新保ちゃんクラス専用スレ二回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
初代スレは民法終了と共にdat落ち。
10月生も加わっての新保ちゃんスレッド二回目、はじめましょう。
まずは前回のホームワークから…

新保ちゃんクラス専用スレ
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/977/977753406.html
2氏名黙秘:01/10/24 03:00

\今だ!2ゲットォォー!!! /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (´´
      ∧∧   )      (´⌒(´
   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
       ズザァァアアーッ
3氏名黙秘:01/10/24 03:00

ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゜Д゜;≡;゜д゜) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
4氏名黙秘:01/10/25 15:03
憲法120選がナウいですよage
5氏名黙秘:01/10/27 01:16
年輩の方が増えた気がします。
6氏名黙秘:01/10/27 01:21
論証集のUの改訂版はいつ出るのさ。誰か先生に聞いてよ。
7氏名黙秘:01/10/27 01:29
民法の120選でるまで我慢?しろってことじゃないの?
8氏名黙秘:01/10/27 02:22
民法の120選でるまで我慢?しろってことじゃないの?
9氏名黙秘:01/10/27 02:23
民法の120いつ出るの
10氏名黙秘:01/10/27 02:26
>>9
一月ごろって言ってたよ。
11氏名黙秘:01/10/27 02:28
>>10
ありがとう。でも微妙な時期だな。がっちりやる時間は微妙だが取れそうもない
12氏名黙秘:01/10/27 16:28
新保先生のクラスに1月から行こうと思うんですけど…
初学者が刑法からで大丈夫なんでしょうか?
13氏名黙秘:01/10/29 00:46
誰か教えてageて
14氏名黙秘:01/10/29 00:50
>>12

初学者には、チトきつい。小塚の方がいいかも。
15氏名黙秘:01/10/29 00:58
>>12
刑法は初学者にはちょっと戸惑う科目で、憲法または民法から始める
のが無難ですが、頑張って出席して復習すれば問題ないと思う。

何よりも、司試は少しでも早く勉強をスタートすることが大事だと思
うので、刑法から始めるのがイヤだから春から受講しようなどと勉強
を先延ばしするほうが、むしろマイナスだと思う。

12さんが、初学者じゃなかったら失礼しました。
16氏名黙秘:01/10/29 01:00
>>12
順番なんて関係ない。
17氏名黙秘:01/10/29 01:44
明日は憲法四回目だね。復習ちゃんとした?
18氏名黙秘:01/10/29 01:57
憲法は講義中にどれくらい120選を使っているの?
1912:01/10/29 03:10
皆さんレスありがとうございました。
本当は早く行きたかったんですが、大学との兼ね合いがあって行くことが
難しかったので、多分1月になると思います。
刑法は学部の授業で総論だけはやったので、最低限言葉の意味の復習をして
参加しようと思います。
20氏名黙秘:01/10/29 13:37
>>18
全然と言っていいほど使ってない。復習で読むべき答案を2,3本チェックするだけ。
本格的に使うのはマスタ編入ってからでは。
21氏名黙秘:01/10/30 01:02
今日も終わったYO!!あんまり進まなかったね
22氏名黙秘:01/10/30 12:28
また最後にしわ寄せがきそうな予感…
正直、2コマ連続はきついので避けたいところ
23氏名黙秘:01/10/30 22:25
論文基本問題憲法120選って数年前の授業中に配ったのと内容は同じですか?
24氏名黙秘:01/10/31 19:25
age
25氏名黙秘:01/11/02 15:33
26氏名黙秘:01/11/02 18:17
民法論証集Uが出たね。これで完璧。
27氏名黙秘:01/11/02 23:06
>>26
ついに出ましたか。買い換えます。

>>23
同じものも多々あります。昨年の分ですが。
28氏名黙秘:01/11/02 23:40
>>27
憲法、民法は、これで固まりましたね。
29氏名黙秘:01/11/03 02:02
民法論証集って、改定されてどう変わったの?
誤字脱字だけ?
30氏名黙秘:01/11/03 02:04
すいませんが教えてください。

