★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ23★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式などに代表される低炭水化物・糖質制限ダイエットに関するスレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://www45.atwiki.jp/lowcarb/pages/1.html

▼sage進行でお願いします。書き込み時はメール欄に半角小文字でsageと入れて下さい。
▼煽りや釣り、荒らしが横行しております。徹底スルーして下さい。反応した人も荒らしです。
※専用ブラウザのNG機能が便利です。
▼低炭水化物及び糖質制限ダイエットの是非や糖尿病についてはスレ違いです。該当スレにどうぞ。
▼巨には効果てきめんですが標準体重、美容体重には??と言われています。痩せ過ぎ女性反対!!
>>980を踏んだら宣言後スレ立てをお願いします。立てられない場合は他の人にお願いしましょう。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ23★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1355889336/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 10:30:26.26 ID:SrDYNLpD
スレタイミスったごめん
正しくは24です
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 16:09:00.30 ID:QjLqoMDX
お腹空いて、納豆、豆腐6ぶんの1、もやし半袋、ささみ一個、レタス4ぶんの1
小さい鮭の塩焼き、水菜と油揚げ
食べちゃった。

ダメ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 16:31:22.94 ID:n8z64vzk
>>3
いんや、ぜんぜん大丈夫だよー。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:13:26.36 ID:QjLqoMDX
>>4
ありがとう(^^)
しめじ半袋も食べたんだった。

ダシでもやしとしめじと油揚げを煮たので、お腹たぷたぷ。
はやくへこまないかな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:16:49.46 ID:iQyS/hyd
栄養士が絶対に口にしない“カラダに悪い食べ物・飲み物”6選
http://irorio.jp/asteroid-b-612/20130121/44339/

糖質制限婆が喰ってるものばかりじゃん
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:20:47.67 ID:JCHByEz7
明日の夜サイゼリヤに行く事になった(´・ω・`)

俺行ったことがないからどんなメニューがあるのかわからん。
皆さんなら何を食べる?
教えてください!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:41:56.00 ID:QjLqoMDX
>>7
むずいね笑
ライス抜きかな笑
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:40:47.98 ID:8AI2mbJA
牛丼屋さんの定食でライスの代わりに冷奴を選べるようにしてくれたら良いね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:17:44.53 ID:2t0NiWG5
サイゼリヤはメニューがイタリア寄りに振れてるけど、基本ファミレスだからステーキにサラダかな。ガストとかよりもサラダが多少はまともだった記憶が。

お節介は重々承知だが、普段キッチリ糖質制限してるなら、久々にパスタやら堪能してみては?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:55:08.64 ID:JCHByEz7
>>10
ありがと!
でもやっとこ停滞期を脱出したばかりなので、
パスタ等は気が引けちゃいます(´д`)
ステーキとサラダ注文してみます。
12 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:00:47.88 ID:SC8Z3Zxe
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:02:20.95 ID:dSOiyg9b
脳のエネルギー源は、ブドウ糖だけ。 :: Science@Sugar
http://www.sugar.or.jp/health2/0101.shtml

脳への唯一のエネルギーはブドウ糖だけ!?│気になった本などの紹介ブログ
http://kansou993.blog6.fc2.com/blog-entry-134.html
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:39:28.87 ID:LcKpVDaW
小腹がすいた時に落花生10〜20個食べてるけどどうかな?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:40:54.25 ID:IczIJiYO
>>14
あたりめにしとけ
百歩譲ってビーフジャーキー
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:07:28.79 ID:LcKpVDaW
>>15
それらは脂肪が酸化してて良くないとあったけどどうなんだろう
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:08:38.24 ID:SC8Z3Zxe
>>14
アーモンドは体脂肪減少の働きがある!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:10:59.56 ID:F1M8ViEh
>>7
エビのサラダはかなりうまいしボリュームあるのでオススメ。黙ってるとサウザンアイランドみたいなドレッシングがかかってくるから、無料オプションのオリーブ油ドレッシングを頼むか、徹底するならオリーブ油そのまま持ってきてもらう(ちゃんと客用の瓶が用意してある)。
前菜系はカプレーゼ(モッツァレラ&トマト)とか、辛味チキン、ほうれん草ソテーとかがオススメか。

メインはみんなのおすすめのステーキか、あとは鶏のグリルなんかもうまいよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:28:23.04 ID:LcKpVDaW
>>17
アーモンドはAEGが半減したり減量できたり良いみたいだね
肌もきれいになるとか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 02:01:51.28 ID:VdN7CPRs
あぁ、そうだ。サイゼリヤはドレッシングが多めだ。

ドレッシング別皿でくださいーっていえばいい
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 02:11:29.11 ID:9K2/cBr/
サイゼリア一人で入れる?
一人で来てる人はいるのかな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 08:03:47.50 ID:4XzPKCek
>>21
いるよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 09:03:06.51 ID:xbnVQV79
行きたいけど一人では入りづらいね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 12:17:50.91 ID:TmQS3ifF
どんな飲食店でも必要ならばひとりで行くよ。
選択肢が限られているから行けるところには突撃しないと外で何も食べられなくなる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 12:58:27.84 ID:Dyfb0PoP
今日のランチは一人焼肉。最近は、注文しなくても料理が出てくるようになった。
肉大盛り、下味は塩味のみ(つけダレ無し)、ご飯無しw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 16:59:12.32 ID:rgaUC5k9
ひゃっほう!
鮭カマが1切れ78円だったんだ〜w
5切れで358円
豆腐も二丁108円
国産の鳥胸肉も100g 39円

安く買えて嬉しいーッ!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 18:01:45.08 ID:vyrI1ozt
俺は制限した糖質の代わりにたんぱく質ってのはおかしいと思う
豆腐もしかり
俺はヨーグルトや野菜を食いまくってる。〆に野菜たっぷりのみそ汁。たまにDHADPA豊富な青魚くらいかな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 18:45:37.72 ID:rXK6Dcgr
またアタマのおかしい人か…
ヨーグルトは無糖でも糖質が高いと何度言えば…
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 21:01:20.69 ID:ud5YFTaQ
>>28
糖質の代わりに糖質をとってるんでしょ、わかってあげて。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 21:19:31.84 ID:J3HeV9c3
DHAはわかるが
DPAがわからん
糖質が多いからEPAと間違えたのかもね

怖いね糖質
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:46:49.18 ID:PiTNBd64
>>28
ヨーグルトだめなんですか?
そうなら今すぐやめます。

納豆や豆腐は大丈夫でしょうか
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:50:39.14 ID:XoX46e0L
>>31
おK
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 01:57:53.41 ID:7o5Ng8Cz
ヨーグルトの100g中5.3gって少ない方だと思って私も食べてた
ヨーグルト食べれないとキツいなぁ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 02:03:29.15 ID:c4HNKn6a
食べ過ぎなければいいんじゃね
35195:2013/01/24(木) 02:13:31.95 ID:j6j1AXQY
>>33
ヨーグルトでも100g中4.7gってのも見たことがある。
表示を見て買ったら幸せになれるかも。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 05:10:45.29 ID:ox8OkTAr
>>33
アトキンス式なら維持期まで我慢。エベ式なら一食辺り糖質20g
(肥満、糖尿病でなければ30g)の範囲内で食べればいい。
糖尿病でないなら、維持期になれば維持出来る糖質量の範囲内で食べればいい。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 05:49:59.05 ID:h608mC6+
>>36
糖尿病で標準体重になったら
どうやって体重を維持すればいいのでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 09:29:33.17 ID:r2udAHoL
そのままずっと糖質量を増やさないこと
糖尿病は糖質をとったらOUT

つか病人は病板へ行けって
何度も言わすなクズ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 12:46:11.17 ID:X01jcvai
婆の車の運転と糖質制限は要注意。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 13:22:12.64 ID:xtjhKbf1
明日ジョナサンで集まりがある。
オススメメニューは何だろう。
糖質制限してるとすごい勢いで体重が落ちるね。
後3kgで目標体重だわ。
肉と野菜かな。ヘルシーな和善で飯残すとかにしとくか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 13:39:52.14 ID:+BFWn2MQ
どれくらいでおさめようと思ってるのかしらないが
一般的に和膳ってけっこう糖質含んでると思うけど
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 14:11:47.42 ID:xtjhKbf1
そうなんだ?
レタスにサーモンが乗っかってたり、焼き魚や、ホウレン草のおひたしとかだよ。
とりあえず煮物系に気を付けるわ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 15:01:27.72 ID:HwsmosjV
出ました
デブの口癖「ヘルシー」
いい加減止めろクソデブス
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 16:33:26.81 ID:MvdoEejA
>>40ココスで、チキンソテーとサラダを今日の昼にたべたよ、おいしかったオススメします。

自分は、ごはん.うどん類.パン.いも類を食べないだけのゆるめの糖質制限です、オカズは普通に食べてます。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 17:52:24.30 ID:3S2AcF23
>>44
それどう?体重落ちる?

あと夜は何時に食べてる?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:57:48.07 ID:W9llUQx9
ヨーグルトの微々たる糖質まで気にするとは
すさまじいなおい
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:02:32.25 ID:j6j1AXQY
>>46
当たり前じゃね?
糖質が低いのを選べば色々食べられるじゃん。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:07:19.51 ID:2G9SUewd
微々たるもんだからとあちこち緩めてると全然減らなかったりするしなぁ。
少ししか摂れない糖質をどこにふるか、優先順位も人それぞれだし。
自分は調味料をあまり我慢したくないから食品に含まれる糖質にはわりと神経質になるかなー。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:53:08.00 ID:ftMnvC0C
>>48
>食品に含まれる糖質には

ほかになにに含まれてんの?空気?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:55:45.53 ID:jNyfkMlc
>>47だからさぁ十人十色な考え方があるんだよね>>46ゆるい制限の人と
きつい制限の人では、考え方におおきな差があるんだよ。あっ自分は
ゆるい派なので牛乳飲むよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:00:31.24 ID:ftMnvC0C
>>49
ああ、調味料か、ごめん。
しかし味醂と料理酒、ケチャップ、ウスターソースくらいしか糖質豊富なの調味料って思い浮かばないけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:06:19.18 ID:jv4JuINx
きのこは大丈夫ですか?
えのきとかシメジとか。
野菜や魚感覚で、たくさん食べてもいいのでしょうか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 00:23:52.53 ID:rY4cxxu9
>>36‐38
健康板を覗いてみたら糖質制限がボロクソ言われてる・・・
ダイエット板との温度差が大きすぎて、あっちを読むと不安になってくるorz

まあ病気の治療とダイエットでは、意味合や位置づけが違ってくるとは思うけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 00:54:29.41 ID:oFqoMzmS
サプリで質問です。
現在、朝夕の糖質を制限、
昼のみ100g 程度の白米をとる生活をしております。
実行期間一ヶ月程度、減りは順調です。

本題ですが、NM スーパーマルチビタミン&ミネラルとDN ビタミンC とNM Bコンプレックス と一ヶ月二千円くらいのドラッグストアで購入できるような適当な酵素をとっているのですが、
酵素が切れそうなのでオススメがあればご教授いただきたいのと、
サプリの取り方に無駄や不足があるならご指摘いただきたく、
よろしくお願いします。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 00:57:14.27 ID:oFqoMzmS
>>54
ちなみにアラサー女、
158/46 体調に悩みほぼなしです。
(現在3kg 減)

どうぞよろしくお願い致します。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 00:57:35.14 ID:rY4cxxu9
>>52
きのこは全部良いじゃね?
ググッたけど加工品と毒キノコは別として、
糖質制限上、特に悪そうなのは見当たらなかったけど。

まあ酵母とかの菌類は苗床に糖質が入いてるけど。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 01:04:21.47 ID:4RCUBO7n
果物は食後血糖値上がるのかな?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 08:10:50.99 ID:vcdWAcL1
おいおい、初心者スレの方が盛り上がってんじゃねーかよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 08:36:43.13 ID:1QePCfvg
>健康板を覗いてみたら糖質制限がボロクソ言われてる・・・

「ボロクソ」の根拠が薄弱でほとんど言い掛かり。
アンチは実例をあげることができていない。脳内や机上の妄想ばっかり
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 08:52:12.63 ID:t7f3Fllc
>>52
えのきと干し椎茸は注意だったような。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 10:05:00.64 ID:6pqnWMtB
>>59 
ボロクソ言われるのが嫌なら見なきゃいいのにな
江部ブログだけ見てりゃいいのにな

ここに来る言い訳デブのたいがいが
自分のレスに「イイコイイコ」してもらわなきゃヤダ嫌だー!
ってな糖尿デブがすごく嫌いだよ 
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:00:44.04 ID:qeWyl1jm
>>56
ありがとうございます。
安心しました。

>>60
えのきダメなんですか。
水菜とかと一緒に、鍋にたっぷり入れたいのになぁ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:09:32.52 ID:UuwvU2a4
>>62
エノキに限らず炭水化物で評価すると、茸類は全部厳しいよ。
糖質制限ダイエット的にはOK(茸イッパイ食べてもケトーシスは維持できます)
糖質=炭水化物−繊維質
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:21:31.52 ID:qeWyl1jm
>>63
ありがとうございます。
ではやはり抜きます(^^)

質問ばかりですみませんが、油揚げもキノコ程度には問題ありでしょうか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:34:02.83 ID:UuwvU2a4
>>64
いや、キノコは「炭水化物」制限って言葉に「無駄」に拘らなければ、食べて良い食材。
糖質カットすれば、糖質制限も炭水化物制限も痩せるスピードや食欲喪失は変わらない。
油揚げは糖質が少ない食材ですね。
キノコにしても油揚げにしても糖質はゼロじゃ無いので、アホみたいに食べたらダメ。

さすがに、油揚げを1kg単位で食うのは難しいか・・・・
食材名+糖質でググると幸せになれると思うよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:59:11.62 ID:4/1uez/+
なぜ食材に含まれてる糖質量を自分で調べて自分で判断する程度のことができないのか不思議
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 13:10:06.10 ID:UuwvU2a4
>>66
パッケージの裏に成分表が無いとギブアップするんじゃ無いかと予想
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 15:06:50.11 ID:42mqFs49
>>66『心配症』であって
自分の判断のみだけではなくて、他者からの助言と同意をもとめているんだと思われる。

学生時代に居たでしょ「トイレに一緒に行こう」って誘ってくる他者に依存心が強いこが、
トイレくらい一人で行けばいいのにイチイチ他者の同意をもとめるタイプの人間。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 15:50:44.90 ID:4/1uez/+
どうみても同意を得たいんじゃなくて調べてないと思うんだけどw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:45:58.95 ID:7+2w3/fn
>ボロクソ言われるのが嫌なら見なきゃいいのにな
「嫌」なんじゃなくて単にアンチの書いてることが間違ってて裏付けがないってこと。

>江部ブログだけ見てりゃいいのにな
明らかな間違いや言い掛かりは訂正しなけりゃだめだろ。 
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:52:16.34 ID:SFbtjrdd
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:01:27.70 ID:IpdHeRU9
>>66-69
うーむ。やっぱり、http://fooddb.jp/search.html
とかを当スレのテンプレに入れとく必要あるかも。

そうすれば
  ・単なる事実は、自分で調べる
  ・意見は、他人に聞く
という行動が身に付くのではないかな。どうかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:04:39.17 ID:IpdHeRU9
>>70
> アンチの書いてることが間違ってて裏付けがないってこと。

仰るとおり。やっぱアンチって、低学歴な栄養士とか、
裏口組のバカ医者の言うことだけ信じてるだけで、
自分で医学書や医学論文を読んだことなくて、だから
論拠もデータも出せやしない。

そもそもEBMというのは、他でもない患者のために
始まったわけだから、自らエビデンスを探さなくて
どーするんだよ、と私は言いたいな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:36:57.61 ID:5Me1g8XD
>>54
サプリのこと知りたい
ぐくっても広告ばかりで情報が拾えない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:51:00.54 ID:Q+vthhtv
iHarbでtwoperdayを頼んだら?
安いお
酵素はワカンネー
76松井二郎(クローン病死ぬ死ぬ詐欺師):2013/01/26(土) 01:56:56.51 ID:jlBIZcF0
>>65
油物はもっとも体に悪い
アホかおまえ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:59:50.42 ID:7r2Aht6w
>>74

何がしたいかによるよ。美容目的かな?

目的別に(美容とか、病気の治癒、メンタルの改善とか)本がたくさんでてるから、
本を読んだほうがいい。できれば、本場の海外の本の、翻訳ものが、いいかも。。

自分も、最初ネットの情報だけではじめたら、
お宅がいうように、広告みたいなのに、惑わされて、いらん買い物をたくさんしてしまって、結局高くついた・・・

まともな本を1冊読んだら、基礎知識がついて、
ネットの情報も、どれが本物かとか、なんとなく分かるようになった。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:12:10.11 ID:5Me1g8XD
>>75
ありがとうございます
マルチサプリ、ネイチャーメイドで満足してたけどよいみたいですね
買うのがめんどくさそうだけど…


酵素は野菜をあまり取れないので取り入れています

http://www.om-x.co.jp
\6230/1ヶ月

http://item.rakuten.co.jp/pmone/4562359400130/
\2980/12包

など、ネットで頭の方に上がってくるのは高いのでよいのがあればご教授ください
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:19:19.69 ID:5Me1g8XD
>>77
ありがとうございます
>>78 にもあるとおり、野菜をあまり取れないので酵素をとっております

参考書を読むこと、
たしかにそうですね!
自分の目的に沿ったちゃんとした知識をつけ検討することにします。
ここで聞けばすでに実戦された方の効果のあるものを確実に教えてもらえるんじゃないかと思いました…。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:46:05.29 ID:7r2Aht6w
酵素なら、一般的なことだけど、

protease, lipase, amy;ase, lactase, cellulase

の全部が入ってるのを選ぶといい、って。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:54:43.12 ID:5Me1g8XD
>>80
ありがとうございます
いろいろな分解する系なやつですね
参考にします!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 03:05:13.05 ID:P8WrvlFK
それ消化酵素だしw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 04:19:29.22 ID:5Me1g8XD
>>82
分解も消化も同じようなことだと認識してました

糖質制限している中で役立つ酵素は書きなんかが参考になるかなっと思いました
http://plaza.rakuten.co.jp/cibirin/diary/200912210009/
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 08:44:14.51 ID:7CfXVg7K
牡蠣を食べたいんだが、タンパク質がどれくらい含まれてるの?
ググっても分からんかった(´・ω・`)
100c中どれくらいなのかが知りたい。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 09:04:57.78 ID:NxK/afWX
>>84
そういう食品成分の含有量を調べるなら、
http://fooddb.jp/search.html
みたいな公的団体が公開しているデータベースが便利だよ。

グーグルより100倍は効率的です。グーグルしたって、広告だの
素人文系の妄想ブログが、いーっぱい出てくるでしょう?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 09:24:30.44 ID:NxK/afWX
>>83
なるほど、糖質制限したいから肉を食べたいけど、いまいち
消化できないなー、というときは、蛋白質分解酵素、中でも
Bromelain サプリを、iherb で探してみましょう。
  http://www.iherb.com/Bromelain
これなんか、日本製と比べるとバカ安だし、大手企業が含有量mg
や力価 GDU を明示してますから、安心ですよ。
  http://www.iherb.com/Now-Foods-Bromelain-500-mg-60-Vcaps/309
  http://www.iherb.com/Source-Naturals-Bromelain-600-GDU-Gram-500-mg-120-Tablets/963
  http://www.iherb.com/Jarrow-Formulas-Bromelain-1000-500-mg-60-Easy-Solv-Tablets/165

なお蛋白質分解酵素は、野菜ではなく果物に含まれています。とくに
パイナップルとパパイヤと梨。これらはカリウムも豊富なので、
糖質制限者に頻発のカリウム不足も防げます。

ただし果物は糖質も多いから大量摂取できないですね。1日140gが限界
と思います。そこで役立つのが、パイナップルに含まれている、
上記 Blomelain、というわけです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 09:27:32.09 ID:7CfXVg7K
>>85
わあ…どうも有難う!
確かにヘボサイトばかりで辟易していたところです。
助かったよ!(*´∀`)
早速活用しますね。
8885:2013/01/26(土) 10:19:27.80 ID:NxK/afWX
>>87
わーい、お役に立てて、よかったなー。
8986:2013/01/26(土) 11:52:28.46 ID:NxK/afWX
ちょっと補足。
>>86
> 糖質制限者に頻発のカリウム不足

糖質制限者に頻発するのは、カリウム不足だけでないです。
カルシウム不足、マグネシウム不足も、頻発します。要注意。
詳しくは、
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1115364974/324-327

だから糖質制限者には、サプリとか、野菜・小魚・海藻・ナッツが重要。
これらなしで肉ばっかり食べてると、体調がおかしくなる。

アトキンス先生も、サプリ・野菜・海藻・ナッツを勧めてましたね。
江部先生も、野菜・小魚・海藻・ナッツを推奨。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:04:47.00 ID:LGDMysq9
明日、カフェに食事に行くことになった
メニューをネットで見たらパスタ、ピラフ、オムライスオンリー
予約してもらってるし行かないわけにも…
いっその事、水でも噛んでたいよ〜

もし食べるならピラフが一番マシかなぁ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:05:50.50 ID:1/xytFcR
>>65
ありがとうございます。
すごく助かりました。
>>66 >>68
一応調べるのですが、サイトによってよかったり悪かったり、ダイエットにはいいけど、健康にはダメなどがあったりして、ここの方のほうが多岐的(ダイエットや糖尿、食べてもよいかをイメージで)な答えをして下さるので、ついつい甘えてしまいます。

感謝しております。ありがとうございます。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 13:15:35.48 ID:NxK/afWX
>>91
できましたら次回からは、「事実」と「意見」を分けて
行動すると、いいですよ。
 (1) 単なる「事実」は、公的機関が作ったデータベース
   http://fooddb.jp/search.html
   にて、自分で調べる。
 (2) その結果、自分で方針を決め、その方針を、
   この掲示板で書き、他の方々から「意見」を聞く

あなたの場合、(1)を自力でせず、いきなり「事実」も「意見」も
他人に聞いてた点が、ちょっと残念でした。次回から、よろしくね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 13:51:35.39 ID:aBkrXUtJ
>>90
そのメニューじゃマシもクソもないと思うから、
好きなものを食べて楽しんでくればいいんじゃない
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:54:20.12 ID:1/xytFcR
>>92
なるほど!
わかりました。ありがとうございました。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 17:52:22.93 ID:gHn2/TvU
>>45
ばっちり効果的ですよ、朝7時半ごろ昼12時ごろ晩19時半ごろに食べてます。
>>90
ハンバーグ単品とサラダ単品を注文すればいい。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:05:55.40 ID:yIvM5hvf
このダイエットしてると、カツカレーとか、丼ぶりとか、

は?あり得ん‼

って思うよね笑
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:06:25.24 ID:yIvM5hvf
最近米がウジ虫に見えてきた♪
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:11:54.37 ID:hI3DCiCp
果物も駄目かな?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:04:36.91 ID:/r6gULFq
やたらに生野菜が甘く感じる。
元々ドレッシング使わなかったけどもう店とかのサラダはドレッシング抜きとかにするかな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:14:31.30 ID:smrBXhPE
甘味には敏感になるね。
私は桃屋のチョイ辛ラー油に甘味を感じたもの。
あれ砂糖入ってるんだよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:16:06.96 ID:ePAtLLg9
悪いのは穀物であって
糖質が主犯格ではないぞ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:31:23.33 ID:0oP1ChfQ
うっかり市販の漬け物食べたら、甘いのなんの!
お菓子かと思うほど甘かった

あんなんで白飯食ったら大変じゃん!?って感じたよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:35:12.19 ID:KnPJap5c
>>97
ありえないw
マヨラーも無事卒業出来た
リバったらマヨラーに戻るんだろうなと思うが、、、
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 02:01:01.23 ID:e3/JW9Ey
よくnetritionとかで低糖質なものを輸入してる
すごく便利だけど、食べ続けるにあたって安全性に疑問を感じる今日この頃

日本では禁止されているような何かを使ってたりとかするんじゃないかと
特殊加工的なのもいったいどんな原理なのかと
そんなに神経質な方ではないけど、毎日のことだしなんだかなあ

carbquikとかトルティーヤがお気に入りなんだが、なぜあんなに美味しいのか
液体と混ぜた時に出てくるcarbquikのあの油の塊はなんなの教えてエロい人
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:13:50.77 ID:uXiHd12X
プッチンプリン食べちゃったの(´・ω・`)
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:25:53.92 ID:OZ8pT6EY
運動が嫌なので糖質制限に加えて
1日入浴2回を実践し始めてみた
40℃くらいの風呂に30分浸かってる
効果あるかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:56:11.56 ID:q4V8japn
標準体重より4kgばかし軽い自分はちまちましか落ちなくなってきた。
糖質類カットしてると外食で引かれるんだよな〜
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 09:18:19.28 ID:FKmManvs
>>107
ない
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 09:42:47.29 ID:OZ8pT6EY
>>109
そうなのか
ネット情報は当てにならんな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 09:53:38.79 ID:RiFwRkSb
効果はある
効果はない
どっちもネットの情報じゃねーか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 10:13:59.46 ID:+LMCF+MI
>>105
お前が輸入しか能のない、
料理ができないデブなのがよくわかった 
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 10:39:15.01 ID:uWWsOoYy
デブ時代は真冬でも運動すると汗かいていたのに、今はかきづらい。
代謝が落ちてるのか?
手足の冷えが辛くて好きなウォーキングにいくのにも気合いがいる。
どうしたものか。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 10:51:20.77 ID:EEr128F0
【話題】 「小太りが一番長生き」・・・世界290万人調査で判明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359163690/

ダイエットオタクは早死にw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 11:01:45.10 ID:uXiHd12X
>>114
残念、ダイエットオタクはダイエットに成功しないからずっとダイエットオタクのままで小太りです
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 11:29:41.31 ID:qZWoD/jL
ダイエットオタクは小太りにすら落とせずに一生を終えるさ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 11:55:49.21 ID:kQTe8DrV
張り付け厨が初心者スレに来やがった
ものすごく気持ち悪いイヤな気分になるのはなんでだ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 12:32:05.64 ID:e3/JW9Ey
>>112
検討違いすぎてワロタ
輸入ものはここ最近の話だし、あくまでデザートや自分の軽食用
糖尿病の主人にはちゃんと毎日糖質制限食を作ってますしおすし

3年続けてるが、日本で手に入るものだけでやってると疲れるぞまじで
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 12:45:30.25 ID:U8kHQ5bf
>>90
うわ、そりゃきついね・・・

しかも、ピラフ、パスタ、オムライス、オンリーって聞いた時点で、レベル低そうなカフェ・・・

そんなところで無駄に炭水化物取るの、俺はごめんだなあ。
どうせとるなら、自分の好きな店で、好物で炭水化物取る。

俺だったら、朝腹壊したとか、適当いって、
飲み物だけで逃げるね・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 12:53:53.99 ID:nmQn5b65
ノンシュガーの飴って、普通になめてるくらいは駄目かな?
VC3000のどあめ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 13:18:01.83 ID:uWWsOoYy
普通になめるって…え?
舌を激しく上下させながらなめれば?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 13:25:11.58 ID:l4s76eht
>>90
小分けしている食物繊維がドラッグストアにあるので、食前と食中にでも飲んでみては?
少しは吸収がゆっくりになれば、食べたあとにすぐ歩いたりして影響が減るのではないでしょうか。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 13:29:37.49 ID:OZ8pT6EY
米なしピラフとか米抜きオムライスが出来ないのか
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:12:26.53 ID:z7FyWrE0
ビックリした…
>>122みたいな馬鹿な知識でこのダイエットはやっちゃマズイでしょうが
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:37:40.29 ID:RiFwRkSb
稀に炭水化物の主食を食べたって、びっくりするほどの悪影響なんてないぞ。
例えば週3回ほど炭水化物を食べなきゃいけないなら、
さすがに低炭水化物ダイエットではなく王道ダイエットにしたほうがいいけどさ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:42:23.03 ID:qZWoD/jL
>>120
それぞれの「糖質」の含有量見て判断しなよ。それだけの話。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:30:47.86 ID:q4V8japn
炭水化物やめても糖質とか色々になもんに結構入ってるのな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:41:31.73 ID:FKmManvs
>>127
炭水化物の中に糖質が含まれてるんだけど
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:41:42.43 ID:DlzQ3KpJ
>>127
そうそう。アレコレ入ってるよね。
糖質制限始めると、自分の口に入れるものに意識向くよね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:57:05.51 ID:92ZF59Oq
>>120
ノンシュガーの合成甘味料が、自分にとってNGじゃなければ、いいんじゃね?
俺は、合成甘味料自体が苦手だから、そういうのは遠慮してるけど
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:04:07.30 ID:qZWoD/jL
>>125
昨晩、訳あって豚骨ラーメン食ったら、飲んでもいないのに二日酔いみたいになって日曜の半日を棒にふったよ。まだなんか調子悪い。
糖質制限の反動でそうなる人もいるようだが、俺は糖質制限始める前は毎日、廃人みただったから、ほんと糖質制限に出会えてよかったよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:24:03.87 ID:AkWCeM9o
>>131
1日経てば体調不良は治ると思う
たぶん、糖質そのものが体に合わないタイプ
もしくは
糖質だけでなく、インスリン過剰分泌とか、
糖質をとることで、それ以外のホルモン分泌に不都合が出やすいタイプかもしれない

糖質をとらなくても謎の体調不良がでる人もいる
初心者スレの>>571から579が参考になるよ 
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:31:43.99 ID:iBNM7dCL
もし目標体重を達成して糖質制限の生活から普通の生活に戻すなら
3日くらいかけて少しずつ戻したほうがいいぞ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:37:21.17 ID:EEr128F0
リフィーディング症候群も知らんのか。
死ぬぞ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:40:12.28 ID:m42kmstK
>>131
中華麺とか点心とかの小麦はやばい。俺もすげー具合わるくなる
詳しいことは分からないが、イタリアンのパスタピザや米なんかは、まだまし。

ところで、糖質制限を始めて、どれくらいで
調子あがったん?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:48:36.47 ID:m42kmstK
>>132
俺もやってみよう。。。
V1,6,12はVBコンプでまとめてとればいいかな?それとも単品で量をたくさんとらなきゃいけないかい?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 09:01:07.38 ID:rburJNxY
>>134
えええーそうなんだ
チートデイやったら死ぬかもしれない?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 10:04:46.11 ID:8zxWeoDF
そうか、たまに炭水化物を食べると急に鼓動が早くなったりするのは、このせいだったのか。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 10:07:16.30 ID:zaYoKn2l
ニュー速で糖質制限が盛り上がってるぞ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:43:27.09 ID:VJHDwsZE
卵はたくさん食べてもいいの?だめなの?
肉は動脈硬化が…と聞くから、魚豆腐をよく食べるけど、卵はまだ躊躇してしまう
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:06:35.90 ID:Jj6UkefE
>>140
荒らしの書き込み信じてどうするんだ?
肉は動脈硬化・・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:15:32.65 ID:Ai7/tgDB
>>139
介入研究でも何でもない、 単なる複数論文の都合良いデータの摘み食い。
しかも「低糖質群」とされてるグループがたいした低糖質になってない。(確かこれは江部もブログで言ってた)

要は糖質制限されちゃ困る人たちのご主張。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:10:44.12 ID:TCmBkz7d
枝豆は駄目ですか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:25:18.80 ID:h/NtBTVD
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:27:16.42 ID:Yom9C5Nn
【研究】糖質制限ダイエット、長期は危険? 死亡率高まる恐れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359291917/
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:40:09.00 ID:RqCQ8BEH
粕汁に使う酒粕って糖質多いの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:44:08.04 ID:h/NtBTVD
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 14:20:43.34 ID:JEbApiBb
江部先生も糖尿病学会とか、内科学会で発表してくれたらいいのに
科学的なデーターって取ってないのかな
本は見るけど推奨している先生たちで
学会発表している人の論文はみないんだよな

