃料投下くるよ。
273氏名黙秘:2009/08/31(月) 20:26:48 ID:???
ローの学者等は大慌てだろうな。
274氏名黙秘:2009/08/31(月) 21:20:35 ID:???
>>265
亀井はムリじゃね?

あいつ死刑反対論者じゃん。
執行出来ないヤツはダメでしょ。
275氏名黙秘:2009/08/31(月) 21:21:58 ID:???
・国民生活第一
・官僚主導から政治主導
・格差是正
・無駄遣いの徹底的排除
・利権排除
・しがらみなし

どう考えてもロー制度は終わりだろ。
ロー制度の抜本的見直しは新政権の本気度を測る試金石だ。
276氏名黙秘:2009/08/31(月) 21:30:30 ID:???
・財源捻出のためローの補助金カット → 自主廃校するローが続出w
・ローでは人材登用が不可能 → 予備試験の充実w
・ますますローが人材枯渇 → もはやローの存続は無意味w
・ロールクール制度を廃止 → そして旧試験へ・・・
277氏名黙秘:2009/08/31(月) 21:30:46 ID:???
>>275
実際、政治家は司法制度ってあんまり興味無いから。
三振制無くすか五振ぐらいに緩和してみんな頑張ってね、
で終わりじゃないか?
(もちろん当事者にとってとてもベストな解決策とは言えないがw)

で、徐々に予備試験枠を拡大して、ロー制度は形としては残るが
実際には骨抜きと・・・・・・
278氏名黙秘:2009/08/31(月) 21:33:45 ID:???
法務大臣は小沢グループがとるんじゃないかという気がする。
国策捜査やるともりなら尚更
279氏名黙秘:2009/08/31(月) 21:35:08 ID:???
>>276 公明と自民文教族の影響力激減だからな。
280氏名黙秘:2009/08/31(月) 21:40:05 ID:???
「うーん、国民にバラ撒きやるために財源を捻出しなくては・・・何かないものか?」
「ロースクールに補助金が出てるようなんです・・・これとかどうでしょう?」
「何だと!?こんな大金を投入してるのに志願者も減ってるし、合格者の質も落ちてるのか!!」
「そうなんです・・・しかも予備試験というものがありまして、実質的な迂回ルートもありうると」
「それならロースクールなんて要らないじゃないかwwww 今すぐ廃校をwwwwww そして浮いた財源を貧困救済へwwww」
「はい、分かりましたw ただちに着手いたしますwwwwwwwwwwwwwwww」
281氏名黙秘:2009/08/31(月) 22:07:07 ID:???
増員路線は維持されるよ。反対派は既得権益擁護とされているから。

ローは金持ちだけが行けるサロンではあるが、制度が始まってすぐに辞めるわけにも
行かないだろうから、補助金カットや予備試験枠の増大でじわじわ締め付けてローの
側から「止めさせて下さい」と言わせる方向に向かうのでは?
282氏名黙秘:2009/08/31(月) 22:27:25 ID:gvXK9xkE
ローに毎年500億円は出せないよ。
283氏名黙秘:2009/08/31(月) 23:52:20 ID:???
ロースクールは、税金の無駄。
284氏名黙秘:2009/09/01(火) 08:29:56 ID:???
『ロースクール存在無価値論』が再び判例通説へ・・・
285氏名黙秘:2009/09/01(火) 09:59:55 ID:???
これで門下の横暴も少しはましになるだろ
286氏名黙秘:2009/09/01(火) 11:06:15 ID:???
ほそマッチョ
287氏名黙秘:2009/09/01(火) 12:18:27 ID:???
ロースクールの先生が消費者庁のトップになるらしい。
288氏名黙秘:2009/09/01(火) 12:47:14 ID:???
ふーん。植村か?
289氏名黙秘:2009/09/01(火) 16:00:57 ID:???
斉藤弁護士かな
290氏名黙秘:2009/09/01(火) 16:02:32 ID:???
ロー制度を作った教授の方を選ぶべきだよな
291氏名黙秘:2009/09/01(火) 18:21:48 ID:???
消費者庁に無駄遣いの戦犯はまずいだろう。
住田弁護士が要請されたけど、官僚主義と言われてはいけないから、
辞退したんだよ。
292氏名黙秘:2009/09/01(火) 18:54:17 ID:???
予備がどうなるのかはっきり示してくれないと来年4月からローに
行っていいのかどうかわからないよな。念のため適性も既習者試験も
受けたが・・・こういうとき民主党の新人代議士に訊いてみても
( ゚д゚)ポカーン だろうな。誰に訊けば確実なことがわかるんだろ。
293氏名黙秘:2009/09/01(火) 19:00:12 ID:???
確実なことなんて誰も知るわけがないw
294氏名黙秘:2009/09/01(火) 19:12:47 ID:???
小沢か鳩山に訊くのが一番確実だろ
295氏名黙秘:2009/09/01(火) 19:48:52 ID:???
>>292
予備がどうなるかはっきりしようがしまいが、ローに行くのはお勧めできないけどね。
てか、ローもそうだけど、予備試験を受けてまで司法試験を続ける意味ってあるのか?受かることに意味を見出しているんならつらいだけだし、今更弁護士になりたいのなら?だし。
俺みたいにローに行った人間は引くに引けないってのがあるけど、まだの人は引きやすいだけましだよ。ホントに。
296氏名黙秘:2009/09/01(火) 20:15:44 ID:???
予備1000なら誰もローに行かなくなるからこれはない。
予備100なら優秀な社会人を予備で拾えなくなるからこれもない。
500くらいが穏当だが、その場合ローに行くべきか否かみんな迷うと思う。
297氏名黙秘:2009/09/01(火) 20:23:20 ID:???
予備は優秀な社会人を拾うための試験ではない
298氏名黙秘:2009/09/01(火) 20:23:41 ID:???
しかし、小沢は旧試の受験生だったというから、いまの制度をどう考えてるん
だろう?そんなに重要な問題でないと考えられてそうだが。
299氏名黙秘:2009/09/01(火) 20:25:56 ID:???
>>298
三振組には冷たいだろうね。
300氏名黙秘:2009/09/01(火) 20:30:57 ID:???
奴らにとってこれが重要な問題なわけがない。∵票に結びつかない。
ロー制度のことなんか考えてる新人がいたとしても小沢にサボるな!
って怒鳴りつけられるだけ。
301氏名黙秘:2009/09/01(火) 21:08:04 ID:???
●司法研修所二回試験不合格者数の推移●

59期   1493→1386 不合格者107人(7.16%){不合格10人+合格留保97人}
(実質)不合格者16人(1.07%)※合格留保者97人のうち91人は追試で合格

旧60期 1453→1393 不合格者60人(4.12%)
再受験組(上記以外)15→4 不合格者11人(73.3%) 合計71人(4.83%)

新60期 986→927 不合格者59人(5.98%)
再受験組(上記以外)69→52 不合格者17人(24.6%) 合計76人(7.20%)

旧61期 569→549 不合格者20人(3.51%)
再受験組(上記以外)73→60 不合格者13人(17.8%) 合計33人(5.14%)

新61期 1811→1710 不合格者101人(5.57%)
再受験組(上記以外)33→21 不合格者12人(36.36%) 合計113人(6.12%)

旧62期 263→254 不合格者9人(3.42%)
再受験組(上記以外)114→100 不合格者14人(12.28%) 合計23人(6.10%)←NEW


http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/080718_2.pdf (H9-H19data)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080901AT1G0102U01092008.html (H20data)
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008121601001152.html (H20data)
http://www.asahi.com/national/update/0901/TKY200909010327.html (H21data)
302氏名黙秘:2009/09/01(火) 21:22:04 ID:???
・自民党の「法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会」の重要メンバーは選挙で生き残った。
・ロー制度推進者でロー制度見直しに消極的だった保岡元法相は選挙で落選した。
・ロー制度に固執していた創価は下野した。
・予備試験拡充を唱える社民党が連立に加わる。

303氏名黙秘:2009/09/01(火) 21:34:21 ID:???
自民党は下野した。
社民の影響はたかだか数議席
304氏名黙秘:2009/09/01(火) 22:55:19 ID:???
新政権は前政権の見直しを行う。
もちろんロー制度も見直しの対象w
しかも小手先だけのヘボい改革では国民にアピールできない。
大胆なことをやらなければウケない。

・・・しかもそれだけの議席数は確保しているwwwwwwwwww
305氏名黙秘:2009/09/01(火) 22:59:15 ID:???
修習資金貸与制の施行に伴う整備の概要(案)
http://www.courts.go.jp/saikosai/about/iinkai/sihosyusyu/iikai_14_41.html

1 修習資金の額等(法第67条の2第2項関係)
一の貸与単位期間(注)ごとに,次の額を貸与するものとする。
(注)「貸与単位期間」とは,修習期間を初日から起算して1か月ごとに区分した場合の当該区分による一の期間(その期間が1か月に満たない場合は,1か月とみなす。)をいう。
 (1) 基本額 23万円程度
 (2) 基本額未満の額を希望する場合 18万円程度
 (3) 次のいずれかの事由がある場合において,司法修習生からの申請があるとき 25万5000円程度
  ア 次のいずれかに掲げる者があること。
  (ア) 配偶者(届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事由にある者を含む。)又は満22歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子
  (イ) 一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)第11条に規定する扶養親族((ア)を除く。)
  イ 自ら居住するため住宅(貸間を含む。)を借り受けていること。
 (4)  (3)アのいずれか及び同イの事由がある場合において,司法修習生からの申請があるとき 28万円程度
※ (1)から(4)までの要件の下に,貸与開始後の修習資金の増額又は減額ができるようにするものとする。

2 修習資金の返還期限等(法第67条の2第2項関係)
 修習期間終了後,例えば3年間程度返還を据え置き,その後10年間の年賦均等返還の方法で返還する(繰上返還も認める。)ものとする。
※ 修習資金の返還を遅滞した場合における延滞利息及び期限の利益の喪失に関する規定を設けるものとする。

3 保証人(法第67条の2第5項関係)
 (1) 修習資金の貸与を受けようとする者は,連帯保証人として自然人2人(修習資金の貸与を受けようとする者に父又は母があるときは,うち1人はその父又は母)を立てなければならないものとする。
 (2) (1)とは別に,例えば,独立行政法人日本学生支援機構奨学金のような機関保証を選択することができるようにすることが望ましい。

4 その他
その他必要な規定を設けるものとする。


司法修習委員会(第14回)議事録
http://www.courts.go.jp/saikosai/about/iinkai/sihosyusyu/iikai_14_giziroku.html
306氏名黙秘:2009/09/01(火) 23:39:02 ID:???
法務大臣が空白になっていてワロスw

【鳩山内閣】 田中真紀子大臣、蓮舫大臣、福島みずほ大臣、小沢一郎幹事長か…“圧勝”民主政権始動!★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251806917/
307氏名黙秘:2009/09/02(水) 00:13:07 ID:???
(高橋委員長)
  資料41は三つに分かれるが,まず1の「修習資金の額等」については,なかなか当委員会で議論するのも難しいと思うので,やはり我々としては,その余の事項について,まず2の「修習資金の返還期限等」をどのように考えるべきか。
  法科大学院時代にも奨学金を借りて,司法修習のときにまた資金を受けるとすれば,多い人では1000万円近くになることが予想される。そのようなことも念頭に置いて,返還の据置期間をどう考えていくか,いかがであろうか。

(吉戒委員)
  返済能力の関係で,裁判官,検察官,あるいは弁護士になった場合に,その3年後以降の収入がどの程度になるか,把握しておられるだろうか。

(林幹事)
  裁判官,検察官については,大ざっぱなところで申し上げると,1年目で既に五百数十万円という金額になるので,仮に据置期間が5年ではなくて3年であっても十分返済は可能と考えている。
  問題は弁護士の収入の捉え方で,私どもが弁護士会の御協力で得たデータとして,「弁護士白書」2008年版によると,5年未満の弁護士の収入の平均は,男性で900万円程度,女性で778万円程度のようである。
http://www.courts.go.jp/saikosai/about/iinkai/sihosyusyu/iikai_14_giziroku.html
308氏名黙秘:2009/09/02(水) 01:19:54 ID:???
ローを残すようではどの政党もどの国会議員も本気ではないね。
309氏名黙秘:2009/09/02(水) 01:29:53 ID:???
>>308
脱官僚・税制・外交・安全保障・年金・医療・雇用・少子化・教育・環境・農政・地方分権・・・とやること多いので、
司法なんて後回しなんだろう。
310氏名黙秘:2009/09/02(水) 01:34:33 ID:???
年間500億円は大きいよ。
学力テストでも50億弱だよ。
311氏名黙秘:2009/09/02(水) 01:35:34 ID:???
年間500億円は郵便の年間の黒字額だよ。
312氏名黙秘:2009/09/02(水) 03:07:19 ID:???
民主党の票は入り過ぎだと思います。
日本人は極端だからだと思います。
313氏名黙秘:2009/09/02(水) 03:07:24 ID:???
ロ ー に 通 う う ち  精 神 が ボ ロ ボ ロ に 蝕 ま れ て い く 。

卒 業 す る こ ろ に は 立 派 な 狂 人 が 出 来 上 が る 。

人 間 や め ま す か ?

そ れ と も

司 法 試 験 や め ま す か ?
314氏名黙秘:2009/09/02(水) 03:10:26 ID:???
旧司法を受けている人も新司法を受けている人もローへ行っている人も
みんな殺伐としている。

なんか法曹ももう終わりだ。
315氏名黙秘:2009/09/02(水) 03:28:38 ID:???
ローはそんな殺伐としてないだろ
316氏名黙秘:2009/09/02(水) 03:29:56 ID:???
ローは遊び場だしなw
317氏名黙秘:2009/09/02(水) 08:23:18 ID:???
>>304
合格者数を減らし、予備試験も中止したりしてな
318氏名黙秘:2009/09/02(水) 09:19:26 ID:???
★民主党の政策は・・・ どうみても増員抑制に日和ってるな
 年間1万人合格とか言ってたのはもう無しってこと?

ttp://www.dpj.or.jp/policy/manifesto/seisaku2009/07.html#法曹養成制度の検証と司法制度改革の推進

■法曹養成制度の検証と司法制度改革の推進

法曹人口の大幅な増加という観点から年間の司法試験合格者を3000人とする目標がたてられ、
また法曹の質の向上のため2004年から法科大学院を中核とする新たな法曹養成制度が導入されました。

しかし、法学未修コース出身者の新司法試験合格率の低迷、修習終了時の考試(二回試験)の
落第者の急増、弁護士志望の「就職難」等の問題が指摘されるようになりました。

法曹の質を維持しつつ、適正規模の法曹人口を確保するために、法科大学院、新司法試験、
予備試験、法曹人口のあり方等についてプロジェクトチームを設置し検討しています。
319氏名黙秘:2009/09/02(水) 10:11:35 ID:???
法曹以外のルートをもっと確保して欲しい。
そもそも司法改革はそのような趣旨で始められたものだ。
320氏名黙秘:2009/09/02(水) 10:17:19 ID:???
違うんじゃねーの?

司法改革は法曹資格を持った弁護士を大量輩出して、
有資格者である「法曹」が多方面に進出するという意図のはずだ。

当初はそれでも良かったのだ。なぜならロー卒の7割が合格するはずだったからw
しかしロー乱立により7割合格は夢幻と消え、大半が無資格のまま路頭に迷う事態となった。
そこで、法曹以外のルートを開拓しなければならなくなった。

もっとも、肝心の有資格者でさえ路頭に迷う事態となったため、
無資格者がさらに困難な状況に陥ることは言うまでも無い。
321氏名黙秘:2009/09/02(水) 11:11:59 ID:???
歯科医も保険点数が減らされて、おまけに増えすぎて、ワープアになった。
得しているのは大学の教授や私学助成の大学等のみ。

天下り先にしているのかもしれない。

生活保護が月額14万円は多すぎです。医療費等無料だもん。
8万円でもやっていけなくはないはず。
322氏名黙秘:2009/09/02(水) 11:50:44 ID:clwGMc81
旧試験時代の予備校の自習室も、かなり“殺伐”としてたよなぁ。
323氏名黙秘:2009/09/02(水) 12:10:04 ID:???
予備校の自習室にいる人は毎年同じ人がいるような感じがする。
324氏名黙秘:2009/09/02(水) 12:33:35 ID:???
司法の世界では公平・公正ということが一番大事。
法曹になるのに抜け道的なルートがあるのは問題外だが
それ以外でもなるべく平等な試験にすべき。
  
俺が考えている制度は
  
@法科大学院とか予備試験というのを受験の要件にしないで
誰でも司法試験を受けられるようにする。
ただし、法曹として最低限の教養は必要なので
教養を試験するための1次試験というものをやるか、
大学学部での教養科目の一定単位履修を受験の要件とする。
A不公平をなくすため選択科目をなくし、憲・民・刑・商・民訴・刑訴
の6科目とする。
行政法は憲法と民訴の応用に過ぎないから、まず民訴などをきちんと
マスターしてもらうため試験科目からはずす。
B短答と論文の試験日を分ける。
短答と論文を一気にやってしまう今の新試験制度では
体の弱い人や障害者には不公平だから。
論文を夏休みにやるのが理想なので短答は5月中旬くらいまでにやる。
C短答で不合格なのに論文の試験まで受けさせられるという無駄を無くすため
短答のみでまず合格者を発表し、その人たちのみが論文を受けるようにする。
D優秀な法曹であるためには、やはり弁が立たないとダメだから
人間性の判定も兼ねて口述試験を導入する。
E裁判所や検察の若い人を取りたいというお役所の身勝手な注文に応じる
必要はないから受験回数の制限を撤廃する。
  
こういう制度に改革すべきだ。
   
325氏名黙秘:2009/09/02(水) 12:37:52 ID:???
>>322
お互いが限られた少ない合格枠を争う「敵」どうしだから、むしろ受験生同士
が仲良くする光景を観るとオレなんか気持ち悪く思ったね

オレとか予備校で会う受験生なんかオレの将来にとって邪魔な連中ぐらい
にしか思ったことないよ
326氏名黙秘:2009/09/02(水) 12:39:58 ID:???
結局旧制度に戻せばいいわけだねw
327氏名黙秘:2009/09/02(水) 13:05:50 ID:???
>>318
その民主の政策って、日弁連首脳部が最近言ってることと
同じなんじゃね?

要は、手放しの増員はもうないってことだな?
328氏名黙秘:2009/09/02(水) 13:17:59 ID:???
>>324
こ・これこそ
か・完璧な制度やで・・・
329氏名黙秘:2009/09/02(水) 13:36:11 ID:???
しかし、ロー制度を廃止して旧試験を復活させるってのはねーよなぁ。
330氏名黙秘:2009/09/02(水) 13:41:56 ID:???
民主の補正予算見直し、基金1兆円超凍結へ

2009年9月2日(水)3時9分配信 読売新聞
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/yomiuri-20090902-00049/1.htm

民主党は案外やる事が速いようだ。
331氏名黙秘:2009/09/02(水) 14:04:09 ID:???
早くロー制度への補助金も凍結した方が良い。
詐欺被害者が増える前に。
332氏名黙秘:2009/09/02(水) 14:43:30 ID:???
できあがったばかりの消費者庁に、三振予備軍の連中が匿名で
資格商法との被害届けを出せばいい。ここに書き込むよりずいぶん有益。
333氏名黙秘:2009/09/02(水) 15:23:16 ID:???
やっぱり資格商法だったのかw
334氏名黙秘:2009/09/02(水) 20:03:03 ID:???
>303
>社民の影響はたかだか数議席



それだったらどうして民主党は
社民党と連立を組もうとしているのかな?
335氏名黙秘:2009/09/02(水) 20:10:21 ID:???
予備枠早く告知してくれって民主党にメールしたら返事くるかな。
実はもう決まってるだろ。あまり早く告知すると今年の
ロー受験者数が減るからわざと遅らせてるだけで。
336氏名黙秘:2009/09/02(水) 20:10:40 ID:???
来年の参院選後に公明とつるむまでのつなぎとして
337氏名黙秘:2009/09/02(水) 20:16:42 ID:???
連立組もうとしてる理由なんか知ったことか
338氏名黙秘:2009/09/02(水) 22:01:00 ID:???
今回の選挙で当選した新人議員だが、民主党は150人近くいるようだが、自民党は小泉の息子だけ。
339氏名黙秘:2009/09/02(水) 22:53:27 ID:???
民主に入れれば、基地外社民と連立組むことを分かりつつも、民主に入れざるを
得なかった今の状況は異常。ロースクールどうこうの状況じゃないね
340氏名黙秘:2009/09/02(水) 23:45:28 ID:???
>>335
自民なら予備枠は、ローに行けない貧困層のガス抜きだったが、
民主ならそうはいかないか。

地元にローがない地域の住民の9割は子供をローにやる財力なんてないから
ローを特権階級のサロンと位置づければ、予備枠2000人もあるかも。
341氏名黙秘:2009/09/02(水) 23:47:34 ID:???
【裁判員3例目】初の性犯罪公判に傍聴券求め26倍の977人 2009.9.2 10:28
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090902/trl0909021032002-n1.htm

> 東京都小平市の法科大学院生、松本吉広さん(34)は夜行バスで早朝に青森に着いたという。
>
>  「初めての性犯罪事件なので、被害者のプライバシーを守るための特有の配慮を実際に見てみたかった。
> 8時ぐらいに並んだが、後から続々と人が並んでいくのを見て、抽選に当たるのは難しいと思った」
342氏名黙秘:2009/09/02(水) 23:48:00 ID:???
べテは選挙権だけは地味に行使するんだね。なんかかわいいw
343氏名黙秘:2009/09/02(水) 23:52:08 ID:???
民主になったからって、
別に合格者数とかは変更ないよ。
司法試験ごときに興味ないから。
344氏名黙秘:2009/09/02(水) 23:52:15 ID:???
合格しても40歳くらいになっているね。
345氏名黙秘:2009/09/03(木) 00:11:08 ID:???
LECの予備試験についてのストリーミングでは700人って言ってたな
346氏名黙秘:2009/09/03(木) 00:42:20 ID:???
合格者に興味がなくても、無駄遣いには興味あるだろうね。

さすがに、これだけの大失敗に年間500億円から投入では国民の怒りにも
その内触れる。
347氏名黙秘:2009/09/03(木) 05:54:52 ID:???
と言いつつ実際はロー潰せないだろうね…
定員削減→補助金削減って流れになるかと

700人って…LEC大学潰しておいて反町も適当なこと言うなよな
348氏名黙秘:2009/09/03(木) 06:05:45 ID:???

 L E C 大 学 で さ え 潰 れ た ん だ か ら 、

  こ の さ い 法 科 大 学 院 も 道 連 れ で す よ w
 
349氏名黙秘:2009/09/03(木) 06:51:29 ID:???
門下得意の手の平返しであぼ〜んw
350氏名黙秘:2009/09/03(木) 08:52:50 ID:???
うん、法科大学院自体は冷静に考えて潰せないだろう。
国も自らの過ちを認めるとは思えないし。
弁護士就職難だから、法科の人数減らして、予備も計画通り100人未満ってのが現実的なんだろうな。
はぁ。。。
351氏名黙秘:2009/09/03(木) 09:02:26 ID:jDxaxxHh




 


 


 


 

 
 









352氏名黙秘:2009/09/03(木) 09:12:16 ID:???
ロー制度改革

1.現行のロー制度を廃止する
2.法学部(4年)+法務研究科(2年)を出た者にのみ受験資格を与える
3.他学部出身者は法学部3年に編入する
4.法務研究科の定員を全国で3000人とする
5.司法試験の合格者を2000人程度とする
6.予備試験は実施しない
353氏名黙秘:2009/09/03(木) 09:18:47 ID:???
予備枠700人って多いだろ。反町のデマカセだからこの半分か?
354氏名黙秘:2009/09/03(木) 09:21:04 ID:???
予備枠を少なく設定する意味ワカンネw

ロー制度を破綻から回避する目的しかないだろ?
しかしローに維持するほどの価値はない。
355氏名黙秘:2009/09/03(木) 09:31:09 ID:???
予備500は堅いよ
356氏名黙秘:2009/09/03(木) 09:48:20 ID:???
予備試験合格700人ってLECの反町はんが言ってたんやで〜
http://www.lec-jp.com/houka/begin/feature/lecturer/lecturer32.shtml
357氏名黙秘:2009/09/03(木) 09:49:15 ID:???
↑の009年度公開講座無料ストリーミング
『予備試験はこうなる! 予備試験の受験者数はどうなるか』やで〜
358氏名黙秘:2009/09/03(木) 09:50:45 ID:???
ちなみに辰巳のストリーミングでは予備試験合格率7%ぐらいを予想してたで〜
359氏名黙秘:2009/09/03(木) 09:54:15 ID:???
215 :氏名黙秘 :2009/08/28(金) 10:29:53 ID:???
LEC劇場8月編(4)<予備試験の合格者は何人?>
http://www.youtube.com/watch?v=VjbE5iY7A2Y

> 予備試験の合格者は、最初の年度は少ないですが、
> いずれ旧司法試験の合格者数と同じ500人ぐらいは、
> 新司法試験に合格すると思われます。
>
> そして予備試験は2倍の、一千人位は合格します。
> もちろん予想に過ぎないですが・・・。
360氏名黙秘:2009/09/03(木) 11:04:53 ID:???
予備試験に1000人合格ってのは、ロー制度の破綻を意味する。予備試験に人が流れるだろうから。
民主党がそこまでするか、できるか。裁判員制度だって凍結しないわけだし、ロー制度を改善する方向が現実的じゃないの?
361氏名黙秘:2009/09/03(木) 11:14:18 ID:???
初年度の予備は300〜500の間で確定よ。あとは政治が決めるだけ。
Maxの500でも予備に人生かけるのは危険だから大卒の殿方は
保険でローに行った方がいいわね。優秀な大学生のぼくは予備とローを
両方受けなさい。
362氏名黙秘:2009/09/03(木) 12:01:35 ID:???
そもそも今頃法曹を目指す理由がわからん。
363氏名黙秘:2009/09/03(木) 12:17:11 ID:???
>>361

本当に予備が300〜500だったら、なかなか良い数字だよ。いろんな意味で。

増員前の旧試験と似たような数字だから、昔ほどではないにせよ
それなりに目指す人間も出るだろうし、予備校産業も成り立つ。

と同時に、ローに行く方が(費用以外の面では)楽だと思う人間も
一定程度出てくる数字でもある。

ローを生かさず殺さずってところw
364氏名黙秘:2009/09/03(木) 12:17:23 ID:???
>>362
学者・法曹・公務員に興味がないのに、法学部に行くのも馬鹿げてる。
365氏名黙秘:2009/09/03(木) 12:19:39 ID:???
ロー制度(ロー生)は生かさず殺さずってのが

国の方針ですか
366氏名黙秘:2009/09/03(木) 12:23:07 ID:???
それだと、予備試験に合格するほうが、東大ローに合格するよりも難関になりそうですが。
367氏名黙秘:2009/09/03(木) 13:22:09 ID:???
予備試験に1000人合格させてもロー在学生1万5千人のうち予備抜けできる
やつが仮に1000人いたとしても、残りの1万4千人はやっぱローいかなきゃ
いけないわけだからな
368氏名黙秘:2009/09/03(木) 13:22:34 ID:???
ローを生かさず殺さずっていうか、受験生を生かさず殺さずって感じだな。
で、実をしゃぶり尽くしたら、種をベッて吐き出すと。
369氏名黙秘:2009/09/03(木) 13:25:34 ID:???
ちょww
370氏名黙秘:2009/09/03(木) 13:27:14 ID:???
しゃぶしゃぶしゃぶしゃぶ。あー、うんめえー。
371氏名黙秘:2009/09/03(木) 13:35:15 ID:???
司法修習生の6人に1人が2回試験に不合格。
スゴイ時代になったもんだ。
372氏名黙秘:2009/09/03(木) 14:22:03 ID:???
追試ないからね
373氏名黙秘:2009/09/03(木) 14:24:48 ID:???
これもロー導入の成れの果てでしょうw
374氏名黙秘:2009/09/03(木) 14:51:00 ID:???
その内、責任のなすりつけ合いになるだろうね。

駆け込みで天下っているように学者等の戦犯も早めに逃げているのかもしれない。

逃げ足の速さは砂糖工事で立証済み。

小泉と同じで、逃げ足速〜い。
375氏名黙秘:2009/09/03(木) 14:57:08 ID:???
ヒロシ君も下野ですか?w
376氏名黙秘:2009/09/03(木) 15:27:41 ID:???
ヤクザのパンチはヤクパーンチ!
ヤクザのキックはヤクキーック!
ヤクザのキスはヤクキーッス!
377氏名黙秘:2009/09/03(木) 15:34:00 ID:???
とりま民主についてくよ
378氏名黙秘:2009/09/03(木) 15:37:02 ID:???
>>375
聞いた話によると、の教員らしいな・・・
379氏名黙秘:2009/09/03(木) 15:37:59 ID:???
どこかの事務所にも弁護士登録したらしいよ
380氏名黙秘:2009/09/03(木) 15:48:58 ID:???
そうか。ピロシには幸せになってほしいな。俺たち受験生のために頑張ってくれたもんな。
381氏名黙秘:2009/09/03(木) 15:49:08 ID:???
借金してまでローや修習に行くのは危険なんだろうね。

今はそう表だって出てきてないけど、その内、一気に借金まみれで、
不合格のままの人が出てくるよ。

民主党が政権を取っても自民党はその意味がよく分かってないように。
ローに行っていると分からない事が試験に落ちたりすると分かるようになるし、
マグマのごとくその内一気に噴き出すよ。
382氏名黙秘:2009/09/03(木) 15:51:00 ID:???
>>381
ばかげたカキコやめろ。みんな仲良くしようぜ。
383氏名黙秘:2009/09/03(木) 17:11:50 ID:???
>>371
いくらなんでも、二回試験で、1/6も落ちてはいないぞw
何か勘違いしてるだろ?

