【議論】場外乱闘スレッド【喧嘩】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
グダグダ議論でいい加減スレ違いだがまだ物申したい!とゆう時は
ここに来て思う存分闘ってください。ファイト!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:44:15 ID:QgcGGs4A
ひきわり早く自殺しろや
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 09:47:45 ID:cPou2+fH
77:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/23(月) 07:59:32 ID:ZovzgLDs
>>63
運動不足と食べ過ぎが原因で太っていた人が
食事制限と運動で体脂肪率は減り、筋肉が付いた、という例はいくらでもあると思いますが。
「必ず筋肉も落ちる」という科学的な根拠は何ですか?
「脂肪が取れて下の筋肉が見えてきた」
「ジムのインストラクターもそう言っているから」
「体重計の誤差」では、科学的な根拠とは言えないです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:53:31 ID:olbFsv7Z
科学的根拠は示せないので
あなたは「食事制限と運動で体脂肪率は減り、筋肉が付いた、という例はいくらでもある」
と信じていてください。それでOKです。

でも実際にもありえますけどね、脂肪↓&筋肉↑。
しかし「そのため」だけに毎日を過ごす、所謂アスリートですけどね、プロの。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 11:03:06 ID:aptfvVcj
この板には
体脂肪率減=筋肉増
だと思ってる奴がゴロゴロ居そうで怖い
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 11:29:37 ID:lM9FgJIN
ダイエットで落ちるのは脂肪だけと考えるのはただの無知だが、筋肉減をなるべく抑えながら脂肪も減らすなら可能だな。
食事制限のみのダイエットじゃ無理だが、有酸素運動+無酸素運動でかなり良いとこまでいけるだろ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 11:53:27 ID:cPou2+fH
>>3
89:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/23(月) 11:27:19 ID:QTNs6efT [sage]
>>77
> 食事制限と運動で体脂肪率は減り、筋肉が付いた
筋肉がついた?太ってる人は元々筋肉ついてるんだよ。脂肪で見えないだけで。
食事制限(痩せるために標準量より少なくした場合)で筋肉は維持でも大変なのに
増えるなんてことは特異体質でもないかぎり無理でしょ。
プロテインとかマメに補給しても増えることはないと思う。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 15:44:01 ID:cPou2+fH
PFCバランスは、無関係なのかな?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:49:39 ID:AL6hjVt/
「遺伝子型ダイエット」と「血液型ダイエット」は無関係か?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:56:42 ID:MwtZwhHS
>>9
陳腐なダブルバインドだな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:13:35 ID:LoBrlUjz
ドラクエダイエット
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 18:26:29 ID:yvlAbtBj
>>9
どうだろう?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 11:17:21 ID:xNM4m3Kv
565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/07/08(火) 10:23:57 ID:tKOJlmKG
>>541
その筋肉量低下と基礎代謝低下云々のメカニズムのところを
数値などを含む科学的なデータを扱ってる学術的なサイトなどを教えていただければ十分ですが、
少しくらいほりさげた説明ができませんか?


別にその人のことに限った話ではなく質問したいので
あまり具体例を出さずに話を進めたほうが意味があるんですね。
私が知りたいのは普通の食事で少しでもリバることはありえるのかということなんです。

意思が弱いからリバウンドするのとダイエットが間違っていたらリバるののかはとんでもない違いですよ。

仮に168cm、62kgから56kgに一ヶ月で食事制限して落としたとして
その後毎日2000kcalの栄養バランスのいい食事を続けたとして60kgまで戻るようなことはありえますか?
もちろん生活代謝と基礎代謝で2000くらいの消費をする生活を続けての話で、
消費カロリーが摂取カロリーより実は極端に少なかったということはなく。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 11:36:30 ID:xNM4m3Kv
>>13
筋肉量低下とは、筋肉の重さが減るということ。

筋肉は約70%が水分ということらしいです。
ということは、筋肉内の水分が減れば「筋肉の重さ」が減るというです。
ということは、筋肉内の水分が減るのはどういうときかを考えればよい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:47:21 ID:xNM4m3Kv
>>13
基礎代謝の計算式をみてみると、体重に比例してます。
つまり、体重が増えれば基礎代謝が増え、体重が減れば基礎代謝は減ります。
だから、基礎代謝を増やすには体重を増やせばよいですね。
体重を増えすには、体脂肪量を増やすか、筋肉量を増やすかです。
体重1kgを増やすにはどちらが簡単でしょう?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 11:25:38 ID:5XTwkBjG
>>13
584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/07/08(火) 13:05:04 ID:MFIYO62V (3)
>>565
>>577

横レスですまんが絶食、極度な食事制限時の代謝ってことで
専門的にって話であればここかなあ
http://hobab.fc2web.com/sub7.htm

内容が適切かは別として、他に抑えておくといいかもってのは
http://morichan.jinkan.kyoto-u.ac.jp/
とか
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/index.htm
かな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 16:45:47 ID:0yj/aIg3
>100グラムの献立だけなら簡単ですよ
>卵白10個もいらないはずです

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1214872755/707
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:44:52 ID:0yj/aIg3
初心者質問スレで延々と争う時点で基地外なんだから
誘導しても意味茄子なのかな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:33:17 ID:W3vVgbB1
ここは過疎ってるからこそっと言っておくけど、質問スレの回答者の多くが実際には筋トレをしていないと思う。
なので筋肉関係の回答がメチャクチャ。
「やってみればすぐ分かるよ」っていうレベルの話を延々言い争うし、しかも言ってる事の中で正しい事と間違ってる事が
ごちゃ混ぜになるので絡みづらいですw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:55:29 ID:8rQlR2kV
あのバカなんでこっち来ないんだろう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:57:51 ID:8rQlR2kV
最後に。だって(笑
おやすみ。だって(笑
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:04:18 ID:HxAIyOx5
わーここがえびちゃんを目指しているピザ女が居るスレかぁ〜
あ!乙です^^
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:06:57 ID:8rQlR2kV
おー来たか。
時間無くなったから要点まとめて書いといてくれたら
あとで相手するかも。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 08:15:10 ID:7HY3aafJ
お前ばかだから同じ事三回書くぞ
182への返答なのに、まるで自分の質問への返答かのように会話してるから間違ってる。
182は「走れば足太くなるか?」という質問しかしてないのに
お前は「えびちゃんみたいな人が走ったら太くなるかもしれないから、走ったら太くなるって返答が正解」
って言ってるんだぞ?極々例外だけを取り上げて、188は間違ってる、って言ったって的外れも良いとこだろ?
↑こういう趣旨の話を昨日したら、お前は「俺は最初からえびちゃんを例えに出してた」と言ったな。
この時点でお前は人への解答を自分の解答とすりかえてる。
もしお前に解答するならまた話は別になるのに。
182が聞いてるのはシンプルな質問。
それに対して途中からお前独自の特殊な条件(モデル並みのガリガリ思考と断定)
を勝手につけたしてる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 08:23:52 ID:7HY3aafJ
それに、何にせよ煽る意味がないし、
188の理屈が気に食わないのと、お前のその後の主張にまるで関連性がない。
関連性あるなら教えろ。
っていうか俺のながったらしいレスにいちいち具体的に答えろよ

お前は、
@第三者「スポーツすれば痩せるか?」って質問に、痩せるよって答えた
Aお前『弓道なら痩せるとは限らないぞ。』って批判
B言い返されたら『俺は最初から弓道の話をしていたし』

こんな感じだよ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 08:48:37 ID:7HY3aafJ
それを踏まえた上で、
『お前よりは細いけどな』と『お前ジョギングでムキムキになったらしいな』
という発言がただの煽りじゃないとするなら何

ただの煽りだよね?この質問より前の質問を重視してね

話のすり替えや、話をスルーとかやめてね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:51:29 ID:8rQlR2kV
こういう真性が初心者質問スレで回答してるわけだな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:53:24 ID:7HY3aafJ
>>27何も答えれないなら何言っても負け惜しみにしか聞こえないわ。
こっちに呼んどいて尻尾巻いて逃げるなよ。
何も反論出来なくても何か言い返さなきゃプライドが許さないんだろ?
論破してスッキリしたからもういいや。じゃあねバーカ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:05:53 ID:DUp9BoMW
マラソン選手の筋肉量が少ない理由は、毎日筋肉も燃やして走っているからではないのか?
↓参考
http://aminoevidence.com/evidence/evidence02.html
http://www.osaka-eiyoushikai.or.jp/iryou/iryou18_3_4.html
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 02:36:38 ID:PjAB5WUV
そうだけどだから何?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 09:31:11 ID:prG0fwQQ
キ〇ガイコワヒ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 09:46:46 ID:uesis48X
>>30
おお、筋肉について詳しそうだな。
それじゃ、あなたにお訊きします。
(1)筋肉には、白筋、赤筋、ピンク筋がありますが、有酸素運動で一番減るのはどれですか?
(2)遅筋(赤筋)を増やしたいのですが、どうすればよいですか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:13:55 ID:Ez/TW/dx
断食すると息臭くなるぞ!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:29:33 ID:PjAB5WUV
>>32
は?どっちもちょっと調べればわかる事じゃねえかよガキ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:11:32 ID:jJR8ur3b
マラソン選手の足の筋肉は細くは無いぞ。
細いのは上半身の筋肉だね。
>>32
1、一般論で言えば使わない筋繊維は衰えるでしょ。有酸素なら遅筋繊維以外はあまり使わないから衰えるんじゃないかな。
2、有酸素運動。理想はLSDやね。でもサイズアップはあまり出来ないよ。機能が向上するだけだ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:38:42 ID:uesis48X
>>35
ということは、下の問いに対するあなたの回答は?

191:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/11(金) 00:37:39 ID:8rQlR2kV
えびちゃんが高橋尚子なみにフルマラソン走れるようになったら
脚は細くなりますか太くかりますか
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:29:44 ID:OlZFgdy3
>>36
そりゃ筋肉は確実に太くなるだろうね。
足全体としては脂肪量の増減の影響が大きいので何とも言えない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 07:35:28 ID:UWk97D5H
>>37
>そりゃ筋肉は確実に太くなるだろうね。
→なぜ、そう思う?
>35さんは、「でもサイズアップはあまり出来ないよ。」と言っているぞ!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 08:17:56 ID:Xu0Ddmt7
サイズアップと筋繊維の太さを混同www
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 08:47:34 ID:WQSV5bOg
>>39
サイズアップとは、太さが太くなるということではないのかい?
何の太さかはわからないが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 08:54:40 ID:cXxp8H/Y
自分が頭悪い自覚あるならちゃんと調べてからこいよバカ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:42:36 ID:jAlOFhEG
>>38
35=37ですw
まず遅筋繊維と言えど全く肥大しないわけじゃない事が一つ。
それとキロ3分で2時間以上、起伏、でこぼこありのロードを走るのはパワーも絶対必要。
競争だから駆け引き、揺さぶりに対応できるだけのスピードも必要だしね。
野口みずきさんだってウエイトやってるそうです。
というかキロ3分は一般人にとってはダッシュに近いぞw
整理して言うと
1、遅筋繊維多少は肥大する
2、マラソンはパワーも必要なので速筋繊維のトレーニングも必要
結果として足の筋肉は太くなるでしょう。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:11:41 ID:cXxp8H/Y
野口みずきみたいなトップアスリートの例を一般人にたとえる事ほどバカな行為はないけどね
聞いて何になんだろ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:24:01 ID:jAlOFhEG
ん?オレ宛か?
元の質問が「Qちゃん並にフルマラソン走れるようになったら」って前提だったから野口さんの例を
出すのもおかしくないと思うけど。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:32:38 ID:WQSV5bOg
>>42
ラストスパートは、大体何km時点でしますか?
物理で習わなかったですか?
加速するときに『力』が必要です。

理論上は、キロ3分の等速度運動なら『力』はいりません。
走り始めの加速と終わりの減速を極めて短時間で行うなら、かなりの『力』が必要ですね。
ダッシュです。
有酸素運動じゃありません。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:37:51 ID:jAlOFhEG
>>45
すみません、何を言ってるのか、何を言いたいのか共に分かりませんのでレスのしようがありません。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:50:26 ID:WQSV5bOg
>>46
>20-28
どう思う?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:36:42 ID:jAlOFhEG
どう思うと聞かれても答えようがないけどw
確実なのは
1、運動していない人がフルマラソン走れるまでに鍛え上げれば筋肉は確実に太くなる。Qちゃんは当然無理としてもサブフォーレベルでもそうでしょうね。
2、その時点での足の筋肉、まして脂肪込みの足の太さが太いか細いかは脂肪の量と、何よりも主観の問題なので何とも言えない。
それだけでしょ。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 17:14:33 ID:WQSV5bOg
>>48
>42
>野口みずきさんだってウエイトやってるそうです。
→上半身の筋肉も鍛えているの?

>2、マラソンはパワーも必要なので速筋繊維のトレーニングも必要
結果として足の筋肉は太くなるでしょう。
→何故上半身は太くならないのですか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 17:27:51 ID:WQSV5bOg
>>48
マラソンをしたって、下半身太りは解消しないということかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:51:45 ID:zwd7zzfn
上半身鍛えたりダッシュ練習とかしてる野口みずきを
マラソンランナーの例えとしてそのまま割り当ててるあたり稀に見るアホですね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 09:56:58 ID:U9bTVQGG
>>49
>→上半身の筋肉も鍛えているの?
スクワットとベンチは確実。という事はデッドもやってるんじゃないかな。
それとクリーンのようなプライオメトリックもやってると思うけど、どうだろ。
>→何故上半身は太くならないのですか?
やらないよりは太くなるでしょ。
但し彼女等は競技の為のトレなので太くしたくはないだろうね。体重は少しでも軽くしたいんだから。
>マラソンをしたって、下半身太りは解消しないということかな?
フルマラソンをある程度のタイムで走れる人で太ってる人はそう多くは無いと思いますよ。
>>51
読解力というものを少しは見につけた方が人生に何かと有利だと思いますよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 10:39:00 ID:hzfV8Eqz
>>51
それよりこれってあなた?

 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:32:54 ID:cXxp8H/Y
 筋肉をなるべく落とさない食事ダイエット方法を教えてください

それに対してメチャクチャ嘘教えられてますやんw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 10:45:35 ID:zwd7zzfn
>>53
ホントを教えてくださいw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 10:46:57 ID:zwd7zzfn
>>52
お前に言ってないしお前の言ってる事は正しいと思うよ
読解力ないのはそっちだったみたいだが
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:48:59 ID:hzfV8Eqz
>>55
うわー、それはすみませんでした。
自分の早とちりでした。
>>54
52=53なので失礼な事言ったお詫びにレスしておきます。
まず減量中という事は体をカタボリックな状況に長時間さらさなくちゃいけないので脂肪だけではなく
筋肉も減らす事は殆ど避けられない。
それを少しでも抑えるためには何が最も重要かと言えば異化の逆の圧力、つまり同化が進むような刺激を
与えるべきという話になる。
具体的には筋肉に刺激、特に同化が進むような刺激を与える事。つまり筋肥大向けのトレーニングをする事です。
アミノ酸濃度が下がれば異化は起こりやすくなるのは間違いないからタンパク質が不足するのはもちろん良くないんだけど、
じゃあ多く摂ったからと言って同化反応が起こるのかと言えばそうじゃない。
過剰なタンパク質は脂肪合成に使われたりするわけで、ダイエット中に過剰に摂るメリットはありません。
筋肉減らしたくないという質問に「タンパク質を多く摂れ」というレスがよく付くけどあれは全くの間違いで正しくは、
「筋肥大のためのトレーニングをする」っていうのが圧倒的に大切でたんぱく質については強いて言えば
「不足しない程度に摂れ」でいい。
この板には筋トレをしている人が非常に少ないので筋肉関係のレスに間違い、勘違いが多いですね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 13:38:36 ID:zwd7zzfn
>>56ありがとございました
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 07:01:15 ID:LoYmfoed
>>56
>筋肉も減らす事は殆ど避けられない。
>それを少しでも抑えるためには何が最も重要かと言えば異化の逆の圧力、つまり同化が進むような刺激を与えるべきという話になる。
>具体的には筋肉に刺激、特に同化が進むような刺激を与える事。つまり筋肥大向けのトレーニングをする事です。

筋肥大が目的でないから、毎日「筋肥大のためのトレーニングをする」でいいのですね?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 07:03:45 ID:LoYmfoed
>>57
実践されるのですね?
うまいこといけばいいね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 07:30:30 ID:LoYmfoed
>>56
初心者スレにも質問しました。
あなたの意見もお願いします。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/07/15(火) 07:23:47 ID:LoYmfoed
>>16
摂取2000kcal、消費2400kcalにしようと思います。
2000kcalの20%は400kcalだから、たんぱく質100gは摂りすぎではないですね?
いま、身長166cm、体重は60kgぐらいの男性であと2〜3kg減らそうと思っています。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 16:20:18 ID:iC++msa+
>>58
>筋肥大が目的でないから、毎日「筋肥大のためのトレーニングをする」でいいのですね?
違うよ。っていうか何でそうなるの?w

タンパク質は不足するのは良くないけど多いからといっていいってもんでもない。
だから推奨摂取量があってその程度摂りましょうよって話になります。
あとは試行錯誤的に不足を感じたら増やします。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 07:01:47 ID:MSP2VIGX
>>61
毎日「筋肥大のためのトレーニングをする」と、筋肉は減りますか?

>だから推奨摂取量があってその程度摂りましょうよって話になります。
→「たんぱく質の推奨摂取量」は体重x1〜2g?

>あとは試行錯誤的に不足を感じたら増やします。
→たんぱく質不足はどのように感じますか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 09:06:14 ID:5pIl4LHG
>>62
>毎日「筋肥大のためのトレーニングをする」と、筋肉は減りますか?
毎日というかオーバーワークになればその可能性は無くは無いけど、まあ普通は伸びなくなるだけでしょうね。
少なくともこの板の人ならあり得ないでしょうね。
>→たんぱく質不足はどのように感じますか?
「伸びない」「落ち方が激しい」なんて時は疑う。

このへんは全てきちんと筋トレしている人だけの話だね。
筋トレやってなければ体脂肪計の数値しか指標は無いだろうけど、あんなもの全くあてにならんからw
何度も言うけど筋量を気にするのであれば理に適った筋トレをする事が大前提。
筋トレしないで筋量の増減を気にするのって、体重計に乗らないで体重の増減を気にするようなもんだよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 09:50:30 ID:PVx1ojVG
>>63
たんぱく質不足を解消する(たんぱく質の摂取量を増やす)と筋肉は増える?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:09:07 ID:9QfvjAj5
初心者スレとかよりこのスレの方がまともな気がしてきた
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:05:21 ID:+8JWKIoh
>>64
もしタンパク質が不足しているのが原因で伸びなかったのなら確実に伸びるようになる=筋肥大の確率が高いよ。
但し伸びない理由は沢山あるので伸びない時にプロテインパウダー飲めば必ず成果が出るかと言えばそれは分からない。
確実に言えるのはしっかり伸びている時は無理に摂る必要は無いって事。
もちろん多めに摂って悪いわけじゃない(内蔵負担等は除く)けど、メリットも無いんだから。
まして筋トレをやって無い、あるいは軽い筋トレなんて話なら多めに摂る意味なんてゼロだよ。
筋肉を付けたい、筋肉を減らしたくないっていう時はまずはきちんと筋トレをやってみる。
それで1〜2ヶ月は神経系の発達で確実に記録アップして、その後停滞するからそこで初めてプロテインの導入を検討すればいいよ。
殆どの人はプロテインパウダーの助けなんて無くても求める程度の筋肉質な体になると思いますよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 07:19:14 ID:bixynVag
>>66
>63で
>→たんぱく質不足はどのように感じますか?
「伸びない」「落ち方が激しい」なんて時は疑う。
とありますが、「落ち方が激しい」ときに「たんぱく質」を増やしても「落ちた筋肉」は戻らないので諦めろということですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 07:31:03 ID:bixynVag
>>56
> じゃあ多く摂ったからと言って同化反応が起こるのかと言えばそうじゃない。
> 過剰なタンパク質は脂肪合成に使われたりするわけで、ダイエット中に過剰に摂るメリットはありません。
> 筋肉減らしたくないという質問に「タンパク質を多く摂れ」というレスがよく付くけどあれは全くの間違いで正しくは、
→>63で>→たんぱく質不足はどのように感じますか?「伸びない」「落ち方が激しい」なんて時は疑う。
ということですが、
「たんぱく質の過剰摂取の判断」はどうしてますか?
(もちろん、摂取カロリー<消費カロリーです。)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 08:35:36 ID:bixynVag
137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/07/15(火) 16:12:26 ID:hJNHK0pA (2)
>1時間あたりにカンゾウ?がたんぱく質をうまく運用できるのは20gくらいだから分けて食え。

力士が2食でマッチョな件について。。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:53:13 ID:bixynVag
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:26:42 ID:bixynVag
>69-70
力士の食事のおかずの量とダイエッターのおかずの量は同じぐらいとみていいと思う。
違うのは主食の量でしょ?

・ご飯100gの成分
168kcal P2.5 F0.3 C37.1
・どんぶり飯(240g)の成分
403kcal P6.0 F0.7 C89.0

力士の主食を十分の一にした一日の食事量は
・ちゃんこ鍋二食分は1070kcal
・どんぶり飯二杯分は806kcal
の1900kcalぐらい
これを三食に分けるとダイエッターの一日の食事になる。


72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 13:16:02 ID:1seJ7x4p
筋肥大トレーニングはダイエット中じゃなくても
毎日やっちゃいけないのにダイエット中に毎日やったらダメだろう
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 13:24:23 ID:bixynVag
>>72
筋肥大トレーニングは2〜3日おきで、激しい有酸素運動は毎日するのはどう?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 13:35:17 ID:1seJ7x4p
>>73
それなら効果あると思う。激しいとはどれくらい?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:13:09 ID:bixynVag
>>74
力士のやる稽古は、「筋肥大トレーニング」それとも「激しい有酸素運動」のどっちですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:19:21 ID:IPCVCks3
>>75
どっちもやってるんじゃね?
筋トレ取り入れてる部屋も多いし。
ぶつかり稽古はアナボリックだろうし、四股や鉄砲はエアロビックぽいけどな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:56:38 ID:bixynVag
>>76
>ぶつかり稽古はアナボリック
→すまん、意味わからん。

http://web-japan.org/kidsweb/ja/virtual/sumo/sumo04.html
稽古の順番は↑を参考にすると
四股→鉄砲→股割り→申し合い→ぶつかりげいこ
となっている。
四股→鉄砲→股割りは「準備運動」ではないのか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 18:24:44 ID:puzSjD0d
>>67
>「落ちた筋肉」は戻らないので諦めろということですか?
何かの都合でドカ食いして体重増えたからといって諦めてそのままデブになる事は無いですよね。
それと同じですね。
>>68
>「たんぱく質の過剰摂取の判断」はどうしてますか?
無いですね。体臭とか言うけどどうなんだろ。多分問題になるレベルの過剰摂取は問題が生じるまで
分からないんじゃないかな。
必要量と問題を生じる程の過剰量にかなりの開きがあると思いますよ。
>>69
一度に利用できるタンパク量云々は諸説あって確定的な話じゃないと思う。
個人的には上限はありそうか気がするけどそれは個体差、条件に拠る差が大きいし20gなんてレベルじゃないと思うけどね。
まあよく知らん。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 18:25:52 ID:puzSjD0d
>>72
一般論としては当然よろしくない
>>73
ダイエットならいいけど筋肉つけたいって話ならそれさえ好ましくないよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 18:36:34 ID:puzSjD0d
>>75
>「筋肥大トレーニング」それとも「激しい有酸素運動」のどっちですか?
この板にはそこを誤解している人が多いんだけど有酸素運動に対比する言葉は無酸素運動ね。
これは運動中のエネルギー代謝の話。
筋トレというのは筋肉に刺激を与える行為でその刺激によって分類するんだけど、その一種が「肥大目的のトレ」ね。
要するに一つの運動に対してエネルギー代謝という尺度で評価すると有酸素運動や無酸素運動って話になって、
筋肉への刺激という尺度で評価すれば筋力アップのトレとか肥大のトレ、持久力アップのトレなんて話になる。
というわけで冒頭の問いは喩えて言うなら「ご飯は炭水化物ですか?白いですか?」みたいな話と同じです。
強いて答えるならエネルギー代謝的には無酸素と有酸素を繰り返すインターバルトレーニング的なものだろうし、
トレーニングの性質としては瞬発力を向上させるようなパワートレなので当然筋肥大、筋力アップが起こるでしょうね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 18:48:05 ID:puzSjD0d
それと一応言っておくけど最近のお相撲さんはウエイトトレもやるでしょう。
食事の摂り方なんかは旧態依然としているかもしれないけどトレーニングは新しいことを組み入れてると思いますよ。
ベンチやってる横綱
ttp://www.tokyo-np.co.jp/tochu/article/battle/news/images/PK2008070302100029_size0.jpg
フォームも綺麗だ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 19:22:22 ID:bixynVag
>>81
「千代の富士」が有名で、現役のときは体脂肪率10%ぐらいだったそうです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 19:30:17 ID:ikuyolbV
なんかここのカキコは男臭いな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:07:11 ID:a5h2Ta4c
>>78
> >>67
> >「落ちた筋肉」は戻らないので諦めろということですか?
> 何かの都合でドカ食いして体重増えたからといって諦めてそのままデブになる事は無いですよね。
> それと同じですね。
→どう同じですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:09:00 ID:a5h2Ta4c
>>78
> >>68
> >「たんぱく質の過剰摂取の判断」はどうしてますか?
> 無いですね。体臭とか言うけどどうなんだろ。多分問題になるレベルの過剰摂取は問題が生じるまで
> 分からないんじゃないかな。
> 必要量と問題を生じる程の過剰量にかなりの開きがあると思いますよ。
→糖質の摂取量は無関係ですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:11:29 ID:a5h2Ta4c
>>80
「筋肥大トレーニング」とは、どんなトレーニング?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 08:10:59 ID:/qZQegVU
518:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/18(金) 08:03:26 ID:H2oUDB6K [sage]
>>507
壊した筋肉繊維を修復するため 栄養・休養をとることも
トレーニングの一環です。
使い慣れない小さな筋肉を追いこんだ場合 回復に一週間くらいかかることもあります。

せめて、軽い筋肉痛くらいまでは回復するまで休んだ方がいいです。ストレッチやってほぐしとく程度が良いと思います。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:35:35 ID:/qZQegVU
【激論】脂肪減と筋量増を同時に行う Part4
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1209790342/

463:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/17(木) 22:17:15 ID:U71rOYuc
俺は頑張ってる>>456に色々アドバイスしてあげようとおもってるだけで、
見るからに素人臭プンプンの、頭でっかちにすらなれてない>>459に絡みたいわけじゃないからこれで>>459へは最後ね。
携帯だし、打つの本当に大変なんだからさw
>「タンパク質(プロテインとかアミノ酸サプリ)摂りながら」の方が良いと思うんだけど。
運動中にプロテインみたいな分子高い物胃に入れる奴がいたら本当にバカです。有酸素前のカーボ摂取についてはカーボスレで聞いてこいwこれはもう常識だから。
インスリン感受性についてここでだらだら書くスレでも無いでしょ。
>比較的早いアミノ酸サプリでも 1 時間程度はある。
総合アミノ酸、ペプチド共に30分以内。WPIプロテインでも45分〜60分前後。もう書いてるだけでげんなりする、、もうちょい知識つけてからかいて;;
あと俺が飲んでるのはマルトだけどこれも30分もかからない。


それと、石井さんの事いろいろ書いてるけどさ、君たんなる読みかじりでしょ
まるで曲解してるよ、、しかも俺石井さんとは知人なんだよ。君が読んだであろう本は全部読んでるし、理解もしてる。
解らない事や疑問点は質問してたしね
君が石井さんの事書いてるのがあまりに痛々しくてもう見てられなかったよ
と、言うことで>>459は今後俺は絡みません。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:34:20 ID:GvNbTmov
>>84
脂肪が付いたら落とせばいいだけ。筋肉が減ったら増やせばいいだけ。諦めるという発想がよく分からんなあ。
>>85
質問の意味がよく分からんなあ。
>>86
現状以上の刺激を受ければ筋肉は発達します。その際に多少なりとも肥大の可能性はある。
但し肥大を起こしやすい刺激というのは概ね分かっていてそれ以外の刺激を与えても筋肥大は殆ど起きないかそれに近いくらい効率が悪い。
頑張った分は必ず報われる有酸素運動とはそこが大きな違いだね。努力が実を結ばない可能性があるって事。
残念ながらこの板の大部分の人は結果としてそうなってると思うよ。
具体的な内容はググるなり本読むなりして下さい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:44:38 ID:GvNbTmov
>>87
このコピペは何?
概ね正しいけど小さい筋肉は回復が早いし、筋肉痛の時にストレッチしていいのかといえば微妙だと思う。
>>88
これも何?
個人的には有酸素の前にカーボ摂取はこの板では勧めないなあ。
それ以外はほぼ同じ意見。
少ないセットでオールアウトできればそれに越した事はないけど、やってみればそれがどれだけ困難か分かるよ。
デカイ筋肉はせめて5〜6セットはやりたいでしょうね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 15:06:51 ID:TsOzXXwE
初心者スレは相変わらずだw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 20:46:51 ID:/qZQegVU
678:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/18(金) 17:46:42 ID:zTqStRoU [sage]
炭水化物摂取

食後数時間は血中のインスリン濃度が上がる。
この場合、体脂肪を分解するグルカゴン(インスリンの拮抗ホルモン)が出ない。

脂肪が燃えない。


こういう仕組みになってるわけ。

みんなわかった?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:32:55 ID:/qZQegVU
476:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/18(金) 15:40:23 ID:PcgvUCa+ [sage]
今日の昼間、ずっと何かおかしいなと思ってたんだが
>あと脂肪燃焼の面から言ってもカーボ取らずに有酸素とか素人過ぎるぞw
>カーボしっかり適量とってから有酸素しないと脂肪燃えないどころか筋肉が分解されてエネルギー化しちゃいます
これほとんどデタラメばっかじゃねえか。
念のため大学図書館にわざわざ行って来て
生化学、栄養学の本で確認したがやっぱ俺の方が正しい。
余りに自信満々にデタラメ言うからもしかして
最新のスポーツ医学とかではそうなのか!?とか思っちゃったよ。

「筋肉が分解されてエネルギー化される」以外全部嘘。
炭水化物摂って有酸素運動するとインスリン感受性が上がる。
インスリンは筋細胞や脂肪細胞への糖の取り込みを促進して
脂肪の分解を抑制するから、そんなことすると脂肪組織から脂肪酸が全然出て行かない。
その上糖が取り込まれるから脂肪より先にグリコーゲンを使うようになる。
つまり脂肪全然燃えねーよ。
アスリート以外はダイエットの主目的は脂肪組織に溜め込んだ
脂肪を使うことなんだから、こんなのはバカのやることだ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:37:11 ID:rL1cUKh3
158cm 38Kgの女だけれど
どうやったら太るのか教えて

太っている人っていいよね
やせていると会社の椅子が一番に壊れる
何故かって?
1点にだけ体重がかかるから、椅子のクッションが割れちゃうんだよ
その点太っている人の椅子は全体的にクッションが縮むだけ
うらやましいよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 06:59:35 ID:7fCP5zmx
>>92-93
【ヒント】
体脂肪を分解すると、グリセロールと3つの脂肪酸になります。

体脂肪を合成するホルモンはインスリンだけです。
体脂肪を分解するホルモンは、グルカゴンのほかに成長ホルモンとストレスホルモンです。
筋肉を合成するホルモンは、インスリンと成長ホルモン。
筋肉を分解するホルモンは、グルカゴンとストレスホルモン。

インスリン<=>グルカゴン
成長ホルモン<=>ストレスホルモン

血中には、糖と脂肪酸が流れていて、脂肪酸はたくさんあります。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:36:07 ID:rXw2x9CP
糖とって動いて全部消費するのが理想じゃないの?
その運動じゃ脂肪燃えないけどその後の基礎代謝は
糖がないから脂肪燃やす事になるじゃん
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:52:52 ID:6z46sOO5
838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/19(土) 12:47:37 ID:rXw2x9CP
400キロカロリーの糖質を摂取したとして
食後に運動すれば400キロカロリー分の運動でOK
逆に運動せずに400キロカロリーが全て脂肪として貯蔵されてしまった後だと
空腹時に800キロカロリー前後の運動をする必要がある。


どうみても食後の運動のが有利じゃないの?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
食事が消化されて脂肪として蓄えられるのに何時間かかると思う?
空腹ってのは胃袋が空ってだけで、消化吸収ははじまったばかり。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:00:55 ID:rXw2x9CP
血糖値があがりインスリンが分泌されるのが
食後一時間くらいと聞いたから
糖分に関してはそれくらいの時間から
貯蔵され始めるんでね?
同時期に運動を行えば食った分を簡単に消費出来るじゃん?
99ID:rXw2x9CP:2008/07/19(土) 13:10:07 ID:rXw2x9CP
別に食わないより食った方が痩せるとは言ってないよ?
ただ脂肪は空腹時の運動でも非常に燃えづらいから
脂肪になる前に燃やした方が効率いいんじゃないかって話
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:10:30 ID:1q6Uz5uk
>>97
>食事が消化されて脂肪として蓄えられるのに何時間かかると思う?
どれぐらいかかるの?興味がある。教えてください。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:32:00 ID:PDP3BvPM
489:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/19(土) 09:48:20 ID:PDP3BvPM
>>485
インスリンは脂肪燃焼の妨げにはなりませんよ。
むしろ遊離脂肪酸の燃焼割合が増えると思います。
インスリンによって、合成>分解となるのは脂肪だけじゃなく、筋肉やグリコーゲンも合成>分解となります。
そのため、アミノ酸がブドウ糖や脂肪酸の代わりにエネルギーになる確率は少なくなる。
そのため、遊離脂肪酸のエネルギーの割合が増えます。
血中の遊離脂肪酸が体脂肪に大幅に変わるのは、食後のインスリンの作用ではなく、夜のたんぱく質BMAL1の作用だと思います。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:36:06 ID:rXw2x9CP
つまり寝る前は空腹のがいいって事か
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:42:39 ID:PDP3BvPM
501:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/19(土) 12:31:33 ID:BJcGLJIk [sage]
インスリンの効果ってあくまで「グルコース」の取り込みを促進するだけだからね。
アミノ酸じゃなくて。グリコーゲンやグルコースはあくまで燃料。
筋力を発揮するアクチン・ミオシンとか細胞骨格や細胞小器官を作るのはタンパク。
タンパク合成がインスリンによって亢進するというのは聞いたことない。

本来インスリンは血中の糖の濃度を調整するためのホルモンで、
グリコーゲンが枯渇した場合にグルコースを取り入れるためとか筋肥大の為とかじゃないからね。

筋グリコーゲンは或る程度量減らすまで運動しないと脂肪燃焼効果は少ないと思うけどなあ。

ATP→クレアチンリン酸→グリコーゲン→脂肪酸
の順番で、細胞は直ぐ使えるエネルギー源を先に使おうとするから
脂肪酸を分解したいならグリコーゲンは減らさないといけない。
筋トレを主目的でやってる場合は炭水化物摂った方が良いんでしょうね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:44:26 ID:PDP3BvPM
502:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/19(土) 12:32:33 ID:BJcGLJIk [sage]
>>489
筋肉の合成って何の事言ってるか分からない。
インスリンが中性脂肪合成をレギュレートするのはほぼ認められた事実だと思うけど。
BMAL1がどういう風に働くのかってまだ分かってないんじゃないの?
DNAに結合してバイオリズムに関係あるんだろうなあ、程度で。

>3).脂質代謝
> ・脂肪分解を抑制する
>インスリンは、脂肪細胞内のトリグリセリド(中性脂肪)の分解を抑制し、
>血漿中のリポ蛋白中のトリグリセリド(中性脂肪)の分解を促進し、脂肪酸を、脂肪細胞内に取り込む。
>・脂肪酸合成を促進する
>(中略)インスリンは、アセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACC)の活性を促進し、
>脂肪酸合成を促進し、マロニル-CoA(malonyl-CoA)生成を促進する(脂肪酸分解を抑制する)。
そして血中遊離脂肪酸の増加とインスリン感受性増加は両立しない。
>脂質は、インスリン感受性を低下させる(インスリン抵抗性を増加させる)。
>血中に遊離脂肪酸が増加すると、インスリンによる(筋肉や脂肪組織での)糖取り込みが、減少する。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:31:08 ID:vgiw9hRY
脂肪を減らしやすい(あるいは増やし難い)状況は筋肉も減らしやすい(増やし難い)よ。
逆に筋肉を増やしやすい(減らし難い)時は脂肪も増やしやすい(減らし難い)です。
だから筋量を維持しながら脂肪を落としたいとか、脂肪をつけないように筋肉を増やしたいとかっていうのが難しいと言われる。
その難しい事をやろうとする場合は通常のダイエットより繊細で高度な事が要求されるんだけど、その一つが食事を多回数に分ける事です。
でもそれより遥かに大切な事があるから、食事の回数だけを気にするのはナンセンス。
初心者スレの回答者には「脂肪を減らす事」という尺度、価値観しか持って無い人が結構いるからあんな回答になっちゃうんだと思うよ。
でもそれで充分。なんせダイエット板だからさ。筋量の減少を本気で気にしている人なんて殆どいないでしょ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:09:18 ID:PDP3BvPM
508:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/19(土) 14:25:10 ID:PDP3BvPM
>>501-502
インスリンといえば、副交感神経優位。
副交感神経優位といえば、成長ホルモンです。
力士は、朝稽古→朝食→昼寝で体を作ります。
食事はご飯(糖質)中心で、脂質は極めて少なく、たんぱく質は多いとは思わない。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:12:17 ID:AOHzJQUz
>>106
あほ。
・インスリン=副交感神経状態とは限らない。
・副交感神経が出てる=成長ホルモンがでるわけでもない。
バカだな・・・

ちなみに低血糖のときはインスリンの分泌は著しく減り、
血糖値をあげるグルカゴン、アドレナリン、「成長ホルモン」はでる。

108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:48:04 ID:PDP3BvPM
>>107
コルチゾールも入れてくれ。
低血糖は、生命の危機だから血糖値を上げるホルモン総動員というわけかな?
ほかに発熱、運動、睡眠。
睡眠以外はストレスホルモンも出るのか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:52:16 ID:PDP3BvPM
>>107
食後のインスリン(追加分泌)のことだけど、食後は副交感神経優位ではないのかい?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:17:25 ID:cV8WiSsl
ID:PDP3BvPMはミクロな知識を集めるだけじゃなく、もう少しマクロな視点を持った方がいいよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:33:14 ID:PDP3BvPM
>>110
具体的には?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:52:53 ID:rXw2x9CP
結局運動直後に動くのがいいのか空腹時に動くのがいいのか教えてくれ
脳みそまで脂肪だから難しいレスは理解できぬ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:04:30 ID:NwKfS81s
>>112食事前。でもどっちでもあんま変わりない。

114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:16:57 ID:5fj5WNqQ
体が楽に動くのを「いい」とするなら
食休みを終えてから空腹になるまでの2時間くらい
食後すぐと空腹時は動くのが辛い

このスレの人達の「いい」はどうも別らしいけど
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:31:42 ID:/Vje9d9b
>>112
運動の負荷による。
軽有酸素運動(1時間程度ならできる負荷)なら、空腹時。(食後最低3時間以上)
お腹が空いたと感じた頃だ。

空腹時は血中に脂肪酸が多いから、ここで運動すると効率よく脂肪をエネルギーとして
運動できる。痩せやすい。

食後は当然非効率。
痩せるまで長期間かかるな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:32:04 ID:PDP3BvPM
>>112
食事前なら筋トレ
食後すぐ(食事開始後30後ぐらい)なら軽い散歩(リラックス)30分ぐらい。
そして、気分が乗ればガンガンいきましょう!
117ID:rXw2x9CP:2008/07/19(土) 22:07:31 ID:GbJdD5+c
>>115
その「空腹時」を作り出すには食後に運動して糖分使った方がすぐに空腹時に
なれるじゃん?
空腹になったあとは基礎代謝で勝手に脂肪を燃やしてくれる。
ってか糖が脂肪になるほど食事はしないっていう前提の話になるの?

>>116
食事前は力が出ないぉ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:45:16 ID:4W4BW8of
>>117
基礎代謝で脂肪燃やる量と、
空腹時に運動で燃える脂肪の量ははるかに違うのわかってんの?

このダイエット版でよくでてるインスリンとグルカゴンの話になるけどさ、
炭水化物とったあとは最低3時間は糖質代謝。
ここで運動しても脂肪はほっとんど燃えない。
炭水化物がほとんどない食事をしていれば、食後すぐでも脂肪は燃える。
それはインスリンがでないから。

食後に運動って、食事での栄養の吸収を妨げる行為なの理解してるか?
糖質をとったあとはインスリンがでて、速やかに筋、肝グリコーゲンに補充する。
それはインスリンがでてるから。
ここで運動するとインスリンがでずに吸収されない。
エネルギーが効率よく体にためこまれないわけ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:47:28 ID:4W4BW8of
要はグルカゴンが出やすい体をつくれ。
・インスリンがほとんど出てない状態での有酸素運動
・インスリンがでる食事は1-2食。

ほんとは最初の数週間、糖質をとらないのが一番やせやすい体になれるんだがな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:49:45 ID:4W4BW8of
>>116
あきれるくらいクソレスだな。
血糖値低い空腹時に筋トレしたら筋肉分解されるんだよ。
筋トレは食後1-2時間後、
もしくは筋トレ前に糖分を補給(オレンジジュースなどで)
その後30分くらいしてからの筋トレ。
これは常識だろ。

食後30分の運動は糖尿病患者が進められてる療法。
血糖値が自然に下がらないから食後歩くしか下げる術がないからな。

痩せる方法じゃない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:02:34 ID:Oe+3lc6q
>>112
だからどっちでもいいって。
>>105参照
強いて言えば脂肪燃焼を重視する人は食前に有酸素運動。
その場合は筋量を減らすリスクが高まります。
とは言え脂肪は非運動時にも使われていて、量的にはそちらの方が断然多いから運動時の脂肪燃焼だけを見ていても
ほとんど意味は無いよ。だからどっちでもいい。
ちなみに筋トレは空腹時には考えられません。


122ID:rXw2x9CP:2008/07/19(土) 23:14:11 ID:GbJdD5+c
もしかして、肝臓や筋肉に糖質を溜め込んでから動けば
脂肪を燃やしつつ力のある運動できるのですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:16:26 ID:vCrVX7Vs
>>122
当然。
食後3時間後といえば体にエネルギーが一番溜まってる状態。
124ID:rXw2x9CP:2008/07/19(土) 23:17:31 ID:GbJdD5+c
ふぉおおおおお
長年の悩みが解決しますた。
明日から運動の三時間前に少し食ってガンガン動きます。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:25:54 ID:PDP3BvPM
>>117
> 食事前は力が出ないぉ。
→力が出なくなるまでやったほうがいいので、好都合。
筋グリコーゲンは運動でのみ減るのだが、有酸素運動ではなかなか減らない。
食事前にできるだけ筋グリコーゲンを減らすことにより、吸収した糖質は脂肪になりにくくなる。
126ID:rXw2x9CP:2008/07/19(土) 23:28:57 ID:GbJdD5+c
要は糖質が脂肪になるのを防げって事ですね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:39:32 ID:JicNrSKA
>>124
喜んでるところ申し訳ないけど運動中のエネルギー源が何かという事は糖質量だけで決まるわけじゃないよ。
強度が高い運動であれば脂質を使う割合は減ります。
>>125
本末転倒
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 07:51:22 ID:GOxV/aPe
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 08:50:30 ID:M69r3FGb
>>127
>強度が高い運動であれば脂質を使う割合は減ります。
→消費カロリーが増えるので、脂質の割合は減るけど消費する脂質の量は変わらないと思っていいですか?

>本末転倒
→>128の『サキコ理論 Sports』を参照せよでいいですか?
130ID:rXw2x9CP:2008/07/20(日) 15:01:43 ID:9OQnHMnQ
理解できた範囲で整理してみました。
訂正や場合分けの追加などをおながいします。


満腹時(血糖値最高、筋肉・肝臓グリコーゲン普通)
適切な飲食後から三時間以内の状態
運動すると筋肉のグリコーゲンが使われ血液中の糖質もすぐに使われやすい(有酸素運動の効果は疑問?)
血糖値を直接下げられる為、糖尿病患者に勧められる事もある。
血糖値減により空腹は感じやすくなるが肥満予防にはよい


通常時(血糖値普通、筋肉・肝臓グリコーゲン最高)
飲食三時間後くらいの状態
血糖値が高いわけでは無いので有酸素運動も出き、
筋肉グリコーゲンを使って力強い運動も出来る


空腹時1(血糖値・肝臓グリコーゲン極少筋肉グリコーゲン普通)
無酸素運動をせずに基礎代謝や有酸素のみで体内の糖質を消費した状態
一般的な食事前の状態
血糖値が低い為有酸素運動に適している。
また筋肉は筋肉に貯蔵されたグリコーゲンが尽きるまでなら
無酸素運動も出来る。


空腹2(血糖値・肝臓グリコーゲン最高、筋肉グリコーゲン極少)
無酸素運動で筋肉のグリコーゲンを消費した状態
たぶん、血液からグリコーゲンを吸収してすぐに(一時間くらい?)通常時や空腹時1の状態に移行する


超空腹(血糖値・肝臓・筋肉グリコーゲン極少)
この状態で動くと糖質はほぼ使わずにタンパク質と脂質から優先的に
消費する。
筋肉が異化を起こす為、健康的なダイエットではあまりお勧めできない
この状態であれば糖質は肝臓と筋肉に蓄えられる為
脂肪に蓄えられる事は比較的少ない(つまり太りにくい)
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:29:14 ID:6BdT6CnN
>>129
サキコ理論ってのをざっと読んでみたけどエネルギー代謝については多分正しいんじゃないですか?
専門家じゃないからあまり詳しい事が分からないですけど。
運動に関しては50点かなあ。
というか>>80で書いたけど運動の持つ意味の半分しか理解していない人が書いた文章だね。
運動をカロリー消費の行為としか見ていない。見えていない。
それでは結局食事制限だけでダイエットするのと本質的には変わらないよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:34:26 ID:M69r3FGb
>>130
サキコ理論、ダイエット7のデトロイトダイエットは読んでみた?
133ID:rXw2x9CP:2008/07/20(日) 17:51:44 ID:9OQnHMnQ
>>132
読みました
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:57:38 ID:6BdT6CnN
>>132
今読んだけど2週間で1〜2kgの減量、体脂肪率(は個人的には全く指標としての精度が無いと思ってるけど)が
1%程度減ったという事ですよね。
短期間での誤差ともいえる程度の変化なので正直何かを読み取るのは難しいと思うけど。
まあ食って無いんだからその程度の変化は当然じゃないですか。
ちなみに自分は持病があるので調子が悪いと2〜3週間運動できなくなる。
そうすると3kgぐらい体重減っちゃいます。食えなくなるから。
体重の増減だけを見れば食事のコントロールが最重要なのは疑いようもない。
問題はその際に何を減らしたいのか、減らしたくないのかって事でこれはその理論では絶対コントロール出来ない事でしょう。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:11:57 ID:M69r3FGb
>>134さんは、太りたい人?

