C-BOOKvsDEVICEvsシケタイ 第九版

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
グルグル反対!もっと問題解こうぜ

過去スレ
C-BOOKvsデバイスvsシケタイ
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/995/995028413.html
C-BOOKvsデバイスvsシケタイ 改定版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1007/10079/1007907923.html
C-BOOKvsデバイスvsシケタイ 第三版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1018/10180/1018087033.html
C-BOOKvsDEVICEvsシケタイ 第三版 第二刷
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1034089556/
C-BOOKvsDEVICEvsシケタイ 第四版
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1039183225/
C-BOOKvsDEVICEvsシケタイ 第五版
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1051396828/
C-BOOKvsDEVICEvsシケタイ 第六版
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1054474373/
■デバイスvsシケタイor℃-BΟΟK (第七版)■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1061954391/
C-BOOKvsDEVICEvsシケタイ 第八版
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1069249226/
2氏名黙秘:04/06/04 03:02 ID:???
だからデバイス廃刊になったってばさ。

3氏名黙秘:04/06/04 03:04 ID:???
糞スレ
4氏名黙秘:04/06/04 06:35 ID:???
憲法 基本書4人組+しけたい+新論文過去問集(W)+択一過去問&択一六法
民法 基本書内田+C-book+新論文過去問集(W)+択一過去問&択一六法
刑法 基本書前田+C-book(総論)コンデバ(各論)+新論文過去問集(W)+択一過去問&択一六法
商法 基本書弥永・田邊+C-book+新論文過去問集(W)
両訴 基本書田宮・伊藤+コンデバ+新論文過去問集(W)
5氏名黙秘:04/06/04 11:55 ID:LuwNi6ya
初心者にシケタイ憲法はどうなんでしょうか?
6氏名黙秘:04/06/04 12:58 ID:???
>>5
いいよ。

ただ、中道右派の漏れには左翼度が強すぎて、
吐き気を抑えつつ読んだが。
7氏名黙秘:04/06/04 13:56 ID:???
シケタイ憲法は知識面では択一に対応出来るんだろうか?
8氏名黙秘:04/06/04 15:28 ID:???
グルグルって何?
9氏名黙秘:04/06/04 15:33 ID:???
>>8

何回も何回も本を読み込むこと。
「回す」という語から派生した言葉。
この板コテハンのモモンガさんが作り出した言葉とされる。
10氏名黙秘:04/06/04 15:39 ID:???
      _   (⌒Y´ ̄ヽ  ∧_/( ̄)) ∧_∧
    γ´  `ヽ_`と.__   )( ・ ∩( 《 ( ・∀・)  ゴロン
     )) ,、 , ) <、_,.ノ  ヽ、.__,ノ  l  つ つ
    ((_/し∪V              .ヽ.__ノ!__)) ゴロン
  ∧__∧                      ∧_∧  
 (    )                      (・∀・ ) ぐるぐるするからな!!!
 (    つ                    (つ  と)
 .ヽ___ノj                    (⌒Y⌒)
    ∧__∧                . / ̄ヽ ̄
   (・    )           __    ( __  ) (  ゴロン
    と   ヽ ( ̄))∧_∧  /´ `Y⌒) VUVJ_)
    (__ト、__丿 〉 》∩ _) (   .__つ´
          ヽ、.__,ノ   ヽ、__,.>
11氏名黙秘:04/06/04 15:45 ID:???
>>9
サンクス。俺はグルグルしてないな
読んでるうちに眠くなりそう・・・
12氏名黙秘:04/06/04 16:18 ID:???
シケタイは内容が薄い。
しかも説の理解を間違っている部分がある。
かつ、毎テーマごとにマコツの「はじめの言葉」と「終わりの言葉」があるがウザイ。
Q.の部分だけ読むならいい。
しかし、それならはじめからデバイスにしたほうがいいことになる。
シケタイはあくまでも学部生用。
あれで司法やってるようじゃぁ現行には間に合わない
13氏名黙秘:04/06/04 16:28 ID:???
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< はぁ、デバイス  ♪
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
14氏名黙秘:04/06/04 20:45 ID:???
また 巽 むしか!
15氏名黙秘:04/06/04 20:55 ID:???
井上英治のロースクール本ってシケタイと比べてどう?試験には使えそう?
16氏名黙秘:04/06/04 21:47 ID:???
比較にならない
17氏名黙秘:04/06/04 22:41 ID:LuwNi6ya
Cの民法総則を通読するのにどれくらい時間かかりますか?
18氏名黙秘:04/06/04 23:27 ID:???
もぅしけたいでいいじゃん
19氏名黙秘:04/06/04 23:31 ID:???
>>17
だいたい1時間半。
20氏名黙秘:04/06/05 03:19 ID:???
>>17
なぜに今さら総則?
21氏名黙秘:04/06/05 08:06 ID:???
>>17は初学者

ゆえにはじめはシイタケ読んで基本おさえろ

後は、基本書よめ
そして、過去問ときまくり。これもはや、通説
22氏名黙秘:04/06/05 20:20 ID:???
C読めば論点は網羅できる

いいよ。Cは。わかりやすいぞ。


Cが意味不明と感じるならこの試験あきらめろ
おまいのためだ
23氏名黙秘:04/06/05 20:25 ID:???
はじめは講義風のシケタイのほうが読みやすいと思うけど。
Cってレジュメ風じゃん。無味乾燥な感じ。
24氏名黙秘:04/06/05 20:26 ID:???
4 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 04/06/04 06:35 ID:???
憲法 基本書4人組+しけたい+新論文過去問集(W)+択一過去問&択一六法
民法 基本書内田+C-book+新論文過去問集(W)+択一過去問&択一六法
刑法 基本書前田+C-book(総論)コンデバ(各論)+新論文過去問集(W)+択一過去問&択一六法
商法 基本書弥永・田邊+C-book+新論文過去問集(W)
両訴 基本書田宮・伊藤+コンデバ+新論文過去問集(W)


これで過去問パーペキにして、模試うける。

これだけで合格よん。これ信じて後はがんばるのみ
25831:04/06/05 21:30 ID:???
なんでCが1冊1時間半で読めるんだよ?!
俺なんか、一時間半じゃ15ページしか読めねーよ。
26氏名黙秘:04/06/05 21:35 ID:???
>>25
釣られましたな
27氏名黙秘:04/06/05 21:37 ID:???
問題は何を併用するか。その議論が全然ないのはオカシイ。
28氏名黙秘:04/06/06 00:25 ID:???
Cの会社法って改訂されないのかなぁ。
29氏名黙秘:04/06/06 00:52 ID:???
最初からCでやるのってまさに教授が嫌いそうな予備校式の最たるものだな。
30氏名黙秘:04/06/06 01:14 ID:???
でも受かるんだな。これが1番
31氏名黙秘:04/06/06 12:07 ID:???
Cは、予備校本の典型だしねえ。
32氏名黙秘:04/06/06 12:08 ID:???
予備校本のスタイル

はい!ここが論点です!
はい!判例・学説はこれです!(羅列)
はい!試験対策上は、この説で書きましょう!
33氏名黙秘:04/06/06 12:12 ID:???
レジュメ風本文と論証で構成されるCは最初に読む本じゃないわな
34氏名黙秘:04/06/06 12:14 ID:???
急がば廻れ・・・受かりたければ基本書を使えという意味
35氏名黙秘:04/06/06 12:20 ID:???
骨折り損のくたびれもうけ
36氏名黙秘:04/06/06 12:22 ID:???
鴨ネギ・・・論証ブロック丸暗記の受験生
37氏名黙秘:04/06/06 12:37 ID:???
>>32
いい!それだからこそ早く受かる!
38氏名黙秘:04/06/06 12:45 ID:???
遠回りして力つけて合格するか
近道して力つけないで合格するかの差

一番は近道して力つけて合格だが

時間と資力のない俺は後者でもいい

みんなはじつりきある遠回りで合格してくれ
39氏名黙秘:04/06/06 12:46 ID:???
実際Cと答練のみで短期合格できるしね
40氏名黙秘:04/06/06 13:21 ID:???
Cの民訴を読んでいる。悪くない。
ところで、民訴T192頁の女の子の挿絵は、とても可愛くて(・∀・)イイ!!のだが、
知り合いの美容師に質問したところ、あのヘアスタイルは不可能と言っていたぞ。
41氏名黙秘:04/06/06 13:52 ID:???
↑ばっかじゃねーの?このキモヲタが!そんなもの普通はきづかねーよ!
42氏名黙秘:04/06/06 14:22 ID:???
だから辰巳はむしなのかYO
43氏名黙秘:04/06/06 15:08 ID:???
>>42
辰巳って何がある?
辰巳にはここのスレタイのもののような、いわゆる全面展開したテキストのたぐいが
一冊もない。
すべて部分部分を抽出した本ばかり。範囲面でという意味でなく、なんていうか・・
使用目的の面で、というか。
俺的には、辰巳がその種のものを出してくれたらまっさきに飛びつくけど。
44氏名黙秘:04/06/06 15:09 ID:???
ロースクール本があるじゃん
45氏名黙秘:04/06/06 15:12 ID:???
>>40
243頁の女の子の挿絵は、その修正版だと思われるが、
このヘアスタイルなら納得できると、知り合いの美容師が言っていたぞ。
46氏名黙秘:04/06/06 15:16 ID:???
>>42
仲間はずれの辰巳が、吠えてるわよ。ヒソヒソ。
47氏名黙秘:04/06/06 15:46 ID:???
誰か評価できんのか?辰巳のロー本
Cとかシケタイと比べて
48氏名黙秘:04/06/06 15:50 ID:???
>>44
それとてここの3冊のような便利本じゃないわけで。。。
いい意味での安易さがないのよ。
ありゃ学者本だわ。辰巳お得意の。
4948:04/06/06 15:56 ID:???
セミナーのような低俗な商業主義(金儲け)を少しは見習って
C・デバ・シケのような安易な体裁のものを出してもいいと思うけど。
択一で唯一出してるね。合格ファイル。
50氏名黙秘:04/06/06 15:57 ID:???
でも辰巳の入門テキストって評判悪くなかったっけ?
51氏名黙秘:04/06/06 15:59 ID:???
チュートリアルシリーズは評判良かったよ
52氏名黙秘:04/06/06 16:04 ID:???
チュートリアルは今もメインで使ってる
53氏名黙秘:04/06/06 16:06 ID:???
チュートリアルは、字体が丸文字なのに萎え。
54氏名黙秘:04/06/06 16:35 ID:???
とゆーことで結局基本書と過去問でフィニッシュ
55氏名黙秘:04/06/07 19:10 ID:???
生協でCが20%オフだったので刑訴の薄紙版かいまつた。

薄紙でてたのね
56加藤晋助:04/06/08 21:12 ID:???
Cの刑訴どーてつか?使い物になりまつか?
57氏名黙秘:04/06/09 12:07 ID:???
>>56
使う人しだい。
58氏名黙秘:04/06/09 16:13 ID:???
(まっつん風に)「これが最後の警告です」
南甲ロー長、某予備校ガイダンスで椎茸珪素を手に取り、魔骨塾長を
あからさま非難。
59氏名黙秘:04/06/09 16:58 ID:???
刑訴なんて基本書いらない典型じゃんw
60氏名黙秘:04/06/09 17:14 ID:???
シケタイは基本書を引用してるのだから、シケタイ批判はすんわち基本書批判と同じ。
61氏名黙秘:04/06/09 17:15 ID:Eakuza8m
シケタイ刑法は初心者でも大丈夫ですか?判例はある程度覚えたんですが、総論の理論問題が苦手で仕方ありません。
62氏名黙秘:04/06/09 17:31 ID:ZCQG89bY
和田マスコミの工作活動が、ハイレベルなロー受験生には通用しないんだよ。
和田出身者さえ、行きたがらないだろ和田ろーは。
「法の正義」ということばが一番似合わない大学
それが和田大学。
63氏名黙秘:04/06/09 20:56 ID:???
>>56
引用の内容が少なすぎなんだよ。
気付けよな
64氏名黙秘:04/06/09 21:15 ID:???
>>60
65氏名黙秘:04/06/11 13:21 ID:mDlUXltY
Cって1〜16まで全部薄紙版でたのかな?
まだでてないのある?
66氏名黙秘:04/06/11 14:24 ID:???
Cはシケタイより基本書に忠実
かつ、シケタイより内容が充実してる

シケタイぐるぐる→過去問解けない
Cぐるぐる→過去問解ける
6755:04/06/11 14:28 ID:???
>>65
全部うすくなったはずだよ

>>55
刑訴は基本書なしでCと百選のみで必要十分だよ
しかもCの刑訴だけはちゃんと判例索引ついてるからいいとおもた
68氏名黙秘:04/06/11 16:47 ID:???
シケタイとCを勢いでネット注文してみたすた
69氏名黙秘:04/06/11 19:46 ID:???
全科目注文したの?
70氏名黙秘:04/06/11 20:20 ID:???
≫68
あんたNo.1だよ
うかるからがんばりな
71氏名黙秘:04/06/11 20:21 ID:???
シケタイ憲法って芦部がベースになってるんですか?
72氏名黙秘:04/06/11 21:04 ID:???
>>68
どこで注文した?
73氏名黙秘:04/06/11 21:11 ID:???
C 気づいてないかもしれないが
電子版で発売中
あってもいい感じ
74氏名黙秘:04/06/11 21:21 ID:H5JvVNRJ
Cの電子版ってパソコンで見るやつ?いちいちパソコン立ち上げるのすっげえめんどくない?
75氏名黙秘:04/06/11 21:27 ID:???
>>74
パソじゃなくて電子辞書ですよ。
76氏名黙秘:04/06/11 21:34 ID:H5JvVNRJ
電子辞書かあ。それならコンパクトやね。いくらするの?でも書き込みが出来ないしなあ…。
77氏名黙秘:04/06/11 21:35 ID:ySysjVsP
un
78氏名黙秘:04/06/11 21:40 ID:???
>>76
ttp://www.lec-jp.com/tsushin/books/c-book.html
ここ見てください。いまヤフオクでも出品中だったような。
79氏名黙秘:04/06/11 21:41 ID:???
電子版Cはテキストの図とか表はほとんどけずられてるらしいよ。
あと、ページ右欄の注とかはすべて削除
加えて、論証カードも未収録。
8068:04/06/12 05:49 ID:???
アマゾンで注文
Cは欠けているのがあったから、
近くの紀伊国屋で補充



他にも漫画とか勢いで買ってしまったからってのもあるが
ちょっと勢いで買うには程があると思いまつた
98550円のお買い上げ〜〜
81氏名黙秘:04/06/12 12:03 ID:???
まとめ買いやめとけ。
何のための分冊なのか。
82氏名黙秘:04/06/12 20:20 ID:geaHVCB3
Cは初心者でも読めますか?
83氏名黙秘:04/06/12 20:56 ID:???
>>82
立ち読みしてみればいいんじゃ?
84氏名黙秘:04/06/12 21:57 ID:???
学者本に一番忠実なのはデバイスかな?
85氏名黙秘:04/06/12 22:17 ID:???
>>84
民法は我妻ベース。総則は四宮が乱入。改訂ごとに内田を付加。
86氏名黙秘:04/06/13 00:56 ID:???
>>82
Cすら読めないなら法曹あきらめろ

はやく就職しなさい。おまいのためだ
87氏名黙秘:04/06/13 00:58 ID:???
Cが読めないならDにしなさい
88氏名黙秘:04/06/13 01:29 ID:???
いやBに・・・
89氏名黙秘:04/06/13 01:29 ID:???
Aから・・・
90氏名黙秘:04/06/13 01:30 ID:???
C茸から・・・
91氏名黙秘:04/06/13 10:33 ID:???
何でCっていうんだろ
LECだからLでもいいのにね
92氏名黙秘:04/06/13 12:10 ID:???
>>91
以下C-Bookより抜粋

C-Bookの「C」って何?
 いわゆる基本六法といわれる、憲法(Constitution)、民法(Civil Law)、刑法(Criminal Law)、
商法(Commercial Law)、民事訴訟法(Civil Procedure)、刑事訴訟法(Criminal Procedure)、
の意外な共通点にご存知ですか。
 ご覧のとおり、英語に訳すとすべて「C」が頭文字になっています。つまり、C-Bookの「C」には、
六法のすべてが凝縮されているのです。
 しかも、C-Bookは、六法の知識を、完璧(Complete)、かつ簡潔(Compact)に集約し、
そして創造的(Creative)に表現しています。
 だからこそC-Bookは、みなさんに、法律をわかりやすくお伝えできるというわけなのです。
93氏名黙秘:04/06/13 12:43 ID:???
広島市民球場の一塁側、C一色だよ。
94氏名黙秘:04/06/13 13:49 ID:???
中央のCに決まってんじゃん
95氏名黙秘:04/06/13 14:44 ID:???
ビタミンのことだろ
96氏名黙秘:04/06/13 15:54 ID:???
この本では、C判定以上は無理という意味?
97氏名黙秘:04/06/13 15:59 ID:???
いや、むしろウルトラCで合格できるという意味なのでは・・・!?
98氏名黙秘:04/06/13 16:43 ID:???
おしっこもれそう
99氏名黙秘:04/06/13 18:55 ID:???
おれうん・・・(略!
100氏名黙秘:04/06/13 18:55 ID:rwlVtn1F
100げと
101氏名黙秘:04/06/13 19:43 ID:???
>>99
う○こしかねぇじゃん
102氏名黙秘:04/06/13 21:33 ID:oxIbejq7
Criminal-憲法
「犯罪者にも憲法!勝ち取れ、無罪」

発売:東京LEC
103氏名黙秘:04/06/13 21:52 ID:EkDvMtRA
会社法だったら何がおすすめですか?
できれば最新改正に対応していることを希望します。でも14年までかな…。
104氏名黙秘:04/06/13 22:39 ID:???
デバイスでOK牧場。
105氏名黙秘:04/06/14 00:10 ID:???
シケタイとCってほとんど同じものと思ってたけど、情報量がえらい違いだ。
106氏名黙秘:04/06/14 00:48 ID:???
>>105
どっちがどうだと?
107氏名黙秘:04/06/14 00:51 ID:???
普通に考えればデバイスだと思うが
あんだけごちゃごちゃしてて情報量も負けるんじゃなんだって話し
108氏名黙秘:04/06/14 01:00 ID:???
109氏名黙秘:04/06/14 21:18 ID:???
?
110氏名黙秘:04/06/14 22:59 ID:i95+aaUp
とりあえず独学で勉強するには、シケタイでいいかな?
111氏名黙秘:04/06/14 23:03 ID:???
>>110
1週間でシイタケ読んで、後は基本書中心にした方がいいよん
シイタケやCはサブノートで使用して
112氏名黙秘:04/06/14 23:31 ID:???
こうしてまた一人ヴェテが生まれる・・・
113氏名黙秘:04/06/15 19:07 ID:???
基本書の重要性に気づかない奴は
ヴェテになるとゆーことでつね
114氏名黙秘:04/06/16 03:55 ID:???
基本書スレはあるのだろうけれど、
予備校本を使っている人達は、
基本書を何にしているのです?
115氏名黙秘:04/06/16 04:06 ID:???
>>114
予備校本が基本書に決まってるジャン。
116氏名黙秘:04/06/16 08:17 ID:???
 基本書で独学ってつらくないかな?
117氏名黙秘:04/06/16 12:14 ID:???
憲法 基本書4人組+しけたい+新論文過去問集(W)+択一過去問&択一六法
民法 基本書内田+C-book+新論文過去問集(W)+択一過去問&択一六法
刑法 基本書前田+C-book+新論文過去問集(W)+択一過去問&択一六法
商法 基本書弥永・田邊+C-book+新論文過去問集(W)
両訴 基本書田口・上田+C-book+新論文過去問集(W)


これもはや通説
118氏名黙秘:04/06/17 21:42 ID:???
↑OK牧場
119氏名黙秘:04/06/18 01:28 ID:???
>>117
まー2年後にはもう少数説だけどな
120氏名黙秘:04/06/18 05:42 ID:???
>>119
2年以内に受かろーぜ
121氏名黙秘:04/06/18 14:47 ID:???
>>113
基本書幻想から解放されたほうがいいよ
122氏名黙秘:04/06/18 14:53 ID:???
基本書読んでないやつはヴェテとは言わない
123氏名黙秘:04/06/18 15:12 ID:???
>>114
基本書マニアになったら、だんだん合格は遠のくよ
特に刑法学マニアになったら、合格は・・・・・。
学説なんて必要最小限抑えとけばいいんだよ
124氏名黙秘:04/06/18 20:36 ID:???
121 名前: 氏名黙秘 [ ] 投稿日: 04/06/18 14:47 ID:???
>>113
基本書幻想から解放されたほうがいいよ
122 名前: 氏名黙秘 [???] 投稿日: 04/06/18 14:53 ID:???
基本書読んでないやつはヴェテとは言わない
123 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 04/06/18 15:12 ID:???
>>114
基本書マニアになったら、だんだん合格は遠のくよ
特に刑法学マニアになったら、合格は・・・・・。
学説なんて必要最小限抑えとけばいいんだよ

↑予備校本バンザイの人達
125氏名黙秘:04/06/18 20:45 ID:???
>>121
予備校本幻想から解放されたほうがいいよ
126氏名黙秘:04/06/18 20:46 ID:???
要は使いようだろ
併用したらいいじゃん
127氏名黙秘:04/06/18 20:51 ID:???
基本書は学説押さえるというより、他国と比べたり起草趣旨について突っ込んで書かれてたり
するとこが面白いと思う。まあ自分の趣味的な興味だから人に薦めるつもりはないけどw。

ってスレ違いだったかな?ちなみに問題集やるより過去問解く方がいいのだろうか。
128氏名黙秘:04/06/18 20:53 ID:???
試験の要点は予備校本のが優れてる
後は重要なとこの理解を深めたり、もう少しイメージを具体的にしたいときに
できが良い基本書は役に立つ。ま、その程度だから、基本は予備校本中心でいいんじゃない

だから>>117で試験対策には十分だよ
129氏名黙秘:04/06/19 01:36 ID:???
基本書を一切使わなくても合格してる奴はいくらでもいるし、
予備校本を一切使わなくても合格してる奴はいくらでもいる。
130氏名黙秘:04/06/20 01:25 ID:???
入門講座修了後はシケタイやCは捨てて成川式や完択を基本書とするのはどうだろう。
131氏名黙秘:04/06/20 03:04 ID:???
>>130
併用しれ
132氏名黙秘:04/06/20 03:38 ID:???
>>130
なんでわざわざ捨てるんだ?
133氏名黙秘:04/06/20 07:41 ID:???
択一ってどーやったら合格できるの?



