新司法試験合格者数はどれぐらい増えるのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
新司法試験合格者数は増えるのか否か
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1098598476/
2氏名黙秘:04/12/01 01:06:30 ID:???
優秀な一期未修を取る為にも、
イッキシュウは捌けさせて、相対的に枠を大きくしないといけない
一期既習は現行の受験が一振に計算されている。
1500人のボーナスチャンスを棒に振るという犠牲を強いられている
のだから優遇されるのは当然だろう?全入でもいいよ。
なんでこれから主流となる制度を選択した奴がそれを選択せずに旧制度
にしがみついている奴に比べて不利益を強いられないといけないのかね?
そうじゃなきゃ新制度なんて成功しないだろうが。
1期既習優遇は当たりまえ 既修だけが受験する一期は別格。一期は ロー入試の競争率も高かった。
多くの実力者が、現行1500人のビッグチャンスを逃した
未修は、今年の現行のカウントはされない。
機会の保証はあったはず。
一期生は制度も不確定なロー制度に飛び込んで、その基礎作りにおおいに貢献している。
優遇されるのはむしろ当たり前。
3氏名黙秘:04/12/01 01:07:10 ID:???
くそすれ
4氏名黙秘:04/12/01 01:08:34 ID:???
5氏名黙秘:04/12/01 01:09:51 ID:???
ロースクールに自宅から通えない者にとって
新司法試験の受験資格を得るには、経済的負担が大きすぎる。
6氏名黙秘:04/12/01 01:11:54 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041126-00000256-kyodo-soci

新試験組を現行組より多く 06年司法試験の合格で

 法科大学院修了者が対象の新司法試験と現行司法試験の併存が始まる2006年の総合格者の内訳について、法務省の司法試験委員会(委員長・上谷清元大阪高裁長官)は26日、
新試験組を現行試験組より多くする方針を固めた。
 今春開学した法科大学院は06年に最初の修了者が出る。一方、現行の司法試験は2010年まで実施されることになっており、併存期間中の合格者数の割り振りが焦点となっていたが、
委員会は「法科大学院を中心とした新しい法曹養成制度を育てるべきだ」との意見で一致したという。
 委員会は来年1月18日に法科大学院教員ら関係者からのヒアリングを実施。本年度内にも、06年分の総合格者数の枠など詳細を決める方針。
(共同通信) - 11月26日22時16分更新
7氏名黙秘:04/12/01 01:12:22 ID:???
本末転倒
8氏名黙秘:04/12/01 01:17:22 ID:7WnJVPBp
一応1000対1000で取っておいて2006だけ
特別にもう一段の選抜をするのはどうだい
9氏名黙秘:04/12/01 01:30:44 ID:???
1000:600  ← 佐藤幸治・委員会積極派

950:650   ← 委員会中立派

900:700   ← 委員会慎重派

850:750  ← 法務省


これ以外の組み合わせはありません。
10氏名黙秘:04/12/01 01:31:00 ID:???
ここは制度改革の理念に立ち戻りたい。「司法試験を、狭小な定員枠を争う入試でなく、
専門職に必要な知識・能力があるかを見極める資格試験にする」「質を落とさずに、法曹の数を飛躍的に増やす」――この2点が法科大学院と新司法試験制度の主要な狙いであり、
意見書があげた数字はこの狙いを達成する目安として読むものだ。

 とすると、合格者数(04年実績1500人弱)の増やし方について意見書にある「2010年ころには年間3000人を目指す」との目標は、法科大学院の学生がこれだけ集まったのだから、
時期を前倒ししてよいのではないか。人数も上限と解釈するのはおかしいだろう。現制度から残存させる司法研修所での修習の受け
入れ人数に限りがあるので合格者を増やせないなどというのは、本末転倒の議論だ。

http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20041127MS3M2700N27112004.html
11氏名黙秘:04/12/01 01:32:20 ID:???
>>9

1100:500
もあるぞ。
もともと現行は500だったのだから。
12氏名黙秘:04/12/01 01:33:58 ID:???
昨日の衆議院法務委員会映像
http://www.shugiintv.go.jp/ref.cfm?deli_id=25051&media_type=
山内おさむ議員の質問の10分20秒経過あたりから司法試験合格者数配分の話になります。

13氏名黙秘:04/12/01 01:34:45 ID:???
>>11
残念ながら無理です。
ロー生から現行で合格する人がいるため。
他にも諸々理由はありますが。
14氏名黙秘:04/12/01 01:35:51 ID:7WnJVPBp
800:800はもうありえんか
15氏名黙秘:04/12/01 01:37:57 ID:???
ロー既習から結構今年最終合格してるんでしょ?
来年も今年の受け控えが受けるんだろうし、残ってる人っ・・。
留年退学休学とかも考えたら初年度800でも合格率5割になるんじゃないの。
16氏名黙秘:04/12/01 01:39:12 ID:???
>>15
そう。だから以下のようになっているわけ。



1000:600  ← 佐藤幸治・委員会積極派

950:650   ← 委員会中立派

900:700   ← 委員会慎重派 (今、ここが最有力)
                       〜〜〜〜〜〜〜
850:750  ← 法務省


これ以外の組み合わせはありません。
17氏名黙秘:04/12/01 01:41:08 ID:???
>>15
同感
一揆ウマ過ぎ
500対1100でもいいよ。
18氏名黙秘:04/12/01 01:41:51 ID:???
900とかじゃ、1期未修は終わりだろな。
未修が崩れれば、ロー制度の教育理念はおじゃん。
そのころには現行は残ってない。
文科省ピンチ。
19氏名黙秘:04/12/01 01:43:15 ID:???
ポイントは一期未修。
一期未修が相当数合格すれば、
一応ローは成功。

20氏名黙秘:04/12/01 01:44:24 ID:???
07年が勝負か
21氏名黙秘:04/12/01 01:45:21 ID:???
>>一期未修が相当数合格すれば、

仮面が未修と言えるのであれば・・・ね。
22氏名黙秘:04/12/01 01:46:37 ID:???
900あれば十分じゃないか?合格率6割近いと思う。
1期未収っても今年の2期既習
俺の周りの択一もちの若手がかなり来年の現行の保険で
ロー合格してるから、
1期未収は来年合流するまでに最低現行択一合格レベル
までに仕上げてないと勝ち目ないよ。
23氏名黙秘:04/12/01 01:50:15 ID:???
一期未修が合格率5割程度になるように制度設計すればいいでしょ。
2期以下は、「質が低かった」で言い訳きくし。
とりあえず、一期の未修が沢山うかるようにすること。
つまり、一期既修が掃けてくれないと困る。
24氏名黙秘:04/12/01 01:51:56 ID:???
だからと言って一期既習に
甘い汁吸わせるのはよくない
25氏名黙秘:04/12/01 01:53:04 ID:???
>>23
だからそれは出来ない相談なんだよ。
26氏名黙秘:04/12/01 01:53:18 ID:???
27氏名黙秘:04/12/01 01:54:18 ID:???
いやだから一揆がはけても2期の既習に合格かっさらわれるから。
もし仮に07が2000人合格でも、1期の残りと2期既習足したら3000弱だから
未収の方の席はないですよ。
1期全部はけても2期既習2400人くらいいますよ。
28氏名黙秘:04/12/01 01:58:15 ID:???
>>27
未修は大量虐殺で滅びるよ。
数年経てば募集も激減するから。
29氏名黙秘:04/12/01 01:59:31 ID:???
悪いが日本の法務省は政治的判断が幼稚すぎる。これか立ち上げようとする制度と既に数十年実施
されてきた制度では、後者が幾分水準が高いのは当然。でも、新制度を立ち上げる以上合格者の水
準が多少低くても、新制度を軌道に乗せる方が重要課題だろう。同数程度じゃ新制度は枯死だ!法務省は
日本の教育行政が先進国最下位だということを知っているのか?
30氏名黙秘:04/12/01 02:03:50 ID:???
結局、今まで現行べテって煽って気晴らししてたんだろうけど、
来年べテがローに大量移動してきたら、それこそ未収は勝ち目なくなるよ。
2ちゃんであおる暇あれば勉強するよろし
31氏名黙秘:04/12/01 02:09:21 ID:???
ところで、択一合格水準にある受験生のうち
ローのみ、ロー+現行、現行のみ
の比率ってどうなってるんだい
32氏名黙秘:04/12/01 02:11:32 ID:???
>>29
必死さが行間から伝わってきて涙を誘うな。
合格する自信がないんだね。
33氏名黙秘:04/12/01 02:14:04 ID:???
法務省の誤算はローに流れてきた現行受験生のレベルが低いことだろうな。
ローの既習者試験が択一合格者でしのぎを削るような高レベルであれば、迷いなく
合格者数も増やせただろうに。でも、現実はw
34氏名黙秘:04/12/01 02:17:20 ID:???
ローのレベルがひくいだ?だったら現行は即刻廃止しろ。
35氏名黙秘:04/12/01 02:18:18 ID:???
上位ロー既習者はは大体合格だろうよ。このままだと、
下位ローの既習者コースが得をすることになりそうだ。
36氏名黙秘:04/12/01 02:19:35 ID:???
一期奇習は優秀な現行上がりだからね
そりゃあ優遇されるよ

優秀なロー生を排出するプロセスこそ現行制度なんです
37氏名黙秘:04/12/01 02:20:45 ID:???
委員会は「法科大学院を中心とした新しい法曹養成制度を育てるべきだ」との意見で一致した


法科大学院が中心なら現行700とかはないと思うよ。
38氏名黙秘:04/12/01 02:21:06 ID:???
俺の周りの卒一卒二辺りの択一受かってた若手は
ロー確保してるな。25前後の香具師は現行オンリーが多い。
俺も、もし紳士が3000前倒しなら迷わずローいくよ。
39氏名黙秘:04/12/01 02:21:08 ID:???
このスレにいる人ってロー生ばかりだね。
40氏名黙秘:04/12/01 02:25:55 ID:???
はっきり言ってさ、合格者のレベルなんて低くたっていいじゃん。
迷惑被るのも依頼者の国民であってDQNが多いわけだし。
こっちは金で法曹資格買えると思って高いお布施したんだから、バカも含めて
全員合格させろよな。
41氏名黙秘:04/12/01 02:26:10 ID:???
>>37
いや,それは初めから一致している。
ただ,質が極端に落ちることを最も畏れた結果が
今回のごたごた。

様子見の意味も込めて
900:700が落としどころかも。
42氏名黙秘:04/12/01 02:29:15 ID:???
やっぱ3000もイラネー
1600のまんまでいいよ
43氏名黙秘:04/12/01 02:32:11 ID:???
紳士合格枠増やせって言ってるのって未収の人?
例えば>40みたいなのは。
未収なら、いくら合格率あがっても既習に勝たないと受からないの
自覚したほうがいいよ。
既習なら現行経験してて、あの合格率は夢だと思うがそれでも不満足?
44氏名黙秘:04/12/01 02:32:39 ID:???
>>42
優秀な人間にとってはね。
45氏名黙秘:04/12/01 02:32:58 ID:???
>>41

その数字が法科大学院中心に見える?
46氏名黙秘:04/12/01 02:35:17 ID:???
>>45
法科大学院関係者以外にはそう見えるらしい。
もちろん委員会のメンバーの半数にも。
47氏名黙秘:04/12/01 02:36:03 ID:???
>>45
未収?
48氏名黙秘:04/12/01 02:37:01 ID:???
>>43
漏れは40ではないが、不満足。
誰でも弁護士の肩書きが手に入るっていうからローに入ったんだよ、高い金払ってさ!
それを今更競争しろとか言われても困るだろう、普通の人間なら!
49氏名黙秘:04/12/01 02:37:14 ID:???
未収をプロセスに入れようとする構想自体
無理だったのだ。未収を途中で選抜する
とか、練り直した方がよいかも。
50氏名黙秘:04/12/01 02:38:41 ID:???
だから未収なのかって?
51氏名黙秘:04/12/01 02:38:44 ID:???
>>48
普通の人間は法曹には向いていない。
社会病理を扱うんだよ。忘れてないか?
52氏名黙秘:04/12/01 02:41:12 ID:???
未修生の本音が炸裂するスレはここですか?
53氏名黙秘:04/12/01 02:41:56 ID:???
>>52
どうやらそのようですね。
54氏名黙秘:04/12/01 02:46:15 ID:???
>>40,48
なんかリアルな感じがするだけに、ひでーな。
まあ多かれ少なかれロー生の本音はこんな感じなんだろうけど。
55氏名黙秘:04/12/01 02:50:16 ID:???
ロー生の本音ってよりは純粋未収の本音だろう。
56氏名黙秘:04/12/01 02:50:57 ID:???
このスレ見てると無性に紳士の合格者は少なければ少ないほど良いという
気分になるぜ
57氏名黙秘:04/12/01 03:05:19 ID:???
お金で法曹資格を買うっていうのは言いえて妙だね。かく言う漏れもそうだからなあ。
別に悪いこととは思わないけど。お金ならあるし。
貧乏人に嫉妬されるのは気持ちがいいねw
58氏名黙秘:04/12/01 03:13:01 ID:???
金がなくてトウレンに通えない現行ベテも多いぞ。
59氏名黙秘:04/12/01 18:18:33 ID:???
>>39
はっきり言って合格者問題について、ロー生が語れる場はここしかない。
夢スレじゃ現行受験生、合格者に煽られて話にならない。
貴重なスレであってくれ。
60氏名黙秘:04/12/01 18:28:52 ID:???
ローからの合格者数の枠だけは十分(7、8割)確保しといて
基準に達した人だけ合格させるってのがいちばんいいんじゃない?
いくらローがいい教育しても
結局合格者数の枠が少なければ成果につながらないのだし・・


61氏名黙秘:04/12/01 18:32:24 ID:???
710 名前:氏名黙秘 :04/12/01 16:05:08 ID:???
おいおい、九大教授が内部生にだけ配点等の入試情報を漏洩していたってよ!
九大スレが祭りの予感だぜ。


711 名前:氏名黙秘 :04/12/01 16:44:29 ID:???
http://www.law.kyushu-u.ac.jp/~pr/bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=1023&page=0


712 名前:氏名黙秘 :04/12/01 16:46:04 ID:???
法科大学院長からのお知らせを転送します。
===============================================
昨日からWeb Commons上で、入試情報に関わる書き込みがありましたが、事実関係を調査し、調査結果については可能な範囲で説明させていただきます。

2004年12月1日 法科大学院長
==============================================

62氏名黙秘:04/12/01 19:48:07 ID:???
とりあえず”一期既習”合格者は業界内で特定の烙印を押していくしかないよ
63氏名黙秘:04/12/01 21:02:50 ID:???
第一回、1200人合格希望。
一期既習2300は、ロー希望者35000人の中から選ばれたという現実をお忘れなく。
率だけなら択一合格以上だし、択一合格者って言っても適性低い人は論理的な話ができないから駄目だしね。
64氏名黙秘:04/12/01 21:25:39 ID:0IflzfwH
既習者在学中の人で今年合格したのはせいぜい100人だから、それほど減らないだろうな
65氏名黙秘:04/12/01 21:28:21 ID:???
一騎奇襲は500希望
奇襲はどういう体制になっても入るべき者は入る。
今年と来年の現行合格が抜けると結構多数が合格
するんじゃないか。もし一騎奇襲をこれ以上増や
すと07年未収乱入により大幅レベルダウンし
司法機能麻痺する。
66氏名黙秘:04/12/01 21:33:11 ID:???
第一回1200希望。元寇増長乱入を防ぐべし。
67氏名黙秘:04/12/01 21:34:41 ID:0IflzfwH
平成18年度は新試験1500 従来型100でいいよ
68氏名黙秘:04/12/01 21:37:41 ID:???
>>64
本当に?200〜300人合格したって聞いてたんだけど。
特に一橋はすごいことになってるらしいが。

どこかに正確な数字出てる?
69氏名黙秘:04/12/01 21:42:18 ID:???
実感ではもっといると思う
70氏名黙秘:04/12/01 21:45:14 ID:???
カミカゼが吹き荒れて
紳士組は撤退するといいな
71氏名黙秘:04/12/01 21:45:39 ID:???
一期既習は本当に優秀な人が多いです。
半分以上の人が択一ぐらいは受かってますよ。本当に。
72氏名黙秘:04/12/01 21:46:00 ID:???
>>70
禿げ同
73氏名黙秘:04/12/01 21:47:42 ID:???
>>71
今まで択一合格レベルの人がどのくらいの割合
最終合格してきているか知ってる?
74氏名黙秘:04/12/01 21:49:18 ID:hMi5DRT9
なんか現行組みが反乱しているようだけど
この世の中ロー生に有利にできてるんだよ。
すまんな。
75氏名黙秘:04/12/01 21:49:26 ID:???
ロースクールで、教育を受けた人間を法曹に迎え入れる制度が
ロー制度なんであって、日本もその制度に移行したんだから
ローで教育を受けた人間から大量に合格者をとるのは
当たり前のこと。1期から、1200人くらい取ってもでもいいんじゃない
76氏名黙秘:04/12/01 21:53:39 ID:???
結果出るまで大人しく勉強しとけよ。
77氏名黙秘:04/12/01 21:55:19 ID:???
漏れは来年現行受験予定でセミナーの論文講座
行ってるけど、ローの効果って結構あるんじゃないか
と思ってる。
セミナー答練スレみてもらえば分かるけど、現行の合格者でも
当事者恒定主義と訴訟承継主義の違いって分からないみたいだし
(解説の講師も知らないくていいって言ってた)、民事保全とか
完全範囲外と言ってた。
78氏名黙秘:04/12/01 21:55:27 ID:???
ヴェテ乱は現行が好きなんだろ。
現行で受かる方が格好良いんだろ。
精精現行がなくなるまで受け続けておくれ。w
79氏名黙秘:04/12/01 21:56:34 ID:???
わははおもしろいよねしかし。
2010年の夏から冬の司法板想像するとわくわくするよ。
その時にはきっとまた2ちゃんに来る。
80氏名黙秘:04/12/01 21:57:01 ID:???
>当事者恒定主義と訴訟承継主義の違いって分からないみたいだし

釣りでしょいくらなんでも。
未修の講義ですらちゃんとやったし
新堂民訴にちゃんと載ってますが。。
81氏名黙秘:04/12/01 21:57:12 ID:???
てか、それなりの奴は大体来年受かるでしょ。
82氏名黙秘:04/12/01 21:57:13 ID:???
無理だ
一期既習はレベルが低すぎる
とても現行組に及ばない
まだ時間があるからわからないが
元現行組の俺から見ても酷い奴混じりすぎ
83氏名黙秘:04/12/01 21:58:23 ID:???
>>82
1年半後に受ける母集団としては十分すぎでしょ。
現行合格者の「2年前平均」と比べても大分出来るよ
84氏名黙秘:04/12/01 21:58:46 ID:???
>>82
どこ?
85氏名黙秘:04/12/01 22:03:18 ID:???
>>82
お前がレベル下げてるんだろ
86氏名黙秘:04/12/01 22:04:52 ID:hMi5DRT9
てかローによってレベルまちまちジャン
87氏名黙秘:04/12/01 22:06:24 ID:???
下位ローにしか受からなかったと自白したんだよ。
88氏名黙秘:04/12/01 22:07:19 ID:???
てか半分以上のロー生は、実力十分で、受かるのはそいつ等
なんだから、むしろ現行の合格者より、幅広く教育受けてる分
いい制度になったんちゃうん
89氏名黙秘:04/12/01 22:10:45 ID:???
>>80
ドイツ民訴なんてどうでもいいよ。
90氏名黙秘:04/12/01 22:13:12 ID:???
>>80
当事者恒定主義なんて学問的には重要でもしょせんわが国民訴法に関係ないでしょ?
だから従来の司法試験では出たことないのでは?
91氏名黙秘:04/12/01 22:15:57 ID:???
そんなこと知らない程度でも
現行は受かってしまう。
現行なんて、そんなもん
92氏名黙秘:04/12/01 22:17:25 ID:???
実力十分ってネタだろ?
既習は皆現行受けてたんだから
現行の合格者のレベル知ってるだろ?
どう考えたって既習の半分が現行より優秀なわけないだろ?
93氏名黙秘:04/12/01 22:17:45 ID:???
>>91
おめでたいな。
94氏名黙秘:04/12/01 22:18:42 ID:???
>>92
無論。実力者は来年受かる。
95氏名黙秘:04/12/01 22:19:38 ID:???
来年既習から受かった人数を再来年の既習枠とするといいよ。
この集団からの合格者は大体そんなもんでしょう。
96氏名黙秘:04/12/01 22:21:15 ID:???
現行試験が旧試験と法的にも改称されるまで
あと一月になっちゃったね。
97氏名黙秘:04/12/01 22:21:30 ID:???
>>92
平安あったら合格してるような奴が
一期既習には1000人くらいいるよ。
来年現行受かっても、新試験合格と弁護士なるのは同時期だから
現行は受けない奴多し
98氏名黙秘:04/12/01 22:24:39 ID:???
ドイツ民祖がどうのとかって学部レベルでしょ?
ロー未収のやつなんて法学部じゃないから
すこし外国法との比較とか知ると
やっぱりローはすごい、なんて興奮してる
アホか
99氏名黙秘:04/12/01 22:25:51 ID:???
>>80

ネタじゃないぞ
今年合格の講師が、聞いたことないし
知らなくていいといってた
他にも、法律上・事実上の主張に対する被告の態度
について述べよという問題でも
請求の認諾、請求棄却を求める
否認・自白・沈黙・不知/抗弁
という種類を挙げられたのは
2割以下しかいないと書いてあった
ローだと毎週やってるでしょ
だから、意外とロー同士の争いのが
厳しかったりするかもよ
100氏名黙秘:04/12/01 22:28:31 ID:???
>>99
真に受ける方がどうかしている。

101氏名黙秘:04/12/01 22:29:19 ID:???
現行受験生は、家と予備校の往復しかしてないから、ローの教育の
情報といっても、みんな伝聞ばっか。だから、ロー批評は、原始的に
不可能。
102氏名黙秘:04/12/01 22:31:09 ID:???
ロー生ですら他のローの様子は予備校でバイトしてる奴からの
伝聞(再伝聞)でしか聞こえてこないからなあ。

教員はドイツ民訴でどうこうとは言わんよ
言わんけど基本書読めば書いてあるから自然に覚えるだろ。過剰反応しすぎ。
103氏名黙秘:04/12/01 22:31:10 ID:???
>>101
東大ローとその他ローを同列にしてもらっても
迷惑なわけだが。
104氏名黙秘:04/12/01 22:31:38 ID:???
ローは優秀な人が多いから来年従来型受けようかな・・
105氏名黙秘:04/12/01 22:32:05 ID:???
>>99
未収の勉強方法は面白いな
さすが国際的だ。日本で訴訟する気はさらさらないみたいだね。
否認・自白・沈黙・不知も知らなくていいと教わってるみたいだし、
さぞかし強い法曹になるでしょうね。
106氏名黙秘:04/12/01 22:33:14 ID:???
ロー生が優秀なわけないのは一番俺たちが知ってるじゃ
ないかよ・・
107氏名黙秘:04/12/01 22:34:08 ID:???
試験には出題されない部分を一生懸命勉強してください。
生涯教育として。
108氏名黙秘:04/12/01 22:34:43 ID:???
こうあって欲しいという脳内ローを批判されてもなあ。
109氏名黙秘:04/12/01 22:35:01 ID:???
>>106
同意。理解できないうちに先に進んでいく。。。
110氏名黙秘:04/12/01 22:36:52 ID:???
106,109は未収?
未収が馬鹿なのは既習の間でも有名なことだよ
仲間だなんておもったこと一度もないね
111氏名黙秘:04/12/01 22:37:42 ID:???
未収=カルチャースクールだからね
112氏名黙秘:04/12/01 22:37:47 ID:???
>>106
お前は、ローに落ちたんだから。向こうの砂場で遊んでな。
113氏名黙秘:04/12/01 22:39:18 ID:???
まーたロー落ちと択一落ちが喧嘩してるな。
どっちもお呼びで無いんだから消えろ。
114氏名黙秘:04/12/01 22:39:21 ID:???
釣りとネタはもういいよ。
現行に受からなかった椰子が
ローにいるのは事実なんだから。

強がったって実力が付く訳じゃないよ。
ローにいるのはあくまでも保険。
115氏名黙秘:04/12/01 22:39:23 ID:???
現行落ちまくりの既習が偉そうにすんな
116氏名黙秘:04/12/01 22:40:02 ID:???
どうせ7〜8割は一発合格できるんだから熱くなるなよ。
117氏名黙秘:04/12/01 22:42:11 ID:???
ローは実力つくよ。
118氏名黙秘:04/12/01 22:44:09 ID:???
ロー既修受かったときはマジで喜んだ。
今は反省してる。
119氏名黙秘:04/12/01 22:44:42 ID:???
結局、ロー行けなかった奴が妬んでるのと
現行合格した奴が、自分らはすごいんだと言いたいだけ
でしょ、このスレは
120氏名黙秘:04/12/01 22:44:56 ID:???
国士舘ってローあった?
121氏名黙秘:04/12/01 22:46:12 ID:???
〜試金石〜

常識的に考えてロー生が現行との対立の構図において
ローを貶めるようなことを書いたりすることはない。
人生がかかっている場面で自分の首を絞めるようなアホなことを書く人はいないからだ。
その手の書き込みが増えたときはロー生を演じている現行生が混ざってると見て間違いない。
気をつけろ。
122氏名黙秘:04/12/01 22:46:58 ID:???
>>92
>平安あったら合格してるような奴が
>一期既習には1000人くらいいるよ

言い過ぎ。
お前笑わせんなよ。
123氏名黙秘:04/12/01 22:47:41 ID:???
それより、現行生はクリスマスどうすんだ?
124氏名黙秘:04/12/01 22:49:36 ID:???
ディズニーランドでデート。
もちろん東京じゃなくて。
125氏名黙秘:04/12/01 22:49:39 ID:???
>>123
ひとりで淋しく勉強・・・。

ロー生の人はどうなの?
126氏名黙秘:04/12/01 22:49:43 ID:???
>>121
おまいは本当にどうしようもないな。
ロー生でも自分の利益のためだけに真実を歪めるのを良しと
しない奴らもいるんだぞ。
127氏名黙秘:04/12/01 22:50:04 ID:???
>>77
マジレスすれば、あの問題はどこのローでも使ってる有名なロー教材からそんままパクってる。
ロー生が知らないのはむしろまずい。
128氏名黙秘:04/12/01 22:51:54 ID:???
>>122
WかLの資料では一期既習は択一合格経験者ですら800人程度だぞ。
何を言ってるんだ。
129氏名黙秘:04/12/01 22:52:35 ID:???
>>126
真実ねw
130氏名黙秘:04/12/01 22:53:32 ID:v9Lccfyo
>>128
じゃあ、択一常連組が500人程度か。
それ+東大京大慶応早稲田の新卒200加えて、700〜800程度が合格者数として望ましいな。
131氏名黙秘:04/12/01 22:55:24 ID:???
>>126
だから、ロー生のフリすんなって。ばれてますから
132氏名黙秘:04/12/01 22:56:12 ID:???
200ってなんだ?
133氏名黙秘:04/12/01 22:59:07 ID:???
>>121
いいこと言った!




