屋上緑化に人気の「セダム」、熱緩和効果薄い…都実験
■屋上緑化に人気の「セダム」、熱緩和効果薄い…都実験
屋上緑化に人気の植物「セダム」には、都会のヒートアイランド現象を緩和する効果が極めて少ない
ことが、東京都環境科学研究所の実験で分かった。
都は、植物の水分蒸発が気温を下げる効果に着目し、屋上緑化を推進してきたが、実験結果を受け、
今後、新規の緑化については、セダム以外の芝生などを植えるようビル所有者や企業などに働きかけ
ていくことにした。
セダムは葉が厚い多肉植物で、世界中の乾燥地帯に生える。雨水だけで育ち、水やりの手間が省ける
ことから、ここ数年、屋上緑化用として急速に普及した。
園芸業者によると、10年ほど前まではほとんど需要がなかったが、最近は約8割が屋上緑化用に
出荷されており、地方都市の病院や学校の屋上にも広く使われている。東京23区内では、都が把握する
屋上緑化面積の4分の1(約1・5ヘクタール)を占めている。
ヒートアイランド対策として屋上緑化が注目されているのは、植物が水蒸気を大気中に放出すると、
打ち水と同じように、気化熱によって周囲の気温が下がる効果があるため。同研究所では、どのような
植物でより高い効果が得られるかを調べようと、昨年8月から9月にかけ、コンクリートの屋上で、芝生、
セダムのほか、土だけを敷いた場合などについて水分の蒸発量を比較した。その結果、高温の日が続くと、
セダムが放出する水分は芝生の約4分の1に過ぎず、土だけの場合とほぼ同じレベルであることが分かった。乾燥に耐えるために、葉に水分をため込んでしまうことが原因とみられている。
都は3年前、一定規模以上のビルを新築したり改築したりする場合の屋上緑化を条例で義務付けた。
植物の種類は指定しておらず、現在、セダム以外では、芝生が全体の2分の1、「樹木」が4分の1を占め
ている。屋上緑化は、ほかに大阪府なども推進しており、大阪国際空港ターミナルビルや大阪府庁舎の
屋上にもセダムが植えられている。
( ´`ω´)つ
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040705i506.htm 依頼あり。
◆スレッド作成依頼スレッド◆
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085829035/230
2 :
名無しのひみつ:04/07/05 17:03 ID:oU0QRW5R
楽に育つけど、効果は薄い諸刃の刃
3 :
名無しのひみつ:04/07/05 17:04 ID:/QL5uQ6P
屋上緑化って、蒸散作用だけじゃなくて、単純に屋上面に直射日光が当たらなくなるという効果もあったと思ったんだけど、記憶違いかな?
苔のほうが効果がありそうな・・・
6 :
名無しのひみつ:04/07/05 17:24 ID:sEdp2I9H
屋上緑化に使う植物が在来種を駆逐しているって話をどっかで・・・
7 :
名無しのひみつ:04/07/05 17:25 ID:tR0lM0Vw
替わりにサダム(ry
8 :
名無しのひみつ:04/07/05 17:31 ID:LIOgfMPe
ま、お手軽なモノは効果もそれなりってことですな
カネもテマもかからないのに効果は抜群なんて甘い話はないと
9 :
名無しのひみつ:04/07/05 17:33 ID:ttkAEVfI
ニラ植えろニラ。
10 :
名無しのひみつ:04/07/05 17:37 ID:ieN/uBn0
セダム・フセイン
屋上にキダムが来ます
ガガーリなニュースだね('A`)
13 :
名無しのひみつ:04/07/05 17:55 ID:MH8ig7Lo
セダムが家にやってきた。
14 :
名無しのひみつ:04/07/05 17:59 ID:SxsTmBkN
日本の気候風土から考えれば麻か芥子植えるほうがいいんじゃないか?
芥子は花が綺麗だし、麻は毎日その上を飛び越える訓練して忍者になれて(゜Д゜)ウマー
うん おれも麻がいいと思う。成長がはやいってことは炭酸ガスを固定する能力も高いってことだからね。
一石二鳥だ。
水は比熱が最も大きい物質で、昼夜の温度差を緩和する力がある。東京は世界で最も大きな都市で
ある故、緑化率を高めないと砂漠みたいな都市になるよ、ってゆーか、なってるしクールファイブ
16 :
名無しのひみつ:04/07/05 18:07 ID:FCTFrzze
おれにただで住まわせろ。屋上の水撒きぐらいならやってやる。
17 :
名無しのひみつ:04/07/05 18:13 ID:EUmvooE2
>4
苔を貼る工法もあるよ。
苔はカラカラに乾燥しても死なないので、ある意味で便利に使える。
効果は期待できないがね。
>>16 屋上から異臭が漂ってきそうだから、イヤだ!!
20 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/05 18:36 ID:jgOfiEX+
芝生でも土は厚さ20cmは欲しいわけで、そんなに土載せたら
建物が傷んじゃうから、土なんてあんまりなくてもいいのに
したのだろう どうせならセダムよりエアープランツがいいのでは
21 :
名無しのひみつ:04/07/05 18:48 ID:oU0QRW5R
真っ白なスポンジひいて,毎日水まきゃあ効果最大
22 :
名無しのひみつ:04/07/05 18:54 ID:pfirr7/w
そもそも気化熱で気温を下げるという根本的な原理を
誰も理解していないとしか思えん
23 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :04/07/05 18:55 ID:jgOfiEX+
草植えるの面倒だし、日中屋根に水撒くだけで
相当 室温を下げることができるから、
屋上にスプリンクラー付けるだけでいいにしとけば
24 :
名無しのひみつ:04/07/05 19:04 ID:/QL5uQ6P
>>22-23 屋上に直接水まきばかりやってたら、屋上の傷みが早くなるってこと知らんの?
セドナ 緑化星
26 :
名無しのひみつ:04/07/05 19:20 ID:b5Wgig/e
まずは屋上を丈夫にすることから始めないと駄目だな。
それと、ケナフってどうなのよ?一時期話題になってたよな。
そういや、「ケナフ」は話題にならなくなったな
ツタでも這わしとけ
29 :
名無しのひみつ:04/07/05 19:31 ID:oU0QRW5R
>24
土ひくのと,どっちが傷みが早いのでしょう?
土の場合はゴムとかでシールドするのでしょうが,水撒きも防水施工してからやればいいのでは?
水に弱い屋上というのもどうかと思うな。この雨国で。
31 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/05 19:51 ID:jgOfiEX+
屋上緑化の場合、根が屋上の隙間に侵入して困るので
防根シートをしくが土をひくと土+水で相当な
重量になってしまう
屋上の上にさらに軽いトタン屋根でも取り付けて、
その上からスプリンクラーで水を撒くのがいいかな?
>>29 防水加工して、すぐに水が流れていって、ただの水の無駄遣い・・・
植物を使うのは、保水力と蒸散があるからだろ
33 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/05 19:56 ID:jgOfiEX+
トタン屋根に傾斜つけて、水は少量 しずくがポトポト流れる
仕掛けにすればなんとかなりそうだけど・・・
誰か開発して特許とればいいのに
>>33 確かワセーダあたりでやってたよ
テントなどの膜に散水して省エネにするやつ
でも大学の研究は実証試験までして民間レベルの展開になるまで相当の年月がかかる
あとうちの田舎では実際に工場のトタン屋根に井戸水撒いてる物好きな社長いた
35 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :04/07/05 21:34 ID:jgOfiEX+
水耕法の点滴潅水チューブを使えば散水器より
安上がりになるよ
そもそもセダムなんか効果が無いのに実験も
しないうちに広がったわけだし
水滴が表面に伸びる材料(灯台で研究していると思ったが)
あれを壁材料にして普及させ、エアコンの負担率を下げる。
37 :
名無しのひみつ:04/07/05 21:44 ID:9CF+nSIT
よく考えたら当たり前な話だ。暑い砂漠の植物なんだから。
38 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/05 22:11 ID:jgOfiEX+
セダムや多肉植えだしたのは統一前の西ドイツと思ったよ
多肉植物ファンが多くて勝手に植えてあとから緑化だと
理屈つけてたら 日本でマネするやつがでてきた
39 :
名無しのひみつ:04/07/05 22:49 ID:mbDdTS0J
水やりの手間が省ける事からここ数年…
って、気付けよ
40 :
名無しのひみつ:04/07/06 00:27 ID:zv1Ecn31
一番いいのは鉄筋コンクリート造を止めて
木造にする事じゃない?
それと建物全体を夏だけ赤外線反射にして
熱を吸収しないようにするとか
それいいかもな。近い将来、屋根の色は季節で変わるようになるかもしれん。
42 :
名無しのひみつ:04/07/06 00:39 ID:T/PZWELx
セダムフセイン
43 :
名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/07/06 00:52 ID:sYaMDlnV
>それと建物全体を夏だけ赤外線反射にして
>熱を吸収しないようにするとか
地形の関係で、多数の家屋からの赤外線反射光がたまたま集まる場所ができそうで怖い...
焦点にたまたま通りかかったら丸焦げ?
オムツ用の吸水性高分子で砂漠緑化って話あったろ?
あれを屋上でやればいいんだよ。
土より軽くて保水力も桁違い。
水撒きの手間だってかなり軽減できるはず。
45 :
名無しのひみつ:04/07/06 03:02 ID:fwOaQTJs
>>44 かいわれ大根くらいなら
簡単に育ちそうだ。
46 :
名無しのひみつ:04/07/06 03:19 ID:zv1Ecn31
>>43 > 焦点にたまたま通りかかったら丸焦げ?
言われてみればそれってありえるね
通りかかったカラスが丸焼けにとか
宇宙戦艦ヤマトに出てきた
衛星を使ってレーザーを反射させて
全球的に攻撃できる兵器を連想しちゃった
名前は思い出せんけど
47 :
名無しのひみつ:04/07/06 03:23 ID:la6bMWAL
北海道でも大丈夫なのかな?セダム。
芝のほうが良いかな?
冬は枯れちゃうんだろか。
教えてくん。
>46
反射衛星砲のことか? あれは死角がないピンポイント攻撃だったが。
どっちかというとガンダムのソーラ・レイの方が近いんじゃないか。
49 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :04/07/06 07:22 ID:XJi+7vz4
>>47 マンネングサ(ベンケイソウ科の多肉)なら北海道に自生種が
あります。
50 :
名無しのひみつ:04/07/06 08:52 ID:AHESj4Qa
木造7階建て 鳥ビル?
51 :
名無しのひみつ:04/07/06 12:58 ID:pFOwKCON
セダムと言えばパラダイスパークだな。
セダムしてますか?
53 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/06 18:09 ID:XJi+7vz4
実際にビルの凹面が収斂火災を起したケースが数年前に
ありました 駐車場のバイク座席が炎上(((゚Д゚)))ガタガタ
>>43 >>それと建物全体を夏だけ赤外線反射にして
>>熱を吸収しないようにするとか
>
>地形の関係で、多数の家屋からの赤外線反射光がたまたま集まる場所ができそうで怖い...
>焦点にたまたま通りかかったら丸焦げ?
>地形の関係で、多数の家屋からの赤外線反射光がたまたま集まる場所ができそうで怖い...
>焦点にたまたま通りかかったら丸焦げ?
乱反射させれば済む
55 :
名無しのひみつ:04/07/06 22:22 ID:NCh7bXRh
芝って、水やらなくちゃ枯れるってこと、試験した係官は知っていたのかな?これからの
季節にゴルフ場に行くと見られるのだが。芝の勢いで水をどんどん放散したら屋上がすぐに
カラカラになってしまいまつ。しかも芝刈りが、もう、大変でつ。だからあ、
セダムにしたんでつ。
56 :
名無しのひみつ:04/07/06 22:27 ID:1ksgk2kS
温水暖房や水冷房の湯気をつかんかな?
57 :
名無しのひみつ:04/07/06 22:37 ID:vPgpdbcE
ヒートアイランドは、自動車とかビルの廃熱が問題で
直射日光分はもともとあるのだから、何を植えても変わらないじゃ
まあ見かけの涼しさがいいのかな
58 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/06 22:44 ID:XJi+7vz4
土の層を厚くできないから土の水分量が少なくて、
普通の草木植えるとせっせと散水しなけりゃならなく
なるんだよね。土や植物が水を貯めて少しづつ
蒸散させているだけで、結局屋根に水撒いたのと同じ
撒いた水以上の効果は無い
60 :
名無しのひみつ:04/07/06 22:56 ID:HEOrNs0k
この会社がかわいそう。
http://www.sedum.co.jp/ でも、ちょっと考えただけでも、乾燥地帯に生える植物が
水蒸気を大気中に多量に出すとは考えにくいよね。
せっかくため込んだ水分をせっせと放出するような植物が
乾燥地帯で生き延びられる訳がないわ。
61 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/06 23:14 ID:XJi+7vz4
62 :
名無しさん(農家):04/07/07 01:25 ID:8nj0HDcx
そもそも、都会に集まる人間の習性をどうかしたほうが良い。
オレの家の周りは緑化だらけだぞ〜
「屋上」って何?の世界。
63 :
名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/07/07 03:01 ID:BFllaMQJ
>>53 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>54 (゚∀゚)イイ!!
64 :
名無しのひみつ:04/07/07 09:39 ID:M+Ie/CNi
尾上松禄って読んじゃった
65 :
名無しのひみつ:04/07/07 16:47 ID:xatNHids
えねるぎーを水で流すなんて勿体無いことしないで、
太陽熱温水器とか付けて有効利用したほうが良いんじゃない。
一般の商業ビルで夏場に温水が必要になる場面は限りなく希少。
あと、屋上緑化は二酸化炭素吸収目的もある。
焼け石に水と言われようとも。
>>66 いわゆる環境問題では、巨大プロジェクトによる成果よりも個々人、個々の
小コミュニティ、小組織による活動が広範囲に広がることの方が効果が高いと
言われている。
焼け石に水という意見はちょっと古い。
一般的な認識はそんなもんって事だよ。
69 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/08 00:22 ID:R7woGbWe
そういえば、去年 東京で一斉に水撒きやって真夏の気温を
下げようという運動があったが今年はやんないのか?
70 :
名無しのひみつ:04/07/08 00:55 ID:PQhRJSjq
ムワ〜ってなるんじゃん、不快指数が急上昇で。
71 :
名無しのひみつ:04/07/08 00:58 ID:5OEAUYUo
大変だな東京の人は・・・・・鹿児島より気温高い日が年々多くなってないか?
>>60 その会社は大企業の子会社(?)っぽいからまだいい。
ほとんど個人でやってるような会社なんてシャレになんないだろうなぁ。
73 :
名無しのひみつ:04/07/08 02:04 ID:fnpPok+i
ビル内部の断熱効果はあるんでないか?
また、芝は水やらないと枯れるため散水しないといけない。
かといって同じ量の水をまいたらセダムは枯れる。まいた水によって
蒸発量変わるのはあたりまえだろう。
どうもいい加減な実験結果を出してきたな・・・
たぶん屋上緑化に芝を推進し金かけさせるための方便だな。
75 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/08 07:14 ID:R7woGbWe
植物が水を作ってくれるわけではないから撒いた水
以上の効果はあまりないし、たまに水やりサボると
すぐ枯れてしまうのが困る
芝生以外に適当なグランドカバーの候補がないもんかね
多肉系がダメなら砂浜や河原の野草からスカウトする
手もあるし。まめに水をやっていれば人工芝でも
効果は代わらないのではないかと思う
76 :
名無しのひみつ:04/07/08 10:45 ID:UpL5ae0J
>>32 外人が外人をレーイプですか。国外でやってくれや。
結局、屋上にスポンジでも敷いて散水でもしとくのが一番ってことか?
78 :
stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/07/08 16:03 ID:ijDQdl7W
自動車だけでなく・・・、
生産工場も排気排熱を削減して欲しい・・・。
79 :
名無しのひみつ:04/07/08 18:24 ID:jUXsAXNU
>74
水はけを良くすればいいじゃない。
しかし、うちの会社にとっては幸先いいスタートになってしまったな。('A`)
もっとも、世田谷区区役所屋上の実験について書かれた本にはセダムでの冷却効果は疑問視されてたけどさ。
なんか釈然としない話なんだよなあ。
>>22 >そもそも気化熱で気温を下げるという根本的な原理を
>誰も理解していないとしか思えん
ほんとにそれだけの話なのかな。
実験の測定も
『気化熱によって周囲の気温が下がる効果があるため』『水分の蒸発量を比較した』
だけなんだよな…
水が蒸発しないようなビニールのタンクに水を詰めて屋上に並べておく(カイジみたいな)
↓
水の熱容量でビルの温度上昇が緩和される
↓
クーラーあまり強くしなくてすむ
(夜間のうちに暖まった水がゆっくり放冷)
みたいな図式にはならないのか?
その水の入ったタンクの代わりが植物、みたいな。
>>80 膨大な量の水を屋根や屋上に置く必要がありそうだな。
水は重いぞ。
82 :
80:04/07/09 01:45 ID:0IMnteSI
まあ、カイジでもビル傾いてたが。
ハイドロカルチャーとか水栽培とかではダメなんかな。
手入れが簡単で放熱効果も高い植物って、探せばいくらでもありそうなもんだけど。
水の温度があがりすぎないか?
85 :
名無しのひみつ:04/07/09 07:47 ID:Ehj83efC
水タンクだと、太陽熱温水器になりそうな気がする。
>83
水をグングン吸うやつは、成長が早いような気がする。
86 :
名無しのひみつ:04/07/09 08:38 ID:l3X1ADLD
>>80 > 水の熱容量でビルの温度上昇が緩和される
> ↓
> クーラーあまり強くしなくてすむ
これはなくない?
コンクリートって熱伝導率低くなかった?
熱し難く冷め難い性質で。
水のほうが放熱が早いから
夜間の気温が低下するとは思うけど。
生活廃水を屋上にためてホテイアオイを育てる。
88 :
名無しのひみつ:04/07/09 13:52 ID:Lw6h7Jaq
>98
はやく学校にいきなさい
90 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/09 19:02 ID:OQ/oUAR5
>>80 >水が蒸発しないようなビニールのタンクに水を詰めて屋上に並べておく(カイジみたいな)
それ 結局 朝日ソーラな気な気がするんじゃけんのう
91 :
名無しのひみつ:04/07/09 21:58 ID:oqxmR+9o
場ビル2世、セ、セダム大佐が復活か?
単に熱の伝導を何とかしたいだけなら、鏡でも敷き詰めておけばいい。
うわっ、すまん。
というか、「屋上の熱が下に伝わる」というつもりで書いたが、言葉足らずスマン。
というか、それでも間違ってたりして。
95 :
名無しのひみつ:04/07/10 00:49 ID:mtQh/RJw
エアコンの廃熱で発電てできないの?
地域冷暖房にして一箇所に廃熱を集めれば
便所の電球ぐらい点くんじゃない?
"廃"熱ってぐらいで、エントロピーそうとうでかいからねえ。
97 :
名無しのひみつ:04/07/10 01:10 ID:Vt8r75RF
>95
冷凍スターリングエンジンによる冷熱供給センターと、ウエハラサイクルでも組み合わせたら、なんとかなるかもな。
問題は、冷熱を地域に供給するなんてことを聞いた事が無いことだ。
98 :
名無しのひみつ:04/07/10 01:47 ID:UsnqJ+gQ
冷蔵庫の後ろの放熱する部分を分離して
屋外に設置する事が出来れば合理的な希ガス。
100 :
名無しのひみつ:04/07/10 02:06 ID:UsnqJ+gQ
>>99 冷蔵庫って全体で見れば熱を発して部屋の中を
暖めるヒーターになってるわけですよね?
暑い夏場は特に冷蔵庫を使う機会が増えて、
ドアを開けて冷気が室内に漏れてもそれ以上に
熱を発するから結局室内は暖まるわけで。
放熱部を屋外に置ければ、冷蔵庫から漏れた
冷気もエアコンと同様に室内を冷やすのに役立つわけです。
101 :
名無しのひみつ:04/07/10 02:09 ID:EcuLpe6p
雨水だけで育つって事は
大して水を蒸散させないって事じゃないか
調べなくても分かるだろ
ちょっと考えるって事が出来ないのかね
102 :
名無しのひみつ:04/07/10 02:15 ID:EcuLpe6p
>>100 熱効率の違いだな
下げる目標の温度と体積がまるで違うからなぁ
>>100 設置条件にスペースの広さ以外の制限がある冷蔵庫なんか誰も買わないと思うが・・・・・・
業務用なら室外機のある冷蔵庫もある事はあるが。
ビルの外壁の表面積が大きくなるように加工して、常にぬらしておくって
のはどうだろう?
105 :
名無しのひみつ:04/07/10 04:05 ID:mtQh/RJw
106 :
名無しのひみつ:04/07/10 04:54 ID:3z7xALBM
屋上緑化を進めるのはかまわんのだが、それが進むと水の使用量が
とんでもなく増えそうな悪寒。
屋上緑化で東京は大渇水、節水で緑化した屋上は枯れ草の山、
なんてなことにならんよう、水の確保もちゃんと考えとけよな。
107 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/10 08:38 ID:J4JjI7xD
>>106 ビル内で下水を再処理→屋上散水用にするシステムを
つくらないとまずいかもね
>>95 大掛かりにやると予算食いそうだな
思いつきだがエアコンの廃熱を屋上から外気に
棄ててるけど あれを下水や水路に棄てれば
少しは外気温も下がるかも
東京湾が温泉になったりして
>>100 激しくスレ違いだけど、これって良いアイデアじゃないの?
エアコンの室外機は無駄であり公害でしかない。
あの風と熱を集積させたら十分発電できると思う。
芝の下に吸水性の高いスポンジみたいなの引いたら駄目なのかな?
雨だけで何とかなるように。
>芝の下に吸水性の高いスポンジみたいなの引いたら駄目なのかな?
>雨だけで何とかなるように。
そのくらいは当然、施工者もやってる罠
んで、水と根っこが腐れてしまう
110 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/10 12:48 ID:J4JjI7xD
>芝の下に吸水性の高いスポンジみたいなの引いたら駄目なのかな?
>雨だけで何とかなるように
雨水を一旦溜めて、晴れた日に汲み上げる方がうまく
いきそうだが、設備やメンテにまたまた金かかりそうだな
氷蓄熱という技術がある。空港なんかで採用されている。
――――――
蓄熱は、割安な夜間電力を使って、夏季には冷水や氷、冬季は温水をつくり、昼間の冷暖房に使う。
冷凍機の設備容量、契約電力が小さくなり、基本料金も下がる。氷蓄熱空調システムの場合、
設置費用は15馬力の標準タイプで200万円強だが、運転コストの削減により、5年程度で回収できるという。
また、夜間電力は、運転段階で二酸化炭素co2を排出しない原子力発電を中心に賄っているため、地球環境の保全にもつながる。
さらに注目されるのは、電力使用量(負荷)の時間帯による偏りを是正する、負荷平準化効果だ。
電気は貯蔵できず、発電設備は需要のピークに合わせて建設する必要がある。このため、最大需要と最小需要の格差が大きくなると、
発電設備の効率的な運用が難しくなり、供給コストの上昇を招く。電力の有効利用を促す蓄熱は、
電力設備の過大投資を抑制する契機にもなる。
氷蓄熱システムは、技術開発や、国の補助制度(1998-2002年度)があったこともあり、近年、
オフィスビルを中心に急速に広がり、電気事業連合会の調査では、昨年3月末時点で、
最大電力を46万kw減らす規模を持つようになっている。
ただし、電力使用量が小さい家庭の場合は、費用の回収に時間がかかり、導入は進んでいない。
とはいえ、氷蓄熱は普及に向け第一歩を踏み出したところで、発電設備がどの程度効率的に利用されたかを示す
電力負荷率(年間)は、低落傾向が続き、50%台で足踏みしたまま。負荷率は1%でも原発2基分に相当する影響があるが、
フランス(69%)やイギリス(67%)、アメリカ(61%)に大きく後れをとっている。
エコアイスたんですな。
>>107 既に下水は温水と化していて、下水処理場の近くの海には熱帯性の魚が住んでいるそうな。
>>110 太陽電池を電源に、晴れたら雨水タンクから水を撒くような簡単なシステムでいいんでないかい?
水を溜め込むのなら、納豆のネバネバ成分で吸収させるという手がある。
屋上に使い捨てオムツを敷き詰める。(オィ
>106
普通、わざわざ上水など利用せずに雨水を利用するのよね。
>114
それでも実用的な気がする。
>113の言うように納豆樹脂でも使えば、エコな感じが倍増するな。
>>114 使い終わった生理用ナプキンを砂漠に敷き詰めて緑化するというアイデアが・・・ウェップ
ゴミ問題と緑化が出来て一石二鳥だが、生理的に受け付けない。
>>95 >>96 亀でスレチガイですがなぜ熱量が相当あるのに有効利用できないのか
その辺の説明はエンタルピー(エントロピーではない)という概念でいくと
よくわかりますコー段者ブルーバックスにありますので興味があればどうぞ
結構古いです
118 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :04/07/10 21:51 ID:J4JjI7xD
お湯と水の温度差で、形状記憶合金の輪を回してエネルギー
を得るくらいはできそうだけど(草津かどっかの温泉地でやってた
119 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/10 22:02 ID:J4JjI7xD
120 :
名無しのひみつ:04/07/10 22:06 ID:r1T4CyoU
アンモニアを作動流体(って言いまわしで構わないのか)とするランキンサイクルの開発は盛んなようだな。
屋上に下水プールを作ってホテイアオイを育てて屋上緑化&下水の浄化をするとして、どれだけの規模のものが必要になるのだろう?