民法論証集とは何ですか。
憲法120のようなものですか
31氏名黙秘:01/11/03 02:08
論証集改訂版Tは、誤字がまだいくつか残っていたよ。
32氏名黙秘:01/11/03 02:08
>>30
憲法120とは違います。
個々の論点の論証を集めたものです。
改訂版はピンクというか、紫というか、そんな色です。
33氏名黙秘:01/11/03 02:13
>>32
そうですか。
ありがとうございました
34氏名黙秘:01/11/03 02:20
>>30
論証集はセミナーの購買部にしか置いていません。
一般書店での販売はなし。
35氏名黙秘:01/11/05 19:35
age
36氏名黙秘:01/11/08 01:12
購買部のセールは11月23日頃からとの未確定情報と共にage
37氏名黙秘:01/11/08 01:51
いよいよ、フェアの季節か・・・
38氏名黙秘:01/11/08 23:13
早く気づけ
新保は情報の垂れ流しだぞ。
39氏名黙秘:01/11/08 23:20
>>38
説明というよりは重要部分の指摘という感じですか。
40氏名黙秘:01/11/09 07:58
フェアは十一月二十三からで間違いないっす
もうそのパンフも配布してるので欲しい方は
とりにいこーう
41氏名黙秘:01/11/09 10:07
>>38
どゆこと?
4238:01/11/09 21:33
材料を料理できるかはケースバイケースということです。
43氏名黙秘:01/11/10 01:57
>>42
どゆこと?
44氏名黙秘:01/11/10 02:44
>>38
そゆことね。なるほど。
45氏名黙秘:01/11/12 13:18
風邪気味なので休みたいage
46氏名黙秘:01/11/15 16:50
答案考案中age
47氏名黙秘:01/11/17 00:13
新保の講義って、学問的な深みがないと思わないかい?
48氏名黙秘:01/11/17 00:27
(゚Д゚)ハァ?学問的な深みが欲しければ大学行けYO!
49氏名黙秘:01/11/17 01:26
学問的な深みはないが、受験的効率はある。
50氏名黙秘:01/11/17 01:26
デバイス自体が、通読に向かない(鬱)。
51氏名黙秘:01/11/17 03:12
まぁね。要は使い方でしょ。
52氏名黙秘:01/11/17 03:24
新保クラスの受講生は、デバイス以外にどんな基本書使ってるの?
俺も新保クラス出身だけど、憲法(芦部)、民法(内田)、刑法(山口、西田)、
会社法(関)、手形法(なし)、民訴(伊藤)、刑訴(田宮)。
53氏名黙秘:01/11/17 04:51
新保ちゃんって本当に、強力に頭いいひとだよ。実感できる。
T卒じゃなくてこういう人いるんだね〜
こういう人の講座を選ぶ君たちも頭いいか、ラッキーのどちらかだ。
54氏名黙秘:01/11/17 07:02
私もラッキーだったと思ってる。
本当は熊谷だったんだけど、フリー受講で全部通ったからね。
先生いい人だしね。
55氏名黙秘:01/11/19 15:13
答案提出は22日(木)!age
56氏名黙秘:01/11/19 17:32
評判いいのに本部(高田馬場)で教えないのは何故?まあ、今のままの方が
いいかもしれないが・・・。
57氏名黙秘:01/11/19 21:32
新保先生を悪くいう書き込みはほとんど無い。
そんなに良いのか。
ど〜もあの顔には馴染めないのだが。
58氏名黙秘:01/11/21 01:21
評判いいね。熊谷や小塚はたたかれてるのにどうしてだ?
59氏名黙秘:01/11/21 01:23
新保ちゃん大好き!
60氏名黙秘:01/11/21 01:51
ちんぽ?
61氏名黙秘:01/11/21 01:58
赤せーーーーーーーーーーーーーーーーん!
62氏名黙秘:01/11/21 02:00
>>61
ざぶとん一枚
63氏名黙秘:01/11/21 02:00
>>56
新保ちゃんの法律事務所は、護国寺にあるんだよね。んで、池袋までは、有楽町線ですぐ。
本当は、講師を引退したいらしいんだけど、引き止められてて、馬場まで行く気はないが、
池袋ならやるということらしいよ。
64氏名黙秘:01/11/21 02:04
レジュメは、板書の代わりです。家に帰ったら、デバイスに書き写して下さい。