84 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 04/06/16 13:43 ID:???
まずは判例百選を捨てろ。話はそれからだ。
85 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 04/06/16 13:44 ID:???
>>84
捨てた。話希望。
86 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 04/06/16 13:47 ID:???
>>85
よし。藻前はもう受かる。
87 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 04/06/16 13:48 ID:???
そしたら判例百選を拾え。話は以上だ。
134氏名黙秘:04/06/20 07:43 ID:???
>>130
シケタイやCを拾えとゆーことでつね
135氏名黙秘:04/06/20 11:33 ID:???
他は知らないけど、
Cの民法はなんで少数説を採用してる箇所が多いんだ?
担保責任のところ法定責任説で書かれてもつかえねーよ。
136氏名黙秘:04/06/20 12:46 ID:???
>>135
そりゃ痛いというより、買う価値ないじゃん。内田読めばいい。
137氏名黙秘:04/06/20 13:46 ID:???
>>135
判例だからだろ。
138氏名黙秘:04/06/20 14:23 ID:???
>>135
法定責任説が少数説なのか?
139氏名黙秘:04/06/20 15:01 ID:???
法定責任説でいいじゃん
140氏名黙秘:04/06/20 15:08 ID:???
契約責任説とる阿呆がいるのか
141氏名黙秘:04/06/20 15:24 ID:???
法定責任説を現在の通説だとおもってるかたは基本書読んだことありますか?
142氏名黙秘:04/06/20 15:34 ID:???
>>141
誰の基本書?
143氏名黙秘:04/06/20 17:03 ID:???
>>142
誰のって言うか、内田も大村も契約責任説が妥当といってますが。
大村にいたっては、法定責任説と契約責任説の対立はすでに過去のものだとまで言ってますが。
144氏名黙秘:04/06/20 17:35 ID:???
でも判例が法定責任説な以上、試験的には法定責任説が無難でしょう。
145氏名黙秘:04/06/20 18:40 ID:???
>>143
そうやって好きなだけ学説を追っかけてれば プ
146氏名黙秘:04/06/20 18:49 ID:???
学説マニアは法曹に向かない
147氏名黙秘:04/06/20 19:32 ID:3doExglz
>>135
契約責任説もちゃんと書いてるぞ
Cで全然足りるぞ。嫁
148氏名黙秘:04/06/20 19:35 ID:???
>>135
椎茸の民法の方がつかえない

特に共同不法行為のとこなんて最悪。
何これ?昭和20年代の司法試験対策?て感じ











え?既出?

しっつれいしましたぁ〜
149氏名黙秘:04/06/20 19:40 ID:???
>>148
シケタイの民法なんて、使うの初学者だけだろ
150氏名黙秘:04/06/21 18:23 ID:???
大きいデバイスの民法は初学者にはどうなんでしょうか?
151氏名黙秘:04/06/21 18:38 ID:???
判例で押さえないと択一で泣くよ
152氏名黙秘:04/06/21 18:50 ID:???
判例を軽視するのは法曹には向きません。
学説追っかけたい人は趣味でやっててください。
153氏名黙秘:04/06/21 19:15 ID:???
内田によれば判例は原審の法律構成を維持しているだけで、
法定責任説にこだわっているわけではない、とかいう感じだった気が。
154氏名黙秘:04/06/21 20:16 ID:???
これからは契約責任説が多数説になるから
法廷責任説は厳しいでしょ。
155氏名黙秘:04/06/21 21:32 ID:???
>>154
だから…
156氏名黙秘:04/06/21 22:25 ID:???
結局行政法のシケタイやらCやらは出ないのかな?
熱烈キボンヌ
157氏名黙秘:04/06/22 04:28 ID:???
シケタイはよく改訂版を出すけれど、
Cって第2版がいくつかある程度
商法なり民訴は反映されているんですか?

自分で見ればいいんだけどさ、
ヒキコモリだからさ…
158氏名黙秘:04/06/22 08:17 ID:???
>>157
れっくにメール出したほうがいいと思う
そしてその結果をここに載せるほうがもっといいと思う
ひきでもできる
159氏名黙秘:04/06/22 08:33 ID:???
>>157
ちゃんと反映されてますよ
改正後に改訂版がでてゆ(^^
160氏名黙秘:04/06/22 09:55 ID:Awx6R7js
Cは売れてないからしょうがない
161氏名黙秘:04/06/22 10:38 ID:???
俺にしては超今更なんだが予備校本を買ってしまったよ
162氏名黙秘:04/06/24 23:40 ID:FwfiQJBB
ところでC-BOOKってみんな読んでるだけ??やっぱり書いて覚えたりしてるの???
163氏名黙秘:04/06/25 06:13 ID:???
シケタイを使う伊藤塾夏期講習の試験対策入門講座、良さげ。
164氏名黙秘:04/06/25 06:53 ID:???
入門者が一人でシケタイまわすなら、これ聞くのが良いかもしれないな。
1冊3回ってのも微妙な回数だが、ひとりで漫然とシケタイまわすよりよっぽどいいかもなあ。
165氏名黙秘:04/06/25 07:35 ID:???
>>162
当然写経
166これのこと?:04/06/25 09:31 ID:+cdRDXLP
167氏名黙秘:04/06/25 09:33 ID:???
親族相続が・・・
168氏名黙秘:04/06/25 17:08 ID:???
C−bookの商法Uを読んでいたら、手形要件の複数記載として、振出人・受取
人・支払地につき、それぞれ重畳的記載と選択的記載の有効性を議論していま
した。僕の基本書ではこういうの見かけなかったのですが、これって昔からあ
る議論なんですか?それとも最近の教科書に書いてあることなんですか?
169氏名黙秘:04/06/25 19:02 ID:???
シケタイは
刷が更新されるのはいいけれど、
大した量ではない以上、それを公開して欲しいよなぁ
誤字脱字の補填って意味もあるんだろうからさ
170氏名黙秘:04/06/25 19:21 ID:???
ヽ(^v^)丿 Wセミナーサマーフェアでコンデバ買うぞ〜
171氏名黙秘:04/06/25 21:58 ID:???
qqqqqqqqqq
172氏名黙秘:04/06/25 22:50 ID:???
>>170
セミナーフェアっていつあるかって情報は、WEBでわかりますか?
福岡なんだけど、東京とかとフェアの期間同じなのかな?
スレ違いですけど、よかったら教えてください。
173氏名黙秘:04/06/25 22:53 ID:???
174氏名黙秘:04/06/25 23:30 ID:lQ3sWrwn
↑の感想よろしく!!
175氏名黙秘:04/06/25 23:51 ID:???
176氏名黙秘:04/06/26 00:29 ID:???
>>172
今オイラの手元にある「サマーフェア」というチラシには
福岡校も入っているから同じじゃないかな?
ただ
※期間中の営業時間等については各校に直接お問合わせください。
ってなっているから、問い合わせてみては?
177氏名黙秘:04/06/26 00:30 ID:???
>>175
thx
178氏名黙秘:04/06/26 00:33 ID:???
シケタイ刑訴が増刷決定
179氏名黙秘:04/06/29 13:56 ID:???
Cの民法5冊もあるんだけど全部読み込んでるやつなんているのか?
180氏名黙秘:04/06/29 15:59 ID:???
自分が持ってるのCの第1版なんだけど、
第2版ではどこが改訂されたのか載っているモノがほしい
このままでは不便だ〜
181氏名黙秘:04/06/29 18:36 ID:IEBpSJRh
初心者が独学するには、cとシケタイどちらがいいですか?
182氏名黙秘:04/06/29 19:21 ID:???
>>181

183氏名黙秘:04/06/29 19:32 ID:???
M
184氏名黙秘:04/06/29 20:12 ID:???
185氏名黙秘:04/06/29 21:25 ID:???
P
186氏名黙秘:04/06/29 22:23 ID:???
初学者なんですが、来年のロー既習目指してます。
シケタイ、デバイス、C-bookなどいろいろありますが、独学で来年度既習
に備えるのに、どれがオススメですか?バラで買っても大丈夫でしょうか?
憲法はシケタイ、民法はデバイスとか、オススメの組み合わせを教えてください
187氏名黙秘:04/06/29 22:30 ID:???
>>182-185
No.1じゃなくてもいいってことか
188氏名黙秘:04/06/29 22:38 ID:???
デバイスが一番。
エリリンがアーティクルの表紙でもっていたから。
189氏名黙秘:04/06/29 22:42 ID:???
昔、セミナーの答練で無茶苦茶な添削されて
それで刑法大塚・憲法佐藤からデバイスに変えたんだよなあ。
まったく無駄なことをしたもんだ。
190氏名黙秘:04/06/29 23:27 ID:???
シケタイが一番。
著者が学者の名前に一番近いから。
191氏名黙秘:04/06/30 19:55 ID:???
シケタイ世界最強
192氏名黙秘:04/06/30 20:09 ID:???
民法はどれがいい?
193氏名黙秘:04/07/01 00:05 ID:???
論証集片手に基本書
194氏名黙秘:04/07/01 01:17 ID:MT0Gj0Y4
195氏名黙秘:04/07/01 01:55 ID:???
田口元試験委員(於:辰巳法律研究所)
「『甲罪逮捕で、甲罪に乙罪を加えて勾留できるか』って問題を出したときに、
できると思われる人の答案で、相当数の答案が、勾留できるとした後に、
甲罪につき勾留の理由と必要が消滅した場合、そのまま乙罪で勾留を継続でき
ないと書いてたんですね。
で、誰かがこんなこと言ってるんだろうかと、三井先生と二人で出展を探した
んですが、なかなか見つからなくて、結局、某予備校の某テキストに書いてあ
ったんです。
それで、困っちゃいまして。
実務家委員に聞いても、乙罪につき勾留理由と必要があれば、当然実務でも勾
留継続してるっていうし。
三井先生たちと減点するか相談して−−−−−−−−−−−−−−−−」
196氏名黙秘:04/07/01 02:14 ID:???
というか、基本書に書いてないから仕方なく予備校が私見を書いたんだろうが
197氏名黙秘:04/07/01 03:01 ID:???
>>196
それはちょっと違うと思うが。
乙罪で改めて逮捕しなきゃならないとすると、乙罪を加えても良いとした
実質的理由(被疑者の利益)と矛盾する。
むしろ、甲罪のみでしか勾留できないとする方がまだまし。
198氏名黙秘:04/07/01 06:18 ID:???
デバイスが一番だと思うけど。
199氏名黙秘:04/07/01 08:40 ID:???
コンデバをもったエリリンがアーティクルに出るってほんと?
200氏名黙秘:04/07/02 00:41 ID:???
C-BOOKは誤植がすごい
シケタイのように頻繁に増刷して訂正してくれ
201氏名黙秘:04/07/02 00:46 ID:???
>>200
ネットで公表してるからまだまし
202氏名黙秘:04/07/02 05:49 ID:???
>>201
まじ?
203氏名黙秘:04/07/02 16:33 ID:???
>>202
LECのページ行ってみれ
204氏名黙秘:04/07/04 15:07 ID:???
>>195

デバイスは堂々とその間違いを載せているわけだが。

デバイス p98  できないと記述。
シケタイ p169 できると記述


・・・デバイス死んでる。
205氏名黙秘:04/07/04 20:57 ID:???
商訴はシケタイでOK牧場
206氏名黙秘:04/07/04 21:14 ID:???
シケタイは増刷時に間違い直してるからな
207氏名黙秘:04/07/04 21:19 ID:???
>>206
Cも同じく
208氏名黙秘:04/07/09 23:47 ID:???
おちてはこまる
209氏名黙秘:04/07/09 23:56 ID:???
民法はナニワ金融道で行こうと思ってるんですが
210氏名黙秘:04/07/10 00:04 ID:???
↑ある意味正解!!
ワロタやないかい・・・
211氏名黙秘:04/07/10 00:35 ID:???
今読み直したら結構名言あるんやね
商法もこれで十分な気がしてきた
212氏名黙秘:04/07/10 15:15 ID:???
シケタイでわかりにくい科目は何ですか?
213氏名黙秘:04/07/10 15:35 ID:???
>>209
内田先生も推奨している本だからな・・・
214氏名黙秘:04/07/11 02:39 ID:???
シケタイなんて初学者しか読まないだろw
215氏名黙秘:04/07/11 05:33 ID:???
>>209
カバチタレ!にしろ!
シケタイ・・・初学者のみ
C-Book・・・中級者〜上級者
シケタイは記述薄すぎ C-Bookは索引がテキトーすぎ
上級者になってまで予備校本読むなよ
シケタイで十分。
>>218
上級者になっても使用に耐えうるということだ
上級車はデバイスが一番まとまってていいとおもうんだが
結局、初学者に最適なのは シケタイ ということでOK?
222222:04/07/11 19:30 ID:???
最適、って言われるとなぁ・・・
223氏名黙秘:04/07/11 21:48 ID:???
ベターです。
224氏名黙秘:04/07/11 21:53 ID:???
>>223
正解
225大穴 ◆gNALQEzKvA :04/07/12 13:12 ID:???
合格体験記を見るとデバイスだけで受かったとか
プロビだけで受かったとか書いてる人が多いけど
あれだけの量を覚えるんだったらそりゃぁ受かるわな
226氏名黙秘:04/07/12 15:11 ID:???
じゃあ、初学者に最適なのって、なんだろ?

辰巳の入門講座、とか?
227氏名黙秘:04/07/12 19:21 ID:???
伊藤塾の基礎マスター
228氏名黙秘:04/07/12 23:59 ID:???
司法試験とか関係なく、学部学生も期末試験とかのために
シケタイとか読んでいるものなのですか?
指定の教科書は分厚い基本書だったりして、初学者の私に
は法律って難しいってことしか分かりません。
229氏名黙秘:04/07/13 01:23 ID:Rbfatfda
Cの刑法(結果無価値)の山口説って間違ってるところ多くないか?
間違ってると言わないまでも、正確ではないような気がするんだけど?
俺の勉強不足か?
230氏名黙秘:04/07/13 01:34 ID:???
まあ、Cだから・・・
231氏名黙秘:04/07/13 01:38 ID:???
それに山口だし・・・
232氏名黙秘:04/07/13 02:02 ID:???
>>228
おれの周りにはそんな奴多いよ。
233みらんだ:04/07/13 14:42 ID:uwrqeWMH
Cブックの電子版、電子辞書ではなくってパソコンではつかえないのかな?誰か教えてください。検索するには便利だと思いまして・・・。
234氏名黙秘:04/07/13 15:23 ID:???
電子版売れてるのか?
使ってるやつ見たことないぞ
235氏名黙秘:04/07/13 18:04 ID:???
>>212
しいていえば民法かな。
わかんないところC読むとすっきりすることおおい。
236氏名黙秘:04/07/13 20:52 ID:???
親族・相続では何がわかりやすいですか?
237氏名黙秘:04/07/13 23:33 ID:???
>>233
電子版は、パソコンでもつかえるって書いてるぞ。
ただ、図表や脚注やら削除されてるので注意。
(http://ds.hbi.ne.jp/cbookinfo/)
C-Bookは索引が糞だから、PCで本文検索したくなる気持ちはわかる。
でも、俺的には、内田を辞書代わりに検索するのがよいかと。
条文検索や判例検索がついてるし、基本書のわりに文章が簡単。

>>234
企業の法務部とかに売ろうっていう魂胆なんでは・・・。
238氏名黙秘:04/07/14 00:40 ID:???
>検索するには便利だと思いまして・・・。

不便だよ。
239氏名黙秘:04/07/14 00:45 ID:???
>>238
持って(*'ω'*)んの?
240みらんだ:04/07/16 23:42 ID:9uzuQoX+
PCは転送には必用だと書いてあるけどカシオの電子辞書使わないでつかえるとはなってないので気になってます
241氏名黙秘:04/07/17 00:35 ID:???
>>240
どうにかならんか、その日本語。
242氏名黙秘:04/07/17 18:25 ID:???
>>236
「司法試験択一コンメンタール第7巻 親族・相続法 井上英治著」w
243氏名黙秘:04/07/17 19:01 ID:???
>242
ツマンネ
244氏名黙秘:04/07/17 19:15 ID:???
>>236
内田の親族・相続は詳しいし、面白いけど、スレ違いだな。
シケタイでいいんじゃない?

俺はシケタイと内田併用。
245氏名黙秘:04/07/17 23:31 ID:???
親族相続のシケタイほど使えないものはないと思うんだが・・・
246氏名黙秘:04/07/18 02:40 ID:???
シケタイを繰り返し読むのはかったるいので、復習用としてふさわしいのは

伊藤真入門六法(弘文堂)、完択、成川式、択一式受験六法、
コンパクトデバイス

どれがいいのだろう。
247氏名黙秘:04/07/18 04:02 ID:???
シケタイでOK牧場
248氏名黙秘:04/07/18 12:14 ID:???
>俺はシケタイと内田併用。

それほど無駄な組み合わせはない。

おまえら全員学部生だろ?

デバイスでも暗記しとけ。
249氏名黙秘:04/07/18 14:29 ID:???
俺は、昔はプロヴィで今は、芦部・内田・大谷。けど今年択一落ちで、Cにするか検討中。しかし隣の芝が青く見えるだけなのか・・・
250氏名黙秘:04/07/18 14:48 ID:???
>>249
来年勝負かけるなら 本かえるのは控えたほうがいいんじゃね?
 
251氏名黙秘:04/07/18 14:50 ID:???
プロヴィ使ってたならすぐC読めるよ。
252氏名黙秘:04/07/18 14:56 ID:???
250→やっぱそうかな、書き込みしてあるしなぁ。251→確かにCは見やすかったよ。 ・・・ レスサンクス。
253氏名黙秘:04/07/18 19:33 ID:???
変わったレスの仕方だなあ
254氏名黙秘:04/07/19 01:47 ID:???
252のレスの仕方は、「考え方のすじ道」の矢印に由来しております。
255氏名黙秘:04/07/19 11:23 ID:???
1、C-Book、プロビの場合
【問題の所在】
論点の問題提起(〜か?〜が問題。) 事案の問題提起(たとえば、〜)
【考え方のすじ道】
反対説(判例)
↓しかし
批判
↓おもうに
自説
↓したがって
結論(通説、有力説)

【アドヴァンス】
A(判例) (理由)
B(通説) (理由)
256氏名黙秘:04/07/19 11:24 ID:???
2、シケタイの場合
【伊藤真のおことば】
【Q1】論点の問題提起
【A説】 結論 理由
【B説】 結論 理由
257氏名黙秘53:04/07/19 16:14 ID:???
>>256

「伊藤真のおことば」って、そんな!
258氏名黙秘:04/07/20 23:50 ID:???
3、デバイスの場合
はないのか?
259氏名黙秘:04/07/21 00:58 ID:???
3.デバイスの場合。

(1)条文       →素読する
(2)趣旨・定義    →暗記する
(3)「文言」解釈
    ↓
   論点
(4)a) 通説
b) 他説
c) 判例
(5)論証例

260氏名黙秘:04/07/21 11:25 ID:???
試験対策入門講座DVDを聞いた人いないの?
感想求む。
http://www.itojuku.co.jp/topics/04kaki_kosyu/index.html
261氏名黙秘:04/07/21 11:27 ID:???
親族相続がおすすめ
262氏名黙秘:04/07/21 12:10 ID:???
シケタイ最強伝説
263氏名黙秘:04/07/21 13:09 ID:???
で、今年の民法はデバイスやCで対応できたの?
264氏名黙秘:04/07/21 15:14 ID:???
やはりシケタイだったか
Cは読みやすいけどね
デバイスは無理がある
265氏名黙秘:04/07/21 18:40 ID:???
>>260
まあまあかな
266氏名黙秘:04/07/21 18:49 ID:???
読んでて面白いのは基本書(芦部・内田・大谷)だが、論証の形で頭に残りやすいのはCの気がする。でも、基本書からCに代えるのはなんかヤダ。
267氏名黙秘:04/07/22 03:05 ID:???
デバイス読めども読めども抜けていく。
あと論点ごとに論証多すぎ。Cくらいだったらまだ流れが抑えやすいけど。
268氏名黙秘:04/07/22 07:32 ID:???
>>265
レベル的には、基礎マスターレベル?体系マスターレベル?
269氏名黙秘:04/07/22 14:24 ID:???
民法のシケタイとCを比較したときに、「債権各論はCのほうがいい。でも、債権総論はシケタイ」みたいなのってある?
270氏名黙秘:04/07/22 14:28 ID:???
たいしてかわらない
271氏名黙秘:04/07/22 17:52 ID:???
デバイスじゃなかったら、どっちでもいいんでない?
272氏名黙秘:04/07/22 19:46 ID:???
>>269
民法は、総じて、シケタイよりCがよい。
もっとも、シケタイの債権総論のまとめ(債権の一生の処理手順)はよかった。
273氏名黙秘:04/07/23 07:00 ID:JqJu/VKC
デバイスとコンパクトデバイスどっちがいいの?コンパクトな分、詳細に書かれてないの?
 