って言われなくてもそんなの当たり前だろう。書き込み見れば真のロー生かどうかわかる。
まあ一部には偽装ロー生の書き込みを信じてロー像を想像している人もいるようだけどねw
134氏名黙秘:04/12/01 22:59:10 ID:???
>>131
普通にロー生だけど、どうして?
まあ下位ですが。
135氏名黙秘:04/12/01 23:00:29 ID:???
>>128
それって、直近3年での合格経験のデータだろ。
136氏名黙秘:04/12/01 23:03:12 ID:???
>>134
下位って本当に馬鹿ばっかなの?
137氏名黙秘:04/12/01 23:04:34 ID:???
必死になるのはわかるが、現行のように見苦しい人間に
なってはいかん。
一期既習が優秀だなんて俺のローではとても思えないが
上位ローではちがうのか?
138氏名黙秘:04/12/01 23:05:49 ID:???
そこの>>126、あげてるよな?
言ってることとやってることが矛盾してるよな?
139氏名黙秘:04/12/01 23:06:08 ID:???
まあ下位ローは押しなべて少人数だ。
大勢に影響はない。
140氏名黙秘:04/12/01 23:06:44 ID:???
そこの馬鹿>>137、あげてるよな?
言ってることとやってることが矛盾してるよな?
141氏名黙秘:04/12/01 23:08:08 ID:???
>>137
うちは優秀だと思う。
142氏名黙秘:04/12/01 23:08:18 ID:???
馬鹿な奴ほどよくしゃべるという言葉によると
このスレを見る限りは現行<下位ロー<上位ロー
ってことか。
143氏名黙秘:04/12/01 23:10:04 ID:???
>>142
本当現行の奴はよく吠える
144氏名黙秘:04/12/01 23:10:34 ID:???
そこのサル>>142、あげてるよな?
言ってることとやってることが矛盾してるよな?
145氏名黙秘:04/12/01 23:11:15 ID:???
>>142
昔の人はいいこと言ったな
146氏名黙秘:04/12/01 23:12:48 ID:???
>>142
高橋と佐藤はよくしゃべるが馬鹿なのか?
147氏名黙秘:04/12/01 23:14:13 ID:???
   巛彡彡ミミミミミ彡彡
  巛巛巛巛巛巛巛彡彡
  |:::::::           i  フッ
  |::::::::    ⌒   ⌒ |
  |:::::    -・=- , (-・=-       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | (6    ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ   /
  | |.     ┏━━┓ |  <  下位でも既修は既修。ageまっせ
  ∧ |      ┃ヽ三ノ ┃ |   \
/\\ヽ     ┗━┛ ノ     \________
/  \ \ヽ.  ─── /|\     ノ7_,,, 、
    (⌒、"⌒ソ⌒ヽ- イノ  `、  ( ィ⌒ -'"",う
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ-ィ     ヽノ   ,イ^
  _ヽ /`、_, ィ/   ヽ      ヽ─/
/,ィ'"/     /    `、     ) /
         /B u f f a l o e s  i
148氏名黙秘:04/12/01 23:14:59 ID:???
うざい
149氏名黙秘:04/12/01 23:15:25 ID:???














沈むがいい
150氏名黙秘:04/12/01 23:28:31 ID:???
>>146
彼らはよくしゃべるのではありません。一言一言に含蓄があるのです。
一方でここの馬鹿は、量的によくしゃべるのです。
151氏名黙秘:04/12/01 23:53:50 ID:Slj8ZCF0
1000人と500人だと、現行合格者との間にかなりの実力差
ができることは、既習者自身が分かってるだろ?
もし、そうなったら合格できても就職で差別されるぜ。
特に就職時期が2005年度現行合格者の少し後だしな。
ロー組全体の為にもある程度合格者は絞った方がいいと思う。
152氏名黙秘:04/12/02 00:05:40 ID:???
>>151
だから、ローの足ひっぱらなくていいよ。
そんな、現行だろうがローだろうが合格してからは
人物本位で世の中渡っていくんだから、お前が心配することじゃないよ。
153氏名黙秘:04/12/02 00:06:51 ID:???
>>人物本位

小学生か?
154氏名黙秘:04/12/02 00:09:35 ID:???
ロー卒から、積極的に、取りたいって明言している
事務所が沢山あるから、心配無用
155氏名黙秘:04/12/02 00:12:53 ID:???
既習者のうち何人くらいが,どの程度のレベルになって2006年春にローを卒業
するのか(現行試験に何人抜けるか,ローがどの程度,しっかりと成績評価をし,
卒業者のレベル・人数がどのくらいになるか)がはっきりしないのに,合格者数を
決めるということ自体がナンセンスだろ。
資格試験なんだから,何人とか決めないで,試験をした上で,できのいいのが
多ければ1500人位合格させ,少なければ300人位にしとくということでいいじゃん。
現段階で合格者数を決めるという発想自体がおかしいだろ。
156氏名黙秘:04/12/02 00:15:28 ID:???
ロー制度に移行した以上、ロー卒がら全員取るのが、本来原則。
旧試験からも合格者をとるのはあくまで例外だってことを忘れるな
157氏名黙秘:04/12/02 00:15:43 ID:???
今年論文落ちして1ストライク取られた1期既修ロー生の俺は、
もし第1回新司法試験の合格者が900人以下になるようであれば、
新司法試験を受けないで2006年現行試験を受ける。
そうすれば2005年のボーナス現行を受けられるし、落ちても三振しないですむ。
第1回新司法の合格者数を絞れば、1期既修ロー生が現行試験に戻るだけの話。
158氏名黙秘:04/12/02 00:16:01 ID:???
ところが予算が必要で・・・・
159氏名黙秘:04/12/02 00:17:48 ID:???
>>157
それって、3振だよ。現行も受けれなくなるんでしょ
160氏名黙秘:04/12/02 00:22:44 ID:???
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/houka.html
法科大学院を修了しなければ新司法試験を受けられないかわりに三振にもならない。
161氏名黙秘:04/12/02 00:23:54 ID:???
留年か休学をして、修了年次をずらせばいいだけの話だよ。
162氏名黙秘:04/12/02 00:32:31 ID:???
>>159
紳士を一回も受けず現行だけを受験する場合はカウントされない
ローの意味なくなるけど。これも手だね。
163氏名黙秘:04/12/02 00:37:09 ID:???
>>157
現行を受け続けても紳士のチャンスは一回しか与えられない
一発勝負
164氏名黙秘:04/12/02 00:41:33 ID:???
>>157
>落ちても三振しない




三振ですよ。法務省のページに書いてあるから読めよ。
165氏名黙秘:04/12/02 00:42:17 ID:???
なんのためにローに入ったんだ?
ばかじゃないのか?
166氏名黙秘:04/12/02 00:48:53 ID:???
157が言っているのは、2004、2005、2006と
旧試験を受け続けるということだろ。
2006に旧試験落ちても、2007も旧試験は受けられる。
他方、休学留年して2007新試験受けることもできる。
この場合は、落ちれば三振だね。
こうなっているんだろ。
167155:04/12/02 00:53:58 ID:???
>>158
そうか,予算か。あなた法務省の人?
納得しました。
168氏名黙秘:04/12/02 01:18:19 ID:???
増やせばよいよ。択一って脚きりじゃないらしいから、
新司法合格者の択一最低点は、かなり「新試組」のレベルを見極める資料になるだろうな。

新司法の合格者の質への不安が最重要の懸案なわけだし。


169氏名黙秘:04/12/02 01:45:47 ID:???
>>168
意味不明。
170氏名黙秘:04/12/02 19:44:50 ID:???
新1000旧500が穏当。
もし、総数が1500より増えるなら増えた分は新にまわすのが筋であろう。
上位ローは定員が多いから新が1000以上になっても上位ローのうち合格率を80パーセント確保できるところは少ないだろう。
171氏名黙秘:04/12/02 19:51:27 ID:???
なんで絶対評価にしないんだろ?
質が良ければ初回から2000受からせて、質が悪ければ200でよい。
誰も文句言えないだろ。
172氏名黙秘:04/12/02 19:53:58 ID:???
>>171
そんなことしたら合格者300から400くらいになっちまいそうだ。
173氏名黙秘:04/12/02 20:18:51 ID:???
>172
そんな実力しか無いなら不合格でもしょうがないんじゃない?

丙案導入の時みたいに,本来落ちるてる奴が合格者の中にいるってまた言われるでしょ。
174氏名黙秘:04/12/02 20:52:20 ID:???
たしか審議会かなんかに将来的には絶対評価の資格試験にするってあったような。
初年度から現行レベルの絶対評価したらいいのにね。
そうすれば、優秀なロー生の8割合格も夢ではないでしょうに。
175氏名黙秘:04/12/02 21:07:36 ID:???
国民会議じゃないの? >完全資格試験化
しかし、何故ロー設立に伴って司法修習を廃止しなかったのか?
176氏名黙秘:04/12/02 21:45:48 ID:???
っていうか、これだけローが乱立してて7〜8割も合格するわけないのは初めから分かってたじゃん・・。
大体、1回目の合格者多いと今度は就職できなくなるよ。
現行合格より評価は低いのが現状で、しかも現行組みのあとに就職だからね・・。
正直、あまり合格者増やすのも考えもの。
個人的には800合格(34%合格率)で十分お釣り来ると思ったけどねえ・・。
ドウ考えても、択一合格者の平均学力よりローの方が平均レベル低いと思うのに現行バーゲンの今年より更に10%でも合格率上でしょ。
2〜3%の合格率から見れば夢のような数値だと思うが?
177氏名黙秘:04/12/02 21:48:18 ID:???
あの抗議運動してた人達って、司法試験がソンナに簡単に受かると思ってったのかな?
178氏名黙秘:04/12/02 21:50:01 ID:???
ローに行った奴はA案B案との比較でしゃべっているのだから
2〜3%と比較してしゃべってもしょうがない。
ましてや7割8割について語られても壁に話しかけてるのか、ということになる。
179氏名黙秘:04/12/02 21:50:07 ID:???
>>176
禿同。
34%と初めて聞いた時、「すげー高いな」と思った。
180氏名黙秘:04/12/02 21:51:05 ID:???
>>179
現行生にとってはね。
181氏名黙秘:04/12/02 21:53:22 ID:???
現行生は2〜3%でも当然と受け止めて抗議なんてしなかったよな。
34%であっちこっちに押しかけるって実はすごいことですよ。
182氏名黙秘:04/12/02 21:53:37 ID:???
2000でも3000でも構わないから
成績順位を公表して欲しいんだよね
下位ロー出身者と同じ枠で語られるのは困るから


183氏名黙秘:04/12/02 21:54:31 ID:???
現行生はどういう理由で抗議できるんだよw
184氏名黙秘:04/12/02 21:58:10 ID:???
>>176
的はずれ。>>178をよーく読め。
185氏名黙秘:04/12/02 21:59:45 ID:???
まあ、ロー生でも合格者増員に全員が賛成なわけではない。
ただ、政治活動するのは増員組みだから、そいつらが目立つだけ。
中には、何だかなあ〜と思ってる奴は結構居ると思う。
186氏名黙秘:04/12/02 21:59:51 ID:???
>>182
>成績順位

ぜったいに非公表です。

理由。
採点基準、配点などがばれてしまい、
予備校化に拍車が掛かるからです。
187氏名黙秘:04/12/02 22:01:13 ID:???
>>183
だなw
188氏名黙秘:04/12/02 22:05:01 ID:???

成績順位の公表と予備校化は無関係。

ただ、良い順位がほしくて受け控えする人はでるかもね。

189氏名黙秘:04/12/02 22:06:20 ID:???
学歴見ればご希望の下位ロー生との区別は果たせるだろうが
190氏名黙秘:04/12/02 22:10:19 ID:???
もし成績順位がなければ、求人元は何をみて選別するのか
年齢と学歴だけしか手がかりがないことになってしまう
これは却って問題だと思いませんか
191氏名黙秘:04/12/02 22:11:01 ID:???
なら別に下位ローとの区別じゃないやん
192氏名黙秘:04/12/02 22:11:59 ID:???
昔は順位出してたんだから、別にかまわんと思うけどね。
193氏名黙秘:04/12/02 22:12:36 ID:???
ずばりいいますと、採用は、顔ですよ。
顔で8割は決まりますよ。
194氏名黙秘:04/12/02 22:13:29 ID:???
俺の親戚のデブスは口述に3回落ちた。
195氏名黙秘:04/12/02 22:15:03 ID:???
そういや、阪大のビデオにデブスうつってたな。
もう、なんというか、司法デブスの象徴みたいな。
196氏名黙秘:04/12/02 22:15:24 ID:???
>>194
論文連続合格は凄いぞw
197氏名黙秘:04/12/02 22:16:11 ID:???
>>196
凄いんだがやっぱりデブスってだけでものすごい不利なんだと思う。
執念で弁護士になったようだが。
198氏名黙秘:04/12/02 22:17:22 ID:???
いっきゅうさん、その通りだよ。
顔だよ。つか対人能力全般を醸し出す、印象ね。
199氏名黙秘:04/12/02 22:18:18 ID:???
いくやさん。

そう、それを言いたかったのですよ。

200氏名黙秘:04/12/02 22:18:39 ID:???
そうだね
201氏名黙秘:04/12/02 22:20:40 ID:???
同性の場合、あんまり顔が良すぎると不利かも。
202氏名黙秘:04/12/02 22:23:23 ID:???
>>201
いや、ほら、いろいろあるから。
203ブススパイラル:04/12/02 22:23:56 ID:???
ブス→→いじめられる↓
↑顔に出る←性格が悪くなる
                    
204いくや:04/12/02 22:25:40 ID:???
>>203
そう考えると同情する。
でもブスということとは、ちょっと違うんだ、俺がいいたいのは。
205氏名黙秘:04/12/02 22:31:35 ID:???
>>202
なんだよ、いろいろってw
そういうのはイヤだぞw
206一休さん:04/12/02 22:34:12 ID:???
>>203
>ブス→→いじめられる↓
>↑顔に出る←性格が悪くなる


おれは、このスパイラルわかるよ。
あの、整形手術を奨めたりするビューティーコロシアムBefore Afterみたいな番組でてくるやついるでしょ。
ホント、ドブスなんだよ。
で、ヒガミやコンプで、すごい消極的な発想しか出来なくなってる。
整形してやり直そうって考えるだけ、まだいい。

もう、全世界を敵に回すつもりのような態度の香具師とかいるでしょ。男でも女でも。
不細工でも気だてが良かったらええんよ。要は、人当たりの良さよ。
207いくや:04/12/02 22:49:32 ID:???
まあねー。でも可哀想だよね。
生まれたときから全世界が敵だったわけではないだろうに。
誰か一人でも友達がいたら、人当たりも変わったかもしれないしな。
印象についても、今は駄目でも、夢を捨てるのもどうかと思うね。
がんばってほしいね。
208氏名黙秘:04/12/02 22:53:39 ID:???
新司法試験の人数に関して、現行試験に受かったロー生が
100人いるから、新司法試験合格者を減らしてもいい
という意見があるが、それって間違ってない?
209氏名黙秘:04/12/02 22:56:01 ID:???
>>208
合格率で決めるなら、決める。
人数で決めるなら、決める。
どっちでもええ。
未だに決まってないことが間違っている。

早く決めろといいたい。
そうでないと、動きようがないのよ。
ずーーーーーと、後出しジャンケンの楽天状態!

遊ばれていますよ。
210氏名黙秘:04/12/02 22:56:16 ID:???
>>208
間違ってないんじゃん?新試験に受かるはずだった優秀な人間が抜ければ、その分は減らすのが
道理では?本当に質が下がっちゃうよ。
211氏名黙秘:04/12/02 22:57:17 ID:???
↑100人ってデマらしいぞ。
中央が20人程度、芋が10人程度で最高らしい。
和田ローからは一人もうかってないと聞いた。
212氏名黙秘:04/12/02 23:00:10 ID:???
>>209
俺はまだ決めない方がいいと思う。来年現行にロー生が何人受かるかもわからんし、
ロー生がローの講義を通してどのくらい伸びるかもまだ未知数。
来年行われるテストの結果も考慮するべきだし。
委員会も本音ではまだ決めたくはないのでは?周囲がうるさいのでそうもいかんだろうが。
213氏名黙秘:04/12/02 23:01:21 ID:???
>>211
へ?うちからは10人と20人の間の人数受かってるけどな
214氏名黙秘:04/12/02 23:02:47 ID:ddzdwvXI
>>212
う〜ん、確かに。
そうすると試行試験と現行の結果が出る来年の秋あたりにならないと決められんな。
215氏名黙秘:04/12/02 23:05:03 ID:???
>>214
そりゃ生殺しだw
当て馬は早死にするんだよ。
見せといて見せといて、駄目よ駄目よは一番身体に悪い。
216氏名黙秘:04/12/02 23:07:19 ID:???
>>212
いやいやだけど、納得しますた。
217氏名黙秘:04/12/02 23:25:49 ID:???
おれもそうおもう
218氏名黙秘:04/12/02 23:29:32 ID:???
正論だ。なんでこの意見が出てこなかったんだ?
219氏名黙秘:04/12/03 00:23:28 ID:???
上の二人。

自作自演しても誰もしてきしないのか?
220氏名黙秘:04/12/04 16:18:28 ID:???
ところで今年の現行に受かったロー生の正確な人数知ってる人
221氏名黙秘:04/12/04 16:24:27 ID:???
新      旧
1300    300
1200    400
1100    500


このうちどれかだろうな。
222氏名黙秘:04/12/04 16:27:13 ID:???
>>221
まっ、最悪でも新1000旧600でしょうね。
223氏名黙秘:04/12/04 16:27:30 ID:UFQ5vMSZ
だから何度言えば(ry
224氏名黙秘:04/12/04 18:07:35 ID:???
現行が500のまま存置される
可能性があんがい高いと思われ
225氏名黙秘:04/12/04 18:30:22 ID:???
新司法の合格定員多めにしといて学力満たなきゃ定員より少なく合格でいい。
今年の現行だって1500人受かってるわけじゃないんだから。
226氏名黙秘:04/12/04 18:47:07 ID:???
それは事務(ry
227氏名黙秘:04/12/05 00:28:58 ID:???
結局新1000旧500になりそうだって。

無駄な冒険をすると各方面から反響が大きすぎて避けたいと。
わずか数年で新試験のみになるのは実質的規定事項だし、
数年分はどうでもいいかということだそうな。
228氏名黙秘:04/12/05 00:35:13 ID:???
>>227
分かりにくい分を書く人ですね。
1行目の結論しか意味が読み取れないよ。
229氏名黙秘:04/12/05 12:04:40 ID:???
合格率次第ではロースクール志願者は激減だから、この問題は大きすぎるほど大きいな。
いくら司法制度改革ったって、人材が確保されていなければどうにもならないんだから、
日本の司法制度改革を揺るがしかねん。今年の志願者減少は、受けたい人はそもそも去年
受けた、駄目だったらあきらめた、というのもあるだろうが、あの合格率報道で、来年
以降がどうなることか。

俺個人としては、ローの志願者が激減して、なんだ結局ロースクール駄目ジャン、となり、
予備試験の急拡大という方向に進むのではないかと予測している。
ちなみにローの二期既習になる予定なので、予測に願望は含まれていない。
230氏名黙秘:04/12/05 12:50:52 ID:???
おれは現行存置のセンを予想している
231氏名黙秘:04/12/05 13:05:27 ID:???
タイトル : Re^5: お願い。
記事No : 1034
投稿日 : 2004/12/01(Wed) 15:11
投稿者 : 学生X

情報漏洩に関してですが、
掲示板に掲載された**先生以外にもこういった情報を漏洩している方はいらっしゃいます。
私は**先生だけを責めるのはおかしいと思います


九大ロー入試で不正な情報漏洩疑惑もあるしな。
新司法試験受験資格そのものが胡散臭いものになりそうだよ。
232氏名黙秘:04/12/05 14:45:46 ID:???
>>229
説得的ではない。
233氏名黙秘:04/12/05 16:57:48 ID:???
http://www.omiyalaw.jp/seimei.htm
新旧司法試験の合格者数についての声明。
そして、司法試験委員会(法務省)への要望。
また、法科大学院協会(佐藤幸治)への要望。
さらに、新しい司法修習制度について、法曹三者への要望。

新しい話題がでてますよ。
2007年に3000人突破を実現。
12月11日に法科大学院協会で意見交換会。
司法試験委員会は公聴会を開き、顕名の上、議事録を公表せよとか。
単年度合格率は50%を最低とせよとか。
新試験:旧試験=2:1の比率にせよ。
修習生の受け入れ能力が合格者数を制限することのないよう、制度整備せよ。



第1回は1150かな。
234氏名黙秘:04/12/05 17:02:45 ID:???
>>228
「〜そうだって。」って昔から希望書いてる奴でしょ。
みんなスルーしてるんだが。
235鬼 ◆5EJ71eKlNQ :04/12/05 17:05:40 ID:???
おい、>>233
断り無しでコピペか?
236氏名黙秘:04/12/05 17:35:48 ID:???
ちょっと待てぃ。単年度合格率50%って。そんなことしたら法曹資格の価値が・・・。
もしそれを実現したいんだったら、ロースクール入試でもう少し絞らないと。
237氏名黙秘:04/12/05 17:41:34 ID:???
50%にしたら、志願者が10万人とかに膨れあがるから、
価値の低下は防げるよ。
大丈夫。神の見えざる手が働くから。
238氏名黙秘:04/12/05 18:47:50 ID:???
合格率の問題は、認可されたローが多すぎるのが原因だろう。
合格者が一人も出ないローをはじめ、実績の出せないロースクールは、廃止や入学枠の強制的減少
などの措置を採ることで、最終的な合格率を上げることが可能なのではないだろうか。
ロースクールに入学できる人数を少なくするというのも、方策のひとつとしては妥当かと思う。
239氏名黙秘:04/12/05 19:29:41 ID:???
法科大学院の多さもあるだろうけど、
法科大学院に入った後からの、法曹不適格者のシフト機能不全という
多くの法科大学院各校が抱えているだろう本質的欠陥も見過ごせないと思うな。

法科大学院内部で競争させて、卒業の認められない院生を2〜3割でも出せば、
余裕で50%越えるでしょうに。
240氏名黙秘:04/12/05 22:38:28 ID:???
>新試験:旧試験=2:1の比率にせよ。
面倒だから1200 600ぐらいだな。
これなら誰も文句いうまい。
241氏名黙秘:04/12/06 16:28:31 ID:???
>>239
何を以て法曹不適格と烙印を押すのか、よくわからん。
最近のこのスレでは適性やらデブスやらが話題だが、勉強の才能が大してなくても、
何年かかけてローを卒業したって悪くはないだろう。
デブスな法律家がいたって、誰にも迷惑はかからないだろう。
成績が明らかに不良な者だけを留年か自主退学させれば事足りるはずでは。
それ以上、人の生来のものにまで割って入るのは過剰介入でつよ。
242氏名黙秘:04/12/06 16:48:42 ID:???
君の疑問は世間ではもっともなんだろうが、
2ちゃんの書き込みに反応するのもどうかと。
心配しなくてもみんな頭ではわかってるんだよ。
ここだけの煽り、けなしに一々反応しなくても・・・
243氏名黙秘:04/12/07 00:02:00 ID:???
1400!!
244氏名黙秘:04/12/07 00:08:59 ID:???
900!
245氏名黙秘:04/12/07 00:10:32 ID:Hdd8cfRm
850!!
246氏名黙秘:04/12/07 00:16:30 ID:hFTSqW2k
2、3匹のハトに餌やろうと思ってパンの切れ端投げてたら
30匹くらいのハトが餌の周りに群がってしまったんだろ。
247氏名黙秘:04/12/07 00:26:25 ID:???
現行のままで人数増加したら質の低下を招く恐れが
あったからローなんだろうが、
2006年以降現行激減させる理由はなに?ローへの誘導?
既に誘導は失敗してるみたいだが。
700人〜500人で推移させたら質の低下の問題はなかろうにね。

248氏名黙秘:04/12/07 01:13:59 ID:???
一発試験で図れる能力なんて法曹としての能力のホンの一部分
なんだからそんなものに拘って現行残そうとするのはナンセンス。
そこらへんを法務省のアフォ役人は分かってないな。
現行なんてさっさとなくして1600:0にしないとな。
249氏名黙秘:04/12/07 01:16:17 ID:???
確かに、「800:800」じゃないなら、「1600:0」以外はありえねー。

250氏名黙秘:04/12/07 07:26:06 ID:???
新司法試験も一発試験じゃないの?
251氏名黙秘:04/12/07 16:31:30 ID:???
いま250がいいこといった!




9時間ほど前だけどな
252氏名黙秘:04/12/07 18:16:25 ID:3cISaK6M
なんか、新:旧=850:850らしいっすよ。
253氏名黙秘:04/12/07 18:17:03 ID:K5KAtlTp
同意!!!
254氏名黙秘:04/12/07 18:18:34 ID:???
>>252
1300 400らしいぞ。
255氏名黙秘:04/12/07 18:25:53 ID:???
うっそー
256氏名黙秘:04/12/07 18:33:12 ID:???
らしいらしいって、らしい族の村人ばかりだな。ここは。
257氏名黙秘:04/12/07 18:48:10 ID:3cISaK6M
1300って、就職なくなる奴多数続出だぞ。
258氏名黙秘:04/12/07 18:54:58 ID:fDc25dER
1500人前後にこだわる理由が良くわからん。
今すぐ3000人は取らんかい!
5000人でも良いぞ。
2010年になると
優秀な人間が増えるのか?
今いる人間は劣ると、そういうことか?
相変わらず偏狂エリート意識丸出し。
とりあえず国民に対して
法曹の絶対数が圧倒的に不足してるんだから
増やすのが先だろうが。。
これは司法権の解放の問題。
いままで官僚、一部の者が牛耳ってたのを
広く国民全体に行き渡らせるのが使命。
クレサラ、オレオレ詐欺、
弁護士が国民の身近にいれば
もう少しはマシになるんじゃないのか
259氏名黙秘:04/12/07 19:00:30 ID:3cISaK6M
そんじゃあ、8000人でもイイのではないか?
資格である以上、食ってけるだけの旨みがなければ意味ないだろ。
260氏名黙秘:04/12/07 22:35:30 ID:???
べつに不足してないぞ
261氏名黙秘:04/12/08 03:22:20 ID:???
ま、800:800以上は確定してるんだからな。
262氏名黙秘:04/12/08 03:25:31 ID:???
>>258
いきなり新人ばかり増えてもだめでしょ
どうやって実務経験つむんだよ

いきなり独立できる人なんてほぼ皆無なんだから
263氏名黙秘:04/12/08 03:32:47 ID:???
>>262
とりあえずはボランティアでいいでしょ。
264氏名黙秘:04/12/08 03:34:01 ID:???
そこで弁護士補資格の創設ですよ
265氏名黙秘:04/12/08 03:37:18 ID:???
なるほど。合理性あるかも。
266氏名黙秘:04/12/08 03:41:39 ID:???
>>263
ボランティアって言っても給料は誰が払うんだよ
267氏名黙秘:04/12/08 03:44:54 ID:???
修習貸与反対してた連中がやるわけない
268たとえば、:04/12/08 03:46:44 ID:???
11月24日の朝日新聞朝刊1面等に掲載されたとおり、日本司法支援センターは、2006年秋に業務開始を予定しており、
それに併せて、開業の初年度に100名程度の弁護士を、その後2〜3年間は毎年50名〜100名の弁護士を採用する計画で、
開業後3年間は順次に業務を拡大・充実させ、数年後には、約300名程度の弁護士を全国各地に配置して運営される見込みです。

http://www.nichibenren.or.jp/jp/event/041218.html
269氏名黙秘:04/12/08 03:52:18 ID:???
今のテレ朝いいね
270氏名黙秘:04/12/08 03:54:30 ID:???
受け皿が100人ずつ増えたとしてもいきなり3000人合格は無理だな

徐々に増やすってのでいいんじゃないの
271氏名黙秘:04/12/08 03:54:35 ID:???
???
272氏名黙秘:04/12/08 03:56:57 ID:???
ヤクザを一斉駆除すれば弁護士の仕事は増えるよ。
273氏名黙秘:04/12/08 04:00:51 ID:???
>>271
メール欄に何も書かなきゃいいんだよ
274氏名黙秘:04/12/08 04:06:58 ID:???
弁護士なっても、キャバクラ楽しめないし、風俗は病気こわいし。今とあんまかわらん気がする。
275氏名黙秘:04/12/08 16:16:20 ID:???
そりゃあ元がたいしたことなきゃ弁護士になっても変わらんよ。
でも変われると信じなきゃツマラン法律など勉強する気にならんだろ。
276氏名黙秘:04/12/08 21:39:47 ID:cuOWVZF1
すっかり廃れたので上げ。
結局3月末までしばし凍結かね。
277氏名黙秘:04/12/08 22:42:40 ID:???
一日中ヒマなタナボタ狙い司法浪人が、荒らしにこなければ、ね。
278氏名黙秘:04/12/09 00:04:46 ID:C5OhYc4A
今までは「司法の暗黒の時代」。

サラ金による生活破綻、借金苦の自殺、
数十年も前の公害問題がやっと判決。
ケツを拭く紙の価値も有りやしない。。

金のない者にはクレサラ、
年老いた者にはオレオレ詐欺、
子供には国歌斉唱強制
事業に失敗した者には自殺による借金の返済

弱い者を食い物にする社会ができつつある。
これで良いのか?

