司法試験合格者増の見直し★総合スレッド PART4
1 :
氏名黙秘:
2 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:28:18 ID:???
3 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:28:38 ID:???
週刊朝日より
ttp://opendoors.asahi.com/data/detail/8459.shtml 鳩山「私の学生時代で司法試験合格者は年間500人なんですよ。やっぱり一生懸命勉強していた。
それが700人になってどんどん増えてくる。それで最近は法科大学院という考え方もありますが、
元文部大臣の私としてはあんまり賛成できないんですね。うたわれている理想は間違いないかもしれないけども、
法科大学院って車の教習所見たいな感覚が若干あって、車の教習所で合格したら「実地試験免除」みたいな風潮がある。
法律の世界はそういうことであってはダメではないかと。」
(格別優秀な人が法律家になるべき。すでに就職難も生じていて、増員したら悪徳弁護士になる確率も高い。)
聞き手「どうすればいいんでしょう?」
鳩山「数を減らすしかないでしょう。いま年間3千人といっている合格者を1500人ほどにする。
それくらいがいいんじゃないかと思います。」
4 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:28:38 ID:???
まず慶漏出身者の不正合格を取り消せ。
話はそれからだ。
5 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:28:49 ID:???
6 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:30:37 ID:???
今年1700番台で合格した俺が何度でも言うが
「来年の新司法試験合格者は1500人で十分」
7 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:32:37 ID:???
去年 新1000 旧500 合計1500
今年 新1850 旧250 合計2100 ←今年今現在ここ
来年 新1400 旧100 合計1500
2009年 新1450 旧 50 合計1500
2010年 新1500 旧 0 合計1500
このくらいのほうが現実的では
だって大臣さん&弁護士さんのダブルで減らそうっていう
意見で一致しているんだし。こういう一致って過去一度もないよ。
だからこそ非常にこれは現実味があるわけで。
8 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:33:09 ID:???
2なら合格者9000人にうp
9 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:33:11 ID:???
法務大臣が1500と言っているから、
1500間で固定だろうなあ
おそらく1500人固定で決まる気がする
皆思いだしてくれ 丙案が導入されたあの日のことを。どれだけ
反対派がいようともあのときは弁がたくさん反対していようと
あっさり施行だ 合格者数の裁量は全部向こうにあり大臣の意見が
反映される 1500ならば1500になりうるしそれが現実と受け止めたほうが
イイと思う
10 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:33:27 ID:???
11 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:33:45 ID:???
旧試に対するカルトとも言うべき絶対的帰依心を持っている人って、未だに存在するんだねえ。現実にローに毎日通ってると全く見ないから、もはや絶滅したと思ってたけど。
12 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:34:31 ID:???
まあ、あんだけ差別制度で延々違憲と弁護士さんも主張して社会問題に
発展した丙案制度だった可決なったらあとはほとんどスルーじゃんw
もちろん長年やっていた人は延々署名とかしまくっていたけど
後の祭りって感じ。もし来年1500になったとしてもそれほど
混乱は起きないよ だって自己責任じゃん、全部自分で決断したわけだし。
合格者数は増加は目標であり達成無理そうなら大幅減だってありうることを
予期せずにロー入ったのならそりゃあダメだよ。危機管理なってない。
旧司法試験もそうだった。2004,2005年以降もそれほど人数減らさずに
続く、自民が減らすの反対等でマコツとかも2010まではそれほど減らずに続く
のではないか等延々ガイダンスで言っておきながら、いきなり新聞で2006に500人
ってなって受験生慌てふためいていたけど、それだけであっさり皆受け止めたよ。
そんなもん。全て自己責任。俺は来年1500でも本当にこれはありうることだと
思っているし現実味あるよ。
13 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:34:39 ID:???
予備試験っていってる人は、旧廃止後直ちにそっちに移行するわけ?
ちなみにそういってる人って就職の可能性は切ってるわけだから、
結構年いってたりするの?無職だとしたら親はそういう選択を応援してくれてるの?
いや、俺もそんなに若くはないけど、もう引くに引けない年ではあるし、ローいく
しかないというのは親父や俺の総意ではあるんだけど、さすがに予備試験までは
想定してないからさ。予備試験だって超難しいものになるだろ。
この流れで、予備試験が旧みたいな感じになって欲しいという願いなのか?
14 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:34:40 ID:???
15 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:35:10 ID:???
司法制度改革推進計画の閣議決定には「平成22年ころには司法試験の合格者
数を年間3,000人程度とすることを目指す」とあるだけだ。必ず3,000人にする
とは一言も言っていない。仮に3,000人に達しなかったとしても直ちに閣議決定
に反するとは言えないことになる。このことはその次の項目で「現行司法試験の
合格者数を、平成14年に1,200人程度に、平成16年に1,500人程度に増加
させることとし、…」という文と比較しても明らか。後者は「増加させることとし」と
断言しているのに対し、前者はあくまで「年間3,000人程度とすることを目指す」
と努力目標を示しているにすぎない。
あらためて読んでみたが司法制度改革審議会の意見書と閣議決定で内容が微妙
に異なる。例えば改革審の意見書にあった「実際に社会の様々な分野で活躍する
法曹の数は社会の要請に基づいて市場原理によって決定されるものであり、新司法
試験の合格者数を年間3,000人とすることは、あくまで「計画的にできるだけ早期
に」達成すべき目標であって、上限を意味するものではない」という文は閣議決定の
段階では抜け落ちている。
今後、合格者の「就職難」などが顕在化してくるとかつての「ゆとり教育」のように
事実上の路線変更がここ数年内にあるかもしれない。
それに就職難や修習のキャパ数からも1500という数字が現実化してきている
のも事実だし来年1500もありうるよ。先生もそれはみとめていたし。
16 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:35:31 ID:???
740 氏名黙秘 age 2007/10/17(水) 21:38:29 ID:???
3000人合格させると・・・・
・バカでも受かってしまう
・姫毒→姫毒とかでも受かったりする
・2回試験落ちの危険が非常に高まる
・就活が激化、事務所訪問で筆記試験,成績表,研修所の起案持参は当たり前に(これは既に 起きつつある)
・就職が激難化、同期の半数以上がフリーター,ニート,ノキ弁・宅弁・年収300万円台イソ弁に
・弁護士のステータス急落
・収入も急落
・当然合コンでももてない
・任官・任検が超狭き門に
・「ザル紳士組」といつまでも旧試合格弁にバカにされる
・和光で窮屈な思いをすることに。昼休みの弁当買えない,バス激混み等
・弁護過誤,弁護士の不祥事急増
お前らにとってもいいことないだろ?
目先の合格率は上がっても,その先は地獄だ。
1500人でもバカ以外には問題ない数字だしな。
17 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:35:52 ID:???
よーく考えると皆ベテになって新試は受けてるからなw
択一持ちなんて択一合格後ロー受けて入学まで約1年、それで2年
もの期間費やして、合計択一合格してから3年後にやっとこさ新司法試験
受けれるんだからな。まさに化物だよなw
未修だってそうだ。ロー確保前に少し法律かじるわな、半年以上は、
それでさらに3年やって終了後さらに勉強して合計約4年勉強して
やっとこさ受験。現行のときは入門講座1年目で択一だけ受ける連中が
多かったことからすれば、少なくとも現行3回受けていることに
なるしな、純粋未修ですら。しかも約4年間法律の勉強に専念できる
環境にいるわけで。もはや純粋未修ですらベテの域だよ。
それが決戦するわけで。超ベテ&通常の法学部出てすぐローの人も
学部出てから2年も勉強してやっとこさ受験&純粋未ですら現行3回
受験したのと同じレベル
これの戦い だからマコツのいうように旧試験よりも難だよ。
現行の1000人合格時代とおなじレベル。特に来年以降のベテ決戦では。
さらに皆背水の陣 三振があり本気度が違う
んなわけだから、怖いんだよな ベテ決戦だから
18 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:36:24 ID:???
合格者増やせとか言ってる奴は就活の惨状を知らないんだろうな。
受かっても就職無くて,万が一就職あってもステータスも収入も低いのと,
受からない可能性もあるが,受かれば就職,一定の収入・ステータスが保たれるの,
どっちがいいなんて明白じゃないか?
これに反対する奴は
・目先の合格率しか見えないアホ
・合格者減ったら廃校にされそうな下位ロー生
・1500人でも就職できなそうな転向糞ベテ・下位ロー生
・頭に自信がない2世
・ロー関係者
・受かりさえすれば就職できる東大ロー上位
くらいでしょ。
いずれもまともな動機じゃないし。
19 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:36:29 ID:???
【旧司法試験の場合】
受験1回 受験2回 受験3回 受験4回 受験5回 ←このあたりからヴェテ
学部3年 学部4年 学部5年 修士1年 修士2年
【新司法試験の場合】
受験1回 ←すでにヴェテ!!
学部3年 学部4年 ロー1年 ロー2年 ロ卒1年
はいはい、結局、新司も 「ヴェテ年齢層」の決戦なのねwww
20 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:36:41 ID:???
増員反対は弁護士、法務大臣、法務官僚、最高裁
賛成は大学教授、文科官僚
どっちが勝つかな。
21 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:36:55 ID:???
>>13 予備試験は働きながらというのが多いのではないでしょうか。
例えばとりあえず地方公務員にでもなってリスクヘッジをした上でとか。
社会人スレでも公務員の旧試受験生は結構いるようだし。
あとは優秀な学部生でしょうね。特に東大や京大法学部生あたり。
22 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:36:58 ID:???
10なら3000合格
23 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:37:53 ID:???
新聞ぐらいならビビらんけど先生から直接来年
1500覚悟しとくように、それが来年の試験後にアナウンスされるかも
しれないしいつになるかはわからないけど1500は現実的な数字とのことで
げんなり
24 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:38:04 ID:???
__ノ__
/::::::::::::::::::::::::`‐-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノ丿ノヽ:::i
!::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;丿 ヽi
!::::::::::::::::::::''''' _,/~ `i
!::::::::::::::ノ /二ニニ ' =・=ヽ
┌ヾ、;;i =・= ヽ }
i < ∨ 、 ヽ,\ノi
\__ヽ \/ ___ i
ヾ <\\\/ <最後は私が勝ちます>
_,...>、 、ヽ、  ̄ ̄i‐-、....__
_,......-‐'´::::::::::i\ 丶---‐'´:::::::::::::::::::::::: ̄....‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\ / ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
25 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:38:48 ID:???
いいんですか?
3000人なら、あなたは合格しても就職できず路頭に迷うんですよ?
借金を抱えて。
本当にいいんですか?
26 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:39:10 ID:???
>>16 一番上と一番下は一般人として困るけど、その他は何が悪いのか理解できん。
27 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:39:40 ID:???
今日は来年1500と言っている先生が多いな。
俺のローではそういう発言はなかったが…。
28 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:40:56 ID:???
今日このスレに4時間いた。1つだけ確信したことがある。それは、匿名でレベルの低い
奴が混ざると議論は混乱しまくる、最後には徒労感だけ残って何も得られないというこ
とだ。だから俺は2ちゃん司法試験板からは撤退する。ロー制度を大所高所から論じ
て是非を問うているほど暇ではない。来年、最低でも確保される2000番に入ればいい
のだ、ここに巣くう糞ベテ達とは違う。
最後まで読んでくれてありがとう。
29 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:41:17 ID:???
合格者1500人体制になると、毎年何百人が法務博士で終わるんだ?
30 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:42:00 ID:???
今日このスレに4時間いた。1つだけ確信したことがある。それは、匿名でレベルの低い
奴が混ざると議論は混乱しまくる、最後には徒労感だけ残って何も得られないというこ
とだ。だから俺は2ちゃん司法試験板からは撤退する。ロー制度を大所高所から論じ
て是非を問うているほど暇ではない。来年、最低でも確保される2000番に入ればいい
のだ、ここに巣くう糞ベテ達とは違う。
最後まで読んでくれてありがとう
31 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:42:09 ID:???
>>21 なるほどね。それなら話は分かるんだよね。
ただ俺みたいに無職で旧特攻って去年まで、頑張っても今年までだろ。
来年の身の御し方について旧特攻でいくらできるやつでも無謀だろと。
それにそれなりに力あるなら、そこそこのローでも学費免除されて合格するよ。
択一隔年合格の俺でも某ロー全額免除で受かったんだから。
身分保全って意味では、行く行かないかは別にしてロー確保しておいてその後で考えるって
いうほうが健全じゃないか。
来年受かればローなんかとっととやめればいいだけだしさ。
32 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:42:12 ID:???
__ノ__
/::::::::::::::::::::::::`‐-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノ丿ノヽ:::i
!::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;丿 ヽi
!::::::::::::::::::::''''' _,/~ `i
!::::::::::::::ノ /二ニニ ' =・=ヽ
┌ヾ、;;i =・= ヽ }
i < ∨ 、 ヽ,\ノi
\__ヽ \/ ___ i
ヾ <\\\/ <私は有意義な時間を過ごしたぞ>
_,...>、 、ヽ、  ̄ ̄i‐-、....__
_,......-‐'´::::::::::i\ 丶---‐'´:::::::::::::::::::::::: ̄....‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\ / ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
33 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:42:21 ID:???
>>27 対応を間違えると、卒業生が訪れて勝手に囲む会を開いてくれそうだからな >ロー教授
34 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:42:23 ID:???
今日このスレに4時間いた。1つだけ確信したことがある。それは、匿名でレベルの低い
奴が混ざると議論は混乱しまくる、最後には徒労感だけ残って何も得られないというこ
とだ。だから俺は2ちゃん司法試験板からは撤退する。ロー制度を大所高所から論じ
て是非を問うているほど暇ではない。来年、最低でも確保される2000番に入ればいい
のだ、ここに巣くう糞ベテ達とは違う。
最後まで読んでくれてありがとう
35 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:42:25 ID:???
間違えたw 来年確保される1300番に入ればいいだったな。
新試験1300 旧試験200 合計1500でガチだから。
最後まで読んでくれてありがとう
司法板は見るのやめるよ
36 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:42:32 ID:???
今日このスレに4時間いた。1つだけ確信したことがある。それは、匿名でレベルの低い
奴が混ざると議論は混乱しまくる、最後には徒労感だけ残って何も得られないというこ
とだ。だから俺は2ちゃん司法試験板からは撤退する。ロー制度を大所高所から論じ
て是非を問うているほど暇ではない。来年、最低でも確保される2000番に入ればいい
のだ、ここに巣くう糞ベテ達とは違う。
最後まで読んでくれてありがとう
37 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:43:46 ID:???
旧司200もとるか?100くらいだろ?
新1400 旧100
だと思う
38 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:43:47 ID:???
どういたしまして。
39 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:43:53 ID:???
今日このスレに4時間いた。1つだけ確信したことがある。それは、匿名でレベルの低い
奴が混ざると議論は混乱しまくる、最後には徒労感だけ残って何も得られないというこ
とだ。だから俺は2ちゃん司法試験板からは撤退する。ロー制度を大所高所から論じ
て是非を問うているほど暇ではない。来年、最低でも確保される2000番に入ればいい
のだ、ここに巣くう糞ベテ達とは違う。
最後まで読んでくれてありがとう
40 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:44:18 ID:???
今日このスレに4時間いた。1つだけ確信したことがある。それは、匿名でレベルの低い
奴が混ざると議論は混乱しまくる、最後には徒労感だけ残って何も得られないというこ
とだ。だから俺は2ちゃん司法試験板からは撤退する。ロー制度を大所高所から論じ
て是非を問うているほど暇ではない。来年、最低でも確保される1300番に入ればいい
のだ、ここに巣くう糞ベテ達とは違う。
最後まで読んでくれてありがとう
41 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:44:51 ID:???
>>28 正しい決断だと思う。
特に「匿名でレベルの低い奴が混ざると議論は混乱しまくる」に激しく同意。
42 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:44:53 ID:???
__ノ__
/::::::::::::::::::::::::`‐-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノ丿ノヽ:::i
!::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;丿 ヽi
!::::::::::::::::::::''''' _,/~ `i
!::::::::::::::ノ /二ニニ ' =・=ヽ
┌ヾ、;;i =・= ヽ }
i < ∨ 、 ヽ,\ノi
\__ヽ \/ ___ i
ヾ <\\\/ <私は有意義な時間を過ごしたぞ>
_,...>、 、ヽ、  ̄ ̄i‐-、....__
_,......-‐'´::::::::::i\ 丶---‐'´:::::::::::::::::::::::: ̄....‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\ / ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
43 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:45:42 ID:???