デバイスは旧法のまま改定されてないみたいだけど。
 
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%83%66%83%6F%83%43%83%58+%96%AF%96%40
274氏名黙秘:04/07/23 07:07 ID:JqJu/VKC
コンパクトデバイスってロー生用なんだ。
 
俺現行試験対応してないのかな。あー基本書選びもう嫌・・・
275氏名黙秘:04/07/23 20:46 ID:???
基本書なんていらねーよ
276氏名黙秘:04/07/24 04:57 ID:???
コンデバってロー用なんだ。憲法は評判良いみたいだけどね。シケタイと比べるとどっちが良いんだろう?
277氏名黙秘:04/07/24 07:33 ID:???
>>276
【最新】 コンパクトデバイス 【最良】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1082217490/
> 詳細度(総合)
> C-BOOK>デバイス>シケタイ>成川式>コンパクトデバイス>干拓>入門六法>スピード六法>自国

憲法ならシケタイの方がよいんじゃないかな。
278氏名黙秘:04/07/24 07:37 ID:EFlTFHr8
試験対策入門講座DVDって、入門講座レベル?体系講座レベル?
279氏名黙秘:04/07/24 12:50 ID:???
中間レベル
280氏名黙秘:04/07/24 17:46 ID:???
デバイス民法Tって担保の改正に対応してたっけ?
281氏名黙秘:04/07/24 18:02 ID:???
デバイス民法って担保の改正に対応してたっけ?
282氏名黙秘:04/07/24 18:06 ID:f332NqW9


308 名前:氏名黙秘 投稿日:04/07/24 17:55 ID:???
条文は該当頁に写経すれば勉強になるし、
内容もデバイスとほどんど一緒。
電車で読むにはちょうど良いし、
ロー授業でも開きやすい。
紳士法試験もマニアックなことは出ないのはほぼ確定。
コンデバを使わない理由がどこにあるというのだ。
283氏名黙秘:04/07/25 00:08 ID:???
だからー コンデバは書き込めねーだろうが。
テキストを書き込みいれてノート化するっツーのが常套だろ。
とりあえず。

別に一日中電車乗ってるわけでもあるまいし。  つかえねーよ。元戻せ。
284氏名黙秘:04/07/25 00:08 ID:???
>>281
してない
285氏名黙秘:04/07/25 14:50 ID:???
>>195をシケタイ批判の証拠としてあげてる馬鹿がいるけど
平成8年出題当時、シケタイは出てないし伊藤塾も独立1年目なんだがな
286氏名黙秘:04/07/25 15:25 ID:???
入門以降はずっと基本書使ってたけど、この前、C・コンデバをじっくり見て基本書より要件効果などが記憶に残りやすい気がした。orz・・・
287氏名黙秘:04/07/25 17:45 ID:???
>>286
素材が違うぞ。
暗記するには予備校本使えよ。
通常期は基本書で勉強→暗記が必要な直前期は予備校本
がベスト

288氏名黙秘:04/07/25 17:49 ID:???
コンデバはノートがわりにする。
289氏名黙秘:04/07/26 07:00 ID:???
>>283
書き込みぎっしり書く必要ない。アンダーラインにメモ程度でOKでしょ。
290氏名黙秘:04/07/26 07:09 ID:???
コンデバって成川USERとしては待望の本ではないかな。
291氏名黙秘:04/07/26 07:32 ID:???
知識が断片化するから、元のデバイスの方がいい。
使い慣れてるし、ってそれは自慢にならん。
予備校本の使い方で試験直前期は予備校本って、ほんとはいけないよなw
俺も、勉強が終わるということがはっきりいって想像できない。
合格すれば、全部いらないってのになあ〜。
292氏名黙秘:04/07/26 09:39 ID:???
今なら、余白があるぶん、Cのほうが使えるんじゃないか?
293Ch. d'Yquem:04/07/27 17:17 ID:???
>>292
そうそう。Cは余白が多くて助かる。
右側に余白があるから、書き込みもしやすい。
294氏名黙秘:04/07/27 19:43 ID:???
C-BOOKが頭一つ抜けてるだろ
あの紙質は嫌いだが
295氏名黙秘:04/07/28 01:32 ID:???
>>294
おれはあの紙質いいとおもう。
あのボリュームでも、厚くないし、軽い。
296氏名黙秘:04/07/29 00:50 ID:???
>295 薄いから俺も好きだが、重さは変わらないと思うぞ。
297氏名黙秘:04/07/29 10:56 ID:UELrrObM
むしろ同じあつさなら重いだろ。
298氏名黙秘:04/07/29 14:18 ID:???
大学の生協でLECフェアとか時々やってるが、
結果無価値の厚紙のやつが普通においてあるのはどういうわけだ?
しかも次に見たときそれなかったぞ。おいおい。
299いとーまこつ:04/07/31 13:00 ID:mEMNdnG8
しけしけたいたいしけたいたい
しけしけたいたいしけたいたい
シケタイダンス
作詞・作曲…いとーまこつ


何はなくとも魔骨を回せ
憲法回せ 民法回せ
四の五の言わずに魔骨を回せ
魔骨を回せ グルグル回せ
「シケタイ〜!」
魔骨グルグル 頭がグルグル
魔骨グルグル 頭がグルグル
魔骨グルグル 頭がグルグル
魔骨グルグル 頭がグルグル
しけたいたーい しけたいたーい
魔骨グルグル しけたいたい!
300氏名黙秘:04/07/31 13:27 ID:???
というわけで、予備校本ランキング確定!

C−book>>>>コンデバ>>>>>>>>>>>しけたい

これからも、ほとんど変わらない位置づけ。
301氏名黙秘:04/07/31 15:25 ID:???
>>300
民法 
受忍限度乗ってないんですが・・・Cね
302氏名黙秘:04/07/31 15:35 ID:???
そのくらい自分で補充しろよ。
           L工作員
303氏名黙秘:04/07/31 16:58 ID:???
>>302
いや致命的じゃないですか?
304氏名黙秘:04/07/31 17:02 ID:???
>>303
講座を受講していただければ、
きちんと補充して説明しておりますので、よろしく。
305氏名黙秘:04/07/31 17:46 ID:jGXrv89d
カンタクにはのってる。
Cやプロヴィ派はどうせカンタク使うだろ。

306氏名黙秘:04/08/01 11:26 ID:???
>>301 >>303
まあ、その意味では自分で努力もしない人にはCは合わないかもしれませんね。
でも一般的にちゃんと勉強している人にとってはCが今のところ最高でしょう。
あなたが言われる瑕疵を考慮しても、コンデバはC-bookに勝てないと思われます。
それでもダメだというのであれば、どうぞシケタイに乗り換えてください。
307氏名黙秘:04/08/01 12:01 ID:???
>>206
シケタイ刑法の次の増刷のときには、強盗罪のの強盗の機会についての
記述が内容的に改訂されるよ(もうされたのかな?)。
某講師が言ってた。何と何との間に密接関連性を要するかについて明ら
かに間違ってるって。
シケタイ編集担当に訂正を命じておいたってよ。
308氏名黙秘:04/08/01 14:10 ID:???
>>306
ワロタ
KよりCで
薦めるのはSかw
309氏名黙秘:04/08/01 14:11 ID:???
ん?
310氏名黙秘:04/08/01 14:34 ID:???
漏れ的には
C=しけたい>>デバイスかなぁ
311氏名黙秘:04/08/01 16:04 ID:???
>>308
自分で努力しない人はシケタイで満足するしかないでしょうからね。
もちろん通常の受験生にはCがお勧めですよ。
312氏名黙秘:04/08/01 16:13 ID:???
初心者ほどCブックを使った方がいいと思うんだがなぁ。
シケタイは本文、論点、本文、論点の構成だから要件効果が見えずらい
Cはその点要件効果をはっきり位置付けてる点でより初心者に対しても
良いと思う。
313氏名黙秘:04/08/01 16:18 ID:???
Cは読んだことがないけど、シケタイだと要件・効果がわかりづらい
ことがあるのはたしかだね。
シケタイは、自分でバリバリと加工できる人でないと使いこなせない
かもしれない。おれはシケタイ派だけど。
314氏名黙秘:04/08/01 16:20 ID:???
Cブック、絶対いいよね
315氏名黙秘:04/08/01 16:28 ID:???
Cはまとめには使いにくい。
316氏名黙秘:04/08/01 17:20 ID:???
初心者の頃、LEC入門講座をろくろく聞いてなかったもんだから、
プロビのレジュメ形式で復習してもさっぱりわからなかった。
そんなときシケタイに出会い感激。目から鱗が落ちたような気がした。

論文の勉強をまじめにやるようになって、条文・定義・趣旨・原則・例外
の重要性に気がついた。それらの基礎事項がシケタイでは文章に埋没
しており、蛍光ペンでマーキングする日々が続いた。
そんなときC-bookに出会い感激。シケタイがすごく冗長で、ポイントを
得てない気がした。

初心者にとってCがよいかどうかは経験上わからんが、すくなくとも
ある程度知識がある人はCのほうがいいと思う。
317氏名黙秘:04/08/01 19:39 ID:???
>316

 まったく同意。俺も同じ経験をしている。
 初学者にはシケタイが向いてると思うが、中上級者にはCだと思う。
318氏名黙秘:04/08/01 19:41 ID:???
初心者はCブックのボリュームに圧倒されてしまうのではないだろうか。
まずは基本だけを抑えた方がいいと思うのだが。
319氏名黙秘:04/08/01 21:23 ID:???
C使ってる上級者って
320氏名黙秘:04/08/01 21:50 ID:???
そもそも現行試験の場合、「上級者」は自慢になり得ない
321氏名黙秘:04/08/01 22:34 ID:???
キングオブ予備校本はC−bookに決定しました!
そしてこれからC−bookは2ちゃんねる公認本として崇められることになります。
みなさん、コンデバやシケタイに今までありがとうとお礼をいいましょう。
そして使用済みのコンデバとシケタイは来年のどんと祭で燃やして、供養してくださいね。
さあ、これからこのスレはC専用スレへと生まれ変わります。
努力を惜しまずがんばる皆さん、すでに知識を持った上級者の方々、そしてやる気のある初心者の方々はC-bookを活用して合格を勝ち取りましょう!
322氏名黙秘:04/08/01 22:36 ID:???
Cの憲法の司法権あたりが適当な気がする。
323氏名黙秘:04/08/01 22:36 ID:???
はじめからCを使うのは、お勧めしないけどね。
最初に使うのなら、やっぱりシケタイがお勧め。

それ以後、シケタイを使いつづけるか、Cに移行するか、って感じだろうな。
324氏名黙秘:04/08/01 22:52 ID:???
Cの会社法は最初だけ重宝した。一通り終わったら見にくいだけになった。
325氏名黙秘:04/08/01 23:14 ID:???
民法は論文用にも干拓を使っていた(柴田レジュメと併用だが)。
Cブックは辞書。
326氏名黙秘:04/08/01 23:20 ID:???
柴田の基礎テキストには、必要な知識が全て載っているって本当なのか?
327氏名黙秘:04/08/01 23:21 ID:???
本当。
328氏名黙秘:04/08/01 23:25 ID:???
325だけど、民法は去年Aだった。
柴田レジュメはCブックで補えばかなり使える。
薄いので直前期には特に使える。
329氏名黙秘:04/08/02 01:09 ID:???
シーブック最強?
330氏名黙秘:04/08/02 09:29 ID:???
>>329
シーブック・アノー?
最強じゃないの。
F-91だし・・・。
331氏名黙秘:04/08/02 10:38 ID:???
面白いと思って書き込んでいるのだろうか?
332氏名黙秘:04/08/02 14:14 ID:???
Cの憲法には憲法改正が喫緊の課題と書いてあった。
シケタイとはえらい違う。
333氏名黙秘:04/08/02 15:03 ID:???
シケタイは朝日
Cは読売
デバイスは東京新聞
334氏名黙秘:04/08/02 16:09 ID:???
俺は世身売りだからCにするか。
335氏名黙秘:04/08/02 16:10 ID:???
反町社長が改憲派だからな。
336氏名黙秘:04/08/02 23:27 ID:???
産経は?
337氏名黙秘:04/08/03 06:40 ID:???
デバイスは日刊工業新聞あたりだろ
338氏名黙秘:04/08/04 16:19 ID:???
Cの民法を買い揃えようと思ってたんだけど
今度の民法大改正があるからどうしようか迷ってる。
俺はどうしたらいい?
339氏名黙秘:04/08/04 17:45 ID:L4DTOxJu
改正って物権法?
340氏名黙秘:04/08/04 18:12 ID:???
>>339
口語化・財産法全面改正
341名無し検定1級さん:04/08/04 18:20 ID:???
>>338
買っとけ。
改正対応版が出たら、買い換えろ。
342氏名黙秘:04/08/04 23:25 ID:???
金かかるけど仕方ないか・・・。
343氏名黙秘:04/08/04 23:33 ID:nFuZT+vj
口語化だけで中身の改正はたかが知れてるんでしょ。
条文のところが口語になるだけと思って買っちゃったよ。。
それよりも噂されてる商法の大改正のほうが恐ろしい。
旧版まったく使い物にならないくらい変わるんでしょ。
344氏名黙秘:04/08/04 23:39 ID:???
Cはシケタイを超えてると思う
なぜなら、Cの製作過程にシケタイ参照が一工程として組み込まれてたから…
345氏名黙秘:04/08/05 00:08 ID:???
>>339 >>343
案が法務省に出てるよ。

(民法現代語化案) 「民法現代語化案」に関する意見募集
http://www.moj.go.jp/PUBLIC/MINJI50/pub_minji50.html

(2ch関連スレ) 民法口語化
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1091229948/
346氏名黙秘:04/08/05 01:05 ID:???
商法の改正、いつやるの?
347氏名黙秘:04/08/05 01:42 ID:???
>>346
【商法改正今後の予定】
2005年通常国会 新法「会社法」(仮称)提出
2006年度中    施行
348氏名黙秘:04/08/05 02:34 ID:???
>>347
サンクス。
349氏名黙秘:04/08/05 08:15 ID:1/XLItPz
>>344
コンデバイスはCもシケタイも参照してるよ。
350氏名黙秘:04/08/05 13:58 ID:???
コンデバは、情報を狭い紙面に盛り込みすぎていて読みにくい。
正直、民法に関してはコンデバやC、シケタイよりもデバイスが一番良いと思う。
他にも同じ意見の人いる?

ちなみに刑法は、総論シケタイ、各論Cの組み合わせが好き。
351氏名黙秘:04/08/05 14:15 ID:???
デバイスとコンパクトデバイスが一番じゃろーもん
352氏名黙秘:04/08/05 14:42 ID:???
コンデバはレイアウトさえよければ
最強の本だったのに。
353氏名黙秘:04/08/05 17:43 ID:???
コンデバとデバイス、店頭で見比べてみたら、予想以上に一緒だった
値段安いし、無理してデバイス探すこともないな
354氏名黙秘:04/08/05 18:43 ID:???
なにをいまさら
355氏名黙秘:04/08/05 18:50 ID:???
ぱっとみ結構違うんだもん
356氏名黙秘:04/08/05 23:10 ID:???
デバイス民法まわすなら、一日何ページを何時間くらいで読む?
参考までに教えて!
357氏名黙秘:04/08/05 23:13 ID:???
一日一冊、三時間。
358氏名黙秘:04/08/06 00:33 ID:RMHBJRgV
タダで友達から99年度の柴田クラス入門〜答練の通信教材をいただきました。
まだ使えますか??
359氏名黙秘:04/08/06 00:33 ID:???
基礎固めには、十分
360氏名黙秘:04/08/06 00:55 ID:???
>>358
改正法に注意すればOK。
もっとも、さすがに会社法はダメじゃないかな。
361氏名黙秘:04/08/07 03:46 ID:???
デバイス時代が到来しました。
362氏名黙秘:04/08/07 09:27 ID:???
え?今頃?
363氏名黙秘:04/08/07 09:49 ID:???
マイアミデバイス
364氏名黙秘:04/08/07 10:25 ID:???
>>363
なつかしぃ(*゚ー゚)
365氏名黙秘:04/08/07 19:28 ID:???
コンデバ来月買う予定。
それで点数上がらなかったら潔く諦めよう・・・
366氏名黙秘:04/08/07 19:29 ID:???
367氏名黙秘:04/08/07 19:37 ID:???
コンパクトデバイス政権成立
368氏名黙秘:04/08/08 02:19 ID:???
>>365
点数ってなんだ点数って。
予備校答練か?そんなの気にするな。
それより再現答案集をじっくり読んで分析しろ。
369氏名黙秘:04/08/08 11:38 ID:???
C−Bookの論証で納得ができないというか理解ができないところが
多数あります。

特に民法なのですが、
こんな理由づけでいいのかな・・・とほとんどの論証について感じます。
全部を手直しする時間もないとおもうのですが、現実問題としてみなさんは
どう対処しているのでしょうか?
まずは、なんかおかしいと思いつつも暗記してみるのがやはりいいのでしょうか
370氏名黙秘:04/08/08 12:26 ID:???
論証なんて暗記で済む。
それよりも具体的なあてはめが重要だから。
371氏名黙秘:04/08/08 12:26 ID:???
論証パターンっていうのは暗記するものじゃないよ。
暗記が必要なのは刑法総論ぐらいだろう。
デリケートな部分が多いから論理矛盾おかしかねないからね(もちろん完璧に理解していれば不要だが)

C−Bookの論証におかしいところなんていくらでもあるけど、
論証ブロックは理由付けの記憶喚起に利用するものだからたいして問題にならない。
理由付けとしてどういうものがあるのかを覚えておいて、書くときに自分で説得的にアレンジするものだからね。
論証を完璧に覚えて書くっていうのは大きな間違いだよ。
372氏名黙秘:04/08/08 15:19 ID:???
>>369
C-Bookの論証なんて使ってる奴いたのか・・・。
巻末のやつでしょ?それとも考え方のすじ道のこと?

「暗記」の解釈は様々だろうけど、まあどちらにせよ、C-Bookのあのままの形で暗記するのは
お勧めできない。自分で三段論法(ex. 思うに→とすれば→したがって)の形に置き換えて、
核となる部分を記憶しておくのが良いと思う。ちなみに、核となる部分とは、趣旨や規範で、
アレンジすると意味がかわってしまう学説・判例など。

論証の中身は、簡単な言葉でもいいから自分なりに三段論法の形で再現できればOKで、
むしろ論証の中身よりも、論証にいたるまでの過程やあてはめに力を注ぐ必要がある。
(ex. 事案分析→問題抽出→事案固有の問題提起(XはYに〜を請求できるか?)
→問題の所在→論証→あてはめ)

やることはたくさんあるから、論証の中身にあまり時間をとられていては、総合力がUPできない。
373氏名黙秘:04/08/08 22:31 ID:???
>>369
問いに正面から答えてなかったので、再レス。

重要基本論点については、シケタイや問題集の論証部分などと比較して、納得いくまで
考えてみることにしてる。私の場合、なんかおかしいとおもいつつ暗記しても、再現で
きないし。納得できて、かつ、三段論法の形で再現できたら、次に進むという感じ。そ
の際、再現するにあたって必要だったキーワードを暗記カードに書き留めてる。

ちなみに、C-Bookでなにかおかしいと思ったときは、論理が飛躍してる場合が多かった
な。例えば、「そこで」や「よって」でつながらないと思う場合は、他の文献を読んだ
りして、ワンクッション言葉を入れる必要があった。

もっとも、先のとおり、やるべきことはたくさんあるので、C-BookでAAやAランク指定
されてる論点や重要論点以外については、なんかおかしいと思いつつも、適当にわかっ
たことにして先に進むことが必要かなと思う。
374氏名黙秘:04/08/10 00:47 ID:???
age
375氏名黙秘:04/08/10 09:25 ID:???
C-book 憲法・刑法などの改訂予定はありませんかねえ?
376氏名黙秘:04/08/10 09:39 ID:???
コンデパが最高のテキスト。C-Bookはダメ。
377氏名黙秘:04/08/10 11:46 ID:???
>>376
理由も書かず意見しているところを見ると、あなたはWの工作員でつね。
乙枯れ佐間です。



逝ってヨシ・・・
378氏名黙秘:04/08/10 14:48 ID:???