122 :
47:04/07/11 00:48 ID:nbz8C7/u
ありがとちゃん
>>49 (^へ^)
_/ \_
_| |_
今度植えてみます。
123 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:43 ID:6vhHIdB4
入力なりの出力しか期待できないってことだから仕方ないわな。
小松崎茂先生の絵じゃないが空想忌憚図画でビル一面が緑で覆われているってのがあった。
屋上にはケヤキみたいなんまで生えてるし...夢があっていいのぉ。
ちなみに屋上に雨水をためて暑く晴れた日には水槽から雨水をジクジクしみだして
壁面や窓を湿らすなんて案を聞いたことがある。
表面処理の妙で、外壁や窓の汚れも一緒に洗い流されるそーな。
(WBSのとれたまあたりで見た気がする)
セダムなんて、よっぽどのことが起きなければ枯れないんじゃないの?
手入れがほとんど要らず滅多に枯れる事も無い事を第一として選んだ植物が
土を敷いただけに水を播いた状態と同程度の放熱効果しか持っていなかった、
という所がこの記事の言いたい事だろう。
それなら土だのまで含めて面倒な事をせずに散水機でもつけておけという事になる。
126 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :04/07/11 19:00 ID:xIHXiOuC
散水もサボりたいからセダムが好まれたのでしょうね
雨水だけでいいし
浜名湖花博の百華園のセダムよかったよ、熱緩和の
効果はないけど、色とりどりのセダムをロックガーデン
風に配置した屋上庭園てのもあっていいと思う
>>126 http://www.sedum.co.jp/05faq/index02.html 屋上は荷重の問題から土厚が制限され、風も強く乾燥しやすいため、砂漠に似た
環境と言えます。セダムはその生理的特性から屋上に適しており、工法としても、
一般に在来工法に比べ軽量で省メンテナンスが特徴です。
低重量、設置コストと管理コスト安、エレベータでの荷揚げ可能、そして環境大国
ドイツで人気だという話題性、というところでしょう。
ただ、日本とドイツではセダムによる緑化の意味合いが違うという意見もちらほら。
128 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:30 ID:6hNMZFGy
二炭化酸素が減るから地球に優しいんじゃないの?
屋上緑化ってさあ
>>128 釣りか、マジか判断しにくいな。
ま、夏だからということで、マジレスしておくと、
大気中の二酸化炭素濃度の増加を一因とする温暖化という“仮説”と、
それに基づいた京都議定書に記された国別の削減目標達成のためには、
微力ながらもそれなりの効果は得られるだろう。
だが、大都市部での屋上緑化では、都市全体でのヒートアイランド対策と
同時に建築物の冷暖房コストの削減という目的を併せ持つ。
>>1の記事内容はコレに関すること。
ついでに、それら建築物での従業員の憩いの場という目的などもあるし、
積極的な組織では、ビオトープとして設置運営しているところもある。
尤も、「うちはこういう環境にやさしい活動をしてますぜ」という企業イメージ
優先のポーズだけのところもあるだろう。
関係ないけど、「地球に優しい」とかいう前時代的な意味不明の言葉を
吐いてるとバカにされるよ。
家畜全部殺してしまった方が地球温暖化のガス削減にはいいような
131 :
名無しのひみつ:04/07/11 20:30 ID:gT5gG86U
>>130 確かに。
牛や羊のゲップに含まれるメタンガスは二酸化炭素と同じく温暖化ガスだからな。
132 :
名無しのひみつ:04/07/11 21:24 ID:gVOI+AiB
ぬるぽ!
133 :
名無しのひみつ:04/07/11 22:08 ID:XsSksHUM
アフォか・・・これ考えたやつは。
乾燥地帯に生えてるから、葉肉が厚く、水蒸気を放出しにくいんだろ、、、
だから、世界中の乾燥地帯に生えることができてるって、考え付かないのか?
まあ、
>>1の記事だけを丸のみにすると
>>133のような考え方となる罠
逆に、ビル屋上のような生育環境の悪い乾燥地域での被緑化を進め
ようとすると、乾燥地帯に生えてるセダム類が適当というのも当然とい
えば当然。
新しいシステム形成の初期はこんなもんよ。
ここんとこ、品種改良でなんとかして欲しいが、研究してるところはある
んかな?
135 :
名無しのひみつ:04/07/11 23:21 ID:6hNMZFGy
>>129 > 同時に建築物の冷暖房コストの削減という目的を併せ持つ。
気温が下がるから冷房費を抑えられるって意味?
だってカベのほうが面積大きいんだから、カベを緑化しないとダメじゃん?
大きいビルの電気代って年間契約じゃないの?工場じゃないから違うのかな?
「二炭化酸素削減が地球に優しい」って前時代的で意味不明なの?
地球に優しいと思うけどなあ
>>135 屋上緑化だけでなくて、工場なんかの屋根上の緑化も含めて書いたが
言葉足らずだったか。
低層で敷地面積の大きい、工場のような建築物だと効果は高い。
>「二炭化酸素削減が地球に優しい」って前時代的で意味不明なの?
質問に質問で返すけど、じゃあ、「地球に優しい」ってどういう意味?
その地球ってナニ?
いろいろいろいろあって人類が住みにくくなった地球は地球じゃないの?
人類が出てくる前の地球は?
てな議論があって、一時期流行った「地球に優しい」といったキャッチコピーは
今は絶滅状態。未だに使ってる企業や組織は(ry
んで、「環境に優しい」に切り替わった。
二酸化炭素削減は、“仮説”だけど温暖化に一役かってるそうだからそれは
前時代的ではないし意味不明でもない。
ついでに説明しとくと、2ちゃんだと二酸化炭素増加と温暖化の関係は
“仮説”だとちゃんと書いておかないと何かとうるさい人も多いんだな。
CO2の削減は、化石燃料の消費を減らすという意味あいもあるような気がする。
>135
壁面緑化は研究の途上だと思う。
屋上緑化は、極論すれば平面に置いて並べる植木鉢の問題だから比較的容易だろうと思う。
壁面を蔦で覆うという話はあったな。
屋上からではなく地上からだから土の重量や風で飛ばされる問題も無いとか。
蔦の吸盤による壁面劣化がどうのとは言っていた気がするが。
139 :
名無しのひみつ:04/07/12 00:26 ID:UTqh71Zs
東京都環境科学研究所って、ヴァカの集団ですか???
セダムも植物なんだから、乾燥すれば水分蒸散しないのは当たり前。
乾燥したら、セダムに水を撒いてやればいいんだよ。
芝生にだって水を撒くだろう。
セダムと芝生の違いは、水不足になって水撒きが不可能になっても
セダムは枯れないが、芝生は枯れてしまって、植え直さなければいけないこと。
セダムの方が遥かに優れている。
ああ、セダムのまま水をまけばいいのか。
つかもっと別の項目で比較するとか、
うーん、冷房に使用された電力の比較…なんてできないか。
最上階の部屋の冷房を入れない時の温度の比較とか…
141 :
名無しのひみつ:04/07/12 00:40 ID:JOfynYC/
>>136 下水処理場の上面緑化って言うのがあったような気がするがどうなったんだろう?
水に困りそうも無いし(処理水で十分だろ)面積も広いので良さそうな稀ガス。
>>139 >>1の記事には、高温の日が続くと、と書いてあるが湿度までは書いて
いないようだが。
そもそも、高温が続いたと書いてあるだけで、散水したかどうかすら不明だな。
散水していながら高温が続くだけで蒸発量が低下するのならそれは問題だ。
・屋上全体に浅い水槽を設置。水深は3cmもあれば十分。
・そこの上に適当な布をたくさんぶら下げて端っこを水に漬ける。
これで十分だと思うんだけど。
あ…ボウフラとか大量発生するかな?
じゃぁ塩をたっぷりぶち込んで死海の水並みに塩分濃度濃くしよう。
適当な薬剤入れてもいいけど。
145 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/12 07:23 ID:jnbHnIzo
前に書いたがセダムおよび多肉植物はCAM型の光合成をするので
いろいろあって、昼間はあまり蒸散作用が期待できません
その他のタイプの光合成をする一般の植物であれば、
昼間の蒸散作用が盛んなので、気温に応じたマイルドな
蒸散作用が期待できるわけですが・・・
セダムは、かなり水を与えなくても生き残るからな。
>140
屋上緑化すれば、最上階の部屋の温度は低いはず。
昔、エアプランツとかいうの購入して、育てたことあった。
「水や栄養分は空気中から取り入れるし、世話をする必要がない」とかいうので
そのへんに転がしといた。
数ヵ月後、ひからびてた。
148 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/12 11:22 ID:Vv0lUys7
大阪みたいに大麻にしとけよ。放っておいても誰かが水播きしてくれるから、コストパフォーマンス最高。
149 :
名無しのひみつ:04/07/12 14:14 ID:P0qz1VF0
アスファルト舗装をやめたほうが効果ありそうじゃん
150 :
名無しのひみつ:04/07/12 14:32 ID:czAYXBPq
>>147 あれは霧吹きで水をかけるとかしないとだめなんだよ。
151 :
名無しのひみつ:04/07/12 14:33 ID:NgdnFHv1
屋上に木も芝も植えないで水だけ撒けばいいんじゃないの?
屋上を水張りしとくのが最強な気がするけど。
152 :
名無しのひみつ:04/07/12 16:36 ID:ACllxfRl
>>151 そこで酸化チタンを使った超親水壁ですよ
はじめからでかい木の上に家を建てればいいんじゃ・・・
それか草原に穴掘って地底で暮らせば
155 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/12 18:09 ID:jnbHnIzo
>>123 >小松崎茂先生の絵じゃないが空想忌憚図画でビル一面が緑で覆われているってのがあった。
>屋上にはケヤキみたいなんまで生えてるし...夢があっていいのぉ。
スゴい科学でなんとかする! ジャングルの絞め殺しの木を
遺伝子組換えでビル版絞め殺しの樹を作って、ン十年後は
ビルが樹になっちゃてるの。 遺伝子工学万歳!
156 :
名無しのひみつ:04/07/12 20:26 ID:rgpbypXq
マンモスフラワーか?
>>147 エアプランツは難しい。
サボテンも難しい人にとっては難しい。
実は温度にうるさい熱帯植物の方が
ちゃんと環境さえ整えれば楽だったりする。
158 :
名無しのひみつ:04/07/12 20:45 ID:OYIY/UEC
>>154 魚でも飼うか
虫とかは勝手に食べるだろ
159 :
名無しのひみつ:04/07/12 20:46 ID:OYIY/UEC
効率がやたら高い太陽電池とかできたら
ヒートアイランドも防げるかな?
160 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/12 20:56 ID:jnbHnIzo
一般的に水が足りないと素直にしおれてくれるような
植物の方が顔色が見れるから世話がしやすいと思う
動物でも愛想のいい方が世話が必要な時は
勝手に騒ぐから爬虫類より犬猫の方が世話が楽
>>158 魚の世話と水質維持が大苦労
こうやって手間が増えてコストがかさんでいき、失敗する要素も増えていく
道路のヒビに詰まった土だけで育ってる雑草とか苔とかが、
土も肥料も水撒きもごく少量あれば十分で、直射日光の高温にも、
たまに雨が降るか降らないかの乾燥にも耐える、日本の屋上緑化に
最適な植物だと思うのだが。
一年で枯れてしまうような植物は、ビルの屋上緑化には使いにくい。
苔を使った高層マンションは、既にあったはず。
>>162 ググってみると屋上のコケ緑化も実用化が進んで
いるようですよ。なんだかトマソンの坪庭を
思い出してしまたよ
枯葉が雨どいにつまったり、屋上の隅にたまったりな。
コンクリ、モルタルの隙間に根を張られると建物が痛むわ掃除は大変だわ。
>>164 サツマイモのプランタ栽培ってのもあったよ
屋上を野菜畑にしるのはちょっと・・・(やってみたいが)
サツマイモの中には観葉植物のテラスライムとか
葉物野菜あつかいのヤエヤマカズラもあるけど
屋上の過酷な環境に適応できのがあるのかな?
>>168 芋ができるだけの分量の土が必要でしょ。
収穫が目的じゃないから、何とかなるんじゃない?
根づまりしそうだから、手間がかかるかな?
乾燥・高温な気候向きの宿根草(園芸品種)も
いくつかあるのだが、屋上緑化では名前を聞かない
乾燥に強い→根が深いので屋上向きでないのかもね
[乾燥した気候向きの宿根草]
Salvia greggii(Autum sage),
Coreopsis grandiflora(Tickseed)
Gallardia aristata(Blanket flower)
Santolina chamaecyparissesu(Lavender cotton)
Penstemon parryi(Parry's penstemon)
Lavandula dentata(French Lavender)
Zauschneria california(California fuchsia)
Verbena perubiana(Perubian verbena)
Mimulas autantiacus(Monkey flower)
Pennisetum setaceum(Purple fountain grass)
Orenothera berlandieri(Mexican evening primrose)
Zinnia grandiflora(Prairie zinnia)
------------------------------------------
172 :
名無しのひみつ:04/07/13 01:32 ID:HXiKZ3Ju
乾燥に強いってことは水を漏らさないってことだしなぁ・・・・
今まで誰も突っ込まなかったのか?
>>172 確かにね
サボテンなんか典型的だもんな
植木屋に庭まかすと、果物系をあれこれ理由つけてイヤがる
んだけどそれと同じかな、緑化業者にとってはセダムが
一番売れてコストパフォーマンスもいいんだろうな
ビルの屋上緑化はメンテナンスに手間が掛けられないから、植えっぱなしで常に青々としている植物じゃないと困る。
で、外国で実績があるという理由でセダムを使っている。
その選択が日本の風土に適切かなんていうのは、あまり考えていないと思う。
日本の風土に合わないわけじゃないだろ。
本州でも帰化して自生している地域もある。
ただ、屋上緑化に補助金を出している東京都の目的には合わなかったから、
あまり役に立たないセダム類には適用されなくなるかもしれんということ。
ヒートアイランド対策の効果を高めたいなら、事務処理が面倒になるけど、
補助金適用対象の細分化が必要になるだろうな。
何もしない場合とセダムを植えた場合とでは
セダムの方が10倍いいと思う。
スレタイには熱緩和効果薄いって書いてあるけど、
実際には絶大なんじゃないの?
芝>>セダム>>>>>(ry)>>コンクリ天井
179 :
名無しのひみつ:04/07/13 18:02 ID:19yR50I+
>>1によると
芝>>セダム=土
ってことか
じゃ、土でいいじゃん
土だけだと風でどんどん飛ばされるから
やっぱ何か植える必要があるです
∴セダム≠土
外気から熱を汲み上げてお湯を湧かす装置を都内の銭湯に無料で設置
作動は…燃料電池。(契約アンペアが大きくなると電気代が高くなるから)
汲み上げた熱量に応じていくらか報奨金を出す。
家庭用冷房/湯沸かし装置を普及させる。(沸かしたお湯をお風呂に)
(夏しか使えないし邪魔になるだけかな)
183 :
名無しのひみつ:04/07/13 20:28 ID:3+grj26U
普段は水分をため込んで、夏の暑い時間帯にだけ蒸散する。
という理想的なものがあれば植物でも土でも紙おむつでも何でもいいんだろうね。
184 :
名無しのひみつ:04/07/13 21:09 ID:wu5Hy7Q6
太陽電池で人工的に水を汲み上げた方がメンテナンスも楽でいい様に思う。
思い切って樹を植えたら?
屋上に害虫来るか?
186 :
名無しのひみつ:04/07/13 21:25 ID:LmYx335k
いや、普通にエコアイスを使えば水分によく気化熱もあるし、
室内も冷えるし、一石二鳥だろ。お前ら科学の力を軽く見すぎ。
屋上緑化は、低設置コスト・低メンテコストで電力などを使わないと
いうのが売りなのだから、ちょっとスレ違い
そもそも、建物内部の冷暖房コスト安でなく、建物外部の熱緩和が
目的だし
いっそ多肉植物と珊瑚などの石灰化能力の高い生物を遺伝子工学で合体させ
新種の建築材料(生物)を作り出すというのはどうだろう
つまりセダム自体のなかで暮らすことが出来る
5階建てくらいのビルにしてもつぶれない石灰質のコンクリートのような骨格をもつ植物
189 :
名無しのひみつ:04/07/13 22:10 ID:19yR50I+
日光でやたら熱持ったアスファルトやコンクリート見ると
中にパイプ通して、家庭用太陽熱湯沸かし器みたいに
お湯作っていろいろ利用したらいいじゃないかなと思ったりする
190 :
名無しのひみつ:04/07/13 22:15 ID:PXGOwCZY
>>183 >普段は水分をため込んで、夏の暑い時間帯にだけ蒸散する。という理想的なものがあれば
そんな植物は、屋上なんかに植えれば直ぐに干からびてしまいます。
>>188 5階建ての高さになるまで優に数百年ほど掛かりそうな気配だな。
あらかじめ鉄筋材を核にして育つようにすれば不可能ではないとは思うが。
セイタカアワダチソウあたりが手間がかからなくて良い。
「エコアイス」でぐぐるとトップがいきなりorz
>194
草は、刈り取りの費用がかかるから嫌がられる。
尚、セイタカアワダチソウは“連作障害”を引き起こす。
萌えるエコアイス
シロツメクサはどうだろう。
背が高くならないから刈る必要も無く、暑さにも寒さにも強く、
土も選ばず、芝生より繁殖力が強く、見た目も悪くない多年草。
商業ビルなんかでは枯れたものの後始末が嫌がられそうだな。
>セイタカアワダチソウは“連作障害”を引き起こす
まじで?土中の何が足りなくなるんだ?
それとも自分自身が出す「除草剤」物質の影響か?
>>197 >>201 それは聞いたことあるよ
連作障害が無かったら、もっと爆発的にに日本中に生えてるはずらしい
シリカゲルは?
吸着している水分子が脱離する時にエネルギーを奪っていくのを利用して。
真夏の天日じゃ脱離しないかね。
バケツにシリカゲル入れて雨の日に雨水がたまる。シリカゲルが水吸着。
晴れた日は最初に水が蒸発してその後吸着した水分子が脱離。
水を吸って発熱するのは雨の日だから無問題という事で。
>>204 それは何十年も前の吸収式冷凍機の原理と似てる
どんどん効率を上げる方向にいってターボ式とか新冷媒とかデシカントになってきた
いまはもうはやんねぇと思うけど逆にローテク化の方向で展開できるのだろうか・・・
10%ぐらいで
>204
脱離って、何?
だつり 1 0 【脱離】
(名)スル
はなれること。はなれのがれること。離脱。
「小我の煩熱を―せん/欺かざるの記(独歩)」
だつり-はんのう ―おう 4 【脱離反応】
一個の分子中から、二個の原子または原子団が分離する反応。
特に有機化合物では、隣り合った炭素原子に結合する二個の原子
または原子団が離れて、炭素間の二重結合または三重結合ができる反応。
エタノールの脱水によるエチレンの生成は、その例。
屋上緑化改め、一定面積以上の屋上を持つ建築物は
食用農作物を作らなければいけない。
その際、都は事業者に対し、保湿樹脂と設置費の3割を負担する。
とすれば、自給率も1パーセントくらいは改善するんじゃないかい。
トマトとか、ナスとか、出来立てはおいしそーぅ
>>210 >トマトとか、ナスとか、出来立てはおいしそーぅ
ちゃんと世話してればね
> とすれば、自給率も1パーセントくらいは改善するんじゃないかい。
東京都自身の自給率は1%くらいらしいけど。
そもそも、トマトやなすは自給率高いでしょ
低いのは小麦や、飼料作物
へぇ、シリカゲルって吸水時に発熱するのか。
で、容易に脱離するシリカゲルを開発すれば良いのか。
小麦・大豆・飼料用トウモロコシなんてのの自給率を向上しないことには、今の生活レベルを維持できないよな。
シリカゲルよりは吸水ポリマーの方がこの用途には向いてるような。
吸水量も時間当たりの蒸発量も吸水ポリマーの方が桁違いに大きいし。
しかも漏れないサイドギャザーつきだし。
セダム(多肉植物)にこだわると、
クチクラ層が厚く、高温環境が続くと気孔が閉じて葉からの蒸散が
低下するのが厄介なのだから、気孔が閉じる事を阻害する方法を
考えたらどうだろう?
枯れるんじゃない?
自然環境でなく人工環境でなら、吸水ポリマーとか使って土中の
一部の層だけを高湿度に維持して水分補給することも出来るん
じゃないかな?
正直、吸水ポリマーと点滴灌漑は砂漠化では最強なのになぜ普及しないのだろう。
もしかして知らないところで普及しているのか?
都も、むき出しのコンクリート屋根を規制すればだいぶ変わるだろう。
大きい屋根は緑化、小さい屋根でも人工芝やスチロール板等緩衝材を
義務付ければだいぶ変わると思うけどな。全世帯にさ。
もちろん役所や郵便局は打ち水つき!
吸水ポリマーの効用って…
あ、雨水を流出させずにその場に保持するって事か。
融点が24℃で融解熱が1万cal/gの物質を開発する。
>222
文系でも分かる言語で書いてくれ。
融解熱が1万cal/gという数値が大きいか小さいかすら分からん。
>>224 1Kgの0℃氷が溶けて水になってしまうのに必要な熱量は、約80Kcal。
だから、気温が24度を超えて
>>222の物質が解けると、
氷が溶けるときの125000倍の熱を吸収する。
しかし、気温が24℃を下回って固まり始めるとその熱は放出される。
>>222 漏れ暑がりだから、融点22℃ぐらいに設定してくれんかな。
226 :
222:04/07/17 01:11 ID:BukOu5Om
氷の125倍だね。
1Kg → 80Kcal
1g → 80cal
なので氷の融解熱は80cal/g。
まあ、適当に書いた値だからなんでもいいんだが。
要は熱をいくら加えてもなかなか解けずに
24℃を保ち続ける熱のバッファーみたいなものと。
ちなみに水の気化熱は 583cal/g。
1gの水が水蒸気になる時に583cal周囲から熱を奪っていく。
1万cal/gで試しに計算してみると
カップ1杯200ccの沸騰したお湯があって
ここにこの物質を2g、大体1円玉2枚分、投入してやると
かき混ぜてるうちにお湯は24度まで冷めてしまう。
この時この物質は7割くらいが融解して3割くらいは固体で残っている。
そんな感じ。
227 :
225:04/07/17 01:26 ID:ISARkINy
>225
不純物を混ぜて凝固点降下でお好みの温度に。
結局ず〜と24度なわけか
中の液体と固体の組成は常時変化するだろうが
(゚з゚)イインデネーノ?
でも、どうやったら融解熱をそこまで上げられるんだ
ニッケル合金にチタンとかアルミとかコバルトでも混ぜればいいのか?
230 :
名無しのひみつ:04/07/17 09:11 ID:hEjnIGm3
>ニッケル合金にチタンとかアルミとかコバルトでも混ぜればいいのか?
ほ〜う、最近のジェットエンジンは24度で溶けるのかw?
231 :
名無しのひみつ:04/07/17 10:39 ID:L7fZd5iM
24度で融解している金属って逝ったら水銀しかないよねえ
232 :
名無しのひみつ:04/07/17 11:06 ID:xhheh62t
何で金属なの?
ラードでいいじゃん
酢酸は融点16℃
でも融解熱は40cal/g
氷の半分。
234 :
名無しのひみつ:04/07/17 18:43 ID:og1UiJTw
おまけににおいつき
容器が割れたら大変
融解熱か。氷が溶けると冷たいのは、溶ける際に熱を奪われるからなのか。
・・・ん、奪われた熱は氷から水になる為のエネルギーになってるのか?
大量のバターを
>>236 夏場は得体の知れない生き物が大量発生して阿鼻叫喚
238 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/17 23:55 ID:MWoU/bxW
>>237 :名無しのひみつ :04/07/17 22:20 ID:ywWccNFC
>>cNFC
>>
>>236 >>夏場は得体の知れない生き物が大量発生して阿鼻叫喚
絵は小松崎茂先生でお願いします
239 :
名無しのひみつ:04/07/18 10:21 ID:dq1BOISa
屋上を鏡張りにして日光を反射してしまうというのではダメなのか?
240 :
名無しのひみつ:04/07/18 11:15 ID:FeO/UYXI
このスレ伸びるなぁ・・・
ちょっと予想付かなかった。
意外と幅広いネタが出てきてるからな
ジェットエンジンは論外だが
多分冬にたったら伸びてないよw
みんな暑いのは嫌いなのさ。
>241
え、屋上に設置したジェットエンジンの排気ガスの勢いで都市に散水を行なうの?