お前らの議論おもしろくないからボク板で亀田話してくるわ
ノシ
44 :
佐藤幸治:2007/10/17(水) 23:45:43 ID:???
今日このスレに8時間いた。1つだけ確信したことがある。それは、匿名でレベルの低い
奴が混ざると議論は混乱しまくる、最後には徒労感だけ残って何も得られないというこ
とだ。だから儂は司法試験界からは撤退する。ロー制度を大所高所から論じ
て是非を問うているほど暇ではない。新旧にかかわらず司法試験受験生の将来など
どうとでもなるがいい。儂の知ったことか。
最後まで読んでくれてありがとう
45 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:45:49 ID:???
法曹を増員して、迅速、簡易、廉価の司法サービスを
可能にするんじゃないのか?
その過程で、>>16のようになってもたいした問題じゃない。
法曹増員を見直すということは、
既得権益を持った世代からの若者世代への搾取だろ。
46 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:45:49 ID:???
ローにいけるヴェテは真摯が何パーだろうと余裕で受かると思ってるから
それこそ全面なり半面でくるからな。ここで騒いでるのはローすら受からない
ただのニートといわれてもしょうがないねw
47 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:46:07 ID:???
__ノ__
/::::::::::::::::::::::::`‐-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノ丿ノヽ:::i
!::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;丿 ヽi
!::::::::::::::::::::''''' _,/~ `i
!::::::::::::::ノ /二ニニ ' =・=ヽ
┌ヾ、;;i =・= ヽ }
i < ∨ 、 ヽ,\ノi
\__ヽ \/ ___ i
ヾ <\\\/ <そうかね>
_,...>、 、ヽ、  ̄ ̄i‐-、....__
_,......-‐'´::::::::::i\ 丶---‐'´:::::::::::::::::::::::: ̄....‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\ / ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
48 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:47:10 ID:???
__ノ__
/::::::::::::::::::::::::`‐-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノ丿ノヽ:::i
!::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;丿 ヽi
!::::::::::::::::::::''''' _,/~ `i
!::::::::::::::ノ /二ニニ ' =・=ヽ
┌ヾ、;;i =・= ヽ }
i < ∨ 、 ヽ,\ノi
\__ヽ \/ ___ i
ヾ <\\\/ <私は有意義な時間を過ごしたぞ>
_,...>、 、ヽ、  ̄ ̄i‐-、....__
_,......-‐'´::::::::::i\ 丶---‐'´:::::::::::::::::::::::: ̄....‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\ / ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
49 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:47:52 ID:???
__ノ__
/::::::::::::::::::::::::`‐-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノ丿ノヽ:::i
!::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;丿 ヽi
!::::::::::::::::::::''''' _,/~ `i
!::::::::::::::ノ /二ニニ ' =・=ヽ
┌ヾ、;;i =・= ヽ }
i < ∨ 、 ヽ,\ノi
\__ヽ \/ ___ i
ヾ <\\\/ <俺の名前をいってみろ!>
_,...>、 、ヽ、  ̄ ̄i‐-、....__
_,......-‐'´::::::::::i\ 丶---‐'´:::::::::::::::::::::::: ̄....‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\ / ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
50 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:51:03 ID:???
まあ、マジでレスさせていただくわ
来年、1500は絶対にある
これいろんなソースを付き合わせるといかに合理的数字なのかわか
るんよ。弁のほうでも正確な数を提示するみたいだけど、多すぎる
という結論には揺るぎがないんだし。
大臣、弁の両方から多すぎる、それで自民が再び客観的数値を
みて判断する その数値は多すぎることに繋がるのは確実なんだ
あと研修の数とか、就職難とかいろいろ数値出ているんよ
残念ながら来年以降順次大問題化すると弁護士の先生も言われていた
数百名単位での就職難時代が100パーセントくるんだし
だからこそ今このタイミングで動くしかなかったんだろうね、自民も。
これは本当に良い判断だし、来年は旧試験とあわせて1500に
合格ラインもってくるよ まあ見ていてみ、絶対こうなるから。
それほどこの1500は合理的数値に適っているんだよね、枠を廃止
したのみではなくいろいろな事情がね。
51 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:52:09 ID:???
779 :氏名黙秘 :2007/10/17(水) 22:02:44 ID:???
合格者増やせとか言ってる奴は就活の惨状を知らないんだろうな。
受かっても就職無くて,万が一就職あってもステータスも収入も低いのと,
受からない可能性もあるが,受かれば就職,一定の収入・ステータスが保たれるの,
どっちがいいなんて明白じゃないか?
これに反対する奴は
・目先の合格率しか見えないアホ
・合格者減ったら廃校にされそうな下位ロー生
・1500人でも就職できなそうな転向糞ベテ・下位ロー生
・頭に自信がない2世
・ロー関係者
・受かりさえすれば就職できる東大ロー上位
くらいでしょ。
いずれもまともな動機じゃないし。
52 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:52:20 ID:???
>>41 レベルの低い議論をする奴に限って
混乱してしまう程度の頭しかないんだな
53 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:52:31 ID:???
>>45 「その過程で、>>16のようになってもたいした問題じゃない。 」とは考えないから
見直しに入ったのだろう。特に「弁護過誤,弁護士の不祥事急増」は市民に被害が
及ぶからな。ただ自民党が見直しに入った理由の一つにアメリカのような企業を標的
にした濫訴は企業の経済活動にとってマイナスという判断もあるのかもしれない。
アメリカでは企業の法務にかかるコストが馬鹿にならないしリスクも大きい。
政権交代などで懲罰的賠償制度が導入されたら特に。
54 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:52:40 ID:???
495 :今の時点でのまとめ :2007/10/17(水) 05:18:53 ID:???
ローの入学人数と合格者の比率が変わったのは、今回が初めてではない。
当初は7〜8割合格をうたっていた。
司法制度改革の意志決定者たちは、受験生をモルモットとしか考えておらず、
人権を認めていないとしか思えない。
おそらくこの件については、上位ローや司法試験委員会は味方してくれない。
現役学生や受験生が声を上げた所で、おそらく方針はくつがえらない。
現実を受け入れるしか無いと思われる。
4年生の今後の進路
1500人でもメゲない人→気にせずに進学するのもよし。
ただし、三振した場合には、退路は無残だというのを忘れてはならない。
1500人と聞いて心が折れた人→留年して、新卒採用を狙うこと。
比較的負荷の軽い公務員等を経由して、会計士などの他資格へ逃げるのも一つの手。
裁判所事務官を経て、裁判所書記官になることも検討する余地がある。
55 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:53:37 ID:???
週刊ダイヤモンドの記事も
・旧試験は暗記バカ
・受験勉強は全て悪
・弁護士は圧倒的に不足
・合格率は上げるべき
と事実誤認この上ないな
56 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:54:00 ID:???
57 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:54:00 ID:???
>>45 迅速、簡易、廉価、だけど、信用性が低いサービスになる。
質の低い法律家なんてそのうちだれも使わなくなるよ。
58 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:54:02 ID:???
>>50 __ノ__
/::::::::::::::::::::::::`‐-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノ丿ノヽ:::i
!::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;丿 ヽi
!::::::::::::::::::::''''' _,/~ `i
!::::::::::::::ノ /二ニニ ' =・=ヽ
┌ヾ、;;i =・= ヽ }
i < ∨ 、 ヽ,\ノi
\__ヽ \/ ___ i
ヾ <\\\/ <コピペ乙>
_,...>、 、ヽ、  ̄ ̄i‐-、....__
_,......-‐'´::::::::::i\ 丶---‐'´:::::::::::::::::::::::: ̄....‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\ / ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
59 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:55:06 ID:???
>>56 __ノ__
/::::::::::::::::::::::::`‐-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノ丿ノヽ:::i
!::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;丿 ヽi
!::::::::::::::::::::''''' _,/~ `i
!::::::::::::::ノ /二ニニ ' =・=ヽ
┌ヾ、;;i =・= ヽ }
i < ∨ 、 ヽ,\ノi
\__ヽ \/ ___ i
ヾ <\\\/ <よくわかったな>
_,...>、 、ヽ、  ̄ ̄i‐-、....__
_,......-‐'´::::::::::i\ 丶---‐'´:::::::::::::::::::::::: ̄....‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\ / ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
60 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:55:19 ID:???
ロー卒弁護士は「偽ブランド品」なんだよ。
明らかに正規品(現行弁護士)より質が劣るのに,一見の顧客には見分けがつかず,偽物をつかまされて痛い目に遭ってしまう。
外見上区別がつかなければ,価格が安いとか,多く流通して露出機会が多いというだけでそちらを選んでしまうものだから。
正規ブランド側も当然対策を講じるのだが,悪貨が良貨を駆逐する勢いを止めることはできない。
このような状況をもって,正規ブランド側を「努力不足」「その程度の質なのが悪い」と責めるのはお門違い。
同様に,現行弁護士が,弁護士増による収入減のおそれを抱いたからと言って,底辺弁護士などと責めるのは全く失当なのである。
61 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:55:20 ID:???
>>58 しょうもないコピペしているくせに、あんた
前スレちゃんと読んでるんだなw
62 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:56:32 ID:???
米では?
63 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:56:55 ID:???
>>61 新司法試験受験生代表にたいしてあまりにも失礼
64 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:57:44 ID:???
>>61 __ノ__
/::::::::::::::::::::::::`‐-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノ丿ノヽ:::i
!::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;丿 ヽi
!::::::::::::::::::::''''' _,/~ `i
!::::::::::::::ノ /二ニニ ' =・=ヽ
┌ヾ、;;i =・= ヽ }
i < ∨ 、 ヽ,\ノi
\__ヽ \/ ___ i
ヾ <\\\/ <サンクス!そろそろ寝るよ>
_,...>、 、ヽ、  ̄ ̄i‐-、....__
_,......-‐'´::::::::::i\ 丶---‐'´:::::::::::::::::::::::: ̄....‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\ / ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
65 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:58:17 ID:???
スレ潰しが現れたな。ロー問題はこの板のいたるところで議論されてるからあんまり実効性ないと思うけどw
俺はロー行くから3000人前倒し賛成w
自分が受かればいいでしょ。
66 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:58:25 ID:???
__ノ__
/::::::::::::::::::::::::`‐-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノ丿ノヽ:::i
!::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;丿 ヽi
!::::::::::::::::::::''''' _,/~ `i
!::::::::::::::ノ /二ニニ ' =・=ヽ
┌ヾ、;;i =・= ヽ }
i < ∨ 、 ヽ,\ノi
\__ヽ \/ ___ i
ヾ <\\\/ <今日は楽しかった>
_,...>、 、ヽ、  ̄ ̄i‐-、....__
_,......-‐'´::::::::::i\ 丶---‐'´:::::::::::::::::::::::: ̄....‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\ / ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
67 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:58:29 ID:???
弁護士を増員したところで渉外業務など企業にとって必要な需要を満たす事務所の
フィーはたいして下がらないし(アメリカも大手ローファームのフィーは高い)、むしろ
増員による訴訟社会化は企業の経済活動を萎縮させたり訴訟対策に金がかかったり
でデメリットになることに気づいたからではないか。
アメリカの訴訟社会を見て魅力を感じる経済人や政治家は少ないだろうし。
いつ訴えられるか分からないアメリカの司法制度は本当にいい制度なのかと。
68 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:58:46 ID:???
サンマのコピペ連投してる奴氏ね
69 :
氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:59:51 ID:???
さんまだったんだw
70 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:00:43 ID:???
>>67 ただの市民が億万長者になれるんだぞ?
コーヒーを車で足にかけただけで2億とかw
まあ、ハイエナだらけってことだがな。日本もその傾向にあると思う。
71 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:00:56 ID:???
>>67 でも、でもそうなると訴訟保険の利用が多くなるし
新たなる保険商品が生まれるし、それにともなう
一般企業の法務部の増員、印ハウス等々硬直化した
雇用情勢に活力を入れるんじゃないか?
72 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:01:38 ID:???
73 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:01:43 ID:???
74 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:01:58 ID:???
75 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:03:13 ID:???
>>72 まあ、そうなるには10年程度の時間を要するけどね。
76 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:04:24 ID:???
アメリカの弁護士に相当する日本の法律関連資格者の数はアメリカ並だしね。
弁護士が足りないというのは数字の操作で無理やり作ったうその話だったわけだから、
ひずみがでるのは当たり前だよね。
77 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:04:32 ID:???
>>73 そういえば、最近マコツのAAみなくなったね。
相変わらず無責任な展望を語ってるのかな。
まさに夢を奪う勉強法だね。
78 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:04:38 ID:???
>>71 ビジネスチャンスになる業界もあるだろうね。保険会社、知財関係を扱う事務所など。
ただメーカーや小売り業など大多数の業界では法務はコスト部門だから金はかけたくない。
年功制や新卒採用を前提にした日本の雇用慣習や賃金体系にインハウスはなじみにくいし。
あちこちの部署を回りながら法務を経験する日本の企業ではインハウスは使いにくい。
79 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:05:40 ID:wBiKsnhR
_,--─--,,,___
,--─i'''"" 'ヽ、
/ i, ヽ,
..i |. i,
/ _i-、 ___, i,
| ┌'  ̄ ̄ ヽ、 l
| l i, |
| i ,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,, ヾ, i
.| / _ " __ "' i ,--i
.ト、.l / .@ヽ ::. / .@ ヽ ト'/"i |
.| l :::::. ::::::::::::::::::∂ l
| l ::::::... ...:::::::::::: -' ノ
.| '~- -::::::::::::::::::::::::::::┌-'
ヽ, i ____ `i:::::::::::::::::l
ヽ, _____ ::::::::::::::::::ノl
\ ...::::::::::::::::/::ト、
~ト、....:::::::::::::::::::/::::/ >、
il,  ̄ ̄ ̄ ̄::::/ / \
_,,-| \ ::_,--'" / ヽ-、
_,,,.--'"~ | >,-'''" / | ~"--,,_
_,,.-'" / |i i" ヽ // | ~''-,,__
80 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:06:11 ID:???
81 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:07:11 ID:???
82 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:07:28 ID:???
>>
83 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:07:47 ID:???
有力校で受験対策に本腰入れてるローってあるの?
84 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:08:13 ID:???
_,--─--,,,___
,--─i'''"" 'ヽ、
/ i, ヽ,
..i |. i,
/ _i-、 ___, i,
| ┌'  ̄ ̄ ヽ、 l
| l i, |
| i ,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,, ヾ, i
.| / _ " __ "' i ,--i
.ト、.l / .@ヽ ::. / .@ ヽ ト'/"i |
.| l :::::. ::::::::::::::::::∂ l
| l ::::::... ...:::::::::::: -' ノ
.| '~- -::::::::::::::::::::::::::::┌-'
ヽ, i ____ `i:::::::::::::::::l
ヽ, _____ ::::::::::::::::::ノl
\ ...::::::::::::::::/::ト、
~ト、....:::::::::::::::::::/::::/ >、
il,  ̄ ̄ ̄ ̄::::/ / \
_,,-| \ ::_,--'" / ヽ-、
_,,,.--'"~ | >,-'''" / | ~"--,,_
_,,.-'" / |i i" ヽ // | ~''-,,__
私はすべてのロー生の味方です。全員新司法試験に合格させます。
85 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:08:47 ID:???
猛省すべきは、文科省の尻馬に乗って3000人を容認した日弁連執行部。
反骨の精神を忘れて、素人の集まり、司法審に迎合した。
こうなることは予想できたのに、後進に対する思いやりを欠き、ロー生の虐殺を招いた。
なにより、自分たちの仕事に対する矜持を欠いている。
それでも3000人体制に固執するなら、必ず後悔する日が来るだろう。
86 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:09:10 ID:???
あとは法学部。日本には4万人以上の法学部生が毎年卒業する。
独学でも予備校や専門学校などで法律を学ぶ機会はいくらでもある。
法務部員はそれで十分だということではないか。
訴訟になったとき、重大な法的トラブルが起きたときだけ顧問弁護士に頼めばいい。
社員として雇用する必要性もないしメリットもないと。
日弁連のアンケートでもインハウスが不要とした企業は理由として真っ先に挙げた
のは顧問弁護士で十分という理由だった。
87 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:10:03 ID:???
1851人を下回るかな?