384氏名黙秘:2009/09/03(木) 17:18:35 ID:EZL33vTq
>>361
300〜500って確定なの?
どこのソース?

個人的にはせいぜい数十人って気がしてたんだけど。
385氏名黙秘:2009/09/03(木) 18:34:55 ID:???
医師の6% 自殺考える…日本医師会調査

6%の医師が死や自殺について考える−。こんなショッキングな調査結果が2日、日本医師会が実施したアンケートで明らかになった。
医師会は今年2月、会員の勤務医1万人を対象に調査を行い、3879人から回答を得た。「医療崩壊」が叫ばれる勤務医の過酷な勤務実態が改めて浮き彫りになった。
医師らはメンタルヘルスの支援や休日増を求めている。
http://sankei.jp.msn.com/topics/life/11030/lif11030-t.htm

医者も負け組か。
386氏名黙秘:2009/09/03(木) 18:38:13 ID:???
94%は自殺は考えてないってことかな
387氏名黙秘:2009/09/03(木) 19:34:26 ID:???
>>384
お前の何の根拠もない個人的観測なぞいらんw
388氏名黙秘:2009/09/03(木) 22:37:05 ID:???
法曹の何人が自殺を考えているんだろう。
389氏名黙秘:2009/09/03(木) 23:17:05 ID:???
民主党の幹事長に小沢がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
390氏名黙秘:2009/09/04(金) 00:16:05 ID:???
>>381
借金まみれで三振する人が多くなるのは、合格率3割程度の一方で
奨学金の実績が100億を超えていることからは、当然のこと。

しかし、敗者の泣き言なんて、世の中では誰も聞いてくれない。
391氏名黙秘:2009/09/04(金) 00:56:19 ID:???
ロー制度が崩壊するとは思わないが奨学金制度はまもなく崩壊する。
定員4000名のうち2000名が三振し、そのうち1000名が奨学金を
借りていた場合、その8割が焦げ付くと予想される。平均300万借りていた
と仮定すると300×1000×0,8=24億円が不良債権と化す。たった1学年で!
392氏名黙秘:2009/09/04(金) 05:16:39 ID:???
>>360
民主党が何もしないなら合格者1500人以上。
なんたって自公時代に“閣議決定”してるからな。
新司合格者3000人。ローと予備を競争させて合格者は均衡させる。
393氏名黙秘:2009/09/04(金) 05:22:45 ID:???
とある人がロー出身で新司に合格して研修所に入った。
そいつは教官に、
「不動産の登記には公信力はないが即時取得できます。よって取引の安全は確保されています」
と言ってのけたそうだ。
ローは終わってると思う。だがよく試験に受かったもんだ。
394氏名黙秘:2009/09/04(金) 07:53:25 ID:???
ワロス
395氏名黙秘:2009/09/04(金) 08:56:08 ID:???
>>387
じゃあ、客観的な根拠は?
396氏名黙秘:2009/09/04(金) 09:48:01 ID:???
>>393
59期(当然、旧試験組)の二回試験の民弁科目で、
不動産の即時取得を認めて落ちた人がいるってのは有名な話だが、
新の修習生にもそういう人がいるのか?
397氏名黙秘:2009/09/04(金) 09:55:36 ID:???
柔軟な法的思考力により、即時取得を認めたんだろうな。ローで鍛えられたから。
398氏名黙秘:2009/09/04(金) 09:58:20 ID:???
>>393
捏造はよくない
情報は知る限り正確に
399氏名黙秘:2009/09/04(金) 10:10:12 ID:???
新しい法務大臣には司法試験に合格してる福島さんになってほしい。
法科大学院には反対の立場だったように思うし、期待できそう
400氏名黙秘:2009/09/04(金) 11:02:31 ID:???
華麗に400げと
401氏名黙秘:2009/09/04(金) 11:12:27 ID:???
>>399
いくら法務大臣が閑職でも、それは無理です。
402氏名黙秘:2009/09/04(金) 12:00:40 ID:???
法相誰も名前あがらないな
403氏名黙秘:2009/09/04(金) 12:20:50 ID:???
社民党の保坂落選したんだな・・・
これは残念。
予備試験拡充に熱心に取り組んでいた議員だっただけに。
404氏名黙秘:2009/09/04(金) 12:21:21 ID:???
ロー推進派を法務大臣にしたらこの政権は怪しい。
405氏名黙秘:2009/09/04(金) 12:25:39 ID:???
社民党氏ね
406氏名黙秘:2009/09/04(金) 12:48:58 ID:???
麹町中卒保坂氏残念だけど、前回って奇跡的当選だったんだなw
407氏名黙秘:2009/09/04(金) 12:51:08 ID:???
いつまでやってんだよ現実逃避クソベテ共(笑)
408407:2009/09/04(金) 13:10:02 ID:???
てーん、てーん、てーん、てーん♪チャリ捨て、チャリ捨て♪チャリ捨て、チャリ捨て♪
409氏名黙秘:2009/09/04(金) 14:02:32 ID:???
>>396
落ちてないだろ。
任官希望者で、それ以外の部分は過不足無く完璧だったから
積極ミスの減点のみ。
しょせん民弁の起案。
場合によっては法律が間違ってると書いても、それが絶対に間違いだとは言い切れないから
他の部分が完璧なら高得点起案だ。
そのまま任官したはず。
410氏名黙秘:2009/09/04(金) 14:05:54 ID:???
>>399
社民党は7人当選しただけなのに
総選挙翌日、
福島瑞穂がまるで政権を取ったかのように
ハシャイでるのを見て
正直、ウザイと思った。
411氏名黙秘:2009/09/04(金) 14:25:44 ID:???
>>403
> 社民党の保坂落選したんだな・・・
> これは残念。

俺も残念だ。エロゲ規制反対運動に熱心に取り組んでいた議員だっただけに。
412氏名黙秘:2009/09/04(金) 14:27:19 ID:???
> エロゲ規制反対運動

んなもんどうでもいいわw
413氏名黙秘:2009/09/04(金) 14:28:35 ID:???
ちなみに、保坂は有名な「麹町中学校内申書事件」の原告な。司法試験受験生はぜひチェックしといてくれ。
414氏名黙秘:2009/09/04(金) 14:30:40 ID:???
>>412
> んなもんどうでもいいわw

な、んだと・・・ 信じられんわ。
表現の自由が踏みにじられそうになり、衆院選で断固勝利を勝ち取った我ら変態紳士の戦いをどうでもいいとは。ちょっとショックよ。
415氏名黙秘:2009/09/04(金) 14:53:03 ID:???
 /^ヘ、      ヽ :::}  プ                  <  言   あ  そ      下   待
./ _、 `≠=-‐‐ '" ル _.. -‐ 、           ノ  う  な  |        さ  っ
′⌒ / {  プ    /´;;::    ヽ            `ヽ 通 . た  で /⌒}  い . て
  .:: /    ル   r=〜二⌒'ー¬}           ノ り   の .す(   /   !!!!
 .:::: :j} ’     ∠三≠==ミミ三ミ=、       ∠、 で     _(⌒ o ⌒ヽ
-‐≦ } ;     /三アノ( u ヽヴェテ~ヽ            す⌒Y^Y´  °   o⌒Y⌒Y^Y
二ニ=ノ   ,   厶=ア;;⌒〃⌒ヾ`二´ # !              _≧ミヽ\ }ヽハ
-‐¬⌒} ’   /二Y;;;   {{  0 }`7´, -‐vi               ノ´      `  ノノ
//:| /^ト、  { 了!i;; Jミ≧=ァ'::{;;/ O jl       c    /´//, //     彡、
/〃:/:::/;;;:ヽ }fr !||iilfr,,_..-‐(_  .:)=彡;!           { /〃/// ///  し   '⌒ヽ
/ /;;;/;;;; ijfr{ |;;/;;/ //^\ UーJ u:::;′o    c  ° /{{ー≦{ {{{  /  u  ヽ} 、_ノ{_/{
;;;....  :;;;  i|i川ハ{ {::{ { 7rH-x`¬! ;;;://     。 rff^h// 彡ノ!{_j   ニ ヽ{ Y    } }
\;;;;/;;;  ijj川ilハ{ ヽ`} アニヽ.`7};;;::; '   _)     {/⌒jっノ{" _'_  {_丿,ハ j }    リ< そ 私
  ∨;;  ljjj |l|l!;;;ヽ、 (_厂二 `U';;;:く J      {  rー'´ ̄`\{  `) ーJ ハリ从从リ′ )| も
.   };;  ;;!l|  !!ll!;;;::|| `ー= .;;;;::ノノイ/::ヽ、   c ヽ {_`ヽ\ `ーu∩/)、};;;;;;;;;;;/  < 思
.  /;;  ;;ll|  il|l|:;;;::||  ::// /;;;;::::/ \      〉{  \ハ \  {  ´彡ノノノノ   ノ い
/;;::  ;;l|l  jl!l|l;;;:::ll:::// xヘ、;;;;〃::::ノノ>ー-/  ` =/ ヽ ヽ   ハ  イ、         ∠ ま
/;;::::  ;;;;l|! l||!::;;;;::// /  /フ7////ア    -/  ト、\ {∧  }ハ'⌒7      ). す
416氏名黙秘:2009/09/04(金) 18:16:29 ID:???
物騒なAAが増えたな
417氏名黙秘:2009/09/04(金) 18:45:33 ID:???
 /^ヘ、      ヽ :::}  プ                  <  言   あ  そ      下   待
./ _、 `≠=-‐‐ '" ル _.. -‐ 、           ノ  う  な  |        さ  っ
′⌒ / {  プ    /´;;::    ヽ            `ヽ 通 . た  で /⌒}  い . て
  .:: /    ル   r=〜二⌒'ー¬}           ノ り   の .す(   /   !!!!
 .:::: :j} ’     ∠三≠==ミミ三ミ=、       ∠、 で     _(⌒ o ⌒ヽ
-‐≦ } ;     /三アノ( u ヽロー生~ヽ            す⌒Y^Y´  °   o⌒Y⌒Y^Y
二ニ=ノ   ,   厶=ア;;⌒〃⌒ヾ`二´ # !              _≧ミヽ\ }ヽハ
-‐¬⌒} ’   /二Y;;;   {{  0 }`7´, -‐vi               ノ´      `  ノノ
//:| /^ト、  { 了!i;; Jミ≧=ァ'::{;;/ O jl       c    /´//, //     彡、
/〃:/:::/;;;:ヽ }fr !||iilfr,,_..-‐(_  .:)=彡;!           { /〃/// ///  し   '⌒ヽ
/ /;;;/;;;; ijfr{ |;;/;;/ //^\ UーJ u:::;′o    c  ° /{{ー≦{ {{{  /  u  ヽ} 、_ノ{_/{
;;;....  :;;;  i|i川ハ{ {::{ { 7rH-x`¬! ;;;://     。 rff^h// 彡ノ!{_j   ニ ヽ{ Y    } }
\;;;;/;;;  ijj川ilハ{ ヽ`} アニヽ.`7};;;::; '   _)     {/⌒jっノ{" _'_  {_丿,ハ j }    リ< そ 私
  ∨;;  ljjj |l|l!;;;ヽ、 (_厂二 `U';;;:く J      {  rー'´ ̄`\{  `) ーJ ハリ从从リ′ )| も
.   };;  ;;!l|  !!ll!;;;::|| `ー= .;;;;::ノノイ/::ヽ、   c ヽ {_`ヽ\ `ーu∩/)、};;;;;;;;;;;/  < 思
.  /;;  ;;ll|  il|l|:;;;::||  ::// /;;;;::::/ \      〉{  \ハ \  {  ´彡ノノノノ   ノ い
/;;::  ;;l|l  jl!l|l;;;:::ll:::// xヘ、;;;;〃::::ノノ>ー-/  ` =/ ヽ ヽ   ハ  イ、         ∠ ま
/;;::::  ;;;;l|! l||!::;;;;::// /  /フ7////ア    -/  ト、\ {∧  }ハ'⌒7      ). す
418氏名黙秘:2009/09/04(金) 19:17:44 ID:???
384 :氏名黙秘:2009/09/03(木) 17:18:35 ID:EZL33vTq
>>361
300〜500って確定なの?
どこのソース?

個人的にはせいぜい数十人って気がしてたんだけど。


419氏名黙秘:2009/09/04(金) 19:20:22 ID:???
「司法試験予備試験の実施方針について(案)」に対する意見募集の結果について ― 2009年07月15日法務省から,上記の意見募集の結果が公表されています。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?ANKEN_TYPE=3&CLASSNAME=Pcm1090&KID=300020005&OBJCD=&GROUP=

意見募集の結果について

(別紙)意見概要

(いずれもPDFファイルです。)

寄せられた意見は全部で80件とのことです。法曹志望者や既存法曹の関心がもっと高いのかと思いましたが,意外と少ないですね。

ちなみに私の出した意見は,意見概要を見ると,6イの中に分類されているようですね。同趣旨の意見が私以外に5件あったようです。
420氏名黙秘:2009/09/04(金) 21:06:35 ID:???
求刑意見「もろ刃の剣」 量刑影響、弁護人悩む
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/09/20090904t23031.htm

>  「法壇に普段着姿の一般市民が座り、発言する様子が新鮮だった」と感想を述べたのは東京の法科大学院生松本吉広さん(34)。
> 検察、弁護側の主張については「検察の方が短い説明で分かりやすい。今から何を話すのかを事前に告げ、裁判員にゆとりを与えている」と評価した。
421氏名黙秘:2009/09/05(土) 01:15:31 ID:???
文科省は卒業生に母校の教育の善し悪しについてアンケートを採ればよい。
卒業時に各ローから卒業生に配らせて、卒業生に郵送で提出させる。
そのアンケート結果をローに対する指導に反映させるとよい。

あっという間に崩壊するぞ。
422氏名黙秘:2009/09/05(土) 01:25:40 ID:???
チェンジ
423氏名黙秘:2009/09/05(土) 03:20:55 ID:???
裁判員はどうしても被告側より自分も被害者になる側なので刑が重くなるのではないでしょうか。
被告にも人権があるというような考えが出来なくて被害者の側が裁判員側なので被害者寄り
になるのではないかと思います。
424氏名黙秘:2009/09/05(土) 04:48:59 ID:???
予備合格者を100人とかにしたらローはマスコミの格好の叩きネタになる。
これだけローで失敗しといて予備合格者を減らしたら・・・
そんなにおまいらローで甘い汁すいたいのか!とやられる。
ローを復活させるには予備試験の合格者を増やすしかないのだ。
そうすればローも必死になる。
世間では予備試験の合格者を増やせばローは壊滅といってるバカがいる。
ローのレベルは低レベルだと暴露しているようなものだw
425氏名黙秘:2009/09/05(土) 07:02:22 ID:???
次スレたてますた

【瞬間】新司合格発表カウントダウン4【番号重ねて】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1252100172/
426氏名黙秘:2009/09/05(土) 07:20:04 ID:???
誤爆しますた
427氏名黙秘:2009/09/05(土) 07:35:17 ID:sZMTIe8Y
>>424
お前大丈夫か?w  予備試験に幻想と期待を持つ前に早く撤退して就職すべき!

428氏名黙秘:2009/09/05(土) 07:50:11 ID:???
ローの適性試験の受験者このまま減少だと
来年には9000人台になっちゃうよな、
総定員が6000余りだから実質3千人くらい
しか落ちないなんてwwww
429氏名黙秘:2009/09/05(土) 08:00:44 ID:???
誰もが弁護士になれる!
いい時代
チャンスを活かさなくちゃ
430氏名黙秘:2009/09/05(土) 08:05:17 ID:???

  フ リ ー タ ー 弁 護 士 w

  ペ ー パ ー ロ イ ヤ ー w

  な ん ち ゃ っ て 法 務 博 士 w
431氏名黙秘:2009/09/05(土) 08:36:41 ID:???
しかし適性のボーダー、下がったねー、

50台前半でも楽勝なんだろ今。

初年度からは考えられん
432氏名黙秘:2009/09/05(土) 09:03:47 ID:???
そりゃ、まぁ、 全 入 時 代 っすからw
433氏名黙秘:2009/09/05(土) 09:55:47 ID:???
数年後は法曹資格の価値は地に落ちる。
楽勝で取得できる。

上位ローに入れば学歴もゲットできる。

お買い得な買い物だと思う。
434氏名黙秘:2009/09/05(土) 10:08:53 ID:???
>>433
はいはいワロスワロス、ワロッシング。
435氏名黙秘:2009/09/05(土) 10:32:40 ID:???
>>433
時間をかけて取得する意味のあるものかが最大の問題なわけだがねぇ
436氏名黙秘:2009/09/05(土) 19:04:04 ID:???
民主の方針なら、ロー制度を維持する財源的余裕はないだろう。
補助金やら奨学金やらは、普通教育の方に回されるだろう。
修習中の貸与制を維持しながら、旧制度に戻すのが一番安上がり。
437氏名黙秘:2009/09/05(土) 19:13:25 ID:???
あんたらニートにかける金を削ればいいじゃないですか
438氏名黙秘:2009/09/05(土) 19:29:59 ID:???
ロー制度維持のために税金を突っ込んでるのに、あの2回試験不合格率。
適正の受験者も激減。
法曹の質の維持には、元の試験制度でいいんじゃないの?
人材多様化の妨げになってるんじゃないの?
ローに無駄な税金使ってるんじゃないの?
自民政権下でできた、無駄に税金を使う制度を、民主も残すの?
439氏名黙秘:2009/09/05(土) 19:33:47 ID:???
わかったから消費税以外の税金払うようになってからほざけ
440氏名黙秘:2009/09/05(土) 20:11:12 ID:???
>>438
国策不合格ですから
441氏名黙秘:2009/09/05(土) 20:14:02 ID:???
ロー擁護している人って、どういう立ち位置の人なんだろ?
442氏名黙秘:2009/09/05(土) 20:16:10 ID:???
裁判所と検察にとっては天下り先としてなくてはならない存在。
443氏名黙秘:2009/09/05(土) 20:16:41 ID:???
適性試験やってる大学入試センターは天下り団体なの?
444氏名黙秘:2009/09/05(土) 20:18:11 ID:???
ロー所属教員
445氏名黙秘:2009/09/05(土) 20:19:49 ID:???
教官として来ると全て天下りかよ。あほか
446氏名黙秘:2009/09/05(土) 20:24:42 ID:???
自ら必死に転職活動する必要もなくなんとなく見つかり、待遇もいい。
そんな定年後の転職先は、皆天下りでよくね
447氏名黙秘:2009/09/05(土) 20:27:47 ID:???
能力がある人は転職活動なんかする必要ない
448氏名黙秘:2009/09/05(土) 20:35:17 ID:???
法科大学院協会のHPが消されてるな。
449氏名黙秘:2009/09/05(土) 20:42:24 ID:???
法科大学院教育水準高度化事業っていうのも、訳が分からない。
ダメなローはとっととつぶせばいいだけなのに、何で予算がいるんだよ?
教育内容とか方法の質を高めたり、修了認定を厳格にしたりするのに、何で金がいるんだ?
ちょっと工夫すりゃあすむだろうに。
450氏名黙秘:2009/09/05(土) 20:51:31 ID:???
まずはローの人件費を削減すべきだな。
451氏名黙秘:2009/09/05(土) 20:53:07 ID:???
駄目なロースクールって余裕で40校はあるだろ。40校潰したら
騙されて入学した奴が大騒ぎして大変だろ。だから予算(ry
452氏名黙秘:2009/09/05(土) 23:24:09 ID:???
ロースクール
設立に際して
新校舎を設立してるだろ。
ロースクール棟
初年度かいつかの適性試験で
ロースクール島なんて出なかったか?
ロースクールなんて一般国民には意味ないんだよ。
500億も使って、何?
せめて、合格者に500億使え!
453氏名黙秘:2009/09/05(土) 23:51:52 ID:???
ロー制度。
無理やり既成事実化。そして「今更云々・・・」。

諌早干拓も八ッ場ダムもそう。
補正予算の執行もそう。
民主政権がこうした姑息な古い手法に対してどこまで踏み込み、改めることができるか、
ロー制度に対するを姿勢を占う上でも重要な局面だ。
454氏名黙秘:2009/09/06(日) 00:23:59 ID:???
民主党はかなり斬新な改革をする予定だよ。
これによると財源の問題から確実にロー制度はバッサリ切られるね。
適性もバッサリになる可能性があるね。
貸与はそのままかもしれないが、少なくとも赤字年間500億円で
この大失態では置いておく価値無いね。
455氏名黙秘:2009/09/06(日) 00:25:56 ID:???
326 :無責任な名無しさん:2009/09/05(土) 19:30:26 ID:4AqyTZFt
・小沢の不正献金の件で西松の社長を逮捕したら、その日たまたま西松元専務が死亡。
・その3日後、重要参考人だった長野知事の元秘書がたまたま自殺。
・その後、小沢を告発していた元議員がたまたまソウルで心臓発作で死亡。
・民主支部家宅捜査の翌日にたまたま民主事務所から出火して全焼、全資料焼失。
・火事の第一通報者がたまたま民主党員の秘書だった。
・しかし「第一通報者は通行人」と報道した番組が複数あった。
・平成16・17年に鳩山の収支監査をやった花田順正税理士が衆院選の前日にたまたま心不全で死亡。
┌─────┐
│偶 然 だ ぞ |
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
456氏名黙秘:2009/09/06(日) 00:58:50 ID:???
一般人も、司法試験に興味はなくても、税金の使い道には厳しいからなぁ。
すすんでオンブズマンなんかをする人たちもいるくらいだし。
週刊誌でも税金の使い道については取り扱うくらいだしな。
457氏名黙秘:2009/09/06(日) 01:17:25 ID:???
>>435
   
結局ロー制度の意義?っていうのは
旧制度だったら現役司法合格できた優秀層に
2年以上足踏みさせ無駄な人生を送らせること。
  
中下位層は別に試験制度がどう変わろうと大して変わらない。
ロー制度にしたからといって中下位層の人間が格別優秀な法曹になるわけじゃないからね。
   
458氏名黙秘:2009/09/06(日) 01:30:49 ID:???
ダム工事も中止になった。

大臣は任期中交代しないそうだ。
解散になっても議員で無くなっても大臣を置くという事か。

ハトポっぽが法務大臣になったら、凄い事になるだろう。
法務大臣が誰かがまだ決まっていない。

ロー制度は優秀な会社を辞めてきた人たちの人生を台無しにした。
旧の人の滞留を残すより残酷かも。旧でもまともな人は30歳前に就職していた。
459氏名黙秘:2009/09/06(日) 03:13:55 ID:???
このままいくと予備合格はかなり増えそうだな。
ローを立て直すには予備を増やすしかないんだよ。
460氏名黙秘:2009/09/06(日) 08:44:57 ID:???
予備試験で普通に司法試験の受験資格できるなら、優秀なやつはローなんていかない。
予備試験がスタートして3年後にすべてのローは募集停止になるだろう。

461氏名黙秘:2009/09/06(日) 09:01:08 ID:???
すべてのローは募集停止にはなりませんw

・2年3年以内に予備試験に合格できる見込みがない人
・学歴コンプでロンダを試みたい人

のために、ローは存続しつづけます。ただし現状よりかなり小規模でwwwwww
462氏名黙秘:2009/09/06(日) 09:46:10 ID:???
>>461
この不景気でデフレの中、べらぼうな授業料払って借金まみれ。
しかも成功する確立は2〜3割しかない。
そんなローにどれだけの人がいくか教えてほしいもんだよ。
463氏名黙秘:2009/09/06(日) 10:11:20 ID:???
金持ちのモラトリアムには便利だろ?

