【啓蒙】日本発の研究論文「質量ともに低下」…科技白書

このエントリーをはてなブックマークに追加
255名無しのひみつ:2013/07/15(月) 13:27:49.70 ID:4hLZFUPr
【研究】世界の論文引用回数 東大17位に後退 京大35位、阪大47位、JST59位、東北大77位 材料科学分野では物材機構が東北大を抜き首位
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1366977787/



【金融/教育】「奨学金」を返せない若者が増加、日弁連が「全国電話相談」を実施へ [13/01/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359829410/
【社会】奨学金返済 40%超が生活苦訴え、奨学金返済が足かせで負の連鎖
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361999378/
【金融/教育】信販会社の"学費ローン"が好調--大学と連携、手続き簡単に [01/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358135844/
【調査】大学生への仕送り、6年連続で減少…ゼロも1割[13/02/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360800959/
【調査】私立大学の入学年にかかる費用、年収の3分の1を超える-東京私大教連 [13/04/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1365802665/


【研究環境】胃が痛む「MITの競争生活」で学んだこと 市場原理で回るアメリカの大学院
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361685475/
アメリカの理系大学院生のほとんどは、学費免除(正確に言えば支給)のうえ、給料を月に20万円ほどもら
いながら勉強している。「理系」に限らず、経済学や言語学など、研究を主とする大学院プログラムでも
同様だ。逆に医師免許(MD)を取るためのメディカルスクール(いわゆる医学部)は研究を主としないのでこ
の限りではない。もちろんアメリカのすべての大学院にこれが当てはまるわけではないが、少なくともト
ップスクールと呼ばれる上位数十の大学の多くの博士課程の学生はそうだ。

なお、アメリカの大学院生が学費と給料を支給される仕組みはRA以外にも2つある。ひとつがteaching
assistantship (TA)で、これは授業の手伝いをして学費と給料をもらう仕組みだ。もう一つがscholarship
、つまり返還義務のない奨学金である。ちなみに日本でポピュラーな返還義務のある奨学金は、英語では
loan、つまり「借金」と呼ばれている。
256名無しのひみつ:2013/07/15(月) 13:29:26.62 ID:4hLZFUPr
【話題】 中韓留学生の超厚遇はおかしくないか? 京都府内の大学卒業時点で永住権構想
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366617175/
古都・京都で、外国人留学生に大学卒業時点で永住権を認める構想が浮上して、波紋を広げている。
府に「中国人に乗っ取られる」などという抗議が寄せられているのだ。

【論説】 年間293億円! 手厚い外国人留学生への支援 日本の若者にもっと投資せよ・・・海外では3倍の授業料を払う留学生
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368417795/
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130513-00010003-wedge-bus_all
2012年の時点で、日本の外国人留学生は137756人で、出身国上位5位は、中国、韓国、台湾、ベトナム、ネパールとなっている。
中国人と韓国人だけで約76%を占めている。(独立行政法人日本学生支援機構)日本人が奨学金で大学に行く場合、
社会に出て就職したら返済しなければならないが、外国人留学生は返済する必要がないという話をよく日本人研究生の友人から耳にする。

世界各国の平均授業料を調べてみると、海外では外国人留学生が授業料をおよそ3倍高く払っていることがわかった。

例えば、オーストラリアは自国民の授業料が45.4万円に対し、留学生は129.9万円、カナダは35.6万円に対し、95.2万円、
トルコは3.2万円に対し、10.4万円、イギリスは21.5万円に対し、169.3万円と実に留学生から7.87倍高い授業料を取っている。
アメリカは55万円に対し、留学生には147.8万円と2.69倍だ。

ところが、日本はどうだろうか。国立大学の場合、外国人留学生の授業料は無料で、私立大学では、文部科学省の負担で3分の1である。

修士課程、博士課程、研究生といった大学院の外国人留学生には、月額15万円〜15万3000円が支給され、
教員研修留学生にも月額152000円が支給されている。また、学部学生、高等専門学校留学生、
専修学校留学生には月額13万3000円、日本語学校生徒にまで月額12万5000円が支給されている。

