【内助の功】 山内一豊 【功名が辻】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
嫁ばかり持ち上げられてて可哀想です。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:56:08 ID:GWLvOOnA
相撲大会の話は大河ではやらないだろうなあ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:58:05 ID:DIUJFOvt
虐殺の件ね やってほしいなぁ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:26:54 ID:XmsMv43/
夫婦そろって小賢しいという印象しかない。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:42:03 ID:lbZDVtaf
利家とまつ同様面白くない
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:46:02 ID:XmsMv43/
来年の主役もパッしないしなあ。
華が無いというか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 03:16:57 ID:XDJf9YLY
裏切り者め
秀吉の恩に報いるために死ぬのが当然なのに
家康に寝返るなんて
何を考えてるんだ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 07:21:51 ID:1pFWRVyF
>何を考えてるんだ

家康が有利
家康につけば安泰
家康につけば恩賞たっぷり

という戦国武将としてありきたりなこと
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:37:52 ID:OQMg437g
>>7
歴史習い始めた頃の自分だ…
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:48:06 ID:AbVP+3Cv
城ごと家康に譲る、豊臣氏から頂いた土地を自分勝手に家康に譲るなんて完全な裏切り行為だわな。
でも一豊に限らず、秀吉亡き後は豊臣を見限って家康に近づいてるやつが多いよね。
家康は豊臣を盛り立てると勘違いしてたのは加藤清正や福島正則や子飼い武将くらいでしょ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:53:06 ID:iVcDB3sc
山内一豊
大河のおかげで少し注目されたが

おそらく来年には忘れ去られている男だね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 04:57:10 ID:3c3Ns3OR
後方からバックアップがあり周囲との連携があるなら戦う
勝ち目があるなら必死に頑張る
主家がしっかりしていれば裏切らない

まぁこんなの当たり前のことなんだけどさ
でも結局はそれが全てなんだろうね

「負けるとわかってても戦え」
「忠義のために死ね」
って言われるんだろうけど
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 10:53:52 ID:MjZ6ShuQ
|  |
|  | _∧
|_|ω・`) そ〜〜・・・
|文| o
| ̄|―u'
""""""""""""""""

|  |
|  | ∧∧
|_|(´・ω・`)
|文|o   ヾ
| ̄|―u'   愛 <コトッ
""""""""""""""""

|  |
|  |
|_|  ピャッ!
|文|ミ
| ̄|     愛
""""""""""""""""
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 08:13:43 ID:JXHLLHsi
相撲大会を開いて一領具足の残党を捕らえるのだ
一網打尽にしる
郷士は武士といえども被差別階級じゃ
一揆ばかり起こして一豊を困らせた土佐の土人どもは信用できぬ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:38:05 ID:deKkh7PG
★☆★裏2ちゃんねるへの入り方
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入力します。
2.E-mail欄に、20歳以下なら low 21〜30歳は middle 31歳以上は hight と入力します


 (年齢別調査。)
3.本文にIDとパスワードの guest guest を入れて、書込みボタンを押します。
4.メッセージが「確認終了いたしました。ありがとうございます。」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、まあ30分以内であれば何回かやれば大丈夫。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確立が高いです。
 (注意!)全て半角で入力してください!!
       http://fusianasan.2ch.net/←は、管理者専用の為「直リン」で飛んでも
       「サーバーが見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけで

す。
       つまり、この掲示板から上記の操作を実行してください。
7.裏2ちゃんねるの内容については違法性、反社会的な内容を多く含んでおりますので
  ご自身で確認してください。サイトの内容についての質問はご遠慮願います。
8.裏はアクセス過多になりやすいので表から誘導すると向こうの住人が怒ります。
表から来た事は秘密。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:49:47 ID:VifwokHZ
嘘つくなよ〜↑↑↑
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:07:45 ID:C417WSw4
日本を近代化したのは山内一豊だった!

山内一豊、土佐を与えられる

長宗我部の元家臣に「郷士」として土佐に残る事を許可する

郷士の中から坂本竜馬、誕生

江戸幕府終了
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:37:05 ID:kjuyS6JO
山内一豊はなぜ「東海道を押さえてくれ」という秀吉の期待を裏切ったのか?
よくもぬけぬけと「内府殿に城をお渡しいたす!」などと抜かしたもんだよ。
「忘恩の輩」とはこやつのことをいうのだろう。好きになれないな・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:08:17 ID:9FHTtS6P
龍馬タンのお家はなぜ郷士株を買ったの?
なんか利益あるんぜよ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:03:03 ID:+xHNU73s
>>18
お前は自分の所属している会社が、潰れかけの会社に自社が傾くような資金援助をした結果、
会社が潰れてお前が無職になっても、それを良しと思うのか?
しかも援助理由が自分を今の立場まで引き上げてくれた恩返しという社長の個人的な意思で
自社に全くの利益が無かったとしても。
そういうのは人を養っている人間のすることじゃない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:17:41 ID:MqhtSr+s
山内一豊って、豊臣政権では、どういう名前のグループに分類されてるの?
そりゃ槍働きで大名になったんだから、武断派といえばそうなんだろうけど
文禄・慶長の役にも確か参加してないし、別に黒田や福島らの武断派と
行動をともにしたり特に仲がいいわけでもない。
第一、武断派の連中は息子のような年で世代がひとつ違うし…。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:36:28 ID:HDUDaJVR
      
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:54:35 ID:Sd7ekRno
大河ドラマでも堀尾吉晴や中村一氏と良く絡んでるでそ?
あそこらへんの連中と同じグループだと思えばいい
要するに秀吉軍団の最古参グループ、三成や正則みたいな子飼いとは世代が違う
後にみんな秀次付きの家老になるけど罪の連座を免れて、
秀吉死後は揃って家康に臣従するといった抜け目無さを持ってる世代
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:05:59 ID:LHCVatDw
つーか、豊臣体制が続いたら、「秀次家老」って前歴のせいで、もう芽が出ないことは嫌でもわかってるしな。
よほどのバカでない限り徳川につくわな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:41:37 ID:+mST/sen
>>23
丁寧な解説ありがとうー。やっと理解できました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:55:41 ID:Sd7ekRno
秀次事件の後逆にこいつら加増を受けたりしてるんだよね
はっきりとしたソースはないが、こいつらのせいで秀次があんなに惨めな死に方をしたんじゃないかと疑ってる
同僚の田中吉政なんか積極的に秀吉に秀次のことを諫言してたらしいし
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:08:23 ID:BT64phyh
どっちみち秀次をなにがなんでも抹殺したがったのは秀吉であり
その意向を汲んで処世の為、やったことだろ。
彼らが積極的に秀次を抹殺しようとしてたとは思えんね。
第一秀次には秀吉暗殺疑惑があるようだ。
 石川五右衛門をそうだという妙な俗説もあるが
秀次が太閤をこっそり葬ろうとして失敗したから
一族根こそぎ処刑されたとかいう説ね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:55:55 ID:6K5bYYnE
山本周五郎の「土佐の国柱」だったかな。
あのような筋でいけば、相撲大会にかこつけて
一領具足を討ち果たした件も何とかいけるん
じゃないかと思うが…結局、あの件は大河では
やらないのかね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 19:47:03 ID:ehVh8GiK
>>10
>家康は豊臣を盛り立てると勘違いしてたのは加藤清正や福島正則や子飼い武将くらいでしょ 
そいつらだってそんなこと信じちゃいないよw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:31:16 ID:yyO+ftAZ
>>29
実際は、豊家の跡取りとしてそれ相応の処遇を…
というところかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 14:14:33 ID:khTjICYy
龍馬好きな人って山内家嫌いだよね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:50:20 ID:5myeapOP
>>31
だから、当初は武田鉄矢も出演を渋ったって話
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:02:39 ID:aPBhAhKK
>>1まんまやんか
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 01:41:02 ID:Qt7m0T+k
その武田氏も、大通院お参りしたらしいよ。一豊の墓の前でなんて言ったんだろう。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:57:03 ID:vb3/LoYp
虐殺やるね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:16:05 ID:/6/bmh7T
やるけど・・・
千代が撃たれた&六平太の入れ知恵のせいにするつもりらしいな。。。
どうせ千代を聖人君子にするなら、一豊のほうは別に史実&原作通りのどうしようもない小物でもよくね?、
千代は実際に一豊に愛想尽かすんだし。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:22:46 ID:6300JQep
そろそろ終わりか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:15:22 ID:oXivYoqQ
内助の功って言う割には随分としゃしゃり出てますがね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:30:22 ID:AnwiR2p0
せっかくの見せ場で悲劇性を出し過ぎて原作どおりにしなかったりするし。

よね姫が亡くなった所は原作ではかなりの見せ場でまさに家を守る内助の功
と言う雰囲気だったのに、大河ではただの悲劇に成り下がってしまった。
そこまでの持って行き方はよかったのに台無し。