国がどんどん滅びていく。
超エリート主義でやってきて
破滅の道を歩んで来たんだからな。
そろそろ、誤りや責任を認めたらどうだ?
放置し続けた責任は重いぞ。
認められないか?
エリートはこれだから困る。

何でも馬鹿な司法浪人のせいだからな。
お前だけはとりあえず受からせないか。笑。

279氏名黙秘:04/12/09 00:05:13 ID:C5OhYc4A
まぁいい。
とにかく早く手を打て。
合格者数を増やせば、いいだけのこと。
仕事はちゃんとできるのかとか、質が落ちるとか
余計な心配はしてくれるな。
今は国民の窮状はどうなんだ?
逆に言ったら
お前らだけでは、もう、どうにもならん。ということだ。
司法改革の肝は、学生の資質、教育体制、
受け入れ態勢の如何にあるのではない。
法曹界の真摯な反省によってこそ
初めて生きる。
280氏名黙秘:04/12/09 00:06:53 ID:???
743 名前:氏名黙秘 :04/12/09 00:03:11 ID:???
俺は、新司法試験合格者が減らされるのではないかと心配だ。

九大ローで情報漏洩発覚!
九大のHPのお知らせをミロ
281氏名黙秘:04/12/09 02:52:28 ID:???
2006と2007の整合性が問題になっているが、
これは、2007をガツンと増やして解決するそうだ。
282氏名黙秘:04/12/09 08:17:10 ID:???
らしい族が消えたと思ったら、今度はそうだ族か。
夜中に何やってるんだか。
283鬼 ◆5EJ71eKlNQ :04/12/09 13:33:37 ID:???
同じ合格率が続くとして、その合格率と三振確率。

A 単回合格率20%、三振確率51%(← 2010年 3,000人という現実)
B 単回合格率25%、三振確率42%
C 単回合格率30%、三振確率34%
D 単回合格率35%、三振確率27%(← ロー黎明期 一期未修・政策的保護)
E 単回合格率40%、三振確率22%(← 一期既修・モルモット対価プレミアム)
F 単回合格率45%、三振確率17%
G 単回合格率50%、三振確率13%(← 未修と下位ローの妄想・ムリポ)

一期、二期の人は、実質7割近く法曹になれるかモナー
ただし、今後も今のローの数と定員を維持するなら、
合格者総数を4000〜4500ぐらいにしないと、7〜8割合格を実現するのはムリポ。
ローは、自前で修了要件を厳しくするとか定員を減らすとかしないとな。
E,F,Gでは三振確率がそれほど変わらないところ、
A,B,Cでは10%ほど違ってくる。
Gは甘過ぎ、Aは厳しすぎ。
折衷として、Cぐらいに落ち着けたら、三振確率3割ちょいだから、修了者の7割程度が法曹になれるという線を維持できるのではないでしょうかな。(イヤマジデ!!)
第三回の新司法試験合格者総数から3500人ぐらいに増やして、それを維持し続ければ可能なんじゃないか。
284氏名黙秘:04/12/09 13:43:07 ID:???
ageとくよ。
285氏名黙秘:04/12/09 14:55:53 ID:???
認可ローの数が年々増えているから、どうだろう?
最終的には通信+スクーリングのロースクールも考えられているんだろ。
社会人受験生には大きなメリットだし、通信は外せないよな・・・。
とりあえず排除したいのは、丙案から類推して、4回以上の受験歴がある、純粋無職司法浪人。
下位ローの自然淘汰が完了するまでは右往左往しそうだね、色々と。
286氏名黙秘:04/12/09 15:13:06 ID:???
結局合格者はいつ決定するのよ?!
287氏名黙秘:04/12/09 17:30:53 ID:???
月末の司法試験委員会で年度内に結論といっているから、3月末日までのびのびかもしれん。

288氏名黙秘:04/12/09 17:31:46 ID:???
来年の択一の出願前には決まるだろ。
決めないとローに流入してくれない。
289氏名黙秘:04/12/09 17:48:35 ID:???
現行激減させたら、ローの志願者増えるって言うじゃなーい。
既に卒1卒2の現行受験生は今年ロー受けてますから、
司法浪人は来年公務員か就職活動ですから、
適性なんて受けませんから、残念!
290氏名黙秘:04/12/09 17:49:14 ID:???
じゃあ、2月頃だが。

ローに出願することを決めても、択一出願をやめると言うことはあり得ないのでね。

新試験 : 旧試験
1200: 500
2700: 300
3000: 100
3500:  50

こんなかんじじゃないか?
291氏名黙秘:04/12/09 17:50:12 ID:???
>>289
思慮不足
292氏名黙秘:04/12/09 17:57:44 ID:???
新試験 : 旧試験
3:2
5:2
7:1
10:0
293氏名黙秘:04/12/09 19:02:20 ID:???
官僚さまをナメたらアカン。
官僚さまは、わざと情報をリークなさったのである。

元々描かれていた青写真が1200と400という異常に新司法厚遇の絵だったため、
これはいくらなんでもまずいだろう、と。じゃあ1000を切るようにしましょうよ、
でもいきなりそんな話になったらロー側も切れるでしょう、じゃあもっと悲惨な
数字を最初にリークして、ほらね、我々も妥協したんですよ、努力したんですよ、
というところを建前だけでも示さないとね、ということになって根拠の無い数字が
様子見も兼ねてリークされたわけです。

ですからここで新試験が1000以下になったらやっぱりロー側は怒らないと。
安堵していたら、向こうの策に嵌められたことになるわけです。


・・・というあたりが真相でしょう、たぶん。
294氏名黙秘:04/12/09 19:03:42 ID:???
たぶん、かよ!
295293:04/12/09 19:12:21 ID:???
いや、これどっかのコピペよ。
あのネタ発表後はスレが異様に早く流れてたんで保存したんだと思う。
だから俺としては「たぶん」としか。
296氏名黙秘:04/12/09 19:14:45 ID:???
浅はかな受験生の発想とバカにされてたはず。
297氏名黙秘:04/12/09 22:28:09 ID:???
明日なんか動きあんの?
298氏名黙秘:04/12/09 23:07:40 ID:???
明日は、司法試験委員会の集まりがあります。
299298:04/12/09 23:08:21 ID:???
しかし、もう、この合格者数の問題にみんな飽きちゃって、
今日は、みんな九大ロースレッドにいます。
300氏名黙秘:04/12/09 23:23:14 ID:???
それでは300いただきます
301氏名黙秘:04/12/09 23:38:58 ID:???
九大の事件の所為で800:800が現実味を帯びてきますた。
302氏名黙秘:04/12/09 23:40:50 ID:???
全国統一ロー修了試験も現実味を帯びてきたな
303氏名黙秘:04/12/09 23:41:52 ID:???
>>302
そんなの作ったらまた漏洩しそうだぞ
304氏名黙秘:04/12/09 23:42:46 ID:???
九大ローまたもや漏洩
認可取り消しか。

なんて見出しがつくのかね>303
305氏名黙秘:04/12/09 23:48:16 ID:???
司法試験(現行も新も)の考査委員は研修所教官(と検事・判事)のみとすべきだな
306氏名黙秘:04/12/10 07:36:22 ID:???
研修所に入るのも検・判希望者のみとすべきだな
307氏名黙秘:04/12/10 09:01:25 ID:???
1回目の試験に落ちたら2回目3回目も落ちるよ。
308氏名黙秘:04/12/10 16:28:55 ID:???
>>298
早く合格者数を決めろゴラ
309氏名黙秘:04/12/10 17:44:27 ID:???
>>307
難易度で考えればそれは言えるんだが、卒後の勉強次第では挽回もあり得るカモ。
ただし、現行でも、択一合格から3年以内に論文合格しなかった人の、それ以降の
最終合格率は爆発的に低下するという統計を予備校で見た。択一受かった時点で
知識はかなりあるから、そこから3回駄目ならもう無理、ということなのだろう、と
俺は推測している。

ちなみに新司法の択一はサンプル見た感じでは事務処理等があまり無いようなので、
紛れの少ない問題だと思う。その観点からすれば、1回目勝負、2回目は保険、という
ので十分かもしれない。来年のお買い得感満点の現行を受けたいがための、自分への
言い訳かもしれんが・・・。
310氏名黙秘:04/12/10 19:07:25 ID:???
現行は丙案ある段階で受からんときついだろ。
980番以内じゃないとうからないし。
311氏名黙秘:04/12/10 20:48:04 ID:???
>現行でも、択一合格から3年以内に論文合格しなかった人の、それ以降の
最終合格率は爆発的に低下するという統計を予備校で見た。

丙案制度があるから、当然。
312309:04/12/10 23:27:20 ID:???
>>310-311
ちがう、ちがう。レス遅れたけど、丙案は受験開始から3年でしょ。
予備校で出していた資料は、択一合格から3年。
大半が択一一発合格というなら丙案で説明付くけど、そうじゃないんだよ。
313氏名黙秘:04/12/10 23:29:27 ID:???
で、今日の司法試験委員会では何も決まらなかったのか?
314氏名黙秘:04/12/11 00:01:14 ID:???
日の司法試験委員会で・・・・(ry
315氏名黙秘:04/12/11 02:19:18 ID:???
まだまだ、ヒアリングとかあるからね。
316氏名黙秘:04/12/11 02:29:32 ID:???
3000人の前倒しや、3000人突破とかも改めて議論されるだろう。
317氏名黙秘:04/12/11 02:45:58 ID:???
2chでできることはないかな?
318氏名黙秘:04/12/11 02:57:21 ID:???
議論が下火になってきたな。法務省の思うつぼだぞ。
319鬼 ◆j4qEu.bOr. :04/12/11 03:02:07 ID:???
800:830(900)で決定!
後ほど詳細
320氏名黙秘:04/12/11 03:07:44 ID:???
鬼キターーーー!!!!!!!!!!1
321氏名黙秘:04/12/11 03:10:27 ID:???
>>319
かっこで書いてるのは何だ・・
322氏名黙秘:04/12/11 03:10:39 ID:???
ニセモノめ!
323氏名黙秘:04/12/11 03:12:28 ID:???
830(900)


び、びみょー
324氏名黙秘:04/12/11 03:15:17 ID:???
>319
数字自体はマジだろ
325氏名黙秘:04/12/11 03:15:42 ID:???
釣られてるんじゃないよ
326氏名黙秘:04/12/11 06:13:28 ID:???
>>319
トリップ 偽物ですよ。
鬼 ◆5EJ71eKlNQ
327氏名黙秘:04/12/11 08:35:44 ID:???
新司法択一も、もうすぐ現行に似てくるよ
328氏名黙秘:04/12/11 11:52:52 ID:???
>>327
>もうすぐ

初めのうちは大丈夫と思われます。
なぜなら、現行との違いを意識しすぎているからです。
サンプル問題は決意の表れでしたw


1〜3回、知識問題主体。
4〜6回、国語問題を取り入れてみる。
7〜10回、簡単なパズル問題と引っかけ。
11回〜、迷走。普通に解けなくなるw

2020年頃。
テクニックだけで合格する受験者がどうのこうので、ロースクール改革が進められる。
329氏名黙秘:04/12/11 12:01:16 ID:???
そのとおり
330氏名黙秘:04/12/11 12:58:15 ID:???
いやいや、択一で差をつけようとはしていないんだろうよ。
331氏名黙秘:04/12/11 13:01:51 ID:???
受験生が滞留してくる3回目以降は、足切りとして機能させる必要が出てきますよ。
長時間で書かれた長文の論文の採点にも時間が掛かるし。
さらに、ポイントは、5月の試験で、合格発表を、時期的に早めるということもセットで決まっているのです。
1〜2回目の6000人受験で足切り1000人とかだと余裕ですが、1万人を越えると・・・。

半分を足切りする、そういう試験になると思う。
332鬼 ◆5EJ71eKlNQ :04/12/11 13:06:15 ID:???
日経新聞 今日の朝刊
( ゚∀゚)キタアハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \
速報
法科大学院の理念を維持するためには、新司法試験の合格率が50%以上必要
333氏名黙秘:04/12/11 13:20:34 ID:???
半分を足切りする、そういう試験になると思う。
334氏名黙秘:04/12/11 13:35:58 ID:???
本文どこ?
335氏名黙秘:04/12/11 14:04:40 ID:???
>>331
足切りって何だよ。
お前が添削するのか?
336氏名黙秘:04/12/11 14:19:13 ID:???
>>332
数字先行させるとそこで固定しかねない、
と浦川委員長が仰っていたが、まさにその通りになりそうだね。
50%は確保できたとしても、将来のロー生にとっては厳しいものとなる。
337氏名黙秘:04/12/11 14:30:10 ID:???
>>335

ハァ?
338氏名黙秘:04/12/11 14:33:08 ID:???
>>335

足切りあること知らないのかよ?
339氏名黙秘:04/12/11 14:38:04 ID:???
>>337-338
殆ど足切りしませんが、なにか?
一枚110円の世の中でしたが、
これからはローのある大学に全面協力させるので、
もーまんたい。

現行のときとは待遇が違うよ。
大学の利権に関わる為、採点に関する人的設備がえらく違うw
340氏名黙秘:04/12/11 14:55:28 ID:???
おまえ何言ってるかさっぱりわからん。
341氏名黙秘:04/12/11 14:57:40 ID:???
いままでは一枚110円で引き受けなきゃならなかったからみんな嫌がったが、
これからはローの利権に関わるから、大学が積極的に採点要員出す。
よって、択一の足切り効果はさほど重要ではない、ということ。
342氏名黙秘:04/12/11 15:16:05 ID:???
頭悪いの丸出しの文章だな。どんな試験になろうが受からんな。
343氏名黙秘:04/12/11 15:37:31 ID:???
難しい文章を好んで読む、
君達にはぴったりではないかね?w
344氏名黙秘:04/12/11 15:53:36 ID:???
難しい≠頭悪い
345氏名黙秘:04/12/11 16:01:20 ID:???
っていうか大宮潰せよ。
下位ロー認可させると、うざいだけ。
346氏名黙秘:04/12/11 16:06:14 ID:???
>>339=341
めっちゃ、阿呆w
択一連敗でローへ逃げた糞ベテ!
347氏名黙秘:04/12/11 16:07:52 ID:???
そうか、21歳で糞ベテ扱いか。
世の中若年合格も進んだものだな。
348氏名黙秘:04/12/11 16:09:08 ID:???
>>346
択一に連敗してローへ逃げても高確率で法曹にはなれますが何か?
349氏名黙秘:04/12/11 16:14:25 ID:???
>>347=348
自作自演、乙
350氏名黙秘:04/12/11 16:18:13 ID:???
なんでも自演と言わないと反論できないベテ、乙。
351氏名黙秘:04/12/11 16:20:57 ID:???
>>347=348=350
必死ですねえw
352氏名黙秘:04/12/11 16:21:51 ID:???
ホント必死だね、351
353氏名黙秘:04/12/11 16:24:44 ID:???
おい。
俺は348だが、347ではないぞ。
354氏名黙秘:04/12/11 16:34:19 ID:???
足きりを恐れている馬鹿は、足切りされる。
そう、>>352くん、あんただよw
355氏名黙秘:04/12/11 16:36:24 ID:???
確かに足切りは怖いさ。
でも現行択一に足切りされてる354に言われたくないなw
356氏名黙秘:04/12/11 16:39:45 ID:???
新試験のアシキリなんて、あってないようなもん。
357氏名黙秘:04/12/11 17:34:33 ID:???
伸びてると思ったら・・・。
まあいいや。
日経の記事の件だけど、電話したら単年度で、ということではないみたいだけど。
記事見てないからなんとも言えんが、3回で50なら、前から出てた数字と変わらん気が。
358氏名黙秘:04/12/11 18:25:44 ID:???
あしきり
359氏名黙秘:04/12/11 18:39:24 ID:???
>>357
要求してるのは単年度50%ですが。
つまり、87.5%。
360氏名黙秘:04/12/11 19:48:57 ID:???
>>359
そんな数字は通らないだろうなぁ。当たり前だが。
大宮ローは、初年度に結構いい人材揃えたみたいに喧伝していたけど、
そこまでロビイスト活動しないと駄目なレベルなのか。
教授も学生も、色々とつらいだろうね。

ただ、新司法試験の一回目の合格率は非常に大切だと思うよ。
30%台なんかじゃ、司法制度改革は失敗、と一面で書かれるに決まってる。
ロー入試の倍率だって結構なものなのに、新司法自体も競争試験となれば、
当然ローは先細り。「優秀な学生は予備試験へ」という流れが本格化して、
ロー組は時代のピエロにされてしまう。
本当に優秀な人がいたとしても、一度張り付いたレッテルは簡単には拭い難いからね。
361氏名黙秘:04/12/11 19:56:13 ID:???
すでに失敗してるし
362氏名黙秘:04/12/11 19:57:40 ID:???
現行で3000名にしよう
363氏名黙秘:04/12/11 20:02:22 ID:???
>>361
シーッ!!

でもその通りw
364360:04/12/11 20:04:09 ID:???
>>362
正直、こんな馬鹿高い授業料でこんなクソな合格率なら、もうそれでいいよ。
現在までのところはまじめに予習復習しているが、だんだんロー入ったのが
馬鹿らしくなってきた。騙された気分になってきた。

去年までは現行の成績、いい感じで伸びていたから、決められるもんなら
来年で決めたいなー。あーあ......
365氏名黙秘:04/12/11 21:08:44 ID:???
360は合格率30%台でも低いとおっしゃっているが、どこまで本気なのかな?
3664割ぐらいで調整汁!:04/12/11 21:11:33 ID:???

283 名前: 鬼 ◆5EJ71eKlNQ 投稿日: 04/12/09 13:33 ID: ???

同じ合格率が続くとして、その合格率と三振確率。

A 単回合格率20%、三振確率51%(← 2010年 3,000人という現実)
B 単回合格率25%、三振確率42%
C 単回合格率30%、三振確率34%
D 単回合格率35%、三振確率27%(← ロー黎明期 一期未修・政策的保護)
E 単回合格率40%、三振確率22%(← 一期既修・モルモット対価プレミアム)
F 単回合格率45%、三振確率17%
G 単回合格率50%、三振確率13%(← 未修と下位ローの妄想・ムリポ)

一期、二期の人は、実質7割近く法曹になれるかモナー
ただし、今後も今のローの数と定員を維持するなら、
合格者総数を4000〜4500ぐらいにしないと、7〜8割合格を実現するのはムリポ。
ローは、自前で修了要件を厳しくするとか定員を減らすとかしないとな。
E,F,Gでは三振確率がそれほど変わらないところ、
A,B,Cでは10%ほど違ってくる。
Gは甘過ぎ、Aは厳しすぎ。
折衷として、Cぐらいに落ち着けたら、三振確率3割ちょいだから、修了者の7割程度が法曹になれるという線を維持できるのではないでしょうかな。(イヤマジデ!!)
第三回の新司法試験合格者総数から3500人ぐらいに増やして、それを維持し続ければ可能なんじゃないか。
367氏名黙秘:04/12/11 22:37:09 ID:???
フランス国旗の三色旗の意味知ってるか?
「自由・平等・友愛」

国家が司法教育を独占して
超エリート主義で国民の司法を滅茶苦茶にした。
当然、自由主義に反するね。

最近だが、丙案というのは、たいした理由もなく
若年者を優遇して、平等に反した。
(まっこれは平均年齢を少しでも下げて、受験生大虐殺を隠蔽したいため、
か、クラブで、若い子が良い!というのと大してレベルが変わらない)。
三振制も平等に反するんじゃないか。
試験苦手な奴や、
法律だから時間かかって習得する奴も当然いるだろう。
それも個性だろ?
受けさせてやっても良いんじゃないか。
成績出せれば同じはず。制限する理由がわからない。
やっかいな無能は要らないって?茨の道を歩めってか?
相変わらずのエリート主義!
一般人諸君は合格者数次第ではこれも足切りになるので要注意!

司法を志す者を超過当競争に追い込み、
大部分の虐殺された者(97%ね。)、
ごく希に受かった者(エリートは必然か?)ともに
人間性、友愛の理念を失わせたいう意味で、決定的にダメだね。
と、「足切り」でひらめいてみた。

「不合理に果敢に挑んだ無数のベテに敬意を」
368氏名黙秘:04/12/11 23:23:40 ID:???
5000人時代の幕開け
369氏名黙秘:04/12/11 23:32:11 ID:???
今回の日経の記事の影響で、新枠増えるかもね。
370氏名黙秘:04/12/12 00:00:17 ID:???
もしかして、新1500とかありうるんじゃないか?
371氏名黙秘:04/12/12 00:01:51 ID:???
>>365
自分がローに落ちたからって、そんな言い方はないと思います。
372氏名黙秘:04/12/12 00:03:27 ID:???
>370
7〜8割といってたんだからその程度は保証すべきだな。
一回目だけか・・・
全く詐欺商法だな。
373氏名黙秘:04/12/12 00:11:45 ID:???
新1500 旧250で固まりそうです。
374氏名黙秘:04/12/12 00:13:23 ID:???
計1750か。ありうるかも・・・
375氏名黙秘:04/12/12 00:23:29 ID:???
最初は1200と400だったって上のほうに書いてあるよね?
俺も入学前に新聞見て、そういう数字だった記憶がある。
現行論文がBだったから、どうすべきか悩んだ結果、自分が希望した中で
一番いいローに合格したのもあって、将来性まで考慮してロー入りした。
新司法の人数減は、そのままローが見劣りするかのような印象につながるので
最上位ロー組としてもなんとかしてほしいな。
376氏名黙秘:04/12/12 00:49:50 ID:???
1200はあるうるかな?
377氏名黙秘:04/12/12 00:50:47 ID:???
財界の声明がないのが気になる。
378氏名黙秘:04/12/12 00:51:15 ID:???
まだそんな数を気にしてるのか?
379氏名黙秘:04/12/12 00:57:34 ID:???
どういうこと?
380氏名黙秘:04/12/12 01:01:59 ID:???
>>367
その理屈で行けば努力しても出来ないやつもいるからそういう人にも考慮してくじ引きで、となりかねない
そのような悪平等主義の主張が日本を駄目にしてきたんだよ
381氏名黙秘:04/12/12 01:05:42 ID:???
380は論理不明。どこが悪平等なんだ?

