★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!118★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1239639942/
2氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:09:35 ID:???
ロー崩壊工作は、いつになったら結実するのやらw いつまで人生を無駄にし続ける
のやら。俺の友達は新試験に合格して普通に弁護士になって普通に働いている。楽しそう
だよ。いつまで人生をどぶに捨て続けるのか。
3氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:10:16 ID:???
>>1
4氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:10:45 ID:???
カウントダウンが119も続いている なげーなw
5氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:12:24 ID:???
>>2
結局、煽りたいだけの人間だったかw
他人を貶めないと自己実現できないのですかねえwwww
6氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:13:20 ID:???
それはおたがいさまだろ
7氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:16:02 ID:???
>>6
やっぱり、煽っていることを認めるわけですかwwww
8氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:16:27 ID:XzXPJdwS
まともな人は誰もローになんか行きたくない。
なのに何故存在するのか?
9氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:16:46 ID:ImGPxUcS
一般国民にもローは崩壊ってことはマスコミが伝えてくれたし(読売とか)
このスレはバーニングで良いと思うぜ!!
10氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:17:11 ID:???
↓他人を貶めないと自己実現できない人々の煽り合いをお楽しみください
11適性出願時期ですからw:2009/04/24(金) 23:17:20 ID:???
971 :氏名黙秘 :2009/04/24(金) 22:28:42 ID:???
この掲示版ってすごいねえ もうローが始まってからずーとロー批判だけをしている。
でも、ローはなくならない。どうしてだろうね。批判されればされるほど気になるんだね
その存在が。

981 :氏名黙秘 :2009/04/24(金) 22:40:17 ID:???
てか、二年間も予備試験を待って2年間を無駄に過ごすのはもったいないから、
就職したら? 働きながらでも勉強できるでしょ。

旧試験の残党の人たちって旧試験にもロー入試にも落ちつづけている人なんでしょ。
全免とかでお金書けないでローに行けばいいのに・・・まあ、年齢要件で入れなかったんだろうねw

983 :氏名黙秘 :2009/04/24(金) 22:41:19 ID:???
まあ、ロー批判も工作だし、ロー擁護も工作になるんだろうねw

988 :氏名黙秘 :2009/04/24(金) 22:43:43 ID:???
ローに入れないからと言って僻むのはやめましょうw 釣れるかなw

992 :氏名黙秘 :2009/04/24(金) 22:46:19 ID:???
ロー批判は工作だよ そんなのもわからないの。自分たちの人生返せ!っていう
精いっぱいの工作じゃない。

997 :氏名黙秘 :2009/04/24(金) 22:49:15 ID:???
入れないのに入りたくないと強がる。彼女いないのではなく作らないと言い張る奴とおなじだねw

ロー崩壊工作活動のための掲示版が118まで続いているというのはすごいね。

1000 :氏名黙秘 :2009/04/24(金) 22:50:51 ID:???
ロー崩壊工作は、いつになったら結実するのやらw いつまで人生を無駄にし続ける
のやら。俺の友達は新試験に合格して普通に弁護士になって普通に働いている。楽しそう
だよ。いつまで人生をどぶに捨て続けるのか。
12氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:19:00 ID:???
>>11こうやって並べてみると、必死に煽っているのが良く分かるな
13氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:19:28 ID:???
>>11
必死にコピペしたんだね
悔しかったんだね
かわいそうに
14氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:20:43 ID:???
コピペしてまで残すほどの内容じゃないよなw
単なる中身のない煽りなわけだしww
15氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:22:24 ID:???
カウントダウンなのにどんどん数字が増えていくよね?w
16氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:24:14 ID:???
崩壊崩壊いってるやつも適性は出願しとけ。奨学金制度の整ったローの情報はここにあげてやるから
17氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:27:03 ID:???
>>16
適正出願数が増えれば、ローが数字上は人気があるように見えますからねえw
18氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:30:38 ID:???
今年も始まったサクラヤラセ!

独立行政法人大学入試センター (DNC)
2009/4/23平成21年度法科大学院適性試験の出願状況(受付初日)
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/21exam/pdf/h21tekisei_syutugan_fday.pdf

平成21年度法科大学院適性試験の出願状況(受付初日) 平成21年4月23日 17時現在
出願者数 343人(305人) +42人


昨年は・・・
平成20年度法科大学院適性試験の出願状況(受付初日) 平成20年4月23日 17時現在
出願者数 305人(291人) +14人
    ↓ ↓ ↓
志願者数 13,138人(15,937人) −2,799人(-17.6%)
19氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:31:15 ID:???
ひねくれてますねえ。制度が崩壊でもあなたが法曹になれればいいじゃないですか
20訂正:2009/04/24(金) 23:31:46 ID:???
今年も始まったサクラヤラセ!

独立行政法人大学入試センター (DNC)
2009/4/23平成21年度法科大学院適性試験の出願状況(受付初日)
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/21exam/pdf/h21tekisei_syutugan_fday.pdf

平成21年度法科大学院適性試験の出願状況(受付初日) 平成21年4月23日 17時現在
出願者数 343人(305人) +38人


昨年は・・・
平成20年度法科大学院適性試験の出願状況(受付初日) 平成20年4月23日 17時現在
出願者数 305人(291人) +14人
    ↓ ↓ ↓
志願者数 13,138人(15,937人) −2,799人(-17.6%)
21氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:34:25 ID:???
ひねくれてますねえ、必死にローの宣伝・工作・煽りをしなくても、あなたが法曹になれればいいじゃないですか
22氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:38:30 ID:???
だっておまえらかわいそうなんだもん。「難しい試験の受験生」で満足してるってんならいいけどさ
23氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:39:25 ID:???
ローの教員も、門下省の設定したカリキュラムに疑問を感じつつも、仕方なく従ってるという感じなんじゃないか?
カリキュラムの構成に無理があるように思う。
24氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:41:24 ID:???
>>23
認証で適合評価もらったら後の5年間はやりたい放題です。ほっといたら漏洩だってしちゃう奴らです、見くびらない方がいい
25氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:42:06 ID:???
>>23
今は文科省のカリキュラムに形式的に従っているだけでほとんどのローが
起案・講評型の授業をやってるよ。友達に聞いてみ。ソクラテスなんてやってないからw
講義形式でもない。そんなのも知らないでロー批判してんの?批判・反対工作活動お疲れ様
26氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:45:01 ID:???
門下に馬鹿正直に従う中位以下のローは崩壊するかもしらんね。で、制度自体は生き残る。そんなとこだろ
27氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:47:17 ID:???
>>25
また、妄想で稀なケースを一般化するw
役に立ちそうなのは極一部・・・それも実際に役に立つかも不明なのにねえww
なんで、そんなに必死なの?
28氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:51:53 ID:???
実際、一緒に仕事したり、議論してみたり起案見たりしないと、
新司法試験組の力ってわからないよな。
一人だけを見て全体を語るのも間違いだと思うけど、
今度、修習生が来るから楽しみ。
29氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:54:29 ID:???
>>28
なんでここに日記書いているの?
30氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:54:32 ID:???
>>27
全ローの授業を把握しているのですか。おみそれしました
31氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:57:51 ID:???
保岡興治・党司法制度調査会長への提言申し入れと調査会での発言
河井克行 at 2009/4/23 20:26:05
http://www.election.ne.jp/10868/73880.html

自民党橋本岳ブログ
2009年4月24日 (金) 法曹養成制度について提言
http://ga9.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-df7d.html

橋本は事務局次長。
事務局長であり仕掛け人の河井克行・元法務副大臣のブログ「あらいぐまのつぶやき」に寄せられた膨大なコメントから、主要なものを抜粋して事務局として議連メンバーに紹介した。
司法関係者の方のコメントが多いせいか論理的なコメントも多いし、厳しい生活が伺える切実なコメントも少なくない。読みあげていて、やりきれない。
32氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:58:21 ID:???
>>30
全ローの授業を把握しているかのように書いているのはそっちだろw
33氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:00:49 ID:???
>>32
全部とは言わんけど把握してますよ
ロー行ってないのにローの実情把握してるあなたには感服しますが
34氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:04:51 ID:???
>>33
把握しているなら、自分の虚飾と嘘に罪悪感を感じないのか?
そうまでして、ローの宣伝工作をしたいのか?
まあ、ロー志願者確保のために必死な時期ってのは分かるけどwww
35氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:10:39 ID:???
また工作員認定ですか…
36氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:11:22 ID:???
>>35
工作員じゃないというなら、書き込むのやめればいいじゃんw
37氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:19:10 ID:???
>>20
今年はロー始まって以来の就職氷河期だから、出願者だけは増えるんじゃね?
38氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:20:44 ID:???
就職失敗組が「とりあえず」ローに進学する可能性はあるわなw

通常の大学院と同じような感覚で。。。
39氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:29:15 ID:???
企業の内定無し、公務員試験も筆記でダメ

とりあえず、ローへ行って公務員試験目指すか
40氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:30:25 ID:7yPlbtwk
今の騙された大学4年生辺りが就職にも間にあわず、
ローに進学する可能性はあるよね。
それと就職失敗組。

大体の人が卒業しても就職出来ないだろうね。
41氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:35:24 ID:???
もっとも、今までなら普通の大学院とローを比べて、
話題性、新奇性、あわよくば弁護士かも・・・w
なんて妄想からローを選択する者もいただろうが、
さすがに今となってはそのような選択をする者も・・・w

・・・いるのか?ww
42氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:37:20 ID:???
>>20
どうせなら平成20の受験者数も書くと
さらにひどいヤラセだってわかるぞ
43氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:39:23 ID:7yPlbtwk
もしかすると、適性試験にサクラを使って出願だけさせているかも。

文科省等の家族や本人など。
44氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:40:50 ID:???
ロー批判工作活動お疲れ様!! そうやってもあなた達の人生は変わらないのだよ
普通に上位ローに入って、普通に新試験に合格して、普通に実務家になればいいのに。
どうして僻み、妬み、嫉みで自分の人生を棒に振るのだろうかね。

45氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:43:55 ID:???
ローで使われている教材を見てみればローでどういう授業をやっているかわかるのにねえ。
会社法事例演習や民事法事例演習、民事法、行政法、憲法といろいろローの教材が世の中に
でているからわかるでしょ。ああいう教材を使って起案・講評をするという形式の授業が
ほとんどなのにね。

自分で買って勉強してみればいいよ。かなり勉強になるからさ。ローが嫌いなら予備試験で
がんばってよ。まあ、落ちるだろうけどねw
46氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:44:28 ID:7yPlbtwk
私の周りでローに行った奴も、学部生も誰一人として、
ローを良く言う奴はいないよ。
47氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:46:21 ID:???
ローへ行けば、学者教員がクソなのがよくわかる
48氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:46:23 ID:???
妬み、嫉み、僻みで構成された人生は楽しいかい? 後2年もそのように
生きていくのだね。まあ、予備試験を受けた次の年に新試験受験だから3年か。
まあ、がんばれや
49氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:47:52 ID:???
>>46 あなたの前だからかわいそうだと思って気を使っているのではw
>>47 まあ、人によるだろうけどね。クソ教員が中にはいるのは確かだね。
50氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:49:06 ID:???
ローに来ているくせしてローの批判をしている奴って結局勉強してないから
新試験に落ちてるけどね。
51氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:52:06 ID:???
旧試験の試験委員も新試験の試験委員もいるからよくわかるよ。
それで修正されてローに通いながら旧試験受けて受かる奴がかなりでて
くる。まあ、そういう奴はもともと実力があったから修正したらすぐに
合格したんだろうね。ロー生の旧試験合格率は20%超えたって話だし。
52氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:56:40 ID:???
>>43
もしかするとじゃなくて多分そう
前々からロー職員や学部生にも出願依頼が来てるとの噂がある
53氏名黙秘:2009/04/25(土) 00:57:53 ID:7yPlbtwk
聞いたことある。
54氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:00:54 ID:???
> ロー生の旧試験合格率は20%超えたって話だし。
> ロー生の旧試験合格率は20%超えたって話だし。
> ロー生の旧試験合格率は20%超えたって話だし。
> ロー生の旧試験合格率は20%超えたって話だし。

m9(^Д^)プギャー!!
m9(^Д^)プギャー!!
m9(^Д^)プギャー!!
m9(^Д^)プギャー!!
55氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:09:13 ID:???
変な人入っている。
56氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:14:54 ID:???
やはり、この時期のロー擁護工作は激しいな。

やはりロー志望者の数字を増やす必要があるからなのだろうな。

必死に煽って不安にさせ、ローに来ればまるで道が開けるかのように示唆する。

粘着すればするほど、宣伝工作活動であることが分かるのにねえw

ここまでやるのは、やはりロー存続に利害を持つ人間なのだろうねえww
57氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:16:51 ID:???
役に立つ講義やソクラテスをできなかった人間が、起案講評型に変えた途端に役に立つ授業をできるものだろうか?
58氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:19:46 ID:???
実際、問題。
ローを擁護すること自体、おかしいよ。

ローがダメなのは周知の事実。

私は今年適性を受けるかもしてないけど、ローには行かないし、
受けないつもり。

その代わり、予備校で勉強するつもりなの。

旧司法を今年ある事情で受けられないので、来年旧を受けるつもりなの。

ある程度の年齢になっているし、仕事あるし、予備でも良いかなって、
感じ。

でも、ローが良くなれば、来年適性受けて、ロー行っても良いよ。

入れてくれるローがあればだけど。。
夜間でも良いかな。
59氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:21:50 ID:???
>>58
結局自分で勉強しなければならないのだから、ローに行く意味などない。
60氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:27:32 ID:???
>>59 じゃあ、結局自分で勉強しなければならないから予備校に行く意味など
ないの? 人から教わるというのは大事だよ
61氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:31:16 ID:???
ロー崩壊工作乙
62氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:31:44 ID:???
>>60
お前は嘘ばかり教えるくせにw
63氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:33:25 ID:???
諸悪の根源をローのせいにして、自分の人生を決めてのは自分であることを
忘れる。そんな、工作スレそれがロースクール崩壊スレなり!
64氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:34:02 ID:nfPS04pV
死にたい
65氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:34:50 ID:???
>>62 嘘じゃないよ。まあ、信じたくないのならいいけど。何が嘘なのかねえ。
予備試験がんばれ!! 2年間塩漬け。
66氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:35:44 ID:???
予備試験まで人生塩漬けの諸君がんばえれ!
67氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:36:37 ID:???
ロー崩壊工作が実現しませんねえ
68氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:37:20 ID:???
>>63
実際にローは諸悪の根源だろw
必死に擁護宣伝工作しておいて、入ったやつには自己責任って言うのか?www
69氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:38:21 ID:???
>>65-67
なんでそんなに必死に煽ってるの?
70氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:50:13 ID:???
三振して自殺している人がたくさんいるって本当なの?
71氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:54:32 ID:???
制度設計時には、三振者については自己責任でスルーしてたからな・・・
72氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:56:14 ID:???
つかローが崩壊してもお前らの人生好転しなくね?
73氏名黙秘:2009/04/25(土) 01:57:47 ID:???
社会正義の実現のためにローを潰せと言っているw

自分の人生を守るためにローを守れと騒ぐ連中と同視するなよ。
74氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:00:58 ID:???
無駄も多いけど
一流の実務家・学者の講義を少人数で受けられるのは
ローならではの贅沢だと思う。上位校限定だが
75氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:01:33 ID:???
そうなんだ。
でも社会のこと知らないですよね?
76氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:02:20 ID:???
それなら修習を充実化すれば済むよ
77氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:06:35 ID:???
>>71
法務博士はチョー優秀だから、たとえ法曹資格なくても
あらゆる分野から引く手あまたって想定のもとに
制度設計をしました。
78氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:09:57 ID:???
俺は起案について具体的な添削(書き方含め)受けるのが一番力がつくと思うんだが、ローでは公にはそれは一切できないことになっている。
というかそれを(公に)やると不適格認定くらう。

つまり、ローでは起案力をつけるための最も有効な指導を行ってはいけない、ということだ。
力なんかつくわけねーだろw
起案力ついてないんだから、二回試験の成績が悪いのもある意味当然。
しかも、そもそも新司自体、起案力がないと論文は通らないだろ?
ほとんど訓練せずに激戦地に放り出されるようなもんだ。

最初からイカれてるんだよ。
この制度は。
まぁ、天才には関係ないことでしょうが。
79氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:10:22 ID:ofSUVdSy
>>74
そんなに必死に虚飾で塗り固めた工作をすればするほど、うさんくさくなりますよw
80氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:16:22 ID:???
>>79
いや、事実だし。
上位校のHPで教員を見て担当科目を見てみるといい
一流の人が少人数制の講義を受け持っているから
81氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:22:45 ID:???
だから一流の教授=一流の教育者ってわけじゃないだろう
頭はいいけど自分の研究にしか興味がない教授のなんて多いこと
82氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:23:02 ID:???
>>80
なんで必死に宣伝しているの?
83氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:24:10 ID:???
>>80
結局、個別の教員やローというレベルでしか一流のサービスを提供できないわけであり、
「ロー制度」という大きな括りでは無理なんだろ。

84氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:24:37 ID:???
>>78
認証評価が毎年あると思ってんの?
85氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:26:14 ID:???
ロー志望者を数字の上だけでも増やすべく、必死の工作活動が行われておりますw
86氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:26:49 ID:???
>だから一流の教授=一流の教育者ってわけじゃないだろう

なかには一流の教育者もいるんだよ
87氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:28:29 ID:???
>>86
だから何?
極一部の良さげな教員の存在をアピールしたところで、ローの宣伝にはならんぞw
88氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:30:52 ID:???
こんな肥溜で工作して志願者増えるわけないだろ。法曹になる気なんてない奴ばっかなんだから
89氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:32:18 ID:???
まったくだw
それなのに必死でローの宣伝している工作員が痛々しいwww
90氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:35:30 ID:???
>>87
別に宣伝してるわけじゃないし。
ローのすべてが悪い、みたいにいう奴が多いから
それは事実に反するということをいったまで。
学校の選択と勉強の仕方を間違わなければ
それなりに有用なシステムだよ>法科大学院
91氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:37:25 ID:???
>>90
宣伝じゃないなら、なんでそんなに必死なんだよw
粘着が過ぎるぞww
92氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:38:46 ID:???
「ローの大半は悪い」

と言えば君は満足するんだな?

それじゃ、これからはそう言うことにするよw
93氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:41:01 ID:???
宣伝って何の?ロー一般の宣伝をここでしてるって本気で考えてるの?
94氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:41:40 ID:???
>>84
当たり前だけど認証評価の対象年だけちゃんとしてればいいわけじゃないよ
認証評価とは別に各ローで定期的に自己点検評価報告書を作成しなければならない
95氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:43:41 ID:???
宣伝というより、自分たちのした選択を正当化したいんだよな?

それくらい不安なんだよ。ロー生は。
96氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:44:48 ID:???
>>93
はい。明らかにあなたは、ローの宣伝のために、このスレに常駐していると思います。
97氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:46:19 ID:???
>>91
>宣伝じゃないなら、なんでそんなに必死なんだよw

情熱をもって一生懸命やってくれてる先生も多いのに
それをまとめてバカにされるのは、悔しいからかな。
弟子として。

>「ローの大半は悪い」
>と言えば君は満足するんだな?
>それじゃ、これからはそう言うことにするよw

よろしくたのむわ
98氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:48:54 ID:???
ローの素晴らしさを私達下等民に熱く語ってくれる方ありがとう。


ではお聞きしますが、ローの問題点はありますか?
具体的にお願いします。
99氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:51:25 ID:???
ローの大半の教育力の低さが問題だねえw
まともな授業は極稀にしかないからねえww
100氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:53:15 ID:???
少なからぬ教員と学生の質がきわめて低いことに尽きる
101氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:56:52 ID:???
ロー志望者を増やすために工作員が常駐していることが、ローの問題を浮き彫りにしているなw
102氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:58:12 ID:???
>>98
成績認定の甘さだな
ロー修了者と予備試験のレベルを揃えるってのは筋の通った理屈だと俺は思う。今みたいなユルユル修了認定しといて予備試験のハードルは上げるってのは公正じゃない
103氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:59:34 ID:???
>>99->>101
ごめん黙ってて
104氏名黙秘:2009/04/25(土) 03:00:02 ID:???
一部の上位ローしか満足いくものではないと…。
これってロー制度崩壊してませんか?w
一部の上位ローの話をもってしてなぜロー全体を擁護するのですか?w
105氏名黙秘:2009/04/25(土) 03:02:27 ID:???
ロー工作員は、結局ローの宣伝レス以外はしないのだなwww
106氏名黙秘:2009/04/25(土) 03:04:50 ID:???
・「一部」の上位ローの、「一部」の教員は素晴らしい。
・「その他」はゴミw

これでは「ローは存在する価値が無い」と言われても仕方ないし、
普通の価値観を持った普通の人ならば、そのように判断するに決まってる。
107氏名黙秘:2009/04/25(土) 03:06:04 ID:???
一部の上位ローの一部の教員が本当に熱意以外の点で素晴らしいのかどうかも、怪しいものだしなw
108氏名黙秘:2009/04/25(土) 03:26:42 ID:/68a1Sxo
ロー教員は旧司法試験くらい通ってないと教える資格ないよね。教員になる為の登竜門こそあるべきなんじゃないの?て思う私。
109氏名黙秘:2009/04/25(土) 04:33:59 ID:???
あくまで「予備」試験ですから、その後の司法試験で実務法曹としての能力(あくまでその後の司法修習を経るという前提下での)をきちんと見れば良く、
司法試験を受験できるだけの能力があるかどうかをチェックし、そのレベルを超えていれば人数を制限せず合格させるのが筋でしょうね。

また、予備試験経由の合格者枠、といったものを設けるのもおかしな話で、法科大学院を出た受験生が、「出た」というだけで、
予備試験経由の受験生よりも成績が悪くても合格できる、といったことになれば、法科大学院の利権化、既得権化にもつながりかねず、
国民の納得を得ることは困難ではないかと思います。

予備試験経由で次々と優秀な合格者が出るようになれば、無駄な金や労力をかけて法科大学院制度など維持している意味も価値もない、
ということにますますなって、制度の抜本的な改革への流れに拍車がかかる可能性が高いでしょう。

上記の記事では「司法制度改革の根幹が崩れる恐れがある」とありますが、根幹が崩れるなどと恐れる前に、
その根幹なるものが本当に意味や価値があり維持すべきものなのかどうか、既に崩れ始めていてこのまま放置すれば取り返しがつかない大崩壊につながるのではないかといった視点が必要ではないかと思います。

日本が昭和20年8月15日に終戦を迎えず、陸軍が強硬に主張していたような本土決戦を本当に行っていれば日本がどうなっていたか、
いかなる甚大な被害が生じ現在の日本というものがあり得なかったか、誤れる「国策」を是正することが国家百年の計のためにもいかに必要かということを、
この問題に重ね合わせてみると、興味深いものがあります。

ttp://d.hatena.ne.jp/yjochi/

110氏名黙秘:2009/04/25(土) 05:40:03 ID:???
111氏名黙秘:2009/04/25(土) 06:48:15 ID:???
701 :氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:21:53 ID:???
新の択一との落差ありすぎ。ふざけてる。
難しいとされてる公法系(憲法)でさえ・・・
判例が細かいとか聞いてたけど旧司とは比べ物にならないくらい楽だ。
もちろん「正しいものを最も多く」みたいな事務処理系は一切なし。
重箱の隅を突くような知識問題もなし。秒殺問題ばかり。
試しにざっと解いた結果

H18年 14問/20問
H19年 16問/20問
H20年 17問/20問
新の場合これに部分点のオマケがつくんだぜw
まったくあきれるよ。
112氏名黙秘:2009/04/25(土) 09:49:13 ID:???
ローで役に立つことは
コンパに参加できることくらいです。

ほとんどすべて自分で学習しなければなりません。
結局、浪人して予備校に通うことと変わりありません。

むしろ、時間を拘束され、300万円近い学費を取られるロー制度は
ほとんどメリットがありません。
ごく一部の優秀層には有力学者の生の講義を受けられるメリットがあります。
9割以上のロー生にとっても、国家にとっても
時間と経費の無駄遣いです。

これに気付いたロー生で賢明な人は、予備校に通い、ひたすら新司法試験の準備をしているでしょう。
結局、優秀な人ほど、ローと予備校の割り切り、メリハリをつけて自分で学習している人といえます。

これは、畢竟、ロー制度成立前の、学部生の生活となんらかわりません。
ロー制度の存在意義は、天下り先の確保と、ロー生の異性出会いの場創出のためだったと思われます。
113氏名黙秘:2009/04/25(土) 10:23:47 ID:???
>>112
ちょwwおまwwwwwwwwwwwwwwww

その通り・・・orz
114氏名黙秘:2009/04/25(土) 11:32:27 ID:???
私は都内で弁護士をしております。ロー1期生(新60期)が法曹として現場に
出て1年4ヶ月が経過しました。中には優秀な方がおられるのでしょうけども、
概して彼らは伸びが遅いです。
しかも残念ながら能力的に劣り法曹としての資質が根本的に欠けている方も
散見されます。ローでは沢山の最判を読み込み勉強したはずなのに、判例の
理解が疎かで射程を誤っている者や手続法の条文知識が不十分な者さえいる。
依頼者様の訴訟を任せるレベルにそもそも到達していない。これはいったい
どういうことなのでしょうか?
やはり司法試験の受験資格をロー卒に限定した上での高合格率策は間違いな
く質の低下を招来する。当たり前の話ですよね。こんな事をやっていたら本
当にまともな新人が来なくなってしまいます。

ですから、最近は弁護士募集に際しては経験者のみしか採用しないという事務所が増えていますよ。
あるいは旧試験合格者のみ応募可というところですね。

劣等受験生であった私が合格したのは35年も前の1974年ですが合格率は1%台
でした。70年代は・・・

Posted by 爺弁 at 2009/04/25 04:08:21

http://www.election.ne.jp/10868/73880.html
115氏名黙秘:2009/04/25(土) 12:33:04 ID:???
河井先生、いつもご活躍を拝見しております
私は、自身ローと深いかかわりを持ってしまった者ですが、上に書いてらっしゃる方がおっしゃるように、
私も各地のローの友人から三振者の自殺の話をちらほら聞いております。
中には幼稚園のお子さんを残して、というケースもあるようです・・・。
116氏名黙秘:2009/04/25(土) 12:42:30 ID:???
>>97
教授はお前のことなんか弟子と思ってないからな。
使いやすい信者扱い。
弟子は法学研究科で自分の研究を手伝ってくれてる連中のみ。
そんなこともわからずに弟子面ってお前可哀想なやつだなwww
117氏名黙秘:2009/04/25(土) 13:13:30 ID:???
本日日経朝刊社説記事有
118氏名黙秘:2009/04/25(土) 13:18:32 ID:???
高橋宏志先生の旧司法試験合格者会議での発言(「旧試験の合格者を最大限減らせば、それが(法科大学院・新司法試験へ転向せよ)と
の明確なメッセージになるのではないか」)が忘れられない。

もうそこには合格者に値する能力を有する者を選抜するという資格試験としての機能すら有するものではない。
とにかく今行われている旧司法試験こそ異常な状況です。この異常事態が全く無視されているのもどうかと思います。

119氏名黙秘:2009/04/25(土) 13:21:17 ID:???
金沢大学法科大学院 定員を15名分削減へ

http://www.jd.kanazawa-u.ac.jp/admission/nyushi10.htm より

平成22年度入試について

 平成22年度に本法務研究科へ入学を志願する方は、大学入試センター又は日弁連法務研究財団の
「適性試験」のいずれかをお受けください。

 なお、平成22年度入試については、以下の変更点があります。
(1)定員(申請中)

標準コース20名
短縮コース5名
(標準コースと短縮コースについて、従来の内部振り分け方式をやめ、コース別入試を実施します。
標準コースと短縮コースの併願は可能です。)

-----------------------------------------------------------
参考
各法科大学院の定員
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houka/05071101.htm
120氏名黙秘:2009/04/25(土) 14:02:17 ID:???
もはや、ローを支えているのは、教育の実績を出せない学者のハリボテ権威だけです。
121氏名黙秘:2009/04/25(土) 14:17:18 ID:???
>>97
一部に良い先生がいるだろうことは認めるが、
「君達、合格したかったら予備校に行きなさい。」と
こそっと言うローもあるみたいよ。

予備校ができていないのも分かっちゃいるけど
それより酷いってどういうこと?

で、あんたは、旧試何回落ちたの?
122氏名黙秘:2009/04/25(土) 15:28:56 ID:???
「自由と正義」という日弁連が発行している月刊誌があります。

 報告書の中に、平成19年9月に登録したばかりの弁護士から、
執行部について批判的な意見が述べられていたので、少し紹介します。

 「現在、いわゆる軒弁、自宅で登録する宅弁、即独立する即独、
こういう弁護士が大変増えている。同期の軒弁は、月収が8万円であり、
そこから弁護士会費、交通費、資料代を払えば手元には残らず、
暮らしていくことはできない。同期の宅弁は、月収が平均6万円で、
もちろん暮らしていくことができない。即独した私の場合、家賃、
弁護士会費を稼ぎ出すのが本当に大変である。
61期の修習生たちは私たち60期以上に大変な状況に追い込まれている。
これは、増員路線が破綻したということを如実に表している。」
123氏名黙秘:2009/04/25(土) 15:31:28 ID:???
ローは終わったなwww
河井先生すばらしすぎる
124氏名黙秘:2009/04/25(土) 16:18:44 ID:???
>>94
自己評価報告読んだことある?あんなの足枷にならんよ
125氏名黙秘:2009/04/25(土) 16:36:47 ID:???
>>124
読んだことあるの?
126氏名黙秘:2009/04/25(土) 16:41:31 ID:???
あるよ。まあ読んでみな
127氏名黙秘:2009/04/25(土) 17:08:47 ID:???
>>126
そんなの読んでどうすんの?また、知ったかしてんの?
128氏名黙秘:2009/04/25(土) 17:29:49 ID:???
>>118
> 高橋宏志先生の旧司法試験合格者会議での発言(「旧試験の合格者を最大限減らせば、それが(法科大学院・新司法試験へ転向せよ)と
> の明確なメッセージになるのではないか」)が忘れられない。

旧司法試験の出願者の数と適性試験の出願者の数を比較すれば、
それが 「 法 科 大 学 院 制 度 を 廃 止 せ よ 」 という受験生からの明確なメッセージとなるよね(笑)
129氏名黙秘:2009/04/25(土) 17:35:03 ID:???
ローの存在意義って何だ?

実務教育??      合格率3割でインターンかよww

合格者を増やすと修習生の給料が払えない??
            ローへの補助金の方が高くねえかwww
            合格者減らすならローは要らないねwww

貧乏人の排除???  これはそのとおりだなwww
130氏名黙秘:2009/04/25(土) 17:38:53 ID:???
国民はロー制度にNOを付き付けたってことだよな。
131氏名黙秘:2009/04/25(土) 17:39:05 ID:???
要は弁護士なんか目指さなきゃいいんだろw
132氏名黙秘:2009/04/25(土) 17:43:02 ID:???
品名 法科大学院(既修者コース、未収者コース)
数量 6000(今後削減する可能性があります)
値段 年間数十万〜
注意 新司法試験の合格を保証するものではありません。

落札後、すみやかに入金できる方に限ります。
過渡期の商品のため、神経質な方は入札を控えて下さい。
商品の性質上、ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
133氏名黙秘:2009/04/25(土) 18:07:28 ID:???
「修習生の大半が弁護士になるのに、増員しつつ税金から給料を払い続けることはできない。」

ということでローを作ったが、ローへの補助金が年100億超だから税金の支出は増えている。
しかも、ロー生=修習生ではなく、3割しか合格しない。

さんざん無駄な税金の支出を増やして、修習生の給料を貸与にするとか言い出す始末。
ロー生への奨学金支給実績が約130億とかいうのも酷すぎだな。
134氏名黙秘:2009/04/25(土) 18:19:26 ID:???
人間の記憶力なんてしょぼいもんだから、ローで勉強したことだって、しばらくしたら
記憶から抜けちゃうだろ。

ローでいくら厳格な評価やら何やらやっても、所詮、その評価はその当時のものであって、
その時の評価に相当する記憶が。その後もそのまま維持され続けているわけではない。

魅力ある法科大学院とか厳格な評価といっても、結局、大した違いはないのだ。
135氏名黙秘:2009/04/25(土) 19:05:07 ID:???
ローは廃止しろよ
俺の税金使うな!!!!