利点も悪い点もあるだろうから
癌の率が高まるとか研究発表もあるけどさ、確かにケンタッキーばかり
食ってるやつもいるし、淡白質の質とか肉と魚の比率とか
どれを選ぶか具体的に知りたい
確かに食物添加物は多く食べる事になんだよなと最近考えてる
牛乳とかチーズも妊娠している牛の乳で作るから
エストロゲン濃度が高いと話題になっているし 
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 14:29:44.98 ID:28Wkv/d4
>>139
見てきた。
しかし、どうして、糖質制限ダイエットって、きらわれるんだろうな?
こんなに敵の多いダイエットは聞いたことがない。
あちこちで、「糖質制限はキケンです!!!」ってみかけるな。いいからほっといてほしい。
自分で勉強して、納得して、自己責任でやってるんだから・・・

はっきりいって、糖質制限ダイエットしてる人は、食事に関して、きをつかってるひとおおいから、
実際、健康的だし、体の異変にも気づきやすいと思うがな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 14:36:02.11 ID:28Wkv/d4
>>148
江部先生じたい、あちこちの利益団体から、圧力かかるらしいよ。
学会の発表って、自由にできるもんなのかね?お題からして、アウトなんじゃ・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 15:54:07.52 ID:YGQqpey6
妬んでるだけ。
それなりの意志が無いと続かないからね。炭水化物って昔から大切にされてるし刷り込みでしょ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:34:59.82 ID:Jj6UkefE
>>149
一つは、現代の常識から掛け離れているから嫌われるのだろう。
栄養とかカロリーに関する世間一般の常識をひっくり返すことになるので厄介。
また、市中の医者にとっては、糖質制限中の病気に罹った患者が来ると、
これまでの常識的な判断が通用しない可能性があるから、更に厄介。

もう一つ、糖尿病関係のビジネスが崩壊するのも問題だね。
糖質制限自体は、一般人の生活から糖質を取り除くだけで成立するから。
糖尿病患者に対して投入されている薬(開発中含む)や人員の多くが不要になる。
今の薬はそのままに、プラスαすることで成立する治療だったら受け入れられるだろう。

自分が気に入ってやってることだから、あまりチョッカイ出さないで欲しいなw
アンチ記事やアンチ番組が増えると、家族が心配して干渉してくるのが面倒くさい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:05:33.99 ID:1OsRQjDq
また陰謀論かよw
そう言う事言うからタダのダイエットが叩かれるんだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:16:47.30 ID:x+wKkOd/
>>152
俺は周囲にいちいち説明するのかったるいから、
穀物類に軽い遅延アレルギーがあるっていわれたから、控えるようにしてるんだ、っていうので、済ませてる。
そうすると、あまりそれ以上説明しなくて済む・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:20:29.88 ID:BUKNeOcN
夜だけ主食(炭水化物)抜きダイエット その2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1336530585/l50
ってスレに俺の炭水化物抜きダイエット持論書いたから暇な人は見てみてね
今ダイエット中だけど完全炭水化物ダイエットははじめの1ヶ月はやったな
完全に炭水化物ぬいてても脂質食べ過ぎたり 夜にアルコール飲んだりすると
やせにくくなるので気をつけてね
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 19:53:45.40 ID:RUCOCHPT
低炭水化物ダイエット、死亡率高まる可能性

ご飯やパンなどの炭水化物の摂取が、長期にわたって少ない人は、多い人よりも死亡率が高まる可能性があるとする調査結果を、厚生労働省の研究班がまとめ、科学誌プロスワンに発表した。
炭水化物の摂取を極力控えるダイエット法に一石を投じる成果として注目される。
国立国際医療研究センターの能登洋・糖尿病代謝内分泌科医長らが、米国と欧州で、70代〜30代の男女20万人以上を26〜5年にわたり追跡した住民健康調査などのデータを解析した。
その結果、総摂取カロリーに炭水化物が占める割合が40%以下と、低い人の死亡率は、炭水化物の摂取割合が高い人(同60%以上)の1・3倍だった。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 20:08:33.41 ID:ESTpqDHN
ファーストフード中毒を克服し2人合わせて110キロの減量に成功した夫婦の話:英国 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議
http://irorio.jp/sousuke/20130128/45231/
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 20:19:24.11 ID:ESTpqDHN
ドクター江部の糖尿病徒然日記  朝日新聞記事、「糖質制限ダイエット、長期は危険?」に反論
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2399.html

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 20:23:20.84 ID:NKo+xQqc
自分も糖質制限してるけど江部信者は気持ち悪くて大嫌い
糖質制限を否定してる奴にも無理やり勧めて嫌がられてるのがけっこういるよね
江部もいい迷惑だろうに
てかあの人は糖尿だから糖質制限してるだけであってダイエット目的じゃないからな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 21:17:40.05 ID:N4buVi7m
俺は誰にも薦めたことはないなあ。
家族にすら薦めてない。
理解が得られないだろうっていうのと、何を食べるかは個人の自由だからなあ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 21:20:16.78 ID:TGpJIQ4/
危険な可能性もあるから人には勧めないよ
体系変わってから聞かれた時も
名前は出しても念押しして自分で調べてっていうし
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 21:24:18.31 ID:AQD1jBK+
ゲーム脳と同じレベルの論文だな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 22:57:20.49 ID:BgI5tP8e
相変わらずカスだな、朝日は。
朝日新聞は一体なんなんだ?

またいつものねつ造記事だろ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%92%E3%82%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C

あそこは
本当に。

しょうもない
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 23:04:11.26 ID:5JXfXmBs
>>159
激しく同意!
江部信者キモい

でも、自著で『京都の名医がすすめるダイエット』って出した責任はあると思う
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 23:30:50.51 ID:ESTpqDHN
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 23:58:21.02 ID:7MX1ofyU
肉は大腸癌の原因とも言われてるし食べる量の目安が欲しいな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:50:10.00 ID:B11GaQSY
蛋白質をしっかり取ってる(体重が50kgなので50〜70gくらい)からか、
一日一万歩以上歩く(歩きが少ない日は踏み台昇降も)ラジオ体操
第一第二を250gのダンベルを持ってゆっくりやるのを2〜3セット
くらいなのに全身の張り感が増した。高校生の時の皮膚感。
ビリーとかを必死にやってた頃より綺麗な体になれた。
肌の調子も凄く良いし、心地良い満腹感くらいまで食べても
体型維持できる。運動も極々軽いものだけ。
糖質制限を知ることができて本当に良かった。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 06:22:13.05 ID:a77lwKNz
タンパク質50〜70gは、肉魚を250〜350gか
少なくね?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 09:09:05.84 ID:qE2PzmQP
俺はガクト・・・俺はガクト・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 14:25:56.74 ID:wrnsL9C7
【 ´)Д(` 】低炭水化物ダイエットは危険。天丼やカツ丼、メロンパンやパスタをガンガン喰えデブ。 |
http://rarufu26.blog.fc2.com/blog-entry-2743.html
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 14:41:06.44 ID:gdxs4P2u
低炭水化物ダイエットは死亡率が高まることが判明。食っても地獄、食わなくても地獄、デブ八方塞ワロタ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1359357865/
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 15:36:52.36 ID:0qH95e1G
糖質制限はちゃんとやればすぐに成果が出るから、
そもそも5年も継続する必要がない

製薬会社や糖尿病学会にとって、
いかに糖質制限が迷惑かがよく分かる発表だなw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 17:08:09.29 ID:dLBe4k5g
農水省とJAも顔真っ赤にして反応すると思うな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:54:33.85 ID:ds1nSpVa
ニュー速でえらい叩かれようだね
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:30:16.58 ID:xB3eD9mk
+・・・「米は日本人の魂だ!米食を否定する奴らは反日特亜工作員
だ!」

ν速/嫌儲・・・「社会から隔絶された負け組無職童貞の俺らにとって、世間で注目されている事物は全部敵だよなwww
        糖質制限とかよく知らんけど、なんか世間で人気らしいからとりあえず叩いとこうぜwww」
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 08:34:50.46 ID:K5pNy7tU
>>168
> タンパク質50〜70gは、肉魚を250〜350gか
> 少なくね?

それは運動量にもよるでしょうが、70gなら妥当なレベルかも。

ハーバードの有名な大規模調査でも、蛋白質摂取量が100gを越すと、
女性の場合だけど、手首骨折のリスクが増すらしい。

私も糖質制限してますが、蛋白質は70gにしてますよ。あと
カロリーは脂肪で補い、食欲は、食物繊維と水とサプリで
補ってます。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 08:44:16.20 ID:K5pNy7tU
>>172-174
いや、まったく同感ですよ。あれは製薬業界と米穀業界のステマ。

私自身も過日、そのニュー速で大暴れして低脳アンチ連中を叩きまくり、
最後の999番で、こんな「まとめ」を置いてやりました。

  http://desktop2ch.info/newsplus/1359291917/999

これは是非、ご覧になってください。

結論が簡潔に9項目にまとめられ、かつ、その各項の詳細情報が、
クリック一発で出てきますので、けっこう便利な知識庫として
お使いいただけます。たとえば低脳アンチが出てきたときとかに。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 10:43:42.76 ID:Nz37cuiu
【トレンド】小麦粉、米粉に次ぐ「第3の粉」、ヘルシーな大豆粉がジワジワ人気
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359433654/
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:15:56.66 ID:d4xurwiF
向井理のオランダ"サイクル"紀行
http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/toki/special/index.html
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:12:51.03 ID:oJI8LZhH
今日のレディース4、糖質中毒、ケトン体と言う言葉が番組検索に書いてある。

録画予約しました@関東。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 15:12:53.19 ID:K5pNy7tU
>>180
これですね。
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/15705_201301301600.html
順天堂の白澤卓二先生が出演予定。たぶん昨秋の本の内容
http://www.amazon.co.jp/dp/4761268646/
を、分かりやすくビジュアル化?してくれるんだと思います。

残念ながら私はテレビを持ってませんので、この番組を
見れません。ご覧になた方は、概要を教えてくださいますと
幸いです。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:37:49.70 ID:vj3dldkD
理想体重になったら食事はどうすればいいの?
制限してたものを少しずつ摂れば問題なし?
ゴールが近づいてきて嬉しい反面、今の食生活を変えるのが少々面倒。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:41:11.95 ID:gfbwc7WE
>>182
不都合がないんなら変えることないじゃん
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:14:03.18 ID:lbko4IIu
9月から12月は順調に20kg痩せて93kgまで来たたけど、1月に入ってからはピタリと停滞。
ビタミンBC、ミネラル、ビオチンは飲んで、運動も頑張って、ケトンも出てるのに、原因不明の停滞するとかイライラする。
月末まで様子見とおもってたけど、新しく打つ手も思い付かない。誰かアイディアくれ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:30:01.14 ID:gKG/YUVr
>>184
適正なところにきたら落ち着いちゃうんじゃなかったけ?

運動だけで言えば、メニューややり方に変化をつけた方がいい。
どんなにきついメニューでも、やっぱりカラダはなれてしまう。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:34:29.14 ID:lbko4IIu
>>185
175cm93kgだから、たぶん適当じゃないんです。
骨太で筋肉質だから標準体重は無理と諦めてるのですが、
水着でも恥ずかしくない程度の体重になりたい。(今の予想では85kg未満)

言われてみれば、筋トレメニューがマンネリになっていました。
さっそく筋トレメニューを組み替えて貰う事にします。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:54:33.31 ID:2XiSZVvE
肉食ってるだろ?
食うの止めれば痩せる
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:43:11.72 ID:WDQewP0L
減量期だと割り切って、筋トレよりも有酸素に重点をおいてみたら。
筋トレは維持目的で低負荷高rep。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:35:59.38 ID:YFXDctoQ
>>184
気持ちは分かりますが、イライラは禁物。これもコルチゾールの元
ですのでね。楽しくやりましょう。なお忙しいだろうけど睡眠は充分ですか? 

筋トレの多様化は非常に良いです。ローテをしたつもりでも、
動かしてない筋肉、動いてない筋細胞は必ずあるそうなので。

とにかく極力多様な筋トレ、場合によってはヨガやストレッチ、
あるいは呼吸法訓練も使い、ふだん動かしてない筋肉を動かして。

なお東大の石井直方先生によれば「筋トレ → 休憩 → 有酸素」。
この順番で、1+1が2以上になって、良いらしいです。

その理由は、筋トレで分解された脂肪が、休憩時に肝臓で
ケトン体になり、それが有酸素で使われるから。

休憩しないと肝臓君が動いてくれないので、途中の休憩が
非常に重要になるわけですね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 01:34:31.11 ID:5hXFay12
“女性向けカップ麺”ブームは来るか? (nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130130-00000001-trendy-ind
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 02:21:37.93 ID:cC8WuWD+
そんなお上品なお商品はおOL様向けのお昼飯だろ。

そんな物を食べても物足りん。
どうせ食べるなら明星の大盛カップ麺を買い揃えてドカ食いした方が、気分が長持ちする。
糖質をチビチビつまみ食いするのが一番の毒。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 02:55:20.25 ID:OhPRGdLb
遅くなりました。 
レディース4、白澤医師出演、録画再生しました。 
ゲストは中島啓江。(お菓子は食べない、料理に砂糖は使わない、野菜大好き、炭水化物好き
だそうです)

まず、糖質中毒について説明&チェック。
現代人は糖質摂り過ぎ、代謝を糖質回路からケトン回路に切替ましょう。  
動脈硬化、メタボ、細胞の老化、認知症、糖尿病に効果ありと説明。

原則
炭水化物を摂らない
朝は野菜ジュース
昼、夜はタンパク質と脂質をしっかり撮る。


1周間実践した主婦(53歳、あまり肥満に見えないが、医師から内蔵脂肪が
多いと言われた)

食事例VTR 定食屋

ヒレとんかつ150g
ゆずぽんおろし
ライス無し

*ソースをやめて、ゆずぽんおろしで食べること。

別の日
豆乳、練りゴマ入り具沢山豚汁
おくら納豆


人参、キューリ、りんごのジュース
*人参、りんご???

夕食 
キャベツと鶏肉のグリル
レタス、サーモンのサラダ

1周間実践した結果

ケトン35→341
体重63.4→62.1
体脂肪率33.2→32.3

飲酒はビール500CC、ワインはぐらす3杯までならケトンは出るそうだが、
たった20〜30人の統計。
蒸留酒については説明無し。

ダイエット完了後は、体重をみながら、太らない炭水化物量まで少しずつ増量する。

私が疑問なのは、なぜ朝は野菜ジュースなのか&りんごや、人参入りで紹介VTR、
人口甘味料はケトンをストップさせるのでダメと言っておきながら、
玄米はOKと言ってること。カレーは玄米で食べましょう。←おいおい!
トンデモかもと思ってしまう。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 07:19:05.64 ID:VP3mOWiP
低GIと低糖質の区別ができてない感じですね
野菜ジュースは野菜のビタミンはほとんど無くて砂糖の塊と一緒なんですがねー
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 08:24:11.53 ID:EXnxVNlo
野菜ジュース飲んで栄養とれてると思ってるバカのなんと多い事かw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:51:51.10 ID:dnAonJ5l
>>192
詳しいご報告、本当にありがとうございます。素晴らしい。
抗老化の分野で超有名な白澤先生が、ここまで糖質制限に
近づいてくれた、それだけでも「数歩前進」ですね。

> まず、糖質中毒について説明&チェック。
> 現代人は糖質摂り過ぎ、代謝を糖質回路からケトン回路に切替ましょう。  
> 動脈硬化、メタボ、細胞の老化、認知症、糖尿病に効果ありと説明。
>
> 原則
> 炭水化物を摂らない

こういう原則論が超大事です。結果の数字も合格ライン。

ジュースとか玄米など、個別の論点は、そのうち改善されるでしょう。
たとえばカレーなら玄米の代わりに豆腐にかけましょう、とかね。
そういう細かい話は、今後の課題ですが、とりあえず今回はざっくり、
数歩前進でしょう。

総合的には80点で、ざっくり「白澤先生はいい人」と思えば、
いいんじゃないですかね?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:53:57.95 ID:+g9Fh3+L
>>188
筋トレメニューを組み替えて成果が出なければ、筋トレ止めて有酸素のみも考えます。

>>189
今は、運動時間を最大にしようと考えていて、エアロのスケジュールに合わせて有酸素、
空いた時間は筋トレをするようにしています。
>1+1が2以上
これも魅力的ですね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 10:51:22.57 ID:4Py4ScXY
>>192
糖質の1日のトータル摂取量が100gを超えない限り、誰でもどんなんでもケトンは出るんだよ

ちゃんと覚えときな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:48:38.27 ID:dnAonJ5l
>>197
先生、こんな感じで、良いですかね?
 ・糖質 0g → ケトン体出まくり
 ・糖質 50g → ケトン体減り始める
 ・糖質 100g → ケトン体出ません。
        ※だけどインスリンよりグルカゴンが優位
         なので、いちおう痩せます
 
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 12:47:30.37 ID:/UmeimxE
>>198 冗談だよね?
糖質ゼロってむりだよ…((((;゚Д゚)))))))
どんな食事する気だ。
100g以下でいいって言ってんだから、それでいいじゃねえか。
0gだからケトン出まくりとかそういうのはないよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 12:58:26.01 ID:+g9Fh3+L
>>198
昔のアトキンスダイエットのログを整理しているんだけど、
インダクション(2週間)はキッチリ20g/日に抑えるところからはじめて、
1週間毎に1日量を5gずつ増やしていくと、かなり糖質量が増えてもケトンが出る模様。
ただし、行き着く果ての糖質の最大量は個人差が大きく、
100g超える人もいれば、50gで一杯一杯な人もいるようだ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 13:13:35.21 ID:dnAonJ5l
>>199
あー、ごめんごめん、そんな細部の字句にこだわらないで。
50g幅で均等に目盛りを振りたかったので、下限がゼロになっただけ。
現実に糖質ゼロが不可能なことくらい、自明でしょ。いちいち反応
しないでもダイジョーブ。

>>200さんご提供のデータも踏まえて、ちゃんと書くと、こうなりますね。

 ・糖質 0 〜50g  → ケトン体出まくり
 ・糖質  50g   → ケトン体減り始める
 ・糖質 50〜100g → ケトン体出なくなり始める
        ※だけどインスリンよりグルカゴンが優位
         なので、いちおう痩せます

まぁ上記で「0〜50g」てのは現実には「20〜50g」の意味でありんす。
だけど上記のようにしたほうが、目盛り幅が50で一定して、美しくて
覚えやすいでしょ。

なんだってアバウトでいいんだよー、アバウトで。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:18:56.85 ID:Myg6HzQJ
アトキンスはデブって死んだよね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:45:44.28 ID:dnAonJ5l
>>202
たった1人の症例なので、統計的に無価値な情報だな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:11:34.83 ID:etyEAl5V
きのせいかもしれないけど…
明日の「たけしのニッポンのミカタ」のCMに、ローソンのブランパンらしきものが一瞬映った気がした
テロップで太らないパンって書いてあった。
売り切れになるのは困る…
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:44:10.73 ID:dnAonJ5l
>>204
うおおおお、なんか心が通じてますね。というのも、たった今、
別スレで、こんな情報を教わりました。

 シャトレーゼの糖質オフなロールパン。全国で販売中
 http://www.chateraise.co.jp/online/products/detail.php?product_id=1000341
   ■糖質量(エリスリトールを除く):1個あたり2.5g
   ■価格:630円 (1個あたり105円)

んで、常食している方のお話によれば、
   ■腹持ちがよくて、味も一般のパンと「何ら変わらない」
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1355467977/647n-

ローソンのブランパンも素晴らしいけど、それが品不足のときなどに、
こっちがバックアップになりませんか? シャトレーゼだし、たぶん
味は変じゃないと思うんですよ。僕も久々にパン食を再開しようと
思ってます。たぶん近所にあると思うので、お店が。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:51:33.12 ID:ZLW5Iu/i
シャトレーゼはアイスだけの出店みたいなところもあるから、
地域の統括店みたいなところ行かないと無いかもよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:00:26.65 ID:EPvrRpB8
>>205
ふすまパンの方が好きだけどシャトレーぜのパンもおいしいよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:02:06.43 ID:dnAonJ5l
>>206
おー、さっそくアドバイスありがとうございます。
ネットで支店調べて、電話してみます。あ、でも
  2012年11月下旬より全国451店舗で販売
  http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000004553.html
とのことなので、やや期待できるかも。供給が潤沢なら
ありがたいですね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:13:00.56 ID:5wZZ9nsY
>>187
肉くってもやせますが
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:56:55.22 ID:tm1vurn5
>>209穀物の代用に、おいしいお肉などを喰いまくって減量をするのが
低炭水化物ダイエットですよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 08:29:45.98 ID:ZMIUnVod
付き合いで遂にピザ薄い奴2切食ってもうたぁぁぁぁ。
この翌日から体重が停滞し出した。
一日500gは減ってたのに。
ちなみに自分は標準体重より痩せてますが更に4s落としたい人です。
よし!土日で炭水化物を抜かねば。
ケトンの方が体調がいいのは間違いないわ。頭の切れや朝もシャキッと起きれるし今日は中々起きれんかった。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:47:06.67 ID:bkzRMfFn
キチガイ糖尿のアドパイ厨のオッサン
ageるの辞めてくれないかな
自己顕示が強すぎて不快になる
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:31:16.39 ID:Ok56a1C7
>>211

あああ・・やっぱりそういうことなんだね。
たまにはいいかと思ってたけど、気をつけよう・・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 18:02:21.31 ID:sCRxeiHj
>>212
満更糖質制限と糖尿病は無関係って訳でも無さそうだけど。
http://diabetes.askdoctors.jp/qa/diabetes/diet-cure-diabetes/t1103874.do
糖質制限をしてる間は疑似糖尿病?になるみたいだよ。
もし高血糖になりやすい体質になるなら、
糖質制限をしている間は糖尿病の人と同じ様に
気を付ける点も有るんじゃ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 19:34:01.70 ID:dMxxU6qd
>>192
> レディース4、白澤医師出演、録画再生しました。

この番組録画しそこなった人は、白澤医師の本を立ち読みするといいかも。
アマゾンでも一部立ち読みできる。もともと老化防止の人だね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4761268646/
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:57:55.97 ID:uqZiwom7
ダイエットに関係ない書き込みは控えてほしい
なんでそんなことも分からないの?
糖尿だから?
クソデブだから?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:01:26.08 ID:ch50Jixp
>>211
ありがとう!
グラタンの誘惑と戦ってる最中に君のカキコをみて、思い止まれたよ。
見ず知らずの奴に感謝されてもポカン状態だろうが、感謝の意を表したい。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:49:07.80 ID:JykZKRUr
糖質制限食を3週間くらいやって、マイナス3キロ。
ほぼ標準体重になったから、ちょっと油断したのもあって、茶碗3分の2くらいの米をくったら、
翌日800グラム体重が増えてた・・・

それからすぐにもとの制限食にもどしたけど、以来4日たつけど、停滞・・・
211の方と、おなじパターンかも・

目標体重はあとさらに3キロマイナス。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:13:32.82 ID:8MYii01/
糖質制限はリバウンドしやすいよ。
やるなら一生
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:17:31.06 ID:PZ2IsW4w
2キロくらいはうんこと水分だよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:05:12.04 ID:35IfdugH
糖質制限から普通に戻すなら一日一食がおすすめ。

脂肪代謝能力が上がっているので、一日一食でも辛くない。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:17:08.42 ID:DWLSt9EV
老化は糖化というのが解ってるのになんで戻すかね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:22:15.04 ID:f1fjrm1K
>>222
そうなんですよ。糖質制限ダイエットを「痩せたら止める」
という一過性のものにしたら、非常に損しますよね。

お説のように、老化=糖化を防止するという副次メリットも、
このダイエット手法にはあるわけだから、一生続けたほうが
得します。
224215:2013/02/02(土) 00:24:29.09 ID:f1fjrm1K
>>216
> ダイエットに関係ない書き込みは控えてほしい

君はバカだから、ちょっと晒し上げてあげよう。
>>223でも読みなさい。

そして>>215で私が紹介した市販書でも読んで、
バカを治してから、投稿をしたまえ。

わかったな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 05:22:03.42 ID:P16iL3Vm
>>222
糖尿病で無い人の糖化対策なら、主食を未精製に。
食べる順番を野菜→その他おかず→主食に。
食後直ぐに洗い物、キッチンやダイニングの掃除→歯磨きしながら足踏み
→出来る範囲で運動→少し置いて、風呂とかでも防げるらしいけどね。
自分はエベ式スタンダードなら、人付き合い含めて全く苦痛では
ないので(夕食時に外食する場合はアラカルトで注文して取り分ける
ような店が多い)続けるつもりだけど。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 08:28:49.00 ID:21RqvLOQ
糖質制限しながら体重減少ストップするのは何を食べればいいの?
ちなみに減量するために糖質の他肉チーズ魚豆腐をしばらく食べてない
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:06:57.62 ID:+w4wZyN0
じゃいったい何を食べてるんだ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:34:40.21 ID:PVeFmb5y
糖尿キチガイおやじが気持ち悪い!
性格がクソ過ぎる!
豚野郎出てけ!!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:47:55.36 ID:U3GFrARM
初心者スレのキチガイをこっちに誘導しようと思ったらこっちも既に荒らされていてワロタw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 10:00:49.40 ID:53ZQoNTt
>>228
まぁまぁ、そんなに興奮しないで。興奮すると、肥満ホルモンの
コルチゾールがわーっと出てきて、
  ・食欲は亢進するわ
  ・脂肪はため込むわ
となって、永久に、痩せられませんよ?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 10:19:38.91 ID:U3GFrARM
>>211
でも付き合いって大切じゃん。楽しいし。
俺は普段は糖質制限食だけど、たまに友達にランチや飲み会誘われた時だけは普通にみんなと同じ物食べるよ。
だから友達にも制限してることは言ってない。気を使わせたり誘われなくなるほうが怖いからw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:08:43.58 ID:wfRYR9p/
>>231
211じゃないけど、

おっしゃることは、とてもよくわかるんだけど、
おたく、ところで、ダイエットは順調?

このダイエットって他のダイエットと違って、
ちょっとした息抜き(ピザ1−2きれ)が
すごい命取りにならない?
他のダイエットだったら、撮りすぎた分のカロリーを運動とか食事制限で、挽回すればいいけど
これって、いちど糖質を余計に取ってしまうとまた、いちからやり直しだから
息抜きの意味合いが違う。

付き合いも大切だけど、
それいってたらいつまでもやせない気がするんだが。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:02:57.84 ID:aue1xiky
>>232
そこは社会生活を営む人間個人個人の勝手だろ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:09:50.63 ID:wfRYR9p/
>>232

質問の主旨をとりちがえないでもらいたいなぁ。お宅は231じゃないよね?

どこで誰と何を食おうが、個人の自由はきまってるだろwwタ
気になったのは、そういう息抜きをちょこちょこしていて、
ちゃんとやせつつあるのか、疑問なんだよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:35:13.61 ID:6uXoGK6O
痩せつつあるからやってるんじゃないでしょうかw
最終目標やペースなども人によって違いますし、一口に「ちょこちょこ」といったって人それぞれちがうわけですし。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:38:40.82 ID:yEEjNuPM
アタマの変なのが勝手なレスするようになってから、馬鹿なレスが増えたよね
ここはダイエットする板なのに…
痩せることが主体なのに、他のスレッドと明らかに違うレスばかり
荒らしがいつもいて気色悪い  
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:39:50.11 ID:cVlOwdlX
日本の糖尿病専門医の99.99%は金のためにわざと患者を悪化させ、透析に追い込む極悪人。
江部医師とわずかな医師だけが真に患者のために戦う正義の医者。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:51:51.64 ID:U3GFrARM
>>233
だよねw
普通に人と接して外で仕事してたまに友達と遊びに出かける、なんていうごく普通の生活をしていたら食生活から完全に糖質を排除するなんて不可能。

隔離病棟で餌もらって食べてるわけじゃないんだから。
なのでここでものすごい極端な事書く人って引きこもりか入院患者だと思って相手にしないことにした。

許容範囲内でたまに糖質摂るよって話してるだけなのに、一度糖質摂ったら水の泡とか極端すぎてついて行けません。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:29:39.36 ID:5jLB0sLe
糖質制限開始後、週一回サンドイッチ食べてるが影響ないよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:43:16.79 ID:5jLB0sLe
三日間クリスマスケーキを食べたときは3週間ほど体重が1kg増えたままだった。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:39:40.96 ID:N6EWrb1F
>>238
ダイエットは、それで成功してる?
太ってる人っていつまでも
何か食べる言い訳探してるよね・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:22:41.89 ID:Iv6pk0t8
中途半端に糖質減らしてると飢餓感で眠れないことがある
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:46:21.79 ID:3c1IlvY6
>>218
水が増えただけだよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:52:58.57 ID:3c1IlvY6
必死になってるのってどんだけピサなの?
大幅減量目的の板じゃないし
ピザ1コ友人と食ったぐらいでそこまで噛み付けるって
精神状態やばくね?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 21:16:15.77 ID:Iv6pk0t8
くだらんのう・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:13:39.92 ID:YqsUP678
コピペキチガイがしゃしゃり出てる時ってさ、フライングしたスレ立てするよね?
総合スレ24を勝手に作りやがったよ
あの糖尿キチガイ!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:59:28.94 ID:Zot2qYW3
統合失調症の人に正常な反応を求めるのは無理だ。
下半身不随の人に立って歩けと言ってるようもの。

時々擁護する人がいたけど、さすがにこの時点で突然次スレ立てるような奴を
まだ擁護できる人はいないだろう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:25:34.32 ID:7rTSM9vj
スルーもできない馬鹿が一番ウザいわ
馬鹿丸出し
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 08:07:11.63 ID:87ZnP17C
あの擁護してるのって自演でしょ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 09:49:33.66 ID:WHTIC1Hj
そそ、自演。
そのキチガイは一日のうちにID変わる日があるから一日中ID固定じゃないのがバレバレだし、初心者スレで他人を装って質問してるこれなんかも本人だろw初心者スレの住民の書く内容

[897]名無しさん@お腹いっぱい。 02/03(日)01:16 +u1UXNbQ↓
>>870
ベンフォチアミンは誰かとの食事で高糖質なものも食べる日は
飲んでます。私が調べた限りでは、ベンフォチアミンは食事そのものに
含まれるAGES(例えば塩胡椒で食べるステーキ)には対応して
ないと解釈したのですが…。
糖質制限した上でのAGES対策は、どくだみ茶+甜茶(飲みやすくするために
しょうが紅茶のパックも入れてる)を飲んでます。
サプリメントを適量に取ることは大事だと思うのですが、大量に
取ることには抵抗があります。
厳選して摂取したいので、ベンフォチアミンについての考えを
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 14:21:25.64 ID:w6BPAG/T
>>227
野菜の他はプレーンヨーグルトや生アーモンドとか果物です
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 19:14:19.27 ID:q2zUrfwQ
恵方巻きとか余計な風習を東京に持ってこないで欲しい。
なんとか恵方巻きはパスできたけど、その代わりに
豆を食えって…。年の数だけ大豆食べさせられたよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 19:54:35.31 ID:qwqDVLjh
糖質制限されちゃ困る人たち

内科医

製薬会社

米農家

全員滅びろ!!!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:06:42.13 ID:1m/7yhPn
>>252
大豆は問題ないじゃん
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:37:24.10 ID:iCNOp3CP
トクホコーラ戦争の舞台裏〜サントリー・ペプシ、シェア食われた“コーラ初心者”キリンを猛追中 (Business Journal) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130203-00000301-bjournal-bus_all

愚かな・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:41:07.76 ID:87ZnP17C
>>253
お米農家とかは関係ないだろ。
もとはといえば、
がっついて人より
たくさん米食ってっから肥ったんだろうがよ、、。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:50:20.51 ID:TDIY67UE
>>252
豆は高たんぱく質のおすすめ食材なんだけど、なに言ってんの。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:40:00.11 ID:Zot2qYW3
糖尿のおっさん、今日はおとなしいと思ったら、ν速+の糖質制限スレで暴れてたw
あれは本物のキチガイだわ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 23:13:28.20 ID:DNtEE11D
>>257
きな粉や炒り豆は乾燥している分糖質が高くなると書いてあったよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 23:30:13.68 ID:Etix2/Ks
ローソンのブランパン初めて食べた!
ごはん、麺、パン食べないでこれだけ食べていたら痩せるかな?
制限になってる?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 23:45:02.40 ID:WHTIC1Hj
>>257
豆まき用の豆はNG食材だよ。
OKなのは木綿豆腐、無調整豆乳など。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 23:58:25.11 ID:S2ZCnXS4
>>261
初めて10日間の分際で偉そうだな

