C-BOOKvsデバイスvsシケタイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
どれが一番良いの?
あと、どれかしっかり読めば、入門講義は受けなくても大丈夫?
2氏名黙秘:2001/07/13(金) 21:57
C−BOOK=プロビ
シケタイ=新入門講義テキスト
3氏名黙秘:2001/07/13(金) 22:48
入門者は、シケタイ!
シケタイ極めたら、デバイスなり、C−BOOKなり、基本書に逝け!

デバイスは、条文ごとに説明してるから、わかりにくい。
論文=シケタイ。択一=デバイス。
4氏名黙秘:2001/07/13(金) 22:53
どれも論点の学説と理由付けの量が多すぎるよね。
実は基本書が一番読むの楽。
5氏名黙秘:2001/07/13(金) 23:00
>>4

そー、テキストの理由付けって、複数の基本書や択一試験で使われた文章を使ってるから、すげーながくなる。
ある意味、いいとこどり。
テキストで論文勉強すると、択一が楽になるメリットも。
基本書はまわしやすいのが、めりっと。
6氏名黙秘:2001/07/13(金) 23:01
憲法TUや伊藤民訴なんかは激しくまわすづらいが。。。
7  :2001/07/13(金) 23:02
C-BOOKの下三科早く出してくれ
8氏名黙秘:2001/07/13(金) 23:04
>>7
商法はもう出てるぞ。
9氏名黙秘:2001/07/13(金) 23:11
て優香〜、CーBOOKのせいで〜〜
LECに行く意味ねえじゃんかよゴルァ!!
10氏名黙秘:2001/07/13(金) 23:14
>>9

シケタイで伊藤塾に行く必要もないと思われ。
11氏名黙秘:2001/07/14(土) 02:02
あげてみる
12氏名黙秘:2001/07/14(土) 14:07
>>8
本当?
13氏名黙秘:2001/07/14(土) 14:13
デバイス商訴は結構良いよ。
シケタイはダラダラしてて嫌い。
14氏名黙秘:2001/07/14(土) 23:33
シケタイは判例もたくさん載ってて参考になるけど、かなり冗長(>>13に同意)。

C-BOOKはプロビよりも使い勝手良いし、かなり安い。
プロヴィは入-論-択、全部受けないと揃わないしね。
弱点としては、あの厚さかな。
15氏名黙秘:2001/07/16(月) 01:23
論点網羅度
デバイス>シケタイ>C−BOOK

初心者度
シケタイ=C−BOOK>デバイス

択一度
デバイス>シケタイ>C−BOOK

おもしろさ度
シケタイ>C−BOOK>デバイス

合格者の本だなによくある度
デバイス>>>>>>シケタイ
16氏名黙秘:2001/07/16(月) 01:30
>>合格者の本だなによくある度
>>デバイス>>>>>>シケタイ


デバイスってセミナー通ってるやつ以外で使ってる人みたことないけど…。
セミナー-生以外はプロ美かシケタイでしょう。
17氏名黙秘:2001/07/16(月) 01:32
そもそもシケタイ歴史が浅いと思われ・・・
よって、合格者の本棚にも少ないと思われ・・・
18氏名黙秘:2001/07/19(木) 05:32
デバイスの誤字脱字は今はどうなの?
19氏名黙秘:2001/07/19(木) 12:52
C−BOOKの商法って本当に出てるん?
20氏名黙秘:2001/07/19(木) 13:10
新保ちゃんが言っていた。
「デバイスは私が最初に書いた」
「誰かが改訂するたびにどんどん悪くなっていった」
「憲法のデバイス、よくないでしょ。商法のデバイスいいでしょ」
新保ちゃんオリジナルの憲法のデバイス、お持ちの方、コピーさせて下さい。
21氏名黙秘:2001/07/19(木) 13:33
一番最初のデバイス刑法は吉沢三枝が書いた
22氏名黙秘 :2001/07/19(木) 13:52
熊谷先生を侮辱する発言だ
それにしても熊さん、小塚とか新保とか敵が多いな
23氏名黙秘:2001/07/19(木) 14:25
セミナーの講師はお互いに仲が悪いんでしょうな。
基礎講座メインガイダンスのとき、それぞれに悪口を言い合っていた。
(当人が引き上げた後で)
まあ、名指しで悪口を言っていたわけでもないから、いいのかしらん。
24氏名黙秘 :2001/07/19(木) 14:36
お互いに競争させて、自分に刃向かわないようにする
統治の原則でしょう
成川の思う壺
25氏名黙秘:2001/07/19(木) 14:54
講師は皆、成川のことを、馬鹿にしている。
26氏名黙秘:2001/07/19(木) 16:22
無理もなかろう(ワラ
27氏名黙秘:2001/07/19(木) 16:26
シケタイでもデバイスでもCでも、合否を左右するほどの
情報量の差は無いものと思われ。
完全にモノにできるなら、どれを選んでも大差無いよ。
ただ、気に入らない本だと当然読む気にならないから
モノにもできないだろう。
その結果、内容とは無関係に「この本ダメ」をいう評価を
下すことになる。
28氏名黙秘:2001/07/19(木) 17:34
>>27
同意。シケタイ批判をする人はシケタイを最後まで読んでいない人に多い。
29氏名黙秘:2001/07/19(木) 19:01
情報量に差は無く手も、分かりやすさとか勉強のしやすさによって
評価は分かれてくるんじゃないの?
30氏名黙秘:2001/07/19(木) 19:09
シケタイも 読めない奴に 合格なし
31氏名黙秘:2001/07/19(木) 20:53
読めない奴はそりゃマズイ。
読まない奴は全然平気。
32氏名黙秘:2001/07/20(金) 01:46
シケタイは読み物。
通し読みして、概観をつかんだり、基本的事項をひと通りおさえたりすればよい。
その後、メリハリをつけて効率的に勉強する必要があるので、C−BOOKを使えばよい。
基本書は、深く掘り下げたり、調べたりするときに使えばよい。
そういう意味では、デヴァイスは、中途半端か。
33氏名黙秘:2001/07/20(金) 01:55
>>32
Cブックとシケタイではそんなに差は無かったぞ?
併用するメリットがあるのか?
シケタイ後にはもう答練レジュメ使用になっていくのでは?
34氏名黙秘:2001/07/20(金) 02:09
age
35氏名黙秘:2001/07/20(金) 02:16
正直Cブックは期待ハズレだった
36氏名黙秘:2001/07/20(金) 02:19
なんでもいいから1冊をマスター。これがベストですね。
37氏名黙秘:2001/07/20(金) 02:20
Cブックは、あのページ数の多さで萎える。何度もまわしにくそう。
レジュメ形式だから、ページ数が増えるのはしょうがないが。
立ち読みしてて、腕が痛くなったよ。
38氏名黙秘:2001/07/20(金) 02:22

シケタイってよむのしんどいね。
39氏名黙秘:2001/07/20(金) 02:31
C−BOOKの憲法と民法はいいと思うが、刑法はちょっと・・・。
刑法に関しては、本当にいいものがないね。
40氏名黙秘:2001/07/20(金) 02:33
>>38
記述がクドイと思わない?
41氏名黙秘:2001/07/20(金) 02:35
>>37
では、どれなら何度もまわせるの?
42氏名黙秘:2001/07/20(金) 02:37
刑法はこう読む
43氏名黙秘:2001/07/20(金) 02:38
2回目からは回すの楽だよね。3回目以降なんて楽勝じゃん。
44氏名黙秘:2001/07/20(金) 02:39
結局「回せない」と言ってる人って、また1周りしていないのでは?
最初の1廻り目は、すごく苦労するけど、それをのりきれば
2回目以降は楽ですよ?
45氏名黙秘:2001/07/20(金) 02:41
>38
でも、C−BOOKやデバイスは、レジュメ風だし、読むものではないと思う。
かといって、基本書は、わけのわからない言葉で書いてあったり、
それこそメリハリなんてものはなく、効率が悪いよ。
そういう意味では、32の意見にも一理あるようにも思える。
46氏名黙秘:2001/07/20(金) 03:52
age-
47氏名黙秘:2001/07/20(金) 05:53
三つとも誤植が多すぎ
48初心者:2001/07/20(金) 10:21
デバイスかシケタイかCブックを譲ってください
49氏名黙秘:2001/07/20(金) 12:34
>>48
お金が無いなら一番廉価なCブック
50氏名黙秘:2001/07/20(金) 12:53
俺は予備校本と基本書を相互参照しながら読むから
(前提として、基本書を1回廻してあるけどね)、
レジュメ形式のC-bookが好きかな。
51氏名黙秘:2001/07/20(金) 13:02
シケタイってなんですか。
まじで教えて。ありがとう。
52氏名黙秘:2001/07/20(金) 13:09
しけ隊by小回り君
ピタンキ!
53氏名黙秘:2001/07/20(金) 20:01
>>51
>>シケタイってなんですか。

Cd-ma1の携帯のことだよ。
54氏名黙秘:2001/07/20(金) 22:58
同じくわからん>シケタイ
プロヴィデンスのこと?
プロヴィデンスはどうなの?
デバイスは結局評価は高そうなんだけど。
実際どうなのかな。
55使命黙秘:2001/07/20(金) 23:14
シケタイ=真骨の「試験対策講座」シリーズ
プロビは良いが、LECの基幹講座とらないと入手困難だと思われ。
デバイス=最悪。あれじゃただの論点暗記。どうして論点なのかが全く掻かれていない。
そしてWセミナーの講師に、なぜ論点なのかを重視して話す講師はいない。
結局、デバイス使うなら基本書読んだ方がよぽーど早いと思われ。
56名無しの歩き方:2001/07/20(金) 23:18
C-Book は値段の割には内容が濃いと思うぞ。
司試テキスト界の革命だよ。うん。
57乱16世:2001/07/20(金) 23:19
シケタイってこれのことだろ?
http://www.omochannel.com/vibe/agc03_02.jpg
58氏名黙秘:2001/07/20(金) 23:55
>>55
C−BOOKがあるからプロビはもう必要無いと思われ。
59氏名黙秘:2001/07/21(土) 01:43
プロヴィの弱点、それは88万出さないと完成しない事
でもC-BOOKは1900円

でも、択一民法は干拓か受験六法でOKじゃないの?
60氏名黙秘:2001/07/21(土) 01:46
プロヴィは使いにくいから嫌い。使ってない。
ちゃんと装丁しろっつーの。
61氏名黙秘:2001/07/21(土) 01:50
リボンもつけて!って言ってきなよ
62氏名黙秘:2001/07/21(土) 02:37
デバイス(憲民)は慣れれば結構使いやすいと思うんだけど、どうですか?
63名無しの歩き方:2001/07/21(土) 02:39
出歯椅子は論点解説付六法だとおもえばいいじゃん。
64氏名黙秘:2001/07/21(土) 05:51
憲民刑はC、商訴はデバイスで決まり
65氏名黙秘:2001/07/21(土) 13:14
LECからのハガキ
「わかる!C−Book講座」(通信)
だって。
C−Bookさえあれば、択一から論文・口述まで「完璧」に対策できます。
だって。
今年の入門講座の売上が悪かったのか、
なりふりかまわぬという感じダナ。(W

やはり商訴・結果無価値は2002年とのこと。
66独習2年生:2001/07/21(土) 13:20
>>33 に同意。
>>40
確かにシケタイって記述はくどい。
けれど、1回で内容がわかる。
難解概念・対立の図式がわかると、
基本書がすらすら読めるようになる。
67氏名黙秘:2001/07/21(土) 14:12
【結論】
全科目満遍なくシケタイを読む。
何遍も繰り返し読んでモノになったら答練中心の勉強に入り
択一過去問を解きまくる。
疑問点は基本書を辞書的に使用して解決。
論証はシケタイ巻末のを自分の言葉にアレンジして使う。
68氏名黙秘:2001/07/21(土) 14:16
シケタイの論証だけで足りますか?
69独習2年生:2001/07/21(土) 14:22
>>67
全く同感。というより実践中。
>>68
それだけで合格できるか、
という質問意図なら、足りないと思います。
しかし、
論文の勉強をはじめると、
論証がどうのという議論は不毛ということに気づきます。
70氏名黙秘:2001/07/21(土) 14:28
まこつの代わりにシケタイがあるんだから、
もはやまこつは憲法の意義だけ唱えていればいいってことですね。
71氏名黙秘:2001/07/21(土) 14:46
>>70
まこつの憲法は間違いだらけ。サトーコウジにまこつ答案酷評されたとの噂あり。
つーか、まこつレベルで洗脳されているようじゃ、世間を上手に渡ること不可と思われ。
72氏名黙秘:2001/07/21(土) 15:04
>>71
それは合格してから考えればいいことだろう(笑)
73氏名黙秘:2001/07/21(土) 15:05
>>72
合格する前に考えないとヴェテランになってしまうと思われ。
74氏名黙秘:2001/07/21(土) 15:24
>>73
頭悪いね。
75ほれ:2001/07/21(土) 16:00

平成13年度 司法試験第二次試験論文式試験問題
[民法]

第 1 問
 Aは、Bに対し、自己所有の甲建物を売却して引き渡し、Bは、Cに対し、甲建物を、使用目的は飲食店経営、賃料月額50万円、期間3年、給排水管の取替工事はCの負担で行うとの約定で賃貸して引き渡した。Cが300万円をかけて甲建物の給排水管の取替工事をした直後、Aは、Dに対し、甲建物を売却して所有権移転の登記をした。
 この事案において、DがAからBへの甲建物の売却の事実を知らなかったものとして、DがCに対してどのような請求をすることができ、これに対し、Cがどのような反論をすることができるかについて論じた上で、BC間の法律関係についても論ぜよ。

第 2 問
1 不法行為責任と責任能力との関係について説明した上で、責任能力が必要とされている理由を過失概念の変容と関連付けながら論ぜよ。
2 未成年者の加害行為に対する親権者の不法行為責任を問う法的構成について論ぜよ。
76氏名黙秘:2001/07/21(土) 16:06
>>75
第2問は良問だね(w
伊藤塾やLECの受講生にはできなくて、Wや辰巳の受講生にはできる問題だ
ブロック氏ね!基本書バンザイ!
77氏名黙秘:2001/07/21(土) 16:08
↑スレ違いだろ。
あせって中ダシしたって感じダナ(W
78氏名黙秘:2001/07/21(土) 16:39
今年の問題について、どの本がもっとも役立ったか検証して欲しい。
どれにしようか迷ってるもんで・・・。
79氏名黙秘:2001/07/21(土) 17:24
上の問題程度ならシケタイで充分だな・・。
択一対策となるとまた本が必要なんだろうけどさ・・。
80氏名黙秘:2001/07/22(日) 23:47
age
81氏名黙秘:2001/07/23(月) 03:47
あげとく
82氏名黙秘:2001/07/23(月) 11:32
C-BOOKのやつら玉砕したはず。
83氏名黙秘:2001/07/23(月) 11:43
そんなことないだろ
論文の択一化はもはや誰にも止められん・・・
84氏名黙秘:2001/07/23(月) 11:45
リンダこまっちゃうぅ!
85氏名黙秘:2001/07/23(月) 11:56
やっぱ、基本書読めってことじゃないですか?結論は。
86氏名黙秘:2001/07/23(月) 12:10
>>83
シケタイの範囲内の出題だったね。
いろんな本を読むくらいならシケタイを何度も繰り返した方が
得策だということが解かった。
87氏名黙秘:2001/07/23(月) 14:53
>82
C−BOOKで、なぜに玉砕になるの?
88氏名黙秘:2001/07/23(月) 14:55
>87
だって商訴の勉強はまだゼロってことだろ。
89氏名黙秘:2001/07/23(月) 15:00
まこつは天才か?
数年前から、論文の択一化傾向を予測していたぞ!
90氏名黙秘:2001/07/23(月) 15:01
素材にこだわっているようじゃ駄目ですよ
91氏名黙秘:2001/07/23(月) 15:01
>88
憲民刑において対応できたかを分析すべきだろ?
92氏名黙秘:2001/07/23(月) 15:47
子供のけんかはやめなさいな
93氏名黙秘:2001/07/24(火) 06:17
あげ
94氏名黙秘:2001/07/25(水) 23:34
age
95 :2001/07/25(水) 23:38
>>69

おれも。共ににがんばろう。
96氏名黙秘:2001/07/25(水) 23:43
民訴。
デバイスをメインでシケタイをサブで使っている。
シケタイの民訴はデバイスの民訴を参考に書いていないかな?
97氏名黙秘:2001/07/26(木) 00:49
俺はC+基本書で。
Cの間違い(説明が一貫してないとこ)探してる。
結構頭に入るようになった。
Cまんせー。
98氏名黙秘:2001/07/27(金) 14:17
>96
デバイスが学者本、シケタイも学者本、
学者本もその前の時代の学者本、
そして、新しくでる予備校本も学者本、