 馬鹿ロー生や社会のゴミを輩出するローに

136氏名黙秘:2009/04/25(土) 19:40:18 ID:???
あらいぐま更新来てんね。すごいわw
137政治が、動き始めた!:2009/04/25(土) 20:14:02 ID:???
党法曹養成小委員会で議連の『緊急提言』発表

http://www.election.ne.jp/10868/74010.html
法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会 事務局長
河井克行 at 2009/4/25 09:54:46

ほとんどの議員が法曹議連『緊急提言』の現状分析と提言に賛同を表明しました。
「予備試験の受験資格についてはかねてより発言している通り、法科大学院組と予備試験組の競争が大切。
私は、予備試験は例外的にという日弁連の主張とは正反対。
予備試験組が法科大学院組より少なくなってはいけない」(中堅法曹議員)
138氏名黙秘:2009/04/25(土) 20:36:01 ID:???
>>137
日弁連っていつも迷走してないか?
139氏名黙秘:2009/04/25(土) 21:19:37 ID:???
>>128
確かにw
彼は国民からの「ロー制度ノー」の明確なメッセージさえ汲み取れないのかねえw
140氏名黙秘:2009/04/25(土) 21:53:14 ID:???
日経新聞
社説2 学ぶ価値ある法科大学院を(4/25)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20090424AS1K2400124042009.html
 司法試験の合格率が低い。教育体制がずさんだ。学生の「質」にも問題がある――。
全国に法科大学院が誕生して5年になるというのに、こんな指摘ばかりが聞こえてくる。

 こうしたなかで中央教育審議会が、2010年度からの入学定員削減などを促す最終報告をまとめた。
全国の大学院は「学ぶ値打ちのあるロースクール」への自己改革に早急に踏み出さなければならない。

 中教審の報告は定員削減の対象になる大学院として、(1)入試の競争倍率が2倍未満(2)修了者の多くが司法試験に合格しない――などを明示した。
入試については、全志願者に課す適性試験で下位15%程度は門前払いすべきだと提言している。

 そもそもの問題は、全国に74校もの大学院が乱立したことにある。
過半数の大学院が定員割れを引き起こすなど学生確保に苦慮し、司法試験合格率も約33%にまで落ち込んでいる。合格者ゼロの大学院もあり、乱立のツケというほかない。

 当初の制度設計では、法科大学院で学べば司法試験に7―8割が合格するはずだった。
しかし現状では大学院に入ってもリスクが大きいからその魅力が薄れ、優秀な学生も集まりにくくなる。とりわけ社会人などは志願をためらうことになる。

 このままでは法曹(司法試験合格者)を大幅に増やし、その養成を法科大学院が担う図式が狂ってしまう。
学生の「質」が低いから法曹増員は慎重に、と唱える声があるが、魅力ある大学院に生まれ変われば優秀な志願者が集まり、「量」を確保しつつ「質」も維持できるはずだ。

 ここにきて東大と京大が定員2割減を決め、全国の大学院でも定員減らしの動きが浮上してきた。
しかし取り組みには温度差があり、様子見の大学院もあるという。教育内容の充実や入試厳格化と併せてもっと踏み込んだ改革が必要なはずだが、危機感は必ずしも強くないようだ。

 今回の中教審報告は、かつて74校もの開設を認めた文部科学省が法科大学院の管理強化に転じたことを示している。
各大学院が自己改革を怠るようだと、より強い統制を招くに違いない。そうした事態に陥る前に、再編・統合も含めた立て直しを自ら大胆に進めるべきである。
141氏名黙秘:2009/04/25(土) 21:56:22 ID:???
>>121
>「君達、合格したかったら予備校に行きなさい。」と
>こそっと言うローもあるみたいよ。

なんでこそっと?
うちのローは、予備校代補助してくれるんだけど。
142氏名黙秘:2009/04/25(土) 21:56:40 ID:???
学ぶ価値ある法科大学院なんて作れるはずがない。
なぜなら、学ぶ価値のある法律研究者なんて一人もいないから。

せいぜい学生の足を引っ張るなといいたい。
143氏名黙秘:2009/04/25(土) 21:58:15 ID:???
適性をまずなくせ
何が適性だよw
144氏名黙秘:2009/04/25(土) 22:26:23 ID:???
上位ローは学生間で予備校教材コピーしまくりなんだろ?
145氏名黙秘:2009/04/25(土) 22:30:49 ID:???
:氏名黙秘:2009/04/25(土) 22:19:49 ID:???
>憲民刑の実力はいまや弁護士より司法書士の方が上
>憲民刑の実力はいまや弁護士より司法書士の方が上
>憲民刑の実力はいまや弁護士より司法書士の方が上

こんなことを法曹閣僚経験者つうか元法相に言われてしまうようになるとは世も末じゃw
146氏名黙秘:2009/04/25(土) 22:32:07 ID:???
さすがに書士の刑法はないだろ。民は怪しいがw
147氏名黙秘:2009/04/25(土) 22:55:05 ID:???
憲法も刑法も司法書士に負けている弁護士ってちょwwwwwwwwwwwwwwwww
148氏名黙秘:2009/04/25(土) 23:24:56 ID:???
民法も物権とか親族相続なら書士の方が勉強してそうだが
149氏名黙秘:2009/04/25(土) 23:35:43 ID:???
>>118
司法試験委員会の委員長を更迭すべき。
規制事実化を許すな。
150氏名黙秘:2009/04/25(土) 23:40:00 ID:???
>>114
手続法は旧試組の方がカスってのは通説なんだが、ベテランは現場を知らんのかね。
憲民刑?それは・・・・w

しかし、読売の記事で1振り合格者が旧試的思考のせいで初回は落ちたとか言ってたなwwww
151氏名黙秘:2009/04/25(土) 23:42:31 ID:???
首大前田の名言
「ロー卒は社会のお荷物になる」
152氏名黙秘:2009/04/25(土) 23:46:00 ID:???
前田先生の栄華をもう一度
153氏名黙秘:2009/04/25(土) 23:49:23 ID:???
>>150
お前の周りだけだろう(笑)
一事をもって全体を判断する馬鹿
全部のデータ取ったのかよ!w

科学的根拠がないぞ アホ
154氏名黙秘:2009/04/25(土) 23:51:57 ID:???
>>150
全面で東慶中一に入って、新試上位合格した奴に
「山パン事件で示された・・」と話をしようとしたところ
「何ですか。それ。」って言ってたぜw

驚いたなあwwwww
155氏名黙秘:2009/04/26(日) 00:10:10 ID:???
 今、法科大学院が動き出し、まさに軌道に乗ろうとしています。
しかし、私の回りで手放しでよろこんでいる人はほとんどいないといってよいでしょう。
というかほとんど全員が不満を持っています。積極派も消極派も。

 制度の変動期に不満はつきものですが、今回のそれは異常です。
社会の変化のニーズにあったものであれば、切り捨てられる「現状維持の利益」を上回るメリットが次第に認識されて、制度は定着していくものです。

 しかし、法科大学院の場合、期待されるメリットの具体的イメージがあまりにも希薄なのです。
逆に、積極的にデメリットを生む危険も多いように思われます。
法科大学院を導入することによって達成される年3000人の法曹の生産は、日本社会にとってお荷物となる可能性が高いようにも思われるのです。

      受験新報 2004年7月号 巻頭言   前田雅英
1561/2:2009/04/26(日) 00:12:28 ID:???
制度論再考

 結論から言おう。理想としては、法学部教育を残し、司法研修所を国営ロースクールとし有料とした上で、
日本各地に複数設置し、法曹実務教育はこれに任せれば十分である(それ以外の民間の法科大学院は廃止)。
公営のロースクール (司法研修所) があるのに別にロースクール (法科大学院) を作るのは、私の単純な脳みそでは理解ができない。

 法学部の大多数の教員は法科大学院制度に反対であるが、始まってしまった以上、この矛盾極まりない制度を試行錯誤しながら一つひとつ改善していく他ない。

 「法科大学院出デテ法律学滅ブ」、これが現在の大学研究者の実情であり、法曹教育が現行司法試験とどこがどう改善されたのか (悪くなった点も)、
やりっぱなしではなく導入した人間は責任をもって数年後にはちゃんとした追跡調査報告書を出してもらいたい。

 日本に必要な制度であったのかどうか、また今後どうすべきかは、その資料に基づいて国民がきめることであり、一部の人間だけで決めるべきことではない。
1572/2:2009/04/26(日) 00:13:14 ID:???
 学者も学問ができず、学生も実務的な勉強が多くなるというだけであれば、
日本全体の法学の発展という観点からは、研究者を実務家養成教育に巻き込んだだけの法科大学院はマイナスである。
司法研修所ではないが、判例だけ知っていればよいという実務教育が主流になってしまうことを危惧するのは、私だけではあるまい。
判例がない分野では、いやでも学理的な調査・検討をしなければならないのであり、実務は判例だけ知っていればすべてOKというわけではないはずである。

 日本における法学研究を維持するためには、法科大学院を廃止するという先ほどの案を実現しないのであれば、
未修者用授業のみを研究者教員が行い、2年次以降は実務家教員によって法曹実務教育のみを行い、新司法試験も実務家試験にふさわしいものとすべきである。
そして、司法研修所は廃止して、実務教育を全面的に法科大学院に委ねるべきである。

 実務家に大学教授の肩書を与えた以外は、法科大学院ができても誰も幸せではないというのは、まっぴら御免である。
中途半端ではなく、実務家養成機関に徹するかそれとも廃止するか、法科大学院が進むべき道の選択はこの2つに1つしかないと思っている。

                                 受験新報 2004年10月号
                                 慶應義塾大学大学院法務研究科教授 平野裕之
158氏名黙秘:2009/04/26(日) 00:14:01 ID:???
法学教室 2006年4月号 巻頭言

 『 成 仏 』  高橋宏志 (東京大学教授)

 問題の捉え方がそもそも間違っている。
 食べていけるかどうかを法律家が考えるというのが間違っているのである。

 何のために法律家を志したのか。私の知り合いの医師が言ったことがある。
 世の中の人々のお役に立つ仕事をしている限り、世の中の人々の方が自分達を飢えさせることをしない、と。
人々のお役に立つ仕事をしていれば、法律家も飢え死にすることはないであろう。

 飢え死にさえしなければ、人間、まずはそれでよいのではないか。
その上に、人々から感謝されることがあるのであれば、人間、喜んで成仏できるというものであろう。
159氏名黙秘:2009/04/26(日) 00:17:47 ID:???
何年も時が停まっていることを容易に想像させる、哀しいレスですね
160氏名黙秘:2009/04/26(日) 00:20:48 ID:???
すでにローは宗教の域に達していますなw
161氏名黙秘:2009/04/26(日) 00:23:49 ID:???
急にロー推進派の立場危うくなって来ただろ?
こういう時調子良く態度翻すヤツ出てくるから要注意なw
ホリエモン逮捕された時みたいにさww
162氏名黙秘:2009/04/26(日) 00:35:11 ID:???
時が止まってるのは、ロー制度だろ
要らない制度だと時代が判断した
163氏名黙秘:2009/04/26(日) 00:44:03 ID:???
>>153-154
旧試が下三だめなのは常識だろ。試験程度的にも。
164氏名黙秘:2009/04/26(日) 01:03:44 ID:???
647 :氏名黙秘:2009/04/26(日) 00:37:45 ID:???
35 :無責任な名無しさん:2009/04/21(火) 23:53:44 ID:Bsvnc4mw
この前労働審判で相手方はロー卒の2年目くらいの弁護士が出てきた。

笑えるほど突っ込みどころ満載の答弁書と準備書面で、
事務所の弁護士同士で回覧しては大笑いの種になったうえ
案の定、審判官からも酷い叩かれようで
やや負け筋の事案なのに、笑えるほどボコボコに勝ってしまった。

と同時に若干複雑な気分になった。
165氏名黙秘:2009/04/26(日) 01:07:43 ID:???
>>163
雑なお前の頭ではそうなる。十羽ひとからげの思考。
一部で全部を判断するか、徴表を見て、内奥を短絡的に判断する。

「試験程度的」って造語で語るな。
166氏名黙秘:2009/04/26(日) 01:37:06 ID:???
すまん、試験制度的の誤りだ。
十把一絡げはロー批判派の得意技だろ?
167氏名黙秘:2009/04/26(日) 01:39:48 ID:???
>>166
適正受験者数確保のために必死なロー擁護工作員の方ですか?
168氏名黙秘:2009/04/26(日) 02:00:04 ID:???
ローは残すべきだよ。
カス弁護士も増えるが、上位の質は上がっているからな。
169氏名黙秘:2009/04/26(日) 02:05:05 ID:???
>>168
上位の質が上がっているかどうかなんて、なんで分かるの?
そういう人が一部いるとして、それがローのおかげかどうかが検証されたわけじゃないでしょ?
170氏名黙秘:2009/04/26(日) 02:08:53 ID:???
ローの大半の教員は、教育能力が著しく低いからねえw
171氏名黙秘:2009/04/26(日) 02:22:30 ID:???
624 :氏名黙秘:2009/04/26(日) 00:51:33 ID:???
予備試験とかどう見たって判検幹部確保のために
東大法学部現役層を採りたいという法務省の意向ただそれだけだろ。
お前ら糞ベテはお門違いなんだよ。
ローを経由すると旧試験でいう卒2(幹部昇進可能性なし)と変わらん。
172氏名黙秘:2009/04/26(日) 03:00:39 ID:???
>>158
成仏して中央ローに天下りかよw
173氏名黙秘:2009/04/26(日) 03:52:08 ID:???
>>156  めっちゃ正論だな。

ローの上に司法研修所があるという矛盾。  
二度手間の実務教育により、実務盲従を強いるローの理念。

現場(弁護士、大学、受験生)の大半が反対のまま官僚主導で世論を捏造して
でっち上げられた虚構の理想世界。

やる前から分かりきっていた「革命」の失敗。
算数で分かったはずの合格率。「未修」というお供え物の犠牲者。

「裁判規範としての民法」などという世迷い事がまかりとおるローの特殊な「実務」。
民法はどこを切っても裁判規範だよ(まあ、あれは完全な一人説だが)。

真偽不明になる以前から要件事実により証明責任を意識して心象形成するという
倒錯したイデオロギー。証拠の序列化を進める事実認定論。

民事系学者なら普通にはらわたが煮えくり返るってとこだろう。
174氏名黙秘:2009/04/26(日) 04:04:04 ID:???
>>158
高橋さんこんなこと言っていたのかよ、酷いな。
職業なんだから、食っていけるか、は最重要だろ。
まさか委任契約は無償が原則、とか思っているんじゃないだろうなw

そういえば、民法4部の講義で平井せんせいが、給料安いってこぼしてたよ。
好きなことやっているからって、安くてもいい、というのは間違っているって。
当然だよな。
175氏名黙秘:2009/04/26(日) 04:06:42 ID:???
>>174
高橋先生は給料を全額自主返納しているんじゃないかなwwwwww

草と土がゆを食べて生きているのだろうwww
176氏名黙秘:2009/04/26(日) 04:33:01 ID:???
ロー導入+修習短縮(前期修習の廃止)の問題点
@受験層が著しく限定。
A新試に失敗した人の再起可能性が低い。
また、法曹とならない者に法曹実務教育を施すことは、社会的に無駄。
B実務家養成機関であるにもかかわらず、研究機関である大学の教員が指導。
(実務家養成のための指導ということが徹底されていない。)
C前期修習廃止による起案の激減。
D学生がたくさんの試験を受けなければならないことから、負担が大きい。
(適正試験、ロー入学試験、TOEFL、学期末試験。その後、新司法試験、二回試験。)
Dローへの入学者のレベルが低い為、法律的な基礎をローでやっているが、
法学部と役割がかぶってしまっていること。
E各ローの指導内容が均一でないこと(最低限の法曹の質を確保できないこと)
F前期修習の廃止により、起案の数が激減。
G文部科学省が、ローのカリキュラムの制定に口を出してくるため、
法曹関係者の意見が尊重されにくいこと
(このままだと、弁護士になるために弁護士会の試験が必要になりかねない。)
H各ローがてんでんばらばらで足並みがそろわないため、理想とする
法曹教育や人員について、法曹関係者がコントロールできないこと。

受験者増のマイナス面
・競争激化による就職難
177氏名黙秘:2009/04/26(日) 05:03:51 ID:???
>>176
CとFがかぶってんぞ。
178氏名黙秘:2009/04/26(日) 09:19:26 ID:???
>(このままだと、弁護士になるために弁護士会の試験が必要になりかねない。)

弁護士会が方針転換したら間違いなくやるだろうな
179氏名黙秘:2009/04/26(日) 09:41:51 ID:???
仮に合格者を維持するとして、弁護士補と弁護士の二階建てになる
という程度の規制は覚悟せざるを得ないと思う
180氏名黙秘:2009/04/26(日) 11:34:40 ID:???
>>155
前田先生は流石ですね。
行為当時に、行為後の事情まで完全に予見していらっしゃる。

前田先生にとって、ロー制度の実現は、早すぎた構成要件の実現と同じなのでしょう。
181氏名黙秘:2009/04/26(日) 11:35:43 ID:???
>>158
成仏キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
182氏名黙秘:2009/04/26(日) 11:38:04 ID:???
ピロシの豊胸巻頭言では、成仏だけではなく何度も面白いネタが提供されています。
2000年3月号でも、東大出身の司法試験合格者と予備校に嫌味が炸裂してまつ。
183氏名黙秘:2009/04/26(日) 12:20:07 ID:???
未収が3年で合格レベルに達するなんて夢物語だろ

大学教授に教育能力がないことくらい周知の事実

私立が金儲けに走ることなんてあたりまえ。


この悪態が到来することは分かっていた。
儲けたのは、天下り役人・関係者、建設会社、特殊法人の報酬を受けた人々。

利権のエサの取り合いで、あおりをくって三振し自殺した者は
悲惨。死人にくちなし。
184氏名黙秘:2009/04/26(日) 12:57:55 ID:???
この時期に三振した奴が一番悲惨だな
185氏名黙秘:2009/04/26(日) 12:59:51 ID:???
ロー行けば余裕だろうと意気揚々として入ったのに
まさか三振ゲッツゥーとはショックだろうな
186氏名黙秘:2009/04/26(日) 13:10:43 ID:???
河井先生、いつもご活躍を拝見しております
私は、自身ローと深いかかわりを持ってしまった者ですが、上に書いてらっしゃる方がおっしゃるように、
私も各地のローの友人から三振者の自殺の話をちらほら聞いております。
中には幼稚園のお子さんを残して、というケースもあるようです・・・。
http://www.election.ne.jp/10868/73880.html#comment
187氏名黙秘:2009/04/26(日) 13:17:28 ID:???
>>183
未修が3年で法律の基礎も応用力も実務対応力を身に付けるなんてのは、
理想の教育とやらで革命戦士が作れるというポルポト思想だな
188氏名黙秘:2009/04/26(日) 13:22:02 ID:???
>>187
ローは、ユートピアだったんでしょう。
金の使い方は、グリーンピアみたいですが。
189氏名黙秘:2009/04/26(日) 13:27:08 ID:???
常識的にいって、幼い子供を持った親が
資格試験なんて挑戦しちゃいかんだろ…

奥さんだけなら最悪別れればおしまいだが
190氏名黙秘:2009/04/26(日) 13:33:17 ID:???
>>189
休職
191氏名黙秘:2009/04/26(日) 13:33:27 ID:???
>>188
ロー改革派はオリックス?郵政?
192氏名黙秘:2009/04/26(日) 13:33:48 ID:???
お笑い法務道場 その1

「法の支配」の直接の担い手であり、「国民の社会生活上の医師」としての役割を期待される法曹に共通して必要とされる
専門的資質・能力の習得と、かけがえのない人生を生きる人々の喜びや悲しみに対して深く共感しうる豊かな人間性の涵養、
向上を図る。

お笑い法務道場 その2

専門的な法知識を確実に習得させるとともに、それを批判的に検討し、また発展させていく創造的な思考力、あるいは事実に即して
具体的な法的問題を解決していくため必要な法的分析能力や法的議論の能力等を育成する。

お笑い法務道場 その3

先端的な法領域について基本的な理解を得させ、また、社会に生起する様々な問題に対して広い関心を持たせ、人間や社会の在り方
に関する思索や実際的な見聞、体験を基礎として、法曹としての責任感や倫理観が涵養されるよう努めるとともに、実際に社会への
貢献を行うための機会を提供しうるものとする。
193バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/04/26(日) 13:43:12 ID:KlgIvptn
トラファルガー・ロー
194バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/04/26(日) 13:44:50 ID:KlgIvptn
未修が3年で受かるわけねええええええええええええよ
wwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww
195氏名黙秘:2009/04/26(日) 13:53:20 ID:???
未収であってもロー志願者の水増し程度には役に立つ。
旧試受験生は、我々の酷い教育にも屈せずに合格してくれる。
さあ、みんなでロー存続のために、適正試験をまず受けよう!
ローを信ずるものは救われます。
それは、神の御意志なのです。
196氏名黙秘:2009/04/26(日) 14:11:52 ID:6zMdhFpL
公務員みたいな何のリスクも負わずにのうのうて生きてる連中に、社会人ロー生の気持ちなんかわかるわけない。
197氏名黙秘:2009/04/26(日) 14:29:54 ID:???
ゴミの気持ちなんて分かる必要ないから
198氏名黙秘:2009/04/26(日) 14:34:54 ID:???
★関所★
みなさんが新司法試験の受験に到達するまでに
いろんなところに無駄な関所をたくさん作って
その関所を通り抜けない限り
新司法試験を受験できない仕組みにしておけば
関所に勤務する大勢の人たちが皆さんから徴収したお金で豊かに生活できるのです。
適性試験も、法科大学院も、いずれもそうした「関所」のひとつです。
199氏名黙秘:2009/04/26(日) 15:09:46 ID:???
>>198
ビジネス界では、商社不要論(中抜き)が出ているのに、ローと来たら・・・
200氏名黙秘:2009/04/26(日) 15:43:28 ID:???
200
201氏名黙秘:2009/04/26(日) 16:11:22 ID:???
、最近は弁護士募集に際しては経験者のみしか採用しないという事務所が
増えていますよ。あるいは旧試験合格者のみ応募可というところですね。
劣等受験生であった私が合格したのは35年も前の1974年ですが合格率は
1%台でした。70年代は特に激戦で合格は非常に難しかったのですが、
私以外の修習同期は極めて優秀な方が多く私自身本当に多くのことを
同期の人達から学ばせて頂きました。でも、こうも全体のレベルが落
ちている現在の状況ですと、同期との切磋琢磨も無くなってきている
のではありませんか?他にも記したいことはありますが、本当何のた
めのロー制度なのか疑問に思いますね。日弁連は何事も改革は苦手で
すから、ここは政治家の先生に頑張ってもらうしかないですね。

202氏名黙秘:2009/04/26(日) 17:33:46 ID:???
547 :氏名黙秘:2009/04/26(日) 06:51:34 ID:???
募集停止→廃校 が見えてきた。

21日の地元での説明会、22日の東京での説明会、参加者はゼロ。
説明役の教員しかいない説明会というのも不気味だ。
203氏名黙秘:2009/04/26(日) 17:35:48 ID:???
これどこ?
204バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/04/26(日) 17:38:29 ID:KlgIvptn
おい国Tの志願者にローのやつらが500人いる件wwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwww
205氏名黙秘:2009/04/26(日) 17:41:12 ID:???
公共政策大学院みたいなわけわからんのより、2年間法解釈の練習を積んだロー卒の方が公務員としても有益だろう。
206氏名黙秘:2009/04/26(日) 18:00:54 ID:???
>>205
法律職志望なら学部でやっとけよw
207氏名黙秘:2009/04/26(日) 18:02:36 ID:???
660 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2008/10/14(火) 13:59:49 ID:???
「誤字は定規を使って丁寧に二本線で消しましょう。」

「みなさん6科目あるので○法だけに時間を割けないことは分かりますがそれを差し引いても努力が足りません。」

「授業での質疑応答は口述式試験対策にもなりますから・・・」

「まずは短答式を突破しないと論述までたどり着けないわけですから・・・」

「暑い盛りにやる論述式試験は体力も大事ですから・・・」


55 :氏名黙秘:2008/10/15(水) 10:26:36 ID:???
>>54
普通に旧試験のことをさしていっただけなんだろw


56 :氏名黙秘:2008/10/15(水) 12:16:57 ID:???
>>55
663 名前:氏名黙秘[yyll] 投稿日:2008/10/14(火) 15:37:18 ID:???
>>660
それ全部、実際、うちの実務家教員(しかも複数)が言ってたことじゃん。
この大学、こんな勉強不足の教員ばかりでほんとに大丈夫か?
「定規使用禁止」は今まで知らなんだわ。
今、調べたらほんとうだった。
おい、坊主、こんなウソ教える教員、何人もそろえて大丈夫か?
(本試験で、ここの教員のいうことまともに受けて、定規使ったら、失格だぞ)


208氏名黙秘:2009/04/26(日) 18:04:17 ID:???
T種経済職ならまだしも、T種法律職で院卒はメリットない。
今も東大法学部卒が最強だろう。
経済職はエコノミストみたいな人もいるから、院卒が役に立つことがあるかもしれんが。

209氏名黙秘:2009/04/26(日) 18:04:34 ID:???
994 名前:バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/04/26(日) 13:18:59 ID:KlgIvptn
学費タダなのに、志願者数定員割れ!! 
wwwwwwwww入学手続者0名wwwwwwwwwwwwwwwww


210氏名黙秘:2009/04/26(日) 20:19:05 ID:???
予備試験の合格者は約750人(滞留者除く)
ロー制度の崩壊が始まるな
211氏名黙秘:2009/04/26(日) 21:09:46 ID:???
>>210
ロー制度は崩壊している。
予備試験制度で、絶滅するだけだろ。
212氏名黙秘:2009/04/26(日) 21:11:54 ID:???
>>208
官僚における価値のある院卒は国の金で海外の大学へ行った場合のみ
213氏名黙秘:2009/04/26(日) 21:12:19 ID:???
ロー制度の崩壊は法務官僚が裏で手を引いてやってるのかな
計画的にやってるとしたら凄い計算だよな
214氏名黙秘:2009/04/26(日) 21:13:47 ID:???
司法制度改革審議会は総理大臣の諮問機関だから法務省はほとんど抵抗できなかったからな
地味な逆襲が始まっていたのだろうよ
215氏名黙秘:2009/04/26(日) 21:14:15 ID:???
借金背負っての法曹生活スタートだと、優秀なのが判事や検事にならなくなるから
法務省もロー制度のやばさに気付いたのかもしれんね
216氏名黙秘:2009/04/26(日) 21:31:06 ID:???
また政策の失敗がktkr

【煙草】タスポ失敗 普及進まず 自営業を圧迫し、笑いが止まらないのはコンビニ業界 全店売上高過去最高を記録
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240747296/

217氏名黙秘:2009/04/26(日) 21:35:58 ID:???
司法試験もうだめぽ
218氏名黙秘:2009/04/26(日) 21:43:31 ID:???
>>217
どうした??
219氏名黙秘:2009/04/26(日) 22:29:12 ID:???
>>210  最初は500人だな。

A 昨年の旧試合格者が約150人
B ローの合格率が約30%

A、Bから、予備試験合格者の30%が合格した場合に150人が合格する数値を
求めると、500人が適正人数となる。
それ以下にすると、ローと予備試験の平等を定めた閣議決定に反する。
それ以上にすると、ロー関係者が猛反対する。

ただし、予備試験組からの合格率がロー卒より圧倒的に高かった場合には、
閣議決定に従い、予備試験合格者を増やすことになる。

予想では、500人で始めて、2年後に600人、4年後に700人となり、そこで
打ち止めにすると思う。そこを超えるとローの意味がなくなるから。
220氏名黙秘:2009/04/26(日) 22:31:11 ID:???
ロー制度は予備までもつかな?

法科大学院協会が有力な政治家に恐れをなしているのは、
河井先生の事だよね。

適性試験から大学入試センターも撤退を決めたし、
前代未聞だね。

裁判員制度もこけるのは明らかだし。

誰が責任を取るの?

221氏名黙秘:2009/04/26(日) 22:32:02 ID:???
>>219
ローの合格率は20%未満で均衡するよ。
だから予備試験の合格者数は750人になる。
222氏名黙秘:2009/04/26(日) 22:32:57 ID:???
政治家ではない砂糖工事・・・責任をどうとるんだ??
223氏名黙秘:2009/04/26(日) 22:33:45 ID:???
新司法の合格率はおそらく、
3年後には確実に良くて、
10%台だよ。
224氏名黙秘:2009/04/26(日) 22:35:12 ID:???
ローの定員削減の効果が出始めるのは数年後だからな。
それまではロー生の阿鼻叫喚の地獄絵図だな。
225氏名黙秘:2009/04/26(日) 22:40:05 ID:???
ロー制度→司法制度を崩壊させ、優秀な判事や検事を減らすことによって、
法務省キャリアが上に行くことを画策してるんじゃないか?
226バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/04/26(日) 22:41:48 ID:KlgIvptn
ロー初年度の50%合格率は緩かったなw
227氏名黙秘:2009/04/26(日) 22:42:45 ID:???
今年は25%らしいね
一期生の約半分しか受からないのか・・・
228氏名黙秘:2009/04/26(日) 22:43:26 ID:???
>>224
合格率20%なんて実質倍率0.8倍位だろ。実力があれば余裕だろ。

まじめに朝から晩まで勉強している連中のなかで、旧試の択一合格者なみの
実力がある者なんて5、6人に一人しか居ない。
旧試の論文合格者なみの実力のある者はその10分の1程度でしかない。
229氏名黙秘:2009/04/26(日) 22:45:11 ID:???
河井議員のブログに投稿されたコメントに天誅を与える

<引用ここから>
旧試験受験生へ
「議連」の提言は,「奇跡」にも見えますが,それが実現されたときは,「合格者減」も必ずセットで行われ
るから,淡い希望を持つのはやめて,とっとと学費減免でローに行きましょう(ローの学費減免すら取れな
いなら,旧試験的なものに戻ったとしても合格はたぶん無理です)。
<引用終わり>


馬鹿野ローが判定する「学費減免」は、
馬鹿野ローが費用対効果(学費チャラでも合格率うpに貢献しそうな学生かどうか)
を考慮したもの。
法律の実力とは関係ない。
まして司法試験委員会が判定する「(司法試験)合格」とは無関係。

なお、念のために。
旧司受験生は淡い希望など持ってない。
馬鹿野ロー制度が『崩壊』するのをカウントダウンしているだけである。
自民創価お抱え御用学者のおぼえめでたい優等生クンたちとは覚悟が違うよ(・∀・)フフフ
230バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/04/26(日) 22:55:01 ID:KlgIvptn
ロー制度は否定しないが 
存在意義のないクソローが多すぎ
全国に10校ありゃあ十分だろw
231氏名黙秘:2009/04/26(日) 22:57:47 ID:???
名古屋市長に民主推薦・河村たかし氏が初当選 2009年4月26日22時29分
http://www.asahi.com/politics/update/0426/NGY200904260009.html
232バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/04/26(日) 22:58:11 ID:KlgIvptn
1校150人
北海道・東北 2校
関東北陸 4校
中部 1校
関西 2校
中国四国1校
九州1校
全国に10校で定員1500人くらいでいいだろw
233氏名黙秘:2009/04/26(日) 23:01:11 ID:???
>>229
その馬鹿は誰なんだろう?
ロー生じゃないみたいだね。
ロー崩壊スレや予備試験スレで必死に、執拗に工作している。
ローに誘導しようと必死だ。
234氏名黙秘:2009/04/26(日) 23:41:33 ID:???
>>231
司法試験に8回も落ちたけど、国会議員になったり市長になったり人生いろいろですね。
235氏名黙秘:2009/04/26(日) 23:43:40 ID:???
>>230
そんなに絞ると、司法試験受験どころかロー入試の段階で敗残者がたくさん出てしまうがw
ロー10校経由と予備試験経由の併存という意味か?

236氏名黙秘:2009/04/26(日) 23:48:31 ID:???
勉強の仕方は色々あっても良さそうなものなのにな・・・
237氏名黙秘:2009/04/27(月) 00:57:38 ID:???
>>235
その段階なら自主留年して民間就職とかいくらでも方向転換できるからな。
医学部みたいにローに入れば皆法曹になれるようにすれば人気は出るだろう。
ただ、公平性とか透明性が失われる点に配慮が必要だな。
238氏名黙秘:2009/04/27(月) 01:18:33 ID:???
>>237
面接で合否判定するようじゃ公平性は2の次だな。
239氏名黙秘:2009/04/27(月) 01:28:11 ID:???
>>238
もちろん未修は廃止だろ
240氏名黙秘:2009/04/27(月) 01:30:59 ID:???
>>239
既習を廃止。
241氏名黙秘:2009/04/27(月) 01:32:23 ID:???
ローを廃止
242氏名黙秘:2009/04/27(月) 01:42:13 ID:???
>>234

一般人が法律を学ぶ場をのこさんといかんよな
ローってなに(笑)


どう考えても
市長、国会議員>>>>>弁護士

弁護士(失笑)
ロー(爆笑)
243氏名黙秘:2009/04/27(月) 03:52:34 ID:LCIHp1hK
部外者だが、ロースクールの制度は間抜けだね。まさに詐欺商品。
高い金払わされ、人生台無しにされ、役に立たない教育商品買わされ。

はじめは詐欺被害に会う人もいたけど、
国民は賢いからすぐに詐欺だと気付き、ロー志願者激減らしいね。
でも、ロー制度設立に荷担した人だけは、自分が作ったものが詐欺欠陥商品であることに気付いていないんだな。
罪の大きさから目を背けているのか。
法律の学者とかは、法律的思考力(詭弁、屁理屈力)は優れているが、
人生で法律のお勉強しかやったことがないため、論理的思考力(マーケティング力、(社会)システム設計と最適化の能力、数学的思考力、空気を読む力)はアホ大出の新人リーマンなみ。
さらに一般常識は高校生なみ。プライドは恐ろしく高いが。

これは、現代版ガダルカナル、現代版インパールだ。
ロー生徒は人生破滅させられ、司法の信頼は失墜、でも政府はロー戦線を死守しようとする。
せめて戦地で散った被害者の遺体は政府が責任を持って回収してほしい。(リアルに自殺とかあるのでは?)
制度荷担者はまあ現代版の牟田口将軍だな。敗戦の責任はとってもらいたいな。被害の大きさから刑事罰だよ。
244氏名黙秘:2009/04/27(月) 04:23:35 ID:???
旧試験は社会人やりながら受験、合格したも少ないながらもいたけど、
予備‐新試験は働きながらじゃキツすぎるように思うね。科目数が多すぎるし、
新試験は中日いれて都合5日は試験でつぶれる。こんなに休みがとれるものか?
245氏名黙秘:2009/04/27(月) 04:43:25 ID:cYRKeRRQ
医学部は年間8000人でも足りない。
法曹は3000人で過剰。
難易度は、かわらぬ気がするか。
246バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/04/27(月) 08:11:11 ID:bb5CibYC
医療では医師の名を語って仕事をぶんどるやからが
めったにおらんからのう
247バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/04/27(月) 08:13:05 ID:bb5CibYC
事件屋が消えれば就職難も解消されるだろう
248氏名黙秘:2009/04/27(月) 08:49:02 ID:???
ローの入学試験をもっと難しいものにしない限り、
法曹にならない人が法曹実務を勉強するという
無駄はなくせない。定員を大幅に減らすべき。
地方のローがなくなるという弊害は生じるが、
仕方ないのでは?もし、そうしたくなかったら、
国がいっぱい、補助金をつけて、また優秀な教員を送り込めばいいよ。
文部科学省が優秀と考える人が、必ずしも、教育において優秀とは限らないから、
無駄だと思うけれど。少なくとも都会にいらないローを乱立させる必要はない。
249氏名黙秘:2009/04/27(月) 09:05:42 ID:???
無駄といえば無駄だが、別に学びたい奴が法曹実務学んだって
構わんじゃないかw
ローへの補助金カットして、全額自己負担にすれば無問題
250氏名黙秘:2009/04/27(月) 09:17:55 ID:???
法曹志望者が減ってるから専門出版社は大変だな
https://info.yuhikaku.co.jp/HK_Q/
251氏名黙秘:2009/04/27(月) 09:51:21 ID:???
252氏名黙秘:2009/04/27(月) 11:33:51 ID:???
>>248
もともと、僻地とか地方に住むということは
住居移転の自由がある以上、各人の自由な選択の結果であって、
無医師村のような弊害のリスクは僻地に住んだ人の自己責任ではないのか?
253氏名黙秘:2009/04/27(月) 12:02:44 ID:???
>>252
そこまでいうと、「司法過疎対策」をする必要もないということになるから
合格者増員も不要ということになる。
254氏名黙秘:2009/04/27(月) 12:06:37 ID:???
もうgdgdだな・・・

何か明るい話題はないのかね。。
255氏名黙秘:2009/04/27(月) 12:12:33 ID:???
ローの数を絞り込み、ロー入学をうんと難しくして
「ローに入ったけど法曹にならない(なれない)」という人間が
ほとんど出ないようにすべきというのは、正論。

この意味では、ローは極限まで絞り込み、全国で国立一校だけにするべき。
その代わり、全国主要都市でそのローの入学試験が受けられるようにする。

コースは既習のみ2年間とする。
場所は当然、首都圏。学問の神にあやかって、東京都文京区の湯島天神
付近のあたりが良い。

受験資格はできるだけ幅広くした上で、毎年500名程度を入学させる。
入学試験としては、マークシートで足切りし、論述式試験をして、
最後に口頭試問で言語説明能力も見る。
(但し、情実や不公平さを避けるため、入学受験者はすべて受験番号で
管理し、年齢や職歴や性別による差別は一切行えないようにする。)
試験科目は、6法に加えて、選択科目(破産法や労働法など)、
さらに心理学や会計学なども教養として科する。

入学後、2年の間に、授業と法曹三者での体験学習を盛り込む。
貧しい者も安心できるように、返済義務のない奨学金を支給する。

その唯一の国立ローの卒業時にも卒業試験を行い、終了できたら
原則として法曹資格を直ちに与えるようにすれば良い。

これこそが究極のロー制度だ。
256氏名黙秘:2009/04/27(月) 12:22:52 ID:???
>>255
そんな面倒なことをするくらいなら、旧司→司法研修所の従来モデルでいいじゃんw
257氏名黙秘:2009/04/27(月) 12:25:58 ID:???
>>256

255はそのまんま旧試+研修所じゃね(500人時代)?
258氏名黙秘:2009/04/27(月) 12:29:01 ID:???
500人時代の司法修習は2年間。
今は和光だが、かつては湯島で行われていた。
259氏名黙秘:2009/04/27(月) 12:29:34 ID:???
228
受からないと制度のせいにする

旧ベテは気楽でいいすね
260氏名黙秘:2009/04/27(月) 12:36:54 ID:???
ロー制度は悪いといったら旧ベテ扱いか…
261バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/04/27(月) 12:43:28 ID:bb5CibYC
いらないロー関東編  他と違いがないは×
    あってもなくてもいいようなローは×
    △はいま必要ないな

一橋大学     ○
慶応義塾大学   ○
中央大学     ○
東京大学     ○
首都大東京   ○
千葉大学    ○
上智大学    ○
横浜国立大学   ○
成蹊大学     夜間で○
筑波大学     ○
早稲田大学    ○
桐蔭横浜大学  夜間があり○
262バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/04/27(月) 12:44:53 ID:bb5CibYC
青山学院大学   △
明治大学     △
法政大学     △
学習院大学    △
立教大学     △
専修大学     ×いらねえ
創価大学     ×いらねえ 
明治学院大学   ×いらねえ
日本大学     ×いらねえ
山梨学院大学   ×いらねえ 
大東文化大学   ×いらねえ
神奈川大学    ×いらねえ  
国学院大学     ×いらねえ
関東学院大学    ×いらねえ
白鴎大法科大学院  ×いらねえ
東洋大法科大学院  ×いらねえ
駿河台大法科大学院 ×いらねえ
大宮法科大学院大学 ×いらねえ
関東学院大学   ×いらねえ
駒澤大学     ×いらねえ
263氏名黙秘:2009/04/27(月) 12:45:28 ID:???
>>260
ロー制度に疑問や不満を抱いているロー生などいないだろ。
文句をつけてるのは、旧ベテばかり。
264バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/04/27(月) 12:46:27 ID:bb5CibYC
関東だけで1500人は定員削れる
265氏名黙秘:2009/04/27(月) 12:50:16 ID:???
この大不況でロー志願者増えて当たり前、減ってたら本当に終わりだと思う。
多分減ってると思うけど…
266氏名黙秘:2009/04/27(月) 12:52:08 ID:???
>>265
不況になってギャンブル(旧試験)に走る奴はいるだろうが
不況になって倒壊可能性のあるマンション(新試験)を買う奴はいない。
267氏名黙秘:2009/04/27(月) 12:53:08 ID:???
どうでもいいが、ロー入学を難しくするのではなく
ローを卒業することが難しいするのが
専門職を養成する学校として合理的なシステムだと思うぞ

日本の大学の入りにくく出やすいシステムが当たり前で
普遍的だと思ってるようなら認識を改めるべきだろう
268氏名黙秘:2009/04/27(月) 13:37:12 ID:???
>>267
それじゃ今と一緒
新卒主義の日本なら大学在学中に方向転換できるようにしなければならない
269氏名黙秘:2009/04/27(月) 13:45:40 ID:???
卒業(修了)するのを難しくするということは言い換えれば学生をちゃんと指導することができるということだ
日本の大学や大学院でそのようなことが可能であるのかはなはだ疑問だ
結局実務家を養成する教育機関は実務家に任せておくのがベターだ
270氏名黙秘:2009/04/27(月) 14:02:36 ID:???
ここで言うと批判を受けそうだが、旧試時代もまともなリスク感覚を備えた人は大学在学中だけ受けて受からなかったら方向転換してたからな。
よほど確信がない限り、大卒後無職で受験生活に突入なんてことは普通はしない。
ミスったら社会的に死亡だからな。
ローもそういう感覚を持った人を入学させられるようにならなければ人気も出ないだろう。
271氏名黙秘:2009/04/27(月) 14:08:36 ID:???
教育とかいうが、結局は新試験に合格できるかできないかじゃん

もはや新試予備校化しているローで実務家かとしての下地ができたとは、
到底いえないだろ
272バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/04/27(月) 14:14:14 ID:bb5CibYC

実務家なるためには
新し受からないといけない
なれなきゃローのプロセスとか関係ねえし
新しの勉強以外興味なし
273氏名黙秘:2009/04/27(月) 14:18:44 ID:???
>>270
まともなリスク感覚をそなえた学生ほどロー進学に躊躇するということだね
274氏名黙秘:2009/04/27(月) 14:26:03 ID:???
>>273
だな。
まあそれを打開するためにはローの数・定員を減らして、合格率を上げるくらいしか方法はないと思うが。
275氏名黙秘:2009/04/27(月) 14:27:40 ID:???
司法改革は結局
今後旧試験のような難関になるであろう試験を受験できる資格を
(1)金と時間で買うか
(2)実力でとるか
といった全く無駄なプロセスをもう一段設けただけだな
しかも丙案をより強力にした三振のおまけつき
276氏名黙秘:2009/04/27(月) 14:30:54 ID:???


