【Apple】 スパイ企業 【iPhone】

このエントリーをはてなブックマークに追加
50名無しさん@お腹いっぱい。
2013/7/1
Not just the NSA ? FBI’s data mining needs scrutiny, as well
http://eideard.com/2013/07/01/not-just-the-nsa-fbis-data-mining-needs-scrutiny-as-well/
2013/10/21
仏、電話記録収集で米大使に抗議 NSA、7千万件以上収集か
ファビウス外相は「プライバシーの侵害で、受け入れられるものではない」と話した。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013102101002246.html
2013/10/25
英国もスパイと報道 伊主要誌
英国の情報機関はイタリア国内の光ファイバーケーブルから
電話や電子メールの情報を収集し、米国家安全保障局(NSA)とも共有。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013102401002242.html
2013/10/27
米首都で個人情報収集に抗議デモ 市民数百人が参加
「スノーデン、ありがとう」「われわれを監視するな」などと書かれたプラカードを掲げて首都中心部を行進した。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013102701001296.html
2013/10/27
独誌「独首相盗聴は10年超か」 就任前から米情報機関
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013102701001230.html
2013/10/31
グーグル、ヤフーから収集 NSA、許可得ず利用者情報
米紙ワシントン・ポスト(電子版)は30日、米国家安全保障局(NSA)が
インターネット検索大手のグーグル、ヤフー両社の通信網に秘密裏にアクセスし、
大量の利用者アカウント情報を収集していると報じた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013103101001369.html
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 10:19:48.50
2013/11/5
グーグル会長がNSA非難 秘密裏アクセス報道で
「(NSAの行為は)常軌を逸している。事実なら違法の可能性もある」と強く非難した。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013110501001769.html
2013/11/6
米紙ニューヨーク・タイムズは5日、米情報機関によるドイツのメルケル首相の携帯電話盗聴疑惑を受け、
ドイツは米国との間で相互のスパイ活動を禁止する協定の締結を目指していると報じた。
「ファイブ・アイズ」と呼ばれる米英などアングロサクソン系の5カ国が情
報収集活動に関して結んでいる協定に匹敵する内容の取り決めを求めているという。
ただ、米政府高官は「(ドイツと)スパイ活動の一律禁止について協議しているわけではない」と同紙に述べ、消極的な姿勢を示唆した。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013110601001066.html
2013/12/5
米、世界中の携帯利用者追跡 NSAが大量の記録収集
米紙ワシントン・ポスト(電子版)は4日、米国家安全保障局(NSA)が
世界中の携帯電話に関する記録を日々収集していると報じた。
1日に50億件近くに上る膨大な量の記録で、通話相手の把握に加え、利用者の居場所を追跡できる。
ロシアに亡命した中央情報局(CIA)元職員、スノーデン容疑者が提供した機密文書と、
複数の米政府高官とのインタビューを基に伝えた。
同紙は情報収集の規模やプライバシー侵害の懸念という観点から、
元職員がこれまでリークしたNSAの活動の中で最も重大と位置付けている。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013120501001153.html

2014/1/17
携帯メッセージ大量収集か 米NSA、一般市民から
英紙ガーディアン(電子版)は16日、米情報機関の国家安全保障局(NSA)が、
一般市民らがやりとりする携帯電話のテキストメッセージを
世界中で1日当たり2億通近く収集し、情報分析に利用していると報じた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014011701000768.html
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 10:28:08.04
2014/2/1
COP15でも通信傍受か 米、参加者から批判
英紙ガーディアン(電子版)は1月31日までに、地球温暖化対策の枠組みを協議する
気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)が2009年にデンマークで開かれた際、
米国家安全保障局(NSA)が他の参加国の通信を傍受していたと伝えた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014020101001165.html
2014/2/10
米の情報監視活動に怒る欧州―FTA交渉にも暗雲か
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303374704579373680533448604.html
2014/2/13
Plus de 236 000 personnes ont manifeste contre la NSA
http://www.01net.com/editorial/614132/plus-de-236-000-personnes-ont-manifeste-contre-la-nsa/
2014/2/17
ドイツのメルケル首相は、米国が参加しない欧州ネットワーク網の創設を希望している。
電子メールやその他のデータが、自動的に米国を経由することのない、
欧州通信ネットワークの構築について、フランスのオランド大統領と協議すると発表した。
http://japanese.ruvr.ru/2014_02_16/128791424/
2014/2/23
Apple Gotofail bug Simple mistake or NSA conspiracy
http://www.latimes.com/business/technology/la-fi-tn-apple-gotofail-mistake-conspiracy-nsa-20140223,0,4843435.story#axzz2urEUBVNQ
2014/2/24
米国家安全保障局(NSA)による通信傍受問題に関連し、ドイツ大衆紙ビルト日曜版(23日付)は、
NSAがメルケル首相の携帯電話の盗聴を停止した一方で、デメジエール内相ら側近に対する盗聴活動を強化していると報じた。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140224-OYT1T01005.htm
2014/2/26
米政権、電話監視プログラム改革めぐり4案を検討
オバマ大統領は1月、各情報機関と司法長官に監視プログラムをNSAの管理から外す改革案を3月28日までに提出するよう要請した。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304380304579406131474243794.html
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 10:36:33.20
2014/2/28
英国における米国家安全保障局(NSA)に相当する諜報機関である政府通信本部(GCHQ)が、
膨大な数の米Yahooユーザーによるウェブカメラ画像を取得していたと、The Guardianが報じている。
ターゲットを絞った活動ではなく、まったく不正行為を問われてもいない人々を監視していたことになる。
同機関は6カ月間だけで、180万もの画像を取得していたとされる。
http://japan.zdnet.com/security/analysis/35044581/
2014/2/28
ウェブカメラで盗撮 - 英GCHQ、世界中のYahoo!ユーザーの画像を収集(The Guardian報道)
英諜報機関のGCHQが、世界中のYahoo!ユーザーのPCに付属するウェブカメラで撮影された画像を
秘密裏に収集・保存していたとする話を英Guardianが報じている。
Yahoo!自体は同プログラムには関わっておらず、同社の広報担当者は今回の報道について、
「われわれのユーザーに対する前代未聞のプライバシー侵害」と憤りを示しているという。
なお、Yahooユーザーへの監視についてはこれまで、NSAがユーザーのEメールアドレス帳や
インスタントメッセンジャーのともだちリストなどを収集していたことも明らかになっていた。
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201402281620.html
2014/2/28
‘NSA, GCHQ criminals way ahead of the law in Britain and US’
http://rt.com/op-edge/intelligence-mass-surveillance-yahoo-230/
2014/2/28
「人権侵害国家は米国」中国、報復の「人権記録」 盗聴疑惑を批判
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140228/chn14022815140001-n1.htm
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 10:41:32.64
2014/2/28
iOSとOS Xの脆弱性、サイバースパイ用のバックドアの可能性は
IT業界でこうした懸念が持ち上がる機会が増えたのは、米国政府がNSAを通じて行っている活動の実態を
元契約職員のEdward Snowden氏が昨年暴露したことにある。
NSAは、製品にバックドアを組み込めそうな機会があれば、あらゆる手段でその実現をもくろんでいるという。
今回のRSA Conferenceの基調講演で、RSAのArt Coviello会長は、RSAの製品でそれが実際に起きたようだと認めた。
同社の暗号化ツールキット製品で使われているNSA開発の暗号アルゴリズムについて述べたものだ。
NSAは信頼を受けている自らの立場を悪用したと同氏は話している。
 一方、Schneier氏はプレゼンテーションの中で、目を向ける必要があるのは米国政府の監視活動だけではないと強調した。
ロシアや中国といった国も監視を行っていると同氏は指摘する。
「中国もNSAと同じことをしているのは既に分かっている」と同氏は言い、今や世界は難局に陥っていると話す。
「どうせ監視を受けるなら、ロシアよりは米国のほうがましだ。
そのような選択をしなくてはならない状況は本当に嫌で、こうでなければよかったのにと思うが」
同氏は、個人やハイテク業界が政府の大規模な監視活動の終結を求めて
ひたすら抵抗を続けていくことが必要な状況だと話している。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/IDG/20140228/540085/?ST=cm-software&P=1

