本物の改訂は早いぞ〜〜〜!!
多い質問に対して過去ログの何番を読めばいいかとか誰かまとめない?(他力本願) あまりに このスレって そういう質問が多いからさ(あれは「荒らし」なのか?)。
つーか、1000までいっても結論でないんだろ(笑。 結局自分にあったの使えってことだな。 まぁ最初はいらない本買って無駄金使うこともあるだろうが、仕方ないさ。
>>1 どうでもいいが改定ではなく改訂だと思われ・・・
どうでもいいんだけれどね・・・
>>8 前スレ見りゃわかるじゃん。
あなたも過去ログを読まないで質問する人ですね?
前スレに書いてあったんだけど、Cの民素出たの?
デタデタ
ヤットデタマン
★FAQ ・C-BOOK民訴は既に出版されました --------------------
一般書店に出回るのは1週間後くらいかな?
民素読みやすい? 分かりやすい?
CBOOKに関して、商法と民法親族・相続以外は発売日が決定してる。 何度も聞かないように。
★FAQ Q1:C-BOOKの民訴・刑訴・親族相続の発売はいつですか? A1:民訴は既刊、刑訴は 、親族相続は発売日未定 -------------------- 気が向いたらFAQ制作にご協力願います。
Lのプリントに商法と民法親族・相続が2003年となってるが、2002の間違えじゃないのかな?
22 :
■■■やっとこさ■■■ :01/12/10 17:12
ねえねえ、どうなの?ねえどうなの??
2003年って二年後だぜ?
>>24 商法は来年も改正されるから売り出しても売れない。
すぐに改訂しなければならない。
夏だせばいい!
>>20 マジかよ?
秋パンフは2002年になってるけどな。前スレで出てた3月発売ってのはガセだったのか?
誰かLに電話して聞いてみて。俺は知らない人と話すの恐いから、やだ。
>>27 お前みたいな奴は法曹家に向いてないからさっさと撤退しろ。
>>28 冗談に決まってんだろ(笑。
俺、西日本だから電話代かかるんだよ。
12/5付のLECのメルマガから。 下記の日程でLEC各本校にて発売開始!! 12月 6日(木)C-Book民訴1【総論・訴訟の開始・訴訟の審理】 12月11日(火)C-Book刑訴2【公訴・公判】 12月18日(火)C-Book民訴2【訴訟の終了・多数当事者訴訟・上訴】 12月20日(木)C-Book刑法2【総論−結果無価値版】 * 商法・民法5につきましては2002年3月頃の発売予定です。
★FAQ
Q1:C-BOOKの商法・民訴・刑訴・商法・民法(親族・相続)の発売はいつですか?
A1:
>>30 --------------------
気が向いたらFAQ制作にご協力願います。
スレタイトルがいきなり誤植!!!!!!!!!!!! 予備校本大好き人間らしいな。
>>32 スマン、言っている意味がわからんのだが。
マジでいってんの?君いろいろ考え直した方がいいかもよ。
マジっす。
改訂と改定? このスレの場合はどちらも間違いのような気がするけど。 パート2とかにすれば良かったのにね。
なるほど、書物なら改訂だが、 スレのことだとしたら改定でも間違いではないということか。 どうでもいいことだけどね。
年内に前倒しになったんだね。
>>30 >* 商法・民法5につきましては2002年3月頃の発売予定です。
やっぱり来年の3月なんだね。産休!
シケタイの民法総則、債権総論、親族相続の改訂、あるいは補正版は 既にその直前の持ってる場合は改めて買う必要はあるのだろうか? 債権各論も売買あたりにちょこっと書き加えられたくらいだし。 要は司法書士対応にしただけということか・・・会社法は買った方が いいかもしれないけど・・・どうなんざんしょ?
やはりシケタイの改訂は「司法書士受験科」を作った手前っていうことかな。
★FAQ
Q1:C-BOOKの商法・民訴・刑訴・商法・民法(親族・相続)の発売は?
A1:
>>30 Q2:シケタイってなんですか?
A2:伊藤真の司法試験対策講座(弘文堂)の略称
Q3:シケタイ改訂版の発売は?
A3:
>>44 --------------------
気が向いたらFAQ制作にご協力願います。
Q シケタイがいいなら魔骨の授業もいいんですか? A 最悪。シケタイ以上のものは出て来ない
LECよりはマシだよ
2003年、司法書士に憲法が追加されるとの未確認情報あり。(現在調査中) これにより来年シケタイ憲法改訂か? でも、来年受かればいいわけだし気にする必要もないか・・・
C−BOOKの行政法も出して欲しいんだが、行政法の頭文字は「C」じゃないだろうからダメだろうな
司法書士のことは気にしなくてもいいんじゃないか? 民法ならともかく憲法なら司法>書士だろうから
Cの民訴・刑訴買った人いる? 感想きぼん。
>>51 改訂版というより補訂版だろ。
「補訂」版であるからして、たいして変わってないと思われ
PAndCブック
>* 商法・民法5につきましては2002年3月頃の発売予定です。 ってことだけど、今日レック(名古屋)の掲示板を見たら、2003年発売予定と なっていた!
誤植でしょう
>>58 一体、どっちなんだよ。ヽ(`Д´)ノウワァアアァァン!!!
>>58 が見たのは、
>>20 に出て来るプリントと同一なのか?
しかし大事な商品の発売日の情報がこんなに錯綜してるなんて、LECもお粗末すぎるな。
出たばかりですが C-BOOK民訴・刑訴の出来はどうですか?>使ってみてる人
age
>>62 いいんじゃないかな。でも、全部そろってないのが痛い。
1を読み終える頃には2も出るだろう。
C-BOOK憲法とシケタイ憲法どっち買うか迷い中・・・ シケタイのほうが好きなんだけど、憲法だけ改訂される気配がないからな〜
だったら両方買え
>>66 一冊だけ買うならシケタイ
Cだけだと読みにくい
C憲法は、読んでるとだんだん腹が立ってくる。
>>71 実は自分でもよくわからんのだよ。
ただ、あんなん読むなら戸波か有斐閣読んだほうが良いと思う。
Cは読むというより資料として使うべき
デバイス民訴は中身を見るに新堂が中心ですよね。 Cの民訴って誰の本をベースにしているのかわかりますか? 上田?伊藤?
刑事訴訟法は田口先生(弘文堂)がベースみたいだ。
Cは伊藤みたいだね。。。
Cの民訴って分厚いね〜。
宮武講師と匿名弁護士のコラムが面白い。 キャラクターの差もはっきり出ているが、いずれも実感がこもっている気がする。
シケタイってダラダラ長くてイライラする。(・∀・)p
ならCかデバだね。
Cの刑法Uが楽しみ。あと商法。
ほんとにCの商法、3月に出るんだろうな? LECの工作員、見てるんだろ(笑?情報書き込んでくれや。
>>83 そんなに気になるなら、LECの出版部に直接問い合わせろよ、
ヴァカ。
フリーダイヤルだしな。(藁
>>85 今どき「藁」か。使ってて恥ずかしくねーか?めでてー野郎だな。
あるいは本物の工作員のバカか?
どっちにしろ、もうお前、使いモンになんねーよ。
社会性のかけらも無くなっちまった屑さ。
>>88 こいつは他のスレにも出没してる馬鹿だよ。
友達のいない、かまって君ベテだから放置しとけ。
>>92 俺もそれ読んだ時おかしいと思った。
L関係者なら、頭悪すぎだよな。
ほんとにヴェテだったら……。スマソ。
>>92 うーん、確かに読み返してみると怪しい。
まぁ匿名掲示板だから、自分で判断する他ないな。
他スレで見たけど、LECの職員がここに書き込むことなんてあるのか?
本当にそうなら、ちょっと信じられないくらいのDQNっぷりだよ。
ちょっとこないうちに荒らされてるみたい。。。(泣
>>92 ふつーのまともな奴なら、そんな100%マンセーのカキコは無視
するから、ほっときゃいいじゃん。
それを信じるような奴ってそもそも受験に向いてないよ。
そうか?
ナベ☆ヤカーン
Cブック商法はいつ出るのか教えてね。
・・・わざとやってんのか?
みんな女には甘いね。
同感。
ど〜〜〜せ、ネカマやって!!!(w
そうでもないんじゃ?ゼミの子で2ちゃんねら-いるよ。
それはいいね。
そんな女俺はやだな。
最近デバの話がないな。
何度も同じ質問出てくるね。 過去ログ読むなり、自分で問い合わせるなりしないのかな? いくら司法試験受験者っていっても中には厨房がいるんだな まあ、だから「受験者」どまりなんだろうけど
そういやそうだ、かわいそうだなw。
112の自作自演とみた。
>>112 俺も今まで何回同じ質問をみたことか・・・。
まあ、自分でまず調べないで人にたよってるうちは、
この試験には受からないね。
もうシケタイの勝ちが通説化したしね。
いや、勝ったのはシケタイではない。 あの百姓達だ。
いまやシケタイもってなきゃモグリや。
それはそうだけど、デバもいいよ。
>>121 だから、これは答えのない問題なんだって。
前スレ一つ潰して、また0からの議論になってるもの(笑。
概出かも知れんが、シケタイの憲法はとってもいいね。 すごく分かり安い。シケタイをサブで使うことを強く お薦めするよ、個人的には。
独学なら 1.最初にシケタイをまわしてから 2.基本書+C 2に平行しながら 3.論森やえんしゅう本で論文の基礎学習。 1と2を両方やるのに抵抗あるかもしれんが(特にカネの問題で)、 たかだか数万円の出費だ。入門講座に数十万払うより安いし、 何より予備校に行って効率的に勉強している、ライバル達との質的な差を埋めなければならない。 上記の方法だと、あまりコストをかけずに入門講座レベルの学習ができる。 ただし時間の管理だけは注意されたし。これが独学の最大の問題だから。
シケタイやってCもやる意味はないと思う。 ほとんど重複してるからね。
シケタイやってCもやる意味はないと思う。 ほとんど重複してるからね。
プロビ持っててシケタイも読んでるLEC生は多いな。
シケタイとcってかなり違う本だと思う。 うまく言えないが、 講義をそのまま本にしたもの>シケタイ プロビに解説つけたもの>c みたいな印象。
>>125 ていうか、
セミナー生ならシケタイ+デバ
LECならシケタイ+プロビ
なんて普通に使ってる人、多いんだけど……。
しかも生講議付き。
……結局金のある奴が有利なのかよ。ヽ(`Д´)ノウワァアアァァン!!!
そんな君にはマーチスレの644を勧める。
とりあえず改訂ラッシュのシケタイ。既に持ってる人に とって買うべきものはあるのか?会社法と民訴くらいか? 債権総論&各論はまるで意味なしに見える
今から新たに買うならCだろ。シケタイもってるならさらに買う必要ないかも。
入門レベルをクリアしているなら、改正後も買い直さずに基本書に逝くべきでは。Cに逝ってもよし。
シケタイ親族・相続買ったばかりなのに布袋されてた。何が変わったんだろ?
気にするな
司法書士用のランク表が付いたぐらいだ。 あと、まこつの経歴紹介も変わった。 「現在は、司法試験のみならず、町の法律家である司法書士と憲法の守り手である 公務員を目指す人達の受験指導に専念している」 とある。
>まこつの経歴紹介 ブファッ!
>>142 弁護士は町の法律家ではないの?
ないとしたら、一体、何なのでしょうか?
Cは親族・相続はでないのですか?
>>144 弁護士は大都会の法律家だ。
金融業でたとえていえば、
弁護士は大手都市銀行。
司法書士は町金=サラ金だ。
あと、まこつの経歴紹介も変わった。 >「現在は、司法試験のみならず、町の法律家である司法書士と憲法の守り手である 公務員を目指す人達の受験指導に専念している」 とある。 これマジ?キモすぎなんだけど。
さすがにネタだろう。
>>149 ほんとだよ。補正版を立ち読みしてごらん。
とりあえず民法の改訂は意味なしということで。
司法書士の受験生を取り込めば結構儲かるね。
数年後には宅建と行政書士受験生も取り込みます。
商法は、民法5(親族法)とともに、2003年だそうですよ。
商法はともかく、民法5(親族法)がなぜそこまで遅れるの?
そこまで待てないね・・・。
商法はしけたいしか選択肢がないのね。
本当に2003年?まあ江頭あるからええか。
デバはどうよ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | あげてみますね |  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ カタ (*゚−゚) カタ |つ| ̄ ̄ ̄ ̄| ─── \| Apple ,|──┐  ̄ ̄ ̄ ̄
刑訴シケタイも改訂!これまでの改訂と違うのは 「補正版」ではなく「第2版」になっていたこと。 何が違うんだ?つーか、こういうの困る。それから 最近の本屋、汚いの置きすぎ
>>166 確かに汚い
いくら安くても買う気が失せる
>>167 あそこは専門の書店だから品揃えはいいし、1割引の魅力もあるんだが
平積みになってる本が汚いんだよね。
カバーを取ったら中身が汚かったりとかページが切れてたりとか
傷物をつかませられることが結構あったよ。
最近はよく確認してから買うようにしてるよ。
そういやCbook刑法Uの121Pに「ゴルァァ!!」ってあるんですが?
maji?
Cの商法は年明け2月改訂。
Cの刑法各論は出したばっかで既に改訂の必要アリだな。 テレフォンカードのところ。
C-BOOK 刑法U(結果無価値)どこに売ってるんですか。 馬場にはなかったような・・。
シケタイ物権ってなんでどこにもないんだよ。 アマゾンで頼んだら3〜5週間待ちってどういうこと? 店頭にもないし、改訂の予定もないのに。。
名古屋にはあるよ
南米にもあるよ
そこに載ってない話してんだぞ。
>>185 あなたに対して書かれてるのではないのでは?
定期的に書かれているだけだと思います。
・・なぜ定期的に??
シケタイって高くない?
それは禿同。
C-BOOKの倍くらいするね。
Cが安いのかな。でも内容は一番いいし。
Cの刑法各論は最新の法改正には対応してるのでしょうか?