二回試験の合格者数で考えると、少し疑問だね。
ただ、すべての土台になる合格者数が議論されるわけで1500人もありうるね。
来年の新司法試験の出願が始まるまでには具体的な数字が出るよ。
仮に数字がでないなら、2100人程度。
経過規定なしに大幅に数を減らすなら代償措置があるかも。甘いか?
俺は北海道大学法務博士の学位を取得して満足しています。
88 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:10:10 ID:???
そういえば、昔慶応ローの吹き抜けで
三振自殺者が飛び込むとか冗談で言われていた
けど、真実味がでてきたな。
89 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:11:24 ID:???
90 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:11:48 ID:???
>>87 それは経過措置はあるでしょう。一応国策としてやったのだから。
ただ数は絞るだろうな。2010年までは事前にアナウンスした合格者数の下限に近くして
それ以降は徐々に減らすという流れではないか。来年は2100人台かな。
91 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:13:18 ID:???
>>86 法務部員の能力が高くなるか
インハウスの報酬がリーマンなみ
になればまた状況はかわるかも。
あと、インハウスの源泉とかの扱いとか
それに対する経費の扱いとか
国家権力でいくらでも誘導できるよ。
92 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:13:26 ID:???
>>87 そんなんで満足か?
代償措置として法学博士ももらいたいものだ。
93 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:13:29 ID:???
何で、来年増えてるんだよ
今年より減るんだろ
94 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:15:30 ID:???
>>92 実力もないくせに図々しさだけは世界チャンピオンクラスだな
95 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:15:57 ID:???
俺は神戸学院大学法務博士の称号を得ただけでもう満足だ
96 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:16:13 ID:???
ヴェテは北大ローすら受からないけどな
97 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:16:14 ID:???
記事読んだけど、1500人って数字を明示してるから、新旧あわせて1500人だろう。
新が1400人として、合格率は20%未満か。
98 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:16:51 ID:???
来年、質が伴わなければ1500でも誰も文句言えないだろ。
それでも2100にしろと言い張るのだろうか?
99 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:16:52 ID:???
現実的な数字としては、2000前後、おそらく2100人だろ。新旧たしてな。
1500なら、ロー不要だし、2500以上なら見直しにならんし。
今年の1850+250が一つの基準。
100 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:17:26 ID:???
アメリカは法学部もないし法律系の隣接資格もない。公務員試験だって法律科目はない。
独学で学ぶ専門学校もなければ本もない。要するに法務には弁護士を雇用するしかない。
日本なら法学部があるし法学部出身でなくても独学で学べる本も充実してる。
公務員や隣接資格には法律科目があるから専門学校や予備校も充実してる。
アメリカとは全然環境が違う。向こうにはシケタイもデバイスの類の本は売ってないんだぜ。
ローに行かなければ事実上法律を学ぶ機会がないのがアメリカ。
101 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:17:31 ID:???
法学博士なんて教授でも持ってないやつ多いだろw
上位ローならともかく平成国際大ロー出ただけで法学博士って、それこそ暴動になるぞww
102 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:17:57 ID:???
今年より減らさなきゃ意味がないだろう
103 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:18:29 ID:???
104 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:18:29 ID:???
>>94 __ノ__
/::::::::::::::::::::::::`‐-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノ丿ノヽ:::i
!::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;丿 ヽi
!::::::::::::::::::::''''' _,/~ `i
!::::::::::::::ノ /二ニニ ' =・=ヽ
┌ヾ、;;i =・= ヽ }
i < ∨ 、 ヽ,\ノi
\__ヽ \/ ___ i
ヾ <\\\/ <呼んだか?>
_,...>、 、ヽ、  ̄ ̄i‐-、....__
_,......-‐'´::::::::::i\ 丶---‐'´:::::::::::::::::::::::: ̄....‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\ / ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
105 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:18:59 ID:???
新と旧で合格率をならすべき
旧の受験者2万,真の受験者1万,合格者1500人とすれば,
旧1000人
新500人
合格率各5%
ってかんじだな
106 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:19:07 ID:???
アメリカって一般の本屋には法律書が無いんだよね。芦部や内田のような教科書も
売ってないし、シケタイのような受験参考書もない。
107 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:19:39 ID:???
どう考えても今年のが多すぎて就職難は数百単位で
出るぞと弁のほうからもお告げあるんだから
どうみても来年は合格者今年より減るかと、、
108 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:19:57 ID:???
>>86 法学部卒は半分近くが就職しないで無職になるから、実際は半分の2万人だな。
109 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:20:21 ID:???
,,-''ヽ、
,, -''" \
_,-'" \
/\ \
__ //\\ ロー制度 \
/|[]::::::|_ / \/\\ / ズゴゴゴゴゴゴゴゴ
. ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/ \ // ___
| | 「「「「「「 / \/\ /\\ /:::/ ./| |_
_..| | LLLLL//\ \/ \/\\/::::::/ / | ロ .|llll
/ llllll| | 「「「「 / \/\ /\ .\/ ./::::::::/ / ./ .| |llll
__ llllll| | LLL.//\ \/ \/\ /::::::::/ | / .| ロ .|llll
llllll| | 「「「/ \/\ /\ \/ /::::::::/ | ||/ ..| |llll
llllll| | LL//\ \/ \/\ ./::::::::/ .| ||/ ..|
| | 「./ .\/\ /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
| | l//\ \/ \/\_, -― 、 ''"⌒ヽ,_
(⌒ヽ、_,ノ⌒Y" Y .....⌒)
(⌒ヽー゙ ....::( ..::....... .__人.....::::::::::::::::::::
_ノ⌒ヽ Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: _ノ⌒''、
___( ゙ ....:::..... Y" ノ ̄ ⌒Y  ̄`ヽ、( )
// ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ...( Y⌒ ー-、__
「 ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `ー-、
゙u─―u-――-u ⌒)
110 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:20:38 ID:???
>>106 ないよね〜論文の森探して100店くらいまわったけど売ってなかったし。
アマゾンで注文しといたよ。トホホ。
111 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:20:41 ID:???
来年新旧合計で1500だって
確定
112 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:21:02 ID:???
一応アメリカにもBar Briあるし、
ギルバートっていう早稲田教育出版
みたいなのもあるぞ。念のため
ユーザーはロー生だけだと思うが…。
大学の図書館行って探してみ
113 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:21:27 ID:???
さんまのコピペでスレを荒らすな。
馬鹿ロー生の匂いがプーンとするw
114 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:21:45 ID:???
新1400 旧100でいいだろ。
115 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:21:45 ID:???
>>110 法律学の森じゃなくてか
そんなクソ本買うのか
116 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:22:06 ID:???
○ つまり,20年は1案で,2,100から2,500,21年は2案で,2,500から2,900ということになるのか。
ピロシ そのとおりである。
○ 今示された案でいくと,前年度の上の数字が,次年度の下の数字に一致していくことに
なり,前年度の上の数字より,次年度の下の数字が下回っているといったことはないこと
になる。
ピロシ そのとおりである。もちろん,実際の試験の結果によって,変動しうるということである。このような考え方ではいかがであるか。
(一同了承)
ピロシ では20年は2 100ないし2 500 21年は2 500ないし2 900人もちろん22年は2 900ないし3 000人
旧試験の方は20年は200人21年は,100人,22年は,21年よりも更に減少させる,そのように決めたいと思う。
文面に書かれた内容は,これで差し支えないか。細かい字句の修正があった場合は,
私に一任いただくということでよろしいか。
(一同了承)
117 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:22:28 ID:???
アメリカの本屋に法律書がないとかほざいてる奴は何世紀の話ししてるの?20世紀前半?
118 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:22:29 ID:SnGhDqsZ
推進してきた連中に制裁の一つもないのか
119 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:23:14 ID:???
ピロシは死んだんだ
もう関係ない
これからは鳩山だ 福田だ
120 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:23:48 ID:???
だからそれは内田が言ってただろう
アメリカと日本とでは法知識の分布モデルが違うんだよ
121 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:23:59 ID:???
>>91 それには新卒採用や年齢制限、年功賃金といった日本の雇用慣習が変わらないと。
ロー卒だとどうしても年をとってしまう。基本的に24歳以下かせいぜい20台半ばまで
しか採用しない企業が大半の日本では難しい。今は人手不足だから多少採ってくれる
ところもあるが、景気が悪くなったら年をくった院卒なんて相手にもされない。
122 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:24:07 ID:???
流れぶった切って悪いが丙案って何??
123 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:24:29 ID:???
自民党政権だから、増員見直しだろ。来年、民主がかったら、またかわるだろ。
来年から、ローいくやつは勉強しよう。1000番に入れるように。
旧司ファイターは、やはり勉強しよう。100番に入れるように。
どっちにしろ、ここまでは平気だから。
124 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:25:10 ID:???
>>122 考案、乙アン、平安というのがあってだな。
125 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:25:15 ID:???
>>117 2006年4月に内田がいってるぞ
21世紀だ。
126 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:25:25 ID:???
>>122 なんか旧で若いやつが優先的に受かる制度。
当時のゼミの先輩がそれで司法してた人が多かった
127 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:25:41 ID:???
>>123 それは同感だな
振り回されないようにすることが大事
128 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:25:49 ID:???
>>117 ハウツー本ならともかく独学で体系的な法学を学べるような本は一般の本屋にはない。
大学の本屋にいけばあるがそれはローの講義を前提にしたもので独習者向けではない。
129 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:26:54 ID:???
民主政権になったらこの問題はどうなるんですか?
130 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:26:59 ID:???
週刊誌は現状に否定な記事ばっかだけど、
結論は、だから合格者を増やせってのもあるな。
131 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:28:44 ID:???
>>120 訴訟マニュアルやトラブル対処法、労働法関連の書籍や保険法関連、州独自の法律書は山のようにある。
学者の本だってでかい本屋行きゃ売ってる。
132 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:28:56 ID:???
133 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:29:05 ID:???
>>123 民主になっても増員は無い。
国民の利益に反することは明らかだから。
むしろ民主になったら小泉改革の遺物として
ロー制度廃止まで一気に加速する可能性が高い。
134 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:29:33 ID:???
>>57 『信用性が低いサービスになる。
質の低い法律家なんてそのうちだれも使わなくなるよ。』
ロー卒の法曹の質が悪いというのは、何か実証的なデータがあるのか?
まだ市場にさえ出ていないのにその評価をするのは早い希ガス。
それとも今行われている2回試験で旧60以上の不合格者がでるのか?
135 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:29:37 ID:???
>>122 受験3回以内の者から成績の上から優先的に合格させる制度
だから、具体的な数字は忘れたが、
受験4回目で900番の人が
受験1回目で1450番の人に優先され
前者は不合格、後者は合格ということが起こった
136 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:29:48 ID:???
>>117 アメリカは独学では法律を学べない国なんだよ。勿論「借金を返さない方法」のような
類のハウツー本ではなく体系的に法律を学ぶという意味ね。
137 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:30:25 ID:???
>>122 受験3回以内の受験生は優先的に論文試験を合格させるというシステムだ。
例えば、平成15年でいうと1番〜1000番までは受験回数にかかわらず
成績順に合格、でそのあとの200人については1001番以下の人間のなかで
受験3回以内の者を成績順で論文試験を通すというシステムだ。
いろいろ弊害があったが、中坊と法務省の合意で始められ
目的を達成したことから平成16年から廃止された。
ちなみに、丙案を利用して合格した修習生を平安貴族と呼んでいた。
(民明書房刊「丙案〜司法制度その闇」より)
138 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:30:37 ID:???
>>126 そんな制度があったのかwローより理不尽な案だなwww
139 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:30:39 ID:???
和やかな雑談スレになったな
140 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:31:44 ID:???
丙案に対しては憲法14条違反との主張もあった
141 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:32:18 ID:???
>>131 それらは全部ハウツー本じゃない。要するに低レベルなものか弁護士が読者層のもの。
そうではなく法学を「初心者が」「体系的に」「独学で」学べるような本に乏しいし一般の本屋
にはないってこと。
142 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:33:06 ID:???
平安合格者って実際優秀だったよね。一つ先輩で卒1で受かった二人とか
すごかった。今じゃ海外留学して誰でも知ってる事務所にいる。
平安なくても余裕で受かってただろうけど。それと今の問題は違うしなあ
143 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:33:40 ID:???
この時点でまだ2000人とかいってるやつ、その程度の分析能力ではこの業界で生きていけない。
144 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:34:36 ID:???
アメリカはともかくドイツの基本書は
日本のそれの比じゃなくて一般人じゃ
とてもじゃないけど読めない内容&価格
日本の実務法律書と学術法律書の隔たり
よりはるかに大きいから、多分一般的な
本屋には売ってない。
でも、日本だってコンメンタールとか
トピック系の学術書(非体系書)は
三省堂本店とか書泉に行かなきゃないでしょ?
145 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:35:15 ID:???
まさに阿鼻叫喚だよなw
146 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:35:33 ID:???
丙案知らない香具師がいるのか・・・
俺は日弁連による丙案反対活動に署名までした(学部1年の頃だ)。
諸事情で丙案を利用できなかったけどな。
147 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:36:01 ID:???
>>142 それは違う
その人は優秀だから
「丙案」でなくても合格できる人だったということ
丙案合格者の大多数はやっていけたが
やはりレベルが低くて問題ありということに
なったのも廃止の理由
148 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:36:07 ID:???
急死組もローに行って一刻も早く資格を取れよ。そのほうが絶対良いって。
まだ22や3じゃないんだろ。いくらこんな報道がされても旧経験者ならそれでも問題なく受かるだろが。
受からないことにはどうしようもないぞ
149 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:36:08 ID:???
150 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:36:13 ID:???
へい案のおかげで、慶応京大の若手が大量に合格し、この2大学は合格者数を増加させた。そして、その多くは大手渉外にいった。
151 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:37:25 ID:???
>>141 そういうことか。日本の医学書みたいな扱いなんだな。
152 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:37:36 ID:???
153 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:37:45 ID:???
154 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:39:06 ID:???
丙案合格者>>>>ヴェテなのは当時も言われてたからね。
今は新の話だろ
155 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:39:22 ID:???
丙案の弊害は、最初の三年で受験対策ばっかやって、
丙案使い切ってから、じゃあ基本書でも読むべってパターンが続出したこと。
156 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:41:14 ID:???
実際、司法研修所で丙案合格者の一部が極端にレベルが低いということが
問題になったということを修習生から聞いた
157 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:42:01 ID:???
平安合格から水準が下がったんだよ。合格者増もだけど。
158 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:43:03 ID:???
丙案合格者はやはり駄目だということで
丙案は廃止されたのさ
159 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:44:02 ID:???
丙案合格者を生み出しておいて、ヴェテ的勉強法を推奨しているのが
今のロー制度。効率よく司法試験に合格する人を求めておきながら、
そういう資質を持ってる人をローに縛り付けるそれが問題なんじゃないか?
試験である以上は、受かるための勉強基本にするよね。
未収者ならなおさら。
160 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:44:21 ID:???
ただ、平安時代の平安合格者より
平成17年度の合格者の方がレベルが
低いでしょ?
平安時代でも最低点が136点ぐらいだったけど
平成17年度は132点だった。
161 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:45:43 ID:???
>>159 まぁ合格率が高ければ、「ベテ的勉強法」でじっくりやれたんだろうけどね。
162 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:45:54 ID:???
/ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ |
/ \ / |
| ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < 権力ぶんりゅう!
/| /\ \______
163 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:46:40 ID:???
>>134 だれがロー教育の話しをした?
合格者増の弊害の話だろ。
仮に旧のまま増員しても同様の弊害は生じるだろう。
ただ、君がそんな質問をしてしまったことが、君の質問への答えになってると俺は思うよ。
164 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:46:52 ID:???
>>159 いまの出題形式だと昔の付け焼刃の勉強じゃ
受からないんだよ。
なら、合格者2000人ぐらいで旧の出題形式を
いまの新の択一や論文と同じにすればよかったんだよ。
旧死合格者のモルモットに解かせたら、レベル低いなりに
それなりの答案がかけたんでしょ?
165 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:46:57 ID:???
>>160 だから単純比較できるものではないっての・・
166 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:47:58 ID:???
>>165 2回試験の不合格者数みれば一目瞭然じゃない。
167 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:48:18 ID:???
新司法試験の合格者の内訳はほとんどが大学入試等で受験技術に
長けた人ばかりなのは皮肉というべきか、必然というべきか。
168 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:48:41 ID:???