をネタにしているから。
99氏名黙秘:2001/07/27(金) 23:14
age
100氏名黙秘:2001/07/28(土) 03:23
シケタイの民訴はブロックすくない。。
101氏名黙秘:2001/07/28(土) 03:29
民訴にブロックいるか?
102氏名黙秘:2001/07/30(月) 03:20
あげ
103氏名黙秘:2001/07/30(月) 07:05
age
104氏名黙秘:2001/07/30(月) 07:23
会社法がどうも苦手なんだけど、デバイスの会社法ってどう??
105氏名黙秘:2001/07/30(月) 08:59
シケタイとC−BOOKを見比べてみると
シケタイが優れているという点は一つもないが、
それほどの違いはない。
シケタイを先に買っている人間があらためてCを買う必要もないだろう。
106氏名黙秘:2001/07/30(月) 10:59
>>105
しけたい、そんなにひどい?
Cもカナーリきてる。あれで4000円したら誰も買わないだろ。
107氏名黙秘:2001/07/30(月) 11:49
シケタイがひどいっていうんじゃなくて
C−BOOKのほうが少しだけイケテるってことでしょ。
108氏名黙秘:2001/07/30(月) 15:11
Cは安い
109氏名黙秘:2001/08/01(水) 07:24
age
110氏名黙秘:2001/08/01(水) 10:11
シケタイ> C−BOOK
Cは、穴だらけ。
111氏名黙秘:2001/08/01(水) 11:05
Cのほうが読みやすいんじゃん?択一向きで使ってる。
しけたいはしらんが、入門講義テキストは論文むき。
表現が。理解しづらいので頭にはいらんが、論文のときに
ふとした表現がなかなか使える。
112氏名黙秘:2001/08/01(水) 11:16
>>111
お前のレスの方が理解しづらいw
113氏名黙秘:2001/08/01(水) 13:18
こーんなとこで論旨明快なもの書いてもしょうがないんじゃー?
ひ・と・り・ご・と。
114氏名黙秘:2001/08/01(水) 13:42
乳門講義テキストを曲がりなりにも一連の文章にしたのがシケタイでしょ。
基礎マスターの講義が終わってみると、講義テキスト読んでも疑問点だらけ。
そこをシケタイが救ってくれる。
115氏名黙秘:2001/08/01(水) 14:25
うん、疑問点だらけ。けど、わしの場合しけたいに入るとよけい
細かいどつぼにはまる。もう、問題にあたるのみ。そっから理解できる
ことが多い。
116氏名黙秘:2001/08/01(水) 14:32
それに、しけたいってそんなに読みやすいカー。
ひとそれぞれ、相性だろうなあ。
くどめだから、要旨をすっきり読みとれる人じゃないと、普通のきほんしょよか
情報量多いところもあるしきついんじゃないか?
117氏名黙秘:2001/08/01(水) 14:36
しけたいがないと理解できない講義って結局なんなんだ?
118氏名黙秘:2001/08/02(木) 21:32
シケタイは穴だらけ。
平気で論点落ちがある。
間違いも結構ある。
学者がどの説を採ってるかというところも、
間違ってる。
119氏名黙秘:2001/08/03(金) 13:41
ってゆぅか、何を使っても受からん奴は受からんよ。
テキストや予備校や勉強法等、それらを評論したがる
奴に限って成績はひどいもんだ(藁
結論:テキスト漁りはヴェテへの入口。
120:2001/08/03(金) 13:56
間違いも結構ある。
学者がどの説を採ってるかというところも、
間違ってる。


マジ?・・・心配。2、3個例をあげてみて。
121氏名黙秘:2001/08/03(金) 14:34
完璧なのってないからねえ。119的を得てる。
あと間違いも自分できづかないとやばい。
とくに刑法とか前田説と混じって融合してるからねえ・・・
整合性どうするんじゃってとこもある。頼るのは自分だけよ。
122120:2001/08/03(金) 14:38
次からは自分で気づくようにするから。
とりあえず今回はおしえちくり。(^u^;)
123氏名黙秘:2001/08/03(金) 19:44
>>120
変な顔文字使ったから教えてあげない。
124120:2001/08/03(金) 20:14
え"〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
そんなぁああああああああああ!!!!!!
125123:2001/08/03(金) 20:18
>>124
過去ログに、間違う探しスレッドがあるんじゃないかな?
大昔、そこに書き込んだことがあるから探してみ。
126120:2001/08/04(土) 20:18
やっぱそのURLおしえちくり。(^u^;)
127氏名黙秘:2001/08/04(土) 20:21
>>120
変な顔文字使ったから教えてあげない。
128氏名黙秘:2001/08/04(土) 20:32
>>126-127
久々に藁タ。
教えてやれよ。
129氏名黙秘:2001/08/04(土) 20:43
>>120
出版元見れ

弘文堂・試験対策講座シリーズ 訂正表
http://www.itojuku.co.jp/frame/kyouzai/teisei/index.html
130氏名黙秘:2001/08/05(日) 06:35
C−BOOKの刑法は結果無価値のほうが良い。
131氏名黙秘:2001/08/05(日) 06:57
>>130
結果無価値版でたの?
132氏名黙秘:2001/08/05(日) 10:05
湿気たい間違いばかりやん。>>129見て驚いた。
133氏名黙秘:2001/08/05(日) 19:47
>>126
誰が調べても同じ時間しかかからないなら
自分で調べるほうが新しい発見があっていいと思いますけど・・・
検索エンジンですぐ調べられるんだし
134氏名黙秘:2001/08/11(土) 20:32
 
135g:2001/08/16(木) 20:59
それで結局どうなんでしょ
内容量が一番多いのは
136氏名黙秘:2001/08/16(木) 22:09
>>135
自分でしらべろや、ちんげ
137氏名黙秘:2001/08/19(日) 13:58
Cは2刷ってもう出てる?やっぱ最初のは誤植があるの?
138氏名黙秘:2001/08/20(月) 01:28
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/uch/hyo/special_opinionaire.html

「評」ではデバイスが独走。これって信用できるの?
139氏名黙秘:2001/08/22(水) 05:12
age
140氏名黙秘:2001/08/22(水) 05:15
>138
信用できないね。
特に、択一過去問のとこがくさい
141シケタイ:2001/08/23(木) 05:20
シケタイは、質の問題はさておいても、量が全然たらんやろ。
いちばん最初に読む本としては悪くない。
でも、あれを入門講座の代わりにするのは無理だと思う。
142氏名黙秘:2001/08/23(木) 05:57
>>141
シケタイ程度の知識を消化できてない奴は多いと思うが。
143氏名黙秘:01/09/02 02:27 ID:LFkeWaOM
age
144氏名黙秘:01/09/07 05:17
会社の改正にどれか対応するの?
145氏名黙秘:01/09/07 12:53
Cを積み上げるともの凄い厚さ!
ノートやメモを自分で作る人は別にして(もっともノート派の人は別の本をつかうだろうが)
試験前にざっと総復習したいときはどうするのだろう?
146氏名黙秘:01/09/07 12:56
やはりC−BOOKだろ。 死毛態出歯椅子はもう終わっているね。
147氏名黙秘:01/09/07 13:09
>>146
激しく同意。とくにデバイス憲法は終わってる。C-bookは「考え方のすじ道」の
部分が特にいい。
148氏名黙秘:01/09/07 14:19
>>147
確かにデバイス憲法・刑法は最悪だが、その他のテキストも厚すぎるよ。
択一・論文両用にすると厚くなりすぎて論文用教材としての使い勝手が落ちる
気がする。
成川式六法or完択+論文用の薄い本(あれば)の組み合わせがベストなんだが。
149ビギナー:01/09/07 14:20
>シケタイは、質の問題はさておいても、量が全然たらんやろ。

そうだったの??知らんかった!!ひー。
早く読了せんと!!
150氏名黙秘:01/09/07 14:22
確かにシケタイだけだと、択一知識とか全然つかないのが問題。ちょくちょく択一問題にチャレンジとか載ってるけど、載ってないってのが矛盾してるような・・・。
151氏名黙秘:01/09/07 15:15
Lの自習室へ行くとシケタイ読んでる人ばっか。
ガイダンスではプロビ以外はいらないとかいってるのにね。
そんでもって、こりゃいかんということで、Cを出したんだろう。
でも、刑法で行為無価値・結果無価値の両版を出したことは、単純に評価できる。
152氏名黙秘:01/09/07 15:43
>>147
俺はデバイスのみで憲民は二回目の受験から択一2年連続受かったし論文Aとれた。
択一も論文も一冊でできるという意味ではデバイスが良い。
刑法は択一は登練+論文の勉強だから
このスレがまこつを誉めるためだけにあるのなら意味なし
終了――――――――――――――――――――――――――――――――
153氏名黙秘:01/09/07 15:45
刑法は登連+論文の勉強だから基礎講座+基本書で十分
書き忘れた。
154氏名黙秘:01/09/07 15:48
シケタイは分かりやすいがメリハリがつけにくい。
デバイスはメリハリはあるが、デキが悪い。
C‐Bookはその中間。デキは良い。でも厚すぎ。
個人的にはデバイスの形式が好きなんだけどなぁ。
155氏名黙秘:01/09/07 15:57
はっきりいってデバイスは出来が悪い
私は新保の講義で補充等してなんとか使えるものになった
あれを、自分ひとりで読んでいくのは自殺行為
156氏名黙秘:01/09/07 16:53
>>145
試験前には学者本だろうが予備校本だろうが何だだろうが、
あっという間に見渡せるようになっているはずです。
157氏名黙秘:01/09/07 16:58
>>156
そういう素材にはどうやって加工するの?
速読を身に付けるべきなのか・・・
158氏名黙秘:01/09/08 02:25
>>145
試験前には学者本だろうが予備校本だろうが何だだろうが、
あっという間に見渡せるようになっているはずです。

そうか?
合格目前の実力なら、Cなんて見渡さないよ。
159>158:01/09/08 02:28
と、「合格目前」のお方がおっしゃってます。
160氏名黙秘:01/09/08 02:59
>>157
加工するっていうか、合格レベルの人なら
Cでも基本書でも「もう飽きたよ」ってくらい読みこんでるから
すぐに通読できるってことでしょ。
161氏名黙秘:01/09/08 14:21
>>160
なるほど、ども。
162氏名黙秘:01/09/08 15:13
yasui
163初学者:01/09/09 01:56
すみません。シケタイがいいって聞いたんで、知ってる古本屋で憲民刑がセットで
格安で売ってたので思わず買ってしまいましたが良く見るとすべて第一版でした。
書店で売ってる第二版とは内容が随分違うんでしょうか。それとも他を補充しながら
なんとかやっていけるんでしょうか。こんな大馬鹿者にどなたかアドバイスいただけませんか?
164氏名黙秘:01/09/09 03:02
>>163
マコツ塾のHPにシケタイ訂正表があるから、それ見れば?
あんまし変わってないんじゃないの?
165氏名黙秘:01/09/09 03:15
age
166氏名黙秘:01/09/09 07:18
>>163
民はあかんやろ。改正前じゃない?
167氏名黙秘:01/09/09 16:10
>>164,166
亀レスで申し訳ありません。どうも有難うございます。
民法は改正部分については他の本で補充いたしております。
シケタイ訂正表も見てみました。訂正箇所が容易に分かるものとそうでないものが
ハッキリわかれてるような気がいたしました。特に債権各論はもうぐっちゃぐちゃ
です。買いなおしたほうがいいんでしょうね。
168氏名黙秘:01/09/14 01:33
>>167
C−Book買えば?安い割に内容は良いよ。
確かに初学者にはシケタイのほうが分かりやすいと思うが
読むなら冒頭で全体像だけつかんで、すぐC−Book逝った方が効率的かも。
169ちょっとちょっと:01/09/14 07:41
>シケタイは、質の問題はさておいても、量が全然たらんやろ。

じゃ、シケタイで得られる情報量って、この試験の必要量全体のうちの何割くらい?
シケタイをマスターした時点で、あとどれくらい必要なの?
170氏名黙秘:01/09/14 10:03
シイタケだけでは全部はカバーできないよ
171氏名黙秘:01/09/14 14:48
内田民法と3つの民法のテキストは、どっちが良ろし?
172氏名黙秘:01/09/14 14:52
>>171 内田とシケタイで完璧!
173氏名黙秘:01/09/14 15:24
シケタイは塾長の講義再現版。Cブックはプロビのダイジェスト版。デバイスは
論証や学説を「調べる」本です。
174氏名黙秘:01/09/14 21:34
>>170
”シイタケ” じゃなくて、”シケタイ”だろ。
これギャグ? 天然?
175氏名黙秘:01/09/14 21:35
176氏名黙秘:01/09/14 21:37
177氏名黙秘:01/09/16 02:25
辰巳のチュートリアルってどうよ?
178氏名黙秘:01/09/16 03:30
入門プロビの最新版が欲しいのですが、
もうすでに全部発行されているんですか?
2001のやつはまだ進行中なので、全部は手に入らないのでしょうか?

あと、入門取っている人なら、何回でもプロビ買えるんですか?
179氏名黙秘:01/09/16 03:36
シケタイって、定義まで口語で説明してるからすごくダルイ。
講義再現本という形式を徹底させるにしても、もっとメリハリつけて欲しい。
180氏名黙秘:01/09/16 06:42
a
181氏名黙秘:01/09/16 07:07
>>179
同意。それにシケタイの文章をみると「と解して構わない。。。」というように
塾長の個人的見解が若干表面にですぎです。でもこれで伊藤塾の受講料が浮く
と思えば安い本です。
182氏名黙秘:01/09/16 07:29
>>178
2001は2000と同じ物を使っている(第二版)
今年商法が改定されるのかは知らない
入門を取っていれば一度だけ買い替えができる
C-BOOKとほとんど同じなので間に合わせることができると思われ
下三法は出てないが。
183氏名黙秘:01/09/19 16:38
age
184氏名黙秘:01/09/20 08:15
僕は2年間、デバイスベースでやってたけど、
はっきり言って、論点主義に陥って大失敗した。
デバイスは択一には使えるかもしれないけど、
論文まで視野に入れるならやめたほうがいい。

俺はしけたいと基本書で回すのが一番いいと思うけどね。
あくまで基本は基本書、しけたいは参考書で。
しけたいはだらだらした記述あるけど、
知識定着には、いいんじゃない?
違う形で何度も読めば、その分頭に残るでしょ。
ただ、初心者向けであることには変わりないが。
いつまでもしけたいに乗っかってると受からないとおもわれ。
185成川:01/09/23 18:31
184有難う
186氏名黙秘:01/09/23 20:05
デバイスは基本的に論点における論証と学説状況を「調べる」本。でも論点
が出てくる背景(なぜその論点が問題になるか)の説明が足りないので、こ
れだけ勉強するのは危険で必ず基本書や講義と併用すべき。
 C-bookはプロビデンステキストの集約版で特に「考え方のすじ道」がよい。
この「考え方のすじ道」を抜粋したのがLEC論基礎のブロック。総合点では
こちらが上だが下三法が出版されていない。原本となっているプロビデンス
は確かによいが、量が多すぎるのと基幹講座を受講しないと売ってくれない
のが問題。
 シケタイは伊藤塾の講義再現版ですから上の二つとは性格を異にする本。
伊藤塾に行かないで伊藤塾の講義のエッセンスをつかめるオイシイ本です、
でも民訴は塾長執筆でないので注意。

 結論的には、どれか一つというよりは、3つともうまく使い分けたらい
 いんじゃないの??
187氏名黙秘:01/09/23 20:11
プロビデンスとC-BOOKとは内容が異なるのですか?
188氏名黙秘:01/09/24 01:19
シケタイマンセー
189氏名黙秘:01/09/24 01:37
>>187
ちょと違う。
CーBOOKで安上がりにすまそうかとしたが、
使い勝手が悪いのでプロビにした。
理解しにくい所はシケタイ使えばいいです。
(ますます混乱の危険性もあるが・・・・)
190成川:01/09/24 11:57
シケタイまた改定するんだね。全く真骨って奴はほんと金の亡者だな
191氏名黙秘:01/09/25 14:34
>>189
LEC生じゃないの?
俺はいっそのことC-BOOKを入門のテキストにしてほしいね。
わからないところをシケタイで補充というのは同感です。
192氏名黙秘:01/09/25 15:18
俺にとってはC−BOOKが一番良い。
簡潔な記述、機械的で無駄のない言い回しなどGOOD!
シケタイは、言い回しがくどいから嫌い。もっと機械的に短く書いてくれんかな。
193氏名黙秘:01/09/25 15:24
Cは論証部分だけ読めばいい気が。
194氏名黙秘:01/09/25 15:26
Cは字がデカイ。
195189:01/09/25 23:15
まこつ塾からLECの論基礎・択基礎に退避しました。
俺の時代はシケタイも無く、真こつ塾のテキストとは
相性が悪くて八方塞がりでした。
論基礎の予習でまこつの基礎のテープを引っ張り出してきて、
シケタイを読んだら・・・・・・・。
196氏名黙秘:01/09/25 23:16
>>195
>シケタイを読んだら・・・・・・。

シケタイを読んだらなんだ?
すばらしかったのか?
197氏名黙秘:01/09/25 23:21
>>195
それとも、プロビ萌えか?
198氏名黙秘:01/09/25 23:23
>>195
195よ、早くなんか言えよ!!!
気になって勉強始めれないだろ!!!
199氏名黙秘:01/09/25 23:27
シケタイがまこつの授業よりよかったに一票。。
200189:01/09/25 23:29
時間の無駄でした
201氏名黙秘:01/09/25 23:32
>>200
お前、本物の189?
202189:01/09/26 02:15
本物の189です。
シケタイが無かったとき復習は大変でした。
あのテキストですからどうしても復習が大変でした。
それゆえカセットを何度も聞き直しました(事後的に見れば時間の超ムダ)。
しかし講義でも論点の問題の所在をすっ飛ばすもんだから、
なぜ論点が論点にになるかよくわからず
まこつ塾のテキストに嫌気がさしてました。
それゆえシケタイの初版(1版)が出たとき無視してました。

論基礎を受けるにあたって基礎Mの知識も怪しくなってたので、
予習として第2版のシケタイを購入しまこつのテープを引っ張り
出してきて聞いたらシケタイには講義でまこつがしゃべったことが
そのまま活字になってました(民訴はどうも違うみたいです)。
それに論点の問題の所在も書いてありました。
もっと早くシケタイを買えば良かったなと思いました。
しかしシケタイ&まこつテキストとプロビを読み比べると・・・・・
203氏名黙秘:01/09/26 13:32
>>202=>>189
>>しかしシケタイ&まこつテキストとプロビを読み比べると・・・・・

続きは何?
教えてくれ、頼む。
204氏名黙秘:01/09/26 13:35
>>203 シケタイが一番でした。
205氏名黙秘:01/09/26 13:50
コントじゃねえか(w
206氏名黙秘:01/09/26 17:56
189いいキャラだ
207189:01/09/26 23:33
昼間はまこつから完全に解脱するために「念のため」
基礎Mと択Mのテープをききながら最新版のまこつテキスト
とプロビを読み比べてました。
(旧版は言われるままただマーカーを引いていた
 だけでグチャグチャになってて本人もわけが
 わからない状態になってた)
択一Mのインプットはどう考えても・・・・・。