 411 :氏名黙秘 :04/08/05 23:03 ID:???
 うん、使えない。
 デバイス自体内容があやういんだから
 それコンパクトにしたってもっと使えねえじゃん。

とくに、憲法刑法

さゆりん(愛称・本名は「さゆり」の可能性あり)

経歴 同志社女子大学卒
    大阪大学法科大学院未修者コース1年生

性格 合コン大好きのヤリマン
    日記で自らの性体験を暴露中

HP http://ime.nu/www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=348517&log=200309
380氏名黙秘:04/08/10 15:20 ID:???
さゆといったらさゆみだろ。
381氏名黙秘:04/08/10 15:58 ID:???
結局コンデバが一番ということで決着しました
382氏名黙秘:04/08/10 18:28 ID:???
???
383氏名黙秘:04/08/11 00:40 ID:/WnXziXR
シケタイにはシケタイダンスというテーマソングがある。よって一番はシケタイ。
384氏名黙秘:04/08/11 18:00 ID:???
いろいろなスレでコンデバが褒め称えられているけど、
評判が一番いいということか?
385氏名黙秘:04/08/11 20:54 ID:???
むろんです
386氏名黙秘:04/08/11 21:00 ID:???
セミナーの今年の基礎講座ではどう使ってるんだろうね。
コンデバは書き込めないじゃん。
387氏名黙秘:04/08/11 21:35 ID:???
フロンティア使えばいいじゃん
388氏名黙秘:04/08/12 10:57 ID:???
>>372
>やることはたくさんあるから、論証の中身にあまり時間をとられていては、総合力がUPできない。

いいこというね!
389氏名黙秘:04/08/12 12:18 ID:???
オレより軽いフロンティア
390あやや:04/08/13 23:57 ID:???
コンデバやCでは行政法出る?シケタイ行政法は年内発売らしいけど。
391氏名黙秘:04/08/13 23:59 ID:???
コンパクトデバイスが良いって某予備校の関係者が言ってた。
392氏名黙秘:04/08/14 00:06 ID:???
フロンティアは糞。高杉。
393氏名黙秘:04/08/14 19:33 ID:???
学者本の代わりに使うのに最もいいのはどれよ?
394氏名黙秘:04/08/14 21:27 ID:???
>>393
どれも学者本の代わりにはならん。

なぜなら、予備校本は良いとこどりなので一人の学者と心中しなくて済む反面、
一貫性がなくなる嫌いがあるから(特に刑法とか)、その意味で代替しえない。
予備校本は、論文の答案政策上、結論に差がでない論点については、
短く書けるような説を選ぶことがおおいので、やむをえない。
395氏名黙秘:04/08/14 22:50 ID:???
シケタイだろ。他の本はよりレジュメに近い。
396氏名黙秘:04/08/15 01:34 ID:???
>>395
シケタイは、伊藤真説が混じってるからなあ。
答案でそのまま再現しても評価されないことがある罠。

論点のところと論証パターンだけ見るならいいけど。
それならシケタイの意味ないしねw
397氏名黙秘:04/08/15 03:31 ID:???
じゃ1冊選んで、それと親和性のより高い学者本を選ぶというのがいいわけだね
398氏名黙秘:04/08/16 15:23 ID:???
刑訴ならどれが良いですか?
399C=book ◆riodYRDQlY :04/08/16 17:04 ID:+7yixgNt
全部読破するぜ
400氏名黙秘:04/08/16 21:33 ID:???
( ´D`)ノ 400
401氏名黙秘:04/08/17 13:14 ID:???
おらおら。シケタイは行政法出すのにCやデバはどうした?
後出しじゃないと出せないのかぁ?
402氏名黙秘:04/08/17 18:25 ID:???
Cはいつ刑法結果無価値版を改定するのか?
403氏名黙秘:04/08/17 23:56 ID:???
アマゾンでC-BOOK揃えようと思うんですが
最近出版されたものやら、3年ぐらい前のものやら色々ありました。
例えば民法2は今年ので民法3は3年前のしか売ってないようです。

そんな古いものを買っても問題ないんでしょうか、
誰か回答をお願いします。
404氏名黙秘:04/08/18 00:28 ID:???
>>403
民法3って債権総論だよね。特に問題ないんじゃないかな。
民法2は結構改正されたから新しいのがいいと思うけど。

個人的には最新刷がいいし、わざわざ古いのは買う気になれないけどな。
新しい刷だと誤字とか訂正されてるから新しいのがいいよ。
http://www.lec-jp.com/shihou/cbook/index.shtml
405氏名黙秘:04/08/18 01:42 ID:???
>>402
なんで?必要性がないだろ
それより各論買い換えないと遺憾な・・・
>>403
フィーリングで
しけたいの半額だし買っとけ
406氏名黙秘:04/08/18 01:45 ID:???
結果無価値を選ぶ人は、ある意味で基本書の盲目的な信者だから
予備校本で出しても売れないんだろうな。
407氏名黙秘:04/08/18 10:50 ID:???
>>403
LECで買う方が安いよ
408氏名黙秘:04/08/18 11:34 ID:???
>>404
なるほど結構ゴジラがあるんですね、勉強になります。
内容は図などが多用されていて、わかり易そうなのでこれを
基本にしようと思ってます。

>>407
LECで買うというのはアマゾンのように通販で買えるということなんですか?
なにしろ田舎暮らしなもので…
409氏名黙秘:04/08/18 12:17 ID:???
Cブック、量が一寸多い。時間のない香具師には勧められない。
椎茸の方がいいかも。
410氏名黙秘:04/08/18 15:09 ID:???
デバイス民法とCの民法って、どちらのほうが回すのに時間かかりますか?全冊の場合。
411氏名黙秘:04/08/18 20:48 ID:???
会社法はどれが良いですか?シケタイ?
412氏名黙秘:04/08/18 20:52 ID:???
会社法って、予備校本でも弥永本でも読んでるときりがない。
問題潰した方がいいよ。
413氏名黙秘:04/08/18 21:18 ID:???
Cならサマーフェアで買えば?
http://www.lec-jp.com/summerfair2004/07/index.html
414氏名黙秘:04/08/19 00:17 ID:???
>>413
ありがとう、早速全巻購入してみるよ
415氏名黙秘:04/08/19 01:55 ID:NwbOsjal
シケタイは読み物形式だから読みやすいけど、
デバとかCってみんなどうやって読んでるのだろう?
明らかに不要な学説とか論点の理由付けとかまでいちいち読むの?
416氏名黙秘:04/08/19 02:04 ID:???
学説の理由付けと批判の箇条書きはどうにかならないのか?
417氏名黙秘:04/08/19 05:05 ID:???
>415
必要な部分だけ読めばよい
>416
箇条書きが嫌なら基本書読めばいいだろ
418氏名黙秘:04/08/19 07:27 ID:???
>>415
C使ってるけど、まず条文を意識して趣旨・原則・例外がでてきて、
その後、解釈論として考え方のすじみちがでてくるが、その中の
他説は反対利益として読むが、アドヴァンスについては、自分は
基本的に必要なとき以外、自説他説ともに飛ばして読む。

シケタイは読み物形式だから読みやすいと最初は思うが、
条文などの基本知識の部分と、解釈・論証の部分がいっしょくた
になっていて書かれてるから、相当意識して読む必要あるね。

Cだったら、考え方のすじみちのところ以外が、条文知識や争いない
帰結だったりするし、さらに原則・例外などが項目だてされているから、
意識して基本知識をおさえることができるが、シケタイだと、どこから
どこまでが基本知識なのかが最初のうちはわからなくなってしまう。
419氏名黙秘:04/08/19 09:33 ID:???
Cは法改正対応が遅い
420氏名黙秘:04/08/19 18:27 ID:???
実況中継型のシケタイの方が読みやすいよ
421415:04/08/19 18:57 ID:gzddiTq7
>418
レスありがとう。
今までずっとシケタイ使ってたんだけど、Cに乗りかえを検討してたんで
参考になりました。
422氏名黙秘:04/08/19 19:13 ID:???
はーあ!しけしけたいたいしけたいたい!
423氏名黙秘:04/08/19 19:36 ID:???
>>418
ありがとう、早速全巻購入してみるよ
424氏名黙秘:04/08/19 20:01 ID:???
>>423
Cを揃えるの? だったらサマーフェスタを利用するといいぞ!
425氏名黙秘:04/08/19 22:26 ID:???
>>424
サマーフェアのこと?みてみたら一割ぐらい割引になってたね。
ところであなたはLECの関係者?
まあ値段も手頃だし買ってみるよ。
426氏名黙秘:04/08/19 23:01 ID:???
内田貴批判とシケタイ批判が同じなのは面白いな。
427氏名黙秘:04/08/20 10:14 ID:???
予備校本という概念から一番遠いのがシケタイだし。
レジュメ+論証というC-BOOKやデバイスを
初期に使うのは愚の骨頂。
428氏名黙秘:04/08/20 11:54 ID:???
民法は基本書を読んだ後でC-BOOK読むと知識が整理される。
429氏名黙秘:04/08/20 12:16 ID:???
>>427
評価につき理由を示せ
430氏名黙秘:04/08/20 12:56 ID:???
結局しけたい読んでる人はしけたいだけ読んでいて、Cやデバ読んでる人は
基本書と組み合わせて読んでるってことなの?
431氏名黙秘:04/08/20 15:08 ID:???
>>430
しけたいは最初読むだけじゃない?
Cや出刃は併用だろうな
432氏名黙秘:04/08/20 15:41 ID:???
>>430
シケタイは、論文過去問とのリンクや、判例・索引検索が(・∀・)イイ!!
基本所との併用は二度手間だYO!!

Cはポイントおさえやすいので、基本書との併用が(・∀・)イイ!!
シケタイとの併用も可だYO!!

出刃はしらん、ごめん。
433氏名黙秘:04/08/20 15:49 ID:???
値段の高さならデバイス
434氏名黙秘:04/08/20 21:02 ID:???
民法
ダットサンで流れをつかみ、Cで知識を押さえる。
435氏名黙秘:04/08/21 22:13 ID:???
小論文のシケタイかCブックきぼんぬ。
論証ブロック作って下さい。
たとえば「死刑制度」だったら、賛成の論証、反対の論証とか。
436氏名黙秘:04/08/21 22:20 ID:???
キミって奴は・・・
437氏名黙秘:04/08/21 22:22 ID:???
そんなものは弾道先生の著書を読んで心のままに熱く書きなぐればよい。
438氏名黙秘:04/08/21 22:34 ID:???
塾長が東大入試の歴史論述対策として作ったのが論証ブロックの始まりだよね。
ロー小論文の論証ブロックも考えられるのでは。
439氏名黙秘:04/08/21 22:45 ID:???
辰巳のバイブルでいいじゃん。
440氏名黙秘:04/08/22 10:28 ID:???
辰巳のバイブルってなに??
辰巳も他みたいに予備校本出してるの?
441氏名黙秘:04/08/22 10:34 ID:???
>>435からの流れで…
小論文の予備校本が欲しいといってたから、辰巳の小論文バイブルでいいじゃん、ということだよ。

去年のロースクール小論文問題100問を収録。そのかわり5000円もするけど。

http://www.tatsumi.co.jp/syuppan/new/2004/0809-1/shoronbible.htm
442氏名黙秘:04/08/22 12:49 ID:???
刑訴はシケタイ、C、デバのうち、どれがよか?
443氏名黙秘:04/08/22 12:57 ID:???
おれはデバイス買おうかな
444氏名黙秘:04/08/23 00:01 ID:???
結局シケタイが最強じゃない?民法なんかは確かに知識は足りないけど、講義でも聴いているかのように理解出来る。
445氏名黙秘:04/08/23 00:15 ID:???
科目によって使い分けないの?
446氏名黙秘:04/08/23 00:51 ID:???
将来的には科目によって使い分けるつもり。でも今は講義調のわかりやすい説明で理解することが必要だから全科目シケタイを使う。
シケタイを使えば入門講座は受けずに済むから安くあがる。
447氏名黙秘:04/08/23 02:09 ID:???
>>446
ちなみに、刑訴とかは、講義調のわかりやすい説明ではなくて、
単なる講義調の論証パターンだから注意してネ!
448氏名黙秘:04/08/23 18:43 ID:???
>>447
俺、シケタイ刑訴持ってるんだけど使ってなかったんだ。
どんな感じなのかな〜と思って、ちょっと読んでみたんだけど、無味乾燥で読みにくい・・。
これなら、田宮とかの基本書のほうがサクサク読めそうだね。
449氏名黙秘:04/08/23 18:46 ID:???
民訴刑訴はシケタイいいと思うけどな、俺は。
じっくり読むと力つくよ。
450氏名黙秘:04/08/23 19:19 ID:???
眠素は塾長が書いたのではないと言われている。
塾長は珪素、形勢選択で眠素はやってない。
451氏名黙秘:04/08/23 19:59 ID:???
シケタイの両訴は一般に評判いいんだがなあ
452氏名黙秘:04/08/23 20:28 ID:???
塾長はレック時代、教えてたのは3科目だけなんですか?
453氏名黙秘:04/08/23 22:31 ID:???
商法と刑訴も教えてた。民訴は教えてない。
454氏名黙秘:04/08/25 01:25 ID:???
コピペしてよ

9月3日の司法制度改革推進本部の現行・新試験合格者数決定会議が迫ってきました。

法科大学院の問題点は↓に!!!

司法制度改革推進本部「ご意見募集」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html
455氏名黙秘:04/08/25 15:46 ID:???
C-BOOK、レックに行くと安く売ってる?
456氏名黙秘:04/08/25 16:47 ID:???
漏れはなんかサイドストーリーっつーか余計な話がいっぱい無いと
暗記とか出来ないっす。
なので基本書の方がシケタイ読むよりはかどります。
けど時々ドコが需要なのかわからなくなるので
基本書読み終えたあとシケタイ(民法の場合は成川)読んでます。
こういう人他にもいますか??
457氏名黙秘:04/08/25 23:46 ID:???
シケタイの補遺を直すのが面倒になってきた
今まで通り増刷時に加筆修正してくれ
458氏名黙秘:04/08/26 10:46 ID:???
まだ勉強始めたばかりなんですけど、C-BOOKの刑法は
行為無価値、結果無価値の両方を買った方が良いのでしょうか。
459氏名黙秘:04/08/26 10:56 ID:???
>>458
おれも初学者だけど一昨日
サマーフェアでC全巻買ったよ。
460氏名黙秘:04/08/26 11:20 ID:???
>>458
どっちかで良いよ
あとは過去問とかで大丈夫だろう
461氏名黙秘:04/08/26 12:56 ID:???
行為無価値と結果無価値って、どちらの方が優れてるの?
462氏名黙秘:04/08/26 13:01 ID:???
>>461
愚問
463氏名黙秘:04/08/26 13:03 ID:???
デバイス民法は学者本代わりに使える?
464氏名黙秘:04/08/26 17:33 ID:???
>>463
使えない
465氏名黙秘:04/08/26 18:53 ID:???
結局何がいいんだよ、結論出せよ。
優秀な司法試験受験生たち
466氏名黙秘:04/08/26 19:18 ID:???
シケタイ
467氏名黙秘:04/08/26 22:42 ID:???
シケタイ民法をグルグルしようと思う。
468氏名黙秘:04/08/26 23:30 ID:???
>>467
それはどうかと・・・w
469氏名黙秘:04/08/26 23:42 ID:???
Cがイイ!
ところで今日、今風のきれいなおねえさんが2人組でデバイスで勉強してました。
こんな光景初めてみた・・・ちなみにWの自習室とかじゃなくて、市民図書館です。
470氏名黙秘:04/08/26 23:43 ID:???
商法のシケタイジュニアはどうですか
471氏名黙秘:04/08/26 23:45 ID:???
なぜジュニア…?
472氏名黙秘:04/08/26 23:52 ID:???
エール出版社の司法試験受かる参考書・落ちる参考書という本では
C−BOOKが一番できがいいと書いてある。
473氏名黙秘:04/08/27 00:03 ID:???
その本、シヴァタが書いた本だろ?
474氏名黙秘:04/08/27 00:05 ID:???
>>473
あの本は毎年柴田先生が書いてるのですか?
475氏名黙秘:04/08/27 02:07 ID:???
んー、でもやっぱりCはいいと思う。民法も刑法も。
民訴と刑訴のCはどうなの?かなり厚いけどさ。
476氏名黙秘:04/08/27 10:26 ID:???
自分に合うやつを使うのが一番。
477氏名黙秘:04/08/27 12:46 ID:???
Cの刑法を使おうと思ってるんだが、Cが薦める学説に乗っかっても矛盾とか生じないのか?
478氏名黙秘:04/08/27 13:34 ID:???
デバイスはフォント直すだけで
売り上げ大分変わると思うのだが。。。
479氏名黙秘:04/08/27 20:32 ID:???
刑法総論はCの行為無価値と司法協会の講義案で完璧。
ほぼ判例通りで書くのが一番。
480氏名黙秘:04/08/27 23:56 ID:???
基本書スレ風に書いてみる。

憲法:コンデバ+芦部
民法:C+スピ六
刑法:C+思考方法
会社法:弥永+C
手形:C
総則・商行為:近藤
民訴:書研+超速
刑訴:デバイス

刑訴をCか前田+超速に変更しようか、思案中。
上の組み合わせにつき、ご意見くだされ。
481氏名黙秘:04/08/28 00:00 ID:???
Cの行為無価値と結果無価値は両方買うものなの?
482氏名黙秘:04/08/28 00:20 ID:???
そう。2冊でワンセット。両方読み込んで一つにまとめる。
483氏名黙秘:04/08/28 15:19 ID:???
>>481
2つ上のレスも見れないのか?
484氏名黙秘:04/08/28 16:35 ID:???
民法でお勧めは?
485481:04/08/28 17:23 ID:???
>>483
Cの行為無価値と結果無価値って分厚さが全然違うから、
両方買わないと完結しないのかなと思っただけ。


486氏名黙秘:04/08/28 17:29 ID:???
>>485
自分のとる説の方だけで大丈夫だよ
初学者だったら行為から入るだろうけど・・・
この手の本は択一過去問等と平行してやっていくと吉
487485:04/08/28 17:37 ID:???
>>486
ありがとう。
488氏名黙秘:04/08/28 18:59 ID:???
>>480
何で憲法はC使わないの?
コンデバ憲法ってそんなにいいの?
俺は憲民刑はC使って、商両訴は兆速使ってるんだけど。
コンデバ見てみようかな。
489氏名黙秘:04/08/28 20:58 ID:???
コンデバはもう佐藤説から脱却したの?
490氏名黙秘:04/08/28 23:30 ID:???
コンデバって基本書読む感覚で読めるの?
491氏名黙秘:04/08/28 23:36 ID:???
C-BOOKとかシケタイってが良いって言っている香具師は予備校の工作員でしょ。

492氏名黙秘:04/08/28 23:40 ID:???
デバイスを抜かすのがなんとも
493氏名黙秘:04/08/28 23:45 ID:???
予備校の工作員なら、塾の基礎マステキストやプロビというはず。
シケタイやCが売れても、講座はもうからん。
494氏名黙秘:04/08/28 23:53 ID:???
C-BOOKやシケタイが売れる→LECや伊藤塾の評判が上昇→LECや伊藤塾の講座をとる人が増大

こう言う効果を工作員は狙ってるんじゃないですか?
495氏名黙秘:04/08/28 23:57 ID:???
というかシケタイやCがあれば、入門講座不要なんでは?
496480:04/08/29 07:16 ID:???
下三法で、@Cを単独で使うか、A薄目の基本書と超速を併用するかで悩んでるんだけど。
Cは分厚いから、Aの方が早く回せそうな気も・・。後々のことも考えるとね。
でも、下三法については初学者に近いから、結局@の方が理解が早い気も・・。
どちらの方が吉?
497氏名黙秘:04/08/29 20:00 ID:lVGuMb7B

   〃〃∩  _, ,_      ヤダ
     ⊂⌒( `Д´)       ヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ          ヤダ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < 辰巳の入門テキストしか持ってないのヤダヤダヤタ!!
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < お金がないからCも買えない・・・
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < 入門テキストなのにベテ向け…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック..