モッチ―。
モッチーしてない。出したばっかで買う意味なし。
>>175 お前がバカ。別に「早く改訂しろ、それを買うから」とは
言ってない。ただ、法改正直前に出しちゃってバカだねという意味で
言ったまで。言われなくとも今持っている奴を直すさ。
たいした改正じゃないしね。テレカの論点忘れていいってこと。デバは改訂らしいけど。
デバイスって最近パッとしないね。昔はみんな持ってたんだが。
200GET。古い話っすね〜。
>刑訴シケタイも改訂!これまでの改訂と違うのは >「補正版」ではなく「第2版」になっていたこと。 >何が違うんだ?つーか、こういうの困る。 本文はほとんど変わってないです。ただ、罪数変化と訴因変更(だったっけ?)の の間違ってたところは直ってました。まだちょっと見ただけだから、他にもあるのかも。 明日はしっかり読みます。
民訴シケタイは買い直しですか?
民法はデバイスがいいな。
俺、まだ古いデバイス民法使ってるけど やっぱり買いなおした方がいいのかな? それとも他のにすべき?
208 :
206じゃないけど :01/12/28 17:43
>>207 そうかね?
自分の持ってる古いデバイスと、書店の新しいデバイス見比べて判断しろ
ということじゃないの?
また他の本と見比べるってのも同様なのでは?
だいたい、この手(
>>205 )の甘ったれた質問が多いよね、最近。
いやでも地方の人だと通信でしか変えないかもよ。 本屋に行っても司法試験の本なかったりしてさ。
>>205 てか古いデバイスって何時ごろのだよ?大雑把な問いには答えようがない。
>>209 確かに、それはある。
今、田舎に帰ってるけど、街で一番大きな本屋でも
司法試験関係の本なんて置いてないもんな。
地元国立大に法学部もないような田舎県なもんで(w
マコツの○○入門だけはチラホラあったけど。
Cbookの珪素、今読んでるけど最高。 眼から涙。
デバ民法は新しいのに買い換えた方が良いんじゃないかな。 法改正もあったし、今のデバには論証の構造を示す見出しがついていて便利。
214 :
OSに例えると・・ :01/12/29 13:18
シケタイ・・・Windows98SE Cブック・・・WindowsMe 基本書・・・Windows2000
215 :
どてらまん ◆bXdgl25Y :01/12/29 13:28
>>214 シケタイ・・・Windows95
Cブック・・・Windows98SE
基本書 ・・・DOS
216 :
OSに例えると・・ :01/12/29 13:30
DOS は不安定だよ。
217 :
どてらまん ◆bXdgl25Y :01/12/29 13:30
ついで 魔骨の〜入門・・・WindowsMe デバイス・・・WindowsNT3.51
218 :
どてらまん ◆bXdgl25Y :01/12/29 13:31
じゃあ、 基本書・・・Linux
219 :
どてらまん ◆bXdgl25Y :01/12/29 13:34
つーかDOSの方が安定していたような気がする今日この頃。
マッカーにもわかるようにたとえてくれ
Mac・・・P&C
222 :
OSに例えると・・ :01/12/29 13:40
>>215 あぁ、なるほど。「難しさ」という観点で例えたわけね?
んでも、論理的整合性、正確さ、という観点で行くと
基本書はWindows2000のような気がする。
しかし互換性の点で不便。(基本書が試験向きに書いてないのと似てる)。
どちらも優れたWindowsXPのような教材は司法試験界にはまだ無いよね。
蜜先生のチュートリアルはどう?
224 :
どてらまん ◆bXdgl25Y :01/12/29 13:46
>>222 >論理的整合性、正確さ
じゃあ、こちらは
基本書・・・・WindowsNT3.51
デバイス・・・Windows3.0
とします。
2000よりもデバイス間の互換性はほとんど無く、なおかつ分かりにくかった・・・・
まあ、当時の95よりは凄く安定していた、と言うことで。
>どちらも優れたWindowsXPのような教材は司法試験界にはまだ無いよね。
激同!
c-book 刑法結果無価値論版を買った方、感想をお願いいたします。
>どちらも優れたWindowsXPのような教材 これは伊藤塾関連でしょ。 前評判高く、一見素晴らしい商品。 しかし、実はあなだらけ・・・。 もちろんそれでも、役に立つ事はあるし、自らの血肉に出来る人もいる。
では我妻民法はdosですか? 安定しているというか...
団藤は間違いなくNTFSだよね。 シケタイはFAT16 CブックはFAT32かな。
230 :
氏名黙秘 :01/12/29 17:05
Cの結果無価値版は前田・山口ベースだね. しかし、シケタイとCがあるなんて、今の受験生と学部生は、羨ましい限り. これら本を中心に勉強し、そこから、学者の論文等に進めば、4年間でも かなりの実力がつくと思う.
そうだね。基本書もいいのがそろってるよね。 五年前なんか・・。今は内田・山口・江頭・白取など素晴らしい本があってうらやましいよ。
Cの商法はいつでんの?
刑法各論と民訴はともかく、というかほっとくが会社法のシケタイは 微妙。結局刑訴の「書き足し」はなんだったんだろう?
シケタイの改訂は、今年の合格者がやっています。
去年のでした。 としかわったんだっけ。
c-book 刑法結果無価値は行為無価値に比べて かなり厚いのはなぜですか?
>>240 論点の理由付け部分が前田説と山口説に分かれてるから。
みんなどっち使うんですか?前田・山口。
山口だよな。
前田でしょ。
おいおいどっち?
両方だよ、そりゃ。
好きなほう選べばいいやん。
馬鹿だなぁ。Cブック結果無価値に決まってんじゃん。
わかった。
Cの誤植をLECのHPで書いたのにお礼がこないよ。
ブラクラだろ。
シケタイをきれいにバラす方法って有りますか? 職場でこそーり勉強したいのですが、本を広げるのは無理なので 1ページずつ書類に混ぜて読もうと思ってるのです。
>>257 コラッ勉強は勤務時間外にせえw
どっちつかずは最悪だよん。
プロビとCブックって、どっちがわかりやすい?
シケタイの論点部分は箇条書きになっています。 それを文章化するといいと思います。
シケタイの刑法総論はクソだと思うのは俺だけ?
>>257 同志よ!俺もばらして職場で読んでるぜ。
背表紙をアイロンで暖めて剥がすのが効果的。
業者にやってもらう方が早いが。
俺はバラしたらバレた。
俺はバラしたことをバラされた。
>>265 俺はバラしたことがバレたのでバラした奴をバラバラにして川にバラした。
商法のシケタイ、デバ、Cの改訂予定は?
>>267 弘文堂のHPいきなよ。デバは知らない。Cはもうすぐ。
Cブックの憲法人権が複数の大手書店に無かったけど 改訂中なのかな?
何を改訂すんだよ。売り切れじゃない?
刑法各論なら改訂余地ありだけど、出したばっかだしな。 シケタイは刑各&民訴改正対応済。どーでもいいけど
ところでC-BOOKは、同じ版の中で刷が変わらないけど何故だ。 一度に多く印刷しているのか。 シケタイは半年から1年に一度は刷が変わり、少しずつ誤植等 が直るのだが、C-BOOKも早く刷りを変えて少しづつ内容を改 めて欲しいな。
テレカの論点自体馬鹿っぽかったから無くなってよかったね。
popo
>テレカの論点 それはどの本に出ているのかね?
Cbook誤植多いんだけど。
だから予備校本はどれも誤植が多いんだって。
siketai最高
工作員ウザイ。
シケタイ刑法各論、旧版の誤植がゼンゼン直っていない。
え?各論も改訂でたの?
カードと危険運転について加筆されてるけど、何で誤植が直ってない んだよ!>シケタイ刑法各論
買ったの?
今日買った。
カードと危険運転について加筆されてるトコだけ立ち読みでよかったね。
シケタイか――。
刑訴と民訴の第2版買ったけど、やはり誤植直って無かったよ。 内容的におかしなところはさりげなく直ってたりした。
シケタイって、択一に使えるかな?(汗
>>289 誤植ってまこつのHPで記載されている初版の訂正が直って
いないこと?
>>291 初版というわけではないけど、HPに載っているやつです。
まったく直っていないわけではなく、部分的に直っていたり、直って
いなかったりします。
なぜ、全部直せないのでしょうか?
>>290 使えるところもあるし、使えないところもある。
C刑訴民訴使っている人感想きぼん・・ みんな憲民刑かな・・
>>295 刑訴読んだよ。良かった。憲民刑より呉植も減ってたし。
シケタイ大好き!
禿同!!!
すいません。まったく1から始めるのですが Cとシケタイとどっちが良いですか? とりあえずCの民法総則買いました。 過去ログ読んだのですけどCの刑法は買わない方が良いのでしょうか?
>>299 どっちでもいいよ、お好み次第。
予備校本何種類持っててもしょーがないっしょ。
>>299 全く1からだったらシケタイの方がいいでしょう。
まったくの1からというか、正確には公務員試験で
憲法(論述)民法(択一)やっているのでCの民法総則は読んでいて
特に不自由感はありません。いまのところ。
でも全くの初学になる刑法や苦手意識のある商法はシケタイにしようかとも
思います。
シケタイとCの違いはわかりやすいとか、好みの問題で
難易度レベルや 試験範囲のカバー量に違いがあるという
ものではないのですよね?
科目によっても両者で得手不得手があるのでしょうか?
>>176 の発言が気になるのですがどういう意味ですか?
>>303 というか本屋で読み比べたことってないの?
シケタイとCの併用が最強だと思うが。
予備校本は2種類も要らん。
>304 すいません まさに今日から司法試験始めたので。 明日にでも行ってみようと思います。 今日は風邪気味なので早めに帰ってきてしまいました。 ただ、ここ読んでいると自分の好み以外に 科目ごとでどうとかあるみたいなのでその辺を聞きたかったのです。
>>307 >科目ごとでどうとかあるみたいなのでその辺を聞きたかったのです。
それこそ好みが反映されてるような気がする・・・
ここに書いてる人もなんか意見バラバラだしね。
まああんまり色んな意見に振り回されない方がいいよね、お互いに。
>>308 俺なんて、情報に振り回されてCも
しけたいも買ってしまったわ。(涙
>>310 Cはノート代わりかな。
メインは、しけたいですね。
たしかにある意味最強かもw
商法のCBOOKまだでないの?
C−BOOKの民法X(親族・相続)は、 ハイレベル第5回を受けて、アンケートに答えたら、 ただでもらえるんだって!!! マジだよ!!!
>>319 え。どんな風に?一月発売じゃなかったっけ。商法
どれも択一には使いにくいよ・・・。。(涙
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
学歴詐称、経歴詐称、合格実績詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/ http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
司法浪人の田中校長は ↑ また司法試験に落ちましたが
HP上では下らない見栄を張っています
漏れはデバイス一本。もちろん、基礎講座を受けているのが前提だが。
っていうか、この時期テキストいらんだろ 択一と論文の問題集を解きまくれ!
>>324 来年度以降を目標にしている初学者もいるんだよ……。
327 :
324じゃないが・・ :02/01/24 18:45
善意に解釈すれば、丙案もなくなるんだし、 問題もやっとけっていう意味じゃない?>324
少しはインプットやるよ。忘れてるし。
324はインプットを軽視させ、みんなを落とす策略だな。
シケタイやCもいいが、基礎が固まったら基本書+百選に移行するつもりだ。
デバイスは?
デバイスもセミナー生ならいいんじゃないの?
でも・・憲法は・・
デバイスは独学では、きついんでないかい???
セミナー生なら授業で使うんだろう。
森先生はなぜか使いません。
シケタイグルグルしてるモモンガも以前はセミナー生だったらしいね。 ということは、デバイスじゃ物足りなかったってことか。
>>338 モモは以前デバで失敗したと言っていた。
なんでシケタイの商法Uは出来がいいのに 商法Tはあんなにクソな出来なんだろう・・・
>>299 高田馬場の芳林堂4FにはシケタイもCbookもおいてあります。
読み比べてみてはどうですか?
デバイスもあったかどうかは忘れた
デバはすぐ近くにセミナーがある。
シケタイ商法T改訂です!
TじゃなくてUだよ。会社のほう。
どっちだよ。ごるぁ!
>>346 テメエ自身が本屋で確認せえよ。ごるぁ!
シケタイとC シケタイの方が薄いのはなぜですか? 内容が少ないの?
文字の大きさを考慮したか?
Cブックって厚すぎて通読不可じゃねーの
Cブックって厚すぎて持ち込み不可なんじゃねーの。
デバイスは、語り口調で書かれていないし、情報量はかなり多いと思うけど。
◆◆◆◆司法試験受験生を支援するHPを開設しました。◆◆◆◆◆◆
◆☆ 自作・市販の定義集等をデータベースにしたいが、テキスト化◆
◆ する作業時間がもったいない。 ◆
◆☆ 優秀答案を持っていて、ぜひ自分のサブノートに加えたいが、◆
◆ 文字が汚なすぎて読む気がしないので、活字にしたい。 ◆
◆☆ 模範解答例をデータ化したいが、OCRはどれも認識率が悪く◆
◆ 手直しに時間がかかる。 ◆
◆☆ その他、パソコンを利用して勉強をしたいが、前提となる作業◆
◆ 時間がもったいない。 ◆
◆
http://mypage.odn.ne.jp/www/s/i/sihou/index.html ◆
◆ そんな人はぜひ覗いてみてください。 ◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Cブックとシケタイどっちがいいの?
シケタイにきまってんだろ?上のほうと前スレみろよ。結論はででるぜ。
358 :
(゚∀゚? :02/01/26 15:04
(゚∀゚?(゚∀゚?(゚∀゚?
え?
別に結論は出ていない。自分に合ったものを使えばいい。 ところで354は有料ですよね。採算成り立つの?ネットに繋いでるくらいだから、皆自分でやってると思うが。
シケタイは合格に必要な知識の1/10だとまこつが発言したらしい。 本当なのか?