>>203
科目によって違うことです。
一概に言えません。
(゜д゜)ウマーと言えるのは・・・・・。
208氏名黙秘:01/09/29 00:21
age
209氏名黙秘:01/09/29 13:08
プロヴィ持ってるレック生ですが、それだけじゃ不安です。
個人的にはCかシケタイ買おうとおもっているんですが、どなたか有益なアドバイス頂けませんか?
それと論証がついてるのってどちらなんでしょう?
210氏名黙秘:01/09/29 13:09
>>209 デバイスは?
211氏名黙秘:01/09/29 13:11
>>209
論証?
プロビの「考え方の筋道」じゃダメなんですか?
212氏名黙秘:01/09/29 15:00
プロビもあるにはありますけど、あれで足りるのかなあと・・・
なんか、デバイスはここで評判悪いから。
213氏名黙秘:01/09/29 15:07
>>212
いかにも初心者ぽいが。
まずプロヴィをマスターしてから考えろ。
214氏名黙秘:01/09/29 15:27
マスターするまでに何年もかかるでしょ、講義に並行なんだから。
もっと早く知りたいから、Cかシケタイを読もうと思ってるの。
215氏名黙秘:01/09/29 15:34
あっそ。
216氏名黙秘:01/09/29 15:42
あまり手をだすな。迷子になるぞ。入門プロビでさえ、マスターするのに
苦労するのに、他のものまでは無理だ。最初から細かいところを潰そうと
すると効率も悪いぞ。
217氏名黙秘:01/09/29 15:44
サンクス>216
参考にさせて頂きます。
218氏名黙秘:01/09/29 16:00
シケタイはいいよ
219氏名黙秘:01/09/29 23:40
シケタイを入門講座の予習用に使って
復習にC−BOOKを使うのはどうでしょう?
220氏名黙秘:01/09/29 23:42
>219
あなたはレック生ですか?
岩崎なら予習復習にシケタイはいいかもしれません。
221氏名黙秘:01/09/29 23:52
>>220
219ですけど、値段が安いので辰巳入門を
受けようと思ってます。
辰巳テキストは評判が悪いので、シケタイとCを
使おうと思ってるのですが・・・
222氏名黙秘:01/09/30 00:00
>>221
値段が安いなどという理由で決めないほうがいいと思います。
何十万も違うわけではないし、先のことを考えたらたいした額ではありません。
無料受講して辰巳の講師がいいと思ったのならそれでいいですが、
辰巳は全体的に上級者向けつうか、ベテラン再履修の傾向が強いです。
また、辰巳のテキスト、シケタイ、CBOOK一緒に野郎なんてなんて欲張りすぎ。
理由は>>216に同視。
223氏名黙秘:01/09/30 00:05
シケタイだけやればよい
224氏名黙秘:01/09/30 00:06
>>1〜999
基本書使え!!
225氏名黙秘:01/09/30 00:07
基本書原理主義者は木星あたりに飛んでください
226氏名黙秘:01/09/30 00:09
>>222
有り難うございます。
参考になりました。
227氏名黙秘:01/09/30 00:33
俺、レック生で森脇なんだが、復習用にシケタイはどうだろうか?
228氏名黙秘:01/09/30 00:33
224じゃないけどマジな話みんな基本書読んでるよね?
俺はどっちも使ってるけど予備校本だけでいこうなんて
よっぽどのヴァカだよ。
229氏名黙秘:01/09/30 00:34
>>227 いいんじゃない
230氏名黙秘:01/09/30 00:35

>>227
授業で理解できているならいらん。
231氏名黙秘:01/09/30 00:38
>>228
基本書を読む時期ってものがある。
じっくり読めるのは秋までだろう。
232氏名黙秘:01/09/30 00:39
森脇さんて、レジュメちゃんとつけてくれるから分かり易いんだけど(若干早口、カツゼツ悪し)、
なんか抜けてるっぽいんだよね。そんな感じで確認のためにも予習復習にいい本が欲しいんだけど。
233氏名黙秘:01/09/30 00:39
>>228
入門性が呼んでも混乱するだけ
234氏名黙秘:01/09/30 00:40
>>227
lecの人、出来のいいプロビがあるのに何故シケタイ使いたがるのか
不思議。
講義でプロビ使わないの?
235氏名黙秘:01/09/30 00:41
デバイスはどう?
236氏名黙秘:01/09/30 00:42
>>232
それならシケタイを辞書代わりにすればわかりやすい。
抜けてるっぽいところは今
つうか、入門段階では必要ないところかもしれないが。
237氏名黙秘:01/09/30 00:42
もちろん、プロヴィはすごくいい出来だよ。たぶんテキストとしては一番。
けど、講師からこれさえあれば他は何もいらんというから不安になるのね。
基本書なんか、確認するだけでいいとか言うし。
238氏名黙秘:01/09/30 00:43
>>234
俺もそう思う。
239氏名黙秘:01/09/30 00:45
>>234
講義でプロビ使うの岩崎だけと聞いてるが。。。
あとの講師は独自のレジュメを用いるとか。。。
240氏名黙秘:01/09/30 00:46
シケタイは回りくどい分、初心者向けだよね。
そういう意味で、初心者にはCブックよりシケタイの方がお勧めかも。
つまり236さんがいう意味で使うには、だが。
241氏名黙秘:01/09/30 00:46
>>239
プロビ使わないのは柴田だけじゃないのね。
242氏名黙秘:01/09/30 00:47
>>241
反町、宮武…
243氏名黙秘:01/09/30 00:48
そうですよ。
森脇さんなんか、ほとんどレジュメ。
だから帰ったら、レジュメとプロヴィを突き合わせながら復習する。
ていうか、プロヴィ一本よりいいんじゃない?
244氏名黙秘:01/09/30 00:48
宮武はプロヴィです。
245氏名黙秘:01/09/30 00:49
>>242
宮武はプロビをマーキングだらけにすると聞いたことがある
けど、、、
246氏名黙秘:01/09/30 00:50
プロビっていいんじゃないの?俺セミナ-だからうらやましいと思ってんだけど・・
247氏名黙秘:01/09/30 00:52
>>245
実話です。
6色、ページによっては8色になってます。
248氏名黙秘:01/09/30 00:52
うん。
なんつーか、ビジュアル的に見やすいんだよね。
だから体系的に把握できるし。
ただ、説明が少し少なすぎるというか・・・
レジュメ無しだったら、正直不足かも。
249氏名黙秘:01/09/30 00:55
>>247
8色ってすごいね。目がちかちかしない?
250氏名黙秘:01/09/30 00:58
>>249
8色つうか、6色を重ね塗り。
全部の色を数えたら10色以上。
チカチカに関しては俺は大丈夫。
好みは分かれそう。
251氏名黙秘:01/09/30 01:10
宮武はプロヴィを解説しながら毎回40ページ以上のレジュメで補強。
テキストの中で重要部分に色マークします。
あと、過去問やファイナル答練の答案の検討などもします。
252氏名黙秘:01/09/30 01:14
>>251
そんな必死にならなくても・・・
253氏名黙秘:01/09/30 10:30
レック生なら、試験対策講座は不要だと思う。ただ予習のために何か読みたいので
あれば試験対策講座はいいかもしれない。復習は専らプロビを読むべき。どこの入門
講座でも試験対策講座での予習は結構使えそう。伊藤塾の場合、試験対策講座での
復習は評判がいいようだ。一方、C-BOOKは、レック、セミナー伊藤塾の入門時に
は不要だと思う。ただ辰巳の場合は、人によってかなりテキストの好き嫌いが別れるので
辰巳のテキストが合わない人が使うといいかもしれない。以上、独断と偏見。
254氏名黙秘:01/09/30 10:32
訂正  別れる→分れる。
255L秋パンフによれば:01/10/01 13:11
CBOOK
刑法結果無価値版 1月下旬発売
民祖 12月下旬、1月下旬発売
珪素 12月中旬、12月下旬発売
256氏名黙秘:01/10/01 18:37

商法は?
257氏名黙秘:01/10/01 18:47
商法・民法5(親族相続)は、2002年発売予定
258氏名黙秘:01/10/01 18:48
>>257 2002年といっても・・・4月くらいまでならいいが。
259氏名黙秘:01/10/01 18:49
>>258
書いてないからわからんが・・・
これまでのペースならそうなるんじゃないかな?
260氏名黙秘:01/10/01 18:51
いつでるかわからんもん待ってないで
他の本でするほうがいいだろう
261氏名黙秘:01/10/01 18:52
>>259 そうか。じゃCで最終仕上げするかな
262氏名黙秘:01/10/01 18:53
>>260に激しく同意!!
でらべっぴんを読め!!
263氏名黙秘:01/10/01 18:54
>>261
わからんぞ、俺の言ったことはあてにしないで
Lに電話して聞けよ!
264氏名黙秘:01/10/01 18:55
>>262 君古いよ。いまどきでらべっぴん?
265氏名黙秘:01/10/01 19:02
KANONをしろ
266氏名黙秘:01/10/01 19:06
>>265
古いよ。
今はAIRだよ。
267氏名黙秘:01/10/01 19:10
>>266
今は月姫だよ
268氏名黙秘:01/10/03 14:40
もうすぐ出るシケタイ民法総則の改訂版、かなり司法書士試験も
意識した内容になるみたいだね。
司法書士塾スタートに向けた動きか。
269氏名黙秘:01/10/03 14:49
>>268
こないだ買ったばかりなのに・・・
270氏名黙秘:01/10/03 14:52
>>269
司法試験受験生なら古い版でも全然問題ないよ。
271氏名黙秘:01/10/03 22:33
C-BOOK民法買ったけど、デバのがまし
272氏名黙秘:01/10/03 22:35
近江の方がどれよりも司法試験向きだよ。
273氏名黙秘:01/10/03 22:36
憲法・民法はデバイスがいい
274氏名黙秘:01/10/03 22:53
ベテの俺から言わせれば、デバ憲法は最悪。
ただ、京大現役合格者は、誉めていた。
275氏名黙秘:01/10/03 22:59
応用力のある天才は予備校本でもうかる
けどわたしは・・・
276氏名黙秘:01/10/04 00:14
>>272
近江先生の本は良さそうだけど、初心者にはどう?
独自の学説が多いのでは?
277氏名黙秘:01/10/04 00:45
近江本を使うからといって近江説を採らねばということにはなるまい
278氏名黙秘:01/10/04 12:48
シケタイでいいよあとは問題集でアウトプットすべし
279氏名黙秘:01/10/04 15:09
>>277
禿同!!
漏れなんか憲法だと阪本昌成基本書で芦部説採ってるぜ!
あっあと刑法は木村亀二基本書で団藤説ね。
280P&Cの井藤、シケタイ&C-BOOKを評す:01/10/04 15:29
辞書のようなつまらない本をいくら読んでも問題が解けません。
国語辞典を読んでいれば国語の問題が解けるようになるのでしょうか。
さらに辞書のような本を独学してどうするのでしょうか。
そういう人を烏賊ないし蛸というわけです。
281中田英寿:01/10/04 18:46
パルマのFWはデバイオがいい。
282氏名黙秘:01/10/04 20:36
>281
いや、ボナッツォーリ
283氏名黙秘:01/10/04 20:47
ミロシェビッチいらんよ
284氏名黙秘:01/10/04 20:48
>282
いや、森山
285272:01/10/04 21:00
初学者ってどのくらいかが分からないですが、
民法90条、709条と言われて何を定めた条文かすら分からないレベルだとすれば、
一人で読むときっと挫折すると思います。

でも、説明の上手い、分かりやすい本です。

一人で読むときっと挫折するというのは、よくまとまった本であればあるほど、どの本にも言えます。
予備校本を含めてです。

全くの初学者であれば、内田の方が一人で読むには良いと思う。
でも、これだけでは到底択一とかでは戦えないので、
その後に、近江を読むといいかも。

それか、近江を使った講義を聞きながら読むととりあえず最後まで読めるんじゃ。
286272:01/10/04 21:03
あと、独自の学説を冗長に展開することはあまりないです。
ほとんどが判例と同様の立場です。
違う場合にも、判例・通説の立場を詳しく書いてあるので、こっちを採ればいいだけだと。
287氏名黙秘:01/10/04 21:21
択一がないせいか、下三科目の知識、特に条文判例知識が定着しないで悩んでいますが、同じ悩みを持つ方で、克服された方の方法論をぜひ聞かせていただきたいのですが。
288氏名黙秘:01/10/04 21:24
>>287
素毒、ひたすら素毒
289氏名黙秘:01/10/04 21:29
カノージョに夜な夜な朗読してもらってたYO!
290氏名黙秘:01/10/04 21:29
>>288
何を読んでいました?
291氏名黙秘:01/10/04 21:38
>>290
司試六法。
その前に基本書やテキスト読みながらマーキング
292氏名黙秘:01/10/04 21:44
そりゃだれでもそうだろ。それ以外ないだろ。287よ当たり前じゃん。
293氏名黙秘:01/10/06 00:37
C−Bookは予習用には不向き?
294氏名黙秘:01/10/06 00:40
>>293
そんなことはない。十分使えるよ。
もともと、シケタイとC−Bookは内容にはほとんど差はない。
文章が好きか、レジュメ形式が好きか、そういう基準で選べばいいと思うよ。
295氏名黙秘:01/10/06 17:59
いや〜シケタイってすばらしいですね。
296氏名黙秘:01/10/06 18:30

水野はるお
297氏名黙秘:01/10/06 21:26
シケタイだけでは足りないというのなら、Cブックを併用すればいい。
298氏名黙秘:01/10/06 21:28
だったら最初からCブックだけでいいのでは?予備校本は。
299氏名黙秘:01/10/06 21:45
>>298
Cブックはレジュメ風。シケタイは読み物。
お互いに抜けているところもある。
説明方法も二者では異なる。
従って両者を併用して相乗効果を狙うのもよし。
300氏名黙秘:01/10/06 21:48
m
301氏名黙秘:01/10/07 00:07
LECの続・全体構造テキストって、まだ売られてるけど
もう役目を終えたのかな
302氏名黙秘:01/10/07 00:08
>>301
俺は好き。
303氏名黙秘:01/10/07 00:38
続全体構造読んで、C−Bookに移れば
シケタイ不要だね
304氏名黙秘:01/10/07 01:09
C-BOOKの憲法、素人くさいイラストが挿入されてて、大学生が使うには
カナーリ恥ずかしくないか?
305氏名黙秘:01/10/07 10:52
Cブック刑法の「むささび、もま」のイラストが笑える。
306氏名黙秘:01/10/07 13:56
>>305
怒った方のイラストは「もま」だっけ?
307氏名黙秘:01/10/07 14:33
怒ってるのは「むじな」でした。
308氏名黙秘:01/10/07 14:35
>>307
チビッコが喜びそうな絵でしたね。
309氏名黙秘:01/10/07 15:29
>>305-308
見てみたい・・・
310氏名黙秘:01/10/07 18:12
デバ、シケ、C、は良く取り上げられるが、

チュートリアルシリーズや

速攻シリーズは

どうよ?
311氏名黙秘:01/10/07 18:18
シケタイ商法どうですか?読んだ人感想きぼん。
312氏名黙秘:01/10/07 18:19
>>311
じきに改定
313氏名黙秘:01/10/07 18:21
>>312 だとしてもきぼん
314氏名黙秘:01/10/08 18:13
>>312 デジマ?買ったばかりなのに
315氏名黙秘:01/10/08 18:20
シケタイ刑訴どうですか?読んだ人感想きぼん。
316氏名黙秘:01/10/08 18:21
>>315 絶品でした。
317氏名黙秘:01/10/08 18:41
憲法はデバ
民法はシケタイ
刑法は基本書
318氏名黙秘:01/10/08 18:43
憲法デバ?うそーん
319氏名黙秘:01/10/08 19:04
いっとくが、合格者に一番使われているのはデバイスだぞ。シケタイ、Cを使ったという体験記みたことない。
320氏名黙秘:01/10/08 19:06
うそこけあぽ。

一番使われてるのは基本書に決まってんだろが
321氏名黙秘:01/10/08 19:06
デバイスがもっとも歴史があるってのが理由では???
322氏名黙秘:01/10/08 19:06
>>319
俺も昔似たようなこと書きこんだが、シケタイ・Cはまだ歴史が浅くまだ合格者の利用者数は少ないと言われ、納得してしまったぞ。
323322:01/10/08 19:09
ちなみに、俺が昔書きこんだレスは>>15
>>321
同時時間に、同じツッコミしちゃいましたね。
324氏名黙秘:01/10/08 19:09
シケタイにしたって出版されてたかだか2〜3年ではないのか。
とくにCBOOKなんかことしでたばっかりだしね。
325氏名黙秘:01/10/08 20:52
>>319 >>321
それだけ歴史があるのに、間違いや誤植の直らないデバイスって・・
326氏名黙秘:01/10/09 20:46
327氏名黙秘:01/10/09 22:47
デバイス使えないよ。
シケタイ、cブックでたんなら、デバイス使って合格しましたって言う人も減るだろ。
328氏名黙秘:01/10/09 23:52
デバイスはひどい・・・俺は、もう疲れた。
329氏名黙秘:01/10/10 21:38
プロヴィとCの量ってどれくらい違うの?
プロヴィのほうが薄い?
Cでプロヴィの代わりはできるの?
330氏名黙秘:01/10/10 21:46
おしえてYO!
331氏名黙秘:01/10/10 21:47
デバイス使ってる奴が多いから司法試験が超難関に感じられるんじゃねーの?
332氏名黙秘:01/10/10 21:54
>>329
かわらない
そんなことない
できる
333氏名黙秘:01/10/10 21:56
>332
たいしてかわらないってことだね
やっぱりたいしてかわらないってことだね
ありがと
334氏名黙秘:01/10/11 07:30
熊谷クラスにいた頃、「デバイスの余白に書き込みをして
自分だけのオリジナルデバイスを作成した者だけが合格する」
という、今から思えば変な風潮があったなぁ。
335氏名黙秘:01/10/11 14:39
今日はサービスして、基本書中心主義の人のデバイス活用方法を公開します。
森先生から直接教えていただきました(ガセネタではなく本当の話しです)。
@友人と二人で各自デバイスを一冊づつ用意する。
A2時間とか3時間という制限時間を決め、ヨーイドンで各自ひたすら
ドンドン読み進む。
B時間がきたら、時間内にお互い何ページ読み進んだか報告しあう。
1日で1冊読み抜くような感覚でいいし、あれだけ易しい本ならそれ位の
スピードで読めなくてはいけないとのこと。こういう予備校本や千字式にも、
ほんの数ヶ所「ここはよくできている」という部分があり、そこを発見して
抜き出すために読むという考えを持つといいそうです。そのための作業が終わったら
ポイ捨てしていいと言ってたと思う。まあ、気が向いたら試してみてください。
これも森先生から聞いた話しですが、千字式の中に「この部分は出色」と先生の
印象に残った部分があったそうです。その部分を執筆した人はやはり相当優秀な人で
後に司法研修所の教官になられたことを聞いたとおっしゃってました。僕も最近に
なって少しづつですが、マニュアル本の中のいい部分と悪い部分の選別ができるように
なった。先生の言う「受験情報もガンガン入れなさい」というのは、「情報を選別した上で」
ということ。その選別の眼を養うには基本書が土台になるということなんじゃないでしょうか。
336氏名黙秘:01/10/11 14:42
本を通読する人は勉強のやり方が全く分かってないんだろうね。
337氏名黙秘:01/10/11 14:50
このスレの存在を知らず、昨日デヴァイスの民租を買ってしもた・・・
珪素はどこのを買えばよろしいやろか・・・
338氏名黙秘:01/10/11 14:57
>>337
ご愁傷様です。
つうか、まじでこのスレ知らんかったの?
シケタイしかないんじゃない?
CBOOKは来年まで出ない。
339氏名黙秘:01/10/11 15:05
>>337
2ちゃんねる初心者なもんで・・・(泣)
C-BOOKのあっさりした文章が好きだから、
同じくあっさりしてそうなプロビを買った(号泣)
シケタイは言い回しがクドいから嫌いなんなんよ。
340氏名黙秘:01/10/11 15:11
>>339
プロビならいいじゃん。
C−BOOKとそんなに変わらないよ。
341氏名黙秘:01/10/11 15:14
>340
そうする。
でも、シケタイが評判良いのには正直驚き。
あのクドい文章を読むと、塾長のクドい顔のことを思い出して鳥肌が立つよ。
342氏名黙秘:01/10/11 15:18
どんな本も使い方しだいだしょ。どんな本も、は言いすぎか。
デバイス民訴・珪素も嫌いではない。一長一短。