2014/3/1
US senators plan probe into NSA’s role in Yahoo webcam spying scandal
http://rt.com/usa/gchq-optic-nerve-investigation-335/
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 19:39:40.17
【英国】G20で通信傍受 元CIA職員から入手[06/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1371629871/48-78,82-88,90
http://unkar.org/r/news5plus/1371629871/48-78,82-88,90
【米国】全ネット情報が収集可能…NSA、令状なしで[13/08/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/53-59,64-73,93-102,105-118,120-121,123-128,132-133,134,135-141,144-,147,149,151-152,155
http://unkar.org/r/news5plus/1375406328/53-59,64-73,93-102,105-118,120-121,123-128,132-133,134,135-141,144-,147,149,151-152,155
【米国】 NSA、極秘プログラム「Bullrun」で暗号化技術を迂回か…SSLやVPNなど標的に [13/09/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1378650066/46-57,59,62,63-66,70-79,
http://unkar.org/r/news5plus/1378650066/46-57,59,62,63-66,70-79,
【米国】NSA、全世界で1か月間で1,248億件を盗聴、日本も〜イタリア主要紙[10/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1382970704/133-139,144-150,154-160,169-209,211-217,221-223,227-228,
http://unkar.org/r/news5plus/1382970704/133-139,144-150,154-160,169-209,211-217,221-223,227-228,
【米国】NSAが携帯位置情報を世界で収集、1日50億件[13/12/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1386216442/26-28,31-35,38-39,42-51,56-63,68,69,73,
http://unkar.org/r/news5plus/1386216442/26-28,31-35,38-39,42-51,56-63,68,69,73,
【米国】NSA、密かに「スパイソフト」埋め込む…米紙[14/01/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1389841796/48-57,65-69,71-73,77,79,
http://unkar.org/r/news5plus/1389841796/48-57,65-69,71-73,77,79
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 19:40:32.73
【通信】NSA、日本の科学技術や外交で通信傍受 米報道 [13/11/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383623454/
http://unkar.org/r/bizplus/1383623454/
【国際】日本も米NSAの主要海外拠点、「敵と同時に友も日常的にスパイしている」…「仏独への外交的優位」「日本への経済的優位」も目的
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383464394/
【NYT】スノーデン容疑者「日本は中国・韓国・北朝鮮と並んでNSAの重点監視対象国(2007年付)」[11/05]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1383634141/
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 14:49:19.91
日本は諜報局を何故持たないのか?
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/war/1238005307/
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 01:09:14.19
【IT】アップルの「植民地支配」が日本にもたらしたもの ビデオ撮影で海外に移植された日本の匠の技術 [13/08/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378558876/

【書評】『日本型モノづくりの敗北』(著:湯之上隆) [13/12/14]

■"移植"される日本の匠

アップルは技術に対するこだわりも徹底しているわけですが、そこでは技術が堂々と"移植"
されることすらあったのだとか。たとえば2005年に新潟県燕市の中小企業の作業場で確認
されたという、彼らの姿勢を象徴するような出来事がそれを代弁しています。2001年に
発売された「iPod」の裏蓋を職人がひとつひとつ手作業で磨きあげていた、知る人ぞ知る 磨きのプロの仕事場。

しかしこの日は、小型のビデオカメラを片手に、朝から晩まで、じっと彼らの動作を撮影 している男が立っていた。
「ちょっと作業風景を撮影させてほしい」
アップルに金属部品を収めている地場の金属加工メーカーから派遣されてきたというこの男は、職人たちに近寄ると、彼らの手元にレンズのピントを合わせていった。(中略)親方の
小林は、このビデオ撮影が何を意味するのか、直感的に理解していた。 (38ページより)

つまり、iPodの仕事は手作業ではこなせないほど増えていたため、もっと安い人件費で、
大量に磨けるところへ移転させようとの目論みだったということ。ビデオに録画された匠の 技術は、どこかアジアの別の国に"移植"されたのです。

「iPodを磨く作業のビデオ撮影は3日間続きました。でも注文をくれる地場の親会社から 頼まれたら、我々は断れませんからね」
ビデオ撮影を受け入れてからほどなくして、小林はこの仕事から手を引いた。そしてピーク
時には地元の研磨業者約20社が1日で1万5000〜2万台も磨き上げていたiPodの仕事は、地元 から消えてしまったのだ。 (39ページより)

特筆すべきは、これが決して特別なケースではなく、同じような立場に置かれることに
なった企業が数多く存在するということです。たとえば大手でいえば、「iPhone5」のタッチ パネル式液晶パネルをつくっていたシャープの亀山第1工場もそれにあたります。 (後略)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 14:46:26.68
2013/10/4
GCHQ and NSA Repeatedly Tried and Failed to Crack Tor Network
http://www.ibtimes.co.uk/gchq-nsa-target-tor-anonymous-browser-edward-511532
  http://d.ibtimes.co.uk/en/full/416235/gchq.jpg
2013/11/6
ウィキリークスからNSAまで:なぜガーディアン紙は世界的に注目されているのか?
http://newclassic.jp/archives/2465
2013/12/31
The iPhone has reportedly been fully hacked by the NSA since 2008 (Update: Apple denies working with NSA)
http://venturebeat.com/2013/12/31/the-iphone-has-reportedly-been-fully-hacked-by-the-nsa-since-2008/

2014/1/26
NSA改革に対する米国世論の反応
NSAの改革に関するバラク・オバマ(Barack H. Obama)大統領の演説を聞いたと答えた人に対して、
その改革が市民のプライバシー保護につながるかと質問したところ、
「Yes」と回答したのは21%にとどまり、73%が「大差なし(No Difference)」との見方を示した。
また、オバマ大統領によって発表されたNSAの改革方針が、
今後、テロとの戦いをやりにくくさせることになるかという質問については、
「Yes」が13%、「大差なし」が79%という回答結果になった。
 オバマ大統領としては、NSA改革の方針を示すことで、ある程度、
情報監視プログラムに関する懸念や不安を払拭したいと考えていたと思われるが、
アメリカ国民の反応は、実に冷めたものであったと言えそうである。
http://newclassic.jp/archives/7171
2014/2/4
カナダ情報機関、空港などの無線LAN利用者のデータを収集
http://newclassic.jp/archives/7741
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 14:47:32.29
2014/2/18
果たしてスノーデン氏は正しかったのか?
ちなみに、討論前に行なったアンケートでは、
肯定派と否定派それぞれ29%と拮抗していたが、
討論後では、肯定派54%、否定派35%となって、肯定派が勝利した。
http://newclassic.jp/archives/8600
2014/2/20
イーベイ創業者が新メディア「The Intercept」開始ーーNSAの盗聴活動の実態に迫る
http://newclassic.jp/archives/8699
2014/2/27
NSA robots are 'collecting' your data, too, and they're getting away with it
http://www.theguardian.com/commentisfree/2014/feb/27/nsa-robots-algorithm-surveillance-bruce-schneier

2014/2/28
Steve Jobs Statue Looks Like Something From Hellraiser
http://www.knowyourmobile.com/apple/steve-jobs/21922/steve-jobs-statue-looks-something-hellraiser
2014/2/28
Appleが選んだスティーブ・ジョブズ像がかなりシュールで前衛的だと話題に
公募されていた、Appleのカリフォルニア州クパチーノの本社前に設置するスティーブ・ジョブズ像の選考が終わり、
1万を超える応募作品の中から、セルビアの彫刻家Dragan Radenovic氏の作品が選ばれたと報じた。
http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/34893/?rm=1
  http://www.mdn.co.jp/di/attach/images/ne0_201402/jobs_140228133333.jpg
.
.
.
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 14:50:28.32
2014/3/3
英GCHQ、ヤフー利用者のウェブカメラ画像を無作為で収集していた模様
英政府通信本部(GCHQ)が、米国家安全保障局(NSA)の支援を受けて、
米通信大手のヤフー(Yahoo!)の180万人のユーザーが
ビデオチャットを行なう際に利用したウェブカメラの映像を傍受し、保存していたと報じた。
http://newclassic.jp/archives/9339
2014/3/3
独報道官、米とのスパイ禁止協定に悲観的見通し
ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相が交渉難航を認めたし、
別の政府高官も「合法的な形で締結することは難しい」と発言し、
仮に締結できたとしても、インフォーマルなものにならざるを得ないという見方を明らかにした。
http://newclassic.jp/archives/9305