司法受験生とゴマの油は搾れば搾るほどよい
277氏名黙秘:2009/04/27(月) 14:44:06 ID:4U4KjlLp
新試験をなめてたロー生はこれから大変だよ。合格率は
今年以降急激に下がる一方になるのは間違いないし。それに新試験論文はやっぱり難しいな。
17時間も書き続けるなんてキツすぎるわ。
278氏名黙秘:2009/04/27(月) 14:47:09 ID:???
旧司の人数増やして、研修期間を長くして、実務的な教育をたっぷりすればよかったんですね、わかります。
ローに入った私の人生は失敗だったんですね、わかります。
279氏名黙秘:2009/04/27(月) 14:54:23 ID:???
>>278
旧司1500人で、修習1年半という悪い組み合わせは、なかなかバランスは良かった。
280氏名黙秘:2009/04/27(月) 14:58:07 ID:???
後の祭り
281氏名黙秘:2009/04/27(月) 15:01:08 ID:???
母娘そろって法科大学院入学!目指すは…母→弁護士、娘→検事

http://mainichi.jp/select/wadai/horidashi/news/20090415mog00m040043000c.html
282氏名黙秘:2009/04/27(月) 15:06:08 ID:tUp6E+po
一時期、大阪に研修所を増設して、1500から2000人
養成するみたいな法務省案もあったんだよね。これが一番ベ
ストの案だったね。もちろん、ロースクール推進派につぶさ
れたが。
283氏名黙秘:2009/04/27(月) 15:09:16 ID:???
>>281
親子で借金まみれか。
合掌。
284氏名黙秘:2009/04/27(月) 15:10:46 ID:???
旧司合格に惜しくも手が届かなかった知り合いが昨年ね新司法に落ちたんだけどなんでだろう
サボってたわけでは全然ないようだけど ちなみに一橋ロー出身
285氏名黙秘:2009/04/27(月) 15:18:05 ID:???
知らねーよ そんなの
バカ野郎
286氏名黙秘:2009/04/27(月) 15:23:05 ID:???
284
時間切れじゃね?俺の友達にもいるよ。そいつは行政法で時間切れ不合格。
287氏名黙秘:2009/04/27(月) 15:31:53 ID:???
憲法で時間食われたか?↑問題文が異常に長かったからね。
288氏名黙秘:2009/04/27(月) 15:33:36 ID:???
偽装未修工作が甘かったんじゃね?w
289氏名黙秘:2009/04/27(月) 15:36:02 ID:???
>>284

確率のいいさいころを振って、没がででただけw
サイコロに詳しい奴は、弁護士にならんよ。
290バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/04/27(月) 15:38:40 ID:bb5CibYC
>>281
親子丼してえw
291氏名黙秘:2009/04/27(月) 15:43:49 ID:???
時間配分の能力も重要な試験能力だからな。時間が足りなかったけど実力はあったとか
いうのは通用しない。「試験に受かる」実力がなかっただけ
292氏名黙秘:2009/04/27(月) 15:43:58 ID:???
>>245

医学部は段階的に2〜3万人/年まで増員すべきだろう。急増はムリだから。
ローは一慶中東のみ学部をローにして他ロー廃止がいいよw他は旧試でやろうぜ。


実際重要な医療のほうは厚生省が必死に嘘を吹聴し続けて人員減らし
工作たたかれて今わずかばかり増加に至る。どうでもいい法曹のほうは、
対応もいい加減だな。
293氏名黙秘:2009/04/27(月) 16:44:23 ID:???
世の中にはお金のある人達がいるものだ。

私の両親はあくせくあくせく働いて、やっと田舎の家のローンを返したのに。
親子でロースクールでお勉強ですか?

凄すぎ。

私だって大学に行っている時、極貧の生活だったのに。
そうやって、やっと大学出たのに。
294氏名黙秘:2009/04/27(月) 16:47:39 ID:???
>>293
母親は旧の択一ホルダーみたいだから、
全免とか狙えるんじゃないの?
295氏名黙秘:2009/04/27(月) 16:58:45 ID:???
親子鷹
296氏名黙秘:2009/04/27(月) 17:00:08 ID:???
予備校代だって必要だし、私学じゃないんだよ。
297氏名黙秘:2009/04/27(月) 17:07:45 ID:???
自宅から大学に通学していて、
大学から司法試験のしていて、バイトもしないで、家でも何もせず、
ずっと司法試験の勉強を20年くらいしている奴より凄いけど。
298氏名黙秘:2009/04/27(月) 21:05:46 ID:???
>>245
歯科医以外は「医者」だから、単純な比較は出来ない。

外科、脳外科外科、整形外科、内科、眼科、耳鼻科、精神科、皮膚科、
産科、婦人科、肛門科、泌尿器科などすべてまとめて医師国家試験で
資格を取得する。

299氏名黙秘:2009/04/27(月) 21:30:34 ID:???
人生を無駄にする旧試験ベテ 
300氏名黙秘:2009/04/27(月) 21:45:44 ID:???
紳士に受からない借金まみれロー卒よりマシ(笑)
301氏名黙秘:2009/04/27(月) 21:47:41 ID:???
旧司法試験受験生をくさしてるようなバカ者は無視しましょう
302氏名黙秘:2009/04/27(月) 22:24:34 ID:???
>>297です。

こいつが働こうがどうしようが被害が及ばなければいいのですが、
こいつ結構有名で、ストーカー行為を繰り返して、
他の受験する人の邪魔をするのです。

私も付け回されている内の一人なのです。

303氏名黙秘:2009/04/27(月) 22:45:30 ID:???
>>302
kwsk
統合失調症を疑った方がいいかもしれんぞw
304氏名黙秘:2009/04/27(月) 22:49:14 ID:???
>>298
一応、麻酔科、精神科、産婦人科は医師国家試験合格以外に
資格を取りに行くための試験や指定医制度があるがな。
305氏名黙秘:2009/04/27(月) 22:53:34 ID:???
>>302です。

家族にバイトくらいしろと言われて、
家にいよいよ居辛くなって、本当におかしくなりました。

しかし、その後、こいつが、ある所で、少し前からスタッフをしているのです。

この前、ある所で会ったら、異様な感じでした。
前から、精神がおかしいのだろうとは、私や私の友人は言ってました。
あいつの家族はおそらく知っていても放置です。

ただ、一時期より異様さはましなようです。
306氏名黙秘:2009/04/27(月) 22:58:15 ID:???
>>305
精神科を受診することを心からお勧めする。
統合失調症の疑いがある。多くの場合薬を飲めば症状は緩和されるよ。
307氏名黙秘:2009/04/27(月) 23:02:28 ID:???
精神はどんどん蝕まれみんな病んで逝く。
308氏名黙秘:2009/04/27(月) 23:34:40 ID:???
4大に就職しても疑問を感じて地獄
糞事務所に就職しても地獄
新試験受かっても地獄
一振しただけでも地獄
旧試ベテでも地獄
ロー受かっても地獄
ロー受からないのが一番いいのかな・・・

おぃOTZ
309氏名黙秘:2009/04/27(月) 23:40:40 ID:???
>>308
確かに、知り合いの渉外弁護士は毎日深夜までやっていてヘロヘロらしい。
310氏名黙秘:2009/04/27(月) 23:45:01 ID:???
311氏名黙秘:2009/04/27(月) 23:47:06 ID:???
>>308
4大に就職しても疑問を感じて地獄→やりがいがあるって人、結構いるよ
糞事務所に就職しても地獄→前提からして糞なんだろうな
新試験受かっても地獄→受からないより、数百倍いいでしょ
一振しただけでも地獄→これはある意味そうかも、人間関係が途切れるしね
旧試ベテでも地獄→旧試で10年ぐらいやって検察・弁護士やってる先輩いるけど、かなり尊敬できる人達だけどね
ロー受かっても地獄→1〜2年間は高校生のノリに戻れるよ、ローによっては
ロー受からないのが一番いいのかな・・・
 →ペーパー試験への適性によっては絶対そうだと思う 
  三振の可能性があるなら(有名大学の成績上位者以外なら)、
  就職まで含めた現行制度においては個人的には全く勧められない
312氏名黙秘:2009/04/28(火) 00:41:02 ID:???
> 河井先生、いつもご活躍を拝見しております
> 私は、自身ローと深いかかわりを持ってしまった者ですが、上に書いてらっしゃる方がおっしゃるように、
> 私も各地のローの友人から三振者の自殺の話をちらほら聞いております。
> 中には幼稚園のお子さんを残して、というケースもあるようです・・・。
http://www.election.ne.jp/10868/73880.html

これマジ?
313氏名黙秘:2009/04/28(火) 01:10:28 ID:???
なんかこのスレ元気取り戻したね。

みんな頑張ろう。
314氏名黙秘:2009/04/28(火) 01:41:28 ID:???
つーか、やばい雰囲気じゃんかw
315氏名黙秘:2009/04/28(火) 02:04:28 ID:???
>>312  三振制度の根拠って何だろう?

A 若いうちにあきらめさせる←じゃあ「未修」は何だ、ボケ!!
         ←散々時間と金を投資させて言える立場か、ボケ!!

B キャリアシステム維持のため若い裁判官がほしい
         ←採用してから言え、ボケ!!弁護士は三振なしにするのか、ボケ!!

C 3回で9割以上受かるはずだった←元々理由にならないだろ、ボケ!!
         ←じゃあ、三振廃止か、ボケ!!
         
D 3回で受からないなら法曹に向いていない←医師国試は何回でも受けられるぞ。
       ←大学入試や国Tと一緒にするな、ボケ!

E 合格率を高くするため←ぶっちゃけ過ぎだ、ボケ!!!

F ローの回転率を良くするため←ぶっちゃけ過ぎだ、ボケ!!!
316氏名黙秘:2009/04/28(火) 02:10:06 ID:???
お金で買えない価値がある…





法務レス
317氏名黙秘:2009/04/28(火) 09:36:16 ID:???
>>315
G 東大卒業生の9割以上は3回以内で受かっているから大丈夫
     ←ぶっちゃけ過ぎだ、ボケ!!!
318氏名黙秘:2009/04/28(火) 10:48:15 ID:???
東大ベテ多
319氏名黙秘:2009/04/28(火) 11:35:01 ID:???
>>315
全く同感
この板で現行制度で全くOKとかいう奴は
頭がおかしい

詭弁だらけ、
というか人間を知らなすぎ、舐めすぎ

法曹の先輩達が同じ考えなら、本当絶望するよ
裁判では基本的人権とか、信義則とか公平とか言いながら
ローではアホは金・時間を浪費して視線から消えろとか
二重人格もいいとこだ

おかしいと気づいても、自らの利害がからんだ増員反対しか言わず
関係ないところでは、スルーって態度も本当気に食わない
3201/2:2009/04/28(火) 12:07:16 ID:???
公明新聞:2009年4月28日
迫られる法曹教育の再構築
http://www.komei.or.jp/news/2009/0428/14412.html
中教審の改善要請にどう向き合うか

法科大学院

 法科大学院による新しい法曹養成が2004年4月からスタートして5年が過ぎた。

 法曹と呼ばれる弁護士、裁判官、検察官に必要な「法律家としての良識に裏打ちされた専門知識と基礎的実務能力」をもった人材をつくることが法科大学院の目的である。
この法律実務教育の修了者に限って新司法試験の受験資格を与え、合格者から新時代の法曹を輩出することが法科大学院構想である。

 新司法試験も3回実施され、受験テクニックに依存した一発試験型の従来の司法試験による合格者とは違い、
相手の立場に立った思考ができ、自身の意思も的確に伝達できる能力をもった合格者が多く生まれている。

 これは、新しい法学教育に挑戦してきた法科大学院教員と学生の努力のたまものである。心から敬意を表したい。

 その一方で、当初の構想とは違う結果も出ている。当初の法科大学院構想によると、新司法試験は修了者の7〜8割が合格できる予定であった。
しかし、新司法試験の合格率は06年の第1回が約48%、07年が約40%、08年が約33%と悪化。
この間の合格者数が約1000人から約2000人に倍増された中での深刻な数字である。現在74校ある法科大学院の入学定員総数5795人が多すぎた結果と言わざるを得ない。
政府は2010年ごろに合格者を3000人程度に増やすことを閣議決定しているが、それでも合格率の大幅改善は望めそうにもない。

3212/2:2009/04/28(火) 12:08:14 ID:???
 今月17日に発表された「中央教育審議会法科大学院特別委員会報告」は、入学試験の倍率が2倍未満の法科大学院には入学定員の見直しを、
合格者数が0〜3人程度と著しく少ない法科大学院には抜本的見直しを求めた。すでに、相当数の法科大学院が自主的に来年から入学定員の削減を予定している。
一部に、法科大学院の設置を認めすぎた行政の責任を問う声もあるが、これは筋違いであろう。

 法科大学院に参入できるのは基本的に「学問の府」大学であって、誰もが参入できる分野ではない。
教育・研究のプロとして設立した以上、改善すべき事態に直面したならば自己責任で対応すべきではないか。

レベル低下は論外

 同報告には教育の質についても厳しい指摘がある。その背景には、司法修習で行われる司法修習生考試(2回試験)の不合格者数激増がある。
本来、法科大学院の法学教育を受けて新司法試験に合格した者が考試に落ちるようでは、教育内容が問われる。
受験指導に偏向した授業によって合格した者は、司法修習での実務教育に付いていけないのかもしれない。

 法科大学院構想はレベルを下げてまで法曹人口を拡大することではない。
昨年、司法試験委員会は新司法試験の合格者数の目安を2100〜2500人としたが、実際の合格者は2065人にとどまった。

 法科大学院の教育力アップが迫られている。
322氏名黙秘:2009/04/28(火) 12:31:30 ID:???


司法受験生とゴマの油は搾れば搾るほどよい
323氏名黙秘:2009/04/28(火) 13:02:37 ID:???
創価がよく言うぜ
324氏名黙秘:2009/04/28(火) 13:07:09 ID:???
ロー制度は、俺みたいに金ならなんとかなるが(借り入れだが)、能力はなあ・・っていう人間にはいい制度だよ。

オールGの屈辱も懐かしい思い出です。
325氏名黙秘:2009/04/28(火) 13:11:18 ID:???
新司受かればね
326氏名黙秘:2009/04/28(火) 14:18:50 ID:v3J+oFIt
「法律家としての良識に裏打ちされた専門知識
と基礎的実務能力」をもった人材をつくるため
には、創価ローを唯一のロースクールにして、
池田先生の人間革命を教科書とすべき、という
のが彼らの本音でしょう。
なんて、この世界、結構多いから、言動に気を
つけないといけんよ。ご用心、ご用心。
327氏名黙秘:2009/04/28(火) 14:23:14 ID:???
層化的にはロー制度は大勝利!
328氏名黙秘:2009/04/28(火) 14:24:21 ID:???
まあ、大勝利だな。
329氏名黙秘:2009/04/28(火) 19:39:56 ID:???
0.03点の向こう側 2009年04月27日
http://www.idea-law.jp/sakano/blog/archives/2009/04/27.html

>  その2年後、私は、合格できたからまだ良かった。しかし、丙案の実施により、本当に多くの人間が人生を狂わされたことも事実である。
330氏名黙秘:2009/04/28(火) 23:05:21 ID:???
>>329
丙案導入の結果は劇的だったな。
東大、京大の合格者が激増し、中央、明治が激減した。

国Tとの併願の多い東大、京大生に有利に働くとの、OB官僚の狙いは
見事に的中した、というところか。

彼らにとっては、頭脳の優れる東大、京大生が何回も受験するバカどもに
邪魔される状況を打破したことが、「正義」だったのだろう。
331氏名黙秘:2009/04/28(火) 23:09:45 ID:???
東大生なんてガリ勉のすくつ(なぜか変換できない)だろ
京大生が頭脳明晰なのはその通りだが
332氏名黙秘:2009/04/28(火) 23:18:04 ID:???
>>331
変換できないのは君が馬鹿だからだよw
333氏名黙秘:2009/04/29(水) 00:07:09 ID:???
w
334氏名黙秘:2009/04/29(水) 00:13:52 ID:???
まあ大量合格時代の丙案合格者よりは
新司法試験の上位合格者やローの成績上位者が優秀なのは間違いないな
335氏名黙秘:2009/04/29(水) 00:33:43 ID:???
w
336氏名黙秘:2009/04/29(水) 00:40:39 ID:???
2000番だからな、丙案なんて。新試最下層と同順位かそれ以下w
337氏名黙秘:2009/04/29(水) 00:47:23 ID:???
おいおいw
新司最下位は旧司10000番ランクだろ?w

参考までに・・・
新司 200番=旧司  500番 ・・・普通に優秀
新司 500番=旧司 1500番 ・・・旧時代ならここまでw
新司1000番=旧司 3000番 ・・・未曾有のチンカスゾーンww
新司1500番=旧司 6000番 ・・・択一合格さえ疑わしいwww
新司2000番=旧司10000番 ・・・ローにお布施した効果wwww
338氏名黙秘:2009/04/29(水) 00:49:31 ID:???
情弱なベテは根拠もなしにこういうこと言い出すから困るw
339氏名黙秘:2009/04/29(水) 01:20:47 ID:???
age
340氏名黙秘:2009/04/29(水) 01:25:03 ID:???
> 参考までに・・・
> 新司 200番=旧司  500番 ・・・普通に優秀
> 新司 500番=旧司 1500番 ・・・旧時代ならここまでw
> 新司1000番=旧司 3000番 ・・・未曾有のチンカスゾーンww
> 新司1500番=旧司 6000番 ・・・択一合格さえ疑わしいwww
> 新司2000番=旧司10000番 ・・・ローにお布施した効果wwww

大正解。
341氏名黙秘:2009/04/29(水) 01:41:13 ID:???
> 新司1000番=旧司 5000番、だろうなあ
342氏名黙秘:2009/04/29(水) 01:44:29 ID:???
情弱なロー生は根拠もなしにこういうこと言い出すから困るw
343氏名黙秘:2009/04/29(水) 02:08:08 ID:???
>>340
旧試はいつの旧試かにもよるだろww

旧試500人時代の500番は、新試で50番
旧試750人時代の750番は、新試で100番
旧試1000人時代の1000番(丙案末尾)は、新試で500番
旧試1500人時代の1500番(丙案末尾)は、新試で800番

344氏名黙秘:2009/04/29(水) 02:10:46 ID:???
旧試1500人の平成16・17年には
丙案は廃止されていたはず。
345氏名黙秘:2009/04/29(水) 02:12:13 ID:???
>>343
> 旧試500人時代の500番は、新試で50番
> 旧試750人時代の750番は、新試で100番
> 旧試1000人時代の1000番(丙案末尾)は、新試で500番
> 旧試1500人時代の1500番(丙案末尾)は、新試で800番


制度設計当初はこうなるはずだったのにね。。。

「適性試験の出願予想者数は10万人!」とか言ってた時代に、
そういう妄言を吐いてた人の脳内統計によればね。
346氏名黙秘:2009/04/29(水) 02:17:16 ID:???
べては実力ないからべてなのに
必死で合格者の上に立ちたがるよねw
347氏名黙秘:2009/04/29(水) 03:11:09 ID:???
いい加減おまえら成仏しろよ
348氏名黙秘:2009/04/29(水) 03:31:39 ID:???
俺はボーナスでBとかCだったけど新試合格者よりは上ってか。
それが本当なら裁判所に訴え出てみれば?w
349氏名黙秘:2009/04/29(水) 09:52:29 ID:???
age
350氏名黙秘:2009/04/29(水) 11:00:12 ID:???
それが本当なら裁判所に訴え出てみれば?w

イミフ。実力の上下と合格は関係ないのにね。特に旧と新では。
頭悪すぎ。そんなんだからベテに煽られるんだよ。
351氏名黙秘:2009/04/29(水) 11:24:22 ID:???
私は択一については勉強を初めてすぐに受けた1回を除き、常に満点近くで受かってました。 論文もA〜Bぐらいだったような。
しかし、それでも就職出来ないと能力がないとみられるんですかね?
仕事の合間の10分で1日1つ100選読んだり、昼休みに会社の階段に座り答練の復習をしたりで、仕事のため勉強時間がとれず、1年に1科目位しか論文の勉強は出来ませんでした。
それでも大雪の日などの日こそ遅れず会社に行くなどして、できるだけ会社に貢献し、その結果、論文前だけは月10日だけの出勤でよいとの承認をもらいました。
上の人からは「よく努力している」と応援してもらいました。派遣社員の人などには私を馬鹿にする人もいましたが、それでも100人に1人位の割合です。
合格後、修習生の中では、人がされては嫌がることを喜んでやる人や、無神経に人が傷つくことばかり言う人の割合が、会社員時代に比べ莫大に増え、精神的苦痛が甚だしいです。
人が傷つくことを躊躇することなく話せる人が、勘違いして自分にはコミュニケーション能力があると思い込んでいるだけではないでしょうか。
努力よりも弁護士の家族であることの方が評価されますし、それを表で喜んで言うし。
合格者数を減らしたい弁護士は、就職出来なかった人が苦労してる方が嬉しいので、速読とかに対する研修システムを作ること自体にも反対しているようです。
352氏名黙秘:2009/04/29(水) 11:28:33 ID:???
>>315
>>330
「東大」とか「キャリア官僚」とか「医者」とか、一般人が何となく畏怖するものだから、
司法試験とは関係ないのに、比較して書く人が少なくないようだ。

でもそもそも、法曹って法律のスペシャリストであって、
サラリーマンや官僚のようなジェネラリストとは対極にある。その意味では医者には似てる。

国Iなんてサラリーマン同様の就職試験だろ?
倍率や試験問題がどうであろうが、採用されてそこで労働しないならば、国I受験する意味がない。
司法試験や薬剤師のような資格試験と比較するのも、これまた無意味だろう。
353氏名黙秘:2009/04/29(水) 11:31:50 ID:???
>>350
合格基準は同じですよ?法務省曰く。
実力の上下とか、受からない時点で言うだけ虚しいw

>>351
択一なんてゴミ試験、受かってればどうでもいいです。
逆に就職できない奴は人間的に屑という烙印が押されたも同然。
会社のいじめの方がよっぽどひどいでしょ。どんだけ窓際よ、あんたw
354氏名黙秘:2009/04/29(水) 11:36:58 ID:???
公務員試験と司法試験を同列に論じるなんて恥ずかしい奴だな
355氏名黙秘:2009/04/29(水) 11:39:52 ID:???
実際は日々馬鹿にされてる気がしてストレスたまってるんですけどね。
二回試験落ちの二世がことあるごとに弁護士の先生の威光をかさにきてきたり、就職ない=無能の論拠なき決めつけの発言があちこちでされてファックスで一方的に送り付けられてきたり、親にお金出してもらって勉強だけしてそれでも大差ない年数で合格した人に年齢を嘲られ
クラス旅行でもダウンして寝てたら、私が居ると知らないクラスの女の子が悪口言ってましたよ(表でいい顔してても聞きました)。私が何歳でもあなたたちの利益とどういう関係があるのでしょう。何も害していません。
せめて二回試験の追試がなくて一番うざい人が消えてれば良かった。
356氏名黙秘:2009/04/29(水) 11:40:46 ID:???
>>351
頑張れよ
357氏名黙秘:2009/04/29(水) 11:44:08 ID:???
>>355
就職ない=無能は根拠あるでしょwwwww
悪口は言われる方にも問題あるんだよ。小学生かw
単純に年齢じゃなく人格的に問題あるんだよ、あんた。
文章見れば明らかだけど。
358氏名黙秘:2009/04/29(水) 11:49:30 ID:???
優秀な人材なら就職に際して困らないと思うけど
359氏名黙秘:2009/04/29(水) 12:28:29 ID:???
正直偏差値30とかのヤンキーだらけのDQN都立高校とかならともかく、
社会でもかなり大人しい人材ばかり集まってるはずの修習所の人間関係で手こずってるようじゃ先が思いやられるな。
開業とかしても絶対人間関係で失敗すると思うよ。
それで依頼者の信頼築けるとも思えんし。
そういう能力が実務では一番必要なのに、なぜ気づかないでこんなとこで文句言ってんだ。
360氏名黙秘:2009/04/29(水) 13:02:56 ID:???
逆。気づかないような人間だからこんなところで文句言ってる。
361氏名黙秘:2009/04/29(水) 13:33:07 ID:???
ローは教員も学生も性格が腐っているから、そういうのに対する耐性は鍛えられる。
教育力の低さはひどいものだが、人生の肥溜めを体験させるという意味での意義は大きいな。
362氏名黙秘:2009/04/29(水) 13:37:27 ID:???
>>359
キミの言わんとするところは一般論としては正しそうに見えるが,ちょっと表層的世間知らずで,かついわゆる司法試験至上主義的だね.あと,文章が飛びすぎで,論理性に欠ける.

まず,DQN不良社会は典型的なタテ社会の場合が少なくない.
逆に,司法試験受験生には,もっと言うと法曹やロー生の大半は,狭い範囲しか知らない経験もない分からない,と言って言いすぎではない部分もあろう.
修習生だと,法的素養は満たして,受験生やロー生よりはマシだろうが,狭い人間が急に広くなるはずはない.
場合によるが,修習所で妙な人間がクラスにいて偶々自分に降ってきたら,>>355のようなことは誰しも起こり得る.

他方,気になったのは,355が修習所でバカにされるということは,法律の学力が修習生の内で結構ヤバい方なのか.
だとしたら,二回試験を果たして無事通過できるのか.9割受かる試験なんだから,うまくやれよ,的なことは言われても仕方ない面もあろう.とは言え,二回試験落ちの二世、も現にいるわけで,まあ難しい.

あと,>>355のような司法ベテをバカにするような発言は,特段の必要性がないなら,するべきでない.
363氏名黙秘:2009/04/29(水) 13:44:57 ID:???
旧司択一合格で法務士という資格を得られるようにして、書士制度を無くして、
法務士に登記や許認可業務を開放し、旧司論文の受験資格を法務士に与えればよい。
364氏名黙秘:2009/04/29(水) 13:55:41 ID:???
そもそも許認可って法的には独占じゃないんだけど
365氏名黙秘:2009/04/29(水) 13:55:55 ID:???
>>351
恵まれた職場だな

働いているうちに入らないな
366氏名黙秘:2009/04/29(水) 13:57:42 ID:???
旧司択一合格で法務士という資格を得られるようにして、書士制度を無くして、
法務士に登記業務を開放し、旧司論文の受験資格を法務士に与えればよい。
367氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:02:06 ID:???
>>353
働かない窓際はどんどんリストラすればいい。
給料その他もったいない。
368氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:03:09 ID:???
旧司択一合格で法務士という資格を得られるようにして、書士制度を無くして、
法務士に登記業務を開放し、旧司論文の受験資格を法務士に与えればよい。
369氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:05:42 ID:???
>>359
ごめん、言ってる意味がよく…。
370氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:07:37 ID:???
>>359じゃなくて>>362

人間関係上手くやる人は集団にちょっと癖がある人が混じったくらいじゃ動じないと思うよ
371氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:12:52 ID:???
>>362
おまえのがよっぽど非論理的でぐちゃぐちゃな文章だと思うが

372氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:16:24 ID:???
>>370
ちょっと癖のある人というのが、どういうタイプかによるんじゃないの
自分の持つ有利な条件をなりふり構わず生かす必死なタイプ
一風変わってて勘違いされそうだが実は無害なタイプ
部分的に有害なタイプ
373氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:19:53 ID:???
ロー制度とどういう関係があるの?
374氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:20:39 ID:???
>>361
肥溜か…w
375氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:23:20 ID:???
法科大学院・新司法試験制度は、今のままでは完全失敗
376氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:27:14 ID:???
法務士制度を設ければローや新試験、書士試験を廃止でき、おまけに会計系試験の免除科目を
明確化できる。また企業としても法務部に法務士を採用しやすくなる。
377氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:32:42 ID:???
>>370
人間関係上手くやるには本来は色々やり方がある。
こまめな仕切り屋風は、ジメジメした感ありだな。
378氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:37:19 ID:???
ローの同級生たちとはあまり個人的付き合いを持ちたくないと感じたな。
傲慢というか、世間知らずというか、人への気遣いが足りないというか。
普通にバイトとかで出会う人たちのほうがずっとマシ。
司法の世界ってそういう人が多いのかね?
379氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:40:12 ID:???
>>378
釣りか?
見聞きして分かんない?

380氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:49:00 ID:???
結局、法曹の特権意識が問題だから、それを消滅させることじゃん
381氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:50:41 ID:???
法曹はローのせいでゴミ資格に成り下がったから、丁度良かったのかもしれんな。
382氏名黙秘:2009/04/29(水) 16:03:30 ID:???
崩壊の後に再生ですよ
383氏名黙秘:2009/04/29(水) 20:19:02 ID:???
>>378
人生勉強に逃げてきたような人ばっかだから仕方ないよ
普通の人が社会とか共同体で当然学んでるようなことを身に付けられてない人とか多いと思うし
もちろん一部の人格者はいるけど
384氏名黙秘:2009/04/29(水) 21:10:03 ID:???
>>383
こういう分かった風な勘違い者は、どういう人生を歩んできたのか
興味あるw
385氏名黙秘:2009/04/29(水) 21:19:57 ID:???
実際のロー卒業生が予備試験を受けて、全員とは言わずともまあ8割は受かると、
そういうレベルに予備試験を設定しようと思ったら、法学検定2級よりやさしいくらいでないと
いけないだろう。

そうすると予備試験なんて1万人くらい受かりかねないし、そうなったらもう誰もローなんか
行かないだろう。東大とか京大なら少しは客が集まるかもだが。
386氏名黙秘:2009/04/29(水) 21:24:11 ID:???
司法試験合格によって人生一発逆転、という発想がまずいんだよなあ。
387氏名黙秘:2009/04/29(水) 21:37:09 ID:???
予備試験の合格者枠は750人超と決定!!
150×5=750人(新司合格率を20%と仮定)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090424-OYT1T00005.htm?from=navr
388氏名黙秘:2009/04/29(水) 21:55:01 ID:???
韓国
国会、「弁護士試験法」制定案処理 2009/04/29(Wed) 12:07
http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=1&ai_id=98146
ロースクール出身者にだけ試験受験の機会を付与する内容の「弁護士試験法」制定案が、紆余曲折の末、国会を通過した。
国会は29日本会議を開き、国会法制司法委員会が政府原案を土台に準備した弁護士試験法代案に対する表決を行って、可決処理した。

この制定案は、弁護士試験に予備試験制を導入しないで、2月国会本会議で否決された政府原案のとおり、
ロースクール出身者にだけ試験受験の機会を付与することが核心内容。
ただし応募回数に対しては5年内3回に制限した原案に比べて、5年内5回に緩和し、
ロースクール在学生または卒業生に対しては、2017 年まで並行される司法試験受験を禁止した。
389氏名黙秘:2009/04/29(水) 22:26:46 ID:???
>>388
”ロースクールは乱立しないで”が抜けてる
390氏名黙秘:2009/04/30(木) 01:18:39 ID:???
新司法試験考査委員による出題リークの件121
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1241019565/l50
391氏名黙秘:2009/04/30(木) 01:46:58 ID:???
あらいぐま更新キタ
http://www.election.ne.jp/10868/74547.html
392氏名黙秘:2009/04/30(木) 01:58:51 ID:???
党法曹養成小委員会の「とりまとめ案の骨子(案)」について
* 河井克行* at 2009/4/29 23:42:46
http://www.election.ne.jp/10868/74547.html
393氏名黙秘:2009/04/30(木) 02:00:03 ID:???
> 上のような議論をすると、必ず出てくる意見に「せっかく大改革をして始めた制度だから当面は様子を見て続けてみるべきだ」というものがあります。官僚の間で時たま見受けられる意見です。
> でも、いまの仕組みをしばらく続けることが許されるのは、状況が好転するという根拠がある場合です。
> 法科大学院教育を取り巻く環境も法曹人口増員計画を取り巻く環境も、いずれも状況が好転する要素は何ひとつ見つかっていないと私は考えています。
394氏名黙秘:2009/04/30(木) 02:20:07 ID:???
司法試験ヴェテの鉄人の日課(イメージ)

  ハァハァ
    / ̄ノノノ ̄\  ハァ ハァ
ハァ ( / \ U   )  ハァ
.    |-◎-◎ー   ;;;;;|  __,,.-───ヽ__     )))
. ハァ(  (_ _)  U  6)-"     U      ̄ ̄\   ))
 ハァ |  ε  ∴   |    ⌒─-,,__/   U    )
  ハァゝ____ /  ヽ、 _     ̄ヽ   ̄ ̄─⌒丶  )))
, -─⌒ ̄ ヽ   , -─⌒ ̄ ̄      ノ          \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            /ギシ\
                  /ギシ ギシ\
395氏名黙秘:2009/04/30(木) 11:23:30 ID:???
age
396氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:40:14 ID:???
>>394
床オナか。
397氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:08:09 ID:???
ロー生っつーのは、しかしエンターテナーが大勢いるな
http://www.election.ne.jp/10868/74547.html#comment
398氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:12:05 ID:???
>既習には旧試択一ホルダーがゴロゴロいますが、彼らは入学年度の学費が免除されることも多いので、さらに支出は安く済みます。
(中略)
>中・上位ローの修了生の救済を河合先生が本気で考えているなら、不要な出費を賠償するという視点で検討してほしいものです。


択一ホルダーとか中上位ローとか人前で言葉じゃないだろう…
399氏名黙秘:2009/04/30(木) 18:13:17 ID:???
人前で使う言葉じゃないだろう…
400氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:00:22 ID:???
400getでロー存続
401氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:29:58 ID:???
http://www.aiben.jp/page/library/kaihou/2101shushoku_9.html
愛知県弁護士会、特集 就職最前線(前編)
採用する側から−新米親弁覆面座談会

