大学生のための参考書・教科書Pt.24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
教科書、専門書の情報交換や内容の比較・検討のためのスレッドです。

前スレ
大学生のための参考書・教科書Pt.23
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1147874324/

教科書の書評のまとめサイト
http://buturi.jpn.org
超既出参考書一覧
http://buturi.jpn.org/topics.html
数学の参考書について(純粋数学寄り)
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


★★★  A4・B4を名乗る気違い荒らし厨にご注意を!  ★★★
ここ数年物理とは関係の無くなった低脳が、
Air4th・Beer4LLといった2chでも指折りのキチガイコテハンを名乗って
スレッドを汚しています。
こいつは極めて陰湿かつ幼稚で、愚かにも破廉恥な脳内東大PD・A4を
実在の物性物理の研究者と意図的に同一視させて晒しものにするつもりだった
妄想狂気犯罪者です。
この突然変異変態条虫はそれにも飽き足らず、
いまだにA4・B4擁護のレスを性懲りも無く続け、「自演」と確認されても
さらにスレッドに居座り荒らし続けているのです。
また、必死でをっさん=某教授を主張し、
不自然なまでにWT(潰れ院生)を庇います。
http://qb6.2ch.net/_sec2ch/2004/09/sci-99.txt
2ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 21:11:38 ID:???
姉妹スレ
参考書中毒患者スレッド3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1152890001/
3これも必要なの?:2006/10/02(月) 21:12:37 ID:???
^^警報

参考スレ

物理数学
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1091539094/196-
大学生の為の参考書・教科書 Pt.18 (68以降)
ttp://makimo.to/2ch/science3_sci/1117/1117214167.html
大学生のための参考書・教科書Pt.20 (175以降)
ttp://makimo.to/2ch/science4_sci/1124/1124899208.html

876 :ロマン昇龍波!!!:2006/03/25(土) 18:36:30 ID:???
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1140852428/375
375 :132人目の素数さん :2006/03/25(土) 16:01:55
一応注意しておきますが、
>>281>>369>>362>>373
なんかで一人で煽っているのは通称「ロマン君」といって、
「○●(分野名)でいい本はないですか?」という質問に対して
「○●に変なロマン持ってんじゃねーよバーカ」というレスを返す荒らしです。
数学のまとめスレを見ると大昔からいる模様。この頃はまともな会話をしていましたが、
どうも、崩れてから今のようになった模様。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/085.html
この文体から、物理板で自説をたれまくっている
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1122312030/100-
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1123169093/
と同一人物ではないかと思われています。
その他、ロマン君が立てたor書き込んだスレ 行間を空けて書き込むのが特徴
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1097723617/l50
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1142912341/l50
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1138544797/686
4ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 22:05:08 ID:???
全スレで量子力学の教科書について質問したものです。レスしてくださった方、ありがとうございました。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 00:32:56 ID:???
パノフスキーってWeb上にも解答ないの?
6ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 01:00:25 ID:???
前スレで数学屋向けの解析力学の本について質問した者です
Marsdenってのは↓のことですか?
Foundations of Mechanics/Ralph Abraham and Jerrold E. Marsden/Benjyamin, Massachusetts
7ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 01:38:52 ID:OlkPzAJj
田崎 統計力学よさげなんだけど、目を通したひといる?

ttp://www.gakushuin.ac.jp/~881791/statbook/
8ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 01:44:27 ID:???
前スレ>>1000
ジャクソンの演習問題の回答はネット上にありますよ。英語だけど、
回答だけならたいしたことない。いろいろ回れば、金をかけなくても
かなりの分量を集められるのではないでしょうか。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 07:04:11 ID:???
>>6
そうだよ。それのもちょっと簡略版で、Marsden, Ratiu がある。
あとはシンプレクティック幾何を勉強するんだね。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 13:41:11 ID:???
量子初めてなんですけど
マンドルと原島どっちがいいですかね?
11ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 16:40:41 ID:5G+KQNey
アシュクロフトの章末問題の解説集を>>1にリンク先に追加しておきました。
12ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 16:41:31 ID:???
失礼。