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/03(日) 13:55:40.56 ID:WHTIC1Hj
始めて10日で3キロ落ちた。外出先のスーパーにて糖質制限お惣菜のお昼。
ローストビーフサラダ380円、アーモンドチーズ99円、豆乳88円
http://i.imgur.com/s4Zut9g.jpg
ついてる和風ドレッシングをちょっとかけちゃったけど、今度から小さいマヨネーズかオリーブオイル持ち歩こうかな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:30:27.51 ID:sd+R9mg6
炒ったり乾燥させたりしてるものは、水分が少ない分だけ糖質含有割合は増えるけど
豆腐や豆乳みたいに一度に200〜300gも摂取するわけじゃ無し、
結局のところ、摂取量を調整すれば豆腐も豆乳も炒り大豆もほぼ同じ物だよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:30:37.34 ID:DhcAGLae
【疫学】低炭水化物ダイエット、死亡率高まる可能性/国立国際医療研究センター
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1359369254/l50


おまーら 大丈夫か? www
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:39:38.44 ID:DhcAGLae
油脂って食べ過ぎると下痢するよね。
下痢するほど体に悪いのに大量摂取を勧めている医者を信用するってもう病気でしょ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:48:21.27 ID:kIqV6Ux3
いかんいかんと思いながらもコメダ珈琲で味噌カツサンド食べてしまった、、、ものすごい食べ応えでビックリした。前は余裕で完食して他のサンドイッチまで食べていたのに。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:56:21.34 ID:KsEjqt1A
肉食に変えてからお腹が張ってうんこが硬くて痔が再発、そんで屁がものすごい臭い。
でも順調に痩せてる。

水はかなり取ってるはずだから、マグネシウムを追加しようと思うんだけど、
糖質制限的にどうなのかな?
ミルマグみたいなのんを探すつもり。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 01:12:26.80 ID:dpiOQknY
>>267
痔が悪いなら肛門科に行ってマグネシウム剤出して貰った方がよくないか?
昔のイメージしかないけど、売薬よりも、肛門科で出して貰う便秘薬のが効くと思う。
たしか、分量調整のためにゴニョゴニョして2ヶ月に1回しか通院してなかったw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 01:16:33.31 ID:KsEjqt1A
>>268
やっぱり肛門科の薬最強だよね。。
でも二週間分しか処方してもらえ無いはずだから何か他に手段はないかと思って。
ちと、ごにょるかね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 01:54:51.48 ID:MECyOntN
>>267
ひょっとしてこれでもやってんのか?w
http://ameblo.jp/nyadiet/entry-11202466201.html
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 02:29:37.74 ID:dKS+z/ED
>>264

低炭水化物ダイエット 「死亡率高まる?」を疑問視する声も
http://www.news-postseven.com/archives/20130203_169433.html
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 08:43:30.40 ID:ZQcxZOzm
>>269
サイト見てきた。
こんな肉ばかりじゃない…。
制限前は普段ほとんど肉を食べず(卵や鶏ばかり、たまに豚)野菜や米を食べて生活してた。

肉を主食にしてから胃が張った状態が続いてる。痔は元々痔持ちだったのもあるがうんこがすごい硬くなったので再発した。
屁は発酵臭半端なく臭いが、体は臭くないと思う。足は前から臭い。

最近の食生活は、朝昼はすこしご飯などで炭水化物取って、夜は抜いてる。
野菜は適度にとってるつもり。

何かアドバイスあればください。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 09:08:07.70 ID:vQmYjXa8
>>272
関西人?w
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 11:36:30.92 ID:SpU5oYSf
>>272
豆腐、豆乳、おから、味噌、とか食べてないんじゃね?
俺は白いご飯の代わりに豆腐、牛乳の代わりに豆乳、おつまみに厚揚げ、味噌汁に薄揚げ、
みたいな感じで大豆製品摂って肉も野菜も適度に食べるけどう●こは臭くないし固くもないよ。毎日ふつうにお通じあるし。
足のにおいはミョウバン風呂で改善できると思う。ミョウバン水でぐぐってみ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 11:48:32.83 ID:Y4+aBBSl
肉食メインにして便硬くなったり屁が臭くなる奴は、それ用の消化酵素飲むと改善するよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 12:59:16.46 ID:z99JTg5W
豆まき用の煎った豆がウチにあったので成分表見てみた。

1袋(60g)あたり
熱量 280kcal
蛋白質 24.0g
脂質 11.8g
炭水化物 19.4g
ナトリウム 4mg
イソフラボン 78mg

年の数で例えば30粒食べたとして、そんなに神経質になるもんなの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 13:22:25.94 ID:pTNgmOv5
アーモンドうますぎ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 13:45:40.25 ID:SpU5oYSf
>>276
食べて良い食材と言い切ってしまうと毎食ひと袋とか食べてあとでクレームつけるバカがいるから。
あなたみたいに年に1回年の数だけ食べる分には問題ないよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 15:28:57.37 ID:SfdCR9MP
無糖ヨーグルトに、アーモンドの粒を放り込んで食べると、食べ応えがあってウマー
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 19:04:59.34 ID:hSTWYd3j
>>279
へえー、やったことないな。
なんか食感の強弱がつきすぎて噛むの大変そうだけど、どうなんだろ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 01:55:30.93 ID:rus8R/HI
>>274
アドバイスありがとう。
しかし大豆は結構とってるんだよね…。
夕飯には必ず何かしらつけるようにしてる。

ミョウバンイイっていうよね。
しかしミョウバン入りの消臭剤ディオナチュレでも効かなくなってきた…。
靴が悪いのかもしれない。


>>275
こちらもアドバイスありがとう。
タンパク質分解できる酵素はいま取り寄せている。
生野菜も取るようにしてるんだけど、
いかんせん腹が張る。



どうも食べ過ぎのような気がするが、
朝の空腹時に胃がぎゅっと締め付けられるというか、
ものすごい勢いで働いているというか、
なんか苦しいんだよなぁ。
ストレスとかの痛さとは全く違う感じ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 02:04:18.63 ID:ComUljK/
>>281
普通の医者だと、糖質制限の人間がどんな物か分からず判断出来ないような気もするが、
胃の痛みは潰瘍とか心配があるんで、内科に相談した方がよさそう。
空腹で痛くなり、食べ物を入れると楽になるのは典型的な胃潰瘍。

ウンコは3週間くらい耐えると芯の無い軟便に変わってくると思うけどな・・・・
私は、それまでの期間、再び痔で入院することになるかも知れないと思った。
便秘対策で食べてるのはモヤシ、ベビーリーフ、油脂類ですね。
繊維質と油脂類をタップリ食べると、便通が良くなる。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:02:26.06 ID:xS4mfpIV
>>281
そうですか。朝昼は炭水化物が少しで、肉が主食ですか。それですと、
腸内悪玉菌が増えて、便秘にもなるでしょう。彼らのエサは、糖質と、
未消化蛋白質です。

あと大豆は食物繊維が豊富ですが、不溶性繊維がメインなので、
善玉菌のエサになりません。次のデータベースで確かめてみて。
http://fooddb.jp/search.html


善玉菌のエサは、水溶性の食物繊維と、糖質です。うち後者は
要カットとして、水溶性の食物繊維は、実は、野菜だけじゃ不足。
これも、http://fooddb.jp/search.html で確認してみて。

とくに生野菜だと分量がとれないよね。煮るかミキサーしたほうが
量がとれる。だから野菜スープや生ジュースの健康法も少しは正しい。

さて、そこで肝腎の水溶性繊維だが、これは次のレシピと食材(リンク先)
を参考にしてみてください。
  http://desktop2ch.info/body/1355467977/401

さらに善玉菌そのものを増やすのもお勧め。市販のヨーグルトでもいいが、
最良なのは、次のような米国サプリ。コスパ段違い。レビュー件数も膨大。
  http://www.iherb.com/Jarrow-Formulas-Jarro-Dophilus-EPS-5-Billion-Organisms-Per-Capsule-120-Veggie-Caps/7006
おまけに森永のBB536 まで入ってるので、花粉症対策もバッチリ。

納豆もいいですね。大豆食品の中では最強。これは日本で買えるよね。
OKストアのタレ無しタイプがお勧め。
284283:2013/02/06(水) 11:18:10.83 ID:xS4mfpIV
>>281
さっき>>280で「腸」内細菌について述べましたが、それプラス、貴方の
ばあいは「胃」痛も心配ですね。これは>>282さんのご指摘が超ナイス。

> 胃の痛みは潰瘍とか心配があるんで、内科に相談した方がよさそう。
> 空腹で痛くなり、食べ物を入れると楽になるのは典型的な胃潰瘍。

胃を痛めてる原因は、よく分かりませんが、大豆の不溶性繊維、そして
生野菜のセルロースも、一因でしょう。これは胃壁を刺激する反面、
下手すると、傷つけちゃうという副作用もある。

なので対策は、野菜は煮るかミキサーして、セルロースを少し解体する。
大豆もミキサーするか納豆にした方が、いいですね。植物の細胞壁の
セルロースって、一説によると、地球上で最も硬い物質らしいので。

また>>282さんの言われるように、油を増やす。これで食物が腸管壁に
直接当たらずクッションとなるし、大腸内では便を滑りやすくします。

また上記不溶性繊維は、水に溶けませんが、水でふやけることはあるみたい。
それでカサがませば、満腹感が得られるだけでなく、腸壁を適度に刺激し、
蠕動運動を促し、便秘対策にもなると思います。
285283:2013/02/06(水) 11:20:35.68 ID:xS4mfpIV
>>281
てことで以上、>>283-284を要約しますと、対策は

  ・善玉菌自体をヨーグルト、サプリ、納豆で増やす>>283
  ・善玉菌のエサの「水溶性」繊維を増やす>>283
  ・野菜や大豆の不溶性繊維は
    ・煮たりジュースにして減らす>>284
    ・水でふやかす>>284
  ・油を増やす。オリーブ油、キャノーラ油、オメガ3油。>>284
  ・以上で胃痛が治まらなければ、消化器内科にゴー>>282
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:52:43.09 ID:rRpR2A2Q
うざ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 16:26:55.47 ID:rRpR2A2Q
松生クリニック:松生恒夫医師
「食物繊維には、不溶性と水溶性があります。不溶性食物繊維の多いものばかり食べているとかえってお通じが硬くなってしまう。
ですから、水溶性食物繊維をバランスよく摂らないと便秘改善には向かないわけです。
重要なのはバランスよく摂ること。不溶性2:水溶性1の割合で摂っていただくといい。」
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 18:17:40.91 ID:wqMLQ3OP
クッキーがどうしても食べたい!
おからクッキーじゃない、普通のクッキーがヽ(`д´*)/

どーしたらこの欲求は消えるかな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 19:10:59.62 ID:+sWc7YJH
>>288
食えば?

あんなもんで、そう簡単に体脂肪は付かないのでは?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 20:44:20.56 ID:wiqnsncn
>>283-285
あなたが暴走して立てた次スレどうするの?

★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ24★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1359807000/l50

削除依頼するか、いっそのこと糖尿病患者隔離スレとして自分で消費するすれば?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:10:14.91 ID:HKDakJQ/
>>288
おからと大豆粉に飽きたら、たまにcarbquik使うのもいいかも

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYz6bhBww.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-cXhBww.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8_ThBww.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlZfhBww.jpg

もちろんチョコチップもチョコレートもシュガーフリー
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:21:02.17 ID:flu/JnOH
これ始めるのにいい教科書ないですか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:48:49.17 ID:wqMLQ3OP
>>291
輸入しなきゃ手に入らないのかね?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:16:23.60 ID:wiqnsncn
教科書とか薀蓄とか能書きとか、全く必要無し。
とにかく糖質を極力排除してみるだけ。
徹底的に糖質を避けるストイックタイプも良し、糖質性の主食をやめるだけのユルユルタイプも良し。
一週間二週間一ヶ月と続けてみて、体調と体重体脂肪の変化で調整。
食品の成分を調べる手段だけは必須。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:31:54.12 ID:DVwZqUrc
>>292
バカには出来ないダイエットだから、真面目に勉強するしかない。
マジで間違うと体壊すから注意

アトキンス本買うのを推奨だけど、古本のプレミアが凄くて買えないのならば、
最低でも糖質制限の過去ログと、アトキンス式ダイエットの過去ログは目を通すべき。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:05:45.96 ID:zP6C1v15
>>291
ふすま粉と小麦グルテンで似たようなもの作れそう。
でも市販のふすま粉って粗挽きばっかり、ザラっとしてて食感がおからに近いんだよなぁ。
お好み焼きだと気にならないけど、パンやケーキだと気になる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:53:51.33 ID:6MhzHxaz
>>293
だねえ
たまに輸入するとバリエーション増えていいよ

>>296
おから小麦グルテン大豆粉ふすま辺りで
散々試行錯誤した後にこれ使うと感動する

こっちは手軽さと、何より味が断然上
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 08:31:43.70 ID:z42nhskv
ラーメンうまーwwトーストうまーwwケーキうまーww
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 08:54:44.72 ID:QPsXEv9T
突然だけどみなさん、このダイエット、脳への影響ないのかな…?
低炭水化物ダイエット繰り返して5年くらいになるけど、初めたての頃は頭がボーっとする、
記憶力が極端に悪くなった、難しいことがまったく考えられなくなったとかの
ブドウ糖不足?脳の栄養失調みたいな症状が多発して、合わないんだと思って止めてた。
ところが2回・3回と低炭水化物やるようになると状況が変わってきた。
だんだん生活に支障がないくらいには考えられるレベルになった。
だからこのダイエットで問題ないと思ってたんだけど…

先日、仕事で尋常では考えられないミスをして、脳が働いてないんじゃないかって
家族に指摘されちゃったよ
前より物忘れが激しい、感情の波が激しい、同じ事を言ってることが多いだって。

もしかして脳が萎縮してるのかな…
こういう症状が出てる人いますか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 09:08:12.46 ID:BoQLzW/D
ビタミン不足だな
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 09:42:42.38 ID:reNdngWz
単なる老化と
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 11:48:37.84 ID:Sgwh89Sb
ローソンのチョコブランパン美味しいな
中のビターなチョコがまたイイ!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 11:53:57.92 ID:W4v54T+d
>>302
同じく。書き込もうとしたとこ。
温めるとチョコマンか、フォンダンショコラみたい。
すごいチョコ入ってる。
これで糖質11.3グラムは絶対食べるべき!
ブランパンで久々のヒットだわ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 13:42:12.94 ID:ttpz7Z7d
油を使わずに揚げ物が!オランダからすごい調理器が日本上陸
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360207493/
オランダの大手電気メーカー「フィリップス」が発表した「ノンフライヤー」は、
その名の通り、油を全く使わずに揚げ物が作れます。最高200度の熱風を循環させて、
食材そのものに含まれる油分を加熱、揚げなくても「揚げ物」ができてしまいます。

揚げ油を使わないので、一般的な揚げ物に比べて最大8割の脂肪分を
カットできるということです。2010年にヨーロッパで発売して以来、
すでに世界40カ国で100万台を販売しています。ヘルシー志向の強い日本での
販売は4月下旬からで、想定価格は2万9800円です。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 13:43:04.93 ID:0z/17s6T
>>299
ダイエット云々よりもストレスでは?
あとは筋肉不足と疲労蓄積、睡眠不足。

マルチビタミン飲んで簡単な筋トレ(またはウォーキングとか)して
睡眠時間を平均7時間まで持っていく。

これで改善されなければ、病気を疑ったほうが良い。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 14:26:51.87 ID:RsrCTuG3
>>299
>低炭水化物ダイエット繰り返して5年くらいになるけど、初めたての頃は頭がボーっとする、

繰り返してる?
リバウンド繰り返してんの?

>先日、仕事で尋常では考えられないミスをして、脳が働いてないんじゃないかって
>家族に指摘されちゃったよ

中途半端に糖質摂ると低血糖でそういう症状起きるんじゃないかと思うけどね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 14:40:44.33 ID:9LLhsj2G
徹底してないとかカロリー不足とか栄養のバランスが悪いとかそんな感じ?
それ以外は精神疾患?仮面鬱病とかか?
自分は順調に痩せてるよ。
ギスギスしない痩せ方が本当に気に入ってる。
寝付きも朝の寝覚めが最高にいい。
今日で鳥のむね肉なくなるからコストコで買い足してきた。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:55:39.19 ID:0qfQoim1
>>297
さっそく輸入したわ。
向こうの糖質制限のやつっていろいろあるんだな。
他にもいっぱい買ってしまったw

もっさりだけどパンにクッキーにマフィンが食えるなんて幸せすぎる。
御飯はそんなに欲しくないけど、主食っぽいものが食べたくて食べたくて。
気持ちが無理してたみたいだwww
届くのが楽しみです。ありがとう。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 17:27:54.65 ID:reNdngWz
糖質制限しても標準体重よりは減らないよ。
減ってるとしたらそれはやつれてる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:46:43.31 ID:pjURmRsP
carbpuik…。
英語わかんないから買えないよ
(´・ω・`)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:46:20.93 ID:6MhzHxaz
>>308
行動はえぇ
ついつい買い過ぎてしまうよね
言うの遅くなったけど、チョコレートソースはmoninのが絶対オススメ!
お役に立てたなら幸いです。がんばろう。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 22:00:07.45 ID:zP6C1v15
日本語でおkなアイハーブでも似たようなのが手に入るとは思うのだが、
lowcarb powderで探すといっぱい有り過ぎて、いちいち品名で評判を検索するのめんどい。

日本の通販でも低糖質薄力粉は売ってるけど、いまいちっぽいね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 00:58:57.84 ID:eMfPYTij
パンとか麺類への憧れが残る人も多いですね。
全然そんな気持ちが無いから不思議に思える。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 01:48:56.55 ID:igdVFYbS
はぁー
糖質制限してる人と結婚したいわ〜
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 02:16:42.10 ID:2r31ON2A
>>313
俺の場合だけど、糖質性の食品が恋しくなるわけではなく
糖質制限食のバリエーションが少ないので、低糖質の粉物でレシピ増やしたいってのがある。
独り者の手抜き料理なので肉魚豆野菜をローテーションしてワンパターンになってる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 02:40:58.37 ID:eMfPYTij
>>315
食事は単調になりますね。私はメイン+野菜物の組み合わせで頑張ってます。
両親が共働きで、三日くらいは同じもの食べ続けても耐えられる口に育ったのがありがたいですw

鶏モモ塩焼き、醤油焼き、ガーリック焼き、レッドカレー煮込み、とむやむすーぷ煮込み
豚肉塩焼き、醤油焼き、ガーリック焼き、レッドカレー煮込み、とむやむすーぷ煮込み
焼肉(鶏豚牛)塩味
魚、刺身、マリネ

グリーンリーフ
レタス
ホウレンソウ
ベビーリーフ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 04:11:58.66 ID:wCQVLQ+R
>>313
もう習慣だから仕方ない。
主食と汁でごはんていうイメージ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 07:04:48.27 ID:vNWFCrtc
>>308
すみません、一応補足なんですがアメリカの低糖質なものって
表示より血糖値が上がってしまうこともあり、人によって上がり方もバラバラなので、
そこはご自身で血糖値を測るなりしてみてください

私の場合、carbquik は表示の範囲内だったけど、ドリームフィールズパスタは割と上がったと記憶してます
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 10:46:28.45 ID:GJ5fLFMF
>>315
> 独り者の手抜き料理なので・・・ワンパターンになってる。

それで良いんだよー。僕なんか、わざとワンパターン化してます。

レシピの標準化だね。朝はこれ、昼はこれ、夜はこれ。これを毎日、
繰り返すの。工場みたいでしょ? これで効率も品質も良くなる。
お買い物も料理も、お片付けも、みな標準化できます。

かつ毎日をルーチン化することで、逸脱行動が減る。たとえば
突発的な糖質ドカ食いを防げるんだ。外食の欲求も多少は防げる。
これも標準化の威力だね。

その点、>>316さんの「三日くらいは同じもの食べ続けても耐えられる」
というのは、非常にグッドですね。合理的です。

僕なんか、3日じゃなくて、365日同じですよ。

ただしダメな方法で標準化しちゃうと、かえって危険。なので、
標準化の前に、まず栄養の日内バランスを最適化すること。それには
http://fooddb.jp/search.html やiherb.com のサプリを駆使する。

その努力は、後で報われるよ。「良いワンパターン」なら、正々堂々、
やって良いし、むしろ推奨です。哲学者のカントも、毎夕、同じ時刻に
同じ道を散歩していた。お見事ですよね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 10:53:25.70 ID:3iB74Zbi
パターン化までしたら人付き合いがほとんどできないじゃないか…

あと、家族がいると難しいよね。ダイエット中じゃ彼氏彼女はいない時が
多いのかもしれないが。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 11:36:48.36 ID:2r31ON2A
>>319
あたなみたいに人生の終焉を迎えた糖尿病の高齢者なら、それでもいいかも知れないが、
ここはダイエット板なので、あなた以外の人は痩せるのが目的なのです。
食生活を含めて、まだまだ先の長い人生を楽しむために痩せるのですよ。
10〜40代の人間が、一年中糖尿病患者と同じような食事を続ける悲しいでしょう。

ところで、あなたが暴走して立てた次スレ、どうするつもりですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 11:52:41.87 ID:2r31ON2A
×食事を続ける悲しいでしょう
○食事を続けるなんて悲しいでしょう

ケアレスミスでさえ低能だと煽ってくるおっさんだから一応訂正しておこう。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 12:08:26.42 ID:LTEWDi+S
>>321
糖質制限ダイエットだったら、真面目にやれば減量期間は1年で十分
1日の3食全てをパターン化せず、1食だけとか2食だけパターン化しても良いし、
減量期間に何回か逸脱することがあったって良いんだから、そこまでシビアじゃない。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 13:24:12.72 ID:MsTQ0fJm
最近やたらと顔がむくんで尿がブクブク泡立つので
病院に行ったら、尿にたんぱくが出ているから
糖質制限を止めるように言われた。
筋トレは朝夕10分ずつしかしていないから、肉体疲労で
尿たんぱくとは考えにくく、糖質制限でたんぱく質過多の
可能性が高いと。

やっぱり王道ダイエットで体重落とすしかないか…。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 13:26:29.13 ID:xTn5XUC4
>>324
そんなにタンパク質ばかりたべてたの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 13:38:38.74 ID:MsTQ0fJm
>>325
平均的なメニューは

朝:蒸し野菜とゆで卵、たまに食後にグレープフルーツ
昼:きのこ類のソテー、鶏むね肉とおからで作ったナゲット、ネギのスープ
おやつ:コーヒー(ブラック)、無塩アーモンド
夜:米粒大に砕いた高野豆腐とツナと卵で作ったなんちゃってチャーハン、蒸し野菜

こんな感じです。
糖質はかなり押さえてるつもりで、週末にウォーキング10km
やってるのに体重が落ちないし、むくむので体がおかしいのかと
病院行ってみたら「腎臓がたんぱく質を処理しきれてない」と。
食物繊維が足りないのかなー。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 13:56:48.93 ID:ZJO2T/Bh
日本の糖尿病専門医の99.99%は金のためにわざと患者を悪化させ、透析に追い込む極悪人。
江部医師とわずかな医師だけが真に患者のために戦う正義の医者。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 14:13:06.16 ID:2r31ON2A
腎臓の能力が低い人は結構いるらしいね。
糖質制限とは違うけど、筋トレを頑張っても腎臓が悪くて大量のタンパク質の処理が出来ない人の方法として、
プロテイン60-90gを12時間かけて少しずつチビチビ飲むん。
寝る前は吸収速度が遅くてタイムリリースの効果があるカゼインプロテインを飲む。
こうすることによって、腎臓の処理能力を超えることなくタンパク質を摂取できる。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 16:43:24.74 ID:Bqp6TFMR
分量書いてないけど常識的な量だとして、その程度でたんぱく質過多って…大変だね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 17:10:40.72 ID:VTbmcChN
パイの実とどら焼き食べてみた。明日はどうなるかな。
もちろん標準体重より3kg軽くなりましたよ。
今日まで完全糖質カットを続けたご褒美。
これがまたリバウンドするのか?
明日から糖質制限に戻すけど既に調子が悪くなってきてる。
睡魔とか寒気とか・・・やる気とか・・・
ダメだな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 18:04:01.96 ID:LTEWDi+S
>>330
検索しておいたほうが良さそう

リフィーディング症候群
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 19:40:29.89 ID:ZDnl5utU
>>330
報告ヨロ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 20:19:00.36 ID:B6jKzR7V
>>304
いいねこれ。
油は原則的に膵臓を疲れさせるからな。
糖尿病患者も糖質だけでなく油脂も削減すべし。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 20:55:24.01 ID:fM1OF1zv
>>333
糖尿病は出てけ
キチガイしね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:01:44.99 ID:eMfPYTij
>>334
そいつ触ると喜んで住み着くぜ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:00:08.78 ID:B6jKzR7V
てか、コメを毎食たっぷりとっても体重73kg→63kgに落としたぜ。
簡単さ。肉食減らして、油を極力減らして、牛乳やめたら直ぐに体重落ちて適正維持。
ダイエット目的なら危険な糖質制限食なんてやらんほうが身のためだろw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:19:15.83 ID:DK0wWmW5
米たっぷりで肉食減らして、油を極力減らして、牛乳やめた程度じゃ減らんよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:43:06.20 ID:cEee66RP
>>337
普通の人間は落ちる様になってる、なんだよ低炭水化物ってwあんまり笑わせんなよ(笑)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:48:00.85 ID:2r31ON2A
マツコ・デラックスは米が大好きで、肉は嫌いだから全く食べない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:57:55.70 ID:ILYKZ/+Z
デブが糖尿になるとは限らないのが不思議
膵臓強いのか
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:59:19.12 ID:sXHxwNYo
>>326
> むくむ

塩分とりすぎの可能性はないですか?

ふつうは糖質制限すると、脱水傾向になりますから、
むくみは解消し、ていうか解消しすぎて、水不足の
心配すら出てくるんですよ。

貴方の「むくみ」は特殊です。心配だなぁー。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:03:28.76 ID:sXHxwNYo
>>321
> ところで、あなたが暴走して立てた次スレ、

君はダイエットの前に、頭を正常化した方が、いいと思うよ。

どうやらファンタジー癖があるようだ。今後は気をつけなさい。
できるだけ「根拠無き結論は出さない」。この習慣をつけること。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:05:29.21 ID:01iAUb43
>>337
米たっぷりの時点で、肉なし油なし牛乳飲まないの意味がない。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:29:21.98 ID:bi/FQcQb
糖質おじさんは↓のスレへどうぞ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1321429673/
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 03:51:32.35 ID:7ycU8k0/
>>339
まつこチキンタツタ大好物で30個食べたってTVで言ってたよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 07:32:11.29 ID:rSNkMdSS
>>345
あいつはいちいちステマ臭い…と思いきやガチで良いもの勧めたりするから気に食わん。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 08:00:57.16 ID:nhDv6DnY
油なしでも米が脂になるんだからなんの意味もないわな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 09:14:51.83 ID:01iAUb43
脂肪肝は肉ばかり食ってるからなるんではなくて、炭水化物・果糖とりすぎでもなるしな
349330:2013/02/09(土) 10:04:26.70 ID:fdOMVPrZ
パイの実とどら焼きです。
朝の寝覚めが最高に悪かった。
制限中はシャキシャキ起きて動けた。
色々な出来事に全く動じず適切な判断も出来た。
今日は細かい事をよく気にしている気がする。精神面のダメージがデカイ。
余裕のない人になってしまいそうだ。
糖質は自分にとって快適に生活するには必要ない物だな。

で、ダイエットに関しては炭水化物取りながらなんて簡単に痩せれるが痩せ方が変。ギスギスな痩せ方。
糖質制限の痩せ方は同じ体重の落方でも体脂肪から落ちていくから見た目は断トツでこっちが健康的でいい。
女性向けかも。上半身ガリガリを防げる。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 10:08:18.10 ID:4RjG0J27
>>349
報告サンクス!
はやく元の状態に戻れますように。
パイの実食べたいという私の欲求を止めてくれて感謝してます。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 10:34:52.57 ID:9jNJsGhN
夫婦で糖質制限始めてちょうど半年。

自分・・・73kg→55kg、体脂肪24%→11%

妻・・・52kg→49kg、体脂肪20%台→10%台
になった。

共々に体調良好でとりあえずまだ続ける予定。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 13:08:38.57 ID:eHKpuYWz
糖質制限食は安全でない? 長期の死亡リスク1.3倍に
http://kenko100.jp/news/13/01/29/01
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:46:40.01 ID:G4209AH5
>>352
無駄な長生きリスクが下がるって吉報?!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 15:40:53.44 ID:rg21JqCL
>>351
凄い
方法を具体的に話してもらえるとありがたい
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 15:56:34.80 ID:gXc6zcog
今更かもだけど「糖質フリー」のコーラとかは飲んでもいいの?
一応「砂糖はゼロ」でも合成甘味料が入っているものは
糖質制限的にはアウトなの?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 16:04:58.10 ID:bi/FQcQb
糖質制限ダイエット的には問題無し。

コーラや人工甘味料の成分による健康被害の話は
ダイエットと関係なくなっちゃうので健康板で。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 16:12:39.38 ID:gXc6zcog
>>356
即レス感謝。
まあ健康被害はともかく
どうしてもコーラみたいなのが飲みたくなったら
糖質フリーいっときます。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 16:45:16.25 ID:9jNJsGhN
>>354

基本的には一回の食事の糖質を20g以内に押さえています。

できるだけ食事前には桑の葉の錠剤を飲むようにしています(糖質の吸収を抑える効果あり)。

野菜、大豆製品を中心に、必ず酢のものも一品入れています。
メインの肉や魚は特に制限はしていません。
揚げ物もコロッケ以外は食べています。

小腹が空いた時は胡桃、素焼きアーモンドなどのナッツ類やひまわりの種、チーズ、カルパスやビーフジャーキーを食べています。

最近は果物もたまに食べています(リンゴ一個とオレンジ一個を無糖ヨーグルトをかけて二人で)。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 17:06:56.37 ID:rg21JqCL
>>358
詳しくありがとうございます
自分は今69kgで同じく55kgぐらいには落としたいので参考になります

20kgも落ちたということは運動もかなりやってたんですかね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 17:30:00.69 ID:KcQQ9rX/
糖質はすべての食品に入っている
そんなものを制限しても何の意味もないオナニー
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 17:36:01.08 ID:a0lo4+N+
オナニーは気持ち良いんだよ。
誰にも迷惑かけない。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 17:50:11.14 ID:msvMBgvv
酢の物に桑の葉か
勉強になりました。ありがとう
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 18:16:20.85 ID:9jNJsGhN
>>359

特別な運動は何もしていません。

普段の生活(出勤時の徒歩や仕事で多少動くこと)のみです。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:43:17.11 ID:MUL2oTge
あのねー、やせるのとやつれるのはちがうんだよー
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:02:16.15 ID:bi/FQcQb
身長160cmくらいで55kgならいいんでないかな。
170cm以上あるのに55kgまで減らしたのなら、糖尿病治療で糖質制限したら減り過ぎちゃったとかかね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 06:36:09.10 ID:yY0bW3o+
>>349
自分も鬱で糖質制限してるよ。
一回低GIも試したけど、やっぱり症状が出るから糖質制限するしか無いかんじ。
ネットで調べたら
炭水化物=リラックス・眠くなる
タンパク質=元気が出る・目が冴える
なんだって。だから寝る前にはバナナを食べてる。
367330:2013/02/10(日) 08:24:02.53 ID:Sg9J/Yzl
>>366
ちょっと待て!
自分は鬱ではない。
専門用語もよく分からん。
糖質制限前から生活は普通にしていた。
人間関係も仕事も全て充実していたぞ。
ダイエットを目的に始めたらラッキーな事が沢山あったってだけ。
お前もどんどん良くなるといいな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 09:02:29.61 ID:QsnnEcWM
膵臓が弱い人は糖質による血糖値の上下でおかしくなることがあるみたいね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 09:25:50.80 ID:PkIrBq3/
>>367
大丈夫大丈夫。最初は誰でも自分が鬱病だとは思わないんだよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:20:44.40 ID:yY0bW3o+
>>367
そうなん?
サラッと見て書いたから間違えた
メンゴ
>>368
ご飯食べて眠くなる人は秘蔵弱ってるだろうね。
自分はガッツリ炭水化物を食べると軽い昏睡状態みたいになる(笑)
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:25:36.75 ID:oGg3lO9c
マヨネーズ使いまくって
果物食い出したら体重減少停滞したわ

マヨは控えるかな
果物は体に良いから
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 12:46:24.74 ID:xUs99U+z
逆だろ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 14:02:25.93 ID:yY0bW3o+
↑ダイエット的には逆だけど果物食べるメリットはデカいと思う
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 14:10:42.01 ID:oGg3lO9c
いやもう十分減量したし、
体は弱アルカリ性にした方がいいみたいだから果物は取るようにするわ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:15:19.12 ID:DFAZqLnW
ダイエットが終わったんなら、なんで意味のない書き込みすんの?
無駄なことするのが治らないデブ脳まんまの馬鹿なの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:36:32.13 ID:+rDrTC/S
ケンタッキーや肉やチーズ食いまくってるのに太らないのが衝撃的だ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:53:46.18 ID:TFgTju8z
動脈硬化は大丈夫なの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:38:48.32 ID:dep9TKjS
ダイエットのためらな動脈硬化など怖くない!
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:00:08.27 ID:grFNQyyN
肉も魚も乳製品も食ってるのに中性脂肪もコレステロールも数値が減ったよ
米のやる気は凄まじいな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:53:49.19 ID:KTVWPJc9
>>376
うむ。私もです。糖質制限、最強やね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:54:53.97 ID:hOShD3HJ
おからクッキーってお腹の中でホントに膨らむの?