6人中5人が採用予定ではなかったという事実・・・
「押し込み」も限界になりつつある。
402氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:50:05 ID:???
即独弁護士の現状(大阪編)〜中井真雄弁護士の場合
http://www.aiben.jp/page/library/kaihou/2101shushoku_7.html
403氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:52:43 ID:???
ぼく「初めまして」
女性「初めまして。お仕事は」
ぼく「弁護士です」
女性「素敵ですね。ご学歴は?」
ぼく「えっと,日本大学にローです」
女性「えっ」
ぼく「えっ」
女性「ああ日本大学二浪ですね」
ぼく「ええ京産ローと迷ったのですが日大に」
女性「今日三浪と迷った?いま何してるんですか」
ぼく「えっ弁護士です」
女性「えっ」
ぼく「えっ」
女性「ああ以前の話ですね。ご専門は何ですか」
ぼく「お恥ずかしいですが破産で食ってます」
女性「何をですか」
ぼく「えっ」
女性「えっ」
ぼく「ああ債務者です」
女性「なにそれこわい」
ぼく「えっ」
女性「どうやって挟んで食べるんですか」
ぼく「やっぱり抵抗がある人が多いので説得して処理します」
女性「なにそれこわすぎる」
ぼく「えっ」
女性「えっ」
404氏名黙秘:2009/05/01(金) 01:37:36 ID:???
>>397
ロー教育の失敗が垣間見えてくる
405氏名黙秘:2009/05/01(金) 06:30:31 ID:???
>>402
かなり恵まれた境遇の方でこれとは・・
406氏名黙秘:2009/05/01(金) 13:27:32 ID:???
お父様は立命館大学名誉教授
407氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:37:48 ID:???
>現行の法科大学院経由の新司法試験制度では、そう言うさまざまなバックグラウンドを持った人が登場する可能性は、ゼロです。

んなアホなwww
論理的思考力のない人だって、ここまでヤバい断定表現用いる人はいませんよ。

少なくともうちのローに暴走族出身者は何人かいます。
改心した良い人もいますが、こいつやべぇよって人もいるんで、なぜ極妻や元暴走族を弁護士にしたいのかよくわかりませんが、ローが機会を閉ざすところでないのは確かです。
うちには元プロ野球選手も、司法書士のおばちゃんもいますね。

>新人が爆発的に増えて就職が困難になっている現在、1000万円ものお金を借りるのはあまりにリスクが高すぎます。

1000万円くらいの借金というリスクを背負ってしまった私から見れば、「金が無くて司法試験をあきらめた」なんて自信がなかったことの言い訳にしか思えませんよ。
まだ旧司法試験は続いているにもかかわらず「あきらめた」んですから、実力がなかっただけでしょ。

そもそも既習に入れば600万円ほどで済みます。
既習には旧試択一ホルダーがゴロゴロいますが、彼らは入学年度の学費が免除されることも多いので、さらに支出は安く済みます。
学生支援機構の無利子奨学金を借りるだけで卒業可能です。
2年目も成績上位であれば免除が継続しますしね。
もっとも、ベテラン択一ホルダーの人って旧試に受からなかっただけあって、入学後に伸び悩んで周りに抜かれる人が多いわけですが、これは実力の問題ですから止むを得ないところです。
408氏名黙秘:2009/05/01(金) 14:38:37 ID:???
個人的には、別にロー制度を廃止して誰でも受けられる試験になったとしても構いません。
その高いリスクを背負う覚悟も実力もない者に試験で負ける気はしませんから。
ただ、1000万円はローの授業料として払ったというより、司法試験受験資格を買ったという側面が強いわけですから、誰でも受けられる試験に戻す以上は、既に支払った受験資格費用を返して欲しいですね。

中・上位ローの修了生の救済を河合先生が本気で考えているなら、不要な出費を賠償するという視点で検討してほしいものです。
旧試験は択一こそ新試験より難しいですが、それさえ通れば論文は新試験より簡単で科目も少ないですから、通る自信のあるロー修了生は多いですよ。

>そして、弁護士には100パーセントなれる。

ゼロとか100パーセントとか、使う時はもう少し気をつけた方が良いですよ。
断定表現をする奴は法曹に向かない、とは法曹倫理教員の言葉です。

* Posted by ロー卒 * at 2009/04/30 13:49:44
http://www.election.ne.jp/10868/74547.html#comment
409バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/05/01(金) 17:04:17 ID:5XY8huTw
そうなっちゃいます?
410氏名黙秘:2009/05/01(金) 17:16:04 ID:???
>覚悟をもって現に法科大学院に入学して勉強している者にとっては、授業料にいくら必要とか>そんなことを理由に法科大学院制度を批判されても、余計なお世話でしかない。



>Posted by 法科大学院 at 2009/05/01 14:56:02

アホやなー
ロー生のことを心配してるんじゃなくて、そんなロー生以外の者から
受験資格を奪った法曹の行く末を心配してるだけなのに
411氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:12:43 ID:JF5stZwm
>>408
>旧試験は択一こそ新試験より難しいですが、
>それさえ通れば論文は新試験より簡単で科目も少ないですから、
>通る自信のあるロー修了生は多いですよ。


これは恥ずいなw
412氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:16:00 ID:???
問題の難易度は関係ないでしょ
いずれも上から決まった数とるのだから。
413氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:21:46 ID:???
ナイターみてる素人がプロ野球選手にダメ出ししてるようなものだなw
414氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:34:40 ID:???
>>408
河井議員のブログで暴れているこのロー卒の暴走、誰か止めてやれよ。
ロー卒の法務博士ってこんなに幼稚で低能なのか!と世の中の多くの人がきっと呆れているぞ。
やるなら2チャンネルでやればいいだ。国会議員のサイトに書き込むなんてどーしようもない馬鹿だな。
誰かこのスレに連れてきてあげてくれ。俺は面倒だからゴメンだが。
415氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:56:13 ID:???
片やローで借金地獄、片や予備試験経由でニート一直線。
もうメチャクチャだな。
416氏名黙秘:2009/05/01(金) 18:57:19 ID:???
合わせワザというケースも今後出てくるだろうなw
417氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:06:29 ID:???
三振後にだらだらと予備試験行きというケースはあるだろうな。
418氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:11:12 ID:???
予備試験って表向きは社会人枠みたいな感じになってるけど、
真の動機は実質的な三振制廃止な気がする。
419氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:11:39 ID:???
ここまで酷いと、もしかしたら反文科の工作員なのでは?
と疑ってしまう俺は2chに毒され過ぎてるなw

普通にロー生だろうな、実際
420氏名黙秘:2009/05/01(金) 19:13:51 ID:???
文部官僚はアホばっかりだからありえなくもないな
421氏名黙秘:2009/05/01(金) 20:14:05 ID:???
>>416
それそれが単独で致死量に達してるから、択一的競合でつ。
仮定的因果経過のように、もし普通に就職していればという条件を付け加えてはいけません。
422氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:23:15 ID:???
日本弁護士連合会
会長声明集 Subject:2009-04-30
法曹有資格者の公務員登用促進に関する協議会取りまとめに関する日弁連コメント
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/090430.html
423氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:33:18 ID:???
日弁連の迷走は続く…
424氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:37:59 ID:???
日弁連(笑)
425氏名黙秘:2009/05/01(金) 21:47:39 ID:???
>国家公務員制度改革推進本部事務局、人事院、総務省人事恩給局、総務省自治行政局、文部科学省、法務省

日弁連なんて屁とも思ってなさそうなところばかりだな
426氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:02:50 ID:a4RgfYdg
三振制度を作った官僚の本音

東大・京大出身者の受験回数はすくないんだよねえ。
何回も受けるバカが東大生様を邪魔する制度はダメだよねえ。

427氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:08:00 ID:???
まるで何回も受けるバカが東大にいないかのような物言いだな
428氏名黙秘:2009/05/01(金) 22:12:49 ID:???
バカ司法改革やったのは、そもそも官僚じゃないからな
429氏名黙秘:2009/05/01(金) 23:00:09 ID:???
>>413
ナイターww 
430氏名黙秘:2009/05/01(金) 23:44:35 ID:???
一応有識者の集まりであるはずの日弁連で何でこういう実現性に乏しい提言が出るかなあ。
日本がこの提言が実現するような社会ならポスドク問題なんて発生してない。
431氏名黙秘:2009/05/01(金) 23:51:04 ID:???
世間知らずなんですよ
432氏名黙秘:2009/05/02(土) 00:57:20 ID:???
需要にあわせたら合格者は1000人前後だな。

1000人にするならローを廃止して2年修習の方が税金の支出は少なくなる。
ローへの補助金と短期修習につぎ込む税金の半分で足りる。

しかも修習を受けるのは、合格したあとに実務に確実に行く者だけなので無駄がない。
433街弁 ◆bX9035J5NA :2009/05/02(土) 00:58:32 ID:???
前スレ>>502
こんばんは。ご質問にお答えします。遅くなりすいません。

<1.どうして医療訴訟がそんなに多いのでしょうか?>
医療訴訟とは何か?その定義が問題となりますが、医療訴訟とは
身体にどのようなダメージが加わり結果としてどのような損害が
どれだけ発生したかが争点となり、それを医学的に立証し解明していく
訴訟と私は認識しております。
従って、医療事故に限らず交通事故、労災、学校事故(教師からの
体罰やプールでの死亡事故等)、犯罪被害等に起因するものも医療訴訟
の範疇に入ります。この意味での医療訴訟は非常に多く日常茶飯事であります。
理由はおそらく社会不安の増大化、社会の複雑化、国民の権利意識の高まり
でしょう。
(しかしながら、以下の質問につきましては病院での医療事故を年頭において返答
させて頂きます。)
<2.医療訴訟の原告はどういう年齢層が多いのでしょうか?高齢化社会を反映して高齢者が多いのでしょうか?>
年齢層は幅広いです。
434街弁 ◆bX9035J5NA :2009/05/02(土) 01:00:25 ID:???
<3.医療ミスをした医師はどの偏差値ランクの医学部卒が多いのでしょうか?医師もDQNが増えてるのでしょうか?>
先日御伝えしましたが、一流医学部卒業の医師や有名病院によるミスや事故も数多くあります。
<4.医療訴訟になる事件は、何科(診療科)の内容が多いのでしょうか?>
全ての診療科で訴訟になっておりますが、多いのは産婦人科。あとは美容形成外科です。
<5.医療技術の高度化が医療事故の増加を招いているのでしょうか?>
それはあると思います。日本の場合、医師のレベルはピンきりで上は世界的に優秀な医師から
下はお粗末なダメ医師まで百人百様です。なので日々高度化し変化の激しい医療技術について
いけなくなる医師もそれだけ増えることになります。
<6.医療事故があると、何でもかんでも医師の技量のせいにしてしまうのでしょうか?>
違います。法律相談を受けますと、まずは結果が医師(や病院)の過失によって
生じたのかを明らかにする作業に着手します。証拠保全でカルテ/各種画像を入手し、カルテ翻訳
を外部に依頼する、協力医師に依頼し担当医師の過失の有無について意見を聞く。
このような作業をまずは行うのです。結果として、医師に過失は無いと結論付けたり、
あるいは過失はあるとは思われるが、証拠からみて訴訟遂行は困難なので訴え提起を
断念することもあるのです。この事故分析段階は非常に重要で緊張する場面ですね。
従って、何でもかんでも医師のせいにするわけではありません。
435氏名黙秘:2009/05/02(土) 01:31:13 ID:???
ベテって可哀想だな。
旧試はなくなるし、ロー行っても伸びないし、
仮に伸びても高齢合格者には就職ないし。
(旧試や予備で受かったところで同じ)
436氏名黙秘:2009/05/02(土) 01:35:22 ID:???
すごいベテのこと好きなんだなw
437街弁 ◆bX9035J5NA :2009/05/02(土) 01:38:25 ID:???
あと予備試験について話が出ておりましたが、おそらく予備試験ルートは相当狭き門
の難関になります。キーはやはり法律の論文試験ですね。
よく言われていることですが、予備試験に受かる方は新司法試験でも上位合格する
可能性がかなり高くなります。そして就職も予備試験合格者は有利になると思います。
ただですね予備試験でヘトヘトになって、その翌年また新司法試験という大変な試験を受けるのは、
ものすごくきついと思います。旧司法試験の比ではないと思います。働きながらだと 
非常に大変ですね。ですから旧司法試験時代よりも社会人合格者は更に減少すると私は予測しています。
438氏名黙秘:2009/05/02(土) 01:50:17 ID:???
>>437
予備試験が相当狭き門の難関になると考える根拠は何ですか?
予備試験を巡る動きが様々ありますが、現在そういう流れにはなっておりません。
439氏名黙秘:2009/05/02(土) 01:56:20 ID:???
>>438
確かに河井議員らの動きはあるが、
法務省や文科、日弁連の考え方は未だに街弁さんの言うとおりだと思う。
440氏名黙秘:2009/05/02(土) 02:01:03 ID:???
>>437
438氏とは別人ですが私も街弁氏に質問。
色々と調べてみると日弁連は予備試験制度にかなり否定的、いや敵対的といっても
いいくらいのスタンスですよね。ロー関係者に勝るとも劣らず。
私は2月に発表された司法試験委員会の「司法試験予備試験の実施方針について(案)」
を読んでかなり重い試験になりそうだなという感想を持ちましたが、
日弁連は「司法試験委員会の実施方針案は軽すぎる、もっと予備試験の負担を重くせよ」
という内容の意見を発表してました。

なぜ日弁連はそこまで予備試験制度を敵視するのでしょうか?
予備試験制度があると日弁連に何かまずいことでもあるのですか?
文科省や大学が否定するのは分かりますが…
441440:2009/05/02(土) 02:06:34 ID:???
個人レベルでは経済的に恵まれない人のためにバイパスルートが必要だ
という弁護士は沢山いることは知っています。
ところが日弁連という組織の提言とか決議などを見る限り、予備試験に
ついては全て否定的なスタンスで貫かれている。
このギャップは一体どこからくるのでしょうか?
442氏名黙秘:2009/05/02(土) 02:08:34 ID:???
河井議員の動き以前に閣議決定を無視することはできないのではないでしょうか。
先日の読売新聞の記事で紹介されていた司法試験委員会の見解も決して狭き門とは考えていないようでしたが。
443街弁 ◆bX9035J5NA :2009/05/02(土) 02:12:02 ID:???
>>438
根拠は先日の司法試験委員会のコメントです。確かどこかの
新聞でも報道されましたよね。あれをみる限り予備試験はあくまでも
例外的なルートとして捉えるとの同委員会の考えがみてとれます。
政治家が法曹養成制度の問題点をいろいろ指摘して改善するべく
行動を起していることは存じておりますが、予備試験枠が拡大する
可能性は低いと私は感じております。他の同業者も殆ど皆同じ予想です。
ただですねものは考えようだとは思いませんか?
難関の予備試験ルートで法曹になれば将来の選択肢がぐーんと広くなります。
だから挑戦するんです。法曹になりたいのは他の大多数の世間一般人と違う
生き方をしたいからではありませんか?だとしたら他の大多数の人達とは
違う厳しい道を通らなくてはならないとは思いませんか?
いつの時代も同じですよ。私だって受験時代は不平不満が沢山ありました。
私の初受験は約30年前の1980年です。当時の旧司法試験は本当に狭き門でした。
出来が悪くてあっという間にべテの仲間入り。それで極めつけは丙案導入です。
法務省をどれだけ恨んだことか。それでも勝つしかなかったんですよ。
いつの時代も受験生は弱い立場です。だがそれでもめげずに頑張って勝つんです。
文句を言っても始まらないでしょう。重要なのは実力をつけることですよね。

444街弁 ◆bX9035J5NA :2009/05/02(土) 02:22:31 ID:???
>>440>>441
私が言うのも変ですが日弁連の考えは良く分からないのです。
正直申し上げてね。すいません。
私自身あまり係わり合いたくない組織です。
非常に官僚的で硬直した執行部ですしね。
だって元判事、元検事といった司法官僚出身者が日弁連は
官僚的だというのですから(笑)。
ただこれだけは言えます。やはり日弁連の最高幹部達は
自分達の子息が可愛いのです。この子息達は弁護士就職難とは
無縁です。なぜかというと親父の事務所に入って後を継げばいいのだから。
旧司法試験だといつまでたっても息子や娘が合格できない。
だから偉い先生方は法科大学院が出来て本当に嬉しかったはずですよ。
大いに感謝した。有り難いものは大事にしていきたいと。
そういうことだと思います。
445氏名黙秘:2009/05/02(土) 02:28:02 ID:???
>>443
読売新聞の記事でしたら予備試験合格者の話ではなく
『司法試験合格者に占める予備試験経由の(新司法試験)合格者枠』の話しですよ。
予備試験ではこの4倍から5倍は合格者だすでしょう。
閣議決定により合格率の均衡が要請されますから。

法科大学院う回・予備試験実施案、短答・論文・口述の3段階
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090424-OYT1T00005.htm

>  ただ、予備試験を経た合格者が増えると法科大学院に通わない学生が増え、司法制度改革の根幹が崩れる恐れがある。
> 昨年度の司法試験合格者は新試験2065人に対し、旧試験144人で、こうした比率も参考に、司法試験委員会は司法試験合格者に占める予備試験経由の合格者枠について慎重に検討する。
446氏名黙秘:2009/05/02(土) 02:29:59 ID:???
話ぶったぎりますが
誰も受けびかえの話をしてないのでここで質問

自分は旧で一回振って、今年三回めですが全然自信がなく受けびかえを考えてます
が、合格者数の予定もわからずどうしたらいいのか悩んで眠れません
客観的に考えて受けないほうがいいでしょうか
447氏名黙秘:2009/05/02(土) 02:31:00 ID:???
予備試験に関してはこちらのスレで議論しています。
【ロー制度崩壊】司法試験予備試験21【盛者必衰】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1240745702/l50


【議論に参加するために最低限必要な資料】

司法試験法
http://www.houko.com/00/01/S24/140.HTM

予備試験Q&A
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#15

「司法試験予備試験の実施方針について(案)」に対する意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=300020005&OBJCD=&GROUP=

規制改革推進のための3か年計画(再改定)(平成21年3月31日閣議決定)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2009/0331/index.html

法曹養成と法曹人口に関する緊急提言
http://www.election.ne.jp/10868/73411.html
448氏名黙秘:2009/05/02(土) 02:35:57 ID:???
 >>445
旧の144人を参考につうのが気になるんだよなぁ
やっぱさかなり枠は狭まると考えるのが普通じゃね?
あんまり期待しねえほうが俺はいいとおもうよ
予備試験はかなり人気でるだろし
 >>446
きびしいこっといっちゃ可哀想だけど受けたほうがいいんじゃね?
新司も厳しかった?。。。。
449氏名黙秘:2009/05/02(土) 02:36:01 ID:???
>>446
来年合格だと修習貸与だよ

2009受け控え見送り総合スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1241012928/l50
450氏名黙秘:2009/05/02(土) 02:42:56 ID:???
>>448
旧は、学部生のときにまぐれで論文Aもらってその後CDあたりでベテ化しました。
去年は模試で上位20%くらいだったんで、1500番くらいに入れるかと思ってたら2500くらいで落ちて
今年の模試は平均くらいで、本番もうまくいく自信がないです

>>449
知ってます
でも三振の方が借金より怖いです
451氏名黙秘:2009/05/02(土) 02:50:22 ID:???
>>450
旧でかなり実力あった人も新に落ちた人いるからね。
ことし仮に受け控えして来年は自信満々で受験できるのかな。
ことし受け控えして後々後悔することにならないか。
この2つを考えてきめたらどうかな。
452氏名黙秘:2009/05/02(土) 02:54:44 ID:???
予備で受かってもベテだとろくな就職ないよ。
実際、新試上位でも職歴ないとあぶれてるし、
微妙な職歴だとHL入りしたりしてるからね。

とりあえず若い人で法曹になりたいと考えているならロー行くことをオススメする。
若い人で覚悟がないならさっさと就職して、趣味で予備受ければいいんじゃないかな。
まともな企業だとそんな暇ないだろうけどね。
453氏名黙秘:2009/05/02(土) 03:04:07 ID:???
>>451
ありがとうございます。
去年不合格になってから十分に準備できたという感じがしないんです。
今年受験するのは三期四期がメインですが、
旧試もある程度やってきた人が多くて去年よりさらにレベルが高そうなのと、
来年は、残酷な話ですが、今年三振するであろう1000人くらいが抜けるといわれていますし。
後悔するとすれば、来年一気に合格者数が2000以下に減らされるとか、そういう政治的要因がある場合ですが、
こればかりはよくわからないんですよね。
冷静に考えてみます。
454氏名黙秘:2009/05/02(土) 03:24:45 ID:???
まぁ来年も合格数が2000以上なら、事務所の就職はかなりキツイわな。
2000以下に一気に減らしてくれたほうが就職は楽だわな。試験は厳しいかもだがw

いずれにしてもロー組は予備組が流入してくる前に決着つけないと蹴散らされるリスクが高いわさ。
455氏名黙秘:2009/05/02(土) 05:28:49 ID:???
不動産鑑定士も業務補助と3次試験が無くなった代わり、講習に130万円程度払わないといけなくなった。
どんどんひどい世の中になっていくな。
456氏名黙秘:2009/05/02(土) 06:22:43 ID:???
そもそもそんな得体の知れない試験受けようという発想が酷いわ
457氏名黙秘:2009/05/02(土) 06:29:28 ID:???
予備試験の受験制限はいずれかかると思うんだよね。

三振+学部生+ローに行かないベテラン

が押し寄せたら予備試験なんてすぐパンクする。
458氏名黙秘:2009/05/02(土) 06:45:51 ID:???
>>443
そうですよねぇ
九死オンリーの時代は大先生の息子が長年受からず
体を壊したり精神を病んだりするのも珍しくなったですからね
459氏名黙秘:2009/05/02(土) 09:18:14 ID:???
>>428
>バカ司法改革やったのは、そもそも官僚じゃないからな

官僚の当初案。
旧試験のまま合格者を1500〜2000人で推移させる。
ただし、司法研修所を関西にも作り2カ所にする。
これだけだったんだよなあ。
この案で進んでたら、今頃どうなってたかなあ。
460氏名黙秘:2009/05/02(土) 09:23:06 ID:???
wwwww
461氏名黙秘:2009/05/02(土) 10:02:37 ID:???
>>459
10万人レベルでの競争になって面白かったと思うな。
但し、択一は全科目で刑法化しただろうね。
60問議論しまくりみたいな。
462バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/05/02(土) 10:41:03 ID:6erF2+eO
金がすべてを支配する世の中
463氏名黙秘:2009/05/02(土) 10:58:42 ID:???
地獄の沙汰もカネ次第
464氏名黙秘:2009/05/02(土) 12:50:46 ID:???
>>461
受験者が増えて煮詰まってくると、司法書士のようにマジキチ知識問題で合格点が上がるか、
マジキチ論理問題で合格点を45点前後にするかのどちらかだね。
465氏名黙秘:2009/05/02(土) 12:51:29 ID:???
>>455
そうやって中間搾取が増えるわけですね。わかります・・・orz
466氏名黙秘:2009/05/02(土) 12:56:59 ID:???
そういえば大学の嫌味なベテがやっと急死に受かったけど就職先が法テラスだったなww
バカなベテ哀れwww
467氏名黙秘:2009/05/02(土) 13:04:45 ID:???
とロースクール(笑)の学生が申しています
468氏名黙秘:2009/05/02(土) 13:09:42 ID:???
さまざまな士業の資格登録・維持に関する会費を比べてみると分かるが、弁護士の会費の高さは飛びぬけています。
469氏名黙秘:2009/05/02(土) 13:12:47 ID:???
怪しげな活動に使われているのではないか。
なんのための会費か。
470氏名黙秘:2009/05/02(土) 13:13:57 ID:???
>>468
それなのに財政難とかいってるしw
471氏名黙秘:2009/05/02(土) 17:58:58 ID:???
豚インフルでロー制度廃止!
472氏名黙秘:2009/05/02(土) 18:04:46 ID:???
あんなところにある弁護士快感維持しようと思ったら
ごっつい金かかるんちゃうん?
473氏名黙秘:2009/05/02(土) 18:42:04 ID:???
会費はともかく、今後弁護士の質の低下に合わせて
保険料が上がっていくんじゃない?
474氏名黙秘:2009/05/02(土) 18:47:21 ID:???
こいつ何様?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1240745702/494
494 :氏名黙秘:2009/05/02(土) 15:07:02 ID:???
日弁連法曹養成対策室長・中西一裕弁護士
(東京東部法律事務所 42期 登録番号21721 東京弁護士会所属)

http://www.nichibenren.or.jp/ja/publication/books/data/housou2-1.pdf
「新しい法曹養成制度は、司法試験という「点」のみによる選抜を改め、
法科大学院における厳格な成績評価と修了認定を前提にした専門教育プロセスを重視し、
これを法曹養成の中核として位置づけたのであるから、
こうした専門教育プロセスを経ない予備試験による「バイパスコース」を拡大するのは、新制度の趣旨に反するというべきである。」

http://www.nichibenren.or.jp/ja/publication/books/data/housou3-1.pdf
「このように予備試験受験者として現実に予想される層は、
制度が本来想定する「経済的事情や社会的経験」のある受験者よりも、
むしろ旧試験受験者や法科大学院修了者で受験回数制限内に合格できなかった者が予想される。
また、旧司法試験のように受験予備校でひたすら予備試験と本試験の受験トレーニングを積んで受験する受験者も当然想定されよう。
予備試験の内容や難易度如何によってはこうした受験者層が大量に流入することとなり、
危惧されたとおりバイパスルートが拡大して法科大学院を法曹養成の中核とする理念が損なわれることになりかねない。」

この人は2000年にこんなことを言っていた。
http://www.jlaf.jp/tsushin/2000/1002.html#10
「現在の開かれた司法試験に比べ、法科大学院になると法曹への機会が狭くなるという批判も疑問である。
高額の予備校授業料を支払い、多年受験を強いられ、結局受験秀才しか受からないいびつな司法試験よりも、
各人の個性にあった法科大学院を選択でき、三年の間に自己の適性を判断できるシステムのほうが、
本当に法曹になりたい者にとってはよいのではないか。」
475氏名黙秘:2009/05/02(土) 18:51:10 ID:???
昔はこんなすごい人がいたのか…
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1240745702/511
476氏名黙秘:2009/05/02(土) 18:55:43 ID:???
すごい。

人・さいたま:次期埼玉弁護士会長・小出重義弁護士
2009.03.13 毎日新聞地方版/埼玉 22頁

 ◇裁判員制度には反対−−小出重義弁護士(63)
 「裁判員制度や司法試験合格者数の増加など、一連の司法制度改革に反対していこうと立候補した」。
2月6日にあった埼玉弁護士会の次期会長選挙で、相手候補に5票差で当選、4月から会長に就任する。

 弁護士を志したのは「正しいと考えたことを貫ける仕事がしたい」との思いと、学生時代に読んだ憲法解説書の影響という。
「人権の観点から物事をとらえる考え方を生きる指針にしたい」。大学を卒業してから司法試験への挑戦を決めた。
 司法試験浪人中の27歳で結婚。塾講師や建築作業、小中学校の宿直で生活費を稼ぎ、4人の子供を養いながらの受験生活。
妻の作った握り飯を持ち、子供を連れて図書館に通い勉強を続けた。
妻に「わが家には今いくらある?」と尋ねると「5円です」と言われたこともあったが、
「青春時代ですね。妻は、今よりあのころの方が楽しかったと言うんですよ」と懐かしむ。
 38歳の時に13回目の受験でようやく合格した苦労人だが、「やりたいことをやってる時は苦労と感じないもの」と笑顔で振り返る。

 「力の強い者の横暴とは徹底的に戦う」が信条だ。87年に独立して事務所を開き、
「守るべき正当な権利があると思えば、ジャンルを問わずに引き受けてきた」という。
 5月21日に始まる裁判員制度については、自他共に認める「強烈な反対論者」だが、
1年前に埼玉弁護士会が延期、廃止を求める決議を否決したことは尊重するつもりだ。
 しかし、「裁判官と裁判員では、対象事件や法律に関する情報量の格差が歴然だ。
裁判員はお飾りになるだけ。国民に権力を担わせるように見せかけて、
実は権力に迎合させる巧妙な制度」と厳しく指摘する。【飼手勇介】

 ■人物略歴
 ◇こいで・しげよし
 大阪府出身、63歳。早大卒。83年に司法試験合格。
埼玉弁護士会で、刑事弁護センター運営委員長や副会長などを歴任。
趣味は旅行、読書。妻(64)と長男(35)、長女(29)の4人暮らし。
477氏名黙秘:2009/05/02(土) 20:48:41 ID:???
>>422
「法科大学院を中核とする新たな法曹養成制度のもとで誕生する法曹有資格者を、
これまで以上に広く国家公務員や地方公務員として登用し活用することが期待される」
「当連合会は、かねてから、弁護士その他法曹有資格者を広く公務員として登用する
ことが司法制度改革の理念である法の支配の拡充に資するとの基本認識に立って、
法曹有資格者の公務員登用を推進してきたところであり」

「法曹有資格者」って、もちろん司法試験に合格した人のことだよね?
まさか、「法務博士」であることをもって「有資格者」だなんて言わないよね?

>>474みたいな考え方だと、ローで「専門教育プロセス」を経たら
それだけで素晴らしい人材ということになりそうなのでふと疑問に思った。
478氏名黙秘:2009/05/02(土) 20:50:34 ID:???
支離滅裂だね
479氏名黙秘:2009/05/02(土) 20:55:11 ID:???
>>477
どこの文書でもそうだが、推進という文言が出てきたら、気をつけた方がいいぜ。
推進というのは、あくまでそういう行為をしているというだけで、結果までは保証してないからな。
480氏名黙秘:2009/05/02(土) 21:08:34 ID:???
民事刑事の個人受件不可、
仕事は行政訴訟で行政側に立つだけ、
たまに行政内部への法的アドバイス、
給与は一般公務員なみ、
こういうのでおKな弁護士がどれだけいると思ってるのかねえ。

逆に弁護士倫理というのは、行政側からは使いにくいのこの上なし。
配置転換も難しいし、行政が弁護士を雇うのはそんなに簡単じゃないんだよ。
事件毎に弁護士頼む方が安いし...
481氏名黙秘:2009/05/02(土) 21:21:20 ID:???
行為時(ロー志願時)に、行為者が認識した事情および一般人が認識しえた事情

 行為者が認識した事情
  ・合格率7〜8割
  ・素敵な出会い
  ・就職先ウハウハ

 一般人が認識しえた事情
  ・そんなに弁護士増やして大丈夫かよ
  ・少しは安い金額で弁護士を使えるのかね

   行為後の介在事情(狭義の相当性)
    ・漏洩問題
    ・お馬鹿ロー生続出(白昼堂々…)
    ・ノキ弁、タク弁、ケータイ弁続出
    ・二回試験落ち続出
    ・3000人は多すぎるだろjk、もっと合格者減らせよ
    ・ローの定員削減、予備試験拡充
    ・100年に1度の大不況

     判断基準(前田説)
      ・行為の有する結果発生の確率の大小
      ・介在事情の異常性の程度
      ・介在事情の結果発生への寄与度
      ・ローはそもそもお荷物(受験新報2004年7月号巻頭言)
482氏名黙秘:2009/05/02(土) 21:31:27 ID:???
>>477
もともと法律知識に著しく偏向した公務員選抜が問題視されてるのに
このうえ法曹資格公務員の需要があると思うところが凄いw
483氏名黙秘:2009/05/02(土) 21:48:46 ID:???
お花畑というよりほかない
484氏名黙秘:2009/05/02(土) 22:26:43 ID:???
>>461
2000人も受からせればそれほどキチガイ化しないと思う。滞留者がどんどん抜けていくんだから。
まあ2000人だと旧試験のままでも就職問題については今と同じ状況になってるだろうけどね。
485氏名黙秘:2009/05/02(土) 22:31:25 ID:???
> 覚悟をもって現に法科大学院に入学して勉強している者にとっては、授業料にいくら必要とかそんなことを理由に法科大学院制度を批判されても、余計なお世話でしかない。
> 旧司法試験の受験時代にも、週二回だけアルバイトをしながら予備校に通って勉強していたわけで。当然逸失利益も生活費も発生してましたよ。
> 定職に就きながら勉強して受かる人も当然いるが、それは本当にわずかな数。
>
> 今は、旧試験を受験していた時にはなかった奨学金も受けられるので、法科大学院生である今の方が勉強に集中できる環境。
>
> 学費の安いまたは免除してもらえる法科大学院を選ぶ、貸与または給付の奨学金を受けるなど、金銭的な問題の解決方法はいくらでもあるのに、
> 法科大学院に飛び込んでまで法曹になろうという覚悟が無いだけの受験生が、法科大学院制度に文句をいっても仕方がない。
>
> * Posted by 法科大学院 * at 2009/05/01 14:56:02
http://www.election.ne.jp/10868/74547.html#comment
486氏名黙秘:2009/05/02(土) 22:36:38 ID:???
ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
487氏名黙秘:2009/05/02(土) 23:01:21 ID:???
>>477
「法曹有資格者」というと、ふつうは二回試験合格者のことを指す
と思われる。
488氏名黙秘:2009/05/02(土) 23:14:27 ID:???
>>443
>文句を言っても始まらないでしょう。重要なのは実力をつけることですよね。

その一言が出るのなら、ここで話をする意味はないと思われる。
あなた本当に弁護士ですか?
489氏名黙秘:2009/05/02(土) 23:15:39 ID:???
脳内弁護士だろ
490氏名黙秘:2009/05/02(土) 23:16:27 ID:???
>「このように予備試験受験者として現実に予想される層は、
制度が本来想定する「経済的事情や社会的経験」のある受験者よりも、
むしろ旧試験受験者や法科大学院修了者で受験回数制限内に合格できなかった者が予想される。

これはとても正論だと思う。
491氏名黙秘:2009/05/02(土) 23:32:08 ID:???
>>444で書かれてる事はカナーリほんとだと思ふ。
ローのおかげで万年不合格だった子供が合格した、アホ弁護士親子を知ってまつ。
492氏名黙秘:2009/05/02(土) 23:39:52 ID:sjaWabEx
法学部出て司法試験浪人何年しようが、社会は本人の勝手としか思わない

司法試験受験のみを目的にした1条校であるローを出て試験に通らねば、その大学の責任論が浮上する
ちゃんと試験に通る授業してたか、を

その違いが解らないから、ローの教授は新司法試験問題も知らないで講義しても平気だし、モノサシで訂正線を引けとかいう

493氏名黙秘:2009/05/02(土) 23:53:54 ID:???
まぁでも、どーせ今頃泣き見てんのには、ローが誕生した時、
うさんクセェなとも思わずに、俺も比較的楽にエリートになれるやん、
とか単細胞な脊髄反射して突っ走った奴多いのでは。

お上がやる事だからひどい制度にはならないだろ、ってなヘタレウヨな安心感があったはず。
そういう下僕根性を持った奴は、おめでたいまま法曹になる前に目が覚めるいい機会になったと思う。
494氏名黙秘:2009/05/03(日) 00:02:23 ID:???
( ゚,_・・゚)ブブブッ
495氏名黙秘:2009/05/03(日) 00:39:19 ID:???
豚インフルエンザのマスク等の備蓄は済んでいます。

今後、司法はお金の備蓄が必要になると思っています。
そこで、今、お金の備蓄をしています。

どういう風に転んでも、お金が必要なのは目に見えて明らかなので。
496氏名黙秘:2009/05/03(日) 01:31:06 ID:???
地獄の沙汰もカネ次第
497氏名黙秘:2009/05/03(日) 06:55:16 ID:???
>>490
予想は予想として、予想に正論も何もないと思われるが

ロースクールでは、そういう論理で教えてるのかい?