シケタイはCやデバイスに比べてわかりやすいけど 内容が薄い。 そんな気がするのは私だけ?
>>362 どういうこった?9/10は塾に来いって意味?
Cは空欄が多すぎなのではないでしょうか? かといって、シケタイは択一には使いにくい気がしますし。 最後は、自分で見比べて決めるのが一番なんでしょうね。
最近、Cの方がよさげな気がする。 まこつはくどすぎるし、図書館にあったから損した気分。 デバイスは読み物ではないからだめ。
1/10ははったり。 こんなんで塾に行かなきゃと思って実際に行くやつは 一生敗者
てか1/10云々なんて云ってねえじゃん。
デバイスは、情報量はマジで十分。ただし、基礎講座を受講しないと、たんに 活字の海に溺れるだけになると思うが。
>>366 んじゃあ、文章でやりたい人は「シケタイ」
がいいのかもしれませんね・・・。。
>>370 「文章でやりたい」ってよう分からん日本語や。
Cは1ページあたりの情報量が少なすぎる。 そのせいで分厚くなってるし。 ・活字を小さく ・紙を薄く 本をコンパクトにしてほしい。
おれ民法全部と会社法と民訴はシケタイ。 憲法・刑法・刑訴はC−Bookを使ってるよ。 なんか科目によってイイやつとワルイやつがあるよね、どこの参考書も。 あとデバイスの手形はすごくイイ!!(・∀・)
>>371 文章で理解し、覚えたい人 の間違いでした。(汗 私は、「シケタイ」で頑張ります。
俺は、シケタイもデバイスもC-BOOKも続全体構造テキストも持ってるぜ。
続全体構造テキストって最近本屋で見ないなー。 さすがに絶版か。
全体構造って改定してるの?
380 :
LRA ◆JE//A18o :02/01/27 00:30
改訂されてないみたいだけど?
隠れた名著
でも値段メチャ高でしょ? 全体構造1冊でCブック2冊買えるでしょ。
まこつの入門本も全部揃えるなら、結構するけどな。
じゃーだめなのか
内容はいいらしい。
レックの昔の書籍って評判良いね。
総論(憲、民、刑)、本論憲法、同民法、同刑法の4冊が市販されていた。 下3科は市販されておらず講座受講生限定だった。 しかし、俺は商法を古本屋で見つけて買った。
商法は新しいのをお勧めするよ 間違いなく・・・・
続全体構造ってレックで今も売ってるよ
Cブックの商法もうすぐ発売ですね。 プロビの手形はどちらなんですか?2段階創造説?
ありがとうございます。楽しみ。楽しみ。
シケタイありゃ魔骨塾の存在価値なんてないっすよね? いや、マジで。だってシケタイだけでことたりちゃうよね? いや、マジで。一括納入した漏れってなんなのさ。
辰巳から出た択一の論点集約本使ってる人いる? バインダー用の穴も開いていて使えそうな感じなんだけど。 今年はこの本に情報集約して択一に望もうかと思ってる。
デバもCも創造説のせなくていい。
いまだに創造説書いてる奴はおらんだろ。
シケタイ手形法、素晴らしくまとまってるし 分かりやすい本だけど、もうちょっとボリュ ーム欲しいね。 隠れた取立委任裏書、白地手形の不当補充の ところなど、ちょっと言葉足らず。
ITANO?
デバイス最強。
>>396 ?
どういう意味?
悪いから使うやつが信じられないとということ?
それとも本が出たことを知らなかったの?
C-BOOKの民法の論点ブロックだけ欲しい。 誰かコピーして売ってくれない?
びんぼうにんは受験止めれ(w
マジで?
あ、今気づいた。
>>403さんへ俺の396の発言は
>>393 へのものでした。
すみません。
Cbook商法は本当に宗増設なしですか? 関係者の方、レスきぼん。
>>411 プロビは想像だったよ。
今はどうなのかしらんけど。
Cはどうなるんだろうね。
江府と想像で二冊出したりして。
414 :
LRA ◆JE//A18o :02/01/30 22:00
シケタイで逝きますわ!
学部試験のためシケタイを購入。 初めて読みましたが、目からウロコ。 こんな素晴らしい本があったなんて。
C-BOOK刑法の結果無価値版がでたんだな。
415=呉
??
>>406 まじで?
本当に売ってくれるなら、2000円でもいいよ。
420 :
氏名黙秘 :02/01/31 22:57
C-BOOK買ったがみやすくてまとまってるしいいね。 公務員試験だけどノート代わりに使ってます。
C-BOOkまとまりはいいけど、かさばりすぎてつかいづらい。
ばらして使え。
問1 Aは、夫であるBを代理する権限があると称して、Bの所有する甲土地をCに 売却した。この事実を前提に、次の(1)(2)の事例ではどうなるか。(1)(2 )の両問に答えなさい。(70点) (1)Aは、Bと別居する際に、Aの生活費のために甲土地に抵当権を設定して20 00万円をBが借りるための代理権を与えられ、そのために必要なBの実印と甲土地 の権利証をBより預かった。しかし、Aは、預かった実印と権利証を用いて、Bに無 断で甲土地を売却する契約をCとの間で締結してしまった。Cは、AおよびBに対し て、どのような主張ができるか。また、その主張をする際に、どのような要件が必要 か。適用される条文、あるいは根拠となる条文を明らかにして解答しなさい。 (2)Aは、Bの単身赴任中に、Bが自宅においておいたBの実印と甲土地の権利証 を用いて、Bに無断で甲土地を売却する契約をCとの間で締結した。その後、Bが死 亡したため、AとA・B間の唯一の子供DがBを相続したが、さらにAも死亡しDが Aを単独相続することになった。Cは購入した甲土地の所有権転移登記を相続人のD に求めようと考えているが、これは可能か。C・D間の法律関係を説明しなさい。 問2 次の「@」〜「E」内に入る適切な語を記述しなさい。(30点) (a)自らの不法行為による損害に対して一切責任を負わないことを契約で定めても 、その契約条項は「@」に反して無効と解される可能性が大きく、最近施行された「 A」契約法は、事業者の債務の履行に際してされた当該事業者の不法行為により「A 」に生じた損害を賠償する民法の規定による責任の全部を免除する条項を無効として いる。 (b)受胎した良馬だということで購入した馬が受胎していない駄馬であった場合に は、買主は「B」を理由に契約の無効を主張できる。 (c)中間法人法の定める中間法人は、「社員に共通する利益を図ることを目的とす る」点で、「C」法人である民法の定める社団法人と相違し、「剰余金を社員に分配 することを目的としない」点で、特定「D」活動促進法に定める法人と同様に「D」 法人である。 (d)1月22日の午前中に「2ヶ月間100万円を借りる」約束でお金を借りたな らば、3月「E」日に返さねばならない。 解説おねがいします ちなみに出題は早稲田の民法の教授浦川道太郎で、 学年末試験(先週でたもんだい)です。答えがわかりません。
Cブックの商法出るようだけど、会社法じゃなくて手形なの? Cブックの民法は良い出来
426 :
LRA ◆JE//A18o :02/02/01 20:04
>>425 出来がいいんですか・・・。(汗) でも、今からCにするのもなんだしな〜。 鬱だわ!
本の背中にアイロン当てればバラバラになるぞ。つかそこまでしなくても 適当に章ごとに分冊にすればよし。
バラすと、一瞬プロビと見間違うね。
Cの刑訴はどうですか?
初学者でとりあえず一冊目はC-BOOK買ったのですが がさばるのでシケタイに変えようかと 思ってました。薄いし。 でも 民法はCの方がいいみたいですね。 それと伊藤の憲法は自説が多くて試験に役立たないと 聞いたのでシケタイの憲法はやめた方がいいのかな?
431 :
LRA ◆JE//A18o :02/02/01 22:02
>>430さん 憲法は基本書の方がいいんじゃないかな?
C-BOOK会社法買ったよ 紙が薄くなってた -> 択一六法みたく でも上下じゃなく一冊本だから良いかな
親族相続はもう売ってますか?
お、出たんだ。あさってにでも買おうっと
民法はSだな
親族は答連受けてもらいましょう。
5回目だね。
>432 改正対応はばっちりですか?いい感じ?楽しみですぅ。
C行為無価値より結果無価値の方が出来がいいような。 ただ、前田とか山口とかの論証が嫌だけど。
デバイス民法T・民法U・刑法総論改定中
441 :
LRA ◆JE//A18o :02/02/04 00:37
シケタイの物権法の改訂版がでましたね!
C-BOOK商法 II<手形法・小切手法・商法総則・商行為法> LECのオンラインショップでまだ買えないんだけど。
>>439 行為無価値、すげー重宝してるんだけど・・・。
そこがどう悪いのか教えてもらえませんか?
>>441 改訂というより補正版。
司法書士用に対応しただけ。
>>443 Cの行為無価値が悪いと言っているのではなく、結果無価値の方が「比較」してよいという意味です。
それともCの結果無価値が悪いという価値観が前提にあるのでしょうか。
まず結果無価値版を読んでみて下さい。
行為無価値がイイか結果無価値がイイかという議論でなく本そのものを。
後にでたというのもあるでしょうが、より独習者に優しい構成になっています。
Q&Aや編の最初にある受験生?のやりとり等はよりおもしろく読めるような工夫と思えます。
それと共犯の部分がちょっと結果無価値の方が詳しく書いてあるような気がします。
>>445 そうでしたか。
結果無価値版の方が行為無価値版よりも優れている=行為無価値版はあまり
よくないという意味に取ってしまいました。
もしそうだとしたら、それをいいものとして使っている私がおかしいのかなと。
でも、よく聞けば相対的な良し悪しということでしたので安心しました。
どうもありがとうございました。
cは、判例が豊富で、要約も結構重宝すると思うんだけど、 どうでしょう。
デバイスがあんまりでてこないのはなぜ???
LECの択一六法最新版はどう? 誰か使ってる方いましたら教えてください。 C−BOOK買ってしまったら、 択一六法はもういらないでしょうか? わたしは、Cで勉強してるんですけど。
>>450 択一用まとめ、としていいんじゃないの?
Cは学説整理が見にくい。なんでカード式のようになってるんだ。
454 :
日向夏 ◆E3D7obg6 :02/02/05 23:55
デバイス刑法は学説が入り乱れていて、 初学者はわかりにくいのですよ。ハハハ!! はじめから行為無価値とわりきってC-Bookから手をつけるのが良いでしょう。
>>453 俺はずっとレッカーだからあれが見やすいよ。
頭の中にあのまま入るし。思い出すときもあの表が浮かんでくる。
Cの結果無価値って行為無価値の人も買う価値ありますか?
もしかして、シケタイの改訂版は司法書士用にかわっただけなの???
>>458 然り。ていうか、改訂じゃなく「補正」。
司法書士用ランクが付いたり、百選の番号を対応させただけ。
結果無価値に変更する必要あり。
普段シケタイを読んでいて、択一前にCを併用。実はこれがもっともオススメ。 でも教えたくなかった・・・
でさぁ、C−BOOKの会社法のできはどうなのさ??? 個人的には一生懸命作った本だな、と思うんですけど。
紙質悪化。
Cのてこぎはまだなのか?
>>465 薄いとか濃いとかいうな!気にしているんだから・・
468 :
千代田区役所土木課 :02/02/06 16:22
会社法でたん? 会社法だけまだ終わってなかったからよかった〜 7月までまだ時間あるから間に合うね
結局、デバイスでいいじゃん。
>>465 いや紙がうすくなっただけです。600pもありますよ。
>>419 おれのを貸してやるから、自分でコピーしろ。
いきおいで買ったけど、べテだから殆ど使わん。
>>473 マジ?いいひとだ。
C-BOOKの家族法くれよ。
>>473 いやほんとにお願いします。
もちろん自分でコピーしますよ。
その時にお礼の気持ちとして生をあげるだけです。
買ったほうが楽では?Cは1900円だし。
だから金いらんて。 おれも貧乏性なんで、親近感ワイタ。
>>478 ありがとうございます。
詳しいお話をしたいんですけど、どうしたらいいでしょう。
メルアド書いたら連絡くれますか?
ちなみに関東じゃなきゃいやだぞ。
C会社法見ました。 平成13年度の改正全てカバーしている上に、今後検討されて いる改正についてのコメントもたくさん載っていて、かなり 使いやすそうだったです。
>>473 関東です。東京近郊ならどこへでも行けます。
今パソコンのメーラーの調子が悪いので、パソの捨てアドはちょっと取れないのですが、
i-modeで捨てアドを作れるので、それでもいいでしょうか。
折り返し、パソのメルアドをこちらから送る、という形で。
めんどくせーから俺が作った。
シケタイの第一版を持っているので久々に読んで見たら、かなりアバウトで いいかげん、かつ不正確だな。 確かに図表も多いし、余白も十分でレイアウト的にとっつきやすい。 しかも、知識的に網羅的。 しかし、あの文章の内容はひどすぎるな。
>>486 てか、じゃあ何で買ったの?
買う前に立ち読みでもして気付けよ(藁
それにしても「知識的に網羅的」ってスゲー日本語・・・
C−book会社法、売れるといいな。 みんな買ってね。
489 :
氏名黙秘 :02/02/07 09:09 ID:mfl55OOO
田舎じゃまだ売ってないよ
490 :
氏名黙秘 :02/02/07 11:06 ID:E7VPuwau
会社法は、シケタイもCブックも両方とも非常に良い出来だと思う。 訴訟法は…どっちをとっても厚過ぎるので、デバイスが重宝している。
491 :
氏名黙秘 :02/02/07 11:42 ID:zLVnVaSL
シケタイとCブックで、会社法は十分みたいね!
>>488 本屋にないけどLECいけば売ってるのかな?