>>164 何が言いたいのか分からん
論旨を明確にしてくれ
169 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:48:42 ID:???
>>160 やれやれ。
試験制度すら理解できてないやつがまだいたのか。
170 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:48:55 ID:???
171 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:49:23 ID:???
つか来年の旧試の合格者30人にしてくれよ
これに受かったら超エリートじゃん!
172 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:49:45 ID:???
>>144 日本の方が圧倒的に法律を学ぶことの敷居が低いんですよ。
公的な教育機関に行かなくても予備校があるし、独習者向けの本も充実してる。
地元の図書館に行けば我妻、芦部、内田くらいならまず間違いなく置いてありますよ。
コンメンタールだってよほど小さい図書館でなければその辺の市立図書館レベルで
あります。弁護士じゃなくても需要はあるから。
俺の地元の図書館なんてシケタイまで置いてあるくらいだから。
173 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:49:50 ID:???
174 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:50:42 ID:???
>>166 「合格者」って、論文合格者のレベルの話してるんじゃないの??
175 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:51:30 ID:???
>>137 わろた。
やべっ、ジャンプ世代は俺だけ?
>>159 まあ、ローを文科省に負けて乱立したのが間違いでしょ。
黙って実力つけるしかないって。
ただ、会社辞めて未収で入った人はかわいそすぎる。
176 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:51:47 ID:???
>>172 シケタイは一応弘文堂という学術系の出版社から出てるから図書館で置いてあることも多い。
177 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:51:49 ID:???
>>164 付け焼刃で受からないなら、違う形の付け焼刃を模索するんだよ。
出題形式にそったやり方ってあるだろ。馬鹿だからそれしないで落ちるんだよ。
試験受けるのに対策不能な出題形式なんかありうるかよ。
そこをいくら否定したって、試験スキルに長けてる人間はそれ相応の対策立て
て望むだろってだけの話。
178 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:52:02 ID:???
179 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:52:27 ID:???
結局2回試験に耐えうる能力というか
修習に耐えうる能力を有する人材でなかった
ということだろ。
福井専門委員: 司法試験合格者数を決めるという本日の最重要課題を議論するにあた
って、法曹界、特に弁護士会が心配している一番のポイントは、裾野を拡大すれ
ば、要するに偏差値の下位の者を大量に弁護士にしたら国民が迷惑するというこ
とで、それが唯一の論拠。それが事実かどうか検証するためには、ぎりぎりで通
った人がその後どのような活躍をしているのかというデータでない限り検証でき
ないのではないか。
182 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:54:38 ID:???
183 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:56:22 ID:???
>>168 シケタイの後ろの方を丸写しで楽々合格ってことじゃないのか?
金太郎答案と批判されたやつだろう。
いかに日本の社会の現実から離れた議論が
規制改革ワーキンググループで営々となされていた。
今となっては、懐かしい議論というべきか。
185 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:57:31 ID:???
>>180 小泉、安倍政権が終わり潮目が変わったんだろうな。いわゆる規制緩和民間会議
とか経済財政諮問会議も急速に影響力が弱まってる。
鳩山発言で法務省が特に訂正などせず沈黙してたのが不思議だったが、今から思
えば鳩山発言は彼個人の見解というより法務省の意向を代弁したもので路線変更の
アドバルーンだったんだろうな。
186 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:57:36 ID:???
真摯は基本的に問題文書き写せれば受かるぜwwwww
187 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:58:24 ID:???
>>177 第一回、第二回の合格者の出身大学見りゃ明らかだな。
旧の時よりも極端な格差になってる。
こんなカオス状態の方が独自の対策立てられるから気楽だけど。
188 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:58:38 ID:???
新も上位はさすがにいい答案書いてる。
ただ、1000以下は感想文?みたいなのがおおい。
法律論と具体的当てはめとの区別ができてない奴がたまにいる。
何で、そこで問題文の事情をかいちゃうの?みたいな。
心から理解してないんだなと思うのは気のせいか。
189 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 00:59:36 ID:???
試験対策なくして受かるって思ってるロー生っていないだろ
190 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:00:00 ID:???
191 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:00:06 ID:???
>>181 こいつの主張はもはや法務省では全く相手にされてない。
究極的には弁護士資格なんていらないなどという発言にはさすがに法務官僚も
呆れたのだろう。小泉が首相を辞めて後ろ盾もなくなったし。
192 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:01:00 ID:???
>>182 結局定員のある競争試験である以上、
合格レベルの妥協点ができて
それを基準に付け焼刃で受かる方法が
確立されるからその通りだな。
もう少ししたら紳士も休止と同じ運命を
たどるかも…。
193 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:01:36 ID:???
は?他のスレでは今年の新試験1700の答案の合格者が
旧試今年論文合格した人の答案よりはマジレスで自分のが良くできていると
言っているけどな
194 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:01:36 ID:???
旧司法試験受験生からすればこれほどおいしい制度はないんだが。
周りは馬鹿ばかりなのに、何でローに行かないのかな。そこが俺的には謎
195 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:02:09 ID:???
196 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:02:41 ID:???
>>188 規範を薄くして規範化しうる具体的判断要素を当てはめレベルまで下げる答案スタイルもある
戦略でやってるなら、いいんだが下位答案は…
197 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:03:25 ID:???
>>193 問題が違うんだから比較もクソもねえだろ
198 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:04:18 ID:???
>>137 このネタよりも、今のロー制度がいい加減で当てにならないのは
いかがなものか?
199 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:06:14 ID:???
「老巣苦売」なんて紹介をされるようにならないといいな
200 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:06:21 ID:???
問題だけ新試のにすればローなんていらなかった気がするな
ローっていう箱が出来たからロー教授になれただけで
法曹教育なんてとても無理な教授いくらでもいるし
201 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:06:42 ID:???
202 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:06:57 ID:???
>>182 俺は、
>>164の主張を違うように読んだが、まあいいや。
付け刃で受かるかと言われれば、(付け刃をどの程度のものと捉えるか
各人の思うところによるが)さすがにそれは無理だろう
ただ、新試を「深い理解に基づいた正確な知識がなければ合格できない」
だとか「思考力がなければ合格できない」とか言う奴がいるが
それは実体を把握していない、悪戯に新試を美化礼賛する奴の戯言だ
あくまで試験である以上、試験対策した奴が強い
ただ、対策というと、直ぐに論証パターン暗記とかに直結する馬鹿がいるが
それも違う。あくまで、新試に対応した対策だ。
受験戦争に勝ち抜いてきた奴は、そこを本能的に察知して勝っていく。
それだけの話だろ。
203 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:07:18 ID:???
>>192 付け焼刃って言うと言葉悪いけどさ、新であれ旧であれどっちみち受からないと
不合格者の烙印を押されるわけだろ。
そうなると。いかにして受かるかって手法が追求されてしかるべきだしな。
その点は合格率云々以前の問題だろ
204 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:09:32 ID:???
この話なるほどと思った
↓
認知心理学者のデイヴィット・ダニングとジャスティン・クルーガーは次のような実験を行っている。
学生に対して英文法・論理的推論・ユーモアなどに関する技能テストを実施し、自己の成績を自己評価させる。そして実際の成績と自己評価との相関関係を調査するのだ。
その結果としてわかったことは、どの分野においても下位四分の一に入る学生が最も自己の成績を過大評価しがちであるということだ。
205 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:09:47 ID:???
>>202 まあそうだろうね。相対評価の競争試験である以上、試験の本質は変わらない。
採点基準がありそれに対応した対策を立てた者が勝つんだよな。
東大ローの合格率がイマイチなのも試験対策をしてないからだろうし。
206 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:09:55 ID:???
実際試験対策を必要悪といいつつ、学生に受験対策させてるローはあるよ。
合格率を基準にロー選ばざるをえないんだから、それはそれで当たり前だよ
207 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:11:36 ID:???
>>193 んじゃあ、旧を受ければ?誰でも受けれるよ?
まあ、この話は荒れるしスレ違いだな。
>>196 ああ、わかるが、どう見ても・・・。
合格者減少で試験がより未収有利の形式にならなければいいが・・。
208 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:11:37 ID:???
>>205 はい、ひっかかった。
この考えだからお前受からねえんだね
東大入るときとか試験対策して受かるか?え??
司法試験。どれだけ覚えるのがいるんだろうね。え?論証?
そもそも書けない時点でアウト。これくらいはよ気づけ
209 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:11:51 ID:???
これだけ合格者が増えたから、裁判官も検察官も大幅増員して、今の予算でやっていけるように今のJPの給料を下げるべし
210 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:13:27 ID:???
企業、自治体に法務事務員=弁護士を雇用する法的義務も課すことも考えられる
211 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:14:44 ID:???
>>204 心理学って、学問じゃなくて趣味の世界じゃん
212 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:14:46 ID:???
合格者を削減するなら、三振制度はやめるべきだな。
回数無制限にするべき。
213 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:15:15 ID:???
>>208 何を言いたいのかさっぱり分からない。
試験においてはその試験で点を取るための対策を立てた者がそうでない者より
圧倒的に有利なのは自明だと思うが。
214 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:15:25 ID:???
就職の世話を立法府におねだりか。
ロー生。根性腐ってるな。
215 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:15:34 ID:???
新司法試験のあり方について皆さん本気で考えていますか?
新司法試験制度の一番の問題点は、法科大学院の
数があまりにも多すぎることです。
まずはそこを直すべきではないでしょうか?
合格者数の議論はそのあとの段階です。
ハイレベルの法科大学院は残すこととし、
一定のレベルに達していない大学院は廃校というのも
仕方がないのかもしれません。
残すべき法科大学院の筆頭は、慶応義塾大学法科大学院です。
合格者数 2位、そして合格率に関しては、東大など他の旧帝大を
大きく引き離して、断トツの1位です。 実力のある大学は違いますね。
慶應義塾生が優秀なのは、全国民の認めるところですから、
新司法試験も免除し、大学院を修了した段階で資格を
付与してもいいのではないでしょうか。
慶應以外は新司法試験の受験は必須で、受験資格のある大学は
東京大学、京都大学、一橋大学、東北大学、北海道大学、
九州大学(注:ただし、九州大学は来年の試験で大幅に合格者数を
伸ばすことが条件)ぐらいまでですね。
これで十分に法曹界は成り立つと思います。
名古屋については、どうでしょうかね。
http://tosi59.web.infoseek.co.jp/nagoyanouta/newpage1.htm
216 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:16:01 ID:???
自衛隊の各部隊と全公立学校に専属の法曹を置くべし
218 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:18:26 ID:???
妥協策として、新試験合格者1500+受験回数無制限という制度なら、
ロー生も納得できるんじゃないの?
そうなると分母が膨れ上がって旧試験なみになるようにも思えるが、
もうこんな制度は新規参入者は減るだろうし
ロー制度が参入障壁の役割を果たしてくれるから
旧試験よりも受験母集団はまだ小さいままにとどまるはず。
さすがに10回程度受ければ、だいたいのロー生は救済されるだろう。
そこでも受からんのはもうどうでもいいし。
すまない
>>217だが
「トリ」を付けるってどうすればいいの?
「♯文字列」なんだろ
220 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:20:06 ID:???
ロースクール
日本の科挙といわれる最難関試験「司法試験」受験生が
受験テクニックを駆使し考えることをやめたという弊害
あるいは、法曹人口を増員して良質な法曹を要請するという
大義名分の下、法務省と文部科学省のごり押しにより始められた。
その実は、司法試験予備校に学生をとられた佐藤幸二という
学者の陰謀とも言われている。
これを良いことに、それまで司法試験に受からなかった長期間
受験していた司法試験受験生、いわゆるベテ受験生が大挙して
ロースクールに入学したことは言うまでもない。
しかし、これによりベテ受験生はローの授業料のための借金を
背負う、司法試験の受験資格を人質におもしろみのないローの教員の
授業を受けさせられる、合格者数についての当局の朝令暮改という
苦しみを背負わされることになった。
なお、ロースクールの語源はこのベテ受験生が大挙して巣食って
受験資格をを人質に無理やり苦しみを当局に売りつけられたこと
にちなんだといわれ「老巣苦売」から横文字の方がかっこいいという
当時の小泉首相の発案でロースクールになったといわれている。
(民明書房刊「ロースクール〜司法制度の闇に巣食う奴ら」より)
ことになる。
221 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:20:28 ID:???
受験資格をロー卒に限るのをやめ、ロー卒は科目免除にすればいいと思う。
新の受験科目を前提に選択科目を免除するとか。
択一免除という意見もあるが、論文採点を考えると現実的でない。
あと、科目免除を導入するなら、
司法書士の民法、商法、民訴の免除も認めればいいと思う。
そのかわり、訴訟代理権の制度は撤廃する。
で、合格者は1200人程度。
222 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:20:57 ID:???
>>219 君みたいな馬鹿には教えないよ
やっぱり馬鹿だねそういうのも自分で探せないって
情けないなあ
223 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:21:53 ID:???
確かにこいつアホだなw
こういうアホが試験対策だとか言って落ちていくんだろうな・・・・
224 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:21:54 ID:???
トリップ=ひとりキャップの略だよ
225 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:22:11 ID:???
226 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:22:28 ID:???
227 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:24:11 ID:???
>あくまで試験である以上、試験対策した奴が強い
試験受けるんだから全員試験対策していますが 陰でコソコソするやつも
いればいろいろだねえ。
>ただ、対策というと、直ぐに論証パターン暗記とかに直結する馬鹿がいるが
>それも違う。あくまで、新試に対応した対策だ。
10年前の人ですか?論証暗記なんてどの予備校でもするなと旧試験ですら
言われていますが・・・
>受験戦争に勝ち抜いてきた奴は、そこを本能的に察知して勝っていく。
君は現時点で負け組じゃん、何をえらそうに
228 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:24:26 ID:???
小学校、中学校、高校、短大、大学、従業員100人以上の
企業に最低1人は弁護士配置、公務員の10%を弁護士にする法案を立案してください
229 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:24:34 ID:???
学者の学者による学者のための改悪。
一般人も法曹志望者ももう気付いてる。
適性受験者も右肩下がりだし、合格者300と言われた今年でさえ多数のロー生が旧試を受験してる。
法学部で教育できなかった人間が肩書き変わっただけで実務家養成できるわけない。
新試トップクラスがすごいのは、本人の能力と努力の賜物であって、学者の教育のおかげではありえない。
二回試験では200人は不合格が出るだろうな
230 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:25:48 ID:???
>>223 俺もオモタw
試験対策試験対策言っている人が落ちるんだよなw
これってほんまおもろい現象ですね。
231 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:26:25 ID:???
>>227 まあ、そんな怒るような問題でもねえだろ。エロサイトでも見て落ち着こうぜ。
232 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:26:48 ID:???
だけど、慶応は我々の教育のたまものです。
と恩着せがましく言っているがな。
もっとも、平○木元委員長は元々受かる人が
集まったに過ぎないとも言っていた。
233 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:27:03 ID:???
234 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:27:16 ID:???
2回試験で帳尻合わせるんじゃないの?
235 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:27:38 ID:HlNkNIF0
>>1 の、リンク先みると、
「合格者数を年間3000人程度に増やすとした政府目標の見直しの是非を検討することを決めた」
となっているんだが、
政府目標の見直しの是非を検討 するんだから、
今から検討するのは、見直すべきかどうか、であって、
減らすことが決定したわけではないと思われ。
236 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:27:30 ID:???
>>229 すまんが、おいらも来年旧受けるぞ
1振だけだけど。択一は今年問題といたら合格点取れていた
から問題は来年だな
237 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:28:01 ID:???
>学者の学者による学者のための改悪。
たぶんNO
どの学者も学部とローで忙殺されて研究時間が取れずに嘆いてる
それに、後継者養成もできずに嘆いてる
得をしたのは、ロー特需で就職できたやしぐらいじゃないの?
238 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:28:36 ID:???
>>1 の、リンク先みると、
「合格者数を年間3000人程度に増やすとした政府目標の見直しの是非を検討することを決めた」
となっているんだが、
政府目標の見直しの是非を検討
だな。
今から検討するのは、見直すべきかどうか、であって、
減らすことが決定したわけではないと思われ。
239 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:28:37 ID:???
二回試験に至るまでの育成費を考えるとローは無駄が多すぎる。
240 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:29:06 ID:???
つーか、いつもこういう告知するときって見直すことを決めた
とかになるよね
行政入っていた人とかならわかると思うけど、
こういう告知するときって すでに大まかにほとんど終えているんだけどね
だから来年減は確定のアナウンスかと。。
241 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:29:21 ID:???
