【疫学】低炭水化物ダイエット、死亡率高まる可能性/国立国際医療研究センター
212 :
名無しのひみつ:2013/03/10(日) 09:41:14.25 ID:lceAXme/
>>1 偏食ダイエットはイカサマ。(○○を食べれば〜○○を食べなければ〜の類)
以上。
213 :
名無しのひみつ:2013/03/11(月) 09:25:12.38 ID:WHncZrE7
>>1 糖尿病患者を炭水化物の比率が低い人に含めたら
死亡率が上がって当然なんだがちゃんと省いたのだろうか
214 :
名無しのひみつ:2013/03/11(月) 16:12:19.07 ID:Pfdisope
炭水化物を減らせば当然脂肪率もあがるわけです、はい
215 :
名無しのひみつ:2013/03/20(水) 14:46:04.84 ID:v8Qr8hUu
216 :
名無しのひみつ:2013/03/20(水) 16:26:51.33 ID:fkoXAHlS
いつも極端な制限に走って
そして挫折してリバウンド
それを取り返すためにまた極端な制限に走っての永久ループ
「ちゃんと炭水化物も適量とって
バランスのいい食事しなさいよ」なんて言おうものなら逆ギレ
パトラッシュ、こんな人の相手するのもう疲れたよ・・・
217 :
名無しのひみつ:2013/03/20(水) 19:16:13.35 ID:14bDY+Vh
そりゃ肉屋の工作だから止めないさ。
218 :
名無しのひみつ:2013/03/20(水) 23:28:05.80 ID:Hp1PwjQR
>>216 バランスのいいとは何だと問われて逆切れしてるんですね
219 :
名無しのひみつ:2013/03/21(木) 01:03:07.28 ID:hdKEEzxi
バランスが崩れてるから太ったり糖尿なんだろう
健康な人と同じバランスで食ってて適合する訳がないw
220 :
名無しのひみつ:2013/03/25(月) 19:46:27.35 ID:BtorOkDn
221 :
名無しのひみつ:2013/03/25(月) 20:30:11.66 ID:a+T/pL7d
でんぷんを活用できる体じゃなかったら
文明を作るような種になれなかったと思うけどね
222 :
名無しのひみつ:2013/03/25(月) 20:36:25.61 ID:/8hJrB7V
>>218 そういうときはもう面倒だから
「サザエさんちみたいな食事」って言うことにしてる
223 :
名無しのひみつ:2013/03/25(月) 20:43:51.71 ID:a+T/pL7d
文明を作ってしまえば、でんぷんの代謝経路の役目は終わったという
考え方もありかもしれない。しかし現代文明でもまだ完成には程遠い。
224 :
名無しのひみつ:2013/03/25(月) 23:39:14.91 ID:Dy20XqJe
エスキモーの食事はカロリーの大半が動物性のタンパク質と動物性の脂肪であり
炭水化物は10%以下だったが健康そのものだった
動物の肉や脂肪が健康に有害であるという見方は古くさく誤った認識だ
225 :
名無しのひみつ:2013/03/25(月) 23:44:46.70 ID:yrpO4bwr
>>224 エスキモーは平均寿命も短く早死に、頭脳も発達せず文明も築けない、瞬発力も持続できず200M走れない
人類700万年(笑)
何が悲しくて現代人が類人猿の餌食べなあかんの
226 :
名無しのひみつ:2013/03/25(月) 23:51:03.10 ID:Dy20XqJe
227 :
名無しのひみつ:2013/03/25(月) 23:51:15.86 ID:QP7jEU/O
>>225 そういうお前は、糖質たっぷり摂取してるわりには脳みそが退化してるなw
糖質の過剰摂取はやはり害だなwww
228 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 00:10:41.71 ID:MbglWAyS
>>1 低いと見なされる炭水化物量の基準を教えることから始めないと
229 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 00:11:56.34 ID:v48kIy75
もうね。ダイエットの方法は一つだよ。
よく運動して、3食たべていいが、内容はマトモなもので、腹八分目。
ジャンクフードなんかはダメ。お菓子、ジュースみたいなんはダメ。間食はしない。
でん、その上でよく寝る。
これしかないっすよ。
断食みたいなダイエットは続かないし、
炭水化物ぬきも無理だろう。バランス的に。
230 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 00:13:39.90 ID:kpI9Jk27
北極圏探検家で人類学者のステファソンは1905年から26年までの多くを北極圏で過ごし、
そのうちトータルで9年間は肉だけの食事しかしなかった。
そして肉だけの食事でも健康が保てると主張し、1927年からもう一人の北極圏探検家と一緒に
一年間肉だけを食べる実験をおこなった。肉は火を通して食べたが骨髄は生で食べたそうだ。
はじめの六ヶ月は病院で観察され、その後は通常の生活をし、一年後の検診の結果、二人とも
健康状態は良好であるという結論だった。
231 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 00:19:59.14 ID:kpI9Jk27