試験対策講座、プロビは知恵がついてくると物足りない。
でも基本書はちょっと厳しい、なんていう、
短期合格者に多い状態に、デバイスははまる、かも。

思いっきり予備校関係者の意見なので、悪しからず。
343氏名黙秘:01/10/11 15:25
>>342
ありがと。勉強になるです。メモメモ
344氏名黙秘:01/10/11 15:37
デバイスそんなに悪いか?個人的には憲法・刑法以外は使えると思ってんだけど。
345氏名黙秘:01/10/11 15:41
346氏名黙秘:01/10/11 17:42
民法以外はシケタイやC−BOOKで十分。民法はさすがに内田などの
基本書を読まないと駄目だろう。今年の2問目の例もあるしね。
347氏名黙秘:01/10/12 11:53
>>345
これは、買いでしょ。
小学生の頃、発売日に並んだなぁ。確か、建国記念日じゃなかったっけ?
348氏名黙秘:01/10/13 01:36
えっなに?
ドラクエがプレステででるの?>>345
349氏名黙秘:01/10/14 23:48
C−BOOKの刑法の結果無価値は、いつ出版するのでしょうか?
350氏名黙秘:01/10/14 23:50
>>349
1月予定(秋のパンフより)
この前発売の山口総論までフォローするみたい
351氏名黙秘:01/10/15 00:26
結局デバイスで受かった。落ちたらC−BOOKとやらも読んでみようと思ってたけど。
352氏名黙秘:01/10/15 07:19
>>351
合否スレスレの奴がデバイスだ、C-BOOKだとか言ってる訳ねーだろ(プ
353氏名黙秘:01/10/15 07:49
完択いつでるの?
354氏名黙秘:01/10/15 13:31
>>353 択一スレにGO!
355氏名黙秘:01/10/16 21:28
356氏名黙秘:01/10/16 22:51
憲民刑はデバイス シケタイ C
商訴はデバイス シケタイ
を使っています。
357氏名黙秘:01/10/20 00:23
むちぃc、f、いcyll
358氏名黙秘:01/10/22 20:29
....
359氏名黙秘:01/10/22 23:14
とりあえず3つとも揃えて一回ずつ読んでみれば?
そして各科目ごとに気に入ったのにすればよい。
360氏名黙秘:01/10/22 23:15
オイオイそんな無責任な…
361氏名黙秘:01/10/22 23:23
C−Bookって、プロビの入門・論基礎・択一って全部が
入ってるのでしょうか?

厚すぎて初心者が読むにはつらいです。
362結局:01/10/23 01:13
どれが一番なんだよ!!(`Д´)ウワアアアン
363氏名黙秘:01/10/23 01:17
デバイス憲法・刑法はだめ。憲法は新保先生を離れ、熊谷先生が佐藤説にしてしまい、弟子の雨宮先生(セミナー福岡校)がマニアな本にしてしまった。刑法は改定を繰り返すが、あんまり新化なし。Cがいいのでは?ちなみに私は行為無価値。
364秘密:01/10/23 03:21
C−BOOKの講座カセット買うぞ。
入門講座行く予定だったがやめて、独学にするぞ。
金もないし
365氏名黙秘:01/10/23 03:40
まったくの独学で本だけ使うのならシケタイでしょ。
Cブックやデバイスはまとめ本だと思うけどな。
それにしても刑法はどれも読みづらい。
学説のオンパレードで頭に入りにくいね。
366氏名黙秘:01/10/23 03:44
デバイス最強、これ常識。
367氏名黙秘:01/10/23 10:07
シケタイざっと読んだけど、総じてわかりやすい(読みやすい)ね。
本文中、論証はあまり中心的でないので、条文や制度の基本よりも論点
を理解することが何より重要、みたいな感覚に陥ってしまうことは
意外とあまりないのでは。初心者が条文内容や制度について
基礎からスムーズに頭の中にいれていくにはとてもよい(読みやすい)と思う。
ただ、論点の問題提起には改善の余地があるかな?
たとえば、予算の説明が一通りすんだあとで、
いきなり「予算の法的性格については争いがある」と入る。
なぜ、どういうきっかけで争いが生じたのか、それを論じる実益はどこにあるのか
という説明が今一つ。
“冗長な説明”といわれることが多いようにシケタイは理由や例え話が多く、
俺自身はそれはとてもいいことだと思っているので、問題提起ももう少し
わかりやすくしてほしい。
(この要望はあらゆるテキスト、または学者の本にもいえることが多いが)


Cブックはパッと見からして論点説明が中心的な感じがしないか?
368氏名黙秘:01/10/23 10:58
重要なのは使い分けだろうね。
369氏名黙秘:01/10/23 13:58
>364
それは独学とはいわないだろう(w
入門講座受けてるのと一緒じゃん。
370おおう:01/10/25 01:25
シケタイ民法総則改訂されててビクリシタヨ
中間法人法と電子取引がちょっと。
371氏名黙秘:01/10/27 05:38
六法全書って、司法試験を受けるみなさんは、大きいのつかってるんですか?
それとも三省堂とかのコンパクトので足りるんですか?
372氏名黙秘:01/10/27 12:53
>>371
よそへ行けや
373ムー民:01/10/27 15:42
C−Book、柴田先生が執筆してるといいなぁ。
自由国民社の「民法入門 生講義」以来の大ファンっス
374氏名黙秘:01/10/27 16:02
「シケタイ」を読んで最低限の知識をとりあえず付ける
 ↓
辰巳の「肢別本」を計算ドリルのような気持ちで解いてみる
 ↓
「論文過去問」の「問題と参考答案」を眺めて「ほほう」と言って要約する
 ↓
「論文の森」を使って自分で答案構成してみる
 ↓
「えんしゅう本」を使って自分で答案構成してみる
 ↓
「択一過去問集」を解いて択一試験に備える
 ↓
Wセミナの「論文問題集」を2年分解いて解説を読む
 ↓
ここまでやって、まだ時間があるなら「論文答練」でも受ける
375氏名黙秘:01/10/27 16:13
デバイスの民訴はなかなか良い(ガイシュツだけど憲法、刑法は最悪)。
シケタイとC−BOOKは読んでないのでノーコメント。
376氏名黙秘:01/10/27 17:26
真っ黒に塗った   
377氏名黙秘:01/10/27 18:18
読む順番としては

シケタイ→Cブック→デバイスだな。

でも、シケタイ読んだら、普通は論文問題集だよね。
378氏名黙秘:01/10/27 18:23
>>374
>「ほほう」と言って要約する
ワラタ。漏れも今日から言おうかな、「ほほう」って
379氏名黙秘:01/10/27 18:25

ほほうの会結成!
380初学者:01/10/27 19:22
初学者がこんなこと言うのはおこがましいかもしれませんが。シケタイの学説紹介はヒドすぎ。
例えば団藤説の論旨の記述を見て「ふーん、団藤ってこんなバカなこと言ってんだ」と思って
いたんだけど、団藤の本を見ると全然そんなこと言ってない。前田説も大谷説も然り。やはり
原典に当たるのは大切ですね。学者たちはみんなお怒りだと思います。
曲解した学説紹介をした挙句「ここの論点は思考経済上、○○説でいいでしょう」なんて結ん
でる。この本を読んで合格した裁判官に死刑判決を受けて死ねるのか? 僕はいやです。
381氏名黙秘:01/10/27 19:44
>>380
キミ、いい子だね。好き。チュ!
382氏名黙秘:01/10/27 20:00
>>380
>この本を読んで合格した裁判官に死刑判決を受けて死ねるのか? 僕はいやです。
同感。
C-BOOKだろうがデバイスだろうがプロビだろうがその辺は一緒。
383氏名黙秘:01/10/27 20:05
>>382
つまり、ベテ公出身基本書オタに死刑判決を言い渡されるのなら
快く死ねるというわけかいな?
384氏名黙秘:01/10/27 20:08
この発想がオタク。いやだ。

もう相手にしたくない。さいなら。
385氏名黙秘:01/10/27 20:15
>>384
もう少し2chに慣れてからレスしてくれ(w
386氏名黙秘:01/10/27 23:35
シケタイは本当に魔骨が書いたの?
魔骨の講義テープを版元が原稿にして、それに魔骨が手を入れた
って聞いたけど。
スタッフが書いてたら、やだな。
387氏名黙秘:01/10/28 01:21
374を実行すれば独学でも(金かけなくても)十分合格可能圏に入るな。
ろんもりとえんしゅう本はどっちか1つでもよさそう。
388氏名黙秘:01/10/28 01:24
ほほうの会を結成するか。
389380初学者:01/10/28 14:42
図書館の自習室がうるさくて帰ってきました。休日は子供が多くて困りますね。

来年初受験ですが、6月から基本書主義に切替えました。そこで気がついたのは、学者が真理の探求に向けて
いかに悩んでいるか、ということです。団藤先生は名誉毀損における真実性の錯誤の論点を、かなり年をとって
から変えています。本当に四六時中、刑法について考えていらっしゃるのではないでしょうか。文章の間から
その苦悩がひしひしと伝わってきます。

>つまり、ベテ公出身基本書オタに死刑判決を言い渡されるのなら
>快く死ねるというわけかいな?

基本書主義だから短期合格が不可能だとは思いません。また基本書を読んで学者の悩みを共有できる人ならば
きっと説得力のある判決が書けると思います。結果として合格に長期間がかかったとしても、リーガルマイン
ドが心の奥底にまでしみ込んだ素晴らしい法曹になれると思います。
もっともシケタイを読んだからこそ、基本書が読めるようになったのかもしれません。そういう意味ではシケ
タイは大変有用なテキストでした。でも今考えると彼の言う「憲法の理念」は、まったくのウソッパチですね。
390氏名黙秘:01/10/28 14:54
意味不明
391氏名黙秘:01/10/28 16:38
シケタイの良さが判らん
あんなこってりした文体は読む気になれん
デバイス、C-bookのあっさりした文体萌え!
392氏名黙秘:01/10/28 18:43
ホモネタねえ
393氏名黙秘:01/10/29 00:25
シケタイって民法の総則以外にも近々改訂するの?
394○期生:01/10/29 00:28
>>386
そうゆう感じを受け取りました。
まこつ塾のテキストをベースにして、
そこにまこつが講義したことを書き
加えたとゆう印象を受け取りました。
けど民訴だけは違う印象を受けました。
俺の時はシケタイが無かったら何度もカセットを
聞かないと復習が出来なかったので辛かった・・。
395氏名黙秘:01/10/29 00:43
ほほう
396氏名黙秘:01/10/29 00:51
シケタイは、記述がくどいと思うなり。
397氏名黙秘:01/10/30 21:46
デバイスやああデバイスやデバイスや
398氏名黙秘:01/10/30 21:57
CBOOKがいいと思う。
399氏名黙秘:01/10/30 22:08
デバイスをノート代わりにしてシケタイを読む。これベストの洗濯。
400氏名黙秘:01/10/30 22:13
>>396
記述がクドイのと、内容が悪いのは別物だよ。
401氏名黙秘:01/10/30 22:28
講義のかわりにシケタイを読むのがいいと思う。
402氏名黙秘:01/10/30 22:31
>>380
いいこと言う。その通り。涙が出た。
自分がとる説の基本書はざっとでいいから読んでおくべきだと思う。

本屋でC-BOOK立ち読みしたときも涙が出た。違う意味で。
403氏名黙秘:01/10/30 22:44
>>402
違う意味ってどんな意味?
404氏名黙秘:01/11/01 03:42
シケタイ債権総論11月末改訂らしい
405氏名黙秘:01/11/01 11:44
債権各論は12月中旬改訂
406氏名黙秘:01/11/01 11:51
>>404−405
 シケタイは書士用になっただけじゃない??

 やっぱり、399さんのような使い方がベスト!!
 (少なくとも商訴はね!!)
407ML:01/11/01 11:58
出そうな試験対策講座

不動産登記法/商業登記法/民事執行・保全法
行政法/国際法/労働法

著者は法選時代の伊藤塾スタッフ…かも。
408氏名黙秘:01/11/01 12:27
シケタイは入門〜合格まで使えるね。
409氏名黙秘:01/11/04 05:59
>シケタイは入門〜合格まで使えるね。

丙案あればそうかもね
410氏名黙秘:01/11/04 06:21
科目別だとどうなる?

憲シケタイ
民シケタイ
刑シケタイ
商シケタイ
民訴デバイス
刑訴シケタイ

???
411氏名黙秘:01/11/04 10:22
全部しけたいでいいよ。
412氏名@黙秘:01/11/04 12:07
 シケタイを読みながら、デバイスを読み書き込む
とゆうのが、ベストなんじゃないかな。。
 ただし、下3法での話しですけど。。
413Chandler:01/11/04 12:41
俺が勉強はじめた頃はデバイス全盛期でさ
シケタイはまだ無かったんだよなぁ。
414 :01/11/04 12:42
>>412
なんでわざわざそんなめんどくさいことを・・・
415氏名黙秘:01/11/08 00:34
シケタイって内容はいいかもしれないけど、読みずらくないですか?今はCを参考書に答案で勉強してます。
416:01/11/08 20:23
シイタケ
417氏名黙秘:01/11/08 23:37
シケタイ→初学者の予習用テキスト
Cブック→基本書代わりのメインテキスト

この評価で定着かな
418氏名黙秘と憲法38条1項:01/11/11 01:41
私の使い方(基本書のサブノート、資料集として使用)だと、C-BOOKが一番いい。
ただし現時点で全科目そろっていないのはイタい。

親族・相続だけでも今すぐだせ!
419氏名黙秘:01/11/11 23:49
親族・相続はいらないでしょ?
420氏名黙秘:01/11/12 12:29
シケタイ続々と改訂されるみたい
421氏名黙秘:01/11/12 12:29
やっぱ塾長だな。シケタイは新約聖書なのだよ。チミタチ。
422氏名黙秘:01/11/12 12:43
 デバイスの会社法の改訂版っていつでるの?
423氏名黙秘:01/11/12 22:29
シケタイ使ってる大学はさすがに無いよね
424研究者くずれ:01/11/14 01:04
1.確かにシケタイは基本書に網羅的な判例や資料を付した物であり、冗漫な感は否めない。
2.したがってシケタイを使用する者は、適宜、文章や資料を取捨選択しながら読みすすめるなどの工夫が必要であろう。
3.上記2の過程を省いたものがC-BOOKSおよびデパイスである。
4.しかし2の作業を行うことで重要な論点や判例が自ずと身に付くことになる。

結論:独学者にはシケタイがお勧め。
425氏名黙秘:01/11/14 01:23
なんだよその文章
426氏名黙秘:01/11/14 01:37
なんか代ゼミ、駿台、河合の評価合戦みたいだね。
大学受験時代を思い出すよ。
427氏名黙秘:01/11/14 03:22
>>424
一理ある。
C-BOOKSやデバイスは講議や基本書との併読が不可欠。
これ、論理必然的帰結。
428氏名黙秘:01/11/14 03:33
Cとデバイスは同じ位置づけなのか?
それにしては、Cがでかすぎないか?
429氏名黙秘:01/11/14 08:57
どれでもかわらんよ。
430氏名黙秘:01/11/14 14:12
前から疑問なんだが、というか周りでも話題なのだが、
なぜにCはあれほど分厚いのだ?憲法なんかシケタイの
倍ある。そんなに内容濃いのか?
シケタイやデバよりも。しかも安いし。立ち読みした程度なので
買った人は教えて。なんかこれまでの総評を読むとシケタイが、
読みにくいとはいえ内容が一番充実しているというふうに受け取れるのだが。
Cの魅力は?
431氏名黙秘:01/11/14 14:25
>>430
いろいろ盛り込んであるのがCブック。辞書にもなる。
スッキリまとめたのがシケタイ。難しい部分がカットされている。
432氏名黙秘:01/11/14 20:14
プロビの全内容がCブックに入ってるってこと?
433氏名黙秘:01/11/15 02:10
ヤフにも同趣旨のトピがある。この意見が的を射ていると思う。

tp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834919&tid=bcu83bpbavkdca4nibe2aa4ra4aa4ja4a4&sid=1834919&mid=5
434氏名黙秘:01/11/15 02:13
恥を偲んで伺います。
「シケタイ」って何て言う本の略ですか?
親切な方チョコッと教えてください。
435氏名黙秘:01/11/15 02:14
講義風に書いてあるのなら、シケタイのほうが分厚くなっても
よさそうなものだが。
436氏名黙秘:01/11/15 02:15
>>434
 死刑滞納って本の略ですよ。
437氏名黙秘:01/11/15 02:16
>436
ありがとうございます。

マジで教えてください。(再)
438氏名黙秘:01/11/15 02:18
>>434
なんて謙虚なドキュン君なんだ。
弘文堂の「伊藤真の試験対策講座」のことだよ。
まさかネタじゃないよな。
439氏名黙秘:01/11/15 02:22
>438
どうもありがとうございました。

