【脳科学】「テレビゲームが高齢者の脳を活性化」 米UCSFの研究論文、「ネイチャー」に掲載

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チリ人φ ★
米国の研究チームが、車を運転するテレビゲームを高齢者にやらせたところ脳の認知力が改善したとの
結果をまとめた。過去にも、ゲームが高齢者の脳に効果があったとの研究内容が発表されている。

娯楽として楽しむだけでなく、今後の高齢化社会でゲームが重要な役割を果たすかもしれない。


米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)のアダム・ガザレイ博士が率いる神経科学の研究チームは、
高齢者の脳にゲームが与える影響に関する論文を英科学誌「ネイチャー」2013年9月5日号で公表した。

被験者は60〜85歳の46人で、4週間にわたって計12時間「ニューロレーサー」という3Dのカーレースゲームを
やらせた。プレーヤーはパソコンの画面に映し出される車を、コントローラーで操作して正しく動かす。
「運転中」に風が吹いたり、坂道をクリアしたりする。画面上に特定の色や形をした「サイン」が現れたら、
右手の指でコントローラーを操作して消さなければならない。こうした動きで実生活に必要な集中力、
臨機応変な対応力、記憶力を試験した。

ゲームのように複数の作業を同時にこなす「マルチタスク能力」は、加齢によって劣化するのが常。だが4週間の
実験の結果、被験者の点数はゲームをプレーしなかった20代よりも高く、マルチタスクのレベルは6か月後も
維持されていたという。

ニューロレーサーは、ガザレイ博士のチームが特別に開発したゲームだ。ネイチャー誌では、この実験により、
適切に設計された訓練方法があれば、加齢で衰えた認知力を改善できる可能性があることを示したとしている。

類似の研究はほかにもある。米アイオワ大学では、別のテレビゲームで実験した。2013年5月6日付の
AFP通信の記事によるとゲームは、プレーヤーが、最初の画面で道路標識や車の絵が短時間表示されている
間に絵柄を覚え、次の画面で出てくる選択肢のなかから2つを当てる「ロードツアー」というもの。正答率が低いと
次のレベルに進めず、段階を追って難しくなる。

被験者は、「ロードツアー」を続けたグループと、電子版のクロスワードパズルをやらせたグループに分けた。
1年後の再測定で、最低10時間ロードツアーをプレーした組の認知能力は3歳、14時間の組は4歳、それぞれ
若返ったという。クロスワードパズルのグループと比較すると、認知能力は1.5歳〜7歳近くも若返りを見せた
そうだ。論文は米科学誌「プロスワン」に掲載された。

海外の医療事情に詳しい専門紙の記者に取材すると、「科学的なエビデンスが十分積み上がっていないと、
数本の論文だけで結論を出すわけにはいきません」と前置きしたうえで、「論文が、権威のあるネイチャーや
プロスワンに掲載されている事実を踏まえると、研究の成果に一定の信頼があると考えられます」と話す。
いいかげんな内容の論文なら審査段階で落とされるし、教育機関や国が補助金を支給せずに研究自体が
とん挫しているはず、というわけだ。事実、2008年には米イリノイ大学で、あらかじめ「研修」を実施した
60〜70歳の被験者が、自力で都市を建設する複雑なシミュレーション型テレビゲームに挑戦したところ、
「研修なし」のグループより記憶力や推理力、変化したものを特定する能力が改善したという研究結果もあった。
「テレビゲームと高齢者の脳」は、全米の複数の研究機関で数年にわたって取り上げられているテーマなの
だろう。

ただ、「ネイチャー」でガザレイ博士が「ゲームが万能薬だと考えてはならない」と警告しているように、どんな
種類のゲームでも高齢者の認知力を改善するわけではない。専門紙の記者も、ガザレイ博士の実験で
使われた「ニューロレーサー」が「特注」だった点を指摘し、「試験結果を導くためにプログラムされており、
市販されているゲームとは違う」と話す。しかし裏を返せば、「ニューロレーサー」の要素を取り込んだ類似の
ゲームを開発すれば、さらなる成果が期待できるかもしれない。

従来はチェス、日本なら囲碁や将棋といったボードゲームが高齢者の「脳トレ」になると言われていた。
これからはテレビゲームが、脳の活性化にひと役買う時代になる可能性はある。

http://www.j-cast.com/2013/09/15183203.html
2名無しのひみつ:2013/09/19(木) 06:51:44.73 ID:tC0EfXdf
メモ禁止でRPG
3名無しのひみつ:2013/09/19(木) 06:55:25.86 ID:VhO97bNd
訓練にはなるよ
4名無しのひみつ:2013/09/19(木) 07:01:25.81 ID:gDq/vl1J
ゲーム脳
5名無しのひみつ:2013/09/19(木) 07:02:41.04 ID:NsQ/OwaJ
ゲーム機で囲碁、将棋をやったらゲーム脳になるに決まってるだろ!
6名無しのひみつ:2013/09/19(木) 07:12:54.58 ID:wxe5iY4+
一日中ボーッとテレビ見てるよりは、能動的に動かすゲームの方が脳に良いだろ。
7名無しのひみつ:2013/09/19(木) 07:21:33.21 ID:EZeVsS+z
50代のゲマーのオレが通りますよ
8名無しのひみつ:2013/09/19(木) 07:23:55.74 ID:97BJGu7z
                     
                     (''\ /⌒/
                    \   i
                     〉  `つ
                   (,<    > ;
          _         ∨''∨+∴;
          \;;;\         " ;"
          (\;;;\       ; ; ":
   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )  :  :
    |:::::| ̄ ̄8 ̄ノ’ ̄ \|:::::|/⌒ヽ
    |:::::|    `~’     .|:::::|\ !
    |:::::|  ヽ、ノし/    |:::::| ̄  8
    |:::::|   ⌒ヽて    |:::::|
   ∧_:|∧r-、  }/    .|:::::|
   <.#   / ノ  ドガッ!|:::::|
  (    /       ..|:::::|
   (  Y´          |:::::|
  (´ (_) .,.....,,,.,.,.....,,,.,.,...,.,|;;;::|,,,.,.,.....,,,.,.,...
9名無しのひみつ:2013/09/19(木) 07:34:31.17 ID:z7J0HBol
うちの婆さんは編み物が好きだからぼけてない
テレビゲームも指を使うから同じ原理
そんなの前から言われてた事だけどな
10名無しのひみつ:2013/09/19(木) 07:56:26.99 ID:bhebwwpC
4週間で12時間は少ないんじゃないか
俺は今年63才だが、一日4時間ぐらいやってるから今でもビンビンだぜ
11名無しのひみつ:2013/09/19(木) 08:03:04.37 ID:4rDrIcTO
じゃあ、戦国モノやWWUモノSLGはさらにうってつけだな。
特にWWUモノSLGだったらジイさんは心の中で
「アメ公よ、あの時のようにはイカンからな。」とつぶやきながらプレイするだろう。
12名無しのひみつ:2013/09/19(木) 08:15:08.44 ID:xIZmxCfh
ゲーム脳って言葉だけ独り歩きして当時の子供達は相当被害受けてたんだろうなぁ
13kuzu62:2013/09/19(木) 08:36:05.56 ID:+vw9kxaV
いまのゲーム機、ソフトの使い方、老人には分かりづらい。
次のステップへ行くのが大変で、俺なんか、もう箱にしまったまま。
面白いゲームだけど、なかなか戦闘シーンまで、いけず、戦死ばかり、
ねばりがないので、もうゲームはやることはない。
14名無しのひみつ:2013/09/19(木) 08:46:04.19 ID:ExRArxaW
DS系のタッチペン入力は操作系が単純になってレースゲームとかがやりにくい。
アンバサダープログラムのマリオカートで思ったが、3DSでSFCやGBAのVCが出ないのは、4ボタンとLR入力がやり辛いせいだろう。

WiiUでとっととGCのVCまで出してくれ。
ついでにセガとサミーがドリームでインデックスのアトラスを買ったのを助けると思って、セガサターンとドリームキャストもWiiUゲームパッドでできるようにしてくれ。
30過ぎだが最近の流行りのゲームにはついていけなくて、レトロゲーマーになってるが任天堂の迷走でやる気がなくなってきた。
SLGの魔神転生って、何のために主人公は魔界まで攻め込んでいってるんだ?
15名無しのひみつ:2013/09/19(木) 10:49:51.12 ID:RbhiGqMO
こんな研究でネイチャーに載るんだな
16名無しのひみつ:2013/09/19(木) 10:58:05.91 ID:IivQpmwK
今どきTVゲーム、しかも車ゲーとか高齢者しかやってないよね、、、
つまり相性バッチリってことか
17名無しのひみつ:2013/09/19(木) 11:15:05.78 ID:mydD9dfi
こういう研究結果も大事だが実証例を世間に喧伝したほうが良い

http://www.youtube.com/watch?v=tmVQSmZUf5Q
ゲームの神様 "鈴木史朗" 降臨

加山雄三さんとか淡路恵子さんとか年配有名芸能人いるし

ゲームメーカーは全国規模で高齢者ゲーマー大会とかイベントすればいいのに・・・・
マスコミうけも良いし販促にもなる
何よりゲーム脳とかうさん臭い偏見も減るのが大きい
18名無しのひみつ:2013/09/19(木) 11:31:06.37 ID:5uVG1WX4
aki_tan大勝利
19名無しのひみつ:2013/09/19(木) 11:37:18.83 ID:o662xPch
任天堂がアップを始めました
20名無しのひみつ:2013/09/19(木) 11:53:40.02 ID:bp8E/FjY
非アクションのRPGや紙芝居タイプのシミュレーションはあまり効果がなさそう
アクション・レース・シューティング・パズルなどのリアルタイムで忙しくなるタイプのゲームは効果がありそう
21名無しのひみつ:2013/09/19(木) 12:03:49.84 ID:y76f7KsL
うちの母はクラッシュやって、興奮のあまりクラッシュしかけた。
22名無しのひみつ:2013/09/19(木) 12:16:51.25 ID:hrk8/e3z
> 従来はチェス、日本なら囲碁や将棋といったボードゲームが
> 高齢者の「脳トレ」になると言われていた。

これって実験による実証とかデータあるのかね
TVゲームの話しか聞いたことないが・・・
23名無しのひみつ:2013/09/19(木) 12:29:40.67 ID:EjzagULj
>>20
格闘技ゲームはなんとなく効果高そうな気がする
24名無しのひみつ:2013/09/19(木) 12:32:40.19 ID:5uVG1WX4
脳卒中とかで半身麻痺になっても片手で遊べるようなコントローラが必要だと思うんだ
25名無しのひみつ:2013/09/19(木) 12:37:35.07 ID:R4yN+Qed
>>7 >>10
何やってるの?
26名無しのひみつ:2013/09/19(木) 14:43:08.78 ID:7/MO2/6K
俺の世代が老人ホームに入ったら、
おとなしくゲームとかやってんのかもな。ガキの頃にやったファミコンやスーファミを。
27名無しのひみつ:2013/09/19(木) 14:50:06.87 ID:Qv7dNW5E
【心理】“マインドコントロールマシン”テレビによる恐るべき“洗脳”の実態 うつ病になりやすい思考パターンとテレビ問題 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1341779537/
【医学】テレビばかり見ている男性は精子数が少ない/米研究 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360076188/
【認知】テレビゲームで脳の衰え回復に成功/米アイオワ大学 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1367939091/
【教育】テレビやゲームが子どもの発達にあたえる負の影響はほとんど観察されず むしろ子供の発達に影響を与えるのは日常の生活習慣
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1370962106/
【分子生物】ゲーマーの恐るべき創意工夫能力…ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析/米ワシントン大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316430077/
【医学】FPSゲーム、視覚障害の改善に効果 米研究
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330096081/
【IT/教育】幼児のiPad利用は是か非か インタラクティブ(双方向)性と中毒性 専門家の意見分かれる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338565973/
【医療/ゲーム】Wiiでプレー 外科研修医の腕磨く[13/03/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362614053/
【認知】テレビゲームで脳の衰え回復に成功/米アイオワ大学
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1367939091/

【研究】ゲーマーは無人機の操縦に適しているのではないか? 米軍が彼らの高速視覚情報処理能力に注目★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371907575/
【調査】仕事中のソリティアは判断力を高めるという研究結果 [13/07/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373799582/
【脳】「ノイズ」を無視しやすい人はIQが高い?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1370764012/

【娯楽/米国】テーマパークよりゲーム? 10代の入場者減[13/08/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1377058392/
28名無しのひみつ:2013/09/19(木) 14:52:04.37 ID:Qv7dNW5E
【研究】パチンコやパチスロに認知症予防効果説★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376309254
29名無しのひみつ:2013/09/19(木) 15:29:55.73 ID:G3U6h/ug
パチやパチスロに話を持っていきたい奴がいるんだなw
30名無しのひみつ:2013/09/19(木) 15:56:50.74 ID:oFMqqX+t
年寄りはインベーダーゲームやパックマンがいいのでは
31名無しのひみつ:2013/09/19(木) 16:17:20.62 ID:DRZ9f0sl
.
米国の研究チームの研究内容にまったく異論はないが
問題は、将棋などの定型的なゲームは別にして、魅力あるソフトが生まれてこないこと
初めてゲームをしたころ、徹夜して会社に行ったことが懐かしい
最近はゲームから離れているが、あのときの興奮をもう一度と切に願っている
32名無しのひみつ:2013/09/19(木) 16:57:46.21 ID:a2jphJdA
RTSが一番脳には良さそう
33名無しのひみつ:2013/09/19(木) 18:03:29.41 ID:bhebwwpC
>>25
PS2のスタンダード大戦略、もう50周はしたな。
ボーファイターが強いんじゃ・・
34迷いネコ:2013/09/19(木) 18:07:43.02 ID:Zk3Uim5g
【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』は『TVゲーム産業』を守る兵隊さんを造るための『洗脳・マインドコントロール』装置」》:その18 】

ようは、人が『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』という『強いストレス状態』の『脳』では、
恋愛感情と同様の『快楽』を司る『脳内物質』が大変多く分泌されている人間がとても多く存在し、
やがて、そのような人間は『TVゲーム類』に対する『愛情・執着』を司る『脳内物質』が莫大に増加し、
いつしか、何を置いても『TVゲーム類』『様・さん・ちゃん』を守ろうとする『TVゲーム類・ナショナリズム』を強く持つようになる。

それ故に、意識する、しない、に関わらず、

<『TVゲーム類』の『有害性・悪影響』が表面化することによる『ゲーム脳』心理状態 >
☆「『TVゲーム類』を『してる・していた』自分自身を責められているような『被害妄想』が生じる」
☆「『TVゲーム類』を『子供に与え、遊ばせている』自分自身を責められているような『被害妄想』が生じる」
☆「『TVゲーム類』の『害・悪影響』を『理解できていない・できてなかった』自分自身を責められているような『被害妄想』が生じる」
☆「その『愛故に』ただ『純粋に』『TVゲーム類』『様・さん・ちゃん』を守りたい」

このような「心理状態」に陥る。

それ故に、とくにネット内では「『TVゲーム類』の『有害性・悪影響』」に言及されると「敵意むき出しで『攻撃』するシーン」をよく見かける。

おそらく、30年前に『TVゲーム類』が誕生して間もなく『TVゲーム産業』は、この『事実』に気付き「ほくそ笑んだ」ことであろう。


まぁ、それが『TVゲーム産業』の『意図的な行為』かどうかは、さておき、

ようするに、人間社会において結果として、

「『TVゲーム類』は『TVゲーム産業』を守る兵隊さんを造るための『洗脳・マインドコントロール』装置」

としての役割を四半世紀以上に渡り担い続けているのである。
35迷いネコ:2013/09/19(木) 18:20:24.63 ID:Zk3Uim5g
 
さて、みなさま、ご質問等ございましたら、なんなりとご遠慮なくどうぞ。
36名無しのひみつ:2013/09/19(木) 18:41:58.02 ID:sKK+pfPG
こうして老人が犯罪を犯す度にゲームが原因と云われるように成ったのであった……
37名無しのひみつ:2013/09/19(木) 18:47:48.74 ID:5uVG1WX4
なまぽでゲーム三昧の俺も脳を活性化する為っていう言い訳ができるわけだな
38名無しのひみつ:2013/09/19(木) 19:04:58.83 ID:2vF/7dXV
エロゲが一番若返るんじゃないの?
39とある妹 ◆FdCU8Fux7A :2013/09/19(木) 19:29:28.40 ID:CrJ4XaRe
>>38
認知賞のボケナス老人には毒でつ
看護婦さんに同じことをやろうとしちゃいまつ
40名無しのひみつ:2013/09/19(木) 21:16:34.44 ID:5BQOX+Z4
>>34
『TVゲーム類』は『TVゲーム産業』

『新聞類』は『新聞産業』
と言い換える。
もちろん、年数も適したものに変更する。

すると、他にも様々な産業でこの言いかえ・置換が成り立つことに気づく。
例えば『クルマ』とかもそう。

上記ロジックを保ったまま、ありとあらゆる産業なりモノなどに適応できそうな気がするので、
特にゲーム業界だけに当てはまる傾向でないことがわかる。

 *  *  *

さらに、このロジックの極限として、自己言及を使ってみる。
入れるべきキーワードは『バッシング文章』と『自己優位化活動』。
この二つだ。

『バッシング文章』は、『自己優位化文章』と読み替えてもよい。誰かをけなして自己優位を確立するための文章だからだ。>>34自体の文章を指す。
『自己優位化活動』は、前述の通り誰かをけなすことや、見下すこと。他者からの承認欲求や、自己愛や自己弁護も含まれるだろう。
そうすると、『自己優位化文章』と『自己優位化活動』とで、『ゲーム』同様に語の統一が図れる事が分かるだろう。

また、とある生産活動から生み出された形あるもの、という対応が『類』『産業』としてあるので、
『バッシング文章』と『バッシング文章類』という語は、さほど変わらぬと見てほしい。
『自己優位化産業』より『自己優位化活動』の方が分かりやすいのは自明で、そして意味もさほど変わらないと思う。

 *  *  *

さて、上記から、(行数の都合で)>>34の文章の結論だけを特に書きかえると、
> 「『バッシング文章』は『自己優位化活動』を守る兵隊さんを造るための『洗脳・マインドコントロール』装置」
となる。

この文章を眺めると、非常に興味深いことを発見できる。

ここでの『兵隊さん』は筆者たる『迷いネコ』自身であり、
さらには、『洗脳・マインドコントロール』装置は、この文章自身。
そして、誰に向けての『洗脳・マインドコントロール』かと言えば、それはやはり『迷いネコ』自身を指す。

ここで、驚くべきことに、迷いネコは恐ろしい自家中毒に突入していることが分かる。
つまり、氏はこの文章(>>34)を書くことによって、自身が知らずのうちに、自分自身の文章を守るための尖兵となってしまっている。
41名無しのひみつ:2013/09/19(木) 21:18:04.43 ID:bitV/xwf
かなり前から老人ホームに太鼓の達人置いてた
42名無しのひみつ:2013/09/19(木) 21:37:38.55 ID:3K4jk3ke
リズム感・瞬時の判断力・器用さなどが培われるんだろうな
43名無しのひみつ:2013/09/19(木) 22:26:51.37 ID:HwRMTZSe
老人ホームのぷよぷよマスターから今は太鼓の達人まで経験的には知られてたことだけど
まあデータにして定量的に検定しましたってところだろうね


ニューロレーサープレイ画面
http://www.brookhavenhospital.com/files/2013/09/NeuroRacer_610x339.jpg
http://risenetworks.org/wp-content/uploads/2013/09/1378310414000-NeuroRacer1.jpg
http://games.commons.gc.cuny.edu/files/2013/09/neuroRacer.jpg
44名無しのひみつ:2013/09/19(木) 23:07:58.77 ID:xvaV0AG1
アルツハイマー脳よりゲーム脳の方がマシか
45名無しのひみつ:2013/09/20(金) 00:12:07.56 ID:KYUvaN2Q
マシもなにもあのゲーム脳は嘘だろ
根拠もなにもない
非学術的な妄想
比べること自体がおかしい
46名無しのひみつ:2013/09/20(金) 00:29:36.89 ID:q5JUAag/
馬鹿にするのか利口にするのか

説われまくり。。。
47名無しのひみつ:2013/09/20(金) 00:44:18.26 ID:CECIL/Of
おまえら鬼トレはやったほうがいいぞ。
あれ子供の頃からやってたら
IQ150以上は確実になりそう。
48名無しのひみつ:2013/09/20(金) 02:28:38.68 ID:zdwKDCkS
>>1
戦争を思い出した、とかいうオチじゃないよな。
49名無しのひみつ:2013/09/20(金) 02:35:21.27 ID:zdwKDCkS
>>45
日本のは似非ゲーム脳な。
アメリカでは管理された環境下での訓練用ゲームと兵士のバイタルとの関係は、ベトナム戦争の頃から研究してて成果もある。
(副作用も大きく、第一次大戦の兵士にはベトナム戦以降の経験者の辛さを理解してもらえない、とかの問題もあり)
50名無しのひみつ:2013/09/20(金) 11:28:08.50 ID:zeVt+rQE
今売ってるゲームならどれやればいいの?
マリオカート?
51名無しのひみつ:2013/09/20(金) 12:04:02.84 ID:GPjPGASQ
鈴木 史朗無双はまだか
52名無しのひみつ:2013/09/20(金) 12:33:05.02 ID:7DucexNZ
>50
WoT遊ぼうぜ〜
53迷いネコ:2013/09/20(金) 18:22:17.23 ID:Q4iNapCX
みなさま、こんばんは。

こうやってネットボランティアを続けていると、
 
>>40

たまに、このような「面白い」レスを頂けることが楽しみでね。(笑

さてと、

>『新聞類』は『新聞産業』
>と言い換える。

でもね、その『新聞類』に、

《Wikipedia》
〈海外でもゲーム依存症に関する問題は深刻であり、ゲーム依存症のリハビリを専門とする施設が作られている国も存在する。〉
〈韓国や中国では、10代や20代の人間が寝食を忘れてゲームに熱中し過労死も発生している。〉

このような『害・悪影響・危険性・リスク』が存在するのかな?

>例えば『クルマ』とかもそう。

そうね、確かに『クルマ』には『死を伴う危険性』が存在すが、
でも、それは、大人から子供まで「『クルマ』の危険性は『周知の事実』」だよね。

>特にゲーム業界だけに当てはまる傾向でないことがわかる。

しかし、「『TVゲーム類』の『害・悪影響・危険性・リスク』については『無知』である」のだよ。

>さらに、このロジックの極限として、自己言及を使ってみる。
>(…中略…)
>『自己優位化産業』より『自己優位化活動』の方が分かりやすいのは自明で、そして意味もさほど変わらないと思う。

>ここでの『兵隊さん』は筆者たる『迷いネコ』自身であり、
>さらには、『洗脳・マインドコントロール』装置は、この文章自身。

ははっ、私は、ただ単に「みなさまの『観えていない』今そこにある『現実・事実・真実』を述べている」に過ぎないのです。

>ここで、驚くべきことに、迷いネコは恐ろしい自家中毒に突入していることが分かる。
>つまり、氏はこの文章(>>34)を書くことによって、自身が知らずのうちに、自分自身の文章を守るための尖兵となってしまっている。

つまり、私は「みなさまの『観えていない』今そこにある『現実・事実・真実』を述べている」こととは無関係なのですよ。(笑
54迷いネコ:2013/09/20(金) 19:12:01.85 ID:Q4iNapCX
さて、みなさま、

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔ウィキペディア〕
ゲーム脳(ゲームのう)は、日本大学文理学部体育学科教授の森昭雄が、
2002年7月に出版した著書『ゲーム脳の恐怖』(NHK出版)において提示した前頭前野のβ波が低下した状態を表す仮説を示した造語である。
話題となったが、その後、様々な研究者などから批判され、疑似科学(ニセ科学)ともいわれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

この短い文章は、いかに「人類が『無知』で『稚拙』で『愚かな』動物であるか」ということの証明でございます。

ようは、とにもかくにも、

「『未だに』人類は『TVゲーム類』が『脳』に及ぼす『害・悪影響』について『まったく』『無知である』」

のにも関わらず、

森昭雄氏「ゲーム脳の恐怖」発表当時:「大変なことが起きているぞ『ゲーム脳』だーっ!」

「『無知』で『稚拙』で『愚かな』人類」:「て〜へんだぁーっ! どうしようーっ!!!(右往左往)」

ニセ科学論者(菊池誠氏筆頭):「あのね『ゲーム脳』はまったくのニセ科学ですよ。」

「『無知』で『稚拙』で『愚かな』人類」:「あっ、なぁ〜んだ『ウソ』だったのかぁ、あぁ〜怖がって損したヨンっ!」

このように、簡単に「『ころっと』だまされて」しまい、それ以降人類は『TVゲーム類』に無防備になり、今現在のような、

地球規模で『TVゲーム類』による『依存症・中毒』を筆頭とする『精神疾患』を全世界に拡散・拡大し続ける状態を創ってしまったのである。


という訳で、これが「『無知』で『稚拙』で『愚かな』人類史」における『ゲーム脳』の『真実』の物語なのでござります。
55名無しのひみつ:2013/09/20(金) 20:08:31.99 ID:7aMRvlsV
>>31
今でもおもしろいゲームは存在する。
但し、それはマニア向けであったり、
PCゲームだけだったりとかなり
限定的なものになっている。

和ゲーと言われる日本製は、ここ数年で
本当にヤバい状態。スーパーマンネリ化が
進んだシリーズものか、子供だましか、
ギャルゲーみたいなヲタ専用かに特化している。

10年くらいまでは、日本が世界をリードしていた
アドベンチャーゲームですら、かなり怪しく
なっているようだ。
56名無しのひみつ:2013/09/20(金) 20:27:17.67 ID:7DucexNZ
ARMA3遊ぼうぜ〜
57名無しのひみつ:2013/09/20(金) 20:28:53.56 ID:2/2k7Eaq
65歳以上を徴兵して訓練すればいいんだよ
58名無しのひみつ:2013/09/20(金) 20:49:58.96 ID:+ZcPlkRb
なんだこの自己顕示欲丸出しのレスは
59名無しのひみつ:2013/09/20(金) 21:10:56.70 ID:Ls085FmF
>>54
実はこの件、日本に紛れ込んでなりすましや後出しを得意とする「例の奴ら」が仕掛けたっぽいんだが。
最近でもコンプガチャ(これ自体は賛否あろうが)を糾弾しておきながら、それに摩り替わったようにな。
60迷いネコ:2013/09/20(金) 21:42:53.16 ID:Q4iNapCX
【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態」》:その7 】

ようは、人間が「『喜・怒・哀・楽・恐怖・不安』を強く感じている状態」というもの、

=「『必死・熱中・夢中』状態」=「脳の『緊張・興奮』状態」=「『アドレナリン・ドーパミン・コルチゾール・セロトニン』等多量分泌状態」
       
=「『強いストレス状態』」

であり、もちろん、

   「『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態」=「『強いストレス状態』」

なのである。

☆「強い『恐怖・不安・イライラ』状態」=「『アドレリン・ノルアドレナリン・コルチゾール・セロトニン』の多量分泌」=『強いストレス状態』
  例:震災や津波に遭遇したあと、その恐ろしい記憶が焼き付き忘れられない、眠れない『不安状態』
    戦場において、兵士が、いつ殺されるかも知れない『不安状態』

☆「強い『怒り・腹立ち・イライラ』状態」 =「『アドレリン・ノルアドレナリン・コルチゾール・セロトニン』の多量分泌」=『強いストレス状態』
  例:野田さんのシロアリ退治に一票入れたのに、シロアリのエサ代が足りないと増税され、腹立ちで眠れない状態
    迷いネコの言う「『TVゲーム類』の『害・悪影響』」に腹が立ち眠れない状態

☆「強い『喜び・快感・ハイテンション』状態」 =「『アドレリン・ノルアドレナリン・ドーパミン・コルチゾール・セロトニン』の多量分泌」=『強いストレス状態』
  例:高額宝くじが当たり「ヤッターっ!!!」状態
    みなさまの大好きな『TVゲーム類』で、ステージクリアに大成功「ヤッターーーっ!!!」状態

ようするに、

           「失敗:チキショーっ!『強い不快ストレス』」
             ↑
 「『TVゲーム類』のステージクリアに『必死・熱中・夢中』という『強いストレス状態』」
             ↓
            「成功:ヤッターっ!『強い快ストレス』」

このような『強いストレス状態』の継続は『依存症・中毒・PTSD』を筆頭とする様々な『精神疾患』の大きな「要因・原因」なのである。
61迷いネコ:2013/09/20(金) 21:44:35.62 ID:Q4iNapCX
 
エっ!?

>>59
>「例の奴ら」が仕掛けたっぽいんだが。

その「例の奴ら」って?
62名無しのひみつ:2013/09/20(金) 21:57:10.02 ID:v2eiAaUF
>>11
痴呆気味で車椅子の老人に当時使われてた旧軍の銃渡すと、
すっくと立ち上がり行進しはじめた例もあるっていうからな。

でもSLGで当時を思い出すのは参謀クラスだと思うので、FPSが一番良いかもしれない。
戦闘だけじゃなく、当時の街並みをGTAのように再現して自由に歩かせてみるとか。
63名無しのひみつ:2013/09/20(金) 22:09:56.31 ID:bPY79ZCg
FF14配ろうぜ
64名無しのひみつ:2013/09/20(金) 22:14:29.19 ID:7yj/AUhR
太平洋戦争のゲームがいいんじゃないかな
65名無しのひみつ:2013/09/20(金) 22:16:05.39 ID:and39FGp
>>61
例の奴らがお前を抹消しようと軍に手を回したらしいぜ
せいぜい気をつけようぜ相棒
明日、一本松のところで待ってるからよ
66名無しのひみつ:2013/09/20(金) 22:17:03.45 ID:qF53uzs7
>>64
ばんざーいとか言い始めるんじゃないの
67名無しのひみつ:2013/09/20(金) 22:31:41.44 ID:j0y3bEij
.

 本  で  も  読  め  や  阿  呆

.
68名無しのひみつ:2013/09/20(金) 22:32:37.51 ID:JA7UTKR7
>>61
ゲーム脳のヒミツをばらされたってタイヘンなことになってるのを知らないの?

ホントに俺達はどうすればいいんだよ
自分勝手もいい加減にしろよな
69名無しのひみつ:2013/09/20(金) 22:33:48.15 ID:SCwZOXvR
なんかの調査で、ゲーム中より数学の計算問題とか解いてる時の方が余程脳が活性化してるっていう結果出てたような。
70名無しのひみつ:2013/09/20(金) 22:40:02.33 ID:JA7UTKR7
>>61
お前、ゲーム脳の危険なのは知っていて例の奴らは知らないの?
それって潜りだろ
例の奴らの裏をかいて日本政府の転覆をはかるってのが俺達の役目じゃないか

PS4は例の奴らの新型洗脳マシーンなんだぜ
それに対抗して俺等は次のiPhoneに小型爆弾を組み込むんだよ

無事を祈る
71名無しのひみつ:2013/09/20(金) 22:44:08.00 ID:i0v1m7il
>>61
しっ

>エっ!?

そんな大きな声出したら例の奴らに聞こえるって
72名無しのひみつ:2013/09/20(金) 22:50:24.26 ID:lBuwF+B/
>>61
キャー
例の奴らよ

助けてえー、迷いネコさん
73名無しのひみつ:2013/09/20(金) 22:53:34.83 ID:2m6KcOhO
なんかキモイのが沸いてるな
74名無しのひみつ:2013/09/20(金) 22:54:37.68 ID:sGbx5Krq
>>61
洗脳・マインドコントロールしている奴らに決まっているだろ
自分で書いていて何を寝ぼけた言ってんだ、このタコ
75名無しのひみつ:2013/09/20(金) 23:03:32.32 ID:wwTXJttl
>>74

これだな>>61はしっかりしろよ
76名無しのひみつ:2013/09/20(金) 23:14:52.81 ID:vR9NbJ0O
>>61
ほらほら、例の奴らに俺達キモイのの親分って言われるぞ
ニュー速+ではキチガイって言われてたな
77名無しのひみつ:2013/09/20(金) 23:23:32.44 ID:YE3AuswD
もう二十年以上前だが、これを真に受けて老人ホームみたいな所で
お年寄り達にやらせてるのをテレビで観たな。
テーブル台のゲームを背中を曲げてやってる風景は異様だった。
78名無しのひみつ:2013/09/20(金) 23:31:04.64 ID:FD1kGGkM
>>61
ニュー速+で次スレはここだと言われて来ました。
ここでは人気者なんですね。
79!ninja:2013/09/20(金) 23:42:37.54 ID:4OXvJmZ6
老人ホームでのパチンコ大会のニュース聞かなくなったな
80名無しのひみつ:2013/09/21(土) 00:16:54.99 ID:9K4h6mbk
>>61
レスすると例の奴らにシアワセになれるって言われました

毎日来ます
81名無しのひみつ:2013/09/21(土) 00:50:49.14 ID:ok3TZTfT
ゲーム脳を否定してる奴の言動が明らかに普通じゃないのは
ゲーム脳否定論の褒め殺しのつもりか何かかねw
82名無しのひみつ:2013/09/21(土) 01:05:03.51 ID:Zz8CS4G/
>>61
ほらさっそく例の奴らにゲーム脳を否定しているなんて嘘八百を言われっちまったぜい

ニュー速+が落ちたよ、よかったな
83名無しのひみつ:2013/09/21(土) 08:15:19.32 ID:TJU3UIUL
FPSとかさせたら巧そう
84名無しのひみつ:2013/09/21(土) 08:20:32.43 ID:TJU3UIUL
糖質レス何でこんなに多いんだびっくりした
85名無しのひみつ:2013/09/21(土) 10:37:07.94 ID:qLAhAVcs
このゲームと同じようなゲーム出せばある程度は売れるだろうな
その前にフリーので出るだろうけど
川島教授と任天堂が商品化する事になるかもしれない
そして数万本は売れるかもしれない
86名無しのひみつ:2013/09/21(土) 10:40:50.40 ID:/jTcBWsf
それはオレオレ詐欺を防げますか?
87名無しのひみつ:2013/09/21(土) 10:50:20.47 ID:iWh3yQL6
>>69
脳の活性と知能の向上は微妙に違うっていうのがあると思うよ
この件は知能の向上が主と言える
あとその脳の活性化は複雑な問題では無く
単純な計算で脳が一番活性化するって話だな
88名無しのひみつ:2013/09/21(土) 10:54:18.01 ID:iWh3yQL6
>>55
ゲームからある程度遠ざかってた人には
そのマンネリ化したのでも新鮮って人は多いと思うぞ
あとギャルゲーもヲタ専用では無いのもl多く
プレイしてる人の少なくとも半分はヲタでは無いよ
89名無しのひみつ:2013/09/21(土) 10:57:40.90 ID:iWh3yQL6
まあアレなギャルゲーもあるわけだが
90名無しのひみつ:2013/09/21(土) 10:59:58.95 ID:/Yl83MDo
>>49
それはゲーム一般という存在やゲーム的なもの一般の副作用では無いよ
91迷いネコ:2013/09/21(土) 11:30:28.21 ID:XEzb3PJg
 
さて、みなさま、

医学】アルツハイマーや認知症などの原因物質「タウ」が、患者の脳内に蓄積した様子を可視化することに成功/放射線医学総合研究所
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1379557797/
>1
>タウと結び付いて弱い放射線を出す、特殊な化学物質を開発。
>これを注射して、放射線を体外から測定すると、タウの蓄積した場所が浮かび上がった。

これで「子供や若者を『必死・熱中・夢中』とい『強いストレス状態』に引きずり込む『TVゲーム類』」と、

■「増加傾向にある『若年性アルツハイマー』」

この関係が明らかになる日も遠くないですよ。
92名無しのひみつ:2013/09/21(土) 12:28:27.17 ID:oDuw421X
同族嫌悪だろ
93名無しのひみつ:2013/09/21(土) 16:29:30.03 ID:hkSSmj7a
麻雀でよくね?
94名無しのひみつ:2013/09/21(土) 18:26:25.87 ID:LzA9xoff
>>62
> 戦闘だけじゃなく、当時の街並みをGTAのように再現して自由に歩かせてみるとか。
LA Noireか。
95迷いネコ:2013/09/21(土) 21:22:33.02 ID:XEzb3PJg
みなさま、こんばんは。

>>76
>ほらほら、例の奴らに俺達キモイのの親分って言われるぞ

まっ、それも「演出」のウチでござんすよ。(笑


>>78
>ここでは人気者なんですね。

はい、どこに行っても、みなさま「盛り上がって」下さいますよ。(笑


んっ!? あぁっ、

>>81
>ゲーム脳を否定してる奴の言動が明らかに普通じゃないのは

それはね、みんなより「『観えている』次元が遥かに高い」からなのですよ。(笑

>ゲーム脳否定論の褒め殺しのつもりか何かかねw

いえいえ、私は「みなさまの『観えていない』今そこにある『現実・事実・真実』を述べている」に過ぎないのですよ、はい。(笑
96名無しのひみつ:2013/09/22(日) 05:33:01.83 ID:DIShhh3V
統合失調症にとってゲーム脳ってのは何か琴線に触れるものがあるんだろうか
97名無しのひみつ:2013/09/22(日) 08:40:22.67 ID:YEdCkqO7
バトルフィールドで「ここはワシが押さえる!先にいけ!」
とかリアル戦中世代が血をたぎらせる訳ですね
98名無しのひみつ:2013/09/22(日) 11:58:49.83 ID:0ppH33XN
対戦格闘ゲームにおけるミラーニューロン  なんて論文が書けそうだw
99名無しのひみつ:2013/09/22(日) 12:19:59.94 ID:aB2UWXkY
>>95
シアワセをありがとう
今日も来ました。
100名無しのひみつ:2013/09/22(日) 12:30:46.19 ID:XN3aovKJ
>>2
昔は余裕だったんだけどなぁ
今じゃ「覚えておく」のが面倒って感じる
DMCのようなアクションのちょっとしたお使いさえメンドイ
こうやって年寄りのゲーム離れが進むのか・・・
101名無しのひみつ:2013/09/22(日) 17:01:29.21 ID:Y4CSDdhg
そもそも糖質なんて病気自体が妄想の産物なんだよ
実際には存在していないの
偏見をもって物事を分類した結果
あたかもそれが存在しているかのように錯覚してしまってるんだよ

毎年のように精神科医によって新しい病気が「創作」されているのは知ってるよな?
これもその一つだということだ
102名無しのひみつ:2013/09/22(日) 17:42:28.47 ID:fGB6159Y
「明らかに異常者」とわかる者が「精神科通い」となんで断定できたの?
断定した要素が、本人からの申告であれば、自分からすれば、あなたもかなりだよ
103名無しのひみつ:2013/09/22(日) 17:47:34.59 ID:NicHjtOT
川島センセ大勝利
104迷いネコ:2013/09/22(日) 18:17:33.34 ID:h4I/dOLv
みなさま、こんばんは。

エーとっ、

>>96
>統合失調症にとってゲーム脳ってのは何か琴線に触れるものがあるんだろうか

まずは、落ち着いて、冷静に、胸に手をあてて、自分が「どこまで『脳』を理解できているのか」と問いかけてごらんなさいな。

そしたら、すぐに「己が『脳』に『無知』である」ということに気が付くはずだわさ。

まっ、そこからキミが「お勉強」できるかどうか。

そうね、お話しは、キミが『お勉強』できてからだね。(笑


>>99

んっ!? はぁっ?(笑


>>101

う〜ん、よく解んねぇ・・・。(笑
105名無しのひみつ:2013/09/22(日) 18:24:38.36 ID:zC6i5eo3
他人をキチガイ扱いしていて、自分の精神病が治ればラクですよね。とは思うが
まぁ、大変だろうとは思うけど頑張ってよ
予想が外れていれば、それが一番良いが
106名無しのひみつ:2013/09/22(日) 18:37:14.86 ID:98zGDLQw
最近ガチで呆けてきた家のばあちゃんにBF3とかやらしてあげればいいのかな?・・・(´・ω・`)
107名無しのひみつ:2013/09/22(日) 18:37:15.27 ID:ezJDmVmN
普段やらないことをすれば、慣れてないぶんだけ非効率的になる
習慣化されて長く続けていくうちに、効率的になり少ない労力で同じ成果を出せる

>>1 では高齢者の脳を活性化し続けられるという結論なのだろうか?
108迷いネコ:2013/09/22(日) 18:43:03.02 ID:h4I/dOLv
 
>>105

う〜ん、よく解んねぇ・・・。(笑
109名無しのひみつ:2013/09/22(日) 18:53:35.94 ID:Tx4oEQoj
そう思うのなら、そう思っていれば、いいよ
放っておいても病状が進むのは患者さんですから
自分にしてみれば、2ちゃんでレスを交わした相手でしかないので
110名無しのひみつ:2013/09/22(日) 19:37:23.82 ID:Llcc9dqy
病院に通っていると断言できるのは、君が本人だからか、もしくは家族とかか
これも自分の個人的な予想でしかないが

「明らかに異常者」とわかるのであれば、精神科の医師であれば、隔離という選択が出てくる
そのために隔離病棟もあるんだし(鉄格子付きの病室と言えばわかりますか?)
個人的な見解で言えば、「明らかに異常者」とわかるのであれば、精神科医がちゃんと患者にる以前で、通院すらしていないとは思う

症例としては違うが、林先生のコピペで返してもよかったのだが、一応書いておくと、
あなたの場合は、あなたがアスペルガー症候群の心配をしたほうがよいかと
思い込みの激しい人か、信じやすい人かもしれないが
111名無しのひみつ:2013/09/22(日) 19:43:30.75 ID:w9HVFa93
>>104
実際にされてる可能性もあるからな
そうなるとそれだけでは判断不能だろ
前に精神科医は糖質の判別ができていなかったという実験結果も出てたし
112名無しのひみつ:2013/09/22(日) 20:59:55.18 ID:eQIvWq6n
脳波とか電波とかに固執する病気
113名無しのひみつ:2013/09/22(日) 21:02:47.46 ID:UTCDgtGP
反論があるなら具体的に頼むな
114名無しのひみつ:2013/09/22(日) 21:06:23.30 ID:UTCDgtGP
>>92
迷いネコといっしょにしないでくれるかな
115名無しのひみつ:2013/09/22(日) 23:47:27.59 ID:v+jsJIwH
>>1
しかし、ゲームに熱くなり過ぎると
高血圧から脳卒中や大動脈瘤破裂、大動脈解離などで
頓死する率が絶対増えるぞ。
116名無しのひみつ:2013/09/23(月) 00:54:13.31 ID:NG97uPtV
治っても治らなくても 保証金15万 ぼったくり。
脳外科の知識もない。家に電話かけてきてあたふたするだけ。
搬送中に死んでも責任取らない。むしろ死んでくれた方がいい。
鉄格子にぶちこんでおくだけ。工場勤務と同じ。ベッド空きの流れ作業。
117名無しのひみつ:2013/09/23(月) 00:55:46.77 ID:NG97uPtV
医者全体がバカなんだけど。
NHKの研修医の番組見て思った。まとはずれ。自分の知ってることを ひけらかしたいだけ。
ろれつが回らないってことで しろうとでもまず脳疾患を挙げるのに。
なにまとはずれな むつかしい病名言ってんだか。
118名無しのひみつ:2013/09/23(月) 00:57:44.32 ID:NG97uPtV
なんのために医者になるのか 直したいんじゃない。自分の安定のため
119名無しのひみつ:2013/09/23(月) 01:29:21.38 ID:XP6R3J31
まあ隠居したあとに楽しみでなんかやってる人はそれがなんであれボケにくいよ
ゲームは一人で延々あきずにできるからいいかもな
120名無しのひみつ:2013/09/23(月) 02:19:10.22 ID:3eODsoLq
頭だけよくて寝たきりになったら,子供に殺されるだけだな
121名無しのひみつ:2013/09/23(月) 02:23:01.17 ID:NG97uPtV
皮膚科 おぞましいものでも見るように触れようともしない
122名無しのひみつ:2013/09/23(月) 02:25:29.38 ID:NG97uPtV
手当って言葉があるけど 鉄格子にぶちこんでおくだけじゃ 手当てにならないんだよ。
治療にならないんだよ。 触れないと。

危険手当にもならない。
123名無しのひみつ:2013/09/23(月) 02:46:44.46 ID:s/Me7j4N
>>117
研修医はそんなもんだろ
それでなんで医者全体の話をしてるんだ
124名無しのひみつ:2013/09/23(月) 03:01:30.34 ID:8PZuTvU5
誰だよ、何人もキチガイを連れてきたやつはよ

>>123
相手にするな
例の奴にチクられるぞ
125名無しのひみつ:2013/09/23(月) 03:08:59.17 ID:bInibDaK
横断歩道渡ろうとしてしょっちゅうラッパ鳴らされるんだけど糖質か?
人が渡ってるときって車が止まるルールだったよな?違ったっけ?
126名無しのひみつ:2013/09/23(月) 03:11:55.41 ID:NG97uPtV
医者が手に負えなくなって電話してくるんだが
127名無しのひみつ:2013/09/23(月) 03:14:15.95 ID:NG97uPtV
精神科って 要は テレビに出てる香山リカとかって あの程度
128名無しのひみつ:2013/09/23(月) 04:17:47.98 ID:f5grDD10
>>104
薬漬けにされてハゲデブになって人生終了

まさにこれだな。植物ハゲデブ人間になれる。
129迷いネコ:2013/09/23(月) 11:02:09.13 ID:lpDO5jn2
さて、少し前に「東北大学 医学系研究グループ」から、

☆「統合失調症は、思春期までに脳の発達が損なわれると発症ししやすくなる」☆

という研究報告がなされました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
・実験概要・
脳の機能を損なう薬を生後「※6週間未満・6週間以上」この2群のマウスに投与し、
まず、小さな音を聞かせた後、大きな音を聞かせ、音への反応を調べるというもの。
             (※マウスの生後6週間は、人では15才、思春期相当)

・結果・
「6週間以上」のマウスでは、いきなり大きな音を聞かせるより、先に小さな音を聞かせた方が反応が軽減された。
「6週間未満」のマウスでは、いきなり大きな音を聞かせる、先に小さな音を聞かせる、どちらも反応が軽減されなかった。

・結論・
「『6週間未満』のマウスが示した、音への反応が軽減されない、音に過敏に反応する、というのは『統合失調症』特有の症状である」
「つまり、統合失調症は、遺伝的なものや心理的ストレスが原因とされているが、思春期までに脳の発達が損なわれると発症ししやすくなる」

・東北大学 医学系研究科 大隅 典子 教授・

「人の場合、幼少期に悪い環境で、脳の発達が損なわれることが考えられる」
「それが発見されれば、早く介入してよい環境に移すことが大事」
ーーーーーーーーーーーーーーー
ここの「幼少期に悪い環境」というものには、もちろん「虐待・ネグレクト・いじめ」等が含まれるでしょう。

そして、もちのロンっ、みなさまの大好きな、毎日毎日、来る日も来る日も、
子供を「『必死・熱中・夢中』という『強いストレス状態』にさせる『TVゲーム類』」も、間違いなく含まれておりますね。

「それが発見されれば、早く介入してよい環境に移すことが大事」

それは、すなわちっ、

「子供が『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』という『強いストレス状態』に陥っていたら『救出せよ!』」

ということですよ。
130名無しのひみつ:2013/09/23(月) 11:17:50.07 ID:OQf9aqc+
>>129
今日もシアワセです
明日も来ます
131名無しのひみつ:2013/09/23(月) 13:10:55.92 ID:NG97uPtV
ネプリーグで見る医者が のきなみバカなんだけど
整形 歯科医
132名無しのひみつ:2013/09/23(月) 13:13:37.49 ID:NG97uPtV
>>129
ボーダーライン 相棒
133名無しのひみつ:2013/09/23(月) 13:21:15.18 ID:mPeZoB5C
>>129
副作用というか常用量離脱を起こしてるんだな
まずは減薬して多剤から単剤、いずれすべて断薬にもってけ。
薬によってぼろぼろになった自律神経を自然治癒により回復させるしかない

合う薬が見つかるまでの辛抱、とあれこれ飲んだくれるうちどんどん薬の蟻地獄に引きずりこまれ脱け出せなくなる
行き着く果ては、池沼
糞尿垂れ流しの肉塊になるぞ
今ならまだ引き返せる
134名無しのひみつ:2013/09/23(月) 14:36:17.68 ID:DyaOI+RR
>>133
まさに自分
オムツして寝てる 廃人になったよ
筋肉もおかしくなって歩けなくなった

全部精神科の薬 ろれつもまわらないから喋れなくなった 筆談
135名無しのひみつ:2013/09/23(月) 14:51:48.04 ID:PQPFUpRN
へー
136名無しのひみつ:2013/09/23(月) 16:16:55.98 ID:oK8HQUW5
>>134
そんなあなたにこそテレビゲーム
137名無しのひみつ:2013/09/23(月) 17:14:53.47 ID:hyj/TaDA
 