243 :
名無しのひみつ:04/07/18 16:35 ID:4IGXPzLI
屋上に反射鏡を置いて、屋上に来た光は宇宙に跳ね返したほうがいい
244 :
名無しのひみつ:04/07/18 16:44 ID:CVcyEHJ4
都市型集中放熱システム(寒冷地の集中暖房の逆)をつくり
海水を温めて、タービンを回して、ちょっくら発電しますよ
そんでもって、漏れのウチの電気代をタダにしてくれ
>>244 そして、海沿いの地域は、より温度が高い風が海から吹いてくると・・・
セダムが駄目なら、ペンペン草を生やせばいいじゃない。
247 :
名無しのひみつ:04/07/18 18:35 ID:R8HoIREx
北海道あたりに首都を移転すればいいじゃん。
東京は全部畑にして亜熱帯作物でも作ればいいさ。
そうだ!屋上にプールをつければいいんだ!
そうそう。それで「50歳以上女性は無料」とかにすればいい暑気払いにもなる
屋上に鏡を張って日光を反射させても、周辺の空気に余計に熱が
溜まるだけじゃないか?
都市部の汚れた空気ならなおさら。
低層の建物の屋上に反射した直射光がより高層のビルを焦がしそうだし
ビルの壁をしわしわにして水を上から常にダラダラと
水を供給したくないから、雨水を利用しようとするのだが。
CPUのヒートシンクに吸水ポリマーと水滴灌漑装置(とファン)をつけて水冷式。(スレ違い
CPUの熱で熱帯植物を育てる。これ最強。本物のグリーンPC。
256 :
名無しのひみつ:04/07/20 09:32 ID:z/WlrlAG
汐留で朝30分ほど道路に水撒いているらしいね。
257 :
名無しのひみつ:04/07/20 09:44 ID:rcNFNwzI
>>256 水撒くより、あのビル郡をとっぱらった方が涼しいのだが。
258 :
幻の湖:04/07/20 18:49 ID:fftI0j/C
スゴい科学でなんとかする! 万全の科学考証に基づき
東京上空1,000KMに静止衛星を打ち上げて日傘にする、
冬は閉じます
太陽電池をつけとけば一石二鳥
反射衛星砲みたいにして反射した太陽光を北海道に届ける。
…いやロシアに売る。(光を)
オーストラリアの方がいいのかな。
冬は逆にオーストラリアから送ってもらう。
261 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/20 19:22 ID:fftI0j/C
そのまえに近所のジャマな国を焼き討ちに・・・
今日は関東の方が暑かったよな。
そう言えば昔、確かアトランタ五輪だったかで暑さ対策として街角に噴霧器(霧吹きスタンドとでも)を設置していたような。
屋上にセダムが嫌なら、貯めた雨水でも街角に噴霧しる。
>>259 オウムによれば、ソ連は既に直径3kmくらいの反射板を供えた衛星を保有していて、
狙った目標に焦点を合わせて、自由自在に太陽光を反射させ相手を瞬間的に蒸発
させられる状態らしいぞ。「反射恒星砲」という名前らしい。
>>263 なんで「ソーラレイ」って名前じゃないんだ?
265 :
名無しのひみつ:04/07/21 01:42 ID:eHg61dBC
>>263 それはアルキメデスが敵艦隊を打ち破るために使った手法だね。
汐留を浸水させてベニスみたいに船で行き来すればいいんじゃないの
267 :
名無しのひみつ:04/07/21 09:32 ID:46z08jVi
>>267 >浜離宮が.....
2, 3年前 リュウゼツランの花(century flower)が咲いたのが
記事になったとこだね。気候は既にメキシコ並みか・・・・
>>268 浜離宮にある、アオノリュウゼツランは、30〜60年かけて栄養を蓄えて
枯れる前に一度だけ花を咲かせるそうだ。
浜離宮のは、55年前に植えられたものだそうだから、気候が原因という
よりも時間じゃないか?
その株は、そろそろ大往生するんかな。
>>266 地玉の平均気温がちょっとでも上がったら氷が溶けて勝ってに水没するんでしょ
何度で何メートル上がるかは知らないんだけど
なんか最低気温が30度とかいう天気だったらしいな。
堤防の決壊なんて言葉も久しぶりに聞いた気がするし。
もしかして、これってエルニーニョ現象のせい?
わざわざ外国の植物なんぞにせんでも
日本に自生してる植物にすりゃいーじゃん。
オオバコなんて、アスファルトの上にうっすら積もった土の上で
踏まれまくっても元気に生育してるぞ?
枯れるのが嫌なのね、だからめったな事では枯れない植物を使うわけ。
275 :
名無しのひみつ:04/07/23 12:55 ID:NY6QEpBK
暑いから何とかしろ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000405-yom-soci 体感温度下げる舗装、ヒートアイランド対策で導入へ
(略)
実験によると、真夏には60度を超えることもある路面温度が25度程度下がり、体感気温も2―3度下がるという。
(略)
新たな舗装は「保水性舗装」と呼ばれ、オムツなどに使われる
吸水性ポリマーなどの保水材をアスファルトに混ぜたものだ。
これにより、雨水や地下水がゆっくり蒸発するようになる。
路面の水分が蒸発するのに必要な気化熱として、路面の熱が奪われるため、
長時間にわたって路面の温度を冷やすことができる仕組みという。(読売新聞)
確かに舗装した地面は熱いよな。
ところで、この手のポリマーって安価なのか?
>>273 そんな、その辺にいくらでも自生してるモン使ったら、利権の入り込む隙間が無いじゃんか。
>>277 自重の100倍とかの水を吸収するから、使用量から考えると安価かも。
>>280 1kgの保冷材のほとんどが水のはずですが。
282 :
名無しのひみつ:04/07/24 07:05 ID:rPB9XwYK
砂漠の緑化では市販のオムツを使っていた。
>>282 かぶれや横漏れを気にする必要ないから、大量生産品を流用したんだな。
交換なんかのメンテコストも安そうだ。
284 :
名無しのひみつ:04/07/24 11:39 ID:rzH4rrpJ
たしかドイツでは建造物の屋上何%かは必ず緑化しなければいけない
法律があって、鉄道の高架の上にも草はやしていたと思う。あれは
セダムだったかな?ま、とにかくお上に決められて仕方なくやってるんで
水撒きなどの手間がかからないセダムが多いだけ。んで実績のあるその
工法を日本に輸入してるのが現状。熱緩和効果なんか最初から考えてない。
285 :
名無しのひみつ:04/07/24 11:54 ID:rzH4rrpJ
284の続き
屋上緑化の際は7種類程のセダムをランダムに植えて、その土地、建物の高さ
等の条件に合った1〜2種のセダムだけが成長するので、緑の部分はまばら
っていうかほとんど土じゃん、て感じ。真夏にも関わらず緑が増えないので
管理人が水撒いたら炎天下で水が沸騰してセダム全滅した事もあった。
都は、植物の水分蒸発が気温を下げる効果に着目し、屋上緑化を推進してきたが
この部分になんかおバカの発想が見え隠れするな
植物による蒸散の気化熱で気温を下げる発想は間違ってはいない。
間違っていたのは、多肉植物のセダムでも他の植物と同じ効果があると
一括して対処していたことだな。
植物による蒸散の気化熱で植物の周囲の気温が下がるy ○
植物による蒸散の気化熱で周囲の気温を下げる ×
屋上の緑化は気温を下げるが蒸散による吸熱こうかだけでなく
熱エネルギーを植物に吸収させて建造物に届かせない効果のほうが重要
蒸散の気化熱で気温を下げる<<打ち水の方が効果的
やっぱ中水を屋上からスプリンクラーで散布
292 :
名無しのひみつ:04/07/25 02:26 ID:nKcnnga1
293 :
名無しのひみつ:04/07/25 03:27 ID:rVtb51qh
植物自体の温度は葉っぱからの気化熱で下がるが、
肝心のコンクリのビルの塊にはなんにも影響はでない。
それなら、エアコンの水を屋上にチョロチョロやってる方がずっとましだ。
294 :
名無しのひみつ:04/07/25 03:31 ID:3/8pVXNZ
295 :
名無しのひみつ:04/07/25 03:44 ID:rVtb51qh
>>294 じゃ、屋上をペルチェ素子にして放熱
PCの放熱素子みたいに天井をギザギザにとか。。。
>>295 建築コストはどのくらいだ?
ただの思い付きなら自分のメモ帳に(ry
放熱効果だけなら鏡ばりにして、反射させてほうが
いいんじゃない。
反射率90%ならほとんど温度上昇しないだろう。
もちろん、はね返りが隣のビルにあてたりしないように
方向は正確に調整なければならないが
>293
植物&土の断熱効果が期待できるぞ。
299 :
名無しのひみつ:04/07/25 14:19 ID:j47MiFTs
植物付近の空気を冷やすのも
ビル屋上のコンクリを冷やすのも
同じことじゃね?
300 :
名無しのひみつ:04/07/25 14:37 ID:tNIWsaap
植物でビル作ればいいじゃん
302 :
名無しのひみつ:04/07/25 16:56 ID:qVsfnMak
わかった、地球を氷河期にして、暖房をガンガンに・・・
303 :
名無しのひみつ:04/07/25 17:43 ID:s4WCu9KO
東京をオホーツク沿岸に移すものあるな。
冬は温暖な宮崎あたりでどうかい
夏と冬で首都を遷都するって、モンゴル帝国かよ。
今後は凍らない港を求めたロシアの南下政策のように
涼しい土地を求めて北上政策を行う国が出てくる予感
306 :
名無しのひみつ:04/07/25 19:52 ID:zsoGa6xX
芝生にしたらスプリンクラーで水まくんだから
打ち水しても全く一緒だから
それだったら何も無いところに打ち水したほうが低コスト
308 :
名無しのひみつ:04/07/25 21:08 ID:hfqBQu0D
309 :
名無しのひみつ:04/07/25 21:24 ID:AJjmHfeH
3年前に庭にセダム(コーラルカーペット)を3株植えたんだけど、こいつの繁殖力すごいぞ。マジで。
雑草のような急激に成長するタイプじゃないんだけど、切っても切ってもカケラさえ残っていればすぐに増殖。
庭の片隅に捨てたやつが、そこをコロニーにしてさらに繁殖。
あつ数年もすればおそらく庭中セダムになるんじゃないかと、最近ちょっと心配。
>>291 >>292 何十年も前は列車のトイレはそのまま線路に垂れ流していたらすい
すごいスピードで排泄物が粉々になって線路沿いに散布
しかし線路沿いの住民たちはたいした病気もかからなかったらすい
それにくらべれば・・・
311 :
名無しのひみつ:04/07/25 23:12 ID:mogsOGMS
>>310 >しかし線路沿いの住民たちはたいした病気もかからなかったらすい
そんなことはない。
「黄害」といって、病気や臭い等、結構大きな問題であった。
>>310 地方でも25年くらい前までかな。
駅近くの低速のときはやらない、という不文律があったような希ガス
もちろん、駅構内では(ry
板違い。
削除!
>309
ノーメンテナンスの為には、それぐらいの生命力じゃないとダメなのね。
rgL7nm5Zはみっともない奴だな。
細かいようだけど、ノーメンテじゃ無理。
かなり打たれ強いけど、生き物。
それにしても、ID:rgL7nm5Zはみっともない奴だな。
316 :
名無しのひみつ:04/07/26 11:36 ID:lAZghHQy
テスト
318 :
名無しのひみつ:04/07/26 20:21 ID:xWJnoT1M
319 :
名無しのひみつ:04/07/26 20:32 ID:cWkny/eX
セダムしてますか?
>>318 君も祝物とは違うが体温を調整してるだろ
もし君が屋上にいても君がいることで屋上の温度が下がるのは君の周囲だけ
それも君の体温調整ではなく、君のよって出来る影や君と屋根の温度差を君が吸収したから。
屋上に君をずらりと並べれば屋上の温度は下がるが、君の発汗による体温調整で
屋上の温度が下がってる訳じゃないだろ
>315
種類と土壌、もちろん環境もあるだろうけど、セダムはかなりしぶといよ。
322 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/27 07:05 ID:3ykNEFob
屋上緑化は丈夫な植物を使うけど、あまり丈夫過ぎて天水だけで
茂るペレニアルも敬遠されるね。茂ると刈り取りのメンテが
いるからだろうな
ペレニアルって何?
324 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/27 21:00 ID:3ykNEFob
ペレニアル:多年草、宿根草のこと。毎年種蒔く世話が要らない
から一年草よりローメンテで済む。
>324
枯れた部分の手入れはどうするの?
屋根の上で枯れたまま放置していても構わないのかな。
土と水さえあれば、ペチュニアでも構わないような気がする。
326 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :04/07/28 06:03 ID:p2wkIu1B
>枯れた部分の手入れはどうするの?
それゆえ利用されていないようです。
高温・乾燥で元気に成長されるのも困るわけだな
乾燥したところで急激に成長する植物なんて想像し難いけどね。
枯れた部分の手入れをすれば、人件費が必要だしな。
冬は枯れっぱなしってのも悪くは無いと思うけど、飛び火されたり、枯れた葉や茎が飛散したりと心配な点がある。
要はセダムってサボテンの系列ってことか?
俺としては、ニラとか三つ葉を勧める。
週に1回、ビルの社食でそのニラを根元からちょんぎって
レバニラとか麻婆豆腐にするってのはどうよ?
ニラってある程度育ったら、刈り取らないと
株が育たないらしいからね。
うちの庭は野生のニラの種が出てきて、たまに
肥料を撒いて育った葉っぱを麻婆豆腐とか
ニラのみそ汁にしてるぞ。
確かに多肉植物だな。
なんかほのぼのとした光景だな>屋上のニラ庭園。
ところで麻婆豆腐にさ、ニラ入れてるの?
シソもなかなかいいぞ。水だけやっておけばどんどん育つ。
うちの庭に勝手に自生して、引っこ抜いて処分しても毎年はえてくる。
ニラって、植わっている状態でも臭うのかな?
>>329 うちでは麻婆豆腐はニラ+ひき肉+豆腐がデフォ。
なかなかイケますぜ。
>>332 いや、葉っぱを千切らない限りは匂わない。
へぇ、こっちの方では卵とじなんだけどな。
しかし、面白そうだな
シソが伸びてくるならヨモギもいいかも知れない、もっとも一種の雑草だけど。
>>334 ドクダミもかなり繁殖力強い。屋上緑化には最適じゃなかろうか。
>>334 ヨモギってこのごろ花粉アレルギーとかの対象になってなかったっけ?
>>335 まぁあんまし使い道の無い雑草だと、荒れちまうような気がする....
>>336 屋上緑化・屋根上緑化だと、使い道がないほうがいい場合もある
338 :
名無しのひみつ:04/07/30 13:57 ID:UzLon4bP
水稲がいいんじゃね?
ビルの屋上が全部田んぼになってたら夏涼しそう。
農作物系は、食えるものを作るには手間がかかり過ぎるし、
食えないものが出来あがったら処分費用がかかるしでいい事無い。
340 :
名無しのひみつ:04/07/30 15:18 ID:+7DYf2ET
ケールもいいよ。
とんでもなく繁殖力強い。
雪積っても何とも無い。
秋に適当に蒔いとけばいいし。
341 :
名無しのひみつ:04/07/30 16:10 ID:Ei3cYa9z
設計以上に重いものを載せると屋根が抜けたり、構造材や天井にヒビが入るよ
343 :
名無しのひみつ:04/07/30 19:16 ID:NiVaNHcY
やっぱ米作って収穫して食べるベ。
雨水蓄えてやるようにすればいいべ。
そんなに重くならないべ。
水は重いよ。
余分の重量物を載せる設計をしてるならともかく、低層・中層ビルでは
あまり余裕がないのが多い。
田んぼを作るなら、イナバの物置の上あたりで(ry
屋上にプランターを置いて水稲栽培ってのはどうよ?
小学生の実験みたいでいいんじゃね?
桜とかカエデなんかいいね。
347 :
名無しのひみつ:04/07/30 22:02 ID:woY4aEFT
>>346 春は桜満開、秋は紅葉か。季節感があるビルだ。w
348 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/30 22:58 ID:seKOmYbL
>>346 >桜とかカエデなんかいいね。
↓
屋上で宴会する客が増えてうるさくなる
↓
近所の人に頼んで木を引っこ抜いてもらう
↓
抜いた穴に池ができる
↓
池に魚が増えて釣師、網舟、遊覧船が・・・
↓
ますます屋上がウルサくなり
「こんなに苦しい思いをするならいっそ・・・」
とビルの中の人が池に身投げ・・・ナムナム
屋上緑化云々と昨今かまびすしいが、築○十年の大森駅前のSビルを凌ぐほどの
豪のモノはいまだ現れてないのではないかと思ふ。ほんまに森になっとるからなあ。
どれどれ
352 :
名無しのひみつ:04/07/31 00:03 ID:uiYmBanV
セコム
354 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/07/31 06:24 ID:bGCTEfLN
>>351 このビルはオーナーさんが、最初から屋上庭園を造る予定で
土の重量とか考えて もう1、2階上に建てられるくらいの
設計になってると思ったよ。一般のビルではマネできないな
土を運ぶ時は近所のボクサー選手が「体力をつけるために・・・」
と特訓として階段でせっせと土を運んだらしい。
355 :
名無しのひみつ:04/07/31 07:40 ID:xYPdgpbZ
>>351 そりゃいい労働力だ。w
改めて見ると建物と植物の融合って良いね。
なんだか和む。
都心には土地がないとされているけど、
屋上を使えば庭ができるんね。オーナーだったら
一度はつくってみたいね
屋上庭園か・・・。キラクニヤレヤー
世界七不思議の一つにバビロンの空中庭園があると聞いて
古代の反重力装置を期待したのは俺だけではあるまい。
目指せ、ラピュタ
新橋と虎ノ門の間の、外堀通りぞいの年代物のビルもさあ、
なんか屋上庭園っぽいんだけど、誰か知らないか?
新橋2丁目の交差点のあたりか、西新橋1丁目の交差点あたり
だと思ったんだけども。
一昔前は返って屋上庭園が多かったね
あれはブーム化なんかだったのかな
デパートなんかにもちょっとした木を植えてたし
豊島区役所だかで、屋上庭園を開放中らしいな。
昼のNHKニュースで言ってたよ。
>>364 あそこは最初から緑化が目的の建物だから他の屋上緑化とは違うと思われ
ちなみにその階段状の外観から来る制約のおかげで中の部屋などでたらめな寸法ばかり
使用者側の使い勝手がすごく悪いと不満だらけ
367 :
名無しのひみつ:04/08/02 15:31 ID:pfvtvHAy
>>366 そんなケッコウなもの植えてんのか(w
やるな、管理人。
火事にでもなったら、消防隊員がみんな
さっき、近所の小学校の前を通ったら、向かい側のわりと
新しめの3階建てアパート?マンション?の屋上に
ビニールハウスの骨組みが見えたよ。
.......どうみても、一緒に見えたのは里芋の葉っぱのようだったが、
鉄筋コンクリートの陸屋根屋上部に、里芋.........????
371 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/02 22:01 ID:Ob+EHKAQ
この季節にサトイモの温室栽培はないだろう
サトイモ科の観葉植物のクワズイモかカラディウム
でも栽培してるのではないか?
>>370 サトイモの葉っぱを一目で見抜くとは^^
屋上のビニールハウスは基礎をシッカリ作らないと風でえらい事になるからお勧めできん
ビニールハウスなんて、強風のときはビニールはずすのがデフォだしな
>>370だが、うちのお袋にしゃべったら
「芋じゃなくて茎を食べるために栽培してるのかも」といわれたよ。
ズイキとか芋がらとか......
>>374 フキかも
サトイモは土が浅くてもできるから屋上向きですかね
>365
建物の容積の半分ぐらいは吹き抜けが占めてるような希ガス。
大麻、ナニさえなければ有用な植物なんだよな。
綿を作るより地力を消耗しないし、種を絞れば油が取れるし。
東京中の屋上がタイーマ畑になったら世界中の組織が黙っちゃいないぞ
>>377 アサ科なら大麻である必要はないな。
それ以前に一年草だから、それを何とかしないと手間がかかる
じゃあ、球根なんかどうよ? たまねぎとかジャガイモとかさあw
ま、頑丈さから言うと、ニラ、シソ、三つ葉だろうな。
382 :
名無しのひみつ:04/08/08 09:40 ID:mUeYm5/X
なんか、緑化というより“屋上農場”になってないか?(w
この際だから自給率の悪いものを片っ端から植えるとか。
それなら、付加価値の高いものを。
果肉植物がいいなら、キダチアロエを植えればビルの女性従業員は
よろこぶような希ガス。
384 :
名無しのひみつ:04/08/08 12:45 ID:W3y8tgKZ
>>383 アロエを育てているけど育ちすぎて脅威だよ。
気をつけないと根がコンクリートに穴をあける。
385 :
名無しのひみつ:04/08/08 13:53 ID:sJ+t1CNA
植物を生息させるということを、手間なく安楽にやろうなんて考えることから間違いが始まってる。
植物分類の基本
【一年草】 一年で枯れる 翌年はまた種から育てる
ほとんどの野菜類
枯れた間は地面が風化するのを防げないから屋上緑化には無理ポ
【多年草】 一年以上育つ 一年草以外のすべてといえる
木は草ではないが多年草とみてもいい
>>384 でも竹ほどじゃないでしょ?
むしろ竹だの木だの植えて、何となく床作ったりして違法増築
388 :
名無しのひみつ:04/08/09 18:17 ID:d0Bv1C+B
道路の舗装をなくして土に戻せば、東京もすずしいころに戻るのだろうか。
389 :
名無しのひみつ:04/08/09 18:38 ID:X/IgnEdV
それだ! 夏は水をはって水田にしる
ここは植物でなく、動物と言う逆転の発想だな
391 :
名無しのひみつ:04/08/09 18:51 ID:gRuMl87Z
屋上にプール作ろう。
>>388 涼しくなったとしても、大量の土埃で大変な事になるよ。
393 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/09 21:45 ID:CWssuLKH
>>390 アフリカ草原のシロアリなら、地下水を運んで巣を水冷にして
いるから使えるかも・・・水溜りをつくっておけおば、勝手に
水を運ぶし、エサは枯れ草、枯れ木でいい
ただし屋上一面に巣を作ってくれない
394 :
名無しのひみつ:04/08/09 21:53 ID:v9DQdSWc
ボウフラが湧いて、西ナイル熱がブームになったらいやだな
屋上は日がかんかん照りになる.......ってことは?
もしかして「永田農法」で荒れ地畑作やるといいのか?
>>394 今年の東京だとマラリア原虫抱えた蚊が空路で紛れ込んできたら
根付いてしまいそうだ
>392
数多くの自動車が走り回って、廃熱を撒き散らしているようでは涼しくはならない希ガス。
雨が降ったら地面がドロドロになって轍が出来て、乾いたら車が土ぼこりを巻き上げると利点は無いような。
>395
甘いトマトでも作るん?
>385
メンテナンスの人件費をかけたくなくて仕方が無いらしい。
水もいらなきゃ肥料もいらぬ、それが理想の屋上緑化。
>379
喫っても気持ち良くならなくした大麻は存在するらしい。
>>397 はぁ? 人件費かけたくない?
むしろ失業者対策に(゚∀゚)イイ!ってことで政府から
補助金もぎ取るほうがいいと思うがw
道路を30cmほど掘り下げ、元の高さに金網と言うか、
側溝の網になってる蓋見たいな奴をかぶせる。
で、中水(排水を処理した奴でトイレの流し水などに使われている奴)を流す。
きれいな川から水を引いても良し。
どうだ?
屋上に牧草を植えて牛を放牧。ビルからビルへと渡り歩く。
屋上をつないで海水を流してマグロの養殖。
402 :
名無しのひみつ:04/08/10 03:17 ID:mw7yt5ny
NHKで、住宅の屋根や壁に水を垂らす実験のヤツやってた
403 :
名無しのひみつ:04/08/10 03:52 ID:dBvhsMyj
ヒートアイランド現象の緩和が目的って・・・
ビルを冷やす目的ならわかるけどねぇ、、
屋上を鏡張りにしたら?雨降らなくなるか
屋上にお雪ちゃん(どろろんえん魔くん)や
ゆきめちゃん(ぬ〜べ〜)のイラストを描く。
>>403 いや、ヒートアイランドの原因の一つに、ビル自体が蓄熱装置になって
しまうってのがあるそうだ。だからビルの表面温度を下げたいって
ことじゃないかね。
それ以前に、湾岸地域の風通しをなんとかするほうが先決だと思うんだが。
406 :
名無しのひみつ:04/08/10 20:56 ID:MvRYrs07
>>405 水風呂に入れば体温は下がるけど水温を上げてるよね。
蓄熱を徐々に出すか、気化熱で一気に出すか・・・結局熱は出る。
そもそも、ヒートアイランドの原因の一つの
エアコンと同じ事をしてるような・・・
風通しを良くしても、東京から出た熱が、
後々に問題を残しそうだね。
>>406 熱が液体→気体の形状変化に使われるから温度が下がるのであって
水冷方式で熱運晩するのとは異なると思うが。
広範囲で流行ったら地域の湿度が上がって不快指数が上がりそうだ。
ただでさえ湾岸の海風をさえぎるビル群で東京の盆地化が進んでいるし。
打ち水でのヒートアイランド対策にこういう落とし穴がありそうだが、実際は
どうなんだろう?