382氏名黙秘:04/12/12 01:06:24 ID:???
新3 旧2
383氏名黙秘:04/12/12 01:08:45 ID:???
新70名 旧30名
その他1500名と決定いたしましたのでお知らせいたします。
384氏名黙秘:04/12/12 01:09:55 ID:???
しかし、旧を数百単位で残そうとする趣旨が皆目わからん。
さっさと0にしないと新制度が潰れるぞ?
なんで中途半端な制度移行を考えるんだ?
385氏名黙秘:04/12/12 01:10:30 ID:???
今日、法科大学院協会で意見交換会があったんだが・・・
386氏名黙秘:04/12/12 01:12:27 ID:???
今年の適性受験者数出た段階で和田の教授が制度の心配を既にしてましたが。
387氏名黙秘:04/12/12 01:13:14 ID:???
弁護士の息子なのに弁護士になれない人を救済するためにある
388氏名黙秘:04/12/12 01:13:17 ID:???
某教授、意見交換会後、ゼミ飲み会きた。んで、その内容だが、人には言えない内容。
389氏名黙秘:04/12/12 01:14:10 ID:???
>>384
制度移行が目的ではなく優秀な法曹の選抜が目的だから。
390氏名黙秘:04/12/12 01:15:51 ID:???
現行ヴェテ廃除のつぎは貧乏人と低学歴の廃除だな。
九大の馬鹿騒動を見ても世の中のことを知らない「低能」が多すぎ。
貧乏人や私大の糞どもが、法曹なんか目指すんじゃねえってのw
それこそローの理念に反する。
391氏名黙秘:04/12/12 01:16:13 ID:???
>>388
詳しく。
392氏名黙秘:04/12/12 01:17:30 ID:???
こうなったらいよいよ、情報を小出しにする作戦に戦略転換かな?
初年度は去年のアナウンス通り1200:400に決定しました、以降未決定、とか。
これなら「合格率50%確保か」とか新聞が書いて、適性試験の受験者数も増加するかもしれんw
393氏名黙秘:04/12/12 01:18:08 ID:???
東日本法科大学院研究科長等懇談会有志って協会とほとんど同一人物なんだよな。法人格否認の法理だよ。
394氏名黙秘:04/12/12 01:19:45 ID:???
>>390
また出たか偽ロー生。現行組のおまえが来るとスレが荒れる。
都合の悪いことが出てくるとスレ潰しにかかってるみたいだな。
言論の自由すら勉強してないわけじゃないだろうに。
395氏名黙秘:04/12/12 01:20:00 ID:???
合格率50%にすりゃ、受験生も多く集まるだろ。一期以上に。そうすりゃその中には優秀な奴も多くいるだろうし、いいんじゃないのかね?
396氏名黙秘:04/12/12 01:22:10 ID:???
ま、少なくとも志願者数から考えて、一期既習が二期より遥かに優秀なはずだから、
一期の合格率が多少、というかかなり高くても文句は出ないはずなんだが、本来。
397氏名黙秘:04/12/12 01:23:40 ID:???
>>396
それは委員の人も知ってるでしょ。でもおじいちゃんおばあちゃんばっかだからちゃんとわかってるか心配。
398氏名黙秘:04/12/12 01:24:55 ID:???
ロー制度はポストイッキシュウは大変だな。
399氏名黙秘:04/12/12 01:26:15 ID:???
>>398
一期既習だって同じだろうと思うが。
ロー自体の価値が下がれば自分の首が絞まる。
400氏名黙秘:04/12/12 01:27:21 ID:???
イッキシュウはロー史上もっとも優秀!
401氏名黙秘:04/12/12 01:29:52 ID:???
しかし、一気に合格者増えたら、資格の評価としては、下がるんじゃないの。
下がること見越して、企業や官公署など活躍の範囲は広がるって宣伝してるんだし。
402氏名黙秘:04/12/12 01:30:25 ID:???
>>397
司法試験委員は、みんな神様みたいな経歴の方々ばかりだから、どんなに歳を重ねられていても
大丈夫だと思いますよ。
403氏名黙秘:04/12/12 01:32:14 ID:???
社説に合格者増要求は本末転倒って書いた新聞社の人も司法試験委員だけどな。
404氏名黙秘:04/12/12 01:32:28 ID:???
>>401
だから結局、来年の現行で受かる人との住み分けもキチッとできるわけ。
現行は、少なくとも1回目の新司法より若干難しいが、そのぶん厚遇。
意外と平等な制度改革だと思うね、俺は。
405氏名黙秘:04/12/12 01:33:35 ID:???
まさか、1期未修と2期既修は馬鹿だから第二回新試験の合格率を上げられない関係上、第1回新試験も合格率挙げられないなどということになってないだろうな・・・
406402:04/12/12 01:34:13 ID:???
>>403
個人的には、あそこまで立派な経歴の方々に裁定された結果、自分が切られるのであれば、文句はありません。
407氏名黙秘:04/12/12 01:35:15 ID:???
法律家ってデータとかに弱いよね。全部机上でやっちゃうからさ。
408402:04/12/12 01:36:07 ID:???
もし試験委員の方々が、新司法を疑っておられるなら、その評価は甘んじて受けます。
ご期待に沿えるよう努力して、与えられた条件内で合格してみせます。
409氏名黙秘:04/12/12 01:38:15 ID:???
外務省民事局に問い合わせてみたところ
410氏名黙秘:04/12/12 02:13:37 ID:???
新高山登レ 1208
411氏名黙秘:04/12/12 02:43:54 ID:???
>>404
>厚遇

まだこんなことを言ってる人がいるのか。
ローで教えている実務家に話を聞いてみることだな。
うちの事務所は、まず現行から採らない。
412氏名黙秘:04/12/12 03:03:16 ID:???
>>411
零細事務所の方ですか?
413氏名黙秘:04/12/12 03:58:36 ID:???
>>411
>うちの事務所は、まず現行から採らない。
>脳内事務所つか?
414氏名黙秘:04/12/12 08:32:21 ID:???
気持ちはわかるが、あまりにも非現実的な書き込みをすると惨めになるだけ。
415氏名黙秘:04/12/12 09:50:56 ID:???
>>381
馬鹿を救済するための制度を主張している点だよ
416氏名黙秘:04/12/12 10:46:38 ID:???
もし後十年くらいたったら弁護士になっても食えない奴がでるのだろうか・・・・
417氏名黙秘:04/12/12 11:00:16 ID:???
名実ともに庶民の味方になれるYo!
418氏名黙秘:04/12/12 19:00:58 ID:???
イッキシュウのみんな!どんぐらいがいい?

4割
5割
6割
419氏名黙秘:04/12/12 19:03:56 ID:???
一期既習は五割
教授が自信持っていってたから間違いない
420:04/12/12 19:05:47 ID:2xNhhkIH
224 :氏名黙秘 :04/12/05 07:23:21 ID:???
現行司法試験合格枠
2005:1500人
2006:800
2007:1500人
2008:2000人
2009:2500人
2010:3000人
新司法試験廃止 
2006-2009の新司法試験合格者は伝説的ばかとして語り継がれる。


421氏名黙秘:04/12/12 19:06:28 ID:???
      (:::::::::::人ノヽノヽノヽノヽ人::::::::::::::::)
      (:::::::::::/           \:::::::::::::)
      (::::::::::/             \:::::::::::)
     (::::::::::/               ヽ::::::::)
     |:::::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;,     ,,;;;;;;;;;;;;;;,  |:::::::::|
     |:::::┏━━━━┓  ┏━━━━┓:::::|
     |::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=・=-   ロ=::|
     /|:::/ヽ      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    .| |/  ` ̄ ̄ ̄´/    ` ̄ ̄ ̄´   | |
    ヽ|         (. o⌒o .)        .|ノ
      \       :::::::::::::U::::::::::::::     /
       |\    ::::--┬┬┬--::::   /|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |. \.     └┴┘    ./ .|  < そうきたか!
       \                 /    \______________
        \     ´ ̄ ̄ ̄`    ./


422氏名黙秘:04/12/12 19:20:31 ID:???
5割じゃ少ない。せめて6割だよ。
423氏名黙秘:04/12/12 19:22:14 ID:???
      (:::::::::::人ノヽノヽノヽノヽ人::::::::::::::::)
      (:::::::::::/           \:::::::::::::)
      (::::::::::/             \:::::::::::)
     (::::::::::/               ヽ::::::::)
     |:::::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;,     ,,;;;;;;;;;;;;;;,  |:::::::::|
     |:::::┏━━━━┓  ┏━━━━┓:::::|
     |::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=・=-   ロ=::|
     /|:::/ヽ      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    .| |/  ` ̄ ̄ ̄´/    ` ̄ ̄ ̄´   | |
    ヽ|         (. o⌒o .)        .|ノ
      \       :::::::::::::U::::::::::::::     /
       |\    ::::--┬┬┬--::::   /|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |. \.     └┴┘    ./ .|  < それは贅沢すぎますぜ。旦那
       \                 /    \______________
        \     ´ ̄ ̄ ̄`    ./


424氏名黙秘:04/12/12 19:24:58 ID:???
いや元々7、8割の合格って宣伝したのだから
これでも控え目。
本来なら7・8割を三回やるべきなのに・・・
なんでローの教授は一回目だけ5割で偉そうな
顔できるんだ?
425氏名黙秘:04/12/12 19:26:11 ID:???
5割だったら全国のロー生の平均以上がうかるってことだから…
それで不安なようじゃ駄目駄目だろう。
426氏名黙秘:04/12/12 19:26:50 ID:???
5割あればロー制度のいいアドバルーンになるんじゃないかな。

数で言うと1100くらいか?
427氏名黙秘:04/12/12 19:30:41 ID:???
>425
不安とかそういう問題じゃないね。
うちのローなんて偉そうに「全員が法曹資格はとれると思います」
っていってたぞ?
それだけ煽って一期生いれたんだからローの教授は当然それに向か
って最大限努力しろってこと。
それで会社辞めて人生懸けてきた香具師がいるんだから・・・
428氏名黙秘:04/12/12 19:42:49 ID:???
はあ?なに馬鹿なこと言ってんだ?現実に考えて問題は認可しすぎ。
それに1000なんて行くわけないじゃん。じょう式で考えろよ馬鹿やろうが
429氏名黙秘:04/12/12 19:47:43 ID:???
750,850ぐらいやろ。まあ、あんまり過度な期待はもつなw
430氏名黙秘:04/12/12 19:49:25 ID:???
自分がうかれば何人でもいいよ。
431氏名黙秘:04/12/12 19:51:57 ID:???
まあ、そりゃそうだw
どっちみちまだまだ具体的な数字はでないんだろ?
432氏名黙秘:04/12/12 20:10:24 ID:???
>>428
>>429

こういうこと言ってるのってやっぱ現行ベテなの?
433氏名黙秘:04/12/12 20:15:13 ID:???
>>432
違いますよwでも、馬鹿はなんで過度な期待をもつのか不思議で不思議で
434氏名黙秘:04/12/12 20:57:04 ID:???
じょう式 ( ´,_ゝ`)
435氏名黙秘:04/12/12 21:11:54 ID:???
>>428
>じょう式
436氏名黙秘:04/12/12 21:43:10 ID:???
まあ当初予定の1200を確保できなければ、結局は国家的詐欺行為だったってこった。
437氏名黙秘:04/12/12 21:45:38 ID:???
1200は本当に最低ラインだな。
438氏名黙秘:04/12/12 21:45:47 ID:???
どっちにしても来年の現行は、択一受かりそうな奴は全員受けろよな。
お互い、先のことがどうなるか、わからなくなってきてるんだからよ。
439氏名黙秘:04/12/12 21:49:16 ID:???
>>437
最低ラインというか、約束だろ。入学前の。その数字が嘘だったんなら、ローなんて入んなかったよ。
イイトコロの就職内定を蹴ったんだからよ。公務員試験中心だったから、法律だけだと現行ベテには
勝てないのは承知だったが、1200なら、という前提でな。いまさら、ふざけんなっつーの。
440氏名黙秘:04/12/12 22:01:56 ID:???
最終的には、ローに入ればほとんどが法曹資格を手に入れることができるようになる。
ただし親が弁護士事務所か有力なコネがないと就職できないだけw
441氏名黙秘:04/12/12 22:04:03 ID:zuQZpXUO
っていうか、そんな不確定情報信じるなよ〜・・。
楽して甘い蜜吸おうと思うからいけナインだよ。
仮に800でも現行試験に比べれば夢のような合格率だぞ。
しかも、実力べては一期にはサホド参入してないから頑張れば3回以内には受かるって。
442氏名黙秘:04/12/12 22:06:12 ID:???
楽して弁護士になろうとしてどこが悪い!
443鬼 ◆5EJ71eKlNQ :04/12/12 22:09:10 ID:???
http://www.jp-lawschool.com/news/temp/041211housemi.htm

法学セミナー最新号(2005年1月・通巻601号)で、新司法試験合格者数問題
が大きく取り上げられている。

この企画は、「特別企画 新司法試験合格者数問題」。
山田卓生・日本大学教授が「法科大学院のあり方と新旧司法試験」との論文で、
新司法試験合格者数素案について「法曹養成の理念をまったく無視し、根底から
掘り崩すに等しい」として痛烈に批判。続いて市川正人・立命館大学教授が関西
地区の法科大学院声明について、米田憲市・鹿児島大学助教授が九州沖縄アピー
ルについて、それぞれ経緯を説明した上で紹介し、補足を加えている。
いずれも法科大学院側の立場がいっそう鮮明になる、注目すべき論考だ。
続いて、法学セミナー編集部で、「新司法試験合格者数問題についての意見募集」
を行う旨の告知がなされている。8項目の質問テンプレートを用意し、特定回答
・自由回答を求めている。全国の法科大学院生および教員から、意見を募集する。
444氏名黙秘:04/12/12 22:13:32 ID:zuQZpXUO
>>442
いや、俺も其の口だけど、過大に甘い蜜を吸おうと思うのもドウかと・・。
850人もらえれば充分恩の字だろ。3回受ければ80%っ近く受かるだろ・・。
445氏名黙秘:04/12/12 22:16:26 ID:???
>>442
一般国民に悪い、馬鹿者
446氏名黙秘:04/12/12 22:19:09 ID:???
>>443
ロー側はどの辺りを「落としどころ」と考えてるんだろうね?
修習廃止まで覚悟を決めてるんだろうか?
447氏名黙秘:04/12/12 22:28:43 ID:???
そもそも、誰が修習制度を存続させたんだ?
修習の受入能力が合格者増の足枷になってるのに
448氏名黙秘:04/12/12 22:33:49 ID:???
マジレスすると、増えすぎると、中位下位ローの卒業者は首都圏では就職できないぞ。
449氏名黙秘:04/12/12 22:34:59 ID:???
確かに首都圏&高裁所在地では就職無理だろな。
450氏名黙秘:04/12/12 22:36:27 ID:???
それでもいいだろ
就職の世話までローがする必要はないし、
自然淘汰に任せるといってるんだから
451氏名黙秘:04/12/12 22:37:10 ID:???
まあ財界も、上位ロー(上智以上)しか相手にしてないしな。
その他のローなんかはっきりいってどうでもいいんだと思うよ。

下位ローの教授陣も受かりさえすれば、後は就職できなかろうとどうでもいいだろうし
452439:04/12/12 22:38:06 ID:???
「楽してなろうとしてる」って、俺のこと言ってんなら、まったく筋違い。
実質あと2回しかない(と去年の段階では新聞に書かれていた)現行よりは、上位に行けるならローに行ったほうが
確実だし、もともと公務員主体で受験勉強していたこともあり、無職になることに抵抗があったまで。色々な
利益衡量の結果、ロー経由が正道と考えたんだよ。去年の段階ではそれで正しかったと今も思う。
むしろ、わざわざ無職の国T浪人・司法浪人を選ぶ理由があるなら教えて欲しい。
453氏名黙秘:04/12/12 22:38:50 ID:???
5000人時代は、6割以上が就職できないだろうな。
1200人の57期ですら、何とかギリギリだったって聞くし。
454氏名黙秘:04/12/12 22:39:55 ID:???
5000人になんてする必要ないだろ。
なんだそりゃ。アホか。
455439:04/12/12 22:43:23 ID:???
つーか、就職の内定も取ってたから、無職という選択肢自体は、最初から考慮外だったんだけどな。
まあリーマンやりながら現行は無理だろうという感覚はあったからな。ロー以外の選択は無かったな。
これで新司法1回目、合格者数が1200切るのはちょっとな。
456氏名黙秘:04/12/12 22:44:46 ID:???
>>454
5000人受からせなきゃ、7〜8割は無理だら
何人ロー生がいると思ってるんだ!
457氏名黙秘:04/12/12 22:46:22 ID:???
いや、さすがに1200はちょっと・・・。
まあ、あなたの怒りはわかるけどね
458氏名黙秘:04/12/12 22:49:13 ID:???
>>455
ローを選択したことについては文句はないけど、1200を鵜呑みしたのもどうかな?
少なくとも、国はそんなこと保証してないよ
459氏名黙秘:04/12/12 22:52:21 ID:???
マスコミ&大学教授のローマンセーを見れば、信じるのも仕方ないかと。
法曹界の重鎮がローをあれだけ持ち上げてたんだから。
460氏名黙秘:04/12/12 22:55:29 ID:???
上位ロー行ってんなら、
1100でも1000でもうかるだろ。
何心配してんだ。
今グダグダ言ってるのは下位ロー生&享受陣だぜ。
461氏名黙秘:04/12/12 22:56:34 ID:???
上位ローの連中は大挙して署名活動なんか参加してない品。は例外として
462氏名黙秘:04/12/12 22:57:51 ID:???
まあ、そうなるだろうな。できるやつは800でも文句言わないよな
463氏名黙秘:04/12/12 22:59:56 ID:???
>>460
はげどう。
464氏名黙秘:04/12/12 23:01:28 ID:???
>>460
439は最初の書き込みで「法律で現行ベテには勝てない」
と書いてるので そこらへんの心配をしているものと思われ
465氏名黙秘:04/12/12 23:04:47 ID:???
>461
合格人数増の署名はやった。別に報道されていないだけで。
466氏名黙秘:04/12/12 23:05:17 ID:???
たしかに予備校あがりの現行組が、ロー・プロセスの新卒組を完全に撃破したら、
ローの理念は立つ瀬無いわな。そして知識重視で合格者人数の少ない試験になるほど
その危険性は高いのも事実と言えよう。
467氏名黙秘:04/12/12 23:09:54 ID:???
>>466
あほだろ?
現行枠から優秀な奴が出てくることなんか誰も期待してないんだよ。
468氏名黙秘:04/12/12 23:39:25 ID:???
>>447
修習制度が法曹になる上で必要不可欠であるなら
新たに増やせばいい。
東京、名古屋、大阪、福岡、仙台、、
主要都市にあった方が都合が良いだろう
その上で全国のローと研修所で
相互交流すべき。当然、将来的にはローで実務教育も行う。
予算が出ないというなら、
研修生の給与を廃止してでも、受け入れ能力を増やすのが筋。
ああいう勝手な署名運動見てると、ロー生の見識を疑うよ。
結局、何も解決してないよ。
469氏名黙秘:04/12/13 00:18:39 ID:???
いっそのこと、法曹総数1億2000万人を目指せ。
究極の法化社会だ。
470氏名黙秘:04/12/13 00:20:31 ID:???
このままズルズルと決まらない状態が続きそうだな・・・
471氏名黙秘:04/12/13 00:26:03 ID:???
上位ローかつ現行回避組ロー生が
でかい口を叩いているようだな。

受かりやすくする為ではなく、制度変更のための増員だ。
どうせ大口叩いてる奴に限って初の三振候補生になって、
その頃になって焦るんだろうが…。

現行やってて「これだけあれば受かるだろ」って
なんか択一落ちの論調だよな。
472氏名黙秘:04/12/13 02:23:34 ID:???
>>468
そうだよな。
給料なしでも良いから、修習生にならせてくれという主張もあるわけだよ。

ロー生としては、二つの別の組織が、修習の給費制維持と合格者数増加の署名運動をやったわけだが・・・
こちらを立てれば向こうが立たずの関係にあるわけだ。
473氏名黙秘:04/12/13 08:13:42 ID:???
>>472
両方に署名したロー生はかなり多いだろう。
474氏名黙秘:04/12/13 08:19:37 ID:???
>>468
少し問題の所在の把握がズレてないか?
修習の受容能力が問題なのは,司研(集合修習)じゃなくて,
各都道府県の裁判所・検察庁・弁護士会の方(実務修習)だよ。

更にいえば,受容能力の問題も,
部屋・机などの物的施設の問題に加え,
指導能力のある法曹の確保という,人的施設の問題も大きい。

ところで,裁判所・検察庁の手の内,発想の仕方等を
現実に目の当たりにしていない弁護士なんて,ほとんど使い物にならないね。
理屈だけじゃなく,リアルな経験が重要なんだよ。
その意味で,司法修習廃止論は賛成しがたい。

まぁ,法廷に立つ必要のない弁護士もいるから,
司法試験合格だけで弁護士資格を付与するけど訴訟代理権は付与しない,
訴訟代理権は司法修習修了者に付与する,
なんてことは考えられるだろうけどねぇ。
475氏名黙秘:04/12/13 08:47:15 ID:???
>>474
研修所のハコモノも、現状では1500人というのがひとつの限界。
ただ、修習生が研修所に1年中いるわけではない(実務修習期間)ので、
「じゃあその期間を利用して2ターン=2倍ならなんとかできますね」
ということで導き出されたのが、現在言われている「3000人」の根拠。
476氏名黙秘:04/12/13 13:57:22 ID:???
人の命を相手にする医者の世界では、
国家試験は択一のみ。実技試験無し。
(そもそも試験が困難であるし、
それに代わる実技教育が医学部で担保されている)

独占的な国家教育機関は無し。
研修は民だが、若いうちはあまり食えない。
高度な手術はトップの仕事、
若い者は見てるだけ。それが5年、10年。
厳しい徒弟制度が存在し、長い時間をかけて技術を習熟する。
(これは裁判所も同じか?)

金持ち、二世優遇の批判もあるが
経験を積めば頼りになるし、医者が多くても不便はない。
医療は24H即時即応、迅速性が大前提だからね。
後進育成については
法曹の世界も見習うべき面が多々あるんじゃないか。
477氏名黙秘:04/12/14 16:53:07 ID:???
合格者人数はいつ決まるの?
その日まで下げ
478氏名黙秘:04/12/14 20:39:58 ID:???
法曹育成も本来徒弟制度でいいのだ
英国みたいに
479氏名黙秘:04/12/15 01:45:15 ID:???
31 名前:氏名黙秘 投稿日:04/12/15 01:33:00 ID:???
辰巳のパンフによると今年の現行ロー生150以上合格したらしい
よくそんな受かったもんだ
480氏名黙秘:04/12/15 01:50:20 ID:???
l^l^l                 
  r r|. | レ、         \_WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW/
 (JJ  ノ          ≫                       ≪
    |´           ≫  三振法務博士のマスク狩りするどー
    |            ≫                       ≪
   │         ノ,, /MMMMMMMMMMMMMMMMMMMMM、\
   |      ,; "  _ ー-、
   |    j'   ,;ノ `、 ヾ、
   ト    i  ;'┌─┬┐|
    ヽ  i'  6!└─┴┘!
     ヽノ   ノ_ /\__|
      \彡 `r:;;"Д゙,;/
       ヽ    ゝ⊥イミ ` - 、⌒ヽ
 i       | (`>\ ノ (´>`i  `ヽ
     ) 丿     | |      |   ト、
  ` - , - '   (`> | | (´> |ノ    ヽ
    `i         | |     人 _, j  i
     `r‐   (`> | | (´> |  ヽ   `

481氏名黙秘:04/12/15 02:29:19 ID:???
>>479
今日辰巳からパンフ送られてきたが、
そんなこと書いてなかったぞ。。。
482氏名黙秘:04/12/15 08:16:56 ID:???
きっと辰己のパンフだったんだろう。
483氏名黙秘:04/12/15 08:29:24 ID:???
・三振の廃止
・単回合格率5割

最低限これだろ。
三振があると、一振した時に
どっかの事務所に月給15万とかで就職して、
受けようというのができなくなる。

三回目までは…といって、無職受験生を続けていると
三振して就職できない引きこもりが一匹できる。
元からベテは氏ねばいいが。

単回合格率5割にするにはローで卒業を厳格化すればいい。
既習の15%未収の30%は適性のないバカ。
こういうのを早い段階でばんばん退学させるべき。
484氏名黙秘:04/12/15 08:32:17 ID:???
そうすると卒業に甘いローが人気を獲得しそうだが、
そこは門下なり第三者評価機関なりが査定して、
合格率20%未満のローはおとりつぶしにすればいい。
国民に対する司法サービスを提供する人材を
教育する資格が無い、ってことなんだからな。
485氏名黙秘:04/12/15 12:38:04 ID:???
>>484
>合格率20%未満のローはおとりつぶしにすればいい

全体合格率が20%だといわれてるのに、20%以下を潰すとなれば、数校しか残らないよ。

合格率でワースト5ぐらいが目途だと思うけどね。
486氏名黙秘:04/12/15 18:22:30 ID:???
>>481
・ロースクール併願戦略Note というチラシの表紙に書いてあるよ
487氏名黙秘:04/12/15 18:46:01 ID:HD9bJbPg
早く人数決めろ〜。
それによって、現行2振りするか決めるんだから・・。
488氏名黙秘:04/12/15 18:46:29 ID:P88zEK9C
加藤陸美(73歳)元環境庁事務次官の生涯所得

1955年 4月 旧厚生省入省
1987年10月 環境庁事務次官       
1988年 7月 退職        
1988年 8月 社会福祉・医療事業団副理事長・理事長
1993年12月 公害健康被害補償不服審査会会長
2000年 3月 健康体力つくり事業団理事長
2003年 7月 (社)全国国民年金福祉協会連合会理事長

厚生省での報酬
給与     4億0668万円
     退職金      8588万円
社会福祉・医療事業団副理事長・理事長  
     副理事長 給与 1926万円   退職金  340万円
     理事長  給与 8414万円   退職金 1486万円
公害健康被害補償不服審議会会長  総報酬 1億6138万円
健康体力つくり事業団・全国国民年金福祉協会理事長
                 給与   7712万円
                退職金   1363万円
総合計 8億6680万円
             ※2003年3月時点の報酬を基準に推計

ttp://www.janjan.jp/special/0402/0402241418/1.php
489氏名黙秘:04/12/16 23:46:04 ID:???
結局800-800かよ。
490氏名黙秘:04/12/17 00:48:19 ID:???
http://aly.livedoor.biz/archives/9691548.html
法科大学院、ロースクールに思うこと企業法務とは直接には関係ないですが、法科大学院、
ロースクールについて考えていることを書きます。今さらですが。

結論から言えば、現在の法科大学院、ロースクールには不安を感じます。

ただし、法科大学院、ロースクールのシステムに不安に感じているわけではありません。
「新司法試験の合格率について、入学前は7〜8割と言っていたのに、入学してから2〜3割
というなんて詐欺だ」「勉強しているんだから、合格させて欲しい」などと言う法科大学院生、
ロースクーラーの気概に不安を感じているのです。

新司法試験の合格率については、各予備校を中心に、早い時期から「実際には2〜3割だろう」
と検証されていました。全法科大学院、ロースクールの入学者数と、新司法試験での合格者の
目安としている数があらかじめわかっているのですから、合格率が2〜3割になることは、当然
に予測がつくはず。
その程度の調査もせずに、法科大学院、ロースクールを卒業すれば法曹になれるんだと期待
だけ抱いて信じていること自体が甘いと思います。

また、現行司法試験の合格率は3%前後です。それに比べれば、新司法試験の合格率は約10
倍です。合格率が高いのですから、少しでも他の人より多く勉強すれば合格できる可能性は高
いのです。
2〜3割という合格率は、たしかに7〜8割という合格率よりは相対的に低いですが、しかし絶対
的には十分な合格率です。この合格率で、試験としての合格率が低いと文句をいう方がおかし
いです。
もし、新司法試験に合格できなかったとしても、弁理士や司法書士、行政書士など他にも法曹と
言われる職種はあります。司法試験にこだわらなくても、法曹への道は開かれているのです。

さらに、合格するために勉強するのは当たり前です。
特に、合格後はそれまで勉強で培った知識や考え方でメシを食っていくわけですから、勉強して
いることは合格することの何の理由付にもなりません。
491氏名黙秘:04/12/17 00:56:33 ID:???
>>490
>絶対的には十分な合格率です。

「個人的には」だろ?
絶対って意味分かってるのか?w
492氏名黙秘:04/12/17 01:12:23 ID:???
よくそんな長いコピペを読んだな。
面白いのか?と思ってみてたら、企業法務しているお偉いさんに反論かよw
直接ブログに書けよ。

493氏名黙秘:04/12/17 01:14:00 ID:???
>弁理士や司法書士、行政書士など

これって法曹とはいわんだろ。
494氏名黙秘:04/12/17 01:15:29 ID:vwEpLWxQ
司法書士は法律家だけどな。
495氏名黙秘:04/12/17 01:16:16 ID:???
法曹とはいわんだろ
496氏名黙秘:04/12/17 01:17:22 ID:vwEpLWxQ
法曹は裁判官、検察官、弁護士のみ。これ常識。
497氏名黙秘:04/12/17 01:17:28 ID:???
新司法試験 改革の理念に合わせて
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sha/20041215/col_____sha_____003.shtml
498氏名黙秘:04/12/17 08:57:15 ID:???
>>489
1600って言わせている時点で受験生の負け。
ハコモノは3000可能なんだから、それに近い数字を出させること
現行のベテがたくさんいるうちに囲い込んで実績作れ。
例えば2006で現1500維持の新1200で3000近く受からせる。
その後は新の合格率の維持・向上を言えばいい。
800+800なんて言ったら
その後の展開が地獄。
20%未満だろ?ローだって答練ばっかの現行試験化。
ローの高い授業料払って受験勉強か?今より悪くなる。
現行枠もどんどん減って最後の大粛正。
結局、最高裁、法務省、司法試験委員会の勝ち。
何も変わらないってこと。
マスコミや政治が取り上げてくれてるんだから
ロー生は現行組を利用して、合格者増を主張しなよ。
現行組は「長期滞留者」よばりで最初から発言権ゼロ、ゴミ扱いだからな。
06で3000近く確保してくれたら、
その後枠が減ったとしても現行組は文句言わないよ
3000は未曾有の数字。変わったなって誰もが実感する。