【今日の決まり手】

〜金を貰ってコメントするカス共の動きを見れば金の流れもわかる〜
 
138迷いネコ:2013/09/23(月) 18:07:18.13 ID:lpDO5jn2
みなさま、こんばんは。

>>130

・・・。(笑


>>133

うむっ、ですからね、みなさまには、

>副作用というか常用量離脱を起こしてるんだな
>まずは減薬して多剤から単剤、いずれすべて断薬にもってけ。

そんな大変なことしなくてもいいように、

「子供が『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』という『強いストレス状態』に陥っていたら『救出せよ!』」

と呼びかけさせて頂いておりますのですよ、はい。


>>134

もしかして、毎日毎日、来る日も来る日も、

「子供時代に『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態になっていた」

というようなご記憶はございませんか?
139名無しのひみつ:2013/09/23(月) 18:17:49.29 ID:tTfQuCXy
鬱は、アスペルガーとかの生まれつきの障害でなりやすい
後、アダルトチルドレンの人もなりやすい
後は、感染症とかの持病がある人も不安感が常にあるのでなりやすい
不安感が、高まる、扁桃体が活性化しやすい体質がベースにある

その辺がちゃんと対策出来ていないと
決して治らない

薬は単なる対症療法なので、治療では無い
140名無しのひみつ:2013/09/23(月) 18:23:52.11 ID:tTfQuCXy
>>138
薬の治療は意味が無い場合が多い
例えるなら
カビだらけの部屋にいる人に風邪薬を処方し続けるようなもの
治しても、治しても病気になって戻ってくるから
医者は永遠に儲かる

俺は鬱を治すために
炎症だった歯周病を治して
カビだらけのエアコンを掃除して
食品添加物を避ける食事にしたら
睡眠が安定して
鬱病が治った
精神科医は、もちろん、そんなアドバイスは一言も言わない
休んで薬を飲んでくださいとしか言わない
141名無しのひみつ:2013/09/23(月) 18:33:11.00 ID:sqtqwzKV
>>135
現実だよ
もちろん本当に真面目な精神科医もいるけど、ほとんどは金儲け
身近な人が3人も精神科で精神薬中毒にされて自殺と自殺未遂したわ
明らかに中毒でまともに会話も出来ないのにロヒやサイレース、ベゲ大量に処方し続けるとか終わってるわ
処方箋を増やす事を積極的にする医者は金儲け、患者が死のうが関係ない

家族構成や幼少期、育った家庭環境、現在の状況などを時間をかけて聞き出す医者は
良いと思う
減薬から精神薬の卒業を患者と一緒に目指すのがまともな医者だろ

糖質とかは別格だけどね
142名無しのひみつ:2013/09/23(月) 18:37:00.37 ID:sqtqwzKV
>>134
頑張ってね、脳は可逆性に富むから大丈夫だからって///

アシュトンマニュアルをぐぐって参考に読むといいよ。
書かれてる内容はベンゾジアゼピン系薬剤についてたが、書いてある内容はほとんど向精神病薬全般に対して当てはまることだから

これは、長らく日本では公開されてなかったんだが、薬害にあった被害者当人の日本人が、たった1人、
ものすごい症状に教われながら、執念で翻訳し、アシュトン教授本人とも直接アクセスをとり、英語の出来る日本医師の承認ももらって、ようやく、やっと!今年だったか公開に漕ぎ着けた資料だ
参照する際は、どうかその人に敬意を払って頂きたい
ちなみにその人はソラナックスていうマイナー薬たった1種類で激しい離脱症状に襲われ、
それでも主治医と戦い、きちんと謝罪させ、薬害を認めさせた
読売新聞でも取り上げられた

無論アシュトンマニュアルが聖書ではないが、充分参考に値する資料だ
143名無しのひみつ:2013/09/23(月) 18:39:00.48 ID:sqtqwzKV
>>137
例の奴らですね
わかります
144名無しのひみつ:2013/09/23(月) 19:06:44.80 ID:BIxd8G1r
飲んできた薬
覚えているのだけ書いておく

アモキサン アナフラニール ドグマチール パキシル ルボックス ワイパックス
レキソタン デパス セルシン ソラナックス PZC リボトリール ベゲAB コントミン
ウィンタミン セロクエル ジプレキサ ヒルナミン(レボトミン) ロヒプノール ハルシオン
マイスリー テグレトール デパケン レンドルミン ベンザリン ユーロジン
リタリン リーマス レスリン ピレチア アーテン エリミン サノレックス(別に肥満じゃない)
ごめん、タイプきつくなってきた 思い出したらまた追加する
145名無しのひみつ:2013/09/23(月) 20:01:53.26 ID:lc+5B84c
うさんくせ
146名無しのひみつ:2013/09/23(月) 20:49:10.32 ID:t/r5cgiP
美味しい物やAVのほうが活性化すると思うな。
本能を刺激したほうがいいだろう。
147名無しのひみつ:2013/09/23(月) 21:27:44.40 ID:HtexPPfb
>>138
>>140
>>144
全裸でバナナ食いながら太陽に向かってダッシュするのが一番うつ病に効くんだよな
148名無しのひみつ:2013/09/23(月) 21:34:59.40 ID:utQ5Ye7d
犬の散歩じゃ不十分なのか?
149名無しのひみつ:2013/09/23(月) 21:41:05.81 ID:vAQZC65s
ロープレ、ガチャじゃ脳は活性化しないと思うの(・・;
150名無しのひみつ:2013/09/23(月) 21:42:37.19 ID:xUFwMjyW
二十年精神科に通っているけど、いまだに外出恐怖症で電車には乗れず
安定剤を常備しないと一歩も外に出れない。
151名無しのひみつ:2013/09/23(月) 21:43:33.52 ID:g428FlGT
高齢者は先があまりないんだから

ゲームのようなくだらないもので

時間をむだにしてはいけない。

ゲーム業界の策略に騙されないようにしたほうがいい
152名無しのひみつ:2013/09/23(月) 21:46:25.23 ID:boJGXmAg
なんでキチガイって一々薬の名前覚えてて、尚且つ服薬自慢すんのかね?
テンプレでもあんのかよw
153名無しのひみつ:2013/09/23(月) 21:51:44.35 ID:jtNYKh8D
仕事辞めてニートになった頃通ってたな
で、何度薬飲んでも特に変化無しだった

その後金欠で生活が厳しくなり仕方なく帰郷
しばらく引き籠もれると思ったが、両親に強制的にバイトさせられた

最初は人と話す度に動悸がして苦しかったが、なんだかんだでアレから数年経ち元の状態に戻った
時には荒療治も必要なんだなと実感したわ
154名無しのひみつ:2013/09/23(月) 21:55:08.76 ID:nCTNkdkR
なんで今日こんなにキチガイフェスなの?
155名無しのひみつ:2013/09/23(月) 22:46:37.70 ID:NG97uPtV
それは例の奴らがいるからしようがないんじゃね
156名無しのひみつ:2013/09/23(月) 23:08:03.19 ID:4LBPtuE/
FPSゲーで射殺した時のに分泌される脳汁を分析すればボケ解消になるやもしれん
157名無しのひみつ:2013/09/23(月) 23:55:58.92 ID:GW3Jei5K
>>96
>統合失調症にとってゲーム脳ってのは何か琴線に触れるものがあるんだろうか

>>129なんか読むとさあ、テレビゲームとは全く関係のないマウスによる統合失調症の実験を強引にテレビゲームに結びつけているあたり、触れちゃったんだろうな

やべえかもな俺達
後戻りできないかも
触るならおっぱいがいいよな
158名無しのひみつ:2013/09/24(火) 05:35:09.17 ID:3naVVs5P
ある家の出戻り娘が実家の二階に26年間引きこもりで風呂にも26年間入ってないって話がある
年老いた両親が階下に住んでるのに娘を病院に連れて行こうとしない
長男夫婦が別の街に住んでて時々様子見に行ったり病院に連れて行こうとするも
本人も親もまったく同意してくれなくて困ってるって話。
ヒッキー出戻りは頭おかしくなってんだろう、自分の髪の毛抜いてハゲになってるらしい
普通の親なら26年もほったらかしにしないで病院に連れて行こうとするだろう
とにかく変な家庭って案外身近にあったりする
159名無しのひみつ:2013/09/24(火) 11:41:45.15 ID:v+zuYAY3
↓自称脳科学者のやぶ医者が
160名無しのひみつ:2013/09/24(火) 14:37:29.10 ID:/K7yVQiP
>>138
大量に汗か来ながら射精を繰り返すと
急激な亜鉛不足で統合失調症になりやすい
161名無しのひみつ:2013/09/24(火) 23:04:55.47 ID:nNxk4N+S
ネトゲのギルド「大往生」
162迷いネコ:2013/09/25(水) 09:39:33.95 ID:x10HweyM
みなさま、おはようございます。

>>157

そうねぇ、

>>129なんか読むとさあ、テレビゲームとは全く関係のないマウスによる統合失調症の実験を強引にテレビゲームに結びつけているあたり、触れちゃったんだろうな

まぁ「生物学・生物学・心理学・医科学に『無知』」ならば、そう思えるのは、仕方あるまい。

なんだったら、

・東北大学 医学系研究科 大隅 典子 教授
「人の場合、幼少期に悪い環境で、脳の発達が損なわれることが考えられる」
「それが発見されれば、早く介入してよい環境に移すことが大事」

ここの「幼少期に悪い環境」というのは、

「毎日毎日。来る日も来る日も『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態になっているのも含まれるでしょうか?」

というように、ご本人にお尋ねしてくるといいよ。
163名無しのひみつ:2013/09/25(水) 10:30:21.90 ID:CwkEBiyC
>>162
昨日はいらっしゃらないのでフシアワセでした
今日からはウラミます
164名無しのひみつ:2013/09/25(水) 10:42:42.29 ID:xBTHqYnn
こいつやっぱりキチガイだろ

>というように、ご本人にお尋ねしてくるといいよ。

テレビゲームで統合失調症になるって勝手に言ってるのはてめえだろ。
てめえがお尋ねしてくるべきじゃねえか。
何言ってんだ。
165名無しのひみつ:2013/09/25(水) 10:57:19.63 ID:YoiBGGEt
>>164
自分が説明する必要があることを逆に相手に押し付けるのはこいつのいつもの手口なのよ

同じことを繰り返しているからとうに信用を失くしている
キチガイかどうからしらんが同類だと思われる
166名無しのひみつ:2013/09/25(水) 15:42:28.99 ID:Fcaf57JI
>>165
このコテ有名なん?
167名無しのひみつ:2013/09/25(水) 16:02:13.90 ID:StSLjVLD
>>166
有名かどうかはしらんがヲチスレはある
168名無しのひみつ:2013/09/25(水) 16:58:26.23 ID:bAKGi7Uc
> 「試験結果を導くためにプログラムされており、
> 市販されているゲームとは違う」

ここ重要
ソーシャルゲーみたいなバカゲーやってるとどんどんバカになるに決まってる
169名無しのひみつ:2013/09/25(水) 17:31:21.91 ID:h6CQ7o97
>>167
wwwwww
170迷いネコ:2013/09/25(水) 17:34:46.76 ID:x10HweyM
みなさま、こんばんは。

>>163

・・・。(笑


>>164
>てめえがお尋ねしてくるべきじゃねえか。
>何言ってんだ。

はぁっ?

「それが発見されれば、早く介入してよい環境に移すことが大事」
          ↓↓↓ イコール ↓↓↓
「子供が『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』という『強いストレス状態』に陥っていたら『救出せよ!』」

こんな「あ・た・り・ま・え」のことをお尋ねしたら『オバカっ!』と言われてしまいますがな。(笑
171迷いネコ:2013/09/25(水) 17:37:09.00 ID:x10HweyM
 
>>165
>自分が説明する必要があることを逆に相手に押し付けるのはこいつのいつもの手口なのよ

あのさぁ、ご自分の理解能力の問題を私に『責任転嫁』するの?

ホント、これだから「生物学・生物学・心理学・医科学的『無知』」は困るのよねぇ・・・。(笑
172名無しのひみつ:2013/09/25(水) 17:48:11.86 ID:3U2CKujV
>>171
理解能力ってww

てめえが勝手に、キャーテレビゲームで統合失調症になるの、みなさん逃げて、って喚いてるだけじゃねえか
教授がテレビゲームについて何か言ってるのかよ
173名無しのひみつ:2013/09/25(水) 18:07:26.82 ID:nzDWYFmz
体感系のゲームなら、いいかもね。

ゲーム嵌ってしまって、何時間も座りっぱなしだと、返って体に悪いと思うから。
174名無しのひみつ:2013/09/25(水) 18:38:11.35 ID:9neBFQjh
>>140
その掃除や調理は誰がしたの? 自分でしたなら既に鬱じゃないよね
175名無しのひみつ:2013/09/25(水) 19:08:20.13 ID:WlXofdak
脳波や電波を受信しやすい人がいるんだよ
176名無しのひみつ:2013/09/25(水) 19:22:55.55 ID:UsgkZi0M
思考停止している奴って「あ・た・り・ま・え」って言葉好きだよな
なんであたりまえなのか説明できないからだろうね
177名無しのひみつ:2013/09/25(水) 19:32:14.99 ID:Qts5qGzs
アドバンスド大戦略をドイツ人とロシア人の爺さんにプレイさせたらこう熱くなるだろうな?

ロシア人「これ以上被害が大きくならん内にモスクワから出てってもらうぞ!?」
ドイツ人「馬鹿め、片腹痛いわ!!」

という風になったりして。
178さざなみ:2013/09/25(水) 19:37:27.94 ID:HlBElyBj
パチンコ屋さんの前に「パチンコは脳を活性化させる」なんて書いてあったな。

パチンカスを増やすなボケが!
179名無しのひみつ:2013/09/25(水) 19:45:21.13 ID:qKODoQVt
「スッた金の分どこから持ってくるか」ですねわかります
180名無しのひみつ:2013/09/25(水) 19:58:45.01 ID:qKODoQVt
×スッた金の分
○スッた分
181名無しのひみつ:2013/09/25(水) 20:16:45.69 ID:8yFimASr
すったもんだ
182名無しのひみつ:2013/09/25(水) 20:21:15.81 ID:Z+e4zsn3
絶対テレビ見てるよりゲームしてるほうが脳にはいいはずだからな
183名無しのひみつ:2013/09/25(水) 21:18:53.09 ID:YoiBGGEt
>>176
この人の中では悪い環境とはテレビゲームのことで確定してるんだわ。
それで、精神疾患の話の中で環境のことが出てきたらみんなテレビゲームの話題ということになるのよ。
そこには理屈もへったくれもねえ。

理解できない輩は無知で愚かな人々ってことになるんだね。
キチガイ様はおっかねえんだ。
184名無しのひみつ:2013/09/25(水) 23:49:46.34 ID:IG7pOxmF
回想録書かせるとか、子供たちに昔話するとか、ためになるようなことを何もさせず、
老人を死ぬまでゲーム三昧で飼い殺すのか。世も末だな
185名無しのひみつ:2013/09/26(木) 08:02:06.15 ID:9kI7oKox
でもやりすぎは逆にダメだよね。ゲームはこれに陥りやすい
186迷いネコ:2013/09/26(木) 08:45:34.04 ID:6R4oG6Pa
みなさま、おはようございます。

>>172>>176>>183

まぁ、キミ達のポテンシャルでは、その程度なのは、もちのロン「想定内っ!」だけどね。(笑

さて、そうねぇ、大多数の人間が「生物学・生物学・心理学・医科学的『無知』」ということで、
・東北大学 医学系研究科 大隅 典子 教授
「人の場合、幼少期に悪い環境で、脳の発達が損なわれることが考えられる」
「それが発見されれば、早く介入してよい環境に移すことが大事」

この「お言葉」と、

>1<http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1379917340/
>男子高校生の保護者は「(ネット上で多人数で楽しむ)オンラインゲームに没頭し、学校に行かなくなった」と切々と語った。
>パソコンを取り上げようとすると、「ゲーム仲間との信頼関係をぶち壊すのか」と反抗。
>「われわれには理解できない世界にいる。どうしたらいいのか」と心情を吐露した。
>別の保護者も「息子がネット依存であることを認めず反抗する」と語るなど、互いの悩みを打ち明けた。

このような事象が「繋がらない」ということになり、

>ネット依存の疑いがある人は国内で約270万人との推計もある。引きこもりや出社拒否につながるなど社会問題化しつつあり
>ネットが急速に普及した韓国ではオンラインゲームをしたまま死亡するケースも相次いだ。

このような『社会問題』の勃発と増加を抑止できないのだよ。

ようするに、キミ達の言動までの一連の事象は「人類が『無知』で『愚か』で『稚拙』である」という『証明』にほかならないのだがね。(笑
187名無しのひみつ:2013/09/26(木) 12:49:28.00 ID:/GeenlQr
>>186
風がびゅうびゅう吹いてます
今日もウラミます
188名無しのひみつ:2013/09/26(木) 13:29:35.28 ID:1SkUpBQw
>>186
ワロタww

>このような事象が「繋がらない」ということになり、

マウスを人為的に神経障害を起こさせた実験がなんでネトゲ中毒の話に繋がるんだよ

ネトゲ中に注射でもされるってか
怖いなww
189名無しのひみつ:2013/09/26(木) 16:42:19.29 ID:TgfRYxf3
>>184
脳に刺激を与えることで老化の予防につながる。
つまり、医療費を最小限に抑えながら、
長生きをさせることも可能になる。

若者の場合、スポーツなど他の活動があるので
全く必要ないが、老人は出きることが限られている。
若者の真似をすれば「年甲斐もなく」と批判されるしな。

そういう意味でゲームに注目が集まっている。
190名無しのひみつ:2013/09/26(木) 16:55:46.15 ID:4+8PXbeN
>>189
お前、たまには外に出て見ろよ。どこもかしこも年寄りだらけだぞ
191名無しのひみつ:2013/09/26(木) 17:08:38.94 ID:gAdjdt8I
園児を老人ホームに訪問させて一緒にDSやらせればいいのか
192名無しのひみつ:2013/09/26(木) 17:17:39.19 ID:4u1vQNBR
80位上のジジババが路上で無差別発砲がこれからの主流
アメちゃん期待
193名無しのひみつ:2013/09/26(木) 17:21:59.46 ID:SSkjPmQt
>>188
そりゃあ例の奴らがいますもの
注射くらいお手のもの
194名無しのひみつ:2013/09/26(木) 17:25:46.96 ID:SSkjPmQt
>>186
ブーメランわろすww

813 Classical名無しさん sage 2013/09/26(木) 16:44:57.28 ID:pYBoq2S+
そう言えば、こういう名文句があったよねww

738 迷いネコ 2013/09/18(水) 18:29:41.80 ID:cAvZjb9P

>そうしたら、引用したwikiの中に快ストレスは、生体にとって有益なものって記載があったという、いつもの読解力不足の笑い話があったのね。

ほほっ、自分で『理屈』を考えられないと「『権威・肩書き・誰か』が言っていた」いいねぇ・・・。(笑
195名無しのひみつ:2013/09/26(木) 17:29:14.19 ID:TgfRYxf3
>>191
そういうのも一つの手だろうね。
実際には老人向けのゲームなども開発されて
導入されている。
196迷いネコ:2013/09/26(木) 17:41:19.79 ID:6R4oG6Pa
みなさま、こんばんは。

>>188>>194

さてと、そうね「『無知』で『愚か』で『稚拙な』人類の『愚問』」は、さておき、

>1<http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1379917340/
>厚生労働省研究班の推計によると全国の中高生51万8千人が陥っており、

この記事で、とても驚かされたのがここです。

「はて? その膨大な数字を目の当たりにしながら、いったい『厚生労働省』は、何をしているのか???」

ということです。

ようするに『厚生労働省』には、不測の事態に対し、
国民の生命と健康を守るための『最高権限』が与えられ、それを執行するのが彼らの『責任と義務』であるからです。

なのに、ただ調査し、

>1<http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1379917340/
>厚生労働省研究班の推計によると全国の中高生51万8千人が陥っており、

それを公表して「病気とみなされていない。」などと、何を寝ぼけたことを言っているのか、、、と怒りもございますが、

しかし、大変残念なことに、前にも申し上げましたが、
その「諸悪の根源」である『TVゲーム類』を『経済産業省』が音頭をとって全世界で「見本市」を開いているくらいですから、
同じ省庁同士で『村社会』の論理や力学が働き『暗黙の了解』の基『国民の生命・健康』よりも、互いの利益が優先してしまうのでしょうね。
197迷いネコ:2013/09/26(木) 17:42:07.17 ID:6R4oG6Pa
 
まぁ、それは「しょうがない」としても、
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
◆警告!:親御さんのネグレイトを誘発する危険性があり、親御さんは、絶対にネグレイトに使用しないようお願いいたします。

※なお、下記以外にも様々な症状が出る可能性がございますが、いかなる症状が出ようとも当社は、一切関知いたしませんのでご了承願います。

★特注:親御さんの『TVゲーム類』の使用に関して、個人差はございますが、以下のことにご注意下さいませ!
 
☆お子様が中断させようとすると駄々をこね、とても暴力的になる危険性があります。
☆お子様が時間制限の約束を守れなくなり、大変な睡眠不足になる危険性があります。
☆お子様が引きこもり傾向にある場合に、引きこもりになる危険性があります。
☆お子様が昼夜を問わず熱中して歓声を上げる危険性があります。
☆お子様がやめる時期を見誤りお漏らしをする危険性があります。
☆お子様が『依存症・中毒』になり、治療が大変になる危険性があります。
☆お子様が文字を覚えるのが大変遅くなる危険性があります。
☆お子様の学習能力が大変低下する危険性があります。
☆お子様の言語を覚えるのが大変遅くなる危険性があります。
☆お子様が大人になって、コミュニケーションが大変苦手になる危険性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
せめて、上記程度のものを「本体・ソフト・広告」等に、法律で「『警告!』貼付けの『義務化』」をしてもらわないと困りますわね。
198名無しのひみつ:2013/09/26(木) 19:12:39.37 ID:I0LngBGU
おっと半キチガイの得意技、長文コピペ連投スレ流しがきましたね
199名無しのひみつ:2013/09/26(木) 20:59:04.51 ID:km3jzs7u
>>197
ラベル業界の例の奴ら確定ですね。
200名無しのひみつ:2013/09/27(金) 00:52:35.93 ID:Z4JtwNnB
FPSやらせたらリアルファイトに発展しそう
201名無しのひみつ:2013/09/27(金) 05:15:11.15 ID:7g85FOuy
うつ病と統合失調症は糖の過剰摂取による血糖値の異常が原因なので
精神科ではなく内科でみるもの
202名無しのひみつ:2013/09/27(金) 05:18:00.30 ID:7g85FOuy
炭水化物・糖を完全に抜いた食事を3日続ければ
幻聴はほぼなくなると主張するお医者さんもいるよ。
統合失調症=アスペルガー症候群+糖中毒症状
という説もある。
203名無しのひみつ:2013/09/27(金) 05:20:12.44 ID:7g85FOuy
糖の過剰摂取によって血糖値が異常にあがりそれを
インシュリンが抑えるのだけど膵臓が正常に機能していなくて
血糖値を下げ過ぎてしまう。するとうつ症状があらわれる。
そして下がった血糖値をあげるためにアドレナリンとノルアドレナリン
が大量にでて攻撃的な症状があらわれる。これが鬱病の正体。
204名無しのひみつ:2013/09/27(金) 05:24:00.08 ID:7g85FOuy
認知療法は多少の安定に繋がるけど解決にはならないよ。
食事療法、運動療法が一番大事。
205名無しのひみつ:2013/09/27(金) 05:25:57.47 ID:7g85FOuy
1950年代にでたモノアミン仮説はすでに否定されてるよ。
それをもとに多数の精神薬が作られた。
鬱病患者にはセロトニンが多い人もいれば少ない人もいると、、、。
ようするに関係ない。
206名無しのひみつ:2013/09/27(金) 05:25:57.75 ID:f/xqd5uO
そーいや、ゲーム脳って全く聞かなくなったなぁ
207名無しのひみつ:2013/09/27(金) 05:27:54.61 ID:7g85FOuy
アメリカの精神医学雑誌「the American journal of Psychiatry」に、うつ病の化学的不均
衡理論を再検討した医師たちによる以下のようなレビュー記事が掲載されています。
「10年以上にわたるPET studey、モノアミン枯渇に関する研究、およびモノアミン
関連遺伝子の多型性を調べる遺伝子関連解析の結果、うつ病の病態生理
において、セロトニン系、ノルアドレナリン性、またはドーパミン作動性神経伝
達に実際の欠陥に関すると思われるエビデンスはほとんど存在しなかった」

https://www.facebook.com/himawaricom/posts/314579758660357
208名無しのひみつ:2013/09/27(金) 05:30:38.98 ID:7g85FOuy
癌、アトピー、糖尿病など生活習慣病や鬱病
これらは全部同じ原因を持っていてそれは
なんども言ってるが糖の過剰摂取が原因。
人間は飢餓状態になっても脳に糖を送るシステムが
できているにもかかわらず、多量の糖を処理する能力は
備わってないのね。
209名無しのひみつ:2013/09/27(金) 05:34:15.21 ID:7g85FOuy
テレビゲームが原因で統合失調症や精神疾患になるって主張している人がいるようだけど、それは嘘。

腹が減った時に猛烈に食べたくなる人は糖中毒症だと思って間違いない。
ようするに日本人のほとんどは
ストレスを受けたら鬱病や統合失調症になる可能性をひめている。

パン、うどん、そば、パスタ、そして精白された米、これらは
全部砂糖(麻薬)のかたまりだと思っていい。こんなもりもり食ってたら
だれでも頭もおかしくなります
210名無しのひみつ:2013/09/27(金) 05:37:14.91 ID:qevXdVQN
薬を飲んで治すのではなく
麻薬である「糖」の摂取をやめて健康的な
食生活をすれば2週間程度でうつは治ります。
あとは徐々に糖を適量に増やしていくだけ。
211名無しのひみつ:2013/09/27(金) 05:40:19.66 ID:qevXdVQN
多くの社会問題の諸悪の根源もテレビゲームではありません。

糖の過剰摂取はうつや生活習慣病をもたらすだけでなく
凶悪犯罪や異常行動、異常性欲(異常性指向)ももたらす。
意味不明な凶悪犯罪の原因は食生活に問題があることは
いくらでも語られてます。
212名無しのひみつ:2013/09/27(金) 08:49:01.67 ID:BYNqa5nK
ゲーム脳の定義が改訂されました。

ゲーム脳=活性化された脳
213名無しのひみつ:2013/09/27(金) 09:02:28.72 ID:8cRDfTZM
老人ほどネットやゲームさせたほうがいい
若いのは体が動くんだからネットやゲームやらないで外出た方がいい
214名無しのひみつ:2013/09/27(金) 09:27:17.05 ID:BYNqa5nK
ゲーム脳って要するに、慣れたことをやりつづけたときの脳の状態でしょう?

慣れないことをやるとゲーム脳状態から脱出する。

つまり、高齢者にとってはネットやコンピュータやテレビゲームは慣れていないことの典型。
215名無しのひみつ:2013/09/27(金) 15:59:17.53 ID:Dd/mSc3h
世界チャンプ爺ちゃん出てくる
216名無しのひみつ:2013/09/27(金) 16:59:07.71 ID:ib84KahF
ゲーム脳の定義が行動に最適化されて省エネモードで働いてる時の脳から慣れない動きで最適化を図ってる状態の脳になりました
217名無しのひみつ:2013/09/27(金) 17:07:57.19 ID:BYNqa5nK
通いなれた道を走行して目的地に向かう場合、運転手の脳はゲーム脳状態になるらしいです。
まったく初めてのコースを辿って迷いながら目的地に向かおうとする運転手の脳は非ゲーム脳らしいです。
218名無しのひみつ:2013/09/27(金) 18:11:50.18 ID:rB/9Oi2D
良し、爺さんに萌えゲーをプレゼントしようぜ!
219名無しのひみつ:2013/09/27(金) 18:42:59.71 ID:sjaH1qD7
麻雀ネットゲーが最高でOK?
220名無しのひみつ:2013/09/28(土) 06:01:02.39 ID:9yvqeCD3
>>218
えろげにしとけw
221名無しのひみつ:2013/09/28(土) 11:00:55.12 ID:Rmr/uGIq
老害こそ、ゲームとリアルの区別がつかなくなるんじゃないか?
222名無しのひみつ:2013/09/28(土) 15:28:32.08 ID:liYet2yx
>>200
FPSをやらせたら寝たきり寸前のじいさんが
ジョギングまで始めたなんて書いていた奴が
いたな。

本当かどうかはしらんが。

特に動きが激しいスポーツ系FPSは若い頃を思い出すらしい。
マルチで殺し合い始めそうだと思うなら、bot撃ちでも
やらせておけば良いだろう。普通のシングルゲームと
大して変わりない。
223名無しのひみつ:2013/09/28(土) 15:30:34.31 ID:liYet2yx
>>217
> まったく初めてのコースを辿って迷いながら目的地に向かおうとする運転手の脳は非ゲーム脳らしいです。
これがビデオゲームと同じなんだけどね。

攻略法どおりに攻略するのでおもしろくない。自分で攻略法を
見つけるのがゲームの面白さ。
224!ninja:2013/09/28(土) 18:11:41.29 ID:3Jwx+s/D
痴呆老人がネットゲームを徘徊するのか
225名無しのひみつ:2013/09/28(土) 22:00:59.61 ID:fovMegjH
一日の摂取カロリー決めて5〜6回に食べた方がいいです。
血糖値も安定するしイライラや不安が減ります。
GI値の低い物を食べた方がいいです。
寝られない時は炭水物のを多い物を食べた方がいいです。
226名無しのひみつ:2013/09/28(土) 22:02:26.07 ID:fovMegjH
私の食事を摂る時間帯です

朝食7時 (間食10時) 昼食12時 (間食15時) 夕食19時 (間食22時)

最近間食に食べているのは下記のどれかです。
 バナナ 1本
 全粒粉パン(麦のめぐみ) 1/2枚
 ビヒダスヨーグルト脂肪0 200g

ポイント
 GI値の低い食べ物を食べる (血糖値が緩やかに上がり下がります)
 日中の間食は、たんぱく質の多い物 (ヨーグルトやハムのサンドイッチなど)
 就寝前の間食は、炭水化物の多い物 (パンやおにぎりなど)
227名無しのひみつ:2013/09/28(土) 22:04:24.22 ID:fovMegjH
228名無しのひみつ:2013/09/29(日) 00:53:39.79 ID:jtWMuNn0
>>160

 <鬱や統合失調症の原因>

 亜鉛不足
  ↓
 男性ホルモン減少
  ↓
 精神不安定、鬱
  ↓
 サプリで亜鉛、ビタミンB群
 漢方の補中益気湯を飲む
  ↓
 恐ろしいくらいに短期間で効いてくる
  ↓
 何年も悩んできたのってなんだったんだろ・・・
  ↓
 本当の意味で人生のスタート地点に立つことができる
229名無しのひみつ:2013/09/29(日) 12:43:24.13 ID:Hg5bDB2A
>>201
>>226

こういう研究がある。

高脂肪で糖分の高い食事は脳内の化学物質に対して精神安定剤と同じ効果をもたらすとの研究報告を、オーストラリアの科学者らが24日、発表した。
「ホッとする食べ物」を求めてしまう気持ちに科学的な根拠が与えられた形だ。

 研究チームを率いるマーガレット・モリス(Margaret Morris)氏によれば、強いストレスにさらされた場合に、おいしい物を食べることで不安感が
軽減されることが明らかになったという。
モリス氏率いるニューサウスウエールズ大学(University of New South Wales)の研究チームは、幼少期に強いストレスを与えられて抑うつ的、ま
たは不安にかられた行動をとるようになったラットに対して比較試験を実施。2つのグループに分けたラットの一方のグループに健康的な食事を与え、
もう一方のグループにはケーキやパイなど高脂肪の食料やジャンクフードを「食べ放題」で与えた。

 その後ストレス下に置く実験を行ったところ、ジャンクフードを与えたグループのラットは抗うつ剤を与えたラットと同様の反応を示したという。
モリス氏は、「脳内のストレスホルモンの受容体における障害が、ジャンクフードを食べたことで回復されていた」と説明した。

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2667417/4955549
ミスドでドーナツ100円セール
http://www.misterdonut.jp/
230名無しのひみつ:2013/09/29(日) 17:11:24.24 ID:qpq0ld3L
それは身体に悪い。
なんて言ったって、朝はカップヌードル、昼はカップルードル
そして、夜はカップヌードル。最強な
231名無しのひみつ:2013/09/29(日) 17:23:13.90 ID:tuBBX3T1
>>229
超危険!あの食べ物がうつ病リスクを上昇させる
http://wooris.jp/archives/11171
> 最近やる気がなく、仕事に行く気がしない、誰にも会いたくないなどと
> 言った症状は、知らず知らずのうちに食べている、食べ物が原因かもしれません。

うつ病リスクを高める可能性のある食べものがこちら。

・ドーナッツ ・クロワッサン ・ピザ
・ハンバーガー ・ホットドッグ
232名無しのひみつ:2013/09/29(日) 17:25:24.00 ID:tuBBX3T1
治療費いらず素麺療法

    1日目     2日目     3日目
朝)    水分 (ローカロリー のお茶など)
昼)  揖保の糸  揖保の糸  揖保の糸
夕)  揖保の糸  揖保の糸  玄米      (一例)

具   きのこ 野菜 しらたき  |   +豆 海藻 魚介
○奨励 … 醤油 塩 生姜 にんにく 味噌 鰹や昆布
×減らす … 砂糖 油 肉 パン
めん類 少し硬い状態でいただく [素麺 冷麦 ラーメン パスタ ビーフン 春雨 うどん]
手延べそう麺ならゆで時間1分台。太いものは良く咀嚼。
233名無しのひみつ:2013/09/29(日) 21:13:50.23 ID:xyOLcrQ9
食べる物 食べ方変えたらうつが消えた (ゲンダイネット)
http://news.infoseek.co.jp/article/09gendainet000156381

<薬に頼らなくていい!>
もし“うつ気分”を感じているなら、食事を思い切って変えてはどうか? 日本初の栄養
療法専門クリニック「新宿溝口クリニック」の溝口徹院長が言う。

「私の病院には、うつで何軒もの病院を転々とされたり、複数の薬を飲んでも症状が
よくならない患者さんが多く来られます。そんな方々が食事法を変えることで、早くて2
週間、遅くて2カ月ほどで、うつ症状が消えるのです。中には薬が不要になる方もいま
す。みなさん“もっと早く食事法を変えればよかった”とおっしゃいます」
234名無しのひみつ:2013/09/29(日) 22:47:55.00 ID:zGE6A9e5
>>228
精子ドバドバにあこがれて摂取して半年経つが
精子の量は変わらないけど性欲は間違いなく増えた
嫁とセクロスする期間が短くなったし 3日ほど出さないとビンビンになる
まぁ1回戦で力尽きるんだが 勃たない日も合ったことを思い出すと見違える変化だ

ただ腕毛が濃くなったな あと眉毛の生える範囲が広がった
生えてなかったワキ毛が数本生えてきた 毛に関しても悪い方面で見違える変化

亜鉛のおかげかなのかは知らないが、一番嬉しいのはフケが出なくなったことだ
235名無しのひみつ:2013/09/30(月) 02:29:40.04 ID:CYklbX7s
軽い鬱だったんですが
塩をなめてみたらびっくりするほど体調がよくなった。
冷え性も改善
低血圧で朝辛かったのも改善。
世間では減塩だと言ってるが自分は減塩しすぎていたのだろうか。
236名無しのひみつ:2013/09/30(月) 16:45:45.05 ID:TY+Gkybh
テレビゲームの害悪の心配の前にまずは食事を見直そう

パン →粉々→高血糖、高汚染、肌荒れ、精神不調
玄米・パスタ →粒々→低吸収、美肌、精神回復

血液中にカスを撒き散らすパン類、スナックをやめましょう。
主はアルデンテであられます。RAmen

http://www.rda.co.jp/topics/topics5800.html
> 焼き菓子(ドーナツ、マフィン、クロワッサン、ケーキ、菓子パンなど)および
ファーストフード(ハンバーガー、ホットドッグ、ピザなど)を食べる習慣は、
うつ病のリスクのかなり増加につながるようだと、新しい研究が示しています。
237迷いネコ:2013/09/30(月) 18:03:08.86 ID:vVkN36Kh
 
みなさま、こんばんは。

さてと、そろそろ私の『ゲーム脳理論』をご披露させて頂きましょうかね。
238迷いネコ:2013/09/30(月) 18:06:28.25 ID:vVkN36Kh
【★《理論ゲーム脳:基本概念・理念》:その1 】

☆人間社会の事象現象の根源である『脳』を『TVゲーム依存症・中毒』を手がかりにひも解き『人類の新たなるステージ!』へ繋げる!

さて、近年「文部科学省・厚生労働省・警察庁」等からのソースとして、新聞やTVの報道・情報番組にて報告されている、

■「年間3万人超の『自殺者』」
■「子供の『自殺』にまで追い込む『いじめ』」
■「ここ数年新記録を更新し続けている『子供の自殺・校内暴力・学級崩壊・不登校・引きこもり』」
■「増加傾向にある『若年性アルツハイマー』」
■「若者の『不安障害・現代型うつ・新型うつ』というような『精神疾患』発現の『急増』」
■「ここ12年間で『精神科・心療内科』を受診する『未成年者数』が2倍の『急増』」
■「脳に障害が有るわけでもない『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』診断される子供の増加」
■「新記録を更新し続けている『親の子供に対する虐待』」
■「新記録を更新し続けている『父親の家族へのDV』」

このような『精神疾患』でもある、とても深刻な『社会問題』の根本的な原因は、
様々な『強いストレス・慢性ストレス』により『脳』がダメージを負ってしまうことであることは、社会的に広く認知されている。

そこで、この社会にまん延し、とても万人に理解されやすく、
もちろん『強いストレス・慢性ストレス』が原因で発症する『精神疾患』である『TVゲーム依存症・中毒』を例に、
そこに至る過程を『社会学・生物学・心理学・医科学的論理』にてひも解いた『ゲーム脳理論』を基に『脳』を理解し、
そして、それを『強いストレス・慢性ストレス』により引き起こされる『精神疾患』全般にあてはめ『予防と治療』に役立て、
そこで得られた知見を『人間社会の成熟』と『人類の平和な未来』という『人類の新たなるステージ!』のために役立ててまいりましょう。

【★《理論ゲーム脳:脳の性質・本質》:その2 】へ続く・・・。
239迷いネコ:2013/09/30(月) 18:13:19.54 ID:vVkN36Kh
 
あっ、みなさま、言い忘れてしまいましたが、

もし『愚問』以外で「異論・反論・質問」等ございましたら、いつでもなんなりとご遠慮なくどうぞ!
240名無しのひみつ:2013/09/30(月) 18:38:40.38 ID:b3nBoivn
>>238
精神疾患といえば朝鮮人
241名無しのひみつ:2013/09/30(月) 19:25:49.54 ID:rrQzYAWF
テレビゲームの害悪を心配する前に食事に気をつけましょう

●ソフトドリンク愛飲者=うつ病になる確率30%上昇
http://cobs.jp/mw/2013/04/post-25.html
> 結果によると、1日にソフトドリンクをコップ4杯以上飲んでいた人は、
> 飲んでいなかった人と比べるとうつ病になる確率が30%も高かったとのこと。

> 「甘いソフトドリンクの消費を減らすこと、またはノンシュガーのコーヒーの消費が
> うつのリスクを減らすことができると、今回の調査結果から読み取ることができます。」
242名無しのひみつ:2013/09/30(月) 19:47:53.30 ID:bOi4ZBA5
夏バテ予防法
■砂糖
元気が出ない、だるさが取れない原因。
本 『砂糖をやめればうつにならない』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4041103126/
■肉
体液腐敗〜だるさの原因。
夏場は腐敗が早く、腸が腐り、便秘/下痢も誘発。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1299005162
> 人生いろいろあって今ベジタリアン。
> あれほど長く苦しんでいたのに、今ではすっかりそのつらさを忘れています。
■油、体脂肪
血中脂質が多いと、無駄な発熱に繋がる。
でぶが暑がり、冬は寒さに強いのも、この原理。

○トマトの冷製パスタ、レモンと薬味のうどんなど
243名無しのひみつ:2013/09/30(月) 20:12:39.55 ID:jCc8D/H4
このスレもキチガイばかりになったな
244迷いネコ:2013/10/01(火) 18:02:54.15 ID:PbxkjMZZ
【★《理論ゲーム脳:脳の性質・本質》:その2 】

まず、最初に申し上げておきますが、ここでの『ゲーム脳理論』は、
森昭雄氏の著書「ゲーム脳の恐怖」の「ゲーム脳」とは、ほとんどまったく関係のない、
これまで数多くの皆様のとても温かいご助言とご協力を賜りながら、私が『社会学・生物学・心理学・医科学的論理』に基づき構成いたしました、

 ★《理論ゲーム脳》

と、お考え下さいませ m(_ _)m 。

さて、これより ★《理論ゲーム脳》を『脳の性質・脳内物質(神経伝達物質)』にて、ご説明申し上げてまいりたいと存じます。

それでは、予備知識といたしまして、我々人間の『脳の性質・脳内物質(神経伝達物質)』について、ごく簡単にご説明申し上げます。

《脳の性質・本質》

☆自己満足・快感・達成感☆
我々人間の『行動原理』は『脳』における『報酬系(快感・達成感)』に支配され、
本来、それは「『生きる』のために『己』を満足させようとする『自己満足』」である。

☆三つ子の魂百まで☆
人の『社会性』は、生まれて間もなくからの『成長過程』において、
その『報酬系(快感・達成感)』で『条件付け・刷り込み』される「ほぼ100%『後天的』なもの」である。

☆人は易きに流れる☆
人の『ストレス』の感じ方は『相対的』なものである。
それは『快楽』を覚えると、その『相乗効果』で、それまでの『ストレス』を『より強く』感じるようになる。
あるいは、それまで『ストレス』と感じていなかったものまで『強いストレス』と感じるようになる場合もある。

【★《理論ゲーム脳:脳の性質・本質の生物学的解説》:その3 】へ続く・・・ 。
245名無しのひみつ:2013/10/01(火) 18:27:58.77 ID:xDEvbyIU
The military veteran and Buddhist convert had a history of violent outbursts and paranoia,
and etchings on the shotgun Alexis used in the attack shed light on his mental state.
http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-24120854








なんだ仏罰かw



Alexis also volunteered as a waiter at the Happy Bowl Thai restaurant in White Settlement, Texas, until May 2013.
Kristi Suthamtewakul, whose husband owns the restaurant, said Alexis lived with her family for a time.
Suthamtewakul said Alexis became frustrated with his employment when he returned from Japan last year.
http://abcnews.go.com/US/navy-yard-shooter-aaron-alexis-angry-frustrated-vengeful/story?id=20276128



FBIに期待
246名無しのひみつ:2013/10/01(火) 19:25:04.33 ID:jyZIRmx3
テレビゲーム害悪論はインチキです、まず食事に気を配ること

旧約聖書の誤った解釈に基づく西欧文明の基調である肉食は
肝臓への障害から心を苛立たせ、感情・食欲の制御不能をもたらす。
これが戦後の英米日に肥満・虐待・過食症が増えた第一原因なのだ。

弁当にがっつく心を抑え切れないと早期老化・糖尿病発症は不可避

肉をたべるとニクラシク、野菜を食べるとヤサシクなる〜「肉食の非」編〜
http://hyougensya-take.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-d915-1.html
(キレる子供、ちょっとことだけで怒る大人、病気ばかりの日本人、個人も学校も
社会も企業も国も争うばかりで、これでは平和な国を作ることが出来ないだろう)

☆山野に住む肉食性動物と草食性動物との性格の比較を考うればこの道理容易に理解できる
247迷いネコ:2013/10/02(水) 16:58:24.68 ID:hyabj71Y
【★《理論ゲーム脳:脳の性質・本質の生物学的解説》:その3 】

本来、我々人類の『脳』に備わる『報酬系(快感・達成感)』が作動する事柄のほとんどすべてが『生きるため』に直結するものであった。

しかし、我々人類は、他の哺乳類より発達した「前頭葉」の『成し遂げる脳』の作用により生活に余裕が生まれると、
不幸にも、ただ「単に『自己満足(快感・達成感)』『だけ』を得る行為」に使う場合を大変多く創り出したのである。

そのことが「娯楽」を生み、発展させ、
今現在では、TVゲーム類、スポーツ、ギャンブル、と、ありとあらゆる『快楽』を創り出し、皆が『自己満足(快感・達成感)』を耽っている。

つまり、今現在では、
本来の『目的・テーマ』である『生きるため』に必要な『条件付け・刷り込み』で得られる『自己満足(快感・達成感)』よりも、
まったく「『生きるため』とは、無関係な『愚行』」の方が、遥かに「強い『自己満足(快感・達成感)』」が得られるようになったのである。

ここで、大変重要なことは、我々の『成し遂げる脳』には、
生まれながらにして「この社会における『善悪・正誤』などという認識は持ち合わせていない」ということである。

つまり、人の『社会性』は、生まれて間もなくからの『成長過程』において、
その『報酬系(快感・達成感)』で『条件付け・刷り込み』される「ほぼ100%『後天的』なものである」ということである。

それ故に、まだ『しつけ』もできていない幼い子供が「強い『自己満足(快感・達成感)』」が得られる『娯楽』に触れると、

「『ただ』『自己満足(快感・達成感)』を得る『だけ』が『生きること』という『条件付け・刷り込み』が完成する」

そして、やがては、
他人の『心・財産・生命』より『自己満足(快感・達成感)』を優先し、何の罪意識も持たず犯罪を犯すようになる危険性も存在する。

それとは別に、表面的には、そうは観えなくとも『TVゲーム類・ギャンブル』等による『必死・熱中・夢中』状態という、
大変『強いストレス・慢性ストレス』状態の継続により発症すると考えられる『依存症・中毒・PTSD 』を筆頭とする『精神疾患』が進行形で、
人の心を蝕み、知性の成熟を阻み、地球規模で社会を深く、とても静かに、蝕んでいるであろうことは、言うまでもない。

したがって、まだ「『しつけ・教育』により『生きる術』を『条件付け・刷り込み』できていない子供」に、

「『TVゲーム類』のような強い『自己満足(快感・達成感)』の伴う『娯楽・おもちゃ』を与える行為は、大変危険である」

ということは明白であろう。

【★《理論ゲーム脳:脳内物質(神経伝達物質)》:その4 】へ続く・・・。
248名無しのひみつ:2013/10/02(水) 22:01:00.22 ID:O5mXGKbT
テレビゲーム脳理論の詐欺師にだまされないようにしましょう

1食を抜いて血糖値を下げたり、血糖供給力の低い
そば、玄米を食べ続ければ神経、肌、骨が強くなる。化学的に素麺は肯定されます。

うどん療法で治らない鬱は無いと言われているし
ドーナツやマフィンで鬱になる傾向があるのも当然の現象。
パン食は高血糖、肌荒れ、短命の元なのです。

http://hirosakiaginglife.blogspot.jp/2010/09/blog-post_8594.html
> カロリー制限をすれば長寿遺伝子のスイッチがオンになり、元気に長寿を享受できる
> ことがこれまでの実験でわかってきました。特に糖質、つまり炭水化物を制限するとそれが著明に表れてきます。
249名無しのひみつ:2013/10/03(木) 02:40:45.30 ID:sEiF/TZs
スマホの使いすぎで若者の間で「デジタル認知症」が急増してるらしい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1380714739/


情報収集や娯楽をはじめ、大切な人とのコミュニケーションに絶対欠かせなくなってきたスマホ。中国メディアによると、
若者を中心に「デジタル認知症」の患者が急増していることが明らかになりました。

■デジタル認知症ってどんな症状があるの?