409 :
名無しのひみつ:04/08/10 21:14 ID:MvRYrs07
>>407 それなら、エアコンの室外機を
室内で気化熱を使って冷却すれば室温は上がらないと?
410 :
名無しのひみつ:04/08/10 21:42 ID:qh0vWKGe
>>409 比較するなら冷風扇だろう。クーラーと比較するのは筋違い
411 :
名無しのひみつ:04/08/10 21:49 ID:MvRYrs07
セダム、してますか?
コンクリートは、熱くなり難いが、いったん熱くなってしまうとなかなか冷めない。
だからして、屋根の上に植物でも広げて少しでも温度が上がりにくくしたり、打ち水をして気化熱で温度の上昇を抑えようとする。
こういった気化熱を使ったやり方では、冷やすためのエネルギーを投入していないから、新たなヒートアイランド現象の発生はさほど心配は無いような。
>402
ガラス窓まで水がタラタラと流れているから、窓が開けられないよな・・・中で引きこもってしまいそうな家だな。
と言うか、換気はどうするのだろう。
414 :
名無しのひみつ:04/08/10 23:47 ID:At9rcz1S
>>413 窓のところは、ヲレも驚いたよ。
まあ、実用化のときには、窓の上部に小さな樋みたいなモノをつけるんだろうけどね。
>住宅の屋根や壁に水を垂らす実験
日本古来の涼を得る方法に「水葦簀」と言うのがあるんだけど…
ああ、すだれに水をかけて気化熱で.......ってやつか。
>>416 そうです。
うち、これやってます。
水道だと水代がべらぼうな金額になりそうだけど、
井戸なんで、使い邦題使ってます。
塩ビパイプに小さな穴をずらっと開けて、
それを軒下に渡して葦簀ぶら下げてます。
建物に水をかける実験は、気化熱より水冷を狙っているような気がする。
建物を濡らした水を回収すると言うけど、一度冷やしてから再利用するのかねぇ。
どこの大学でこの実証試験をやっているか分からないけど。
419 :
名無しのひみつ:04/08/12 00:31 ID:DkEc29SZ
>>418 調べたら、東大の橋本研究室が、幾つかの企業と共同でやっている実験だそうです。
421 :
名無しのひみつ:04/08/14 09:43 ID:vJgB0NvQ
夏だけ緑化すればいいんだろ?
プランタにアサガオでいこう
422 :
名無しのひみつ:04/08/14 10:35 ID:vJgB0NvQ
使い古した紙おむつを屋上に敷き詰める
423 :
名無しのひみつ:04/08/14 12:14 ID:TCK31Hdm
>>418 屋根の上にスプリンクラー置いて、時々散水するってのは効果あるのだろうか。
それよりもつたで屋根を覆うほうがいいのだろうか。
424 :
名無しのひみつ:04/08/14 12:14 ID:TCK31Hdm
マジで夏は二回の天井が暑いので、
つたで覆ってしまおうかとも思っているのだが。
425 :
名無しのひみつ:04/08/14 13:35 ID:r42X0eL2
セダムしてますか?
>419
光触媒の超親水性を利用して、建物に流す水を広げている訳か。
ただ水をかけている訳じゃないのね。
最近の日差しは暑いね、冷房の効いた室内でも暑さを感じるほどだし。
窓ガラス程度では赤外線をカットしきれないから暑いんだろうけど。
ガラスの表面に水を流したら、赤外線がカットされる裏ドラはあるのかねぇ。
>424
水やりと枯れたものの除去といった手間がかけられるのなら、屋根の上に、水を好み手間のかからない植物などを植えたプランターを敷き詰めるのが良さそうな気がする。
ペチュニアなんか次から次に生えてきて良さそうな気がする。
あと敷き詰めるといっても、荷重は一平米六十キログラム程度に抑えるのが吉。
セダムが来ます!!
428 :
名無しのひみつ:04/08/15 08:12 ID:EOdC+Gt1
おれんちは屋上緑化なんてしていないよ
燃料電池で自家発電で出た水を
屋根にまいてるよ。
アグリビジネスの会社が屋上農業
430 :
名無しのひみつ:04/08/16 06:06 ID:fJFuWIjp
屋上緑化なんてムダ
ペットボトル敷き詰めて
太陽熱吸収給湯
真夏一定温度以上になったら
ペットボトル破裂して散水
屋上冷却
どうせアレだろ、また戦争始めた時に
建物か分からなくするための迷彩用だろ
>430
誰が破裂したPETボトルを取り替えるんだよ。
その前に熱湯をぶちまけて冷却になるのか
435 :
( メ`ω´)φ ★:04/08/17 17:50 ID:???
科学ニュース+からtgn6xOZTを検索:
--------------------------------------------------------------------------------
コンピュータ科学に背を向ける学生たち(04/08/12)[2件]
13 : 名前:名無しのひみつ E-mail:sage 投稿日:04/08/17 12:54 ID:tgn6xOZT
つぅか
>>1よ、それは12日付けでITmediaから発信済みのネタだ。おせーよw
28 : 名前:名無しのひみつ E-mail:sage 投稿日:04/08/17 17:17 ID:tgn6xOZT
>>13だけど、( メ`ω´) ◆BusaikuHX6 さん、答えて下さい。
なぜそんなに遅れて記事にされるのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
【基礎研究論文引用等】基礎研究に高い評価 国際誌も論文引用(04/08/16)[2件]
14 : 名前:名無しのひみつ E-mail:sage 投稿日:04/08/17 12:48 ID:tgn6xOZT
>>13 だから手抜きするなよ。
生物の世界では日本人が2000回ぐらい引用されてるのがある。
そんな独立法人が調査した氷山の一角の論文だけでスレタイに帰結するなんて愚弄だ。
ちなみに漏れは調べない。よろしく
18 : 名前:名無しのひみつ E-mail:sage 投稿日:04/08/17 17:19 ID:tgn6xOZT
をいをい・・・( メ`ω´)φ ★はクビだな。調査能力のない奴は記事を配信するな!
駄スレばかり立てやがって!
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=scienceplus&word=tgn6xOZT
ゴバーク??(・∀・)
>434
沸騰している熱湯は、圧力でもかけない限りは温度は上がらない。
こういう性質を使って、沸騰冷却とか言う方法がある。(エンジンを冷やすのに使った)
ただ、100度程度で屋上の水が煮えたぎっている状況は考えにくいので、沸騰させて冷却する方法は使えないと思う。
もっとも、屋上に熱湯の入った水槽があれば周囲の温度は上昇すると思う。
屋根の上に水を滞留させると、周囲の温度が上がるような気がする。
438 :
名無しのひみつ:04/08/19 21:25 ID:POkzpAmJ
白い瓦
白い屋上
白いコロニアル
にすればいいのにな
439 :
名無しのひみつ:04/08/19 21:36 ID:HVpMkCMC
要はエコアイスすればいいわけだよ
あのクソみたいなCMでエコアイス=安物というイメージが付いてみんなやってないけど
>>439 単に昼間の電力消費が夜間に振り替えられるだけで、効率としては.....
441 :
名無しのひみつ:04/08/19 21:48 ID:iJrmoiLX
>440
昼の分が夜に回れば、一日の電力消費が平滑になるでしょ。
電力が必要だからって急に発電量は増やせない。だからピーク時をまかなえる発電能力が必要となる。
しかし、一年のほとんどはピーク時ではない状態だ。普段は発電能力は余っている。
一日の中でも同様だ。夜になると証明用の電力が必要となるが、生産などに使われる電力が減少するので、夜の電力消費量は少ない。
電力会社としては、いつも同じぐらいの電力が使われている状態が望ましい。そうすればピーク時に備えなくとも済む。
で、夜中に製氷して電力を消費して、日中は氷で空気を冷やして冷房への電力の消費を抑えるべくエコアイスがあるという訳で。
自動車のエアコンはエンジンで廻しているから、
電力ピークは関係ないね。
みんな自動車でくらせばいいじゃyん
>>442 昔からある方法では、揚水発電がおなじ方法。
夜間電力で安く汲み上げて、日中に発電
445 :
名無しのひみつ:04/08/21 19:22 ID:0pII7V01
>>444 夜間電力で安く?
余剰電力だ、ぼけっ!
電力会社どっから買うのか?
ぼけっ!
446 :
廣松渉:04/08/21 19:47 ID:qWTQNKcL
>>445 まぁまぁ、同じ事象を自分と違う観点と捉えて怒るようでは、マルクス主義者
のようですよ。
ふぅむ。ここまで読んだ限りでは、屋上緑化というのは最初から屋上緑化用に
作られた建物じゃないと、効果が極めて薄いようですな。
ヒートアイランドを緩和するのには、エコアイス方式に補助金を出して、
民間に普及させるのが一番良さそうだ。政府次第か。
>>447 だからエコアイスしても排熱の絶対量は減らないと何度言ったら(ry
>>447 どこを読んだら、屋上緑化用に作られた建物じゃないと、効果が極めて薄いと
結論づけられるんだ?
十数レスしか読んでないのじゃないか?
450 :
名無しのひみつ:04/08/22 16:09 ID:b7F8c9Wh
屋上を鏡にして太陽光を宇宙に返せばいい
451 :
名無しのひみつ:04/08/22 16:24 ID:5Bf3+jJZ
それもいいかも。
あとヒートアイランド化を進行させて
対流までおこさせるよにすると
地上はかえって涼しくなるかも
それをいうのなら、ヒートアイランドの原因の高層ビルを
潰して跡地を単なる草っ原にしたら、ヒートアイランド現象も
起こらないよなあw
453 :
名無しのひみつ:04/08/22 19:14 ID:c0YAMNH4
学校の校庭には雑草を生やす
ブロック塀は禁止、すべて生垣にする
エアコンの廃熱は空気中にばら撒かないで
地下水で冷やしてから地下に戻す
緑地に対しては、固定資産税をかけない
舗装地に対しては、固定資産税を倍にする
454 :
名無しのひみつ:04/08/22 19:30 ID:c0YAMNH4
条例で屋根は白に統一する
条例で壁も白に統一する
条例でカーテンも白に
最後は、人間減らせ、となるから適当なところで止めとけ
456 :
名無しのひみつ:04/08/22 19:53 ID:c0YAMNH4
人間は減らさないが
肺活量で住民税を・・。
>>453 それだったら、「エアコンの排熱を集めて発電」したらどうだろう?
地下水の温度があがると地熱もあがってあんまし良くなさそうだよ。
40年前だかにオヤジの勤めてた会社が兵庫?の芦屋浜とか、
浜松町の東芝ビルあたりの地域冷暖房工事やったときは、エア
コンの排熱がどーとかいってたようだが。
あとさあ、アスファルトのかわりに、山林の間伐材をタイルにして
敷き詰めるってのもありそうだな。これで山の荒れ方も少しは
よくならないかねえ。
確かに間伐材の需要を増やして山林の維持を図るのは重要だけど、通行量が多いところに木質のタイルってのは磨耗が心配だな。
地面に廃熱を捨てて地面が暖まったら、冬にはヒートポンプで汲み出して暖房に使えば冬のエネルギー消費を抑制できると。
459 :
名無しのひみつ:04/08/23 01:10 ID:EVfU5pVV
460 :
名無しのひみつ:04/08/23 01:18 ID:gm8TJ+XI
この前、屋上で大麻を栽培してた管理人が捕まったニュースがあったよな。
大麻なら手間かけてメンテナンスするし、売れるから水撒き費用も回収できるんじゃないかな。
ってワケには行かないか。
461 :
名無しのひみつ:04/08/23 01:20 ID:Q/yh+9n6
デスクトップパソコンの吸気ファンと排気ファンのような役割の大型ファンを、ビルにつけて、
早朝の涼しい空気を取り込んで排気したりできないか。早朝の冷気でビルを冷やす。
ふと思ったんだが、
アスファルトとコンクリートで覆われて何十年、何百年と経過した都市は、
地下水が完全に枯渇してしまうんじゃ無かろうか。
地下水がどこから来るかにも因るな。
>>462 逆に今は地下水を汲み上げ無くなったため、東京駅とか上野駅で地下水が湧いてきて困っている、
と言う記事を読んだことがあるから
東京に関しては、しばらくその心配は無いみたい。
木のタイルいいね
そういやいつだったか「地下水位がじわじわ上がって(戻って)きて、このままじゃ東京駅の
地下ホームが浮き上がってしまう」とかで、躯体の下にアンカー取付ける工事やってたな。
468 :
457:04/08/23 20:52 ID:oaqAOy+1
>>458、
>>466 俺も車道に木のタイルはちとヤヴァイかなとは思うが、
たとえば日比谷公園の遊歩道とかでアスファルト敷いて
あるトコなんかどうよ?>木のタイル
このあいだ、上野公園の科学博物館前の、奥多摩の
間伐材で作ったとかいう木のタイル敷いた歩道を歩いてみたが
けっこう良かったよ。
商店街でカラー煉瓦だかカラータイルだか敷いたところって
うっかり水道とかガスの工事すると、そのあと業者がアスファルト
敷いて景観ぶち壊しってところが多いんだよね。ああいうところに
間伐材タイル入れるだけでもまだましだろうな。
ちなみに、「ヒートアイランド現象」でぐぐったら、どっかの
業者が「ウッドブロックでヒートアイランド現象を多少は抑制する」
ってPRしてたところがあったよ。
469 :
名無しのひみつ:04/08/23 21:00 ID:A4lJmfvt
>>468 二子玉川の遊歩道の一部に木のタイルを使っていたけど
雨が降ると水の膜ができて歩行者とか自転車が転ぶので
コンクリート風のタイルに変えられたよ。(かなり前)
470 :
名無しのひみつ:04/08/23 21:59 ID:YEMV5LLK
やはり屋上の緑化は水田だな
では環境に配慮してカルガモ農法で
473 :
名無しのひみつ:04/08/23 23:18 ID:db+iJSnN
もうすく熱帯気候になったらジャングルになるな
木材チップを何かのバインダーで固めてポーラス状にすれば、地面に水が浸透し易い木質のタイルが製造可能だろうな。
檜の風呂桶があるぐらいだから、木の板のままでは水を容易に通らないだろうな。
屋上に浅いプールを作る。
コンクリートに直接じゃなくプラスチックの水槽を置く形で。
下水槽の水を汲み上げてプールに入れ、ホテイアオイを育てる。
育ったホテイアオイはダチョウに食わせる。
476 :
457:04/08/23 23:42 ID:oaqAOy+1
>>475 それだったら、まずは大阪で栽培して淀川とか琵琶湖で
水質浄化に使えよ。
茨城の霞ヶ浦はホテイアオイで水質浄化したそうだし。
ダチョウに食わせるだなんて、もったいないよ。
ホテイアオイは、池の水質改善なんかに使われてるけど、処分が大変なんだよ。
飼料として使うにしても、豚や鶏を飼うと悪臭を発するし、
糞の処分の問題があるから、問題の先送りにしかならない。
しかし、ダチョウは極端に優秀な消化器官を持っているから、
餌に含まれる窒素分をほとんど回収して肉に変えることができ、
おかげで糞の中に窒素分が含まれないので、悪臭も発しない。
町中で飼うということを前提にすると、選択肢はダチョウしかないんだ。
「ダチョウ 飼料効率」で検索してみ。
479 :
名無しのひみつ:04/08/24 05:45 ID:HYQ5AjA2
問題は、ダチョウ料理が流行るか否かだな。
480 :
名無しのひみつ:04/08/24 06:02 ID:bj+tdoeR
ダチョウをママチャリにしれば
481 :
名無しのひみつ:04/08/24 16:00 ID:uJQlATM3
482 :
名無しのひみつ:04/08/24 18:18 ID:m1fZXm4v
プールの周辺の気温は、低くなっているのだろか。調査して欲しい東京都に。
483 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/24 19:58 ID:nfOJ2yjn
涼しいことを本能的に知ってるから、暑い日には
犬も水場の周りによってくる
484 :
457:04/08/24 20:23 ID:Aj7k7Qd6
そういえば、俺がバイトしてる区立図書館の空調は、水冷式とか......
ホテイアオイは、生の重量の95%が水分で、固形分が5%くらい。
固形分のうち20%くらいがタンパク質。
つまり、生の重量の1%がタンパク質ということになる。
池に蔓延ったホテイアオイを駆除すると、
1uあたり何十kg、へたすると100kg以上の「収穫」がある。
雑草として勝手に生えるだけでこういう繁殖ぶりだから、
農業として管理すれば、安定的に1uあたり100kg以上を収穫できるだろう。
つまり、ヘクタールあたりで1000トン以上の収穫、
タンパク質の分量でいうと10トン以上の収穫ということになる。
ちなみにダイズの場合、ヘクタールあたりの収穫量が1.8トンくらいで、
タンパク質は重量の1/3くらいだから、ヘクタールあたり0.6トンくらい。
アルファルファだと、乾燥重量でヘクタールあたり10トンくらいの収穫があり、
タンパク質は重量の20%くらいだから、ヘクタールあたり2トンくらい。
こうやって比較してみると、ホテイアオイの潜在的価値が判ると思う。
しかし、ホテイアオイには難点も多い。
まず、水分が多すぎるので保存できず、形が特殊なので干草にもしにくいこと。
石灰のトゲ状結晶を含むので、そのままでは飼料としても食べにくいこと。
各種の金属元素を吸収して蓄積しているので、
こればかり食べさせると病気になる危険性もある。
この辺の問題を解決できれば、地球の抱える問題をいくぶん減らせるだろう。
>>482 昔かなりでかい池の周囲の温湿度調査やったけど条件のいい日にやっと風下で0.5度くらい低くなる
学校のプール程度では瞬時に廻りの暑い空気と混ざって効果はでなかったよ
気分的には違いますけどね
>484
それなりの規模の建物の冷房を司る冷凍機は、水冷式なんじゃないの。
>485
こういう役に立ちそうな雑草も、品種改良の対象とすべきだな。
488 :
名無しのひみつ:04/08/24 23:55 ID:HYQ5AjA2
アイガモを改良する手もあるな。
アイガモにダチョウの遺伝子を組み込んで、
餌に含まれる窒素分を肉に変えられるようにする。
そして、ビルの屋上にホテイアオイのプールを作り、
改良アイガモにホテイアオイを食わせる。
489 :
名無しのひみつ:04/08/24 23:56 ID:bj+tdoeR
アイガモが日射病に
小規模なシステムなら、ホテイアオイと草魚の組み合わせが最適解かもしれない。
これなら、個人住宅の屋上くらいの規模でも実現可能だろう。
491 :
名無しのひみつ:04/08/25 01:44 ID:CZ8VFTdJ
ホテイアオイじゃなくってヒジキなら俺でも食えるんだが・・・
492 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/25 02:33 ID:pgJtO1t9
植物と動物が共棲しているミドリゾウリムシみたいのが
高等動物にもいれば、屋上で飼っていれば直接肉が採れるのだが・・・・
シュウカクアリには植物の種まきまで世話をして、種子を
収穫するものがいるから、こいつを屋上に飼うとか・・・
アリを食べるのは遠慮したいが、シュウカクアリの収穫は
結構な量になるらしく、古代バビロニアのハムラビ法典の
判例集に、畑の近くでシュウカクアリが集めた穀物は
シュウカクアリの巣の地主の物か畑の主のものか
争った事例があるそうな
>>485 逆に、重金属とかの危ないものを含んだ排水をホテイアオイで
浄化して使うってのにはよさそうだな。カドミウムとかさ.....
ホテイアオイは乾燥して焼却処分にすれば、ヤヴァイ成分を
灰として回収して再利用も可能にならんかね。
>>494 >ホテイアオイは乾燥して焼却処分
この「乾燥」が大変。
496 :
名無しのひみつ:04/08/25 17:44 ID:CZ8VFTdJ
効率は劣るかもしれないが、イモもいいかも。
イモならアルコール燃料にできる。
ほんというと太陽電池設置したほうがいいような気がするんだが
500 :
名無しのひみつ:04/08/27 22:00 ID:cHwtvBFm
今朝のNHKニュースでやってたが、
「セダムはサボテン科だから、あんまし暑いと自己防衛に走って
意外と温度を下げる効果が少ないが、芝生の方が確実に温度を
下げてます」と言ってた。
........やっぱりここはひ弱な高麗芝じゃなく洋芝でも屋上に
敷いてピクニック気分でもw
501 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/27 22:47 ID:LIkgP8qa
>「セダムはサボテン科だから、あんまし暑いと自己防衛に走って
↑説明が非科学的過ぎて突っ込む気にもならん(ry
502 :
名無しのひみつ:04/08/27 23:28 ID:cHwtvBFm
>>501 (ryになってないやんw
えーと、ニュースによると
サボテン科だから暑さに強い>でもあんまし暑くなると、自分が蒸発して
乾燥死する危険>炭酸同化作用を停止して?毛穴?を閉じて水分保全に回る
>気化熱どころでないので、植えた場所は全然涼しくならん、ということ
らしい。
詳細はおそらく都庁の環境研究所あたりにレポートあるんじゃないの?
そもそもサボテンなんて水分蒸散量を小さくする事で生き残った植物だろうに。
504 :
名無しのひみつ:04/08/28 04:29 ID:k7pk9P/5
どだい屋上に薄い土を盛って植物を植える
こと自体むり
地面からツタを屋上まで這わすか
屋上に白い断熱材を敷くほうが効果的
お役所も愚か丸出し
505 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/28 05:54 ID:N9HVORVk
>>501 ひょっとしてセダムがベンケイソウ科なのをダレも知らないのか?
名にしおう乾燥に適応したCAM(ベンケイソウ型有機酸代謝)
型植物の代表なのだが
506 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/28 06:04 ID:N9HVORVk
>詳細はおそらく都庁の環境研究所あたりにレポートあるんじゃないの?
スバラシイ! その研究所のレポート読んで見たい気もする
507 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/28 06:10 ID:N9HVORVk
因みにCAM型植物の説明 CAM植物は、ベンケイソウ科、ザクロソウ科、
サボテン科、リュウケツジュ科、ツルナ科、トウダイグサ科、キク科など
のとくに多肉植物で報告されています
61 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :04/07/06 23:14 ID:XJi+7vz4
多肉植物の仲間の多くがベンケイソウ型酸代謝光合成(CAM)
を行います。夜のうちに気孔を開いて二酸化炭素を仕入れて
気温が高く乾燥しやすい昼は気孔を閉じて貯めといた二酸化
炭素で光合成を行うのですが、これだと気温の高い昼間に
蒸散量が減りますね
CAM植物
http://www.sun-inet.or.jp/~nao2/monogatr/cam.htm
508 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/28 06:22 ID:N9HVORVk
>>502 >炭酸同化作用を停止して?
一般に植物は、炭酸同化作用を簡単に制御できないので
光呼吸(photorespiration)でむりやり酸素を消費して
つじつま合わせてると思ったよ。
炭酸同化作用を状況に応じて停止できる植物が
見つかるとノーベル賞ものの発見になるかも
都知事には私から環境研究所は税金のムダだと
伝えておこう
509 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/28 07:26 ID:N9HVORVk
>>500 >芝生の方が確実に温度を下げてます
結論だけ合ってる回答というのはいつも不思議だな
積分の回答にとりあえずπ/2とか1とかにすると
正解率が高いようなものか?
510 :
名無しのひみつ:04/08/28 09:56 ID:k7pk9P/5
だから
どだい屋上に薄い土を盛って植物を植える
こと自体むり
地面からツタを屋上まで這わすか
屋上に白い断熱材を敷くほうが効果的
お役所も愚か丸出し
511 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/28 10:12 ID:N9HVORVk
>どだい屋上に薄い土を盛って植物を植える
>こと自体むり
たぶん都庁にヒトラーの様なお方がおられるのでしょう
ヒトラーも緑化が好きでこれが今日のドイツに至る
512 :
名無しのひみつ:04/08/28 10:28 ID:nJK/2OhX
>>510 ヒートアイランド現象下げるのに白い断熱材で効果有るとはおねでてーな
513 :
名無しのひみつ:04/08/28 10:40 ID:k7pk9P/5
>>512 厚さ50Cmの断熱してるカナダからの2x6住宅にすんでると
ヒートアイランド現象の解決は断熱材を実感する
日本の役人は断熱もない公務員住宅を廻されている状態からは
発想できないんだろうね
514 :
名無しのひみつ:04/08/28 12:50 ID:nJK/2OhX
>>513 断熱材は住んでる家には効果有るだろうけど
ヒートアイランドは別物。
熱エネルギーを何かに変換しなくては納まらないハズ。
芝生は熱エネルギーを水分の蒸発に変えるから有効。
断熱材とか熱反射では大気中に放出するのみ。
よってヒートアイランドの解消にはならない。
515 :
名無しのひみつ:04/08/28 12:59 ID:4blsoaco
単に屋上に水を定期的に自動的に散布すればいいんじゃない?