2014/3/4
Edward Snowden To Speak Via Video Link At SXSW Conference
http://www.npr.org/blogs/thetwo-way/2014/03/04/285817679/edward-snowden-to-speak-via-video-link-at-sxsw-conference
2014/3/4
NSA-Skandal: Provider soll zu viel fur Uberwachungshilfe berechnet haben
http://www.heise.de/newsticker/meldung/NSA-Skandal-Provider-soll-zu-viel-fuer-Ueberwachungshilfe-berechnet-haben-2133222.html
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 14:51:29.65
2014/3/5
【動画】Fugitive and whistleblower Edward Snowden to speak from Russia at SXSW
http://edition.cnn.com/2014/03/04/us/sxsw-edward-snowden-speaker/
2014/3/5
Edward Snowden to talk NSA spying and security at SXSW
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2332273/edward-snowden-to-talk-nsa-spying-and-security-at-sxsw
2014/3/6
Edward Snowden exposed eroding civil liberties, former spy Christopher Boyce says
http://www.oregonlive.com/politics/index.ssf/2014/03/edward_snowden_exposed_eroding.html
2014/3/6
Le budget du renseignement americain revu a la baisse
http://www.7sur7.be/7s7/fr/1505/Monde/article/detail/1806718/2014/03/06/Le-budget-du-renseignement-americain-revu-a-la-baisse.dhtml
2014/3/7
NSA leaks will cost billions: Top US general
http://zeenews.india.com/news/world/nsa-leaks-will-cost-billions-top-us-general_916320.html

  http://cdn.singularityhub.com/wp-content/uploads/2014/03/nsa-is-listening.jpg
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 12:19:02.93
ユダヤ人がくわだてる。
http://www.thenoisecast.com/2011/03/apple-sells-over-1-million-macbook-airs-in-q4-2010/
http://www.stevessence.com/2011/10/14/who-should-play-steve/
     ↓
中国人がFoxconnで低賃金で組み立てる。
http://bpa-japan.org/blog/%E8%87%AA%E6%AE%BA%E5%85%86%E5%80%99%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%81%AF%E8%A7%A3%E9%9B%87%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A4/
     ↓
在日朝鮮人がひょうきんなCMで売る。
     ↓
日本人が並んで買う。
http://www.47news.jp/news/photonews/2012/09/post_20120921092402.php


2014/3/5
【放送禁止】 最新スマートフォン販売シェア。
国内ではiPhoneが好調も海外ではAndroidが大きなシェアを握る
http://www.gapsis.jp/2014/03/smartphone-share.html
◆ 海外と日本のスマートフォン シェア状況比較
http://2.bp.blogspot.com/-ys5mdBUhRcU/UxX5sryOVKI/AAAAAAAAuQE/xAQrXQaSQvE/s1600/20140304_share-2.gif
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:04:47.41
2014/3/13
数百万台のコンピューターに監視用マルウェアを送り込むシステムが密かに稼働中
2013年6月にエドワード・スノーデン氏によってアメリカ政府による
個人情報収集用の極秘システム「PRISM」の存在が暴かれました。
PRISMを開発・運用しているアメリカ国家安全保障局(NSA)では
10万台のPCをオンライン・オフライン問わず監視する
「クオンタム」計画が行われていることも2014年1月に明かされていますが、
これに加えて、自動的に100万台規模のコンピューターに対して
マルウェアを送り込んで監視網を広げるシステムも作られていたことが発覚しました。
http://gigazine.net/news/20140313-malware-turbine-system/
2014/3/13
NSA、Facebookを装う手口などで盗聴活動を拡大---米サイトの報道
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140313/543282/
2014/3/14
米NSA、マルウエアを大規模に活用 日本にも拠点か
http://www.afpbb.com/articles/-/3010297?ctm_campaign=txt_topics
2014/3/14
フェイスブック(Facebook)のザッカーバーグCEO、オバマ大統領に苦情 - NSAの情報収集問題で
米国家安全保障局(NSA)による情報収集活動に言及し「米政府の振る舞いに混乱し、失望してきた」
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201403141318.html
2014/3/14
Facebook CEO Zuckerberg phoned Obama to complain about spying
http://jp.reuters.com/article/topNews/idUSBREA2C27920140313
2014/3/17
NSAがFacebook偽装の報道を否定、海外メディアが声明文に注目
米政府による監視活動を主要テーマにした「Intercept」サイトは、NSAが監視活動をますます拡大しているとする記事を3月12日に掲載。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140317/543982/
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 12:43:38.30
2014/3/11
Come l’NSA ha trascurato la Crimea
http://italian.ruvr.ru/2014_03_11/Come-l-NSA-ha-trascurato-la-Crimea-1148/
2014/3/11
Como a la NSA se le escapo Crimea
http://spanish.ruvr.ru/2014_03_11/Como-a-la-NSA-se-le-escap-Crimea-9789/
2014/3/11
NSA fails to get iron grip on Crimea, surveillance agencies shamed
http://voiceofrussia.com/news/2014_03_11/NSA-fails-to-get-iron-grip-on-Crimea-surveillance-agencies-shamed-3949/
2014/3/12
Reporter ohne Grenzen NSA und GCHQ sind Feinde des Internets
http://www.spiegel.de/netzwelt/web/reporter-ohne-grenzen-nsa-und-gchq-sind-feinde-des-internets-a-958154.html
2014/3/12
How the NSA Plans to Infect ‘Millions’ of Computers with Malware
https://firstlook.org/theintercept/article/2014/03/12/nsa-plans-infect-millions-computers-malware/
 https://prod01-cdn02.cdn.firstlook.org/wp-uploads/sites/1/2014/03/nsa_malware_feature.jpg
2014/3/13
米上院委とCIAが不正アクセスめぐり攻防
ブレナンCIA長官は1月15日、ファインスタイン氏らと面会し、
CIAが同委員会のコンピューターを「捜索した」ことを認めた。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140313/amr14031300340000-n1.htm
2014/3/14
NSA の内部告発者エドワード・スノーデンのインタビュー:「データの流出は続いている」
http://readwrite.jp/archives/5843
2014/3/16
クリミア国民投票サイト 米国からハッカー攻撃
ポロンスキー氏がNTVテレビの週間番組で話したことでは、
「その上で、攻撃元のIPのなかにNSA(米国家安全保障局)のIPもあった」
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_16/269598239/
2014/3/17
NSA dementiert massenhafte Angriffe auf Computer
http://www.zdnet.de/88187331/nsa-dementiert-massenhafte-angriffe-auf-computer/
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 12:44:49.31
2014/3/11
米の情報収集「役立たず」「テロ防げない」 CIA元職員が批判
ロシアに亡命中の米中央情報局(CIA)元職員、エドワード・スノーデン容疑者は10日、
テキサス州オースティンで開かれた音楽や双方向メディアについて話し合うイベントにインターネット電話を通じて参加し、
米政府などが行った個人情報の収集活動は「役立っていない」と批判した。
 元職員は、政府が昨年のボストン・マラソンで連続爆破テロを防げなかったことなどを例に挙げ、
「容疑者の通信を収集する代わりに市民の通信を収集している。
焦点を欠いているせいで本来の目的を果たしていない」と述べた。
 また、米国家安全保障局(NSA)がサイバー空間における防御よりも
攻撃能力を高めることに力を注いできたと指摘。
そのせいで米国はどの国よりもサイバー攻撃に対して脆弱だと指摘した。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140311/amr14031108470001-n1.htm

2014/3/11
[CNET Japan] 「NSAはインターネットの未来に火を放っている」:スノーデン氏、SXSWで語る
「私がことを公にしたのは、1人で政府を変革するためではない。
広く世間の人々に知ってもらい、人々が自分で判断できるようにしたかったからだ」とSnowden氏は語った。
http://www.asahi.com/tech_science/cnet/CCNET35045042.html
2014/3/11
スノーデン氏「政府が大規模に憲法侵害」、TV電話でイベント参加
「政府は論点をすり替えている。
話が公共の利益から国益に変えられている」と話し、議会制民主主義の危機だと主張した。
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWTYEA2A00I.html
2014/3/11
スノーデン氏、ネット中継参加 「市民が政府監視を」
「政府による監視を正すため、市民による監視を」と訴え、「力を貸して欲しい」と呼びかけた。
http://www.asahi.com/articles/ASG3C2F5KG3CUHBI00R.html
2014/3/11
スノーデン氏直伝のプライバシー保護ガイド
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303565804579432324278662490.html
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 12:18:31.41
2013/11/1
米NSAの盗聴事件は自滅行為、インドがネットの「タリバン」と批判
米国家安全保障局(NSA)が35カ国以上の首脳の電話やEメールを盗聴・監視していたといわれている。
全世界80カ所で情報収集拠点を構え、世界中70億人が監視の対象になったと報じられた。
http://jbpress.ismedia.jp/ud/fisconews/5272e4be6a8d1e3829000002
2013/12/13
米国ネット企業、データ冷戦に巻き込まれる恐れ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39433