従来の法学系大学院とほぼ同等の存在だよw
464氏名黙秘:2009/09/06(日) 10:17:18 ID:???
金で受験資格を買うよりも、セレブの社交場の方がいい。
465氏名黙秘:2009/09/06(日) 12:00:18 ID:???
そのうち司法書士試験にランクを抜かれたりしてなw 
466氏名黙秘:2009/09/06(日) 12:28:23 ID:???
うるさいぞ、万年受験生ども
467氏名黙秘:2009/09/06(日) 12:37:16 ID:???
ちょっとでも監督権限残さないと、文科の人も大変なんだね

文科省天下り、3分の1が私学…省庁再編後もルート温存
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090829/crm0908290136000-n1.htm
468氏名黙秘:2009/09/06(日) 12:48:27 ID:???
ずいぶん前だが、こんなのもあったね。
民主がずいぶん戦ってたなぁ。

国立大役員に65人天下り 文科省出身者
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071008/edc0710081939001-n1.htm
469氏名黙秘:2009/09/06(日) 12:56:07 ID:???
>>453
既得権益ってやつですね
470氏名黙秘:2009/09/06(日) 13:05:36 ID:???
>>452
文教施設企画部
471氏名黙秘:2009/09/06(日) 13:28:36 ID:???
適性試験は真っ先に廃止だな。
そもそもまったく必要性がなく、しかも受験者激減で赤字確実だし、
研究費名目で無駄な税金を使いまくってるし。
門下覚悟しとけよw
472氏名黙秘:2009/09/06(日) 18:32:21 ID:???
  【(旧)司法試験&適性試験出願者数推移】

実施年    出願者数
         (旧)司法試験      大学入試センター(DNC)  日弁連
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
                     (本試31,301人+追試8,565人)
平成15年   50,166人(+10.0%)     39,866人         20,043人
平成16年   49,991人(-00.3%)     24,036人(-39.7%)    13,993人(-30.2%)
平成17年   45,885人(-08.2%)     19,859人(-17.4%)    10,725人(-23.3%)
平成18年   35,782人(-22.0%)      18,450人(-07.1%)    12,433人(+15.9%)
平成19年   28,016人(-21.7%)     15.937人(-15.1%)    11,945人(-03.9%)
平成20年   21,994人(-21.5%)      13.138人(-17.6%)    09,930人(-16.9%)
平成21年   18,611人(-15.4%)     10,282人(-21.7%)    08,546人(-13.9%)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
平15-21年  -31,555人(-62.9%)     -29.584人(-74.2%)    -11,497人(-57.4%)


※平成16-17年は1500人ボーナス、平成18年より新旧併行実施スタート
473氏名黙秘:2009/09/06(日) 18:37:31 ID:???
【法学既修者試験(法科大学院既修者試験)】

     志願者数

2004年 5,186名
2005年 4,594名(-11.4%)
2006年 4,401名(-04.2%)
2007年 3,948名(-10.3%)
2008年 3,099名(-21.5%)
2009年 2,572名(-17.0%)←New

http://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml
http://www.jlf.or.jp/hogaku/kekka_bk.shtml
474氏名黙秘:2009/09/06(日) 18:45:26 ID:???
新型インフル患者の受験、法科大学院の対応割れる
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090905AT1G0401C04092009.html
 新型インフルエンザの患者を受験させるかどうか――。2010年度入学者の選抜試験シーズンを迎えた法科大学院の対応が分かれている。
「法曹の卵」たちにとっては人生の一大事だが、受験をやめるよう呼び掛ける大学が多く、「別室受験」などの救済策を講じるのは少数派だ。

 6日に筆記試験がある慶応大や12日以降が面接試験の中央大はホームページ上に、感染者は受験しないよう求める一文を掲載している。
「ほかの受験生が感染するおそれがある」(慶応大)、「学校保健安全法施行規則で学校への出席停止が定められている」(中央大)といった理由だ。(07:00)
475氏名黙秘:2009/09/06(日) 18:46:54 ID:???
ハーバード・ロースクールに留学したい
476氏名黙秘:2009/09/06(日) 19:26:06 ID:???
>475
大学の成績がオールAで、TOEFL110点以上なら可能性はある。がんばれ。
477氏名黙秘:2009/09/06(日) 20:20:27 ID:???
やはり私学助成を止めないのは天下りですか。
478氏名黙秘:2009/09/06(日) 20:22:29 ID:???
生活保護14万円も天下っているのだな。
479氏名黙秘:2009/09/06(日) 21:07:46 ID:???
そういえば、こんなこともありました
ロー制度では一切ないと信じたい

ゴルフ接待繰り返し、計470万円受け取る 文科省汚職で起訴事実認める
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080707/trl0807071721003-n1.htm

文科省参事官ら3人免職 贈賄業者とゴルフ、飲食
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008071001000758.html
480氏名黙秘:2009/09/06(日) 22:03:01 ID:???
本音と建前で、ある程度の必要悪は必要だと思います。

ただし、ロー制度はやり過ぎです。
年間500億円ではやり過ぎです。
481氏名黙秘:2009/09/06(日) 22:23:54 ID:???
政権交代によって
今後は国家戦略局が直接、トップダウンで
省庁を牛耳っていくことになるわけだから
国家戦略局にどんどんメール送って
法科大学院制度の理不尽さを訴えていこうぜ!!

福田総理とは違って・・・民主党なら、必ずやってくれるはず
482氏名黙秘:2009/09/06(日) 22:32:22 ID:???
予備試験しだいでローは確実につぶせる。
483氏名黙秘:2009/09/06(日) 22:47:08 ID:???
ローの数を今の74校?から20〜30校くらいに絞れば
それなりの形にはなる。現在合格率が全国平均以下の
ローは全部廃校にした方が世の中平和になる。特に「学院」!
○○学院って名前の私立でまともな大学が1つでもあるか?
ヘルスの店名みたいな大学にロー作ってどうするつもりだったんだろ。
不思議。
484氏名黙秘:2009/09/06(日) 22:52:11 ID:???
>>467  >>468
補助金1億につき天下り1人というのが相場だろうか。

修習生の給与を貸与にして、その金を補助金に回せば、数百人の
天下り先が確保できる。

ロー制度は天下りと一体だから、国のほうから止めるなんてことを
言い出すことはないだろうし、ゆるいヒモがあるだけの補助金をもらえる
大学側もやめるなんて言い出さないだろう。
485氏名黙秘:2009/09/06(日) 23:35:02 ID:???
>>483
法科大「学院」ですね。分かります。
486氏名黙秘:2009/09/06(日) 23:41:41 ID:???
経済の活性化のために公共事業はある程度必要だけど、
ローは経済の活性化のために何の必要があるのでしょうか。

国民に多くの負担をしいて、かつ多くの税金を使い国民の人生を台無ししている。
旧司法で人生を台無しにした人は自己責任だけど、ローで人生台無しは酷過ぎ。
487氏名黙秘:2009/09/06(日) 23:53:57 ID:???
>>483
大学教授がお気に入りのヘルス嬢を口説いて入学させるためだろ?wwww
488氏名黙秘:2009/09/07(月) 00:34:41 ID:???
>>488
法科大学院協会のホームページが消されている。
これ私も昨日気づいたよ。
489氏名黙秘:2009/09/07(月) 00:38:00 ID:???
>>448の間違いでした。
490氏名黙秘:2009/09/07(月) 00:47:03 ID:???
>>488
本当だ。
つながらない。

奴ら、「マズイこと」を隠蔽し始めたな。

491氏名黙秘:2009/09/07(月) 00:50:58 ID:???
しばらくは気配を消すつもりか
492氏名黙秘:2009/09/07(月) 00:53:56 ID:???
夜逃げか????
493氏名黙秘:2009/09/07(月) 00:55:55 ID:???
新司法の発表がもう少しなのです。
494氏名黙秘:2009/09/07(月) 01:01:54 ID:???
政権交代と時期一致しすぎ。
495氏名黙秘:2009/09/07(月) 01:06:09 ID:???
普通に繋がったんだが
496氏名黙秘:2009/09/07(月) 01:08:34 ID:???
エラー: このリンクは無効です。ヒント:
Google のキャッシュ コピーを表示
このページを後で再び読み込む
Google で検索:
497氏名黙秘:2009/09/07(月) 01:17:35 ID:???
ヒントわかりにくいよ
マジで法科大学院協会につながらない!
法科大学院協会にいくら税金流れてたんだ。
498氏名黙秘:2009/09/07(月) 02:03:44 ID:???
別につながるけど・・・
http://www.lawschool-jp.info/
499氏名黙秘:2009/09/07(月) 02:07:42 ID:???
つながらねーじゃん。
500氏名黙秘:2009/09/07(月) 02:26:56 ID:???
ワイもすぐにつながったで今
501氏名黙秘:2009/09/07(月) 02:32:27 ID:???
ちょwおまwアクキンwww
502氏名黙秘:2009/09/07(月) 02:34:57 ID:???
【職業】大学教員の憂鬱な現実--それでもあなたは"教授"になりたいか [09/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252172766/l50
503氏名黙秘:2009/09/07(月) 03:49:32 ID:???
民主 枝野が法務大臣に就任!
504氏名黙秘:2009/09/07(月) 03:59:14 ID:???
民主党・枝野vs佐藤幸治

ロースクール推進者の欺瞞とまやかし
ttp://herculepoirot2009.blog88.fc2.com/blog-entry-12.html
505氏名黙秘:2009/09/07(月) 04:05:38 ID:???
>>504
503だが、君と友達になりたい
506氏名黙秘:2009/09/07(月) 04:13:13 ID:???
281 :氏名黙秘:2009/05/22(金) 21:13:51 ID:???
おれにはもう、なにも目的はない。すべてを失った人間だ!!
ただ…キサマらのような狂信者のために犠牲になり、
流される三振博士の涙が…悲しみが…おれをここにつれてきた………
きさまの野望はここまでだ!!



282 :氏名黙秘:2009/05/22(金) 21:16:29 ID:???
シュガー「経歴に三つの傷を持つ男…やつをみつけ、殺すまでは、
たとえ泥をすすってでもおれは生きのびる!!」
507氏名黙秘:2009/09/07(月) 04:33:26 ID:???
がんばれ
508氏名黙秘:2009/09/07(月) 04:38:43 ID:???
ロースクール制度は志ある青年の人生を砕いた。

振り返れば、引き返せない年齢の、私益は公益でなければならない
という多くの人間の希望に蓋をした。
変わって、自分さえよければよい、年寄りは退場、
合格者を増やせ(自分だけが合格すれば、あとは定員削減せよ)と平気でいう人間を増やした。
先輩に尊敬の念を抱かず、「ゴミ弁」と嘲る人間を増やした。

司法の運営に携わる人材供給源を、経済的、地理的、年齢的、抱える家族によって絞った。

四大に青田刈りされる、一部の高学歴エリートと、学歴ロンダを目論む学歴コンブの塊(こういう人間は、学歴でしか人を見ない)
と、嫌々ながらローに入学する多くの学生を生んだだけだった。

修習生の給与を、ロー教員の飯のタネに振替させ、
大手渉外事務所に特認弁護士制度廃止の前に駆け込みで登録する一方で
その口で「法曹として社会のために尽くしていれば、食えるはず。金の事を言うな」
とのたまう、エライ先生がいることを世の中に実証した。

マスコミに出てくる別のエライ先生も似たようなものだ。
司法試験に受かっていない先生だが、
旧試制度では人格に問題がある人間をたくさん生みだした、
とまでのたまう始末。はっきり覚えている。あのテレビの場面。
政府なんチャラ委員とかに、喰い込んで
エラソーに、改革だ、規制緩和だ、と叫んでいた。

試験の入り口で規制緩和すればいいではないか!
受験資格をロー卒に限らずに、すべての人間に受けさせればいいではないか。

外国人だって、小学生だって、受けさせればよいと思う。事実上受からないだけだ。
それが規制緩和であり、公正で、開かれた制度で、誰にでもチャンスがある制度だ。

509氏名黙秘:2009/09/07(月) 10:25:31 ID:???
なるほどねー
510氏名黙秘:2009/09/07(月) 10:47:55 ID:???
356 :名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 23:46:53
菅直人先生には最低でも
「弁理士の弁護士への格上げ」
くらいを期待したいものです


357 :名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 23:55:49
>>356
そんなわけわからんことじゃなくて、
弁護士となる資格を有する者が弁理士登録できるとしてる弁理士法や
弁護士が「当然に」弁理士業務をできるとしてる弁護士法3条2項のような基地外法を廃止してくれればそれでいい。
できれば、弁理士試験受験資格に理系大学卒を条件として加えて欲しい。

ちなみに、米国の弁護士には特許出願代理権はない。商標は出願代理可能。
米国では、特許出願代理はパテントエージェントの専権である。
しかもエージェント試験の受験資格は、理系大卒に限られる。

511氏名黙秘:2009/09/07(月) 12:29:50 ID:???
>>508
日弁連・実務法律家が茶々を入れなければローを経由しなくても
誰でも自由に司法試験を受けることができた。
512氏名黙秘:2009/09/07(月) 13:11:48 ID:???
法科大学院協会のホームページが見れるようになった。
513氏名黙秘:2009/09/07(月) 13:14:01 ID:???
旧試験で人生を棒に振っても自己責任だったし、
少なくとも巨額の税金を食い散らかすことはなかった。
新司法はローのために人生を棒に振って、
かつ、巨額の税金を食い散らかして大失態だ。
514氏名黙秘:2009/09/07(月) 13:52:57 ID:???
>>513
つまり、税金以外は問題なしだね
515氏名黙秘:2009/09/07(月) 13:57:07 ID:???
質も低下。
516氏名黙秘:2009/09/07(月) 13:58:24 ID:???
専業主婦に配偶者控除を支払っていたようなものだ。
働ける年齢なのに家事しかしないものに、税金で毎月38000円?
支払っていた。
517氏名黙秘:2009/09/07(月) 14:35:14 ID:???
>>516
文句を言う前提として、
もう少し勉強してこい。
518氏名黙秘:2009/09/07(月) 15:10:25 ID:???
学院より学園の方が下

札幌学院>北海学園
青山学院>東京学園
神戸学院>京都学園


519氏名黙秘:2009/09/07(月) 15:18:54 ID:???
撤退→裁事確定なんだけど、ローは潰れて欲しくない。
制度的に成功してくれないと、ロー卒というキャリアが汚点にしかならない。
520氏名黙秘:2009/09/07(月) 15:21:56 ID:???
諦めろw
どう見ても無理だw
もはやロー制度に救済の余地はないw
521氏名黙秘:2009/09/07(月) 16:27:26 ID:???
その通りだ。
522氏名黙秘:2009/09/07(月) 16:49:38 ID:???
ローは規模を縮小して文系の専門大学院としてやってけばいいじゃん。

いきなり最初から法曹養成の中核になろうとしたことに無理があったんだよ
523氏名黙秘:2009/09/07(月) 16:58:40 ID:QFrKqQE7



【社会】「参政権」どうなる 民団記者座談会 同胞から「ネット・ウヨクと毎日闘っている」との電話も★15
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252283898/l50


524氏名黙秘:2009/09/07(月) 17:07:11 ID:???
>>522
アカスクみたいなイメージか
525氏名黙秘:2009/09/07(月) 17:48:41 ID:???
>>522
大学主導にして欲しいと言ったのは俺たち受験生だけどな
526氏名黙秘:2009/09/07(月) 17:53:51 ID:???
そんなこと言ってないよ。
527氏名黙秘:2009/09/07(月) 21:02:56 ID:???
予備校で下位ローの人の話を聞くと悲惨だね。
学生がレジュメを作って、元裁判官で70歳以上のアルツが評論をするんだと。
528氏名黙秘:2009/09/07(月) 21:10:52 ID:???
ダブルスクールってのも悲惨だしな
529氏名黙秘:2009/09/07(月) 21:40:48 ID:???
ダブルスクールは小学校時代からの “伝統文化” だろ?w

日本において教師なんてのは肩書きばかりで中身スカスカなのは判例通説。

しかもその最頻例が大学教授w
530氏名黙秘:2009/09/07(月) 23:36:00 ID:fQ+cqFVz
枝野先生を

法務大臣にしよう
http://www.edano.gr.jp/inquiry/inquiry.html
531氏名黙秘:2009/09/07(月) 23:53:33 ID:???
>>513

さんざん書かれていたように

 旧試験=当選率1%以下の宝くじ
 新試験=倒壊率50%のマンション

だからな
532氏名黙秘:2009/09/07(月) 23:55:29 ID:???
ヴェテは社会生活上まもととされる時間に起きようなw
533氏名黙秘:2009/09/07(月) 23:56:18 ID:???
>>532
日本語でたのむぜ
534氏名黙秘:2009/09/08(火) 00:02:55 ID:???
>>533
ごめんよ。
ヴェテは消費税くらいは払おうでいいかなw
535氏名黙秘:2009/09/08(火) 00:19:12 ID:???
>>534
ヴェテの消費税より、おまえが三振したあとの生活保護のほうが
問題だなw
536氏名黙秘:2009/09/08(火) 00:36:08 ID:???
いまだにヴェテなんて言っている人がいるんだな
もはや気にするほどの存在でもないと思うけど
マジで大丈夫か?
537氏名黙秘:2009/09/08(火) 01:25:50 ID:???
>>536
ヴェテという言葉を風化させようとしているw ヴェテは受験界に大勢
存在している。いつまでも落ち続けながら・・・・・
538氏名黙秘:2009/09/08(火) 01:27:21 ID:???
ロー制度が存続するということは、既定路線であるし、それが望ましい。
「質の低下」と言われているが、間違っている。「質の向上」ができていない
だけであって、「現在の旧試験合格者程度の質」については確保している。
539氏名黙秘:2009/09/08(火) 01:28:30 ID:???
ローのネガティブ側面を過剰に強調することによってロースクールに行けない
自分を慰めているだけのように思われる。
540氏名黙秘:2009/09/08(火) 01:31:12 ID:???
過去においては旧試験合格に価値があったのかもしれないが、現状においては、
旧試験合格者と新試験合格者は同じものとして扱われている。事務所就職活動
をしてみればわかることだ。年齢などの方が就職活動においてはかなり重要な
要素を占めている。
541氏名黙秘:2009/09/08(火) 01:31:48 ID:???
時の流れが読めてなくて、ヴェテと攻撃?
さては>534は補助金を貪る奴らの一派だな!
貴様のところは大事な補助金を投機にまわして損してないのか?
542氏名黙秘:2009/09/08(火) 01:38:32 ID:???
ローを擁護する立ち位置の人って、どういう属性なの?
543氏名黙秘:2009/09/08(火) 01:46:32 ID:???
また、バカロー擁護の抵抗勢力が出てきたな。
個人が旧試を受けて落ち続けようが、関係のない話なのに。
自分を慰めるだの
質を確保しているだの

質は確保できてないっつうの

二回試験の合格率という「点」だけで、
質は確保できているというくせに

新試を独学でパスすれば
ロー教育という過程をすっ飛ばしてもいいだろ

という意見に対しては、
それは「点」であって集大成ではないという二枚舌。

ローの教授自身が新試はロー教育の集大成と書いているし、
試験委員も新試をローの教育の目標として欲しい旨書いているよな。
544氏名黙秘:2009/09/08(火) 01:52:42 ID:???
ローがなくなると仕事がなくなるんじゃないの?
545氏名黙秘:2009/09/08(火) 01:57:53 ID:???
カネのかかる制度だけど、優秀な裁判官検察官にみっちり指導してもらえたのはよかった。
受からなかったけどなwwwははははっはははははhhhwwww
546氏名黙秘:2009/09/08(火) 02:04:26 ID:???
弁護士大激変!〜週刊ダイヤモンドの記事 その1
http://www.idea-law.jp/sakano/blog/archives/2009/08/25.html
弁護士大激変!〜週刊ダイヤモンドの記事 その2
http://www.idea-law.jp/sakano/blog/archives/2009/08/27.html
弁護士大激変!〜週刊ダイヤモンド(8月29日号)の記事 その3
http://www.idea-law.jp/sakano/blog/archives/2009/09/03.html
弁護士大激変!〜週刊ダイヤモンド(8月29日号)の記事 その4
http://www.idea-law.jp/sakano/blog/archives/2009/09/07.html
547氏名黙秘:2009/09/08(火) 02:55:36 ID:???
争いのない事実その1

 司法試験から撤退した人の稼ぎ>>>司法試験に合格した人の稼ぎ

争いのない事実その2

 司法試験から撤退した人の知名度>>>司法試験に合格した人の知名度
548氏名黙秘:2009/09/08(火) 03:17:49 ID:???
>>542
私もいつも思う。
きっとローはエリートと思っていた人なんだろうね。
549氏名黙秘:2009/09/08(火) 03:18:47 ID:???
21 :氏名黙秘:2009/06/03(水) 23:43:06 ID:???
予備試験目指す奴ってなんなの?
そこまでして法曹になりたいの?
ローに行けない貧乏人がなる職業じゃないよ法曹は。
550氏名黙秘:2009/09/08(火) 03:44:14 ID:???
>>542 >>548

これだろ?>>519

ロー関係者の代弁w
「ローの失敗=自分の失敗」なんだから意地でも認められないんだろ
551「秘書が勝手にやった」のお仕事です:2009/09/08(火) 03:47:30 ID:ghREZeYv
弁護士→政策秘書、転身のチャンス 説明会に応募殺到
ttp://www.asahi.com/national/update/0907/TKY200909070385.html
552氏名黙秘:2009/09/08(火) 03:48:31 ID:???
あほくさ
553氏名黙秘:2009/09/08(火) 08:39:06 ID:???
法科大学院協会のホムペ本当に見れない
554氏名黙秘:2009/09/08(火) 08:41:39 ID:hYQrPp7X
みんな政策秘書になればいい。
555氏名黙秘:2009/09/08(火) 09:00:29 ID:???
>>553
うざいよ問題なく見れるってば
556氏名黙秘:2009/09/08(火) 09:42:22 ID:???
>>527
予備校は新司法試験に対応できていないからロー入試で稼ぐしかない。
ロー入試で稼ぐためにロー入試をひたすら難しく演出するようにする。
557氏名黙秘:2009/09/08(火) 10:34:31 ID:???
> もっとも、採用されるためには議員による申請(推薦)が必要だ。日弁連は政治的中立性を考え、特定政党の議員への紹介はしない方針。まずは自分を求めてくれる議員を見つけなければならない。

自分を求めてくれる議員を見つけられるなら苦労しないわけで。一番重要なところで使えない日弁連。
つか、政治的中立性やらでふんぞり返っているから、司書とか行書とかにいいようにされるんだよ。左翼的なとこばっか政治力を見せても意味ねーんだよ(しかも、ほとんど影響力なし)。
558氏名黙秘:2009/09/08(火) 10:37:31 ID:???
最近のロー擁護者3分類

1 ロー関係者(利権保持に必死)
2 ロー生(@利己的動機 A長文君のように体制側、ロー推進者の妄言を妄信) 
3 マスゴミほか第三者(@利権保持に必死 A勉強不足)
559氏名黙秘:2009/09/08(火) 10:41:39 ID:???
素直に

「ロー制度で増えすぎた新人チンカス弁護士の就職対策ですw」

と認めればいいものを・・・
560氏名黙秘:2009/09/08(火) 11:13:16 ID:???
受け皿が降って湧いてよかったな
561氏名黙秘:2009/09/08(火) 12:57:04 ID:???
おまいら福田えり子派?田中美絵子派?
562氏名黙秘:2009/09/08(火) 13:19:59 ID:QF5sEDrI
美絵子タンです
563氏名黙秘:2009/09/08(火) 14:20:22 ID:???
風俗ライターやってたって本当ですか
564氏名黙秘:2009/09/08(火) 14:32:41 ID:???
働いてたならアウトですが、
外部から取材してただけなら・・・

・・・なんというか・・・微妙です。。。orz
565氏名黙秘:2009/09/08(火) 15:11:15 ID:???
純粋培養の坊ちゃん嬢ちゃんよりは遙かにいいと思う。美人だし。
566氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:06:52 ID:???
1.ロースクールに年齢要件によっては入れなかったヴェテ
2.自分の方がロー卒よりも能力があるとしなければ自尊心を維持できないヴェテ
3.三振リスクが怖くてローに入れないだけのへタレヴェテ。
567氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:14:31 ID:???
以前の旧試験に比べれば、質は確保できていないかもしれないが、1500人時代以降
現在に至るまでの旧試験の合格者と比べれば、新試験合格者との質は同等であると
思われる。二回試験の結果がそれを示しているだけではなく、研修所教官もそのように
発言している。質の向上を図るべくローは努力を続けるべきであろうが。

ロースクールに「入れない」のではなく、「入らない」という選択をしているのであれば、
参入規制にはならない。自分の意思で参入することをやめているだけである。「入れない」
という理由には、@年齢の問題、A能力の問題、B仕事の問題があるが、@については、
年齢のそれ自体が問題なのではなく、一定の年齢にもかかわらず何らの社会活動をしていなかった
(職歴やボランティア、NPOなど社会活動経験がない)ということが問題であって、年齢の問題では
ない。Aの能力の問題については、勉強してくださいというほかない。Bについては、予備試験で
救済するという方針になっている。仕事の問題がないのにバイパスとして利用されるおそれがあるので、
これをどうするかが課題になっているというのが現状だ。
568氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:21:32 ID:???
>二回試験の合格率という「点」だけで質は確保できているというくせに
>新試を独学でパスすれば ロー教育という過程をすっ飛ばしてもいいだろ
>という意見に対しては、それは「点」であって集大成ではないという二枚舌。

新司法試験は、ロースクールの教育の集大成です。その集大成というのは、ロースクール
の教育過程を通過してきたものが受けるから集大成なわけです(ロー卒業生にとって集大成)。
教育課程を通過していない人が受験してもそれは集大成とはいいません。予備試験を受験して
ください。

>ローの教授自身が新試はロー教育の集大成と書いているし、
>試験委員も新試をローの教育の目標として欲しい旨書いているよな。

ロー教授も試験委員もいろいろな意見の人がいますから一概にはいえませんが、
集大成であるという考え方の方が私は正しいと思います。ロー卒業生にとっても
集大成ですがね。
569氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:23:36 ID:???
>>564
某映画でチクビ(片乳)出してるらしい。ちょい役だがセリフもあるとか。
B級映画でチクビを出し、風俗嬢の騎上位体験談には「私もやって欲しい〜!!!」
と即答する短大出(高校も底辺)の×一元人妻。それが今や国会議員www
勉強する暇があったら国会議員の秘書になってコネを作った方がよっぽど
マシってことだ。日本は断じて学歴社会じゃない。
570氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:24:10 ID:???
研修所の二回試験も研修所教育の集大成です。二回試験も研修所の教育過程を
通過した人だけが受けられるわけです。修習生にとっての集大成なわけです。
研修所の教育課程を通らなくても二回試験に合格すればいいのでしょうか。そのような
ことを言う人はいません。
571氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:25:26 ID:???
長文君キタ━━(゚∀゚)━━!!!
572氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:25:38 ID:???
>>569
日本は学歴社会ではないと言い切ることはできませんが、外国に比べて相対的には
学歴社会ではなくなってきていますよね。
573氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:35:05 ID:???
ローそのものに対する批判はなくなってきたな
ここでも雑談ばかり
574氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:36:19 ID:???
長さんが発表前になって帰ってこられたようですね
575氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:37:46 ID:???
「質の確保」あるいは「質の向上」をする必要があるのなら、「ローの教育」
をいかにして改善するかを考えるべきなのに。「ロー廃止」しか考えられない。
しかも利己的な理由で。廃止すれば何でもよくなると考える人は、郵政を民営化
すれば何んでもよくなると思っている奴と同じ。
576氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:41:10 ID:???
君は「集大成」という文言に「仕上げ」という意味を込めているよね。
何故に「仕上げ」を実施するんだい?
ローでの教育の成果が身についているかどうかを「図る」ためだろ?
ならば、その「仕上げ」を、ローを経ないで突破できるならば、
それで問題はないんじゃないか?

577氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:43:38 ID:???
>>575
利己的な理由でロー維持を訴えるのも同じ人種だろ?
税金を食い物にする輩に加担するだけにシステマティックにたちが悪い。
578氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:49:53 ID:???
ロー擁護の長文レスを必死にする人は教育関係者なの?
579氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:51:24 ID:???
>>570
研修所の教育とローの教育は全くの別物だ。
「研修所の教育は必修。だからローの教育も必修」というのは詭弁。

どこの馬の骨ともわからないロー生に対して
教育能力の不十分なロー教員による
やってることもローによってバラバラのいい加減な教育課程。
これがローの教育課程。

言っておくが、すべてのロー教育がそうだと言ってるわけではないからな。
ただ、研修所の教育課程を引き合いに出すのは的外れだということだ。
580氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:51:33 ID:???
>>576
集大成という意味の争いをしても仕方がありませんが、二回試験は、司法修習の
集大成です。集大成は「仕上げ」を意味するのであるから、集大成を研修を経ないで
突破できるなら問題はないか?というと、問題はあります。研修過程が大事であるから
です。ロースクールも同じです。集大成という意味は、過程を不要とする意味ではない
わけです。
581氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:52:29 ID:???
>>579 なぜ的はずれなのでしょうか?明証してください。思いこみにすぎません。
582氏名黙秘:2009/09/08(火) 16:53:28 ID:???
駄目学者による教育という名のストーカー行為が重要な教育課程である
583氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:06:23 ID:???
2回試験の前に
お前ら落ち着いてビギナーのDVDでも見ようぜ
584氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:08:39 ID:???
>>579
教育内容がバラバラであるから、いい加減であるというのであれば、教育内容
がバラバラであることを直すべきである。現在進行中のコアカリキュラムの議論
を進めるべきだと主張するべきではないですか。

 教育能力が不十分であるという議論についても、それこそ現状のローの在り方に
ついてご存じないようです。教育能力がないと学生に判断された教員は、次の年度から
ローの教育の担当をしないというローが多くあらわれています。教育能力が欠如する教員
であれば、そのローに対して学生がそっぽを向くことになるからです。適正な競争原理が
ここに表れているではないでしょうか。

 教育過程が問題だというのであればその教育過程の中身をどうするかという議論になるはず
です。皆さんの本心は、教育課程がどうであろうがただ廃止にしたいだけでしょう。
585氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:10:26 ID:???
で、なんでローが必要なわけ?
586氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:14:33 ID:???
>>585
ローが必要な理由については、
@実務教育の必要性
A実務の在り方を前提とした理論教育の必要性
B具体的事案に即した法の適用のトレーニングの必要性
C教育過程に研修所の教育の在り方、実務の在り方をフィードバックする必要がある
ことかな。いろいろあげても仕方がないので一部を示しておくことにします。
587氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:16:00 ID:???
>>580
@二回試験と新試は別物だろ?
二回試験を引き合いに出して、ロー経由新試を正当化することはできない。
新試の受験資格を開放しろと言っている。
君は、線としての「ロー」と「研修所」教育を上げるかもしれないが
それならば、「予備試験」という例外を認めることすら、内在的矛盾を抱えることになる。
予備試験を例外として位置付けるのであれ、予備試験制度を認めるのならばね。
予備試験の存在は、研修所教育は受けてもらわねば困るが
新試は「そこまで固くいうほどのものではない」という本質を語っているのではないのかね?
588氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:20:48 ID:???
>>586
まともにできているローだけ残せばいいんだよな。
予備校よりも遙かにレベルの高いことをやっている、存在価値の高いローは確実に存在する。全てのローが教育能力がないとか言われるのは心外だな。
今の論調ってのは、全てのローがダメみたいな話になりがちだが、それは大きな間違いだ。まともなとこと存在価値ゼロのとこを分けて考えていただきたい。
589氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:20:59 ID:???
>>587
二回試験と新試験は別ものですよ。二回試験を引き合いに出してロー経由新試験
を正当化することはできないのはなぜでしょうか。教育課程を重視し、その教育課程
の集大成としての試験を課すという意味では同じでしょう。違うというのであれば違い
を明証するべきでしょう。

予備試験という例外を認めることは、内在的矛盾を抱えることになるというのはその通りです
だからこそ、現在予備試験の定員をどうするかが問題になるわけです。認めないというのが本筋
であるというのはその通りでしょう。

新試験については、「そこまで固く言うほどのものではない」という本質の意味がわかりませんが、
新司法試験では、「教育課程を重視し、その教育課程の集大成としての試験を課す」という意味では
二回試験と変わらないわけです。
590氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:21:07 ID:???
>>580
Aしかも、ロー教育は、ローによって千差万別だ。
「統一的な教育内容を」という試みはあるみたいだけど
 教員の質もバラバラなら、教育内容もバラバラ、方針もバラバラ

少なくとも、ロー教育と研修所教育とを 同列に扱って
集大成としての二回試験に反対する者はいないということを梃子に
新試についてもロー教育を受けたことの集大成だとはいえないはずだ。
591氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:25:53 ID:???
>>590
ローの教育を画一化しようというのでしょうか。それには反対です。
一定のコアカリキュラムを設定することには、賛成しますが、ローの教育にはある程度の
自由を持たせるべきで、また、学生にカリキュラム選択をさせればいいのだと思います。

ローの教育はある程度の自由度を持ちながらも、必ず教育しなければならない内容として
必修科目などが設置基準により設定されているわけです。「バラバラ」というのは、言い過ぎ
でしょう。

ロー教育と研修所教育は、同列に扱っているわけではありません。研修所教育もロー教育も
「教育課程を重視し、その教育課程の集大成としての試験を課す」という意味では同じであると
言うことを言っているだけです。そして、「集大成としての試験だけが大事なわけではなく、過程が
重要である」ということを言っているわけです。
592氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:26:53 ID:???
もちろん、教育過程の中身が重要です。ここに問題があるのであれば、いくらでも
変えればいいわけです。
593氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:27:06 ID:???
官僚主導から政治主導に変われば早晩、ロー制度の真実が暴かれることだろう。

その時、長文君にはこのスレで語られていたことを思い出して欲しいものだ。

「体制側の主張に対しては常に批判的視座を忘れてはならない。」
594氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:27:19 ID:???
ロー\(^O^)/マンセー
595氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:29:16 ID:???
>>593
反体制側気どりみたいですが、私は体制側・反体制側というくくりで議論をしている
わけではありません。批判的視座を持って発言をしています。現状のままでいいということは
まったく思っておりません。「体制側のいうことを鵜呑みにしている」という印象操作をして
いるだけでしょう。
596氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:36:11 ID:QWLNVrEC
税金注ぎ込む上に授業料までとってやることとは思えない
597氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:37:14 ID:???
>>586
@実務教育は修習でやればよい
Aは試験や基本書等を工夫すればよい
BもAと同様
Cは教育者側の問題

以上から、ローに必要性はない
598氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:38:25 ID:???
>>591
君は、言葉は豊富だが、どうも論理に弱い。
こちらの表現力にも問題はあるが(この点は、悪文読みの能力も法曹には必須の能力だと思うが)、
字面にとらわれて主張の核心を把握できない。
それが合格率の高い新司法試験を心ならずも二回も受ける羽目になったようだ。

私は、教育内容を統一しろ等と一言も言っていない。
ローの教育はバラバラ、研修所の教育は統一
その両者を並べて、後者の二回試験が「集大成」だからといって
前者の新試験が「集大成」とはいえないだろってことを言っている。

ロー過程を経た者としての仕上げとしての意味で「集大成」というのならば
その仕上げを独学で突破する者がいれば、同等の能力を有するのだから

あとは、研修所でブラッシュアップをかければ十分だと言っている。
599氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:39:07 ID:???
>>596
誤解があります。税金+授業料がロースクールに支払われていると思われている
ようですが、ロー関係予算のほとんどが、「奨学金」のお金です。従って、返済
されるものです(もちろん、無返還型もありますが)。授業料が高くなってしまうので
それを引き下げるために払われる補助金と奨学金が予算の内わけです
600氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:41:32 ID:???
>>599
つまり、ローの存在意義は、法曹育成のコストを受験生側に転嫁するためにこそあるということだな。
601氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:44:24 ID:???
>>598
まず、誰と勘違いしているのかわかりませんが、新司法試験を二回も受ける羽目になっており
ません。

論理が弱いのはあなたでしょう。話をどんどんそらして核心については何も語らない。
あなたは、「二回試験が集大成だからといって、新司法試験は集大成だとはいえない」という考え方
なわけですね。先ほどの「新司法試験は、ロー教育の集大成だ」と発言していた人とは別人なわけですね。

「新司法試験が集大成ではない」のであれば、ますますローの教育課程が重要になるのではないですか。
つまり、「新司法試験だけではロー教育過程の成果を測れない」ということになりますよね。
だったら、ローの教育課程を経ることがますます大事だということになるのではないでしょか。

「試験でパスしたものを研修所でブラシュアップする」というあなたのお考えはわかりました。
私は反対ですがね。
602氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:45:10 ID:???
>>600
「転嫁」というのは、「誰から誰に転嫁するということなのでしょうか?」。
603氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:49:21 ID:???
>>602
今まで修習で税金でやっていたものを、受験生に払わせているってことだろ?
そりゃ、法曹になる魅力がなくなって当然だな。
もっとも、浮いた分を裁判員や、酒井法子に支払っているわけだがw
604氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:51:04 ID:???
ローの教育課程=教員による丁寧な指導という名のストーカー行為
605氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:52:18 ID:???
>>603
 司法修習について貸与制に来年から切り変わることを考えればそのようにも
言えますね。浮いているというのは間違えですよ。ロースクールに通学するロー生
の無償返還奨学金や授業料補助に支払われいているわけですからね。
606氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:52:36 ID:???
>>599
返済されるもの、だというが、
奨学金一般については返済が滞ってきているよな。
そういったリスクは国民が負うんだよな?

形だけ債権がある等というのは詭弁
607氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:55:54 ID:???
>>606
もちろん、債権が回収できなかった場合のリスクは、国民が負うものです。
それはロースクールの奨学金のみならず、高校の奨学金、大学の奨学金、他の
大学院の奨学金も同じです。教育のためのある程度の税負担は、世界各国行われて
おります。予算ベースでいうと日本は少なすぎるくらいです。
教育給付金制度で予備校にもお金支払っていますしね。
608氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:56:26 ID:???
>>605
じゃあ、ローで税金を浪費しているということだなw
609氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:57:12 ID:???
>>608 浪費ではありません。適切に運用されているということです。
610氏名黙秘:2009/09/08(火) 17:59:43 ID:???
>>607>>609

道路にも必要な道路と不要不急の道路がある。
空港にも必要な空港と不要な空港がある。

ローは不要な制度だ。税金の無駄使い。

611氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:02:15 ID:???
>>610
言っている意味がわかりません。適切に学生の教育のために、しかも学生の授業料負担の軽減のために
使われています。広く教育機会を与えるための税負担は最低限度必要です。
612氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:05:30 ID:???
まともに税金払ってないのに限って
税金無駄にするなとかほざくな
613氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:06:51 ID:???
>>612
年間200万程度払ってるよ。
君はどうなの?
614氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:08:40 ID:???
>>612,613
「俺の方が税金たくさん払ってるぜ自慢大会」は、他のスレでされたらいかがでしょうか?
615氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:09:56 ID:???
おい、おめーら、ここはカウントダウンスレだぜ?ちゃんとカウントダウンしろよ。
616氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:11:57 ID:???
縮小はされても崩壊はしないからカウントダウンの意味なし
617氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:16:02 ID:???
法科大学院制度の「崩壊」の定義が「受験資格をロースクール卒業生及び予備試験合格者のみと
するという仕組みがなくなる」という意味であれば、それは「崩壊」することはあり得ない。

民主党は教育大学院の創設などを教育産業を活性化させることを公約にしており、法科大学院制度
についても制度の改善は必要としていながらも、奨学金の拡充や社会人が通学しやすい夜間の法科大学院
の設置などが民主党内の議論で出ているくらいである。
618氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:27:32 ID:???
いずれにしろ現行のロー制度が
官僚の予測につきものの
かなりいい加減なご都合主義で
短所を隠蔽して、長所のみを虚偽誇大に強調した末に
政治家を丸めこんで
創設した制度であるということは認めるわけだ。
で、
諸々の問題点を抱え込み、数年にして早くも制度疲労を起こし、
傷口が最早手当ての施しようがないほどに広がって

改革しなければならないという認識では一致していると。
619氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:32:07 ID:???
とりあえず、教員から学者を排除しては?
実務教育には無関係だもの、あの人たち。

旧司法試験のときも、学者はダメだからみんな予備校に行ったんでしょ。
620氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:33:00 ID:???
官僚答弁くんw
621氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:38:31 ID:???
ロー制度は
旧司法より良いところ何もないじゃん。
622氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:41:24 ID:???
旧司法で無理だったひとでも受かるようになった点はよい。
ローという資力的・時間的ハードルができた分,旧司法で合格者増やすより難易度下がった。
623氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:46:42 ID:???
>>621
旧試験より良くなったことはあっても、悪くなったことなどありませんよ。

624氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:47:14 ID:???
>>622
おかげで、息子が司法試験に合格できずに潰れる事務所も
激減したからな。
625氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:48:11 ID:???
>>618
抽象的な言葉だけを並べて何ら具体的な問題点を指摘しておらず、その問題点
に対してどのように対応するべきなのかも述べていない。ただ、批判のための批判
旧社会党的な主張にすぐないですよね。
626氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:49:17 ID:???
ロースクールのおかげで救われた法学部は多いと思うよ。
少子化で各大学の法学部がリストラなんてことになったら、
日本の法曹界の一大危機になっていただろうな。
627氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:52:29 ID:???
ローの存続を望んでいる人なんているの?
628氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:54:03 ID:???
ローのおかげで多重債務者が増えたし、法曹適正なかったやつを社会的に抹殺できた。
生意気な大学の経営も圧迫できたし、ローって良いことだらけですよね!
629氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:54:13 ID:GJd3ff87
民主党になって、三振者救済はないの?
630氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:57:06 ID:???
>>625
・問題点が山積していて、書ける量じゃない。
・対応策を示す? なぜ、示す必要がある?
・旧社会党だか何だか知らないけど、特定集団への非難・レッテル貼りは
 どうぞその集団へ

>>626
少子化対策・教員のポスト確保だったんだ?
631氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:57:45 ID:???
ローのメリットは、不適正な人格の人間を排除できることにある。
そのために、学生の生活態度や発言等について、情報の徹底的な管理がなされている。
632氏名黙秘:2009/09/08(火) 18:59:23 ID:???
旧試験では学閥志向が激しすぎたんだよな。
633氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:01:29 ID:???
ロー制度のメリット

ロー生に対する恐怖政治を施し、従順な学生を排出することにある。
あるローの授業風景

「先生の御著書によりますと・・・・・と記されています。
まことに鋭い見解で御座いまして、私もこの見解が最も優れたものではないか
と考えます。」

マンセー
634氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:01:49 ID:???
問題点の例を挙げようという発想はないのかね
635氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:02:00 ID:???
新試験では、出身ロー志向が激しすぎるんだよな。
636氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:03:07 ID:???
ローの問題点は、教育的成果が全く上がっていないことであります。
637氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:03:49 ID:???
根拠は?
638氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:05:20 ID:???
問題点は、ローの教育的成果が上がったことの根拠が存在しないことであります。
これでOK?
639氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:06:11 ID:???
本当にローに問題があるのなら、新司法試験での合格者が
避難を始めるはずなのに、ぜんぜんそんな声は聞かないんだよな。
640氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:06:25 ID:???
いや、そもそもローの必要性の根拠が全く示されないことが最も問題なのです。
641氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:07:28 ID:???
>>639
就職のために媚びる必要があるからだろw
642氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:09:06 ID:???
必ず照会が入るんだからな、ローに逆らって就職できると思うなよw
643氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:10:10 ID:???
>>639
新司法試験での合格者は自らの存在基盤を掘り崩すようなことはしない。
一昔前(旧試全盛時代)なら、そういう兵がいた。
しかし、判例至上主義・権威従属・利己的な損得だけが行動基準の彼ら
のような内なる道徳律が汚染された人間に

そういった期待はできまい。
644氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:11:19 ID:???
ローに入った以上、授業・課題・進級・卒業・就職・・・すべてにおいて恣意的に管理されるわけか
645氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:12:22 ID:???
いつ恣意的に管理がなされたんすか
646氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:13:07 ID:???
すると、変な教員に出会ってしまったら、その時点で人生が終わるな
ローってリスクが高すぎる。
647氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:14:06 ID:???
>>645
ずっとなされているだろw
ひょっとして、部外者か?
648氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:16:02 ID:???
生憎ウチではないもので
649氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:16:40 ID:???
>>648
おまえ、受験生じゃないだろw
650氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:19:39 ID:???
ロー生ですよ
651氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:19:54 ID:???
そもそもロー入試が教授の恣意だからね。。。
652氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:23:12 ID:???
大学の教員にも定員がある。
法学者の中でも、法学部以外に必要とされない分野の学者は、就職先がない。
ましてやロー設立当初、文科省の失政で学者が氾濫。
失政のつけを学生が払わされてるんだよ。
ローバブル、就職でググると、ロー設立当時の研究者の書き込みが結構ひっかかるよ。
653氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:31:55 ID:???
ソクラテスメソッドって結局なんだったんだっけ。細かい一問一答のことかね?
条文暗記なんかに役立ちそうな
例えば憲法8条からは規範を3つ読み出せるので3問作れる、みたいな
654氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:54:09 ID:???
お金の批判に対して、やっぱり苦しい反論だねぇ。
やっぱりネックなんだね、補助金。
大学の大事な権益だもんね。
理系だと、科学研究費補助金申請を強制してたとこもあるくらいだもんなぁ。
どれだけ税金を貪る気なんだろう?
655氏名黙秘:2009/09/08(火) 19:59:17 ID:???
【マネー入門 得するウラ話】弁護士費用も値切って 2009.09.08
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-column/news/20090908/ecc0909081634000-n1.htm
 新司法試験の合格者の発表が10日にあります。難関試験の代名詞ですが、今年は過去最高だった昨年をさらに上回る合格者数が出ると予想されます。
弁護士の「粗製乱造」とそれに伴う質の低下が心配されている半面、料金の値下がりも期待されます。

 弁護士費用は扱う事件の内容や弁護士事務所によってさまざまですが、だいたいの「相場」は存在します。

 一般に成功報酬は経済的利益の何%というように算定されます。交通事故の場合、着手金が2〜5%。
これに成功報酬を合計すると、相手から取れたカネ、または払わずに済んだカネの1割前後が弁護士費用になります。
また遺産相続や離婚に伴う慰謝料では、裁判をへずに話し合いで解決しても、手に入った分の1割は弁護士費用に消えると覚悟する必要があります。
話し合いが不調に終わり、訴訟となれば別料金が発生します。

 依頼人が富裕層や高齢者だと、足元を見て吹っ掛けてくる弁護士も少なくありません。料金が高いと思ったら、値下げを相談してみてください。
大競争時代を理解できない弁護士は減りつつあります。
656氏名黙秘:2009/09/08(火) 20:15:27 ID:???
弁護士費用が安くなるのは国民にとってよろしいことですな。
657氏名黙秘:2009/09/08(火) 20:26:49 ID:???
btf2にあったな。司法のほとんどがコンピュータ処理
658氏名黙秘:2009/09/08(火) 22:24:21 ID:???
後期高齢者医療制度1から2年で廃止だそうだ。
ローはどのくらいで廃止だろう。
659氏名黙秘:2009/09/08(火) 22:45:57 ID:???
ロー崩壊より、アメリカ崩壊が近そうなんだけど。。。
660氏名黙秘:2009/09/08(火) 22:47:10 ID:???
>>659

そういう宗教家は半世紀前からいるわけだが
661氏名黙秘:2009/09/08(火) 23:19:41 ID:???
最近ロシアの人が言ってたよね?
662氏名黙秘:2009/09/08(火) 23:34:22 ID:???
ローもダメリカ製だろ?

どっちもどっちだw
663氏名黙秘:2009/09/08(火) 23:45:43 ID:???
555 :氏名黙秘:2009/09/08(火) 09:00:29 ID:???
>>553
うざいよ問題なく見れるってば


おいこらマジで見れないからリンク貼ってくれ
お前がうざいよ
664氏名黙秘:2009/09/08(火) 23:49:32 ID:???
ルータなりファイアウォールの設定を調べろカスって話
665氏名黙秘:2009/09/08(火) 23:50:56 ID:???
法科大学院協会のサイト
俺も見ることできないんだが?
666氏名黙秘:2009/09/08(火) 23:50:56 ID:???
>>661

馬鹿なブログが紹介してた覚えがある。
667氏名黙秘:2009/09/08(火) 23:54:11 ID:???
>>664
詳しく!














チンカス。
668氏名黙秘:2009/09/09(水) 00:24:56 ID:???
法科大学院協会のホームページは見れるときと出来ない時の不具合が発生しているみたいだ。
ローと同じで不具合だらけだ。
669氏名黙秘:2009/09/09(水) 00:31:36 ID:ITC4Ymr0
民主党政権になったら大学への補助金を減らしてほしいね。
法学部に限らず無駄な学部、頭が悪い学生が多すぎるからどんどん潰れてほしい。
670氏名黙秘:2009/09/09(水) 00:36:28 ID:???
無駄な大学・ローが多すぎだろ!
潰して税金の無駄使いを見直そう。

671氏名黙秘:2009/09/09(水) 00:43:26 ID:???
教授たちが多過ぎなのです。
教授たちが失業するのは仕方ないけど、それを国民の税金で失業しないように
ポストを与えたり、弁護士等に付けを回すのはやめてほしいですよ。
672氏名黙秘:2009/09/09(水) 01:05:16 ID:???
京都大学を出た前原誠司は「君は頭が悪いから学者になるのはやめなさい」って言われたそうだけど、
駿河台大学を出た人が法科大学院の教授になるくらいだから、法学部関係はバカ学者が多すぎるんだよ。
673氏名黙秘:2009/09/09(水) 01:24:03 ID:DNcnqbQh
なんだ、このくそスレ
674氏名黙秘:2009/09/09(水) 02:02:01 ID:???
全く問題なく見れる

法科大学院協会
http://www.lawschool-jp.info/
675氏名黙秘:2009/09/09(水) 02:50:36 ID:???
>>674
見ることができないんだが?