もったいない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:03:09 ID:czd70oil
そうだよなぁ。もう亡くなった娘のことなんか忘れてるぽいし。
夫婦にとって一番大事なことなのにその後もあんまり描かれてない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:42:46 ID:FX8jwfRl
原作ではよね姫が亡くなっても一緒に庇って亡くなった侍女を先に労わって
毅然として見せて家臣をないがしろにして夫の名を落とさないようにと健気に我慢しつつも、
後々ふとした事から、一豊に、何故あの時いてくれなかったのかと
泣き付く所とか人間臭さと奥方としての凛々しい所が上手く表現されてて凄い泣けたのに。

大河ではただの悲劇だった。
ちゃんと侍女の名前もオープニングでついてたのになんだったのかw
居たの?ぐらいの勢いw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 12:55:26 ID:vIMTHYyU
脚本家が駄目
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:08:07 ID:N4dGwVo4
この脚本家は人のキレイな部分しか描けないよね。
だからどいつもこいつも薄っぺらいキャラクターばかり。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:04:11 ID:njJ+XHn0
>>39
ドラマ自体は薄っぺらいと思うんだけど、不覚にもよね姫落命の回では
泣いてしまったよ。
脚本の力じゃなく子役の子の演技が愛らしかったからだと自己分析してる
んだけど(苦笑)・・ドラマでは確かに夫婦の立ち直り早すぎるよねw。
総じて今回の大河は一豊がスーパー善人になり過ぎてるのでイマイチなのかな?
豊臣裏切ってたり民衆虐殺した史実にしても、そこまで美化せずとも上手く見せる
術はあったと思う・・千代が主役なんだし。
キャラクターも漫画的だし、あまりにもリアリティーがなさ過ぎの感が・・。
でも観てしまうんだけどね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:45:30 ID:tO7pAyJE
土佐にカースト制度を植えつける暴君の物語?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:52:16 ID:7Xc7fx74
そろそろ始まるよ!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:25:07 ID:Cv/kKCp2
前回撃たれて今回当たっておらぬ、か。
いや良いんだが演出的になんかな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:46:55 ID:z0UyujvV
浜田学の祖父江が異様にかっこいい
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:50:09 ID:zwVEZgDu
今、大河の後ニュースで高知県に豪雨とでてた・・・う〜ん
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:54:17 ID:+3ag+p/U
高知県中村は熊谷と並んで猛暑地帯
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:06:04 ID:oj/+GMTa
なんか今回は安っぽいメロドラマになっちまったねえ。
六平太が死ぬところなんてアホくさくて見ておれん。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:28:44 ID:DGPvBKsw
泥被った二人が死んだのにはワロタw
新一郎と六平太が死んだら一豊しか言い訳できないじゃんw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:13:07 ID:3saQwKWX
なんか主役以外の見せ場作ろうと必死な大河だよな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:20:35 ID:D85l55Y4
というか土佐20万石ってのは、山内家が移封後に検地し直した数値であって、
家康が与えた時点では9万8千石しかなかったんだが。

20万石じゃーとかありえませんから。


地方の土佐一国9万8千石と
東海道の要所、遠江掛川5万1千石とじゃ

どうみても左遷です。本当に(ry
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:03:31 ID:b+19Gwla
>>54
江戸が中心になったのは後の話だろ
まだ中心は機内だよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:42:59 ID:woNfKS81
当時、土佐が畿内から見てどのような扱いだったのか気になる。

平安末期では、頼朝の同母弟の希義が流されているから、
僻地と見做されていたと思うが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 21:20:46 ID:Gqxvd/hp
歴史

阿波の戦国大名三好長慶が東四国から京都にかけて8国を支配し、
短期政権を執ったことを例外とすれば、 「無鳥島」の呼び名が示すように
戦国時代以前より四国は中央から大きく離れた土地であった。

織田信長が、土佐の戦国大名長宗我部元親を「無鳥島の蝙蝠」と
呼んだという故事があるほどである。また、「土佐日記」で知られて
いるように昔は島流しの地でもあった。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 09:48:48 ID:F7/l4ZvZ
つまり左遷
59名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 23:40:11 ID:cFoKSkn8
今日の話しは最悪だったな
60名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/04(月) 22:02:47 ID:On44iuLv
五十万石でもよかった
61名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/10(日) 22:43:51 ID:+gUE2ctv
ちよ〜
62名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 00:09:28 ID:YfQtPlEk
予想通りグズグズの最終回であったわ!
63名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 00:13:19 ID:hlQLdoKL
仲間と乙葉と三原が尼さんになって
語り合っているシーンを見て、
確か2002年のドラマも(ry
64名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 21:07:50 ID:ZkwnmMlM
ごめんください。
通りすがりの旅の者ですが、大変いいずらいのですが、どなたか親切な方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですがよろしいでしょうか。

今年度の大河ドラマは、視聴者にどんなメッセージを投げ掛けていたのでしょうか?
毎週きちんと正視していられないドラマでしたので、よくわからないのです。
最終回は里子に出した義理の息子との再会で泣かしてくれるのかと思っていたら、家康が臨終の際で秀忠に『…このたわけが』っていってました。
西田氏の家康はとてもコミカルでした。(同秀吉)
っていう感想しかないんだけど、そういうドラマが功名ヶ辻だったのでしょうか?
仲間女史は阿部氏との掛け合いドラマが印象に強く、一豊を阿部氏でやっていただけたらもっと面白かったのではないかと思いました。一豊は一豊で一生懸命だったと思いますが…
もう信長、秀吉、家康に媚びた主人公を取り上げるのは勘弁してください(>_<。)
結果的にそうなるのは仕方ないと思うのですが、もう沢山です。もうヤダよ。
取り乱してスミマセン。
正調正当な歴史ドラマなんて今の大河に求めちゃいけないのでしょうね。
本当にスミマセンでした。
長くなりました。これで失礼いたしますm(__)m
65名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 22:18:12 ID:aSOuVkPr
>>64
「金魚のフン的、半端大名一豊」の生涯を描くと
どう頑張ってもああいうドラマになっちゃうだろ。
66名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 22:47:10 ID:mq0DJkfI
要は、本人はあまりにもストーリーも魅力も乏しいので、周りの魅力的すぎる戦国キャラを取り巻かせて、何とか流しただけ。
しかも、あまり織田にも豊臣にも山内は要らない子。徳川だけは使い倒したがな。
67名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 23:43:25 ID:ZkwnmMlM
>>65 どうして今年度の大河は金魚のフンの功名を取り上げたのでしょう?
その題材を取り上げることによって、万民の活気や世界の平和を願っていたのですか?
つまり金魚のフンになることが功名を得られると教えたかったのがテレビ局の意向ですか?
アメリカ(徳川)の傘の下の日本(山内)ですか?
それってただの現状じゃない。
もうちっと夢と希望ぐらい指し示してもらいたかったのですが、ダメですか。そうですか……
『誰がおまいらなんかに夢や希望なんか与えてやるもんか』みたいなドラマだったと解釈すればいいのでしょうか?
でも、与えられたささやかな現状を維持できてれば幸なのかしら……

良かった。ちゃんとに正視してなくてヽ(^▽^)ノ
68名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 23:48:21 ID:0OcUBV4j
つーか大河に何を求めてるんだ?

色々問題はあったけど、それでも今年の大河は例年にしては未だ良い方だったぞ。
ジャニーズでてないとダメ?
69名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 11:08:13 ID:sx1IP3kq
捏造歪曲っぷりが苦しかった。
70名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 20:57:47 ID:0VsWEOp/
何を今更・・・娯楽ドラマだし、今に始まったこっちゃ無い。
例年はジャニのせいでさらに創作として価値が落ちてただけに、
今年は未だ良いほう。去年の義経とか酷かったし・・・。
71名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 21:09:41 ID:Cra6Lg89
戦国時代のドラマで反戦テーマって戦国の全てを否定されてるような気がする
72名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/13(水) 00:13:52 ID:cQNTpPnX
元々大河って反戦テーマは無かったけ?昨今のはそれが前面に出過ぎている感じはするが。


つうか、今回の功名が辻は原作をほとんど無視したような内容になっていたが、
他の大河も似たようなものなのか?
73名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/13(水) 02:17:35 ID:ubS7nPxR
利家とまつが放送されていた頃
「これって功名が辻のパクリじゃね?」
とか
「これなら功名が辻をやったほうがいいよ
 功名が辻じゃ主人公夫妻の手柄を捏造してまで
 無理矢理歴史の重大事件に絡めたりしてないし
 千代もまつみたいにどこにでもでしゃばってこないし」
みたいなことを言ってる人を2chでもチラホラ見かけたが

利まつと同等かそれ以上のトンデモになっちまったなw
74名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/13(水) 11:35:07 ID:Qz2NOZrT
まあ赤マフラー弐号がいたしな〜

これからも続々と登場する赤マフラーをみなさん応援して下さいね
75名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/13(水) 16:27:30 ID:k2+75Tc/
>>72
堺屋太一原作の大河なんかは
毎回経済的側面からのアプローチをスルーされる
76名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/14(木) 01:22:20 ID:wuIIkh4a
山内一豊の生涯をあくまで一武将として描いてくれたら視聴率はともかく
重厚で渋い大河になったと思う。