494 :
氏名黙秘 :02/02/08 03:02 ID:I9cPhkyF
試験対策講座の会社法の改正対応版ってもうでたの? てっきり、改正対応版が出たのってC−BOOKのみかと 思ってたんですけど・・・。
495 :
氏名黙秘 :02/02/08 03:32 ID:OkdeZoRc
シケタイだけで受かるよ。
497 :
氏名黙秘 :02/02/08 10:17 ID:np/ECq3i
会社はシケタイのみで充分と言う気がする。 Cブックも復習用にすごくいいけどね。まったくの初心者では苦しいかも。
498 :
:02/02/08 23:07 ID:iV4i9UOr
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 良スレage
499 :
名無しさん :02/02/08 23:21 ID:hm2ITbGj
>>479 司法試験六法並みの劣悪な紙質になったよ。
次のページがモロに透けて見える。
すぐにボロボロになりそうだ。
500 :
:02/02/08 23:24 ID:iV4i9UOr
cブックってどこかで誤植訂正のフォローしてますか? 知ってる人教えていただけませんか。 よろしくお願いします。
501 :
:02/02/08 23:29 ID:LfGwmyfE
なにげに500ゲットしてた^^
>>500 D'Z LEC リーガルパビリオンというHPに、誤植をフォローしているコーナーがあるよ。
503 :
氏名黙秘 :02/02/09 00:01 ID:1qy/M+FL
髪質悪すぎだな。
504 :
:02/02/09 01:01 ID:83SwjxPS
>>502 ありがとうございました。
助かりました。
505 :
氏名黙秘 :02/02/09 14:47 ID:tKIO13Ob
>>502 でも、順番にならんでないし、使えない。
あれでチェックする気にはなれない。
それに、俺も、間違い見つけたから投稿しようと思ったら、
どうも実名を書かねばならないような投稿フォームだったので止めました。
もうちょっと考えてほしいですね。
506 :
氏名黙秘 :02/02/09 14:50 ID:vr5MXjcB
Cの会社、内容は感動的に素晴らしいんだけど、 上にあるように紙質が悪いから読んでいてグニャグニャする。 手形は創造説の記述も入っているだろうから、 シケタイよりも大きく使い勝手が落ちると予想。
507 :
氏名黙秘 :02/02/09 15:34 ID:Xp7gIYeJ
シケタイで十分なのになんでわざわざCブックを買いなおす人が いるのか不思議。きっと予備校本マニアなのだろう。 大事なのは「読んで身に付けること」であって「買うこと」では ないのだよ。
508 :
氏名黙秘 :02/02/09 15:40 ID:SoHMoUIW
>>506 Cのコストパフォーマンスはすばらしいが、
値段をもう少し上げてもいいから紙質をいい
ものにしてもらいたいよ。
509 :
◆rO98BbgY :02/02/09 15:43 ID:JFO2I94j
いかにも
>>510 んなこといったらこのスレの大半はどうでもいいことじゃん。
512 :
氏名黙秘 :02/02/09 16:07 ID:OsCabniO
>>507 シケタイの論証は使えないって聞いていましたから
C-Bookも買ってもいいんじゃない?
>>507 シケタイは嘘が多いからさ。
たとえば?
最近改訂して直ったんじゃないの?
民訴は塾長が唯一書いてないらしい。
魔骨塾のテキストよりはるかに間違いが少ないらしいね
いっそシケタイをテキストにすればいいのにね。
519 :
氏名黙秘 :02/02/09 19:47 ID:P0Jq+z9y
珪素やばいよ。初版。2版と比べてみぃ。
なに悪くなったの?
違うだろ。間違いが治ったんだよ。
523 :
氏名黙秘 :02/02/09 20:01 ID:K/oaP6F5
C-BOOK使って刑法各論を勉強してるんですが、なんかつまんないんですよ。 これって刑法各論の宿命ですか?
刑法各論は前田先生の本でもいいと思う。
C-BOOK憲法人権の2刷も紙質落ちていた。
シケタイの法がまだ面白い。
527 :
氏名黙秘 :02/02/10 06:46 ID:SeeF43Bq
>525 レック・・・。安くしすぎて苦しいのかな。
528 :
氏名黙秘 :02/02/10 13:12 ID:vhnD+A5r
シケタイは記述が丁寧かつ冗長だから、 繰り返し読むのはキツイ。 Cは、答案構成のように、原則・例外論、 総論・各論と流れているので 繰り返し読んでも頭がスッキリする。 内容はどちらも似通ってるけどね。 個人的には、Cブックだけでいいや。 憲法人権2刷、新判例は追加されたのかな?
紙を薄くしようとしてくれたみたいだけどペラペラすぎちゃったってことかな
530 :
:02/02/10 23:43 ID:uwwXnPFJ
℃ブック商法買いました。早速 ゼミ室ってところを始めから読んだら、 マコツの入門よりはるかにわかりやすかったぞ。 確かに髪質悪いけど、まとまりはシケタイより上。
532 :
:02/02/11 00:13 ID:jLNHl+iu
>>519 ,その他皆さん
Cの刑訴の初版は間違いが多いの?
533 :
氏名黙秘 :02/02/11 01:09 ID:AVWsAMIn
Cブックの刑訴の間違いは知らないです。 でも、元がプロビデンスだから大丈夫だと思ってるんですけど。 誰かご指摘ください。 シケタイ2版は記述がカットされたとこがけっこうあります 具体例 いろいろあったけど今見つからない。 また、日本語が変なとこがなおってます。 具体例 p364 (3) 必要はない。すなわち、当事者主義という〜 → 必要はない。すなわち、構成要件該当事実という主要事実の積極的側面の 主張立証があれば、被告人側からとくに違法性阻却事由に関する主張がなされ 争点が形成されない限り、立証は不要である。・・・・ あと、記述がちょっと詳しくなったりしたところもあります。 具体例 p365 「2」 また、自由な証明については・・・・ → もっとも、近時は、自由な証明と言っても、全く何の法的規制もない自由なもの とすべきでないという問題意識があり、厳格な証明と自由な証明の中間に適正な 証明という範疇を認める説もある。・・・・ たまに、全面的に書きなおされてるとこも・・・。 具体例 p312〜 このページは大嘘です。
プロヴィを持っている人はCは必要無しですか?
>>533 > p312〜
> このページは大嘘です。
初版の大嘘記述が改訂でバッサリ削除されたということですか?
536 :
532 :02/02/11 01:51 ID:45QcgNvc
>>533 シケタイ刑訴も持ってるので、ありがとう!
シケタイは二版を買いなおした方がいいみたいですね。
シケタイ民訴はどうなんでしょう?
結構書き直されてたり...
やっぱり柴田テキスト
538 :
氏名黙秘 :02/02/11 03:29 ID:a/rwijb0
会社法についてのみお聞きします。 C−bookとシケタイのどちらがいいの? なんか、上の方でシケタイのほうがいいとか言ってる人がいるのですが シケタイって改正法対応版まだでてないですよね? 仮に使い勝手がいいとしても改正法に対応してないのなら またーーく意味がないのではないかと思うんですが・・・。 だって、今回の改正は結構でかいですよね? 金庫株解禁されたし、単位株制度が廃止されたし、株式の 発行価額の5万円規制も廃止されたし・・・。 はっきし言って、資本とか株式なんて旧法の勉強しても 意味ないような気がするんですが・・・。 それでも、シケタイの会社法で皆勉強するんですか??? そこらへんの所教えてください。。。
改正したやつらしい
>>538 ネタか?
改正対応が3月発売予定。
大改正があれば予備校のテキストもいち早く変わる。
売り物にならんからな。シケタイは中間法人法の部分のみで
民法総則を書き換えるくらい対応(商売)がはやい。
C−bookはプロビほどは網羅性はないんですか? プロビもってないからわからないんですが・・・
プロビとCは一緒じゃないの?
543 :
519=533 :02/02/11 07:37 ID:AVWsAMIn
>>535 ごめんなさい。間違えました。旧版のp306、新版のp312でした。 罪数変化と訴因変更の項目です。探してみた方、ほんとうにすみません。 旧版持っていらっしゃる方は見て頂きたんですが、罪数の変化とともに事実 も変化している場合には、「自説からは訴因変更を含んだ訴因の補正」を行 わないとおかしいですよね。ここら辺の記述は書き直されてます。
544 :
氏名黙秘 :02/02/11 12:15 ID:P47HXxF2
リーガルマインドが待ちきれなくてCブック会社買ったんだけど、 本当にいいですねえ… とても満足しています。 他の科目もこんなに良いのか、それとも会社が特に素晴らしいのか…
545 :
氏名黙秘 :02/02/11 12:54 ID:vwKzE0ju
600ページ弱だと思った。
547 :
氏名黙秘 :02/02/11 21:14 ID:KCvcpf5s
>>546 会社法にそんな時間割けないだろ。
600は多すぎるんではないか
548 :
氏名黙秘 :02/02/11 21:17 ID:RUgBZf2N
>>547 Cブックは重複した記述が多いから
サクサク読めると思うよ。
549 :
めたる ◆.t4dJfuU :02/02/11 21:34 ID:RS+eKT90
Cは余白が多く、挿絵も多いから読むにはそれほど時間もかからない。 持ち運ぶのには不向きなので家で読むがベスト。
C ハァハァ・・・
粗悪品のような本。あ、会社の紙のことね。
552 :
氏名黙秘 :02/02/11 21:53 ID:mKBNxtpn
基本論点や重要判例、典型一行問題に役立つ視点、 今後の改正の行方を網羅。 マニアックな記述はない。 しかも、端的にポイントを指摘している。 読んでいて無駄なところは特に見あたらないね。
2002年版のエール出版『ムダ参』が出た。 レックの択一過去問、酷い叩かれようだったな……。
cの会社法ほんとに紙質うすくなってんね・・・
556 :
↑ :02/02/12 09:22 ID:???
スレ違いで悪いけど凄く気になる。 何て?
557 :
556 :02/02/12 09:22 ID:???
>>553 どんな風に叩かれてた?
解説の悪さは今に始まったことじゃないからねー
年度別になってるのいいと思うけど(他者と併用する必要があるが)。
559 :
553 :02/02/12 10:27 ID:???
>>557-558 年度別編集になったのと(ある講師のわがままでこうなったと指摘)、解説の短さが批判されていた。
「この本を買った人は気の毒というしかない」なんて書かれてたよ(笑。一度立ち読みでもしてみて。
レッカーは立腹するだろうけどね。
560 :
556 :02/02/12 12:12 ID:???
>559
さんきゅう。
買っちゃったよう。。
解説の「短さ」?
>>558 の「悪さ」か「短さ」かで
かなり鬱度が変わって来る。。。
561 :
氏名黙秘 :02/02/12 13:20 ID:X45v+Hwx
だよね。漏れもそう思う。 粘土別のは最悪だから、わざわざ分野別になってる古い版のやつを大急ぎで購入したよ。 まだ民法入門も終わってないってのに・・・。
ある講師ってしげをか?
年度別中途半端だよね。 科目別でさらに年度別って中途半端でダメだよね。 どうせ年度別にするんだったら科目別にせず年度別の分冊にすればよかったのに。
564 :
553 :02/02/12 18:00 ID:OoOyyThp
>>560 別に解説が悪いとは書いてなかったよ。
というか、解説文は去年までのをそのまま使ってるみたいだしね。
セルフファイリングなどで使い方を工夫すればいいんじゃない?
565 :
はげ ◆qGPM62.Y :02/02/12 18:41 ID:xtlR1+TO
セルフファイリングめんどくさい。 最初から穴開けといと欲しかった。
解説は短くてもかまわないと思うけどナー。 やっぱり年度別はナー。 次の改訂(2年後?)では元に戻してほしい。
567 :
氏名黙秘 :02/02/13 22:25 ID:O6GZljOK
シケタイの初版と二訂版はどれくらい違いますか? 買い替えするほどでもないですか? 三訂版出るの待ってからの方がいいでしょうか?
568 :
氏名黙秘 :02/02/13 22:56 ID:+w1Pdpgy
>>567 お前はヴァカか?
まこつの商売魂すらを見抜けないなんて、
最終合格など雲の上だぜ?
569 :
氏名黙秘 :02/02/13 23:00 ID:O6GZljOK
>>568 レス産休
たしかにそうかも(汗
古本しか買ってないから
直接まこつにお布施はしてないんだけどw
570 :
氏名黙秘 :02/02/13 23:31 ID:YwMAZlLw
刑法総論 シケタイとC−ブックの行為無価値版 どっちがいい?
>>568 まぁまぁ、そうきつい言い方しなさんな。
>>570 両方とも読んでも損はないんじゃないかな。
祝!商法U発売!!
あと1週間でC-BOOKの親族・相続編が貰えるよぉ〜 やるぞぉ〜がんばるぞぉ〜えへ!
575 :
めたる ◆.t4dJfuU :02/02/15 18:53 ID:o2cxlgaa
Cは厚いけど、それほど苦じゃないよな。よむの。
576 :
激裏名無しさん :02/02/15 22:52 ID:ZHAxeQau
でも正直、絵はちと恥ずかしい
577 :
氏名黙秘 :02/02/16 00:11 ID:X12xvSfU
みんなさぁ、商法のお勉強今の時期にやってるの??? ていうか、そろそろ択一シーズンじゃーーーーん。 択一落ちたら商法勉強しても意味ないよ−−ん。 それだったらローに備えて、行政法の勉強でもしてた方がいいんじゃね−−の?
>>577 この時期に商法が勉強できるひとは、択一なんて楽勝じゃない?
たぶん模試すらも受けなくていいんだろうなー。
受けても55点以上連発とかで・・・。
煽りとかじゃなくてマジうらやましい・・・。
579 :
氏名黙秘 :02/02/16 22:04 ID:S+1A6drM
だから、「みんな」って疑問文で書いてるんだYO。
580 :
氏名黙秘 :02/02/16 23:20 ID:LgU0eHJ4
Cの刑訴改めてみたけどいくらなんでも分厚すぎ。 あれならコンパクトな基本書と答案の組み合わせの方が戦えそうだ。
塾のHPにある試験対策講座の訂正表って版刷と内容とがまったく対応していない。 何のための訂正表なんだろ。
混乱させるためだろ。
メンテ
test
Cの商法U、創造説の論証がないよ〜・・
587 :
氏名黙秘 :02/02/18 15:07 ID:CbQ1R610
創造説の解説も省いて欲しい。
てすt
発行説の論証はあるのか?