冷房すれば、室内の熱+冷凍機からの廃熱が出る。
暑ければ暑いほど、冷房しなければならないから、大気中に排出される廃熱は増加する。
廃熱が増えるとより暑くなるので、さらに冷凍機に鞭打たなければならないので・・・
これ以上暑くならない為に、植物の蒸散による冷却効果を期待すると言うわけ。
それに、コンクリートは熱しにくく冷めにくいので温まってしまうと長い時間放熱し続けるので、断熱材として植物を使えるし。
そして植物はに二酸化炭素も消費するし。
>506
確かねぇ、墨田区役所の環境課の人が執筆した本に、セダムは蒸散が少ないから冷却効果は期待できないと書いてあったね。
あと、温室で急速に成長させたような軟弱なセダムは厳しい環境には耐えられないと。
>505
多肉植物で似たようなもんだしぃ。
やっぱ人間を無くすしか方法は無いのでは?
東京放棄。
519 :
名無しのひみつ:04/08/28 13:55 ID:N0qTOIC6
鉄筋コンクリートの高層ビルやめてしまえば、排熱処理も減るよなあ。
1軒あたりの床面積と敷地面積を、補助金出して広くして、在宅勤務
可能にすればデカイオフィスビル減りそうな気もするけど。
外国の大都市じゃ、ヒートアイランドってどうなってんのかな?
風呂の水を沸かしてるのは最高の無駄だよね。
水道局が都市部に新しいインフラ作って都市全体を水冷にすればいい。
で、お湯を売るってのはどう?
夏季限定だと無理かな?
522 :
名無しのひみつ:04/08/28 17:24 ID:nJK/2OhX
ヒートアイランドが問題になるのは夏場だけだから
夏場だけの水稲栽培がまじお奨め。。
これなら冬は暖かく夏涼しい
523 :
名無しのひみつ:04/08/28 18:21 ID:k7pk9P/5
「地下熱利用ヒートポンプ」って
聞いたことある?
これがいまもっとも注目されている
ヒートアイランド解消の決定打
524 :
名無しのひみつ:04/08/28 18:54 ID:BchY2nex
>>517 室内で気化させるとすぐに飽和してしまうなぁ。
しかし外に蒸気を逃がす事ができれば、使える方法ではある。
525 :
名無しのひみつ:04/08/28 19:35 ID:lwjP4dR0
緑化と謳うくらいなら、景気良く林にしてしまえばいいのに。
安全面で無理なんだろうけど。
526 :
名無しのひみつ:04/08/28 20:01 ID:YaGRPS+e
527 :
名無しのひみつ:04/08/28 20:23 ID:s7kbw1ri
>>523 そんなことしたら、直下型地震が頻発するぞ。
>>514 家屋・ビルの断熱性能UP→冷房効率UP→冷房機の排熱が減ってウマー
それにしても、このスレがここまで伸びるとは思わなかったな
今年は暑かったからねぇ……
531 :
名無しのひみつ:04/08/28 23:17 ID:s7kbw1ri
>>530 クエン酸で体を洗って、悪玉細菌を殺菌すれば、
汗が蒸発しやすくなって、体感気温が何度か下がるし、
汗をかいても乾けばすっきり。
今年の暑さも気にならない。
なんでクエン酸と指定しているのかが分からない。
>523
夏に廃熱を地中に放出して、冬場に回収するの?
535 :
名無しのひみつ:04/08/29 03:25 ID:Yto8bu/1
屋上に薄い土を盛って植物を植えること自体むり
屋上に15Cm厚の発泡スチールを敷き詰めるほうが効果的
だしコストも手間もかからない
お役所も愚か丸出し
536 :
仙台市民:04/08/29 06:05 ID:yvVlRRk9
朝6時の仙台だと18度・・・・仙台に遷都しよう。
>>535 火事になったらそこらじゅうのビルに飛び火して大火災になりそうだな。
お役所よりも愚か丸出し
538 :
名無しのひみつ:04/08/29 09:57 ID:Yto8bu/1
539 :
名無しのひみつ:04/08/29 11:16 ID:/xoaPeRJ
>>533 クエン酸はおいしい。
ため死に濃硫酸と飲み比べてみろ。
540 :
名無しのひみつ:04/08/29 11:56 ID:SgI+UP95
>>15 大賛成
麻布 とか
多麻(たま) とか
麻生 とか
は復活させる良いチャンスだ
541 :
名無しのひみつ:04/08/29 13:14 ID:Yto8bu/1
>540
銀座のねえちゃん?
それとも猫?
542 :
名無しのひみつ:04/08/29 19:06 ID:/xoaPeRJ
543 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/29 20:47 ID:7ABs8NfS
>>516 最初から調べておけば科学的に結論でてるから、後から子供の
夏休みの自由研究みたいなのやんなくてよかったのに・・・・
最初から「屋上緑化で人工芝とCAM型植物は不可」
と条件をつけて、最初からそれ以外のよい方法を
研究してないと時間のムダ。
544 :
名無しのひみつ:04/08/29 20:57 ID:Yto8bu/1
今回のばかな屋上緑化を提唱した
ばかな役人を実名で公表して
給与全額定年まで賠償してもらおう
545 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/29 21:11 ID:LHz/ywjJ
ともかくもうちょっと基礎学力のある人雇わなくちゃ
ダメだよ。文系バカは知事さんだけで結構だ
546 :
名無しのひみつ:04/08/29 21:14 ID:RpBBw1Cx
文系馬鹿と言われても、、あれも一応一橋大学卒業だぞ。
547 :
名無しのひみつ:04/08/29 21:15 ID:Yto8bu/1
おれの一橋出は
上司にゴマすり
部下に無視か恐喝
能力ゼロ
文系バカとバカな文系は一応別だけどな。
>543
一応、墨田区役所の屋上で実験を行ってのことなんだけどね。
セダムに冷却効果が期待できないからって、ものの役に立たない訳じゃないからね。
550 :
名無しのひみつ:04/08/29 21:34 ID:xAeiplMN
エアコンや冷蔵庫の室外機を北極に持っていく
ペルチエ素子の
冷却部と発熱部を離す方法はないものか
551 :
名無しのひみつ:04/08/29 21:42 ID:xAeiplMN
552 :
名無しのひみつ:04/08/29 22:36 ID:RpBBw1Cx
>>551 あ〜、あったあったね、そういう話。
そういえば、上野駅の地下駅の水圧ってのは、不忍池を含む
地下水脈が原因だよね。
あのあたり、浅草までは幕末あたりまでどことなく湿地だったとかなんとか......
浅草まで行けば、隅田川もあるし。
........地下水の多いところにケヤキとかを植樹して大規模な木陰を
つくれば、それでヒートアイランド防止にもなるかな?
553 :
名無しのひみつ:04/08/29 23:00 ID:td2dR7Gx
>>514 遅レスだけど、屋上で反射した太陽光はたしかに大気によって阻まれるけど、
ほとんどは宇宙空間に放出されるんじゃ
554 :
名無しのひみつ:04/08/30 00:13 ID:1D9ST6sk
ビルの熱は主にパソコンから出ているから、
パソコンに打ち水すれば冷えるだろ。
>>545 > 文系バカは知事さんだけで結構だ
っつーか、仮想敵叩きで人気取りするって言う体質が馬鹿の元だよな>>都知事
環境ネタでディーゼル叩き、政治ネタでは当然.....
スレ違いにてsage
556 :
名無しのひみつ:04/08/30 01:43 ID:AeV/C+Va
屋上に植物を植えただけでそんなに効果があるなら、
富士の樹海は氷点下ですよ。
557 :
名無しのひみつ:04/08/30 02:27 ID:EzM8avb2
>>519,
>>535,
>>510,
>>513 断熱材,スポンジの生産にどんだけのエネルギーを使い
二酸化炭素出してるのかわかってんのか?これらはリ
サイクル困難物であることを知ってんのか?生産,廃
棄にいたるプロセスを踏まえて考えなきゃ。
>>538 コンクリと発砲材混ぜてさらに処理困難ゴミを増やし
てるだけでは。
>>557 じゃ実際に断熱材,スポンジの生産にどんだけのエネルギーを使い
二酸化炭素出してるの?
559 :
名無しのひみつ:04/08/30 17:52 ID:1D9ST6sk
>>556 そうだ、屋上だけでは焼け石に水だ。
主な熱源であるインテルの石を緑化しないとダメだ。
560 :
名無しのひみつ:04/08/30 23:15 ID:EzM8avb2
>>558 そんな必死にならんでも,土に永久に戻らない樹脂を
ばらまくのと,二酸化炭素を固定する植物,比較する
までもないのでは。
ちょっと思ったんだが、石油系の樹脂って原油に溶けるよな?
じゃあ、油田に戻してやるってのはどうだ?
油田の端っこを掘って適当に砕いた樹脂をパイプからどんどん流し込む。
その反対側を掘って原油を掘り出す。
これでリサイクルできないか?
>>561 油田の大半は砂のスポンジに染み込んだ状態で存在してるから、
流し込む事自体無理。
>>562 じゃ、出てきた原油に混ぜたらだめ?
やっぱり原油としての品質が落ちる?
>>563 樹脂化されたものはただ原油の中に入れておけば溶けてしまうというものでもないし、
既に分離されたものを混合して再分離するというのはいかにも効率が悪い。
そんな事をするくらいなら溶剤で再処理する方がまだ安く付く。
565 :
銘刀鋼丸 ◆amkNiFEpAw :04/08/31 14:40 ID:AxyS5WDg
屋上緑化の他に壁面緑化っていうのもあって、いろいろ行うことで温度がかなり下がるという。
速く育つ植物っていうのも魅力的なのかもしれんが、樹冠を形成して温度を下げれる、ブナやミズナラの森のようなものの方がいいと思うんだが。
566 :
銘刀鋼丸 ◆amkNiFEpAw :04/08/31 14:58 ID:1snDuSZx
蒸散量の多い、樹冠を形成する植物の適用。適度に保水量の多い土壌の開発。
太陽光の有効利用。屋上以外に、壁面の緑化利用。
課題はこのくらいか。
当面の問題は、既に建てられた建築物を如何にして緑化するかということね。
568 :
名無しのひみつ:04/08/31 22:17 ID:uWetowx7
>567
緑化の必要なし
既存の屋上に
防水シートを張る
厚さ10〜15Cmの発泡スチロールを敷き詰める
厚さ2Cmの白色セメントを上塗りする
おわり
569 :
名無しのひみつ:04/08/31 22:37 ID:kvTOKrqL
>>568 それだったら、発泡スチロールよりも太陽電池貼り付けろよ!
窓にも壁にも貼り付けておけば、中の事務員は外に気を取られることなく
仕事に注力できるだろうしw。
発泡スチロールは風雨に晒されるとあっというまにぼろぼろになるよ!
外断熱業界の方でつか?
外断熱工法では、雨水の一時的な貯留も二酸化炭素の吸収効果は期待できないでしょ。
あと湿式外断熱工法の詳細は知らないけど、表面に熱が冷めにくいモルタルなんかを塗ったら、暖まったモルタルが発泡スチロールを熱し続けないか?
571 :
名無しのひみつ:04/08/31 22:42 ID:uWetowx7
>569
だから
厚さ2Cmの白色セメントを上塗りする
セメントの上に太陽電池も蚊
572 :
名無しのひみつ:04/08/31 23:20 ID:z9HqJRkK
都市のアスファルトで舗装された道路がヒートアイランド現象を招き云々と
声高に云う御仁は、一寸した雨で轍が出来、乾燥すれば目を開
けていられない程の砂埃が舞い上がる様な、昭和30年代前半の
道路の側での生活が懐かしい人なのだろうか…
だから白色ポルトランドセメントは、鉄分が少なくて少々微粒子である普通ポルトランドセメントなの。
まともに使えば、熱しにくく冷めにくい性質が現れるわけ。
今のところ太陽電池は熱に弱い(半導体だから仕方がないか)だろうが、その太陽電池を寿命を延ばすための冷却方法は?
>572
そもそも道路程度の面積からの蒸発に大都市の冷却効果など期待できない希ガス。
自動車の熱効率を向上して廃熱を削減すれば、ヒートアイランド現象の緩和にそれなりの効果が期待できる希ガス。
>>573 セメントはすぐ汚れてしまう。白いのはせいぜい半年。汚れ落としも簡単じゃない。
よって却下。
576 :
557-560:04/09/01 03:18 ID:8vcCdhLi
>>568 は,漏れの書き込みを見てくれたんだろうか・・・
577 :
名無しのひみつ:04/09/01 05:56 ID:N3zV1tHZ
578 :
名無しのひみつ:04/09/01 10:05 ID:JQ/9nZ4U
アスファルトの蓄熱性能とコンクリの蓄熱性能の差もありそうだけど。
どっかに数値出てたっけ?
あと、問題はあくまでも夏場だけなんだよなあ。
冬はぬくくて暖房費節約できるはずだから。
>>577 すごい隔たった視点のウェブだね。意見広告みたいなもんか。
『重さでみるとわずか0.2%』って(汗)軽いから当たり前。
重さじゃなくて,体積比にしたらかなりの数字になるはず。
発泡スチロールは密度が低いから,でかいトラック使って
も数トンしか運べなくて,輸送コストがえらいかかるので,
他のプラスチックに比べリサイクルが難しい。
全燃料の6%がプラスチックに使われていて,そのプラスチ
ックが東京湾を埋めようとしているわけなんだが。。。
いや,発泡スチロールのリサイクル技術に関しては十分
承知しているのだが。問題は輸送のほう。
ソニーのこれ,実験したことあるよ。ただ,社員いわく
反応速度が遅すぎて「実用化はまだ無理」って言ってた。
てゆうかさ、>557-560は早く>558の質問に答えてくれよ。
具体的にどれくらいのエネルギーと二酸化炭素出しているんですか?
そんで比較してくれるとありがたい
>>582 仮に発泡スチロールの製造でCO2が出ないとしても、
CO2を減らす植物に比べたら負けは確実。
>>583 仮に発砲スチロルがCO2を出さないとするなら
断熱効果→空調に使う電力減少→化石資源消費減少
となるのだが。
つまりCO2を減らす効果は少なからず発砲スチロルにあると。
あと長期的に見れば植物は大してCO2削減に寄与しないよ。
大事なのはいかに化石資源の消費を抑えるということ。
585 :
名無しのひみつ:04/09/01 17:30 ID:JQ/9nZ4U
>>584 植物はCO2削減というよりは、酸素への変換が味噌なんじゃね?
あと、ビルの内部の保温(冷房にしろ暖房にしろ)ってこと
からいうと、コンクリボックスの外に巻き付けるよりは、ボックスの
中にいれるほうが保温機能の有効利用にはなりそうだ。
クール便を想像したんだがねw。
ということで、ビル建設時に、北海道の一般家屋用ノウハウを
使うことを勧めたいね。断熱材の性能はばっちりらしい。
>>584 もうなんというかあれだな、キミの書き込みは釣りにしか見えない。
>>586=583
釣りにしか見えないなら仕方ないだろうが
ちょっとは反論してくれよ
>>585 鉄筋コンクリート造の内断熱は今マンション等でやってる最も一般的な工法では。
その場合コンクリ躯体は、夏場は蓄熱体になるし冬場は冷えて内部結露のもとになる。
外断熱工法がイイと言われはじめたのは、内部結露→カビが問題になったのが大きいかと。
むろんコンクリ躯体が外気の温度変化や風雨に直に晒されず、もちがよくなるという利点もあるが。
屋上の断熱も、防水層の上に敷く、発泡材にセメント塗ったブロックなんかが既製品であるんだよ。
荷重に余裕のない既存の建物なら、緑化よりもこっちの方が手っ取り早く改修できて、屋上面が
蓄熱体になるのを防げるかもしれないが、けっこう高いんだよねこれが。
いろいろと技術的な話題を書いてくれているのだが、ヒートアイランドの防止の
話題では今一つ知名度が低いが、それはどうしてなんだ?
590 :
名無しのひみつ:04/09/01 19:23 ID:JQ/9nZ4U
やっぱ「東京砂漠」=緑が高層ビルの周辺には少ない、って
イメージのせいじゃないかな。
美濃部の時に、だいぶ緑化したらしいけど。
>>590 その後鈴木のやった氏ね氏ね美濃部政策のおかげで都心部ボロボロ。
592 :
名無しのひみつ:04/09/01 23:46 ID:d1DepzjP
>>581 リモネンに溶かす技術。
スーパーにも置いてリサイクルで頑張ればいいのに。
593 :
名無しのひみつ:04/09/01 23:49 ID:N3zV1tHZ
594 :
名無しのひみつ:04/09/01 23:50 ID:ChEJQlpj
595 :
名無しのひみつ:04/09/01 23:52 ID:N3zV1tHZ
発泡スチロール等による家屋やビルの断熱化がヒートアイランド現象対策に
効果があるかといえばあると答えるのが普通だろう。
ヒートアイランド現象対策に有効な断熱材の製造や処理する為にCO2が発生すると
いうのも事実だろう。
ただ、問題になるのは、断熱材製造とそれを使用した場合の電力消費抑制効果の
環境コストに対するコストパフォーマンスがどうなるかという事だろう。
製造や処理に一時的にCO2を発生させたとしても、長期的に見て電力消費を抑えられれば
トータルの環境コストは低下していると言えるし、断熱材の使用と緑化は排他ではないので
その相乗効果も考える必要がある。
たびたびスマソ。
>>596に禿同
樹脂生産プラントの種類がえらい多くて単位生産量あたりの
二酸化炭素排出の差も大きいんで、有効な数字が出せない。
スマソ。まあ、発電や自動車よりは少ない模様。
598 :
名無しのひみつ:04/09/02 02:54 ID:en6wsB1N
ここのスレの方々が
あまり断熱について
見識がないので
あきれました
>あと、問題はあくまでも夏場だけなんだよなあ。
>冬はぬくくて暖房費節約できるはずだから。
断熱性能の低い団地にお住まいですね
十分な外断熱の住宅は、冬の夜も明け方も快適です
>いや,発泡スチロールのリサイクル技術に関しては十分
>承知しているのだが。問題は輸送のほう。
15Cm厚の発泡スチロールと同じ性能の
ガラス繊維は60Cmですが
しかも、飛び散ると肺を侵します
>あと、ビルの内部の保温(冷房にしろ暖房にしろ)ってこと
>からいうと、コンクリボックスの外に巻き付けるよりは、ボックスの
>中にいれるほうが保温機能の有効利用にはなりそうだ。
内断熱の鉄筋コンクリート住宅は、
結露との戦いになります
ちなみに我が家は20年前にカナダから輸入した
日本の現在の規格の3倍の断熱性能の家です
東京近郊ですが、ことしの夏もエアコンまだ入れてません
冬は、ほっとカーペットだけですごせます
599 :
名無しのひみつ:04/09/02 03:10 ID:aloHGLKr
ケダム?
・・・・「はぁっい!!」
600 :
名無しのひみつ:04/09/02 03:31 ID:EXDPFldo
>>598 住宅ならそれが理想だが、
オフィスビルだとパソコンや事務機器の廃熱で暑くなる。
うちの会社は、パソコンが密集しているので、
冬でも暖房入れずに窓開けることが多い。
断熱したらサウナになりそだ。
割り込みスマソ
俺は、仕事場は地下に造れ派なんだが適当なスレに誘導頼む。
地面を掘れ。
じゃなくて上を繋げて屋上を地面にして緑化するイメージ。
603 :
601:04/09/02 14:14 ID:SOwN2q/H
>602
そんな感じとおもう。ナウシカで言えば腐海の上が公園や緑地で腐海の中にofficeと道な感じw
携帯からなんで短文スマソ
604 :
名無しのひみつ:04/09/02 20:13 ID:en6wsB1N
>598
いちばんバカな断熱にかんする迷信は
「断熱すると冬は暖かくていいが
冬たまらないよセータ着てるみおたいで」
というやつ
IQが46以下だとこういう誤解を平気で言い出すらしい
605 :
↑:04/09/02 20:14 ID:en6wsB1N
>600への軽蔑
606 :
名無しのひみつ:04/09/02 20:17 ID:EEBCjBhv
ゾンビスレだな・・・・・
打ち水でいいじゃん。屋上に少量の水をまけるスプリンクラーみたいなのでよくない?
607 :
↑:04/09/02 20:23 ID:en6wsB1N
【訂正】
>598
いちばんバカな断熱にかんする迷信は
「断熱すると冬は暖かくていいが
夏はたまらないよセータ着てるみたいで」
というやつ
IQが46以下だとこういう誤解を平気で言い出すらしい
605 :↑ :04/09/02 20:14 ID:en6wsB1N
>600への軽蔑
>601
未来技術板に、そんなスレはないのかな。
道路の上空の使用(占有?)許可が下りるのなら、都市を覆う緑の屋根も可能だろうけど、採光の手段は?
>606
スプリンクラーという設備の維持管理が嫌なのよ、だから自律的に維持管理を行う植物を使いたい訳。
外断熱馬鹿のいるスレは、ここでつか?
と言うか、自宅の輸入住宅で成功すれば、都会の鉄筋コンクリート・鉄骨造のオフィスビルに適合されると考えるのはノーコン豪速球だな。
>>609 > 道路の上空の使用(占有?)許可が下りるのなら、
森タワーでやってなかったか?
ここで言ってるような大規模ものではないんだが
611 :
601:04/09/03 01:22 ID:BYPRPNa+
>609
トン。探してみる。
権利系はよく知らんがみんなで譲り合えって感じで決着希望。
採光くらいは電気つかってもいいんじゃ?ソコは技術の進歩に感謝と期待。
排水の方がもっと大変だと思う。
てかさ、藻まえら考える形ってどんなのよ?
ちょっとさかのぼってレス読んで見たが、コストがどーの…co2排出量がどーの…
小難しいことで突っつきあってる気がするが?
断熱いっちょでもそれぞれ方法がいっぱいあると思うけどな、
で、それぞれが得意な分野、ちゅーか数値の出し方あると思うのな。
でもな、景観だの維持コストだの更新だのco2固定だのエア浄化だのいろいろな事考えると
緑化が一番な気がするわけ。それぞれの能力じゃ代替システム?の方がいい数値出してくると
思うけど、いろんなこといっぺんに出来るのは植物しかないと思うんだけど、どうよ?
612 :
名無しのひみつ:04/09/03 01:41 ID:wp4aLxWu
>611
植物が一番だが
屋上の薄い土では
限界がある
むしろ米国のように
ブロックや金属の塀を禁止して
植栽に限定したり
緑化した土地は固定資産を半額
などのほうが効果ある
屋上は外断熱規制で
十分クリアできる
613 :
名無しのひみつ:04/09/03 01:51 ID:wp4aLxWu
いちばんバカな断熱にかんする迷信は
「断熱すると冬は暖かくていいが
夏はたまらないよセータ着てるみたいで」
というやつ
IQが100ぐらいでも
平気で言い出す断熱無視国家>日本
>>611 中期的には6000万人くらいまでの人口減少が見込まれてるんで
このまま都市の衰退を放置。文明レベルも低下して自然に帰るって
のはどうだ。
>>611 緑化が一番な気がする根拠を述べろ低脳。
616 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/09/03 18:24 ID:+BFimwuw
しいて緑化の利点をあげるとすれば、水撒きサボってると
枯れてしまうので、水やりを忘れないことくらいしか
なさそうに思う今日この頃です
617 :
名無しのひみつ:04/09/03 19:55 ID:NnZE11LM
断熱材=馬鹿の壁
なぜ緑化と断熱を排他で考えるのかが分からん。
611やけど、コテはいややカラ名無しに戻るぜ。
今年の夏は暑いな。外を歩いてると日傘さしてる女性多いな。
確かにいいな、日傘。
この前、俺もさしてみたよ。日傘は無かったから雨傘な。
するとやっぱ楽。ビリビリくる直射が無くて楽。
でな、さすがに雨傘は普段はさせないからキャップかぶってみた。
野球帽な。
始めはこれも楽だった。でもな、じわじわ上昇ってくる訳。頭の温度。
で、また別のよく晴れた日に倉庫に入る用事があったのよ。体育館みたいなとこ。
昼過ぎてたんだ時間的には。
やからもう、むあーっと(ry
おれの生活になんかヒントあるような気がしねえ?
あー、そかそか。ただの日記だな。
おれもそんな気がしてきたよ。
>>615 日立の「この木なんの木気になる木」の下で2ちゃん見ながらオヌヌーしてみたいぜ?ソヨソヨ
620 :
名無しのひみつ:04/09/04 05:25 ID:FTc+KOIW
しかし
「断熱すると冬は暖かくていいが
夏はたまらないよセータ着てるみたいで」
というやつは
国会議員の
98%らしい
断熱無視国家>日本
もう、断熱した屋根の上で、プランターのセダムを少量の中水をスプリンクラーするってことで最強。
622は賢いな。
624 :
名無しのひみつ:04/09/06 21:04 ID:iKXf7bjS
>>622 10m以下の建物だったらスプリンクラーより
サイホンの原理の浸透圧で自動給水できますが
なにか?