更には、国立大学への留学なら渡航飛行機代まで出しているという。外国人の学費、生活費、飛行機代、
語学習得費まで、日本の税金で賄われているという事実には驚いた。その額は、年間293億円。

今後、政府は留学生を30万人まで増やす予定なので、さらに国庫負担が増えることになる。

こういった外国人留学生に対する優遇制度に比べ、日本の若者は、奨学金の返済を義務付けされ、
しかも長引く不況で親の経済力が低下し、借り入れを希望する学生が多くなったことから、無利子から有利子に変化した。
利子で返済額がふくらみ、就職難も手伝い、返済できない人が増えている状況だ。


【科学技術】日本育ちの「外国人博士」が急増--日本人の代わりに優秀な外国人が日本で研究してくれるならいいのでは? [02/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297395796/
日本で理工系大学の取材を続けていると、10年ほど前から外国人の大学院生や
博士研究員(ポスドク)が目立って多くなってきた。産業競争力に当てはめるのは
やや乱暴かもしれないが、日本の活力低下や、韓国や中国、台湾、インドなどの
躍進と一致しているようにもみえる。

博士課程の日本人学生が減っていることは数字でも裏付けられている。文部科学省の
資料によれば、工学系の場合、1980年に全国で約640人が博士課程に進んだ。
その後は急激に増えて86年に1千人台、92年に2千人台、95年に3千人台になり、
2003年には約3570人まで達した。しかし04年から減り始めている。主な理由は
就職難だ。博士号をとって何年たっても安定した職に就けないことを知れば減るのは
当然だ。


【人材育成】日本の留学生、中国人が占める割合は全体の60%に--独立行政法人 日本学生支援機構 [06/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370784794/
12年、日本にいる中国人留学生は日本の外国人留学生総数の62.7%を占め、8万6324人に上った。


【人材育成】立命館大、中国・大連理工大とIT新学部を共同運営--国際的なIT人材育成が狙い [05/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369655735/
257名無しのひみつ:2013/07/15(月) 13:30:14.98 ID:4hLZFUPr
2013/05/20
【政策】2030年までに外国人研究者3割に 産学共同研究を今の約2倍に 競争力向上へ戦略案−総合科学技術会議
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368980623/
 日本の産業競争力を高めるため、政府の総合科学技術会議(議長・安倍晋三首相)が“骨太の方針”として
掲げる「科学技術イノベーション総合戦略(仮称)」案の概要が16日分かった。2030年までに世界トップ級の
研究拠点で外国人研究者の割合を30%(現状は3.9%)にし、企業と大学の共同研究を今の約2倍の3万
件にするなどの数値目標を盛り込み、支障となる規制の緩和や制度の見直しを各省庁に求める。17日開催の
同会議で審議される。

 同会議を科学技術政策の「司令塔」とし、日本の研究開発力を強化し、成長戦略の柱と位置付ける。総合
戦略案は、各省庁が取り組むべき重点的施策を列挙。人材の活用では、年俸制の導入など給与体系の見直しを
求めるほか、永住許可の在留歴短縮などで外国人の人材定着を図る。
『正論』 2008年11月号
国際共同研究に潜む亡国の萌芽 産経新聞論説委員 湯浅博
http://www.sankei.co.jp/seiron/wnews/0810/mokji.html
 先端技術の講座を持つ主要な大学院では、院生のおよそ半分が
中国人留学生に占められている。

中国人留学生にある高学歴神話
(2012年11月8日) 株式会社日中交流総研 代表取締役 丸尾 達
http://www.chuseum.jp/columnTop/column/page_20121109014814
 日本に来る外国人留学生総数の63%を占めるまでに至った中国人留学生。その多くが4年制を
卒業するだけにとどまらず、修士課程に進み、修士学位を取得しようとします。不景気が続く
今の日本では、一般的に年をとればとるほど就業に不利になります。就職を目指すなら、4年制を
卒業後、すぐに入社をしてしまったほうが得策のはずです。それでも中国人留学生は修士課程を
目指します。私は職業紹介業にも携わっていますが、以前、登録者の方から「(日本の)大学院の
半分以上は外国人、そのうち7〜8割が中国人」と聞いたことがあります。