ロー生はもう一度決起を!
499氏名黙秘:04/12/17 13:41:20 ID:???
>>498
>現1500維持

そんなに都合の良い話はない。
500氏名黙秘:04/12/17 18:20:59 ID:???
>>498
俺は学部時代に現行は廃止になる、再来年には500人以下になるから、
現行受けるんでもローは行け、と言われてローに入った。
現行が1500で続くならローになんて入らなかった。
501氏名黙秘:04/12/17 19:23:18 ID:???
>>500
俺も似た境遇。現行一本にした奴って、将来を見てない奴が多かった。
どんなに現行合格の自信があっても、ローに行って損はないわけだから。
無職になったりしたら、それこそ経歴上キズモノだ。
502氏名黙秘:04/12/17 20:42:01 ID:???
新司法が1000以下だったら詐欺だろ。詐欺。
503氏名黙秘:04/12/17 20:44:31 ID:???
だから詐欺です。
504氏名黙秘:04/12/17 21:12:01 ID:???
最低1200はないとおかしいよな。
なんでさっさと現行0にしないんだ?
505氏名黙秘:04/12/17 21:33:23 ID:???
最高裁としては優秀な裁判官を確保しなくちゃならない。
だが、ローでそのような人材が確保できるかは未知数。
とりあえず併存させておいて、ちゃんと収穫できるかどうか確かめないといけない。
普通の最高裁調査官になるような人にとっては、現行なら学部時代に合格してすぐ研修を受けるわけだが、
ローに行かなければならないとするとそこで別のコースに行ってしまうおそれがある。
506氏名黙秘:04/12/17 21:36:11 ID:???
現行だろうがローだろうが上数十人はとてつもなく優秀だと思うが
ローで余計な知恵をつけると裁判官になってくれない恐れはあるな。
507氏名黙秘:04/12/17 22:04:13 ID:???
結局一回目は何人になるの?
508氏名黙秘:04/12/17 22:14:37 ID:???
>>507
出願するまでは関係ねぇだろ。
来年の現行よりは少ない人数だよ。
509氏名黙秘:04/12/17 22:40:32 ID:???
1000
510氏名黙秘:04/12/17 22:43:26 ID:???
999
511氏名黙秘:04/12/17 22:44:55 ID:???
関係大有り
512氏名黙秘:04/12/17 22:46:52 ID:???
1,050人らしい
513氏名黙秘:04/12/17 23:05:24 ID:???
新司法合格者数1200以下は詐欺。
514氏名黙秘:04/12/17 23:34:22 ID:???
3000にしろ!
515氏名黙秘:04/12/18 00:28:18 ID:???
詐欺です
516氏名黙秘:04/12/18 08:11:15 ID:???
>>512
1,050のうち50は消費税か。
517氏名黙秘:04/12/18 09:52:20 ID:???
 いずれにしても合格者数をそろそろ発表してもらわないと、現行受験生もロー生も
人生の方向性がつかめないことになるよね。
518氏名黙秘:04/12/18 10:48:47 ID:5NRrt/0B
ほんとだよね。いつまでも生殺し状態にしやがって。
人をなんだと思ってるんだよ。
519氏名黙秘:04/12/18 12:34:06 ID:???
>>518
法務省に新司法合格者増の陳情に行った人に聞いたら、何とも思ってないみたいよ。
ただ優秀な人をとりたいだけみたい。
520氏名黙秘:04/12/18 12:42:27 ID:???
1049
521氏名黙秘:04/12/18 12:45:51 ID:???
>>519
何もわかっていないね。
省庁の権益争いなんだよ。
法務省は文科省に法曹の舵取りをされたくないだけ。
自分で「現行合格者に問題あり」と言っていた法務省が
現行廃止を先送りしようとするのは、司法試験の主導権を
わずかでも掠め取られるのがイヤだから。
それがお役所なんだよ。
522氏名黙秘:04/12/18 12:46:37 ID:???
自民党法務部会の某代議士に聞いてみたところ、新司法試験の合格者を増やすより、法科大学院の数を減らすほうに夢中になっているようだ。
やはり、借金抱えた三振者が何をやるかわからないと脅してやるべきか・・・
523氏名黙秘:04/12/18 12:56:07 ID:???
1048
524氏名黙秘:04/12/18 13:04:03 ID:???


             やっぱ官僚ってクソだな


525氏名黙秘:04/12/18 13:23:10 ID:???
>>521
 同感だ。
 結局は、官僚の縄張り争いと自民党議員の利権争いだ。
 自民党は弱い者にリスクを押し付けるのは当たり前だと思っているからね。
526氏名黙秘:04/12/18 13:29:22 ID:???
1047
527氏名黙秘:04/12/18 17:31:13 ID:???
たしかに、結構>>521なだけかも。
528氏名黙秘:04/12/18 18:24:23 ID:???
詐欺だ
529氏名黙秘:04/12/18 21:50:58 ID:???
契約無効
530氏名黙秘:04/12/18 21:53:46 ID:???
詐欺は取消し事由になるだけだろ、ボケ!
そんなことだから合格できないんだよ
531氏名黙秘:04/12/18 21:53:59 ID:???
守るだけではなく、責めに転じなきゃだめだめじゃん。
かっこわりー報道系
532氏名黙秘:04/12/18 21:56:51 ID:???
取消権行使したら遡及的に無効じゃん。
ってそんなこと考えて無いだろうけど
533元代休取得:04/12/18 22:09:07 ID:atthXAeA
>>521
おれはこうだと思う

結局今の段階で決定しても、いろんなところから野次(やじ)がはいりまた審議になる
だから結局ある程度時期的に切迫してこないと決まらないと思う

つまり直前まで議論と熟慮を重ねるって表現になるね。
534元代休取得:04/12/18 22:10:55 ID:atthXAeA
時期としてはやはり3月4月ごろに決まると思う

いろんな「反対意見」と「そろそろ決めない」とという二つのバランスが変化したところで決まると思う
535氏名黙秘:04/12/18 22:28:16 ID:???
俺も時期については>>533-534に同意するよ。
>>521のような考え方も一理あると思うし、以前誰かが書いていたが、
800-800という割振りも、意図的なリークという気がする。
つまり、新司法の合格者数が仮に1000以下になった場合でも、もっと
ひどい状態からアップさせた、と言い訳できるために、以前の1200
という報道を打ち消そうとしたように見える。

結局お上というものは、自分の組織の権益が第一だから、部外者に
やいのやいのと言われたくない、俺たちで勝手に決めるんだ、という
のが本音なんだろうなー、と思う。
536氏名黙秘:04/12/18 22:42:21 ID:???
>532
それそれ。そういうことにしておいてくれ。
537氏名黙秘:04/12/19 08:55:02 ID:???
>>519
現行組と連携して運動すれば良かったんだよ。
どこかで現行組の有力校の不合格者数と不合格率のデータ出てるだろ?
どれだけの人間が長期滞留してると思ってるんだ?
今年は合格者の平均年令が平均29だぞ。
現実を見ろ。
かりにも先輩達を押しのけて受かろうとしているから
簡単に足下見られるんだぞ。
言ってくれれば、署名するし、デモだって行くぞ。
お前らは試験ボイコットだってできる。
文部科学省のロー構想推進は、現行に言わせれば希望の星だ。
あとは合格者数増して、学費を下げるだけだ。
懸命に勉強するのは当然な。
第1回で3000人取って、50%を確保してくれたら
多くの人間の希望を奪わないで済む。
最初が肝心だ。1600とか言ってたら全然変わらない。
まぁ弁護士会とかは今いるベテを抹殺したいらしいが
醜いね。
あいつらの口車に乗るな。ろくなこと無いぞ。

538氏名黙秘:04/12/19 11:53:17 ID:???
>>537
>現行組と連携して運動

ありえねー。
539氏名黙秘:04/12/19 23:36:58 ID:???
結局一回目は何人になるの?
540氏名黙秘:04/12/19 23:38:49 ID:???
900
541氏名黙秘:04/12/19 23:42:37 ID:???
1200という噂アリ。
542氏名黙秘:04/12/19 23:59:30 ID:KonWtGq8
現行、ローともに一本に絞るにはリスクがありすぎる。
今年は、現行とローどっちも対策するよ。
543氏名黙秘:04/12/20 00:02:18 ID:???
新の問題見たけど、あの問題に答えられる奴が800人以上もいるのかな。
公法とか選択科目超難しい。
544氏名黙秘:04/12/20 00:12:29 ID:???
ああ。チョームズイよw
どーすんだよ、ローってそんなにすごくないんだぞ。
ロー生もすごくないし。
545氏名黙秘:04/12/20 00:14:53 ID:???
労生。
546氏名黙秘:04/12/20 00:16:28 ID:???
899
547氏名黙秘:04/12/20 00:17:31 ID:???
法務省の試算は初年度の全合格者を1600人とし、現行試験と新試験の内訳は(1)各800人(2)1100人と500人(3)600人と1000人−−の3ケースを想定している。
548氏名黙秘:04/12/20 00:20:12 ID:???
あんな問題を解けるのは
ローで教育を受けた
ロー生だけだって。
ローマンセー!!
549氏名黙秘:04/12/20 00:20:14 ID:???
>公法とか選択科目超難しい
       ~~~~~~~~~~
釣りですか?
550氏名黙秘:04/12/20 00:28:05 ID:???
(3)600人と1000
551氏名黙秘:04/12/20 00:36:53 ID:???
民事系だな。むずいのは。ま、人それぞれだろうが。
552氏名黙秘:04/12/20 01:35:42 ID:???
もれロー生だが、現行の奴はえらいと思う。
2時間で、2問を解くのは正直きついよ。
この訓練を続けているのだから、もれは評価したい。
でも、新司の公法系や、民事系の問題見れば、
俄然わからなくなってくる。
特に公法は行政法&最新判例(百選では古い)から出題だし、
民事系も、特にブロックダイヤグラム(修習所で教える)思考で
要件事実を抽出するという実務系思考能力が盛込まれ、かつ
会社法の最新事例が問題となるわけだから、予備校の論証ブロック
で対応するのはちょっと難しいですわ。
もっとも、これに対応できるのは、ロー生でも一部でしょうが。
刑事系は、井田氏が試験委員だけに、現行とあまり変わらないはず。
選択科目は、勿論現行生には関係ないわけで。
553氏名黙秘:04/12/20 01:52:02 ID:???
>>552
>2時間で、2問を解く

それは、できるよ。
554氏名黙秘:04/12/20 02:12:19 ID:???
>2時間で、2問を解く
それは、できるよ

553>>
なるほど。
時間内には「できる」が、
点数が「いつまでたっても不合格点」という
うだつのあがらない受験生かい?
「できる」は「時間内にとりあえず書く」
ことではないよ。
おっと、「出来る答案が書けない」から
受からないんだもんね。乙。
555氏名黙秘:04/12/20 07:29:04 ID:???
>544

 最初は、2通とも完成させることができない人が多いけどな。
 「以上」まで書けずに、タイムアップで、未了答案。

 内容以前の問題。
556氏名黙秘:04/12/20 08:32:45 ID:???
>>555
よく思うんだが「以上」って絶対書かないといけないもんなんか?
557氏名黙秘:04/12/20 09:08:55 ID:???
>>552=554
結局何を主張したいのかさっぱりわからん。

そもそもスレ違いだし。
558氏名黙秘:04/12/20 09:21:34 ID:???
>>553=557
そうかな?
551の民事系が難しいという発言から
展開しただけでしょう。

もっとも、スレ違いになりつつある
という指摘は正しいが。

しかし、このスレは根拠事実がないまま
進行する可能性が高いので、結局各自の希望だけが
交錯することになっちまうんかな・・・
559氏名黙秘:04/12/20 09:33:59 ID:???
>>553ちゃうし。

>>552は結局、現行の奴はえらいけど、新司法を解くロー生はもっとえらい、と
いいたいのかい?
560氏名黙秘:04/12/20 16:42:27 ID:Pv72MjeD
んで、結局新司法試験の合格率は何パーセントくらいになるんだ?
お前ら、頭いいんだろ?教えろバk
561氏名黙秘:04/12/20 18:37:04 ID:???
事態が収拾できないので初年度の試験は中止になりました

法務大臣 団藤重光





なんてことになったらどうよ?
562氏名黙秘:04/12/20 23:19:46 ID:???
鬼さん情報ないの?
563氏名黙秘:04/12/21 15:13:18 ID:???
197 名前: 鬼 ◆5EJ71eKlNQ 投稿日: 04/12/21 15:10:19 ID: ???

来てますよ。
新旧司法試験合格者数問題の続き。
燃料投下。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/komon/dai18/18gijiroku.html
http://blog.livedoor.jp/j56/


-------------------------------------------------
もう、総論はきまっているようですね。
5割合格じゃないですか。
564氏名黙秘:04/12/21 15:25:38 ID:???
 1つは、移行期間中の現行司法試験の合格者については、法科大学院を新しい法曹養成制度の中核的な教育機関とするという基本的な設計との関係で、それを前提として検討すべきであるというのが点でございます。
 第2番目に、新しい制度に切り替えるということが現行試験と新しい試験の合格者数の配分などにおきましても、明確に現れるような司法試験の在り方とすべきであるという点でございます。
 第3番目に、新たに法曹を目指す人々が法科大学院に進まずに現行司法試験を受けるということは、新しい制度の設計では想定されておらず、既に約 1,500名が合格する機会を2回与えた上で、どう配分するかという前提で検討すべきであるという点です。
 4番目に、法科大学院が増えてくると、新しい司法試験の合格者数が増えていって、現行司法試験の合格者数は減っていくというのが共通の理解でございます。
 最後に司法試験委員会が発足する前に、12月の段階で意見を整理をいたしましたのは、ちょうどこのころから法科大学院の初年度の入学者選抜が始まっておりまして、その段階で、法科大学院に進むか、
それとも現行司法試験を受けるか、迷っている者に対してきちんとしたメッセージを送るべきだということから意見を整理したものでございます。
 そして、意見の整理につきまして、平成18年度以降の現行司法試験の合格者数については、年間数百名程度ということにしておりますけれども、この段階で具体的な数字まで挙げることはできないということで、
大体 500名から 600名程度という理解の下で数百名程度という記載になっております。
 なお、前回の顧問会議では法科大学院が新しい法曹養成制度の基幹的な高等教育機関であるという趣旨に照らして検討すべきであるというとりまとめがなされたと伺っておりますけれども、法曹養成制度検討会でも、
今御説明させていただきましたとおり、基本的には同じような観点から議論を行なって、先ほどのような意見の整理になったものでございます。
 以上でございます。

565氏名黙秘:04/12/21 15:31:12 ID:???
【大宅顧問】 試験ではなくてプロセスにしたからといって、必ずしも質が確保されるとは限らないでしょう。
【田中法曹養成検討会座長】 おっしゃる趣旨がよくわからないです。
【大宅顧問】 法科大学院というものの質がまだわからないわけです。まだ1回も受験者が出ていないわけだから。
そこで数の話が出てくること自体が変です。
566氏名黙秘:04/12/21 15:49:55 ID:???
5割合格確定しました。
567氏名黙秘:04/12/21 15:56:02 ID:8G+ah9HP
900だろ?
これで4割確定。
568氏名黙秘:04/12/21 15:58:27 ID:???
おにのゆうことわよくあたる
5695割維持:04/12/21 15:59:00 ID:???

563 名前: 氏名黙秘 投稿日: 04/12/21 15:13 ID: ???

197 名前: 鬼 ◆5EJ71eKlNQ 投稿日: 04/12/21 15:10:19 ID: ???

来てますよ。
新旧司法試験合格者数問題の続き。
燃料投下。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/komon/dai18/18gijiroku.html
http://blog.livedoor.jp/j56/


-------------------------------------------------
もう、総論はきまっているようですね。
5割合格じゃないですか。
570氏名黙秘:04/12/21 16:10:21 ID:???
>>569
大宅とかいう委員が的外れなこといってると思ったら女かよ
男女共同参画社会ってことで女性の委員も入れないといけないのかもしれないが、もう少しまともな意見を言える人いなかったのかな?
571氏名黙秘:04/12/21 16:14:23 ID:???
ググッてみると、どうも法曹関係者でも無さそうだな。>>大宅
572氏名黙秘:04/12/21 16:21:16 ID:???
大宅壮一の娘さんだよ
573氏名黙秘:04/12/21 16:25:48 ID:???
なんでそんな人が出席して口を出しているの?
574氏名黙秘:04/12/21 16:30:23 ID:???
>>572
>大宅壮一

575氏名黙秘:04/12/21 16:50:09 ID:r+m5asUe
大宅さんがごく普通の感覚の疑問をはさんだのに
まともに返答してないのがまったく問題だよな。
工事と田中が二人で「その質問の趣旨は??」と繰り返し
凄むだけで、あとは「プロセス」の一点張り。
まあ、大学教授ほど醜い自己権益食い人種はいないわな。
何が社会の公正やら正義だよ、まったく。。。
576氏名黙秘:04/12/21 16:52:28 ID:???
     大宅壮一について
大宅壮一は1900年生まれ、1970年没のジャーナリスト、文筆家。
昭和35年ころから亡くなるまでの10年間はその守備範囲の広さと無数の新造語
(「一億総白痴化」「駅弁大学」など)によって大活躍、マスコミ天皇と呼ばれた。
個人が遺した膨大な書籍や雑誌をもとに1971年大宅壮一文庫が出来、
以降多くのマスコミ人、研究者がその恩恵にあずかってきた。
その大宅壮一文庫が作った膨大な索引目録が「大宅壮一文庫索引目録」である。
577氏名黙秘:04/12/21 16:55:58 ID:???
>>575
大宅は試験だけで優劣を決めようと考えてるだけ
それが問題で法科大学院が出来たのに
試験という点だけ同じ土俵じゃおかしいだろ
578氏名黙秘:04/12/21 16:59:19 ID:???
何らかの検証可能な物差しは必要なんじゃないの?
まさかプロセスで決めろなんていわないよね?
579氏名黙秘:04/12/21 17:00:00 ID:???
プロセス(笑)
580氏名黙秘:04/12/21 17:01:01 ID:???
>>578
少なくともペーパーだけじゃ駄目ってことだろ
581氏名黙秘:04/12/21 17:01:41 ID:???
つうか、大宅英子を知らんのか…そんなにマイナーな人かな。
582氏名黙秘:04/12/21 17:02:57 ID:???
>>580
ステメン入れろとか?
583氏名黙秘:04/12/21 17:06:05 ID:r+m5asUe
>>577
何言ってんだよ、自分だって「プロセス重視教育」なんて
なんの内容もないとよ〜く知ってるくせに。
まあでもあんたみたいな受験生なら必死で自己保身するのはわかるが、
あの人たちは、一応法学系の教授でしかも公的な委員だろ。
あまりにも浅ましくてわらっちゃうよな。
道路公団やら社会保険庁の官僚の方がまだ、公正で立派にみえるでぇ。

584氏名黙秘:04/12/21 17:06:07 ID:???
>>582
しらん
プロセスが具体的に何を意味するのかわかんないもんw
585氏名黙秘:04/12/21 17:07:22 ID:3YFTEdoG
>>582
ワラタ
早稲田かよw
586氏名黙秘:04/12/21 17:10:04 ID:???
>>583
>なんの内容もないとよ〜く知ってるくせに。

そうなの?知らない詳しく教えて
587氏名黙秘:04/12/21 17:10:39 ID:???
プロセスってのはな
失敗が許されないってことだ。
ロー生は常に減点されている。

下位ロー だめぽ
ロー内で成績下位 だめぽ
一発合格じゃない だめぽ
新卒じゃない だめぽ
新司法上位じゃない だめぽ
588氏名黙秘:04/12/21 17:10:42 ID:???
大宅みたいな素人からするとロー教育がどんなもんかわからんのに
最初に数決めるなんてこわくねえ?ってことでしょ。
もしロー教育がヘボいとひどい法曹が大量生産されるんだから。
それはそれでまともな意見だけど、ローが出来た理由を知らないから
出る疑問じゃないかな。
589氏名黙秘:04/12/21 17:13:42 ID:???
実はペーパー重視が最も豊かな人材が生まれる。
内申書偏重の教育がどのようなことを招いたか考えろ!
一発逆転できない社会は疲弊する。
590氏名黙秘:04/12/21 17:17:58 ID:???
豊かじゃないだろ。
長年の浪人生活で歪みきっている。

ロー生はプロセスという名の磨耗だが。
591氏名黙秘:04/12/21 17:21:09 ID:r+m5asUe
>588
人の欠点をつくのは簡単なんだよ。
問題はいかに自分の長所が説得的かということ。
現行の欠点と問題点をついてそれだけでローができたからといって
ローがプロセスで優れているなんてまったく説得力ないよ。
素人だからこそまともにその点が理解できてるんじゃないか?
一人から年間150万も200万も巻き上げる仕組みを作り上げるのに
早急で必死と考えればすごく説得的なんだけどな。
592氏名黙秘:04/12/21 17:25:34 ID:???
事前に合格者数を決めるのは難しいだろうな

でも、だいたいの目安が欲しいよな。

900と600程度だな
593氏名黙秘:04/12/21 17:26:21 ID:r+m5asUe
>>591
また確かに良く考えたら、年間150万も200万もださないと
試験をまともに受けられない仕組みなんて許すべきではないんだよな。
ここにいる人たちはみんな当事者だからそんなこと言っているばあいじゃないけど、
一般社会から考えてみると、「そんな仕組みよくないよ」って思うわな。
学歴に関係なくだれでも試験を受けられる、これほど公正な仕組みはないよな。
プロセスってなんなんだよ。

594氏名黙秘:04/12/21 17:29:57 ID:???
だいたい決まってるようだな

900前後と600前後だろう

850と650かもしれない。

595氏名黙秘:04/12/21 17:49:43 ID:???
>>592
決めないのは無理だろ
合格者数を決めてから行なわれてきたのはこれまでの試験も同じだ
596氏名黙秘:04/12/21 17:50:10 ID:???
もしそうなら一期集悲惨だな。
不透明な制度に翻弄された挙句にこれでは。。。
597氏名黙秘:04/12/21 17:55:30 ID:8G+ah9HP
全然、悲惨でないだろ。
仮に、800だとしても34%の合格率だぞ?
実質は、現行抜け・留年・ロンダも居るから35%は余裕で超えるだろ。
しかも、母集団のレベルはよく見積もって択一合格レベル。
今年の論文がバーゲンといわれつつ、択一合格者の論文合格率は25%だぞ。
それよりも、更に10%も上。
司法試験の合格率が3%台のことを考えても余裕で美味しい。
これで受かる自信がないなら、そもそも司法試験受けるのが無謀。
598氏名黙秘:04/12/21 18:02:24 ID:8G+ah9HP
現行で択一後35%の合格率って、今年の論文でいえば、2500番位までは受かるってレベルだぞ。
母集団の質を考えると、おそらく実質は3000番位まで受かるレベル。
Cレベルで受かる。
これを美味しくないなんて贅沢。
しかも、2期もバーゲンチックらしいから、1,2期2つボーナスのある一期既習は無茶苦茶美味しい。
千載一遇のチャンスを一期の奴らは持ってる。
更に、現行ラストのボーナスまで享受しようと思えば享受できる。
非常に恵まれている。

599氏名黙秘:04/12/21 18:04:47 ID:???
新試験受ける人たちは旧帝大や早稲田・慶応出身者が大半
レベルはかなり高い

その辺のDQN私大生も大勢受けている現行とは違う
600氏名黙秘:04/12/21 18:12:55 ID:???
>>597
>今年の論文がバーゲンといわれつつ、択一合格者の論文合格率は25%だぞ。

今年は択一もバーゲンだったんだが・・・
601氏名黙秘:04/12/21 18:15:58 ID:???
569 名前: 5割維持 投稿日: 04/12/21 15:59 ID: ???


563 名前: 氏名黙秘 投稿日: 04/12/21 15:13 ID: ???

197 名前: 鬼 ◆5EJ71eKlNQ 投稿日: 04/12/21 15:10:19 ID: ???

来てますよ。
新旧司法試験合格者数問題の続き。
燃料投下。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/komon/dai18/18gijiroku.html
http://blog.livedoor.jp/j56/


-------------------------------------------------
もう、総論はきまっているようですね。
5割合格じゃないですか。
602氏名黙秘:04/12/21 18:27:38 ID:???
旧制度が廃止されて新制度になるんだから下駄を履かせるとかそういう話じゃないだろ。
603氏名黙秘:04/12/21 18:36:38 ID:???
鬼 ◆5EJ71eKlNQは何を根拠に5割だなんていってんだ??
604鬼 ◆5EJ71eKlNQ :04/12/21 18:39:44 ID:???
俺は、5割といってるか?
2chに情報を持ってきているだけで、
5割とかって煽ったり、言ってもないように思うのだけれど。
言ってたら、ゴメン。根拠無し。

>>601のは、俺じゃないよ。
コピペに味付けされてんだよ。
605氏名黙秘:04/12/21 18:42:29 ID:???
>>604
池沼は去れ、ウザイ
606氏名黙秘:04/12/21 18:44:30 ID:???
>>605
     ∧_∧
    ( ・∀・) ニヤニヤ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・) ニヤニヤ
  ∪( ∪ ∪
    と__)∧)∧
   ⊂ ´⌒⊃・∀・) ニヤニヤ
607氏名黙秘:04/12/21 18:58:44 ID:???
898 氏名黙秘 age 04/12/21 12:41:12 ID:???
>実施過程においても再検討を要する事態が発生する可能性があり、
>暫くは柔軟な対応が可能な方策を講じておく必要があると判断
以上公式見解より
http://www.law.kyushu-u.ac.jp/lawschool/pages/lsentstatement.html

ここを読むと九州大学としては一次試験実施後であれ二次試験実施後であれ
入学試験「実施過程」での何らかの事態に対して「柔軟な対応」をすることを肯定しているようだよね。

配点を公表しないことによって可能な「柔軟な対応」とは、普通に考えると配点調整でしょう。


899 氏名黙秘 sage 04/12/21 12:47:58 ID:???
>再検討を要する事態
      ||
内部生の不合格者が多数発生する事態。

>柔軟な対応が可能な方策
      ||
選考過程で配点や採点基準を変更するという策。



これもプロセスの一環ですか
ローって凄いねw
608氏名黙秘:04/12/21 19:00:22 ID:???
>法科大学院構想は、法曹の「質」の維持を制度的に担保しつつ法曹人口を
>大幅に増加させるための具体的方策として大学(大学院)の人的物的資源
>を活用しようとの着想に基づくものと言うことができる。

>文部科学省高等教育局大学課課長補佐 小山竜司 2001/09
http://blog.livedoor.jp/datusara/

以上のようにモンカ省はロー制度の目的を法曹の質の「維持」と考えてる。
つまり新司法合格者は現行合格者レベルの質があれば十分ってこと。
純粋未収のひとは現行合格者の質が悪いからローが出来たって思ってる人が多いけど、
実際は司法試験合格者数を3000人に増やしても現在の現行合格者の質を「維持」するためにローが出来た。
だからモンカ省はローを大量に認可して新司法試験の競争を厳しくして少しでも現行合格者の質に近づけようとしてる。
609鬼 ◆5EJ71eKlNQ :04/12/21 19:02:38 ID:???
池沼?