インターネットエクスプローラ 8 ですか
676氏名黙秘:2009/09/09(水) 04:59:07 ID:???
IE8OK
火狐3.5OK
677氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:51:01 ID:???
ロー出来て懐潤った一部の人間はなんとかならんかね
678氏名黙秘:2009/09/09(水) 18:35:46 ID:???
行政法の教授が一番もうかったかな
679氏名黙秘:2009/09/09(水) 18:38:16 ID:???
民主党がローを放置するかどうかで、民主党の評価が決まるね。
こんな無駄遣いないもん。

裁判員制度は裁判員の秘守義務も何もないね。名前入りでテレビで会見しているもん。
その内、ムチャクチャく茶になるよ。事前に買収や脅されたり、色々でそう。

680氏名黙秘:2009/09/09(水) 18:40:13 ID:???
既得権益は精査するってことだからねぇ・
681氏名黙秘:2009/09/09(水) 18:53:35 ID:???
教育に金かけることは世間一般では「無駄」とは言わないよ
682氏名黙秘:2009/09/09(水) 18:54:54 ID:???
ロー教育は無駄だがなw
683氏名黙秘:2009/09/09(水) 18:56:22 ID:???
一生文句言い続けてろ
684氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:00:26 ID:???
ローの崩壊など妄想もいいところだな。
これからローをめぐっては朝令暮改の「改革」が行われ
ロー生だけでなく、ローの関係者も右往左往、精根尽き果てるだろうが、
ロー自体の廃止はあり得ない。
その点は裁判員と同じ。もっともらしい大義名分があると無くせない。
むしろローがどうなろうと、国民にとって「痛み」などないから
ローをどうこうしても票につながらない。
したがって、ロー制度の根幹は手つかずのままだ。
もはや引き返すことはできない。
685氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:09:42 ID:???
ロー制度に必要なのは改革であって廃止ではない。
誰も旧試験を復活させることなんて考えていない。
そう、旧試のベテ公以外は。
686氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:12:42 ID:???
大学にとっては、ロー制度は経営を圧迫するもので迷惑。
優秀な学者教員にとっては、ロー制度がなくても困らない。
実務家教員にとっては、ロー制度などどうでもよい。
駄目な学者教員にとっては、ロー制度がなくなると失職する。
受験生にとっては、ロー制度の存在は負担でしかない。

さて、ロー制度の存続を望んでいるのは誰でしょう?

ヒント:ローバブル
687氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:13:25 ID:???
ローに大金をつぎ込んだ者としてはそう思うだろうねぇ。
あと、ローの関係者、例えばロー教授とかも、いつもいつも
「大変だ、辞めたい」とか言いながら、職場が無くなると困るからね。
688氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:16:30 ID:???
ローは廃止するのが一番いいという結論だな。
政権も交代したことだし、無駄を見直そう。
見直そう、見直そう。
税金が無駄に使われていた件が、千葉県でも出てきたし
国政でも、ローでも、見直さなきゃならんなw
689氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:18:04 ID:???
廃止廃止言い続けて何年目ですか
690氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:18:50 ID:???
改革などという生ぬるいことを言っても仕方がない。
これから、日本は衰退期にはいる。
税金の無駄使いは廃止すべきだ。

既得権益、抵抗勢力を押しのけて、廃止。


691氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:27:18 ID:???
これから日本自体の崩壊が始まるんだから、
ローの行く末なんて気にしているヒマはないよ。
ローで生産された粗悪弁護士もそれに一役買いそうだが。
692氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:32:40 ID:???
亀井の入閣が決まったようだ。やはり法務大臣じゃなかろうか・・・
693氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:44:36 ID:???
ロー制度は八ッ場ダム、川辺川ダム、諫早干拓などハコモノ行政と同じ。

推進者お抱え機関による推進者に都合のいいデータとそれに基づく主張によって強引に既成事実化し、
案の定反対派が危惧していた事態が生じたら
「ここまで来た以上引き返せない・・・」「やめたらかえって税金が無駄に・・・」。
もうね、こういう姑息な古い官僚主導の政治はおしまい。うんざり。
無駄なものはキッパリやめる、そういう時代の入ったの。

役所が高速道路無料化による経済効果のデータを隠蔽したり、
「3000人を目指す」という閣議決定をいつの間にか「3000人にする」と改ざんしたり、
文科のようにロー制度の醜い数字(実態)を巧妙に隠蔽したり・・・
これからはこういう官僚主導の工作活動は通用しなくなる。
ロー制度の実態、不都合な真実もまもなく白日の下に晒される。
そのときがロー制度の命運が尽きるときだ!
694氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:46:13 ID:???
>>632
亀井は無任所大臣希望。
すべてに対して意見を言いたいからだって。
695氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:46:28 ID:???
法務大臣で名前が挙がってる人
・枝野幸男(民主・弁護士)
・輿石東(民主)
・福島瑞穂(社民・弁護士)
一部噂
・郷原信郎(ヤメ検弁護士)
696氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:49:03 ID:???
法務大臣は、民間から伊藤真だろ。
枝野幸男もいい。
697氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:51:28 ID:???
>>693
適性試験受験者も、わけのわからん数字のトリックで
公表してたよなあ。

698氏名黙秘:2009/09/09(水) 20:42:10 ID:???
>>695
枝野がやったら面白いかもしれないが、枝野自身は法務よりも関心あるものがあるはず。
これまでも、法務委員会ではなく予算委員会の所属だったし。
699氏名黙秘:2009/09/09(水) 21:00:29 ID:???
>>698
枝野タンは児童ポルノ法の改悪阻止でがんばってたお。
ロリエロゲの守護神です。変態紳士たちの希望の星です。
700氏名黙秘:2009/09/09(水) 21:28:48 ID:???
福島瑞穂いいこと言ってる

第155回国会 法務委員会 第10号
平成十四年十一月二十八日(木曜日)
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/155/0003/15511280003010a.html
701氏名黙秘:2009/09/09(水) 21:39:37 ID:???
仙谷由人(民主・弁護士)もいる
702氏名黙秘:2009/09/09(水) 21:56:48 ID:???
ちなみに福島瑞穂タンもエロゲ規制に反対です。
ロリエロゲの守護神です。変態紳士たちの希望の星です。
703氏名黙秘:2009/09/09(水) 22:07:41 ID:???
>>700
まさに社民党(福島瑞穂)の危惧していた事態が現実化。

法相になるかどうかはさておき閣内に入るわけだから今後いい方向に進むと期待。
704氏名黙秘:2009/09/09(水) 22:50:43 ID:???
>>701
仙石は、テレビでの紹介(肩書)が「元弁護士」になってたのだが・・・
705氏名黙秘:2009/09/09(水) 22:51:54 ID:???
>>699
あの時の自民・葉梨議員は、今回落選しちゃったよね。
706氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:07:42 ID:???
ロースクールのどこがハコモノ行政なのであろうか。ロースクールに投入されている
税金は、ほとんどが学生の学費負担の削減のための資金、それと貸与奨学金、無返還
奨学金として基金として積んでおくものです。どのような建築物を税金によって投入
したというのでしょう。教育に対して税金を使うのは、ハコモノ行政とはいいません。

そして、これから行われて行こうとするロースクールの教育改善あるいはコアカリキュラム
の策定などは、少ないコストでできるものです。
707氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:09:07 ID:???
また、合格者数を「3000人を目指す」としたものを「3000人にする」と改ざんしたという
事実はありません。
708氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:12:13 ID:???
ちなみに、福島さんや枝野さんは、ロースクールにおいて講演をされており、ロースクール
が進むべき道について講演されております。
709氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:15:21 ID:???
ロー制度の廃止を税金の無駄遣いという観点から批判するのは検討違いである。
民主党の政権公約の中には大学院教育の充実化を図るというものが入っている。
ロースクールについてではないが、教育大学院の創設など、教育に政府として
力を入れていく政策を掲げているのである。ロースクールについては、合格者人数
また、教育内容等を現状行われている改善プログラムの進展を見て検討するというのが
方針である。
710氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:17:42 ID:???
ロースクール定員と合格者数の調整については、現状進んでいるし、また、
教育内容についてもロースクール設立当初に比べればかなり良いものに仕上がって
きている。噂と憶測だけでロースクールの授業のあり方を判断し、事実をゆがめて
いる人がこのスレにいるが、自己の利害のためにローを廃止したいという性根の表れ
に過ぎない。
711氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:21:20 ID:???
長さん、明日発表だね。
受かってそうだけど、今の心境はどんな感じか教えて。俺は来年あんたの立場だし。
どうせ、誰も来ないしさ。
712氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:29:12 ID:???
長文官僚答弁君は本心じゃないよ。
ロー擁護に回って議論を楽しんでるだけ。
713氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:40:08 ID:???
>>712
ロ―を擁護しているつもりはないけどね。ローを改善するべきであるといっているだけ
。廃止するなんて天下の愚策。
714氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:41:26 ID:???
成果が上がらないどころか、法曹志望者を減らしてきたロー制度は極めて有害な制度である。
ダメであることが明らかになった制度を改善しようとして無駄金をつぎ込み続けるよりも、
ゼロベースから実情に適した制度を構築する方が安上がりで有益である。
ロー擁護工作活動は、ローバブルにより教員職を得た既得権者のあがきに過ぎない。
715氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:43:18 ID:???
>>712
兄さんがそんなこと言うから、長さん帰ってしまったじゃないかw
ま、本音を言うと、長さんはかなりロースクールの先生たちに問答無用で
かわいがられたタイプじゃないかな。急死択一も合格してるし、若いんだろ。
俺も同じタイプなんだけど、長さんよりはたぶん年くってるはずだし、ローの毛色も違いそう。
去年いた、中規模事務所決まったぜさんと比較してどういう風にこのスレに書き込まれる
だろうと興味があるわけだ。
716氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:46:12 ID:???
改善というまやかしのスローガンはもう沢山だ。
無駄に税金をつぎ込んであの程度の教育じコストが高すぎる。
枝野・福島が何を言ったか走らないけど、民主党の議員に働きかけるだけだ。
幸い、我が家は昔からの鳩山家の応援団。
鳩山由紀夫さんも邦夫さんもその息子の太郎さんも応援してきた。
717氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:46:37 ID:???
法曹志望者が減って何が悪いのかさっぱり分からん。
むしろ法曹志望者の多数が法曹になれていいことずくめじゃないか?
そもそも覚悟なき者、出し惜しみする者は法曹を目指すべきではない。
そういう意味では、ローはいい制度。ヘタレが法曹を目指さなくなった。
718氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:47:50 ID:???
>>714
ローバブルによる教員職を得た人数がどれだけいるというのだろうか。大規模
ロースクールならまだしも小規模ロースクールでは数人。大規模ローでも多くて
専任は10人くらいであろう。その程度のことを既得権益というのは、印象操作に
よって議論をゆがめている。

法曹志望者を減らしてきたというのは、ロー定員と合格者のミスマッチによって合格率の低下
と合格者増による就職難問題が生じてきたからである。それに手当をすれば問題はない。
ロー制度それ自体問題とは別問題である。現に来年に向けてその改革は着手しているわけです。

長年、試験勉強だけで社会活動をしてこなかった専業受験生の救済のために制度を廃止するなど
というのは、愚かな行為でしょう。高齢専業受験生の救済のためにロー制度を廃止するというのは、
愚策です。予備試験を受けてがんばってくださいとしかいいようがない。
719氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:50:09 ID:???
>>718
ローの教員に就けたというだけの話じゃないだろ?
下請けで書いてる人もいるし・・・
実際、ローが始まって、滞留していた研究者が一斉に仕事先が見つかったと
聞いたぞ。友人の研究者に。
720氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:50:31 ID:???
>>716
働きかければいい。実現はしないことは決まっている。制度を変えたいのなら、
合格して実務家として制度改革の活動をすればいいはずである。いつまで受験生
という立場で、しかも、自分の利害のためにロー廃止工作活動を続けるのであろ
うか。ロースクール崩壊カウントダウンは、いつまで続けるのであろうか。10年
、20年。人生は短いものだと思いますよ。
721氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:52:45 ID:???
>>718
>長年、試験勉強だけで社会活動をしてこなかった専業受験生の救済のために制度を廃止する

救済のために廃止しろなんて、いっちゃいないんだが。

勝手に変える、まさに官僚だな

君のような奴が官僚になって、この国の寄生虫になるんだろうな。

722氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:54:15 ID:???
法曹志望者にろくなのがいなくなる=市民への法的サービス低下
→司法制度改革の意味って一体?
723氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:54:18 ID:???
>>719 
ポストに空きがなければ、研究員の職は生じない。ローができたおかげで
どのくらいのポストの空きができたというのであろうか。全国でも100ちょっと
くらいであろう。その程度の人員を既得権益というのであろうか。小さい問題を
誇張してさも問題があるかのようにいうが、実は、そんなことには興味がなく。
「予備試験を廃止して自分が受験しやすくしてくれ」、「自分がロースクールに通わなくて
もいいように制度を変えてくれ」という利己的な動機に基づく主張にすぎないのであろう。

税金の問題もロー利権の問題もとってつけた問題にすぎない。法曹志望者の問題についてもだ。
724氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:54:29 ID:???
>>720
アホ?
制度改革は、力のある政治家に頼むのが一番だよ。
725氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:54:41 ID:???
もうじきローの定員>適性受験者になる。
それに合わせてローの定員が削減されると、あら不思議。
ローの修了生の7・8割が合格してしまう。
法曹希望者も必ずどこかのローに入れる。
そのときローの関係者は叫ぶ。予定通り!と。

東大法学部卒を筆頭とする法律学者に任せておけば、
日本は安泰ですよ。彼らには先見の明があるんだから。
726氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:55:27 ID:???
>>721
官僚を馬鹿にしないでほしい
いくらなんでもあんなアホと一緒にされるのは勘弁
727氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:58:13 ID:???
>>721
官僚批判に便乗して相手方を官僚的とレッテル貼りをしている。そのような
議論ばかりですね。情けない。利己的な動機による制度廃止の主張をやめた
らいかがか。はしたない。

>>722
市民のサービスの低下という現象が起きているでしょうか。答えは、起きていません。
質の低下を問題にするのであれば、質の向上は残念ながら未だ達成できてないようですが、
低下は起きていません。旧試験合格者と新試験合格者で質は変わりがありません。現に実務
においても、旧試験合格者と新試験合格者で就職の際に何らの区別がなされることもなく採用
されているわけです。
728氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:59:16 ID:???
>>724
是非そのようにしたらいかがでしょうか。今までどうして力のある政治家に
頼まなかったのでしょうかね。できないことをあたかもできるようにみせかける。
がんばってください。

729氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:00:30 ID:???
>長さん
俺は正直なところ、あんたに同意する部分が多いが、このスレのやり取りを見ても
同じ問答の繰り返しですわ。
そこで、俺個人があんたの意見に反発する点を一点あげたいのです。
ロースクールの淘汰、上位行だけ残せばいいと常々おっしゃるけども、あなたのいう
ロースークールのいい面を実践できてる下位ローもありますよ。
慶応や中央みたいに隅々まで行きとどいていなくても。
下位ローでも実力のある人間は相当程度います。黙ってても新司法試験合格できる
レベルの人。

特に急死組ではローに来て初めて伝聞法則ってこういうときに意味を持って、検察官
あるいは弁護人ならここでどういう訴訟行為ををするべきかって観点から勉強しますよね。
長さんのおっしゃるロースクールの成果は上位ローだけじゃなくて、ロー全般にあらわれてる
効果で、ロースクール教育は法曹養成の方向性において間違っていないと思いますわ。
上位だ下位だというのは急死経験者からすれば無意味な発想だと思う。
730氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:06:12 ID:???
>>729
私は、上位ローとか下位ローとかいうのはロー生同士のつばぜり合いの問題
なので、そのような区別によって残すべきか残さないべきかを決めるべきでは
ないと思います。しかしながら、ローの定員は削減するべきでしょう。また、
合格者についてもローの定員の減少と合わせて、現状維持あるいは、2000人までに
きープしておくべきだと思います。今後の法曹需要に応じて、定員数、合格者数を
増やしたり、減らしたりすればいいだけの話です。また、未収者は、既習者と合流する
際に全国のローで統一の既習者認定試験を課すべきであろうと思います。また、
夜間のローを増やすべきだと思います。働きながらローに通うにことができるようにするべき
でしょう。もちろん、ローに通うことができるような労働環境づくりも必要であると思いますが、
今後ワークライフバランスの議論が活発になるにつれて社会人の大学院進学の議論も活発になる
でしょう。民主党の教育政策にも沿うものです。

ロースクールの教育方針が間違っていないというのは、私もそのように思います。
731氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:09:18 ID:???
下位ロースクールの問題点は、優秀な人材が集まりにくいということに加えて、
経験豊富な実務家教員の確保が困難であるということだと思います。民事実務など
は、研修所教官経験者などを呼べるのは、東京や関西の大規模ローだけでしょう。
もっとローへの教員派遣などについても法務省や門下省は考えるべきだと思います。



732氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:14:03 ID:???
本当に旧試験合格者と比べて、新試験合格者の質が低下しているというのであれば、
事務所就職などにおいて旧試験合格者を優先的に採用するという方針を法律事務所は
取るでしょう。しかしながら、一部にはそのような方針の事務所はありますが、多くの事務所
は、区別することなく採用をしているわけです。ノキ弁や宅弁問題は、新試験合格者だけの問題
のように言われていますが、旧試験合格者でも同じようにノキ弁や宅弁になった人は多くいるわ
けです。

733氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:19:17 ID:???
>>730
ローの定員削減についてはすでに大規模ロー含めて個別のローが行ってますよね。
それとリンクするであろう合格定員についても、概ね2200人前後で落ち着くのでは?
われわれにとって最も注視すべきは合格率の問題ですから、私は、合格定員を
固定しかつその実数を宣言することによって、ロースクール主体での法曹養成が
可能になると思っています。

ロースクールに合格できれば7〜8割の合格が確保される、そういった前提のもとに
我が国のロースクール制度は成り立っているわけです。
それが確保されないのであれば、ローを淘汰して分母を減らすという発想にならざるを
えないのでしょうが、その基準にブランド名や合格率を傘に都心の有力校に限定する
というのもまた一極集中的な発想ではないでしょうか。
734氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:20:53 ID:???
>>731
>経験豊富な実務家教員
何をもってそうおっしゃるのかはわかりませんが、私のロースクールでは
そのような実務家教員が勉強の支えになっていますよ。
735氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:21:51 ID:???
アメリカ人が貯蓄をし始めたそうだ。
もうアメリカも今までのアメリカではない。
そんな時に、ローもないものだ。
無駄遣いは徹底的に排除だ。
736氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:26:14 ID:???
>>733
一極集中的な発想ではあるのですが、現実問題を見てみると、そうは言って
られないという事情があります。というのは、就職難問題が生じているからです。
事務所に就職する際に、やはり出身のロースクールというのは、かなり影響がある
のが現状です。一人一人の人格や能力を見て採用することができるというのは理想ですが、
あれだけの人数が募集に応募することになるとやはり出身ロースクールで見られてしまいます。
名前もわからないような「???ロースクール」といわれても採用する方は困惑するだけ
でしょう。各地域ごとにロースクールを作るのが望ましいと思うのですが、やはり上位ローと
言われているところにどうしてもなってしまうのではないでしょうか。ロー受験生の側も
そのような形で選択する人が多いわけですからね。

本当は、「コアなカリキュラム」を策定し、今よりも「必修単位を増やす」と同時に、受験科目について
ももっと選択肢を増やすべきだと思います。○○を学ぶなら×△ロースクール、○○専門の弁護士になるなら
○×ロースクールというようなブランディングができるようにするべきでしょうね。文部科学省がいまそのような
線で改革をしようと試みているようですが、政権が変わったのでどのようになるのかわかりません。
737氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:28:03 ID:???
>>734

うちもヤメ裁(高裁)やヤメ検(高検管理職)に世話になった。
あれはマジで優秀で、予備校ではまず呼べない人種だった。
何しに来てるかわからんボケ弁護士もいるにはいたが。
738氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:29:21 ID:???
出発点がロー制度ありき じゃ
発想の根本的転換もできない石頭。

利己的関心からの立論にすぎない。
マクロ的に見れば、
ロー制度はあってもよいが、
新試の受験資格を撤廃すべきだと思う。
それがマズイと主張する本心は、ローの存立の根本が崩れるという恐れがあるからだ。
ローに誰も行かなくなる、と。
しかし、そうはならないであろう。

受験資格を撤廃しても、ローは残るだろう。
ローで揉まれた方が有利だからだ。
切磋琢磨し、試験委員クラスの先生とじかに接し
問題意識を共有できる環境にいる方が断然有利なことに違いはない。

ローに行かない層は、自らの力に自信のある層と記念受験組になる。

739氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:29:43 ID:???
>>735
これからは、教育予算は増やされる方向にあります。もちろん、ロースクールの予算
を増やすということにはならないでしょうが、これからは、日本は人材で食べていくしか
ないのですから、大学院教育にお金を投資するというのは大事なことです。本当に改革される
べきは、大学と大学院です。これはローに限ったことではありません。また、労働市場も変えなければ
ならないでしょう。ポスドク問題があるわけですから。
740氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:31:23 ID:???
>>737
セミナーは読んでるよ。元教官
741氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:32:59 ID:???
>>715
へ?こいつ旧受験したことすらないよw
742氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:36:11 ID:???
>>736
なるほどねえ。最終学歴は付いて回りますもんね。
MARCHあたりでは私立の糞学歴の看板を背負いますという説明を受けたとか受けないとか。

しかし、コアカリキュラムを大学に課すというのは違和感ありますわ。
質の確保って言いますけど、全体的なそれを大学院レベルで実施することが
妥当なんですかね。むしろ、大学院としてのロースクルーだからこそ、各大学の
個性が発揮されて然るべきなのではないかと。
私は5期の既習ですけど、自分が思い描くあるべき法想像を選択する状況がなくて、
何がロースクールなのかなと思います。

甘いですけど、そうしてみんな日々学業にいそしんでいるんですよね。
長先輩はそこは譲歩せざるを得ないとお考えですか?
743氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:36:32 ID:???
>>738
ロー制度ありきで議論をしているわけではありません。ゼロベースで考えたと
してもロー制度を存続させることの方が望ましいと言っているわけです。

受験資格云々の問題は、結局は、ロースクールでの教育内容(教育課程)の是非に
かかってくるわけです。もちろん、現状のままで放置していけば問題はあるでしょう。
しかし、現状は変える必要があるわけです。

受験資格の撤廃は、ロー制度がなくなるとかなくならないとかの問題ではありません。
「教育課程(プロセス)の義務付け」をすることが合理的かどうかの問題なわけです。

合格後における「研修所教育」と同様な仕組みを「ロースクール教育」において組み込んだ
というわけです。研修所のノウハウをロースクールは取り込む必要があるでしょうし、また、
どこまでロースクール教育が担うのかという問題もあります。これからひとつづつ解決していけば
いい問題なわけです。現状では、制度がスタートもう6年になりますが、問題を多く抱えながらも順調に運用されているわけです。
744氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:37:47 ID:???
>>741
間違い
745氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:38:39 ID:???
>>715
旧試験は、学部在籍中に受験しましたよ。3年の時に択一不合格、4年のときに択一合格
でした。ロースクールと天秤にかけていたのですが、論文試験は残念ながら不合格でした。

746氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:41:50 ID:???
ロースクール制度がダメな理由

法律ができるできないじゃなく教授に気に入られるかどうかで成績が決まることが多々ある

多くの教授には問題作成能力も採点能力もない
747氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:42:05 ID:???
>>742
コアカリキュラムという発想は、ドイツの法曹養成でも導入されているものです。
個々の大学院のブランド化のためには、もちろん大学院の個性に応じたカリキュラムの策定
が必要ですが、最低限度の法曹の共通事項及び研修所の前期修習該当部分については、
必修でやる必要があると思います。法科大学院は専門職大学院なのですから、現状のように
外国語科目群などを必修にするというのはナンセンスです。コアな部分のみを必修にし、それ以外は
大学院の自由なカリキュラム設定にゆだねるべきでしょう。

748氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:42:29 ID:???
>>742
お前、ロー生かよ。どこの馬鹿ロー生だよ。

長文君は、好きではないが、
弁も立つし、文章も読ませるので、
素養は認めざるを得ない。

しかし、お前のような論旨不明瞭な文章を書く奴を見ていると
「あ〜あ。これがロー教育かよ。」とがっかりしてしまう。

749氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:42:34 ID:???
>>745
ちなみに学部どこですか??
現役文Tかそうでないかだけでいいので教えてください
750氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:44:35 ID:???
>>745
ここではなんとでも言えますからねw
751氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:45:43 ID:???
>>746
仮にそのような成績の付け方があるのであれば問題でしょうね。それは不服申し立て
をするべきでしょう。多くの教授には問題作成能力がないというのは、それは事実に反しますね
、逆に予備校が問題作成能力がないということが明らかになっているくらいですから。
辰巳の全国模擬試験などは某ロースクールの問題を焼き直ししたものでしたしね。

また、新試験受験生は、いわゆる上位ロースクールの定期試験の問題を交換して、問題検討などをするという
勉強をしている人が多くいます。予備校の問題は、判例をそのまま引っ張ってきて切り貼りするしかできていないのが
現状です。実務家が作ろうとうしてもコストがかかりすぎますから。あれだけの問題を作るには。
752氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:45:56 ID:???
>>748
択一合格旧試験受験生だが?
753氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:47:40 ID:???
>>750
ここでは何とでも言えますって、恥を忍んで3年の時に不合格であったと言っているのに・・・。
知識を暗記するというのは苦手なもので・・・。

754氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:49:15 ID:???
>>749
そこの大学ではないですよw 落ちました(悲)
755氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:50:25 ID:???
>>751

不服申立て?学生にそんな権限が認められるわけないじゃん?

そんなことしたら余計嫌われて成績にひびく

中位とか下位ローの定期試験問題を見たことある?

確かに上位ローの定期試験問題はまともなのかもしれないが、下位ローの問題はひどいもんだよ
756氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:53:54 ID:???
>>755
不服申立てというのは、制度として認められているはずですよ。各ローごとに
違う制度というわけではなくて、文部科学省の設置基準としてそういう制度を
設けていることが要求されています(ちなみに学生の教育ニーズを反映させる仕組み
を作ることも要求されています)。私のローでは、成績は逆に細かすぎると思うくらいな
基準でつけていましたよ。ここの先生に聞けば点数や、どの部分がどう良く悪かったのかを
教えてくれますしね。

下位ローの問題は、ひどいというのは私も知っていましたので、上位ローの定期試験の問題を
集めて検討会などをしていました。
757氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:56:24 ID:???
おまいらさ、文Tには一歩届かなかったが、慶応法卒・ロー卒の長文さんを上から目線で見下すのはいいよ。
でも、彼がこのスレで表現力豊かに頑張ってきたのは認めるだろ?
スーパーヴェテっぽい「言ってる」の人もそれは認めていたね。
明日は彼が法曹としての一歩をを踏み出す時だ。敵対していたが、彼が合格した暁には
彼をたたえような
758氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:58:20 ID:???
大学にとっては、ロー制度は経営を圧迫するもので迷惑。
優秀な学者教員にとっては、ロー制度がなくても困らない。
実務家教員にとっては、ロー制度などどうでもよい。
駄目な学者教員にとっては、ロー制度がなくなると失職する。
受験生にとっては、ロー制度の存在は負担でしかない。

さて、ロー制度の存続を望んでいるのは誰でしょう?