625 :
名無しのひみつ:04/09/06 23:32 ID:vfWZwfqp
そう言えば、昔は、ヘチマを植えたもんだ。
ほう
627 :
名無しのひみつ:04/09/07 04:10 ID:sXITOHtu
624は賢いな。
>>624 すまん,どういう仕掛けなんだ?わからん。詳細キボン。
あ,サイフォンの原理はりかいしてまつ。
>>628 「浸透圧」と言ってるあたりからすると、こういう事じゃないかと想像してみる。
10mのパイプを垂直に立ち上げて、一番下はバケツに入れる。バケツには水が満たしてある。
一番上にホースなどを付け、その先端に、水を通すけど空気を通さない膜を張る。
膜を張ったところをを土に突っ込む。パイプ内は水で満たしてある。
…ってあれ?「水を通すけど空気を通さない膜」ってあったっけ?
自分なら「サイホンの原理」も「浸透圧」も利用しないで、
塩ビパイプに小さな穴たくさん開けて、それを屋上に適当な間隔で並べて、
下は水道につないで、点滴灌漑するけど。
>629
毛管現象をつかって水を持ち上げるのだと思われ。
>>630 え〜!?
それで「サイホンの原理」「浸透圧」は無いだろ。
>631
まぁ、そう思うけど10mっていう数字から考えると・・・。
>>632 「サイホンの原理」だから大気圧との関係で10mなのはわかるけど、
毛(細)管現象そのものには、サイホンの原理も浸透圧も関係ないんじゃなかったっけ?
むしろ「表面張力」ってキーワードが出てこないとおかしい。
それらの合わせ技なら理解できるけど、
具体的にどうやるのか示されてないからなぁ。
で、「浸透圧」はマジでどう絡むんだろ?
漏れ頭悪いから理解できないのかなぁ…。
634 :
名無しのひみつ:04/09/09 03:55 ID:hcOEoMlb
サイホン:屋根に水を送る仕掛け
浸透圧:屋根を冷風扇の原理で冷やす仕掛け
>>580のリンク先。
発泡スチロールを溶かすのが画期的な技術って…
シンナーで簡単に溶けるやん。(有機溶剤なら何でもいけるんちゃう?)
発泡スチロールで作った模型とかに
油性の塗料を塗って「やばい、溶けてく…」なんて
やらなかった?
まあ、安全な溶剤って事なんだろうけど、
『100gのオレンジの皮から、わずか0.5〜1gしかとれないリモネン。』
わざわざそんな高価そうなもの持って来なくても…
サイホン&浸透圧?
屋上に水槽を置いて塩水を入れる。
地上に雨水をためてあるバケツ(とかタンクとか)が置いてある。
ホースの片側(地上側のがいいのか?)に半透膜をつけておく。
ホースの中に水(or塩水)を満たし空気が入らないように注意して
両端を水槽とバケツに突っ込む。
水槽の水が蒸発すると塩分の濃度が上がって浸透圧が上がり
バケツの雨水を吸い上げる。
こんな感じか?植物使わないけど。海草でも入れとく?
サイホン自体は 山を乗り越えはするけど 最初と最後だけ見れば
高所から低所へ液体を送るだけだよ。
水が上がるとホース内の塩分濃度がすぐ下がっちゃうから
半透膜は屋上側の方がいいのかな。
水槽には和紙で蓋をして
水は蒸発するけど
塩が風で飛ばないようにすればいいかな。
後は雨水が水槽に入って塩水が溢れたりしないように
透明なプラスチックの三角屋根でもつけるとか。
>>635 > まあ、安全な溶剤って事なんだろうけど、
有機溶剤だといろいろ規制が有るし、資格はいるし、面倒だからな。
639 :
名無しのひみつ:04/09/09 09:33 ID:gaAv4Suh
ところで、昨日夕方にTV着けたらテレ朝で
「都心でも稲刈り!」と女子穴が雌叫びあげてたな。
あれって六本木ヒルズの中庭か?
風景からすると、それっぽいんだが。
640 :
名無しのひみつ:04/09/11 18:23:49 ID:RDQt0duk
age
素直に屋根の上にサボニウス型風車を設置して、ポンプを駆動すればいいんじゃないの?
いやぁ屋上緑化でぐぐってみたら、セダムが出るわ出るわ。
ヒートアイランド現象対策への期待の星なんだねぇ。
期待というか話題ていど
セダムしてますか?
645 :
名無しのひみつ:04/09/14 18:06:19 ID:SYtULSWp
>>644 5人目?5回目?
>52 >319 >412 >425 >644
646 :
名無しのひみつ:04/09/14 19:32:54 ID:URipiZKt
本当は道路の緑化していんだけど
都バスの屋根ならできそうだな。都庁の車は排ガスだすこと禁止に
しろよ。
おお( ̄□ ̄;)ナント!!! バスや電車の屋上は気づかなかった
緑化のメリットよりも、過重分の燃料費のデメリットの方が・・・
649 :
名無しのひみつ:04/09/14 23:48:37 ID:YTPfFuIs
お客がバスを押せば燃料も要らない!
651 :
名無しのひみつ:04/09/15 01:48:50 ID:R9UNpuD+
洗車が大変そうだ。
ビルごと土に埋めてしまえ
>>652 それだ!
建造物は全部地下に埋めて地上は全て緑地!
緑地というか、もう森にしちゃえ!
地上には出入り口と採光用シャフトの地上部分だけ!
これで万事解決!
>653
廃熱で関東平野が砂漠化しそうだ
>>654 その時こそ、乾燥環境に強いセダムを一面に
656 :
名無しのひみつ:04/09/15 18:11:09 ID:CjaDWs95
>>653-655 廃熱は、ビニール温室の熱源にすれば(゚∀゚)イイ!
石油もそのためにたかなくて済むじゃん
657 :
名無しのひみつ:04/09/15 21:57:29 ID:IULiXBf6
消費税を廃止して
廃熱税を新設
環境問題はすべて解決。
現実に虫なんか変わってきてるわけだし
もう関東をはじめから熱帯地方だということにすれば(・∀・)イイ!!
インドネシアの人たちの服装と同じにすれば
無職の人は都会でキウイやらアロワナ育てればいいんじゃ
659 :
名無しのひみつ:04/09/15 23:05:01 ID:CjaDWs95
>>658 うちの庭にはキウイなってるよ。雌雄別株なんだよね。
東京の果実としては、稲城の梨と多摩のぶどうとキウイが
有名になりつつあるらしい。深大寺あたりにぶどう畑あるし。
>>658 東北でもキウイ・フルーツは栽培出荷されている。
熱帯の果物と思うのは間違いで、けっこう寒さに強い。
そもそも、ニュージーランドの果物で有名なんだしー
>>658 たぶんキウイじゃなくてパッションフルーツの方を
言いたかったのでは?
パッションフルーツの仲間はボロンカズラが長崎に
帰化してたが、いつのまにやらこれを食草とする
蝶まで東京近辺に帰化してる
662 :
名無しのひみつ:04/09/16 09:54:54 ID:cmZQfzg5
>>661 パッションフルーツかよ!ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
昔、沖縄に住んでるおじさんがお土産に持ってきて味見させてくれた。
子供の味覚ででも許容を越えるほど激甘だった。
フェイジョアとかいうのは、たしか文京区役所湯島出張所だったかな、
東大本郷キャンパス龍岡門脇の区役所施設の敷地入り口に植わって、ちゃんと
花を咲かせてたな。
あれも熱帯だか亜熱帯原産だったはず。
........東京都八丈島町とかだと、露地でパイナップルも採れるんだろうか?
おーい。東京が熱帯なら、箱根の向こうはどうなるんだよぅ。
>660
だいたい、キウイフルーツの親戚は中国で自生してなかったっけ。
664 :
名無しのひみつ:04/09/16 23:24:49 ID:UdsOpXUn
>箱根の向こう
下田のシャボテン公園
>箱根の向こう
バナナワニ園
なんか、昨日のビートたけしの番組で都市型水害の件で脅してたよねぇ。
そういや科学雑誌に、ヒートアイランド現象が周辺地域に光化学スモッグをもたらすって書いてあったよな。
668 :
名無しのひみつ:04/09/21 21:33:06 ID:kC3lzU0P
age
>>667 都内で発生したオゾンがさいたまに集まってるように見えるのだが・・・
まァ 都内でないからいいか
しかし、東京の汚染物質が濃縮されて周辺地域に流れ込むとなると、どうやって問題を解決するのだろうな。
東京の経済活動のツケを周辺地域が負担するのは如何なものか・・・もっとも、その周辺地域に流れ込む金は東京が生み出したものだけど。
グッドアイデア!
さいたまも負けじとヒートアイランド化すれば解決
新聞を見ていたら、トヨタが屋上緑化用の芝の新品種を開発したそうな。
伸びないので、肥料はいらないし、一年に一度芝刈りをするだけで済むとのこと。
トヨタ、気合の入ってるねぇ。屋上緑化の子会社まであるし。
673 :
名無しのひみつ:04/09/22 23:49:19 ID:fcsDjR25
674 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/09/23 07:50:10 ID:/iXUQr3A
>>672 >クチナシは、元来、クスノキやユーカリといった樹木に匹敵する高い
>大気浄化能力を持っており、また、常緑樹の中で水分蒸散量が多い
>グループに属し、蒸散の際に気化熱を奪い気温を下げるため、
>ヒートアイランド現象を緩和する能力が高く、屋上緑化に適した植物である。
そういやこのスレでセダム、多肉植物の大気浄化能力の話は無かったな
植物全般の比較ではどうなんだろ? 多肉は蒸散能力は×だが
大気浄化能力があるかもしれない
675 :
名無しのひみつ:04/09/23 08:05:28 ID:kBue0Ey9
募金お願いします。
731部隊遺跡世界遺産登録を目指す国民連絡会
http://www1.ocn.ne.jp/~sinryaku/sekaiisan.htm 皆様の熱い平和への心に訴え、広く募金を呼びかけます。
遺跡は日中両国人民の平和教育基地として永久保存を!
●急ピッチで進む731遺跡の発掘
●03年731部隊と細菌戦・現地スタディツアー
私たちが「世界遺産の登録を目指す国民連絡会」を立ち上げた1999年12月以来の
約1年間に賛同400人、募金210万円を寄せて頂き、うち100万円を去年9月、
平房基金会に贈呈。引き続いて、広く募金を呼びかけています。
●郵便振込でぜひカンパをお願いします。
■加入者名…「731部隊遺跡世界遺産登録を目指す国民連絡会」
■振込口座番号…00190−5−176134
〒187−0045 小平市学園西町1−26−43 ABC企画内
TEL/FAX O42−348−1127
676 :
名無しのひみつ:04/09/23 08:27:49 ID:N2tgmNlw
677 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/09/23 14:40:28 ID:J6XBpsGM
>>676 いわゆる多肉植物はCAM型光合成植物なので、昼の蒸散作用は少ないの
だが、夜の二酸化炭素(+汚染ガス)の吸収能力は一般の植物に劣らない
のではないかと思うのだが, この実験では夜の活動はわからんと思うぞ
多肉の汚染ガスの吸収ではサンセベリア(虎の尾蘭)が1年前くらいに
有名になった。
>水分の蒸散量と二酸化炭素や汚染ガスの吸収量とはおおむね比例する
>ことが知られています。
まあおおむね正しいとは言えるんだろうけど・・・なんだかこのホームページ
小学生の自由研究ネタのホームページみたい
だいたい、普通の植物は夜中は酸素を吸って二酸化炭素を出しやがって地球に優しくない。
その点、夜中も二酸化炭素を吸収するCAM型光合成植物は地球に優しいな。
679 :
名無しのひみつ:04/09/25 00:16:44 ID:j+/OO4OK
>>678 地球に優しい奴 キタ━━━━(゚Д゚)━━━━!!!!!
まだ、生き残っていたんだ・・・w
二酸化炭素の総吸収量が普通の植物並になれば完璧なんだけどねェ
681 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/09/25 06:39:56 ID:fLn1/oM8
成長が早く二酸化炭素を多く吸収する多肉ならありそうだけど。
CAM型植物なら夜のうちに二酸化炭素を仕入れておくので、
一般の植物みたく光合成が過剰生産になった時に二酸化炭素が
足りなり、光呼吸してむりやり体内で二酸化炭素を生み出す
必要がないから光合成が効率的だし・・・
682 :
名無しのひみつ:04/09/27 02:32:04 ID:1wS9dXHc
あげ
683 :
名無しのひみつ:04/09/27 03:10:33 ID:FocxG5Wr
ここはやっぱりキウイだな。食えるし。
684 :
名無しのひみつ:04/09/27 17:13:33 ID:d2xePsMl
キウイより、棚をつくってゴーヤとかどうよ?
熱には強いだろ、沖縄の植物だし。
685 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/09/27 19:46:45 ID:A4JHg8Pa
ハヤトウリなら一株植えれば相当広がります
>>684 ゴーヤとかキュウリ、ヘチマの棚を南側の窓の外に作ると
冷房が要らないほど部屋の中が涼しくなるらしい。
687 :
名無しのひみつ:04/09/28 10:57:35 ID:mg4SL9Ds
あ〜、漏れもTVでみたよ。
でも部屋も真っ暗になりそうな悪寒(´・ω・`)ショボーン
じっさいキウイ植えてるが、葉っぱが目の前に繁ると2階でもけっこう暗いぞ。
暑いのと暗いのと どっち!
ところで梅雨は2年周期ってのがあるらすぃ
だから来年は雨多そうなのでこのスレはもりあがらんだろな
689 :
名無しのひみつ:04/09/28 17:24:40 ID:iQngJY0L
>>688 来年までこのゾンビスレを生き延びさせるつもりか!?
面白い。
続くようなら付き合おうw
ベランダ棚見たけどさぁ、それ洗濯物干せないじゃん!!!
って突っ込みたかったけど後から人に聞いた話によると、
高層マンションでは景観の関係で洗濯物を外に干せないところも多いらしいね。
それにしても効果は絶大だったな、緑のカーテン
691 :
名無しのひみつ:04/09/28 19:17:59 ID:BofGRlJw
バカだな。屋上を鏡にすればそのまま光が地球から出ていくだろ?
692 :
名無しのひみつ:04/09/28 20:53:19 ID:PzfoPZm8
>>690 高層の場合は、景観以前に風で吹き飛ばされる可能性が.....汗
693 :
名無しのひみつ:04/09/28 21:31:54 ID:9dBqBGD6
>>691 そんなことしたら飛行機に乗った時目が痛いだろ
694 :
名無しのひみつ:04/09/28 21:44:04 ID:WoHuiVrn
断熱塗料を屋上に塗ればすべて解決します
695 :
名無しのひみつ:04/09/28 21:45:05 ID:iQngJY0L
>>694 断熱塗料って、殆ど効果ないらしいぞ。どっかのサイトでテストレポしてた。
無塗装の一斗缶と、普通の塗料を塗った一斗缶と、断熱塗料を塗った一斗缶を並べて、
日に当てて温度測定してた。確か無塗装が一番温度が低かった。
その次は…普通の塗料の白だったかな?
一斗缶程度では、缶を暖めようとする熱量の方が大きすぎるのではと推測。
コンクリートブロックに塗装して実験しないと無意味な希ガス。
都が予算をつけて、むき出しの屋上すべてに人工芝+日傘のようなものを助成すれば
かなり効果的だと思うけどな。とにかく直射がいかん。
699 :
名無しのひみつ:04/09/29 17:27:20 ID:YCarI+Gu
猫よけペットボトルよりはマシな程度ですな。
その断熱塗料ってのは大気圏突入のときの1千何百度とかいう摩擦熱を
短時間さえぎるためのものなので住宅には不向き
住宅の場合鉄板屋根の表面で70度くらいになるのをせいぜい60度くらいにしてくれるものだから
確かにないよりはマシって程度
それより住宅における断熱の基本は長時間に渡って熱の伝達を遅延すること
昼間の熱が部屋に伝わるのが外気の下がった夜になるとか
冬は逆に深夜の寒さが昼間に到達すれば凌げる
ゆえにローテク素材でも厚さがあったほうが効果的
701 :
名無しのひみつ:04/09/29 20:04:39 ID:hKigXfrC
ほぼメンテナンスフリーで安い太陽電池ができるまでがんばれセダム!(と、このスレ)
書き込んで気づいた。
メンテナンスフリーじゃ安くなる可能性なんてほぼないなあ…orz
704 :
名無しのひみつ:04/09/29 22:28:12 ID:Pj9HceOm
>>696-698 というかさ。
適当な学校の校舎の屋上とかに断熱塗料と普通の塗料となんも塗らないでの
3区画比較実験したほうが....
一応、実物で実験するのが適当だよな。
ところで断熱塗料って、赤外線に対する反射率が大きいわけ?
>703
んにゃ、みんなシブチンだから初期投資も維持費を限りなく抑えたいはず。
706 :
名無しのひみつ:04/09/29 23:19:56 ID:hKigXfrC
「断熱塗料」でなく、「遮熱塗料」で検索してみたらいいよ
それにしてもこの記事を書いたやつは許せんな。
これでは、セダムの熱緩和効果が薄いという印象を与えかねん!!
セダム、してますか?
709 :
名無しのひみつ:04/10/12 21:02:26 ID:wiF8YxSa
21時からのTBSの番組欄に、「コケで真夏日を防ぐ」なんて書いてあるな。
>>709 その番組を見た。
苔は「生きたスポンジ」みたいなもんだから水分蒸発量が大きいし、
土を必要としないので垂直な壁に貼ることもできる。
だから、建物を冷却するのに効率が良いのは当然ちゃ当然。
しかし実際には、これまでそういう用途で苔は使われなかった。
それは、苔の成長が極端に遅いので、供給が大変だったせいらしい。
年間に数mmしか成長しないので、
建物の被覆に使えるように育てるまで数年間かかってしまい、
実際的ではなかったということ。
ところが、水槽の中で温度管理して育てることにより成長を早めて、
数週間程度で必要なサイズまで育てられる目処がついた――
というのが、番組で紹介されていた新発明。
苔を貼った実験住宅で温度計測していたけど、
最大温度が極端に上がらずに済み、
気温が41℃の日に建物内部では32℃だったりした。
711 :
名無しのひみつ:04/10/13 00:11:49 ID:81a+GIix
苔むした家屋とかビルかよw。
なんつーか.......今どきの日本人は入るの嫌がりそうだな。
むしろ、高層木造建築に土壁とか漆喰壁にして、道路を苔むしたほうが、
ヒートアイランドの軽減に役立ちそうじゃないの?
713 :
名無しのひみつ:04/10/13 03:54:02 ID:YCTW5gnD
714 :
名無しのひみつ:04/10/13 04:01:45 ID:YCTW5gnD
ハ,_,ハ,,
,:' ´∀`っ^l
,―-y'u''~"゙´ | もさもさ
ヽ ´ ∀ ` ゙':
ミ .,/) 、/)
゙, "' ´''ミ.
(( ミ ;:'
'; 彡
(/~"゙''´~"U
最近流行の土壌を使わない方式の屋上緑化(薄層緑化)だと、繁茂させるのは困難な希ガス。
716 :
名無しのひみつ:04/10/13 22:03:17 ID:YCTW5gnD
こないだ新橋からユリカモメ乗ったんだが、一応緑化してるビル結構あった。
けどあの程度で意味あるのかどうかは疑問。
717 :
名無しのひみつ:04/10/13 23:28:14 ID:e69TwqBV
屋上に鏡を敷き詰めれば日光をほとんど反射して熱あがらずに(゚д゚)ウマーだと思うのだがどうよ
一応、緑化すると下水道への雨水の流入が穏やかになるらしいけど。
720 :
名無しのひみつ:04/10/14 05:31:21 ID:PKhS5J4V
>>718 木をうえるようにすればいいのだな。
幹線道路など大きい道路なら、道路と歩道の間に街路樹用土を帯状において、
そこに木をうえて、雨水がしみ込むようにすればいい。
地下水を増やすのじゃ。
721 :
名無しのひみつ:04/10/14 10:43:09 ID:VNypBvd2
>>720 東京はやってるよ。表参道のケヤキ並木とか。
あとは幹線道路の中央分離帯の緑化だが、環八とかで
ゴミの捨て場になってるのが悲しぃ・゚・(つД`)・゚
ドライバーのモラル向上を切に願う・゚・(つД`)・゚・
道路の緑地帯で思い出した
こないだ大阪あたりで歩道の緑地帯でミイラになるまで誰も気づかなかったての
緑地帯も考えて作らないとね
723 :
名無しのひみつ:04/10/14 17:33:28 ID:E0u+FPsM
この前、何かの番組でコケハウスをやっていた。
住宅をコケで覆うのは抵抗ある人が多いので、
高速道路の柱などからしたいと言っていたな。
724 :
名無しのひみつ:04/10/14 17:37:15 ID:r7qzSqbM
緑化したところで、ロングタームで見ればCO2は減らんよ。成長してる間は
その分だけCO2を吸収するかもしれんが、最後は燃やしたり腐ったりで
吐きだしちゃうわけだしな。緑化でCO2を減らすには、炭にして埋める
しかない。
725 :
名無しのひみつ:04/10/14 20:34:19 ID:XOW/dN76
景観の問題があるでしょ。
緑化で涼しくなったら、冷房への電力消費が減る。
電力需要が緩和されるから、発電量が減少する。
発電量が減れば、化石燃料の消費も減る。
緑化で涼しくなれば、CO2排出量が減るので(゚д゚)ウマー
神社の森とか小山のような木が密集しているようなところに近づくと、妙にヒンヤリした空気が漂ってくるよな。
木じゃないと効果が少ないとなると、ちょっとアレだな。
727 :
名無しのひみつ:04/10/14 22:15:57 ID:XOW/dN76
確かに神社は涼しい。
木の効果には負けると思うんだが、どうなんだろうね。
728 :
名無しのひみつ:04/10/14 23:25:16 ID:VNypBvd2
樹木の効果もあるけど、神社って地面がアスファルトじゃなく
土がむき出しだしょ? あれも効果あるらしい。
ていうか、アスファルトが昼間の猛暑の熱を吸収して夕方になると
放熱してるんだよなあ・゚・(つД`)・゚・
729 :
名無しのひみつ:04/10/14 23:57:41 ID:XOW/dN76
緑化舗装でも少しは軽減できるんだろうから、それも歩道とかでは使って欲しいな。
耐久性の問題があるんだろうか。
730 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/10/15 06:26:57 ID:cBkCPuw5
コケを使うのはいいが、酸性雨に弱いと思ったが?
首都圏に住んでいるが、木の幹や石にはコケが生えない
のが当たり前になってる。小学生に木を描かせると
煤けた木の幹を描いたりする・・・・ Σ(゚Д゚;)
731 :
名無しのひみつ:04/10/15 07:58:50 ID:dfa9Sm7F
そういや東京だけどコケみないな。
でも自然に生えるコケとはちょっと違うんじゃないの?
732 :
名無しのひみつ:04/10/15 12:39:35 ID:FQFAWO39
首都圏にコケが生えないのは、日陰かつ湿った場所が無くなってしまったから?