教科書の書評のまとめサイト
http://buturi.jpn.org

ってことです。
またどなたか購入されたらレビューなどおながいします。
13ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 20:25:59 ID:pG1U9qK3
皆さんは電磁気の演習とか何でやってるの?やってない?
14ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 21:30:32 ID:???
大学のプリント。たぶん物理入門コースからの抜粋だけど。詳解まではやる必要ないでしょ。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 21:51:23 ID:???
サイエンスの演習力学やってるんだけど、
大学受験時代の問題集に比べて簡単過ぎるね。
詳解力学や大学演習力学にすべき?
16ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 22:00:51 ID:???
>>10
原島のが親切だろうね。
マンドルは浅く広くでガシオロの縮小バージョンみたいな感じよ。
17ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 22:06:04 ID:???
うー あんまー
18ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 22:16:07 ID:???
>>16
ありがとうございます!
やはり原島の方が一冊目としてはいいんですね。
ガシオロは一冊目としてはありえませんかね?
19ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 22:27:07 ID:???
>>14
ありがとうございます。
>>15
Goldsteinなんてどう?俺はこれでやったんだけど。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 23:20:17 ID:???
そういやゴルスタって翻訳三版は上巻しか出てないんだっけ?
21ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 23:24:33 ID:???
ゴルスタ・・・
22ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 23:45:50 ID:???
略すの!?
23ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 00:08:47 ID:2ZmZXmPB
>>18
ガシオを量子の教科書として指定する大学もあるよ。
だから1冊目でもいけんことないけど、たぶんつまずく。
原島が無難かな
24ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 01:45:09 ID:???
俺もゴルスタって呼んでるなw
25ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 08:37:24 ID:???
>>23
レスありがとうこざいます。
無難に原島にします。
ちなみに演習書などは何がおすすめですか?サイエンス社の演習量子とかですかね?
26ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 13:12:36 ID:???
サイエンスのは難しめ
詳解は易しい問題大量
大学演習は難しい問題たくさん
27ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 13:42:37 ID:2ZmZXmPB
>>25
サイエンスの量子って2種類なかったっけ?一個簡単なのがあったけど。
てか、1冊目なんだから原島の章末問題で事足りるだろ。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 14:02:51 ID:???
あ゛んまー
29ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 15:47:49 ID:???
ゴルスタの問題と解答だけって本あるけど、演習目的ならこっち買えばいいのかな?
30ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 16:14:13 ID:???
>>26
詳しい情報ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます

>>27
言われてみればそうですね。とりあえず一冊目なので原島を隅から隅までマスターしようと思います!
31ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 18:30:49 ID:???
>>29
一応問題と解答が載ってるから、できるならそれだけでいいんじゃない?
漏れは、問題→解答って感じの本だと、100%答見ちゃうから、本も上・下
とも買ったけど…w
32ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 18:52:17 ID:???
テキストはランダウで、演習はゴルスタの問題解答が最強だと思ってるの俺だけか?
33ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 20:10:37 ID:???
確かにそれは思うかも。けど俺は、Goldsteinの4章の回転あたりが
お気に入りw個人的には、かなり勉強になった
34ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 20:29:58 ID:???
ゴルスタなんて痛い略称を使わないで欲しい
35ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 20:31:36 ID:???
じゃあ黄金石さん
36ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 20:57:54 ID:???
英語と独語混じってんな
37ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 23:23:36 ID:???
>>34
痛かったか?
んー、じゃあ……ゴスタ?
38ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:59:33 ID:???
ゴースタ
39ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 12:09:03 ID:4n54fjo/
ゴルシュ
40ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 12:14:31 ID:???
金ちゃん
41ご冗談でしょう?名無しさん :2006/10/05(木) 12:32:29 ID:???
ゴルビー
42ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 16:13:35 ID:???
ゴルスwwwwwwwwwwwwww
43ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 18:10:11 ID:???
ウェーブレット変換について書いてある本で良い本はありますか?
詳しくて様々な話題が載ってるものがいいです。
電磁気で言えばジャクソンみたいな。
言語は英語と日本語、努力すればフランス語までならおkです。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 18:10:43 ID:???
ごめんなさい。フランス語はうそです。調子に乗りました。
45ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 18:34:30 ID:???
>>44
ワロタw
46ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 20:30:22 ID:???
あんまー
47ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 23:18:02 ID:???
何言ってんだw>>44
48ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 21:13:05 ID:???
>>44
本当は日本語もうそじゃないのか?
49ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 23:23:32 ID:???
>>44
実はアメリカ留学生なんだよな?
50ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 23:58:52 ID:qYztwFwh
今、学部1年ですが、
電磁気をはじめて勉強するにはどんな本が
いいんですか?
51ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 00:15:16 ID:???
高校物理の教科書
52ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 00:18:55 ID:???
小出昭一朗の物理学は導入に便利
53ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 00:27:14 ID:???
>>50
ファインマン物理学
54ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 00:30:39 ID:4r8Aj3oN
ありがとうございます
ちなみに物理科です。
この板にのってるような本を
いろいろやったほうがいいんですか?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 00:32:26 ID:???
自分の好きな本、しかも易しいやつを一冊やればいい。ただ、ベクトル解析ができないと駄目。あと、電磁気は演習が大事。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 00:50:53 ID:???
>>50
1年のうちは数学をしっかり固めて春休みごろから始めればいいんじゃないか?