>>133
血糖値を上げるホルモンはグルカゴンのほかにアドレナリン、コルチゾール、成長ホルモンがあります。

グルカゴンの役目はインスリンと組んで血糖値を安定させます。
アドレナリン、コルチゾールはストレスホルモンで、運動時に出て筋肉と脂肪を分解します。
成長ホルモンは睡眠中に多く出て脂肪を分解し、筋肉を修復します。
だから、夕食もちゃんと食べて下さい。
たんぱく質ちょっと多めで、その分炭水化物を減らす。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:14:24 ID:Ortz5JFg
>アドレナリン、コルチゾールはストレスホルモンで、運動時に出て筋肉と脂肪を分解します。
違うぞ!
最初はグリコーゲンの分解だ。筋肉が分解されるのはそのずっと先だ!
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:33:59 ID:9OQnHMnQ
もう認めようぜ?
たんぱく質以外取る必要はない。
糖質も脂質もたんぱく質を吸収する量に限界が
あるから仕方なく代替物として吸収してるだけ
たんぱく質さえ取ってれば余裕で生きていける
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:44:22 ID:+17k8kLk
ビタミンは?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:47:43 ID:Iut0OL2y
>>137
それではグリコーゲンが慢性的に足りない。
ハードな運動、筋トレができないではないか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 20:20:56 ID:9OQnHMnQ
>>138
サプリで取れ
吸収が…とか言う軟弱者はサプリを細かく割って
回数分けて取れ

>>139
筋肉の異化を過剰なたんぱく質摂取で防ぎ
脂肪とたんぱく質からエネルギーを作る体に変える!
水は多めにな。1日二リットル。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 20:32:21 ID:R72+f1AF
>>140
137は本気だったのかよw
142ID:rXw2x9CP:2008/07/20(日) 21:43:59 ID:NNAxfrkr
半分くらいは本気

つか>>119の「最初の数週間糖質をとらないのが一番やせやすい」ってのは
何でぐぐればわかるか教えて。
さらに勉強してくる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 21:48:58 ID:G5U/OhNO
>>142
アトキンスダイエットのことだろ。
最初の2週間糖質抜き。
ただこの情報ガチだと思う。

昔炭水化物1ヶ月抜き&運動の平行でダイエットしてたら
月7kgやせたからな。
144ID:rXw2x9CP:2008/07/20(日) 21:53:19 ID:NNAxfrkr
ああ、じゃあ2週間のあとも糖質は控えめにするんですね?
わかりました。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 22:25:18 ID:M69r3FGb
>>143
その後はどうなったの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:03:17 ID:0Wk5qbBG
>>144
こういうのもあります。
http://www.kamaike.com/
大丈夫!クライアントの声の人たちは元気です。
と思います。

トライアスロンはダイエットにいいかな?
http://www.kamaike.com/kamaike/index.htm
147ID:rXw2x9CP:2008/07/21(月) 00:23:39 ID:bNmYkr77
アトキンスダイエット勉強しました。
明日から実践してきます。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:12:51 ID:aqEwCQcJ
>>145
1ヶ月炭水化物抜きにして、
そのあとは昼だけ炭水化物取ってる。
体重は最初1kg増えたが、たぶん水分が戻ったからだろう。
そのあとは体重は維持してる。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 07:43:18 ID:0Wk5qbBG
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/07/20(日) 04:36:47 ID:tdg1Y/Rd (3)
>>138
脳細胞を含めた全ての細胞はATP(アデノシン3リン酸)が
燃えた時に発生するエネルギーで活動している。
燃えた後に出来るADP(アデノシン2リン酸)を再びATPにするには
アセチルCoA(コエンザイムA)という物質を細胞中のクエン酸回路で燃やす必要がある。

細胞内でのアセチルCoAの変換経路は大きく3つ

ブドウ糖、果糖など→ピルビン酸→アセチルCoA
タンパク質     →アミノ酸  →アセチルCoA
脂肪酸        −(β酸化)→アセチルCoA

この様に全ての栄養素は最終的にアセチルCoAに変換され、
細胞内で燃やされADPをATPに還元するのに使われる。

ただし脳細胞には、血管脳関門(あるいは脳血管関門)という、フィルターがあり
ブドウ糖よりも小さい物質でなければ通過出来ない。
例えば果糖はブドウ糖よりも大きく、血管脳関門を通過出来ない。
これが、ブドウ糖が脳細胞の唯一のエネルギー源と言われる理由。

しかし1つだけ例外がある。このアセチルCoAからCoA=補酵素Aを取り除くとアセト酢酸というケトン体になる。
このケトン体は血管脳関門を通過出来る。脳細胞の中で再び補酵素Aが付けられると、
アセチルCoAに戻り、脳細胞の第2のエネルギー源となる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 07:44:03 ID:0Wk5qbBG
146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/07/20(日) 12:35:28 ID:tdg1Y/Rd (3)
>>145
つまり脳細胞に入り込める栄養源はブドウ糖とケトン体で
どちらも脳細胞に入るとアセチルCoAという同じ物質となるので

・ブドウ糖が無くても脳細胞は活動出来る
・ブドウ糖とケトン体の差は無い

という話です

炭水化物をとらない場合の脳細胞の栄養源は

1) グリコーゲンを分解して得られるブドウ糖
2) 中性脂肪を分解して得られるグリセロールから変換して出来るブドウ糖
3) アミノ酸と脂肪酸から合成されるブドウ糖
4) 脂肪酸から変換されるケトン体

と移り変わります。ケトン体が利用できるようになるとアミノ酸からのブドウ糖合成は抑制され、
アミノ酸を作る為の筋肉の分解作用が止まります。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 07:45:02 ID:0Wk5qbBG
147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/07/20(日) 20:27:11 ID:Iut0OL2y
摂取したたんぱく質の50%は血糖に変わるらしいんだけど、

たんぱく質の摂取

血中アミノ酸が増える

アミノ酸が肝臓でブドウ糖に変わる

ってメカニズムなのかな?


148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/07/20(日) 21:21:17 ID:tdg1Y/Rd (3)
>>147
全てのアミノ酸がブドウ糖になるわけじゃなくて
アミノ酸の中でもブドウ糖に炭素骨格が似ている
糖源性アミノ酸からブドウ糖を作り上げるという話です
これを糖新生と言います

この糖源性アミノ酸は具体的にはアラニンで
ブドウ糖から誘導されるピルビン酸とアラニンがそっくりなのです
この糖新生でアラニン2gからブドウ糖1gが合成出来ます

しかしこの糖新生ではエネルギー源に
脂肪酸のβ酸化が必要で、ブドウ糖1gを合成するのに
脂肪酸10gが必要だったりします

それでも、アラニンがあればブドウ糖が大量に出来て
せっかくのアトキンスダイエットも無駄骨… orz... と思ったそのあなた!
各食品のアラニンの含有量は少ないのです(以下質量割合)

大豆 1.6%
鶏卵 0.8%
牛乳 0.1%
牛肉 1.1%
まぐろ 1.5%

なので例えば牛肉を200gぐらい食べた場合、2.2g程度のアラニンが含まれ
そこから1gのブドウ糖が合成される可能性があるわけですが、こんなの無視出来ます。

粉末のプロテインも中身はBCAA=バリン、ロイシン、イソロイシンで、アラニンはほとんど含まれておりません
(プロテインの大半がホエイ=牛乳が原料だから)


149
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 07:57:01 ID:0Wk5qbBG
>>137
> たんぱく質さえ取ってれば余裕で生きていける
→>151より脂肪もたくさん摂らないとたんぱく質だけではダメですね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 08:39:19 ID:Aj0ekcmT
>>130
食事後3時間経った頃というのは、糖質の処理がほとんど終了した頃です。
この頃の主なエネルギー源は、食事由来のたんぱく質で、食事後の4時間後には食事由来の脂質がメインですね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 08:56:07 ID:Aj0ekcmT
>>130
メインということは、サブがあります。
サブがグリコーゲン、脂肪、筋肉の分解ということです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:52:04 ID:r+OXctUz
>>147
>明日から実践してきます。
炭水化物を制限するのは確かに痩せる。
減量する時は炭水化物の制限はほとんど避けられないくらい大切。
しかし弊害も沢山あるよ。
一般人のダイエットっていうのは健康的で長く、できれば一生続けられるのがいいと思う。
その上で体力が向上して見た目のスタイルも良くなればなおいい。
炭水化物の極端な制限はそういった目標のうち減量効果以外のほぼ全てを満たしがたいから個人的には全くお勧め出来ないけどねえ。
ちなみにアトキンス博士は最後は心臓病その他の生活習慣病を患った上、酷い肥満で亡くなってるよ。
会社も潰れたし。

何度も言うけどエネルギー代謝だけ、しかも瑣末な問題だけを見ていても上に書いたような体つくりは絶対無理。
我々はダイエットのために食事をしエネルギーを生み出してるんじゃないんだよ。
活動する為に食事をしエネルギーを生み出してる。
どういう体になるかはどういう活動をするかが先ずあって、その活動のためにどういうものを食べてどうやってエネルギーを生み出すかっていう
発想を持った方がいいよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:57:52 ID:DKkWU4Gp
>>155
アトキンスで糖質カットは最初の2週間だけってのしらねーだろ?
その後は徐々に糖質増やす。

>会社も潰れたし。

関係ない。

アトキンスの死因は関係ないだろ
アトキンス自身がこのダイエット法続けてたと確証得てないし。
肥満になってんだから続けてなかったんだろうな。
それに糖質カットで病気になったかどうかもわからないこと。

157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:03:29 ID:4yhtLPVr
>関係ない。
関係あるか無いかは知らない。
でも事実として知っていても悪くは無いでしょ。
低炭水化物が健康を害するとかリバウンドしやすいとかいう意見もあるんだから。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:14:12 ID:0FFyWASD
アメリカではアトキンスダイエットの流行による、
小麦の売れ行きを心配して、業者などがいっせいにアトキンスダイエットを潰しにかかったというのは
聞いたことあるな。
もし現代人が米やパン、麺類などを食べなくなったら業界潰れてくだろう。
お菓子は砂糖入ってるから脳のエネルギーとかほざいてんのも、
砂糖業界やその関係者が勝手に言ってることだしな。

砂糖(炭水化物の過多も同じ)は低血糖症の原因にもなるし、
ビタミンBの消費が激しいから、脳にも悪影響でるのはもはや常識だが。

人間ってもともと炭水化物摂取して生き延びてきた生命じゃないよな。
稲作始まったのってたった2000-4000年くらい前だし。
この期間で人間の体が進化するなんて不可能。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:23:20 ID:Aj0ekcmT
アトキンス・ダイエット part2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1214622000/

ベジタリアンダイエット【菜食】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1184761648/
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:33:45 ID:TkEWihY/
>>158
>人間ってもともと炭水化物摂取して生き延びてきた生命じゃないよな。
>稲作始まったのってたった2000-4000年くらい前だし。

類人猿の生態は葉・種子などの植物(ドングリなど)が主要なカロリー摂取元であることから
人間も、炭水化物を中心とする肉食等も行う雑食であると考えたほうが
妥当ではないでしょうか(いまと変わらんw)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:40:36 ID:U2sADyjA
>>160
それはない。
人間は血糖値を上げるホルモンはたくさんもっているが、
血糖値を下げるホルモンは1つしかない。
これが人類400万年の食生活をものがたっている。

人類は常に飢えとの戦い。
ごくまれに木の実、果物が取れた。
極まれにだ。
それらは季節によって取れない場合もある。

つまり基本は絶食。
たまに食べ物を見つけて食べる、
その食べ物の大半は糖質がほとんど含まれていない。
人類は動物の骨髄を食べて生き延びてきたという説もある。
骨髄にはもちろん糖質はない。
たんぱく質は豊富。

炭水化物中心なんてことはありえない。
インスリンしか血糖値下げるホルモンがない時点でそうみるのが妥当。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:12:47 ID:Aj0ekcmT
>>161
>146の「かまいけ理論」ですね。

>>160
かまいけ氏は、お酒を飲みますね。
糖質の多いものは、発酵させて別用途に使ったのでは?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:35:00 ID:auXZGT1o
ダイエットと関係ないミクロな薀蓄ばっかりだなw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:37:07 ID:Aj0ekcmT
>>158
ダダモ博士の血液型健康ダイエット
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1178839341/
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:16:48 ID:Aj0ekcmT
Wikipediaによれば、トム・クルーズの身長は『公称』170cm。
実際はどれぐらい?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 09:37:13 ID:KNQ1kflO
ダイエットと糖新生の関係
http://www6.plala.or.jp/yamaski/ml/fast-1.htm
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:03:23 ID:KNQ1kflO
>166の「ダイエットと糖新生の関係」は
メーリングリスト 最近の話題
http://www6.plala.or.jp/yamaski/ml/
に、入ってました。

ダイエット7
http://www6.plala.or.jp/yamaski/
なんだけど、「メーリングリスト 最近の話題」はメニューにあるのか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 12:18:37 ID:KNQ1kflO
これは、減った脂肪分より増えた筋肉の量の方が多いから、体重は減らない
と考えられるのでしょうか?

http://www6.plala.or.jp/yamaski/ml/genesis-3.htm
誰か、突っ込め!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:39:56 ID:Uf/+hpXU
しるか、ボケ
もっとまともな質問ねーのかよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 16:53:12 ID:CWx+U6eN
>>168
まあ夢見させてあげようよw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:13:53 ID:Xbm0v8cc
504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/07/23(水) 10:20:57 ID:fWEN8P1w (4)
>>502
ゴザレっぽい回答例。

(1)『食後に運動すると、なぜ、調子が出ないのだろうか?』
→消化するために消化器に血液が回ってるから。

(2)『暑いときのマラソンは、なぜ、事故が多いのだろうか?』
→脱水症や熱中症を起こしやすいから。

(3)『太っている人には、水泳がよいといわれるのはなぜだろうか?』
→脚や膝などへの負担が少ないから。

(4)『いくら運動しても体重が減らないのはなぜだろうか?』
→その人の状況次第。「運動すればするだけ痩せる」わけじゃない。
→あと食生活との兼ね合い。運動だけでは判断できない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 13:20:02 ID:Xbm0v8cc
>>171
> (1)『食後に運動すると、なぜ、調子が出ないのだろうか?』
> →消化するために消化器に血液が回ってるから。
食後すぐの運動は消化に悪いと聞いておりますが?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 06:36:48 ID:FxCEyo+s
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 07:23:35 ID:sS1cgNV3
主食っていうのはそもそも、少量で栄養価が高いというのが最大の利点。
少食でも必要なカロリーが摂取できる。
デブ的な観点から見れば、大量でカロリーが低いものが良い食品ということになるのだろうけど。

まず沢山食べる癖から治した方がいいと思う。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:58:48 ID:ariqhTcg
>>173
そのサイト、
管理人の思い込みで書いてる記述が多々あるね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 13:03:07 ID:EUETa6ZQ
アトキンス、便秘にならない?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 06:17:07 ID:sVEdjUSa
>>176
なると思います。

アトキンス・ダイエット part2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1214622000/
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 06:49:31 ID:sVEdjUSa
>>175
> 管理人の思い込みで書いてる記述が多々あるね。
たとえば、どのへん?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:49:24 ID:Siojd6Ae
842:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 09:30:21 ID:tvpfqVDD
>839
細胞の活動のエネルギーは糖
血液が糖を運ぶ その濃度を血糖値と言う
血糖値が下がると糖を補充する 供給先はふたつ
1、消化中の食物から吸収
2、体脂肪を分解
食物の供給がなければ脂肪を分解する
その結果、脂肪が減る

843:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 09:35:53 ID:tvpfqVDD
>841
科学的根拠なく、実感としての意見だけど
使ってる筋肉は落ちないと思う
使わない筋肉はダイエット関係なくスカッと落ちる
トレーニング一週間怠けると、復活するのに倍かかった
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 12:32:25 ID:pBQBbyVc
>使わない筋肉はダイエット関係なくスカッと落ちる
>トレーニング一週間怠けると、復活するのに倍かかった
一週間でそれは無いなあ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 13:37:26 ID:Siojd6Ae
>>180
一週間に1回トレーニングすれば維持できるってこと?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 13:49:50 ID:Siojd6Ae
健康な人の起床時の血糖値(空腹時)は、90±10mg/dlで、これは低血糖とは言わない!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 15:18:30 ID:csop74SH
一週間に一度なら維持どころか発達します。
一週間で落ちたとか言ってるから多分筋トレの経験があまりない人のレスだろうね。
ちなみに俺も一部位週一の頻度だよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 15:35:18 ID:Siojd6Ae
>>183
> 一週間に一度なら維持どころか発達します。
→ちなみに有酸素運動の種類と頻度並びに摂取カロリーと消費カロリーおよびPFCバランスなどを教えて下さい。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 17:23:05 ID:csop74SH
>>184
腰を痛めて以来有酸素はエアロバイクオンリー。一回20〜30分、週2〜3回やね。
>摂取カロリーと消費カロリーおよびPFCバランス
計ったこと、計算した事無いので分かりません。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 20:51:50 ID:02/ccU4Y
毎日しろよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 20:54:31 ID:Siojd6Ae
>>185
ダイエット&フィットネスですよね?
ボディメイクなダイエットで注意していることはなんですか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:39:47 ID:SKqpB3l7
漬物うめー
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 05:37:23 ID:gxpdFr9D
619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/07/26(土) 05:36:47 ID:gxpdFr9D
>>618
カーボローディング?
http://members.jcom.home.ne.jp/ooguchifukio/saroman-body-(2).htm

夕食前に筋トレしたらどう?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 05:44:38 ID:gxpdFr9D
>>189
こっちの説明の方がわかりやすいかな。
http://www.fcjapan.co.jp/coaching/we/132.html
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:16:10 ID:8+Nyxjsl
223:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/26(土) 10:53:11 ID:rSSk4mYw [sage]
>>222
上の方にも書いてあると思うけど

全ての生命はATPを酸化してADPにする時に発生するエネルギーで活動している
その時の唯一の燃料がアセチルCoAで、その生成過程は次の3つ

A) グリコーゲン→ブドウ糖→アセチルCoA
B) タンパク質→アミノ酸→アセチルCoA
C) 中性脂肪→脂肪酸→アセチルCoA

このアセチルCoAが余剰になると
A)の場合は、ブドウ糖をグリコーゲンに戻し
B)の場合は、アミノ酸をタンパク質に戻して調節出来る。

しかし、C)の場合はブドウ糖が無いと中性脂肪が出来ず
(中性脂肪はブドウ糖から作られるグリセロール1個に脂肪酸3個がくっついたもの)
体内のブドウ糖が無い場合、脂肪酸の血中濃度を下げるにはアセチルCoAにするしか無くなる
アセチルCoAの濃度が上がり過ぎると、補酵素Aを剥ぎ取りアセト酢酸にして血中に放出する
という仕組みなので、ケトン体を出す条件は

1) 脂肪酸を十分に摂る
2) 脂肪酸が中性脂肪になるのを抑止するためにブドウ糖=炭水化物を摂らない

で、一般に最低3日程度絶食して体内のグリコーゲンタンクを空にして
それ以降は炭水化物を摂らない生活にすれば良いです。
アトキンスのインダクション1週間でもちゃんとケトーシスになるとは思いますが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:37:52 ID:BXx8Rruq
>>187
全身の筋肉をバランスよく刺激する事ですね。
食事の大切さは理解しているけど全くルーズなのでその点は偉そうな事言う資格はゼロという
自覚があるので基本的に栄養面では殆ど回答しません。
それと長続きできるように無理しない事かな。
>>189-190
ダイエットでカーボローディングは無いわー。
>>191
エネルギー代謝しか見えていないとダイエットはまだしもボディメイクは絶対無理ですね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:35:01 ID:8+Nyxjsl
>>192
> 全身の筋肉をバランスよく刺激する事ですね。
→刺激することでどうなりますか?

カーボローディングについて簡単に説明お願いします。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 18:54:25 ID:YngxgZ7A
>>193
>→刺激することでどうなりますか?
維持もしくは発達します。
>カーボローディングについて簡単に説明お願いします。
ググって下さい。
ダイエッターには全く無用な事が分かるでしょう。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 06:53:49 ID:TrSf+Dva
>>194
> >>193
> >→刺激することでどうなりますか?
> 維持もしくは発達します。
→栄養補給がポイントになるのでは?

> >カーボローディングについて簡単に説明お願いします。
> ググって下さい。
> ダイエッターには全く無用な事が分かるでしょう。
→「カーボローディング」はレースのための食事法ですね。
「グリコーゲンの超回復」の食事法でした。
確かに「カーボローディング」はダイエッターには全く無用ですね。
しかし、「グリコーゲンの回復」はダイエッターにとって重要でしょう?
『グリコーゲンの回復 ダイエット』でググりました。
ついでに『グリコーゲンの回復 糖尿病』でもググってみました。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 08:02:21 ID:TrSf+Dva
今月の視点/砂糖と健康〜肝臓と筋肉の働きを高める砂糖の生理的役割〜:
http://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_0401c.htm
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 11:21:13 ID:uc6ZVQHh
237:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/26(土) 19:30:38 ID:rSSk4mYw [sage]
アトキンスのインダクションとは
体内にグリコーゲンとして貯蔵されてるブドウ糖を消費し尽くす所にあります

筋グリコーゲンに1200kcal分のブドウ糖が
肝グリコーゲンに300kcal分のブドウ糖がグリコーゲンの形で貯蔵されてます

肝グリコーゲンがある間は、ブドウ糖を経口摂取しなくても
肝グリコーゲンで血中ブドウ糖濃度が維持され、ケトン体は出ません
300kcal分のブドウ糖は75gですから、
もしもブドウ糖を全く摂取しなければ、2日程度で空になります
筋グリコーゲンの300gも1週間程度ですっからかんになります

この状態で血中ブドウ糖濃度を維持するには
中性脂肪やタンパク質の分解でブドウ糖を作るしかありません
この中性脂肪の分解過程で副生成物として大量の脂肪酸が出来ます
余剰な脂肪酸はケトン体として体外に出されます

なので体内のグリコーゲンを一度空にするのが要点です

逆に言うとインダクションに成功して体内のグリコーゲンが空な人は
1日だけ100gのブドウ糖を摂っても、グリコーゲンはすぐ空になりますから
2日後にはまたケトン反応が出たりするそうです
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 15:46:05 ID:boibOQ/Q
>>195
>確かに「カーボローディング」はダイエッターには全く無用ですね。
分かってくれて嬉しいですw
>→栄養補給がポイントになるのでは?
なりません。
というか筋肉の発達はどんな刺激を与えるかが圧倒的に影響力が大きくて、栄養も含めた他の要素は
誤差みたいなものです。
これを実感できないと一生栄養成分表とにらめっこする事になるよw
なのでアトキンス・ダイエットとか全く興味ないです。
というかアホだと思いますw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:03:53 ID:uc6ZVQHh
>>198
> というかアホだと思いますw
→何故、そう思うのですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:35:55 ID:wg4FxfO+
>>198
>筋肉の発達はどんな刺激を与えるかが圧倒的に影響力が大きくて、栄養も含めた他の要素は
>誤差みたいなものです

こいつホント無知・・てかアホすぎ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:08:06 ID:SX6jzCyE
>>199
実はよく知らないんだけど糖質をカットするんですよね?
って事は筋肉に刺激を与える行為=運動っていう発想が皆無って事だよね。
ダイエット中に代謝を落とさないとか体重を減らすのではなく体脂肪を落とすとか
バランスの良いスタイルを目指すとかいう最近のダイエットの志向とはかなり離れているからね。
もはや終わった手法でしょ。
>>200
反論があるのならなるべく論理的にお願いします。
どんな刺激を与えるかと同等、あるいはそれ以上の要素がもしあるのならどうぞ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:32:45 ID:8ZwT/0vS
>>201
論理、論理いうやつって大体アホなんだよw
自分で調べるってことできないか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:20:20 ID:clsGXu5J
>>201
> 実はよく知らないんだけど糖質をカットするんですよね?
> って事は筋肉に刺激を与える行為=運動っていう発想が皆無って事だよね。

>198では
「というか筋肉の発達はどんな刺激を与えるかが圧倒的に影響力が大きくて、栄養も含めた他の要素は
誤差みたいなものです。」
矛盾してませんか?

「かまいけ式食事術」とは何か?
http://www.kamaike.com/syokuji/index.html
釜池豊秋のHomePage
http://www.kamaike.com/kamaike/index.htm
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 01:22:08 ID:/s4y7cjV
>>203
お前何いってんのか意味不明なんだよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 06:22:05 ID:clsGXu5J
>>204
筋肉を発達させるにはどうすればよいですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 06:56:36 ID:clsGXu5J
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 12:25:36 ID:I5OEWOxb
>>203
某スレでミクロマンって呼ばれている人ですよね?
そのリンク先のような論法に騙されちゃうような人はなるべく基本に忠実な事をした方がいいと思うよ。
きちんとした裏づけがあってコンセンサスが得られているような方法を信じてせめて半年程度は頑張ってみて下さい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 12:29:12 ID:6h2Rl9Go
>>205
なんでウエイトスレいかねーの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:23:15 ID:doCyb531
>>207
あなたの思っている基本とは?

>>208
ウェイト板は太りますよ。(筋肉が大きくなる)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:41:04 ID:827lUJiH
>>209
なんかさ、>>209っていつも言葉足りないよ。
もっと明確な質問しな。
漠然としすぎなんだよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:47:31 ID:doCyb531
>>207
一応、肥満は解消してます。
今は、加齢というか、老化を遅らせるダイエットを考えています。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:49:55 ID:Wn8GCfF5
>>211
適当に食って適当に運動して、
あんま細かいこと考えないのが良いんじゃね?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:54:25 ID:827lUJiH
>>211
スロトレスレいけばー
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:59:09 ID:1OMqBOi6
他スレ来なくなって助かってるから、このスレからミクロマン追い出さないで下さい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 18:38:44 ID:AepKh1Pc
唐突に筋肥大と筋力(筋出力)についてw
一口に筋力と言っても幾つかの意味があります。
大雑把に言うと
1、地力、潜在能力としての筋力。これは概ね筋の断面積すなわち筋肉の太さに比例する。
2、出力としての筋力。人は1の地力のうち全てを使いきれるわけじゃなく数割の余力を残している。たとえば100の力を持ってる人が
全力を出したつもりでも実は70とかの力しか出ていない。これはいわゆる神経系を鍛える事で100に近づける事が出来る。この場合肥大はしないで筋出力がアップするという事になります。
3、ある動作時の力。単純な動作ならこれは2とほぼ同じだけど動作が複雑になると他の部位の筋力の影響や要するにスキルの要素が入ってくるので実際に出せる強さに差が出ます。

で、1〜3それぞれを向上させるにはトレーニングの内容が違うわけなんだけどダイエット中はカタボリックな状況が続くから1の向上は殆ど無理。
2はトレーニング経験がない人は余裕で向上するけど経験者はかなり厳しい。
3は普通に可能。
これらの違いを知らないと「ダイエット中でも筋力アップする。だから筋肥大する」みたいなアホな事を言い出しちゃいます。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 18:47:11 ID:AepKh1Pc
この話題については『なるべく筋量を減らさないで脂肪を落とす』みたいなスレがあって細々と続いていたんだけど
その中で「いや減らさないどころか増やせる」って言い出す奴が現れてもめたわけですよ。
で、隔離スレとして『筋量増加脂肪減少を同時進行』のスレが出来た。
そこで主にダイエット板住人VSウエイト板住人の言い争いがあったんだけど、
ウエイト板住人は「両立は無理、やってみたけど無理、理論的にも無理」って主張に対してダイエット板住人の数人が
「理論的には可能なはず」って立場であくまでも両立可能を主張していた。
そうなるとウエイト板住人が「だったら証拠画像出せ」って言い出す。ウエイト板では静止画像どころか動画もアップされるから。
そうしたら両立派はいなくなっちゃったw
というかそもそもまともにトレしていた人が数人(というか一人?)しかいなくて、その人も2〜3ヶ月で飽きちゃって止めちゃったからね。
で、今はネタスレと化していますw
まあ両立可能派はそんな感じです。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 19:21:30 ID:AepKh1Pc
>脂肪をエネルギー源として使えるからカロリー収支がマイナスでも筋肥大する。
>筋肉の現在の状態を100として、それが101になることも立派な筋肥大なんだよ。ボディビル的な筋肥大は、110とか120になってる。
ここまでアレだとちょっと感心するかなw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:56:01 ID:kAz847u8
脂肪を異化させつつ筋肉を同化させる事が可能か否かって話なんだよね。
サプリ含めた栄養面の管理と運動、食事のバランス、タイミング等で可能な気もするよね。
で、実際にやってみる(ここ最重要!)とダメなわけですよ。
以前『両立可能スレ』で実際出来たって人がいてよくよく聞いてみるとダンベル15kgでプレスとかw
「そりゃ地力だけで上がるやろ!」って一斉に突っ込まれてた。
結局実現した人がいない以上不可能と考えざるを得ないんだよね。残念だけど。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:34:46 ID:hagNrmU4
正直議題はよく分からんが
ダイエットでソフトマッチョな体手に入れて満足です
白人女にも誉められたお
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:45:04 ID:doCyb531
>>218
力士は?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:52:30 ID:IwRjOJZI
doCyb531

お前って荒しのやつだろ?
キモイっていわれてたクズやろう。

力士は?
だってww
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:38:18 ID:rzgbj3J0
>>211
>今は、加齢というか、老化を遅らせるダイエットを考えています。
そりゃ難易度最高じゃないですか?w
コンセンサスを得ている事って殆ど無いと思うよ。
アンチエイジングという視点では摂取カロリーを抑える事が有効なのは間違いないと思うけど。
ただそれが若々しい見た目につながるかはまた別の話だとは思う。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:12:25 ID:0wtKTpdN
>>222
由美かおる 1950年生まれ
西野流呼吸法
http://www.nishinojuku.com/
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:56:06 ID:1FPpor+Y
>223
だから何故そういったものの前に基本を学ぼうとしないかなあ。
検索し過ぎですw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 08:46:01 ID:jK4ndjkj
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 06:57:58 ID:Q1iOkLDo
朝食抜きと夕食抜きは、どちらが不健康?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:29:53 ID:1ztucet5
>226
別にどっちも不健康ってほどの事は無いよ。
ただ朝食は採った方が利点は多いと思いますね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 06:11:30 ID:48W+vILU
>>227
「朝食抜き」と「夕食抜き」は単なる一食ダイエットだと思ったのですが、実は違うのです。

簡単にいうと、↓
・「朝食抜きダイエット」は、朝食の代わりに栄養のあるものを飲むダイエットです。
・「夕食抜きダイエット」は、単なる一食抜きダイエットです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 06:17:22 ID:48W+vILU
>>228
> 「朝食抜き」と「夕食抜き」は単なる一食ダイエット
【訂正】
「朝食抜き」と「夕食抜き」は単なる一食抜きダイエット
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 06:51:43 ID:48W+vILU
295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/07/28(月) 23:23:04 ID:35Z1/BxZ (4)
最近タメになる書き込みが続いたので、ちょっと頑張ってまとめてみたよ
たたき台として書き込むから、間違っているところを直してください

@エネルギーの流れ
          ┌→ATP ─┐
          │      ↓
アセチルCoA→還元      酸化→エネルギー
          ↑      │
          └─ADP ←┘


AアセチルCoAが出来る
A.ブドウ糖 →ピルビン酸→アセチルCoA
B.タンパク質→アミノ酸 →アセチルCoA
C.中性脂肪 →脂肪酸  →アセチルCoA

BアセチルCoAが余る
A.ブドウ糖 由来のアセチルCoA→グリコーゲン
B.タンパク質由来のアセチルCoA→タンパク質
C.中性脂肪 由来のアセチルCoA→脂肪酸+ブドウ糖→中性脂肪
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 06:52:50 ID:48W+vILU
296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/07/28(月) 23:24:17 ID:35Z1/BxZ (4)
Cアトキンス式
@〜Bで、ブドウ糖が無い状態ではどう変化するか
A.A−A、B−Aは起こらない
B.B−Cも起こらないが、代わりにアセチルCoAを減らすために
  アセチルCoAから補酵素A(CoA)を取り除いたケトン体(アセト酢酸)が出来る
  ケトン体はエネルギーとして体で使われ、それでも余ると尿と一緒に排出される

D血管脳関門(あるいは脳血管関門)
脳細胞には、血管脳関門があり、ブドウ糖よりも小さい物質でなければ通過出来ない
ブドウ糖が脳細胞の唯一のエネルギー源と言われる理由である
ブドウ糖は脳細胞に入るとアセチルCoAになる
例外として、ケトン体は血管脳関門を通過出来る
ケトン体は脳細胞に入ると補酵素A(CoA)とくっついてアセチルCoAに戻り
ブドウ糖と同じ働きをする
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 06:53:34 ID:48W+vILU
297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/07/28(月) 23:25:02 ID:35Z1/BxZ (4)
Eグリコーゲン
体内に貯蔵されたブドウ糖がグリコーゲンである
だから、体内にグリコーゲンが有るうちは、A−B、Cは起きない

F説明
A−C、C−Bがアトキンス式の痩せる理由
B−Cが脂肪酸を多量に摂取しても太らない理由(ブドウ糖が無いため中性脂肪が出来ない)
Dが炭水化物を採らなくても脳が働く理由
A−Bがタンパク質を採らないと筋肉が落ちる理由
 ただし、ケトン体が利用できるようになると、アミノ酸の分解は抑制され、
 低血糖症も起こらなくなる
Eがインダクションを行う理由
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:34:07 ID:NaU04cbi
理論的には走かもしれないけど、
実際長期間アトキンスした後に炭水化物を取り入れた生活を始めると
頭が冴え渡るのが実感できる。
体力もでるし、アトキンス中は倦怠感があったんだと気づく。

インダクション(2週間)だけなら、悪いとはおもわないけど、
長期間のアトキンスはいいとはおもわない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:50:27 ID:i8RZU8RN
>>233
グリコーゲンローディング(カーボローディング)については、どう思いますか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:59:54 ID:J6D5edPQ
炭水化物を抑えるのは確かに減量としては効果的だしオーソドックスな方法でもある。
だけど極端にカットするのは代償が大きいから止めた方がいいと思うけどねえ。
まあ体重を減らすだけではなく健康的、活動的で見た目にも美しいスタイルを目指すなんていう最近のトレンドからは
大きく外れちゃったちょっと古い考え方だと思います。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 06:28:14 ID:OUF+jFnM
>>231
>   ケトン体はエネルギーとして体で使われ、それでも余ると尿と一緒に排出される
→間違いでしょう?
ケトンの濃度が一定ラインを越えると体外に排泄されます。
血糖と同じ理屈だと思います。

↓おしっこチェックで健康管理
http://www.eiken.co.jp/rinsyo/nyou/kekka.htm
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 07:12:27 ID:OUF+jFnM
ケトン体
http://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E4%BD%93
 脂肪の分解により肝臓で作られ、血液中に放出されるアセトン、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸のことをまとめてケトン体という。
ケトン体の特徴は
(1)水溶性であり,血液中で脂肪酸のように特別な運搬タンパク質を必要としない。
(2)TCA回路や呼吸鎖の処理が追いつかないときに,肝臓で合成され,他の臓器に配られる。
(3) 骨格筋,心臓,腎臓などでエネルギー源となるが、肝臓では利用出来ない。
体内にケトン体が増加する状態をケトーシス(ケトン症; ketosis)といい、特にアセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸は比較的強い酸であるためケトアシドーシス(ケトン体の蓄積により体液のpHが酸性に傾くこと; ketoacidosis)とも呼ばれている。
糖尿病、高脂肪食、絶食(または飢餓)、運動、外傷や大手術など、エネルギー補給のためにブドウ糖や、グリコーゲンのような糖質よりも脂質を利用している際にケトアシドーシスは見られる。
一般に腎臓の障害がなければ、ケトン体は血中よりも尿中の濃度の方が高い。
糖尿病患者の場合、尿ケトン体が陽性ならば管理状態は不良とされる。
肥満者が絶食のような無理な食事制限をした場合や、健常人が激しい運動をした場合にも尿中ケトン体は陽性になる。
(2005.12.15 掲載)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 11:28:20 ID:wWqyKQCG
>>232
グリコーゲンが枯渇すると動けなくなると思っているのは、俺だけかな?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 14:54:00 ID:En/N3eSs
>>238
だれでもそう。
まったく運動しなければ糖質制限してもだるさ感じにくいけど
運動する人はグリコーゲンは必ず必要。
たりなければ筋肉分解してエネルギーを補うようになる。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:47:37 ID:wWqyKQCG
>>239
立ち止まったら、動けなくなる?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 17:05:03 ID:wWqyKQCG
>>239
> まったく運動しなければ糖質制限してもだるさ感じにくいけど
→主なエネルギーは脂肪酸ですね?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 07:31:16 ID:gm3XlU42
解糖系
http://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E8%A7%A3%E7%B3%96%E7%B3%BB
グルコースを分解して,ピルビン酸や乳酸を生成する代謝経路。
大腸菌からヒトまで多くの生物種に保存されている。
解糖系に関与する酵素は,哺乳動物ではすべて細胞質ゾルに局在する。
反応全体の収支は,
グルコース+2NAD++2ADP+2リン酸→2ピルビン+2NADH+H++2ATP+2H2O,
もしくは,グルコース+2ADP+2リン酸→2乳酸+2ATP+2H2O,となる。
解糖系は,酸素がまったくない状態でもATPを供給できる特徴をもち(嫌気的解糖),激しい運動時など酸素欠乏時の骨格筋(主として白筋)では必須となるほか,赤血球や神経細胞では唯一のエネルギー供給経路となっている。
好気的条件下にある多くの組織では,ピルビン酸からアセチル-CoAが生成し,解糖系はクエン酸回路へ基質を供給する経路としての役割を果たす。
解糖系の反応の大部分は可逆的であり,糖新生でも同じ酵素が逆方向の反応を触媒するが,ヘキソキナーゼ(グルコキナーゼ),ホスホフルクトキナーゼ,ピルビン酸キナーゼの反応は,生理的に不可逆であるため,糖新生では別の酵素が触媒する。
グルコース以外にフルクトース,ガラクトース,マンノースやグリセロールも解糖系に回収されて代謝される.
また,グルコース6-リン酸はグリコーゲン代謝やペントースリン酸回路などの分肢点となるとともに,ピルビン酸からはアラニンが生合成される。
(2005.10.25 掲載)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 07:33:34 ID:gm3XlU42
クエン酸回路
http://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%9B%9E%E8%B7%AF
H. A. Krebsにより提唱された、糖、脂肪酸、ケト原性アミノ酸の炭素骨格を酸化する代謝経路。
好気的な条件下でエネルギー獲得に中心的な役割を果たす。
真核生物ではミトコンドリア内(マトリクス)で行われる。
すなわち、クエン酸回路に関与する酵素はマトリクスに存在する。
唯一、コハク酸デヒドロゲナーゼはミトコンドリア内膜に存在する。
炭素骨格を酸化する過程で、補酵素NAD+やFADを還元して、NADH、FADH2を生成する。
生成した還元型補酵素は、電子伝達系での-酸化的リン酸化によりATPの産生に利用される。
糖、脂肪酸、ケト原性アミノ酸由来のアセチルCoAは、クエン酸シンターゼの作用で、オキサロ酢酸と縮合しクエン酸を生じる。
クエン酸は、順次、(cis-アコニット酸)、イソクエン酸になったのち、脱水素的脱炭酸を受け、2-オキソグルタル酸になる。
さらに、脱水素的脱炭酸、CoA の脱離、脱水素、加水、脱水素などの反応を順次受けて、スクシニルCoA、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸を経て、オキサロ酢酸に変換される。
回路が1回転するあいだに、クエン酸を酸化し2分子の二酸化炭素を生じるので、アセチルCoA由来の炭素骨格は完全に酸化されることになる。
脱水素反応により補酵素を還元して、NADHを3分子、FADH2を1分子産生する。
また、エネルギー的にATPと等価のGTPを1分子産生する。
(2005.10.25 掲載)
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 07:59:46 ID:gm3XlU42
脂肪酸のβ-酸化
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/betaoxid.htm
脂質は膵臓のリパーゼで消化されて,脂肪酸とグリセリンになる。
グリセリンはグリセロール-3-リン酸を経てジヒドロキシアセトンリン酸 (DHAP) になり,解糖経路に入って代謝される(トリグリセリドの合成の項を参照)。
一方,脂肪酸はミトコンドリアに運ばれた後,b-酸化によってアセチル-CoAにまで代謝される。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 08:03:41 ID:Z4RHrInW

意味わかんないレスばっかして何がいいたいわけ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 08:29:25 ID:N9fW7MhZ
昨日今日各40分走ったんだけど

太ももの外側の上のほうの筋肉か骨が痛いんだけど・・・
これは筋肉痛?
それともフォームが正しくないのかな?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 08:33:29 ID:UVbtc4eZ
>>245
睡眠中は、肝グリコーゲンは減らない?

>>246
筋肉が痛いなら、筋肉痛だと思う。
骨が痛いなら、骨折痛かな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 08:57:01 ID:UVbtc4eZ
>>246
いきなり走ったのですか?
いきなりなら壊れやすいですよ。
骨はミネラル豊富で、筋肉はたんぱく質です。
また、筋肉の70%以上は水分でグリコーゲン(ブドウ糖の固まり)が入っています。
ちなみに細胞膜はコレステロール(脂質)ですね。

さらに、汗を流して失われるものは、水分、ビタミンやミネラル、老廃物(たんぱく質の燃えカスなど)です。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:25:18 ID:aCEXup7n
>>246
骨が痛い感じ・・・だろ?
実際筋肉の痛み、だろ。
ただの筋肉痛の可能性が高そうだな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:27:01 ID:aCEXup7n
>>247
少しは減るだろ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:32:50 ID:UVbtc4eZ
>>250
増える可能性はありますか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 06:01:15 ID:fSOVutvw
一歩一歩学ぶ医学生理学
http://physiology1.org/
1.4.5: 解糖系,β-酸化,TCA回路,電子伝達系,酸化的リン酸化反応
http://physiology1.org/doc/chapter.php?Id=186

・アセチル-CoAがクレブス回路によって代謝されるためには,ある程度のピルビン酸が必要です.
ピルビン酸はブドウ糖が解糖された代謝物であるため,
「アセチル-CoAがクレブス回路によって代謝されるためには,ある程度のブドウ糖が必要である」と言えます.
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 06:20:16 ID:fSOVutvw
アミノ酸の代謝分解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8%E3%81%AE%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E5%88%86%E8%A7%A3

【生じる代謝中間体によるアミノ酸の分類】

アミノ酸は、
ピルビン酸、2-オキソグルタル酸、スクシニルCoA、フマル酸、オキサロ酢酸、アセチルCoA、アセト酢酸
の7物質のうちのどれかに分解され、これらのうちどれになるかで分類される。

糖生成の中間体である
ピルビン酸、2-オキソグルタル酸、スクシニルCoA、フマル酸、オキサロ酢酸
を生じるアミノ酸は糖生成アミノ酸である。
アラニン、アルギニン、アスパラギン、セリン、
アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、プロリン、メチオニン、バリン、ヒスチジンが該当する。

ロイシンとリシンは炭素骨格の分解でアセチルCoAかアセト酢酸を生じるのでケトン体生成アミノ酸である。
動物はアセチルCoA及びアセト酢酸から糖を合成することはできない。

イソロイシン、チロシン、トリプトファン、トレオニン、フェニルアラニンは
糖とケトン体の両方に変わることができるため両方生成型である。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 06:50:19 ID:fSOVutvw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 07:11:18 ID:fSOVutvw
>>254
> 254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/08/04(月) 06:50:19 ID:fSOVutvw (3)
> 検査項目レファレンス
> http://www.srl.info/srlinfo/kensa_ref_CD/index.htm
> グルコース
> http://www.srl.info/srlinfo/kensa_ref_CD/KENSA/SRL0390.htm
一般に血糖とは、血液中のグルコースのことをいい、空腹時の血糖値は恒常的に調節されている。
血糖調節の最大の因子はインスリンであり、不足すると高血糖になり、過剰では低血糖になる。
またインスリンの拮抗ホルモンにはグルカゴン,コルチゾール,カテコールアミンなどがある。
拮抗ホルモンの過剰によっても高血糖になり、不足すると低血糖になる。
インスリン欠乏による高血糖を示す疾患は糖尿病であり、低血糖を示す代表的疾患は、インスリノーマ,脳下垂体不全症である。
高血糖がみられ,糖尿病が疑われたら、75gグルコース負荷試験を行う。
早朝空腹時に75gグルコース液を飲ませて30分ごとに採血し、2時間までの血糖曲線を測定する。
前値が140mg/dl以上、または2時間値が200mg/dl以上なら糖尿病型と判定する。

> 遊離脂肪酸 (FFA,NEFA)
> http://www.srl.info/srlinfo/kensa_ref_CD/KENSA/SRL0402.htm
血中では遊離脂肪酸(FFA)の70〜87%がアルブミンと結合して存在する。
遊離脂肪酸濃度は主として脂肪組織の中性脂肪のホルモン感受性リパーゼによる分解とFFAの放出,肝臓での取り込みによって調節され,
糖・脂質代謝状態を反映している。
FFA の測定は糖尿病や高脂血症などの代謝性疾患の病態把握に有用である。
またFFAを上昇させる因子として
アドレナリン,ノルアドレナリン,ACTH,TSH,MSH,GH,ADH,グルカゴン,副腎皮質ホルモン,カフェイン,テオフィリン,L-dopa,ヘパリンなどがあり,
また逆に FFAを低下させる因子としてインスリン,プロスタグランジンE1,ニコチン酸,βブロッカー,reserpine,経口糖尿病薬,CPIBなどがある。
> 血中ケトン体分画
> http://www.srl.info/srlinfo/kensa_ref_CD/KENSA/SRL5169.htm
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:49:22 ID:KaEoDZg8
食後の安静時のエネルギー産出は何からできる?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:40:39 ID:TVQn54cv

ゴートゥDIT!