少々食べすぎたようだが、腹破裂しちゃうかな(´・ω・`)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:22:05.06 ID:6x3aMrYx
↑いろいろ調べたけど大豆は良くないのかもな。
少なくとも健康食品じゃ無いと思う。
ピーナッツと大豆だったら大豆の方が変な張り方する。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 16:23:52.99 ID:dnHbwmGx
今までいくつかのダイエット法試してみたけど、
ここまで衝撃的なのは初めてだ。
まわりの人の「とんでもダイエット法」を聞くたびに
「なんで糖質制限しないんだ…」と不思議に思う。

夕食抜いて毎週頑張って水泳通ってるのにお腹タプタプのあの人に
教えてあげたい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 16:28:07.58 ID:GhKeKBu7
まったく同感だ。
俺、スポーツクラブの風呂でいつもそう感じる。
ただ、筋肉がつきにくいのは確かかな。
なんというか、体型は変わって見た目は筋肉ついているように見えるが
筋肉量が増えないというか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:17:03.68 ID:dnHbwmGx
あと、動きが軽くなった。
それって筋肉が増えたって事じゃないのかな?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:34:20.78 ID:JC7eSOLh
>>384
トレーニングの前後にプロテインとか補給しても、筋肉つかない?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:01:37.08 ID:x2HaROQx
3週間で5キロ減った。カロリー控えめと週3日の有酸素運動も複合して効いてると思う。
今日は自分へのご褒美で、豚のしょうが焼きと焼肉レバーと牛モモを食べたった。激ウマでした。
もちろん米は食べてません。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:40:48.55 ID:dep9TKjS
糖質制限は短期で効果が出るのですが、そのあとが・・・ね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:04:01.66 ID:qga6Bbpt
うむ、○○ダイエットなどと魔法のようなダイエット法なぞ存在しない
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:08:44.75 ID:xe/w//lS
職場の上司に勧めらてアトキンス法で実行した。確かに短期間で痩せる。
しかし、王道からの切り替えで徐々にウエイトに傾倒しつつあった時期で
筋量の減少が大きすぎるので3ヶ月で一旦やめた。8kg減で体脂肪率25%
切ったのでここからはビルダーの減量期の方法に移行することにした。

少し気になったのが、がっちり痩せた上司の容姿が確実に悪化したこと。
急激に痩せたのが原因かもしれないが、顔は確実に老けた。
自分も周りに痩せたというよりやつれてると言われた。
アトキンスの報告書か何かをネットで見たとき容姿が悪い云々あったような気がするから
ちょっと気になった。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:16:37.40 ID:w72YQw24
64kgから、2ヶ月で57kgになったんだけど、ここからが減らない。
あと3kg落としたいのに・・・。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:28:59.68 ID:ARAapr4P
一ヵ月半で、56キロから52.5になって、目標達成したのはいいけど、
突然冷え性になってしまった・・・
筋力が落ちたから、というれべるじゃなくて、
寒いところからあったかいところに入っても、前は手がぽかぽかしてきたのに、
今は冷えたまま・・・
以前はどちらかというと暑がりで、冬もうすでのコートで出歩けたんだけど、
いまさら、厚手のダウンがほしくなってきた・・自律神経失調症レベル。
3-4キロだから、体脂肪は気にしなくていいか・とおもって、体脂肪計買わなかったのも
ちょっと後悔・・

それと>>390のひと、のコメントも気になる・・・
自分も実はやせたというより、やつれたのではないか・・・・・・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:42:47.28 ID:3qIcpyaD
>>392

で、それは炭水化物を抜くとそうなるの?

ただ単に標準体重以下にしてるから、そうなってるとかの考察はなし?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:47:00.79 ID:3qIcpyaD
このダイエット法っていうか、このスレでは
標準体重以下に落とす事(美容体重だとか)
については反対のはずだよね。

美しさも感じられない標準体重以下の人は他所行けば?

と思う。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:08:03.00 ID:O1R69tIU
栄養とカロリーはきちんと摂る糖質制限をしてたら、
標準以下になってそんなにガンガン減らない。やつれたりもしないし。
結局変な食事制限になってただけでしょ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:27:43.95 ID:fgBjyMVz
やつれたの定義って何
痩せたもやつれたも同じ体重減でしょ

>>392
今どんな食生活してるの?
食ってる物と量が関係してるんじゃないか
血行が悪くなってるのも考えられると思うけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:47:30.59 ID:TKovK+Xf
ビタミンCが欠乏すると、肌つやが悪くなって
見た目がみすぼらしくなりますよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:51:35.08 ID:JsllU8CZ
体重だけ書いて、あーだこーだ言っても、身長が分からないと話の広げようが無いよね。
160cmの人が65kgから55kgに落とすのと、170cmの人が65kgから55kgに落とすのは、色んな意味で話が違う。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 02:47:50.89 ID:S9SXsL54
392だけど、皆さんコメントありがとう。

身長158だから、今の52.5でちょうど標準たいじゅうくらいなんじゃないかな。
骨格ががっしりしてるから、美容体重は向かないと思う。。。
やつれたというのは、人に言われたわけじゃなくて、自分でそうおもっただけ。。
水着を着て思ったんだけど、
やっぱり胸とかなくなったわりには、おなか周りの贅肉はそれなりに残ってるし、
やっぱり、鍛えて運動でやせてる人にはかなわないなあって、思った。

食事は確かに肉とサラダ、乳製品が中心で、偏りはあったかも。。
ビタミン鉄分の類はキチンととってたんだけどね・・・

冷え性は、ダイエットをきっかけになるひとは多いみたい。
炭水化物を抜いたことは関係なくて、筋力がへったのとか、その他にも要因があるのかも・・・
今はサウナと冷水をくりかえして、治療中・・・
次回やることがあったら、運動とか筋トレとかもダイエット中でも
きちんとしようと思ってる。

今は徐々に炭水化物増やしてるよ。
でもダイエット前みたいな食生活にはしないとおもう。
パスタうどんみたいな、
炭水化物大量摂取は、体質には合わないってわかったし、砂糖も基本取らない予定。。
炭水化物はおまけ程度の食事を目指してる。

ところで
>>390さんの上司(っていうから中年男性をかな?)
のひとが、はたからみて容姿が衰えた、っていうほどだからよっぽどなのかな?
その人こそ何食べてたのか気になる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 06:13:50.70 ID:mLxAMhuc
>>385
体の軽さ良いよね。でも筋肉が付いたワケじゃないと思う。

炭水化物とってる人はこの軽さを経験して欲しい。今までの疲れがウソみたいだよ。

これを経験したら炭水化物食には戻れないな。劇的に違うから
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 06:25:28.72 ID:mLxAMhuc
>>390
容姿が変わるのには同意する。

たぶん極限まで浮腫がとれるからじゃない?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 08:53:31.39 ID:51LessPS
俺は逆に糖質制限で冷え症がなくなったな
血液検査で中性脂肪が250から100まで下がったので血行が良くなったんだと思う
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:48:57.49 ID:jxYOhGnc
謎だった「痩せの大食い」の理屈が分かった気がする。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 12:47:19.61 ID:J5goZm5y
でも、彼らの大食いは、
炭水化物をドカ食いしても、ふとってなくない?
(でも骨太な人が多い・・・)
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:36:43.57 ID:DGAuqUat
長文で自分語りとかウザい
チラシの裏にでも書いてろ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:40:32.42 ID:BCH2lSrG
心身共にフラフラになりながら野菜スープダイエットしてた頃が懐かしいw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 14:10:47.84 ID:J5goZm5y
>>405
デブはだまって運動でもしてるのがよろしい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 14:57:01.72 ID:JsllU8CZ
まぁ大抵の長文は無駄な装飾ばっかりで、要約すると三行でおkだったりするよね。
文献のコピペ貼り付けまくってた糖尿のおっさんとか酷かった。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 15:40:06.05 ID:0cqjGDHM
>>374
お前本当に人間か?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 15:50:21.96 ID:fgBjyMVz
要約じゃ正確な情報は伝わらんと思うけどな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:15:07.50 ID:BCH2lSrG

「夜遅く食ってないし、運動もしてるのに何で痩せないんだー!」


「肉もチーズもマヨも油もシッカリとってるのに何で太んないんだー!」
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:33:28.35 ID:y0OTI7HB
糖質制限だけではなかなか痩せなくて、逆に太る時もあり
めげていたけど、GI値の低いものから食べる&糖質制限&
筋トレのトリプルコンボにしたらジワジワ体重が減り始めた。

体がかなりの省エネ体質になってしまってるんだと思うので
肉やチーズや揚げ物のごちそう系は最後のお楽しみにして
これからも精進します。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:47:30.34 ID:glFkd8dJ
29才女(158cm)糖質制限始めて1ヶ月経過しました
体重53kg→49.5kg 体脂肪率30%→27.5%
初めの2週間は朝夜主食抜き、昼のみ主食を半分くらいに減らしてた
それ以降は基本的に主食を抜いてお肉や魚、糖質低めの野菜を中心にすごしてます
運動という運動は無しで通勤で片道20分くらい歩く程度
飲みを週に一回くらい

血液検査で毎度中性脂肪が引っ掛かるので悩んでいたんだけど
もしかしたら改善出来るかも!と思って始めたんだけど
辛くないのに思った以上効果がでて吃驚してる
来月血液検査があるから結果が今から楽しみ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:13:53.41 ID:jltFNcRN
>>413
一ヶ月で脂肪が2.3kg減 除脂肪体重が1.2kg減
これをどう考えるかだな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:48:10.49 ID:TKovK+Xf
>>413
厳しいカロリー制限になってるような気がするので、脂肪肝にも注意した方が良いよ。
GPTの数値が上がっていたら危険な状態です。
質制限を失敗したときの定番である中性脂肪、コレステロール、尿酸値も注目ですね。

無事に体質が改善しているといいですね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:59:31.22 ID:qPIYy/iV
>>412
低GIのものから食べるのも糖質制限も
「血糖値の波をできるだけ平坦にする」
という点で共通しているからね。
すきっ腹にフライドチキンとかだと、血糖値が
結構上がっていたのかも。
省エネ体質の人は体が少ない食事で目一杯
栄養を吸収しようとするから、今後も注意よ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 01:31:09.25 ID:u7UKg7M+
>>410
日本人って、要約とかまとめとか、大好きだよな。
学校教育でもやたらとやらされたし。。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 02:14:41.70 ID:g1cwtmCB
糖尿病徒然日記
>高雄病院で常勤医師を、1名募集します。

摂り合えず履歴書を送ってみようかなー
スーパー糖質制限は完璧に頭に入ってるし、
人とお話するのは上手な方だし、
なんかやって行けそうな感じがする。

ここの我こそはと言う猛者も一緒に応募してみない?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 03:15:39.45 ID:u7UKg7M+
>>418
おたく、医者なの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 03:30:11.14 ID:AiXME8g1
ここの人って、定期的に血液検査受けてるの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 09:47:03.38 ID:yd9BsIiZ
尿酸値と脂肪肝、コレステロールあたりは要チェックだから
高尿酸血症の薬をもらいに行く時に病院でお願いする。
薬の処方タイミングに合わせて4週間に1回のペース。(ときどき2ヶ月)

あとは、2〜3日に1回のペースで尿中ケトン、タンパク、血液
1ヶ月に1回のペースで微量アルブミン
こちらは試験紙を買ってセルフチェック

タンパク質過剰摂取(2g×筋肉量)と思うけど、尿酸値以外は全く問題なし
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 12:47:19.80 ID:Ss2VzM52
やっぱチーズや肉の脂身も食べ過ぎはイカンのかなあ…
太って来た。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 12:57:25.10 ID:0OLW82xR
>>422
糖質の減らし方が中途半端で肉や脂を盛大に増やすと
効果が出にくかったり、むしろ太るかもだね。
もともとBMIが低い人や内臓脂肪が少ない人は糖質制限が
効きにくいと聞いたような気もする。

あと、上の人も書いてたけど空腹に揚げ物やチーズを
いきなり入れるより、先に野菜類を食べて血糖値を緩く
上げておくとよさそうよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 15:34:31.51 ID:Q3Zz74Fv
糖質制限始めて2週間
ちっとも痩せない
ていうか若干太った
ナッツの食べ過ぎかもしれない
でも量を制限したら食欲を我慢することになってしまう
それではいくら食べてもいいという看板に偽りありだ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 16:07:52.79 ID:NwMJ3jw9
カマンベールチーズ(脂肪分50%)は危険。
自分はすごく太る・・・普通のチーズはOKだけど。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 16:17:41.58 ID:VenrL5uZ
いくら食べても良い、カロリーなんて気にするなっていうのは、糖尿病患者向けの看板だよ。
ダイエット目的だったら、脂質とカロリーは程々に。
慣れると、そんなに食べなくても満足出来るようになる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 16:47:47.19 ID:U990zpTc
>>424
炭水化物完全に除去したらだいぶ違うと思うけどなんで痩せないんだろうね?
油でも呑んでるんだろうか?
何食べてるか量と一緒にここに書き出してみれば?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 17:31:39.79 ID:mMcj6H85
ナッツって種類によるけど、いくらでも食べていいというほど低糖質じゃないものも多いよね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 17:31:42.67 ID:iuN7eW6N
単純にカロリーオーバーでしょ
あとナッツにも糖質入ってるから自分は一切食わないよ
間食はクリームチーズ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 18:16:24.82 ID:bjBGFfAp
生アーモンドは体に良いんだぞバカめ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 18:36:32.02 ID:E2GEGFTg
江部ブログ見たらクルミとかぼちゃの種と松の実とごま以外は
低糖質生活には向かないらしいね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:04:04.77 ID:VenrL5uZ
江部ブログでOKな食品でも、あくまで糖尿病患者向けなので、ダイエットには適さない物がいっぱいある。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 20:24:22.33 ID:Ss2VzM52
クリームチーズって止まらないよね。
kiri1箱買ったら必ず1日で食べきる。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 20:54:08.20 ID:ewRAJZ3J
過食スイッチ危険
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:20:22.60 ID:PTd1Gcgj
雪印のとかフィラルデフィアとかブロックのクリームチーズのほうが安いんだけど
カットしておくと乾いちゃって食感が悪くなる&変質するから
結局ちょっと割高なkiriに頼らざるを得ないんだよな

ブロックのは液体人工甘味料とか混ぜたらレアクリームチーズもどき作れそう

制限カロリー内で8-10pを1日で分けて食べるならまあいんじゃない?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:26:11.86 ID:PTd1Gcgj
>>435
×レアクリームチーズ
○レアクリームチーズケーキ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:46:48.82 ID:Q7NJUt4C
コカ・コーラを水代わりに飲み続けていた女性の死はコーラのせいと検死官 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20130213-coca-cola-drinking-death/

ahosu
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 01:54:25.13 ID:9ZGudlMC
江部ブログの求人って医師免許要るん?
スーパー糖質制限してるのに、
医師免許が必要だなんて矛盾してるよねw

特に経験が無くても、何かの医師免許を持ってれば
翌日から来てって即採用されそうだけどw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 04:09:34.03 ID:2gIcbr0u
目標体重に達したので、いったんスーパー糖質制限は解除した。

ランチにパスタとか食っちまってるけど、
案外リバウンドしてない。
それと、ダイエット前は、パスタとか米とかメインの食事すると食後眠くなったんだけど、
それもなくなった。。

糖質制限して、低血糖も少しよくなったのか・・?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 05:38:40.99 ID:cgI6WmT7
日本の糖尿病専門医の99.99%は金のためにわざと患者を悪化させ、透析に追い込む極悪人。
江部医師とわずかな医師だけが真に患者のために戦う正義の医者。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 06:47:28.86 ID:k4hPwSS/
正義を口にするやつにはろくなのがいない
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 06:50:37.96 ID:Y/cZnY7N
JINROのチャミスルっていう焼酎って糖質ゼロですかね?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 12:10:10.43 ID:VuW5eglF
>江部ブログの求人って医師免許要るん?
日本語読めないのね。

>スーパー糖質制限してるのに、
>医師免許が必要だなんて矛盾してるよねw
↑意味不明。

>特に経験が無くても、何かの医師免許を持ってれば
>翌日から来てって即採用されそうだけどw
↑意味不明
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 12:12:22.37 ID:VuW5eglF
>正義を口にするやつにはろくなのがいない

この場合、口にしてるのは誰であるか明確にしないと無意味。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 12:47:45.77 ID:4tkzvmnI
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 13:10:08.20 ID:ltu38aja
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 13:15:40.56 ID:+NTtJLPB
>>446
小麦粉入ってるし、甘みは砂糖だし
ここに書く意味ないだろ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 13:33:32.62 ID:+4OZVcXE
>>447
荒らしの特徴

・ageる

・張り付け厨

覚えておいて損はないよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:13:22.04 ID:zHoob6+x
またしても、NHKが今朝のニュースで、「脳のエネルギー源は糖質だけ。
受験生は、朝から米飯を食べて、血糖値を上げて頑張りましょう!」の
農協タイアップキャンペーン。
未来の糖尿予備軍を養成するだけなのだから、いい加減にしてほしい。

番組によると、受験開始時刻の2,3時間前に食べると良いそうだ。
経験的には、腹一杯メシ食うと、2時間くらいで眠たくなるのだが(苦笑
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:33:26.95 ID:Gd9HLPr4
肥満だとか糖尿病の人は、糖質が毒になるけど
普通の人が適量を食べるなら無害だろ。
赤の他人が何食べようが何薦めようがどうでもいいわ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:35:43.28 ID:zHoob6+x
毎朝、缶コーヒーとあんぱんを朝食にしていた友人が、糖尿病になった。
だから言ったのに・・・。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:52:49.74 ID:USqnX4sf
昼のワイドショーで特集してたな
江部医師のコメントも有ったよ
でも五年以上糖質制限していると死亡率が1.3倍に跳ね上がってるのが明らかになったって事で
最終的には糖質制限は危険もあるから正しいダイエットをしましょうって事で締めくくってた
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:04:29.66 ID:77nz7ahD
缶コーヒーはやばいよね。
人生で2-3本しか飲んだことないわw
コーヒーはともかく、
あの独特の甘さ、添加物のケミカルな味、
あと缶の味もするし、昔から苦手だった。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:08:45.54 ID:77nz7ahD
>>452
>死亡率が1.3倍

何とどう比べて、死亡率1.3倍なんだろうね・・?

自分は糖尿じゃないけど、
インシュリン持ち歩いて、注射しまくる人生より、
糖質制限のほうを間違いなく選ぶけどね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:26:49.33 ID:4tkzvmnI
そもそも、糖質よりタンパク質の方が旨い物多いし。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:28:27.02 ID:vxCm3NoS
>>454
俺は うつ病が改善したって書き込んだ者だけど、動けないより糖質制限で動いて生きるわw

プチか中くらいの糖質制限で毎日平和だよ。
鬱になったら、厳格に糖質制限すりゃいいや、と思ってて、食事のこと考えなくていいのも楽だ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:47:46.26 ID:WQTowbEZ
>>454
エリカ・アンギャルが推奨するような食事がベストではあると思うけど、
周りを見てるとデブではない人も平気で白米+油調理のおかず
+デザートみたいな食事をしてる。
菓子パン、菓子を大量ではないけど常食してたり。
自称ヘルシーな食生活で蛋白質不足だったり。
少なくとも市販の甘いものや、精製された穀類を常食しない
糖質制限実行者が、一般的な日本人の食生活をしてる人より
不健康だとは思えないんだよな…。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 00:15:50.89 ID:8+n//pjp
ワイドショー、知りたがりのことですね、国立国際医療センター病院、能登 洋医師が出演。

江別blogにも反論が書いてありましたが、30〜40%の低炭水化物ダイエットが前提の理論だし、1日の中で、炭水化物を均等に振り分けて摂取するのか、まとめて摂取するのか、何も説明ないから、私らの低炭水化物ダイエットとは、かなり違いがあるかも。


水曜日のレディース4のテーマは過脂化でゲストは、嶋 大輔さん、すんごい巨になってて、彼いわく、痩せるために肉と甘いものを我慢している、韓国に行った時には、焼き肉を我慢して芋ばかり食べていたそうです。

知らないって、可哀想。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 01:29:10.96 ID:+Je+isbt
糖質制限すると肝機能は良くなりますかね?健康診断で太り過ぎと肝機能が引っかかったんです。運動は週3でやってるのに。ストレスで太りやすくなってるのかな?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 02:24:21.27 ID:3DUdmxdM
>>459
私は脂肪肝がひどくて、入院指示を受けたんだけど(逃げました)
糖質制限をしっかりやったお陰で無事に治ったと思っています。
また、コレステロールも中性脂肪も血糖値も全て良好になりました。

ちなみに、脂肪肝であれば厳しいカロリー制限では悪化します。
また、中途半端な糖質制限だと、肝機能は悪くなるという話もあります。
私の経験からは糖質をしっかり減らして、早めに治す事をオススメします。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 02:26:26.90 ID:3DUdmxdM
私も週に2回はスポーツクラブに通っていましたが、
食事量が多すぎて110kg超えてました・・・・

GOTが200くらいあって、脂肪肝由来の肝炎と診断されました。
そこから、糖質制限をして2ヶ月で10kg落とし、肝炎卒業
5ヶ月で20kg減らして脂肪肝も卒業しました。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 02:35:47.75 ID:00pC+/bf
>>460
病院もビジネスだから、ベッドが空いてたりすると
やたらと入院させたがるからな・・・
逃げて正解だったな、
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 06:28:58.16 ID:+Je+isbt
>>460
なるほど!アドバイスありがとうございます。糖質制限を続けてみます!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:02:13.51 ID:PkIPfOV2
ガム食べたいです、ガムはどの製品ならOKですか?
 
個人的にはクロレッツの緑が好みなんですが。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:33:55.06 ID:glLrq0ea
シュガーレスを謳ったガムでも人口甘味料を使ってる。
マルチトールやキシリトールは人口甘味料のなかでも血糖値がかなり上がりやすい。
エリスリトールやアスパルテー厶は誤差程度しか血糖値は上がらない。
マルチトールやキシリトールにはカロリーがあって、エリスリトールとアスパルテームはカロリーが無いから、
カロリーゼロなら問題無し、シュガーレスの表示に騙されては駄目。
もちろん、個人の糖質制限量により、ガムくらいならっていうのはある。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 19:16:23.19 ID:yA0foZlO
俺はかむんとふにゃんにゃんふにゃんにゃんにゃんにゃん食べてる
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:48:37.44 ID:Qbfy4qQS
↑うるせい
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:25:20.46 ID:RaJNg6sK
中性脂肪や肝臓の数値は確実に良くなるね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 23:09:06.06 ID:n5etBL5O
腎臓の指標も改善したよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 23:19:28.41 ID:b5a4FmQV
うちのニャンコもふにゃんふにゃんいって、食べてたっけなあ・・・かわいかったなあ・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 10:56:33.45 ID:8HbSPGGJ
なんだか勘違いしてる人が多いけどスーパー糖質制限でも
糖尿病でなくダイエット目的の人は 体重が落ちていく範囲内なら
週一回か二回か三回かは人によるがスパとかうどんとか食べても全然問題ない
ケトン体質が変わらない事が重要
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 11:03:59.74 ID:1VRy8HKd
>>445
そうか?

人間って高炭水化物+高脂肪が一番美味く感じるように出来てるんだけど・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 11:17:24.08 ID:o56eOI06
>>472
馬鹿は死んでくれ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:07:22.88 ID:OZz+mnwQ
>>471
だね〜糖質制限してても食べ過ぎちゃダメだし。
普通に腹一杯食べなきゃ痩せるよね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:01:35.14 ID:RIt2dYAJ
>>471
週に何回か麺類食べても体重が減り続けても、健康問題は大丈夫なんだろうか?

オリジナルのアトキンス式では、炭水化物は野菜類からのみ摂る事になってる。
たぶん大丈夫だけど、それなりに気をつけながら続ける方が無難。
理由を知らぬまま、アレンジした方法でダイエットを続けると問題が出る可能性がある。

俺も全部は守れていないが、リスクを考慮しながらやってるつもり
他にも、減量中には定期的な血液検査をすることが推奨されていたり、
ゼロカロリー甘味料の使用禁止、減量終了後も炭水化物摂らない等、ルールが一杯だ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:03:17.48 ID:RIt2dYAJ
おっと、一番書きたいことを書き忘れたw

糖質制限をしてたら、カロリーオーバーになるまで食べるのは至難の業じゃないか?
大食い自慢だったけど、油を直で飲んだりしなければ、そこまで行けない
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:54:10.69 ID:5VSjkPjQ
プチ中なんだけど、なかなか痩せない。。。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:55:23.15 ID:5VSjkPjQ
あと2.5キロ(標準体重の−2.5キロ)減らしたいんだけど…
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:17:51.99 ID:LuUMsQwo
>>477
プチ?一日何g?

このごろケトン小便に嬉しくて…
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:23:53.88 ID:A1MAI6D9
>>477
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2399.html
>1回の食事の糖質量は50〜66gであり、追加インスリンの大量分泌が生じます。食後高血糖も生じます。

間引き制限だと肥満ホルモンが暴走するのでは?
481糖質たっぷり食:2013/02/16(土) 17:29:04.85 ID:Q9/EAbZ5
俺の食事

朝はごはん300g、八丁味噌汁(具は白ねぎ、人参、卵1個)、みかん1個
  亜麻仁油少々
昼はとある食堂で玄米、野菜のてんぷら、3年熟成味噌汁、黒豆と野菜のおひたし

夜は肉類を食う。

こんな感じの食事で、2年で90kg→61kgになる。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:30:16.15 ID:LuUMsQwo
ケトン小便、一週間ぐらいで糖質制限は止めたい
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 18:59:45.34 ID:1VRy8HKd
>>473
こいつイライラしてるな(笑)やり方間違ってんじゃないの?(笑)
あと少しは調べてからレスしろや(笑)
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:01:10.13 ID:o56eOI06
>>483
馬鹿は死んでくれ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:02:21.03 ID:E/FzXPm0
>>481
低炭水化物でなくて、
普通のダイエット食事だよね?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:14:55.99 ID:Tbd/jujK
低GI?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:51:14.41 ID:8eTcISsS
玄米だのてんぷらだの
よそでやれやボケ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:54:48.97 ID:s/JxFhPW
糖質制限の話じゃないけど
塩分控えるために代わりの調味料にとガーリックパウダー買ったんだが
原材料にニンニクのみ記載してあるやつなら素材以外の塩分入ってないよな?
489糖質たっぷり食:2013/02/16(土) 20:57:15.96 ID:Q9/EAbZ5
夜だけ糖質制限やってたんだよな。
今はそうでもないけど。
炭水化物を食う時は逆に肉類を控えてた。

だから朝に白米300gに味噌汁、夜に糖質制限って感じだったのさ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:02:27.95 ID:1VRy8HKd
>>484
何をやってもダメなタイプね。
残念だね(笑)
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:21:34.86 ID:gOET1owG
3食きちんと食べるけど腹八分目に抑えてバランス良い食生活続ければ勝手に痩せてくよ
腹八分目は最初は物足りなく感じるけどそのうち慣れて平気になる
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:34:54.76 ID:Ya/ZdN97
>>491
完全に同意。プラス有酸素運動で面白いほど体重が落ちる。
493糖質たっぷり食:2013/02/16(土) 22:41:09.76 ID:Q9/EAbZ5
最速でやせるのは糖質制限だと思うが、オメガ3脂肪酸優勢でないと健康に良くない。
肉を大量に食うならグラスフェッドにするのが無難。

菜食もそれほどスピーディーではないが確実にやせる。
そこでも、炭水化物と組み合わせる脂質が重要。
炭水化物と飽和脂肪の組み合わせは最も太る。
単価不飽和脂肪との組み合わせはまあまあ。
多価不飽和脂肪との組み合わせは痩せやすい。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:57:53.72 ID:HRcLCY+S
女だけど、これ始めてからオナニーしなくなったww
関係あるのかな?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:07:46.45 ID:UqmFC1UH
>>491
ここはそういうことを論じるスレじゃないので帰って、どうぞ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:11:09.45 ID:/kX0eYzf
>>494
甘いもん(とくにチョコとか)
くわなくなると、性欲落ちるのは男女一緒・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:52:33.24 ID:/kX0eYzf
スーパー糖質制限してたときは、
お肌つるつるだったんだが、
スーパー解除したとたん、唇が荒れだして、パンパンに!