スマホなどの電子機器に依存した生活を続けていると、脳が退化して集中力や記憶力が低下し、認知症になる危険性があるといいます。
実際にスマホを1日4〜5時間ほど使用している方は、電話番号や数字、人名などを忘れっぽくなり、仕事にも支障が出ているそう。

スマホユーザーの60%以上が「最近モノ忘れがひどくなった」と感じているなど、デジタル認知症はすぐそこまで迫りつつあります。
スマホ中毒ぎみの方は、スマホとの付き合い方を見直した方がよいかもしれませんね。


■これをすれば大丈夫!「デジタル認知症」を回避する方法3つ

(1)家の中でスマホを持ち歩く癖をやめる!
トイレやベッドルームはもちろん、お風呂までスマホを持ち歩いていませんか? 長時間スマホを操作していると、睡眠に支障が出るだけでなく、
着信音やバイブレーションの空耳が聞こえるなどの禁断症状が出るリスクが高まります。
家の中では決まった場所にスマホを置く癖をつけると、少しずつスマホ離れできるはず。また読書や映画鑑賞など、趣味に没頭する時間を増やすのも効果的ですよ。

(2)1日のスマホ操作時間を再確認してみる!
「私は大丈夫!」と思ってるあなたも、一度チェックしてみてください。iPhoneの方は「設定」→「一般」→「使用状況」で確認することができます。
今日は使いすぎたかな……と思ったら、5時間40分も使用していました。スマホ依存にならないように、気をつけないといけませんね。

(3)手書きのメモや手帳を併用してみる!
何かやらないことがあると、電子メールやSNSを使ってチェックしていませんか? スマホを利用すると便利かもしれませんが、
手書きのメモや手帳を併用すると、ネット依存を解消できるはずです。
最近はかわいい文房具がたくさん販売されているので、デスク周りに置いて楽しみながら、スマホ離れを実践してみてくださいね。
http://news.livedoor.com/article/detail/8118490/
250迷いネコ:2013/10/03(木) 19:31:05.48 ID:dF0PrzOC
 
>>249
>若者を中心に「デジタル認知症」の患者が急増していることが明らかになりました。

うむっ、どうやら私が【★《理論ゲーム脳》】にて予見していた、

ーーーーーーーーーー
■「増加傾向にある『若年性アルツハイマー』」

◆「『コルチゾール・アミロイド-β』により『脳萎縮』が始まり『判断・論理・記憶・認知・学習能力』低下を引き起こしている可能性がある」

また、このことは、既に『若年性アルツハイマー・認知症』が発症している可能性も十分考えられる。
ーーーーーーーーーー

これが「具現化」してきたようですね。


まぁ、当たり前と言えば「あ・た・り・ま・え」なのですがねぇ・・・。
251名無しのひみつ:2013/10/03(木) 20:08:43.42 ID:wWHFwXNA
ヒント 二重盲検
252名無しのひみつ:2013/10/03(木) 21:13:22.90 ID:Oh/3mQ9s
インチキテレビゲーム害悪論にだまされるな

この世から白砂糖をなくしたら精神病はすべてなくなる
ttp://blog.goo.ne.jp/siawasenowa/e/dfdc82f02cfe7bdc61329e5b3b47e369

毒砂糖のとり過ぎは精神病や家庭内暴力を引き寄せる
ttp://healthy7755a.com/satou-gai/cat117/cat134/1_3.html

□□ 禁白砂糖マラソンPart3 □□
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1294146046/
253迷いネコ:2013/10/04(金) 12:52:14.50 ID:poVRznye
【★《理論ゲーム脳:脳内物質(神経伝達物質)》:その4 】

◆セロトニン:「幸福感・充実感・安心感」等を司る。
       「セロトニン」の効果として「ドーパミン・アドレナリンの『一時的』抑制」
       「とくに『幼少期』に『強いストレス』が継続的に与えられると『セロトニンの分泌異常』が起きる」
       『強いストレス・慢性的ストレス』に曝されると、大人であっても分泌異常を引き起こし『減少する』ことが知られている。

◆ドーパミン:「快感・達成感・快楽」等の『興奮』を司る。
       「ひらめき(ポジティブフィードバック)・論理・理解・創造・展開力」等のいわゆる「クリエイティブ感覚」を司る。

◆ノルアドレナリン:「興奮・緊張」等を司る。
          「喜怒哀楽・不安」等の『強いストレス』がかかると『アドレナリン類』が多く分泌される。

◆コルチゾール:ストレスに関与し、ストレスホルモンとも呼ばれ、
        過度なストレスを受けると分泌量が増加し、その反応はとても敏感である。
        過剰なストレスにより『コルチゾール』が多量に分泌された場合、
        脳の海馬を萎縮させることが、近年PTSD患者の脳のMRIなどで観察されている。
        海馬は記憶形態に深く関わり、これらの患者の生化学的後遺症のひとつとされている。
        また、萎縮は、海馬だけではなく『コルチゾール』が存在する『全部位』に及ぶことも十分考えられる。

◆エンドルフィン:「鎮静・麻酔・安堵感・達成感」等を司る。
         『強いストレス』に曝されると、肉体・精神的苦痛を和らげるために分泌される。
         「モルヒネ」と同様の作用を有し『脳内麻薬』とも呼ばれている。

◆アミロイド-β:タンパク質の一種であり、この『アミロイド-β』の蓄積が「アルツハイマー病」の主な原因とされている。
         ストレスホルモンの増加とともに、この『アミロイド-β』が増加することが確認されている。

【★《理論ゲーム脳:セロトニントランスポーター遺伝子》:その5 】へ続く・・・。
254名無しのひみつ:2013/10/04(金) 13:17:52.96 ID:U7cd2gSs
うちのばーちゃんドンキーコングリターンズのオリジナルモードもうすぐ完クリするぞ

最初は姪っ子と一緒にニューマリやってただけだったんだが、
姪っ子が成長して友達とプレイするようになってからは、ゲーマー化した

3DランドやカービィUSDXも完クリ余裕なばーちゃんだが、
ワギャンランドだけは1ステージすらクリアできない…
敵を倒せないと我慢ならないんだそうだ
255名無しのひみつ:2013/10/04(金) 13:24:15.04 ID:U7cd2gSs
>>252
出所はアメリカ版みのもんたことドクターオズだな

そもそもペットボトル症候群ってのは、
毎日ダイエットペプシの1.5Lペットを何本も平らげるようなアメリカ人への警告であったはずだ
シュガーハイの俗説も出所は同じ

それを無理に日本人に適用した所で、まったく意味がない
256名無しのひみつ:2013/10/04(金) 16:04:52.20 ID:SwFNAKK/
砂糖とり過ぎの弊害、砂糖は現代の麻薬!?
ttp://healthy88.com/sugar/cat92/cat93/post_43.html

砂糖や甘いものをとり過ぎるとビタミンB群が不足し、うつ病になることがあります。
ビタミンB群は、砂糖、精製されたデンプン、ニコチン、カフェイン、アルコールの
摂取によって消費されるので、油断していると不足してしまいます。
ビタミンB群は、心を平安にし、感情を安定させるために欠かせない栄養素だからです…
257名無しのひみつ:2013/10/04(金) 16:40:12.84 ID:Z43uCpLw
遠方に住んでいて今はもう亡くなった母親がゲームばかりしていたことを思い出した。

職業の都合で近くにいられなかったから何かほしいものでもあげようかと思っていた。
でも自分が鈍い男なせいで何も思いつけなかった。聞いても特に無いという。

あるとき、父が使い古した大昔のノートパソコンで母がゲームをしているのを見た。
パソコンくらい買ってあげるよといって一緒に電気店に行った。

知識もない母なのにあれがいい、これもいいかもと長いこと悩んでた。
店員も自分もいい加減飽きてきて、もうこれでいいじゃないとある機種を勧めた。
母はなにかまだ未練というか、迷っているようだったが、自分が急かしたこともあってその機種に決めた。
当時は今よりパソコンは高価だったけれど、自分は少しだけでも親孝行できたようで満足していた。

自分としては、通販で買い物したり友達とメールで連絡したり、いろいろ使って欲しかった。
今思えば、わずかでも時間を作って、使い方を教えてあげればよかったと思う。
そういうコミュニケーションを、母も期待していたのかもしれない。
母は、本当はパソコンなんて別に欲しくもなかっただろうと、今は思う。

実家に帰る度、母は最初にやっていたあのゲームばかりやっていた。
無くなるひと月前、最後にあった時もそれは変わらず。

別になにかオチがあるわけでもない。ただそれだけの話。
258名無しのひみつ:2013/10/04(金) 20:19:53.86 ID:8o3BEO36
*猫の糖尿病に注意*

家庭で飼っている猫は通常のドライフードでは太りすぎて糖尿病になってしまう。
値段が変わらない「肥満用・低脂肪」のドライフードに切り替えるべき。

猫が歩いてる時に上から見てウエストがくびれてなければ糖尿病予備軍です。
即座に下記のダイエットフードと現在与えているフードと脂質を比べてみて下さい。猫の糖尿病は年々増加してます。
特に避妊・去勢した猫は糖尿病になりやすいです。おもちゃも毎月買って遊ばせて刺激を与えましょう!運動にもなります。

肥満用の猫ドライフード一覧
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1380191432/13-

× ぽっちゃり猫 = かわいい
○ ぽっちゃり猫 = 糖尿病という難病(死)へ一直線

猫 肥満 ドライフード   で検索して猫の長寿のために研究すべし。
259名無しのひみつ:2013/10/04(金) 21:06:40.18 ID:FLiSTWJW
ペットフードのささみ缶とか無駄な脂肪とかっ少なくて良さそうに見えたりするw

ローストされたピーナツならちょとと一緒によく九yってるな フッ火星脂肪酸とかがいいみたいね
最近健康的な食事も含めて、フルーツとヨーグルト取る様にしたらだいぶ良く成って来てる感じは有る
立春も来てだんだん暖かく成って来るので、これに適度な運動を加えてスリムな体を目指したい
260名無しのひみつ:2013/10/05(土) 01:38:05.35 ID:xha8yvZq
・夏に肉をやめるメリット
蚊に刺されても膨れない(唾液腺に対する免疫反応)
http://vegetarianjp.com/okiraku/okiraku11.html

肝炎・肝ガン予防
肝臓ガン分布図(西日本真っ赤)
http://todo-ran.com/t/kiji/10485
261名無しのひみつ:2013/10/05(土) 01:39:13.21 ID:xha8yvZq
>>259
立春?
262名無しのひみつ:2013/10/05(土) 02:12:28.87 ID:NfnYMZjC
263迷いネコ:2013/10/05(土) 18:54:10.20 ID:L7bXUvma
【★《理論ゲーム脳:セロトニントランスポーター遺伝子》:その5 】

さて、それでは ★《理論ゲーム脳》にとって、とても大切な要素である『セロトニントランスポーター遺伝子』から説明をさせて頂こう。

まず、『セロトニン』とは『幸福感・満足感・安心感』等を司る『脳内物質』である。
それと、『セロトニン』は『脳』が興奮した時に『アドレナリン・ドーパミン』を抑制するという『沈静』効果も担っている。

この人間にとって、とても重要で大切な『セロトニン』は、
脳内には微量なため、分泌したあと『セロトニン・トランスポーター』から再吸収し、リサイクルされていている。

この『セロトニン・トランスポーター』に関係する遺伝情報が書込まれた遺伝子が『セロトニントランスポーター遺伝子』であり、
それには「S型」と「L型」が知られており、 その『セロトニン・トランスポーター』を『L型』は多く作り、『S型』は少なく作る。
この遺伝子は「L型」と「S型」の一対で存在していて、その組み合わせは「『LL型』『LS型』『SS型』」この3通りである。

そして、この『セロトニン・トランスポーター』の密度が低い『SS型』の『脳』は、
リサイクルされずに排出される『セロトニン』が多い事で、大変『慢性ストレス・強いストレス』に弱く、
一般的に『不安・うつ・引きこもり』『イライラ・キレやすい』というようなものから、とても重篤な『精神疾患』を発症し易いと言われている。

もちろん、この『慢性ストレス・強いストレス』に弱い『セロトニン・トランスポーター』が『SS型』の『脳』が、
ここで言う『TVゲーム類』による『必死・熱中・夢中』状態という『強いストレス状態』に長時間曝されていれば、
当然のことながら『依存症・中毒』等を筆頭とする様々な『精神疾患』を発症する危険性が大変高くなることは、明白であろう。

この『セロトニン・トランスポーター』の研究報告は、ヴェルツバーグ大学精神医学部のピーター・レッツ氏が1996年11月に発表された。

【★《理論ゲーム脳:セロトニントランスポーター遺伝子》:その6 】へ続く・・・。
264迷いネコ:2013/10/06(日) 20:41:18.30 ID:HEotduNF
【★《理論ゲーム脳:セロトニントランスポーター遺伝子》:その6 】

また、その「『ストレス』に大変弱い」という性質から『セロトニントランスポーター遺伝子』は『不安遺伝子』とも呼ばれており、
この遺伝子3タイプの型を持つ人間の割合は国や民族によって異なり、日本人とアメリカ人との比較では、

                 SS型     LS型     LL型
     
       日本人       65.1%    31.7%    3.2%

       アメリカ人     18.8%    48.9%    32.3%

ということのようである。


よって、この『SS型』を持つ、我が国の約65%の人間が、

「『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』という『強いストレス状態』に『大変弱く』『依存症・中毒』等の『精神疾患』を発症し易い」

ということが言える。

【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態」》:その7 】へ続く・・・。
265迷いネコ:2013/10/07(月) 17:49:07.92 ID:zjk3Gygr
【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態」》:その7 】

ようは、人間が「『喜・怒・哀・楽・恐怖・不安』を強く感じている状態」というものは、

=「『必死・熱中・夢中』状態」=「脳の『緊張・興奮』状態」=「『アドレナリン・ドーパミン・コルチゾール・セロトニン』等多量分泌状態」
       
=「『強いストレス状態』」

であり、もちろんのこと、

   「『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態」=「『強いストレス状態』」

なのである。

☆「強い『恐怖・不安・イライラ』状態」=「『アドレリン・ノルアドレナリン・コルチゾール・セロトニン』の多量分泌」=『強いストレス状態』
  例:震災や津波に遭遇したあと、その恐ろしい記憶が焼き付き忘れられない、眠れない『不安状態』
    戦場において、兵士が、いつ殺されるかも知れない『不安状態』

☆「強い『怒り・腹立ち・イライラ』状態」 =「『アドレリン・ノルアドレナリン・コルチゾール・セロトニン』の多量分泌」=『強いストレス状態』
  例:野田さんのシロアリ退治に一票入れたのに、シロアリのエサ代が足りないと増税され、腹立ちで眠れない状態
    迷いネコの言う「『TVゲーム類』の『害・悪影響』の『本質・真実』」に腹が立ち眠れない状態

☆「強い『喜び・快感・ハイテンション』状態」 =「『アドレリン・ノルアドレナリン・ドーパミン・コルチゾール・セロトニン』の多量分泌」=『強いストレス状態』
  例:高額宝くじが当たり「ヤッターっ!!!」状態
    みなさまの大好きな『TVゲーム類』で、ステージクリアに大成功「ヤッターーーっ!!!」状態

ようするに、

           「失敗:チキショーっ!『強い不快ストレス』」
             ↑
 「『TVゲーム類』のステージクリアに『必死・熱中・夢中』という『強いストレス状態』」
             ↓
            「成功:ヤッターっ!『強い快ストレス』」

このような『強いストレス状態』の継続は『依存症・中毒・PTSD』を筆頭とする様々な『精神疾患』発症の大きな「要因・原因」なのである。

【★《理論ゲーム脳:プロセス》:その8 】へ続く・・・。
266名無しのひみつ:2013/10/08(火) 15:11:41.33 ID:k5lcuhfd
元治83歳が消えますように
元私鉄の騒音基地外です
267迷いネコ:2013/10/08(火) 18:23:54.11 ID:2KbiWxBJ
【★《理論ゲーム脳:プロセス》:その8 】

さて、上記で説明したように、我が国には『ストレス』に大変弱く『精神疾患』を発症しやすい、
「『セロトニン・トランスポーター遺伝子・SS型』を持つ人間が約65%」という大変高い比率で存在している。

その人間が『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』という『強いストレス状態』に長期間曝されると、
治癒することが大変困難な『依存症・中毒』を筆頭とする『精神疾患』を発症する可能性が大変高いのである。

それ故に、
ーーーーーーーーーーーー
☆「広がる『ネット依存』 病気とみなされず…専門治療に相談殺到」☆

【ネット依存】
インターネットに長時間没頭し、未使用時に心理不安などが起きる。
厚生労働省研究班の推計によると全国の中高生51万8千人が陥っており、
睡眠不足や栄養失調など健康面での悪影響を引き起こすケースもある。
ネット依存の疑いがある人は国内で約270万人との推計もある。
引きこもりや出社拒否につながるなど社会問題化しつつあり、
ネットが急速に普及した韓国ではオンラインゲームをしたまま死亡するケースも相次いだ。
ーーーーーーーーーーーー
このように、とても哀れで悲惨な『現実・事実』が存在する。

とくに「『幼少期』の『子供』」は、 その「動物の『脳』には、本来『想定外』の『強いストレス(快感)の継続』状態」により、

◆「人は『快感・快楽』の『強いストレス』を受けると『アドレナリン』とともに『ドーパミン・コルチゾール』も多く分泌される」

それと同時に「『アミロイド-β』の蓄積が始まる」ことも十分考えられ、やがて『若年性アルツハイマー』を発症する可能性もある。
また、ステージクリア時に『強いストレス状態』から解放されることによる『達成感・快感』時に『エンドルフィン』も多量分泌される。
この『エンドルフィン』は「ランナーズ・ハイ」でも知られ、その『麻薬効果』により『依存症』を引き起こすことが知られている。

【★《理論ゲーム脳:プロセス》:その9 】へ続く・・・。
268名無しのひみつ:2013/10/08(火) 21:48:50.44 ID:CnLwamXK
なんでこのスレこんなに怖いの
269名無しのひみつ:2013/10/09(水) 03:18:52.84 ID:XjzLU/uW
ここはキチガイの集会所か
270名無しのひみつ:2013/10/09(水) 03:42:05.96 ID:ox0ee7EW
エロゲがニートの下半身を活性化
271名無しのひみつ:2013/10/09(水) 03:55:37.83 ID:ZWtisV+s
272名無しのひみつ:2013/10/09(水) 07:49:11.61 ID:C/7LhbQf
上で長々と書いてる長文はゲームに限らずスポーツやら勉強やら仕事やらに置き換えても当てはまるのだが。

全て禁止にするつもりなのだろうか?
273名無しのひみつ:2013/10/09(水) 13:18:48.80 ID:xUemXH6k
>>271
ボンバーマンだけじゃゲーム脳になるぞ。いろんなゲームをやらないと脳は活性化されない。
274名無しのひみつ:2013/10/09(水) 15:19:51.71 ID:49ScoII2
なんでも刺激になるものであれば良いんだよ

一番良いのは恐怖らしいけどな
275名無しのひみつ:2013/10/09(水) 15:34:15.10 ID:mwvKmzSS
なんかまともな流れになってきた
でもまた夜に長文投下があって怖いスレになるんだろうな
276名無しのひみつ:2013/10/09(水) 17:19:19.94 ID:DrePqEhd
そういや脳トレとか最近聞かないな
277名無しのひみつ:2013/10/09(水) 19:16:09.43 ID:qkxK0tSo
工作員ども、方向転換したのか
278迷いネコ:2013/10/09(水) 19:48:20.96 ID:/8GrUflx
【★《理論ゲーム脳:プロセス》:その9 】

◆「セロトニン」の効果として「ドーパミン・アドレナリンの『一時的』抑制」

ここで、本来であれば『セロトニン』が、その『興奮』を抑制してくれる。
しかし、その「『強いストレス(快感)の継続』は、本来 動物の『脳』には『想定外』である」がため、
人間の持つ機能としての『セロトニン』が『興奮』を『抑制』できるのは『一時的』なものであることが知られている。

それが故に、その「動物の『脳』には、本来『想定外』の『強いストレス(快感)』」が、
『長時間・長期間』にわたり続いてしまうことで、以下の5つの事柄の同時進行が起こることも考えられ、

◆「幼少期に『強いストレス』が継続的に与えられると『セロトニンの分泌異常』が起き『異常な興奮状態』が続くようになる」
◆「『強いストレス』 が継続的に与えられると『コルチゾール』の多量分泌が継続し『脳細胞がダメージを受ける』」
◆「『強いストレス』 の継続により『アミロイド-β』が蓄積し『脳細胞のアポトーシス』が始まる」
◆「長期間にわたり、過剰な『快感』を受け続けていると『ドーパミン受容体』が麻痺減少し、より強い『快感』を常に求めるようになる」
◆「『強いストレス』のあとに『エンドルフィン』が多く分泌されたことの『快感』により『麻薬効果』を常に求めるようになる」
                 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
◆「『セロトニン不足』により『異常な興奮状態』を継続的に求めるようになり『依存症』が発症する可能性がある」
◆「『コルチゾール』により『脳萎縮』が引き起こされ『判断・論理・記憶・認知・学習能力』が低下する可能性がある」
◆「『アミロイド-β』の蓄積により『若年性アルツハイマー』の発症する可能性がある」
◆「より強い『快感』を常に求めるようになり『依存症』が発症する可能性がある」
◆「『エンドルフィン』の『麻薬効果』を常に得るために、より『強いストレス』を求めるようになり『依存症』が発症する可能性がある」

このように『TVゲーム類』による『依存症・中毒』を筆頭とする様々な『精神疾患』を助長し発症させることは、言うまでもない。

【★《理論ゲーム脳:プロセス》:その10 】へ続く・・・。
279名無しのひみつ:2013/10/09(水) 20:08:46.25 ID:xHXelM3O
『続く』って書いてあるよ
280名無しのひみつ:2013/10/09(水) 20:14:39.08 ID:xSsvX6AE
続かなくていいから
281名無しのひみつ:2013/10/09(水) 20:29:06.77 ID:Xa+RTBLS
この『』遣いは・・・
282名無しのひみつ:2013/10/09(水) 21:02:24.58 ID:yquAVQZ4
ぼーとテレビ見てるよりは良さげ

指も動かすし

ゾンビものなら、生存欲も刺激
シューティングで攻撃欲
エロで性欲
283名無しのひみつ:2013/10/09(水) 22:43:38.41 ID:qXk2cV73
工作員ウザッ
284名無しのひみつ:2013/10/09(水) 23:19:21.31 ID:EfmsqixU
また怖いスレになっとる
285名無しのひみつ:2013/10/10(木) 00:18:57.00 ID:0Bp1Cd8T
ここは例の奴らとか、工作員とか、迷いネコとか、砂糖の人とか、亜鉛の人とか、怖い人が跋扈するスレよ
ゲーム脳なんかよりよっぽど怖いわ
286名無しのひみつ:2013/10/10(木) 00:20:35.98 ID:0Bp1Cd8T
>>281
感染るのかもな

『』感染症の次は改行感染症かもね
287名無しのひみつ:2013/10/10(木) 04:05:19.18 ID:zWzR+LxT
>それが故に、その「動物の『脳』には、本来『想定外』の『強いストレス(快感)』」が、
『長時間・長期間』にわたり続いてしまうことで、以下の5つの事柄の同時進行が起こることも考えられ、

ご都合主義でワロタww
288名無しのひみつ:2013/10/10(木) 05:34:51.88 ID:I73HYGDQ
>>287
ちゃうちゃう

ネコ殿の『社会学・生物学・心理学・医科学的論理』に基づき構成いたしました深淵なる「ご都合」やで
そこらのウマのホネやおばちゃんの都合と一緒にしたらあかんで

ゲーム脳理論に都合がいいから
「5つのことがらが同時進行でおこるることが考えられる」ってことにしたのは公然の秘密ってやつや

そんなこと書いたら例の奴らや工作員に集団ストーカーされまっせ。
289名無しのひみつ:2013/10/10(木) 06:12:26.06 ID:VLufG8FT
チラ読みだけで、「テレビゲームで精神疾患になる」という結論に合わせてストーリーを考えましたっていうの丸わかりだよね。

しかも、内容以前に文章力無さすぎで読む気がしない。
290名無しのひみつ:2013/10/10(木) 11:13:39.30 ID:JQbmddoM
>>289
チラ読みでもしたんかい?
エライな、感心するわ
291迷いネコ:2013/10/10(木) 17:45:56.78 ID:9MIEWhDd
 
んっ!? おっと!

どうやら、少し盛り上がりかけてきましたかねぇ・・・。(笑
292迷いネコ:2013/10/10(木) 17:47:43.60 ID:9MIEWhDd
【★《理論ゲーム脳:プロセス》:その10 】

そして、

◆「『セロトニン』の分泌量が減ることにより『異常な興奮状態』が続くようになる」
◆「『コルチゾール』の多量分泌の継続により『脳細胞がダメージを受ける』」
◆「『アミロイド-β』の蓄積により『脳細胞のアポトーシス』が始まる」
◆「『ドーパミン受容体』が減少すると、より強い『快感』を常に求めるようになる」
◆「『エンドルフィン』の多量分泌による『麻薬効果』を常に求めるようになる」

これらのことは「外見上『ゲーム依存症・中毒』あるいは『精神疾患』にまで至らない・見えない」としても、

◆「『セロトニン不足』により『イライラ・暴力的』傾向になっている」
◆「『セロトニン不足』により『不安』を引き起こし『うつ・自殺』傾向になっている」
◆「『コルチゾール・アミロイド-β』により『脳萎縮』が始まり『判断・論理・記憶・認知・学習能力』低下を引き起こしている」
◆「『ドーパミン』の伝達不良により『論理・理解・創造・展開力』の低下を引き起している」
◆「『エンドルフィン』を得るための『強いストレス』を常に求めるようになり『イライラ・暴力的』傾向になっている可能性がある」

このような『複合症状』状態であることも十分考えられる。

◆「『コルチゾール・アミロイド-β』により『脳萎縮』が始まり『判断・論理・記憶・認知・学習能力』低下を引き起こしている」

また、このことは、既に『若年性アルツハイマー・認知症』が発症している可能性も十分考えられる。

つまり、先の、

・「厚生労働省研究班の推計によると全国の中高生51万8千人が陥っており」
・「ネット依存の疑いがある人は国内で約270万人との推計もある。」

この事象は、近い将来『若年性アルツハイマー・認知症』の爆発的な増加を示唆している。

【★《理論ゲーム脳:プロセス》:その11 】へ続く・・・。
293名無しのひみつ:2013/10/10(木) 18:18:43.13 ID:eb5vp3td
GTAとか良さそうじゃんw
294名無しのひみつ:2013/10/10(木) 19:43:06.94 ID:APWX0qCK
>>293
スポーツ系FPSが非常に良いらしい。
まあ、全般的にゲームというものは
脳にプラスになる。

もちろん戦略性がある場合だが。
運試しみたいなのはだめだけどね。
295名無しのひみつ:2013/10/10(木) 19:44:52.16 ID:Peg911AV
ゲーム理論が高齢者の脳を活性化
296名無しのひみつ:2013/10/10(木) 19:57:36.16 ID:APWX0qCK
ゲームは既にサブカルの王者と言って良い領域になってきているからな。
http://www.kickstarter.com/projects/1713834306/reborn

これが良いのかどうか知らんが。
297名無しのひみつ:2013/10/11(金) 10:03:59.37 ID:AQP2W0Yx
電車ゲームをローカライズして売り込め
298名無しのひみつ:2013/10/11(金) 10:13:20.32 ID:zaEqngd7
あのバイオハザード好きなアナウンサーとか活性化しまくってるのかw
299名無しのひみつ:2013/10/11(金) 11:45:54.80 ID:zxL5Gx2P
つまり、学生がエロゲーにはまると成績が上がるということですか?

(・・;)
300名無しのひみつ:2013/10/11(金) 17:35:44.07 ID:uk4NnR9m
ゲームの成績なら上げられるよーw
301名無しのひみつ:2013/10/11(金) 18:12:58.91 ID:yVR3KUnS
初音ミクのゲームでリズム感を鍛えよう。脳が若返るよ。
302迷いネコ:2013/10/11(金) 19:24:21.07 ID:Rmf2cYvl
 
>>298

いやいや、

>つまり、学生がエロゲーにはまると

ですね「ストーカー事件が増加する」のですよ、これホント!
303名無しのひみつ:2013/10/11(金) 22:07:37.06 ID:2v3CH7tA
>>302
つまりエロゲが売れればストーカーが増えるということか。

>ストーカー事案の認知状況
>19,920件で前年比5,302件(36.3%)増加し、法施行後最多。
http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/24DV.pdf

エロゲー市場規模の縮小の歴史(2000-2008年)
>パッケージソフトの売上は全盛期と比べると3分の2以下となってしまいました。
http://dakuryu.at.webry.info/200808/article_2.html

>今やエロゲの売上は全盛期(2000年頃)の3〜4割程度と
>パソコンの普及とは裏腹に減り続けており、今後も減り続ける事が予想される。
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1380712351/l50

なるほど確かにストーカーは増加していて、
その理由としてふさわしいようにエロゲの売上が……あれ?
304名無しのひみつ:2013/10/11(金) 22:51:17.23 ID:JIFnDM0u
ご都合主義のネコちゃんだもの、統計なんてカレイにスルーに1票
305名無しのひみつ:2013/10/11(金) 23:27:29.11 ID:jSRPWX2j
よし、政府はゲーム製作会社に補助金を大量投入すべき
306名無しのひみつ:2013/10/11(金) 23:51:12.06 ID:1Zv0YNA1
オレは盛り上げるための演出に1票だな
307名無しのひみつ:2013/10/12(土) 00:21:48.26 ID:18zHOEA2
迷いネコって人気あるのか?
308名無しのひみつ:2013/10/12(土) 00:45:56.24 ID:1sSYC5bD
天然狂気のサンプルとしては人気かも
309名無しのひみつ:2013/10/12(土) 01:07:06.34 ID:8NfhEUta
また、工作員どもがわいてきたな
迷いネコも言葉に気をつけろ
310名無しのひみつ:2013/10/12(土) 01:57:25.25 ID:g38OqpGt
198535152440531445254331010436393333
311名無しのひみつ:2013/10/12(土) 15:17:53.12 ID:Fca1RW0Q
うーん
なんだかなあ
312名無しのひみつ:2013/10/12(土) 17:13:43.28 ID:kSCJ2U2r
あっちでは、「強いストレス(快感)」で盛り上がっていると思ったら、こっちではエロゲかよ
313迷いネコ:2013/10/12(土) 17:58:43.31 ID:XNX0FvVx
みなさま、こんばんは。

うんっ、ちと盛り上がってきましたかなぁ・・・。(笑

>>303
>その理由としてふさわしいようにエロゲの売上が……あれ?

キミは「タイムラグ」というものをご存知ないのかな?

それに、その手のゲームは、昔のが世代を超えて未だにプレイされていると思うのだがね。


>>306

ただ『事実』を述べさせて頂いているだけで、

>オレは盛り上げるための演出に1票だな

それは「勘ぐり過ぎ」だと思うよんっ!(笑


>>307

それは、どうか判らないけど、根強いファン(ストーカー?)がいることは確かだね。(笑
314名無しのひみつ:2013/10/12(土) 18:31:44.35 ID:kSCJ2U2r
迷いネコの個人的「事実」きたあああああ
315迷いネコ:2013/10/12(土) 18:45:46.71 ID:XNX0FvVx
【★《理論ゲーム脳:プロセス》:その11 】

ようするに「人類を脅かす『TVゲーム類』による 『害・悪影響』の『真実・本質』」というものは、

・「厚生労働省研究班の推計によると全国の中高生51万8千人が陥っており」
・「ネット依存の疑いがある人は国内で約270万人との推計もある。」

《Wikipedia》
〈海外でもゲーム依存症に関する問題は深刻であり、ゲーム依存症のリハビリを専門とする施設が作られている国も存在する。〉
〈韓国や中国では、10代や20代の人間が寝食を忘れてゲームに熱中し過労死も発生している。〉

《ゲーム依存症でカウンセラーに助けを求めるケースが増加ー海外報道》
http://gs.inside-games.jp/news/251/25165.html
《若者のうち12人に1人はテレビゲーム依存症−米国で新たな調査結果》
http://gs.inside-games.jp/news/185/18559.html

このような『TVゲーム依存症』を筆頭とする『精神疾患』が、世界規模で拡散し、増加し続けているという『事実・現実』が存在すること、

「子供が『TVゲーム類』をするようになってから『暴力的』になった」
「子供が『TVゲーム類』をするようになってから『引きこもり』になった」

そして、このような家族や周りの大人からの証言という「状況証拠」等から、いとも簡単に伺い知ることができる。

しかしながら、このようにとても単純明解な『答え』が社会的に『まったく』理解認識されていないのは、まさしく、


     「人類が『無知』で『稚拙』で『愚かである』」


ということの証明にほかならないのである。

【★《理論ゲーム脳:PTSD》:その12 】へ続く・・・。
316名無しのひみつ:2013/10/12(土) 19:31:42.59 ID:00YYMYaj
ここまでエロゲをしたからストーカーになったという具体的な事案の提示1件もなし
317名無しのひみつ:2013/10/12(土) 19:36:06.50 ID:00YYMYaj
>ようするに「人類を脅かす『TVゲーム類』による 『害・悪影響』の『真実・本質』」というものは、

>・「厚生労働省研究班の推計によると全国の中高生51万8千人が陥っており」

51万8千人っていうのはネット中毒の数じゃねえか
こうして「事実」の捏造がおこなわれるのですね
よくわかりました
318名無しのひみつ:2013/10/12(土) 23:07:38.59 ID:MQQ1LC8S
>>316
そうね
統計のタイムラグがどうこう言う以前に、エロゲをしてストーカーになったという具体的な事例がないと話にならないよね

テレビゲームも同様かな
テレビゲームが原因で精神疾患になったという実際の例はあるの?
テレビゲームが世の中に出てもう30年以上になるんでしょ
たくさん実例はあるはずだよね

それともやっぱり「精神疾患になる」「精神疾患になるはず」詐欺なのかな

もちろん、ゲーム中毒(依存症)はなしね
あれは精神疾患認定されてないから
319名無しのひみつ:2013/10/12(土) 23:43:19.12 ID:BqJlLM0J
だから言葉に気をつけろって言ったのに
迷いネコの自業自得だわ
320名無しのひみつ:2013/10/13(日) 08:54:58.67 ID:DPLE6QrQ
>>317
このネット依存症の記事はオレが迷いネコに紹介してやったの。

事例としてはネトゲによる引きこもりが紹介されていただけど、依存症としてカウントされている中高生の51万人云々のかなりの部分はLINEなどの新しいコミュニケーションツールによるもののはず。
それを自説のテレビゲーム依存症が増加している証拠として引用するんだから悪質。

その他の記事を含めて迷いネコが引用している記事にはどこにもテレビゲーム依存症が増加しているというエビデンスはない。

つまり、インチキ。

自分の都合のいいように勝手に記事を解釈し、都合が悪い事実や記事は無視するのが迷いネコ流。
321名無しのひみつ:2013/10/13(日) 08:57:46.82 ID:DPLE6QrQ
中高生云々の記事にはソースが示されていない(オレはもちろんソース付きで紹介したよ)だろ。

つまり、そういうことさ。
322名無しのひみつ:2013/10/13(日) 09:20:12.01 ID:DPLE6QrQ
これは同じ調査を報じた別記事のもの。
ネットの使用状況のどこにもネトゲなんて出てこない。

ちなみに迷いネコに紹介したのは、前述のようにネトゲの事例と本調査を絡めて記事にしたものを意図的に紹介したら予想通りに自分勝手な解釈でゲーム脳理論に取り込んでいてワロタww

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG0104I_R00C13A8EA2000/

ネット依存の中高生、国内に51万人 厚労省推計 8/1 20:04

 携帯電話やパソコンに没頭する「インターネット依存」の中高校生は全国で推計51万8千人に上ることが1日、厚生労働省研究班(代表・大井田隆日大教授)の調査で分かった。
依存が強いほど睡眠時間が短くなることも判明。
研究班は「ネット依存が健康に悪影響を与えている」と警鐘を鳴らしている。

 ネット依存とされるのは、ネットの使いすぎで健康や暮らしに影響が出る状態。
悪化すると食事を取らなくなり、栄養失調になることもある。ただ、現在は病気とは定まっていない。

 調査は昨年10月〜今年3月、全国の中学校140校と高校124校の約14万人を対象に実施。
約10万人から有効回答を得た。
研究班によると、中高生のネット依存に関する全国規模の調査は初めて。

 調査では「ネットに夢中になっていると感じるか」「使用をやめようとした時、落ち込みやイライラを感じるか」など8項目を質問。5項目以上に該当し、ネット依存が強く疑われる「病的な使用」と認定されたのは8.1%に上った。
研究班はこの結果から、ネット依存の中高生が51万8千人と推計した。
「病的な使用」とされた割合を男女で比較すると、男性6.4%、女性9.9%で女性が多かった。
研究班は「チャットやメールなどに没頭する人が多い」と説明している。

「病的な使用」とされた中高生のうち「睡眠時間が6時間未満」と答えたのは43.0%。
調査時点の直近1カ月の午前中の体調が「常に悪かった」「しばしば悪かった」と回答したのも24.0%に上り、いずれもネットに依存していない人と比べて割合が1.6〜2.7倍高かった。

 直近1カ月で使ったサービス(複数回答)を尋ねたところ「情報やニュースなどの検索」が69.2%で最も多かった。以下は「動画サイト」(64.4%)、「メール」(62.5%)の順だった。

 研究班は「ネットを使うことは若者の文化になっている。健康的な使い方ができるよう指導や教育をしていく必要がある」としている。
323名無しのひみつ:2013/10/13(日) 09:30:50.70 ID:3tqfWE6J
GTAやFPSゲームに嵌って本格的にやってみたくなる老人が続出
街中で銃乱射事件が多発
ってなったらゲーム脳とかゲームが事件の原因って説を信じてもいい
324名無しのひみつ:2013/10/13(日) 09:59:59.53 ID:dnEbXaxk
>>322
あああ、しかもアンケートの結果だけでネット依存って判断しているのか

病院に行こうかなと考えるレベルとはまた違うわ(=ネット依存症)
ネット依存症じゃなくてネット依存って言葉を使っているしね

でもこういう数字は内容を抜きにして一人歩きするんだわ
迷いネコさんの事例のようにねww
325名無しのひみつ:2013/10/13(日) 10:09:37.82 ID:gh9CxT14
つまり、どういうことよ?

エロゲをするとストーカーになることも中高生51万人がテレビゲーム依存症ということも両方嘘ということでOK?
326名無しのひみつ:2013/10/13(日) 11:10:45.26 ID:MD+aHV5a
>>322
これ、厚生労働省の研究のようだけど、違うんだよね

その辺りを調べた人がいて

http://blog.canpan.info/futoukou-oki/archive/398


すぐに「ニュースにあるような研究は、厚生労働省がしたものではないので、研究者に直接聞いてほしい。電話番号を教えるから」と言われた。
恐らく、他にも問い合わせがあったのだろう、すらすらと返答があった。

他の問い合わせをした方々は、そこで研究者の電話番号を聞いて終わったのかもしれない。

しかし、研究者に電話をして発表した研究内容の資料を請求したところで、研究者は「私の研究は間違いない」というのは目に見えているし、それなりの資料は出てくるかもしれない。
こちらが問題にしているのは、厚生労働省がどこまで関与しているかどうかである。
国としての発表と思っている人は報道内容を信じてしまうし、内容を精査しなければいけない。
しかし、個人的な研究であれば、何をやっても基本的には許されるし、それにとやかくいう筋合いはない。

そんなところをいくつか担当者に聞いてみた。

いくつかの質問の答えは次の通り

・8月1日に発表したのは、厚生労働省ではなく、研究者が独自で発表したもの

・タバコやアルコールなどの依存に関する研究のおまけ的なものが「ネット依存」だった。

・「ネット依存」の研究は厚生労働省がしたものでもないし、どこかに委託したものでもない。

「厚生労働省研究班」というのはうそ。

・公募をかけて、それに応募があったものを委員会の先生方に審査していただき、採択された研究費補助事業である。
327名無しのひみつ:2013/10/13(日) 16:13:00.24 ID:A9Bi/Fh8
>>325
・テレビゲーム依存症
事実:アンケートの集計結果で「ネット依存」と判断される中高生が51万人いると推計される
捏造:まるで医者に診断されたかのように「依存症」と呼び名を替える
 ゲームの話なんて出て来ていないのに勝手にゲームと結びつける
結果→ネットゲーム依存症

・エロゲをするとストーカーになる
事実:なし
捏造:全部

こんな感じだな。
328迷いネコ:2013/10/13(日) 19:49:50.77 ID:zUF4nEVL
 
みなさま、こんばんは。

おっとっと、こちらもけっこう盛り上がってんじゃんっ!(笑
329迷いネコ:2013/10/13(日) 19:56:34.78 ID:zUF4nEVL
【★《理論ゲーム脳:PTSD》:その12 】

ここで「『無知』で『稚拙』で『愚かな』人類」にとって大変重要なことは、

・「厚生労働省研究班の推計によると全国の中高生51万8千人が陥っており」
・「ネット依存の疑いがある人は国内で約270万人との推計もある。」
〈海外でもゲーム依存症に関する問題は深刻であり、ゲーム依存症のリハビリを専門とする施設が作られている国も存在する。〉
〈韓国や中国では、10代や20代の人間が寝食を忘れてゲームに熱中し過労死も発生している。〉
《ゲーム依存症でカウンセラーに助けを求めるケースが増加ー海外報道》
《若者のうち12人に1人はテレビゲーム依存症−米国で新たな調査結果》

これらの、

◆「『セロトニン不足』により『イライラ・暴力的』傾向になっている可能性がある」
◆「『セロトニン不足』により『不安』を引き起こし『うつ・自殺』傾向になっている可能性がある」
◆「『コルチゾール・アミロイド-β』により『脳萎縮』が始まり『判断・論理・記憶・認知・学習能力』低下を引き起こしている可能性がある」
◆「『ドーパミン』の伝達不良により『論理・理解・創造・展開力』の低下を引き起している可能性がある」
◆「『エンドルフィン』を得るための『強いストレス』を常に求めるようになり『イライラ・暴力的』傾向になっている可能性がある」

このような『ゲーム依存症』とおぼしき症状は、一般的な表現をすると、

「対人恐怖・引きこもり」「うつ・やる気の無さ・無関心」「怒り・イライラ・キレやすさ」「集中力の無さ・刺激の追求」

このような状態であり、それは『強いストレス』が原因で発症する、

「『PTSD(心的外傷後ストレス障害)』の症状」

と同様だという認識である。


よって、地球上の「『無知』で『稚拙』で『愚かな』人類」は、この ★《理論ゲーム脳》で言う、

 「『ゲーム脳』=『強いストレス』により引き起こされる『依存症・中毒・PTSD』を筆頭とする様々な『精神疾患』全般である」

ということを理解認識しなければならないのである。

【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』の『処理能力・速度』設定」》:その13 】へ続く・・・。
330名無しのひみつ:2013/10/13(日) 20:04:03.53 ID:++mEooNi
名前を付けろよ
ゲーム脳でいいだろ
331名無しのひみつ:2013/10/13(日) 21:28:36.27 ID:ZaqPnLmZ
>>304
オマエの言うとおりスルーきたね、残念ながら統計じゃなかったけれど。

反論できないとひたすらコピペを続けるというのも迷いネコの通常営業。

>・「厚生労働省研究班の推計によると全国の中高生51万8千人が陥っており」

詐術であることを指摘されたことを馬耳東風に聞き流して、また一つと嘘を積み重ねていくのよね。

そして、この引用には主語がないねえ。
穴ボコにでもはまったんだろうな。
332迷いネコ:2013/10/13(日) 21:42:24.09 ID:zUF4nEVL
 
ん〜と、エーとっ、

>>331

なんか、キミ達は「嗚呼っ、勘違いっ!」をしているようなのだけど、

「『無知』で『稚拙な』『愚問・異論・反論』」

には、あまりお答えしない主義なだけだよ。


もし、それら「『無知』で『稚拙な』『愚問・異論・反論』」の『答え』が、どうしても知りたいというのなら、

< よくある ★《理論ゲーム脳》における『解決済み』『無知』で『稚拙な』『愚問・異論・反論』集 >
■■■ゲーム脳の恐怖■■■
http://www.logsoku.com/r/pedagogy/1365689999/
【 菊池 誠さんのHP・kikulog:「ゲーム脳」】
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1138982513
【 メビウスリング・テレビゲームは子供に有害か?それとも無害か? 】
http://aurasoul.mb2.jp/_grn/1420.html#RES
【 メビウスリング・テレビゲームは本当に有害か? 】
http://aurasoul.mb2.jp/_grn/1603.html#S941
【 メビウスリング・人間の本質 】
http://aurasoul.mb2.jp/_tetsugaku/546.html#S670
【脳科学】久保田カヨ子【育児】<2ちゃんねるデビュー・完全版 >
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/baby/1256013607/
【妄想が止らない】迷いネコ【脳科学モドキング】 <シーズン1-1>
http://logsoku.com/thread/sports2.2ch.net/entrance2/1287751140/
【脳科学モドキ】迷いネコ【動物管理センター】 <シーズン1-2>
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/mog2/1287408438/
【脳科学モドキ】迷いネコ放牧園【ゲーム脳の妄執】 <シーズン2>
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/mog2/1299667614/
【脳科学モドキ】迷いネコ鑑別所【ゲーム脳の妄誕】 <シーズン3>
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/mog2/1303145820/
【脳科学w】迷いネコ保護の会【ゲーム脳の妄動】 <シーズン4>
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/mog2/1307803599/l50
【霊脳科学】迷いネコFINALSTAGE【ペット霊園】 <シーズン5>
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/mog2/1311162066/
【脳科学・ゲーム脳】迷いネコ【未来哲学】<シーズン6・完結編>
http://www.logsoku.com/r/mog2/1317643720/
精神疾患と脳科学
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/utu/1303185599/

間違いなく、この中にあると思うので、よく探してみてよ、ネっ!(笑
333名無しのひみつ:2013/10/13(日) 22:02:56.19 ID:DPLE6QrQ
迷いネコってどうでもいいレスだけにレスするの得意だよなw
334名無しのひみつ:2013/10/13(日) 22:16:01.32 ID:A9Bi/Fh8
一万歩くらい譲って徹底的に好意的に見てやれば、危機回避能力に長けていると言えなくもない。
335名無しのひみつ:2013/10/13(日) 22:18:38.79 ID:T79Y9S/N
>>333
ワロタww

それにいったいいつの過去ログ示してんだよ、このアホは
問題になってる記事は今年の8月だぞww

そんなにアホを晒すのがうれしいのかって話だよね

アホにはわからんだろうけどね
336名無しのひみつ:2013/10/13(日) 22:23:29.25 ID:DPLE6QrQ
>>334
エロゲの件はそれで墓穴を掘ったんだよね
337名無しのひみつ:2013/10/13(日) 22:29:18.20 ID:DPLE6QrQ
>>335
アホだから、このスレの閲覧者なんか、どうせ過去ログなんて読みはしないよって高を括っているんだよね。

最近はこの過去ログ一覧をよく見るなあ。
これと「インターネット哲学」が示された時はボクちゃんお手上げですのしるし。
338名無しのひみつ:2013/10/13(日) 22:39:46.83 ID:DPLE6QrQ
そんなに過去ログが好きなら貼ってあげるよ。

迷いネコ強制退去歴
1.【脳科学】迷い道【ゲーム脳】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1365095925/
193 迷いネコ (スレ主が詐称)2013/04/08(月) 20:00:25.24 発信元:111.103.56.172
>>192
なぜ、みんなからへたれ君と呼ばれるようになったかよく考えよ
アラシ行為に関するへたれ君のコメントがあるまでは、へたれ君と遊ぶことを停止することを提案します。
各自、同意の場合は黙るように。
2.【脳科学】久保田カヨ子【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1256013607/
762 名無しの心子知らず sage 2010/10/18(月) 22:31:04 ID:p2eo1bx0
スレ立ててやったからネコはこっち移れ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1287408438/
ネコ突っつきまわして遊びたい奴も移れ
それ以外の人は迷いネコをNGNAMEに登録して忘れてしまえ
それが一番だ
3.【サンデル】ハーバード白熱教室 その7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1338844501/
1 考える名無しさん 2012/06/05(火) 06:15:01.36 0
正義についての対話型講義。
講師は政治哲学者マイケル・サンデル。
NHK教育にて放送
http://www.nhk.or.jp/harvard/index.html
ハーバード大で全編公開
http://www.justiceharvard.org/
なお、前スレが執拗に荒らされた事実を踏まえ最大多数の最大幸福の確保という功利主義的観点から以下の固定ハンドル名の使用を禁じます。
迷いネコ
4.大阪大学 菊池教授のkikulog
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1138982513
■ きくち
・・・はい、ではこのコメントにもこうさんが返事を書かれなければ、 迷いネコさんと遊ぶのは終了としますので、よろしくお願いします。
迷いネコさんはオッケーが出るまで、書かないでください・・・
339名無しのひみつ:2013/10/13(日) 22:44:13.82 ID:DPLE6QrQ
つい最近もコピペ連投アラシのヘタレ君リターンズがあったばかり。

8 Classical名無しさん sage 2013/06/19(水) 02:09:50.84 ID:1i7eQf8+
迷いネコさんがへたれ君と呼ばれるようになった理由

初代ヲチスレ冒頭において迷いネコさんの言動にみなさんから多大な異議や疑問の声があったのにもかかわらず、ほとんどのレスにコメントすることもなかった。
初代ヲチスレのスレ主さんの「本スレは脳科学やゲーム脳についての話題は他所でやるように」という>>1や途中での警告を無視して、自説、理論ゲーム脳の20をこえる長文コピペを連投。
迷いネコさん自身の発言に対する異議や質問という言論に迷いネコさんがアラシ行為で応じたその態度に「へたれ君」と呼ばれ、あっというまにみんなにへたれ君と呼ばれるようになった。

その後、自らのアラシ行為に対するコメントを再三求められるが、無視し続けた。
初代ヲチスレのスレ主から退去を求められ、同時にまたスレのみんなの同意の沈黙があり今に至る。
340名無しのひみつ:2013/10/13(日) 22:46:21.24 ID:DPLE6QrQ
迷いネコの正体

50代でハゲ

12 名無し戦隊ナノレンジャー! sage 2010/10/20(水) 15:39:23
>>8
あいつは別のとこからやってきた奴だよ
以前はhttp://www.ytv.co.jp/takajin/bbs/bbs.phpここに巣食ってた
いつまで経っても頓珍漢な事言い続けるだけで議論になんない上に
「スレが見難くなるから無駄な改行入れんな、無駄なコピペを繰り返すな」みたいな注意まで聞かずに続ける始末で
人の話を聞かない、学習しない、反省しない、のに呆れてまともに相手する奴どんどんいなくなった
ちなみにあっちのスレでもコピペ繰り返してるけどそれも↑で書きこんだののコピペの繰り返し
14 名無し戦隊ナノレンジャー! sage 2010/10/20(水) 16:44:50
>>12
本当だw
そこでも全く同じ事してたんだね。
しかも、皆の反応もこっちと同じでワロタ。

一身上の理由で2ちゃんに引っ越すってどういう事?
結局なんか変な宗教の勧誘ってこと?
しかも、50歳ハゲワロタwww
いい年したオッさんが何やってんだか。
341名無しのひみつ:2013/10/13(日) 23:01:21.71 ID:83isRuot
エロゲってそうなん?