2014/2/28
英米、ヤフー利用者のウェブカメラ映像を傍受 英紙報道
http://www.afpbb.com/articles/-/3009442
2014/3/14
フェイスブック(Facebook)CEO、「米政府はネットの脅威」 大統領に直訴
「私はオバマ大統領に電話をかけ、われわれ全員の未来に政府が及ぼしている損害に対するいらだちを伝えた」
「残念ながら、真の全面改革までには非常に長い時間がかかるようだ」と述べた。
「米政府はインターネットの脅威ではなく、擁護者であるべきだ。
活動をもっと透明化しないと、人々は最悪(の想定)を信じることになる」
ザッカーバーグ氏のコメントはオンラインで急速に広まり、
1時間たたないうちに7万3000人のユーザーが「いいね!」ボタンを押し、「シェア」は8000件に及んだ。
前日に英紙ガーディアン(Guardian)元記者のグレン・グリーンウォルド(Glenn Greenwald)氏が発表した記事では、
米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)が、情報収集能力の拡張を目標に、
世界中の数百万台のコンピューターからデータを自動収集するマルウエアを開発したとされ、
中にはフェイスブックのサーバーを装ってコンピューターにマルウエアを仕込んでいた例もあったと報じていた。
http://www.afpbb.com/articles/-/3010298
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 12:22:56.75
2013/7/22
Snowden の暴露:米政府のため Microsoft がOutlook.com にバックドアを追加
NSA、レドモンドの「協力的なチームワーク」を絶賛(The Register)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2013/07/22/32125.html
2013/10/28
Snowden「NSA は米国経済を蝕み、莫大な数のアドレス帳を吸い上げる」
「彼らは世界中のあらゆる人々から、メールと IM のアドレスリストを盗んでいる」内部告発者は語る(The Register)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2013/10/28/32797.html
2013/12/9
NSA は世界のコンピュータネットワークに「50,000 のマルウェア・スリーパーセル」をインストールした
政府のツールは、どうやらブラジルにも浸透したらしい(The Register)
オランダの新聞 NRC Handelsblad は、
NSA のエリートハッキング部隊 TAO(Tailored Access Operations)が
マルウェアを利用し、世界中に伸ばした触手でゾンビ軍隊を設立していたと報じている。
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2013/12/09/33119.html
2013/12/26
NSA は RSA の暗号へバックドアを仕掛けるのにいくら払った?
――まずは 1,000 万ドルで〜Snowden の最新の主張
「現金と引き換えに、欠陥のある暗号技術がデフォルトで使われるようになった」(The Register)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2013/12/26/33259.html
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 12:24:00.62
2014/3/11
IT企業は暗号化技術の向上を=スノーデン氏
ユーザーを政府の監視から守るため暗号化技術を向上させるようIT(情報技術)企業に訴えた。
スノーデン氏は、政府は情報収集の手法を変えることができるにしても対応は遅くなると述べ、
IT企業は政府よりも迅速にユーザーのプライバシー保護に動けるとの見方を示した。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303565804579431914008745376.html
2014/3/13
Snowden and Berners-Lee's campaign for an open internet
http://phys.org/news/2014-03-snowden-berners-lee-campaign-internet.html
2014/3/19
スノーデン容疑者、米通信傍受の新暴露を約束 TED会議
「スノーデン氏は善の力になっているか」という質問には、会場から大きな拍手が沸き起こった。
http://www.afpbb.com/articles/-/3010574
2014/3/19
Rand Paul First Black President Should Be More Wary Of NSA Spying On Citizens
http://www.huffingtonpost.com/2014/03/19/rand-paul-nsa_n_4994953.html
2014/3/19
Rand Paul Denounces 'Dystopian Nightmare' Of NSA Surveillance
http://www.businessinsider.com/rand-paul-berkeley-2014-3
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 12:25:07.07
2014/3/19
NSA、対象国の全通話内容を1か月間分保管可能 米紙
同紙によると、NSAは「MYSTIC(ミスティック)」と「RETRO(レトロ)」という設備を使い、
標的とした国の通話を100%収集し、1か月前の通話記録まで取り出すことが可能。
このシステムでは、新規通話が記録されるごとに最も過去の通話記録から順次削除され、
30日間分の通話記録を数十億件規模で保管することができるという。
 ワシントン・ポスト紙は、米当局者からの要請を受け、このシステムがすでに運用されている対象国、
あるいは将来的に運用対象となりうる国を特定できるような詳細情報について掲載を見送ったと付け加えた。
報道が事実であれば、MYSTICとRETROを通じて、NSAは一国の全ての通話を盗聴することが可能となるため、
これらはNSAの他のどのプログラムよりも強力な存在であるといえる。
2013年にスノーデン容疑者が流出させた資料は、米国内外の個人や機関に対する幅広い監視の実態を明らかにした。
http://www.afpbb.com/articles/-/3010567
2014/3/19
米NSA、情報収集の目的でマルウェア感染を大規模に利用?
http://newclassic.jp/archives/10362

■ NSA Pictures, Videos, Breaking News
http://www.huffingtonpost.com/news/nsa/
NSA Leaks
http://www.huffingtonpost.com/tag/nsa-leaks
NSA Scandal
http://www.huffingtonpost.com/tag/nsa-scandal
National Security Agency
http://www.huffingtonpost.com/news/National-Security-Agency/
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 11:57:33.67
2013/6/10
米政府が国民の情報収集をしていた「PRISM」問題を暴露したCIA元職員が実名公開
http://gigazine.net/news/20130610-prism-whistleblower-cia-technical-assistant/
2013/7/16
NSAがSkype・HotmailなどへアクセスするのをMicrosoftが支援していたことが判明
http://gigazine.net/news/20130716-microsoft-helped-with-nsa-to-access-service/
2013/12/5
NSAは1日で全世界50億台の携帯電話の現在地を追跡していることが判明
ワシントン・ポストによるとNSAは1日に約50億台の携帯電話の位置情報を集め、それらの位置を追跡しているとのことです。
http://gigazine.net/news/20131205-how-nsa-is-tracking-people/

2014/1/16
NSAが10万台のPCを無線で監視しマルウェアを送り込んでいる疑いが浮上
http://gigazine.net/news/20140116-nsa-quantum/
2014/1/17
Obama Revamps NSA Phone Metadata Spying Program
http://www.wired.com/2014/01/obama-nsa/
2014/3/13
A Close Look at the NSA’s Most Powerful Internet Attack Tool
http://www.wired.com/2014/03/quantum/
2014/3/23
中国通信機器大手を監視か 米NSA、軍との関係調査
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140323/chn14032316590004-n1.htm
2014/3/24
米NSAが中国・華為技術の通信網に侵入 米紙
http://www.cnn.co.jp/tech/35045571.html
2014/3/25
NSA の TURBINE が数百万台の PC にマルウェアを注入
システム管理者に勝つための、そしておそらくはテロリストにも勝つための IRC ボットネット
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/03/25/33847.html
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 12:14:02.79
2014/3/17
【Enemies of the Internet 】国境なき記者団が毎年発表する
「インターネットの敵」リストに、元NSAの契約職員がリークした機密文書で
ネット監視システムを暴露された米国と英国が初登場した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/17/news050.html
 http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1403/17/l_yu_rsf.jpg