これって何かのアレルギーだよな?
小麦か玄米か、糖類か・・?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 02:07:32.87 ID:t1yfhJe2
>>493
ググった限りではえごま油や菜種油、クルミならよさそうだけど
オリーブオイルでもいいのかな。
紅花油とオリーブオイルはよくないと書いてあるサイトもあって
訳わからなくなってきた。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 02:44:59.17 ID:sJwxg/58
>>498
青魚の刺身をしっかり食べればいいよ
EPA製剤に含まれるω3なんて微量だから
週に1回食べるだけで追いつき、追い越してしまう。

油の善し悪しの評論については、
カロリー信仰が根底にあるみたいだから
参考程度にすればいいよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 03:10:40.21 ID:Q2ykizsd
>>499
魚苦手だ…orz
でもおっしゃる通り魚食った方が錠剤より腹持ちがいいような気がする。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 03:16:07.22 ID:Yq7yZPXu
魚油にも飽和脂肪酸含まれてるからな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 03:44:05.42 ID:wQqY6r1r
確かにωは国内ブランドのサプリを用法通りに摂取しても、全然足りない。
6倍とか8倍飲まないと必要量に達しない。
俺はアイハーブでNOWのω3を買って2倍飲み。
アホみたいにコストが安い。円安だけど、元が安いから大して痛くない。
503糖質たっぷり食:2013/02/17(日) 09:27:58.63 ID:v9w2QDLv
魚でも天然魚に限るよ。
あと、肉なら牧草飼育(グラスフェッド)。これならオメガ3>オメガ6となって
脂質のバランスがいいんだよ。
ヒマラヤ周辺人は大量のバター茶飲むし、モンゴル人は羊肉に馬乳酒。
マサイ族はほとんど植物製品食わない。でもみんな健康。
その理由はグラスフェッドだからだろうな。

後、オリーブ油はオメガ9。加熱調理に向く。でもオメガ3じゃない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:02:19.51 ID:wQqY6r1r
ヒマラヤの人もマサイの人も肥満になった日本人ダイエッターとは運動量が違うから参考にならん。
糖尿病末期で骨と皮だけになったガリなら、脂質を多く摂取する必要があるが、
ダイエット目的なら、必要量の必須脂肪酸以外は自前の脂肪をエネルギーに変えるので、脂質も最低限に抑えるべき。
505糖質たっぷり食:2013/02/17(日) 13:28:00.68 ID:v9w2QDLv
俺は奥山直美説を支持してるんだな。
脂質の量が多かろうが少なかろうが、オメガ3とオメガ6の比を、
1以上:1にする必要があるというものだ。
ダイエットの話なら飽和脂肪が最も太りやすい。それと炭水化物と組み合わせれば
なおさら。
逆に糖質を徹底的に制限するなら、いくら飽和脂肪が多くてもそんなに太らない
かもしれない。
506糖質たっぷり食:2013/02/17(日) 13:31:03.01 ID:v9w2QDLv
訂正する。奥山治美だった。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:34:02.82 ID:g+xJV/wJ
健康を考えるならオメガ3は積極的に取ってくべき
三大栄養素の炭水化物を極力減らし、尚且つ脂質も減らすとなるとタンパク質からしかカロリーを摂取できなくなる
いくらなんでもバランス悪すぎる
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:46:49.17 ID:yQUxzf1Q
脂質を減らすとかだれも言ってない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:48:10.12 ID:wQqY6r1r
ダイエットが目的なんだから、それでいいじゃん。
消費すべきカロリーは体脂肪としてタップリと体内に蓄えてある。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:50:47.95 ID:kIdIFsu6
オメガとかなんか良くわからん話になってきたな
クリームチーズにラカント掛けて食った
うまー
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 16:24:51.66 ID:g5xC4vdI
>>507
ナッツ類の脂質は、ダメなの?
毎日50g程、ミックスナッツ取っているが
512糖質たっぷり食:2013/02/17(日) 17:03:09.91 ID:v9w2QDLv
別に目くじらたててこれはオメガ3何gとか拘る必要はない。
ただマーガリン、ショートニング、加工油脂、植物油脂表示のある食品は
避けたほうが無難だな。
あとオメガ6系も取り過ぎるな。紅花油は捨てたほうがマシ。
オメガ3>オメガ6を真剣に心がければ、花粉症には絶対にならんだろうな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:58:30.16 ID:yQUxzf1Q
>>509
> ダイエットが目的なんだから、それでいいじゃん。
> 消費すべきカロリーは体脂肪としてタップリと体内に蓄えてある。

(゚Д゚)ハァ? 脂肪が無くてタンパク質がメインの食材をあげてみろ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 18:32:00.82 ID:kIdIFsu6
ささみ
515糖質たっぷり食:2013/02/17(日) 21:55:20.09 ID:v9w2QDLv
糖質制限するなら特に油脂の種類に気をつけたほうがいいな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 23:05:34.01 ID:yQUxzf1Q
>>509
ケトン指数が2以上でないと、脂肪が萌えない。

たんぱく質・・・ P、炭水化物・・・ C、脂肪・・・ F とすると、

0.9F + 0.46P
ケトン指数 = ---------------
C + 0.1F + 0.58P
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 00:13:32.97 ID:N7R2Ywn9
ケトン比による指数は、あくまで摂取した脂質を糖質の代わりに
エネルギーとして変換するための効率。
体脂肪の消費を考慮していないので、その指針のまま脂質を摂取すれば
摂取した脂質が効率よくエネルギーに変換されるだけであって、
体脂肪が減りやすくなるわけではない。
糖尿病患者や代謝異常により糖質からエネルギー摂取出来ない人のための計算式だよ。

糖質制限という言葉だけで、糖尿病食事療法とダイエットを混同するなかれ。
糖尿病=糖質以外からエネルギーを摂取する必要がある。
ダイエット=自前の体脂肪をエネルギーとして消費する必要がある。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 00:25:38.13 ID:VGklkfyA
穀類や糖類制限して白髪が減った人いない?
単に食事量の制限などで痩せた時は白髪が妙に目立ってたんだけど、
糖質制限に影響され出してからあまり目立たなくなった。
気のせいかな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 00:34:05.49 ID:21blSQ+1
みんなメリットばっかり上げてるけどケトン臭とか気にしてないの?
それとも自分じゃ気づいてないの?
周りで糖質制限してる子は明らかに臭ってるんだけど言えないよね・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 00:49:16.98 ID:jYM5HFNJ
>>519
週に2〜3回汗を流すようにするだけで臭いは消える
1週間サボると臭ってくるので、スポクラサボったことが嫁にバレる。

口臭は、どうにもならないっぽいので、フリスクとマメなハミガキで対応。
歯石が無茶苦茶溜まるようになったので、2〜3ヶ月に一回は歯医者に行ってる。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 01:21:42.68 ID:xLINX4W2
>>520
フロスお薦め
歯磨きじゃとれない歯と歯の間のカスとか臭いの元がとれる
歯肉炎も無くなる
その後、洗口液でクチュクチュしてさっぱり
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 01:46:38.96 ID:jYM5HFNJ
>>521
フロスはPCクリニカの青い箱の奴を使ってる。歯間ブラシも使ってる。
歯磨き粉付けて10分くらいブラッシングして、フロス、歯間ブラシ使って、
仕上げには歯石が着きにくくなるらしいリステリンですすいでる。
1〜2日油断すると、下の前歯の隙間に軽石みたいな歯石が堆積する。

( ´Д`)どうしようも無いから、痩せたら糖質制限やめるんだ・・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 03:49:30.47 ID:zeMxHrlQ
何食べたらそんな歯石がつくんだ?
初めて聞いた話だ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 08:21:31.12 ID:rVJhTb+f
雑誌で美魔女ってされてる人達の朝御飯特集してたけど、
フルーツ&シリアルもしくは、スムージー系、和食&フルーツの組合せばっかり。
タンパク質足りてないし、糖質ばっかり。
いくら撮影用とは言え、糖質取りすぎだと思った。
チラシの裏に行けばよかったかな…
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 08:54:43.31 ID:N6kwR8Ox
表向きなだけで裏(普段)では糖質抜きやっているような気がするな
それは一日の糖質はその朝食ののみ、とか

これだけ効果があって手軽なのに
芸能人とか有名人でやっていると公言している人がほぼ皆無なのは
ちょっと怪しいと思う
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 09:13:38.27 ID:P1fxwpBa
和田式食事法とか名前を変えて行われてる可能性がある。
それと基本若い人だし
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 09:29:26.18 ID:QDlIwmeN
この人どう思うスレの主婦も、極端な糖質抜きダイエットで摂食障害と強迫性障害悪化
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 09:43:23.21 ID:QDlIwmeN
>>519
約二年、糖質(っていうか米やパスタ)をカットしてる人いるけど
加齢臭みたいなニオイするよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 10:05:17.14 ID:AP8MMwq9
臭いについて具体的に因果関係が立証できる測定データとかあんのかね?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 10:31:36.46 ID:oIYIdWJ3
>>524
>フルーツ&シリアルもしくは、スムージー系、和食&フルーツの組合せ
うそ臭いね・・・
晩御飯ののこりとか、納豆とか食べてそうだけどね・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 10:52:26.08 ID:HFblfkZ8
>>527
最大の効果を狙いストイックに突き詰めた結果だねー真面目な人なんだろうけど
糖質制限の危険性って、こういうのも指してるのだと思う。
自分も厳格に実行してる人の食事ブログ見たことある。
ゆで卵・魚水煮缶詰・ゆでた皮無し鶏胸肉毎食こればっかり。
野菜・サプリ・スープ等は糖質あるからとらないって感じ。見ててこわくなった

ダイエット終了で制限解除、いきなり連日高糖質食いは危ないらしいね、
体が対応できず急性高血糖・膵臓急激疲弊で恐ろしい結果を招く場合もあるらしい
リバウンドで済めば御の字みたいな。
付き合いやイベントで糖質取らざるをえない場合が自分にはあるので、お守り
がわりに血糖検査器買ったわ。やってみるとなかなかおもしろい
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 10:58:45.60 ID:U/DIjgq7
>>524
美魔女みたいな人はわからないけど、一般人はヘルシーなつもりで
高糖質+低蛋白質+オメガ3不足が少なくないと思う。
ベーグル+市販の砂糖入りゼロヨーグルト+果物や人参メインの
グリーンスムージー擬きを飲んでヘルシーだと勘違いしてる人は
周りにたくさんいる。
糖質制限が健康に良いかはわからないけど、「ヘルシーなつもり」の
人達より不健康な食生活だとは思えないんだよなあ…。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 11:04:43.20 ID:QDlIwmeN
何事もほどほどに。
毎日二年間ずっと欠かさずにやってたら誰だって病みそう。

>>529
さぁ…二年間糖質を抜いて便の状態と回数が変わったってことは体臭に関係しているかも
>>530
晩御飯の残り…リアルだなw
534532:2013/02/18(月) 11:07:27.28 ID:U/DIjgq7
ゼロヨーグルト→脂肪ゼロヨーグルト
すみません。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 11:15:11.99 ID:SEyXtqAi
>>529
ケトン臭に関しては尿中・血中ケトン濃度が上がるから因果関係どころじゃない
ケトン以外の口臭(腐敗臭)とか加齢臭に関しては聞いたことが無い。

>>532
人間の皮膚や爪、髪の毛はタンパク質なんだよね。
タンパク質不足で健康になるはずがないと思う。

EPA製剤(エパデール)の効果の能書きを見た事があるが、
ω3は微量を摂っていれば十分っぽい。
あまり神経質にならず、1週間に1回くらい青魚食えばOKってレベル
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 12:02:19.85 ID:QhBb4r3l
なにこの流れ
いちいち糖質制限していない他人の食事にまでアレコレ言うとか気持ち悪い
自分だってダイエットが必要になるような食生活してたんじゃない
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 12:36:01.30 ID:2KVgrYVW
もっと若いときにやれば良かった(´・ω・`)
確かに減量効果はてきめんだけど、顔の肉が重力に負けてる様が如実になってきた。
顔の筋肉も筋トレしないとな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 12:43:17.34 ID:N7R2Ywn9
ここ最近、糖尿の能書きオッサンが巣に帰ってからは、そんな流れはほとんど無い気がするが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 13:44:54.30 ID:2zcbPDkH
ダイエットには良いかもしれんが若さの維持には向かなくね
江部や釜池など白髪が多く若く見える人はほとんどいない
76歳で白髪なし老眼なしの若杉友子
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 16:20:19.44 ID:i0E+uCYo
>>537
わかる・・
でもこのダイエットは、普通の食事量減らしたり、
油抜きダイエットをするよりは、
劣化は少ないと思ってる・・・
運動して徐々にやせるのが、一番なのは違いないけど。

あと、気になるのは、
30代後半以降、
人によって、筋肉はあるのに、なぜか肌の感じが若々しくない人・・
筋肉と、ひふのつなぎ(コラーゲンみたいな物質)
が足りないっていうか。
こればっかりは運動でもカバーできそうにない・・

年齢がある程度いってからのダイエットって本当にむずかしい。
太ってるときは、とにかくやせることしか頭にないんだけどね。。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:41:15.86 ID:GvPyjhXU
>>539
若さの維持には分子栄養学がいいんじゃないかな。
↓90代に見えないよ。
http://www.megv.co.jp/web.php?p=megv&tpl=interview_index
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 15:56:47.13 ID:Wk6VBhC8
>>541
宣伝乙。
サプリはこんなぼったくりサプリかわずとも、
アイハーブで安くて質のいいの買ってるから、大丈夫だよ。

それよか、
http://www.omichikaori.com/wp-content/uploads/Gillian_Nigella680.jpg
左がベジタリアン、右がノーマル

自分は、菜食で長生きはまっぴらだね。。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 16:00:59.85 ID:fED9yPcq
これどっちも同じ51歳なの?
動物性たんぱく質も摂らないといけないよね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 17:15:18.91 ID:XmDX/xUD
>>542
馬鹿乙
食事以外の要因がありすぎる
545糖質たっぷり食:2013/02/19(火) 20:30:51.84 ID:Fxosah/f
肉の質にもよろうが、決して避けすぎるのはよくない。
今ローストビーフたらふく食った。うまかった。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 01:52:43.27 ID:OMYUefEB
>>537
糖質制限に限らず、ある程度の年齢になったら顔と体の筋トレや
体操は必須だよ。若い時に始めれば始める程いいけど。
後、顔に関しては舌の位置、話す・食べる・飲む時の
口や唇の動かし方も重要。
時間がある時にでも、「舌 位置 スポット」で検索してみてください。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 02:10:35.37 ID:b/vHZCP0
>>542
ナイジェラローソン(右)って自分の料理番組持ってる
タレント料理研究家じゃん。しかもこれプレス用の画像だし。

どっちもスッピンで日光の下で撮影とか、条件が同じなら
比較のしようもあろうが、この画像じゃバイアスかかりすぎ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 05:29:40.90 ID:QcfKLV77
肉体加齢の食生活以外の要因といえば
こんなのもあるし↓

【必見】28年分の直射日光で、顔半分の老化が進んだ男+UV対策まとめ - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2133856726199822901
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 12:46:49.81 ID:OetyCJ8e
とんかつや唐揚げは食べていいの?
色々調べたけど
いいとかいうとこもあるしだめというとこもあるし
わからない
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 12:50:32.27 ID:47gaqk6K
ころもをハゲばいい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 12:57:02.71 ID:ECAH4dsV
175p105kg
から5ヶ月で20kgやせたよ
でもそこから3ヶ月はほとんど下がってない
現在84kg
こんなにも停滞ってするもんなの?
食べ物間違えてるのかな?
カロリーも考えないといけないのか?
運動?
チートデイとかは怖いな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 12:58:12.68 ID:QcfKLV77
>>549
衣に小麦粉や片栗粉、パン粉を使ってるなら糖質は含まれる
使ってる粉にもよるけど一人前でそれらの炭水化物の使用量は10gほど、糖質でいうと約7gぐらい
どの程度の糖質制限するかによって摂る摂らないは自分で判断を

ちなみにとんかつはパン粉と卵で衣を作る。
唐揚げは衣付ける場合とそうでない素揚げの場合がある
素揚げの唐揚げの場合は糖質は心配ない
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 12:58:26.93 ID:ECAH4dsV
ナッツ類は食べすぎてる感じがある
低糖チョコバーとかも
毎朝体重計に乗ってウキウキしてたあの頃が懐かしい。
なぜ安定してるのか?
食べ物はここ半年ほど変わっていないんだけどね
結局カロリーかね?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 12:59:34.68 ID:QcfKLV77
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 13:26:28.75 ID:bDI7ODs6
食べ過ぎじゃないかい?
後20kg位落とせそう。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 13:34:35.82 ID:ze2bjYMd
>>553
どの位食べてて、毎日糖質をどの程度摂取しているか分からないけど、恐らく単純に食べる量が多くて均衡してるんじゃないかな
とりあえず1〜2週間、間食を辞めてみるとか、3食の量を少しずつ減らしていってみたり、試してみたら?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 14:58:11.04 ID:7TGRUQmb
>>549ごはん.パン.うどん類.いも類をぬくのみの
ゆるい糖質制限なのならばオカズは普通に食べて大丈夫ですよ。

きつい糖質制限ダイエットとゆるい糖質制限ダイエットでは、考え方にものすごい差があります。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 16:34:31.43 ID:gg2WxVd1
最近、ファミマの、

おぼろ豆腐ときのこの和風スープ

ばかり食べてる。
148kcal。大丈夫よね。
559糖質たっぷり食:2013/02/20(水) 21:11:34.05 ID:Eu1BDEmu
最近のオージービーフは日本人向けのグレインフェッドが多くなって困るわ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 08:19:52.46 ID:G2/I2fWl
たんぱく質控えたいから俺にはいいな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:21:51.52 ID:pNyYYKf2
ローソン、またブランパンの新作出たな
アップルシナモンのったケーキっぽいやつ
結構美味しかった
この手のブランパン常時販売してくんねーかなぁ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:43:38.40 ID:Etdrkyzi
ふすまパンってさ、ふすま粉だけでは作れないのか?
近所のパン屋に聞いたら「ふすま粉だけだとダメなので、ギリギリの量小麦粉も使ってる」と説明してくれた。

本当?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:57:16.96 ID:pHXfXeJ2
芋けんぴ食っちゃった(>o<)
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 19:49:34.02 ID:VJEjnSNj
>>562フスマやおから粉はパサパサなので、つなぎで強力粉かグルテン粉は必ず使うよ。
小麦粉にはいろいろと種類があって、強力粉はグルテンが多いネバリがある
薄力粉はグルテンが少なくてネバリが少ない、お麩の原料のグルテン粉(ほぼたんぱく質)と
和菓子の原料のうき粉(ほぼでんぷん質)があるよ、グルテン粉を分離したのがうき粉です。

自分はおからパンを作るときにグルテン粉を使用します。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 20:04:18.07 ID:Jg/+vmN4
>>562
ラベルを見れば、一発で解決すると思うけどな。。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 20:13:23.36 ID:Etdrkyzi
>>564
詳しくありがとう!
もう一回パン屋で話してみる!

>>565
ラベル表示のない商品なんだ。
焼き上がったらバスケットに置いておくタイプ。
焼き上がりを待ち構えてる人ばかりのようで、すぐに完売しちゃう。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:43:15.73 ID:HNxo3rsD
ゲームクリエーター飯野賢治さん死去 「Dの食卓」作者 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130221-00000043-asahi-soci
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 07:51:24.91 ID:qjv3Jot9
それが何か糖質制限と関係あんの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 10:05:45.48 ID:+dBVDx7/
>>563
芋けんぴって以前は大好きで良く食べてたけど、制限始めてからは恐ろしい食べ物だと思ってる
芋を砂糖でコーティングって糖質最強すぎるなw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 10:33:49.25 ID:XIMJZ468
調整豆乳ドーナツ 2個入 第一パン 126円

http://konasu.blog12.fc2.com/blog-entry-6789.html

カロリー 205kcal / たんぱく質 3.0g / 脂質 11.7g / 炭水化物 21.8g
(↑1個当たりの栄養価)


うーーーん、やっぱり、ダメか
自分で作るしかないのかな


>>569
芋けんぴ、近所のスーパーで、
480g入り298円で売っていたので、衝動買いしてしまった
100均でも、100g前後しか入っていないので、格安

3日に1回、半分づつ食べた
本当は、5回に分けて食べるつもりが、無理だったわ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 10:53:50.86 ID:MwyPws8h
「健やかに肥える」と書いて「健肥」。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 11:16:54.81 ID:7oeiMjC3
そこまで市販のおやつに未練があるなら、カロリー制限と運動でもする王道ダイエットに切り替えたら?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 11:32:40.13 ID:+dBVDx7/
>>570
芋けんぴ240gって糖質170gくらいあるから、もうゆるい制限にすらなってないね
おから粉等でクッキーを大量に作りまくれば?かなり糖質低く作れるよ
高くてもいいなら低糖食品ショップで買うとかあるが
572の言うとおり王道に切り替えでもいいんじゃね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 11:39:20.89 ID:qjv3Jot9
フィラルデフィアもkiriみたいな個別包装のクリームチーズ出してるんだな
kiriと同じくガーリック&ハーブも出してる。ブラックペッパーも出してた
ブルサン高いからなー、味見して良かったら当分はこっちだな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 12:23:37.43 ID:XIMJZ468
>>572
>>573
とりあえず、このダイエットで標準体重になったので、
3日に1回は、糖質を取ることにした
で、次の日は、ジョギングをやるか、
カロリー制限するかの王道ダイエットをやっている

ジョギングやっている時は、
「糖質取らなければ、こんな寒い中、走らなくても良いんだよな」
と思いながら、走っているわ
何か、空しいw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 12:27:46.58 ID:7oeiMjC3
摂ることにして摂ってるなら
> うーーーん、やっぱり、ダメか
> 自分で作るしかないのかな
とか紛らわしいこと書くな
意味わからん
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 13:39:37.29 ID:d2sI8hrQ
初めてローソンのほろにがショコラ食べたが、評判通りうまいというか、、すごいな
見た目食感味わいかなりデカダンスなのに エンダルジなのに 
大きさ重さカロリー(←禁句だろうけど使わせて)はおむすびと同じくらいで、
タンパク質9.8g脂質4.1g糖質11.8g 食物繊維11.3g て
食物繊維なんて、1日目標量の半分クリアしてるじゃん
プレーン推しだったけど、これも定番で生き残ってほしいなー

>>575
目標達成おめでとうございます!普通食期突入されたんですね
自分もそろそろ着陸態勢に入ろうと考えていますが、糖質取るより
腹いっぱい食べたいので先延ばしになっている感じです。

空しくなることは無いと思います、それが健康を気遣う人間の行動だと思います
意識までダイエット成功されたんですね 素晴らしいと思います
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 13:39:39.94 ID:DOfeu01e
>>574
キリが一番よく売っているようで、ブルサン、フィラデルフィア(個包装)は少ないけどね
ガーリックとハーブのはキリやブルサンよりおとなしい目の味だと思った
普通のはキリとちょっと味が違っていて、まあ好き好きだろうな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 13:57:43.78 ID:2fZUQVDW
「Dの食卓」飯野賢治さんを襲った“高血圧性心不全”の恐怖
ttp://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20130222/enn1302221142007-n1.htm

 若いころは太った体が特徴的だった。
しかし、健康に気遣って「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功。
高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、最悪の結末を迎えてしまった。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 14:16:55.02 ID:TrkefaDP
>>578
クリームチーズなら雪印北海道100もオススメ
kiriより塩が薄いような気がするのでお気に入り
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 15:10:53.27 ID:LEmjfesr
>>566
もう一回パン屋で話して見るって?
ここで疑問解決したのに?
小麦粉もグルテンも使わずにふすまパン焼けって
言いに行くの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 15:39:50.36 ID:d2sI8hrQ
>>581
「小麦粉じゃなくてグルテン粉使え」って言いに行くのかな?
町のパン屋も商売(原価・売価もろもろ)や技術の事情があるかもしれないのに
グルテン粉使ってもらった結果価格が3倍とかになっても買うのかね
大量生産じゃない限り、安価販売は厳しい気がする

そんなに食べたきゃ手前でホームベーカリー使って焼けばいい話とは思うけどね
ネット使えるならふすまパンミックスだって簡単に買えるだろうに
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 15:45:29.38 ID:d2sI8hrQ
すみません>>566でした
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 15:48:18.26 ID:n8eUGjj4
いやいや。
ふすま粉の他に何を使っているのか聞くだけ。
確か小麦粉だと想ったが、記憶が定かじゃないからw
それにグルテン粉や強力粉なんかも使う可能性あるってことが分かったし、確認しにいくんだ。

ついでに焼き上がり時間も聞いて買いに行く!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 15:49:07.67 ID:LEmjfesr
>>582
要はクレーマーってことですよね。
いちいち店に話しつけにいくとか
たちが悪い。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 15:58:12.56 ID:n8eUGjj4
「どうやって痩せたの?」と聞かれてみんなはなんて答えてる?
正直に言ってる?
だんだん説明が面倒になってきた…。
適当に「毎日のウォーキング」でいいかな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:04:40.19 ID:7q5+Dx1X
歩け と言っている。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:11:19.63 ID:d2sI8hrQ
>>584
なるほどやっと理解できました。非礼をお許し下さい
原材料もですが、配合比率も訊いたほうが良いと思います。ふすまを使っている
からといって、例えばライ麦パンという名称でも、ライ麦は少量をまぜこんで
いるだけで、実際は小麦粉が大部分だったら糖質制限的にはあまり意味が無いかと。

条件をクリアしているパンだとしたら、とても貴重だと思います
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:12:54.47 ID:FFtwGY8C
炭水化物食べると具合悪くなるから、
ちょっと食べないようにしたら自然に痩せた。

何でも病気のせいにすれば説明なんかいらなくなるよ。
そんな危険なダイエット止めろとも言われないし、
一緒に食事する時もうまく逃げられるし。
実際、アトピーと逆流性食道炎改善したしね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 18:31:57.95 ID:9ycfD3YH
ここの人にちょっと聞いて見たいんだけど、
糖質制限ゆるーくやってるんだが、
調味料ってどうしてる?
今まであんまりこだわってなかったから、めんつゆとか使ってたりしてたけど、
市販の調味料って砂糖とかブドウ糖結構入ってる・・・
塩だけじゃ流石に辛くなってきた。

あとちょっとつまみたいときに
さきいかとかナッツだと
胃もたれするんだが、何かオススメはないかな
591糖質たっぷり食:2013/02/22(金) 18:56:47.48 ID:iNhrZgSD
俺はもっぱら長期熟成醤油だな。
鍋物もポン酢なんて使わん。醤油だ。唐揚げとかだとええ塩も使う。
めんつゆはここ数年食ってない。
592糖質たっぷり食:2013/02/22(金) 18:59:02.36 ID:iNhrZgSD
あと、少しの糖質は全く気にせんから三河みりんとか日本酒とかは普通に使うな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:03:35.97 ID:CH/puHbl
>>590
ソースとケチャップと酢は低糖質のもの買ってます
醤油とかは普通の。
麺つゆは使わない
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:19:51.75 ID:4of5cfaj
調味料で糖質を増やすなんて有り得ない。
市販の調味料は糖質が無い特殊な物か、
塩、コショウ、酢、醤油、唐辛子、バター。
オリーブオイルに+塩+七味とか、バター+醤油、
酢+一味、醤油+甘味料を煮詰めればソース代わり、
組み合わせれば色々作れる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:21:58.13 ID:HYdPvu3j
調味料はこだわらなくて良い。
余程、どばどばかけるので無かったら
仮に糖質30%であっても、5ccで1.5グラム、10ccで3グラム程度。
別のところで節約するほうがマシ。大して減らせない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:35:21.44 ID:xbQyy7ho
醤油とごま油とニンニクパウダーがあれば生きていける
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:44:11.88 ID:DOfeu01e
>>590
> ちょっとつまみたいときに

少し前に話題になってたチーズなんかももたれるかな?

最近は低糖質の菓子とかもいろいろ出ているから
もたれなそうなものを選ぶといいのでは?
楽天あたりで「糖質制限」とかで検索して見るといろいろ出てくるし
ものによってはスーパーやコンビニで買えることもあるし
598糖質たっぷり食:2013/02/22(金) 21:12:22.89 ID:iNhrZgSD
糖尿でもない限り、調味料を気にするほど糖質に神経質になるのは馬鹿げてる。
いや、糖尿の人でもそこまで厳格でなくてもええ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:29:44.93 ID:9ycfD3YH
サンクス!
ソースとかケチャップまで
糖質オフとかあるのか
ビール位しか知らなかった。

>>597
チーズももたれるんだ・・・
教えてもらったおかげで
ドレッシングも作れそうだし、
野菜でもかじりながら探してみるよ

>>598
やりすぎて口の中しょっぱいぜ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 22:04:03.48 ID:buP3Nrs9
ノンシュガーの飴で糖類0なのに1粒4.3gの内4.25gも炭水化物がある。
甘味料アセスルファムkとスクラロース
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 22:34:01.54 ID:83K/n6LL
>>600
その甘味料は摂取しても血糖値が上がらないのでおk
飴の名前教えてくれ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 22:46:30.51 ID:buP3Nrs9
>>601
そうなんだ。
名称は「ノンシュガービタミンC3000のど飴」
一粒でレモン7個のビタミンCとか。
還元水飴、還元パラチノース、濃縮果汁も入ってるから良くない
かもしれんね。
炭水化物4.25gはこれらかな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 22:59:52.01 ID:83K/n6LL
>還元水飴、還元パラチノース、濃縮果汁
ちょwwwそっちを先に書いてくれw
還元水飴は砂糖の半分ほど血糖値を上げるらしいので、ただの飴よりはマシか
さっきラカント飴食べてみたけどあまり美味しくなかったし…
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 23:01:07.86 ID:PHv8D0q8
米やうどんの糖質と発泡酒などの糖質は一緒ですか?
もし同じなら発泡酒で糖質を補うことはできますか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 23:41:24.65 ID:D9hPlsDG
>>604
焼酎にして糖質を摂りたい願望をなくした方が良い。
禁断症状を2週間我慢すれば食べたくなくなってくるから。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 23:48:10.78 ID:0fER1pI+
Dの…は炭水化物ダイエットで減量後に亡くなったらしいよ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 00:56:47.19 ID:pxg1HpYy
またまたー
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 01:10:01.49 ID:Pt4lkhkB
冷凍の肉って安いよね。
冷凍でない肉も、運搬のときに一度冷凍している
って聞いたんだけど、
だとしたら、栄養価はどちらも一緒?
それなら、安いのは、なぜなのか??
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 03:18:30.33 ID:cFfNgdbF
>>566
店頭製造販売は表示義務ないもんね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 04:28:56.85 ID:XxIj/XJU
対面販売が原則になってて、その販売員にパンの原料や栄養成分を聞けば1つ1つ口伝えで教えてくれるよ。
だから対面販売の食品は表示義務が免除されてる。



少なくても法的上の建前ではそういうことになってるw
実際はカロリーすら知りはしないけど。
ちゃんとした店なら聞けばそれッポイ原料や成分表をプリントアウトして渡してくれるけどね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 08:51:34.09 ID:cFfNgdbF
>>608
生産調整がきくからですよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 10:46:14.62 ID:p26IIeKe
原材料の表示は義務だけど
栄養成分は義務なかったような
http://www.caa.go.jp/foods/index.html
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:36:03.74 ID:bwBxD9SL
高松宮、秩父宮、常陸宮、昭和天皇、細川護熙(元首相)の実子の偽者に気をつけろ。チームプレイをしてくる時がある。
昭和天皇大帝皇帝の唯一の子(里子)にして、偽者が横領しているため周りに若い女が居ない本当の若君、若様。
高松宮、秩父宮、常陸宮の実子の偽者に気をつけろ。
現在、この人への女のプレゼントの問題、この人に子供が居ない問題で、中国・ロシアなどと戦争になりかけている。
日本に一人しか居ない、世界の王様(天皇家、中国皇帝、ロシア皇帝)の血を受け継いでいる本物。
キーワードで探されている「本物のペット飼い主、カミ、天」本物のカミはまだ未婚で子供がいない。2000年8月から性交(子作り行為)していない。
■アメリカ合衆国・オバマ大統領がその人(身長:約175cm,S50,2産まれ)の話をネタ元にパーティー演説。
■8月17日に先祖であるロシア皇帝の話を書いたら、9月5日にロシア・プーチン大統領が話を合わせて楽しんできた。
女子アナウンサー・芸能人・グラドル・AV女優や処女には、この人の女が多くいて、この人以外が手出ししそうなだけで事故にあう確率が高まる。
この人以外が性行為をするとした男は殺される。黒竜会など様々な組織が敵となる。騙された事を知っても自殺はしてはいけない。騙した悪人を倒そう!
ポルノAVは偽者の命令なので、本物である私は許していない。これは約束・契約の仕事にならない。今まで24年分の金と女の貸があるから。
http://blog.goo.ne.jp/sho_gun_3

2012年12月12日 11時26分 北朝鮮 事実上の弾道ミサイル 沖縄上空を通過
http://mainichi.jp/select/news/20121212k0000e030148000c.html
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 00:29:12.50 ID:UYmwtU+P
【医療】「Dの食卓」飯野賢治さんを襲った“高血圧性心不全”の恐怖 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361628182/
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 00:40:35.92 ID:MkqkcEuI
>>614
やっぱ炭水化物抜きダイエットは心臓への負担が大きいんだろな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 00:59:16.79 ID:p/UJqZYg
>>615
読んでその感想はどんだけ読解力が無いんだw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:00:47.17 ID:osziI4xz
基本敵にアンチは長文が読めなかったり、
複雑な条件設定について行けないっぽい。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:03:14.53 ID:nzOBcKxS
>>615
持病のぜんそくの発作を起こして死んだんだから関係ないと思う
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 05:55:04.55 ID:ipKmjtAW
>>615
炭水化物うんぬんではなく肉食してると血液が濁る
それが血管や心臓に負担かけて糖質制限したら皆死んじゃうってわけ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 06:31:10.26 ID:QjY7rK91
>>619
濁るってなんだよ
血液サラサラ()と同じレベルだな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 06:50:41.50 ID:ipKmjtAW
糖質制限で肉食ダイエットしてる奴はドンドン死んでいくな
エブとかのやってる行為は殺人に近い