何と無駄な作業だ・・・

最初からデバイスに入れておいてくれよ・・・

これもそれも、みな、あのヘンテコなデバイスのせいだ・・・(鬱
新保先生が、デバイスとレジュメを一体化させた最強のテキストを作れば、
受験生の復習の時間も大幅に短縮されて、効率よく勉強ができ、合格者が
増えると思う。
65氏名黙秘:01/11/21 02:19
>>64
禿しく胴衣!
66氏名黙秘:01/11/21 02:36
>>63
正直やめられたら激しく困ってしまう・・・
67氏名黙秘:01/11/21 02:51
>>66
新保先生を過労死させる気か!ゴルァ!
68氏名黙秘:01/11/21 03:13
てん、まるいち、あおせーーーーーーん。
69氏名黙秘:01/11/21 03:20
赤でてんてんてん。
赤で二重まる。
70氏名黙秘:01/11/21 03:20
ここは、私が最初にデバイスを書いた時の論証ですが・・・
71氏名黙秘:01/11/21 03:22
勉強のポイントの下。

(憲法、民法ではこれをよく聞きました。)
72氏名黙秘:01/11/21 03:39
>>71
新保語録
勉強のポイントは飛ばして・・・
勉強のポイントは、ポイントがずれてますから・・・
赤で大きく二重丸。これは重要ですよ。
私が講義で触れてることで無駄なことは一つもないですよ。出ますよ。
73氏名黙秘:01/11/21 07:28
逆に飛ばしてる所は出ません
74氏名黙秘:01/11/21 07:41
>新保ちゃんの法律事務所は、護国寺にあるんだよね。
>んで、池袋までは、有楽町線ですぐ。
>本当は、講師を引退したいらしいんだけど、引き止められてて、
>馬場まで行く気はないが、池袋ならやるということらしいよ。

これ本当です。昔ガイダンスで本人が言ってた。池袋ならやりますとセミナーに言ったらしい。
75 :01/11/21 17:17
新保さんを大学受験予備校講師に例えると誰?
76氏名黙秘:01/11/21 18:03
>>75
どうでもいいです、そんなこと。ハイ
77氏名黙秘:01/11/21 18:12
えんしゅう本(たつみ)ってすごい!!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=1002916987
78氏名黙秘:01/11/21 21:05
10月生です。
新保先生のすごいところは司法試験科目の理解にとどまらず、それらの理解が本試験ではどの程度要求されているかまで把握し、それを指摘してくださることだと思います。
あれだけ濃度の濃い授業を受けたのは大学入試予備校の授業を含めて、初めてです。
憲法120選は必ずしも高度な内容でないのかもしれないけど、あれだけの内容を「表現」することが出来れば、確かに本試験の論文でも通用するような気がします。
実際、ベテランといわれる方々は、あのレベルの答案表現すら出来ないくせに、基本書やらコムツカシイ内容によっているだけでは??
79氏名黙秘:01/11/21 21:08
>>78
別に基本書はコムツカシクないよ。本にもよるけど。。。
80氏名黙秘:01/11/21 22:33
>>79
いや、べつに基本書バッシングをしたいんじゃなくて、「表現すること」を忘れているんじゃないかってこと。
にもかかわらず、120選を偉そうに批評しているのがむかつく。
81氏名黙秘 :01/11/21 23:31
懐かしいな、新保せんせ。
82氏名黙秘:01/11/23 11:26
赤でくくるっ!
83氏名黙秘:01/11/23 16:29
皆さんは赤線
84氏名黙秘:01/11/23 18:37
もう新保語録は出尽くした?
85氏名黙秘:01/11/23 21:19
弁護士業もしっかりこなして講師としても秀でてるってのが
凄い。やっぱりデキル人は何をやっても他とは違うな。
86氏名黙秘:01/11/24 00:17
外観法理といえば、善意無過失って、決まってるんですよ!
87氏名黙秘:01/11/24 00:18
私の民訴マスタは、Wセミナーのテープで一番売れてるらしいんですよ。
88氏名黙秘:01/11/24 00:20
デバイス憲法ですが、こーーーーーーーーーーーんな難しいこと、私にも分かりません。
もっともっと、易しいレベルで司法試験は受かります。
89氏名黙秘:01/11/24 00:21
私の講座は、フリー受講で来る人も多くて、だんだん受講生が増えていくんですよ。
90氏名黙秘:01/11/24 01:18
デバイスのこの部分は何度改訂されても直らないんですねえ。
91氏名黙秘:01/11/24 01:47
講義を聴いていて、新保ちゃんは、哲学や心理学の教養があまりないと見た。
道理で、憲法や刑法といった公法系科目が得意でないわけだ。
92氏名黙秘:01/11/24 01:58
>>91
熊谷発見!
93timpo:01/11/24 22:41
新保先生は憲法の授業は苦手みたいな気がした。
94氏名黙秘:01/11/24 22:58
>>93
そうかな、わかりやすいよ?10月生ですか?
95氏名黙秘:01/11/24 23:08
>>93
苦手と言われても、受験生としては困っちゃう。別の講座を受けるのは、金かかるし。
96氏名黙秘:01/11/24 23:11
>>95
セミナーにはフリー受講制度があるから別の講座受けても
金かからないよ。
97氏名黙秘:01/11/24 23:13
スーパー基礎講座は、どうしてフリー受講できないんでしょうか?
98氏名黙秘:01/11/24 23:15
「SUPER」だからきっとなにかあるんでしょう。
99氏名黙秘:01/11/27 00:30
講義を復習してて思ったんですが、線を引いた後のデバイスって
読むべき所が明確になるんですよね。すごく効率がいいような気がします。
100氏名黙秘:01/11/27 00:33
新保先生も反町ジュニアと同じで
賞賛の嵐の中、批判がほとんど無いね。
101氏名黙秘:01/11/27 01:14
新保先生自体は、非難させるべき点は見当たらない。内容の良さもさることながら、やたらと
他の予備校や講師(K先生は除く)を非難しない誠実な態度も、評価される要因なのでしょう。
もし、非難されるべき点があるとすれば、それは、新保先生自体ではなく、デバイスかな?
(特に、K先生が手を入れている憲法民法)
102氏名黙秘:01/11/27 01:15
訂正スマソ。