ゴートゥDIT!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 02:28:02 ID:qKTELdPE
>>256
脂質と糖質
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 08:57:23 ID:kt/lKi4V
>>257
DITとは、「食事誘導性熱代謝」のことで、食事をすることで消費されるエネルギーのこと。
(A)普通に生活をしたとき
(B)食べて寝るだけのとき
(C)食べずに1日中安静にしたとき
の一日の総消費カロリーの内訳は
(A)消費カロリー=基礎代謝+生活代謝+食事誘導性熱代謝
(B)消費カロリー=基礎代謝+食事誘導性熱代謝
(C)消費カロリー=基礎代謝
一般にいわれる基礎代謝量は(C)消費カロリーのことで、基礎代謝(C)の量のことです。
普通は
消費カロリー(A)>消費カロリー(B)>消費カロリー(C)
で、
基礎代謝(A)の量>基礎代謝(B)の量>基礎代謝(C)の量
です。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:17:04 ID:kt/lKi4V
>>258
炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質の体内吸収のタイミングがずれています。
一般にそれぞれの吸収のピークは
(1)炭水化物(糖質) 食後1時間後ぐらい
(2)たんぱく質 食後3時間後ぐらい
(3)脂質 食後4時間後ぐらい

胃が空っぽになるのは食後4時間後ぐらい
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:41:27 ID:nn+cBF/T
>>260
何を言ってるんだ?
脂質は消化に長ければ半日以上かかる。
たんぱく質も糖質ももっと時間かかる。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:10:47 ID:U1Fbaoci
相変わらず訳分からんコピペばかりですなあw
糖質カットの話は他のスレでやってくれないかなあ。
リバウンド必至のダイエット方法はごく一部のマニア以外興味無いと思いますよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 05:29:08 ID:tgm46PhE
>>261
> 脂質は消化に長ければ半日以上かかる。
→「脂質の消化」って、何のこと?

>>262
どんなダイエット方法も、「リバウンド必至」ではないですか?
「リバウンドしないダイエット方法」とは、どんなダイエット方法ですか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 06:00:00 ID:aQQNbpBt
日本人女の唯一のとりえはダイエットにかける異様な情熱。
カリンのようなきれいな脚になりたかったら、人前でさらせる脚になりたかったら、とにかくやせること。
あと20キロやせろ。
人間扱いされたかったらな。
朝から晩までダイエットダイエットと念仏唱えてるくせに、やせ方が全然足りない日本人女。
鏡を見てみろ豚ども。
ただでさえスタイルひどくて顔ぱんぱんのくせに、おまえらめし食いすぎ太りすぎ。
豚みたいにがつがつ食ってみっともねーー。
トレーニングで筋肉をつける?
一人前にそんなハイレベルなことするより先にやせろや。
ダイエットするなら目標体重よりさらに20キロやせろ。
でなければ人間扱いなどされるわけがない。

顔ぱんぱんなのに髪をアップにして溺死体のように膨らんだ顔をわざわざ強調させてるやつって何なの?馬鹿?wwwww




美脚のカリン16歳 検索
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:08:49 ID:tgm46PhE
糖負荷試験で正確な判定を得る為の条件として
上岡田医院の「糖尿病診断基準」
http://www9.plala.or.jp/kamiokada/newpage18.html
〔註〕
1.糖負荷試験で正確な判定を得る為の条件
  @糖質150g以上を含む食事を3日以上摂取した後、・・・
  A前日から実施までの空腹時間は10〜14時間とする。検査終了までは水以外の摂取は禁止する。
  B検査期間は安静を保たせ、禁煙させる。    
とあるが、それは何故?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:19:41 ID:tgm46PhE
>>261
食事開始10分後には、血糖値が上昇し始める。
これは、どういうことですか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:40:35 ID:tgm46PhE
>>265
補足すると、「夜抜きダイエット」や「低炭水化物ダイエット」をした状態で、OGTTをすると異常値を示すことがあるということ。
「夜抜きダイエット」はヤバいのではないのかい?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 20:28:34 ID:YJMR5FI/
>>260
お前は何が言いたいの?
食後の安静時に何が使われてるか言ってみろよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 20:40:42 ID:0M8p+3ox
・・フフ・・・
みんなあたまいいわw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 05:35:30 ID:zaht1LqV
藤塾生物学講義
http://www.fujijuku.net/biollec/index.htm
第6講 食べたものはどうなるの?
http://www.fujijuku.net/biollec/6.HTML
第8講 消化・呼吸・光合成は何がしているの?
http://www.fujijuku.net/biollec/8.HTML
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 07:53:18 ID:M+Roqzdy
>>268
バランスよい食事のとき
大半がグルコース(糖質)、次に多いのはDITを考えてアミノ酸(たんぱく質)、そして細々と脂肪酸(脂肪)ではないかな?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:45:03 ID:M+Roqzdy
192:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/07(木) 13:18:45 ID:l1TTB3z2 [sage]
話を単純化しよう。
太るというのは、摂取エネルギーが消費エネルギーより多いということだろ。

GI値だとか有酸素だとか。
そんなのは副次的な要因だ。

運動しろ。必要以上に食べるな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:49:56 ID:M+Roqzdy
>>272
高炭水化物と低炭水化物で比較すると面白そうだな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:37:57 ID:+dgKZehz
GI値の低い食材って基本的に粗食だわな

消化の遅さは満腹感にもつながる
スローフードの価値って副次的どころか摂取カロリーにかなり関係が深い

運動しろ。必要以上に食べるな。
これだけで痩せられるのはあたりまえだけど、
維持は更なる工夫がないとしんどい場合も多々ある
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:37:52 ID:2sWOFtpT
>>273

高脂肪と低脂肪の方が全然興味ある
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:06:39 ID:M+Roqzdy
>>275
どう違うの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:34:12 ID:M+Roqzdy
体脂肪燃焼効率って何?

207:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/07(木) 17:27:08 ID:usugOmHK [sage]
>>201
いろいろと誤解を招く文章なので一応フォロー。
筋温37・5度は体脂肪を脂肪酸に変換する酵素が活性化する温度だから文章に間違いはないけど、
体温が高い時に冷却する為に汗出るので、汗がダラダラ出るからといって体脂肪が燃焼しにくい訳ではない。
また、筋温が上りにくい水泳等は酵素が活性化しにくいので体脂肪の燃焼効率が低いのは事実だが、
Metsによるとウォーキング等より単位時間当たりの体脂肪燃焼効率は高い。

大手新聞の文化記事だけど、誤解を招きやすい文章だな・・・。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:47:34 ID:OrLc+Bey
>>271
脂質も糖質もある状態でアミノ酸?バカか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:52:37 ID:M+Roqzdy
>>278
【運動で】VAAMスレPart3【体脂肪を燃やせ!】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1190645007/
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:21:09 ID:OrLc+Bey
スレタイが運動で体脂肪を燃やせって書いてあるけど?
安静時と運動時のエネルギー産生が同じだと思ってるの?ん?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:22:36 ID:M+Roqzdy
>>280
食後の安静時には、消化運動を激しく行っています。
美味しいもの(旨味成分)で体脂肪が燃えるかも?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:45:59 ID:hGjxhWCt
>>280
食後の消化活動がどれぐらい激しいかというと、脳の血が回らなくなるぐらいだそうだ。
もちろん、運動との両立はできない。

ところで、消化酵素で食べ物が分解されるのだが、そのとき分解熱は出るのかい?
また、消化酵素を分泌されたのだから、すぐに補充(合成)すると思うのだが、合成する時にエネルギーが必要かな?
ちなみに消化酵素は「たんぱく質」です。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:31:19 ID:HXPvYBRr
>食後の消化活動がどれぐらい激しいかというと、脳の血が回らなくなるぐらいだそうだ。

全然例えになってねーよ
そもそも消費される割合が炭水化物>蛋白質>脂質なんてのはどんな状況でもありえない
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 07:13:01 ID:hGjxhWCt
>>283
(1)ブドウ糖は脂肪酸として燃えることができます。
(2)ブドウ糖はアミノ酸の燃えカスをアミノ酸にすることがあります。
(3)ブドウ糖はグリセロールになることができます。
(4)アミノ酸のいくつかはブドウ糖として燃えることができます。
(5)アミノ酸のいくつかは脂肪酸として燃えることができます。
(6)グリセロールはブドウ糖として燃えることができます。

中性脂肪=3×脂肪酸+グリセロール
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 08:16:07 ID:fBz83qDH
245:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 01:55:32 ID:w1TQJVVs [sage]
>>239
NHKの解体新ショーで10日間 7:30 12:30 18:00 に食べる場合と
7:30 12:30 22:00 に食べる場合で調べたら10人とも前者で痩せ、後者で太っていた。
まぁ、テレビなんでデータというほどではないが。

ttp://www.nhk.or.jp/kaitai/archive/p_archive_20080725.html
>実験によると、夜おそく食べることで太りやすくなる。
>タンパク質・BMAL1(ビーマルワン)は時計のように昼へり夜ふえるという1日サイクルを作っている。
>さらにBMAL1は脂肪をつきやすくする役割をもっているため、
>夜食で太る原因の1つと考えられている。
>夜食を食べないと眠れないのは、頻繁に夜食をたべるようになった結果、
>体内時計のリズムがずれ、深夜でも体が「起きて」しまうため。

250:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 08:09:13 ID:fBz83qDH
>>245
12:30と22:00の時間は9時間以上ある。
これが太る一番の原因だと思われる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:45:56 ID:fBz83qDH
>>278
ひょっとして「糖新生」のことを言っているの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 13:45:32 ID:fBz83qDH
610:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/08(金) 13:33:44 ID:icQVR6QY
昔アトキンス2週間して、その後炭水化物普通にとるようになったら
下痢しまくり。

炭水化物に対する体性?みたいなのがなくなったからなのか?
とにかく下痢しまくるから気をつけて。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 13:53:05 ID:RtCGSA30
てかバームとかヘルシアなんで
体脂肪消費しやすくなるの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 13:57:29 ID:fBz83qDH
>>287
消化酵素は無駄に多くは準備しないからな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 14:26:52 ID:WLopSDtb
>>288
バームの糖分で脂肪分解が止まるから逆によくないと聞いた。
ソース
http://www6.plala.or.jp/yamaski/basic/
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:35:08 ID:fBz83qDH
ttp://www.riken.go.jp/r-world/info/release/patent/1999/no11/
スズメバチの栄養液からスポーツ飲料
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:51:40 ID:fBz83qDH
脂肪分解させるには、気合いを入れればよい。
他にも方法はいろいろある。
が、その分解した脂肪を多く燃やすには長時間の有酸素運動が必要だ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:57:54 ID:RtCGSA30
今ヘルシア飲んで運動してたんだけど、
飲まないで運動より体脂肪減るかな?
18kcalあるんだけど…
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:08:52 ID:JqnoV53W
カロリーの原因は何よ?
糖質か脂質なら取らない方がいいんでね?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:16:53 ID:RtCGSA30
わかんな〜い…
お茶と迷ったけど「脂質を消費しやすくする」に釣られちゃった!笑
糖質わ0kcal.炭水化物8g,茶カテキン540g
脂質わ書いてないよ

296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:19:03 ID:RtCGSA30
間違えた!!脂肪を消費しやすくする笑
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:05:24 ID:JqnoV53W
食物繊維のカロリーか?
タンパク質と脂質は書いてないのか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 18:03:18 ID:Y9mydYCu
ヘルシアとか気休めにもならんよ
食べたカロリーリセットはできないし、やりたければ運動以外無いよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 06:49:06 ID:9SP8bC96
>>290
>>288
バームの糖分で脂肪分解が止まるから逆によくないと聞いた。
ソース
http://www6.plala.or.jp/yamaski/basic/
【内容】
VAAMゼリーの効果に期待しましたが、2時間半のジョギングでもケトスティックの反応はかすかなものでした。
念のため、ジョギング後に朝食を摂らずにケトンの上昇を待ちましたが、1時間待ってもケトンの濃度は高まりませんでした。
先週の日曜日に、プーアル茶だけを飲んで同じコースを走りましたが、そのときは40mgまで濃度が上がりましたが、まったく同じ条件、同じコースで、VAAMでは反応が得られませんでした。

VAAMゼリーのパッケージには、1日に100kmも移動できるスズメバチ。
その秘密は、脂肪の代謝方法にある。独自の17種類のアミノ酸バランスを持つ、ヴァーム。
と書かれていますが、これは違うようです。
スズメバチが1日に100kmも移動できるのは、消化器官を持っていないからです。
戦闘爆撃機は離陸してから空中給油を受けて攻撃に出かけますが、その方が航続距離が長いからです。
スズメバチも働きバチからエネルギーをもらってから飛行に出かけますが、その方が航続距離が長くなるからで、その成分にヒミツがあるわけではないと思います。
VAAMが有効なのは、脂肪燃焼の促進効果のせいではなく、疲れを感じにくくする成分のせいではないでしょうか?

スポーツドリンクの結論
パフェクトプラス、VAAMゼリー、その他の4種類のスポーツドリンクを飲み、ケトスティック試験紙で効果を調べてみましたが、脂肪燃焼の促進効果が認められるものはありませんでした。
インスリンには体脂肪の貯蔵を助け、体脂肪の溶解を抑制する作用があります。
スポーツドリンクはパッケージに脂肪燃焼型と書かれていても砂糖や水あめなどが添加されているものがあり、インスリンを分泌させます。
インスリンが分泌すると、体脂肪の燃焼がストップします。
スポーツドリンクは登山やマラソン、テニスなどのエネルギー補給に向いていますが、体脂肪燃焼のための早朝ジョギングやウォーキングには役立たないようです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 06:54:54 ID:9SP8bC96
>>299
> VAAMが有効なのは、脂肪燃焼の促進効果のせいではなく、疲れを感じにくくする成分のせいではないでしょうか?
→「セロトニン」は疲労物質で「トリプトファン」が原料。
「BCAA」と「トリプトファン」は同じ輸送体を利用するため、「セロトニン」が増えないということ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 06:58:24 ID:9SP8bC96
>>299
>>290
>>288
「VAAMゼリーの効果」は、「糖新生」を起こし、「グリコーゲンの節約」をする。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 07:39:29 ID:2y3t0ypq
>>299
> VAAMゼリーの効果に期待しましたが、2時間半のジョギングでもケトスティックの反応はかすかなものでした。
→ケトンができるときは「糖新生」は抑制される。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 08:06:52 ID:u1W5nZ8l
VAAMってBCAAタイプなの?
個々のアミノ酸の分量書いてないけど普通多い順に書くよね。
そうなると主成分はプロリン、リジン、グリシンあたりになるんだけど。
ダイエットスペシャルだとどうなるんだろうね。
使われてる甘味料はインスリン分泌を刺激しないといわれてるけど。

304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 08:38:06 ID:2y3t0ypq
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 09:46:39 ID:3wU7UEeg
>糖新生を起こし、「グリコーゲンの節約」をする。

は?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:23:48 ID:2y3t0ypq
>>305
血糖値維持に使われるエネルギーは
(1)空腹時
肝グリコーゲン分解と糖新生で割合は不明
ただし、糖新生は糖原性アミノ酸由来が90%、グリセロールが10%
(2)睡眠中
肝グリコーゲン75%、糖新生25%ぐらい
糖新生はアラニンとグリセロールがメイン
だそうです。

さて、グルコース・アラニン回路というのがありますが、これはどういう役割をしていますか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:30:14 ID:2y3t0ypq
>>299
> ケトスティック試験紙で効果を調べてみましたが、脂肪燃焼の促進効果が認められるものはありませんでした。
→ケトン反応が出る=効率が悪い!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:44:06 ID:2y3t0ypq
378:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 18:45:05 ID:o2t2jmX9 [sage]
最近は、有酸素運動に休憩を入れたほうが、より脂肪が落ちるということも言われているね

参考まで
ttp://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=1875&teachid=3
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:14:50 ID:2y3t0ypq
>>308
休憩時間におやつを食べるとどうなるでしょう?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:37:14 ID:n13Dj/z0
相変わらず頓珍漢な自問自答がすげーなw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 07:25:14 ID:Uj12UGE/
ケトン体合成
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/ketone.htm
脂肪酸と違ってケトン体は水溶性であるため,ケトン体は特別な運搬タンパク質の助けがなくても血流によって肝臓以外の臓器(特に,心臓や筋肉)に運ばれる。
細胞内でケトン体は再びアセチル-CoAに戻され,TCA回路で代謝されてエネルギー源となる(ただし,アセトンはエネルギー源にはならない)。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:03:00 ID:wItTh6V4
骨格筋のエネルギー源は、ブドウ糖とアミノ酸と脂肪酸とケトン体だな。

ケトン体は、体脂肪が多く分解されたときか、高脂肪食を食べたときにできる。

ブドウ糖が筋肉内に入るにはGULT4が必要。
脂肪酸がミトコンドリア内に入るにはL-カルニチンが必要
アミノ酸とケトン体は自由かな?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 10:48:32 ID:+mOk6pDf
バナナダイエットスレが荒れてて泣きそうなんだけど
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:10:17 ID:wItTh6V4
>>313
どのへん?

朝バナナダイエット from mixi 3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1217026746/
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:49:28 ID:wItTh6V4
>>308
参考サイトより
> グリセロールは運動開始とともに徐々に上昇しますが、脂肪酸は15分ほどしてから徐々に上昇しはじめます。いずれも、はっきり上昇したと認められるまでには20分ほどかかりますので、「20分以上運動を持続しないと脂肪は分解されない」ということになります。

「脂肪分解=脂肪燃焼」のとき、血中濃度が一定に保たれると考えるのが普通だろ?
血中の遊離脂肪酸濃度が高くなるということは、脂肪酸燃焼が追いつかなくなるということです。
そうなると、肝臓はケトン体を作り始め、筋肉はそのケトン体をエネルギーにします。
そうこうしているうちに、運動中の筋肉の主エネルギー源はケトン体になります。
体脂肪の分解でグリセロールも増えてきますので、エネルギーとして使われ、また一部は「糖新生」でブドウ糖に変わります。

つまり、有酸素運動を始めて20分ぐらいから「ケトン体」がエネルギーとして使われ始めるというのが自然だと思う。
(遊離脂肪酸はいつでも使われている)
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:58:29 ID:BJ6v1XNS
某スレでウザい理論ヲタが張り付いていてスレが機能しない
自分の認めた方法以外は「それで痩せたとはわけではない、証明となる事例をもってこい」とか
もう馬鹿かと
一生デブやってろと思う
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:11:47 ID:jDkUvCaS
チラ裏スレじゃないのよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 05:49:04 ID:Q+NQ2QdA
>>299
> VAAMゼリーの効果に期待しましたが、2時間半のジョギングでもケトスティックの反応はかすかなものでした。
> 念のため、ジョギング後に朝食を摂らずにケトンの上昇を待ちましたが、1時間待ってもケトンの濃度は高まりませんでした。
> 先週の日曜日に、プーアル茶だけを飲んで同じコースを走りましたが、そのときは40mgまで濃度が上がりましたが、まったく同じ条件、同じコースで、VAAMでは反応が得られませんでした。

プーアル茶だけのほうが、グリコーゲンの残量が少ないことを示している。
「ハンガーノック」が起こりやすいのではないのか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 06:55:19 ID:Q+NQ2QdA
>>303
> 使われてる甘味料はインスリン分泌を刺激しないといわれてるけど。

特集  おいしいとは・うまいとは
http://www.shiojigyo.com/en/backnumber/0309/main2.cfm
甘味物質を摂取すると膵臓からの血糖低下ホルモンであるインスリンが分泌される。
インスリン分泌には、味刺激開始とともに一過性に生じる速い分泌(脳相の分泌)と消化管からの糖分吸収による血糖値上昇に応じて生じる遅い分泌がある。
脳相の分泌は味覚神経を介する甘味情報により迷走神経を介して反射性に生じるものである。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:20:58 ID:bW7u94Bd
456:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/11(月) 14:10:52 ID:zeyOr3JD [sage]
すみません、質問させて下さい
ケトン臭が出てきたら、炭水化物を取ればケトン臭は解消できるのでしょうか
どれぐらいで解消できますか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:25:40 ID:bW7u94Bd
468:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/11(月) 17:51:08 ID:R8Q0ZNLM [sage]
>>467
朝食前の空腹時が一番有酸素運動に有効だといわれています。
有酸素運動は毎日やることによって、効果がでてきますのでがんばってください。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:32:59 ID:xwy909V1
>>320
相当時間かかるな。
クエン酸サイクルが正常になったら臭い消える。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:44:03 ID:IUiR0nP5
初心者スレで叩かれたんだけどリパーゼって37〜38度で一番活性化するんだろ?
だとしたら多少は高めの気温の方が痩せやすくね?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:26:07 ID:xwy909V1
>323

気温?
体温の間違いだろorz
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:42:51 ID:AbVut/Xr
気温高けりゃ体温だって多少は影響受けるだろ。
バリアでもはってるのか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:53:11 ID:YOr/6Sl7
同じ時間、同じ強度の運動ができること前提で多少っていうのをどこまで認めるかの話になりそう。
まあ寒すぎず暑すぎずが体には一番いいんだろうけど。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:57:49 ID:AbVut/Xr
少なくともこの炎天下の中でひたすら歩くよりは水飲みながら踏み台昇降の方が
よっぽど体力持つ。
つかからだの一部分だけをあっためてやればその部分の脂肪が溶けて部分痩せも
可能なんじゃね?
どうなのそのへん。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:10:23 ID:YOr/6Sl7
でも、脂肪は溶けるっていうか体がエネルギーとして使うから減るんじゃなかったっけ?
全身がエネルギーを使うから外部から一部を温めてもそこから重点的に消費してくれるわけじゃなさそうだし。
個人的には体温があがったり、汗かいたりするのは結果の話で、
脂肪燃焼には運動=過程が大事なんだろうなぁと知識もないからボンヤリ思ってたんだけど。
部分やせできたらという思いも捨てがたい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:21:54 ID:AbVut/Xr
いやいや、一部分だけ体温を上げてリパーゼが活性化して脂肪がとけ
とけた脂肪は消費されなければ体全体につくから
体温を上げた部分だけは相対的に痩せていくんでないか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:22:29 ID:Fi+/Cz/9
>>323
人間の場合は、ほとんどの酵素は37〜38度で一番活性化するのでは?

酵素の化学
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/biochem5.htm

肥満に関係する酵素
http://www.mri.il24.net/himan5.html
燃焼リパーゼを活性化するのは、アドレナリンや成長ホルモンです。
アドレナリンはカフェインやカプサイシンで分泌が増加します。
また、成長ホルモンは筋肉運動をする事で増える事が知られています。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:34:28 ID:AbVut/Xr
>>330
ざっと見たが結局温度が高い方がいいわけだろ?
室温40度とか異常な温度ならともかく
30プラスアルファ程度の温度の方が活性化しそうじゃん。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 06:44:30 ID:Fi+/Cz/9
>>331
筋肉はどうなる?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 06:51:22 ID:Fi+/Cz/9
>>329
吸収リパーゼも活性化する。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 08:09:05 ID:o6LWtKXQ
>>331
いや至適温度が最適と書いてある。
>酵素は(略)高温では(略)活性が逆に低下する。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:03:28 ID:Fi+/Cz/9
>>321
> 朝食前の空腹時が一番有酸素運動に有効だといわれています。

この根拠は
ダイエットの基礎
http://www6.plala.or.jp/yamaski/basic/
のケトスティック
http://www6.plala.or.jp/yamaski/basic/ketostix.htm
かな?

> 有酸素運動は毎日やることによって、効果がでてきますのでがんばってください。
→ケトン臭が出てくるということ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:25:16 ID:Fi+/Cz/9
>>320
どういうときに、ケトン臭がでるかというと、
血中のケトン濃度が高くなり、体外に汗や呼気、尿として排出されたときに出る。
ケトンがエネルギーとして使われれば、あまり排出されないのでケトン臭は出ないと思う。
尿がケトン臭くなるのはどれぐらい出たときかな?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:25:42 ID:BfOBC3Ch
こういう理論うんぬんにこだわる奴は
ダイエットできないヘタレ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:42:55 ID:kAxbGfNk
尿はアンモニア臭があるから、ケトン臭は分かりにくいんじゃない?
汗だったら分かるけど。
ケトアシドーシスは呼気から臭うんじゃなかったっけ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:30:29 ID:AbVut/Xr
>>333
吸収リパーゼって腸内の奴か?
室温の影響を受けやすいのは皮下脂肪>>腸内だと思うんだが。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:38:58 ID:/DAomoc8
ケトン臭って旨いのか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 05:20:02 ID:yeoFa5m6
>>339
吸収リパーゼ(リポ蛋白リパーゼ(LPL))
血中にある中性脂肪を脂肪細胞に取り込む働きをする。

http://hobab.fc2web.com/sub4-LPL.htm
リポ蛋白リパーゼ(LPL)は、脂肪組織などで合成・分泌され、毛細血管の血管内皮細胞表面(脂肪細胞外)に存在する。
リポ蛋白リパーゼ(LPL)は、細胞外で、血液中の中性脂肪(トリグリセリド)を、遊離脂肪酸とグリセロールに分解し、細胞内(脂肪細胞内など)に、遊離脂肪酸を取り込ませる。
脂肪細胞では、リポ蛋白リパーゼ(LPL)により分解されて取り込まれた遊離脂肪酸は、アシル-CoAを経て、中性脂肪に再合成され、貯蔵される(LPLは、脂肪細胞の中性脂肪貯蔵を促進する)。
なお、ホルモン感受性リパーゼ(HSL)は、脂肪細胞内に存在して、トリグリセリドを、遊離脂肪酸とグリセロールとに分解し、遊離脂肪酸を、血液中に、放出させる(HSLは、脂肪細胞の中性脂肪分解を促進する)。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 05:33:04 ID:yeoFa5m6
>>341
【追加】
脂肪組織では、LPLにより分解した脂肪酸を、再び、トリグリセリドとして、貯蔵する。
脂肪組織以外の組織(心筋や骨格筋など)では、LPLにより分解した脂肪酸を、エネルギー源として利用する。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 07:10:21 ID:yeoFa5m6
>>338
体臭や口臭は自分ではわかりにくい。
鼻がバカになりやすいからかな?
たまに鼻の奥にケーキ屋の甘い香りが絡むときがある。

マスクはできない。
もろに脳に響く。めまいや頭痛がするぞ。
それから洗濯したての衣類も強烈です。

他人のケトン臭もクサいというよりクラクラする。
息をするのが苦しくて、すぐにソバから離れたい欲求にかられます。

蚊も寄り付かないという利点もある。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 08:35:16 ID:yeoFa5m6
576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/08/07(木) 15:40:36 ID:2sWOFtpT
アトキンス初めて異食症になった人多い?
レス読んでくと、明らかに異食症患者がいるように見えるけど

異食症 - Wikipedia:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E9%A3%9F%E7%97%87
・栄養障害・栄養不良(特に鉄欠乏性貧血・亜鉛欠乏)が原因のことがある。
特に貧血の場合には氷食症、土食症が多い。
・極度の精神的ストレスが原因のことがある。食毛症・抜毛症からの移行もある。
ストレスによりセロトニン不足が生じ、感情や欲求が抑制できなくなるのが一因と言われている。

氷食症 - Wikipedia:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E9%A3%9F%E7%97%87

→肉類を食べるから、「異食症」にはなりにくいのではないか?

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/08/10(日) 00:05:55 ID:VqyjfhZ7
コーラ飲料はAGE(最終糖化産物)がとても豊富に含まれるので、
どの種類も飲みすぎないほうがよい。
AGEが溜まりすぎると、血糖値は高くないのに、腎症になるかもな

Amrit不老不死研究所 カテゴリー「AGEs(糖化最終産物)」<アンチエイジング・老化抑制
http://amrit-lab.com/amrit-age.html
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:21:42 ID:RYTRrR3L
そのダイエットが体質に合わない時ってダイエット止めると痩せる。
たとえば、以前、鈴木その子ダイエットやってたけど、私の体質には
炭水化物が合わなかったらしくその子ダイエット止めたら痩せた。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 14:20:12 ID:uw2Llcqq
>>341
>>342
少なくとも体重が均衡状態の時や増加状態の時は意味なさそうだな
減少状態の時は少しは効果ありそうなんだがなぁ
直感だけど。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 14:49:54 ID:uw2Llcqq
つか脂肪の燃焼を正確にわかる道具はないんかね?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 07:23:51 ID:EX2HDIU3
人体の情報やカロリー情報を正確に測定する道具もないんだよな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 07:53:16 ID:ZLlDwX0u
十分に食餌を摂取している時の代謝
http://hobab.fc2web.com/sub4-shokuji.htm
 c.pyruvate carboxylase:ピリビン酸がオキサロ酢酸に変換される
 ピルビン酸カルボキシラーゼ(pyruvate carboxylase:PC:[EC 6.4.1.1])は、
糖新生時に活性化され、ピルビン酸を、糖新生に必要なオキサロ酢酸に変換する酵素です。
また、運動時に活性化され、オキサロ酢酸を生成し、
このオキサロ酢酸と、脂肪酸のβ-酸化で生成されるアセチル-CoAとが結合し、クエン酸が生成され、
TCA回路で代謝されて、NADH2+が生成されます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 08:41:28 ID:HLiyjfoc
>>347-348
正確に測定できる器具で、どう利用するつもりですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:16:01 ID:OX95360z
>>350
いちいち議論の必要もなくなるだろ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:43:38 ID:HLiyjfoc
>>346
夏バテや夏痩せの原因はなんでしょう?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:44:54 ID:OX95360z
>>352
食事量が少なくなる事ってのが一般的な無難な答えだとおも。
気温と脂肪の燃焼は関係あるかね?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:35:08 ID:HLiyjfoc
>>353
> 食事量が少なくなる事ってのが一般的な無難な答えだとおも。
→食事量が少なくなるとどうなるんだ?

> 気温と脂肪の燃焼は関係あるかね?
→体温維持には主に脂肪の燃焼が使われる。
脂肪酸がβ酸化するときに熱の産生があるらしい。
このときにできるエネルギーは何に使われるかな?
それから、体温を下げるときはどうすればよい?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:19:08 ID:OX95360z
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1326114.html?ans_count_asc=2

ほら見れ。やっぱ皮下脂肪燃やすのは温度上げた方がいいってさ。
俺はずっとそうだと思ってたよ。
ちょっと一眠りしたら質問スレの連中を馬鹿にしてくるわ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:01:09 ID:HLiyjfoc
>>355
そのサイト
Not Found
The requested URL /qa1326114.html was not found on this server.
です。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:01:57 ID:VxlNo2+u
>>355
落ち着け。
このスレの>>323以下のことだったら、
>>323は微妙に間違いで、>>329は全くの間違いだぞ。
そのリンクに書かれていることを考慮してもそうだからな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:10:31 ID:Q4YdUZxb
>355
ただの素人の回答じゃねーか。
お前でも回答できるぞ、そこw

君はまず「恒常性」を勉強したまえ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 18:32:06 ID:HLiyjfoc
>>355
体熱の最も高いところは、運動時は筋肉で、運動後もしばらく高いまま。
安静時は肝臓についで消化器です。
温度が低いのは皮膚ですね。
部分的に細くしたいところは、腹部とふともも、二の腕が多いと思います。
顔はなんでだろう?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 19:41:32 ID:HLiyjfoc
>>355
デブが腹筋鍛えると更に腹が出るって本当?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1190191257/

【最低】腹筋だけで痩せるスレ 5【1日30回】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1213945304/
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 20:47:10 ID:HLiyjfoc
>>355
腹巻きやレッグウォーマーに部分痩せの効果がある?

レッグウォーマー出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レッグウォーマーとは、膝下でふくらはぎの保温のために使われる靴下の一種である。
登山などで使うニット製のゲートル。
1980年代のエアロビクスブームの頃から足もとの装飾のために使われるようになり、流行した。
弛ませて履くと、足を長く細く見せてくれるのでは、という期待を持って着用される。
その点ではルーズソックスに似ているといえよう。
膝上まで覆う長さのものもあり、冷え性に悩まされる女性の強い味方である。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:31:23 ID:HLiyjfoc
676:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/14(木) 15:05:18 ID:Q4YdUZxb
俺は江部(2冊)も釜池の本(1冊)読んだが、
江部は糖新生のことをほとんど書いてない。
都合のいいことしかかいていないな。

イヌイットは糖質をほとんどとらなくても病気にならないとか、
平均寿命は日本人より20年以上短いことは書いていない。

縄文時代の日本人も糖質をとらなかったから糖尿病がほとんどいなかった。
これは間違いではないが、明らかに縄文時代の食事では栄養失調。
飢えとの戦いなのだから。

アトキンスはカロリーの大半を脂肪に依存している。
こういう食生活が非常に癌になりやすいのは医学で証明されている。
他の大きな病気の原因であるということも、証明されてるし、
こんなこと「常識を持った人間」ならみんなわかってること。

日本人に糖尿病が増えたのは食生活が欧米化してからだぞ?
それをわかってるのかw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:38:06 ID:nTMd+J+d
>>362
そういや炭水化物(でんぷん)が足りない生活が長期続くと重い病気になると
幕内秀雄が本に書いてたな。

理由は忘れた。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:44:28 ID:HLiyjfoc
668:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/14(木) 13:37:38 ID:Q4YdUZxb
>人間本来の食事内容に戻っただけだ。
なんだよ人間本来の食事ってw

縄文時代の食生活だろ?
人生20-30年しか生きられなかった頃の食生活だ。

あと江部のブログは読んだけど嘘ばっかり。
※基礎代謝や軽い有酸素運動はほとんど脂肪からエネルギーを得るというのも嘘。
基礎代謝や軽い有酸素運動の半分はブドウ糖。
糖質制限で不足するブドウ糖を補うために筋肉からブドウ糖をつくりだす。
糖新生。

※イヌイットの例を出して、糖質制限食は問題ないといっているが、
イヌイットの平均寿命は50歳代と非常に短命。

他にも「多々」あるが、めんどくさいから自分で調べていけ。

あれに洗脳されてるここの住人はちゃんとした栄養学などを勉強すべきだ。
>肥満どころか、中性脂肪やLDLコレステロール、血糖
値などが軒並み正常になり
お前完全に生活習慣病じゃんw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:49:42 ID:ZLlDwX0u
>>355
携帯からでは、みれませんでした。

>>363
なぜ「粗食」が体にいいのか―「食生活」ここだけは変えなさい! (知的生きかた文庫) (文庫)
帯津 良一 (著), 幕内 秀夫 (著)
かな?
「厳しい食事療法」は結局、「ただの偏食」なのです!(167ページ)
に宮本美智子氏の『世にも美しいダイエット』(講談社)を紹介してます。

次の節【無理をしない。「当たり前の食生活」が体に一番いい!】では、
尊敬する先生として
・真弓定男先生
・江部康二先生
・藤岡義孝先生
をあげています。

366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:04:25 ID:Jty0WUzy
幕内と江部って言ってる事は水と油なんだけどな。

幕内は食事の中心はごはん。
江部はご飯はNG.

昔は一緒に本書いてたらしいが、今は真逆いってる。
まぁ糖尿病患者向けに書いてるからってのもある。
(江部理論は糖尿病スレでも問題視されてるが)
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:07:31 ID:k3sTCD9y
>>355
内臓脂肪と皮下脂肪の違い
http://www.raku-diet.com/cat_inner/skin.html

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1326114.html?ans_count_asc=2
毛細血管を活性させるために体を温めるのでは?
脂肪分解を促進するためにマッサージすると書いてある。

なんか変。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:10:31 ID:xnslrBeb
そもそもアトキンスは炭水化物依存症に対しては最高の処方箋だとは思うが
実際、あの食事で太った人も少なくないしなんだかんだでカロリー制限してるからなぁ。

369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:27:13 ID:k3sTCD9y
>>365
訂正
真弓定男先生→真弓定夫先生
牛乳が子どもの体と心を蝕む
http://www.seronjihou.co.jp/milk03.htm

藤岡義孝先生に関しては
赤目養生所(エコ・ホリスティック医学)
http://www.yojo.org/nyuin.html
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:47:26 ID:a5cXCOHD
なんちゃって理論とか意味無いって
下手な考え休むに似たり
いい加減気付こうぜ
結局運動習慣付けられるかが全てだろ
米UCLAの論文でも食事制限したり、食事内容かえても減らないどころか増えてリバウンドの可能性があることも言われてるし
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:01:41 ID:Jty0WUzy
アトキンス初めて過食症になった人知ってる。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:12:02 ID:xOhaQVuC
突然すみません。
ここの方で、運動と心拍数、身体の影響について
詳しい方いらっしゃいますか?
心拍計スレは覗いたのですが、その機種・機能や
歩数計の話題がメインの様でチョット違うし
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:25:42 ID:k3sTCD9y
>>364
> ※基礎代謝や軽い有酸素運動はほとんど脂肪からエネルギーを得るというのも嘘。
> 基礎代謝や軽い有酸素運動の半分はブドウ糖。
→ >349より有酸素運動時にピルビン酸→オキサロ酢酸があるため、1:1
基礎代謝や軽い有酸素運動ではほとんど脂肪からでしょう!

ちなみに1つの脂肪酸からアセチルCoAはたくさんできます。(5段階の反応で1個できる。ただし、ATP1個を消費)
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 06:35:33 ID:k3sTCD9y
689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/08/14(木) 22:36:01 ID:PPCfPceO (3)
>>688
またバレバレ自演か・・・まあいいよ。いつもの低脳君ですって自己紹介してるんだものなw
しっかし低脳のあげるソースってこういうものだったのかw
小学生より酷いよな。普通はエビデンスやニュースソースあげる物なのにw

低脳には分からないのかもしれないけど、
一番上と一番下のHPはソースとは呼ばないの。
お前が2chで必死こいてブヒブヒ妄想してるのと変わらないの。
で2番目のHPだけど、
アトキンスの体重表記に関して知識も持たず適当な事書いてるし、
http://www.thesmokinggun.com/archive/atkinsmed1.html
(こういうのをソースと言うんだよ。低脳ちゃん♪覚えておくようにw)

>クエン酸回路というエネルギー産生工場は、糖質がどんどん、供給されている時の方が、活発に稼動している。
ケトーシス状況下ではクエン酸回路が回らないから
アセチルCoAが過剰生成→肝が過剰なアセチルCoAをアセト酢酸に変換して血中に放出→
アセト酢酸は水性故に尿に排出
こんなことすら知らずにアトキンス否定してるこの医者もアホすぎwだし、
それを間にうけてソース扱いしてる低脳自演君はただのブタ以下だなw
まあ、バカだからブタのままなんだろうけどw
何度も粘着低脳自演でブヒブヒ言ってるんじゃなくて、ちょっとは痩せれば?w

で、ケトーシス状況下での癌発生率のソースは?バカだから分かんないの?w
まあ、またバレバレ低脳自演するんだろうから書いておく。
↓自演乙w
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 07:20:37 ID:k3sTCD9y
>>374
> ケトーシス状況下ではクエン酸回路が回らないから
> アセチルCoAが過剰生成→肝が過剰なアセチルCoAをアセト酢酸に変換して血中に放出→
> アセト酢酸は水性故に尿に排出
→ >335のリンク先を参照
あと、PHに関しては
第1節 アミノ酸とタンパク質
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/4-bu/4-1-1.htm
の「双性イオン」のところに
> よって,アミノ酸は酸性では陽イオンとなり,塩基性では陰イオンとなる。
これって関係ありそう?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 07:24:52 ID:k3sTCD9y
>>362
> こういう食生活が非常に癌になりやすいのは医学で証明されている。

食事を変えればガンは治る−ガンの炭水化物制限食−
http://blog.livedoor.jp/cancerwilldisappear/?p=3
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 07:46:04 ID:k3sTCD9y
>>376
リンク先変更
ガンの炭水化物制限食
http://blog.livedoor.jp/cancerwilldisappear/archives/cat_50030857.html
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 08:49:44 ID:aE8alzpY
447:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/15(金) 02:21:33 ID:0GWdziq2 [sage]
BCAAについて今少し調べたけど、
筋肉が取り込む糖の量が1.5倍になることと
取り込んだ糖をグリコーゲンに変える記述が出てきた。

つまり
食事直後の高血糖を抑える効果
空腹時の低血糖を抑える効果
があると。

でも、これ、味の素KKが2003年に発表したことから抜粋してて、
本当のところはどうなんだろうね。ほかのところからは

筋肉の増強
筋肉の消耗を防ぐ

っていう記述があった。

もともとは肝硬変の栄養療法で見つかったアミノ酸についての話から、らしいね。
もう少し調べたら、他にいえることもあるけど、BCAAをとっておくと、肝臓の働きに良いくらいじゃない?

449:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/15(金) 02:26:43 ID:0GWdziq2 [sage]
抗肥満アミノ酸とかいう名称で使われてる
分岐鎖アミノ酸BCAAについて、わかりやすく書かれてるページも紹介しとく。
http://www.osaka-eiyoushikai.or.jp/iryou/iryou18_3_4.html
他にもいろいろ調べたけど、抗肥満アミノ酸なんて変な名称だなぁと思う。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:56:56 ID:sG04AtzL
またバカみたいにレスしてるわ・・・

炭水化物抜きで癌が治る?
アホだろ?

がん患者に失礼だ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:01:29 ID:e6+hRoui
血糖値が低ければ体を溶かし続けるから効果あったりして
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:03:58 ID:293TgSoZ
病人の治療はスレ違いだ
怠慢で手遅れな奴は消えろや
レベル低すぎ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:24:44 ID:aE8alzpY
>>379
新潮文庫
『ミトコンドリアのちから』
瀬名秀明・太田成男著
第7章 生と死を司るミトコンドリア
の後半部「がんとアポトーシス」以後に、がん細胞が解糖系でしかエネルギーをつくらない理由が書いてある。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:11:05 ID:gxcDsw5i
>382
またとんでも本か??
普通の本嫁よ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:46:48 ID:un78+42f
>>382
お前バカすぎるよ
ホントちゃんとした本読んだほうがいいよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 06:02:12 ID:8TV9Kdgi
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 07:04:07 ID:8TV9Kdgi
>>385
携帯ではみれないです。。。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 07:22:36 ID:8TV9Kdgi
http://www.sci-news.co.jp/contents/ui/ui11.htm)からの抜粋
・・・
βアドレナリン受容体を刺激するとインスリン分泌は促進され、α受容体刺激はインスリン分泌を抑制する。
従って、注射したアドレナリンはβ受容体を介して筋肉によるグルコースの利用を直接抑え血糖を上昇させるように働いているのだが、同時に分泌を促されたインスリンがグルコースの利用を促進して、アドレナリンの作用を相殺してしまう。

粗食のすすめ

・・・昔から過度の美食は健康に悪いとして、粗食が勧められている。
美食とは高蛋白・高脂肪食である。この過剰な摂取は血液を酸性に傾かせ、・・・
この時インスリンはどんどん分泌されるが、その作用はβ受容体を介する糖利用の抑制によって弱められている。
これを「インスリン抵抗性」と呼ぶ。典型的な前糖尿病状態で、持続すると実際に糖尿病が発症する。
事実、ステロイド剤の使い過ぎで起こる副作用の一つは糖尿病発症なのである。
・・・インスリン抵抗性、高血圧、高脂血症、肥満、この四者が併発すると、「死の四重奏」と呼ばれるほど、重篤な心疾患(心筋梗塞)や脳血管障害(脳梗塞、脳出血)に陥りやすい。
β受容体が優勢な状態の持続はこのように決して勧められたものではない。
 それに対し、粗食とは安価な穀物、野菜の多い食事であり、血液をアルカリ性に保って、α受容体を優勢にする。
この時、インスリンはあまり分泌しないが、 α受容体刺激が直接筋肉組織の糖利用を促進するというインスリンに似た作用を示すので、それで充分である。
事実アルカロージスのラットに極微量のインスリンを投与しただけで血糖が充分に下がった。
インスリン分泌器官に負担をかけずに糖代謝が円滑に進行するこの状態は、「死の四重奏」からほど遠い理想的な健康状態なのである。

・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 08:31:08 ID:0nrb4uA8
ム・・・
血糖値が低くて肝グリコーゲンと筋グリコーゲン満タンな状態でグルカゴンやその他
ホルモンによって血糖値が維持されている時が
脂肪燃焼に最適な運動ができるわけだよな?