【医療】「Dの食卓」飯野賢治さんを襲った“高血圧性心不全”の恐怖
 若いころは太った体が特徴的だった。しかし、健康に気遣って「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功。
高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、最悪の結末を迎えてしまった。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 06:56:44.84 ID:ipKmjtAW
>>620
アホは検索で専門用語並べたたらレベルが上がったとオナニーするんだな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 07:23:09.44 ID:EqtxXhU4
今日のNGID
ID:ipKmjtAW
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 08:34:34.96 ID:50BiRbN5
低炭水化物で心拍数上げて体脂肪消費量は増えるけど心臓は壊れると
625糖質たっぷり食:2013/02/24(日) 09:28:28.00 ID:7bS3Am/7
肉の質にもよる。大量に食い続けるならグラスフェッドにこだわれ。
オメガ3植物油も取ろうぜ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 10:14:21.06 ID:ty4ZFe5y
元々主食に拘りが無いからか全く辛くないし、人との食事は周りに
合わせても数日で調整できるし、肌が十代後半〜二十代前半よりも
綺麗になった。運動も王道の頃より緩くやってるけど、腹筋の
ライン、背中、二の腕、内股に張りが出てシャープになった。
近所に新しく出来た歯科へ行ったら、保険証を出した後に干支を
聞かれて免許証の提示を求められた。保険証の年齢に見えなかった
からだと言われた。糖質制限が原因で早死にしても満足です。
糖質制限を広めてくれた方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 11:19:09.19 ID:CrFxaZGu
「ココアがコーヒーよりは、糖質制限には良い」
というのがあったので、
300g198円で売っていたので買ってみた

ブルボン ミルクココア
1杯20g当り、糖質13.9g

7割糖質じゃねぇか
ネットで確認すると、「砂糖の入っていないココアが良い」であった
これなら、お菓子食べた方が良いわ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 11:46:31.63 ID:ipKmjtAW
飯野賢治もネットの糖質制限という嘘の健康法を知らなければ
もうちょっと長生きできたろーに
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 11:56:53.19 ID:MfzfBmcc
だからぜんそくの発作を起こして死んだんだってば
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 12:07:52.34 ID:tqJfgwBv
痩せるのが遅すぎたんだろうな
長期の肥満時に心臓が劣化してたんだろう
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 12:10:34.52 ID:EqtxXhU4
そこは喘息で心筋が常に負担大だったんだなって推測するところだろ
何でも糖質制限にこじつければいいってもんじゃない
普通のダイエットやってて死んだ人なんてごまんといるだろ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 12:20:31.96 ID:EqtxXhU4
>>627
気になった食い物を片っ端から食品成分を調べておくと幸せになれるぞ
ピュアココアに人工甘味料を入れる手はあるが
本物の砂糖を使うより風味は落ちるだろうな
だったら自分ならコーヒーに何も入れないで飲む方がマシ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 12:31:00.90 ID:624rK768
糖質制限中ってカフェイン摂ったらまずいんじゃなかったっけ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 12:32:02.33 ID:MkqkcEuI
うん
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 12:42:36.33 ID:EqtxXhU4
>>633
それはどういう意味で?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 13:02:43.55 ID:iWFYeCa5
>>633
カフェインが身体に悪いって初耳だけど

なにそれ?カフェインを摂取すると警察に逮捕されるのかい。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 13:10:48.16 ID:qluyL4hs
いやいや、カフェイン摂ると血糖値上がるかららしいよ

カフェインがアドレナリンの様に働くんだったか
アドレナリンを分泌させるかだったと思う
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 13:19:57.72 ID:FvyI1lLa
>>632
純ココアを牛乳にいれてエリスリトールを少々
超おいしいねココア牛乳、紅茶と牛乳でモンゴル茶もうまい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 13:32:27.54 ID:osziI4xz
アトキンス式ダイエットでは、アルコールやカフェインの摂取は非推奨
どちらも、体内のビタミンやミネラルが不足して代謝が悪くなるという説と、
カフェインは血糖値を上げるためケトーシスが止まる説、
アルコールは肝臓での糖新生が止まる説、
各種の説があるが、アトキンス先生は理由を説明していない。

俺は、ここが気にくわないんだけど、
教祖がルールを作ったところには、何か落とし穴があると思うんだが、
江部先生は、その辺を考えたか、考えてないか、大した説明もなく
ルールをいじった劣化版アトキンス式ダイエットを布教してる。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 13:53:12.23 ID:iWFYeCa5
あれはダメです!これはダメです!って宗教みたいだな・・・・・
自分はぬるい糖質制限をやっているので、焼酎も飲むしお茶も飲みつづけるよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:05:42.54 ID:624rK768
いや体重減少の速度がゆるくていいなら
カフェインだのアルコールだのその辺は自己判断で緩くしていいと思うんだが
時々自己判断で緩くしたくせに
「効かないじゃねーか!」
って騒ぐ奴とかいるからな…
あくまで自己判断で制御できるならいいとは思う

俺個人としては糖質制限なんて極端なことやってるわけだし、
アトキンス式ではその辺避けろと言ってるのもあるので
カフェインとかアルコールの刺激物で身体に余計なダメージ与えるのは避けたい気持ち
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:10:49.79 ID:x/ANtxtx
そんなやついねーよw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:19:39.06 ID:ipKmjtAW
>>631
飯野は心不全が原因で肺水腫を起こしたのだよ
もろに糖質制限(肉食ダイエット)が原因

心不全で肺水腫を併発すると
肺に水がたまって呼吸ができなくなる
アトキンスも同じ死に方をしている
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:29:50.43 ID:ThmIx1BG
>>643
どんな医療でも時には犠牲者は出る。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:32:16.00 ID:t8JzjJYB
詳しいデータは調べてみないと分からないけど、
コーヒー4杯分のカフェインを錠剤で摂取すると、血糖値が上昇するのは確か。
でも水分で希釈したコーヒーを一杯飲むと、果たして悪影響で出るほどの血糖値上昇なのか。
ちなみに糖質1g程度のチーズを50g摂取しても、血糖値はジワジワと結構上昇する。
もし、コーヒーもチーズも似たような数値なのだったら、コーヒーだけNGってオカシイよね。
今は出先でスマホしかないので、データ調べられなくてすまん。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:34:34.22 ID:EqtxXhU4
カフェインでアドレナリンが分泌されるというなら
アドレナリンが脂肪細胞から脂肪酸とグリセリンが放出するから
グリセリンのお陰で血糖値が上がるんだな
でも体脂肪使うんだから結果的には痩せるってことじゃね?

アトキンス式が何故禁止してるか理由は知らんが
糖尿病とかで血糖値の上下が危険でないなら健常者なら別にカフェイン摂取は問題なさそうじゃないかね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:35:07.47 ID:624rK768
>>642
勝手な方法でやって効かないから辞めちゃう奴とかごまんといると思うけどな

宗教じみてとかどうとかいう話じゃなくて
科学的にカフェイン・アルコールを摂るとこういう作用がある恐れがあるから避けなさい、
ってのは別に不思議な話ではない
ただ個人個人の体質の差があるから
その辺緩くしても効いてるなら摂っても問題ないって話だろ
効果を最大限に引き出したいなら摂らない方がいいって話だ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:37:41.03 ID:EqtxXhU4
>>644
根拠ないのになんで認めてるんですかね
こういうのには

>>643
糖質制限と心不全、肺水腫の因果関係は証明されたの?

って突っ込まないとダメだろ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 16:45:56.38 ID:S9VcXhPI
カフェインて確かミネラルの吸収を阻害するとかいってなかったっけ?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 17:05:43.26 ID:KkwUkOyS
2週間ぐらい前のテレビで、コーヒーを日に複数回飲むと、食事の後に急激に血糖値を上げないとやっていたが。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 18:12:56.58 ID:r4fCSX3O
自分の体で試せばいいのに
カフェインにしろアルコールにしろ摂らないのは簡単だろ
職務で飲まなければならない人以外は
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 18:17:58.03 ID:ty5MprXW
手作りのチョコレートを作りたいです。

もちろん糖質がほとんどない奴です。

レシピないでしょうか? 通販の低糖質チョコは高いので。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 18:18:44.94 ID:7SyOCCWI
>>650
コーヒーにしろ、チョコ、ワインにしても、
特定の食物が体にいい!!!っていう報道は注意したほうがいい。
特定の条件下で、特定の人にのみ、有効、って言う場合が多いから。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 19:18:22.05 ID:FvyI1lLa
>>652 手作りチョコクッキーの作り方

おから粉4:グルテン粉1の比率で混ぜてベーキングパウダーを混ぜます、純ココアとエリスリトールを混ぜてから
一口サイズに成型しましょう、トースターで焼いたら出来上がり。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 19:39:27.88 ID:CW1MkIOo
毎日チューハイ1.5Lぐらい飲んでるが週1キロぐらいやせてってる
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 19:58:52.32 ID:QjY7rK91
焼酎は糖質ほぼゼロだけど
チューハイは混ぜ物ある場合はその限りじゃない
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 20:29:09.07 ID:CW1MkIOo
チューハイはそもそも焼酎ハイボールで焼酎の炭酸割なんだけとね
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 20:42:42.36 ID:r4fCSX3O
そもそも論言っても仕方が無い
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 20:46:27.54 ID:FGVzX8v6
http://rocketnews24.com/2013/02/24/295800/
これ食べたら死ねそう
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 21:31:27.93 ID:p0oYw/WM
このダイエット始めてからナッツの消費量がパない。
ウンコが黄色くなって来た
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 21:45:11.95 ID:t8JzjJYB
>>652
http://cookpad.com/recipe/1612325
普通のチョコを砂糖をカロリー0の人工甘味料にするだけの話。

ロッテのゼロは、糖分ゼロとかいてあるけど糖質はゼロではない。
キシリトールなどの血糖値が上がりやすい人工甘味料を使ってるので注意。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:12:09.60 ID:EqtxXhU4
チョコレートって案外簡単に作れるもんなんだな
>>661を自分もやってみるかな
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:30:24.74 ID:S9VcXhPI
ナッツ系加減したら標準切ってもまだまだ体重落ちるよ。
毎日体重計に乗るのが楽しいわ。
最近鶏肉でオエッとなる。
ちょっと嫌いになったかも。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:51:58.53 ID:ipKmjtAW
>>648
俺自身が糖質制限で肉食ダイエットして
糖尿、心不全を起こし臓器不全で肺水腫を併発
丁度飯野と酷似した状態になって死にかけたからわかる

飯野は窒息死したのだよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:53:33.34 ID:X0Zeg1DK
俺も、最近肉みると、オエ、ってなる。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 23:00:19.79 ID:CrFxaZGu
>>663
ナッツ系で脂質を取っているから、
取らないと、他で脂質を取ることになる
やっぱり、ナッツ系を取らない方が良いのかな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 23:05:39.61 ID:ipKmjtAW
>>631
飯野の咳は空咳で肺水腫によって引き起こされるもの
マッスル北村も死の直前の動画を確認すればわかるが
喘鳴(ぜぇーぜぇーー言う呼吸音)の音声が聞き取れる

飯野やマッスル北村は糖質制限によって
心不全から臓器不全を起こして
肺をやられたのだよ
知らない奴は飢え死にだとか書いてるが
正確にいえば窒息死
糖質制限から心不全で引き起こされる最悪のパターン
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 04:07:51.78 ID:FJufiw6u
ボーイ・ジョージが低炭水化物ダイエットで痩せた『激変』
「砂糖とパンを食べないダイエット&エクササイズ」
ttp://abcdane.net/site/celeb/2013/02/boy-george-gekiyase.html
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 05:36:16.59 ID:gXMwp+DR
カップヌードルライト食べちゃった(´・ω・`)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 07:31:28.21 ID:gdhX4qw2
脂質も制限してたんぱく質ばっかりとかになるとヤバイのかも。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:09:47.45 ID:TLnymX82
>>669
普通のカップヌードルに比べたらだいぶまし。
緩めの自分はたまの息抜きで食べるときもあるよ。
明日からまたがんがれ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:37:29.14 ID:ap1FoqbZ
牛丼ライト最強!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:57:47.95 ID:8zgjOydG
>>672
自分ならば
牛皿の特盛とサラダを注文するわ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 07:38:36.43 ID:zO/BAI6s
皆いっぱい食べ過ぎw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 10:16:08.30 ID:hALv3QBa
お腹いっぱいダイエットだろーが
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 11:00:24.36 ID:nyJaJTwG
糖質制限ダイエット1ヶ月
ちっとも痩せない
カシューナッツ食いすぎのせいだと思う
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 11:18:24.32 ID:MzB9t6mx
低GI値&糖質制限ダイエットと運動で
血管と筋肉ムキムキ・30キロの大減量目前で洋服が5号の子供服で
小学生の長女は肥満児で病気がちっていう35歳のブロガー?がいるんだけど

35歳のくせに21歳を基準にダイエットで張り合ってくるっておかしくね?
効果的な運動と適切な食事制限が成功してビキニが似合う体型の
長身Eカップの21歳女子大生にライバル意識を持つのっておかしいと思う

糖質制限を続けていると身長差と年齢差が考えられなくなるの?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 11:27:08.61 ID:Chxd2o6V
気持ち悪い。スレチだってことがわからないの?
ヲチ板にでもいけば、キチガイ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 11:56:59.71 ID:35vreM7j
>>676
食う量が消費カロリーを上回ってれば太る道理
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 12:24:12.58 ID:fBU1VyVB
飯野さんは太ってた頃に循環器系へのダメージが蓄積してしまったのだろう

糖質制限で減量に成功したものの、
太ってた頃のダメージの回復が間に合わなかったんだと思う

もっと早く糖質制限に出会って痩せていれば、こういう事態を避けられたかもしれないと思うと残念でならない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 14:50:10.23 ID:0GIUUuCB
そうなのかもしれないね。

40-50代で倒れたりなくなったりするひとって、
20代30代のころ、むちゃな食生活を
している人が結構多いと思う。

それと、これは単なる憶測だけど、
飯野さん、お父さんに育てられたでしょ。
子供のころから、食生活がみだれてて、
それでおとなになっても、乱れた食生活のまま
すごしてたんじゃないかな。

人間10歳までに食べたものを
生涯好んで食べるって言うからね・

あの年齢であんなにきれいにやせたのに、
本当に残念だよね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 17:13:04.23 ID:nTTVto6a
>>676
糖尿の人とかで体重を減らしたくない人はナッツを食べろ、って某先生が書いてた気がする
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 17:15:14.79 ID:/0MpREi0
豆類     糖質
アーモンド 17.5g/100g
ピスタチオ 18.7g/100g
カシューナッツ 25.4g/100g
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 17:53:37.24 ID:35vreM7j
>>683
残念間違いだ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 18:05:44.84 ID:Z+0Sdxag
>>683
それ糖質じゃなくて食物繊維も含んだ炭水化物の量でしょ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 18:42:16.50 ID:ROXbpDMk
別に太ってないけど炭水化物不耐症っぽいから減らそうと思うんだけどってのはスレチ?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 18:49:23.32 ID:2OTMbNW5
どうなのかな?スレチってほどでも無いと思うけど、ダイエットとスレタイにあるからねえ。

軽い制限やってますという感じで書き込んで見ては?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 18:52:38.42 ID:oOSJiZAr
ここダイエット板だぞ。
健康上の糖質制限スレは健康板にあるよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 18:56:31.63 ID:/0MpREi0
別にスーパーやらなくても痩せるよね?
つーかスーパーなんてやれるの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 19:05:04.67 ID:DXlLGOgY
スーパーやったら運動できなさそうだな…
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 19:12:04.73 ID:JcxB7Xia
できてるけど
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 19:26:05.47 ID:KdfY464U
>>676
>>431と、あと他に取ってる油があるなら
その内容も問題じゃないかな。
牛や豚の脂を取ってると効果が出にくいかも。

えごま油が値下がりしてたので買うかどうか
迷ったけど、加熱に向かず酸化が早いと書いてあり
保留。
炒め物や焼き物に後でかけるぐらいはいいのかな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 19:55:17.58 ID:pYntJRA+
>>683それ間違ってるよ。
牛や馬は食物繊維を分解して消化できるけれど
人間は食物繊維を消化できませんから、炭水化物の中から食物繊維の分量をぬかないとダメだよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 20:44:00.67 ID:35vreM7j
>>689
痩せるかどうかは現在の体重による
http://www45.atwiki.jp/lowcarb/pages/1.html
>Q:低炭水化物ダイエット(糖質制限)をすれば、絶対に痩せますか?
>A:現在過体重の人には最強・最速のダイエット法です。
>  ですが、現在標準〜の場合効果は出ません。(セットポイント仮説)
>  標準値になれば、糖質制限&運動という、
>  王道ダイエット風で地道に体型をカッコ良くしていきましょう。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 09:56:06.32 ID:FdKJjGSH
>>678
オチ板のどこにあるの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 10:14:14.08 ID:QrvJuWOH
おすすめメニュー「肉吸い」
関西以外の地域の人はあまりなじみのない料理かもしれないけど
糖質制限にぴったりなのでおすすめです
トッピングにはわかめがいいです その他はたまごや薄あげなど
安くて簡単に作れるので便利なメニューです
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 10:56:48.64 ID:eGosDoA0
>>695
のぞき趣味の気持ち悪いやつら専用

ウォッチング掲示板に誘導します
この人どう思う?35人目http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1361589482/lこちらへどうぞ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 12:25:01.17 ID:/axQAvQm
>>696秋田県民だけど知ってるよ、肉吸いおいしいね。

★肉吸いのレシピ★ 醤油と和風だしでスープをつくり、牛ばら肉と長ネギを煮ましょう、仕上げに卵をおとして出来上がり。
豚ばら肉やとり肉でも美味ですな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 13:57:51.61 ID:mh/Db0uF
身長160センチで2ヶ月かけて、
4キロ減量して、標準体重になった。これがひとつき前。
んで、外食が続いて、気づいたら、1.5キロ太っていた。
また、炭水化物制限して、元に戻せばいいだけの話だけど、
すでに、減量して、筋力が落ちてるところに、
再度太ってダイエット、っていうのを繰り返してたら、
すごい筋力おちて、体に悪いし、体力なくなるんじゃなないかって、心配になった。

同じような経験のある人いますか?
700名無しさん@お腹いっぱい:2013/02/27(水) 14:50:10.52 ID:7mxI0ep9
>>699
炭水化物と糖質制限で減量したっていう解釈でいいの?
筋力が落ちたという根拠はどこから?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 14:54:48.21 ID:IwAYPqSZ
肉には中毒性がある
肉の摂取量は極力減らして魚を増やせ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 14:57:05.81 ID:mh/Db0uF
>>700
>炭水化物と糖質制限で減量したっていう解釈でいいの?
そうです。

>筋力が落ちたという根拠はどこから?
これといって運動してたわけじゃないし、
脂肪と一緒に普通は筋肉落ちるでしょ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 15:35:01.73 ID:7mxI0ep9
>>702
炭水化物と糖質を制限してる間にたんぱく質をしっかり取ってたなら
筋量の減少はさほど心配いらないんじゃないかな。
ドクター江部も糖質制限で筋量が減ることはないとの見解だし。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1114.html

どうしても気になるなら今回の減量では筋トレすればいいと思うよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 16:45:11.78 ID:Fv8sDHbQ
筋トレとかしたくないから糖質制限してるんです
っていうデブ脳の主張
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 17:26:12.56 ID:eGosDoA0
>>702 >>699発言の意味がわからない。
わたしは減量中に運動不足だと筋力が低下するって事を理解しているのだが
「あえて運動をせずにダイエットをしました、わたし馬鹿なんです」って言いたいのか。

自分自身のなかで回答がすでに出てるじゃんか、筋力低下を予防するために今回の減量では運動をしましょうね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 17:35:19.61 ID:/axQAvQm
>>701
肉に依存性があるって初耳だなあ、どこで聞いてきたの?その話。

その逆で、魚には依存性がないのか?なんだよ、それ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 17:54:25.83 ID:hJ9xOVoP
ID:mh/Db0uFは日本語が不自由なんだろうな
可哀想に
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 18:04:32.82 ID:eJKwE36/
デブって性格ゆがんでるの多いな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 18:37:39.58 ID:z1R8xFSj
肉吸いってなんだよ
ブロック肉に吸い付くのか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 18:48:50.03 ID:/axQAvQm
>>709
お肉のお吸い物 省略をして 肉吸いですよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 22:15:32.19 ID:XOfHVlwX
うちの方じゃソレ食べたことない。
関西か九州の辺り?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 22:48:28.64 ID:PJNn1oIj
>>665みたいに体が拒絶してるって事は防衛反応を起こしてるって事だからそれを無視して食べると害になると思う
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 00:34:53.62 ID:Ci5OpJm3
>>697
ネット依存の本人はここ張りついて見てるから仕方ない、去年から降臨癖あった
昨日更新された日記も2CHへの反論抗議の内容がビンビン
その人、特徴のある家族情報まで書いて画像まで晒してるから
身元も地域もばれちゃってるしね、馬鹿みたい
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 08:30:54.33 ID:/0M+aGD7
糖質制限はいいことだけど、肉類の食べ過ぎはやめといたほうがいいです。
本当にこれだけは気をつけたほうがいいです。あまり長期でやるもんじゃないです。
今肉類だけ食べて絶好調の人も、いつかはやめるべきだと思います。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 08:44:02.43 ID:UKPIaSMx
通常の食事からゴハンを30%、50%カットすれば痩せるし糖質制限の訳だが。
江部信者だと、脂質・たんぱく質・アルコールを過剰摂取して良いと教えこまれている。
江部自身が平気だからというのは医学的、統計的に間違っている。
1万人中30人発病する病気が、例えば高脂質食で100倍になっても
1万人中3000人の発病であり7000人は病気にならない。たまたま7000人側の人かもしれない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 08:46:17.51 ID:K28zejlC
>>715
>過剰摂取して良いと
どこに書いてあるんですかね?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 08:57:38.52 ID:FB3xtXkB
>>714
何故なのか書かないと説得力がありませんよ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 15:07:38.23 ID:UKPIaSMx
カロリー計算は不要とか言ってるやつがいる。
食べる量、カロリーを減らしたら痩せるのは当然だが、理解できないのがいるらしい。
日本人が平均的に食べる食事を続けて食べて体重変動がおこらないとして、
そこからゴハンの量を少し減らしたら痩せる。単純なこと。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 15:16:30.64 ID:BWJB3WAF
いるよいるよ
カロリー計算は不要どころか摂食障害だなんて言ってるとんでもないやつが
Why Calorie Counting is an Eating Disorder
http://www.dietdoctor.com/why-calorie-counting-is-an-eating-disorder
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 17:40:37.46 ID:bu1Pboli
>>719
きみは英文学部卒なんだと思うが
ふつうの人は
英語サイトを読めないんだよ、かんべんしてくれ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 19:05:07.97 ID:f7Ewe503
標準以下維持は運動も入れないと駄目だわ。
肉や魚が嫌いになったからそろそろだな。ここから卒業せんと。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:02:56.91 ID:+OUZjiNR
>>706
オレも無いと思うよ。
明日から肉が消えても全く困らない。
そんな情報は全く見聞きした事無い。

たぶん思いつきでデマを書き込んだのだろう。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:22:49.27 ID:K28zejlC
安くあがるからといって食い続けると毒になるようなものを食事にしてもなぁ
医療費込でどっちが安く上がるか、QOLはどっちが良いのか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:29:11.81 ID:JRMKYfph
>>715
糖質制限食は、糖尿病患者にも適用可能なだけで、
肥満から痩せるための方法ですよ。

なお、江部先生のアレンジではアルコール摂取OKだけど、
オリジナルでは、アルコール、カフェイン、人工甘味料、すべて非推奨と・・・
ほかにも停滞したときの解決方法や、サプリ摂取など細かなルールが存在。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:49:49.30 ID:K28zejlC
オリジナルってのが何を指してるかちゃんと言わないとダメでしょ
ってか
これがオリジナルって言えるものなんてあるの?
ちょっと言葉が悪いと思うんだが
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:11:54.36 ID:JRMKYfph
>>725
糖質制限のオリジナルはアトキンス式ダイエットだけど、
常識だと思っていたけど、あまり有名じゃないのかな?
個人的は下記のように理解している。そして、糖尿病治療だよね。

釜池式は、過激なアトキンス式(断食に近くてアレンジとは呼べないかも)
荒木式は、糖質のカウントを省略して実行できるアトキンス式
江部式は、アトキンスを効果の得られるギリギリラインまで緩めたもの

ヘラーと工藤は、なぜ糖質制限の仲間なのかなぁ・・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:45:17.28 ID:XsOExxPS
日本男子のなりたいものランキング

10代 野球選手
20代 会社社長
30代 部長
40代 鳥
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 17:55:06.34 ID:JoMjzaby
流石に炭水化物を全部抜くのはまずいと思って、
昼にはコンビニオニギリを一つ食べてるんだけど、これも抜いたほうが痩せるよね?

ちなみに普段は
昼 コンビニオニギリ・コンビニサラダ
夜 コンビニサラダ2種類(又はサラダと冷奴)

休日は圧力鍋で野菜スープとかつくってる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 18:04:42.21 ID:WkM5tu0W
>>728
それただの低カロリーダイエットだから、それなら低炭水化物ダイエットじゃない方がいいと思うよ
脂肪・タンパク質が全然足りてない。肉・魚・卵・豆腐を食う、水を沢山飲む、ビタミン等栄養分をバランスさせる
ってか何よりも低炭水化物ダイエットの仕組み勉強してから始めた方がいい
それが出来ない・面倒なら再度言うけど低カロリーダイエットをすればいいと思う
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 18:35:00.03 ID:Wd+35xZZ
>>729
アホ
ビーガンが欧米では主流なのに、バカかおまえ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 18:44:00.27 ID:BlqLiwl4
>>730 はおバカさんだなぁ。

たんぱく質はとった方が良いよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 18:50:10.72 ID:FSDfdNcJ
ビーガンのおっさん
複合糖質のおっさん
糖尿病で長文薀蓄のおっさん
カロリー理論全否定のおっさん
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 18:54:00.02 ID:JoMjzaby
>>729

今、記事を読んできた。
http://allabout.co.jp/gm/gc/23202/


なるほどね。
単純に炭水化物を抜くんじゃなくて、炭水化物から得ていたエネルギーをタンパク質や脂質から得るようにして、
体脂肪を減らす体にするんだね。

普段の食事に肉や卵を入れれば良さげだな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 19:06:45.24 ID:IVEx5V0u
ビーガン=低カロリー・低たんぱく質?
欧米では主流?
斬新な説ですね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 19:14:41.32 ID:tUypvgj4
>>733
単純に炭水化物を抜くだけが>>728の食生活だとしたら、いままで高炭水化物の偏食をしていた。
マツコ・デラックスも炭水化物や脂質に偏った偏食で、肉は食べられるものが限られる。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 19:23:19.23 ID:BlqLiwl4
知り合いの巨も、お肉嫌いでたべられないーという、ぶりっ子偏食家だった
その代わり、いつも水代わりにオレンジジュースだのコーヒー牛乳だの飲んでたわ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 19:26:37.27 ID:JoMjzaby
そうだよね。
サラダの付け合せに卵とササミが入っていたとはいえ、
体は炭水化物からエネルギー摂取するのを選ぶだろうね。

肉と卵増やして、おにぎりはどうしようかな。
2日に1つくらいでいいかな。


色々聞いてしまって申し訳ないんだけど、早く痩せたかったら脂身が少ない肉をチョイスするべきだよね?
いや、鶏もも肉が好きでして・・・。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 19:38:10.96 ID:MjyqIhU8
スレにやってきたらまずテンプレをちゃんと読む習慣をつけてください

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://www45.atwiki.jp/lowcarb/

質問はできればこっちへ

最強!低炭水化物・糖質制限★初心者スレ5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1360208926/
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 20:26:01.81 ID:CNg6S3pI
制限終了して通常の食事に移行中の方、いらっしゃいますか?
苦労話とか聞きたい。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 20:29:03.77 ID:RHI/qx7A
>>738
まとめウィキも乱れすぎて今ひとつ役に立たなくなってるだろw
暇なやつが過去ログとかまとめて、新しく作り直してくれると良いんだけどね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 20:57:02.58 ID:JoMjzaby
>>740
ウィキっていうか、
http://www2.plala.or.jp/eddie/
このサイトに情報は集約されてるのかな?

よく分からないけど、このサイトが「まずはここ読め」みたいな立ち位置なの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 21:18:31.30 ID:nuAl15pg
>>733
・炭水化物(=糖質)は脳の唯一無二の栄養素であるため、糖質を極端にカットすることで脳の働きが鈍くなったり、肝臓での糖づくりが繰り返し行われるために、肝臓に大きな負担を与えるともいわれています。

oioi
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 21:47:34.75 ID:GIik0KbP
>>728
平日の昼は、糖質制限むつかしいんだよな。

ローカーボ弁当を自作してる人は、おられるのかな?
牧田先生が最近、弁当レシピの本を出したようだけど、
誰か読んだ人おられますか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 22:13:52.27 ID:MjyqIhU8
>>742
ド素人が識者気取りで記事書いてるのか、笑えるな
生理科学の初歩の初歩を間違えるとかありえん
世の中デマで溢れかえってるな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 22:31:58.33 ID:FSDfdNcJ
>>744
あんたが「読め」って紹介したwikiからリンクされてるサイトじゃねーか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 22:41:53.89 ID:4gR1lGim
直リンならともかく、二次リンクの正確性まで吟味して
紹介しないといけないのか。
これからは不用意にサイトを紹介せず

g g r k s

で完結させた方がましかもね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 22:54:58.62 ID:RHI/qx7A
リンクの問題じゃ無くて、wikiそのものが腐臭を放っているんだがw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:02:28.41 ID:MjyqIhU8
>>745
http://www45.atwiki.jp/lowcarb/
このwikiのどこに
http://allabout.co.jp/gm/gc/23202/
へのリンクが張ってあるって?