498氏名黙秘:04/08/30 16:58 ID:???
山口各論が載っているのはどれですか?
499氏名黙秘:04/08/30 20:10 ID:???
>>491
あんた友達のいない引篭もりがちなベテだろ。
C-BOOKとかシケタイが良いと言う奴が、まわりにうじゃうじゃいるのが普通だが・・・。
500氏名黙秘:04/08/30 22:11 ID:???
たとえば干拓だったら民法以外(憲刑)はあまり使えないように思った。
憲法と刑法はCだけでいけますかねえ?基本的には・・
501氏名黙秘:04/09/01 17:51 ID:???
デバイスが一番。
エリリンがアーティクルの表紙でもっていたから。
502氏名黙秘:04/09/01 18:46 ID:???
なるほど。するどい意見をありがとう。
503氏名黙秘:04/09/02 00:32 ID:???
シケタイ民訴を通読するのはすげー苦痛だった。
長ったらしい文章で内容もつまらん。
504氏名黙秘:04/09/02 00:36 ID:???
>>503
禿同。
505氏名黙秘:04/09/02 20:29 ID:???
民訴はどれもつまらないよ。
上田や伊藤の基本書も苦痛。
司法協会の講義案が一番読みやすいかな。
506氏名黙秘:04/09/04 11:08 ID:keXfF7Bi
すいませんLECの「干拓」って何のことですか?
507氏名黙秘:04/09/04 11:31 ID:???
>>506
「司法試験完全整理択一六法」のこと。略して「かんたく」。変換すると「干拓」

http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%8A%AE%91S%90%AE%97%9D%91%F0%88%EA%98Z%96@&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
508氏名黙秘:04/09/04 22:25 ID:???
シケタイ憲法って芦部のサブノートになる?
509氏名黙秘:04/09/04 23:05 ID:???
シケタイ憲法は芦部の代用になりますか?
510氏名黙秘:04/09/04 23:14 ID:???
代わりというよりは凌駕しているから。
511氏名黙秘:04/09/04 23:27 ID:???
じゃあシケタイ読も。
512氏名黙秘:04/09/05 16:43 ID:???
家族法で一番いいのはシケタイかな?それとも内田読んだ方がいいかな?
513氏名黙秘:04/09/05 16:44 ID:???
ダットサン
514氏名黙秘:04/09/05 17:04 ID:jszyRTom
C民訴ってなんであんな厚いのか。
515氏名黙秘:04/09/05 17:13 ID:???
最終兵器の噂高いCブックにかけてますが・・・。
516氏名黙秘:04/09/05 17:14 ID:???
商訴も膨大な量だからね。
ひたすら読むのはやめといた方がいい。
517氏名黙秘:04/09/05 23:31 ID:???
家族法はシケタイで桶?
518氏名黙秘:04/09/06 10:17 ID:rC6JHMvZ
家族法なんて何でもいいだろ。

完全整理択一六法や成川だけでも十分。
519氏名黙秘:04/09/06 10:24 ID:???
憲法3冊を最初の100P比較した結果…

c-book   初学者向け? 読みやすくわかりやすい。
デバイス  いきなりはキツイ。内容濃い。ドリル併用で
シケタイ  講義形式ではあるが…良くも悪くもマコツ臭

結論 : 憲法は芦辺読んどけ。
520氏名黙秘:04/09/06 10:25 ID:???
憲法、そんなにCがよいとは思わなかったが。
521氏名黙秘:04/09/06 10:30 ID:???
初学者はC??
それはどうでしょう・・・。
あれって結構流れを知ってないと使えるようにはならないよ。
522氏名黙秘:04/09/06 10:31 ID:???
やっぱ初学者は、刑法は行為から入ったほうがええのん?
523氏名黙秘:04/09/06 10:34 ID:???
>>519

Cは初学者向けっつーか、とっつきやすいかんじ。
最初はシケタイ。慣れたらデバイス。そして4人組。コレ。


524氏名黙秘:04/09/06 11:07 ID:???
Cのよいところは、論点の導入部、いわゆる問題の所在というところで、
事案が結構詳細に書かれているので、その後のいわゆる論点の問題提起
までの流れがつかみやすいところかなと思う。
(eg.事案→事案の問題提起→条文解釈・形式的帰結の不都合性→論点の問題提起)

Cは、たしかにレジュメ形式でとっつきにくいかとは思うが、なぜその論点
が論じられるのかの点では、Cのほうが初心者にとっても理解しやすいと思う。

シケタイは、たしかに文章形式で読みやすく論点間の流れがわかりやすいが、
論点自体の解説が、いわゆる論点の問題提起(Q)からはじまることが多いので、
唐突でよくわからんことがある。シケタイを使うなら、論文問題集と併行
するのは必須だと思う。
525氏名黙秘:04/09/06 11:11 ID:???
Cの憲法は判例が充実しているし、概要が分かりやすい。
本文とも結びついているし。

しかしシケタイ憲法の判例についてはどうにかならないのか……。
「結論:認められる」
みたいなのが多すぎ。
526氏名黙秘:04/09/07 19:56 ID:???
でもシケタイ憲法はすぐに読める分量じゃない?Cは分厚くて読む気しない。
527氏名黙秘:04/09/07 20:16 ID:???
Cのゴジラはいつまで続くのやら
528氏名黙秘:04/09/07 20:43 ID:???
>>526
Cは分厚いっていったて、アドヴァンスとか丁寧に読まないし、
なんせ余白が多いし、字も大きいから、たいした文字量ではないと思うぞ。
529氏名黙秘:04/09/07 22:45 ID:???
論文用には他説のアドバンスいらないし。
530氏名黙秘:04/09/08 01:48 ID:jGXt7IXR
シケタイの方が時間かからんか?
531氏名黙秘:04/09/08 01:54 ID:???
シケタイは本文だけならたいした量じゃない。図表や学説レジュメが多いし。
532氏名黙秘:04/09/08 05:59 ID:jGXt7IXR
図表はCの方が多いぞ。
533氏名黙秘:04/09/08 10:42 ID:???
Cは判例索引つけて欲しいな
534氏名黙秘:04/09/08 11:24 ID:???
コンデバ民訴P205が意味不明。

※法律要件分類説による処理
(具体例)貸金返還請求事件
請求原因事実   @消費貸借の合意、A金銭の交付、B弁済期到来
抗弁事実 その1 @金銭の交付、A@が債務の履行としてなされた。
 (弁済)
抗弁事実 その2 @開始時の占有、A期間終了時の占有、B占有開始時の無過失
 (時効消滅)

抗弁事実その2は貸金返還の抗弁になってない。
535氏名黙秘:04/09/08 11:25 ID:???
誤植
コンデバ刑訴P134D訴訟条件と訴因のゴシック体部分

×検察官が告訴のないまま強盗致傷罪の訴因で起訴したが、
                 ↓
○検察官が告訴のないまま強姦致傷罪の訴因で起訴したが、

他にも場所は忘れたが「a説では〜」となっているがa説が出てこないところがある。
536氏名黙秘:04/09/08 11:48 ID:???
>>533
うん。
Cは、通常索引の充実、判例索引、論文過去問のリファーの充実
を拡充してほしいな。
537氏名黙秘:04/09/08 16:02 ID:???
Cの索引(だけ)はひどすぎる。
あれだったら適当な索引製作ソフト使って、無作為に索引を作ってくれた方がまだいい。
538氏名黙秘:04/09/08 19:16 ID:???
LECはCに限らず索引がいい加減すぎるよね。
言われ続けているだろうに。
539氏名黙秘:04/09/08 20:48 ID:???
馬場に行ったらコンデバ商法1が11月に改訂だってよ
540氏名黙秘:04/09/08 21:12 ID:jGXt7IXR
カンタクは該当箇所探すだけで数分がすぎることもざら。
541氏名黙秘:04/09/08 23:26 ID:???
数秒で探し出せるまで読み込めというれっくの親心。
542氏名黙秘:04/09/09 00:24 ID:???
なんだかんだ言って、俺はCが好き。

憲法: C・デバ
民法: C・デバイス・
商法: C・シケタイ
珪素: シケタイ
民祖: シケタイ
刑法: C

こんな感じです。

543氏名黙秘:04/09/09 01:18 ID:???
Cは紙質がシケタイなみにしっかりしてればいいんだけど
ふにゃふにゃしてて手になじめないのがネック
カンタクも紙質と色づかいがなじめない
544氏名黙秘:04/09/09 01:37 ID:???
>>542
さすがに両訴は薦めませんか・・・
でも、あれを四冊とも読みこなせば、論文で無敵になれるんですかね?
545氏名黙秘:04/09/09 01:39 ID:???
基本書読めよ
546氏名黙秘:04/09/09 19:04 ID:???
さっさとインプットは終えて、アウトに行けよ
547氏名黙秘:04/09/10 15:24:57 ID:???
現行受かっとけよ
548氏名黙秘:04/09/12 21:06:10 ID:???
おまえら鬼ですか
549氏名黙秘:04/09/12 21:08:55 ID:???
おまえら、ズバリ民法はどれがオススメですか?
550氏名黙秘:04/09/12 21:15:20 ID:???
シケタイが最強
551氏名黙秘:04/09/12 21:30:07 ID:???
シケタイは、どの学者の本よりも、最高の基本書たりうると思います。
理由は簡単、全科目を同じ著者が書いているので体系が安定するからです。
これは、帰納法と演繹法を交互に使うシステム的思考にとって有益です。

同じ著者の本であれば、民法と商法、民法と民訴、刑法と刑訴、民訴と刑訴
における視点の往復が可能です。そして最終的には、憲法によるヒエラルキーが
確立しています。伊藤真の独善的なところは好き嫌いが分かれると思いますが、
資格試験の受験・合格に限っては、シケタイがベストだと思います。

シケタイを毛嫌いする学者の中でも、六法すべてにつき著書を書いている人は
いないでしょう。そして、六法すべてにつき著書を書けるという能力そのもの
に対しては、謙虚に敬意を払わざるを得ないのではないでしょうか?
552氏名黙秘:04/09/12 21:37:23 ID:???
 >全科目を同じ著者が書いている

と、まさか信じているのですか?
553氏名黙秘:04/09/12 21:49:55 ID:???
>>549
C-Book
554氏名黙秘:04/09/12 21:50:31 ID:???
>>552
民訴は塾長全然関係無いよね。
555氏名黙秘:04/09/13 05:12:53 ID:???
>>554

その話はよく聞くけど、ホントなの?
俺は、塾長の著作物はシケタイを含めてよく読むけど、シケタイ民訴が
とりたてて違和感を感じるというわけじゃないので…。
556氏名黙秘:04/09/13 16:42:02 ID:???
>>551
>著書を書けるという能力
基本書の記述や図表等、パクリつぎはぎしてまとめる能力だろ
各科目、ネタ元の基本書とシケタイ読み比べてみたことある?
557氏名黙秘:04/09/13 18:04:04 ID:???
つーか伊藤真ってシケタイの著者というより監修者っていう方が妥当だと思うよ

予備校テキストの大元の原稿って合格者のノートだったりするし

テキスト作れるような優秀な合格者スタッフは
他の予備校に引き抜かれたりすることもある

558氏名黙秘:04/09/13 20:18:13 ID:???
>>556
司法協会の刑法総論抗議案はシケタイ刑法をぱくったんです。
塾長の名文にほれこみ、句読点までまねました。

559氏名黙秘:04/09/13 20:22:36 ID:???
>>556
基本書だってどこかの基本書のパクリだし
560氏名黙秘:04/09/13 20:28:03 ID:???
>>558
逆はあっても、それはない・・・。
安心したまえ。
561氏名黙秘:04/09/13 20:36:45 ID:???
パクリ、パクられ、版を重ねるのさ。
562氏名黙秘:04/09/13 20:45:27 ID:d2NOGTUR
シケタイ刑法総論は所見のパクリってことはわかったけど
各論は何のパクリ?前田?西田?
563氏名黙秘:04/09/13 20:56:30 ID:???
>>562
総論が所見と前田(共犯のところ)
各論が前田と大塚じゃね
564氏名黙秘:04/09/13 21:25:07 ID:???
>>560へ >>558はネタだろ。
565氏名黙秘:04/09/13 21:35:03 ID:???
山島はシケタイが嫌い
566氏名黙秘:04/09/13 21:48:01 ID:???
会社は弥永って聞いたことがある
567氏名黙秘:04/09/13 22:11:16 ID:???
憲法はアシベ?
568氏名黙秘:04/09/13 22:12:30 ID:???
あしべ+4人組だな
憲法訴訟のあたりとか
569氏名黙秘:04/09/13 23:27:35 ID:???
アシベがパクるなんて・・・
570氏名黙秘:04/09/19 12:19:55 ID:jonfaTVb
ageておく
571氏名黙秘:04/09/19 23:30:20 ID:???
基本書VS予備校本の戦いなど無意味である。ましてや予備校本同士の争いなど
全くもって無意味である。問題は、その読み方である。基本書にせよ予備校本
にせよ、ただ読むだけではすぐに脳内から流れて消えていく。

基本書は自分でまとめないと駄目だ。基本書主義の講師であるKもYも基本書を
読むだけでなくまとめることを推奨しているはずだ。Mも自分で基本書を
まとめて自己満足な講義をしている。基本書は自分でまとめてこそ価値がある。
572氏名黙秘:04/09/20 00:17:34 ID:???
ズリネタとしてはどれがお勧めですか。
573氏名黙秘:04/09/20 00:30:39 ID:???
シケタイって憲法・民法あたりは実際に塾長が書いてる気がする。
憲法だけは間違いないだろうな。憲法だけは他のやつに書かせないだろう。
ただ、刑法から実況中継的要素が減って、文体が変わってる。
ちなみに商訴は絶対にスタッフが書いてる。そもそも塾の入門講義テキスト
に加筆しただけ。比べればすぐわかる。
574氏名黙秘:04/09/20 07:52:52 ID:???
>572
刑法各論か民法の親族あたりならどれでもOK
575氏名黙秘:04/09/23 09:11:41 ID:???
浮上
576氏名黙秘:04/09/23 09:13:01 ID:E1EBXc5g
再度浮上
577氏名黙秘:04/09/23 11:22:41 ID:???
Cブックやっと民法3に入る
578氏名黙秘:04/09/23 12:58:07 ID:???
>>573
しかしシケタイには塾長著と書いてありますが?
579氏名黙秘:04/09/23 15:10:11 ID:???
>>578
そうだね
じゅくちょうちょってかいてあるからじゅくちょうがかいたんだよね
にちゃんねるはうそばかりだよ
ぜんぶじゅくちょうがかいてるよ
580氏名黙秘:04/09/24 00:48:28 ID:???
弟子が書いたのに教授著もある
581氏名黙秘:04/09/24 09:37:26 ID:???
全部、科目別にAからDで評価しる
582氏名黙秘:04/09/24 09:41:53 ID:???
コンデバの民訴ってどうでしょうか?
583氏名黙秘:04/09/24 13:42:05 ID:???
>>582
デバイス民訴とおなじ
584氏名黙秘:04/09/24 17:06:05 ID:???
誰か、それぞれのオススメを書いておくれ。


憲法: 
民法: シケタイ、デバ、C
商法: 
珪素: 
民祖: 
刑法: 

俺は民法だけ、3種類持ってる。
最初はしけたいがオススメ。整理でデバ。
585氏名黙秘:04/09/24 19:12:46 ID:???
憲法: シケタイ、デバ、C
民法: シケタイ、デバ、C
商法: シケタイ、デバ、C
珪素: シケタイ、デバ、C
民祖: シケタイ、デバ、C
刑法: シケタイ、デバ、C
586氏名黙秘:04/09/24 21:08:22 ID:???
憲法:  シケタイorC
民法: シケタイ、デバ、
商法:  シケタイorC
珪素:  シケタイorデバ
民祖:  シケタイorデバ
刑法:  シケタイ
587氏名黙秘:04/09/24 22:48:22 ID:???
憲法: C
民法: C
商法: シケタイ、C
珪素: シケタイ、C
民祖: シケタイ、C
刑法: C
588氏名黙秘:04/09/26 00:24:46 ID:???
シケタイは塾長の入門講義を弘文堂スタッフが講義テープから編集したんだろ
589氏名黙秘:04/09/26 00:26:53 ID:???

違う。聞いたところによると、下3法は、
岡やチューターが作成したみたい。
だから内容が間違いが多い
590氏名黙秘:04/09/26 00:27:39 ID:???
憲法: デバ
民法: デバ
商法: C
珪素: C
民祖: C
刑法: デバ
591氏名黙秘:04/09/26 05:24:51 ID:???
民訴のCなんて厚すぎて読めんと、春にシケタイに変えたんだけど
今年の相殺の再抗弁の話し載ってたのにいま気付いた・・・・

今年駄目だったら、基本書も読みつつCを真面目に潰そうかとちょっと思った
論点つぶしに万全を期するなら両訴はシケタイじゃちょっと薄いかもしれんね
わかりやすくて良い本だが

もちろん載ってたからといって本番で書けるとは限らんのだけど




592氏名黙秘:04/09/26 12:34:39 ID:???
しけたいはまだまし
デバなんか証明責任の2つの機能について全く触れてない
今年初論文でデバしかやる余裕なかったんでかなり変なこと書いてしまった
本のせいにするのは良くないとはわかっているが
593氏名黙秘:04/09/26 12:45:52 ID:???
デバイスはロー生の学習用だけどな
594氏名黙秘:04/09/26 14:15:32 ID:???
lkyej,
595氏名黙秘:04/09/26 16:19:20 ID:???
>>591
相殺の抗弁はデバイスでもCでも何でも載せてるだろう。
596氏名黙秘:04/09/26 16:28:17 ID:6Kr9oxXP
>>588
下三法は入門講義テキストに酷似してる。
入門講義テキストベースに加筆したんだと思う。
岡、真どっちの講義参考にしてるかしらないが。
597氏名黙秘:04/09/26 16:43:21 ID:???
>>595
相殺の「再」抗弁だって
598氏名黙秘:04/09/26 17:20:22 ID:???
>>596
入門講義テキストベースに、論証パターンを
本文として加えたんじゃないだろうか。

ときどき、これ論証パターンそのままじゃねーか、
というのにでくわす。
599氏名黙秘:04/09/27 01:06:02 ID:???
>>597
俺の持ってるデバイスP310にのってる
Cにも載ってたと思う

600氏名黙秘:04/09/27 08:42:42 ID:???
デバ民訴は今年の問題に関して言えば
薄めの基本書と併用したほうが無難かもね

1問目とか2問目の小問1、2とかの論点以前の
基本的事項の説明がちょっとあまいかも
601氏名黙秘:04/09/28 05:42:31 ID:???
択一合格経験1回(去年)の不努力ベテです。
どう考えても今までの勉強方法は間違ってそうなので、方向転換をしたいと思ってます。
基礎は大昔にマコツマスター(但し上3法しか通わず)しけたい(下3法)
その後辰巳で高橋合格体系講義+ローラー。
基本書を全く読んだことがありません。
インプットは えんしゅう本と一行民訴(辰巳)とローラーや直前答練の模範答案 が主で、
下3法でわからないところがあればぱらっとシケタイ(4年位前の)を見てみる感じでした。
択一は過去問と成川のみです。

えんしゅう本にちょこちょこと書き込みなどはしているのですが、
いわゆる「情報一元化」ができてないし、知識も穴があるようです。
全科目について予備校本か基本書を買いなおし、それを加工して知識の底上げ+体系化をしたいと思ってます。
微妙にスレ違いになっちゃうかもしれないんだけど、こんな自分にはどれが向いてるでしょうか。
C-BOOK?
602氏名黙秘:04/09/28 05:45:45 ID:???
今までは、予備校答案と論文問題集をなんとなく眺めてるだけで、
情報一元化のための作業を何一つしたことがないです。
「ノートにまとめる」とか「カードにして整理」とか「コピーしてどんどん貼り付け」とか
方法論はいろいろあって人それぞれなのでしょうが、
どれが自分に一番あってそうかもまだ決めかねてます。
C-BOOKに書き込み&貼り込みをしてみようかと思ってますが・・・
603氏名黙秘:04/09/28 09:34:30 ID:???
ベテなら軽く百選を読みこなせるだろうから
基本書と百選で十分なんでは。
604氏名黙秘:04/09/28 19:29:49 ID:j7SVpZik
mage
605氏名黙秘:04/09/28 23:23:42 ID:m3hDbuH6
これって買いですかね?
C−BOOKでググったたら、引っかかりました。
ttp://ds.hbi.ne.jp/cbookinfo/
606氏名黙秘:04/09/28 23:29:19 ID:???
イラネ
607氏名黙秘:04/09/28 23:29:50 ID:m3hDbuH6
さよか
608601:04/09/29 00:39:12 ID:???
>>603
レスサンクス
基本書も考えたんだけど、なんせどれを選んでいいのやらもさっぱりなんだよね
基本書スレも見てみたけれど。

今までのインプットがほとんど答案だから、自分が書いてる説が
なんていう学者の説なのかもさっぱり。いろいろ混ざってると思う。
とすると、予備校本のほうが短期でまとめるにはいいかな?と考えた。
それとも基本書も使わないから体系的な理解が出来ないのかな・・・
609氏名黙秘:04/09/29 12:41:06 ID:???
>>608
択一合格してるんだし知識的には十分だと思う
体系的理解にはSシリーズでも十分だと思うよ
いろいろ手出して変な方向に行かないように注意必要
以上個人的意見参考まで
610氏名黙秘:04/09/29 12:45:37 ID:???
論点講義シリーズいいかも。