2014/3/25
中国の華為技術、米NSAの「スパイ活動」を非難
米国家安全保障局(NSA)が中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ、Huawei)の
ネットワークに過去数年にわたり侵入していたとの報道を受け、同社は24日、NSAを非難する声明を発表した。
http://www.afpbb.com/articles/-/3010907?ctm_campaign=txt_topics
2014/3/25
個人通話の大量収集に終止符 オバマ政権が議会提案へ
必要に応じて、裁判官の許可に基づき特定の通話履歴だけを取得する方法に改める
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140325/amr14032514180006-n1.htm
2014/3/25
「経済目的の情報収集しない」 中国企業監視で米政府、首脳会談でも
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140325/amr14032513470005-n1.htm
2014/3/26
米大統領、NSA改革方針を発表―通話データの大量蓄積中止へ
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303495304579462154219318002.html
2014/3/27
オバマ大統領、NSAによる大規模な通話記録収集の廃止を提言
新たな提言に基づき、NSAのプログラムに対して次の措置が適用される。
http://japan.cnet.com/news/society/35045826/
2014/3/28
米政府、NSAによる通話記録の大量収集取りやめへ
――― ただ、やめるに当たって情報機関が電話会社保有の情報を
速に入手できるようにする法案を成立させる必要があるとしている。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304233804579466323831624850.html
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 12:14:56.57
2014/3/29
米サイバー軍を6000人規模に増強へ
ヘーゲル米国防長官は28日、サイバー軍の要員を
2016年末までに6千人規模に増強する方針を表明した。現状より7倍近い大幅増になるもようだ。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20140329-1277216.html
2014/3/30
米NSA、世界の政治指導者122人監視…独誌
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140330-OYT1T00237.html
2014/3/30
日本の盗聴活動、米秘密裁が許可? 独誌、スノーデン資料から判明
30日発売のドイツ週刊誌シュピーゲルは、米情報機関の盗聴行為などの是非を判断する米秘密裁判所「外国情報監視裁判所」が、
国家安全保障局(NSA)に対し、日本を監視対象とすることを許可していたと報じた。許可した時期や具体的な内容には触れていない。
米中央情報局(CIA)元職員のスノーデン容疑者が所持していた機密資料から判明したとされる。
シュピーゲルによると、秘密裁判所は2013年3月7日、ドイツに対する監視の許可を出した。
日本やドイツのほかに中国、ロシア、ブラジル、メキシコ、ベネズエラ、
スーダン、イエメン、グアテマラ、ボスニア・ヘルツェゴビナについて許可が出ていた。
シュピーゲルはNSAが09年5月の1カ月間で、
ドイツのメルケル首相をはじめ122人の各国首脳らのデータを収集していたとも報じた。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140330/amr14033022310003-n1.htm

2014/3/31
米国のスパイの巣、NSA は、「彼らが世界中の何百万ものコンピュータにマルウェアを感染させてきた」という主張、
そして「彼らが人々を傍受するため、米国のソーシャルメディアや、
その他のウェブサイトになりすましている」という主張が申し立てられたことに対し、
 本日(編集部註:2014 年 3 月 14 日)そのような烙印を押した。
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/03/31/33888.html
2014/3/31
英国諜報機関、ドイツのインターネット企業を監視か
http://japan.cnet.com/news/society/35045891/
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 10:16:59.27
2013/6/12
NSA第3の機密文書は「国家によるサイバー攻撃」
『Guardian』紙は、米国家安全保障局(NSA)関連の第3の機密文書として、
米国のサイバー作戦に関する大統領指令を公開した。
http://wired.jp/2013/06/12/guardian-publishes-third-secret-nsa-document-on-cyberwar/
2013/6/13
80を超えるウェブ各社や団体、「米国政府による監視」の停止を求める連合を結成
http://wired.jp/2013/06/13/anti-spying-coalition/
2013/6/15
「米政府は中国のコンピューターもハッキング」
プリズム事件の告発者が“米政府のさらなるウソ”を告発―中国紙 (3ページ)
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/349553/
2013/6/24
「英情報機関、NSAと協力して光ケーブル網の通信傍受」
「これは米国だけの問題にとどまらない。英国もこの問題に大きく関わっている。(GCHQは)米国よりひどい」
スノーデン氏はガーディアン紙にこう語っている。
GCHQの何百人ものアナリスト(と、さらにNSAの何百人ものアナリスト)が、この大量のデータ処理を担当してきたと見られる。
http://wired.jp/2013/06/24/new-leaks-british-intels-direct-from-fiber-taps-worse-than-the-us/
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 10:19:14.02
2013/7/15
■【60秒でわかるまとめ】メールもSNSも盗聴し放題「プリズム(PRISM)」ってなに?
http://topics.jp.msn.com/otoko_blog/it/article.aspx?articleid=1955860

2013/7/20
【世界監視】30億ものツイートから点描した、携帯ユーザーの分布図
http://wired.jp/2013/07/20/design_06272013_tweetmaps/
2013/10/25
NSAが電話盗聴していた国家元首の数がリーク
ブラジルはこのことがもとで今、「アメリカのインターネットを全部ぶった切ってやる!」という話にまで発展しています。
http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=2144372
2013/12/11
米国で打ち上げられた新しい監視衛星には、「地球を貪るタコ」のロゴと、
「われわれの手が届かないものはない」というキャッチフレーズが入っている。
多くの議員は、このロゴがNSAによる通信傍受を連想させると考えているのだ。
http://wired.jp/2013/12/11/new-us-spy-satellite-features-world-devouring-octopus/
2013/12/13
シスコとIBM、中国で受注減少:NSAリークの影響か
中国におけるCisco社の製品受注は18%減少、IBM社の売り上げは22%減少した。
「NSAによる通信傍受」がリークされた影響が指摘されている。
http://wired.jp/2013/12/13/nsa-leaks-blamed-for-ciscos-falling-sales-overseas/
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 10:29:58.89
2014/3/11
スノーデン容疑者が今回SXSWで話すことを選択したのは、テクノロジー企業に大衆監視を食い止めるため、
通信の暗号化などの対策を促すことが重要だと考えたからだという。
http://www.afpbb.com/articles/-/3010135

2014/3/12
NSA Has Been Hijacking the Botnets of Other Hackers
http://www.wired.com/2014/03/nsa-botnet/
2014/3/14
米NSA、マルウエアを大規模に活用 日本にも拠点か
米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)が、世界中の無数のコンピューターから自動的にデータを収集する
マルウエア(悪意のあるソフトウエア)を開発しているとする報告が13日発表された。
http://topics.jp.msn.com/world/general/article.aspx?articleid=3666740

2014/3/26
カーター元大統領
「わしもNSAに監視されてる気がする」 「我が国の諜報機関の職権乱用だ」
http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=3818230
2014/3/26
最近膨らんだ米国家安全保障局(NSA)の中国通信装備企業「華為」サーバー侵入に関し、
習主席は「米国は中国企業が(米国に)投資できる健全な環境をつくるべき」と指摘し、
オバマ大統領は「米国は商業的な利益を得るために他国を盗聴することはない」として即答を避けた。
http://topics.jp.msn.com/world/korea/article.aspx?articleid=3816887
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 10:35:57.28
2014/4/1
独メディア、「米裁判所がNSAに日本への盗聴活動を許可していた」― 中国報道
NSAが09年5月に複数国の首脳部計122人の通話内容や通信記録データを収集し、
 その中に麻生太郎元首相などの日本人政治家も含まれていたことを紹介。
また、かつてドイツ・メルケル首相の携帯電話も盗聴範囲とされたとの情報も流れ、
米国に対する世界の不信感がより強烈になったとした。
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/378144/
2014/4/1
「政府から報道機関へのハッキング」が世界で増加
グーグルのセキュリティーエンジニアらが、世界の報道機関トップ25社のうち21社が、
政府の支援を受けたハッキングで侵入されたという報告を行った。
http://wired.jp/2014/04/01/journalists-increasingly-under-fire-from-hackers-google-researchers-show/
2014/4/2
米の情報収集改革、大統領の提案は不十分 人権団体などが書簡
ホワイトハウス(White House)や連邦議員らに宛てた書簡の中で、どのような改革を行うにせよ
「通話記録だけでなく全ての種類のデータについて、大量に収集することを禁じるべきだ」と主張している。
http://topics.jp.msn.com/world/general/article.aspx?articleid=3907980

□ Occupy.com - NSA
http://www.occupy.com/search/node/NSA
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 10:36:48.29
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 10:17:18.17
2014/3/30
No more NSA spying? Sorry, Mr Obama, but that's not true
http://www.theguardian.com/technology/2014/mar/30/no-more-nsa-spying-obama-not-true
2014/4/1
Confirmed: NSA conducts warrantless searches on Americans
http://rt.com/usa/clapper-wyden-nsa-fisa-665/
2014/4/1
NSA performed warrantless searches on Americans' calls and emails ? Clapper
http://www.theguardian.com/world/2014/apr/01/nsa-surveillance-loophole-americans-data
2014/4/1
NSA searched Americans’ communications without a warrant, intelligence director says
http://www.washingtonpost.com/world/national-security/nsa-searched-americans-communications-without-a-warrant-intelligence-director-says/2014/04/01/2fdb5b6e-b9c3-11e3-a397-6debf9e66e65_story.html
2014/4/2
Americans say they’re shopping less online. Blame the NSA.
http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/04/02/americans-say-theyre-shopping-less-online-blame-the-nsa/