どーしてもやりたいなら、ベクトル解析の初歩を簡単な本で勉強した後、砂川電磁気学の考え方とか
入門コースの電磁気あたりを。
多分、1年で砂川テキストコースは無謀だと思うから、電磁気は

砂川考え方⇒砂川テキスト⇒砂川理論電磁気

とステップアップしてけばいい。ちなみに、個人的には演習問題もやれば考え方だけで十分だとおも。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 01:00:30 ID:???
>>56
砂川テキストコースは1年でも全然無謀じゃない。
最初から隅々理解しなくてもいいとするなら、それぐらい読めないとダメだよ。

>>50
と言いながらもやっぱり自分好みのが一番良いよ。
裳華房、兵頭電磁気学は簡単でいいんじゃないか?
58ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 07:32:15 ID:???
僕も1年なんですが、電磁気がまるでダメです
ベクトル解析を一通り勉強したんですが、微分形がわけわかりません……
砂川さんの本をやればなんとかなりますでしょうか?(今日買いに行こうと思います)

あと、比較的簡単な電磁気の演習書は何が良いでしょうか?
59ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 08:23:56 ID:???
電磁気、普通に勉強してダメだったら、ファインマン薦めてみる
60ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 08:50:41 ID:???
兵頭は良くまとまっている良い本ですね
ここでは砂川が人気のようですがわたしはGriffithsをすすめます。
英語なのがちょうど物理英語の勉強になっていい。
内容の良さは定評がありますしね。
61ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 09:21:10 ID:???
初めて勉強するって言っているのに洋書を勧めるとは。
62ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 11:31:17 ID:???
ファインマン電磁気の冒頭のベクトル解析
63ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 11:44:29 ID:???
>>61
学部一年にランダウの力学をすすめるのといろんな意味で同じだお^^
64ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 23:59:14 ID:obXD8MRn
工学なんだけど、とりまえず砂川のちっこいのと、その演習のやつやっとけ
ば、困ることないかな?
65ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 00:37:11 ID:???
まったくない
66ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 00:40:02 ID:???
ちっさいやつ読みづらいから嫌い
理論電磁気学は他に換えがないから評価されるのわかるんだけどちっさいのんは何が良いのかさっぱり理解できない
67ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 00:58:46 ID:???
何処が読みずらいと思うんだ?
俺は普通だと思うが
68ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 02:28:12 ID:???
>>66
ちっこい割になかなかいいこと書いてると思うおw
理論電磁気学と難度は別として同じこと書いてるから、ちっこいのが無理なら理論〜も無理だと思うおw
あれ〜>>66おかしいおw??
69ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 11:49:16 ID:???
なんか嫌なことでもあったのか?
70ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 15:10:18 ID:???

   ,',i><iヽ 
  /((ノ_リノ))
  〈《(* 々`ノ) ムシャムシャ
.  / つ▼⊂
  ((⌒)__つ
71ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 15:11:38 ID:???
砂川テキストが今まで読んだ本の中で
一番論理的かつ何度も推敲されている…


と思った漏れは負け組?
72ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 15:18:10 ID:3hduichT
ジャクソン電磁気学
73ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 16:57:19 ID:???
なんかキモい口調のがいるな
74ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 17:10:59 ID:???
>>73
>>68か?
75ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 22:00:23 ID:???
砂川テキストはフォントが好き.ジャクソンは今一.
76ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 01:21:42 ID:???
基本的に吉岡の叢書シリーズはフォントがオhル
キャレンもライフも湿布も
77ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 06:47:56 ID:???
新しいゴールドスタインのフォントはキレイだよ。
TEXで作ったのかな?
78ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 10:08:49 ID:???
シッフはあれだが、キャレンは許容範囲だな。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 17:54:58 ID:???