まして、オールカマーの試験を誰が受けようと構わないと思う
498バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/05/03(日) 09:54:46 ID:kIN4fbnn
>>481
狭義の相当性と前田説を持ち込む時点でベテ確定
499氏名黙秘:2009/05/03(日) 10:20:01 ID:???
まともな指摘ができないから
ベテ認定というレッテル貼りに終始するバカ
500氏名黙秘:2009/05/03(日) 13:37:02 ID:???
人の事を言う奴はいつも人の事を批判する。

全部自分が正しいと思っているのか。

そういう人を見ると、いくら他が良い人でも
何処か関わりたくないと思う。
501氏名黙秘:2009/05/03(日) 13:49:42 ID:eE5FKsqU
予備試験はただのガス抜きだろ?
ベテは僅かな合格枠に希望を膨らまし(ただし、予備合格は紳士合格とイコールではない)、
僅かな光明だけしか目に入らない楽観主義のまま人生を終えるんだろーな。
502氏名黙秘:2009/05/03(日) 13:58:52 ID:EHJZRFQ+
予備試験支持している政治家はだれかな
503氏名黙秘:2009/05/03(日) 14:00:52 ID:???
非文教族で、司法書士や行政書士推進議連メンバーじゃね
504氏名黙秘:2009/05/03(日) 14:13:50 ID:???
やっぱガス抜きかもな・・・。
質が低いにしてもローがメインロードだからな。
505氏名黙秘:2009/05/03(日) 14:32:46 ID:???
メインロード(笑)
506氏名黙秘:2009/05/03(日) 16:10:06 ID:???
予備推進は自民公明。
ベテどもは大先生を拝み奉れや
507氏名黙秘:2009/05/03(日) 16:16:14 ID:???
旧試に戻せばよくね?
508氏名黙秘:2009/05/03(日) 16:24:02 ID:???
旧に戻して年間1000人
これがベストだとわかってても今更戻れないんだろうな
509氏名黙秘:2009/05/03(日) 16:26:24 ID:???
初めから法律に明記されてる予備試験に支持もクソもあるかね

人数を極端に絞って事実上骨抜きにしようとしてる勢力なら
目に見えて存在しているけれども
510氏名黙秘:2009/05/03(日) 17:22:40 ID:???
これから法曹は儲からないのは痛いな

素直に新卒で役所銀行商社に入った方がいいな・・とまわりの友人たちも言い始めた
511氏名黙秘:2009/05/03(日) 17:23:58 ID:???
そういうところに行ける人はこの道を目指さないだろうね。
512氏名黙秘:2009/05/03(日) 17:26:15 ID:???
法曹は自由業だからね。

一匹狼の人には向いてる
513氏名黙秘:2009/05/03(日) 17:40:34 ID:???
法曹の重要統計とか
それに伴う法曹の将来予測(期待収入)とかのデータって皆無?

歯医者もあっという間にワープア化したけど
会計士も弁護士も、多分医者も同じ轍を踏むだろうな
国はアホすぎる
514氏名黙秘:2009/05/03(日) 17:54:46 ID:???
今の法曹は全然一匹狼ではない
資格が必要なサラリーマン・・・・会計士と同じで
しかも会計士ほど職がない
515氏名黙秘:2009/05/03(日) 17:58:07 ID:???
公認会計士は法曹や医者と違って外野がうるさくないから
余れば速やかに調整が入るんじゃないか
医者と違って財務省の介入が弱いから法曹が一番調整の
インセンティブがききにくいと思われるが
516氏名黙秘:2009/05/03(日) 18:11:42 ID:???
>>513
重要統計じゃなくて
需要統計ね スマソ

法曹の適正人数って何万人なんだろ
平均年収で一流企業サラリーマン並み(生涯賃金4,5億)は無いと
割に合わん
しかしおそらく無理だろう
517氏名黙秘:2009/05/03(日) 18:13:40 ID:???
費用対効果を考えてる奴は
もともとそんなにいないと思うぞ
518氏名黙秘:2009/05/03(日) 18:37:37 ID:???
自由業は仕事嫌いな人がなると極めて危険だぞ。ニートとあまり変わらんw
519氏名黙秘:2009/05/03(日) 18:41:34 ID:???
弁護士は労働集約型商売だから、よほど時間給が高くない限り、
自分が仕事しなけりゃ稼ぎも入らん。自由になり過ぎるのも問題だべ。
520氏名黙秘:2009/05/03(日) 19:05:11 ID:???
簡単になる今後は分からんが
30手前が当たり前の時代は、銭勘定考えて
受け続けられなかったと思うぞ
521氏名黙秘:2009/05/03(日) 20:42:16 ID:???
旧司法試験時代には合格できないようなレベルの人間が毎年出てきてるわけだから
就職できなくなるのはわかりきったことさ
522氏名黙秘:2009/05/03(日) 21:33:58 ID:???
2000人が1年修習するのに施設、教員込みで、100億位か。

一方、ローへの補助金が150億位か。
修習生への給与を貸与にしても、赤字だよなあ。
523氏名黙秘:2009/05/03(日) 22:14:44 ID:???
>>518
肩書きあればそれでいいよw
524バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/05/03(日) 23:20:22 ID:kIN4fbnn
俺も肩書きがほしいすw
別に弁護士の仕事があろうがなかろうがどうでもいいんすw
525氏名黙秘:2009/05/03(日) 23:22:59 ID:???
背伸びしないで行政書士でも受けてろ
526氏名黙秘:2009/05/03(日) 23:59:19 ID:???
俺も肩書きが欲しい
527氏名黙秘:2009/05/04(月) 00:34:53 ID:???
>>516
サラリーマン以上の生涯所得がないと割に合わないというのは同意だが、
なぜそこで持ち出すサラリーマンの生涯所得が4.5億なんだ?
そんなサラリーマンは全体の1%(役員クラス)しかいないぞ。
一流企業=一生勤めるわけじゃないからな。一流ほど出向転籍になることが
多く、最後まで勤め上げる人間は全体の10%。そのうちのさらに10人に1人
が役員。残りは一流企業在籍していても窓際扱い。
サラリーマンの世界を甘く見すぎてるね。
528氏名黙秘:2009/05/04(月) 00:46:41 ID:???
世間知らずを自白してるのだから放置して楽しまないと
529氏名黙秘:2009/05/04(月) 01:17:09 ID:???
>>527
普通で2,3億じゃなかったっけ?
4億なんていったらマスコミとか商社とか銀行の勝ち組ぐらいのもの。

自由業なんだから、カネよりも
組織のしがらみが無いとか転勤無いとか嫌な上司に頭下げなくてもいいとか、
興味のある分野にクビを突っ込めるとか、政治活動や平和運動に専念できるとかw
別のところにメリットを見つけるべきでは?

収入を考えたら、福利厚生や銀行融資の信頼度とか安定性なんかでいったら
普通の弁護士では一流企業のリーマンには勝てんよ。
530氏名黙秘:2009/05/04(月) 01:18:56 ID:???
社畜には興味ねーし
531氏名黙秘:2009/05/04(月) 01:20:28 ID:???
今の法曹って普通にサラリーマン志向なんじゃないか
532氏名黙秘:2009/05/04(月) 01:24:33 ID:???
だから程度が低いって馬鹿にされるんだよ
533氏名黙秘:2009/05/04(月) 01:27:25 ID:???
>>531
そういうヤツらは
普通に学部新卒で就職してた方がいい生活はできてたろうになw
534氏名黙秘:2009/05/04(月) 01:29:11 ID:???
普通に就職できない連中がローに(以下自粛
535氏名黙秘:2009/05/04(月) 01:29:45 ID:???
安定志向で弁護士みたいな感覚のレスをそこここで見かけるな
えって思うけれど、実際そういう時代なんだろう
536氏名黙秘:2009/05/04(月) 01:36:19 ID:???
旧き価値観の崩壊こそ
つい、5年ほど前に
日本国民の多くが願っていたことであった
その民意とやらは、選挙結果として反映された
隔世の感があるな
537氏名黙秘:2009/05/04(月) 11:03:57 ID:???
>>524
名城大ロー落ちたニートなお前が・・・
538氏名黙秘:2009/05/04(月) 11:40:19 ID:???
司法受験生ってサラリーマンを甘く見すぎてないか?
いくらとなりの芝は青いといったってなあ。
539氏名黙秘:2009/05/04(月) 11:41:48 ID:???
知らねーよ そんなの
バカ野郎
540氏名黙秘:2009/05/04(月) 12:53:17 ID:???
>>538
司法受験生がよく見えるならおまえもなればいいじゃん。
今日からでもなれるぜ。なんの資格も要らないし。
541氏名黙秘:2009/05/04(月) 13:31:49 ID:???
肩書きさえあればいいというけど、会費が高いからな・・・
年間何十万もマイナスになるのはやっぱ嫌だよ
542氏名黙秘:2009/05/04(月) 13:34:45 ID:???
こんだけ質がどうとかいわれて供給過剰で
もう肩書きもクソもねーよ
世の中ゼニ、ゼニじゃよ
543氏名黙秘:2009/05/04(月) 13:48:44 ID:???
司法試験というのは非常にわずかな人しか合格できないから価値があった
そんな単純な事実すら知らないなんてバカじゃなかろうか
544氏名黙秘:2009/05/04(月) 14:22:57 ID:???
>>543
宅建ごときだって、もし合格率を3%未満にしたら、あっという間にスティタスが上がるんじゃないか?w
545氏名黙秘:2009/05/04(月) 14:25:07 ID:???
>>529
嫌な上司に頭下げなくてもいいけど、その変わり、そういう経験がないので
自分が王様みたいな態度をとる横柄な弁護士が多いよね(´・ω・`)
546氏名黙秘:2009/05/04(月) 17:10:10 ID:???
『ああでもない。こうでもない。』と、言っていても仕方ない。
確かな情報はないのでしょうか?
547氏名黙秘:2009/05/04(月) 17:51:35 ID:???
>>546
ねえよ
ねえ
548氏名黙秘:2009/05/04(月) 20:14:02 ID:???
>>544
宅建は宅建業者に雇われてナンボだから
合格率が下がれば希少価値が上がって給料は上がるかもしれんが
ステイタスは上がりようがないと思う
549氏名黙秘:2009/05/04(月) 20:17:13 ID:???
あんな子といいな〜 出来たらいいな〜♪〜
あんな体位〜 こんな体位〜 いっぱいある〜けど〜♪〜
550氏名黙秘:2009/05/04(月) 21:00:10 ID:???
>>545
少なくとも大都市では今後の独立は非常に困難
551氏名黙秘:2009/05/04(月) 22:29:20 ID:???
地方都市でも今はかなり厳しい。
札幌辺りはほぼ満杯に近い。
もっとも札幌すぐ横の小樽は足りなくて悲鳴上げてるが。
552氏名黙秘:2009/05/04(月) 22:40:22 ID:???
福岡市はそれなりに足りてきたけど、
北九州市はまだまだ足りない。
553氏名黙秘:2009/05/04(月) 23:04:24 ID:???
仙台はもう余ってる。
しかも、札幌や福岡みたいに周辺都市が発達してないので悲惨もいいとこ。
聞いた話では、青森や岩手ではまだ全然足りてないんだが。
554氏名黙秘:2009/05/05(火) 00:03:19 ID:???
東北は仙台一極集中だからね。

九州某県(福岡ではない)の弁護士は
今までは毎年1人入って1人死ぬみたいな感じだったのが
毎年何人か増えるようになってよかったと言ってた。
555氏名黙秘:2009/05/05(火) 00:33:04 ID:???
私は実家が田舎だから、
ある程度の年齢だけど、就職あるかもしれないと
思っています。

甘いかな?
556氏名黙秘:2009/05/05(火) 00:35:34 ID:???
うん
557氏名黙秘:2009/05/05(火) 00:39:39 ID:???
868 :無責任な名無しさん :2009/05/04(月) 21:17:03 ID:U4WwaY/i
5月29日の定期総会に出席できないため
代理人選任届を出したいのですが、そのことで質問があります。
この届を出した場合、賛否の意見はその代理人にゆだねられるという
ことになるのでしょうか?
つまり、私の賛否の意見は反映されないということになるのでしょうか
869 :無責任な名無しさん :2009/05/04(月) 21:48:24 ID:ZKMyzPkV
>>868
まさか、それで司法試験受かったの…?
旧試験or新試験?
871 :無責任な名無しさん :2009/05/05(火) 00:06:58 ID:/3NpnNeP
>>869 紳士ですよ。それより答えてもらえないのでしょうか
872 :無責任な名無しさん :2009/05/05(火) 00:09:52 ID:KtMscNve
>>871
                           7⌒ ー-
                           /  /| ,′  ヽ `ヽ
                        / / /-‐ト、{  卜、 ‘,
.      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/´ ̄「 ∧ L 」  }
.      |                  l,ィ扞トl/  ヽト、|     }
.      |                  l ヒ'シ   .ミ、 | ハ   /
        |             .        |''   .   {t.r}j |/ | /
       |     .               | 、   `,,^ } |'
      |                   |、  `    'フ   }{
     ,.⊥、   自分で考えろ      {.n`! ‐--‐,1|T   八
     }ニY              .    f,二Y´  ̄ト|」」_  /{  ヽ
    rウT′                    {_rこ)  ノ ノ  ,ハ 、
            (省略)
【GWに】弁護士本音talkスレPart73【逃げ込む】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1240281228/l50
558氏名黙秘:2009/05/05(火) 00:44:41 ID:???
>>551
小樽ぐらいの都市(というほど大きいか?)ならあと2,3人も行けば終わりでしょ。

札幌いいなぁ、別に地縁も無いし、北大出身でも無いんだけど。
559氏名黙秘:2009/05/05(火) 00:57:42 ID:???
ってか 債権者代位訴訟で債権者の一人が代位訴訟を提起した場合に債務者
の管理処分権が剥奪されるから、債権者に当事者適格があるっていうのはわかるん
だけど、他の債権者は、訴訟に参加できないの?
560氏名黙秘:2009/05/05(火) 00:59:02 ID:???
>>559
ロー生ですか?wwww
561氏名黙秘:2009/05/05(火) 01:06:05 ID:???
管理処分権が債務者から債権者に移転するので、当事者適格が債権者に認められ
債務者は当事者適格を失うわけですよね。当事者適格を争う場合には独立当事者参加を
債権者と一緒に訴訟を追行したいというのなら共同訴訟的補助参加をするというのは、
わかります。ただ、債務者に対するほかの債権者が訴訟に参加するにはどうしたらよいので
しょうかね。訴えを提起した債権者の当事者適格を争うのなら独立当事者参加ができそうですけど
最初の債権者とともに訴訟に勝ちたいって言う場合にはどうしたらよいのですか
562氏名黙秘:2009/05/05(火) 01:06:48 ID:???
>>560 わからないんでしょw
563氏名黙秘:2009/05/05(火) 01:10:13 ID:???
口頭弁論終結後の承継人が固有の抗弁を有していた場合の話なんだけど
固有の抗弁があったとしても、固有の抗弁は既判力が及ばないから、形式
説でもOKだという考え方がありますよね。だとすると、既判力ってどのように
作用するという説明になるんですかね? 94条2項の事例で説明してくれません。

AがBに所有権に基づく返還請求権としての土地明渡請求訴訟を提起して勝ったとする。
その口頭弁論終結後に、Bが善意のCに売却したとする。その後AがCに対して執行をかけて
来て、Cが請求異議訴訟を提起する場合に、固有の抗弁として94条2項を主張できるっていうのは
当たり前のような気がするのですが・・・ 実質説の人は形式説では主張できないことになり不当だ
と批判しているけどどうして? 
564氏名黙秘:2009/05/05(火) 01:13:05 ID:???
560 はわからないから逃げましたw
565氏名黙秘:2009/05/05(火) 01:48:21 ID:???
スレ違いマルチ氏ね
初学者の質問に中上級者が答えてくれるよ 132
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1241255538/l50
566氏名黙秘:2009/05/05(火) 01:53:59 ID:???
567氏名黙秘:2009/05/05(火) 02:12:23 ID:???
>>561
「最初の債権者とともに訴訟に勝ちたい」

「ともに訴訟に勝ちたい」って何?
具体的に何をしたいの?
568氏名黙秘:2009/05/05(火) 02:14:18 ID:???
>>567
訴訟に参加して、分け前にあずかるということですよ。債権者代位訴訟だと
自己に引き渡しを求めることができるわけで・・。

569氏名黙秘:2009/05/05(火) 02:29:51 ID:???
>>568
先に提訴していた債権者はそんな参加は認めたくないだろうね
自分が総取りできるところを何で他の債権者に分け前なんて
与えなければならないのか
570氏名黙秘:2009/05/05(火) 02:32:52 ID:???
>>569 旧試験に同じような問題が出たことがあったと聞いたんで質問したのですが・・・
まあ、
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1241255538/l50

で議論しているのでよかったら参加してくださいな
571氏名黙秘:2009/05/05(火) 04:53:31 ID:???
747 :氏名黙秘:2009/04/10(金) 21:54:24 ID:???
ロー制度は社会人を取り入れることを目的にしているらしいが、
実際、みなさんのローの社会人はどうですか?
うちは私立の弱小ローだが、社会人はみんな学費全免除目当てばっかり。
同学年にある芸能活動をやってる人がいてみんなで見に行こうと言った時も不参加、
飲み会も不参加、勉強会とか検討会も不参加、自分のことしかしない人ばっかりです。
しかも住民税がどうのこうの家庭がどうのこうのとお金の話ばっかり・・・

お金お金ってそれを稼がないとって貧乏自慢をしてる気さえします。
ローの目的は以前のような受験勉強的な司法制度を廃止して、
ローにおいて色々なバックボーンを持った人と接することで豊かな人間性を築きながら、
生きた法律を学んでいくことなんじゃないのかな。
そりゃプライベートは参加したくない人も分かるけど、勉強会ぐらい参加するのが常識じゃない?
と、うちの社会人を見ていて思った。特に24とか25でたがが数年働いていたor働き続けているだけで、
社会人気取りしているの見ると憐れになるわ。


748 :氏名黙秘:2009/04/10(金) 21:57:36 ID:???
↑大宮ローですね
わかります。
572氏名黙秘:2009/05/05(火) 08:26:56 ID:???
>>555
田舎は即独が基本だぞ
573氏名黙秘:2009/05/05(火) 08:38:36 ID:???
新幹線が通っていない県なら、ぜんぜん大丈夫。
茨城、千葉、山梨、三重、和歌山、鳥取、香川など
574氏名黙秘:2009/05/05(火) 10:35:12 ID:???
>>558
>あと2,3人も行けば終わりでしょ。
いや、それじゃ全然足りない。
札幌から応援で相当数が行ってるけど、悲鳴あげてる。
本州の人はピンと来ないかもしれないけど、担当区域が広いんだよ。
札幌の弁護士は札幌で完結できるけど、小樽の弁護士は後志支庁区域も見てるんだ。
ちなみに、後志支庁区域ってのは北海道の支庁ではそんなに広い方じゃないけど、
東京の2倍以上あって、ほぼ山梨県全域に等しく、15都府県より広いんだ。
この広さがネックなんだよね。
帯広の弁護士なんて、足りなくてまだ泣いてる。
あそこの担当区域は秋田県にほぼ同じ広さがあるんだ。
575氏名黙秘:2009/05/05(火) 10:37:03 ID:???
そうなんだ
576氏名黙秘:2009/05/05(火) 11:41:00 ID:???
北海道はともかく、>>573の面子は1年1人開業でも
2、3年で飽和すると思う
577氏名黙秘:2009/05/05(火) 11:55:26 ID:???
それ以前に田舎じゃツテがないと開業できないだろ。
578氏名黙秘:2009/05/05(火) 13:53:20 ID:???
下流ローに税金投入価値なし
ttp://www.j-cast.com/2009/05/04040502.html

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
579氏名黙秘:2009/05/05(火) 14:06:01 ID:???
>>571 どのように生きるかは個人の自由。参加しない人の悪口いってる暇が
あったら勉強したほうがいいんじゃねーの。まあ、それも自由だけどw
580氏名黙秘:2009/05/05(火) 14:24:47 ID:???
この人、非モテの本も書いてるんだなw
でも言ってることはもっともすぎるwwww
581氏名黙秘:2009/05/05(火) 17:53:13 ID:???
仮に予備試験500人くらい受かるのなら
ロースクールは専門大学院なんだから助成ゼロでも良いんだよね、本来
582氏名黙秘:2009/05/05(火) 20:15:06 ID:???
>>574
>いや、それじゃ全然足りない。
>札幌から応援で相当数が行ってるけど、悲鳴あげてる。
>本州の人はピンと来ないかもしれないけど、担当区域が広いんだよ。

それってさ、「仕事(売上)の割りに人数が足りない」のではなくて
「広範囲にバラバラと案件が散らばっている割に人数が足りない」ってことだよね。

つまり、「市場における需要の割りに供給が足りない」のではなく、
「供給に必要とされる時間的距離的コストが膨大で、それで
供給者の参入がない」という状態。

市場競争で解決できる問題ではないし、市場に新規参入を進められるような条件でもない。
583氏名黙秘:2009/05/05(火) 20:19:21 ID:???
要は、北海道や東北の田舎に銀行の支店がすくなくて「足りない」って言ってるのと
同じことだろ?

で、銀行間の競争が激化したら、北海道や東北の辺境に銀行の支店の開設が
増えるのかというと、逆だよね。むしろ首都圏の商工業の多いところにますます
集中する。

どうしても田舎に金融機関の支店を増やしたいのなら、採算度外視で
公営金融機関を税金で増やすしかないだろう。
(民営化前の郵便局と同じ。)

584氏名黙秘:2009/05/05(火) 20:28:26 ID:???
>>582
>>583

正確には、市場競争で「直接的」には解決できないだろうが、「間接的」には解決できる。


合格者増員→修習生の就職難→ひまわりや法テラスにも応募殺到→僻地の公設事務所も人員充足ってこと。

もちろん、大前提として、採算を無視して公金を投入する事務所(ひまわり、法テラス)は必要。
それがなければ、北海道や東北の辺境はいつまでたっても「人不足」だろうな。
585氏名黙秘:2009/05/05(火) 20:48:30 ID:???
最近聞いた話だけど、司法書士会は僻地だと所得保証してくれるから
札幌で合格した書士が根室の辺りで開業したら、過払い殺到で寝る間もなく
働かされてるそうだ
586氏名黙秘:2009/05/05(火) 21:23:21 ID:???
>>585
過払いなんてやりたくねえよ・・・
587氏名黙秘:2009/05/05(火) 21:29:37 ID:???
やっぱり裁判員の前で身振り手振り交えて熱弁振るいたいよな。
588氏名黙秘:2009/05/05(火) 21:44:33 ID:???
予備試験のほうが難関になってしまう。

589氏名黙秘:2009/05/05(火) 21:48:57 ID:???
>「供給に必要とされる時間的距離的コストが膨大で、それで供給者の参入がない」
そういう面は確かにあるけど、
>「市場における需要の割りに供給が足りない」
これも強いんだわ。
需要あるけど、供給がまだまだ足りない。
つか、供給がまず札幌に入っちゃって、まだ周辺まで供給行かないんだ。
札幌がようやく充足したのは去年辺りからなんでね。
新規参入で解決できないわけではないんだ。
むしろ、新規参入が熱烈に求められてるんだよ。
590氏名黙秘:2009/05/05(火) 22:01:04 ID:???
>>589
この種の議論で言う「新規参入」ってのは、
「ボランティア精神による参入」ではなく
「採算が取れる前提での新規参入」だが、
その点はどうなの?

「需要」ってのも、「単に来て欲しいという願望」ではなく
「採算が取れる前提での需要」でなければいけないわけで。
591氏名黙秘:2009/05/05(火) 22:04:39 ID:???
裁判員うざいな
592氏名黙秘:2009/05/05(火) 22:55:38 ID:???
>>590
採算は取れるよ。
需要もあるし、それは間違いないんだ。
これは道東とかの例で、きちんと示されてる。

ただ、いかんせん札幌の魅力がこれまで強すぎてねえ。
しかも、札幌もこれまで足りなかったし。
そうするとどうしても引っ張られてしまうんだよ。
593氏名黙秘:2009/05/06(水) 00:36:04 ID:???
今からローに行っても、おそらく卒業して就職なんか
ないでしょうね。
新司法に受かってもないし、ローの新卒を狙っても
就職ないし。

旧司法の人も殺伐としているし。

このままの状態ではいずれにしろ終わる業界。
594氏名黙秘:2009/05/06(水) 00:45:35 ID:???
完全に騙された。あほくせえ。
595氏名黙秘:2009/05/06(水) 00:53:36 ID:???

旧司突破する以外に、もはや道はない。

旧司突破したところで、もはや道はない。

さて、どの道を歩もうか・・・。
596氏名黙秘:2009/05/06(水) 01:34:17 ID:???
そこで行政書士ですよ
597氏名黙秘:2009/05/06(水) 01:38:44 ID:???
おれ自衛隊受けるわ
598氏名黙秘:2009/05/06(水) 02:08:41 ID:???
最近うさんくさい多重債務者向けのCM増えてきたな
もう終わりじゃw
599氏名黙秘:2009/05/06(水) 08:19:30 ID:???
>>554
サガですね
600氏名黙秘:2009/05/06(水) 10:01:03 ID:???
>>595
名もなき道を・・・
601氏名黙秘:2009/05/06(水) 10:02:13 ID:???
>>593
まあ、メーカーでいえば、商品作りすぎちゃいました。在庫抱えてます。サーセンだなw
602氏名黙秘:2009/05/06(水) 11:34:44 ID:???
>>599
554だけど、佐賀もそうなのかもしれないけど、
俺が聞いたのは別の県の人。
ちなみに沖縄ではない。
603氏名黙秘:2009/05/06(水) 13:10:00 ID:???
ロー制度どころか、法曹界まで崩壊ってことかw
604氏名黙秘:2009/05/06(水) 14:07:31 ID:???
産業廃棄物の処理に税金投入キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

<ポスドク>1人採用で5百万円…文科省が企業に「持参金」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090506-00000012-mai-soci

法務博士は?
605氏名黙秘:2009/05/06(水) 14:44:09 ID:???
法務博士と違って、一応勉強は出来る子達なので
職がないのは可哀想だから
世話してあげましょうってことだ。
606氏名黙秘:2009/05/06(水) 14:56:31 ID:???
法務博士はいわゆるドクターじゃないんだろ?
607氏名黙秘:2009/05/06(水) 15:10:35 ID:???
>>604
「実際に採用した企業からの評価は高い」とあるがな。
608氏名黙秘:2009/05/06(水) 15:14:09 ID:???
2ちゃんでは馬鹿にされまくりの法務博士だが
世界中探してもこんなにハードな勉強に耐えられる能力のある優秀な人材はいないよ
今の司法試験制度が狂っているだけ
609氏名黙秘:2009/05/06(水) 15:16:36 ID:???
>>604
ロー卒が産廃なら旧試験浪人は核廃棄物?
610氏名黙秘:2009/05/06(水) 15:58:43 ID:???
>>608
ハードな勉強に耐えることになんの意味がある?
何ができるのかが大事じゃないのか?
611氏名黙秘:2009/05/06(水) 16:54:55 ID:???
q
612氏名黙秘:2009/05/06(水) 18:00:10 ID:???
もうしがらみできているからなぁ
613氏名黙秘:2009/05/06(水) 18:11:21 ID:???
>>605
>法務博士と違って、一応勉強は出来る子達なので
今のポスドクの惨状みたら、勉強出来る子なんて全く言えないぞ。
特に、学部・院とも2流組、院は1流だが実はロンダ組、こいつらは本当に糞馬鹿。
614氏名黙秘:2009/05/06(水) 18:12:33 ID:???
今は急激に絞ってるよ。
おそらく30代が地獄だろうな。
615氏名黙秘:2009/05/06(水) 18:42:03 ID:???
>>613
仮にそうだとしても学部生同様、修了後の期間が短い人間の方が
採用されるのが多くの企業の常識。

「最近、ポスドクになった人材は使えないから救済する必要はない」と
決まったら期間が空いていない613や>>614が言う「二流」の人材は
ひょっとしたら救済されるかもしれないが、年がいった「一流」の人材は
100%救済されない。しかも、国民も支持しなくなる。
一部の有名大学の研究者の更に特異な例としか認識されなくなるから。
変に大学で区切ろうとすればするほどドツボにはまる。

ローも変に学歴で区別して定員も削減されて益々無視される。
そうなると、司法浪人はますますバカにされて企業から
もっと相手にされなくなるという。

自爆パターンに入っていると言わざるおえない。
616氏名黙秘:2009/05/06(水) 18:48:12 ID:???
>>613
それならそれで企業に入れて何年か働かせて向いてそうな仕事につかせれば?
アホだから救済できないなら東大法学部卒で司法試験や公務員試験は
おろか基本書をまともに読んだこともない人間が大手企業について
使えないからと言われるが、そいつら就職させちゃいけないという
考え方もできるよな。
617氏名黙秘:2009/05/06(水) 19:13:28 ID:???
まあ、ロースクール卒の奴らは、法務職を狙うやつが多いから就職は
難しいかもね。変なコンサル関係の会社からは声がかかるみたいだけど
変な仕事をやらなければならなそう。

618氏名黙秘:2009/05/06(水) 19:13:46 ID:???
>>615
なんだか実情がわかってないようだが、ポスドクとローは全然違うぞ。
ポスドクは文科省の指導でもともと1万人計画があって、博士号持ちなら大体誰でもなれたのよ。
ただ、任期(1〜3年)制かつ1〜2回以内、35歳以上不可という縛りがあった。
それで学部・院とも旧帝一工の内部組はそのポスドク期間に大体就職が決まってる。
ポスドク期間に救えなかったのは、ほんとにクズばかり。
今回のは、えりすぐりのそういったクズを救おうって話だ。
大学院重点化で新設されたFラン私大の院卒とか、学部2流院1流のロンダ組とか。
ちなみに、内部進学は3割という指導があったので、1流院卒でもロンダ組が半分くらいいる。
で、そのロンダ組ってのは、まともな指導されないで学位だけ乱発されてて中身がないんだ。
東大院出ても就職がないって喚くのは、大抵ロンダ組。
(あと一部の変人内部組)
こういったロンダ組とかが間違って企業に入ると使えない、と言われまくる。
619氏名黙秘:2009/05/06(水) 19:20:52 ID:???
>>618
インターンシップの期間に救えなかったのはどうでも良いって
考えはどっちにしろアウトだと考えられない感性が駄目駄目。
少しは気付かないといけないが。気付かないんだろうな。。
620氏名黙秘:2009/05/06(水) 19:26:27 ID:???
ロー卒業の弁護士がたくさん出れば出るほどローが安泰に向かうという
ことに気がつかないのかねえ。
621氏名黙秘:2009/05/06(水) 19:33:14 ID:???
>>618
旧司法試験が一定の質を保っていられたのは、
1万人前後以上の受験者が毎年いたから。費用は最小1万程度で受けられる。

院に入ると、費用も年間何十万以上使うしコストが国も個人もとられるから
就職ができないと誰もチャレンジできなくなる。底辺が狭まる。
就職して能力に見合ったところに仕事を与えようと思えば与えられるなら
与えておいた方が絶対に良い。上位の何大学かだけに絞っても
いいことはない。悪いことはいくらでもある。
622氏名黙秘:2009/05/06(水) 19:35:26 ID:???
>インターンシップの期間に救えなかったのはどうでも良いって
だからポスドクはインターンシップじゃない。
研究者養成のお試し期間。
それで研究者無理とされた奴を企業に送りこもう、って進路が全然違うのよ。
感性がどうのじゃなく、まず実情を見ようとしないのがダメダメだよ。
多分、気づかないんだろうが。
まずね、博士課程終了後、良い奴はそのままどこかの大学に就職決めるし、
その時点で企業がいいやつ持って行く。
それが無理なのは結構多いけど、そいつらは大体ポスドクになる。
そして1回目のポスドク期間(大体3年)内に、大学就職か民間転進を果たす。
それでもダメなら2回目のポスドクをやる。
その期間内にどこにも行けなくって、初めてアウト。
今回はそのダメなやつを救おうって話。
三振即アウトのロー生を救おうって話より大甘なんだぜ。

それに実際関わってみるとわかるが、
ポスドク2回目でどこからも引きがない奴って、
一般社会では全然通用しないのばかりだよ。
まあ、実情見て話せ、ってことだ。
623氏名黙秘:2009/05/06(水) 19:44:52 ID:???
>>622
博士課程や修士課程卒が全員純粋な研究者で一生を全うしているの?
してないだろうに。まずそこが違う。
624氏名黙秘:2009/05/06(水) 19:56:06 ID:???
>>623
ポスドク制度の意味を理解してるか?
まず、そこから実情を理解しろ。
ローとは関係ないからスレチなんだろうが。
>修士課程卒
今は修士卒じゃ研究者なんてなれない。博士が余ってるから。
だから、修士で終わるやつはその時点で就職する。
で、博士号とるやつは、大体が研究者を目指す。
で、大学院重点化政策で定員がやたらと増え、Fラン私大でも新設しまくった。
そのうえ、平成17年から文系でも博士号が楽に取れるようになったんで、
毎年ものすごい数の博士が産まれてる。
ローの質の低下なんて目じゃないぞ。
昔はそんなに大学院もないし、博士号なんてとれないから、博士号とったら殆ど
教員就職できたし、理系なら企業でも歓迎してくれた。
今は、年間博士号新所持者はざっと昔の5〜10倍になってる。
だから下の方は全く研究者になれない。
そいつらが、質は低いのに研究職ばかりを狙うのが問題になってるんだよ。
そんな質の低い博士まで救う必要があるのか、って話。
625氏名黙秘:2009/05/06(水) 20:02:28 ID:???
>そいつらが、質は低いのに研究職ばかりを狙うのが問題になってるんだよ。

付け加えると、こいつら凄いよ。
民間企業でも「研究職以外お断り」と平気で言う。
しかし、社会的スキルは全くない。
おまけに、博士号持ちという妙なプライドだけはある。
なんというか、もうダメダメになってるんだな。
旧試撤退組や三振博士は、受からなかったという謙虚さがあるからまだまし。
626氏名黙秘:2009/05/06(水) 20:05:47 ID:???
>>622
助ける必要があるかないか。っていう話しはしてないんだがなあ。

新卒で就職できない奴が院に行ってそこで無能な奴が就職できない。
だから、助ける必要がないって言う立て方は、長期的には日本にとって良くない。

裾野が広がらない・一定のところで止まってしまうから。
多額の費用を掛けても無職になるリスクが大きいと延びない。

それで、博士課程に進んでも期待ほど使えない人材なら
それなりの配置をすることは企業はいくらでもできる。
もちろん、修士・学部新卒で大量にとった中で異常に使えない人材も
それなりに配置していることは常識に入っている。

そのことを知っているにも関わらず、>>622のような話し方で
誤魔化しに入るのはいかがなものかと思う。
627氏名黙秘:2009/05/06(水) 20:16:28 ID:???
>>600
高橋治かw
このスレで知ってる奴はいるかな?
俺はずいぶん前に読んだ。
628氏名黙秘:2009/05/06(水) 20:37:44 ID:???
625
うはW
旧ベテ非撤退特攻組みてーだな(笑)
629氏名黙秘:2009/05/06(水) 20:41:55 ID:???
>>626
別に誤魔化してないが、>>626こそ実情知ってるのかな。
>それで、博士課程に進んでも期待ほど使えない人材なら
>それなりの配置をすることは企業はいくらでもできる。
そんな企業が一杯あるなら全然問題ないよ。
ただ、そんな素晴らしい国ってどこだろうね。
日本じゃないよね?
バブル期ならそうだったかもしれないけど。
業績を上げた人でさえリストラされる現代でねえ。
今は、異常な人材は、コネがなければ配置転換どころか即首だよ。
確かに2000年頃までは配置転換で凌いだ企業もあるけど。
(もうすぐ定年とか以外の異常人間を飼ってられる企業はもうないよ。
公務員又は外郭団体ならいざ知らず)
その常識、ってのは見つめ直した方がいいと思うね。

それに、博士号持ちポスドク2回目落ちこぼれって、配置転換でどうにかなる人材じゃないぜ。
>>626も実際にその手の人間の面接とかやってみるとわかると思うが。
これは現実か、トワイライトゾーンに迷い込んだ気になるよ。
630氏名黙秘:2009/05/06(水) 20:44:07 ID:???
まあ、来年辺りから大学院定員削減の話が出てきてる。
だから、この先は変わっていくだろうけどね。
ローと同じ。
制度が迷走中なんだ。
631氏名黙秘:2009/05/06(水) 21:02:40 ID:???
ローを維持するための司法制度=司法試験という本末転倒な図式か。
予備試験合格者はほぼ司法試験合格しそうだし。二回試験も同様だろうな。

ローの設立要件にどうして高いハードルを設定しなかったのか。
プロセス重視にしたって上位ローしかローの理念を体現できていない。
しかも上位ローに入れる者は最初からローを必要とはしていない。

奨学金の上にこのタイミングで修習も貸与となるとこの不景気にわざわざ借金
を背負わせる制度となるが・・・どんだけサディストなのよって話になるな。
司法修習を給付に戻して、その財源は上位以外のロー廃止からでいいのでは。

ローを制度の基本に据えるのではなく、むしろ予備試験ないし旧試のような制度
を基準に据えた上でロー経由の人は前期修習を免除、つまりロー経由以外の人は、
長めに司法修習を修めてもらうという方向にした方がいいと考える。
632氏名黙秘:2009/05/06(水) 21:04:39 ID:???
ポスドクに500万って正気か?
そんな金あるんなら修習生の給与廃止するなよ。
最難関国家資格取得者がポスドク以下の扱いってありえんわ。
633氏名黙秘:2009/05/06(水) 21:17:43 ID:???
政治力の差だなw
634氏名黙秘:2009/05/06(水) 21:33:23 ID:???
>>624>>625
>>613-からして話題がずれているような気がする。
635氏名黙秘:2009/05/06(水) 21:35:53 ID:???
この試験が最難関だったのは、すでに過去の話ですしぃ
636氏名黙秘:2009/05/06(水) 21:40:46 ID:???
>>625
真面目に言うと、同じ国の教育機関なり制度なりからは優秀なのも
そうでないのもでている。優秀なのだけとって終わらせるのは
ただ乗り。だから、法人税を更にとってそこから生活の面倒をみてやるか
雇うかしかない。最終的にはその二者択一にならざるをえない。
ロー卒・司法浪人を含めて。

それを散々言ったあと、言い換えればロー卒・司法浪人を含めて
全て雇った上で、
「研究職は難しい。」と言わなければ誰も説得できやしないだろうな。
単なる企業エゴ。
637氏名黙秘:2009/05/06(水) 21:43:00 ID:???
「世間は冷たい」という基本的な処世訓を思い出した方が良い。
638氏名黙秘:2009/05/06(水) 21:46:43 ID:???
>>636
真面目にいうと、企業は好みで採用すればいいだろw
639氏名黙秘:2009/05/06(水) 23:06:53 ID:???
ローに補助出すなら、年金に補助出したりしたら、良いんじゃない。

年金は、凄いことになっているよ。

国民年金を払わない奴がいるから、国民年金が破たんする付けを
厚生年金と一本化して、厚生年金に国民年金を押し付けただけで
は済まなかったよ。

結婚して離婚すると、厚生年金の旦那さんを持っている
国民年金を支払ってない奥さんは、
婚姻期間中の旦那さんの厚生年金を貰えるの。

結局、働いて自分で厚生年金を払っている奥さんは貰えないし、
厚生年金の旦那さんは稼ぎのない奥さんが自分で国民年金を支払えない
つけ、つまり、国民年金を支払わない人が多いから、厚生年金に
国民年金の年金の受取額を押し付けたの。

旦那が国民年金なら、奥さんに上げなくていいの。

これは、もう強制になっているよ。

ここまで、年金が破たんしているのに、ローになんかよく予算だすよな。
640氏名黙秘:2009/05/06(水) 23:15:05 ID:???
>>639
日本語でおk
新試受験生の方ですかw
641氏名黙秘:2009/05/06(水) 23:19:56 ID:???
>>633
全くその通り。

ちなみに研修医の給料が国の負担で増額されたのは、

司法修習生が国費で給料貰えてるのに
研修医が小遣い銭程度しかないなんて酷い!