現在旧帝国大学の大学院の学生の半数以上は外国人留学生で、其の半数以上は中国人...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1078872155
日本の大学や大学院に、中国人留学生が多いのは、「日本政府の奨学金が、中国人留...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1443275044
日本の大学や大学院に、中国人留学生が多いのは、「日本政府の奨学金が、中国人留学生に
対して、年間二百数十万円もあり、楽に勉強が続けられるからだ」というのは、本当ですか?
日本人だと、よほど裕福な家庭に生まれなければ、大学院には、進学できません。



【人材】博士課程の授業料と入学金の全額免除を提言:自民調査会 [13/05/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1368539537/
258名無しのひみつ:2013/07/15(月) 13:30:49.14 ID:4hLZFUPr
【雇用】大学、5年でクビ?--労働契約法改正で非常勤講師、雇い止めの動き [06/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371255166/
【雇用】早大の非常勤講師15人、就業規則めぐり刑事告訴巡り--5年でクビ? [06/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371825214/
【コラム】非常勤講師という被差別民(池田信夫) [13/06/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371982998/
早稲田大学が、今年度から非常勤講師の契約の上限を5年と決めたことに対して、非常勤
講師15人が大学を刑事告訴した。これは直接には新しい就業規則が労基法違反だという
訴えだが、根本的な問題は「契約社員は5年雇ったら正社員にしなければならない」という
労働契約法の規定である。

私も非常勤講師をしているが、同じような仕事をしながら大学ほどひどい差別をしている
職場はないだろう。授業が90分で、1コマ7000円だ。往復2時間の通勤や準備や試験監督など
も考えると、時給はコンビニのアルバイトと大して変わらない。他方、准教授になれば
無条件にテニュア(終身在職権)が与えられ、年収は1000万円以上になる。年間200コマと
しても、1コマ5万円だ。

日本のサラリーマンは非競争的にみえるが、仕事のできない社員はクビにできなくても
左遷され、定年まで窓際ポストで恥をかくので、長期雇用は「恥の文化」では強いインセン
ティブになっている。それは彼らがどこにでも配置転換できる汎用サラリーマンだからで
あり、外資では配置転換できないので、使えない労働者は解雇するしかない。

これに対して大学教師は「専門バカ」なので、配置転換という競争が機能しない。しかも
准教授になったら全員がテニュアを得るので、授業のノルマさえこなしていれば研究する
義務もなく、職階がないので出世競争もない。要するに競争原理がまったく働かないので、
日本の大学が先進国で最低レベルになるのは当然だ。

文科省のデータによれば、アメリカの大学教員のうちテニュアをもつのは62%で、助教授
では12%しかいない。一流大学ほど要件はきびしく、ハーバード大学では2300人の教員の
うちテニュアは870人しかいない。東大が世界と競争するなら、秋入学などより、非常勤も
含めてすべての教員をテニュア審査してはどうだろうか。



(現場発 科学技術立国)(4)足りぬ若手のポスト 優秀な学生 博士離れ [有料会員限定]
https://id.nikkei.com/lounge/nl/auth/LA0210.seam?cid=13720923&flashId=9812332
 2000年以降、日本は11人ものノーベル賞受賞者を輩出した(米国籍の南部陽一郎氏を含む)が、
次の世代を担う研究者の育成が思うように進んでいない。東京大学も例外ではなく、将来有望な
若手研究者がポスト不在に苦しんでいる。

 次のポストがない若手研究者の苦しみは学生にも伝わる。東大の五神真副学長は「優秀な層
の博士離れが進んでいる」と憂う。東大工学部に入学した日本人で博士課程に進むのは7〜8%で、
博士課程では留学生がほぼ半数を占める。
 政府も動き出した。文部科学省は昨年度、学校基本調査で初めて全国の博士課程修了者
(ポスドク)の就職状況を調べた。ポスドクになった1834人のうち約26%は無給で働く研究員だった。