最初は「シケタン」かと思っておりまして、
シケ=試験
タン=短答OR単語
で迷っておりました。紀伊国屋にないはずです。
440氏名黙秘:01/11/15 02:25
>439
あいたたた・・・
441氏名黙秘 :01/11/15 02:39
439を迎えに来ました。
                  _______________
                 ((___((=((_____(_)
              _, ===┴======┴=== 、.、
            _/  ∧_∧ //    ヽヽ
        ___/___(`Д´ //|/二)  |ヽヽ__
   ,-=,~ ̄    , -- ,   _ ̄ ̄ヽ  ̄2ch 県警ヽ     ̄ヽ
  / - ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ― ´  /;;;;;;ヽ o.|          ノ ,- ‐-、 0.|
  (コ|||||||゚ ゚̄||||||||ニコ||||//  ̄ヽ| _||||||||||||||||||||||||||/ / ,.- .、.、_ )
  .>ヽ 二二二フ エニフ_|;:I  ノ |└┴―――― ´ _|::( ∵)|_/
   ̄ ̄ゞゝ;;;;ノ ̄ ̄ ̄ゞ_ゝ ー,ノ ̄ゞゝ ̄ノ ̄ ̄ ̄ゞ_ゝ ーノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  

スレ始めから読んで下さい。既出の質問です。
442氏名黙秘:01/11/15 02:48
>>431
>>433
ということはCが全部揃えばそれにこしたことはないというのが結論か
シケタイの改訂も司法書士用に変えるだけなら意味ないし。何より安いし。
別に精読用と考えなければそんなに悪いところも見当たらないと思うし。
うーん・・あとはCはダメという人の理由を知りたい
443氏名黙秘:01/11/15 03:05
大手の本屋ではシケタイの方がメインに置かれているが
それは売れているからではないのか
売れている本は必ずメインコーナーに置くのが書店の常識
442も引き篭もってないで書店へ行って見て来い
世間の評価はシケタイ>Cブックってことだ
もしかしてLEC工作員の方でしたか?
444氏名黙秘:01/11/15 03:16
442じゃないけど、それでは答えになってないと思う。それともネタか?
445氏名黙秘:01/11/15 03:56
シケタイだろうがCだろうがあんまかわらんよ
446氏名黙秘:01/11/15 04:05
とりあえず売れてるほうを使えってことよ
447氏名黙秘:01/11/15 04:06
どうせこんなの使って独学して、
べテになるなら、変わらないYO!
448氏名黙秘:01/11/15 05:30
442です。L工作員です
C-Bookが売れるように情報操作してました。
449氏名黙秘:01/11/15 05:30
C−BOOkの「C]ってチャレンジの略ですか?
450氏名黙秘:01/11/15 05:46
チンポコの略です
451氏名黙秘:01/11/15 05:57
チンカスのの略です
452氏名黙秘:01/11/15 23:16
本物の442だ!偽者>>448め。俺はLの工作員ではないぞ。
俺はただ431や433の意見の感想を言っただけっす。だから
Cがダメという人は理由教えてと言っただけっす。いいんじゃない?
という理由を聞いたから次はダメなんじゃない?という方の理由を
聞きたいだけっす。まあネタなら別にいいんだが。
453氏名黙秘:01/11/15 23:30
書店にシケタイが多いのは出た時期によるものと思われ。
とはいってもCも最近結構見るようになったけどな。
前の書きこみで「合格者の棚にはデバイスしかない」→
「当時はシケタイもCもなかった」というのがあったけど同じ
理屈では?まーどーでもいーけど。
454433:01/11/16 00:52
>>452

俺は借りたシケタイ(笑)でちびちびやっているが、先日憲法の総論・人権のCを試しに買ってみた。
以下はざっと読んでみての感想。

【Cのダメな点】
×巻末の論証カードと、本文のリンクがない。論証カードの目次すらない。
論文過去問の一覧もない。全体的に検索機能が弱い。
×既出だが要約、板書きのような記述が多いので、別途、基本書の一読が必要。
×要約なので、どうしても余白が多くなり、結果として分厚くなる。字もデカい。
紙質が悪いのも厚くなる要因。
×判例の引用が冗漫。
×まだ全巻揃っていない。来年のいつ頃出るか不安。

【Cの良い点】
◯論点を解説する「考え方のすじ道」はよい。論点の所在も一目で分かる。
◯最小限にダイエットされた記述。
◯択一向けのまとめ、図表が多い。
◯価格が安い。ただし訴訟法など分冊になるらしいので、あまり変わらない?

ってところか……。シケタイの贅肉をそぎ落としたのがCという印象を受けた。
結局、自分の勉強法にあったものを選べばよいし、決定的な差は出ないだろう。
ここにCの見本があるから、じっくり見てくれ!

tp://www.lec-jp.com/shihou/C-Book/know/kenpou/howto.html
455氏名黙秘:01/11/16 01:57
>>453
上記の欠点はプロビデンスにもあてはるちゅうことですか_?
456氏名黙秘:01/11/16 02:55
本屋でどうのとホザイテル人・・・どれだけの本屋を見て回ったんだろう。
457氏名黙秘:01/11/16 03:32
本屋でどうのとホザイテル人・・・出版社の違いだと思われ
458氏名黙秘:01/11/16 09:00
>>455
無い!!
ただしプロビは入・論・択を受講しないと買えない。
459氏名黙秘:01/11/16 16:31
Cブックっていいか?憲法の平等のところなど、抽象的なイメージのある
単元の記述を読んでみると、Cブックでは理解しえない(書いてないから)
ことがシケタイではいろいろと書いてある。
あれで理解できる人ってすげえと思う(説明薄いのに何でわかんの?って感じ)

Cブックはどうも矢印やら表やらで誤魔化しているような気がする。
460氏名黙秘:01/11/16 16:45
>>459
シケタイをくどいと思う人もいる。
両方あるといいんだよね。
461459:01/11/16 16:52
シケタイがくどいと思ってる人って、基本書もくどいと思ってるのかな?
462氏名黙秘:01/11/16 17:21
>>461
基本書の記述は1本筋を通して、という感じの記述。
シケタイの記述はコネコネとした3本立て、という感じ。
シケタイは丁寧なのだ。
だから初学者には最適なのだ。
しかし2回目からはクドいのだ。
これは同じ話しを2回されるとうんざりする心境、あれだ。
2回目からはCブックや基本書へ行けばいいのだ。
463氏名黙秘:01/11/16 17:21
>>459
同意
C憲法やたら分厚い、その割りに内容が薄い。
あれ読むくらいなら有斐閣憲法読んだほうがいい。
現にそうしてる。
シケタイのくどさは意味のないくどさ。同じ事繰り返してるだけ。
憲法は読んだことないけどね。
基本書も読み方によってはくどいかもしれないけど、
論証ノートを併用してメリハリつけるとすごくいい。
464氏名黙秘:01/11/16 18:01
芦部と百選
465ブックオフで立ち読みした:01/11/16 18:07
>C憲法やたら分厚い、その割りに内容が薄い。
だから値段が安い。(W

結局、学者の教科書のほうが読みやすい。
466氏名黙秘:01/11/16 18:31
おれは縦書きが好き。
シケタイやCブックはノート、資料集として使う。
467P&?の井藤:01/11/17 16:09
Cブックなんて厚くてでかすぎませんか。
 漬け物がつけられそうです。
468氏名黙秘:01/11/17 23:22
固形食です
469氏名黙秘:01/11/17 23:29
シケタイ好きだけど、間違い何とかならないの?
470氏名黙秘:01/11/17 23:30
>>469
シイタケ食べなさい
471氏名黙秘:01/11/17 23:30
>>469
勉強が進めばどこが間違ってるか自分で見つけられるようになるよ。
丸暗記するわけでもあるまいし。
472氏名黙秘:01/11/17 23:33
>>469
間違いをみつけられないと、合格できません。。
 by まこつ
473氏名黙秘:01/11/17 23:36
それって、無茶苦茶非効率に感じるが。
それだったら、最初から正確なものを呈示してよ
474氏名黙秘:01/11/17 23:37
そんなもん代身なさい。
475氏名黙秘:01/11/17 23:37
致命的な間違いでない限り許してあげよう。
476氏名黙秘:01/11/17 23:39
>>473
8割間違ってるならともかく、間違っていてもせいぜい数十箇所。
全部覚えてからでも訂正がきく範囲なんだYO!
477氏名黙秘:01/11/18 23:05
シケタイは司法書士テキストも兼ねるようになるのかな。
478氏名黙秘:01/11/19 03:23
既に兼ねてるんじゃない?
479氏名黙秘:01/11/19 08:28
>>477
司法書士科を立ち上げたんで金儲けに必死です。
480氏名黙秘:01/11/19 09:58
これからcブック刑法を買いに行こうと思います。
シケタイ刑法を一通りよんだのですが、くりかえして
読んでいると、なんだかネチネチくどいので、
もっとあっさりした本が欲しいなぁと思って
cブックへ移行することにしました。
481氏名黙秘:01/11/19 10:02
どうして基本書に移行しないの?
482480:01/11/19 10:07
>>481
行為無価値をとっているからです。
でも大塚の本はもう使えんからです。
前田は結果無価値だからいやです。
だから両方乗っているcブックを買いたいのです。
483氏名黙秘:01/11/19 10:27
大谷じゃ駄目なのか?
484480:01/11/19 10:48
厳格恋説嫌いです。
485480:01/11/19 10:48
厳格責任説のあやまし。
486デビプロです:01/11/19 14:37
487まじで ◆qICO05EE :01/11/19 14:55
予備校本読む奴の心境が分からない。(予備校行く奴も意味不明だが)
シケタイはくどくて(つーか、あれ浦部とか芦辺の本の文章抜き出して、余計な
文章付け足しただけじゃねーか)、Cは内容が薄いんだろ?
だったら最初から、過去問なり演習本なり見ながらめりはりつけて基本書読めばいい。
なんでいちいち予備校本読むんだ?
488氏名黙秘:01/11/19 15:11
>>487
予備校の合格体験記に「基本書を読んで学説の深みにハマると
ベテランになる」と書いてあるからだよ。
489 :01/11/19 15:22
>>487
漏れもそう思って基本書でやってるけど正直不安。
予備校行ったり予備校本読まないとやばいのかな・・
まこつの勉強法聞いてるとそう思えてくる。
基本書で短期合格ってできんのかな?
490氏名黙秘:01/11/19 15:40
>>489
予備校本はあってもなくても構いませんが、
問題演習は必衰です
それによって、基本書の読み方も変わるはずですし、
問題をやりましょう
491氏名黙秘:01/11/19 15:43
そうだよね。問題演習というのは要するに「事例」。
だから「どういう事例だからこの論点がでてくる」というつながりが
分かってはじめてその論点が理解できるんだ。
予備校本だと、そのへんをブツギリにしてあるからなかなか見えてこない。
基本書でも同じ。

要は、基本書でも予備校本でも内容さえ身につくならさほど差はない。
メインにすえるのが過去問であるならば。
492氏名黙秘:01/11/19 17:12
>>491
そうそう
合格者が、問題演習の答案構成を重視するのも
論点のつながりが一見明快に理解できて、基本書や予備校本に
埋もれている人達と差がつくから。
過去問なんてやってると、予備校本の論点の「飛び方」なんて
すごいよ。こんなにページめくって、横断的に問題が
出来ているかぁーって感じでSA!
493氏名黙秘:01/11/19 17:40
基本書や過去問は体系順に論点が並べてあるから
分かりにくいね。
494氏名黙秘:01/11/19 17:53
>>493
はぁ?
495ここまで推移:01/11/19 18:49
>>1-494

たつみの加藤先生が一番って事で。
496氏名黙秘:01/11/20 14:57
シケタイにほとんどの基本はある。
497氏名黙秘:01/11/20 14:58
カトシンの講義を>>496みたいな奴には
受けさせたいね(w
498氏名黙秘:01/11/20 15:03
>>497
必要以上のことまで受験時代にやる必要は無いよ。
カトシン講義がオナニーになってる信者君にはわからんだろうが。
ま、せいぜい司法試験ごっこに精子出してくれ。

くれぐれも親に暴力など振るわぬよう、自省しろな。
499氏名黙秘:01/11/20 15:10
>>498
ははっ、おもしれ。
純粋培養の塾生か、一通り予備校の講義を
受けたべテだろうな。
まっ、シケタイに基本とか言ってる時点で逝って良し!
500氏名黙秘:01/11/20 15:11
シケタイ+答練の問題で!!!
501500:01/11/20 15:11
500
502500:01/11/20 15:12
がーん…
503氏名黙秘:01/11/20 15:19
>>499
必死だね(藁)  そんなに癇に障った?(藁)
504氏名黙秘:01/11/20 15:23
>>503
いや、はなから相手にしてないんだけど(藁
シケタイなんて、家の洋服ダンスにしまってあるYO!
早く売りに出して
505氏名黙秘:01/11/20 16:12
なんで予備校本のスレにカトシンの話が出てくるんだ。
邪魔だから透明あぼ〜んしておこう。
506氏名黙秘:01/11/20 16:18
495が変なこと、書いたからだ。
新手の嵐か?
507名無しさん:01/11/20 17:47
簡単、解り易い、との噂を聞いて買ってはみたが
全く理解できず、家の洋服ダンスにしまってある。
そんなとこでしょ。
508氏名黙秘:01/11/22 08:55
シケタイの巻末の論証カードはお粗末極まりないな。
まさかこんなの暗記してる奴はいないだろうけど・・・
509氏名黙秘:01/11/22 09:57
Cブック巻末の論証のデキはどうですか?
510氏名黙秘:01/11/22 11:00
自分で論点の所在をしけたいなり論点表で掴んでおいて
自分でしっかりテキストや基本書を理解すれば書けるのでは。
先に予備校本や基本書読んでもいいかもしれないけど。
511氏名黙秘:01/11/22 13:40
残りのCブックはいつでるんですか?
512氏名黙秘:01/11/22 14:26
Cは読みにくい。まあ、文章じゃないからね
俺は辞書代わりにしてる
シケタイは読みやすいけど、初心者導入本かな
513氏名黙秘:01/11/22 15:40
>508
禿同。「判例同旨」多過ぎ。
514. ◆tMGFiE.. :01/11/22 23:18
age
515氏名黙秘:01/11/23 18:21
sage
516氏名黙秘:01/11/23 19:50
司法試験受験生を、「高学歴人糞製造マシン」と呼ぼうキャンペーン中2
517氏名黙秘:01/11/23 20:09
やっぱシケタイだよ。
518氏名黙秘:01/11/23 20:22
今なら古いデバイスが数百円で売ってるらしいぞ。
持っておいて損はない!
519氏名黙秘:01/11/23 20:24
またネタか。
520氏名黙秘:01/11/23 21:03
        セミナーワッショイ!!
     \\  セミナーワッショイ!! //
 +   + \\ セミナーワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

      
521氏名黙秘:01/11/23 21:05
そりゃヤバイッス!
522氏名黙秘:01/11/23 21:07
LECでしけたいが数百円でたたき売り!
523氏名黙秘:01/11/23 21:07
各校ごとにフェアの内容が違うから、
デバイスが激安で売ってるかどうかはわからないYO!
524氏名黙秘:01/11/23 23:29
要するに素材に拘っているうちは受からんと、そういうことでよろしいか、皆の衆
525氏名黙秘:01/11/23 23:37
        セミナーワッショイ!!
     \\  フェアワッショイ!!  //
 +   + \\ 激安売りワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
         
526氏名黙秘:01/11/24 08:10
                   ∧         ∧
                    / ヽ        ./ .ヽ
                 /   `、     /   ヽ
                /       ̄ ̄ ̄     \
                l:::::::::   ⌒     ⌒    .l       ____
               |::::::::::   ´ ̄` ::  ´ ̄`     |     /
               .|:::::::::::::::::    :::: ヽ      |   <  どれどれ
                ヽ:::::::::::::::::::ヽー――〃    ノ      \
                丶::::::::    ` ̄ ̄´   ノ         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ___ノ::           人_
        , --ー ̄    ::           ::::::::::::::::: ̄ノ ̄ー-- ,,.__
    「 ̄ ̄\::::::::::::::::::    ー-- .,,      ..::::,, --ー "     :::::\__/|
    |      ̄ヽ―、                         / ̄ ̄      |
    |          \__、            ___/ ̄         |
    |                ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄                 |
   (  ̄)               |シ| |                   ( ̄ )
   (  ̄)               |ケ| |                   ( ̄ )
   (  ̄)               |タ| |                   ( ̄ )
   (  ̄)               |イ| |                   ( ̄ )