590 :
氏名黙秘 :02/02/19 07:04 ID:9MSNfUR8
交付契約ならまだしも、発行説とは・・・・。 ずばり、ブェテですね?
591 :
あ :02/02/19 13:00 ID:???
ずばり。フェチです。
テスト
創造説の説明も欄外に押しやられてるね。
Cの親族・相続もらった方いますか? 内容イイなら買おうと思ってます。
今日、オンラインショップで買った会社法、手小切、親族相続が届きました。 噂通り商法の紙質は凄いです。ペラペラです。これじゃ六法です。 でもこのペラペラ感が気持ちよくてけっこう好き。 宅配してくれた佐川急便のおっちゃんが怖かった。 黒のサングラスはやめてくれw
>>597 六法の紙は薄いが質は悪くない。
Cは、書き込んで消しゴムで擦ったらボロボロになるぞ。
600 :
氏名黙秘 :02/02/24 00:28 ID:p1wKTB4U
600です。
今日はハイレヴェルでアンケート出してCの親族・相続を貰うんだよぉ〜ん! わくわく!!!どきどき!!!うきうき!!!!
602 :
究極の選曲 :02/02/24 03:37 ID:cTNdFfwC
1 シケタイ、ディバイス、c−BOOKの選択に当たってその判断基準が何かが問題となる。 2 私はその判断基準はそれぞれのテキストを選ぶ当事者の「好み」であると思料する。 3 そもそも、上記三者のテキストの優劣を決定するには、完璧その内容を理解し、 インプット(記憶)し、アウトプット(答案に書ける)できる状況にあって初めて可能 である、すなわち当事者適格を有するものである。 4 しかし、そのような当事者適格を有するものが何人いるかは疑問である。 5 そこで、私はそのような当事者適格を有しないものの判断基準は各人の「好み」 (ボリューム、デザイン、価格、レイアウト、出版社ほか)に委ねざるを得ないと 判断するのである。 6 それはあたかも「乙葉」がいいか、「小池栄子」がいいかのごとくである。 7 ちなみに私は・・・ 両方いいと判断する。 (以上)
どれを使ったからといって、合格には余り関係ないでしょうね。 予備校本叩き込みのみではどのみちたりないのだし。
604 :
:02/02/24 11:36 ID:OQWmOx1s
Cの手小切かうぜ
606 :
コヴァ的ウヨ :02/02/25 00:50 ID:VrM1hUom
デバイスは何でも載っているから確かに頼もしい。 しかし、厚過ぎてその点はやはり使いづらい。
>606 確かにデバイスは情報量多いよね。 だから少し使い方に工夫が必要。
608 :
氏名黙秘 :02/02/25 01:08 ID:aaNRzUGn
610 :
氏名黙秘 :02/02/27 03:37 ID:hpmBZaHH
やーーーっと、Cの憲法・民法(除 親族相続)・民訴法読み終わったよ。 あれだけ分厚いと読むの大変。 直前期どうしようかなぁぁ。 ところで、みなさんは1時間あたりにどれくらいの頁数よんでますか? 私は、大体1時間に20頁位。 初見だったからほとんど一字一句よんでるからね。 2回目はもうすでに線引いてあるから 飛ばし飛ばし読みます。 それでも1時間に40頁がげんかいかなぁ?
誰か、刑法総論・各論それぞれのランク付けお願いします。
612 :
氏名黙秘 :02/02/27 03:41 ID:hpmBZaHH
俺もそのくらいの速さで読んでるよ。 たしかにあの量だと、予備校本中心の勉強しかできないのが難点。 やっぱ、薄い基本書中心の勉強にしとけばよかったかな、と最近思ってる。 といいつつ、明日Cの会社買いにレックに行くんだけどね。
613 :
氏名黙秘 :02/02/27 04:09 ID:ozQHibYO
613は同意見だな。自分で読んで判断するもんだと思われ。
>>613 ,614
じゃなんのためにこのスレが立ってるんだ?
ヴァカはおまえだろ。
>>615 スレ読んでテメエで判断すりゃいいものを・・・
それを「ランク付けお願いします」って(プププ
自分ではなーんにもできないんでちゅかぁ?
俺はどれも使ってないしな。書籍コーナーで見てどれも不要と判断した。 去年論文落ちの俺は、615と違ってヴァカだよ。
ランク付けなんか下手にしたら、いい気になるなって叩かれるのは目に見えてるだろ? 逆に、こういうとこで嘘八百並べる奴もいるぐらいだしな。
ヴァカな◆ZmWOCnoA 相手にしてもしょうがねえな。 ヴァカが司法なんて気取ってんじゃねえよ。
ランク付けしても意味無いと思うよ、その点で
>>613 614と同じ。
個人的な意見ではあるが、Cがさらっと読む分にはいいかと。
ただ、読んだだけでは意味が無いのはどこのものでも一緒かなあ。
喧嘩せず、まったり行きましょう。
621 :
:02/02/27 04:37 ID:???
619って女板にいた人かな?すごくノリが似てる
Cは分厚いけど、空白多いし持ち運ぶ手間さえ惜しまなければ一日でかなり読める。 デバイスはテコ魏や民祖はいいということです。 あと、Cは値段が安いからいい。とは思う。
デバイスも改訂の嵐だわ!
624 :
氏名黙秘 :02/02/27 15:55 ID:T6jq3vBf
手形、民訴はデバイス最強に俺も一票。 ただ、手形はシケタイもいい。今度でたCもよさそう。
俺はLECだけど、しけたいをよんでるよ。なんか、プロヴィとわあわなかった。やっつぱ好みでしょう。
626 :
氏名黙秘 :02/02/27 16:53 ID:xCEEzAg4
漏れは、全科目デバイス。これでも十分だと思いますが・・・
627 :
:02/02/27 19:27 ID:???
628 :
氏名黙秘 :02/02/28 13:49 ID:9G2N048i
シケタイの商法U(会社法)は3月中に改定されるのですか?
今日本屋行ってきたんですが、C憲法1が新しくなってる! と思ったらただ紙が薄くなってるだけでした(多分)。
630 :
氏名黙秘 :02/02/28 14:12 ID:KfoVm2tY
>>625 そうだね。
俺はシケタイの構成がダメ。
今日、Cの会社と手形と親族相続が、届いた これを二週間前後で読む。 ・・・・多分無理。 三月いっぱいはかかるか???
632 :
625 :02/02/28 16:34 ID:???
合わない本読むと、それだけで苦痛。 勉強でストレス感じるのに、わざわざsトレスを感じる必要なし!
>>631 一回でも回してれば楽勝でしょう。
会社と手形で1週間。親族相続は2日くらいかなぁ。
634 :
氏名黙秘 :02/02/28 16:39 ID:CXtsKVbI
何が楽勝なの? 論文後がってこと?
635 :
633 :02/02/28 17:00 ID:???
636 :
:02/02/28 17:03 ID:EPDIpBct
柴田テキストとc-bookで情報量としては充分でしょうか?
638 :
:02/02/28 17:12 ID:EPDIpBct
>>637 どうも有難うございます。cはまだ買ってないんですけど、柴田テキストだけでも充分でしょうか。
>>638 柴田テキストを見たことないのでわかりません。
すみません。
640 :
:02/02/28 17:24 ID:EPDIpBct
637=639ですか?つまりcだけで充分ということでしょうか。
641 :
氏名黙秘 :02/02/28 17:28 ID:VgaKzh0k
>>640 「一冊で十分」というテキストは、なかなかありません。
相性でC、シケタイ、デバからテキストを選び、足りないところや分かりにくいところは基本書を辞書的に使って補充。
論文の勉強に入ったら、論点表や答練、問題集で未知の論点を補っていく。
一行問題で戸惑わないように体系的な理解を常に意識して下さい。
644 :
氏名黙秘 :02/02/28 21:45 ID:1mpp/lS6
>>643 まさに、その通りだとおもう。 今まで、642までの総括としてもっとも賛成できる意見。 すっばらしーーーです。 で、あなたは何者? もしかして合格者ですか?
いいえ、残念ながら、予備校でチュターをやっています。 ことしは受かります。
646 :
氏名黙秘 :02/02/28 22:00 ID:YWCCSr4I
漏れは、基本書主義なのだが・・・ C、デバ、シケ、いずれも持ってない・・・
>>644 643の言ってることは超常識なんじゃないの?
体系的理解かぁ。なるほど。
649 :
643 :02/02/28 22:51 ID:???
645氏は偽物です。私の正体は秘密。 入門期には、結局使わない本を買ってしまい、カネを捨てることもありますが、 皆通る道なのであまり気にしないことです。 LECの柴田講師によると「試験に必要な知識は一つ」であり、私も柴田氏に同意します。 ただ、その「一つ」に辿り着くまでの道が多岐に別れていて、初学者を惑わすのです。 結局自分にあった方法論を確立するしかないんですね。これがやっかいなのですが……。 あと予備校本や答練の答案読みをメインに据えると、どうしても論点中心型の勉強になるので、 基本書での「補正」をお忘れなく。極端ですが自分の頭の中に一冊の基本書を書くくらいの気持ちで。 一行問題や口述への対策にもなります。 それでは。
>>649 せめて、トリップをつけてくださいまし〜〜〜!!
652 :
氏名黙秘 :02/02/28 22:55 ID:dTsgu4MD
シケタイよりもCの方がはるかによくできている・・・。 両方持ってる俺が言うんだから間違いない。
>>652 妙に説得力あるよ。
君を信じてみようかな。
シケタイを読みながら、Cをノートにすると効果倍増!
>>656 民法は、Cではなく、デバイスです。(汗
デバイス民法はいいけど、独学にむかないんが難点!(涙
660 :
氏名黙秘 :02/02/28 23:17 ID:kOtUspFQ
C憲法って出来が悪い 私人間効力についての学説も 直接効果説、間接効果説、無効力説だけで 肝心の憲法適用説が抜けてる 判例も「事実」をめちゃくちゃ省略して長々と判旨のっけてる 事実も大事だっちゅうのに、、、 こんなもんが使い物になるのだろうか、、、
続・全体構造テキスト使ってる人いますか? あれが一番分かりやすいと思うんだが。
>>661 漏れは民法使ってるよ。
シケタイより分かりやすい。
663 :
氏名黙秘 :02/02/28 23:42 ID:qq/hKrgm
667 :
氏名黙秘 :02/02/28 23:50 ID:NpvEvXr5
668 :
ろり :02/03/01 13:27 ID:g8w81OcF
Cの刑法各論改訂版はいつ出るの?
全体構造テキストのことで質問した661です。 ベテランじゃなくて、素人リーマンです。 書店で平積みされている試験対策講座やCブックのボリュームに圧倒されて、 素人でも読めそうな本を探していて、棚に一冊ずつ有るこのシリーズを 見つけました。 何人かの方が使っていらっしゃる様なので、古すぎて使えないわけでは ないみたいですね。自分はこの本から始めてみます。 レス下さった皆さん、ありがとうございました。
>>670 民法の後見人制度のところだけ注意して読めばいい本だYO!
674 :
病弱名無しさん :02/03/03 21:17 ID:Wf2cGlC5
憲法:C+憲法TU+芦部+百選 民法:デバイス+S+内田+百選 刑法:C+思考方法+書研+前田 商法:C 民訴:デバイス+大学叢書 刑訴:デバイス+百選 これを目標にしていますが、 これだけ読めば十分ですか?
>>674 商法、特に手形に関してはどうもデバがいいというはなしもちらほら。
俺はCしか持ってないけど。
Cブックのボリュームは見かけだけですよ。
>>674 それで十分かというなら、もう十分かと。
後はどれだけ頭に定着させるかです。
678 :
病弱名無しさん :02/03/03 21:26 ID:Wf2cGlC5
>>675 それ、聞いたことありますね。あと手形はシケタイがいいってのも
聞いたことあります。
てか、予備校本だけじゃ危険!!ていう科目って何でしょうね。
民法と・・・民訴あたりですかね?
>>678 憲法、特に人権もあぶないんじゃないかな?
680 :
病弱名無しさん :02/03/03 21:33 ID:Wf2cGlC5
>>679 その対処としては
>憲法TU+芦部+百選
で足りますか?これとあと問題集・・・
論森でしたっけ。あれと論文マスター
でしたっけ?それくらいやれば。。
>>678 ・679
そうそう、シケタイもかなり好評価だった。
憲法はやはり、基本書も読まないといけないとは思う。
いまだと、佐藤先生なのかなあ。戸波先生は習った事あるがいまいち理解できんかった。
統治は憲法T(U?)でいいとおもうけどね。
人権も有斐閣憲法わかりやすいけど。
>>680 人権は、芦部+憲法Tでいいんじゃないかな。
これで、択一にも対応できると思いますが。
684 :
病弱名無しさん :02/03/03 21:45 ID:Wf2cGlC5
じゃ結局
>>674 を読めば、知識が足りなくて落ちた、
という事態は避けられますよね?択一も、論文も。
あ、もちろん過去問もやるという前提で。
>>684 う〜〜ん、確かにそれだけを完璧にできればいいとは
思うけど。それだけを完璧にするのもなかなかきついかもね。
でも、知識って、きりがないからね・・・。
>>684 うーん。知識的には十分だとはおもうなあ。
ただ、それで問題が出来るかというとちょっと違う気もする。
模試も受けて穴を埋めていくという作業と併行するのがいいかもなあ。
刑法とかは知識というよりは骨組みをしっかりといった感じかな。
Cなら無価値論のどちらかを選んでそれに没頭か・・・。
687 :
氏名黙秘 :02/03/03 21:57 ID:Wf2cGlC5
子供にばれた苦い経験談きぼんぬ
ほんじゃま知識面ではこれで十分ということですね。 それではがんばります。どうもありがとうございました。
親族・相続はどれがいい?