そう考えると高GIの食品で素早く糖質を吸収して運動する方が
ダイエットにはいいんでね?どうよ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 08:33:50 ID:G/eJ7yCu
アシドーシスとアルカローシス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生体の血液の酸塩基平衡は一定のpH(7.4)になるように保たれている。
平衡を酸性側にしようとする状態をアシドーシス(en:acidosis)、平衡を塩基性側にしようとする状態をアルカローシス(en:alcalosis)と言う。
血清pHが7.4未満になった(低下した)状態をアシデミア、7.4より上になった(上昇した)状態をアルケミアと言う。
ともに全身の細胞にとっての環境の異常であり、高度なものでは呼吸抑制から死に至ることもあるとともに、これらのpH異常は呼吸不全や腎不全など重篤な疾患の結果として生じるため治療の指標になる。
このpHの測定は血液ガス分析によってなされる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:08:05 ID:G/eJ7yCu
>>388
> 血糖値が低くて肝グリコーゲンと筋グリコーゲン満タンな状態でグルカゴンやその他
> ホルモンによって血糖値が維持されている時が
> 脂肪燃焼に最適な運動ができるわけだよな?
→この状態は、食後の2〜3時間後の状態です。
昼食前、(おやつ後、)夕食前、就寝前ですね。

糖尿病の人は、食後30分後ぐらいからの散歩をすすめられます。

また、長時間の有酸素運動では運動中のエネルギー補給も重要です。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 11:02:18 ID:G/eJ7yCu
>>388
> そう考えると高GIの食品で素早く糖質を吸収して運動する方が
> ダイエットにはいいんでね?どうよ?
→高GI値=消化吸収のよいもの
よくすすめられるのは、バナナ(果物)やアミノ酸(BCAA)入り(ゼリー)飲料です。
運動の30分ぐらい前に補給。(朝食前や夕食前)
また、仕事後から運動するまで時間があるのなら、おにぎり(海苔+梅干し)がいいのではないかと思います。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 11:20:02 ID:G/eJ7yCu
>>391
ニンジン入り野菜ミックスジュースも有りだと思う。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 11:44:04 ID:G/eJ7yCu
ケトーシス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ケトーシス(英:ketosis)とは糖質および脂質の代謝障害により、体内のケトン体が異常に増量し、臨床症状を示す状態。 ケトン症とも呼ばれる。
血中のケトン体が増量した状態をケトン血症、尿中のケトン体が増量した状態をケトン尿症、乳中のケトン体が増量した状態をケトン乳症と呼び区別する。
臨床症状を伴わないケトン体の増量はケトーシスとはみなされない。ケトーシスは単一の原因による発生は少なく、その原因は種々存在する。
単胃動物ではケトン体は肝臓でのみ合成される。
肝臓でのケトン体の合成亢進は下記の場合で発生する。
1.大量の脂肪酸が肝臓に流入すると、脂肪酸のβ-酸化による過剰なアセチルCoAからケトン体が合成される。
2.オキサロ酢酸の不足などによりTCA回路でのアセチルCoAの処理能が低下するとアセチルCoAはケトン体として蓄積される。
3.NADPHの低下などによりアセチルCoAからの脂肪酸合成が傷害されるとアセチルCoAはケトン体として蓄積される。

ケトーシスは分娩前後の乳牛に発生が多く、その主な原因として、エネルギー要求量の増加による低血糖が考えられる。

症状としては元気消失、乳量の減少などがみられ、ときに神経症状を示す。
血中のグルコース、トリグリセリド、総コレステロール、リン脂質、インスリンの低下が認められる。
治療にはビタミンB群、インスリン、キシリトールなどを添加したグルコース液の輸液が行われる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:24:31 ID:G/eJ7yCu
ペットボトル症候群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ペットボトル症候群(ペットボトルしょうこうぐん、PET bottle syndrome)とは、 スポーツドリンク、清涼飲料水などを大量に飲み続けることによっておこる急性の糖尿病。
糖尿病性ケトアシドーシスの症状となった若い人達の多くがペットボトルで清涼飲料水を飲んでいたことから「ペットボトル症候群(清涼飲料水ケトアシドーシス)」と名付けられた。1992年5月に、聖マリアンナ医科大学の研究グループが報告した。

市販飲料の多くには、100mlあたり10g(グラム)程度とかなり多く糖質が含まれている。
スポーツドリンクにはたいてい100mlに6g程度の糖分が含まれている。
ペットボトル飲料の普及とその手軽さから、知らず知らずのうちに過剰な糖分を摂取することになる。20代から30代の若者に多い。
これを普段水代わりとして飲んでいる場合、1日に2L程度飲むと仮定すれば、120〜200gもの糖分を摂ることになる(熱量にして470〜780 kcal)。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:33:15 ID:G/eJ7yCu
715:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/16(土) 00:40:13 ID:P8xhaFkI [sage]
ケトーシスは最長でも2週間くらいにしといたほうがいいかも。
ケトアドーシスにいつ変わるかわからんし、説明してるサイトもない。

716:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/16(土) 00:50:04 ID:P8xhaFkI [sage]
うろ覚えだった、、ごめん ケトアシドーシスですね。
断食の最長制限に合わせたらいいのかも。
もしくはケトンスティックでしたっけ、おしっこからケトン量を測るもので
+++とかになったらインスリンが出るようにブドウ糖(砂糖がいいのかな)を
100gくらい食べて応急処置、、って軽く考えてますけど。

720:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/16(土) 08:00:44 ID:E+cDmCmV
糖尿病性じゃない限りケトアシドーシスにはならないってどっかで読んだんだが
ソースを思い出せないorz
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:01:16 ID:0nrb4uA8
バナナはかなりGI値が低い気が・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:11:01 ID:uzgul/m+
そりゃー食物繊維おおいからな。
バナナの炭水化物の2/3は食物繊維といわれている。

でも低くはない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:20:04 ID:0nrb4uA8
http://kireicom.chu.jp/newpage36.htm

どうみてもバナナは低い部類に入るんだが・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:31:08 ID:uzgul/m+
GI55は低くない。
普通。

あとGI値はかなり信憑性低い。
肉がGI値50もあるとかおかしい。

糖質はほぼ0なのに、バナナ食べたときと同じくらい血糖値あがるのか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:35:04 ID:G/eJ7yCu
海苔で包んだおにぎり
美味しいバナナ
ニンジンジュース
のうち、GI値はニンジンジュースがダントツ!
あるサイトでは、GI値は精白米80、バナナ55、ニンジン80になってましたね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:35:53 ID:0nrb4uA8
そんなの俺に言われても・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:34:58 ID:G/eJ7yCu
721:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/16(土) 11:45:31 ID:Yet7PL0D
>717
反応性低血糖症だろ
糖質抜きの生活に慣れると、耐糖能が落ちると糖尿病スレで話題になってた。
久しぶりに炭水化物取ると血糖値が以上に跳ね上がるらしい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:38:55 ID:G/eJ7yCu
>395のID:P8xhaFkIさんはどうなるんだろう?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:27:12 ID:G/eJ7yCu
近くのコンビニバナナは青いです。
ほとんどデンプンで、マズい。
これなら、GI値は50未満かも。
熟すると甘くて美味しくなると思うのだが、その頃はGI値はどれぐらいかな?

それと、ショ糖はブドウ糖+果糖の二糖類なのにブドウ糖とショ糖のGI値の差が少ないのは、何故でしょう?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:46:56 ID:0nrb4uA8
>>404
ほとんどブドウ糖なんだろ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:36:19 ID:Bz3Wgv35
糖尿になりたくなけりゃ運動しろ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 20:41:44 ID:G/eJ7yCu
>>405
>398のサイトはケータイで見れないので、別に調べた。
ブドウ糖100に対して上白糖は99、グラニュー糖は60だった。
この違いはなんだろう?

まあ、シュガートーストで使う砂糖はグラニュー糖がいいみたい。
マーガリンはパンのGI値もかなり下げるらしいしな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 20:50:05 ID:G/eJ7yCu
>407の追記
カロリーが増えた分は、運動で消費すればよい。
ダイエット的にGI値を抑えて、運動を増やしたほうがよいかも?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:28:24 ID:G/eJ7yCu
>>405
フランスパンのGI値は93。
そのまま食べるより、フレンチトーストにしたほうが栄養的にもGI値的にもよい。

フレンチトースト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フレンチトースト(英語: French toast、フランス語では pain perdu )は北アメリカ、ヨーロッパの一部、アジアの一部の国・地域などで朝食や軽食としてよく食べられているパン料理の1種。
主に溶いた鶏卵と牛乳などの混合液をパンに染み込ませ、フライパンなどで焼き直したもので、しっとりした食感に変わる。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 05:29:23 ID:CVFD5dDN
牛乳のカロリーかんがえろよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 08:03:27 ID:HWk9LLtO
>>410
消費カロリー>摂取カロリー
なら、消費カロリーと摂取カロリーとの差だけ痩せます。
でも、摂取カロリーの栄養バランスにより、体内からのエネルギー供給源および消費カロリーが変わってきます。

412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:11:04 ID:QhUtNCSW
食後2時間くらいが運動に最適

っていう知識と

食事は小分けに何度か食べると良い

って知識を組み合わせると運動できる時間がほとんどありません。
どうしたらよいですか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:17:56 ID:65KSWrla
>412
食事前の食事はタンパク質中心、低糖質。
運動後は炭水化物+適量のタンパク質。

414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 05:57:02 ID:A+qr7t5O
>>412
食後2時間というのは、主食の糖質(でんぷん)の処理時間。
小分けにしたときは、1回の主食の量が少なくなる。
実践例(10:00〜22:00仕事で拘束)
05:00頃 起床
(水分+ビタミン+ミネラル+少量の糖分)補給
06:30頃 朝食
08:00頃 通勤ウォーキング(50〜60分)
11:00頃 昼食
15:00頃 おやつ
19:00頃 夕食
22:00頃 仕事帰りのウォーキング(50〜60分)
24:00頃 帰宅後軽く栄養補給
01:00までに就寝

自宅→電車→ウォーキング→仕事→ウォーキング→電車→自宅
電車内で軽く仮眠状態になる。
ダイエット前は昼食は13時、おやつ・夕食は菓子パン類で、帰宅後に炭水化物中心で満腹にしていた。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 06:18:02 ID:A+qr7t5O
>>412
>414の追加
ダイエット前は
6時から7時に起床で朝食はトースト1枚とコーヒーだった。
帰りもウォーキングよりバス利用が多い
飲料は糖分入り飲料がほとんどでした。

次のダイエットを実行
夜食中心から4食(朝、昼、おやつ、夕)を平均化する。
起床後いきなりの朝食は負担がかかったので、早起きをして起床と朝食の間にワンクッションいれました。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 08:14:42 ID:RHvkYHJj
>>412
糖質だけの処理をみてみると
健康であれば、食後インスリンは2回出る。
食事開始直後と食事開始後1時間後ぐらい。
空腹時の血糖値は90±20mg/dl。
運動し始めは筋肉が血糖を取り込むため、血糖値が少し下がる。
これは食事でも同じです。
普通なら、グルカゴンが出て血糖値が上がるが、食事開始直後にインスリンが出てグルカゴンによる血糖上昇をくいとめる。
この頃はグリコーゲンの補充がメイン。
2回目は血糖値が最も高くなる頃です。
(血糖値は140mg/dl前後)
食後2時間経つと血糖値はほぼ食事前(空腹状態より少し高め)に戻る。(100±20mg/dl)

この間はエネルギーはブドウ糖が主。
つまり、肝臓でのブドウ糖は、グリコーゲンの合成、血糖、ピルビン酸→アセチルCoA(→脂肪酸)そして中性脂肪かな?
筋肉では血糖が取り込まれて、グリコーゲンの合成が行われる。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 08:31:14 ID:RHvkYHJj
長鎖脂肪酸1つ作るのにブドウ糖は何個必要だったかな?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 09:00:43 ID:YlRNwMFE
>>412
>食後2時間くらいが運動に最適
食事直後は動けないからね
>食事は小分けに何度か食べると良い
こっちは気にしなくて良いよ。まあ三食に分けて食べるのがいいでしょう。
血糖値をなるべく一定にしておきたいって話なんだけど、それは結局筋肉量にこだわりのある
人の話であって、つまり筋トレをしっかりしている人の話。
エネルギー代謝の瑣末な事しか見えてない人のアドバイスなんて無意味だから無視してください。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 09:52:31 ID:RHvkYHJj
>>418
> 食事直後は動けないからね
→動けなくなるまで食うなよ!

> 血糖値をなるべく一定にしておきたいって話なんだけど、
→健康な人は、空腹時での血糖値は、90±20mg/dlで保たれるぞ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 12:24:15 ID:n6pzh6KD
>>419
だからミクロマンはアトキンスから出てくるなよw
>→動けなくなるまで食うなよ!
普通に食った後は筋トレは絶対無理、有酸素もまず無理。運動した事ある人ならすぐ分かる事。
>→健康な人は、空腹時での血糖値は、90±20mg/dlで保たれるぞ。
空腹時の話じゃねーw
というかキミには縁の無い話さーw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 13:21:57 ID:RHvkYHJj
>>420
食後高血糖か?
それじゃ、食後すぐに横になるのは、マズいぞ!

筋肉をつけたい(太りたい)のなら、力士のように食後はのんびりしろ!
健康なら、どんなに食っても普通血糖値は140mg/dlぐらいまでだ。

食後高血糖なら、食事開始の30分後ぐらいから軽く歩け、30分歩いたら、今度はウォーキングだ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 16:05:00 ID:sz66dgM1
結局のところよくわからん
糖質の量も少ないんだし
一時間もしたら運動するという事でおけか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 17:08:53 ID:RHvkYHJj
>>422
普通、日本の昼休みは1時間だ。もっと短いところもある。
他国はどうだろう?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 17:19:53 ID:sz66dgM1
つかインスリン分泌中なら糖質を直接使うから
動くのは可能じゃね?
問題は脂質を使うかどうかなだけで
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:33:47 ID:RHvkYHJj
>>424
血糖値が急激に下がるときは、ブドウ糖はどうなってる?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:37:32 ID:sz66dgM1
ブドウ糖は使われてる
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:41:10 ID:RHvkYHJj
>>426
運動してないときは、何に使われる?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:45:44 ID:DQnSzp34
運動してないと・・・あーあまり使われないんじゃなかったっけ?
普段の主なエネルギー源は脂肪だと聞いた気が。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:55:16 ID:g+vF7/u8
まーた間違った情報いってる奴がいる。
安静時でもブドウ糖はつかわれる。

アトキンススレでお前と同じようなこといってるアホいたな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:09:24 ID:DQnSzp34
んなマニアックな知識しらんて。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:10:39 ID:DQnSzp34
そういや脳が一時間あたり5g使うと聞いたな。
そのほかで何グラムくらい使うんだ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:32:40 ID:RHvkYHJj
>>428
食後の血糖値の話なんだが。。。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:36:21 ID:DQnSzp34
食後の血糖値はインスリンによって吸収されたりしてるんでね?
てか何がいいたいかよくわからぬ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:12:23 ID:6lIpypIY
>>433
> 食後の血糖値はインスリンによって吸収されたりしてるんでね?
→どこに吸収される?

また、次のレスはどういうこと?
424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/08/18(月) 17:19:53 ID:sz66dgM1 (3)
つかインスリン分泌中なら糖質を直接使うから
動くのは可能じゃね?
問題は脂質を使うかどうかなだけで
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:18:31 ID:RR88WBEs
食後すぐに動けないとか眠くなるとかは血液が内臓の活動に総動員されるからじゃね?
インスリンとか関係ない。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:45:39 ID:6lIpypIY
>>435
炭水化物3 インスリンとインスリンショック
http://hisajp.com/2008/07/post_15.html
(抜粋)
・・・
 インスリンは血糖値が急激に上がると大量に放出される。その結果、食事前よりも血糖値が下がる事が有る。
 これをインスリンショックと呼ぶ。食後にだるくなったり眠くなったりするのは、これも一因でる。
 おおよそ 30 分から 60 分程度でこのような症状が現れやすい。

 インスリンショックの症状は、単糖や二糖類などの GI の高い糖質を 40g 程度摂ると現れやすいといわれる。
・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:00:07 ID:6lIpypIY
>>435
> 食後すぐに動けないとか眠くなるとかは血液が内臓の活動に総動員されるからじゃね?
→食後は、筋肉や脳が低血糖や酸欠状態になるってことかい?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:11:26 ID:RR88WBEs
>>437
細か!w
そんなだから場外乱闘スレ常駐になるんだよw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:37:41 ID:GvtFVAoP
低血糖になるなら僕らの味方グルカゴンの兄貴の出番じゃないか
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 05:36:50 ID:6lIpypIY
スポーツドリンクの飲み方:
http://homepage3.nifty.com/asai/funrun/FAQ/sports_drink060418.htm
(抜粋)
・・・
発汗量が多くなったときに水だけを大量に飲むと体液の浸透圧が一時的に低くなり、頭痛、吐き気などの症状が出ることがあります。
・・・
アイソトニック(等張性)飲料
体内の吸収が早い。糖質が約6%含まれている。
激しい運動の直前や最中に飲むと、急に血糖値が上がりインスリンが過剰に分泌され、逆に低血糖になることがある(インスリンショック)。
・・・

浸透圧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B8%E9%80%8F%E5%9C%A7
浸透圧(しんとうあつ)は化学の用語であり、半透膜をとおして濃度の低い溶液から濃度の高い溶液に溶媒が移動するように働く圧力のことを指す。
一般的には、溶液が持つ、溶媒を引き込む力ともとらえることができる。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 06:10:13 ID:6lIpypIY
血糖値とは、血液中のグルコースの割合(濃度)のこと。
「血糖値が上がる」=「血液中のグルコースの割合が増える」
「血糖値が下がる」=「血液中のグルコースの割合が減る」
>>440
> 発汗量が多くなったときに水だけを大量に飲むと体液の浸透圧が一時的に低くなり、頭痛、吐き気などの症状が出ることがあります。
→水分が腸内から血中へ移動する。血液量が増える。
ということは、「血糖値が下がる」=「血液中のグルコースの割合が減る」
「頭痛、吐き気などの症状」=「低血糖の症状」

> アイソトニック(等張性)飲料
> 体内の吸収が早い。糖質が約6%含まれている。
> 激しい運動の直前や最中に飲むと、急に血糖値が上がりインスリンが過剰に分泌され、逆に低血糖になることがある(インスリンショック)。
→水分が血中から腸内へ移動する。血液量が減る。
ということは、「血糖値が上がる」=「血液中のグルコースの割合が増える」
つまり、急に血糖値が上がりインスリンが過剰に分泌され、逆に低血糖になることがある(インスリンショック)
→水分を補給したのに脱水がすすむ。(下痢症状が起こる)
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 06:32:16 ID:6lIpypIY
>>441の追加
糖代謝 - MSN エンカルタ 百科事典 ダイジェスト:
http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_761573894/content.html
血糖症と糖尿
(抜粋)
・・・
正常人の場合、血糖値が異常に高くなると、過剰分は腎臓によって血液からのぞかれ、尿に排出される。
尿に糖がでている状態を糖尿という。糖尿は糖尿病の重要な症状ではあるが、どの糖尿病患者にもみられるわけではない。
また、正常人でも、食物を大量に摂取した直後に糖尿がおきることもある。

糖尿病であるかどうかを決定づけるのは高血糖症でも低血糖症でもなく、高血糖からの回復の速さである。
ショ糖を摂取すると、正常人も、糖尿病の人も血糖値が増加するが、患者の場合には血糖値は高いままである。
正常人では、過剰なグルコースはすみやかにグリコーゲンに変換されて血糖値はもとにもどる。

→>441の「アイソトニック(等張性)飲料」の場合
水分不足だから、糖を尿に排出できない。また、グリコーゲンにも変換できない。
グリコーゲン合成や脂肪分解にも水分が必要。
糖を燃やして水分を得るしかないですね。

443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 08:04:10 ID:L++SUC2Q
>>439
> 低血糖になるなら僕らの味方グルカゴンの兄貴の出番じゃないか
→何をする気?
インスリンショック?
兄貴の出番がなかったり、登場が遅れたらとてもショックで逝ってしまう可能性が大きいと思いますよ。

注意
低血糖の前に高血糖があります。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 09:47:47 ID:L++SUC2Q
(1)消化液の水分はどうなっているんだ?
(2)浸透圧で水分とともに吸収されたり排出されたりするものってなんだ?
これとは別の吸収や排出はどうなっているんだ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 09:53:06 ID:RR88WBEs
どんだけ糖質摂る気やねん
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 11:50:44 ID:L++SUC2Q
>>445
75gブドウ糖負荷テスト(OGTT)
→耐糖能異常
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:34:11 ID:L++SUC2Q
98:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/19(火) 20:29:50 ID:0JUk9fsB
>>97
炭水化物を完全に抜いた食事にすれば
筋肉と脂肪を炭水化物のかわりに使うから全身が痩せられるよ。
健康とかはあまり気にしてないんでしょ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:32:26 ID:L++SUC2Q
>>447
同じ摂取カロリーでも、炭水化物中心なら、痩せれないということかなあ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:50:13 ID:JC59EOvC
【美容板】 天 然 王 子 【カリスマコテ】
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/neet4vip/1218638148/
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:29:32 ID:39jUkILj
>>448
いやいやいや、それは俺のネタレスだが炭水化物中心に取った場合、
運動の仕方にもよるけど炭水化物と脂質が使われていく。

糖質を体内から無くすダイエット法か糖質を取り込み脂質と一緒に消費していくダイエット法か
どちらが有利かは体質次第だと思うのよね。
いや、決定的にこちらが効果あるとかってのはあると思うんだけど現状は何が
要因なのかがはっきりと語っている所を見たことない。
糖質を体内から無くすアトキンス系は一般に巨デブには特に有効とされているとおも。

内臓脂肪が多いタイプとか血中脂肪酸が多そうだから糖質を体内から無くすと
速やかにケトーシス状態に移行できるんじゃないかと個人的には思ってるんだけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 02:47:03 ID:g515x66b
つか
使い切れるんなら炭水化物は無制限に
とった方がいいんでね?
どう思うよ?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 05:52:53 ID:XVlkwNXa
>>450
> どちらが有利かは体質次第だと思うのよね。
> いや、決定的にこちらが効果あるとかってのはあると思うんだけど現状は何が
> 要因なのかがはっきりと語っている所を見たことない。
→「血液型」と「筋肉の質」。これらに相関関係があるのかどうかはわからん。
また、「筋肉の質」はトレーニングによってある程度変えることができる。

「血液型」
エネルギー源は血液によって運ばれるため関係があるかも?

ダダモ博士の血液型健康ダイエット2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1218270311/
O型は肉を食え!A型は米を食え! ダダモ博士の血液型ダイエット!
http://allabout.co.jp/fashion/diet/closeup/CU20020127A/

「筋肉の質」
エネルギーは筋肉で消費される。

バケツ理論-誰も知らない乳酸とスポーツのヒミツ
http://www.new-3.net/
速筋線維と遅筋線維
http://www.new-3.net/entry13.html
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 06:07:21 ID:XVlkwNXa
>>451
米朝よもやま噺/放送内容2006年6月4日
http://abc1008.com/beicho/story/058.html
(抜粋)
・・・
でも五合飯と言ったら農繁期は一升飯という話があるし、武士のサラリーの元になる一人ぶちは、一日に五合の米を配給するということです。
ですから米というのは大変合理的な食品なわけです。
胃拡張の心配をおいておけば、大飯食ったらそれで何とかなる。
・・・


http://school-hida.jp/yamano/11book/1102/110206/110206.htm
(抜粋)
・・・
 食事の回数は一日四食(今は三食)で、アサ(六時半頃)ヒル(十時半頃)コビル(二時半)ヨウハン(八時項)となっている。
農繁期や夜なべ仕事の忙しい時はヤセクもとって五回になることもあった。
・・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 06:20:53 ID:XVlkwNXa
>>450
> 内臓脂肪が多いタイプとか血中脂肪酸が多そうだから糖質を体内から無くすと
> 速やかにケトーシス状態に移行できるんじゃないかと個人的には思ってるんだけど。

スポーツ心臓 / 摂食障害
http://www3.plala.or.jp/nyarome/tre/naika/naika2.htm

心肥大(心臓肥大)について
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/8826/HIDAI.html

トップアスリートへの道
http://www.spomed.jp/althlete01.htm
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 10:50:36 ID:pq2ZITyi
このスレにアトキンスダイエットしてるバカはいないよね?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 13:07:56 ID:+nHTqOuX
>>455
余ったエネルギーは脂肪として蓄えられるのですが、それはいつの話でどんな変化が起こってますか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:46:02 ID:g515x66b
アトキンスも巨デブに対しての実績があるんだから
一概に否定されるべきでないだろ
ぶっちゃけ体質にあったダイエット方法を個々人で模索するべきだと思うよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:57:24 ID:am/IuRra
>456
またわけわかんねーことを
orz
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:00:13 ID:g515x66b
つかアトキンスの逆で糖質とりまくって
全てそれを運動で消費する形でのダイエットをやろうと
してるんだけど何か注意点ある?
とりあえず1日300グラム以上糖質取ってる
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:41:16 ID:KYSdQnrp
アトキンスのような特殊な人向けの特殊な方法の話は専用スレでやって欲しいね。
エネルギー代謝のミクロな話もダイエットにはあまり意味は無いので他でやって下さい。
理屈、理論を知る事は大切だけどそれが実際の体つくりにどんな影響を与えるかを知る事はもっと大切。
実践を伴わない理屈にはあまり価値は無いよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:44:56 ID:g515x66b
だから高炭水化物の影響を…
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:50:16 ID:RWWRDHk/
>459
運動後に炭水化物取ればグリコーゲンの補充に回されて太りにくいけど。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:02:10 ID:KYSdQnrp
>>459
何でそんなマッチポンプ的な事をやろうとするの?
まあ炭水化物が大好きなら仕方ないけど。
食った分を有酸素運動で消費するのであれば見た目は良くも悪くも大した変化は起こさないよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:08:47 ID:+nHTqOuX
糖質300g=1200キロカロリー
たんぱく質60g=240キロカロリー
脂質30g=270キロカロリー
合計1710キロカロリー
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:30:09 ID:g515x66b
>>463
糖質無しで動いてる話を見たこと無いから
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:32:13 ID:ZGaA8hld
>>463
運動強度次第
消費カロリーが摂取カロリー上回れば何の問題もない
運動が苦痛な人は知らんが、楽しんでストレス解消できてる分にはいいだろうし
それに運動の効果は単にカロリー消費だけじゃないだろ、当たり前すぎるが
ランニングで肺活量増えたり、足腰鍛えたり、血流良くしたりプラスの面も多いし
使わなくなった部分は年取って弱ってくるからな
467465:2008/08/20(水) 20:41:17 ID:39jUkILj
まぁつまり使い切る事が前提で糖質は摂った方がいいと思うといいたいのよ。
アトキンスがあまり成功しなかったから。
で、糖質を何グラムどう取るべきかとちょっと悩んでいるのだが。
468465:2008/08/20(水) 20:41:25 ID:39jUkILj
まぁつまり使い切る事が前提で糖質は摂った方がいいと思うといいたいのよ。
アトキンスがあまり成功しなかったから。
で、糖質を何グラムどう取るべきかとちょっと悩んでいるのだが。
469465:2008/08/20(水) 20:46:34 ID:39jUkILj
おっと連投スマソ

安静時の糖質と脂質の消費割合が4:6らしいから除脂肪体重から求めた基礎代謝が約1600kcal
で脳みそが1日に120g(480kcal)の糖質を利用しているとして
(1600−480)×0.4=448kcal(112g)
脳みそと基礎代謝で232gくらいを最低ラインの摂取量として考えていいのかね?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:29:33 ID:wOI7xlMy
>>465
ああそういう意味ね。
「糖質摂りまくって」って総摂取カロリーも大幅に増やすのかと思ったよ。
筋肉を発達もしくは維持するっていう発想を持つ=筋トレをするという事じゃない限り
総摂取カロリーさえ気にしていれば充分だよ。
もちろん常識に範囲内って前提だけどね。
でもダイエットなら総摂取カロリーをきちんとコントロールしつつタンパク質を多めに摂って
筋トレをしっかりやった方が遥かに効率的だけどね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:40:58 ID:g515x66b
いや
糖質の摂取量をどうするか悩んでるのよ
詳しく書いてあるサイト知らん?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:13:04 ID:OsUeXvDk
同じ炭水化物でも単糖類か多糖類かで吸収の速さとか血糖値も変わりそうだけど
運動のタイミングと他の栄養素との兼ね合いも有りそうだが
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:40:09 ID:+nHTqOuX
>>471
>464に食物繊維90キロカロリー分加えると1800キロカロリー
さらに糖質50g増量すれば、摂取は2000キロカロリーになる。

炭水化物300〜350g
たんぱく質60g
脂質30g
で特に運動なしで体重は減る可能性大。
474465:2008/08/21(木) 00:06:17 ID:vWzrHpa3
>>473
mate
それでどうして運動なしで体重減る可能性大なのよ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:57:05 ID:HhT4mmos
>>474
なんで太っちゃうの!?体重増加のメカニズム、おさらいしてみよう
http://top.dhc.co.jp/contents/food/genki_diet/c1.html
(抜粋)
・・・
1日に消費される総消費エネルギーは、大きく分けて3つのカテゴリーに分類されます。
1つめは基礎代謝量といい、何もしないでも消費されるエネルギー。眠っていたとしても呼吸をしたり心臓を動かしたりと、身体は生命を維持するために常に活動しているために使われているエネルギーです。
2つめは生活活動代謝量といい、通勤や家事など日常生活をおこなったり、運動をするときに使われるエネルギーです。
そして、3つめは食事誘導性熱産生といい、食べ物を食べたときや消化吸収をするときに使われるエネルギーなのです。
・・・
→「通勤や家事など日常生活をおこなったり」の部分の消費エネルギーを増やせばよい。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 06:06:09 ID:HhT4mmos
血糖値の換算式  血糖値(mg/dl)÷18=血糖値(mmol/l)
L-カルニチンLabo.
http://www.runnet.co.jp/project/carnitine/data.html
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 07:44:37 ID:QNlHWNLC
>>471
>473の
> さらに糖質50g増量すれば、摂取は2000キロカロリーになる。
→糖質の代わりにたんぱく質でもいいですよ。
たんぱく質を増やすとアミノ酸が増える。
糖質のほうは、アミノ酸の燃えカスとグルコースでアミノ酸のリサイクル率は上がると思います。

どちらがよいかというと、やはり体質によると思います。
このときの体質とは、合成酵素の多さと腎臓の強さだよな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 07:52:54 ID:QNlHWNLC
>>474
「も」が抜けてましたね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 09:52:07 ID:eZ4bn7DY
>>470
>糖質の摂取量をどうするか悩んでるのよ
だからそれは悩むような事じゃないんだってばw
常識の範囲内でバランスよく食ってれば充分。
強いて言えば脂質少な目、たんぱく質多目にしておけばいいよ。
糖質ゼロとか糖質ばっかりとかみたいな阿呆な事をしない限り大した問題じゃない。
その悩むエネルギーの数分の一でも運動に割いたほうがいいですよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 10:20:27 ID:+KNx5Csf
>>479
いやダイエットなら脂質たんぱく質少なめがいいだろう。
俺は野菜だけで一日100kcal以上摂るようにしたら、
食べるの面倒になってきて食事量全体が減ってきた。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:24:17 ID:QNlHWNLC
>>479
長時間の激しい有酸素運動でケトーシス!
2時間ぐらいのジョギングで可能でしょ?
質問者はこれを狙ってると思うよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:18:55 ID:eZ4bn7DY
>>480
たんぱく質は不足するとデメリットを生じるから基本多めだよ。
というかそんな事よりカロリー総量が圧倒的に重要。
>>481
ケトーシスを狙うなんていう阿呆な発想は捨てた方がいいよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:29:08 ID:ZR/ibZz+
朝カルボナーラと牛乳
昼よし牛
夜チーズバーガー5個

どうせ食いすぎろか言うんだろ?
お前らの考えなんか見え見えなんだよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:43:32 ID:jmeKRMrh
>>483
マルチすんなデブ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 05:40:12 ID:JPb9bKWg
>>456
脂肪酸の合成
http://hobab.fc2web.com/sub4-Fatty_Acid_Synthesis.htm
(抜粋)
 【ポイント】
 ・摂食時には、グルコース(ブドウ糖)のエネルギーが、解糖により、脂肪酸合成に利用され、脂肪酸として蓄えられる。
そして、空腹時には、脂肪酸のエネルギーが、脂肪酸分解により、肝臓での糖新生(グルコースの再生)に利用されたり、筋肉でのATP生成(運動エネルギー産生)に利用される。
 ・脂肪酸合成に必要なNADPHの約半分は、糖の代謝の側路(HMS)から供給される。
 ・糖分(砂糖など)を摂取し過ぎると、脂肪酸合成が行われ、肥満になり易い。
 ・脂肪酸合成に必要なアセチル-CoAは、糖(グルコース)の代謝以外に、アミノ酸の代謝からも供給される。

 ・脂肪酸合成は、肝臓、腎臓、脳、肺、乳腺、脂肪組織など、多くの組織のミトコンドリア外(細胞質ゾル)で、マロニル-CoA経路で、行われる。
なお、嫌気状態では、ミトコンドリア内でも、長鎖脂肪酸(主に、C18のステアリン酸、C16のパルミチン酸、それと、若干のC20やC14の脂肪酸)に、アセチル-CoA基が、添加(結合)される。

 ・脂肪酸合成は、細胞質ゾル(cytoplasm)で行われ、脂肪酸分解(β-,酸化)は、ミトコンドリア内で行われる。

1.脂肪酸合成
2.脂肪酸合成は、解糖系と共役している
3.褐色脂肪細胞
4.その他

486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 05:58:20 ID:JPb9bKWg
>>485の続き
> 1.脂肪酸合成
・・・
 ・食事摂取時に、過剰な栄養が摂取され、十分にATPが生成されていると(運動時でなくATP需要が少ない時)TCA回路のイソクエン酸デヒドロゲナーゼの酵素活性が、抑制される。
 ・糖質(グルコース)の代謝でエネルギー(ATP)が十分に産生されず、AMPが増加すると、AMPは、ACCの活性を抑制し、アセチル-CoAからの脂肪酸合成が抑制される。
 ・特に肝臓は、脂肪酸合成に関与する酵素の活性が、高い。
肝臓では、肝臓で合成した脂肪酸や、脂肪組織から血中を輸送された遊離脂肪酸や、食事由来の遊離脂肪酸を、グリセロール3-リン酸にエステル結合させ、トリグリセリド(中性脂肪)を合成する。
肝臓では、合成したトリグリセリドを、同じく、肝臓で合成したコレステロールと共に、VLDLとして、血中に分泌する。
・・・
> 2.脂肪酸合成は、解糖系と共役している
・・・
・・・
> 3.褐色脂肪細胞
・・・
・・・
> 4.その他
 ・脂肪酸合成(lipogenesis:fatty acis synthesis)は、グルコース、ピルビン酸、アセチル-CoAなどのような中間体を、脂肪酸に変える。
 ・脂肪酸合成の度合いは、炭水化物含量の高い食事を十分に摂っていると高い。
反対に、脂肪酸合成の度合いは、アトキンズ・ダイエット(Atkins Diet)のように、脂肪含量の高い食事を食べて、しかも、摂取カロリー(熱量)を限定している人(減少させている人)や、糖尿病などインスリンが不足している人では、低い。
 ・高蛋白食をすると、アラニン、バリン、システイン、メチオニンなどのアミノ酸が、血中に増加し、これらのアミノ酸は、脂肪細胞において、脂肪合成を抑制し、脂肪の蓄積を阻害する。
高蛋白食は、高脂肪食、高糖質食に比し、体重の増加が、著しく抑制される。
蛋白質を摂取すると、尿素回路での尿素処理にATPを必要とするので、高蛋白食は、肝臓や腎臓に負担がかかり、カロリーをロスする。
・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 06:56:54 ID:JPb9bKWg
リポ蛋白
http://hobab.fc2web.com/sub2-lipoprotein.htm
2.VLDL(very low density lipoprotein)
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 08:02:20 ID:C2t5ZBTf
807:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/22(金) 06:08:10 ID:Rv1ZN3tP
ブドウ糖を摂取しないと体内でカロリーが余っても脂肪に蓄積されないんです!
みたいな話を前に書いてた人居たけど、
>>804みたいなアトキンスやってて体重増える人はどういう理屈で増えるの?
一応炭水化物の摂取は20g以下だと想定すると。エロイ人教えて。

804:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/22(金) 01:11:10 ID:99mpw9eY
とり皮好きで良く食べてたり
マヨネーズを多様したりしてたけど
たんぱく質もしっかり摂ってたはず
カロリーは3000〜4000ぐらいだった
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 11:44:33 ID:qrZQAoJR
このスレもアトキンススレもそうだけどさ、
高脂肪食で体重が増えないとおもってるなら、一から勉強しなおせ。

痩せる基本は
カロリー減らす>脂肪を減らす>糖質を減らす

490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 11:48:26 ID:C2t5ZBTf
370:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/22(金) 01:08:05 ID:o8jyvohF [sage]
1、有酸素運動の効果を出すには最低でも何分の運動が必要ですか?20分ですか?30分ですか?
2、2時間と3時間と5時間では有酸素運動の効果は違うのでしょうか?
3、何時間も連続して有酸素運動を続けるなら、途中で休憩を取った方がいいですか?取らなくても構いませんか?取る取らないで効果に差はありますか?
4、これ以上休憩を取ると効果が薄れるといったl休憩時間の目安はありますか?
5、休憩中の水分補給はお茶がいいですか?お水がいいですか?
6、時間がなくて、10分しか運動出来ないなら有酸素運動以外の運動(筋トレやヨガ)をした方がいいですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 11:56:32 ID:C2t5ZBTf
>>489
【研究結果】減量には低脂肪より低炭水化物が効果大
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1216510358/
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:08:05 ID:qrZQAoJR
スレを貼られても
(笑)

糖質は
・脳のエネルギー源
・筋肉、肝臓のグリコーゲン貯蔵に必要。
それを踏まえたうえで低脂肪より低炭水化物が効果大といってるのかな?

炭水化物だけならまず太らない。
炭水化物+高脂質なら太りやすい。

頭を使って食事しろよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:48:28 ID:svu5EdYg
あいつ都合が悪いとどっかのURL貼ったり論点ずらしたりしてはっきり答えないよなw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:48:38 ID:TVRC4fy+
>>492
http://content.nejm.org/cgi/content/short/359/3/229
低脂質より低炭水化物のほうが効果が高いって論文が発表されてるんだよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:02:30 ID:hhJgnATk
>494
どっかの論文コピペする前にさ、お前の低脂肪食ダイエットの結果報告しろよ。

脂質過多の食事が太りすい&病気になりやすい、という論文は山ほどあるから
自分でぐぐって読め。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:12:37 ID:TVRC4fy+
>>495
低脂肪食はやってないからなぁ。
低炭水化物ならまだ一ヶ月だから信憑性にかけるだろ?
結果は良好だけどデータ書く?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:13:37 ID:TVRC4fy+
我ながら変な日本語だなw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:14:16 ID:C2t5ZBTf
>>492
> 糖質は
> ・脳のエネルギー源
> ・筋肉、肝臓のグリコーゲン貯蔵に必要。
→能のエネルギー源=肝臓のグリコーゲン
筋肉のグリコーゲンは、簡単に減るのか?

> 炭水化物だけならまず太らない。
> 炭水化物+高脂質なら太りやすい。
→脂質だけならどうだ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:30:04 ID:hhJgnATk
脂質だけの食事は ボケる 病気になる 筋肉減る ケトン臭 
痩せる痩せないは上に出てたレスで結論でてる。

あと炭水化物とらないとセロトニン神経が弱って鬱になりやすいってのみたことあるな。
神経系自体糖質を栄養源とするというのを聞いたことがある。
ぐぐれ。
セロトニンが弱ると脳も機能低下、 だるい、 疲れやすい、鬱
セロトニンの原料を体にとりこむには、インスリンが必要だからな。
そのインスリンが出ない食事というのは・・・いわなくてもわかるよな。

栄養価の高い脂質なら少量は必要。
他は本来いらねー。

筋肉のグリコーゲン減らないとかいってる奴は運動しないのか?
楽して痩せようって思ってる奴多すぎるw
炭水化物抜いて痩せようとしてる奴は皆そうだが、関係あるのか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:39:40 ID:C2t5ZBTf
>>499
> 栄養価の高い脂質なら少量は必要。
→どれぐらいとみてる?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:47:15 ID:hhJgnATk
例)納豆(1パック)豆腐(150g程度)魚(1匹、魚によるが)

あくまでも例としてだが、これくらいとってればじゅーぶん
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:54:05 ID:hhJgnATk

当然1日分。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 15:34:03 ID:C2t5ZBTf
>>499
脂質だけの食事って、いったいどんなメニューなんだ?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 15:48:24 ID:C2t5ZBTf
>>501
ひょっとして5合飯?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:18:12 ID:C2t5ZBTf
高炭水化物=カロリーの8割以上が炭水化物
低炭水化物は5割(半分)未満
ではなかったかな?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:45:11 ID:gtPxyoU5
いつも一人で何レス重ねてんだ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 06:29:04 ID:BkdPEtXk
>>499
> 筋肉のグリコーゲン減らないとかいってる奴は運動しないのか?
> 楽して痩せようって思ってる奴多すぎるw
> 炭水化物抜いて痩せようとしてる奴は皆そうだが、関係あるのか?
>476
血糖値の換算式  血糖値(mg/dl)÷18=血糖値(mmol/l)
L-カルニチンLabo.
http://www.runnet.co.jp/project/carnitine/data.html
図2 L-カルニチン摂取による運動中血糖値の抑制傾向をみてくれ。
俺はサプリを使わないからプラセボ群のほうだな。
血糖値5.5mmol/l=99mg/dl
血糖値5.0mmol/l=90mg/dl*
血糖値4.5mmol/l=81mg/dl
血糖値4.0mmol/l=72mg/dl
血糖値3.5mmol/l=63mg/dl
以前、空腹時血糖値が90±20mg/dlが基準値と書いたが、普通は90±10mg/dl
普段の糖質の摂取量でかわってくる。
糖質抜きのときは下限値の70mg/dl前後で推移してます。

グラフをみてみると10分後ぐらいまで血糖値が下がって、20分後ぐらいから血糖値が上昇してますね。
どういうことですか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 07:14:04 ID:BkdPEtXk
>>507の続き
血糖値は70分後ぐらいまで上昇し(ピーク95mg/dlぐらい)、それから下降している。
100分後ぐらいに運動前の血糖値に戻ってます。

(図1 L-カルニチン摂取による呼吸商値の変化)も参考に!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:33:07 ID:QKJyscGe
468:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/23(土) 10:50:07 ID:nWo/8yS7 [sage]
糖質と脂肪の消費を別々に考える必要はないでしょ。
消費された糖質を補充するために脂肪が使われるだけなので。
もっとも脂肪だけでなく筋肉も糖質の補充に使われるので
確かに7200kcalでは脂肪1kgも減らないけど。


> 消費された糖質を補充するために脂肪が使われるだけなので。
→逆じゃないかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:37:11 ID:sp3W27AM
>>509
元発言で合ってるんじゃね?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 15:10:34 ID:1vzsOdL6
つまり糖新生を起こすと
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 15:25:57 ID:7K+fsqW+
>>510

> 消費された糖質を補充するために脂肪が使われるだけなので ×

> 消費された糖質を補充するために栄養が使われるだけなので ○

代謝された脂肪を補うための余計な栄養が減るから結果脂肪が減る
って話ならおkだろ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 15:33:22 ID:QKJyscGe
うん、1つの脂肪酸からアセチルCoAはたくさんできるけど、それだけ。
ピルビン酸はいろいろなれるから。
運動開始時は、脂肪酸をアセチルCoAに変えるために燃えるけど、軌道にのる数分間だけ。
後は脂肪酸がスムーズに燃え続けるために姿を変える。

・クレアチンリン酸
・ブドウ糖(グルコース)
・脂肪酸
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:47:55 ID:QKJyscGe
>>509
アミノ酸の大事な役目は、アルカリ性に保つこと。
有酸素運動でも強度が高いと乳酸が溜り、酸性に傾きます。
そうなると、困るので筋肉からアミノ酸が解けます。(アミノ酸は両性)
そしてアミノ酸の濃度が高まり、アミノ酸が燃えてしまいます。

アミノ酸が燃えるとアンモニアが出ます。
そうなると、困るのでアラニン回路があるわけだ。

まあ、長時間の有酸素運動は筋肉を減らしますね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 07:52:43 ID:rOHTJTMH
705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/08/23(土) 16:55:17 ID:S9rJpKfz (7)
>>703
プロテインを何か思い違いしてるねぇ…。ありゃただのたんぱく質なんだから。
あれは説明に書かれてる通りに取ったら、ハードなトレーニングに使うことになるけど、

少量を食事に混ぜるくらいで使うなら、>>691みたいな場合はいいんだよ。
だから、何度も量の話をしたわけでね。

なかなか体重の増えない(筋肉がつかないって理由の)人にとっては、
自分で少なめに入れてみて、様子見しながら使うっていう方法もあるんだよ。

実際、効果もあった方法だしな。


706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/08/23(土) 17:00:18 ID:8/Jxp8G2 (6)
カレーにプロテインを数グラム入れるくらいなら肉の一切れでも多めに入れた方がいいよ。
美味いし
>自分で少なめに入れてみて、様子見しながら使うっていう方法もあるんだよ。
そんな方法ないよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 08:11:55 ID:rOHTJTMH
>>515
「必須アミノ酸のバランス」かな?
> カレーにプロテインを数グラム入れるくらいなら肉の一切れでも多めに入れた方がいいよ。
> 美味いし
→プロテインと肉との違いは、消化吸収量の違いだと思うが、少量ならこれでいいのでは?
食事に入れるとしたら、アミノ酸。
ところが、料理で使われる調味料にはアミノ酸が豊富なので、そこんとこ考えるべきだな。

参考資料:
はじめましての誕生物語-誕生3話 人気ドリンクでもおなじみの「アミノ酸」
http://www.kyowa.co.jp/bioworld/HajimeTan/20040701.html
(抜粋)
・・・
たとえば、豚や鶏の飼料である大豆、トウモロコシなどの植物タンパク質はリジンがもっとも少ないため利用効率が悪いのですが、
リジンを加えてやると必須アミノ酸のバランスがよくなり、栄養素としての利用効率が向上します。
リジンがなければ、私たちは、現在のような安価で豊富な豚肉や鶏肉を食べることはできなかったでしょう。
世界の畜産業を陰で支えてきたのは、じつはリジンというアミノ酸なのです。
・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:18:58 ID:jxVv4W3i
>>516
>→プロテインと肉との違いは、消化吸収量の違いだと思うが、少量ならこれでいいのでは?
706がオレなんだけどさ、カレーに標準の10分の1のプロテインパウダーを入れる事がどれだけ滑稽か分からんかなあw
吸収率やアミノ酸スコアとか考えるレベルの話じゃないよ。
その人もきみも瑣末な知識を一度全て捨てて、ダイエットはカロリーコントロールと運動でほぼ全て決まるというシンプルな
真実を認識しなおした方がいいと思うぞ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:26:32 ID:rOHTJTMH
>>517
おかしな奴。
プロテイン入れるなら、消化不要のアミノ酸を入れると書いてあるぞ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:02:50 ID:rOHTJTMH
グルタミン酸ナトリウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
(抜粋)
・・・
中華料理店では、化学調味料を加える時お玉に一杯分もの量を一皿の料理に使う場合がある。
しかし、グルタミン酸ナトリウムのうまみは耳かき一杯程度で十分感じることができる。
・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:18:52 ID:EP+Yy3g5
>>518
じゃあアミノ酸入れてろ。
というか飲み物、食べ物、口にする全てのものに味の素でも入れているがいいさw
オレの言ってる事も自分の言ってる事の滑稽さも全く分からないでしょ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 06:14:47 ID:gv7pnQ5V
>>520
あほ?
君のために次のサイトを紹介しよう!
開設!アミノ酸講座
http://www.kyowa.co.jp/health/amino/index.htm
522メモ:2008/08/25(月) 08:13:28 ID:gv7pnQ5V
生活習慣病とアミノ酸
http://www.kyowa.co.jp/health/amino/research/research_103.htm
(抜粋)
・・・
●アミノ酸による血糖値の改善
 アルギニンはインスリンの分泌を促進することが一般的に知られています。
成長ホルモンやインスリンの分泌量の測定には非グルコース性の分泌促進剤として用いられています。
また、アルギニン以外では、ロイシン、ヒスチジンといったアミノ酸の摂取によってインスリンの分泌が活発になることが知られていますが、インスリン分泌効果はアルギニンが最も強いとされています。
 血糖値が高めの方にアルギニンを摂取させると、肝臓および末梢組織のインスリン感受性が改善することが報告されています。
 また、トリペプチドであるグルタチオンは動物モデルにおいて高血糖による腎機能低下や、神経機能低下を抑制したとの報告があります。
・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 09:25:19 ID:5GZvKgCe
だからですね、アミノ酸の大切さと食事にタンパク質(アミノ酸でもいいや)をたった2g入れる事のアホらしさは
別の話なんですよ。
アミノ酸にしてもエネルギー代謝にしても瑣末な知識ばかり追って実践にフィードバックしないから
そういう滑稽な事をしちゃう。しても気づかない。
だから一度ミクロな知識は捨てなさいって事なんだよw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 11:51:14 ID:gv7pnQ5V
>>523
> そういう滑稽な事をしちゃう。しても気づかない。
→ほんまにアホやな。
だれがそんなことやってんねん!
もうひとつ、勉強してもらおうかな。
調味料 さしすせそ
http://www.choumiryou.net/
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 14:05:15 ID:Y3IWqbS9
何で調味料の話になってるんだよw
情報に振り回されているんだねえ。
どれが意味のある情報か全く分からない状態でしょ。
「カレーにプロテインパウダー2g入れるのは滑稽」っていう話から
タンパク質よりアミノ酸→調味料にはアミノ酸が含まれる→調味料の勉強
こうなってますよ。
脱線しすぎだw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 16:03:12 ID:gv7pnQ5V
>>525
なんやねん、こいつ?
俺は
> カレーにプロテインを数グラム入れるくらいなら肉の一切れでも多めに入れた方がいいよ。
> 美味いし
の意見に賛成しているぞ!