俺は、小早川だよ。
610氏名黙秘:04/12/21 19:04:01 ID:???
>>608
矛盾してない?
一番下と下から2行目
611氏名黙秘:04/12/21 19:05:43 ID:???
>>610
確かに。
競争の厳しさだけでは質が維持できないからローが出来たのに、
競争を厳しくして質を維持するとは意味不明だな。
612氏名黙秘:04/12/21 19:36:10 ID:???
増やせ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
613氏名黙秘:04/12/21 19:39:33 ID:???
>608
そんな古い話なんて既になかったことになってるw
門下の一役人の戯言だなw
614氏名黙秘:04/12/21 19:52:26 ID:???
まあ、本日の朝日の論調からも、
新司擁護に回っているのは間違いない。

マスコミ、巻き込んで一気に増やしましょう。
現行の方は来年のチャンスを逃さないでね。
615氏名黙秘:04/12/21 19:53:48 ID:8G+ah9HP
>>600
択一合格率って17%位だろ?
これって、確かに直近3年では最も高い数値ではあるが、過去10年では3番目に低い合格率だぞ。
ここ3年の択一合格はヤッパ司法試験史上なんだかんだで難しいよ。
少なくても、数値上はね。
616氏名黙秘:04/12/21 20:00:51 ID:???
>>615
今年は数値上だけ
617氏名黙秘:04/12/21 20:16:08 ID:AkYCQkw9
いや、擁護してないでしょうwあなたはそういう心証を抱いたんでしょうけどw
618氏名黙秘:04/12/21 20:16:53 ID:???
いいから記事貼れよ
619氏名黙秘:04/12/21 20:19:15 ID:yys/Va71
なんかあんまり盛り上がってないね。
朝日の記事はカトシンと神戸教授の対談で淡々としたもんだったよ。
620氏名黙秘:04/12/21 20:23:37 ID:???
朝日のデータベースで検索出来ないな。
621氏名黙秘:04/12/21 20:25:24 ID:???
あんまたいした記事じゃないし載せる必要ないでしょ
622鬼 ◆5EJ71eKlNQ :04/12/21 20:33:00 ID:???
朝日、あとで、貼り付けたるよ。11時目途で。
623氏名黙秘:04/12/21 20:34:09 ID:???
法曹人口の増加を求められて、
質を維持しつつ合格者を増やすにはどうしたら良いか?
ということで法科大学院制度がスタートしたものの
蓋を開けてみれば、不人気で人材が集まらない。
底辺学卒でも入れる下位ロー続出。
それなら有名大学卒の敗残者だけでも何万人となる現行制度のほうが優秀なんじゃないかという事で
合格者増になかなか踏み切れない。

大学側はロー存亡の危機にあるので増やせという
政府は単位ポロポロ与えるようなしょぼいロー教育に疑心暗鬼なので簡単には増やせない。
いまさら、下位ロー認可取り消しなんてできないので、
やっぱり現行の競争試験に近い制度をとる事が質の維持につながる。



624氏名黙秘:04/12/21 20:37:22 ID:lyofl7hL
結局層化のようなFランクにまでロー作ったのが悪いって事か。
625氏名黙秘:04/12/21 20:37:43 ID:???
>有名大学卒の敗残者だけでも何万人となる

こいつらはロー入試でもはじかれるだろ
626氏名黙秘:04/12/21 20:38:22 ID:???
プロセスとは拡大された学閥のことだよ。
627氏名黙秘:04/12/21 20:39:16 ID:???
>>623
それ、逆に新司法の合格者を増やしても問題解決するだろ。
ローに人間が集まらないのは合格率が低いためなんだから。
そもそも現行廃止になればロー経由が原則になるんだから、イヤでも人は集まる。
628氏名黙秘:04/12/21 20:41:44 ID:???
>>627
新司法の合格者数増やし過ぎると、
法曹の質の維持というローの設置目的が。。。
629氏名黙秘:04/12/21 20:42:53 ID:???
>そもそも現行廃止になればロー経由が原則になるんだから、イヤでも人は集まる。

そうそうだからスパッと完全廃止にしちゃったほうがいいんだよね。
中途半端に現行残すからローへの移行がスムーズに行かないんだよ。
630氏名黙秘:04/12/21 20:48:44 ID:???
>>602
そうそう、大宅さんみたいに何もわかってない女は委員を辞めて欲しい
631氏名黙秘:04/12/21 20:49:11 ID:???
>>628
そんなの現行でも同じこと。
結局はルートが変わるだけなんだから。
質を維持したいなら、現行・新司法の割合に関係なく総数を抑えるしかない。
割合の話に拘るなら、結局は有利な方に人が集まるだけなのだからどちらでも問題はない。
あとはそのルートの中身の問題として、教育的に予備校が良いかローが良いかというだけ。
この点はある程度長期的な視点で考える必要もある。
632氏名黙秘:04/12/21 20:59:52 ID:???
601 名前: 氏名黙秘 投稿日: 04/12/21 18:15 ID: ???

569 名前: 5割維持 投稿日: 04/12/21 15:59 ID: ???


563 名前: 氏名黙秘 投稿日: 04/12/21 15:13 ID: ???

197 名前: 鬼 ◆5EJ71eKlNQ 投稿日: 04/12/21 15:10:19 ID: ???

来てますよ。
新旧司法試験合格者数問題の続き。
燃料投下。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/komon/dai18/18gijiroku.html
http://blog.livedoor.jp/j56/


-------------------------------------------------
もう、総論はきまっているようですね。
5割合格じゃないですか。
633氏名黙秘:04/12/21 22:42:43 ID:???
1200というのが元々の妥当な線だろ。
最大限妥協しても1100までだな。
1100・500で決まったとしても、朝日は騒ぐレベルかもしれんな。
634氏名黙秘:04/12/21 22:55:01 ID:???
朝日新聞は新試験派なの?
635氏名黙秘:04/12/21 22:57:24 ID:???
いいや、勝手にそう想像するやつがいるだけっす。
よくて900で850が現実的だとは思う。1100とはw
636氏名黙秘:04/12/21 22:59:10 ID:???
>>635
800であんだけ騒がれたのに850で収まるわけねーべ。
法務省はマスコミに袋叩きだぞ。
637氏名黙秘:04/12/21 23:00:15 ID:???
「司法制度改革失敗」
「法務省の責任」
638氏名黙秘:04/12/21 23:01:27 ID:???
>>636
一揆既習だけ合格率を上げるわけにもいかんだろ。
もともと認可しすぎなのが問題だろ?法の元の平等に反するよw
639氏名黙秘:04/12/21 23:02:24 ID:???
>>638
適性試験からの倍率で考えろよ。
みんな平等にチャンスが与えられていただろう?
640氏名黙秘:04/12/21 23:04:07 ID:yys/Va71
つうか850とかだったら、ロー生が署名どころか今度はテロ起こすぞw
641氏名黙秘:04/12/21 23:04:30 ID:???
いや、そうじゃなくてこれからの合格率を考えたらダヨ
てめえのことしか考えないからそう主張するんだろw
642氏名黙秘:04/12/21 23:05:52 ID:???
勝手に起こせばw知らないよ、そんなの。
ま、もっともテロを起こすぐらいの度胸があればな
643氏名黙秘:04/12/21 23:06:25 ID:???
>>636
マスコミは法務省叩いてないだろ。
日経は宮沢から金とって意見載せてるだけだろw
むしろ他のまともな新聞はロー甘えるなという論調じゃんw
644氏名黙秘:04/12/21 23:07:02 ID:yys/Va71
>>636
マスコミはむしろ反ローに変わってきてないか?
645氏名黙秘:04/12/21 23:08:07 ID:???
せいぜい4割でしょう。
646氏名黙秘:04/12/21 23:08:59 ID:???
               ┌───────────────┐
               │ 神スレ  良スレ  普通  糞スレ │
             ┌───┐━━┿━━━┿━━━┥  │
             │ベテスレ │────────────┘
             │  ┝━┥
   ∩___∩└─(  )┘
   |        ヽ   ノ /
   /         |. / /
  |           |ノ /
  彡          ,/
 /         /´
647氏名黙秘:04/12/21 23:09:26 ID:???
マスコミの姿勢は分からんけど、1100じゃないと暴動起こすとか
いうなよなw駄々こねる年齢でもないだろうに・・・。
648氏名黙秘:04/12/21 23:09:57 ID:???
審議会あれなによ。
委員が佐藤、田中、奥島、青山、大宅って、公平な人選なのか?
649氏名黙秘:04/12/21 23:11:00 ID:???
>>648
すげーなw
3大巨悪が揃い踏みかよw
650氏名黙秘:04/12/21 23:11:39 ID:???
1009
651氏名黙秘:04/12/21 23:11:51 ID:???
マスコミは総じてローに好意的。
なぜなら経済界はじめ、社会はコミュニケーション能力の高い新しい人材に期待しているから。
652氏名黙秘:04/12/21 23:12:06 ID:???
1099だった
653氏名黙秘:04/12/21 23:12:07 ID:yys/Va71
学者は責任とらんからなー
気楽でうらやましいよ
654氏名黙秘:04/12/21 23:13:03 ID:???
>>648-649
どこに問題があるんですか?
655氏名黙秘:04/12/21 23:13:06 ID:???
>>651
hahaha、おもろい
656氏名黙秘:04/12/21 23:13:35 ID:???
>>655
hahaha、おもろい
657氏名黙秘:04/12/21 23:14:13 ID:???
>>655
hahaha、おもろい
658氏名黙秘:04/12/21 23:14:47 ID:???
1基既習って新卒も多いけど、構成の大部分が現行崩れチキンベテなんでしょ?
そんな糞から4割でもおかしいよ。

新試験は現行崩れ糞ベテ1基既習は受けられないようにして欲しい。
659氏名黙秘:04/12/21 23:15:12 ID:???
>>656
物まねはよくないよw
660氏名黙秘:04/12/21 23:16:16 ID:???
>>658
はげどー
糞ベテロー生と新卒ロー生で新試験の試験分けて、前者を1割、後者を9割にすればいいんだよ。
661氏名黙秘:04/12/21 23:16:48 ID:???
>>659
物まねはよくないよw
662氏名黙秘:04/12/21 23:18:13 ID:???
酸っぱいブドウ ここに極まれり
663氏名黙秘:04/12/21 23:18:21 ID:???
ベテは退学させろよ。
てか入れんなよ。
職安でも斡旋しろよ。
このままじゃ新試験でも糞ベテが受かるからローの意味ない。
664氏名黙秘:04/12/21 23:19:01 ID:???
やはりベテには勝てぬか。
ついに自白したな。
665氏名黙秘:04/12/21 23:19:15 ID:???
新試験は新卒が優先して受かるようなシステムにすべきだな。
666氏名黙秘:04/12/21 23:20:52 ID:???
新試験のサンプル見たけど、現行崩れベテが幅きかせそうな問題だった。
667氏名黙秘:04/12/21 23:21:15 ID:???
実力主義の世の中だよ。
ベテは今までの人生を賭けてきたんだから、そろそろ報われてもいいでしょ。
668氏名黙秘:04/12/21 23:21:29 ID:???
1098
669氏名黙秘:04/12/21 23:21:55 ID:???
>>651
日経は好意的だよね。
670氏名黙秘:04/12/21 23:23:02 ID:???
ロー生がベテに八つ当たりするスレはここでつか?
671氏名黙秘:04/12/21 23:23:23 ID:???
>638
一期集が入る時は一回目から1000人という数字が出てたし、
大体7割・8割合格ってのはどこでも出てた話。
それが今更4割とかなんて話にならない。詐欺だよ。
672氏名黙秘:04/12/21 23:23:41 ID:???
>>634
>朝日新聞は新試験派なの?


おまえ、今日のタイトル知っとるけ?
ローの理念を守れだっけ・・・
673氏名黙秘:04/12/21 23:25:22 ID:???
632 名前: 氏名黙秘 投稿日: 04/12/21 20:59 ID: ???
601 名前: 氏名黙秘 投稿日: 04/12/21 18:15 ID: ???
569 名前: 5割維持 投稿日: 04/12/21 15:59 ID: ???
563 名前: 氏名黙秘 投稿日: 04/12/21 15:13 ID: ???
197 名前: 鬼 ◆5EJ71eKlNQ 投稿日: 04/12/21 15:10:19 ID: ???

来てますよ。
新旧司法試験合格者数問題の続き。
燃料投下。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/komon/dai18/18gijiroku.html
http://blog.livedoor.jp/j56/

-------------------------------------------------
もう、総論はきまっているようですね。
5割合格じゃないですか。
674氏名黙秘:04/12/21 23:26:38 ID:???
先週ベテが起案にシケタイ参照とか書いてました。もう馬鹿かと・・・
675氏名黙秘:04/12/21 23:27:56 ID:???
テロは冗談だろうが、
行政訴訟起こす馬鹿とかホント出てきそうで怖い。
676氏名黙秘:04/12/21 23:30:40 ID:???
1097
677氏名黙秘:04/12/21 23:30:55 ID:???
>>675
>行政訴訟起こす馬鹿

で、お前は、行政法をしらない現行ベテと。
678氏名黙秘:04/12/21 23:32:02 ID:???
>>677
行政法は大学で山本から履修したよ。
679氏名黙秘:04/12/21 23:33:54 ID:???
>>678
マーチとか和田の奴に山本なんて言ってもわからんだろ
680氏名黙秘:04/12/21 23:34:46 ID:???
>>678=679
ねえ、ねえ、自作自演、ばれてますよw
681氏名黙秘:04/12/21 23:35:19 ID:???
低学歴は哀れだな・・・
682氏名黙秘:04/12/21 23:35:53 ID:???
>>681=678=679
683氏名黙秘:04/12/21 23:36:18 ID:???
>>680
>>679だが別人だぞ
684氏名黙秘:04/12/21 23:36:43 ID:???
新司法について、今朝の朝日新聞で神戸の磯村保教授が
1200名程度の合格者が必要といっていたね。
これが本心だろう。
685氏名黙秘:04/12/21 23:36:59 ID:???
学歴厨キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
686氏名黙秘:04/12/21 23:37:43 ID:???
1200か〜
せめて1500ぐらいにしてくれ。
687氏名黙秘:04/12/21 23:38:16 ID:???
>>685
誤爆だね。哀れ。
688氏名黙秘:04/12/21 23:38:23 ID:???
一回目はとりあえず1000でも1200でも決めておいて一回試験やってから次以降はまたその時考えれば良いのに。
689氏名黙秘:04/12/21 23:40:35 ID:???
1200名受かると、留年1割五分で、合格率6割。
第一回だけ!!!!!

第二回受験者は、同じく隆年率1割五部とすると、
一回目のこぼれ組800人+留年組み300+二期既習+1期未修 5500で、
受験者 6300人。

合格枠最大限楽観的に見て1500人でも、
何と合格率2割3分まで急落下!!!!!!!

憲法14条の「合理的区別」はセーフ?
690氏名黙秘:04/12/21 23:40:49 ID:???
しかし、磯村教授は、2010年の3000名という数字は、
確定とすべきではなく、資格試験として、一定程度の出来具合で
合格させるべきだといっている。これが真実だね、
691氏名黙秘:04/12/21 23:41:04 ID:???
一回目で落ちたら、実質絶望だな・・・
692氏名黙秘:04/12/21 23:42:43 ID:???
3000名が5000名程度になることもありうるな。
693氏名黙秘:04/12/21 23:46:06 ID:???
1基既習は一回目ボーナスある代わり、
一回目で落ちたら後が無いよな。

2回目以降は未収とか現行実力派ベテが押し寄せてくるわけだから。
694氏名黙秘:04/12/21 23:47:30 ID:???
ザルの1回目で落ちる程度の連中が厳しい2回目以降受かるわけないということか
695氏名黙秘:04/12/21 23:48:30 ID:???
それもあるから必死なんだよ。
696氏名黙秘:04/12/21 23:51:25 ID:???
1回目のマジザル落ちたらほんときついよね。

思うに、一期既習より一期未修のほうが能力は高い。
本当の実力派は2004年、5年の現行ボーナスに
向かった。一期既習はどこもかなりの低倍率。
適性平均点も、未修より大幅に低い。

潜在能力は未修のほうが高いから、2回目以降は
脅威だろうな。しかも、未修は社会人が多いから
テンションが違う。

一期既習で一回目で受からないと三振がにわかに現実味を
帯びてくるな。

697氏名黙秘:04/12/21 23:52:55 ID:???
一期既習だけ特別扱いしろとかいう署名活動またやるんじゃね?
698氏名黙秘:04/12/21 23:59:48 ID:???
ワラタ
699氏名黙秘:04/12/22 00:07:03 ID:???
一期は既修だけだからいいんじゃねえか?
未修はひどいという話しかないぞ
700氏名黙秘:04/12/22 00:11:54 ID:???
【大宅顧問】 だから、そこで先に数を決めるという話がどうしても私は引っかかるんです。
もしかしたらだれも受からないかもしれない。
701氏名黙秘:04/12/22 00:14:29 ID:???
>>700
新司法試験を棒高跳びと勘違いしてるのか?

【大宅顧問】 だから、そこで先に高さを決めるという話がどうしても私は引っかかるんです。
もしかしたらだれもクリアーできないかもしれない。

702氏名黙秘:04/12/22 00:16:24 ID:???
    ∧_∧
    (; ・∀・)    ドキドキ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ;・∀・)
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
703氏名黙秘:04/12/22 00:17:08 ID:???
>701

「卒業生の質も、教育内容も未知数の法科大学院卒業生相手に、
予め合格枠を決めて議論するのはおかしい」というのが、大宅委員の
問題意識。
704氏名黙秘:04/12/22 00:18:45 ID:???
政策判断もあるだろが。
705氏名黙秘:04/12/22 00:19:17 ID:???
>703
じゃあどうするんだ?
絶対基準でやるのか?
706氏名黙秘:04/12/22 00:21:34 ID:???
>>703
そだね。
最近はあまりに合格者数ありきの議論になりがちだったよね。
ほんとはロー生の実力の伸びを見ながら柔軟に合格者数を変えるほうがいいよね。
まぁ>>704のいうように政策的判断も必要だろうから、
801以上1200未満の範囲で合格者数を出すとかにしとけばいいんじゃないの。
707氏名黙秘:04/12/22 00:21:40 ID:???
絶対基準に対しては研修所の定員を持ち出すのがこの国のセコイところ。
708氏名黙秘:04/12/22 00:24:01 ID:???
>705

本来はそれが筋かも知れんな。
今回の件は、ロースクール倒産の危機がかかってるから、
教授陣は合格率引き上げることに躍起になってるから、
2006年1000名はかたいだろうが。

ただ、2006年1000名にすると、法務省の主張どおり、
なぜか合格率だ初年度だけ3割以上高いという、どうにも
説明のつけようのない合格率の格差が、初年度と次年度以降
で生じてしまう。
709氏名黙秘:04/12/22 00:25:56 ID:???
>なぜか合格率だ初年度だけ3割以上高いという、どうにも
>説明のつけようのない合格率の格差が、初年度と次年度以降
>で生じてしまう

これは初年度最下位合格者の答案を公表して納得してもらえばいいんじゃないの。
初年度は合格率は高かったけど、それは受験者のレベルが飛びぬけて高かったからってすればOK。
710氏名黙秘:04/12/22 00:28:02 ID:???
一期既修はレベルが高いからな。二期に比べて。ローの難易度を見れば一目瞭然。
711氏名黙秘:04/12/22 00:29:40 ID:???
本当に「プロセス」で行きたいなら、各段階で「選別」作業
加えればいいんだよな。

@ロー入試で「選別」
A在学中に、2〜3割を目途に留年させる
B新司法試験の合格率はその代わりに7〜8割
C修習所で、2〜3割を目途に留年させる(留年制の採用)
D二回試験で下位1割を不合格に
(翌年救済措置新設)

こういう形で、緩やかながらも、継続的に絞込みを賭けた方が、
紳士方一発で絞り込みかけるより学生のモチベーション維持には
良い。
712氏名黙秘:04/12/22 00:30:38 ID:???
>A在学中に、2〜3割を目途に留年させる

これが無理なんだよねぇ。。。
713氏名黙秘:04/12/22 00:31:40 ID:???
つーか、争点がおかしいんだよ。
1期が5割行けば順当なだけで、
2期以下が3割、2割になる方が、国策としておかしいんじゃないか。
問題なのは2期以下の低合格率、法曹人口の増加率の低さであって、
一期が優遇されているわけではない。
ここの争点化をしていかないと。
714氏名黙秘:04/12/22 00:31:44 ID:???
>在学中に、2〜3割を目途に留年させる
これ自体無理。留年させたらローの教授の身に危険が及ぶ。言うは易し・・・
715氏名黙秘:04/12/22 00:32:52 ID:???
>>711
そだね。
プロセスってのは別に宿題いっぱいやった過程が大事っつー根性論じゃなくて、
まめに結果を出した人を優遇するってことだよね。
716氏名黙秘:04/12/22 00:33:40 ID:???
>713

国民は、法曹増員より、自分の年金を心配していると
思う。すでに、国の借金だけで500兆。
社会保障は毎年1兆増加。

修習生のことだけ考えているわけにはいかないでしょ?
717氏名黙秘:04/12/22 00:34:50 ID:???
法曹人口の低さのせいで架空請求事件みたいなのもおきるんじゃないだろうか。
718氏名黙秘:04/12/22 00:35:51 ID:???
>>713
法曹人口の増加率はすさまじいだろ。
あと数年で数年前の6倍の合格者数ですぜ。
2期以下の合格率の低さは法曹の質の維持のためにはむしろ妥当でしょ。
下手に合格率高いとローのオナニー課題に満足するロー生ばっかになっちゃうよ。
合格率が低いことによってロー生のローに対する要求水準があがり、
ローの講義が改善を重ねられることによって日本独自のロー制度が完成するわけだ。
いまのロー教授の言い分聞いてると、これ以上授業は改善の余地はないような口ぶりで、
それはちょっとどうかなと思うんだよね。
719氏名黙秘:04/12/22 00:36:32 ID:???
結局従来型の、「全員卒業型」のスタイルを引きずって
いながら、出口だけ「アメリカスタイル」を求めるから
おかしなことるんだよな。

出口を「アメリカスタイル」にするなら、途中過程も
「アメリカスタイル」にしないと。
720氏名黙秘:04/12/22 00:38:04 ID:???
>合格率が低いことによってロー生のローに対する要求水準があがり、

ロー教授はこれがイヤなんだよ。
だから合格率挙げて欲しいんだよ。
一部のロー生のクレーマーぶりは署名運動をみてもわかるように凄まじい。
うちの教授もうんざりしてる。
721氏名黙秘:04/12/22 00:38:09 ID:???
>719
いや日本の教育全体がアメリカスタイルじゃないのに
ローだけアメリカスタイルに突然するっていっても困るね。
722氏名黙秘:04/12/22 00:38:58 ID:???
>720
人生懸かってるからな。
723氏名黙秘:04/12/22 00:40:59 ID:???
合格率の試算も全員卒業前提の合格率だしな。
まぁ教授に自分が教えた学生を切れというのも酷な話しだし、
法務省が年1回合格率9割の進級試験やればいいんじゃないの。
これに一発合格しなかったら即退学。
そうすれば既習なら2割が退学、未収なら3割が退学してちょうどいい。
724氏名黙秘:04/12/22 00:41:06 ID:???
>>719
出口の広さもアメリカンスタイルで宜しく。
725氏名黙秘:04/12/22 00:43:03 ID:???
>723
そんなめんどうなことするならそもそも法務省が3000人ぐらい集めて
ロー造ればよかった。
726氏名黙秘:04/12/22 00:43:15 ID:???
アメリカは年間5万人が司法試験受かる。
そんな国の制度マネしても成功するわけない。
727氏名黙秘:04/12/22 00:43:59 ID:???
>>725
そだな。
現行3000人合格で研修所教育を手厚くでよかったかもな。
728氏名黙秘:04/12/22 00:47:31 ID:???
ローの定員6000人で新司法の合格者3000人
三振すれば社会的に抹殺される。
こういう制度を作れば問題が起きるということが
なんでわからないんだ?
729氏名黙秘:04/12/22 00:48:20 ID:???
>三振すれば社会的に抹殺される。

たしか就職できるって触れ込みだったな。
730氏名黙秘:04/12/22 00:49:10 ID:???
>728
それはないよ、多分。
企業の法務部が多分、買い叩くと思う。
今、渉外事務所のあまりに高いフィーにむかついてるから。

多分、初年度年収350万くらいで法務部が雇ってくれると思う。
731氏名黙秘:04/12/22 00:49:37 ID:???
>729
毎年3000人も三振者をどこに就職させるんだろうね?
しかも40、下手すれば50杉の親父をw
732氏名黙秘:04/12/22 00:51:09 ID:???
>>731
そだね。無理だよね。
いまのオーバードクターみたいに、
モンカ省が支援計画をぶちあげてくれるかもw
その点、薬剤師免許とか持ってると安心だね。
733氏名黙秘:04/12/22 00:51:35 ID:???
そもそも、ロー制度、試験制度、研修所制度で質というのは維持できる問題なのか?
734氏名黙秘:04/12/22 00:52:06 ID:???
法務部特別採用のお知らせ

当社では、法務部スタッフを募集しております。
法科大学院を修了されていれば、法曹資格は特に
必要ありません。

待遇は、初年度月額22万8000円となっています。

こんな感じだよ、たぶん。
大丈夫、抹殺されない。
735氏名黙秘:04/12/22 00:55:48 ID:???
人文系の大学院だと↓みたいなこと言われるけど、ローが同じようなこと言われるのも近いな。

「東大で大学院に入るのは自殺行為、それ以外の大学で大学院に入れるのは殺人。」(c)飯田泰之
http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20041129
736氏名黙秘:04/12/22 01:00:36 ID:???
>730
俺法務部在籍してたが、ただでさえ不況で人あまってるのに法務経験のない
25過の香具師なんて応募してきた時点でシュレの対象だよ?
勿論業界によって異なるんだろうが・・・

専門職採用は何度かやったが募集掛ければ枠1人に対して卒一、二で択一もち
が20人ぐらい応募してきたよ。

将来的には社内弁護士ですら易く雇えそうなのに三振法務博士なんてあまり
需要がない。

737氏名黙秘:04/12/22 01:04:56 ID:???
現行ベテ出身ロー生はロー行っても行かなくても人生終わってるからいいけど、
社会人出身ロー生で三振したらちと可哀相だな。
738kubidai.com:04/12/22 01:08:43 ID:???
>>732
ちょっとまて!
漏れ去年まで理系の研究室にいたけど、ODといいPDといい