ヒント:ローバブル
759氏名黙秘:2009/09/10(木) 01:58:30 ID:???
>>756

私のローにはそんな制度があるなんて聞いたこともないし、実際に使った前例もないと思うよ

下位ローはほとんどが小規模ローだから教授に名前覚えられる

それで嫌われると低い点数がつくし、点数の内訳もまともに教えてくれない
760757:2009/09/10(木) 02:00:27 ID:???
いいか。約束したからね>住人
長文さんも結果報告してよね。
761氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:01:44 ID:???
>>756

下位ローでも良心的な教授はいるからそういう人は基準も教えてくれるし、人の好き嫌いで点数つけたりはしない

でもそうじゃない教授(採点基準なんてものはないし好き嫌いが点数に反映される人)もいてそれが必修だとかなりきつい
762氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:02:17 ID:???
>>759 好き嫌いで点数がつけられるなんてことが実際にあるとすれば問題
にすべきではいでしょうか。嫌われるとか好かれるとかの問題ではないと思いますよ。
好き嫌いの問題で点数をつけているという思い込みの可能性もあるので、成績の内訳
を聞いてみたらいかがですか。そのくらいは当たり前のことですよ。
763氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:04:26 ID:???
>>758
 まず、前提が間違っています。ローの存続を望んでいる人がどのような人間なのか?
を議論するのではなくて、ローの存続をするのが合理的か、廃止するのが合理的かの問題です。
属人的な問題ではないでしょう。
764氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:06:43 ID:???
>>762

そういう教授に限って内訳は聞いてもちゃんと教えてくれないんです

お前の答案はダメだと言われて終わりです

嫌われているであろう生徒の点数と好かれているであろう生徒の点数を比べると全然ちがいます(内容はほぼ同じだとしても)
765757:2009/09/10(木) 02:07:27 ID:???
まったくつれない野郎どもだ。
俺は友達受け控え・・・。長文の合格発表をまじで見守るぜ。
四時から合格を祈ってるからな。早く寝ないといけないけど。
766氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:07:44 ID:???
ローは何の成果も上げていない。
ローは教員の恣意が混入しやすい制度である。
ローができてから、法曹志望者が激減している。
ローは不必要どころか有害であるから、廃止するのが合理的である。

大学にとっては、ロー制度は経営を圧迫するもので迷惑。
優秀な学者教員にとっては、ロー制度がなくても困らない。
実務家教員にとっては、ロー制度などどうでもよい。
駄目な学者教員にとっては、ロー制度がなくなると失職する。
受験生にとっては、ロー制度の存在は負担でしかない。

さて、ロー制度の存続を望んでいるのは誰でしょう?

ヒント:ローバブル
767氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:08:16 ID:???
>>764
それは問題でしょうね。ただ、教授に嫌われるって何をしたの? 普通に接していれば
嫌われるってことはないでしょう。
768氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:11:05 ID:???
>>767

例えば見た目とか

可愛い女の子の点数は高くて、チャラそうな見た目の男の点数は低いとか
769氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:12:26 ID:???
>>766
>ローは何の成果も上げていない。
 成果をあげています。新60期で1000人、新61期で1800人、新62期で2000人
の法曹を生み出しています。すでに60期と61期は法曹として活躍されています。

>ローは教員の恣意が混入しやすい制度である。
 ロー教員の恣意がどのように混入するというのでしょうか。成績評価については
多くのローにおいては不服申し立て制度も導入されています。

>ローができてから、法曹志望者が激減している。
 ローができたことが原因で法曹志望者が激減しているのでしょうか。因果関係をきちんと
理解してください。

>ローは不必要どころか有害であるから、廃止するのが合理的である。
 有害である根拠が示されていません。合理性を基礎づけるよう明証してください。

770氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:14:01 ID:???
>>768
申し訳ないけどそれは本当なの?信じがたいのだけど。それが本当であれば
きちんとした対応をあなた自身が取るのが大人としての態度というものだと思いますよ。
成績が下がるくらいのことが怖くて黙っているのでしょうか。申し訳ないけど、そういいたく
なりますね。
771氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:14:44 ID:???
>>769

小規模ローで不服申立て制度が機能するとは思えない

労働法の実態を考えてみればわかる

不服申立てなんかしたらローにいれなくなる
772氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:14:52 ID:???
採点者の主観で点数が大幅に上下することなんて
どこでも普通にあることだろう
773氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:16:40 ID:???
>>771
ローに入れなくなるという意味がよくわかりませんが、それならば甘受すれば
いいのではないですか。そのような教授がいれば教授は問題ですが、対応をき
ちんとしない側にも問題があります。
774氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:17:49 ID:???
>>770

答案を見比べたりすると誰がどうみてもそうなんだしみんなわかってるんだけど、そんなこと(好き嫌いで点数が決まる)証明できないでしょ?

お前の答案がダメなだけなんだと言われたらそれ以上言い返しようがない
775氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:20:14 ID:???
>>773

点数の内訳も教えてくれないのに、点数に恣意が混入してることをどうやって証明するの?

無理だよ
776氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:21:02 ID:???
>>774
言い返すとか言い返さないとかの問題じゃないと思いますが・・・まあ、こんなところで
議論するべき問題でもないでしょうから、やめておきます。
777氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:24:11 ID:???
普通に接していても嫌われる人は嫌われる。
傲慢な教授は自分の知らない事を知っていると、それだけで
嫉妬する。つまり、優秀答案には嫉妬して、出来が悪い答案を
「優秀答案」とする。その結果、下位ローの学生は「出来が悪い答案」が正しいと誤解する。
法学が云々というより、それ以前の問題です。
学生を見下す教授は優秀な学生に対する「嫉妬」をして、公平・中立な採点ができない。
778氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:24:19 ID:???
>>775
点数の内訳を教えてくれなくて、点数に恣意が混入しているとどうしてわかるわけですか。
答案を見て点数なんてすぐにわかりませんよ。というよりも、自分の答案の悪い点を指摘して
もらって次に生かすという方が有益だと思いますよ。

採点基準によるわけですから。今後の後輩のためにも、採点基準を顕かにしてもらうとか
講評をしてもらうなどをロー側に要求したらどうでしょうか。
779氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:25:15 ID:???
>>777
そういう人がいるなら問題ですね。特殊な人だと思いますが。そんな人めったに
いませんよ。ハズレにあたってしまったみたいですね。
780氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:25:26 ID:???
>>769
合格者枠があるのですから、合格者を輩出するのは当然です。
それはローの成果ではありません。
むしろ、未収者の合格率の低さが問題になっています。
これは、ローの教育力の低さを示しています。
ローが一体どんな成果をあげたのでしょう?

授業・課題・試験・成績・留年・卒業・就職・人間関係・・・
恣意の混入する機会が多いことは明らかです。

ローができて以降、適正受験者やロー入学試験受験者は年々減っています。

これだけの問題がありながら、ローの必要性は全く存在しません。
無駄なものに多額の税金を投入することは、国民全体の損失です。
ローは有害であるから、廃止すべきです。

大学にとっては、ロー制度は経営を圧迫するもので迷惑。
優秀な学者教員にとっては、ロー制度がなくても困らない。
実務家教員にとっては、ロー制度などどうでもよい。
駄目な学者教員にとっては、ロー制度がなくなると失職する。
受験生にとっては、ロー制度の存在は負担でしかない。

さて、ロー制度の存続を望んでいるのは誰でしょう?

ヒント:ローバブル

781氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:26:31 ID:???
>>776

もし不服申立て制度があるとしても不服申立て制度を利用するには客観的な資料がないと無理だと思う

だから対応不可能なんだよ
782氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:26:50 ID:???
>>780
 あなたのお遊びにつきあうと面倒なのでやめておきます。思い込みと妄想で
時間を空費していればよいのではないかと思います。
783氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:30:17 ID:???
>>781
それならばあらゆる試験というものはそうなってしまうのではないですか。
ちなみにうちのロースクールでは、試験後に試験講評が紙面で配られ、それに
基づいてある程度の採点基準などがわかるようになっています。それに基づいて
不服申し立て制度があります。
まあ、あっても使う人はあまりいないのですが。成績評価という性質からすれば
、ある程度主観が混入するのは仕方がないと思いますが、本当に上述にような人
がいるとすれば、かなりの問題ですね。まあ、ごくごく一部だと思いますが。
784氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:30:19 ID:???
>>778

答案を見てわかるレベルの違いなんだよ

もちろん悪い点の指摘は求めたさ

悪い点の指摘を求めても指摘してくれないし相手にもしてくれない

そもそも採点基準なんてないと思う

だってだいたいで点つけてるだけだから
785氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:32:44 ID:???
>>784
じゃあ、あきらめるしかないのではないでしょうかねw。それしかいいようが
ありません。すぐに見てわかるような理由で成績を好き嫌いという恣意的な基準で
評価しているならば、不服をきちんと申し立てられるじゃないかと思ってしまいますがね。

「すぐに見てわかるような恣意的な評価」なのに、「客観的な基準がないから不服申し立てができない」って
私はおかしいと思うのですが、できないというのならあきらめるしかないでしょう。

786氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:32:57 ID:???
>>781

うちのローは半分以上の科目で採点基準は公表されないし、講評もない

答案が返ってこないことも多々ある
787氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:34:14 ID:???
授業・課題・試験・成績・留年・卒業・就職・人間関係・・・
一旦ローに入ってしまうと、これだけ教員の恣意の入る機会が存在する。
機能しない不服申し立て制度は建前に過ぎない。
ハズレの教員に当たってしまうと、人生が終わる。
ローは受験生にとって、あまりにもリスクが大きすぎるものだ。

ペーパー試験は、受験生と試験官が人格的に触れ合う機会はない。

大学にとっては、ロー制度は経営を圧迫するもので迷惑。
優秀な学者教員にとっては、ロー制度がなくても困らない。
実務家教員にとっては、ロー制度などどうでもよい。
駄目な学者教員にとっては、ロー制度がなくなると失職する。
受験生にとっては、ロー制度の存在は負担でしかない。

さて、ロー制度の存続を望んでいるのは誰でしょう?

ヒント:ローバブル
788氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:35:12 ID:???
>>786
もしそのようなロースクールであれば誰も行きたくないでしょうね。
そういうロースクールから淘汰していけばいいのだと思いますよ。

きちんと、そのようなロースクールに答案を返すように、講評をするように
求めていくしかないのでしょうね。
789氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:35:58 ID:???
>>785

生徒側からはすぐに見てわかる

でもそれを証明するのは別次元の話

生徒全員で協力するぐらいじゃないと無理

嫌われている人以外はみんな関わり合いになりたくないから無理
790氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:37:45 ID:???
工作活動だったわけですね。ちゃんと対応して損してしまいました。
791氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:38:08 ID:???
>>788

中位とか下位ローの小規模ローでは当たり前らしいけども

他のローに行った奴の話を聞いても
792氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:42:33 ID:???
(´・ω・`)
793氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:42:48 ID:???
講評(解答も含む)がなければ自分の答案が何が問題だったのか改善点なども
わかりませんからね。いわゆる上位ローといわれているところは、そういう点は
恵まれているのかもしれませんね。東大は問題が学問的なので検討材料にはしませんでしたが、
一橋、慶応、中央、京都などの問題は、問題も講評もしっかりしており、科目によっては
優秀起案も配布してくれるようですから、それを集めて検討会などをしてはいかがでしょうか。

かなり長文の具体的な事実関係を下敷きにした問題ですので、検討すればかなり実力が付くと思い
ますよ。、
794氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:44:04 ID:???
長文くんが論破されてしまったので、俺が代わりに反論しといてやる。

ローのメリットは、教員にとって気に入らない人間を排除できることだw
教員が好き勝手できる機会は多く、嫌いな学生を潰せるのは痛快極まりないw

それに、ロー校舎という空間をを活用すれば、学生の発言や行動などをチェックできるw
教室やトイレなど、ありとあらゆる場所にカメラや集音器を仕掛けておけばよいw
集めた情報は、教育という名でカモフラージュしたストーカー行為に使えるのだw

成績などを意識して萎縮した学生をいたぶるのは、なんとも心地良いぞw
もちろん、学生の人格矯正をして、まともな人間に教育してやっているだけだがなw
795氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:46:04 ID:???
特に検察官の刑事系の答案に対する指摘などはかなり勉強になります。結局は、
研修所の白拍子起案をするような形で新司法試験も検討すればいいようです。
構成要件の当てはめや、間接事実の摘示など参考になることばかりでした。間接事実
から主要事実の存在を推認する場合には、介在する経験則の内容をきちんと書いておくと
起案の評価が高いとか。
796氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:46:54 ID:???
講評があるのは一部の科目だけです

優秀答案が貰える科目もほとんどないです

答案もたまに返ってきません

返ってきたとしても答案の点数と成績がなぜか対応していないことがあります

採点基準不明確です

これが下位ローの実態です
797氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:47:10 ID:???
またいつもの数年来にわたるロー擁護宣伝工作活動が始まったなw
798氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:47:55 ID:???
>>794
どこが論破されたのかよくわかりませんが。ローの教員の恣意性があるという
ごく一部の事実(事実かどうかわかりませんが)をもって、制度が悪いということ
になるでしょうか。「ある高校の教師Aが恣意的な成績をつけるから、高等学校教育課程
を廃止するべきだ」というのと同様に馬鹿げた論理ですね。
799氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:49:30 ID:???
ローは何の成果も上げていない。
ローは教員の恣意が混入しやすい制度である。
ローができてから、法曹志望者が激減している。
このようなローに多額の税金を投入するのは国民の損失である。
ローは不必要どころか有害であるから、廃止するのが合理的である。

大学にとっては、ロー制度は経営を圧迫するもので迷惑。
優秀な学者教員にとっては、ロー制度がなくても困らない。
実務家教員にとっては、ロー制度などどうでもよい。
駄目な学者教員にとっては、ロー制度がなくなると失職する。
受験生にとっては、ロー制度の存在は負担でしかない。

さて、ロー制度の存続を望んでいるのは誰でしょう?

ヒント:ローバブル
800氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:49:34 ID:???
>>796
そのような下位ローについては淘汰の対象にする必要があるでしょうね。以上。
下位ローの実態といいますが、あなたのロー以外ではきちんとやっているロースクール
もあるわけですから、下位ローとひとくくりにしてしまうのはどうかと思います。
伝聞や憶測、予測、願望によって「事実がある」かのように言ってしまうのは問題がある
と思いますよ。工作活動でないことを祈りますがね。
801氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:50:43 ID:???
どうでもいいからとりあえずうちのローをなんとかしてくれ

正直もう居たくない

でも金銭的にも時間的にも移動は無理
802氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:52:11 ID:???
>>800
横レスですが、あなたも同じように一部を全体であるかのように工作してましたよ。
今夜のレスの中で、図らずも、あなた自身がその事実を明確にしていましたけどね。

803氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:53:43 ID:???
上位ロー(一部の下位ローも含む)では「ケース研究型の授業」をやっているので、
そのケース研究の題材をコピーさせてもらって勉強するのもいいと思います。
ケース分析の解答や参考起案(科目によっては実務家が起案したもの)が配布されることが
あるのでそれを参考に次回の起案に向けて修正をするのがいいと思います。

その題材が尽きた場合には、事例研究シリーズの問題をゼミを組んで潰すといいと思いますよ。
あれは関西のロースクールの授業でつかわれている事例問題を集めたものとされていますが、
解答もしっかりしていますしね。また、実際に授業で配布された解答は、事例研究シリーズに記載
されているものよりも詳細のものがあるようなので他のローの友人から手に入れて検討するのでも
いいと思います。
804氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:54:12 ID:???
東大一橋は受からないし中央とか慶應は受かったとしても学費払えない

下位ローは入試優秀者(上位ロー合格できるレベルなら全然なれる)の学費が安い
805氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:55:24 ID:???
>>802
一部が全体であるかのような工作は一切しておりませんよ。私のローではとか、
一部のローではなどと限定しております。意図的に事実に反することを発言して
印象操作するというのが工作でしょう。私は事実を述べているだけであり、事実に反する
ことを述べておりません。あなた方が行っていることこそが工作というものだと思いますよ。
806氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:56:50 ID:???
どうして似たようなローの宣伝文句を数年来に渡って、必死に書き込み続けているんだ?

↓ひょっとして・・・?

大学にとっては、ロー制度は経営を圧迫するもので迷惑。
優秀な学者教員にとっては、ロー制度がなくても困らない。
実務家教員にとっては、ロー制度などどうでもよい。
駄目な学者教員にとっては、ロー制度がなくなると失職する。
受験生にとっては、ロー制度の存在は負担でしかない。

さて、ロー制度の存続を望んでいるのは誰でしょう?

ヒント:ローバブル
807氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:58:12 ID:???
同じ人間みたいですね。複数いるのかと思っていましたw 数年来ではないでしょう。
今年に来たばかりですよ。事実を捻じ曲げて今度はどういう工作活動をするのでしょうか?
808氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:58:43 ID:???
ああ

旧司の頃は良かった

お金の心配も教授に嫌われる心配もなくて
809氏名黙秘:2009/09/10(木) 02:59:56 ID:???
>>808
お金もなくて、教授にも嫌われる・・・・・同情はしますが、制度の合理性とは
まったく関係がない事実でしょう。
810氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:01:19 ID:???
旧試験のころはと、物思いにふけるほど受験歴が長いのでしょうか。受験歴が
長い人にとってはロー制度は邪魔でしかないかもしれませんが、そのような人だけの
利害で制度の廃止などという愚策をするはずがないわけです。
811氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:03:24 ID:???
まったくだw
ロー制度は、まったくとって俺らに都合の良い制度だぞw
丁寧に俺が説明しといてやるw

ローのメリットは、教員にとって気に入らない人間を排除できることだw
教員が好き勝手できる機会は多く、嫌いな学生を潰せるのは痛快極まりないw

それに、ロー校舎という空間をを活用すれば、学生の発言や行動などをチェックできるw
教室やトイレなど、ありとあらゆる場所にカメラや集音器を仕掛けておけばよいw
集めた情報は、教育という名でカモフラージュしたストーカー行為に使えるのだw

成績などを意識して萎縮した学生をいたぶるのは、なんとも心地良いぞw
もちろん、学生の人格矯正をして、まともな人間に教育してやっているだけだがなw
812氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:03:28 ID:???
制度の合理性とか一般論は置いておいて

私にとっては不快な制度ですよ

毎日、お金の心配と、教授に嫌われないかという不安と、嫌われている教授とどう付き合っていくかというストレスで、不快な毎日を過ごしております

正直つらい
813氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:03:59 ID:???
ある1人の教授の恣意性を過度に強調して制度を廃止せよとの主張は、バカげた主張でしょう。
いや、2人だ3人だというのでしょうか。教授の恣意性が問題であれば、その恣意性を排除をするべく
仕組みを考えればいいだけでしょう。それが制度の合理性を否定する根拠にはなりえないわけです。

100人いて100人がそのような教授であるというのであれば別ですがね。そのような場合には、ロースクール
の問題ではなくて、大学及び大学院全体の問題でしょう。そのようなことをさすがにいうわけではないでしょうがね。


814氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:04:51 ID:ftMqIbSY
旧司の受験は四回だけだけれども

大学三年から四回
815氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:05:30 ID:???
>>811
すべてが事実に反する妄想に基づくものですね。論評に値しません。

816氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:07:03 ID:???
精神的にもうダメでsage忘れてしまつた
817氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:07:56 ID:???
>>812
それは、制度が不快なわけではないでしょう。「あなた」が個人的に「その教授」が
「不快」なだけでしょう。

私は、この前選挙にいったら「選挙係員」が横柄な態度で「不快」でしたが、「選挙制度」は
「不快」に思いませんよ。
818氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:09:14 ID:???
>>805
あなたのような聡明な方がお忘れとは。

一つ、お聞きしておくと、あなたは今年度の東大ロー卒業生ですか?
それによって、私のレスも少し変ります。

819氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:10:28 ID:???
>>818
なぜ出身ロースクールによってレスが変わるのでしょうか。出身ロースクールを
あなたに教えるいわれはありませんよ。特にレスが変わるというのであればなおさらです。
820氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:10:59 ID:???
>>812

教授というか、直接的にはうちのローの体制が不快

下位ローをちゃんと取り締まってくれないロー制度も間接的に不快
821氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:14:21 ID:???
>>820
いろいろと言葉は使い様ですね。なるほど、それでは、私は、「選挙係員」というか
直接的には「投票所の体制」が「不快」だというわけですね。そして、間接的には、そのような
「投票所を取り締まらないような選挙制度」が間接的に「不快」であると。

とばっちりもいいところですねw
822氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:16:20 ID:???
まあ、「不快」だというのは、「個人的な感情問題」であることが明らかにですね。
「感情をこんなところで吐き散らしても意味ない」でしょうね。
823氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:17:47 ID:???
>>821

それは係員の態度を問題にしたから妥当性を欠くような結論になるんだよ

もし係員が喫煙しながら対応したら?
喫煙を取り締まらない体制に問題があるといってもいいように俺には思えるけど

決してとばっちりではない
824氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:19:09 ID:???
投票所の係員の態度が悪いことは是正するべきです。それと同様に、教授が恣意的な
評価をすることは是正するべきです。

だからといって、選挙制度を廃止せよとはいいません。選挙制度は合理的だからです。
それと同様に、ロー制度を廃止せよとはいいません。選挙制度は合理的だからねです。

825氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:20:19 ID:???
授業・課題・試験・成績・留年・卒業・就職・人間関係・・・
ロー制度が、恣意の混入する機会の多いシステムであることは明らかだ。
変な教員に出会ってしまうと、人生が終わりになりかねない。

これは、ロー制度そのものの欠陥だなw

未収者の合格率の低さが問題になっている。
これは、ローの教育力の低さを示している。
ローが一体どんな成果をあげたのか?

ローができて以降、適正受験者やロー入学試験受験者は年々減っている。
リスクに見合わないお金と時間がかかるだけなのだから。

これだけの問題があるのに対し、ローの必要性は全く存在しない。
無駄なものに多額の税金を投入することは、国民全体の損失だ。
ローは有害であるから、廃止するのが合理的だ。


大学にとっては、ロー制度は経営を圧迫するもので迷惑。
優秀な学者教員にとっては、ロー制度がなくても困らない。
実務家教員にとっては、ロー制度などどうでもよい。
駄目な学者教員にとっては、ロー制度がなくなると失職する。
受験生にとっては、ロー制度の存在は負担でしかない。

さて、ロー制度の存続を望んでいるのは誰でしょう?

ヒント:ローバブル
826氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:20:37 ID:???
少なくとも司法試験の受験資格が教授の恣意に左右される(可能性がある)のは問題だよ

誰でも受験資格を得られきるような試験にしていただきたい
827氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:20:47 ID:???
>>823
取り締まらない体制に問題があれば是正するべきでしょうね。投票に来てもらえなくなって
しまいますしね。取り締まらない体制に問題があったら、選挙制度を廃止するのでしょうか。
選挙制度は廃止をせずに、体制の問題点を是正するべきではないですか。
828氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:22:35 ID:???
>>826
新司法試験の受験資格に教授の恣意性が介在するというのはどのような意味でしょうか。
教授の恣意性が故に受験資格すなわち、ロースクールを卒業できなかったという事実があるの
であれば、提示してください。教授の恣意性の問題を誇張してそのような非論理的、非常識的な
ことまで言い出す時点で馬鹿げていると思いますよ。、
829氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:23:15 ID:???
法曹育成に十分な能力を持つローは少ないけど、下位ローでも準法曹とでも言うべき人材は輩出できている。
下位ローでさえ、修了生は一般人よりよほど高い法律知識を有している。
法学教育の機関としては学部と比較にならない優秀な機関だと思う。

まあ、これら人材の需要が無い以上税金の無駄なのだろうけど。
830氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:23:56 ID:???
一度も廃止しろなんて言ってないでしょうに

めちゃくちゃだなあ

今流行りの論理の飛躍というやつだろう

取り締まらない体制に問題があるって言っただけでしょうに
831氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:24:04 ID:???
>>826
誰でも受験資格を得られる制度になっています。ちなみに、大学を受験するには、
高校卒業資格が必要ですが、高校の教師の恣意性によって大学受験資格が左右されている
のでしょうか。されていルという人はいませんよね。

832氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:25:23 ID:???
>>828
弱い立場にある者が問題を公に出来ると思うのなら、

馬鹿げた感覚・社会常識を持ち合わせているのは
君の方ですよ。
833氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:26:17 ID:???
もうアホらしいよ

言うことが全く説得的じゃない
834氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:27:48 ID:???
>>832
弱い人の立場を守るために提示できないというわけですね。しかしながら、
そのような事実はあると。そのようなよわい人がいるのであれば、あなたが
助けてあげればいいのではないですか。

大学卒業(国家資格受験資格付与)にも、専門学校卒業(国家資格付与)、
高校卒業(大学受験資格付与)にも同様に弱い立場の人がいるはずです。
835氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:28:00 ID:???
高校とか持ち出した時点で憲法を持ち出す弁護士のようなものだよ
836氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:28:41 ID:???
>>833
説得的ではないと感じるのは、気に入らないからだけでしょう。
837氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:30:10 ID:???
授業・課題・試験・成績・留年・卒業・就職・人間関係・・・
ロー制度が、恣意の混入する機会の多いシステムであることは明らかだ。
変な教員に出会ってしまうと、人生が終わりになりかねない。

そもそも、ロー制度は必要ないものなのに、弊害だけが大きいw
838氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:32:27 ID:???
>>834
たとえば、
会社の不正を公にする人
公務員の不正を公にする人
は、ほとんどいませんね。

だからこそ、告発者の救済制度が設けられましたよね。
しかし、社会に公には出てきませんね。

政権交代時や、殺人事件など社会が無視しえないことが起こって
ようやく、その関連で出てくる(明るみに出る)くらいですよね。

弱い立場にある人は、告発や訴えや公にすることなど
出来ないのです。たとえ、制度が用意されていても。
839氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:34:03 ID:???
>>837
恣意性が混入するとしてもどの程度混入するかが問題でしょう。あらゆる評価
には、恣意性が付きものです。小学校、中学校、高校もしかりです。

私自信は、日本のような国では恣意性が混入することは問題であると思いますが、欧米では、恣意性が混入する
のはあたりまえだということが前提で、大学、大学院の選抜がなされていますよね。
「日本はいいよな。勉強さえできればいい大学に入れるんだから」とアメリカ人が
よくいうというのは、よく聞く話です。
840氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:37:35 ID:???
>>838
一般論わかりました。その様な弱い人がいるから、どうするべきだというのでしょうか?
「高校には教師の恣意性によって大学受験資格を得られない弱い人がいる。だから、高校教育課程
をなくそう」とは、まさかいいませんよね。弱い人に対して個別に救済を差し伸べるべきです。

それと同様に、「ロースクールには教授の恣意性によって新司法試験受験資格が得られない弱い個人が
いる。だから、法曹教育課程(ロースクール)をなくそう」というのも変な話です。弱い人に対して、
直接手を差し伸べればいいわけです。ましてや、法曹を目指そうとしている人であれば、恣意的に成績を
つけるような教員がいても、人間関係が気まずくなるという理由で黙っているということはしないと思いますが、
過大評価しすぎでしょうかね。
841氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:39:22 ID:???
>>839
日本のローの話をしているんだぞ?