基礎知識のしっかりしている人には基本書として使える。
611氏名黙秘:04/09/29 14:24:05 ID:???
どの学者の説か、
よりもどの事件の判例の規範か、
のほうが遥かに重要だと思うけどね。
612氏名黙秘:04/09/29 23:06:15 ID:???
ロー
613氏名黙秘:04/10/01 14:24:38 ID:???
予備校本のメリット
改正新判例への対応が早い。
判例通説で一貫している。
定義や概念がスタンダードであり暗記しやすい
614氏名黙秘:04/10/01 16:21:58 ID:???
インプットばかりに目が行くやつはベテになる。
615氏名黙秘:04/10/01 17:11:24 ID:???
コンデバって基本書の代わりに使える?
616氏名黙秘:04/10/01 17:28:44 ID:???
>>615
君の基本書の使い方を知らないとわからん。

617氏名黙秘:04/10/01 17:56:21 ID:???
基本書は判例通説条文の拾い読みに使います。
618氏名黙秘:04/10/01 18:21:56 ID:???
拾い読みならコンデバok
619氏名黙秘:04/10/01 18:23:00 ID:???
デバは、論証が唐突でつ。
620氏名黙秘:04/10/01 18:39:15 ID:???
>>618
コンでばは条文ないんじゃなかったっけ?
621氏名黙秘:04/10/01 20:43:23 ID:???
コンデバは条文ないし、五食大杉。
622氏名黙秘:04/10/03 23:41:18 ID:???
デバイスはcより論証数おおい気がする。商法20条の不正競争の目的の意義とかcだと
論証形式になっていない。ただ、総合的にはセミナに悪いが(これでもwセミ基礎講座生)
はるかにcのが頭への体型だった知識の入りやすさがすぐれている。
復習はいつも出刃ではなくcでやっている。
623氏名黙秘:04/10/03 23:54:36 ID:???
>>622
出刃は論証少ない。
624氏名黙秘:04/10/07 21:14:24 ID:Zl1Vtp/q
シケタイ民訴の第2版を持っているのですが、最新版の第2版補訂版を買いなおした方が良いでしょうか?
625氏名黙秘:04/10/07 21:22:05 ID:???
Lの芝田講師がコンデバ推奨という話を見た
626氏名黙秘:04/10/07 22:37:46 ID:???
それマジ?
627氏名黙秘:04/10/07 22:38:44 ID:???
>>624
すごく大きな改正ポイントがあったから買い直さないとダメだと思います。
628624:04/10/08 01:59:52 ID:???
>>627
そうですか。では買い換えることにします。
ありがとうございました。
629氏名黙秘:04/10/08 08:43:35 ID:???
会社法の基本書の代わりとして使いやすいのはどれ?
個人的にはCがすきなんだが・・・。
630氏名黙秘:04/10/08 08:44:45 ID:???
旧来のデバイスは改訂されないのですか
631氏名黙秘:04/10/08 13:11:55 ID:???
>>630
もうデバイスは改訂されません。
コンパクトデバイスがその役目を果たします。

>>629
Cでいいと思います。
ただ改正ポインツに注意を。
632氏名黙秘:04/10/08 13:17:20 ID:???
cが最強。
なぜ大型書店でシケタイが平積みにされてるかわからん。
633氏名黙秘:04/10/08 15:44:37 ID:???
>>632
流通の問題では?
634氏名黙秘:04/10/08 16:28:29 ID:???
>>632
馬鹿だなー
教えてやろう。本屋では平済みできるのは大体、各社一種類。
本屋のスペースと他社との関係でな。
これを上手くつかってるのはマコツ。
レックは今は択一過去問。だからCはまらべれない。
マコツは、弘文堂が本屋でシケタイを平済みするようにしてる。
マコツは日本評論社では入門シリーズ。
だからマコツはいろんな出版社から出してるのさ。
いろんな出版社に自分の本を平済みさせてる。
本屋で素人にこんなに本があるということは有名な人だと勘違いさせ、
また他社の本より自分の本を目立たせるためにな。

635氏名黙秘:04/10/08 18:56:42 ID:???
実際マコツは有名人
636氏名黙秘:04/10/08 21:15:41 ID:???
それぞれ講義で加工したうえで、
シゲオでプロビvs新保でDEVICEvs塾でシケタイ
の一番イイのはどれでしょう?
637氏名黙秘:04/10/08 21:39:39 ID:???
柴田オリジナルレジュメ+入門生講義
638氏名黙秘:04/10/09 00:47:10 ID:???
age
639氏名黙秘:04/10/09 02:15:18 ID:???
>>636

新保でDEVICE
ならばはずれはないかと思います。
熊谷亡き後、デバイスを使いこなせるようになるのは新保の講義のみ。
640氏名黙秘:04/10/09 10:14:42 ID:???
え?最初っから新保以外いない
641氏名黙秘:04/10/09 13:37:32 ID:???
千葉先生がいます
642氏名黙秘:04/10/09 13:39:34 ID:???
シケタイと当恋で 論文うかった
よって シケタイ。
643氏名黙秘:04/10/09 13:50:17 ID:???
C-BOOKのガイドブックを売っている香具師がいるけど、
あれって、著作権侵害にならないの?
644氏名黙秘:04/10/10 13:22:13 ID:???
C-Bookのガイドって何? どこで売ってるのですか?
645氏名黙秘:04/10/10 15:31:03 ID:???
シケタイで十分
646氏名黙秘:04/10/10 19:58:07 ID:???
論文落ちだけど豪先生のコンパクト論証集+ハイローヤーのレジュメのみではさすがに無謀だったw
上に出てるC-BOOKの電子辞書版でも試しに買ってみるか。
647氏名黙秘:04/10/10 22:52:59 ID:???
俺刑法各論ハイローヤーのレジュメのみだよorz
総論は書研なんだが、各論何使っていいのか未だにワカンネ
648氏名黙秘:04/10/11 00:14:41 ID:???
初学者 シケタイ
中級者 C
上級者 デバイス

ってことなのか?
649氏名黙秘:04/10/11 14:30:29 ID:???
そんな揃えんでも
650氏名黙秘:04/10/11 15:39:15 ID:???
フロンティアは?
651氏名黙秘:04/10/12 00:54:10 ID:???
実は続全体構造テキストが一番わかりやすい。
ちょっと古いけど。
652氏名黙秘:04/10/12 01:16:56 ID:???
Cはかなり無駄が多いよ。
作ってた奴が言ってた。出刃やしけに出てるのを全部書いて
さらに+2学説判例が目標だから。だから減らさないとけないから独学では
きついんじゃないかと言ってた。
653氏名黙秘:04/10/12 01:23:36 ID:???
即行で屋消し口述頑張ってね(w
654氏名黙秘:04/10/12 06:56:51 ID:???
Cってそんな学説多いかな?
気のせいな気が。
655氏名黙秘:04/10/12 07:24:34 ID:???
読むのは判例と有力学説の一部だけだからどちらでもよいのでは。
656氏名黙秘:04/10/12 10:04:34 ID:7F8jhD1U
>>650
慣れると良いだろうけど慣れるまでが大変そうだね
657氏名黙秘:04/10/12 22:34:45 ID:???
この手の本は、どれも読んでいて面白くないんだよな。
どうにも退屈だと思ったら、基本書読んでみるのも悪くないだろう。
退屈だと記憶にも残りにくいだろうし。
658氏名黙秘:04/10/13 18:49:42 ID:v/hfXkWO
>>657
面白い法律の本なんてあるか?
659氏名黙秘:04/10/13 19:39:26 ID:???
Cは紙質が軽くていいわな。内容はこれから読んで判断するけど。
660氏名黙秘:04/10/13 20:38:39 ID:QSQlLW0S
Cやシケタイの巻末の論証って切り取って使ってる?
661氏名黙秘:04/10/13 21:43:05 ID:???
Cぶく保全
 
662氏名黙秘:04/10/15 09:50:49 ID:P+MzQHOg
>>660
いや切り取ってない。
切り取る仕様なの?
663氏名黙秘:04/10/15 09:56:06 ID:44XoGC42
>>662
論証別冊になってないと使いにくいかな、と思って。
特にシケタイは本文に論証が無いに等しいから。
664氏名黙秘:04/10/18 02:16:50 ID:8Asn8EeF
伊藤塾の新入門講義テキストとシケタイって内容、同じなんですか?
665氏名黙秘:04/10/18 02:20:51 ID:???
シケタイより良くまとまってる。非売品。
666氏名黙秘:04/10/18 03:20:40 ID:???
>>660

人によるかもしれないけど、おれは切り取ってない。
とくに使いにくいこともないよ〜。
667氏名黙秘:04/10/18 10:28:49 ID:/Tud7sAL
Cは本文の論証しか見ないよね。
668氏名黙秘:04/10/18 19:12:22 ID:???
C-Bookって、民と刑はあれで(択一用にも)知識量は十分だと思うんですけど
憲法はどうなんですかねえ?
おいらとしては、体型的にうまくまとまってて論文用に重宝してるから
できればそれとは別に干拓憲法は使いたいくないんですが
C-Bookだけでは択一憲法は不十分?
あるいは、補充的に干拓を使う程度で、基本的にはC-Bookでことたりますか??
669氏名黙秘:04/10/18 19:33:02 ID:???
>>664
シケタイをCっぽくした感じ。
つまり、レジュメ化して自分で着色補充することを予定している。
670氏名黙秘:04/10/18 20:41:53 ID:???
皆さんはCやシケタイなんかはどんな用途に使ってますか?
最初の入門用ですか?それとも論文用ですか?
私は択一の知識を体系化させたいんですが、
どれがお薦めでしょうか?
671氏名黙秘:04/10/18 21:41:24 ID:4YKTyL9C
>>668
憲法こそ情報量豊富。
論証数シケタイの倍あるじゃん。
672匿名:04/10/18 21:45:52 ID:MW2zyeNW
どっちでもいい。最初に目に入った方でいい。たいした差はない。気にして時間を潰していることが合格を遅らせる。
673氏名黙秘:04/10/18 22:10:44 ID:???
Cはこのあと近いうちに改訂される予定のってありまふかぁ〜?
特にあと・・・憲法・刑法あたりはどうですか?
674氏名黙秘:04/10/18 23:45:59 ID:???
>>668
憲法の知識量だけで言えば「C・過去問・模試の復習」で十分たりるよ。
他の科目はC使わんかったのでなんともいえないけど。
675氏名黙秘:04/10/19 02:08:33 ID:???
cを加工した兆速チェックノートを出してほしい。
定義、論証抜書き。れいあうとも兆速ぱくって。
676氏名黙秘:04/10/19 17:42:33 ID:???
cから司法試験に必要な部分だけ抜き出して短くまとめて欲しいわけね。
でもLECの関心はもう現行にはないからなぁ。無理かも。
677氏名黙秘:04/10/19 19:43:57 ID:???
>>676
某合格者がそんなの売ってるね
678氏名黙秘:04/10/19 20:48:58 ID:a5nnQCGJ
>>675
カンタクじゃだめ?
679氏名黙秘:04/10/19 21:44:23 ID:???
シケタイって何のこと?
初学者なもので・・・教えてお願い!
680氏名黙秘:04/10/19 21:53:41 ID:???
>>679
試験対策講座
681氏名黙秘:04/10/19 22:49:13 ID:???
ありがとう!!
682氏名黙秘:04/10/19 22:54:15 ID:???
個人的には行政法を出版してもらいたい
需要はあると思うけどな…
あとは法泉の労働法とか破産法なんかも
新司法試験の概要が分かれば作るのかな?
683氏名黙秘:04/10/19 23:01:28 ID:???
シケタイ行政法は年内刊行でしょ
684氏名黙秘:04/10/20 12:12:11 ID:???
良スレ
685氏名黙秘:04/10/20 13:09:04 ID:???
686氏名黙秘:04/10/20 15:14:57 ID:???
>>685
新司法はありまつよ
687氏名黙秘:04/10/20 15:23:01 ID:LWprfOi1
Cは表なんかが多くて覚えるべき知識がまとまってるからいいんだけど、索引が糞なんだよなあ。
一方シケタイは実況中継風で分かりやすいから最初に読むにはいいんだけど、本文が長いから繰り返し読むのは面倒なんだよね。
デバイスは読んだことないんだけど、イメージ的には上の二つの中間っぽい感じ?
688氏名黙秘:04/10/20 15:25:55 ID:???
むしろデバイスとシケタイの中間がCだと思うぞ。
689氏名黙秘:04/10/20 15:32:01 ID:???
>>687
デバイスは、サブノートに論証をセットした感じ。
690氏名黙秘:04/10/20 15:43:33 ID:???
つまり>>688ってことか。
691氏名黙秘:04/10/20 15:53:39 ID:YvyNGB3s
結論Cが一番使いやすい
692氏名黙秘:04/10/20 16:01:04 ID:???
Cは、論証(考え方の筋道)が、いきなり反対説から始まるので変。
693氏名黙秘:04/10/20 16:23:02 ID:???
>>692
あれは独学者用の配慮だろうね。
あのまま覚える人もいないし問題なしでしょ。
694氏名黙秘:04/10/20 16:27:48 ID:???
考え方の筋道の後にあるアドバンスはどうしてる?全部読んでる?
695氏名黙秘:04/10/20 16:27:58 ID:???
375 :氏名黙秘 :04/10/08 23:13:26 ID:???
ごめん、報告忘れてた。
俺は両方とも業者丸投げステメンで見事合格したよ!
DNC60半ば・職歴なしの司法浪人・語学なし
業者様万歳!
696氏名黙秘:04/10/20 16:31:48 ID:???
>>694
二周目以降で読んでる。最初は大筋つかみたかったから読まなかった。
697氏名黙秘:04/10/21 01:58:07 ID:???
>>694
>>694
アドバンスにしか書かれてない重要な説明や理由づけがある。
一方、図表にだけ書かれている重要な説やまとめ方がある。
(で、干拓は図表の方を抜き書きしただけ)

だから、図表だけ見ればよくてアドバンスは読まなくても…というわけではない。
また、その逆でないのも確か。
はっきり主従の関係にあれば、従の方は参考程度に!でよいが、双方とも7割方の満足度。
合体させてまとめてきちんと説明してくれないものか? 読み返す際の効率が悪い。

Cの使い勝手の悪いところのひとつは、そこにあると思う。
698氏名黙秘:04/10/21 02:02:35 ID:???
>>697
C読んでて、思考が分断されてない?
基本書読んだ方が、論理や流れを掴めるのではないだろうか。
699氏名黙秘:04/10/21 02:07:01 ID:???

「〜〜〜〜という説」(前田)とか書いてある箇所は
てっきり前田の説かと思いきや
前田が批判するために基本書で取り上げた別の学者の説だったりすることが
たまにあるので安心して読めないのがCの辛い所
700氏名黙秘:04/10/21 02:13:24 ID:???
それはすごいな
701氏名黙秘:04/10/21 02:16:56 ID:???
学者本でも比較的良くある。
702氏名黙秘:04/10/21 11:28:17 ID:???
憲民刑でいうと、デバってどう? 民法だけは評判良さげなんで・・・。
択六がどうも苦手だから、デバ民だったら択一用としても十分カバーしてますよねえ?
703氏名黙秘:04/10/21 13:29:07 ID:???
民訴はどれがいい?
Cは厚くて、躊躇しちゃうんだけど・・。頑張ってCに取り組むべきかなあ。
704氏名黙秘:04/10/21 13:38:37 ID:oUf9SNI+
CのA以上だけ読む・・・・でも結構時間かかるね。
厚すぎ。

705氏名黙秘:04/10/21 21:15:16 ID:???
俺は、伊藤民訴を読むよりも、Cを2冊読む方が時間がかかった・・・orz
706氏名黙秘:04/10/21 21:19:29 ID:???
>>705
そんなバカな・・・。
707氏名黙秘:04/10/21 21:48:10 ID:???
Cもシケタイも会社法15年改訂版はでないの?
708氏名黙秘:04/10/21 21:48:53 ID:???
まあ、Cの民訴・刑訴は厚すぎだわな。
民訴・刑訴ならデバイスかシケタイじゃない?
どちらが良いかはわからんけど。
709氏名黙秘:04/10/21 22:23:53 ID:???
とうとう控制が抑制になっちまった
710氏名黙秘:04/10/21 23:39:41 ID:???
今年の民訴がAだったの我慢してC読んだおかげだと思う
1問目も2問目もちゃんと説明してあったし
シケタイは事例問題の方の論点が載ってなくて、デバは一行問題の方が載ってない
とかそんな感じだったかな

たまたまかもしれないけどね

・・・でもちょっと分量多いと思った
711氏名黙秘:04/10/21 23:58:13 ID:???
>>705
基本書伊藤つかってるんだ。
712氏名黙秘:04/10/22 00:20:39 ID:???
伊藤民訴、わかりやすいところとそうでないところが混在している
713氏名黙秘:04/10/22 05:34:05 ID:???
確かにCの民訴・刑訴は厚すぎだけど、
情報量が多くて実は使いやすいと思っている。
714氏名黙秘:04/10/23 15:42:35 ID:UD8WiNPO
プロビを持ってるならCは買う必要ないですか?
715氏名黙秘:04/10/23 15:50:12 ID:???
ない
716氏名黙秘:04/10/23 15:52:31 ID:???
>>714
要らないと思う。
内容は同じで、Cの方が無駄な説明や雑談が多いから。
プロヴィに講義での書き込みや自分の弱点情報を書き込めば十分
だと思っている。
もっとも、私は商法だけはCで補強したけど。参考までに。
717氏名黙秘:04/10/23 17:30:41 ID:y+z4yaFQ
>>714
Cには、どの説をとったら整合性があるとか(特に刑法)、
どの論点がポイントだとかが、指摘されているので、
良いとは思うが、プロビ持ってる人がわざわざ買うほど
のことでもないかなと思う。ほとんど一緒だし。

ただ、民法については、プロビがLEC体系なので、
パンデクテンなCを買う人もいる。
718氏名黙秘:04/10/27 13:11:19 ID:???
ageときますね
719氏名黙秘:04/10/27 13:17:54 ID:???
みんなでCブックの判例索引を作ろうぜ!
720氏名黙秘:04/10/27 16:21:22 ID:???
シケタイのフローチャートは見やすいと思う。
721氏名黙秘:04/10/27 20:10:05 ID:???
Cは安いのが一番
難点は受忍限度とかわざとのせてないこと
722氏名黙秘:04/10/27 22:07:11 ID:???
しけたい
723氏名黙秘:04/10/27 22:07:40 ID:???
シイタケ
724氏名黙秘:04/10/28 00:54:57 ID:???
憲法と刑法はシケタイだけでいいような気がする。
Cとかデバに手を出す余裕があるならそのまま問題演習に行ったほうが。。
725氏名黙秘:04/10/28 01:00:32 ID:???
なるほど
726氏名黙秘:04/10/28 01:39:20 ID:???
シケタイ呼んで
んで、重要なとこCに書き込んでれば

もう知識はOK牧場
727氏名黙秘:04/10/28 01:40:53 ID:???
憲法だけは、Cよりも芦部だろ。勿論、過去問・答練を受けること前提でな。
728氏名黙秘:04/10/28 02:23:47 ID:???
726 いいこといlsつた

後はひたすら演習
729氏名黙秘:04/10/28 07:40:34 ID:???
C刑法の山口説は間違いがけっこうある
730氏名黙秘:04/10/28 09:24:27 ID:39T0Evzu
>>716
昔同じ内容のカキコ見たことがある。
731氏名黙秘:04/10/28 09:43:17 ID:???
シケタイってそんなにいい?
冗長な記述が多いと思うけど。
定義やら趣旨やらチェックしづらい。
とにかくポイントぼやけている印象で使いづらい。
独学用?
732氏名黙秘:04/10/29 00:03:48 ID:???
sou
733氏名黙秘:04/10/29 01:32:29 ID:???
口述試験会場の図書室にシケタイ会社法発見!!
裁判官もシケタイを読んでることが判明。
734氏名黙秘:04/10/29 06:50:00 ID:???
>>733
忘れ物ではないのかい?
735氏名黙秘:04/10/30 18:18:43 ID:???
cって形式は同一なんだが「中の人」の雰囲気が科目ごとに全然ちがうよね。
主筆が異なるから当然そうなるのかね。
だからどうしたという訳ではないっすが。
736氏名黙秘:04/10/30 20:42:31 ID:???
とりあえず学部の試験対策には
シケタイとCどっちがいいの?債権各論ね。
737氏名黙秘:04/10/30 20:45:19 ID:???
>>736
学部ならどっちでも良いよ。
読みやすいと思った方でどうぞ。
738氏名黙秘:04/10/30 22:12:57 ID:???
>>737
サンクスコ。読み比べてみます。
739氏名黙秘:04/10/30 22:21:02 ID:???
cの民訴紀伊国屋で買ってきた。
分冊の1のほうだけにした。
複雑請求訴訟が苦手なんで、民訴の本を探していた。
分冊2の方はあとでいいかと思った。
今、読み始めてみると、複雑訴訟は分冊2だった。
740氏名黙秘:04/10/30 22:38:14 ID:???
シケの民訴やめてデバにしてみっかな。
妙に評価高いし。
741氏名黙秘:04/10/30 22:42:44 ID:???
>>739
ワロタ
742氏名黙秘:04/10/30 23:03:17 ID:???
なんで択一六法みたいな感じの下三法版を出さないのかね?
(コンデバもデカイ・・・)