言うまでもなく・・
691 :
氏名黙秘 :02/03/04 13:58 ID:dM83nZ+p
シケタイだろ。
Cさ
693 :
134 :02/03/04 17:16 ID:???
択一六法だろ。
age
デバイス民法Tが、改訂されて販売されますね。。。 こないだ、買ったところなのに改訂とわ、鬱だわ。。。
む!?どこが違うんだろ?>695
>>696 「デバイスシリーズ」の民法I 装いを新たに登場!(02..3.4)
受験生必読の書、「デバイスシリーズ」の民法Iが、装いを新たに刊行されました。
今回の主要な改訂ポイントは、(1)今後が予想される最新判例・内田先生の関心分野を網羅した点、(2)「直前check定義集」を新たに収録した点にあります。
だってさ。。。
698 :
氏名黙秘 :02/03/04 22:36 ID:+RvVUXxO
改訂されるたびに質が落ちていくのがデバイスの特徴。 古本屋で5年くらい前のをゲットした方がいいぐらいだよ。
新保先生が書いたデバイス憲法・民法ってもう無いの? 熊ちゃんが改悪したらしいけど。
>>699 んじゃあ、前のデバイスの方がいいのかな???
デバは改訂されても買いかえる必要性はまったく感じない。 民法は古くても骨格はしっかりしているよ。 他にも民訴、手形は本当にいい。 公法系は使いづらいが…
ケイ素は? つかケイ素なんてどれでもOKかと思ったりもしてるんだけど 甘いのかな
704 :
氏名黙秘 :02/03/04 22:56 ID:jkHSgJVy
結局、どの本でも、完璧にものにすれば、 十分合格します。知識的にはね。
刑訴、論点が絞ってあって使いやすいね。 井上と田宮のいいところ取りで理解しやすいし。 でも、後発のCやシケタイの方が論証はずっといいでしょう。 あとはもうちょっと薄くしてくれればナー。 あの分厚さは現実的じゃないね。
下三法は予備校本で十分だと思う。
707 :
134 :02/03/04 23:53 ID:???
>> 697 「装いを新たに」とか「定義集」とかって一見人をひきつける言葉が 乗ってますが、買ってみるとたいしたことナイ、使えないというのが ココ何年かの自分の経験から演繹したものです。
ハゲどう。 散々騙されて、やっと分かる。
そうそう。内田の問題意識なんて内田民法見ればいいじゃん。 ヘタに予備校本が抽出しようとすると間違った問題意識を植え付け られるぞ。
フィルター通されるからね。
買い換えなくっていいかっと!!!
712 :
氏名黙秘 :02/03/05 04:04 ID:j4nMgMiD
スレ違いかもしれませんが、経営出版の論文120選って いいですか?まだ憲法と民法しか出てないけど、今までの 論文問題集の中で見やすくて使いやすくて、範囲も網羅している らしいんですが、使ってる方います?
>>712 憲法はなかなかいい感じ。
過去問と同じ問題とか、過去のセミナー論文講座の問題とかも入ってる。
論証の言い回しがどの問題でも基本的に同じようになってるのはいいと思う。
初心者よりは中級者向けっぽいかも。
論森と合わせて使うなら、論森から潰したほうがいいような気が。
>>714 そうだね。論森で主要論点を潰してから120選で仕上げるのが
いいと思う。
注文者の責任
C=BOOKの商法の紙の質って例えれば何? 干拓みたいな?それ以下?
719 :
氏名黙秘 :02/03/07 23:33 ID:FY7rWpmH
でもだいぶ薄くなったからそういう意味では良かったかも。 結局内容の濃さでいえばシケタイとそんな変わらないのか。 紙の質って前のと今のとどっちが高級なんだろう?
紙の質へのこだわりはヴェテへの一里塚!! かかる非本質的な部分にこだわるようでは駄目だ! 内容がマスター出来ることだけが肝心。
干拓の広告では、去年の干拓よりも紙の質がよくなったと書いてあったよ。 C-BOOKの商法以外の紙質は、去年の干拓と同じなのかな?
722 :
氏名黙秘 :02/03/09 01:10 ID:UTxIcRR0
あの、120選ってなんですか? どなたか教えてくださいませんか?
723 :
氏名黙秘 :02/03/09 01:59 ID:iUSQUQ3O
↑判例120選。憲民既刊
724 :
氏名黙秘 :02/03/10 00:14 ID:PNmn/y7L
内田民法等を読んだ後の知識の総まとめとしては 出刃と湿気たいどちらがいいのでしょうか? でばは要件効果で整理されているもののメリハリがつかない しけたいは最小限の知識に絞られているものの項目立てが甘い このような感想をもつのですが、民法に自信のある方ご教示を!!
>>724 デバイスなら知識の穴はなくせると思うが、時間がかかる。
いまからなら過去問知識+模試の方がいいと思う。
内田こそ知識の総まとめに使うべきだ。よくまとまってる。
728 :
氏名黙秘 :02/03/10 04:21 ID:UtHmmuX9
スレ違いですが、択一の勉強をいつくらいから始めたらいいのか迷っています。 まだ論文の勉強していて、択一どころではないのですが 近年択一受験生のレベルが上がってきてるのではないかと感じ ちょい不安です。 択一関係の模試受けてらっしゃる方、今年の受験生のレベルについて 教えてください。
729 :
氏名黙秘 :02/03/10 05:09 ID:4Ovcynay
少なくともセミナー答連は去年よりかなりレベル落ちる。 まこつ、レック、辰巳、いったいどこに流れたのか知らんが、 受講生数 去年4300人 → 今年3100人 ではレベル下がるの必至。 推定点達するだけで成績表に名前載るくらいひどい。 確かに今年は問題難易度上げてるのもわかるが、 それを差し引いても今年のセミナーの母体はかなり落ちるような気がする。 近年全体の択一レベルが上がってるってくだりは全面同意だな。 今年論文合格者数は増えるだろうけど、試験委員の採点能力の限界から 択一合格者数は微増にとどまるって観測が有力なんで、 去年以上に熾烈な争いになることは間違いない。
730 :
氏名黙秘 :02/03/10 09:48 ID:2murh+at
どれもこれも 大差ない。 ただ値段でCブック圧勝。
>>730 一教科二分冊が標準だから
二冊とも揃えると他の参考書よりも高くなるのでは?
2000エン+2000エン=4000エーン
732 :
氏名黙秘 :02/03/10 10:43 ID:tjMmbdqz
はよ憲法改定せい、マコツ!
>>727 同意。
択一では使えないと言われてるが、まとまりはいい。
予備校本を読んだ後なら、ウッチーの採る少数説に惑わされること
もなくなるし。
論点の把握ができてるなら長ったらしい事例も読み飛ばせるし。
734 :
氏名黙秘 :02/03/10 11:19 ID:VMYA9lI2
後々の論文のこと考えたら、ウッチー本の熟読が効果的のような気がする
735 :
氏名黙秘 :02/03/10 21:45 ID:AwZYILzq
じゃ、俺もウッチ−読ーもう。。。
>>734 後々って・・・もう4ヶ月半しかないですよ
737 :
氏名黙秘 :02/03/10 21:55 ID:6v/LLKCI
よくみんな内田読む気するなあ。 何なんだ、あのブットさは。憲法も 民法も同じ配点だよ。やっぱりプリメール だろ?
falling down
739 :
氏名黙秘 :02/03/10 22:43 ID:Jm4lIell
しけたいはくどいだけ。 あんなんだったら基本書の方がマシ
プリメーラ
予備校本ですますその性格が気に入らん
743 :
724 :02/03/11 00:44 ID:T7IWHa1Y
1日で皆さん貴重な意見ありがとう これは僕の能力の問題かもしれませんが 内田民法は民法(学)の理解には役立つものの 論文に対して実戦的な形で知識を押さえるのにはどうか? 例えば昨年の第2問でも内田、しけたい、でば、いずれにも 過失概念の変容が書いてある点をふまえて内田を読んだ人が 他より良い答案がかけていたかということです。 内田だけでは基礎知識がきちんとおさえられない気がするのですが。
デバイスにもあれ書いてあったの? なんだすげえじゃんデバイス! デバイスで択一だけじゃなく論文もいける?? やっぱ甘い?
↑なんでも使い方次第だろ
746 :
竜馬竜馬 ◆CL5dR7Wo :02/03/12 14:43 ID:UwQW9aQH
>>722 亀レスですが、多分セミナーの憲法120選でわ?
実際読んだ事はないですけど、広告を読む限りえんしゅう本のセミナー版だと思ってください。
デバイス刑法各論の最新第三版でてたよ
シケタイは12冊全部必要?
俺もそれ聞きたい
シケタイ商法早く改訂して欲しい。
スレタイトル3つそれぞれの特徴を教えてくれませんか
シケタイ:伊藤塾 初心者向け C-BOOK:LEC 初〜中級者向け デバイス:Wセミナー 中〜上級者向け
C BOOK って 基本をあっさりシンプルに書いてあって気に入りました。 刑法だけ買いました。シケタイは詳しすぎなので参考書にしようと思っています。 シケタイの分厚さにうんざりなので民訴もCBOOKにしようかと思っています。 択一刑法に役立ちそうな図表がたくさんあっていいです。シケタイは意外と 学説ごとの図表がないんですよねえ。
C BOOKのほうが分厚くない?
CBOOKのほうが中身は重要なものに絞ってあるみたい。分厚いだけで。 シケタイは、細かいことを結構羅列。 だったらデバイスの方がノートとして割り切ってて直前によい。 刑法択一はシケタイのすみにあるような細かい知識はそこまでいらないと思うんだけど、 みなさんどう思います?
刑法シケタイ嘘多いしな。
758 :
氏名黙秘 :02/03/16 00:59 ID:XNlY9Rdy
択一が近くなってきましたねえ。 ここらで1つ、どの予備校本が択一対策としても 使えるかという視点で、良し悪しを語ってみませんか?
>>758 と言われると、自国や干拓は抜きにしてですか?
民法に限っていえば、デバイスだと思いますが。
>>759 デバ民は他と違ってどういう所がいいの?
762 :
氏名黙秘 :02/03/17 00:12 ID:fZbFNCs1
デバ高すぎ
Cブックって、平均的な合格者の知識を10として どれくらい?
764 :
氏名黙秘 :02/03/17 14:37 ID:Zu4zREfx
>763 10 >762 そか?冊数そろえなきゃいけないシケタイの方が高いが?
合格者の知識超えてるぞ。 あの本は。 そりゃ、場所にもよるが。
デバ民新しくなったの買った人いますか?
767 :
氏名黙秘 :02/03/17 21:18 ID:w/eLqETV
>>764 デバとシケと全部そろえたらどっちが高いんだろう?
確かに民法の総則物権でいえばシケタイ2冊で5000円超えるけど
デバは1冊で5000円だからな
シケタイの知識だけで十分だよ。あとは知識以外の要素。
刑法 C‐BOOK 民法 シケタイ 情報シート 憲法 芦部・戸波 成川 百選 下三法 C‐BOOK 手形のみシケタイ こんな感じ。シケタイは参考書として全部もってるけど。 来年また受けるなら民法はリニューアルしたのと、整理ノートとして つかえるので二冊にまとまったデバイスが良い気がする。
択一の無い下三法にシケタイとかCブックは詳しすぎるんじゃない? もっと簡潔にして欲しいんだけど。
予備校本はメリハリつけて読むしかないね。
初心者のおれとしてはしけたいが一番わかりやすかったよ。 デバイスは講議を聞きながらじゃないとダメかなって感じた。 Cはなんか相性があわなかった。しけたいより難しく感じた。
A答練などのレジュメ、論文の森、CBOOKにしても最近のれっくは教材革命をおこしている。 非常に読みやすい。 CBOOKで基本を抑えてA論点の図表のところをしけたいでも補うといいと思う。 CはAランクのところまでシンプルすぎるから。シケタイは逆に基本書の項目 にこだわりすぎて詳しすぎ。 ただ両訴Cを各1冊にまとめてほしい・・・。
刑法だけどシケタイ読んでいたが、ごちゃごちゃして嫌になった CBOOKを手にして「なんか、こっちの方がいい!」と感じる。 しかし、似たような予備校本買ってもなぁ〜と棚に置く。 自宅で前田の本を読んでみた。 「なぁ〜んだ、こっちの方が読みやすいじゃん。」ってのが 正直な感想。
775 :
:02/03/19 05:59 ID:???
シケタイ会社最新版出た?
最初は文章でくどいくらいのほうがわかりやすいからね。 最後はデバイス、CBOOKか成川刑法くらい表になってたほうが 復習しやすい。まあ使い分けですね。
778 :
氏名黙秘 :02/03/19 10:32 ID:AxjXFrXR
シケタイ卒業→CBOOK入学
予備校本やったあとにこう議案とかでもいいから基本書をよむと そういうことだったのかという発見がある。
シケタイシケタイっていうと試験対策委員を思い出すよ(w スレ違いスマソ
>>780 たしかに。
そういう経験たびに両方全部読まなきゃという脅迫感に駆られる。
でも実際大部分の合格者は両方読んでるっぽい
終了
まぁ全部読むこと自体は苦痛ってわけではないよな。
手帳にシケタイってかいてたら、かあちゃんが「あんたシイタケなんかどうするの?」 と真顔できいてきた。ついさっきの話。
かあちゃんの画像UPきぼーん
いらん
789 :
氏名黙秘 :02/03/19 22:09 ID:WGujoRfF
基礎講座受け終えて 今から復習して基礎固めしようとしてるオバカサンなんですが、 基本書と平行して読むのにデバイス使うのはどうでしょう? ろくに基礎も固まってないやつがデバイス使うのは危険ですか?