「プロテインを数グラム入れる」の理由が「消化吸収がよい」というのなら、入れるのは「消化不要のアミノ酸」がいいだろ?
わざわざサプリのアミノ酸入れなくても、美味しい料理を作って食べればええやんという話だ!

それに >523では
> 食事にタンパク質(アミノ酸でもいいや)をたった2g入れる事のアホらしさ
「プロテイン」から「タンパク質(アミノ酸でもいいや)」に置き換わっているぞ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:19:48 ID:myMKZ4p/
>>526
>の意見に賛成しているぞ!
あ、そうなの。それは有難う。
でもだったら
>食事に入れるとしたら、アミノ酸。
これはないだろw
というか
>「プロテインを数グラム入れる」の理由が「消化吸収がよい」というのなら、
そんな理由でプロテインパウダーを料理に入れるやつはアホ。
元レスもオレのレスもそういう話じゃないんだって。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:32:46 ID:t+sTX5Yz
>プロテインパウダーを料理に入れるやつはアホ

これに反論できる猛者がいるのか?

529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:37:10 ID:jMYaxSRu
お前らよっぽど暇なんだな。
終わってるわ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:47:37 ID:a/sd6Tf+
場外乱闘スレなのに最近は場内がどこなのかわからないのが多いな。
本スレでもめてないレスまで引っ張ってきてるし。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 06:35:37 ID:5EKpPUY/
866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/08/25(月) 21:13:51 ID:gv7pnQ5V (6)
>>862
> 糖尿病患者は炭水化物を摂取して血糖が上がっても下げる事が出来ないので炭水化物を減らしてる
> アトキンスダイエッターは炭水化物を減らしてる
→糖尿病患者が高血糖になる行為を健常者がすれば、インスリン分泌が増えますね。

カーボカウントな日々
http://castela.blog104.fc2.com/
筋肉痛と血糖値
http://castela.blog104.fc2.com/blog-entry-79.html

この場合はどういう状態?
こういう状態は普通のダイエッター(アトキンスダイエッターも含む)にとってどうよ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 06:56:12 ID:5EKpPUY/
>>527
たんぱく質不足が長期間続くと、消化能力が衰えるぞ!
どうやって回復させる?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 07:49:07 ID:aBLkLB8H
消化能力がないなら食っても食っても太らなくなっていいじゃない。
胃下垂連中のあの見下した視線が許せねぇ!!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 07:55:43 ID:aBLkLB8H
くそ!まともにカロリーの吸収ができない劣等種のくせに
俺は勝ち組だみたいな顔しやがって!!
535今日の負け犬さん:2008/08/26(火) 09:32:45 ID:+MlSxAm1
ID:aBLkLB8H
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:57:24 ID:aApNHoZ4
>>527に対して
>たんぱく質不足が長期間続くと、消化能力が衰えるぞ!
このレスですよ。
もう何言ってるか意味分からんw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 14:01:20 ID:ZvyxMWgp
>たんぱく質不足が長期間続くと、消化能力が衰えるぞ!
消化能力→筋力
の間違いだろ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 08:01:50 ID:hsNre/d0
>>537
胃腸は筋肉だから。
そのほかに、消化酵素の分泌量が減る、小腸の絨毛(微絨毛)が減る。

また、偏食によっても消化酵素の分泌量が傾く。
食べ慣れてないものを食うとお腹を壊してしまうことがある。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 12:00:04 ID:Bg/RQmyJ
どーでもええわ
くだらねー
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 15:17:41 ID:srOR9XRT
2.5キロ成功した
541メモ:2008/08/29(金) 06:28:55 ID:T0YQ5Zh7
果糖の代謝
http://hobab.fc2web.com/sub4-Fructose_Metabolism.htm
1.果糖の代謝
a).肝臓での代謝(主)
b).筋肉での代謝(僅)
2.果糖は糖新生により、ブドウ糖に変換される
3.果糖の腸管からの吸収速度は、ブドウ糖より遅いが、代謝速度は、ブドウ糖より速い
4.果糖は、VLDLの合成・分泌を促進させ、高中性脂肪血症を来たす恐れがある
5.果糖のglycemic index

3.
 果糖が体内に多くなると、フルクトース 1-リン酸が増加して、肝臓のリン酸(Pi)が枯渇して、ATP濃度が低下して、
解糖と乳酸生成が促進し、血中乳酸濃度が、致命的なレベルにまで、達することがあると言わる。
4.
 果糖(フルクトース)は、インスリン分泌(放出)を促進させるが、果糖のインスリン分泌促進作用は、ブドウ糖(グルコース)より、弱い。
5.
 果糖は、冷たい状態では、砂糖の1.5倍甘いと言う。
 果糖は、血清の中性脂肪を上昇させる作用がある。
 果糖は、大量に摂取すると、血清の乳酸値を上昇させ、蛋白を糖化させる作用がある:終末糖化産物(AGEs)が生成されてしまう。

 フルクトースは、大量に投与されると、急速に肝臓から取り込まれる。
 肝細胞では、フルクトース-1-リン酸が著増し、その際、 fructokinaseによりATPが消費され、細胞内ATP濃度が低下し、エネルギー不足になると想定されている。
従って、糖尿病患者が低血糖を来たした際に、フルクトースを投与すると、低血糖がむしろ助長されるおそれがある。

 フルクトースは、血液脳関門(blood-brain barrier:BBB)を通過しない
(フルクトースは、低血糖時に、脳で、グルコースの代替エネルギー源にならない)。

542デマ:2008/08/29(金) 07:09:38 ID:T0YQ5Zh7
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/07/09(水) 00:13:44 ID:+9RF/2Lp (3)
今飲んでるのは運動前のアミノバイタルのスポーツゼリーと運動後のホエイプロテイン
錠剤やパウダーのも気になるけど、誰か飲んでる人いる?

>脂肪燃焼目的で有酸素運動を行なった後、普通なら数10分程度の脂肪燃焼が継続しますが、
果糖以外の糖質を一口でも摂取すると直ちに脂肪燃焼が終わることを知っておいてください。

最近やっとポカリがやばいことを知ったよ
運動中はミネラルウォーター飲んでる
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 07:35:36 ID:12bLF36W
>>542内のレスは
【BCAA】アミノ酸ダイエット【燃焼系】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1215388519/
デマの部分は、
> 果糖以外の糖質を一口でも摂取すると直ちに脂肪燃焼が終わることを知っておいてください。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 09:20:32 ID:Zque8Gij
きっと脂肪燃焼切替ボタンがあるんだよ、その人。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 09:48:03 ID:12bLF36W
荒れるかな?
低炭水化物ダイエットのスレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1214018021/
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:30:47 ID:12bLF36W
893:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/29(金) 08:26:42 ID:D2Cx3BO3 [sage]
>>834を見てみました
果糖の摂取は通常の代謝の経路をパスして肝グリコーゲンになるから脂肪がつきやすいということでしょうか?
それなら肝グリコーゲンの貯蔵量に余裕がある状態なら脂肪はつかない?
他の問題もありますが、その場合は空腹時や食事と分けた適量の果糖の摂取なら問題なさそうに思えます
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:32:07 ID:12bLF36W
950:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/29(金) 09:58:36 ID:F6/dBzdY
食事の内容を野菜中心に変えるなどを医者に勧められ、それを実践して
ダイエットに成功した年配の女性から聞いた話です。
その医者が言うには、
「ウォーキングはダイエットには効果が少ないことがわかってきた。
起立した状態からかかとを上げて爪先立ちになるなどの軽い運動を
朝昼晩に数回ずつやる方が痩せやすい。」
だそうです。
ウォーキングがダイエットに効果が薄いっていうような、
そんな話が最近出てきてるんでしょうか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:00:16 ID:12bLF36W
>>547
摂取カロリーを少なくしてのジョギングやウォーキングは、消費カロリーが多くて、お腹が空きやすいからじゃないかな?

> 起立した状態からかかとを上げて爪先立ちになるなどの軽い運動を
朝昼晩に数回ずつやる方が痩せやすい。
→朝昼晩となっているけど、食後だと思う。
筋肉を刺激して、筋肉のブドウ糖の取り込み量を多くして、脂肪の取り込み量を少なくする作戦ではないかと思う。
特に脚だとすぐに消費されるのでは?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:32:50 ID:Zque8Gij
てかウォーキングっても質も量も無視してれば比較にならねえじゃん。
ウォーキングとショコとダイエット的に効果があるのはどっちですかぁ みたいないつもの愚問と変わらんよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 15:33:15 ID:12bLF36W
>>544
> 脂肪燃焼切替ボタン
→「ケトンモード切替えスイッチ」のほうがしっくりいくと思わないかい?

>>549
> 食事の内容を野菜中心に変えるなどを医者に勧められ、
→医者が勧めたダイエットは↓かな?
ベジタリアンダイエット【菜食】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1184761648/

摂取カロリーをどれぐらいにしたか気になるのだが、君はどう思う?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 15:41:08 ID:Zque8Gij
オレがスイッチと言ったのは口にするもので脂肪燃焼が止まるとかの寝言を揶喩した。ケトン云々がなぜ出てくるかわからん。
ウォーキングの効果とやらそのものが意味不明。前提以前の問題。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 17:24:03 ID:2pmMK7GF
>>544
インスリン分泌で脂肪の分解が抑制されるって事でしょ。
まあ大した問題じゃない。
>>547
>ウォーキングがダイエットに効果が薄いっていうような、
有り得ない。但しウォーキングやバイクのような筋肉に負担が少ない運動を低強度でやるより
もっと筋肉に刺激が強い運動を高強度、低強度の繰り返しで短時間やる方が筋量を維持しつつより多くの脂肪を減らせるという話はある。
>起立した状態からかかとを上げて爪先立ちになるなどの軽い運動を朝昼晩に数回ずつやる方が痩せやすい
なのでこれも有り得ない。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 17:33:23 ID:7qhbRM4j
インスリン分泌=脂肪の分解抑制
ってそんな単純なメカニズムじゃねーーーよ

仮に運動前に砂糖たっぷりとって運動しても
脂肪は萌まちゅょ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 17:39:44 ID:2pmMK7GF
抑制されるのは間違いないでしょ。
それがどう解釈するかは人それぞれ。
オレは大した問題じゃないと思うけど。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:37:57 ID:12bLF36W
>>553
> 仮に運動前に砂糖たっぷりとって運動しても脂肪は萌まちゅょ。
→サトウの自作自演でしょ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:57:59 ID:knsfz9Cv
いくら正論ぶっこいてもデブが言ってたら説得力ゼロだなw
偉そうにな口きくなら体脂肪も書けやうんちくピザ共がwww
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:03:08 ID:TbO5aafz
♂174cm 68kg 体脂肪率13%

ですが何か?

558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:21:51 ID:12bLF36W
俺は、アトキンスはやったことないなあ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:32:48 ID:qMaWr1TD
>>556
ぎゃはは、いま体重を計ったら体重が元に戻ってた。
体重64kg、体脂肪率は14%台。
一番痩せてたときと比べて体重は+9kg、体脂肪率は+6%。
ダイエット前のジーンズのサイズが31、今は28。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:56:36 ID:gX/u63xW
>>556に釣られんなよピザ共w
必死杉でワロタw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 11:05:43 ID:rLzLtLYU
>560のバカぶりにワロタw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:44:21 ID:kcptrQSp
964:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/30(土) 12:50:23 ID:RqQqim7D
>>963
>筋トレを行うと、蓄積された体脂肪が分離して血液中に出てきてその状態が最低6時間は続く

ある程度の強度の運動をした後は、しばらくは代謝の亢進が続く。
運動の強度が高いほどその効果も強い。

ってことだよね。あくまで「筋トレのおつり」。

でも、どれくらいの強度の運動をどれくらいの頻度で行えば3〜7.5%代謝うpするんだろう。
シロウトが本と噛みながら、自分ひとりでやる場合はどうなんだろう。

その本、オレも読んでみっかな。
維持期の自分にとっては現実的かつ興味あるテーマだわ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:50:21 ID:kcptrQSp
>>562
> 筋トレを行うと、蓄積された体脂肪が分離して血液中に出てきてその状態が最低6時間は続く
→どういうこと?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:37:20 ID:kcptrQSp
↓食後1時間は、何をすればよい?

981:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/30(土) 15:18:13 ID:hf/aldtT
食事前に運動すると、吸収率良くなるんですか?運動は食後のがいいのでしょうか
982:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/30(土) 15:24:13 ID:Pf9TWeus [sage]
>>981
吸収率はいつでもMAXですよ。食後の運動は最低1時間位はあけましょう。消化に悪いからね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:41:14 ID:Pf9TWeus
>>564
休めば?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:32:58 ID:kcptrQSp
>>565
利点は?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:21:06 ID:Pf9TWeus
消化に良いですよ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:48:38 ID:kcptrQSp
>>567
太るだろ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:58:17 ID:Pf9TWeus
>>568
食後に休むと太るとデスか!
オツム足りないのかねキミィ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 07:13:48 ID:CAd0LQFR
>>569
別に休まなくても、食後は太るぞ!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 08:42:44 ID:dreBtA/2
>>569
【基本の一部】
・24時間常にエネルギーは消費されている。
・睡眠中は起きているときより、消費カロリー(エネルギー)は少ない。
・エネルギーは一日数回の食事によって補給されるため、食事で得たエネルギー源はグリコーゲン、筋肉、体脂肪として貯蓄される。
・グリコーゲンの貯蓄量は少ない。
・消費カロリー>摂取カロリーなら、痩せる。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 09:00:13 ID:dreBtA/2
>>569
問題です。
摂取カロリー=消費カロリー=2000キロカロリー
なら、太りも痩せもしないということですが、次の場合のどちらが痩せて見えますか?
(1)8時と18時に1000キロカロリーずつ摂取。
(2)8時、12時、16時、20時に500キロカロリーずつ摂取。

さあ、どっち?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 09:03:17 ID:6qr6zoEK
頭ワリィーのばっかww
574569:2008/08/31(日) 10:30:50 ID:PZGaEx+u
>>572
それが食休みと何の関係があるのかわからん。
さあ、どっち? じゃねえよw
オレは食後直後に運動するのは良くねえって言ってるだけだ。
なんでお前の些細な話につきあわにゃならん。
ミクロマンは巣に帰れよ。


食事直後の運動は最悪
ttp://diet.089.jp/index.php?mode=dt&cat=2&id=meal_move
(初心者スレテンプレサイトより)
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:33:49 ID:dreBtA/2
>>574
リンクサイト読んだのか?
食後は太ると書いてないか?
> インスリンの働き
1.筋肉の合成促進・分解抑制
2.グリコーゲンの合成促進・分解抑制
3.体脂肪の合成促進・分解抑制

ここで、問題です。
体脂肪の約2割は水分といわれていますが、グリコーゲンは何割ぐらいが水分でしょうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:49:32 ID:Vwf5dMtu
>>572
>次の場合のどちらが痩せて見えますか?
体っていうのは色々な要素がお互いに関係しながら複雑に絡んだ結果として出来てくるんですよ。
食事を何分割するかという事はその一つの要素でしかない。
そのミクロな要素をもって上記のような質問をされても全く答えようがないですね。
強いて言えば「変わらない」でしょうか。
ちなみに言っておくと無数の要素のうち「カロリー収支」「筋肉等へどれだけ刺激を与えるか」これでほぼ全て決まりますね。
これが東西横綱。で、大関が「栄養素」かな。
上の三つを考慮しないで他の要素を検討するのは無意味だね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:26:31 ID:KjU8OEK7
dreBtA/2
ひつけーな、お前
バカ丸出しだから自粛すればー?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:36:35 ID:dreBtA/2
>>574
運動には、交感神経を優位にする運動と副交感神経を優位にする運動がありますね。
糖尿病患者の場合、食事開始後30分後ぐらいから、食事に30分近くあるいはそれ以上かける人は10分ぐらいのんびりしてから後者の運動を30分ほどして、血糖値を下げますよ。

健常者も食事開始後30分ぐらいから活動すればよいよ。
食事の後片づけやら、歯磨きやらいろいろやることはあるだろ?

さて、ここで問題です。
健常者の食後1時間後および2時間後の血糖値はどれぐらいでしょうか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:42:54 ID:tTqFzlFc
dreBtA/2

お前さ、
死ねよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:44:56 ID:/9NrQ8YL
だからさ、ID:dreBtA/2は瑣末な事象にとらわれすぎだよ。
しかも時間的なスパンがあまりに短い。
木を見て森を見ずどころか木の細胞しか見えてないんじゃないですか?w
それでは体つくりというマクロな現象を全く理解できないぞ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:04:23 ID:PZGaEx+u
あははは。食後の片付けや歯磨きは大事だな。
ID:dreBtA/2=常駐釣り師通称プロティン7g小僧だから
烏賊スルーってことで。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 06:21:53 ID:C8ZuwEtl
>>576
> 食事を何分割するかという事はその一つの要素でしかない。
> そのミクロな要素をもって上記のような質問をされても全く答えようがないですね。
> 強いて言えば「変わらない」でしょうか。
→答えているやん。

> ちなみに言っておくと無数の要素のうち「カロリー収支」「筋肉等へどれだけ刺激を与えるか」これでほぼ全て決まりますね。
> これが東西横綱。で、大関が「栄養素」かな。
> 上の三つを考慮しないで他の要素を検討するのは無意味だね。
→朝食と夕食の間隔を10時間にしましたが、これは無意味ですか?

> 「筋肉等へどれだけ刺激を与えるか」
→運動後の成長ホルモンの分泌のことだろ?
体脂肪分解で得られるグリセロールがそのままエネルギーになったり、糖新生でグルコースに変わることで筋肉の減りはどれぐらい少なくなるの?
また、筋肉が元に戻るのに、一晩寝ればOKかい?
ググったがわからなかったので、教えてくれ!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:57:19 ID:MxfJj0Dh
>→朝食と夕食の間隔を10時間にしましたが、これは無意味ですか?
無意味でしょうね
>→運動後の成長ホルモンの分泌のことだろ?
違いますね
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:55:06 ID:4OT7GYNt
72:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/01(月) 20:06:55 ID:VMw5IPCB [sage]
食べてスグにジョギング等の運動をすると具体的に何が体に悪いのですか?
気持ち悪くなる人もいるようですが、自分はなんともありません。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:56:52 ID:4OT7GYNt
74:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/01(月) 20:17:31 ID:61rrIC/W
「寝る前に食べると太る」とよく聞きますよね。
一日の消費カロリー > 摂取カロリー という場合でも、
「夜食べた分は脂肪になって体につく」なんて馬鹿げた事は無いですよね?

消化蓄積にかかる時間は
炭水化物:24時間以上、脂肪:約6時間、糖分:30分ー1時間 とでてました。
「寝る前に食べると太る」が正しければ、寝ている間に消化蓄積されてしまう物が
必然的にでてくると思うんですが、これを逆手に取れば、脂っこい物を食べて
6時間後に運動すれば減量に効果的となりますね... 

本当の所はどうなんでしょう?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:25:33 ID:ThdVLkvN
炭水化物:24時間以上、脂肪:約6時間、糖分:30分ー1時間 とでてました

はい?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:16:22 ID:4OT7GYNt
30:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/31(日) 19:34:22 ID:UUmRam2T
マルチトールとかパラチノースとかと言った虫歯にならないノンシュガー

これらは、商品に、砂糖の半分くらいのカロリーが表示されている。
砂糖の40〜50%カロリーカットみたいな表記がされてたら、表記の
カロリーについてはエネルギー源と思う人は少なくないだろう。
が、これらの代用糖は、「太る原因にならない」とか「腸で吸収されない」
と言う記述も良く見かける。

これらは、実際、本当のところはどうなっているのか?
表示されてるカロリー分は、体内で使われるエネルギーなのか?
あるいは、単なるエンプティカロリーで太る原因とはならないのか。
(もし、太る原因とならないなら、なぜカロリー表示する必要があるのか疑問)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:24:06 ID:2K8XJYm8
>>587
人間の身体で栄養となるならないが重要

身体にとってエネルギーに変えやすい、変えにくいというのが違いだから
太る原因にならないは、単にカロリーが低いと同じこと

腸吸収については胃酸での溶けやすさ、溶けた状態での人間の腸で吸収されやすさ
それらを加味してカロリーが表示されてる


たとえばほとんどが食物繊維の寒天は人間の消化酵素で分解されにくいだけで
胃酸によりいくらかは分解されて糖化して吸収されてる。
食物繊維はペクチンとか多糖類、それ自体は糖だよ。
たまたま分解酵素を我々がもたないってだけさ。

これと同じことが代用糖にもいえる
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:41:51 ID:WpqK7U6l
>>588
> 胃酸によりいくらかは分解されて糖化して吸収されてる。
→できれば、ソースをお願いする。
参考:
腸内細菌による短鎖脂肪酸の生成
・>586の炭水化物:24時間以上(この炭水化物の意味は食物繊維だろ?)
・食物繊維の一部は腸内細菌で分解されてエネルギーとなる?
http://www.health.ne.jp/library/0300/w0307013.html
・腸の健康学、大腸のエネルギー源 - 社会の調べ
http://blog.goo.ne.jp/hoko-mori/e/18051bd0e9b5c834d6fd63c2638d0218
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:50:26 ID:NP4FD1eH
>>589
ciniiでアガロオリゴ糖とか寒天で検索するよろし
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 06:06:47 ID:WpqK7U6l
>>590
↓以下のことを言っているの?
News (2003_6_23)
https://www.takara-bio.co.jp/news/2003/06/23.htm
(抜粋)
寒天アガロオリゴ糖
寒天を酸の強い果物と加熱すると、固まりにくくなることがよく知られています。
この現象は、アガロースを構成する「アンヒドロガラクトース」と「ガラクトース」の間の化学結合が酸によって切断されてバラバラになり、小さなオリゴ糖を生成するために起こると考えられます。
アガロースが酸で分解を受けると、ガラクトースとアンヒドロガラクトースの繋がった「アガロビオース」という2糖が主に生成されます。
また、このアガロビオースが2個繋がった4糖「アガロテトラオース」と、3個繋がった6糖「アガロヘキサオース」もそれぞれ少量ずつ生成します。
この三種類のオリゴ糖の混合物を「アガロオリゴ糖」と呼びます。
このアガロオリゴ糖はアガロースを37℃で希塩酸に5時間おいても生成しており、「寒天」をそのまま摂食しても、胃で分解を受けてアガロオリゴ糖が生成されることを示唆しています。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:24:26 ID:iRKst+dw
442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/09/02(火) 22:34:26 ID:hWRyV4rE
ダイエットの仕方がわからなくて食べないダイエットをしてしまいました。
3日でダウン。
お腹が減りすぎたので海老フライを一口食べたら頭が恐ろしくクラクラしました。
それは始めだけで後は普通に食べれました。
そしてイチゴオレを飲んだら再び酷い目眩が一瞬襲いました。。
でも始めの一口だけで後は飲めました。

これは何ですか?
恐くて始めの一口の食事ができません;
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 06:18:12 ID:oCAWJj02
>>591
楽しい高校化学(第6章−第1講)
http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter6/lecture1/lect6011.html
http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter6/lecture1/lect6012.html

1.高分子とは
一般に、分子量がおよそ1万以上のものを高分子という。

2.糖(炭水化物)の種類
天然高分子のなかで、植物の光合成により、二酸化炭素と水から作られる化合物を糖類(炭水化物)と呼ぶ。
糖類はその構造から、単糖類・二糖類・多糖類に分類される。

3.単糖類
◆グルコース(ブドウ糖)
特徴@  白色粉末状の結晶、水に溶けやすい。動植物の体内に存在している。
特徴A  水溶液中では、α型・アルデヒド型・β型の3種類の異性体が平衡状態になっている。
特徴B  結晶はα−グルコースであり、アルデヒド型グルコースに還元性がある。
特徴C  アルコール発酵・・・・酵母に含まれ酵素チマーゼにより、エタノールと二酸化炭素を生じる。
◆フルクトース(果糖)
特徴@  白色粉末状の結晶、水に溶けやすい。果実・蜂蜜に含有され最も甘味が強い。
特徴A  水溶液中では、2種類のβ型とケトン型が平衡状態になっている。
特徴B  結晶はβ−フルクトースであり、ケトン型フルクトースに還元性がある。
◆ガラクトース
特徴@  寒天やラクトース(乳糖)の加水分解で得られる。

4.二糖類
2分子の単糖類が脱水縮合した構造。無色、甘味のある結晶で、水によく溶ける。
マルトース、ラクトースには還元性があるが、スクロースには還元性はない。

☆酵素または希硫酸により加水分解される。

5.多糖類
デンプン、セルロース、グリコーゲンなどがあり、多数の単糖類が脱水縮合した構造。還元性はない。

☆酵素または希硫酸により加水分解される。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 07:53:57 ID:hDxPUiKc
30号研究紹介2
この結果,軽い散歩程度の運動負荷は腸管からの グルコース吸収には大きな影響を ... www.cyric.tohoku.ac.jp/japanese/rep...
上記サイトからの抜粋
研究紹介(2)
グルコースを巡る諸問題
東北大学サイクロトロン・RIセンター核医学研究部   山口 慶一郎


すなわち食前の軽い運動は,腸管吸収後の臓器グルコース代謝を亢進させることがわかった。
現在,激しい運動を行った場合には,これら消化吸収にどのような影響があるかを,検討している。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 19:48:16 ID:hDxPUiKc
182:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/04(木) 16:17:25 ID:+Q2NMIpC [sage]
・余った糖質は、脂質に変換してから体脂肪として備蓄する。
・夜は基本的に寝るだけなので、夕食で糖質を多く摂っても、余ると結局は脂質に変換される。
・糖質は脂質に変換できるが、脂質は糖質に変換できない。
・せっかく糖質摂っても、脂質摂ったのと変わらないことになってしまう。もったいない。
・それなら寝ている間に身体を造るのとかに使われる、たんぱく質を主体に摂ればよいのではないか?


オレが夜には主食を控える理由。
完全に立ってるわけでも、夜抜きでもない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:16:30 ID:JELhJsz7
>595
5つにわけてる意味がないな。
だらだら書いてるだけじゃん。

こいつは食べたものがグリコーゲンに貯蔵されることを知らないのか。
もしグリコーゲンが満タンで夕食をとるなら、糖質抜きでも問題はないが。
普通はグリコーゲン多少は減ってるからとるべきだろ。

たんぱく質だけだと運動する人間なら筋肉つきにくいし
他にもデメリットあるが、あとは自分でぐぐれ。

少しでも炭水化物はとるべき。
夜にとる必要ないのは脂質。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:52:28 ID:u099Vc28
>>596
> 少しでも炭水化物はとるべき。
→>595でとりあげた人は
「オレが夜には主食を控える理由。
完全に立ってるわけでも、夜抜きでもない。」
と書いているので、 少しは摂っていますね。

> 夜にとる必要ないのは脂質。
→>595でとりあげた人は
「・せっかく糖質摂っても、脂質摂ったのと変わらないことになってしまう。もったいない。」
と書いているので、脂質も控えてますね。

>595でとりあげた人の夕食のメニューは何だろう?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 07:03:56 ID:u099Vc28
>>595
188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/09/05(金) 06:50:23 ID:u099Vc28 (2)
>>182
> ・余った糖質は、脂質に変換してから体脂肪として備蓄する。
→食後1〜2時間の間で血糖値がピークのときが一番体脂肪になる。

> ・夜は基本的に寝るだけなので、夕食で糖質を多く摂っても、余ると結局は脂質に変換される。
→昼は活動しているので、筋肉はグルコースを取り込みやすくなっている。
同じ量なら、朝食後のほうが余る量は多い。

> ・糖質は脂質に変換できるが、脂質は糖質に変換できない。
→中性脂肪を分解すると、3つの脂肪酸とグリセロールになる。
このグリセロールがグルコースに変わる。

> ・せっかく糖質摂っても、脂質摂ったのと変わらないことになってしまう。もったいない。
> ・それなら寝ている間に身体を造るのとかに使われる、たんぱく質を主体に摂ればよいのではないか?
→炭水化物を控えめで、おにぎり2個分、少なくとも1個分は食べたほうがよい。
主食を一口分にするのは減らしすぎですね。
それから、「身体を造る」には栄養素すべて必要だから、脂質も適量摂る必要がある。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:19:36 ID:l6EnaPUt
>>597-598
読みにくいよお前の文章は。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:32:38 ID:v9QOFpmg
>>598
ミクロマン乙。

> > ・夜は基本的に寝るだけなので、夕食で糖質を多く摂っても、余ると結局は脂質に変換される。
> →昼は活動しているので、筋肉はグルコースを取り込みやすくなっている。
> 同じ量なら、朝食後のほうが余る量は多い。

「どれくらい使われるか」=「どれくらい余るか」の方が重要じゃないか?


> > ・糖質は脂質に変換できるが、脂質は糖質に変換できない。
> →中性脂肪を分解すると、3つの脂肪酸とグリセロールになる。
> このグリセロールがグルコースに変わる。

まーたミクロなことをチマチマと。
そのグリセロールとやらが、糖質不足時にどれくらい糖質源として寄与するの?


> > ・せっかく糖質摂っても、脂質摂ったのと変わらないことになってしまう。もったいない。
> > ・それなら寝ている間に身体を造るのとかに使われる、たんぱく質を主体に摂ればよいのではないか?
> →炭水化物を控えめで、おにぎり2個分、少なくとも1個分は食べたほうがよい。
> 主食を一口分にするのは減らしすぎですね。
> それから、「身体を造る」には栄養素すべて必要だから、脂質も適量摂る必要がある。

どこに「主食を一口分にする」とか書いてあるの?
「たんぱく質を主体に摂れば」=「たんぱく質しか摂らない」という解釈?


「ある程度三大栄養素のバランスを考えて食事している」という前提での
「せっかく糖質摂っても、脂質摂ったのと変わらないことになってしまう。もったいない。」
という所感、「とったつもりのバランスが崩れてしまう」という考えについてはどう思われます?

そもそも「夜、炭水化物を控えめにしてる」という人でしょ?元々の発言は。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:47:30 ID:T6Se6Fxx
>>600
> そのグリセロールとやらが、糖質不足時にどれくらい糖質源として寄与するの?
→どうして糖質不足時にこだわる?
別に糖質不足出なくてもグルコースの代わりになるぞ。
たとえば、睡眠中のグルコースの消費量の75%は、グリコーゲン由来で、25%がグリセロール由来だということらしい。
それに、負荷の高い筋トレ直後はどうだ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:13:31 ID:v9QOFpmg
>>601
クイズではなくてあなたに質問です。

Q1>夜は炭水化物を控えめにしたほうがいいのでしょうか?

Q2>その理由はなぜでしょうか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 14:42:38 ID:L8moC1PE
相変わらずだねえw

>602
ミクロマンじゃないけどw
夜は炭水化物を減らした方がダイエットには有利と言えなくも無い。
実際減量時には夜の炭水化物をカットする人も多いよ。
但しそれを気にする前にはるかに重要な問題が沢山あるのでそこを詰めていない人なら夜の炭水化物の問題だけ
議論しても意味が無いよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 15:00:39 ID:R8jH1LBQ
質問です
だってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 15:18:03 ID:v9QOFpmg
>>604
そんなにおかしいかい?
オレはミクロマンの意見が聞きたいんだけど。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 15:28:56 ID:DAqNg2im
いつもの「問題です」よりマシ。
てかミクロマンってアラシだからヌルーでいんじゃね。

断片的な情報出して釣りしてるだけに見える。
それか池沼かどっちだろ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 15:36:09 ID:v9QOFpmg
>>606
あれ、ここってミクロマン隔離スレかと思ってたよ。

文脈や状況や重要度やプライオリティを一切無視した瑣末への拘りは、芸風なのか天然なのか。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 15:46:17 ID:T6Se6Fxx
>>602
俺はいつも腹八分を心掛けているからな。
一日五食ダイエット
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1210689988/

夕食後の2〜3時間後ぐらいに寝る人は別に普通に摂ればいいね。
夕食後早めに寝る人は炭水化物は控え目。
夕食後4〜5時間以上起きている人は夜食(消化のよいもの=糖質)を食べたほうがいいのでは?

炭水化物とたんぱく質の一日の摂取量を決めている場合は
炭水化物:
朝食≧昼食≧夕食
たんぱく質:
朝食<昼食≦夕食
朝食・昼食は消化吸収のよい炭水化物中心で、朝食・昼食のたんぱく質は消化吸収が悪い上に吸収されてもエネルギーになりやすいから。
だから、炭水化物は朝食・昼食は多めになるので、夕食は控え目になってしまう。
でも、夕食前に運動を頑張る人が夕食の炭水化物を控え目にするというのはおかしい気がします。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 16:58:50 ID:+L15x1/F
ここからミクロマン追い出したら、また他スレで迷惑かけるからここに隔離しといてほしい。
ミクロマンももういい歳っぽいし、他スレ行って自分より年下の奴にバカにされるの嫌だろ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:23:08 ID:3EyEEG8r
ミクロマン氏は細かい知見等を色々調べるのが好きみたいだが、それを統合するためのマクロな視点を持つのが
ひどく苦手見たいやね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:48:16 ID:T6Se6Fxx
648:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/04(木) 23:26:18 ID:PQ1waPPH [sage イサキが大漁]

>>647>>629ですか?それはともかく、
十分な容量の解糖系中心の運動などで、体内のグリコーゲンが枯渇した状態で食事を摂ると
グリコーゲン量の回復のため、摂取された糖が優先的にグリコーゲン合成に使われますが、
そのために代謝と活動のためのエネルギーが不足しがちになります。これを補うために
脂肪が代替的に通常より多く代謝されます。結果として体脂肪を有効的に減らすことが
できるといえます。
これを>>633>>642は指摘されているんだと思いますが、>>629では運動時のエネルギー源の
優先順位のみが示されておりここには言及されていませんがいかがでしょう?
それと、
「20分以上の運動しないと脂肪が燃焼されないのは」嘘ではない。なのか、
そんなの(いきなり脂肪はエネルギー源になります)あたりまえ。なのかどちらでしょうか?
まだいらっしゃるようなら回答していただけますでしょうか
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:01:39 ID:Hc4tXLrC
>>611
> 十分な容量の解糖系中心の運動などで、体内のグリコーゲンが枯渇した状態で食事を摂ると
> グリコーゲン量の回復のため、摂取された糖が優先的にグリコーゲン合成に使われますが、
↓参考
今月の視点/スポーツ選手の食事法
http://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_0106b.htm

水ダイエット特集/今年の夏は水の力でもっとキレイになる。[美人ボディの作り方]
http://beautystyle.jp.msn.com/dietfitness/feature/bijin_body/water/diet/di03.htm
(抜粋)
・・・
糖質をグリコーゲンとして体内に貯蔵するには、3倍以上の重さの水が必要になる。
・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:44:24 ID:Hc4tXLrC
>>601
> たとえば、睡眠中のグルコースの消費量の75%は、グリコーゲン由来で、25%がグリセロール由来だということらしい。
> それに、負荷の高い筋トレ直後はどうだ?
→完全なカン違いだな。。。
↓参考
糖新生の経路
http://hobab.fc2web.com/sub4-gluconeogenesis.htm
(抜粋)
・・・
 糖新生の90%は、アミノ酸(糖原性アミノ酸)の炭素骨格が、利用されます。
糖新生の10%は、グリセロール(脂肪組織でトリグリセリドが分解され生成される)、乳酸、ピルビン酸(筋肉でアラニンに変換され肝臓に輸送される)の炭素骨格が利用されます。
・・・
 夜間も、脳、赤血球、心筋等では、活発な糖代謝が行われています。
 これは、肝臓には、グリコーゲンが貯蔵されていて、肝臓が、グリコーゲンを分解したり、糖新生をして、グルコース(ブドウ糖)を血中に供給するから、可能です:
供給されるグルコース(ブドウ糖)の、約75%はグリコーゲン分解により、約25%は糖新生により、産生されます。
糖新生は、骨格筋で蛋白質が分解されて生成されるアミノ酸(アラニン等)や、脂肪組織で中性脂肪が分解されて生成されるグリセロールや、諸臓器で解糖により生成される乳酸やピルビン酸が、材料に用いられます。
・・・

管理栄養士国家試験徹底解説:2006年09月
http://diet2005.exblog.jp/m2006-09-01/
(抜粋)
C成長ホルモン
 成長ホルモンは骨端軟骨の増殖促進作用、体内のタンパク質同化促進作用などがあり体の成長を促進する。
成長ホルモンは肝臓のグリコーゲン分解とグルコース放出を増加させることにより血糖値を上昇させる。

614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 02:11:16 ID:Hc4tXLrC
>>602
なるほど。
成長ホルモン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E9%95%B7%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3
(抜粋)
・・・
代謝に関する作用

成長ホルモンが直接作用する場合、IGF-1を介す場合の両方がある。

* 代謝促進 -- 炭水化物、タンパク質、脂質の代謝を促進する。
* 血糖値上昇 -- 肝臓でのグリコーゲン分解を促し、また抗インスリン作用(インスリンを抑制し、血糖値を上昇させる)を持つため、血糖値を一定に保つ。
* 恒常性の維持 -- カルシウム濃度などを一定に保ち、体内の恒常性を維持する。
☆ * 体脂肪動員の促進 -- エネルギー不足の状態の時、脂肪組織から遊離脂肪酸の形で放出させる。
・・・
しかし、肝グリコーゲンが少ないと、明け方に「糖新生」が起きると思うが、問題ないのか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 06:12:51 ID:Hc4tXLrC
>>614
暁現象
http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Main/A/a003.html
(抜粋)
・・・
この暁現象は、ヒト成長ホルモンなど、体内時計に基いて早朝時に活発に分泌される各種ホルモンの影響によるもので、
健常者の場合でも同様の現象は起きているが、これに応じたインスリンが分泌されるので血糖値は通常範囲内に抑制され、
問題となることは無い。
・・・

ソモジー効果
http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Main/SO/so002.html

糖尿病の予防から糖尿病の治療まで
http://mabou.jp/dm/2007/12/post_127.html
(抜粋)
・・・
血糖値は通常、午前0〜4時にかけて最低となり、午前6〜9時にかけて上昇してきます。
非糖尿病の場合には血糖値の変動幅は小さいのですが、
・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 07:13:42 ID:Hc4tXLrC
>>611
629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/09/04(木) 20:37:46 ID:pkGULJxm (2)
嘘ではない。なぜ有酸素運動が長時間やることを薦められているかといえば、
グリコーゲンの消費が先にあるから。いきなり脂肪がエネルギー源になるわけではない。
食事で取った糖、体に貯めたグリコーゲン、体に蓄えた脂肪という順番で消費される。
糖やグリコーゲンが減ってきて、やっと脂肪燃焼に順番が回ってくる。
そのために長時間やる必要がある。
短時間だと、糖やグリコーゲンの消費で終わり。

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/09/04(木) 21:20:01 ID:9rbTuCnT (4)
>>629
昔はそう言われてたんだがな
その消費分はしっかり脂肪から持っていかれるんだよ
まぁ、効率第一と言うならそういう意味もあるんだが
そこまで差はないんだよ

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/09/04(木) 21:28:03 ID:0x0SZ8lb (5)
>>629
いきなり脂肪はエネルギー源になります。
20分ってのは比率が逆転する時間の目安。

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/09/04(木) 21:29:44 ID:YYAifRx+ (5)
>>633
昔言われている、今言われているとか全然関係ないんだけど。
どんなネットの記事を鵜呑みにしたの?何を読んで信じちゃった?

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/09/04(木) 21:31:27 ID:YYAifRx+ (5)
>>635
そんなのあたりまえ。人間の体がピッタリとエネルギー源を切り替えるわけではない。
時間差で比率を変えていく。脂肪燃焼メインにするために長時間必要ってこと。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 07:59:55 ID:48OLX0OV
>>611
>>616
↓参考
>507-508
血糖値の換算式  血糖値(mg/dl)÷18=血糖値(mmol/l)
L-カルニチンLabo.
http://www.runnet.co.jp/project/carnitine/data.html
血糖値のグラフをみてみると10分後ぐらいまで血糖値が下がって、20分後ぐらいから血糖値が上昇してます。
血糖値は70分後ぐらいまで上昇し(ピーク95mg/dlぐらい)、それから下降している。
100分後ぐらいに運動前の血糖値に戻ってます。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:49:11 ID:48OLX0OV
グリセロール部分の代謝 グリセロールはグリセロール-3-リン酸となりジヒドロキシアセトンリン酸から解糖系に入る。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:20:24 ID:48OLX0OV
>>600
> そもそも「夜、炭水化物を控えめにしてる」という人でしょ?元々の発言は。
→その前がある。
171:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/04(木) 12:23:51 ID:npNf6CND [sage]
ID:XoO4lM9w はどうして1000kcalに拘ってるんだろ?

炭水化物は脳の栄養だから、3食食べた方がいいと思う。
俺の場合、量は減らしても食事毎に必ず摂るようにしてからドカ食いの衝動が全く来なくなった。
ドカ食い衝動さえ来なければ全くストレスを感じなくて楽だよ。
そりゃぁ体重の落ちるペースは遅いけど、楽に続けられる方法が一番だと実感したよ。

朝は調理パンを止めてご飯を茶碗(大きめ)1杯、昼は定食屋の茶碗を半分残す。
夜は茶碗1/4〜1/3くらい。

これで週二回のスロトレと合わせて3ヶ月で4kg減っている。 体脂肪は3%減。
有酸素運動は一切せず。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:56:25 ID:48OLX0OV
>>600
> そのグリセロールとやらが、糖質不足時にどれくらい糖質源として寄与するの?
→>614-615
明け方まで糖新生がおきない。(糖新生の抑制)
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:45:56 ID:El1ud6/z
>>620
ええええええ?

それはそうと、脂質の話しと中性脂肪の話しを混同しているのはわざとなのか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 01:28:44 ID:ZouEZo+4
>>621
> それはそうと、脂質の話しと中性脂肪の話しを混同しているのはわざとなのか?
→どの部分?体脂肪中心に話ししてたつもりだけど。
>602の答えはなんでしょう?
>611についてどう思います?

高脂血症(脂質代謝異常症)教室
http://www.nagara.com/prevent/dyslipid/general.html
(抜粋)
・・・
 血液の中には脂質(脂肪類の総称)として、コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)、リン脂質、脂肪酸などがあります。
この中で、特に動脈硬化と関連するのはコレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)です。
・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 01:38:15 ID:miuwIDgp
>>622

>>598
> > ・糖質は脂質に変換できるが、脂質は糖質に変換できない。
> →中性脂肪を分解すると、3つの脂肪酸とグリセロールになる。
> このグリセロールがグルコースに変わる。

「脂質は糖質に変換できない。」に対して
「中性脂肪を分解すると、3つの脂肪酸とグリセロールになる。 このグリセロールがグルコースに変わる。」

反証を出して否定してるように見えるけど、単に全然違う話してるだけ?