主人公を天下三傑に無理矢理絡めて功績捏造するなら、もっとそれをしても
おかしくない人を主人公にしろと。

なんか魚を使ってむりやり牛肉の味を出そうと努力してる人を見てるような
気分になる。最初から肉使えといいたい。
77名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/14(木) 03:37:25 ID:tVN3xJdz
そうか?
捏造はあるけど、全部、所詮は傍観者に過ぎないレベルのものばかりだったんで、
例えあれを信じても一豊を凄い人物だと勘違いする奴など皆無だと思うけど。

一豊である必要性は無いけど、最後までそこそこ程度の一武将だった武将の生涯ではあったと思うぞ。
としまつと決定的に違うのは種崎浜があった事だな。
78名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/19(火) 20:41:26 ID:RVrV5V2l
>>76
あれ、有名なエピソードを無理やり絡めたのは、単に脚本家が
そのエピソードを書きたかっただけなんじゃないか?という気がしてきた。
光秀の死ぬとこに駆けつけるという展開を作り出して、それからどうするのか
と思ってたら、たいして意味はなかったし。

一武将として描いても、一豊と千代のホームドラマ的な部分があるから、
案外視聴率は落ちなかったかもしれん。
79名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/22(金) 18:29:18 ID:C75KEqwo
さっき本屋で司馬さんの原作立ち読みしてたけど、大河の脚本家は司馬さんの顔に泥塗っちゃったって感じ……
司馬さんがあの世で、こういってます。
『あれじゃダメですな。僕が伝えたかった事を何一つ理解してませんな。俳優さんは良くやってましたが、とにかく脚本があれじゃ…』
80名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 00:25:59 ID:hB4+161H
山内家先代当主に司馬さんは、
「あれは若い時に書いた物だから、(大河にするには)書き直したいと思ってるが、時間がない」
と、仰ったそうだ。
代わりに書き直したことになるか。
81名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 00:39:34 ID:zYB2ia5p
司馬さんは今も書いていると思う。
82名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 01:16:44 ID:gOwDPsZj
功名が辻という小説は、
凡庸な一豊が妻千代の機転や内助の功のおかげで一国の太守になったという話だと思ったが…。
民放で昔檀ふみと宅間伸が演じていたドラマがあったが、あれは原作に忠実で面白かった。
今回のは大河だから仕方ないのかもしれないが、どうも夫婦で力を合わせて〜というコンセプトが
全面的に出ていたような気がして少し違和感を感じたなぁ。
83名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 03:10:27 ID:oIpCj0WG
原作は、千代が天才と見せかけて意外とそうでもなく、
ちょっと出過ぎてしまう部分があったりするけど、凛々しく決めるところでは
必死で頑張ってるところが魅力。

今回は俳優は結構頑張ってただけに惜しい。
84名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 20:30:15 ID:WfsRI5iC
今、ダイジェスト見てるけど
ダイジェストだといいね。
武田氏の二役コントは……
85名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 18:31:20 ID:C6wO+XQQ
利家とまつ見たときはひどいもんだと思ったけど、巧妙が辻に比べればまともに思える。
86名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 18:37:10 ID:gBfoWyqP
531 名前:名無し権兵衛[] 投稿日:2007/12/25(火) 18:31:20 ID:Xv666+XQ
巧妙が辻見たときはひどいもんだと思ったけど、風林火山に比べればまともに思える。
87名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 18:37:18 ID:E/RNBFDN
捏造しすぎだからなぁ・・
88名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/26(火) 01:21:30 ID:WtZPAZ+U
こりゃ、ある意味、安手のサラリーマン賛歌ですたね。

ついでに新妻の教材として、新婚生活に入る前に全編見せて洗脳してはどうかのぅ。

ちったぁ、嫁の心がけが分かっていいんじゃねーか?
89名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/26(火) 02:20:51 ID:uKtuq799
別にアホ亭主に盲目に尽くす話でもないから、こんなんで洗脳はできんだろ。

どっちかつーと、一豊が千代の顔色伺ってるシーンの方が多いぐらいだぞ?
90名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 09:06:35 ID:E8ExLH84
>>86冗談に聞こえないから恐いwww
91名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/06(土) 20:52:19 ID:a4NMnieO
細木数子先生が一豊の妻はは悪女だとおっしゃってました
主君を裏切った、そのせいで土佐でたくさんの人を死なせた、と
豊臣家が滅んだのは北政所や一豊の妻の裏切りのせいだと
92名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/06(土) 21:02:03 ID:jV8E6zHr
本当に言ったか知らんが、まあ本当に言ったなら恥ずかしいわな。
細木m9(^Д^)プギャーとなる。

93名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/06(土) 21:13:18 ID:cYPKoKuR
そりゃ細木が自分のことを善人だと思ってるなら、
その基準では悪女になるのかもしれんわな。
94名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/06(土) 22:26:32 ID:srupybwb
>>91 山内家を守る為に倒産しかけの主君に義理立てする道理は無い

あくまでもよそ者の主君を拒み続けるプロ領民を駆逐して何が悪い
95名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 13:53:20 ID:+WwI8QZi
主君を守るために最後まで戦い
ともに滅びるのが忠臣だろうが
96名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 14:05:20 ID:RknJFRGQ
織田家を事実上潰した主君の行動を参考にさせていただきましたw
97名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 01:55:54 ID:nvvUI2Yq
秀吉が織田家を乗っ取ったからってそれが何なんだ?
そんなのは関係ない
そんなことで山内の裏切りは正当化できない
山内は豊臣家の家臣なんだから
秀吉がどんなことをやった人物だろうと忠誠を尽くすべきだし
秀頼の将来がいかに危うかろうとも裏切ってはならない
「君君たらずといえども、臣臣たらざるべからず」
98名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 02:17:20 ID:bBMHBwXY
どこを縦読み?
99名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 02:34:03 ID:iJW/mFNW
違う、織田家の家臣だ。

後は既に裏切ってるんだから二度も三度も変わらん
100名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 16:59:56 ID:6o6392B0
100
101名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 22:36:18 ID:YgGIWRyH
>>95 個人の問題ならそれでも良いが

家臣や家族を養う身分なら主君を裏切ってでも鞍替えしなくてはならない時もある
102名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 22:38:45 ID:/duUaFBC
最初はあくまで秀吉の寄騎だしな
103名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 23:18:36 ID:zYgCjYzQ
>>102
いや、最初は織田の宗家の信安の家臣だろ、親子共々。
猿の下で働き始めた頃も、身分は信長直臣扱い。
104名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/09(火) 18:25:55 ID:r1qaDz+T
豊臣家のためにつくした大名もいるんだから
家臣や家族がいるからなんて言い訳は通らないよ
105名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/09(火) 19:04:54 ID:Q6M5opjV
言い訳も何も、問題はどっちが勝ち組かって事だろ?
106名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 01:30:49 ID:ulK/0WjP
>>104
それはあまり関係ないと思うが。
反対に、豊臣に見切りをつけて家臣やその家族を
救った大名もいる、だから最後まで豊臣にこだわり
続けた大名は下に対しての責任を果たさなかった、
とも言えるわけだから。

にしても、細木先生は、例の墓石商売の黒い噂は
ひと段落ついたのかね?テレビへの露出のしかたを
見ると、ついたんだろうな。
107名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 18:03:15 ID:v/KukimC
忠臣として後世に名を残すほうが勝ち組だろ

美意識が理解できない奴等は日本から出て行くといいよ
108名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 18:32:18 ID:cFX+1BCC
>>107

だから一豊だって名を残したじゃん?
しかも、三成ですらなってない大河ドラマの主役に
なってるよ?何か問題有る?
109名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 14:49:06 ID:Fr+g7xLG
何の武功もないのに強者に媚びて世を渡り
主家を裏切り、他人の策をパクり、領民を虐殺し
最低最悪の人間の屑として名を残した
110名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 01:38:28 ID:5G8wW9xw
>>107
んなこと言ったら
後藤又兵衛とかも「主家を見限った不忠者」とかになっちゃうじゃないか
111名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 11:54:16 ID:ah283zWP
又兵衛は豊臣家の為に命がけで戦った忠臣だろうが
112名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 12:32:01 ID:jOWvUMNP
( ´゚ω゚` )
113名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 18:52:36 ID:9JOsVp9l
そもそも又兵衛は黒田家臣だったし、大坂の陣では浪人という立場だったからな。
114名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 00:16:48 ID:pGpcSkFx
>>111
>>97的に言えば
又兵衛は黒田家の家臣であって豊臣家には関係ない
黒田家が豊臣家を見限ったならそれに従うべきで
長政がどんな人物であろうと忠誠を尽くすべきだった
ってことになるよ
まぁ君が>>97と同一人物ではないかもしれないが