   ,',i><iヽ 
  /((ノ_リノ))
  〈《(* 々`ノ) ムシャムシャ
.  / つ●⊂
  ((⌒)__つ
80ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 22:35:21 ID:???
裳華房基礎物理学選書連続体の力学佐野理ってなんでソフトカバーになっちゃんたんだろ?
このシリーズはみんなハードなのに...
81ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 22:38:02 ID:???
>>80
 最近、学生がハードカバーの本を嫌がる(ナップサックに入れると背中が痛いから)
から、出版社がソフトカバーで出したがるんだ、とうちの先生が言ってた。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 22:52:37 ID:???
てか高いじゃん。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 00:11:28 ID:???
>>81
俺が学生の頃は、自分の頭の良さを誇示するために
物理の教科書を裸で持ち歩いて通学してた。
だからハードカバーのほうが良かったのだ。
ナップザックなどに入れずに、裸で持ち歩け。
84ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 00:12:49 ID:???
オレはマーミンやキッテルのハードカバー洋書を持ち歩いてるぞww
85ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 00:13:06 ID:???
汚れるからヤダ
86ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 00:19:24 ID:ksFyrDZe
>>84
持ち歩く?冗談だろ?
87ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 01:17:58 ID:???
持ち歩いてたぞw
物性の授業で教室でバーンっと二冊ならべて勉強してたw
88ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 06:06:42 ID:???
ももも持ち歩くだとっ
信じ難し!
89ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 09:55:42 ID:???
中毒者スレ行け
90ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 20:28:03 ID:???
>>81
ナップサックっていつの時代だ?

てか最近こことあっちが同一視されてるな
91ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 21:20:19 ID:???
>>83
ナップザック・・・
92ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 21:31:57 ID:???
>>84
洋書だと物理の本だか単なる小説だか、素人にはすぐ分からんだろ。
だから洋書じゃ駄目だ。
素人が一目見て分かる難しそうなタイトルの和書または翻訳書を持ち歩く。
これで自分の頭の良さを誇示するんだよ。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 21:38:12 ID:???
難しそうなタイトルの和書+洋書
これ最強
94ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 21:46:45 ID:???
>>93
鬼才w
今度やってみる。
95ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 22:24:18 ID:???
健康サッk(ry
96ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 22:31:10 ID:???
>>92
純粋理性批判を中学のときに開いてたなw授業中w
97ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 22:38:50 ID:MiZ1dLPr
量子力学の指定教科書がガシオロなんだが、あれってかなりひどくないか?
文章は読みにくいし、途中に余計な話が入って何を伝えたいのかよく分からん。
ユニタリー演算子の説明すらなくて、量子力学の体系を理解させるための本ではないよな?

猪木さんの本が一番使えると思う。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 22:50:43 ID:???
元気だからね。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 00:12:18 ID:???
>>93
院レベルだと洋書がデフォルトだから、和書は
あくまでアクセサリーということでいいかな?
100ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 01:20:20 ID:???
実はその邦書はペアの洋書の訳本だったりして...
101ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 01:21:35 ID:???
もうアラビア語とかにすればよくね?
102ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 01:30:45 ID:???
洋書はどれくらいの英語力ならスムーズに読めるんでしょうか?
大学受験レベル+物理系の単語
だけでも十分いけますでしょうか?
また、専門用語などでわからない単語はどのように調べるものなんでしょうか(辞書に載ってないの多そうです)
103ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 01:35:17 ID:???
物理の内容が大体わかってればそんなもんで読める
104ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 02:45:33 ID:???
>>102
英語力はそれだけで十分読める
受験で習わなかったか?わからない単語が出たら前後の文章で判断することを。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 05:05:08 ID:???
分からない単語などgoogle様が教えてくれる。
106ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 08:55:53 ID:???
そうは言っても限界があるだろ…
俺は論文や洋書以外にも英語読むために、思い切って電子辞書買った
CASIOの1年前のモデルの安売りに、別売りCD-ROMの辞書をインスコ
これでかなりの専門用語までカバーしてくれる
107ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 10:35:14 ID:PQ62JVMg
1082部製 (;´Д`)ハァハァ  ◇lnWmmDoCR. :2006/10/11(水) 13:09:33 ID:???
まぁ、大学を日本の風潮?である就職の為のステップの場と捕らえるか、学問のユートピアと
考えるかの違いでしょうかね。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 17:37:19 ID:???

   ,',i><iヽ 
  /((ノ_リノ))
  〈《(* 々`ノ) ムシャムシャ
.  / つ★⊂
  ((⌒)__つ
110ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 19:20:57 ID:OyyUaUTV
物理学科の2年です。多様体をやろうかと思うのですが、なにかいいものはありますでしょうか??
数学的に厳密よりは物理を意識したものがいいです。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 19:24:06 ID:???
多様体なんかやってるヒマがあるんなら
112ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 19:55:39 ID:???
俺とアニメ見とけ
113ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 20:11:10 ID:???
知ってる本では多少とも物理を意識しているのは
シュッツ 物理学における幾何学的方法 吉岡書店