2014/4/2
Extended Random: The PHANTOM NSA-RSA backdoor that never was
http://www.theregister.co.uk/2014/04/02/extended_random_nsa_rsa_bsafe/
2014/4/3
Interactive Graphic: The NSA Spying Machine
With every new leak from Edward Snowden’s bottomless trove of pilfered documents,
it gets harder to keep track of all the bizarre ways the National Security Agency
has cooked up to spy on people and governments. This may help.
http://www.businessweek.com/articles/2014-04-03/the-nsa-spying-machine-an-interactive-graphic
2014/4/3
Guardian awarded 2013 IRE medal for NSA files investigative reporting
http://www.theguardian.com/media/2014/apr/03/guardian-wins-ire-investigative-reporting-nsa
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 10:25:58.85
2014/4/4
In der hohlen Mitte des Grundgesetzes
http://www.sueddeutsche.de/politik/nsa-affaere-in-der-hohlen-mitte-des-grundgesetzes-1.1929234
 http://polpix.sueddeutsche.com/bild/1.1929468.1396608332/860x860/nsa.jpg
2014/4/5
NSA Uses Corporate News to Spread Propaganda and Silence Dissent
NSAはプロパガンダと沈黙意見との相違を広めるために企業ニュースを用いる。
http://www.truthdig.com/eartotheground/item/nsa_and_news_outlets_team_up_to_propagandize_20140405
                              ↓
2014/4/6
エドワード・スノーデンがTEDに登場、彼が語った内容とは?:NSA副長官も興味深い反論 ←火消し隊長
http://newclassic.jp/archives/11441

朝日新聞デジタル - データセキュリティーに関するトピックス
http://www.asahi.com/topics/word/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC.html
NSA - NAVERまとめ
http://matome.naver.jp/search?q=NSA&sort=ud&range=nolimit

(ブラジル)
NSA - EXAME.com
http://exame.abril.com.br/busca/?qu=NSA&per=rec&ord=asc&origembusca=bsc
NSA - R7.com
http://busca.r7.com/s?_te=&q=NSA
(フィンランド)
NSA - Taloussanomat
http://www.taloussanomat.fi/haku/?rss=navi&needle=NSA
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 10:27:07.30
2014/4/1
Greenwald goads NSA over ‘staged leaks’
http://rt.com/usa/nsa-whistleblower-journalist-agency-leaks-465/
2014/4/5
GREENWALD: 'Mark My Words,' Soon You'll See The Larger Scope Of NSA Abuses
http://www.businessinsider.com/greenwald-snowden-amnesty-2014-4
2014/4/6
Edward Snowden, Glenn Greenwald Caution Against Wider Government Monitoring
http://www.huffingtonpost.com/2014/04/06/edward-snowden-glenn-greenwald_n_5098494.html?utm_hp_ref=politics
2014/4/6
Metadata monitoring more intrusive than eavesdropping, Snowden and Greenwald warn
盗聴よりもメタデータの監視。スノーデンとグリーンウォルドは警告する。
http://rt.com/news/snowden-greenwald-metadata-amnesty-757/
2014/4/6
What the Proposed NSA Reforms Wouldn’t Do
どのような提案もNSAは改革はしないだろう
http://www.theepochtimes.com/n3/604913-what-the-proposed-nsa-reforms-wouldnt-do/
2014/4/6
‘US assurances on spying insufficient’
http://www.presstv.ir/detail/2014/04/06/357449/us-assurances-on-spying-insufficient/
 http://previous.presstv.ir/photo/20140406/357449_Angela%20Merkel%20.jpg
82.:2014/04/09(水) 21:28:54.27
なにこれ
Appleのdisりスレ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:51:04.69
2012/7/20
アップル元社員語る「過酷な社内政治とクレイジーな要求」(5ページ)
http://biz-journal.jp/2012/07/post_416.html
2012/9/21
ダマされないための「儲けのカラクリ」 第11回.
アップルの大量発注と値切り…iPhone部品メーカーの嘆き
http://biz-journal.jp/2012/09/post_721.html
2013/10/23
『アップル帝国の正体』
アップルの植民地化する日本メーカー、支配されるキャリア…アップル依存の代償と実態(3ページ)
家電量販店もアップルの言いなり
http://biz-journal.jp/2013/10/post_3170.html
2013/6/17
プリズム問題で露呈した、オバマ政権下で拡大する通信傍受とクラウドサービスの危うさ(4ページ)
http://diamond.jp/articles/-/37496
2013/6/19
米政府「プリズム問題」に関して 明らかになってきた数字と「3つの疑問点」(3ページ)
http://diamond.jp/articles/-/37601
2013/6/27
スノーデン暴露で欧米に大波乱 日本も狙う米情報機関NSAの正体 (6ページ)
http://diamond.jp/articles/-/38006
2013/10/4
【$】「テロ対策バブル」を謳歌する民間軍事産業 (6ページ)
1兆ドル浪費でも消えないアメリカ人の不安 「恐怖産業」を作り上げたのはアメリカ人自身という指摘も
http://diamond.jp/articles/-/42575
2013/11/13
「スノーデン問題」で米国IT企業がとった“まずい態度”とは?(2ページ)
プリズムに関わっていた企業は、グーグル、ヤフー、フェイスブック、アップル、マイクロソフト、AOLなど、
誰もがいずれかのサービスを使っているというテクノロジー大手ばかり。
http://diamond.jp/articles/-/44347
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:52:06.70
2013/1/29
【Security】Apple, Google fall off list of America’s 20 most trusted companies  >>3
http://venturebeat.com/2013/01/29/apple-google-fall-off-list-of-americas-20-most-trusted-companies/
 http://venturebeat.files.wordpress.com/2013/01/origin_4366759251.jpg
2013/1/30
Apple, Google tumble off top 20 trusted companies list  >>3
http://www.theregister.co.uk/2013/01/30/top_20_companies_trusted_to_protect_personal_information/
 http://regmedia.co.uk/2013/01/30/most_trusted.jpg
2013/12/9
Apple And Other Tech Giants Will Run National Print Ad Demanding NSA Reforms
http://www.cultofmac.com/257299/apple-and-other-tech-giants-will-run-national-print-ad-demanding-nsa-reforms/
2013/12/30
NSA Spyware Allegedly Gives Backdoor Access to iPhones
http://www.cultofmac.com/260213/nsa-spyware-allegedly-gives-backdoor-access-iphones/

2014/1/24
マイクロソフトが海外の顧客データを米国外で保管するサービスを開始
NSAのスパイ行為を受け、海外顧客のデータ保管場所を国外に移動
http://readwrite.jp/archives/4500

2014/2/27
アップル本社に飾られる「ジョブズ氏の残念な彫刻」
http://www.huffingtonpost.jp/2014/02/26/steve-jobs-statue_n_4863178.html
 http://i.huffpost.com/gen/1644409/thumbs/o-STEVE-JOBS-STATUE-570.jpg
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:53:12.57
2013/7/1
EU、米スパイ活動に激怒 米国の弁解内容とは?
デア・シュピーゲルおよび英ガーディアン紙は、暴露文書を解析した結果、以下のようなNSAの活動が判明したと報じている。
・ワシントンのEU外交事務所やニューヨークのEU国連代表団事務所に盗聴器を仕掛け、コンピュータネットワークに侵入していた。
・ブリュッセルの、EU理事会本部が入居するユストゥス・リプシウス・ビルでも盗聴を行っていた。
・文書にはフランス、イタリア、ギリシャ、日本、メキシコ、韓国、インド、トルコといった、
 同盟国を含む38の大使館や代表団などが標的として挙げられていた。
・英国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドは特に緊密な同盟国と定められ、重視はされなかった。
・ドイツでは年間5億件の通話やインターネット通信データが収集されていた。

 こうした活動は主に、各国間の不一致点などを探ることで外交材料に利用する目的で行われたという。
http://news.livedoor.com/article/detail/7817931/
2013/10/28
盗聴問題で内憂外患、オバマ政権 欧州では腐心拡大 市民数百人抗議デモ
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131028/frn1310280912001-n1.htm
2013/10/31
NSAはGoogleとYahooのネットワークに侵入していた(ワシントンポスト報道)
http://jp.techcrunch.com/2013/10/31/20131030nsa-infiltrates-google-and-yahoo-networks-report-says/
2013/10/31
米諜報機関がデータセンターの情報を傍受し放題だったと知りGoogleとYahooが激怒
http://irorio.jp/sousuke/20131031/85040/
2013/11/7
「ボクは知らなかった」支離滅裂なオバマ大統領 独メルケル首相の電話盗聴 
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131107/dms1311070720004-n1.htm
2013/12/19
同盟国へのスパイ活動は慎重に 米諮問委、46の見直し提言
米ホワイトハウスの諮問委員会は18日、国家安全保障局(NSA)などによる情報収集活動について、
不特定多数を対象にした電話の通話記録の収集の停止など46項目の提言をまとめた。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131219/amr13121909020001-n1.htm
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:57:21.78
2014/3/19
外国での通話内容全て記録=数十億件、再生も可能−米紙
米紙ワシントン・ポスト(電子版)は18日、
特定の外国の領域内で交わされた全ての電話の通話内容を記録・保管する
情報監視システムを米国家安全保障局(NSA)が構築していたと伝えた。
少なくとも1カ国で既に運用を開始。このほか6カ国が標的になっている可能性がある。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014031900167&g
2014/3/24
米の情報収集に「懸念」=中国
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014032400689&g
2014/3/25
米中、相違浮き彫り=「新型関係」深化、課題多く
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014032500067&g
2014/3/29
米、サイバー軍を6千人規模に 国防長官、約7倍増
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/article/78864