>新保先生自体は、非難させるべき点は見当たらない。

新保先生自体には、非難されるべき点は見当たらない。
103氏名黙秘:01/11/27 01:15
もうこれ以上新保ちゃんの宣伝するな。
受験生のレベルがあがる。
104氏名黙秘:01/11/27 01:16
>>103
禿しく同意。隠れた講師?のままでいて欲しいっす。
105セミナー工作員:01/11/27 21:25
 新保クラス、明後日の11/29休講だって!
今、池袋校の社員が電話かけまくっているよ
106氏名黙秘:01/11/27 23:18
>>103
そうだね!sageで書くよ!
Kクラスの人に、フリー受講すすめ若干後悔した記憶あり。
107氏名黙秘:01/11/27 23:27
新保先生と辰巳の井藤先生で迷ってます。どっちが良いでしょうか?
108被害者一同:01/11/27 23:29
>>107
蟻地獄に入り込みたくなければ新保先生。
以上マジレス
109氏名黙秘:01/11/27 23:30
ただし、初学者にとっては両刃の剣。
110氏名黙秘:01/11/27 23:32
>>107
超々少人数のなかでテレテレ受講したけりゃP&C(w
111氏名黙秘:01/11/27 23:45
>>107
そんなの比較になら〜ん!
井藤はやめとけ。マジレスだぞ。
嘘だと思ったらガイダンスかなんか聞いてみ。
112氏名黙秘:01/11/27 23:47
>>108
蟻地獄とは、具体的にどんな状態なのでしょうか?
113氏名黙秘:01/11/27 23:49
>>110
超々少人数なんですか・・・
自分は通信で受けようと思っているのですが、せっかくなので、通学生の人数も知りたいです。
114氏名黙秘:01/11/27 23:50
>>91
激しく同意。あんまり教養(というか法律以外の知識)なさそう。
レヴィ=ストロース、デリダ、フッサール、西田幾多郎・・・、
これらの人名は一人も知らなさそう。てか俺もよく知らないんだがw
新保先生、刑法の授業では抽象的な議論になるとすぐに
「これは哲学ですから」って言って話がそこでストップするんだよなあ。
司法試験に向けた講義だから、手際よく試験で問われることだけを
教えれば十分かもしれないけど、いろんな学問の素養があると、
それが一つ一つの言葉の間からちらっと見えたりして、
話にメリハリができるんじゃないかと思う。期待しすぎか!?
115氏名黙秘:01/11/27 23:50
>>111
新保先生の講座には、死角はありませんか?
116氏名黙秘:01/11/27 23:56
>>114
オマエ司法試験予備校に何期待してんの?
ガキじゃないんだから「教養」は自分で勉強せいや!
117氏名黙秘:01/11/27 23:57
>>115
死角のない講座なんかねえだろう。
118氏名黙秘:01/11/27 23:57
というか新保ちゃんのことわかってるひと
は黙ってたほうがいいのでは?
119氏名黙秘:01/11/27 23:59
>>133
通信のP&C・・・
睡眠学習がお好きですか?
120氏名黙秘:01/11/28 00:01
>>112
受講生にデムパが多いということ。
121119:01/11/28 00:04
>>113でした。ゴメン  
122氏名黙秘:01/11/28 00:14
教養は有るに越したことはないが、まず試験に合格することが先だろ。
123氏名黙秘:01/11/28 00:55
基礎講座、4月に間に合わなくて5月からの新保先生のに
したんだけど、結果的にはよかったよ
124氏名黙秘:01/11/28 00:55
>>105
これ本当?
今ウチの電話壊れたまま放置しているので繋がらないのだが…
125氏名黙秘:01/11/28 00:59
何か急にレスのびてるね
126氏名黙秘:01/11/28 01:05
合格答案完成講座はどうなのさ。
「講義の内容の濃さと熱意は、セミナーが特に保証します。」と
書いてあるが。
127セミナー工作員:01/11/28 02:41
>>124
本当だよ。6時前から社員総出でかけていた。恩師がなくなって
その葬儀だか通夜で休講とのこと。
128105:01/11/28 03:08
>127
Thx。前回のビデオクラスでも流してくれないかね。
129氏名黙秘:01/11/28 03:09
128は105じゃなくて124です。失敬。
補講が+1か…。
130セミナー工作員:01/11/28 03:14
>>128
前回(11/26)のビデオは29日の2時から放映することになっているよ
131氏名黙秘:01/11/28 03:15
深夜のネットパトロールは時給上がるんですか?
132氏名黙秘:01/11/28 03:18
その時間帯は行けないのだよ…
まぁペースメーカーみたいなものが欲しかっただけなので
おとなしく家で勉強することにする。重ね重ねありがと
133セミナー工作員:01/11/28 03:49
>>131「正月の叫び」受講料が半額になります。