エロい人教えて


>それに、その手のゲームは、昔のが世代を超えて未だにプレイされていると思うのだがね。
342名無しのひみつ:2013/10/13(日) 23:18:03.35 ID:A9Bi/Fh8
>>341
手持ちのゲームを何年もやる奴は相当の変態(エロい意味以外での)だと思う
エロゲなんて消耗品だろ。
流行り廃りの激しい世界で何年も前のゲームプレイするなんて
これはエロい意味そうでない意味双方での変態じゃないかな

「そうじゃなくってね、昔の名作が再版されるってことだよんっ!」
とかバカが言い出すかも知れんがそれなら売上にカウントされるわけで事実とは異なるわけだな
ちなみに元のゲームが市場に出ないと中古で出回ることはないので
「新作ゲーム市場は縮小しても中古ゲーム市場が拡大してるんだよん!」
なんてのもバカな主張。
343名無しのひみつ:2013/10/13(日) 23:45:01.05 ID:BBNO5kge
あれ?
ゲーム脳とかいってバカにしてたのはどうなったの?
344名無しのひみつ:2013/10/14(月) 00:14:06.32 ID:4K0z2Lpm
これはガチ
うちのじーさん、半ボケ入ってそろそろやばいんじゃないかなと思ってたが
エスコンにガチはまりしてから、あと30年はいけるんじゃねってくらい若返った
今では3Dシューだけでなく2Dにまで手を出して、大往生2周目まで攻略してる
345名無しのひみつ:2013/10/14(月) 17:28:38.37 ID:OjNMHEL/
快楽がストレスかどうかしらんけれど、仕事や日常生活のストレスはある程度までは必要なものじゃないかな?

ストレスをなんとかしようとする工夫が生まれるし、生活にメリハリや緊張が生まれる
ストレスのない生活なんてダラダラするだけだな

それにしても、快楽がストレスなんて初耳
他の誰かも言ってる?
346名無しのひみつ:2013/10/14(月) 19:16:05.86 ID:yTAiu5Wh
ていうか、この人、快楽はストレスって決めつけているけれど根拠ってなんだろう?
まさか、実体験だからとかじゃないよね
347名無しのひみつ:2013/10/14(月) 19:23:20.72 ID:BLJGEcMy
>>346
Wikipediaのストレスのページに「快ストレス」って単語があるのを勘違いしたのが始まり
348名無しのひみつ:2013/10/14(月) 19:39:25.33 ID:yTAiu5Wh
>>347
あれ?
迷いネコの快ストレスはこの時が初出じゃなかったのか
すでに論破されていた理屈を再度持ち出したってことか
ふざけた論法だな

過去に回答したって過去ログ持ち出す論法と同じか
時間が経てば通用するってかww

95 22 sage 2013/04/11(木) 23:21:34.00 ID:zWsLfxvI
>>93
ねえちゃんと日本語を読もうよ

<生体的に有益である快ストレス>とはっきり書いてあるだろう。
それに対して<生体的に不利益である不快ストレス>が過剰になってバランスが崩れる状態のことを説明しているんだよ。
なんなら、快い楽しい「必死・熱中・夢中」がストレッサー(wikiのストレス反応に項目があるよね)としてあげられている例を示してくれよ。

また、快い楽しい「必死・熱中・夢中」は必ずしも快ストレスじゃないよ。

>「快い・楽しい『必死・熱中・夢中』状態を経験したことがある」
ということですね。

違うよ。
必死・熱中・夢中になって勉強や研究をしたことはないの?
必死・熱中・夢中になっていても楽しくも気持ちよくもないことは多いし、たとえ快く楽しく感じてもストレス溜まりまくりだったりするだろ?
要は精神的に疲労するということだ。

>ということは「快い・楽しい『必死・熱中・夢中』状態」=「強い『快ストレス』」ということです。

wikiまで引用して申し訳ないが、オレはこう書いているんだよ。

>精神疾患につながるようなストレスの項目の中に、快楽や必死・夢中・熱中に該当するものを見たことがない。

エビデンスとして、快楽や必死・熱中・夢中が精神疾患につながるような強いストレスであるとしている実際の例をあげてくださいとずっと言ってるの。
迷いネコさんの、快楽や必死・熱中・夢中=強いストレスという独自の定義はどうでもいいから。
349名無しのひみつ:2013/10/14(月) 19:47:26.66 ID:aDklNKK9
ゲーム脳の利点:ボケ防止

ゲーム脳の欠点:精神が若返りすぎる

こうじゃね?
350迷いネコ:2013/10/14(月) 19:52:03.74 ID:DBQ/9gLE
みなさま、こんばんは。

おぉーっ!
 
なんとっ、二日続けて盛り上がっているではないですか!!!(笑


さてぇ、大変失礼だが、そもそも、キミ達に、

>快楽がストレスかどうかしらんけれど、仕事や日常生活のストレスはある程度までは必要なものじゃないかな?

>ていうか、この人、快楽はストレスって決めつけているけれど根拠ってなんだろう?

>Wikipediaのストレスのページに「快ストレス」って単語があるのを勘違いしたのが始まり

このように、それが、

「『喜怒哀楽・不安』どの『ストレス』であろうとも『強い』ものであれば『精神疾患』の原因になる」

ということを知らないことの「自覚が無い」のだよ。

つまり、だね「『ストレス』に『無知』」ということだ。


>快楽がストレスかどうかしらんけれど、仕事や日常生活のストレスはある程度までは必要なものじゃないかな?

>ていうか、この人、快楽はストレスって決めつけているけれど根拠ってなんだろう?

ようするに、それが過ぎれば『依存症・中毒』という『精神疾患』を発症するのではないのかな?
351名無しのひみつ:2013/10/14(月) 19:52:11.97 ID:6ysLHzuw
ゲームを徹底批判したやつらはボケて死ね
352名無しのひみつ:2013/10/14(月) 19:53:58.15 ID:yTAiu5Wh
明らかな間違いを指摘されても、主張を止めないどころか間違いをより強固に主張するようになるっていうのは今に始まったことじゃないんだね

sageに対して執拗にスレ上げだと主張するような特殊なケースだけだと思っていたが、もうこれは迷いネコの性格だと思った方がいいのかもね

よくそんなの態度で社会生活がおくれてきたもんだと不思議なんだよな

学習においても議論においても自らの過ちを認めることができない奴は思考停止するしかないよな
過去の誤りから学習することができないんだからね
353名無しのひみつ:2013/10/14(月) 20:10:58.52 ID:BLJGEcMy
>>348
調べた範囲ではこの辺が最初の議論かな

http://www.logsoku.com/r/mog2/1303145820/
223以降、272、282以降、409、417以降(迷いネコが絡む)
こんなとこか?二年半前のスレ。
354名無しのひみつ:2013/10/14(月) 20:27:01.72 ID:BLJGEcMy
>>350
> >ていうか、この人、快楽はストレスって決めつけているけれど根拠ってなんだろう?
> ようするに、それが過ぎれば『依存症・中毒』という『精神疾患』を発症するのではないのかな?

因を聞かれてるのに果を答える日本語能力の低さに驚愕
355名無しのひみつ:2013/10/14(月) 20:48:29.66 ID:p+31qvoD
>>353
なるほど、それ以前から、つまり2ちゃんに書き込みを始めた当初は「強い快ストレス(快楽)」って表現になってるね

快楽=快ストレスって概念は間違いだと指摘されて、快がとれて「強いストレス(快楽)」っていう表現になったという理解でいいのかな?
しかし、快ストレスの何をどう誤解していたのかという根本的な理解には至らずに、表現の誤りと捉えて(あるいは意識的に問題点をずらすことによって)、快楽=ストレスという概念は維持したというわけですね

>「『喜怒哀楽・不安』どの『ストレス』であろうとも『強い』ものであれば『精神疾患』の原因になる」

さらに、いつの段階でか知りませんが感情さえもストレスの原因にされちまったということですか

この人は、ストレスという概念が、気分や感情とは全く異なった概念であることが理解できないんだろうな
356名無しのひみつ:2013/10/14(月) 20:58:21.62 ID:/MKTRb4L
>この人は、ストレスという概念が、気分や感情とは全く異なった概念であることが理解できないんだろうな

喜怒哀楽の感情を抑圧されて表現できなくなることはストレスだよね。
精神病者の感情表現が乏しくなることはよくあること。
357名無しのひみつ:2013/10/14(月) 21:51:20.81 ID:p+31qvoD
>>356
ストレスって基本的に抑圧だもんな

強い感情は抱いたことでストレスなのではなくて、抑圧された時点でストレス、つまり強い感情が抑圧されればより強いストレスにはなりうるね
358名無しのひみつ:2013/10/14(月) 22:10:43.27 ID:p+31qvoD
>>353

>>350のレスもひょっとしたら、エロゲや中高生のネット依存の話題から話を逸らしたいためですかね?
彼がそんなに戦略的な人だとは思えませんが、それは本能的な>>334ってことですかね?
359名無しのひみつ:2013/10/14(月) 22:15:07.38 ID:2591HlP/
自分以外の人間は無知であると思わなければ、現実社会で疎外されていることを認められないんだ

哀れ…
360名無しのひみつ:2013/10/14(月) 22:43:25.48 ID:v2qJfe9T
>>358
353じゃないけど、いろいろとレスがある中で話題が変わったそこだけピンポイントでレスしているあたり、そうだろうね。

それで社会を生き抜いてこられたのかもよ。>>352
361名無しのひみつ:2013/10/14(月) 22:44:35.52 ID:BLJGEcMy
ひとつ迷いネコ氏に請う。
自分以外で「この人は有識である」と判断出来る、ネット上で閲覧可能な文書を紹介して貰えないだろうか。
過去引用したニュース記事のように「この部分は正しい、この部分は間違い」といったものではなく
全文を評価できるもので。

「君たちには理解できないよんっ!」というのならそれはそれで構わない。
分からないなりにその知識の高尚さを感じることが出来るだろうから。
362名無しのひみつ:2013/10/14(月) 22:53:10.10 ID:0hmIWBSN
迷いネコさんの人気に嫉妬(゚∀゚)
どうしたらそんなに人気者になれるんだろう。
363名無しのひみつ:2013/10/15(火) 02:18:11.17 ID:jRI4Wisf
>>362
間違いを指摘されても訂正しないどころか間違いをさらに自己解釈してふくらませる図々しさと、間違いだと指摘された内容や表現を意地になって執拗に繰り返して使用する粘着性。

自分の側にある説明義務を相手に転嫁する無責任さ。

自説を理解しないという理由だけで相手を一方的に無知、愚か者扱いする傲慢さ。

過去すでに破綻した内容のレスを再使用できるという破廉恥ぶり。

等々。
364名無しのひみつ:2013/10/15(火) 03:27:34.80 ID:jRI4Wisf
>>356
フロイトだっけか、うつは悲しむことができない状態って言ってたよな。

喪失を悲しむことができずに、失った相手との自己同一化と自己愛に退行している状態だと表現していたんじゃなかったかな。
自責や自殺もそういう観点から考察していたような。

クリステェヴァのそんな視点での文芸評論があった気がする。
きちんとは読んでいないけれど、ベンヤミンとかの。
365迷いネコ:2013/10/15(火) 09:15:06.76 ID:pv452JqM
おはよっ!
 
>>351-361>>363-364

あのね、そんな訳の分からない「堂々巡り」ばかりしているから、まず、

「『喜怒哀楽・不安』どの『ストレス』であろうとも『強い』ものであれば『精神疾患』の原因になる(?)」

そして、

「したがって『快感・快楽』であろうとも『強い』ものであれば『依存症・中毒』という『精神疾患』を引き起こすのではないのか?」

というように、キミ達にお尋ねしているのだよ。

だからさぁ、そこに『快感・快楽』は、関係ないというのなら、よく考えて『依存症・中毒』のメカニズムを説明すれば良いだけなんだよ、分かる?


>自分以外で「この人は有識である」と判断出来る、ネット上で閲覧可能な文書を紹介して貰えないだろうか。

まぁ、あまり他人のサイトを覗いたりしないので・・・。(笑

はっきり言わせてもらって、養老さん、茂木さん、斉藤さん、この方々は『脳』や『心理学』の専門家という肩書きがありながら、


                    「『ストレス』には『無知』」


ですわね。


まっ、私の観えている範囲で、ご自分の専門分野で『有識』と言えるのは、ips細胞の山中さんくらいですな。(笑
366迷いネコ:2013/10/15(火) 09:16:05.35 ID:pv452JqM
 
>>362

それは、ごく簡単なこと。

彼らのような、

 「ただの『無知』で『稚拙』で『愚かな』人類」

から、私のような、

 「『学習能力のある』『無知』で『稚拙』で『愚かな』人類」

に変身にすれば良いだけだよ。(笑
367名無しのひみつ:2013/10/15(火) 12:50:11.23 ID:jRI4Wisf
>「『喜怒哀楽・不安』どの『ストレス』であろうとも『強い』ものであれば『精神疾患』の原因になる(?)」
>そして、
>「したがって『快感・快楽』であろうとも『強い』ものであれば『依存症・中毒』という『精神疾患』を引き起こすのではないのか?」
>というように、キミ達にお尋ねしているのだよ。

バカなの?
オレが>>363でこう書いたそばから、

>自分の側にある説明義務を相手に転嫁する無責任さ。

強い快楽や強い喜怒哀楽の感情は精神疾患の原因になりうる強いストレスだって主張しているのはお前なの。
だから、お前が根拠を示したり、>>316が質問しているように実際に精神疾患になったという具体的な事例を示す義務があるの。

何、責任転嫁して責任逃れをしてんだよ、このタコが。
368名無しのひみつ:2013/10/15(火) 13:09:12.16 ID:jRI4Wisf
>だからさぁ、そこに『快感・快楽』は、関係ないというのなら、よく考えて『依存症・中毒』のメカニズムを説明すれば良いだけなんだよ、分かる?

バカ×2なの?
先日落ちたスレで、記事を引用してEUのネット中毒専門医がネットゲーム中毒の原因はゲームにあるのではなくて社会の中でのコミュニケーションを失ったことにあるって発言しているって紹介してたじゃん。

同様の趣旨の朝日の特集記事を紹介してた人もいただろ。

この記事の趣旨にみんなもおおむね賛同していたと思ったけれどね。
お前は理由もなしに否定してたけれどさ、もう忘れたの?

3歩以上は歩いたらダメですよって言われない?
369名無しのひみつ:2013/10/15(火) 13:17:32.24 ID:jRI4Wisf
>あのね、そんな訳の分からない「堂々巡り」ばかりしているから、まず、

だからよ
前々レスで説明してあげたことを理解できずに自分の説明義務を読者に転嫁したり、過去に説明したことを忘れて同じ質問を繰返したりして、堂々巡りしてあるのはお前じゃん!

だから話をそらさずに、まずはお前のエロゲ発言と中高生51万人の記事のゲーム脳理論への転載を撤回しろよな。
370名無しのひみつ:2013/10/15(火) 13:18:37.48 ID:jRI4Wisf
心理学者の斎藤さんって誰?
371名無しのひみつ:2013/10/15(火) 13:39:15.80 ID:q4EA/en5
なんで無駄な改行多いのかな
読みにくいんですけど
372名無しのひみつ:2013/10/15(火) 14:28:08.78 ID:jRI4Wisf
>>371
バカだからしようがないんだよ。
373名無しのひみつ:2013/10/15(火) 17:46:42.78 ID:txfISnhX
理論ゲーム脳から消えていた「快ストレス」「不快ストレス」っていう表現が、突然あのヤッター・チキショーのゲーム脳理論の概略図とやらで復活しているね。

意図して復活させたのか、それとも、また過去のレスの一部を使い回した結果なのか?

文章の中にやたら「」が多いのは過去の文章の使い回しが一因だと思う。
374迷いネコ:2013/10/15(火) 17:56:12.00 ID:pv452JqM
おこんばんはっ!

あのさぁ、いくら自分が理解できないからといって、

>>367-369>>372
>何、責任転嫁して責任逃れをしてんだよ、このタコが。

そんな「己の『無知・稚拙・愚かさ・理解能力欠如』の『責任転嫁』」をされても困るのよねぇ・・・。

>先日落ちたスレで、記事を引用してEUのネット中毒専門医がネットゲーム中毒の原因はゲームにあるのではなくて社会の中でのコミュニケーションを失ったことにあるって発言しているって紹介してたじゃん。

しかし、そんな中身も理解できずに「受け売り」がよくできるよね。

まっ、ある意味「あっぱれっ!」かも?(笑

>この記事の趣旨にみんなもおおむね賛同していたと思ったけれどね。

そりゃねぇ、キミ達『無知・稚拙・愚かさ・理解能力欠如』の同類だもの、

「『無知・稚拙・愚かさ・理解能力欠如』『ナショナリズム』」

で強く深く結び付くわさ。(笑
375名無しのひみつ:2013/10/15(火) 17:58:39.94 ID:sqqgO5Eg
            ヘ
            |  \__
           /   __/
           L<\/
            ヘ
            |  \
            |    |
          ロ/   (
    ___/Z/    <
   ∠            n/
  ノ彡 三ミ ヾ n__/
. ((((´・ω・))))
/ ヾ ミ三彡 ソ
/ )ミ 26彡ノ
/ (ミ 彡ノ
   \(
     )
 
376名無しのひみつ:2013/10/15(火) 18:04:58.09 ID:sqqgO5Eg
>自説を理解しないという理由だけで相手を一方的に無知、愚か者扱いする傲慢さ。

今度はこれですね。
>>363さん、ス・テ・キ
377迷いネコ:2013/10/15(火) 18:19:29.67 ID:pv452JqM
 
んっ!? エっ?

>>376

いやいや、私は、ただ『事実』を述べさせて頂いているに過ぎないのですよ、はい。(笑
378迷いネコ:2013/10/15(火) 18:20:49.56 ID:pv452JqM
【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』の意図的な『処理能力・速度』設定」》:その13 】

さて、この『TVゲーム類』は「簡単にクリア・難し過ぎてクリアできない」どちらも面白くない故に需要がなくなり『TVゲーム業界』は大変困る。

ゆえに、人間の「程よい難しさ」である『依存症・中毒』になり易く、一番『脳に悪影響が出る』と言える、

「ステージクリアにムキになり『必死・熱中・夢中』という『強いストレス状態』が繰り返えす『処理能力・速度』が必要に設定されている」

のである。

ようは、子供が『必死・熱中・夢中』状態という『強いストレス状態』が継続することにより、
ストレスホルモンである『ノルアドレナリン・コルチゾール』等の多量分泌による毒性で『脳』がダメージを受け、
とくに『扁桃体・海馬』等が萎縮を引き起こし、様々な『精神疾患』が発現しやすい『処理能力・速度』が必要なように設定されているのである。

例えば、どの『TVゲーム類』も初級ステージは、それほど『必死・熱中・夢中』状態にならなくともクリアできる。

しかし、ステージレベルが上がるにつれ『必死・熱中・夢中』状態にならなくては、ステージクリアできなくなる。

そして、成功する、途中で失敗するたびに、

            「失敗:チキショーっ!『強い不快ストレス』」
             ↑
 「『TVゲーム類』のステージクリアに『必死・熱中・夢中』という『強いストレス状態』」
             ↓
            「成功:ヤッターっ!『強い快ストレス』」

このような『精神疾患』を発症しやすい『強いストレス状態』が繰り返されるのである。

【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』の意図的な『処理能力・速度』設定」》:その14 】へ続く・・・。
379名無しのひみつ:2013/10/15(火) 18:22:45.43 ID:jRI4Wisf
>>376
363は負の循環というか、迷いネコのレスは全て363の中をぐるぐる回っているだけ。

学習しようとしない、学習できない人の有様がこれなんだわ。
380名無しのひみつ:2013/10/15(火) 18:37:15.39 ID:hWmD8iyg
>>375
.       , - 、
      / 'A`)  台風カレー…
      {ヽ/ヽ
    〜   )ノ   
              
http://amenotenki.aomori.jp/nff/wp-content/uploads/archive/P1280256.jpg
381名無しのひみつ:2013/10/15(火) 18:41:19.09 ID:hWmD8iyg
>>376
図星すぎますよね

んっ?! エっ?
だってw
382名無しのひみつ:2013/10/15(火) 18:45:30.84 ID:Jd1Lr7QM
何でもいいから好きなもの、熱中できるものがあればいいんだろ。
人に迷惑かけない限り他人の趣味にケチつける方が馬鹿。
383名無しのひみつ:2013/10/15(火) 18:51:43.69 ID:niJ9AsKN
えいが君がもう迷いネコの責任転嫁を揶揄しててワロタww
早過ぎ
384名無しのひみつ:2013/10/15(火) 18:59:06.06 ID:wkejmnD2
暴力ゲームの影響で研究者が真っ向から対立
http://www.gpara.com/kaigainews/eanda/2010030401/

非暴力的なゲームが子どもの振る舞いを改善--最新の研究から明らかに
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20395257,00.htm
「暴力的なゲームが自律神経系に影響」、就寝中でも続く:研究結果
http://wiredvision.jp/news/200811/2008111819.html

仮想体験と性的問題行動 [in Japanese]
Virtual Experience and Sexual Delinquency [in Japanese]
沖 裕貴 京都経済短期大学
林 徳治 京都教育大学(山口大学)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001098252
ポルノ・ゲームは, 他のホラー・ビデオ, ポルノ・コミック,
ポルノ・ビデオと同様, 青少年の性犯罪や性的逸脱行為に対する罪悪感を
減少させる傾向が見られた。
また, その刺激性は, ポルノ・ビデオやポルノ・コミックに及ばないものの,
そのメディアに接触する際の後ろめたさは, 他のメディアに比べて
少なくなる傾向が見られた。
またコンピュータ・ゲームでは, 年齢と現実の異性への興味との間に
全く相関が見られず, 仮想体験の影響が長期に及ぶ可能性も示唆している。

「ゲームと犯罪には関係性があると思う」47.5%
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/28/news060.html

「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/25/news140.html
内閣府が10月25日発表した「有害情報に関する特別世論調査」によると、
実在しない子どもに対する性行為などを描いた漫画・イラストも規制の
対象とすべきという回答が約6割に上り、「どちらかといえば規制すべき」
との合計は約9割に上った。
385名無しのひみつ:2013/10/15(火) 19:11:46.31 ID:9ww8G7+h
386名無しのひみつ:2013/10/15(火) 19:22:32.13 ID:9ww8G7+h
 / ,.、 ,.、田んぼ/ /  /,.、 ,.、 /   / ,.、 ,.、用水路見てくる
  ∠二二、ヽ の /  ∠二二、ヽ / /∠二二、ヽ /
 (( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`))  /(( ´・ω・`)) / ビュー
 / ~~ :~~~〈 / /ちょっと堤防 // ~~ :~~~〈  //
ノ   : _,,..ゝ/\/\/\/\/\/ノ   : _,,..ゝ /
  (,,..,)二i_, /  台    風  /  (,,..,)二i_  /
────<      の    _>────
,.、 ,.、 畑が/  予    感!/  ,.、 ,.、/   /
二二、ヽ /\/\/\/\/\// ∠二二、ヽ/水門が
・ω・`))/ /(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) //
:~~~〈 / 屋 / ~~ :~~~〈//  / ~~ :~~~〈 / 
: _,,.. / 根ノ   : _,,.ゝ/ ノ   : _,,..ゝ  /
..,)二i/  を  (,,..,)二i_ / /  (,,..,)二i_, / /
387名無しのひみつ:2013/10/15(火) 19:26:13.68 ID:ZfaTtDKM
今更こんな記事遅いわ
ゲームをする人はオタク、アニメを観る人はオタクとかって
つまらんレッテル貼りしたせいで、せっかくの市場を叩き潰した
サブカルチャー好きと真性キモオタとか新しく分類して周知させないと無理
388名無しのひみつ:2013/10/15(火) 19:45:34.58 ID:tjnDwfb/
うちの母ちゃんは67歳だが
TESやFallout3、GTAが大好きだわ
そこらの若いやつが質問するような事は
自ら行動し失敗から学んで攻略するから上手いぞ
389名無しのひみつ:2013/10/15(火) 20:23:54.41 ID:c/9/C5VU
工作員どもウザッ
迷いネコにあれほど言葉に気をつけろって言ったのに

それとも、迷いネコにこんな任務を任せたやつがバカなのかも
390名無しのひみつ:2013/10/15(火) 20:57:10.52 ID:zIRHUSOB
>>369
話うやむやにするのまた成功したって思ってそう
391名無しのひみつ:2013/10/15(火) 21:07:33.70 ID:zIRHUSOB
>>370
養老さんと茂木さんが脳科学者として(養老さんの専門は解剖学や茂木さんの専門はなんなのってツッコミはともかく)、残るは心理学ですね

心理学の斎藤って誰や
こんな質問も無視するんかいな
いけずヽ(`Д´#)ノ
392名無しのひみつ:2013/10/15(火) 21:10:02.11 ID:zIRHUSOB
>>389
迷いネコも、迷いネコに任務を与えた人もみなバカでよろし

しかし、エロゲや中高生51万人のインチキは許せない
393名無しのひみつ:2013/10/15(火) 21:47:33.72 ID:kdxgy5og
「事実」とはインチキのこと

事実ではない
394名無しのひみつ:2013/10/15(火) 23:18:05.09 ID:TAs9XH51
うんこスレやな
誰のせいとは言わんけれども
395名無しのひみつ:2013/10/16(水) 00:37:20.26 ID:gS9tGEK4
>>362
相当ハードコアな馬鹿じゃないと神経が耐えられないと思うよ。
常人だとここまで脳みそお花畑になれないと思う。必ずどこかで北風が吹いて花が散る。
396名無しのひみつ:2013/10/16(水) 00:49:51.54 ID:YUg5ymek
そんなに迷いネコさんをいじめたらあかんよ
そりゃおれらは無知でアホやもの
迷いネコさんの博学博識ぶりがうらやましいだけなんや

で、心理学者の斎藤さんて誰やの?
397名無しのひみつ:2013/10/16(水) 00:52:44.76 ID:YUg5ymek
>>364
クリステはんあかんなったのはなんで?
滝川のクリちゃんのせい?
398名無しのひみつ:2013/10/16(水) 01:00:09.70 ID:nS6+BacY
>>396
斎藤学?
斎藤環?

彼らは精神医学だしね、まさかね
399名無しのひみつ:2013/10/16(水) 01:12:45.26 ID:nS6+BacY
>まっ、私の観えている範囲で、ご自分の専門分野で『有識』と言えるのは、ips細胞の山中さんくらいですな。(笑

おっと、おれは山中さんの専門分野はわからんわ
読売新聞が騙くらかされて一面記事ってくらいだもの
迷いネコはえらいもんだね

ていうか、日本の学者は専門分野では有識者ではないのかえ
そりゃあ大変だな
日本の学生はとんだ人達に教わっているだべな

茂木さんとか脳科学の先生でなくてよかったな
養老さんは専門の分野では、布施さんの本とか面白かったけれど、やっぱりダメだすか?
400名無しのひみつ:2013/10/16(水) 01:20:57.69 ID:nS6+BacY
>>394
ちゃんと言うたらんとあかん

迷いネコの糞野郎ってね
401名無しのひみつ:2013/10/16(水) 03:30:56.95 ID:8mOXWxwu
心理学者の斎藤が誰かというのが一番大きな話題かよw
402迷いネコ:2013/10/16(水) 09:32:30.02 ID:tR57ORZN
 
おはよっ!

おぉー! 盛り上がってる盛り上がってるっ!!!(笑


んっ!? エっ? 

>>398

笑)プっ!

>斎藤環?

>彼らは精神医学だしね、まさかね

そうっ、それそれっ!(笑
403名無しのひみつ:2013/10/16(水) 14:03:53.22 ID:TQ/7L2lz
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131013-00000021-kana-l14

>オンラインゲームはスマホでもできるようになり、場所を選ばない。
>家に引きこもるわけではないから家族も異常に気付きにくい。
>治療に訪れているのは5対1の割合で男性が多く、女性が少ない理由もよく分かっていない。
>オンラインゲーム以外にも、メールや短文投稿サイト「ツイッター」などのSNSに依存している人も問題視されているが、
そうしたケースで訪れる患者は少数だ。

とあるので、治療レベルのネット依存症と調査の結果の51万8千人の中高生のネット依存が全く異なるものであるのは明らかだね。


http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG0104I_R00C13A8EA2000/

>研究班はこの結果から、ネット依存の中高生が51万8千人と推計した。
>「病的な使用」とされた割合を男女で比較すると、男性6.4%、女性9.9%で女性が多かった。
>研究班は「チャットやメールなどに没頭する人が多い」と説明している。
404名無しのひみつ:2013/10/16(水) 14:12:55.71 ID:TQ/7L2lz
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131013-00000021-kana-l14

>久里浜医療センターではネット依存から抜け出すためにカウンセリングを中心に行い、生活の改善を促している。
>スポーツや絵を描いたりしてネットから離れる時間をつくり、日中を同センターで過ごすデイケアもある。
>「まずはネット以外の新しい活動を見つけてもらい、生活リズムを取り戻すことが第一。その活動を楽しめればなおいい」と中山医師。
>大切なのはネットとの距離感で、いきなりネット環境を完全に制限することは根本的な解決にならないという。

治療もまた、迷いネコの主張するような精神疾患に対するものではなくて、本人の自覚を促すことと生活の改善だよね。
405名無しのひみつ:2013/10/16(水) 23:48:51.34 ID:gS9tGEK4
>>365
安価も文書の指示も無いからレスされていたとは気付かなかった。
で、お前は山中氏の何を以て有識とする?

「ノーベル賞取ったから偉いんでしょ」程度の認識で有識なんて言わないよな。
「山中氏くらい」というんだから他のノーベル賞受賞者も有識じゃないって言うんだよな。
脳神経学とは無縁な人なんだから(少なくともざっとググったところで脳神経学と言えるレベルで語っている文書は見当たらない)、
「脳神経学を含む全医学者を判断して」山中氏のみが有識だって言うんだよな。

そして他の医学者の文書や記事もよく引用してるけど、
お前はその各氏も「有識じゃない」と言うんだよな。
406名無しのひみつ:2013/10/17(木) 01:00:09.41 ID:NYpOUMow
>>405
>ご自分の専門分野で『有識』と言えるのは
って言ってるから、当然山中先生が『有識』なのは、iPS分野の話だろう。

しかし、そもそも>>365
>養老さん、茂木さん、斉藤さん、この方々は『脳』や『心理学』の専門家
と、
>ips細胞の山中さん
という比較の、分野の差が大きすぎる。

山中先生を『心理学』の専門家と比較するなら、比較されるべき山中先生は、『医学・生理学』の山中さん、のはずなのに、
iPS細胞という『医学・生理学』の中の『iPS細胞』という超絶狭い1分野に限定されている。
そりゃそんなに限定すりゃ『有識』だろうよw
しかし『医学・生理学』で『有識』かというと、それには疑問が出るはずだ。
山中先生が整形外科手術がド下手糞だったしな。

『有識』に対する範囲が恣意的すぎるから、相手にしても疲れるだけ。
407名無しのひみつ:2013/10/17(木) 01:26:19.26 ID:NYpOUMow
連投するけど、逆パターンも書いておこう。
心理学は基礎心理学と応用心理学に大別されて、それぞれはさらに細分化した分野があるけど、
>>365で挙げられている養老さん、茂木さん、斉藤さんはみんなストレスの専門家じゃないよな。
なのに、
>『ストレス』には『無知』
とか言ってるけど、そりゃ当然の話だよな。
外科の医者に、『内科』には『無知』だと言ってるに等しい訳だからな。
『ストレス』に対する専門家を『無知』呼ばわりするならともかく、
専門外の人を『無知』扱いしたところで無意味なんだよね。当然の話だから。
それを批判することこそナンセンス。

だから>>405>>365なんかに相手する価値無いから。
408名無しのひみつ:2013/10/17(木) 01:43:18.72 ID:PWSrmyjN
>>406
そもそも、養老氏の専門分野を脳科学、斎藤環氏の専門分野を心理学と間違っているところからして最初から話にならないでしょ。

さらに茂木氏を含めた三氏は大学の教官であるわけで、少なくとも専門分野においては有識者であると認定されているわけです。
専門分野すら把握できていない迷いネコが彼らが彼ら専門分野において有識でないと断定できるいかなる立場に立ちうるのかということです。

三氏ともに活動フィールドは広く著作などは幅広い領域のものがあり、その活動や著作について、内容が妥当かどうかという議論はあるかと思いますけどね。
409名無しのひみつ:2013/10/17(木) 02:40:17.01 ID:Ow9pjt4o
>>408
>さらに茂木氏を含めた三氏は大学の教官であるわけで、少なくとも専門分野においては有識者であると認定されているわけです。

そんなこと書くと、また、肩書きを信じちゃってえ、って書かれるで。
要は相手の専門分野も知らんアホが、専門分野で有識じゃないってほざいとるちゅうわけや。

この構図は例えば、

>このような『ゲーム依存症』とおぼしき症状は、一般的な表現をすると、「対人恐怖・引きこもり」「うつ・やる気の無さ・無関心」「怒り・イライラ・キレやすさ」「集中力の無さ・刺激の追求」
>このような状態であり、それは『強いストレス』が原因で発症する、「『PTSD(心的外傷後ストレス障害)』の症状」と同様だという認識である。

このように明らかにPTSDのことを何も知らない迷いネコや

>例えば『双極性障害(躁鬱病)』の場合などは『躁状態』時に、『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』という『ハイテンション(強いストレス状態)』になれば、後に訪れる『鬱状態』時に「より深く落ち込む・症状を悪化させる」ということになるのは当然のことである。

このように双極性障害についても全くの見当違いをしている迷いネコが、

>そこに至る過程を『社会学・生物学・心理学・医科学的論理』にてひも解いた『ゲーム脳理論』を基に『脳』を理解し、

このように「医学的論理」と発言して憚らないのと同じや。
410名無しのひみつ:2013/10/17(木) 13:33:52.51 ID:6vJujcAg
うんこスレ
411迷いネコ:2013/10/17(木) 17:18:45.42 ID:10P7D8It
みなさま、こんばんは。

さてと、

>>405
>で、お前は山中氏の何を以て有識とする?

そうねぇ、簡単に言えば「己の『専門分野・テーマ』と社会との関係をよく理解した上での『言動・行動』」というような感じかなぁ・・・。

>お前はその各氏も「有識じゃない」と言うんだよな。

まぁ、山中さんほど、

「己の『専門分野・テーマ』と社会との関係をよく理解した上で『言動・行動』を行なえる」

という人間は、それほどいらっしゃらないだろうね。


ということなんだけど、

>>406
>『有識』に対する範囲が恣意的すぎるから、相手にしても疲れるだけ。

まぁ、キミのポテンシャルでは、とても理解が難しいかも知れないねぇ・・・。


>>407
>専門外の人を『無知』扱いしたところで無意味なんだよね。当然の話だから。
>それを批判することこそナンセンス。

そんじゃ、森さんは『脳』は専門外なんだから、ネットに氾濫する「ゲーム脳の恐怖」を批判するのは「ナンセンス」そのものだよね。(笑
412迷いネコ:2013/10/17(木) 17:19:45.79 ID:10P7D8It
 
んっ!? はぁっ?

>>409
>このように明らかにPTSDのことを何も知らない迷いネコや

>このように双極性障害についても全くの見当違いをしている迷いネコが、

それらの「このように」って、いったい「どのように」なのか『具体的に』述べて頂けるとありがたいのだが、いかがかな?
413名無しのひみつ:2013/10/17(木) 17:42:44.81 ID:JM5N6K9q
>>412
何度も説明されてるよね
>>409じゃないけどもよ

自分の都合の悪いことは目に入らないらしいw

このスレでも何度も見かけたよね
414名無しのひみつ:2013/10/17(木) 17:43:53.30 ID:JM5N6K9q
失礼
何度も見かけたのは、自分の都合の悪いことは目に入らないという風景
415名無しのひみつ:2013/10/17(木) 17:49:42.52 ID:JM5N6K9q
はあ?

>>で、お前は山中氏の何を以て有識とする?

>そうねぇ、簡単に言えば「己の『専門分野・テーマ』と社会との関係をよく理解した上での『言動・行動』」というような感じかなぁ・・・。

具体的に山中さんのどんな行動がなの?
具体的な説明がないからさっぱりわからない
人に具体的な説明を求める前にまず自分が具体的に説明しようよ
416名無しのひみつ:2013/10/17(木) 17:50:28.11 ID:e8q1kZu4
こういう研究がどんどん進むと、
どのゲームが脳を活性化してどのゲームが「ゆとり脳」をつくるのか
ってのが判別されるようになって、
その結果、少年少女たちは、政府が設置した科学機関が
有益と認可したゲームしかできないようになるんだろうな。
417名無しのひみつ:2013/10/17(木) 17:59:46.81 ID:JM5N6K9q
それで、専門分野が何なのかもわからない人が、専門分野について有識だとか有識ではないと語ることについての>>408>>409についてのレスはないんですね?

見事に自分の都合の悪いことは目に入らないお方だこと
418名無しのひみつ:2013/10/17(木) 18:16:35.45 ID:fKrkeBQ7
スレッドは老人についての話だが、レスは幼女のことばかり。困った困った。

明治大正昭和と比べて日本の少年少女は全然殺人しなくなった。
明治大正昭和と比べて日本の少年少女は全然レイプしなくなった。
明治大正昭和と比べて日本の女学生は全然売春しなくなった。
明治大正昭和と比べて日本の少年少女は全然親族殺人しなくなった。
昭和30年代をピークにして右肩下がり。
天皇陛下の教育勅語(修身)のおかげとも言いがたい。

結論:ゲーム脳の勝利ですね。

究極のグルメ対決
http://www.youtube.com/watch?v=-_ADkcqVczw

ゲームかなんかの影響ですかねw?
http://www.youtube.com/watch?v=6NwNbE0r_nU

モンスターペアレントは日本の伝統回帰です
http://www.youtube.com/watch?v=eZw4nfhvqWo

街頭ストーム!
http://www.youtube.com/watch?v=9H_5A0bU2rU
419名無しのひみつ:2013/10/17(木) 18:18:22.24 ID:JM5N6K9q
あれえ?

>はっきり言わせてもらって、養老さん、茂木さん、斉藤さん、この方々は『脳』や『心理学』の専門家という肩書きがありながら、「『ストレス』には『無知』」

というように、三氏に対しては専門分野(いわゆる迷いネコのなんちゃって専門分野)のことがらを知らないから、有識じゃないと判断しているのに対して、山中氏に対しては

>そうねぇ、簡単に言えば「己の『専門分野・テーマ』と社会との関係をよく理解した上での『言動・行動』」というような感じかなぁ・・・。

専門分野での知見ではなくて、社会的な関わりを評価している。
評価軸がおかしくね?

せめて、社会的な関わりにおいて専門分野での新しい知見があるとかじゃないと。

あるいは、山中氏を社会的な関わりの面で評価するならば、三氏に対しても著作を含めた社会的な活動の面で批判しないとおかしいよね。
420迷いネコ:2013/10/17(木) 18:27:42.06 ID:10P7D8It
あらまっ!?

>>413

つまり、キミは「『具体的』には説明できない」ということなんだね。

はいっ、ご了解いたしましたよ。(笑


>>415
>具体的に山中さんのどんな行動がなの?
>具体的な説明がないからさっぱりわからない
>人に具体的な説明を求める前にまず自分が具体的に説明しようよ

はいっ、キミが「その程度」なのは十分理解させてもらってたよ。(笑


>>416
>その結果、少年少女たちは、政府が設置した科学機関が

いやいや、そんなの「老人」だけで十分だわさ・・・。


>>417

はぁっ? いったい「何が」言いたいのかなぁ???

まぁ、

>見事に自分の都合の悪いことは目に入らないお方だこと

そうねぇ、おそらく「『人間社会・人類』にとっては『些細なコト・取るに足らないコト』」なんだろうとは思うけど・・・。(笑


>>419

じぇんじぇん、おかしくないですよ、はいっ!(笑
421名無しのひみつ:2013/10/17(木) 18:30:16.91 ID:JM5N6K9q
それとも、
自説の強い快楽や喜怒哀楽は精神疾患に結びつく強いストレスっていうことを知らないから、三氏は有識じゃない!
山中氏は直接迷いネコの理論ゲーム脳に関係ない分野だから、有識者だ、すごい!

ってことですかね。

要は、迷いネコの自説を理解しない人は無知で愚かという表現の専門家バージョンのような気がしますね。
422迷いネコ:2013/10/17(木) 18:37:09.13 ID:10P7D8It
>>421
>自説の強い快楽や喜怒哀楽は精神疾患に結びつく強いストレスっていうことを知らないから、三氏は有識じゃない!

ちゃうちゃうっ!


つまり、ようは、


「『TVゲーム類』が子供の『脳』に与える『害・悪影響』に『無知』なのだから『余計なことを言うな・黙ってろっ!』」


ということだよ。
423名無しのひみつ:2013/10/17(木) 18:38:11.81 ID:x9YjcMQe
ちなみにテレビを見ると痴呆になります
424名無しのひみつ:2013/10/17(木) 18:42:00.38 ID:vX6ijEhj
>>421

>要は、迷いネコの自説を理解しない人は無知で愚かという表現の専門家バージョンのような気がしますね。

これだわw

全て自己都合
425名無しのひみつ:2013/10/17(木) 18:45:02.17 ID:vX6ijEhj
>「『TVゲーム類』が子供の『脳』に与える『害・悪影響』に『無知』なのだから『余計なことを言うな・黙ってろっ!』」

とうとうきましたね
迷いネコの自説を理解しないやつは余計なことを言うな

これが本音ですね
426名無しのひみつ:2013/10/17(木) 18:49:47.59 ID:vX6ijEhj
迷いネコ以外に専門家で

「『TVゲーム類』が子供の『脳』に与える『害・悪影響』」

を理解した上で把握されている方をあげていただきますか?
1年近く迷いネコにお付き合いしているけれども一度もお目にかかったことはありません。

つまり、迷いネコ以外はみんな黙っとれということでよろしいですか?
427名無しのひみつ:2013/10/17(木) 18:51:47.70 ID:vX6ijEhj
いただけますか?
に訂正ね

今日はいろいろとおもしろいね
428名無しのひみつ:2013/10/17(木) 18:56:44.44 ID:Pj/FkLyP
>>427
おもしろくねえよw
429名無しのひみつ:2013/10/17(木) 19:03:34.60 ID:EPm3B45Q
青少年保護育成条例による有害図書指定
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%AE%B3%E5%9B%B3%E6%9B%B8

最高裁は悪書が「青少年の健全な育成に有害であることは、既に社会共通の認識に
なつていると言ってよい」とし、またその目的達成のためにはやむを得ない規制で
あるとの理由からこの条例は合憲であるとした

○岐阜県青少年保護育成条例に係る最高裁判決において
「有害図書が青少年の非行を誘発したり、その他の害悪を生ずることの
厳密な科学的証明を欠くからと言って、その制約が直ちに知る自由への
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
制限として違憲なものとすることは相当でない」との補足意見が示されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、児童ポルノ漫画・アニメに影響されて子どもに対する犯罪を起こしたと
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
裁判所に認定された例がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2010/01/40k1e102.htm

松文館裁判(しょうぶんかんさいばん)とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%96%87%E9%A4%A8%E8%A3%81%E5%88%A4
松文館から発行された成人向け漫画の猥褻性をめぐる裁判である。
松文館の社長貴志元則、編集局長及び契約漫画家が逮捕された事件の裁判である。

【最高裁】
同社社長の上告が棄却され、第二審判決(罰金150万円)が確定した
430名無しのひみつ:2013/10/17(木) 19:07:35.79 ID:Pj/FkLyP
>つまり、キミは「『具体的』には説明できない」ということなんだね。
>はいっ、ご了解いたしましたよ。(笑

ここに書いているよってさんざん示されてたのに無視してたよな。
ホントに見えなかったのかもなw

>>具体的に山中さんのどんな行動がなの?
>>具体的な説明がないからさっぱりわからない
>>人に具体的な説明を求める前にまず自分が具体的に説明しようよ

>はいっ、キミが「その程度」なのは十分理解させてもらってたよ。(笑

どの程度だよ。
説明もなしにわかれとかエスパーかよww


>はぁっ? いったい「何が」言いたいのかなぁ???
>まぁ、

>>見事に自分の都合の悪いことは目に入らないお方だこと

>そうねぇ、おそらく「『人間社会・人類』にとっては『些細なコト・取るに足らないコト』」なんだろうとは思うけど・・・。(笑

自分の間違いや無知はいつも些細なことで目に入らぬ
迷いネコクオリティwww

>じぇんじぇん、おかしくないですよ、はいっ!(笑

ほらほらまた具体的な説明がないじぇえwwww
431迷いネコ:2013/10/17(木) 19:22:01.49 ID:10P7D8It
  
笑)プっ!

>>426
>迷いネコ以外に専門家で

>「『TVゲーム類』が子供の『脳』に与える『害・悪影響』」

>を理解した上で把握されている方をあげていただきますか?

そんな「迷いネコ以外」で、


>1年近く迷いネコにお付き合いしているけれども一度もお目にかかったことはありません。

私も、お目にかかったことがないですねぇ・・・。

 

>つまり、迷いネコ以外はみんな黙っとれということでよろしいですか?

エっ? こちらのみなさまは、みな「有識者さん」なのですか???(笑
432迷いネコ:2013/10/17(木) 19:27:06.68 ID:10P7D8It
【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』の意図的な『処理能力・速度』設定」》:その14 】

それでは「ステージクリアにムキになり『必死・熱中・夢中』状態が繰り返えす『処理能力・速度』設定」ということについて、
2010年の12月12日(日)に放送された、NHKスペシャル「世界ゲーム革命」より、ゲーム制作現場の研究内容を少しご紹介させて頂こう。

<カナダ・モントリオール エンザイム社:開発段階のゲームの評価>
そこでは、最近「脳波測定器により、プレーヤーの『集中力』のデータを収集」している。

ナレーション:「脳波測定器には、100までの数値があり『のめり込み・飽き』のポイントがすぐ判る」

担当者:「50くらいの集中レベルがプレーしやすいゲームです」
    「高い集中レベルが続くと、かえってよくありません、プレーヤーが疲れてしまい、もう、そのゲームをしたいと思わなくなる」

ナレーション:「疲れさせず、飽きさせもしない」
       「プレーヤーの気まぐれな感情に法則を見つけ、人間をゲームから離さないための研究が始まっている」

ということである。

ここの「研究が始まっている」は、あくまで『数値化・デジタル化』のことであって、
既にアナログ的には研究され、その成果は、今現在の『TVゲーム類』が、

☆「ステージクリアにムキになり『必死・熱中・夢中』状態が繰り返えす『処理能力・速度』に設定されている」☆

ということは、これを読まれる方の『経験・体験』で、十分お解り頂けるはずである。

また『経験・体験』が無くとも『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態の子供をよく観察すれば容易に理解できるはずである。

もし、それが理解できないというのであれば、それはまさに、

   「『無知』で『稚拙』で『愚かな』人類」

であることの証明なのである。

【★《理論ゲーム脳:「メディアによる『傾向シフト』」1/2 》:その15 】へ続く・・・。
433名無しのひみつ:2013/10/17(木) 19:30:54.46 ID:Pj/FkLyP
>>つまり、迷いネコ以外はみんな黙っとれということでよろしいですか?

>エっ? こちらのみなさまは、みな「有識者さん」なのですか???(笑

お前、ホントに日本語読めないのな

>迷いネコ以外に専門家で

>>426が言ってるのは
迷いネコ以外の専門家が黙っとれってことに決まってるじゃん
434迷いネコ:2013/10/17(木) 19:37:01.52 ID:10P7D8It
 
笑)プ〜っ!!!
 
>>433

そんなこと、どうでもいいじゃんっ!(笑
435名無しのひみつ:2013/10/17(木) 20:08:23.71 ID:Pj/FkLyP
>>>「『TVゲーム類』が子供の『脳』に与える『害・悪影響』」
>>を理解した上で把握されている方をあげていただきますか?