2014/4/7
Apple employees reveal the worst things about working at the company
http://www.news.com.au/finance/work/apple-employees-reveal-the-worst-things-about-working-at-the-company/story-fnkgbb6w-1226876514131
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:32:02.61
ほう
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 09:24:17.67
2013/06/14
米情報当局に数千社が協力、機密情報を交換−関係者
数千社に上るハイテクや金融、製造業企業が米情報機関と緊密に協力し、
機密情報を提供していることが事情に詳しい関係者4人の話で分かった。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MOD4BV6KLVRE01.html
2013/06/14
ハッキングめぐり米国に説明を要求−中国政府系メディア
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MODJHQ6S972W01.html
2013/06/17
米アップル は、米法務執行当局から半年間で顧客情報に関して最大5000件の要請を受けたことを明らかにした。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MOJ3DP07SXKX01.html
2013/10/29
米国のスパイ活動、ドイツ議会が調査求める−スペインも抗議
独米関係促進団体の責任者を務めるフリードリヒ・メルツ氏は28日、独ラジオ局のドイチェラントフンクに
「こうした監視活動の規模の大きさ、常識はずれの度合いにがくぜんとしている」と発言。
「欧州の最も重要な同盟国との信頼を裏切ったことを米国民は理解するべきだ」と続けた。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MVDXGQ6VDKHS01.html
2013/11/25
フェイスブックCEO:米政府による監視は「明らかな失敗」
外国の首脳に対するスパイ行為や国外に敷設されている光ケーブルへの侵入、
罪のない米国民の電子メールと電話を傍受した米国家情報局(NSA)に対して、
米議会や外国から調査を求める声が上がっている。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MWSPZH6JTSE801.html

2013/12/17
米NSA、市民の通話履歴収集は違憲の疑い 米連邦地裁
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131217/frn1312171208001-n1.htm
 ↓
2014/4/8
NSAによる通話記録収集、米最高裁まだ憲法判断せず
米国家安全保障局(NSA)によるメタデータ一括収集プログラムについて、米最高裁判所は早計な憲法上の判断を保留した。
http://www.asahi.com/tech_science/cnet/CCNET35046235.html
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 13:57:14.49
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 14:00:56.29
2014/3/25
Rand Paul says Obama ‘could unilaterally stop’ NSA phone data collection ‘if he were serious about it’
http://www.washingtonpost.com/blogs/post-politics/wp/2014/03/25/rand-paul-says-obama-could-unilaterally-stop-nsa-phone-data-collection-if-he-were-serious-about-it/
2014/4/11
More People Were Paid To Exploit Heartbleed For The NSA Than Fix It
http://falkvinge.net/2014/04/11/more-people-were-paid-to-exploit-heartbleed-for-the-nsa-than-to-fix-it/
2014/4/12
暗号化ソフト欠陥、NSAは2年前から認識−情報収集に利用
少なくとも2年前から認識しておりながら放置し、情報収集のために定期的に利用していたと
事情に詳しい関係者2人が明らかにした。
数百万人もの一般のユーザーが外国の情報機関や犯罪組織のサイバー攻撃を受けかねない状況が放置されていた。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N3VTZQ6VDKIA01.html
2014/4/14
Obama米大統領は、国家安全保障局(NSA)が発見したインターネット上の大きなセキュリティ脆弱性のほとんどは公開されるべきだとの判断を示した。
しかし、NSAが監視目的でそういった脆弱性を利用できるようになる抜け穴も存在しているという。The New York Times(NYT)が米国時間4月12日に報じた。
http://japan.zdnet.com/security/analysis/35046506/
2014/4/15
壊滅的バグ「ハートブリード」をNSAは知っていたのか
時間の経過とともに、これがかなり裾野が広く、しかも根深い問題であることが、各方面で指摘されている。
http://www.huffingtonpost.jp/kazuhiro-taira/nsa_b_5149377.html
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 12:41:33.19
2013/6/12
PRISM内部告発者が語った。英紙インタビュー全訳(動画)
http://www.gizmodo.jp/2013/06/prism.html

Prism … 《光学》プリズム《数学》角柱
Prison … 監獄
Prisoner … 囚人、捕虜、刑事被告人、拘束された人


2013/6/20
NSA、CIA、FBIの諜報活動に協力している米企業は9社どころか数千社にも及ぶらしい
http://www.gizmodo.jp/2013/06/nsaciafbi9.html
2013/10/25
メルケル首相は激怒、オバマ大統領に直接抗議:米国が電話盗聴していた可能性
ドイツとフランスでは、ここ数日で立て続けにNSAによる傍聴活動の実態の一部が明らかになっている。
21日に仏ルモンド紙が、NSAが昨年12月10日から今年1月8日の間に、
フランス国内で7030万件の通話記録を収集したことを報じて、
ファビウス外相が非難を強めると共に、米国への説明を求めた。
 一連の事件を受けて、これまで比較的、スノーデンによる内部告発の影響(と、その意義)を
軽視することに熱心だったEUの指導者たちは、ここ数日に渡って二大国で起きた衝撃的な事件によって、
その姿勢を改めることが余儀なくされる。
http://newclassic.jp/archives/2319
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 12:42:05.36
NSA - USA TODAY
http://www.usatoday.com/search/NSA/
NSA - Ars Technica
http://arstechnica.com/search/?query=NSA
NSA - NPR.org
http://www.npr.org/templates/search/index.php?searchinput=NSA
NSA - USNews.com
http://www.usnews.com/search?q=NSA
NSA - Boing Boing
http://www.google.com/cse?cx=partner-pub-2170174688585464%3Ad58nno-rqp8&ie=ISO-8859-1&q=NSA&siteurl=#gsc.tab=0&gsc.q=NSA&gsc.page=1
NSA - Latin Post
http://www.latinpost.com/search/?q=NSA&x=0&y=0

2014/2/19
韓国、米国との機密情報のやりとりで華為技術の通信網を使わないと約束
提供する製品や通信ネットワークを使わないという約束をアメリカ側と交わした模様である。
http://newclassic.jp/archives/8617
2014/3/25
中国、Huawei社に対する米国家安全保障局(NSA)の諜報活動を非難
Huawei社と中国人民解放軍との間、また中国政府との間の通信コミュニケーションが盗聴されていた。
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_25/270155564/

2014/4/14
ハートブリード問題、NSAは承知していたか
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303433504579500461730818496.html
2014/4/15
米グーグルの社内でウェブサイトの安全性を向上させようとする声が上がっている。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303433504579502502635812302.html
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 09:01:21.88
2014/4/14
Guardian and Washington Post win Pulitzer prize for NSA revelations
http://www.theguardian.com/media/2014/apr/14/guardian-washington-post-pulitzer-nsa-revelations
2014/4/15
今年のピュリツァー賞 NSA諜報活動暴露の米英紙に
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/5/6/5630.html
2014/4/15
Obama: NSA Must Reveal Bugs Like Heartbleed, Unless They Help the NSA
http://www.wired.com/2014/04/obama-zero-day/
2014/4/16
Has the European Court of Justice just holed Obama’s NSA data gathering reform?
http://diginomica.com/2014/04/16/european-court-justice-holed-obamas-nsa-data-gathering-reform/
2014/4/17
Intelligence Leaker Snowden Quizzes Putin About Russian Surveillance
http://abcnews.go.com/International/intelligence-leaker-snowden-asks-putin-russian-intelligence/story?id=23358373