実 質 的 に は 見 殺 し 

だったぞ!
739氏名黙秘:04/12/22 01:12:06 ID:???
大体日本の企業ってどこでも年功序列制なので中途採用ってあまり必要じゃないし、
特に中途採用者を企業の裏に触れる部門に入れたくない。
三振法務博士を大量生産したので雇ってくれとローからいわれても、要りません、
としかいいようがない。
740氏名黙秘:04/12/22 01:15:06 ID:???
現行と新司の将来をまとめたサイトはないのか。
741氏名黙秘:04/12/22 01:19:13 ID:???
現にある理系のOD問題すら解決できてない門下なら
三振法務博士は当然見殺しだなw
愚にもつかない対策らしきものたててお茶を濁すと。
742氏名黙秘:04/12/22 01:20:55 ID:???
モンカは5年後くらいを想像する能力が著しく欠如してる。
743氏名黙秘:04/12/22 01:21:49 ID:???
三振法務博士なんて抜け殻というか残り滓みたいなもんだからそんなの押しつけられたら皆困る。
焼却すればいいんじゃないの。
744氏名黙秘:04/12/22 01:22:17 ID:???
というか半年後のこともわからんのだろう?
なんで今ごろ一回目の人数でもめるんだ?
745読売新聞:04/12/22 01:27:33 ID:MXSAMpkW
法曹人口の増加を求められて、
質を維持しつつ合格者を増やすにはどうしたら良いか?
ということで法科大学院制度がスタートしたものの
蓋を開けてみれば、不人気で人材が集まらない。
底辺学卒でも入れる下位ロー続出。
それなら有名大学卒の敗残者だけでも何万人となる現行制度のほうが優秀なんじゃないかという事で
合格者増になかなか踏み切れない。

大学側はロー存亡の危機にあるので増やせという
政府は単位ポロポロ与えるようなしょぼいロー教育に疑心暗鬼なので簡単には増やせない。
いまさら、下位ロー認可取り消しなんてできないので、
やっぱり現行の競争試験に近い制度をとる事が質の維持につながる。

ここで、新司法の合格率を5割にすれば、ロー入学自体が難しくなり、質の維持につながるとも考えられる。
しかし、現行の制度に比べて、ローは経済的負担があまりにも大きい。
加えて、卒業時、もしくは三振時の年齢が高くなってしまう為、就職に対する不安が大きく、
経済的に難しい受験生は、ロー入学をためらってしまう。
奨学金、銀行の教育ローンを借りたとしても、卒業後は返済をしなければいけない。
現実として一旦は卒業し無職となって受験するほかないので、返済という心配の種を抱えたままの受験は厳しいだろう。
一振り、二振りするごと追い詰められる受験生の気持ちは現段階では想像しがたいだろう。
746氏名黙秘:04/12/22 01:33:03 ID:???
ローの経済負担大きいよね。
法科大学院で生活費・居住費込みで1000万ぐらい懸かって、
新司法受かる前無職(大学院卒業と同時に奨学金の返済が始まる)。
本当に屑みたいな制度だな。
747kubidai.com:04/12/22 01:35:13 ID:???
泥縄式の救済策として、ローの上に「上級法務博士課程」ができる。
とりあえず5年間いれば三振しても更に上の学位を出すとか…

妄想に終わって欲しいよ、、マジで
748氏名黙秘:04/12/22 01:47:47 ID:???
>>747
それだ!
749kubidai.com:04/12/22 01:58:02 ID:???
いや、これって冗談ぢゃなくて、ぢつは元ネタがある。
ど〜にもこ〜ももポス毒が余って誤魔化せないほどになったとき、モンカが
言い出したが「スーパーポス毒」(実話)

さすがに笛吹けど踊らずで立ち消えになったらしいがw
750氏名黙秘:04/12/22 02:30:57 ID:???
なんかローって廃人養成ギブスだね。
751氏名黙秘:04/12/22 02:37:18 ID:???
22歳で学部卒業

大借金してロー未習入学

効果のわからない課題を寝るまもなく3年間

25歳で「卒業おめでとう」

借金を返済しながら無職司法ベテ1年目(25歳)

借金を返済しながら無職司法ベテ2年目(26歳)

借金を返済しながら無職司法ベテ3年目(27歳)

28歳三振法務博士おめでとう!

これが卒業生の半分なんでしょ。冷静かつ客観的に考えるとやばくないか?
752氏名黙秘:04/12/22 02:41:30 ID:0U1RK08u
現行組だが、マジで再来年は1100,500くらいでいいと思う。
そんなに新司法から採ると、修習所の二回試験に落ちる奴が続出する
からね。そうすると、今度はマスコミが「ロースクール失敗」って騒
ぎ出すよ。今年数十人留保・不可になっても結構話題になったことを
考えてごらんよ。数百人保留・不可となったに日には・・・。決して
修習所は「ロースクール組だから」って甘くしないだろうからね。そ
うなると恒久的に一定程度現行が存続する可能性が高くなる。
753氏名黙秘:04/12/22 02:44:04 ID:???
>751
やばいw
とりあえず一期未収からは半分それが出る予定だな。
28で職歴無しを雇う企業って何処だろうね。
まともな会社じゃないことだけは間違い無い。
754kubidai.com ::04/12/22 02:59:58 ID:???
>>753
漏れの元いたギョーカイは35くらいまでだったら職歴なしの無職でも学歴さえ
あればすぐやとってくれるよ。給料は20万切るけどw

社保も年金もない3K職場だったが、華やかだったのでプライドだけは一応満たされていたみたいね。


755氏名黙秘:04/12/22 03:03:41 ID:???
三振する前に伊藤塾の新・ペースメーカー講座に通うんだろうな。
756氏名黙秘:04/12/22 03:05:10 ID:???
>>755
一から鍛え無そうってことで本科生になるんじゃないのw
757氏名黙秘:04/12/22 03:34:58 ID:???
ロー入学者は現役生ばかりではないし
ロー卒業して1・2・3年目で3回受ける香具師ばかりでもないから
三振法務博士の年齢は30超えると思うよ。
758氏名黙秘:04/12/22 17:59:26 ID:???

まとめ。

11月12日司法制度改革推進本部顧問会議の議事録
http://blog.livedoor.jp/j56/archives/11106311.html
11月26日の法務委員会議事録
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000416120041126012.htm?OpenDocument
12月21日の朝日新聞のオピニオン要約
http://blog.livedoor.jp/j56/archives/11141317.html
759氏名黙秘:04/12/22 18:38:59 ID:???
ロー制度に移行するという意思を明確にメッセージとして出さないと
これから受験を決心しようとしている学生にまで混乱をきたすことになるだろうね。
新試験1200−現行400くらいでスタートするのが妥当なラインです
760氏名黙秘:04/12/22 18:52:40 ID:???
>新試験1200−現行400くらいでスタートするのが妥当なラインです

これだと新司法試験合格組はアホが多いっていう噂が研修所教官の間で広まるぞ。。。
761氏名黙秘:04/12/22 18:53:49 ID:cCJ9E+x1
実際さ、去年はロー入試が簡単で新司法試験制度でも人数がそんなにいないから
絶対に狙い目だ!って意見が大勢だったけど・・・

実はさ、様子見を決め込んだ奴等が一番賢かったんじゃないか?って最近
思うようになってきた。
だって、理想と現実が全然違うし、現場の生々しい情報を聞くだけでも
あそこの大学は止めようって思うもん。
762氏名黙秘:04/12/22 19:02:37 ID:???
>>759
>ロー制度に移行するという意思を明確に

そうそう。
新試験が800人でも1000人でもいいけど、
現行は半分以下にしなければならないでしょう。
800:800は言語道断。
763氏名黙秘:04/12/22 19:03:59 ID:???
>>761
>あそこの大学は止めよう

うん。
糞下位ローは要らないね。
あとは、第三者機関のキビシイ評価を受けて、
どんどん潰れたら良いんだよ。
764氏名黙秘:04/12/22 19:05:18 ID:???
未収枠がでかすぎ。
765氏名黙秘:04/12/22 19:31:32 ID:???
そうそう。その通り。
766氏名黙秘:04/12/22 19:32:11 ID:???
スレ汚しスイマセン。
今大東文化ローが入学辞退者に対する学費の返還を拒否してます。
詳しくはこのスレを見てください。協力お願いします。
【徹底抗戦】大東文化ロー学費返還問題【金返せ】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1103710461/l50
767氏名黙秘:04/12/22 19:33:45 ID:???
大学院の入学金返還で騒いでるのか。すごいな。
768氏名黙秘:04/12/22 19:37:35 ID:???
学費だろ、良く読め
769氏名黙秘:04/12/22 19:59:49 ID:???
まとめ。

11月12日司法制度改革推進本部顧問会議の議事録
http://blog.livedoor.jp/j56/archives/11106311.html
11月26日の法務委員会議事録
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000416120041126012.htm?OpenDocument
12月21日の朝日新聞のオピニオン要約
http://blog.livedoor.jp/j56/archives/11141317.html
770氏名黙秘:04/12/23 17:04:48 ID:???
結局どうなるの?
771氏名黙秘:04/12/23 17:10:40 ID:???

【佐藤座長】 田中座長、さっき既存の試験は数百で、 500から 600、検討会ではそうだったという紹介だったんですけれども、全体との関係、新司法試験を含めた全体との。

772氏名黙秘:04/12/24 21:01:28 ID:???
げたを履かせるというわけですから。
773氏名黙秘:04/12/24 21:46:53 ID:vdHFLT3Q
教授によるともう800でほぼ決定らしい
774氏名黙秘:04/12/24 21:49:31 ID:???
げた履かせとか逆差別とか
社会的弱者扱いだな
そんな奴が弁護士になってどうすんだ?
775氏名黙秘:04/12/24 21:55:05 ID:???
新・現行を800・700にして
とりあえず新の方が多いという形にしとくらしい。
776氏名黙秘:04/12/24 21:57:26 ID:???
もっと下駄を履かせてよぉ〜
777氏名黙秘:04/12/24 22:44:51 ID:???
スレ違いだが、特任検事は大学教授以上か?
司法不合格でも弁護士資格だとよ。
778氏名黙秘:04/12/24 22:48:54 ID:???
法務部特別採用のお知らせ

当社では、法務部スタッフを募集しております。
法科大学院を修了されていれば、法曹資格は特に
必要ありません。

待遇は、初年度月額2万2800円となっています。

こんな感じだよ、たぶん。
大丈夫、抹殺されない。
779氏名黙秘:04/12/25 00:07:29 ID:???
もう、「らしい」じゃ、つれないよ
780氏名黙秘:04/12/25 07:51:13 ID:???
来年現行2000人にしてくれるんなら、新司法1500人でもいいよ。
781氏名黙秘:04/12/25 07:59:50 ID:???
弁護士になっても就職がないのはもっとつらい

理念の争いはほどほどにして、弁護士事務所の求人数を
積み上げる作業によって枠を決めるべきだと思いまつ
782氏名黙秘:04/12/25 08:04:35 ID:???
>>781
何も知らないんだなw
783氏名黙秘:04/12/25 08:23:15 ID:???
>>781
サラ金、先物会社がそんな下位ロー弁のあなたに高給を保証します。
784氏名黙秘:04/12/25 08:28:15 ID:???
田舎池
785氏名黙秘:04/12/25 10:31:51 ID:6aUcbmsZ
増やす必要はあまり無いよね
ロー入学者が200人ぐらい現行受かったし
留年などを考えると800でも40パー超えてくるかも
完全なる下駄だ
786氏名黙秘:04/12/25 10:46:58 ID:???
1200か・・・
787氏名黙秘:04/12/25 13:07:02 ID:???
おれは、修習生になるとローン地獄だから自己破産する。
788氏名黙秘:04/12/25 13:11:05 ID:???
マイカーローン 弐萬円
前の車のローン 弐萬円
住宅ローン 五萬円
国民年金 壱万円
ファミリー保険 弐万円
計 壱拾弐万円

789氏名黙秘:04/12/25 13:11:10 ID:???
>>785
現行DQNはいってよし
790氏名黙秘:04/12/25 13:14:33 ID:???
子供の教育費 弐萬円が弐人
塾 壱万円が弐人

計 六万年

生活費 弐拾萬円−壱拾八萬円=弐萬円

となるので、こんな生活が続くのはとても厳しいので、嫁にホステスでもやってもらうしかないと思ってる。

では、ごきげんよう。
791氏名黙秘:04/12/25 13:26:28 ID:???
妻には苦労をかけるが、ぶっさいくなので、最悪の場合、素人とか盗撮ビデヲにでも出演させるしかないかもと思っている。
でも、おれは、妻にそういう生活になるとは打ち明けられない。
792氏名黙秘:04/12/25 13:27:28 ID:???
ぶっさいくはビデオに出ないでください。
793氏名黙秘:04/12/25 13:31:19 ID:???
そうそう。
パッケージに騙されてブサイク部ビデオ買うほど無念なことはない。
794氏名黙秘:04/12/25 13:39:16 ID:???
私は、OL時代にブランドもの漁って、ローンが月に7、8万ある。
795氏名黙秘:04/12/25 19:23:25 ID:???
不合格だと自己破産、という奴、意外に多いと見た。
796氏名黙秘:04/12/25 19:25:05 ID:???
不合格だと自己破産。
三振者の半分がそうなるとして、
育英会が被る損害額はいくら?
797氏名黙秘:04/12/25 19:32:18 ID:???
司法浪人以上に就職なんてありえないからな。
週刊誌のタイトルは「三振法務博士の悲劇」だな。
798氏名黙秘:04/12/25 19:33:34 ID:???
三振なら当然自己破産ですがなにか?
799氏名黙秘:04/12/25 19:34:33 ID:???
大体職もろくになくて借金500万できたら返済するわけないだろう?
800氏名黙秘:04/12/25 19:52:04 ID:???
不合格だと自己破産って、詐欺ではないのか。
客観的に詐欺の構成要件にはあたるし、少なくとも未必の故意はある。
ただ、立証が難しいか。
不合格は覚悟していたし、不合格でも、もちろん返済するつもりでいた。
でも返済できないんだから仕方ない。
と言い張れば、いいんだからな。
801氏名黙秘:04/12/25 19:58:15 ID:???
合格者5,000人にしろとか言っているが、2万人しか弁護士がいない
のにどうやって就職するんだ?
公認会計士みたいな悲惨な状況になれば、大枚はたいてローに入学する
香具師は二世だけになるぞ?
802氏名黙秘:04/12/25 20:00:19 ID:???
弁護士は独任性の官庁です。
803氏名黙秘:04/12/25 20:01:03 ID:???
>>801
即開業 あとは自然淘汰
それが5000人を主張する人々の考え
804氏名黙秘:04/12/25 20:02:00 ID:???
弁護士就職難 就職浪人あぶれる

下位ロー淘汰 入学者4000人へ

合格率7割達成!!
805氏名黙秘:04/12/25 20:03:14 ID:???
>800
それで詐欺罪が成立して刑務所に放り込まれたら笑えるね。
いい週刊誌ネタだw
806氏名黙秘:04/12/25 20:04:53 ID:???
無理やりでも、弁護士バブルを作って、採用しまくる。
こうした国策に協力する弁護士事務所には補助金を出す。
それで、バブルが崩壊するか、
もともと潜在的な需要があった弁護士をもっと増やす流れになるか、
10年ぐらい様子を見るしかないと思うが、
そんな余分な金を国が出せるかだな、問題は。
807氏名黙秘:04/12/25 20:06:26 ID:???
>>801
会計士みたいに一定の実務経験を経た者だけが
正式な弁護士になるようになるんじゃないの?
808氏名黙秘:04/12/25 20:06:43 ID:???
法曹有資格者だけの地下都市を建設し移住する。
809氏名黙秘:04/12/25 20:07:13 ID:???
>無理やりでも、弁護士バブルを作って、採用しまくる。
弁護士が事務員並みの初任給になれば可能だな。
少し前まで、初任給の相場が800万だったが、今は600万。
3000人になれば400〜500万だろう。
810氏名黙秘:04/12/25 20:08:05 ID:???
>>807
>会計士みたいに一定の実務経験を経た者だけが
>正式な弁護士になるようになるんじゃないの?

そうであれば、現行合格者はもちろん現行生も納得するが、
そうなるはずは、ないだろう。
811氏名黙秘:04/12/25 20:18:22 ID:???
アコムがあるよ
812氏名黙秘:04/12/25 21:09:01 ID:???
>>801
L○Cの人材派遣会社に登録して、時給八百円程度で雇ってもらう。

ひょっとしたら、伊○塾が開業講座を開いてくれるかも。授業料は百万以上
かかるかもしんないけど。
813氏名黙秘:04/12/25 21:53:39 ID:???
わかってないなあ

兼業ができないから、修習中に自己破産するんだよ。
814氏名黙秘:04/12/25 22:07:54 ID:???
合格者がどんなに増えても、もう新司法試験は下克上を目指す試験ではないことは明白。
受かっても、就職が無いんだから。
親が弁護士ではなくとも、少なくとも何らかの地盤を継ぐことができない奴は、一生を
安い給料でこき使われるイソ弁か、企業の使い捨て弁護士(インハウスは一握りの優秀な
奴で占められるだろうから)になるしかない。こういう現実を見れば、司法試験の人気が
急落するのではないか、という危惧感も、根拠なしとは言い切れないな。

現行試験終了とともに、司法試験が登竜門としての役割を果たす時代も終わるのだろう。
815氏名黙秘:04/12/25 22:08:22 ID:???
どの程度だと免責不許可になるか心得てるから、自己破産は計画的に出来るな。
816氏名黙秘:04/12/25 22:09:11 ID:???
欠格事由じゃないのか? >破産
817氏名黙秘:04/12/25 22:20:19 ID:???
わかってないなあ

生活犠牲にしてまで弁護士になりたくねえよ
818氏名黙秘:04/12/25 22:21:19 ID:???
>>816
免責されればOK
819氏名黙秘:04/12/25 22:24:04 ID:???
817 :氏名黙秘 :04/12/25 22:20:19 ID:???
わかってないなあ

生活犠牲にしてまで弁護士になりたくねえよ

常識ある社会人はローには逝かないということか?
820氏名黙秘:04/12/25 22:25:42 ID:???
免責審尋を担当した裁判官の前で弁論するのは辛いぞ。
普通の破産者なら何年後まで覚えてるはずもないが、破産申立書に
「職業・大学院生 経歴 ○○大学法科大学院」と書いてたら、裁判官
も面白がって注目する。
821氏名黙秘:04/12/25 22:26:06 ID:???
貯金をしてもローンは組まず。
どういう生活かわかりますか?
822氏名黙秘:04/12/25 22:29:05 ID:???
>>821
身の丈に合った生活じゃん。
823氏名黙秘:04/12/25 22:29:52 ID:???
>>821
慎ましく堅実に
824氏名黙秘:04/12/25 22:41:19 ID:???
>>806
そのアイデアの実行のためにはまず政界を乗っ取らないと駄目だ
で、その方法は?
825氏名黙秘:04/12/25 22:42:52 ID:???
821 名前:氏名黙秘 :04/12/25 22:26:06 ID:???
貯金をしてもローンは組まず。
どういう生活かわかりますか?

貯金をしてもローンは組めず。
どういう生活かわかりますか?
826氏名黙秘:04/12/26 01:39:05 ID:???
1100くらいになるとおもわんか?
827氏名黙秘:04/12/26 01:41:49 ID:???
最近の報道を見てると、それぐらい「軽く」行くんじゃないかな?
828氏名黙秘:04/12/26 01:46:39 ID:???
新聞記事って影響力あんの?
委員も読んでるんだろうが。
829氏名黙秘:04/12/26 01:56:55 ID:???


18 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/13 23:02 ID:???
2006は新司試1500現行400ぐらいかな。これぐらいすれば一気にローに流れそう。
オレは行かないがw
830氏名黙秘:04/12/26 02:03:20 ID:???
社説:
新司法試験 「大量合格」の目標忘れずに
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20041224k0000m070108000c.html

キターーーー
831氏名黙秘:04/12/26 02:05:45 ID:???
http://blog.livedoor.jp/j56/archives/11141317.html
アハハ。朝日新聞解説でローマンセー!!
832氏名黙秘:04/12/26 02:07:24 ID:???
>>831
それローマンセーか?
833氏名黙秘:04/12/26 02:13:39 ID:???
朝日の記事は公式のネットで見られないね。
834元代休:04/12/26 02:15:04 ID:6salBfNw
ちなみに理Vの方は医者版とかに行ったりしてました?
そこでたしか3年ほど前ローのすれがひとつあったと思いますが。
何をいいたいかというと。
835氏名黙秘:04/12/26 02:17:20 ID:???
「大量合格」の目標忘れずに
「大量合格」の目標忘れずに
「大量合格」の目標忘れずに
「大量合格」の目標忘れずに
「大量合格」の目標忘れずに
「大量合格」の目標忘れずに
836氏名黙秘:04/12/26 02:26:23 ID:???
かなり前の話だがローの教授がこれからマスコミを使って
世論を動かし法務省に圧力を加えると話していた。
そしたら次々ローマンセーな記事が出てきた。
マスコミは腐ってると再確認しました。
837氏名黙秘:04/12/26 02:33:41 ID:???
>>836
は、刑法や不法行為で因果関係の論点を忘れちゃうタイプだな。
838836:04/12/26 02:37:44 ID:???
いや別に陰謀論とかマスコミに働きかけることが悪いんじゃなくて
マスコミが書いた記事を読めばわかると思うけど
まったくローの問題点に触れずにローの言い分を垂れ流してる
ことにその批判的精神の決定的欠如にうんざりしたわけです
839氏名黙秘:04/12/26 02:40:17 ID:???
いやいや、ロー制度を育てる気のない法務省の木っ端役人どもに
「批判的」なのだから、その批判的精神は十分。
840氏名黙秘:04/12/26 02:40:57 ID:???
つうか、記事の文字数が限られていて一般的なことしか書けないだけだと思う。。
841氏名黙秘:04/12/26 02:45:48 ID:???
記者が馬鹿という視点も忘れるな
842氏名黙秘:04/12/26 04:41:57 ID:???
記者は優秀。
843氏名黙秘:04/12/26 12:53:29 ID:???
先生ガンガレ
1500確保でお願いシマツ
844氏名黙秘:04/12/26 12:54:21 ID:???
こんなとこで講釈垂れてるカスと新聞記者、どっちが上かは明白。
845氏名黙秘:04/12/26 12:57:34 ID:???
当然講釈垂れてるカスが上でしょ
846氏名黙秘:04/12/26 14:25:15 ID:???
カスきたわぁ
847氏名黙秘:04/12/26 17:18:36 ID:???
社説書いてるのは、記者じゃなくて、論説委員。
一種の文筆政治家みたいなものだから、
利害関係によって立場が決まる。
848氏名黙秘:04/12/26 17:20:10 ID:???
でも、大学入試によく使われるくらいだから、間違ったことは書いていないね。
849氏名黙秘:04/12/26 17:20:19 ID:???
と2ちゃんにはまった847が分析してみました。
850氏名黙秘:04/12/26 17:32:36 ID:???
別にはっきり一方に立つほどの利害ないだろうなあ。
門下と法務じゃ。
851氏名黙秘:04/12/27 15:37:19 ID:???
産経キターーー
852氏名黙秘:04/12/27 16:50:34 ID:???
>>748
学生支援機構の奨学金を月額130,000円×24ヶ月で借りると、

貸与月額(円) 貸与総額(円)   年利   返還総額(円)  返還月額(円) 返還回数(円) 返還年数(年)
130,000円 3,120,000円  3 %  4,087,467円  18,923円  216回          18年

853氏名黙秘:04/12/27 21:26:02 ID:???
>>851

詳しく!
854氏名黙秘:04/12/27 22:21:31 ID:???
むしろ減るという話も聞くが。
現行と難易度を合わせようという。
855氏名黙秘:04/12/27 22:22:51 ID:???
>>854
ちょうど貼ろうと思ってた。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1094543856/l50
856氏名黙秘:04/12/27 22:29:17 ID:???
>>855
どこを読めばいいんだ?
857氏名黙秘:04/12/27 22:31:17 ID:???
俺855ちゃうけど、表示されたとこじゃね?
858氏名黙秘:04/12/27 22:40:32 ID:???
>>857
どこに854の内容が書いてあるのか?と思って
859857:04/12/27 22:46:26 ID:???
そう言われるとたしかに無いなー
おかしいね
860氏名黙秘:04/12/27 23:22:54 ID:???
へるんじゃない?
861氏名黙秘:04/12/28 01:07:30 ID:???
議論が紛糾して結局当初の1000人以外には動かせなくなりそうだってね。
それより増やすのも減らすのも問題があるとかいうことで。
新試験1000人なら各方面とも妥協できると。
目下の議論は旧試験を500にするか600にするかに移っているらしい。
862氏名黙秘:04/12/28 01:45:58 ID:???
>>861
根拠も無く言うなって。
1200切ったら、原案より新司法不利だろ。
1000でも騒ぐ人は騒ぐだろうし、ある程度マスコミが叩くよ、たぶん。
863氏名黙秘:04/12/28 04:04:48 ID:???
>>862
お前の言うことも根拠なし。
1000でも受かる自信ないってどういうことだよ。
864氏名黙秘:04/12/28 04:08:36 ID:???
862みたいな奴が騒ぐんだろうw
865氏名黙秘:04/12/28 04:21:00 ID:???
1200は最低保証じゃないのか?
大体1000で叩かれていたのだから・・・
866氏名黙秘:04/12/28 04:23:31 ID:???
要するに、
紳士方 900〜1300
現行  700〜300

の範囲で間違いない。
後は、ロー教授の自民党とのつながりの強さ次第。
867氏名黙秘:04/12/28 04:23:36 ID:???
>>865
ホショウて・・・。
868氏名黙秘:04/12/28 05:06:00 ID:???
1200行けば文句は出ない。
1300は出すべきとの声もあるところなので、まぁ妥当かな。
869読売新聞:04/12/28 06:05:05 ID:lbORqMPk
ただかだ4千人程度の受験生の為に、現行5万人の受験生を犠牲にする必要は全くない
870氏名黙秘:04/12/28 07:32:23 ID:???

それはそうだが
政策的に下駄をはかせよう
ということですから

871氏名黙秘:04/12/28 07:41:27 ID:???
なんで1200なんて数字が出てくるんだ??