624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 08:09:35 ID:ZouEZo+4
>>623
>598では、備蓄の話でしょ?
糖質→グリコーゲン、脂質→体脂肪(中性脂肪)として備蓄される。
でも、グリコーゲンタンクの容量は少ないので、あふれた糖質は脂質に変えられて体脂肪として備蓄されるという話。

夜は脂肪酸がたくさん余っているので、余った脂肪酸+(グルコース→グリセロール)=体脂肪。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 08:29:07 ID:LL4TP9/G
>>624の補足
朝と昼は血中の脂肪酸が少ないので、グルコース→脂肪酸が多くなるけど、これは体脂肪を分解するまでの繋ぎのエネルギー。
体脂肪が分解されると使い切れないぐらいの脂肪酸が血中に放出される。
また、食事由来の脂肪酸も昼ぐらいから入ってくる。
626メモ:2008/09/08(月) 06:12:19 ID:EejiRR0W
脂肪酸の合成
http://hobab.fc2web.com/sub4-Fatty_Acid_Synthesis.htm
(抜粋)
 【ポイント】
 摂食時には、グルコース(ブドウ糖)のエネルギーが、解糖により、脂肪酸合成に利用され、脂肪酸として蓄えられる。
そして、空腹時には、脂肪酸のエネルギーが、脂肪酸分解により、肝臓での糖新生(グルコースの再生)に利用されたり、筋肉でのATP生成(運動エネルギー産生)に利用される。
 脂肪酸合成に必要なNADPHの約半分は、糖の代謝の側路(HMS)から供給される。
 糖分(砂糖など)を摂取し過ぎると、脂肪酸合成が行われ、肥満になり易い。
 脂肪酸合成に必要なアセチル-CoAは、糖(グルコース)の代謝以外に、アミノ酸の代謝からも供給される。
 脂肪酸合成は、肝臓、腎臓、脳、肺、乳腺、脂肪組織など、多くの組織のミトコンドリア外(細胞質ゾル)で、マロニル-CoA経路で、行われる。
なお、嫌気状態では、ミトコンドリア内でも、長鎖脂肪酸(主に、C18のステアリン酸、C16のパルミチン酸、それと、若干のC20やC14の脂肪酸)に、アセチル-CoA基が、添加(結合)される。

 脂肪酸合成は、細胞質ゾル(cytoplasm)で行われ、脂肪酸分解(β-,酸化)は、ミトコンドリア内で行われる。
・・・
 4.その他
 脂肪酸合成(lipogenesis:fatty acis synthesis)は、グルコース、ピルビン酸、アセチル-CoAなどのような中間体を、脂肪酸に変える。
 脂肪酸合成の度合いは、炭水化物含量の高い食事を十分に摂っていると高い。
反対に、脂肪酸合成の度合いは、アトキンズ・ダイエット(Atkins Diet)のように、脂肪含量の高い食事を食べて、しかも、摂取カロリー(熱量)を限定している人(減少させている人)や、糖尿病などインスリンが不足している人では、低い。
 高蛋白食をすると、アラニン、バリン、システイン、メチオニンなどのアミノ酸が、血中に増加し、これらのアミノ酸は、脂肪細胞において、脂肪合成を抑制し、脂肪の蓄積を阻害する。高淡白食は、高脂肪食、高糖質食に比し、体重の増加が、著しく抑制される。
蛋白質を摂取すると、尿素回路での尿素処理にATPを必要とするので、高蛋白食は、肝臓や腎臓に負担がかかり、カロリーをロスする。
・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 06:58:17 ID:EejiRR0W
高脂肪食の悪影響を運動で回避(2006.08.31掲載)
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&task=view&id=482
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 08:02:19 ID:atdUtbxp
932:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/08(月) 02:15:23 ID:SG+cAB5j
摂取カロリーを計算する時に、1日単位で考える場合と、
2〜3日単位で考える場合が有ると聞いたことがある。

今日、カロリーをオーバーしてしまったら、明日もしくは明後日で
取り返せばいいと言う考え方。昨日500kカロリーオーバーしたのに、
毎日必ず基礎代謝量のカロリーが必要だとか言う原則に捉われて
しまわずに、昨日のオーバー分を翌日に減らせばいい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:57:28 ID:H+Db9vvE
初心者スレより

959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/09/08(月) 09:42:43 ID:EQUgHs68
テンプレに部分痩せができないってありますが
うそですよね?なぜうそをテンプレにしているのですか?
部分やせが出来ない理由をわかっているひとがいるのですか?
また、もし、仮に部分痩せができないのであれば、
なぜ特定の部位に脂肪がつきやすいのですか?

理論的に感情的にならずに答えて下さい


630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 11:31:32 ID:H+Db9vvE
説明責任とか悪魔の証明とか。

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/08(月) 11:24:23 ID:EQUgHs68
>>982
つまり、脂肪が偏ってつくメカニズムは全くわからない
しかし、部分痩せは無理である
そして、そのメカニズムもわからないってことですか?

部分痩せと脂肪が偏ってつくことが全く別だとおもっているみたいですが、
それこそおかしいとおもいますよ
部分的に脂肪はつくが、部分的に脂肪は取れないっていうことは矛盾してます

もしそうであるなら腹やらに脂肪がつくことが人の本来の姿であるってことになりますよね?
でも、そうでないわけですよね
バランスのよい食事や適度な運動で健康的な体は決して3段腹ではないですよね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 11:37:57 ID:atdUtbxp
>>629
怪我したことがありますか?
怪我をしても血が出なかったり、大量に出てもいづれ止まります。
止まらなきゃ、出血多量で死んでしまいますからね。

痩せにくいところや太りにくいところはあまり血液が行き来してないところです。
そこで運動前に風呂に入ったりマッサージをしたりして痩せたい部分の血行をよくするのですが、そうすると痩せやすくなるのだろうけど、逆に太りやすくもなりますね。
さて、どうすればいいのかな?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:37:39 ID:H+Db9vvE
減量をしても脂肪細胞の数は減らない(健康と医学全般) / 科学ニュースあらかると - 肥満
ttp://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1733116
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:20:27 ID:9b084Mma
ローカーボそれともローファット?:1)低糖質ダイエットの効果
http://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=1583&teachid=3
(抜粋)
【ダイエットとエネルギー収支】
・・・
この場合、摂取する食品が糖質(4 kcal/g)であろうが脂質(9 kcal/g)であろうが、カロリーという数字にすれば全く違いはありません。

【アトキンスダイエットとは】
・・・
原理的には、「代謝されやすい糖質を制限し、代謝されにくい脂質を制限しないことが、最終的に脂質代謝を高めることにつながり、体脂肪を減らす」とされています。
また、「糖質を摂取することが、余剰の糖質からの体脂肪の合成を助長する」としている点は、「低インスリンダイエット」と一脈通ずるところがあります。

【タンパク質のエネルギー獲得効率】
・・・
糖質とタンパク質を比較した場合、タンパク質では摂取したエネルギーのうちより多くが熱になってしまう、すなわちエネルギー獲得効率が悪いことを示しました。
・・・

【アトキンスダイエットは効果があった】
・・・

【指摘される問題点】
・・・
3番目については、糖質の低下が、心理的ムードを良くする脳内物質、セロトニンの分泌を下げるためと考えられています
(女性はセロトニンの分泌が少なく、機嫌を保つのに甘いものが必要のようです)。
・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:30:09 ID:Ze1ziFYz
>>633
石井先生のフィジカルトレーニング
2005/5/8 ローカーボそれともローファット?:1)低糖質ダイエットの効果

>これまでの情報から総合的に判断すると、「短期的には低糖質」、「長期的には低脂質」がよいと解釈しておくのが妥当と思われます。


なんで「誰か」と「とりあえずの結論」あたりの大事な情報を紹介しないんだろう。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:43:33 ID:Ze1ziFYz
>>634

石井先生のフィジカルトレーニング
http://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=2096&teachid=3
2008/2/27 レジスタンストレーニングは基礎代謝を本当に上げるか?

お。面白そうなんもあるじゃない!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:12:07 ID:fTd2dHmn
>>635
これって興味深いよね。
質問スレ等で「筋トレして代謝を上げて痩せ易い体になる」なんてレスに対して
自分は「それは現実的には無理」って言うんだけど、その時の資料の一つがこのコラムです。
健体の季刊誌に掲載されているものなんだけどその季刊誌自体を読める人って限られちゃうから
このサイトは有益だね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:18:39 ID:Ze1ziFYz
>>636
「筋トレして代謝を上げて痩せ易い体になる」

「日常的に運動を行っていれば太りにくい」

もしかしたら同じようなことを言ってるのかもしれないけど
前者が夢みたいな話なのと、後者があまりに当たり前すぎるのと。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:53:54 ID:fTd2dHmn
結局筋量を増やしたりそれを維持したりする生活って「痩せ易い生活」そのものなんだよね。
ほんの少しだけ食べる量を減らせばすぐ体重落ちるという。
それくらい筋量を増やすことって困難で、それが出来れば減量なんて楽勝って話なんだよね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 06:10:43 ID:h/KoDyGM
>>636-637
「代謝」の意味わかってますか?
どういう「代謝」があるか、書いてみろ!

> 「筋トレして代謝を上げて痩せ易い体になる」
→このときの「代謝」を「基礎代謝」とすると、
>636の『自分は「それは現実的には無理」って言うんだけど』ということになる。

640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:21:16 ID:JCGhM3wo
>>639
は?
「そもそもが基礎代謝とその他の代謝全般を混同している」てのが
この手の話しのキモのひとつでしょ?

わかってるからこういう話になってるんだと思うけど。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:42:53 ID:h/KoDyGM
>>640
> 「そもそもが基礎代謝とその他の代謝全般を混同している」てのが
> この手の話しのキモのひとつでしょ?
→は?
・「基礎代謝」に対する「その他の代謝全般」は何?
・一般に「代謝」の意味は?
・「無酸素運動」と「有酸素運動」の違いは?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:51:50 ID:5yI7S3z1
>>641
おいおい、ここはあんたのゼミなのか?

>>635 のリンク先と

石井先生のフィジカルトレーニング
http://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=2046&teachid=3
2007/11/14 エアロビックが先かレジスタンスが先か

あたりに書いてるね。

で、あんたは何を言いたいの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:09:34 ID:h/KoDyGM
>>642
それと、>633のリンク先の【ダイエットとエネルギー収支】
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:49:33 ID:03yEvGjI
>>639
>どういう「代謝」があるか、書いてみろ!
コラム内で石井先生が書いてるからよく読んでみるといいよ。
食事誘導性熱代謝とか関係ないことを言わないでねw
「筋トレして代謝を上げて痩せ易い体になる」
この文脈では当然基礎代謝または安静時代謝って事になるでしょ。
というか私見だけど上みたいな発言は「やせ易い体=楽に痩せて維持も楽」みたいな意味で発せられる事が多いんじゃないかな?
それに対して「そりゃねーよ」って言ってます。

>>642
ミクロマンは分かってるようで全然分かってないお方なのであんまり相手にしないように。
相手にするのはオレも含めて数人の酔狂なやつだけだw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:19:57 ID:5yI7S3z1
>>644
おれはもしかしたらたぶん「ミクロマン」の命名者だよ。

↓より先に呼んだ人がいたなら違うけど。


【ナンデモ】ダイエットのくだらない質問62【 ゴザレ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1205162487/

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/17(月) 16:03:44 ID:Ee2NsOmC
まー相変わらずミクロなお話をチマチマと…。

「ミクロマン」って呼んじゃうぞ!>。。。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:44:33 ID:h/KoDyGM
>>644
> コラム内で石井先生が書いてるからよく読んでみるといいよ。
→どのコラムだ?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:55:07 ID:h/KoDyGM
>>644
大体、ダイエット中に筋肉をつけるにはどうするのだい?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:21:23 ID:h/KoDyGM
>>644
筋トレで痩せ易い体にして、低強度の有酸素運動で痩せる。
>642のリンク先
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:08:10 ID:iYFbUZWL
>>645
それは失礼w
>>646
「代謝は大きく、基礎代謝、安静時代謝、活動時代謝に分けることができます。」
>>647
無理
>>648
意味が違う。読解力を向上させよう。そして何より運動の実践を。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:05:29 ID:h/KoDyGM
>>649
> >>646
> 「代謝は大きく、基礎代謝、安静時代謝、活動時代謝に分けることができます。」
> >>647
> 無理
→レジスタンストレーニングは基礎代謝を本当に上げるか?
http://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=2096&teachid=3
からの引用だな。
この先生は「代謝=エネルギー消費」の意味で用いているが、このコラムは「除脂肪量が増加したとき」の話だ。
「筋肉量が増える」ならば、「除脂肪量が増加する」だよな。

参考
・身体活動・運動-エネルギー代謝のしくみ-"身体活動とエネルギー代謝"
http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-02-003.html
 総エネルギー消費量(24時間相当)は、大きく基礎代謝量(約60%)、食事誘発性熱産生(約10%)、身体活動量(約30%)の3つで構成されています。
・身体活動・運動-エネルギー代謝のしくみ-"加齢とエネルギー代謝"
http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-02-004.html
加齢に伴う基礎代謝量の低下は、骨格筋量の減少が主な理由としてあげられます。

・代謝
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E8%AC%9D
代謝(たいしゃ)とは、生体内の化学反応のことで、体外から取り入れた物質から他の物質を合成したり、エネルギーを得たりする。
同化と異化がある。新陳代謝ともいう。代謝経路としては、解糖系、β酸化、TCA回路、電子伝達系などがある。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:49:57 ID:0y0o3zUQ
蒟 蒻 問 答
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 06:17:05 ID:0+CYwtua
>>651
「筋トレして代謝を上げて痩せ易い体になる」

×筋トレ→筋肉増加→基礎代謝増加→安静時代謝増加=痩せ易い体
○ダイエット中は
筋トレ→筋肉増加はしない→・・・

◎筋トレ→体脂肪分解が増加→痩せ易い体(→低強度の有酸素運動→痩せる)
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 06:48:18 ID:0+CYwtua
>>652
しかし、俺の本当に言いたいことは別にある!
・食べ物から得たグルコースは、エネルギー(または血糖)、肝グリコーゲン、筋グリコーゲン、体脂肪になる。
・筋トレは、主に筋グリコーゲンを消費し、筋肉のグルコースの取り込み率がアップする。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:25:51 ID:Ci3LC1aY
481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/09/12(金) 00:04:01 ID:mj//yu5n
知恵袋とかgooとか見たら、皆、朝昼食べ始めた瞬間から太りまくると言ってたのですが、たまたま知恵袋で質問したら、やはり「食べ始めた時から太りまくる」との事でした。

摂取カロリー=消費カロリーの事言ったら、「勉強不足」と言われました。


どっちが正しいんでしょうか?知恵袋はバカばっかですか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 06:08:25 ID:Ci3LC1aY
490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/09/12(金) 00:39:34 ID:NaEOsfBt (2)
ちょっとお伺いします。

消費カロリー > 摂取カロリーを続けていると、
エネルギー消費を減少させて体を維持すると言われてます。

例えば、消費カロリーが2,200kcalの人がいまして、
痩せようと有酸素運動を始めて、1日に300kcalを新たに消費する様になった場合、
消費カロリーの方が大きくなって、痩せていくと思われますが、
ある程度痩せた時点で、有酸素運動をやめても
エネルギー消費が減少している為、摂取カロリーが2,200kcalのままでも
太っていくのでしょうか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 06:18:04 ID:Ci3LC1aY
482 名前:バナナ [sage]: 2008/09/12(金) 00:07:11 ID:a2lvXXci (6)
バナナダイエットの質問をさせていただいてるものです。

>>454
でも、ダイエットに特にいいという食材ではないってことですよね。
回答ありがとうございました。

バナナダイエット関連なのですが、
胃を休めるのもいいとあったのですが、多分プチ断食ダイエットも同じような
考えですよね。たまに胃を休めるとダイエットにいいという。
これはどうなんでしょうか。

すみません。なんかいろんなダイエット法の真偽を検証するスレがあれば
いいなと思うのですが、専門的な回答が多くなり私のようについていけない
人が続出するでしょうか??私だけ?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 07:10:58 ID:Ci3LC1aY
500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/09/12(金) 01:11:46 ID:Z828Yf4G (2)
>>496
お返事ありがとうございます。
とってつけた、さも効果がありそうなうたい文句の嘘を
検証していくのも楽しいのではないかと思ったのですが・・
全くの嘘だとすぐばれるから、嘘を真実っぽいなにかでコーティングして
売り出してるわけでしょうし。
すごく興味あるんですよね。どなたか、そういうサイトご存知の方
教えてください。いろんなダイエット法の嘘をあばくみたいな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 07:12:36 ID:Ci3LC1aY
506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/09/12(金) 01:50:07 ID:JBIr5iWh (2)
>>500
嘘を暴くも何もダイエットの知識が多少あれば少し考えれば分かるだろう。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:51:46 ID:hmPrMK12
>>654
どちらも正しい。
エネルギーの出入りは
(入)摂取→蓄積
(出)消費

(入)は1日に数回で、(出)は1日中24時間休みなく行われています。
(続く)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:11:27 ID:RqvASwtK
581:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/13(土) 19:24:52 ID:kqXcKznt [sage]
甘いものは我慢できるのですが、食事で塩分が少なめだと物足りなくて
多めに食べてしまいます。
好きな食べ物はしょっぱい白菜漬け、海苔の佃煮、塩辛と塩分オンパレードです。
ダイエットには減塩を心がけたほうがいいと頭では理解しているのに…。
酢や香辛料を使えばいいらしいとも聞いたのですが
お味噌汁や煮物なんか無理ですよね><
こうなったら痩せるまで、その手のものはすっぱり止めたほうがいいのでしょうか。
(でも、単に止めても元の食事にすれば戻っちゃいますよね・・・・)

減塩商品の購入も検討しているのですが・・・。
年齢30代後半、身長158センチ52キロ(目標48キロ)
こんな食事してるくせに低血圧です。
582:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/13(土) 19:36:49 ID:56S6D5zL [sage]
減塩のコツでよく言われるのは、ダシを効かせるってこと。
ダシの旨みで塩分が少なくても味が濃く感じるんだって。
味噌汁もしっかり出汁をとるようするとか、白菜漬にも昆布足すとかすると満足感が違うかも。
出汁も冷凍保存できるし、工夫してみてくれ。

あとは高血圧関係のスレをのぞいてみたらどうだろう。
塩分少な目で満足できるコツがみつかると思う
661ヒント:2008/09/13(土) 20:57:49 ID:RqvASwtK
>>660
・塩分=塩化ナトリウム
・旨味成分の代表的なもののひとつは、グルタミン酸ナトリウム
・1型ナトリウム依存性グルコース共輸送体 (sodium/glucose cotransporter 1 : SGLT1)は、小腸および腎尿細管の上皮細胞に発現し、管腔内から細胞内へのグルコース輸送に大きな役割を担っている。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:52:43 ID:90JjrdOY
・水を大量に飲んで薄めればいいじゃん。
・カリウムのサプリ大量に摂ればいいじゃん。

これを実行したら死が近いな・・・
663ヒント:2008/09/13(土) 23:35:31 ID:RqvASwtK
>>660-662
・おしること塩こんぶ
小豆(カリウム豊富)

・おにぎりの具
梅干し(クエン酸、酢酸)
おかか(動物性旨味成分)
こんぶ(植物性旨味成分)
海苔(カリウム)

・GLUT-4(GLUcose Transporter-4)はグルコースをカリウムとともに血中から細胞内へ取り込む。
・イオン化傾向
貸そうかな、まああてにするな、ひどすぎる借金
貸そう (K) か (Ca) な (Na) 、ま (Mg) あ (Al) あ(亜鉛:Zn)て(鉄:Fe)に (Ni) する (Sn) な(鉛:Pb)、ひ (H) ど(銅:Cu)す(水銀:Hg)ぎる(銀:Ag)借(白金:Pt)金(金:Au)
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 07:11:50 ID:5ny7mSDb
栄養学の入口にご案内します(食塩と高血圧)
http://blog.livedoor.jp/ytomn2416/archives/51245615.html
栄養学の入口にご案内します(食塩と高血圧2)
http://blog.livedoor.jp/ytomn2416/archives/51245616.html
栄養学の入口にご案内します(食塩と高血圧3)
http://blog.livedoor.jp/ytomn2416/archives/51245617.html

(抜粋)
ダールの調査も摂取食塩が何を示しているか明確ではありませんが、欧米人は肉食民族(特にエキスモー人はほとんどが肉食)、
東洋人は穀物食民族であり、動物性の食事はナトリウムを多く摂ることが出来、植物性の食事はカリウムを多く摂る事になってしまいます。

肉食をしていると、その中の有機塩をより多くとることになり、食塩をとり入れることは少なくてすみます。

日本の東北地方に高血圧患者が多いのは、食塩を多く摂っているという原因よりも、カルシウムが不足しているということが原因となっているこの方がより重大です。
・・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 08:09:37 ID:5ny7mSDb
内分泌学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E5%88%86%E6%B3%8C%E5%AD%A6
代謝異常症
・尿酸代謝異常症
・電解質代謝異常症
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 08:49:24 ID:eJ5VoXwI
626:581 :2008/09/14(日) 06:27:15 ID:JY88qmbX [sage]
>>582さんありがとうござます。ダシですかぁ。
市販のものはもともとしょっぱいんですよね><
この際、自分で作ろうかな。

高血圧関係のスレってあるんですね。低血圧の自分には目から鱗です
これからもお勉強してダイエット頑張っていきます!
ありがとうございました!
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 08:58:44 ID:eJ5VoXwI
>>666
塩分摂り過ぎなのに低血圧→ダイエットのために塩分控え目→高血圧の方の食事を参考→低血圧がひどくなる
ということにならないのかな?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:23:17 ID:eJ5VoXwI
>>660
> 甘いものは我慢できるのですが、食事で塩分が少なめだと物足りなくて
> 多めに食べてしまいます。
→何を多めに食べるのかな?
好きな食べ物?

> 好きな食べ物はしょっぱい白菜漬け、海苔の佃煮、塩辛と塩分オンパレードです。
→ご飯じゃないのかな?

> ダイエットには減塩を心がけたほうがいいと頭では理解しているのに…。
→どういう理解?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 07:07:05 ID:ScUr4CXt
>>660
> ダイエットには減塩を心がけたほうがいい
→塩分(ナトリウム)は「食欲増進・消化促進」の効果があるから。
http://balance-supple.com/ingredient/natrium.html

塩 再考(2) 〜減塩は必要か?〜
http://homepage3.nifty.com/KOMBU/nutrient/nutrient_24.html
670タメになるかも:2008/09/15(月) 07:32:34 ID:ScUr4CXt
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 10:15:14 ID:kXUyhR1/
塩分って取りすぎちゃダメっていうけどなんで?むくみ?
糖分は脂肪になるけど
塩分は何になるの?そのまま?
ならそんなに気にしなくていいんじゃないの。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:12:38 ID:a+otcOx4
電解質異常って、命に関わるんだよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 17:44:22 ID:ZiyqqExR
981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/09/17(水) 15:54:11 ID:wZdnDZnR
いつでも脂肪は燃えてるから安心してくださいって…。アホか。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 07:00:53 ID:En4npUxf
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 19:31:17 ID:En4npUxf
880:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/18(木) 16:02:04 ID:bFJ+Hrb/
今更な質問かもしれませんが。

50グラムのお菓子が有ったとします。
それを食べた事によって、どんなに高カロリーだったとしても
50グラム以上体重は増えないってのがボクの生まれてからの持論。
質量保存の法則からいってもそうでしょ?
それを摂取した事により水分を吸収しやすくなるとか二次的なものは除いてね。

それがですよ、
昨日ね女の子との会話で、それは違うと言う訳ですよ。
それだったら世の中に太ってる子は居ないと。
逆に、水を1リットル飲んだ直後に計っても1キロ体重は増えないんだよと。
摂取した重量と体重は比例しないとの事です。
多分これは実体験にもとづく事なんでしょう。

ボクが思うに1リットルの水の件は体重計の誤差の範囲。
物理的に言ってもおかしいし。
無かった重さが体内に入って発生したり消えたり。。。
あり得ない。絶対あり得ない。

教えて下さいエラい方。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 19:47:10 ID:En4npUxf
924:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/18(木) 18:56:51 ID:S/Zpe8fZ [sage]
>>880の人
ものを食べた直後でも、摂取重量より少ない重量しか増えてない事もあります。
(1キロ食べたのに500グラムしか増えてなかった等)
前に大食いの人の体を調べる番組を見たんですが、大食いの人も3キロ食べたのに2キロ程度しか増えてなかったんです。
それは、食べると同時に汗が出る・摂取物を消費する等が原因だそうです。
大食いの人の体は特殊だし、あなたの友人の場合とは違いますが、
必ずしも数字がそのまま反映される訳ではないという事です。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:00:38 ID:En4npUxf
>>676
> 食べると同時に汗が出る・摂取物を消費する等が原因
→考えにくい。
消費カロリーが400キロカロリーとするとブドウ糖100g、800キロカロリーとしてもブドウ糖200gだ。
(ブドウ糖は燃えると二酸化炭素と水になる。)
いずれにせよ、食事中に1リットル近くの汗が必要。
そんなに汗をかくかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:47:01 ID:En4npUxf
928:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/18(木) 19:53:32 ID:DzXtV4e2 [sage]
>>880
昔、「所さんの目がテン」という番組で、
水の入ったコップを持って、体重計にのった所ジョージが、
そのまま体重計の上でお水を飲み干し、
体重計のメモリが減る。という実験をしていました。

減るみたいですよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:55:28 ID:emE2chyh
へぇ〜。不思議だ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:16:47 ID:FUePzjmr
>>678
コップに入った水は止まっています。
つまり、水の重さはすべて手で受けてます。
この水を飲むと、重力の作用でからだの中を流れ、小腸で止まり吸収されます。
流れている間は、水の重さの一部はからだにかかってないということです。
だから、小腸(の下部)にたどりつくまでは体重は軽くなります。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 06:10:48 ID:RbawX1Oa
>>672
↓参考
電解質代謝
http://www.oguradaiclinic.jp/page504504.html

小倉台クリニック
http://www.oguradaiclinic.jp/
心配ですよね!
http://www.oguradaiclinic.jp/page007.html
医療関係の万事に関して、簡単な解説を掲載しています。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:40:45 ID:FUePzjmr
877:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/14(日) 19:38:46 ID:078ygexq [sage]
>一週間に一回のチートデイ
普段の食事で炭水化物の量が少ない人が
多量に炭水化物を摂ると血糖値が爆上がりして、
インスリンが大量に分泌されます。

小食、過食を繰り返していると、膵臓アボーン→糖尿になります。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 15:10:02 ID:JjZm3w6b
>>681
昆布とかでヨード大量摂取→甲状腺向上症→痩せるでウマー?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 05:48:47 ID:dTzUB7Hi
>>683
参考
「健康食品」の安全性・有効性情報
http://hfnet.nih.go.jp/contents/index33.html
ヨウ素解説
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail680.html
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 06:23:10 ID:dTzUB7Hi
>>683
↓こちらのほうがわかりやすい。
とろろ昆布で、中性脂肪の上昇を抑制 - [食と健康]All About
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20061004A/index2.htm
ヨウ素は、不足しても、また過剰に摂取しても甲状腺機能を低下させるのです。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:55:27 ID:IcwG/JcX
今日はおでんの昆布6個食った。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:48:08 ID:4DT87BME
>>686
おでんのツユはどれぐらい飲んだの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:39:13 ID:IcwG/JcX
つゆなしに湯入れて、昆布だけ。
セブンのは塩辛い。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 06:54:12 ID:W/PqAmAz
>>688
> つゆなしに湯入れて、昆布だけ。
> セブンのは塩辛い。
→この食べ方だと塩辛さは取れますね。
何故かというと、塩分は水に溶けるからです。
ヨウ素もカルシウムも水溶性食物繊維(粘質多糖類)も水に溶けます。
とはいっても、100%抜けるわけではないので。。。

これで十分摂れるのかは、俺にはわからない。

昆布の栄養
http://www.kurakon.jp/ency_kombu/11.html

偉大なる女性の力が必要
http://sky.geocities.jp/nuclear_faith/kaku-14.html
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 07:23:05 ID:W/PqAmAz
なぜ肥満になるのか〜肥満の原因と解消法
http://himan.kenko-daijiten.com/
甲状腺ホルモンは確実に痩せる?
http://himan.kenko-daijiten.com/archives/2007/06/post_105.html
(抜粋)
・・・
では、甲状腺ホルモンの作用を推測します
 ・酸素消費を高め、基礎代謝を上げる
 ・ぶどう糖の利用を促進する
 ・心臓収縮力を高め、心拍数を増やす
 ・カルシウムを尿に排出する
 ・食欲を増進する
 ・成長ホルモンの働きを促進する 

特に、基礎代謝を上げ、ぶどう糖の利用を促進するという作用は、このホルモンが肥満を解消させる方向に働くことを意味しています。
・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 08:20:29 ID:f/+Zgh5R
昆布最強じゃね?!
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:53:43 ID:F7rrRxiy
>>691
なんか「バッテラ」が食いたくなってきた。

バッテラの材料
・バッテラ昆布(白板昆布)
・しめ鯖
・酢飯

↓参考
管理栄養士・栄養士・専門学校・国家試験・研究教育
しめ鯖を作る手伝をした時、“バッテラにするの?”と私が聞くと、“バッテラって何 ...
www.eonet.ne.jp/~eisen/sotusei_haba...
(抜粋)

 鯖は善玉コレステロールを増やす作用のあるDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)を多く含み、疲労回復や代謝を助けるナイアシン、ビタミンB2や、造血に関与し、貧血予防のあるビタミンB12、カルシウム吸収に必要なビタミンDなども含みます。
さらに酢の酢酸は、血中コレステロールを下げる作用や、疲労回復に役立ちます。
カルシウムの吸収力を上げる作用もあり、エネルギーとなるご飯とくっついたバッテラはなかなかのものです。


酢飯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(抜粋)

昆布等の出汁をとった水で炊き上げた飯を使うのが一般的である。
そのようにして炊き上げた飯に、酢に塩、砂糖、みりんなどを加えた「あわせ酢」(寿司酢ともいう)を混ぜ込んだものが、一般的である。
酢や糖分には、硬くなるのを防ぐ効果がある。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:03:29 ID:F7rrRxiy
62:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/21(日) 16:45:59 ID:OHZ28BZX
バナナって消化するのに30分しかかからないって聞いたんですが、
例えばお昼にお寿司を食べて全然消化しきれてない感じがするとき
バナナ食べれば一緒に腸に流れてくれるかな?
それともバナナはバナナだけ単独で消化されるの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:29:05 ID:F7rrRxiy

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
酢(す、醋とも書く)は、食品に酸味を付与または増強し、味を調え、清涼感を増すために用いられる液体調味料のひとつ。
1979年6月8日に「食酢の日本農林規格法」が公示・施行され、JASでの呼称は食酢(しょくす)となった。
酢酸を3-5%程度含み、その他に乳酸、コハク酸、リンゴ酸などの有機酸類やアミノ酸、エステル類、アルコール類などを含む。
一般的には、原料になる穀物または果実から酒を醸造し、そこへ酢酸菌(アセトバクター)を加え、酢酸発酵させて作る。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:14:15 ID:F7rrRxiy
>>693
> バナナって消化するのに30分しかかからないって聞いたんですが、
→間違い
バナナには、単糖類(ブドウ糖、果糖)、二糖類(ショ糖)、少糖類(オリゴ糖)、多糖類(デンプン、食物繊維)すべて含まれる。
このうち、ブドウ糖、果糖、ショ糖は30分ぐらいまで、デンプンが1〜2時間ぐらいまで消化吸収されます。
オリゴ糖や食物繊維は、自力ではほとんど消化できず、腸内細菌が時間をかけて分解してエネルギーとして使える形(短鎖脂肪酸)にします。

> 例えばお昼にお寿司を食べて全然消化しきれてない感じがするとき
→「酢」は、炭水化物のGI値を下げます!
どういう仕組みなんだろう?

> バナナ食べれば一緒に腸に流れてくれるかな?それともバナナはバナナだけ単独で消化されるの?
→バナナにはカリウムが豊富だけど…
どうなんだろ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 06:25:38 ID:IeoAEhHB
>>695
What is Glycemic Index ?
http://www.supplement-navi.com/etc/glycemic.html
(抜粋)
1.炭水化物+食物繊維により消化吸収延長。
インスリン分泌を最低限に維持。血糖値を徐々に高くし、高いまま一定に保てるが、インスリン分泌が促進されることがない。
(アスリートは長時間エネルギーレベルを高く維持できる)
2.炭水化物+蛋白質により消化吸収延長。
インスリン分泌を高めるのでなければ利用可能。ex.こんなことはあんまりしませんが、ご飯に牛乳をかけると遅くなります
3.炭水化物+脂質により消化吸収延長。
脂質は胃滞留時間が長いため特に消化吸収を延長する。ex.チャーハンなどは米飯より遅い
4.炭水化物+酢(有機酸)により胃排泄速度が低下する。
ex.酢飯は米飯よりGlycemicIndexが低い
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 06:58:30 ID:IeoAEhHB
せっけんメモシート(5)
石けんと「ナトリウム」「カリウム」
http://jsda.org/w/06_clage/4clean_199-4.html
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 07:29:50 ID:vkgKYTrH
>>697
酢酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

酢酸(さくさん、旧字醋酸、acetic acid)は脂肪酸の一種で、簡単なカルボン酸のひとつである。
酢に含まれる弱酸。
IUPAC命名法では酢酸は許容慣用名であり、系統名はエタン酸である。純粋な酢酸は融点約 17 Cと室温よりやや低い程度であり、水分が少ないものは冬に凍ってしまうことから氷酢酸 (glacial acetic acid) と呼ばれる。
遊離酸・塩・エステルの形で植物界に広く分布する。
酸敗したミルク・チーズのなかにも存在する。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 07:55:56 ID:vkgKYTrH
>>693
ということで、
>697-698より
お寿司の酢に含まれる「酢酸」とバナナに含まれる「カリウム」がくっついて石鹸になって腸に流れると思います。

でも、お寿司には「赤だしの味噌汁」(塩分が濃い)なんですが、味噌汁は飲まなかったのかな?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:48:31 ID:az49cjDw
うわー
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:54:09 ID:er5L116P
167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/09/24(水) 02:10:42 ID:FPRJUnN2
ダイエットのためってわけじゃないけど昼食べない日が10日ぐらいつづきました。
そしたら喉ー食道ー胃あたりが微妙に焼ける痛さがでました。
昼たべるようになったらケロりと治りました。こんなことはあるんでしょうか?

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/09/24(水) 02:13:48 ID:T+0nrAGi
逆流性食道炎かな

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/09/24(水) 02:25:29 ID:GIxoN+Cs
>>167
私は医者じゃないから、断定は出来ないけど
過去の間違った食事制限ダイエットでの経験なら。
胃液が喉の辺りまで逆流してくる様な
焼ける様な症状ならよくあった。
胃酸過多、かな?当時はガ〇ター10を常備してた。

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/09/24(水) 07:27:29 ID:2Xtu5j++
>>167
たぶん胃酸過多。急に食べる量減らすと良くなるよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 11:12:36 ID:er5L116P
逆流性食道炎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%B5%81%E6%80%A7%E9%A3%9F%E9%81%93%E7%82%8E
逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)とは胃から分泌される胃酸が、食道に逆流することで、食道の粘膜を刺激し傷つけることで起こる炎症をさす。
症状はあっても炎症の所見が見られないことがあることから、近年では胃食道逆流症(いしょくどうぎゃくりゅうしょう)(Gastroesophageal Reflux Disease:GERD)という概念で捉えられることが多い。

逆流性食道炎の症状は、元来欧米に多い症例であったが、近年日本でも増加傾向が見られる。
ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)菌の除去施術後、一時的に見られる場合があるが、肥満者や妊娠により発症する場合もある。

腹圧を高める、若しくは腹筋を使うトレーニング等を積んでいる人も発症しやすい。
このため腹式呼吸を多用する歌手等に多く見られ、「歌手病」などと俗称される場合もある。
・・・
治療
日常生活においては消化の良いものを取り、過食をさけ、食後横になるなどの逆流を増強する行為を避け、就寝時には頭を高くする(Fowler体位)。
一般的な薬物療法では、胃酸を抑える目的で、最も効果が強いプロトンポンプ阻害薬(−そがいやく)Proton Pump Inhibitor: PPI の投与が選択され、場合によってはH2ブロッカーを使用あるいは併用する。
消化管運動賦活薬なども併用される。
PPIに対する日本の保険適用は胃潰瘍としては8週間までと定められている。
食道裂孔ヘルニアを併発し、症状が著しい例では手術(噴門部形成術など)を行う場合もあるが、一般には施行されないことが多い。
原因がはっきりしている場合を除いては、ストレスによって発症する例が大部分を占めるため、薬物療法に加えて根治を目的とした精神科的治療を平行して行う場合もある。
治療は長期化する場合が多い。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 11:19:18 ID:er5L116P
>>702
逆流性食道炎の原因

* ストレス、過飲過食、飲酒による胃酸過多
* 胃酸増加
* 食後すぐに横になる、前屈するなど
* 食道下部括約筋 Lower oesophageal sphincter: LES の一時的あるいは慢性的な弛緩、喫煙や加齢による機能低下.
* 食道裂孔ヘルニア Hiatus hernia
* 食道の機能低下
* 妊娠、肥満、便秘による腹圧の上昇
* 腹圧を高める衣服の着用
* 非ステロイド系鎮痛剤 NSAID 服用による軽微な炎症の悪化
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 13:13:26 ID:er5L116P
>>702-703
↓参考
食べてすぐ寝ると牛になる?
http://www.houai-dental.com/2008/02/19/blog.html
(抜粋)
・・・
横になることで消化、吸収は遅くなりますが、これによって肝臓へ血流や栄養分は緩やかに運ばれるため、肝臓は保護されるわけです。
肝臓の悪い人には食後1 時間くらい横になることは重要な治療法とのこと。
ただし、消化や吸収が遅くなるわけですから、日頃から胸焼けや胃のもたれを感じている人は胃の解剖学的な位置関係から右を下にして横になるのがいいそうです。
・・・
食後の胃では多量の胃液が分泌され、消化や吸収が行なわれています。
その胃液はとても酸が強く、逆流して胃以外のところへ回ると大変なのです。
胃の粘膜はこの強酸に耐えられるようにつくられていますが、食道や気管の粘膜はそうではありません。
いくら硬い歯も酸にはとても弱いのです。
従って逆流や嘔吐は防がなくてはなりません。
括約筋と呼ばれるシャッターのようなゲートは食道の入り口、胃の出口、肛門にはありますが、胃の入り口にはないのです。
横になるということは立っているのと比べれば逆流しやすくなります。
・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 13:53:27 ID:er5L116P
>>704
> 横になることで消化、吸収は遅くなりますが、これによって肝臓へ血流や栄養分は緩やかに運ばれるため、肝臓は保護されるわけです。
> 肝臓の悪い人には食後1 時間くらい横になることは重要な治療法とのこと。
→食後すぐの肝臓の仕事は、グルコース(ブドウ糖)を肝グリコーゲンにすることと血糖値を高めること。
そして、血糖値が高くなったら、グルコース(ブドウ糖)を脂肪に変えることだ。
横になることで消化、吸収は遅くなることで、肝臓の「グルコース(ブドウ糖)を脂肪に変える」仕事が減る。
ということは、ダイエット的には、食後1 時間くらい横になることはよいことではないか?

ちなみに、「筋肉の重さ(筋グリコーゲンを含む)>脂肪の重さ」だから、体重を増やしたい相撲取りが食後に横になることは理にかなっている。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 13:56:43 ID:iaEEazqi
食ったら寝るでおk?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 14:26:12 ID:er5L116P
>>706
寝るのはちょっと問題がある。
>704
> ただし、消化や吸収が遅くなるわけですから、日頃から胸焼けや胃のもたれを感じている人は胃の解剖学的な位置関係から右を下にして横になるのがいいそうです。

また、糖尿病の方や日頃から運動量の少ない方は、食事開始の30分後(食後10分ほど休憩)から、動く(散歩程度の低強度の運動)のがよいでしょう。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 14:36:21 ID:FBh0b1qz
リンク先の
>横になることで消化、吸収は遅くなりますが
てのがいきなり間違ってる。つーか歯科医だし。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 15:03:13 ID:er5L116P
>>708
炭水化物(糖質)の話だと思います。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 15:57:31 ID:iaEEazqi
消化促進→吸収されエネルギーになり易い→痩せる?でも、消費しなければ太る?

消化不良→吸収され難くエネルギーになり難い→痩せる???
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 16:29:38 ID:FBh0b1qz
>>709
炭水化物の話でもおかしいよ。
712初心者スレより:2008/09/24(水) 18:52:55 ID:zWbOJS1C
649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 18:03:59 ID:DDRK6vKW
>>645
昼飯が12時頃だとしたら、晩飯まで11時間も絶食している訳だ。
絶食時間が長いと体脂肪を溜め込みやすい状態になるし、
食ってすぐ寝てしまうなら、摂取したカロリーを消費できずに、太りやすい条件を満たしているね。
夕方に軽めの晩飯を食って、寝る前に夜食を食う方が太りにくいんじゃないかな。
総カロリーを増やさない条件なら、食事回数を増やす事は減量に有利だよ。

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 18:23:46 ID:zWbOJS1C
>>649
>絶食時間が長いと体脂肪を溜め込みやすい

良くそういわれるが、半日程度で代謝経路が変わるほどの変化がでるもんなのか?
三日も絶食したならわかるんだが。

>食ってすぐ寝てしまうなら、摂取したカロリーを消費できずに、太りやすい
これにも懐疑的。食事と入眠までの時間差で一日の消費カロリーに有意な差が出るもんかなあ。

いずれにしても、総量も内容も変わらなければ、タイミングや回数で
減量に有利という程大きな差が出るとは思えない。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:53:37 ID:zWbOJS1C
652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 18:30:29 ID:FBh0b1qz
俺も>>651に同意だけど
>>649も18時までに夕食は済ませるべき、的な極端な事書いてるわけではないし
>総カロリーを増やさない条件なら、食事回数を増やす事は減量に有利
の一文からして、
単に血糖値やら血中アミノ酸濃度の変動が大きいよりは小さい方がいい、
程度の意味で書いてるのではないかと思った。


653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 18:36:51 ID:FBh0b1qz
あー、でも
>>651
> 半日程度で代謝経路が変わるほどの変化がでるもんなのか?
1日1食と1日3食の比較となると結構差が出る。3食の方がいい。
でも2食と3食の差はデブのダイエットではあまり差が出ない。

標準体重から美容体重もってく時とか
真面目にトレしてる奴がシビアに筋量維持を気にする場合は
結構差が出て、3食の方がいいし、5食に分けれるならそのほうがいい。


654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 18:51:38 ID:zWbOJS1C
>>653
そりゃわかるんだが、定量的な話ってぜんぜんないじゃん。
たとえば、1500kcalを500×3回と300×5回で摂取した場合、
脂肪の蓄積量が一月累計でn%違いましたとかさ。

これ以上はスレ違いぽいから議論スレに投げとくね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:09:53 ID:CaJ5h/vc
>>712
> 良くそういわれるが、半日程度で代謝経路が変わるほどの変化がでるもんなのか?
→一日中、運動らしい運動はしないときのことを考える。
食事で増えるものは、血糖値、血中アミノ酸、血中の脂肪。
血糖値が増えた状態は、食後の2時間ぐらいまで。
つまり食事で吸収されたグルコース(ブドウ糖)は、そのままエネルギーとして使われるか、グリコーゲンや体脂肪として蓄積される。
食後の2時間を超えると、血糖値は安定する。
がしかし、これは見かけ上で、実際は常に下がったり上がったりしている。
血糖値維持には主に肝グリコーゲンが使われるので、食後の2時間を境に代謝経路が変わる。
次に変わるのは、食後の4〜6時間後でこの頃に一旦お腹が空きます。
体脂肪が分解されて、グリセロールがブドウ糖に変わる。(糖新生が起きる)
そのため、血中の遊離脂肪酸の濃度が高くなる。

↓参考:まだ読んでないので今から読んでみる。
脂肪細胞とインスリン抵抗性
http://polaris.hoshi.ac.jp/openresearch/kamata%20(adipocyte)--2.html
糖尿病の基礎知識
http://polaris.hoshi.ac.jp/openresearch/kamata(pathophysiol).html
7.グリコーゲン分解と糖新生
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 06:55:24 ID:CaJ5h/vc
>>714のリンク先訂正
星薬科大学オープン
http://polaris.hoshi.ac.jp/openresearch/index.html
716712:2008/09/25(木) 08:34:24 ID:RWQr8DZq
>ID:CaJ5h/vc トンクス
面白そうだからおいらも読んでみる。

ただ、オレがここで問題にしたかったのは、ダイエットに関わる定量的な話。
たとえば、自分にあった生活リズムを崩してまで食事や睡眠のタイミングを
変えたとして、それに見合う利益がどのくらいあるのか、がわからない。

ミクロな話なら、やり易い方法で長続きしたほうがいいに決まってる。
理想論が先行してコンマ数パーセントのわずかな差がアリ・ナシのデジタルな
論議に拡大されてるきらいがあってどうも口を挟みたくなるのよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 09:23:36 ID:TKm1IHcS
>>716
> コンマ数パーセントのわずかな差がアリ・ナシのデジタルな論議に拡大されてる

これが「ミクロマン展開」ってやつだ。
瑣末が主役に下克上。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 09:38:44 ID:RWQr8DZq
>>717
まったくどうでもいいようなことを良い悪い決め付けるのはアホじゃねえかと思うわ。
千円分の利益を得るために二万も三万もかければ損だっつーの。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:34:02 ID:tu9CoYux
>>716
> ただ、オレがここで問題にしたかったのは、ダイエットに関わる定量的な話。
> たとえば、自分にあった生活リズムを崩してまで食事や睡眠のタイミングを
> 変えたとして、それに見合う利益がどのくらいあるのか、がわからない。
↓参考
ダイエットとは生活習慣の改善と見つけたり
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1221120623/
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 05:52:12 ID:tu9CoYux
>>712
645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/09/24(水) 17:24:14 ID:BdqilnMc
相談があります。(女 22歳)
生活の都合上、いつも晩御飯が夜の11時や12時頃になって、
食べた後すぐに寝ちゃうという感じです。
夕方の5時頃に夕飯をすませようと思えば、すませられるんですけど、
それだとまたどうせ夜中にお腹が減って、2度食いになりそうで怖いです。
質問は、一日の総摂取カロリーが守られていれば、
食べる時間帯などはあまり気にしなくてもいいかということです。
ちなみに寝る前の晩御飯は、一切炭水化物は摂取せず、たんぱく質中心です。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 07:59:05 ID:qdmLTa77
>>720
> 夕方の5時頃に夕飯をすませようと思えば、すませられるんですけど、
> それだとまたどうせ夜中にお腹が減って、2度食いになりそうで怖いです。
→2度食いって。。。

> ちなみに寝る前の晩御飯は、一切炭水化物は摂取せず、たんぱく質中心です。
↓参考
かまいけ式食事術でダイエットをする
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1218380081/

かまいけ式の食事は、一日に1回のみで、寝る前に炭水化物抜きの食事だったと思いますが。。。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 15:48:26 ID:XMrrSTnR
37:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/01(金) 23:06:03 ID:5VIp3QCZ [sage]
L-カルニチンの一日最大摂取量は1000mgです。
摂りすぎると酸っぱい体臭がしてきます。
カルニチンの摂りすぎ、又は無炭水化物ダイエットは禁物です。
気をつけましょう。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 19:37:25 ID:XMrrSTnR
915:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/27(土) 19:04:36 ID:bMytA8yd
>>914
糖類(ごはん、いも、クッキー、砂糖など)→1g4kcal
油類(サラダ油、ごま油など)1g9kcal
タンパク類(肉、魚、豆、プロテインなど)1g4kcal

これらは全部体内で1回栄養として使える形になって、その後無駄だと判断されたものは
脂肪に置き換わる。つまり何食っても多すぎたら脂肪に変わる。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:57:43 ID:Gwi9b2x8
921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/09/27(土) 22:07:44 ID:rzGYhh53 (3)
>>920
摂取カロリーの少ない方だろw

普通は4食や5食に分けた方が痩せると言うし、そういうダイエット法もある。
空腹感がそこそこだから、食事後も満腹にならずに済ませられれば効くんじゃね?
回数が増えたら食い過ぎる奴には向かないw