一豊も又兵衛も己の都合で主家を見限り
己の都合で新たな主家を選んだんだよ
115名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 00:38:50 ID:z9LgzSgi
例えば、超雲は劉備の視点から見ると忠義者だが
公孫サンの視点から見ると薄情者なわけで。
116名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 10:19:27 ID:gY3kl5ma
普通に考えて自分を高く評価してくれたり、現状維持、もしくは飛躍出来そうな場所にいくだろ。
沈みかけの会社にすすんで残る人なんて稀なわけだし。
117名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 17:01:22 ID:gOMefoUT
一豊が「ワシには千代だけじゃ」と言ったり
側室をとらなかったことを美化したり…

女向けの恋愛ドラマの要素を随所に盛り込んでいたのがイタかった。
118名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 22:21:31 ID:RkhSKpBh
大河ドラマってさぁ、主人公の老け具合いも見物ぢゃない。
【徳川家康】【独眼竜政宗】など晩年の演技なんか、本当の爺ちゃんになりきってる。

愛姫だって政宗との最後の別れのシーンではお婆ちゃんになってたのに、まったく老けない晩年の千代は妖怪に見えた。
119名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/16(火) 19:35:13 ID:pEcoiIgL
一豊の中の人の演技も、あんまり老けてなかったな。
120名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/16(火) 19:47:38 ID:qMWquuAP
まあ、千代の若さに比べてあまりジジイでもバランス悪いけどな。
121名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/17(水) 20:53:32 ID:I68ZB2PX
家康にしてみたらあまりのおべっかぶりに表面上は感謝しつつも「コイツは
いつ豹変するかしれんから信用ならん」ということで東海道筋の掛川から体
よく土佐に転封したのだろう。
122名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 01:59:19 ID:neOvKTzJ
信用ならんという訳じゃなくて、あくまで豊臣の一家臣として家康は立った訳で
そのつもりで参陣していた山内なんかは、まさか家康が幕府開くとは思っても
みなかっただろう。
淀殿なんかは、家康と同盟しているつもりになってたみたいだし。

話が違うと思っても、飛ばされてると挙兵もできないわな。
123名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 10:31:54 ID:jgFBXRg8
まあ、一豊が挙兵しても迎合する他の大名が凄く少なそうなのがアレだが。
124名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 21:42:28 ID:1R/VCPjN
こいつはクズ。
125人間七七四年:2007/02/13(火) 14:42:22 ID:O9ntWpwm
嫁や有能な家臣や同僚がいなければ、大名にはなれなかったかもな。
126人間七七四年:2007/02/19(月) 09:20:55 ID:rTFlTGm8
この糞大河ドラマの感想文。
反戦主義者の武士の妻。
なのに、功名を立てさせようと試みる。
一豊は。魔が差してくのいちと一回やってしまった事を
はっきり言ってしまい土下座。
長篠の戦いは、30秒で終わらせる。呆気にとられてしまう。
その時代に、一番強い力を持った人(信長、秀吉、家康)が極悪非道人にされてしまう

脚本の大石静は、司馬遼太郎の墓石に頭を五百回叩きつけて死んでください
127人間七七四年:2007/02/19(月) 22:26:58 ID:CVxDWKvK
あげ
128人間七七四年:2007/02/20(火) 08:51:58 ID:MSlJl1PM
信長、秀吉、家康は功名唯一の見所だろ。
あれぐらいが見ていてちょうど面白い。
129人間七七四年:2007/03/05(月) 20:06:08 ID:rTbAsSDp
また!再放送でも観たい
130人間七七四年:2007/03/06(火) 01:57:21 ID:5w2oJDFy
本能寺の信長様がかっこよすぎたので
舘ひろしに惚れました
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 02:17:46 ID:hq89oWdv
>>128
おもしろかった…かあ?
132人間七七四年:2007/03/06(火) 21:45:38 ID:xjCjCnAe
大河ドラマ史上一番の小物主人公。
133人間七七四年:2007/03/06(火) 21:57:40 ID:0x+0SBCd
勘助の方が小物じゃないか?
一豊は仮にも土佐藩主なんだし。
134人間七七四年:2007/03/06(火) 22:11:27 ID:xjCjCnAe
む、そう言われると確かに・・・
でも藩主なのに小物にしか思えないところが、小物たる所以・・・ってのは駄目か。
135人間七七四年:2007/03/08(木) 04:32:09 ID:xYZO5K6Z
功名は、原作でも千代が主人公じゃん・・・
日の本一のアゲマンの妻
136人間七七四年:2007/03/12(月) 04:52:45 ID:bUn/+WXE
鏡栗毛の読み方を教えてください
137人間七七四年:2007/03/24(土) 01:13:20 ID:Z9IF0oEh
維新後の山内侯爵家って、華族の中でも相当な資産家だったらしいな。

広大な代々木の本邸。
確か、大磯と上総一宮にも別荘もってるし。
いまの大磯町役場の処がかつての別荘だった。
138人間七七四年:2007/03/24(土) 19:46:46 ID:aKJiGvb3
末裔は今は高知に住んでるみたいよ
なんか酒のCMに出てたけどふつうのおっさんだった
139人間七七四年:2007/04/16(月) 20:05:45 ID:kaReLpKx
亀山城石垣崩壊か・・・
きちべえの祟りだなw
140人間七七四年:2007/05/24(木) 17:02:42 ID:WJCwCM6N
141人間七七四年:2007/06/28(木) 23:54:40 ID:SGlKxviZ
 
142人間七七四年:2007/08/06(月) 13:37:05 ID:6tIwT/eZ
大河では、長曽我部遺臣は、鎗をもったアフリカの原住民のような扱いをされていた。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 13:42:45 ID:qGyk3xDf
>>137
山内家の債務を三菱が全部買い取ったから、無借金で明治の世に出られたんじゃなかったっけ?>山内家
144人間七七四年:2007/08/06(月) 15:16:09 ID:R9wAeWRS
>>142
実際しょっぱい野武士集団何だからおかしな描写じゃない。

千代の内助の功が光る功名が辻は近年稀に見る神大河だった。
これ見た後だと他の大河がクソすぎてみてられないよ
145人間七七四年:2007/08/08(水) 07:24:13 ID:ZbTTE36g
>>144
宇和嗚呼あああああああああああああああああ
146人間七七四年:2007/08/08(水) 20:10:28 ID:UBe0opUU
ttp://www.asahi.com/life/update/0808/OSK200708080020.html
彦根の「ひこにゃん」に続け、土佐の「やまぴょん」
2007年08月08日16時09分

江戸時代に土佐藩の殿様が使ったとされるウサギの耳をかたどった変わり兜(かぶと)をモデルにした新キャラクターが高知に誕生した。
その名は「やまぴょん」。
滋賀県彦根市で開かれている国宝・彦根城築城400年祭のマスコットキャラクター「ひこにゃん」に続けとばかりに、
兜を所蔵する土佐山内家宝物資料館(高知市)で考案された。まずは控えめに、子ども向けのチラシでデビューした。

兜は「兎耳形兜(うさぎみみなりのかぶと)」と呼ばれ、土佐藩4代藩主の山内豊昌(とよまさ)(1641〜1700)が使ったと伝えられている。
「ひこにゃん」の人気に触発され、学芸員藤田雅子さん(29)が「やまぴょん」を作り上げた。

藤田さんによれば、ウサギは後退しない、耳が大きいので情報が集まるということで、武士にとって、縁起が良いとされたという。

藤田さんの設定によると、やまぴょんの本名は山内兎之進(うさのしん)。
豊昌公に仕える男子で、年齢は「人間でいえば10代前半」。「夜行性のウサギらしく、やまぴょんもちょっと不良かも」という。

彦根藩の2代目藩主井伊直孝を手招きして雷雨から救ったとされるネコがモデルの「ひこにゃん」に対抗して
「全国制覇」を目指す予定はなく、「当分は子ども向け講座のチラシ限定」(藤田さん)だ。

国宝・彦根城築城400年祭実行委員会事務局も「仲間」の登場を歓迎。
「こんにちはやまぴょん。立派なカブトを被っているので驚いたニャン! やまぴょんのお仕事は何かニャ? 
やっぱり土佐の国のPR? まあどんな仕事でもお互い自分のカブトに恥じないようガンバろうニャン!」
とする「ひこにゃん」の談話を出した。

「兎耳形兜」は、同館で開催中の「土佐藩歴代藩主展」で展示されている。9月11日まで。

ttp://www.asahi.com/life/update/0808/images/OSK200708080033.jpg
ttp://www.asahi.com/life/update/0808/images/OSK200708080038.jpg
147人間七七四年:2007/08/08(水) 22:28:46 ID:I902xvHI
>>144
激しく同意。千代テラ賢妻www良さの分からん馬鹿は死ねばいい
148人間七七四年:2007/08/08(水) 23:24:19 ID:XkWufePp
経歴をみる限り変節奸だろ。
だれのおかげで万石以上になれたんだと。

大坂の陣で大坂につけとはいわんが、数家の大名がやったように
家臣を出奔と称して送りこむもんだ。
149人間七七四年:2007/08/09(木) 04:34:13 ID:1B7kmS/1
毛利勝永は忠豊とおホモダチだったから土佐出奔できたんじゃなかったっけ
あと長宗我部遺臣で土着してたのが何人か大阪行ってるよな
あれが山内のせいぜいの忠義だったのかも

でも一豊死後だし
150人間七七四年:2007/08/09(木) 04:35:45 ID:1B7kmS/1
忠豊じゃなくて忠義だったな
3行目がわかりにくくなるけど
151人間七七四年:2007/08/09(木) 07:14:19 ID:dUzCEuao
>>146
牛乳吹いたw
152人間七七四年:2007/08/09(木) 23:25:48 ID:A8E/9Gz5
山内って正真証明、秀吉がとりたてた大名だったっけ?