791 :
789 :02/03/19 22:18 ID:WGujoRfF
今考えているのは民法でして… うっちーを読みながらと思っているのですが…。 刑法は前田です。
793 :
氏名黙秘 :02/03/20 01:30 ID:hNhIqVbk
>>789 基本書と平行してデバイスを読むのであれば、まったく
危険ではないと思います。
デバイスはノートとしてはそれなりにまとまっているので、
基本書をベースにして頭にある情報を整理していくように
して読むと、効果的なはずです。
ただし、デバイスこれ一本だけでいくというのは非常に危険です。
ノートとしてまとまっている反面、そのためにわかりやすさを
犠牲にしているからです。
基礎的なことは基本書で学び、そこで得た情報を整理するために
デバイスを読む。個人的には、この方法がインプットとしては
良い方法だと思っています。
794 :
789 :02/03/20 04:24 ID:CfKTrdCA
>>793 ありがとうございます。
シケタイは長ったらしくて読む気になれないので、
デバイスが気に入ってたんです(まだ刑法各論を少し読んだ程度なんですが)。
でも確かにデバイスはまとまりすぎてて、
知識が有機的に結びつかないことがありました。
(基本書の読みが甘かったのかもしれませんが…)
基本書を読み、デバイスで整理して
それでもまだかみ砕けないところが出てきたら、他で補強することにします。
もしその際のオススメがあれば教えてください。
また、この科目はデバイス以外がいいよというのがあれば
ご意見よろしくお願いします。
795 :
合格者 :02/03/20 08:51 ID:mmHJshgJ
シケタイ12冊3日で読めないやつは 司法試験辞めれ。読めたやつはこれから 相談に乗るよ。あと、デバイス、cブック 読んでるやつは逝けれ。
読めても理解してないと意味が無い
>>795 んなわけない。
しかも相談に乗る気があるなら、誰にでも乗ってやりなよ。
/ .\ / .\ \ / \ / \ ___________ . / \ ./ \ / | \/ \/...| | | | | | | | | .._ |_| |_|_.. | | さあ‥ 逝こうか‥‥ | | | | | | | | | | | | | | | |/ ..\| | | | | | .._|/| _ _ _ _ _ _ _ _ ...|\|_ / ..| | _−_−_−_−_− _ | | \ | |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\| | .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_ /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\ / /━ ━ ━ ━ ━ ━ ━\ \
>>795 >シケタイ12冊3日で読めないやつは
司法試験辞めれ。
カッコイイね、いっぺん言ってみたかったんでしょ?
良かった、良かった(藁
801 :
氏名黙秘 :02/03/20 23:28 ID:m9IFTOYB
>>795 俺読めないよ。だから司法試験辞めた。
でも,受からないから辞めたんじゃなくて受かったからなんだよね(w
所詮君はそうやってまじめな受験生を煽ることしか出来ないのね(w
きっと合格者じゃないんだろうけど,仮に合格者だとしても肝っ玉が小さいね(w
受験生時代によほど辛酸を舐めてトラウマにでもなっちゃたのかな(w
>>795 もう少し現実味のある煽りじゃないと、相手されないだけだよ(w
とある弁護士はデバイスに択一知識も集約したそうです。 でも上3法はみんな基本書含めたくいつでしっかりやるから問題なし。 問題は下を何にするかだよ。択一後に基本書までやるひまねーし。 俺は 会社法 CBOOK 手形 シケタイ は決めている。 両祖はなにがいいかなあ。
「シケタイは読む気しない」←つべこべ言わずに我慢して読んだ奴が合格るんだよ。
>>801 >俺読めないよ。だから司法試験辞めた。
>でも,受からないから辞めたんじゃなくて受かったからなんだよね(w
論理が破綻してるオマエが受かったわけがない
806 :
合格者 :02/03/21 14:12 ID:Pc39iq1X
どいつもこいつも言い訳ばっかり。 だからダメなんだよ、てめえらは。 あと内田民法3冊1日で読めないヤツは ガス栓ひねれ。それから下三法一冊は 基本書読んどけよ、修習時代苦労するぞ(マジレス)。
プロヴィは?
シケタイでいいじゃん。シケタイの論点解説で不十分なところだけを ほかの本で調べればいいのさ。 いつまでもシケタイや基本書のレベルにこだわってないで 過去問へ進んだほうがいいんじゃないの?
俺、内田民法読んだことないよ。
民法は基本書じゃなくて条文。
795 :合格者 :02/03/20 08:51 ID:mmHJshgJ シケタイ12冊3日で読めないやつは 司法試験辞めれ。読めたやつはこれから 相談に乗るよ。あと、デバイス、cブック 読んでるやつは逝けれ。 806 :合格者 :02/03/21 14:12 ID:Pc39iq1X どいつもこいつも言い訳ばっかり。 だからダメなんだよ、てめえらは。 あと内田民法3冊1日で読めないヤツは ガス栓ひねれ。それから下三法一冊は 基本書読んどけよ、修習時代苦労するぞ(マジレス)。
じゃあ806さん、刑法と憲法は?ダメなオイラにアドバイスキボンヌ。
813 :
合格者 :02/03/22 19:32 ID:tKZWSfA6
>812 もし君が行為無価値ならベランダから飛び降りな。 結果無価値なら相談に乗るよ。
815 :
氏名黙秘? :02/03/22 23:11 ID:yST9NU7J
これからデバイスは全部あの系統の表紙になるのだろうか? 刑法Uがそのままの表紙で改訂されたばかりなのに。デバイス 作成も一枚岩ではないのか?つーか民法Tは改訂でどこが変わったの?
シケタイ商法T書店にでてたね
>>815 ちゅーか、表紙くらいしっかりした紙でつくれといいたい。
受験生がそれこそ毎日めくるようなものなんだから。
818 :
氏名黙秘 :02/03/23 07:48 ID:Uwjoq+vZ
つべこべ言わずに基本書読め!
>デバイス作成も一枚岩ではないのか? 憲民は熊谷 刑商訴は新保 お互い天敵
821 :
氏名黙秘 :02/03/23 10:08 ID:CGV1u678
シケタイを使って一通り全体を見通す。 シケタイは2度目はクドイから、2度目はCブックを使って 論点を掘り下げる。 普通はここまでやれば十分だが、まだ足りない人は足りない部分を 基本書にあたる。 シケタイの次のレベルのことをやっている段階では もうメインテキストは答練のレジュメに移ってるだろうけど。
>>821 乗換えがはやすぎないか?
シケタイは3,4回は回すべき。やはり1回では理解は無理だよ。
そしたら、論文過去門の勉強すべきだから、Cとかやる時間ないはず。
シケタイと論文やったら「森」とかやって。
「成川」県民系。これ最強。以上に平行して基本書も読む(読みたいことろだけ)。
ほんとはこれで十分なんだよね。
けど余計なことをしてしまうんだよね・・・
823 :
氏名黙秘 :02/03/23 14:57 ID:7L788l46
>「成川」県民系。これ最強。 成川みたいな本ってどういう風に使うんだい? 暗記するわけ? >ほんとはこれで十分なんだよね。 >けど余計なことをしてしまうんだよね・・・ 受験生はとかく優柔不断になりやすい。 大学受験の頃からの性だね。
Cの結果無価値、山口説の論証は使えますか?
結果無価値のホンはCだけだよね
シケタイってさあ、初学者にはもってこいなんだよね。 具体的なイメージのわかない解説とかがあったら、 「468条1項「事由」には、債権の帰属の優劣というのは含まれない」 て解説があったんだけど、初見では「?」。でもシケタイみたら、 債権の存在あるいは債権の内容に関する抗弁についてのみこの無留保承諾によって切断されることになるのである。 って分かりやすく書いてあった。
827 :
氏名黙秘 :02/03/24 07:58 ID:Dr+yX/jr
シケタイの良いところ ・塾長のクドイ顔を見なくて良い シケタイの悪いところ ・塾長のクドイ言い回しが隅々まで展開されている
828 :
氏名黙秘 :02/03/24 12:49 ID:Ia7HWTsR
入門→シケタイとやらなあかんの?
入門憲法だけでも読めば?
830 :
氏名黙秘 :02/03/24 13:01 ID:Ia7HWTsR
>>829 そんなもんでええの?新参者やけど。憲法以外はいきなりシケタイでも分かるっちゅうこと?
やっぱ、基本書(芦部、我妻、団藤、鈴木、兼子、田宮)が最高!!!
832 :
氏名黙秘 :02/03/24 13:06 ID:3eRJQx8M
シケタイの最初の方は入門みたいなイントロあるからそれで十分。 入門やるならシケタイを回す方が大事。
入門やっても3時間で読めなきゃ×読んだら一生使わないこと
>>ALL シケタイでもCでもいいのですが、 一度くらいは基本書も読もうよ。
>>832 >>833 入門ってそんなもんなんだ。
まこつの小遣い稼ぎか?
新刊の入門(弘文堂)も従来の入門(日本評論社)と同じ扱いと見て良いの?
>>827 >塾長のクドイ言い回しが隅々まで展開されている
それは初学者にとっては「長所」だろ。
塾長って山崎に似てる。
中日の? それとも方正?
ヤマザキいちばんの山崎
Cブックはプロヴィデンスを元に作られてるそうですが、どの程度同じなんでしょうか? プロヴィデンスは入門編や択一編と分かれているそうですが、Cブックは全部合わせたやつなんでしょうか?
いまさらこんなこと聞くのもナンだけど、 択一用テキストとしてC刑法で十分だよね?
>>840 憲法はほとんど一緒の感じがしたけど刑法は結構違うような。
>新刊の入門(弘文堂)も従来の入門(日本評論社)と同じ扱いと見て良いの? 弘文堂は択一マスター(択一情報シート)に相当。 日本評論社は体系マスターに相当。
>>843 ということは、学習レベル・進度としては…
入門(日本評論社)<シケタイ<入門(弘文堂)
と考えてよいですか?論文対策はシリーズとしての出版の可能性はないのでしょうか?
>>844 入門(日本評論社)と入門(弘文堂)は必要ないでしょ。
シケタイのみで択一も論文も行けると思うけど。
不安なら定評のある学者本を辞書代わりに読めば良い。
ただし、問題演習と答練は別途必要。
>論文対策はシリーズとしての出版の可能性はないのでしょうか? 伊藤塾に聞いた方が早いでしょう。
成川でしょ。
848 :
氏名黙秘 :02/03/25 00:41 ID:RJi5SUyY
845に同意。 まこつ入門本は、シケタイの導入部を読めば足りる。 論文もシケタイで基礎と論点を掴んだ後、さっさと過去問研究にいった方がいい。 同様に択一も過去問と、民法については肢別本。 あとは答練、過去問の繰り返し。必要に応じて基本書。
論文の演習でよい講義ってだれ?主なもので思いつくのは まこつ 応用、論文マスター 柴田、茂雄の論基礎 辰巳の特論 セミナーの羽廣、マスター論文村西あたり もしくは自分でやればいいのかなあ。
まこつは良くない ほぼ棒読み
>>845 >>848 なんか話聞いてると、シケタイ独学でやって演習と答練だけ予備校行けばいいような感じに思えてきたんだけど違うかなぁ?
853 :
氏名黙秘 :02/03/25 02:40 ID:bY+L1emY
855 :
氏名黙秘 :02/03/25 08:14 ID:ch5Ena5K
前から思ってたんだけど塾長って 小野寺アキラに似てるって思わない?
ちと違う
プロヴィデンス( 講義) vs C-Book はどっちやっても過不足ないの? 自分は時間はとれるんだけど、低コストで即習できる方は、C-Bookの独学( シケタイもできるね)かなぁ?
858 :
855 :02/03/25 17:35 ID:9j8kRYaI
>856 いや、似てると思うよ。クリソツだ・・・。
世の中どんな本読んでても、受かる奴は受かるし、 受からない奴は受からない。 それは読み方の姿勢そのものに違いがあるから。 そこを見極めない限り、合格はおぼつかないと思います。 ということで、自分の直感に従えばどこでもいいかと。
商法だけはC-bookがいいよ 塾長もいってた
民訴、しけたい刈っちゃったんですけど 良いっすかこのままで。
薄い基本書もよめ
呼込age
どれも言ってしまえば一長一短あるけど、まずは一冊叩き潰せるかは、大事ですよね。 >861はまさにその通りですね。
独学で受かる奴もいれば、何千万予備校に寄付してもベテの奴もいる。
親族相続はどれがよい?Cが結構シンプルでよいかんじ。 シケタイは択一前チェックポイントだけやればいいかも。
870 :
↑ :02/03/26 17:35 ID:6MQjZqYp
内田が出るの待て
うっちーいつでるの? また変なたとえがたくさんあるんだろうね。
どうしてもお聞きしたい。 C−Bookはプロヴィをベースに作ってあるらしいが、そもそもプロヴィは 基礎→論基礎→択基礎→口述 と別れているらしい。ということはC−Bookにはこの4編すべてが入っているのだろうか?
873 :
氏名黙秘 :02/03/26 17:51 ID:eaKfSkqv
>>872 論基礎弱まで入ってる。
論証とかはCの方が改訂されてる。
例えば共犯論だと、当時、大谷説がなく、
行為無価値なのに前田だった。
もtっとも干拓があるから、これで択一プロビ分の情報量は
あるだろう。
>>872 俺も気になる。
プロヴィはあるけど、Cは見たことないからなんとも。
今度見てみよう。
干拓って何のことですかね?完択まではわかるのですが・・・
876 :
>871 :02/03/26 18:01 ID:6MQjZqYp
ウッチーは僕の誕生日に出るよ。
まとめると… 〈プロヴィ→参考書〉 入門→C-Book 論基礎→C-Book 択基礎→干拓 口述→ナシ ていうことでよろしいだろうか?