と言われて国費での支給になったんだが、
その引き合いに出された司法修習生の給与制は
あっさりと廃止になったわけだ・・・
642氏名黙秘:2009/05/06(水) 23:25:50 ID:???
何だかんだ言って、結局、
政府は何処かに負担を持っていく代わりに、
何処かの出費を削って、無駄なローに補助出している。

でもお医者さんが良くなったのなら、民意が反映されているから、
やっぱりローももうすぐ崩壊だね。
643氏名黙秘:2009/05/06(水) 23:29:36 ID:???
>>640
>>639の書いている内容がさっぱりわけがわからないのはわかる。
だが、事実でもある。
644氏名黙秘:2009/05/06(水) 23:43:48 ID:???
ローに助成するのも、私学のバカ大学に助成するのも無駄だな。
645氏名黙秘:2009/05/07(木) 00:17:06 ID:???
合格者を出せなかったローに補助金を返還させるべきだな。
646氏名黙秘:2009/05/07(木) 00:17:22 ID:???
医者はたくさんいないと困るけど、弁護士は少なくても困らないしなw
647氏名黙秘:2009/05/07(木) 00:39:15 ID:???
そろそろ法科大学院協会が動いても良い頃です。
648氏名黙秘:2009/05/07(木) 00:49:32 ID:???
また政治運動っすか?w

それともイカれたコメントですか?w
649氏名黙秘:2009/05/07(木) 01:23:10 ID:???
法科大学院協会のコメントもニュアンス的にもう辞めたい。
って、感じに聞こえる。

そう聞こえるのは私だけ?
650氏名黙秘:2009/05/07(木) 02:26:18 ID:5Q+yr/iN
トワイライトゾーンに入ってみてえw
どんな面接よ?
651氏名黙秘:2009/05/07(木) 02:47:51 ID:???
一期既修で新で一振りしてます。会社員になって様子見してる者です。

今年来年振ると再来年予備試験受けるのは無理ですか?

来年振ると再来年の予備試験は受けられますか?

来年勝負して保険で予備試験を考えているので、今年振るとどうなのか知りたいのです。分かる方教えて下さい。
よろぴくお願いしまっする。
652氏名黙秘:2009/05/07(木) 04:38:31 ID:???
ネタはやめろや
653氏名黙秘:2009/05/07(木) 05:12:43 ID:???
>>639
あのスレで有名な社労厨か?

そもそも国民年金の加入者が厚生年金入ってるリーマン分の国民年金まで払う制度自体がおかしいんだよ

お前働いたことないだろ?
いかにも勉強しましたみたいな匂いがするんだがw
654氏名黙秘:2009/05/07(木) 07:55:15 ID:???
>>650
面接官「それでは面接を...」
受験者「その前にお聞きしたいのですが、あなたは博士号を持っているんですか?
私は博士号所持者です。博士号を持っていない方に私の面接ができるとは思いませんので」
面接官「...(絶句)」
655氏名黙秘:2009/05/07(木) 11:17:20 ID:???
wwww
656氏名黙秘:2009/05/07(木) 12:39:27 ID:???
大学院オワタ\(^o^)/

年収100万円台も珍しくない 非常勤講師「使い捨て」の悲惨
ttp://www.j-cast.com/2009/05/06040504.html
657氏名黙秘:2009/05/07(木) 13:42:33 ID:???
>>656
駒沢大の大学院出て研究者になれると思ってる方がどうかしてる。
文系なら、元々旧帝一出ないと研究者になれないのが暗黙の了解だった。
それ以外は母校に雇ってもらうしかないのに。
2流院出とか、ロンダ組は何故か勘違いが多いよな。

そう言えば、高学歴ワーキングプアの著者はロンダ組だったが、
研究内容は「子供の道草」調査だった。
こんなんで研究者になって年収6〜700万*20年寄こせと言うんだよな。
絶句したわ。
658氏名黙秘:2009/05/07(木) 14:01:57 ID:???
酷い世の中だわ。
659氏名黙秘:2009/05/07(木) 14:42:09 ID:???
博士号って車の名前みたいだな。
660氏名黙秘:2009/05/07(木) 16:48:27 ID:???
宮廷一神くらいの教授は年俸3000万円くらい払ってよいと思うが、それ以外の大学の教授って
研究者というよりは教育者だろ。だったら教授と講師でそんなに差があるのもおかしいよなあ。
勤務校への貢献度は大差ないんだからさ。
661氏名黙秘:2009/05/07(木) 16:53:31 ID:???
教授ごときに、そんなに報酬を払う必要はないと思うぞw
662氏名黙秘:2009/05/07(木) 18:05:36 ID:???
>>631
>ローの設立要件にどうして高いハードルを設定しなかったのか。

so-ka●会の代作ちゃんの差し金だろ。
ソーカ大にローを認めたから、
あそこがロー作れるならウチだって、って弱小私大までロー設立に動いたからだよ。
663氏名黙秘:2009/05/07(木) 18:11:13 ID:???
>>660
尊敬できる先生方も多いが、いくら優秀でも文系の教授にそんな大金はやれんよw
そんなカネがあるなら理系の優秀な教授にカネを廻す方が国益にはかなうわな。
ま、文系の先生は本でも書いて副業で儲けてくれ。
664氏名黙秘:2009/05/07(木) 21:18:28 ID:???
>>638
>>636に異論なしですね。
665氏名黙秘:2009/05/07(木) 21:44:44 ID:???
文句ばっかり言ってないで勉強しろよ
666氏名黙秘:2009/05/08(金) 02:19:43 ID:???
http://www.legal-hands.com/50-saiyo.html

司法書士の手下になれば年収1000万円みたいだぞ。
女性の司法書士さん?2人とも好みなのだが・・・

てゆうかプライド捨ててさ、はやってる司法書士や税理士の下で働けば、
まだまだ就職先あるんでないの?

司法書士や税理士のボスも、「弁護士を雇ってるんだ」とプライドがくすぐられる。
そうやっておいて、気づいたら、ボスの顧客ごと頂いて法律事務所として独立さ

どうよ?
667氏名黙秘:2009/05/08(金) 02:44:36 ID:???
どう見ても、それは新人の就職先じゃなくて中堅弁の転職先だろ。

北海道の行書が新人を20万くらいで募集してたな。
668氏名黙秘:2009/05/08(金) 05:41:48 ID:???
ってか有能な職歴有りの転職先なんて腐るほどあるんだよ。
つーか、これまで日本で人材が供給十分だったことなんかない。
氷河期も含めてな。
どこの企業も大学も有能な人材を渇望している。

問題は需要と供給がずれてるのにどうすんだってことだ。
669氏名黙秘:2009/05/08(金) 07:34:55 ID:???
旧帝一と言う奴の出身は殆どが一橋
旧帝一神という奴の出身は殆どが神戸w
670氏名黙秘:2009/05/08(金) 10:05:22 ID:???
大学院博士課程っていうのは、本当に学問をやりたくて行くところだったろ。
大学院博士課程なんて行くと食えない、ってのはお約束だったろ。
大学院博士課程に行ったら研究者として食える、なんて勘違いはどこから出たんだ。

ちゃんと生活したいけど、院に行くんなら、専門職大学院か修士でやめとけ。
ぼけ。
671氏名黙秘:2009/05/08(金) 10:21:12 ID:???
>>666
写真の女性は司法書士じゃないよ。
ホームページをよく見て。
672氏名黙秘:2009/05/08(金) 10:52:03 ID:???
冷静になって考えれば、今から弁護士を目指すのはあまり賢い行動とは言えないですね。
673氏名黙秘:2009/05/08(金) 13:26:56 ID:???
とりあえず自民議連にがんばってもらうしかないな。この制度仮に後何年か続いただけで
三振続出で社会問題化するのは明らか、その時は工事ら含めて責任者とんずらというお決まりのパターン
おいしいとこだけもって逃げるんだろう。それにしてもこの一連の日本アメリカ化計画大失政もいいところだわ、
彼らに悪意はなかったと信じたいが、、、、
674氏名黙秘:2009/05/08(金) 13:50:45 ID:???
超優秀層は金も時間もかけずに法曹に
優秀層は金をかけずに法曹に
金持ちは金と時間をかけて法曹に

理想的な制度じゃないか
675氏名黙秘:2009/05/08(金) 13:55:56 ID:???
優秀な人が金持ちと貧乏とに関わらず、離れていっているのが問題では。
676氏名黙秘:2009/05/08(金) 14:14:31 ID:???
>>699
そりゃねえだろ。
文系の序列で言ったら

京・一
東北・大阪・神戸
九州・北海道
677氏名黙秘:2009/05/08(金) 14:19:53 ID:???
いい年して学歴自慢かよ
恥ずかしいなぁ
678氏名黙秘:2009/05/08(金) 15:40:31 ID:???
>>675
いや優秀層は学部でだいたい受かるだろ。
679氏名黙秘:2009/05/08(金) 16:18:08 ID:???
>>678
ガリ勉の見本だなw
680氏名黙秘:2009/05/08(金) 16:50:18 ID:???
東大で受かってる奴なんて3年から始めて4年か卒1で受かってるだろ。
結局、ローで一番煽りを食らうのは金ない+すぐには受からない層。
681氏名黙秘:2009/05/08(金) 17:44:24 ID:???
>>676
アカデミック・官僚・世界的評価で言ったら、
宮廷一>>>神だぞ。
神が威張れるのは受験偏差値だけで、伝統も評価もない。
まあ、>>676のアンカーのつけ方をみるとわかるけどw
682sage:2009/05/08(金) 19:05:04 ID:???
>>676は文系の話だろ
神の社会科学系は、伝統も実績も国からの金も入試偏差値もどう考えても地底以上
理系が弱いだけのはなし
683氏名黙秘:2009/05/08(金) 20:21:39 ID:???
アンカーはまともにつけられないわ、
名前欄にsage書き込むわ、
神戸は文系も弱いみたいだなw
684氏名黙秘:2009/05/08(金) 20:23:29 ID:???
どんなに空威張りしても、神戸は旧帝大じゃないんだよ。
一橋ほどの権威も伝統もない。

まあ、スレチの話題はやめといたら?
685氏名黙秘:2009/05/08(金) 20:34:22 ID:???
ローで旧帝とか関係なくね?
686氏名黙秘:2009/05/08(金) 21:19:13 ID:???
学歴しか興味がない人には大いに関係あるんじゃね?
687氏名黙秘:2009/05/08(金) 21:38:52 ID:???
こんなに夢も希望もないロー制度じゃ、毎日何時間も勉強するモチベーションがないんじゃないか?
今まで長年続いていた旧司は、受かれば希望が持でるから、受験勉強を頑張って来れたのであろうに。
688氏名黙秘:2009/05/08(金) 22:06:11 ID:???
適性志願者少ないな。
689氏名黙秘:2009/05/08(金) 23:01:38 ID:???
法務省
法曹有資格者の公務員登用促進に関する協議会取りまとめ 平成21年4月24日
http://www.moj.go.jp/PRESS/090428-1-1.html
690氏名黙秘:2009/05/08(金) 23:05:27 ID:???
DNC
平成21年度法科大学院適性試験の出願状況(受付最終日)

出 願 者 数 8,527人(10,415人) 平成21年5月8日 17時現在

〔内 訳〕
○ 郵送による出願者数 4,131人( 5,584人)
○ インターネットによる出願者数 4,396人( 4,831人)

〔注〕1.( )内は、前年度受付最終日(5月8日17時現在)の数を示す。
2.インターネットによる出願者数は、受験料の入金が確認できた者の人数である。
3.郵送による出願は、本日までの消印があるものについて受け付け、インターネットによる出願は、本日の22時まで受け付ける。
4.確定出願者数については、5月下旬に発表する予定である。
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/21exam/pdf/h21tekisei_syutugan_lday.pdf
691氏名黙秘:2009/05/08(金) 23:08:24 ID:???
8,527人・・・・。
692氏名黙秘:2009/05/08(金) 23:18:31 ID:???
あと何人積み増しあるかな
693氏名黙秘:2009/05/08(金) 23:26:13 ID:???
最終日に1500人応募ってなことはないから、大学入試センターも
1万割れ確定じゃん。崩壊じゃん。
694氏名黙秘:2009/05/08(金) 23:31:31 ID:???
平成20年
最終日10,415人→確定13.138人
平成21年
最終日 8,527人→確定???人

ギリギリ1万割れは免れそうだなw
695氏名黙秘:2009/05/08(金) 23:32:48 ID:???
去年より減ってる可能性が高い。
去年のデータ

平成20年度法科大学院適性試験の出願状況(受付最終日)

平成20年5月8日 17時現在
出 願 者 数 10,415人

http://www.dnc.ac.jp/houka/pdf/080508.pdf

平成20年度法科大学院適性試験(本試験)試験結果について

志願者数 13,138 人(男 9,993 人 ・ 女 3,145 人)
受験者総数 11,842 人(男 9,004 人 ・ 女 2,838 人)
受験率 90.14 %

http://www.dnc.ac.jp/houka/20/pdf/kekka.pdf

前年度比82%なので今年の志願者数は10800人前後、受験者数は9800人前後か。
減少に歯止めがかかりそうにないね。
まあこの時勢にわざわざロー志望者が増えるとは思わなかったが。
696氏名黙秘:2009/05/08(金) 23:35:26 ID:???
ロースクール(笑)
697氏名黙秘:2009/05/08(金) 23:39:26 ID:???
定員も全体で20%減だから競争率は去年並みか?超ザル。
一刻も早くこの制度を止めないと法曹のレベルが・・・
698氏名黙秘:2009/05/08(金) 23:48:57 ID:???
減っているね。

そりゃそうだよ。

今からローに行っても、確実に就職は無いし、
新司法は10%台だし。


良い事ないよね。
699氏名黙秘:2009/05/08(金) 23:49:22 ID:???
適性試験の受験料を無料にしてももう増えなさそうw
700氏名黙秘:2009/05/08(金) 23:53:57 ID:???
\(^o^)/オワタ
701氏名黙秘:2009/05/08(金) 23:55:53 ID:COMowX08
これで適正に足きり設けるとか言ってるんだから
笑うしかないな
今年は入学者ゼローも誕生するかも…
702氏名黙秘:2009/05/09(土) 00:01:01 ID:???
下位15%の足きりと言っても去年の45点くらいだから。
猿でも塗り絵で取れる点なので特に意味なし。意味のないことに
1万円の受験料取るとか、まんま資格商法詐欺。
703氏名黙秘:2009/05/09(土) 00:02:25 ID:???
ロー全体で何人入学できるんだ?
704氏名黙秘:2009/05/09(土) 00:03:32 ID:???
こりゃまぢで適性年複数回実施って言い出すぞあのバカ
705氏名黙秘:2009/05/09(土) 00:04:41 ID:???
適性にTOEICに各校受験料で、もうお金無いです。出願しても交通費がw
706氏名黙秘:2009/05/09(土) 00:17:04 ID:???
>>690
就職氷河期だから増える可能性もあるかなとか思ってたけど
707氏名黙秘:2009/05/09(土) 00:29:37 ID:???
不況だから、ローに払う金もないんだよ。
なんせ2〜3年分の授業料+生活費で400〜1000万消えるもんな。
それで落ちる可能性の方が強いってんだから。
投資に全然見合わないもん。
708氏名黙秘:2009/05/09(土) 00:38:06 ID:???
>>707
ロー行っても結局予備校を利用するし書籍代がかかるし(ローで使う本は高い)、
修習貸与だから国立自宅通学でも400万じゃ済まないだろうな。
卒業した年に一発合格する人は今後は少ないだろうから、浪人中の生活費や
予備校代などもかかるし、5年以内3回という制限がある以上バイトも難しい。
709氏名黙秘:2009/05/09(土) 00:46:56 ID:???
>>708
骨の髄までマジキチな制度だな・・・
710氏名黙秘:2009/05/09(土) 00:47:47 ID:???
>>708
俺は仕事続けながら夜間3年行ってるが、
生活費はどうせ同じ額かかるとして、学費だけ3年で150万だ。
これでも相当苦しいよ。
専業ロー生なら、もっとすごいんだろうな。
昼間部では、奨学金借りまくって凄いことになってる上級生の話も聞いてる。
711氏名黙秘:2009/05/09(土) 00:52:03 ID:???
>>710
> 学費だけ3年で150万だ。

やすっ
712氏名黙秘:2009/05/09(土) 00:55:14 ID:???
奨学金制度もいつまでもつかだよ。

返さない人が多いんだって。

こんな時、誰が年間最低でも50万円出すか。
2年で100万円。

それなら公務員にでもなって、夜間にでも行った方がまし。
713氏名黙秘:2009/05/09(土) 00:57:00 ID:???
特待生制度も定員削減で大幅縮小だろうな。
714氏名黙秘:2009/05/09(土) 01:00:20 ID:???
今年適正受けようかと思っていたのです。


でも、受験料が勿体無くて願書出さなかった。
715氏名黙秘:2009/05/09(土) 01:02:58 ID:???
>>712
三振したら、返せる人の方が少数派だろな
716氏名黙秘:2009/05/09(土) 01:08:22 ID:???
>>711
免除もらってるからね。
免除なしだと、もっとずっとかかるよ。

来年から修習も貸与だしね。
受かっても弁護士会費が地区60万、全国6万?
なんつーか、もう。
それでもなりたいんだから仕方ないけどさ。
717氏名黙秘:2009/05/09(土) 01:17:06 ID:???
制度なんて滅びる時はあっという間だな
718氏名黙秘:2009/05/09(土) 01:37:32 ID:???
ロー推進者の国会招致は時間の問題だ。

奴らが逃げる(自殺する)前に徹底的に追求してほしい。
719氏名黙秘:2009/05/09(土) 01:43:12 ID:???
また利権か・・・

楽天、三木谷社長が暴露した薬剤業界の大口献金 「医薬品ネット販売規制」と関係はあるのか?
ttp://www.j-cast.com/2009/05/08040805.html
720氏名黙秘:2009/05/09(土) 03:00:24 ID:iknt7mEU
ローの刑法教育について思うことは学者の理論の勉強などの基礎教育は学部にゆだねて(学部時にマスターしろ。)、ロ〜では、判決起案、起訴状起案、弁論起案などの実務教育をもっとするべきということ。
その際、前二者については判例の立場から書くことを前提とすべきこと。
立場によって学説などを使い分けられないと意味がないし、特に判例を前提とした起案も書けないと実務家としては失格だと思う。
実務家として最低限、判例の考え方の理解と実務文章の作成方法の作法をやらせるべきだと思う。
いまのローは実務家ではなく教授がメインだし、教えていることもばらばらで有害。
ロースクールは、司法試験予備校の一つみたいに位置付けて、実務教育はやはり研修所に委ねるべき。
学部で遊んでたやつのための基礎教育のおさらいでいい。優秀な東大生はどんなに予備試験の人数をしぼったって、在学中に予備試験に受かるようになる。
721氏名黙秘:2009/05/09(土) 03:06:11 ID:???
>>717
最終的な出願者数は1万越えるから、まだ潰されない。あと一息。
722氏名黙秘:2009/05/09(土) 03:07:41 ID:???
会計士試験がマネしてアカウンティングスクールってものを作っているわけだが
723氏名黙秘:2009/05/09(土) 03:10:12 ID:???
なにがふざけてるって、
この制度を構想した法学部の教授陣がほぼ全員司法試験不合格者だということだ。
ろくに雇用問題も検討せず、ローの糞授業を受けたくらいで7割合格が達成できる
なんていう夢物語を描ける連中は、日本中どこを探しても頭の悪い法律学者ぐらいのもんだろう。

単にローを廃止するだけでなく、司法試験に合格していない奴は教授職クビにしたらどうだ?
どうせ大した授業できないわけだし、実質的には学生の足を引っ張っているだけ。
こんな連中社会にいりません。
724氏名黙秘:2009/05/09(土) 03:19:13 ID:qwGCPhmN
三振り目の紳士受験生だが。
ロー制度はなくならんと思う。
だが、今のままのローでは問題。実務家教員はピンキリ。老害学者の横滑りとか、
紳士に対応できてない部分もある。もっと、実務を意識した実践的な教育にしたほうがいい。
725氏名黙秘:2009/05/09(土) 07:07:53 ID:???
>>724
そのまま藻屑となれ
726氏名黙秘:2009/05/09(土) 07:59:15 ID:???
>>724
氏んだらいい
727氏名黙秘:2009/05/09(土) 08:11:06 ID:XYaYGq2o
イ`
728氏名黙秘:2009/05/09(土) 08:46:32 ID:???
今までの旧だけでもなかなか受からないのに
予備・紳士と二回も同じような試験を受けるって
拷問だな
しかも科目も増えるし三振はあるし就職難だし
こんなんじゃ魅力なくなるわ
729氏名黙秘:2009/05/09(土) 09:07:21 ID:???
科目を増やした理由は、
試験科目の学者だけが、たくさん本が売れて、莫大な副収入を得られて
不公平極まりないから。
730氏名黙秘:2009/05/09(土) 09:25:31 ID:???
所詮俺らは老人にしゃぶり尽されるだけなんだよな・・・
夢も希望も無い世の中だぜ・・・
731氏名黙秘:2009/05/09(土) 10:40:56 ID:HHfrVkD0
大学院博士課程満期退学→大学講師→助教授
→5年で無試験無修習弁護士資格GET→教授→大学役員へ・・・


これはもう無い制度だが、この恩恵を受けている知り合いがいる・・

当然司法試験なんて受けてない・・おたく法律学者な法学部教授まじ最強だと
痛感するわ・・・しかも学生時代、借金するだけして、仕事GETしたら返済全免除・・

まじで法学部教授最強・・・

とくに訴訟法学者は、ほかの法律学者より科目の実務性により弁護士としても
やっていける・・

あああと会社法ね・・どっかの八王子大学の教授なんて超ビッグ弁事務所の
客員弁護士兼テレビコメンテーター兼政府委員各種・・・


まじ法学部教授最強・・・これで学長にでもなったら、何の苦労もしないで・・
教授の中でも医学部か法学部だな・・・
732氏名黙秘:2009/05/09(土) 10:43:18 ID:???
>>731
か・・・
733氏名黙秘:2009/05/09(土) 11:02:31 ID:???
おまえら悲観的すぎ。
合格率3割って言っても未収や下位ローも含めた数字だから。
中位以上ロー既習だと合格率6割超、3回以内の合格率は9割近くなる。
まともに勉強した人間(旧司択一Bレベル以上)はほぼ確実に合格できるんだぞ。
金がかかるのが唯一の難点だがおまえらのレベルなら半免ぐらいは取れるからそこは歯を食いしばってがんがれ。
734氏名黙秘:2009/05/09(土) 11:10:56 ID:6VOVFmAB
俺は日中、仕事があるから
予備試験しかないんだよ

夜間ローがない地域に住んでるし
735氏名黙秘:2009/05/09(土) 11:15:15 ID:???
>>733
病院行けよ幸治
736氏名黙秘:2009/05/09(土) 11:18:07 ID:HHfrVkD0
おれも税法免除したら予備試験受験予定・・

予備試験てどのくらい情報きまっているんですか??
737氏名黙秘:2009/05/09(土) 11:22:03 ID:???
>>734
枠がある程度わかったくらい
俺は稼ぎながら
法曹資格も取るつもり

実家が自営業とかじゃないロー生は
マジで危険だから注意したほうがいい

ロー卒なんて例外じゃないと就職できないし
予備試験合格者が多く出されることになったら
三振も増える。経済的余裕のある人、親が余裕がある、
親が自営業など、セーフティネットがない人は
三振で自殺まで追い込まれる可能性もある。

金貸しをあまくみると、命落とすよ
738氏名黙秘:2009/05/09(土) 11:38:51 ID:HHfrVkD0
大学院博士課程満期退学→大学講師→助教授
→5年で無試験無修習弁護士資格GET→教授→大学役員へ・・・


これはもう無い制度だが、この恩恵を受けている知り合いがいる・・

当然司法試験なんて受けてない・・おたく法律学者な法学部教授まじ最強だと
痛感するわ・・・しかも学生時代、借金するだけして、仕事GETしたら返済全免除・・

まじで法学部教授最強・・・

とくに訴訟法学者は、ほかの法律学者より科目の実務性により弁護士としても
やっていける・・

あああと会社法ね・・どっかの八王子大学の教授なんて超ビッグ弁事務所の
客員弁護士兼テレビコメンテーター兼政府委員各種・・・


まじ法学部教授最強・・・これで学長にでもなったら、何の苦労もしないで・・
教授の中でも医学部か法学部だな・・・


739氏名黙秘:2009/05/09(土) 11:43:33 ID:???
結論:法科大学院制度は、破綻に向かっています。
740氏名黙秘:2009/05/09(土) 11:51:52 ID:HHfrVkD0
ロー製と学者みんな
士ね
741氏名黙秘:2009/05/09(土) 11:53:08 ID:???
特例弁護士最強伝説
742氏名黙秘:2009/05/09(土) 12:14:08 ID:???
>>731
慶応の憲法教師?
743氏名黙秘:2009/05/09(土) 12:53:51 ID:???
>>603-の流れ

ロー生や司法浪人生が就職できない制度を作った国や学者を恨む。
しかし、「理科系の院生や院卒は就職できなくてもいい。
あいつらは使いものにならないから。」と吠えるが、反対意見が出ると
逃げまくる。そして、未だに大学のランクから言ってと吠え続ける。
そりゃ、「使い物にならない」と言われるのは当たり前としか見られない。
744氏名黙秘:2009/05/09(土) 13:54:28 ID:???
合格率2パーセントの旧司暗黒時代を思えば今のロー生はありえないくらいの勝ち組だよ。
旧司時代は実力あっても受かる保証なかったけど今は平均以上の実力があれば3回以内に必ず受かる。
答練の採点やってるが酷いね。旧師なら10点台の答案が続出。こんなの含めて3割も受かるんだからいい時代になったよ。
心配された就職問題も深刻じゃないし良かったんじゃないかな。
逆に合格率7割とか8割になってたら誰でも受かる試験と思われて医者みたく学歴差別が横行しかねない。ただ、三振者には学費全額返還などのセーフティーネットを国が補償すべきだろうけど。
745氏名黙秘:2009/05/09(土) 14:09:45 ID:???
どこをどう立て読みするの?
746氏名黙秘:2009/05/09(土) 15:25:03 ID:???
>>744
だから就職ねーっつーのアホ。
747氏名黙秘:2009/05/09(土) 15:49:12 ID:???
就職問題は面白いよねえ。

新人ばかり急に増やしたって、既存の事務所で受け入れしきれない
ことくらいは制度設計時にすぐに分かるはずなのに。

判事検事を大幅増員しないことだって以前からそうだし。
748氏名黙秘:2009/05/09(土) 17:01:08 ID:???
合格順位1000番以内だったら確実に就職できるけど?
749氏名黙秘:2009/05/09(土) 17:15:50 ID:???
【確実に】の意味を分かってる?
750氏名黙秘:2009/05/09(土) 22:11:03 ID:???
DNCの確定出願者数の発表が5月下旬
新司の短答合格発表が6月8日だろ
回廊にとっては地獄絵図だな…

俺が回廊の経営の一旦でも担っていたとしたら
もうパニックだな
普通の会社なら緊急経営会議とかの場面だよな

でも、大学関係者ってマジ鈍いから
自分のおかれてる状況さえ把握できないからな
もっと、ちゃんと経営しろって〜の
751氏名黙秘:2009/05/09(土) 22:24:17 ID:???
砂糖工事先生よ、適性は毎年10万人が受けるはずだったのでは?
752氏名黙秘:2009/05/09(土) 22:33:57 ID:qwGCPhmN
ロー崩壊とかいってる人は臼歯終わったらどうすんだ?
アホなローにすら入れなかったのか?
753氏名黙秘:2009/05/09(土) 22:39:36 ID:???
  【旧試&適性(DNC)出願者数推移】

           旧司法試験      法科大学院適性試験(DNC)
            出願者数        出願者数
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――
  平成15年   50,166人(+10.0%)    39,866人(本試験31,301人+追試験8,565人)
  平成16年   49,991人(-00.3%)    24,036人(-39.7%)
  平成17年   45,885人(-08.2%)    19,859人(-17.4%)
  平成18年   35,782人(-22.0%)     18,450人(-07.1%)
  平成19年   28,016人(-21.7%)    15.937人(-15.1%)
  平成20年   21,994人(-21.5%)     13.138人(-17.6%)
  平成21年   18,611人(-15.4%)    未確定※受付最終日8,527人
754氏名黙秘:2009/05/09(土) 22:41:35 ID:???
>39,866人(本試験31,301人+追試験8,565人)

すげえ・・・

でも、二度とこんな人数になることはないんだろうな・・・

755氏名黙秘:2009/05/09(土) 22:42:37 ID:???
> 平成21年   18,611人(-15.4%)    未確定※受付最終日8,527人

見事に法曹の質の低下を招いているな
数が減れば質が下がるのは必然
756氏名黙秘:2009/05/09(土) 22:52:16 ID:???
合格者を増やしすぎて、法曹の価値が希薄になったからなあ。
出だしの2、3年で破綻確実な状況だし。


というかすでに受かっても地獄の人がいる訳だし。
757氏名黙秘:2009/05/09(土) 22:58:36 ID:???
巨額の税金払ってロー作って良かったという声は今のところ聞こえてこないですね
758氏名黙秘:2009/05/09(土) 22:59:30 ID:???
つか、そもそも合格者増と、試験制度改革を一緒にやるっつうのが
無謀だったんだよな。

質をある程度保ったまま、増員したいというのであれば
尚更、試験制度は堅持すべきなのに。
ギリギリ受かった奴と、ギリギリ落ちた奴じゃ、正直そこまでの
差はないだろうから。
それを、下手にロー卒なんていう参入障壁を設けるから、おかしくなったわけで。
759氏名黙秘:2009/05/09(土) 22:59:52 ID:???
8000人ちょっとかよ
最上位ローでも旧試には到底及ばないレベルってことか
760氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:00:41 ID:???
ロー制度は法曹離れを引き起こしただけでした



どう考えても大失敗wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
761氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:02:07 ID:???
8000人か
3000÷3でローの入り口の段階ですら既に新司法試験の競争率は実質8倍になったわけね
762氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:05:04 ID:???
居酒屋でバイトしている俺。 私大生がコンパに来ていた時の出来事。

慶応君「○○ちゃんは青学か!英語が得意なんだろ?今度教えてくれよ。がっはっはー」
青学メス「あたし等が慶応にかなうわけないじゃーん、からかわないでくださいよ〜(笑)」
慶応君「あー、ちょと店員さーん!」
俺「(注文を受ける)」
慶応君「君、フリーターだろ?これ、とっとけよ(俺に一万円札を握らせる)」
俺「いえ、結構です。俺も大学いってるんですよ。」
5流アホ女子大「え〜っ?どこ大なの〜?いっちゃえいっちゃえ!」
法政君「日東小間線だろ?な?あたりか?(勝利者宣言)」
俺「そんな有名大学じゃないですよ。一橋大学っていうところです」

        (ここで男子一同凍りつく)
763氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:05:24 ID:???
合格者を750人から3000人に増やせば、「潜在的需要」とやらが、
ざくざく掘り出されるとか言っていた連中がいたな。

実際は事件数が減り続けている。
それも過払いバブルで底上げされた事件数で、5〜10%は司法書士案件だから、
激しく事件が減り続けているんだな。
764氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:06:01 ID:???
青学メス「キャハハそれどこにあるの〜?都内じゃないよね〜?○○ちゃん知ってる〜?」
5流女子大メス「しらな〜い」

  (ご機嫌な女子を尻目に、一瞬にして慶応君の顔色が変わった。)

慶応君「やめろバカ!俺にはじかかせんな!」
法政君「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ○○ちゃん」
 
以後、このコンパグループは、俺を呼び出さなくなった。
帰り際、充血した目をした慶応君と目があった。
765氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:09:40 ID:???
学歴でちやほやされる合コンなんてあったらいってみたいわ。。。。

トイレにいっている間に席替えされて、部屋の隅っこにやられたことが未だにトラウマ
766氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:34:47 ID:???
>>763
小さい事件は、役所の市民相談で十分だからね・・・
767氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:36:49 ID:???
この数字を見ても、司法制度自体が壊れたね。

司法試験にも受かっていない教授等の嫉妬と
その他の天下り先などの理由で壊された。
768氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:37:12 ID:???
弁護士といったら値札が出てない高給寿司店みたいなイメージだからな
自分だったらネットで検索して済ますなあ

裁判になったらマスコミに報道されるし
769氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:38:12 ID:???
予備試験(次世代の司法試験)という最後の希望がっ・・・・!