>>132
どういたしまして。
ちなみに代行は12/2 6:00pm〜9:30pmです。時間が30分早いので
お間違えの無いように
134氏名黙秘:01/11/28 03:51
レックの工作員も、セミナーの工作員をならって
ただ他校を批判するだけでなく、こういう有益な情報も
提供してくれたらいいのに。
135氏名黙秘:01/11/30 02:32
>>133
どうして30分早いのですか?
136セミナー工作員:01/11/30 02:39
>>135
 この件に関しては不明です。教室の都合とも思えないし…
日曜日だから、早く終わらせたい、というセミナーと新保先生の
都合かな?
137氏名黙秘:01/11/30 03:19
次回基礎編ラスト?
だとしたら10時位までナチュラル延長入るヨカン…
それを計算に入れてるのだろうか(・ω・;)
138氏名黙秘:01/11/30 04:30
刑法のデバイスが一番評判が悪いのにね。授業も理解不足としか思えない内容
だったよ。
139氏名黙秘:01/11/30 10:28
>>137
ナルホド!!そういうことか。
しかも「ナチュラル延長」って(・∀・)イイ!!
140氏名黙秘:01/12/03 03:24
何故か落ちてたスレが250くらい一気に過去ログに逝っちゃったぞ!!
ってなわけでこのスレも消えないように揚げ。
141池袋校 基礎講座:01/12/03 13:20
木曜休んで急に日曜に補講をやるってんで日程の調整が大変だった。
にも関わらず新保本人からは何の謝罪もないのはどういうことだろう。
弁護士ってやっぱり一般の人間からずれているのだろうか。普通は謝るよね。
142氏名黙秘:01/12/03 14:21
>>141
弁護士になったら、「謝る」という行為には慎重になるのかも。
143氏名黙秘:01/12/03 15:38
>>142
特に、アメリカでは。
144セミナー工作員:01/12/03 23:16
>>141
 電話をかけ、電話の通じぬ相手には電報を打ち、それでも来ちゃった
フリー受講生には平謝りの事務局に、本人からの謝罪はあったのだろうか?
145氏名黙秘:01/12/03 23:21
>>141

謝るつもりだったけど、ど忘れしたんじゃないの?
よくあるじゃんそういうこと
146氏名黙秘:01/12/03 23:38
新保ちゃん、自分でも、物忘れが多いって言ってたな。
147氏名黙秘:01/12/03 23:39
>>146
そうそう、デバイスとか忘れるし(ワラ
148氏名黙秘:01/12/04 00:40
>>144
うち、電報きてないよ。ホントか?
まぁ工作員さんの書き込み読んだからいいけどね