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/09/27(土) 22:37:58 ID:r6iUM9c4
>>920
痩せるかどうかは>>921の通りだけど、ダラダラ食べるのは糖尿病になるリスクがある。
栄養バランスがとれていて、適切な食事を三食食べて運動すれば痩せやすいよ。

>>922
元の体重と目標による。
肥満の人なら一ヶ月でも目に見える効果はあるんじゃないかな。
標準体重またはそれ以下の人がモデルのような体重(体型)目指してたら
半年から一年くらいはみた方が安全。

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/09/27(土) 22:56:36 ID:rzGYhh53 (3)
>>923
>ダラダラ食べるのは糖尿病になるリスクがある。

それって初耳。
トータルの摂取カロリーが適正でも多回数だと糖尿病になるソースヨロ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:23:33 ID:Gwi9b2x8
>>724
カーボカウントな日々 だらだら食い
http://castela.blog104.fc2.com/blog-entry-28.html

わかまつ薬品 自然薬治療の店
糖尿病のお話
http://www.shizenyaku.jp/cgi-bin/shizenyakuHP/sitemaker.cgi?mode=page&page=page4&category=0
(抜粋)
血糖は食べると上がりますが、細胞にブドウ糖が吸収されると下がります。
だから一定の時間間隔で規則正しく食べていたら問題ありません。

朝7時から8時くらいに朝食をとると・・10時くらいには血糖は下がりきります。そこらで軽い間食なら良いでしょう。
ここで上がった血糖は12時ごろ下がるので昼食を・・
3時ごろには血糖は下がりきるのでおやつをとるのもいいでしょう。
3時のおやつで上がった血糖は6時ごろにはさがるので夕食を食べる

・・・という風に昔から言う食事とおやつの時間間隔というのは血糖の上がり下がりの理にかなった時間になっているのです。

過食やダラダラ食いが問題

一定の間隔で規則正しく食べていればいいのでが・・・
ダラダラと食べ続けたり、血糖が下がる前にまた食べたりの食べすぎを続けていると
常に血液中にブドウ糖が入り血糖が上がり、
次から次へと入ってくる糖を処理しないといけないからとすい臓はインスリンを分泌し続けます。
(抜粋ここまで)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 07:27:39 ID:Gwi9b2x8
>>724
> トータルの摂取カロリーが適正
↓参考
A1c5%台の食後高血糖
http://castela.blog104.fc2.com/blog-entry-88.html
(抜粋)
・・・
1日1600kcalの患者が食品交換表に従った場合、1食あたりの炭水化物量はちょうど80gですから、
普通の人にとってこれは日常そのものの量です。
・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 07:57:06 ID:Gwi9b2x8
>>724-726
↓参考
Sakiko Kさん、こんにちは
http://www6.plala.or.jp/yamaski/sakikok/sakikok.htm
728ソース顔:2008/09/28(日) 16:08:19 ID:O9Wqhl1d
>>724
> それって初耳。
> トータルの摂取カロリーが適正でも多回数だと糖尿病になるソースヨロ。
→「糖尿病になる」ではなく「将来糖尿病になる可能性が高い」です。
以下のような人は糖尿病になる可能性が高い。

事務系の仕事で、砂糖入り飲料(珈琲や紅茶など)を一日に10杯ぐらい飲む人。
摂取1600キロカロリーの適正な炭水化物量は80×3=240g
角砂糖大は1個6gで1杯につき2個使うと10杯で120g
おにぎり1個には、40gの炭水化物が含まれているとみるので、3食分で120g
合わせて240gになります。

なお、砂糖入り飲料1杯180mlとすると、10杯で1.8リットル(一升瓶1本)、約2リットル。
「ペットボトル症候群」を参照してください。

一日トータルでは、炭水化物過剰にはなってませんが、砂糖入り飲料を飲んだ直後は、一気飲みをすると、かなりの量を過剰摂取したことになります。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:29:16 ID:O9Wqhl1d
>>723
> つまり何食っても多すぎたら脂肪に変わる。
→不思議ですね。
糖類を90g過剰摂取すると40gの脂肪になるということかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 05:54:25 ID:aUYd+AIp
中性脂肪は常時使われていること
http://www.tomatolife.com/diet/page003.html
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 06:30:12 ID:aUYd+AIp
>>723
>>729
栄養素の代謝と相互後変換
http://hobab.fc2web.com/sub4-metabolism.htm
(抜粋)
 【ポイント】
 糖質(ブドウ糖)は、肝臓で、脂質(トリグリセリド)や蛋白質(アミノ酸)に変換される。
 蛋白質(アミノ酸)は、糖質(ブドウ糖)や脂質(脂肪酸)に、変換出来るが、高蛋白食は、窒素を尿素に処理する為に、肝臓に負担がかかる。
 脂質は、糖質(ブドウ糖)や蛋白質(アミノ酸)には変換出来ないが、脂肪酸分解(β-酸化)で生成されるエネルギー(NADH2やATP)は、肝臓で、糖新生に利用される。
脂肪酸分解(β-酸化)により生成されるアセチル-CoAが、TCA回路で代謝(燃焼)される為には、糖質から生成されるオキサロ酢酸が必要(脂肪は、糖の炎によって燃える)。
・・・
3.脂質
・・・
 余剰に摂取した糖質(ブドウ糖)や蛋白質(アミノ酸)は、肝臓で、脂肪酸合成により、脂肪酸に変換されます。
脂肪酸は、糖質から生成されるグリセロール3-リン酸とエステル結合し、中性脂肪(トリグリセリド)が生成され、VLDLとして、血中に分泌され、脂肪組織に貯蔵されます。
 ブドウ糖50gを過剰に摂取した場合、脂肪14gが生成されます。
・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:16:52 ID:6FzQhaPg
69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/28(日) 21:51:18 ID:+85jNjzr
筋肉落ちることは気にするな。脂肪を落としきってから筋肉のことは
考えればいい。元のレベルまで戻すだけだったら、苦労はないから。


71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/28(日) 23:36:03 ID:ijmy/xKL
>>69
>元のレベルまで戻すだけだったら、苦労はないから。

ってのはどの位の期間でどの位の筋量を回復できるものでしょうか?
自分はダイエット初期にカロリーコントロールと有酸素運動だけで減量したんで、筋肉もごっそり落としてしまいました。
今は素人ながら筋肥大のプログラムを組んで、なんとか除脂肪体重の減少を最低限におさえいます。
ただ、初期に落とした筋肉が比較的簡単に戻るなら、目標まで到達した後、更に少し絞り込んで増量させるのも楽しめそうですし、モチも上がりますんで。


73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/09/29(月) 09:49:37 ID:BNhuO350
>元のレベルまで戻すだけだったら、苦労はないから。
元以上に肥大させる苦労に比べればね。
でも減量中に維持する苦労に比べればはるかに大変だよ。


80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/29(月) 14:38:36 ID:u6/Lm8eT
>>79
俺の例で言えば、
減量開始前:体重81kg胸囲104cm
食事制限を厳しくし過ぎた1ヵ月後:体重73kg胸囲92cm
筋トレをみっちりやり食事にも気を使って、減量開始から3ヶ月半後の現在:体重67kg胸囲98cm
減量前までの胸囲には戻っていないけど、背中の体脂肪が落ちた影響も大きいので、
こんなモノかと思っている。
一般的に筋肉の増量は難しいようだけど、元の筋肉量まで戻るのは比較的早いようだね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:17:46 ID:6FzQhaPg
83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/29(月) 15:27:52 ID:w24+H33L
↑ミス。

改めて
>>80
減量下での筋肥大ってコトですか?
自分は始めの3ヶ月は筋トレなし食事制限と有酸素運動で100kg→83kg、で週2回筋肥大目的のトレ始めてその後5ヶ月半で83kg→73kgです。
家庭用ながら毎日計測してる体組成計の数値では、筋トレ始めてから5ヶ月半の除脂肪体重の低下は2kg。
胸囲、二の腕のサイズも小さくはなりましたが、残念ながらサイズアップはしていません。


84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/29(月) 15:56:10 ID:u6/Lm8eT
>>83
急速に筋肉量が落ちた分が回復しただけど、
結果的には、期間限定で減量しつつ筋肥大した事になるのかな。
但し、減量開始前の筋肉量と比較すると、現在の筋肉量の方が少ないと思う。


こんなことできるの?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 06:29:20 ID:Qo8tTBZu
88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/09/29(月) 23:01:56 ID:0DlhYx3t
筋肉はいったん落ちると筋トレしないと元の筋肉量に戻らない・・


89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/09/29(月) 23:33:11 ID:mSjpu4Xj
>>88
そりゃそうだ。
まだ仮説だけどマッスルメモリーって説があって、
筋肉量が落ちても筋トレすれば(通常に増やすより)元に戻り易いんじゃないかって話でしょ。

ここまで読んだ


90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/09/30(火) 00:16:06 ID:hr6CSF+T
マッスルメモリーは確実にあると思うよ。
オレも経験したし大勢の人がそう言ってます。
サテライト細胞がどうたらこうたらって理論だった気がする。
興味がある人はググって下さい。
ついでにその結果を教えて下さいw
>86
忙しくてジムに行けないんだよー。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 06:31:38 ID:Qo8tTBZu
>>734
「ファットメモリー」というのもあるのでは?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 06:57:54 ID:Qo8tTBZu
>>732
> 減量開始前:体重81kg胸囲104cm・・・(1)
> 食事制限を厳しくし過ぎた1ヵ月後:体重73kg胸囲92cm・・・(2)
> 筋トレをみっちりやり食事にも気を使って、減量開始から3ヶ月半後の現在:体重67kg胸囲98cm・・・(3)
→食事量(1)≧食事量(3)>食事量(2)

(A)ここで、行(2)がないなら
・減量開始前:体重81kg胸囲104cm・・・(1)
・筋トレをみっちりやり食事にも気を使って、減量開始から3ヶ月半後の現在:体重67kg胸囲98cm・・・(3)
納得できる?

(B)最初の行(1)がなかったら、次のように変わる。
(2)は「減量開始前:体重73kg胸囲92cm」
(3)は「筋トレをみっちりやり食事にも気を使って、減量開始から*2ヶ月半後の現在:体重67kg胸囲98cm」
減量開始でも「食事量(3)>食事量(2)」

>>733
> 自分は始めの3ヶ月は筋トレなし食事制限と有酸素運動で100kg→83kg、・・・(4)
> で週2回筋肥大目的のトレ始めてその後5ヶ月半で83kg→73kgです。・・・(5)
→こちらも「食事量(5)>食事量(4)」でしょう?
「筋肥大目的のトレ」には「筋肥大目的の栄養補給」が入っているから。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 07:53:35 ID:Qo8tTBZu
>>736
食事量とは、摂取カロリーのことですね。
摂取カロリーは、炭水化物とたんぱく質は1g=4キロカロリー、脂質は1g=9キロカロリーとして合計します。

ところが、筋トレ直後に食事をすると、食事で得られたグルコースとアミノ酸をエネルギーとしてすぐには使わず、溜め込んでしまいます。
つまり、同じ食事をしても筋トレ直後に食事をするのとしないのとでは使えるエネルギー量は変わります。

また、筋トレの主なエネルギー源は筋クリコーゲンで、筋トレ後はアドレナリンやノルアドレナリン、成長ホルモンなどのホルモンが多く分泌されます。
アドレナリンやノルアドレナリンは、筋肉および体脂肪のエネルギーを使い易くしますが、
成長ホルモンは、アミノ酸を筋肉の回復や成長のために使うため、筋肉のエネルギーを使いにくくします。
738ID:FBh0b1qz :2008/09/30(火) 08:45:17 ID:XSTKn1F7
>>712 まだ見てるかな、
質問スレに653の投稿した後カキコ規制に引っかかってレス出来んかった。
ちなみに>>714さんは俺ではない。

> 定量的な話ってぜんぜんないじゃん。
> 脂肪の蓄積量が一月累計でn%違いましたとかさ。
前提条件で全然変わるんで
脂肪1kg=7200kcalのように定量的には書けないけど
ダイエット時に絶食時間が長くなるのは
脂肪が問題ではなくて除脂肪体重の損失への影響がでかいのよ。

ダイエット中、同カロリーで1日1食と3食の比較の場合
脂肪の合成と分解は体内でどっちも常に行われてて
食後しばらくは脂肪合成が分解を上回るけど、
そのうち合成と分解がつりあい、
更にその後次の食事の間までは分解が上回る。
結局は1日1食でも3食でもカロリー収支がマイナスであれば脂肪は減るし
脂肪減らす事だけ考えれば1食と3食の差はあんまないように思う。

ところが筋肉は脂肪と違って栄養だけでは合成は増えず
筋トレとか日常動作の刺激が必要なので、
絶食時間が長いと脂肪よりも減りやすい。


でも朝飯食わない奴の大半が太ってるかと言うと
そうでもないし、標準体型程度が目標なら1日2食でも問題ない。

自分も減量で体脂肪率が15%以上ある時点では
わりといい加減でダイエット板的にNGな過激な食事制限でも
キチンと食事回数やPFCバランスを管理した場合と比較して
除脂肪体重の減少に差は感じない。(多少あると思うが誤差の範囲)

これが体脂肪率15%以下にする時には自分みたいな
趣味で筋トレしてるだけの奴でも体感出来る差になってくる。

だけど食事の回数を小分けすればするほど手間の割りに
効果の差は小さくなるので、3食と7食の差は体感出来ても、
これを8食以上に分けても俺のレベルではその差は体感出来るほどでは
無いからやらない。

なので>>716の >それに見合う利益 てのは俺にとっても大事で
食事を小分けにするのは体脂肪率がある程度下がってからだし
食事回数も7食以上に小分けにはしない。
こんな感じのレスでどうじゃろうか。
739ID:FBh0b1qz :2008/09/30(火) 08:55:48 ID:XSTKn1F7
ついでに>>732以降の流れにレス。

俺は筋トレ継続しながらのどんなに緩やかなペースでの減量でも
サイズアップした事はない。
つーかどんだけ努力しても100%維持するのは俺には無理だ。
99%か、98%か、90%かは判らないけど必ず筋量はへる。

減量解除後、再び増量する時に
落としてしまった筋量を取り戻すのが簡単というのは、正しい。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 09:52:02 ID:Qo8tTBZu
>>739
体重を維持してる奴が、運動量を増やすと体重は減る。
食事量そのままで、特定の部位の筋力強化の目的で特定の部位の筋トレをするとどうなる?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 11:00:17 ID:XSTKn1F7
んー、現在より運動量増やすことで体重が減った場合
やっぱり部位別でも無理かなー。

超ゆるい減量時に、そのころやってなかった二頭筋のトレを
かなり熱心にやった事があったけど、やっぱりサイズ細くなったからなー。

ただ、俺は標準より少しだけ(ほんの少し。ビルダーとかそんなレベルでなく)
筋肉が多い部類に入るから、
減量時というか体重減少時はどんな努力をしても筋肉は多少減るけど
筋量が標準以下で、脂肪が標準より多い人なら可能かもしれないね。

ただ、そういう隠れメタボならひょっとしたら可能だとしても
それを狙ってやるのは非常に難しいというか、現実問題として無理かな。
筋トレ一生懸命やってすこーし体重が落ちた時に
結果的に筋肉の量が増えて脂肪が減ってた、て事だと思う。

隠れメタボでなくて肥満の場合は大抵一般人より筋量が多いので
(重力抵抗大きいしね)寝たきりや部屋から殆ど出ないデブでもないと。
同時はプヨガリより難しいと思う。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 11:21:06 ID:T6qRsyHW
>>738
>脂肪が問題ではなくて除脂肪体重の損失への影響がでかいのよ。
自分もそう思います。
この板でも食事の回数やタイミング、GI値や有酸素運動の強度を気にする人が多いんだけど
それは「脂肪を落とすため」いう視点からより「徐脂肪体重を落とさないため」っていう視点から考えるべきで
そうだとすればそんな事よりまずはどれだけ効果的な筋トレをしているかという事の方がはるかに重要。
逆に言えば筋トレを頑張っていない人ならそんな細かい事気にする必要は無いと思ってます。

>>736は(2)のデータが無ければねえ。
(2)から(3)っていうのは2ヵ月半で6kg減量中に胸囲を6cmアップって事だから俄かには信じがたいけど。
トレのデータも無いからなんとも言えん
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 14:15:46 ID:Qo8tTBZu
>>741-742
たとえば、腕をいまより太くしたいときはどうすればよい?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:06:05 ID:XSTKn1F7
>>743
腕のトレーニングしつつ、飯食って体重増やす。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:40:09 ID:Qo8tTBZu
>>744
身長170cmなら、どれぐらい食えばよい?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:44:00 ID:XSTKn1F7
>>745
トレーニングしてるのは腕だけ?
体重が一ヶ月に1kg増えるぐらいの量かなぁ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:19:35 ID:Qo8tTBZu
>>746
体重を支える筋肉を3〜4kg分解して、そのうち1kgを腕にまわすというのは無理ですか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:36:49 ID:XSTKn1F7
>>747
是非試してみてください。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:54:32 ID:XSTKn1F7
>>747
ごめん、やりもしないで
減量しながら筋肉着けれるって言い張る人かと思って
そっけないレスしてしもたけど
IDみたら>>736とか、ちゃんと考察できる人みたいだからあやまる。

でも>>747は俺には無理だし、
素質や、トレ内容、摂取カロリー、摂取栄養バランスのような
条件そろってもかなり難しいと思います。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 05:41:17 ID:JucAyM67
441 名前:サッカーのお兄さん [sage]: 2008/10/01(水) 16:57:40 ID:9tP22l9r (22)
ああ、言い忘れた。ふだん、低脂肪の日本的な和食を摂っている日本人は
肝臓のグリコーゲンを蓄える活性が強いので特にローディングしなくても
いいです。
 つまり、食の欧米化で高脂肪食の人は、筋グリコーゲン合成酵素の
働きが悪いので、翌朝低血糖で頭が回らないのです。

このスレの結論 ・普段低脂肪食の人は朝食抜いても問題なし。
        ・普段高脂肪食の人は朝食抜くと頭まわらぬ。

つまり、朝食を摂り始めて成績が上がった生徒は普段から高脂肪食
をしているから、朝あたまが回らなかっただけということです。

本来日本人は低脂肪食なので、昔からお百姓さんは朝食は食べないで
野良仕事をして、太陽が真上に来たころに、奥さんがつくった握り飯
をたべていました。それでも生活できていたのです。
日本人に足りなかったのはたんぱく質のみですね。高脂肪はそれを消費
するために相当の筋肉量を必要としますから、日本人には毒にもなりえます。

生理学で分からないことはグーグルで調べてください。以上結論ですた。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 05:54:42 ID:JucAyM67
>>750
> 野良仕事をして、太陽が真上に来たころに、奥さんがつくった握り飯
> をたべていました。それでも生活できていたのです。
→ >453より

http://school-hida.jp/yamano/11book/1102/110206/110206.htm
(抜粋)
・・・
 食事の回数は一日四食(今は三食)で、アサ(六時半頃)ヒル(十時半頃)コビル(二時半)ヨウハン(八時項)となっている。
農繁期や夜なべ仕事の忙しい時はヤセクもとって五回になることもあった。
・・・

> 日本人に足りなかったのはたんぱく質のみですね。

> [ ダイエット ] 【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart56
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1222610792/204

> 204 名前:178 [sage]: 2008/10/01(水) 08:10:06 ID:yOOfd7Hp (3)
> >>203
> ご飯を1食につき1杯(200g)食べるだけで1日15g前後のたんぱく質だよ。
> 後は肉・魚・卵・大豆などをちょっと意識して摂るだけでいけそうだけどね。
> ダイエットだからって偏った食事にすると、たんぱく質だけじゃなく他にもいろんな物が不足する。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 06:23:55 ID:JucAyM67
>>750
> ああ、言い忘れた。ふだん、低脂肪の日本的な和食を摂っている日本人は
> 肝臓のグリコーゲンを蓄える活性が強いので特にローディングしなくても
> いいです。
→ローディング方法
FC JAPAN
http://www.fcjapan.co.jp/coaching/we/132.html
(抜粋)
カーボローディングのやりかたについて
・・・
 つまり、2週間前からトレーニングの量をだんだん減らし、筋肉を休めて糖質を飽和状態にさせます。
食事はカーボローディングをする前後に関わらず、常にエネルギーの60〜70%を炭水化物から摂っておきます。
むしろ食事の量や内容ではなくトレーニングを変える事によってグリコーゲンが蓄積させるのです。
・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 08:43:18 ID:VBvsTIqP
サッカーお兄さんの主張は半分ぐらいうなずけるけど
もう半分はちょっと、どうだろう。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 13:42:53 ID:xFMqvKZQ
>>753
>750でとりあげたレスでうなずけるところはどこ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 14:22:39 ID:VBvsTIqP
750にはうなずけるとこ無いね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 14:36:42 ID:VBvsTIqP
すまん、朝スレの439だけ読んだ時のイメージで
>>753を書いた。

そして今朝飯抜きスレでお兄さんの一連のレス読んだけど、
かなりだめだなww
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:25:31 ID:xFMqvKZQ
朝食は抜いた方が痩せるはず その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1218568041/439

439:サッカーのお兄さん :2008/10/01(水) 16:18:33 ID:9tP22l9r [sage]
あの〜、皆さん 一応説明しておきますね。

カロリーオーバーの余った糖分→肝臓にグリコーゲンとして貯蔵(肝グリコーゲン)

→さらに余ったのは脂肪として体に貯蔵

そして次の朝はこの肝グリコーゲンを分解して血糖値をあげれるので
元気に活動できます。

ちなみに、筋肉に蓄えられる筋グリコーゲンには血糖値を上げる効果は
皆無です。これは筋肉内で分解→酸化してATPに変わるだけです。
筋肉が細ることはありません。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:59:00 ID:VBvsTIqP
厳密さを求めるとうなずけるとこ一つも無くなってしまうよ。

個人的には朝でも夜でも食事を抜く事には否定的だが
同じ一食抜きなのに夜抜きは良くて朝抜きはだめだ、
てのはおかしくないか? 
というおにーさんの立ち位置に賛同した程度。

しかしながらおにーさんのカキコ自体、疑似科学の様を呈しているので
別に擁護する気も無いよ。

759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 06:55:51 ID:IB5hfccE
>>750
>  つまり、食の欧米化で高脂肪食の人は、筋グリコーゲン合成酵素の
> 働きが悪いので、翌朝低血糖で頭が回らないのです。
→ひとつは「インスリンの抵抗性」のことだと思う。
血中の遊離脂肪酸濃度が高いと、筋肉や脂肪細胞の血糖(グルコース)の取り込みが悪くなる。
もうひとつは、「インスリンの分泌量が少なくなる」かな?
「炭水化物+脂質」で、炭水化物のGI値は低くなります。
これで、「インスリンの分泌量が少なくなる」。

しかし、これから「翌朝低血糖で頭が回らないのです。」という結論が何故でるのか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 07:09:04 ID:IB5hfccE
[ ダイエット ] 【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart56
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1222610792/309

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/10/02(木) 21:39:28 ID:Vy6C4vBf (3)
>>291ですがレスくださった方々ありがとうございました。
どこかで米を沢山食べていた江戸時代は浮世絵などをみてもみんな下っ腹がでて
いて、それは炭水化物の食べ過ぎだというような説を読んだので心配でした。
それとおかずが好きでご飯を食べちゃうとカロリーオーバーになってしまったり
するので最低限どれくらい食べれば良いか知りたかったのです。

>>294
2:2:6のバランスというのは日本人にとって良いということでしょうか?
連れ合いがヨーロッパの人間なのですが炭水化物は付け合わせのジャガイモ
少しや食べてもパン1個などで夕食は基本トーストチキンやビーフなどと
野菜で完結しています。欧米人でも2:2:6にした方がよいんでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 07:59:50 ID:zuNVeFcH
【ナンデモ】ダイエットのくだらない質問75【 ゴザレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1221793728/400

400:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/02(木) 18:29:30 ID:vSgvcJJY
>>396
運動で消費した分食べられるっていう発想じゃなければ無問題。
強度が高い運動ならむしろ食後こそベストタイミング。
>>398
どっちも計れないに一票
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 08:39:33 ID:6p6MNvaR
>>761
は合ってると思う。
1.高強度の運動した後は炭水化物摂らないと筋肉の異化が強くなる。
2.BI式体脂肪計の精度は低い

ただ、1はある程度のレベルの人向けで、体脂肪率30%overとかって人は
気にしないでいいかな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 09:48:41 ID:zuNVeFcH
>>762
高強度の運動に、激しい有酸素運動や長時間の有酸素運動は入らないのかい?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 15:49:51 ID:zuNVeFcH
朝食は抜いた方が痩せるはず その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1218568041/490

490:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/03(金) 14:43:55 ID:5bAz+Wzc [sage]
>>488
疑問と質問をぶつけさせてください。

朝食をとらないと・・・
> ・体温が上がりにくい
 →それは本当でしょうか?人間は恒温動物ですから、基本的には一定の体温を保つのでは?
   また仮に体温が上がりにくいとどういった問題がありますか?

> ・血糖を補うために筋肉を分解することにより、筋肉減少→基礎代謝の低下など。
 →血糖を維持するために筋肉や脂肪を分解する糖新生のことを仰っていると思いますが、調べてみると
   筋肉や脂肪の組織を糖新生に使用しだすのは1〜2日の絶食後という見解が確認出来ます。
   朝食を抜くくらいで本当に筋肉が痩せますか?

> ・脳のエネルギー不足
 →脳は糖分のみ栄養源として活動しますが、人間はインスリンや上のような糖新生などにより血糖値を
   一定に保つ仕組みがありますよね?
   ってことは病気等の理由で低血糖が起きるような人でなければ脳のエネルギー不足って起こらないの
   では?

以上、よろしくお願いします。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:08:08 ID:ptVf9hO0
>>764
糖新生は夜中に起こる
ttp://www6.plala.or.jp/yamaski/ketostix/help/help.htm
ttp://hobab.fc2web.com/sub4-zesshoku.htm
なので、夜食を何時に摂ったか、間食はあるのか、何時に寝たか起きたかで条件が変わります
が、朝食を食べないと確実に糖新生が起きると思われます

脳のエネルギー不足は無いと思われます、ケトーシス・ケトン体でググってみてください
が、ケトーシスの初期には低血糖が起きやすいので脳が回ると言う意味ではありだと思います

このあたりの話はアトキンス・ダイエットの人たちが詳しいと思いますよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:36:42 ID:MzaTf4Jd
>>760

>どこかで米を沢山食べていた江戸時代は浮世絵などをみてもみんな下っ腹がでて
>いて、それは炭水化物の食べ過ぎだというような説を読んだので心配でした。

信憑性が疑われる説ですねえ。
たしかにタンパク質の少ない食生活だったのは確かですが・・・
江戸時代の食生活についての本は入手しやすくなってるので、読んでみたらと
言いたいです。

>2:2:6のバランスというのは日本人にとって良いということでしょうか?

PFCバランスとは | 栄養成分ナビ
http://www.glico.co.jp/navi/e04.htm
>理想的な食事のPFCバランスは P:12-15%、F:20-25%、C:60-68%といわれています。

2:2:6ってのはどこから出た数字なんでしょうねえ。
舟木誠勝のハイブリッド肉体改造法で読んだ中には出てましたが、理想的な食事ということでは
なかったのですが。

>夕食は基本トーストチキンやビーフなどと

ローストチキン?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 05:16:27 ID:PMGlyx6y
[ ダイエット ] 朝食は抜いた方が痩せるはず その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1218568041/512

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/10/04(土) 02:29:46 ID:l7Kb2mK8
ここまでの書き込みで実際朝抜いて大丈夫って体験談はあっても逆に朝抜いたから太ってしまったとか筋肉が減ってしまった(意見ではなく)
とかいう書き込みがないのをみると否定してるやつは理論ばっかでやったことないんだろうな

やってみればわかるけどすぐに慣れるし筋肉も別におちないし
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 06:20:38 ID:PMGlyx6y
>>767
第9章「筋肉作りと成長ホルモン」
http://www.kusamado.com/contents/sc_baio09.html
(抜粋)
・・・
成長ホルモンの分泌
 成長ホルモンは絶えず分泌されているわけではありません。
分泌されるタイミングというものがあります。
運動後と睡眠中です。
・・・
スポーツ選手の合宿で昼寝の時間が確保されている理由はここにあります。
・・・
 運動をしなくても、夜間の睡眠中に成長ホルモンは分泌されます。
睡眠に入って30分程度で、ノンレム睡眠(深い睡眠)に入りますが、その時、成長ホルモン分泌量は最大となります。
ここからの3時間ほどが、一日のうちで最も筋肉が作られている時間といえます。
・・・
成長ホルモンを考えた栄養摂取
 筋肉作りを考えたとき、タンパク質やアミノ酸を食欲にまかせて食べるよりは、成長ホルモンの分泌のタイミングを考えて食べた方が効果が高そうです。
・・・
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 06:45:07 ID:PMGlyx6y
>>765
糖新生の経路
http://hobab.fc2web.com/sub4-gluconeogenesis.htm
(抜粋)
・・・
 空腹時には、血糖値(血中のグルコース濃度)は、グリコーゲン分解(glycogenolysis)と、糖新生(gluconeogenesis)とによって維持されます。
 糖新生は、主に肝臓で行われます。糖新生は、一部、腎臓でも行われます。
飢餓状態が進行すると、腎臓での糖新生が、重要になります。
・・・
 肝臓は、空腹時や夜間や絶食時等には、糖新生により肝静脈から血中にブドウ糖を供給し、
食事を摂取して門脈を経てブドウ糖が流入すると、門脈血からブドウ糖を取り込み、肝静脈へのブドウ糖供給を停止します。
・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 06:56:01 ID:PMGlyx6y
>>769
「空腹時」とは、いったいどういう状態の時?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 07:07:01 ID:PMGlyx6y
>>751
> 食
> http://school-hida.jp/yamano/11book/1102/110206/110206.htm
> (抜粋)
> ・・・
>  食事の回数は一日四食(今は三食)で、アサ(六時半頃)ヒル(十時半頃)コビル(二時半)ヨウハン(八時項)となっている。
> 農繁期や夜なべ仕事の忙しい時はヤセクもとって五回になることもあった。
> ・・・
→さて、この人は正午ごろ、なにをしているのでしょうか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 08:05:34 ID:JeU54sIZ
>>765
「夕食抜き」や夕食の極端な制限は論外だな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 10:31:03 ID:m4MTOb6v
>>772
そういうこと、最後に取った食事の糖質を使い切ってから13時間あいたら糖新生が起きている(本当はもう少し早い)
朝抜きはその意味で不利だと思う

ちなみに低炭水化物ダイエット(アトキンスを含む)はその状態でタンパク質を大量摂取することで
筋肉の減少を最小限に抑えつつ、無くした糖の替わりに脂肪を燃料にしようという考え
その辺りを理解せず、筋肉痩せまくりのニワカが多いけど
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 11:41:31 ID:esHBhrc7
アトキンスダイエットでも十分筋肉は減るけどな。
少量でも糖質は必要。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 05:53:17 ID:qQwsWKgM
[ ダイエット ] 朝バナナダイエット その5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1222146078/441

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/10/04(土) 09:57:22 ID:0PFRTitT (3)
すごく気になっていたので、きてみたよ

>>431
全く心配していない?本当に?本当にそう考えてるの?
では、俺がなぜ、カリウムの過剰摂取にこだわったのか
まず、下記のURLでカリウムを摂取できる品目とその摂取量を見てほしい

ttp://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/kalium.html

このページには実に数百種類ものカリウムが摂取できる食品が掲載されている
つまり通常の食事において、カリウムを摂取しないことなど、不可能であるどころか、意識せずに推奨摂取量へ
達してしまうミネラルであることを念頭においてほしい

>俺の知識では、「体はカリウムを常に活発に排泄している」ということなので全く心配はしていない

残念だが、俺はそう考えない
ダイエットの必要のある肥満(メタボ)の人は健康体の人よりもはるかに血糖値が高いからだ
そんな血液を腎臓に送りつづけていると、腎臓にかなりの負担をかけていることになり
本人の自覚、無自覚をぬきに間違いなく、腎機能が低下していると見るのが現実的だ

つまり、腎機能の低下により過剰摂取のカリウムを排泄しきれなくなり
否応なく血液中のカリウム濃度が上昇していく、それにより腎臓への負担がさらに大きくなる
なぜメタボがいけないのかという、まさに具体例の一つであると考えるが
これについてはどう思うのか?意見を聞かせてほしい
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 06:00:02 ID:qQwsWKgM
>>775
↓参考
血清カリウム値の不思議 - 透析医療言いたい放題 - Yahoo!ブログ:
http://blogs.yahoo.co.jp/soe0427/9451567.html
(抜粋)
・・・
 つまり体内でのカリウムイオンの分布は「細胞内」には「細胞外または血清」より20倍もの高濃度となっています、
逆にナトリウムイオンはその逆で細胞外や血清に多く分布します。
当然細胞膜を通してそのような濃度差があると均衡を保とうとして物質は高から低へと移動するはずですが、
その細胞内と細胞外での濃度差を保つのがいわゆる「Na kポンプ」というものでして、
極々簡単に言いますと糖から得られたエネルギーにより濃度差を保っている訳です。

 つまり簡単に考えると「空腹時」にカリウムが上昇する理由は、何らかの原因により糖からエネルギーを得る代謝がうまくいかなくなり、
Na kポンプによる濃度差均衡力?が衰え細胞内から血清へカリウムが流出してくるのが原因と考えられる訳です。
・・・

(コメントから)
・・・
エネルギー欠乏状態では、肝臓や筋肉のグリコーゲンが消費されます。
肝臓のグリコーゲン予備は多くなく、筋肉のそれを消耗するようになると筋肉内からカリウムもついでに出てくるのかもしれませんね。
生肉を食っているのと同じことか? と、思っています。

また、血糖が高くなればインスリン分泌が増えます。インスリンはカリウムを細胞内へ押し留める作用がありますね。
糖新生とカリウムは関係すると言う事ですね。
・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 07:12:33 ID:qQwsWKgM
>>776
> エネルギー欠乏状態では、肝臓や筋肉のグリコーゲンが消費されます。
> 肝臓のグリコーゲン予備は多くなく、筋肉のそれを消耗するようになると筋肉内からカリウムもついでに出てくるのかもしれませんね。
> 生肉を食っているのと同じことか? と、思っています。
→意味不明だが、ヒントになる。
肝臓のグリコーゲンは、低くなった血糖値を上げるためにつかわれるが、筋肉のグリコーゲンは血糖値とは無関係。
だから、「肝臓のグリコーゲン予備は多くなく、筋肉のそれを消耗するようになると筋肉内からカリウムもついでに出てくるのかもしれませんね。」は意味不明。

ところが、筋肉そのものがエネルギーに使われるようになると、「グルコース・アラニン回路」が作動する。
このときにカリウム流出。
これは有酸素運動時かな?
有酸素運動時にはアラニン合成のために筋肉のグリコーゲンが使われるのでは?

筋トレ時は、筋肉のグリコーゲンがエネルギーとして大量に使われ、乳酸が発生し「コリ回路」。
カリウム流出は筋肉が傷つくから。

これでいいのかな?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 08:42:57 ID:j/JTpaSN
>>775
> ダイエットの必要のある肥満(メタボ)の人は健康体の人よりもはるかに血糖値が高いからだ
→血中のグルコース(血糖)を筋肉や脂肪組織に取り込むためにはカリウムが必要(GULT4)。

だから、バランス的にカリウム不足では?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 11:09:43 ID:j/JTpaSN
>>778
訂正
GULT4→GLUT4

↓参考
インスリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(抜粋)

生理作用としては、主として炭水化物の代謝を調整する。
骨格筋におけるぶどう糖、アミノ酸、カリウムの取り込み促進とタンパク質合成の促進、肝臓における糖新生の抑制、グリコーゲンの合成促進・分解抑制、脂肪組織における糖の取り込みと利用促進、脂肪の合成促進・分解抑制など。
全体として異化を抑制して各種貯蔵物質の新生を促進する傾向にある。
腎尿細管におけるNa再吸収促進作用もある。

GLUT-4はグルコースをカリウムとともに血中から細胞内へ取り込む。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:07:02 ID:j/JTpaSN
参考
「糖のながれ」
もうひとつは糖新生を介してグリコーゲンを合成される経路である。 ...www.h6.dion.ne.jp/~dm-nurse/tounona...
(抜粋)

肝臓における糖の取り込み
河盛氏は「健常者では門脈から肝臓に入ったブドウ糖の38%が肝臓に取り込まれる。
この取り込みがなければ、正常人においても食後の血糖値は瞬く間に400〜500mg/dlに上昇する」1)と述べており、食後高血糖において肝臓が重要な役割を持っていることがわかる。

肝臓では余分なブドウ糖をグリコーゲンとして蓄えており、ぶどう糖からグリコーゲンを作成の過程するには、2つの経路がある。
ひとつは、取り込まれたぶどう糖がグルコース-6リン酸を介して直接グリコーゲンを合成される経路。
もうひとつは糖新生を介してグリコーゲンを合成される経路である。
食後には糖放出は抑制されるが、糖新生系は停止せず糖新生で合成されたグルコース-6-リン酸は、グルコースにはならず、グリコーゲン合成経路に入りグリコーゲンを合成する。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:55:13 ID:j/JTpaSN
>>780に追加抜粋
その他、ブドウ糖以外でインスリン分泌を促進するものとしては、ある種のアミノ酸、脂肪酸、ケトン体、アセチルコリン、グルカゴン、薬物などがある。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:04:41 ID:dpnaTPWr
君らは何かの試験を受けるのか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:31:32 ID:j/JTpaSN
無益回路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
無益回路(むえきかいろ、Futile cycle)は、2つの代謝経路が同時に逆方向に動き、全体的に見てエネルギーの消費の他に変化がない回路のことである[1]。
空転回路(くうてんかいろ)とも呼ばれる。
例えば、解糖系と糖新生がある。
解糖系ではグルコースはピルビン酸に分解されるのに対し糖新生では逆にグルコースに戻され、全体的にみてATPだけが消費される[2]。
無益回路は代謝において役割があるかも知れない。無益回路で生じる熱は恒常性維持に使われると考えられている。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:47:56 ID:j/JTpaSN
>>783
グルコースに戻らずに肝グリコーゲンに合成されると、「糖新生」されなかったことになる。

↓参考
各臓器の糖代謝に関係するインスリン作用を示すと「肝臓」では、グリコーゲンの合成促進,グリコーゲンの分解抑制,糖新生抑制,解糖系の促進作用、「骨格筋」「脂肪組織」では、ブドウ糖取り込み亢進,グリコーゲン合成促進作用がある。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 06:51:22 ID:nQWwhe2m
>>784
インスリン
http://hobab.fc2web.com/sub4-insulin.htm
(抜粋)
・・・
 また、ピルビン酸カルボキシラーゼ、PEPCK(注2)、グルコース-6-ホスファターゼ(glucose-6-phosphatase )の転写を抑制し、糖新生を抑制する。
糖新生を抑制するには、グリコーゲン分解を抑制するより、多くのインスリンを必要とする。
・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 07:59:17 ID:zh7be7Kx
>>785
> グルコース-6-ホスファターゼ(glucose-6-phosphatase )の転写を抑制し

↓参考
グリコーゲンの分解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グリコーゲンの分解(英Glycogenolysis)は、グリコーゲンの異化作用のことで、グリコーゲンがグルコースモノマーに分解、リン酸化されグルコース-1-リン酸となる。
このグルコース誘導体はグルコース-6-リン酸に転換され、解糖系の中間体となる。

機能
グリコーゲンの分解は、アドレナリンまたはグルカゴンに刺激されて、グリコーゲンが蓄えられている筋肉と肝細胞で起こる。
肝細胞では、グルコース-6-リン酸を解糖系で消費することもできるし、グルコース-6-ホスファターゼでリン酸基を除去してグルコースした上で血流に放出することもできる。
筋肉細胞ではグルコースは放出しない。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:32:52 ID:nplOn56O
>>763
> 高強度の運動に、激しい有酸素運動や長時間の有酸素運動は入らないのかい?
入るよ。ただ、長時間の有酸素が散歩のようなウォーキングとかだと微妙。
筋グリコーゲンの枯渇具合が判断基準。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:42:09 ID:nplOn56O
あと、ここでまともなソース探してる人は
サキコ理論のHPから抜粋しない方がいいよ。

筋肉も脂肪も常に分解されてるし、合成もされてる。
合成と分解のどちらが上回るか、て事。
絶食後1〜2日後まで筋肉分解されないわけ無い。

…が、朝食抜きもしくは夕食抜きが
即、誰にとっても筋肉異化が大きく進む原因になるってわけでもない。
標準よりも筋肉多い奴にとっては、即その要因となるけど。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:49:17 ID:Wwt6w514
>>788
賛成。

ただ、「まともなソース」か否かは別として
全然知らないダイエッターは、サキコ理論は一見する価値はあると思う。


>筋肉も脂肪も常に分解されてるし、合成もされてる。
>合成と分解のどちらが上回るか、て事。

そうなんだよね。
これを押さえずして
ごくミクロな局面での「脂肪がつく」「筋肉が使われる」を
「太る」「筋肉が落ちる」と大げさに取り上げていることが多いと思う。

「一度ついた脂肪は有酸素運動をしない限りは落ちない」わけではないし
「使われてしまった筋肉は筋トレをしない限りは元に戻らない」わけでもない。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:59:40 ID:nplOn56O
>>789
ソースないからネタ半分だけど
朝食抜きとか夕食抜き、結構その生活習慣への「慣れ」
の要素が相当大きく関係してるかもしれない。

普段朝食食べる俺がたまに朝食抜くと
その日は午前中腹が減って仕方ないけど

むか〜し朝食食べなかった時期は
昼どきまで別に空腹感感じなかったよ。
逆に朝食べると胃もたれのような違和感あった。

体内時計的に「このタイミングで次の食事が来る」て体が覚えると
実際の食事前から内分泌系が食事を受け入れる準備しだす、とか。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:45:19 ID:AtTt+Be2
>>790
当たり前だ。
朝食べない週間がつくと、朝は胃の収縮が少ないからな。
それと朝食べる必要がないのとは全然別だ。
朝抜くデメリットは大きい
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:57:17 ID:nplOn56O
>>791
総摂取カロリーは同じで、夜抜くのと比較して、かい?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:32:07 ID:zh7be7Kx
>>787
有酸素運動中および有酸素運動後のエネルギー補給方法は?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:37:13 ID:zh7be7Kx
>>787
> 筋グリコーゲンの枯渇具合が判断基準。
→夜抜きと朝抜きとを比べて、抜いた後の食事前の筋グリコーゲンの枯渇具合は考えたか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:11:34 ID:UCyMfr4V
>>792
朝抜きも夜抜きもデメリットが大きいんだよ
長時間の空腹状態がよくないことくらいわかるよね〜
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:56:39 ID:Lov8wE0+
ソースだけのせて議論も糞もないわな
少なくとも考え方なりの解釈とか、実践結果とかと合わせて書こうぜ
食事のタイミングとか三大栄養素のバランス、血糖値の仕組みとかは前提として
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:16:21 ID:nplOn56O
>>793
>エネルギー補給方法は?
質問の意図が判らないけどGI値とか加味したレス書けばいいのか?

俺自身は運動後は高GIなブドウ糖とか、
それこそコーラやファンタで糖質補給するけど
運動前の食事の内容や時間、それから運動後次の食事までの時間によっては
バナナやおにぎりでもなんでもいい。


>>794
俺は週に数度、終業後19時ぐらいからやるトレーニング以外は
事務職でたいした運動しないから
朝抜き、夜抜きはどちらもよろしくないが、同程度の差しかない。

…というか、>考えたか? ではなくて
おまえさんが同考えてるかずばり書いてくれないと
どういうレスを求めてるか判らない。同意も反証も出来ない。


>>795
あなたがどのようなレベルの話をしているか判らないけど
俺は筋量に拘るトレーニーで、絶食時間が長くなるのは好ましくない。

単に朝抜きか夜抜きか二択なら大差ないといってるだけ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:11:53 ID:51ZS6iUp
『朝食は抜いた方が』のスレでも書いたけど夕食抜くか朝食抜くかなんて話は筋量を意識している人の世界の話であって
ダイエット板的には気にするようなレベルの話じゃないよ。
基本を言うなら「なるべく食事は多回数で摂った方が有利」ってだけ。
きちんとした筋トレをしている人以外はそんな事気にする必要は無い。
というか気にする資格が無いって言った方が正しいかなw

ところでID:nplOn56Oは旧503氏ですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:15:55 ID:nplOn56O
そうですよ。

個人的にはホルモンリリースがどーの、GIがどーの、とかいう
ミクロな視点はトータルで見ると相殺する要素がありすぎて
細かな考察は無意味というか
結局は「消費カロリー>摂取カロリーであれば痩せる」ていう前提に
集約されてしまうと考えています。

とはいえ、減量がある程度進んだら筋肉減らさないようにあれこれ試しますが…
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:52:27 ID:Wwt6w514
素朴な疑問なんですが
「筋量」ってどうやればわかるの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:00:48 ID:nplOn56O
自分の場合はインピーダンス式の体脂肪計だと
現実との乖離が激しいのでキャリパー式の体脂肪計
上腕囲・胸囲・ウエスト・大腿囲等のサイズ
減量解除後の1RM筋力測定
トレ後に撮ってる恥ずかしい写真
等で総合的にチェックしてます。

更衣室で一人、携帯カメラのセルフタイマー使って
ダブルバイセップスでポーズ撮ってるとこ見られたら死にます。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:45:58 ID:zh7be7Kx
>>797
有酸素運動直後は食べれないよ。
ハイポトニックって聞いたことないかい?