ロー制度は必要性がないのに、
恣意が混入するから問題なんだ。

ああ、>>839は、ロー教育は、恣意が混入するものであって良いと言っているのかw

つまり、こういうことだなw

ローのメリットは、教員にとって気に入らない人間を排除できることだw
教員が好き勝手できる機会は多く、嫌いな学生を潰せるのは痛快極まりないw

それに、ロー校舎という空間をを活用すれば、学生の発言や行動などをチェックできるw
教室やトイレなど、ありとあらゆる場所にカメラや集音器を仕掛けておけばよいw
集めた情報は、教育という名でカモフラージュしたストーカー行為に使えるのだw

成績などを意識して萎縮した学生をいたぶるのは、なんとも心地良いぞw
もちろん、学生の人格矯正をして、まともな人間に教育してやっているだけだがなw
842氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:39:59 ID:???
全く説得的じゃないだろう

それに気づかないのはロー生として問題じゃないのか

高校とローなんて全くパラレルでもなんでもないし

どっかのめちゃくちゃな論理を振りかざす最高裁判決みたいなこというな
843氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:41:55 ID:???
もうアホらしいし眠いから寝る
844氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:43:59 ID:???
>>841
きちんと読んでください。恣意性が入るのは問題であると言っているわけですよ。
程度問題だと言っているわけです。読解力がないのでしょうか。それならば
仕方がないですけど。

>>842
説得力がないというのは、あなた個人の思い込みの問題でしょう。パラレルではない
というのであれば、「パラレルなもの」と「パラレルではないもの」をどのように区別を
つけているのでしょうか。法律学を学んだことがあるのであれば、こんな問題設定はいくらでも
出てくるから答えていただけますよね。

「めちゃくちゃな論理をかざす最高裁判例みたい」というのは、どの最高裁判例でしょうか。めちゃくちゃ
な論理を振りかざす最高裁判例はみたことがありませんが。結論だけで論理を述べない最高裁判決ならたく
さん見たことがありますが。
845氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:44:38 ID:???
あと最後にいっとくけどね

だれか救済制度を否定してたけど

救済制度を否定するのは自己否定に近いよ
846氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:45:45 ID:???
>>843
おやすみなさい。アホらしいという前に自分の主張がいかに馬鹿げているか
おわかりになったでしょうか。制度の中に何らかの問題があったとしても、直ちに
それが制度の合理性を否定するものではないということです。
847氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:47:11 ID:???
子供か
848氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:47:55 ID:???
>>845
何の救済制度でしょうか。自己否定になるというのは、思い込みでしょう。
あなたの頭の中にある前提を組み合わせるとそうなるだけであって、その前提は
間違えていますよ。
849氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:48:21 ID:???
>>844
そっちこそきちんと読め

そもそも、ロー制度は不必要なものなのに、
恣意の入りやすい制度をわざわざ設けたことが問題なんだ。



つまりこういうことだろ?

ローのメリットは、教員にとって気に入らない人間を排除できることだw
教員が好き勝手できる機会は多く、嫌いな学生を潰せるのは痛快極まりないw

それに、ロー校舎という空間を活用すれば、学生の発言や行動などをチェックできるw
教室やトイレなど、ありとあらゆる場所にカメラや集音器を仕掛けておけばよいw
権力に媚びる学生を使って、情報を集めるのも愉快愉快w
集めた情報は、教育という名でカモフラージュしたストーカー行為に使えるのだw
次第に人間不信に陥っていく学生は、まるで迷える子羊のようだw

成績などを意識して萎縮した学生をいたぶるのは、なんとも心地良いぞw
もちろん、学生の人格矯正をして、まともな人間に教育してやっているだけだがなw
850氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:49:12 ID:???
>>847
非常識的なことを言う人は、だいたい最後に「子供か」とか「バーカ」とか
いって背を向けますよね。同じ人種でしょうか。
851氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:50:04 ID:???
>>849
「つまり」の以下は全く間違っています。私はそんなことは言うつもりも言ったことも
ありません。あなたの思い込みの世界を披歴していただいただけでしょう。
852氏名黙秘:2009/09/10(木) 04:02:10 ID:???
>>819
そうですか。では。これでこの話はやめましょう。

あなたは「出身ロースクールによってレスの内容が変わる」と
理解されましたね。

しかし、私は「東大ロー出身ですか」とお聞きしたのです。
今年度の東大ロー卒業生だけに意味があるから、そのようにお聞きしたのです。

話は、ずれますが、以上のようにひんまげて
工作するのもあなたのやり口です。
853氏名黙秘:2009/09/10(木) 04:23:29 ID:???
今年は未収1期が三振する年だな。
東大ローからも三振者が多数出るだろうな。
854氏名黙秘:2009/09/10(木) 05:02:51 ID:???
新司カウントダウンスレの流れが速すぎてついていけてないんだが
今年の論点は「合格率は何割か」「三振組みは何人か」でおk?
855氏名黙秘:2009/09/10(木) 08:23:03 ID:???
sex
856氏名黙秘:2009/09/10(木) 08:36:41 ID:Lr9tMJlP
去年も灯台ローから三振自殺が出てたよね
857氏名黙秘:2009/09/10(木) 08:36:43 ID:xoTnzd7D
週刊新潮にケータイ弁の特集あるね
858氏名黙秘:2009/09/10(木) 09:04:33 ID:???
>>856
東大ローはこれで何人目?
859氏名黙秘:2009/09/10(木) 09:55:29 ID:b8Z+xLmV
>>829

学部と比較じゃあ駄目でしょ。旧司の時代は予備校が試験用の教育を担ってたんだから。予備校との比較が正解だね。それも、時間とお金のファクターをきちんとした上での話になるんじゃないか。

あと、院にする意味合いも考える必要はあるな。学部の代わりに、専門教育を早く始めるのも選択肢としてはあるだろうから。多様な人材を排出すべきという要請は、入試の際に社会人としての経験を考慮するだけで足りるはず。選考の際に、恣意が混入する恐れはあるが…。

それと、医者は、早い段階から専門教育を始めてるから、学部を医者みたいに近づけても良いのではないかとは思うが…。その方向性はしないまま、院制度を置いた意味も考えるべきかな。
860氏名黙秘:2009/09/10(木) 10:19:31 ID:???
予備校と学部とので競争して、
勝った方に補助金を与えれば??
861氏名黙秘:2009/09/10(木) 10:33:41 ID:???
>>829
>修了生は一般人よりよほど高い法律知識を有している

旧試ベテも、一般人人よりよほど高い能力をもっっているけど?
かく言う自分も、そこらへんのボンクラ弁護士には負けないと思う

862氏名黙秘:2009/09/10(木) 10:47:43 ID:???
伸びてると思ったら長文君かw

長文君によると「利己的な動機による制度廃止の主張」だって。
笑っちゃうね。
利己的動機で制度が始まったからこそ見直しを主張しているのに。
こういうこと言うとまた「そんな証拠はない」とか言い出すんだろうなw
ま、今の長文君には何言っても無駄だ。


上で枝野がローの講演をしたとか書いてたが、別に枝野自身がロー制度に賛成しているわけじゃない。
塾の講演会で質問したら「個人的には反対」と明言していたしね。
863氏名黙秘:2009/09/10(木) 11:35:29 ID:???
>>852
私はバカです、って言ってるのが解ってる?
864氏名黙秘:2009/09/10(木) 11:49:10 ID:b8Z+xLmV
ついでなんだが、試験制度自体が裁判事務の専門家作成な感じなんじゃないか?


実務家と言っても、弁や裁や検以外の役所や企業法務の経験のある香具師が十分に参入すれば、少しは変わるはずなんだが。
いわゆる裁判事務に特化した人間の育成になってる気がする。

まあ、裁判事務を想定してるんだから、しょうがないのかもしれんが、企業的に言えば、予防法務に重点を置いた人間の方が欲しそうな気はするが…。
865氏名黙秘:2009/09/10(木) 11:51:44 ID:???
>>862
利己的動機によってローができたっていうこと自体が工作活動でしょ。証拠が
あるとかないとかの話じゃなくね。枝野がロー反対であることは有名。個人的
には反対という意味は、民主党の方針として賛成ということだ。設置法案に党
として賛成しているわけだからな。
866氏名黙秘:2009/09/10(木) 11:54:31 ID:???
>>861
そこら辺のボンクラ弁護士よりも知識がある旧試ヴェテはたくさんいるが、
弁護士になった奴に1年もすれば抜かれる。試験勉強なんかよりも実地で法律
問題に触れている奴の知識の吸収はすさまじい。だから、早く受かってしまう
こと。それが大事。
867氏名黙秘:2009/09/10(木) 11:56:57 ID:???
>>864
裁判事務の専門家を養成しようとしているという考え方には賛成だけど、
企業の予防法務は、裁判実務が分かって初めてできる。
868氏名黙秘:2009/09/10(木) 12:00:52 ID:???
核ミサイルも抑止力として使うには実際撃つ訓練しとかなきゃ使えないしね
869氏名黙秘:2009/09/10(木) 12:07:22 ID:???
>>863
どういうこと?
説明してくださいな。
きちんと、レス番を順に追ったうえでの発言なら
頭が悪すぎますね。

東大ローか否かだけが関心事であるから、
それを尋ねただけなのですよ。

今年度東大ローの人なら、「ある話」をできるんですよ。
しかし、それ以外の方なら、話は変わってくるのです。

それは、一連のレスのやり取りで重要な意味を持ってくることなので、
まず、その点を明らかにしておきたいと。

横から茶々を入れないでくださいね。
870氏名黙秘:2009/09/10(木) 12:12:51 ID:???
>>866
そうですかねえ。
弁護士さんに、「基本書や参考文献ではこうなっていますが、
実務の細かいことが分からないので、どうなっているのか、
あるいはどのように対処しているのか」
といった類の事を質問したら、
次週から来なくなりましたよ。
それまで数年に渡ってきていたのに。某予備校の司法試験対策室で。
871氏名黙秘:2009/09/10(木) 12:16:18 ID:X+LMvlTE
【民主党政権へ】法務博士に救済策を!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1252551403/
872氏名黙秘:2009/09/10(木) 12:21:16 ID:???
>>870
たまたま対象案件について知らなかっただけではないのかな。
873氏名黙秘:2009/09/10(木) 12:24:25 ID:???
>>870
だいたいそうやって知識比べをしている時点で法律の勉強の仕方が間違えている
としかいいようがない。
874氏名黙秘:2009/09/10(木) 12:26:21 ID:???
>>870
やっぱり予備校は駄目だなw
ローになってよかった
875氏名黙秘:2009/09/10(木) 12:26:44 ID:b8Z+xLmV
>>867
重点の置き方だと思うんよ。

実務の考え方はいるんだけど、裁判の手続き的なところや刑事分野は大幅にカットされるんじゃないかなと思ったり。
876氏名黙秘:2009/09/10(木) 12:43:09 ID:b8Z+xLmV
弁護士にだって都合があるから、短絡的に、知識比べして負けたから来なくなったと決めるのはおかしいと思うが。

>>874
上の人のレスだけ見て予備校の教育能力を判断するのもどうかと思う。
877氏名黙秘:2009/09/10(木) 13:53:23 ID:???
宮沢以来、久しぶりに東大卒の総理大臣の誕生か・・・
878氏名黙秘:2009/09/10(木) 13:59:04 ID:???
>>866
>試験勉強なんかよりも実地で法律問題に触れている奴の知識の吸収はすさまじい。

実地で法律問題触れてりゃいいなら
別に司法試験に合格しなくてもいいじゃん
親戚の法律相談受けてりゃいいわけでw
879氏名黙秘:2009/09/10(木) 14:16:36 ID:???
最低限の下地ってもんが必要でしょうよ
880氏名黙秘:2009/09/10(木) 15:09:31 ID:8FTAVvwr
俺の通ってるローでは来年の入学者の定員減らされたからって
今年の一年を半分以上前期で留年させて来年の入学者の減らされた分に補充しようとしてたら
留年させられた奴らのほとんどがやめてったわw
881氏名黙秘:2009/09/10(木) 15:16:50 ID:???
>>880
単におまえのローの1年生のデキが進級させれないほどひどかったので半分
留年させられただけだろ

定員削減の補填のためとか適当なこというな(笑

出来がよければ進級させるよ
882氏名黙秘:2009/09/10(木) 15:19:36 ID:???
ローは教育を口実とした金儲けの手段なんだから、
大学院側は法曹養成よりも学費徴収が優先なんだよw
883氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:05:40 ID:8FTAVvwr
>>881
予備試験が決まったからできの悪いのしかとれないのか
教育力がないのかどっちなんだろ
884もうだめぽ:2009/09/10(木) 16:20:39 ID:3d/enDOW
新司法試験、合格率27%=過去最低、初めて3割切る−合格者2043人・法務省
新司法試験、合格率27%=過去最低、初めて3割切る−合格者2043人・法務省
新司法試験、合格率27%=過去最低、初めて3割切る−合格者2043人・法務省

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090910-00000083-jij-soci
885氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:22:04 ID:???
新司法試験、合格率27%=過去最低、初めて3割切る−合格者2043人・法務省
9月10日16時11分配信 時事通信

 法務省は11日、法科大学院修了者を対象とした2009年の新司法試験の合格者を発表した。
受験者数7392人のうち、合格者は2043人で、同省が今年の目安とした2500〜2900人を大幅に下回った。
合格率は27.6%で、過去最低だった前年の33.0%を下回り、初めて3割を切った。 
886氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:25:35 ID:???
新司試も難関になったもんだねぇ
887氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:29:19 ID:???

 新 司 組 は ア ホ 決 定 w

  ロ ー 教 育 は 完 全 失 敗 w

   新 政 権 で 崩 壊 大 学 院 の 見 直 し は 避 け ら れ ず w


  今 後 は 大 幅 な 統 廃 合 、 

   予 備 試 験 の 大 量 合 格 へ と 向 か う か ? ! w
888氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:33:10 ID:???
終わったね。
司法試験委員会もついに見限った。
今まで無理して合格者数を維持してきたが限界を悟ったということ。
抜本的見直しは不可避。
889氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:39:46 ID:???

 国策馬鹿野ロー詐欺 崩壊の瞬間 しかと見届けた(`・ω・´)

890氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:40:02 ID:???
・ロー生はバカばかり。試験の出来は相当に悪い。
・しかも実務のニーズは乏しい。合格者を増やしても仕事はない。

→ ならば、落とすしかないw

しかし、それではロー制度が崩壊してしまう。

→ 仕方ない、いちおう今年は合格させておき、来年以降の改善を期待しよう。

ところが、いつまでたっても改善しない。それどころか年々悪化するばかりw

→ もう無理ぽorz 今後は予備試験で優秀な人材が集まることを期待するしかないorz
891氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:44:58 ID:59yQ52sB
弁護士自体に需要が無いから、見限ったのかもしれん。

ロー生の出来が云々もあるかもしれんが、弁護士自体が仕事が無くてニートだらけになってしまったら終わりだからねえ。
892氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:47:30 ID:???

 今 な ら 自 信 を 持 っ て 断 言 で き る w


  『 ロ ー ス ク ー ル は ウ ● コ で あ る 』  と w w w w
893氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:49:08 ID:???
313 氏名黙秘 sage 2009/09/10(木) 16:48:05 ID:???
河井の勝利だな
さすがとしか言えん この人は本当に凄い
894氏名黙秘:2009/09/10(木) 17:18:10 ID:???
895氏名黙秘:2009/09/10(木) 17:19:54 ID:???
合格者、初の前年割れ 新司法試験
2009.9.10 16:59
 法務省は10日、法科大学院修了者を対象とする平成21年新司法試験の合格者2043人を発表した。
昨年より22人少なく、合格者数が前年を下回ったのは4回目の今年が初めて。合格率も過去最低を更新し28%に落ち込んだ。
 今年の試験は、昨年より1131人多い7392人が受験。合格者は男性1503人、女性540人だった。
平均年齢は28・8歳で、最年長55歳、最年少24歳。
 合格者のうち、大学の法学部卒業者を中心とする既修者コース(2年)の出身者は1266人で、合格率39%。
未修者コース(3年)出身者は777人、同19%だった。
 法科大学院74校のうち合格者数が多い上位5校は、(1)東大216人(合格率56%)(2)中央大162人(同43%)
(3)慶応大147人(同46%)(4)京都大145人(同50%)(5)早稲田大124人(同33%)。
896氏名黙秘:2009/09/10(木) 17:26:09 ID:???
まさに税金のムダ
897氏名黙秘:2009/09/10(木) 17:38:09 ID:???
まあ2000人でも就職不可能だけどな
もはや年間1000人でも吸収できるかどうか
898氏名黙秘:2009/09/10(木) 17:41:41 ID:6238k5GH
2000人のうち、まともに就職できるのは1000人。
600人が形だけの就職(のき、即独、ブラックのインハウス)
400人は登録すらできない。

そういう時代。
899氏名黙秘:2009/09/10(木) 17:46:06 ID:???
ローに行く気がまったくない俺が言うものもなんだが
もうちょとなんとかしてやれよと思う。
900氏名黙秘:2009/09/10(木) 17:49:42 ID:???
まともに就職できた1000人のうちでも、
旧でも通用しそうなのは200人とか300人くらいしかいないだろ?

それなら、むしろ好条件すぎるじゃまいかw
901氏名黙秘:2009/09/10(木) 17:50:16 ID:???
ローの定員が減る前に入学した奴らに合格者減少とかめちゃくちゃ
902氏名黙秘:2009/09/10(木) 17:57:39 ID:???
新司法試験合格者、初の前年割れ 2043人、3千人達成困難に
ttp://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091001000598.html
>合格者数が前年を下回ったのは4回目の今年が初めて。
>合格率も過去最低を更新し28%に落ち込んだ。
>2010年ごろに年間合格者を3千人に増やすという政府計画の実現は極めて難しい状況になった。

極めて難しい状況
極 め て 難 し い 状 況
極 め て 難 し い 状 況
903氏名黙秘:2009/09/10(木) 18:03:40 ID:???
【民主党政権へ】法務博士に救済策を!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1252551403/
904氏名黙秘:2009/09/10(木) 18:26:35 ID:???
お〜い。長文君

君は優秀そうだから、合格してるだろ?
905氏名黙秘:2009/09/10(木) 18:30:11 ID:???
ロー制度の破綻を日経とか大手新聞社はまだ報じてないな。

ロー制度を盲目に推進してきたことに自責の念を感じているのか?
906氏名黙秘:2009/09/10(木) 18:35:34 ID:???
>>905
ローは気前よく一面広告出してくれる大得意先だからねっ
907氏名黙秘:2009/09/10(木) 18:53:00 ID:b8Z+xLmV
3振した香具師には、授業料の何割かは一時金として返してやれば良いのにとは思うな。

特に、合格率が低いローについては、授業料詐欺みたいな感じだからな…。
908氏名黙秘:2009/09/10(木) 19:18:09 ID:???
完全に崩壊しましたね。
カウントダウン不要。
909氏名黙秘:2009/09/10(木) 19:28:21 ID:???
このスレ、流れがかなり速くなってるな。
目につくと一部の人間に不都合な事実が書かれたんだな。
2ちゃんではよくあることだ。
910氏名黙秘:2009/09/10(木) 19:46:43 ID:???
◇私大連盟が3300万円不適切支出 パーティー券購入も

文部科学省所管の社団法人「日本私立大学連盟」(会長=安西祐一郎・慶応義塾長)が
07年度、約3300万円の不適切な支出をしたとして、同省から会計業務の見直しなどを
指導されていたことがわかった。同省の調査で、事務局員による高級焼き肉店での忘年会
や、政治家のパーティー券の購入などに高額の支出をしたことが確認され、文科省は
「公益法人の目的に照らして不適切」と判断した。

これを受けて連盟は4日、緊急の常務理事会を開き、これらの支出を決裁していた
事務局長(56)を解任、財務担当理事を長田豊臣・立命館理事長から白井克彦・
早稲田大総長に交代させた。また、業務改善委員会(仮称)を設置して対応策を
検討する。

同省によると、連盟は、24人が参加した焼き肉店での事務局の忘年会(07年12月)に
約90万円、7人が参加した高級料亭での役員懇談会(08年2月)に約69万円を支出
するなど、多数回にわたって社会通念上不適切な支出をしていたという。

また、パーティー券の購入は206件計1033万円に上り、同省は「公益目的事業に
あたらない活動であるパーティー券購入に多額が費やされている」と指摘した。

支払い稟議(りんぎ)書があっても支出後に作られていたり事務局長の押印しか
なかったりと、会計処理の面でも不適切な点があった。事務局長が連盟の貸付制度
を通常よりも低い利率で利用していたことも発覚した。事務局長は財務担当理事の
口頭の了解を得たと説明しているという。

文科省は連盟に対し、「全役員、会員、職員に公益法人としての自覚ある行動と意識
改善を求める」よう要請。さらに、支払い稟議書の作成方法の見直しなど11項目に
わたる改善事項を示した。 連盟は1951年に設立され、124大学が会員。06年度の
事業活動収入は約4億1千万円(決算時)で、主に会員大学の会費でまかなわれている。
911氏名黙秘:2009/09/10(木) 20:02:27 ID:???
私大連盟の前事務局長、不適切支出は4年前から
 文部科学省所管の社団法人「日本私立大学連盟」が昨年度、高額な飲食や政治家のパーティー券購入に約3300万円を使っていた問題で、
   責任を問われて4日午前、解任された同連盟のA・前事務局長(56)は少なくとも4年前から同様の不適切な支出を続けていたことがわかった。
 A前事務局長は月3〜4回のペースで連盟から1回10万〜30万円の現金を持ち出したうえ、スナックなどでの「打ち合わせ」や「懇談会」の支払いにあて、
   会計処理は後日、自分と派遣社員の2人だけで行っていた。

 同連盟の事務局職員約20人のうち、A前事務局長がどの程度の頻度で、いくら現金を持ち出していたか把握している職員はいなかった。
   このため文科省は、決裁前の現金の持ち出しをやめ、現金の取り扱いについての規定を整備するよう指導した。 
 同省は先月、同連盟の会計実態の調査に入った際、昨年度だけでなく、伝票などが残っていた2004〜06年度分も調べた。

 その結果、料亭やスナックなどでの高額な出費は04年度から続いており、こうした不適切な支出は、06年度も概算で昨年度とほぼ同じ約3000万円あった。

 さらに同省が聞き取り調査をしたところ、A前事務局長は月に数回、スナックや料亭での「打ち合わせ」や「懇談会」を行っており、その支払いは、月3、4回にわけて連盟から持ち出した現金をあてていたことがわかった。
   連盟には会計担当課長がいたが、A前事務局長はこの課長を通さず、店から受け取った領収書を自分で伝票にはり付け、派遣社員に提出して会計処理していた。

 連盟には、出入金状況を記録する現金出納簿や現金の取り扱い規定もなく、年に一度の監査も形式的なもので、同省は「内部のチェック機能は全く働いていなかった」としている。 
 4日付で事務局長代行となった連盟のH参与は同日夜、「(加盟大学の学長や理事長が務める)理事は皆パートタイムで、会計のことは把握していない。
   自分もこんなずさんな会計システムとは知らなかった。みんな自分たちの会合がこれほど高額と知って驚いていた」と述べた。 
  (2008年7月5日03時07分 読売新聞) 
912氏名黙秘:2009/09/10(木) 20:04:47 ID:???
不適切支出が始まったのは、ちょうどロー発足のころですねw
913氏名黙秘:2009/09/10(木) 20:10:51 ID:???
こんなのもありましたよw

日本私立大学連盟の不適切支出に関する声明
2008年9月12日 日本私大教連(日本私立大学教職員組合連合)中央執行委員会
http://www.jfpu.org/seisaku%20kenkai/080912_shidairen.htm

>私大連盟の収入のほとんどは加盟大学からの会費で賄われており、言うまでもなく、
>その財源の大半は各加盟大学の学費収入と補助金収入である。
>そうした資金を、不適切で法外な額の飲食費等に当てていたことは、
>加盟大学の教職員、学生、父母に対する背信行為である。
>またそれは、補助金の目的外流用にも相当する行為であり、国民の信義に背くものでもある。

>とりわけ、特定政治家の政治資金集めのためのパーティー券購入に、
>昨年度だけでも206件1033万円に上る支出を費やしていることは、極めて重大である。
>この間、国策による「大学・大学院改革」が強力に進められる中で、大規模大学は大学政策の先取りを競い、
>私大連盟もいわゆる自民党文教族を中心とする政治家への食い込みを組織的に推進してきた。
914氏名黙秘:2009/09/10(木) 20:11:39 ID:???
どうやら補助金は適切に運用されているらしいねw
915氏名黙秘:2009/09/10(木) 20:17:56 ID:???
日経 読売 朝日

未だに新司合格発表について記事なし。
言い訳でも考えてるのか?
916氏名黙秘:2009/09/10(木) 20:21:07 ID:???
ロースクール、みごと崩壊。
917『崩壊』カウントダウン!ハイライト:2009/09/10(木) 20:26:50 ID:6WeUubGk
【過去スレ3】
  488 :氏名黙秘:2006/02/18(土) 15:03:23 ID:???
  ローに入れば弁護士になれる。
  その後、独立して人権派弁護士に。年収は2000万くらいで十分。
  人々に感謝されながら名士として美人妻と穏やかな生活を送る。
 
  なんだかんだ言ってロー生はみんなこうなる。

【過去スレ9】
   562 :氏名黙秘:2006/03/16(木) 23:30:55 ID:???
   旧試験の詰め込み教育は悪い教育
   ローの教育はすべて素晴らしい教育

【過去スレ12】
   186 :氏名黙秘:2006/03/19(日) 23:57:04 ID:???
   でも司法板見てても、
  ロー生のローに対する不満の書き込みてほとんどないよね。
  実は結構ロー制度って成功でしょ。
  入れば天国なんだよ。

【過去スレ28】
   154 :氏名黙秘:2006/05/31(水) 22:38:46 ID:???
   入学時にあれだけ馬鹿ばっかりと言われた慶應ローがこの2年間でNo1になるのだから、
   慶應ローは上手く行ってるんじゃないの?