あと、謝罪とかいらねー。基礎編を終わらせる事で頭イパーイだったんだろう。
149セミナー工作員:01/12/04 00:43
>>148
 ここ1ヶ月ほど受付で見るようになった中年の社員が、電報を打った、
と他の社員に言っていたのを聞いたよ。
150氏名黙秘:01/12/04 00:49
池袋の駅で講義休みとアナウンスすればよかった。
151氏名黙秘:01/12/04 00:52
ふーん。セミナーは各ブランチ校のサイトも充実させて
そういう情報もageてほしいね。あ、ここでなく、要望書いておこう…
152氏名黙秘:01/12/04 00:53
テレビCMで講義休みとアナウンスすればよかった。
セミナー儲けているんだから、できるだろ。
153氏名黙秘:01/12/04 00:55
受験生はTVなんか見ません…と2ちゃんみながら言ってみる
154氏名黙秘:01/12/04 00:56
>>148

俺も。教えるの上手いから全然不満はないよ!!
155氏名黙秘:01/12/04 00:57
>>154
上手いか?
156氏名黙秘:01/12/04 01:00
>>155

オレはうまいとおもうYO!!
157氏名黙秘:01/12/04 01:03
赤せーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!!!!!
158氏名黙秘:01/12/04 12:13
真保マンセー
159氏名黙秘:01/12/06 13:18
赤で括ってageる
160氏名黙秘:01/12/06 13:46
青線で下げる。
161氏名黙秘:01/12/06 21:50
デバイスがうまくまとまってないんでレジュメを見ます。
162氏名黙秘:01/12/06 23:43
これがナウいんですよ。
163氏名黙秘:01/12/06 23:55
>>162
「先生、ナウいは死語です。」と何度言いそうになったことか。
164氏名黙秘:01/12/07 00:00
この表は、よくまとまっていると思います。苦労したんですよー。
165氏名黙秘:01/12/07 00:06
新保先生って、どこがいいの?
166氏名黙秘:01/12/07 01:28
>「先生、ナウいは死語です。
ガ――(゚Д゚;)――ン!
167氏名黙秘:01/12/07 23:17
慎吾ママー
新保ママー
168氏名黙秘:01/12/07 23:18
来週は商テストだから忘れないようにNE!!
169氏名黙秘:01/12/07 23:19
今年の商法マスタは、最近の商法改正についても全部解説されたのでしょうか?
170氏名黙秘:01/12/08 02:07
会社法最後の日だかに、レジュメを配布して説明してました。
赤線を引いたばかりのデバイスにバツをつけまくった記憶があります。。。
171氏名黙秘:01/12/08 02:16
>赤線を引いたばかりのデバイスにバツをつけまくった記憶があります。。。

これって、新保マンセーな受講生としては、複雑な心境だよね・・・
172氏名黙秘:01/12/10 01:06
落ちちゃいやん
173氏名黙秘:01/12/10 23:31
基礎講座の来年の4月生のパンフレット見たんだけど、各講師が速習1年
コースをつくっていたよ。
新保先生に関しては、基礎講座と併行して商訴マスタ講座、論文講座、
択一答練等を受講するプランになっていた。無茶だ。
174氏名黙秘:01/12/11 00:49
ロースクール開始が近付いたからか?なんか煽ってるみたいで好かんねぇ。
基礎講座だけでいっぱいいっぱいの五月生でした。
175氏名黙秘:01/12/11 02:19
これはAですね。あたりまえのことです。
先生にはあたりまえでもおれには・・・
176氏名黙秘:01/12/11 22:55
    ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!セールで刑法のデバイス買い忘れました!
 _ / /   /   \_
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  シハンキニイチドニシテホチイ…
 ||\ デバイスI\
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
177氏名黙秘:01/12/11 23:29
「平成13年商法マスタ」2万円って買いかなぁ…
評に出てるんだけど…
178氏名黙秘:01/12/11 23:29
>>177
受かるならタダみたいなもの。
179氏名黙秘:01/12/11 23:30
>>177
商法改訂前の講義だろ?
2万ねぇ・・・・・・・
180177:01/12/11 23:36
いちおう6月の改正については解説してるらしい。
ちなみに元の値段は62380円、フェア価格は49900円。
45巻。たぶん安いんだろうけど…?
181177:01/12/12 16:43
あ。評から消えてる。俺が迷ってる間に誰か買ったみたいだ…。
182氏名黙秘
どっかのスレで憲法120選に続いて民や刑も出すようなカキコが
あったけど、ライブに出ている人で先生に出すつもりが
あるのか質問にいってくれないかな?