 東大で働く研究者は現在、約6割が任期付き。06年の約4割から大幅に増えた。

朝刊(2013/7/9付)1285文字

【主張】東大法学部を創造的破壊せよ 21世紀型エリート養成学部を創設するのだ--冨山和彦(経営共創基盤CEO) [06/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371785754/
【教育】ビジネススクールはあなたが何を感じているかを知りたがっている−知識だけでなくEQ(感情知能指数)も重要
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1367553828/
【雇用】「地頭力」試すのは時間の無駄だった グーグル(Google)人事責任者、衝撃の告白 (J-CASTニュース)[13/07/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372820387/
【学歴】東大医学部で出世しない灘高生 商人文化が生んだ孤高の進学校 [13/07/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373097157/
259名無しのひみつ:2013/07/15(月) 14:12:40.16 ID:D9bH07aH
マルチウザ
260名無しのひみつ:2013/07/15(月) 23:24:58.87 ID:+afOOdoQ
質、量、ともに低下ならわかるが
質量で勝負するもんじゃないだろ

スレタイにだけつっこんでさようなら
261名無しのひみつ:2013/07/16(火) 00:05:05.82 ID:+cDRuG6f
医学系の一流雑誌では中華系の名前が目立つようになった
日本人なんて僅かだわ悲しすぎ
262名無しのひみつ:2013/07/16(火) 01:27:57.75 ID:j6bImJtt
就職予備校が大学だもんな。
263名無しのひみつ:2013/07/16(火) 07:44:10.32 ID:bFXULGUm
>>261
医学系だけじゃないよ。
ただ、論文の信頼度が低いことは周知の事実。結果そのものは事実かもしれないが、
再現性や対照実験など、研究の基本技術が危うくて本当に日本を脅かす存在かどうかは今のところ
よくわからない。もちろん、見て見ぬふりはできないレベルにあるが。

日本では雇用情勢の悪化によって、身分不安定な状態のまま国外でポスドクをすることはリスキーという
認識がある。だから国内で手堅い研究をしがちになった。ただレベルの高さは維持している。
中国ではもちろん国内の研究環境は悪いのだが、だから海外で一山当てようという意識の違いがある。
華僑と同じ認識なんだろう。それが研究においていいことかどうかは今のところよくわからない。
264名無しのひみつ:2013/07/16(火) 10:27:31.04 ID:YLsNZ2Vz
東北大学 5年で2人自殺のブラック実態
http://news.livedoor.com/article/detail/7811789/

「研究環境抜群」東北大はブラック企業 「大賞投票」でワタミに次ぎ現在2位
http://www.j-cast.com/2013/07/04178649.html
265名無しのひみつ:2013/07/16(火) 10:33:58.19 ID:g1Y12m+A
ローカルに逃げてもグローバリゼーションからは逃れられない
ttp://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20110613/1307924053

この記事を読んでモチベーションをあげろ。日本再興だ。
266名無しのひみつ:2013/07/16(火) 15:10:29.45 ID:lJXTtvnR
日本の不思議なとこは、研究者、技術者の中にも技術流出を悪だと思ってる人がいるところ
技術なんてどんどん流出させて金に換えればいいんだよ
技術流出させてこの糞国家にとどめ刺しちまおうぜ
研究者、技術者が個々人の出来る範囲で積極的に技術流出させれば不可能ではない
(かつて、週末に韓国に技術指導に行って日給20万稼いでいた技術者のように)
合言葉は「技術は流出させるためにある」だ
技術流出させて日本の技術優位を無くしちまおう
日本を韓国みたいにしちまおう