まあ、予備試験も上から潰されるな
770氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:40:46 ID:???
>>768
弁護士ってのは知識を売る仕事だろ。
弁護士に限らず、知識を売る仕事ってのは
ネットの普及で窮地に追い込まれてると思うよ。
情報、知識はタダだと思っちゃうんだよな・・・・・・
771氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:43:32 ID:???
その理屈だと、数百万円も費用を負担して法律専門家になろうという人は今後どんどん減っていくだろうな
772氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:44:44 ID:???
>>770
ITって怖いなって最近思うよ
司法試験の講座もネットで簡単にDLして済ませられるようになった
こういう知識の教授も優秀な人が一人いればナンバー2なんて要らなくなってしまうのかと思う
773氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:48:08 ID:???
>>770
サルでもできる弁護士業みたいなタイトルの本も出てくる時代だしね・・。
だからって、手間かかるけど金かからないから本人訴訟でいいじゃん、とはならない気がするけどね。
774氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:50:21 ID:???
>>769
予備試験で短答、論文、口述までやらせて、その上で新試っていうのは
酷すぎだわな。

予備試験の合格者が750人とすると、確実に新試より難易度が高いww
775氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:50:26 ID:???
213 :学籍番号:774 氏名:_____:2009/03/02(月) 12:35:07 ID:???
九大ローの女とやったが、
中出し懇願してくる変態だったぞ。
776氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:50:33 ID:???
ローも放送大学で十分
777氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:50:38 ID:???
>>770
俺、駆け出しの弁理士だけど10数年前は一時間で特許庁への審判請求書(不使用取消審判)作成して10万円もらっていたと聞いた
不使用取消審判って立証責任が請求人じゃなくて権利者側に転換されているから、簡単に書面を作成できて、無知な素人から金を取れたぼろ儲けの商売
今じゃ、絶対無理

今じゃ、ぐぐって、特許庁のHPみれば書面の作成の仕方なんて簡単にわかる
昔だったら、特許庁のお役所にど素人が電話して聞くなんて絶対敷居が高いし、何を聞いていいのかわからない
ネットがないから制度の存在もそもそも知らない
知財の本なんてマイナーだから昔は都心のでかい本屋でもそうそうなかった
そういう時代の法律の専門家ってやっぱり、すごい存在に思われていたと思うよ

俺に相談されるのもネットじゃわからない、自分も必死で調べないとわからない瑣末なことが多い(相談者が知財部員っていうのもあるが)

大前研一が言っていたけど、スペシャリストが不要になるって言うのは悔しいがある程度は当たっていると認めなければならん。。。
もちろん、完全に不要になるってことはないだろうが、ある程度のレベルまではネットで代替されてしまう
778氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:51:22 ID:???
>>773
>だからって、手間かかるけど金かからないから本人訴訟でいいじゃん、とはならない気がするけどね。

その代わり価格競争勃発w

もう「弁護士」の肩書きだけでいいよ。
別の仕事をしたい・・・・・
779氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:55:01 ID:???
予備試験も困った存在だよな

枠を狭くする → 麒麟児だけが合格して合格できなかった奴がローに行く存在 → 予備試験の存在価値なし

枠を広くする → ローに行く必要がなくなる → 予備試験が予備ではなく本試験になってしまう

どっちにしても扱いづらい存在だ

やっぱ、数年やって廃止される運命か?
780氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:55:39 ID:???
これからは弁護士も手に職をつけないと食っていけない時代だな
781氏名黙秘:2009/05/09(土) 23:56:35 ID:???
>>773
不景気になると個人相手中心の行政書士や街弁が直撃受けるんだろうな。
「いえ、自分でやりますんでー」
782777:2009/05/09(土) 23:58:27 ID:???
特許事務所は企業相手だけど某大手メーカーが大赤字のおかげで潰れかけの事務所結構あるよ…

出願を3割カットして依頼先の事務所も3割カットした
783氏名黙秘:2009/05/10(日) 00:00:46 ID:???
企業相手もコスト削減の圧力が過ごそうだしな。

士業っていっても、所詮は中小零細企業のオヤジと立場的には一緒だもんな。
784氏名黙秘:2009/05/10(日) 00:02:33 ID:???
>>781
馬鹿ロー生乙
785氏名黙秘:2009/05/10(日) 00:02:51 ID:???
企業も天下りさせてくれる事務所に仕事回しているよ
部長クラスが天下った事務所は最強
結局世の中コネだよね。。。。
786氏名黙秘:2009/05/10(日) 00:07:39 ID:???
>>779
閣議決定があるから、廃止はできない。
しかも、予備試験合格者と法科大学院卒業生を同等に扱うことも決められている。

そこで、予備試験を、科目数を最大に増やして、択一から口述まで何回も試験を
受ける制度にして、受験生が予備試験に行かないようにした。
787氏名黙秘:2009/05/10(日) 00:12:29 ID:???
しかし、新司法試験と問題を共通にする以上、ロー生も受けたいだろwww
788氏名黙秘:2009/05/10(日) 00:20:55 ID:???
本人訴訟の証人尋問はすごいことになってるよ
789氏名黙秘:2009/05/10(日) 00:36:18 ID:???
>>788
すごい感情的なイメージ
790氏名黙秘:2009/05/10(日) 00:49:42 ID:???
>>777
まあ、確かに大前研一は言ってたね。
でも、日本人の大半は彼が言うような画期的な新しいことなんて生み出せないから、
弁護士資格があるだけでも少しはマシだと思うぜ。
791氏名黙秘:2009/05/10(日) 01:08:43 ID:L1FaZVDh
法科大学院制度が始まる時、「予備校の弊害」について学者達は声高に喚いていた。

ところで、公認会計士はさ、ほぼ全員がタック・大原で簿記の勉強を必死しているよね。
みんな、専門学校で勉強して、簿記、会計学、監査論等を習得し、職業専門家である公認会計士になっていくわけだ。

なぜ、司法試験だけは、専門学校で学習することに弊害があるのだ?
792氏名黙秘:2009/05/10(日) 01:14:58 ID:???
>>791
会計士の予備校も、学者は必ずしも快くは思ってないけど、自分たちの教育能力の限界も
分かっているので、過剰に批判しないで自制してるのです。
793氏名黙秘:2009/05/10(日) 01:22:34 ID:???
なんで教授たちは司法試験受かってないのにあんなに偉そうなんだ・・・
予備校用語とか言ってすぐ批判するくせに
自分では解答例一つ出しやしない
794氏名黙秘:2009/05/10(日) 02:37:43 ID:???
読売新聞 教育ルネサンス 法科大学院
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/

(1)理想の教育 合格率の現実 (2月11日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090211-OYT8T00292.htm
(2)数も質も 伝統校の模索 (2月12日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090212-OYT8T00313.htm
(3)学費支援 揺れる現場 (2月13日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090213-OYT8T00282.htm
(4)地方で深刻 統廃合の影 (2月14日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090214-OYT8T00224.htm
(5)認証評価制度に異論も (2月18日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090218-OYT8T00205.htm
(6)法学部の役割 再考の時 (2月19日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090219-OYT8T00245.htm
(7)授業と試験対策にズレ (2月20日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090220-OYT8T00336.htm
(8)答案練習 予備校頼み (2月21日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090221-OYT8T00278.htm
(9)修了者増え 就職厳しく (2月25日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090225-OYT8T00290.htm
(10)同志社大法科大学院教授 コリン・ジョーンズさんに聞く (2月26日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090226-OYT8T00338.htm
(11)韓国、日本を反面教師に (2月27日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090227-OYT8T00313.htm
(12)理想の司法 議論続く (2月28日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090228-OYT8T00304.htm
795氏名黙秘:2009/05/10(日) 08:11:31 ID:???
辰巳とかセミナーは批判していない。
敵意をもたれているのは、伊藤塾。
旧試の時代から、伊藤塾の模試で出た問題は差し替えられているのか、
論点的中はあっても、ズバリ的中は全くなかった。
辰巳やセミナーは、ときどきズバリ的中があった。
796氏名黙秘:2009/05/10(日) 16:31:02 ID:???
新司法受かっても、確率的には
大企業行った同級生より給与が低い、
もしくは就職すらできないってのは
いったいどういう地獄なんだよ。
797氏名黙秘:2009/05/10(日) 19:44:49 ID:???
>>796
東京残ろうとするからだ。
地方行けば余裕だし。
東京だって即独でもそれなりのコネと工夫で
初年度1000万は軽いぞ。

地方がもう飽和というのは嘘。
地方のBは能力が低いので、
取られるのを怯えているだけ。
地縁や既得権益という話はあるけど、
彼ら横柄だからまともな人が行けばいくらでも奪えるよ。
798氏名黙秘:2009/05/10(日) 20:38:31 ID:???
>>797
その議論は、「地方」を定義しない限り絶対に噛み合わない。
札幌・仙台・福岡・広島を地方と呼ぶか。
釧路・青森・甲府・徳島・熊本あたりを地方と呼ぶか。
さらにそれ以上の田舎まで地方と呼ぶか。

どれを地方を呼ぶか決めとかないと。
799氏名黙秘:2009/05/10(日) 21:25:42 ID:???
>>797
高裁所在地はほぼ満杯、広島、高松に少し残りがある位だろ。
それ以外でも、東京、大阪近郊の千葉、神奈川、京都、兵庫などは
飽和状態。地域によっては地方の支部にも軒がいる。

それ以外の田舎が狙い目だが、田舎は数十人ですぐに飽和になる。
800氏名黙秘:2009/05/10(日) 21:41:02 ID:???
>>797
地元(地方)で弁護士になりたかったけど、
平均400万って言うデータ見た時は悲しかった。
801氏名黙秘:2009/05/10(日) 21:55:58 ID:???
どいつもこいつもカネカネカネ
もううんざりだ
802氏名黙秘:2009/05/10(日) 21:59:46 ID:???
>>797
東京で即独で1000万が固いって何の仕事だよw

それなりのコネと工夫?
事件屋とかヤミ金と提携でもするのか?
803氏名黙秘:2009/05/10(日) 23:29:03 ID:???
おまいら、誰か予備試験スレを立てておくれよ
804氏名黙秘:2009/05/10(日) 23:42:51 ID:???
立てたらリンク貼っとけよw


司法試験予備試験22
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1241965893/
805氏名黙秘:2009/05/11(月) 00:18:24 ID:???
東京、大阪は「万全の即独支援体制」で大歓迎ってかwwww
806氏名黙秘:2009/05/11(月) 00:45:32 ID:???
今年収950万円だけど
これから予備試験に受かって生涯年収で超えられるか心配
やはり法曹はもうだめなのかね
807氏名黙秘:2009/05/11(月) 01:03:30 ID:???
122 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 15:28:56 ID:???
「自由と正義」という日弁連が発行している月刊誌があります。

 報告書の中に、平成19年9月に登録したばかりの弁護士から、
執行部について批判的な意見が述べられていたので、少し紹介します。

 「現在、いわゆる軒弁、自宅で登録する宅弁、即独立する即独、
こういう弁護士が大変増えている。同期の軒弁は、月収が8万円であり、
そこから弁護士会費、交通費、資料代を払えば手元には残らず、
暮らしていくことはできない。同期の宅弁は、月収が平均6万円で、
もちろん暮らしていくことができない。即独した私の場合、家賃、
弁護士会費を稼ぎ出すのが本当に大変である。
61期の修習生たちは私たち60期以上に大変な状況に追い込まれている。
これは、増員路線が破綻したということを如実に表している。」
808氏名黙秘:2009/05/11(月) 01:18:44 ID:???
>>807
正論だが、60期や61期のヤツらに言われると腹が立つな。
こいつらは、もう一回再試験やって半分にしろよ。
809氏名黙秘:2009/05/11(月) 01:22:25 ID:???
>>808
こういうベテの書き込み見ると三振制度は非常に優れている制度だと思わされる。
810氏名黙秘:2009/05/11(月) 01:26:28 ID:???
ベテのレッテル貼りしかできない無能はすっこんでろ
811氏名黙秘:2009/05/11(月) 08:08:03 ID:???
wwwww
812氏名黙秘:2009/05/11(月) 13:20:37 ID:???
ロー制度崩壊だな。
813氏名黙秘:2009/05/11(月) 13:44:09 ID:???
臼歯終わったとたんにこのスレ活気づくなW
今時必死でロー崩壊とか夢見てんのは、ローにすら拒まれたアホベテばかりか。働けよ、カス。
814氏名黙秘:2009/05/11(月) 13:46:58 ID:???
と人生の落伍者=ロー生が申しております
815氏名黙秘:2009/05/11(月) 14:11:48 ID:???
ごめん、61期なんだわW
816氏名黙秘:2009/05/11(月) 14:37:08 ID:???
>>777>>790
今後は、企業にロースクール卒業者が徐々に採用されるように
なるというのが大きくなるだろうなあ。
今までは学生時代に条文・基本書に加えて専門書を読んだ経験
がほとんどないのになぜか法務に配属されることがままあったので
弁護士に丸投げも多かったが。
817氏名黙秘:2009/05/11(月) 15:44:36 ID:???
おまいら臼歯残骸は予備試験ガンバ!WWW
ロー崩壊するの待ってたら、おっさんになるぞ。てかもうおっさんかWW
818氏名黙秘:2009/05/11(月) 15:48:04 ID:???
>>816
ずいぶん楽観的な希望的観測だなw
819氏名黙秘:2009/05/11(月) 16:32:50 ID:???
汚沢辞任で後任岡田でミンス圧勝
新試合格者増員路線
自民河井涙目だな。
8201/2:2009/05/11(月) 16:39:09 ID:???
2009/05/11付 西日本新聞朝刊 社説
法科大学院 定員削減を改革に生かせ
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/94652
 4回目を迎える新司法試験が13日から始まるが、それを前に、全国の法科大学院74校の大半が、2010年度から11年度にかけて入学定員の削減を考えていることが明らかになった。

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会が先月、定員の削減などを強く求める最終報告をまとめたばかりだ。

 新司法試験の受験資格は原則、法科大学院の修了生にしか与えられない。その資格の「質」が不十分だという声に対する1つの回答であろう。司法改革を支える法科大学院制度は、04年の創設から5年で大きな転機を迎えたといえる。

 実社会で活躍する多様な法曹(裁判官、検察官、弁護士)を養成する。そうした法科大学院の理念を実現するためには、改善をためらってはいられない。各大学院は自主改革を急ぐべきだ。

 大学院修了生の7−8割と想定されていた新司法試験の合格率は、目算が外れている。
初年だった06年の48%(合格者1009人)から減り続け、08年は33%(同2065人)にまで落ち込んだ。政府は合格者を10年までに年3000人程度に引き上げることを目指しているが、達成は難しい状況となっている。

 こうしたなかで、法科大学院協会の調べに対し、41校が定員を削減すると答えた。検討中も入れると、削減数は1000人程度になり、現行5765人の総定員は約2割少なくなる見通しだ。

 定員が300人の東京大や200人の京都大は10年度、それぞれ2割減らすと公表した。九州・沖縄では、すでに福岡大が本年度から50人の定員を4割減らしており、定員100人の九州大など残り6校も削減を具体化するとみられる。
821氏名黙秘:2009/05/11(月) 16:39:47 ID:???
民主党は増員路線維持なのか
8222/2:2009/05/11(月) 16:40:38 ID:???
 定員を絞り込むのは合格率向上をにらんだ員数合わせの側面もあるが、身を削る各校の姿勢は評価したい。

 ただ、定員削減が改革の目的ではない。定員減で学生の質を確保するとともに、教育の質を良くする必要がある。

 定員割れの大学院が半数を超える。一方で、新司法試験の合格率の低さが社会人を含めた法学未修者を遠のかせ、幅広い人材が集まらない。こうした悪循環を絶つには、どうすべきか。各大学院が真剣に向き合うべきは、この点だ。

 これまで、04年春に開校した法科大学院68校のすべてが認証評価機関から評価を受け、約3分の1に当たる22校が「不適合」と認定された。
専任教員が足りない、厳格な成績評価がされていない、履修科目が偏っているなど、教育環境が未整備の大学院が少なくない。早急に改善を図るべきである。

 地域に根差す弁護士を養成するには、九州を含めて地方の大学院の存在が大きい。各校が連携して教育課程を共同で実施することも、もっと考えていい。

 中教審の最終報告は定員に見合った教育体制の充実も求めており、定員削減を改革に生かす視点が大事だ。
8231/4:2009/05/11(月) 16:46:49 ID:???
朝鮮日報
韓国の弁護士業界に迫る危機(上)
http://www.chosunonline.com/news/20090511000041
大手ローファームも市場開放への対応に苦心

 弁護士になって3年目のイ某さん(32)=女性=は、ソウル市瑞草区瑞草洞にあるA法律事務所で月給200万ウォン(約16万円)で働いていたが、数カ月前に事務所を飛び出した。
ある日、自分を雇った弁護士が「このところ担当する事件の数が減り、自分一人で給料を支払うのは難しいため、ほかの弁護士の仕事も一緒に担当してほしい」と要求したからだ。
その弁護士はイさんに対し、「そうすれば、二人であなたの月給200万ウォンを支払える」と説明した。
その後イさんは、別のローファーム(法律事務所)や個人事務所を訪ねてみたが、返ってくる答えは「われわれも大変だ」というものばかりだった。
イさんは2カ月以上休職していたが、先月になってようやく小さな企業に就職できた。イさんは「司法試験にまで受かったのに、これほど情けない状況に陥るとは、夢にも思わなかった」と語った。

 韓国で弁護士が「四面楚歌」状態に置かれている。今年4月基準で開業弁護士の数が9500人を超えるなど、
「弁護士1万人時代」を間近に控え、弁護士たちの間で「貧しき者はより貧しく、富める者はより富む」という傾向が加速化する中、
最近では弁理士・法務士・税務士の職域拡大や海外のローファームの韓国進出、ロースクール(法科大学院)卒業生の出現といった事態がまさに目前に迫り、弁護士業界の危機感はさらに深まっている。
8242/4:2009/05/11(月) 16:47:48 ID:???
◆弁理士・法務士・税務士による「三方からの攻撃」

 弁理士・法務士・税務士らが最近、弁護士が独占する業務の一部を分担してほしいと要求し、攻撃的な活動を展開している。

 弁理士は、現在弁護士だけが行使できる特許訴訟について、弁理士が弁護士と共同代理できるようにする「弁理士法改正案」を推進し、既に先月、国会知識経済委員会の全体会議まで通過させた。
当時、弁護士10人余りが議員らを説得するといって国会に詰め掛けたが、結局法案を阻止することはできなかった。

 法務士は「2000万ウォン(約160万円)以下の民事小額訴訟を担当できるようにしてほしい」と要求する一方、
税務士は「税務訴訟を担当できるようにしてほしい」とし、それぞれ関連する法律の改正案を国会に提出している。特に、小額事件は民事裁判の75%を占めており、「飯の種」争いは激しい。
http://file.chosunonline.com//article/2009/05/11/681235467427568533.jpg
8253/4:2009/05/11(月) 16:48:43 ID:???
朝鮮日報
韓国の弁護士業界に迫る危機(下)
http://www.chosunonline.com/news/20090511000043
大手ローファームも市場開放への対応に苦心

◆「英米のローファーム」からの攻撃も目前に

 海外のローファームの韓国進出が間近となり、相対的に余裕があった大手ローファームにも危機意識が広まっている。
海外のローファームが韓国でコンサルティング会社を設立できるようにする法案が最近国会を通過し、
韓国と欧州連合(EU)間の自由貿易協定(FTA)が発効されれば、すぐさまイギリスなどヨーロッパのローファームが韓国に進出してくることになる。
イギリスのローファームは、1998年に開放されたドイツの法律市場に完全に食い込んでしまったほど破壊力が大きい。
所属弁護士の数が300人余りと韓国でも最大規模の「キム・アンド・チャン法律事務所」も、4000人を抱える世界最大のイギリス系「クリフォードチャンス」に比べれば、比較にならないレベルだ。

 韓米FTAが発効されれば、米国の大手ローファームも瞬く間に韓国ローファームの脅威になると見られる。
韓国の国内法では、海外のローファームに対しコンサルティング業務しか許可しておらず、訴訟は遂行できないようになっている。
しかし法律市場の開放は次第に拡大していくため、「無限競争時代」に突入するのは時間の問題、というのが業界の見方だ。
8264/4:2009/05/11(月) 16:49:43 ID:???
◆弁護士は対応策の整備に腐心

 司法に降りかかる脅威を前にして、弁護士たちも対応策の整備に腐心している。
大韓弁護士協会(大韓弁協)は先月8日、「小額事件は50万ウォン(約4万円)以下で引き受け、国民向けサービスの質を高め、若い弁護士の働き口を広めていく」という立場を表明した。
法務士が「小額事件は30万ウォン(約2万4000円)で引き受ける」として関連法の改正を促したことにより講じられた防護策だ。
また、全国にある「無弁村(弁護士がいない村)」に事務室を構える弁護士に対し一定額を補助するなどの支援計画も整えている。

 ソウル弁護士会は、インターネット・ポータルサイトで無料法律相談を行うこととした。国民向けサービスも実施し、若い弁護士が自身を売り込む機会にもなるように、というのが活動の趣旨だ。
各ローファームは合併により規模を拡大し、活動の舞台を海外に広めることに力を注いでいる。
昨年5月には法務法人「地平」と「志誠」が、今年3月には「大陸」と「亜州」が合併した。また先月には、法務法人「チュンジョン」と「ハンスン」が合体した。
大韓弁協の関係者は、「最近、弁協レベルで国会議員を案内し、弁護士がどれほど大変な状況に対処しているのかを説明し、関連法案の処理に神経を使ってほしいと訴えている」と語った。

 ソウル弁護士会によると、不況などの影響で休業を決心したソウル地域の弁護士は、2005年の78人から08年には138人へと2倍近くに増えた。
ロースクール出身の弁護士が毎年2000人誕生すると見込まれる12年からは、弁護士一人当たりの担当事件数が1カ月に2件以下に激減する、という見通しも出ている。

 高麗大法学科の崔永洪(チェ・ヨンホン)教授は、「法律市場も激しい市場の論理により能力中心に再編され、弁護士の大衆化の流れは避けられない。
目前の飯の種争いに没頭するのではなく、社会のあちこちで弁護士の専門性を生かすことができる領域をもっと増やす必要がある」と語った。
827氏名黙秘:2009/05/11(月) 16:49:55 ID:???
ミンスの公約はロー制度の下での法曹増員。
オカラは司法改革派。
おまいら、次の選挙に向けて、自民が勝つように工作しる!
828氏名黙秘:2009/05/11(月) 17:16:56 ID:???
【大学】3割の薬学部・薬科大で入学定員割れ‐大学別の明暗くっきり
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242017861/l50
1 :しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★ :2009/05/11(月) 13:57:41 ID:???0

2009年度の薬学部入学者数は、昨年度に引き続き
総定員数に届かなかった。本紙の調査で明らかになったもの。
東京大学を除く総定員数1万3294人に対し、
入学者数は1万2869人。定員充足率(定員に対する入学者の割合)が
100%を下回る“定員割れ”は、前年度より1校増え23校と、約3割を占めた。
一方、18校で入学者数が定員を1割以上オーバーし、大学により大きく明暗を分けた形だ。
なお、全74校の総定員数は前年度の1万3494人より120人減の1万3374人となり、
新設ラッシュで増加一途の“薬学生”が、初めて前年度を下回った。

充足率50%以上60%未満となったのは、青森大学51%(定員120人、入学者61人)、
安田女子大学51%(130人、66人)、城西国際大学53%(180人、95人)、
福山大学51%(200人、107人)、松山大学56%(160人、90人)、
千葉科学大学57%(260人、148人)だった。

大きな定員割れが目立つのは、東北地方と激戦区の千葉県、中・四国地方。
また、前年度と同様に新設校で定員割れが多かった。定員割れをした大学のうち、
昨年も定員割れだったのは20校に及ぶ。そのため、定員削減も余儀なくされるのではと見られ、
増え続けた“薬学生”は08年度をピークに減少に転じる可能性も出てきた。

http://www.yakuji.co.jp/entry10677.html#more-10677
829氏名黙秘:2009/05/11(月) 17:25:20 ID:???
>>818
>>816のどこが楽観的なんだ?
830氏名黙秘:2009/05/11(月) 17:31:54 ID:???
> 今後は、企業にロースクール卒業者が徐々に採用されるように

ロー側およびロー卒業生は徐々に企業にアプローチを強める方向で進むだろうが、
果たして企業側がそれを受け入れるかどうか知らんw
ということだろ?
831氏名黙秘:2009/05/11(月) 17:58:09 ID:???
ローなんてすでに終わってるだろ
832氏名黙秘:2009/05/11(月) 18:10:44 ID:???
      やったー法科大学院合格!

   ∧_∧_ .|入|
 (`(  ´∀),)|学|  最高の教授、最高の設備、合格率7,8割
  ヽ  .   /
   ) .  /
   / /ヽ、_)
  (_ノ 彡 ...'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩  クソ教授、クソ講義
 彡      、__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。Д。)  無意味な課題、試験対策放置
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\γ⌒ヽ     学内雰囲気悪化
              人界    . \γ⌒ヽ     長時間の予習復習続く
                       \γ⌒ヽ     体調悪化、精神科への通院開始
                         \γ⌒ヽ    同級生三振自殺
                          \γ⌒ヽ   休学
                            \γ⌒ヽ   退学
                             \γ⌒ヽ   受かっても就職難
                               \γ⌒ヽ 
                                \γ⌒ヽ 
                                  \,,_⊂゙⌒゙、∩
                                   \⊂(。Д。)
                             地獄界    \ ∨∨ うつ病、自殺!
833氏名黙秘:2009/05/11(月) 18:36:09 ID:???
>>830
うん?どちらにしろ、ローを出ても高い報酬は必ずしも望めなくなるのは
変わらないから、ロー制度としては失敗だろ。
学費をもっと下げるなり通う間に働けば得られる利益を
補填しない限り不可能。しかも、法律上の相談の需要は
ロー卒業者からの採用をすることによって今までよりもカバーされる。
弁護士事務所に相談する件数は減るってこと。
もちろん、ロー卒業者の就職は必ず保障されるとは誰も言ってない。
不確定。確率は低い。ということはサラリーマンになるために
わざわざ博打を打つ人は少ないのでローの社会的需要は落ち込む。

敢えて現状を分析すると、一応大手商社では新司法試験3000人合格
を見込んでか修習予定者に採用枠を設けている。今後合格者数が減って
採用を司法試験合格者で満たすことができなくなったら
ロー卒業者からとるかもしれない。
大手以外の商社は採ってる。旧試験択一合格者もとっている。

メーカーの人事部長クラス何人かと会話をすると半分位は
「ブルドックのような真似はしたくないので、できるなら採りたい。」
とは言うが、景気が良くないので博打は打ちたくないので
現状では採れない。ということ。
834氏名黙秘:2009/05/11(月) 18:40:05 ID:???
甘ちゃんだな
835氏名黙秘:2009/05/11(月) 18:53:11 ID:???
一時的に就職先を取り繕うなど対策をとったところで
根本的にデタラメな制度を将来にわたって維持していくことなど不可能だよ
836氏名黙秘:2009/05/11(月) 18:59:51 ID:???
ロー修了者が優秀であれば、仮に新司に失敗したとしても、
それなりに拾ってくれる企業もあるだろう。
しかし、彼らは優秀ではない。

ならば、・・・・・・wwwwwwwwwww
837氏名黙秘:2009/05/11(月) 19:37:48 ID:???
>>824
日本のパクリじゃねえかw
838氏名黙秘:2009/05/11(月) 23:06:18 ID:???
>>833
ロー出ただけで、すぐに法務の仕事なんてさせられるかよ。
法学部の新卒採って自社で育てるよ。
それで間に合うんだよ。

それから弁護士に仕事を頼むってのは、
別に社内で処理できないからだけじゃないんだぜ。

法的に大丈夫って専門家からお墨付き頂きました!

っていう言ってみれば会社(担当者)の保身w
自社内の人間のお墨付きじゃ何かあったときの責任も自社内で追及されちゃうだろ。
839氏名黙秘:2009/05/11(月) 23:09:30 ID:???
ロー卒のプロ気取りイタイなw
840氏名黙秘:2009/05/11(月) 23:13:02 ID:???
>>819
民主の岡田は、

東大法卒で通産省のキャリアだったのに

「国家公務員法の兼業規制」を知らなかった

っていう司法板的にはステキなナイスガイw
841氏名黙秘:2009/05/11(月) 23:13:40 ID:???
スレ違いをだが
>>824
>◆「英米のローファーム」からの攻撃も目前に
>海外のローファームの韓国進出が間近となり、相対的に余裕があった大手ローファームにも危機意識が広まっている。

大丈夫。韓国はドイツじゃないから。
842氏名黙秘:2009/05/11(月) 23:32:50 ID:???
予備試験増員を目指す河井を応援しなきゃ
843氏名黙秘:2009/05/12(火) 00:05:52 ID:???
                  
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『 法曹を目指していたらいつの間にか派遣社員になってた』
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |         な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人         おれも何をされたのかわからなかった
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉         頭がどうにかなりそうだった…
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ     8割が合格だとか、企業が熱烈歓迎だとか、
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \   ローの学費だけが問題だとか、
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...        イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
844氏名黙秘:2009/05/12(火) 00:23:14 ID:???
派遣社員っていっても一定期間の雇用は保障されてるんだし、法曹よりましじゃないのか。
宅弁とかノキ弁とかイソ弁とかに比べればずっといいだろ。
845氏名黙秘:2009/05/12(火) 00:27:08 ID:???
四の五の言わずに弁護士過疎地へ行け
846氏名黙秘:2009/05/12(火) 00:32:16 ID:???
全くの過疎地に、コネも金もない新人弁護士がいきなり行ってやっていけると本当に思うのか?
それを信じてるなら、おまえは馬鹿と言わざるを得ないぞ。
847氏名黙秘:2009/05/12(火) 00:34:38 ID:???
人間バカになってがむしゃらにやるときがあるのさ
848氏名黙秘:2009/05/12(火) 02:39:48 ID:???
ロー廃止して全ての人が新試験受けられるようにしたらいい。

民主党にはそうしてもらいたいね。

ロー制度つくったのは自民党政権だからな
849氏名黙秘:2009/05/12(火) 02:51:06 ID:???
これってほとんど言い訳だなwww

法学教室 2006年4月号 巻頭言

 『 成 仏 』  高橋宏志 (東京大学教授)

 問題の捉え方がそもそも間違っている。
 食べていけるかどうかを法律家が考えるというのが間違っているのである。

 何のために法律家を志したのか。私の知り合いの医師が言ったことがある。
 世の中の人々のお役に立つ仕事をしている限り、世の中の人々の方が自分達を飢えさせることをしない、と。
 人々のお役に立つ仕事をしていれば、法律家も飢え死にすることはないであろう。

 飢え死にさえしなければ、人間、まずはそれでよいのではないか。
 その上に、人々から感謝されることがあるのであれば、人間、喜んで成仏できるというものであろう。


850氏名黙秘:2009/05/12(火) 02:51:37 ID:???
このクボリンなんかすげえw強烈ww
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090511/194290/kubori450.jpg

「小沢潔し」で、矛先は検察に向かう
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090511/194290/
851氏名黙秘:2009/05/12(火) 11:27:21 ID:???
w
852氏名黙秘:2009/05/12(火) 11:48:57 ID:???
sss
853氏名黙秘:2009/05/12(火) 13:31:35 ID:???
なんでローなんか作っちゃったんだろうなぁ。。。
854氏名黙秘:2009/05/12(火) 13:41:39 ID:???
さもしい人間が利権を生み出すためにつくったに決まってるじゃん
855氏名黙秘:2009/05/12(火) 16:36:01 ID:???
<平成19年 大学教授 男性 基本データ>
平均年収:1145.6万円
平均月収:67.4万円
平均時給:4237.7円
年間賞与等:337.0万円
856氏名黙秘:2009/05/12(火) 20:24:02 ID:???
>>849
ご本人は所得の9割を寄付にまわしていらっしゃるのではないでしょうか。
857氏名黙秘:2009/05/13(水) 00:54:53 ID:???
ローつくったのって、佐藤こうじさんとか、
井上先生とかだろ。
http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/990803meibo.html
858氏名黙秘:2009/05/13(水) 01:01:19 ID:???
今日の裁判所での一場面。
バカそうな女事務官「私、明日から試験なんですよねぇ」
裁判官「ん?先週じゃなかったっけ?」
女「それは旧ですよ。新ですよ新。」
裁「君は旧は受けたのかな?」
女「受けてないですよ〜受かるわけないじゃないですかww」
裁「旧の厳しさを知らないのかぁ。ダメだなそれは。」
女「新だって大変なんですよ!旧なんかよりずっと!」
裁「…(苦笑)」

そりゃ任官任検も増えないわけだ。だって採る気がないんだもの。
859氏名黙秘:2009/05/13(水) 01:02:36 ID:???
伊藤塾で今年入門を受けるとしたら、どの先生が良いでしょうか?
860氏名黙秘:2009/05/13(水) 01:05:47 ID:???
>>859
塾の人
何かのアンケートですか?
僕は、呉講師に一票入れときます
あとで、呉講師のテレカ送ってください
861氏名黙秘:2009/05/13(水) 01:07:22 ID:???
塾の人ではありません。
真面目に聞いています。

今年、事情があって旧司法を受けられなかったので、
来年、受けます。

ダレルので、入門を受けなおそうかと思います。
862氏名黙秘:2009/05/13(水) 01:30:22 ID:???
なんでこのスレで聞くんだよw
863氏名黙秘:2009/05/13(水) 01:39:11 ID:???
伊藤塾スレで聞いたら、
荒らされたから。
864氏名黙秘:2009/05/13(水) 01:44:33 ID:???
246 :氏名黙秘 :02/08/24 22:39 ID:???
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
お盆に、久々実家帰ったんです。実家。
そしたらなんか懐かしさが胸に込み上げてくるんです。
で、よく見たらなんか親とか老けてて、よく帰ってきたな、とか言ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
俺な、いつまでも親のすねカジって司法浪人してるんじゃねーよ、ボケが。
収入ゼロだよ、ゼロ。
なんか最終合格して修習生してる友達とかもいるし。一人取り残されてで司法試験か。おめでてーな。
よーし今年も答練受けちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、何でもするから合格させろと。
司法試験ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
他の受験生といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れるかもと思ったら、司法制度審議会の奴が、やっぱロースクールだろ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ロースクールなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、やっぱロースクールだろ、だ。
お前は本当に司法試験を考えているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、やっぱロースクールだろって言いたいだけちゃうんかと。
ベテランの俺から言わせてもらえば今、受験生の間での最新流行はやっぱり、
現行制度維持、これだね。
基本書大塚。これが通の選択。
現行制度ってのはマグレ合格のDQNが多め。そん代わり入学料が少なめ。これ。
で、それにロースクール並行制。これ最強。
しかしこれをやると思ったよりも成果が芳しくないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、アメリカのロースクールにでも行ってなさいってこった。
865氏名黙秘:2009/05/13(水) 01:54:34 ID:???
昨日、駅の改札で切符と学生証間違えて入れちゃったんだよね。
そしたら改札機がぶっ壊れたみたいで、駅員さんが飛んできてさ、
「お客さん、改札機に学生証は入りませんよ」って苦笑いされてさ、
他の通行人も何あの人って感じで冷たい視線を浴びせてきたんだよ。
そんで、やっと改札機が直って学生証が戻ってきたんだけど、
俺に手渡す時、駅員さんが
「こ、これは!?高い地位と身分を約束されたステータスシンボル
である法科大学院生様では?」って急にかしこまっちゃってさ、
奥から駅長さんらしき人も出てきて何度も土下座されちゃってさ、
通行人も「オイオイ、法科大学院生だってよ!」
「法科大学院に通ってる人でも電車に乗るんだね、ちょっと親近感沸いたわ」
なんて口々に言い出したんだよ。
しまいにはJRの重役さんたちも臨時でかけつけてくれてさ、
「あなた様のような高貴な方に弊社をご利用いただき誠に光栄です」なんて言われてさ、
ピンドンでもてなされて、帰りはロールスロイスで自宅まで送ってもらって最高だったよ。
昨日は改めて法科大学院のステータスを実感した一日だったね。
いやぁ、全くどえらい学校だよ。
866氏名黙秘:2009/05/13(水) 02:05:27 ID:???
これ、かなり前に書いてあったよね。

一年以上前だったはず。
867氏名黙秘:2009/05/13(水) 02:09:33 ID:???
>>866
ローが始まったころのヤツだよw
868氏名黙秘:2009/05/13(水) 02:11:31 ID:???
これこれ。これを探してたんだw


一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/05 01:52 ID:???
現行の司法試験は東大、京大、早慶などの超エリートたちが100人受けて2人しか受からない超難関であった。

それに対し、法科大学院は超超超超ねらい目。
2―3年、のーんびりモラトリアムして、授業中は教授や学生達と和気藹々と議論。
授業はせいぜい一日2―3コマで、理系大学院の研究室泊り込みなどありえない。
10時に学校来て3時か4時に帰宅のお気楽生活。
夜は時間が余るので、バイトでも合コン三昧でも自由。
弁護士の卵には美女が群れるので合コン三昧がお勧め。
休日も週休2日は保証。サラリーマンの土日出勤なんか別世界。
夏・冬・春は長期の休み。海外旅行もしたい放題。
ローによっては希望すれば海外ロースクールに遊学までさせてくれる。

締めくくりは新司法試験。
4日ほど拘束されるけど、現行の合格率10倍の超ザル試験。
これに受かって、晴れて1年の修習。
ここでも合コン三昧。パラダイスは続く。
869氏名黙秘:2009/05/13(水) 02:17:13 ID:???
ロースクールってゴキブリホイホイに似てるよな。
匂いで誘って出られなくして殺すあたり。
870氏名黙秘:2009/05/13(水) 02:18:15 ID:???
一度ローの経歴がつくと、合格しない限りずっと落伍者扱いされるもんな・・・
871氏名黙秘:2009/05/13(水) 02:24:52 ID:???
>>869
最近の駆除剤は巣に帰らして巣の中の一族をも破滅させるらしいぞ
872氏名黙秘:2009/05/13(水) 02:29:09 ID:???
>>871
変にプライドの高い高齢無職のニートになって親に迷惑をかけるあたりは、まさにそうじゃないかw
873氏名黙秘:2009/05/13(水) 10:14:22 ID:???
素晴らしき兄弟伝説