>そんな「迷いネコ以外」で、


>>1年近く迷いネコにお付き合いしているけれども一度もお目にかかったことはありません。

>私も、お目にかかったことがないですねぇ・・・。

 
ああ、
つまり、理論ゲーム脳をはじめとする迷いネコの言う「真実」とは、迷いネコのアタマの中だけの真実、「脳内真実」ってことですね。
わかりやすくていいわ。

世間一般では、根拠のない、本人以外は誰も知らない把握していない「真実」のことを「妄想」っていうのよw

よく覚えておいておいてね
436名無しのひみつ:2013/10/17(木) 20:12:20.04 ID:Pj/FkLyP
>そんなこと、どうでもいいじゃんっ!(笑

どうでもいいのは迷いネコがね。

誤読で批難された方はたまったもんじゃないよな。
だいじょうぶかよ。
社会人やっていけてるのか心配で心配で夜も眠られねえよw
437名無しのひみつ:2013/10/17(木) 20:32:45.94 ID:Pj/FkLyP
それにしても、自分以外の専門家は黙っとれとはスゴイやつ

迷いネコはいったい何の専門家だじぇい?
438名無しのひみつ:2013/10/17(木) 20:52:49.87 ID:TKc1Qjaq
>>420
> はいっ、ご了解いたしましたよ。(笑
最近敬語を使ってなかったのは、敬語が使えなかったからなのか。了解した。

> はいっ、キミが「その程度」なのは十分理解させてもらってたよ。(笑
自分が観客なのかケージの中のモルモットなのか。
ケージの中から見ればケージの外が「檻の中」に見えるってことだな。
それなりに知恵のある人間は自分を相対化出来るんだがこの爺さんには…

> いやいや、そんなの「老人」だけで十分だわさ・・・。
日本語の繋がりが一切見えないんだが。
元の文章の何を「老人」に置き換えるべきなのかさっぱり見えない。
「老人は認可されたゲームしかプレイできない」なんてのも現時点では事実じゃないし
将来的展望としても妙な話だしなあ。

> そうねぇ、おそらく「『人間社会・人類』にとっては『些細なコト・取るに足らないコト』」なんだろうとは思うけど・・・。(笑
そうねぇ、恐らく人間社会・人類にとってはこの爺さんの戯言なんて
些細なこと・取るに足らないことに違いは無いんだけど、

> じぇんじぇん、おかしくないですよ、はいっ!(笑
こんな客観視が出来ない人間が科学という看板を掲げているのには
腹が立つやら莫迦らしいやら。

>>437
> 迷いネコはいったい何の専門家だじぇい?
妄想コピペ職人。
最初反射的に「妄想詩人」と書いてみたが、そんな上等なもんじゃ無かったな。
439名無しのひみつ:2013/10/17(木) 20:56:52.62 ID:IlVjbb2g
>>435
まじでこれじゃね?

>統合失調症患者は自分が統合失調と特定される要因や証拠や事実をもってくると
過剰に反応し冷静ではなく単に抽象的な表現で全面否定となる。
それは何の証拠もソースもなく単なる自己都合のきめつけである。
その手の知識がないのに誰よりも詳しいと考えてしまう(過信)
観察者がこれをみると妄想やら幻覚のように捉えてしまう。
事実がないのに過度な具象化(具体化)を行いそれは患者自身の結びつき
でのみ成立する根拠しか示さない。俺が正しいという説明以外をいえないのである。
彼らにはどちらでもない状態はなく自分に都合のよい妄想ばかりを過剰に表現するので
他者からみると妄想にしかみえない。
そしてその根拠をしらない人がこの妄想を見れば異常な妄想には感じないのである。
これらは。その手の知識をもっと学び冷静に判断するべきである。
感情論を持ち込むことこそこの疾病の根源になっている。
440名無しのひみつ:2013/10/18(金) 02:55:22.37 ID:mTHi4lBY
>>435
やっぱり名称は、妄想ゲーム脳論で確定ですね。

自分以外は誰も知らない「真実」とは恐ろしいw
迷いネコが自己や妄想ゲーム脳を客観視できない背景がわかった気がします。

>自分が観客なのかケージの中のモルモットなのか。
>ケージの中から見ればケージの外が「檻の中」に見えるってことだな。

>>438
そう言うことですね。
441名無しのひみつ:2013/10/18(金) 03:00:18.86 ID:mTHi4lBY
>>439

>事実がないのに過度な具象化(具体化)を行いそれは患者自身の結びつきでのみ成立する根拠しか示さない。
>俺が正しいという説明以外をいえないのである。
>彼らにはどちらでもない状態はなく自分に都合のよい妄想ばかりを過剰に表現するので他者からみると妄想にしかみえない。

確かにw
ここらあたりはそのままですね。
442名無しのひみつ:2013/10/18(金) 03:05:17.92 ID:mTHi4lBY
これもかw

>それは何の証拠もソースもなく単なる自己都合のきめつけである。
>その手の知識がないのに誰よりも詳しいと考えてしまう(過信)

えいが君が親近感を抱く理由がわかったわw

今回も墓穴のオケツを掘ったしw
443名無しのひみつ:2013/10/18(金) 03:30:41.38 ID:bp8bJzSB
いじめで集団レイプ、携帯で撮影 小学生の間でも
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131009-00000007-sasahi-soci

青少年による性犯罪事件が急増、ネットの過激な性情報が影響か
http://p-wan.jp/site/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2082
子どもの性犯罪急増、年齢とは不釣り合いな手口、罪の意識のなさ
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007260012/

性的いじめ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E7%9A%84%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81
現在の日本の教育現場においては、通常のいじめと違い、
性的ないじめについてのきちんとした研究はない。
「性的いじめ」はいじめというよりも、明らかに性犯罪なのであるが、
加害者の将来を守るために「いじめ」として処理されることが多い

児童生徒による暴力行為の発生状況
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22honpenhtml/html/zuhyo/zuhyo_img/zu1331.gif
少年による家庭内暴力の対象別件数の推移
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22honpenhtml/html/zuhyo/zuhyo_img/zu1334.gif

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/08/__icsFiles/afieldfile/2011/08/04/1309304_01.pdf
小・中・高等学校における暴力行為の発生件数は
約5万9千件(前年度 約6万1千件)で、児童生徒1000人当たりの
発生件数は4.4件(前年度4.3件)である
・「対教師暴力」は8,844 件(前年度8,304 件)
・「生徒間暴力」は33,595 件(前年度34,279 件)
・「対人暴力」は1,850 件(前年度1,728 件)
・「器物損壊」は14,610 件(前年度16,604 件)
※これら犯罪行為は立件されず、日本の犯罪から「無かったこと」にされています
444迷いネコ:2013/10/18(金) 19:16:25.26 ID:xPRj1vhe
みなさま、こんばんは・・・。

う〜ん、
 
>>435-442

これらは、まさに、

★「『何も』『具体的な』ことを述べず『本題・本論』とは『無関係なことで』提唱者の『不信感』だけを抱かせる『古典的論法』」★

でございますなぁ、お見事っ!(笑


>>436

そうですね、それらを含め、

■「年間3万人超の『自殺者』」
■「子供の『自殺』にまで追い込む『いじめ』」
■「ここ数年新記録を更新し続けている『子供の自殺・校内暴力・学級崩壊・不登校・引きこもり』」
■「増加傾向にある『若年性アルツハイマー』」
■「若者の『不安障害・現代型うつ・新型うつ』というような『精神疾患』発現の『急増』」
■「ここ12年間で『精神科・心療内科』を受診する『未成年者数』が2倍の『急増』」
■「脳に障害が有るわけでもない『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』診断される子供の増加」
■「新記録を更新し続けている『親の子供に対する虐待』」
■「新記録を更新し続けている『父親の家族へのDV』」

このような『社会問題』に『TVゲーム類』が深く関与し、助長しているのは確かでしょうね。
445迷いネコ:2013/10/18(金) 19:20:59.36 ID:xPRj1vhe
【★《理論ゲーム脳:「メディアによる『傾向シフト』」1/2 》:その15 】

■「ここ12年間で『精神科・心療内科』を受診する『未成年者数』が2倍の『急増』」
■「脳に障害が有るわけでもない『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』診断される子供の増加」

ここの『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』等というような性質は、
この社会においては「1 or 0」で現れるのではなく、個々「傾向の『強・弱』」として発現する。

その『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』等の性質の特徴として、

「自分が『何か』に興味を持つと『必死・熱中・夢中』になり『強い執着』を持ち周りを気にしなくなる」
「一度慣れ親しんだ生活環境の変化がとても『強いストレス』になる」

というのが存在する。

それ故に、その傾向のある、かつ、まだ『社会性』が身に付いていない子供が、

☆「『TVゲーム類』そのもので『必死・熱中・夢中』になることによる『強いストレス状態』」

☆「『TVゲーム類』の『生きること』とは、まったく関係の無い『快感』を覚えることにより、実社会が『超ストレス社会』に『変貌』」

☆「『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態の『脳』では「恋愛感情」と同様の『脳内物質』が多く分泌されている人間も大変多く存在し」
 「そのような人間は、やがて『TVゲーム類』に対する『愛情・執着』を司る『脳内物質』が増加し」
 「そして、いつしか、何を置いても『TVゲーム類』『様・さん・ちゃん』を守ろうとする『TVゲーム類・ナショナリズム』を持つようになる」

このような性質を持つ「『TVゲーム類』を手にすることは、大変『危険である』」のは間違いない。

【★《理論ゲーム脳:「メディアによる『傾向シフト』」2/2 》:その16 】へ続く・・・。
446名無しのひみつ:2013/10/18(金) 19:35:25.91 ID:mTHi4lBY
>これらは、まさに、

>★「『何も』『具体的な』ことを述べず『本題・本論』とは『無関係なことで』提唱者の『不信感』だけを抱かせる『古典的論法』」★

>でございますなぁ、お見事っ!(笑

なんだって?
みんな具体的に引用も説明もしているじゃん
具体的な説明がないのは常に迷いネコの方じゃねえか

説明はよ!
447名無しのひみつ:2013/10/18(金) 19:48:47.27 ID:IV0S73QK
>>446
迷いネコが他人を批判したレスは何より迷いネコ自身に一番当てはまるという迷いネコの法則の中の一つですね。

これほどみごとなブーメランの人を見たことがありませんね。
これはつまり>>438が言うところの
>自分が観客なのかケージの中のモルモットなのか。
>ケージの中から見ればケージの外が「檻の中」に見えるってことだな。
>それなりに知恵のある人間は自分を相対化出来るんだがこの爺さんには…

自分を相対化、客観視できないってことですね。
哀れなり。
448名無しのひみつ:2013/10/18(金) 19:59:06.17 ID:mTHi4lBY
>>447
>相対化、客観視ができない

うむ
統合失調症の典型的な症状の一つでもあるんですよね。

もちろんこれだけで、「テレビゲームは害悪だ」と喚き散らすアホのように、迷いネコは統合失調症だとは言いませんけどね。
449名無しのひみつ:2013/10/18(金) 20:13:05.93 ID:9y2i8JQb
あいやー

>☆「『TVゲーム類』の『生きること』とは、まったく関係の無い『快感』を覚えることにより、実社会が『超ストレス社会』に『変貌』」

生きにくい生きにくいって思っていたが、それはオラが子供の頃に生きるのには関係のないオナヌを覚えたせいだったか。
それとも、スポーツにせいを出しすぎたせいだったか。

迷いネコ殿、オラはこれからどうやって生きていけばいいだか?
450名無しのひみつ:2013/10/18(金) 20:21:06.41 ID:PHnuImEO
>>446
本題って何よってことだよな

テレビゲームが高齢者の脳を活性化させることがスレタイだろ?
勝手に長文の自説を語ってるんじゃねえよ、このタコが
451名無しのひみつ:2013/10/18(金) 20:25:28.26 ID:PHnuImEO
>>449
迷いネコによるとオナニーは発情だから、あれえ?
これは例の相対的なストレスが増大するというやつですね。
だとすると、生きることに関係があろうが相対関係は同じだろうが。

何が生きることに関係がないテレビゲームの快楽だよ、このタコが
452名無しのひみつ:2013/10/18(金) 20:31:39.04 ID:mTHi4lBY
>>451
生きることに関係がないことと、実社会が超ストレス社会になることの因果関係がさっぱりわかりませんよね。

論理的な思考ができないということや論理の飛躍というより、やっぱり統合失調症的な不気味さを感じます。
453名無しのひみつ:2013/10/18(金) 20:45:49.78 ID:ehduepa6
迷いネコ、工作員の言葉にだまされたらだめだぞ
みんな、迷いネコで遊んでいるだけだから
架空の精神病、統合失調症というレッテルを貼っているだけだから

「不信感」を抱かせようとしているのではなくて、みんなで遊びながら迷いネコを精神病院送りにしようとしているんだよ
気づけよ
454名無しのひみつ:2013/10/18(金) 21:52:51.64 ID:H7xXOjS7
すごい流れにワロタww
迷いネコってエンターテイナーなの?
455名無しのひみつ:2013/10/18(金) 21:56:55.93 ID:E+pkAmVH
【神経】統合失調症、脳の海馬異常が引き金/理研
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1381991747/

こういうスレがあるせいかもね
456名無しのひみつ:2013/10/18(金) 22:00:19.65 ID:CS562mjx
工作員君の地味ながんばりはもっと評価してもいいと思うの
457名無しのひみつ:2013/10/18(金) 22:02:25.38 ID:mTHi4lBY
オマエら、オレのせいだと言いたいのかよ( ・´ω・`)
458名無しのひみつ:2013/10/18(金) 22:37:41.24 ID:PrR9KP37
>「『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態の『脳』では「恋愛感情」と同様の『脳内物質』が多く分泌されている人間も大変多く存在し」
>「そのような人間は、やがて『TVゲーム類』に対する『愛情・執着』を司る『脳内物質』が増加し」

なんか話が堂々巡りをしている気がするんだけど、気のせい?

「恋愛感情の脳内物質」と「愛情と執着を司る脳内物質」ってそれぞれ具体的に何ですか?
459名無しのひみつ:2013/10/18(金) 22:47:08.37 ID:Ko/XQn59
>>446
ワロタww

>これらは、まさに、

>★「『何も』『具体的な』ことを述べず『本題・本論』とは『無関係なことで』提唱者の『不信感』だけを抱かせる『古典的論法』」★

>でございますなぁ、お見事っ!(笑

迷いネコの「無知、愚か」「どうでもいいこと」「些細なこと」等々のレスはみんなこれじやんよ
460名無しのひみつ:2013/10/18(金) 22:54:16.51 ID:Ko/XQn59
>>450
迷いネコにとって「本題」とは、どんなスレにおいても常に自説を肯定するレスのことなのよ

どんだけ、自分勝手で自己都合の人なのよってことだよな
461名無しのひみつ:2013/10/18(金) 23:01:58.84 ID:Ko/XQn59
>>447
他に何があったっけ?

間違いだと証明できないことがらは正しいとする論法

主張する側にある説明義務を質問者に質問をそのまま返すことによって質問者に転嫁する論法(あるいは、執筆者や発言者に聞いてみればというもの)

思い出したら追加よろしく。
462名無しのひみつ:2013/10/18(金) 23:16:09.64 ID:CcWsj7jE
>>451
単に一般的な快楽と具合がが悪いから、生きることに関係のない快楽というとってつけた区分を設けたけれども、今度は「生きるためのストレスでは脳は壊れない(という迷いネコの勝手な理屈)」は通用しないね。

生きるためであろうとなかろうと快楽は快楽であって、生きることのつらさがなぜ生きることに関係のない快楽の場合だけ増大するのかの説明はつかない

快楽を知ると日常のストレスをより強く感じるなんて理屈が、ストレスと快楽というものを同じ次元のベクトルが異なるものであると単純に理解しすぎ。
463名無しのひみつ:2013/10/18(金) 23:19:52.39 ID:CcWsj7jE
>>453
そうだね
迷いネコも乳房強奪犯の一味らしいからね

もう一度、お互いの関係を整理した方がいいよ
それとも、迷いネコ並に論理的に考えることが無理かな?
464名無しのひみつ:2013/10/19(土) 00:25:45.13 ID:P+CTFo1h
>>461
> 他に何があったっけ?
質問に対して感想で応える、まともな日本語能力を備えた人間には到底出来ない芸当。

> 間違いだと証明できないことがらは正しいとする論法
厳密に言うとこんな三段階の論理展開もどき

・ある事象の発生は100%否定できない(それが0.00000001%やそれ以下であっても)
→僅かな可能性であっても存在すると言って良い
→この事象は存在する!(急に確率の話が消え失せて、あたかも100%発生するかのように)
465名無しのひみつ:2013/10/19(土) 02:57:19.98 ID:3HZ/G81F
>>462
フロムによれば、憎悪、敵意などの負の感情を抑圧し、内的エネルギーを抑圧するために消耗してしまうことがストレスじゃなかったかな
だから、フロムの立場からすれば、そもそもストレスを相対的に感じうるというこはナンセンスということになるね

抑うつも憎悪を表に出すことができずに抑圧された状態ということ
つまり、自責というのは抑圧された外部への憎悪ということなんだよね
おそらく、元はフロイトの「悲哀とメランコリー」なんだと思うけれどさ
466迷いネコ:2013/10/21(月) 18:00:05.49 ID:QkAcTzHa
みなさま、こんばんは。
 
いやいや、大変申す訳ない、土日が忙しいもので・・・。(笑

んっ!? エっ?

>>446
>みんな具体的に引用も説明もしているじゃん

どこで???

>具体的な説明がないのは常に迷いネコの方じゃねえか

>説明はよ!

今現在進行形でござんすよ!(笑


>>447>>459-460

へぇ〜・・・。


>>448>>461

ほぅ〜・・・。


>>449

何か問題でもあるの?


>>451

エーとっ、毎日毎日、何時間も、そこに浸っていられるのかな?
467迷いネコ:2013/10/21(月) 18:00:53.57 ID:QkAcTzHa
>>452
>生きることに関係がないことと、実社会が超ストレス社会になることの因果関係がさっぱりわかりませんよね。

それは、キミのポテンシャルの問題だよ!(笑


>>453

大丈夫よ「ストレス管理」は万全だから、ご忠告アリガトね!(笑


>>454

いやっ、掲示板のユーティリティプレイヤーだわさ!(笑


>>455

イミフ・・・。


>>458
>「恋愛感情の脳内物質」と「愛情と執着を司る脳内物質」ってそれぞれ具体的に何ですか?

まぁ、ドーパミンが解り易いだろうね。

簡単に言うと、最初は『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』『ステージクリア』などで分泌されるが、
その『快感』が長期間におよぶと『思い浮かべる・誰かが口にする』だけでも分泌される『刷り込み・条件付け』が起こるのだよ。


>>462
>快楽を知ると日常のストレスをより強く感じるなんて理屈が、ストレスと快楽というものを同じ次元のベクトルが異なるものであると単純に理解しすぎ。

いやっ、もの凄く「単純明解!」なんだよ。

ほらっ、昔から言うじゃん「人は易きに流れる」ってね!


>>464-465

う〜ん、なんかよく分からない・・・。



ふうっ、やれやれ・・・。(笑
468迷いネコ:2013/10/21(月) 18:07:28.05 ID:QkAcTzHa
【★《理論ゲーム脳:「メディアによる『傾向シフト』」2/2 》:その16 】

それは、べつに『TVゲーム類』だけではなく、
人類が創り出してきた『TV・TVゲーム・インターネット・インターネットゲーム』と『快感の強い』ものの登場とともに、
その危険性が、徐々に『強く』なり、本来『実社会』に出れた「その傾向が『弱』」のものまで、引きずり込んでいったのである。

ようするに、人は、生まれながらにして、
「イライラ・キレやすい・暴力・ひきこもり・鬱・自殺・自閉症・広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD」等の、
この社会における、その傾向の『強・弱』を有し、それは、個々グラデーションのかかった状態で存在している。

つまり、様々な『娯楽メディア』の無かった時代は、その傾向が『強』のもの『だけ』が、社会に出れなかったのである。

しかし、今現在『娯楽メディア』である『TV・TVゲーム・インターネット・インターネットゲーム』と、
その普及に伴い徐々に『引きずり込む力が増し』それ故に「その傾向が『弱』の人間」まで社会に出れなくなっていったのである。

そして、これからも様々な「『快感の強い』メディア」の登場とともに「その傾向の『弱』方向に『虜ライン』がシフトして行く」のである。

【★《理論ゲーム脳:『TVゲーム類』と『精神疾患』との関係》:その17 】へ続く・・・。
469名無しのひみつ:2013/10/21(月) 19:05:14.10 ID:xI1hc6PQ
妄想垂れ流しスレ
470名無しのひみつ:2013/10/21(月) 22:51:34.53 ID:lVlJLa7L
>いやいや、大変申す訳ない、土日が忙しいもので・・・。(笑

馬券買いと競馬ごっこの書き込みに忙しい迷いネコの書き込みなんか誰も期待してないで。
その証拠に本来の静かなスレに戻って落ち着いてたところやのに。
余計なレスはいらんよ。

>>具体的な説明がないのは常に迷いネコの方じゃねえか
>>説明はよ!
>今現在進行形でござんすよ!(笑

おいおい
自分が何の具体的な説明を求められているのかも三日間でわからなくなったの?
それってやばくね?

どこで進行形なの?
具体的に説明してね

------以外、指摘のレス------
>>>>具体的に山中さんのどんな行動がなの?具体的な説明がないからさっぱりわからない。人に具体的な説明を求める前にまず自分が具体的に説明しようよ

>>>はいっ、キミが「その程度」なのは十分理解させてもらってたよ。(笑

>>どの程度だよ。
>>説明もなしにわかれとかエスパーかよww
------------ここまで----------

>>みんな具体的に引用も説明もしているじゃん

>どこで???

そいでさボクちゃん、オレらのどのスレのどの表現が具体性に欠けるのか具体的に指摘がないと説明できないんだけどさ。

例えば、具体的でないとボクちゃんの言っている>>435の、

>>>「『TVゲーム類』が子供の『脳』に与える『害・悪影響』」を理解した上で把握されている方をあげていただきますか?

>そんな「迷いネコ以外」で、

>>1年近く迷いネコにお付き合いしているけれども一度もお目にかかったことはありません。

>私も、お目にかかったことがないですねぇ・・・。

このようにどの表現を指しているのかを具体的に示した上で
 
>ああ、つまり、理論ゲーム脳をはじめとする迷いネコの言う「真実」とは、迷いネコのアタマの中だけの真実、「脳内真実」ってことですね。わかりやすくていいわ。

その表現がどのようにみえる(思われる)かを具体的に示し、

>世間一般では、根拠のない、本人以外は誰も知らない把握していない「真実」のことを「妄想」っていうのよw よく覚えておいておいてね

そしてそれはなぜなのかという理由を具体的に説明しているよね。
具体的にが三つもある!

ボクちゃんもこのように具体的に示してくれないと説明のしようがないよ。

まあ、ボクちゃんだからしようがないよね。
471名無しのひみつ:2013/10/21(月) 22:53:38.58 ID:lVlJLa7L
>447、459-460
>へぇ〜・・・。
>448、461
>ほぅ〜・・・。

反論できないことにコメントなんていらんで
アホにしか見えんで

>449
>何か問題でもあるの?

大ありやろ
スポーツやオナニーで人生生きづらくなるんやったら、もうこの世の中の人は希望ないやろ

>451
>エーとっ、毎日毎日、何時間も、そこに浸っていられるのかな?

アホちゃう?
テレビゲームしている間じゅう、いくいくいわあって快感を感じてるの?
射精と同様に快感を感じるのは一瞬じゃね
いやあ、ずっと感じるというのであれば、感じるという具体的なゲームを示してね
472名無しのひみつ:2013/10/21(月) 22:57:48.46 ID:lVlJLa7L
>452
>>生きることに関係がないことと、実社会が超ストレス社会になることの因果関係がさっぱりわかりませんよね。

>それは、キミのポテンシャルの問題だよ!(笑

ほらほら、そうやって具体的な説明もなしに決めつける
「無知」、「愚か」、「どうでもいいじゃん」、「些細なこと」、そうそう忘れてました「キミのポテンシャルの問題」というのもありましたねえ
ボクちゃんの反論できない時の捨て台詞
まさしくボクちゃんのポテンシャルの問題ですね

>453
>大丈夫よ「ストレス管理」は万全だから、ご忠告アリガトね!(笑

だいじょうふかよ
統合失調症の予防に「ストレス管理」というのがあるのならば、ソース付きで具体的に示してよ
そんな理解だと、ホントにヤバイよ

>454
>いやっ、掲示板のユーティリティプレイヤーだわさ!(笑

わけわかんねえよ
どんなポジションを演じていると思ってるの?
ボクちゃんは幼児のままのボクちゃんだから

>458
>>「恋愛感情の脳内物質」と「愛情と執着を司る脳内物質」ってそれぞれ具体的に何ですか?

>まぁ、ドーパミンが解り易いだろうね。
>簡単に言うと、最初は『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』『ステージクリア』などで分泌されるが、
>その『快感』が長期間におよぶと『思い浮かべる・誰かが口にする』だけでも分泌される『刷り込み・条件付け』が起こるのだよ。

バカじゃねえの?
458の言おうとしているところは

>なんか話が堂々巡りをしている気がするんだけど、気のせい?

ここだろ? 
つまり、どちらも同じ脳内物質のことを言っているのに別々の文章を重ねているので、話が堂々巡りしているのではないですか?
っていう問いかけだろ

それに対して、「ドーパミンがわかりやすいです」って自ら自分の文章の矛盾をさらしてどうするよ
ホントにボクちゃんの文章の理解力は幼児並だね
473名無しのひみつ:2013/10/21(月) 23:01:25.49 ID:lVlJLa7L
>462
>>快楽を知ると日常のストレスをより強く感じるなんて理屈が、ストレスと快楽というものを同じ次元のベクトルが異なるものであると単純に理解しすぎ。

>いやっ、もの凄く「単純明解!」なんだよ。
>ほらっ、昔から言うじゃん「人は易きに流れる」ってね!

救いようがないね
「易き」のどこが快楽なの?

そして、この場合「易き」と対義にあるのは「難しき」なんだよ

快楽??ストレスという同一の軸の上の概念かどうかあやしいと指摘されたものを説明するのに、また全くの別の概念である、易き??難しきという軸をもってくるなんてどうかしてんじゃねえの?

ボクちゃんのアタマの中はホントにぐちゃぐちゃだね

>464-465
>う〜ん、なんかよく分からない・・・。

別にわかる必要はないけれど、どの専門家もストレスを知らないと言う前に、今までに誰がどんなことを言ってきたかくらい知っておこうぜ
474名無しのひみつ:2013/10/21(月) 23:21:22.28 ID:lVlJLa7L
>>464
迷いネコの仮定に仮定を重ねる論法と、その発生する可能性の具体的な議論なしにいつの間にか「可能性がある」→「という認識である」に変化する(その12参照のこと)を総称して、桶屋理論と僕らは読んでいましたね。

>間違っていることを証明できなければ、正しい

これは、また別の論法の話で、要は、正しいとする根拠のないものは正しいとは言えない(間違いであることを証明できるできないに関係なしに)というアタリマエのことです。
トンデモさんによく見かける論法です、ハイ。
475名無しのひみつ:2013/10/21(月) 23:36:45.56 ID:lVlJLa7L
>>468
>何が問題なの?
自分で実社会に出られなくなるって書いてるじゃん
何が問題なの?じゃねえよ

それから、文章の中に「その」「それ」がたくさん、9個も出てきてわけわからんのだけど、一つずつ何を指すか具体的に説明してくれないかなあ
476名無しのひみつ:2013/10/21(月) 23:40:40.59 ID:Vmxw1Qot
>>472
> バカじゃねえの?
> >>458の言おうとしているところは
(snip)
> ホントにボクちゃんの文章の理解力は幼児並だね
こいつにそんな説明しても分かんないよ。書き換えてやらないと。

>>445
> ☆「『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態の『脳』では「恋愛感情」と同様の『脳内物質』が多く分泌されている人間も大変多く存在し」
>  「そのような人間は、やがて『TVゲーム類』に対する『愛情・執着』を司る『脳内物質』が増加し」
↓書き換え
「TVゲーム類に必死・熱中・夢中状態の脳では『ドーパミン』が多く分泌されている人間も大変多く存在し
 そのような人間は、やがてTVゲーム類に対する執着による『ドーパミン』が増加し」

ここまで書いてやればようやく理解できて、自己防衛能力でレスを無視するようになる

>>473
> 救いようがないね
> 「易き」のどこが快楽なの?

きっと迷いネコちゃんはその見事な日本語能力で「単純に理解すること」を「易きに流れる」と表現してるんだよー(棒)
実際こいつの脳みそは易きに流れ続けてるけど。
477sage:2013/10/22(火) 00:04:19.36 ID:xYUhy0xH
何か言われたら言い返すさないと気がすまないって

小学生かよwww
478名無しのひみつ:2013/10/22(火) 00:13:20.73 ID:0mD2wJdc
>>475

>それは、べつに『TVゲーム類』だけではなく、

って自分でも書いてるし
479名無しのひみつ:2013/10/22(火) 00:19:38.17 ID:0mD2wJdc
>>474
「神が作ったということ」は間違いでかるって証明できないでしょっていう創造論のアレですね

妄想ゲーム脳論ではもうすぐ出てくる、こうやって検証すれば、コルチゾールが検出されますっていう絶対に実施される可能性のない
アレとかね
480名無しのひみつ:2013/10/22(火) 00:25:21.53 ID:0mD2wJdc
>だいじょうふかよ
>統合失調症の予防に「ストレス管理」というのがあるのならば、ソース付きで具体的に示してよ
>そんな理解だと、ホントにヤバイよ

こういうトンチンカンぶりと無知が「オマエ、統合失調症じゃね」ってからかわれているのがわからないのは、おそらく(ΦωΦ)ちゃんだけだろうね

工作員君もそうかも
481名無しのひみつ:2013/10/22(火) 00:49:00.97 ID:0mD2wJdc
>>451
>>エーとっ、毎日毎日、何時間も、そこに浸っていられるのかな?

>アホちゃう?
>テレビゲームしている間じゅう、いくいくいわあって快感を感じてるの?
>射精と同様に快感を感じるのは一瞬じゃね
>いやあ、ずっと感じるというのであれば、感じるという具体的なゲームを示してね

そもそも、(ΦωΦ)ちゃんの、
>毎日毎日、何時間もそこに浸っていられるのかな?
このレスがおかしいだろ。

>>451は生きることに関係ありなしと実社会でのストレスを強く感じることの相関を問題にしているのであって、そのことには何も答えていない。

長時間の快楽が問題ならば、そう書けばいいただけで「生きることに関係ない」などと書く必要は全くない。

ゲームプレイ中の快楽の持続時間は同意。
482名無しのひみつ:2013/10/22(火) 01:03:21.55 ID:0mD2wJdc
>まぁ、ドーパミンが解り易いだろうね。
>簡単に言うと、最初は『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』『ステージクリア』などで分泌されるが、
>その『快感』が長期間におよぶと『思い浮かべる・誰かが口にする』だけでも分泌される『刷り込み・条件付け』が起こるのだよ。

ワロタww

>その『快感』が長期間におよぶと『思い浮かべる・誰かが口にする』だけでも分泌される『刷り込み・条件付け』が起こるのだよ。

妄想ゲーム脳論で脳内射精できる(ΦωΦ)ちゃんそのものじゃん。
自己分析してたのか。
(ΦωΦ)ちゃんはオチンチンに触れなくても射精する術も身に付けてそう。
(ΦωΦ)ちゃんの脳内はいろんな脳内物質がぴゅっぴゅしてて楽しそうだね

で、その脳内物質のあれこれは必要だから分泌されるんじゃないの?
483名無しのひみつ:2013/10/22(火) 01:18:23.93 ID:0mD2wJdc
>>470
>以外、指摘のレス

以下、指摘のレスの間違いだろw

ついでにこれもね
どこが現在進行形だよ。


>>じぇんじぇん、おかしくないですよ、はいっ!(笑

>ほらほらまた具体的な説明がないじぇえwwww


------以下、指摘のレス2

あれえ?

>はっきり言わせてもらって、養老さん、茂木さん、斉藤さん、この方々は『脳』や『心理学』の専門家という肩書きがありながら、「『ストレス』には『無知』」

というように、三氏に対しては専門分野(いわゆる迷いネコのなんちゃって専門分野)のことがらを知らないから、有識じゃないと判断しているのに対して、山中氏に対しては

>そうねぇ、簡単に言えば「己の『専門分野・テーマ』と社会との関係をよく理解した上での『言動・行動』」というような感じかなぁ・・・。

専門分野での知見ではなくて、社会的な関わりを評価している。
評価軸がおかしくね?

せめて、社会的な関わりにおいて専門分野での新しい知見があるとかじゃないと。

あるいは、山中氏を社会的な関わりの面で評価するならば、三氏に対しても著作を含めた社会的な活動の面で批判しないとおかしいよね。
484名無しのひみつ:2013/10/22(火) 01:29:43.74 ID:0mD2wJdc
>>470

>それは、キミのポテンシャルの問題だよ!(笑

これってさ、

>はいっ、キミが「その程度」なのは十分理解させてもらってたよ。(笑

これの別の表現だよね。
(ΦωΦ)並の表現のヴァリエーションは認めてやってもいいんじゃないかな。
飼い主の顔を舐めて起こすか、引っ掻いて起こすがのような。
485名無しのひみつ:2013/10/22(火) 01:35:35.88 ID:tctPGBxv
>>477
ハイ

>何か言われたら言い返すさないと気がすまないって
>小学生かよwww

幼児のボクちゃんの言動を小学生のボクたちが楽しんでいます。

興味があればぜひご参加を
自分の立場を幼児とするか、小学生とするかはあなた次第。
このスレではまだ中学生以上は見かけませんね。
486名無しのひみつ:2013/10/22(火) 04:01:24.05 ID:v3uZa5rF
そう言えば、日曜日のネコの大好きなNHKスペシャル、病の起源-うつ病は、扁桃体の暴走が原因!ってことでセロトニンのセの字も出てこなかったらしいな。
487名無しのひみつ:2013/10/22(火) 04:04:51.21 ID:v3uZa5rF
>>469
だよな
亜鉛の人とか砂糖の人
工作員の人
そして、ネコ

それぞれにそれぞれの妄想
488名無しのひみつ:2013/10/22(火) 04:16:23.65 ID:1FGiSOY1
>>468
唐突に「虜ライン」というのが出てくるんだが何?

説明なしじゃ何もわかりません><
489名無しのひみつ:2013/10/22(火) 05:17:50.39 ID:p0NTN3o4
>>471
>>481
もうごちゃごちゃ言わないで単刀直入に

なんで、「生きるために関係のない」とわざわざ書いたのかその理由を聞いたらいいじゃん。

>迷いネコさん、

なんでわざわざ「生きることとはまったく関係の無い快楽」というように「生きることとはまったく関係の無い」と「快楽」に書き加える必要があったの?
490名無しのひみつ:2013/10/22(火) 06:38:33.43 ID:TpKbdKL9
日本なら「ゲーム脳」と言われて
誹謗中傷されるが
アメリカは違うなw
491名無しのひみつ:2013/10/22(火) 08:34:55.35 ID:fFxvg9jU
>>486
セロトニンなんか、迷いネコはどうでもいいんじゃないかな

扁桃体が暴走してストレスホルモンが大量に分泌されて脳が萎縮するってやつでしょ
ほら、ストレスだって迷いネコバンバンザイじゃねw

なんで草を生やしたかは迷いネコにはわからんわし、理解できんだろうねw
492名無しのひみつ:2013/10/22(火) 08:36:11.96 ID:fFxvg9jU
わからわんし→わからんし、の間違いね
493名無しのひみつ:2013/10/22(火) 14:59:01.27 ID:GbxRQNIT
>>492
このレスも間違ってるぞw

セロトニン仮説がなぜ仮説にとどまっているのかも全く理解してなかったしな。
扁桃体については前から言われてたけど、先頃まではセロトニン、セロトニンって言ってたNHKが一転して扁桃体かよ。

治療は外科手術で電極を使って扁桃体を刺激するんだろ。
494名無しのひみつ:2013/10/22(火) 15:21:48.41 ID:GbxRQNIT
>>476
Thanks!
ああ、やっとボクちゃんが何を言おうとしていたのか理解できた(内容を理解したわけではない)わ

原文では、必死・熱中・夢中の脳で分泌されている脳内物質の中には恋愛感情を司るもの(例えば、ドーパミン)と同じものがあり、愛着が生まれるせいでその脳内物質(例えば、ドーパミン)がさらに増加するってことか。
そして、さらなるドーパミン…

つまり、エロゲをするとストーカーになるっていう説になるわけだな。
ここで話がつながっているのかよw
495名無しのひみつ:2013/10/22(火) 15:25:33.53 ID:GbxRQNIT
>>488
何の虜になるんだろうな?
496名無しのひみつ:2013/10/22(火) 15:30:55.53 ID:GbxRQNIT
>>482
だから、妄想ゲーム脳に必死・熱中・夢中になって、ドーパミンがドパドパ出て、妄想ゲーム脳に愛着・執着が出て、さらなるドーパミンがドパドパ

ドーパミン地獄よのお。
ストーカーにならんでよかったよね。
497名無しのひみつ:2013/10/22(火) 15:53:31.90 ID:7UfUwAdc
ボードゲームはいまいち
マルチタスク鍛えたいなら高速アクションがオススメ
498名無しのひみつ:2013/10/22(火) 16:30:32.31 ID:2gAIwTe4
なんでこのスレのぴてんのーって思ったら、あかんやつや
499名無しのひみつ:2013/10/22(火) 19:15:15.23 ID:3nW48fRg
>>470

>おいおい
>自分が何の具体的な説明を求められているのかも三日間でわからなくなったの?
>それってやばくね?

三歩歩くと忘れるニワトリとどっちがましかなあ
500名無しのひみつ:2013/10/22(火) 19:48:11.58 ID:Lr5468cW
>>470
>馬券買い

ヤッター・チキショー論の原点ですね。
ヤッターとかチキショーとかそのものですやん。
501名無しのひみつ:2013/10/22(火) 19:50:04.31 ID:Lr5468cW
つまり、土日はゲーム脳理論の研究に明け暮れてたということですね。
わかります、研究熱心な人ですものね。
502名無しのひみつ:2013/10/22(火) 19:59:22.50 ID:TSLdTmM5
>>495
ゲーム脳理論に決まってるでしょ('A`)y-~
503名無しのひみつ:2013/10/22(火) 22:00:39.16 ID:8XupkY2p
>>488
ネットで検索してみたらイタ車(痛車に非ず)の「トリコローレライン」の略称として使ってる人が一人だけいたが
それ以外はこのボクちゃん爺のコピペばっかりヒットする
傾向シフト()のコピペミスで、前段で説明済みの話を後段で説明せずに単語だけ出してるのかと思ったが
そういった様子もなくてほんとうに何の説明もない言葉だな

ちなみに傾向シフトとは現在のコピペでは省略されているが、
精神疾患と脳科学
http://www.logsoku.com/r/utu/1303185599/
504名無しのひみつ:2013/10/22(火) 22:06:22.99 ID:8XupkY2p
途中送信やっちまった、すまん。

ちなみに傾向シフトとは現在のコピペでは省略されているが、
以下のログで旧式コピペと現在のコピペが確認できる。

精神疾患と脳科学
http://www.logsoku.com/r/utu/1303185599/

上記ログの245にある、意味があるように見せようとして大失敗しているグラフ付き主観の塊が旧式。
その後549に登場するのが現在形式。
恐らく「ライン」とはこのグラフ上のラインを示しているんだろうが、
ただでさえ自分の思い込みでしかないグラフを省略しておいて
ラインだの何だのと言うコミュニケーション能力の低さといったらもう。
505名無しのひみつ:2013/10/22(火) 23:27:11.06 ID:TPoSlYoe
緑のモコモコ きよつける 緑のモコモコ きよつける 緑のモコモコ きよつける
    ,ヘ,      /`i
    |fヽ\___/ / i |
    l.L_) _,....,__. (__.j }
    i´__./ .〃  \_Y
  n {_{ (0) _ (0) .}_}   人人人人人人人人人人人人人人人人人人
 ,┘i_\..\_.`ー‐'_.//  <緑のモコモコ きよつける で検索ゥー!! >
 丶─-テ-y\∨/ ̄ヽ   V V V V V V V V V V V V V V V V V V V
    /─i  (緑) fヽ )
   ./─ .lモコモコ|´/、
   ./─- | ┌┐ |′─\
  └─ .i___.| |_| --─┘
緑のモコモコ きよつける 緑のモコモコ きよつける 緑のモコモコ きよつける
http://d2tu4pb4f28rzs.cloudfront.net/site_img/photo/2013-10-21-144627.jpg
http://d2tu4pb4f28rzs.cloudfront.net/site_img/photo/2013-10-21-145327.jpg
http://d2tu4pb4f28rzs.cloudfront.net/site_img/photo/2013-10-21-145332.jpg
緑のモコモコの聖地
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/heaven4vip/1382234717/
506名無しのひみつ:2013/10/23(水) 04:05:00.97 ID:WGiZ0j2V
脳の活性化は金儲けだろ? バカだと途中で詐欺にひっかかる、っと
507名無しのひみつ:2013/10/23(水) 13:41:36.95 ID:cM2cTO5d
モコちゃんきたあああああ
きよつけます(*^^*)
508名無しのひみつ:2013/10/23(水) 17:03:37.59 ID:EgRRItD+
>>506
脳の活性化と認知能力の改善は、別の話だけどね
そこの区別がつかないと騙される
509名無しのひみつ:2013/10/23(水) 17:24:01.42 ID:Sl4SJUA4
そのうち、「テレビゲームが若年者の脳を痴呆化」みたいなレポートが...
510名無しのひみつ:2013/10/23(水) 17:24:02.33 ID:FaLw04/B
>>476
>>473
>>483

養老孟司氏をはじめとする三氏を「専門分野のストレスのことを知らないから」有識者ではないと主張する一方で、山中氏の社会的な活動が評価できるから有識者であるとする。
快楽の対義に実社会のストレスがあるとする考えや、快楽-実社会のストレスの関係が易き-難しきの関係で説明できるとする。

いずれも対比させている二者の関係がずれている。
こういう混乱というか、思考の障害が迷いネコにはあるよな。
なんと呼べばいいのかなこういうのは?

おそらく、迷いネコの誤読やトンチンカンなレスにも通じている気がする。
511名無しのひみつ:2013/10/23(水) 17:37:37.59 ID:FaLw04/B
>>504
オレもあのグラフというか図を前提としたラインだということはわかったのだが、「虜」というのがわからん。
テレビゲームに囚われるラインとでもいう意味だろうか?
テレビゲームの虜になるラインじゃ意味が通じないしねえ。
というか、その傾向とか傾向シフトとかさっぱり理解できないのだけどね。


そして、いつあの図がゲーム脳理論から消えたのかも記憶があいまい。
確かに「精神疾患と脳科学」にはあったね。
512名無しのひみつ:2013/10/23(水) 18:09:22.90 ID:Sl4SJUA4
まあ次の課題は、どのようなゲームが最も活性化させるかを突き止めることだな。
たぶんエロではないと思う。
513迷いネコ:2013/10/23(水) 18:28:23.91 ID:tZJ+WKkJ
 
みなさま、こんばんは。

あらまっ!? 

>>470-512

ふぅ〜っ、ホント、キミ達はしょうがないなぁ、本題である、


「子供が『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態の『脳』では、どのような現象が起きているのか?」


とは『まったく』関係の無い「些細なコト・取るに足らないコト」ことで盛り上がって・・・。(笑



>>500

笑)プっ!
514迷いネコ:2013/10/23(水) 18:29:32.81 ID:tZJ+WKkJ
【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』と『精神疾患』との関係」》:その17 】

■「ここ12年間で『精神科・心療内科』を受診する『未成年者数』が2倍の『急増』」

冒頭でも述べたように『精神疾患』は、その多くが『強いストレス・慢性ストレス』が発症の要因・原因である。
また、遺伝的に発症しやすい人間も『強いストレス・慢性ストレス』に曝されると、その発症が早まることが一般的に知られている。

ようするに、

「『TVゲーム類』の『必死・熱中・夢中』という『強いストレス状態』も『精神疾患』発症の要因・原因である可能性が大変高い」

と言える。

例えば『双極性障害(躁鬱病)』の場合などは『躁状態』時に、
『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』という『ハイテンション(強いストレス状態)』になれば、
後に訪れる『鬱状態』時に「より深く落ち込む・症状を悪化させる」ということになるのは当然のことである。

あと、よく言われる「『TVゲーム類』が子供達の『ストレス解消になる』」というものである。

★ 2011年11月22日(火)「クローズアップ現代・『現代型うつ』にどう立ち向かうか」
★ 2010年12月12日(日)「NHKスペシャル・職場を襲う『新型うつ』」

しかし、これらの番組の報告から推察すると、やはり、

☆人の『ストレス』の感じ方は『相対的』なものである。
 それは『快楽』を覚えると、その『相乗効果』で、それまでの『ストレス』を『より強く』感じるようになる。
 あるいは、それまで『ストレス』と感じていなかったものまで『強いストレス』と感じるようになる場合もある。

ということで、そこには、子供達を『必死・熱中・夢中』状態にさせる『TVゲーム類』により、

「『生きること・現実社会』とは、まったく無関係なことで『快感・ストレス解消』を繰り返させ、現実を『超ストレス社会』に変貌させる」

「その『超ストレス社会』の『強いストレス状態』の継続により『不安障害』等を発症させ『不登校・引きこもり』などを増加させ続けている」

ということである。

【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』は『TVゲーム産業』を守る兵隊さんを造るための『洗脳・マインドコントロール』装置」》:その18 】へ続く・・・。
515名無しのひみつ:2013/10/23(水) 18:54:02.67 ID:FaLw04/B
でたあ、伝家の宝刀「些細なこと」


>ふぅ〜っ、ホント、キミ達はしょうがないなぁ、本題である、
>「子供が『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態の『脳』では、どのような現象が起きているのか?」

このスレの本題のどこが、テレビゲームで子供の脳にどのような現象が起きているか、なのよ

ぐだぐだ言われるのがいややったら、支離滅裂な文章を書き込みしなければよろしいで
516名無しのひみつ:2013/10/23(水) 19:38:25.49 ID:381R30PX
>>515
ほんとにね。
他スレと同様にコピペ職人に徹していれば、誰からも何も言われないのにね。

どうしても、一言何か書き込まないと気がすまないのが(ΦωΦ)ちゃんなの。
それも、さんざん使い回した手垢がついた同じセリフをね。
それが(ΦωΦ)ちゃんクオリティよ。

そして、

>500
>笑)プっ!