242 :
おやまあ:2007/10/18(木) 01:29:59 ID:LLdA0uGL
243 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:30:26 ID:???
>>238 ごめん、240に書いたけどこういう告知はガチで検討後なんだ。
だから見直した結果告知したのであり、公式発表がまだできないから
こういうようにアナウンスしていたわけで。今までの行政もほぼ全部そうだよ。
だから確定的かと、減らすのは。
244 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:30:45 ID:???
減らすんじゃなくて3000人じゃ少ないから5000人にしようみたいな話し合い
してたらどうすんの?
245 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:30:45 ID:???
それ先生グチってたな。
でも、教えるのが好きな先生だったから、
教えるならもう少し授業時間がないと
足りないとも言っていた。
246 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:31:44 ID:???
247 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:31:57 ID:???
一万年と二千年前からメタボリック〜
248 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:32:49 ID:???
そりゃそうだろ。
いきなり自民の部会でぶち上げるわけがない。
それ以前に法務省や最高裁で検討がなされているでしょ。
249 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:33:03 ID:???
>>235 既定路線をいきなり変更すると言うと問題になるから「見直しの是非を検討」と言っているのだろう。
見直し(=合格者数の削減)という方向性は既に決まっているのだと思う。
「是非を検討」というのは結論ありきでは無いですよということを装うだけの体裁に過ぎない。
つまり検討してから決めるのではなく、すでに見直し自体は決まっていてその見直しという結論を
導き出すために検討するのだ。政治っていうのはそういうものでしょ。
250 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:33:58 ID:???
いくらなんでも合格者減はないだろ
でも2000人くらいかも知れん
252 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:36:18 ID:???
勿論旧試も道連れです
253 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:36:27 ID:???
官僚1「合格者が多いという意見が出てますが?」
大臣「多いのか〜。」
官僚2「3000人は見直しということにしますか?」
総理「そうだね。5000人くらいにしますか。」
皆さん「話し聞いてます?」
254 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:36:30 ID:???
一年目に1000人合格が無理があったんじゃないか?
元々500ぐらいで十分
255 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:36:31 ID:???
>>238 減らすかどうかを見直すと言うことでしょ。水面下で法曹関係者が法務省や政府与党
に働きかけて今回の決定に至ったのだから。今回の自民党司法制度調査会の決定は
弁護士会のロビー活動の結果ですよ。
256 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:37:58 ID:???
>>250 新・旧あわせて2000人で5年経過を見る この辺りか?
257 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:38:08 ID:???
258 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:38:47 ID:???
憲法の出題趣旨みると、最低限の法律構成ができてればいいんだろうね
規範(規範は緩く、立てさえすればいい?)皮革香料でも減点されん気もす。
→あてはめで制限される権利の内容・性質、制限の目的・動機・必要性、制限の態様・程度・社会的効果等を具体的事実を入念に口説くテキジして、説得力を持たせる。
こんな感じだね。小論文ですか?
259 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:39:05 ID:???
>>256 ただ、新が1850名を下ることはないと思う。
260 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:41:03 ID:???
弁護士会にそんな影響力ないよ
構成人数も少ないし、政治献金もしてないし
261 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:41:38 ID:???
262 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:43:30 ID:???
>>238 3000人を見直すということですよ。
従って3000人以上の5000人という事もありうる。
このニュースは、俺たちにとって喜ぶべきものなんじゃないか!?
>>227 じゃあ、聞こうか
どういう対策だ?
言ってみな
264 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:43:37 ID:???
>>261 残りの旧試が
150→ 100→ 50→消滅だからじゃね?
265 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:44:13 ID:???
>>261 今年の合格者数じゃないの? 259は現実的な意見と思う
266 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:44:26 ID:???
>>258 いや、当てはめレベルに考慮要素を下げただけで、旧司と論文の本質は変わらないよ
267 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:44:40 ID:???
268 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:44:49 ID:???
しかし、弁護士会アンケートつっても、あれ回答寄せたのわずか数%だろ。
まあ皆心の底じゃ同じ思いかもしれないが。
でも一番重要なのは、ここで2CHやってるよりもさっさと勉強すべきだということだな。
269 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:45:47 ID:???
既定路線をいきなり変更すると言うと問題になるから「見直しの是非を検討」と言っているのだろう。
見直し(=合格者数の削減)という方向性は既に決まっているのだと思う。
「是非を検討」というのは結論ありきでは無いですよということを装うだけの体裁に過ぎない。
つまり検討してから決めるのではなく、すでに見直し自体は決まっていてその見直しという結論を
導き出すために検討するのだ。政治っていうのはそういうものでしょ。
270 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:46:12 ID:???
じゃあな
271 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:46:13 ID:???
アッー!ってどうやって発音するんですか?
気になって夜も寝られません
272 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:48:00 ID:???
裁判官を大幅増員して、給料も弁護士(イソベン)並に下げて、特権階級意識をなくすべきだ
273 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:51:20 ID:???
じゃあの
274 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:51:23 ID:???
規範立てずに合格する奴もいるぐらいですよ。
規範のない法律論文=小論文(笑)
275 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:52:55 ID:???
旧試験の1500時代もマジで
規範立てずに合格する奴もいるぐらいですよ。
規範のない法律論文=小論文(笑)
276 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:53:15 ID:???
でも、それが評価されたんなら、俺たちが言えることは何もない。
ヴェテの答案だって受けが言い訳ではないし。
277 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:53:23 ID:???
278 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:53:32 ID:???
279 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:54:30 ID:???
規範よりも問題提起の方が重要という人もいる
280 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:54:44 ID:???
>>275 俺はロー卒で旧受けたけどそれは絶対にない。
規範書かなきゃ底Gが付く。
新の基準が変わってしまっただけ
281 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:54:47 ID:???
>>271 発音するんじゃないんだよ。アノ瞬間に自然と出る音なんだよ。
282 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:55:07 ID:???
>>258 ごめん憲法なんて激しくどうでもいいからそんなもんでいいと思う。
283 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:56:03 ID:???
284 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:58:34 ID:???
>>283 合格してたらここにはいません。すいません。
俺はロー卒だけど、旧の合格者の方が出来るということを書きたかっただけ。
あまりにもロー生が調子に乗ってて恥ずかしかったから。
新の合格者の勘違い振りに結構腹が立ってる。
285 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:58:55 ID:???
>>280 残念。新試験も規範書きなぐりでOKだよ
馬鹿は基準変わったとかほざくけどね これってほんま馬鹿だと思う
286 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:59:37 ID:???
旧の合格者の方が出来るってのはどうかと思うけど
無理にグルーピングする方がおかしい
287 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 01:59:43 ID:???
>>284 レスありがと。
つまりヘタレっていうわけね。君三振しそうだね。
288 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:00:01 ID:???
一言だけ、総合的に判断とかw書いていたんじゃないか?
相当の文章家かもしれんし。
289 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:01:13 ID:???
290 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:01:18 ID:???
>>284 いえいえ 何も謝ることはありません。
あなたのような等身大で物事を語る、
謙虚で誠実な方には
是非とも合格していただきたいと思います。
291 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:01:37 ID:???
292 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:02:01 ID:???
>>290 ありがとう。でももう撤退決めていますので
すみませんが、がんばってくださいね。
293 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:04:13 ID:???
294 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:05:52 ID:???
295 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:05:58 ID:???
結論から言うと、楽がしたいというだけのローの下半分はいりませんということさ。
296 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:07:04 ID:???
>>285 お 新の合格者か?
規範書き殴りってどういうこと
297 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:08:46 ID:???
298 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:09:03 ID:???
取りあえず太いのぶち込んでくれ
299 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:10:28 ID:???
ってか、規範の精緻さを競わない試験になったわけ?
何を競うんだ?
300 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:13:09 ID:???
>>299 法的問題点の発見、事実のあてはめと事案解決に決まってるだろ。
問題見た?
301 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:15:18 ID:???
丙案があった頃、1800番で優遇されて合格した人がいたらしいが、
今年の新司の1800番と比べて、どっちが(ry
302 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:16:34 ID:???
見てないよ。見てみるよ。
ある種極めて高度な作業だが。
303 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:19:58 ID:???
>>300 法的問題点の発見は、強烈な誘導で不要。
304 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:20:34 ID:???
問題提起→事実の法的評価→構成→結論の妥当性
305 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:22:19 ID:???
306 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:22:35 ID:YVKjvAtm
はぁ?
覚えるの判例だけだな。
強いて言えば条文だけか。
307 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:23:07 ID:???
新刊がキタコレ
高学歴ワーキングプア
「フリーター生産工場」としての大学院 光文社新書
大学院重点化というのは、文科省と東大法学部が知恵を出し合って練りに練った、成長後退期に
おいてなおパイを失わんと執念を燃やす「既得権維持」のための秘策だったのである。
折しも、90年代半ばからの若年労働市場の縮小と重なるという運もあった。就職難で行き場を
失った若者を、大学院につりあげることなどたやすいことであった。若者への逆風も、ここでは
追い風として吹くこととなった。
成長後退期に入った社会が、我が身を守るために斬り捨てた若者たちを、これ幸いとすくい上げ、
今度はその背中に「よっこらしょ」とおぶさったのが、大学市場を支配する者たちだった。
308 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:29:26 ID:???
強烈な誘導ってほどでもないけどな。
ようは聞いてること以外は答えるなって話だよ。
309 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:32:57 ID:???
ヴェテは聞いてもいないことを答えるからな
実社会でもそう。
だからうざがられる。
310 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:34:53 ID:???
>>309 ようヴェテ公 お前もウザイよ
早くくたばれ ジジイ
311 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:51:44 ID:???
判例と条文で良くね?
実務家登用試験だからな
312 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 02:53:10 ID:???
学者が授業の一部を担当するから、そうも言ってらんない所がある
313 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 03:02:05 ID:???
有力な反対説は知っていて当然だと。
314 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 03:13:34 ID:???
315 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 03:26:56 ID:???
パピロの回し者がいたようだな。
316 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 04:49:54 ID:???
この基地外制度、笑える。
ここまで来ると、
次は何が起こるか楽しみだよ。
ローがらみの不正や凶悪事件とか、ローが一夜にして消滅するとか。
死人が出るのは間違いなさそうな雰囲気。
317 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 06:23:14 ID:???
三振者に対するケアを国をあげて考えたほうがいいんじゃないか。
来年から百人単位で出るぞ、人命が失われる前に対策立てろ。
318 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 06:28:59 ID:???
見直し絶対!反対!!
今回の見直しは、具体的な数字まで挙げ、学生を2階に昇らせておいてはしごを外すがごとき無責任極まりない行為!
319 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 06:52:25 ID:KagOj0tI
だからあ、合格者減らすなら
三振制度も廃止しろ!
320 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 06:56:24 ID:???
2階ならまだ助かる可能性のほうが高いな
321 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 07:16:27 ID:???
322 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 07:34:06 ID:???
1500人でおk
鳩山頑張れ!
不良弁護士の量産を防げ!
323 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 08:07:36 ID:???
見直し反対とか言ってるオツムの弱い自分勝手なアホ
お前ら、自己責任だろ
三振制度廃止したら、旧試と同じになってしまうだろ ヴォケ!
自信のないカスはキャンキャンと吼えて立ち去れ!
324 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 08:28:17 ID:???
なぜ自己責任なのか具体的に説明してみろ。
詐欺師に騙された話とは違うんだ。
325 :
age:2007/10/18(木) 08:34:32 ID:tOm9Gwve
でも実際1000人とかで良かったと思うよ。3000人とか多すぎる。
医者の方が必要では。
326 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 08:35:42 ID:???
ローたたきも、ロー発足時は正義感からされるものが多かったが、
今は正義感などまったくなくて、ただ面白いから叩いてるだけだな。
正義感から叩くなら、内容が少々不合理でも納得できたけど、
最近のは面白がってるだけだから共感できないわ。しかも叩きの理屈
は非論理的すぎるし。
まあロー側のやってることもかなり理不尽ではあるんだけどな。
327 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 08:36:40 ID:???
実力さえあれば何人でも受かるだろ
甘えるな
328 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 08:40:54 ID:???
皆、この話題に触れたがらないよな。
他学部未修、元社会人とかはどういう気持ちだろう?
329 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 08:45:08 ID:???
もう弁護士終わったな…
人数増えすぎて、これからは低収入の弁護士だらけになる…
330 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 08:45:32 ID:???
他学部未修、元社会人は合格するまでは
詐欺の被害者という位置付けだからね。
331 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 08:50:40 ID:???
ワークシェアリングでいこうじゃないか、法曹も。
332 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 08:57:24 ID:???
他学部未修の現役社会人ですが、1500人で十分です。
バカなヴェテは逝って良し。
333 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 08:58:04 ID:???
合格者の見直し
低所得弁護士の悪徳化を防止するという目的だろ。
結局、その程度の業界だよな。
334 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:02:48 ID:???
努力目標なら、挙げた数字に近付けるべく努力しろよ。
ロー側は努力して受け皿を作ったぞ。
次は国の番だろ。
335 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:04:10 ID:???
純粋未収ですが、1200でもOKです
勝負します
合格者数削減に文句を言う人は止めたらいかがですか
そんな甘い考えでは実務ではやっていけないと思います
336 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:11:38 ID:???
なるまでのコストに見合った所得はないな。
337 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:11:46 ID:???
1期2期でザル試験に受かってさっさと抜けた人は
先見の明があったんだな尊敬するよ。
338 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:15:26 ID:???
339 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:16:31 ID:???
合格者増に伴う派生的な問題には別の対策を考えるべき。
本筋である結論を弄るのは間違い。
340 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:16:44 ID:???
一発試験で厳しい参入規制があったから、コストパフォーマンスが良かった。
ロー制度で合格者増員されると全然見合わない。
341 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:21:05 ID:???
法科大学院制度をつくるにあたって
弁護士の需要について誠実に調査したんだろうか?
非常に疑問だ。
342 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:23:11 ID:???
>>337 およそあらゆる試験では最初のころに受けると得な法則があるな
343 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:23:37 ID:???
今日の新聞に、文科省と法務省が天下り先と随意契約しまくりとか載っててワロタ
344 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:24:14 ID:???
1期紀州未収は優秀な人が多かったという話もあったけど。
345 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:25:08 ID:???
結局、予備校がローになっただけの改革だったなw
346 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:25:19 ID:???
地方公共団体から「工場誘致するから協力してや」って言われて
せっせとハコモノ作って待ってたら掌返されたので国賠請求した
って判例を思い出すな。
347 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:28:02 ID:???
>>346 今年ほぼビリで合格の俺がまじめに答えてやると、
個別的・具体的か一般的・抽象的かで違いがあるので
後者なロー生は救済不要となるよ。
348 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:29:06 ID:???
>>347 ロー生が一般的・抽象的ってのは議論があると思うけど
349 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:31:43 ID:???
>>347 その含みを持たせた書き方ではよく分からない人が多いと思います
正確に意が伝わるように書かれた方が良いですよ
自分だけが分かる表現では、読む側は、苦労します
読解力がある人であっても
350 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:32:24 ID:???
>>348 一応議論になるとしても、
個別的・具体的に国等から勧誘を受けた人はいないように思う
351 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:34:04 ID:???
最初の頃、高率で合格するみたいなことを書いて勧誘した下位ローは・・・
これじゃ、ニッコマ未満のローはさすがに持たないだろう。
今年は政策的配慮か全ローで合格者がいたけどな。
352 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:35:41 ID:J469lXW1
>>341 景気が悪かった頃、アメリカ様に怒られて
経済界が紛争の法的解決に目覚めたんだよ。
謎規制とか談合とかで紛争の謎予防とナアナア解決ばっかりやってると
外国人が投資してくれなくなるよと。
日経新聞が法科大学院を持ち上げまくってるのはそのせい。
だから、日本が法治国家として認められるまでの間のパフォーマンスとして
限定的な需要はあった。
外圧がもうちょっと効けば鳩山も「長期的な視点で見たとき計画の実効性を研究する」とか
言い出しますよ。
つか大津事件の頃から変わってませんね。
所詮「外国人にバカにされるから司法制度をちゃんとします」程度の認識しかないんですよ日本人は。
353 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:37:31 ID:???
>>349 言葉が足らないとすれば申し訳ない。
でもこの判例を勉強した人なら分かるはずです。
354 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:38:31 ID:???