153なおはる ◆cqvR7Qa3Og :2007/08/10(金) 01:16:13 ID:duzBHFsU
山内一豊の父は、岩倉織田家家老で黒田城主の山内盛豊。
清洲織田家の織田信長との戦闘で主家が滅亡し、父が自刃。
流浪の挙句、織田信長に仕え、信長の直臣扱い(秀吉と同格)で秀吉の与力に留め置かれる。
後に400石を与えられ(浅野長政・堀尾吉晴・中村一氏ら同僚組は100万石代)、一歩抜きん出て秀吉の直臣に転じる。
秀吉は郎党を殆ど持たない主義なので、一躍出世していき、羽柴秀次付きの宿老となる。
関ヶ原の戦いでは、同僚の中村一氏が重体、堀尾吉晴が重傷の中で、前線に派遣されなかったのでさしたる活躍はなかったが
そこそこの出世を遂げる。初陣の姉川の戦いで三段崎勘右衛門を討ち取ったり、
賤ケ岳の戦いの前哨戦の伊勢亀山城攻略戦で一番乗りの手柄を上げていたり、
武勇は決して秀でているとはいえないが、それなりにはあったと思われる。
小牧長久手の戦いでの家康包囲の為の付城の築城や、掛川での城の改修と城下町を生成したり、
大井川での堤防整備をするなど、いぶし銀的な活躍や内政に秀でていたと思われる。
154人間七七四年:2007/08/13(月) 23:32:19 ID:4cDa1Q+e
藤堂高虎と並ぶ二股膏薬の典型
155奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/08/13(月) 23:40:51 ID:DECgfwrF
ここまで岩倉市五条川沿いの史蹟は貼られてないな。
156なおはる ◆cqvR7Qa3Og :2007/08/18(土) 09:47:23 ID:pPSDe8Ry
土佐山内氏が藤原氏秀郷流の子孫だと名乗り出したのは何代目のいつの時期なんだろう。
それによっては評価が変わってくると思うんだけど
157人間七七四年:2007/08/18(土) 20:01:42 ID:3lZvz1mB

やっぱ正式に官位もらうころじゃないの
出自不詳だと官位出ませんよってに
158奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/08/18(土) 21:21:43 ID:FjoJ1XW+
山内隆通あたりが系図くれてやったのは想像に難くないな。
159人間七七四年:2007/08/18(土) 22:34:14 ID:+VVLQrwL
現代も死者のみだが官位もらえることがあるけど、やっぱ出自を申告せねば
ならないのかな?

160なおはる ◆cqvR7Qa3Og :2007/09/03(月) 02:11:28 ID:Usp5hAY1
山内盛豊が岩倉織田家(清洲織田家は分流)の家老・黒田城主であり
妻が梶原氏(梶原景時後裔)で舅に当たる梶原家も羽黒城主であることや
『寛政重修諸家譜』はどうも信憑性の面で付け替えも容易なので
『尾張群書系図部集』を基本としてみると、
父の山内久豊の久の字は織田勝久か久長の偏諱で
祖父の山内盛通が通字を使い、曽祖父の山内敏直の敏の字が
織田敏広か誰かの偏諱を受けていたと仮定すると
最上段の二行の理由から織田家譜代に近い功臣であったのではないかと考えるのが普通だね。
161なおはる ◆cqvR7Qa3Og :2007/09/03(月) 02:22:41 ID:Usp5hAY1
織田家も藤原氏である可能性が高く、一豊代の家臣にも藤原氏秀郷流の者が少し居る点も参考程度に。
162奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/09/03(月) 23:13:25 ID:LRBbN8am
無理あるなあ。敏は斯波義敏でいいとしても。
163なおはる ◆cqvR7Qa3Og :2007/09/04(火) 00:30:52 ID:J2Oz5X1X
尾張織田氏の系図自体が怪しいってのもあるしね。特に信秀以降が。
まあ守護代として成り上がった家柄だから仕方ないってのもあるかも知れないけど。
信長公記の越前織田氏の嫡流ってのもほぼ仮冒は確定だし、
尾張織田氏の家臣には出自が疑わしい家柄が多いのもその為か。
黒田城の前身の前哨基地を築いた五藤氏は山内氏に仕えたみたいですね。

戦国〜江戸期の大名の家系図の仮冒が余りにもひどいなぁ。
毛利も大江ならバレないだろうと思って仮冒したんだろうか。
164奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/09/04(火) 22:44:34 ID:lcN4t5Nn
山陽・山陰の地頭上がりや荘官出身の連中はある程度系譜を信じてあげたいけどね。
北条高広と毛利元就がお互いを同族だと認識してたなんて話もあるくらいだし。
165人間七七四年:2007/09/18(火) 00:37:43 ID:scORV8+r
166人間七七四年:2007/10/18(木) 20:13:28 ID:3+n3c1/i
極悪人だね
167人間七七四年:2007/10/21(日) 00:04:06 ID:/0Hv95xm
そうだね
168人間七七四年:2007/10/27(土) 11:28:56 ID:wDqR/u9W
保守
169人間七七四年:2007/11/03(土) 00:05:18 ID:TXL270rA
土佐守
170人間七七四年:2007/11/24(土) 00:18:15 ID:FxdT0ccZ
最低の人間
171人間七七四年:2008/01/02(水) 19:30:47 ID:w8GWJed1
土佐山内ってついてないイメージがあるよな。
山内盛豊は岩倉織田家家老 黒田城主という上級武士に生まれ、
清洲三奉行 古渡城主の織田信秀なんかより遥かに家格は上なのに
たまたま出てきた信長に運悪く主家が滅ぼされ流浪の身に、
しかも山内盛豊なら上級武士としてその後も仕官できたかもしれないのに
落城の際に自害して果て、よりにもよって凡愚な山内一豊に代替わりし、小大名で終い。
おしいよなぁ。
172なおはる ◆CpwYYXdAwU :2008/01/02(水) 19:59:41 ID:w8GWJed1
それに山内の浦戸一揆鎮定は、ほぼ井伊の部下の指図でのことだし、
長宗我部も主君を幽閉したり、兄を殺害したり人のことは言えないからね。

山内よりも最低なのが蜂須賀茂韶の稲田殺し(庚午事変)。
義兄弟筋の稲田の屋敷の襲撃を企図し、計17名を討ち殺し、
重傷6人、軽傷14人、投獄300人余。焼き討たれた屋敷は25棟にも及んだ。
だが蜂須賀茂韶は改易を恐れてしらばくれ、徳島藩士10人が斬首、
流刑27人、禁固刑81人にも及ぶが、結局蜂須賀茂韶への処分は謹慎処分になる。
その後、何と大名華族では徳川・近衛以外で唯一の貴族院議長となる。
しかも、その後に夜盗の本能が出て、明治天皇の机上にあったたばこをパクるという荒業を見せ、
明治天皇から「蜂須賀、先祖は争えんのう」と苦笑される功績をあげる。
その後、自分が夜盗の子孫だということにコンプレックスを抱いた蜂須賀茂韶は
夜盗ではなかったと立証してもらいたいと喜田貞吉という男に調査を依頼した。
だが、その結果は「H侯爵家の先祖はたしかに夜盗であった。
だが夜盗は恥ずべく職業ではないというのを証明してみせる。」といわれたので、
どうにもいかなくなった蜂須賀茂韶は、渡辺世祐という歴史学者を金で抱き込んで、
無理やり自分の先祖が夜盗ではないと証明させる必死さを見せる。
173人間七七四年:2008/01/24(木) 23:04:35 ID:4RC+A1RF
山内一豊無能かなあ? 確かに目立った功績はないけど、特に失敗らしい
失敗もしてないし、行政手腕や家臣の統治、登用は上手だったみたいだし、
土佐一国9万石(長宗我部検地報告、家康が論功考証した時の公式見解)程度
の評価は妥当だと思うけど。
174人間七七四年:2008/01/31(木) 13:01:36 ID:wD3sjtSk
もう、小倉女は権力者の肉便器でその程度の女だったってことでいいじゃんW
175人間七七四年:2008/04/05(土) 11:21:00 ID:gi1afjjw
極悪人です
176人間七七四年:2008/04/26(土) 10:54:06 ID:LFWXsWh2
城持ちになっただけでもたいしたもんだよ
177人間七七四年:2008/05/22(木) 21:04:36 ID:3O0dT1Kt
幕末までお家を維持できた大名の始祖はすべて神