◆ 韓国4大卒の就職志望者 正社員就職は10% バイト40% 無職50%

今年春に四年制大学を卒業した32万1740人の就業状況を調べたところ、
進学や徴兵などを除く就職希望者28万人以上のうち、実際に就職できた
のはおよそ14万人(約51%)だった。
さらに就職できた人の給与水準を調べてみると、100万ウォン(約6万5000円)
台が48.9%(7万362人)で 最も多かったが、そのほとんどがコンビニでの
アルバイト社員やインターンだった。

いずれは国籍なんて無視して理系(ニュータイプ)だけで独立国家のジオン
公国つくって文系(オールドタイプ)国家に戦争しかけるのが人類の最終形態だろう
267名無しのひみつ:2013/07/16(火) 20:04:58.45 ID:qa7hVigx
2013/07/16
日本に来るベトナム人・ネパール人留学生が急増中
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1373967851/

http://www.data-max.co.jp/2013/07/16/hyou1.jpg
http://www.data-max.co.jp/2013/07/16/hyou2.jpg
http://www.data-max.co.jp/2013/07/16/post_16455_dm1545_3.html

<ベトナム5倍、ネパール3倍>
 中国、韓国、台湾からの留学生数は多少の増加、減少が見られるが、注目すべきはベトナムとネパール人学生
の増加である。ベトナムは平成24年度
交付数(=入国許可数)907に対し、平成25年度は4,725と5倍以上に膨れ上がっている。ネパールを見ても
平成24年度の交付数487に対し、平成25年度は
1,457で約3倍に増加している。
 東日本大震災、さらに中韓との領土問題により、平成22年度より日本語学校への留学生数は減少傾向にあった。
中でも、中国や韓国からの減少により全体数を押し下げていた。そのため各教育機関は東南アジアへの学生募集
に力を入れ始め、平成25年度は前年度を上回る留学生が日本へやってくることになりそうだ。
<九州では中国を超える>
 地区別で見てみると、九州地区での交付数は平成24年度4月期972に対し、平成25年度4月期は1,702とほぼ倍増。
内訳を見ると、中国428に対し、ベトナム660、ネパール449となっており、これまで中国人学生を中心に受け入れていた
構図が大きく変わり始めている。
 日本での留学生の受け入れは主に4月と10月。上記の傾向は今年10月期も続いている。

10月期生の入学者数が確定していないものの、ベトナム、ネパールの急増により、今年度は九州地区が
これまで東京・関東地区に続き2番目だった近畿地区を超える留学生を受け入れることになるのは間違いない。
268名無しのひみつ:2013/07/17(水) 11:24:21.10 ID:umibw7RD
例の「博士が百人いる村」の状態なんでしょ今の日本って。
そりゃ研究より地位大事にもするわな
269名無しのひみつ:2013/07/17(水) 14:00:14.10 ID:SydN+7WL
>>266
青色LEDの発明者(日本脱出済)「ジャップはゴミ、クズ、カス。戦後みたいに全部ぶっ壊すしかない」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1373890474/
270名無しのひみつ:2013/07/17(水) 20:51:39.96 ID:kHJshwhw
西洋に学べ
西洋に追いつき追い越せ
の精神が廃れ、変なプライドを持ち始めたらこのザマだ
有色人種などはうまく人間の真似事ができたとしても
所詮は器用なサルに過ぎないのだよ
271名無しのひみつ:2013/07/17(水) 21:41:52.89 ID:Zne5/xW+
>>270
君は何色人種?
272名無しのひみつ:2013/07/17(水) 21:48:06.18 ID:TJTAGRMt
アニヲタのきっしょいやつしかいないからな
273名無しのひみつ:2013/07/17(水) 22:31:35.05 ID:XbirD38D
勉学するのが馬鹿みたいな風潮を作ったのはどこの責任ですかね
274名無しのひみつ:2013/07/18(木) 00:17:51.97 ID:3O+QqK61
そんな風潮どこにも無かったが・・・
入った学校が悪いんでね?
275名無しのひみつ:2013/07/18(木) 02:56:52.94 ID:Cxhl45rW
ノーベル賞受賞者生年月日順