司法制度改革という看板はあるけど実質は、大学院大学構想であって、
司法試験制度は巻き込まれただけってのが真相だと思う。
355 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:43:04 ID:???
>>345 それならまだよかった。
ローは予備校の役目すら果たしていない。
356 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:55:40 ID:???
閑散としたが、みな判例の勉強にもどったのか?
357 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:56:43 ID:???
2日でパート4って盛り上がったな
358 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:59:41 ID:???
ロー側が黙ってないんじゃないかな。
今後廃校する下位ローが黙って潰れるとは思えない。
359 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 09:59:46 ID:???
旧試組ですが来年の旧試の合格者数は100で十分です
倍率が高ければ高いほど受かった時にハクがつきます
360 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 10:05:10 ID:???
今回の合格枠減少は中下位ロー潰しのために
仕組まれたものだ
合格率7割を達成するためには、上位校に絞り
定員を少なくする必要がある
設立当初、当局の見込みに反して、多くのローが名乗りを上げた
これらを淘汰する必要がある
そこで、誰かがシナリオを描いた
下位ロー潰しの
それを読めないから、自己責任だって言ったの
361 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 10:31:22 ID:???
>>359 合格率低いのでカコイイ!暗記だけで受かってラクチン!
とか言ってるから、
旧試験でも受からなかったんだよ
362 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 10:31:56 ID:???
だから詐欺師の手口を読めなかったお前が悪いって話じゃないだろ。
363 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 10:34:24 ID:???
>>361 横レスだが、
たぶん暗記で受かるとは思ってないと思うよ
本気で受かろうと思ってる人ならば
364 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:01:23 ID:???
これで益々優秀な社会人が参入しなくなり
法曹になるのはボンボンのバカばっかりということになりそうだな。
365 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:03:15 ID:???
週刊ダイヤモンドの記事も
・旧試験は暗記バカ
・受験勉強は全て悪
・弁護士は圧倒的に不足
・合格率は上げるべき
と事実誤認この上ないな
366 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:04:37 ID:???
俺は今年の底辺合格だが
悪いが削減には賛成だな
これ以上増やされたら司法試験ブランドに傷がつくし
商売敵が増えて困る
1000で充分だよ
367 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:11:29 ID:???
合格前→3000人は公約だ!守れ!
合格後→司法の質が低下!反対!
だよな・・・常識的に
368 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:12:15 ID:???
( ´Д`)y─┛~~~~ 択一落ちの戯言に釣られてみるか
>>366 チミ、課題はもうやったか?
369 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:15:22 ID:???
>>368 俺は大宮の「すごい奴ら」の一人だ
課題などする必要性緊急性相当性もない
370 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:16:48 ID:???
俺の周りの合格者はこのニュース聞いて嬉しそうだったな
371 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:17:33 ID:???
新司法試験って問題の性質上、蓋を開けてみないと分からない。
従来の試験とは少し違う。法律の試験には違いないんだがね。
今年の合格者も??な奴も相当数混入している。
一方、現行で鳴らしていた人やローで優秀だと思われていた人が不合格になっている。
372 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:20:24 ID:???
>>369 (;´Д`)y─┛~~~~ 課題というのは、司法研修所から送付されてくるんだよ
送付されてきたか、まだなのかも答えられないとは
新司法試験に合格したというのは嘘かな
373 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:27:13 ID:???
>>371 未収を合格させる配慮の結果だろ。
今年の刑事系が典型。
結局、要点をまとめて、評価して、書き写すことに重点がある試験。
読書感想文とさして違いなかろう。
金太郎憎し、予備校憎しの結果、間違った方向に進んでいると思うぞ。
374 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:31:34 ID:???
>結局、要点をまとめて、評価して、書き写すことに重点がある試験。
国語の試験だなw
375 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:32:58 ID:???
まがりなりにも国家が具体的な数字を努力目標として掲げて政策を立案、実行し、
それを受けて大学や個人も法科大学院を設立、進学し、実際に試験も数回実施されているにもかかわらず、
合格者増に伴う問題を当初の目標を変えることなく解決しようとする努力をはじめから放棄し、
安易に合格者数を減らすことで一件落着にしようとする、その身勝手かつ無責任極まりない姿勢に問題がある。
376 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:34:54 ID:???
亀田一家と同じ反応だな。
さすが日本人。
377 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:34:57 ID:tOm9Gwve
問題はあるが、政策とはそういうものである。
378 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:38:56 ID:???
多分、現行試験やっていた人に有利にならないようにしてあるんでしょ。
判例は実務では好きなだけ見ることができると。
この姿勢で合格率だけ下がるんじゃ、カオスだね。
379 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:40:54 ID:???
>>376 亀田と同じというのは分かるが
その「さすが日本人」というのにはひっかっかる
お前、日本人じゃないのか
俺は、以前、あるマンションに引っ越したことがある
そこで、管理人に挨拶に言ったところ、ゴミの出し方がなっていない人がいる
と言われ、「日本人っていやねえ」って言われた
俺はキョトンとしてとぼけたが、俺の反応を見て在日かどうかを
確かめようとしたんだと思う。
何事につけ、「日本人は」と言う
いい加減にしてくれないか
チラ裏スマン みなさん
380 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:43:51 ID:???
>>353 旧試験受験生の俺は行政法については頭の中ほぼ空っぽだが
確か沖縄の製紙工場の件のの56年判決ですか。
いやちょっと気になったもので。
381 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:44:52 ID:???
ロー設立政策で得したよ。
後はどうなっても無関係。
笑いが止まらんとまでは言わんが、あの旧試受けてたらまだ受験生だろうなw
382 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:50:33 ID:???
>>375 >合格者増に伴う問題を当初の目標を変えることなく解決しようとする努力
これをやりだすとますます泥沼化しちゃうよ
やぶへび。
383 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:52:44 ID:???
司法試験基地外は早く死んだほうがいいよww
384 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 11:56:40 ID:???
ロー制度崩壊は、どういう状態なのか。
A説 原始的不能説
B説 後発的不能説
B-1説 債務不履行説
B-2説 危険負担説
385 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:00:03 ID:???
>>380 S56.01.27 第三小法廷・判決 昭和51(オ)1338 損害賠償(民集第35巻1号35頁)
前の村長・村議会が必死に誘致して企業が金を出したのに、
次の村長が補償もなしに計画を全部反故にした事例。
386 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:01:59 ID:???
減らすなら修習で給料出すのを廃止するなよ。
合格者出しすぎで金が足らなくなるとかいう前提が崩れるんだから。
387 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:03:40 ID:???
下位ローとは言え、受験資格はもらえるから
ある程度の合格者は出し続けるだろうし、(下位ロー入学者には
東大、京大、早慶等の出身多い)、すぐにはお取り潰しにはならないだろう
受験資格販売を売りにするローも出てくるだろうしね
結局、入り口は広くなり出口は狭いという
米国の大学のようになるかな
388 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:04:39 ID:???
>>387 アメリカはそういうロー(カリフォルニア)でも合格率60%だぞ
389 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:04:50 ID:???
ロー廃止して助成金交付がなくなれば
修習給与制にしてもお釣りが来る。
390 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:06:08 ID:???
今年卒業して受験する奴らはどうなるんだ?
391 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:06:46 ID:???
仮に合格者1500以下にするなら
@三振制度・受験制限回数の撤廃
A修習給付制度の維持
B適性試験の廃止
C未習・既習の区分の廃止
D下位ローの廃止、新規参入の制限
を要求しよう
392 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:07:13 ID:???
結局努力目標ですらなかったとしたら、それじゃああの数字はなんだったのだ?
393 :
380:2007/10/18(木) 12:07:30 ID:???
>>385 なるほど確かにロー生には当てはめるのは無理がありそうですね。
右決定が、単に一定内容の継続的な施策を定めるにとどまらず、特定の者に
対して右施策に適合する特定内容の活動をすることを促す個別的、具体的な
勧告ないし勧誘を伴うものであり、かつ、その活動が相当長期にわたる当該
施策の継続を前提としてはじめてこれに投入する資金又は労力に相応する
効果を生じうる性質のものである場合には、右特定の者は、右施策が右活動
の基盤として維持されるものと信頼し、これを前提として右の活動ないしその
準備活動に入るのが通常である。このような状況のもとでは、たとえ右勧告
ないし勧誘に基づいてその者と当該地方公共団体との間に右施策の維持を
内容とする契約が締結されたものとは認められない場合であつても、右のように
密接な交渉を持つに至つた当事者間の関係を規律すべき信義衡平の原則に
照らし、その施策の変更にあたつてはかかる信頼に対して法的保護が与えら
れなければならないものというべきである。
394 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:08:15 ID:???
財政難のご時世で、裁判員制度とロー制度に使った予算は、結構な金額なんだろうなあ。
修習が貸与になってしまうとは・・・
395 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:09:55 ID:???
ローの定員に上限つければ良いことでは?
期待持たせたロー側が悪い。
396 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:10:34 ID:???
>>387 下位校の方が免除取りやすいだろうしな。山梨学院が典型だが。
397 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:12:23 ID:???
398 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:12:55 ID:???
>>特定の者に
対して右施策に適合する特定内容の活動をすることを促す個別的、具体的な
勧告ないし勧誘を伴うものであり、
3000人にしますよ→一生懸命勉強して、お金工面して、ローに入ってね(はぁと
>>かつ、その活動が相当長期にわたる当該
施策の継続を前提としてはじめてこれに投入する資金又は労力に相応する
効果を生じうる性質のものである場合には、
学部4年 400万
ロー入試対策 50万(予備校)
ロー三年 400万
新司法試験対策予備校 100万
書籍・答練 100万
その他 50万
合計 700万以上 +新卒での就職放棄の逸失利益1500万以上
合計2200万以上の資本投下
↓
回収するには弁護士になって最低4年はかかる
399 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:14:30 ID:???
>>391 ロー制度廃止に勝るものは無いが、仮に存続させるなら
ロー入試の公平性担保のため
E統一法律試験(択一・論文)実施
→上位者から希望のローを選択して進学(ローによる恣意的選抜を許さない)
↑
これを付け足して
400 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:18:07 ID:???
仮に合格者1500以下にするなら
@三振制度・受験制限回数の撤廃
A修習給付制度の維持
B適性試験の廃止
C未習・既習の区分の廃止(基本は2年だが単位認定厳格化で半数近く留年)
D下位ローの廃止、新規参入の制限
E統一法律試験(択一・論文)実施
→上位者から希望のローを選択して進学(ローによる恣意的選抜を許さない)
を要求しよう
401 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:18:36 ID:???
結局、既存の法学部は廃止されないで従来通り維持されるのか?
402 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:21:43 ID:???
>>401 それはそうだろ。法学部廃止したら法学部の教授が失業するじゃない。
403 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:23:04 ID:???
404 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:23:56 ID:???
>@三振制度・受験制限回数の撤廃
これやったら第1〜2回に受験した奴が不当に利益を得るだろ。
いい加減、高合格率と漏洩疑惑で得しているのに。
まあ、ロー新卒で就職するのが流行って、惨劇は減るかもしれないが。
405 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:25:22 ID:???
>>398 新試験廃止するわけではなくて単に合格者数を減らすだけだからな。
信義則に反するとは言えないんじゃないの。
そもそも国による個別的、具体的な勧誘なんてありましたか?
406 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:26:21 ID:???
しほうしけんわとてもむずかしいしけんです。
でも、しんしほうしけんんいなってから、ぼくのように、かんじがかけない
ちてきしょうがいしゃでも、どんどん、ごうかくしていきます。
しんしほうしけんでごうかくするためには、おおみやほうかだいがくいんだいがくという
ところに、さんねんかんで700まんえんくらいをおふせすれば、さんかいじゅけんさせてもらえます。
それでも、さんかいうけてさんかいすべるひともいます。
そういうひとたちわ、きんぐおぶちしょう、とよばれて
ぱらりんぴっくのちてきしょうがいぶもんのきんめだりすとなみに
そんけいをあつめてます。
407 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:27:24 ID:???
>>403 早稲田みたいに未修メインをうたっておきながら法務研究科(ロー)とは別に
法学部と法学研究科の両方を残してる学校もあるしな。
408 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:28:12 ID:???
これ、反対するとしたら文科省だよねぇ?
409 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:29:11 ID:???
なんか法曹拡大修正路線らしいが、
修習生から聞いた話、
新旧とも任官はほとんどとらないとか。
理由は予算らしい。
410 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:30:11 ID:???
>>406 お前の人間性を疑うぞ
もう少し違う書き込みの仕方があるだろ
411 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:32:23 ID:???
ぼくわちてきしょうがいしゃですがしんしほうしけんにごうかくしました
とうあんようしにじゅけんばんごうとなまえをかくれんしゅうをいちねんかん
みっちりやってきましたのでとうぜんだとおもいます。
とうあんようしにわ、もんだいぶんを、じかんないに、いちじいっくまちがわないように
かきうつすだけですが、ちてきしょうがいしゃはこういうたんじゅんさぎょうが
だいすきで、くにならないので、とてもゆうりだとおもいます。
412 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:32:54 ID:???
>>408 自民党司法制度調査会は法務族だからな。大学側やその意を受けた文科省、族議員
は抵抗するだろうね。どういう理屈で反対するのかはわからんが。
弁護士増員して市場原理による淘汰を主張しながらローは市場原理による淘汰には
馴染まないとか言うのもなんか二重基準で筋が悪そうだし。
413 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:37:58 ID:???
ごうかくしゃをへらしたばあい、ごうかくしゃはぼくたちのような
ちてきしょうがいしゃだけになってしまうので、とてもさんせいします。
ちてきしょうがいしゃがさいこうさいちょうかんになれば、ないかくそうりだいじんもこくむだいじんも
ちてきしょうがいしゃにすることができますし、こっかいぎちょうもちてきしょうがいしゃにして、
こっかいぎいんぜんいんをちてきしょうがいしゃからにんめいできます。
じえいたいもちてきしょうがいしゃがしきすることができますので、へいわけんぽう
がまもれてごけんにできます。
だからじみんとうのしほうせいどいいんかいのけっていにわさんせいです
414 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:42:13 ID:???
>>412 02年閣議決定後に特段の事情が生じたわけではないのに方針を転換するのはおかしい、的な理屈だろうね。
ロースクールは市場競争に晒されているのでダブルスタンダードにはならないし。
つかこれ、法務省の一存では決められないからこそ大騒ぎになっているんだよね?
もともとは増員に大反対の弁護士が騒いでいて、その後、修習生のデキの悪さに
呆れた司法研修所教官が後押しし始めて、みたいな流れだろうか?
415 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:42:40 ID:???
>>413 もういいから。
そんなことして楽しいなんて、可哀想なやつだ。
416 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:43:16 ID:???
今さらなんだが、今年の合格者は2100ラインを保つのか?
それとも今年から1500ライン(1300??)にしてしまうのか?
417 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:43:32 ID:???
ロー側は抵抗しないのかな。
下位ローなんかまさに死活問題だと思うが。
418 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:44:04 ID:???
419 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:45:15 ID:???
420 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:47:00 ID:???
>>414 ロー制度も、予防法務的な観点で制度設計しないで、臨床法務的な観点で、つまり
事が起こってから色々と動くのですね・・・
421 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:48:46 ID:???
各ローのアドミッションポリシーが本物ならば、このような筋の通らない政策転換に対して公然と反旗を翻すはずだ。
422 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:49:11 ID:???
下位ローや中位ローは立派な建物作っちゃってどうする気だろうね。
法学研究科の施設として運営するのかな?
423 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:49:24 ID:???
424 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:50:02 ID:???
425 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:51:33 ID:???
2回試験の大量不合格もこの件を後押ししてんのかな
新60期の結果によっては、さらに加速するかもね
426 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:51:38 ID:???
1500人でいいよ
427 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:58:37 ID:???
責任の所在はどこにあるのか。
428 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 12:59:42 ID:???
下位ローは不要だよ。
大学側もそう考えているとおもうよ。
ロー経営は大学側にとっては負担でしかないから。
合格者が絞られれば、「ロースクールがあるからあの大学にいく」という風潮はなくなる。
今の大学生には考えられないだろうけど、8年ほど前は、合格者が増えるということで
法学部が大人気になり、ドル箱学部になった。
そして、ロー構想の段階で、大学側は「ローを作らないと学部の人気に影響がでてしまう」と考えた。
だから、合格者がほとんど居ないような大学も、われこそはとローを作った。
もともと、大学側からすると「学部人気の後押し」という意味合いの方が強い。
今になってみると、ローは大学のお荷物と考えているところ多いでしょ。
合格者減となれば、喜んで廃止する大学(設備を学部に転用)が続出すると思う。
429 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:00:48 ID:???