言っとくけど今から編集しても履歴でわかるからな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:06:57.35 ID:MjyqIhU8
>>746
>>1
>このダイエットには知識と勉強が必要です。
ってのは本当のことで
市販の本買って読むのが一番だわ、質の善し悪しはあるけど。
1から誰でも理解できるようわかりやすく
最初から説明する能力の持ち主も時間もない持ち合わせてないだろスレ民は
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:53:33.67 ID:Sz+PhVqT
なにを言っているんだか・・・・・知識なんかいらないだろうに

ごはんを食べない*うどん類を食べない*パンを食べない*いも類を食べない。

ゆるい糖質制限はこれをまもるだけでしょ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 02:50:19.86 ID:YszJFylN
なんとかあと2,3キロ痩せたい
けどセットポイントに達してしまったようだ
運動したくないし残念
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 04:14:16.82 ID:oaQ/9Law
あくまで感覚的な印象だが、内臓脂肪はするする落ちるが
皮下脂肪も落とすとなると糖質制限だけでは厳しい。

やっぱ糖質制限&筋トレ(緩いので可)&有酸素運動だよ。
筋トレしてウォーキングすると、体重の減り方が違う。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 05:02:47.59 ID:qpF0YPh8
>>752
俺もそう思う。
メタボからは比較的早期に脱却できるが、横腹背中腿辺りが残る。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 07:44:24.66 ID:4Wq3Ng7A
そんなことよりATKINSのチョコバー安く買いたいんやけど愛ハブがあの体たらくぶり。
どっかない?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 08:19:33.88 ID:AKM5OVI8
>>754
いろいろ探したけど、単価だけなら安いところがいっぱいあるけど
送料考えると、いへrbの他は難しいよね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 09:18:31.24 ID:J3eXESoU
>>754
★ソイチョコレートの作り方★
@ 大豆を圧力鍋で煮ます。A カカオマスとエリスリトールで味付。B スプーンで一口に、冷蔵庫で冷やして出来上がり。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 09:50:01.81 ID:VFZxEPi+
>>754
そろそろ買いだめしたのが無くなるから、買い足そうかなって思ってたけれど、何かあったの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 09:59:43.41 ID:MRgaqEkJ
送料高くなったのと円安やね。ついでにプロテインが値上げしやがった
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 14:35:39.98 ID:T5hKicCD
チョコなら普通にカカオ80とか90%のチョコを
食べるって言うのは?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 14:57:00.49 ID:qpF0YPh8
糖質を抑えてタンパク質を多く摂るのが目的だから、
チョコレートじゃいくらカカオ率が高くても意味ないんじゃない?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 15:44:44.62 ID:aeydbU1H
>>760
カカオ分と糖質の配合割合は別問題だからな
カカオ分が高く糖質が高いチョコだってあってもおかしくないが
明治チョコレート効果の
CACAO95%だと一箱58gで 350kcal、たんぱく質8.2g、脂質29.8、糖質7.8gと
思ったよりそんなに高くないもんだな
カカオ割合が下がるごとに一定比率で糖質が上がっているわけじゃないので
パッケージ種類ごとちゃんと成分表見たほうがよさげ
CACAO72%だと一箱74g、比較のために58gに変換すると
330kcal、たんぱく質6.1g、脂質23.8g、糖質19.4g
あと
>糖質を抑えてタンパク質を多く摂るのが目的だから、
これって何の目的のこといってんの?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 15:51:15.30 ID:3qMP2WqN
アトキンスバーの話でしょ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:55:50.80 ID:po13p2so
アトキンスバーに拘らず、他メーカのプロテインバーも試してみると良いよ。
アトキンスバーが美味しいのは間違いないけど、他のプロテインバーもそれなりの美味しさがある。たんぱく質の含有率のメリットもあるので、通販のオマケで1品追加するのオススメ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 18:45:27.84 ID:MRgaqEkJ
オヌヌメ教えて欲しい
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 21:35:08.11 ID:VFZxEPi+
>>764
アトキンス的なお菓子っぽさを求めているならば
HealthSmart Foods, Incのプロテインバーはなかなか美味しかった。

Universal Nutritionのプロテインバーはややネチネチして喉が焼けるような
強烈な甘味を感じるけれど、半分ずつちまちまと食べるのならばまぁ美味しいかな。
(ナッツ系好きならココナツ一押し)

Quest Nutritionのは自分的には地雷系
アップルパイはなぜか溶剤臭を感じて、一向に減らないorz
Coconut Cashew味はツボだったので、かなり人によるとしか…
でも他とは一線を画すオサレデザインと変わったフレーバーで次も地雷を踏みに行きそう。

>>758
わお!!
日本円に換算したのを見てびっくりだよ
766765:2013/03/02(土) 21:50:38.51 ID:VFZxEPi+
訂正
Universal Nutrition
  ↓
Doctor's CarbRite Diet Bars

上の単語で検索してもサプリしか出なかったねw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:26:06.20 ID:po13p2so
鉄板はアトキンスバーですね。特にクッキーアンドクリームが好き。

その他チャレンジしたのは、クエストのチョコブラウニー
口の中でネチョネチョする感じが大好き。(少し臭みがあるけど慣れた)
今回はチョコレートピーナッツバターにチャレンジしたけど未開封。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 00:24:27.11 ID:hCHZk2Om
確かにアトキンスバーはハズレが少ないな。愛ハブで買えるアトキンスのペンネみたいなの試した人いませんか?評価聞きたいな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 07:31:17.09 ID:Rhrqm7nU
これを始めてから全然お腹すかなくなって、量が食べられない。

サプリで補いたいんだけど(プロテインは合わなかった)、最低取ったいいのって何かな

今はマルチビタミンミネラル、葉酸、へム鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、ビタミンC、エゴマ油とカプサイシンのカプセルを飲んでる。
DHA/EPAを足す予定だけど、取りすぎ?
サプリ代もばかにならない…
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 07:34:29.54 ID:hCHZk2Om
オメガ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 07:37:41.16 ID:BQZComl1
ナタデココはここ的に食べてもおk?
成分表見るとシロップ除けば繊維が多そうな感じがしたけど
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 16:42:47.63 ID:UQmlpGJF
「糖質オフ!でやせるレシピ―お肉もお酒もOK!」
http://www.amazon.co.jp/dp/4415310680

↑この本どう?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 18:33:27.21 ID:BR3fqVNi
QUEST BAR ChocolatePeanutsButter 美味しい
このネチョネチョ感は堪らない
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:56:39.35 ID:20KR6tnU
>>772
うーん、まぁ使えなくはないけど微妙かな
個人的には結構面倒くさいのが多いので、あんまり使わなかったな
でも油揚げを皮にした餃子はガチ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:04:59.00 ID:Rut6y2u6
>>769
男性か女性で変わるけど、男性なら鉄分のサプリは不要ではないかい?
妊娠希望じゃなければ葉酸もマルチビタミンだけでいいと思うけど。
消化は悪いけど、粒のプロテインもあるよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:06:44.90 ID:/yaFu459
おから粉4にグルテン粉1の割合でマゼマゼして餃子の皮ができるよ。

同じ比率で、おからお好み焼きもできる。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 03:52:08.54 ID:HQBtH/2z
>>761
非常に興味深いです。
もちっと詳しくお願いします
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 03:53:07.57 ID:HQBtH/2z
まちがい
>>776
でした。
餃子食べたいよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 04:10:23.19 ID:7aj+8Yku
あれ食べたいこれ食べたいじゃな
江部式なら好きに食えばいいが
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 10:39:41.64 ID:Rut6y2u6
100円ローソンにもブランパン出たのね。
でも糖質が35グラム、25グラムで低糖質じゃないし、材料のトップが小麦粉だったのも残念無念。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 12:16:18.21 ID:ZXudvI/+
>>778
私は糖尿病で、餃子屋なのに餃子が食べられないのがツラくて、
糖質制限してても食べられる餃子をただ今開発中。
大豆粉にグルテン加えて皮を作り、中身は糖質制限でも問題ない具材にして、
試作繰り返して現在、いい線までいってます。あともうちょっと改良加えて、
できるだけ安価に商品化して餃子食べたい糖尿人の役に立ちたい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 12:26:33.70 ID:+/DrrkIM
>>781
期待!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 12:48:11.58 ID:+LZi31Vh
釜池式の夜一食ってどう思う?
糖質極力カットは他の糖質制限ダイエットと理論が同じだからそこは問題ないこととして
「夜に大量に食べると太りやすい」って俗説が夜一食ではどうなるのかが気になる
この俗説自体が糖質を含んだ食事が前提なんだろうけど。

糖質ゼロの食事術という本に夜一食だと空腹感がなくなると書いてあって
それがとても魅力なんだよね。あと食事の手間が1日あたり2回なくなるのも。
痩せにくくならないか疑問に思ってるんですが、どうなんでしょう?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:05:54.96 ID:lgUtAW7P
>>783
自分で試してみたら一発でわかる事だし、試して結果を教えてください。

もし、広く意見を求めているのなら、下記のとおりです。

糖質を制限していれば、食事の回数によらず空腹感が無くなります。
アトキンス式でやっていますが、休日などは時間を決めて食事をしないと、
食事をすることを忘れてしまいます。(平日は会社の昼休みがあるからOK)
1日1食でも0食でも大丈夫なので、釜池式の言っていることは正しいでしょう。

ただし、アトキンス式でカロリーを減らしすぎると体重が減らない事や、
糖質制限しながらカロリーを稼ぐことが難しい事、などを考え合わせると、
1日1食の糖質制限食は痩せにくくなる可能性が高いと思います。

釜池式は糖尿対策なので、ダイエットに対して本当に優れているのか?
筋肉の減少リスクは?尿酸値は?LDLは?コレステロールは?
しっかりとフォローされているのかどうかが心配です
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 15:39:22.27 ID:Nr/nVAcQ
>>784

ほぼ釜池でやってきたので体験を書くよ。

>1日1食の糖質制限食は痩せにくくなる可能性が高いと思います。

減ったよ。減りにくいということはなかった。

>釜池式は糖尿対策なので、ダイエットに対して本当に優れているのか?

ダイエットとしても問題なかったよ。
空腹感が無いので一日一食はたいしてキツくない。

>筋肉の減少リスクは?尿酸値は?LDLは?コレステロールは?

筋肉は変わらなかった。
LDLはちょっと下がった(数字忘れた)。
(元々低かったので)
コレステロールは正常値安定。
毎日飲酒してるけどGDPとか全く上がってない。
尿酸値も過去最低値に戻った(9.5→6.5)。
クレアチニンは過去最低になった(1.1→0.87)。
BUNは当初異常値(27)が出たけど戻った(→12)

>しっかりとフォローされているのかどうかが心配です

釜池本の通りの結果になったよ。私の場合。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 15:46:27.61 ID:PZBWhtpL
筋肉量が変わらないってすごいね。
どんなダイエットでも多少は筋肉も落ちると思ってたけど。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 16:02:45.63 ID:Nr/nVAcQ
>>786
>筋肉量が変わらないってすごいね。
>どんなダイエットでも多少は筋肉も落ちると思ってたけど。

絶対量は減ってるかな。殊更筋肉落ちたとは感じなかったってこと。
体組成計での筋肉量の比率は少し上がったよ。
体脂肪率は下がったしね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:15:40.96 ID:PeeOT6iK
マグロアボカド美味すぎw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:27:08.76 ID:ZtECjket
お安く幸せ掴めて良かったな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:46:11.95 ID:PeeOT6iK
結果出ないからって僻むな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:49:29.32 ID:xNOaZCTC
このすれデブが多いだけあって、
変わり者おおいよな・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:09:32.05 ID:IH0QlO29
NHK NEWS WEB 男女ともに長寿日本一 秘けつは
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2013_0301.html
肥満は関係ないのか
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 12:42:36.76 ID:mDLGkSFD
>>783ですが
>>784
>アトキンス式でカロリーを減らしすぎると体重が減らない事
一日あたりの総カロリーは変えずに夜の一食で全て摂ると考えていました
減量に適したカロリーを減らさない場合はどうなるんでしょうね。
>糖質制限しながらカロリーを稼ぐことが難しい事
肉魚でカロリー分摂ろうとすると量がかさみますが
油脂を足したり、脂身を多く摂ったり、くるみなど糖質が少ないナッツ類で解決できそう
たんぱく質を補いたいなら脱脂プロテインを飲む手もありますね
上記2点は「1日1食の糖質制限食で痩せにくくなる可能性が高い理由」とするにはちょっと疑問が残りますね。

>>785
>減ったよ。減りにくいということはなかった。
できればどのぐらいの期間でどの体重まで落とせたか知りたいです
身長体重性別をおねがいします
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 13:27:54.06 ID:rQliMMXP
>>793
>できればどのぐらいの期間でどの体重まで落とせたか知りたいです
>身長体重性別をおねがいします

身長174cm 男
4ヶ月 71kg →63kg
約1600kcal/日
ちよっと落ち過ぎた。体調は問題なし。
今は67kgに増えた。

増えてく時も糖質ゼロだったよ。
約2000kcal超で増えだした。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 15:35:26.88 ID:NPud6/8V
これやり始めたら久しぶりに口内炎が出来た。
治ったと思ったらまた同じ場所に出来た。
食事の際気をつけないと幹部を噛んじゃう。
やはりビタミンB不足だろうか。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 15:37:09.27 ID:Jji9guYH
781の餃子屋です。
ちょっと皆さんの意見を聞きたいのですが、
現在考案中の糖質制限餃子ですが、

餃子の皮を北海道産の大豆粉グルテンを入れて皮を作っています。
大豆粉に対してグルテンの比率は半分量

中身の餡は
豚肉、キャベツ、ニラ、青ネギ、にんにく、ショウガ、おから、卵、
ラード、塩、しょう油、みそ、鶏ガラスープ、少し甘みにラカント、ごま油

ですが、

栄養成分分析に出す前に、これは意外と糖質あるよ。
っていうのはこの中にありますか?

通常は餃子を作る時、オイスターソース、砂糖、紹興酒、みりん、も入れますが、
もちろんこれらは使わずに、ショウガを効かせて風味を出そうと思っています。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 15:43:13.90 ID:rQliMMXP
>>796
ニンニク、味噌、大豆粉
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 15:59:16.38 ID:Jji9guYH
>>797
早速ありがとうございます。
味噌とニンニクはほんの少しだけ風味付けにですが、
やめたほうがいいかな。
しかし、大豆粉は使わないと皮ができない。困った。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 16:18:14.09 ID:5dBNI+lN
>>798
おから粉は、すばらしいヘルシー食材だよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 16:31:34.66 ID:h35um4In
キャベツは糖質が多いから白菜がベター
にんにく、しょうがは根菜だから、糖質が多いので絞り汁だけにするとか
銘柄によるけど、ミソは結構糖質多い

大豆が不可避なら、仕上がりの糖質の量だけが問題だね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 16:36:58.62 ID:g+GDL2FP
>>798
味噌は約25%が糖質
にんにくは約20%が糖質

どの程度の糖質が含まれる餃子を目指しているかによるけど、少しなら問題無いんじゃないかね
おから粉で皮が作れたら大豆粉より一層低糖質になるね
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:24:20.63 ID:7Zh4zygD
初歩以前のアホな質問なんですが、
例えば、100gの食物の糖質が100gを超えることはあるのでしょうか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:29:42.20 ID:c4KT7BSp
アホ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:57:35.38 ID:Jji9guYH
餃子屋です。
みなさん、いろいろと教えて下さってありがとうございます。
味噌はやめることにして、ニンニクも入れないか、入れても微量で考え直します。
皮はおから粉ではできなかったので大豆粉採用でした。
あともう一点だけ意見きかせて下さい。
餃子一人前6個で糖質何グラム以下だと皆さんは許容範囲ですか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 18:01:09.01 ID:h35um4In
>>804
5gくらいかな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:07:24.24 ID:JUUvkV72
糖質抜くと、腹減らなくなる
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:18:02.66 ID:NPud6/8V
不思議よね〜
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:20:38.91 ID:Ps0X1yNg
>>804
10gでもいいかな!
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:21:45.58 ID:pA7YJQBW
>>804
6個で5gならうれしいけど、6個って少なく感じてしまうわ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:00:35.42 ID:Jji9guYH
食品分析会社に餡の相談したときに、
この餡なら糖質が低そうだと言われたのですが、
大豆粉にグルテンを入れて作った皮は分析した例がないので
分析してみないと解らないと言われました。
皮は一枚約4gなのです。
この4gにどれだけの糖質があるのか...

主食なしで6個は男性には少ないかもしれませんね。
でも、糖質ゼロビールのおつまみにいいかな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:16:03.76 ID:PhEu2pLt
>>810
材料から計算出来ないの?
混ぜたり練ったり伸したりする間に化学変化でも起こすの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:12:57.67 ID:cAM+HSH2
デカい餃子6個なら主菜としていける。これで10gなら週3で食べたい。
でも貧乏だから自分で作りたい。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:27:07.44 ID:Jji9guYH
>>811
今回使う大豆粉の糖質量が記載されていないし、問屋もわからないというの。  
一般的な大豆粉の糖質量は100gで約11gですが、
ものによっては20gある物もあるらしいです。
グルテンは100gで糖質量は平均19gくらいのようですけれどね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:34:52.15 ID:yUfcbSu6
>>813
具は豚肉とほうれん草、味付けはオイスターソースとごま油と塩コショウ
皮は油揚げで代用してる。
糖質低めだし何より作るの楽。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:45:52.12 ID:Jji9guYH
>>814
私も油揚げの方法、本で見てやってました。
でも餃子屋のくせに餃子が食べられないのが情けなくて、、。
私はこの皮にも期待しているんです。
これがあれば、中にチーズ入れて揚げたり、
千切りにしてラーメンスープに入れてラーメン風にしたり、
揚げればスナックになるし、色々つめて春巻きにしたり、
皆さんの料理のレパートリーが増えますよね。
皆さんとっても参考になりました。
がんばります。ありがとうございました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:54:41.95 ID:PhEu2pLt
>>814
そんな風に作ったの素揚げにして喰ってる
ほうれん草をニラやもどし椎茸に変えたり

で、ラー油と酢で食す
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:07:27.58 ID:ZvN8B7NJ
餃子食べたくなった
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:15:37.93 ID:RG/0Wa5J
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:20:19.74 ID:AQ6WKgyU
>>818は楽天商品へのアフィリンクでした。
通報した。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:06:28.54 ID:5dBNI+lN
>>814
なんちゃって餃子、油揚げの肉詰めはおいしいねえ。
春菊と長ネギをみじん切りにしてニンニクと胡椒を少々、豚ひき肉とまぜて
油揚げにつめてフライパンで焼いたら出来あがり。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:46:28.14 ID:mDLGkSFD
>>794
男で1600kcalって基礎代謝分を少し下回るかどうかのラインですね。
体重はゆるく順調に落ち、けれど
生活強度Tぐらいのカロリーに戻したら体重もゆるやかに戻ったということですね。
何度も質問して申し訳無いんですが
一日摂取量が2000kcalを超えて体重が戻りだしたとき、一日一食は継続してましたか?

とりあえず私も夜一食&糖質極力カットを始めてみました。
女性で運動なしで1200〜1400kcal摂取の江部式スーパー糖質制限一ヶ月経過で73kg→66kgです。
が、一日分のカロリーを夜一食で取り切るのがかなりきつくて
野菜と肉魚卵をがんばって食べて800kcalぐらいが関の山です
2日目の今日は前日の夜に400kcalだけしか摂らなかった1日目と比べると全然楽でした
胡桃で補うか、体の声に従ってお腹が満足したら食べるのをやめるか悩むところです
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 00:01:27.56 ID:oc22T8F8
うぉーまたここに帰ってきた。
標準体重までリバウンドした〜
もちろん付き合いのスイーツやピザの食べ放題だよ。
糖質さくれーつ!!!
また肉野菜生活に戻すぞ。
しかもこんな時間にも起きてデブモードだ。
重要なプロジェクトが終われば落ち着くかな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 00:19:00.60 ID:sirYZQ1n
>>822
どんな方針でやるつもりなのか教えて
カロリーは制限するの?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 03:29:22.43 ID:+yPO4QDy
175センチ
105キロから85まではすんなり落ちた。
んで、そこからが茨の道で、なかなか下がってくれない。単純にカロリーが多いのか?ってことで運動も取り入れるようになった。さすがに20キロ下がると体がスイスイ動いてくれるのでジム通いも楽しいけど王道にもどしていくべきか考え中。
長期間の糖質制限を続けるのも多少の疑問があるので、徐々にフェードアウトして行きたいんだけど普通に炭水化物の摂取量を毎日増やして行く程度でいいのかな?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 05:39:42.72 ID:SJRmMFZc
>>824
172cm 125kg→82kg
俺も85kgで落ちなくなった。

よく考えたら、油不足だった。

3食、食後にごま油40ccをがぶ飲みするようになったらまた落ちだしたよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 07:39:05.61 ID:+yPO4QDy
糖質制限の知識浅くてすまん。
>>825 の言ってる事が正しいの?
なんで?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 08:15:41.39 ID:oc22T8F8
>>823
カロリー制限は当たり前。
運動も入れる。
基本はここのやり方。
とりあえず3kg戻す。糖質の悪夢はやばいな。
付き合いで少し食べると沢山食べたいスイッチが入る。
引きこもりとかじゃないと徹底出来ない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 09:17:11.32 ID:0XQRn1VL
>>827
白飯ウッヒョーってなりそうな自分を理解しているだけに食べ始めるのが怖い。
禁煙も成功したけどやめてからは吸う振りもしてないし、指にも挟んでない。
まぁタバコは辞めきっても問題ないんだろうけど、食生活はさすがになぁ
嫁と一緒にやってるけど、今年一杯で糖質制限は辞める。それまでにそこそこ満足のいく体を作り上げて運動の習慣をつけたい。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 10:56:21.05 ID:xS1K9mqo
みんな運動はあんまりしてないのか?
週2回の筋トレ(翌日ばキバキの筋肉痛)、
毎日1時間のウォーキングをしてるんだが、挫折しそう。
もう少し緩めてもいいのかな…。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 11:25:52.49 ID:4Z6X+y3H
してるけどここで運動の話ってしづらいんだよね。
挫折するんじゃまったく意味ないから少し緩めたら?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 11:46:31.96 ID:8EW99OFo
>>829
基本的に、週2〜3回スポクラに通って、毎回エアロ2本+筋トレ1〜2時間こなしてます。
運動時間について、3〜4時間の運動はやり過ぎ、負荷が小さすぎという突っ込みが、
エアロは、ローカーブと有酸素は相性が悪いという突っ込みが、
筋トレは、ローカーブだと挙上重量が上がらないから無意味という突っ込みが、
それぞれウザイ上、喧々諤々の議論が始まるので自粛してます。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 12:15:58.46 ID:QKr44hrJ
>>831
すごいね。
それだけやってると筋肉はやっぱり減らないのかな?
確かにローカーブだと、筋トレしても、
見た目の筋肉はつかないだろうけど、
重量もぜんぜん伸びない??

自分も毎日プール30分行ってる。
家では軽い筋トレしてるけど、筋肉痛になることはない。
これでもちょっと筋力体力落ちてるきがするんだよね・・

うまい具合に脂肪だけ落として
筋力だけUPできたらいいんだけど、
それは無理なのか・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 12:33:53.65 ID:sirYZQ1n
食事療法で体脂肪は落ちるみたいだから運動やるなら有酸素より筋トレだって思ってる
ダイエット期間だけでもやっておけば筋肉が少しでも残る手助けにならないかなと。
たんぱく質は豊富に取ってるし体脂肪の糖新生でグリコーゲンも溜まるし不可能じゃない

適正体重+5kgぐらいになったら始めてダイエットやめたら一緒にやめる予定
筋トレは三ヶ月ぐらいは続けたいな
どの道ウェイトトレの前に体を温める必要あるから20分ぐらいの有酸素はやるんだけどね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 12:48:08.15 ID:sirYZQ1n
>>832
筋肉痛がでなければ筋肥大しないということはなさそう、説はいろいろあるが
本気で筋肉つけたいならウェイトトレの情報集めたほうが効率いいよ
超回復とか栄養の摂り方とかセットの作り方とか
複数のサイトを読みくらべるといい
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 12:58:35.87 ID:8EW99OFo
>>832
始めてから半年経過で多少の伸びはあります
ベンチプレス50kgが60kg
スクワット80kgが120kg
神経と筋肉のどちらに由来するかはわかりません。
グリコーゲン等に関する考え方は、>>833氏と同じような考えです。

なお、筋肉残して脂肪だけ無くなるのがベストですが、マッスルメモリーがあるので、
「筋肉が減っても後で増やせば良い」と考えることにして、深刻に考えるのは止めました。

有酸素については、私はエアロビクスが好きでやってるので続けますけど、
教祖さまは、有酸素無し、筋トレあり、を推奨していたと思います。
筋肉痩せが心配なら、水泳を控え、筋トレを増やした方が良いと思います。
だけど、深刻に考えるのは止めよう\(^o^)/

>>833
目標が近くてうらやましい。早くその領域にたどり着きたい
俺は25kg減ったけど、残り15kg以上減らさなきゃならん
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 18:05:24.62 ID:gm5OoFxZ
油不足で体重が落ちなくなって、ごま油40ccをがぶ飲みしたら
体重が落ちたってどういう理屈?
837832:2013/03/06(水) 18:28:25.07 ID:wwzfWSkQ
>>833-835
ありがとう。

ダイエット中はやはり有酸素より筋トレなのだね。
筋力落ちないようがんばってみます。

>835
ダイエットしてても、
伸びるものなのだね!励みになったよ。ありがとう。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:29:08.68 ID:SJRmMFZc
>836
糖質制限は、極論すれば3食肉ばかり食うことだが、
意外と脂肪分が足りていない。 
タンパク質は足りているがね。

脂肪を口から入れないと、体内脂肪が燃えない、
ごま油を3食食後に30cc飲むといいのはそうゆう理由です。

あと、水分も、米食ってた時よりもはるかに多く飲まなきゃだめです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:42:54.57 ID:IenXNMJJ
それならどうせ飲むならオリーブオイルの方がいいような気がする
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:50:31.13 ID:4Z6X+y3H
脂肪を摂るにしてもなんでごま油なの?バカ?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:53:32.03 ID:gm5OoFxZ
>>838
なるほど、ありがとう。
糖質制限で油を取るのは単に摂取カロリーを稼ぐためだと
思っていたけど、脂肪を燃やす目的もあるんだね。
こないだ買ったえごま油があるので、飲んでみます。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:56:12.88 ID:6HNrXYdf
普通はオリーブオイル
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:01:47.68 ID:FzLtjnTZ
オリーブオイルを生で飲むのは…
俺は耐えられなかった。
あの独特な味が苦手だ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:09:06.10 ID:W5m5w+wu
サラダにかけたりするといいよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:09:13.74 ID:qvFPgzxH
地中海付近だとなんにでもオリーブオイルガンガンかけてくよね
パンも浸して食べるし
日本人にとっての醤油的な位置づけかな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:20:12.66 ID:SJRmMFZc
オリーブオイルの方が体にいい油なので飲んでみたが
喉がヒリヒリして駄目でした。

ごま油は高いし、安くて体に良くて飲みやすいオイルはありませんか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:22:36.51 ID:gBy3S6Qw
エゴマ油、シソ油、アマ油が良いよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:28:59.86 ID:W/2Y5ys2
ナッツ類の脂肪分じゃダメなの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:35:53.55 ID:uc+lpDLv
1日で100cc飲んでるってこと?w
そこまでしなくても体重落ちてるけどなぁ。
毎日1度は魚を食べて、亜麻仁油を大さじ1、アーモンド25g、アボカド1個くらいかな。
肉はささみとか皮を剥いだムネとかが好きだからわりと低脂肪だけど。
料理にはオリーブオイルか太白ごま油だけど飲むってほどは使ってないな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:39:20.33 ID:uc+lpDLv
ああ、あと少量だけど卵とか納豆も食べるからそこからも脂肪とってるわ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:31:54.79 ID:sirYZQ1n
>>825
>>838
普段は主に何食ってるの? 脂身が少ない赤身の肉を食ってない?
鶏胸肉やささみ、豚牛のヒレ、かた、ももは一般的に脂少ないからな。きはだまぐろのサクとか。
鶏むねや、豚牛のももは安いし。

>脂肪を口から入れないと、体内脂肪が燃えない、
これは誤解を招きやすい表現だな
糖質を摂取すると血糖が上がりインスリンが分泌される。
インスリンが体内細胞に糖質を最優先に使わせるよう仕向けて結果的に体脂肪の燃焼を抑制しちまうんだわ
糖質摂っても体脂肪は燃えにくくなるが全く燃えないわけじゃない

ごま油30ccを飲み始めて痩せ始めたというのは
食生活の内容が詳しくわからないと原因はわからんな

>>840
ごま油とオリーブオイルで煽るほどあるらしい違いの根拠を知りたいんだが
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:26:41.55 ID:7NYruqac
Carbquik キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!! 
結構でっかいね!hshs!!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:33:40.66 ID:jI3t6+Bf
>>836
腹下っただけじゃね?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 23:16:51.59 ID:m2LqmV6C
そーいえば何年か前に叶姉妹がオリーブオイル飲むとか言ってたなぁ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:35:00.27 ID:ZvLT/dvE
>>852
デカいけどお菓子作るとすぐ無くなるから、今ストックが3箱あるわ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:42:38.04 ID:T9Fz4hIb
【検証】「プチ断食酵素ダイエット」は本当に痩せるのか試してみた! 5日間で驚きの結果に | ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2013/03/05/300218/
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:44:00.15 ID:HKAWjYJN
タブロイド以下の三文ニュースサイトなんか貼るなよ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 01:03:30.78 ID:T9Fz4hIb
【デブ男子からの脱出】3カ月間まったく運動せずにダイエットしたら20キロやせたので報告する / リバウンドなし | ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2013/03/05/300936/
きたきた
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 02:06:25.86 ID:pHm3JjWF
白髪なし、老眼なし76才おばあちゃん 一汁一菜で肉食べない
http://m.news-postseven.com//archives/20130302_174350.html
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 06:33:50.48 ID:WTx9Is8O
>>856
ウンコと水分でただけだしな
うけるわ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 10:52:28.82 ID:fLF/Tw5/
174/82 目標は67キロ
最初の2週間で5キロ減量
その後2週間全く減らず77キロ維持なんだが…
何か原因があるのだろうか
だいたいこんな感じ

朝:卵料理、納豆、生野菜マヨネーズ
昼:野菜炒め、味噌汁、豆腐
夜:肉か魚料理、野菜スープ、納豆
間食:アーモンド、ダイエットコーラ
穀物はとらないが、おかずの量は多め

糖質は1日20グラム以下になるようにしています
脂質も80グラムくらいはとってる
増量もないが、減量もなくモチベさがってきた…
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:12:26.33 ID:N3sSrYLO
スレチかもしれないんだが、アイハーブで大量にアトキンスバー各種買ってしまって余って途方に暮れている。
ヤフオクとかで売ればって思われそうだが、一回も使ったことないのと、この1回のために登録したくない。
もし格安で売るっていったら需要あるだろうか?ていうかこういうのここでいいんだろうか?該当スレがみつからなくて。
スレ汚しすまん
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:45:16.14 ID:fxzI/dFy
>>862
そろそろ注文しようと思ってたから、困っているなら協力します。
為替差益目的の転売だと、国内送料も出ないと思いますよ。
toku.web@じーめーる
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:49:24.89 ID:r7ndTpR1
スレチどころか板違い
よそでやれば?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:08:05.15 ID:p6BIFfPn
>>861
減量してるじゃん
体脂肪なんか一日100g減れば御の字
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:14:59.81 ID:dK0BwgWB
>>858
運動しないで痩せるとぶよぶよに浮腫むんだな・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:18:12.40 ID:0sW6/4Y6
>>861
俺は脂質カロリー多めで二ヶ月様子見たけど落ちなかった。
脂質抑えてカロリー減らしたら順調に落ちた。
脂質を摂取するのは、ケトン代謝体質を維持するのに必要だけど、
必要以上に摂っても、摂取した脂質が代謝されるだけで、体脂肪は減らない。
個人差はあると思うけど、おれはオメガ3とCLAの脂肪酸サプリだけで十分回ってる。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:39:20.33 ID:hLVI75Cg
痩せないのはカロリーオーバー
今の量を維持したいのなら運動運動
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:56:30.04 ID:g8brp2lD
>>862
わしも協力させてくんなまし

[email protected]
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 13:08:20.54 ID:kx8CNc7z
>>861
自分はダイエットコーラ飲むと停滞する傾向があったよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 13:19:00.02 ID:fxzI/dFy
私もペプシNEX飲んだり、パルスイートゼロ使うと停滞する。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 13:22:50.08 ID:p2aXJYaW
メアド載せてるやつなんなの?頭おかしいの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 13:53:30.92 ID:N3sSrYLO
>>863
>>869
fで始まるヤフーメール送ります。

板違い&スレ違いすみませんでした。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 14:11:20.62 ID:g8brp2lD
停滞してしまったらどーしてるの?
身体がその原因物質を使い切ればまた落ち始めるんだろうけど。

何も考えず運動してりゃあいいのか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 14:42:51.77 ID:mqoXG4I9
話切ってゴメン。
たまに、しっこがごま油ぽいにおいになるんだけどケトンってそんなんじゃないよね?