そもそも、昨年の政府試案A案では、新1000、旧500だっただろ。
だから、新1000という話なら、おさまりがつく。
で、旧に+100して、旧600でFA
872氏名黙秘:04/12/28 10:17:58 ID:???
>>871
新聞が、司法試験委員会かどこかがオフレコで出した数字として、1200-400というのを
一時出したんだよ。それが、予期に反して結構大々的に報じられたのと、ちょうど受験の
シーズンに重なっていたもんだから、ロー入学者の中にはこれを土台に考えていた人も
多いというわけ。たぶん、そういうことだと思うけど。

おそらく、公式に司法試験委員会が何人にしますよーというのは、試案も含めて外部公表用
資料としては何もアナウンスしてないんじゃないかな。まあ普通、新聞が書いたってことは
真実なんだろう、という風に考えてしまって不思議は無いよな。じっさい、オフレコであれ
漏れること知ってて餌を撒いたんだろうし。思ってたより適性受験生少なくて、再試の
ゴタゴタの時期だったこともあったからね。色んな考慮が働いたんだろうよ。
873氏名黙秘:04/12/28 10:19:46 ID:???
>現行5万人の受験生
中身を考えろよw
7割はナンチャッテか記念受験だろ
874862:04/12/28 11:39:32 ID:???
俺は未収だから一期の数はあんまり関係ないよ。
ただ>>872の奴が書いてるみたく、一度外部に出した
情報なら責任持て、と。じゃないと俺たちのときだって
何されるかわからん。隣が火事で燃え移りそうなのに
黙ってられるかっつーの。
875氏名黙秘:04/12/28 11:47:29 ID:???
1000と600程度でしょ

現行抜けとかを計算に入れるだろうから

900前後 700前後でしょ
876氏名黙秘:04/12/28 12:15:25 ID:???
>>873
>4千人のロー生
中身を考えろよw
7割は択一落だろ
877氏名黙秘:04/12/28 12:16:48 ID:???
非公式オフレコを信じる馬鹿が悪い。それだけ。
878氏名黙秘:04/12/28 12:17:56 ID:???
>>873>>876
どっちもネタじゃなくてマジだから笑えないよな
879氏名黙秘:04/12/28 12:19:48 ID:???
予備校調査で去年ロー入学の5800人のうち
択一受験経験者は既習9割、未収6割。

それなのに択一合格経験者は1000人いなかったからな。
880氏名黙秘:04/12/28 12:21:09 ID:???
何年もやって択一にすら受からない素材を
2年、3年で現行レベル以上に持っていけるのですか?
881氏名黙秘:04/12/28 12:23:05 ID:???
オフレコで誘導してるのだから責任とって当たり前。
「オフレコ」だから逃げれると思った役人が馬鹿。
882氏名黙秘:04/12/28 12:23:34 ID:???
怪しいだろ。
一部ローを除いて
プロセスというマジックワードでオナニーしてるだけだからな>ローは
883氏名黙秘:04/12/28 12:24:40 ID:???
オフレコの都合のいい部分だけを漏らしたのは、ロー側だろうよ。
884氏名黙秘:04/12/28 12:24:57 ID:???
諸外国もロー制度でやってるわけでローの内容としても
あんなもんでも十分では?
むしろ現行が異常。
885氏名黙秘:04/12/28 12:26:27 ID:???
確かに中位下位ローの教育制度は悲惨っぽいな。
886氏名黙秘:04/12/28 13:16:01 ID:???
>>885
ところが、判例なんて百選読むだけ、という中位下位の講義のほうが、
新司法試験対策としては負担が軽く済んでよい、という見方もある。

プロセスというものを本当に大切に考えているのであれば、ふざけた
カリキュラムと甘い単位認定の中位下位ロースクールは、卒業率を
上からの指示で絞るべき。
でないと、結局試験対策したとこの勝ち、ということになっちゃう。

そうやって理念に合わないところに圧力をかけた上で、単年度合格率が
50くらいに上がるのであれば、問題ないと思うが。
887氏名黙秘:04/12/28 13:23:55 ID:???
上位がええ授業しとるゆう評判だったら、どっこも修正するに決まっとるやん。
中だの下だのっちゅうのはなんや?

きみは上か?
領収書には上様でよろしいか?
888元代休取得:04/12/28 13:27:00 ID:FJjb67J7
>>879
既習の9割ということは約2000人
未収の6割ということは2000人程度
合計4000人
で択一合格経験が1000人だから
3000人は択一に合格したことがない
要するにベテ以外択一合格していないんだろう
889元代休取得:04/12/28 13:28:48 ID:FJjb67J7
もうちょっと推測すると
未修で択一受験経験が2000人だがこのうち択一合格したことあるのは200人くらいだろ
で既習の2000人のうち800人が択一合格

つまり既習2300人程度のうち800人が択一持ち
未修3500人のうち200人が択一持ち

既習>>>>>未修だな
890氏名黙秘:04/12/28 13:29:45 ID:???
川上から川中を経由して川下へ

川中抜きでリストラ

以上。
891氏名黙秘:04/12/28 13:31:53 ID:???
入試期にまともな数字として報道されたのって1000─500くらいじゃない?
1200というのが信憑性ありますよ、という形で報道されたのは聞いたことがないなあ。
1000が信憑性ある数字として出たからこそ受験生も各予備校もそれを前提として行動したわけで。
892元代休取得:04/12/28 13:32:17 ID:FJjb67J7
さらに推測すると
新司法試験の第一回合格者を800人と仮定する
で2300人のうち200人は今年と来年の現行で消える
すると
2100のうち800人合格
このうち択一持ちが650人(800-150)としてこの650人のうち300人くらい合格し(45%)

残りの1450人(1500-50)のうち500人が合格(約30%)
ってところだろう
どう思う???
893氏名黙秘:04/12/28 13:33:56 ID:???
4年も勉強してプラス2年で芽が出るか出ないかは、わかったようなわからん話しだ。
894元代休取得:04/12/28 13:34:31 ID:FJjb67J7
つまり一期の択一持ちは最終的に8割程度は合格できるな
895氏名黙秘:04/12/28 13:37:13 ID:???
893 名前:氏名黙秘 :04/12/28 13:33:56 ID:???
4年も勉強してプラス2年で芽が出るか出ないかは、わかったようなわからん話しだ。

だから、4年で択一だったら、、、?
896氏名黙秘:04/12/28 13:38:12 ID:kyhhXZj1
既習ゆうてもな、8、9、10年プラス2年もおるんよ
897氏名黙秘:04/12/28 13:49:08 ID:???
つーかザラだな。なんて既修の平均30近いだろ。
898氏名黙秘:04/12/28 14:18:31 ID:???
やはり東大京大早慶あたりに入りたいものだ。
899氏名黙秘:04/12/28 14:26:03 ID:???

http://blog.livedoor.jp/j56/archives/11440477.html
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!ー
900氏名黙秘:04/12/28 14:27:33 ID:???
>>898
その4つだけで定員が1000あるしね。

901氏名黙秘:04/12/28 15:30:47 ID:???
>891
朝日の報道だと一回目が1000人でも少ない!!!
って感じだったね〜
やはり1200は出すんじゃないか?
そうじゃないと制度の悪評が立ちまくりw
902氏名黙秘:04/12/28 15:34:20 ID:???
やはり1200人でFAなのか?
903氏名黙秘:04/12/28 15:35:56 ID:???
>特に合格者数が法科大学院制度に及ぼす影響を十分に認
>識しなければいけないだろう
これが問題なら門下の認可をせいぜい3000人程度にすべきだった。
なんでこいつらはこんなに頭が悪いんだ?
904氏名黙秘:04/12/28 15:37:38 ID:???
http://blog.livedoor.jp/j56/archives/11440477.html
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!ー

司法試験委員会は、朝日新聞に報じられたように考えているのではない。法科大学院と院生と世間を安心させなければならない。

司法試験委員会もローマンセーです!! ブハハハハ

現行試験で言う質と、新司法試験の質は違うそうですwww
言うなれば、深さと広さの違いのようですね。

読んでみたけど、ちょっと前の議事録なんだな。
そのあとも、社説やらなんやらでガンガンローマンセー記事でてるから。
政争というかんじだよね
905氏名黙秘:04/12/28 15:47:41 ID:B3r2YAO+
1200でローの悪評収まってもそれ以後はどうなんのよ
確実に下がっていくんだからもっと詐欺だろ
906氏名黙秘:04/12/28 15:48:31 ID:???
>>903
でも認可を3000にしたら、
ロー受かればほとんど法曹になれちゃうから法曹の質の低下がすごそう。
未収のひとは法律知識ゼロで入ってくるひともいるわけだし。
907氏名黙秘:04/12/28 16:25:01 ID:???
1000も受からしたら、すさまじいのがまじってロー生の評判ガタ落ちだ。
800でいい。
800ならなんとか入る自身はある。
908氏名黙秘:04/12/28 16:57:07 ID:???
>>870
あの何もわかってなさそうな女委員と同じレベルだな
909氏名黙秘:04/12/28 17:02:57 ID:???
>>869
現行は馬鹿でも受けられる
新試験はロー入試に合格している
その点で質が全然違う
910氏名黙秘:04/12/28 17:08:13 ID:???
現行ベテが未修でも既修でもいいけど、余裕で全員ロー受かってるか?
マジな話で?そこらへんよく考えろよな。
911氏名黙秘:04/12/28 17:14:43 ID:???
結局は三振制が問題だな。
これによって合格率を高くしないと死亡やつ続出だから
ロー生が不安に陥る。
そこらへんが偉い人にはわからないんだろうな。
912氏名黙秘:04/12/28 17:51:26 ID:???
>>907みたいに自分のことしか考えないような発言する奴は、騙り。
ロー入ってて「何番までなら自信あり」みたいに思ってる奴なんていないって。
合格者数増えれば増えただけうれしい。当然。
913氏名黙秘:04/12/28 18:19:30 ID:???
でも合格率20%でも現行択一合格者の論文合格率高いよね。
上位ローですら現行択一落ちがわさわさいるっていうのに。。。
914氏名黙秘:04/12/28 18:33:29 ID:???
上位ロー生が落ちるような択一がおかしい。
915氏名黙秘:04/12/28 18:38:42 ID:???
>>914
一理ある。
916氏名黙秘:04/12/28 18:39:46 ID:JoTxK8J+
択一落ちでも合格する新司法試験がおかしい。
917氏名黙秘:04/12/28 19:02:44 ID:???
タイトル : ロースクール
記事No : 1023
投稿日 : 2004/11/30(Tue) 22:30
投稿者 : 法学部四年

先日の法科大学院入試を受験しました。採点お疲れ様です。
下の書き込みを見て、私にも思い当たる事があったので書き込みさせて頂きます。
私が友人から聞いた話では、**先生は配点のみならず、行政書士の資格があれば優先されるだとか、生徒の前で点数を換算し、配点が低いので「ほら、適性試験とか意味ないでしょ?」と仰ったそうです。
まさかと思い他の生徒にも聞いてみましたが、ほぼ同じ内容の事を話してくれました。
確かに配点など知った所で、試験の成績に直接影響があるとは思えません。
しかし自分の私的勉強会の生徒にだけ、関係者のみ知りえる情報を教えるのは不公平でしょう。そんな事も分からない人間に法律を語る資格があるのかも私には疑問です。
適切な調査が為される事を期待します。

364 :氏名黙秘 :04/12/28 02:16:29 ID:???
九大は、まだ何か隠している
これがあかるみになった時
ロー制度自体が疑わしいものになってしまう。
新司法試験を受験する段階で
このような負の遺産を背負わされるのは
まっぴらごめんだ
918氏名黙秘:04/12/28 19:32:53 ID:???
800でもいい。おれは絶対合格する!!!
919氏名黙秘:04/12/28 19:50:04 ID:???
要するに択一が難しすぎるんだよ。
頭なんて悪くてもいいから、依頼者の話を親身に聞く人間味にあふれる法曹を
増やすべきなんだよ。
920氏名黙秘:04/12/28 19:52:30 ID:???
バカが話し聞いても仕方ないんだよ。

・・・と,無限ループ。
921氏名黙秘:04/12/28 19:55:03 ID:???
現行合格までにつちかった能力や知識がどれほど実務で役に立つのか・・・
修習でも使わないことがいぱーい。
922氏名黙秘:04/12/28 19:58:28 ID:???
民商民訴は死ぬほどやってきてねーと言われてるけど・・・
923氏名黙秘:04/12/28 20:21:17 ID:???
論文難しすぎるのが悪い。
プロセスマンセー
924氏名黙秘:04/12/28 20:27:16 ID:???
プロセス重視は素晴らしい。やはりプロセスを評価すべき。
能力などは問題ではない。
925氏名黙秘:04/12/28 20:48:45 ID:???
ふえない
926氏名黙秘:04/12/28 20:50:06 ID:???
大体答案丸暗記でうかるような現行の論文がおかしい。
ローのプロセスはもっと強調されてよい。
927氏名黙秘:04/12/28 21:00:39 ID:???
答案丸暗記でうかるんなら、答案暗記して、来年、現行うかればいいじゃん。
928氏名黙秘:04/12/28 21:08:01 ID:???
>>927
うるせーバカ!
答案丸暗記で受かる現行はおかしいったらおかしいの!
プロセス重視のローは素晴らしいの!
誰がなんと言おうとそうなの!
929氏名黙秘:04/12/28 21:09:42 ID:???
>>927
それいいね。
俺の後輩が今年受かって「現行って簡単ですね」と言ってたし、
俺も受けよっかなー。
930氏名黙秘:04/12/28 21:11:24 ID:???
いやー、俺も久しぶりに司法試験に戻ってきて答案練習会いってるけど
採点者も、答案丸暗記型で受かったんじゃないか・・・と疑りたくなる。
参考答案とスタイルが違うと点数くれないような気がするんだ。
931氏名黙秘:04/12/28 21:18:57 ID:???
>>930
それは、そう。
でも本試験は違うと思うよ。
932氏名黙秘:04/12/28 21:33:03 ID:???
1200がもっとも有力というわけだな?
933氏名黙秘:04/12/28 23:27:38 ID:???
いや、900でしょう


934氏名黙秘:04/12/28 23:35:40 ID:???
900はないな。1000でも叩かれるのに。
正月明けに上位ロー見に行ってそのレベルに感動して
1500とみた。
935氏名黙秘:04/12/28 23:38:46 ID:???
(まとめ)
>>259
例の男性助教授は、九大ローを受験するゼミ生に対してY.W先生の本を読むように強く薦めていたそうですが、これには何か深い意味があるのでしょうか??
-------------------------------------------------
>>269
渡辺康行??だとしたら・・・
-------------------------------------------------
>>263
知ってた?
情報漏洩した助教授は、書類審査の志望動機書をゼミ生を対象に添削してあげてたんだよー
九大法化は調査したの?
-------------------------------------------------
>>286
文化的多様性の時代における「公教育の中立性」の意味――イスラーム教徒の教師のスカーフ事件を中心として
……渡辺康行  ググってたら、こんなん出てきましたが。。
-------------------------------------------------
>>297>>294
出展は岩波新書の「ヨーロッパとイスラームー共生は可能かー」というものでした。
-------------------------------------------------
>>308 一次の小論文はテロについて、二次の小論文はサミエル・ハンチントンの「文明の衝突」原文の和訳と「夫婦男女別姓」についての問題、
さらに面接はディスカッション形式だが、話題はイスラム教とテロについてであり、事前に配布された資料もイスラム教やムスリムについての文章


936氏名黙秘:04/12/28 23:57:04 ID:epyNcn3e
答案丸暗記で現行受かるんなら、受かってみろよ。
丸暗記排除が現行試験委員の意図だろが。

新司法の思考力重視ってのに釣られすぎ。
やってることは現行と同じだよ。

937氏名黙秘:04/12/29 00:22:24 ID:???
最近、急激に1200論者が増えたな。
938氏名黙秘:04/12/29 00:23:23 ID:???
>>937
磯村教授の影響でしょう。
939氏名黙秘:04/12/29 00:25:24 ID:???
http://blog.livedoor.jp/j56/archives/11141317.html
磯村保先生「まず6割1200人目安に」
940氏名黙秘:04/12/29 00:40:21 ID:???
次スレ必要だな。
941氏名黙秘:04/12/29 00:50:54 ID:???
試験委員の意図なんか知らんが、その上の方が現行を駄目といってるので
どうしようもない。
942氏名黙秘:04/12/29 00:52:09 ID:???
来年受かる事だけ考えよう。

再来年はオマケと思って。
943氏名黙秘:04/12/29 01:22:29 ID:???
6割合格って、委員が言うところの「抽選方式」だって、
三回で、93、6%が法曹になれることになる!!!
944氏名黙秘:04/12/29 01:31:03 ID:???
磯村先生の本使ってる人いますか?
945氏名黙秘:04/12/29 01:33:35 ID:???
結構いますよ
946氏名黙秘:04/12/29 01:45:41 ID:???
増えよ! 産めよ! 地に満ちよ!!!
947氏名黙秘:04/12/29 01:58:29 ID:???
来年で十分に現行組は救済されるはず。
ローができるとわかってから来年で4年目。
もうこれ以上、チャンスを残さずとも良いでしょう。
948氏名黙秘:04/12/29 01:59:03 ID:???
>>947
同意
949氏名黙秘:04/12/29 02:00:54 ID:???
>>947
激しく同意
950氏名黙秘:04/12/29 02:01:45 ID:???
どうでもいいほど同意
951氏名黙秘:04/12/29 02:02:26 ID:???
新司法切り替えは国策だったはずでは?
952氏名黙秘:04/12/29 02:02:56 ID:???
そのとおり
953氏名黙秘:04/12/29 02:03:20 ID:???
兎に角、新司法試験の初年度合格者数「1200」は最低限のライン。
なぜなら入学前のこの新聞報道で、俺は現行との両睨みに切り替えたんだから。
もしローでの教育、卒業後の進路にメリットが見出せないなら、借金してまで
ロースクールになど行かなかったのだから。

官僚の身勝手や権益争いで、公的機関が(少なくとも報告書の上で)出した
数字を信じた人間に不利益を科すなら、それはもう法治国家としても、また、
世界に名だたる成功した官僚制国家としても、信用失墜。
954氏名黙秘:04/12/29 02:04:39 ID:???
そろそろ現行受験生が…w
955氏名黙秘:04/12/29 02:06:46 ID:???
ロー側がローの成功を自ら実証して初めて、新司法への切り替えがなされる。
要するに優秀な人間を多く生み育てなければならない。
む、難しいか・・・。
956氏名黙秘:04/12/29 02:08:21 ID:???
へえ。
1200って公式に出てたのか。
じゃあ減らしちゃまずいわな。確かに。
957氏名黙秘:04/12/29 02:10:16 ID:???
公式になんて出てねーよ。
953が勝手にそう思い込んでるんだろ。
思い込ますような報道があったことは否定しないが。
958氏名黙秘:04/12/29 02:11:04 ID:???
>>956
い、いや出てないから・・・。
部外者か?
959氏名黙秘:04/12/29 02:12:28 ID:???
じゃあ、最低条件は1100でどうだ?

と、叩き売りのように数字を下げていく交渉はどうかな?
960氏名黙秘:04/12/29 02:14:16 ID:???
誰か次スレたのんます
961氏名黙秘:04/12/29 02:14:34 ID:???
最近、人数わりに興味がなくなってきた…








「まっ、頼まれればまた署名するけど」
962氏名黙秘:04/12/29 02:44:41 ID:PwYmBj7D
本当に優秀なロー生なら800人もいれば十分って思ってるだろ。
ここみたく勉強もせずにウダウダ言ってる奴らもいるけどね。
963氏名黙秘:04/12/29 02:51:59 ID:???
ロー生が優秀って本当?
俺下位の小規模校だからかな・・・
結構悲惨なんだけど。
一期既修は人数確保の為に既修認定甘めにしてるから。
教授は1000だって言うけど流石にヤバイ気がする。
上位ローの人が優秀なら問題ないけどね。
964氏名黙秘:04/12/29 02:59:29 ID:???
>>962
本当に優秀な現行生なら今年受かったし最悪来年に受かるわな。
再来年の話なんてどうでもいいんじゃないの?
ここみたく勉強もせずにウダウダ言ってる奴らもいるけどね。
965氏名黙秘:04/12/29 03:01:42 ID:BcckntBL
>>962
現行生、工作はもういい。
自分のことをしっかりやれ。
俺たちも勉強はしっかりやっている。
だからネットを見れるのは、こんな時間になってしまう。

はっきり言ってローに入ってからのほうが勉強は大変だ。
目薬がないと霞んで仕方ないほどだ。


>>963
煽りかもしれんが上位は超がつくほど優秀だ。
心配無用。
966氏名黙秘:04/12/29 03:05:52 ID:???
おまいら嘘はよくないぞ!
上位でも択一落ちばっかじゃねーか!!
謙虚に生きようぜ!
967氏名黙秘:04/12/29 03:07:51 ID:???
択一落ちクラスじゃ上位も下位も無いなw
968氏名黙秘:04/12/29 03:13:35 ID:???
択一落ちの上位ロー生が悪いわけではなく、難しすぎる択一が悪い。
現行は異常者の受ける試験。
969氏名黙秘:04/12/29 04:27:22 ID:???
誰か次スレたのんます
970氏名黙秘:04/12/29 04:30:33 ID:???
兎に角、新司法試験の初年度合格者数「1200」は最低限のライン。
なぜなら入学前のこの新聞報道で、俺は現行との両睨みに切り替えたんだから。
もしローでの教育、卒業後の進路にメリットが見出せないなら、借金してまで
ロースクールになど行かなかったのだから。

官僚の身勝手や権益争いで、公的機関が(少なくとも報告書の上で)出した
数字を信じた人間に不利益を科すなら、それはもう法治国家としても、また、
世界に名だたる成功した官僚制国家としても、信用失墜。


971氏名黙秘:04/12/29 04:37:34 ID:d9BXk6YC
2005年大東文化大学法科大学院A日程入試大学別合格者数
1 早稲田大学 志願者数47名 合格者数14名
2 東京大学 志願者数23名 合格者数11名
http://www.daito.ac.jp/gakuin/lawschool/exam_result2005A2.htm
2004年駒澤大学法科大学院入試大学別合格者数
1 早稲田大学 志願者数 127名 合格者数15名
http://www.komazawa-u.ac.jp/〜hoka/nyuushi16.html#(3)
学部受験では滑り止めにもしなかった大学のローに一流大学卒が落とされる現実。
高学歴であればあるほど、自分の出身校より下位の大学のローに落とされた悔しさはでかい。
バカにしていた大学のローに落とされて、プライドを傷つけられた高学歴の怒りが、
2ちゃんねるで中央煽り、明治煽り、下位ロー煽りになって爆発する。
972氏名黙秘:04/12/29 09:35:27 ID:???
>>953
だまされやすい性格なんだね。
973氏名黙秘:04/12/29 11:53:21 ID:S0GyrBy6
精神病の真実 (政治板)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1102516267/l50

世界大百科事典 精神分裂病と向精神薬 より抜粋

「分裂病の原因はなお不明だが〜発生頻度はあらゆる民族,あらゆ
る時代を通じ不変で, 0.7 〜 0.9 %程度とされ,日本でも同様だが,
1963 年の全国調査以後は信頼できる統計がなく,近年の頻度に増減が
あるか否かは明らかではない。」

「精神分裂病には抗精神病薬を数年にわたって長期与薬しなければなら
ぬが,あまり長くなると口や舌がもぞもぞと動いてしまう遅発性ジスキ
ネジアと呼ぶ副作用が出る。これを治すのは難しい。」

「向精神薬が脳のどこへどのように働くかについてはまだよくわからない」

「病気の機序が不明なところへ,作用のしくみがよくわかっていない
精神治療薬を与えて治そうというのには無理がある。」
974氏名黙秘:04/12/29 12:14:39 ID:hO6xDGmP
800で十分wがたがたわめくな
975氏名黙秘:04/12/29 13:59:28 ID:???
現行も再来年なら300で十分だ、がたがたわめくなw
976氏名黙秘:04/12/29 14:43:33 ID:???
現行は1500のチャンスが2回もあったんだから、もういいだろ。ロー行けとのメッセージをあげてやれ。
977氏名黙秘:04/12/29 15:12:14 ID:p0wxaLQy
ローは700で十分、甘ったれんな!!w
978氏名黙秘:04/12/29 15:52:30 ID:???
三月にならないと分からないよ。
979氏名黙秘:04/12/29 16:15:13 ID:???
現行は最近、受験生のレベルダウンが酷過ぎるよ。
たいして勉強もしてないくせに、簡単になった択一に通って偉そうにしてたり。
終わってる。
980氏名黙秘:04/12/29 16:19:15 ID:???
と簡単になった択一にすら受からなかった低能ロー生が吼えております
981氏名黙秘:04/12/29 16:21:58 ID:???
>>980
そんなもんだよ。
「択一さえ受かれば、ひょっとして…」なんて思って。

でも大抵は論文Gで、ショックで撤退する人もいる。
982氏名黙秘:04/12/29 16:22:28 ID:???
最近現行から逃げたロー生が、現行をザルザル言ってるが、見てて痛いな
983氏名黙秘:04/12/29 16:23:29 ID:WBWNKkmm
ザルなら受ければいいのにね。
984氏名黙秘:04/12/29 16:24:28 ID:???
いや、でもローで「現行ザル」は有名。
だから、論文ABでロー来た人は、一旦は現行止めるつもりだったけど、また受けるって。
985HIPHOP元代休:04/12/29 16:24:39 ID:/lwrdewb
1000とるか
986氏名黙秘:04/12/29 16:28:15 ID:???
>>984
そいつらが言うのは別。
未収とか択一オチロー逃亡者がザルザル言うのは、痛いし、笑える。
987氏名黙秘:04/12/29 16:30:41 ID:???
まっ、来年は受かろうぜ。

一期既習に抜かれる前に。
988氏名黙秘:04/12/29 16:31:03 ID:???
もぅ現行ザルならローは無人駅改札口だろうな
989氏名黙秘:04/12/29 16:31:26 ID:???
論文C以上は元々ローと現行併用してるだろ。
990氏名黙秘:04/12/29 16:32:48 ID:???
>>987
それってまさに負け犬の遠吠えじゃないか
991氏名黙秘:04/12/29 16:34:26 ID:???
>>989
そうでもないよ。
特に「連続A落ち」とかで、当初はロー一本って人も多かった。

でも
@周囲のロー生のレベルが低いため、思ったような授業が受けられない(ソクラティックだから)
A新司法一回目が不透明
で、現行回帰現象が発生してる。
992氏名黙秘:04/12/29 16:38:35 ID:???
次スレたのむ!!!!
993氏名黙秘:04/12/29 16:39:14 ID:???
>>991
@は俺の友人も言ってたな。
994HIPHOP元代休:04/12/29 16:40:07 ID:/lwrdewb
992
実際終着点としては
俺は現行800
新司法800と予想する

なぜなら一騎既習は来年の現行でけっこう抜けるから
結局2000受けて800人合格の4割に落ち着くと思う
34%ではないところ注意
995氏名黙秘:04/12/29 16:41:53 ID:???
>>994
御前の予想に何の意味があるん?
996氏名黙秘:04/12/29 16:42:35 ID:???
俺の予想は現行600、ロー経由1000だろ
997氏名黙秘:04/12/29 16:42:43 ID:???
>>993
結局、『ローは現行の保険』位に考えといた方がいいよ。
論文C以上の人は。

論文C以上の人だけで構成するローがあれば別だけど。
でも当初は、既習ってそういう人に集まって欲しかったんだよね?

でも現状は、上位ローでも択一C以上w
998氏名黙秘:04/12/29 16:43:32 ID:???
>>996
同意
999氏名黙秘:04/12/29 16:44:01 ID:9AH1eRDF
1000
1000氏名黙秘:04/12/29 16:44:16 ID:???
999ゲッツ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。