>>422 ロー制度により法学研究科を撤廃させた学校もあるから、そういう学校はローなくしたらどうするんだろかと思う。
また法学研究科を作るのか?それとも大学院生や学部生なんかの自習室とかに使うんだろうか?
430 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:03:32 ID:???
>>425 就職難+新60の修習の出来が合格者減の流れを生じさせ、
今回の新司の出来がそれを加速させたんだろう。
431 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:03:45 ID:???
>>428 そうだったな。ローに行けば法曹になれるという風潮があった。
昨今は法学部の志望者自体が減ってるんじゃなかったかな。
まあ、投資には失敗もあるものだし、
傷が広がる前にさっさと店仕舞いした方がいいローも多いと思う。
432 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:04:17 ID:???
下位ローの教授たちはどうなるのだろうかねぇ
433 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:05:26 ID:???
>>430 旧司から新司に変えたところで、人間(受験生)の能力が格段に上がるわけではないこと
くらい容易に想像がつくはずなのに・・・
434 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:06:29 ID:???
もう8年になるのか
法学部人気
年をとりすぎた
馬齢を重ねる不甲斐なさ
435 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:07:07 ID:???
>>431 もう意地とメンツだけでやっている所も多いだろう。
やめたいけどやめるにやめられない。
436 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:08:00 ID:???
>>431 ところが、中位、下位の大学については法学部はいまだに人気。
ここらへんの大学を受ける学生は、司法試験なんて考えもしないのが普通。
4年間遊んで、就職することばかり考えている。
で、法学部は、公務員系に強く、また就職でも損にならないので人気がある。
そういう大学にとっては、ローは不要なんだとおもうよ。
437 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:08:05 ID:???
だから、ロー廃止はないって。
学部や大学院が廃止された例は過去に殆どないよ。
強制的な廃止は不可能。
下位ローというが、累計司法試験合格者数等や資金力を日東駒専、東海等はそこそこもってるから、
廃止することはありえない。
そうなると超下位の私立ローと島根や鹿児島といった地方の国立ローを廃止することになるが、
そのようなローは元々定員が少ないので、廃止しても全部で400人とかにしかならずあまり意味がない。
438 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:08:25 ID:???
439 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:10:38 ID:???
>>436 下位ローのある大学に子供が入って
これで「息子も弁護士」とか言ってる親もいるけどね。
苦笑い。
440 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:11:41 ID:???
ロー設立当初の法曹増員推進派
「社会にはまだまだ弁護士が不足しており、今後弁護士が3000人まで増やされる見通しです。
是非ローに来てください!」(切実に法曹増員の必要性を訴える)
学生「よし、借金してローいくぞ」
社会人「よし、会社辞めてローいくぞ」
数年後の当初の法曹増員推進派
「あは、よく考えてみたらやっぱ弁護士そんなに増やす必要ないようでしたので、
合格者数減らされるかも(笑)」
学生・社会人「・・・・(汗)・・・」
441 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:12:00 ID:???
>>437 廃止じゃなくて自然消滅すると思われる
定員50人くらいで、毎年志願者5人とかになればもう終わりだろ
442 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:13:45 ID:???
>>420 臨床、の意味が違っている。深く反省しろ。
臨床こそ予防的だ。
>>433 多様な人材の採用を、というのはマジックワードなんだよ。
単なるレベル低下に過ぎないのに。
443 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:14:13 ID:???
廃止第1号が出てくれば続々廃止すると思うけどねえ。
大宮に期待。
444 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:14:40 ID:???
>>436 損得勘定が凄いのか、帝京はロー作らなかったな。今となればいい選択だった。
帝京医学部路線で作った日大ローは合格率最低水準で崩壊してるし。
上位〜地帝ローはもちろん、下位夜間ローあたりは合格者数減でも需要があると思う。
というか、それ以外は公共政策みたいに別の道も目指したほうがいいかもしれない。
445 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:15:46 ID:???
>>435 下位の大学の経営母体は、良くも悪くも「経営者」で金にはシビアだよ。
名前で稼げないことを十分わかっているから、面子や意地で金を投入する
というばかげた行為はしない。
ちなみ、中位、下位のローで、今一番問題になっているのは
実務家教員の確保。
ローにいってる人はわかっていると思うが、実務家教員は、まずは5年の契約になっている。
そろそろ後釜を探さないといけないのだが、実務家教員の確保が困難を極めている。
ロー人気が下がっている今、教員の給与を上げる形で釣り上げるわけにも行かず
下位大学はOBが少ないので、人脈もない。
下位ローの中には、5年をめどに撤退するところはあると思うよ。
446 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:16:10 ID:???
>>439 ローが出来てから
以前では考えらないような層が雪崩れ込んできたなあ
要求することばかりで、尽くそうとしない
揚げ足取りと他人を攻めることは得意
だが、学力の方はといえば
肝心の読解力も思考力も弱い
文章力もない
漢字を書けない
そういうのに限って謙虚でない
面倒見るのも疲れる
447 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:17:41 ID:???
客観的数字
【2006、2007年度新司法試験合格率総合表 】
↓−−−−−−−−−−−−上位ロー(約1800人)−−−−−−−−−−−−
<S(58〜65%)> 東京、京都、一橋、名古屋、千葉/慶応
<A(46〜54%)> 北海道、東北、神戸、大阪市立/早稲田、中央、創価
↓−−−−−−−−−−−−中位ロー(約2000人)−−−−−−−−−−−− ←合格者増見直しなら、ここから下はヤバイだろうね。
<B(36〜42%)> 大阪、九州、琉球、首都/上智、明治、南山、愛知
<C(32〜35%)> 岡山、横浜国立/同志社、関西学院、成蹊、山梨学院、福岡
<D(27〜30%)> 金沢、広島/立教、学習院、立命館、名城
<E(22〜26%)> 新潟/法政、明治学院、関西、白鴎、神奈川、甲南
↓−−−−−−−−−−−−下位ロー(約1800人)−−−−−−−−−−−−
<F(20〜22%)> 専修、東洋、桐蔭横浜、関東学院、神戸学院、広島修道
<G(16〜20%)> 四国/青山学院、獨協、國學院、中京、近畿、西南学院
<H(10〜15%)> 島根、熊本/駒澤、日本、大東文化、駿河台、京都産業
<I(10%)未満> 鹿児島/東北学院、大宮、東海、大阪学院、姫路獨協、久留米
↓−−−−−−−−−−−−未受験ロー(約200人)−−−−−−−−−−−−
<?(?%)> 筑波、信州、静岡/北海学園、愛知学院、龍谷
448 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:18:20 ID:???
>>443 大宮は残りそうな気がするな。夜間部専門にして定員を半分にすれば社会人の需要
がありそう。夜間ローは数が少ないし。危ないのは旧帝大を除く地方のローや都市部の
昼間部しかない下位校ではないか。
449 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:19:37 ID:???
在職したまま通えるローは少ないからね。一定の需要はあるだろう。
450 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:20:07 ID:???
>>446 それはいえてるな。
各ローの合格者の出身大学見ると、聞いたことないような大学が必ずといって良いほど
混じってる。
ただし、再三コピペされてるように、新試験の合格者の出身大学は旧試験合格者
と同じ序列だそうだ。
結局、そういう勘違い馬鹿は合格者数見直し問題と相まって、試験に受からず三振
していくから大丈夫だなw
451 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:20:19 ID:???
>>445 ああ、それでか
人伝に聞いた話だが、修習中に、就職先がない奴が
下位大学(ロー?)の募集にしきりに応募している奴がいると
決まったのかどうかは知らんが
452 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:22:18 ID:???
ローが他の院と決定的に違うところは、新司に合格しないと意味がないってところだろ。
他の院なら研究名目で存続できるけど、ローの場合卒業者が誰も受からないとか、合格率が平均を
大きく下回ってるなら進学する意味ないし、存続させる意味もない。
453 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:22:29 ID:???
>>450 学部マーチが最低限。
というか、俺の通ってるロー、公務員関係のチラシが貼られたりするようになったんだがw
454 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:23:36 ID:???
旧試験で合格率1%になってもロー行けば択一免除とかだったらロー行くやつ
大勢いるでしょ?
ロー行くことで択一(予備)免除という切り札がある以上、そうそうローは潰れないよ。
ローの生命力は強いよ。
455 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:23:41 ID:???
>>446 それって思いっきり万年糞ヴェテのことじゃんwwww
456 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:23:46 ID:???
来年には募集停止というローが出てきそうだな。
こうなることは目に見えてたのに、巨額の設備投資してローなんか
作らなければよかったのに。金と見栄か。下らんのう
457 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:24:21 ID:QLbd/wXn
>>437 1500に減らす時の引き替えの飴はおそらく三振廃止
司法試験法さえかえればすぐ可能だし
三振がないんだから減っても受からないのは実力の問題と強弁できる
そうなると合格率一桁もすぐやってきてローの経営なんて成り立たず廃止が続出する
458 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:25:20 ID:???
ローが出来て、安易に「弁護士になれそう」と考えてローに流れ込んできた奴が多い。
旧司のときは司法なんて考えもしなかった連中が。
それで、800では少ないから1000にしろとか甘えたことばかり抜かす。
しかもそういう甘えた主張がまかり通って来た。
もういい加減にして欲しいよ。
こんな腐った連中を優遇する理由なんてねえよ。
459 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:25:57 ID:???
>>453 これからは公務員試験に強いローはここみたいなのもありうるんじゃね?w
460 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:26:28 ID:???
>>458 それって思いっきり「今年こそは」とかひたすらぬかしてる勘違い糞ヴェテのことじゃんwwwww
461 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:27:09 ID:???
>>459 公務員になりたいなら在学中に予備校いきゃいいだろw
462 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:27:12 ID:???
低学歴最下位ロー生がおいでになりました
463 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:28:23 ID:???
>>462 それって上位ロー落ちて、下位ロー全免だから(本当は補欠合格)とかぬかしてる
糞ヴェテのことじゃんwwww
464 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:28:39 ID:???
465 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:29:20 ID:???
466 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:30:21 ID:???
>>465 俺は既に撤退してルート営業のサラリーマンと実家のマンション管理しています。
467 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:30:29 ID:???
老救う+スクールがロースクールの語源だろ?
ベテ救済機関じゃないのか法科大学院は?
468 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:30:33 ID:???
てかなんでローにいかないといけないの?
俺はまだ学部二年だが、試験だけ受ければいい旧司が羨ましい…
なんでローなんかに行って手間かけないといけないの?
469 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:31:44 ID:???
470 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:31:45 ID:???
>>467 ヴェテ一掃機関だろ
上位ロー既修合格者の平均年齢はほとんど23〜25までだし
471 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:32:23 ID:???
472 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:32:39 ID:???
>>463 こういうのが増えてきたよな
ま、コイツ自身、糞ヴェテの中の落ちこぼれだろうが
473 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:33:01 ID:???
何で通信制のロースクールがないんだろ?
放送大学が作ったらどうかな?
474 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:33:06 ID:???
ベテのベテ叩きほど見苦しいものはないな
475 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:33:08 ID:???
476 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:33:12 ID:???
>>468 大学教授がお金儲けしたいから。協力できないなら普通に就職してください。
477 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:34:19 ID:???
ベテ大虐殺だけは人道的にやめてもらいたい
若くなきヴェテルルの悩み
478 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:34:26 ID:???
司法ヴェテ→マン管wwwwwwwwww
479 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:34:47 ID:???
480 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:35:13 ID:???
>>475 持ってません。委託してます。賃料収入はまぁまぁあります。外回り営業なんでたまに
そこでサボります。
481 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:35:55 ID:???
実際、友達でマンションの管理人しながら管理人室で勉強してるやつがいるがw
482 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:36:06 ID:???
>>479 というか、学部時代からロー狙ってる人は一般に学部の成績もいいし、
高齢の人よりスペックが高いから、若い方が受かりやすい場合が多い。
483 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:36:27 ID:???
学部だけで教育できないって、教授の思い上がりだろ。
484 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:36:37 ID:???
485 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:38:02 ID:???
>>466はマン管じゃなくてルート営業なんじゃないの?
486 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:38:12 ID:???
ちなみに、今のままでさえ大量に三振博士が出るけど、
合格者減らして、さらに大量の三振博士が生み出されるわけだが、そいつらってどうなるの?
30以上の職歴無しが大半になるだろうが、そいつらはのたれ死ねってこと?
さすが、人権意識にあつい弁護士様の言うことは違うな。
487 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:38:40 ID:???
マンコ管理人ならうらやましい
488 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:39:40 ID:???
489 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:39:43 ID:???
>>486 でも、それは旧試組の人達も同じことだろ
受からなかったら自己責任
490 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:39:52 ID:???
>>486 > 30以上の職歴無しが大半になるだろうが、そいつらはのたれ死ねってこと?
旧の時代からそういう試験だし。
491 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:39:58 ID:???
>>486 まぁ旧司でも似たようなもんなわけで。
卒業後10年アルバイト空白期間たっぷりヴェテは今もゴミ箱あさりしてるわけで。
492 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:41:37 ID:???
もはや自殺者または人生敗者養成機関になったなwwww
それでもローンに進学する奴ってどんだけえ(ry
493 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:41:38 ID:???
494 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:43:49 ID:???
でも元司法試験受験生が飢え死にしたとか、強盗したとか、凶悪犯罪したとか、
ホームレス、ネカフェ難民化してるってニュースは聞かないよ。
もしそうなったらマスゴミは面白がって大々的に報道するだろうしね
元司法受験生が犯した事件って何かある?
495 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:43:51 ID:???
もはや旧試験などどうでもいい。
ロー制度の行く末だけが楽しみ。あとロー修了生や撤退者のその後もwwww
496 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:44:57 ID:???
哀れじゃのう(笑)、あれだけローの利権者たちにお金貢いでも必要なくなれば合格者数減、
まっさきにポイ捨てされて。
497 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:46:24 ID:???
>>494 > 元司法受験生が犯した事件って何かある?
あんた司法板の住民じゃないだろw
498 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:47:49 ID:???
>>494 聞いたことはないが
いるような気がする
ただ、「元司法試験受験生」という属性それ自体
ニュースバリューがないのだろう
499 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:48:19 ID:???
>>494 福岡猫虐殺のデルレ何とかも司法受験生じゃなかったけ?
500 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:48:35 ID:???
ロー制度終わったな。進学した奴も終了した奴も撤退した奴も愚民だったなwwww
501 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:49:22 ID:???
>>495 >>486の言ってるように不合格者は無能の烙印押されて、ローンで借金漬けにされて、のたれ死ぬ
若いロー新卒で撤退組は、今の売り手市場の時期なら、ある程度救われる
しかし、30以上のヴェテは富士の樹海に一直線
502 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:50:02 ID:???
503 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:50:06 ID:???
は?他のスレでは今年の旧試験論文合格者が
新試1700位論文合格した人の答案見てマジレスで
俺のより良くできていると言っているけどな
504 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:50:14 ID:???
要するに、合格者は旧師時代と変わらないわけだ
変わったのは3回の受験資格をもらうのに300万以上のお布施が必要になったこと
505 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:50:24 ID:???
>>420 いや、もともとは「法の支配の確立」っていう理念があって、
法曹一元化だの司法の民主化だのという議論が延々とされていたわけだ。何十年も。
ただ、結局最後は在朝vs在野っていう下らない構図に持ち込まれていって、予定調和的に構想がポシャってたわけだけど。
それが突然、20世紀終わりになって、経済産業界も司法制度をどうにかせんと
日本はヤバいらしいってことを言い出して、急速に話がまとまっていった。理念先行で。
だから、もともと法曹が足りないから増やそうって話ではなかったわけ。
そうじゃなくて、法の支配が実現されている社会状況を描いた上で、
そのためには法曹がもっと必要だね、じゃあロースクールを作ろうか、っていう議論が起きてきた。
02年閣議決定時点の発想からすれば、法曹過剰とかいう議論は全然ピンボケで、
これから法曹が必要になるように世の中変えて行きましょうってことになるわけ。
だから、いま過当競争だとか言うのは、臨床法務的な観点というより
「は? あのスローガン引っ込めたんですか?」ってことになるわけな本来は。
……って学部の頃に法社会学の授業で習った気がする。
でも、ロー関係者って電通の使い方がヘタらしく、そういう理念って全く理解されてないよね。
506 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:52:13 ID:???