733 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/10/15 21:59:49 ID:OLOqhqc0
>軍艦島で屋上緑化調査 最大22・5度の温度差
じつは雑草で十分な効果があったというオチ
734 :
名無しのひみつ:04/10/15 22:23:17 ID:1wAz/ibS
>>732 コケが生えないってこたぁないだろう。
まめに掃除しないでアスファルトの上に土がたまると
徐々にコケが生えたりするし。
住宅街の塀の根元とか見たら生えてるもんだよ。
735 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/10/16 04:21:03 ID:+Vhw+kak
スギゴケの大型のものとか、ゼニゴケの類は都会地では
まったく見かけない
コケがコンクリートに生えるってのに疑問を抱いている。
あれは、コンクリート表面の土埃に生えているものではないかと。
>733
ソースをキヴォンヌ。
コケには、岩や木の幹に直接貼り付いて育つものがある。
738 :
名無しのひみつ:04/10/27 22:46:54 ID:cWH3PDpY
age
739 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/10/28 05:41:01 ID:KMbL1GOS
>後藤教授ら同大環境計画研究室のグループは屋上緑化に関する研究を続けており、端島の高層アパートの屋上に1964年ごろから子どもの情操教育の一環として農作物や草花を栽培する青空農園があったことに着目。
>今月5、12日に町の許可を得て上陸し、1918年に建設された鉄筋コンクリート9階建ての鉱員用アパートを調べた。
>今も雑草が生育している農園跡がある棟とない棟で、屋上の放射温度と9階の室内温度を午前7時〜午後5時、熱赤外線映像などで比較測定。
>農園があった棟が屋上、室内とも温度が低く、屋上では正午に47度と24・5度で、22・5度も差があった。
>室内でも午前10時半には最大1・3度の差になった。
なるほどなるほど。そりゃ、セダムより雑草の方が蒸散量も多そうだし。
植物だけでなく、屋上の土壌も断熱に一役買っているのかも。
741 :
名無しのひみつ:04/11/01 00:36:36 ID:Vd0NI/Jb
11月age
寒くなったら寒くなったで、躯体に室内の熱が逃げるんだよな。
屋上緑化に、冬場の保温効果はあるのかねぇ。
743 :
名無しのひみつ:04/11/03 09:57:06 ID:jr8q0pA0
>>742 多少はあるだろ
植物本体はわからんが、土にはあるんだから
744 :
名無しのひみつ:04/11/03 17:07:28 ID:9L2jpSEI
都会のコンクリートに生えてくるコケは、主にギンゴケ。
乾燥に強く丈夫で、動かない土がわずかでもあれば生えてくる。
マット状になると隙間に土、埃を取り込みつつさらに成長する。
都心でもゼニゴケは見ることができる。常時湿った日陰で土がある場所。
ビルの隙間、住宅の裏庭など。
岩や木に着生する蘚苔類もあるが、郊外の墓石、古木などに
張り付いている不定形で白っぽいコケは地衣類のウメノキゴケの仲間。
745 :
名無しのひみつ:04/11/03 21:39:22 ID:D3lceYo4
東京って街路樹すくないんじゃない。
ビル緑化もいいけど路面温度さげるのがさきじゃない。
746 :
名無しのひみつ:04/11/03 21:59:43 ID:ecwlKNbU
>>745 どっちが先、という問題じゃないだろ
建築物管轄と道路管轄が別々にやれば効果的。やれば、な。
>744
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
あんまり成長は早くなさそうだな。
セダムを40日ほど前に植えたけど、その際に落ちた茎を見つけた。
日陰の棚の下になっていたとは言え、まだ枯れていないのには驚く。取り敢えず土の上にバラまいてみたけど、何時ごろ根付くことやら。
748 :
名無しのひみつ:04/11/07 08:40:29 ID:XiQ26g4o
age
緑地を増やす以外に無い
空地が無いから、屋根やら壁を緑化するわけで。
・・・躯体の温度変化が緩和される方が、重要かもしれないけど。
751 :
名無しのひみつ:04/11/14 13:22:06 ID:rYt2atZ7
ビルというビルの、屋上・壁面すべてが緑化されたらさぞ壮観だろうなとは思う。
絶対無理だろうが。
行政に、それを強制する意思があれば別。
意匠性が乏しくなって、建築家泣かせだとは思うが。
でも、実現したら廃墟っぽくなりそうな悪寒。
753 :
名無しのひみつ:04/11/14 23:02:17 ID:Aw86f5bu
しかし、新潟の地震を見てると、東京のビルは熱対策以前に
倒壊対策の方が.....ガクガクブルブル(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
地面ごと流されたりとか土砂崩れには対抗できないけど、やっぱり揺れに対抗するには免震装置しかないような。
>>753 一回全部倒壊して頂いて、その後に都市計画で夢の街♪
>>755 そん時に、○○とか△△とか◇◇とか、全部追い出して欲しい。
>>756 京都の水害を見て分かったが、残れるのは、○○とか△△とか◇◇とかで
一般人は役所から放置されて芯だり、親戚たよって離散することになりそう。
758 :
名無しのひみつ:04/11/15 07:45:57 ID:ae6cUDcD
>>755 神戸の例を見てると、地震災害でさら地に近くなっても「まず再建」が至上命題に
なるから緑化はちょっと敷地の端の方に追いやられるんだな。
個人は、再建予算に緑化を考えるほど余裕が無かったり。
もちろん、再建資金への国の援助や免税策に「緑化した場合、さらに何割」と
いう条項があれば別だろうけど、それはやりにくい状況だろう。
759 :
名無しのひみつ:04/11/15 11:36:12 ID:eZfUxqG1
でも火災が大規模に発生すると「防災を兼ねた緑地帯」ってのも出来そう。
まぁ意外と油っぽい木が多いんだけどね>街路樹。
椿とかキンモクセイとか、良く燃えるしなあ。
え、金木犀って良く燃えるの?
よく燃えるのはナナカマド
762 :
名無しのひみつ:04/11/15 22:52:07 ID:eZfUxqG1
うちにキンモクセイの木があるんだが、秋から冬にかけて植木屋が入って
枝のせん定するんだよね。
まえに、その枝を庭で落ち葉と一緒にたき火したら、生木のくせにスゲー燃えてますた。
.......ちなみに、オリーブってモクセイ科なんだそうだ(゚∀゚)アヒャ。
763 :
名無しのひみつ:04/11/15 23:48:07 ID:Bl0vFEzG
もっと大規模的に緑化特区とかやってくれないかなぁ。
764 :
名無しのひみつ:04/11/15 23:54:07 ID:LL0VkdcP
種類を選ばないと、防火の為の緑地帯のつもりで燃料補給だな。
やっぱり、それぞれの建物を免震構造にして、火を出さない・倒壊しないようにするのが最低のトータルコストとなりそうだな.
768 :
名無しのひみつ:04/11/19 08:00:37 ID:1j8OjfGi
緑化age
セダムは枯れないけど、種類によってはなかなか繁茂しないよな。
繁殖の為のエネルギーを自分の生命維持に使ってるのだから当然と言えば当然
771 :
廣松渉(嘘):04/11/23 09:38:26 ID:YXta9MUh
日刊工業新聞だったと思うけど、屋上にサツマイモを植えるシステム
を売っている会社があるぞ。
社員には屋上のイモを現物支給っすか。
イモを引き抜いたら寂しくなるのが難点か?
773 :
名無しのひみつ:04/11/23 10:33:08 ID:Py80/zUs
>>771 ネット検索してみればすぐ見つかる。
水耕栽培に近いものらすい。
初期設備投資がかかるのと、建物の耐過重に依存するので屋上緑化には
難点も多そうだ。
しろうと考えでは水代や維持設備代がたいへんだし供給の不安もある
それより以前は熱心に推奨していた太陽光発電のほうがエネルギー吸収できるんじゃないか
ソース失くしたけど一部透過性のやつなら窓にも貼れるし
>>774 太陽光発電と屋上緑化はそもそも目指すところが異なるから。
太陽光発電の発電力で二酸化炭素吸収・大気浄化・外壁冷却を緑化よりも
効率的にできるならそっちが普及してもいいだろうけど、ビル内への電力供給との
両立は難しい。
道路にパイプ埋めて冬は消雪夏は給湯、どうよ。
777 :
名無しのひみつ:04/11/25 18:23:36 ID:sFOuTwPW
778 :
名無しのひみつ:04/11/25 21:04:56 ID:++GvlLK8
水が少なくても育つので推奨→出す水が少ないのでボツ
・・・ということでせうか。なんか,あほらしいのですが。
779 :
名無しのひみつ:04/11/25 21:36:30 ID:qqb/7OPl
>>778 皮相的な見方をすればそうかもね。
でも、外国で推奨されてるからやってみた(これもちょっと情けないが)、
→日本の都会での用途には合わなかった。
→なら、どうする?
という建設的な流れになればウマー
780 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/11/25 22:12:36 ID:3owTaudJ
東京都で2001年秋にビル屋上緑化条例がでて
そこにビル再開発ラッシュが重なり、屋上緑化事業
の需要がうまれたわけだが
建設(業界我田引水)的な流れにしかならなかったな
781 :
747:04/11/25 23:17:21 ID:xCqE2FqL
>779
「では、どうする?」の主語がちと。
三週間前の拾い残しのセダムを拾った。まだ枯れていないのには驚いた。
783 :
名無しのひみつ:04/12/01 14:03:27 ID:rn4Z9t08
セダムってつるべの頭みたいのしか生えないイメージがあるな
東京の住宅はすべて窓ガラスを真空二重断熱構造にするよう義務化したらいい
てか多肉植物って意味ないよ
昼は気泡閉じてるから
>>785 コンクリへの蓄熱を和らげるから、無いよりはマシ
>>784 そうそう、2重窓と気密設計を義務化して欲しいね。
787 :
名無しのひみつ:04/12/14 09:44:22 ID:uh6UBoQV
age
すばらしい、このスレまだある…。日本へ帰ってこれてよかった・・・。
暖かくなる頃までまで充分残りそう。で、どこに行ってたのよ?
セダム並の生命力だな
791 :
名無しのひみつ:04/12/25 17:52:05 ID:gTmYNWbW
クリスマス・プレゼントageます
792 :
名無しのひみつ:04/12/25 18:48:26 ID:Nmac/0lE
そりゃそうだ。
いくらサボテン植えても効果なし。
それと同じようなもんだ。
でも、緑色になって目に優しいじゃないの。
>でも、緑色になって目に優しいじゃないの。
それ都市伝説ですから
795 :
名無しのひみつ:04/12/25 20:34:37 ID:f5Q1/Mo1
色によるリラックス効果ってある気がするけどなあ。
カラオケの部屋は時間が短く感じる赤部屋だったり。
796 :
名無しのひみつ:04/12/25 21:28:13 ID:gTmYNWbW
797 :
名無しのひみつ:04/12/28 14:33:10 ID:bdm5zw0m
今年は屋上で大麻栽培してた中年が逮捕されてたな。
緑化は目的ではないだろうが・・・
798 :
名無しのひみつ:04/12/29 02:27:40 ID:UenExeqY
代用土壌で植物栽培 戸田市が実験
http://www.tokyo-np.co.jp/00/stm/20041212/lcl_____stm_____001.shtml >戸田市は、古布などを再利用したフェルトを土壌の代用にして芝などの植物を栽培する
>実験を進めている。将来は屋上緑化に役立てたいとしており、リサイクルと緑化の環境
>問題の両面から取り組む事業として古布などの回収業者も期待を寄せている。
・・・略・・・
>実験は十月中旬から始め、同課のベランダにフェルト三枚を容器に重ねて敷き、
>地元の特定非営利活動法人が回収した生ごみで作った腐葉土を間に入れ土壌に代用。
>芝やクローバーなど四種類の種をまいて栽培したところ順調に成長し、現在は一畳ほど
>の大きさの容器を作り、栽培を続けている。
>市は来年度、市庁舎屋上で本格的な実験を始める。フェルトは一平方メートルで二百円
>と安価で軽量。実験が成功すれば、小学校舎の屋上緑化に活用することを検討しており、
>将来的には地元企業の建物などにも屋上緑化を推進する“目玉商品”として
>PRしていきたいという。
そういや、金沢にある現代芸術を収集する公立美術館の中庭に、フェルトを使った“壁面緑化”があったっけ。
798は“古布再利用のフェルト”ってとこがポイントね
記事タイトルのその部分省略して紹介してしまったから、、一応
801 :
名無しのひみつ:05/01/02 17:47:09 ID:YTye75Zp
あけおめage
ことよろ。今年も異常気象気味なのかねぇ。
803 :
(*゚д゚)さん:05/01/03 13:06:07 ID:RVm9+O++
最近はウエス用の衣類のボロ回収なんてなくなったので
古布再利用をいろいろ検討してるんだろうな
804 :
名無しのひみつ:05/01/09 07:57:51 ID:KKXzJ4N9
保守
>803
洋服の青山だかが、回収したスーツをフェルトの原料にしてなかったっけ?
806 :
名無しのひみつ:05/01/15 11:14:03 ID:KDKFKwsy
保守
セダムを栽培する土壌には、栄養素があった方が良いと思う今日この頃。
だんだん、小さく小ぢんまりとしてきたような。
808 :
名無しのひみつ:05/01/22 02:27:11 ID:Kht8rck4
冬場は仕方ないんじゃない?
徹底的に虐待して育てているんだけど、小ぢんまりしてきたのは寒さだけじゃないような。
810 :
名無しのひみつ:05/01/22 19:45:30 ID:Kht8rck4
セダムって、食えるのか(´・ω・`)
サボテンが食えるくらいだから食えなくは無いが犬も食わない草を・・・
セダムも品種によっては虫に食われるんだよな。
それはそうと、一秒は惜しかったな。
屋上には太陽電池パネル載せておけってのでファイナルアンサー?
815 :
名無しのひみつ:05/01/26 15:58:21 ID:Hc61c3Hj
816 :
名無しのひみつ:05/02/01 18:16:47 ID:PZBJQZCn
寒波age
セダム類はこの寒空でも大丈夫なのだろうか?凍結が大敵な気もする
ただいま、耐久試験中。
雪に埋まってしまった方が凍害にならなさそうでいいんだけど、雪も積もらずに気温が低いので、今晩辺りひょっとすると氷点下に達しているかもな。
でも理想的には、根っこだけ残して枯れて、冬は地面に日射を蓄熱する植物の方がいいんじゃね?
地表面に何か存在しないと、熱が逃げて行くのでは?
820 :
名無しのひみつ:05/02/08 10:34:06 ID:rRO6sL/B
基本的にこっちの方は寒さが厳しくないから、どうにか乗り切ったようだね。
オレガニウム・マルバオオバマンネン・シルバーライニング・コーラルカーペット、その他自生していた名称不明のセダムなどには特に影響は見られず。
一部のサカサマンネングサは、縮こまったようになったけど今のところ枯れてはいないし。
822 :
名無しのひみつ:05/02/17 16:28:28 ID:adc5tbaT
楽に育つけど、
効果は薄い諸刃の刃
楽に育つかねぇ。
根付く為の土壌(土埃が積もった程度)でも存在しないと無理だろうね。
京都議定書にも少しは貢献するかな。
駐車場や運動場、学校やビルの屋上に適当に植えておくだけで
蓄熱によるエアコン電力消費量を相当押さえられそうだけど。
825 :
名無しのひみつ:05/02/19 00:01:06 ID:9rZM6IdX
>>824 >>1の記事は、当初見積もられたより効果が薄いといっているのじゃない?
826 :
名無しのひみつ:05/02/25 15:54:48 ID:pysRqo35
花粉age
グシュグシュ
結局保水性舗装の実用例ってどの程度あるんだろう?
まだまだ普及してないのかな?
秋葉原周辺の道路はは再開発で保水性にするらしいよ。
効果は期待できそうだけど、値段が通常の3倍だって。
高いと思ったけど、まあ再開発にかかる都心のビルや駅の値段と比べると
誤差の範囲なのかもね。
>>828 実用化するところがあるんですね
舗装費用に比べて将来的な温暖化対策費を考えると安いと言えるかも
830 :
名無しのひみつ:05/02/27 02:15:28 ID:tFadtMCE
メンテ費用ってどうなんだろ?
水跳ね防止の透水性鋪装なんかは目詰まり防止に高圧水洗浄とかが必要みたいだが。
高圧洗浄機搭載の散水車が走り回るだけなんじゃないの?
832 :
名無しのひみつ:05/03/07 00:40:24 ID:LWuGUSAQ
その後、東京都の区役所とか、セダムを勧めていたところは勧める理由の
文章とか表現とか変えたのかな?
セダムでぐぐったら、屋上緑化が引っかかるわ引っかかるわ。
セダムそのものより、屋上緑化ばかりが引っかかるよな。
役所が方向転換しても、民間はセダム一本槍で突き進んでいるような。
834 :
名無しのひみつ:05/03/14 10:49:06 ID:yqjUGBa4
セダムと言えば、アレグリア
835 :
名無しのひみつ:05/03/14 12:35:35 ID:ubAFFuSF
これは葉の汁を吸うアブラムシ
これは花の色が悪くなる葉ダニ
黒い星の黒星病
白いシミのうどん粉病
かっぱん病は葉を枯らすのです
かだん・かだん・かだん お花を大切に
かだん・かだん・かだん お花を大切に
セダムって、それぞれに個性があるのね。
栄養不足だとヘタれる奴とか、栄養を与えても青白く貧弱な奴だとか。
837 :
名無しのひみつage:2005/03/21(月) 18:13:44 ID:3JpcbRR/
セダムの種類ごとの違いの話?
その通り。
839 :
名無しのひみつ:2005/03/23(水) 09:21:44 ID:TlGpVFLb
で、セダムは悪ってことなのか?
セダム憎し、セダム撲滅ってこと?
840 :
名無しのひみつ:2005/03/23(水) 23:51:03 ID:Sht/W2fF
どこからそう読めるのだろう???
セダムには養分や水分もさることながら、気温も重要だなと思ったり。
全体が真っ赤になっていたのに、急に先端に近い部分が緑色になっている。
842 :
名無しのひみつ:2005/04/03(日) 11:18:38 ID:HXY93rv7
4月age
843 :
名無しのひみつ:2005/04/12(火) 10:37:48 ID:UVcK3IvX
セダムを育て始めるのに適した季節っていつ?
844 :
名無しのひみつ:2005/04/13(水) 19:16:36 ID:XrdEdATO
まさに今だとオモタ。
まぁ、地方によっては未だに寒いところもあるかと思うが、こっちの方ではここ三週間ばかりの成長は著しいものがある。
845 :
名無しのひみつ:2005/04/13(水) 21:24:23 ID:iq+bOg5v
地熱で上昇気流を起こして、毎日夕立でウマー、とか無理なの?
ブドウなど蔦系の身のなるものがいいと思うな。
一段高いところに枠を作って下にベンチを置けば公園の出来上がりだ。
ヒートアイランドが問題になるのは夏であって冬ではない。
また蔦系の植物は土をあまり必要としないし、水遣りも楽だろ。
847 :
名無しのひみつ:2005/04/13(水) 23:25:04 ID:Z2WhTOKm
お金のある人はセダムやツタで良いけどそこら辺にはコケっていうのはできないのかな。
劣化を早める?
苔むした日本、、、かっこいいんだが。
848 :
(,,゚Д゚)さん:2005/04/14(木) 07:37:25 ID:gHnX0tUB
>>839 植物に罪はない、そもそも屋上の過酷な環境で水やりの
世話なしでせっせと水蒸気を出して熱緩和してくれる
お人よしの植物なんているわけがないのよ。
>845
それは気象コントロールだお。
>847
コケは、春や秋のような季節しか成長しないので、大量生産が難しいお。
もっとも、大阪の大学の先生が量産方法を開発したみたいだけど。
あとセダムなんてのは、メンテナンス困難な場所か管理費の枠が厳しいところしか使わないもんだお。
金を持っているところは、軽量土壌を使ってセダム以外の植物を植えるものだお。
850 :
名無しのひみつ:2005/04/18(月) 08:42:12 ID:z0dQgtTI
温暖化抑止力の一助に期待 「屋上緑化」に市が奨励金を交付
ここ数年、危惧されているヒートアイランド現象。相模原市では地球温
暖化防止への取り組みとして屋上緑化を推進。5月1日より屋上緑化に
奨励金を交付することを明らかにした。
市役所屋上に「屋上緑化実験・見本園」を作り調査や研究を重ねてき
た市では、これまでの調査結果より屋上の表面温度が低下できることを
確認、広く市内に普及しようと奨励金の交付に至った。
奨励金の交付は相模原市みどり対策課と(財)相模原市みどりの協会
が担当。市街化区域の個人の住居と共同住宅、工場などの事業用建築
物の屋上緑化または壁面緑化の工事費に対して工事費の半額が補助
金として交付される。いずれも建築基準法に違反していていない事が条
件だ。上限は屋上緑化が2万円/平方メートル、壁面緑化が1万円/平
方メートル。奨励金限度額は個人住居で最大で20万円、共同住宅、事業
所などは最大で50万円まで。個人住宅で3平方メートル以上、共同住宅
、事業所などは10平方メートル以上を緑化することを奨励基準にしてい
る。また、普及を早めるために屋根のないバルコニーや容量が100リット
ル以上のプランターも対象にしている。交付対象となる工事は屋上緑化
が防水・防根・排水工事、土壌・植栽などの経費、壁面緑化ではこれに
樹木の枝葉を誘引する補助資材設置のための経費が含まれる。修景の
ための施設や休養を目的としたベンチ、ウッドデッキ、日よけ棚などは交
付の対象とはならない。
近隣では厚木市や横浜市、川崎市などで既に助成金を交付しているが
、対象を駅周辺や商業地など制限しているのに対し、相模原市では普及
を早めるために、市街化区域全域を対象にしているのが特徴だ。市では
今年度300万円の予算を交付金として計上している。また、市では技術的
な進歩を踏まえ、3年後に再び制度の見直しを行う考えだ。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/02_saga/2005_2/04_14/saga_top1.html
851 :
名無しのひみつ:2005/04/19(火) 00:56:05 ID:F+OR/0mt
>>849 セダムとコケだったらセダムの方が高そうだが。
852 :
名無しのひみつ:2005/04/19(火) 00:58:48 ID:F+OR/0mt
妙に息が長いスレだなあ。
>>835 ×黒い星の黒星病
○黒いシミの黒星病
×白いシミのうどん粉病
○白いカビのうどん粉病
854 :
名無しのひみつ:2005/04/19(火) 01:19:33 ID:F+OR/0mt
最初のほうは俺が保守してた(何かを夢見て)んだけど、ここまで長く続くとは。
>851
セダムの大量生産方法は確立されていないから、大量生産のめどが立ったコケの方が安くなるかも。
でも、思いっきり雨水を吸って重くなりそうだな。
>854
次スレとして、屋上・壁面緑化総合スレってのを立ててもらうか?
856 :
名無しのひみつ:2005/04/20(水) 23:23:42 ID:ljs3mYMF
>>855 次スレ考えるのは気がはえーよ
970超えてから話題にしても余裕かも
857 :
名無しのひみつ:2005/04/21(木) 00:40:15 ID:v5/n0AV8
セダムって完全に外来種だと思ってたらそうでもないみたいだな。
日本的には苔がいいんだけどなぁ。
ニュース版でそういう次スレも作れるんだ。
環境ニュース板ってのがあればもっといいんだがな。
858 :
名無しのひみつ:2005/04/21(木) 00:41:46 ID:v5/n0AV8
日本的には苔がいい、ってこれ主観ね、スマソ。
859 :
名無しのひみつ:2005/04/21(木) 20:26:45 ID:v5/n0AV8
苔庭は俺も好きだよ。
ベンケイソウって和名もあるがな。
>857
緑化に関する技術・話題は一ヶ所にまとめておいた方が良いと思ふ。
♂♀×*∞ ベンケーシー (歳がバレるね)
862 :
名無しのひみつ:2005/04/26(火) 02:41:18 ID:MB+huIJl
ベンケーシー?
863 :
名無しのひみつ:2005/04/26(火) 16:29:59 ID:k/D/nILL
>>862 セダム属はベンケーシー科に属する多肉植物です。
約400種が世界中に広く分布し、主に高知の岩場に生えます。
メキシコ産のものは特に多肉度が高いようです。木立性種もあります。
壁を白く塗るのが最も熱緩和効果が高いと思うが、
865 :
名無しのひみつ:2005/04/26(火) 17:16:40 ID:jKRZfXm4
そして、表面はのっぺりさせるべき?
環境ニュース板、確かにあるといいが、、、そう簡単に作れないしな。
理系板は理系しか入らんし、環境板は素人と電波(アンチ含む)ばかりだし。
理系文系混合で、最新ニュース(多くは適当な記事)が入るってのは面白そうだが。
866 :
名無しのひみつ:2005/04/27(水) 10:31:01 ID:hRGc1NjL
川崎市の岡本太郎美術館は、たしか実験も兼ねて
苔で屋上緑化していたはず。
867 :
名無しのひみつ:2005/04/27(水) 10:52:33 ID:6A4uRXhF
て言うか、もっと公園作るなり街路樹増やすなり緑化しる。
大阪の真夏なんて殺人的な暑さだぞ。
とは言ってもそんな財政的余裕なんて無いか・・・orz
868 :
名無しのひみつ:2005/04/27(水) 11:28:44 ID:2N3aOyFb
広場とかもっと木を植えていいんじゃない?と思うけどねぇ。
だだっぴろい広場でも、人が歩く所は決まってるし、下がレンガじゃ遊ぶ奴もいないし。
苔って踏まれると生えないイメージあるんだけど。
苔寺とか、馬鹿が踏むから公開日限られるような所が多くなったんじゃ。
それが簡単じゃないから新しいビルや既存のビルの屋上緑化をしようって話じゃないのか?
苔は種類にもよるんだろうけど、基本的に直射日光が当たるような場所には不向きだろ。
多肉植物は原産地からわかるように暑さと乾燥に強いからメンテの手間を考えると向いてるんだろうな。
870 :
名無しのひみつ:2005/04/27(水) 23:07:12 ID:2N3aOyFb
>>869 だから、苔も種類を選んでるようだが。
ま、どっちでもいいんだけど、あんまり見栄えとか考えないで普及に専念して欲しいね、まずは。
871 :
名無しのひみつ:2005/04/27(水) 23:18:18 ID:NWUFSVnK
見栄えやイメージは重要だよ
効果とか性能とか知らず選ぶ人の何と多いことか
>869
種類によっては、コケだって乾燥に耐えるお。
>865
ここで構わないんでないかい。デムパに襲われるのはアレだし。
手前だけホンモノの植物にして、離れたところは人口芝とか
ニセモンにしとけば楽でいいよ
>>872 コケの乾燥の耐え方は、自らも乾燥し生命活動を抑えて雨を待つ、だからなあ。
コケを量産する方法を開発したセンセ。
コケで建築物の躯体の冷却なんて言ってるけど、あれってたっぷり含んだ水の蒸発熱を利用しているだけじゃないの。
乾いてしまったら、コケによる断熱しか期待できないんじゃないの。
876 :
名無しのひみつ:2005/04/28(木) 22:20:15 ID:gYhhunEk
>>872 環境系科学ニュースをスレたて依頼すりゃいいんだよな。
877 :
名無しのひみつ:2005/04/28(木) 22:21:14 ID:gYhhunEk
と思ったけど、それじゃ自然科学に絡んでないと建てられないか。
まあ、しょうがないっか。
878 :
名無しのひみつ:2005/04/28(木) 22:37:00 ID:anNeNjyj
被害者m9(^Д^)プギャー被害者m9(^Д^)プギャー被害者m9(^Д^)プギャー
ダイヤが乱れることで利用者が苦情
↓
JRは時間厳守を最優先し、
その結果安全を軽視・運転手に多大なプレッシャー
(日勤教育?ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ。ミスできねーヽ(;´Д`)ノ)
↓
結果、事故あぼーん
元を辿れば利用者自身の苦情が原因で事故が起きた
自分達で自分達の首を絞めてるにも関わらず、いざ事故が起きればJRだけを総叩き。
さすが関西。キチガイが多杉る。今回の被害者は氏んで当たり前の人間だったんじゃないか?