ステファソンたちのとった食事には一日あたり230グラムの脂肪と120グラムのタンパク質と
5〜10グラムの炭水化物が含まれていた。
動物性脂肪を多量にとっていたが高血圧にも動脈硬化にもなっていなかった。
232 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 00:30:16.32 ID:kpI9Jk27
233 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 00:39:02.93 ID:8nxeH50S
>229
禿同
ダイエット本出せ
ページは伸びないだろうなw
234 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 01:40:47.49 ID:dd/cLixI
糖の害ね。人体に必須の物質は多岐にわたるが
そもそも害がゼロのものの方が少ない。
大半は効用と害をコントロールして利用されている。
235 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 03:22:56.13 ID:gPWGpOmb
>>231 動物性脂肪という言い方は乱暴なんだよ。
魚やアザラシなんかの肉の脂にはオメガ3脂肪酸が多いから。
牛豚なんかは飽和脂肪酸とオメガ6系の脂肪酸が多いので、血管には悪い。
特に現代人はオメガ6に偏りすぎて、これが病気を増やしている。
イヌイットとかああいう人たちは寿命だけではなく身長も低く骨も弱い。
動物性タンパク質の摂り過ぎは骨を弱くする。
236 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 03:25:23.12 ID:gPWGpOmb
ちなみに低炭水化物ダイエットするなら、
ベジタリアン板の低炭水化物ダイエットにすれば
安全だと言われている。
237 :
てってーてき名無しさん:2013/03/26(火) 03:58:49.98 ID:JDK2hyw5
ライオンさんがひとこと
↓
238 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 05:44:01.82 ID:FdbsFz8s
お前それサバンナでもオナニー事切れんの
239 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 06:34:19.00 ID:kpI9Jk27
>>235 日本人だって身長は低いよ。イヌイットの身長が低いことと食生活の因果関係が本当に
あると言えるのかよくわからないね。
イヌイットの寿命が短いというのはどういう基準で言っているの?
乳幼児死亡率が高いと平均寿命は短くなる。
イヌイットたちの生活は厳しい自然との戦いで飢餓で死ぬこともあったから平均寿命が短いとか、
あるいは北極が過酷な環境で食生活は良くて健康でもその過酷さで別の場所に住人より短命になる
という場合など、食べてるものが悪いから短命というのとも違うことになる。
つまりはイヌイットの寿命が本当に短いとしても食生活が原因で成人が何らかの疾患になることに
よって成人の長寿が短くなってるということでなければ意味が無い話になってしまう。
240 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 06:55:22.40 ID:kpI9Jk27
イヌイットは動脈硬化や心筋梗塞は少なくそういう意味では健康な人が多いが、
そのかわりオメガ3の摂取が尋常ではなく多いために脳出血や肺動脱出血で死ぬ人が
通常より多いとは皮肉なことだね
それだけがイヌイットの寿命を短くしている原因とは言えないが、オメガ3の過剰摂取を
減らしてその分それ以外の脂肪酸を取ればイヌイットの寿命をのばす可能性がある。
まあ、現在では昔のような食生活をしているイヌイットは稀だろうから今さらな話だな。
241 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 07:00:25.17 ID:kpI9Jk27
>>230に書いたステファソンの実験では、ステファソンは牛、豚、鶏、羊、のほかに魚も食べて
いたそうだからイヌイットのように脂肪酸がオメガ3に偏ることはなかったはずで、
イヌイットの食事よりもむしろより良い肉食生活だったかもしれない。
242 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 17:13:24.38 ID:vn/5FX2d
炭水化物食ってブクブク太ってる方が確実に早死するけどな
243 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 18:45:56.39 ID:2IiFB+b2
244 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 18:52:24.28 ID:2IiFB+b2
>>230 サンプル 2人×10年かよ。
それじゃ「ただちに危険はない」レベルの証明だよ
低炭水化物ダイエットが良くないっていっても寿命80年が1〜2年縮む「だけ」だし
低炭水化物ダイエットってマクロビオティックみたいに宗教化してるのに、
やってる本人がそれを認めず「効果がある!」って主張続けるのが一番『害がある』んじゃない?
245 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 18:56:34.21 ID:2IiFB+b2
キチガイ暴飲暴食習慣が付いてるアフォに
>>229 みたいなまともなこと言っても聞かないから
「低炭水化物」「ベジタリアン」とかインパクトあること吹きこんでそれに従うと、
それ以前よりは体調が改善する。
それを「ダイエットの効果」って信者が広がって宗教化。
246 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 19:14:30.28 ID:2IiFB+b2
自分がいままでやってきたことが論外のダメダメでそれをちょっと変えたら普通に良くなった
って認めるより
自分は驚異のダイエット法を知った!そのため病気が治った!
ってほうが受け入れやすいからな。
247 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 19:20:51.09 ID:QEFZ71IN
運動すりゃ嫌でも痩せる。
248 :
名無しのひみつ:2013/03/26(火) 20:02:15.11 ID:kpI9Jk27
>>244 このエピソードは「ダイエット」とはちょっとずれてんだけどな。
動物性食品に偏ることも思ったより健康に悪くなさそうだということを言いたかっただけ。
どんな食事したって「ただちに危険はない」レベルの証明でしかないだろ?
これは間違いなく長寿になるという食事なんて証明されているのかな?ないと思うよ。
249 :
名無しのひみつ:2013/03/27(水) 05:18:09.07 ID:Wx2X/v7h
去年、嫁に勧められて炭水化物および糖質を大幅にカットする食生活をしばらく続けたんだけど、
2か月くらいで肝臓に軽い鈍痛を覚えるようになり、二日ほど寝込んだ
そのとき母がたまたま来てて、看病ついでにとエクレアとザッハトルテを持ってきた
それを全部食ったら、みるみるうちに回復した
それ以降、「俺にはこの炭水化物や糖分カットの食生活は無理だわ」と嫁に言ってやめた
ひょっとして、肝臓にくる?
その後の健康診断では特に異常はなかったけど
250 :
名無しのひみつ:2013/03/27(水) 05:59:08.43 ID:cyGFkXMr
低炭水化物ダイエットを勧める嫁か〜、怖いな〜
自分もやってるのならただの無知だが〜〜
251 :
名無しのひみつ:2013/03/27(水) 12:49:49.12 ID:OEBz6cFd
ほんとに肝臓だったの?
252 :
名無しのひみつ:2013/03/27(水) 13:00:56.84 ID:rXWePp86
そうだよな 肝臓は、沈黙の臓器っていうものな
253 :
名無しのひみつ:2013/03/27(水) 17:12:03.54 ID:rXWePp86
疫学調査によると脂肪摂取量と心疾患には相関関係がない
心疾患患者と健康な人の脂肪摂取量に違いはなかった
砂糖摂取量と心疾患には相関関係があった
年間砂糖摂取量が10kg未満の人と60kg以上の人では心疾患の発症数が10倍以上も違ったのだ
254 :
名無しのひみつ:2013/03/27(水) 20:11:19.90 ID:7yOMr8dw
>>253 で砂糖とでんぷんが同じように心疾患に影響するというデータはあるの?
255 :
名無しのひみつ:2013/03/27(水) 22:55:19.45 ID:rXWePp86
>>254 デンプンはないと思うよ
だってデンプンは砂糖が普及する前から食べられていたわけだから
256 :
名無しのひみつ:2013/03/27(水) 23:53:05.49 ID:rXWePp86
デンプンは消化されるとブドウ糖になる。
砂糖の場合は消化されるとブドウ糖と果糖になる(ブドウ糖と果糖の比率は1対1)
砂糖を取り過ぎると結果として果糖のとりすぎになる。
果糖は代謝を経てコレステロールになる。これが血中コレステロール値を上げる原因になる。
脂肪を食べても動脈硬化にはならないが、砂糖を取り過ぎるとコレステロールの合成が促進さ
れ動脈硬化になる。
257 :
増健:2013/03/28(木) 17:37:29.59 ID:fhAWaod4
炭水化物なしでは脂肪は代謝できない
258 :
名無しのひみつ:2013/03/28(木) 17:40:37.99 ID:ZTz1XPbH
>>256 まるで、ブドウ糖なら大量摂取しても害が無いみたいな書き方だな。
259 :
名無しのひみつ:2013/03/28(木) 17:46:52.66 ID:T7KgtfPS
何でも大量摂取すれば毒だよ
水だってそう
260 :
名無しのひみつ:2013/03/28(木) 20:23:28.43 ID:N9aUK4zg
261 :
名無しのひみつ:
年間60kgの砂糖を摂取するということはその半分の量の果糖を年間摂取することになる。
人類史上で果糖を年間30kg、1日平均82gも摂取することはなかったので、人にとって
過剰摂取になり健康問題を引き起こしている。
ブドウ糖は主要なカロリー源であり砂糖から摂取されるブドウ糖一日82gは300kcal程度に
すぎず過剰摂取にあたらない。