明治32年6月11日川端康成
明治34年3月27日佐藤栄作
明治39年3月31日朝永振一郎
明治40年1月23日湯川秀樹
大正7年10月4日福井謙一
大正10年1月18日南部陽一郎
大正14年3月12日江崎玲於奈
大正15年9月19日小柴昌俊
昭和3年8月27日下村脩
昭和5年9月12日鈴木章
昭和10年1月31日大江健三郎
昭和10年7月14日根岸英一
昭和11年8月20日白川英樹
昭和13年9月3日野依良治
昭和14年9月5日利根川進
昭和15年2月7日益川敏英
昭和19年4月7日小林誠
                ←謎の空白時代  
昭和34年8月3日田中耕一
昭和37年9月4日山中伸弥
276名無しのひみつ:2013/07/18(木) 10:00:55.77 ID:Q51Uwj+H
>>273
文部省
ゆとり教育推進者
寺脇研
277名無しのひみつ:2013/07/18(木) 19:19:40.45 ID:vMy4GB6v
もう終わりだ
278名無しのひみつ:2013/07/18(木) 19:27:14.67 ID:Dm3T9zyT
日本おわった
まあいいよ
俺はプリンストン高等研究所に招かれてるから
そこで日本男児を体現してくるし
279名無しのひみつ:2013/07/18(木) 19:40:41.29 ID:mVIqyzJJ
>>278
夕方のお薬は飲んだか?
280名無しのひみつ:2013/07/18(木) 19:40:48.51 ID:nggRyTZk
>>275
団塊の世代は日本の癌だな
281名無しのひみつ:2013/07/19(金) 12:01:01.35 ID:8ewiHrdq
中国は中国人の論文を引用しまくるが
日本人の論文はいっさい引用しない。(笑)
282名無しのひみつ:2013/07/19(金) 12:08:58.51 ID:mS+5b9nD
>>281
そうなんだよなぁ。これがIFの向上に一役買っている。

この前、Journal of Ginseng Researchっていうタイトル聞いただけで素敵な気持ちになる
韓国の雑誌からメールが来てたけど、IF=2.259には素で驚いた。この数字は雑誌のレベルに比して
破格なぐらい高い。
IFだけを物差しにしたら、そりゃ中韓の論文の質が急上昇したように見えますがな。
283名無しのひみつ:2013/07/19(金) 12:14:40.88 ID:3pPaJpi+
相変わらず中韓は何の為にランキングがあるのか分かってないような
自作自演ばっかやってんだな。経済でも学力でも五輪でもすべてにおいて変わらん
284名無しのひみつ:2013/07/20(土) 01:59:55.77 ID:MG9V6Qr/
>>276
寺脇研 昭和27年7月13日生まれ