【過去スレ29】
   17 :氏名黙秘:2006/06/09(金) 01:02:08 ID:NOO7Kny/
   択一落ちのバカベテからすれば
   ロー生は神様に見えるだろう。

   ついに、ロー時代の幕開けと言えるであろう。
918氏名黙秘:2009/09/10(木) 20:28:40 ID:???
どうするの、これから
919氏名黙秘:2009/09/10(木) 20:43:53 ID:???
今年は、どうやら旧の合格者が想定より多いらしいな。
920氏名黙秘:2009/09/10(木) 20:52:01 ID:???
けっきょく「3000人合格」なんて宣伝文句にだまされず
旧司に挑み続けた者たちの勝ちだったんだな・・・(´・ω・`)
921氏名黙秘:2009/09/10(木) 20:57:31 ID:???
それは違うよw
922氏名黙秘:2009/09/10(木) 20:58:45 ID:???
>>921 涙拭けよ、ローの負けだwww
 旧司のあとには予備が来る。
 誰も年200万円のガッコなんか行かない。
923氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:01:25 ID:???
新司法試験、初の合格者減 合格率は最低の27.6%
ttp://www.asahi.com/national/update/0910/TKY200909100334.html
>合格率は、前年の33.0%をさらに下回る過去最低の27.6%で、歯止めがかからなかった。
>「法曹の質の低下」が問題となる中、政権交代によって「3千人計画」が見直されるかどうかも注目される。
>制限内に合格できず、受験資格を失った未修者は247人いた。
924氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:04:44 ID:???
たしかにローは終わっているが、だからといって旧が肯定されたわけであるまい。
単に合格者数を絞ってきただけの話。

旧ヴェテ諸君早まりなさんなw
925氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:08:09 ID:???
新司法試験の合格率の推移

48% → 40% → 33% → 27%     

(;一_一) だんだん難しくなっていくなあ 
926氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:16:17 ID:???
昨日はどうも。勝手に長文クンとあだ名を付けられた奴ですがw、合格していました。
昨日レスくれた人ありがとうございました。

ただ、合格者数を2043人と絞ったのは、いくら就職難に対応するためとはいえ、
ロー制度の改善の順序が間違えているような気がします。ローの定員を削減する
のに合わせて、合格者数を削減をするという方法を取るべきでした。

合格者数をここまで減らせば、ロースクールも定員を大幅に削減せざるを得なくなる
でしょう。そして、合格者数の減少は、予備試験の定員を少なくすることを暗示して
います。

ソフトランディングの改革をするべきだったのに、ハードランディングの改革をしてしまった
のは、残念でなりません。
927氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:19:33 ID:???
今年の合格者も一転して増員反対側に回るわけだなw
928氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:19:39 ID:???
今年の法務省発表のロースクール別合格者数から合格率などを割り出すと、
やはり一部のローに合格者が偏っているというようです。合格者数を減少させる
のと同様に、ロースクール数を半減させる必要があるでしょう。
929氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:22:07 ID:???
>>927
増員反対側ではありません。合格者数を増員させるのは、漸次的に行うべきである
と言っているだけです。もちろん合格率を確保しなければ制度として成り立ちませんから
ローの定員削減が重要になってきます。これは規定路線でした。しかしながら、ここまで
ハードランディングするとは思ってもいませんでした。

ロースクール制度の改革という観点からは、意義がありますが、受験生の立場を考えるべき
でしょう。
930氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:27:55 ID:???
そろそろ、純粋な新試験受験者からもロー制度批判が出てくるかな?
931氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:33:24 ID:???
>>925
H18→H19 8%減
H19→H20 7%減
H20→H21 6%減

来年は5%減の22%だなw
932氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:34:17 ID:EuCMWkL8
閣議決定完全無視も凄いけど去年より減らしたってのは
日本の官僚機構としては考えられないほどの大胆な方針転換だよ
旧試の減少分程度は増やしてある程度ローのメンツを立てると思ってたんだが
それをやる余裕すらなくなっているという判断なんだろう

これで噂どおり反ローの中心人物だった枝野が法相になれば一気にことが進むだろう
933氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:37:48 ID:???
【採点中】シカシアマリニモヒドス( ´・ω)(´・ω・`)(ω・` )イヤココハアエテゴウカクサセルベキカト
934氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:45:59 ID:???
あんまり伸びないところをみると、
みんな凍りついているようだな。
今年受験ではないが複雑な気分だ。
935氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:47:15 ID:???
今日は伸びないな
936氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:52:57 ID:???
大学にとっては、ロー制度は経営を圧迫するもので迷惑。
優秀な学者教員にとっては、ロー制度がなくても困らない。
実務家教員にとっては、ロー制度などどうでもよい。
駄目な学者教員にとっては、ロー制度がなくなると失職する。
受験生にとっては、ロー制度の存在は負担でしかない。

さて、ロー制度の存続を望んでいるのは誰でしょう?

ヒント:ローバブル
937氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:54:25 ID:???
ついに前年度割れですか。
本当5年後ではなく3年後はどうなっているのでしょうか?
938氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:56:43 ID:???
2年後は15%くらいの合格率だね。
就職はほぼ無理。
これでロー行く奴は勇気がある。
939氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:58:28 ID:???
新の合格者名簿を一瞥すると、あまりの数の多さに驚くな。
さすが2000名も受かる試験だ。
こんなに多いのに、落ちる奴って・・・信じられんな。
何を勉強してきたんだろうね。
競争相手にならない奴を除くと、
実質、2人に1人は受かる試験なのに。
940氏名黙秘:2009/09/10(木) 22:00:16 ID:???
>>936
経営側だってこんなにがんばってるんだぞ!
努力をみとめてやれ!

>>910
>>911
941氏名黙秘:2009/09/10(木) 22:01:24 ID:???
郵政民営化がぶっ壊れる前に確実にローがぶっ壊れるのは間違いない。
942氏名黙秘:2009/09/10(木) 22:01:43 ID:???
>>939
おまえの場合、とりあえず宅建に受かれ
943氏名黙秘:2009/09/10(木) 22:05:22 ID:???
今回、閣議決定を大きく下回ったことについて、法務省はなんら説明しないのか?
944氏名黙秘:2009/09/10(木) 22:06:11 ID:???
>>942
宅建や行書の一日で取れる資格は
既に取得済みだ タコ
945氏名黙秘:2009/09/10(木) 22:20:01 ID:???
>>939
ってかお前じゃうかんねーよw
946氏名黙秘:2009/09/10(木) 22:37:22 ID:???
旧司時代の合格者みたいな秀才じゃなきゃ安心できないな。
947氏名黙秘:2009/09/10(木) 22:39:53 ID:???
>>945
受かるよ。軽く。今受けても受かる。
俺が解説書いてんだもん。
948氏名黙秘:2009/09/10(木) 22:40:43 ID:???
>>941
ロー不要論には議論の別れが無いからな。
949氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:02:56 ID:???
>>926
おー、おめでとさん。
950氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:03:52 ID:???
>>947
妄想乙ww
951氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:35:10 ID:???
受け控えが2000人以上いる中で、来年はもっと合格者を減らすし、
受ける人が増えるとどうなるのだろう。
952氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:41:55 ID:HzOJ9cKe
受け控えが更なる受け控えを呼び、高齢化
953氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:42:47 ID:???
受け控えしたら来年はもっと大きな勇気が必要になるぞ
954氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:49:57 ID:???
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
≡≡//≡≡///≡≡≡≡≡三三三三
/////三三////三三三三///三三三三
////二二/////二二二/////二二二二
//──///////──///////────
ミミ          (彡       ミミミ
           (ミ
          []         ーミミミ
ミミミ        :[:::]
       ‖[{iiiiiiiii}]‖     〜〜ー
      ┌TTTTTTTT┐
      |=======|
      |::::::::::::::|   ::::::|
───ーヽーーーーーー/ー─────
二ヘ   //  ミミミ   ミミゝ ヘヘ
≡≡  ミミ    ミ    ミミミ≡  ヘヘ
こうしてカイジたちの長い夜・・・・・・
狂気と策略の交差する新司法試験が終わった
乗り込んだ参加者7392名のうち571名が在学中の旧試受験及び
その後の新司法試験でも合格に至らず三振した・・・・
彼らの人間としての人生は閉じた
ここから先は悲惨の一語
955氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:55:43 ID:???
>>947
だから、予備校の新司法試験の解説ってロクなものがないのか。みんな予備校の
解説よりもローの教員の解説、法学セミナー、法学教室、ロースクール研究の解説を
みんなで分析するという形で勉強しているからな。
956氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:02:36 ID:???
ロースクールの改革のための処方箋
@ロースクールを適正数に絞り込む
Aロースクール定員の半減(まずは、3分の2)
B合格者数増加の漸進化(定数削減と同時にやり合格率に配慮)
Cコアカリキュラムの策定
D各ロースクールのブランド化

今回の合格者数の目安からの大幅削減は、就職難問題を受けて、Bをハードランディング
的に行ったわけです。これを受けて、ロースクールとしては、Aを加速化させることが
求められるでしょう。
957氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:10:35 ID:???
ローの改善を問題にするのは議論の順序がおかしい。
まずは、ローの必要性について議論をすべきだろう。
958氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:10:36 ID:jCNLLkg1
ローに入って人生狂わした人々のインパクトの凄さに比べたら
ローが崩壊するかどうかなんてどうでもよく思えててきたという皮肉
959氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:12:24 ID:nsXFrXza
今は自然淘汰の段階だからほっときゃいいんじゃねーの

合格者の出せないローにしかいけない奴は、その時点であきらめろってことだ。自己責任。
それでもなお低い合格率に賭けるのなら自己責任。
960氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:13:13 ID:???
世間に法曹需要はそれほどなかったし、制度そのもがいい人材を呼び込めないのと同時に、
ロー教育もうまくいかなかったという負の連鎖による結果でしょうな。
961氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:13:33 ID:???
ローを改善してもだめでしょう。
ロー入学者に旧司法をして、入学して卒業試験を新司法にすればいいんじゃない。
ほぼ全員合格でOK。
入学者の高齢化がすすむだろうけど。
962氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:14:51 ID:???
>>955
maana,toudairo-seigatukutterukarana
963氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:15:05 ID:???
日本語がおかしいのでもう一度です。

ローを改善してもだめでしょう。
ロー入学者に旧司法を入学試験にして、合格者のみ入学させて卒業試験を新司法にすればいいんじゃない。
ほぼ全員合格でOK。
入学者の高齢化がすすむだろうけど。
964氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:17:06 ID:???
一体何スレ消費したら行動を起こすんだい?
口先だけの根暗どもは何人集まっても無意味だ
他人頼りに浅ましく生きてるから騙されんだろ
無能野郎ども
965氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:17:07 ID:jCNLLkg1
ローの適正規模は2000人くらいだな。
200人のローを10校。
966氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:25:35 ID:???
>>957
その通り。

目安2500〜2900→2043人
奇習39% 未収19%

今回の結果を見ればロー制度がいかに推進者に都合のいいデータや見込みに基づいて
強引に既成事実化されてきたかわかろうというもの。
制度が始まる前、彼らは何と言っていたか?
反対派は何と言っていたか?
結局反対派が危惧していた通りの結果になった。
967氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:34:59 ID:???
新司法試験合格、初の減少 09年2043人、合格率も最低27%

 法務省は10日、法科大学院修了者を対象とする2009年の新司法試験の合格者2043人を発表した。
昨年より22人少なく、前年を下回ったのは06年の開始以来初めて。合格率も昨年より約5ポイント低い27.6%と過去最低を更新し、
初めて30%を切った。同省は、今年の合格者数の目安を2500〜2900人としていたが、大きく下回った。
 合格者数減少について同省人事課は「法曹資格にふさわしい能力の有無で合否を判定した結果」と説明、
期待される水準に達した受験者が少なかったことを示唆した。
政府は法曹人口拡大のため、10年までに合格者を年3000人に増やす計画だったが、達成は非常に困難になったとみられる。
 昨年より1131人多い7392人が受験し、合格者は男性1503人、女性540人。平均年齢は28.8歳で、最年長55歳、最年少24歳だった。
新試験は法科大学院修了から5年以内に3回の受験制限があるが、571人が今回までに計3回不合格となり、今後の受験資格を失った。(10日 21:30)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090910AT1G1002V10092009.html

968氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:35:34 ID:???
で、長さんは受かってたんですか??
969氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:36:56 ID:???
>合格者数減少について同省人事課は「法曹資格にふさわしい能力の有無で合否を判定した結果」と説明、
>期待される水準に達した受験者が少なかったことを示唆した。

>合格者数減少について同省人事課は「法曹資格にふさわしい能力の有無で合否を判定した結果」と説明、
>期待される水準に達した受験者が少なかったことを示唆した。

>合格者数減少について同省人事課は「法曹資格にふさわしい能力の有無で合否を判定した結果」と説明、
>期待される水準に達した受験者が少なかったことを示唆した。


970氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:58:27 ID:???
>>968
ありがとう。合格していました。
971氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:09:44 ID:???
今後ローに逝くであろう人材

@原始的不能のDQN
A医者のように潰しが効く余裕のある人間
B経済的余裕のある人が定年後のカルチャースクールとして
972氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:35:18 ID:???
崩壊しそうな底辺ローは、ますます補助金への依存度を高める。
               ↓
補助金を得るために天下りを多くする。
               ↓
補助金のためだけのロー経営になっていく。
               ↓
この構図で損をするのは底辺ローの学生のみ。
973氏名黙秘:2009/09/11(金) 02:24:38 ID:???
■現在の「三振法務博士」人数→865人■←New

・第1回新司法試験
受験者20人
合格者14人
三振者6人(30.0%)

・第2回新司法試験
受験者123人
合格者76人
三振者47人(38.2%)

・第3回新司法試験
受験者361人
合格者120人
三振者241人(66.7%)
※内172人は新試のみで三振(260受→88合)

・第4回新司法試験
受験者742人
合格者171人
三振者571人(76.9%)
※内493人は新試のみで三振
※内254人は1期未修三振者

http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/071107-10.pdf
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/081008-3.pdf
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h21kekka01-5.pdf
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091001000598.html
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009091000656&j1
974氏名黙秘:2009/09/11(金) 02:30:35 ID:lOzEUUWc
実験台だよねはっきり言って
975氏名黙秘:2009/09/11(金) 02:38:56 ID:9zrk/2OV
制度設計者は責任を取り全資産を被害者に差し出すべき。
制度設計者とその家族は路上生活をすれば良い
976氏名黙秘:2009/09/11(金) 02:40:08 ID:???
【第4回新司法試験合格者名簿】

新司法試験合格者(広島市)(9月10日)
http://www.chugoku-np.co.jp/kokka_shiken/Ko09091001.html
新司法試験合格者(札幌市)(9月10日)
http://www.chugoku-np.co.jp/kokka_shiken/Ko09091002.html
新司法試験合格者(仙台市)(9月10日)
http://www.chugoku-np.co.jp/kokka_shiken/Ko09091003.html
新司法試験合格者(東京都)(9月10日)
http://www.chugoku-np.co.jp/kokka_shiken/Ko09091004.html
新司法試験合格者(名古屋市)(9月10日)
http://www.chugoku-np.co.jp/kokka_shiken/Ko09091005.html
新司法試験合格者(大阪市)(9月10日)
http://www.chugoku-np.co.jp/kokka_shiken/Ko09091006.html
新司法試験合格者(福岡市)(9月10日)
http://www.chugoku-np.co.jp/kokka_shiken/Ko09091007.html
977氏名黙秘:2009/09/11(金) 04:47:10 ID:???
私大連盟ってパーティー券購入してるんだね
978氏名黙秘:2009/09/11(金) 08:07:11 ID:???
新試験の合格者数合計7000人
新試験の三振者数合計500人
適正試験の受験者数10000人
大学院の合格者数4000人
ローは一応の成功といえる。
問題は合格者の内容。
とんでもない成績でも合格している。
979氏名黙秘:2009/09/11(金) 08:20:44 ID:???
ロー制度死んだなw
980氏名黙秘:2009/09/11(金) 08:33:51 ID:???
枝野も入閣するそうだ。
ポストはどうなる?

福島は雇用関係
仙石は厚生労働関係か法務関係
消去法で残ったポスト=枝野法務大臣の可能性も出てきた。
981氏名黙秘:2009/09/11(金) 08:36:20 ID:???
お馬鹿ローへの税金の無駄使いはやめさせろ!!
982氏名黙秘:2009/09/11(金) 08:44:47 ID:???
これ2002年の奴だけど、民主ってまたブレそうだな。

http://www.eda-jp.com/satsuki/2002/shihou.html
>2割司法の一番の原因は、何と言っても司法サービスの量が貧弱
なことです。日本の法曹人口(裁判官、検察官、弁護士の数)は
約2万1,000人で、国民6,500人にひとりですから、欧米と比べると
格段に見劣りします。しかも、国民と日常的に接する弁護士は大
都市に多く、著しい偏在状態です。民主党は、法曹人口をまず5万人に増やし、
将来は10万人にすることを目標としています。そのため、早急に、毎年新たに生まれる法曹を5,000人に増やします。
983氏名黙秘:2009/09/11(金) 09:40:26 ID:???
2002年ソース全く意味ないって何度言ったら(ry
984氏名黙秘:2009/09/11(金) 09:44:50 ID:???
3000人さえ無理!って認めたのに、
今さら「公約どおり5000人!」とか言い出したらキチ外としか言いようがない。

ブレとかそういうことじゃなくて、
社会情勢の変化に伴う当然の修正。
「ブレ」はまずいけど、「修正」は当然やるべきこと。
985氏名黙秘:2009/09/11(金) 09:47:28 ID:???
3000人合格させる準備はある。
新司法試験は絶対評価だ。
ただ、絶対評価の基準に達したのが2000人程度しかいなかっただけで
ロースクールや試験の制度には問題がない。
単に受験生が怠けているだけ。

というのが公式見解か・・・
986氏名黙秘:2009/09/11(金) 09:53:28 ID:???
ローからの合格者を100人にして、
予備からの合格者を900人すれば抜本的に解決できるお。
987氏名黙秘:2009/09/11(金) 09:54:43 ID:???
お金を頂くというプロセスはきちんとやりました。
988氏名黙秘:2009/09/11(金) 09:58:42 ID:???
レベル不十分、法科大学院に厳しい意見
2009.9.10 23:09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090910/trl0909102313026-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090910/trl0909102313026-n2.htm
 10日に発表された平成21年新司法試験の合格者数は法務省の目安を大幅に下回る2043人だった。
法務省は「目安は法科大学院の教育の充実を前提に設定した。そこに達していないということ」とばっさり。厳しい結果は、法科大学院に教育レベルの向上を改めて迫る形になった。

 目安は、22年ごろに合格者を3千人にする政府目標をもとに示され、今年は2500〜2900人。
政府目標の達成には、来年の合格者をかなり増やす必要があるが、法務省は「来年以降も、受験者に法曹となるための能力があるかという観点だけから判定する方法は変わらない」と“手加減”を否定する。

 合格率も3割を割り込み、過去最低になった。法科大学院は当初、7、8割程度の合格率が想定されていた。しかし、平成18年の初回から5割を切り、以降も下がり続けている。

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は今年4月、入学定員の削減や試験・修了認定の厳格化など改善策を盛り込んだ報告書をまとめた。
文部科学省も21年入試のデータを出し、約8割の法科大学院で定員割れを起こしている実情を明らかにしている。

 ただ、入学定員の削減は大学院の収入減に直結する。「減らすだけでは教育が成立しない」と訴える大学院もある。

 文科省の担当者は「制度全体ではなく、あくまで個々の法科大学院の問題。問題を抱えているところは存続も含めて真(しん)摯(し)に考えてほしい」と、特に合格者の少ない大学院に厳しい見方を示す。

 新司法試験では3回の不合格で受験資格を失う。
法科大学院の導入で、会社を辞めて挑戦するケースも目立つようになったが、不合格の代償は大きい。学生らを守る視点からも法科大学院の充実は急務だ。

(三保谷浩輝)
989氏名黙秘:2009/09/11(金) 09:59:29 ID:???
【関連】遠のく『目標3000人』 司法試験合格3割切る 定員削減の効果薄
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009091102000051.html
2009年9月11日 朝刊

 法務省が十日、合格者を発表した二〇〇九年新司法試験は、毎年続落していた合格率が27・6%になり、初めて三割を切る厳しい結果になった。
法曹養成を担う法科大学院の関係者の落胆は大きい。合格率の低迷を改善しようと進めている定員削減も「この低い合格率では効果が薄い」と嘆きが漏れてくる。 (佐藤直子、中沢佳子)

 「合格者はせめて二千三百人前後は出してほしかった。年三千人に増員する政府計画からどんどん離れていながら、その理由を一度もきちんと議論してこなかった」と早稲田大法科大学院の須網隆夫教授は指摘する。

 〇六年から始まった新司法試験の合格率は年々下がり、「法曹の質の低下」への懸念や、弁護士の就職難などの逆風を受け、三千人計画の旗振り役の日弁連さえも「増員抑制」を求める提言をした。

 今回の二千四十三人の合格者数について、法務省の林真琴人事課長は「あくまで合格成績に達した人数で、抑制ではない」と説明。「三千人目標は法科大学院での充実した教育が前提だ」と強調する。

 一方、新司法試験スタート時に掲げられた「七〜八割」に届かない低い合格率に、法曹志願者の「選別」が進む。

 合格率の低い法科大学院では定員割れも相次ぐ中、文部科学省は四月、各校に定員削減などの改善を要求。
法科大学院協会の三月末時点の調査では、公私立を含む全七十四校のうち六十五校が来年度以降に定員を減らすか検討中。国立大は二割前後削減し、総定員は現在の五千七百六十五人から、少なくとも七百人減る見通しだ。

 文科省の担当者は「今後は合格率だけでなく、不合格者数も見て各校に対応を促す」としているが、定員が最多の三百人の中央大は当面、削減しない方針だ。

 中央大の福原紀彦法務研究科長は「定員削減はあくまで手段」と一斉削減の流れを危ぶむ。ある私大関係者は「合格者を今よりも増やそうという議論がなくては、法曹志願者の層を薄くする」と危惧(きぐ)している。
990氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:07:18 ID:???
キクマ一振か・・・
991氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:15:39 ID:???
この期に及んでマスゴミは利権しがみつきの門下の戯言を垂れ流し。

統合・定員削減→合格率上昇→優秀な人材参入→合格者3000人?

アホか。

・無意味な拘束
・無駄な金
・無駄な労力
・法曹資格の価値崩壊

これらをどうにかしないと根本的解決にならん。
方法?
簡単なことだ。
「合格者数はマックス2000人。その上で三振廃止&受験資格制限を即時撤廃せよ」
992氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:16:31 ID:???
>>989
>ある私大関係者は「合格者を今よりも増やそうという議論がなくては、法曹志願者の層を薄くする」と危惧(きぐ)している。

「ロー制度ありき」で考えているな。
法曹志願者を増やすには、ローを廃止するか、少なくとも受験資格をロー卒に限らない、
という改革が必要だ。

そうすれば、優秀な人材は法曹界に流れてくる。
ローへの志願者を増やしたい、との既得権益確保の発想では事態は悪化するばかりだ。

受験資格につきロー卒を前提にする限り、優秀な人材は寄り付かない。
東大法学部新卒の若手のみが唯一人材供給源にならざるを得ない。

他分野や既卒者は、寄り付かない。

しかも、新試の合格者数を増やせば、質はますます低下するというジレンマ。

993氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:23:54 ID:???
>他分野や既卒者は、寄り付かない。

もはや、値がつかないボロ株のようだな・・・
994氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:29:21 ID:???
だから、旧試のように試験一本にして(その意味は、ロー制度は維持しながら、新試受験資格の撤廃)
合格者数を絞る(1000名)というのが最上の策。

@価値がある資格だからこそ、優秀な人材が集まってくる。← 合格者数を削減すべし
A受験資格を限定しないからこそ、金銭的・地理的・年齢的・家族的ハンディキャップを背負った者も参入してくる。

@+A ということで、法曹界に人材が集まってくる。

ロー制度設営・運営者の権益や職場の確保を考えるから
歪められるのだ。
995氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:34:41 ID:???
法曹が食えんと駄目でしょ。

待ちの姿勢なのに、導く先が地獄しか無ければ、誰も寄り付かないのは当然だな。

さらに、道案内人がとんでもな人間だったならば、なおさら寄り付かないわな。
996氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:43:55 ID:???
いやいや。現に論文採点してもらった人の半分近くは合格している訳だ。
だから、制度としては成功しているんだよ。
落ちた奴が制度のせいにしているだけだろ。
997氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:45:42 ID:???
でも、確かにロー教授の手抜き授業は不要だ。
998氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:48:59 ID:???
アホが合格しちゃったら制度として失敗だろ?w
半分合格した=半分は旧司合格水準に達したわけじゃねーよw
前年の合格数とか予定合格数とかの兼ね合いから
やむをえず半分も合格させちゃったけど、

 本 来 な ら 大 半 を 不 合 格 に す べ き と こ ろ だ ろ ? 
999氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:50:04 ID:???


★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!127★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1252633758/l50
1000氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:51:09 ID:???


★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!127★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1252633758/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。