>>501 ロー新卒って何?wそんなのねーよ。若いって言っても24〜25でしょ?ww
もうヴェテラン級ですがなwwwww
売り手市場もあと数年持つかどうかだな、これからますます試験自体が厳しくなる
そこで企業レベルが低いところでも我慢して就職できるの?
法曹にどうしてもなりたいとお布施までした君たちがwwww
507 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:52:19 ID:???
>>502 ボーガンは覚えてるが
凶悪犯罪というには哀れだな
犯罪一般ということなら、そうだった by498
508 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:52:38 ID:???
509 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:52:51 ID:???
>>486 可能性としては
1,予備試験を三振法務博士の敗者復活戦として位置づけて、一定の合格者数を出す。
但しローがメインとされているから多くても数百人程度だろう。
2,三振制度を廃止または緩和する。この場合、現役のロー生の利害に関わるので経過
措置が必要。例えば廃止を現在のロー生が回数を使い切る8年後とし、その間は経過措置
として旧試験の丙案のような制度を設ける。
(例えば経過期間中は回数制限枠1500人、無制限枠500人にする。回数制限枠1500人は
受験回数3回以内の者に限定。三振制廃止後は無制限枠のみ1500人とするとか)
3、一切フォローしない。自己責任で済ませる。まあ一応予備試験はあるが。
510 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:53:21 ID:???
ボーガンヴェテは結局、旧師で通ったの?
それともローに進んで紳士受かったのかな?
511 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:53:37 ID:???
ローはいますぐ廃止にするべき。
512 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:54:12 ID:???
法務大臣の構想としては徐々に新司法の合格者数を減らし予備試験を拡充させ
予備試験を旧司法試験に戻す魂胆があるだろう。
513 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:54:47 ID:???
予備試験内に三振博士枠を作ればいい。
514 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:54:51 ID:???
まさにカウントダウン!!!!
515 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:55:06 ID:???
>>505 お前はホントにガキだな
そういう理念の裏側を考えないのか
それは取って付けた講釈
誰にも受け入れられる正しい理念だろ
516 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:55:43 ID:???
517 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:55:52 ID:???
三振者が多いローにはペナルティを与えないと。こんなやつ卒業さすな。
518 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:55:56 ID:???
サレジオ事件は?
519 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:56:44 ID:???
520 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:57:34 ID:???
ローや学部や司法試験とはまったく関係ない
低学歴は資格板に帰って行政書士の話でもしてろ。
521 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:57:49 ID:???
522 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:57:52 ID:???
関係あります。
523 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:58:10 ID:???
>>506 通常の大学院卒の就職組と同じだろ
実際に、合格者数減らされれば自分の実力を考えて撤退する奴も出てくるだろ
もっとも、ヴェテには樹海コースしか残されてないが
524 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:58:13 ID:???
>>519 そうそう
犯人は弁護士になったとか何とか
525 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:58:46 ID:???
今の行書は難関ですよ。
526 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 13:59:14 ID:???
行政書士って法律家ですよね?
527 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:00:03 ID:???
>>515 どちらのロースクールの方ですか?
90年代後半を境に、「法の支配」は在朝在野が理念転がして言葉遊びするためのタームから
経済産業界の要請するところになったって話だろ。日本語読めてるかお前。
その裏づけは外国人の投資活動だよ。
528 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:00:23 ID:???
>>523 ロー卒より法学研究科修了生を法務部は採るからね。
ロー出身者ってどうなるんだろ。判例研究家にでもなったら?w
529 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:00:48 ID:???
行政書士みたいな代書の試験はロー生からすれば目をつぶっても軽く受かる
530 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:01:06 ID:???
判例ジャーナリストwwwwwwwwwwww
531 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:01:07 ID:???
>>520 まあ、ちょっと脱線もいいじゃないか
変な奴が紛れ込んでるのは事実だが
532 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:02:23 ID:???
合格者はほとんど上位大学の学部出身だから関係大有りです。
客観的データがありますから。
533 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:02:41 ID:???
>>528 別に、法律関係の仕事につく必要なんてないだろ
534 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:02:45 ID:???
>>506 文系院卒はワンランク下の学部新卒と同じくらいのところに行けるよ。
まあロー卒なのに新司を受験しないことをどう説明するかの問題はあるがな。
ヴェテの犯罪としては、あと、井上治典先生殺害事件とか。
535 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:02:46 ID:???
536 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:05:22 ID:???
もうあきらめろ。
もうすぐヨンパの2回試験結果が出るだろ。
ダメ押しだ。
537 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:06:14 ID:???
合格者削減問題と、ロー制度存廃問題は別個で考えなきゃいけないと思う。
合格者が何人であろうが、ローは必要でしょ。
専門職である以上、6年制はむしろ当然。学部時代に判例・学説学んで、
ローで要件事実等を研修所元教官等から学ぶ。んで、研修所で実際の実務について触れる。
法曹養成課程として、ローは全然おかしくない。
それに、旧試だったら、金がない人は、
生活費稼ぎながら勉強しなきゃいけなくてほぼ受からない。
でも、新試だったら、ローで奨学金借りて勉強に専念できる。
「落ちたら借金背負うじゃん」とかどんだけ甘えてんのかって感じ。
さらには、大学入試で学部名じゃなくて大学名で選んでしまった阿呆に、
法律の世界へといざなうきっかけにもなる。
合格者の数については、1500でも多いくらい。合格率が下がるといっても、
下位ローが自然淘汰されるから、いずれ20%は超える。
というか、1500なんて昔と比べたらボーナスなんてもんじゃないし。
538 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:06:34 ID:???
>>534 あれって、ヴェテだったのか?
高年齢ニートだってのは聞いたが
539 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:06:52 ID:???
456 :氏名黙秘:2007/09/23(日) 12:12:52 ID:???
>>455 同志社大学大学院法学研究科生の内定先
2006年3月卒業生の内定状況です。キャリアセンターに連絡のあったデータのみ掲載しています。
味の素(株)
プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク
住友製薬(株)
(株)ジャパンエナジー
昭和シェル石油(株)
旭硝子(株)
日本発条(株)
富士通(株)
(株)日立製作所
松下電器産業(株)
シャープ(株)
三洋電機(株)
ソニー(株)
松下電器産業(株)
日産自動車(株)
三菱商事(株)
(株)セブン−イレブン・ジャパン
(株)讀賣新聞 東京本社
(株)エヌ・ティ・ティ・データ
(株)アイ・シィ・アール
(学)大阪電気通信大学
(学)立命館/立命館宇治高等学校
矢野内外国特許事務所
広瀬会計事務所
(株)中央計算センター
540 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:08:02 ID:???
>>539 すごすぎる。
ロー新卒はどうなの?wwwwwww
541 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:08:50 ID:???
542 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:09:42 ID:???
543 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:10:04 ID:???
ロー新卒が1番気になる
ロー生のその後は何か知らない?
544 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:10:08 ID:???
545 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:10:39 ID:???
546 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:10:46 ID:???
547 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:11:01 ID:???
548 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:11:41 ID:???
一瞬何のことかと思った
そういうことか
549 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:12:36 ID:???
ワロスwwwwwwwwwwwwwww
550 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:13:27 ID:???
ロー生の就職先はとりあえずは研修所じゃん。
法学研究科とはちと事情が違う。
551 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:14:32 ID:???
>>550 ローによっては2割〜3割しか就職できていないところがありますがw
552 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:14:44 ID:???
ロー生の就職先は司法研究所だろwなんのためにローに行くんだよww
普通に就職したいなら普通の研究科行けよw
553 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:14:46 ID:???
「とりあえず」・・・・亀オヤジの口癖w
554 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:15:10 ID:???
555 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:15:27 ID:???
556 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:15:53 ID:???
糞ワロスwwwwwwwwwwwwww
557 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:15:55 ID:???
下駄を履かせてやっても2割とはなにごとぞ
558 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:16:07 ID:???
司法研究所ってなんですか??
わかりません><
559 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:16:41 ID:???
もう何もかも終わったな、
560 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:17:05 ID:???
ツマラン揚げ足取りをするな
司法研修所
561 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:17:18 ID:???
まさに、2割司法か・・・
562 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:17:38 ID:???
今頃ローの授業受講しているロー生ワロスwww
563 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:20:18 ID:???
564 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:21:32 ID:???
どの程度のローが有益な授業をしてるんだ
旧試ベテの俺には分からん
この間、某ロー(東京の5大ロー)の奴に
競業避止義務の例の判例について話をしようと振ったところ
知らなかったらしく がくんと来た
565 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:22:39 ID:???
司法研究所(20XX年設立)
法科大学院を大量に認可してしまったが、合格者増を見直したた為、いわゆる三振者が続出し、
国が新たに設置した機関である。
主に司法試験、適性試験の運営、各種検定試験の運営を行っているが、従業員数が年に1000人
以上増えるため、赤字であり、資金を供給している国や弁護士会、法科大学院協会は頭を悩ましている。
ちなみに司法研究所従業員の平均年収は100万円未満であり、社会的問題となっている。
566 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:25:03 ID:???
>>564 予備校とかでお前みたいにしゃべりかけてくる糞ヴェテが一番うっとおしいってことにいい加減気付いてくれよww
しゃべりたくないだけだってのwwwwwwww
567 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:26:40 ID:???
568 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:26:56 ID:???
>>539 文系修士でこれは凄いなwなんかコネでもあんのかな
569 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:28:03 ID:???
>>567 落ちてるやつに教えてもらう予備校っていったい・・・・
570 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:33:53 ID:???
ローをなくしてローに使ってた予算を修習生の給料に使えば受験生本当に
助かるのにね。
571 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:46:15 ID:???
結局俺たちは法務博士の称号と引き換えに青春と大金と将来への希望を失ったわけだ
572 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:47:29 ID:???
それは旧司の時から一緒なわけで・・・
573 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:47:40 ID:???
574 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:49:53 ID:???
午後は定例教授会で授業がないのさ
575 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 14:55:00 ID:???
世界一法曹資格を手に入れることが難しい国で法曹に挑戦できることを喜びに
思え
576 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 15:14:47 ID:???
ローには入れただけでエリート階級さ
577 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 15:16:59 ID:???
ローは廃止せよ
578 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 15:30:11 ID:???
ローはセレブの嗜み
579 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 15:45:27 ID:???
そうでもない
580 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 15:49:31 ID:???
うちのわんちゃんはロースクールを出て法務博士ざんすよ
581 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 15:58:33 ID:???
教授や実務家が必死になって教えても10%しか受からず恨まれ
研究や後継者を育てることもできず
いいところなしだなロー制度は
582 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:00:40 ID:???
一弓よりいいもの食ってない自信がある。
583 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:01:37 ID:???
教授を恨む奴なんているのか?
それこそ逆恨みだな
584 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:08:37 ID:???
うーん・・・
585 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:12:53 ID:???
586 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:27:22 ID:???
まあ役に立たない授業を3年間聞かされたら
恨みたくもなるわな。
実際中堅以下は三年かけて半分もうからんのだからな。
587 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:30:28 ID:???
588 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:34:15 ID:???
ボーガンが撃ったのは法務官僚だろ
589 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:35:23 ID:???
法務省官房長の但木敬一さん(56)宅にボーガンを撃ち込んだとして
590 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:38:04 ID:???
法務博士という名前は、合コンでは最高である。
末は博士か大臣か、と言われるように、博士というステータスは、まさに羨望と嫉妬の対象となりうるものなのである。
とある法務博士は満面の笑みと自信を持って、
結婚適齢期にある美しい女性たちと語り合う。
その時間は優美、という言葉がまさにふさわしい。彼女たちは法務博士の将来に憧れ、そしてそのステータスに酔いしれるのだ。
しかし、彼女たちは法務博士とは何なのかが知らない。
そして法務博士というステータスの裏にあるとてつもない問題についてはまだ気付かない。
ただ、彼女たちは法務博士と会食を済ませ、いざ会計となった時に
その問題の一端を知りうるかもしれない。
法務博士は何故か彼女たちに、多目に支払いをしてくれないか。お金がないんだ、俺。と必ず言うからだ。
591 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:38:06 ID:???
こういう奴がいるんだから、教授撃ったり教室に
火をつける奴が出てきてもおかしくないな。
592 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:39:33 ID:???
試験に落ちたら、むしろ自分の無能さを恥じて、
ローや教授に土下座して謝るべきだよな
593 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:39:54 ID:???
但木敬一って今や検事総長だよ
当時も最高検検事だった
594 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:41:49 ID:???
さっきからガチムチのアニキが俺の尻をじっと見つめてるんですが
どうしたらいいでしょう?
595 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:50:08 ID:???
596 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:52:26 ID:???
>>594 ネット長時間やってるなら肛門をきゅっとする運動するといいよ。座ったままでおk
あと空のペットボトルがあればくわえ込んで思い切り息を吸って潰す運動もいい。
∧_∧
(ヽ( )ノ)
ヽ ̄ l  ̄ ./ 3・2・1・ハイ!
ノ . . ノ
(((___*__ )))
; 丿 ヽ 丿
∪ ∪
∧_∧
( ・∀・) ご一緒に♪
⊂|、, つ きゅっ♪きゅっ♪
((, |
| | ノ
(.(_)
※
http://f38.aaa.livedoor.jp/~believer/dai.html ※うんこを出すようにするのではなく、うんこを切る要領でやる。
※単純に尻が引き締まり、更に尿切れがよくなり射精の飛距離も伸びる。夜は兄貴達も大喜び。
597 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:57:14 ID:???
>>595 これって当時のまっつんのカキコかな?
21 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2001/07/10(火) 23:19
10年やって、択一合格経験無いって、別に珍しくねーよ。
予備校にウジャウジャいるぜ。マスコミの野郎どもめ。
598 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 16:57:32 ID:???
9月12日の会議録うpまだかよ。
うpしたくない気持ちは分かるがさっさと出せよ、法務省。
599 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:02:04 ID:OaKXFDJO
将来の検事総長をねらうとは、ある意味先見の明はあったみたいだなw
600 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:04:29 ID:???
伊藤誠
601 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:05:17 ID:???
nice boat
602 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:08:33 ID:???
>>598 9月12日って何か重要な議案があったのか?
603 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:16:07 ID:???
@三振制度撤廃はありえない
けだし、撤退するための黄金の橋であり、旧ベテのような
あってはいけない惨事を回避するために必要
Aロー制度廃止はありえない
けだし、利権の問題がありまくりだから
604 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:17:54 ID:???
605 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:19:35 ID:???
>>604 そうか、そりゃ大事だな
ところで議事録ってどこで見れるか知ってますか?
去年のを見てみたい
606 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:21:37 ID:???
607 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:23:10 ID:???
608 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:23:12 ID:???
法務省の審議会情報をクリックすれば出てくる。
去年は司法試験委員会の9月20日会議。
609 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:32:02 ID:???
議事録見たけどどんな根拠で合格者数を決めたとか全く書いてないな
610 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:32:17 ID:???
ボーガン 司法浪人
で、検索検索w
当時の記事読んでワロタwwww
611 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:33:07 ID:???
612 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:44:47 ID:???
613 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:48:35 ID:???
三振法務博士対策
法務博士優先枠の特例措置
裁判所書記官・事務官=50人
法務省職員=50人
他省庁職員=100人
地方公務員=100人
国公立大学教員=50人
その他独立行政法人=50人
合計400人
司法書士・税理士・会計士等の資格試験の一部免除
新司法試験の受験を放棄した者への奨励金の支給
受験回数0回=600万円
受験回数1回=400万円
受験回数2回=200万円
なお、上記の特例措置を受けた者は奨励金を受けることができない。
人材バンクによる就職の斡旋
大手企業の法務部を中心に年間500人ほどの採用確保を目的とし、法科大学院卒業生の採用が決まった場合、年齢や地域に応じた最低年収を保証する。
例:30歳・東京=450万円
企業からの給与が下回った場合、国が穴埋めする。(但し採用から3年間のみ)
614 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:49:58 ID:???
>>603 こいつワロスwwwwwwwwwwwwwww
615 :
氏名黙秘:2007/10/18(木) 17:50:25 ID:???
ボーガンヴェテの次はマシンガンヴェテとか出そうだな
616 :
氏名黙秘: