■■ダイエット理論ってあるのか? PART2■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
ここは一般普及型のカロリー計算、カロリー収支の「カロリー計算の理論」が間違いである事を証明し
正しい(科学的な)ダイエット法を一緒に考えるスレです。


現在、日本のダイエットと言えば、その根底にあるのが「カロリー計算の理論」。
ところが「カロリー計算の理論」は根底から間違った非科学的なダイエット法であるにもかかわらず
現在では、生活習慣病や摂食障害の一因になり、正しいものを認めず、真の科学の発展を妨害するまでに成長しています。
⇒ 現在の日本のダイエット事情は「ダイエット暗黒時代」と言えます。

現在の人類の科学力は、人体についてまだまだわからない事が多く
正しい科学的なダイエット法という物自体が存在しません。

カロリー計算、カロリー収支が正しいという、「カロリー計算の理論」肯定派も歓迎
カロリー計算では、人体の代謝を計算できない。という「カロリー計算の理論」否定派も歓迎

発言にはなるべく根拠をつけるようにして頂ければ有意義な討論になると思います。
例) 学術論文 参考文献、参考サイトのURL  自分の体験から など。

2ちゃんねる掲示板の名脇役、煽り、荒らし、ネタ、その他も一応歓迎してあげましょう。
(1〜2行書いて終わり。根拠もないのが特徴。)

前スレ 
ダイエット理論ってあるのか?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1241617914/

↑10代、20代の若い方には是非知って欲しい内容。
2コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/07(水) 20:36:47 ID:5ns1FOZD
■■■■■ 書き込む前にご確認ください。■■■■■

では、まずはじめにこれから「カロリー計算の理論」について定義しようと思う。
この定義が各人で違えば、話がこんがらがる。
(このスレッドのPART1がこんがらがってるのはその為だ。)

まず、カロリーとは何か?

カロリーとは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC

カロリー(calorie, 記号:cal)は、熱量の単位である。
「カロリー」という言葉は、ラテン語で「熱」を意味する"calor"に由来する。
1999年10月以降、日本の計量法では栄養学や生物学に関する事項の計量以外でのカロリーの使用が禁止されている。

名称にまつわる問題
栄養学では生理的熱量は単に熱量と呼ばれることが多かったが、
一般にはその単位であるカロリーが生理的熱量をあらわす名詞として通用している。

食品表示での熱量単位をカロリーからジュールに置き換えることもあり、
生理的熱量のほか、生理的エネルギー値、生理的エネルギー量、代謝熱量、代謝エネルギー量
などの言葉で置き換えようとする動きはあるものの、
成果はほとんど上がっておらず、
厚生労働省や農林水産省の広報でもカロリーという言葉が使われていることは珍しくない。

また、伝統的に熱量という言葉を用いているものの、
エネルギーの様態として熱を介さない代謝も多いことから、
より一般的なエネルギーという言葉を用いたほうがいいという見方もある。

この事情は日本以外でも似たようなものであり、
アメリカでも生理的熱量を表す言葉としてCalorific valueが広く通用している。

ここでも名称置き換えの動きはあり、
現在はenergyという言葉を基本におき、食品に対してはfood energyという言葉にしようとしているようである。
3コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/07(水) 20:38:27 ID:5ns1FOZD
■■■■■ 書き込む前にご確認ください。■■■■■

カロリーとは生理的熱量と定義している。(言葉を定義している。)
だから、世間一般で言うように

体重減少 = 摂取カロリー < 消費カロリー

が成り立つわけだ。
これは、言葉を定義しているので成り立つ机上の空論。
言葉を定義して成り立っているものを否定しているわけではない。

「低カロリーにすれば、減量できるよ。」
という言葉の意味は、「食事量を減らせば減量できる。」とイコールで
言葉の使い方としてはOK。

問題にしているのは、
摂取カロリーが数値で出せる。
消費カロリーが数値で出せる。
そして、その算数で人体の体重が計算できる、としている点。
4コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/07(水) 20:39:14 ID:5ns1FOZD
■■■■■ 書き込む前にご確認ください。■■■■■


ど素人、ダイエット初心者が考えるカロリー計算ってのは、

摂取カロリー
http://homepage2.nifty.com/WM/calorie/cal_ctl.htm

こんな所で、ある程度計算して、次に

消費カロリー
http://motivated.jp/

こんな所で、ある程度計算し
そして、自分の消費カロリーより少ない摂取カロリーでの食事の献立を考える訳だ。

で、この場合例えば

1日の摂取カロリー1500kcal
1日の消費カロリー2500kcal

と、計算できた場合、-1000kcal/1day

一週間で-7000kcal = 約体脂肪1kg減少。
という単純な図式が成り立つ。

これが、ダイエット初心者が考えるカロリー計算だ。
オールアバウトジャパンでも解説している。

http://allabout.co.jp/gs/caloriecontrol/closeup/CU20090703A/
http://allabout.co.jp/gs/mensexercise/closeup/CU20080625A/

これが一般普及型の「カロリー計算の理論」の定義。

この時点で考え違いがあると、ここからの話は
お互いに意味不明になってしまう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:57:49 ID:AN8EDXCr
こいつはさっさと正確なカロリーだのを算出して書けばいいのに
それをしない
だた現在カロリー計算は間違っていると言っているだけ
そんなこた幼稚園児でもできる
産地別の米のカロリーの違いでも詳細に書いてみろってんだ
言葉なんていらねえ
数字を出せ
6花丸(870):2009/10/07(水) 23:51:28 ID:6SeCxc9J
乙。

口調が普通だw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:43:24 ID:ITJUndvM
根本的な問題は口から摂りいれた食べ物のどれだけがエネルギーとして吸収されるのかということ。
これは生まれつきの体質・体格・その日の体調、体液バランスその他様々な影響を受けるので一概にこうとは言えない。
同じだけ食べた兄弟姉妹が必ずしも同じ体脂肪率にはならない理由はここにある。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 06:41:16 ID:zj0mSegZ
だから何?(・∀・)
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 07:40:09 ID:q6MyCc6r
2ちゃんのダイエット板で長文は読み飛ばされる率が高いんだけど
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 07:54:42 ID:XMPlh/3C
     マエスレ ウメヨー!!
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:28:41 ID:ETKxhDcR
同じカロリーでも食品によって、吸収されるエネルギーは違うし、同じ食品でも食べ方で吸収量が違う。

例えば、パンや麺類とご飯、消化の良いパンや麺類に対して不純物(食物繊維)が入ってるご飯、
食物繊維に糖分(や脂肪)が付着して排泄される。

同じ食物でも食べ方に、咀嚼回数で吸収量が違う。

充分咀嚼して食べ、顎が疲れると、満腹中枢が刺激され、脳のエネルギーの糖分を吸収するな、女性ホルモンの原料になる動物性脂肪の分解酵素を出すなという指令が脳から出されるらしい。

実践したがこれは正解でした。


12コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/10(土) 21:09:12 ID:7xUubOIk
おい、花丸。
ならびに、理系脳の方々。
左脳を鍛えてきた君達には心服する。

この日本で生きていくには、その能力の高さが評価される事はわかる。
が、こういった本も読んでみて欲しい。

奇跡の脳 (ハードカバー)
ジル・ボルト テイラー (著), Jill Bolte Taylor (原著), 竹内 薫 (翻訳)

脳を発達させていない人達もいる。
自分本位に物事を考えてはいけない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:37:27 ID:z0N/kP+K
痩せる気があるのかないのか、それをまずはっきりさせろよ
14十年前の話で申し訳ないが…:2009/10/11(日) 08:08:13 ID:+G/d7jla
コーネルさん、脂肪燃焼なんて、脂肪を蓄えては燃焼させる遊びですよね。
15十年前の話で申し訳ないが…:2009/10/11(日) 13:34:19 ID:+G/d7jla
要するに、面倒で当てにならないカロリー計算なんかするよりも、
いくら食べても吸収しにくい食べ方をして、今付いている脂肪を燃やしてしまえば良いだけのこと

10kg痩せたいとか平気で言うけど、そのエネルギーは130kgの0℃の氷を溶かし、沸騰させ、蒸発させるだけのものだから、
ダイエットは熱さとの戦いであるので基本的に冬場が勝負所になる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:52:51 ID:w79OBWtS
久しぶりのキチガイだ。

>ダイエットは熱さとの戦いであるので基本的に冬場が勝負所
発汗で体温調整するから気温なんて関係ないぞ。

>いくら食べても吸収しにくい食べ方
何それ?

>今付いている脂肪を燃やしてしまえば良いだけ
それがダイエットだろ。ダイエット板で自明なことを改めて言うまでもないわ。
17十年前の話で申し訳ないが…:2009/10/11(日) 15:34:35 ID:+G/d7jla
>>16、発汗で体温調整する時に脂肪燃焼は不必要です。

それよりも、ここのカキコも見てくれての事かな!?
http://c.2ch.net/test/-/shapeup/1251982992/25-

全て真実ですよ!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:49:08 ID:w79OBWtS
意味不明

運動⇒発熱⇒発汗⇒体温低下
    ↓⇒脂肪燃焼⇒ダイエット

だろ。
発汗のプロセスとダイエットのプロセスは相関性なし。
発汗が体温調整を行うから外気温とダイエットは相関性なし。
運動すればダイエットできるという事実があるのみ。

それよりも、>16を見てくれてのことかな?!
あなたはキチガイですよ!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:22:05 ID:+G/d7jla
運動でダイエットなんて、1日2〜3kgの脂肪燃焼出来ないでしょう!?
もっと効率良く脂肪燃焼させには、脂肪を分解する熱も必要で…とにかく随意筋使っても脂肪の燃焼量知れてるもの。

俺もスナックのお姉さんも綺麗にウエストくびれたよ!

20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:44:24 ID:59Brml/8
発汗時には既に脂肪等の燃焼は終わっているっぽい。
21十年前の話で申し訳ないが…:2009/10/11(日) 17:06:30 ID:+G/d7jla
発汗時にも脂肪燃焼してるから、急激に体冷やしたらだめですよ。

>>17で入れといた、もう一つの「ダイエット理論…」ってのも読んでもらわないとなんや分からんだろうけど、十年前は健康ブームでテレビ各社はダイエットにも挑戦してた。

しかし、詰めが甘くて大した結論が出せなかっただけに、今だに同じ事を引きずっているのですね…
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:43:00 ID:59Brml/8
人は恒温動物って言いますけどその熱ってどっから沸いてくるんですか?
23十年前の話で申し訳ないが…:2009/10/11(日) 17:58:26 ID:+G/d7jla
>>22、良い釣り餌だねぇ!
手足の筋肉と思っているんだろが、夜寝る随意筋では無理でしょう!?
すなわち、内臓の筋肉達、特に消化器系。これを自在に動かしてダイエットしたんだよね!

24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:29:05 ID:59Brml/8
>>23
手や足の先でもそんなにつめたくはないですが、内蔵の筋肉たちの作り出す熱はどのように全身に拡散しているのですか?
25コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/11(日) 18:55:31 ID:PLOqefHL
こんばんは、十年さん。

はじめまして、コーネルと申します。

>>14
>コーネルさん、脂肪燃焼なんて、脂肪を蓄えては燃焼させる遊びですよね。

この部分だけは、何とか回答できそうです。
これは過体重にある時に、標準(理想)体重まで戻す。という事だと思いました。

実際に数回経験がありますが、過体重の時は食べなくてもお腹が空かず、
その事を利用して食事量を減らしていました。
そして、ジョギングや水泳などの運動をすれば、1日数百gづつ体重が減るので
目標体重まで頑張る。みたいなやり方です。

ところが、理想体重付近では何故か体重の減りが悪くなり、空腹感なども増します。
ここで糖質が多い食べ物を食べると・・・「ドカ〜〜〜ん!!」

一気に2kgくらい増え・・・そしてそこからは一向に動かない。

で、結局、春〜夏〜秋は食べたいだけ食べて、正月を過ぎた頃からダイエット。
と、そんな事を繰り返しております。(会社の健康診断もありますし・・・)
まるで、冬眠の為に太り、そして冬眠時に寝てすごす熊みたいなものです。

この視線からすれば、「脂肪燃焼なんて、脂肪を蓄えては燃焼させる遊びですよね。 」
なのかな?
と思います。

十年さん。
えらく面白い、変わった説ですよね。

>>15
>ダイエットは熱さとの戦いであるので基本的に冬場が勝負所になる。
>>23
>すなわち、内臓の筋肉達、特に消化器系。これを自在に動かしてダイエットしたんだよね!

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1251982992/24
>ダイエットで停滞期があるのが不思議!?
>俺のは加速的に脂肪だけが減っていくけど、ガリガリにはなりたくないので止めた。

私には何の事だか、わかりません。
もしよろしければ、お教え頂けないでしょうか?
26十年前の話で申し訳ないが…:2009/10/12(月) 11:00:59 ID:pSVfzdtv
コーネルさん、レスありがとうございます。

十年程前は凄い健康ブームで、テレビ各社はダイエットについても色々挑戦していましたが、詰めが甘く結果が出せませんでした。

当時、私も暴飲暴食が祟り、80kgになったある夏の日、山中で膝ガクガク心臓バクバクして危険を感じました。

運動も食事制限もしたくない私は、子供の頃お腹がすいても、食べ物が無くてお茶でごまかしたりすると、小腸がグルグル動いて「腹の皮が背中につく」ってことを思い出したのです。

そう、不随意筋で5m以上もある小腸を自在に動かすことが出来たら、完璧な脂肪燃焼が出来ると考えました。

結論から言うと、空腹時に、冷たい水を少し飲むと、食道と胃の一部が冷やされ、それを回復するのに胃がぜんぞう運動します、
その動きを大小腸は胃に食べ物が入って来たと勘違いし、古い食べ物を先送りする運動をし、やがて騙されたことに気がついた小腸は怒り狂ったように動きます。

もちろん、いきなり行うと腹痛おこすだけなので、充分な準備期間が必要です。
携帯からなので、一旦休みます。

>>24、それは簡単、内臓で温めた血液を手足に送れば冷まされて帰って来ます。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:23:22 ID:Yqqp/jsS
>>26
となると血液さらさらな方が熱の運搬には適していると考えていいですか?
28十年前の話で申し訳ないが…:2009/10/12(月) 11:36:20 ID:pSVfzdtv
その頃、本か何かで、しっかり咀嚼して食べると満腹中枢が刺激され、脳から「糖分を吸収するな、脂肪分解酵素を出すな」って指令が出るらしいことを知りました。

消化を早め空腹状態を作る為にも初めは一口30回噛んで食べ、1日2Lのこまめな水分摂取で、食べ物が早く送れるようにしていきました。

初めは小腸が動くとちょっと暖かくなる程度でしたが、だんだんエスカレートして、昨日の朝昼の食べ物が朝一番の便で、夕食がその後すぐに、少しの残りが朝7時までに出てしまうようになった頃には完成です。

脂肪燃焼すると大量のエネルギーが発生し、水(=おしっこ)と炭酸ガスが発生しますが、肺で温めた炭酸ガスを吐き出し、空気を吸い込む深呼吸が必要になります。

大小腸が活発に動くのには腹部を暖かくする必要があり、その熱でリパーゼを活性化させ皮下脂肪を溶かし、更に燃焼を続けてます。

今までにはない脂肪燃焼方法で半端なものじゃないから冬の寒い時に厚着して、冷たい水を飲み、暑くなっても服は脱がないで腕捲りで放熱する必要があるのです。
29十年前の話で申し訳ないが…:2009/10/12(月) 13:48:40 ID:pSVfzdtv
当時、仮説を立てて自分の体で実験して行く過程で、行きつけのスナックのお姉さんとママさんにも参加してもらいました。

お姉さんはかなりのおでぶさんでしたが、一年で「えっ」と言うくらいウエストが細くなりましたが、ママさんは???でした。

私もウエストの脂肪が少なくなるに連れ、徐々に背中や手足の脂肪が減ってきましたが、筋肉を落としてないはずが、ウエストの脂肪10kg減った分、足の筋肉が細りました。

歩くとフワフワして重たい物が持てなくなっていたのと、その頃の咀嚼回数が50〜70回になっていました。

これ以上、脂肪を減らすと冬の寒さに耐えられないのと咀嚼と筋トレが面倒になって止めたのです。

咀嚼回数を減らすと強烈な小腸運動も減りました。
もちろん、サボったら脂肪が付着します、コーネルさんと同じように、春夏秋そして年末年始食い貯めして、小寒〜大寒〜立春の寒い間に燃焼させて冬越ししていました。

30十年前の話で申し訳ないが…:2009/10/12(月) 14:17:41 ID:pSVfzdtv
筋トレは嫌いだけど、小腸が激しく動いた時に起こる強烈な腹筋の締まり、小腸が胃や肝臓を押し上げてウエストがくびれる、あの感覚を再現させたくて、2,3年前から、咀嚼と朝夕の体重・体脂肪率の測定を始めてみたのですが…

お腹がすかない、小腸が激しく動く程にはならないのです。
そう、ママさんが上手く行かなかったのは、50才過ぎると小腸が動きにくいから…

そう、あの時おでぶさんの水着写真撮っていたら…
自分が考え出した、胸は落とさない完璧なダイエット方法を埋もれさせたくないんですよ。

でも、ほとんどの人は咀嚼と水飲みで落ちこぼれるんですけどね…

以上、十年前の話でした。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 02:11:20 ID:BhokHq0R
>>10
  ∧,,∧
 ( `・ω・) ウーム…ここは?
 / ∽ |
 しー-J
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:45:41 ID:Y1mYztxN
>小腸が激しく動いた時に起こる強烈な腹筋の締まり

腸の蠕動は腹筋が支えていたのかッ
33十年前の話で申し訳ないが…:2009/10/13(火) 13:18:40 ID:2teIarb7
>>32、お腹がすくのは、三段階あって、
@胃が空っぽになる
Aお腹がグウと鳴る
B小腸が暴れ出す

Bまでくると内臓脂肪は無くなって、胃や肝臓を押し上げて真空状態になるのかもしれない。

腹が減って、腹の皮が背中にくっつきそうって昔から言われてきたこと!

34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:25:53 ID:FzG3n0Tb
人間ブラックホールって死ね死ね団の怪人かなんかですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:18:30 ID:JD0hmBYf
怪人ではない。
「殺人プロフェショナル」と呼んでいただこう。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:03:44 ID:FzG3n0Tb
>>35
こんなところでジェントルマンに会えるとは。
オレの知る限り、腹に真空作れるのはガルマさん位だぜ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:39:37 ID:JD0hmBYf
>>36
吾輩はジェントルマンではないぞ。スパークマンだ。
ガルマさんといっても、ザビ家とは関係ない方だな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:31:20 ID:2teIarb7
なんだ、腹を真空状態にするのは横隔膜を上に上げれば良いだけ!
ヨガやってたら、誰でも出来る。

39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 06:41:15 ID:I/CstLOP
>>37
紳士は謙遜を知る。実は私はターガンである。ガルマさんは勿論人間ポンプの人だ。断じてオガワのマスクではないぞ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:11:12 ID:eMlEO0pa
「カロリー計算の理論」での摂取カロリーや消費カロリーが正確でないのは
多くの人が分かっていると思う。
分かり易く、一般的には大きなズレがない、理論としては十分な内容だと
思う。

食べる量や運動の目安として他にいいのが無い間はこれでいいでしょうw
41コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/14(水) 20:42:28 ID:EbwQYgSs
>>40

>食べる量や運動の目安として他にいいのが無い間はこれでいいでしょうw

ところが、そうでないのが現実 。

現在、世界的規模で糖尿病患者が増えている。
これは明らかに糖質の摂りすぎによるもの。

その下地を作ったのが、「カロリー計算の理論」な訳だ。

前スレでお馴染みのタミちゃんだって、たんぱく質中心の食事。
同じ熱量だからと言って、砂糖中心の食事は、絶対にしないはず。
(お前、タミちゃんと戦って勝つ自信あるの?)

でも、「カロリー計算の理論」ではたんぱく質中心の食事でも砂糖中心の食事でも「カロリー計算の理論」では同じになるんだよ。


お前が馬鹿なら、「カロリー計算の理論」を信じていればいいが、
子供を作りたい。そして、その子供の健康を守りたい。って気持ちがあるのなら

「カロリー計算の理論」は潰した方がいいんだよ。

納得できないかな?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:56:57 ID:enuRSLng
>>41
> でも、「カロリー計算の理論」ではたんぱく質中心の食事でも砂糖中心の食事でも「カロリー計算の理論」では同じになるんだよ。

ソース希望。
例でいいので。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:09:37 ID:eMlEO0pa
>>41
偏った食事は体に悪いのは当たり前。
糖質の摂りすぎを取り上げたみたいだけど、どんな栄養素でも
取りすぎれば体に悪いし、不足しても体に悪い。

「カロリー計算の理論」は潰した方がいいんじゃなく、食事の
総量としては目安にして、バランスのいい食事を心がける事を
広めるべき。


後、現在肥満が大きな問題だけど、食べ過ぎに対する指標が必要。
「カロリー計算の理論」以外に何か良い方法ってあるの?
44コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/14(水) 21:17:24 ID:EbwQYgSs
>>42

三大栄養素の熱量は簡便な値としてアトウォーター係数(糖4kcal/g、脂肪9kcal/g、タンパク質4kcal/g)が用いられる。

生理的熱量
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%90%86%E7%9A%84%E7%86%B1%E9%87%8F

砂糖100% たんぱく質100%の場合、共に4kcal/g。

の、つもりで書いたんだけど。
何か勘違いしたのか?

45コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/14(水) 21:23:05 ID:EbwQYgSs
>>43

>偏った食事は体に悪いのは当たり前。

ほぉーー

だいたい、こう言う奴に限って、どんな食事が偏っているのか
どんな食事が偏っていないのかを答えられないんだよな〜〜〜

おい、お前。
偉そうなコメントだな。

>糖質の摂りすぎを取り上げたみたいだけど、どんな栄養素でも
>取りすぎれば体に悪いし、不足しても体に悪い。

続けて、こうも言っている。
お前、何かわかった気でいるのか?
では、人類にとってどんな食事(栄養)であれば太りすぎず痩せすぎず、長寿を全う出来るんだ?


まぁ・・・
いつもの無知な奴だろうな。
何でもわかった気でいる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:25:34 ID:5AYlXJTx
たった9日間で6.8キロ痩せる!
リバウンドとも無縁。

つらい運動や食事制限をせずに、
あなたをキレイなスリム美人に変える「ある方法」をお伝えします。

■ 意志が弱いほど“やせる”方法 【スーパーダイエット】
http://2ch.zz.tc/superdiet
(19,800円。365日間返金保証)
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:32:08 ID:5V5GD3D3
巨デブがピザとポテチ食いながら必死で書き込んでるんだろうな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:33:06 ID:OeA18/hP
コーネルは真理を知っている。
49コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/14(水) 21:37:52 ID:EbwQYgSs
>>48

おわ!
お前、恐い事を書くよな〜

真理って。

俺が知ってるのは、「食べると太る。食べなければ痩せる。」ってなもんだ。

まぁ・・・真理と言えば、そうだな。
5043:2009/10/14(水) 21:47:38 ID:eMlEO0pa
あんたこそかなり偉そうな物言いだね。
せめて「カロリー計算の理論」の代替案を出してから言って欲しいねw

>どんな食事が偏っていないのかを答えられないんだよな〜〜〜
糖質ばかり取ってるとか、毎食肉ばっかりとかw

>では、人類にとってどんな食事(栄養)であれば太りすぎず痩せすぎず、長寿を全う出来るんだ?
そんなのは誰にも分かるわけがないよ。
それで他人を無知扱いとはねw
それに長寿を目指すなら食事だけでもだめだからね。分かってるかな?
5143:2009/10/14(水) 21:59:52 ID:eMlEO0pa
>>50>>45に対してです。
52コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/14(水) 22:10:21 ID:EbwQYgSs
おい。

43
お前、ラッキーナンバー引いたな。

ヨン様って呼ぶ事にしよう。

まずは、ここ。

>あんたこそかなり偉そうな物言いだね。

俺は何も、恐いものでも何でもないぞ。
まぁ、落ち着け。

>せめて「カロリー計算の理論」の代替案を出してから言って欲しいねw

そんなものは、「現在の科学力では無理です。」が答えだが、
それを一緒に考えるスレだと>>1で説明しているだろ?

>糖質ばかり取ってるとか、
これは栄養失調で確実に死ぬ。

>毎食肉ばっかりとかw
これはちゃんとやれば生きていける。(生肉中心)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A2%E3%83%BC

おい、ヨン様。
毎回、肉ばかりで人類は生きていける事は数万年の歴史が証明している。

お前の知識を超えたが、感想はどうだい?
お前の知らないことはオカルトか?

>それに長寿を目指すなら食事だけでもだめだからね。分かってるかな?

まともな意見はここだな。
「DNAに刻まれた環境を変えず、先祖代々の食を大切にする。」
これでいいかい?

お前の意見も聞きたいな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:20:59 ID:OeA18/hP
>>49
否。
カロリー収支計算理論が破綻していることを知っているではないか。
これを真理と言わずなんという。
54コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/14(水) 22:26:35 ID:EbwQYgSs
>>53
OK.
その書き方は、言語回路が成長した中学生でもできてしまう。

肝心なのは、その根拠。
もしくは、中学生レベルの知能でも理解できるような説明。

できるかい?

もちろん、カロリー収支計算理論は破綻している。
これは事実。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:44:45 ID:OxCXs2mW
肉食だけで健康維持できると言うなら、先ずはカーネルちゃんが自分の1日の典型的な食事内容と、ダイエット時の半年一年間の体重、体脂肪の変化を示してくれ
何も学会向けの論文レベルとか陽気なしてないし、確信もって騒いでるくらいだから簡単に出来るだろ
別にあんたを取って食おうって訳でもないんだし
肉食オンリーな生活とか未体験だから興味あるよ
56コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/14(水) 22:51:11 ID:EbwQYgSs
何だ今日は?騒がしいな。

>>55

お前は、「ゴジラ」だ。

まず、ここ。
>先ずはカーネルちゃんが

なめてんのか?

この返答がなければ、レスはなしだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:01:09 ID:OxCXs2mW
>>56
いや、親しみを込めたつもりなんだが
なんかまずかったか
気分を害したら謝るが
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:06:23 ID:OeA18/hP
>>54
説明不能。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:07:49 ID:LNlGiZs/
テンプレとか読んでないけど、1日1500kcal摂取した場合と1日5000kcal摂取した場合を比べると
普通1日5000kcal摂取した場合の方が太るんじゃね?
60十年:2009/10/14(水) 23:20:36 ID:JOxVRIxf
>>59、そうとは限らないからダイエットは面白い!

こんばんは、コーネルさん、楽しそうですね…
肉食のみなら、生肉でないとビタミン不足になりますよ。
肉食動物は草食動物の内臓から食べるのが常です。

61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:29:32 ID:LNlGiZs/
>>60
スレ主のレスを期待していたわけだが・・・

自分の経験上だと昔1日3000〜5000kcalの食生活していて太っていて
1日1500kcalのカロリー制限した食生活に変えたら4ヶ月で標準体重までダイエット出来た訳だが
これはカロリー計算のおかげじゃないのか?
6243:2009/10/15(木) 00:19:53 ID:H63vvezE
>>52
>そんなものは、「現在の科学力では無理です。」が答えだが、
>それを一緒に考えるスレだと>>1で説明しているだろ?
何も指標が無いよりは、あったほうがいいし、それなりに使える
からいいじゃん。
「カロリー計算の理論」を全面否定しないで、補足していけばいい。

後、「現在の科学力」と言うより「現在の医学知識」と言ったほうが
いいと思われ。
「カロリー計算の理論」での体重に関する部分については、
有意なサンプル数で臨床試験をして認められれば、医学的に
正しい事になる。
(もしかして認められてるかもしれないが、俺はしらん)
科学的にはなぜ効果があるが分からないが、医学的に認められて
いるものもある。(全身麻酔が有名)

>お前の知識を超えたが、感想はどうだい?
生きられる事ぐらい知っているが、健康に悪いと思うね。


>「DNAに刻まれた環境を変えず、先祖代々の食を大切にする。」
やっとまともな話が出たw
食文化は時代と共に変わるし、日本国内でも地域差があるけど
そこのところはおいといて話をするよ。

まず、食べる量が俺には分からんし、食べ過ぎの目安がないと
結局食べすぎで太る人続出。

生活習慣、運動量が違うのをどう考える?

一般的に言われている日本食だと塩分が多く、脳梗塞とかの塩分過多が
原因での死亡率が昔に近くなる。

色々な食べ物が氾濫している今の状況だと、先祖代々の食以外の
物を食べなくするのは大多数の人には無理。

結局、今の日本の状況を考えると「カロリー計算の理論」に
バランスの良い食事をするのが現実的でしょう。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 06:57:48 ID:SqPb1FOu
>>56
おい、答えたぞ
返事よこせや
なんか都合が悪くて答えられないのか?
64コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/15(木) 07:14:19 ID:XxM3Ud5Z
>>63

肉食ダイエット
http://www.low-carb.co.jp/nikushoku/index.html

現在、日本では「三大栄養素」なんて事を言って炭水化物もその1つになっているが、
本来はたんぱく質、脂肪の「二大栄養素」が正しい。
食べ物から摂らないといけない必須栄養素はたんぱく質と脂肪に含まれる。

炭水化物は諸刃の刃だ。
今の日本では「嗜好品」と考えるのが正しい。

少し長いが、ここ読んでみてくれ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1223223560/763-789

@ 人類史(進化論)から考える人類の本来の食とは?
A 何故、本来の食が体に良いのか?
B 現代の生活習慣病の原因とは?
65コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/15(木) 07:23:27 ID:XxM3Ud5Z
>>60 
生のまま、頭から丸呑み!が
本来の食べ方ですよね。
(あ、咀嚼回数を増やして・・・ですね。)

>>61

まずはダイエット成功、おめでとう。

>1日1500kcalのカロリー制限した食生活に変えたら4ヶ月で標準体重までダイエット出来た訳だが
>これはカロリー計算のおかげじゃないのか?

それはただ単に食事量を減らしただけ、と言えるのでは?
例えば、砂糖100%の1日1500kcalでも同じ結果が出るとでも?
そして、そんないい加減なカロリー計算が使えるとでも?

カロリー計算で全てうまくいくなら、標準体重からまだまだ落とせるはず(理論的には)
が、ある地点で止まり、そこからは王道ダイエットでもなかなか落とせない。

別の指標を考えた方が有意義ではないかい?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 07:30:37 ID:SqPb1FOu
>>64
全然答えになってないなあ
俺は君自身の体験談を聞きたいのだが
カロリー計算も含めて、単に説明聞くより実際にやってどれだけ結果がでたのかの方が遥かに重要だし興味あるからな
まさか君自身も他人の聞きかじった意見丸呑みで、結局自分では何も確かめてないのか
67コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/15(木) 07:36:51 ID:XxM3Ud5Z
>>62

ヨン様か。
お前、科学万能主義者か?(理系の勘違いした奴に多い。)

>後、「現在の科学力」と言うより「現在の医学知識」と言ったほうが
>いいと思われ。

医学?
パート1では、散々戦ってきた。
まず、前スレ読んでこい。

>食文化は時代と共に変わるし、日本国内でも地域差があるけど
>そこのところはおいといて話をするよ。

そこのところが重要なんだよ。
人類史、進化論から考えると↓

少し長いが、ここ読んでみてくれ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1223223560/763-789

@ 人類史(進化論)から考える人類の本来の食とは?
A 何故、本来の食が体に良いのか?
B 現代の生活習慣病の原因とは?


>結局、今の日本の状況を考えると「カロリー計算の理論」に
>バランスの良い食事をするのが現実的でしょう。

バランスの良い食事とは、具体的にどんな食事だろう?
68コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/15(木) 07:40:37 ID:XxM3Ud5Z
>>66
前スレも読まずに、書き込みだな。
俺の体験談など、全部書いている。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:09:05 ID:pu99RANL
>>65
つまりある地点まではカロリー計算でうまくいくわけだね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:15:34 ID:pu99RANL
>>68
肝心なところは一切書かれていない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:57:09 ID:oZG43CCN
糖分だけとか肉だけで1500kcalとかそういう極論ばっかり言ってるから痩せねえんだよ
本気で痩せる気あるヤツがそんなばかなことしねえよ
揚げ足とりに必死になる前に毎日体重の記録でもつけろ油デブ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 09:00:47 ID:vwefCQ6n
>>44
それは「カロリー計算による食事コントロールを行う場合、栄養バランスは一切無視していい」というソースですか?
この際、とりあえず「正しい栄養バランスとはどうなのか」という話はとりあえず置いておいて。

あなたの定義する「カロリー計算の理論」てのがいまいちハッキリせんのですが。

私は、エネルギーの摂取と消費の単位を「カロリー」で統一した上
日常生活で活用可能な程度に計算法を簡便化して
「エネルギーの入超」にならぬよう管理する、という食事管理の手法

と考えています。

「食べる物のカロリーを計算して、一定値以内に収まってさえすればそれで痩せる」があなたの糾弾する「カロリー計算の理論」ですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 09:26:57 ID:QFczYskR
世の中は裏表で出来ている、人体もしかりw

>現在、世界的規模で糖尿病患者が増えている。
これは明らかに糖質の摂りすぎによるもの。

逆もしかり。糖代謝が上手くいかないのはタンパク質の合成がされ過ぎるのも原因の
一つ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 09:39:29 ID:SqPb1FOu
>>68
ねえよ
一日の典型的な食事内容と半年、一年スパンの記録だよ
簡単だろ
あるものをアップするだけだし
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 09:56:26 ID:jFZoA1Oq
☆☆最近このスレに来られた方へ☆☆
たぶんコーネル君が考えていること

糖尿病や成人病が加速度的に増えている現代、
その諸悪の根源は「カロリー」という考え方にあるのではないか!?
国をあげ、学校教育で、いや世界規模で「カロリー」が大切だと「カロリー」を押さえろと運動しているが
そもそも、「カロリー」なるものが間違っている事が、現代の肥満を引き起こしている

だから、彼にとって収支がどうの、計算がこうのと云う話は、小さな問題であって関心の薄い話題になる
「カロリー計算は間違っている」という彼の発言は、=(等号)の右と左が等しいかどうかではなく
もっと大きい視野からの問いかけである

「カロリー」理論が正しいと考えている人、世界規模で肥満が増えるのは何故か?
考えたことがありますか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:27:26 ID:ZUTywz7W
原因は食いすぎでえす
カロリー管理しないから太るんだと思いますが
7761:2009/10/15(木) 10:33:27 ID:VkU4zcxW
>>65
カロリー計算
ただし、砂糖100%はやめましょう
これでいいか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:33:27 ID:qfdAJ+Nj
まず糖尿病や成人病が増えているという「事実」があるのか。
50年前, 100年前、200年前と比較してどれだけ患者数の全人口に対する割合が増えたかを示す統計資料は存在するのか?
存在するなら教えて欲しい。
存在しないならなぜこれらの疾病患者が歴史的に増えつつあるという前提が成り立つのか明確な根拠を示して欲しい。

二点目。
カロリー量が同等でも様々な栄養バランスがありうるのはご指摘の通り。
ではカロリー量が同等で栄養バランスの異なる食事を比較した際の糖尿病・成人病の罹患率との相関性をメタ分析した統計資料は存在するのか?
存在するなら教えて欲しい。
存在しないならなぜ栄養バランスと糖尿病・成人病の罹患率に相関性があると言えるのか明確な根拠を示して欲しい。

「カロリー理論」が間違ってる、あるいは正しいと考えたり信じたりするのは個人の自由である。
しかし公共の場でこの理論が間違っていると声高に主張するのであれば
何をもって間違っていると言えるのかという明確で万人の同意が得られる問題定義を行い、
次にその定義に則り、確かに「カロリー理論」が間違っていることを示さなければならない。

物事というのは本質的に間違えを明らかにするものだ。
なぜなら如何なる理論や法則も現実世界で確かに正しいと証明することは不可能だからだ。(悪魔の証明)
だから間違えを主張するということには賛成だ。
しかし間違えを主張するためには相応のプロトコルに準じることが要求される。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:35:46 ID:qfdAJ+Nj
>物事というのは本質的に『間違え』を明らかにするものだ。
>なぜなら如何なる理論や法則も現実世界で確かに正しいと証明することは不可能だからだ。(悪魔の証明)
>だから『間違え』を主張するということには賛成だ。
>しかし『間違え』を主張するためには相応のプロトコルに準じることが要求される。

『間違え』⇒『間違い』
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:07:29 ID:QFczYskR
>>78>>79
情報発信している側(栄養士みたいな連中)が「カロリー理論」が正しいを証明できていない
出来る訳がないよ
不可能なんだから

81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:18:12 ID:ZUTywz7W
おいおい前スレでスレ主自身がエビデンスを上げて
カロリー理論の誤りを証明することはできない
でもオレの主観は正しいって言い放ってるじゃん

不可能なのは、カロリー理論が誤まっていることの証明だろ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:27:19 ID:QFczYskR
>>81
話がズレるけど、今の日本は疑わしきは罰せずではなく
疑わしきは検察官の利益だよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:32:15 ID:vwefCQ6n
正しい/誤りを証明するより
誤っていることを前提に、代案を提案・模索する方が有益じゃないか?

オレは誤ってるとは思わないけど、より良い代案には興味ある。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:38:31 ID:ZUTywz7W
スレ主の代案はローカーボでしょ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:09:47 ID:qfdAJ+Nj
「カロリー理論」に間違いがないなら代案を出す必要がないわけだが。
「カロリー理論」を一切使わずにダイエットプロトコルを構築することは可能だけどね。
それならそれで「カロリー理論」にケチをつける必要がないんだがこのスレはどういう趣旨なんだ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:03:23 ID:QFczYskR
筋繊維の種類や数(細かく分けると30種類くらい有るのか?)
すらはっきりしていない
生まれつきのものなのか、成長期に作られたものなのか、成長後の変化によるもの
なのか?などなど
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:13:16 ID:bqNti7Ua
>>80
>情報発信している側(栄養士みたいな連中)が「カロリー理論」が正しいを証明できていない

いや、してるんだけど単純に自分が読んでるものに書いて無いだけとかの発想はできない
ものかね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:42:54 ID:XgWmcF8I
             /)
           ///)
          /,.=゛''"/   こまけぇことはいいんだよ!!
   /     i f ,.r='"-‐'つ____ 
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\  カロリー計算理論で痩せるんだよ!!
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:46:52 ID:QFczYskR
>>87
四群点数法は落とし穴が有るからダメ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:50:16 ID:bqNti7Ua
>>89
>四群点数法

なんじゃそりゃ?そんなの読んでるからまともな情報に触れられないとか
思わないのですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:52:15 ID:QFczYskR
>>90
お前が握っている情報とやらは裏付けが取れているか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:57:20 ID:bqNti7Ua
>>91
オイラ実証論文なしの情報をエビデンスにするこた無いよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:01:45 ID:QFczYskR
>>92
だったら、お宅の言う実証論文ありの情報をさらしてみなよ
もったいぶらないで
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:03:35 ID:bqNti7Ua
>>93
前スレでさんざん貼り付けたぞ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:04:51 ID:QFczYskR
>>94
前スレは最後の方しか読んでいないんだよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:05:38 ID:XgWmcF8I
横槍だけど、前スレってとっくの昔に落ちてるんじゃね?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:10:20 ID:bqNti7Ua
で、何が聞きたいんだ?
ルブネルが提唱、実証して100年どんな生化学者も生理学者も覆すことが出来ないことを
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:18:48 ID:QFczYskR
>>97
それは前スレで立証されていないって事になったでしょう
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:22:58 ID:bqNti7Ua
>98

いやだから、19世紀に既に立証されてるでしょ?
立証できてないってなんなのよ
否定の根拠は「吐いた時」と「下痢したとき」は違うだろだけで

コーネル君はいいのよ「基本、実はわかってるから」
10年さん?もまあいいや、「誰が読んでもオカルトなのがわかるから」

このスレは基本、中途半端な知識でまじめに科学を否定しちゃいけないのよ
科学を否定する場合は「経験値だけで開き直る」のがこのスレのスタンス。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:34:05 ID:QFczYskR
>>99
胃腸が壊れていて回復にエネルギーが使われる場合だと
吐いたり、下痢した時など関係なく体重は落ちるけど
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:52:45 ID:QFczYskR
内臓だけじゃないよ
身体がダメージを受けている場合
食っても食っても体重は落ちるけど
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:03:10 ID:bqNti7Ua
>>100
>胃腸が壊れていて回復にエネルギーが使われる場合だと

申し訳ない、ケンカふっかけてるわけじゃないんですが、おっしゃってる
ことが、今ひとつ意味がわからない。
だから?としかいいようがないです。
エネルギーが使われるのなら痩せて当たり前だと思いますが

ちょっと流れを説明すると
スレヌシは「摂取カロリーの合計が同じでも糖を減らしたほうが
(健康的?だし)体重が落ちる」
つまり「カロリー理論(摂取消費のプラマイ)はおかしい」と言っていたわけ

それに対して「そりゃ消費カロリー側の違いであってカロリー計算のプラマイで
身体の中のエネルギー収支が行われるということの否定にはならないよ」

というのが前スレ、だけどそれだとスレが終わっちゃうからまあ互いにある程度
了承のもと掛け合ってたわけ。
多分、何かしらの突っ込み、否定を入れることでダイエット板では珍しいわりと
専門的な意見が投稿されるのもコーネル君の意図のほんの一部にあったと思うよ

だから流れ的に>前スレで立証されていないって事になったでしょう
というふうにしておいたんだけど、現実は学術的には19世紀〜現在で確立して
いてどんな専門家学者も覆せてない、というのがホントのところ

だからコーネル君が「俺は認めんぞ!」というのは「アリ」
その他の人が「俺も経験上認めん!」というのも「アリ」
>80みたいな「知らない人が見るとホントのように見えるしったか」は無し。



103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:16:34 ID:QFczYskR
前スレであいまいになっていた事だけど
ルブネルさんは、どういう人達からどのような実験をして統計取った?
その後の専門学者もどういう人達を相手に人体実験した?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:21:48 ID:bqNti7Ua
>>103
だからさ、そんなもんは一回語ってるわけ、アタクシが言いたいのは
「そんなことも知らないのに>80みたいな発言は慎め」ってこと
80はそういうことを勉強したことがある人が言うこと

>コーネル君
たまたま立ち寄ってちょっと荒らしちゃったけど悪い。
またとうぶん来ないんで返しはしなくていいよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:22:14 ID:uLu+EB1S
カロリー理論が正しいと教育を受け、カロリー重視の社会構造の中で生活していたのに
肥満なってしまった責任をどうしてくれるんだという地球規模で訴訟を
カロリー論者はどうするんだ?

個人の問題かもしれないが、仕組みが悪いとか、理論が悪いとか、反省があるべきじゃないのか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:28:26 ID:QFczYskR
>>104
どこで語っているんだよ?
突付けば崩れていくよ。晒してみなよ、逃げないでさ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:40:46 ID:bqNti7Ua
>>106
おーお決まりのこのセリフが入るのを待ってたよ
返しも考えてあったよ。
エビデンス希望の次は
ダイエット板に生息している人特有の説明や論文貼り付けても読みもせず
再度根拠なく否定するってパターンでしょ?

俺がコーネル君に長々付き合ったのは彼がそのタイプじゃなくて
英文の論文も貼られたからには一所懸命に読もうとするし、細部がわからないながらも
内容を理解しようとして突っ込みどころを探すからだ。
少なくとも彼は自分でNew England Journal of Medicineの引用を行ってたし
乱暴な言葉の中に俺に一目置くようなところもあったしね。
君にはそれが無い
ということで今回私は逃げるので論戦はあなたの勝ち、それでいいでしょ?
ただし、学術部分に触れるのなら知ったかは止めようね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:45:42 ID:QFczYskR
>>107
ネットの情報は裏付けが取れていないんだよ
こっちは裏付け持っているからこそ反対意見も書けるんだよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:49:02 ID:TMhu/6qu
その裏付けのソースはオレなんでしょ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:50:41 ID:QFczYskR
>>109
違うよ。ステロイドに関する研究をしているDr連中
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:54:05 ID:QFczYskR
>110続き
連中の資料
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:56:45 ID:bqNti7Ua
>>108
またそういう嘘をいう、信頼性の高い実証の論文ってのは電子化されてるから
世界中の論文はネットで(無償有償で)取り出せるわけよ。
例えば>73に書いた情報って下記のどれを根拠にしてるわけ?
http://scholar.google.co.jp/scholar?q=Metabolism+Carbohydrates+Protein&hl=ja&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
確かにネットは嘘ばかりだけど信頼できる情報も著者のいる書籍よりも
ネットの方が高いよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:03:54 ID:QFczYskR
>>112
2〜3個だけ読んだ。
入院患者さんで実験しているのは参考にならないんだって
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:23:00 ID:QFczYskR
>>112
>73に書いた根拠は上記リンク先では見つける事は出来ないと思うよ。
気になる?


115コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/15(木) 21:03:36 ID:XxM3Ud5Z
>>114

何だい?
気になるじゃないか!

11643:2009/10/15(木) 21:14:45 ID:H63vvezE
>>67
前スレ読んでないけど書き込みます。

>お前、科学万能主義者か?(理系の勘違いした奴に多い。)
違うよ。
現在の医学(栄養学)も正しくないかもしれないけど、他の事を信じる
よりはいいと思っている。


>少し長いが、ここ読んでみてくれ。
>http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1223223560/763-789
コーネル氏は低炭水化物を推奨しているようなのでその事について
俺の意見を書くよ。

炭水化物は効率良く体を動かしたり、脳への栄養源になる。
米等は長期保存も可能で、安定した食料源としてはかなり優秀。
主食として肉とかを食べるより、米等の炭水化物へ移行していったのは
自然の流れだと思う。
又、脂肪になりやすいのは良くない事のように言われているが、飢餓に
備えて栄養を蓄え易いのは優れているともいえる。
今の日本は飽食で、蓄えた脂肪を使う機会が少ないので肥満につながる
事もあるが、食料が少なくなった時は重宝するので、炭水化物摂取の
習慣は続けていく方がいいと思う。

又、現代の生活は、食事->労働->食事->労働となるので、吸収が早い
炭水化物は、丁度労働する時間に体や頭の栄養源になって都合が良い。

現在の日本の栄養学についても、炭水化物摂取を前提として考えられて
いるので、もし低炭水化物を推奨するなら、ガイドライン等を作成しないと
結局食べ過ぎになる可能性があり、栄養の偏りにも繋がっていくと思う。


>バランスの良い食事とは、具体的にどんな食事だろう?
厚生労働省の「食事バランスガイド」について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou-syokuji.html
が参考になると思う。


おまけだけど、糖質(炭水化物)について書かれているページです。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~p51/diet.htm
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:16:39 ID:QFczYskR
リンク先を半分ほど読んだ
昆虫や動物実験は人間と比較するのもナンセンスだから全て飛ばした
人は千差万別、個人差も大、流動的でもある。型にはめる事など無理に近い
理論や方程式に沿っての予測の領域止まり
しっかしインターネットの情報ってホント表面的

118コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/15(木) 21:24:30 ID:XxM3Ud5Z
おかえり〜〜!!
タミちゃん!

どこ行ってたんだい!?

>>87
>いや、してるんだけど単純に自分が読んでるものに書いて無いだけとかの発想はできない
>ものかね。

この書き方なんて、タミちゃんしかいないね。

>>99
>科学を否定する場合は「経験値だけで開き直る」のがこのスレのスタンス。

さすが、相変わらずの自信家っぷりで・・・
でも、そこが大好きなんだが。

>>コーネル君
>たまたま立ち寄ってちょっと荒らしちゃったけど悪い。
>またとうぶん来ないんで返しはしなくていいよ

いえいえ、何をおっしゃいますのやら。
いつでもお気軽にお越しください。
そして、場を盛り上げていただけるとうれしいです。

俺はいつも思うのだが、タミちゃんのカロリー計算と世間一般のカロリー計算って
大きく違うような気がするんだけど、、、、

世間一般のカロリー計算はこれ。
>>4

に対して、タミちゃんのはTEEがどうのこうの。
甲状腺がうんたらこうたら・・・

タミちゃんのカロリー理論の珍種は、一般普及型とは違うんじゃない?

119コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/15(木) 21:26:56 ID:XxM3Ud5Z
おお、ヨン様。

お前、頑張ってるじゃないか。
よし、訳わからんが読んでやろう。

ちょっと、待っとけ。
120コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/15(木) 21:39:07 ID:XxM3Ud5Z
お前、栄養士か?

厚生労働省の基準では、野菜を1日350g摂れと言っているが
何が根拠だ?

俺達の先祖は、そんなに野菜を食べていない。
この理由がわかる?

俺達、人類は元々肉食中心の雑食という生物で、
穀物(炭水化物)に適応した体でデザインされていない。

。。。

ちょっと、熱くなってしまった。すまん。

お前のペースに合わせよう。

まず何から聞きたい?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:49:53 ID:QFczYskR
>>115
糖尿病は遺伝子だよ
生活習慣や食生活なんか関係ないよ
122コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/15(木) 21:50:09 ID:XxM3Ud5Z
>>117

ID:QFczYskRさん。今晩は・・・

あの〜
凄く気合、入ってますよね。

出来れば、何でもいいのでハンドルネーム付けて頂ければ有難いのですが・・・
117117で「アリコ」でも、どうでしょう?

>昆虫や動物実験は人間と比較するのもナンセンスだから全て飛ばした
>しっかしインターネットの情報ってホント表面的

同意です。

123コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/15(木) 21:57:28 ID:XxM3Ud5Z
>>121

あら〜
そうですか〜

では、世界的に有名なピマ・インディアンはどういう見解なんでしょう?

NIDDKはピマの人を対象に1983年から25年間にわたって2型糖尿病の遺伝子を調べていますが、
不思議なことに「これだ!」というものは見つかっていません。
現在、2型糖尿病の原因遺伝子はPPAR(G)、KCNJ11、TCF7L2の3つが報告されていて、
さらに糖尿病危険因子としての遺伝子が10ほど候補に挙っています。

ところがいずれもピマになぜこれ程2型糖尿病が多いかを明らかに出来ないのです。
糖尿病にはMODYと言って単一遺伝子の異常によって起こるものが〜3%はあるのですが、
ほとんどの2型糖尿病は多くの遺伝子と環境(年齢、食生活、肥満、運動不足、ストレスetc)
が組合わさって起きると考えられています。

http://www.somos.co.jp/solution/d/pg367.html
124コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/15(木) 22:14:09 ID:XxM3Ud5Z
>>75

おおお!
感動した。

まさに、その通り。
ジャストミート!!

>もっと大きい視野からの問いかけである

そう、その通り。
「木を見て森を見ず」なのが、カロリー計算の理論。

<ついでに言わせてもらう>

カロリー計算>>4 という訳のわからないダイエット法で糖質を大量に摂取。
そして糖尿病 
⇒ 国の決めたガイドラインを守り更に摂取 (医者に行けば間違いなく、このガイドラインを守るように言われる。) 
⇒ インスリン注射が必要な体になる。 (日本一の長寿国で、お金持ちの日本国民には金使ってもらわないと)

これが日本国民が背負った義務だ(?)

カロリー計算の理論を盲目的に信じている馬鹿共!
お前らの子供や孫も同じような道を通るんだぞ。

何が真実なのかを見極めなかった、お前らに責任がある。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:23:54 ID:QFczYskR
>>123
ピマ族の体質は分らない
糖尿病はステロイドだけで簡単に作る事も可能なんだよ
126コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/15(木) 22:39:25 ID:XxM3Ud5Z
>>78

まず、かなりの勉強不足。痛すぎるくらい。

現在の世界人口60〜70億人
200年前の世界人口10億人
約1万年前の世界人口100万人

これ、お前にわかるか?

人類の歴史は400〜500万年(700?)
約500万年かけても100万人程にしか増やすことが出来なかったのに、
たった1万年で、60〜70億人に増えた。

そして、そのターニングポイントは1万年前に始めた食糧生産と
2〜300年前に起こった産業革命。


悪魔の証明 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E

ってのはな、>>4に書かれている「カロリー計算の理論」のことだよ!
お前が1つでもカロリー計算の理論が正しい事を科学的に証明できるのなら、
このスレは即座に終了だ。

どこに、「カロリー計算の理論」が事実だと言う証拠が存在するんだ?


お前、論争が得意なのかい?
良い相手がいるぞ。(花丸って奴だけど・・・なんか忙しいみたい。)

が、論争で真実は確かめられない。
127コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/15(木) 22:46:03 ID:XxM3Ud5Z
>>125

糖尿病総合スレッド part127【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1254935314/

世の中には一生懸命病気と闘ってる人がいるんですよね。

遺伝子特性もあるでしょうが、未然に防げたら、それが一番いいですよね。
防げる方法については、どうお考えで?
128十年:2009/10/15(木) 22:58:12 ID:vzehl/qM
>>126、コーネル先生、氷河期の説明をお願いします。

>>127、コーネル先生、私は血液を水で薄めてます。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:03:52 ID:Yk8aE6nv
10年様。便乗してあなたに質問させていただいてもよろしいですか?

私は、女性で、まぁまだ若いものなのですが、家族の中で例外的に胃腸は強いです。
その分体格も良さげな人でもあるのですけど・・┐(´〜`;)┌

で、私は小さいころから、どれだけ無限に氷をいれてつめたいお水やお茶を飲んでも、
びくともしませんでしたし、また、それがとても気持ちいいのでたえずそうしてきました。
多少冬はそれが不快なので、氷はいれませんけど、朝はつめたいお水で蠕動運動を促し、
なんとな〜く血液が薄くなるような気持ちがしてそれがいいんじゃないかとのんでます。

でも、最近、冷たいものを飲みすぎると、肝臓に負担がかかると何かで読んだんです。
また女性誌とかでもずっと「美容には温かいものをとるように」って散々ありました。
それでも、私は体調いいし気分もこっちがいいからこれでいくんだっておもってたんですけど、
でも肝臓を傷めるとかってなってくるとやめたほうがいいのかな・・って心配で。
ここらへんどう思われますか?
それと、飲み物はおもに麦茶とかですけど、お家にいると普通に5リットルとかのんじゃいます。
こういうのって、腎臓とか膀胱にも悪影響なのですかね?(多量すぎると)
130十年:2009/10/15(木) 23:40:14 ID:vzehl/qM
>>129、最近、白湯ダイエットっていうのが出てきて、おおっと思いましたが、まだまだと思います。

私が冬でも冷水を飲むことを知っている友人が差し入れに350ccの冷たいスポーツドリンクを持って来てくれることがありますが、ちょっと違うんですよね。

反動出来る程度に食道や胃を冷やす、血液を薄め過ぎて、すぐおしっこで流さないように、こまめな水分摂取が基本です。

あと、1日5Lですか、朝食から夕食までに2Lを基本にして、就寝前にコップ一杯、起床時にコップ一杯、これで約2.5L…

そもそも、水分は自然蒸拙(皮膚から蒸発)0.5L、呼吸から1〜2L、大小便1〜2L、
その他、毒素・薬・アルコール等の分解、緊張しても水分…もちろん汗も
食べ物から水分を吸収する必要は無いので、1日5Lは汗をかけば多いとは言えませんが、
いつも室内にいると、汗はかかないけれど、除湿で呼吸からかなりの水分が排泄されますからOKかも(^_^;)
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:50:13 ID:Yk8aE6nv
>>130
ありがとう存じます。
何事もやりすぎっていけないのでしょうから、やっぱり、冷えたものはこれからもとり、
その上で、仰られているような効能もあると考えて、こまめに飲んでいきたいと思います。

学校に行けば、ペットボトル1〜2本+カフェとかで終了、なのですけど、お家ですと、
作りおきがありますので1度に500mlとかを飲む×3くらいは毎晩していたりするので…。
これも、適性はあるにしても飲みすぎないように心に留めたいと思います!
13243:2009/10/15(木) 23:54:04 ID:H63vvezE
>>120
ダイエットからかなり離れた事を書いてすまん。
日本の歴史で、穀物(炭水化物)のおかげで飢餓状態が減り、長寿になったと
俺は思っている。

>厚生労働省の基準では、野菜を1日350g摂れと言っているが
>何が根拠だ?
他の食材には少ない栄養素を十分取る為だろうけど、俺には詳しくは
分からん。

>俺達の先祖は、そんなに野菜を食べていない。
>この理由がわかる?
安定して大量に取れなかった事が最大の理由だと思う。

>俺達、人類は元々肉食中心の雑食という生物で、
>穀物(炭水化物)に適応した体でデザインされていない。
穀物(炭水化物)を主食にするようになって結構経つので、
穀物(炭水化物)に適応した体に調整されていると思う。


コーネル氏は、「カロリー計算の理論」のせいで糖尿病等が増えたと
考えてるみたいですが、糖尿病等を減らす為に「カロリー計算の理論」が
使われるようになって、しかも実践していない人が病気になっているんじゃ
ないのかな。
肥満になっている人も、多くの人はカロリーの取り過ぎで説明できると思う。
13378:2009/10/16(金) 01:50:04 ID:cvjZA49a
>126
質問には明確に答えろ。
何を質問をされたのか、どんな種類の答弁を要求されたのかは理解したか?

それから悪魔の証明について。
お前が言うように『「カロリー計算の理論」が正しいこと』を証明することは論理学的に不可能だ。
上の『』内の文のように、「証明することが非常に困難な命題」のことを悪魔の証明と呼ぶ。
しかし『「カロリー計算の理論」の間違っていること』を証明することは論理学的には可能だ。
だからこちらの命題は悪魔の証明ではない。
したがって悪魔の証明ではない命題の真偽を明らかにすることが議論の焦点であり
そのような命題を主張する側に挙証責任が生じる。
つまりお前に挙証責任がある。
お前が『「カロリー計算の理論」の間違っていること』を証明することがこのスレの唯一の存在意義だ。

バカにも分かるように分かりやすく書いてやったんだ。証明してくれ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 07:11:17 ID:X5H2xf6l
1500kcalを全部、肉と糖分で埋めようとするのがすでに脂肪脳の発想だとなぜ気付かない
なに限界値まで自分の好きなものだけ食おうとしてんの?
気付かないからピザデブなんだな
おまえダイエットの前に好き嫌いなおせよ
135コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/16(金) 07:44:16 ID:tg6Hk6bI
>>132

おい、ヨン様。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1254886458/

ここ行ってみろ。
おれも書き込みしている。

穀物生産が日本で行われたのは、2500年前の弥生時代から。
これは歴史的事実。

そんな短い期間で人類は別種になるくらいの進化が出来るとでも思うか?
俺が言ってる事が正しいか、世間の何の根拠もない「常識感」が正しいか、
どちらを信じるのかはお前しだい。

そして、それがお前の将来の健康も決める!
136コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/16(金) 07:45:01 ID:tg6Hk6bI
>>133

お前は「教えてgoo」でも行って来い。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 08:14:41 ID:Ii1kqzq0
肉だけ喰ってると便秘になるよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:23:59 ID:rEeKxZLG
>>136
お前も「おしえてgoo」でも行ってこい
ハイ○○トレーナーのなんとかjpとかいう屁理屈ジジイがすっ飛んで来そうw

>>127
で、どのレベルで説明して欲しいのだ?
細胞分裂か?発症までの環境要因?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:49:06 ID:rEeKxZLG
厚生労働省は数字だけを示して
良し悪しの判断は各自勝手にしてくれってやつだね
受け取る側は一瞬錯覚に陥ってしまいそうだな
予防衛生研究所や衛生試験所のやってる事と同じだ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:55:15 ID:4m05D3qi
コーネルってどんな体型してんの
体だけちょっとうpしてみてくれないか
ガリガリとかデブだったら笑えるんだがw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:42:47 ID:9+8kVDbJ
>>1
>正しい(科学的な)ダイエット法を一緒に考えるスレです。

まだ考え中?もうできた?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:48:13 ID:TFbSs6kQ
たった9日間で6.8キロ痩せる!
リバウンドとも無縁。

つらい運動や食事制限をせずに、
あなたをキレイなスリム美人に変える「ある方法」をお伝えします。

■ 意志が弱いほど“やせる”方法 【スーパーダイエット】
http://2ch.zz.tc/superdiet
(19,800円。365日間返金保証)
たった9日間で6.8キロ痩せる!
リバウンドとも無縁。

つらい運動や食事制限をせずに、
あなたをキレイなスリム美人に変える「ある方法」をお伝えします。

■ 意志が弱いほど“やせる”方法 【スーパーダイエット】
http://2ch.zz.tc/superdiet
(19,800円。365日間返金保証)
143コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/16(金) 19:56:59 ID:tg6Hk6bI
>>138

こんばんは、アリコさん。

自信タップリ感がいいですよね〜

私はある程度の歴史と進化論について勉強してきました。
歴史をくつがえす事はできませんよね〜
進化に関しても、くつがえす事は出来ないと思います。

糖尿病という意味不明な病気の原因は、「糖質の摂りすぎ」によるもので
これは人類史、進化論から明らか。

これをくつがえす事は出来ないです。
と、ここまでは私の考えです。


>で、どのレベルで説明して欲しいのだ?
>細胞分裂か?発症までの環境要因?

レベル的には、今の若い人たち(10代〜20代、もしくはダイエットや生活習慣病に関しての知識がない層)
糖尿病は一度発症すると、完治しませんので
重点的に予防について語っていただけると有難いです。

長くなるかもしれませんが、私達の子供や子孫のためにも宜しくお願いいたします。
144コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/16(金) 20:02:17 ID:tg6Hk6bI
>>139

確かに。

国はガイドラインさえ決めてしまえば、後は知らんふり。
誰の責任でもない。

でも、それが人の世ですよね。
全ては個人責任。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:21:16 ID:rEeKxZLG
>>143
スゲー嫌味だな
遺伝と言っても環境も含むわけだし医学的な分析技術が高まれば区別が
付けにくい
遺伝子を持っていると仮定して予防する場合に健康管理じたいが裏目に出たり
するケースだって考えられるし
難しいよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:23:19 ID:9+8kVDbJ
>>1
>正しい(科学的な)ダイエット法を一緒に考えるスレです。

まだ考え中?もうできた?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:28:45 ID:6lOIBdtl
★★★最強!低炭水化物ダイエット★★★ (905)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1223223560/866

865ではないが…
年齢 41歳
性別 ♂
体重 75.6kg
BMI 22.6
体脂肪率 15.7%
本日の食事メニュー
 夜 プロテイン豆乳、目玉焼き、レーズンロール、枝豆、珈琲、他
 朝 プロテイン豆乳、レーズンロール、カロリーメイト2缶、飴
 昼 たけのこの里、ポポロン、飴
 夜 たけのこの里、板チョコ、飴
本日の運動メニュー
 アイソメトリクスをテキトーに幾つか

ダイエットは諦めが肝心ですな。
148コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/16(金) 20:32:43 ID:tg6Hk6bI
>>145

アリコさん。
いいんですよ、このスレでは自信たっぷり感で語った者勝ちなスレです。

オカルトでも、何でも来いです。
149コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/16(金) 20:38:17 ID:tg6Hk6bI
>>147

で、どうしたいの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:39:55 ID:jqFNfBFk
>>1
>正しい(科学的な)ダイエット法を一緒に考えるスレです。

まだ考え中?もうできた?
151コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/16(金) 20:46:49 ID:tg6Hk6bI
>>150

無駄にレスを増やすな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:47:23 ID:rEeKxZLG
日本の医科学分野はTOPレベルだから分析技術も当然高い
アメリカやドイツあたりは以外と低いんだよね
アメリカの論文なんか日本からの情報提供を元に作られているし
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:53:29 ID:VC15XEFA
>>151
まだ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:08:40 ID:6lOIBdtl
>>149
さあ?
15543:2009/10/16(金) 21:13:17 ID:NRBBsg4j
>>135
>そんな短い期間で人類は別種になるくらいの進化が出来るとでも思うか?
別種になる必要はない。
環境や食事内容に適応していけば良いだけ。
穀物が主食になってから100世代以上たっている事を考えると
穀物にあった体になっていない方がおかしいと思う。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:19:53 ID:rEeKxZLG
細胞レベルで考えれば昨日の自分と今日の自分は別人だったりする
157コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/16(金) 21:42:42 ID:tg6Hk6bI
おい、ヨン様。

>穀物が主食になってから100世代以上たっている事を考えると

うんうん。
そうだな〜
100世代って・・・

>穀物にあった体になっていない方がおかしいと思う。

うんうん。
そうだよね〜
確かに、消化酵素なんかが違うかもね〜


さてと。
人類は肉食中心の雑食である事は、人類史&進化論から明らかであり、
訳のわからん
「歯の根拠」http://www12.plala.or.jp/rubies/food/food_0314.html
「消化器官の根拠」http://life-artist.cocolog-nifty.com/small_surprise/2005/03/post_27.html
(特に、こういった個人サイトに恨みはありません。)

は完全にでたらめだ。

こういった馬鹿な何の根拠もない噂がまかり通っている。

そして、それを見て
「なるほど〜」なんて思い込む人たちがいる(おい、ヨン様。お前の事だ。)

真実は1つ。

本当の栄養素は、たんぱく質と脂肪であり、「二大栄養素」が正しいんだ。
炭水化物は、「嗜好品」という認識が必要。

馬鹿共が勝手に「三大栄養素」なんて宣伝しだしたのが、今の時代。
そしてその元に作られたのが、低カロリーダイエット。

低炭水化物ダイエット(現在、アトキンス式、釜池式、肉食ダイエットなどが有名)
では、二大栄養素が基本。

低カロリーダイエットと低炭水化物ダイエットでは、ここが決定的に違う!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:49:57 ID:c38bybMH
>>157
劣等種のカーネルちゃんはインスリンでなくて筋肥大できないし悲惨だな
肉食なら骨髄までしゃぶり尽くさないとだめだお
狂牛病にならないように国産だけで
まさか和牛(笑 とか食べてないとは思うけど
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:54:43 ID:tv4veZ9U
>>1
>正しい(科学的な)ダイエット法を一緒に考えるスレです。

パート2みたいだけど、まだ考え中なの?もうできた?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:20:05 ID:6lOIBdtl
要するにカロリー収支計算理論は完全無欠で最凶ってことですよね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:21:49 ID:rEeKxZLG
>>135
何?そこ
脳内集団じゃんw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:31:44 ID:hAtgBOxY
ここ数十年の傾向で、米の消費量が下がり続けていて、パンなどの小麦消費量も
横ばい。そして糖尿病は増加傾向。

さて、どうしてなんでしょう?
ちなみに食肉の消費量は増えています。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:42:45 ID:rEeKxZLG
日本人は胃癌が多い
そこにアメリカ人が付け込んで、日本人は米を食うからだって言ってた時期
が有り、その証拠は?と日本人が反論したらアメリカ人は証拠は無いと答えて
いた
164十年:2009/10/16(金) 22:46:12 ID:uK+G5eY4
>>162、冷暖房完備、体温調整にエネルギーを使わないのも一因!

冬の昼間は暖房器具を使わないで、暖かい服装をして、冷たい空気を暖めて吐き出すのも大切と思いますよ!

地域によるけれど…
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:50:36 ID:hAtgBOxY
>>164
それ食事と関係ないでしょ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:05:02 ID:6lOIBdtl
>>164
薄着にして外気温<体温となるようにしてたら奪われた熱を補おうとせっせと体脂肪を燃やすのでは?
暖かい服装にする理由は?
過放熱、低体温症防止ですか?
167コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/16(金) 23:30:09 ID:tg6Hk6bI
なんという平和で豊かな国、日本。

訳のわからないデーターや数字ばかりで論争。
そして自分の考えもなく書き込んで、意味不明に知識をさらして自己満足。

根拠はあるのか?

他人のフンドシで相撲を取る奴らの、意味なしレスは基本的にスルーだ。

>>162
で、何が言いたい?
168コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/16(金) 23:35:20 ID:tg6Hk6bI
あ、今、気がついた!!

>>160

>要するにカロリー収支計算理論は完全無欠で最凶ってことですよね。

お前、かなりのギャグセンスを持ってるな!
面白い!!
169コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/16(金) 23:44:28 ID:tg6Hk6bI
BMI22の標準が健康で一番長生きできる数値なんだよ。
でも、カロリーを減らす動物実験をすると、寿命が延びるんだよ!(30%くらい)

それでいて、世界一の長寿国は日本。
でも、人間ドックで検査すると90%の人が不具合を抱えてるんだよ!

面白いだろ?
この訳のわからない数字やデータ。

どうなってんだろ?
どうして?どうして?
だよ。全く馬鹿らしい。
170160:2009/10/16(金) 23:53:01 ID:6lOIBdtl
実のところ、低カロリーダイエットはおかしいとは思ってた。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:55:20 ID:rEeKxZLG
>>169
その数字はおかしい
管理しやすいのは動物より人間のほうだから人間のほうが長生きするんじゃ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 00:17:24 ID:+jtQaPj/
人口臓器の中で手が付けられないのは脳くらいじゃない?
そこをいじると人格が変わってその人本人でなく別の人格になってしまう

胃腸はちょっとオペで取り除いたた所で大した害にまではならない
内分泌系は副腎にしても甲状腺にしても合成ホルモンが使えるから必要ない

要するに人間は寝たきり状態で管理されれば長生きは出来るだろうね

173花丸:2009/10/17(土) 01:21:53 ID:7hmoRW+i
久々に覗いたらなんか意味分からんスレになってきたな。

•同じカロリーなら何でも良いという認識は少数派では。
低カロリー+栄養バランスが常識なんじゃないでしょうか。

•カロリー理論が正しい証明は悪魔の証明なんでしょうか。
体重を適正な誤差の範囲でコントロール出来れば、概ね正しいと言えるのでは?
そもそもカロリー理論の主目的は健康管理にあると思うんで、そんな程度で十分かと思います。

•今考えているのが、カロリー理論が正しいとして、それを使ったダイエットが(一般人に)実用的かどうか?
摂取カロリーと消費カロリーにどれ位の誤差が許されるか暇になったら計算してみます。
コーネルさんの嫌いな算数ですけどw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:23:15 ID:1dCmv/t6
またも、ふらっと立ち寄ってみた。
いや、カロリー理論は悪魔の証明なんかじゃないよ、
「エネルギー保存の法則」の通りなんだから

ただし、コーネル君の言うとおり巷にあふれるカロリー理論と俺の言ってる
カロリー理論は確かに違うわ、あれはでたらめ。
俺が言ってるカロリー理論はシンプルで
消費カロリーと摂取カロリーの差が人間の身体にエネルギーとして蓄積されるか
減るか、
えっ?炭水化物が脂肪に変換されて蓄積されるには30%のエネルギーロスがある?
いや、だからその分ATPの消費が上がる(消費カロリー側に足し算される)

えっ?人によって食物の吸収率が違う?
まあ確かに最高に栄養を吸収できる人と弱い人じゃ6%ほど偏差があるね
2000kcalで120kcalか、
でも他人との差って「個人の中じゃ別に関係ないよね」


えっ?重度の糖尿なら?日に500kcalぐらい排泄される?ここまで言っちゃうとどうしようもないわね

まあ有る意味、巷にあふれる「物理学を無視したオカルト」には俺もあきれてるけど
・炭水化物は太りやすい
とか
・夜寝る前に食べるもしくは朝より夜のカロリーを増やすとと太る
とか
・有酸素運動で無いと脂肪は減らない
とか
・基礎代謝分のカロリーを摂らないと逆に太る
とか
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 04:06:41 ID:4wx+1fUD
>>1
>正しい(科学的な)ダイエット法を一緒に考えるスレです。

まだ考え中?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:13:40 ID:2Cigk6RB
おれちゅうそつだからむつかしいことよくわかんねえんだけど
コーネルの言ってることを要約すると

カロリー計算をすると糖分の摂り過ぎで糖尿病になる
ソースはおれの脳内

でいいの?
177コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/17(土) 09:18:39 ID:YNhYgBZ9
おお、花丸。
久しぶりじゃないか。

>久々に覗いたらなんか意味分からんスレになってきたな。

なんでこうなったのか、俺もわからん。
前スレ読まず、テンプレ読まず、ダイエット知らずのど素人が急に増えて
かなり変な展開。

初心を忘れるところだった。

■ そもそも、何で俺がこのスレを作ったのか?

今から4〜5年前の話だ。
当時、転職をきっかけにぶくぶくと太りだした俺は服も買い換えないといけないくらいになった。
人と会うのも恥ずかしいくらいに、異常に出っ張ったお腹・・・

そこで俺は人生初のダイエットを決意。

>>4に書いた、世間一般普及型の簡易カロリー計算の理論を自分なりに勉強し
低カロリーな食事と運動というダイエットを始めた。

2週間ほど経ち、一向に体重が減らず、ついにはぶち切れてやけ食い。
逆に体重が増えた!

カロリー計算を信じていた(カロリー理論が万能だと思っていた)俺は
「一生、こんな醜い姿で生きていくのか・・・」
と、失意のどん底・・・

世間では「痩せられないのはカロリー計算がうまく出来ないからだ。」⇒(【初心者】ダイエットの質問・相談スレ)
なんて事を言われ、馬鹿扱いされる。

それでも、何とか痩せないといけない俺は、あれこれとダイエット法を探した。
ひょんなきっかけで、肉もOK,脂肪もOKという
トンデモ(?)なダイエット法を知る。
178コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/17(土) 09:20:21 ID:YNhYgBZ9
それがアトキンス式ダイエット法だ。

世間と言ってる事がまるで違う!
肉食べ放題?
何それ???
ダイエットって肉食べたらだめなんじゃないの?

まぁ、はじめは戸惑いながらもカロリー計算でのダイエットでは
精神的に続けられない俺は、とりあえず実践する事にした。

元々、甘いものやパンは食べないので、大好きな米を食べないようにだけ気をつけた。
から揚げ、とんかつ、ステーキ、豚の角煮、糖質カットビールに焼酎。

「おい!こんなの食べていいのかよ!!!」

ところが・・・
急激に痩せて、2〜3ヶ月で10kg以上の減量に成功。

まさに、あっという間の出来事だった!!!!(この感動はやった者じゃないとわからん。)

カロリー計算をうまくやったつもりが、ダイエット失敗。
カロリーという変な考えを捨て、糖質制限する事でダイエット成功。
その後も糖質制限については詳しく調べた。


しばらくアトキンススレにいたが、馬鹿アンチ共(カロリー信者)がうっとおしいくらい嫌がらせ(?)をしてくる。

そこで俺は、こう考えた。

「ダイエット理論ってあるのか?」

って、スレを立ててカロリー理論をぶっ叩いてやろう!
前スレで、俺が異常に荒れているのはその為だ。


日本のダイエットの根底にあるカロリー計算の理論>>4
万人が健康的に痩せる事ができるのか?

皆で一緒に考えたい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:56:03 ID:+jtQaPj/
>>4は最終的な事が書かれていない
個人の嗜好、住んでいる環境、運動習慣の有無なども書かれていない
栄養カロリーの基本は同じでも個体差があるから一律にしてはいけない

180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:56:56 ID:F+rEn6FD
>>178
高校時代からずっとカロリーオーバーにもかかわらず標準体重を維持し続けていると思っていたが、違うのか。
ところで、アトキンス法では維持期には太らない程度には糖質を増やしても良いらしいが、
そこんところはどうお考えですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:57:35 ID:+jtQaPj/
>>176
そういう事だよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:57:07 ID:Hn/DKFsl
>178
オックスフォード大学のダイエット研究の本を読むと、カロリー計算重視、エネルギー密度の高い肉、魚より炭水化物推奨なんだよね。

基本的にNG食品がなくて、ダイエット期間中に自分がNGにしてる食品を決められた1日のカロリー以内にどう収めて食べるかとか、結構細かく計算してやるの

私はそれで10キロ落としたよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:28:58 ID:+jtQaPj/
イギリスは大気汚染国だったでしょ?
だから肉食、タバコ、アルコールの相乗効果による害が考慮されての
研究発表だと思う
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:50:29 ID:1dCmv/t6
つーか根本的にどうやって低カロリーで炭水化物摂りすぎになることが
できるのよ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:15:33 ID:va9ix6TK
コーネルちゃんの脳内では炭水化物は低カロリー。
だから大量に食べてもダイエット。

肉はとにかく高カロリー。
一切れだってどんぶり飯よりカロリーとってるぞ。

なんだと思う。

>ダイエットって肉食べたらだめなんじゃないの?
なんてこと書いてるくらいだからねえ。
186十年:2009/10/17(土) 17:17:34 ID:KUXycX0R
>>165、私の持論では、何を食べようと関係無い、ただし、一口30回以上咀嚼出来ないもの(すぐ溶ける、口の中が油でギトギトする等)は太り易いものと認識して欲しい。

問題は吸収してしまった脂肪を浪費しないで貯めてしまうことの一因を記しただけじゃよ。

>>166、それは、雪の中で獲物を待つような暮らしをしている民族なら問題無いかもしれないが、

幾たびかの飢饉を経験した日本人の中には、少し脂肪を蓄えては浪費するような脂肪分解酵素を放棄したタイプが30%程いるらしい。

但し、病気の時には必ず使わないといけないので、38℃で活性化するリパーゼは全員持っている。

さて、薄着で冷たい水を飲んだら、凍えるだけだが、暖かい服装にする理由は、冷たい水を少し飲んだ(舐めた)時に反動で温まる為で、
それを繰り返しているうち(1〜2年)に、小腸が良く動いて発熱する、この熱で皮下脂肪を分解させ血液に流し出して、再び小腸で燃焼させるっていうのが私の脂肪燃焼方法なんです。

もちろん、全ての人が小腸を動かして脂肪燃焼出来る訳ではありませんので…
18743:2009/10/17(土) 17:38:14 ID:7ItqGNG1
>>157
>人類は肉食中心の雑食である事は、人類史&進化論から明らかであり、
穀物が主食の生活が続いても、それにあった体に調整されないと。
人類の環境適応能力は、ないようなものなんですねw

>本当の栄養素は、たんぱく質と脂肪であり、「二大栄養素」が正しいんだ。
>炭水化物は、「嗜好品」という認識が必要。
穀物(炭水化物)が主食だから栄養学としては取り入れて考えるしかない
でしょ。
甘味料としての糖質が「嗜好品」なら分かるけどね。


>>173
>久々に覗いたらなんか意味分からんスレになってきたな。
俺も一役かってるかなw

>今考えているのが、カロリー理論が正しいとして、それを使ったダイエットが(一般人に)実用的かどうか?
食事のカロリー制限や運動を実践出来ない人が数多くいるみたいなので、
一部の人には実用的ではないのは確かですね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:57:16 ID:F+rEn6FD
>>186
では暖かい服装にするのと部屋を暖めておくのでは違いはありますか?
189326:2009/10/17(土) 18:26:24 ID:1dCmv/t6
>186
へぇ〜

1.ちなみに一日に何キロカロリーぐらい小腸の発熱で代謝できるんですか?
2.逆に日に100kcal小腸の発熱で燃焼するには小腸の発熱は何度ぐらいになるんですか?
50℃ぐらい?もっとですよね。やけどしそうで怖いですね
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:51:32 ID:+jtQaPj/
人間には健康を損なわない一定の容積みたいなのが
あると考えた方がいい
調整機能もある程度の限度を超えると
潜在的なもんが出てくる
191コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/18(日) 00:23:31 ID:dgaHvNbH
>>176

おい、ちゅうそつ。
正しい姿勢だ。
ちゃんとソースを付けている所が、見所がある。

>カロリー計算をすると糖分の摂り過ぎで糖尿病になる

物凄いまとめ方だが、正解だよ。

ダイエット初心者ってのは、少しの努力で最大の効果を期するために
極端な方法をしてしまう。

例えば、低カロリーダイエットの場合、一番高カロリーである脂肪を排除したがるわけだ。
だから、毎日の食事は芋や穀物などの炭水化物中心になる。

俺が、>>177 で、低カロリーダイエットに失敗した時の食事は

朝 冷凍食品のそば
昼 なし
夜 冷凍食品のそば とろろ芋 カロリー制限ビール

と、まぁこんな感じだった。

どうだ、これ?
全部炭水化物!

ダイエット初心者ってのが、低カロリーダイエットをするとこんな食事メニューになるんだ。
【質問相談】昨日の食事を判断【助言批判】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1248883127/

この↑スレ見てみろ。
誰も彼もが、食事メニューだけだらだらと書いていて、返答している人が圧倒的に少ない!
しかも、馬鹿なカロリー計算の理論に捉われていて、見るも無残。

このカロリー計算の理論が、こんな摂食障害を生む元凶だ。

何故って?

だって、炭水化物って低カロリーだから!だよ。
カロリー計算の理論がこんな現象を生んだ。

忌まわしき最悪の指数。
それがカロリー計算の理論だ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:48:21 ID:3+/A+sh3
>191
コーネル君これまじめなレスだから、返しレスはいつもの調子でいいけど
頭ではまじめに理解してね

君が失敗したのは
・たんぱく質摂取不足による代謝減、と必須アミノ酸欠乏症
・脂質摂取不足による性ホルモン分泌減少
と必須脂肪酸欠乏症のせいだ

逆にアトキンス始めて良かったよ。上二つの問題が片付いたから
それでもそのまま1ヶ月続けてれば単純計算で1kgぐらいは体重落ちたろうけど
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:53:28 ID:na65KdUy
結局、コーネルが攻撃しているのは低カロリーダイエットで理由は私怨ですよね。
なんだかとってもちっちゃい人間に思えて仕方がないです。
194コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/18(日) 00:59:06 ID:dgaHvNbH
>>179
>>185

えらそうに。

お前らに減量を語る資格はない。
このダイエット童貞が!

お前らみたいなのがいるから、このスレが立った訳だ。

俺の経験で言わせてもらう。

カロリーなんて馬鹿げた計算で、人体の複雑な代謝は計算できない。
もっと高度なシステムがあり、人類の科学レベルではそれを解明できていない。

おい、悔しかったら
お前の、そのコメントの根拠をだせ!

って、言っても今まで出せた奴はいなかったけども。
お前も、そんな馬鹿な奴の一人。

無知の無知ってやつだ。
自分が知らない事さえ、わかっちゃいない。
一番、痛いやつだ。

こんな馬鹿がいるから、正しい科学的なダイエット法の発展が遅れるんだ。
195コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/18(日) 01:01:00 ID:dgaHvNbH
>>180

>ところで、アトキンス法では維持期には太らない程度には糖質を増やしても良いらしいが、
>そこんところはどうお考えですか?

ふむ。
減らす時は、極端な超低炭水化物ダイエット法(アトキンス法)を実践。

でも維持期は、基本、何でも食べてるよ。
ケーキでも、おはぎでも。
毎日、ご飯(玄米)も食べてるし。

俺は元々、甘いモンが苦手でね。ケーキはチーズケーキくらいしか食べられない。

減らす術を知っているので、増える事を恐れなくなった。
と、でも言えばいいかな。

>>182

その馬鹿ロリー計算が、人体の健康を損なう。
まぁ、高炭水化物食でいいんじゃないの。

自己責任だから。
196コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/18(日) 01:01:50 ID:dgaHvNbH
おい、ヨン様。

お前、実は栄養学を学んでないか?

>穀物(炭水化物)が主食だから栄養学としては取り入れて考えるしかないでしょ。

残念だが、糖質は体で作る事ができるので必須ではないんだよ。
必須糖質なんてない。

ビタミンAは体には必須栄養素だが、摂りすぎると健康に害を与える。

体に必須でもない糖質。摂りすぎると健康に害を与えるのが糖質。
それを取り入れるのか?

>食事のカロリー制限や運動を実践出来ない人が数多くいるみたいなので、
>一部の人には実用的ではないのは確かですね。

このコメントの『食事のカロリー制限』について、教えてくれないか?
これは、>>4の事なのか?

>>189

326って!タミちゃん!
お互い出入り禁止を食らった、某スレの・・・
197コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/18(日) 01:17:53 ID:dgaHvNbH
>>192

いつもの俺なら、完全にぶち切れてるコメントだが、

>>178 
>日本のダイエットの根底にあるカロリー計算の理論>>4
>万人が健康的に痩せる事ができるのか?

>皆で一緒に考えたい。

こう言った以上、共に考えていきたいと思う。

>君が失敗したのは
>・たんぱく質摂取不足による代謝減、と必須アミノ酸欠乏症
>・脂質摂取不足による性ホルモン分泌減少
>と必須脂肪酸欠乏症のせいだ

で、根拠は?

当時の俺の場合、過体重にあったわけだ。
仮に、全く食べなかった(絶食)として、その説明が成り立つのかな?

絶食の場合でも体重は落ちないと?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:24:54 ID:na65KdUy
>>196
おい、こら。
なんで体に必須でもない糖質を維持期にわざわざ摂るんだ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:28:27 ID:3+/A+sh3
>197
>絶食の場合でも体重は落ちないと?

前にも言ったけど体重=脂肪じゃないからね
酒飲んでむくめば当然数キロの水分増なんて起きるわけで
カロリー差がマイナスになった場合、脂肪減は必ず起きるんだけど
その量より水分増のほうが多けりゃ体重には反映されないよ。
例えば代謝減が起きたら上の食事ぐらいのカロリーでも脂肪減は良くて
1.5kgってところだろう。
2kg水分が増えりゃ脂肪は減ってても体重が増えることなんかざら
ここにたんぱく質をまともにいれりゃアルコールの代謝も高まるし
ある程度は復活するんじゃない?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:30:03 ID:3+/A+sh3
>カロリーでも脂肪減は良くて1.5kgってところだろう。

良くて月1.5kg
201コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/18(日) 01:52:48 ID:dgaHvNbH
>>198

お米っておいしいし、好きだからだが、何か悪い?
一生、米が食えない生活なんてお前も嫌だろ?

減量時期(ダイエット時期)には極端に減らすだけの事だ。

体重や体脂肪率は減らしすぎてもいけない。

>>199

アドバイス有難いが、「体重=脂肪じゃない」事はわかっている。
水分増なんかは、少し運動したりサウナに行けばすぐに減る。
真剣にダイエットで体重を減らしたい人に、水分を減らして喜ぶ人はいない。

真剣であれば、1日何回も体重計に乗り、前日との体重差なんてものを見ているよ。
馬鹿じゃないんだから、食事前、食事後で体重が違う事くらいわかっている。

>君が失敗したのは
>・たんぱく質摂取不足による代謝減、と必須アミノ酸欠乏症
>・脂質摂取不足による性ホルモン分泌減少
>と必須脂肪酸欠乏症のせいだ

この説明のおかしさはまだある。

過体重にある時は、少々食べなくても水さえあれば数週間〜数ヶ月生きていける。
蓄えた脂肪や筋肉を分解し、生命活動の為に必要な栄養を体は作る訳だ。

で、あるならば、
必須アミノ酸欠乏症
必須脂肪酸欠乏症
なんて、起こらない。
http://hobab.fc2web.com/sub4-zesshoku.htm

過体重とは栄養満点な状態だよ。

202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:22:12 ID:na65KdUy
>>201
つまり必須でもない糖質を維持期に摂って太ったら減量期(ダイエット期)に突入して…
どこか維持期なんだ?
リバウンドとダイエットを繰り返してんじゃねぇか。
なめとんか。


コーネルの体は過体重の時は必須アミノ酸を合成できるのか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:29:50 ID:3+/A+sh3
必須どころかたんぱく質の摂取が不足すりゃ非必須アミノ酸も合成できんがね。
窒素供給が無いから。

あとそのリンク先の代謝は良く変なダイエットサイトに貼られるけどでたらめだよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 03:46:59 ID:na65KdUy
>>202
などと感情的になっても仕方がない。
コーネル式ダイエット法はアトキンス式とは異なり維持期はなくリバウンド期とダイエット期が交互に現れるらしい。

疑問点
・ダイエット期の開始時と終了時の体重、体脂肪率の振れ幅はいかほど?計測軽視、見た目重視?
205コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/18(日) 08:11:34 ID:dgaHvNbH
>>203

>必須どころかたんぱく質の摂取が不足すりゃ非必須アミノ酸も合成できんがね。
>窒素供給が無いから。

全く意味がわからん。
何をごちゃごちゃ言ってる?

要するに、低カロリーダイエットってのは脂肪の摂取を控えるわけで、
ど素人ダイエッターの場合、春雨ヌードルなどの
高炭水化物&低カロリージャンクフードを勘違いして食べる。

最近の精製糖質には、栄養素なんてほとんど含まれず、
ただただ、「低カロリー」ってなだけで食べる。

まさに、これこそ必須栄養素の足りない食事。

低カロリーダイエット = ジャンクフードダイエット

若い人たちのほダイエットは、実は
「ジャンクフードダイエット」
と、言ってもいいくらいに栄養素の足りない、
それでいて痩せないダイエット法になっている。

お前みたいに、ある程度知識があればこんな馬鹿なことはしないだろうが、
10代、20代の知識のない一般ダイエッターは、こういう勘違いをしている。

そして、そんな人たちが摂食障害、生活習慣病を患う。

これが今の時代の「低カロリーダイエット」だ。

>>あとそのリンク先の代謝は良く変なダイエットサイトに貼られるけどでたらめだよ。

参考文献に
・ハーパー・生化学(丸善株式会社発行、1975年).
・ヴォート生化学(東京化学同人、2003年、第4刷).
と、あるが?
これをでたらめだと?
ふ〜ん。。。。
で、何が正しいんだい?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:33:39 ID:vQmio4Dt
>>177
ダイエットはたった2週間でやめたのに
カロリー計算バッシングは何ヶ月も続けてるンすか?
コーネル先輩 マジぱねえっス
207十年前の話で申し訳ないが…:2009/10/18(日) 09:33:44 ID:3NQ1nVJn
>>188、恒温動物である人間は、暑いと汗を出して、寒いと脂肪燃焼して体温調整する。

寒くないと脂肪燃焼する意味が無いから、冬の昼間の部屋は寒くして厚着が基本ですね。

その流れで>>189、私の住んでる地域で大寒の頃(最高気温0〜5℃)残雪の中に置いたペットボトルの水を飲みながら、1日2〜3kgの脂肪燃焼だ。

腰にカイロ、半袖・長袖・半袖・長袖・防寒コートで、胴体を暖かくして深呼吸と腕まくりした手足で放熱(時々雪を触る)
昨夜蓄えた内臓脂肪1kgを午前中に、その熱で溶かした皮下脂肪2kgを午後から燃焼させる感じだ。

これをやると、暖かい血液と冷たい血液が交錯する(?)肘と膝に負担が掛かるので、夜は暖かくして養生するんだよ。

何、100kcal?、桁を直してくれないか!?

208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:36:00 ID:47lsL6Vc
>>191
それはレコーディングダイエットとかのアホどものやりかただろ
普通はカロリーだけじゃなくて三大栄養素や五大栄養素考えるよ
炭水化物だけしかとらないアホは少数派だろ
一体誰と戦ってるんだよ(笑
少ないカロリーで高い栄養がとれるものを選んで食べるし
玄米とか卵とか肉魚、ビタミンミネラルとれる野菜や海藻、必須脂肪酸がとれる油
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:48:56 ID:urRljYjl
>>194
代謝は
ホルモンバランスで調整されてしまうんだっての
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:04:11 ID:tjpaLtmh
1、体に取り入れるカロリーを減らす・2、消費するカロリーを増やすの2点。
さらに2は、体に蓄えられている2種類のカロリー、糖分と脂肪があり、ダイエットは主に脂肪を減らして行く事をします。
炭水化物を減らしただけでは糖分が減らされるだけで、効率の良いダイエットにはなりません。
一番重要なのは脂肪をいかに効率よく使って減らす事になります。
その方法1、有酸素運動・2、燃焼を促進する食事
の2点になります、1の主な方法は脈拍を120前後を20分以上キープできる運動をする。
軽いジョギング、エアロビクス、エアロバイク、水泳などがあります。更に筋肉はつける事も大事。
筋肉は車のエンジンと一緒ですから、鍛えてエンジンを大きくし燃費を悪くするわけです。その上で
有酸素運動を取り入れると、同じ仕事量でも筋肉がある人の方がより多く脂肪を燃焼する事が可能なわけです。
次に2の食事ですが、主に体を温める(カロリーを出す)食事。辛いものや、生姜を使った料理等を取る事です。
また、現在のスポーツドリンクの中には、有酸素運動をさらに効率よく行える為のアミノ酸系のものがあり、
スポーツをやる上で非常に効果的です。但し、それらのドリンクを飲んだだけでは脂肪は燃焼しません。
もともとそれらのドリンクは、ダイエット用に開発されたものではなく、マラソン選手が高効率に体の中の脂肪を
効率よく走るエネルギーに変換させ持久力を高める為に開発されたものです。
これがダイエットのスタンダード
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:15:09 ID:urRljYjl
>>210
それで?最後はどうなる?
212十年:2009/10/18(日) 10:17:41 ID:3NQ1nVJn
>>210、それは豚に言っているのか、それともちょっと太ったカモシカに言っているのかね!?
豚は走るどころか歩くこともままならないよ、プールに行けると良いが、プールに行けない貧乏人はどうする?

213十年:2009/10/18(日) 11:09:39 ID:3NQ1nVJn
>>208のビタミン・ミネラルのとれる野菜に少し茶々を入れてみよう!

今の野菜は昔の野菜のおよそ1/8程の栄養しかない。
サプリを売り付ける口実かと思ったが、自然栽培をかじったらすぐ理解できた。

例えば、鉄分の多いほうれん草は根っこに鉄分を溶かして吸収する酵素を持っている訳だが、
水と科学肥料(=吸収し易く植物が成長する窒素)で促成栽培されて出来る野菜は、根っこがほとんど伸びない。

根っこを伸ばす暇があれば、上の葉っぱを大きくしようってことなんだが、根っこを伸ばさないと多くのミネラル(鉱物)は吸収出来ない。

紫外線に晒されてビタミンCやEなどを合成するのだが日照時間が少ない、害虫や病気から身を守る為にポリフェノールやら何やらを合成するんだけど、すぐ消毒してしまう。

柔らかくて食べ易いかもしれないが、私のダイエット方法に大切な食物繊維もめっきり減ってしまった。

海藻にしても栄養を供給する河川の荒廃で???だ。

じゃあサプリってことには反対だ、吸収し易いものを食べると(人間に限らず)そんなものしか吸収しなくなってしまう。
数え切れない程ある微量栄養素が全て入ったサプリなど有り得ない、病気の時などを除いて若いうちは普通の食べ物から吸収して欲しい。

結局、それがダイエットにもつながるし!

214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:54:35 ID:3+/A+sh3
>>205
何が参考になってたって(元の文章が科学的でも)そこで曲解されたら終わり
でしょ?

もう、飢餓時で無いとたんぱく質は酸化されないみたいな事書いてある時点で
内容がどうしようもないよ。書いた人間が栄養の代謝自体良くつかめてないと思う

窒素、わからんか?アミノ酸類の化学式の共通部分見ればたんぱく質を摂らないと
身体でアミノ酸を合成できない理由がわかると思うが。

まあ、世の中の「一見科学的に見せて実は全く科学とはずれているダイエット理論」を
攻撃するのは賛成だ。>210なんかその典型で情報を変なダイエットサイトのみに
頼って学術的な理論が全く無視されている。

>>213
そんなこと語ってないで>189にレス返してくんないかね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:05:01 ID:47lsL6Vc
>>213
支離滅裂でなにが言いたいのかよくわからんぞ
もう一度書いた文書読み直してみろ
216コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/18(日) 12:19:03 ID:mKHZIztK
ちょっとテスト
217コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/18(日) 12:22:37 ID:mKHZIztK
>>214

誰かと思ったら、やっぱりタミちゃんか。
いい加減にコテ付けて欲しいんだけど。

じゃないと、いつまでも同じ事の言い合い。
無限ループに入る。

326でも良いし、食う寝るでも良いし、タミちゃんでもいいし。
218多美子:2009/10/18(日) 12:35:59 ID:3+/A+sh3
俺のことおばさんだと思ってる人がいるのとせっかくコーネル君が
つけてくれたのでこれにしたよ。
>213
ああごめんレス返してくれてたのね
そうか、20000kcal日に燃焼させるのか(笑
とすると熱量学や物理の見地からいうと小腸の温度は血液を沸騰させて蒸発
させるぐらいだな。
219多美子:2009/10/18(日) 12:39:42 ID:3+/A+sh3
あと、20000kcalの二酸化炭素排出量もすごいな
伴ってそれだけ酸素取り込まなきゃいけないが、その飲み屋のねえちゃん
「人体の常識を覆すおそろしいほどの心肺能力をしてるな」

220十年:2009/10/18(日) 12:46:40 ID:3NQ1nVJn
>>214>>207>>189のは済んでいる。
コテ「十年前の話で申し訳ないが…」を携帯からだと面倒なんで、「十年」と短縮したりしてしまう。

それより、
@肉を食べない草食動物がどうやって筋肉を付けるのか?

Aイモしか食べないパプアニューギニアの人は、腸内細菌を使って、尿から蛋白質を合成するって、テレビでやってたがいかに?

多分、説明されても私にはわからないかも知れないけど…
221多美子:2009/10/18(日) 12:57:56 ID:3+/A+sh3
>>220
草食動物は腸内で飼ってる微生物の力でアミノ酸合成できんのよ
2がそれ、普通は人間には出来ない
尿からってのは尿素(窒素)でアミノ基を構成して転移させることだと思うよ

でね、脂肪がエネルギーになるってのは酸化して水と二酸化炭素になるって
ことなんだが、つまりエネルギーをどれだけ使ったかというのは
身体から排出される二酸化炭素の量を調べるとわかる。
これは体熱として使われても一緒。それには酸素取り込まなきゃならない。

運動すると呼吸が速くなるでしょ?
カロリーを普通より使うってのは取り込む酸素の量と二酸化炭素の排出量が
上がるってことなの。
20000kcalが二酸化炭素として排出される時の呼吸がどうなるかちょっと考えて
見たほうがいいよ。
222188:2009/10/18(日) 13:00:59 ID:na65KdUy
>>207
ああ、そう。
223十年:2009/10/18(日) 13:03:52 ID:3NQ1nVJn
>>219、飲みやの姉さんは、ごく自然に減らしていったよ。

1kgの脂肪燃焼で約13.1kgの氷を溶かして、沸騰させ、蒸発させるエネルギーが発生する。

6mもある私の小腸が暴れまくったんだ、深呼吸はもちろん、水飲みと発生する水分の為に出るオシッコでほとんどの時間を使ったよ!

朝と夕方で腹の脂肪の厚みが違ったからなぁ!


もちろん、そんな体になるまでには2年位かかったが、それも実験の結果だ。
そこまでやれとは言って無いつもりだが…

224多美子:2009/10/18(日) 13:08:34 ID:3+/A+sh3
だめだこりゃ、
なんで内臓やけどしないの?
一回ヒューマンカロリーメーターで測ってみればいいよ

それと引っかかってへんなこと書いちゃったけど
パブアニューギニアの人って蛋白源食べてるじゃん。
225多美子:2009/10/18(日) 13:14:08 ID:3+/A+sh3
追記
それとさ、深呼吸って、、、、
あのネ、人間には最大酸素摂取量(VO2MAX)ってのが個々にあるんだけど
鍛えることである程度増やせる。

20000kcal/day分の二酸化炭素の排泄なんて冗談にもならん数字だよ
226十年:2009/10/18(日) 13:25:34 ID:3NQ1nVJn
パプアニューギニアの話はテレビでやってたから嘘かも知れない。

では、1時間に0.25Lの水を飲んで、1.5Lのオシッコをしたんだけど…3時間も

脂肪1kgが燃焼すると100gの炭酸ガスと900gの水が発生するという、うさんくさい話(=酸素の量が入って無いような)を聞いたことがあるよ!

227多美子:2009/10/18(日) 13:50:37 ID:3+/A+sh3
おしっこがなんだか調べてみるといいと思う。
おしっこが出たって脂肪燃焼の指標にはならない

それに追記して人間は体温が一度上昇するだけで日に100〜200kcalの代謝増が
起こる、数字に差が出るのは主に体表面積のせいだ。
面積が違えば全体の体熱放出総量が違うからね。

基本、大量に氷を食べて痩せるというのは別にいいよ。
食べて痩せたんでしょ?
だけどそれに科学を絡めるのは良くない、元が科学的じゃないから。

科学的には説明できないけど、こうやったら痩せたよ!それでいいじゃありませんか。

228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:00:22 ID:tB5ZtQUG
・ダイエットは実践しないと効果が出ない。
・様々な人が様々な方法で実践して効果が出たものを本にする。
・色々なダイエット方法の本がある。
つまり、
・本になっている方法なら、どんな方法でも痩せる。

という理論。
229十年:2009/10/18(日) 14:11:01 ID:3NQ1nVJn
あぁ、申し訳ない先にこれを書かないと

私には、暑さ寒さから身を守る為に深呼吸と強深呼吸がある。
鼻から、すっすっと10秒で吸い、鼻からふんふんと12秒で吐く、1分で3回弱、これが深呼吸。

強深呼吸は回数は多くなる、もちろん鼻から吸って鼻から吐くんだが、胸式で僧坊筋を使って、目一杯吸っては力を緩めて吐く、さらに、腹式で腹を凹めて目一杯吐いては力を緩めて吸い込む。

僧坊筋と腹筋を交互に使いながら行うから、それ程疲れないで長く続けられます。

こいつもかなりエネルギーを浪費するなぁ…
試しに、冬の寒い時にやったら解る、2,3分ですぐ暖かくなるから!

230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:17:12 ID:z5F3+/6Y
>>228
まあぶっちゃけ痩せるのに大した理論は必要ないと思う。
痩せた理由を調べるには理屈は必要だけど。

痩せるだけの方法、理屈には価値は感じないね。
痩せて太って維持する、この3つが入ってないと。
231多美子:2009/10/18(日) 14:18:26 ID:3+/A+sh3
>>229
そうだね、そのほかにマラソンなんかも酸素消費しやすいね
プロ並のスピードで飛ばせば2〜3分ですぐ暖かくなる
42.195km走ってる間に凄く酸素を取り込むんだけど、それでも2000kcalちょい
ぐらいだね
232十年:2009/10/18(日) 14:48:46 ID:3NQ1nVJn
>>231、むちゃ言っちゃいけない、吸い込んだ酸素をどれだけ使えますか?
ほとんど使わないで排泄しますよ。

元々随意筋の運動エネルギーは少ないから、小腸ダイエットを考えたんだ。
1日24時間運動してる、私はその中の3時間程は強烈に動いてもらっただけ、でも、心臓と違って疲れたとは言わない。

朝からも結構動いてて、3時間も全速力で動ける筋肉有りますか、しかも、その後も休まないんですよ!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:54:54 ID:urRljYjl
酸素消費は赤血球のフェリチンとも関係しているよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:55:46 ID:na65KdUy
>>232
十年式ダイエットは十年後も実践できそうですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:18:26 ID:urRljYjl
>>232
>3時間も全速力
そういうタイプは釜池爺さんみたいな食生活はしないって
あれはエネルギーがコレステロール素材だから直ぐにバテるんだよ
236多美子:2009/10/18(日) 15:45:38 ID:3+/A+sh3
>>232
なんだ、一日20000kcal分の酸素消費がどんだけ無謀か良くわかってらっしゃるじゃ
ないですか。
237十年:2009/10/18(日) 16:03:09 ID:3NQ1nVJn
>>234、良い突っ込みだ!

当時、胃と大小腸内を食べ物が早く通過するので、微量栄養素を吸収出来るのかという不安から、一口の咀嚼回数は70回位だったかな!?

さすがに疲れた、実験終了したら、脂肪が付く、付けては冬不便でない程度まで減らすの繰り返し。

3年前から、夢よ再びで始めたが、小腸の動きが悪い、昨夜食べたものが翌朝には出ているが、空腹にならねー(>_<)

小腸が暴れまくるどころか、「ぐぅ」とも言わない。年のせいだろう、温暖化で寒さも足り無いが、年末年始に付けた脂肪くらいはソッコー落としてる。

23843:2009/10/18(日) 18:52:37 ID:4cNkrH9m
>>196
>残念だが、糖質は体で作る事ができるので必須ではないんだよ。
>必須糖質なんてない。
三大栄養素は必須栄養素の事を言ってるわけじゃないから間違ってないぞ。

>体に必須でもない糖質。摂りすぎると健康に害を与えるのが糖質。
>それを取り入れるのか?
主食としているからには取り入れるべきでしょう。
必須栄養素でも必須以外の栄養素でも、ほとんど(全て?)の物は取り過ぎれば体に悪いよ。
ようはバランスの問題。

>>食事のカロリー制限や運動を実践出来ない人が数多くいるみたいなので、
>>一部の人には実用的ではないのは確かですね。
>
>このコメントの『食事のカロリー制限』について、教えてくれないか?
>これは、>>4の事なのか?
>>4の事です。
ちなみに裏づけのない個人的な意見です。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:37:14 ID:urRljYjl
人間の食欲コントロールってのは動物以下だな
栄養の過不足に関しては自覚症状が無いのかもしれない
何をどう食えばいいのか?なんて事まで学問にしなきゃ分らない状態だとは
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:51:01 ID:47lsL6Vc
>>239
与えられた環境に為すすべもなく依存するしかない動物と、世界中何処にいてもデブにもマッチョにもガリにも意図して成れる人間を一緒にするなよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:18:25 ID:urRljYjl
>>240
食って良い物や欲しがっている栄養てのを本能で見分ける事が出来ている
そこの部分は人間よりは能力が上だよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:36:07 ID:47lsL6Vc
>>241
単にみんなが食ってるもんを真似して拾って食ってるだけだろ
栽培できないから、食い尽くして何処にも無くなったら単に死ぬだけだし
243コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/18(日) 21:26:05 ID:dgaHvNbH
>>218

>多美子:2009/10/18(日) 12:35:59 ID:3+/A+sh3
>俺のことおばさんだと思ってる人がいるのとせっかくコーネル君が
>つけてくれたのでこれにしたよ。

え?
いやいやいやいやいや・・・

多美子って・・・

凄いセンスだな・・・
244コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/18(日) 21:27:05 ID:dgaHvNbH
>>238

おい、ヨン様。
お前、そんなに知識も何もない状態で、このスレにへばりついてるけど、
何なんだい?