                   ∧         ∧
                    / ヽ        ./ .ヽ
          ヽヽ     /   `、___ /   ヽ    〃
           ヽヽ  /      ヽヽ‖ //    \  〃
         ==   l:::((::::∈@∋___∈@∋ .l  ==   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
         ==   |::::::)):::   /V| | |/ヽ     |  == <なんじゃこの論証はーー!!!>
         ==   .|::::::::::::::::: |   ̄ ̄  |    |   ==   ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          //   ヽ::::::::::::::::::|____ |   ノ  \\
             //  丶::::::::  \| | | |/ ノ  ヽヽ
             ___ノ::      ̄ ̄ ̄ 人_
        , --ー ̄    ::           ::::::::::::::::: ̄ノ ̄ー-- ,,.__
    「 ̄ ̄\::::::::::::::::::    ー-- .,,      ..::::,, --ー "     :::::\__ /|
   |       ̄ヽ―、     ヽ ヽ      〃           / ̄ ̄    |
    |          \__、 ヽ     〃      ___/        |
  |                ̄Ξ       Ξ/                 |
 (  ̄) ≫≡≡    |シ| ≒        Ξ∵ __≡=―   ≪≪ ( ̄ )
  (  ̄) ≫≫ =≡  |ケ|∵Ξ       =∴ :::_―=≡   ≪≪( ̄ )
 (  ̄) ≫  __=|タ| ∴         ≒ : ――_≡      ≪ ( ̄ )
  (  ̄)  ≫ ―_  |イ|Ξ∴        Ξ  ≡≡_―_  ≪  ( ̄ )
527氏名黙秘:01/11/24 12:09
>>526
漫☆画太郎ですか?
528厨房くん:01/11/24 13:50
c-book刑法買ったぜ!!
おいらは行為無価値論のほうが好きなので、
デバイスとかぐちゃぐちゃしててわけわかんねーもん
厨房にはc−bookが最良!
おまけに論証コンパクトだし、楽勝だな!!
529氏名黙秘:01/11/24 15:08
行為無価値の方が好きとか言ってる奴に限って、
結果無価値の基本書を読んだ事がない。
530氏名黙秘:01/11/24 15:11
でもこのスレ、昔の自分を見てるようで結構好き。
そのまま予備校本で短期合格できたらいいのにね。
531falco:01/11/24 15:25
>>529
行為無価値って本質的に見ると恐いよな。
でも前田先生があまり好きじゃないから。
団藤・大塚先生バンザイ!
532万歳:01/11/24 15:27
行為無価値マンセー!!
533氏名黙秘:01/11/24 15:29
>>531
 いまどき団塚じゃ択一すら危ういやろ。
前田よんでて煮え切らなさにイライラするなら、
平野+西田にしとけ。
534falco:01/11/24 15:42
>>533
ありがと。でも刑法は得意だよ!
基本書だけで解けない問題が多いから考える強制の契機になる。
団塚からの発展を考える。それで思考力アップ!
ただし、民法が最悪だけど・・
535氏名黙秘:01/11/24 15:46
憲民刑を得意・不得意なんて言ってるようでは
どうしょうもない
みんな出来るんだから。
536氏名黙秘:01/11/24 15:51
>>535
まあね。
537D−BOOK:01/11/24 15:58
で、C−BOOKの残りはいつ出るの?
どなたか知りません?
538氏名黙秘:01/11/24 23:00
両訴は12月から出始める。親族相続、刑法総論結果無価値版、商法は来年に出る。
539氏名黙秘:01/11/24 23:12
んでもって、結局、デバイスはどうなのさ?
540氏名黙秘:01/11/24 23:13
デバイスは最高である
541氏名黙秘:01/11/24 23:50
刑法(総論)の行為無価値にはいい基本書がない。
よって、シケタイの刑法(総論)を使用します。
542氏名黙秘:01/11/24 23:52
Cbookの刑法総論は最高にいい
543氏名黙秘:01/11/24 23:53
>>542
マジでいいのですか?
544氏名黙秘:01/11/25 00:34
初学者はどれでもいいと思う。
あとは自分に合うかどうかだけ。こればっかりは自分で決めるしかない。
545D−BOOK:01/11/25 09:31
>>538
情報提供ありがとうございます。
デバイスを買わずに、もう少し待つことにします。
546氏名黙秘:01/11/25 22:17
シケタイの情報をもっと希望。
547氏名黙秘:01/11/25 22:23
>>545
正確には 刑訴T12月中旬 刑訴U12月下旬
     民訴T12月下旬 民訴U 1月下旬
     刑法結果無価値 1月下旬
     商法、親族相続 2002年                        
 LEC秋の総合講座案内より
548氏名黙秘:01/11/26 00:05
デバイス、シケタイ、C−BOOKの中で、目次が一番充実しているのはどれ?
549氏名黙秘:01/11/26 00:18
続全体構造テキストって、まだ売ってるね。
初心者には良さげ。
550氏名黙秘:01/11/26 00:58
辰巳はこの手の予備校本だしてないの??
551氏名黙秘:01/11/26 00:59
>>550
辰巳は、基本書主義だからね。
552氏名黙秘:01/11/26 01:01
>>551
問題の解説とかに目からウロコもののフレーズがあったりするから
本は辰巳が一番好きなんだけど・・・うーん、残念。
553氏名黙秘:01/11/26 01:03
辰巳入門テキスト市販しても売れないよ。
554氏名黙秘:01/11/26 01:07
私は5回で受かったベテだけど、Cブックは非常にいい本だと思った。直前期は憲法統治の各機関の総説ばかりを読んでおり、はまっていました。
問題の所在を丁寧に書いているところも良いと思います。初学者よりも中途半端な勉強しかしてこなかった、ベテランに最適の本だと思います。でも、手形については、しけたいの方がきっといいのではないかと思います。
しけたいの刑法は、入門テキストのまずさがそのまま出ていると思います。まー、Cブックも変な論証しているのも歩けど、あと憲法人権は不必要に厚すぎるけど、全体的にはすごいいい本だと思います。
555氏名黙秘:01/11/26 01:10
確かに全教科一律で判断するのは不適切かも

憲法→
刑法→
民法→
商法→
民訴→
刑訴→

で判断できる人、情報求む!
556554:01/11/26 01:16
憲法→ しけたい但し統治はC
刑法→ C
民法→ C (ある程度やった人ならデバイスでもいい)
商法→ 手形はしけたい 会社は分からない 総則商行為は時間を節約
民訴→ デバイス但ししけたいの冒頭100ページはよい
刑訴→ デバイス
557氏名黙秘:01/11/26 01:18
憲法→ C−BOOK
刑法→ シケタイ
民法→ 内田とC−BOOK
商法→ シケタイ
民訴→ シケタイ
刑訴→ シケタイ
558氏名黙秘:01/11/26 02:00
お、いつの間にか優良スレになりつつある!
559氏名黙秘:01/11/26 02:12
憲法→ シケタイ
刑法→ 該当なし
民法→ デバイス
商法→ シケタイ
民訴→ デバイス
刑訴→ デバイス
560氏名黙秘:01/11/26 04:29
結果無価値はヴェテへの入口。
これが真実!!
おっと!
もうすぐ「ヴェテ」という存在は消滅するんだよね(藁)
561氏名黙秘:01/11/26 04:38
>>560
森のスーパー基礎講座は、バリバリの結果無価値!
562氏名黙秘:01/11/26 04:46
>>561
いつのまに・・・以前はバリバリ大塚だったのに。
563氏名黙秘:01/11/26 05:08
>>561
去年のスーパー基礎は、平野概説+山口探究だっよヨ!
564氏名黙秘:01/11/26 13:40
ゴルァ!れっくのヴぉけ!
C-BOOK買ぉたろう思ったのに、オンラインショップが
使えへんやんけ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
HPを管理する能力もあらへんのんか!ヴぉけ!!!
565氏名黙秘:01/11/26 14:22
憲法→ C
刑法→ C
民法→ デバイス
商法→ シケタイ
民訴→ デバイス
刑訴→ デバイス
566氏名黙秘:01/11/26 17:54
>>565
妥当
567氏名黙秘:01/11/26 18:53
>>564
今は使えますよ!!
568氏名黙秘:01/11/26 18:59
0から始める場合、刑法はどの予備校本が良い?
後輩に聞かれたんだけど、俺は基本書とか講義とかシケタイとかで
ごった煮だから初学者向けのはよくわからん。
やっぱCか?とりあえずシケタイはあんまり良いよは思わなかったが・・・
569氏名黙秘:01/11/26 19:01
>>568
C−Book!!
570氏名黙秘:01/11/26 20:26
シケタイは今年から、来年にかけてめっちゃくちゃ
改訂ラッシュ!!
571氏名黙秘:01/11/27 00:01
デバイス会社法は4月まで改訂されないみたいです。
572氏名黙秘:01/11/27 10:14
これから「Cブック刑法、憲法」と「辰巳芦別本民法」と
「Wセミナー択一の肢カセット・憲法統治・刑法各論」を
買いに行ってきます。
573氏名黙秘:01/11/27 12:24
カネ落とさないようにしろよ!
574 :01/11/27 13:28
憲法→ シケタイ(憲法はマコツだろ)
刑法→ シケタイ(説の対立わかりやすい)
民法→ シケタイ(とてもわかりやすい、択一知識は択一六法で)
商法→ シケタイ(論文はこれでOK)
民訴→ デバイス(よくまとまってる)
刑訴→ シケタイ(応用憲法はマコツだろ)
575氏名黙秘:01/11/27 13:29
「Wセミナー択一の肢カセット・憲法統治・刑法各論」
こんなの買ってどうすんの?
576氏名黙秘:01/11/27 13:42
>>575
聴くんですよ。
577氏名黙秘:01/11/27 14:56
Cは見やすいし安いが解説や内容が薄く、初学者向けでも中・上級向きでもない択一対応できない
デバイスは択一にも使えるほど情報あるが見にくく、ごちゃごちゃしてるので
シケタイはとてもわかりやすいが、メリハリに欠け、論証が使えない、択一対応できない
578氏名黙秘:01/11/27 15:56
>>577
葉下堂
579氏名黙秘:01/11/27 21:44
>>577
論証が使えないってどういうことですか?
シケタイの最後にある論証カードは使えると思うけど。
580氏名黙秘:01/11/27 21:50
>>579
マジで言ってるの?
581氏名黙秘:01/11/27 21:53
使える使えないなんて言い出したら
ヴェテのはじまり
582氏名黙秘:01/11/27 21:57
盛り上がってるぞー!みんな弁護士妻のフリをしよう!
この下のスレにいる「渉外妻」が調子に乗ってて笑えるぞ!

医者vs法曹vsPvs官僚vs商社vs金融 その2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/ms/1006772467/
583氏名黙秘:01/11/27 23:12
>>582
実にくだらんスレだ。
これで権利だけは主張するんだから、女ってのは……。
584氏名黙秘:01/11/27 23:16
つまり内容の濃さではデバ>>シケ>>Cで
使いやすさでいったら・・・・どっこいどっこい?
でも、シケかC>>>>>デバといったところか。
でも憲民刑は択一六法でいいんだろうし・・あとは商訴か・・
585氏名黙秘:01/11/27 23:17
>>583
2ちゃんに来る奴ぁ皆いっしょ、漏れも含めて・・・
58622じゃないが:01/11/27 23:17
初心者はシケタイか、C+基本書
ある程度固まったら基本書+デバイス
でいいんじゃない?
587583:01/11/27 23:23
>>585
言われてみりゃあ……。女版半角板みたいなもんだな。
さ、憲法の続きやろ。
588氏名黙秘:01/11/27 23:25
人権部分はシケタイで、統治はC−BOOK
ってのはどうかな?
589氏名黙秘:01/11/27 23:37
最初は予備校本次に基本書
590氏名黙秘:01/11/27 23:38
全部Cブックでいいと思うけど。
591氏名黙秘:01/11/27 23:48
>>588
そんなに神経質にならなくてもいいよ……。

下のスレの23の発言読んでいくといい。
tp://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1002975326/

このスレ、バカにされてるけど(笑。
592氏名黙秘:01/11/28 01:37
えっつとさって、それで、やってきますか・・・続きを・・・
593氏名黙秘:01/11/28 02:22
シケタイのどこがメリハリにかけているっていうんだ!
594氏名黙秘:01/11/28 02:39
>593
全体的にメリハリにかけている
595氏名黙秘:01/11/28 02:56
>>593
なにお〜!!のびたのくせに〜!!!
596氏名黙秘:01/11/28 03:43
シケタイ使っているんだけど、今日デバイスみたら自信失いました
597氏名黙秘:01/11/28 03:52
出歯椅子は文体を難しそうにしてあるだけです。
メリハリもありません。
598氏名黙秘:01/11/28 04:56
そうかな?
599氏名黙秘:01/11/28 05:04
そうだとも。
先輩の意見は素直に聞かないとだめだぞ。
600氏名黙秘:01/11/28 05:05
デジレックで買えない。
混雑してますってこの時間にか?
601氏名黙秘:01/11/28 14:07
やっぱりシラバスが最高ですよ。
602氏名黙秘:01/11/28 14:38
アジェンダもね(はあと
603C-BOOK刑事訴訟法 I:01/11/28 15:57
発売記念age
604氏名黙秘:01/11/29 01:18
>>596
デバイスはシケタイよりも難しいっちゃ。
605氏名黙秘:01/11/29 01:20
シケタイを基本に位置付けるのは、ちょっと苦しいね。(個人的見解)
606氏名黙秘:01/11/29 01:21
>>605
どゆこと?
607氏名黙秘:01/11/29 01:53
シケタイはかなり厚いと思うけど、すべて理解してないとだめ?
608氏名黙秘:01/11/29 01:58
>>607
つうか・・・(略
609氏名黙秘:01/11/29 03:48
内容の濃さデバ>>>>>>>>>シケ>>>>>>C
しかしこの手の本って結局初学者にもわかりやすくがモットーなのか?
デバはちょっと目的自体が違うかも。シケって確かマコツが「これだけでは
到底ダメです」みたいなことをはっきり書いてあったような。デバは
論文択一ともに対応らしいし。Cはどっち?

なんだかんだ言って買って利用してる度シケ>>>C>>デバ
610氏名黙秘:01/11/29 05:13
出刃は択一集約本があれば不用。
シケのわかりやすい解説で理解までの時間を節約。
611結論:01/11/29 09:11
プロビ>シケタイ>C>デバイス
612氏名黙秘:01/11/29 10:19
この手の予備校本はあくまで「初心者の導入」のためのもの。
シケタイをひととおり軽くザザーッと読んで全体をつかんだら
すぐに基本書に切り替えて基本書メインで勉強すべき。
通読するなら基本書の方がずっと読みやすいことに気付くはず。
基本書の記述には「ながれ」があるから。
613氏名黙秘:01/11/29 11:23
Cの珪素出たの?
614氏名黙秘:01/11/29 12:47
基本書じゃ論点落ちがおおいよ
615氏名黙秘:01/11/29 12:48
カヴァするには?
616氏名黙秘:01/11/29 12:52
予備校本
617氏名黙秘:01/11/29 13:00
で、振り出しに戻ればいいのか?
618氏名黙秘:01/11/29 13:02
その通り。
基本書がいいなんていってるやつはカッコつけてるだけ。
619氏名黙秘:01/11/29 13:05
で、>>618はウカタノ?
620氏名黙秘:01/11/29 13:09
で、Cの珪素出たの?
621氏名黙秘:01/11/29 13:10
珪素とか言ってるやつにはおしえてあげない
622氏名黙秘:01/11/29 13:13
予備校本で基本書をカバーするってのは、
基本書が主ということだと思うが?

つーか、おまえら択一も受かってないだろ?
論文に落ちてから、いろいろ考えるようになるんだよ。
東大京大といかに渡りあわなくちゃいけないのかなってな。
大学の講義1つでも全然違うもん。
そうそう、東大の学部試験の過去問分析はしとけよ。
今年の民法第2問は間違いなく内田が作ってるからな。
623氏名黙秘:01/11/29 13:16
で、Cの刑訴出たの?
624氏名黙秘:01/11/29 13:16
メトロ食堂前で売ってるから。
625氏名黙秘:01/11/29 13:20
九州の田舎にも売ってるかな?
626氏名黙秘:01/11/29 14:22
>>623-625
オンラインで売っている。
tps://secure.lec-jp.com/shop/store.cgi

送料無しの200円オフだ!
でも自宅で荷物を待つのは激しく面倒だ!
627氏名黙秘:01/11/29 15:09
内田・戸波・前田を読んでりゃ、合格できないということは無い。
ダメな奴は予備校本や基本書をコロコロ変える奴。
628氏名黙秘:01/11/29 15:13
>>627
読んでるだけじゃあ受からん。
後半はほぼ同意だが。
629氏名黙秘:01/11/29 15:15
戸波っていいの?
630氏名黙秘:01/11/29 15:16
基本書ってどうやって読むんですか?
何か色とかつけるのですか?
631氏名黙秘:01/11/29 15:21
てゆーかアウトプットが大事。
632氏名黙秘:01/11/29 15:36
>>630 五色のペンで色分けするといいよ。
633氏名黙秘:01/11/29 15:58
>>626
サンクス!
634氏名黙秘:01/11/29 16:42
>>632 具体的には?
635氏名黙秘:01/11/29 16:45
>>634
問題の所在をオレンジ
自説を黄色
他説を水色
要件と効果はそれぞれ赤と緑の下線
立法趣旨は黒の二重線
636氏名黙秘:01/11/29 16:46
大安、仏滅、先勝、先負、友引などで配色をかえていく
637氏名黙秘:01/11/29 16:46
論文にでるところは赤線
択一にでるところは青線


それ以上いろいろ引くと帰ってみにくくなる
638氏名黙秘:01/11/29 16:47
基本書にいろわけするときは色鉛筆のほうがぶなん
639氏名黙秘:01/11/29 16:50
>>637
コラコラ、赤線、青線は、新保先生の特許だぞ。
赤せーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!
640氏名黙秘:01/11/29 16:52
論点落ち、知識落ちがおおいのに敢えて基本書読むのはなぜ?
基本書ならではの記述なんかほんの一握り。そのために読む価値があるとは到底思えないが。
辞書としてつかうならわかるけど。
641氏名黙秘:01/11/29 17:08
予備校本は間違いが多すぎだから。取締役は2人以上必要とかかいてあった。
642氏名黙秘:01/11/29 17:09
◆紅組
安室奈美恵(7)
石川さゆり(24)
Every Little Thing(5)
川中美幸(14)
キム・ヨンジャ(3)
Kiroro(3)
香西かおり(10)
伍代夏子(12)
小林幸子(23)
小柳ゆき(2)
坂本冬美(14)
島津亜矢(初)
ZONE(初)
天童よしみ(6)
中村美律子(9)
長山洋子(8)
浜崎あゆみ(3)
原田悠里(3)
藤あや子(10)
松浦亜弥(初)
MAX(5)
松田聖子(15)
モーニング娘。(4)
森昌子(14)
八代亜紀(23)
由紀さおり・安田祥子(10)
和田アキ子(25)
643氏名黙秘:01/11/29 17:10
【白組】
五木ひろし(31)
ウルフルズ(2)
Re:Japan(初)
えなりかずき(初)
Gackt(初)
加山雄三(16)
河村隆一(2)
北島三郎(38)
CHEMISTRY(初)
郷ひろみ(22)
ゴスペラーズ(初)
西城秀樹(18)
さだまさし(13)
ザ・ドリフターズ(初)
谷村新司(14)
DA PUMP(4)
TOKIO(8)
鳥羽一郎(14)
氷川きよし(2)
布施明(18)
細川たかし(27)
堀内孝雄(13)
前川清(11)
美川憲一(18)
森進一(34)
山川豊(9)
山本譲二(10)
吉幾三(16)
644氏名黙秘:01/11/29 17:51
基本書の知識は「幹」
予備校本の知識は「枝葉」