干拓や成川みたいなやつで下三法を出版すれば
絶対売れると思うんですけど。
743739:04/10/30 23:09:33 ID:???
>>742
要するに条文毎に解説した、逐条解説。
コンメンタールでしょ。絶対需要あるよな。
訴訟法とか条文中心にやりたいもんな。

今日、紀伊国屋に行ってきたんだけど
三修社というDQN出版社から、
論文六法、判例六法、過去問六法とかあった。
ありゃ、酷かったよ。条文のってないから。

論文六法だけは、6科目の論証集として
ザックリつかうにはいいかもしれんが、と思た。
科目毎にちゃんとしたヤツ出せばどこがだしてても買うんだけど。
三修社には自信がないのか、根性がないのか、
発想がないのか、能力がないのか、その全部かしらんけど。
744氏名黙秘:04/10/30 23:09:46 ID:???
>>742
禿同
745氏名黙秘:04/10/30 23:12:44 ID:???
魔骨ので6つ全部に解説つけてるのがあると聞いたけど
746氏名黙秘:04/10/30 23:12:53 ID:???
そういや、S講師が択一条文問題集の下三法版をだす(だしたい)とか言ってたが
あの話は結局どうなったんだ?
747氏名黙秘:04/10/30 23:14:12 ID:???
>>699
その箇所全部ここに揚げて!
748氏名黙秘:04/10/31 15:03:14 ID:???
26穴あけ済みのシケタイってもう売ってないのかな
749氏名黙秘:04/11/01 10:04:44 ID:???
>>748
塾購買にいけばあるんじゃない?
750氏名黙秘:04/11/01 13:10:44 ID:???
知識量についてなんですけど。。

シケタイ…足りない。択一六法等で補充必要
C…必要にして十分 
デバ…試験対策としては細かすぎる部分もあるが、覚えていけば万全

こんな感じでよろしいんでしょうか?
751氏名黙秘:04/11/01 13:13:18 ID:???
デバイスはこまかくない。あれで普通。
細かいのは論点についての学説の解説。
答案上はかかなくてよい(書けない)という点で
細かいといえるかもしれない。
752氏名黙秘:04/11/01 13:16:53 ID:???
論文六法ね。
読みやすくしたレイアウトでひらがな条文
判例、論点などを押えたやつ
753氏名黙秘:04/11/01 13:17:34 ID:???
デバで普通ということは、シケはもちろんのことCでも知識的には足りないということでつか。
754氏名黙秘:04/11/01 13:24:40 ID:???
>>753
漏れ751じゃないけど
どれも十分足りると思うよ
ただシケタイは辞書的な使い方できないから
後々まで使いたいならCじゃない?
デバは講義きかないなら止めておいた方がいいよ

755氏名黙秘:04/11/01 13:31:33 ID:???
なるほど。。
情報の少ない環境にいるので
こういうふうに情報提供していただけると
ホントに助かります。
756氏名黙秘:04/11/01 14:08:27 ID:???
>>755
どういう環境にいるの??
757論文合格者(ベテ):04/11/01 14:09:39 ID:z/Aa7OcZ
っていうか、どれでもいい。
議論するだけ無駄。
要はどれでけ、マスターしたか。
ただ、基本書も1種類は持って、?なとこを調べてみるのは重要。
私は民法以外はシケタイでした。
758氏名黙秘:04/11/01 14:13:04 ID:???
>>756
田舎に住んでるとか
社会人で受験生仲間がいないとか
そーゆーことでないの?
759氏名黙秘:04/11/01 14:19:03 ID:???
>>757
民法は何を使ったんでっか?(関西人風に
760氏名黙秘:04/11/01 15:07:59 ID:???
民訴C弁論主義すぐ終わったが・・・
761論文合格者(ベテ):04/11/01 15:31:32 ID:z/Aa7OcZ
>759
民法は内田を使いました。
一時期、論文で内田の問題意識が出るといわれていたので。
762氏名黙秘:04/11/01 15:42:50 ID:???
私は、当たり前のように
憲法
芦辺 四人組
民法 内田 ダットサン
刑法 前田 判例セレクト
商法 弥永
民訴 上田
刑訴 田宮

と、憲法はデバイスを追加して、
これのみで合格できたよ。でも口述落ちの悪感・・
予備校本は辞書的に使用していた方が多いみたいですね。
試験委員ほど予備校本嫌いがあり、わざとはずしてきたり
択一も載っていないところがガンガン出るますので。
基本書なら論文はほぼ90パー、残りは百選過去問補充で
十二分だと思います。
763氏名黙秘:04/11/01 15:44:32 ID:???
762です。
ここ、C-BOOKvsDEVICEvsシケタイ スレなんですね・・・
書くとこ間違えてすみません。
一応、憲法はデバイスを読みましたので、参考になさってください。
それでは。
764739:04/11/01 20:36:01 ID:???
>>761
内田の基本書の表題がそのまま出題されたことがありましたねw
あれはインチキな問題だと思いましたね。
試験委員は、自分の基本書の売り上げを伸ばす手段だったようで、
あのとき、二流学者だと思いました。
765氏名黙秘:04/11/01 20:39:45 ID:???
イトマコのシケタイは、初学者にはいいですよ。
合格者に「まじ名著だから」と教えてもらって、
初めてシケタイ読みました。
あと芦部の「憲法」・「憲法判例を読む」と過去問で、択一憲法20点取れました。
3年連続18点以上とってます。


択一刑法が苦手なんですが、どうすればいいでしょうか。
基本的な学説の対立とかも、今ひとつな状態なんですが。
766氏名黙秘:04/11/01 20:51:05 ID:???
>>765
知識不足じゃない?
学説の結論、理由を覚えちゃうとか

漏れは憲法教えて欲しいよ
ことし8点だしorz
767765:04/11/01 21:45:54 ID:???
そう、知識不足。
一桁ですorz。
丸暗記します。どーも。

憲法は書いたヤツ、全部読んだあと、
範囲決めて、択一過去問です。
昭和30年だいからTACで潰します。

書いたなかでも、古い本なんですが、
芦部の憲法判例を読むがオススメです。
判例の考え方がスゥーーーーと頭に入ります。
個別の判例を知っているかどうかで点が変わるでしょうが、
知らないとき、判例だったらどういうだろうかという推測で
得点できるようになります。
糞ジジイだらけで保守的な最高裁の考え方がわかります。
左翼思想のある人は、択一憲法苦手だと思います。
論文試験とは違う発想が要ると思います。
768氏名黙秘:04/11/01 22:05:48 ID:???
>>767
レスありがとう
憲法判例を読むはイイって聞いたことある
これを機会にちょっと読んでみる

刑法は年内に論文論点キッチリ(知識固める)やって
年明けから事務処理パズルに慣れる
ありきたりな方法だけど・・・
アドバイスする身分じゃないけど
お互いがんばりましょう
769765:04/11/01 22:31:17 ID:???
いえ。有り難う。がんばりましょう。
770氏名黙秘:04/11/01 23:03:33 ID:???
>>764
糞内田さえいなければ俺はとっくに司法試験に受かっていた。
771氏名黙秘:04/11/01 23:19:23 ID:???
過失概念がどうのって内田が出したの?
内田持ってないんで。
772氏名黙秘:04/11/02 01:10:27 ID:???
と、言われてるけど、代表的な基本書なら載ってるし、実はシケタイにも
載っている。

内田の記述が比較的詳しかったんで、自分の本から出しやがった!と
言われた。

でも内田を読んでても、まさかあそこがああいう形で出されると思って
読みこんでたやつはそう多くないわけで、内田使ってたやつが有利だったのか
どうかは謎。
773L:04/11/02 06:34:54 ID:???
相互リンク、ヨロ

シケタイ・デバイス・Cブック質問・議論スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1099344543/l50
774氏名黙秘:04/11/02 07:45:12 ID:???
>>772
その通り。

書きにくい問題で、内田の本の内容通り欠けたヤツはほとんど
いない。ただ、あれいこう、内田の基本書の売り上げが驚異的
に伸びたのは本当である。
試験委員という立場を利用した宣伝行為が行われたことだけは
明白であり、公私混同になんらの抵抗のないの糞学者であると
思う。
775氏名黙秘:04/11/02 08:22:55 ID:???
糞内田さえいなければ俺はとっくに司法試験に受かっていた。
776氏名黙秘:04/11/02 20:43:48 ID:???
>>765
あなたにお聞きしたい!
シケタイを読む・・・とありますが、「読む」とはどういう風に読む
ことをおっしゃってらっしゃいますか?あの本を1ページから、本文
以外の判例等も含めすべて通読されたのでしょうか?
777氏名黙秘:04/11/02 20:47:02 ID:???
過失概念の変容は、Sの執筆者でもある早稲田の某教授が出したと言われているが、
内田本を意識していたことは間違いないだろう・・・
778氏名黙秘:04/11/02 21:10:18 ID:???
C、デバ、シケタイの中で弥永ベースで書かれたものってある?
779氏名黙秘:04/11/02 22:28:34 ID:???
まだこんなすれあったのかw
780氏名黙秘:04/11/02 22:35:12 ID:???
773のスレ立てた人ですね
781氏名黙秘:04/11/02 23:58:12 ID:???
シケタイ読むぐらいしなよ・・字もデカいし初心者向けだろ
782氏名黙秘:04/11/03 02:26:23 ID:???
>>781
>>776の援護をするわけではないが、
シケタイみたいな分厚いのを初学者が読めるわけないちゅうねん!
やから質問してきてるんでしょ!あれは確かに読みやすいことは認める。
しかし、やはり他の基本書等と同じく通読するものではない!
問題を解く中で、論点が分からない、論証の仕方が分からない、といった
疑問が沸いてきたときに使うように!でないと、あの本読んで気がついたら
もう択一の前日!ってことになるよ。。
783氏名黙秘:04/11/03 04:40:26 ID:???
シケタイを分厚いって言ってるようじゃ・・・
784氏名黙秘:04/11/03 06:08:56 ID:???
速読力アップにC読破
785氏名黙秘:04/11/03 09:41:30 ID:???
シケタイ読めないようなら司法試験あきらめろ。
786氏名黙秘:04/11/03 13:44:47 ID:???
んm?ちょっとまって、もしかしてあんたたち、シケタイを1頁からまじめに
読んでるわけ?時間あるね人たちだね〜!!
去年の二号さんの教えがまだ浸透してないね〜。まいったまいった。
787氏名黙秘:04/11/03 14:51:37 ID:???
二号神格化
788氏名黙秘:04/11/03 14:53:50 ID:???
つまり何かい?予備校本も基本書も試験勉強における使い方はほぼ一緒ってことなのね。つまり辞書的な使い方ということかしら?

789氏名黙秘:04/11/03 17:43:19 ID:???
C-BOOKは、民法改正(てき除→抵当権消滅請求etc)に対応してるんでしょうか? 商法や民訴も改正に対応済ですか?
790氏名黙秘:04/11/03 18:25:26 ID:???
日本語がろくに喋れない香具師が何を言ってもどうとも思わないよ
791氏名黙秘:04/11/03 23:45:18 ID:???
シケタイ憲法くらいなら二日もあれば読めると思うが・・
そんなに負担か?
オレは仕事の後に読んで5日くらいで読んだぞ。
一度も全体を把握せずに小さい視点だけで問題解いていっても伸びないと思うんだが・・・
792L:04/11/04 00:19:29 ID:???
デバイスは、刑法がいいよね
C、シケタイとかには載ってない、過剰避難、誤想過剰避難の論点の
記述があるし、
793氏名黙秘:04/11/04 00:46:43 ID:???
790と791は同じ方??
>>791  
だから、確かにね、最後に通読はするよ。だけど、今は初学者が読めるか
って話でしょ?全くの初心者が1から読むと、眠くなるでしょ、どんな本も。
だからまずは、問題を解く中で分からないところを基本書やシケタイで調べ
て、、、そうしたら、結局はそのテキストの試験に出そうな所を中心に読め
ることになる、と。パレートの法則ってやつですよ。で、そうやって、試験
に出るところから先に潰していかないと、あっという間に本番ですよってこ
とがいいたいわけ。でね、君の読み方は、試験に出るところも出ないところ
もいっしょくたんに読んでいる、天才で完璧型の、そして時間がある人の読
み方だと。確かにまんべんなく読んで、覚えていれればいいよ。そりゃあ。
でも人間出来ないでしょ。時間もないし。なので、特に初学者へは、そうい
う読み方をお勧めしているわけ。別に君と戦争する気はないので念のため。
794氏名黙秘:04/11/04 00:48:48 ID:???
だっだてるにともみでう?
795氏名黙秘:04/11/04 00:52:20 ID:???
>777

過失概念の変容の一行問題は、内田本のみ
載ってたからね。でも、試験委員も基本書から出す
と告知しているから仕方ないよ。
商法の場屋営業も弥永本そのまま。
予備校本は本試験に出てから、後付けで改定繰り返して
内容を付け加えていく本だから、本試験には対応できない
みたいだね。うちのゼミ生人とも2回受験で合格しましたが
基本書、百選は毎日読んでいましたから。
たいがいは、予備校本は一回読んで終わりの方が多かったです。
ちなみにSの執筆者でもある早稲田の某教授よは誰のことですか?
796氏名黙秘:04/11/04 01:02:18 ID:???
>>793
いや別人だよ。念のため。

眠くなる・・・もん?まぁ人によるのかな?
うーん、初学者だからこそさらっと通読は必要だと思うけどね。
ちなみにオレもイチイチ丁寧に読むタイプじゃないし、
暗記しようだなんて思ってもない。
そんな読み方じゃさすがに二日とかじゃ無理だし。

初学者の定義がそもそもお互いに違いそうな気がするんだけど
そりゃ学部で勉強してたり一度憲法がどんなもんかわかってればいいけど、
そうじゃなければいきなり問題読んだってわけわからんでしょ?
まぁシケタイじゃ辛いってのなら入門用の薄いのでもいいんだろうけどさ。
まぁ自分の信じたやり方を取ればいいよ。
民法だとオレも通読ではなく問題からはいったし。
(それでも薄いので全体は見渡してからだっだけど)
797氏名黙秘:04/11/04 01:13:49 ID:???
>>796
>>まぁ自分の信じたやり方を取ればいいよ。

激しく同意。こうやっていろんなやり方がある。そして合格者もいろんな合格
法がある。なので、一度これと思ったやり方でやってみて、最終的に自分にあ
った方法をとってほしいね。
796君、お互いがんばろー
798氏名黙秘:04/11/04 01:14:09 ID:???
俺は、普通に薄い超わかりやすい基本書を
読みまくって法律を得意にしたぞ。予備校本
はクセがあり読むのは後からのほうがいいと思う。
はじめに読んでみて、蕁麻疹が出来たよ・・・
分厚い基本書は最後ね。
薄いのを選んで読み込むべし。まじで目から鱗だよ。
799氏名黙秘:04/11/04 01:17:49 ID:???
>過失概念の変容の一行問題は、内田本のみ
>載ってたからね。

「のみ」じゃねーだろ。

>予備校本は本試験に出てから、後付けで改定繰り返して
>内容を付け加えていく本だから、本試験には対応できない

過失概念の変容は試験に出る前からシケタイに載ってたぞ。
800氏名黙秘:04/11/04 02:42:16 ID:AqrNd1Ah
>>798

得意にしたのになんで受かんないんだろうね?
801氏名黙秘:04/11/04 03:31:20 ID:???
>>799
シケタイ載ってたって、俺はそこ読んでいてG評価だぞ
内田本読んでた友人は本試験後に民法ザルだね、教科書どおりやんと
言われて、血が引いたよ。やはりそいつは受かっていたが・・・
802氏名黙秘:04/11/04 06:13:47 ID:???
それはシケタイか内田かの問題じゃなくて能力のry
803氏名黙秘:04/11/04 08:39:36 ID:???
>>798
その薄い本を教えてください
804氏名黙秘:04/11/04 09:06:03 ID:???
>>803
芦辺憲法
 民法野村とよひろ
 刑法 大塚入門
 商法 セミナー商法
 民訴 しょけんの薄いほう
 刑訴 あるま
805氏名黙秘:04/11/04 09:11:48 ID:???
シケタイ憲法、通読10時間。
一日で読む。
二日目、また読む。7時間ぐらいで読める。
一週間読み続ける。週末には3時間ぐらいで読めるようになる。

あとは、月に一回読む程度で脳にこびりついて離れない。
それを全科目でやる。
計画的につぶせるように時間割を作った。
答練なんかやらずに、合格した。
806氏名黙秘:04/11/04 09:13:01 ID:8M5sDaDo
オウムに終結した創価・統一の朝鮮人たちは、95年末に軍事行動を計画していた。自動小銃などを密造したほか、旧ソ連からも大量の武器弾薬を密輸している。
彼らの目的は、都心や米軍基地を攻撃して騒乱を起し、在韓米軍を日本に救援に呼び寄せることだった。
そして、米軍主力がいなくなって無力化した38度線を100万余の北朝鮮正規軍が破り、怒涛のごとく首都ソウルに押し寄せる。
一週間で韓国を占領したキムジョンイル政権は、米軍の反攻を牽制して、核攻撃を示唆する。「米軍が逆上陸すれば、日本を核攻撃する」と。米政権は、反攻を諦める。

だが、この筋書きは、北朝鮮内部の事情により中止となったようである。北で軍部のクーデターがあり、キムジョンイルは、南進どころではなくなったのかもしれない。
この状況に応じて、オウムもまた、強制捜査で包囲され口を封じられた。
潜入していた創価・統一の朝鮮人たちは、地下に潜伏し、保険金殺人などで資金を稼ぎつつ、再起の時を待っている。
オウム事件の本番は、これからである。

▲統一・創価の在日たちは、北朝鮮とつるんで、オウムで何をしようとしたのか?
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/
OUMUNOSEIRISEITON_PAGE9_9_6.HTM
807氏名黙秘:04/11/04 09:59:21 ID:???
>>789
hai
808氏名黙秘:04/11/04 10:18:49 ID:???
>>789
商法について言えば、総則・商行為は対応ずみ。
会社法は14年改正まで。
手形・小切手は知らない。

ネット書店で発行年月日調べればわかるよ。
809氏名黙秘:04/11/04 14:02:22 ID:???
シケタイ憲法って改定の予定ないの?
マコツが一番力を入れそうな科目なのに。
810氏名黙秘:04/11/04 15:22:17 ID:???
>>809
知ってるとは思うけど、弘文堂のHPに改正なんかの新情報をアップするんだって。
改訂はないみたいよ、シケタイの。
811氏名黙秘:04/11/04 17:06:55 ID:???
穴あきでバインダーにとじれるシケタイがあるって
本当ですか?
812氏名黙秘:04/11/05 00:23:02 ID:???
>>811
書店には売っていない。
813氏名黙秘:04/11/06 17:19:11 ID:???
>>809
もうすぐ憲法改正されるからそれまで待て。
マコツが涙を流しながら書いてくれるだろう。
814氏名黙秘:04/11/07 00:55:00 ID:???
シケタイ世界最強宣言
815氏名黙秘:04/11/07 01:17:46 ID:???
あと、基本書とデバイスも読んでいた、通読10時間。
一日で読む。
二日目、また読む。7時間ぐらいで読める。
一週間読み続ける。週末には3時間ぐらいで読めるようになる。

あとは、月に一回読む程度で脳にこびりついて離れない。
それを全科目でやる。
計画的につぶせるように時間割を作った。
答練なんかやらずに、合格した。
816氏名黙秘:04/11/07 08:02:18 ID:???
みなさんはCなどの巻末にある論証パターンを
どんなふうにして利用されているのでしょうか?
817L:04/11/07 09:22:49 ID:???
ローに関係してた学者たちは、シケタイを全面否定で批判してたジャン。
でも、シケタイの売り上げは、ローになってから、倍近くなったらしい。

この情報をみて、アメリカの大統領選を思い出した。
つまり、ブッシュ(まコツ)を批判してるマイケル・ムーア(ローの学者)
が、実はブッシュの援軍だったという罠
818氏名黙秘:04/11/07 09:34:22 ID:???
三振制になったら、さらに魔骨やLEC大儲けだな。
逆に教授どもは25を過ぎた浪人達から不合格を逆恨みされ
校内を追い回されるかもな(w
819L:04/11/07 09:42:16 ID:???
塾は、渋谷から撤退するほど、ヤバかったみたいだけど、
ローのおかげで、盛り返すんだろうね。

ローの学者に批判されてたけど、名指しで批判されたから、
逆に、有名になり、好奇心を刺激した。
同時に、日本人の半官びいきも作用したしな。

そのうち、また、すごい広告作戦するんだろうな。
塾からの司法書士のパンフ送付がうざい。
820氏名黙秘:04/11/07 19:43:52 ID:???
>>818
八つ墓村キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
821氏名黙秘:04/11/07 21:35:34 ID:???
辰巳もロー始まってからの店舗展開がすごい。
どの予備校も潤ってるんだろうな。
822氏名黙秘:04/11/07 21:43:41 ID:???
>>821
ロー教官の教育能力のなさが明白になればなるほど 
 予備校は 流行る。
 シケタイはまじで ロー時代になってからのほうが
 売れ行きが伸びている。
823氏名黙秘:04/11/07 21:54:53 ID:???
あるローの説明会で、教授が「私は良く知らないけれど、シケタイという試験対策情報を
まとめた本が有って、学生はよく利用しているようだ」って言ってたな。
824氏名黙秘:04/11/07 21:58:52 ID:???
シケタイが世界を征服する日が来る!
825氏名黙秘:04/11/07 22:06:29 ID:???
大学は予備校叩きだけに留めておけば予備校に対する疑念が生じて
大学の権威向上の目もあったのに、さらに自分らでローを作ってしまったばっかりに
結局予備校が復権する結果となってしまったのは皮肉だな。
826氏名黙秘:04/11/07 22:45:30 ID:???
新司法合格者数があれでは、予備校に頼らざるを得ないね。
みんなが得ている情報の取りこぼしが一番怖いんだから。
827氏名黙秘:04/11/07 23:09:00 ID:???
あれってなに?
828氏名黙秘:04/11/07 23:16:12 ID:???
>>823
本当はよ〜く知っているんだろうな
829氏名黙秘:04/11/07 23:20:15 ID:???
大学生協で平積みに(ry
830氏名黙秘:04/11/07 23:21:51 ID:???
俺は予備校には行かずにローの教授と心中する。
落ちたら本当に心中してもらう。
831氏名黙秘:04/11/07 23:24:05 ID:???
犯罪予告  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
832L:04/11/08 01:38:26 ID:???
ローの自習室をのぞいてみたら、シケタイでいっぱいだった罠
講義中は基本書なんだろうけどねry
833氏名黙秘:04/11/08 02:32:13 ID:N7hel0Q+
>>793
永山先生ですか?