>ちなみに裏づけのない個人的な意見です。

俺は別に、全ての人にわかってもらえなくてもいいんだよ。
お前がそう思うのなら、それでいいじゃないか。

それともう1つ。
これお前の発言。

>>132
>コーネル氏は、「カロリー計算の理論」のせいで糖尿病等が増えたと
>考えてるみたいですが、糖尿病等を減らす為に「カロリー計算の理論」が
>使われるようになって、しかも実践していない人が病気になっているんじゃ
>ないのかな。
>肥満になっている人も、多くの人はカロリーの取り過ぎで説明できると思う。

お前みたいな知識レベルが低い人間は、カロリー神話を盲目的に信じてしまう。
そして、ダイエット童貞の癖に、えらそうにカロリー理論をわかった気でいる。

糖尿病と闘っている人達は、とにかく必死だ。
お前みたいな知識が低い人間の多い、このダイエット板とは違う。

糖尿病総合スレッド part127【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1254935314/

凄い勢いでコメントが入るこのスレッド。
圧倒的に「糖質制限」を支持する人が多い。

何故って?
自分の体で体験するとわかる。
血糖値を急激に上げる食べ物の成分は「糖質」だけだ。

今や「糖質制限」の理論派&体験者の前に、アンチ糖質制限はまともに返す事が出来ていない。
カロリーコントロールではなく、糖質制限の時代になりつつある。

こちら、カロリーコントロールしていた方のホームページ
落花生の部屋
http://www.ka3.koalanet.ne.jp/~telu/index.html

こちら、糖尿病発症しつつも、糖質制限して一般人と変わらない生活をしている人のブログ
カーボカウントな日々
http://castela.blog104.fc2.com/

歴史はちゃんと証明する。
何が正しいのかを。
245コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/18(日) 21:44:54 ID:dgaHvNbH
>>240
>>241

お前ら、凄くいいポイントを話している。
人間は他の動物と違って、毒を食べる能力を持った。

一般的に動物達は、本能的に自分の食べるべき食べ物を知っている。
それは遺伝子に組み込まれた情報。
誰に教わらなくても、本能的に自分が食べるべき食べ物を適量食べる。

だが、人間は違う。

食べるべきではない食べ物でも、食べる。
例えば、子供の頃には辛いもの、苦いものを食べないが、
成長するにつれ、辛いものや苦いものを食べるようになる。
(酒、コーヒー、わさび、辛子など。)

後、腐ったもの、変な臭いがするものでも、食べる。

自然界に肥満なんて特殊な姿になる動物はいない。
例外的に冬眠をする熊などは、脂肪を蓄える。(肥満と言えば肥満)

だが、自分の健康を害してしまうくらいに肥満できるのは人類だけだ。
(あと、動物園の動物と、人間が飼っているペット)

人類は実は、肥満になれる能力を持ったと言う事になるよな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:53:52 ID:YNuAx69Q
低糖質ダイエットは人間の複雑な代謝を説明できるのだろうか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:33:42 ID:6LzLOaLm
糖質制限をすごい大発見のように思ってるようだけど
痩せてる人は栄養学なんか勉強しなくても普通にやってますよw
248花丸:2009/10/19(月) 10:43:36 ID:1vMu1oUu
そもそもダイエットに必要な物は

意志力>=運動習慣>>>>栄養学の知識

だと思うけどw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:55:50 ID:lnsMa8kx
代謝って何の代謝の事?
ホルモン?種類によって生産と消費に時間差があるでしょ
必要な時に作られ、必要ない時には出て行く
糖質も同じ
糖質制限で有酸素運動?
それは除脈や不整脈に繋がる。悪い方のね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:16:18 ID:GBM2G8/l
>>245
動物に肥満が居ないとかちゃんと統計とったのかよ(笑
同じ動物内でも体重、体脂肪の偏差はあるだろう
実際に養殖じゃない魚の脂身とか個体差がかなりあるし
ペット見てたら分かるが、ペットも人間と同じように肥満化してる
本能に従って取捨選択して体に悪かったり過剰なものは食べなければ良いだけなのにな
田舎の観光地や別荘地の猿とか熊がゴミ漁って太ってるのも同じようなもんだろ
何もコントロールなんて出来てないよ
試しにケーキとか近くに置いてたら飛びついて食べるし(笑
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:43:37 ID:lnsMa8kx
ねずみは増えすぎると集団自殺するから一定数以上は増えないんだよ
まあ、そっちの話はここでしたって仕方ないわな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 13:05:35 ID:GBM2G8/l
>>247
その通り
よく例に出てくる魚肉を主に食べてるイヌイットは基本的に早死に
脳出血とかでな
極端な糖質制限はある意味健康を害する面もあるからスレ違いだろ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 13:13:50 ID:yW3lC0p1
「調味料を切らしてたからお隣りで借りてきた」

→調味料なんか買っとかなくてもおk。

じゃないよね。
「足りなくてもなんとかなる」と「無くてもいい」は違うと思うんだが。
254多美子:2009/10/19(月) 14:50:05 ID:YfQl5yUy
>>252
いらぬ突込みだが、それ糖質のせいじゃなくて必須脂肪酸のかたよりのせいね
(オメガ3過剰)
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:51:46 ID:qs/fNW8E
>>212
触れましたけど、脈拍数120回を20分以上キープする事。
この120回の脈拍数が大きなポイントです、はやすぎる@150回以上とか遅すぎる100回以下、
どちらもダメです、120回にこだわってください。豚でもポチャでも共通です。
さらに、デヴやメタボの人で普段から運動を全くやっていない人になると
早歩きするレベルで120回位簡単にいっちゃいます。その状態を20分以上キープする事が大事です。
最初は面倒でも運動前、運動中、運動後に脈をはかってみましょう。
100回以上130回以内位におさまっていれば問題ないと思います。
最初は大変でしょうから、20分は必ずやって、徐々に時間を長くします。
最終的には120回の脈拍数を保ったまま、一時間以上それをキープする事が大事です。
なお、運動をする日ですが週に4回以上6回以下やらないと意味がありません。
3回以下ですと少なすぎ、毎日やるのもダメ(必ず休息をもうけましょう)
それをしばらく継続すると、あれよあれよと体重が減ってゆきます。
通常の人ですと、1ヶ月位。遅い人でも3ヶ月位から効果が出てきます。
また、フィットネスのエアロバイクも同じ理論で120回の脈拍数をキープするべく設定がされてます。
耳に脈拍を測るピンをはさみコンピューター制御で
脈が遅いとこぐ力が強くなり、また早すぎるとこぐ力を緩めて勝手に120回をキープさせようとします。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:34:05 ID:lnsMa8kx
>>255
それで?最後はどうなる?

257多美子:2009/10/19(月) 16:55:37 ID:YfQl5yUy
>>255
あのな、例えば一日に−500kcalのカロリー欠損を作ったとするだろ。
どんな運動をしたってこの欠損分は一日で見れば脂肪から出てくしかないんだよ。
考えればわかるだろうが。
(グリコーゲンが減れば次の摂取分から補填されて結局 糖の差し引きは変わらないし
ゆるい有酸素だとたんぱく同化の後押しにはならない)
つまり、運動でただ痩せたいのなら最終的な消費カロリーが高い方が有利で
心拍数なんか関係ないよ

生理学以前の問題、算数が出来ない人はいらんよ。
258コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/19(月) 21:14:25 ID:gD6WZoVx
なんじゃこりゃ?

いつの間に、「中学生が勝手に脳内の妄想だけでダイエット論を語るスレ」になったんだ?

>>252
>>255

よかったな、タミちゃんにアドバイスもらえて。
ちゃんと勉強しろよ。
夜はちゃんと寝て、朝早く起きるようにしろよ。

>>251

>ねずみは増えすぎると集団自殺するから一定数以上は増えないんだよ
>まあ、そっちの話はここでしたって仕方ないわな

レミングの事を言いたいのだろうけど、ここ見てみろ。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP342&q=%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ba%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%80%80%e7%99%bd%e3%81%84%e8%8d%92%e9%87%8e%e3%80%80%e3%83%ac%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0

自殺できる能力を持つのは人間だけだ。
レミングの集団自殺は、ディズニーが作った捏造。
それを、お前みたいなうすっぺらいのが語るんだよ。

と、言ったが、気を落とすな。
お前が知識がないのは恥ずかしい事じゃないぞ。誰だって、最初はそうだよ。
本当に恥ずかしいのは、知らないくせに知ったかブリして真実を確かめようとしない姿勢だ。
「無知の無知」ってやつだ。


進化論的にも、「種の保存」なんて言う奴はど素人。
生物は「種の保存」の為に生きているのではない。
自分の子孫の繁栄の為だけに生きている。

「個体の子孫の繁栄」が正しい。

仲間のために自殺するなんて個体がいるとして、
そんな性質を持った個体は、とっくに自然淘汰により絶滅している。

疑問があれば、これ読め。

進化と人間行動 (単行本(ソフトカバー))
長谷川 寿一 (著), 長谷川 真理子 (著)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:38:42 ID:lnsMa8kx
>>258
レミングの垂れ流し記事も読んだ上で書いたんだけど?
動物なら数が増えるとどっかで減るでしょう
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:45:09 ID:GBM2G8/l
散々珍説展開しといて、糖尿のコーネルちゃんが中学生呼ばわりとか笑わせるな
炭水化物が毒とか
毒で文明がここまで開花したんだが
一生糖尿と無縁な人も大勢いるんだが、どう説明するんだ
261コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/19(月) 21:58:43 ID:gD6WZoVx
>>259

おろ・・・・???
何だい?
>レミングの垂れ流し記事も読んだ上で書いたんだけど?

恥の上塗りに来たのかい?

自分の誤りを指摘されて感情的になった所で真実は曲げられんぞ。
素直に反省する方が、自分の為だ。

つまらん見栄やプライドなんてクソの役にもたたん。

お前は、
>>251
で、こう言っている。
>ねずみは増えすぎると集団自殺する

もう一度言うが、
人間以外の動物は「自殺」が出来ない。

反省するか、「人間以外は自殺が出来ない」を論破するか。
それとも詭弁にでも走るか?
262コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/19(月) 22:12:12 ID:gD6WZoVx
おい、花丸。

ここで提案なんだが、俺は少し休憩がしたい。
このスレに俺の貴重な時間を使いすぎた。

その間、お前なりでいいので
「ダイエット理論ってあるのか?PATR2」
を任せたいと思った。
お前なら、うまくまとめていける。

すぐに戻るので(と、思う)ので
スレヌシ代行でやってくれ。

馬鹿な発言は、たいがいタミちゃんが叩いてくれるし
大丈夫だ!

では、又な。
よろしく。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:20:40 ID:6LzLOaLm
>>258
おまえが言うなww
それとも自虐ネタなのかw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:33:18 ID:lnsMa8kx
>>261
自然科学や文明科学からの見方をするとレミングの集団入水のが
もっともらしい
ただ、ここはそっちを追求する場所じゃないから、その事を掘り下げた
ところで仕方がない
265コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/19(月) 23:25:14 ID:gD6WZoVx
>>264

>自然科学や文明科学からの見方をするとレミングの集団入水のが
>もっともらしい

馬鹿か、お前は。
どういう根拠でもって、もっともらしいんだよ?
根拠を出して欲しい。

根拠を出さなければ、

>ただ、ここはそっちを追求する場所じゃないから、その事を掘り下げた
>ところで仕方がない

これも、ただの負け犬の遠吠え。

今、この場で完全にぶった切れるが・・・
・・・おい、お前の話も聞いてやろう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:26:42 ID:K/z81dZQ
「ソースはオレ」のおまいさんが偉そうに言うじゃないか
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:57:58 ID:Xn0/5l33
>>265
そんなの生物の生命サイクル考えると分る事じゃん
いちいちソース出すほどでもない
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:04:31 ID:kdPDrlVp
>>265
   ∧∧
  (´・ω・)  おやすみ・・・コーネルさん
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
269コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/23(金) 21:35:49 ID:/z087uN0
>>268
   ∧∧
  (´・ω・)  おやすみ・・・ネコちゃん
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 06:28:50 ID:BSCNqW8N
具体案を一切出さない糞コテコーネルってまだいたのか
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 07:08:07 ID:CNnRn6As
酒飲みながら雑談するスレだからな〜
具体案なんか出るわけもないw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 08:47:20 ID:HpbH9TQk
具体案なんか出せる訳がない
消費カロリーと摂取カロリーが食欲に与える影響などは調べようが無い

人体のメカニズムが解明?
癌の特効薬でも出来れば人体のメカニズムは殆ど解明されたと言っても差し支えないね
まず、無理でしょう
白髪の特効薬でもいいでしょう、無理だろうね
60歳の人を20歳に戻すみたいな事だから

273多美子:2009/10/24(土) 11:38:24 ID:t4yruY3i
>>272
いや、もう医学とか生化学の前に物理があるんだから
摂取カロリー<消費カロリーで痩せるのは人体メカニズム以前の問題w
274十年:2009/10/24(土) 14:31:20 ID:CmhTN2K1
>>227の多美子さん、
話をぶり返して悪いけど、私は大量の氷や雪を食べて痩せたんじゃない。
少しの冷たい水を利用して、寒さから身を守る為に脂肪燃焼して温まっただけのこと、科学的と言うよりも小中学生の理科レベルか!?

発生するエネルギーも1分当たりにすると放熱は不可能な数字じゃないし、酸素の吸入と炭酸ガスの排出も、肺活量の連続測定のような深呼吸をしていた。
マラソンランナーがそんな呼吸をするかな…

なんにせよ、もう私の小腸は当時のようには動かないから自分で証明することは出来ないが、
ちょっと前からペットボトルのお茶と氷の入った水筒を持ち歩いて冷水を飲むようにしたら、空腹感が変わってきたよ。

気温も下がってきたし、後は厚着しても良い状態になるのを待つのみ、冬が来るのが楽しみだなぁ!

275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:29:48 ID:HEt4XhGb
糞コテがバカ理論w
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:34:26 ID:H2JadEs7
プールで痩せれば。
277十年:2009/10/24(土) 15:48:16 ID:CmhTN2K1
>>275、理論でなく現実!

>>276、フィールドで遊んでいる私は、そんな暇があったらお酒を飲むよ!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:56:23 ID:HpbH9TQk
釜池先生のお話かw
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=42fTsXvO2TY
279多美子:2009/10/24(土) 16:02:44 ID:t4yruY3i
>>274
人間の外に対しての放熱ってのは体表面積に比例する
標準的な体型の人間(標準の体表面積)が1500kcal/dayの35〜36℃の体熱を
放出する。
小腸の表面積がそれを覆っている体表の面積よりでかいか?
20000kcalのエネルギーが何リットルの水を沸騰されられるか良く考えてみろ
キロ(k)だぞキロカロリーw。

あとさ、脂肪の最終産生は二酸化炭素なのよ。酸素取り込まないでどうやって
脂肪が燃焼されるのよ。

280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:06:51 ID:CNnRn6As
糞コテ雑談部屋w
281十年:2009/10/24(土) 17:27:50 ID:CmhTN2K1
>>279、21,000kcal÷7時間÷60分=50kcal、
更に体重70kgで割ると体温を1分間に0.7℃上げるエネルギー。
冬の最高気温が0〜5℃の頃だから、深呼吸と腕まくりで充分体温下げられるでしょう!?
最悪、手を冷たい水にさらしましたが…

1分間に10gの脂肪燃焼に必要な酸素位吸入出来るでしょう!?

282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:45:00 ID:weBsnLoY
>>269
オヤスミ…十年さん理論は全身発熱モデルだね…
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
283十年:2009/10/24(土) 19:28:32 ID:CmhTN2K1
計算しててふと思ったが、体温を0.7℃上げる⇒手足は冷やしてるから、お腹は38℃位かな!?
皮下脂肪分解酵素を持たなくても、病気の時に38℃で活性化して皮下脂肪分解するリパーゼの働き易い環境になるよね!

私は小腸の動きで発熱させることを考えたが、病気の時にはどうやって発熱しているのですかね?

まぁ、高熱が出たと騒いでも、たかがぬるま湯に浸かっている程度ですけど…
寒気がするのはまだまだ体温が低いからです、放熱しているので体温が上がりきれないからです。

284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:31:46 ID:nW113cnV
人の不安を煽る詐欺集団
285多美子:2009/10/24(土) 19:40:06 ID:t4yruY3i
>>283
w出来ません。話がループしてますが、おそろしいほどの発熱量と
もはや人間とはいえない「最大酸素摂取量」です
http://www2.ocn.ne.jp/~ikedama/kiso/maxsanso.htm
マラソンのトップランナーの20倍ほどの心肺能力が必要ですね。

ちなみに人間は体温が40度を超えれば普通死にます。
末期癌患者や強度の甲状腺亢進症患者でさえ、人より一日700kcal多く
体熱放出されるのが限界です。
286十年:2009/10/24(土) 20:58:09 ID:CmhTN2K1
>>285、随分古い指標ではありますが、横に置いといて、使っている筋肉が全く違う、
呼吸数が早いと気管内を上下するだけの無駄な空気の移動が生じます。

だから、アスリートが肺の中の空気をほとんど出してしまうような深呼吸をしていますか!?
十年前なら、じゃあ実験しましょうって言うと思う、悲しいかな私は余りにも年を取り過ぎた。

ところで、40℃の熱で人間は死ぬとのことですが、自分で出した熱で死ぬことや脳にダメージを与えることは無いと聞いた(読んだ)ことがあります。

実際、子供の頃40〜41℃の熱はしょっちゅうでした。
熱中症はともかく、水分補給が充分で暑い時に苦しいのは、体中の細胞が活性化(?)して酸欠状態になるから。
8年前にインフルエンザにかかった時も、38.5℃を電気毛布で寒気が取れる39.2℃まで上げたが、深呼吸以外に苦しいことはなかった、まして死にそうなることなど無くて関節と筋肉の痛みは取れた。

287多美子:2009/10/24(土) 22:08:45 ID:t4yruY3i
>>286
ああごめんごめん書き間違えた42度ね。

>だから、アスリートが肺の中の空気をほとんど出してしまうような深呼吸をしていますか!?
十年前なら、じゃあ実験しましょうって言うと思う、悲しいかな私は余りにも年を取り過ぎた。

あのね、空気入れて空気吐き出してるわけじゃないの、脂肪燃焼のために
酸素を入れて二酸化炭素吐き出してるの。だから、少量なの。
それぐらい脂肪が燃焼しての二酸化炭素量って少ないの
あなたが脂肪を燃焼させて吐き出してる量なんか問題にならないほど
アスリートはスポーツ中脂肪燃焼させてるわけ。
それでもあなたのおっしゃる通り「スースーハーハー」ぐらいなわけ。

あなたの深呼吸は「空気を吸い込んで空気出してるだけなの」わかりますか?
288十年:2009/10/24(土) 23:16:18 ID:CmhTN2K1
>>287、証明のしようがないけど、マラソンランナーの運動なんて、下痢ピーの時にちょっとお腹が痛い程度の小腸の動きですよ。

小腸が暴れるとまるで、同じ時間100mダッシュするようなものですしかも呼吸が乱れることは全くない有酸素運動…
乳酸の力を借りる必要も無く、何時間でも全力疾走可能です。

証明のしようがない以上、出来た、出来ないの押し問答になってしまう、体温より低い0calの水を飲んで体が温まる体感を経験してもらうしかないけど、
フィールドで遊んでいる私の話を、冷暖房完備の部屋で仕事している方に理解してもらうのは無理なんでしょうかね!?

289多美子:2009/10/24(土) 23:46:36 ID:t4yruY3i
>>288
>フィールドで遊んでいる私の話を、冷暖房完備の部屋で仕事している方に理解してもらうのは無理なんでしょうかね!?

いやだから、それで痩せたんでしょ?
理解できないのはそれを少しでも科学に結び付けようとすること
はっきり言って科学(物理・熱量学に生化学絡めれば、内臓の一部を使って
一日20000kcalのエネルギーを発生させるのは無理なんだから)で説明しようと
するのが、無理。ある程度の教育を受けているのならだれも理解できません。
中卒の飲み屋のネエちゃんなら理解はできるかもしれませんが。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 01:48:45 ID:02h9LvFQ
酔っぱらいのオッサンに正論説いても通らないと思うんだ(・∀・)
291十年:2009/10/25(日) 09:25:28 ID:XeXLQcu6
>>289、だからそれは随意筋での話でしょう!?
随意筋でエネルギーの浪費は無理なんですよ、運動したってたいしてエネルギーを使わないからコモドドラゴンや巨大ワニのような筋肉の塊でも少しの餌で済むんです。

恒温動物は何故脂肪を付けるのか、寒い時でも脂肪燃焼して体温を上げ運動出来るようにです。その熱をどこで発生させると良いのかを考えて出た結論が小腸だった!

けれど、病気の時にはどこもたいして動かしてないのに高熱が出せるのは何故?
それが解るとすごいと思う!
心臓が休みなくバクバク動き続けられるのは、細胞内に多くのミトコンドリアがいて…って事は聞いたことがあるが…。

292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:28:00 ID:aX7wrZP/
>>284
矛盾を見抜けば詐欺には引っかからないよ
アメリカ人あたりは矛盾だらけ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:44:35 ID:6M4MlbZ4
>>287
>証明のしようがないけど、マラソンランナーの運動なんて、下痢ピーの時にちょっとお腹が痛い程度の小腸の動きですよ。
>小腸が暴れるとまるで、同じ時間100mダッシュするようなものですしかも呼吸が乱れることは全くない有酸素運動…
>乳酸の力を借りる必要も無く、何時間でも全力疾走可能です。

マラソンと言う競技を甘く見すぎているのでは?
マラソンで呼吸が乱れることが全くないとか、トップクラスのランナーの走行速度はご存知ですか?

まあ、あなたがサブスリーどころかサブテンも楽勝で可能といわれるのならば、私は素直に謝りますけど...。
294293:2009/10/25(日) 09:46:47 ID:6M4MlbZ4
訂正します。
>>293は、>>287ではなく、>>288へです。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:33:01 ID:Ag1gGR9/
糞コテは嘘で釣ることしか考えてない詐欺師
296十年:2009/10/25(日) 10:43:25 ID:XeXLQcu6
>>293、多美子さんじゃないのかな!?

マラソンランナーのスピードは今の私では競技用の自転車でも付いて行けない程のスピードですよ、しかし、エネルギーの消費量はさほどでも無いと言うこと。

少し考えていただけないかねぇ、随意筋の筋肉細胞内のミトコンドリア量(?)と心臓のそれでは全然違う!
ミトコンドリアの働きで酸素吸収をしている(?、上手く表現出来ないが)

ミトコンドリア量が違う随意筋の筋肉細胞と心臓細胞内のミトコンドリア量が違うならば、他の内臓、つまり小腸の筋肉細胞内のミトコンドリア量も違うはずですよ。

従って、消費するエネルギー量も違うはず、私はあまりにも年を取り過ぎて、もう小腸を全力疾走させることが出来ないので酸素吸収量の実験には付き合えないのが残念だけど…

297多美子:2009/10/25(日) 12:12:54 ID:b3Qj2mjf
骨格筋のエネルギー代謝が代謝学の立場から大したこと無いのはそうだが
内臓のエネルギー代謝だって日に1000kcalも無いぞ
しかも「摂ったカロリー量に比例する」

というか、ガスコンロ(2000kcal/h〜)見たいな内臓の熱で
なんで生きてられるか不思議
とりあえず、風呂の温度を50度ぐらいにしてつかってみて
(これは実験可能だろ?)
腸が暴れるのがいかに大したことないか確認してみればいい。
ただし死ぬと思うけど
298十年:2009/10/25(日) 13:34:42 ID:XeXLQcu6
>>297、50℃のお風呂!?
42℃でも嫌ですよ、でも50℃の温泉に浸かる方をテレビで見たと思う。

だからね、1分間にすると50kcal位、体温1℃上げるか上げない程度、確かに腹の中は大変だが、ちょっと汗疹が出来る程度でしたよ!

人間の体温は≒36.5℃でお腹の中は37℃なんです。骨格筋で体温調整しているのなら、動いていない時でも、手足の温度が高いはず⇒体温調整は内臓の働き+呼吸筋、これらはどんなに動いてもだるくならない。
筋肉疲労は乳酸がたまったからでは無いらしいけど…

普通の人なら1000kcal位/日かも知れないけど、私の場合は遊んでいる間に超凄い動きになっていたんだなぁ、それでも、氷枕で放熱出来る程度ですけど。

しかし、寒い時には相当火を焚かないとなかなか温まらないよ!

299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:45:03 ID:oFENPwX7
1分間で10gの脂肪を燃焼させる人がいるというので見物に来ますた。
300十年前の話で申し訳ないが…:2009/10/25(日) 18:48:19 ID:XeXLQcu6
>299、私の場合脂肪燃焼で発生するエネルギーは9450cal/g、
9450cal/g×10g÷70kg=1.35
70kgの水を1.35℃上げるだけ、インフルエンザになって急に熱が出たけど、さてどこで発生させた熱ですかねぇ…

301多美子:2009/10/25(日) 21:24:00 ID:b3Qj2mjf
>>300

へ〜じゃあ 70kgの体格の体温を(なんと!)35〜37℃に維持できる摂取カロリーって
どれくらい?
一日中食べ続けても体温が下がってくるなw
302花丸:2009/10/25(日) 23:51:29 ID:adhxmxpn
>>コーネル
ちょwww
俺も学会の準備で糞忙しいし
大した知識もないんでたみこさんが適任かと!

とりあえず今ざっと見て思ったのが
•小腸が暴れる
はちょっと胡散臭いですけど
•咀嚼回数と水分補給の方法
とダイエットの関係の方が興味ありますね!
303コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/26(月) 00:55:47 ID:VsyJTzUm
>>302

花丸!遅いじゃないか!

>大した知識もないんでたみこさんが適任かと!

お前がダイエットに大した知識が無い事はわかってるが、そこがいいんだよ。
何も「結論を出せ」なんて言ってないよ。

俺が書き込むと無茶苦茶に荒れるし、俺もタミちゃんも十年さんも、はっきり言って
考えが偏ってる!

ま、俺はローカーボ本命だけど。(人類史&進化論から考えても糖質は制限するべきだ。)
タミちゃんは自分では単純なカロリー理論って言うけど・・・(全然単純じゃないし。正直、わからん。)
十年さんのは、なかなか実践が難しい・・・(経験者・談)

誰もが実践しやすく、効果のあるダイエット理論の真実にせまりたい。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 08:32:01 ID:WpyqGwbG
コーネル先生学会参加か
UFO学会とかですか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 09:52:28 ID:8+VgnbYj
また糞コテが嘘付いてる
306十年:2009/10/26(月) 12:28:52 ID:XR4V0bIv
>>301、体温35℃は低体温症だよ。
普通、気温の方が体温より低い、この温度差を調整する為に、基礎代謝のエネルギーのほとんどを使っていると思う。
2,500kcalもあれば良いのかな!?

熱が上がったら、氷水に手を浸けたら、あっという間に冷たい血液が体中に回る。
そこで、昨日、(多美子さんにさせる為に)反動の実験をしてみた。氷水に手を浸けたが、手が冷たいだけで体が冷えることもなかった。

子供の頃、雪合戦をして冷たくなった手が後にポカポカした経験はあるけれど、私の言っている冷たい水を飲んだ反動で温まるってことを体感させるのはなかなか難しいのかな!?

寒い状態では、クーラー症になることを考えると、やはり暖かい服装(少し動くと汗をかく位)でないと無理みたいだ。
307多美子:2009/10/26(月) 13:01:45 ID:K/fpfmKl
>306
あのさ、この研究が、哺乳類の気候による体温調整の代謝指標になってるんだが
http://www.biolbull.org/cgi/content/abstract/99/2/259

ここにもうちっと具体的な数字が詳しく載ってるけど
http://www.pnas.org/content/100/7/4046.full

>、この温度差を調整する為に、基礎代謝のエネルギーのほとんどを使っていると思う。
2,500kcalもあれば良いのかな!?

凄く恥ずかしいことをいってるんだが、、、、まあわかんねえだろうな。
読解できるような人じゃなさそうだし。
308コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/26(月) 23:55:15 ID:VsyJTzUm
おい、タミちゃん。

ここにスーパーお馬鹿がいるスレがあるんだよ。
まさにヘキサゴンクラス。

天然お馬鹿スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1227090542/

凄いぞ、これ。
どうすんだい?これからの日本を背負う若人がこの状態で?
お馬鹿な算数で人体の複雑な代謝を計算できると思ってる。

こいつらに、明るい将来はあるのか?
309コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/27(火) 00:07:34 ID:WJXPdq04
>>304

UFO学会なんて超科学的な学会にはいけませんよ〜
いまだかつて誰一人行った事無いと思いますし。

それを上回る、トンデモ超科学の「低カロリーダイエット」学会の方が興味があります。
是非、参加したいとねがっております。



面白い奴だな。
お前のギャグセンスに笑ったよ。
310花丸:2009/10/27(火) 03:02:31 ID:RDzYYdF5
>>コーネル
>誰もが実践しやすく、効果のあるダイエット理論の真実にせまりたい。
これがメインテーマなのに殆ど語られてないですもんねw
楽して痩せたい!という根性を直す事が一番の近道な気がしますけど
簡単かつ健康的に痩せる方法があるに越したことはないですね

つーか巷に溢れるダイエット方法に科学的裏付けというか
実験データを根拠にした物ってどのくらいあるんでしょうか?

・(かなり適当な)カロリー計算
・ローカーボ
・小腸が暴れる
・沢山噛むと満腹中枢が(ry
・夜食べると太る
・朝昼多め、夜少なめ
・etc..

一応>>1
>正しい(科学的な)ダイエット法を一緒に考えるスレ
とあるんで、まずはここを整理したいですね。
311花丸:2009/10/27(火) 03:05:05 ID:RDzYYdF5
>>308のスレは流し読みすれば時々良い事書いてありますよ

258の
>朝+昼+晩 で計算してた時は、晩飯で調整しようとして心折れそうだったけど、
>晩+朝+昼 で計算するように変えたら、朝昼で調整できて楽に続いている。
とかなるほどと思った
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 07:26:41 ID:h/WXVNGv
暑さや寒さで生理機能は変わらない
適応機能と調整機能があるから変わらない
肉体適応と精神適応の間にギャップがあるから錯覚してしまう
1日1食だろうが3食だろうがトータルが同じなら体重は変わらない


313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 09:10:29 ID:fl7PoGOg
>>309
残念だなあ
でも「低炭水化物ダイエット学会」は正科学なんだ

既往説を非難するより、あなたが信奉する説を説いたほうが
おもしろくなるんじゃないかあ

オレはローカーボは労多くして得るもの少なしと思ってるんだが
既存のカロリーベースの食事制限+有酸素運動に較べて
どこいらへんにメリットがあるんだ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:36:18 ID:+rE8J6WG
>>313
「やりやすい」に尽きるんじゃないの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:58:53 ID:h/WXVNGv
代謝が高い人や上がってる時はローカーボなんかやってられない
エネルギーあーっと言う間に使い果たしてしまうからね
肉なんかでエネルギー補給じゃ間に合わない
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 11:06:17 ID:6uv2Ahet
わては超低カロリーは労多くして得るもの少なしと思ってるんだが
最新の超低炭水化物&冷水小腸暴発ダイエットに較べてどこいらへんにメリットがあるんだろう…
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 11:30:36 ID:h/WXVNGv
超低炭水化物ダイエットは愛媛ジジイのフトコロにメリットが
有るんだよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 11:49:19 ID:fl7PoGOg
>>316
超低カロリーダイエット>リバウンド招くだけで意味ねえです。

最新の超低炭水化物&冷水小腸暴発ダイエット>腸は爆発しないので痩せません。
どこぞのオッサンの思い込みを最新とかいうのは如何なものかと。
31943:2009/10/27(火) 12:31:42 ID:nNAWgWAr
コーネル氏も見ているようだし、最後に言いたい事を言っとく。

結局今までので分かった事は、「低炭水化物の食事は糖尿病対策にいいかもしれない」、「低炭水化物の食事でも生きていける」だけだな。
偉そうな態度のわりに、内容の薄い事しか言ってないw
こんなんでよく人に奨められるな。
コーネル氏にとっては、「健康=糖尿病にならない事」みたいだわ。

まあ、どんな食事法にしても、食べ過ぎや栄養不足にならないように「カロリー計算の理論」のような概念は必要だろうから、「低炭水化物ダイエット」も「正しい科学的なダイエット法」にならないわなw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:37:46 ID:+rE8J6WG
>>319
低炭水化物=僕にも出来た では?

なにかを「調整する」のに比べて「極力断つ」ってのは簡単だからさ。
オレが「やりやすい」って言ってるのはそういう意味。

「続けていきやすい」かどうかはまた別の問題。
321多美子:2009/10/27(火) 12:42:46 ID:JbhXWNmq
>>318
リバウンドするしないとダイエット法は科学的には関係ないだろう?

>>303
俺はアトキンススレの326というコテだが、アトキンスに限って言うと
「やりやすい」他に「たんぱく質摂取量がキープできて代謝落ちまでの
期間が長い」という利点がある
322多美子:2009/10/27(火) 12:45:17 ID:JbhXWNmq
あっちなみに俺アトキンス実践者じゃないからね。
実証論文いくつか読んで自分なりに読み取っただけ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:50:37 ID:+rE8J6WG
>>321
「臭くなる」というデメリットはない?
324多美子:2009/10/27(火) 13:01:20 ID:JbhXWNmq
>>323
あるだろうね。
あと、肉食獣のんこは臭いらしいから後からトイレ入る人がかわいそう
なんてのもある
325十年:2009/10/27(火) 13:05:12 ID:rkR6CEA7
>>307の多美子さん、携帯から見えないもの貼られてもつらい。また後でね!

小腸をちょっと刺激させてるうちに爆発しましたか!?

私がくだんの女性にコーチしたのは;
春から始めて、
・朝食前と夕食前に体重と体脂肪率を計ってカレンダーに記入
・食事制限はしないけれど、一口30回数えて噛んで食べる。
・間食(ジュースを含む、ガムは良い)をしないで、時間を決めて食事をする。
常温の水をこまめに摂取して、お通じを良くする。

・夏には昼間クーラーをかけないで、冷蔵庫の水をこまめに摂取する。

これだけで秋には結果が現れたが、
・冬の昼間は暖房をしないで暖かい服装で冷たい水をこまめに摂取する。

後、頭部前傾で姿勢が悪かったので矯正する体操をさせただけ。

完璧に脂肪だけ、しかもウエスト周りから始めて徐々に肩や手足へと、胸は減らせ無いし皮も余らせないでね!

たいてい、30回も咀嚼したら大食いはしないだろう?
私は別だったから、小腸が爆発する位の技術が必要だったからですけど…

まぁ、普通仕事に支障が出るので、咀嚼とおしっこの多さで挫折しますね!

326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:14:24 ID:+rE8J6WG
>>324
「外で仕事している人」の場合、仕事とダイエットを両立させる上では重要なことですな。

そうでない人にはあまり関係ないかもしれませんが。

極度のカロリー制限も仕事に支障出ますけどね。
327十年:2009/10/27(火) 18:42:54 ID:rkR6CEA7
>>多美子さん、えらいもん張りますなぁ、実娘に翻訳させたらいくら巻き上げられるやら(T_T)

基本、ダイエットにはお金かけないので

328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:32:19 ID:6uv2Ahet
現代科学が勧めるカロリー収支計算ダイエットは超低カロリーダイエットでしょ。

朝…春雨ヌードル
昼…ビスケット一枚
晩…キャベツ一枚

こんな感じ。
329十年:2009/10/27(火) 20:03:26 ID:rkR6CEA7
>>328、古い!今付いている35kgの脂肪をお金かけないでいかに減らすかだ!

と思う。

このスレでわいわいやっているうちに湧いた疑問、前にも書いたが、病気の時に高熱を発生するメカニズムは!?
毛穴を閉じて放熱を避けるだけでは40℃近い発熱は出来ないと思う。
高熱を下げることは簡単だけど、(脂肪燃焼で)高熱を発生させるメカニズムは難しい!
330花丸:2009/10/27(火) 20:42:37 ID:RDzYYdF5
>>329
古いというか、そんな物が勧められてた事は一度も無いのでは?
発熱も『体温、メカニズム』でググったら1番上に出て来たけど。。

ttp://www.terumo-taion.jp/health/temperature/06.html
331コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/27(火) 20:57:42 ID:WJXPdq04
>>310

さすが、花丸。
ぶれてないね。
その視点が好きなんだよ。

>楽して痩せたい!という根性を直す事が一番の近道な気がしますけど

これで一件落着だ!?(←実は俺もそう思う。)
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:11:47 ID:6UIJhWGn
>>330
こっちのほうが分かりやすいけど。

http://physiology1.org/doc/chapter.php?Id=640
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:12:33 ID:WJXPdq04
レスするつもりはなかったが、こいつにだけは一言言ってやりたいと思った。

>>315

>代謝が高い人や上がってる時はローカーボなんかやってられない
>エネルギーあーっと言う間に使い果たしてしまうからね
>肉なんかでエネルギー補給じゃ間に合わない

お前、ウェイトトレーニング系だよな。
筋肉を発達させてきれいな肉体を作る為の知識は、実は人間の傲慢な欲だ。

ビルダーの成績優秀者ってのは、全員まちがいなく短命。
マッスル北村さんが、体を張って証明してくれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%AB%E5%8C%97%E6%9D%91
享年39歳

俺が言いたい事がわかるか?

>>310 で花丸がこう言っているだろ?
>簡単かつ健康的に痩せる方法があるに越したことはないですね

健康がまず、第一条件。

お前の知識は、健康を害する。
反論あるのか?

俺に通用するとでも?
334十年:2009/10/27(火) 21:16:47 ID:rkR6CEA7
>>330、花丸さん、寒い時に震えたりしますが、筋肉を震わすだけでそんなに高熱を発生できるなら、ダイエットは簡単ですよ!?

本当は35kgの脂肪に食いついて欲しかった。体重増加を止めて、今付いている脂肪を減らす。

グリコーゲンを使っているのか脂肪を使っているのかわからない随意筋、それを使わない私の小腸ダイエットは、
小腸の中で揉んだり前後させたりしながら食べ物に消化酵素を混ぜて、必要なものを一瞬で吸収します。

食事制限をすると、同じ食べ物からゆっくり吸収する為に余り運動しない、しかし、次々と食べ物が入って来ると、食べ物をどんどん先送りしないといけない。
しっかり食べつつ、水だけで食べ物が入ったと思わせた時(空腹時)に暴れるようになって行きます。

どんどん先送りするから高熱を発生させることが出来るのです!

335コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/27(火) 21:26:30 ID:WJXPdq04
>>332

いやいや、こっちだろう
http://www.camit.org/japanese/studies_08a.html

>病気の時に高熱を発生するメカニズムは!?
これの答え。
336十年:2009/10/27(火) 21:38:43 ID:rkR6CEA7
>>335、コーネルさん、つまり細胞を「チン」するってこと!?

それならば、素早く発熱出来ますね!

しかし、ダイエットには使えないような気がします。じゃあ次を考えないといけませんね…
o(_ _*)o
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:53:40 ID:f7dQy4ZA
詐欺師、コーネル
糞コテ、十年
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:55:44 ID:h/WXVNGv
>>333
ジョグスレに居るよ
運動は学生時代に水泳、バスケ、体操など色々経験している
だからこそ、愛媛ジジイの胡散臭さが見抜けるんだっての
339十年前の話で申し訳無いが…:2009/10/27(火) 22:02:01 ID:rkR6CEA7
>>337、ありがとう!

>>286でインフルエンザの撃退法を>>325でダイエットには必要と思われる、血行を良くする為にスタイルを矯正することを書いたので、私の役目は終了したと思ったが…

キミのおかげで、又勇気をもらうことが出来ました!
340花丸:2009/10/27(火) 22:04:19 ID:RDzYYdF5
>>十年さん
野暮だと思いますが、少しだけ。

>小腸の中で揉んだり前後させたりしながら食べ物に消化酵素を混ぜて、必要なものを一瞬で吸収します。
この部分がどうしても理解できません。
なぜ小腸なのか?小腸と仰る根拠はどこに?
普通に読むと多めの咀嚼回数と水分をきちんと取った結果として痩せたとしか思えません。

ただ咀嚼回数と体重の相関にはとても興味はありますけど。
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110001125614/
こんなものを見つけたので明日学校で読んで紹介します。
多分学校だとタダで読めるんでw
341十年:2009/10/27(火) 22:40:23 ID:rkR6CEA7
>>花丸さん、レスありがとうございます。

小腸の役目は娘が小1の時に図書館で借りて来た本にありました。広げればテニスコート程と言われるヒダヒダだらけの小腸の中で食べ物は比較的ゆっくり進んでいる≒宿便
大腸の働きが悪いとガスが血管に入って背中や顔、最悪、肺から排泄されます。

十年位前、テレビ各社が学者に依頼してダイエットに取り組みましたが、決定力に欠けていました。
随意筋のエネルギー浪費は余りにも頼りない、グリコーゲンを使うと疲れる⇒疲れない筋肉⇒長い小腸に至りました。

咀嚼は言わば太るのを止める役割、
大小便・呼吸・自然蒸拙・汗涙等々で水分が排泄されるので、食べ物から水分を吸収する為に大小腸の通過を遅くしてしまう、
こまめな水分摂取で食べ物から水分を吸収する必要がなくなると早送りになります。

まぁ、そんなこんなを組み合わせているうちに1日推定3〜4kgの脂肪燃焼が出来る体になっていました(過去形)。

342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:51:09 ID:h/WXVNGv
>>341
あのさー、苦言を呈しているのは主に回答者だってのは知っておいた方
がいいよ
343十年:2009/10/27(火) 23:17:36 ID:rkR6CEA7
>>342、質問されたのは私、で回答者も私、私に苦言を呈せと…
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:23:56 ID:YxdYBLHc
>>338
>運動は学生時代に水泳、バスケ、体操など色々経験している
>だからこそ、愛媛ジジイの胡散臭さが見抜けるんだっての

この、"愛媛ジジイ"って誰?もしかして、釜池Drのことかな?
もし、そうだとしたら、釜池Drは一流のトライアスリートであることはご存知ですよね?
その釜池Drのことを胡散臭いって言えるぐらいだから、あなたは、相当なアスリートなんでしょうね。
345花丸:2009/10/28(水) 01:10:40 ID:dOd7nFX9
>>十年さん
>1日推定3〜4kgの脂肪燃焼が出来る体になっていました(過去形)。
恐ろしいです・・。
失礼かと思いますが、細かな体重の推移を教えて貰えませんか?
覚えている範囲で結構ですので。

あと不随意筋についてちょっと調べてみましたけど、
小腸は平滑筋と呼ばれる種類の筋肉ですね。
この筋肉が一日につき脂肪3〜4kg分のカロリー(27〜36000kcal!)を
消費出来る能力があるのかどうか疑問です。
・・たみこさんどうなんでしょう!!

全身運動のジョギングを1時間しても6〜700kcal程度しか
消費しないのに対してあまりにも・・な数字ですよね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:12:08 ID:p+UW9kjF
さて、カロリー収支計算ダイエットでは例えば1日240kcalなどという不健康で過激なダイエットとなる。
しかしながら、低炭水化物ダイエットではカロリーベースで1日2400kcal食べても無問題。
10倍ものカロリー、実に2160kcalもカロリーオーバーしている。
それでも痩せていく。
素晴らしいじゃありませんか。
347花丸:2009/10/28(水) 01:55:40 ID:dOd7nFX9
>>345の続き
小腸の話は>>218らへんにありましたねー
失礼
348十年:2009/10/28(水) 08:04:54 ID:0HYzvXr6
>>345、花丸さんおはようございます。

小腸が暴れるっていうのは激しく空腹を訴えているってことで、
大寒の頃の三寒日に冷たいペットボトルの水を飲んで冷気を吸った時、激しく体が暖かくなるのです。
3日で-5kg位ですね。

少ないと思われるでしょうが、咀嚼回数を増やすと吸収カロリーを抑えられると言っても食事時間1時間位の話、3〜4時間も夕食をすると明朝には内臓脂肪がパンパンに付いていました。+2kg位ですね。

それを午前中に消費して、午後2〜5時頃に小腸を暴れるように動かして、皮下脂肪2kgを消費す感じ、
初めはダイエット目的でしたが、この頃には寒さ対策と運動しないのに腹筋が強力に引き締まる(昔から腹が空きすぎて腹の皮が背中にくっつきそうと言われてます)
そんな感触を楽しんでいました。

349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:09:51 ID:PO3ZaloC
小腸が暴れる(キリッ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 10:10:27 ID:OCxvdiMA
>>348
咀嚼で吸収率が変わるわ
数時間で15000kcalもの脂肪代謝するわ
なんだかもう腹ん中に○らえもんでも飼ってるんじゃねえか?
351十年:2009/10/28(水) 10:38:19 ID:0HYzvXr6
>>350、実際に咀嚼したらわかる、30回噛めないものは太り易い食べ物と認識されるし、それでも食べたければ食物繊維の多い白菜やキャベツの芯ゴボウなどと混ぜて食べる位の工夫はしてもらいたい。

どこかにも書いたが、空腹には三段階ある
@胃が空っぽになる
A小腸が動いてお腹が鳴る
B小腸が激しく空腹を訴える、>>349これを小腸が暴れるって表現になった

子供の頃、空腹をお茶でごまかしてたらしょっちゅうなったもんだ。
食事量を制限したり絶食では体が慣れてしまうだろうか!?
あくまでも時間に合わせて、食べて早く送ること。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 10:56:29 ID:MDvEcuiH
>>351
直感的な説明で科学的根拠が何もない
宗教じみているw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:18:31 ID:FgIWjxGR
出産後の数週間で7−8キロやせた話は聞く。
胎盤は出産時に出る。その後出るのは水分と思ったけど、
かなりの重さなのでやはりなにかしくみがありそう。
授乳しているとして、男児600、女児550kcalが乳児の
母乳必要量である。
母乳エネルギーは661kcal/lで、
一日あたり哺乳量0.78l=516Kcalが乳児に行く。
10日で5160Kcalが体から失われるが、これでは体重1kg減らす
ためのカロリーよりも低いのである。
育児や出産のためから肉体のつかれもあるだろうが、
出産直後の女性が、重い労働をすることは考えにくく、
母乳製造にカロリーが使われる、と考えていいのだろうか。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:36:55 ID:MDvEcuiH
>>353
血中のホルモン濃度は常に一定
生産と消費の関係は
必要な時に作られて、必要な時に出て行くとしか言えない
355十年:2009/10/28(水) 11:54:45 ID:0HYzvXr6
>>352、キミ相当頭どうかしている。

科学的根拠!?あればとっくに発表している。

近所で痩せたいっていう奴らが、咀嚼と水飲みでつまずかなかったら、とっくに神になってるよ!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:01:43 ID:MDvEcuiH
>>355
ほらね、科学的根拠はありませんって認めたね
だから宗教になっちゃうんだよ
357十年:2009/10/28(水) 12:33:52 ID:0HYzvXr6
>>356、既に皆さんがやってるよ!

ファッションモデルの多くがペットボトルの水を持ち歩き、ヨガをやると痩せる、小腸の動きが胃や肝臓を押し上げてウエストがくびれる…

ほとんど受け売りなんよね!
ただ、ちょっとそれらを応用しただけ

なんならヨガスレで科学的根拠を示してもらえば!?

358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:01:06 ID:MDvEcuiH
仕事上、ファッションモデルもするから他のモデルと接点を持つ機会が多い
そっち系の人達は食わない人が多い
いい加減にしろって言いたくなるくらいに食わない
359多美子:2009/10/28(水) 13:19:29 ID:jl/u6Pbc
最終学歴はしらんが、学校出た後TVしか見なくて、田舎の飲み屋の姉ちゃんと
しか会話しないとこうなるのの見本みたいな人だな。
360十年:2009/10/28(水) 14:31:50 ID:0HYzvXr6
痛風の原因、1日2Lの小便をすると良い⇒確かにそうだった。
肝機能障害、汗をかくと汗から肝臓で分解される毒素が排泄されるので肝臓が楽になる⇒確かにγGTPが下がったし、二日酔いになっても朝風呂で解消出来た。
会社の先輩が糖尿病で食事制限してげそっと頬がこけた⇒先周りダイエットしよう

どうやら私は0.3%の確率で生まれる、何とかって言う自分が興味を持ったことにしか集中出来ない病気(?)らしい。

わかり易く言うと自己虫!!
ただ単に自分に降りかかった災難から逃れようとしたに過ぎません。
361十年:2009/10/28(水) 14:54:48 ID:0HYzvXr6
それも個性ですよ多美子さん。

嫌う方も居るし、好いてくれる方も居る!

362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:19:25 ID:N/INHawU
>>まぁ、そんなこんなを組み合わせているうちに1日推定3〜4kgの脂肪燃焼が出来る体になっていました(過去形)。
脂肪4kgで36000kcal
だいたいフルマラソン15回ぐらいで楽々消費できるからあながち嘘じゃないね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:22:20 ID:OCxvdiMA
>>362
なんつーかもう年寄りいじめてるみたいな気がしてきた
まあ好きに生きればいいんじゃね?
364多美子:2009/10/28(水) 19:46:05 ID:jl/u6Pbc
>>361
それはおっしゃる通り、人間少年期を過ぎれば同じような知性、教養で
群れるようになる。会話も弾むしいごこちがいいからね。

俺が君のテリトリーに入れば周りからも嫌われ者になりやすいだろうし
君が俺のテリトリーに入ればみんなからバカにされやすい。

ネットだからこそ何度も言葉をやり取りすることが可能になる。
365コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/28(水) 20:14:57 ID:r2zdwG9X
>>364

おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお〜〜〜〜〜!!

さすが、タミちゃん。
俺、本当にタミちゃん好きだな。

あんた、男前だな。
ほんとに。

>>360

十年さんは、これかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87

面白い本がこれ。

天才と分裂病の進化論 (単行本)
デイヴィッド ホロビン (著), David Horrobin (原著), 金沢 泰子 (翻訳)

天才が1人いれば、科学は出来上がるんだよ。
人類史って、それを証明しているんだよ。

ネアンデルタール人は地球と20万年共生して滅びた。
だが、現生人類は約5万年でここまでの科学を作った。

1人の天才がいれば科学って出来るもんだ。
突飛な馬鹿を、侮ってはいけない。

天才かもしれないからだ。
366十年:2009/10/28(水) 20:22:33 ID:0HYzvXr6
多美子さん、ってことは、
無理な運動はしない、
好きな酒も止めない、
食事制限もしない、
私にとって非常に都合の良い、楽に痩せることが貴方には出来ないと…

確かに、冷暖房の効いた部屋でも応用は出来ましたが…異様ですね!

記憶力が良すぎて発想の転換が出来ないのだと思います。

私の世界では能書きはいらない、結果が全てです。
理論は後付け、来週から寒くなりそうですから楽しみです。
脂肪燃焼で発生する水を無視して炭酸ガスにこだわるのなら、実験に来ていただいて結構ですよ。

今でも500g(我ながらしょぼい)位なら燃焼させられますよ!
367十年:2009/10/28(水) 20:59:54 ID:0HYzvXr6
>>コーネルさん、私がちんたら書き込みしてる間に…

ナイフや銃に興味を持った犯罪者は置いといて、確かに私の同類項(?)のドクター中松さんもけったいですよ、でもフロッピーディスクを理解出来なかった日本は大変な損失を被ってしまった。

分裂症!?私は数字100点、国語20点の極普通(笑)の人間ですよ…

368多美子:2009/10/28(水) 21:10:10 ID:jl/u6Pbc
10年氏が天才だとすると過去の
「ニュートン、ルブナー、アインシュタイン」なんか全て逆にバカってことに
なるよ、彼らの理論が10年氏の理論を否定してるわけだから。
どっちが天才か?ってことだね。

中松氏がFDを作ったなんて完全にTVからしか情報を仕入れてないなw
369十年:2009/10/28(水) 21:25:55 ID:0HYzvXr6
多美子さん、貴方の御先祖様も天動説を信じていたんですよ!?

ただ、私は苦し紛れに教科書に一つある公式を次々に当てはめてみる癖がある。
長い人生で本当に苦しい時は、義務教育で得た知識と親の教えで充分だ!とつくづく思った経験がありますよ。

370多美子:2009/10/28(水) 22:00:41 ID:jl/u6Pbc
ちゃうって、良くこの手の人が天動説・地動説を持ち出すけど
その時とはまったく科学が違うから。
天動説は宗教がベースで地動説は科学がベース。

君はニュートンとかアインシュタインの科学を否定してるわけだから
君が唱えているのは天動説の方
371コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/28(水) 22:10:23 ID:r2zdwG9X
>>368

何だい、珍しくこの時間にいたんだね。

アインシュタインの息子は統合失調症だよ。
ノーベル賞を受賞した、ゲーム理論のジョン・ナッシュも統合失調症。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

タミちゃん。

ネアンデルタール人は20万年地球と共生していた。
これは歴史的事実。

だが、解剖学的現生人類は約5万年で月にロケットを飛ばす科学を持った。
これも歴史的事実。

この差は脳にある。
(あ!ネアンデルタール人と俺達は血がつながってないよ。多分、食い殺したと思う。)
脳の仕組み(精神構造)が変わったからこそ、成しえたことなんだろうな。

まぁ、俺達(解剖学的現生人類)には、多かれ少なかれ統合失調症の気があるんだと思う。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:29:13 ID:MDvEcuiH
>>371
それは多美子氏の言う科学と分野が違う
ネアンデルタール人だとかアメーバーから猿になるまで何億年とかは人文学
の分野だよ

373コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/28(水) 22:58:29 ID:r2zdwG9X
>>372

ふぁ??
意味わかって言ってるの?
物凄い重要なことを発言してるし。

>アメーバーから猿になるまで

教えて欲しいんだが、単細胞生物が何故、多細胞生物へと進化したんだい?
お前にこれが答えられれば、ノーベル賞。


全然わからない事だらけなんだよ。


すまん。
追い詰めたかな?