わざわざ一番どうでもいいレスを選んで特にレスするあたりは、いつも通り。
517名無しのひみつ:2013/10/23(水) 20:19:25.85 ID:381R30PX
>>511
表題にのみ出てくる「傾向シフト」という言葉も訳がわからない言葉。 

その15によると、傾向というのは「自閉症スペクトラム」の症状や程度の多様性を現すらしい(「傾向」という言葉は○○傾向という表現ではじめて意味をもつのに、最初から具体的に何の傾向かも示されていない)。
そして、その16によると自閉症スペクトラムの傾向(症状や程度)が変化する(シフトする)と言っているわけではなさそうだ。
実社会のストレスこそ、快楽を感じることで「相対的なストレス」が増大するという(ΦωΦ)ちゃんの論理から言えば、増大している(シフトしている)と考えざるをえない。

明らかに主張していることと「傾向シフト」という言葉は矛盾しているように思う。
結果的に(ΦωΦ)ちゃんの言うように軽度の傾向の(症状や程度の)者が社会に出られなくなるとしても、それは(ΦωΦ)ちゃんの論理に従えば、「実社会のストレスをより強く感じられるようになるから」でないと理屈はおかしい。
そして、あえて表現するならば、「実社会に出られる症状や程度のレベルが変化した」と言うべきである。

要はあいまいに「傾向」という一つの言葉を、何の傾向を指すのか考えもせずに無自覚に用いたための混乱か?
518名無しのひみつ:2013/10/23(水) 20:31:11.51 ID:381R30PX
>>515

ちゃんと、(ΦωΦ)ちゃんのゲーム脳理論や返答にコメントしているだけなのに勝手な言い分だよね。

>ふぅ〜っ、ホント、キミ達はしょうがないなぁ、本題である、「子供が『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態の『脳』では、どのような現象が起きているのか?」とは『まったく』関係の無い

つまり、(ΦωΦ)ちゃんのゲーム脳理論やレスが本題とまったく関係のない「些細なこと」ってことだよね。
519名無しのひみつ:2013/10/23(水) 20:41:11.34 ID:381R30PX
快楽を覚えるとストレスを強く感じるようになる( ー`дー´)キリッ
というのも根拠なしのおこちゃま理屈だけど、双極性障害でハイテンションになるとうつ状態ではより強くうつになるから問題なんて、中二病レベル
520名無しのひみつ:2013/10/23(水) 20:53:28.69 ID:De2fssrK
未来新聞で2年以上前から予言されていたね。
「オンラインゲームで高齢者の脳が活性化」
http://www.miraishimbun.jp/article/0144f885-0e73-4f8c-aea5-8497b65b5e1e
521名無しのひみつ:2013/10/23(水) 21:02:14.11 ID:381R30PX
>>493
扁桃体についてはまったくわからんけれども、天敵のいる水槽に魚を入れる実験を紹介してたんだろ?
最初は天敵から逃れようと動き回っていた魚がじきに動くのを止めてしまうって。
これはストレスやうつのある面をよく現しているよな。

つまり、問題から逃れる方法や解決方法が見つからない状態(強く抑圧された状態)がストレス状況であり、問題から逃れる方法や解決方法が見つからない(と思い込む)八方塞がりの状態(抑圧を解放できない状態)がうつ状態なんだってことじゃないかな。
気分の問題はあくまで結果に過ぎないと思うんだ。

もちろん、これだけでストレスやうつ状態の全てを語るつもりはない。
生命に関わる抑圧がもっとも強いストレスであることは確かだろうけれど。

だから、快楽を覚えるとより強くストレスを感じるなんて言われても、はぁという感じしかしないよ。
522名無しのひみつ:2013/10/23(水) 21:38:58.77 ID:381R30PX
>>493
別スレで紹介したように、マウスの実験でセロトニン分泌異常が見つからなかったという論文があったよね。

一般的な疑問として、以下のようなものがあるね。

-----以下、医師のブログより引用-----

うつ病の仮説として有名なものに、「モノアミン仮説」というものがあります。
何度か過去にもご説明しましたので 詳細は省きますが、セロトニンなどのモノアミンと呼ばれる神経伝達物質が、低下していることがうつ病の本質ではないか、という仮説です。
ただ、SSRIという抗うつ剤を使用すると、短時間で急激に脳の中のセロトニンは上昇するのですが、それでいて、イライラや衝動は急激に起こっても、うつ病の改善は急激には起こらない、という事実は、この仮説の旗色を少し悪くしています。
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2009-09-11

-----ここまで-----
523名無しのひみつ:2013/10/23(水) 23:16:44.36 ID:0qVpzPQQ
>>519
メビウスリングで読んだことを思い出した。
突然、発達障害は病気じゃないって言い出してヒンシュクをかったかと思ったら、今度はやさしいおじさんぶりっこして未診断のJK1にプロザックの通販を奨めた過去をバラされてワロタwwことがあった。

ボクちゃんの精神疾患に対する理解はその程度だよ。

その時は例の「インターネット哲学」をコピペしてバックレてたww

http://mb2.jp/_shk/154.html
524名無しのひみつ:2013/10/23(水) 23:30:22.90 ID:0qVpzPQQ
>★ 2011年11月22日(火)「クローズアップ現代・『現代型うつ』にどう立ち向かうか」
>★2010年12月12日(日)「NHKスペシャル・職場を襲う『新型うつ』」
>しかし、これらの番組の報告から推察すると、やはり、

一見、根拠のソースが示されているようだけど、結局はボクちゃんの見解しか書かれていないんだよね、これww

テレビソースのデタラメぶりは前ゲーム脳の恐怖スレで明らかになったから、ボクちゃんの番組のまとめなんて全く信じられないけれどさ。

もちろん、テレビ以外のソースについても理解はデタラメだけど、特にテレビソースはひどい気がする。
現代型うつとか新型うつの番組からどうやったら、「ストレスは相対的に感じられるものである」と推察できるか、その過程が逆に興味があるわ。
525名無しのひみつ:2013/10/23(水) 23:38:41.21 ID:0qVpzPQQ
>>521
おもしろいね。

ボクちゃんのヤッター・チキショー理論というのは、チキショーで抑圧されたものがヤッターで解放されるからストレスになりようがないよね。

依存症とストレス起因の疾患を同じ土俵で語ろうとするところがアホくささ満点だな。
526名無しのひみつ:2013/10/24(木) 01:19:23.43 ID:rL9m8KZy
>>525
このスレの記事の内容に沿っているかはともかくとして、ストレスや精神疾患とは何か?というゲーム脳理論について重要な問題について話をずっとしているのに、「本題とはまったく関係のない」とは失礼な!ですね。

ただ、目や耳を塞いでいるだけじゃねえのってこと。
527名無しのひみつ:2013/10/24(木) 01:48:23.04 ID:rL9m8KZy
それから、これすごく気になるんだけれども、

>「子供が『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態の『脳』では、どのような現象が起きているのか?」

臨床経験のある医師でも脳生理学の専門家でもないボクたちが、実際の臨床例や著作、論文に基づかずにいったいどういう手段でテレビゲームが子供の脳に対して及ぼす影響を知ることができるのか、という基本的な疑問です。

何の著作や論文もない分野のことはボクには知りようがないし、もちろんわかりようがありません。

しかしながら、ボクちゃんは、テレビゲームで実際に精神疾患になったという具体例(精神疾患認定されていないゲームやネット依存を除く)を一件も提示せず、
精神疾患やテレビゲームに関する著作や論文の提示もまた一件もなく、テレビゲームが子供の脳に対して及ぼす影響がわかるというのです。

外からの具体的なインプットが一切ないのにもかかわらず医学的な(起きているのかどうかも定かでない)現象が理解できるというのは、ボクちゃんがエスパーだからでしょうか?
それとも、脳内で妄想しているだけでしょうか?

結論は自明であるように思えます。
いや、そうじゃない、わかるんだとおっしゃるなら、どういう方法でどうやって知ることができるのか具体的に説明をお願いします。
528名無しのひみつ:2013/10/24(木) 02:18:55.48 ID:rL9m8KZy
>>525
快楽の対義に実社会のストレスを置いたり、易き-難しきで置き換えられるって考えているあたり、単に、実社会のストレスというのをつまらない(でも、やらなければいけない)ことや困難な(やらなければいけない)ことと考えている節があるよね。

なんちゅう単純さ!
幼児並みw
529名無しのひみつ:2013/10/24(木) 02:25:09.95 ID:rL9m8KZy
>>523
今、読み返してフイタw
発達障害で通院したら、健康保険適用されないのかよw

馬鹿丸出し

これもまた本題と関係のない話ってことにされそうだが、精神疾患の認識っていう根本的なことだから。
530名無しのひみつ:2013/10/24(木) 02:54:53.34 ID:R/CnygI2
母(66)がついにテトリスをカンストした
次はコラムスだ!って息まいてるけど、あれは難しいよ
531名無しのひみつ:2013/10/24(木) 04:50:52.72 ID:rL9m8KZy
>■「脳に障害が有るわけでもない『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』診断される子供の増加」

確かこれも該当するソースがなくて、ボクちゃんが提示した記事のおそらく誤読だろうってことになってたんだよね(今も探してみたけれど、同様の見解なし)?
ボクちゃんが提示した記事とやらを参照できないのが残念!

先日のネット依存(メールやSNSの依存が中心)51万8千人の中高生の話とおそらく似たような構造なんだろ。
ネトゲ依存の例がいっしょに掲載されていたので、内容を確認もせずに中高生51万8千人がゲーム依存症だって飛びついたアホw

そして、このネット依存の中高生の話もソースが明示されない状態で延々とコピペされ続けていくんだろうな。

このインチキゲーム脳理論!

こんなインチキな態度で「子供が『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態の『脳』では、どのような現象が起きているのか?」なんてよく言えたもんだ。
532名無しのひみつ:2013/10/24(木) 05:11:24.51 ID:CAU8X2wZ
FPSの脳汁はボケに効きそう
533迷いネコ:2013/10/24(木) 20:20:08.89 ID:NFNqfxUN
 
みなさま、こんばんは。

おっとーっ! なんか、私がコメントしなくてもけっこう盛り上がりますねぇ・・・。(笑
534迷いネコ:2013/10/24(木) 20:21:07.69 ID:NFNqfxUN
【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』は『TVゲーム産業』を守る兵隊さんを造るための『洗脳・マインドコントロール』装置」》:その18 】

ようは、人が『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』という『強いストレス状態』の『脳』では、
恋愛感情と同様の『快感・快楽』を司る『脳内物質』が異常に多く分泌されている人間がとても多く存在し、
やがて、そのような人間は『TVゲーム類』に対する『愛情・執着』を司る『脳内物質』が莫大に増加してしまい、
いつしか、何を置いても『TVゲーム類』『様・さん・ちゃん』を守ろうとする『TVゲーム類・ナショナリズム』を大変強く持つようになる。

それ故に「意識する・しない」に関係なく、

<とても怖い『TVゲーム類』の『有害性・悪影響』の『真実・本質』が表面化することによる『ゲーム脳』心理状態 >
☆「『TVゲーム類』を『してる・していた』自分自身を責められているような強い『被害妄想』が生じる」
☆「『TVゲーム類』を『子供に与え、遊ばせている』自分自身を責められているような強い『被害妄想』が生じる」
☆「『TVゲーム類』の『害・悪影響』を『理解できていない・できてなかった』自分自身を責められているような強い『被害妄想』が生じる」
☆「その『愛故に』ただ『純粋に』なり振り構わず『TVゲーム類』『様・さん・ちゃん』を守りたい」

このような『心理状態』に陥る。

それは、ネット内でよく見かける、

「『TVゲーム類』の『有害性・悪影響』に言及されると、なり振り構わず敵意むき出しで『攻撃する』」

というシーンを観れば「一目瞭然!」である。

おそらく、30年前『TVゲーム類』が発売されて間もなく『TVゲーム産業』は、この『事象・現象』に気付き「ほくそ笑んだ」ことであろう。


まぁ、それが「『TVゲーム業界』の『意図的な行為』」か否かは、さておき、

ようするに、人間社会において結果として、

「『TVゲーム類』は『TVゲーム産業』を守る強靭な『親衛隊』を造るための『洗脳・マインドコントロール』装置」

としての役割を四半世紀以上に渡り進行形で担い続けているのである。

【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』の『コルチゾール・ストレス測定』による分析法」》:その19 】へ続く・・・。
535名無しのひみつ:2013/10/24(木) 22:11:18.63 ID:rL9m8KZy
こんばん(ΦωΦ)

(ΦωΦ)君の赤ペン先生のお時間ですよ

>◆ドーパミン:「快感・達成感・快楽」等の『興奮』を司る。
「ひらめき(ポジティブフィードバック)・論理・理解・創造・展開力」等のいわゆる「クリエイティブ感覚」を司る。(その3


とドーパミンはゲーム脳理論ではええことしか言われてません。
クリエイティブ感覚とは下半身がむずむずするようなかっこよさではないですか。

ところがであります。

>>「恋愛感情の脳内物質」と「愛情と執着を司る脳内物質」ってそれぞれ具体的に何ですか?

>まぁ、ドーパミンが解り易いだろうね。
>簡単に言うと、最初は『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』『ステージクリア』などで分泌されるが、その『快感』が長期間におよぶと『思い浮かべる・誰かが口にする』だけでも分泌される『刷り込み・条件付け』が起こるのだよ。

愛情はともかくとして執着の脳内物質と成り果てたのであります。
ドーパミン恐るべし、クリエイティブ感覚から、快感や執着、ストーカーの元凶のような脳内物質に成り果てたのです。
ドーパミンにいつの間にそんな付加価値!が付与されたのか

赤ペン先生は正義の見方として再度問う!

>恋愛感情と同様の『快感・快楽』を司る『脳内物質』が異常に多く分泌されている人間がとても多く存在し、やがて、そのような人間は『TVゲーム類』に対する『愛情・執着』を司る『脳内物質』が莫大に増加してしまい、
>いつしか、何を置いても『TVゲーム類』『様・さん・ちゃん』を守ろうとする『TVゲーム類・ナショナリズム』を大変強く持つようになる。

この脳内物質とは具体的に何なのかと?
最初は具体的に示していた脳内物質をなぜ途中から具体的に表示しなくなったのかと?
536名無しのひみつ:2013/10/24(木) 22:33:21.25 ID:rL9m8KZy
(ΦωΦ)ちゃん、ボクちゃん!

ウソ言うたらあかん
赤ペン先生にはお見通しや

>おっとーっ! なんか、私がコメントしなくてもけっこう盛り上がりますねぇ・・・。(笑

ほらほら、ちゃんとコメントしとるがな
そんなに恥ずかしがらんでもええんやで。

前コメントに対してもこないにぎょうさんのレス!
無視したらバチ当たるで

>>515
>>516
>>518

さて、今回のコメントにはいくつレスが付くかなあ?
赤ペン先生と当てっこしようよ。
537名無しのひみつ:2013/10/24(木) 23:39:16.81 ID:A2mkNziM
>>535
きゃー赤ペン先生かっこいい

>>536
そうよね、ウソよね
ちゃんとコメントしてるもんね
538名無しのひみつ:2013/10/24(木) 23:47:09.65 ID:A2mkNziM
それで、なんでコメントなし(自称)になったのですかね?

てっきり書き込みが一日置きになると思ったのですが、やっぱりしんぼうたまらんのでしょうかね。
539名無しのひみつ:2013/10/24(木) 23:48:24.33 ID:A2mkNziM
そう言えば、今週は工作員君を見ませんね
540名無しのひみつ:2013/10/24(木) 23:54:14.01 ID:A2mkNziM
台風がどんどん近づいています
迷いネコも相変わらずです

迷いネコが台風に紛れてその辺りの暗闇に潜んでいるやもしれません
お出かけにはご注意を
541名無しのひみつ:2013/10/24(木) 23:58:46.17 ID:A2mkNziM
>>535
ドーパミンの論理性に従って、我(ドーパミン)は愛着、執着のストーカーなりっていう結論に至ったんじゃねえの?
542名無しのひみつ:2013/10/25(金) 01:39:20.65 ID:AI5sU44F
ボクちゃん的副詞の問題

>ようは、人がTVゲーム類に必死・熱中・夢中という強いストレス状態の脳では、恋愛感情と同様の快感・快楽を司る脳内物質が『異常に』多く分泌されている人間が『とても』多く存在し、
やがて、そのような人間はTVゲーム類に対する愛情・執着を司る脳内物質が『莫大に』増加してしまい、
>いつしか、何を置いてもTVゲーム類、様・さん・ちゃんを守ろうとするTVゲーム類・ナショナリズムを大変強く持つようになる。

ボクちゃんのゲーム脳理論には、上記『』のように副詞が多用される。
科学的には、多い・少ないという形容詞さえ、比較対象あるいは基準数値が示されてはじめて成り立つ表現である。
ボクちゃんのそれぞれの副詞は、科学的には「多い」と「異常に」「とても」「莫大に」との違い、お互いの関係が具体的客観的に明確に定義されてこそ使用可能である。 

ボクちゃんの私的な思い入れは伝わってくるものの、「脳内物質が異常に多く分泌されている人間」と言われても、何の物質がどれだけ多く分泌されているのか、正常値からどれだけはずれているのかという具体的なことはさっぱりわからないのである。

えっ?
実験すればわかるって?

未だわからないことに対して異常って言葉は使えないでしょ(実測値や基準があってはじめて使用可能)。
543名無しのひみつ:2013/10/25(金) 02:13:54.25 ID:AI5sU44F
(ΦωΦ)ちゃん的被害妄想の問題


><とても怖い『TVゲーム類』の『有害性・悪影響』の『真実・本質』が表面化することによる『ゲーム脳』心理状態 >

このような真実を(ΦωΦ)ちゃん以外の誰も見たことがないのが、長い間の争点(ゲーム脳理論にも示されていない←引用記事の誤読は除外して)なのだけれども、ここではそのことは置いておく。
そういう事実があるとする。

>☆「『TVゲーム類』を『してる・していた』自分自身を責められているような強い『被害妄想』が生じる」
>☆「『TVゲーム類』を『子供に与え、遊ばせている』自分自身を責められているような強い『被害妄想』が生じる」
>☆「『TVゲーム類』の『害・悪影響』を『理解できていない・できてなかった』自分自身を責められているような強い『被害妄想』が生じる」

えっ?
テレビゲームの害悪があるのならば、それに気づかずにプレイしていた自分自身や子供にプレイさせていた自分自身を責めるのが当然でしょ。
また、今まで害悪に気づかなかった自分を責めるのがまずは当然でしょ。
だって実際にテレビゲームによる害悪があるんだからね。

それがなんで誰かが責めるっていう被害妄想なのよ
自責じゃなくて、誰かに責められているって被害妄想が起きると断言できるのはなんでよ?
それとも自責っていうのは被害妄想の一つだっていうの(新説だね)?
あるいは、愛着、執着の脳内物質が分泌されていると被害妄想が起きるの(これも新説だね)?

まったく(ΦωΦ)ちゃんの理屈はわけわかんねえ。

さらによ、
被害妄想が起きようが起きまいが、

>☆「その『愛故に』ただ『純粋に』なり振り構わず『TVゲーム類』『様・さん・ちゃん』を守りたい」

>「『TVゲーム類』の『有害性・悪影響』に言及されると、なり振り構わず敵意むき出しで『攻撃する』」

これだけで過不足なく説明できるじゃん。
被害妄想を持ち出したのはなぜ?
544名無しのひみつ:2013/10/25(金) 02:27:19.03 ID:AI5sU44F
>おそらく、30年前『TVゲーム類』が発売されて間もなく『TVゲーム産業』は、この『事象・現象』に気付き「ほくそ笑んだ」ことであろう。

ワロタww
仮に敵意むき出しに攻撃する人がいたとしてもさ、それで撃破されたり(あるいは、撃破されたと思われるくらい)「テレビゲームの害悪の真実」ってしょぼいの?

個人の攻撃がゲーム産業を利するくらい「テレビゲームの害悪の真実」ってちゃっちいの?

まあ、ボクちゃんのゲーム脳理論が「テレビゲームの害悪の真実」って言うのならば理解できるわ。
545名無しのひみつ:2013/10/25(金) 02:34:20.49 ID:AI5sU44F
>>525
でも魚のことだからね
人のうつ状態と同じという保証はどこにもねえ

ところで、なんで(ΦωΦ)ちゃんは、扁桃体理論や魚理論!には興味を示さないのかえ
あれほど、大好きなNHKさんなのにね
でも、ゲーム脳の恐怖を持ち上げてけしからんとも言ってたが、結局はどの番組でのことなのか示さなかったよな
546名無しのひみつ:2013/10/25(金) 02:40:45.44 ID:tRsy8JP3
>>542
うむ

>『様・さん・ちゃん』

オイラには、これがなぜ必要かさっぱりわからない。
ネコアタマになってみるとわかるだべか?
547名無しのひみつ:2013/10/25(金) 04:09:47.32 ID:UoPt0stu
>おっとーっ! なんか、私がコメントしなくてもけっこう盛り上がりますねぇ・・・。(笑

やっぱりなんか一言あるのな('A`)y-~
548名無しのひみつ:2013/10/25(金) 05:12:49.04 ID:MuVpd8GB
今週はこっちではすっかりごぶさただと思っていたら、某所で競馬を熱く語っていますね。
さぞかし、ドーパミンが分泌されていることでしょうね。
549名無しのひみつ:2013/10/25(金) 14:06:58.68 ID:AhiSHIn5
石焼き芋屋が来たわ
買わね

灯油屋も来たわ
そういう季節か
550名無しのひみつ:2013/10/25(金) 17:22:23.42 ID:3YG5rLfW
>>543
ワロス
いつも自分が責められていると感じているから、すぐに誰かに責められるって発想になるんだろうねw
551名無しのひみつ:2013/10/25(金) 20:37:23.22 ID:BhPX7W+a
>>550
あるいは「自責の念」という発想が無いのかも。
問題があれば悪いのは総て他人。
552名無しのひみつ:2013/10/25(金) 23:48:33.56 ID:gzLK0Y3c
>>548
もうドーパミン全開ですわ。

>いいなぁ、夜買えたので勝負したら、昨日、一昨日と地方競馬は、みごとに撃沈です。(もうヤらないっ!・笑
553名無しのひみつ:2013/10/25(金) 23:55:48.55 ID:bQfAQYQh
>>552
チキショーの方だからドーパミンじゃないような

あれ?
チキショーの時は何が分泌されるの??
迷いネコの競馬前後の、そしてえーと次のゲーム脳理論に示してあるような計測実験をしないとな
554名無しのひみつ:2013/10/26(土) 01:54:57.77 ID:E16tWMzU
>>553
ああ、そう言えば、チキショーの方にはゲーム脳理論ではほとんど触れてないよね

腹立ち・イラ立ちの時にコルチゾールやセロトニンが分泌されるっていう記述はあるけれどね
ヤッター・チキショーの片方なのに、なんでだろうね。


例えばギャンブルでは、チキショーっていう抑圧された状態が、ヤッターで解放されうるから
ヤッターへの期待で容易に依存状態になりうるって説明した方がよっぽど説得力があるよねw

ヤッターもチキショーも両方ともストレスとか、わけわからんし、ヤッターとチキショーを繰り返すことの説明にもならん。
555名無しのひみつ:2013/10/26(土) 13:51:35.39 ID:7bNq9mjA
>>554
ストレスを腹立ちやイラ立ち、強い興奮という感情や気分レベルでしか捉えられないアホだからなあ、しゃあないで。
556名無しのひみつ:2013/10/26(土) 14:59:13.20 ID:VZNbZYaw
>>555
そう言えば、強い喜怒哀楽は強いストレス( ー`дー´)キリッ、って言ってたね
迷いネコの実践している「ストレス管理」って、感情の波のない生活のことかな?

あれあれ、平日の夜も馬券を買うっておかしくないかあww
当たっても外れても感情を乱すよね
557迷いネコ:2013/10/26(土) 17:58:21.43 ID:4EoWgwVy
みなさま、こんばんは。

>>535-554

はいはい・・・。(笑


>>555

へぇ〜、

>ストレスを腹立ちやイラ立ち、強い興奮という感情や気分レベルでしか捉えられないアホだからなあ、しゃあないで。

そうなんだぁ「腹立ちやイラ立ち」は『ストレス』じゃないんだ・・・。


>>556
>そう言えば、強い喜怒哀楽は強いストレス( ー`дー´)キリッ、って言ってたね

言ってた、じゃなくて「『医科学的に観て』『強い喜怒哀楽』は『強いストレス』である」のだよ。

>迷いネコの実践している「ストレス管理」って、感情の波のない生活のことかな?

そう、だから『強い喜怒哀楽』は、意識して抑制するのだよ。

>あれあれ、平日の夜も馬券を買うっておかしくないかあww

べつに、おかしくは無いけど。

>当たっても外れても感情を乱すよね

べつに、意識して感情抑制の訓練をすれば、多少のことでは、乱れないし、たとえ、乱れたとしてもすぐに平常心に戻せるよ。

それが『ストレス管理』というものなのだけどね。

それができなければ、キミ達と長い間お話しなんかできないし、

とてもじゃないけど『社会貢献・人類貢献』ネットボランティアを続けることも不可能だね。(笑


そんじゃ、天皇賞の予想をしなければならないので、テキトーに盛り上がっててね。(笑
558名無しのひみつ:2013/10/26(土) 19:24:18.65 ID:u01xUK66
誤読の帝王、またきたね

>>ストレスを腹立ちやイラ立ち、強い興奮という感情や気分レベルでしか捉えられないアホだからなあ、しゃあないで。

>そうなんだぁ「腹立ちやイラ立ち」は『ストレス』じゃないんだ・・・。

555はどこで、「腹立ちやイラ立ちはストレスじゃない」って言ってるのかなあww

ほんとに日本語の読めないアホ
559名無しのひみつ:2013/10/26(土) 19:32:51.26 ID:PHIctfSc
競馬なんかやってると人間のクズになるという見本例。
560名無しのひみつ:2013/10/26(土) 19:35:32.82 ID:u01xUK66
きゃー

>>あれあれ、平日の夜も馬券を買うっておかしくないかあww

>べつに、おかしくは無いけど。

>>当たっても外れても感情を乱すよね

>べつに、意識して感情抑制の訓練をすれば、多少のことでは、乱れないし、たとえ、乱れたとしてもすぐに平常心に戻せるよ。
>それが『ストレス管理』というものなのだけどね。

「ストレス管理」という名の感情抑制という訓練をしてまで、ギャンブル依存症という名で呼ばれいるものの一つ、「生きるためのものではない」競馬に励むんだ。
かっこいいわ。
しびれるぜw
561名無しのひみつ:2013/10/26(土) 19:50:54.59 ID:ohTyC+N8
>はいはい・・・。(笑

なんだ、また、一言言わないと気がすまないボクちゃんが来てたのか
もうオレらだけで盛り上がるからボクちゃんはいらんよ

>>そう言えば、強い喜怒哀楽は強いストレス( ー`дー´)キリッ、って言ってたね

>言ってた、じゃなくて「『医科学的に観て』『強い喜怒哀楽』は『強いストレス』である」のだよ。

ボクちゃんが言ってるだけで、一度もその「医学的に観て」というやつを見たことがないんだが。
もちろん、ここでいう強いストレスっていうのは「精神疾患になるくらいの」強いストレスっていう意味ね。

腹立ちでもイラ立ちでもなんでもいい、「強い喜怒哀楽が原因」で精神疾患になったという実際の臨床例や医学的な見解を示せよ、このボケナス
562名無しのひみつ:2013/10/26(土) 19:58:19.24 ID:u01xUK66
>>561
感情抑制がストレス管理になるって思い込んでいるアホだからしようがないんじゃね。

感情抑制こそがストレスだろ!
563名無しのひみつ:2013/10/26(土) 20:33:32.72 ID:dZYDm88Q
>>562
こいつが感情抑制尺度というものがあるのを知っているとは思えないな

心理学的w
医学的w
564名無しのひみつ:2013/10/26(土) 20:37:52.28 ID:dZYDm88Q
>それができなければ、キミ達と長い間お話しなんかできないし、

お話しているつもりになっているのはこいつだけだと思う。
565名無しのひみつ:2013/10/26(土) 21:23:22.30 ID:u01xUK66
>>563
まったく恥ずかしいよね。

------以下、引用--------

われわれは社会生活を営む際に、経験した感情をそのまま表さず、強めたり、弱めたり、他の感情に置き換えたりして、本来とは異なる形にして表すことがあるが、これを感情表出の制御という(崔・新井, 1997, 1998)。
本研究では、感情表出の制御の中でも、実際には感じている感情を表出しない、すなわち感情表出の抑制に焦点を当て、その対人的効果について検討する。
我々は日常生活の中で感情を抑制することは少なくないが、これは、他者との関係を良好に保つために、あるいは、自分に対する他者からの評価をマイナスにしないために必要だからである(平林, 1993a)。
しかし、感情を抑制することによって生じる影響は肯定的なものばかりではない。
Gross & John(2003)は感情表出の抑制がストレス反応を高めることを明らかにしている。
また、崔・新井(1998)では、感情表出の抑制が、自尊感情を低くし、抑うつ傾向を高めることが示唆されている。
林・瀧本(2000)においても、過度に感情表出の乏しい場合には、抑うつ傾向の高まることが示唆されている。
このようなことから、感情を過度に抑制することは、自身の精神的健康において望ましくないことがいくつかの研究で明らかになっている。
566名無しのひみつ:2013/10/26(土) 21:29:03.23 ID:u01xUK66
まったく、「対人関係をよくするためでもなく、自己評価を高めるためでもなく」つまり、誤読の帝王が言うところの「生きるためではないこと」のために感情抑制するなんてアホの極み、アホの帝王。
567名無しのひみつ:2013/10/26(土) 21:41:44.10 ID:u01xUK66
>>556
誤読の帝王の「ストレス管理」は、予想(感情の波のない生活)のはるか斜め上をいっていたね。
それが誤読の帝王の真髄だよね。
568名無しのひみつ:2013/10/26(土) 21:46:08.79 ID:u01xUK66
>>567
誤読の帝王じゃなくてここはアホの帝王な。
569名無しのひみつ:2013/10/26(土) 22:02:10.53 ID:yBf0J98O
>>567
アホの帝王の言っていることの反対の方がよっぽど正しいこと多いよな

ストレス管理は感情抑制って言われたら感情の適正な表出について考える
未成年、未診断でも通販でプロザックって言われたら、とりあえず病院行ってみようとかww

医学的、心理学的っていったいどこの国の医学や心理学って思うわ
アホの帝国に間違いないだろうね
570名無しのひみつ:2013/10/26(土) 22:15:38.26 ID:gkfXBqXd
ワロタww
毎回毎回、一言にこれだけ突っ込まれる人見たことないッス
571名無しのひみつ:2013/10/26(土) 22:23:39.60 ID:QSzHbiRs
>>566
>「自己評価を高めるためでもなく」

通常、自己評価って言葉は、自分自身に対する評価っていう意味な
この場合は、他者からの自分への評価な
572名無しのひみつ:2013/10/26(土) 22:58:55.83 ID:u01xUK66
>>571

細けえけど、確かにその通り。
俺の間違い。

アホの帝王もこれくらい的確なコメントをしてくれればな、俺も誤りを認めるのになあ。
573名無しのひみつ:2013/10/26(土) 23:08:51.44 ID:sGUKLuLm
>>560
今頃は必死・熱中・夢中になって天皇賞の予想をしてますかね

必死・熱中・夢中のストレス管理はなんだろう
気になりますね
574名無しのひみつ:2013/10/26(土) 23:13:56.36 ID:sGUKLuLm
>>570
ですよね
アホの帝王の名にふさわしいのかも
575名無しのひみつ:2013/10/26(土) 23:48:39.62 ID:RN3DVIzv
>>565
ほんとにこいつはストレスとか気分の問題としか思ってないからな。
双極性障害は躁状態の時にハイテンションになるとより激しく落ち込むだの、双極性障害やうつ病も気分の問題としか捉えてないだろ。

双極性障害やうつ病の人に失礼にもほどがある。

俺らがこいつのように何の根拠もなしに、感情の抑圧がストレスだとか、ストレス状況やうつ状態について話をしてきたと思っているのかよってことだよ
こいつのような幼児はここにはいねえよなあ。
576名無しのひみつ:2013/10/27(日) 00:41:37.23 ID:Ygmz+o2K
先に言っておくが迷いネコには聞いていない。

俺工学系だから機械で例えてみるけど、ストレスってこういうことで良いのか?

ストレス:機械の歪み。外的要因(外からの力など)や内的要因(歯車の噛み合わせ不具合など)により
 内部構造に正常状態とは異なる圧力がかかってる状態

腹立ち・苛立ち:機械が歪んでいるせいで起きるきしみ音、過熱、異臭
 あるいは歪みを感知するセンサーのアラート

ストレスによる胃痛や鬱など:機械の歪みが進んで正常に動かない状態
 歯車が削れたり欠けたり、軸にヒビが入ったり折れたり曲がったり

そう考えれば「ストレス管理と称して感情を抑制する」っていうのは
機械の歪みなんかの原因を見ずに「アラートを消す、音や異臭が気にならないように密閉する」
ということに相当するのかなと。
577名無しのひみつ:2013/10/27(日) 02:24:54.90 ID:q4ujmBgl
>>576
生体のストレスということについてはボクもたいして何も知らないけれど、感情とうつ病ということでいえばボクの紹介したフロイトの「悲哀とメランコリー」に記載がある。

ただし、フロイトの説やその後の現象学をもとに築かれた精神病理学というのは立証もできないし、実際の治療においてあまり有効ではないという理由でここ三十年ほど旗色が悪い。
ストレスをどのように扱うのかというまとまった見解というものがある訳ではなくて、医学的には精神疾患の契機になりやすいライフイベントの抽出(ホームズのストレス強度表)などにとどまる。
感情という面ではうつ病の認知行動療法において、抑圧された感情の表出や解放というのは重要な項目。

感情の抑制とストレスについてはネット上では著者の立場で様々な意味合いの文章を見かける。
ボクとしてももやっとしたままだけど、ボクなりの理解はこういうことかな。

外部にストレス状況(対人関係や社会的な関係)がある→ストレス状況に応じた感情が人内部で発生(ネガティブな感情。物理的ストレスに例えれば応力というところか)。

ここまでは通常の過程で、怒りや腹立ちを適正に相手に表出(場合によっては間接的に発散)できれば、感情という内部の力は解放される。
あるいは、ストレス状況が速やかに解消さればネガティブな感情は持続しない。

しかし、様々な理由で(意識するとしないにかかわらず)感情の表出ができない、あるいは自ら抑制してしまう場合は抑圧されたネガティブな感情が内部に蓄積される←ここではじめて生体にとってのストレスが発生する。

さらに、ストレス状況が長期に渡り持続したり、感情の表出ができない状態が持続した場合には、精神疾患の契機となることもありうる。

>>465の言っていたフロムの言葉もこういうことだとボクなりに理解。

みなさん、補足ヨロ
578名無しのひみつ:2013/10/27(日) 02:34:57.51 ID:q4ujmBgl
>>576
だから、ボクからすれば、ストレス管理と称して感情抑制(アホの帝王がそんなことをやっているともできるとも思えないが)というのは、うつ病患者にがんばれとはっぱをかけるようなもの。
579名無しのひみつ:2013/10/27(日) 03:01:39.84 ID:q4ujmBgl
だから、>>556の言っている、

>迷いネコの実践している「ストレス管理」って、感情の波のない生活のことかな?

これは、ストレス状況にあっても何も感じない鈍感な人であれば、抑圧する感情もないんだからストレスには無縁だろうって、アホの帝王への皮肉だと読んだ。

アホの帝王の言っている、教育や訓練によってストレス耐性を高めるというのは、鈍感化することかもしれないw

でもね、確かに脳内物質がどうのこうのという最近の精神医学と感情の抑圧っていう概念が折り合いが悪いのはわかる。
脳内物質では今のところ感情の抑圧なんて説明できないものね。
580名無しのひみつ:2013/10/27(日) 05:27:45.88 ID:NsItWRJu
>>577
概ね同意
補足するね

577が言っている、喜怒哀楽というのは、心理学や精神病理学では情動といって、強い情動は筋肉の緊張や心拍数の増加といった身体的な表出を伴うことも多い。
その点では、577の応力という喩えは的を射ているかもしれない。

一方で、感情には快-不快というような感覚も含まれる。
直感的で皮膚的なものだね。
こちらは、身体的表出は伴わず持続も短い。
朝夕の通勤電車をストレスだと表現することは多いと思うけれど、この場合のストレスという表現は不快という感情そのものを説明しているよね。
たしかにつらいものがあるし、耐えられないと感じることもしばしば。
しかし、寡聞にして、通勤電車のストレスが原因で精神疾患になったという話は聞いたことがない(電車に乗ることができなくなったという事例はあるが、これは電車の中で他人に接するのがイヤだとか学校に行きたくないとか、疾患の症状の一つで原因ではない)。
これはいかにその時の不快感が大きくても、電車を降りれば不快感は消えるし、情動のように抑圧して持続することがないから一時的なものだからだと思う。

情動の抑圧が問題なのは、負の情動が持続することにある。
ストレスと感情の関係一つでさえ一筋縄ではいかないのだから、強い快楽は強いストレス( ー`дー´)キリッ、強い喜怒哀楽も強いストレス( ー`дー´)キリッとか、その単純さはうらやましいくらいだよね。

>>521の魚の場合はもちろん、感情なんてないんだから、外部のストレス状況が生体に及ぼす影響は感情を通してではないだろう。
しかし、感情もまた強く抑圧されてまったく表出することができなくなった場合の閉塞感は、生命の危機に際しての絶望感に共通するものがあるとも考えてもいいのかと思ったよ。
581名無しのひみつ:2013/10/27(日) 05:39:29.79 ID:Vx2OBwBL
迷いネコは、NHKスペシャル、病の起源-うつ病、は見ていないのかなあ。
ぜひ感想を聞きたいね。
582名無しのひみつ:2013/10/27(日) 17:37:50.01 ID:n3DgRu37
>>580
>しかし、感情もまた強く抑圧されてまったく表出することができなくなった場合の閉塞感は、生命の危機に際しての絶望感に共通するものがあるとも考えてもいいのかと思ったよ。

フロイトの言っている、「うつは悲しむことのできない状態」ってこういうこと?

確かに治療において抑圧を問題にすることはいろいろと議論があると思うけれど、日常においても長い間気づかなかった自分の中のネガティブな感情に気づかされて、びっくりするとともにそれを肯定的に捉えられるようになるとずいぶんと楽になる経験はあったなあ。

薬剤治療と脳生理学だけではやっぱり精神医学は限界があると思うわ。
でも、今の心理学と精神医学の共通の土壌は何かと考えると悩ましい。
いや、何もわかっとらんのだけどね。

ほんと、オレには観えると言える帝王がうらやましいわ。

中井久夫が文化功労者に選ばれたね。
彼の世代の東大、京大出身の精神科医って精神病理学出身の人が多いよね(現在もかな?)。
彼の文章はいろいろとおもしろい。
583名無しのひみつ:2013/10/27(日) 17:49:50.12 ID:xb3rWSj/
遺伝子的要因と児童虐待によりレイプや強盗や暴行に手を染める可能性
http://d.hatena.ne.jp/CloseToTheWall/20071121/p1
マット・リドレー「やわらかな遺伝子」

そこでモフィットとカスピが、活性の高いMAOA遺伝子をもつ者と
活性の低いMAOA遺伝子をもつ者とに分けたところ、驚いたことに、
前者に属する男の子は、虐待の影響をほとんど受けなかったのである。
彼らは、幼いころ虐待されていても、あまり問題を起こさなかった。
一方、後のグループの男の子は、虐待された経験があるとひどく
反社会的になった。MAOAの活性が低くて虐待を受けた男の子は、
四倍も多くレイプや強盗や暴行に手を染めたのである。
しかし虐待されていなければ、むしろ平均よりわずかに反社会的な性向が弱かった。

要するに、子どもが暴力的になるためには、虐待を受けただけでは不十分で、
活性の低い遺伝子ももっていなければならないのだ。あるいは、活性の低い
遺伝子をもつだけでは不十分で、虐待も受けなければならないと言ってもいい。

MAOA遺伝子はX染色体上にあり、男性はこの染色体をひとつしかもっていない。
女性はふたつもっているので、活性の低いMAOA遺伝子の影響を受けるおそれが少ない。
大半の女性は、活性の高いMAOA遺伝子を少なくともひとつはもっているのである。
しかし、先のニュージーランドのコホートでは、一二パーセントの女性が活性の
低い遺伝子をふたつもっていた。彼女たちには、幼いころ虐待されると思春期を
迎えてから行為障害と診断されるケースが多いという傾向が有意に見られた。

MAOA遺伝子の活性が低い男子は、虐待を受けると反社会的で暴力的な行動を
示すようになる率が高い。MAOA遺伝子は性染色体上にあり、特に男子で影響が
顕著になる。女子や、MAOA遺伝子の活性が高い男子は虐待の経験があっても影響は低い。
584迷いネコ:2013/10/27(日) 17:59:56.93 ID:ZT5EuCEa
 
みなさま、こんばんは。

ほほっ、ここいいねぇ、とくにコメントしなくとも、テキトーに盛り上がってくれる・・・。(ラクチンっ!・笑


>>581

んっ!? エっ、感想ですか?

そうですねぇ、まぁ「理屈はその通りだよなぁ・・・。」って思いましたが、それが何か???
585迷いネコ:2013/10/27(日) 18:04:45.54 ID:ZT5EuCEa
【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』の『コルチゾール・ストレス測定』による分析法」》:その19】

◎確認する項目(基本的に以下の2項目)

@「『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態が『強いストレス状態』か否か」
A「『TVゲーム類』が与える『快感・快楽』による『相乗効果』により現実が『超ストレス社会』に変貌しているか否か」

◎試験方法
<BKサンプル>
1)「『TVゲーム類』をまったくヤらない子供『一週間』くらいの『朝・昼・夜・就寝前』のコルチゾール値」
2)「『TVゲーム類』をまったくヤらない子供『朝・昼・夜・就寝前』のコルチゾール値『1ヶ月』」
3)「『TVゲーム類』をまったくヤらない子供『朝・昼・夜・就寝前』のコルチゾール値『3ヶ月間隔で各一週間分×5年』」

<検査サンプル>
1)「子供が『TVゲーム類』を初めてヤル前『一週間』くらいの『朝・昼・夜・就寝前』のコルチゾール値」
2)「子供が『TVゲーム類』をヤル『前・後』と『朝・昼・夜・就寝前』のコルチゾール値をヤり始めから『1ヶ月』」
3)「子供が『TVゲーム類』をヤル『前・後』と『朝・昼・夜・就寝前』のコルチゾール値『3ヶ月間隔で各一週間分×5年』」

この2群を同時期に最低でも『サンプル数各20』取得しプロットする。


これらのデータを解析すれば ★《理論ゲーム脳》における『ゲーム脳理論』の根幹を成す、

「『TVゲーム類』に『必死・熱中・夢中』状態」=「『有害な』『強いストレス状態』である」

ということが、いかに「『無知』で『稚拙』で『愚かな』人類」であろうとも理解できるはずである。

【★《理論ゲーム脳:結論》:その20 】へ続く・・・。
586名無しのひみつ:2013/10/27(日) 18:21:12.43 ID:yZ4NtFNe
>>582
俺も>>576と同様に工学系の人だったけれど、研究室の教授は医学部出身だった。

どういう経緯で工学部の教官になったのかはよく知らないけれど、ちょうど右脳・左脳が話題になり始めたころで研究のテーマに右脳と左脳で音を認識することによる騒音の感じ方の差異みたいなのがあった。
その後の成果については知らないw

研究室の出身者で他大学の医学部の教官になっている者もいるし、同級生の女性は医学部のドクターに進んで精神分析を専攻!
現在は文系学科の教官をしている。
学科単位でみると、迷いネコの評価してたなんとか先生の研究所の副所長とか!
いろいろと妙なところだったけれど、大学単位でもそういう自由度はいいと思う。

迷いネコについて言えば、迷いネコの「オレはわかる」っていうセリフはわかっていない人だから言える典型的なセリフだよな。
少しでも精神医学や心理学の本を読んでみたら、軽々しくそんなセリフは言えんよな(精神疾患については確実にわかっていることなどほとんどない)。
通俗的な解説書を読んでわかったつもり(迷いネコはそれすら読んだ形跡がない)ということはあるかもしれないけれど。
587名無しのひみつ:2013/10/27(日) 18:34:27.91 ID:hCqemedZ
なんだやっぱり今日も一言ありかよ


>ほほっ、ここいいねぇ、とくにコメントしなくとも、テキトーに盛り上がってくれる・・・。(ラクチンっ!・笑

ウソこけ
ストレス管理は感情抑制ってオマエが投下したネタで盛り上がってるんじゃねえかよ。

それに、オマエが書き込んだから盛り上がっているわけではないのはコピペ劇場の他スレを見たら一目瞭然だろ。
588迷いネコ:2013/10/27(日) 19:17:18.29 ID:ZT5EuCEa
>>586

んっ!? はてっ?

>迷いネコについて言えば、迷いネコの「オレはわかる」っていうセリフはわかっていない人だから言える典型的なセリフだよな。
>少しでも精神医学や心理学の本を読んでみたら、軽々しくそんなセリフは言えんよな(精神疾患については確実にわかっていることなどほとんどない)。
>通俗的な解説書を読んでわかったつもり(迷いネコはそれすら読んだ形跡がない)ということはあるかもしれないけれど。

それは、どこのことを言っているのかな???



はぁっ?

>>587
>ストレス管理は感情抑制ってオマエが投下したネタで盛り上がってるんじゃねえかよ。

そんな『社会学生物学医科学的常識』を知らないとは・・・。

だから、キミ達は「『ストレス』に『無知』」だと言っているのだよ。

ようするに、子供の『しつけ』というものに「『感情抑制』=『ストレス管理』」というものが必要不可欠なのだよ。
589迷いネコ:2013/10/27(日) 19:24:05.26 ID:ZT5EuCEa
 
なんだかなぁ・・・。

>>578
>だから、ボクからすれば、ストレス管理と称して感情抑制(アホの帝王がそんなことをやっているともできるとも思えないが)というのは、うつ病患者にがんばれとはっぱをかけるようなもの。

ちゃうやんっ!

あのね、そのうつ病も含む『精神疾患』を発症すると治癒がとても難しいから、

発症しないために「自分で『ストレス管理』=『感情抑制』をする」のだよ、解る?
590名無しのひみつ:2013/10/27(日) 19:40:02.23 ID:XXuE15KD
なるほどね。

では、今のうちから両親にちょっぴりバイオレンスな洋ゲーでも薦めてみようかな。
幸いなことに、二人ともバイオレンスな洋画が大好きだから。
591迷いネコ:2013/10/27(日) 19:40:19.93 ID:ZT5EuCEa
 
ホホっ!

>>561
>腹立ちでもイラ立ちでもなんでもいい、「強い喜怒哀楽が原因」で精神疾患になったという実際の臨床例や医学的な見解を示せよ、このボケナス

いやいや、べつに「『強い喜怒哀楽・不安』は『強いストレス』」が理解できないのは、キミのポテンシャルの問題だし、

とくに、私には、
キミに理解させなければいけない『責任と義務』が存在している訳でも無し、その『理解不能・無知』はキミの『自由』だわさ。(笑


>>563

あっそうっ!(笑


>>564>>566-569>>576

はいはい・・・。(笑


>>570

だよねぇ〜っ!(笑


>>575

はいはい、そんなに『精神疾患』についてよくご存知ならば、

>双極性障害やうつ病の人に失礼にもほどがある。

その「双極性障害やうつ病」について、一般人にも解り易く説明してもらえるかなぁ?


あ〜、ちかれた・・・。(笑
592名無しのひみつ:2013/10/27(日) 19:48:50.86 ID:q4ujmBgl
どないしたん?
今日はもう競馬飽きたん?

>それは、どこのことを言っているのかな???

おいおい
オレがわかって帝王がわからんでどうする?
やっぱりアホの帝王だからわからんの?

>そんな『社会学生物学医科学的常識』を知らないとは・・・。

まさしくこれやがな

>>少しでも精神医学や心理学の本を読んでみたら、軽々しくそんなセリフは言えんよな(精神疾患については確実にわかっていることなどほとんどない)。

この言葉通りやないかい
ほんま見事なアホやな
593名無しのひみつ:2013/10/27(日) 19:56:08.05 ID:q4ujmBgl
まったくアホは困るのお
>>565が読めんの?

>ようするに、子供の『しつけ』というものに「『感情抑制』=『ストレス管理』」というものが必要不可欠なのだよ。

>発症しないために「自分で『ストレス管理』=『感情抑制』をする」のだよ、解る?
594名無しのひみつ:2013/10/27(日) 20:15:59.47 ID:q4ujmBgl
>はいはい、そんなに『精神疾患』についてよくご存知ならば、

>>双極性障害やうつ病の人に失礼にもほどがある。

>その「双極性障害やうつ病」について、一般人にも解り易く説明してもらえるかなぁ?

ほんまにオマエのアホさ加減にはあきれるわ。
オレらの誰が精神疾患について知っているっていつ言ったよ?

オレらの基本的な態度は、>>586さんが書いているように、

>>少しでも精神医学や心理学の本を読んでみたら、軽々しくそんなセリフは言えんよな(精神疾患については確実にわかっていることなどほとんどない)。

オマエのように「わかっていないこと」をわかっているかのように語ることはできんよ。

うつ病の抑圧状態による閉塞感についてはさんざんみんなが書いているじゃん。
それが読めないのか?
595名無しのひみつ:2013/10/27(日) 20:23:57.35 ID:q4ujmBgl
>>ワロタww
>>毎回毎回、一言にこれだけ突っ込まれる人見たことないッス

>だよねぇ〜っ!(笑

だよねーっ、て

アホの帝王!
これは自虐ネタですか?
こんなコメントして楽しいですか?
こんなことで盛り上がるのはうれしいですか?
596名無しのひみつ:2013/10/27(日) 20:35:58.79 ID:q4ujmBgl
>とくに、私には、
キミに理解させなければいけない『責任と義務』が存在している訳でも無し、その『理解不能・無知』はキミの『自由』だわさ。(笑

アホは言うことが違うね
誰もアホの帝王のことを理解しようとはしていないでしょ
アホの帝王が人に理解してもらおうと発言しているのではなくて、脳内オナニーのためだってことはみんなよく理解しているからね

ただ、おかしいことをおかしいって言っているだけでしょ

「医学的見解」なんてどこにもないって

>いやいや、べつに「『強い喜怒哀楽・不安』は『強いストレス』」が理解できないのは、キミのポテンシャルの問題だし、

だからよお、強い喜怒哀楽は強いストレス( ー`дー´)キリッってアホの帝王が言っているだけじゃん
帝王の言うことがわからんのか、このアホ共っていういつものアホの帝王ぶり、かっこいいわよ、すてき
597迷いネコ:2013/10/27(日) 22:11:46.72 ID:ZT5EuCEa
 
あらまっ! ちゃんと、キミのポテンシャルと「『ストレス』に『無知』」なのは、十分理解して差し上げているのになぁ・・・。

>>592-596

なんか、キミ『強いストレス反応』が出ているみたいだよ。

>>とくに、私には、
>>キミに理解させなければいけない『責任と義務』が存在している訳でも無し、その『理解不能・無知』はキミの『自由』だわさ。(笑

>誰もアホの帝王のことを理解しようとはしていないでしょ

ほらねっ、ダレも私を理解してくれ、などと言っていないのに『強いストレス状態』の中では、簡単に『誤読』をしてしまうのだよ。(笑


これまで、何度も何度も教えて差し上げているけどさぁ、

だれでも『強いストレス状態』が続くと『精神疾患』を発症してしまう危険性があるので、ちゃんと『ストレス管理』をしようね。(笑


う〜ん、ボクってなんて親切なんだろう・・・。
598迷いネコ:2013/10/27(日) 22:20:27.57 ID:ZT5EuCEa
 
失礼っ! 

>>592-596

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>とくに、私には、
>>キミに理解させなければいけない『責任と義務』が存在している訳でも無し、その『理解不能・無知』はキミの『自由』だわさ。(笑

>誰もアホの帝王のことを理解しようとはしていないでしょ

ほらねっ、ダレも私を理解してくれ、などと言っていないのに『強いストレス状態』の中では、簡単に『誤読』をしてしまうのだよ。(笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これもおかしいなぁ、もといっ!