無能な奴がどうしたら一国主になれるんだよwこの時代周りが有能でも殿がバカじゃ
速攻滅亡だろ。
短期間で高知や掛川の町を作り上げたり、治水事業を積極的に行ったりする辺り
統治能力は普通に高いだろうし、やり方が汚いけど要人かき集めてまとめて謀殺
し、反乱を下火にする辺りも余程肝が据わり、政治手腕に長けてないとできない
だろうね。
司馬遼太郎は、山内一豊を過小評価してバカにしてるとしか思えん。
178人間七七四年:2008/05/26(月) 00:56:10 ID:gDSn1ibA
街の整備、治水事業くらい有能無能に関係なく誰でもやるだろ・・・
179人間七七四年:2008/06/18(水) 00:55:02 ID:KNwWGGvO
大多数の侍・武士からすれば土佐一国、いや掛川6万石でさえ成功者の部類に入るんだよ。
そりゃ一代で天下を取った秀吉には劣るけど。

180人間七七四年:2008/06/23(月) 01:29:24 ID:jSsanSjC
一領具足を高々3000人殺したくらいで騒ぐ奴はなんだろうな。
この時代日本も世界もよくあることだろ。
他の大名はどうなのよ一向一揆相手にどれだけ殺したことやら。
隣国の○国なんて自国民100万単位で殺されてもなにも言われんw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 15:16:08 ID:1BGQrYxZ
関係ないが一領具足は土佐オリジナルの制度でもなんでもない。
広く日本中に存在した。
182人間七七四年:2008/09/27(土) 22:09:45 ID:kbHjCSHa
郷士も土佐以外にもいるね
183人間七七四年:2008/10/14(火) 22:31:41 ID:dL6EJj+e
>>172
同感だけど、浦戸一揆鎮圧は長宗我部重臣たちが決めて、
彼らとその家来と上士たちがやったこと。
井伊家来による鎮圧の勧めはあったけど、一番の理由はこのままだと
大坂で事実上人質になっている盛親が殺されかねないとの
重臣たちの危惧(第一、いやいや書いたとはいえ盛親から「浦戸城」を
明け渡せと命令文が来てたし)。

山内一豊の残虐行為はその4ヶ月に国入り祝いとして相撲大会を
開き(1601年3月)、招きよせた浦戸一揆参加者残党を虐殺したこと。
胡散臭さを感じて招きに応じなかった者の村には山内の家来が
行って殺害した。
ただ、このぐらいは戦国時代では普通。
その後の一領具足無視政策が酷い。
重臣たちは藤堂、井伊、徳川、加藤らに召抱えられたし(高島氏、中島氏
などごく少数は山内一豊に仕官←中島氏は後に男子が絶えて
取り潰されたが)、
雑魚上士と(一領具足以外の)下士は山内氏に召抱えられたからいいけど、
二代国主忠義が慶長郷士制度、続いて百人衆郷士・百人衆並郷士制度を
設けるまで無視され続けた。大庄屋・庄屋に任命された者は別としてね。
184人間七七四年:2008/10/14(火) 22:56:11 ID:dL6EJj+e
その無視もまた、水戸徳川家よりかはマシだったらしいが、
水戸徳川家の悪口は厳禁だからねw
何せ尊攘攘夷の・・・
185人間七七四年:2008/10/14(火) 22:57:15 ID:dL6EJj+e
訂正

尊皇攘夷
186人間七七四年:2008/10/16(木) 16:30:39 ID:WOHE9sBL
>>184
加藤木とかいうHPで見たけど、
水戸徳川家のそれは過酷だったらしいね。
藩政初期には佐竹旧臣系の者を庄屋にすら任命しなかったみたいだし。
佐竹のままなら良かったのにね。
江戸時代後期に分家から芹沢鴨を生んだ芹沢家みたいに
佐竹氏と対立して追い出されていたミニ土豪もあったようだけど。
187人間七七四年:2008/10/17(金) 07:54:48 ID:kwiWimu0
水戸徳川氏がワルなわけないだろうが!氏ねや山内の手先!
188人間七七四年:2008/10/21(火) 21:50:54 ID:2rXQVOaL
今、DVDで功名が辻見てるけどつまらんな…一豊も千代も人間臭さがないな。 
主人公だからかも知れないけど、良い人ぶりすぎだろ〜!
189人間七七四年:2008/10/21(火) 22:32:15 ID:Oekl9kgM
小綺麗にまとめようとしてるのに
話の都合あわせるためにはとんでもエスパーに
解決させるやり口がどうしても感性にあわなかった
190人間七七四年:2009/01/06(火) 10:25:14 ID:4LYlBNtF
自分がバイトして、雇ってくれたその店に死ぬまで最後まで働くのが忠義ならば山内さんは最低なのでしょうね…
191人間七七四年:2009/02/18(水) 04:54:18 ID:qBexJ7/n
>>187
てめぇは死ね
192人間七七四年:2009/02/22(日) 11:35:54 ID:j+Xsf2lu
三菱グループの「三菱スリーダイヤマーク」は尾張国出身土佐藩歴代藩主山内家の
「軍旗・家紋」の「三ッ柏」と三菱創業者、岩崎弥太郎氏の岩崎家の
「家紋」「三階菱」を組み合わせたものである
193人間七七四年:2009/02/22(日) 15:19:03 ID:b1eXpXlZ
俺が家康なら関が原の恩賞は最低でも改易、本多正信が賛成してくれたら斬首
194http://137.135.150.119.ap.seikyou.ne.jp.2ch.net/:2009/03/24(火) 18:42:51 ID:FfcsFkvo
guest
195人間七七四年:2009/03/28(土) 17:35:08 ID:eegw+1UD
一豊が秀吉、豊臣を見限って家康の犬になったのは
秀次事件で家康にかばってもらったからでは?
196人間七七四年:2009/03/29(日) 01:31:57 ID:vFMwXI7+
いや、秀次付きの家老でありながら普通に秀次の弁護なんてせずに保身に汲々としてたし。
でもあの時の秀吉は狂気に陥ってて、弁護した家老は古参筆頭格の前野さん始め、みんな殺されてるから
秀次付き家老としての責務はともかく、この件だけで一豊を責めるのは酷かもしれないけどね。

つーか、このスレでフシアナさんしてるのは何故?
197人間七七四年:2009/05/17(日) 10:37:43 ID:idtIRMUM
高知城跡北曲輪史跡に

国の文化審議会が15日、文部科学相に答申した史跡などの指定で、高知市丸ノ内の高知城跡北曲輪地区(1264平方メートル)が追加されることになった。
同地区は城の武器庫など倉庫が集まり、備蓄機能を担っていたとみられ、その存在を示す遺構などが確認されたことから、保存が望ましいとされた。
北曲輪地区は、1705年(宝永2年)の「高知城の図」に武器庫や米倉が描かれ、倉庫群として使用されていたと考えられていた。その後、1873年(明治6年)に明治政府の廃城令で取り壊されたとみられ、存在が確認できなかった。
マンション建設に伴い、2007年に高知市教委が調査した結果、18世紀後半の多量の瓦や幅2・5メートル、長さ8・5メートルの石列が出土し、絵図に描かれた武器庫の建物跡と判断した。
指定の範囲は民間のマンション業者が所有するため、県が土地を買い取り、マンション建設は中止されるという。
県教委文化財課の松田直則チーフは「県民の意見を取り入れ、活用方法を検討したい」と話している。

高知城は1959年に国史跡に指定され、07年に西側の堀が追加された。これまでの指定分と合わせ、史跡は計13万2300平方メートルとなる。
(2009年5月16日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20090515-OYT8T00879.htm
198人間七七四年:2009/05/28(木) 20:11:22 ID:yTJfaDyY
アンチ山内厨の自演が醜いスレだなwwこっちも大概ひどいよ
キモオタヒキニートアンチ君が自演してるなw
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1028261476/901-1000
199人間七七四年:2009/08/13(木) 22:02:31 ID:Uy2pvf9e
なんで一豊が忠義の士とか言われてるのか
意味わからん。
厭味で言っているのかな?
風見鶏の士だろう。
200人間七七四年:2009/08/14(金) 12:44:03 ID:ozbu6Fiy
忠義はゼロ
無能なんだからせめて忠義だけでもなんだが
201人間七七四年:2009/08/15(土) 13:25:20 ID:dkIRgNrx
ただよしの士
202人間七七四年:2009/08/27(木) 14:33:06 ID:NLtIsgNa
忠義はともかく初期の武功に目を見張るものがあるのと内政はまあまあ。一豊自身は中庸かな
信長に直臣で召抱えられたのも、盛豊が織田本家の家老で家格が高かったから。
普通に考えても松平賜姓大名(唯一将軍から偏諱を受けてない)で大広間詰めだし
他の大大名とは別格扱い。
山内豊明は若年寄で外様初の老中にまで抜擢されようとしたがこれを固辞した。
前田や池田みたいな小姓やどこの誰かわかんねえやつよりはマシなんじゃね?
203人間七七四年:2009/10/12(月) 09:35:01 ID:fHsjrvsO
    ?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の大学受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す

204人間七七四年:2009/11/17(火) 14:37:22 ID:zBXrve37
豊臣三中老 堀尾良晴・中村一氏・生駒親正
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1258436062/