お前は、ただ知識も無いままに発言しただけだよな。
お前ごときはすっこんでろ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:25:38 ID:MDvEcuiH
>>373
話をすり替えてるね
十年氏が、自分の書いている内容は非科学的(要するに嘘)です。と
だったら信用出来ないってなるでしょ
そのお方を天才だとおっしゃるあなたにどれだけの理解力があるのか?
信憑性を疑いたくもなる

375十年:2009/10/28(水) 23:38:08 ID:0HYzvXr6
>>374、向こうのスレに待避していたけど、ちょっと入らせてもらうね。

寒さから身を守る為に脂肪を燃焼させた、それを小腸の働きと限定せざるを得なかったけれども、寒い時に脂肪燃焼で暖まった事実は残るよ!

科学的根拠はなくても、薪を燃やして暖まった訳じゃない、それを科学的に解明するのは貴方達の仕事です。
私はただの実験材料なんだから…

376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:52:16 ID:bnkgDCeh
「お金持ちになる方法は?」「使わないことだよ」と彼は答えた。
   映画「マルサの女」より

ある人は言う「年末ジャンボ宝くじを買え」と。
   老若男女だれでも出来る方法らしい。
ある人は言う「プロゴルファーになって賞金王を目指せ」と。
   18才のゆとり世代でも実績があるそうだ。

「収入>支出なら方法はどれでも良いのでは?」
「貴様は馬鹿か。脱税でもする気か?銀行でも襲うのか?
 犯罪者は裁かれる。歴史が証明している。
 俺の方法こそが真理だ。根拠もソースもある。何より俺自身が動かぬ証拠だ。
 他の奴の主張など俺が論破してやるよ。」
377十年:2009/10/29(木) 08:06:56 ID:6uuq2nNS
やっぱり、話をぶり返そう、今朝娘がトイレに入っていたので、体重を二度計った。
小便をする前後で0.8kgも違った。

そう、小腸が暴れてた当時の午後2〜5時には、20分毎に膀胱満タン漏らしそうになる程の小便をしていた。
控えめに1時間に1.5Lと書いたが、ゆうに2L以上排泄していた。

果たして、この水分はどこから発生したのかと問いたい!
尿の成分なんて、体の老廃物や肝臓で分解した毒素云々、とは言ってもそれを体の中の余分な水分で流しているだけのこと。

3時間で6L以上の余分な水分をどうやって発生させられますか!?
378十年:2009/10/29(木) 12:17:21 ID:6uuq2nNS
しかし、ここの住人さんは「寒いから小便が近い」ってことにも科学的根拠が必要なんですね!?

体を温める為に脂肪燃焼で発生した「余り水」以外の答えがあるなら教えて欲しいものだ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 12:28:26 ID:g+3EkLod
だれか十年理論を手短にまとめくれ。

BGM:The Yardbirds - Happenings Ten Years Time Ago
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 13:25:59 ID:aBC9b7DI
ヘソで茶を沸かして脂肪燃焼
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 01:21:20 ID:4UjlIviM
>>377
飲めば良い
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 02:53:41 ID:pVVpiENE
>>378
細めに水分取ったんじゃねーの?
俺も時々なるぞ

>私はただの実験材料なんだから
そんな事言うなら事実(行った事と体重, 体調の変化)だけを眈々と伝えればいい
『小腸が暴れる』なんて何の根拠もない自分の解釈だろ
そもそも一日3-4kgと言うが、本当にそのペースで一ヵ月なり痩せ続けたのか?
まさか三日ぐらいの短期じゃないよな
383十年:2009/10/30(金) 07:09:39 ID:mvAFOy9k
>>382、何度も書いてある、寒い時に小腸が激しく空腹を訴えるってのを小腸が暴れる…
大寒時分の三寒(四温)、だから週三日を1ヶ月だよ。

冷気がなければ、寒さから身を守る必要もないし、放熱も出来ないだろう!?
そんな芸当は真冬しか無理だよ。

まぁ、たまにクーラーの冷気に反応して脂肪燃焼モードに入ることもあるが、長くは続かない、体が冷やされてしまう(厚着してりゃ別だけど)

384十年:2009/10/30(金) 07:39:12 ID:mvAFOy9k
ちょっと修正します。
年末年始に満タンに貯めた内臓脂肪を抜くのに二週間は必要だった
o(_ _*)o
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 09:08:01 ID:pVVpiENE
>>383
だーかーらー「小腸が」空腹感を訴えるって一体何なんだよ!?
空腹感は血中のブドウ糖濃度等の低下による「脳が」訴える現象だぞ
386十年:2009/10/30(金) 09:44:16 ID:mvAFOy9k
>>385、空腹で腹が鳴るだろう、腹が減り過ぎて腹が痛いとか、その先にあるもの。

そんな簡単には経験出来ないよ、1〜2年は必要だ。そう言えば昨夜食べたヒジキが今朝出てたけど、これでもまだ不十分なんよね…
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 09:45:53 ID:pVVpiENE
>>383
加えて週三日という事は例えば一週間で
-3kg→-3kg→-3kg→0kg→0kg→0kg→0kg
なんていう体重の変化が起こるという事か?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 09:51:14 ID:pVVpiENE
>>386
血中糖度がある程度保たれていれば
たとえ胃が空でも空腹感は感じない。その逆も然り。
その先にあるものとか1-2年は掛かるとかオカルト以外何者でもないな

夕食で食った物が朝の便で出るなんて事は経験上いくらでもあるが。コーンとか。
夜イカスミ食ったら次の朝は真っ黒な便が出るだろ
389十年:2009/10/30(金) 12:02:50 ID:mvAFOy9k
>>387、当時の私は夜6時から10時まで暴飲暴食してたから、一晩で1kg以上内臓脂肪付けてたので3日で-5kg位だった。とにかく、1月中で腰周りのチャンピオンベルトみたいな脂肪を無くして終了!

又、1年掛けてチャンピオンベルトを巻く、年末年始に内臓脂肪をパンパンにして…

ダイエットと思うから可笑しいんだ、冬の寒さから身を守る術だ。

>>388、体内時計はご存知でしょうか!?
私の子供の頃は腹時計でだいたいの時間が分かった。
腹時計が理解出来なきゃ確かにオカルトかもね…
390十年:2009/10/30(金) 15:04:03 ID:mvAFOy9k
小腸が暴れなくなったと言っても、今でも正月明けから立春までに3kg位の脂肪燃焼はしてますよ!

体重を3kg落としても体脂肪率1%上げたらパーの当てにならない体重×体脂肪率じゃなく
鷲掴み出来る腰周りの脂肪と内臓脂肪でだいたい3kg以上あるでしょうか!?

昨年の冬は土日は家であとは民宿生活、一緒に仕事してたじいさんは鍋になると一切箸を付けない。
二人前の、キムチ鍋にラーメンとしゃぶしゃぶにうどんの二回、これが毎週出る。たまに家でも鍋、これはネチネチのおじやだ。
これらを残さずクリアしながら、自分の脂肪を落としている。

暖冬傾向で効率も悪いがこれが今の私の限度、以前のように腹筋が浮き上がる程に皮を薄くは出来ないわ(>_<)

391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 17:53:17 ID:NhLcSISG
>>348
ホントにアホなスイーツぐらいは騙せるから困る
392コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/30(金) 21:30:31 ID:4MDsFPXT
見落とすところだった。

>>316
わては超低カロリーは労多くして得るもの少なしと思ってるんだが
最新の超低炭水化物&冷水小腸暴発ダイエットに較べてどこいらへんにメリットがあるんだろう…


>>346
さて、カロリー収支計算ダイエットでは例えば1日240kcalなどという不健康で過激なダイエットとなる。
しかしながら、低炭水化物ダイエットではカロリーベースで1日2400kcal食べても無問題。
10倍ものカロリー、実に2160kcalもカロリーオーバーしている。
それでも痩せていく。
素晴らしいじゃありませんか。


応えてくれれば、話したい事があるんだ。
是非、コテ付けて欲しいです。

>>358
あと、このモデルちゃんとも話してみたいなぁ。
393コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/30(金) 22:58:07 ID:4MDsFPXT
十年さん、こんばんは。コーネルです。

人体には恒常性(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E5%B8%B8%E6%80%A7
ってのがあり、確かに夏など暑いときには体温を下げる機能がありますよね。
逆に冬など、外気温が低ければ体温を上げなくてはいけない。
もちろん、冷水などが体に入れば体温を保つ為に発熱しなければならない。

体温を上げる為のエネルギーは何?

もちろん、蓄えた体脂肪を使うしかありませんよね。

これは今年流行の新型インフルエンザにでも感染して発熱&小腸発熱ダイエットのW効果で
信じられないくらい痩せるかもしれませんよね・・・?

面白いと思います。
394十年:2009/10/30(金) 23:48:52 ID:mvAFOy9k
>>コーネルさん、これを言ったらドン引きされると思いますが、>>286の終わりの方に私のインフルエンザ(らしきもの)の撃退方法の一部を書いてます。

子供が学校からインフルエンザをもらって帰って家で寝込む、3〜4日後、私が急な発熱と筋肉痛で3日寝込む。
インフルエンザでしょうね!?

何回か同じ経験をした私は、こちらから攻撃しました。
寒気が取れるまで電気毛布で体温を上げてみたら、筋肉痛が収まった。
もちろん、苦しいから深呼吸で耐えますが、頭の下にアイスノン、顔の火照りを取り湿気を吸い込む為に、顔に濡れタオルを絞ってかぶせて5時間。
布団が熱くなって体温を計ると39.2℃が38℃になった。
安定剤入りの風邪薬を飲んで朝まで寝たらおしまい。

夕食抜きで生姜湯3杯とこまめな水分補給をしますが、結構体脂肪使いますね!
但し、小腸は動いてないですよ、H.13年が二回目でした。
それ以外の記憶は???

でも、両立は無理かと思います。
それはさすがに苦し過ぎますよ!

PS;普通の風邪には無理です、熱いだけで体温は上がりません。

395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 00:07:21 ID:aCgJereu
>>389
結局何ヵ月で何キロやせたんだ?
その間は徐々な減少だったのか?
それとも>>387のような減少だったのか?
因みに体重は一日で±1kg位は普通に変動するからな

腹時計は
• 飯食ってすぐは血糖値が上がり、しばらくすると下がり始める
• 血糖値が低くなると空腹感を感じる
この事実から簡単に説明出来る
あんたの"理解"ってのは一体何だ?
オカルトとそうでないものの区別は出来ているか?
396コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/31(土) 01:18:44 ID:UxgLNgnp
>>395

お前、空腹感や満腹感についての根拠を持っているのか?

>? 血糖値が低くなると空腹感を感じる

何だコリャ?

>この事実から簡単に説明出来る

は?

では聞くが、元々血糖値を上げない食事を摂った場合どうなるんだ?
血糖値は上がりもしない、下がりもしない。
こんな場合に、お前の変な説明では空腹感も満腹感も説明できない。

>腹時計は
>? 飯食ってすぐは血糖値が上がり、しばらくすると下がり始める
>? 血糖値が低くなると空腹感を感じる
>この事実から簡単に説明出来る

この根拠を出してみろよ。
できるか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 08:26:07 ID:8uQuS9Wd
>>396
アホか?
まずはコーネルが空腹感を説明するのが先だろ。

出来ないならすっこんでろ!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 11:18:15 ID:BDvLBk/V
十年氏がお話しているのは病気の話なんだよね
似たような症状で、腸チフスや体液沸騰症ってのも有るけど
それはダイエットと関係ない
一緒にすると、痩せたかったら病気になれって言ってるみたいな事になる
399多美子:2009/10/31(土) 11:32:14 ID:ZEFx6hHU
>>398
つーか、3時間で40000kcal分の代謝水を産生できたら死ぬわね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 13:57:03 ID:aCgJereu
>>396
>お前、空腹感や満腹感についての根拠を持っているのか?
自分で探すという考えはこのスレには無いのか?
google scholarでも行ってみろ!
とりあえず
http://wwwkanzaki01.nisikyu-u.ac.jp/library/34-1.pdf
のイントロと
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003657828/
でも読んどけ

>では聞くが、元々血糖値を上げない食事を摂った場合どうなるんだ?
逆に聞くがどんな食事だ?水か?

>この根拠を出してみろよ。
何が聞きたいんだ?
・飯食ってすぐは血糖値が上がり、しばらくすると下がり始める
は常識だろ。根拠なんて必要か?
・血糖値が低くなると空腹感を感じる
は上に出した
この二つの事実があれば腹時計なんて自明だろうよ
401316=346 ◆/HeFFn4awo :2009/10/31(土) 15:36:02 ID:iE9kC3YY
>>392
402十年:2009/10/31(土) 21:15:49 ID:JKINof+b
>>395、1日3kg位は変動してるよ、例えば体重75kgで体脂肪率25%が72kgになって体脂肪率26%なら、脂肪はたった30gの減少でしかない。

そんな不確かな中で体脂肪率が変わらないで体重が減ったとか、体重は一緒でも体脂肪率が減ったとかを加味しながら…
早い話、1ヶ月でチャンピオンベルト一本無くした!

>>398、だから病気の時の為に体脂肪を蓄えておきましょうってことなんです。
余分には要らないからダイエット、でも必要量は蓄えるです。

>>399、多美子さん、1分に3℃体温を上げるエネルギーの発生は凄いですね!
でも、炭酸ガス産出から、産水まで歩み寄っていただけたんですね、ゆっくり話を煮詰めましょう。
コーネルさんも結論は出なくても良いって言ってますし!

でも、話半分ってことなら可能性有ると思います(=^▽^=)

それから
>>コーネルさん、インフルエンザなんかで食欲が無くなるのは、胃に食べ物が入ると戦闘中の血液を胃に取られて不都合が生じるから、食べるなって免疫機能からの指令ですね。
だから、空腹を訴える小腸の動きは有りません。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 21:47:55 ID:TfeO+WUx
なに?このキチガイスレ
404コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/31(土) 23:21:02 ID:UxgLNgnp
十年さん、こんばんは。

>>402

>胃に食べ物が入ると戦闘中の血液を胃に取られて不都合が生じるから、食べるなって免疫機能からの指令ですね。

まさにその通りでございます。

十年さんの熱が出た時の対処法。>>394

これって、私もやったことあります。
熱が出て、悪寒がする。
熱が出ているのに、「寒い」と感じるのですね。
私はその指令の通り、風呂に入り体を暖めました。
普段なら絶対に30秒ほどで出る位の高温だったにもかかわらず、凄く快適で10分ほどつかってました。

熱が出ている時には体を暖めてあげる。
体は、そう教えてくれますよね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 23:55:29 ID:iE9kC3YY
>>403
カロリー収支計算ダイエット理論=天動説=とんでも理論
真のダイエット理論=地動説を構築中
406十年:2009/10/31(土) 23:57:09 ID:JKINof+b
こんばんは、コーネルさん。

同じような経験をされているとは驚きました。
ただ、入浴は結構体力を消耗しますので、普通の風邪ならお風呂に入って体温を上げて(少し体力を消耗させて)寝ると良いです。

しかし、強力なインフルエンザは体力温存が望ましいでしょう!
おとなしく3日寝てたら治る病気です。

今回のインフルエンザは5〜9才の死亡率が高いようですが、ちょっと思い当たる節があります。
私の子供が小さい時、近所で麻疹や水疱瘡が出たら、走って移してもらいに行きました。一度かかれば、たいした事無く一生免疫が出来るのならその方が他の病気に対しても抵抗力が付くからと思ったのです。

麻疹のワクチンを打って効力が消えて大学を閉鎖!?何やってんねん日本の医療って感じです。
何の病気にもならないで今回のインフルエンザにかかれば命の危険にさらされてもおかしくないと思います!

407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:19:17 ID:PBCRH3ew
>>402
>1日3kg位は変動してるよ
それは分かったから、体重の推移の過程をもっと詳しく教えてくれよ!
どういう減少だったんだ?
毎日3kg減ったのか?
それとも毎日±3kgは変動するが平均値が徐々に下がっていったのか?

>>406
>何の病気にもならないで今回のインフルエンザにかかれば命の危険にさらされてもおかしくないと思います!
オツム大丈夫か・・
408コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/01(日) 09:39:24 ID:wxJuLSyF
>>400
>google scholarでも行ってみろ!
>とりあえず
>(p)http://wwwkanzaki01.nisikyu-u.ac.jp/library/34-1.pdf
>のイントロと
>(p)http://ci.nii.ac.jp/naid/110003657828/
>でも読んどけ

古っ!
お前の知識は糖定常説で止まっているようだな。

>>では聞くが、元々血糖値を上げない食事を摂った場合どうなるんだ?
>逆に聞くがどんな食事だ?水か?

「茶腹も一時」というように、水分で胃を満たすことにより一時的な満腹感を得ることもできます。


>・血糖値が低くなると空腹感を感じる

満腹感に比べると、空腹感が生じる仕組みは良く分かっていません。
血糖上昇が満腹感を発生させるのなら、血糖値の低下が空腹感の引き金になると考えたくなるのですが、
実際に測定すると、食事の前にグルコースの血中濃度が低下するような現象は見られません
(体や脳の活動を維持するために血糖値は一定以下に下がらないように調節されています)。
したがって血糖値の低下が直接空腹感を生み出すとはいえません。

引用:脳の摂食調節機構 http://tmin.ac.jp/medical/12/feeding1.html

結局、まだまだわかってないんだよ。

と、もう1つ。
血糖値を急上昇・急下降させるような食事は、体にとって有害だ。

引用:食後血糖値を急峻に上昇させるのは、糖質だけです。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-901.html
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 09:48:00 ID:2rBNsX8Y
霞でも食ってろ
410コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/01(日) 09:54:10 ID:wxJuLSyF
>>401

316=346 ◆/HeFFn4awo

低炭水化物派だな。
アトキンスパート4にあった、もみじ饅頭の書き込み覚えてるかい?
もみじ饅頭で馬鹿食いがはじまった、ってやつ。

同じような体験を俺もしている。
そんな体験をした事あるかい?

そして、あれは何故おこるのか?

ここに、無理なダイエットや拒食症などの精神不安定状態を説明する鍵があると思うのだよ。
411コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/01(日) 09:58:17 ID:wxJuLSyF
>>407

>>>406
>>何の病気にもならないで今回のインフルエンザにかかれば命の危険にさらされてもおかしくないと思います!
>オツム大丈夫か・・

わかりやすく言うと、こんな感じ。

彼らを倒したのは人間の武器や策略ではなく、太古に造物主が創造した微生物であった。
微生物に対する免疫がない火星人は地球に襲来し、呼吸し、飲食し始めた時から死にゆく運命だったのである。

宇宙戦争
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%88%A6%E4%BA%89_(H%E3%83%BBG%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%BA)
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 10:14:28 ID:vwTubmCO
何で病気の話ししてんの?
太ったから病気になったのか、太り易い人が持っている別の特徴によって
病気が引き起こされたのか、それを明らかにするデータなんてないよ
>>411
自然科学、人類学、物理学を混同して分離できていないお前に科学のお話
は無理だよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:07:46 ID:vwTubmCO
宇宙の話を持ち出すのなら高度何mあたりに成層圏が有って
そこからの沸騰点は何度になる?とかって数字を出さなきゃ意味ないよ

それに、そんな話はダイエットと関係ない
414 ◆/HeFFn4awo :2009/11/01(日) 14:04:56 ID:uDOGVcdR
>>410
アトキンス〜は興味ない。
そのような体験はない。
415多美子:2009/11/01(日) 15:26:35 ID:nk0AIMxF
>>402
君が言ってるのは
「昨日心臓を包丁で刺されて血が4Lほど噴き出しちゃった」
というのと同じことなので話をつめていくもクソもない。
416十年:2009/11/01(日) 15:37:02 ID:SkUynRE3
>>407、家捜ししたがそんな古いものはない、しょうがないから先週の朝食前と帰宅後の体重-体脂肪率-体脂肪量を書いてみた。
10/25(日) 73.0-25-18.250ー73.6-23-16.928
10/26(月) 72.6-26-18.876ー73.4-27-19.818
10/27(火) 73.0-25-18.250ー74.0-24-17.760

10/28(水) 72.6-25-18.150ー73.6-23-16.928
10/29(木) 73.2-24-17.568ー74.6-22-16.412
10/30(金) 74.0-26-19.240ー74.0-23-17.020

10/31(土) 73.6-25-18.400ー73.2-23-16.836
11/01(日) 72.4-25-18.100

月曜日の雨曇り以外は晴れだったか、これではほとんど毎日1〜2kg脂肪燃焼していることになるし、月曜日は朝食のご飯と味噌汁一杯ずつと昼の愛妻弁当だけで1kg脂肪が付いたことになる。
これは春から秋は朝の体脂肪率が大きくなる傾向があり、冬は逆になるからで、縦に見れば概ね17〜18kgで安定している。
まぁ当時もあまり体重は減らないで体脂肪率がぐんぐん減った感じだったと思う。

さっき、臍の横をつまんでノギスで計ると4.4pだったが、、これが見る見る減っていくんですよ!
じゃあ何故、こんな意味のない計量するのかって、それは咀嚼を忘れないようにです。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 16:54:03 ID:M/L5ymBV
十年さんノギスと言う単語から察するに同業者でしょうか?
(工業関係?機械、電気、電子)
ごめんなさい。体脂肪率計は一般的な計測機器のように正確なものではありません。
例えるなら天気予報みたいなものです。(半分は統計や経験則です)
その意味ではコーネルさんの指摘のように科学は未熟です。
418十年:2009/11/01(日) 17:26:34 ID:SkUynRE3
>>417さん、どちらかと言ったら建設関係のサービス業です。ノギスは必要だけどめったに使いません。
体脂肪率計は誤差があってしかるべきですよ、手で握ったり裸足で乗るだけで正確に測定出来るはずがないですからね。でもある程度の指標にはなります、1ヶ月計って同じ曜日で比べたり、一年を通して考えるとそれなりの指標を与えてくれますね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 17:31:13 ID:vwTubmCO
コーネル氏に
合理的、体系的な論理的思考が出来ているかどうか?
っつーとチョット違う。
「俺はこれを知っている、お前は馬鹿だから知らないだろう」←このレベル
420十年:2009/11/01(日) 19:33:39 ID:SkUynRE3
病気を治すのにエネルギーを使う話の後に
>>415、多美子さんが良いネタ出し、献血400tすると確実に0.4kgの減少、及びその出した古い血液の代わりに新しい血液を作るのにかなりのエネルギーが使われる。
自分で抜くと大変な騒ぎになるが、合法的に抜いてもらうとどれだけのエネルギーが使われるのでしょうかね…

421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 20:49:08 ID:PBCRH3ew
>>416
こんなこったろうと思った
普通の体脂肪計は"体内の水分量によって"±2%くらいの誤差が出るらしいが
その誤差を体脂肪の減少と認識するのは全く持っておかしい事ぐらいはわかりますか?

確かに長期的にはある程度有効な指標になるが
それには平均値の推移を見るべきであって1回の測定値の変動など全く当てにならない

まあ一日1〜2kg脂肪が減った考えるのはあなたの勝手だけど
常識的に明らかに間違っているから声高に1〜2kg減ったなんて言うと失笑を買うだけ
422十年:2009/11/01(日) 20:59:09 ID:SkUynRE3
>>421、???
さっきのは体重と体脂肪率と体脂肪量の誤差を表したものだし、この時期を三寒四温って言うかね!?

しかも、そろそろ雪が降ろうかっていう北海道ならともかく、ここはまだまだ動くと汗ばむことがあるのに冷気を吸い込むなんて無理だよ!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 21:19:56 ID:2rBNsX8Y
こいつは水1s飲んで体重が1s増えても内臓脂肪が1s増えたと言うんだろう
豚の背脂でも飲んでろ
424十年:2009/11/01(日) 21:52:02 ID:SkUynRE3
>>423、夏でもないのに、水1kg飲んで3時間後に体重1kg増やしてみなよ!
普通の体ならすぐ小便で出てしまうから…
人間の体は君たちが考えているほど幼稚には出来ていない。

まぁ言いたい事があれば、「屁」でも「ぷう」でもコテ付けてくれ、どうせ1日限りでID変わるんだから…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 22:58:28 ID:PBCRH3ew
このオカルトっぷりはコーネルの自演に見えてきた
こんな奴あんまり居ないぞ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:41:04 ID:iaPyGI7H
>>425
ただの酔っ払いのオッサンじゃねえかと。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:02:26 ID:uB3LumyI
http://www.youtube.com/watch?v=42fTsXvO2TY

カマ先生の話かw
428sage:2009/11/02(月) 20:05:40 ID:bI0Y18oU
>>419
>「俺はこれを知っている、お前は馬鹿だから知らないだろう」←このレベル
それだけをやるスレじゃないの?
建設的な事は全然言ってないしね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:28:36 ID:uB3LumyI
原始人とか宇宙人の話を持ち出してこられると
進化論に行ってしまう
脳の話→ウイルスの話→人口増の話→戦争の話→宗教
430十年前の話で申し訳ないが…:2009/11/02(月) 23:18:32 ID:EPQFMaP0
>>492、ダイエットを語る時には、前頭葉で考えるだけでなく遺伝子レベルまで掘り下げないと、生命維持装置が反応してドカ食いになるかもね…

さて、当時の今頃は76kg-27%位だったかな、ここから各種忘年会で盛り上げて推定78kg-29%にして、仕上げが年末年始、食う食う食う寝るの繰り返しで燃料満タンにしてなきゃあんなの無理だよね!

しかし、今年の4月頃からちょっと変わってきた、アルコールさえ入れていればいくらでも喰えたのが、1人前位しか食べられなくなった。
健康診断でかかり付けの病院で胃カメラ飲んだが異常無しは良いとして、これって食事制限!?

食事制限無しでっていう私の持論が崩れていくのは忍びないが、小腸が暴れなくなった以上、普通に寒さから逃れる為に脂肪燃焼する方法で行こうと思う。

しかし、ペットボトルじゃなくて氷の入った水筒でこまめな水分摂取は面倒だね…

431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:41:49 ID:jsRfuZLd
>>430
参考までに何月ごろに何kg、何%まで絞る予定ですか?
432十年:2009/11/03(火) 00:14:29 ID:PXeEpkdZ
>>431、昨年までは小寒〜大寒〜立春の1ヶ月以外は脂肪を蓄える期間と思ってたが、今年は膝も痛だるいから…

っていうか、基本は腰のチャンピオンベルト≒3kg減少で70kg-20%かな、飛び道具(暴れ小腸)ない分、食事制限と期間の延長でなんとかしたい!
433十年:2009/11/03(火) 00:23:01 ID:PXeEpkdZ
>>430の492は>>429の誤爆だスマソm(_ _)m
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 09:52:52 ID:+UIJul0o
>>433
いや、キミのロングパスを誰かが受け取ってくれると思うよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 11:55:40 ID:MnrvxMOm
>>430
ドカ食いの定義って何だ?
436十年:2009/11/03(火) 12:58:37 ID:PXeEpkdZ
>>435、ドカっと食うからドカ食い!?
私の場合毎日ドカっと食ってたから定義はないが…

437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:23:53 ID:MnrvxMOm
結局、必要以上に減量すると
今度は逆向きの因果関係の方が強く出てくるんだなーこれが。
だからダイエット宣伝等で何日間で何キロ痩せましたと出している数字は
実数じゃないんだよね
438十年:2009/11/03(火) 20:59:55 ID:PXeEpkdZ
今夜は、呼吸について記してみたいと思います。

口呼吸よりは鼻呼吸、鼻から吸って鼻から吐く、鼻呼吸はゴミを排除し空気を湿度100%にして肺に送る。口から吐くと鼻腔は常に乾気に晒されるので鼻から吐いて少し還元。

胸式で胸一杯吸うと僧帽筋の下部か広背筋の上部が痛くなる方はその痛くなる筋肉が弱っている。
では腹式で横隔膜を下げて息を吸い込んで吐く、大量の空気を吸い込むことが出来るが、腹を膨らまして緩めるの繰り返しでは段々お腹が出てしまう可能性大!?
力学的(?)に考えると横隔膜を上げて吐き出し力を緩めるの繰り返しが良いと思います。

さて、お腹が出て腹筋運動してへこまそうと思ってる方へ、ちょっと背すじを伸ばすと言うか臍を突き出して欲しい。
肋骨が腹の皮を引き上げお腹がへこんだ方、腹筋運動するより腰から背中の筋肉運動しましょう!

そんなに難しくはないです、食事のわずかな時間に座禅のように背すじを伸ばす意識を持って鼻呼吸して下さい。
疲れたら休み、又背すじを伸ばすの繰り返しが出来るようになれば、仕事中も意識出来るでしょう!

ダイエットに大切なスタイルを良くし血行を良くする呼吸法のお話でした。
えっ、お前何回書くんだって、そりゃスマソo(_ _*)o

439十年:2009/11/03(火) 21:41:42 ID:PXeEpkdZ
鼻呼吸出来るようになりましたか!?
鼻呼吸は苦しいので必然的に深呼吸になります。

段々寒くなってきましたね、雪が降る地方もあれば、まだ汗ばむ地方もあるかと思いますが、私の住んでる場所で私の思いを綴ります。

鼻呼吸が出来るようになれば、(昼間も暖房しないってことでしたが)夕食からお風呂で温まった後、就寝時は又寒い部屋で重たい布団で寝て下さい。

胸を押さえると悪夢を見ますが、慣れれば大丈夫!
重たい布団で負荷をかけ、冷たい空気を吸い込んで体温調整しながら7〜8時間の有酸素運動しましょう!

440コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/03(火) 22:01:38 ID:ij53sUZT
十年さんの「暴腸ダイエット」の講義はまだまだ続くぜ!?


>>429

>原始人とか宇宙人の話を持ち出してこられると
>進化論に行ってしまう
>脳の話→ウイルスの話→人口増の話→戦争の話→宗教

進化論で考えるダイエット論が真実のダイエット論を作ると思うぞ。

>脳の話→ウイルスの話→人口増の話→戦争の話→宗教 ⇒科学

となると思うが。

お前、進化論で語れるのか?
なら、コテ付けてくれ。

429⇒ 「しずく」 だ。

>>435
>ドカ食いの定義って何だ?
>>437
>結局、必要以上に減量すると今度は逆向きの因果関係の方が強く出てくるんだなーこれが。
>だからダイエット宣伝等で何日間で何キロ痩せましたと出している数字は実数じゃないんだよね

これ、重要だ。

お前らと話がしたい。
コテ付けてくれ。

「名無しさん@お腹いっぱい。」の奴は話にならん。

ここで、スレ主として新ルール発表。

真剣な話がしたい奴は、コテつけろ!

発言に対しての責任感、気合、真剣身が違いすぎる。

441コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/03(火) 22:12:08 ID:ij53sUZT
>>414

◆/HeFFn4awo

お前、「糖質制限派1号」とでも名乗れ。
それが嫌なら、コテ考えろ。

>アトキンス〜は興味ない。
>そのような体験はない。

そうか。
俺は、その体験を3度しているんだよ。
不思議なリミッターがあるとしか考えられん。

その(Xポイント、セットポント、ホメオスタシス)体重付近で、不思議と空腹感が変わり、
ドカ食い、爆食、やけ食い(?)的な発作が起こる。
俺が調べたところでは「低血糖症」じゃないかと思うんだよ。
(レプチンが分泌されなくなり、アドレナリンが出る?)

心臓はあきらかにバクバク言うし、変にキレやすい精神状態。
疲れやすいし、力が入らないし、思考レベルも低い。
442コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/03(火) 22:20:21 ID:ij53sUZT
>>417

>ごめんなさい。体脂肪率計は一般的な計測機器のように正確なものではありません。
>例えるなら天気予報みたいなものです。(半分は統計や経験則です)
>その意味ではコーネルさんの指摘のように科学は未熟です。

素晴らしい。
こういう人がたまにいるからやっていける。(俺のモチベーションも上がる)

現在の健康基準(?)のBMIや体脂肪率なんて、天気予報と同じだ!

『当るも八卦当らぬも八卦。』

何で、こんないい加減なものを科学だと思っているのか???
ちょっと自分で調べればわかる事だろ?

そしてカロリー計算ってのも、そのうちの1つだ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 22:37:24 ID:BrJ8N/Ey
>>442
君の言っている事を要約してあげよう
「統計は厳密じゃないから科学ではない」
444コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/03(火) 22:49:14 ID:ij53sUZT
>>443

うんうん、よしよし。
で、科学とは何か?
わかって言ってるのか?
定義を出してみろよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 22:49:34 ID:MnrvxMOm
>>443
ダイエット情報は初期、中期、後期の流れを考慮しないで統計取っている
から科学じゃないな

446/HeFFn4awo ◆/HeFFn4awo :2009/11/04(水) 08:03:56 ID:WQAtutU9
>>441
学生時代が痩せすぎだったから標準以下にするのは抵抗がある。
今は、標準体重付近で体脂肪を標準に維持する方法を模索中。
糖質制限もまたそれだけでは正しいダイエット法ではなさそうだ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 08:08:28 ID:2gd8zWT8
ダイエットに理論はありません。もっと言えば、ダイエットは不可能です。

ダイエットは不可能
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1257141986/
448めんどい ◆/HeFFn4awo :2009/11/04(水) 08:13:00 ID:WQAtutU9
>>444
対象を組織的・系統的に研究して、普遍的な原理・法則を求める学問。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 10:22:25 ID:an2EPVSw
>>447
何だ?そこ
スレ立て人の1が一言突っ込み入れれば済む

「ダイエットに成功した、維持も簡単に出来ているのなら何故ダイエット板の
2ちゃんねるに居る?」と聞いてみればいい
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 16:56:21 ID:an2EPVSw
デブが痩せて一定期間を維持出来ているってのは
対症療法が一致している期間だけだな
根本的な解決とは意味が違うね
451コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/04(水) 22:30:03 ID:yp8L7WpC

低炭水化物食,地中海食,低脂肪食による減量
Weight Loss with a Low-Carbohydrate, Mediterranean, or Low-Fat Diet
http://www.nankodo.co.jp/yosyo/xforeign/nejm/359/359jul/xf359-03-0229.htm

原文 http://content.nejm.org/cgi/content/full/359/3/229

322人を3つの食事のグループに振り分けたランダム試験。3つの食事とは、
■低炭水化物食 −− 低炭水化物、カロリー制限なし⇒アトキンス法
             脂質制限なし、蛋白制限なし
■地中海食   −− 1500kCal(女)、1800kCal(男)、脂質は総カロリーの35%
             牛や羊の代わりに鳥と魚、ナッツ類、オリーブオイル
■低脂質食   −− 1500kCal(女)、1800kCal(男)、脂質は総カロリーの30%
             コレステロール300mg以下に制限

さて、話はぶり返すが
http://content.nejm.org/cgi/content/full/359/3/229/F2
のグラフ。
アトキンス式(糖質制限)が最高に成果を出していて、一番悪いのは低脂質ダイエット(低カロリーダイエット)

実証すると、今まで科学的根拠はない!と言われていた低炭水化物ダイエットが最高のパフォーマンスを見せ、
科学(?)と信じられている、低カロリーダイエットが最低の結果。

しかも、調査は2年間。
糖質制限してもなんら健康に問題が無い事は明らかにされている。

そりゃそうだ。
人類の歴史において、500〜700万年の間は、常に抵糖質の食事をしてきたのだから。
不具合なんて出るはずが無い。

何故って?

人類史、そして進化論から考えれば誰だって納得がいく話で
「歯の根拠」「日本人は腸が長い」「消化酵素の根拠」は全て嘘のでっち上げ。

食糧生産が始まった、1万年〜2500年で穀物(炭水化物)が食べられ始めた。
そして人類は産業革命を起こし、機械による食糧生産を開始。
これが200〜300年前。そこから一気に人口爆発がはじまる。

必須アミノ酸、必須脂肪酸があり、必須糖質なんてない事実。
虫歯、糖尿病が最近増えた事実。(原因は糖質)

そして・・・
低炭水化物ダイエットが嫌われる事実。
452コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/04(水) 22:31:42 ID:yp8L7WpC
日経:炭水化物を食べずに減量、アメリカではアトキンス・ダイエットの流行でパスタメーカーが破産したらしい!

今晩の日経。「ローカーブ・ダイエットがアメリカの食を左右」という題でアトキンス・ブームを報じている。
効果はあることが実証されているのだから、日本人も考えた方が良い。さもないと、石破長官みたいにボテッと肥ってしまうよ。

箇条書きするとこういう内容:

「ローカーブ・ダイエット(アトキンス・ダイエット)」の人気が米国で加熱。米国17%の家庭で家族の誰かがこれをやっている。
食品会社はあいついで対応商品を発売。「パンなしバーガー」も登場。(バーガー・キング、マクドナルドなど)
一方、炭水化物を使った食品を扱う企業には経営破綻するところが続出。
コカコーラなども対応商品を発売。
ステーキ店は追い風を受けて大繁盛。売り上げ二桁増。牛肉の需要も急増。
ドーナツメーカーは軒並み赤字転落。株価も暴落。
パスタメーカーの大手ニュー・ワールド・パスタは連邦破産法11条を申請。全米のパスタの売上は7%減少。
ローカーブ(アトキンス)関連商品の市場規模は年250億ドル(2兆7600億円)に膨らんでいる。
FDAでは(アトキンス適合食品かどうかの)表示基準設置を検討している。

http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C882254707/E34317519/index.html

ダイエットって経済も絡んだ複雑なモノなんだよ。
453コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/04(水) 22:57:12 ID:yp8L7WpC
前スレから引用

===========================
912 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/10/03(土) 23:59:31 ID:fjKSMIXy

日本肥満学界のメッセージページに、こう書いてあった。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jasso/

Vol.13 No.3 肥満・肥満症・メタボリックシンドローム

当院では,肥満外来を開いている.この外来の平均体重は年々上昇している.
多くの病院から紹介されるからである.しかし,不思議に思うのは,紹介先の先生方が何故治療をしな
いのか,肥満であればすぐ紹介するのはどういう理由かということである.

ひとつは,肥満症を治療しても,診療報酬上のうまみがないからであろう.
薬がないから,もっぱら生活改善指導,栄養指導しかないので,時間だけがかかる.

もうひとつの理由は,肥満症治療の理解が乏しく,ノウハウがないためだろう.
早い話,どのように治療してよいかわからないのではなかろうか.
『肥満症治療ガイドライン』の普及が望まれる.


お医者さんも人間だから、お金を儲けるのが仕事なんだよなぁ〜〜
「うまみ」がある治療法がないと、患者ではないわけだ。

兎に角、糖尿病になってからお越しください。。。
ってか?
===========================

ダイエットって、本当〜〜〜〜〜に
経済が絡んでいるんだな。
(無駄な時間&無駄な金を使う人は、いくらでも使ってください。一部の心無き経済が潤います。)

でも、真実のダイエットとは一銭もお金がかからない。
楽したいという気持ちを捨て、いますぐ運動を取り入れ
そして、糖質制限すればいいだけだ。

PS
カロリーコントロールを信じて壮絶な闘病をしていた落下星さんのホームページ。
http://www.ka3.koalanet.ne.jp/~telu/
(両足切断、両目(?)失明)


俺達の子孫にこんな馬鹿げた常識(カロリー)は通用させたくない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 01:36:50 ID:HOSpzXHO
>>453
ttp://www.ka3.koalanet.ne.jp/~telu/dm.html

ここにある写真のメシでカロリー制限とかw
どう考えても普通に食うもん間違ってるだろwあげくに酒は止めなかったってwww

糖尿持ちの血糖値コントロールと、ダイエットにおけるカロリー計算とか次元が違いすぎるわけだが、
コテコテのコンビニ食を前にして、感覚的に判断がつかない時点で、サル以下としか言えんわw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 09:53:17 ID:cNJcOeGV
あんまり変わらんってデータもあるしねえ。
恣意的なデータの引用ってのはマスゴミとかわらねえな、キミ。
がっかりだよ。
456コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/05(木) 22:03:18 ID:TuTEmwkj
>>455

お前の発言を待っていた。
この、
>あんまり変わらんってデータもあるしねえ。

は、どんなデータなのか?
こっちは勿論、それに備えているんだよ。出してみろよ!?
終わった学問、●●学信者が!
457コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/05(木) 22:22:13 ID:TuTEmwkj
「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」


進化的軍拡競走  赤の女王仮説

生物学的な過程と国家間の軍拡競争の類似から着想された進化的な軍拡競走(もしくは軍拡競争)という表現は、
リー・ヴァン・ヴェーレンによって初めて発表された(1973年)。

ヴァン・ヴェーレンは生物の分類の単位である科の平均絶滅率を地質学的期間にわたって調査し、
そこから得られた絶滅の法則(1973年)を説明するために赤の女王仮説を提案した。

「赤の女王」とはルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した
「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」
という台詞から、種・個体・遺伝子が生き残るためには進化し続けなければならないことの比喩として用いられている。

生存競争に生き残るためには常に進化し続けることが必要であり、立ち止まるものは絶滅するという点で、
赤の女王の台詞の通りなのである。

提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%8E%8B%E4%BB%AE%E8%AA%AC

===================================

元々土台の無い、●●学。
欧米から輸入された知識だけを鵜呑みにし、進化せずに古い知識だけを守り続けた。
今でも「脳の唯一のエネルギー源は糖だけ。」なんて嘘を信じている管理●●士(国家資格)もいる・・・
そして、そんな嘘を世間にばらまいている。
まさに「無知の無知」状態。

いつまでも止まってないで、いい加減、全力で走り出せばいいんじゃないの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:55:54 ID:iZNPq9xD
あー、>>1の1行目を読んだら俺と同じ意見みたいだけど、
他は読むのが面倒だわ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:58:57 ID:oUbjeap8
>>456
相変わらず元気良いな。
んなソースいやってほど拝んでんだろが。君が引っ張ってきたデータベースにあるのが見えないのかい?

自分は納得できない、ソースはオレってほうがアンチの有り様としちゃ格好がついてたんじゃねえか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 08:33:55 ID:IXgFwQJo
セックスによる体力消耗と腹に力を入れての腰まわりの運動などは大きい。
週3回ペースで継続してた頃に比べて、セックスの回数が激減したことが
太った原因であると確信している。

ソースは俺。

461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 09:29:09 ID:yZ8UAWIN
>>460
ふむう、納得できる。
中年太りの原因は倦怠期かっ(・∀・)
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 10:18:05 ID:QptZKOXn
アホか
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 10:50:01 ID:XlunJ04F
腰の動きはともかくホルモンバランスは関係あるかもね
特に女は
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 14:18:39 ID:v/d0J/ct
屁理屈こーねるが屁理屈こねまくってるスレはここですか
465コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/07(土) 17:34:06 ID:oujw7Ycu
これ、【健康の】ナチュラル・ハイジーン【科学】の書き込み。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1203026610/537

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2009/10/01(木) 06:39:33 ID:aWvUyu7z
1.歯
肉食動物:全ての歯が鋭くとがっている。
人間  :噛み砕いたりすり潰したりするための臼歯が備わっている。

2.唾液
肉食動物:酸性で動物性たんぱく質の消化に適している。
人間  :アルカリ性ででんぷんを消化するのに適している。

3.胃
肉食動物:丸い形で非肉食動物の10倍もの塩酸を分泌する。
人間  :楕円形で複雑な形をしており、塩酸の量が少ない。

4.腸
肉食動物:胴体の長さの約3倍で、すぐに腐ってしまうカスを早急に排出できる。
人間  :胴体の長さの12倍まり、栄養を吸収するために長い間とどめておく。

5.尿
肉食動物:酸性である。
人間  :アルカリ性である。

6.肝臓
肉食動物:お肉から出る猛毒の尿酸を、非肉食動物の10〜15倍排出できる。
人間  :少量の尿酸しか排出できない。

7.爪
肉食動物:内臓を引き裂けるように鉤形になっている。
人間  :果物をとるのに適した形である。

以上のことから、人間がお肉などの動物性たんぱく質を食べるのに適していない事が分かると思います。
人間は果食動物です。
466コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/07(土) 18:00:47 ID:oujw7Ycu
俺は別に「ナチュラルハイジーン」や「マクロビオテック」を否定はしない。
信じてやれば効果があるだろうし、実践者の中には、
本当に効果が出ている人達もたくさんいる。

で、何が言いたいかというと・・・

宗教的になる危険性だ。

人類の食性は、肉食中心の雑食性。
これが正しい。

果物食や植物食はオランウータンやチンパンジー&ゴリラ。
果物食や植物食では栄養が足りず、1日中食べっぱなしの環境。
ゴリラは1日約20kgの植物を食べる。
そうじゃないと、体を維持できなんだ。

人類は地上最強の肉食獣。
集団で狩をし、肉などの高栄養食を食べていたから脳を巨大化できた。
そしてネアンデルタール人達とは違う、何か特別な仕組みが脳に現れ、
高度な科学文明を築いた。

果物ばかりじゃ、脳への栄養が足りなくなるよ。
本来は肉食獣なんだから。
467コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/07(土) 18:02:49 ID:oujw7Ycu
あと、【ダイエットは不可能】のスレで話題に上がった「レプチン」について。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1257141986/310

>>465
のような動物との対比は慎重に行わなければならない。

「〜〜の動物はこうだから、人間も同様に〜〜だ。」

実は人間という生物は物凄くユニークで、特別な存在と言っても良い。
俺が「自殺できる能力は人間しか持っていない。」
「(自分の健康を害すくらいに)太る能力は人間しか持っていない。」
と、言っているのはこの部分。

動物実験でレプチンが効いて、人間には効かない?
他の動物には無くて、人間しかもっていない特性とは何だろう?

脳の進化は、理性を獲得した。
ここを深く掘り下げるといいと思う。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:58:05 ID:gcTkUPo6
ここがコーネル教のスレですねw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:26:09 ID:v/d0J/ct
だんだん話がそれてきてるぞこねーる
470コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/07(土) 21:53:03 ID:oujw7Ycu
>>468
>>469

お前らの知識レベルが高い事は、実は知っている。
あほそうな書き込みだが、一転して鋭い突込みを入れてくる。
お前らが本気を出せば、このスレは無残に荒れ果てる。

まぁ、お前らの暇つぶし程度にでも、このスレに書き込んでくれれば
それで良いと思う。

あと、【ダイエットは不可能】のスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1257141986/

ここは、暖かく見守ってやってくれよ。
1は悪くはないセンスを持ってると思う。
俺は期待している。
471コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/07(土) 22:14:47 ID:oujw7Ycu
>>459

タミちゃん!
だから、コテつけろ!って。

俺、思うんだけど、なんでコテ付けないの?
タミちゃんクラスはコテ付けないと、ダイエット板自体がおかしくなるぞ。
ん?いや、アドバイスもらう人(初心者)が混乱すると思う。

タミちゃんの場合、普通のダイエッターとは違い、
トレーニング&食事でのダイエットだろ。
どちらかいうと、トレーニングが優先。

ウェイトトレーニングだろ?
その場合、コテは、やはり
「ウェイトトレーニー 多美」とでもした方がすっきりする。

ダイエットって言葉は本来の意味の枠から外れ、今では
美容・減量・きれいになる方法・モテル方法(?)・健康法(?)
なんて広義の意味で使われるようにまで成長している。

そこにウェイトトレーニングでの生化学をがんがん発表されても、
聞いてるこちらは、ただ単に、

「専門化が的外れな意見をしてるだけっ!」
「そんなもん知るか!ボケェ〜〜!できないいだよ!」
「素人にそんなレベルは要らないんだよぉぉぉ!」

となるんだけど。
わかる?
そこまでのレベルに到達しようとは思っていないんだよ。

まぁ、頭の良いタミちゃんだから、
うすうすは感じてたと思うけど。

※ インスリンについての解釈が俺と全然違う事からそう思った。

472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:21:57 ID:PhzMu7oN
いいかお前ら?
そもそも「ダイエット」というものはだなぁ・・・
473コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/08(日) 00:20:42 ID:+WcKEef3
>>472

お!待ってました!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 00:55:05 ID:BBSpB8o7
つうかいくら考えたって今あるダイエット以外の方法なんて出てこねーよ
その道のプロがいったい何人いていったい何年かけて研究してると思ってんだよ
自分は特別みたいな考えはもうよせ子供じゃないんだから
屁理屈こーねる君へ。
475多美子:2009/11/08(日) 01:25:36 ID:Z5TKHFTA
>>471
いや、それは俺じゃないぞ。最近は隠れて生ぬるく見守ってるw
ちなみにダイエット板でウエイト薦めたことはほとんど無い。
俺は常駐している(ダイエットというよりはボディメイクの)サイトがあるのだが、その手のアドバイスはそこで手一杯。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 08:09:22 ID:MmccWxuR
安易に発言の同一視はいけませんな(・∀・)
オレは緩いカロリー制限とジョギングだお
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 08:40:29 ID:5ybs/vrM
>>474
十億人居て4、5千年くらい?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 11:48:25 ID:BBSpB8o7
まぁ正確な数字はわからんけど、こんなとこで暇つぶししてるよーな暇人が暇のない専門家に勝てるわけがない
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 15:49:35 ID:JpK1zZ8g
朝にオレンジマーマレ−ド塗った食パン2枚。
昼にカレーライスを一杯。
無糖のコーヒーを3杯。

これで2時間10km歩いたらプラマイ何kcalになる?
480多美子:2009/11/08(日) 17:07:38 ID:UTsNNqr9
>>479
この手の人がカロリー理論を語るから「うそ」とか言われちゃうんだろうネ
481コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/08(日) 18:58:28 ID:+WcKEef3
>>475

おお。
タミちゃんじゃなかったのか。 すまん!
相変わらず一言多いけど。

そかそか。

ボディメイク。
良い響きだな。
女性に喜ばれそうな感じがする。


>>476

こいつだな。

おい、変な顔文字男。⇒ (・∀・)
お前、O型でお米好きな奴だろ?
482コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/08(日) 19:15:29 ID:+WcKEef3
>>474
ID:BBSpB8o7

>その道のプロがいったい何人いていったい何年かけて研究してると思ってんだよ

・・・で、どうなんだ?
一応、スレ主として相手してやるが。

Q1
その道のプロとは何か?

Q2
何年かけて何を研究したのか?

お前のわかる範囲で良いので、答えてくれるか?
・・・それかいつもの、何も答えられない癖にエラソーに
能書きだけ垂れて、実は何も知らない無知の無知な奴か?

絶対に、無知の無知馬鹿だろうけど。
一応、コメント書いておかないとな。
483多美子:2009/11/08(日) 19:37:21 ID:UTsNNqr9
やべっ 俺もO型で米好きだわ
484コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/08(日) 19:43:35 ID:+WcKEef3
おわ!いや、実は・・・
俺もO型で米好きだったりする。
あ!少し前に玄米に変えた。

でも、糖質制限派なんだよ。

タミちゃん、慣れると玄米の方がうまいぞ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:51:31 ID:vBceDjT6
糞コテが馴れ合うとすぐスレが腐るな
486めんどい ◆/HeFFn4awo :2009/11/08(日) 22:37:17 ID:5ybs/vrM
O型米嫌い
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 22:51:56 ID:cnW6A8Vl
>>482
僕は絶対ノーベル賞とる!
まで読んだ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:55:52 ID:CEAp0OMy
ノーベル賞の資金ってノーベルがダイナマイトの発明で稼いだ金なんだろ?
まだあるのか?
489コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/08(日) 23:58:53 ID:+WcKEef3
おい、山田君 >>487 に、座布団三枚持ってきなさい!(円楽師匠のご冥福をお祈りいたします。)

かなり受けた。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:03:23 ID:nqskB7L6
まぁおもしろいねってよく言われるよ
491コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/09(月) 00:06:09 ID:5kyVd+7d
ダイナマイトで稼ごうが、インスリンで稼ごうが、スタチン剤で稼ごうが
稼いだ者勝ちな世の中だ。
勝てば官軍。

進化論とは「勝てば官軍」なのだから。

生き残りさえすれば、強者。
うだうだ言ってるだけの馬鹿は、滅びてしまえばいいんだ。

それを後世に人たちが、あ〜でもない、こ〜でもないと評価する。
それが歴史であり、進化論の根本。

だけどね。
面白い事があるんだよ。

う〜〜ん。。。

これは、もう少し秘密にしておこう。

ヒント:時代は誰が決めているのか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:09:45 ID:nqskB7L6
お母さーん
この前言ってた「せけんしらず」ってこの人のことー?↑
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:25:12 ID:jHb3QYab
あき
494コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/09(月) 00:26:03 ID:5kyVd+7d
>>486
めんどい ◆/HeFFn4awo

そのコテ、なんとかならんか?
まぁ、いいけど。

糖質制限をバリバリに守っているの?

・・・

よしよし。

俺はアトキンスで糖質制限の食事に目覚めて、
肉・魚・野菜を新鮮な状態で食べる事を心がけている。

ここまで5年。

そして今では、新作のお菓子とか平気で、
しかも、なんのためらいもなく食べている。

今日食べた、「越後製菓のチーズもち」は物凄く美味かった。
http://www.echigoseika.co.jp/catalog-2/detail_catalog-2_contseq_2.html
(俺は越後製菓に勤めているわけではないぞ。もちろん営業マンでもない。お前も食え)


ダイエットって、お菓子食べたら駄目なんじゃないの?

って、思ってるのか?
俺は現在標準値近辺で、正月過ぎまで制限なしなので、何食ってもいいんだよ。

あれだめ、これだめ、なんて食事制限していない。
そして、1月中盤から「爆腸ダイエット」をはじめるんだよ。 (←ここはネタの部分な。気をつけろ。)

この豊かな時代に生まれて、美味しいお菓子も食べず
マクドナルドのハッピーセットも食べずなんて生活、考えられんっっっ!

でも、俺は糖質制限派なんだよ。
毎日、玄米食ってるけどね。

要は使い分けだ。

俺に何か聞きたいことがあるのか?
言ってくれ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:43:18 ID:kxEAj1Yb
>>俺に何か聞きたいことがあるのか?
>>言ってくれ。




まだ寝ないの?



496めんどい ◆/HeFFn4awo :2009/11/09(月) 07:04:23 ID:19rv9pLs
>>494
この固定ハンドルはどうにもならんし、どうにもせん。
糖質制限はテキトー。
お菓子はテキトーに食う。
BMI=22.4、16.1%、ともに10日間の移動平均値。
聞きたいことはない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 11:59:15 ID:xYu9PeA2
>>494
> この豊かな時代に生まれて、美味しいお菓子も食べず
> マクドナルドのハッピーセットも食べずなんて生活、考えられんっっっ!

この豊かな時代に生まれながら、マクドナルドのハッピーセットなんかで
腹を太らさなきゃならんのは、個人的には情けない状況。
やむを得ない状況でもない限り食いたくないなあ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 12:05:33 ID:UyVvEzUn
要するに、
「全ての人が同じ方法で同じ効果をもたらすようなダイエット方法は、無い。」
でいいんじゃないの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:33:13 ID:nqskB7L6
コーネル早く案出せよ
お前が最初にみんなで考えていきたいって言ったんだろ
お前の武勇伝なんてどーでもいいんだよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:04:43 ID:UyVvEzUn
>>1を読んできたんだけどさ、
「カロリー計算」っていうのは単なる計算だから。
ダイエットの方法じゃないからね?

それと、どの食物にどれくらいのカロリーがあるかっていう計算で算出されるのは、
体内で吸収されて摂取されるカロリーの値じゃないからね?

同じものを食べても、君と僕では摂取されるカロリーの量は違うから。


501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 15:45:48 ID:q3kpUV+n
>……じゃないからね?

って肯定なの?疑問なの?否定なの?
イマイチ何が云いたいかわかんない日本語だね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 20:38:36 ID:V58qu7m5
もういい加減揚げ足の取り合いは止めたらどうだ?
何がしたいんだこのスレ
503コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/09(月) 21:08:18 ID:5kyVd+7d
>>502

が、良い事言った。

しょうもない話題は他でやってくれ。
特に、>>500

>「カロリー計算」っていうのは単なる計算だから。
>ダイエットの方法じゃないからね?



お前、気は確かか?
話したいのなら、コテ付けろ。
504コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/09(月) 21:46:59 ID:5kyVd+7d
■■■■■■ コーネルの独り言1 ■■■■■■

◆タイトル  野菜は健康的な食べ物か?
____________________

野菜ってのはな、植物だ。

野生植物ってのは、消化しにくい構造を持っているか、
毒などの化学物質を生産して、捕食者から食べられないように身を守っている。

もし、無害で美味しい植物があったとしよう。
そんな植物は捕食者に食べれて、すぐに絶滅するので子孫は残せない。

つまり、現在ある植物ってのは、長い進化の歴史の中で何かしらの防御法があり
捕食者から身を守る術を持っているからこそ、今に至る訳だ。


野菜を作った経験があるか?

無農薬で野菜を作れる??
無農薬で野菜を作ろうもんなら、すぐに虫達や鳥達に食べられるのがオチだ。

野菜って何か?

実は、人類が食糧生産を開始した時に、植物の毒などを抜いて食べれるように改良したものだ。
うまく言えば「品種改良」悪いイメージで言えば「遺伝子操作」

ジャガイモなんて、本当に最近の食べ物。
間違った食べ方をすると死ぬ事もある恐ろしい食べ物だ。

ジャガイモ
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本には、1600年ごろにオランダ船によりジャカルタ港より運ばれた。当時は、観賞用として栽培されたという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2

野菜の正体とは?

人類が高い知能を獲得し品種改良により食べれるようになった、数万種類の植物のほんの数%の植物。
その一部を人類がお世話して食べる事ができる、変わった食べ物。
基本的に低栄養素の為、今の飽食の日本ではありがたい食べ物だと言える・・・かもしれない。

野菜って、本当は微妙な立場の食べ物なんだな。

野菜食え!野菜食え!って、変な健康情報(?)変なイメージ(?)
みたいなのが世間にはあるが、
人類は、野菜を全く食べなくても普通に生きていける。

結論

わけのわからん、野菜健康主義は ⇒ でっち上げられた嘘情報。
505多美子:2009/11/09(月) 21:55:02 ID:EVORY2Cf
>>500
ここは そこそこ科学に詳しいか物理の基本理論を信じてる人と
10年氏のような何を言っても科学が理解できない酔っ払いが和気藹々と
話をループさせるのを楽しむところで、あなたのようにどっかのオカルトダイエット
サイトの情報を鵜呑みにするような人の来るところじゃないよ。

>同じものを食べても、君と僕では摂取されるカロリーの量は違うから。

何?なんか内臓疾患でもあるの?
語る
506コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/09(月) 22:05:20 ID:5kyVd+7d
>>465-467
で、健康の科学とかいう変な考えである果物食をぶった斬り、

>>504
で、野菜健康主義もぶった斬りしておきました。

そしてフォロー (ここから重要)

別にどちらも悪くない。
果物も、野菜も、別に俺達人類に悪さをしようと考えて育ってきたのではない!

果物も野菜も俺達が消化吸収代謝できる、大切な食べ物だ。
穀物にしても、本当に貴重な大切な食べ物。

食べ物が悪者ではないんだよ!
本当の犯人は別にいる。

俺達を肥満の恐怖に陥れる、真の悪者の正体とは?
俺達を肥満にさせてしまう、真犯人は何か?

事件は意外な真相へ!!

BY ミステリー作家・コーネリー
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:14:51 ID:awmkE4Wp

バカじゃねーの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:38:52 ID:UyVvEzUn
例えば、あんぱんがあるとする。
そのあんぱんの袋に393kcalと表示されているとする。

俺が今、そのあんぱんを食べたとしたら
今のこの俺の身体はこのあんぱんから何kcalを吸収するのだろうか?

空腹状態でも満腹状態でも同じように吸収するのだろうか?
それはどうやって測定すれば分かるのだろうか?

それとも何kcalを吸収したかなんて分からないまま
393kcalって書いてあるから393kcalを摂取した、と、い、う、こ、と、に、するのだろうか?

消化の悪いスパゲッティなどの摂取カロリーは、
表示されてるカロリーよりもかなり低いと専門家がTVで言ってたが・・・

こんなことでカロリー計算なんて成り立つのだろうか?
デタラメになっちゃうのではないだろうか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:40:24 ID:UyVvEzUn
ちなみに俺は今日も2時間歩いたが、
何kcalを消費したのかなど分からない。
計算のしようもない。

510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:45:44 ID:awmkE4Wp
あんぱんのカロリーを全くわからないやつが想像する摂取カロリーよりはでたらめではない
目安でいいだろ
ちょっとでも間違ってたら死ぬとかじゃねーんだから
511多美子:2009/11/09(月) 22:50:39 ID:EVORY2Cf
>今のこの俺の身体はこのあんぱんから何kcalを吸収するのだろうか?

下痢でもしてない限りはそのカロリーの98〜100%

>空腹状態でも満腹状態でも同じように吸収するのだろうか?

同じだよ

>それはどうやって測定すれば分かるのだろうか?

糞便を燃やせばわかる

>消化の悪いスパゲッティなどの摂取カロリーは、
表示されてるカロリーよりもかなり低いと専門家がTVで言ってたが・・・

TVばっか見てないで少しは活字でも読め

分かったらさっさとあっちへいきな




512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:27:20 ID:0UrUd1N8
エネルギー保存の法則か〜
いかんせん食い物にエネルギーがあると感覚的に理解できない電気屋です。
エネルギーなら電力(W:ワット)だろう。
計算式も 電力(W:ワット) = 電流(A:アンペア)×電圧(V:ボルト) とシンプルで良い。
カロリーとか熱量とか俺の体は電気ポットかよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:43:35 ID:awmkE4Wp
いいえ、電気ポットではありません。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:17:14 ID:nHc4A7fz
>>512
1kWh = 3.6×10^6J = 0.860×10^6cal
515コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/10(火) 00:42:02 ID:Nea5TL1o
おお!
せっかく俺が良い事言ったのに、無視かよ・・・

おい、>>508
「アンパンマン」と名付けよう。

ここも>>512
「電気屋」と名付けよう。

きっちりと話したいのなら、コテ推奨。(真剣さが違う。)
このコテで思う存分戦ってくれ。
516めんどい ◆/HeFFn4awo :2009/11/10(火) 01:48:30 ID:4c2UYhcU
>>496
勝手にカキコ。
中脂肪、中タンパク、中炭水化物がよさげ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 03:59:53 ID:RQgkLRgZ
アジアは地中海にゃないからなあ
米を食えよ痩せたいデブはよ〜
518十年:2009/11/10(火) 11:17:09 ID:nf+Q9wne
>>504、コーネルさん(^-^)/

無農薬栽培の野菜の話、
・無菌室・人工灯でほとんど栄養素の無いのやってます。
・都会の真ん中では虫も雑草もいないので案外簡単に作っているのを見て驚く!
・私が移り住んだ田舎町、コーネルさんの思う通り難しい。畑に蒔いた種が雑草の中に飛び出して発芽したり、雑草の中に移植すると蝶などに見つからないでスクスク育つ場合もある⇒繊維質が多くてダイエット向き。

後、鳥も食べない程農薬使ったらダメです、これは防鳥ネットを張ります。


犬や猫にネギを食べさせると薬効成分(?)で下痢しますが、人間はこれに対抗する酵素を持っているので食べることが出来ます。

肉食にこだわった猫科の歯は前歯が発達し、雑食になった犬科の歯は奥歯も発達していますが、
「ネコまんま」って猫も米食べるじゃないですか!?

これは、猫や犬にひもじいものを食べさせないと、猫はネズミを捕らないし、犬も狩りに使えない(褒美に猪や鹿の内臓を与える)からでした。

519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 13:10:15 ID:p35nBJgl
昨日の夜寝る前に体重を測ったら84kgだった。
一晩寝て朝起きて体重を測ったら82.5kgだった。

夕食後4時間以上経ってから寝てるので、消化は済んでいたはずだし
寝る前にトイレを済ませてから体重を測った。

この、寝ている間に減った体重1.5kgは、何の作用で落ちたのだろう?
基礎代謝だけでこんなに減るのかな?

520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 13:17:05 ID:zoRR4B1Q
>>519
> この、寝ている間に減った体重1.5kgは、何の作用で落ちたのだろう?
発汗。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 13:33:27 ID:UBjvwoIP
>>515
お前がいつ良い事言ったんだよ
ただの自信過剰な知ったか野郎のくせに
522十年:2009/11/10(火) 14:08:41 ID:nf+Q9wne
>>519、汗以外に呼吸から排出される水分も馬鹿にならない、自然蒸拙(毛穴からでない蒸発)もある。

全て、水分がらみ、体脂肪率計ってみ…
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 14:25:08 ID:p35nBJgl
1.5kgの汗?
汗と、呼吸から排出される水分?
最近、水分の摂取が足りてないと感じているんだけどなぁ。
え?体脂肪計?
体脂肪が多いとこういう減り方をするのかな?

だとすると毎日10kmのウォーキングを始めてから体脂肪が増えたということか・・・
524十年:2009/11/10(火) 15:11:14 ID:nf+Q9wne
>>523、体重と体脂肪率から(見かけの)体脂肪量を計算すると、体重が減った朝の方が体脂肪量が多い(同じ)と思う。

そう言う意味では、食前に体重を計って欲しい。
晩酌に焼酎の水割り2L位飲んでる私でも朝は1kg位軽いよ!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 15:15:44 ID:QAX+zuy/
>>524
だからそりゃ脱水だって
別スレで説明したっしょ
526十年:2009/11/10(火) 15:50:36 ID:nf+Q9wne
>>525、もちろん、脱水です。

私はどこかにこまめな水分摂取の必要性から、呼吸でも1日1.5〜2Lの水分が放出されるって書いてます。

527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:35:52 ID:4c2UYhcU
■ダーウィン医学■進化論から考えたダイエット (133)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1245762966/
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 22:06:10 ID:UBjvwoIP
呼吸だけでそんな出んの?
529十年:2009/11/10(火) 22:22:51 ID:nf+Q9wne
>>528、計算は自分でして下さい。

鼻から入った空気は鼻腔内で湿度100%にして肺に入りそして排出される。
一回の呼吸が〇〇〇〇ccで、湿度〇〇%から湿度100%にするのに〇〇gの水分が必要で、呼吸数を掛ければ良いのかな!?

530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 22:36:08 ID:UBjvwoIP
質問したんじゃねぇ

呼吸でそんな出るわけねーだろ
しかも何だその計算式は
531十年:2009/11/10(火) 22:52:11 ID:nf+Q9wne
>>530、肺活量の個人差、日々の湿度の変化、呼吸数も個人差ですね…

石のようなものでも、表面乾燥状態⇒乾燥状態(内部も乾燥)になるように、蒸発します。
人間の場合、1日500gの水分が汗でなく蒸発で失われると、みのもんたさんの番組に出た教授が言ってました。
532十年:2009/11/10(火) 23:05:25 ID:nf+Q9wne
ん?
1.5〜2Lは小便だったかな!?
呼吸は1.0〜1.5Lかもo(_ _*)o
533コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/10(火) 23:32:24 ID:Nea5TL1o
なんだよ。

アンパンマンと電気屋は、今日は欠席か?
楽しみにしてたのに。

>>518

おお、十年さん!
お久しぶりです。

無農薬野菜栽培してるのですね〜
そうですか、そうですか!

近くに海はあります?
これからの季節、魚が美味しくなりますよね。
うらやましいです。

その昔、ネコ科、イヌ科の肉食獣で、今の虎やライオンより大きな生物がいたみたいです。
でも、絶滅。

絶滅させたのは、知能の高い肉食獣の存在があったからなのですね。
その知能の高い肉食獣は、草食獣を乱獲し、遂には自分達が食べる食料さえも食べつくした・・・

私たち人類に、地球と共生する資格はあるのでしょうか?
やはり、進化しすぎたのでしょうか?
もしくは、神を超えなければならない?

>>519

体重84kg

それだけでは全然わからん。
身長・体重・体脂肪率・年齢・日々の運動くらいまで書いてくれれば、何とか。

>>521

お前、えらそーに!!
コテ付けろ!
「コニィ」でどうだ?


おい、めんどい。

お前、面白い奴だな。
>中脂肪、中タンパク、中炭水化物がよさげ。

俺は月〜金 糖質制限食 1日3食 + ちょっとの運動 (ウォーキングや水泳)
  土・日 完全解禁  1日2食 運動なし

まぁ、中脂肪、中タンパク、中炭水化物と言えば、そうかもしれん。
534めんどい ◆/HeFFn4awo :2009/11/11(水) 00:15:53 ID:GYNCFC/e
>>533
ほっとけ!
こっちは1日4食だ。
運動も食事も多過ぎず、少な過ぎずテキトーだ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 00:57:51 ID:51uFL8Lx
>>533 こんばんは。
戦えるほどの栄養学と物理法則の知識を持ち合わせていませんのでご勘弁を。

>>514
その式がジュールまでなら良いのですが、カロリー(食べ物)になると理解を超える。
電力と食べ物をイコールで結ぶなと、何その未来エネルギー(笑) ってね。

まぁ無知無知の愚痴です。
まずは小学校レベルからでなおしてきます。
ttp://www.kagaku21.net/QA50/honbun1/1-3f.html
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 01:41:14 ID:51uFL8Lx
95%信頼区間でこのくらいです。
 20%ぐらいで起こる事を+-1%の誤差で確かめたいとすると、6147回ぐらいの試行が必要。
あとは母集団からどうやって無作為にとってくるか。。。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 01:44:12 ID:51uFL8Lx
ごめんなさい。誤爆しました。
538コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/11(水) 22:37:12 ID:sTUrLD98
デブになるにはどうすればいいのか?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1225964610/

実はみんな、デブになる方法はわかっている。

甘いもの
1日3食
動かない
ジャンクフード
菓子パン

目指せ!夢の1t!
インスリンを出しまくれ〜〜!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 01:05:43 ID:URCP8MOt
分かっているつもりだが、実際に太ろうとすると
これまたなかなか太らないのではないだろうか?

540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 01:23:38 ID:xAX5C1RS
痩せるよりは楽だろ
541コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/12(木) 07:51:39 ID:9DIbpIPd
>>538
続き

デブになるにはどうすればいいのか?
(p)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1225964610/

空腹感と満腹感を上手に使うのがポイント。

血糖値をドカン!と上げる「糖」を大量に摂取。
するとインスリンがドバ!っと出てくる。
そして、血糖値がストン!と落ちるので、
お腹がグ〜!と鳴き、物凄く腹が減った感覚になる。

ドカン!⇒ドバ!⇒ストン!⇒グ〜!
この無限スパイラルを1日5〜6回繰り返せば、どんどんデブになれる。

■ドカン!の為のおすすめメニュー

精製糖質で作られる食品全部
お菓子・菓子パン・インスタントラーメンがお手頃価格でおすすめ。
炭酸飲料も物凄い量の砂糖が入っているが、炭酸の効果で飲みやすくなっている。
こういった精製糖質食材に関しては長期保存が可能なので
100均などで安く買える所で、買い溜めするのがいい。


■ドバ!の知識

人体の中にランゲルハンス島という島が浮かんでおり、そこで生産されているのがインスリン。
この島でしか生産されていない貴重な資源だ。もちろん有限なので使い切ればなくなる。
人類の歴史でこの島の資源を使う事は稀だったが、最近では糖質食材が増えた為活躍する機会が増えた。

ランゲルハンス島の資源が枯渇した場合、更にインスリンを輸入するという方法が現在主流。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 11:28:23 ID:dMKLcf2I
>>540
いやー、誰でもそう思うんだろうけど
実際にやってみるとなかなか出来ないんじゃないかな。

「ぶはー!もぅ食えねぇー!」
って状態でも食わなきゃなんねぇとかさ。
543コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/12(木) 20:22:37 ID:S9vD+jI9
>>504

◆タイトル  野菜は健康的な食べ物か?
____________________

で、俺はこう語った。
俺の言う事は信じられない?

ってんなら、このブログを見ろ。
理系バリバリのアンチ疑似科学・ニセ科学主義の方が書いた記事だ。

===============================
野菜も元は自然に生えていた植物だ。
動物や昆虫に食べられないよう自衛する必要があった。
植物の中には食べられないよう体に毒を貯めるという手段を取るものも出てくる。

引用:http://blackshadow.seesaa.net/article/937476.html
===============================

そして、厚生労働省が薦めているのは 野菜350g/1日
そしてそれを宣伝しているのが栄養士。

まだまだぶっ叩いておきたいところだが、今日はここまで。
544コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/12(木) 20:37:16 ID:S9vD+jI9
肉食ダイエット
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1245870672/

の、今日の馬鹿アンチのこの名セリフ

「栄養学者、生理学者がこぞって否定してる低炭水化物ダイエットw 」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1245870672/441

人類の歴史&進化論的に、人類の正しい食性は肉食って事を
否定しているのは、栄養学と生理学って事?

おい、栄養学&生理学。
人類史や進化論って知ってますか?

低炭水化物ダイエットを否定する事は、自分達の存在を否定する事と同じですよ。
意味わかりますか?

まぁ、自分の頭ではわからん事は全部オカルトなんだろうな。
所詮、そんなレベル。

続けて、>>442

>このダイエット始めてから、小さい頃からあった両腕の細かいボツボツが消えた。
>あと、赤ら顔の乾燥肌だったのが、透明感あるもち肌に変わった。
>ニキビも消えたし。
>便秘ないし、間食も自然としなくなったし、冷え性なくなるし、むくみなくなるし、体脂肪落ちるしで、いいことづくめだよ。

肉食ダイエット実践者の女性の書き込みだろうな。
「肌がきれいになった」「原因不明のあざが消えた」「アトピーが治った」
糖質制限では、よく聞く話。

一度、自分の体で試してみるとよくわかる。

何故、糖質制限が体にいいのか?
体がきちんと反応してくれる。
545コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/12(木) 20:49:29 ID:S9vD+jI9
おい、ネコちゃん。
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/

どこいったんだい?
最近顔出さないな。

お前、十年さんにやたらなついているよな。

ダイエット理論 過体重〜標準への減量
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1251982992/

たまには顔出せよ。
546コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/12(木) 23:06:56 ID:S9vD+jI9
>>535
>戦えるほどの栄養学と物理法則の知識を持ち合わせていませんのでご勘弁を。

まぁ、そう言わずじゃんじゃん発言して欲しい。
だいたい、人類の科学で生命体について語れるのは、

栄養・生理・生化・医・物理・数・天文・歴史・考古・生物・進化心理・進化生物・心理・工・社会〜〜あと30個くらい、、、
を習得した総合学者が数百年の専門的な経験し、数十人集まらないと無理だと思う。

一体、あんたら何歳なんだよ???>>え? 450歳ですが、何か?
ってな、実現不能なプロジェクトだ。

気負わず、思った事を発言してくれるといいと思う。
547十年:2009/11/12(木) 23:51:05 ID:6wyKkJVP
こんばんはコーネルさん。

>>543のブログの引用文の中に「発ガン性物質」のことがありますね。

科学的根拠のない話ですが、30回以上噛んで食べると発ガン性物質の90%が唾液の働きで除去されるらしいです。

これに歯周病菌が関与している疑いもあります。

咀嚼の話も深いものがあります、何故、咀嚼するのか?
それは美味しいものを味わう為ではなく、食べて良いものと悪いものの選別(違うか)

食中毒菌が入って来た時に口内の常在菌と混ぜ合わせて胃に送り込むと、常在菌の抵抗で食中毒菌の勢いが減少する(かも知れない)

1,2年前、ノロをいただいたが、たいてい一週間滞在してもらうのを、2昼夜でお帰りいただいたこともありますo(^-^)o

548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 08:15:27 ID:lOUBkbD7
ノロウイルスによる食中毒は普通は1.5日程度でウソみたいに治るよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 08:35:27 ID:W7Eg2NKc
ここは馬鹿ばかりだなあ
550十年:2009/11/13(金) 09:25:22 ID:4NSFknNu
>>548、じゃあノロ以外かも、いただいたじいさんは10日近く、おすそ分けした家族も一週間、

全く接点の無い遠くの知り合いのグループも一週間滞在していただいたらしいです。

まぁ、所詮下痢が続いただけですから…

551コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/13(金) 22:03:40 ID:tOwyAim+
十年さんのコメント

>それと、人間は植物性脂肪を分解する酵素を持たないので消化吸収出来ないらしいです。
>天ぷらを食べ過ぎると胸やけするけど、ステーキを食べ過ぎても胸やけしない⇒天ぷら油が古いから?
>>http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1251982992/129

おい、花丸!
いるかい?
これ、ちょっと調べてみたが面白そうだ。

この件に関して知識がある方からの情報求む!
552多美子:2009/11/14(土) 13:04:55 ID:/t753PMm
>>551
書くのもめんどくさいが、
動物性脂肪も植物性脂肪も脂質比率が違うだけで同じもの
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 15:03:05 ID:WyFOQ/0V
毎日10km歩いてせっかく2週間で2kg減ったはずが、
昨日から今日にかけてで500g戻ってしまった。
84kgが82kgになったのに82.5kgに戻ってしまったのである。
つまり1.5kgしか減っていないことになる。

500gは大きい。


そこで計算してみた。


体重84kg×1日10km歩く=1日840kcal消費

1日840kcal消費×14日=2週間で11,760kcal消費

11,760kcal÷脂肪-1kg分7,200kcal=1.63kgの減量

元の体重84kg-減量した1.63kg=現在の体重82.37kg


そうか。
計算上82.37kgで、実際の体重が82.5kgなら合ってるか。
よし、大体計算通りだな。大丈夫だ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 15:41:43 ID:zM8kD0T/
体重50kgの人が30分ウォーキングして燃焼する脂肪は約0.017kg
555十年:2009/11/15(日) 19:36:50 ID:QE/bamdj
>>551 コーネルさん

信頼出来ない筋によると、果糖はいわゆる男性の精虫の尻尾のエネルギー源

飢餓の状態でも種族保存の為にそれ以外のエネルギーとしない
∴果糖=ノンカロリー

556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 23:36:34 ID:BJdTSJNW
>>554
体重50kgの人が30分ウォーキングして燃焼する脂肪は約0.017kg
これを俺の体重84kgに当てはめると、
体重84kgの人が30分ウォーキングして燃焼する脂肪は約0.029kg

1日10kmを2時間で歩くから30分の4倍

30分で燃焼する脂肪0.029kg×4倍=1日で燃焼する脂肪0.116kg

1日で燃焼する脂肪0.116kg×14日=2週間で燃焼する脂肪1.624kg


つまり、俺の計算で1.63kgの減量になるところを
君の例を元に計算しても1.624kgだから、誤差-0.006kgしかない。
ほぼ正確だということだな。よし、大丈夫だ。
557十年:2009/11/16(月) 09:37:35 ID:9fbQosDj
>>556>>416辺りに私の体重の変化を晒しているが、夕方と明くる朝の体重が1kg減ることもザラにある。

君の計算が間違っているとは言わないが、全体脂肪量≒20〜25kg(?)の2kg弱が減っただけだよ。

そのまま脂肪のみが減ったとしても、その減った分、ウォーキングで浪費するエネルギーも減るわな!?

でも、標準体重までは楽勝だろうから頑張ってね!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 09:40:29 ID:KdXVI9Ad
>>555
これ思い出したわ
ちゅか君理論:砂糖のカロリーは、肥満にならないカロリーである
ttp://tyukakun.horemitakotoka.com/theory007.htm

果糖はGI値が低く、血糖値の上昇に関与しないが、速やかに代謝され
中性脂肪の上昇を招きやすいことが指摘されています。

「健康食品」の安全性・有効性情報
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail566.html
-----------------------------------
危険情報
フルクトースの多量摂取は中性脂肪の蓄積をまねき(1)(2)、コレステロールの合成を促進する。(2)。
-----------------------------------

果糖は肥満・2型糖尿病の真犯人? - [糖尿病]All About
ttp://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20040625A/
559コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/16(月) 20:32:23 ID:QrHF5lqv
>>552

タミちゃんってほんと、まじめだよな。
こんなのがあるんだが、マヨネーズ販売の為の宣伝なのかな?

●コレステロール吸収阻害のメカニズム

コレステロールは食物の油脂によく溶ける。そのため、腸管からの吸収率も高い。
腸管が健康ならば腸管に入ったコレステロールは、その50 %前後が体内に吸収されると推定されている。
一方、植物性ステロールは化学構造的にコレステロールに極めてよく似ているが、
食物の油脂には極めて溶けにくい性質をもっている(この食物油に溶けにくい性質をより一層強化するため、
欧米の一部の健康食品メーカーは、植物性ステロールのもつ不飽和結合を水素添加によって
飽和したスタノールを使用している)。腸管から体内に吸収される植物性ステロールは5 %程度に過ぎないと推測されている。(とりわけ、コレステロールと一緒になると植物性ステロールは、より一層体内吸収率が低下するともいわれている)
食物由来の油に溶けたコレステロールに、一定比率以上の植物性ステロールが混じると、
溶けていたコレステロールが植物性ステロールに引きずられて不溶性の沈殿となって析出する現象が起こる(この現象を共沈という)。
沈殿となったコレステロールは腸管から体内に吸収されることはなく、体外に排泄される。

http://www.sunsho.co.jp/14_kensyoku_sozai/phytosterols.pdf
560コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/16(月) 20:41:25 ID:QrHF5lqv
グーグルで「植物性ステロール」で検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP342&q=%e6%a4%8d%e7%89%a9%e6%80%a7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%ab

要するに、脂で脂を抑える?
なんて記事が溢れている。

動物性と植物性で何か違うんじゃないの?

それとも、又何かの商品を売る為の
情報の撹乱作戦か?
561コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/16(月) 21:13:54 ID:QrHF5lqv
■■■■■■ コーネルの独り言2 ■■■■■■

◆タイトル  現代栄養学ついて
____________________

俺はアトキンス派で、糖質制限派。
カロリー理論なんて馬鹿げた算数はしない。
カロリー計算を支持してるのは、一部の古い栄養学派だと最近感じた。

俺は結構読書が好きで正直、活字中毒者だ。暇な時間があると活字を読んでいないと落ち着かない。
正直、家族を養わなくていいのなら本だけを読んで過ごしたい。朝から晩まで。疲れたら寝て、そして又読んで。
この繰り返しで生きていれるのならやってみたいと思う。

が、現実はそうはいかない。好きな本を借りれる図書館に行けるのは休みの日だけ。
平日の暇な時間はアマゾンで物色しまくりで、0円〜1円の送料だけで買える本を探す。
そして横には、読んでいない本が4〜5冊。これが俺のちょっとした贅沢だ。

ここまでは俺の自己紹介だ。すまん。
で、何が言いたいかというと・・・
時代は、完全に糖質制限法が有利だという本が明らかに増えたという事。

いや、俺は別に栄養学が嫌いでも何でもないんだよ。
ただ、あからさまに糖質制限法を軽んじてないな?
その根拠は何だ?自分で体験した事なのか?

ただ、単に教科書に載っていた・・・ってんなら、今一度考えてみるべきでは?
本来、栄養学こそが糖質制限を主張すべきだと思うんだよ。

=========================
栄養学
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%AD%A6

日本での栄養学の創始者である、佐伯矩さんはこう言っている。

1922年(大正11年) 精米の度合いは胚芽を含む七分搗米が良いとして奨励する。
10月19日、当時摂政であった昭和天皇が国立栄養研究所を視察し、
それ以降、昭和天皇は七分搗米を用いるようになった。
=========================

未精製の穀物は完全栄養食である事に俺は異論はない。
それが現代の食のバランスはどうなんだい?

熱量で測ればそれでいいのか?何か勘違いしてないか?
562多美子:2009/11/16(月) 21:50:50 ID:FVpoVQHs
脂肪酸とコレステロールを一緒にするなよ、、、、、
563コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/16(月) 22:30:18 ID:QrHF5lqv
おお。
さすが、タミちゃん。

ここで、多くの(一般)カロリー理論派が???になったぞ。

脂肪酸とコレステロール。
どちらも世間一般では脂肪だ。
56443:2009/11/16(月) 22:47:01 ID:wgQLjDkh
プッwww
565コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/16(月) 23:04:40 ID:QrHF5lqv
>>564

そして、ヨン様登場か。
お前、かなりしょぼいくせに、この板を気にいってるんだな。

えらそうに
>プッwww
って。

何か言いたいことがあるのかい?
お前の発言は面白いので聞きたんだが。

566めんどい ◆/HeFFn4awo :2009/11/16(月) 23:06:23 ID:6v3qzh+S
>>563
私の世間一般では分けて考えているぞっと。
じゃ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:10:53 ID:0Ytv1pdI
毎日10km歩いて、少しずつ確実に減っていた体重が、
3週間目になって急に戻り始めた。
早くもリバウンドか?
か?じゃない。リバウンドだ。
568コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/17(火) 20:49:46 ID:0uvhHkR8
おい、めんどい。

すまないが、脂肪酸とコレステロールの熱量を教えてくれ。
569コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/17(火) 20:53:51 ID:0uvhHkR8
>>567

お前、何度か書き込んでるよな?
すまんが、コテ付けてくれ。

すると、話しやすい。
で、もってアドバイスにも気合が入るってもんだよ。

現在の体重
身長
体脂肪率
年齢
性別

そして、日々の食事メニューと運動メニュー

きちんと対応してやろう。
570コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/17(火) 21:50:14 ID:0uvhHkR8
今日、発見した糖質制限のブログさん。
かなり、まともな内容だった

June 29, 2009
糖質制限を続けていることについて 「糖尿病(3368)」
http://plaza.rakuten.co.jp/matumusi/diary/200906290001/

血液検査で中世脂肪値が気になる??
そんな奴は、いますぐ!
糖質制限を始めろ。

カロリー計算は無視。これが基本だ。
571コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/17(火) 21:58:12 ID:0uvhHkR8
■■■■■■ コーネルの独り言3 ■■■■■■

◆タイトル  健康診断について
____________________

昔、糖質制限を知らない時に、健康診断で血液検査が悪いと医者にこんな事を言われてた。

医者 「○○さん、いつもいい物食べてるんじゃないですか〜、中性脂肪が高いですね〜〜
    薬、薬出しておきましょうか??薬!クスリ!くすり!!!・・・・」
俺  「絶対にいりません。帰ります。」

現在、俺は糖質制限派。健康診断の前には厳しく糖質制限をする。
結果、中性脂肪なんて基準値以内。余裕の、美しいさらさら血液。
で、今度はこういうことを医者はいう。

医者 「○○さん、いつもいい物食べてるんじゃないですか〜、コレステロール値が高いですね〜〜
    薬、薬出しておきましょうか??薬!クスリ!くすり!!!・・・・」
俺  「絶対にいりません。帰ります。」

健康診断での血液検査って、薬を買わす為のものなんだよな。
何も知識の無い奴はかっこうの餌食だな、ほんとに。

あ、これ。よかったら読んでみて。

メタボリックシンドロームとは、将来激増するであろう医療費の国庫負担を少しでも抑えるために
生活習慣病のリスクの高い人間に生活態度を改めさせようと提唱された、「生活習慣病予備軍」
とも言うべき状態のことである。金正日症候群とも呼ばれる。

…とみせかけて、実は、削られる一方である診療報酬を少しでも余計にもぎとるため、
これまでは病気であるとはされていなかった「ちょっと恰幅のいい中高年」の足を病院に向かわせたり、
医者に通う回数を増やさせたりするための、医師と一部厚生労働省役人の癒着の産物である
「人為的につくり出された『不健康な状態』」である。

アンサイクロペディア  メタボリックシンドローム
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 09:24:40 ID:G2ywuX1X
血液検査の臨床検査値ってのは3ヶ月〜6ヶ月サイクルで変化する
から健康診断そのものに意味は無いわな。
1回の検査で5年〜10年後まで予測可能だしね



573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 10:31:20 ID:m4p5KKRg
>>571
そんなことするんだったら「デブは罰金○○円!」って決めちゃえばいいんだよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 10:40:16 ID:G2ywuX1X
>>573
違う。違う。
厚生省が医者連中にお金と休養期間の増加を与えるだけでも変わる
って所に問題がある
575コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/18(水) 20:55:39 ID:x4MTPMxs
さて、日本での戦国時代と言えば
1500年代。

1560年の桶狭間の戦いから快進撃を続けた織田信長。
そして、1600年天下分け目の関ヶ原の合戦での徳川軍の勝利。
以降、徳川家康によって築かれた江戸時代は、約300年続く。

群雄割拠の時代は、あちこちに名君が現れる。
中国地方では毛利、九州では島津、四国では長宗我部、東北では伊達、関東の北条。

だがしかし。
これらの名君達は天下を獲らなかった。
いや、獲れなかった。

織田信長とこれらの名君は何が違ったのか?

志だ。

志が根本的に違った!

信長は「この戦乱を絶対に鎮める」が基本であり、鎮める為には手段を選ばなかった。
日本仏教の至宝である、比叡山の焼き討ち。
一向一揆(石山本願寺、長島一向一揆)との戦いなど、まさに人間離れした鬼の行動。

並みの人間では考えられない、常軌を逸した行動。
こうじゃないと戦国という火を消す事ができなかったんだろう。

あまりの傍若無人ぶりに、家臣の明智光秀が理解できず
本能寺を焼き払う・・・

あの時代、信長じゃないと・・・
信長並の人柄じゃないと・・・

秀吉も賢かったが、苦労人であった家康には歯がたたなかったんだろうな。
天下泰平の時代の礎を築いたのは、間違いなく信長だ。
576コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/18(水) 21:14:43 ID:x4MTPMxs
おい、不可能スレをたてた1よ!
お前、中途半端な幕切れでどうすんだよ!

え!?

陰謀説?
何を眠たい事を!!!

誰も悪くない。
食べ物も悪くない!
出て来い!

おい!
花丸!

お前も中途半端だよな。
カロリー理論は木っ端微塵だ。
計算してわかるほど、人体は簡単じゃないんだよ。

・・・・・・・・
1つ教えておいてやろう。
ネアンデルタール人と俺達、現世人類との違い。

数学だ。

数を理論的に考える能力が、進化を作った。
体の部分で言えば、脳が数学的な機能を追加した事が進化を生んだ。
人類の進化は数学を考える機能が充実した事によるものだ。

数学を理解する、数学を覚える、数学を当てはめる、数学を使いこなす。
この機能があるから、人類はここまでの科学力を持った。

その能力を持つお前らの脳は賢い。

だが、間違った理解をすると
諸刃の刃的に、人類を滅ぼす武器にもなるんだ。

物凄く学業が優秀な人でも、トンデモな人っているだろ?
数学ばかり優秀でも、おかしなことを言う人っていないかい?

数学を理解する脳は、諸刃の刃なんだよ。
今の人類のレベルはそんなものだ。

ここをきちんと理解しろ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 09:04:30 ID:rqRIC9H8
つまんない
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:40:09 ID:ftyXpFxq
>>576
数学は、数学「的」な考え方が出来るようにする為のものだよ
より正確な判断が出来る様にね
理系脳が出した実験結果の正否に付いても数学的思考を使って確認する。
司法試験の中に証明ってのが有るけど物凄い数学力が要るよ

ネアンデルタール人と現代人の脳力比較はかなり無理があるのでは?
例えばIQなんてのは、ある時のある面における指標に過ぎない、環境でコロコロ
変わるから絶対的では無い


579コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/19(木) 22:15:36 ID:uf02kpCu
うん?

>>578

>ネアンデルタール人と現代人の脳力比較はかなり無理があるのでは?

1つ聞きたい。
「利己的な遺伝子」(リチャード・ドーキンス)は読んだのか?
進化論について、ある程度の知識はある?
心について、知識はあるかい?

話はそれからだ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:43:21 ID:ftyXpFxq
>>579
>「利己的な遺伝子」(リチャード・ドーキンス)は読んだのか?
読んでいないが、進化論は脳内にあるA10神経(ドーパミン)と無関係には
語れない気がする。

心に付いては経済発展が急速に発展しすぎると社会矛盾が多く発生する。
心の方が置き去りにされるとストレスに弱い人は生き通りを感じてしまうと思う

581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:43:56 ID:lWmCP4yk
カロリー計算というのは、「これが何kcalで、あれが何kcalで・・・」と計算する。
カレーライスの中の野菜だって一杯ごとに量も違う。
カロリー計算表なんていうのは現実とは全然違う数字が載ってるわけだ。
しかも、160gのご飯はいつ誰が食べても同じように吸収されるわけではない。
吸収する量も一人一人違うし、同じ人でも身体の状態によって吸収力は変わる。

だいたい、消費カロリーの計算だってメチャクチャだ。
試しに「30才70kgの男が時速12kmで60分走った場合」の消費カロリーなんか計算してみろよ?
ネットで調べたって答えなんてばっらばらだぜ?
バーチャルな計算なんかしたって、実際の消費カロリーなんか分かんないだろう?

馬鹿馬鹿しいったらありゃしないね。
582めんどい ◆/HeFFn4awo :2009/11/20(金) 08:58:29 ID:9Bcjg23N
消費カロリーなんか計算しねぇよ。

>>568
しらん。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 22:13:42 ID:VNy4W9aG
政府が推進する1日3食、朝ごはん運動は
1兆5000億円の経済効果が目的らしいな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 13:12:53 ID:gGLTSvJf
>>581
消費カロリーの計算の元ネタの変更時期らしいですよ。

日本人の栄養所要量
ttp://www.nih.go.jp/eiken/programs/ekigaku_shokuji_kijun.html
日本人の食事摂取基準(旧:栄養所要量)は、厚生労働省において5年ごとに改定されています。
2009年度中(2010年3月31日まで)は、2005年版の使用期間となります。

じっくり読んでいないのでどこが変わったのか把握していないんですが、
少なくとも「エネルギーの食事摂取基準:推定エネルギー必要量(kcal/日)」は変わったみたい。

逆に考えると、『5年ごとに改定される』 ようなモノということなのかな。
気にしすぎて数字の振り回されるのもダメなのかもね。
585十年:2009/11/21(土) 16:27:51 ID:4+jO6LRp
これで良いのかな!?
(吸収カロリー)=(摂取カロリー)ー(消化吸収に要するエネルギー)

∴(吸収カロリー)<(摂取カロリー)

やはり、パンとご飯では同じカロリーでも吸収カロリーは違う。
ノンカロリーの野菜や海藻と混ぜて食べるとなおさらだ!

586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:25:18 ID:BT2IuXLX
もうおまえらモノ食わなきゃいいんじゃね?
ゼッタイ痩せるから頑張れよw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:18:21 ID:8phfAqv+
>>586
聖徳大使。知ってる?
588コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/21(土) 22:44:08 ID:Vb0tVYu9
>>580
>進化論は脳内にあるA10神経(ドーパミン)と無関係には語れない気がする。

ふわっちゅ?
「進化論は」とするから、ややこしい。

現生人類が「科学力」を持った事についての話かな?
人類は、新しい生物といってもおかしくないくらいにユニークな存在だ。

ダイエットに関しても、おかしな事ばかりする。
食べなければ痩せる。
それだけの事。

そんな単純な事を、「あ〜でもない、こ〜でもない」って。
人間はそんなわけのわからない事を可能にする能力を持った生物って事。

地球上の生物は、ちゃんと自分の食べるものを知っていて
自分の食べる量も知っている。
全てDNAに刻まれたプログラム通りに動くから。

そんなプログラムをきちんと理解せず、嘘だらけの情報で
ダイエットするから、変なことになってる。

お前とりあえず、「利己的な遺伝子」、図書館に行って読め。
で、又来い。

589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:22:11 ID:S4FC+2vm
>>588
>>食べなければ痩せる。
>>それだけの事。

それだけの事じゃないでしょ。
「食べなければ、食べなくても体力を温存するようになる。」
でしょ。
つまり、食べなければ、まず、痩せにくくなる。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 03:41:03 ID:HjZXDCQJ
取り留めもないことを書かせてください

今日爺様の話を聞いたんですよ
戦後しばらく健康優良児表彰というのがあって
俺は表彰されたことがあるって。

そのころは欠食児童なんかがいて
デブな方が健康だという評価だったんだそうで
相撲取り=健康のシンボル

50年くらい前の話ですよ、

健康に対する研究の進歩の早さを感じるというか
人の価値観の移ろいやすさを感じるというか

きっと、いまこのスレで話されているコトも
50年後には覆ってる事が多々あるんでしょうね
ちょっとヘコんだというか、脱力しちゃいました

コーネルさんや多美子さんって、勝手に結構年上なイメージでいましたけど
健康優良児で表彰されるほどご高齢じゃないですよねw
591多美子:2009/11/23(月) 10:45:04 ID:d/ZMadxP
>健康優良児で表彰されるほどご高齢じゃないですよねw

その年齢ですが?家内が表彰されてます。
ちなみに「良い歯の子」バッチももらってましたし、10月1日には
カッパのバッチを買ってました。

>50年後には覆ってる事が多々あるんでしょうね

文化と物理を一緒にするなよ
前スレは「まともな知識を持った人間」がコーネル君に説明する流れの
なかなか面白いスレだったのだが
最近は「オカルトVSオカルト」でまともな科学が語られることが無くなって
見てて腹立つようになってきた。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 10:58:31 ID:3Tzrv23p
古典物理学は50年程度では変わらないが、物理学でくくれば
かなり変わるぞ。
あと、医学もすごく変わる。
593多美子:2009/11/23(月) 13:25:42 ID:d/ZMadxP
エネルギー保存の法則が覆る?
それが覆るようだと今ある科学が全て嘘ということになるな。
もちろん、パソコンなんかありえないし、ネットも存在してない
ということになる。
594多美子:2009/11/23(月) 14:15:45 ID:d/ZMadxP
>>最近は「オカルトVSオカルト」でまともな科学が語られることが無くなって
見てて腹立つようになってきた。

で、さすがに住人の劣化がひどすぎてもうさすがに付き合う気しなくなってきた
ということでコーネル君には申し訳ないが、ここで消えさせてもらうよ。
595花丸:2009/11/23(月) 14:23:30 ID:BYa7IDd8
>>592
物理現象その物は変わらんでしょう
古典物理学が変わるというのもよく分からないけど
古典物理学は永遠に(近似として)正しいですよ

>>多美子
カロリー理論はインプットとアウトプットの統計的な関係ぽいので
人体の構造の視点から見た広い理論が生まれる可能性はありますね
そういう意味ではコーネル氏の言ってる事も嘘ではないw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:50:41 ID:3Tzrv23p
はぁ、
理科に弱いくせに国語もダメか。

ま、お勉強できなくたって生きていけるわけだが、無教養な奴は
あんまりでかい事言わない方がいい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:08:45 ID:d/ZMadxP
おっちょっとおもしろいやつがきた
>>596
このスレでの君のほかのレスはどれだい?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:35:48 ID:3Tzrv23p
日付の横に記されている文字列の意味も推察できない程度のオツムで
息巻いてからんでくるなよ。うざい。
599コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/23(月) 19:44:46 ID:SuhSNnPu
>>59

お前、コテ付けろ。

そーだな〜
う〜〜ん。

『雷電』

で、どうだ?
話はそれからだ。

コテ付けるってのはな、自分のコメントに責任を持つって事だ。
このスレでは、コテ付けを推奨している。

他の馬鹿スレッド(ダイエット板)と違うのは、発言の責任感だ。
お前に自分の発言に対して自信が持てるのか?
なら、コテ(トリップ付ければ、尚良し)で登場しろ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:44:58 ID:d/ZMadxP
なんだただのアラシか、、、
どうせ「人によって吸収率は違うから」とかのオカルトのひとだね
ということでこのスレには興味なくしたので
601コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/23(月) 19:45:56 ID:SuhSNnPu
あ!
>>598
に対してのコメントね。
よろしく。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:55:17 ID:3Tzrv23p
あ、俺はまともな理科教育を受けていない無教養層とバカ話するのは好きだが、
トンデモ科学理論にまともに付き合う気は、猫のハナクソほども持ち合わせていない。

あからさまなウソや誤解に茶々は入れたけど、ここじゃそういうのもしない方がいいのかね。


そんじゃ、あやしげな「理論」で盛り上がってくれ。もう無粋なことはしないよ。
603コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/23(月) 20:01:37 ID:SuhSNnPu
>>590

おい、おい、まて、まて。
俺は覆される事を書いたか?

俺が書いたのは、歴史と進化論だ。
・・・あ、歴史は覆される可能性はあるよな・・・

お前、何か秘めてるのか?
何か言いたい事があって、このスレに??

>健康に対する研究の進歩の早さを感じるというか
>人の価値観の移ろいやすさを感じるというか

確かにそうだ。
昔は小野小町が絶世の美女だったわけだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%B0%8F%E7%94%BA

現代に小野小町が現れたなら、現代人は、そこまでの評価をするだろうか?
大変興味深い。

コテ付け再登場望む。
604コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/23(月) 20:09:07 ID:SuhSNnPu
>>602 ID:3Tzrv23p

コテ付け再登場望む。
605コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/23(月) 20:35:26 ID:SuhSNnPu
おお、タミちゃん。
ご夫婦、仲が良さそうで何よりだ。
俺は夫婦仲が良い男を信頼する主義だ。

何故って?
ほんとに大変だから。
(男も女もどちらも大変だ。)

>前スレは「まともな知識を持った人間」がコーネル君に説明する流れの
>なかなか面白いスレだったのだが

前スレはそんな内容だったかな?
俺の私見では、俺とタミちゃんの「馬鹿、アホ」(子供の喧嘩)的言い合いかな?

そこに!
花丸みたいな賢い子供(?)が産まれた(?)んじゃないか!


俺とタミちゃんの、「馬鹿、アホ!」の言い合いは無駄ではなかったと思う。

>で、さすがに住人の劣化がひどすぎてもうさすがに付き合う気しなくなってきた

ダイエット板って、本当に次から次へと馬鹿が誕生する。
本当にレベルが低くて、嫌になる。

俺もそろそろ、2ちゃんねるを引退しようと考えていた。
長年の強敵(友と読む 参考:北斗の拳)が消えるのなら、俺も一緒だ。


おい!花丸!
お前が、ここのスレ主だ!
後は任した。

お前はかなり良い素質を持っている。

タミちゃんや俺に何か聞きたいことがあればいつでも言ってくれ。
多分(?)気にかけてるので、現れると思う。

じゃあな。
606花丸:2009/11/24(火) 05:11:08 ID:6cDC6Ern
>>602
トンデモな所が多いスレなんで切れる気持ちも分からなくもないですが、
これ
>理科に弱いくせに国語もダメか。
とこれ
>あんまりでかい事言わない方がいい。
の2つはどのレスに対する文句ですか?
何がそんなに不満だったのか良く分かりません

>>コーネル
僕は年内は栄養学の勉強してる暇ないんで
適当にレスとか批判は出来ても議論なんて出来ないす
正直2ch見てる時間も勿体ない

つーかこのスレがここまで盛り上がった?のはコーネルさんのキャラのお陰でしょうに
607モキュ娘(・ω・):2009/11/24(火) 15:12:06 ID:cGM66s7n
>>544
あららw
私肉食ダイエットスレの>>442なんだけど、こんなとこにコピペされていたとはw

私、ダイエットに関しては100種類以上やってきたツワモノです。
自分の体で実験してるみたいなものです。

まだデブなんだけど、自分がやってきたダイエットで、すぐに体重&体脂肪が減り、効果があったダイエットは、

「ウェイダウン(食事の回数を増やして量を減らす)」
「肉食ダイエット(タンパク質中心)」
「生姜紅茶ダイエット」
「少量多品目」
「咀嚼ダイエット」

かな。

ウェイダウンは、お菓子を食べると、途端に低血糖でフラフラになってしまったので、食事内容は考えないといけないかも。

生姜紅茶は、黒砂糖や蜂蜜を入れると、途端に顔が赤くなっちゃってたんで、糖分NG。でも、入れないとマズくて飲めない。

咀嚼は、柔らかいものはすぐ飲み込んでしまう為、かたいものでないと厳しい。
少量多品目は、食事作るのが大変。


今回の連休で、食べまくっちゃったもんで、またデブったので、ダイエットしなくちゃなのです・・・。
なので、上の「ウェイダウン」「肉食ダイエット」「咀嚼ダイエット」を組み合わせてやってみようかなと考え中です。

理論的なものは、さっぱりわかりません。すみません。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 16:54:02 ID:ItNirdfc
>>605
逃げるの?
609コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/24(火) 20:59:54 ID:NW94yZLM
>>608
>逃げるの?

うん?
俺がいなくなると寂しいのかい?

そうじゃない。

ご存知の通り俺は糖質制限派であり、このスレの主旨を全うできる存在ではない。
このスレの主旨は、

「正しい(科学的な)ダイエット法を一緒に考えるスレです。 」

前スレでは、俺は自分の主張を隠し続けていた。
が、ここ(PARTU)ではカミングアウトしてしまった。

スレ主が偏った考えの持ち主だとおかしくないかい?

俺がスレ主だと、糖質制限派が強くなり、
タミちゃんがスレ主だと、カロリー理論派が強くなる。

そこで、花丸の登場だ。

花丸は・・・何ていうか・・・
何だろう・・・?

ううううう〜〜〜ん。

うまく言えないが、ちゃんと真実(?)を確かめようとする(?)
いや、、、
何か公平なんだよ。

そこに賭けてみた!
610コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/24(火) 21:26:59 ID:NW94yZLM
>>606

おお、花丸。
花丸に、議長をお願いしたい。

栄養学の勉強なんてしなくていいぞ。(大脳生理学の方を優先した方が良い。←俺の私見)
時間が空いた時にでも、適当にレスしてくれればそれでいいと思う。

このレベルの低いダイエット板で、カロリー理論派 VS 糖質制限派 が
ガチンコ対決出来る場が欲しい、と思う。
(それ以外のダイエット法(例えば置き換え法等)は糞だ。一生、やってろ!って感じ。)

ダイエットの各流派を超え、真実のダイエット法を目指すスレの議長としてやってくれ。

どんな方向性で、どんな討論を開始すればいいのだろう?
誰もが健康的に、確実に痩せる事が出来る方法。

そうなれば、タミちゃんにしても、黙っていないと思う。
俺もだまっちゃいないぜ!
もちろん、各専門分野の知識を持った人間も参戦してくれると思う。

>つーかこのスレがここまで盛り上がった?のはコーネルさんのキャラのお陰でしょうに

あ、俺はもういいんだ。
今は、自分の子供だけが可愛い立場だから。

この2チャンネルの力を借りて、子供や孫達に嫌な思いをさせない情報を発信してみたい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:16:46 ID:ItNirdfc
>>609
他所のスレでここに誘うようなことを書いておいて
3日も経たぬうちにバックレかますというのはどういう了見かと。

あなたは常に行き当たりばったりの適当野郎なの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:18:12 ID:ItNirdfc
糖質制限を唯一絶対のダイエット理論であると主張するだけじゃないの?

なにを今さらグズグズ言ってるんだか。


自分の立てたスレには責任持てよ。
613コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/11/24(火) 22:42:07 ID:NW94yZLM
>>607

モキュ娘(・ω・) へ。

理論を考えるのが男の仕事です。
このスレは、変な男が集まってあーでもない、こーでもない、って
自分の考えを押し切る(?)スレです。

男はあちこちに道を見つけます。
でも、その方向を決めるのは女性。

群れが動く決定権を持つのは、実は女性なんですよね〜
馬鹿な男は、それを知りません。

でも、世の中馬鹿な男の方が多いんですよ。
私もその内の一人です。

今の時代は、

「食事制限なしで、運動せずに、甘いもの食べて、勝手に痩せる。」
「それでいて、代謝が10〜20歳若返る。」

こんな魔法のようなダイエット法を女性が望んでいますよね?

こんなダイエット方法、あればやってみたいと思いませんか?

614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:50:51 ID:MZ4znuCa
>>613
で、逃げるの?
615モキュ娘(・ω・):2009/11/25(水) 00:01:50 ID:z9ZnL+mh
>>613

コーネルさんがバカな男とは思わないよ(・ω・)

> 今の時代は、
> 「食事制限なしで、運動せずに、甘いもの食べて、勝手に痩せる。」
> 「それでいて、代謝が10〜20歳若返る。」
> こんな魔法のようなダイエット法を女性が望んでいますよね?
> こんなダイエット方法、あればやってみたいと思いませんか?


そりゃ〜あるんだったらやりたいですよw
でもないのが現実じゃないですかね?
ダイエットは一生続けないと意味がないけど、「我慢する」というより「調節する」なのかな〜って最近思いますw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:06:05 ID:ByiFzSpD
食生活が改善できれば、調節すら不要になる。
生活共同に応じた食生活が身に付けば、太ることはない。
617花丸:2009/11/25(水) 00:55:40 ID:DxV8ugR/
>>616

>食生活が改善できれば、

良い意味で解釈すればコーネル氏は
『何が善い食なのか?』
っていう問題提起をしていて
『痩せる 簡単 善い食』を見つける事が一応このスレの目的
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 09:44:20 ID:m/9K/sK+
↓この本はどうだい?コーネリアス。

http://www.amazon.co.jp/dp/4062069709
Amazon.co.jp: 世にも美しいダイエット: 宮本 美智子, 永沢 まこと: 本
619花丸:2009/11/25(水) 13:46:32 ID:DxV8ugR/
>>618
著者が50代で亡くなってる方法は実践したくないですね・・
著者には申し訳ないけれど
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 08:45:25 ID:5kC6eI1z
口に入れて摂取するカロリーの量をいくら足し算しても、
それを腸が吸収・蓄積する量が分からないのでは何の意味も無い。

食事の量や頻度を少なくしてる人は300kcal分が胃に入ってきたらほとんど全部吸収するし
普段から食事の量や頻度が多い人は300kcal分が胃に入ってきても半分くらいしか吸収しなかったりする。

食事はしっかりとした量を最低でも朝昼晩3食。
できれば間食もしっかり摂ること。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:18:40 ID:i1tyAcEt
>>620
> 普段から食事の量や頻度が多い人は300kcal分が胃に入ってきても半分くらいしか吸収しなかったりする。
なるほど、
こんな事考えてるからデブになるわけか。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:17:16 ID:lpFO8U90
一つの情報に囚われすぎるのはよく見るけどこれは酷い
とりあえずその引き合いに出されてるサンプルの
実際の食事の内容と頻度が分からないことにはどうしようもない
623花丸:2009/11/26(木) 23:26:37 ID:p9vNzV+G
>>621
その話はよく聞くけど学術的なデータが本当にあるんですか?
少なくとも50%もの違いが発生するとは思えない
多美子さんは数%とか言ってた気がする
624花丸:2009/11/26(木) 23:27:17 ID:p9vNzV+G
>>621じゃなくて>>620でした
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:38:54 ID:uOSmvq53
>>623
私は620じゃないけど
飢餓状態でググってみればヒントが見えるよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 13:04:43 ID:IPRi2oBM
>623
引退したが助け舟

>625
・栄養学的カロリーとその食物の物理エネルギーの乖離差は知ってるか?
・四訂食品成分表できのこ類のカロリーが表示されてなかった理由を知ってるか?
・ちょっとこれ読んでみろ
Fecal energy losses in enterally fed intensive care patients: An explorative study using bomb calorimetry
Clinical Nutrition, Volume 25, Issue 5, Pages 758-764
R. Strack van Schijndel, N. Wierdsma, E. van Heijningen, P. Weijs, S. de Groot, A. Girbes
http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0261561405002232

変なダイエットサイトの情報広めんなよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 13:09:12 ID:IPRi2oBM
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 14:07:18 ID:uOSmvq53
>>627
なるほど
50%ってのはデタラメだな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 14:15:54 ID:IPRi2oBM
>>628
おおっ!あなたみたいな人たちばかりなら俺も引退しようとは思わなかったのに
ちなみに上の論文は「末期がん患者とか極端に消化吸収能力が落ちているだろうと
思われる(下痢便を垂れ流すような人たちの)吸収力を調べたもの」で
その人たちでも平均は89%
普通の人たちなら満腹状態、飢餓状態に関わらず2%ぐらいしか偏差の範囲でしか
ない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 17:50:09 ID:wzex9mLi
吸収力はそんな変わらないとして、使い道というか
摂取したエネルギーを脂肪の生成に使うか、代謝関係に使うかとかそういう方向で違いがでるってことはないのかしら
エネルギーを脂肪の生成に割いて、体温が低めだったり、体が活動的じゃない状態になるんだったら
それはやっぱり、同量のカロリーで太りやすくなるっていえるだろうし
まー、さすがに摂取したうちの50%分も差が出るとも思えないけど、ここらへんをきっちり説明してる資料はありそうなきがする
けど、いまいち探せるだけの能力がないってのも悲しい
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:11:39 ID:F3Wj8OKm
逆に試験管やマウスレベルのささいな効果を針小棒大に喧伝する
妙なサプリやダイエット法の誤情報が氾濫してるけどねえ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:07:22 ID:IPRi2oBM
>摂取したエネルギーを脂肪の生成に使うか、代謝関係に使うかとかそういう方向で違いがでるってことはないのかしら

ここはダイエット板なのでアンダーカロリーがベースだからあんま太る方の話はしなくていいと思うが
・たんぱく同化が高まるとATPの無駄消費は増える
(筋肉がついていくときは無駄な代謝がでる)
・炭水化物は非常に脂肪になりにくい。炭水化物はDNLという回路で脂質変換されるが
このときの変換レートは熱量比で70%ほど
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:08:35 ID:IPRi2oBM
あっ書き方がおかしかった
変換ロスが30%ほど出る
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:24:42 ID:wzex9mLi
>>632
なるほど、参考になります
でも、実はカロリーの利用法による差異というより、生活によって選択されるカロリーの利用法に違いがでるかどうかを確認したかったり
というのも、>>620の食事の量や頻度の話が吸収量自体はかわらないってのはまぁいいとして
生活習慣によって、吸収したエネルギーを代謝関係に使う量を減らして脂肪の貯蓄に割合を増やすみたいな機構があるのかなと
そういう機構があればというか、あるという風にダイエットサイトで言っていますが
それなら食事を減しすぎた場合、代謝の減少で生活に悪影響を及ぼしつつ、
しかも、消費カロリーが減る分、摂取カロリーの減少を相殺するわけで、食事を減らすと効率が悪いっていう構図は成り立つな、と
そういうわけで摂取量が減るっていう理論は間違いとしても、方法としては問題ないんじゃないかなぁと
でも、どっちにしろ摂取が多い場合、摂取量が減るっていうと食べ過ぎてもカロリー過多しないってとられそうで
摂取を減らした場合、消費カロリーが減少するので、やり方として効率が悪いって記述するのとは違うというか
問題あるよなぁって気がしてきましたね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:43:11 ID:IPRi2oBM
>>634
前スレがまさにそういう説明だったんだが、、、、
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:46:03 ID:wzex9mLi
>>635
このスレに気づいた時点で、すでに落ちちゃってたんで…申し訳ないです
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:35:41 ID:IPRi2oBM
いや、もう一回やってもいいんだけどさ
俺キレて引退宣言しちゃったから。

基本的には自律神経と甲状腺放出ホルモン刺激ホルモンの話なんだけど
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:02:52 ID:m+TdG6w6
>>637
引退なんか別に誰も気にしてないから、普通に復活すれば?
くだらないメンツよりもスレ主としての責任を全うすべき。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:59:32 ID:e/K/0Eqe
>638
いや、俺スレ主じゃないから、、、、、
なんか完全に復活する気なくしたよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 11:16:08 ID:WLo1kXw5
もう放っておけよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 11:57:56 ID:m+TdG6w6
>>639
それは大変失礼した。申し訳ない。ごめんなさい。

罰としてティッシュ跨ぎ1時間やってきます。

本当にごめんなさい。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 12:51:38 ID:HOvHIq6f
>>638
多分、多美子さんとスレ主を間違えているよ
スレ主は、もう少しマヌケな感じだよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 08:22:47 ID:jEXzUbDf
>>545-642
オヤスミ…
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
644モキュ娘(・ω・):2009/12/02(水) 12:05:57 ID:EQE5vU/z
>>607で宣言した、

> 「ウェイダウン」「肉食ダイエット」「咀嚼ダイエット」を組み合わせてやってみようかなと考え中です。

挫折しました…
地道にレコダイにします…
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:45:40 ID:MxDUmB/y
あら残念です
午後3時くらいにボイルしたササミをムシャムシャ食べたりだったのかしら?
これだと継続は難しそうですね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:17:29 ID:Zwzinipr

お金は、しっかり稼いで、しっかり使う。これが大事。
「使わなきゃ減らない」って、そりゃそうだけど減らなきゃいいってもんじゃないだろう。
ワーキング・プアでもいいなら別だけどさ(笑


健康は、しっかり食べて、しっかり運動。これが大事。
「食べなきゃ痩せる」って、そりゃそうだけど痩せればいいってもんじゃないだろう。
貧弱なガリガリ君でもいいなら別だけどさ(笑

647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:33:04 ID:Qyfvsb+Z
>>545
オヤスミ…
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
648コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/10(木) 20:16:38 ID:JRQiiSPH
おい。

何だい?
このスレは下がりっぱなしだ。

俺がいないと、ダイエットの真実は確かめられないのかい?
誰も音頭をとれないんだな?

まぁ、元々栄養学なんて糞なわけだし、生化学、生理学も糞だ。
糞な学問がダイエットの知識なわけでOKという事だな。

は?
カロリーと言う単位で、人体の痩せる太るを管理できる???

熱量?
はぁぁ????
そんな、馬鹿が考えた足し算、引き算で???
人間は機械と同じか?

自分が知っている知識だけで考える愚かさ。
これを「洞窟のイドラ」って言うんだよ。
(他スレで教わった。)

何も知らんくせに、偉そうに!
ちょっとわかった事を偉そうに宣伝しやがって!

ダイエット理論ってあるのか?

答え: 馬鹿にはあるみたい。
    真の知者にはわからない世界。

この程度が人類のレベルだ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:03:54 ID:IK3oS8r0
スレタイはあんたの疑問なわけだから、
あんたが居ないと進まないだけでは?

真の知者の域は凡人には理解不能だからさ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:13:44 ID:nQDcXlV2
>答え: 馬鹿にはあるみたい。

これは応用が効きそうだな
部分痩せとかセルライトとか半身浴とか
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 10:24:39 ID:IK3oS8r0
>>650
「ダイエット理論(笑)」かな。

うん、これはあるね。確かにある。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:31:17 ID:jwFT31pu
では、何故「ダイエット理論(笑)」が有るって風潮が流れるのか?
解明されていない事柄が沢山あるからじゃないのかな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:23:46 ID:IK3oS8r0
カモが沢山いるからではないかと。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:53:14 ID:CaQiILxk
おかしいのは分かってるけど代案が作れるほどのデータが無い
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:13:04 ID:/Ico6Uxt
お前らシステム工学って知ってるか?フィードバック理論で十分に説明がつくだろ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 10:20:00 ID:hT+4pYTB
カロリー計算というのは架空の数値を足したり引いたりするものなので
自分の身体とは何ら関係ない数値だよ。

例えば、手元に食パンがあるのだがその表示を見てみよう。
・1斤8枚スライス
・1斤は340g以上です
・栄養成分表示(製品100gあたり)
・熱量261kcal
こう書いてある。
これで分かることは、
1斤の熱量が887.4kcal以上あるということだけ。

同じものを同じ量だけ食べても、どれくらい空腹の状態かどうかや
運動後なのか寝る前なのかなどの体質や状態によって
吸収量や脂肪蓄積量は常に変わるんだから、袋に表示された数値は関係ない。

「1週間断食してた人」と「ギャル曽根」では極端に違うのは分かると思うけど、
一般人だって「そこまで極端ではない」というだけでかなりの差があるわけだ。
ダイエットのカロリー計算を理論として数値化するなら、そこを計算しないと。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 10:56:55 ID:1RuxfIe8
>>656
健康な人間が規則正しく食事していた場合、
空腹時と満腹時でどのくらい栄養の吸収と脂肪の蓄積に差が出るもんなのでしょう?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 10:59:25 ID:hT+4pYTB
>>657
こっちが聞きたいよ(笑

基礎代謝が1,800kcalの人が寝そべってゲームをしてるだけでポテチと牛乳で1,700kcalを摂るのと、
基礎代謝が2,200kcalの人が700kcal分の運動をして鶏肉のササミとお茶で2,900kcalを摂るのでは
カロリー計算によるダイエット理論上、どう違ってくるのかも知りたい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 11:04:40 ID:1RuxfIe8
>>658
そもそも有意差がつくかどうかもわからない訳ですね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 11:08:16 ID:hT+4pYTB
>>657
ちょっと考えてみようとしたんだけど、
「規則正しく食事していた場合」っていう前提なのに
空腹時に食べたり満腹時に食べたりじゃ矛盾してるだろ(笑
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 11:45:41 ID:1RuxfIe8
>>660
いやいや、そう短期でとらえずに。
たとえば半年なり一年なり、健康で規則正しい生活をしている人が
ある一日、ある一食を、と言い換えましょうか。

オレも気になっていろいろ調べて入るんですが、
個人的には有意差はつかないんじゃないかと思っています。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:42:30 ID:4YVhVKaF
吸収の個人差なんてのはどうやっても消化しきれん
統計で出すだけで膨大な金額かかるのに
細かいファクター毎に数値化するのは現実的でない
問題なのは炭水化物も脂質の種類も問わず
食物繊維込みの炭水化物含めた全部でカロリー出してる所じゃね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:56:12 ID:1RuxfIe8
>>662
五訂食品成分表では勘案してると思うよ

五訂増補日本食品標準成分表 [第1章]−2−2
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/05031802/001/002.htm
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:58:10 ID:u9wtdRU8
>>658
基礎代謝だけ?NEATやDITは考慮しないの?
甲状腺機能とか体温はどうすんの?

まあ実際はこんな感じで、考慮すべきファクターが多すぎるので出来るとしても
手間>>>>>実用性
になっちゃうんだよね。

で、実用的なのは体重変動から摂取カロリーを調整する方法ってなっちゃう。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:13:38 ID:gfvY9C+j
>664
>で、実用的なのは体重変動から摂取カロリーを調整する方法ってなっちゃう。
それがフィードバック理論

例えば車の運転は実際は内部のコンピュータで管理されているんだが、
路面の状態、風速・風向、タイヤの接地抵抗、果ては分子間力まで多くのパラメタを考慮した究極の方程式を打ち立てて
それによってシステム(例えばハンドリングや速度)を制御するのはあまりにも不確定性が大きすぎる。
だから究極の方程式を打ち立てるというアイデアは捨ててしまう。
外乱要素と制御要素の2つの要素による単純なシステムを仮定して目的とする状態に常に近づくように制御要素を調整すればいい。
外乱要素の中身が何であろうとそれをきちんと制御できるのであれば細かいことは気にしないというモデルだ。

これをダイエットに適用すると体重計の示す数値と摂取カロリーをExcelで表にして、
それと毎日にらめっこするだけでどんな体重にだってすることができる。(生き死にはともかく)
体重が昨日より増えたら昨日より摂取カロリーを減らす。
体重が変わらなかったら摂取カロリーも変えない。
それだけでいい。
体重40kgだろうが30kgだろうが20kgだろうが簡単に実現できる。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:30:02 ID:BCyB/0eY
>>665
ところが計算通りに体重は変化しないんだよ、これが。
カロリー不足だと睡眠や身体活動の質が落ちてしまう
身体の細胞が修復されて作り変えられるのは睡眠中だからね

667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:41:58 ID:gfvY9C+j
>666
キミ、ものすご〜く頭悪いでしょ。
誰も計算しろなんて言ってないよ。

体重が目標値を上回ってるなら昨日までよりカロリーを減らせ、それでも体重が目標値にならないならもっと減らせ、それでもダメならさらに減らせ。
ちなみに摂取カロリーを減らす代わりに運動で消費しても可。
どうしてもダメなら諦めて死ね。
鶏なみに頭のわるいキミにもこれだけわかりやすく説明すれば伝わるよね?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:51:25 ID:NegpZP4B
今更そんな意志や根性に頼り切った原理原則論を展開されても…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:25:59 ID:BCyB/0eY
>>667
キミ運動習慣が殆ど無いでしょ?
摂取>消費で体重が減っていく時もあれば逆のパターン
摂取<消費で体重が増加していく時もある

キミに摂取<消費の連続は痩せる事が出来ない身体になるって言っても
ピンとこないだろうね

670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 18:06:50 ID:1RuxfIe8
>>669
何を基準に言っているのかよくわからないが、
アンダーカロリーで水分変動以外の体重増はありえないと思うが。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 18:13:13 ID:4YVhVKaF
代謝が落ちるのを言ってるんだろう
運動によるカロリーなんてそうとうな時間かけないと基礎代謝に比べてたいしたことがない
カロリーだけを減らせば大抵効率の悪いことになる
代謝の仕方が違うものをごった煮にしてるからそんなことになる
672花丸:2009/12/14(月) 18:16:29 ID:SZxmAyaV
まーまー
僕自身運動するようになって
体脂肪7%減体重2kg増したんでありえなくはないかと

>>667
>>669の言いたい事は多分こう
「フィードバック理論は結構なんだけど
システムが定常じゃない場合はどうするの?
外乱要素、制御要素にその影響は含めてるの?」

人体がそうか分からんけど
変動の大きいシステムに対しては使えなさそうな気はする
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 18:21:55 ID:4YVhVKaF
>エネルギー及び栄養素の「真」の望ましい摂取量は個人によって異なり、
>また個人内においても変動する。
>そのため、健康の維持・増進と欠乏症予防にとって、
>「真」の望ましい摂取量は測定することが非常に困難であるので、
>望ましい摂取量の算定においても、またその活用においても、
>栄養学のみならず確率論的な考え方が必要であること。

という感じで細かいことは諦められている
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:21:51 ID:gfvY9C+j
>669
>キミに摂取<消費の連続は痩せる事が出来ない身体になるって言っても
痩せるにも限度はあるだろうね。
現在、体脂肪率4%の俺に言わせれば3%あたりが限度と見てる。
体脂肪率の自分の場合の最小値は今のところ3.4%。

俺のケースが万人に通じることはないだろうけど大抵の人は体脂肪率10%くらいまではスルスル落ちるんじゃないかなぁ。
十数年前、13歳で初めて体組成計に乗ったときから一度も体脂肪率が10%を超えたことないからあくまでも推測だけど。
今は毎週末、ロードバイクで200kmくらい走ってるから摂取とか消費とか全然気にしてないわ。
ただ食いたいだけ食って好きなように走って、それから週に何度かウェイトトレーニングして。
だから摂取量とか消費量とか言われても確かにピンとこない。

>672
んなことない。
問題なのはリアルタイムに、腸内の残存物を除いた100gオーダー程度の精度の体組成データを得ることが困難なこと。
1000kcalのオーバーカロリーでも体脂肪は100g増えるんだから、本来ならこの程度の精度の体組成データがないと正しいフィードバックは掛けられない。
それに体重は腸内の残存物で数kgは変動するから真の意味での体重が増加傾向にあるのか減少傾向にあるのかがリアルタイムに判断できない。
しかし7日間程度の移動平均線を引けば大体はうまくいくはず。(別に14日移動平均線でもいいが)
要は多少のタイムラグを認めてしまえば普通の体重計でも遅延フィードバックは掛けられる。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:50:39 ID:BCyB/0eY
>>674
7日間程度って甲状腺ホルモン半減期間の事?
半減期間が長いものは溜まっていくでしょうよ

しかし、キミみたいに何もかも上手くいく人が何でまたダイエット板に
降りてきたんだ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:58:29 ID:4YVhVKaF
まーそこまですれば痩せるわな
ってか普通にやってれば大抵成功して例外で全否定するのもおかしい
多少間違っていても痩せる
やってはいけないことを列挙したほうが早いんじゃねって思えてきた
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:08:41 ID:NegpZP4B
いや7日か14日程度で平均を取ればグラフがマイルドになるよって単純な話でしょう。
体重の記録をexcelで保存してグラフ作ってニヤニヤするのは自分もやってる。
移動平均もいいけど、特に水分な内容物の状態が同条件に近いと思われる日(長くやってればわかる)
と比べて体重が減っているかどうかは参考にしている。
678コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/14(月) 21:22:11 ID:4Y1o5AOx
なんか盛り上がってるところ、すまん。

>>644 モキュ娘(・ω・) さんへ

毎週末にチャリンコで200kmと週に何度かウェイトトレーニングすれば
食いたいだけ食って体脂肪率4%くらいになれるそうですよ。

どうでしょう?
このど根性男のダイエット理論は?

え?
運動はしたくない?

そうですよね〜
わかります。

え?
甘い食べ物はやめられない?

そうですよね〜
・・・

え?
楽なのに痩せる魔法のようなダイエットはないのかって?

呪文・・・
でしょうか?

永遠に男と女のすれ違いになりそうですね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:21:23 ID:0DrpleZF
カロリーなど何も計算せずに自由に飲み食いしてる奴らでも
体重がずっと一定に保たれてる奴なんかいっぱいいるわけで。
それは人間の身体が自然に一定の体重を保つように調節してるからで。
中年になってくると脂肪が蓄えられてくるというのも当たり前のことで、
それは無理にダイエットする必要は無いわけで。
まぁ「いつまでも若い時のような体型でいたい」のなら頑張ればいいし
でも身体は今の体型を維持するように自動調節するから、
何をやっても苦労するでしょう。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:41:03 ID:5uXZDxQD
何が言いたいのか分からんが自分にとって負担にならない方法を選べばいいだけ
端から見てどうだろうが本人が楽なら苦労ではない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 07:25:23 ID:ro5ZOE4q
>677
>いや7日か14日程度で平均を取ればグラフがマイルドになるよって単純な話でしょう。

そういうこと。
小さい変動は目をつぶって大局を掴み、摂取と消費の量を調整すれば良いという話。

>移動平均もいいけど、特に水分な内容物の状態が同条件に近いと思われる日(長くやってればわかる)
>と比べて体重が減っているかどうかは参考にしている。

7日間移動最低値とか中央値とか平均値とかで見てもいいかもしれないね。
まあ移動平均で見るのが一番単純だし、1kgや500g程度の誤差を気にしなければうまくいく。

とか言ってる本人がこの方法を使ってないから机上論ということで。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 08:46:56 ID:EQuo1csE
何故太ったのか、どれくらいの期間をかけて何kg太ったのか。
体重が増えたのか、見た目が太ったのか。
脂肪が増えたのか、筋肉が増えたのか。
健康的なのか、健康的でないのか・・・

人それぞれ様々なケースがあるのだから
原因や対処法、ダイエット理論も様々なケースがある。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 09:28:23 ID:OlinwEhi
>>682
太った、痩せたじゃなく、スレタイはダイエット理論は有るのか?でしょうよ
今の所、ダイエット理論は無いでしょ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 09:29:44 ID:EQuo1csE
>>681
「調整の仕方」こそに一筋縄ではいかない難しさがあるのに
簡単に『摂取と消費の量を調整すれば良いという話。』とか言ってもねぇ・・・

実際に株をやってるトレーダーに対して
「損をするのは 売り価格>買い価格 になってないから。」
などと素人が偉そうに言ってるところをイメージしちゃう・・・


685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 09:32:24 ID:EQuo1csE
>>683
だから、俺が言ってるのは
「人によって、様々なダイエット理論がある。」ってことでしょうよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 09:42:09 ID:ro5ZOE4q
>684
線形システムを仮定すればいいんじゃない?
厳密解ではないとしても十分にいいとこいくと思うけど。
それから喩えが適切でないよ。
低脳のくせに無理すんな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 09:45:23 ID:OlinwEhi
>>685
では、何故、遺伝子レベルの話までここで出てくるのか?
変化不能なものが有るからじゃない
例えば、筋センイの中央にある分子の長さは1・2ミクロンと決まっている

688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 09:51:10 ID:EQuo1csE
>>687
スレタイだけじゃなくて>>1も見てる?

それから例えが適切でないよ。
低脳のくせに無理すんな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 09:53:04 ID:L+dC2m7V
>>683
カロリーは単位であって理論じゃねえからなそもそも
低炭水化物とか地中海式とかアトキンス式とかかまいけ式とかは
方法であって理論じゃねえし
それでいいんじゃねえの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:37:50 ID:N2NICFer
>>686
制御理論かなんか勉強したての学部生とかか?
お前の言ってる事は極々標準的なカロリーを利用したダイエット法だよ
難しい単語ならべて簡単な事語ってんじゃねーよ低脳
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 14:29:49 ID:iac760kX
今までは、
「痩せている人ほど、カロリー計算の収支バランスの理論が通用しない。」
という1つの揺るぎ無い理論があったのだが、最近その認識が変わった。




















「太っていても、カロリー計算の収支バランスの理論は通用しない。」ということだ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:31:26 ID:OlinwEhi
ルブネルの実験方法によるカロリー収支バランスは妥当でしょうよ
だけど、体重に反映されないんだよね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:57:01 ID:ro5ZOE4q
>690
これっぽっちも難しい単語なんて使っていないが?
こんなのは高等教育を受けた人間なら誰でも知っているようなクラシカルで時代遅れの教養だよ。
お前みたいな下等民にはやや難しく感じるかもしれないがな。

今の流行はずばり機械学習だね。
制御工学みたいに3歩歩けば忘れる鶏頭が現実の状況変化にいつまでも右往左往するようなだせぇモデルじゃなくて
未来を予測しちゃう。これ。

体重が増えてから絞るなんてとろくさいことはやってらんない。
だから増える前に絞っちゃう。
たった一つの問題はお前みたいな無能には扱えないこと。
下級民はEXCELで平均線引いてるのがお似合いだよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:08:22 ID:YxJYbWfF
結局「なんだ釣りか」と噛み付いてきたやつを喜ばすだけの結果になっちゃったな
フィードバッ君はコーネルを見習うように
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:52:23 ID:OlinwEhi
>>693
自分の身体状況の変数を初期化させる方法はどうやってる?
696コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/15(火) 21:00:30 ID:OJ3ln6SB
>>679

普通に考えれば、これだよな。(俺の判断基準で「普通」と言う言葉を使った。)
セットポイント説。

肥満とダイエットの遺伝学―遺伝子が決める食欲と体重 (朝日選書) (単行本) 蒲原 聖可 (著)
(↑この本が詳しく教えてくれる。)

自然界にメタボリックシンドロームな野生生物はいないんだよ。
でも、不思議と人間界にはあるんだよ。

ヒトはレプチンが効かない、最初の生物とすればどうだろう?
レプチンが出ていても、摂食行動を止めない。
(⇒だから肥満になる。)

ヒトは悟りが開けない、最初の生物とすればどうだろう?
悟りを得ているのに、探求を止めない。
(⇒だから迷いが多い。)
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:27:07 ID:N2NICFer
>>693
全く予想通りの返信ありがとうと言いたい所だけど
あまりにも残念な奴っぽいしやる気無くしたわ
おべんきょうをひけらかしに来るのはやめてくれるかな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:00:28 ID:hTXe5Sxr
今日は白熱しておりますね〜。このスレ気になるので頑張って下さいね。
横スレ失礼しました。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:35:56 ID:iac760kX
カロリーだ理論だなどと得意気になってるのを見ていると、
もう何本もドライバーやらアイアンやら持ってるのに
新しいゴルフクラブが新発売されるとすぐ買い、
「このクラブはこういう技術でこういう原理で、だから飛ぶんだ。」
などと理屈を並べて得意気になってるヘタクソなアマチュアを思い浮かべる。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:36:57 ID:iac760kX
そういう奴らって、理論だけは一人前なんだよな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 08:27:52 ID:ikPmXDxh
>>700
理屈も何も1年で20kg近く痩せてそろそろ三年目だよ
あなたが何を連想しようと勝手だが
コメ大好きなんで和食メインのオーソドックスなカロリー制限と運動だけどね
食事制限の方法はどんなでも結局減らしゃ痩せるが、
運動取り入れないと長続きしないと思ってる
通用しなかったって奴は道具の使い方が間違ってるんじゃないかねえ
入力少なめ出力多めで見積もった挙句
短期で壮大な目標設定して挫折するバカは多い
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 10:14:20 ID:s3iBErpi
>>701
いくつか有る方法の一つを選んで試しただけってのは
科学(理論)では認められないんだよ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 10:55:25 ID:s3iBErpi
減量方法に
1 筋肉を付けてから絞る
2 絞った後に筋肉を付ける
どちらも可能?だが、こっちの方がいいとかってのは個人的な価値基準だよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:02:19 ID:ikPmXDxh
>>702
どっちがどうの言ってるつもりはないが
反例は一つでいいんじゃねえの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 13:50:42 ID:s3iBErpi
>>704
そうだよ
理論は2つ以上あっては理論でなくなる
だからダイエット理論は無いんだよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:07:38 ID:3ffrJpgi
>>705
おっしゃる意味がよく分からんのですが
ダイエット理論はつまるところ体重予測だと思うんですが
その方法がないという事?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 15:00:25 ID:ikPmXDxh
>>705
別に大統一理論がなくても、エネルギー保存則や
ニュートン物理学が否定されるわけでもない。
言ってることがわかんネ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 15:08:31 ID:s3iBErpi
>>706->>707
食欲の予測って出来る?
体重減は、前半・中半までの期間に上手くコントロール出来ている人ほど
後半に狂って来ない?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 15:31:03 ID:ikPmXDxh
>>708
理論の成立とどう関わる話なのでしょう?
食欲は予測するもんじゃなくて制御するもんだと思うが。

満腹感を食事終了のフラグにしている肥満者は
腹八分目で十分ということを身体で理解していくことが必要かと。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 15:38:42 ID:s3iBErpi
>>709
理論は社会科学でしょ

肥満じゃない人が食欲制御すると爆発するよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:02:07 ID:ikPmXDxh
>>710
はい?ではあなたが否定してる単一でなければならぬ理論
ってのはなんでしょう?

社会科学における例を示してください。
混乱してきた・・・

今BMI23くらいだけど、食欲抑制してるけど爆発してねえぞ
運動はしてるが。

あなたの指摘は一般論と特殊例が混在していてよくわからない。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:12:08 ID:M2PYM5jC
>>701は何で>>700に対して反論してるの?
自分が「そういう奴ら」と同じだって自覚してるからっていうこと?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:23:46 ID:ikPmXDxh
>>712
カロリー理論が有用だと思ってるから
「そういう奴ら」かどうかはラベリングしてる人たちに聞いてくだしあ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:23:57 ID:s3iBErpi
>>711
理論=公式が出せるものに限る
科学は場辺り的な状況分析が排除されているものに限る。じゃない?

715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:45:46 ID:ikPmXDxh
>>714
その定義なら逸脱しますね。了解。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:59:04 ID:Mddp15tI
難しいことはわからんがかまいけ式はいいのか悪いのか
717コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/16(水) 21:05:36 ID:YxKPbLhL
何だよ。
小難しい事ばっかり言って。
正直、わけがわからん。

お前ら、いいか!?よく聞け!

アメリカ、日本でのダイエットの根本的間違いは
カロリーを考えた事。
熱量に置き換えた事がそもそもの始まりだ。

糖質4.1kcal、脂肪9.3kcal、タンパク質4.1kcal/1g。
とかいうやつ。
これがそもそもの間違いの元。

発表は1885年 ルブナー
1889年 アトウォーター(後追うたー)

もう1つ。
これは物理ではなく、栄養学だ。

俺はこれが好かん。
ひっくり返してやりたい。
718コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/16(水) 21:46:34 ID:YxKPbLhL
日清戦争 1894年 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%B8%85%E6%88%A6%E4%BA%89
日露戦争 1904年 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9C%B2%E6%88%A6%E4%BA%89

日本軍は、間違った栄養学のお陰で3〜4万人の兵士を失った。
簡単に言おう。馬鹿が一人いたために、3〜4万人が殺されたんだ。

高木兼寛と森林太郎の医学研究のパラダイムについて
http://ir.jikei.ac.jp/bitstream/10328/2413/1/118-6-507.pdf

今では(2009年)脚気(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%9A%E6%B0%97
はビタミンB1の欠乏だとわかっている。

何故って?
http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Science/historical_examples01.htm
脚気は実際には、緒方正規や森林太郎らの東大医学部・陸軍軍医グループが想定していたような細菌感染による病気ではなく、
ビタミンB1の不足によって生じる病気(栄養失調症)であった。
そのことは1897年にオランダのC・エイクマンによって明らかにされた。
(エイクマンはこの功績により1929年にノーベル医学生理学賞を、
ビタミンの発見者として知られるF・G・ホプキンスとともに授賞している。)

で、ルブネルさん。1885年と言えば、そんな出来事より前だ。
一体、どんな実験をして、どんな機械を使って
カロリーだの熱量だのを調べたんだい?

まだ、計算機もコンピューターも無い時代に。
もちろんレーダーなどもない。(レーダーや飛行機は第二次世界大戦。)

勘か?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:35:25 ID:j9uJ7a2v
まあ蛋白質はあまりエネルギーとして使わんし
余ってもあまり脂肪にならん
しかし糖質脂肪タンパク質にもいろいろあって細分化してるときりが無い
割合を決めて大雑把にコントロールするのが一番現実的なんだろう
修正の余地はあっても現実的な代案がなければな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:28:34 ID:TVe+Dfvt
そりゃ、熱量なんだから、温度計使うだろう
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 09:46:25 ID:VH9TsRYt
>>コーネルさん
保存則が正しいのなら、人間が生きる力とか、
思考する力というのは、どこから生まれるのでしょうね?
死体と生者の間には明らかに違いが有りますが、
科学はどのように説明するつもりなのでしょう?

科学が説明出来ない部分を含む、人間について考えているわけですから
>これは物理ではなく、栄養学だ。
と同じように、単純に物理だけで説明して良いのでしょうか?

オカルトや宗教と突っ込まれるかも知れませんが
考えてみる価値がないとは言えないのでは
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:18:03 ID:86VCB2+L
>>715
食欲は公式が出せないんだよ
身体つきや体脂肪率などは脳下垂体にある視床下部でコントロール
されている
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 16:12:16 ID:86VCB2+L
>>716
どっかで検証してんじゃないの?
結果に付いては、医者や宗教家や社会学者どもが委員会みたいなのを作って
そこで議論だよ。内容の保証はされないんじゃない?
724コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/17(木) 21:29:42 ID:bOGl2Xsn
>>721

十年さん・・・?
と、一瞬思った。
725コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/17(木) 21:57:29 ID:bOGl2Xsn
ID:86VCB2+L

>>722 のコメントは素晴らしいが
>>723 は???だな。

東海大学だよ。

糖尿病「釜池理論」裏付けへ 東海大教授が実証研究
2009.3.15 02:25
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/ehime/090315/ehm0903150226000-n1.htm

俺の>>696 発言を裏付けてくれるのが、釜池先生のこのページ。
http://www.kamaike.com/
の「クライアントの声」のページ。

(・・・ホームページも少し使いにくいな・・・糖質制限はいいんだけどね
・・・その説明が・・・ちょっと・・・骨髄って・・・)

釜池先生の著書では「ボトム」と表現している。
1日1食の糖質0だぜ!?
ここまで極端な食事制限をしても、ある地点で体重は落ちなくなる!

体重や体脂肪は「体温」と同じようなもんで、
遺伝子によって決められた数値があるんだ。

これがセットポイント仮説。
726十年:2009/12/17(木) 21:59:16 ID:XrZsoKU5
>>724、コーネルさん、月とスッポン(=月もスッポンも丸くてちょっと似たところがあるが全く違うもの)

727コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/17(木) 22:16:49 ID:bOGl2Xsn
あ、すいません!十年さん。
何となく感じが似ていたもので・・・

では、改めて>>721

ううう〜〜〜ん・・・

かなり、何かを含んだような発言ですよね。
おっしゃる意味が、よくわかりません。

コテ付け推奨、再発言希望。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 13:47:24 ID:AtiMaKfR
理屈をコーネルのはやめたまえ。
理屈だけで「あーなるはずだ」とか「コーネルはずだ」とか言ってもしょうがないだろ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 15:16:51 ID:A17WNWP9
>>725
何だかレジャー施設みたいな病院だね。経営状態はいいの?
愛媛県の人口と整形外科数を調べてみたら1467.824人に対して整形病院243もある
他の地域より競争率が5〜6倍も
730コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/18(金) 20:44:19 ID:Razzt/1F
おいおい。
俺は、この先に進みたいんだが、誰か話し相手はいないのかい?

もういいんだよ!
カロリーとか、(未熟な人類が考えた不出来な)変な数字での体重管理は。

カロリー計算?
カロリー収支で人体の複雑な何がわかるんだ?
普通に考えてオカルトだよ。
宗教。

わからない事があると、何でもいいから理由を付けたがる脳の錯覚。
参考文献:単純な脳、複雑な「私」 (単行本(ソフトカバー)) 池谷裕二 (著)
    :「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学 (ちくま新書) (新書) 山鳥 重 (著)

例えるならこんな感じ。

信者:「世界はどうやって作られたのですか?」
馬鹿:「神様が7日かけて創ったんだよ〜」

信者:「人間はどうやって誕生したのでしょう?」
馬鹿:「神様が自分の姿に似せて、まずは男を作り、そのあばら骨から女を作ったんだよ〜」

この変な宗教のお陰で科学の進歩は遅れた。⇒暗黒時代
中東は今でも世界の火薬庫と呼ばれている。⇒十字軍やら聖戦やら・・・

現代の日本では栄養学(全部が悪いわけは無いぞ)の一部の変な宗教的考え。

カロリーはほっといて、次行こうぜ。
「カロリー計算の理論なんて信じた時代があったんですよ〜馬鹿ですよね〜〜!!」
って、どうせ後世ではちゃんと証明されるし。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:34:28 ID:A17WNWP9
>>730
人類学の話がしたい?
確か、数週間前に50年後に医学は大きく変わるって誰かが書いてたよね?

自分の計算では変わるどころか、地球そのものがヤバイ感じするけど
732コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/18(金) 21:39:00 ID:Razzt/1F
>>731

は?
何だい?お前は。

明後日の方向ばかり向いてるコメントだが。

733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:48:02 ID:A17WNWP9
>>732
アメーバーから猿になる迄30億年、それから100万年の間に人間に
なって、その後2000年の間に現在の姿になって、どっと増加して月までロケッット
飛ばしてる
後半期の速度が急上昇、逆引きしてみなよ
こんな速さで行ったら、資源が持たないよ
カロリーみたいな下らん事はどうでもよくなってくるよ
734コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/18(金) 23:08:22 ID:Razzt/1F
>>733

生命誕生が36億年前で、多細胞生物が10億年前。
人類の祖先がチンパンジーとの共通祖先から枝分かれしたのが700万年前。
約5万年前に現生人類が誕生したと考えられる。

>その後2000年の間に現在の姿になって、

違う。約5万年前には既に今の形だ。
お前との時間差は4万8000年。

おい。大丈夫か?
2000年前って、つい最近の話だぞ。

ちなみに食糧生産を始めたのは1万前。
その後、都市、国ができる。
科学が発展し、18世紀19世紀の産業革命により
食物生産の効率が飛躍的に伸びる。

そこから一気に人口爆発だ。

ここ面白い。
http://arkot.com/jinkou/


で、ダイエットとどう結びつける?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:51:18 ID:ANb1FvCg
>>734
>>で、ダイエットとどう結びつける?
横からすまんの。
私は「カロリー計算の理論」が間違いである事を証明したいと思ってますが、その為にも
ここのスレだったかどうかは忘れたけど、ちょっと前に
原始人が狩りをするところからダイエットに結び付けようとした者です。

話が合いそうですかね?
老化を遅らせる物質が体内にあることも関わってきますが。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:15:29 ID:ANb1FvCg
>>734
あと、似てるかもしれないけど、ここも面白いぜ?

セントラルリサーチセンター
http://www.crc-japan.com/index.html
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 03:05:42 ID:lsThBQOE
どんな理屈こねても、成功&維持してる奴の勝ちw。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 08:46:56 ID:3NGpHDeb
>>734
ダラダラ〜と続いた線が、一気に急カーブで上昇している
自然濁汰という理屈から考えると科学が進歩するほど問題が出てくる不思議

ダイエット?科学が進歩しなければ不要だよ
カロリーがどうしたって?そんなもんが有るからおかしくなるんじゃない?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 08:50:25 ID:yi/aNpKj
カロリーを攻撃してる連中って、傘は尖っていて人を殺せるから危ない
とか言ってる妙な人たちと似てる気がする
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 08:55:20 ID:3NGpHDeb
>>739
上手い下手は関係なく状況分析するタイプは法律を犯さない
何故って、あんたみたいに感情的じゃないからよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 10:14:05 ID:yi/aNpKj
>>740
お、オレ?
第三者をいきなり「あんた」呼ばわりする程感情的ではないと思うが
なぜ法律の話になるのかわからんにゃ〜(・∀・)
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 10:17:26 ID:3NGpHDeb
>>741
ゴメン、内容を読み違えた。すまん
743コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/19(土) 10:32:55 ID:DiRIelSy
>>735

>ここのスレだったかどうかは忘れたけど、ちょっと前に
>原始人が狩りをするところからダイエットに結び付けようとした者です。

>話が合いそうですかね?
>老化を遅らせる物質が体内にあることも関わってきますが。

おお!大変面白いと思う。
是非、発表して欲しい。



744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:21:07 ID:kImF5a93
>>743
膨大な執筆量になりそうなので時間がかかりそうです。
とりあえず目次の見出しタイトルでアバウトに列挙してみます。

・はじめに
・我々の祖先は原始人だった。
・狩ったものと買ったもの。
・スーパーも冷蔵庫も無い。さぁ、どうする?
・こうして餓死しにくいシステムが作られた。
・脂肪の溜め方と使われ方。
・とにかく現状を維持したがる。
・計算なんかするな!
・絶対に計算通りにいかない理由1
・絶対に計算通りにいかない理由2
・絶対に計算通りにいかない理由3
・摂取と吸収の違い。
・何故、揚げ物を嫌うのか。
・水分について。
・飢餓とダイエット。
・食事制限すると太る謎。
・とにかく食べろ。
・それはリバウンドじゃない。
・太る方法も知らずに何が出来るというのか。
・太ることのメリットは?
・痩せることのメリットは?
・絶対に痩せない理論
・痩せる方法
・あとがき
745コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/19(土) 13:18:10 ID:DiRIelSy
>>744

素晴らしい。
あなたのように人を待っていました。
目次だけ見ても効果的な体重管理が出来そうな感じですね。

もし、よろしければハンドルネームつけてもらえると
読む立場として混乱せずに済みそうです。

宜しくお願いします。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:49:21 ID:3NGpHDeb
原始時代は体重計も無いよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:51:16 ID:pQ7ASj9R
コーネル死ねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 15:00:19 ID:yi/aNpKj
>>746
栄養不足に対応する仕組みは何重にもあるけど
栄養過多に対応する仕組みはないに等しい
だからソフトウェアで対応するしかないんじゃねえの?
言い換えれば外的な基準での規制ってことでカロリーは有用じゃん
ミーム説を信奉するわけじゃないが、少なくとも今の日本では
本来的な体の仕組みだけでは生活のコントロールが難しいんじゃね?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 15:04:44 ID:pQ7ASj9R
お前らは基本を見失ってるよなw
750コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/19(土) 17:31:29 ID:DiRIelSy
>>748

ID:yi/aNpKj
おお、(・∀・) 変なお顔文字男か。
お久しぶりだな。

色々なおススメ作品、ありがとう。
「レナードの朝」は何回見ても泣ける。

感想は、今のところ発表できないくらいの感動で
繰り返し見ても、どこからでも泣ける・・・

起きているときだけにある人生。
目覚めている時に精一杯、生を楽しむ。
そして又、眠りにつく・・・

人生は死ぬまでの暇つぶしかと思ってたが、
目覚めている時に、生を楽しむものなのかな?
なんても思ったりした。

>栄養不足に対応する仕組みは何重にもあるけど
>栄養過多に対応する仕組みはないに等しい

このレベルの知識に達している人が、日本に何人いるだろう?
圧倒的多数、特に若い人たちにはそんな知識もないと思われる。

>だからソフトウェアで対応するしかないんじゃねえの?
>言い換えれば外的な基準での規制ってことでカロリーは有用じゃん

ここが難しいところだ。
俺は否定派なので、ぶっ叩いている。
有用であると思うのなら、それでいいんじゃないの?
その場合の根拠や実用例なども挙げて頂けるとありがたい。

>少なくとも今の日本では
>本来的な体の仕組みだけでは生活のコントロールが難しいんじゃね?

何ともいえない。
ただ、糖尿病という生活習慣病の蔓延は明らかに
食の合理化や間違った食情報によるもの。

今後も糖尿病患者は増え続ける事が予想される。
カロリー制限より、糖質制限のほうが抑えられそうだが、どうだろう?



751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:57:32 ID:3NGpHDeb
>>748
例えば1800カロリー/日で体重が減っていくとするわな
限界が来ると、同カロリーでも体重が増加していくんだよ
更にカロリー制限しようが運動で消費させようが体重は増加する事は
あっても減る事は無いよ、限界まで行くと
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:58:06 ID:iplbBiQo
>>751
摂取カロリー<消費カロリーとしている場合、何が増えたんだ?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:12:00 ID:pU7m4MMe
>>752
消費カロリーダウンで
摂取カロリー=消費カロリーまたは摂取カロリー>消費カロリーになる。

起きにくいが甲状腺機能の低下まである。
体温低下はよくあるみたいだな。これで消費カロリーが200kcal程度は下がる。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:16:21 ID:3NGpHDeb
>>752
自分は筋肉太くならないから
骨と脂肪がジワジワと増加しているんじゃない?

755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:28:56 ID:3NGpHDeb
>>753
確か、約1600カロリー前後以下で減量する人の場合だよね
甲状腺機能が低下して消費カロリーを落としてしまうのは
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:42:10 ID:iplbBiQo
>>753
そこまで落ちてりゃ、ダイエットする必要ないんじゃないの?
さらに続けるとしたら、さらにカロリー落とす必要あるけど、即身仏でも作るつもりか?

757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:50:38 ID:pU7m4MMe
>>755
念頭に置いたのはVLCD超低カロリーダイエットだったんですが。
何カロリーで起きるとかは分かりませんが、いろんなケースがあるんじゃないかな?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:56:07 ID:pU7m4MMe
>>756
ええと、一般論として書いたんだけど。
この板で珍しくもない、低体温とか冷え、自律神経失調症かなあという人たちです。

そう取れなかったとしたらごめんね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:33:44 ID:vNCDBX0w
>>757
>何カロリーで起きるとかは分かりませんが、いろんなケースがあるんじゃないかな?

あるケースには当てはまるが、他のケースには当てはまらない
となると、ルブネルのやった実験結果が正しくないってならない?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:51:35 ID:0dIExQAs
>>759
ん?
>>753
は摂取カロリー減による消費カロリー減の話。
ルブネルのっていうのが「ルブネルのエネルギー等値の法則」についてだったら
関係ないことです。

>あるケースには当てはまるが、他のケースには当てはまらない
というのはよくあることですけど。
論によっては取り扱える範囲に限りがあるということでしょう。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 15:03:17 ID:nFeXQq2K
消費カロリーが減るって、普段は備蓄してる脂肪を欠損の充填に当ててたのを
色々機能削って欠損そのものを減らして、備蓄を当てないですむようにしてるってだけで、体内で使用してるカロリーの総量自体はかわらないでしょ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 15:25:27 ID:vNCDBX0w
>>761
だからルブネルの実験方法は、欠損の充填や期間が未明の状況分析なんだって
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 16:12:23 ID:vNCDBX0w
甲状腺ホルモンにしてもルブネルの時代には発見されていない
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:20:43 ID:nFeXQq2K
代謝の変化があることはエネルギー等値の法則を否定するもんじゃないっていうか、むしろ強化するもんなんじゃ
そりゃルブネルの時点で、甲状腺ホルモンはみつけてなかったろうけど、その発見自体はエネルギー等値の法則に沿ってるもんじゃないですか
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:54:12 ID:vNCDBX0w
>>764
一つ疑問があるのだけど、ダイエット板に居る人達って計算通りにいかない
人達の集まりですよね?
何故、計算通りにならないのでしょうかね?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:04:56 ID:2lK3WrNv
>>765
計算が間違っているから
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:14:06 ID:vNCDBX0w
>>766
どういう過程で間違ってしまうのか?
その元は何なのでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:19:58 ID:XyW6S7yg
いいたいこと有るから来たぞ

「巣からでてくるな」

以上
769コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/20(日) 19:20:22 ID:rvbcyU3G
あほか。

計算という人類が考えた変な科学(カロロー)では、人体の太る痩せると管理できない。
まだ、そんな事言ってるのか?
時代遅れもいい所だ。

>>766
で、どんな計算なら正解なんだよ?

>>763
甲状腺機能異常説は1930年台に否定された

>>764
栄養学のルブネルさんの
「エネルギー等値の法則」について詳しい資料はあるのか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:55:39 ID:1kf8VJJj
>>752
>>摂取カロリー<消費カロリーとしている場合、何が増えたんだ?

まだ執筆中なのですが、横から失礼します。
「摂取カロリー<消費カロリーとしている場合」ということですが、
胃に入れる摂取カロリーが同じでも、それを体内に吸収する量は常に変化していて
とてもじゃないけど計算などで数値は出せません。
消費カロリーの数値にしても同じで、同じ運動でも消費カロリーの量は変動します。

つまり、「摂取カロリー<消費カロリーとしている場合」ということ自体が無茶な設定なのです。
あくまでも「〜と、し、て、い、る、場合」なのです。


>>765
>>何故、計算通りにならないのでしょうかね?

計算式に入力してる数値が「憶測による架空の数値」だからですよ。
カレーライスとサラダを食べたらどう計算します?
朝食べても寝る前に食べても計算は同じにしちゃいます?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 12:40:42 ID:T40uyNBf
カロリー計算は日時計程度の役にも立たない、んだったよね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:58:35 ID:FFb3vbRj
>>770
>体内に吸収する量は常に変化
これが理解できているのならば
>カレーライスとサラダを食べたらどう計算します?
こういう質問はしないんだよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:34:32 ID:/33iuNeR
糖質の減量時の必要摂取量とはいくらなのか
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 15:29:27 ID:0OtSOHU2
>>772
馬鹿だなお前。
それは分からないから質問してるんじゃなくて
計算なんか出来ないのが分かってるから、
「一体そんなものをどうやって計算するつもりだよ?」
って、否定してるんじゃん。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:07:03 ID:FFb3vbRj
>>774
?があったから勘違いしたわ

776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 01:03:33 ID:0GKgeOtL
>>775
?があったからって勘違いする?
(普通はしないだろ。という意味)
777コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/25(金) 22:26:20 ID:fhj7vXtc
■■■■■■ コーネルの独り言4 ■■■■■■

◆タイトル  限界地点か?
____________________

フローレンス・グリフィス=ジョイナー
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC

1988年のソウルオリンピックで100m、200m、400mRで金メダルを獲り3冠を達成した。
女子100m(10秒49)、200m(21秒34)の世界記録を2009年12月現在も保持している。

陸上競技や水泳ってのは、2〜3年もすりゃ新記録が出るもんだ。
そこいくと、ジョイナーの記録ってのは20年も破られていない。
まさに驚異の記録って訳だよ。

ウィキペディア読んできたか?
なら、続けよう。
778コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/25(金) 22:27:29 ID:fhj7vXtc
本来の人類の能力って、もう限界地点なんじゃないのか?
元々の設計図は無い訳だが、地球の重力や気圧、物理的な外的要因から考えて
今、ちょうど飽和状態にあるのでは?

世界三大美女を今の世に連れて来たとして、果たして本当に美女なのか?
俺的には、この人の方が美しいと思う。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP342&um=1&sa=3&q=%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AC%E3%83%BC

あと、この人とか
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP342&um=1&q=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3+%E3%82%BC%E3%82%BF&revid=282875437&ei=u7k0S_iDLouC7QPauPWABg&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=broad-revision&cd=1&start=0

日本人で言うと、やはりこの人か
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP342&um=1&sa=1&q=%E5%90%89%E6%B0%B8%E5%B0%8F%E7%99%BE%E5%90%88&aq=f&oq=&start=0

俺が選ぶ世界三大美人を出したが、実際、この人たちより美しい女性はいると思う。
779コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/25(金) 22:29:21 ID:fhj7vXtc
ここで、話をジョイナーに戻そう。
ジョイナーには悪いが、明らかに薬物使用の疑いが濃厚だな。

20年前と比べて、今のスポーツ科学の方が発展しているのに
破る事ができない驚異的な記録な訳だよ。

彼女が今、生きていれば50才なのだが、
38歳の若さで亡くなった。

現代のダイエットって・・・
このドーピングに似ているような気がするのだが、どうだろう?

標準値を維持する。
標準値ってのは、実はある程度太る事なんじゃないか?
いつまでも20歳の頃の体重って・・・おかしいだろ?

もう、十分に健康的であり美しい状態になっているんじゃないかなぁ〜
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:35:48 ID:mjemXB8n
オーケー、おまえは一生デブのままでいいよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 12:33:52 ID:9Enz362o
薬物ったって、筋肉増強剤みたいなもんだろ?
別に「速く走れる魔法の薬」じゃあるまいし
悔しかったら薬を使わずに記録を破るしかないでしょう。
死んだ人を疑ったからって何の意味もない。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 15:22:21 ID:I7xQOI9G
以前、別場所にも書いたけど
オリンピック選手ってのは、資質・環境・タイミングが一致している人だよ
ジョイナーと同レベルで走れる素質を持っていようが、環境とタイミングがズレ
ていれば一生涯、表に出る事は無い
情報なんて、そんな程度のもんよ
783コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/12/29(火) 22:31:51 ID:pL8kNd2U
ええええ〜〜っと・・・・
どの本だったかな・・・・?
んんん〜〜〜

思い出せん!!

こんな感じの事↓
===================
脳はわからない事があると、何かと理由をつけて納得しようとする。

例えば、足から血が出ている。
「何故血が出ているのか?」
(脳)草むらを歩いている時に、草で切ったな。

と、前後の行動から考えて納得する。
この「わかる」と言う事をしないと生存に不利だったからだ。
わからないと不安でたまらなくなる。

だから、わからない事があると、何かしら理由を見つける思考が働く。
「わかる」事が必要で、「わかる」と言う思考が進化したと考えられる。
===================

何故、人間は存在しているの?
地球はいつできたの?
海の向こうはどうなっているの?

これがわからないと不安になる人達が大勢いた頃に
教えてくれる存在だったのが宗教だ。

何故って?

人間は、わからない事があると好奇心が湧き、理由を知りたくなるからだ。
わからないと不安なんだよ。

ここで素直な人たちは、宗教を信じる訳だ。(多数派)
でも、ほんの少数派だが、真実を確かめようとする人もいる。

科学は、そんな少数派によって作られてきた。
ガリレオ、ダーウィンは、そんな宗教と戦ってきた人達。
ガリレオ、ダーウィンの正しさは歴史が証明している!

現代日本で一番の宗教ダイエット、それがカロリー計算の理論だ。
何もわからない時代(科学がまだまだ未熟だった時代)に、
何の根拠も無くカロリー(生理的熱量)を発見したそうだ。
そこからなんと、120年以上続いている・・・?

おかしいと考える事、疑って考える事が真実の種だ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 10:30:07 ID:8Ghz3gY7
>>783
どの本だったかも思い出せないんだろ?
それを「こんな感じの事」っていう風に、
自分が納得したい方向に考えて
「そうだ、確かこんなことが書いてあったんだよな。」
と、勝手に解釈したんだね?

もちろん>>783に書いてある内容はおろか、
゛その本゛があったのかどうかすら怪しいわけだ。
785コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/06(水) 22:08:03 ID:1Qlhcc6o
前スレ読んでたら、こんな書き込みがあった。
乗っ取り希望!挑戦者求む!!

===========================

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/05(土) 13:01:11 ID:Le8Szu3W
必要な分だけ(ムダはダメ)栄養をきっちり取り、(自分の好みに合った)適度な運動をこなす。

↑これにつきる。後は枝葉末節。


843 :コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2009/09/05(土) 18:30:21 ID:qm9TXBeG
>>841

サンキュー

【痩】美容体重からモデル体重への道11【ガリ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1241236759/

いいスレッド紹介してくれてありがとう。
お前、いい奴だな。

>まずは、テンプレに出来る様な理論を、きちんとまとめて書き出してみろ

俺の理論は、現在育成期間中で表には出せない。
出せば奇人変人扱い確定だ。

1つ聞きたいんだが、お前に「心」とは何かが説明できるか?


>>842

>必要な分だけ(ムダはダメ)栄養をきっちり取り、(自分の好みに合った)適度な運動をこなす。

完璧なんだが、「必要な栄養」とは何だろう?
又、「適度な運動」とは何だろう?

そして又、何故「必要な栄養」があるのか?
何故「適度な運動」が必要なのか?

これが答えられれば、お前。
このスレッド、乗っ取ってもいいぞ。

===========================
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 10:58:13 ID:Sr7C9FaI



  「スレッドを乗っ取る」とは何だろう?


787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:09:23 ID:oW2Uft4z
>俺の理論は、現在育成期間中で表には出せない。
>出せば奇人変人扱い確定だ。

今でも十分に奇人変人扱いだから出してみな。
おそらく理論っていうにはおそまつな内容(なんとなく考えているだけかな)
だろうけどね。
788コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/07(木) 21:49:59 ID:ItZkDiNO
>>787

は?
俺と話し合えるだけの知識はおありかな?

では、簡単に
「遺伝子の目的とは?」について、どんな考えを持つ?
789コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/07(木) 22:06:54 ID:ItZkDiNO
遺伝子に目的?

「そんなのはない。」

これが正解。
わかるかい?
色々考えた所で、答えなんて出ないぞ。

では、もう1つ。
「悟り」について、どんな考えを持つ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 07:45:07 ID:AEVF8IVE
悟り?

「色々考えた所で、答えなんて出ない」

これが正解。
わかるかい?
色々考えた所で、答えなんて出ないぞ。

では、もう1つ。
「コーネル」について、どんな考えを持つ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 19:54:02 ID:70/NRUwc
悟りとは原始仏教では「因縁生起」、大乗仏教では「空」の智慧を
理解し実践することを言うのじゃないかな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:54:51 ID:xfaxT7jH
本人が悟ったのだ。
「自分は奇人変人扱い確定だ。」ということを。
793コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/12(火) 23:45:27 ID:weTp8BcB
つまらん。

結論:ダイエット板は知識がないくせに、えらそーに発言する奴らが多い。
   
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 07:42:25 ID:pOsO66LI
>>793
その筆頭がコーネルだな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:35:17 ID:6m+B2l1O
>>794
ほっといてやれよ
これでも一生懸命頑張って生きているんだから
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:28:57 ID:QzYOv7Va
違うんだよ。
コーネルは自分で「俺は自分の理論を表に出せば奇人変人扱い確定だ。」と言ってしまったもんだから、
「ははは、自分で自分は奇人変人扱い確定だって認めちゃってるよ。」と言われても図星だから
何も言い返せないのさ。

だから「つまらん」って自暴自棄になっちゃったんだよ。
「なんだよなんだよ、みんな偉そうに・・;」って僻んでるだけなのさ。

惨めなもんだよな、コーネル大先生は(笑
797コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/13(水) 21:22:13 ID:KOAZwOyK
さて、俺はここで新しいダイエット法を発表してみた。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1256355432/353

名付けて『フライング・スパゲッティモンスター理論』

何でも1800年代にルブネル(ルブナー)が
神の啓示(?)により物理的燃焼量を決めたそうな。

http://ci.nii.ac.jp/naid/110006249491

であれば俺も対抗して、そんなのを決めても良いと思った。

コーネルの『フライング・スパゲッティモンスター理論』 と
ルブネルの『カロリー理論の生みの親(生理的熱量)』の違いは何だ?

どちらも宗教じゃないか。
神の啓示だ。

何か、反論ある?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 08:31:16 ID:cMfuDojl
FSMか。いろいろな本を読んでる割には根本のビリーフがトンデモだからなあ
新宗教にやられる理系エリートってこんな感じかなと思うよ
妙な使命感は捨てて日常に帰れや
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 16:27:19 ID:Hzv68d9y
>>797
>>何か、反論ある?

コーネルは奇人変人ということで特に反論は無いよ(笑
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 20:04:28 ID:DveewNyq
FSMだとパスタにミートボールになるよね。
801コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/14(木) 22:53:56 ID:GNmovQwG
>>798

>新宗教にやられる理系エリートってこんな感じかなと思うよ

なんじゃこりゃ?

新宗教にやられているのではなく、ルブネルさんと同じで教祖様なんだ。
「俺は、預言者だ。(俺が教祖だ。)」と言ってるんだよ。


>根本のビリーフがトンデモだからなあ

トンデモじゃない科学的なダイエット法ってあるのかい?
未だかつて、誰一人提示していないのは何故なんだ?

カロリー理論が正しいってんなら、
ルブネルさんのわけのわからん生理的熱量の発表についての
詳しい資料でも提示してくれよ。

するどく突込みを入れてやるぞ。
いろいろあるんだ。
突っ込みどころが!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 09:11:35 ID:Cma3T5io
>>801
もうさんざんやったじゃないか。
ビリーフ(信念)の違いとしかいえんよ。
少なくとも君の弁はサイエンスではない。

教祖やるにはわかり易さが足りないと思うよ〜
信者皆無じゃん(・∀・)
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 09:47:29 ID:Eo8SMpwb
闇雲にただ「正しくない」とか騒ぐ前に、変人コーネルは、
カロリー理論というものが、どういう理論だと思ってるの?

本当に理論に対して反論できるの?
それともカロリーという単位そのものを否定したいの?
804コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/15(金) 20:47:37 ID:jD140ZGM
>>802

おお!
誰かと思えば、変な顔文字男じゃないか。

心についての参考資料、ありがとう。
明恵は読みにくいな・・・
でも、頑張って読むよ。


だけど、あんたくらいの人が何でカロリー好きなんだ?
俺よりも教養があって、能力も上なのに。

>少なくとも君の弁はサイエンスではない。

もちろん、そうだ。
FMSは、ただ単に仕掛けだ。
>>803のような素人を木っ端微塵にする為のな。

「〜〜〜と同様に、〜〜〜も成り立たない。」
が、言いたいだけ。


>信者皆無じゃん(・∀・)

信者は募集していないよ。
ありえないもんね。
805コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/15(金) 21:00:03 ID:jD140ZGM
>>803

おおおおお〜〜〜〜!!
待ってました。

>カロリー理論というものが、どういう理論だと思ってるの?

凄いじゃないか。
俺は幼稚園中退だから、そんな理論を知らないんだよ。
教えてくれるかい?

あ!
ちなみに、俺が考えていたのは
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1254915356/1-4
この程度の知識。

>本当に理論に対して反論できるの?
>それともカロリーという単位そのものを否定したいの?

おおおお〜〜〜
面白そうだ。

とりあえず、カロリー理論ってもんがどんなもんかお教え下さい。
宜しくお願い致します。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:10:46 ID:nYLzAyDu
>>803
論文発表されるまでの間にどういう人間が集まって討議しているの?
ルブネルを容認させる事による社会的メリットが有る以上、正確な発表は
されないよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:22:01 ID:nYLzAyDu
データの一部分だけを抽出したり、意図的に資料を誤読したりするのは、
社会学研究上での重要なテクニックなので、日々研鑽に励まねばなりません。統計学の手法を用い、重回帰分析などのテクニックを使用するのも有効

数学が不得意な人が多いので、たやすく煙に巻くことができるんだよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:46:32 ID:nYLzAyDu
>>803
変人はいつまでもカロリーから卒業できないで思考停止
しているのはアンタの方だよ

809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 06:46:31 ID:uNekwxzt
単にかまって欲しいだけなんでわ?

というか、既に結論の出ている話しを何度も何度も繰り返す意図がそれ以外に思い浮かばんのだが。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 11:53:17 ID:rEIGXG7C
ヤフー映画Gyaoの「sエス」を観た
実話を元にした問題作で人間が凶暴化していく様が描かれている
心理学者がアルバイトを募って「看守役」と「囚人役」に分けそれぞれの任務を遂行するのだが
規則を遵守させる看守役が、そのアルバイト任務を忘れ拷問へとエスカレートして行き殺人を犯してまでも
アルバイトの看守役を続行したがる
人間を管理するってこういう事になるのか?と思った

カロリーで管理する管理栄養士などもこの類の人間と共通点がありそうだ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 18:08:50 ID:bPSEMpYH
>>808
>変人はいつまでもカロリーから卒業できないで思考停止

卒業した人は浪人生かな(否定するだけで代替案なし)
就職できた人はどこに辿り着いたのか教えてくれ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 21:08:35 ID:rEIGXG7C
>>811
代替案を出せってのがそもそもおかしいと思う
ルブネルのやらかした実験方法に問題が有るでしょ?
何回繰り返そうが無駄、データと手法が同じなら結果は常に同じ

ダイエット板の住人は入院患者さんじゃなくて、社会生活をしているの
ルブネルのカロリーが使えない事を身をもって証明している生き証人

あえて代替案を出せっていうのなら、計算するな、カロリーは宗教だから。かな


813811:2010/01/18(月) 00:08:29 ID:CxBQ9POo
>>812
ダイエットが必要な人は、食事の量を減らし、長期間続けられれば体重は
減ると俺は思っているけど、カロリー否定派はどう考えているのかな?

食事の量を減らす目安としてカロリーはかなり使えるし、他に目安となる
いい方法がないぞ。


>ダイエット板の住人は入院患者さんじゃなくて、社会生活をしているの
>ルブネルのカロリーが使えない事を身をもって証明している生き証人

失敗する原因は色々あるし、カロリーを減らした食事が続けられない人も
いるでしょう。
体験談をいくら集めても証明にはならんしねw


>あえて代替案を出せっていうのなら、計算するな、カロリーは宗教だから。かな

いいダイエット方法はないと思っているでOK?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:55:38 ID:hOpamfOl
カロリー否定派の根拠は結局自分の体験談なんだが
カロリー計算は適当、バランスも適当、で痩せない→カロリーは間違ってる!!
という可哀相な人が大部分なんだよ
あんまりいじめてくれるな

教主コーネル様に至っては、
冷凍蕎麦だけ食って低カロリー→痩せない→カロリー理論は破綻している!!
なんだぜ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 09:08:41 ID:evIc46oj
>>813
ルブネルやそれに類似した実験をやった連中は何年間に渡って
その実験やったんだ?長期間か?
816コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/18(月) 21:23:40 ID:8EXQq2gD
グーグルで『ルブネル エネルギー等値の法則』のキーワードで検索

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP342&num=100&q=%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%AD%89%E5%80%A4%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=

検索結果37件・・・

1位は Wikipediaの生理的熱量
で、なんと、2位はこの『ダイエット理論ってあるのか? PART2』な訳だ。

おい。
こんなマイナーなルブネルさんって、本名は何て言うんだよ?
調べられないじゃないか・・・

PS

ちなみに 『ルブナー エネルギー等値の法則』では16件ね。
カロリー教の生みの親の割には、全然有名じゃないんだな。

この結果を踏まえて、カロリー教ってのは教祖はダメダメなのに発展した事と、
商売(ビジネス)が深く絡んでいる事が推測できる。
817コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/18(月) 21:59:12 ID:8EXQq2gD
今日は徹底的に調べてみたい。

ルブネルさんが言い出し、そこから、有名(?)な日本のダイエットの根底にある
カロリー法則、カロリー理論が生まれたわけだ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  何で熱量に置き換えたのか?PART1
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ここが面白いんだよ。

==========================

西南女学院大学 HPから引用 

http://www.seinan-jo.ac.jp/university/nutrition/history/history02.htm

KJ カーペンター:栄養学小史 その二(1885ー1912)
A Short History of Nutrition:Part 2 (1885 - 1912)
Kenneth J. Carpenter
(Department of Nutritional Sciences, University of California, Barkeley, CA)
©2003 The American Society for Nutritional Sciences J.Nutr. 133: 975 - 984
リンク:free full original article on Internet (原論文)


これは栄養科学の歴史についての4編の招待論文の2番目の論文である。
1番目の論文はThe Journal of Nutritionの2003年3月に刊行された(7)。

============================

おそらくは、ネット上ではここが一番詳しいと思われる。

読んでみての感想。

『さっぱりわからん。これは、科学ではないぞ。』

以上。


818813:2010/01/18(月) 22:09:51 ID:CxBQ9POo
>>815
はぁっ?
誰もそんな事は言ってねーぞ。
頭大丈夫か?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:32:50 ID:8H1trCLo
>>816
>この結果を踏まえて、カロリー教ってのは教祖はダメダメなのに発展した事と、
商売(ビジネス)が深く絡んでいる事が推測できる。

そう。市場が有るからね

男性の薄毛や禿げなんかもそうだよ
発毛のメカニズムは解明されていない
なのに、育毛・発毛産業などは確立されて成り立っている
820花丸:2010/01/20(水) 01:02:20 ID:/3NDIaZX
久々に来ましたよ
学会投稿が終わって後は修論提出のみっす

>>819, コーネル
メカニズムが解明される事はもちろん重要でしょうが

〜すれば髪が生える
〜すれば健康になる

という現象にもそれなりの価値があると思いますけど
現に国の定めた食生活の要綱に従えばある程度健康になれそうだし
発毛業界に関しては実態を知らないから何ともいえない

仕組みが分かってないとダメダメなんて論調はそれこそ科学への盲信じゃないすかね
821コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/20(水) 20:26:40 ID:Fer4PNa6
>>819

>そう。市場が有るからね

この着眼点だな。
『人体のエネルギー収支が誰でも簡単に計算できる。』って、こんな所が受けたんだろうな。

育毛・発毛に関しても同じ観点だな。
生あるものは、いつか死ぬ。

そんな宿命があるからこそ、美しくもあり、人生が楽しい訳だ。
それを少しでも長く楽しみたい(?)
俺だけは死なない(?)

なんて、馬鹿な考えをおこしてる奴が、この手の商売にひっかかり
惜しげもなく金を使うから成り立つ職種。

ダイエット・痩せる方法・長寿・アンチエイジング・美容・永遠の命。

不可能なのに、商売として成り立つのは何故だろう?
って、こんな事を考えるのも面白いものだ。
822コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/20(水) 20:53:44 ID:Fer4PNa6
>>820
おおおおお、花丸。
お久しぶりだねぇ〜

そかそか、後は修論か。

『燕雀 ( えんじゃく ) いずくんぞ 鴻鵠 ( こうこく ) の志を知らんや』
父母の愛を忘れるなよ。
そして自分を信じ大空を羽ばたいてくれ。


>メカニズムが解明される事はもちろん重要でしょうが

俺が思うのは、ダイエット理論とはカロリー計算などによるエネルギー収支ではなく、
『心』や『遺伝子の目的』の解明が重要なのだと思う。

カロリー理論、カロリー計算が主役だと、『心』『遺伝子の目的』について
誰も考えようとはしない。

一度、カロリーを離れてみて、生物観点から考えてみてはどうか?
ってな、投げかけがこのスレッドの真意なんだ。

>現に国の定めた食生活の要綱に従えばある程度健康になれそうだし

このあたりの情報はね〜〜〜・・・
話半分くらいでいいんじゃないな・・

根拠?
俺の社会経験からして。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 21:52:04 ID:8IgdryRK
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:00:56 ID:aJA9Lydo
>>822
>俺が思うのは、ダイエット理論とはカロリー計算などによるエネルギー収支ではなく、
>『心』や『遺伝子の目的』の解明が重要なのだと思う。

こんなバカな事を考えてるんなら最初に書いとけ!!
もし次スレたてるならテンプレに入れとけ!

『心』?
痩せたいと思って痩せられるのか?

『遺伝子の目的』?
何が言いたいんだ?生物の目的なら基本は子孫を残す事だろ


>一度、カロリーを離れてみて、生物観点から考えてみてはどうか?

生物観点なら、食べ過ぎれば飢餓に備えて蓄える(太る)し、
今の身体を維持出来ない食事なら痩せるしかないだろ


>根拠?
>俺の社会経験からして。

誰もあんたの考えについてこねーよw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 12:01:13 ID:d05pixHl
826コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/21(木) 21:53:17 ID:5b9fexLz
さぁ〜〜〜〜てっと。

賛否両論色々あるだろうが、次ぎ行ってみよう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  何で熱量に置き換えたのか?PART2
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

酸素を吸って、二酸化炭素を出せば燃焼?

これ栄養学ね。

おい、馬鹿か?
明らかにおかしいと考えるのが普通じゃないのか?

燃焼ってのはな、『火』がつくんだよ。
ファイヤーだよ、ファイヤー。

火ってのは、物質全てを焼き尽くすんだ。
後に残るのは、灰。
灰はもう燃える事はない。


まだ人間が中途半端な科学(現代からすれば、かなり低レベル)しか持っていなかった時代に、なんと!
その火での酸化現象と、人体のガス交換を同じと考える馬鹿共がいた。

その地とは、その時代(1800年後半)先進国と言われたヨーロッパ。(勿論、科学とはキリスト教の教え)
質量保存の法則を発見した、アントワーヌ・ラヴォアジエの影響を受けたと言う。

だが、この古典力学は現代物理学では否定されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6

マックス・ルブナー Max Rubner (1854-1932)

この人も、現在では否定されている力学しか知らなかった人。


まだまだ、突っ込みどころ満載なので続く。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:24:29 ID:RTifugRm
>>826
えーと変なダイエットサイトには燃焼と書いてあるのかもしれませんが
生化学や栄養学では酸化といいます。

それと君が貼ったwikiの現代物理学のところを読めば人体からの出入り程度の
反応ではエネルギー総和は変わらんと書いてあるぞ、良く文章を租借してから
貼った方がいいよ
828花丸:2010/01/22(金) 00:17:30 ID:+18WERGT
>こーねる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E7%84%BC
>生体内で起こる緩やかな酸化反応(ブドウ糖が酸化されて水と二酸化炭素になる反応など)も燃焼と呼ぶことがある。


質量保存則は厳密には否定されるかもしれないけど近似的にはほぼ正しいんですよ
少なくとも20世紀初頭までは検出も出来なかったほど微小な誤差だったんだし
829花丸:2010/01/22(金) 00:29:23 ID:+18WERGT
どうしてもカロリーの根底を科学的に否定したいようですけど
今のスタイルがおそらく先人達の大変な知恵と試行錯誤の上に成り立ってるんですよ
素人が簡単に否定できる程度なら体系化された学問としてこれ程広がる訳がない
ちょっと科学を舐めてませんか?

学術的な話は置いておいて、こうじゃないか?っていう話なら面白いですけど
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:40:59 ID:xF5mwjpT
うーん、なんというか…、
高校化学・高校生物程度の教養すら無い人が多いなあ。

みんな義務教育Onlyなの?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 12:03:37 ID:m+bcDpJW
>>830
学習能力の高い人ほど、人体のメカニズムは解らないってなっていく
解っているって言ってのける人ほど矛盾に気が付いていない

832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 16:13:08 ID:upY6bZ80
>>831
それ良く言われることだけど、ここで話題になるぐらいのことは
既に解明されてるよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 17:10:54 ID:m+bcDpJW
>>832
ルブネルのやった実験方法って抜けている物があるんだわ
実験対象にされる人の副腎自体の許容量の落ち具合などを無視して
いるんじゃないの?
だから実践で使えない人が沢山いるんだと思う

事実、使えないから産業が成り立つ




834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 18:49:06 ID:upY6bZ80
ルブネルの抜けは各栄養素の代謝側の無駄が考慮されてないだけ
単純にこれで厳密な等価交換が可能じゃないってこと
食事制限中のたんぱく質の無駄燃えはたった数ヶ月間の痩せる太るを左右するほどのエネルギー値じゃないよ
数値的に大したこたないのに「ほら間違ってる」とか騒ぎすぎてるだけ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:26:44 ID:m+bcDpJW
自然科学は実験結果を後先を考えずに垂れ流しにするでしょ
はいエネルギーってのを発見しました
だが、それをいつ、どのように用い、それを受け入れる人の心理をどう
解決するのか?って迄を考えていない
だから本から出来上がった本や偽科学が蔓延するんだよ
836コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/22(金) 19:33:26 ID:zQCNkETM
>>834

ふ〜ん。

悪いがルブネル信仰(カロリー神話)は崩れる。
ありゃ、どう考えても宗教的であって、科学ではない。
創造論と同じだよ。

他スレで書いたが、

天地創造 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E5%89%B5%E9%80%A0

1日目 原始の海の表面に混沌とした暗闇がある中、神は光を作り、昼と夜が出来た。
2日目 神は空(天)を作った。
3日目 神は大地を作り、海が生まれ、植物が出来た。
4日目 神は太陽と月と星を作った。
5日目 神は魚と鳥を作った。
6日目 神は獣と家畜と、神に似せた人を作った。
7日目 神は休んだ。

人類は6000年前に神が作ったと考えられている。
参考文献:旧約聖書

これと同じ理屈なのが、生理的熱量信仰。

837コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/22(金) 20:26:03 ID:zQCNkETM
>>829

花ちゃん。
>今のスタイルがおそらく先人達の大変な知恵と試行錯誤の上に成り立ってるんですよ
>素人が簡単に否定できる程度なら体系化された学問としてこれ程広がる訳がない
>ちょっと科学を舐めてませんか?

とても素晴らしい文章だな。
ポエム的で知的で美しい。

まぁ、そうカリカリするな。
俺は別に現代科学をなめているわけではない。

ラヴォアジエやアインシュタイン等の天才・秀才達が試行錯誤した結果が
今の現代物理学な訳だよな。

今でも「相対性理論は間違っている!」なんて議論があるくらいで
みんな一生懸命に真実を探している。

科学ってのは、末広がりに発展していて、最初は小さな芽だけど
ちゃんと大地に根を下ろし、そして太い幹を作り、やがては枝分かれして
大きな大木へと成長する。

ダーウィンの進化論にしてもそうだよ。
ダーウィンは遺伝子という概念を知らなかった。
今「種の起源」を読めば、俺でさえ「何これ?」と思ってしまうくらい
現代進化論からすれば、間違った記述がある。

でも、だからといってダーウィンは間違っていたのか?
ダーウィンの自然淘汰説は駄目だったのか?

とんでもない!
自然淘汰(自然選択)説こそ、現代進化論の太い幹。

1859年当時では画期的な内容だったはずだ。
何よりも、宗教に対して真っ向勝負を挑んでいるところが
俺的に評価が高い。

科学といっても、まだまだこれからどんどん伸びていく事だろう。
今現在でわかっている事を体系化しているのが科学であって万能ではない。

科学って、あちこちで発表され
みんなで考えて、末広がりに大きくなるものなんだろうな。
838コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/22(金) 20:37:26 ID:zQCNkETM
そんな科学に対して、いきなり!

神のお告げ(?)で決まるのが宗教なんだよ。

ルブネルの生理的熱量って、信者共が信じているだけだろ?
信者って、絶対に対抗実験なんてしないだろうし。

いきなり、120年前に発表されて、いまだに君臨し続けているんだぞ。
おい。
おかしくないかい?

(糖4kcal/g、脂肪9kcal/g、タンパク質4kcal/g)
これって、300年経っても、1000年経ってもこのまま君臨してそうだ。

まるで、創世記と同じ。

これは科学ではなく宗教だ。
839コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/22(金) 20:45:26 ID:zQCNkETM
>>833

>事実、使えないから産業が成り立つ

一本!

こういう考えが出来る人って、人間としてバランスが良いと思う。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:26:46 ID:upY6bZ80
>>839
いや、産業が成り立つのは算数の出来ないバカがいるからだと思うよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:25:22 ID:gcO5DJjh
ダイエットに失敗してリバウンド。

何故なのか? その理由を知っていますか?

リバウンドを繰り返すと、ますます太りやすい身体に
なっていってしまいます。

リバウンドの連鎖を食い止めるには、こうする!


ダイエット失敗、リバウンドの仕組みとは?
http://3050bill.seesaa.net/article/122808389.html
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:37:24 ID:+18WERGT
>>840
いや単に食い物がありすぎるだけだろ
843813:2010/01/23(土) 16:29:26 ID:HZT0wuRc
>コーネル

>>813
>ダイエットが必要な人は、食事の量を減らし、長期間続けられれば体重は
>減ると俺は思っているけど、カロリー否定派はどう考えているのかな?

って書いた後に、>>822

>俺が思うのは、ダイエット理論とはカロリー計算などによるエネルギー収支ではなく、
>『心』や『遺伝子の目的』の解明が重要なのだと思う。

ってあるから、いくら食事制限をしてもダイエットは出来ないと思っているんだね?


>>836
>悪いがルブネル信仰(カロリー神話)は崩れる。
>ありゃ、どう考えても宗教的であって、科学ではない。

どこがどう崩れるのか説明してくれ。
戯言ばっかで具体的な内容が全然ないぞw


>>838
>いきなり、120年前に発表されて、いまだに君臨し続けているんだぞ。

内容的に正しいとは考えないんだねw
ルブネルの生理的熱量否定教(信者が一人だけ)w
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 17:51:53 ID:X+Ib0zIs
>>843
時と場合にもよるんだろうけどけどアルコールを飲んで少しで酔っ払う人と酔わない人
っているでしょ?それはアルコールを分解する酵素量の違いで差が出る
その違いを決めるのは遺伝子
黒人と白人は肌の色が違うでしょ
それを決めるのも遺伝子

友達と自分の顔形を比較してみなよ、同じじゃないでしょ
何で同じにならないのでしょうかねえ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 18:21:08 ID:HZT0wuRc
>>844
コーネルに対して書いたんだが、おまえコーネルか?
何が言いたいか良く分からんが、色々個人差があるのは当たり前だし、
原因が遺伝子のものもあれば、遺伝子じゃないものもあるだろうね。
個人差があるからダメなら、栄養学も医学も全て成り立たないねw

俺は超能力者じゃないから、どの内容に対して何が言いたいのか明確に
書いてくれ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 18:33:25 ID:X+Ib0zIs
>>845
コーネルはコテ付けてるから別人だってくらい区別は出来るだろう?

>ダイエットが必要な人は、食事の量を減らし、長期間続けられれば体重は
減ると俺は思っているけど、

あぁそうですか、脂肪デブには通用するだろうね


847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:23:18 ID:O27z8m+m
>>813
君の話は全くの正論でつっこむべきところがないんだけど
全く面白くないな
別に面白い事言おうとしてねーしとか
お前も同じだろってのは無しな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:35:22 ID:O27z8m+m
>>813
>ダイエットが必要な人は、食事の量を減らし、長期間続けられれば体重は
>減ると俺は思っているけど、カロリー否定派はどう考えているのかな?

そんな当たり前の「現象」を誇らし気に語ってどうする
合ってるかは置いておいて「制御方法」と「理論」の話をしてるんだけど?

>食事の量を減らす目安としてカロリーはかなり使えるし、他に目安となる
>いい方法がないぞ。

ローカーボとかあるじゃん
あんたが知らんだけだ
スレ主がカロリー制限よりローカーボが痩せるとかいう実験論文はってたろ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 02:12:56 ID:7urxDvUu
>ローカーボとかあるじゃん
>あんたが知らんだけだ
>スレ主がカロリー制限よりローカーボが痩せるとかいう実験論文はってたろ

貼ってないよ、中身読んでないな。
あと基本的にアトキンスってのはある意味カロリー制限食だぞ
どの実証読んでも
「カロリーは 制限しない」という前提があるにも関わらず、実際の摂取カロリーは
1500kcal/day前後になっている。
850813:2010/01/24(日) 13:21:29 ID:I2vQVyYF
>>848
>そんな当たり前の「現象」を誇らし気に語ってどうする

846は脂肪デブにしか通用しないと思ってるみたいだぞw
当たり前なら、カロリーを考えた食事は「制御方法」としてかなり使えるだろ?
この質問は、カロリー否定派が何を否定したいか分からんから、足掛かりに
なるかと思ってしたんだよ。
否定したい内容を明確にしてくれないからね。

>合ってるかは置いておいて「制御方法」と「理論」の話をしてるんだけど?

コーネルが一番関係ない話をしているぞw

>ローカーボとかあるじゃん

食事内容が大きく変わるから食事の量の目安として論外だろ。

>スレ主がカロリー制限よりローカーボが痩せるとかいう実験論文はってたろ

849の言うとおり貼ってないよ。
コーネルはローカーボ系の「制御方法」や「理論」についてもほとんど書いて
ないぞ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:09:21 ID:O27z8m+m
>>849,850
>あと基本的にアトキンスってのはある意味カロリー制限食だぞ
それは結果論であって、「カロリーを計算する」事の代替として
「低炭水化物な食事」がきちんと食事の目安になってるじゃん
低カロリーな食事をするためには必ずカロリー計算しなきゃいかんのか?

>食事内容が大きく変わるから食事の量の目安として論外だろ。
悪い俺頭悪いから
食事内容が大きく変わる→食事の量の目安として論外
な事を論理的に説明してくれ

>849の言うとおり貼ってないよ。
スレ主が論文貼ってたのは前スレだったな
すまん

>コーネルはローカーボ系の「制御方法」や「理論」についてもほとんど書いて
>ないぞ。
前スレは割とまともな議論だったんだよ
このスレはオカルトの横行&スレ主の出し惜しみのおかげで糞スレと化してしまったが
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:16:56 ID:O27z8m+m
>>850
>否定したい内容を明確にしてくれないからね。

明確になってると俺は感じてるが。
「ルネブルによる
糖4kcal/g、脂肪9kcal/g、タンパク質4kcal/g
としたカロリー計算方法が正しいのか間違っているのか?
別の基準があるのではないか?」

カロリー肯定派も否定派も明確な答えは出せてないでいるのが現状
850はカロリー計算が正しい事(or 間違っている事)を論理的に説明できるのか?
出来ないのならその自信はどこから生まれてくるのか
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:34:34 ID:7urxDvUu
>>852
いや摂取側のエネルギー値は、ほぼ絶対だから
コーネル君は消費側の計算ミスというか不確定要素を勘違いして摂取側の
せいにしてるだけよ。

例えばAというダイエット法とBというダイエット法が同じカロリー量の摂取で
差が出た場合、これは消費側に差が出たという当たり前のことなんだけど、
コーネル君はこれを 食べるものによって摂取側カロリーに差が出ると勘違いしてるだけ。

ここで、消費側に差がでる理由とか考えていけば次の議論に進めんだけどね。
なんか糖分は悪という妄想に取り付かれてて
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:45:42 ID:O27z8m+m
>>850
>当たり前なら、カロリーを考えた食事は「制御方法」としてかなり使えるだろ?
おいおい自分の発言を思い出してくれよ
「俺は食事の量を減らせば痩せると思う。君らはどう思う?」
どこにカロリーの話があったんだ?
俺はどうやって減らすのかという問題だと指摘したかっただけだぞ

>コーネルが一番関係ない話をしているぞw
それはこのスレの伝統w
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:55:52 ID:O27z8m+m
>>853
俺個人はカロリー肯定(と信じてる)派な

>摂取側のエネルギー値は、ほぼ絶対だから
>消費側に差がでる理由とか考えていけば次の議論に進めんだけどね。
確かに仰る通り
この考えが理論として扱いやすいと思うが
別に摂取側のエネルギー値がほぼ絶対となる「確証」はないだろ
スレ主が噛み付いてるのはそこだと思うが
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 15:02:32 ID:O27z8m+m
すまん意味不明な発言をしたな
855は撤回する
857コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/24(日) 17:52:45 ID:rtZBz3K4
>>849

>>スレ主がカロリー制限よりローカーボが痩せるとかいう実験論文はってたろ

>貼ってないよ、中身読んでないな。

ん?
このスレにも貼ったぞ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1254915356/451-453

低炭水化物食,地中海食,低脂肪食による減量
Weight Loss with a Low-Carbohydrate, Mediterranean, or Low-Fat Diet
(p)http://www.nankodo.co.jp/yosyo/xforeign/nejm/359/359jul/xf359-03-0229.htm

原文 (p)http://content.nejm.org/cgi/content/full/359/3/229

858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 18:28:27 ID:7urxDvUu
>>857
>スレ主がカロリー制限よりローカーボが痩せるとかいう実験論文

いや、これはそういう論文じゃないぞ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 18:31:04 ID:7urxDvUu
中身読んでないな というのはこのスレじゃなくて論文の中身のこと
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:15:19 ID:O27z8m+m
>>859
いや
>スレ主がカロリー制限よりローカーボが痩せるとかいう実験論文
という言い方には多少の誤解はあったかもしれんが、Conclusionに
Mediterranean and low-carbohydrate diets may be effective alternatives to low-fat diets
とあるし、俺が848で言いたかったのもこういうことだ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:18:59 ID:O27z8m+m
low-carbohydrate dietsはカロリー制限してないし
low-fat dietsはカロリー制限してる
結果的にはlow-carbohydrate dietsの方が体重減少は大きい
つまりカロリー計算に代替する手段があるという事を言いたかっただけ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:47:24 ID:7urxDvUu
>low-carbohydrate dietsはカロリー制限してないし
low-fat dietsはカロリー制限してる

ああこれが言葉のマジック、アトキンス群はカーボ摂取制限をすることで
カロリー制限している。
また、たとえアトキンスでもカロリーは制限しないと痩せない。
(というか痩せるところまで摂取を制限する必要があるということだが)
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 00:10:16 ID:2TVWF/r/
>>862
そんな事は全部分かってるしそれは結果論だろ
俺が言いたい事はずーーーーっと変わってないしそんな事じゃない
"食事の目安として"カロリー計算(制限ではない)以外にもアトキンス式が使える事
もう一度848を見て欲しい
低炭水化物、高カロリーな食事で痩せるとは毛程も思っちゃいない
864コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/25(月) 07:01:41 ID:g09rdb+q
>>862
なるほど。

では、http://content.nejm.org/cgi/content/full/359/3/229/F2 のグラフ。

1〜5ヶ月くらいまでは明らかな体重減があるが
それ以降は、3つとも1kg増くらいで安定している。

どう考えてる?

865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 08:30:28 ID:qP2p7lce
コーネルさんはルブネルが正典扱いでかまいけ先生が異端扱いなのが
我慢ならないんだろ、要するに。
866コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/25(月) 19:54:12 ID:g09rdb+q
>>865

宗教戦争にようこそ。

俺はちなみに、新しいダイエット法である「FSM法」の教祖だ。

どうだい?
信者1号にでもなるかい?

今なら、最後の晩餐時にどこかの席に座れるかもしれんぞ。
867813:2010/01/25(月) 22:47:05 ID:tJfAf/xC
>>854
>「俺は食事の量を減らせば痩せると思う。君らはどう思う?」
>どこにカロリーの話があったんだ?

質問内容はそうだけど、>>813でも
>食事の量を減らす目安としてカロリーはかなり使えるし、他に目安となる
>いい方法がないぞ。
と書いてるぞ。


>>851
>食事内容が大きく変わる→食事の量の目安として論外
>な事を論理的に説明してくれ
今までの食事の量と、ローカーボの食事の量は簡単に比較出来ないと思って
書いた内容だ。
もしいい方法があるならバカな俺に教えて欲しい。(もちろんカロリー以外で)

個人的には、食事の内容を変えずにカロリーを減らせば「食事の量を減らした」
と言えると思っている。
868コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/25(月) 23:18:33 ID:g09rdb+q
ううん?
うん。

食事の量を減らした。 = カロリー制限した。

これはイコールだな。

自分の体重が減るくらいにカロリー制限した。 = 自分の体重が減るくらい、食事量を減らした。

これもイコールだな。

これはカロリーと言う言葉を生理的熱量だと定義しているので成り立つな。

それを方程式で出せるのか?
その場合の基準となるものは何か?

そんな時に便利なのが、ルブネルさんの4とか9とか出てくるアレなわけだ。

この基準はどうやって出来たのか?

「そりゃ〜、あんた。神のお告げしかないだろう。」

別に2でも3でも7でも8でも良かったんじゃないの?
どうやって基準を作るのかも、教えてくれていないし。

唯我独尊なルールに乾杯だ。

これを宗教と言わず、なんと言うのだろう?
科学は預言者に託されるものなのか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 08:20:13 ID:lagGvp6b
>>866
オレは遠慮しとく
蟷螂の斧に酔うのも若さの特権かもね
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 11:22:08 ID:yoaXjqt+
>868
あのさ、4とか9っていうのはルブネルじゃなくてアトウォーターね
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 07:51:05 ID:CwRwaL3e
>>868
今んとこ宗教だね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:49:01 ID:ZcF0yQfx
>>868
>食事の量を減らした。 = カロリー制限した。
>
>これはイコールだな。
>
>自分の体重が減るくらいにカロリー制限した。 = 自分の体重が減るくらい、食事量を減らした。
>
>これもイコールだな。
>
>これはカロリーと言う言葉を生理的熱量だと定義しているので成り立つな。

ここだけ見るとカロリー計算でダイエットが出来ると言ってるみたい・・・

「ルネブルによる糖4kcal/g、脂肪9kcal/g、タンパク質4kcal/gが正しいか不明」->
「カロリーを減らしても食事の量を減らしたとは言えない」->
「カロリー計算してもダイエット出来ないかもしれない」
と解釈していたんだが違うみたい・・・

俺の読解力が無いのか、コーネル語が難解なのが問題なのか分からないが、
誰か俺にでも理解出来るように説明してくれると嬉しい。
873コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/29(金) 06:38:44 ID:clKD9F30
874コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/30(土) 23:24:48 ID:4DbZFkde
おい。
>>872

お前、テンプレも読まずに書き込みか?

俺は何度も言うが、世間一般にまかり通っている
カロリー収支・カロリー計算は間違ってる!
って言ってるんだよ。

何が基礎代謝だ?
何が消費カロリー?

はあああああ?????
計算で????????
はああああ??????
しかも、足し算と引き算ごときで?

詳しくは >>4
≪これが一般普及型の「カロリー計算の理論」の定義。 ≫

面白い事を教えよう。
俺の知り合いの、某大学(ヒント:食品成分表)を出た栄養管理士さん(ほぼ標準体型)と
ダイエットに関して対談した時のコメント。

「(カロリー)計算どおりにならないんで、おかしいと思ってたんですよ〜」

国家資格を持った人が言ってた言葉。

人間は機械じゃないんだよ。
人間ってただの「パンツをはいたサル」レベル。
(生命のただの一種だってことだよ!)

自分の事を、何もわかっちゃいないのに!
何が「カロリーコントロール」だ!
馬鹿か。
ちゃんちゃらおかしいわ。

============================
●「ダイエット理論ってあるのか?」途中報告

とりあえず現在、盲目的に信じられていて、日本のダイエット常識の根底にある
カロリー計算の理論をぶったったいている所。

●何故、カロリー計算の理論を叩くのかって?

・宗教は科学を生まない。(宗教は科学の発展の邪魔。)
・摂食障害、糖尿病など、現代病の一因。
・子孫達に、こんな馬鹿な常識を残したくない。

============================
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:35:20 ID:9KyaJ9En
短パン
876872:2010/01/31(日) 11:10:02 ID:gUk5Hd5X
テンプレくらい呼んでるわ

>俺は何度も言うが、世間一般にまかり通っている
>カロリー収支・カロリー計算は間違ってる!
>って言ってるんだよ。

どこがどう間違っていて、どうダイエットに影響するかがコーネルの書き込みを
見ても良く分からん。
>>872では仮説を書いてみたが、内容に対する突っ込みがないから、
あってるのか間違ってるもかも分からん。
他人と意思疎通するする気がないんだなw

>>874を見ても、とにかくカロリーを否定したい奴がバカな事を言ってる程度に
しか受け取れないよw
877コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/01/31(日) 16:36:25 ID:Fc7mLCAs
>>876


お前の言いたい事の方が、よくわからん。
何が言いたいんだよ?

科学的なダイエット方法についてか?

俺が知っているとでも?
そんなのはない。


878コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/01(月) 01:06:21 ID:NR6x1SPz
寝る前に、もう一言。

オカルトって何だろう−な?

目に見えないものが存在していたらオカルトか?

人間の目は進化的に可視光線だけを見るようになった。
だが、コウモリやイルカは音で物を見る能力を身につけた。
鳥達(渡り鳥)には磁場が見える。

俺は幽霊は信じないが、不思議な第六感がある事に疑いは無い。
この第六感を科学出来る時代に、ダイエット理論が出来るんだと思う。

879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 09:46:16 ID:Gt+5DOqJ
>>878
ASIOS公式ブログ: 科学の理解度判定問題
http://asios-blog.seesaa.net/article/102146593.html

ニセ科学入門
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/nisekagaku/nisekagaku_nyumon.html

ニセ科学商品にあなたの財布と心が狙われている - samakitaの今日もガハハ
http://d.hatena.ne.jp/samakita/20090409
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 22:22:52 ID:GteIBsoO
>>879
それは多分、コーネルには理解出来ないだろうなあ。

きくまこ先生のブログを読んでても、理解出来ない人は結局理解出来ないまま
だったりする例を多数見かけるし。
881コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/01(月) 23:41:08 ID:NR6x1SPz
>>880

あほか。お前は。
しょんべんたれのくせに。

俺をどう思ってるのか知らんが、
俺は「ニセ科学のダイエット(特にカロリー計算の理論)」には徹底抗戦の決意だよ。

えらそうに、俺の事をわかった気でいるお前のダイエット理論について語れるのか?

あと、ルブネルさんやアトウォーターさんの追試が出来るのか教えてくれよ。
一体、彼らはどうやって生理的熱量を発見したんだ?

お前、生物について少しでも知識があるのか?
882コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/01(月) 23:45:15 ID:NR6x1SPz
>>879

ニセ科学についての資料、ありがとう。
おもしろかった。

「ASIOS」―超常現象を懐疑的に調査する会―のメンバーによる
オカルト&懐疑系ブログです。
http://asios-blog.seesaa.net/

ここは面白いな。

時間があるときに、じっくりと読ませてもらうよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 08:04:24 ID:5OgdVAXV
>>879-880
このスレ住人の約8割以上が偽科学は簡単に見抜けるレベルだと思えるので
その手のリンクを貼ったところで、そんなリンクを貼る人が間抜けに見えて
しまいますよ

884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 09:04:13 ID:J0kiLgC/
>>881
生化学でATP生成を調べるといいよ。
糖、脂肪酸、アミノ酸からアセチルCoAが生成されるのね。

このあたりの話って既出だと思ってたんだけど、違ったかな?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 10:38:28 ID:5OgdVAXV
>>884
横レスだけど
ATP生成・ACTH、カテコールアミン、パソプレシン等といったインターネット
で調べる事が出来る内容に関しては、おそらく殆ど既出だよ

問題は、何をどう食えばいい?
などといった馬鹿げた事が議論になってしまうことね
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:58:45 ID:ol5LAr76
馬鹿げた事ってあほか
それが一番明らかにされるべき事だろ
理学の人がよく陥るやつか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 20:35:08 ID:5OgdVAXV
>>886
ほらね、ルブネルが使えないのを認めたね
888コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/02(火) 21:58:03 ID:epuXtCh1
>問題は、何をどう食えばいい?

これは至近要因だけで考える「現代のダイエット法」への批判だな。
特にATP生成など。

ここを深く追求した所で、側面ばかりしか見えない。
科学として追求するのなら、完全に片手落ち。
なので、「問題は、何をどう食えばいい? 」という議論は馬鹿げている。

うん、うん。
わかる。

ティンバーゲンの4つのなぜ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%81%AE4%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%9C

俺的には、進化論が一番近い回答を出してくれるんじゃないかな?
って思うんだけどね。

============================
人類はどこから来てどこへ行くのだろうか? 
従来、自然人類学では、人類という動物種が過去にたどってきた進化の道筋を復元することにより、
「どこから来たのか」という問いに答えてきた。それでは、「どこへ行くのか」という問いには、どのようにして迫ることができるのだろう? 

その答えは、人類が進化の舞台で直面してきた環境はどのようなものだったのか、
それに対処するために、人類はどのような行動適応を身につけたのか、を知ることにあるだろう。

http://www.esb.soken.ac.jp/staff/hasegawa.html
============================
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 03:34:15 ID:2pdHM6Fc
>>887
あんたが何をいってるのか分からんが
カロリーは「問題は、何をどう食えばいい? 」の1つの指針だろ

>>888
「問題は、何をどう食えばいい? 」
を説明するための科学ちゃうんか?
何を議論すればいいんだ?

890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 09:21:56 ID:u45W+4sQ
崇高なテーマもご立派でいいんだが
カロリー計算の代わりに「日常使えるもの」は何も出てこないの?

アトキンス?かまいけ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 10:57:59 ID:Y47XIfRm
>>889
科学っていうのは社会科学であって再現実験など出来ない
所詮は状況分析にすぎない
ルブネルの実験方法がそれ
892コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/04(木) 21:50:41 ID:rmKvPR2A
>>889

>「問題は、何をどう食えばいい? 」
>を説明するための科学ちゃうんか?

うん?
至近要因ってわかるかい?

「食べ物を食べた。その食べ物に含まれていた栄養素が、体の中で消化されて代謝された。」

お前、これだけでダイエット(ここでは減量の意味)を語れるとでも思うのか?

確かに至近要因も、ダイエットを考える上で必要な要素の1つではある。
だけど、完全に片手落ちなんだな、これが。

わかりやすく説明しよう。
例えば、お月様。

空に浮かんだお月様を見て、月の形を『円」だと決定できるかい?
もしかしたら、『円錐』かもしれないし、『円柱」かもしれないし、『球体』かもしれない。

地上からしか月様が見れなかった時代に、月の形を決定する事なんて出来ないだろ?

今ではロケットを飛ばしてあらゆる角度から分析し確認できるが、
ロケットが無い時代には確かめられないんだよ。

俺が言いたいのは、「側面ばかり見ていても真実は確かめられない。」と言う事。


>何を議論すればいいんだ?

ここでは、誰もが≪健康的に≫痩せる事が出来るダイエット法についての話がしたい。
>>888
で、書いた他の要因が不可欠。
893コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/04(木) 22:26:25 ID:rmKvPR2A
>>890

カロリーって、例えば「各国の現代の食糧事情」や「1890年代の日本の食糧摂取量」なんてのを
数字で表すには都合がいいよな。

これは研究(何の研究か知らんが)する人たちが、都合よくデーターを表現(数字で表すと賢そう?)
するのに良いだけの事で、表現方法の1つだという認識を持たなくてはいけない。

言ってる事、わかるよな?

だが、決定的な過ちがある。

本来、脂肪、たんぱく質、炭水化物ってのは様々な代謝方法があり、
一概に脂肪と言っても、動物性脂肪(人体と相性が良い)、植物性脂肪(人体と相性が悪い)があるし、
炭水化物と言っても、デンプン(人体と相性が良い)、精製糖質(万病の元)がある。

又、先祖代々が暮らしてきた環境による遺伝子適正なども考慮されていない。
例えば、ずっと狩採取民のイヌイットやピマ族等は、精製糖質を摂れば糖尿病を発症しやすい。等。

こういう事も≪わかった≫うえで、カロリー計算を使うのなら、俺はとめないよ。
変な顔文字男 (・∀・) みたいに 教養が深ければ。

続く↓
894コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/04(木) 22:27:26 ID:rmKvPR2A
前スレにも書いたが、『キャプテンクック』 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AF

 「これまでの誰よりも遠くへ、それどころか、人間が行ける果てまで私は行きたい」 ←これ、クックの言葉。
科学者だよな、この人。
エンデバー号で世界一周をしたクックは、その当時恐れられていた「壊血病」による死者を1人も出さなかった。

何故、クックは壊血病を防げたのか?

これは俺の推測だが、
「本能的直感」を大事にしたんじゃない?
って思うんだよ。

例えば、「おしっこしたい」「うんこしたい」「水が飲みたい」
親に教わったわけじゃないよな。
これって、「本能的直感」

体って、栄養素が足りなくなると、本能的に「あれを食え、これを食え」って指図してくるんだよ。
クックはその本能的直感を大事にしたんじゃないかな〜って、思う。


>カロリー計算の代わりに「日常使えるもの」は何も出てこないの?

本能的直感を数値に出せるかい?
商品開発できれば、売れるかも知れんぞ。
895コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/04(木) 23:00:30 ID:rmKvPR2A
>>891

ルブネルさんやアトウォーターさんって、
真面目な学者さんだったと思うんだけどね。

おそらくは、それを金儲けの為に大々的に宣伝した奴らがいるんだと思う。

==============================
http://d.hatena.ne.jp/samakita/20090409 から一部引用

大手の新聞の一面に並ぶ、いわゆるバイブル本の数々。そこには「がんが消えた!なおった」という文字。
バイブル本には次のような共通した特徴が見られます。
・万能性(どんな病気にも効く)をアピール。/
・がんやアトピーなどが治った
という体験談をアピール。/・医師、医学博士や大学教授などのお墨付きをアピール。

●ニセ科学にだまされる背景−科学は大切、しかし興味関心無し

 わが国の大人の傾向として、科学はわからないけど科学は大切だと思っているということがあります。
そこで一見科学っぽいものに惹かれる傾向があります。

科学と無関係でも、論理などは無茶苦茶でも、科学っぽい雰囲気をつくれれば、
ニセ科学をほいほいと信じてくれる人たちがいます。ニセ科学がはひこっているのは、科学への信頼感を利用しているのです。

 わかりやすい「物語」に弱い、という面もあります。だます方は「量子力学」とか「波動」とか科学的めいた言葉をいっぱい散りばめながら、
わかりやすい「物語」を示すので、科学のセンスがないとスーッと入っていってしまうことがあります。
==============================


『食べて痩せる』???
それは、商品を売りたい為のキャッチフレーズ。

本当は『食べなきゃ痩せる』

参考: 【NO断食】 一日一食ダイエット2 【楽して痩せる】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1255546847/
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:11:09 ID:CfF7YD9b
>>895
>ルブネルさんやアトウォーターさんって、
真面目な学者さんだったと思うんだけどね。
   ↑
そう。過去形でいんだよ

学者さん達って、おそらく現実を知らないんだよ
現実が実験結果の通りになっていかないことがある
これは学者さん達が実験結果レベルのお話のみをしていて、現実レベルの
話と区別ができていないからだと思う

金儲けの商売にされてしまうくらいだから、かなりギャップ有ると見ていいでしょうね
897花丸:2010/02/06(土) 00:15:21 ID:FbDhNU9n
>>コーネル
そういった似非科学を否定することで科学っぽく見せる手法もありますね。

>>896
現実的ではない研究してる人も大勢いる事も確かですか、、
結局そのルネブルさんらの研究結果は、
1.妥当な実験で否定されるデータが出ている
2,否定されるデータが出ていない
3,否定も肯定も出来ない問題である
の内どれな訳なんですか?
もし3ならその理由もお願いしますよ。
898花丸:2010/02/06(土) 00:22:54 ID:FbDhNU9n
>>896
ちなみに実験と現実の区別を出来てないのは貴方じゃないですかね?
突き詰めると学者が興味あるのは、
「こういう条件の下で試行したらこうなる」
という普遍的なルールを見つけることですよ。
それを現実に応用するのは他人の仕事。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 07:51:41 ID:9ev9tOxg
>>898
自己矛盾に気が付いていないのはあんただよ
あんただってルブネルの実験に疑問が有るからここに辿りついたんでしょうに


900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 08:13:14 ID:9ev9tOxg
>>897
1〜3に付いては
ルブネルの実験は具体的妥当性を欠く。かな?
理由は
いつでも誰でも同じような結果が出せるのであれば
誰でもがその結果を予測して行動する事ができるからですよ

901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 11:28:00 ID:zTnUv7AL
>>900
君ルブネルがなんだか良くわかって無いでしょ?

>いつでも誰でも同じような結果が出せるのであれば

賢い人だけでダイエットすればみんな同じ結果になるよ
結果がばらつくとか痩せられないとかの人が出るのは個々の知能の問題だと思うよ

あと、商業主義はルブネル否定派というか知らない人たちのほうね
なになにダイエットって言うのはオカルト利用で物理否定から入るから
902花丸:2010/02/06(土) 11:52:41 ID:FbDhNU9n
>>899
いや僕はpart1からいるけど、偶然辿り付いただけで
今もルネブルとか栄養学とかよく分からないっす。
個人的な立場はよく知らないからカロリーは信じてる。

>いつでも誰でも同じような結果が出せるのであれば
>誰でもがその結果を予測して行動する事ができるからですよ

え?
普通の科学的な実験は何時でも誰でも同じ結果が出せる事が前提なんだけど。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 12:27:01 ID:7HvykJ+0
>>900
>いつでも誰でも同じような結果が出せるのであれば
>誰でもがその結果を予測して行動する事ができるからですよ

いつ誰でも同じような結果が出なければそれこそ妥当な実験ではないですけど。
ということでルブネルの実験は妥当だという結論になりました。

それから今使われてるのは修正アトウォーターですね。
ルブネルの数値(4.1、9.3、4.1)をアトウォーターが消化吸収率を調べて
改訂(4,9,4)して今はさらに修正されているわけです。

さらに1,酸素消費量、2,食物を燃やして得られる熱量、3,身体からの
放出熱量、4,分子化学的機序でそれぞれ計測が行うことが出来て矛盾無い数字が
出ています。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 12:47:15 ID:zTnUv7AL
>903
あと尿中窒素排泄量も矛盾がないよな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:29:40 ID:9ev9tOxg
>>901
肝臓の働きひとつだけでも研究する為にどれだけの費用と
スペースを必要とするか解りますか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:45:40 ID:9ev9tOxg
>>902->>904
人間の脳は片側がやられても、もう一方が上手く代役を勤めてくれるシステム
みたいなのが有るみたいなんだが、これは何故だ?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:54:21 ID:7HvykJ+0
>>905
>>906
これまでの話には関係がないことだけど。
疑問があるなら自分で調べたら?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:14:07 ID:zTnUv7AL
うん、まったく関係が無い。
それより否定してる人間って家にヒューマンカロリーメーターでも持ってんのか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:48:49 ID:9ev9tOxg
>>907
遺伝子に付いては調べた事ある?
ネズミの場合は肝臓を一部切り取っても元にもどるし
海面動物なんか全体をバサバサに切って元の場所に戻すと
スーッと元の格好に戻りますよ


910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:50:41 ID:zTnUv7AL
>909
なんつーかそれエネルギーと何の関係があるの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:56:36 ID:9ev9tOxg
>>910
側面だけの話なら足し算と引き算で終わる
でも、終わらないでしょ?

「何をどう食えばいい?」こんな馬鹿な話が終わらない
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:06:21 ID:zTnUv7AL
>>911
いや本来そこで終わってるって
終わらせないのは逆に科学を知らない証拠なんだが

何をどう食えばいい?ってのは生化学からみると消費カロリーに絡む話しで
それこそルブネルが正しくなければ話し自体できない。

で、その話とエネルギーになんの関係があるんだ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:13:48 ID:9ev9tOxg
>>912
また、話をぶり返すけど
人間の身体、首から下の部分だけ公式が出せて頭の部分は
公式は出せないハズ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:54:00 ID:zTnUv7AL
>>913
言っていることが全くわからん、生化学やスポーツ生理、栄養学なら
専門用語も平気だからきちんと言って欲しい
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:26:29 ID:9ev9tOxg
>>914
例えば自分の身体に不足分の栄養があるとした場合
何が不足しているのか?って自分の頭で理解できる?今後の食欲を公式で出せる?

遺伝子にしても同じ
自分の意思で目的通りにうごかせる?
量子力学的には無理でしょう、かたちの相補性によって配置変換など
無理なのでは
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:45:10 ID:zTnUv7AL
>915
それ一体エネルギーとどんな関係があるんザンショ?


917花丸:2010/02/06(土) 17:53:46 ID:FbDhNU9n
>>915
何が言いたいのかサッパリ分かりませんが、、
大前提の「何をどう食べたら良いか」っていう議論のために
何が必要か整理してみたらいかがでしょうか。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:28:07 ID:9ev9tOxg
>>916->>917
エネルギーの実験ってどういう人達を対象に行っている?
アルバイトで募集してんの?同意書取ってんの?それとも捜査令状?
そこんとこ教えてくれないかな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:38:19 ID:9ev9tOxg
あ、そうだルブネルさんは何年間研究を続けたのかも教えて下さいよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:47:51 ID:zTnUv7AL
>919
あのさ、否定するときはちゃんとバックボーンも見てこいよ
ようは理論や科学を知らないから否定してるだけでしょ
君がスレヌシだったらここまで伸びずにバカにされて終わり。
以降 君とわかったら無視ね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:59:15 ID:9ev9tOxg
>>920
あなたは証明っていうのを知らないんだよ
だから真実を知る事ができない

922コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/06(土) 21:10:48 ID:Ov0GnVic
おお、花丸。

>>897
>結局そのルネブルさんらの研究結果は、
1.妥当な実験で否定されるデータが出ている
2,否定されるデータが出ていない
3,否定も肯定も出来ない問題である
の内どれな訳なんですか?
もし3ならその理由もお願いしますよ。

もちろん、3番。

それを議論しているのが、このスレじゃないか。で、俺の主張は

・人体のエネルギー収支ってのは、カロリー計算なんて馬鹿げた方法では測れない。
・人類の科学力はまだまだ未発達であって、こと人体に関しては、まるで何もわかっちゃいない。

そして、只今、カロリー教の教祖である、ルブネルさんとアトウォーターさんについて調べているところ。
歴史的に、1800年代の後半に人体の複雑なエネルギー収支を決定する基礎が確立???
(ドイツの古い栄養学を鵜呑みにしているのが、現代日本の栄養学? これが科学と言えるのか?)
923コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/06(土) 21:11:54 ID:Ov0GnVic
@低炭水化物ダイエットといって、カロリーに縛られず、
糖質摂取20g以下/1日であれば何を食べても良い。
というダイエット法がある。

もし、仮に世間一般のカロリー計算の理論が正しいのなら、こんなダイエット法では痩せる筈がない。
だが、面白い事に「過体重」にある人の場合、ガンガンに痩せる。(標準値まで)

多くの人たちの実証例 ⇒ http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1260105221/2


A科学的だと思われてきたカロリー計算のダイエットで肥満者・糖尿病患者増加。

カロリー計算のダイエットってのは、脂肪を制限するのが特徴。
面白い事に、アメリカでは多くの人が脂肪の摂取を抑えたにもかかわらず、肥満者が増えると言う事が起こった。
加えて、糖尿病患者も増加。

そんな時に、米国糖尿病学会もしぶしぶながら、低炭水化物ダイエットを推奨しだした。2008年の事だ。

初めて低炭水化物ダイエットを推奨(2008.1.17掲載)
『減量が望まれる糖尿病患者には低カロリー食、もしくは低炭水化物食によるダイエットが推奨されるとの見解を示した。』
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&task=view&id=1075&Itemid=54

↓糖質制限で有名な江部先生の見解
糖尿病食、ADAガイドラインの変遷と現状
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-958.html

どんどん、カロリー計算の理論が?になってるんだよ。
あちこちで火の手が上がりまくってるのが、よくわかるだろ?
俺がよく貼り付けるイングリッシュジャーナルのもそうだし。

今、糖尿病の予防と言えば糖質制限がかなり有効だし。

【食後血糖値】糖質制限食【ダイエット】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1249723311/

体験者は語る。必死さが伝わるぞ。
糖尿病は完治しないからな。
こんなお気楽ダイエット板とは、えらい違いだ。


>普通の科学的な実験は何時でも誰でも同じ結果が出せる事が前提なんだけど。

↑これ花丸のコメントだよな。
俺もそう思う。

@とAを合わせて考えると、カロリー計算のダイエットって科学ではないんじゃないの?
って思わないか?
糖質制限にしても、もっと深く追求して行くべきだけどな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:12:24 ID:pBInE5sH
>>923

>多くの人たちの実証例 ⇒ http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1260105221/2

体験談よりましな情報源はないの?

>そんな時に、米国糖尿病学会もしぶしぶながら、低炭水化物ダイエットを推奨しだした。2008年の事だ。

特定の病気に対する対処が特別なのは当たり前

>体験者は語る。必死さが伝わるぞ。

糖尿病になると大変だろうと思うし、なってしまた人は気の毒に思う
だが、大変な病気は糖尿病だけではないだろうし、病気によっては
闘病生活もなしに亡くなってしまう事もある
もっと全体的に考えないと、現在の糖尿病問題より大きな問題になるかも

>>普通の科学的な実験は何時でも誰でも同じ結果が出せる事が前提なんだけど。
>
>↑これ花丸のコメントだよな。
>俺もそう思う。
>@とAを合わせて考えると、カロリー計算のダイエットって科学ではないんじゃないの?
>って思わないか?

理論だけを考えるなら科学的に考えればいいだろうけど、人体に関する実践は
医学的なアプローチになるんじゃないの?
多くの人に当てはまればスタンダードになり、少数派の人にはその人にあった
対応を取るようになって行くだろうと思う

>糖質制限にしても、もっと深く追求して行くべきだけどな。

将来的、世界的に考えれば炭水化物(糖質)は重要な食料源
糖質摂取による問題をあるなら、糖質制限より先に炭水化物(糖質)と上手に
付き合っていく事を考えるべきでは?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:12:58 ID:zTnUv7AL
>923
君は糖尿病だったのか?
あと糖質制限食ってのは12週間後に極端に代謝落ちさせるので有名
926コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/06(土) 22:20:19 ID:Ov0GnVic
>>925
>君は糖尿病だったのか?
>あと糖質制限食ってのは12週間後に極端に代謝落ちさせるので有名

あ、そうですか〜
糖質制限では12週間後に極端に代謝落ちがあるんですか〜〜

一応、参考リンクや何かありませんかぁ?
何故、こう思ったのか?を知りたいので、お願いしますね。
凄く面白い、中学生並みの意見ありがとうございます。
早く寝て、早く起きる習慣を身に着けましょうね〜

927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:39:25 ID:xiWkq43c
>>925
それ間違ってね?
読みづらいけど↓最後まで読んでみたらどうでしょう。
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-808.html
928コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/06(土) 22:46:04 ID:Ov0GnVic
>>924

>体験談よりましな情報源はないの?

少ないながらも実証なんだけど、不満かい?
俺も体験者なんだけどね。

この実証に対して、お前はどんな説明ができるのか?
権威主義のドイツの古い栄養学を基礎においた栄養学を持ち出すのかい?

「歴史は繰り返す」というけれど、「温故知新」と言う言葉もあるぞ。

130.日清・日露戦争で勝利をもたらした暁の脚気菌.

科学に率直でなく面子のみにこだわる医師集団がいた。
http://www.microbes.jp/aimai/kurashi/fl130.htm


実証をどう考えているんだろう?


>糖尿病になると大変だろうと思うし、なってしまた人は気の毒に思う
>だが、大変な病気は糖尿病だけではないだろうし、病気によっては
>闘病生活もなしに亡くなってしまう事もある
>もっと全体的に考えないと、現在の糖尿病問題より大きな問題になるかも

何とも冴えない返しだね。

【食後血糖値】糖質制限食【ダイエット】
(p)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1249723311/

お前、↑ここに行って、その持論を展開してみろよ?
糖尿病は『防げる病気』なんだ。


>将来的、世界的に考えれば炭水化物(糖質)は重要な食料源
>糖質摂取による問題をあるなら、糖質制限より先に炭水化物(糖質)と上手に
>付き合っていく事を考えるべきでは?

素晴らしい!!
ここは、本当に素晴らしいと思った。

うんうん。

色々と考えなくちゃならない問題がある。
まずは、徹底的に「カロリー計算の理論」をぶっ叩くのがいいんじゃない?
こう考えて、俺はこのスレを作った。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:56:35 ID:zTnUv7AL
>>928
たぶん代謝学については江部氏より俺の方が詳しいし論文も読んでると思うよ
もちろん医学では江部氏の方が詳しい。俺は医者じゃないんで。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:03:37 ID:xiWkq43c
>>929
吐いた唾は飲めんということですね^^;
931コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/06(土) 23:06:47 ID:Ov0GnVic
>>929

この自信たっぷり感は、タミちゃんかい?

そんなタミちゃんが好きそうなスレがあるぞ。

夜寝る前に食べると太るの?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1263193461/

凄く面白いテーマで話し合ってる。

俺的な意見として、「夜寝る前に食べると太るの?」でなく、
早寝、早起きという習慣が体を快活にする。
と、言いたい。

そうプログラムされているんだからしょうがないじゃないか。

睡眠は何故あるのか?

人類が生き残りの為の様々なセレクションにかけられ作り出した行動。
日中起きている時に活性化する方が都合が良かった活動(細胞分裂など)と、
日が落ちて休んでいる時に活性化する方が都合が良かった活動(細胞分裂など)があり、
睡眠とは、その休んでいる時にする活動。

なので、睡眠をしないと人体は死ぬ事になる。
だって、そうプログラムされているんだからしょうがないじゃないか。

睡眠についても生化学で解けるかい?
わからんだろ〜

※俺もわからんけどね、推測だ。
932素人花丸:2010/02/07(日) 01:02:33 ID:MKwNsf7P
>>こーねる
カロリーという極単純な尺度"だけ"で考えるのは単純化しすぎでしょう。
普通はカロリー+栄養のバランスを考えると思います。
つかコーネルさんの主張を振り返るに、
真に噛み付くべきはカロリーよりも栄養バランスな気がしますが。。
栄養バランスってよく分からんですね。カロリーみたいに単純に計算出来ないし。

因みに太るということは何らかの栄養素が過剰なんでしょうが、
アトキンス式が痩せるということは、
糖質過剰よりも脂質過剰の方がマシということなんでしょうかね?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 01:45:05 ID:WtPoLUT5
>931
既に今日から書きこんでるぞ 見てきて

花丸さん、痩せている以上過剰なエネルギーは無いって
アトキンスで痩せるって言う論文はいくつも読んだけど摂取エネルギー
計算したら被験者の平均値で1400kcal/dayほどしかなかった。
しかもきちっと炭水化物とたんぱく質とって1400kcal/dayなら普通もっと痩せて
良いぐらいの結果になる。
比較対照の低脂肪ダイエットも大抵たんぱく質摂取量も大幅に低くなってる
あんなたんぱく質摂取量じゃすぐ代謝低下おこすよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 01:56:06 ID:WtPoLUT5
極端な炭水化物の不足→甲状腺機能低下 体温下げて基礎代謝が下がる
極端な脂質カット→性ホルモン分泌低下 コルチゾル分泌の亢進による代謝低下 及び脂質代謝の低下
低たんぱく質→たんぱく同化の停滞 体温低下 もちろん代謝低下

>>930
良く知らないのかも知れないが臨床医、特に町医者って生化学や生理学は素人並の人が多い
江部氏はまあまともな方だがアセト酢酸のATP換算値を知らんといってるし勉強不足は否めないよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 02:02:40 ID:lBQERD37
>>932
>アトキンス式が痩せるということは、
>糖質過剰よりも脂質過剰の方がマシということなんでしょうかね?

んにゃ。
単純にそっちの方が低カロリーだったってだけ。
コーネルは今までの書き込みでもカロリーの比較についてはあえて避けてるでしょ。

カロリー制限と言った場合はPFC(たんぱく質・脂質・炭水化物)バランスに関係なく
カロリーの数値で比較するわけ。

一番糖質制限(10%以下)のきついアトキンス、PCF比を40:30:30にするゾーン、オーニッシュ
20:10:70など色々なバランスにした方法が出ています。
まあどれでも痩せるんですけどね。

コーネルはなぜか低カロリー食を低脂肪食と決めつけてるけど、これが間違いなのは
明白でしょ?

それから「栄養バランス」と言っちゃうと、それは三大栄養素の話か五大栄養素か
または七大栄養素なのかってなっちゃいますね。
936コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/07(日) 11:07:13 ID:ZGcExDYV
おお、やっぱりタミちゃんか。
ならびに、>>935

何で糖質制限が嫌いなんだろう?

【食後血糖値】糖質制限食【ダイエット】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1249723311/

市民レベルでの実証ではあるけど、
「糖質制限をすると血液検査が標準値に戻った!」
など、生体反応が好転する事がわかる。

↓学術論文的にも、これにも書かれていたんじゃない?

Weight Loss with a Low-Carbohydrate, Mediterranean, or Low-Fat Diet
http://content.nejm.org/cgi/content/full/359/3/229

俺はこの生体反応に興味がある。
生物としての立場から考えると、糖質の過剰摂取は健康に悪い。

元々、人類は糖質って食べていないからだ!(体)←ここ、笑うところ。

栄養士が教えるPFCバランスや糖尿病学会が定めるPFCバランスは、
権威主義が色濃いような気がする。

PS 俺は糖尿病ではない。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:13:51 ID:WtPoLUT5
>936
長期の糖質制限がやばいのは「アトキンスプログラム」見てもわかると思う
後半じゃ普通に糖質取らしてるだろう。

血液検査で標準値に戻るというのは、カロリーを制限しているから
「この栄養素を制限する」とかそういうのじゃない。食いすぎてる人間が
普通の量食べれば元に戻るということ。
貼られたリンクの論文は結びとして アトキンス方式「でも」改善の効果が見られた
と言っている。従来の食事療法で改善の効果があるのは当たり前としてる。

当たり前だが「過剰摂取」はだいたいのものがあんま身体に良くない、
別に糖質に限ることじゃない。
アトキンスでは脂質を過剰摂取している?いやカロリー値を見て欲しい
過剰摂取してない。
938コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/07(日) 17:09:39 ID:ZGcExDYV
花丸。

>真に噛み付くべきはカロリーよりも栄養バランスな気がしますが。。

相変わらず鋭いな。

俺の考えとしては、俺たちが遺伝子にどんなプログラムをされたのか?
を考えると、最適な栄養バランスに迫れるんじゃないかな?って思う。

生体防御機構ってのがある。
生体防御ってのは例えば、ウィルス(外敵)が人体に侵入すると、
発熱等でそのウィルス(外敵)をやっつけてくれる体が持つ防御作用。

この防御作用ってのは、地球46億年の環境と生命36億年の歴史とが作り上げた生命維持システム。
食べ物に対しても同様に、このシステムが働く事が考えられる。

例えば、虫歯。
虫歯は現代病なんだよ。
939コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/07(日) 17:11:17 ID:ZGcExDYV
===========================
「食生活からみた虫歯予防」
http://www.pluto.dti.ne.jp/~tomisawa/syokutomusiba.htm#TOP

まず野生動物には虫歯はありませんが、ペット化した動物には虫歯がおこりえます。
次に人類の歴史を振り返って見ると、概ね500万年前に人類の歴史がはじまったとして、
狩猟採取生活を行っていた数百万年の間の化石人類には虫歯は発見されていません。
最も古い虫歯(らしきもの)は約20万年前のホモサピエンス・ネアンデルターレンシスで見つかっていますが、
頻度は極めて少ないといえます。

おおざっぱではありますが比較的高い頻度で虫歯が見つかるのは農業革命の起こる約1万前以降の人類においてです。
そして虫歯の大流行ともいえる頻度で発生したのは、16世紀の砂糖の大量栽培と世界流通以降のことなのです。

つまり虫歯はヒトに特有の病気であり、その食生活の変遷と密接な関係があることがわかります。

補足
※歴史的に1万年前に人類は食糧生産(穀物生産)を始めた。
※砂糖は約3500〜4000年前にインドで作られた。当時は物凄い貴重品
※18〜19世紀の産業革命で砂糖の大量生産が始まった。
※ちなみに、日本には奈良時代にもたらされた。

===========================

虫歯って酷くなると、死ぬ事もある恐ろしい病気だ。
精製糖質に代表される、現代糖質(←俺の造語)は生命が36億年かけて作られた生体防御を簡単に破壊してしまう。

つまり、現代糖質ってのは体に「毒」なんだな。
俺たちの体を守っている生体防御機構でも対応できない食べ物だと言う事。
940コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/07(日) 17:12:40 ID:ZGcExDYV
またまた引用。ちょっと長いけど。
=============================
食からみた虫歯の発生メカニズム

口の中には様々な細菌(まとめて歯垢細菌と呼ぶこととします)が共生しています。
虫歯とはこれらの細菌が歯に付着し、糖質を基質として酸を生成し、歯を溶か(脱灰)していく現象です。
一見単純な現象に思われますが、実際に虫歯ができるかどうかとなると、もう少し他の因子を考察する必要があります。


発酵性糖類を摂取すると、歯垢細菌はその代謝回路を変えて脱灰力の強い乳酸を産生します。
そして歯垢内pHが5.5(臨界pH)以下になると脱灰が起こり始め、虫歯が始まります。

糖の供給がなくなると歯垢細菌は再び代謝回路を変えて乳酸の産生をやめます。
すると唾液には緩衝作用があるので、歯垢pHは再び上昇に転じます。

そして中性環境になると、歯垢中あるいは唾液中のリン酸とカルシウムによって脱灰を受けた歯質は修復(再石灰化)されます。
脱灰と石灰化の均衡が保たれているうちは、虫歯は進行しないと考えられます。

しかし糖質の摂取頻度が高くなると、脱灰に対して再石灰化が追いつかなくなるため虫歯が進行すると考えられています。
これが虫歯の成り立ちです。

しかしながら脱灰と石灰化の攻防に影響を及ぼす因子はたくさんあり、
その全てが解明されているわけではありません。

たとえばどのくらいの頻度でどのくらいの期間、糖質を摂取すると虫歯ができてしまうのでしょうか。
唾液の量、あるいは緩衝能といった質の個人差が及ぼす影響はどうなのでしょうか。

食品の摂取形態や摂取方法など嗜好によって差はでないのでしょうか。
まだ解決しなくてはならない問題も多くあります。

=============================
941コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/07(日) 17:14:38 ID:ZGcExDYV
まぁ、要するに、現代糖質食を1日に4回も5回〜それ以上食べると虫歯になりやすいですよ。って事だ。

例)1日3食 間食2回 
「摂取カロリーが同じなら、1日の食事を5回に分けたほうが良い。
何故なら食事誘発性熱代謝がどうのこうの・・・」

カロリー信者が、よくこんな馬鹿な事を言ってるよな。

「1日に何度も口の中に、食いもん入れるんじゃねーよ!」
って、歯が怒るぞ。

カロリー信者の言う俗説は健康を害し、現代病の元だと言える。


とりあえず、俺は猛烈にこの人の降臨を待っている。

>>744
>膨大な執筆量になりそうなので時間がかかりそうです。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 17:25:28 ID:cJmNoSly
>栄養士が教えるPFCバランスや糖尿病学会が定めるPFCバランスは、
権威主義が色濃いような気がする。
 ↑
せっかく作ったのだからって事で壊されれば保護法益が侵害されて損する人達
が出てくるのかも知れませんね

謎のカロリー信者達は視野を広めようとはしないし
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 17:48:03 ID:WtPoLUT5
> 例)1日3食 間食2回 
「摂取カロリーが同じなら、1日の食事を5回に分けたほうが良い。
何故なら食事誘発性熱代謝がどうのこうの・・・」


いや言わないって、食事誘発性体熱産生はカロリー量とたんぱく質摂取量に
比例するもので食事回数とは比例しない。
こんなこと言うのはオカルト論者の方
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:08:00 ID:WtPoLUT5
コーネル君
なんか巷にあふれてるオカルト系の情報と体系だてられたきちんとした学問を
ごっちゃにしてないか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:52:35 ID:lBQERD37
>>944
体験談を「実証」なんて言ってるからねえ。

>>928
>>体験談よりましな情報源はないの?

>少ないながらも実証なんだけど、不満かい?
>俺も体験者なんだけどね。

その伝で言うと、こんなのも実証されてるわけでw
耳ツボダイエット
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1158407865/l50
風邪ダイエット
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1230902884/l50
【断食】レモネードダイエット1【復食】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1241662666/l50
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:28:15 ID:cJmNoSly
>>941
コーネル氏、自分も>>744さんに似た感じの人をどこかで見かけた

確か「何をどう食えばいい?」が解らなくなるのは
何をどう食えばいい?を人に教わってきた国で生活している人達の共通した
特徴だとかだった気がする
947コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/07(日) 21:45:14 ID:ZGcExDYV
>>946

おお、
>人に教わってきた国で生活している人達の共通した
>特徴だとかだった気がする

似た文章がありました。


われわれが大人としておこなっていることの多くは、子供時代にこの模倣によって
吸収したことにもとずいている。
しばしば、われわれは、自分が何か抽象的で高尚な道徳原則の規則にしたがって
特定の行動をしていると思っている。
しかしじっさいには、われわれはすべて、深くしみ込んだ、そして長い間
「忘れていた」まったく模倣による刷り込みにしがたって行動しているのである。
社会の習慣と「信念」を変えることがきわめて難しいのは、
われわれが(たくみにかくされた本能的な衝動とともに)
これらの刷り込みにどうしようもなくしたがっているからである。
たとえ、純粋に客観的な知性にもとずくすばらしい天才的な合理的着想にでくわしても、
社会はなお、その古い習慣と偏見にしがみついているであろう。
これはわれわれが、前の世代の蓄積した経験を急速に吸い取ってゆく重要な
若い吸取紙時代を経てくる以上、どうしても負わねばならぬ十字架なのである。

※模倣・・・他の大部分の哺乳類では比較的わずかしか発達していないが、
われわれの種ではすばらしく高度になり、精巧なものになっている。
他の動物なら、自分自身でたいへんな苦労をして学習せねばならぬ多くの事を、
われわれは親の例にならうことによってすばやく獲得してしまう。

ヴィジュアル版 裸のサル (単行本)
デズモンド モリス (著), 日高 敏隆 (翻訳)
第三章育児 P88より

おおおおお〜〜〜〜〜!!!!
そんな事まで書かれているとは、大変興味がそそられます。

>「何をどう食えばいい?」が解らなくなる

何で人間だけ、何を食えばいいのかわからないんでしょうね?
犬でもネコでも、ライオンでも象でもコアラでも
当たり前のように、自分が食べるべき食べ物を、自分が食べたいだけ食べると言うのに。

パンツをはいたサルは変な生き物だと思いますよ、ほんとに。


948コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/07(日) 21:49:28 ID:ZGcExDYV
>>945

はいはい。
ちゃんと話す気あるの?

ちなみに、お前。
1日5食の方が痩せやすいなんて考えてたんじゃないの?

ちゃんと自分の意見ははっきり言えよ。
949コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/07(日) 21:54:47 ID:ZGcExDYV
ま・・・
タミちゃん・・・

そう、あっさりタミちゃんに否定されたら、俺の「空城の計」が台無しじゃないか!

馬鹿ロリー信者を誘き寄せて、色々質問してみたかったのに。


950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:59:54 ID:WtPoLUT5
おっこりゃ空気読めなかったか、
まあコーネル君が学問とオカルトをごっちゃにしちゃう理由もわかるんだけどね

例えば栄養学という学問は本来は理系なんだけど、生化学や生理学も絡めて
まともなこと言えるのは日本じゃお茶大しかない。
これ以外の大学なんかで履修した栄養士なんかほんと「とんでもないことを平気で言う」
まあもちろんまともな知識のある人も中にはいるんだろうけど

お茶大が凄いってんじゃなくて、他がどうしようもないという感じ。
951コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/08(月) 00:52:27 ID:pMdKxQIT
おおおおお。
何と。

おいおい、2ちゃんでそんな事言っていいのかい?

生活習慣病を予防する食生活
山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/

この人はとんでもなく、トンデモだと思ったけど。

⇒ 食生活の欧米化
こういうキャッチフレーズ。

又、

糖質の減少が糖尿病を招く ― 実験的検証 ―
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/verication1.html

>今回の実験結果と併せて考えると、最近のアジアで糖尿病が激増しているのは、
>脂肪の摂取量が増えたからでなく、糖質の摂取量が減ってしまったからである。

もう、砂糖食いまくって、自分の体と、自分の家族で実証してみてよ?
って感じだな。

で、タミちゃん的には現代の変な病気「糖尿病」についてはどう考えてるの?
ただの運動不足かい?
(まぁ、それもあるだろうけど・・・)
952コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/08(月) 00:54:34 ID:pMdKxQIT
おい、花丸。

このスレ読んでみろ。

夜寝る前に食べると太るの?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1263193461/

至近要因ばかりを議論して、否定派も肯定派も結論出せずだ。
(タミちゃんも、相変わらずギャンギャンに発言している。)
もちろん、至近要因も大事ではあるけども。

現在の日本のダイエット事情って、こんな感じじゃないかな?

この議論に、「何故、人類は夜寝るのか?朝と昼は起きるのか?」
そして、「その体の仕組み(朝起きて夜寝る)は、何故作られたのか?」
なんて入っていくと、もっと面白くなってくる。


光害
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%AE%B3

生態系への影響
また、植物への影響も報告されている。
明るい街灯のそばで夜間も長時間光を浴びつづける街路樹などには、
紅葉の遅れなどの異常が起きることがある。これにより、植物の寿命が短くなってしまうことがある。

稲にも、至近距離の明るい街灯から照らされつづけた場合、
異常出穂や稔実障害が発生することが報告されている。


こういうふうにできているんだから、しょうがないじゃないか。


要は、「夜は早く寝て、朝は早く起きれば良いだけ」の事なんだけど
現代人は、それが難しい環境に生きている。
そこに>>947 のような、俺たち(パンツをはいたサル)の能力がある。
自分の体(プログラム)が、自分達が作り出した急激な環境の変化についていってない。

体の仕組みを理解し、それを利用できるようになるのは、いつの事だろう?
ま、数百年は無理だろうな。(数千年?数万年?)
ははは。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:12:59 ID:RMeB3XXN
ん〜なんつーか一般の人って医者や栄養士ってみんながこういったことに詳しいとか
思ってる人多いんだよね。
文系で言えば例えば近世ヨーロッパの歴史専攻の学生が古代中国史のこと聞かれても
どうしようも無いように、医者や栄養士は代謝学(もちろん診断医や研究医、代謝学専門
の医師は別)やスポーツ生理学の論文読んだりしないんだから
下手すっと栄養士なんて英文論文読めないしね。
(しつこいように言うけどお茶大は別ね)

でマスコミに登場する人ほどトンデモないこと言う人がいるわけで
例えば夜寝る前に食べると太るっていうのは科学的には全く根拠が無いんだけど
(実際のきちんと人間を使った研究でも差は出ないというかどちらかというと
夜のカロリー大目にして朝少なくした方がダイエットで脂肪が落ちたんだけど)

きちんとした海外の論文は認めないのにTVに出てくる科学者としては異端な
人の方を盲目的に信じちゃうみたい。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:23:04 ID:RMeB3XXN
あと糖尿病は遺伝だろ?
コーネル君はトレーニーがどれくらいの糖を摂るか知らないだろうけど
知ったら驚くよ。
俺は筋肉膨らませて体重100kg超えることを目標にしていて30代後半には
増量中は日に4〜5000kcal食ってたんだけど(そのうち半分が炭水化物だね)
もう食えなくなって挫折した。50近くなった今でも筋肉をキープするためにコーネル君が
びっくりするぐらい炭水化物摂るけど血糖値は正常
あと相撲取りの糖尿病発生率も調べてみ、一般より低かったりするから
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 19:29:34 ID:lyVidlyz
糖尿病に限らず、あらゆる病気は遺伝子ぬきには考えられない
だが、病気ってのは空中にある訳では無く、固体に起こるでしょ
その固体は親から遺伝子を受け継いでいる訳だからね
しかし、発病には環境因子が関与しているんだわ

その環境因子が何かといえば、栄養学の知識が裏目に出ている可能性も
否定できない

メキシコ山間部で暮らしている栄養学などに触れる機会など皆無に等しいと思われる
ピマ族に糖尿病は少ない

多美子さんみたいに科学的な説明は出来ないが
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 19:38:03 ID:z6J8Q7At
>メキシコ山間部で暮らしている栄養学などに触れる機会など皆無に等しいと思われる
ピマ族に糖尿病は少ない

族として閉鎖されてんならそれこそ遺伝の証明なんじゃないの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 20:13:20 ID:rXnq4UWz
>>952

>>至近要因ばかりを議論して、否定派も肯定派も結論出せずだ。
>>(タミちゃんも、相変わらずギャンギャンに発言している。)
>>もちろん、至近要因も大事ではあるけども。

あのスレは、初心者質問スレが夜寝る前に食べると太るかどうかの議論で荒れがちなので、
議論のために作ったスレです。無理に結論出さなくてもいいんです。
今のスレが終わったらpart2も建てますし。

変な人も湧きますが、面白い論文が貼られることもあるしなかなか興味深いですよ。

タミちゃんって人は今日のx3CV9UiQさんですかね?


958コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/08(月) 21:19:47 ID:pMdKxQIT
>>953

タミちゃんって俺より凄い爆弾発言するよな。
>>950 は何度見ても笑える。
あと、お茶、お茶って、お茶屋さんの宣伝マンかと思った。


おれも負けじと、爆弾投下。

>>951 で書いた

生活習慣病を予防する食生活
山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫  さんの続編

佐藤先生は
・山梨医科大学名誉教授
・山梨産業保健推進センター所長
・医学博士。
そして、
・砂糖を科学する会運営委員
http://www.sugar.or.jp/health4/0601.shtml

■これが資本主義社会だ!文句あるかっ!!!・・・?


メタボリックシンドローム(内臓肥満症候群)を予防する食生活
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/metabolic.pdf

砂糖を売る為の変な説明?
========================
日本人の食生活の原型が1000年前に成立したと仮定すれば、
この食事は172億人の祖先が食べ続けてきたものです。
========================
人類史的にも、数学的にも、常識的にも、すべてが破綻している・・・

同じ記事。
独立行政法人 労働者健康福祉機構 山梨産業保健推進センター 『所長の部屋』
http://www.sanpo19.jp/modules/weblog0/index.php?user_id=0&cat_id=1

↓そしてこの、トンデモ先生をぶった斬ってるサイトさん。
http://blogs.dion.ne.jp/doramao/archives/8319180.html

まとめ

資本主義社会なんだ。儲けて何ぼだよ!学歴も何もかもは、所詮金儲けの手段だ。
他人が病気になろうが、死のうが、そんな事はどうだっていいんだ。
金・金・金だよ!

・・・おっとっ・・・言い過ぎたか?
959十年:2010/02/08(月) 22:51:02 ID:2m3rdLXk
少し時間を下さい。
私は諸先輩を見ながら生活習慣病と闘ってきました。

高尿酸値血症―1日2Lのオシッコで排泄
肝機能障害――肝臓で分解する毒素を汗から出して肝臓を楽にする。
肥満=高脂血症―内臓脂肪等を燃焼させて解消

さて、次に母親もかかっていた糖尿病…
ググッてみたら、血糖値を下げるのはインスリンだけで、
血糖値を上げるのは、グルカゴン、アドレナリン、コルチドール、成長ホルモンがある。
中性脂肪と違って余分なものは尿から排泄されるではないか!?
不必要なものは不必要で、血糖値は上げる必要が有る。
私はアドレナリンに反応した。

 例えば、アフリカのサバンナの水飲み場にシマウマがやってきた。
草むらに隠れたライオンがそれを襲おうと身構え肩に力が入る。
襲われたら逃げようとしつつ水を飲むシマウマも肩に力が入る。
いわゆるストレスである。
捕まえても逃げおおせても双方のストレスは消える。

しかしながら人間は記憶という厄介なものがある。
「根に持つ」と言う、後から怒りを思い出してはストレスがかかり…血糖値を上げてしまう…
統合失調症の私としては、糖尿病の薬として「精神安定剤」をお勧めする。

最低の時間帯にカキコしてしまったこと(血中アルコール濃度最高)をお詫びします。




960めんどい ◆zYSTXAtBqk :2010/02/09(火) 01:44:33 ID:i7YQjWbi
アトキンス・ダイエットは効果的ではない?
http://www.linkdediet.org/hn/modules/weblogD3/details.php?blog_id=903

ああ、めんどい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 01:56:23 ID:4KS/SNIb
>>960
それアトキンスのプログラムじゃないね。
962多美子:2010/02/09(火) 02:03:56 ID:4KS/SNIb
俺、コーネル君ご存知の通り特にアトキンス擁護派じゃないけど
原文にもアトキンスは出てこないしただのアンダー500kcal/day、6:2:2のPFCデザインの減量法を
アトキンスとして紹介するのはちょっと違和感を感じるわ

たんぱく質も強力なインスリンリリースを持ってるからカロリー制限、たんぱく質制限の無い
アトキンスと同じように語るのは変だと思う。
しつこいように言うが原文では「アトキンス」言ってない
963めんどい ◆zYSTXAtBqk :2010/02/09(火) 02:04:58 ID:i7YQjWbi
>>961
まあ、いいじゃありませんか。
ネタ振りだと思えば・・・。
964多美子:2010/02/09(火) 02:08:29 ID:4KS/SNIb
また空気読めなかったか
965めんどい ◆zYSTXAtBqk :2010/02/09(火) 02:11:43 ID:i7YQjWbi
>>964
多美子さんらしくていいじゃない。

んじゃ、もうひとつ同じとこから
 低炭水化物ダイエット
  ttp://www.linkdediet.org/hn/modules/pico/index.php?content_id=381
じゃ。
966コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/09(火) 21:10:36 ID:vImypPYm
>>957

>タミちゃんって人は今日のx3CV9UiQさんですかね?

そうそう。
そして、今日は 1TB+S4ao の人。

なんという、アドレナリン。
若いな〜(いや、これは馬鹿にして言ってるんじゃないよ。)
俺もジム通おうかな?


>無理に結論出さなくてもいいんです。

なるほど。

>変な人も湧きますが、面白い論文が貼られることもあるしなかなか興味深いですよ。

うんうん。
2ちゃんって広告貼れないし、そこらのアフィリ目的の馬鹿サイトとは違い
本物の投稿がある。(金銭目的ではない、裏腹のない書き込み)

議論スレって、結構、『正義』を背負い戦ってる感じがして、俺は好きだ。
否定派も肯定派も頑張れ!って応援したくなる。

ちなみに、タミちゃんの事を知りたければ、このスレのPART1を参照してください。

前スレ 
ダイエット理論ってあるのか?
(p)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1241617914/


俺の古巣のアトキンススレでも大暴れ↓

アトキンス・ダイエット part 5 (タミちゃんは326で登場)↓かなり必見。
(p)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1250728364/

まさに「蜂の巣をつついたような大騒ぎ」だった。
でも、アトキンススレでもちゃんとタミちゃんに味方する人達もいた。

(元アトキンス信者の)俺も途中、(変な?)アトキンス信者にぶち切れ、
タミちゃんに味方して、お互い出入り禁止状態な感じで終わったけどね。
今じゃ懐かしい。
967コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/09(火) 21:46:08 ID:vImypPYm
おこんばんは、十年さん。

>ググッてみたら、血糖値を下げるのはインスリンだけで、
>血糖値を上げるのは、グルカゴン、アドレナリン、コルチドール、成長ホルモンがある。

そこなんですよ〜
血糖値を下げる仕掛けは1つしかない。
それに対して血糖値を上げる仕組みは沢山あり、万全の体制。

血糖値を上げる事に、数百万年〜数千万年かけてせっかく作った体なのに、
ここへきて(現代の急激な食糧事情の変化)、血糖値を下げなければならない環境が訪れたのですね〜〜

この一発しかない仕掛け(インスリン)が強力すぎたので、血糖値を下げる仕組みは進化しなかった。
なんて事は考えられません。

>統合失調症の私

ええ?
十年さんは、本当に統合失調症だったんですか?
私の知り合いでも何人かいますが、かなり知能指数が高い人もいます。
社会に出てみると、結構、こういう気のある人が中小企業の社長さんだったりしますよね。
968コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/09(火) 21:50:49 ID:vImypPYm
なんだよ、めんどい。

タミちゃん相手なら逃げ腰だな。
腰がひけまくってるぞ。

お前のお陰で、面白い事が頭に浮かんだ。
サンキュー
969十年:2010/02/09(火) 23:08:09 ID:howHO4uR
>>967 コーネルさん反応ありがとうございます。
>>959では肝心なことを書き忘れていました。
中性脂肪も血糖も人体に必要だから貯めたり高めたりします。
しかし、血中に余分なものは要らないから中性脂肪は皮下脂肪として蓄えられるのに対し
血糖はインスリンが支配出来ないものを尿から排泄してしまう機能に疑問!

血糖値は食後上がってすぐ下がり次の食事まで低い値を維持すると言うくだり…
興奮したり勉強に集中したりすると血糖値を上げる必要が有るんじゃないかと思う、
つまり、食後以外でも血糖値は上昇すると言いたい。
そして不必要になった血糖は体内に留めないで尿から排泄するシステムにした。
強引な理屈だけれども私はこのやり方でこれまでの病気(?)とお付き合いしてきた。
いよいよ、高血圧と糖尿病とのお付き合いが始まろうとしているのです。
正直、皆さん助けて(=お知恵を)下さい状態なんですよ。


統合失調症!?
追い詰められると1%の確率で誰でもそうなるらしいですね。
私は出された料理は全ていただく主義で押し付けられたキャラも頂いただけです。
確かに0.3%の割合で生まれる「興味を持った事にしか集中出来ない」マニアックな人間なんでしょうね!?

970コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/10(水) 01:14:31 ID:TPrMxj21
<メタボ健診>腹囲基準根拠ゆらぐ 3万人データ解析で
2月9日21時9分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100209-00000110-mai-soci

===============================
 ◇解説 抜本的見直しが必要

 メタボ対策を目的にした特定健診・保健指導(メタボ健診)が08年度に始まり、
メタボ診断基準の腹囲の数値は、常に注目を集めてきた。だが、腹囲を診断基準の必須項目としているのは、
日本だけだ。この分野で大きな影響力を持つ学術団体「米国コレステロール教育プログラム」と「国際糖尿病連合」は昨年10月、
腹囲を必須項目とせず、他の血圧や血糖値などの検査項目と同列に扱う統一基準を発表した。

 今回の研究班の報告は、「発症の危険性が高い集団を絞り込む腹囲の数値は出せないが、
腹囲検査は有用」という玉虫色の結論になった。腹囲にこだわる理由を研究班の門脇教授は
「日本には、腹部の内臓脂肪がメタボの主因であるとする数多くの研究成果がある。
診断基準を定めた内科8学会も、腹囲を必須とすることで合意している」と説明する。

 一方、大櫛陽一・東海大教授(医療統計学)は「腹囲の最適値が示せないとの結果は、
病気の危険性のある人を見つけ出す項目として意味がないということだ」と指摘。
「科学的に効果が判断できない施策を実施することは税金の無駄遣い、
その健診結果に基づいて医療機関を利用することも無駄な医療といえる」と批判する。

 今回の結果を受け、関係学会は腹囲の基準値の再検討を始めるとみられる。
腹囲を必須項目とする日本独自の基準の是非を含め、抜本的な見直し作業が求められる。

===============================
971コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/10(水) 01:17:37 ID:TPrMxj21
当たり前だ!この馬鹿!
メタボ診断なんて、健康人を病気に仕立て上げる為のものだぜ!

このわけのわからん基準で医者に行けと言われて、行ってみると・・・
こう言われる。

「クスリ、クスリ出しておきましょうか〜〜〜♪」
「くすっり♪(金儲け)くすっり〜〜〜(あ〜〜楽で儲かるな〜)」

はい、
特にこの「コレステロールの数値が高いですね〜♪」には要注意。
気になる方は、これ読んでください。

コレステロール低下薬で大論争 「効果は薄い」と非難する声上がる
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080125/145406/ 日経ビジネスオンライン2008年1月28日(月)
http://plaza.rakuten.co.jp/wellness21jp/3047 (個人ブログ 同一記事 日経期限切れ対策)

↓個人体験談

私は薬に殺される (単行本)
福田 実 (著)

俺のレビュー ★☆☆☆☆ (星1つ・・・)

いや、おっさん(福田さん)
薬って、飲む以上自己責任があるんですよ。
医者が勧めたからとか、そんなのは言い訳です。

でも、そんな報告を世間に出してくれた事に対しては敬意を表します。


972コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/10(水) 01:19:07 ID:TPrMxj21
コレステロールが悪者扱いされた訳とは?

===============================
鶏卵
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%8F%E5%8D%B5

鶏卵を1日2個以上食べると体によくないと信じている人は多い。
その根拠は1913年、ロシアの病理学者ニコライ・アニチコワらが、草食動物のウサギに卵を与えたところ、
大動脈にコレステロールが沈着して動脈硬化を起こした実験からきている。

ウサギによる高コレステロール食品の摂取は自然界においては非常に稀であり、
無論酵素等も少ないといえる。そのためウサギにコレステロールを投与した場合、
そのまま血中コレステロールに反映して濃度が急上昇することがわかった。

アニチコワらの実験は草食動物に卵を与える実験であって、雑食動物に対する結果ではないが、
人間にもウサギと同様の作用を生じるとの誤解が生まれる原因となった。

===============================

何で草食動物のウサギに、卵を食べさすんだい?
食うわけなiじゃないか!

え?
コレステロールを悪者にしたかったから、口に放り込んだ?
あ〜なるほどね。

越後屋 
お主も悪よの〜
は〜っはっはっはっは〜〜〜!!

あ、スタチン剤の売り上げはこれね。

コレステロール神話とスタチンバブル
http://www.koumatsuba.zansu.com/koresuteroruha_takaihougaii/000hajimeni_s.htm

220r/dlを基準にして、不必要な恐怖感にとりつかれた国民と
「ガイドライン」をう呑みにして投薬する医師

年間3000億円という「スタチンバブル」が健康保険財政の大きな負担になっている
(「スタチン類」とは、最もよく使用されているコレステロール低下薬の総称)。
973十年:2010/02/10(水) 20:53:38 ID:ZJ/7GaUU
はげ頭は遺伝する!?
普通に考えて、はげ頭は光っている。
頭蓋骨の形が頭皮を引っ張って血行不良から不毛地帯になる。
頭蓋骨の形は遺伝する、だからはげ頭は遺伝する。
頭皮がフニャフニャなのにはげ頭の方を一人知っている…orz

癌は遺伝する!?
57歳を目前に癌で他界した父親を持つ私は癌家系!
その父のいとこが沢山いる。
田舎で跡取りとなった方は、見事に捕獲(?)されてしまった。
都会に放り出された方々は、元気だね、よく笑っている。
生活習慣がかなり影響するのかも…

糖尿病は遺伝する!
前の会社の上司二人が犬猿の仲、二人とも太っていて糖尿病だったがデブは遺伝しない。
カチンときやすく根にもつタイプと判定、性格は遺伝するから糖尿病は遺伝する。
感情ホルモンのアドレナリンが血糖値を上げると決め付けて「精神安定剤」を処方する。
かなり無理があるが、そもそも「バイアグラ」は何のための薬だったのか!?
薬なんて飲んでみないと何に効くか解らないもの…

とりま、書きたいことを書いたので巣(巣なんだか病院なんだか知らないが)に帰ります。
974多美子:2010/02/10(水) 21:56:01 ID:tYOGJW7z
コーネル君、気持ちはうれしいがw
あそこは「豚丼君」というたった一人のアラシを初心者スレから遠ざけるための
隔離スレ。
書き込んでるのは「夜も朝も関係ない」っていう数人と豚丼君っていう
単発ID一人しかいない。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:58:52 ID:618acN84
>>973
遺伝子は誰でも色々なのを持っている
日常生活に支障が出てきて治療を必要とするレベルにまでに
なれば、病気→治療→回復じゃない

ハゲは(例外も有るだろうが)病気と違うと思う
976コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/10(水) 22:18:24 ID:TPrMxj21
>>974

え?そうなんだ!

あちゃ!
俺、はずかしいじゃないか!!
真剣に書いたのに・・・・

ブー ってされてるし。

あー不覚。
977十年:2010/02/10(水) 22:34:27 ID:ZJ/7GaUU
>>975
今回は>>959>>969>>973の三部作なんだけど…
私達の体は遺伝子と言う恐ろしいものを運ぶ乗り物、どんな病気が流行しようと
どんなに環境が変わろうが、どれかが生き残れるように設計されています。
だから色々なタイプの遺伝子があるわけで…
突き詰めてしまうとこのスレの主旨(=誰にでも簡単にできるダイエット)に反してしまうんです。

でも、言葉遊びの中から新しい発見が有るんじゃないかと思うからこのキャラを続けているんですよ。
978コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/10(水) 22:52:36 ID:TPrMxj21
こんばんは、十年さん。

>でも、言葉遊びの中から新しい発見が有るんじゃないかと思うからこのキャラを続けているんですよ。

確かに。
自分の考えてる世界でしか思考が出来ない環境と、あれこれと情報がある環境での思考では
圧倒的に、あれこれと情報がある環境での思考の方が進化的です。
十年さんの柔軟な発想は面白いと思います。

ここは、ちょっとつっつかれる所かもしれませんけど。

>どんなに環境が変わろうが、どれかが生き残れるように設計されています。
>だから色々なタイプの遺伝子があるわけで…

遺伝子は目的を持って設計されていません。
生き残った個体があるだけですよ〜

行き当たりばったり上等、出たとこ勝負!
勝てば官軍だ!

簡単に言えば、これが進化論ですね。
979十年:2010/02/10(水) 23:07:29 ID:ZJ/7GaUU
こんばんはコーネルさん

>遺伝子は目的を持って設計されていません。
>生き残った個体があるだけですよ〜

同じことを言っているんですけど、設計という言葉を入れた私が悪かったかな!?
ありとあらゆるパターンを作って環境の変化に備えている。
これでどうでしょうか?

980コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/02/10(水) 23:31:48 ID:TPrMxj21
なるほど。
言葉って難しいものですよね。

>どんな病気が流行しようと
>どんなに環境が変わろうが、どれかが生き残れるように設計されています。
>だから色々なタイプの遺伝子があるわけで…

この文章の真意を読み取れなかった私が未熟でした。
又、勉強し直して来ます。

981名無しさん@お腹いっぱい。
>>958
佐藤さんが砂糖を擁護しているわけか。

すげえ。一発で変換できた。