     >>275
285名無しのひみつ:2013/07/20(土) 09:34:45.54 ID:q6uXlNF9
>>282
彼らの自演にはブレーキかけないで放置して行く所まで行かせたらどうかな。
2002年ワールドカップで行く所までいったサッカーでは
すごい反動、しっぺがえしで凋落しているらしいじゃないか
286名無しのひみつ:2013/07/21(日) 00:41:50.03 ID:d5mIDfQR
勝手にゲシュタルト崩壊起こして面白い事になるなwww
287名無しのひみつ:2013/07/21(日) 20:43:31.98 ID:wFHtAhjd
ゆとり教育ってのはそもそも詰め込み教育の改革が目的だった
自発性を育てる、自主性を育てる、思考力を育てる、創造性を豊かにする
そのために記憶させる教育より考えさせる教育方法を工夫したり子ども自身が自分の人生に深く関われる時間を与えたり
あれやこれやと・・・・
それが発案者側の目的だったのだが、自民党政府あたりには国民の愚民化というまったく別の目的があった
保守の連中は敵対者の立ち向かってくる力を自分らの推進力として利用することに長けている
単純に授業時間と教育内容を削って、教育を改革したと見せかけて
政府の言いなりに動く毒にも薬にもならない従順な国民を増やそうとした
そしてうまく行った
ゆとり教育を受けた世代は簡単に自民のネット工作に引っかかってしまい
若者に自民支持が激増してしまった
したたかゆえに悪は栄える・・・
288名無しのひみつ:2013/07/22(月) 05:59:35.92 ID:k0hCFJnT
と、アンチ自民が強引なキチガイ論理で自民を叩いております
289名無しのひみつ:2013/07/26(金) 03:15:17.98 ID:gWh/YQaT
いい加減にしろよ、愚民党ジャップ野郎。
たった3年の民衆の時代に責任転嫁しても無駄だ。
蚊系低学歴の愚民党ジャパンに最大の責任があるのは低能のお前らにも自明のはず。
290名無しのひみつ:2013/07/26(金) 10:08:05.36 ID:KycmadIk
科学政策に関しては自民党も賢明とはいえなかったな。
総体としては民主党政権はこの50年で最低最悪の政権だったのは間違いないが。
特に鳩山が明治維新以降ぶっちぎりで史上最悪の首相だったのは確実。
291名無しのひみつ:2013/07/26(金) 21:41:15.73 ID:n/X8VxqE
夏休みこども相談室を聞いていると答える先生方の説明のあまりの下手さに愕然とするな。
今年のは去年一昨年よりましになったが考える何かが低下しているような気がする。
292名無しのひみつ:2013/07/26(金) 23:35:41.88 ID:HxYgmFzT
東大(東朝鮮大学)が捏造ばっかりやってるからな
頭の悪いトンキン人に論文とか無理な話
293名無しのひみつ:2013/07/26(金) 23:44:13.46 ID:o6tiN0SA
院生は就活に奔走して研究する時間ないし、博士行く奴は金持ちじゃないと無理だし
294名無しのひみつ:2013/07/26(金) 23:48:16.46 ID:NcQOeqgf
>>291
テレビで上手に解説する能力と研究の遂行能力は別です。
本を書いてマスコミで大人気でしょっちゅう講演やテレビ出演してる大学の先生が
研究する時間なんてあるわけ無いだろw
295名無しのひみつ:2013/07/27(土) 00:14:40.20 ID:yNuebw8X
質量がエネルギーに…
296名無しのひみつ:2013/07/27(土) 06:55:01.14 ID:4dXoqqhv
Faculty members in conflict with president of Japanese university
http://www.nature.com/news/2011/110223/full/470446a.html
297名無しのひみつ:2013/07/28(日) 16:00:45.14 ID:ZhX5g5HD
>>281
>>282
そりゃこういう馬鹿ばかりになれば研究の質も低下するわなw
外国に引用される論文の割合なんてどの国も殆ど変らない
298名無しのひみつ:2013/07/29(月) 11:45:19.77 ID:ggKyL25N
中韓は整形国家だけあって数字を捏造して見栄を張ることしかできない野放図な国なんだな
299名無しのひみつ:2013/07/31(水) 09:12:22.48 ID:7EFgLNk5
はい
300名無しのひみつ:2013/07/31(水) 09:31:30.90 ID:bG90uRHQ
質量保存の法則は効いてなかったんだな。
301名無しのひみつ:2013/07/31(水) 10:11:22.36 ID:8rAqoK9U
学力低下が叫ばれる→パクリ教育を推進→バクリ脳を大量生産→学力低下が叫ばれる→以下略

フランスの大学入試問題に驚く中国人
www.youtube.com/watch?v=CIa_9snUOdM


>2009〜11年の論文数は10年前の2位から5位に低下

東京大学の論文の「生産性」が国立大学の中で最低レベル
www.logsoku.com/r/scienceplus/1201778244/


>イノベーションの創出に向け

中国外交が偏屈で硬直的な理由=詰め込み型教育が育てた頭でっかち外交官―米メディア
イノベーションの欠如、すなわちオリジナルの新技術が不足し、パクリばかりが出回る....
中国にはなぜイノベーションが欠如しているのか。教育が原因だと言われているが、外交においても共通するようだ。
www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=67477
詰め込み教育で批判力・創意力に乏しい韓国の子どもたち
japanese.joins.com/article/378/115378.html
302名無しのひみつ:2013/07/31(水) 10:40:29.48 ID:7EFgLNk5
はい
303名無しのひみつ:2013/07/31(水) 12:04:23.14 ID:fQt81nEy
後は高速水素に削られてぼろぼろの廃棄物になる運命
304名無しのひみつ
文部科学省が「反日中国人留学生」に使う血税180億円!
   ◆ 中国人留学生、文部科学省、中森福代、元警視庁・坂東忠信
週刊新潮(2013/08/01), 頁:140


