【生態】バクテリアの自然個体群に見られる遺伝子型多様性の大半は適応度差につながらない
1 :
pureφ ★ :
05/02/27 19:11:49 ID:???
2 :
名無しのひみつ :05/02/27 19:20:16 ID:LmY1rDHM
何を言ってるの? もっと分かりやすく言って
3 :
名無しのひみつ :05/02/27 19:20:50 ID:v2ofPeOV
突出した進化を遂げたバクテリアは個体群から離れるんじゃないの
4 :
朝まで名無しさん :05/02/27 19:21:17 ID:P8STWTQn
>多様性は個体群のメンバー間の適応度差につながらない がメインで言いたいのだと思うが、その重要性がわからない。 発展性のない話だな。
5 :
名無しのひみつ :05/02/27 19:22:24 ID:uFHO5Pwe
研究者の言葉を誰か一般人にわかるように翻訳してくれや。
6 :
名無しのひみつ :05/02/27 19:24:41 ID:cIA6tUpa
木村氏の理論の実証ということ
7 :
名無しのひみつ :05/02/27 19:30:03 ID:cIA6tUpa
バクテリアの自然個体群に見られる遺伝子型多様性の大半は適応度差につながらない バクテリアの自然個体群 遺伝子型多様性の大半 適応度差につながらない 文章は違うけれど意味が伝わるから、生き残る事に関して差がない事と同じ
8 :
名無しのひみつ :05/02/27 19:33:12 ID:ZhOvJMkZ
んなの常識で考えれば同じ種の中の遺伝的差異の「大半」が適応度差なんかになるわけないじゃん そうなるなら生物の遺伝的進化が一昔前のコンピュータではやったLife Gameになっちゃうよ
9 :
名無しのひみつ :05/02/27 19:51:04 ID:cIA6tUpa
Life Game 中学生の時にはまってた。右端と左端に直進していくやつ とか、斜めに進むのとかをそれぞれたくさん並べて、宇宙戦争ごっこやってた ビーム打ちながら進むのもいたりして 地味だな
10 :
名無しのひみつ :05/02/27 19:51:28 ID:eVJW4bPw
生物のさまざまな性質は、その生物が住む環境への適応によって獲得したものと 考えられてきた。つまりどんな性質にせよ、その生物の生存に必要なものである、との 暗黙のコンセンサスがあった。ところが、我が日本の誇る遺伝学者、木村資生博士によれば、 生物の遺伝子に見られる個体差の大多数は、特定の環境への適応ではなく、偶然によって 変化した偶然の産物であることが理論的に証明された。正確な例ではないが、 例えば髪の毛が真っ直ぐだろうが、カールいようが、どちらも生存上は大差ない、というようなこと。 バクテリアのような一見画一的な生物では、遺伝子の個体差には重要な意味があるだろう、と 感じる生物学者が多いのだが、それらは単なる偶然の産物であることが示された、ということ。 騙されたような気がするかも知れないが、生存に有害な変異はすぐに淘汰され、生存に 有益な変異は、あっても極めてカズが少ないので無視できるのである。
11 :
名無しのひみつ :05/02/27 19:56:44 ID:V/TvCqfP
何らかの外圧があってこそ差異が出るんだろ
12 :
名無しのひみつ :05/02/27 19:57:05 ID:mHHpMq1M
「自然淘汰説にはさしたる根拠がない」ということを遠回しに表現するとこうなる
13 :
名無しのひみつ :05/02/27 20:29:31 ID:mf9emCkD
外圧があった時、「偶然」に見放された種は淘汰されると非科学的に考えていいのかな
14 :
名無しのひみつ :05/02/27 20:40:24 ID:eVJW4bPw
この場合の「偶然」とは、どんな個体差が生じるかが偶然によるもの、という意味。 別な言い方をすれば、さまざまな個体差が現存するということは、それらの個体差は 生存には影響しないものである、ということ。 人間で言えば、ブスも美人も、利口もバカも、善人も悪人も現存することから、これらの性質は 生存上はどちらでもよい、ということである。 特殊な環境、例えば美人以外が処刑されるような状況では、その「外圧」によって 美人だけが生き延びる、ということになろうが、、、 真面目な言い方をすれば、そのような特定のバイアスのかかった淘汰はまれで、 大多数の淘汰も偶然によるのである。
15 :
名無しのひみつ :05/02/27 20:42:26 ID:cIA6tUpa
それは遺伝的浮動と言います。生物学において偶然は重要な要素の一つです。 非科学的ではありません
16 :
yo :05/02/27 20:55:44 ID:Gpg9kUjT
DEHPと塩ビを組み合わせを化学式を用いて表しなさい。 塩ビ (CH2CHCl)n CH2=CHCOOC8H17 解けたら神!
17 :
名無しのひみつ :05/02/27 20:58:51 ID:z4ElART6
>>12 こぉゆぅ香具師がいるから(ry
生物の自然個体群にはほとんどの場合強い自然選択圧がかかっている
そぉゆぅ条件下ではより適応的な変異の出現する余地がない
だから
観察される(現に生き残っている)変異は適応度差を持たない
中立説はあくまで自然淘汰説の枠内の話
ということを理解できない香具師大杉orz
19 :
名無しのひみつ :05/02/27 21:14:44 ID:eVJW4bPw
風呂で転んだりしなければ、木村博士はノーベル賞もらったかもしれない。 大野博士の早死にももったいなかった。 沼氏も、それからカルモジュリンの???も。 スケールの大きな生物学者が早死にする印象。
20 :
名無しのひみつ :05/02/27 23:20:01 ID:XmPcjo68
つまり、“ジャンク”のことかな?
21 :
名無しのひみつ :05/02/27 23:26:30 ID:4ui4l8yL
≫観察される(現に生き残っている)変異は適応度差を持たない だからお前らも似たり寄ったりだなw もっと強いバイアスかけて淘汰せんと逝けん時期だなw
22 :
名無しのひみつ :05/02/28 01:10:51 ID:rzuFlwCZ
ドリフト!ドリフト!
23 :
名無しのひみつ :05/02/28 01:11:06 ID:4d5CMxLq
>>17 2行目−3行目をもう少しわかり易く説明して下さい。
興味あるので煽りとかでなくてマジで知りたい。
調べれば分かるんだろうけど・・・。
24 :
名無しのひみつ :05/02/28 08:49:55 ID:l1eRomh3
当然だろう。極端な変異は淘汰される運命にあるのさ。人間だって猿から突然 変異で生まれたんなら嫁の探しようがないだろう。
25 :
名無しのひみつ :05/02/28 09:13:09 ID:j0H0orJP
まんこ
26 :
名無しのひみつ :05/02/28 23:07:28 ID:ZAMmQKmH
>>23 本人ではないが解説。
生存はどんな環境のどんな生物にとっても厳しいものであり、わずかの弱点でも
生存や子孫の繁栄は脅かされてしまう、ということ。
従って、弱点となるような変異はたちどころに淘汰されて消滅する。
つまり、現存するさまざまな個体差は、生存にとって決定的なものではなく
どちらでも支障がない、という程度のものと言える。
逆に、生存にとても有利となるような都合の良い変異は極めて少ないので、
さまざまな個体差の中にあっては例外的なものとなる。
生物に興味をもってくれて、とても嬉しいぞ。
27 :
名無しのひみつ :05/02/28 23:27:53 ID:iVl3lmci
そういう”有利でも不利でもない変異”が、環境の変化によって、偶然、自然淘汰に有利に働くようになる事がある。 っていう理解でいいのかな?
28 :
名無しのひみつ :05/03/01 00:13:41 ID:yS5WHH3j
俺は単純に、たんぱく質がどんだけ固まって存在しているかが 生物の適応度差につながると思うんだけどなー 人間なんかとっても適応度が高いわけジャン。道具作って宇宙にまでいっちゃったし。 くじらとかイルカは海の中では敵なしだろうし。(サメには負けるのか?)
蛋白質が固まって存在ってどういう意味?
あれじゃね?ゆで卵の方が生卵より環境に適応しているってことがいいたいんじゃね? ゆでたまごは漫画描けるぜ?
↑もっとがんがりませう
「顔の形がちょっとぐらい違ってたって子孫繁栄には影響が無いよ」 って事かと。つまり…この理論は、喪男支援なんだよ!
>>32 喪男のは「大半」には入らないんだと思うよ
あ、なんかID綺麗だw