879 :
>877 :02/03/26 18:11 ID:6MQjZqYp
だから・・・。君には必要ないと 思うよ。だって択一落ちた後だから。
881 :
氏名黙秘 :02/03/26 18:15 ID:6MQjZqYp
あと戸波も遅れに遅れてるんだってよ。 択一までには間に合わんね。
ふーん。
Cは論文に絞ってつかってる。択一プロパーは模試とか択一六法で十分。 いっしょになってると逆にごちゃごちゃして嫌だ。
プロヴィデンスとCってどっちがよいの? まあ今更レっくの機関講座をうけるきはないが。。。
択一は問題演習にかぎる。ただ民法なんかは条文の素読も大事。
これから勉強を始めるのですが、伊藤氏の『入門― 講義再現版』(日本評論社)を飛ばしてシケタイからやろうと思っています。 柴田氏の『S式生講義 入門シリーズ』(自由国民社)は伊藤氏の『入門― 講義再現版』(日本評論社)とターゲットは同じと考えてよいですか? あまり話題に出てきませんが評判が良くないのでしょうか?
>>888 そうです<ターゲット
柴田の本もいい本ですよ
シケタイがそのまま理解できるならいらないと思います
この板で伊藤氏って、なんか新鮮だな(笑。 >これから勉強を始めるのですが、伊藤氏の『入門― 講義再現版』(日本評論社)を飛ばしてシケタイからやろうと思っています。 このスレの843あたりに議論がのってるよ。
>>889 ありがとう。
シケタイから勉強始めようと思うので柴田の『生講義入門』も飛ばします。
シケタイ解らなかったらどちらかの入門を参照しようと思います。
892 :
>891 :02/04/01 10:47 ID:eTU/qM7T
シケタイからは危険だ。初心者にとったら 結構細かいことまで書いてあるから。シバタ のハゲの入門なんてクソ(下三法も出てないし)! やはり伊藤氏(ワラタ)の入門からが筋ってもんだろ?
よーし、パパ、伊藤氏のシケタイぐるぐるしちゃうぞー!
シケタイって、けっこうレベル高いよね。 あれ、そのまま司法試験の知識レベルなんで消化できない 人が多い。やたら有力説や少数説の記述も多いし。 憲法をシケタイ、刑法は三修社のトライアル、民法を柴田 の入門っていうのが一番挫折しないと思うが。 一応、一通りの論点に触れられるし。 伊藤の入門は本当にさわりだけ。
ガ━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━ン! シヴァタレベルってやっぱハゲにカウントされるのか・・・
痩身ならばあのレベルでも充分彼女出来るから大丈夫。
あれ?????? もしかして、デバイス民法の知識だけで択一民法 満点取るのは不可能なの?
知識+思考
てか、デバイスってけっこう大雑把じゃない? っていうか、模試とかの知識が細かすぎるというか。 知識面だけでいって、あれだけで足りますか?
>知識面だけでいって というのは 思考はとりあえずおいておいて、知識の側面のみに着目してみて というほどの意味 わかりにくかったかモナー
知識だけなら十分過ぎるほどかと思うよ.
どういう基準でいってんだよ
誰かデバ見ながら過去問やって調べてみようや。 20点中何点いけるか。
おまえがせえや
Cとシケタイも調べてみてください。
つーか、択一模試スレッドを見てると、なんか 全然知らない細かい知識とか知ってんだもん。 とっても不安になるのれす。。 もしかしてみんな双書とか暗記してんの?
907 :
氏名黙秘 :02/04/01 19:08 ID:18saGwuu
今から細かいこと悩んでも仕方あるまい。 肢別本レベルが頭に入っていれば民法・憲法は 知識的には充分。
注釈民法
シケタイその他よんだあとは 憲法 野中他1,U 芦部 参考:佐藤工事 民法 双書、内田 参考:近江 刑法 前田、 参考:山口、西田 あと過去問、条文、判例、模試20回。 本試験は山口説、佐藤工事あたりからも出題されている。 択一は見て思い出せればいいんだから1回よんどくだけでも だいぶ解けるようになるよ。
>模試20回 え"ー!!!そ、そんなに >本試験は山口説、佐藤工事あたりからも出題されている。 それってCブックには書いてないことですか
山口説は結論だけ表になってたりするけどね。 一回理解しといた方がいいかもね。あてはめの練習。 今月号のセミナーのパンフ4月号に羽廣も述べている。
シケタイやる順番は1から? それとも憲→民→刑?
プロヴィ持ってる人はCは必要ですか?
914 :
>912 :02/04/02 07:27 ID:Sr1GjSw2
珪素→眠素→商法→刑法→民法→憲法の改定を待つ。
ニュー速板でオウム信者が暴れてるぞ! 312 :燈台 :02/04/02 04:40 ID:STw7/OaM 大学の自治による裁量処分として、入学許可の取り消しがなされた。 裁量権の行使であるから、違法、違憲問題は生じないと考えている投稿者がいるようです。 相当程度、知識の低く、しかも厚かましい連中なので反論するのも汚らわしいが、あえて無知蒙昧に云おう。 大学が自治による裁量処分を行うにも、憲法31条の適正手続きの保障は要求される。 手続きの適正と内容の適正が要求されます。 不利益処分については、手続きとして聴聞と弁明が求められます。 内容については、処分の合理的理由が求められます。 今回の処分には、聴聞と弁明を欠いているので、処分の内容如何を問わずに、無効です。 被処分者の手続き的保障への配慮を全く欠いた、大学の処分姿勢は、大学側の人権尊重無視の表れ以外なにものでもありません。 313 :燈台 :02/04/02 04:58 ID:STw7/OaM このように、学生の人権さえ、平然と無視して、専断的(恣意的)処分する教授達は入学志願者の医師としての人格的適正を選考する資格、立場にないといえる。 不利益処分をされる側への配慮欠き、一方的に恣意的処分をすること自体が、教授達自ら人格尊重の姿勢を欠いていることを示している。医師育成の任務には不適任であることを自白していることになります。 医師適正基準の根幹は、人格尊重にあるからです。驚くべきは教授達の人権感覚です。 教養の程度、深さは、少数者、異端者に対しても、どれほど寛容であるかによって、測ることができます。 感情的判断を私生活以外で、発揮しない事を、社会人として求められます。
>>915 憲法の教科書まる写しだけどいい文章書くなぁ。
>>914 初学者なので入門講座も平行して受けて、復習&補足としてシケタイを使おうと思っています。
自分のとる入門講座はLEC柴田通信クラスで、憲法→民法→刑法→商法→刑訴→民訴、の順に進むようです。
シケタイ憲法の改定についてよくわからないのでどこから手をつけてよいか悩んでいます。
誰か意見を聞かせてください。
918 :
914 :02/04/02 12:49 ID:ulM1458H
>917 シバタっつうことはプロビついてくるから 物語風のシケタイが毛並みが違っていいな。 シケタイは憲法以外みんな改定で買いドキなんだが ・・・。
シケタイの改訂つったって書士試験用ランキングつけただけじゃないの? 商法のH13改正とか、刑法各論の改正に対応したバージョンはまだ出てない んじゃなかったかね。
>>918 自分も同意見です。憲法がすぐ改定されれば問題ないんですが。
921 :
氏名黙秘 :02/04/02 13:04 ID:ulM1458H
まあ憲法はそんなに変らんけどね。戸波 改定買ったほうがいいよ。いくら遅れてる からって6月始めにはでるね。
>>921 それまでは今売ってるのにしようかな。(シケタイ憲法)
Cブック憲法やった場合、さらに百選読む必要ってありますか? つまり 1.Cで拾ってない判例が存在するか 2.Cの事案の紹介は十分か 3.憲法の百選の解説の中に必読なものはあるか
1.ほとんど拾ってある 2.はっきり言って不十分 3.解説は玉石混合なので通読する必要なし。
>>924 うーむ。。。みなさんもっと詳しく事案をチェック
されてるってことですね。ありがとうございます。
論基礎受けようと思うのですが、CBOOKがあれば対応可能でしょうか。 もといとう塾なもので。。。
>>926 論基礎受ければプロヴィ買えるよ。
Cで代用可能だとは思うけど。
「現在のところ、しばらくはシケタイ“憲法”の改定の予定はナシ」(出版社)
しけたいって、実戦で役に立つの? ただの気休めでしょ.
hagedou
不安いっぱいのスタート時には 気休めも必要、と
そろそろ新スレですか?
次は漢字間違えないでね
934 :
氏名黙秘 :02/04/03 17:03 ID:988JX6Wo
シケタイ憲法改定せよ!シケタイ憲法改定せよ!シケタイ憲法改定せよ!
いまのとこしないって。ホントに予定ないのかな? 誰か直接マコツに聞いた人いる?
司法書士にも使えるようにするんじゃないの?
こういう本ってさ、法改正ごとに買い換えてるの?
シケタイ拳法は、非の打ちどころがないくらい完璧な出来です(キッパリ)。
じゃ憲法だけはやっぱり改定しないのかな?
判例も出てるし改定してほしい
憲法は司法書士・公務員受験対策含みで改訂すると思う
誰かID持ってる方、マコツ塾HPで質問してください。
943 :
934 :02/04/04 07:29 ID:wc7ZTrE3
弘文堂のアンケートハガキを速達で 送りつけてやった。「今の時期憲法を 改定しない貴社の姿勢は司法受験生はおろか 国民から見捨てられやがて出版業界から消えていく 運命になるでしょう・・・」
オマエ馬鹿?
>>944 禿同
まあ943はネタだろうと思うけど
シケタイ憲法に関して出版社から御回答を頂いたのですが、 引用しちゃマズいですよね? まぁ簡単に言うと商法Uまでで今回の一斉改定は完了。 憲法は年度中の改定はナシ。 今後も必要があれば個別に改定。 とのことです。 弘文堂さま、御回答ありがとうございました。
.
948 :
氏名黙秘 :02/04/05 02:17 ID:e7OVvTyR
k
判例で思い出したが、かなり関係ないが判例セレクトが本屋に どっさり置いてあるが、買った奴いるか?憲民刑のセレクトのみ というのが微妙だが
>949 あの重判15年分をコンパクトにしたような奴ね。 買ったよ。 値段の割には使える。 この時期持ってるだけでも安心感あるね。
a
結局、入門終了者にとってどの組み合わせが最強よ?
愚問
>>954 そんな事言わずにせめて有力説くらい教えてくれ。
956 :
955 :02/04/05 04:31 ID:???
質問の仕方も悪かったな。 上三法ではどうすか?特に刑法。
957 :
氏名黙秘 :02/04/05 04:35 ID:uNopEpWw
憲法: 本命・シケタイ 対抗・C 民法: 本命・C 対抗・デバイス 刑法: 本命・シケタイ 対抗・C (結果無価値なら本命・C)
960 :
955 :02/04/05 05:26 ID:???
>>957 明日、買いに行きます。
プロヴィを持っていても必要ですか?
憲法:C 民法:でばいす 刑法:C です。シケタイは見た目すっきりしてないのが好きになれんので。
963 :
>946 :02/04/05 07:23 ID:PP5oUVpz
>憲法は年度中の改定はナシ。 >今後も必要があれば個別に改定。 わざわざどうも。年内は改定ないんですか・・・。 しょーがないから今売ってるの買いに行きます。 ありがとうございました。(礼)
今から買って読むべき物も無いな・・・
そろそろ新スレ必要?
全科目デバイスで択一は受かれるよ。 いや、マジで。 え?論文?そりゃあ相当厳しいけど。 特に憲法、刑法、刑訴・・・
民法は?
968 :
氏名黙秘 :02/04/05 18:48 ID:ah7pwHFN
俺はシケタイと過去問だけで憂かったよ。 修習所で今ものすごーく苦労してるけど・・・。
970 :
>969」 :02/04/05 18:59 ID:ah7pwHFN
合格してから百選死ぬほど読んだよ。 今基本書鬼のように読んでるよ。ただ 自慢じゃないが俺は京大院法研。でも シケタイってみんなボロクソ言ってるけど 間違いなく名著だ。いまでもシケタイは暗記するくらい 読んでるよ。
971 :
氏名黙秘 :02/04/05 19:05 ID:dImPhaP6
えーと、ガーデニングやお菓子作りに飽きた専業主婦で〜す。 暇なので、今年は司法試験に挑戦しようか、と。 スーツ着て出かける場所が欲しいし、自分の稼ぎでエルメスのバーキンとかぁ、買いたいですぅ。 大学は、文学部でした。 法律の知識皆無なので、とりあえず伊藤真先生の入門シリーズ揃えたんですけどぉ、 その後、シケタイかCかデバイスかで、迷ってますぅ。 別に、お金には不自由してないのでー、複数購入してもいいんですけどぉ、 どれをメインにすべきなのでしょーか? ここにいらっしゃるお兄様方、是非、教えてネ〜!!
972 :
↑ :02/04/05 19:09 ID:ah7pwHFN
逝け!以上。
974 :
氏名黙秘 :02/04/05 19:15 ID:DjmDFB6V
>俺はシケタイと過去問だけで憂かったよ。 >修習所で今ものすごーく苦労してるけど・・・。 どういう部分で苦労するんですか?
>971 うーん、ひねりがないねえ いまいち
結果無価値ならCブックかな?
978
979 :
:02/04/06 07:46 ID:i4iC4Z9o
湿気たいマン背ーーー
971> ネカマ うぜぇ〜 失せろ!!! そんだけ。
別に971がネカマだろうが違おうが、 とにかくイライラする。
そろそろ1000!とかいうのが始まる頃だが、次スレのタイトル考えよう。パート2じゃつまらん。
983 :
氏名黙秘 :02/04/06 12:38 ID:lFvwsEPu
971ですがー、真剣に質問してるのに、冷たいわねっ! ところで、976様、 >結果無価値ならCブックかな? ’結果無価値’とは何のこと? 要は、Cがお勧めなの〜?
真剣だと思われるように質問してください。
1000
江頭13:50
さかなをたべて試験合格
あたまをたべるとさかながよくなる
誰もいない
きゅーきゅーしゃ
変態設立事項
s
997 :
・・・ :02/04/06 14:01 ID:???
1000!
998 :
・・・ :02/04/06 14:02 ID:???
1000!
999 :
・・・ :02/04/06 14:02 ID:XuOQMQe8
1000
boku boku
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。