被害者m9(^Д^)プギャー被害者m9(^Д^)プギャー被害者m9(^Д^)プギャー
【死者100人超】尼崎脱線事故 Part.41【高見・・・逝く】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1114685198/l50
879 :
ななし:2005/04/28(木) 23:26:03 ID:n34XlHSj
a
880 :
名無しのひみつ:2005/04/29(金) 00:41:56 ID:6Z1YqzNA
>>872-873 すまんが、そういう話は運営スレでやってくれ。
ここまでしぶとく続いてるスレでまでやることはないだろ?
夏になればまたヒートアイランド関係のニュースは増えるだろうけど。
ニュースのたびにスレを立てるか、総合スレ立ててもらうかは自治スレか依頼スレで
聞いてみるしかないだろうな。
882 :
名無しのひみつ:2005/04/30(土) 16:26:04 ID:GdfVgb98
>>262でも言及されてるけど、
高層ビルから霧状の水を散水し続けるほうが効果高いと思うんだけど
どこかの都市でやってるところないの?
一区画のビルの屋上全部に設置して噴霧したら
気化冷却とそれによる対流が発生して風が流れ込んで
風の通り道云々も解決するだろうに。
883 :
名無しのひみつ:2005/04/30(土) 18:15:49 ID:2oja2GjS
やってるところは聞いた事がないな。
ヒント:水の確保
必要な水の量は分からないけど、かなりの量だと思う。
雨水を貯留する大規模な設備でも用意しないことには、大々的な散水は困難では?
885 :
名無しのひみつ:2005/04/30(土) 23:07:44 ID:habVs97O
886 :
名無しのひみつ:2005/05/01(日) 00:03:44 ID:/cRgS7mw
日本は輸入しなければならない程、水が不足しているので、
散水冷却には、ちょっと抵抗が有る。
(主に農業、畜産用だけどね。水資源が豊富な国では無くなった)
887 :
名無しのひみつ:2005/05/01(日) 00:11:50 ID:X9h1Htfo
獄暑のせいで外出が減り消費が控えられてしまう
(とは斜陽の小売業界の弁ですけど)
のならば地域ぐるみで屋外の極暑対策をする意味は非常に大きいと思うんだけど。
>>886 それってバーチャルウォーターのことでしょ。
去年の夏だって首都圏では雨が降らなかったけど
水不足にはならなかったじゃない。本当に日本は散水にも窮するような水不足なんですか?
ビルの表面に微量の水を膜状に流すってのを昔ニュースで見た
トイレに飲料水をガンガン流すような贅沢な事をするから水不足なんて事になるんだよ。
そのくせ水道水は不味いとか言ってミネラルウォーター買ってるし。
資源と言いつつ首都圏に降った雨水は地下河川に集められて海に直行してる…。
一般家庭も含めて処理水と雨水の再利用を考え直す時期に来てるんじゃないのか?
890 :
886:2005/05/01(日) 01:51:19 ID:/cRgS7mw
>887
資料がすぐ見つからなかったので、申し訳ないが、日本が食料を完全自給したとして
他の用途を含めると水資源は、とんとんぐらい。(穀物中心の食生活で)
現在ミネラルウォーターなどの他に、仮想ではない、水そのものを輸入している。
一方、九州などからは、半導体工場向けに工業用水を輸出している(台湾等)。
これも日本企業関連の消費。
ちょっと前の、テレビ東京の番組(WBS)の特集で見た。
891 :
名無しのひみつ:2005/05/01(日) 10:20:13 ID:5oZnyrnb
水不足ネタを続けるなら、ヒートアイランドか屋上壁面緑化を絡めてくれ
892 :
886:2005/05/01(日) 13:24:56 ID:9MhDyEc4
>>891 すみません。本人は890で終わるつもりでした。
893 :
名無しのひみつ:2005/05/01(日) 23:08:54 ID:gUkWDsp3
894 :
名無しのひみつ:2005/05/02(月) 05:34:13 ID:X1gk5tyE
屋上緑化の参考に
中野区役所テラスに見本園
中野区は屋上緑化に興味を持つ区民や事業者の参考にしてもらおう
と、区役所三階テラス部分に「屋上緑化見本園」を設けた。軽量で建物
に負担をかけない方法なども紹介している。
区役所は九階建てだが、一、二階に出っ張った部分があり、この上の
テラス状になっている屋上部分は、これまで人工地盤の上に草が生え
ていただけで利用されていなかった。区はこの約百六十平方メートルを
屋上緑化の専門技術を持つ企業の協力で改造した。
見本園は八つのエリアで構成。芝生や、乾燥に強く地面をはうように成
長する「セダム」と呼ばれる植物が植えられたエリアのほか、ハーブ園や
菜園、和・洋風庭園などのコーナーもある。
備え付けのパンフレットで土の層を薄くしたり、材料を軽量化したりする
などの工法を知ることができる。
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/00/tko/20050501/lcl_____tko_____001.shtml
895 :
名無しのひみつ:2005/05/02(月) 10:22:37 ID:xClIcC0r
>>894 >乾燥に強く地面をはうように成長する「セダム」と呼ばれる植物が・・・
地面をはうように、というのはセダムについて誤解を与えそうな表現だな
896 :
名無しのひみつ:2005/05/02(月) 11:46:05 ID:SmgwaIBy
23区の区役所は屋上緑化してるところが多いね。
897 :
名無しのひみつ:2005/05/02(月) 19:13:26 ID:SmgwaIBy
実際に屋上緑化したもの見たことないんだよなぁ。
探せば結構あるんだろうけど。
898 :
名無しのひみつ:2005/05/02(月) 21:04:18 ID:v36nxA7y
芝生をもっと、少ない土で生育出来、尚且つ車が上を走っても耐久性を強く
品種改良できないだろうか
実際駐車場でそれが可能になれば、かなり期待できるのだが・・・
>>898 それならセダムじゃなくて踏まれる事に喜びを感じている植物のオオバコが最適と思われ
900 :
名無しのひみつ:2005/05/02(月) 22:18:05 ID:SmgwaIBy
できるだけ無駄な所をコンクリで固めなければ、それだけで効果ありそうだけどねぇ。
屋上緑化じゃないが。
雑草でもいいじゃん、多少汚くたって大丈夫でしょ。
駐車場や建物と建物の間、玄関の前等等・・・勝手に雑草が緑化してくれる。
幸せでありますように。
902 :
名無しのひみつ:2005/05/03(火) 14:26:48 ID:ytLHI3XS
雑草による屋上緑化もドイツでは盛んらしい。
キオソープっていう雑草公園もあるそうだ。
日本の公園は綺麗に土が固められたり、土じゃない所も多いが、こういうのも子供にとってはいいんじゃないかな。
病気や猫が増えそうだが、すくなくともうちの近くの雑草生えまくりの空き地では猫は見ない。
遊具もそんなに必要ないと思うんだけどねぇ。
http://eco-one.net/ryokka.html
903 :
名無しのひみつ:2005/05/03(火) 14:41:06 ID:ytLHI3XS
校庭の芝生化、なんてのも雑草でいいんじゃ無いの、と思う。
虫も湧くだろうが、虫が嫌いじゃ環境共生なんてできないだろ。
俺は虫が苦手だから、やはり子供のうちから虫になれさせておくべきでは・・・。
904 :
名無しのひみつ:2005/05/03(火) 17:54:08 ID:GWG9XJK8
セダムってどこかで聞いたことがあると脳内検索したら…
毛ダムだった。 ?既出
何、それ?
>898
確か、トヨタの子会社がやっていたような。
>900
それでも枯れ草の除去というメンテナンスが必要だお。
906 :
名無しのひみつ:2005/05/03(火) 21:23:14 ID:ytLHI3XS
キダムだな。
サーカス。
土が露出してるだけでも効果あるっしょ。
みんなこんなにヒートアイランドと景観のことを考えてる・・・。
お前ら、
漢だ!
908 :
名無しのひみつ:2005/05/03(火) 23:39:38 ID:/z7Ji+es
>>903 虫って言っても害虫ばっかり発生する予感。
ゴミ屋敷からヤスデ大発生の例もあるし。
909 :
名無しのひみつ:2005/05/04(水) 00:02:49 ID:ra+UqcM5
そこで野焼きですよ
>>898 駐車場の面積は相当大きいからねぇ。
緑化が進めば、だいぶ効果ありそうだ。
手間のかからなくて見栄えの良いオオバコが開発されれば良いのに。
セダムスレ、息長いな〜w なんか嬉しくなった
912 :
名無しのひみつ:2005/05/04(水) 10:11:31 ID:iyrIL7Ho
駐車場敷地にグレーチングみたいなのを並べて、芝生を隙間に植えればよろしいかと
伸びた分はタイアで適当にカットされるし、排水性もそう悪くはないと思うんだが
うちの駐車スペースを緑化ブロックでやろうかと思ったけどやっぱお金かかるんだよね
結局砂利敷きとモルタル塗り
夏は照り返しで暑いだろうなとわかっているけどね
国が差額だけでも補助金出してくれたらもっとやる人増える
住宅向けの屋上緑化もソーラー発電みたいに補助金出せばやる人増えるし
実際ヒートアイランドや温暖化に対する効果はソーラーパネルなんかよりはるかにあるんちゃうん
914 :
名無しのひみつ:2005/05/04(水) 15:17:58 ID:DLxPNXnn
どのくらいの広さで差額はどれくらいだったん?
915 :
名無しのひみつ:2005/05/04(水) 18:20:53 ID:WKsrMCeC
建築施工単価に乗載ってない?
駐車スペースに草丈の高い植物ってのは、如何なものか。
車両底部の排気管、とりわけ排気ガス浄化装置は高温となるから接触すると火災の可能性あり。
でも、暑いんだよねぇ。照り返しが。
>912
伸びなきゃ、なんとかなるかも。
>913
透水性を有するブロック・・・と言うか、この場合は舗装だけど・・・いくらなら施工するのでつか?
海外ではカイワレの仲間みたいなのを芝生代わりに植える事もあるそう。
伸びすぎないし楽なんだって。
918 :
名無しのひみつ:2005/05/05(木) 06:05:27 ID:CnyPiMn3
屋上緑化した企業の上に保育園でも作ればいいんじゃね?
そういう保育園業者できないかね。
男女共同参画にも合致するし万々歳。
でも、保育園が小さく乱立してそのエネルギーが非効率か。
919 :
名無しのひみつ:2005/05/05(木) 12:10:29 ID:gQKf0cr2
>>918 屋上緑化でセダムなどが良いとされたのは、高温乾燥の屋上環境に
適している=炎天下でOKで、水消費が少ない。
植物自体や用土が軽い=屋上に重量物を置けないし、置くための補強が不要。
保育園=主に屋内。屋外でも炎天下の高温乾燥は嫌がられる。
屋上に建造物を作るには、建物にそれなりの施工がされているか補強が必要。
屋上緑化に加えて保育園を作るのはあまりいい案とは思えないが。
壁のは効果あるん?
921 :
名無しのひみつ:2005/05/06(金) 01:54:38 ID:PgVOBnI/
あるでしょ。
922 :
913:2005/05/06(金) 12:17:35 ID:k36xmmAv
>>914 916 スレ違いですが参考までに
緑化ブロック敷き:平米約7千
砂利敷き: 平米約3千
これに工務店経費が別にかかるから実際はもっと差が開くはず
施工面積約50平米(3台分) 差額20万くらいかと
まぁブロック屋が本業の片手間で作るから、どうしてもコストダウンの方向に進まないのかなぁ。
アスファルト面やコンクリート面に直接太陽光が当たらないようにするだけでも
結構効果あると思うけどな。 ひさしか何か設けてさ。
でもやっぱゆくゆくは、貯水した水を毎朝散布するシステムの構築を目指したいものだ。
ひさしの上に芝生を植えよう。
926 :
名無しのひみつ:2005/05/12(木) 01:44:50 ID:zt09/s4b
葦簀でもかけとけ
927 :
(,,゚Д゚)さん:2005/05/12(木) 07:08:45 ID:T6ZrEOjt
>>925 芝生は土の水分をアテにしてるタイプだから、結構土が厚くないと
育たないよ。土の重量があって、屋上やひさしの補強を検討しないで
済むのはセダムくらいになるんでしょうね。
928 :
名無しのひみつ:2005/05/12(木) 12:11:58 ID:WObYJhsc
先に都市部学校の校庭緑化を一層進めた方が効果的だろうが、まあそういうわけにもいかないか。
>927
既存の建物の場合、屋上への荷重は一平米当たり60キログラム以下ってのが目安。
軽量土壌を使うという手もあるけどね・・・高いけど。
930 :
名無しのひみつ:2005/05/17(火) 11:32:33 ID:g3ChUrup
アクロバチックなイベント
セダムよかゴーヤの方が効果高いんだっけ?
たしかに、土壌をあまり必要としないツタ植物は、
適用しやすそうだし効果も高そうだな。
ただ、維持の問題があるかもしれん・・・。
素焼きの壷に水入れて並べて置いたらどうなんだ?
セダムよりよく冷えそうだ
誰が屋上まで上って給水するんだお。
>930
残念ながら、それぐらいがセダムを使うやり方での一般的な価格。
と言うか、その価格ならば屋上緑化としては安い部類に入るとオモタ。
>>935 水洗トイレの水タンクを素焼きで作れば(ry
ひんやりとしたウォータークローゼットが実現するのでつね。
つかつかと言うか、タンクレスの場合はどうするの?
938 :
名無しのひみつ:2005/05/20(金) 00:05:32 ID:4qIME2gN
日本における屋上緑化の現状、利用されている植物の種類や割合、
また地方によって植物の種類に違いはあるのかetc
詳しい方もしくは詳しく紹介しているサイト知っている方
いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
既出かな?このレポート(論文?)は面白かった。
「屋上緑化のための基本的視点と今後の課題」
京都府立大学人間環境学部
http://seika.kpu.ac.jp/~simon/okujou.pdf 第五章の『5.屋上緑化をめぐる議論』は、このスレの議論にデータを加えて
説得力を持たせたような感じだたよ
>>938 これはたまたま愚愚って見つけただけのもの。紹介した事に他意はない。
これだけでなく、いろんなレポートや関連の論文のリファレンスから手繰って
みたら見つかるかも
940 :
名無しのひみつ:2005/05/21(土) 04:09:50 ID:ZaPSXUg6
地下水利用を考えよう
地下水もそうだけど、やっぱ降雨貯水だよなぁ。
降雨貯水タンクの義務付けをしたほうがいいんじゃないか? 治水にもなるだろうし。
敷地1平方メートルあたり、1リットルの貯水を義務付けて、朝に散布するとか。
942 :
名無しのひみつ:2005/05/21(土) 04:31:12 ID:ZaPSXUg6
>>941 それいいね。
ついでに、地下へ浸透を誘導してくれ
943 :
名無しのひみつ:2005/05/21(土) 07:23:38 ID:O2sbis7Z
1/1サイズの盆栽置いておけばいいんじゃね?
944 :
名無しのひみつ:2005/05/21(土) 10:03:40 ID:4qStZycT
ベストは葉が薄くて広い奴なんだが、秋〜冬がだめぽ。
むしろ苔だらけにしておく
947 :
名無しのひみつ:2005/05/21(土) 21:58:13 ID:zoz6uFx2
建物が傷むポ
建物に接する部分から酸でも分泌していると、少々厄介なことになるな。
屋上緑化に於けるコケって、生きたスポンジ程度の扱いなのかねぇ。
厚みで断熱ってのは、あまり考えられていないような。
>927
忘れてた。重さもさることながら、屋根の防水層の保護を忘れてはならない。
防水層に傷が入ると建物が傷むからねぇ。
エアプランツでも転がしとけ
950 :
名無しのひみつ:2005/05/22(日) 00:05:09 ID:Vmf6c46h
ツタだらけの建物ってあるじゃん。
あれって痛んでるのかね、古い建物に多いような気がするが。
951 :
名無しのひみつ:2005/05/22(日) 02:17:37 ID:ovHBqgby
日本の全ての建物を甲子園みたくすればいい
952 :
名無しのひみつ:2005/05/22(日) 10:16:29 ID:XA8NAGye
外壁リフォームとセットで売ればいいんだよ。
外壁用蔦と苔を。
954 :
名無しのひみつ:2005/05/23(月) 23:56:27 ID:MLqeEbUu
メッシュやなんかで這わせると冬の景観はちょっとむごたらしくないか?
普及しないと思う。
955 :
名無しのひみつ:2005/05/24(火) 00:23:50 ID:ma0TRMDC
956 :
名無しのひみつ:2005/05/24(火) 02:37:31 ID:QGDI0aRe BE:238169977-###
うちは中央区から補助金がでたぞ。
屋上緑化した時に。
957 :
名無しのひみつ:2005/05/24(火) 13:04:43 ID:MrChkK4d
壁面緑化してあるビルしかないっていう区画があれば面白いんだが。
958 :
名無しのひみつ:2005/05/24(火) 14:20:41 ID:VObrXAoR
秋はよく萌えそーだね
959 :
名無しのひみつ:2005/05/24(火) 19:05:58 ID:5WBauubc
セダム、してますか?
960 :
名無しのひみつ:2005/05/25(水) 00:04:49 ID:4n9alDS4
確かに良く燃えそうだな(汗
961 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 23:30:37 ID:nrc499cd
屋上緑化の効、断熱も保温も 広島市実証
■夏は土の中30度/氷点下の冬暖か
広島市は、本庁舎の屋上で実施した屋上緑化実験の結果をまとめた。屋上の表面が五〇
度以上に達した夏場でも、芝生の下は三〇度前後で推移。氷点下に冷え込んだ冬場も暖か
く、市は断熱・保温効果が実証された、としている。
実験は二〇〇二年八月から今年三月までの二年八カ月間実施した。地上からの高さ六十
六メートルの屋上七百二十平方メートルに、十二区画で計百七十平方メートルの緑化スペー
スを設置。芝生、地表を覆う多肉植物のセダム類、アジサイやヤマボウシなどの中低木を植
え、植栽のないタイル面と芝生それぞれの表面や地中の温度などを二十四時間測定した。
気温四〇度に迫った昨年七月三十日、タイル面は最高五〇・四度、芝表面も五〇度近くまで
上昇したが、地中温度は終日三〇度前後を保った。気温が氷点下四度まで下がった昨年一月
二十二日はタイル面はマイナス三度近くだったが地中は六〜七度と安定していた。
ただ本庁舎屋上は床の厚さが三十センチあり、階下の室内温度への影響は及ばない。市緑
化推進部は「一般の建物であれば断熱・保温効果、省エネ効果が十分見込める」として、屋上
緑化をPRしていく意向だ。
中国新聞地域ニュース
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05052506.html
962 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 23:49:50 ID:hEZZwwS3
もうすぐ夏だからねぇ。今年もヒートアイランドヒートアイランドって騒がれることだろうし。
次スレは屋上緑化壁面緑化総合スレってことにして、間口を広げよう。
964 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 00:20:11 ID:d9Qn8X+R
せだむ
965 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 01:26:54 ID:iqrPRyVS
屋上・壁面緑化総合スレだと検索引っかかりにくいだろうしな。
補助金が出るなら構造体の過重アップ分もみてくれ
でないと土30センチは普通の木造屋根だと無理
RCにしても想定の範囲外 最上階に500キロ上乗せするなら1階の柱まで全部見直し
967 :
名無しのひみつ:2005/06/06(月) 12:30:31 ID:/nOvxebi
6月age
968 :
名無しのひみつ:2005/06/08(水) 19:56:38 ID:Xh3fHe0+
緑化フェア:福岡からキャンペーン、唐津市役所でPR /佐賀
唐津市役所にこのほど「第22回全国都市緑化ふくおかフェア」(愛称・アイランド花どんたく)のキャ
ンペーン隊がやってきた。
隊長の山野宏・福岡市副市長とキャンペーンアテンダントの黒沢梨香さんら7人にマスコットキャラ
クターの「グリッピ」も同行。助役応接室を訪れ、黒沢さんが山崎広太郎市長の親書を吉本金寿助役
へ手渡し、黄色いリーガスベゴニアの花鉢などもプレゼント。フェアの内容を説明した。
フェアは福岡市東区のアイランドシティーで9月9日〜11月20日に開催。バイオテクノロジーを用い
て世界で初めて開発された「青いバラ」の展示が決まり、話題になっている。唐津市も3ブースを設け
、物産を展示。郷土芸能なども披露し「観光唐津」をPRする予定だ。
毎日新聞 2005年6月8日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saga/news/20050608ddlk41040666000c.html
アイランド花どんたく、いま会場を建設中なんだけど、間に合うのかねぇって感じだよな。
土がむき出しになった地面なんだけど、あれを三ヶ月以内で緑に変えてしまうのかな。
970 :
名無しのひみつ:2005/06/13(月) 09:18:14 ID:1cw491KU
971 :
名無しのひみつ:2005/06/13(月) 12:02:29 ID:Vy97gEOA
海潰して緑化してもな・・・。
972 :
名無しのひみつ:2005/06/14(火) 23:14:16 ID:fyDXmQrC
壁面緑化をデザインにフル活用する建築家とかメジャーにならんかねー。
974 :
名無しのひみつ:2005/06/21(火) 17:25:14 ID:i1luw2dL
屋上緑化って、蒸散作用だけじゃなくて、単純に屋上面に直射日光が当たらなくなるという効果もあったと思ったんだけど、記憶違いかな?
まぁ、躯体への熱が遮られるという“外断熱”も期待できるだろうね。
コンクリートは一度温まってしまうと、なかなか冷えないから、冷房代が嵩むんだよねぇ。
あと、屋上の防水が長持ちするという効果が期待できるし。
>屋上の防水が長持ちする
え〜!?
977 :
名無しのひみつ:2005/06/22(水) 00:40:49 ID:0535iroI
屋上緑化、そのわけは
東京都の地域の条例では、一定の大きさの建物には屋上に植物を植える、いわゆる屋上緑化が義
務付けられていると聞いた。なんでも都市部の気温が周辺部よりも上昇してしまうヒートアイランド現
象への対策、エアコンにかけるエネルギーの削減、空気浄化、都市の安らぎ、防火効果、建物の保
護、といろいろな効果があるのだそうだ。
こちらフィンランドやノルウェー、デンマークといった北欧諸国では、屋上緑化は決して目新しいこと
ではない。むしろ伝統的な木造の小屋に多く見られると言ったほうが良いだろう。屋根の上に植木鉢
のような型枠を作り、その上に土を盛り、草を生やす。草の根が土を屋根の上にとどまらせる。そして、
その土と植物の層がそのまま屋根の断熱材の役割を果たす。
北欧の伝統的な建物は、大きな丸太を削って積んでいくログハウスが多い。木材はそれ自体が断
熱性に優れている。ログの間の目張りにはコケをつめ、建物が石の土台に接する部分には樺の木の
皮などを挟むことで、さらなる断熱と湿気防止など家を長持ちさせる工夫をしていたのだ。
http://www.asahi.com/housing/world/TKY200506110118.html
978 :
名無しのひみつ:2005/06/22(水) 00:41:59 ID:0535iroI
コンクリ緑化のモルタル材開発 中電、福井の企業と共同で
中部電力は14日、コンクリートの表面をコケや草で緑化できる多孔質のモルタル材をコンクリート
二次製品メーカーのミルコン(福井市)と共同開発し、販売を始めたと発表した。
コンクリートパネルなどに数センチの厚さで盛りつけると、コケなどが生えてくる材質。コンクリート
による日光の照り返しを防ぐ機能もあり、河川の護岸や道路のり面などに適している。原料にはミルコ
ン製の植物活性材と、中電の火力発電所から出る石炭灰を化学処理した吸着材を使用。保水力が高
く、植物が必要なミネラル分を吸収しやすい構造を実現した。価格は20キロで6300円。
http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20050615/ftu_____thk_____003.shtml
979 :
名無しのひみつ:2005/06/22(水) 01:24:17 ID:lHuY3zGW
これはよいエミリオ・アンバース
>976
屋上の防水層だな。略したままだった。
光や大気に晒されないから劣化が遅れるのよ。ただ、植物の根っこについての対策は必要なんだけど。
ところで、次スレの屋上緑化壁面緑化総合スレは?
981 :
名無しのひみつ:
いいんじゃない?
スレ立て、よろ