空腹でがっつくと目が回るぞ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 16:07:33 ID:nplOn56O
>>802
有酸素の範囲広すぎる。
1500m走 4分30秒のレベルから
2時間ブラブラウォーキングするのも有酸素に入りますし
オブラ値とかVO2maxとかで乳酸性作業閾値がどーの、とかで示さなくていいから
どのような運動をどれぐらいのボリュームやるのか書いてちょ。

まあ、俺は運動で飯食えないような事にはまずならないけど
ハイポでないと水分や糖質を吸収出来ないのではなくて
アイソと比べて早い、てだけです。

そもそも汗の量と筋グリコの消費量は比例しないので
商業的に差別化図るためのキャッチコピーぐらいに考えておいていいです。

804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 16:22:26 ID:Wwt6w514
>>801
ありがとう。参考になります。

そういうことをやってない人が「筋肉が減る筋肉が減る」言ってるのは
何に脅え、何と闘っているんでしょうかねえ…。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:25:51 ID:vA6T51Km
>ダブルバイセップスでポーズ撮ってるとこ見られたら死にます。
既に見られているが目撃者が気を遣って隠れていると思いマッスル

>>800
自分の場合見た目、サイズ、それと筋力ですね。
とりあえず筋力がアップしていればサイズもアップしているだろう、少なくともダウンはしていないだろうと
期待的観測です。

>>802
>空腹でがっつくと目が回るぞ。
またそういう極論を。キミは腹ペコの時に飯を食うと倒れるのか。厄介な体質だなw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:15:18 ID:zh7be7Kx
>>803
今はやってないけど、仕事の休みの日に2時間〜3時間のウォーキングと朝晩1時間ずつの散歩。
仕事の日は、朝晩1時間ずつの通勤ウォーキング。
1日5食(休みの日は3食)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:53:44 ID:JoMlFyCM
>>806
高齢者?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:55:18 ID:JJybdW6E
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:44:08 ID:zh7be7Kx
>>799
> 結局は「消費カロリー>摂取カロリーであれば痩せる」ていう前提に 集約されてしまうと考えています。
→逆だな。
「痩せない」ならば、「摂取カロリー<消費カロリーになっていない」。
計算を見直せ!ということなのだが、正確なカロリーなどわからない。

↓参考
メラミン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(抜粋)

中国産食品において食品のタンパク質含有量(窒素含有量)を贋造する為に利用された。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:51:10 ID:XysEfS5i
>>803
> そもそも汗の量と筋グリコの消費量は比例しないので
→何故、「筋グリコ」なんだ?
筋トレをする→筋グリコーゲンが減る→血糖を取り込む→血糖値が下がる→空腹感を感じる
ということで、筋トレ直後は腹が減るのかい?

有酸素運動直後は肝グリコーゲンが減っているのだが、空腹感を感じることは少ないぞ!
↓参考
L-カルニチンLabo
http://www.runnet.co.jp/project/carnitine/data.html
図2 L-カルニチン摂取による運動中血糖値の抑制傾向
47分間の有酸素運動後も、しばらくの間、血糖値は上昇傾向にある。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 06:21:08 ID:XysEfS5i
>>809
カロリー表記の誤差 - ダイエットピンキー
http://www.diet-pinky.com/mame/94.php
(抜粋)
・・・
健康増進法っていう法律では「誤差が20%までの範囲内であればOK」と定められています。

20%の誤差がOKということは、たとえば600kcalと表記されている場合、実際のカロリーは480kcal〜720kcalの可能性があるってことになります。
あなたが600kcalだと思って食べていたものが、実は720kcalの可能性があるんです。
・・・

食品に栄養表示するときは・・・(事業者向けパンフレット)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/hoei/hoei_016/hoei_16b.html
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 07:36:32 ID:XysEfS5i
実は一週間前に摂取カロリーを減らしました。
それまでは、摂取カロリーは不明ですが一日にバナナを4本食べてました。
バナナを3本減らし、バナナは一日に一本だけにしたんです。
他の内容は変えてません。
これで、来月はどうなるのだろうかというテストです。
もちろん、運動内容は変えないつもりです。

先月までは、摂取カロリー=消費カロリー
今月からは、摂取カロリー<消費カロリーで、その差はバナナ3本分です。

期待値は、誤差ありありで、バナナ1本80キロカロリーとして、3本分で240キロカロリーです。
一ヶ月では7200キロカロリーです。これは体脂肪1kg分です。
計算し易いですね。
つまり、一ヶ月で1kg減るんじゃないかなという期待です。
さて、本当に期待していいのだろうか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:12:56 ID:XysEfS5i
>>812
グリコーゲンの貯蔵量が変わるだけかも?
240キロカロリー=グルコース60g


血糖値を形成する主なエネルギ代謝 - ダイエット博士の『よくばりダイエット必勝法』 - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/maberick/6015
(抜粋)
・・・
肝臓のグリコーゲン貯蔵量は多くなく、通常、食後約 6 時間以後の身体のぶどう糖需要を賄うことはできません。
人を含む動物には、アセチル CoA をオキサロ酢酸へ変える経路がないので、脂肪をぶどう糖へ変えることはできません。
そこで、食後約 6 時間以後に必要なぶどう糖は筋肉蛋白質の分解によって生じるアミノ酸からの糖新生で賄われます。
・・・
食後、筋肉は、最大、重量の 1−2% に達するグリコーゲンを貯蔵できます。
体重 70 kg の普通の体形の人では、骨格筋の重量は約 35 kg ですので、グリコーゲンの最大貯蔵量は 350−700 g であり、エネルギ換算値は 1470−2930 kcal です。
ただし、筋肉のグリコーゲン貯蔵量を 約 600 kcal としている論文もあります。
・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 05:58:00 ID:QIhPPole
果物について 【冷え性改善 冷え取りラボ】
http://www.kenkolabo.net/hietori/fruits.htm
野菜について 【冷え性改善 冷え取りラボ】
http://www.kenkolabo.net/hietori/vegetable.htm
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 06:38:49 ID:QIhPPole
カリウムの多い食品とカリウムの含有量一覧表
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/kalium.html

カリウムは、 野菜や果物、豆類等に多く含まれます。
が、肉類に含まれるカリウム量が少ないとは思えない!

そこで、少ない食品をみてみると。。。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:59:47 ID:OylPSJNY
>>809
> →逆だな
たまごが先か鶏が先か的な話はさほど重要でないです。
(どっちでもいいw)

自分はレコーディングダイエット的な手法で
自分のカロリー収支が均衡する
摂取カロリーを把握しています。

ここでつかんだ数字の精度は不明ですが
実際減量する時に、減量ペースの計算に使うのに
実用上問題のない数字です
(この数字から-1000kcal/日なら概ね-1kg/週で減量できるし、
-500kcal/日なら-0.5kg/週になる)


…あと、ここでメラミンが出てくる理由が判らない。
俺だけが判らないんじゃなくて、これ読んでる人みんな。


>>810
> そもそも汗の量と筋グリコの消費量は比例しないので
のくだりはあなたが出した「ハイポトニック」に対する答え。
ハイポトニック飲料とアイソチニック飲料どちらが適切かは
汗かいてるけど糖質消費が少ない場合か
汗書いてないけど糖質消費が大きい場合かで異なりますよ
て意味で書いた。俺もあまり文章力が無いが、もう少し落ち着いて読んで欲しい。

>筋トレ直後は腹が減るのかい?
あなたがマニアックというか、マイナーな代謝経路について
ある程度ググったりしてるのはなんとなく判るんだけど
もう少しメジャーな代謝について調べなおした方がいいかもしれない。

どのような運動が「『筋』グリコーゲン」を減らし、
急速な糖補充を必要とするのか、

解糖系とかクエン酸回路とかクレアチン回路とか調べてみてください。
きっと空腹とかそんな話してないのがわかりますよ。


あとね、
>>799での俺のレスに対するメラミン同様、
>>803の話にカルチニンを持ち出す意味が判らないw
多分あなたにとって
「こうこうこうだから、これおかしいだろ」
てもっと長いストーリーがあって
それを端折って書いてるんだろうけど、
俺がなんとか書かれていないストーリーを想像して補完しても
全然おっつかない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:14:17 ID:OylPSJNY
>>805
> 既に見られているが目撃者が気を遣って隠れていると思いマッスル
死ぬwww超しんでしまうwwwwwwww
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 15:26:35 ID:3BVbnse2
2001年 プラクティス「高齢者とレジスタンス運動」山之内国男より
高齢者とレジスタンス運動
愛知医科大学 内分泌・代謝・糖尿病 山之内国男
(抜粋)

レジスタンス運動とは重りや抵抗負荷に対して動作を行う運動をいうが、有効に実施すれば、筋力、筋持久力を増強し、柔軟性を高め、有酸素運動と同じように体構成を改良し、インスリン感受性や耐糖能を改善させることが知られている。
しかしながら、実施方法をまちがえると、例えば重量挙げのようにかなりの負荷で息ごらえをすると静脈還流が減少し心、脳への血流が減少し、収縮期、拡張期血圧がともに上昇する。
十分な酸素が末梢に送られないためにいわゆる無酸素運動となりもはやTCA(クエン酸)回路は回らなくなる。
その結果、遊離脂肪酸は利用できずに筋グリコーゲンが代謝されピルビン酸から乳酸が大量に作られることになる。
この解糖系ではATPがグルコース1分子あたり2個(TCA回路にはいると38個)しか生成されないので短期間に大量のグリコーゲンが消費され乳酸がたまることになる。
従って、早く疲労しやすく、運動後時間が経ってからも血糖値が低下することがある。
これは筋グリコーゲンの補充のために血糖が使われるためと考えられる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 16:02:29 ID:3BVbnse2
>>816
カルニチンは無関係です。
有酸素運動時の血糖値の変化の資料として引っ張ってきただけ。
激しい有酸素運動直後は血糖値が上昇方向にあります。
これは基礎分泌のインスリンが頑張って血糖値の上昇を抑えている状態です。
一方、レジスタンス運動直後はグルカゴンが頑張って血糖値の下降を抑えている状態です。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 16:04:51 ID:OylPSJNY
…ちょっと極端な論文だけど、うん、まぁ、そういう事です。

筋グリコーゲンを消費するレジスタンス運動(=筋トレ)
に比べて低強度の有酸素運動では
急速に糖質を補充する必要は少ないです。

こんな感じで
>>762の高強度の運動後は炭水化物摂った方がいい
と、
朝抜こうと夕方抜こうと日常生活や低強度のウォーキングのみなら、
筋グリコーゲンの枯渇度にあまり差は出ない、

てレスの意図を判ってもらえたでしょうか。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:57:52 ID:3BVbnse2
>>820
> 朝抜こうと夕方抜こうと日常生活や低強度のウォーキングのみなら、筋グリコーゲンの枯渇度にあまり差は出ない
→起床時の肝グリコーゲンはどんな状態?
朝抜きは、午前中の動きは鈍いのでは?
活動時間は午後から夕食までで、睡眠により肉体はほぼ全回復。
午前中のエネルギー源は脂肪と新陳代謝で余ったたんぱく質。
夜抜きはエネルギーとして使われる糖質やたんぱく質が多い。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 05:58:16 ID:2qljH9Ce
>>820
運動後の食事のタイミングの話だと思ったのだが?

[ ダイエット ] 【ナンデモ】ダイエットのくだらない質問75【 ゴザレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1221793728/396

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/10/02(木) 18:10:42 ID:naswaYI+
運動してすぐご飯食べるのってダメですか?
[ ダイエット ] 【議論】場外乱闘スレッド【喧嘩】

>761-763 >787

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/10/03(金) 07:59:50 ID:zuNVeFcH (3)
【ナンデモ】ダイエットのくだらない質問75【 ゴザレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1221793728/400

400:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/02(木) 18:29:30 ID:vSgvcJJY
>>396
運動で消費した分食べられるっていう発想じゃなければ無問題。
強度が高い運動ならむしろ食後こそベストタイミング。
>>398
どっちも計れないに一票

[ ダイエット ] 【議論】場外乱闘スレッド【喧嘩】

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/10/03(金) 08:39:33 ID:6p6MNvaR
>>761
は合ってると思う。
1.高強度の運動した後は炭水化物摂らないと筋肉の異化が強くなる。
2.BI式体脂肪計の精度は低い

ただ、1はある程度のレベルの人向けで、体脂肪率30%overとかって人は
気にしないでいいかな。

[ ダイエット ] 【議論】場外乱闘スレッド【喧嘩】

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/10/03(金) 09:48:41 ID:zuNVeFcH (3)
>>762
高強度の運動に、激しい有酸素運動や長時間の有酸素運動は入らないのかい?

[ ダイエット ] 【議論】場外乱闘スレッド【喧嘩】

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/10/06(月) 09:32:52 ID:nplOn56O (8)
>>763
> 高強度の運動に、激しい有酸素運動や長時間の有酸素運動は入らないのかい?
入るよ。ただ、長時間の有酸素が散歩のようなウォーキングとかだと微妙。
筋グリコーゲンの枯渇具合が判断基準。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 06:36:36 ID:2qljH9Ce
>>820 >>822
血糖値の状態(肝グリコーゲンの枯渇度)も考慮に入れる。

結論としては
・レジスタンス運動(=筋トレ)の後の食事は、直後がベストタイミング
で君のいうとおりだが
・激しい有酸素運動の後の食事は落ち着いてから
でしょう?

有酸素運動中や直後の血糖値が上昇傾向にあるときは、筋肉のブドウ糖の取り込み率が悪いです。
これは、血中の遊離脂肪酸濃度が高いので、インスリン抵抗性が悪くなっているから。

L-カルニチンLabo
http://www.runnet.co.jp/project/carnitine/data.html
図2 L-カルニチン摂取による運動中血糖値の抑制傾向
を参考にすると、運動後の20〜30分後が上昇のピークで1時間後ぐらいに元に戻っています。
だから、激しい有酸素運動の後の食事は30分ほど経ってから。
それまでは、ハイポトニックで少しずつ補給。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 07:02:34 ID:2qljH9Ce
>>820
さらに、追加すると
レジスタンス運動→食事→寝る
もしくは
レジスタンス運動→食事→低強度有酸素運動
がよいのでは?
食事後10分ほどのんびりで、食事開始後30分以上経ってから、「生活活動」もしくは散歩程度から始める(低強度有酸素運動)

↓参考
石井直方のフィジカルトレーニング
http://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=2046&teachid=3
2007/11/14 エアロビックが先かレジスタンスが先か
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 08:09:24 ID:8iZwvEdh
目次
明治製菓 | ホーム | 明治製菓...
SAVAS | SAVAS FAN...
FAQ
Back to Index
ENERGY MAKERについて

Q4. ピットインリキッドなどの、ハイポトニック(低浸透圧)とは何ですか?
A4. 化学では、「溶液の浸透圧は溶質のモル数に比例する」と言い、水に溶けている物質の分子の数によって、水溶液の圧力が変化します。
この水溶液の圧力は、ドリンクの吸収の差に関係してくるのです。
一般には体液と等しい浸透圧(アイソトニック)なドリンクが吸収しやすいと言われていますが、運動すると胃も水分を吸収するので濃縮され、ドリンクは高浸透圧(ハイパートニック)になってしまいます。
こうなると、胃から腸への移動が遅くなり、迅速な吸収ができなくなります。
そこで、運動中に補給するドリンクは体液より低い浸透圧(ハイポトニック)であることが必須条件になるのです。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:19:41 ID:btr8Mejo
結局、ここは誰かの日記帳なの?
質問スレのまとめなの?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:02:36 ID:4etGdFtI
>>823
無意識的にかも知れないのだが、
あなたは
> 激しい有酸素運動の後の食事は落ち着いてからでしょう?
という結論ありきで、
その主張に合致する部分をたくさんある論文の中から探して
前後の条件を考慮せず抜粋してるところが見受けられる。


SAVASの資料の
> 運動すると胃も水分を吸収するので濃縮され、
> ドリンクは高浸透圧(ハイパートニック)になってしまいます。
の「運動すると」は本当は「運動(等による発汗で体の水分が失われる事を)すると」
って事です。
実際には「運動しようとしまいと水分不足で体の体液が濃くなってる状態」では
水分吸収速度はハイポ>アイソになります。
夏の炎天下でスポーツ観戦したり、サウナや風邪引いて熱あるときとか。

もっと言えば「水分吸収」だけならハイポより真水の方が早いです。
(同時に糖分や電解質を吸収させようとするのでハイポとかアイソ飲料になる)
前提条件が違えば
>(ハイポトニック)であることが必須条件
でもなんでもないです。
体の水分量が充分にあれば運動時の糖質補給はオレンジジュースでも飴でも問題ないです。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:05:43 ID:4etGdFtI
あともう一点、カルチニンの資料で有酸素運動後血糖値が上がるというのも
恣意的にか無意識か、前後の条件を読みとらず論文の一部を強調しすぎてるから
↓のように結論付けてしまう。
>>823
>有酸素運動中や直後の血糖値が上昇傾向にあるときは、筋肉のブドウ糖の取り込み率が悪いです。
>これは、血中の遊離脂肪酸濃度が高いので、インスリン抵抗性が悪くなっているから。

あの資料のグラフでは有酸素運動により
肝臓からのグリコーゲンリリースが増えて運動開始後しばらくして
血糖値が上がるように書かれているが、大事な事が書かれていない。
あのグラフの運動を更に続ければ肝グリコ貯蔵量が減り、
肝臓からのグリコーゲンリリース量が低下すれば、当然血糖値はすぐに下がる。
自転車競技等でしばしばおこるハンガーノックとか聞いた事ないだろうか。

もしもあのグラフから「どんな時でも」有酸素運動後は血糖値が上がる、
というふうに解釈すると
有酸素運動→休息→有酸素運動→休息と続けていれば
人間は食事の必要がない、って事になってしまう。

829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:18:06 ID:QzqDEOSy
400:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/02(木) 18:29:30 ID:vSgvcJJY
>>396
運動で消費した分食べられるっていう発想じゃなければ無問題。
強度が高い運動ならむしろ食後こそベストタイミング。
>>398
どっちも計れないに一票


これって自分のレスなんだけどなんでミクロマンが執着するか分からんのですが。
ごくごく当たり前の事を言ったと思うんだけど。
ミクロマンは実践からのフィードバックっていう発想が無いから変な結論を出しちゃうんだと思うよ。
特に筋トレ系は全くしてないでしょ。
代謝関係のミクロな話だけじゃなく筋生理やトレーニング理論のようなものも勉強して、実践した方がいいよ。
どの知見が現実的に意味があってどのミクロ知識は意味が無いかを見極めた方がいいです。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:53:18 ID:4etGdFtI
でもこういう熱心に調べる努力する人は、
基本見直して一皮向けたら化けるから
半年ぐらいしたら質問スレとかで
バッキバキに的確な回答者になってるかもしんない。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:48:36 ID:8iZwvEdh
>>830
【ナンデモ】ダイエットのくだらない質問75【 ゴザレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1221793728/782
782:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/10(金) 18:47:23 ID:MrlbGFwx [sage]
朝御飯を1 夜御飯を1 

朝御飯を1,5 夜御飯を0,5

1=適度な量

どちらがダイエットに向いてますか?
急激に落すのではなく長期的に落としています・・。
(以前は朝1.5 夜1,5 くらいでした)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:37:29 ID:6pKS50pl
>>831
俺の考えと経験では殆ど差ないよ。
仮に朝0.5、夜1.5でもね。
ちゅーか実際、俺の減量期増量期どっちも朝食が一番少ない。

んで、俺自身はもう減量を終えて再び増量期に入ってるから
しばらくダイエット板に来ない。
なのでレスのやりとりが長くなりそうなお題にはカキコしないよ。
ごめんね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 06:18:35 ID:zN0OK+2v
>>828
> 自転車競技等でしばしばおこるハンガーノックとか聞いた事ないだろうか。
→糖尿病患者が起こす「低血糖症状」との違いは?
↓参考
糖尿病セミナー 20. 低血糖-糖尿病NET
http://dm-net.co.jp/seminar/20_/index.html#CHAP2
 まず、血糖値が平均値で 68mg/dL まで下がるとグルカゴンなどの拮抗ホルモンが分泌され始めます。
さらに 53mg/dL まで下がると、発汗、手足のふるえ、からだが熱く感じる、動悸、不安感、吐きけという具体的な症状が出てきます。
これらは血糖値の下がり過ぎでひき起こされる自律神経の症状で、血糖値低下に対してからだが発する警告信号なのです。
 この警告信号が出る範囲を越え、48mg/dL 以下にまで血糖値が下がると、集中力の低下、取り乱す(医学用語では錯乱といいます)、
脱力、眠気、めまい、疲労感、ろれつが回らない、物が二重に見える、などが起きてきます。
これらは中枢神経の症状で、ブドウ糖の欠乏により脳細胞が正常に活動しなくなりつつあることを示すものです。
 この状態になっても糖分をとらないでいると、さらに進行して意識障害が起こり、自分がどこにいて何をしているのかがわからなくなり(指南力の低下)、
患者さん本人ではどうすることもできなくなります。
さらに進むと低血糖昏睡に陥り、最悪のケースではそのまま死に至ります。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 07:10:38 ID:zN0OK+2v
>>833
もうひとつ↓参考
InsulinShock
http://www.nutrchem.kais.kyoto-u.ac.jp/fushiki/Exerc&Carbohydrate/InsulinShock.html
(抜粋)
・・・
持久運動後半では、交感神経が活性化されて、インスリンが出にくい状態になっているからである。
このように、運動が長時間続くと、交感神経が活発になり、神経末端からはノルアドレナリンの分泌が盛んになる。
これは、非常時だから体中からエネルギーを供給しろという信号で、貯蔵されていた糖や脂肪が血液に出てくる。
このような状態になると糖を摂取してもインスリンはあまり出ない。
糖を貯蔵している場合ではないからである。
したがって、運動が続いたときは糖を飲んでもインスリンがあまり分泌されないのでエネルギー補給として有効である。
・・・
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 07:56:54 ID:ZI+XjhLF
>>828
カルニチンの資料では、47分の有酸素運動でした。
これが、もっと長時間になると血糖値は下がります。
そうなると、筋肉分解(糖新生)やらケトン体の利用やらが出てきます。
この切替えがうまくいかなかったときに動けなくなると思います。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 08:06:08 ID:ZI+XjhLF
>>828
俺が心配しているのは、食後高血糖です。
有酸素運動は1時間ぐらいまでがふつうではないですか?
有酸素運動直後は大量のインスリンは出にくくなっていると思います。
つまり、食後の追加分泌が遅れるため、健常者でも高血糖になることがあるのでは?
こういうことが度々起こると糖尿病になりやすいのではないかという心配です。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:07:50 ID:ZI+XjhLF
>>831
てきど【適度】
[意]ちょうどよい程度であること。[対]過度。

てきりょう【適量】
[意]ちょうどよい分量。
1.5=食べ杉
0.5=食べなさ杉

ダイエット成功とは、食べ杉でもなく食べなさ杉でもなく(適量)、それでいて満足のいく食事を自然に(無理なく)できるようになることではなかろうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:12:16 ID:ZI+XjhLF
>>837
ああ、あと「適度な運動で痩せる」かな?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 06:38:08 ID:gelH4WnA
>>834
サイトの貼り替え
伏木組
エッセイ
http://www.nutrchem.kais.kyoto-u.ac.jp/fushiki/OkotobaMain.html
1. 序文-栄養化学の周辺
2. 第1回-「おいしさ」は科学的には・・・
3. 第2回-ネズミにビールの味がわかるか:美味しさの研究と動物実験
4. 第3回-スポーツにおける糖の機能と重要性
5. 第4回-主婦おそるべし
6. 第5回-コーヒーが自律神経を活性化する
7. 第6回-トレーニングの後はシャワーを浴びるよりも先にまず糖の摂取を
8. 第7回-脂肪のおいしさのメカニズム
9. 第8回-酒の味を動物実験からみる
10. 第9回-食べること運動すること
11. 第10回-農学部を目指す受験生に

京都大学栄養化学研究室
http://www.nutrchem.kais.kyoto-u.ac.jp/Japanese/newindex.html
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 07:13:28 ID:gelH4WnA
食後過血糖是正の意義
http://www.tokushima.med.or.jp/awagun/koen/koen_04a.htm
(抜粋)
・・・
 食後の肝臓での糖の取り込み 
普通の人は食事をしたあと、ブドウ糖は門脈から肝臓に行き、三分の一はグリコーゲンに替えられ、三分の二が肝臓から末梢に出されます。
肝臓は、空腹時には、グリコーゲンを分解し(糖新生)血糖を100に保とうとします。

糖尿病という病態は、ブドウ糖が小腸で吸収されても肝臓には取り込まれません。
糖尿病は、アミノ酸等からの糖新生が大変活性化されています。
なおかつ、食事で吸収されたブドウ糖は肝臓をす通りしてしていまうので、食後の血糖の上昇が大変高くなります。
筋肉での糖の取り込みは、インスリンが増えれば、比例して増えます。
肝臓に於ける糖の取り込みは、インスリンを増やしても変わりません。 
・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 07:26:43 ID:NcSn3esG
>>836
野菜たんとくっとけばok
じゃなかったら難消化性デキストリンでも食事のときにとっとけば
血糖の急上昇を抑えられる
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 10:50:25 ID:Vrq0xd8h
>>841
それは、運動の1〜2時間前の話ですよ。
843@株主 ★:2008/10/12(日) 11:56:08 ID:+6klfj8y
ちょっと通りますよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:31:39 ID:Vrq0xd8h
>>841
>839のサイトの
7. 第6回-トレーニングの後はシャワーを浴びるよりも先にまず糖の摂取を
(抜粋)

しかし、運動直後に限っては、インスリンの作用が無くてもこのGlut4のトランスロケーションが起こっており、強力にグルコースを筋肉に吸収できるのである。
このタイミングを逃してはいけない。
糖の溶液を練習前に準備しておき、シャワーを浴びるよりも先に飲むことが重要である。
グリコーゲンが枯渇した状態が長時間続くと、人間の身体は筋肉を分解してまで糖を合成しようとする。
大切な筋肉を守るためにも糖の摂取は必要である。

長時間の激しい運動の後では体重1kgあたり1g程度(体重60kgの人ならば60g)の糖分、例えば20%糖溶液をゆっくり300ml飲めばよい。
人によっては飲みやすいように味を付ける工夫も必要であろう。
 運動直後は食欲が低下しており、糖の溶液を受けつけないこともある。
特に、練習中に水分が枯渇すると吐き気を催すこともあり練習直後に糖溶液を飲むことは難しい。
練習中にも十分な水の補給を心がける必要がある。
グリコーゲン回復のためには練習中の水分摂取の時点から注意を払わなければならない。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:02:39 ID:Vrq0xd8h
>844のサブタイトルは
グリコーゲンの再補充こそがハードな練習からの回復の鍵
臨床スポーツ医学1996年ワンポイントアドバイス

問題は、「長時間の激しい運動」とは何か?だな。
1時間程度のジョギングかな?
糖分60g分は240キロカロリーで、
有酸素運動の消費カロリーは
(糖と脂肪のエネルギー比1:1として)
240の2倍の480キロカロリー。
体重60kgの人が時速8kmで1時間ジョギングして消費するカロリーは480キロカロリー。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:50:03 ID:NcSn3esG
え?食事の際のこと言ったんだけど
>>836が運動時のことを言ってるならインスリン感受性が高まる
トレ時はできるだけカーボ摂取して、そのほかの食事で血糖をなるべくあげないような
食事をすればいいだけの話じゃん
それも嫌ならワークアウトドリンクに入れるカーボをぶどう糖・マルトに
トレハロースや難消化性デキストリンブレンドすれば血糖は急上昇しないよ



847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:18:59 ID:Vrq0xd8h
>>846
「長時間の激しい運動」直後30分以内の食事についてですが。。。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:45:50 ID:NcSn3esG
だから激しい運動でカタボに傾いてるぶんすみやかに
カーボ摂取したらいいんじゃないの?
他の食事で調節してれば別に平気でしょ
普通はトレ後には吸収の早い単糖を使うけど血糖あげたくないなら
吸収の遅いカーボくっとけばいいじゃん
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:05:24 ID:Vrq0xd8h
>>848
まあ、激しい運動は不健康だから、俺はやらない。
でも、補食・夜食・間食をして、現状維持。
・19:00 夕食
500〜600キロカロリーで、炭水化物は70〜80g
・22:10〜23:10
時速6kmぐらいのウォーキングだが、緩やかな上り坂が多い。
・6:20頃 朝食

運動中および直後合計10〜30gの黒糖
帰宅後夜食(たんぱく質中心少量)
起床後から朝食までに今は朝フルーツ。

もし、夕食から朝食までカロリー摂らなければどうなるのかな?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:35:46 ID:aspXbPJB
>>848
>844によれば、
> 長時間の激しい運動の後では体重1kgあたり1g程度(体重60kgの人ならば60g)の糖分、例えば20%糖溶液をゆっくり300ml飲めばよい。
→血糖値を急激に上げないためには、「ゆっくり飲む」がポイントなんでしょうが、どれぐらい「ゆっくり」がいいのかわかりませんよね?
まあ、一気飲みは絶対したら駄目!でしょう。

>  運動直後は食欲が低下しており、糖の溶液を受けつけないこともある。
> 特に、練習中に水分が枯渇すると吐き気を催すこともあり練習直後に糖溶液を飲むことは難しい。
→無理せず、もっと薄めればよいというだけの話?

> 練習中にも十分な水の補給を心がける必要がある。
> グリコーゲン回復のためには練習中の水分摂取の時点から注意を払わなければならない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 12:41:17 ID:aspXbPJB
【ナンデモ】ダイエットのくだらない質問75【 ゴザレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1221793728/819

819:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/13(月) 02:25:47 ID:aStq0tt8
ググれどもググれども
消化が良い食べ物の方が太りやすいのか
消化が悪い食べ物の方が太りやすいのか・・・分かりませぬ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:49:35 ID:aspXbPJB
いのち・かがやく・かがく ARKR...
Google | 新企画ルーム |...
HOME > 食事サポート > [食事サポートに関するレポート]
難消化性デキストリン
(抜粋)

また、特定の食物繊維素材については大腸での発酵分解率からエネルギー換算係数が求められ、寒天やセルロースは0kcal/g、難消化性デキストリンは1kcal/gなど個別に定められています。

難消化性デキストリンの摂取によって低血糖になることはありません。
しかし、インスリンや血糖降下薬などを使用した場合、難消化性デキストリンと一緒に摂取した食事の血糖値の上昇が予想より低くなる可能性はあります。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 15:00:37 ID:aspXbPJB
グリセミック指数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(抜粋)

測定基準
食品の炭水化物50グラムを摂取した際の血糖値上昇の度合いを、ブドウ糖(グルコース)を100とした場合の相対値で表すとされる。
具体的には、ブドウ糖による血糖値上昇と試料摂取時の血糖値上昇の時間的経過の曲線から両者が重なる部分の面積を算出し、ブドウ糖の血糖値上昇の時間的経過の曲線の面積によって除する。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:02:59 ID:aspXbPJB
草食動物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(抜粋)

 3-2-1 宿主が消化吸収した残りを共生微生物に利用させる
我々人間もこれに当たる。
利点は、まず宿主が利用できる物を先に吸収できることである。
欠点は共生微生物の菌体は利用されずに糞として排出されることである。
宿主が共生微生物から得られる物は、主に嫌気発酵により放出された低級脂肪酸(酢酸、酪酸、プロピオン酸などが主)であり、いわば共生微生物の食べ残しのみである。
宿主はこれらを吸収して好気呼吸によりエネルギーを得る。
こういう仕組みであるため比較的タンパク質含量やデンプン、脂肪含量などが高い食料を摂食するものが発達させる。
馬、豚、犬など反芻しないほぼ全てのほ乳類が該当する。
ほ乳類では大抵は盲腸(馬)もしくは大腸(人、犬)を分解用共生生物を養う器官とする。
植物食性が強い物は馬に示されるように盲腸を発達させ、咀嚼粉砕する能力が高い。
よく誤解されるが馬は草のみでは体の維持は困難であり、穀物や芋類、カブ、マメ科牧草などの容易に消化できる飼料を必要とする。
また、人間のセルロース利用能力は意外に高く、粉末にしたセルロースであればほぼ100%分解利用される。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:57:30 ID:aspXbPJB
>>851
太りやすさは、「栄養バランス」では?
↓参考
サツマイモ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(抜粋)

また、肥料を与えすぎると、葉や茎が栄養を吸いすぎて育ちすぎる。
そのため、根があまり成長せず、収穫が少なくなることもある。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 07:59:25 ID:DgBICXYT
>>851
>844
長時間の激しい運動の後では体重1kgあたり1g程度(体重60kgの人ならば60g)の糖分、例えば20%糖溶液をゆっくり300ml飲めばよい。
人によっては飲みやすいように味を付ける工夫も必要であろう。

>846
それも嫌ならワークアウトドリンクに入れるカーボをぶどう糖・マルトに
トレハロースや難消化性デキストリンブレンドすれば血糖は急上昇しないよ

>852
また、特定の食物繊維素材については大腸での発酵分解率からエネルギー換算係数が求められ、寒天やセルロースは0kcal/g、難消化性デキストリンは1kcal/gなど個別に定められています。

>854
宿主が共生微生物から得られる物は、主に嫌気発酵により放出された低級脂肪酸(酢酸、酪酸、プロピオン酸などが主)であり、いわば共生微生物の食べ残しのみである。
宿主はこれらを吸収して好気呼吸によりエネルギーを得る。

上記を参考に、次の場合を考える。
(1)ブドウ糖60g
(2)ブドウ糖40gと難消化性デキストリン80g
どちらも240キロカロリーですが、どちらが太りやすいか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 09:36:38 ID:DgBICXYT
>>856の訂正
「太りやすい」→「脂肪になりやすい」

取り込まれたブドウ糖は以下のものに姿を変えます。
(1)肝グリコーゲン
(2)筋グリコーゲン
(3)アミノ酸の構成要素
(4)乳酸
(5)中性脂肪の構成要素(グリセロール)
(6)脂肪酸
(7)二酸化炭素と水
このうち、(1)〜(5)はブドウ糖(グルコース6リン酸)に戻ることができる。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 06:12:59 ID:ve/bfyzU
啓林館ユーザーの広場
http://www.keirinkan.com/
啓林館 理科指導書<化学II>
http://keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/index.html

4-1-1 アミノ酸とタンパク質
http://keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/4-bu/4-1-1.htm

アスパルテーム

砂糖の200倍の甘味をもつアスパルテーム(α-L-アスパルチル-L-フェニルアラニンメチルエステル)は,酸っぱい味のL-アスパラギン酸と苦い味のL-フェニルアラニンのジペプチドのエステルである。

人類にとって甘味料は必要なものであるが,砂糖などの糖類は,肥満,虫歯,糖尿病など多くの問題を含んでいる。
一時,合成甘味料としてサッカリンやチクロが用いられていたが,発ガン性などの問題があり,使用されなくなった。
(チクロについては,最近,欧米で使用が認められるようになったが,2003年,日本ではまだ認められていない。) 
アスパルテームは,タンパク質と同じように代謝され,安全性にも問題がなく,低カロリーであり,すっきりとした甘味をもつダイエット甘味料として広く用いられている。
・・・
なお,アスパルテームは,Nutra Sweet社と日本の味の素(株)とで共同開発され,両者での生産量は年間数千トンにもなる。
このようなペプチドの大量生産は,他に例のないものである。
アスパルテームはダイエットコーラなどに利用されているほか,商品名「パルスイート」として味の素から発売されているダイエット甘味料にも,利用されている。
パルスイートには,アスパルテームの他に,エリスリトール,増量剤の還元麦芽糖水飴なども含まれている。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 07:11:52 ID:ve/bfyzU
4-1-3 脂質
http://keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/4-bu/4-1-3.htm

油脂

 グリセリンと3分子の脂肪酸が作るエステル(トリグリセリド)を油脂という。
解離基を持たないため中性脂肪(neutral fat)といい,リン酸や糖を持たないため単純脂質(simple lipid)に分類される。
グリセリンのモノエステル(モノグリセリド)やジエステル(ジグリセリド)も中性脂肪に含まれる。
一般に,室温で固体の油脂を脂肪または固体脂,液体の油脂を脂肪油という。
このため,油脂の英訳はfat and oil または oil and fat(化学辞典) となっている。

  植物油(オリブ油,紅花油,大豆油など)はオレイン酸,リノール酸を多く含み液体である。
牛脂(ヘット),豚脂(ラード)にはパルミチン酸,オレイン酸,ステアリン酸を相対的に多く含むため固体であり,
鯨やイルカなどの水生動物の油脂は不飽和脂肪酸(エイコペンタエン酸,ドコサヘキサエン酸など)を多く含むため液体である。
ヤシ油と牛乳脂は炭素数12以下の低級脂肪酸を含むため,低級脂肪酸の供給源となっている。

 油脂は動物のからだの中で一番エネルギーを蓄えている物質である。
食物としての乾燥質量あたりのエネルギーは,糖質やタンパク質の約2倍である。
これは,脂肪は炭水化物に比べて,還元されている(酸化されていない)ためである。
実際のところ,糖質やタンパク質は水と水和して存在しており,脂肪はほとんど水和しないため,湿重量あたりの比は約6倍といわれている。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:09:15 ID:4JbzwTT/
短鎖脂肪酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)は脂肪酸の一部で、炭素数6以下のものを指す。
具体的には酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、酪酸、イソ吉草酸、吉草酸、カプロン酸、乳酸、コハク酸を指す。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:22:07 ID:y51pXlFu
で、結局何が言いたいんだ?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 15:43:59 ID:4JbzwTT/
脂肪酸の合成
摂食時には、グルコース(ブドウ糖)のエネルギーが、解糖により、脂肪酸合成に ...
hobab.fc2web.com/sub4-Fatty_Acid_Sy...

(抜粋)

 肝臓の肝細胞内で、ブドウ糖(グルコース:分子量180)は、脂肪酸(パルミチン酸:分子量807)に変換(転換)される。
パルミチン酸1分子を生成するのには、グルコース18分子が消費される(グルコース重量の28%が脂肪酸になる。
ブドウ糖50gを過剰に摂取した場合、脂肪14gが生成される(デンプン100gを過剰に摂取した場合、脂肪30gが生成される)。
糖分(砂糖など)を摂取し過ぎると、脂肪酸合成が行われ、肥満になり易い。
 肝臓では、過剰に摂取したグルコースは、脂肪酸合成と、グリセロール 3-リン酸生成に利用され、トリグリセリド合成が高まり、VLDLとして、肝静脈中に分泌される。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:58:45 ID:9HOpun0r
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:50:07 ID:8qGKU8LA
>>862
>  肝臓では、過剰に摂取したグルコースは、脂肪酸合成と、グリセロール 3-リン酸生成に利用され、トリグリセリド合成が高まり、VLDLとして、肝静脈中に分泌される。
→肝臓は、グルコースが過剰に摂取されたかどうかの判断ができない。
これは、インスリンの作用でしょ?
同じ量の糖質を摂取しても、GI値の高低によって、トリグリセリドの合成量が違うのでは?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:17:23 ID:8qGKU8LA
>>862
グルコースからできる中性脂肪は大粒の粒ぞろいで食後の2〜3時間後ぐらいまで
食事の脂質由来の中性脂肪は不揃いで食後の3〜4時間後
大腸でできる中性脂肪は小粒の粒ぞろいでこの食事の1〜3日後(いつの食事によるものかは不明だが、24時間コンスタントに供給される)。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 11:35:42 ID:aoNbdZ1E
食物繊維 | 栄養成分百科 |
江崎グリコ
食物繊維の食事摂取基準をみる
www.glico.co.jp/navi/dic/dic_29.htm

心筋梗塞のリスク低下と毎日の健康なお通じのために、食事摂取基準では、エネルギー1000kcalあたり食物繊維10gを「目安量」としています。
例えば一般の18〜29歳男性では1日2650kcalほどを必要とすることから、食物繊維の「目安量」は1日27gとなります。
しかし、国民健康・栄養調査結果から現状をみると、若い年代を中心として実際の食物繊維摂取量はこの「目安量」よりずっと少ないため、その対策として「目安量」と現在の摂取量との中間値が「目標量」として設定されました。
つまり、「目標量」は"現在の日本人の当面の目標"にあたり、「目安量」は"最終的な目標"としてめざすべき量です。
ちなみに18〜29歳男性の「目標量」は1日20gです。
  食物繊維は、普通の食生活ではとり過ぎによる健康障害はほとんどなく、逆に努力しないと不足がちになるため、こころがけてとるようにしましょう。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:18:27 ID:kncmHq4G
果物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
果物(くだもの)は、食用になる果実。水菓子、フルーツ とも。
狭義には樹木になるもののみを指し、農林水産省でもこの定義を用いている。
また、多年草の食用果実を果物と定義する場合もある。
一般的には、食用になる果実のうち、甘味を有するものを「果物」「フルーツ」と呼ぶことが多い。
日本では果物はビタミン源や嗜好品や贈答品として利用されることが多いが、乾燥した国では水分の補給源として重要な役割を果たしている。
他方、果実を乾燥させ、ドライフルーツとする例も多い。
乾燥させた場合、糖分の濃度が高くなり、保存に適する。
料理に利用する例も多い。
甘みや酸味を利用したり、種によってはタンパク質分解酵素を含む(パイナップル・パパイヤなど)ため、肉類が柔らかくなるなどの効果も持っている。

果物のように食べられる野菜
農林水産省では果実的野菜と分類し、区別している。
イチゴ
スイカ
メロン
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:59:47 ID:kncmHq4G
サラダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(生野菜 から転送)

日本のサラダ伝来
江戸時代以前の日本では、瓜、スイカなどを果物として食べ、ネギなどを薬味にする以外に、野菜をそのままで生食する習慣はなかった。
付け合せやビタミン源としての野菜は漬物がその役割を果たしていた。
明治時代になって、日本に洋食が伝来すると、豚カツなどにキャベツの千切りなどが付け合わされた。
現在のような、単品の料理としてのサラダの歴史は、太平洋戦争以後、GHQの宿舎として接収された帝国ホテルで、1949年(昭和24年)12月24日のクリスマスイブパーティーにシーザーサラダが提供されたのが始まりである。
当時日本では下肥の利用が一般的であり、回虫、ギョウチュウなど寄生虫が蔓延していた。
これに対しGHQは化学肥料、堆肥の使用を徹底。
その後も、厚生省から1955年(昭和30年)に清浄野菜の普及について指導されたことなどにより衛生面が改善され、安心して生で食べられるようになった結果、サラダも普及していった。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:00:14 ID:sjacmKhD
ベジタリアニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(ベジタリアン から転送)

日本におけるベジタリアニズムは以下のように変化している。

近代以前

僧侶以外では、家畜の食用はほとんど行われず、
山間部を除くと獣類の食用は少なかったが、魚類と鳥類の肉は食べられていただけでなく、
家禽やウサギ、一部の地域では鯨類が食用とされ、内陸の地方では昆虫食も珍しくなかった。

日本の近代化と食文化の変化
江戸時代後期から江戸などの都市部ではももんじ屋における肉食が一部で流行していたが、
明治期に入ると、日本の食文化は西洋の食文化に栄養面で劣っており、
日本人の体格を向上させ健康を促進し、ひいては国力を増強(富国強兵)するためには西洋的な食品、
特に肉類や乳製品の摂取が不可欠であるという考えが主流となった。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 08:47:45 ID:lQvgitiI
[ ダイエット ] 糖尿病になってしまいました・・・
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1200991347/937

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/10/19(日) 08:24:12 ID:lQvgitiI
今朝の実験結果

・5:40 101mg/dl
起床時で、睡眠時間は5時間。

・6:25 86mg/dl
散歩30分後、途中の横断歩道で走った。

・6:55 167mg/dl
柿1個摂取後の30分値

・7:20 145mg/dl
柿1個摂取後の55分値で朝食前

・7:55 129mg/dl
朝食の30分値

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/10/19(日) 08:43:28 ID:lQvgitiI (2)
>>937
続きだ
・8:25 128mg/dl
これは、朝食の60分値。

ここで、果物摂取後20〜30分後に朝食を摂るとさほど血糖値は上がらないのでは?
ということが予想されるが、どうだろう?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:04:21 ID:lQvgitiI
>>870
[ ダイエット ] 糖尿病になってしまいました・・・
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1200991347/939

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2008/10/19(日) 09:01:48 ID:lQvgitiI (3)
>>938
続きだ
・8:55 134mg/dl
これは、朝食の90分値。

ちっ、遅れて吸収されている。。。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:25:04 ID:8fXZftFY
糖アルコール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

名称 | 甘みの強さの比 | カロリー(kcal/g) | 甘みの強さとカロリーの比
エリトリトール | 0.7 | 0.2 | 3.5
グリセリン | 0.6 | 4.3 | 0.14
HSH | 0.4-0.9 | 3.0 | 0.13-0.3
イソマルト | 0.5 | 2.0 | 0.25
ラクチトール | 0.4 | 2.0 | 0.2
マルチトール | 0.9 | 2.1 | 0.43
マンニトール | 0.5 | 1.6 | 0.31
ソルビトール | 0.6 | 2.6 | 0.23
キシリトール | 1.0 | 2.4 | 0.42
スクロース(比較) | 1.0 | 4.0 | 0.25
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:49:12 ID:JGpOgjPv
ベジタリアン=菜食主義者は誤訳?

ベジタリアンダイエット【菜食】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1184761648/997
997:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/25(土) 11:34:14 ID:EnfWZMoF [sage]
書き込みたいこと書き忘れた…。

すみませんが、どなたか次のスレ立てをお願い致します。
自分は携帯抽なので、できずなのです。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 14:51:11 ID:JGpOgjPv
↓991-992の野菜のうち生野菜でないのはどれ?

ベジタリアンダイエット【菜食】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1184761648/984

984:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/25(土) 00:32:03 ID:dKT9mWVL [sage]
>>982
俺は生野菜が良い理由を2つだが知っているぞ
1つ目は加熱して53度を超えると、酵素が壊れてしまうこと
2つ目は野生の動物は例外無く加熱せずにものを食べている訳で、それが自然だということ

ちなみに大量に果物と野菜サラダを食べるようになって、見違えるほど体調は良くなった

991:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/25(土) 06:41:21 ID:dKT9mWVL [sage]
>>990
本当に普通のサラダだよ。ただし量は気をつけいていて、バイキングで食べるときは大皿てんこ盛りで2杯〜3杯
スーパーで買うときは、一食で5人前以上

内容はトマト・プチトマト・レタス・キャベツ・枝豆・トウモロコシ・トウモロコシの小さいもの・パプリカ・わかめ・タマネギ等
そこにゴマドレをカロリー気にせずぶっかけて食べる
992:991 :2008/10/25(土) 08:59:35 ID:4qdaejn0 [sage]
ブロッコリーを忘れていたから追加
ブロッコリーは同じカロリーなら牛肉の2倍のたんぱく質を摂れるので重宝している
875名無しさん@お腹いっぱい。
食品データベースより。

野菜類/ブロッコリー/花序、ゆで
100g 27kcal たんぱく質 3.5g

肉類/うし/[輸入牛肉]/ヒレ/赤肉、生
100g 133kcal たんぱく質20.5

100kcalあたりだと
ブロッコリーで13gのたんぱく質
牛肉ヒレだと15.4g

2倍は言いすぎ。
でもたんぱく質豊富な野菜なのは確か。