旗揚げしました
205人間七七四年:2010/02/28(日) 00:49:07 ID:s4zAIcev
極悪人ですね
206人間七七四年:2010/04/10(土) 10:00:24 ID:KNNfLQRN
保全
207人間七七四年:2010/04/12(月) 22:19:43 ID:03+C5b8u
特別何かが優れた武将じゃないから律義者とか50万石あげてもよかったとか
持ち上げようと必死すぎww

賤ヶ岳の戦いのあと録が少ないから家康につこうとしたり
三成救出捏造したり

一領具足の皆殺し架空の人物に擦り付けたり

208仙台藩百姓:2010/04/12(月) 23:58:44 ID:T2LZ9nSe
利家のミニチュア版といったところだお( ^ω^)
209人間七七四年:2010/04/13(火) 01:28:08 ID:bu5xBWTs
関ヶ原前も最後まで東軍と西軍にどっちにつくか迷ってたけど
山内って利家が生きてるときから家康側じゃなかったっけ?
210人間七七四年:2010/04/13(火) 23:28:33 ID:OZ5/I1Zy
もとは秀次側の人だった
211人間七七四年:2010/04/14(水) 13:01:17 ID:oi3wvMZT
秀吉死んで利家と家康が対立したときのことね
212人間七七四年:2010/04/16(金) 23:52:57 ID:25epWKRw
小物あげ
213人間七七四年:2010/04/17(土) 23:06:05 ID:ht4jU6gq
結果的に信長家中から羽柴、徳川と渡ったから出世出来たようなもの
それは当然選択が正しかったわけで大したものではある
凡庸とまでは言わないが、はっきりいって中の下の人物
「一豊の妻の夫」と言うしかなさそう
214人間七七四年:2010/04/18(日) 00:28:10 ID:Lxx/Ahrf
下の中だな
215仙台藩百姓:2010/04/18(日) 06:53:14 ID:+rN30vFS
それなりに成功者なのだけど何故か興味が湧かないお( ^ω^)
216人間七七四年:2010/04/19(月) 02:27:34 ID:Kpo40oo3
山内の大河やるくらいなら藤堂高虎の方がよっぽど面白そうだな
217人間七七四年:2010/04/25(日) 12:35:12 ID:hzbW7vkd
上げておくか
子孫の容堂を含めて四国と言うか高知の人からすごく嫌われてそうな印象がある
小物だし卑劣な手段で一領具足を虐殺して差別政治の基盤を作ったし
大河の主役に選ばれたのが不思議なぐらいに尊敬できる要素がまったくと言っていいほど見当たらない
218人間七七四年:2010/04/25(日) 15:22:43 ID:ncy8RKh2
夫婦の二人三脚がドラマ向きだったんだろう
219人間七七四年:2010/04/30(金) 10:23:21 ID:/dcxB8/H
無能だから無理やりでもいいところつくろうと脚色しすぎ
220人間七七四年:2010/05/01(土) 23:43:16 ID:TxZCbNSw
長宗我部旧臣の謀殺って一豊は反対で部下がしたんじゃなかったっけ?
だれか詳しい人、詳細キボンヌ
221人間七七四年:2010/05/02(日) 23:25:14 ID:vN/EYKdp
功名が辻は龍馬伝を放送するための伏線だったんだよ。たぶん。
222人間七七四年:2010/05/11(火) 22:05:36 ID:IXW77diz
小物
223人間七七四年:2010/05/22(土) 17:50:06 ID:bmmu/QVJ
確かに傑物ではないかも知れない。
猛将知将の類ではないから、派手なエピもない。
けれど、あの大変な時代を、妻の機転、友人の処世術のパクリ、
部下の苦渋の決断や、一か八かの采配などを駆使して乗り切ってきたんだよ。
十分に誇りにしていい先人だと思うよ。
224人間七七四年:2010/05/23(日) 07:31:43 ID:qseTRqDW
パクリを誇りにしていいってアホか
225人間七七四年:2010/07/04(日) 23:15:26 ID:WZbSFhuk
≫220
巧妙が辻放送年度の犬HK松平歴史番組に拠ると、
武士階級首切りを奨めた徳川幕府が、
関ケ原敗軍の長曽我部一族を根絶せよ!さもなくば山内家を転籍(御家断絶)に処する!
と圧力掛けた説を紹介した。
記録文献は遺されていないが、
御家断絶は徳川幕府初期に多発していた状況証拠を参考に、有力説と解説した。
226人間七七四年:2010/07/04(日) 23:24:54 ID:WZbSFhuk
高知城まで建てたのに、
山内家断絶の徳川幕府の脅しに刃向かう理由が、山内家に合ったのか?
徳川のやり方が汚いのは、戦国武士なら当り前だと思う
227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:40:05 ID:utPfUGwn
>>224
パクられる方が悪い
そういう時代だった
228人間七七四年:2010/08/15(日) 17:56:54 ID:ia2ax1lg
229人間七七四年:2010/08/16(月) 15:49:36 ID:l0S8y8Ig
>>227だから?それで山内がが優秀な武将とでも?
230人間七七四年:2010/08/16(月) 17:40:48 ID:z/hM9BpG
堀尾どの、菅首相と小沢前幹事長、どちらの屋敷からご挨拶にいけばよろしかろう?
231人間七七四年:2010/08/31(火) 22:42:42 ID:kZibx7hw
甲子園2回戦敗退のチームが優秀かどうか?ってのと同じだな。
どんな作戦で勝ち上がったにせよトップクラスから見れば無能、全体から見れば凄い優秀
232人間七七四年:2010/09/22(水) 13:41:33 ID:zRfLsS0h
保全
233人間七七四年:2010/11/10(水) 16:59:57 ID:RHVZCrDR
こいつなんか名采配とかしたの?
234人間七七四年:2010/11/10(水) 17:46:11 ID:3/9UXnCj
>>233
 この人は、采配をふるう側じゃなくて、采配をふるわれる側の人。
 ただし、自分で一家を構えてからは、負け組に属したことは一度もないという要領の良さ
の持ち主。秀次事件前までは、次期政権の閣僚候補生クラスだった。
 経歴から見て、補給、兵站任務に練達していたみたいだから、劣化型長束タイプだと思う。
235:2010/11/10(水) 22:05:23 ID:wdeLEUtt
ははあ。それはそれがしもそうであろうかと、ぼんやりと、考えておりました。
236人間七七四年:2010/12/29(水) 21:22:33 ID:AX2vhht5
功名が辻は一豊が無駄に秀吉と一緒に居なきゃ完璧だった
237人間七七四年:2011/02/26(土) 19:39:28.35 ID:vi1wNNXi
>>234
けどそういう後方支援で才を発揮する人物は結構いないんだよね
小泉政権下でインド洋沖で給油艦派遣って軍事を知らないマスゴミが散々批判してたけど、
あれこそ他に出来る国は殆ど存在しない事実知ってれば批判どころか賞賛されるべき国策なのにな

小山評定のALLorNOTHINGの賭けをやる大胆さといい
実は一豊は軍人でも官僚でもない政治家タイプの武将だったのかも
238人間七七四年:2011/04/07(木) 14:26:38.86 ID:0+twPH/H
奥会津の山内家ですが、会津も放射能にやられたら
高知に疎開してもいい?
239人間七七四年:2011/06/24(金) 01:54:04.45 ID:vWNXEx8Q
保全
240人間七七四年:2011/06/29(水) 23:41:22.80 ID:/52VbItz
241人間七七四年:2011/06/30(木) 00:07:38.23 ID:7z0mSz2L
山内首藤一族ってのは仮冒?
242人間七七四年:2011/07/03(日) 14:05:37.97 ID:ZigRrlq1
地侍の子孫
243千秋実:2011/11/01(火) 12:44:49.55 ID:iD0+xVrc
ご内府、徳川殿に、わが城と領地を、差し上げとう存ずる
244人間七七四年:2011/12/20(火) 10:27:58.99 ID:GQVHNswa
山内殿、かたじけない〜
245人間七七四年:2012/01/21(土) 23:42:13.47 ID:od8UPl6c
詳しい人に聞きたいのですが、山内一豊ってヤマウチじゃなくてヤマノウチでしょ?
テレビではヤマウチってよく言うけど、変だよね
246人間七七四年:2012/02/28(火) 16:10:53.66 ID:H5IW6Tej
そうなの?
247人間七七四年:2012/02/28(火) 20:02:09.77 ID:WChuBtN7
大河では序盤の方で呼び方に関する説明があって
「本作品ではやまうちと呼ぶ事にする」と説明ナレーションがあった
248人間七七四年:2012/03/17(土) 13:54:45.65 ID:GWxNmzWX
う〜ん
249人間七七四年:2012/04/10(火) 12:11:50.53 ID:hVXTfAAE
>>245
やまうちと書かれた手紙が現存
250人間七七四年:2012/04/10(火) 12:26:01.75 ID:hVXTfAAE
淀殿の侍女大蔵卿局による一豊宛の書簡には平仮名で「やまうちつしまどの」となっており、これらの点から最近では「やまうち」と訓むのが正しいと考えられている。
251人間七七四年:2012/05/01(火) 05:46:18.94 ID:aoZOa069
大河ドラマ功名が辻は秀吉死去までは太閤記だと思って見れば
そこそこ楽しめるドラマ
252人間七七四年:2012/05/09(水) 07:01:49.11 ID:eegJr0zd
種崎浜の悲劇 処刑された長宗我部旧臣73名の慰霊祭が初めて行われる