【捏造】東京大学元教授グループ 43論文で不正 調査委員会「撤回が妥当」と判断
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1374765327/

中国人が虎視眈々、日本の技術は盗まれ放題?
論文捏造疑惑で明らかになったずさんな技術管理体制
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/7859

魯迅ゆかりの東北大学で研究不正疑惑に失望する中国人留学生たち
http://diamond.jp/articles/-/12935
 魯迅がかつて留学していたという東北大学は、日中友好のシンボルとしての役割を今も担っている。
日本では3番目に古い大学、国立大としても屈指の規模で、受け入れる中国人留学生数は744人と、
東大の927人に次いで多く(2010年5月現在)、毎年、「魯迅に憧れて」と門をくぐる中国からの留学生も少なくない。
 だが、その東北大学が今、大学総長の研究不正疑惑で揺れている。
 東北大学総長の井上明久氏は、新素材「バルク金属ガラス」の世界的権威と言われ、日本学士院賞、
米国物理学会マックグラディ新材料賞など複数の賞を受賞する人物であり、ノーベル賞候補の一人とも
言われている。
 だが2007年以降、その研究に不正の疑いが持たれ、データの捏造、二重投稿などが指摘され続けてきた。
研究不正は名誉や地位、金銭にも結びつき、大学そのものの存立基盤を崩壊させ、また次世代を担う学生らの
モラル荒廃をももたらすだけに、放っておくことはできない。

 井上氏が東北大学総長になったのは06年11月。東北大学のHP「研究者紹介」によれば、2011年までに
合計2784本の論文を書いたとされている(6月24日現在)。

 これにはさすがに「私は勤続40年になるが、40年で95本の論文を書くのが精一杯だった」と呆れる教授もいるが、
さて、この超高速大量生産を支えた舞台裏はどうなっているのだろうか。そこには、裏方として疑惑に巻き込まれた
中国人留学生の存在がある。

 論文の本数を増やし、被引用件数を増やし、そしてインパクトの強い一流誌に多数掲載する――。日本の学術界
全体を覆っているのは“悪しき業績主義”。業績といっても論文の質を問うものではないことは、今回の一連の
不正研究疑惑からも明らかだ。

 日本学生支援機構によれば、日本国内の留学生数は2010年5月に過去最高の14万1774人に達した。
うち、中国からの留学生は8万6173人と、全体の6割を占める。東北大学では中国人留学生は744人に上り、
アジアからの留学生1274人のうちの約6割を占め、その比率は高い。

 教授の手足となって研究をサポートする大学院生も、留学生への依存度を強めているように、今や定員割れ
する大学院経営を埋めるのは、アジアから引っ張って来た留学生だ。留学生の6割を中国人が占めるという
東北大学の現実も、彼らなしには大学経営も成り立たない時代になりつつあることを暗示する。


【研究費】研究力で助成金に差 22大学・機関に毎年2〜4億円を10年間支給/文科省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1375828447/
【人材】研究者など専門知識や高い技術を持つ「優秀外国人」受け入れ制度の利用者低迷 新規入国17人だけ…目標2000人
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1375828680/

【コラム】日本の大学は非常勤講師を使い捨てる「ブラック大学」(ニューズウィーク エコノMIX異論正論 池田信夫)[13/07/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375249449/
【コラム】日本、まだ就職先としてはアジアからの人気絶大 彼らに負けない日本人学生を採るためには [07/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374244799/