上手に使い分けて相乗効果を得るのが
利巧者の勉強方法。

評論だけしてウロウロするのは馬鹿の勉強方法。
645氏名黙秘:01/11/29 17:53
基本書も予備校本もいらねぇよ
そんなん話題にしてるようだとべテ化やね
646氏名黙秘:01/11/29 17:54
>>645
じゃあ、何を使うんだ?六法全書を食べるのか?(w
647氏名黙秘:01/11/29 18:14
>>646
セミナーの福田みたいに、過去問だけだろ。
でも、こういう奴は、「柚木」が読めなかったりする(藁)。
648氏名黙秘:01/11/29 18:50
ってか、シケタイは今、改訂ラッシュ!
ちなみに、シリーズ全部が改訂されます!
マジですよ!
これから買われる方は、注意!
649氏名黙秘:01/11/29 19:26
〉640・644
両方とも丹念に読んだんですね、基本書も予備校本も(w
650氏名黙秘:01/11/29 19:33
俺は最初はどの科目もSシリーズを一通り読んで全体を概観してた。
んで、その次に定番の基本書へ入った。それで基本書が読めてるから
別に、予備校本なんて必要無いなぁ。
それよりも、論文過去問集や択一過去問集、W論文問題集
論文の森、えんしゅう本、に重点を置いてるよ。
基本書と過去問と答練の過去問、この3つかな。
あとは条文を毎日読んでる。今年の論文はダメだったけどね。
651氏名黙秘:01/11/29 22:58
結局シケタイ刑訴は出たのであろうか?
652氏名黙秘:01/11/29 23:02
>>651
12月か年明けになるらしいです。。
653氏名黙秘:01/11/29 23:03
旧版で充分だよ。旧版を今すぐ読むことが重要
654氏名黙秘:01/11/29 23:03
>>651
有難う
655氏名黙秘:01/11/29 23:04
間違った。
>>652
有難う
>>653
とりあえずそうさせてもらう
656氏名黙秘:01/11/29 23:05
>>648
憲法は改訂されないって聞いたけど?
657氏名黙秘:01/11/29 23:06
>>656
改訂されないのは、マジで憲法だけです!
658氏名黙秘:01/11/29 23:09
>>657
656です。
レスありがとうございます。
659氏名黙秘:01/11/29 23:11
もう、しけたいと心中だ!
660氏名黙秘:01/11/29 23:14
>>659
一年くらいそうしてみるのも良いかと思う。
661氏名黙秘:01/11/30 01:00
司法書士向けに改訂されるんでしょう!?
それだったらあえて2版を買っておいたほうが
いいかなあ・・・・・・。
情報が悪い意味でてんこ盛りになる可能性も
あるから・・・。
662氏名黙秘:01/11/30 01:21
俺の結論では、当然だけど、やはり科目別だね。
しかも、予備校本にこだわらない。いい本はいい。使うべき。

憲法:アルマ・戸波


総則・山本
物権・書研
担保・書研
債権総論・シケタイ
債権各論・シケタイ
家族・シケタイ
副読本・内田・近江

刑法 前田

総行・密
手形・田邊の通販部分
会社・弥永

民訴・シケタイ・林屋

刑訴・シケタイ

これ最強。
663氏名黙秘:01/11/30 23:18
マニアックだなぁ
664氏名黙秘:01/12/01 01:15
ところで、セミナー、LECで憲法が緑、民法が赤、刑法が青の色使いは
両者の合意によるものですか。
665(・∀・):01/12/01 01:18
(・∀・)コンナコト バッカリ ヤッテルカラ オチルン ダヨ  
666氏名黙秘:01/12/01 01:18
>>664
既成事実です。。。
667氏名黙秘:01/12/01 02:35
デバイスもCブックもシケタイもみんな最高!
668氏名黙秘:01/12/01 02:36
>>667
禿同
669氏名黙秘:01/12/01 02:38
俺もそう思う。
670氏名黙秘:01/12/01 02:41
私も。
671氏名黙秘:01/12/01 02:48
woooooooooooooo-----------------------
672氏名黙秘:01/12/01 03:05
僕も。
673氏名黙秘:01/12/01 03:05
ウチもや。
674氏名黙秘:01/12/01 03:06
おいらもそう思う。
675氏名黙秘:01/12/01 03:06
あたいもそう思うよ。
676氏名黙秘:01/12/01 03:17

おいどんもそう思うでごわす
677氏名黙秘:01/12/01 03:21
わらわも。
678氏名黙秘:01/12/01 04:50
いつのまにか糞スレになってんぞ
679氏名黙秘:01/12/01 05:47
>>678
禿同
680氏名黙秘:01/12/01 05:47
俺もそう思う。
681氏名黙秘:01/12/01 05:48
私も。
682氏名黙秘:01/12/01 05:48
woooooooooooooo-----------------------
683氏名黙秘:01/12/01 05:49
僕も。
  
684氏名黙秘:01/12/01 05:49
ウチもや。
685氏名黙秘:01/12/01 05:51
おいらもそう思う。
686氏名黙秘:01/12/01 05:52
わいもそう思うで。実際。
687氏名黙秘:01/12/01 06:05
まじでそうやな。
688氏名黙秘:01/12/01 06:07
おいどんもそう思うですたい。
689氏名黙秘:01/12/01 21:45
Cブックって、未だに商訴ないの?
690氏名黙秘:01/12/01 22:01
>>689
毎日毎日同じ質問あるけど
過去ログ読んだりしてないの?
691氏名黙秘:01/12/01 22:45
>>690
禿同
692氏名黙秘:01/12/01 22:46
俺もそう思う
693氏名黙秘:01/12/01 22:50
おらもだ。
694氏名黙秘:01/12/01 22:52
まろも
695氏名黙秘:01/12/01 22:52
ウチもや。
696氏名黙秘:01/12/01 22:52
あいどんも。
697氏名黙秘:01/12/01 22:54
ののもれす。
698氏名黙秘:01/12/01 22:54
朕も
699氏名黙秘:01/12/01 22:54
シケタイは改訂するたびに薄くなってく。手抜き?
債権総論なんかCの2分の1。まあ厚けりゃいいってもんじゃ
ないけど。あれだけ違うとそんなに中身の濃さ違うんかとつい
思ってしまう。
700氏名黙秘:01/12/01 22:55
>>699
禿同
701氏名黙秘:01/12/01 22:55
>>699
禿同。
702氏名黙秘:01/12/01 22:56
俺もそう思う。
703700:01/12/01 22:56
>>701
かぶったね。
704氏名黙秘:01/12/01 22:56
ウチもや。
705氏名黙秘:01/12/01 22:57
あいどんも。
706701:01/12/01 22:57
>>703禿同w 
707氏名黙秘:01/12/01 22:57

ののもれす。
708氏名黙秘:01/12/01 22:58
ぽっくんもばい。
709氏名黙秘:01/12/01 22:59
おいらも。
710氏名黙秘:01/12/01 23:00
三者ともそれぞれ長短があると思う。
711氏名黙秘:01/12/01 23:00
わても。
712氏名黙秘:01/12/01 23:02
小生も
713氏名黙秘:01/12/01 23:26
ついでに儂も。
714氏名黙秘:01/12/01 23:26
woooooooooooooo-----------------------
715氏名黙秘:01/12/02 00:37
シケタイの改訂って、司法書士用に情報量増えるの?
716氏名黙秘:01/12/02 01:09
出刃椅子の民訴はまったくつかえない。
判例ベースじゃねぇ〜じゃん!!!!
俺はヴェテにはなりたかねぇ〜よ!!!
717氏名黙秘:01/12/02 01:18
>>716
デバイス民訴は、著者の新保先生の講義を受けて、完成されるものです。
718氏名黙秘:01/12/02 01:25
テキスト漁りはヴェテへのパスポート
719氏名黙秘:01/12/02 01:26
>>717
Wセミナーの商売だな。
720氏名黙秘:01/12/02 02:07
>>718
禿同
721氏名黙秘:01/12/02 02:09
俺もそう思う。
722氏名黙秘:01/12/02 02:10
ウチもや。
723氏名黙秘:01/12/02 02:14
オー、アンダスタン
724氏名黙秘:01/12/02 02:15
woooooooooooooo-----------------------
725氏名黙秘:01/12/02 02:18
みーとぅ
726氏名黙秘:01/12/02 02:25
おいらも。
727氏名黙秘:01/12/02 02:32
デバイスの順位
商法>民訴>刑訴>民法=刑法>>>>>>>>>>>>>>>憲法
728氏名黙秘:01/12/02 02:36
>>727
禿同
729氏名黙秘:01/12/02 02:36
俺もそう思う。
730氏名黙秘:01/12/02 02:38
おらもだ
731氏名黙秘:01/12/02 02:42
わたくしも。
732氏名黙秘:01/12/02 02:44
C−BOOK>>シケタイ≒デバイス>>>>鉄壁>>>神戸大
733416:01/12/02 02:45
漏れ
734 :01/12/02 03:09
だから
プロビデンスが一番いいって
Cみたいな量産品とは大違いだよ。

プロビ>>>>シケタイ=C>デバイスだってば
735やっとこさ:01/12/02 03:17
プロビとCって内容違うの?
てっきり殆ど同じものと思ってた。そのへんセコイな。L。
その点、伊藤真氏はえらいよ。惜しみなく公開されてるんだから。
736氏名黙秘:01/12/02 03:23
>>735
ほとんどいっしょだべ。
入門は。
737氏名黙秘:01/12/02 03:27
>>736
入門プロビ=Cってこと?
738択一落ち:01/12/02 14:58
なに?レックってあんなに詳しく入門でやるの?
情報過多でしょ入門にしては。
739氏名黙秘:01/12/02 15:04
情報過多で簡略化だぜ!文明の利器は。
僕等をどうして何処へ運んでく?
740氏名黙秘:01/12/02 15:54
知識的・内容的な面のマスターなら、すべからず基本書を読んだほうが良いと思います。
その理由は、択一試験に合格してから予備校でアルバイトしてみればわかります。
741氏名黙秘:01/12/02 15:57
>>740
どういうことでしょ?
742氏名黙秘:01/12/02 17:17
おらも。
743氏名黙秘:01/12/02 20:48
2chで弘文堂の本をシケタイと最初によびはじめたのは私です。
なんかくれ
744氏名黙秘:01/12/02 20:51
デバイスは改訂されないの???
745氏名黙秘:01/12/02 20:52
俺敵にはプロビより、Cプラス代表的基本書のほうがずっといい。
746氏名黙秘:01/12/02 20:54
>>743
じゃぁ、マコツの新刊本でいい?
韓国への謝罪の気持ちをいつも持てよ
747氏名黙秘:01/12/02 21:04
>>737-738
Cの一部が入門の範囲
Cは入門論文択一プロビを集めたもの
そっくり同じというわけではない
748氏名黙秘:01/12/02 21:04
Cの珪素は買いですか?
749氏名黙秘:01/12/02 21:05
>>747
ではCで足りるというわけですね?
750氏名黙秘:01/12/02 21:06
745に同意。
751氏名黙秘:01/12/02 21:14
>>749
足りるかは知らん。
752氏名黙秘:01/12/02 22:15
>>749
必要最小限ではある。
753氏名黙秘:01/12/02 22:28
>>752
禿同
754氏名黙秘:01/12/02 22:29
>>743
初めて伊藤真をマコツと呼んだ人の方が偉大だと思うが。
755氏名黙秘:01/12/02 22:29
>>754 そんなの20年も前のひとだよ。
756氏名黙秘:01/12/02 22:32
>>754-755
違う違う、氏名黙秘さんだよ。
757氏名黙秘:01/12/02 22:37
あの頃はまだ名無しさんだったよ。
つうか、いとーまこつってコテハンがいたんだよ。
758氏名黙秘:01/12/03 00:32
3年前くらいに評でいたんだよ。そういうコテハンが。
しらねーのか?ダセ。
759氏名黙秘:01/12/03 00:42
誰か本人の前でまこつって呼んでみてよ
760氏名黙秘:01/12/03 01:23
「まこと」の方が違和感あるほど「まこつ」が自分の中で浸透してる…。
761氏名黙秘:01/12/03 15:39
>>758
ヴェテ発見!!!!!!!!
762氏名黙秘:01/12/03 16:27
その人偉大だな。
763氏名黙秘:01/12/03 16:51
Cの結果無価値版いいデキだ。
764氏名黙秘:01/12/03 17:08
魔骨
765氏名黙秘:01/12/03 17:37
  
766氏名黙秘:01/12/03 19:02
デバ民ソはまあまあだね。ただ新堂説の論証しかない個所が困る。
767■■■やっとこさ■■■:01/12/03 19:43
シケタイって科目的に何が一番出来がいいのでしょ?
初学者じゃなく、比較的ベテランの人に聞きたい。

そういう人の方が目が肥えてそう。

うそが少ないのはどれ?
768氏名黙秘:01/12/03 20:20
>>767
オマエあちこちのスレでごちゃごちゃうざいんだよ。
769■■■やっとこさ■■■:01/12/03 20:26
そういう冷や水指すようなこというなよ。
770氏名黙秘:01/12/03 20:34
どれでも大丈夫。好みで選んでもいいと思う。口語体は嫌いなので
僕はデバイス。一番コンパクト。ただ記述の薄いところは自分で補
充して行く必要がある。知識が網羅されてるのはCBOOKのような気が
します。
771氏名黙秘:01/12/03 20:52
「冷や水指す」ってどういう意味?
772氏名黙秘:01/12/03 21:13
年寄りに冷や水ってか(藁
773氏名黙秘:01/12/03 21:16
シケタイの改訂情報きぼーん
774氏名黙秘:01/12/03 21:16
>>769
まずは自分で調べてから質問するなりしたらどうかな?
でないと、なにもかも、情報にふりまわされて、
何年も受験生をすることになってしまいますよ。
まあ、それでもいいのなら、何もいいませんが。
775氏名黙秘:01/12/03 21:20
>>773
憲法以外は全部改訂されます。
いつ出版されるかは、HPでお調べください。
776氏名黙秘:01/12/03 21:20
つうか、せめてこのスレ読むくらいはすれば?
777氏名黙秘:01/12/03 21:22
塾生ですか?
自分で調べないで、まず聞くのが、
塾生の特徴ですから。(w
778氏名黙秘:01/12/03 21:34
自分で調べるのが面どくさいからおめーらにきいてやってんだよ
779氏名黙秘:01/12/03 21:38
>>774

313 名前:■■■やっとこさ■■■ :01/12/03 20:23
>>311

サンクス。
でも、普通の本屋に売ってないって所からして怪しくねー?
批判にまださらされてないわけだから。
大仏が前言ってたよ『予備校本の初版は買わない方が賢明』って感じのこと。


この人P&Cだって。。。だからなんですよ(嘆
780氏名黙秘:01/12/03 22:41
論点講義シリーズってのは、どうよ?
781阪大法:01/12/03 22:45
>780
たまにはマジレスしてやろう。著者プロフィール紹介が凝ってて面白い。
782氏名黙秘:01/12/03 23:13
シケタイと入門六法で。ただCもここでは意外と好評
783氏名黙秘:01/12/03 23:15
著者商会なんかじゃなくれ、内容の事よん。
余計な内容多くない?
784氏名黙秘:01/12/04 00:23
>>767

 やっぱ、塾生って頭使わない人多いよね。

 自分で調べるってこと知らないんだよね。
785氏名黙秘:01/12/04 00:34
ここはそんなんばっかり
786氏名黙秘:01/12/04 03:07
叩くな叩くな
●●●●●●●●
787氏名黙秘:01/12/04 13:12
Cbookの商法以下はいつでますか?
788氏名黙秘:01/12/04 13:58
 
789氏名黙秘:01/12/04 14:04
>>787
LECに聞けや、アホ!
790氏名黙秘:01/12/04 14:06
787=789
791氏名黙秘:01/12/04 14:07
そうやってごまかすなよ、787よ(藁
792氏名黙秘:01/12/04 19:27
そうやって、だまされるといいのさ。(藁
793氏名黙秘:01/12/04 22:47

定めなのさ。
794氏名黙秘:01/12/04 22:49
ってか、C−BOOK刑法の結果無価値はまだかいな?
795氏名黙秘:01/12/04 22:50
1月下旬です
796氏名黙秘:01/12/04 22:50
>>795
ありがとう!!
797氏名黙秘:01/12/04 23:49
民訴はシケタイですよ。判例通説ベースなのがよろしい。
798氏名黙秘:01/12/05 13:01
じゃあ今から買いに以降かな。
799氏名黙秘:01/12/05 13:24
よっしゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
800氏名黙秘:01/12/05 13:34
自分で決めましょう。
801氏名黙秘:01/12/05 13:38
>>797
プロビ(C−Book)の民訴は判例通説ベースじゃないの?
802氏名黙秘:01/12/05 15:44
Lの2002年度版「年度別体系別」シリーズ
イイ!!
803氏名黙秘:01/12/05 15:45

択一過去問ね。
804氏名黙秘:01/12/05 15:46
どのようにいいのか理由づけを。
805氏名黙秘:01/12/05 15:49
年度別に解くのがいいんでないの???
806氏名黙秘:01/12/05 15:52
nannde?
807氏名黙秘:01/12/05 15:53
見れば判る。
判る人は判る。
808氏名黙秘:01/12/05 15:54
わからない人は、
永遠にわからない。
俺は買ったよ!
809氏名黙秘:01/12/05 15:54
去年までのは売れてなかったが?
810氏名黙秘:01/12/05 15:55
今年のは絶品!!!!!!!!!!!!
811氏名黙秘:01/12/05 15:55
ちょっと高いが3冊とも買ってしまった。
解説がいいんでないの?
812氏名黙秘:01/12/05 15:55
Lは解説が良くないから辰巳にしとけ
813氏名黙秘:01/12/05 15:56
>>812
今年の見れ。
814氏名黙秘:01/12/05 15:57
でるのを待っててよかった!!!
815氏名黙秘:01/12/05 15:57
2割引のとこあるのに・・・
816氏名黙秘:01/12/05 15:57
>>813
2色ずりになっただけじゃないの?
817氏名黙秘:01/12/05 15:58
体系順に解くのがめんどくさそう
818氏名黙秘:01/12/05 15:58
今、フェアーで安いよ!!!
819氏名黙秘:01/12/05 15:59
千刷り。
820氏名黙秘:01/12/05 16:00
万舐め
821氏名黙秘:01/12/05 16:02
潜望鏡
822氏名黙秘:01/12/05 16:02
フェアーって、LEC校内でやってるの?
受講生でなくても入れますか?
神保町にはよく行くので、利用したい。
823氏名黙秘:01/12/05 16:08
Cbookの下三法はいつでますか?
824氏名黙秘:01/12/05 16:23
尺八
825氏名黙秘:01/12/05 16:29
>>823
頼むから過去ログ読んでくれ。
この質問、がいしゅつすぎてこたえる気にならん。

>>822
Lカード作れば買えるけど、書籍も安くなってたかは?
826氏名黙秘:01/12/05 21:09
『C-BOOK民事訴訟法 I <総論・訴訟の開始・訴訟の審理>』
 商品コード【LD05601】 一般価格:1,995円  オンライン価格:1,795円
 https://secure.lec-jp.com/shop/gs.cgi?g=LADD01111
図表を多用して難解な法律も具体的に理解できる、ゼロから法律を学べる
画期的入門書!2色刷を効果的に使用しているので、重要なポイントが
はっきり分かる。
827氏名黙秘:01/12/06 09:15
age
828氏名黙秘:01/12/06 11:38
Cをオンラインで買った人いる?なんか売れ残りの汚いやつ
送られてきたら嫌だな。ちゃんと綺麗な新品の送ってほしい。
829氏名黙秘:01/12/06 12:14
送料は?
830氏名黙秘:01/12/06 12:28
>>828
俺も最初はそれを心配してたけど、大丈夫でした。
ちゃんとしたきれいなのがきたよ!

>>829
送料はかからなかった気がするけど?
831氏名黙秘:01/12/06 12:31
え、送料タダなの?俺もかおっかな。
832氏名黙秘:01/12/06 12:36
おまけに、ちゃんと1割引してくれますしね。
しかも、只今、レックはフェアー中!
833氏名黙秘:01/12/06 12:37
フェア−中はCも安くなるの?
834氏名黙秘:01/12/06 12:42
Cは安くなってなかったです。
安くなっているのは、レジュメ関係(答練関係)&テープ関係
&干拓・択一過去問のセットなどですね。
835氏名黙秘:01/12/06 12:44
836氏名黙秘:01/12/06 13:00
>>834
sankusu
837氏名黙秘:01/12/06 15:34
友人がプロビ買わないかというんですが、Cで十分ですかね?
838氏名黙秘:01/12/06 15:38
十分です。
839氏名黙秘:01/12/06 15:40
Cでいと思うよ。
840氏名黙秘:01/12/06 15:42
そうですか?プロビ=Cではないと聞いたので。三冊で10000は高いですよね。断ろう。
841氏名黙秘:01/12/06 15:43
>>840
ほぼ一緒ですよ。
842氏名黙秘:01/12/06 15:45
ならCにします。商法がないですが。
843氏名黙秘:01/12/06 15:46
>>842
3月まで待とう。
844氏名黙秘:01/12/06 15:46
もう少ししたら、商法もでるんじゃないかな?
845氏名黙秘:01/12/06 15:50
期待してみます。
846氏名黙秘:01/12/06 15:57
C−Book刑訴買った。
民法と比べて条文が見やすくなった。
憲法と比べて漫画がうまくなった。
847氏名黙秘:01/12/06 15:58
漫画?
848氏名黙秘:01/12/06 15:58
マンガ載ってるの? 萎え〜!
849846:01/12/06 16:02
漫画っていうか挿絵かな?
なかにはツボにはまってオモロイのもある。
850氏名黙秘:01/12/06 16:06
なるへそ。
851氏名黙秘:01/12/06 17:46
民法はマンガ載ってないんだよなー。
852氏名黙秘:01/12/06 17:47
刑法はタヌキが載ってるよね
錯誤のところで
853氏名黙秘:01/12/06 17:47
なかなかレックって頑張ってないですか?
854氏名黙秘:01/12/06 17:48
>>852
タヌキ・むじな事件?
855氏名黙秘:01/12/06 17:49
C−BOOK優勢だな!!!
856氏名黙秘:01/12/06 17:50
>>853
プロビをケチったせいで、シケタイに客が流れた。
この傾向が続くのを恐れて急遽Cを発売しただけ。
いまどき全巻揃ってないなんて遅すぎだよ
857氏名黙秘:01/12/06 17:52
>>856
同意!!!
商訴がこの時期にそろってないのは、いたいね。
858氏名黙秘:01/12/06 17:54
「C-BOOK」どうせなら、
しりあがり寿or蛭子能収の挿絵キボンヌ
859氏名黙秘:01/12/06 17:59
860●●●●●●:01/12/06 20:48
ってことは、また、どこかの面でケチられてそうだな。
本屋ではわからない何か。
861氏名黙秘:01/12/06 21:41
あの値段であの内容。
C-BOOKは司試テキストの革命ですな。
862氏名黙秘:01/12/06 22:25
安いから買っても悪くはないだろう。
863氏名黙秘:01/12/06 23:19
ただCは基本書との併読が前提。
憲法じゃ何の説明もなく、いきなりLRAの基準が論証で使われてたりする。
864氏名黙秘:01/12/06 23:20
シケタイ→C
865氏名黙秘:01/12/06 23:29
シケタイは改訂ラッシュだなぁ。
気が重い・・・
866氏名黙秘:01/12/07 01:18
俺、ヴェテ公!
C-BOOKを読んだら、頭の中がスッキリしたぞ!
来年こそ最終合格だZO!
867氏名黙秘:01/12/07 11:59
シケタイとC−BOOKを全部両方使ってるのって、俺くらい?
868氏名黙秘:01/12/07 12:41
>>867
俺はプロビとシケタイを併用してるが、メインはプロビ。
まこつ塾のテキストに嫌気がさし、プロビに逃げました。
まこつ塾のテキストからプロビに移行させる際、
シケタイを使いました。
その際シケタイの・・・・・。
869氏名黙秘:01/12/07 12:53
mataomaeka!w
870氏名黙秘:01/12/07 14:52
いままでシケタイしかやってなかったけど、
最近、C−BOOKに魅力が・・・。
871氏名黙秘:01/12/07 15:28
漏れは、デバイス(基礎講座の講義付)とシケタイ。
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。

中央高等学院
http://www.chuo-school.ac/
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
873氏名黙秘:01/12/07 16:54
CBOOKの残りはいつ出るんですか?
874氏名黙秘:01/12/07 17:41
デバイスって商法以下のほうが出来がいい。
875氏名黙秘:01/12/07 18:38
>873
15回くらい出てきた質問だな
876氏名黙秘:01/12/07 18:41
>>873
まあ、前レスをみてくれってことやな・・・・・。。
最近、こんなやつらばっかりや・・・。。
877氏名黙秘:01/12/07 18:46
物権法買おうと思うんですけど、シケタイとCBOOKってどちらがいいですかね?
878氏名黙秘:01/12/07 18:48
実際に見れるのなら、見比べて買った方がいいと思うけど。
879877:01/12/07 18:49
デバイスも入れてアドバイスして下さい。始めたばかりなので、CBOOKとか
デバイスいう言葉すら知りませんでした。。
880氏名黙秘:01/12/07 18:52
>>877(879)
始めたばかりというのがマジなら、こっちもマジで答えますが?
881877:01/12/07 18:53
マジです。
882氏名黙秘:01/12/07 19:20
age
883氏名黙秘:01/12/07 20:49
>>877
全部見比べて自分にあうモノを選ぶべきですYO
884氏名黙秘:01/12/07 21:00
それを言ったらこのスレの意味が…
885氏名黙秘:01/12/07 21:03
1冊しか読む気がないならシケタイ。
基本書併用ならC−Book。
どうでもいいならデバイス。
886877:01/12/07 22:12
レスありがとうございます。これまでの皆さんのご意見、アドバイスを頭に入れ書店に向かうとします。多分シケタイにすると思います。
887氏名黙秘:01/12/07 22:21
頑張ってね!
888氏名黙秘:01/12/07 22:23
私は、シケタイとC−BOOKの併用がおすすめ!
889氏名黙秘:01/12/07 22:30
二冊も使うなよ。バカ決定。
890氏名黙秘:01/12/07 22:30
>886
全部買っときなよ
金銭面で問題なければ
891氏名黙秘:01/12/07 22:32
>>889 基本書主義よりはましなんでないかい?
    ヴェテになりたくないからね!
892氏名黙秘:01/12/07 22:37
初心者はシケタイ1冊読み込むことから始めろ
893氏名黙秘:01/12/07 22:38
予備校本主義のヴェテって・・・。
894氏名黙秘:01/12/07 22:40
>>893
伊藤塾の自習室では、多くみかけますYO!
895氏名黙秘:01/12/07 22:40
いや、とにかく一冊というのはかえって厳しいぞ
複数買って、どれかを基本と決めておいて、説明で
成っとくいかない部分を他で補うのがいいんでネーノ?

大事なのは基本に据えなかったものを読み始めない
ことだ。
896氏名黙秘:01/12/07 22:40
刑訴のC-bookが書店に出現!
897氏名黙秘:01/12/07 22:42
>>895
同意します!
898氏名黙秘:01/12/07 22:43
>>896 刑訴のUですか???
899氏名黙秘:01/12/08 03:40
刑訴Tです。
民訴はまだ本屋には並んでいない様子。
900氏名黙秘:01/12/08 04:53
機種依存文字使うなよ。マックじゃ分からないじゃないか!ヽ(`Д´)ノウワァアアァァン!!!
901氏名黙秘:01/12/08 05:04
898 刑訴の2ですか?
899 刑訴1です。
だよ。
902900:01/12/08 05:09
>>901
産休!
903氏名黙秘:01/12/08 17:51
CBOOkって六法そろってないんですね。残念。続刊はいつですか?
904氏名黙秘:01/12/08 18:31
・・・
905壮一郎:01/12/08 18:38
機種依存文字を使ってはいけない、というのが一応ネットマナーのよう
だけど、ほとんどがウインドウズなんだからいいじゃん。
あれこれいう前に、ウインドウズにしろよ(w
906●●●●●●:01/12/08 18:48
シケタイの物権法は改訂されないの?
907氏名黙秘:01/12/08 19:28
何回同じ質問を目にしたか・・・。(w
908氏名黙秘:01/12/08 19:33
>>899 もうとっくに民訴もでてるYO!(W
909氏名黙秘:01/12/08 19:34
>>907 2ちゃんの規模がでかいってことだね。
910氏名黙秘:01/12/08 19:45
>>905
ばか!少数者の人権の擁護を忘れるな!
911氏名黙秘:01/12/08 19:50
↑請求棄却
不合理な差別とはいえない。
912氏名黙秘:01/12/08 20:52
どうもシケタイは・・・。
913かくいう俺もマカー:01/12/08 21:27
>>911
いや、厳格な基準で審査すべきだ。
なぜならマカー問題は精神的自由(信教の自由)の問題だから。
914氏名黙秘:01/12/08 22:29
このスレも今夜で最後になるだろう。
915氏名黙秘:01/12/09 00:10
>>914 Why?
916氏名黙秘:01/12/09 00:11
もう一日くらいもつかもYO!
917氏名黙秘:01/12/09 00:17
シケタイ物権法情報キボンヌ
918氏名黙秘:01/12/09 00:17
そろそろ総括をしましょう。
919氏名黙秘:01/12/09 00:27
     /|\       /|\
    / | ⊂l⊃⌒⊂l⊃ |  ヽ
    ( |  __/ヘ/ヘー-、_ |  |
 __  _√ /__N   \ / ⌒ヽ_
/ c ) / \N ヽ  、/l   ||  ( っ ヽ
ヽ   ( ( N >  < ノノl ノヽ/   ノ
 \/ヽN(  | ̄ ̄|  ノノ /\ /
   \/ \ ヽ_ノ  ノ /\/
    \( ̄/⌒ ヽ ' ̄)   /
      ( |  t   | ー )/
       ) ヽ_ |__/  (

      シケタイにょ
920氏名黙秘:01/12/09 00:44
>>917 改訂されないよ。
          以上
921氏名黙秘:01/12/09 10:39
機種依存文字についてだけど、、、1とか2とかはアルファベットで表現
できるんだけどね、I II III IV V という風に
トンドルとかはむりだけど普段使わないし
よってT、Uをわざわざ使うやつは現場思考能力なしということで、、、
(注  ↑は1、2)
922氏名黙秘:01/12/09 11:15
総括

デバイスが最後までつかえるベストなテキスト
923氏名黙秘:01/12/09 12:46
>>921
現場思考能力っつーか、機種依存文字についての知識がないだけじゃろう。
丸数字使う人もね。

まあ、2ちゃんだと半角カナも平気で使われてるし、AAも特定の環境以外だと
ちゃんと見えなかったりするけどな。
924氏名黙秘:01/12/09 14:10
AAって何の略?
925氏名黙秘:01/12/09 14:13
アスキーアート。
>>919みたいなやつ。
926氏名黙秘:01/12/09 18:00
敢えてマックを選択したのだから文句をいいなさんな。
927氏名黙秘:01/12/09 18:04
Macを選択した=シケタンを選択した
これをパラレルの関係で捉えてよろしいのですか?
928氏名黙秘:01/12/09 18:11
マコツ塾生ならLEC本より成川やAプラスなどW本を使うべき。
929本年度合格:01/12/09 18:17
そうしたよ。
930氏名黙秘:01/12/09 18:21
シケタイの民法総則が成年後見制度に対応したのって、どの版から?
931氏名黙秘:01/12/09 18:24
Cbookはやくそろってほしい。
932氏名黙秘:01/12/09 18:26
>>928
何故?
933氏名黙秘:01/12/09 18:29
マコツとレックは似てるから
934氏名黙秘:01/12/09 18:30
拍理
935氏名黙秘:01/12/09 18:32
>>932
互換性があって良いような気がするけど。
936氏名黙秘:01/12/09 18:33
>>930
多分、二版補正版。
今出ているのの一つ前から。
937930:01/12/09 18:40
>>936
産休!
938氏名黙秘:01/12/09 18:40
>>931 いつ出るんすか?
939氏名黙秘:01/12/09 18:45

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < いつでもいいんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
940氏名黙秘:01/12/09 19:05
>>938 LECに聞けや!
941氏名黙秘:01/12/09 19:13
>>938
ていうか、このスレ始めから読め!
942氏名黙秘:01/12/09 20:18
こんな前スレを確認しない同じ質問ばっかりで、
1000に逝きたくないな・・・。
943氏名黙秘:01/12/09 23:27
944氏名黙秘:01/12/11 02:07
最後まで使いきって欲しいものです
945氏名黙秘:01/12/11 06:48
>>944
だいじょうぶ。
ゲッターズが使い切ってくれることでしょう。
946氏名黙秘:01/12/11 14:53
もったいなや
947氏名黙秘:01/12/12 03:43
潜行開始
948氏名黙秘:01/12/12 03:49
   | \
   |Д`) ダレカイルノ?
   |⊂
   |
949氏名黙秘:01/12/12 03:50
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
950氏名黙秘:01/12/12 03:50
   | \
   |Д`) マタクルヨ…
   |⊂
   |
951氏名黙秘:01/12/12 03:54
   |
   |ミ
   |ミ
   |
952氏名黙秘:01/12/12 03:54
   |
   |
   |
   |
953氏名黙秘:01/12/12 03:56
                 ┌─┐
                 |ま. |
                 |た. |
                 │来│
                 │る. |
                 │よ .|
                 │♪│
          ワーイ     └─┤
 ニャー ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧ ゴルァ...
    (゚Д゚*)   (*゚ー゚)/)   (*゚Д゚)
    |∪∪ ̄|  | ̄ ̄ ̄|  | ̄∪∪|    (; ´Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U  キコキコ
 (((   ̄◎ ̄    ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
954氏名黙秘:01/12/12 04:08
                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  | 急浮上!!
                   \_  _____
                      ∨
                             『 ゴォォォォォ…
              ¶ ∧ ∧      / ̄ ̄ ̄ヽ
        ∧ ∧   ‖(* ゚Д゚)⊃  / ̄∈≡∋ ̄ヽ
       (* ゚ー゚)  / ̄U ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ( ̄ヽ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           ┏┓┏┓       ¢  \
 ∈≡∋              〓   ┃┃┏┛   〓    ¢  )
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
955氏名黙秘:01/12/12 20:11
↑あげるなよ
956氏名黙秘:01/12/13 22:28
1000ゲッターさん
もうすぐです。
957氏名黙秘:01/12/13 22:29
僕が取ってみせる
958氏名黙秘:01/12/13 22:39
オジャマムシ
959☆SC6026 ◆S0mIt7Rg :01/12/13 22:49
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
960氏名黙秘:01/12/13 22:50
初顔が参加し始めたね
961氏名黙秘:01/12/13 22:52
受験生とクリスマス
↑このスレとどっちが先に1000に到達するかな?
962氏名黙秘:01/12/13 22:52
暇だからお手伝い
963氏名黙秘:01/12/13 22:53
それ!1000!!
964氏名黙秘:01/12/13 22:55
負けるな
965氏名黙秘:01/12/13 22:57
お手伝い
966氏名黙秘:01/12/13 23:07
コソーリ
967氏名黙秘:01/12/13 23:07
堂々と
968氏名黙秘:01/12/13 23:09
マターリと
969氏名黙秘:01/12/13 23:09
ぐるぐると
970氏名黙秘:01/12/13 23:10

てきぱきと
971氏名黙秘:01/12/13 23:12
もの凄い勢いで
972帝京大生:01/12/13 23:14
なにげに
973氏名黙秘:01/12/13 23:14
ゲッターズが1000をとるスレッドです
974帝京大生:01/12/13 23:15
ここぞとばかりに
975氏名黙秘:01/12/13 23:30
もうあのコピペの嵐はないのか・・・
976 ◆B2z34eFA :01/12/13 23:40
トリップテスト開始
977 ◆DwO3jx8o :01/12/13 23:40
テスト
978 ◆hT76nerU :01/12/13 23:41
 
  
979 ◆NtVkSITE :01/12/13 23:41
 
980 ◆Up.wHBSo :01/12/13 23:41

 
   
981 ◆T2oKt0.E :01/12/13 23:42
データベースにしよう



  
 
982 ◆Qe5ZMqLk :01/12/13 23:42
ご公表をいただいて追いrます
983 ◆jS0Ka2cU :01/12/13 23:42
  
984☆SC6026:01/12/13 23:42
なんかいいネタない?
985 ◆v/EbAz5Y :01/12/13 23:43
好調




 
986 ◆YqIdhOFA :01/12/13 23:43
あげんなばか
987 ◆GRUJgWLQ :01/12/13 23:43
苦労してんだぞ
988 ◆6qktH7og :01/12/13 23:43
まあ
まあ
またーり
989氏名黙秘:01/12/13 23:44
あい
990 ◆Tu3djcgk :01/12/13 23:44
 
991ほっちゃん:01/12/13 23:44
992 ◆xP.SGUqA :01/12/13 23:44


 
993 ◆6kSUMoQY :01/12/13 23:44
13回目か・・・
994 ◆AXOGmD7g :01/12/13 23:45

 
 
  
995氏名黙秘:01/12/13 23:45
べってらん
996氏名黙秘:01/12/13 23:46
せっくす
997氏名黙秘:01/12/13 23:46
このスレッドは特急ヴェテ逝きでございます
998氏名黙秘:01/12/13 23:47
1000ヾ(´▽`*)
999☆SC6026 ◆S0mIt7Rg :01/12/13 23:47
1000
1000氏名黙秘:01/12/13 23:47
倉庫へGO
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。