 長宗我部氏の遺臣が山内一豊によって処刑されたと伝えられる種崎事件の慰霊祭が6日、高知市種崎で初めて開かれ、約200人が73人の霊を弔った。(2011.03.07高知新聞)
http://yubarimelon.blog.so-net.ne.jp/2011-03-07-1
253人間七七四年:2012/05/09(水) 19:31:44.01 ID:Wc4yaExr
伊右衛門が首しめた笑巌坊主が生きてたのか気になる
気をうしなうはたぶん死んだ表現じゃないと思うんだけど今後登場しそうもないんでそれが気になって消化不良
しかしこの伊右衛門性格に難ありだな…
司馬遼太郎氏の『功名が辻』の『賤ヶ岳』の最後のあれ、笑巌の安否をネタバレでもいいから教えてくれ

254人間七七四年:2012/05/12(土) 05:10:16.78 ID:+EvAnCCm
不破市之丞重則

姪にあたる見性院(山内一豊の妻)を養女にしたという。実子には不破重正がおり、やはり山内家に仕えている。
255人間七七四年:2012/05/13(日) 05:59:57.05 ID:b9gX7GuS
三段崎勘右衛門為之

天正元年(1573年)織田信長の越前進攻の際に抗戦。殿を務め、刀禰坂の戦いで織田家臣山内一豊に挑まれ、重傷を負わすも逆に殺された。
首は織田家臣の大塩正貞が取り、一豊に渡したという。
弟も剛勇で知られたが、一旦は助太刀した兄を見捨てて退き、その戦いで戦死したという。
同合戦で織田方に討ち取られた武将の中にある三段崎六郎は勘右衛門かあるいはその弟と推定される。

なお、三段崎氏の子孫は後に医師・谷野一柏に弟子入りし、朝倉氏の滅亡後は、福井県で代々医業を生業としたという。
256人間七七四年:2012/05/23(水) 10:37:49.98 ID:uOFjeZwl
秀吉に従い至る所に奮戦、功あり
257人間七七四年:2012/05/27(日) 21:12:15.37 ID:qiO9ryYh
「一豊公記」では一豊の活躍が過大に書かれているな
258人間七七四年:2012/06/14(木) 00:51:37.42 ID:BQ1uAtf3
ドラマでお馴染みのシーン&逸話(&後世の創作)

新井白石編『藩翰譜』元禄15年(1702年)

小山評定に先立ち、堀尾忠氏が親しい関係にあった山内一豊に家康の歓心を買うために
居城を献上する案を話していたが、当の評定の場でその案を一豊に先んじて提案されて
しまった旨を記載。忠氏は「日ごろの篤実なあなたにも似ない行為だ」と笑ったという。
259人間七七四年:2012/06/18(月) 01:14:09.77 ID:Ypo96OlD
何故幕末から明治に高知県から多くの偉人が出たの?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1284891476/l50
260人間七七四年:2012/07/01(日) 05:02:51.80 ID:SVlSyARz
五藤氏は幕末まで代々山内氏の家老を勤めた
261人間七七四年:2012/07/08(日) 01:57:51.16 ID:pyYmRzNm
一豊って凡将だけどそれなりに出世したイメージあるけど
実際の軍事面・政治面での手腕ってどうだったんだろ?
一豊に匹敵するくらい
凡将イメージのある成り上がりって
三国志の何進と最近の政治家だと村山富市くらいしか思いつかない

3人ともトップになる前の功績が少ないのに
一気に成り上がったイメージがある
262人間七七四年:2012/07/09(月) 22:59:19.72 ID:8M20aFwV
>>261
掛川時代に秀吉から不興を買っている。
一豊が預かっていた蔵入地の年貢の目録の提出を遅延させてしまい、
叱責(遅れた場合は罰金、その納入すら遅れるようなら所領を召し上げると
までいわれている)を受けている。
263人間七七四年:2012/08/06(月) 10:13:56.53 ID:cWVuoEaR
逮捕されててわろた
264人間七七四年:2012/09/19(水) 16:12:22.63 ID:XaU/wyKE
大河見たけど三成に陣羽織かけたりとか
さっさと家康についたくせに最後まで迷ってるとか
三成救出したことななってるとか
相撲大会の首謀者を架空の人物に仕立て上げたりとか
家康から「律義者」「50万石にしていい」
とか捏造しすぎw
265人間七七四年:2012/09/19(水) 18:26:45.88 ID:gKF0ow+h
大河ですもの
266人間七七四年:2012/09/19(水) 19:24:48.52 ID:KL/K6HjG
他人の逸話奪うくらいならそんな奴主役で大河やるなよな
オリジナル逸話すら作れんなんて脚本家もどうかしとる
267人間七七四年:2012/09/20(木) 22:56:48.70 ID:r2iyDN9J
>>234
秀次が順当に跡継いでたらちょうど石田三成あたりのポジションになってたわけか
268人間七七四年:2012/10/10(水) 20:22:48.48 ID:hAei6L9g
その仮定がなんか三成に失礼な気がしてしまうのが一豊クオリティ
269人間七七四年:2012/10/22(月) 00:39:46.46 ID:BxfhO9eD
実は家康に買われてて一豊を天下の世に使いたいから
関が原は後ろだったとか

一豊から見ると秀吉・信長・家康の凄さが良くわかるな
270人間七七四年:2012/12/20(木) 19:53:10.53 ID:SaqAS1ty
一豊、と言うより山内家自体、たまに高知だと外様扱いする人もいるけど、
そもそも長宗我部だって周辺の小大名滅ぼしまくったんだからお互い様。
そんなことを、長宗我部に滅ぼされた安芸国虎の地元が本籍の俺が言ってみる。
271人間七七四年:2012/12/20(木) 21:27:34.43 ID:ywjoM+xv
岩崎弥太郎は長曽我部に滅ぼされた大名の家臣の子孫だしね
272人間七七四年:2012/12/21(金) 22:35:24.03 ID:gB2sc4mI
【千代】功名が辻【一豊】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/kin/1348511932/l50
273人間七七四年:2013/05/30(木) 10:22:53.72 ID:R6et5lui
 
274人間七七四年:2013/06/20(木) 08:37:27.41 ID:WZ3o2GZf
 
275人間七七四年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:6ws1Ot+m
【千代】功名が辻【一豊】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/kin/1348511932/l50
276人間七七四年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:04VruQ+T
【千代】功名が辻【一豊】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/kin/1348511932/150

150 :名乗る程の者ではござらん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:???
ドラマにおける山内一豊の石高の推移

20石(仕官時、スタート)
50石(稲葉山城落城後)
200石(金ヶ崎で三段崎勘右衛門を討ち取った恩賞)
400石(第14回『一番出世』。小谷城落城後。150石の中村や堀尾をリード)
千石(時期不明。中村、堀尾は300石)
千300石(三木城落城後。山内、中村、堀尾同時。3人同格)
3千石(山崎の戦い後)
3千500石(時期不明)
3千800石(賤ヶ岳後。第28回『出世脱落』。中村は2万石、堀尾は1万7千石の大名)
2万石(小牧長久手後。身をていして秀次をかばった恩賞)
5万石or6万石(北条攻め後。中村は14万5千石、堀尾は12万石)
20万石(関ヶ原後)
277人間七七四年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:04VruQ+T
>金ヶ崎で三段崎勘右衛門を討ち取った

討ち取ったのは金ヶ崎ではないが、あくまでもドラマでの話
278人間七七四年:2013/11/20(水) 17:23:47.79 ID:RKpbgb0x
まあ不穏分子の排除なんてどこでもやってる話なのにね
有名武将がやると領国安定の為に仕方ないとなって、
地味な彼がやると残虐だ卑劣だと叩かれるのはなんか違うと思う
長宗我部ファンが増えてきたからそういう見方になりがちなのかもしれんけど
279 忍法帖【Lv=3,xxxP】(2+0:8) :2013/11/26(火) 11:02:47.98 ID:nnPAyUGG
test
280 忍法帖【Lv=4,xxxP】(3+0:8) :2014/02/26(水) 17:24:35.82 ID:N7fVblqI
.
【千代】 功名が辻 其の2 【山内一豊】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/kin/1392835030/l50
281人間七七四年:2014/03/12(水) 00:33:16.16 ID:WmVf6x8u
.
【千代】 功名が辻 其の2 【山内一豊】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/kin/1392835030/l50
282 忍法帖【Lv=8,xxxP】(3+0:8) :2014/04/20(日) 22:11:55.65 ID:Cb+gSRJy
保守
283人間七七四年
保守