>>とくに、私には、
>>キミに理解させなければいけない『責任と義務』が存在している訳でも無し、その『理解不能・無知』はキミの『自由』だわさ。(笑

>アホは言うことが違うね
>誰もアホの帝王のことを理解しようとはしていないでしょ
>アホの帝王が人に理解してもらおうと発言しているのではなくて、脳内オナニーのためだってことはみんなよく理解しているからね

申し訳ない、これって、ただの「『無知』のたわごと」だったんだね、コメントしちゃぁいけなかったんだわ、ゴメンして!(笑
599名無しのひみつ:2013/10/27(日) 22:50:45.29 ID:q4ujmBgl
あかん
今日はアホの帝王の何かに触れたようだ
なんだろう?
リアル馬券も外れたか?

例によって自分が突っ込みやすいところだけ突っ込んで後はスルー
気楽でええね

>ほらねっ、ダレも私を理解してくれ、などと言っていないのに『強いストレス状態』の中では、簡単に『誤読』をしてしまうのだよ。(笑

いつもいつも「誤読」「誤読」言われているから自分も使って見たかったんか、このボケ

だれが自分を理解をしてくれとは言うとらんじゃ
理解がどうのこうのとは一切言うとらんって言うてるんや、この誤読野郎

>>ただ、おかしいことをおかしいって言っているだけでしょ

って言ってるやろ。
これが読めんのか?どアホ
600名無しのひみつ:2013/10/27(日) 23:09:47.61 ID:AvYPlFIn
>ちゃうやんっ!

>あのね、そのうつ病も含む『精神疾患』を発症すると治癒がとても難しいから、

んっ!? エっ

>発症しないために「自分で『ストレス管理』=『感情抑制』をするのだよ、解る?

ストレス反応を高めるために感情抑制するの?

>>Gross & John(2003)は感情表出の抑制がストレス反応を高めることを明らかにしている。
601名無しのひみつ:2013/10/27(日) 23:11:32.40 ID:AvYPlFIn
>それは、どこのことを言っているのかな???

ここでも言ってるよ。

>いやいや、べつに「『強い喜怒哀楽・不安』は『強いストレス』」が理解できないのは、キミのポテンシャルの問題だし、

キミのポテンシャルの問題でキミにはわからないけど、オレにはわかるってね。

>そんな『社会学生物学医科学的常識』を知らないとは・・・。

この人はなんでこうも○○学的って言葉を使いたがるんでしょうかね?
精神疾患の知識云々の話ではないけれども、少しでも本を読んだことがある人なら口にてきる言葉ではない。
やっぱり、大学どころか高専さえ卒業できなかったコンプレックスのせいですかね。

>だから、キミ達は「『ストレス』に『無知』」だと言っているのだよ。

迷いネコの言うことを知らないから無知といういつもの言葉ですね。
これがホントの「はいはい・・・」

>ようするに、子供の『しつけ』というものに「『感情抑制』=『ストレス管理』」というものが必要不可欠なのだよ。

えっ
適切な感情表現を教えることは、しつけかもしれないけれど、「感情抑制」は違うでしょう。

>>Gross & John(2003)は感情表出の抑制がストレス反応を高めることを明らかにしている。

迷いネコの大好きなストレス反応だよww
602名無しのひみつ:2013/10/27(日) 23:14:03.07 ID:AvYPlFIn
>んっ!? エっ、感想ですか?

>そうですねぇ、まぁ「理屈はその通りだよなぁ・・・。」って思いましたが、それが何か???

まだ、感想も何も聞かされていないのに、それが何か?と言われても困るww

いや、いかんでしょ、理屈も何もない迷いネコが「理屈はその通りだよなあ・・・」って納得したらww
今頃はNHKさん泣いてるよ。

>ほほっ、ここいいねぇ、とくにコメントしなくとも、テキトーに盛り上がってくれる・・・。(ラクチンっ!・笑

迷いネコがいてもいなくても盛り上がることがそんなにうれしい?
迷いネコは関係ないってことでしょ。
「アホの帝王」、わかるかもしれない。

ところで迷いネコって

>んっ!? エっ、

って毎回のように言うけれど、口ごもってるの?
603名無しのひみつ:2013/10/27(日) 23:36:22.94 ID:68uwEnwp
まぁ高齢者の脳活性とゲーム脳はまったく別で
ゲーム脳のゲーム脳のまま だしな

ゲーム脳=あるモノごとにおいて行動する際の意識の向け方が
ゲームをプレイするかのように現実性に欠く傾向の人 など
604名無しのひみつ:2013/10/27(日) 23:39:33.74 ID:AvYPlFIn
>いやいや、べつに「『強い喜怒哀楽・不安』は『強いストレス』」が理解できないのは、キミのポテンシャルの問題だし、

手垢まみれの文章をよくも毎回使うことができるなと感心。

>とくに、私には、
キミに理解させなければいけない『責任と義務』が存在している訳でも無し、その『理解不能・無知』はキミの『自由』だわさ。(笑

「医学的」と言える根拠は何?という問いに対する回答がこれ。
このズレまくりのレスは誤読としか言いようがないww

それともボケたふりをしてごまかそうとしているのかな。

>申し訳ない、これって、ただの「『無知』のたわごと」だったんだね、コメントしちゃぁいけなかったんだわ、ゴメンして!(笑

何を知らないか、具体的に説明しないと相手に何も伝わらないよと幼子を諭すように教えてあげるのに、いつものように何を知らないかの説明なしに毎日のレスの最後にヒステリックに叫ぶ「無知」。

もちろん、ボクたちは迷いネコがただ言っているだけのことなんか、何も知らないし理解もしてないっすよ。

迷いネコの「無知」は毎日の風物詩ですね。
605名無しのひみつ:2013/10/28(月) 01:04:25.75 ID:pOUTrvNj
>>586

工学部から医学部のドクターで精神分析専攻!

精神分析って言ったら、フロイトもラカンも今じゃ文系の文脈でしか語られないよね。
この人、おそらく哲学畑出身なんだけど、パリ第7大学で精神分析の博士号を取得。
現象学的なアプローチで自閉症や精神疾患から治癒することはどういうことかの研究をしている(村上靖彦「治癒の現象学」http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4062585006)。
もやっとするのは、こいうアプローチは元来は精神病理学領域であったと思うのだけれども最近は全くない。

一方で、精神病理学出身の精神科医の病跡学的アプローチの(風野春樹「島田清次郎 誰にも愛されなかった男」http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4860112458)。
個人的にはこのパトグラフィーというのがうまく理解できない。
この島田清次郎は患者だったけれど、一般に診断を受けたことのない歴史上の人物を作品や伝わっているエピソードからあーだこーだ語ることになんの意味があるのかな?
いや、本としておもしろければそれだけでいいんだけど、著者が精神科医だとつい意味を求めてしまうw
ちなみに治癒の現象学は既読、島田清次郎は未読。
606名無しのひみつ:2013/10/28(月) 01:20:23.63 ID:pOUTrvNj
>>599
もうコメントは毎日の一言だけで、残り少ないコピペを完了した暁にはそのままフェードアウトかなと思っていたら、どうして今日だけ10時過ぎまでコメント書き込んだんだろうね。

俺としては、>>586のなんとなく学歴を匂わせるところがボクちゃんを刺激したんじゃないかな、と予想。
そして同じことを感じた>>601があえて逆撫でするようなことを書き込んだと。

相変わらず、ボクちゃん遊ばれていますね。
607名無しのひみつ:2013/10/28(月) 04:17:23.47 ID:MoAxC+uL
工作員だらけになったな
迷いネコの役目も終わったな
結局は工作員どもを騒がせただけか
608迷いネコ:2013/10/28(月) 17:57:39.71 ID:dGXExGz6
 
みなさま、こんばんは。

ふぅっ! なんだかなぁ・・・。(笑

>>599
>リアル馬券も外れたか?

ハハっ!

>例によって自分が突っ込みやすいところだけ突っ込んで後はスルー

ちゃうちゃうっ、何を言ってんだか『人間社会・人類の未来』にとって重要なことだけお話しさせて頂いているのだよ。(笑

ということは、まったく『人間社会・人類の未来』に関係の無い、

>>602>>604>>606

みたいなのは、スルーっ!(笑


>いつもいつも「誤読」「誤読」言われているから自分も使って見たかったんか、このボケ

>だれが自分を理解をしてくれとは言うとらんじゃ
>理解がどうのこうのとは一切言うとらんって言うてるんや、この誤読野郎

はいはい、その「『無知』のたわごと」は、お腹いっぱいゲップが出てきたもうたくさん、ごちそうさんっ!(笑

>>600-601

ホント「『ストレス』に『無知』な人間」は、これだから困る・・・。

>>>Gross & John(2003)は感情表出の抑制がストレス反応を高めることを明らかにしている。

>迷いネコの大好きなストレス反応だよww

あのね「『感情抑制』=『ストレス管理』」とは「感情表出の抑制」などではないのだよ。


そりゃ、そうでしょうよ、

「『強い喜怒哀楽・不安』という『強いストレス』を『感情表出の抑制をする』」

それこそ『超・強いストレス』だわさ。


>>607

いやいや、まだまだ終っちゃぁいないよんっ!(笑
609名無しのひみつ:2013/10/28(月) 18:06:39.63 ID:kYybX1qa
>>606
だな

昨日の迷いネコは最初は例によって一言レスで終わるつもりだったよね
コピペも終わっているし

迷いネコの何かに触れたのは別に>>599じゃないよな
>>586が触れたんだな
610名無しのひみつ:2013/10/28(月) 18:13:26.76 ID:kYybX1qa
ぎゃあははは

感情の抑制が感情の表出を抑制することではないだと

オマエ、一度辞書で「抑制」を辞書で調べてみい
ここまできて恥を晒すのかよ
611迷いネコ:2013/10/28(月) 18:15:54.59 ID:dGXExGz6
【★《理論ゲーム脳:結論》:その20 】

以上により、

            「失敗:チキショーっ!『強い不快ストレス』」
             ↑
 「『TVゲーム類』のステージクリアに『必死・熱中・夢中』という『強いストレス状態』」
             ↓
            「成功:ヤッターっ!『強い快ストレス』」

このような『精神疾患』を発症させるであろう『強いストレス状態』を継続させる『TVゲーム類』が、

■「年間3万人超の『自殺者』」
■「子供の『自殺』にまで追い込む『いじめ』」
■「ここ数年新記録を更新し続けている『子供の自殺・校内暴力・学級崩壊』」
■「増加傾向にある『若年性アルツハイマー』」
■「若者の『不安障害・現代型うつ・新型うつ』というような『精神疾患』発現の『急増』」
■「ここ12年間で『精神科・心療内科』を受診する『未成年者数』が2倍の『急増』」
■「脳に障害が有るわけでもない『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』診断される子供の増加」
■「新記録を更新し続けている『親の子供に対する虐待』」
■「新記録を更新し続けている『父親の家族へのDV』」

これらの人類を苦しめる重大な『社会問題』に
四半世紀あまりに渡り、いかに負の影響を及ぼし続けてきたかということに関しては、疑う余地もあるまい。

とくに『格闘・シューティング』系のものが、
ステージクリアまでに『高い処理能力・速度』の求められるため、
子供達を『必死・熱中・夢中』にさせ、とても『強いストレス状態』を創り出すので要注意である。
 
しかし、たとえ「『パズル』系」であろうとも、
ステージクリアに「『高い処理能力・速度』が求められるもの」も同様に要注意である。

したがって、この地球上にお住まいである、小さなお子さんをお持ちのお父さま、お母さま、
この『インターネットゲーム・携帯ゲーム・TVゲーム』等との付き合い方につきまして『後悔先に立たず』でございます。

とくに、まだ『TVゲーム類』を手にしたことの無い『幼少期・感受性期』の小さなお子さんをお持ちの親御さんには、
ぜひ、目の前にいらっしゃいます『お子さんの将来』と『人類の未来社会』を、よくお考え、思い描いて頂きたいと存じます。

そして、十分に熟慮したうえで、
この『インターネットゲーム・携帯ゲーム・TVゲーム』等との『付き合い方』をお決め下さいますよう、切にお願い申し上げます。

                                                    by 迷いネコ
612名無しのひみつ:2013/10/28(月) 18:23:24.56 ID:Xy6a24Z+
>あのね「『感情抑制』=『ストレス管理』」とは「感情表出の抑制」などではないのだよ。

きたな
アホの帝王のバカ晒し
613迷いネコ:2013/10/28(月) 18:23:56.78 ID:dGXExGz6
 
>>610

んっ!? あっ、なるほどねぇ、キミは、辞書的な意味しか理解できないのだね。

やはり「『ストレス』に『無知』」なのがよく解ったわ・・・。


その辞書的な意味で言えば『しつけ』のできている子供は『超・強いストレス』を抱えていることになるね。(笑
614名無しのひみつ:2013/10/28(月) 18:51:58.04 ID:4q1YSDmK
感情抑制とは言ったけれど、感情表出の抑制とは言っていない( ー`дー´)キリッ

かっこいいわ
















ガキの喧嘩かよ
615名無しのひみつ:2013/10/28(月) 18:55:11.50 ID:2GSfDj7c
みなさんを代表して聞いてみますね

迷いネコさん、
感情抑制が感情表出の抑制ではないとすれば、感情の何を抑制するのですか?
616名無しのひみつ:2013/10/28(月) 18:56:26.26 ID:w2IZmxc3
ネイチャー誌に突っ込むのもアレだが、若いねーちゃんあてがったほうが脳は活性化するで
617名無しのひみつ:2013/10/28(月) 19:00:55.74 ID:Xy6a24Z+
ほんと、アホの帝王は一言コメントだろうが10レスの時だろうが毎日やらかしてくれますわ
618名無しのひみつ:2013/10/28(月) 19:06:47.61 ID:Xy6a24Z+
611とかみると、無意味にヤッター・チキショーの図が挿入されているのよね
他にも何回も何回も挿入されてきたけれど、他の同じ文章の使い回しといい、今回の改訂は字数の少なかったゲーム脳理論の項目の水増しにあるのは間違いないね

>>614さん、やっぱり、アホの帝王はかっこいいよね
619名無しのひみつ:2013/10/28(月) 19:09:01.45 ID:Xy6a24Z+
>>615
どんなかっこいい回答があるかわくわくしますよね。
あるいは、どんな風にスルーするか。

ムチムチはもうあきたからね
ねえちゃんにでも言ってくれ
620名無しのひみつ:2013/10/28(月) 19:47:18.84 ID:dBD76SGF
穴馬を中心とした競馬の効率的な儲け方!

きてますよ
きてますよ

ゲーム脳サイコー
621名無しのひみつ:2013/10/28(月) 20:56:15.81 ID:/yWvbMA6
>>619
オレの予想。

ボクちゃん)感情抑制=感情を抑制するのだよ

だから、それが感情表出の抑制だっつーの

ボクちゃん)感情を抑制する

感情を感じることを?
そもそも存在しない(=感情を感じない)ものは抑制できないよね

ボクちゃん)感情を抑制する

以下(ry
622迷いネコ:2013/10/28(月) 21:25:43.31 ID:dGXExGz6
 
笑)プっ!
 
>>620

ホント、嬉しいわぁ、多くのキミのような根強く熱狂的な「迷いネコファン・追っかけ」のお陰で、

これからも『社会貢献・人類貢献』ネットボランティアを続けていけますわ、どうもアリガトねっ!(笑
623名無しのひみつ:2013/10/28(月) 21:26:05.87 ID:Xy6a24Z+
>>621
これを思い出したww

>まず『TVゲーム類』が発売されて30年になるが、
それでは「31年前、30年前、29年前、25年前、20年前」と『依存症・中毒』は、増加していないのかな?
624名無しのひみつ:2013/10/28(月) 21:29:49.07 ID:Xy6a24Z+
>>622
スルーきたか
625名無しのひみつ:2013/10/28(月) 21:31:33.81 ID:Xy6a24Z+
違うやん
>>621の間違いな
626名無しのひみつ:2013/10/28(月) 21:44:35.86 ID:Xy6a24Z+
違うやろ( ゚д゚)

>ホント、嬉しいわぁ、多くのキミのような根強く熱狂的な「迷いネコファン・追っかけ」のお陰で、これからも『社会貢献・人類貢献』ネットボランティアを続けていけますわ、どうもアリガトねっ!(笑

毎日の、おはようございますこんばんはの相手に向かってシコっとるんやろ
最近、出が悪いんちゃうの
心配やわ
627名無しのひみつ:2013/10/28(月) 22:26:47.77 ID:Xy6a24Z+
これもオモロイな

>んっ!? あっ、なるほどねぇ、キミは、辞書的な意味しか理解できないのだね。

辞書的意味じゃないとしたらどんな意味やねん
具体的に教えてんか?

>その辞書的な意味で言えば『しつけ』のできている子供は『超・強いストレス』を抱えていることになるね。(笑

えっ?
しつけのデキテル子供が超・強いストレスを抱えていることをしらんの?
人じゃなくても、例えば、盲導犬のストレスを知らんの?

こういう奴がストレスやらしつけやらを語るんやから怖いわ

実社会のストレスのかなりの部分は、感情表出の抑制によるものやろ(いわゆる我慢する)。
アホの帝王はストレスなんて感じたことないんやろな
628名無しのひみつ:2013/10/28(月) 22:37:56.54 ID:bkS0p9X4
>>627
「強い喜怒哀楽や快楽が強いストレス」
「必死・熱中・夢中が強いストレス」はもうおいておくとして、この人やっぱり根本的なところでストレスの理解が間違っていると思うわ。
629名無しのひみつ:2013/10/28(月) 22:45:04.95 ID:ac1cF98C
>>615
>>619

スルーだね
630名無しのひみつ:2013/10/28(月) 22:58:59.67 ID:jnpkQAlB
>その辞書的な意味で言えば『しつけ』のできている子供は『超・強いストレス』を抱えていることになるね。(笑

本日、二度めの笑劇ww
631名無しのひみつ:2013/10/28(月) 23:47:33.52 ID:8gFNnFYT
>>630
なるほど、辞書って正しいよね。
632名無しのひみつ:2013/10/29(火) 04:18:47.88 ID:fMAwWWSN
>>627
まあ確かに盲導犬はストレスは多いだろうが、「盲導犬はストレスが多いから寿命が短い」はウソな。
人とのコミュニケーションを通じて十分にケアされているからだと思うよね。

基本的にルールに従うってことは、自己の感情や欲望を抑制することだからストレスなのは当たり前。
重要なのは、抑圧した感情や欲望を適正な方法で解放・発散させること。

盲導犬の例では、しつけられた通り注意を払うことは大きなストレスだろうけれど(抑圧)、飼い主にほめられることで抑圧が解放されるってことだろう。

まあ、子供の頃はルールに従うことでほめられれば素直に喜ぶこともできるだろうけれど、小学生も上級生にもなると、ルールに従う理が納得できないと歓ぶこともむずかしくなるよね。
さらに大人になると理不尽なことにも我慢させられることで抑圧されっぱなし。
しつけや訓練でストレス耐性がつくなんて戯言にすぎない。
633名無しのひみつ:2013/10/29(火) 04:24:48.34 ID:fMAwWWSN
>>626
そうだね
オレら相手にネットボランティアにどんな意味があるのってことだよな

実際のネットボランティアの実態は他スレのような一人劇場なんだからね

このスレのレスだってオレらしか読まれてないよね
634名無しのひみつ:2013/10/29(火) 04:31:47.38 ID:fMAwWWSN
>>617
「キミたちのおかげでネットボランティア続けていけます」っていうのは、迷いネコのどんなレスからも、レスがない時でさえも突っ込みどころやネタを見つけてくるオレらの類稀なる能力のおかげってことだよな。

決して迷いネコのへたれ演出のせいではないわな。
635名無しのひみつ:2013/10/29(火) 04:33:02.86 ID:fMAwWWSN
>>623
へたれ野郎だから今回はスルーだろうな。
636名無しのひみつ:2013/10/29(火) 04:41:08.71 ID:fMAwWWSN
>>621
なかなかよくできてる。

感情を感じなくするとか、感じかたを抑制するなんてことは無理だから。

人にとっては感情つか、情動を感じることは生きることそのものだからね。
情動のないってことは精神がぶっ壊れていることだからな。
人の活動そのものだから、筋肉が緊張したり心拍数も上がったりするんだろ。
637名無しのひみつ:2013/10/29(火) 04:41:22.45 ID:ECoQbCKl
エロゲをやらせてシモも活性化させよう。エロゲで少子化対策だ(錯乱)
638名無しのひみつ:2013/10/29(火) 04:49:10.25 ID:fMAwWWSN
>>620
競馬はよくわからんけれど、大穴中心で継続した儲けをだそうとしたら多額の初期投資と儲けが出るまでにすげえ長い時間がかかることはわかる。
基本的には宝くじで継続して儲けを出すようなもんだw

競馬に限らずギャンブルで「効率的」という言葉が滑稽だということはもっとわかるw
639名無しのひみつ:2013/10/29(火) 04:54:42.64 ID:fMAwWWSN
>>618
発泡酒の水割りみたいなもんか
640名無しのひみつ:2013/10/29(火) 05:00:28.22 ID:fMAwWWSN
>>609
今日もちょっとだけ何かに触れたんだなw

「感情の抑制」が触れたんだな。
だから、競馬でレスしたとオレは読む。
641名無しのひみつ:2013/10/29(火) 05:38:58.09 ID:XcQqF15K
迷いネコさんの競馬で思い出した諺

下手の考え休むに似たり
642名無しのひみつ:2013/10/29(火) 14:02:45.50 ID:cANy9D4X
          /´,,,._`ヽ
       ( ノノ _.ヾ、)
        f、 "_.ノゞ´
       _| ー \,;
      / / /  (),
        `´    |E|

          ___
        /´,,,._`ヽ
       ( ノ _.ヾ、)
        f、 ,_.ノゞ´     男っていつまでも子供ね....
       _| ー,´_
      / / /__ ヽ
        `´   /ミ)━・~~~
643名無しのひみつ:2013/10/29(火) 16:25:33.34 ID:vkQ+BrLt
競馬と感情抑制の話で感じたこと

アル中やギャンブル依存の人って自分はコントロールできるからだいじょうぶってすごくよく聞くセルフ

テレビゲームは依存症になるからダメって言っている人がリアル馬券はダメでしょ
違いがわからない
644迷いネコ:2013/10/29(火) 18:04:42.46 ID:W3F4opMI
 
さて、このスレッドをご覧のみなさま、

人間という「とても『無知』で『稚拙』で『愚』な動物」は「『己』に『観えていない』『真実・本質』」を知る時に、

とくに、それが「『己』の愛するモノに対する、とても受け入れがたい『不都合な』『真実・本質』」であったり、

あるいは、これまたとても受け入れがたい「『己』が『無知』であるという、とんでもなく『不都合な』『真実・本質』」を知る時には、

古今東西・国・人種・宗教、老若男女を問わず、必ずと言って良いほど、

動揺・怒り・恐怖・不快感というような「とても『稚拙な』感情」をもって迎えるものなのです。


しかしながら、そのような「『無知』がもたらす『稚拙な』感情」はさておき、

「人間が『己』にとって、大変『不都合な真実・本質』を知り『己の無知』を受け止め、正確に理解する」

ということができるようになれば、そこから、


     「人の知性の成熟」→『人間社会の成熟』→『人類の平和な未来』


へと繋がって参りますでしょう。
                                                       by 迷いネコ
645名無しのひみつ:2013/10/29(火) 18:09:03.17 ID:nWr0b9jh
オマケのコピペも当然のようにくるな
646名無しのひみつ:2013/10/29(火) 18:13:40.53 ID:nh1ealJF
妊娠のステルス
647名無しのひみつ:2013/10/29(火) 18:20:29.26 ID:nWr0b9jh
>「人間が『己』にとって、大変『不都合な真実・本質』を知り『己の無知』を受け止め、正確に理解する」ということができるようになれば、そこから、

>「人の知性の成熟」→『人間社会の成熟』→『人類の平和な未来』

これって、まんまアホの帝王に求められていることやん
締めの言葉までが、いつもの「人に向けて言っている言葉がいちばん当てはまるのは迷いネコ自身」っていうブーメランなのがアホの帝王らしいわな。

もう帰ってくるなよ。
やれやれ、これで落ち着いてメシが食える。
648迷いネコ:2013/10/29(火) 19:00:36.10 ID:W3F4opMI
★《 インターネット哲学・心得 》★

さて、みなさま、まず、インターネット世界での『想定内』は、少し観察すれば、十分理解できますよね。
そうである以上は、ご自分の『脳』に何が起ころうとも、参加なさるみなさま方の『自己責任』でございますよ。

例えば、この『インターネット・バーチャル世界』におきまして『強要・押しつけ』などとお感じになる方が多いようでございますが、
しかしながら、それは、あなたの『脳』が引き起こしている、単なる『錯覚・思い込み・被害妄想』に過ぎませんのです。

ようするに、この『インターネット・バーチャル世界』におきましては、
性別、年令、投稿経験などはまったく関係なく、みな、対当・平等であり、質問・反論・同意するのも自由でございますし、
そして、その質問・反論に、答える、答えないも自由であり、もちろん、読む、読まない、も自由なのでございます。

ようは、この世界に自由意志で参加した場合は、たとえ「何が起ころうとも『すべて』自己責任」です。
みなさまも、大人でしたら、そのくらいの『ご覚悟』をお持ちになりご参加されるのがよろしいかと存じます。

それに、ここは「公共の場」で有る以上、大勢の皆様が読まれるのが前提です。
したがって、レスポンスには、様々な『演出』が施されているという『想定』も、ちゃんと頭に入れておきましょうね。

そして「コミュニケーション」の基本ですが、
< 言語(言葉)・文字(文章)というものは『心』で使いこなす『道具』 >
ということですよね。

ようするに、その『言葉・文章』は『心』で『読み解く』ということになります。
その『道具』を使いこなすのが苦手という方は、常に意識して技術を磨かれることをご提案いたします。

まず、それを『意識・自覚』していければ、現実でも「円滑な『コミュンケーション』」に繋がって行くことでございましょう。
そうですね、まぁ「お笑い哲学」も含め『心』に、余裕をお持ちになり「掛け合い」ができるくらいがよろしいかと存じますよ。

なんと、あなたにも、この『インターネット哲学』が理解できたその瞬間から、
とても楽しい『インターネット・バーチャル世界(掲示板)』生活が訪れることでございましょう。
                                                       by 迷いネコ
649迷いネコ:2013/10/29(火) 19:16:24.83 ID:W3F4opMI
>263<http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1378013881/
【話題】 ゲームに1日8時間、 無断欠勤も・・・ネット依存の大人たち 「社交性もないぼくが、恋愛や出世を望んでも痛い目を見るだけ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382929365/

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1382941706/

中学・高校生のネット・スマホ依存は社会問題化しているが、いまや大人も蝕(むしば)んでいる。
依存の対象となるコンテンツはさまざまだが、学生や社会人の独身男性で目立つのが、「オンラインゲーム依存」だ。

ネット依存の予防に取り組む民間団体「エンジェルズアイズ」の遠藤美季代表は「オンラインゲームの世界で恋人を作り、
現実社会での恋愛や結婚に興味を示さなくなる人も少なくない。深刻なケースになると、部屋から出られなくなってしまう」と話す。

都内在住の会社員Aさん(39)は今年1月にオンラインゲームの世界にハマり、いまでは1日に平均8時間をゲームに費やすという。

「初めは2、3日に1回、数時間のプレーで満足していました。それがいまでは仕事と寝るとき以外のすべての時間をゲームに使うようになった。
睡眠不足で会社を無断で休むこともあるけど、ゲームの世界では恋人がいて、仲間もたくさんいる。充実しています」

充実している――そう躊躇(ちゅうちょ)なく言い放つAさんだが、現実での恋愛や友人関係、出世意欲などについて話を聞くと、少し口ごもりながら本音を話した。

「イケメンでもなく社交性もないぼくが、現実社会で恋愛や出世を望んでも痛い目を見るだけ。
ゲームの世界では女性ゲーマーからモテるんです。仲間からも尊敬されていますし……もう、それでいいんです」

ネット・スマホ依存に陥る大人には、Aさんのように現実社会に何らかの不満を抱いている人も少なくないようだ。

LINEやフェイスブックなどのSNS依存は20代や30代の女性に多い。こちらでも、現実のママ友との付き合いや夫婦関係、
子育てに疲れて、ネット上で同じ悩みを抱える人とのつながりを求める主婦は後を絶たないという。

「ネット・スマホ依存に陥る人に多いのは、現実世界で得ることが難しい充足感や癒やしをネットの世界で手に入れようと願うことです。
積極性に乏しく、他者との親和性が低いのも特徴です」(東京大学大学院情報学環の橋元良明教授)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131028-00000005-sasahi-sci
650迷いネコ:2013/10/29(火) 19:19:25.55 ID:W3F4opMI
みなさま、こんばんは。

さて、>>649 の『現実』を目の当たりにしたら、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
斎藤環氏に聞く ゲーム脳の恐怖3:「ストレス」に関する間違い
http://www.gameman-dicesta.jp/column/clbr05/index6.htm

☆ 斎藤 環氏 ☆
いやあ、でもほんと、ゲームを悪く言うためにはあらゆる論理を動員してくるなあって感じで。
「緊張するゲームは脳のストレス」(112ページ〜)って言ってますけどね。無茶苦茶ですよ、この人のストレスの説明は。
ストレスには善玉ストレスだってあるわけですからね。ストレスを受けることによって、自律神経系のバランスが保たれたりもしますし。

そんなこと言ったら「ひきこもり」なんてノーストレスですよ。
ノーストレスの状態は、心理的に、非常に耐え難い苦痛をもたらすわけです。ストレスがなければいいとは全然言えないわけで。
交感神経系もある程度ストレスを受けなければ、バランスが保てないわけですよ。
交感神経優位がまるで悪いことであるかのように書いてますけど、全然そんなことはないわけで。
むしろ一定の刺激を受けなければ、まずいわけです。

まずいストレスというのは、自分でコントロールできない状態のストレスです。
つまり、嫌でもそこから逃れられないというストレスのことであって、ゲームのストレスは嫌だったらやめればいいじゃないですか。
そういうストレスには、ほとんど危険性はない。

増して、その後に出てくる「海馬が萎縮してしまう」なんてね、
これは要するにPTSD(post-traumatic stress disorder=心的外傷後ストレス障害)の説明なんです。
確かにPTSDのケースでは、海馬の萎縮は報告されてますけれども、じゃあゲームは心的外傷、つまりトラウマなのか? 
と。ゲームやったらトラウマになるのか? と。
戦場での兵士のトラウマが、ストレスをもたらし続けるといった、
非常に極端なトラウマのケースを持ってきて、海馬が萎縮するとか言うのはね、議論を誘導しまくりですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この方は、どのように思われるのでしょうかねぇ・・・。
651名無しのひみつ:2013/10/29(火) 19:25:45.13 ID:nWr0b9jh
斎藤環の言ってる通りじゃね
何か不満でも?
652名無しのひみつ:2013/10/29(火) 19:36:14.85 ID:nWr0b9jh
なになに
ゲーム脳の恐怖を読んだことがなかったからしらなかったけど、ひょっとして「ゲームをするのはストレス( ー`дー´)キリッ」とか「ゲームをするとPTSDになる( ー`дー´)キリッ」というのはゲーム脳の恐怖からもってきたのかあ


ぎゃははは

NHK出版はゲーム脳の恐怖を出版してけしからんなどと批判しておいて、そうだとしたらアホの帝王にふさわしい茶番だぜ。

快ストレスとか「強い快楽は強いストレス」っていうのは後付っぽいな
653名無しのひみつ:2013/10/29(火) 19:39:15.23 ID:OCmCFEOH
そりゃゲームしている間は血流が増えるがな

そもそも「活性化」とはそれが持続することを指すのか?

と内容読まずに書いてみる
654名無しのひみつ:2013/10/29(火) 19:44:29.94 ID:nWr0b9jh
>いやあ、でもほんと、ゲームを悪く言うためにはあらゆる論理を動員してくるなあって感じで。

これなんか、まるっきりアホの帝王のことじゃん

おもしろいねえ
さすがアホの帝王
最後にこんなコピペをしてくれるなんて
655名無しのひみつ:2013/10/29(火) 19:53:27.08 ID:nWr0b9jh
>>640
当たりだったみたいね。
だから、わざわざ斎藤環のストレスに関する部分をコピペする。

斎藤環の発言が間違っていると思うなら、正面からしろよ。

それはできないwヘタレのアホの帝王ww
656名無しのひみつ:2013/10/29(火) 19:58:24.28 ID:nWr0b9jh
×だから、わざわざ斎藤環のストレスに関する部分をコピペする。
○だから、わざわざ斎藤環の発言のストレスに関する部分をコピペする。

×斎藤環の発言が間違っていると思うなら、正面からしろよ。
○斎藤環の発言が間違っていると思うなら、正面から批判しろよ。
657名無しのひみつ:2013/10/29(火) 20:08:05.16 ID:52qp9Mo7
久しぶりにコピペ職人もきてるね
しかし、俺が紹介したスレをコピペするとはコピペ職人の根性も腐ってるね

文中に「迷いネコはうんこ」って入れとけばよかったかな
658名無しのひみつ:2013/10/29(火) 20:26:38.34 ID:nWr0b9jh
引用記事のどこがストレスと関係あるんだよ。

引用記事のポイントは最後のこの部分だろ。
ネット中毒の原因は、アホの帝王の言ってるような「精神疾患になるようなテレビゲームのストレス」ではなくて、実社会でのコミュニケーションの問題だよっていろんな人の発言や記事を引用してきたオレらの今までの主張そのものじゃないかよ。

トンチンカンな記事のコピペに、記事とは全く何の関係もない斎藤環のゲーム脳の恐怖の中のストレスに関する記述に対する批判の発言と、わけわからんコピペはさすが誤読の帝王、アホの帝王の真骨頂。

相変わらずやらかしてくれますね。


>「ネット・スマホ依存に陥る人に多いのは、現実世界で得ることが難しい充足感や癒やしをネットの世界で手に入れようと願うことです。
積極性に乏しく、他者との親和性が低いのも特徴です」(東京大学大学院情報学環の橋元良明教授)
659名無しのひみつ:2013/10/29(火) 21:29:33.67 ID:yY6Nsp5E
斎藤環がゲーム脳の恐怖のPTSDにの部分について発言しているのを読んで迷いネコのを思い出した。

>このような『ゲーム依存症』とおぼしき症状は、一般的な表現をすると、
>「対人恐怖・引きこもり」「うつ・やる気の無さ・無関心」「怒り・イライラ・キレやすさ」「集中力の無さ・刺激の追求」このような状態であり、
>それは『強いストレス』が原因で発症する、「『PTSD(心的外傷後ストレス障害)』の症状」と同様だという認識である。

これってキュウリと雲は90%以上が水分で成分が同じだ。
だから、キュウリは雲だって主張するのと同じ論法だよねw
660名無しのひみつ:2013/10/29(火) 21:41:15.86 ID:nWr0b9jh
>>657
最近は貼られたスレに書き込みに行くんじゃなくて、ゲーム脳理論に取り入れたりコピペだな。

アホの帝王の中でなんらかの方針転換があったらしい。
661名無しのひみつ:2013/10/29(火) 21:43:42.08 ID:nWr0b9jh
一言コメントがなくても、コピペだけで盛り上がるねえ。
662名無しのひみつ:2013/10/29(火) 22:16:18.16 ID:juxZA0xx
>>638
大穴じゃなくて、穴馬ですね

>まず、ここに投稿する(7月6日)のと同時に、「どのような馬券の買い方が、一番効率よく増やせる可能性があるのか?」ということで「穴馬」を見つけ、枠連ならば買い目も最高8点で済むのでレースを絞り実践してみる。
>ただし、基本「穴馬」なので、同枠に人気馬が入っている場合は、馬連で。

穴馬は見つけられる( ー`дー´)キリッという点でも「効率的」ということと矛盾してますよね。

---------------

穴馬
あなうま

 穴馬とは、競馬のレースで、勝利を予想する多くの人たちの目の「節穴(ふしあな)」の中に潜んでいる馬のこと。
具体的に言うと、勝利する可能性の低い幾多の駄馬のなかで、最も勝利する可能性を秘めた馬のこと。
あるいは勝利する可能性が比較的高いのに、世の中の人々にその実力が知られていない馬のこと。
英語のdark horseは、後者の「知られていない実力馬」といった意味合いの言葉である。
そういう馬が優勝すると配当は高くなるので、少ない元金で大きい稼ぎを手に入れたいギャンブラーは穴馬にかけたがる。
しかし、そんなギャンブラーたちが、「穴馬はこれだ」と事前に盛んに喧伝するので、結局、「穴馬」を買ってもたいした稼ぎにならないのが実情である。
したがって、真の意味での「穴馬」は、最初に定義した通り「バカなギャンブラーたち目の節穴の奥に潜んでいる馬」ということになる。(JPZB)
663名無しのひみつ:2013/10/29(火) 22:23:51.19 ID:UZkcYkwG
スルーされた質問を改めて。
ネコさんや、「感情を制御」とは具体的に何をどうするんだい?
664名無しのひみつ:2013/10/29(火) 22:42:34.94 ID:CTIUFZHc
>>647
ブーメランまだありますよ。

>ようするに、その『言葉・文章』は『心』で『読み解く』ということになります。
その『道具』を使いこなすのが苦手という方は、常に意識して技術を磨かれることをご提案いたします。

迷いネコさんが引用してくる文章は100%誤読って言われてますもんw

意識して技術を磨けよ、アホの帝王ww
ってことでしょうね。
665名無しのひみつ:2013/10/29(火) 23:03:00.00 ID:UZkcYkwG
>>664
「それはねっ、きみたち全員のポテンシャルが低いってことだよんっ!」
という空耳が聞こえてきた。

昔の同僚にいたなあ、
「お前等の報告が俺に伝わらないのはお前等の伝え方が悪い。
 俺の指示がお前等に伝わらないのはお前等の聞き取り能力が悪い」
って人。その人の↑こんな性格考慮に入れて仕様書見たら、
動いてるシステムの謎仕様の理由がよく分かった。
666名無しのひみつ:2013/10/30(水) 01:00:53.56 ID:NMEp04Vv
工作員どもが相変わらず騒いでるだけじゃないか。
役目が終っているどころか工作員の餌になってどうするよ。

いつまでもぐだぐだしてないで工作員にしゃぶられる前に引けよ。
工作員を甘く見てるとこっちにまで影響があるからな。
667名無しのひみつ:2013/10/30(水) 02:27:31.74 ID:UWdhHdQz
>>652
おもしろいなあと思いました。

心理学者の斉藤さんが「ストレスについて無知」と迷いネコさんの評価をもらった上にそれそれ呼ばわりされたのは、この斎藤環氏の発言のせいなのですね。
斉藤さんは斎藤環氏に怒ってもいいですね。

ところで、迷いネコさんは斎藤環氏のストレスの理解のどこを何も知らないと判断したんですかねえ。
また、何を知らないのか具体的な説明がありませんね。
相手が我々だから、具体的な説明なしに無知だのと言っているのかと思ったら、精神科医で大学教授の先生にもオレの説を理解しないから無知だと言うとはねえ。

あっ失礼、迷いネコさんが無知だと言ったのは心理学者の斉藤さんでしたね。
斉藤さん、迷いネコさんにオレがストレスの何を知らないのかぜひ質問してください。
斉藤さんになら、迷いネコさんも答えていただけるかもしれませんね。

期待してます。
668名無しのひみつ:2013/10/30(水) 02:29:50.73 ID:UWdhHdQz
>>666
コピペも終わったようですし、ここも引退でしょ。

手を振ってみんなで見送りしましょうね。
どこに旅立たれるかは存じ上げませんがね。
669迷いネコ:2013/10/30(水) 18:07:46.47 ID:9xbWXc+Y
みなさま、こんばんは。

>>620
>競馬はよくわからんけれど、

うむ、確かにキミは、競馬についても『無知』のようだね。(笑

>大穴中心で継続した儲けをだそうとしたら多額の初期投資と儲けが出るまでにすげえ長い時間がかかることはわかる。
>基本的には宝くじで継続して儲けを出すようなもんだw

>>662
>穴馬は見つけられる( ー`дー´)キリッという点でも「効率的」ということと矛盾してますよね。

だから、

★「ただし、あくまで、そういう10Rに1度程度3着以内の「穴馬を見つける」ことができればである。」★

このように「但し書き」が添えられているよね。(笑

まぁ、何でもそうだが『ゲーム脳』のように「理解し得る者にしか『観えない』コト」が存在するのだよ。(笑


そろそろ、今週あたり実験の最終段階に入ろうと考えているのだが、

>競馬に限らずギャンブルで「効率的」という言葉が滑稽だということはもっとわかるw

では、もし、ゲーム理論による「『穴馬』検出ソフト」でR選択ができ、その選択した10Rに一度程度3着以内に入る、

>穴馬とは、競馬のレースで、勝利を予想する多くの人たちの目の「節穴(ふしあな)」の中に潜んでいる馬のこと。

>したがって、真の意味での「穴馬」は、最初に定義した通り「バカなギャンブラーたち目の節穴の奥に潜んでいる馬」ということになる。

その「穴馬」を見つけることができるとしたら投資した金額より増やしていける可能性が出てくると思うのだが、いかがかな。

ただ、なにせ「研究半ば」なもので「『穴馬』を見つけられる!」と『断言する自信は無い』がねぇ・・・。(笑
670迷いネコ:2013/10/30(水) 18:08:47.33 ID:9xbWXc+Y
>>643
>競馬と感情抑制の話で感じたこと

>アル中やギャンブル依存の人って自分はコントロールできるからだいじょうぶってすごくよく聞くセルフ

>>663
>ネコさんや、「感情を制御」とは具体的に何をどうするんだい?

簡単に言うとね、テーマ(お金を増やす)を忘れず「勝ち・負け」どちらでも『当たり前・常識』と捉え『条件付け・刷り込み』すれば良いのだよ。

そうできれば、野球で応援しているチームの日本シリーズを見る「よしっ!勝った!!!・負けちまったよ〜・・・。」程度のストレスで済むよ。

なんにせよ、所詮「¥100-」だからね、まぁ、確かに京都大賞典は、ちと悔しかったけどねぇ・・・。(笑


つまり、その『感情抑制』の理屈が大人でもほとんど理解できないのに、

>テレビゲームは依存症になるからダメって言っている人がリアル馬券はダメでしょ
>違いがわからない

その危険性の在る『TVゲーム類』を子供に渡すのは、やはり『ダメっ!』でしょうよ?

それに、競馬を含めギャンブル全般に、その『依存症・中毒』の『害・危険性』が『周知の事実』である以上は『自己責任』だよね。

しかしながら、子供達は『TVゲーム類』による『依存症・中毒』の『害・危険性』を『まったく』知らないのだよ。
671迷いネコ:2013/10/30(水) 18:09:33.09 ID:9xbWXc+Y
 
笑)プ〜っ!

>>659
>これってキュウリと雲は90%以上が水分で成分が同じだ。
>だから、キュウリは雲だって主張するのと同じ論法だよねw

面白いっ、座布団一枚っ!!!(笑


>>667

うむっ、キミの思いが斉藤さんに届くといいね!(笑


>>668

いやいや、いつも盛り上げたスレッドは、最後までお付き合いさせて頂いておりますわよ、はい。(笑
672名無しのひみつ:2013/10/30(水) 18:26:40.06 ID:mWbw4YR5
暴力ゲームの影響で研究者が真っ向から対立
http://www.gpara.com/kaigainews/eanda/2010030401/

非暴力的なゲームが子どもの振る舞いを改善--最新の研究から明らかに
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20395257,00.htm
「暴力的なゲームが自律神経系に影響」、就寝中でも続く:研究結果
http://wiredvision.jp/news/200811/2008111819.html

仮想体験と性的問題行動 [in Japanese]
Virtual Experience and Sexual Delinquency [in Japanese]
沖 裕貴 京都経済短期大学
林 徳治 京都教育大学(山口大学)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001098252
ポルノ・ゲームは, 他のホラー・ビデオ, ポルノ・コミック,
ポルノ・ビデオと同様, 青少年の性犯罪や性的逸脱行為に対する罪悪感を
減少させる傾向が見られた。
また, その刺激性は, ポルノ・ビデオやポルノ・コミックに及ばないものの,
そのメディアに接触する際の後ろめたさは, 他のメディアに比べて
少なくなる傾向が見られた。
またコンピュータ・ゲームでは, 年齢と現実の異性への興味との間に
全く相関が見られず, 仮想体験の影響が長期に及ぶ可能性も示唆している。

「ゲームと犯罪には関係性があると思う」47.5%
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/28/news060.html

「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/25/news140.html
内閣府が10月25日発表した「有害情報に関する特別世論調査」によると、
実在しない子どもに対する性行為などを描いた漫画・イラストも規制の
対象とすべきという回答が約6割に上り、「どちらかといえば規制すべき」
との合計は約9割に上った。
673名無しのひみつ:2013/10/30(水) 18:54:50.26 ID:teQITmrg
どうせ自分の稼いだ金じゃなくてナマポだろ
674名無しのひみつ:2013/10/30(水) 20:39:08.66 ID:HX6iKe30
やっぱりどこまでいってもアホやなあ

>簡単に言うとね、テーマ(お金を増やす)を忘れず「勝ち・負け」どちらでも『当たり前・常識』と捉え『条件付け・刷り込み』すれば良いのだよ。

なにをごちゃごちゃ言うてる。

>なんにせよ、所詮「¥100-」だからね、まぁ、確かに京都大賞典は、ちと悔しかったけどねぇ・・・。(笑

帝王が正直に告白しているように、抑制しているのは注ぎ込む金だろ。

>そうできれば、野球で応援しているチームの日本シリーズを見る「よしっ!勝った!!!・負けちまったよ〜・・・。」程度のストレスで済むよ。

つまり、「勝っても負けても当たり前・常識」っていう程度の生活に影響がでないだけの金しか投入していないから、自分の懐の痛まない日本シリーズの勝敗程度の悔しさってことだろう。

これを感情の抑制と言うのかよ、アホの帝王は。
今でもオケラロードをとぼとば歩いて帰った時と同じくらいの勝負をしてからもう一度、オレは感情の抑制ができるって言ってみなよ。

>つまり、その『感情抑制』の理屈が大人でもほとんど理解できないのに、

どこに理屈があるんだよ。
おっさんが年をとって競馬につぎ込まなくなっただけじゃねえかよ。

>その危険性の在る『TVゲーム類』を子供に渡すのは、やはり『ダメっ!』でしょうよ?

>それに、競馬を含めギャンブル全般に、その『依存症・中毒』の『害・危険性』が『周知の事実』である以上は『自己責任』だよね。

なんで急に子供の問題限定になるんだよ。
冒頭にゲームが原因だとしてアホの帝王が挙げている社会問題の中に自殺者の増加(増加しているのは中高年の自殺だよな)があるよね。
ゲームをしたことが原因で自殺するのも「自己責任」かよ。

それとも、ゲーム脳理論というのは全編、子供がゲームをする時のことだけを対象としているのかな?
だったら冒頭にそう断りを入れとけよ。
大人になったら「自己責任」でいくらゲームをしても構わないって文章と併せてね。

>しかしながら、子供達は『TVゲーム類』による『依存症・中毒』の『害・危険性』を『まったく』知らないのだよ。

違うだろ。
何より問題なのはアホの帝王が言ってる「ゲームの危険性」というのが帝王の脳内にしか存在しないことだろ。
現に昨日、アホの帝王の引用した記事のどこにもスマホやネトゲに問題がある、原因があるとはどこにも書いてないだろ。
675迷いネコ:2013/10/30(水) 21:06:39.84 ID:9xbWXc+Y
 
笑)プーっ!!!