兄 三好徹(作家、元読売新聞)
弟 河上和雄(弁護士、元検事)

兄 和久峻三(作家、弁護士、元中日新聞)
弟 滝井繁男(弁護士、元最高裁判事)

兄 大谷昭宏(ジャーナリスト、元読売新聞)
弟 大谷剛彦(判事、大阪高裁長官)
874氏名黙秘:2009/05/13(水) 10:56:26 ID:???
875氏名黙秘:2009/05/13(水) 13:50:36 ID:???
一度入ると留年地獄でケツ毛まで抜かれるロー万歳
876氏名黙秘:2009/05/13(水) 18:51:03 ID:???
新司受け控え大量発生w
877産経より:2009/05/13(水) 19:20:05 ID:???
法科大学院修了者を対象とする4回目の新司法試験が13日、東京、大阪など
全国12会場で始まった。合格発表は9月10日。法科大学院の統廃合の必要性が
指摘される中、出身校別の合格率が注目される。受験予定者9564人のうち、
77%の7392人(速報値)が受験。受験は修了後5年間で3回までという制限があり、
5人に1人以上が今回の受験を見送った格好となった。合格者の目安は2500〜2900人で、
3割台の合格率になる見通し。
878氏名黙秘:2009/05/13(水) 19:25:26 ID:???
純粋未修も含めての3割だから楽勝だな
879氏名黙秘:2009/05/13(水) 19:26:29 ID:???
だからそういう雑魚は受け控えてるから
880氏名黙秘:2009/05/13(水) 19:31:44 ID:???
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200905130202.html
法科大学院修了者を対象とする四回目の新司法試験が十三日、東京、大阪、
広島など全国十二会場で始まった。合格発表は九月十日。法科大学院の統廃
合の必要性が指摘される中、出身校別の合格率が注目される。
受験予定者九千五百六十四人のうち、77%の七千三百九十二人(速報値)が
受験。受験は修了後五年間で三回までという制限があり、五人に一人以上が
今回の受験を見送った格好となった。合格者の目安は二千五百―二千九百人
で、三割台の合格率になる見通し。
十三日は短答式試験、十四、十六、十七日は論文式試験が実施される。
881氏名黙秘:2009/05/13(水) 19:33:51 ID:???
>>877
受験者数が7400だとすると
2200でも合格率3割台が維持ができるな
882氏名黙秘:2009/05/13(水) 19:39:35 ID:???
>>881
じゃ、2200だな・・・・・・
もう3000人は反故にされちまったな。
883氏名黙秘:2009/05/13(水) 19:40:04 ID:???
受け控えするなら、ローを留年しときゃいいのに
884氏名黙秘:2009/05/13(水) 19:42:30 ID:???
ロー行ってるやつがみんな金持ちだと思ってんの?
885氏名黙秘:2009/05/13(水) 20:39:10 ID:???
金持ちじゃなけりゃ、受け控えして無職続けるのさえできないだろ
886氏名黙秘:2009/05/13(水) 21:16:01 ID:???
金持ちじゃないのにローへ行くって方が理解に苦しむな
既修ならまだしも借金して未修はリスクが高すぎる
887氏名黙秘:2009/05/13(水) 22:09:29 ID:???
受け控えって常識だろ。親に白状したらしこたま怒られたけど、特攻する奴なんか
1期2期のハイテンションの時代しかいねえよ。
888氏名黙秘:2009/05/13(水) 22:45:15 ID:???
常識ってw
なんでローに数年間も通ってたのに帳尻合わせられないんだよ
どうせロー入試のときもそうやって帳尻合わせられないで未修に逃げた口だと思うけど
889氏名黙秘:2009/05/13(水) 22:48:17 ID:???
当初の予定が完全に狂ってる。非常事態宣言を発令すべき。

今年の新司受け控えが20%以上(過去最高)は全くの想定外だ。
受験者7392人で当初の予定通り2500〜2900受からせたら合格率33%〜39%。

一方、旧司は15000人以上も受験して択一合格率は6%前後、最終合格率0.5%前後。

狂ってる。あまりにも狂ってる。
もはや制度として完全に機能不全。
890氏名黙秘:2009/05/13(水) 22:49:12 ID:???
総務省
政策評価・独立行政法人評価委員会 政策評価分科会(3月17日開催)議事録
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/dokuritu_n/gijiroku/12737.html

議題
 2. 平成21年度行政評価等プログラムにおける政策評価テーマ等について

資料2 平成21年度行政評価等プログラムにおける政策評価テーマ等について
http://www.soumu.go.jp/main_content/000017549.pdf

行政評価等テーマの背景事情等(行政評価局)
実施年度 平成22・23年度
テーマ名 法科大学院の教育と司法試験等との連携等による法曹の養成に関する政策評価(総合性確保評価)

評価の観点等 @ 法科大学院の教育と司法試験等との連携等による法曹の養成に関する政策の現状及び効果の発現状況等を調査・分析
A 法科大学院の教育と司法試験等との連携等による法曹の養成に関する政策について、
関係行政機関の各種施策が総体としてどの程度効果を上げているかなどの総合的な観点から、全体として評価
891氏名黙秘:2009/05/13(水) 22:49:47 ID:???
いや、クズはどんな状況でも必ず逃げるよ
892氏名黙秘:2009/05/13(水) 22:50:08 ID:???
適性志願者も減り続けてるし、どうなってんだ一体・・・
893氏名黙秘:2009/05/13(水) 22:50:56 ID:???
ローの卒業基準が甘いだけなんじゃね?プロセスによる選抜はどうした。
894氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:01:34 ID:???
【新司法試験受験状況】

@平成18年
受験予定者 2,125人⇒受験者 2,091人◆受験率 98.4%
A平成19年
受験予定者 5,280人⇒受験者 4,607人◆受験率 87.3%
B平成20年
受験予定者 7,710人⇒受験者 6,261人◆受験率 81.2%
C平成21年
受験予定者 9,564人⇒受験者 7,392人(速報値)◆受験率 77.2%←New

895氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:07:39 ID:???
>◆受験率 77.2%←New

ちょwwwwwwwwwwwwwwwwww

896氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:08:38 ID:???
>>894
受験者数で見れば、順調に右肩上がり。
897氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:10:44 ID:???
新司法試験受験料 28,000円

受け控え 2,172人

合計 60,816,000円
898氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:12:05 ID:???
>>897
> 新司法試験受験料 28,000円

たかっw 旧の倍以上かよ。なんで?
899氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:24:53 ID:???
旧は受験者多数(お布施要因)だから
900氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:25:26 ID:???
>>888
未修に下げてでもちょっとでもネームバリューの高いローへ行く、
受け控えても確実に受かる、
そんだけだよ。博打みたいな人生はごめんだね。
901氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:27:31 ID:???
まあ国家試験の受験料としては異常に高額だな。
ちなみに医師国家試験は15300円。
902氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:27:55 ID:???
(誤)法務博士
(正)法務博打 
903氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:29:14 ID:???
問題は合格者数だな。
増員が破綻しているとはいえ、ローがある以上は2500人前後と読むのが穏当か。

その2500人のうち普通に就職できるのは1500人もいないだろうが・・・・
904氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:31:38 ID:???
>>900
なにか勘違いしてるみたいだが、上位ロー未修とか十分博打人生だから
帳尻合わせるってのは上位ロー既修にしっかり受かるってこと
それに未修に下げて3年間にしたならなおさら新試に帳尻合わせなきゃダメだろ
常識とか偉そうなこと言ってる場合ではないと思うが
905氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:33:04 ID:???
>未修に下げてでもちょっとでもネームバリューの高いローへ行く、
>受け控えても確実に受かる、

根拠薄弱だがすごい自信だ
906氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:33:14 ID:???
>>902
正答 呆務博士
907氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:37:40 ID:???
4〜5人に一人が受け控えか・・・Orz
908氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:38:05 ID:???
>>900
受け控えて確実に受かれる奴は受け控えなくても確実に受かれると思うw
909氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:38:16 ID:???
資格試験 受験料ランキング (数万払って講習受けたら資格とれるものは除く)

1位 核燃料取扱主任者  47700円
2位 中小企業診断士   32300円
3位 新司法試験     28000円
910氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:42:46 ID:???
>>904
それは人それぞれっすよ。上位既修が当然という人もいるでしょう。でも私は東大新卒とかでもないし。
そもそも東大新卒ならこの試験自体やらない。
911氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:44:47 ID:???
>>908
それは言えんね。なんせ時間のかかる試験だから。大学入試の物理やロー入試の適性なんて1年やっても
大して上がらないだろうけど、知識量の膨大な試験では時間かけるのが相対的に有利になる。
912氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:48:22 ID:???
>>910
別に価値観を押し付けるつもりはないし、受け控えが間違ってるとも言わない
けど、受け控えは常識みたいな言い方してたら言い訳にしか聞こえんよ
913氏名黙秘:2009/05/14(木) 00:52:11 ID:???
民主党の岡田の話によると、
税金の無駄遣いを直す事をほとんど着手
してないらしい。

道理でローがなくならないはずだ。
914氏名黙秘:2009/05/14(木) 01:05:03 ID:???
岡田が総理になれば
税金の無駄かつ利権の温床であるロー制度は真っ先に見直されるだろう。
915氏名黙秘:2009/05/14(木) 01:09:07 ID:???
利権の温床が予備校に移るだけ。
916氏名黙秘:2009/05/14(木) 01:10:26 ID:???
予備校には税金が投入されるわけではないよ。

ローから補助金を取り上げ、修習生の給料に回したほうがマシ。
というより、断然そうすべきw
917氏名黙秘:2009/05/14(木) 01:27:01 ID:???
今回は、岡田を支持したいなあ。
鳩山じゃ、前と同じじゃねえか?
918氏名黙秘:2009/05/14(木) 01:28:55 ID:???
河村(総理を狙う男)が党首になるチャンスだったが、名古屋市長になってしもうた。
919氏名黙秘:2009/05/14(木) 01:35:05 ID:???
河村は党首の器じゃない
920氏名黙秘:2009/05/14(木) 02:48:58 ID:???
>>798-799
高裁所在地以外は余裕だし、
高裁所在地でも支部なら余裕。
軒がいるのは飽和してるからじゃなくて、
そんな人を雇う必要がないから。
雇いたい人が来れば雇うし、
そういう人は独立してもいくらでもやっていける。

>>800
個人受任の可否の方を気にしろよ。
固定給なんて渉外外資並に貰わないと意味がない。
むしろ個人受任分全部取っていいなら、
200万でも四大の給料以上余裕で稼げるぞ。

>>802
営業センスない、お前みたいのは無理だ。
別にそんなのと提携しなくても、1000稼いでる60や
それ以上のペースで稼いでる61が普通にいるぞ。
921氏名黙秘:2009/05/14(木) 09:46:40 ID:???
>>920
ポテンシャルやら営業センスやら
マジックワード使うの止めたらどうかね。
現実は、厳しいってことしっかり伝えてあげるのも大事だよ。
君の文章にやたらと
「余裕」がでてくるんだが気のせいか

922氏名黙秘:2009/05/14(木) 10:13:14 ID:???
ロー生の斬新な発想にはいつも驚かされる…

2回試験の成績とやらがそんなに重要ですかね。

そもそもロースクールはアメリカの制度を見習ったものですが、
アメリカは日本よりもはるかに大量の法曹を生み出す一方で
2回試験なんかありませんよ。それで質の低い弁護士が
アメリカの社会問題になってますか?

企業法務部員も法曹とみなせば相当数の法曹が日本にも
いるわけで、彼らはもちろん2回試験なんか受けませんが、
日本の法律実務を現にしっかりと支えているじゃないですか。

ロースクール制度はべつに修了者全員を訴訟代理人にする
ために作ったわけではありません。相当数が企業法務につ
くこと、従来の学部卒よりも高度な能力をもって企業法務に
あるることも期待されていました。

問題は日本の企業が新卒にばかり目を向けて、ロー修了生
をとらないことです。色がついていない人間がほしいといって
偏狭な従来の日本型システムにこだわっている。そんなこと
では、長期的に日本はどんどん衰退し、あと50年もすれば、
若い人の半分は子供を作れない社会になっていると思いま
すよ。


投稿: ss | 2009年5月13日 (水) 02時49分

923氏名黙秘:2009/05/14(木) 10:15:47 ID:???
弁護士にもAT限定免許が必要な時代かもな
924氏名黙秘:2009/05/14(木) 10:23:52 ID:???
>>922

すげーw
いちおう論理的っぽく受け取られる文章だけど中身はデタラメw

> それで質の低い弁護士がアメリカの社会問題になってますか?

濫訴w

> ロースクール制度はべつに修了者全員を訴訟代理人にする
> ために作ったわけではありません。

7割〜8割程度を合格させるために作ったのにw

> 相当数が企業法務につ
> くこと、従来の学部卒よりも高度な能力をもって企業法務に
> あるることも期待されていました。

これは7割合格幻想が崩壊した後付の理由だw
925氏名黙秘:2009/05/14(木) 10:30:31 ID:???
ローを擁護する輩は我田引水ばっかだな。
利己的な人間が多すぎる。
何が優れた人格教育だよ。ローができて人間性まで崩壊してる。
926氏名黙秘:2009/05/14(木) 10:45:54 ID:???
>>920
>むしろ個人受任分全部取っていいなら、
>200万でも四大の給料以上余裕で稼げるぞ。

弁護士なり立ての人間が、何を個人受任して、どうやって「四大の
給料以上」を「余裕」で稼げるのかよくわからんが。
仮にそういう実例があるとすれば、それこそ過払くらいだろう。
そうでないというのなら、具体的分野を挙げてみろ。
>>922
>企業法務部員も法曹とみなせば相当数の法曹が日本にも
>いるわけで、彼らはもちろん2回試験なんか受けませんが、
>日本の法律実務を現にしっかりと支えているじゃないですか。

そう考えるとすれば、既に日本に相当の法曹が存在する以上、
法曹増員も、ロー制度も、不要ということになる。
「現に日本の法律実務がしっかりと支えられている」んだから
新制度や新機関はまったく不必要で、現状でOKということだな。
927氏名黙秘:2009/05/14(木) 14:09:53 ID:???
あと50年もすれば、
若い人の半分は子供を作れない社会になっていると思いま
すよ。

50年も待たなくてもすでに十分ヤバイ状況だが
928氏名黙秘:2009/05/14(木) 14:12:07 ID:???
論文試験イラネなら、まだ分からんこともないが
修習・二回試験って全く実務能力が担保されない司法試験において
むしろ最重要部門だと思うけどね

確かにビジネスロイヤーが訴状を書いて法廷に立つことはないかもしれんが
それが出来る能力があって初めて商事法務が可能になるんじゃなかろうか

>> それで質の低い弁護士がアメリカの社会問題になってますか?

もともと粗製濫造だから質の低い弁護士が社会問題になるわけがなく
逆に試験がザルだから名門ロースクールで優秀な成績を残すことが
能力担保になっているのではないかと思う
929氏名黙秘:2009/05/14(木) 15:05:09 ID:???
>>922
まあ法学部を廃止して大学教養課程修了でローに入れるようにすればいいんだよな。
そうすれば法務部員もローから採用されるでしょう。
といっても日本の場合法務部員として採用なんかなくて、総合職の誰かが結果的に
法務部に回されるだけだがな。
930氏名黙秘:2009/05/14(木) 15:31:49 ID:???
というより法務部に力を入れてる企業自体が少ない。
大手でも契約書がアホだったりすることが結構ある。
931氏名黙秘:2009/05/14(木) 18:57:47 ID:???
つまり、↓の85=70の言うことは間違いだということだな。

67:氏名黙秘 :2009/03/20(金) 23:41:54 ID:w2ivQd1J
3振博士は法務博士の中でもえりすぐりの馬鹿でしょ?
高度な教育を施しても試験に合格できない馬鹿でしょ?
70:氏名黙秘 :2009/03/20(金) 23:49:08 ID:w2ivQd1J
>>67
今日は答弁書1通と上申書書いたけど、実務なにやった?
司法書士ぐらいもっているよね?

85:氏名黙秘 :2009/03/28(土) 01:38:25 ID:??? [sage]
>>76
俺持っているのは弁理士だけどね
まあ、文系だろうから弁理士なんて持ってても活かせるわけないから司法書士っていってやっただけ
上場企業だったら自己啓発で弁理士や司法書士を取る奴普通にいるよ
うちは全体2割ぐらいだな

ちなみに、うちの企業は勉強会開いたら時給700円の補助が出る
資格の勉強して700円だぜ
テキストも経費で買える

民法の勉強会を開きますと司法試験用のテキスト使って金が入る
マジでウマウマ
932氏名黙秘:2009/05/14(木) 19:17:12 ID:???
>>838
どうせ逃げるだろうけど、ロー出ただけで仕事ができるとは誰も言ってない。

司法試験経由の弁護士裁判官だっていきなり独立するなんて
ごく最近のことだから何を838は何を言っているかさっぱりわからない。

私が聞いた人事部長以上の役職数人では法学部新卒で間に合わないのは
一致している。ロースクール卒業生が役立つかは別問題だが。

ということは、読めばわかるのに、勝手に頭の中で他人の意見を
都合の良いようにねじ曲げないで頂きたい。

で、反論するならばきちんと複数の一部上場の人事部長以上の役職の
人間に意見を聞いた上でやらなきゃ話しにならないだろうな。
商社の法務では旧試験択一合格者もロー卒業生もとっている。

責任逃れなんたらに至っては批判になってない。
100件処理して20件失敗するにしても10件に押さえられるかも
しれないなら採用の仕方を考えてもいいと言うだけのこと。
20件の失敗を言い逃れるのがよしとするか10件にするかは大きな違い。
この程度のことは、わかっている。
933氏名黙秘:2009/05/14(木) 19:19:00 ID:???
>>930
力を入れたくないなら尚更少しでも社内研修の手間は省きたいだろうな・・・
934氏名黙秘:2009/05/14(木) 19:26:30 ID:???
これからは無能が弁護士になる
935氏名黙秘:2009/05/14(木) 19:35:32 ID:???
>>932だけど、しつこく>>838みたいにロー卒業生の就職は全く無いんだと
で何度も書いている人がいる。
ロー卒業生が法曹三者以外のサラリーマンになれるかってのは
ロースクール制度が成功するかとは直接関係はない。

ロースクール制度がうまく行くかは、確実に修習修了者が
弁護士事務所に就職して適切に経験を積んで独立ができるかで決まるもの。

別問題であるが、弁理士資格をもっていたり何も資格をもっていない
サラリーマンがちょこちょこ茶々を入れてくる。
936氏名黙秘:2009/05/14(木) 20:09:17 ID:ZCYgFeY7
弁護士(笑) 

@ロー入試に受からないといけない。
Aローの拘束が3〜2年ある。しかももらえるのは法務博士(専門職)という学士と大差ない
クソ学位。
B卒業後無職で受験
C受験は五年で三回まで。予備試験の動向によっては、合格率は一割台も。
D受かっても修習は無給。
E二回試験がある。
F就職難。そもそも年500人でトントンだから2500人は必ずあぶれる仕組み。
G就職があっても低年収。月収八万円のノキ弁も…
H就職があっても年3000人もの新規参入者がいる。
I奨学金や弁護士会費を払わないといけない。破産すると弁護士欠格事由。
937氏名黙秘:2009/05/14(木) 20:15:00 ID:ZCYgFeY7
弁護士(笑) 

@ロー入試に受からないといけない。
Aローの拘束が3〜2年ある
B卒業後無職で受験
C受験は五年で三回まで。予備試験の動向によっては、合格率は一割台も。
D受かっても修習は無給。
E二回試験がある。
F就職難。そもそも年500人でトントンだから2500人は必ずあぶれる仕組み。
G就職があっても低年収。月収八万円のノキ弁も…
H就職があっても年3000人もの新規参入者がいる。
I奨学金や弁護士会費を払わないといけない。破産すると弁護士欠格事由。
938氏名黙秘:2009/05/14(木) 20:47:24 ID:???
>>935
横レスだが>>838はサラリーマンではないと思うぞ。
ロー卒法務部員の枠なんて本当に少ない(無いといっても過言ではないくらい)
のは確か(一部の巨大総合商社くらい)だが、新卒法学部出を法務部員候補
として採用なんてもっとないw

ちなみに俺は元旧試ベテだが、今にして思うと、ロー設立初期の
「これからは一般企業でも需要が云々」といううたい文句は、本当に
世間知らずの大学教授、一部の弁護士の戯言だったんだなと実感する。

うちの会社(一部上場の専門商社)は、プロパーの法務部なんてないし
多分今後もいらないだろう。もしかしたら対外的にかっこつけるために、新しく
法務部を置いて窓際を配置する可能性はあるが、新規にプロパー法務部員養成、立ち上げることなど、
まずありえない。


939氏名黙秘:2009/05/14(木) 21:08:27 ID:???
仮に今後企業が専門性の高い法務部社員を必要としてるとして
今後弁護士の需給が崩壊するのは見えてるわけだから
何もヒラの法務博士をわざわざ雇う必要あるのかな、と思うが。
少なくともロースクールの優秀層じゃないことが分かってるわけだからね
940氏名黙秘:2009/05/14(木) 21:12:20 ID:???
この制度、狂っているよ。

元に戻せば良いだけなのに。
941氏名黙秘:2009/05/14(木) 21:39:30 ID:???
>>939
たしかに。
弁護士資格を持ったやつを雇うことすら慎重なのが現実。
942氏名黙秘:2009/05/14(木) 21:47:43 ID:???
一度弄った制度を間違いだったとしても
それを元に戻すという選択は一番政治的コストが大きいので
もっと変な方向に弄り直す可能性が高い
センター試験見れば分かるようにw
943氏名黙秘:2009/05/14(木) 21:51:48 ID:???

                         、z=ニ三三ニヽ、
                         ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
         / ̄ ̄\       }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
       /       \      lミ{   ニ == 二   lミ|  今まで何してたんだ?
        |::::::         |       {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ 
       |:::::::::::     |     {t! ィ・=  r・=,  !3l 
        .|::::::::::::::     |      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
         |::::::::::::::    }        Y { r=、__ ` j ハ ̄"''─-、
         ヽ::::::::::::::   }      ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
        ヽ::::::::::  ノ     /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
        /:::::::::: く      /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ |:::::::::::::::: \  /    l    l l/ |/  /       /
          |:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

      (受け控え法務博士)
944氏名黙秘:2009/05/14(木) 22:16:36 ID:???
前、3回枠を作って、旧司法を優遇した措置も、
すぐに元に戻したのじゃないの。

確か、5年持ったかな。
くらいじゃない。

もうそろそろ、元に戻すんじゃない。

945氏名黙秘:2009/05/14(木) 22:28:22 ID:???
ロー認可しちまったから後戻り出来ないんだろ
946氏名黙秘:2009/05/14(木) 22:34:10 ID:???
ローなんて意味ないわ
本試験うけてよくわかった
来年うけるやつは予備校に通え
金がないやつはひたすら択一やって百選つぶせ

合格するための有益度なら、ローの勉強よりも
手書きのスピードあげる能力つけるほうが何倍もマシ
947氏名黙秘:2009/05/14(木) 22:38:08 ID:???
年2500人が合格するとしても、
上場企業が約4000社あるが、
各社が1人ずつ採用しても2年で枠が一杯w

各地方自治体が1人ずつ採用しても1年持たないw

一体どういう需要予測に基づいて、この計画は実行されたんだ?
948氏名黙秘:2009/05/14(木) 22:48:36 ID:cz69mpIn
会計士の話になるが、アメリカだと、経理マンとしてやっていくためには、
スタートとして会計士の資格が必要だったりしていて、
会計士=監査法人あるいは会計事務所ではない。

弁護士も同じなんじゃないの?
おそよ法律という仕事に携わる人間はみんな持ってるみたいな。
949氏名黙秘:2009/05/14(木) 22:49:37 ID:???
やべえー、中出ししちまった・・
950氏名黙秘:2009/05/14(木) 22:50:25 ID:???
医者>>>>>>公務員>>>会計士>>ニート>>弁護士


今後の予想
951氏名黙秘:2009/05/14(木) 22:52:58 ID:???
>>948

会計士じゃなくて、MajideBakaAho修士の、会計に疎いゆとりX世が
のさばってたわけで(ry
952氏名黙秘:2009/05/14(木) 22:59:44 ID:???

大学合格

LEC入学

司法試験
↓→どろっぷあうと→リーマン
短刀
↓→どろっぷあうと→公務員
論文→ベテ

2回試験→←もういっかいw
↓→☆検察裁判官
弁護士→町弁→ボス弁

☆生涯あっそ弁護士→どろっぷあうと→町弁→ボス弁

ぱーとなー
953氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:02:34 ID:???
高卒で就職も出来ない馬鹿ばかりが
他にすることが無くて、
子供を産んだのでその子供が大きくなって、
今、馬鹿ばかりになった。

馬鹿が増えた社会になった。
954氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:05:46 ID:???

大学合格
↓→どろっぷあうと→ニート
↓→どろっぷあうと→派遣社員
↓→どろっぷあうと→コネ→サラリーマン
↓→どろっぷあうと→コネ→公務員
予備校入学
↓ →どろっぷあうと→ニート
放火大学院入学
↓→受け控え←もう一年
↓→どろっぷあうと→公務員
短刀

論文→3振博士→ニート

2回試験→←もういっかい増加w
↓→☆検察裁判官
↓→どろっぷあうと→ニート
弁護士→宅弁→のき弁→ボス弁

☆生涯あっそ弁護士→どろっぷあうと→町弁→ボス弁

ぱーとなー
955氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:07:06 ID:???
>>953
正しい
956氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:07:49 ID:???
要するに
余計なプロセス(金儲け主義)が増えたってことだよなw

大学とか院とか関係なく15歳以上誰でもうけれる開かれた制度にするべきだ。
957氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:10:18 ID:???
>>956
要するに、

メーカー → 卸(笑) → 二次卸(笑) → 小売店
958氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:11:35 ID:???
>>957

BAROSU
959氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:12:45 ID:???
今はクローン人間もどうも卵子を子宮に戻したらしい。

だから、いつまでも馬鹿ばかりはのさばれない。

高齢でも子供を産んで育てられる時代が来る。

960氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:33:22 ID:???
司法で苦労する道を選んじまったのは
自業自得なんでしょうがないんだが、
この国はマジメに勉強するってことをバカにする風潮が強すぎる。
別に褒め称えてくれとは言わないが、
大学院とかで勉強すること自体が
後ろ指指される感があるのはなんとかならんのか。
961氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:35:06 ID:???
バカ大学が増えたのもいけないのです。
962氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:39:58 ID:???
>>956
>15歳以上誰でもうけれる開かれた制度

択一までなら高校生でも結構受かっちゃいそうだよな。
と、いうか、択一的な試験はオレも高校時代のほうが上手く適応できたと思う・・・・
963氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:41:47 ID:???
最近ワイドショーが減った。

だんだん世の中分かっていくけど、
子供に悪影響を与えていたワイドショーが減った。

よかった。
964氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:48:24 ID:???
>>963
いま、メディアが経営的にヤバいっていうけど、
インテリをバカにしてお馬鹿を持ち上げてきた
マスコミの自業自得の結果なんだよな。

知識を得る(勉強する)って行為をバカにしてきたんだから、
若いヤツらがそういう行為に興味を失う、
新聞にもテレビにも興味を示さなくなるのは当然のことで。
965氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:51:59 ID:???
また世の中変わるよ。

知は力なりだよ。

知らないと騙される。
966氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:54:14 ID:???
今、生き残っている職業が馬鹿ばかりの職業だから、
それもいけないよ。

美容師やマッサージ。
967氏名黙秘:2009/05/15(金) 00:41:10 ID:???
何を勉強するのかってことも大事だ。
学説を勉強して社会の役に立つのか?
968氏名黙秘:2009/05/15(金) 00:42:09 ID:???
知らないと、ローみたいな詐欺にひっかかるw
969氏名黙秘:2009/05/15(金) 00:59:51 ID:???
ローに引っかかったのも自己責任。

970氏名黙秘:2009/05/15(金) 01:07:16 ID:???
しかし、ロー制度は旧師の暗記バカを排除できた点で評価できると思う。俺も旧師時代は論証ブロック暗記ばかりしてたがローでは判例時報原文読みで飛躍的に実力ついた気がする。
研修所教官も口をそろえて新は旧より優秀と言うよ。もちろん合格者増で底辺層のレベルは下がってるが平均したら新が上という程度だけど。
就職難は合格者数の問題であってロー制度とは関連性がない。
下位ローを思い切って潰して合格者を1500人くらいに絞れば理想的な制度になるんだが。
971氏名黙秘:2009/05/15(金) 01:09:39 ID:???
>>970
いつもロー擁護している人の暗記パターンだなw
紳士でも暗記は大事だぞ
972氏名黙秘:2009/05/15(金) 01:13:15 ID:???
>>970
お前の工作活動には飽きた
973氏名黙秘:2009/05/15(金) 01:16:18 ID:???
>>970
ロー擁護論証ブロック乙

ロー制度の問題の所在がわかっていない。
論証吐き出しの典型。
974氏名黙秘:2009/05/15(金) 01:26:16 ID:???
ローや新司法を客観視できなくて、自分が騙されていると
気付かない馬鹿。

介護の資格のヘルパー2級を取りに行った時びっくりした。
高卒ですぐ結婚して職歴なしの女や30歳過ぎて職歴なしの
どう見ても出来の悪そうな男。

そいつら就職就職と言って、目の色変えていた。
そこの学校は学歴社会だそうです。
新人社員研修というのがあって、採用されたのは10人中私だけでした。
私はヘルパーをバイトでしているのです。
する気なかったけど、何となく興味があってする事にしました。
まともなところなので、あんな奴らはたとえ非常勤でも雇わない。

ああいう人たちを就職でつって、講座を受けさせて、
実際、職は与えないのが賢い人のやる事です。

騙されたのが馬鹿なのです。
975氏名黙秘:2009/05/15(金) 01:38:36 ID:???
>>968
ロー制度は、三角詐欺ということですね。わかります。
976氏名黙秘:2009/05/15(金) 01:44:01 ID:???
制度を作る側には、「騙す」などとそんな高尚な意図などないだろ
977氏名黙秘:2009/05/15(金) 03:06:50 ID:???
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!120★★
978氏名黙秘:2009/05/15(金) 12:28:58 ID:???
九死と沈死のどっちが優秀とかって話じゃなく
合格者を実需に即した数まで減らさないと弁護士業界そのものが
持続不可能になると思うがねえ
あらいぐまでワケの分からないことをほざいてるロー生は分かっているのだろうか?
979氏名黙秘:2009/05/15(金) 14:16:18 ID:???
ロー生は馬鹿だからそんなことは分からないのです。

まともな法学部の学生は司法試験から離れて、
司法書士を受けていたりするよ。
980氏名黙秘:2009/05/15(金) 14:26:13 ID:???
ロー生がエリートとかwwwwwwwwww

大部分が定員割れ、全入状態だろwwwwwwwwwwwww
981氏名黙秘:2009/05/15(金) 14:40:38 ID:???
来年はローの定員>適性受験者になるんじゃないか?
982氏名黙秘:2009/05/15(金) 17:45:21 ID:???
>>981
ワロスw
983氏名黙秘:2009/05/15(金) 18:36:02 ID:???
>>981
十分あり得るだろ。
まあそれでもいいのかもな。
物好きだけが法曹になった方が本来の姿に戻るかもしれない。
984氏名黙秘:2009/05/15(金) 18:46:07 ID:???
門下が適性利権にしがみついているおかげで
ロー制度が無様に死に行く様を客観的な数字でつぶさに観察できる。

適性受験者の7割がロー入試を受験するとして
「ロー定員数=ロー入試受験者数」まで時間の問題。
985氏名黙秘:2009/05/15(金) 20:02:29 ID:???
合格者数を1500として、ロー卒枠1000、予備卒枠500にする。
但しローは上位ロー既修だけ存続させて定員を大幅に削減する。
そうすれば若手優秀層は金払ってでもロー行くし、社会人は働きながら予備経由で法曹になれる。
要するにローはエリート法曹養成に特化して予備は在野法曹の登龍門にする。
これで誰も文句ないだろ。
986氏名黙秘:2009/05/15(金) 20:12:11 ID:???
もともと下位ローは下位ローで地域に特化した弁護士や市民に身近な弁護士を
育成するっていう大義名分もあったんだが、実際には上位ロー出た奴でも
法テラスに応募してる始末だし、町弁の事務所なんて言うほど新規参入を受け入れる
マーケットじゃなかったんだよな。
987氏名黙秘:2009/05/15(金) 20:33:54 ID:???
>>965

世の中売りたたかれているときが買い、で今がチャンスなのかもと
おもって参入してるんでしょうな。

漏れとか、2歳上の先輩が、大学4年のときに苺で滑り込み合格し
たのを脇で見ながら、その後の制度改悪で枠がしぼんだおかげでロ
ー経由という、激マズコースで弁護士になったぉwwwwwwww
ローに大金払って糞授業を聞きつつ、先輩が4大アソいってウマウ
マ状態(本人はいやだったらしいが)を眺めて、世のいい加減差を
さとっちまったよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


まったく糞な業界だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
988氏名黙秘:2009/05/15(金) 21:12:05 ID:???
>>985
なにゆえそこまでしてロー前提の試験方式を死守する必要があるんだ?w
989氏名黙秘:2009/05/15(金) 21:17:30 ID:???
>>985  
1500人分の需要がないだろ。
増員して10年後に過剰になったのではなく、1,2年で過剰になったのだから、
新旧合わせて1000人でも多すぎかもしれないというのが、厳然たる事実。

ローを存続させるなら、ローの定員を1000人にして、ローへのへの入試を
一本化(実質司法試験)にしないと意味がない。
990氏名黙秘:2009/05/15(金) 21:20:08 ID:???
確かにw
受験資格開放が前提だ。
別にローは無くさなくていいからロー卒業を受験資格からはずすことが前提。
それでローが存続できないというならそんなローは潰れればいい。
それだけのこと。
991氏名黙秘:2009/05/15(金) 21:43:38 ID:???
判検だけはローとは無関係に別なルートで採用すればいい。
司法制度改革の理念は「市民のための法曹増員」なんだろ?
なら弁護士だけ増やせば済む。判検は関係ない。判検の定員も増えてないしな。
ローが糞でも、弁護士の量・質がインフレ起こして行書以下になっても別にイイじゃない。
要するに三百代言なんだし。戦前に戻るだけ。
992氏名黙秘:2009/05/15(金) 21:49:31 ID:???
検察事務官から副検事、検事というコースもあるよ
993氏名黙秘:2009/05/15(金) 21:51:44 ID:???
まったくだw
ロー卒に弁護士資格を与える。
予備試験合格者にも弁護士資格を与える。
判検には、上記どちらかを経た上で、司法試験を合格した者のみがなれる。
これならローや予備に人数枠を設定しなくても、全てうまくいく。
994氏名黙秘:2009/05/15(金) 21:56:39 ID:???
>>993
「土法炉」でぐぐってみたほうがいい。
995氏名黙秘:2009/05/15(金) 22:02:11 ID:???
どうしてもローをエリートコースにしたいのであれば
予備試験を誰でも通るくらい簡易化した上で、ローを東大と京大2校に絞って
予備試験合格者に絞った入学試験にすればいい
予備試験が何の能力担保にもならないから、いずれロー経由の合格者の方が
訓練されていて信頼できる、って話になろう
996バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/05/15(金) 23:09:56 ID:XT1iMwOj
陪審員制度が始まれば弁護士は3000人でも足りない
時代が来る
997氏名黙秘:2009/05/15(金) 23:33:28 ID:???
市民のための司法増員なら
大学関係者に不要な中間マージン与える仕組みを取り除いてください(><)
予備校よりひどいですw
998氏名黙秘:2009/05/15(金) 23:37:39 ID:???
なぜ、こんなに見切り発車しないといけないのでしょうか?

アメリカも方針を変更しました。
移民を規制するようになった。

日本はなにしているのでしょうか?
999氏名黙秘:2009/05/15(金) 23:46:17 ID:???
1000ならみんな若くて希望に満ち溢れていたあの日に戻る。
1000氏名黙秘:2009/05/15(金) 23:56:26 ID:???
ベテ死亡(笑)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。