2014/4/18
スノーデン氏がロシア大統領に監視活動について質問、TV対話に出演
特定の個人への監視活動には裁判所の許可が必要だとし、このことから個人情報の大量収集はなく、法に反すると説明した。
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2014/04/124588.php
2014/4/18
【動画】「ロシアはプライバシー順守」
プーチン大統領は17日、アメリカの元CIA職員でロシアに亡命中のスノーデン氏と、テレビで対話し、
ロシアはアメリカと違って、個人のプライバシーが守られていると述べました。
 スノーデン氏は、「ロシアも個人の通信などを監視しているのか」と単刀直入に質問。
元スパイの経歴を持つプーチン大統領は、「これは諜報活動のプロ同士の会話だ」と切り出した上で、
「ロシアはアメリカのような特殊技術も巨額予算もなく、
そもそも監視活動は法律で規制されている」と述べ、アメリカを揶揄しました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_64623
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 10:09:04.61
2013/12/22
米国家安全保障局(NSA)が米国内の電話通信記録などのデータを秘密裏に収集していることが明らかになった問題で、
ワシントン連邦地裁のレオン判事は16日、この活動は合衆国憲法に反するとの判断を下した。
http://www.asyura2.com/13/warb12/msg/233.html

NSA(アメリカ国家安全保障局)はいかにして世界の信頼を裏切ったのか 世界を盗聴!米NSA 盗聴国家アメリカに歯止めは?
コンピュータセキュリティの専門家であるミッコ・ヒッポネン氏(エフセキュアの主任研究員)が、
アメリカの事業体を経る通信を行う外国人には
すべて、犯罪の疑いの有無に関わらず、アメリカ政府による包括的な監視が行われており、
それはすなわち、「世界のインターネットユーザーは誰もが監視されているということだ」と警告します。
http://blog.livedoor.jp/gataroclone/archives/35753000.html

NSA - F-Secure ブログ (>>32  2014年の報道の自由度ランキング1位の国フィンランドのセキュリティ企業)
http://blog.f-secure.jp/search?q=NSA&x=0&y=0
NSA - Freedom Hacker
http://freedomhacker.net/?s=NSA
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 10:39:52.76
>>94 報告ないけどやってあった。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 10:40:45.32
ごめ>>95は誤爆。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 09:51:37.46
まだアップルとか使ってるw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 11:46:12.85
2014/4/21
Merkel und Obama in Zeiten der NSA
http://www.mittelbayerische.de/nachrichten/politik/artikel/merkel-und-obama-in-zeiten-der-nsa/1050988/merkel-und-obama-in-zeiten-der-nsa.html
2014/4/22
U.S. digital spying mesh network for freedom presents a problem
http://www.examiner.com/article/u-s-digital-spying-mesh-network-for-freedom-presents-a-problem
2014/4/22
BRICSにおける友人と影響力を失ったオバマ大統領
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40510

2014/5/8
米情報機関NSAが謎のツイート、その意図は?
http://www.cnn.co.jp/tech/35047565.html
2014/5/8
簡単に解読されてしまったNSAの暗号ツイート
http://jp.techcrunch.com/2014/05/08/20140505the-nsas-code-tweet-deciphered/
2014/5/21
米国はヴァーチャル・カリブの海賊。NSAがバハマで携帯の全通話を盗聴中
The Interceptによると、NSAは「島国バハマの上で交わされる
携帯電話の通話音声を基本的にすべて、秘密裏に傍受・録音・保存(1ヵ月間)」している模様。
http://www.gizmodo.jp/2014/05/nsa.html
2014/5/26
NSA問題で高まるメール暗号化の需要
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20140526031303a
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 11:47:11.91
2014/5/13
NSA、輸出ルーターに傍受機能を埋め込んだ疑い
米国IT製品に裏口を設置することは、外国の潜在顧客に対する魅力を損うだけでなく、
これまで米国政府が中国メーカーによる漏洩を再三批判してきたことが、滑稽と言えるほどの偽善だったことになる。
http://jp.techcrunch.com/2014/05/13/20140512nsa-allegedly-intercepts-shipments-of-servers-to-install-spying-backdoors/
2014/5/21
先週のUS注目記事 ― NSAがルーターにバグを注入する写真が流出
機器はCisco製と思われ、記事ではCiscoのCEO John ChambersがNSAに対する怒りを露にしている。
http://jp.techcrunch.com/2014/05/21/tcjp-pickup-20140513-20140519/
2014/5/22
シスコ、米NSAの監視活動縮小を要求
シスコが主張しているように、自分たちの与り知らないところで製品に細工が施されているとすれば、
まったくもって理不尽なイメージダウンと言わざるを得ないわけで、
チェンバース氏も、そうした細工によって営業上の不利益が生じることを強く警告している。
http://newclassic.jp/13792

2014/5/20
フィンランド国防相、米NSAとの情報協力を認める
フィンランドもまた、そういった国の一つであり、『暴露』の中で、
アメリカ国家安全保障局(NSA)が行なっていた情報監視プログラムに協力する協定を結んでいたことが明らかにされてしまった。
http://newclassic.jp/13605
2014/5/16
米NSA新長官、就任後初のインタビューに応じる
「説明責任と信頼性というアイディアは、私にとって非常に重要なものだ。
我々は、いかなる方法においても、NSAの能力を濫用しないということを保証しなければならない」とコメントしている。
http://newclassic.jp/13351
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 23:09:29.97
2013/1/12
Apple and Tim Cook getting sued over NSA’s PRISM intelligence program
http://www.idownloadblog.com/2013/06/12/apple-tim-cook-sued-over-prism/
2013/9/9
NSA Mocks Apple's "Zombie" Customers; Asks "Your Target Is Using A BlackBerry? Now What?"
http://www.zerohedge.com/news/2013-09-09/nsa-mocks-apples-zombie-customers-asks-your-target-using-blackberry-now-what
2013/9/16
NSA delighted by people voluntarily giving fingerprints to computers
http://philosophers-stone.co.uk/wordpress/2013/09/nsa-delighted-by-people-voluntarily-giving-fingerprints-to-computers/
2013/10/22
Apple's Address Book Doesn't Encrypt Your Contacts ? Which Is Why It's So Easy For The NSA To See Them
http://www.businessinsider.com/apples-address-book-doesnt-encrypt-your-contacts--which-is-why-its-so-easy-for-the-nsa-to-see-them-2013-10
2013/12/31
Apple Anger On The NSA iPhone Hacking
http://www.businessinsider.com/apple-anger-on-the-nsa-iphone-hacking-2013-12
2013/9/25
NSA Apple Love
http://jascha.me/2013/09/25/nsa-apple-love/
2013/12/31
The NSA Can Use Your iPhone To Spy On You, Expert Says
http://www.huffingtonpost.com/2013/12/31/nsa-iphone-spy_n_4519968.html
2014/1/20
TouchID, Vlada, USA, NSA Elektronicke tetovani
http://elektronicketetovani.cz/?p=447
2014/5/1
Apple will now alert you when the NSA wants your data
http://www.cultofmac.com/277085/apple-will-now-alert-nsa-asks-data/
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:47:50.92
2014/5/12
スノーデン容疑者の暴露証言本、発売へ 日本も通信傍受の対象に
この本には日本も通信傍受の対象になっていたことなどが書かれており、今後、波紋を呼ぶ可能性もある。NHKニュースなどが報じている。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/05/11/snowden_n_5307300.html
2014/5/29
ネット監視社会の本当の「危険」な理由 グリーンウォルド氏
http://www.huffingtonpost.jp/tatsuhei-morozumi/surveillance-society_b_5407590.html

2014/6/2
NSAはタグ付けされた自撮り写真を収集して顔認識システムに利用している
http://www.huffingtonpost.jp/techcrunch-japan/nsa-tag_b_5429650.html
2014/6/5
米情報機関「国家安全保障局」(NSA)が外交政策などに絡む情報収集活動で
ドイツのメルケル首相の携帯電話を盗聴していたとされる疑惑で、ドイツの連邦検察庁は4日、刑事捜査に着手したと発表した。
http://www.cnn.co.jp/world/35048992.html
2014/6/13
電源をオフにしたiPhoneのマイクロフォンを使ってユーザーを盗聴&監視することが可能
http://gigazine.net/news/20140613-nsa-could-bug-your-powered-off-iphone/
2014/6/23
House of Representatives Cuts Funding to Key NSA Spying Programs
Both of those funding bans represent a clear reaction against behavior revealed from the leaks of Edward Snowden,
which have shown over the past year that the NSA subverted cryptography standards, diverted hardware shipments to plant bugs in products,
and found other ways to gather raw communication data from Silicon Valley firms like Google, Facebook, Microsoft, Apple, and others.
http://socialtimes.com/house-representatives-cuts-funding-nsa-spying-programs_b199109
  http://socialtimes.com/files/2014/06/nsa-House-spying.jpg