>>674
>帝王が正直に告白しているように、抑制しているのは注ぎ込む金だろ。

ははっ、それがギャンブルに対する『感情抑制』だと思うのだが、違うのかなぁ・・・。(笑

>今でもオケラロードをとぼとば歩いて帰った時と同じくらいの勝負をしてからもう一度、オレは感情の抑制ができるって言ってみなよ。

笑)その「おけら街道」を歩かなくて済むように『感情抑制』を身に付けたのだけどねぇ・・・。

>どこに理屈があるんだよ。
>おっさんが年をとって競馬につぎ込まなくなっただけじゃねえかよ。

だから、それはキミの「ポテンシャルの問題」だってばさ。

>なんで急に子供の問題限定になるんだよ。

ホント、他人の言うことを「まったく」聞いていないよね。

>>611【★《理論ゲーム脳:結論》:その20 】
したがって、この地球上にお住まいである、小さなお子さんをお持ちのお父さま、お母さま、
この『インターネットゲーム・携帯ゲーム・TVゲーム』等との付き合い方につきまして『後悔先に立たず』でございます。

とくに、まだ『TVゲーム類』を手にしたことの無い『幼少期・感受性期』の小さなお子さんをお持ちの親御さんには、
ぜひ、目の前にいらっしゃいます『お子さんの将来』と『人類の未来社会』を、よくお考え、思い描いて頂きたいと存じます。

そして、十分に熟慮したうえで、
この『インターネットゲーム・携帯ゲーム・TVゲーム』等との『付き合い方』をお決め下さいますよう、切にお願い申し上げます。
676名無しのひみつ:2013/10/30(水) 21:14:56.77 ID:HX6iKe30
アホの帝王は違うね

>★「ただし、あくまで、そういう10Rに1度程度3着以内の「穴馬を見つける」ことができればである。」★

アホかよ。
これは競馬の結果でしかわからんことだよね。
結果を前提にするってなんぞww

>では、もし、ゲーム理論による「『穴馬』検出ソフト」でR選択ができ、その選択した10Rに一度程度3着以内に入る、

なんだよ「穴馬検出ソフト」ってww
腹いてえ
ここでゲーム理論がでてくるのかよww
アホの帝王よ、いつもの通り辞書で調べてみ、ゲーム理論って何かをww
ゲーム理論を競馬に応用は新趣向やね。


>>したがって、真の意味での「穴馬」は、最初に定義した通り「バカなギャンブラーたち目の節穴の奥に潜んでいる馬」ということになる。

>その「穴馬」を見つけることができるとしたら投資した金額より増やしていける可能性が出てくると思うのだが、いかがかな。

まさしく節穴の中の馬だな。

>ただ、なにせ「研究半ば」なもので「『穴馬』を見つけられる!」と『断言する自信は無い』がねぇ・・・。(笑

穴馬中心の馬券買いでの1馬券当りの当りの確率がどれくらいかしらんけれど、数%だろ?
その馬券で資金を回収するにはどれくらい馬券を買い続けなければいけないか、そしてその期間に最大どれくらいの損失が生じ得るのか(準備すべき資金)、計算してみたらわかるだろ。
その上で効率的かどうか判断しろよ。
因みに脱税かどうかで問題になったやつの回収率は104%な。
677名無しのひみつ:2013/10/30(水) 21:22:49.64 ID:HX6iKe30
アホの帝王、だいじょうぶかよ。

>>なんで急に子供の問題限定になるんだよ。

>ホント、他人の言うことを「まったく」聞いていないよね。

>【★《理論ゲーム脳:結論》:その20 】
したがって、この地球上にお住まいである、小さなお子さんをお持ちのお父さま、お母さま、


ゲーム脳理論のケツで言うたことがなんだって?

冒頭の自殺者3万人の件はどうなった?
678名無しのひみつ:2013/10/30(水) 21:27:31.57 ID:HX6iKe30
おいおい

>>帝王が正直に告白しているように、抑制しているのは注ぎ込む金だろ。

>ははっ、それがギャンブルに対する『感情抑制』だと思うのだが、違うのかなぁ・・・。(笑

抑制してるのは金じゃねえか。
一体どんな感情(喜怒哀楽)を抑制しているのか説明してみ?
679名無しのひみつ:2013/10/30(水) 21:45:01.73 ID:NlDpGVKi
【話題】 ゲームに1日8時間、 無断欠勤も・・・ネット依存の大人たち 「社交性もないぼくが、恋愛や出世を望んでも痛い目を見るだけ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382929365/
680迷いネコ:2013/10/30(水) 22:27:42.67 ID:9xbWXc+Y
>>677
>冒頭の自殺者3万人の件はどうなった?

>>238【★《理論ゲーム脳:基本概念・理念》:その1 】
>>244【★《理論ゲーム脳:脳の性質・本質》:その2 】
>>247【★《理論ゲーム脳:脳の性質・本質の生物学的解説》:その3 】
>>253【★《理論ゲーム脳:脳内物質(神経伝達物質)》:その4 】
>>263【★《理論ゲーム脳:セロトニントランスポーター遺伝子》:その5 】
>>264【★《理論ゲーム脳:セロトニントランスポーター遺伝子》:その6 】
>>265【★《理論ゲーム脳:「『必死・熱中・夢中』状態」》:その7 】
>>267【★《理論ゲーム脳:プロセス》:その8 】
>>278【★《理論ゲーム脳:プロセス》:その9 】
>>292【★《理論ゲーム脳:プロセス》:その10 】
>>315【★《理論ゲーム脳:プロセス》:その11 】
>>329【★《理論ゲーム脳:PTSD》:その12 】
>>378【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』の意図的な『処理能力・速度』設定」》:その13 】
>>432【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』の意図的な『処理能力・速度』設定」》:その14 】
>>445【★《理論ゲーム脳:「メディアによる『傾向シフト』」1/2 》:その15 】
>>468【★《理論ゲーム脳:「メディアによる『傾向シフト』」2/2 》:その16 】
>>514【★《理論ゲーム脳:精神疾患との関係》:その17 】
>>534【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』は『TVゲーム産業』を守る兵隊さんを造るための『洗脳・マインドコントロール』装置」》:その18 】
>>585【★《理論ゲーム脳:「『TVゲーム類』の『コルチゾール・ストレス測定』による分析法」》:その19 】
>>611【★《理論ゲーム脳:結論》:その20 】

よく読んで!
681名無しのひみつ:2013/10/30(水) 22:28:49.16 ID:zRdg7vJI
>>675
> >>674
> >帝王が正直に告白しているように、抑制しているのは注ぎ込む金だろ。
> ははっ、それがギャンブルに対する『感情抑制』だと思うのだが、違うのかなぁ・・・。(笑

感情抑制を主目的とするならそれは付け焼き刃の対策。根本対策じゃないな。
まあ患者さんだと思えば「よく頑張ってますねー、このまま金額をゼロにするよう頑張りましょうねー」って感じだけどな。

(例:銃と死者)
銃による殺人・死亡事故の事例が増えたので、一般に出回る銃弾の火薬量を制限した
→発砲事件の数は減らなかったが、殺傷能力の低下で死者は減った万歳。
→<根本対策>銃の使用・所持そのものを規制しろよ。
  あるいは持ってる人間が引金引かないように精神を成長させればいいんだろ。

(例の構造をフィードバック:ギャンブルと情緒)
ギャンブルで失う金が多くて情緒が安定しないので、一回あたりの金額を制限した
→情緒が不安定になる回数は減らないが、金額の減少で情緒の振れ幅は小さくなった万歳。
→<根本対策>ギャンブル自体止めちまえ。
  あるいは一回あたりの金額がいくら増えても情緒を揺らさないように「感情制御」すればいいんだろ。

> >おっさんが年をとって競馬につぎ込まなくなっただけじゃねえかよ。
> だから、それはキミの「ポテンシャルの問題」だってばさ。

いや、「爺さんの財力という」ポテンシャルの問題だろ。
682名無しのひみつ:2013/10/30(水) 22:35:39.78 ID:zRdg7vJI
>>680
読んだ。改めて自殺者数その他について詐欺的な文章だなあと思った。
これを読んで万が一真面目に感銘を受けた人がいたとして
「迷いネコ先生!連名で論文にまとめさせてください!
 ついてはこの3万人の自殺者に関して一次資料を引用したいのですが
 先生はどこの資料を引かれたのでしょうか!?」
とか聞かれたらどうするつもりなんだ。
683迷いネコ:2013/10/30(水) 22:46:27.22 ID:9xbWXc+Y
>>678
>抑制してるのは金じゃねえか。
>一体どんな感情(喜怒哀楽)を抑制しているのか説明してみ?

う〜ん、キミは『ギャンブル・ギャンブル依存症』についても『無知』だということを十分ご理解させて頂きましたわ。(笑


>>681-682

はいはい、おヤスミ〜。
684名無しのひみつ:2013/10/31(木) 00:53:21.77 ID:yDsj31GD
ワロタww

ボクちゃんサイコー

感情抑制は、

>簡単に言うとね、テーマ(お金を増やす)を忘れず「勝ち・負け」どちらでも『当たり前・常識』と捉え『条件付け・刷り込み』すれば良いのだよ。

と、心構えの問題だと当初は言っていたのが、

>>帝王が正直に告白しているように、抑制しているのは注ぎ込む金だろ。

金をつぎ込まないという実際的な問題だろ、と突っ込まれたら、

>ははっ、それがギャンブルに対する『感情抑制』だと思うのだが、違うのかなぁ・・・。(笑

そうですそうです、それが感情抑制です、と言う節操のなさ(だから、それのどこが感情抑制よ)。

さすが、ボクちゃんクオリティ。

>>抑制してるのは金じゃねえか。
>>一体どんな感情(喜怒哀楽)を抑制しているのか説明してみ?

>う〜ん、キミは『ギャンブル・ギャンブル依存症』についても『無知』だということを十分ご理解させて頂きましたわ。(笑

だから、ボクちゃんのようにオレは自分自身をコントロールできるって回りや自分自身に言い訳しながら、(穴馬が見つかって儲けられる( ー`дー´)キリッって)、もう一回、もう一回を重ねながら破滅していくのが依存症でしょ。
それ以外にどんな依存症があるというのよ。
685名無しのひみつ:2013/10/31(木) 00:58:01.95 ID:yDsj31GD
>>668

オマエの読みが当たったな。
もう引退、手を振って見送りって言われたら、今までコメントを控えていたボクちゃんは出てくるよね。
もう、ボクちゃんの行動や反論のパターンなんて読まれてるのよね。
その証拠に最近はあっという間にボクちゃんの反論は手詰まりじゃないの(ムチムチが出て来た時点でオシマイ)。

>では、もし、ゲーム理論による「『穴馬』検出ソフト」でR選択ができ、その選択した10Rに一度程度3着以内に入る、

何手先までも読まれているどころか、最近はみんなの掌の上で遊ばれているボクちゃんが「ゲーム理論」だって?
すでに擬似科学であることが確定している「ゲーム脳」(ボクちゃんのに非ず!←これは擬似科学未満)はともかくとして、「ゲーム理論」を擬似科学にまで貶めるのお?
ノイマン先生が泣いているよ。

貶めるのは心理学者の斉藤さんで留めておきなさい。
686名無しのひみつ:2013/10/31(木) 01:02:45.01 ID:yDsj31GD
>>これってキュウリと雲は90%以上が水分で成分が同じだ。
>>だから、キュウリは雲だって主張するのと同じ論法だよねw

>面白いっ、座布団一枚っ!!!(笑

これさあ、笑いごとじゃなくてボクちゃんの論法はこのキュウリ論法そのままでしょ。

>このような『ゲーム依存症』とおぼしき症状は、一般的な表現をすると、
>「対人恐怖・引きこもり」「うつ・やる気の無さ・無関心」「怒り・イライラ・キレやすさ」「集中力の無さ・刺激の追求」このような状態であり、

このような症状はほぼ精神疾患全般にみられる共通した症状(つまりキュウリの水分)であり、PTSDに特異な点ではないよね。

PTSDの特徴(診断のための必須項目)、生命の危機(あるいは同等の)の体験やフラッシュバックについての症状の有無(キュウリがキュウリたる特徴)についての記述なくして何を言いたいの?
687名無しのひみつ:2013/10/31(木) 01:06:57.55 ID:yDsj31GD
またいつもの誤読のボクちゃんなの?

>>冒頭の自殺者3万人の件はどうなった?

>【★《理論ゲーム脳:基本概念・理念》:その1 】

-----中略-----

>よく読んで

677の言っている、「冒頭の自殺者3万人の件」というのは、

>冒頭にゲームが原因だとしてアホの帝王が挙げている社会問題の中に自殺者の増加(増加しているのは中高年の自殺だよな)があるよね。
>ゲームをしたことが原因で自殺するのも「自己責任」かよ。

これだろ?
本文のどこに回答になるような説明があるの?

ボクちゃんの主張、社会性が身に付く前からのゲーム利用が問題だとするならば、そういう幼少期からのゲーム利用者は今は30代。
自殺増加世代はそれ以上の年代だから、すでに社会性が身に付いてからかあるいは大人になってからのゲーム利用者ということになるだろ。
つまり、社会性が身に付いてから以降のゲーム利用も問題だと言っているのじゃないのか?


>◆「『コルチゾール・アミロイド-β』により『脳萎縮』が始まり『判断・論理・記憶・認知・学習能力』低下を引き起こしている」
>また、このことは、既に『若年性アルツハイマー・認知症』が発症している可能性も十分考えられる。

それに、若年性アルツハイマーの件(「発症している可能性もある」と記述)。
これもボクちゃんはすでに幼少期からアルツハイマーが始まっている(ボクちゃんの説明が子供限定ならばそうなるよね)という(超・超・超・若年性アルツハイマーだね)のかな?

それにゲーム脳理論が子供限定のゲーム利用の問題ならば、冒頭で断らないのは明らかにおかしいよね。
688名無しのひみつ:2013/10/31(木) 02:19:12.99 ID:asJclUkq
>>684

>そうですそうです、それが感情抑制です、と言う節操のなさ(だから、それのどこが感情抑制よ)。

これだけでは迷いネコさんにはなんのことか理解できないと思います。

「抑制(よくせい)、意識的な努力によって衝動やそれに伴う感情・思考をおさえつけること。」

迷いネコさんは上記のような辞書的な意味ではないと言います。

そして、それは、>>684さんの言うように実際的な方法で感情の振れ幅を小さくする、ということであれば、抑制すべき強い感情は存在しないのだから言葉の意味からいっても「感情の抑制」とは言えません。
「強い感情が起きる事態を回避すること」とでも言うべきです。

それでは迷いネコさんのストレス管理とは「強い感情が起きること事態を回避すること」かというと、迷いネコさんの最初の発言に戻ってみると、

>べつに、意識して感情抑制の訓練をすれば、多少のことでは、乱れないし、たとえ、乱れたとしてもすぐに平常心に戻せるよ。
>それが『ストレス管理』というものなのだけどね。

「多少のことでは」とわざわざ書いているように、感情抑制の訓練をすれば、ストレス耐性がつき訓練以前より多少のことでは動揺しなくなるのでストレス管理だと言えるという意味合いの発言であることが読み取れると思います。
どこをどう読んでも、「強い感情が起きる事態を回避する」ことがストレス管理だとは読めません。

だから、「強い感情が起きる事態を回避する」のが感情の抑制だという発言は、>>684さんの言うように、>>674さんの発言に合わせた節操の無さであり、最初の自分自身の発言と矛盾する詭弁であると言えると思います。

ここに書いたことを迷いネコさんが理解できるとは思いませんし期待もしませんが、ギャラリーの皆様のために一言。

おやすみなさい。
689名無しのひみつ:2013/10/31(木) 03:05:20.64 ID:JHTtBPPO
>>688

要は>>684も言っていたように、

>簡単に言うとね、テーマ(お金を増やす)を忘れず「勝ち・負け」どちらでも『当たり前・常識』と捉え『条件付け・刷り込み』すれば良いのだよ。

>べつに、意識して感情抑制の訓練をすれば、多少のことでは、乱れないし、たとえ、乱れたとしてもすぐに平常心に戻せるよ。
>それが『ストレス管理』というものなのだけどね。

当初は、>>674の言うように、「心構え次第で動揺しなくなる」と言っていたのが、>>688の言うところの「強い感情が起きる事態を回避すること」にすり変わってしまったのが問題なんだよね。

そして、それは確かに、>>674の言うように、「ボクちゃんクオリティの無節操さ」ではあるとは思うけどね、迷いネコの詭弁であるとは思わないよ。
迷いネコの理解力では、「心構え次第で」動揺しなくなるのも、「強い感情が起きる事態を回避すること」で動揺しなくなるのも、同じ「動揺しなくなる」ということで同じことであり、区別がつかないんだと思う。
つまり、迷いネコ的には「強い感情が起きる事態を回避すること」も心構えの一つなんだよw

以前はボクも迷いネコが意図して、話や言葉をすり変えたり詭弁を弄しているんだと思っていたけれども、
迷いネコ体験の成果!でようやく迷いネコの読解力と理解力では、「話や言葉のすり変え」ってみえるものが迷いネコ的にはみな同じこと・同じ意味だってわかるようになったよ。

迷いネコはその程度だよ。
690名無しのひみつ:2013/10/31(木) 06:21:55.46 ID:hhNLWWmS
オマエら、感情の抑制でどれだけ迷走してるん?

>>689
重要なことを忘れとるで。

>迷いネコの理解力では、「心構え次第で」動揺しなくなるのも、「強い感情が起きる事態を回避すること」で動揺しなくなるのも、同じ「動揺しなくなる」ということで同じことであり、区別がつかないんだと思う。
つまり、迷いネコ的には「強い感情が起きる事態を回避すること」も心構えの一つなんだよw

アホの帝王がオレはできると自称している「心構え次第で動揺しなくなること」も、注ぎ込む金を抑制することで「強い感情が起きる事態を回避するを回避することも」実際のストレスとは何にも関係がないということをね。

あくまで、強い感情(喜怒哀楽)は強いストレス(エビデンスなし!)という文脈に沿って、ヤッター・チキショーを繰り返す競馬をやるのはバカじゃねとからかっているのであって、
何度も言うてるように実際のギャンブルには負け続けない限りチキショーの負の感情はヤッターで発散されるからストレスはない(抑制は発生しない←収支が釣り合わなくもね、一回のヤッターでどれだけの負けの気分が晴れることか、さらに次もという期待さえわいてくるw)。

強い感情を抑制するということであれば、
心構え次第で動揺しなくなる( ー`дー´)キリッ
強い感情が起きる事態は回避できる( ー`дー´)キリッ
とかが、そもそもアホなのよ。
そんなことをするくらいなら、感情抑制の訓練をする必要のない懐も痛まない競馬ごっこが一番いいじゃん、ということにしかならんよね(金を賭けない麻雀同様に)。

そんな苦労をしてまでも馬券を買いたいというのは、やっぱりアホの帝王がリアル馬券による強い感情を求めているからでしょ。

もちろん、アホの帝王がトータルで競馬で儲けていると言うのなら、儲けるためにどんどん買ってええよ。
しかし、そんな人は「穴馬検出ソフト」なんて言い出さないわなww
691名無しのひみつ:2013/10/31(木) 13:00:18.08 ID:qNPoOez9
>アホの帝王がオレはできると自称している「心構え次第で動揺しなくなること」も、注ぎ込む金を抑制することで「強い感情が起きる事態を回避するを回避することも」実際のストレスとは何にも関係がないということをね。

>何度も言うてるように実際のギャンブルには負け続けない限りチキショーの負の感情はヤッターで発散されるからストレスはない(抑制は発生しない←収支が釣り合わなくもね、一回のヤッターでどれだけの負けの気分が晴れることか、さらに次もという期待さえわいてくるw)。

だね。
強いストレス(迷いネコのなんちゃってストレスじゃない)があるのならば、強いストレスに抵抗してまでも繰り返しギャンブルを何度も重ねるということことがそもそもおかしい(テレビゲームも同様)。
ストレスや抑圧は基本的にはいやなことであり避けたいものだからね。

迷いネコのストレスの概念は進んでやりたいヤッターも避けたいイヤなことも同じストレスだよと括ってしまう時点でおかしいよね。

一度、強い快楽を覚えたら実社会のストレスがより強いストレスとして感じられるという迷いネコのストレス相対論(逆に言えば、実社会のストレスを経験すれば、より快楽による快感は強くなるってことだよね)って、
迷いネコ的には快楽だろうがつらいことだろうが一度ストレスを感じたら、後は無限にストレスは自己増殖していくってことだろww

小さな快楽を覚える(ストレスの発生)

実社会でつらいことが発生(ストレスの増大)

快楽の快感が増す(ストレスさらに増大)

実社会ますますつらくなる(ストレスどんどん増大)

快楽がたまらなくなる(ストレス∞)

実社会がたまらなくなる(ストレス∞)
692名無しのひみつ:2013/10/31(木) 13:25:41.10 ID:PcHAWB+F
>>690
まあ、何のエビデンスもないという時点で「必死・熱中・夢中は強いストレス」という説と同様に「強い感情(快・不快・喜怒哀楽)は強いストレス」も終わってることだしな。

しかし、これを言うと、ボクちゃんは無知だ!で終わりだから(だから終わってるのかw)。

ネタにしてボクちゃんをからかっているといのはその通りだ。


>以前はボクも迷いネコが意図して、話や言葉をすり変えたり詭弁を弄しているんだと思っていたけれども、
>迷いネコ体験の成果!でようやく迷いネコの読解力と理解力では、「話や言葉のすり変え」ってみえるものが迷いネコ的にはみな同じこと・同じ意味だってわかるようになったよ。
>迷いネコはその程度だよ。

これもその通りだ。
693名無しのひみつ:2013/10/31(木) 13:47:31.71 ID:Pcy20ZnS
>>690
ゲーム理論による「穴馬検出ソフト」かっこいいじゃんww
694名無しのひみつ:2013/10/31(木) 14:41:21.25 ID:skrrZHRx
とりっく・おあ・とりーとぉー…


    几
  /⌒⌒⌒\
 | ▽..▽|/――、
  \_ww// ̄ヽ |
  /( ゚Å゚)/ ̄ ̄)ノ
 // フつO
 V/  /〉
  `〜uu-′
695名無しのひみつ:2013/10/31(木) 17:10:39.95 ID:w4gh75CL
696迷いネコ:2013/10/31(木) 17:50:59.58 ID:9Rig7ErD
みなさま、こんばんは。


んっ!?

>>684-690>>692

はぁ・・・。 

フぅ〜っ、はいはい、やれやれ、そろそろ「堂々巡り」は飽きましたよ。

お陰さまで、世の中の『モンスター』と付く人々の、何にでも「文句・クレーム・イチャモン」を付ける心理や精神構造を知ることができましたわ。

とてもお勉強になりましたですよ、どうもアリガトね!(笑


>>691

だから、

>迷いネコ的には快楽だろうがつらいことだろうが一度ストレスを感じたら、後は無限にストレスは自己増殖していくってことだろww

>小さな快楽を覚える(ストレスの発生)
>↓
>実社会でつらいことが発生(ストレスの増大)
>↓
>快楽の快感が増す(ストレスさらに増大)
>↓
>実社会ますますつらくなる(ストレスどんどん増大)
>↓
>快楽がたまらなくなる(ストレス∞)
>↓
>実社会がたまらなくなる(ストレス∞)

そうならないための『ストレス管理』なんだけどね。


>>693

だしょっ!(笑
697名無しのひみつ:2013/10/31(木) 18:19:46.36 ID:NNbqd5u9
>>691
だよな
ストレス相対論wであなたも無限のストレスを手に入れられる
一度、ストレスを感じたら、もうオシマイ
すぐ先には無限のストレス地獄
698名無しのひみつ:2013/10/31(木) 18:23:25.86 ID:NNbqd5u9
>強い感情を抑制するということであれば、
心構え次第で動揺しなくなる( ー`дー´)キリッ
強い感情が起きる事態は回避できる( ー`дー´)キリッ
とかが、そもそもアホなのよ。
そんなことをするくらいなら、感情抑制の訓練をする必要のない懐も痛まない競馬ごっこが一番いいじゃん、ということにしかならんよね(金を賭けない麻雀同様に)。

>そんな苦労をしてまでも馬券を買いたいというのは、やっぱりアホの帝王がリアル馬券による強い感情を求めているからでしょ。

そうこれこれ
純粋に競馬を楽しみたいなら、強い感情の起こらない競馬ごっこが一番!
699名無しのひみつ:2013/10/31(木) 18:24:25.19 ID:NNbqd5u9
>>695
キクチ先生、見られんわ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
700名無しのひみつ:2013/10/31(木) 18:26:47.71 ID:NNbqd5u9
>以前はボクも迷いネコが意図して、話や言葉をすり変えたり詭弁を弄しているんだと思っていたけれども、
>迷いネコ体験の成果!でようやく迷いネコの読解力と理解力では、「話や言葉のすり変え」ってみえるものが迷いネコ的にはみな同じこと・同じ意味だってわかるようになったよ。

>迷いネコはその程度だよ。

うんうん、今日も文章が全く読めていないよね。
701名無しのひみつ:2013/10/31(木) 18:31:19.95 ID:NNbqd5u9
>これもボクちゃんはすでに幼少期からアルツハイマーが始まっている(ボクちゃんの説明が子供限定ならばそうなるよね)という(超・超・超・若年性アルツハイマーだね)のかな?

そうそう、ボクちゃんは幼少期からアルツハイマーw
確かに、ゲーム脳理論が子供限定の話しなら幼少期から始まっていると主張していることになるな。
702名無しのひみつ:2013/10/31(木) 18:34:06.84 ID:NNbqd5u9
>このような症状はほぼ精神疾患全般にみられる共通した症状(つまりキュウリの水分)であり、PTSDに特異な点ではないよね。

>PTSDの特徴(診断のための必須項目)、生命の危機(あるいは同等の)の体験やフラッシュバックについての症状の有無(キュウリがキュウリたる特徴)についての記述なくして何を言いたいの?

なんだってこの話題が堂々巡りですって?
無知でデタラメなだけじゃん
703名無しのひみつ:2013/10/31(木) 18:39:37.00 ID:NNbqd5u9
>お陰さまで、世の中の『モンスター』と付く人々の、何にでも「文句・クレーム・イチャモン」を付ける心理や精神構造を知ることができましたわ。

>とてもお勉強になりましたですよ、どうもアリガトね!(笑

これはひょっとして久々の新しいパターンなの?
また、毎日見られるかな
704名無しのひみつ:2013/10/31(木) 18:42:12.75 ID:ho3wLtCp
最近、えいが君みないね
コピペ部屋は完全に個室になったね。

ここもそろそろ個室にしようか?
705名無しのひみつ:2013/10/31(木) 18:44:03.17 ID:hhNLWWmS
>>704
んだな、見送りも終わったしなあ。
706名無しのひみつ:2013/10/31(木) 18:44:29.25 ID:7eT245Aw
一日中NHK見てるより100億倍まし
707名無しのひみつ:2013/10/31(木) 18:50:53.10 ID:zExLU4Si
男性が乳離れする期間は
わずか7,8年間だという事実に気付いた…
708名無しのひみつ:2013/10/31(木) 19:04:03.48 ID:epFAUtCN
(・∀・)おっぱい!
709名無しのひみつ:2013/11/01(金) 14:26:21.07 ID:RVDEMFy3
レアアイテム「じゅくじょのもうこはん」
710名無しのひみつ:2013/11/01(金) 16:40:57.34 ID:/nxfT0Zl
   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
711名無しのひみつ:2013/11/01(金) 19:22:35.99 ID:SG9wBq/f
2K Sportsは、プレイステーション4版『NBA 2K14』を日本国内でも発売することを明らかにした。
発売日・価格は現在のところ未定。

PS4版『NBA 2K14』では、現行機にはない新しいゲームモードや次世代機テクノロジーを
最大限に活用し、これまでに味わったことのないゲーム体験を提供するとのことだ。

また、日本でプレイステーション3版『NBA 2K14』を購入したユーザーを対象に、
PS4版『NBA 2K14』のダウンロード版が1,300円(税込)で購入できるアップグレードプログラムも
実施される予定だ。

PS3版『NBA 2K14』の初回生産分パッケージ内に、プロダクトコードが記載されたチラシが
同封され、それを「PlayStation Network」で入力すればmアップグレードプログラムの購入が可能だ。
実施期間は2014年6月30日(月)まで。

ジーパラドットコム
http://www.gpara.com/article/cms_show.php?c_id=38749&c_num=14
http://www.gpara.com/files/contents/c_l1383325280_0.jpg
NBA2K14
http://nba2k.jp/news14/131101_2/
712名無しのひみつ:2013/11/01(金) 19:27:24.76 ID:SG9wBq/f
パブリッシャーのTake-Two Interactiveは2014会計年度の第2四半期における会計報告にて、
9月17日にリリースされた『Grand Theft Auto V』が現在までに2,900万本近い出荷セールスを
記録していると明らかにしました。

発表にてTake-Twoは、『GTA V』が前作『GTA IV』のコンソール版における累積売り上げを
ローンチから6週間以下で超えたとも報告。『GTA IV』は今年7月の第1四半期収支報告にて
2,500万本セールスを達成したと伝えられていましたが、『GTA V』は2008年4月のローンチから
積み上げられたこの記録を安々と塗り替えてみせたことになります。

この他にも収支報告では、『GTA V』が全世界のレビューにて160以上のパーフェクトスコアを
叩きだし、発売24時間で8億ドル、3日間で10億ドルの売り上げを達成。また PlayStation Network上では
史上最大のセールス、Xbox LIVE上では発売初日と1周間における双方の期間で歴代最高
セールスを記録したと伝えられています。

Game*Spark
http://www.gamespark.jp/article/2013/10/30/44326.html
Take-Two Interactive
http://ir.take2games.com/phoenix.zhtml?c=86428&p=irol-newsArticle&ID=1869835
713名無しのひみつ:2013/11/01(金) 19:34:12.39 ID:bUCmkaGM
        /\__/ヽ
 .     /;:''''/ '''' \\
      |::::::(●)  ,、(●)|     どうせ見えてるお
    /    (__人__)  \ 
    |      ` ⌒´     |
     \           /
     ノ            \
   //|           /\\__
  〔ノ:::::::ヽ          ノ ::::::::ヾ〕 ))
   |:::::::::::::: \ __ /::::::::::::::::::/
   〉::::::::::: //::::::::::\\:::::::::::::/   バッ!!
   ノ::::::::::: \\:::::::::://::::::::::::|:
   〜〜 / ̄  )  (   ̄\〜〜
714名無しのひみつ:2013/11/02(土) 15:36:18.88 ID:csmIacCJ
           ヽ, 'ヽ __
          ,r '   ` 、__ __
         / 、   , '  `ヽ' ,
       , /   、 , ' , '     ヽ' ,
      ,' ,   , ___ ', ___ 、   ヽ
     /   . i:::!・冫く・ノi 、 、  ヽ
     /  ,' , l:::,:'nnnn::::l ヽ    、   うー
    i  ,  , '、::__~~~~::::l、      、
    ミ冫  ,' ,   、 ̄ ̄,ヾ 、     ',
    i   ,' ,    ' i !  ! 、      ',
  /   l i '  , i ii ,! i  iヽ ,     ',
/ ' , 、  i i l ,  ,' i ,'i  i ,'   ,   ' ,
, '  ' , ,' l  ,' ,' 、 , ,' l , ' ,,    、  ',
715名無しのひみつ:2013/11/02(土) 16:14:10.85 ID:8ud/HYf4
        /| /l
 シャキン   ||//ミ
  シャキーン! ||/
      /Oヽ
     ((/∧ヘ))
     /⌒)/つ′
     / /~||
    / / || 
   / /_ / /  
   f /^p^)/   
   |   /
   |  /⌒)
   | // /
   丶_| /
   | ||
   ノ (_ 丶
  / ノ し′
 / /
( i
 丶つ
716名無しのひみつ:2013/11/02(土) 17:02:03.13 ID:vgAwfQbs
          ト、         /ヽ   /\        _
       /|\ | ヽ       〈三ヽ /三/|        / !    /!ヽそんなことより
       | l  ヽ |  ヽ      !\   / _|      /  |   ,' /  ! ジャンケンしようぜ!
       | ヘ   !   ヽ    ( )){ }( ))     ,'   !_/ /  j
       ',  ヽ |    l      トイ`|i|⌒ Y=}     !    ', /   /
       ',  ヽ!≡   l      { ヽ || r‐'リ -i    !  ≡ !     /
        ヽ    ≡  !     | ミ )!!= 彡-ノ_   l  ≡ !   ,.'
         \   ≡ |   ,.-ノ / ! ト、トく   `メ、_',  = / /
          \ ≡ !  /てノしイ_人人ノ、    ヽ  /
            \― |/ヽ ,イ- 、ヽ /   イ´ ̄ ̄ヽ_/
             \ ヽ/  l  ヽi / ̄`!
                    〉―く ァ―‐‐j
717名無しのひみつ:2013/11/02(土) 17:32:55.82 ID:GOXTPbzS
スマホ:「子守代わり」にクギ アプリ業者がガイドライン

毎日新聞 2013年11月02日 11時04分

中高生において50万人のネット依存が存在するという研究報告もあり、子供のネット利用のありかたが問題視されている。

まいにちのようにスマートフォンで遊ぶ乳幼児が増えていることを受け、
よくないと言われるスマホの影響を考慮した未就学児向けアプリを開発・販売する「スマートエデュケーション」が、
いつもの乳幼児の端末利用に関するガイドラインを発表した。
ねながら利用しない、使う時は親子で会話しながらなど、
こどもに保護者がスマホを「子守代わり」に利用しないようクギを刺している。

はっきりとはしないスマホの乳幼児への影響ではあるが、ガイドラインはこのほか、
▽くふうして多様な体験ができるようにする
▽そうぞうてきな活動ができる機会を作る
▽やがいでの活動も効果的に取り入れる
▽ろうどくなどのなど親子でのコミュニケーションができるアプリを選ぶ
▽うまく生活サイクルを守って利用する
合計5項目。

 ベネッセ教育総合研究所が3月に行った調査では、母親がスマホを持っている2、3歳児の2割以上が、ほぼ毎日スマホを使っていた。
情報化社会の学習環境を研究しているNPO法人「エデューステクノロジーズ」の山内祐平代表理事(東京大大学院准教授)は「2歳以上の子どもがスマホなどのメディアを利用するのは、1日2時間以内が適切」と話す。

 一方、日本小児科医会の内海裕美理事は「端末の利用がどんな影響を与えるかの検証抜きにガイドラインを作るのは無責任ではないか」と、利用を前提としたガイドライン制定を疑問視している。
【中村かさね】
718名無しのひみつ:2013/11/03(日) 17:31:13.10 ID:A3wFa7Gu
【バラエティ】脳科学者・茂木健一郎、現役東大生相手に「東大生はバカばかり!」 フジ「全力教室」で白熱の討論
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1383448318/
719名無しのひみつ:2013/11/07(木) 18:26:51.65 ID:5ALlBdQ/
720名無しのひみつ:2013/11/07(木) 19:20:27.29 ID:TSaJOYJE
【ゲーム脳】ビデオゲームで脳が成長
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1383798456/


ビデオゲームで脳が成長?

 「Molecular Psychiatry」誌に掲載された新たな研究結果では、ビデオゲームをプレイすることによる多くのメリットが示唆されている。

 この研究では、「ビデオゲームをすることによって、空間認識、記憶形成、戦略計画、および運動能力をつかさどる脳の領域が成長する」と結論付けている。

 研究は、ベルリンのMax Planck Institute for Human DevelopmentとCharite University Medicine St. Hedwig-Krankenhausが共同で行ったもの。
科学者らは、23人の成人に「スーパーマリオ64」を1日30分、2カ月にわたってプレイさせた。対照となるグループは同じ期間、ビデオゲームを一切プレイしなかった。

 脳のスキャンにより、ゲームをしたグループには、右海馬、右前頭前皮質、および小脳において灰白質の「顕著な」増加が見られたことがわかった。
さらに、ゲームをしたグループではプレイに対する欲求と増加量に相関関係があった。ゲームのやり過ぎだと今度誰かに文句を言われたら、これを言い訳に使ってみるといいだろう。

http://japan.cnet.com/news/offtopic/35039529/
721名無しのひみつ:2013/11/07(木) 20:07:41.63 ID:W5H9jTou
>>720
したいと思ってすればするほど脳が成長するのか

いいね!
722名無しのひみつ:2013/11/07(木) 20:27:14.56 ID:RJ1SHhbj
★スーパーマリオ64をプレイすると脳が大きくなる
(2013/11/7 06:00)

マックス・プランク研究所とシャリテ大学の研究員らは10月30日、ビデオゲームをプレイすることで
脳が大きくなり、さまざまな良い効果が得られるとの論文をまとめた。

この研究では、毎日30分2カ月にわたって「スーパーマリオ64」をプレイした成人グループと、
全くゲームをしなかったグループにおいて、脳にどのような影響があるかを調べた。

すると、ビデオゲームをプレイした被験者において、空間進行、記憶の形成、戦略の計画、
そして手の運動技能を司る、脳の右海馬、右前頭前野皮質、小脳が存在する部分で、
神経細胞の細胞体が増大していることが判明した。また、ゲームをやりたがる人ほど、
より増大することも分かった。

この結果から研究員らは、通常の治療よりもゲームのプレイは多くの患者にとって受け入れやすい
ものでもあり、PTSDやアルツハイマー型痴呆症など、脳が萎縮する病気の患者にとって、
理論的にはゲームが好適なものと言えるとしている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20131107_622462.html
723名無しのひみつ:2013/11/07(木) 20:44:28.39 ID:qFwANbRp
>>720
>>722
なるほどスレタイの研究結果とも一致するのか
724名無しのひみつ:2013/11/07(木) 23:24:38.22 ID:fsvx5RU+
>>PTSDやアルツハイマー型痴呆症など、脳が萎縮する病気の患者にとって、理論的にはゲームが好適なものと言えるとしている。

そうなんだ(^^♪
725名無しのひみつ:2013/11/07(木) 23:25:41.80 ID:fsvx5RU+
>>719
いやん
726名無しのひみつ:2013/11/08(金) 11:36:02.24 ID:HmQCDvh+
>>720
欲求があることで脳がより成長するというのもおもしろいね

教育は、しつけや訓練では効果は小さいということにもなるね(^o^;
727名無しのひみつ:2013/11/08(金) 11:38:00.93 ID:HmQCDvh+
>>724
そう言えば、ゲームをするとPTSDや認知症になる( ー`дー´)キリッと言ってた人もいたね
728名無しのひみつ:2013/11/08(金) 14:42:51.62 ID:U31rn+SI
ゲームをやってる奴の頭の回転が速くなるのはなんとなくわかるよな
729名無しのひみつ:2013/11/09(土) 02:11:52.00 ID:Y5vqbBJr
>>726
> 教育は、しつけや訓練では効果は小さいということにもなるね(^o^;

しつけ、訓練 → 抑制
発育 → 促成

こういう感じじゃないかな?脳の発育を促すなら、
抑制せず、やりたいことに全力で打ち込めということだろう。

逆に「〜はやるな!」「〜にしろ!」という「しつけ」の場合は、
欲望の抑制型になる。

でもって、もし発育としつけを同時にするためには、
心理学の「条件付け」を活用する。実を言うとゲーム、
特に作業ゲーには、このタイプが多い。つまり、
ゲームは促成と抑制の両方の機能がある。
730名無しのひみつ:2013/11/09(土) 19:42:55.54 ID:OrwXecpx
>>729
うむ
わかりやすいね。
確かに教育は、個人の発育を促す役割や社会での対人関係を円滑するために必要な抑制を見につけさせるなどいろんな役割があるよね。
どれか一つの役割を強調し過ぎるとおかしなことになる。

迷いネコ先生は、訓練やしつけ=抑制でストレス耐性が身に付くと言っていたけれども、身に付くとしたら(身に付くのはほんの基本的かつ一般的なものにすぎないとは思うけれど)、
ストレス耐性ではなくて社会の中でいくらか円滑な関係を築くこと、つまりストレス状況を少しは事前に避ける術だと思う。

また、競馬の話での迷いネコ先生の言った「感情抑制」のことを思い出したわ。
迷いネコ先生の「感情抑制」とは、感情の波が生じるような場面を避けるという意味だったもんなあ。
そして、そういう作為的な行為は自分自身のだいじょうぶだという確信に反して裏切られるものと相場が決まっているw
731名無しのひみつ:2013/11/09(土) 19:53:24.47 ID:OrwXecpx
>>729
「条件付け」ということでまたもや迷いネコ先生の「報酬系」ということを思い出したわ。
報酬系ということからは、まず条件付けということが思い浮かぶのに、迷いネコ先生のはなぜか人の行動原理は自己満足である、というトンデモ理屈に発展してたよな。

わけわからんわw
732名無しのひみつ:2013/11/09(土) 20:17:23.64 ID:OrwXecpx
>>731
ちょっと訂正
報酬系による条件付け云々とは言っていたけれども、人の行動原理は報酬系による自己満足→幼少期に快楽を覚えると条件付けができてしまい、自己満足(快楽)のために生きるようになる( ー`дー´)キリッという理屈だったかな

最初から人は自己満足のためにのみ生きるといいながら、それが問題だと主張するへんてこだったよな、たしか。
733名無しのひみつ:2013/11/09(土) 21:24:35.53 ID:WSZd7s5r
あれ?
別の記事では、統合失調症やアルツハイマーの治療に役立つ可能性になっているw

論文がいい加減なのか、まとめた記者がいい加減なのか、両方なのか
プレス発表や原論文に遡って確認するほどの興味はない。


マリオゲームは統合失調症やアルツハイマーの治療に役立つらしい
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1383904179/


「マリオ」ゲームで脳の特定の部位が発達:研究結果

「スーパーマリオ64」をプレイさせた実験で、記憶形成、空間的定位、戦略的計画、
微細運動技能に関連する脳の領域が増大することが明らかになった。

(中略)

この研究が意味することは、ヴィデオゲームには、統合失調症やアルツハイマーなど、
脳の特定の領域が萎縮する精神疾患の治療に役立つという意味での治癒的価値がありうるということだ。

この研究は、成人に「スーパーマリオ64」を2か月間にわたって毎日30分ずつプレイさせ、
脳容量の変化をMRI(磁気共鳴断層撮影)で測定し、ヴィデオゲームをしなかった対照群と
比較するという方法で行われた。

ゲームをした被験者は、右海馬、右前頭前皮質、および小脳の灰白質が増大した。
さらに、これらの変化は、被験者がゲームをもっとやりたいと報告したときに特に大きかったという。

http://wired.jp/2013/11/07/gaming-increases-brain-size/
734名無しのひみつ:2013/11/10(日) 15:19:48.91 ID:H9mHE+5k
おじさん、まだあ

>もう少し『無知な』彼らにも解り易くご説明して差し上げたい(つもり)と考えておりますので、よろしくお願いいたします。
735名無しのひみつ:2013/11/10(日) 17:15:35.79 ID:JIEMhlS6
>>734
感情抑制の訓練にいそしんでいるんだからそっとしておいてやれよ
736名無しのひみつ:2013/11/10(日) 18:56:59.47 ID:RsbPDvLs
こういうのあった(^^♪

競馬依存症からの脱出
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1383991851/
737名無しのひみつ:2013/11/10(日) 20:23:48.96 ID:xh8ru6IM
>>736
510 列島縦断名無しさん sage 2013/11/10(日) 16:39:35.52 ID:7XcojknYi
エリザベス女王杯で25万儲かってしまった。
これもマーラーの5番を聴きながら東京競馬場に入ったお陰かも知れない。
昨日のインバル都響の7番は今一の感がしてならない。
メインは奈良だが、一日は永観堂の紅葉を見に京都で過ごすのもまた一興か(^^♪

515 列島縦断名無しさん sage 2013/11/10(日) 19:12:46.79 ID:7XcojknYi
>>511
いやだから私は東京競馬場でエリザベスを見たわけですし。
取り敢えず奈良のホテルを3泊取ることが出来ました。
来週、最終日には京都へ寄り永観堂へ行くつもりです。
どうせ競馬で儲けたあぶく銭です、拝観料は1万円でも構わないですよw
738名無しのひみつ:2013/11/10(日) 23:56:06.02 ID:6kF2Og/l
>>736

オレはだいじょうぶだからって競馬を続けている時点でダメ人間確定だから。
禁煙禁酒禁オナ厨と同じこと。

きっぱり止めましたつうなら多少は信頼できるけどさ。
アホにつける薬はなし。
739名無しのひみつ:2013/11/10(日) 23:58:53.83 ID:6kF2Og/l
失礼、736のダメ人間確定なのは迷いネコ先生ね。
736の諸氏は自分がダメ人間であることを自覚しているだけマシ。
740名無しのひみつ:2013/11/11(月) 03:14:55.77 ID:2yUzf6Fg
このスレもそろそろ落ちるんじゃねえ
741名無しのひみつ:2013/11/11(月) 03:32:49.29 ID:2yUzf6Fg
>いやいや、いつも盛り上げたスレッドは、最後までお付き合いさせて頂いておりますわよ、はい。(笑

迷いネコ先生がいなくてもじゅうぶん盛り上がったし、このままスレが流れるまで現れる必要はないよ。
今、迷いネコ先生が現れると話がギャンブルの方にいってしまう。
742名無しのひみつ:2013/11/11(月) 14:15:55.76 ID:HTvMR6ch
こんな研究ゲーム中毒の言い訳に使われるだけだろ
743名無しのひみつ:2013/11/12(火) 01:06:50.13 ID:7RuNpscr
売れてないんだな

任天堂が昭和58年に「ファミリーコンピュータ」を発売以降、「ゲームといえば日本」が世界の常識だった。

だが、近年はゲーム機の高性能化による開発費高騰に日本のソフト会社がついて行けず、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の
次世代ゲーム機「プレイステーション(PS)4」は国内発売を延期する事態に陥った。
だが、日本メーカーは携帯電話向けのソーシャルゲームに注力する状況が続いており、日本メーカーの“ガラパゴス化”が深刻な状況となっている。

「PS4の日本発売は来年2月22日」。今年9月9日、SCEの新作ソフトが発表され盛り上がる同社の戦略発表会で、
河野弘取締役が発したひと言に、会場は静まりかえった。PS4は欧米では11月発売と発表されており、
日本のゲームファンの多くは「国内でも年内に発売されるだろう」と期待していた。

冷や水を浴びせられたファンの怒りは大きく、SCEの公式サイトはすぐに批判コメントで炎上。
SCEはあわてて「延期は発売と同時に十分な国内向けソフトを用意するため」などとするコメントを出した。

SCEがPS4の発売を来年に延期した理由は2つある。
一つは、予約が好調な欧米に生産数が限られるPS4を少しでも回したいため。
同時期に発売される米マイクロソフト(MS)の「Xbox One(エックスボックス・ワン)」への対抗もある。

もう一つの理由は、国内ゲーム会社の開発遅れだ。PS4の売り上げ増加には、「洋ゲー」と呼ばれる
欧米メーカーのゲームではなく、国内メーカーの人気シリーズ作などの発売が不可欠だが、
開発の遅れで年末商戦に十分なソフトを間に合わせることができなった。

実は、ゲームの開発費は平成18年に現行のPS3が発売後、一気に高騰した。
ハイビジョン(HD)画質対応になり、ゲームの品質が視覚表現などの点で大きく向上した反面、
従来1本当たり5千万〜1億円程度だった開発費が10億円を超えることも珍しくなくなった。
結果、相当数のヒットを出さなければ開発費の回収が難しくなり、メーカーは安定した売り上げが見込めるシリーズ作に注力。

新規作品がより売れなくなる悪循環に陥った。
つづく
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131111-00000505-san-bus_all
744名無しのひみつ:2013/11/12(火) 02:27:08.97 ID:Hlo9f2tU
>>743つづき

この状況下で、メーカーの「駆け込み寺」となったのが任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」だ。
DSは頭脳ゲーム「脳トレ」で、これまでゲームに無縁だった層の取り込みに成功していた。
DS向けなら1本5千万円程度の開発費ですむため、国内メーカーは相次ぎDS用のソフトを発売した。

しかし、これが落とし穴だった。
携帯型ゲーム機があまり売れず、据え置き型市場でPS3とMSの現行機「Xbox360」が
激しくしのぎを削っていた欧米では、各メーカーが苦しみながらも技術を磨き、開発力を高めていた。

専門家は「DSが予想以上にヒットしたことが、日本メーカーの開発力を停滞させてしまった。皮肉なことだ」と分析する。
そしてDSブーム終了後、日本メーカーの多くは携帯電話向けのソーシャルゲームにシフト。

結果、技術力の差はさらに開き、欧米メーカーが売り上げ1千万本級のヒットを連発する一方、日本発のヒットタイトルは激減した。

ゲーム機メーカー 「助けて!日本製のゲームソフトが売れてないの!!!!!!!!!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1384131758/
745名無しのひみつ:2013/11/14(木) 18:00:57.36 ID:EvoTDN95
>>582
中井久夫か
木村敏や笠原嘉とかもね
あの頃の人は著作や翻訳書も多いね
746名無しのひみつ:2013/11/14(木) 19:26:27.26 ID:vqkmkCIk
このスレも終わるから迷いネコのインチキ話のまとめくらいやろうと思っているけれども、モチベーションに欠ける
後ろ向きの話だからしようがなあか
747名無しのひみつ:2013/11/15(金) 16:15:24.19 ID:GRapm6Wy
ネコはもう逃げたへたれだからもういいんじゃね
748名無しのひみつ:2013/11/15(金) 16:37:16.96 ID:xvR0mp6r
もうもう
749名無しのひみつ:2013/11/15(金) 18:57:15.48 ID:RpLHkkN1
>>27
【脳科学】リハビリにも有用? テレビゲームをすると脳が実際に大きくなった
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384501857/
750名無しのひみつ:2013/11/17(日) 01:05:38.59 ID:nY5iuYDT
>>746
こんなスレにも真性キチガイがいるんだなとびっくりしたよ
751名無しのひみつ:2013/11/18(月) 07:52:13.17 ID:xgZBMWxL
同じゲームばっかやっているとゲーム脳になる。いろんなゲームを日ごとに変えてやらないといけない。
752名無しのひみつ:2013/11/18(月) 07:56:42.30 ID:953BVE4L
【社会】カレがラーメン好きなら要注意!「ハゲる男の好む食べ物」5つ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384680997/
753名無しのひみつ
【社会】カレがラーメン好きなら要注意!「ハゲる男の好む食べ物」5つ★2[ID:???0]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384697724/