口調が…。



834氏名黙秘:04/11/08 11:23:03 ID:8oZT418c
デバイス民法は読んでないから内容の良し悪しはわからないけど
読んでる最中に赤の太字で目が痛くなるから
それだけで買う気なくす。
デバイスはとりあえず目に優しい色を1種類選んでそれを太字の色に統一してほしい。
まずはそこからだ
835氏名黙秘:04/11/08 12:53:00 ID:???
なんだか、旧社会党みたいだなw
反対だけしてればいいものを下手に誘惑に駆られて政権とって恥じ晒すとところとか。
836氏名黙秘:04/11/08 13:16:09 ID:???
ロー生だけど、普通に皆基本書でやっているけどなw
ここで書かれているように、薄くてわかりやすい
基本書から読むのがベストだと思う。
うちは、薄めの基本書→デバイス→基本書→過去問→模試
で独学でやってきましたのでw
837氏名黙秘:04/11/08 13:28:21 ID:???
途中にデバイスを挟む意味がわからん。
838氏名黙秘:04/11/08 13:35:45 ID:???
というかあちこちのスレで何の脈絡もなくデバイスを薦める
書き込みが見られるな。
839氏名黙秘:04/11/08 13:59:59 ID:???
デバイスは。。 セミナー出身でないとなぁ
使えないんじゃないか
前から順番に読んでく つくりになってないっしょ
840氏名黙秘:04/11/08 14:04:32 ID:???
例えばシケが終わってC(あるいはデバ)というように
予備校のテキストを複数掛け持ちするくらいだったら
基本書行くか、さっさと問題演習したら?
って声が多かった。
841氏名黙秘:04/11/08 14:22:53 ID:???
入門テキストなんてぶっちゃけどれも一緒
842氏名黙秘:04/11/08 17:56:13 ID:kyko5Ci4
プロビとCのちがいをおしえていただけませんか?

プロビは授業用だから見にくい。書き込みして初めて一人前。

Cは良い。(この良いはシケタイ・コンデバより優れてるという意味ではなくて)
 高い。うざい。

という感じでしょうか?どなたかお願いします<(_ _)>
843氏名黙秘:04/11/08 17:59:18 ID:???
>842
紙の質が違うだけ
844氏名黙秘:04/11/08 22:22:56 ID:???
>>842
民法の並び
Cはパンデクテン
845氏名黙秘:04/11/09 01:11:54 ID:???
>>842
26穴が開いてるか、開いてないか。

つーか、プロビ民法の独自の項目立てはのちのちの勉強に困るような気がする。読んでのわかりやすさより、講師の教えやすさ重視かと。
846L:04/11/09 04:08:21 ID:???
ローが入ってから、復活したのは、巽と塾か

辰巳:現行崩れのヴェテがローに
塾:叩かれまくって、逆に人気アップ
というところか
847氏名黙秘:04/11/09 22:32:06 ID:???
論証集スレがなくなったので、ここで質問させて。
三修社の高橋裕次郎の論証集ってどう?
848氏名黙秘:04/11/10 05:51:26 ID:???
Cブクの目次データ、どっかに落ちてない?
849氏名黙秘:04/11/10 15:04:18 ID:bqS4N9zo
シケタイ量が多いなぁ
知識0から初めたとして何ヶ月で終えるのが理想なんですか?
850氏名黙秘:04/11/10 15:36:33 ID:???
>>849
一科目一週間で終えるのが デフォルト
851氏名黙秘:04/11/10 17:22:13 ID:j9C3Apsi
c-bookの商法Tを書店で見かけないんだが・・・
852氏名黙秘:04/11/10 18:38:16 ID:???
普通にあるんじゃん?
ていうか、Cで一番使える科目は何だと思う?
俺としては手形と刑訴かと思うが・・・。
853氏名黙秘:04/11/10 18:38:58 ID:???
>>852
個人的には民訴がよいと思ってる
854氏名黙秘:04/11/10 19:12:11 ID:???
シケの民訴とどっちがいい?
855氏名黙秘:04/11/10 19:19:10 ID:???
今日、本屋で、シケタイかデバイスかCかで迷ってる受験生3人組を見たが、
ちょっと時期的に遅過ぎない?

身なりが貧しげで、ロー生とは思えなかった。

これから新規参入者って、結構いるのかも。
856氏名黙秘:04/11/10 19:27:41 ID:???
2年生3年生かもしれないということはないのか?
857氏名黙秘:04/11/10 19:54:46 ID:???
身なりが貧しげ

ワロタw
858氏名黙秘:04/11/10 19:56:49 ID:???
そもそも、ロー生がシケタイやCなんて買うのか?
859氏名黙秘:04/11/10 20:08:06 ID:???
ロー生でも買うよ。

学部生も買う。

司法試験受験生じゃなくても、法学部生なら試験対策で買う。
860氏名黙秘:04/11/10 20:20:52 ID:???
身なりが貧しげw

どういう基準なんだろw

ワロタw
861氏名黙秘:04/11/10 20:22:12 ID:???
やっぱりロー生はこぎれいなの?
862氏名黙秘:04/11/10 21:41:14 ID:???
えなりが森繁で、
863氏名黙秘:04/11/10 21:54:01 ID:???
学部試験で普通に予備校本使うっつーの
864氏名黙秘:04/11/10 23:31:29 ID:???
ってか勉強が進んできたら判例六法あれば十分。
865氏名黙秘:04/11/11 02:36:44 ID:???
俺なんか進みすぎて もう勉強しないよ
866氏名黙秘:04/11/11 23:34:27 ID:???
ASSHOLE
867氏名黙秘:04/11/11 23:45:16 ID:???
基本書のみで合格できるみたいだな、ロー後の新司法は
司法試験委員会での検討で、全ローの指定基本書を調査して
そこに記載されているネタを要件事実を加味して問題を作成
するんだとさw
まあ、当然の流れだな
868氏名黙秘:04/11/12 16:31:24 ID:k5JfLFPj
シケタイの電子辞書版ってどこに売ってるの?
869氏名黙秘:04/11/12 21:59:32 ID:???
ないよそんなの。あるのはC-BOOKの電子版だよ。
870氏名黙秘:04/11/13 09:18:17 ID:???
今まではっきりとは活字になってない情報がやっと出た点で
Cブック優秀
871氏名黙秘:04/11/13 19:22:19 ID:???
シケタイは冗長だと言われてるが、
読み飛ばしの仕方になれれば、かなりいいんじゃない?
872氏名黙秘:04/11/13 19:25:47 ID:onG4YCdb
<U> デバイスよくないですか?</U>
873氏名黙秘:04/11/13 19:39:11 ID:???
@予備校テキストはC-BOOKかデバイスがbetter。
 ∵暗記、直前記の見直しの用のノートとして使う為。
A普段の勉強は、基本書がmain。
 ∵予備校テキストは、試験に出たとこをあとから載せるため、未知の問題に対する応用力が欠ける。
874氏名黙秘:04/11/13 19:53:53 ID:???
もう予備校本は暗記用と割り切ってコンデバでいいよ。楽だし。
シケタイ民訴は記述がまどろっこしい上に内容はイマイチだからいらないと思う。
875氏名黙秘:04/11/13 22:53:09 ID:???
Cとシケタイ、速く読めるのはどっち?
876氏名黙秘:04/11/13 23:54:34 ID:???
デバと判例六法と問題集があれば他はいらん。
877氏名黙秘:04/11/13 23:57:18 ID:???
デバは、慣れたら速い。
878氏名黙秘:04/11/14 00:00:25 ID:???
>>875
C
879氏名黙秘:04/11/17 12:05:50 ID:VdSjzgQ6
憲法 基本書4人組+しけたい+新論文過去問集(W)+択一過去問&択一六法
民法 基本書内田+C-book+新論文過去問集(W)+択一過去問&択一六法
刑法 基本書前田+C-book(総論)コンデバ(各論)+新論文過去問集(W)+択一過去問&択一六法
商法 基本書弥永・田邊+C-book+新論文過去問集(W)
両訴 基本書田宮・伊藤+コンデバ+新論文過去問集(W)


これで過去問パーペキにして、模試うける。

これだけで合格よん。これ信じて後はがんばるのみ
880氏名黙秘:04/11/17 12:47:09 ID:???
デバは一日でまわせるよ。
881氏名黙秘:04/11/17 15:05:08 ID:???
>>880
まわすって具体的にどういうこと?
ただ字面を追えばいいわけ?
882氏名黙秘:04/11/17 16:32:28 ID:???
予備校本と基本書併用して過去問解いて模試で穴埋めってことだな
883氏名黙秘:04/11/17 16:42:19 ID:???
>>882
言うは安し、だな。
884氏名黙秘:04/11/17 17:01:52 ID:1Lu6pf5X
Cは改正法盛り込まれてるの?
会社法とか第二版のままだが・・・
885氏名黙秘:04/11/17 17:11:05 ID:???
>>884
中に15年改正対応表が入ってるよ。
886氏名黙秘:04/11/17 23:19:36 ID:???
>>879 それらを揃えるだけで精一杯で、模試を受ける余裕が
ない貧乏人なのですが論森や泉などの問題集で代用することは
できませんか。宜しければ是非アドバイスをお願いします、
合格者及び実力者様。<(_ _)>
887氏名黙秘:04/11/18 23:00:06 ID:???
当たり前だけど問題集で独学は、答案採点してもらえない。
自分の答案のどこが悪いのか、自分でわかる?

ま、そういうこと。
888氏名黙秘:04/11/19 12:21:30 ID:???
>>886
直前だけの人もいるし
頑張れ
889氏名黙秘:04/11/19 21:55:21 ID:XI7ijUyu
商法をシケタイから今更Cに変えた。
いいね、条文意識できて。
もっとはやくからCにしておくんだった。
890氏名黙秘:04/11/19 23:23:00 ID:???
民訴はCもいいが、
意外とシケタイも悪くなかった。自習室でよくみかけるしな。
岡とそのスタッフが書いたのかな?他とはちょい異質。
891氏名黙秘:04/11/20 00:44:38 ID:???
どの本使ったって覚えることは一緒なんだろ?
892氏名黙秘:04/11/20 06:27:43 ID:???
>>891
悟ったな
893氏名黙秘:04/11/21 04:06:08 ID:???
しかし、自習室でよく勉強できるね。
いつもガス満タンなんで、オレは自習室も図書館も大嫌い。
ついでに、授業に出るのも嫌い。

本番試験場で、オレの周囲に座る人、耐えてね。
ブワッと超派手なの放出したら、試験管につまみ出されるかな。
口述が、一番恐い。
894氏名黙秘:04/11/21 06:10:40 ID:vU9B3ncM
今年の合格者のブログ見てたら、一人はシケタイで、ひとりはデバイスだった。
別にどれでもいいんだよ。
ギロンするひまあったら1ページでも多く読め。
895氏名黙秘:04/11/21 18:39:22 ID:???
Cは論外って事ね。
896氏名黙秘:04/11/21 19:30:03 ID:???
結局どれつかっても、おんなじということでよろしい?
897氏名黙秘:04/11/21 19:45:56 ID:???
同じだ
気に入ったやつ繰り返せ
898氏名黙秘:04/11/21 23:41:43 ID:sv0U42TC
ぬるぽ
899氏名黙秘:04/11/22 00:10:12 ID:???
僕はC−BOOKを定義・趣旨・要件・効果の暗記、基本論点と判例の習得用として使いました。
あとは基本書を読んでいました。
900氏名黙秘:04/11/22 00:37:52 ID:WLVRTYcN
初学者段階では、シケタイが口語体で説明が多く便利。
しかし、ある程度勉強が進んだ後では、その説明が
冗長に感じるので、要点ごとにまとまってるCがいい。

901氏名黙秘:04/11/22 00:40:49 ID:???
Cまとまってるか?
902氏名黙秘:04/11/22 00:43:10 ID:BkOhqSxV
シケタイより基本書のほうが読みやすい
903氏名黙秘:04/11/22 00:45:23 ID:WLVRTYcN
いきなり基本書はきついだろ〜?
Cのまとまりには確かに疑問だが、
項目は見やすいとは思う。
ってか、Cはあの紙の質が嫌!
904氏名黙秘:04/11/22 00:48:29 ID:???
Cは紙質と印字ポイントの無駄なデカさとレイアウト考え直してくれれば
もっと売れるのに
905氏名黙秘:04/11/22 00:48:59 ID:???
>>903
あのペラペラした感じがなんとも…
906氏名黙秘:04/11/22 00:56:41 ID:???
そうかね?俺は好きだけどあの紙質もレイアウトも
907氏名黙秘:04/11/22 00:58:03 ID:???
俺も好き。
908C-Book:04/11/22 01:55:59 ID:WLVRTYcN
すぐ折れ曲がる、書き込みが裏ページに
めりこむ・・・。
それが嫌かな。
909氏名黙秘:04/11/22 02:01:33 ID:???
>>904
Cは、装丁と活字を成川式六法と同じくらいにしたら、ハンディで使いやすいのだが・・・
910氏名黙秘:04/11/22 02:18:01 ID:???
>>909
愛くるしいほど同意。
911氏名黙秘:04/11/22 03:47:12 ID:???
値段上がるだろが
912氏名黙秘:04/11/22 10:32:39 ID:8Mkr9kXI
デバイスとコンデバって、ぶっちゃけどう違うの??
913氏名黙秘:04/11/22 10:36:17 ID:???
ぶっちゃけ、同じ。
914氏名黙秘:04/11/22 10:51:25 ID:???
コンデバの訴訟法は改訂するのかな?
訴訟法だけ売ってない書店が多いんだけど
915氏名黙秘:04/11/22 18:43:50 ID:???
C-BOOK行政法 12月発売だってさ。

http://www.lec-jp.com/tsushin/books/shinkan.html
916氏名黙秘:04/11/22 18:59:41 ID:???
Cの量は初心者にはオーバースペックじゃないか
917氏名黙秘:04/11/22 19:01:26 ID:???
Cは、大量の基本書の寄せ集めなので、基本書読むよりもしんどいところがある。
918氏名黙秘:04/11/22 19:05:03 ID:fsoa4lNe
Cは情報量が多いわり薄い。
使いこなせるのは口述試験受験者くらいだろうって、口述落ちの人が言ってた。
919氏名黙秘:04/11/22 19:11:17 ID:8Mkr9kXI
予備校本ではCが一番わかりやすいんでない?
920氏名黙秘:04/11/22 19:11:36 ID:???
俺もそう思う。
この本は辞書的に使うなら入門講座受けてるレベルの人でも便利だけど
通読するのははっきりいって無理。
通読には薄めの基本書かシケタイのほうがいいんじゃないかな。
921920:04/11/22 19:12:31 ID:???
920は>>918へのレスね。
922氏名黙秘:04/11/22 19:38:19 ID:???
柴田先生によると完択でもまだ情報量は多すぎるらしい。
923氏名黙秘:04/11/22 19:45:02 ID:???
択一六法系は抜けがあると致命傷だからな。
いらんことまでびっしり書いてある。
924氏名黙秘:04/11/22 19:55:11 ID:???
>>923
干拓も成川も凄いよな・・・>量
925氏名黙秘:04/11/22 19:57:25 ID:???
>>924

成川は、今年度でめちゃくちゃページ数が増えた…。
通読はもはや不可能かと…。
926氏名黙秘:04/11/22 19:59:11 ID:???
成川がB5サイズで、Cと同じ活字の大きさだったら、おそらく売れないだろうな・・・
927氏名黙秘:04/11/22 20:21:12 ID:???
これだけで19点て・・・そりゃそうだろって感じだな。
928氏名黙秘:04/11/22 20:32:29 ID:???
これだけやっても、19点かよ・・・って感じかw
929氏名黙秘:04/11/22 20:39:26 ID:???
実は基本書を丹念に読み込んでいったほうが
労力少なくてすむんじゃないのってくらいだな。
930氏名黙秘:04/11/22 22:56:51 ID:8Mkr9kXI
コンデバ刑法の、共犯の要素従属性のところに、「未遂犯の恋」ってゆーミスがあるってホント?もしホントならありえない!
931氏名黙秘:04/11/22 23:09:24 ID:???
>>930

でもなんとなくかわいいミスだよねw
932氏名黙秘:04/11/22 23:30:46 ID:???
>>930
『土曜ワイド劇場』のタイトルみたいw
933氏名黙秘:04/11/22 23:41:59 ID:???
まったくコンデバはw
934氏名黙秘:04/11/22 23:48:10 ID:???
>>920
索引がショボすぎて辞書的に使えない・・・
935氏名黙秘:04/11/23 00:30:55 ID:???
>>934
そう?索引が糞と言われてるのは知ってた。
でも入門講座で論点調べるときに使ったけど不都合なかったよ。

たとえばどんなこと調べるときに不都合なの?
936氏名黙秘:04/11/23 01:07:14 ID:???
>>935
今民訴使ってるのでそのたとえで言うと、右側の欄外にクロスリファレンス情報が書かれてるんだけど、それが

二重起訴の禁止 第○章 △編 2-3-2

としか書かれてないの。で、そこをたどろうとすると結局目次をめくらないといけないって有様。
937氏名黙秘:04/11/23 01:33:07 ID:???
>>887 わかってはいるんだけど、そこをなんとかと思っちゃうのよねぇ。薄給だし。
>>888 ありがとうございます。出来るなりに頑張ろうと思っています。
938氏名黙秘:04/11/23 01:58:24 ID:???
>>936
そういう意味での検索はたしかに使いにくいですね。
△編○章は本の横の部分の印、2-3とかはページ下に表記されてるので
慣れれば目次を引くよりも早いとは思いますが・・
でもこれも科目ごとに違いがあるのでやっぱり不便ですね。

自分は索引のことを巻末のINDEXのことだと思ってました。
939氏名黙秘:04/11/23 06:47:06 ID:???
>>937
ときどき受験新報の紙上答練に参加すればいい。
一回1000円くらいだったかな。添削はあっさりだそうだけど。
どうせ、論文感覚なんて択一後から作り直すんだから
この時期に実際に書くのはそんなもんで十分。
940934:04/11/23 10:28:17 ID:???
>>935
テクニカルタームからページ探すとき。
941氏名黙秘:04/11/23 10:57:43 ID:JQdpJ9ue
Cは巻末論証カードと本文へのリンクがない。
索引が2−3ページで、ちょっとマニアックな用語はのっていない。
942氏名黙秘:04/11/23 19:21:53 ID:???
おまいら判例潰すのはコンデバかCか、どっち派だ?
943氏名黙秘:04/11/23 19:31:06 ID:???
百選があるだろ
944氏名黙秘:04/11/23 19:39:39 ID:???
判例抗議は?
945氏名黙秘:04/11/23 20:23:03 ID:???
ちゅうか上3法、Cで揃えちゃったんだよなーー
憲法だけ、コンデバ併用してるけど。いまさら買いなおすのも無駄だし、どれ使ってもいっしょだろうから、このまま行かざるを得ないかな。
946氏名黙秘:04/11/23 23:18:25 ID:???
会社法は、シケタイよりCブックがいいかも。
これからは、結構高度な事も出題するらしいから(試験委員談)。
947氏名黙秘:04/11/23 23:35:10 ID:???
>>946
マルチウザイ
948氏名黙秘