最近はすっかり停滞して、モチベ下がりまくり。やばいよ…。みんなの頑張りが眩しいよ(´・ω・`)
876861:2013/03/07(木) 15:28:21.40 ID:fLF/Tw5/
ダイエットコーラと余分な脂質あたりか
とりあえずダイエットコーラやめてみるわ
みんな、ありがとう。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 16:13:51.19 ID:hLVI75Cg
コカコーラゼロフリーは太らないよ。
炭酸の酸が歯のエナメル質を溶かすから気を付ける位かな?
とりあえず標準体重以下は維持してます。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 17:24:23.07 ID:2QO/nsCv
>>867
脂質減らせば落ちたとか、油飲むようにしたら落ちたとか、難しい。

BMIは標準だけど体脂肪が30%あるからって、
スーパー制限やって2ヶ月目なのに最初の1週間からうろうろして落ちない。
もしかしたらうっかり食べすぎているのかと10日前から
文部省のデータベースで食べるもの全部計って、基礎代謝に+100カロリー(が1400カロリー)と
112g以上のたんぱく質厳守。殆ど1食糖質は10gに満たない。
スーパー制限の癖に尿中ケトンが出てないときがある。
平日は通算40分の徒歩、
少ないが一応4日に1回はフィットネスDVD見て20〜30分の筋トレ的なものをやっている。
サプリメントも海外のものを意識して摂っている。

こんなに体脂肪あるのに痩せない。何が悪いのか。もっと運動しなきゃだめか。
チートでもすれば良いのかと思ったが、チートするほど飢餓感もない。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 17:28:21.84 ID:kx8CNc7z
>>8787
>チートするほど飢餓感もない。
すごくよくわかるわw

それで減らないのは確かにおかしいね
水分は沢山取ってる?
逆に脂質が少なすぎて足りてないなんて事は無い?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:21:09.51 ID:1cdx6E6H
>>878
自分もそんな感じ
スーパー糖質制限で10日ぐらいで3キロ弱落ちた後全く落ちない
たまたま付き合いで糖質多いランチが避けられない日が2日連続であったからそれをチートデーと見なして
その翌日からより厳格にスーパー糖質制限初めて早3週間
運動は毎日早足歩きを1時間半くらい
ケトンも一応出てるけど落ちない
食いしん坊で料理好きだった自分だけど
おなかも以前みたいに減らないから今は頑張って食べてる感じだし
もう油飲んでみるしかないか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:32:43.97 ID:WgrBKwiR
>>858
肝心の顔面がデブでプヨプヨやん
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:03:35.45 ID:2QO/nsCv
>>879-880
厳しいレス頂くかと思ったから暖かいレス嬉しいです。
脂質は、たんぱく質十分だけどカロリー足りてないという時に
アーモンドやチーズを食べてるから大丈夫かと思います。
(チーズも停滞原因になるっていう意見あったから一時期やめたが特に変わらないので今は食べてる)

水分をもう少し意識的に摂ってみようと思います。
ケトンについての同意見も安心しました。

江部さんのコメント欄で、BMIは標準以下だけど体脂肪26%の人に対して、
スーパー制限してれば運動しなくても減りますよ、と書かれていて、
運動しててもへらねーわ、ってちょっとイライラ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 21:05:40.04 ID:HKAWjYJN
>>878
>112g以上のたんぱく質厳守。
これ運動量の割にたんぱく質摂り過ぎじゃないか?
たんぱく質の推定平均必要量は0.72g/kg 体重/日でしょ
体重70kgだったら必要量は50g/日だよ
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4f.pdf
2.0g/kg 体重/日未満というのは健康を損なわないための耐容上限量だよ
112g以下ではなく、以上摂っている根拠は何?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:12:52.35 ID:p6BIFfPn
>>883
腹減ってるから食ってんじゃない?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:31:28.49 ID:l2U28kvb
うわ、じゃあ俺もたんぱく質の取りすぎだわ。
糖質制限中は一食あたりスマホぐらいのサイズのたんぱく質を取るべしと
どっかで見た気がしたんだが、勘違いだったのか…。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:48:17.08 ID:oERA0zjw
>>883
普通の食生活している人は足りるかも知れないけど、糖質制限していたら不足っぽい。
体重1kgあたり2g摂っちゃうと摂りすぎになるだろうが、
体重1kgあたり1g〜筋肉量1kgあたり2gは摂るべきじゃね?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:09:38.30 ID:HKAWjYJN
>>886
>糖質制限していたら不足っぽい。
何にどう不足なの?
あと摂るべきって言ったって根拠書かないと説得力ないだろ

良く言われてる体重x1gのたんぱく質の摂取を推奨してるのは
>>883の「日本人の食事摂取基準」(2010年版)PDF
>推定平均必要量から推奨量を求めるときの推奨量算定係数を 1. 25 とした。
>推奨量(g/日)=推定平均必要量(g/日)×推奨量算定係数
>推定平均必要量(g/kg 体重/日)=略=0.72
>推奨量(g/日)=推定平均必要量(g/日)×推奨量算定係数
これが根拠なのかね?
推奨量(g/日)=0.72 x 1.25 x 体重 = 0.9 x 体重
体重70kgだと63gがたんぱく質摂取推奨量。

とはいえたんぱく質の摂取過多が減量しない理由かどうかはわからん
単純に112gって多くね?なんでそんな食ってるの?112g以上摂る理由は何?と疑問に思っただけ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:56:57.68 ID:0sW6/4Y6
それを言ったら、脂質の摂取量に関しても、通常の食生活基準で考えなきゃいけない。
油をラッパ飲みしてるような奴ばっかりだけど、そっちはスルーなのね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 02:02:19.30 ID:Kts3sdSk
鶏ささみのたんぱく質含有量は100gあたり約23gだから
1日のたんぱく質摂取量が60gだとしたら、ささみ300g弱か。

たんぱく質過多が健康に悪いなら、糖質制限ではカロリーの
多くを油から取る形になるな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 02:04:24.63 ID:nWq51LAt
>>888
>それを言ったら、脂質の摂取量に関しても、通常の食生活基準で考えなきゃいけない。
なんで? 糖質制限して糖質を制限して脂質をメインエネルギーにするのが低炭水化物食事法だけど
たんぱく質を増やす必要性ってどっかで語られてる?

>油をラッパ飲みしてるような奴ばっかりだけど、そっちはスルーなのね。
地中海の方じゃオリーブオイルを習慣的に飲む人いるし心臓疾患の予防になってるかもって研究結果の発表があった
摂取過多は論外だが油を飲むことの何がダメなの?

ちなみに>>867
>脂質抑えてカロリー減らしたら順調に落ちた。
って書いてるけどあんたが痩せなかったのは単純にカロリー過多のせい。
脂質を減らしたからではなくカロリーを減らしたから。
自分でも言ってるしそこはわかってるみたいなのに油飲みにネガティブになってるのは何故?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 02:29:02.54 ID:nWq51LAt
>>878の112gの意味わかったわ
江部式のスーパー糖質制限は糖質12%、タンパク質32%、脂質56%
1400kcal x 32% / 4 = 112gとなる。
そして何故か、たんぱく質を総カロリーの32%以上摂らなきゃいけないって思ってるんだな

たんぱく質を32%においた根拠って何だろな…と思って逆算したら
体重ごとの基礎代謝の32%にあたるたんぱく質の量と、体重x1.9
の数字がとても近いことに気がついた。

そして江部氏のブログにもあるけど、「日本人の食事摂取基準」(2010年版)で
>しかし、40 歳以下の健康な成人に 1. 9〜2. 2 g/kg 体重/日のたんぱく質を一定期間摂取させる
>と、インスリンの感受性低下、酸・シュウ酸塩・カルシウムの尿排泄増加、糸球体ろ過量の増加、
>骨吸収の増加、血漿グルタミン濃度の低下などの好ましくない代謝変化が生じることが報告されている。
たんぱく質は肉魚植物からの脂質摂取に伴って増えてしまいがちだから、健康に害を及ぼさない量の最大値をとったのかも?
定かじゃないがともかく>>878には体重減る減らないに関わらず
現状の節制生活でたんぱく質を112g以上(体重の1.9倍以上、または総カロリーの32%以上)摂るのはやめとけと言えそうだな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 02:31:55.26 ID:1dV/RjAk
>>890
メインエネルギーを脂質にしたり糖質にしたり蛋白質にしたり自由自在なんだなw

腎臓やったら洒落にならんから、腎臓の負担にならない範囲でだけど。
カタボリックが嫌だからタンパクは多目にとる。
分量は、筋肉を愛する人たちが一定のラインを見つけてくれてるので、
体重あたり1g〜筋肉量あたり2gを採用する。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 02:39:44.17 ID:nWq51LAt
>>890
>>892
>糖質制限して糖質を制限して
糖質制限を2回書いてる誤字だわ

>メインエネルギーを脂質にしたり糖質にしたり蛋白質にしたり自由自在なんだなw
ってのは誰が? 俺は糖質とタンパク質をメインエネルギーなんて書いてないんだけど。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:50:05.34 ID:BCIC9OIO
自分の思い通りにならないと気が済まない人っているよね〜
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:14:47.95 ID:ebrxu7wq
タンパク質はもれなく糖新生がついてきてインスリン分泌が生じる。
ケトンも減るよ。
脂質メインにしなされ。

自分は、P:F:C=20%弱:70%弱:10%強
2,000〜2,300kcal
運動あり。
BMI 19.5〜20
体脂肪率 8%
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:28:58.14 ID:9PAKGEWB
たんぱく質を抑えて脂質を摂るって、具体的にどんなものを食べればいいの?
オメガ3のオイルはドレッシングにしたり場合によって大さじ1ほど飲んだりもしてるけど、油をがぶ飲みとかはしたくないw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:31:02.86 ID:INSJDaT2
>>895
それって、脂質メインと呼んでも差し支えないと思うけど、
タンパク質を体重あたり1g、筋肉量あたり2g摂るのと変わらんよね。
そのスペックだと、体重当たり2g近なるよね?
2000〜2300(kcal)×20(%)=400〜460(kcal)
400〜460(kcal)/4(kcal/g)=100〜115(g)
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 12:03:32.01 ID:ebrxu7wq
>>896

主に脂質摂取は、鶏皮、豚バラ、ナッツ類、マヨネーズ。
要するに脂質が多くタンパク質が少ない食材。
脂を飲むようなことはない。
野菜用のマヨネーズはω-6を減らすためにオリーブオイルに変えるかも知れない。

主にタンパク質摂取は、魚や卵や豆腐。
もちろんこれにも脂質は含まれる。
主に糖質摂取は、野菜。
全体の糖質量は、70g強。野菜が600g程度だからちょっと多い。
その他では、椎茸、わかめ。

>>897

17、8%ぐらいだから若干小さい。
95gぐらいになる。 体重*1.8程度。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 12:05:38.21 ID:9PAKGEWB
> 鶏皮、豚バラ、ナッツ類、マヨネーズ。
ああ、やっぱりそんなもんになるんだね
自分的には油飲むのと大差ないや…
ナッツだけに頼ると糖質もけっこう摂ることになるしなあ、自分にはむりだw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 12:19:39.00 ID:j2u3WtJ2
>>899
サラダ増やしてオイルも増やしな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 12:33:42.63 ID:6pQmx1DO
油はオメガ3優位になるよう取った方がいいと聞いたので
オメガ6の動物性脂肪やごま油、マヨネーズは避けてたわ。
マヨは無調整豆乳と亜麻仁油とかで自作。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 12:39:31.75 ID:INSJDaT2
今更気づいたんだけど、あまり難しく考える必要無いね
一日の摂取量を糖質20〜60g、カロリー2000〜2500kcalって決めてしまえば、
タンパク質と脂質は、どちらか片方だけ管理すればOK、自動的に残りの量が決まってくる
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:18:19.95 ID:8pQC3rDs
糖質制限していて集中力や記憶力に変化はありませんか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:45:33.77 ID:BLXJXoks
みなさんはスーパー糖質制限(インダクション?)はどのくらい続けましたか?
2週間でいいのか、ある程度目標に近づくまでしたほうがいいのか、悩みます
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 14:15:09.04 ID:P5m3oO8V
筋肉グリコーゲンはいつ回復してるの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 15:01:00.60 ID:kPk5vFXK
>>904
好きなだけ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 16:46:01.27 ID:+J4uQvSb
>>904
俺の場合は、目標体重マイナス4kg。
糖質制限では初めに体水分が著しく減るから、最初の4kgはうまく行けば一週間もせず減る。
(脂肪細胞1kg当たり7200kcal×4kg=28800kcalで、こんなの一週間で消費すんのは物理的に無理だから、体脂肪が減ってるのでないことは明らか )
逆に言えば糖質制限やめた後、4kgは必ずすぐ増える。

64kgで落ち着けたいときは、一旦60まで落として、その後1ヶ月くらいかけて徐々に64kgまで戻す。
糖質制限後は基礎代謝落ちてるから、どうしても(計算上の基礎代謝+運動量)=摂取カロリー になるようにしても体重増える。それも短期間で一気に。
ただ、そのリバウンド?も(身長167cmの俺の場合)4kgで止まる。それぐらいで体水分が安定して、基礎代謝が平常時に戻ってるんじゃないかと思う。

以上、80kg??60kgを五回くらい行ったり来たりしてる俺の体感でした。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:42:25.21 ID:XAW4z5KD
1日の糖質摂取量100グラム前後って、やっぱり多いかな。
調整期間で体重は現状維持したいときってどのくらいとったらいいのやら。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 18:00:54.88 ID:TbpbNlr1
>>908
 ・糖質 0 〜50g  → ケトン体出まくり
 ・糖質  50g   → ケトン体減り始める
 ・糖質 50〜100g → ケトン体出なくなり始める
        ※だけどインスリンよりグルカゴンが優位
         なので、いちおう痩せます
910878=882:2013/03/08(金) 19:11:29.05 ID:euWGODek
皆さんご助言ありがとうございました。
まさかたんぱく質の摂りすぎだとは微塵も思っていなかったので、
>>891さんの32%はその通りで、それから計算しました)
たんぱく質を減らしたら体脂肪も減っていくのかもしれないと希望が持てました。
しばらく脂質重視でやってみます。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:55:20.61 ID:P+h1By2W
>>906-907
ありがとうございます
なるほど目標よりも落としておくわけですね。
私の場合13kgは落とさなければ…
丁寧にアドバイスありがとうございました。がんばります!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:10:58.92 ID:o4BbvSrY
【ナターシャ通信】ウクライナの「リアルバービー」 ヴァレリア・ルカノワさんの食生活がすごいです! | ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2013/03/08/301400/

目指せ!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:35:49.25 ID:nWq51LAt
>>903
主食ありカロリー制限から糖質制限のカロリー制限に切り替えて
最初の3日は思考力が鈍ってるのをすごく感じたがその後は平気なった
一ヶ月以上経った今は全く違和感なし。知力検査はしてないが以前と同じ感覚でいる。
以下ネットで見つけた生化学の教科書の抜粋;
>脳は必要な酵素を合成してしだいにケトン体に適応する。ケトン体は3日の絶食後では脳のエネルギー需要の1/3しか満たさないが、40日絶食後ではエネルギー需要の70%を満たす。
>(『ヴォート生化学(下)』p684)

>>904
目標体重に到達するまでずっと
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:50:17.78 ID:nWq51LAt
>>905
糖質制限の場合は
自然と微量に口に入る糖質の一部ととたんぱく質の糖新生
脂質は脂肪酸+グルコースに分解されグルコースからグリコーゲンが合成される
らしい
915905:2013/03/09(土) 00:45:26.95 ID:CnbDjnQ/
>>914
脳にはケトン、筋肉にはブドウ糖ね。
回答どうも。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 01:24:28.87 ID:IdQwdmis
「Dの食卓」飯野賢治さんを襲った“高血圧性心不全”の恐怖 

 「Dの食卓」などのヒット作で知られるゲームクリエーターの飯野賢治(いいの・けんじ)さんが20日、42歳の
若さで死去した。死因は「高血圧性心不全」。高血圧は自覚症状がないために“サイレント・キラー”と呼ばれ、
全国で4000万人が患っているともいわれるが、直接の死因として報じられたのは、血圧の高い人にはショッ
クだろう。

 飯野さんは高校中退後、ゲームソフトの会社を設立。1995年に発売したミステリーアドベンチャーゲーム
「Dの食卓」は海外でも人気を集め、約100万本を売り上げる大ヒットとなった。

 若いころは太った体が特徴的だった。しかし、健康に気遣って「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功。
高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、最悪の結末を迎えてしまった。


皆良かったね、ダイエット成功しても死ねるよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 01:31:34.61 ID:e+1lwFbJ
一ヶ月近く前の話題を出されてもな
高血圧性心不全と「炭水化物抜きダイエット」の因果関係は証明されたの?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 02:22:54.07 ID:unlnwxnC
これもよくわからんな
普通は痩せれば血圧下がるもんだが
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 02:42:02.47 ID:BRe8qUQ2
ナンシー関も太り過ぎだった
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 04:15:42.12 ID:3W/k+WjC
>>917-918
日刊スポーツの記事によると持病のぜんそくが原因だそうだ
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20130222-1088564.html

ぜんそくの薬は、平滑筋を緊張させて気道を拡げるんだけど、
同時に平滑筋である心筋を収縮させるわけで、
喘息薬の長期連用による心不全なら納得いく説明だと思う
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 11:23:04.32 ID:Vq6ePER9
レス番600番台でほぼ語り尽くされ、新しいネタもなさそうなんだがなあ
粘着はこの先も思い出したように貼り付けたりするのかもしれんな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 13:49:35.10 ID:UgXEjUup
危険だけど食べたい>チョコパイ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 14:43:58.79 ID:UgXEjUup
1箱(6個入)買ってきて一気喰いしちゃった♪テヘビラ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 15:07:03.81 ID:FFIp4CMh
食っちゃえ食っちゃえ!
標準体重を超えている人は食うな食うな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 17:26:33.21 ID:mMSVzsv+
>>921
このダイエットは米農家やヤマザキパンからロッテとかのお菓子会社すべて敵に回すからな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 19:25:17.49 ID:NugmGLHP
くそう!
3日間、2時間泳いで2時間ウォーキングしたのに体重びくともしねえ。
マックを食べた自分が馬鹿だった。
明日も頑張ろう(´・ω・`)
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 19:29:43.30 ID:Nb1graLB
いいなあ平日に4時間もフリータイムがある人って
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:31:24.88 ID:3V+XniNG
時間は作るものなんだぜ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:27:38.87 ID:e+1lwFbJ
体重は朝トイレ行ったあと全裸で計るのが一番いい
夜に風呂あがりに計るとか
風呂で体が水分吸ったりそれまで飲んだ水分で変動してるからな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:57:46.01 ID:q8qTsGld
朝トイレ行ったあと全裸になると
寝ている間に抜けたチン(マン)毛が散らばるぞ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:27:34.38 ID:FKT/iBEv
最近糖質制限始めたんだけど、朝普通→昼ベビーチーズ、ゆで卵×2→夜軽め。な食生活にしたら一日0.5キロくらい落ちる(笑)
今月には10キロくらいおちねかな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 01:26:46.06 ID:xLhDGDkC
50キロの人が1日0.5キロ落とすと、100日で0キロになる計算
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:01:27.08 ID:5TTEiCeV
朝起きたら、左耳がごそっとした感覚
耳穴に手をやったら、なにかが指にあたる
引っ張ってみたら今まで見たことがないほど巨大な耳垢が出たw

こんなことはじめてなんだが、
痩せたから脂肪に挟まれていた耳垢が取れたんだろうか?
他に要因が考えられない
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:02:39.91 ID:ddCRKT5R
>>933
何キロやせたの???
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:08:29.71 ID:T3awPMG0
糖質制限を始めて5ヶ月目で10キロ位痩せました。が最近便秘というかほとんどうんこが出ません。なんか対策ありますかね?糖質制限前は慢性的な下痢だったんですが・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:21:39.72 ID:ddCRKT5R
手っ取り早くするんだったら、
マグネシウムサプリ。
寝る前に数百から1グラムくらい水で飲む。
安い奴はだいたい、酸化マグネシウムだから

腸に問題があるみたいだから、
乳酸菌とかためしたらいいんだろうけど、
自分のたいしつにあったのを探すのは結構大変
何十種類ってあるから・・・

自分が知ってる対策はこれくらい・・・
937936:2013/03/10(日) 02:23:07.09 ID:ddCRKT5R
寝る前に数百から1グラムくらい水で飲む

数百mgから1グラムに訂正。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 03:14:55.54 ID:Ay91A8X0
>>935
単純にウンコになるほど食べてないんじゃね
俺もそうだよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 04:15:58.11 ID:Apf+Bdb3
>>935
自分の場合は100均で売ってるすりごまが効いた
1日に一袋の3分の1くらいを口に流し込んでたら、便秘解消
効いたのは食物繊維と油だろうね
すべりがすごくよくなった

コンニャクは食物繊維はすごいけど、油分がないんで肛門きれそうになったから3日でやめたw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:11:40.20 ID:xLhDGDkC
ドクター江部の糖尿病徒然日記  糖質が肥満の元凶。インスリンは二重三重の肥満ホルモン。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2447.html
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 10:38:21.27 ID:rIiB461t
糖質制限+低GIだったら最強かな?
インスリンが問題ならそういうことだよね

そういえば、中性脂肪の数値が標準以下になったけど害はないかなと心配。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:01:09.30 ID:atUoUUdO
>>940
ラッキー食材とかモンハンみたいだな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:25:44.07 ID:5TTEiCeV
>>934
一ヶ月で5kgぐらい痩せました
この体重になるのは13年ぶりなので
長年ずっとあった耳の中の脂肪が10年以上ぶりに減ったとか
そういう理由もあるのかも
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:27:49.98 ID:zH1Hdj7i
ねえよw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:49:06.11 ID:5TTEiCeV
耳垢のサイズが、長さ1.5cm(横幅5mm)ぐらいだったんですよ
思わず定規で測るぐらいでかかったw
思わず会社に持っていったぐらい巨大
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:50:29.76 ID:5N47o92h
1ヶ月5kgは最初月だけ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:07:50.81 ID:ngnV6qY0
そんなん社員引くわ…
外耳の皮膚の分泌が変わって溜まってた耳垢が外れやすくなったとか
可能性はいろいろ考えられるけど耳鼻科の先生でも特定しかねるだろうな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:07:17.84 ID:dEa9z0NY
>>946
俺は4ヶ月続いたけど未だ90kgある
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:10:45.50 ID:67xytajC
糖質制限で目標体重になった後は
耐性がついて(糖質が吸収しやすくなるので)太りやすくなる
ってどこかで見たんだが本当?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 00:40:58.20 ID:nA0EPPFP
>>949
自分の場合、普通の食事に1週間戻したら1日に1kgずつ太って合計7kg増w
これを太りやすい体質になったと見ることもできる
自分は、糖質こそ体脂肪の元の証拠と考えてるけどね

その後糖質制限に戻したら、3週間で7kg落ちてもとに戻った

ところで、iherbでアトキンスバー買ってる人、安く買いたいんで6桁のあれ教えて下さい
今日届いたの食べたら気に入ったので、今度買う時に使わせてもらいます
もしリクエストがあれば私のも貼ります
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 00:46:21.39 ID:vTuwf878
リクエスト(笑)ねーよw
こんなとこにクーポンコード貼るバカいないよ
BUY123が公式のコードだから使えば
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 00:56:01.02 ID:etGz+hGE
>>950
かなり多いような気がするが、その7kgってグリコーゲン+水分の貯蓄分じゃないか?
炭水化物制限の初めと終わりで、必ず4〜5kg出入りするって言われてる増減分だから、
そこを太りやすいと評価するのは大きな間違いだと思うわ

>>951
既に公式コードを1回使っていて、2回目にチャレンジとかじゃね?
怒られそうだから、俺は試したことないけどw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 01:05:31.71 ID:nA0EPPFP
公式のコード教えてくれてありがとう

ところでクーポンコード貼ると個人情報が相手に漏れるとかあるの?
健康食・サプリ板のiherbスレには貼ってあったんで、問題ないと思ってた
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 01:12:05.08 ID:nA0EPPFP
>>952
増減分知らなかったですw
太りやすくなるわけではないってことですね

>>951-952
公式コード使ったことないです
ていうかクーポンコードの仕組み全然わかってないしw
自分で調べて色々やってみますね
教えてくれてどうもありがとう
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 01:13:18.46 ID:etGz+hGE
>>954
俺のクーポンコードあげようか
そっちは10ドル割引、俺にも幾らかしらんけど割引クーポンが貰える
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 01:33:14.68 ID:nA0EPPFP
>>955
お願いしますといいたいんですけど、個人情報大丈夫ですかね?
955さんと私はお互いに登録情報がわかるようになるんでしょうか?

もし問題がないなら、捨てアド作ります
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 01:38:11.14 ID:etGz+hGE
>>956
相互に個人情報は漏れませんよ
日本と違って個人情報の扱いはしっかりしてるっぽい

toku.web@じーめーる
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 02:01:26.14 ID:nA0EPPFP
ありがとうございます

今クーポンコードについて調べたら、初回注文でないとプログラムに参加できないみたいです
そして私はすでにiherbの会員で、アトキンスバーを注文済みです

お騒がせして申し訳ありませんでした
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 03:26:04.91 ID:TlAZMJ9h
一種の嵐か?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 09:24:30.83 ID:nuX6QqA7
朝から天丼とてんぷら月見うどん食べちゃった
死にたい
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 14:30:51.28 ID:YpaNz5tC
若干の吊られ感はあるがキニシナイ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 14:48:03.90 ID:WkvNq06B
どうせなら死ぬ前に焼きそばとカレーライスも食ってから死のうぜ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 15:47:25.79 ID:R6He0q7q
姉妹スレの、「低炭水化物ダイエット中の奴、食事晒せ」落ちちゃいました。

まだ次スレ立って無いようでしたら、どなたか立ててくださいませんか?

私は規制中で立てられません。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 16:19:16.70 ID:azNQEeGA
>>963
立てたよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 17:23:45.70 ID:R6He0q7q
>>964

スレ立て乙です。

ありがとうございます。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:26:00.32 ID:NCqbrO5P
敵国だな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:30:18.20 ID:Ju2msE5E
マッチョ売りの少女「プロテインいかがっすかーー!!!!」
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:56:19.78 ID:QO+KODUO
食パンを久々に食べたら止まらなくなって6枚食っちゃった。
深刻な炭水化物依存だと悟ったよ…
1から出直しだ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 02:29:36.31 ID:/+/cGwt0
>>968
6まい!

それ太っててもでもすごいな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 05:07:57.19 ID:rIraao71
何故捨てないのか

食うなよ!絶対に食うなよ!って言いながら
目の前にあるのってフラグ立ててるようなもんだろ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 06:08:00.79 ID:oBKojLWR
ダチョウか
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 11:14:06.19 ID:pcp92AL6
糖質制限が流行る前から、炭水化物で腹が苦しくなり重くなって動き辛くなる感覚が嫌いだったから、
糖質制限は全然苦じゃないな、まあ、食おうと思えば食えるけどね
自然に糖質制限に近い事を昔からやってたとも言える
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 11:21:41.79 ID:tze07ljj
でも未だデブでダイエット板をうろちょろしてんの?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 13:56:53.98 ID:fYJsB9ym
糖質軽い目の制限で五キロ落とした。
176cm58kg40♂
朝モロヘイヤ200gと十割そば80gと具材にわかめ
昼おにぎり一つ
おやつ板チョコ1/3
晩水炊き
厚揚げ一枚豆腐半丁もやし500g
キャベツ200g冷凍えのきと舞茸を1パックづつ
マロニー20g白ネギ一本
順調に痩せたけど食費が高くつきました。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 14:09:23.51 ID:mRVEAvc+
昼おにぎりって・。。
糖質制限じゃなくて、普通のダイエットだよね?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 14:10:55.81 ID:/+/cGwt0
すき家の、牛丼ライト(豆腐のやつ)は全くダメ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 14:19:01.48 ID:NT3mVJPC
おにぎりに板チョコにマロニーwww
それからタンパク源が糖質そこそこある厚揚げや豆腐のみとかどこが糖質制限なんだよw
そんな変なメニューで40にもなるおっさんがそこまで体重落とすと
すげーみっともない体型になってそうw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 16:34:33.38 ID:aW3PQBAP
>>974
糖質を制限してる要素が皆無に近いな。
なんでこのスレにメニュー書こうと思ったんだろう。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 16:38:28.66 ID:kyMGmQTs
世間の糖質制限ダイエットに対する認識はそんなもんなんじゃね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:05:35.33 ID:aW3PQBAP
176cmだと適正体重70kg弱くらいだよな。
元63kgなら多少脂肪が増えても、カロリーアップして筋肉増やすべきだろ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 18:23:54.30 ID:jMsyHs1G
.
【話題】「炭水化物をとると太るなんて間違ってますよ」 実は危ない? 流行の「糖質制限ダイエット」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363078560/
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 22:58:33.07 ID:dLapvBV3
渡辺徹 すい炎でまた緊急入院していた事が判明
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363055826/

1981年にデビューしたころはスレンダー体型だった渡辺。だが、
’87年に榊原郁恵(53)と結婚したときには“1食6000キロカロリー”もの暴飲暴食で体重が130キロに。
’91年には、急性糖尿病で緊急入院している。その後、急激なダイエットとリバウンドを繰り返した結果、
彼の身体は悲鳴を上げていたのだ。

「これまでも夫の身体を気遣い、榊原さんは必死でカロリー計算をした手料理を作ってきました。
だが厳しい食事制限に耐え切れず、渡辺さんは妻に隠れて
暴飲暴食を続けていたそうです。心筋梗塞で入院した際、
彼の心臓の冠状動脈は完全に詰まってしまっていました。発見が遅ければ、亡くなっていても
おかしくない状態だったそうです(芸能関係者)




本当にデブはゴミ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:08:15.33 ID:Cq7epBkC
こいつは浮気はするわ、
隠れて飯食ってるわ、最悪だな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:56:12.09 ID:rdELgoXU
そろそろ次スレ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 09:06:45.77 ID:lsY3pGXw
奴の場合何かストレス食いって気がしないでもない
何のストレスかは知らんけど
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 09:59:15.50 ID:prnBdd+I
え?豆腐ってダメなの?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:16:06.48 ID:QLJLvqHb
豆腐の糖質はおおよそ2%程度。
一丁まるごと300gを食べると6gくらいになるので、砂糖小さじ2杯分と同じ糖質になる。
それがアウトかセーフかは、個人の制限度具合で判断。
タンパク質も一丁15gほどなので、糖新生が活発な人はグルコースに変換されるので注意。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:55:01.32 ID:prnBdd+I
>>987
詳しくどうもありがとう!
参考になりました。
気をつけて食べます
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 15:21:16.84 ID:zdwWoVQh
どうしてもシューマイみたいなものが食べたい。
皮の代わりになりそうなのって何があるかな?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 15:31:26.04 ID:s7BeR5Oe
BMIが21になったけれど皮下脂肪を減らしたい。
糖質少々増やしても肉減らした方が捗るのかね?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 15:35:24.36 ID:QLJLvqHb
大豆粉とグルテン粉で自作
入手が面倒だけど豆腐皮
焼売とは別物の仕上がりになるけど油揚げ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 17:41:42.29 ID:dc9C8nfm
糖尿病の薬をやめて、断糖質食を始めてちょうど5か月。
血糖値も毎朝測ると、いい時95、悪い時120。ヘモグロビンも6.8まで落ちてきた。
身長は175で、体重は79→69 体脂肪25%→17%
現在、ほぼ体重は横ばい状態。
月に一度ご褒美として何を食ってもいい日を設定。
月1回内科で血液検査し、モニターしてる。
医者は不思議そうな目で見ている。
大体こんな感じですが、何かアドバイスないでしょうか?
悪玉コレステロールが若干高いです。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 17:53:40.07 ID:RGGqN719
釣りだと思うけど糖尿の方はふさわしいスレに行ったほうがいいよ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 17:56:58.95 ID:dc9C8nfm
ごめんなさい。
ココのスレではないんですね?
失礼しました。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 17:57:08.06 ID:M9OT6Nkv
>>992
素晴らしい改善ですね。その調子で良いのでは?

強いて言えば、糖尿なわけだから、毎月の血液検査では
  ・血清シスタチンCを見ましょう。腎臓病の発症を早期発見。
  ・(中性脂肪/HDL)の比が2.7以下かどうかを見ましょう
   この数字が大きいと、超悪玉のsdLDLやレムナントが大きい
   ことになり、動脈硬化の発症を早期発見できます
  ・LDLは、気にしなくて良いかも。動脈硬化の原因は、普通の
   LDLではなく、酸化LDLであり、その原料は、上記 sdLDLと
   レムナントですから。
  ・主治医殿とは引き続き仲良く!
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 18:05:15.12 ID:6OZKjWKA
うへ、久々の糖尿おじさん登場
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 18:05:20.57 ID:yRSptSJT
スレ立て行って来る
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 18:07:20.19 ID:yRSptSJT
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ25★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1363165608/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:23:05.40 ID:76cYtK2n
糖質制限バンザーイ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:25:07.34 ID:vPYOwANm
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。