くらいかな。結構いい加減というか端折って書かれている部分もあるからわかりにくいところもあるかも。
114ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 20:50:38 ID:OyyUaUTV
>>113
ありがとうございます。
では物理を専攻していく上で最低限必要な知識を網羅したものなどありますか?
115ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:25:53 ID:???
>>112
(俺とアニメ)見とけ=俺見とけ&アニメ見とけ
116ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 22:06:41 ID:???
はぁ、ジャクソンたけぇよ。
(;´д`)
117ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 22:20:19 ID:???
>>110
山本義隆の解析力学
は多様体入門でもあるよね?
118ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 22:22:45 ID:???
レビューまとめサイトの管理人ここ見てます?
見てたら、量子力学のところに業者の書き込みがあるから削除して欲しい。
119ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 23:01:45 ID:???
ここ見るぐらいだったら自分のサイトも見るだろ。
おそらく他界された。
120118:2006/10/11(水) 23:42:11 ID:???
マジですか!?
ご冥福をお祈りします・・・(─人─)ナムナム


というのは冗談で、今見たら削除されてました。
管理人さん乙です。
121ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 00:42:28 ID:???
>>110
定番の多様体の基礎(松本幸夫著)かな。
懇切丁寧な記述だから読み切れるとおもうよ。
但し、物理は意識されていない。

物理系だとすると微分・位相幾何(和達三樹著)てのもあるけど
こっちは理解できなかった。(最初こっちをトライした)

でも、どちらにしても位相の初歩の知識は必要だったような気がする。
(コンパクト、有限被覆、ハウスドルフ空間とか)
122ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 00:56:55 ID:???
>>102
辞書は英辞郎が最強
123ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 01:14:35 ID:???
>>110です。
みなさん教えていただいてありがとうございます。明日早速探してきます
124ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 01:45:03 ID:cs2ob2hL
maxwell方程式を中心に電磁気を簡潔に整理した本ありますか?ジャクソンとかみたいに詳細部はいらないので。200p前後のペラペラのがあったら嬉しいです。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 01:46:52 ID:???
>>124
ページ数は忘れたが砂川の理論電磁気とかはMaxwell方程式中心だ。良書。
126ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 02:09:20 ID:cs2ob2hL
>>125
即レス感謝
それ意外にありますか?あまり有名でないけど実は良書みたいな。欲張りスマソ
127ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 02:11:58 ID:???
例えば最初にやるのには向かないが、整理した本としては電磁気30講などもある。
これは個人的には物質と電磁波の関わりに関する言及が少ない気がするが。

後はわからんなぁ。

薄いのがほしければ裳華房の電磁気とか?
128ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 02:38:14 ID:cs2ob2hL
>>127
テキストコース→griffithsなんですが、どちらもmaxwell eq.を建設していくタイプなので、理論電磁気のようなスタンスで整理してみたかったんですが、やはり薄いのはないのですね...
30講のやつ見てみます...
129ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 09:02:54 ID:???
>>123
忘れてた、多様体は物理2年には早すぎるような気もするので、
挫折しそうなら、30講シリーズのベクトル解析(志賀浩二著)がお勧めかな。

双対空間=>テンソル=>微分形式=>多様体

てな流れで、多様体の定義までいってる
130ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 09:40:59 ID:v52w9ERp
>124 平川浩正の「電気力学」(培風館)。初学者向けではないけど、
砂川よりずっとすっきりとしたまとめにはいい本。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 10:28:28 ID:???
>>124
形式論だけやりたいなら、EMANの物理学ってサイトの電磁気の終わりのほうと相対論の記事読めば
十分だと思いますよん。
1322部製 (;´Д`)ハァハァ  :2006/10/12(木) 13:21:47 ID:???
暇だから、量子論の記事追加しました。

量子論入門講義第2回

前回のポイントは
「古典系の”状態”は{p,q}で与えられる」
という事でした。
ここから、任意の物理量を考えます。
物理量とは、たとえばエネルギーや角運動量などのことです。位置や運動量も同様です。
ここで、任意の物理量はやはりpとqの関数として与えられるとします。逆にそのような量を物理量といってもいいでしょう。
つまり

A=A(q,p)

さらに、A,p,qの時間発展を考えます。
時間発展とは、物理量が時々刻々と変化する事です。
よって、古典物理学の極めて一般的な指針は

1、系の状態を特徴づける変数{p,q}を導入する。
2、任意の物理量A=A(p,q)ど導入する。
3、A,p,qの任意の時刻における量を与える方程式を導入する。
133ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 22:28:25 ID:???
>>132
よろしければ、その記事をまとめサイトの掲示板に書いてもらえませんか?
興味あります。ここだと流れてしまうので、もったいないように思います。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 22:38:55 ID:???
135ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 22:44:22 ID:???
そもそもスレ違いなわけだが
136ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 22:56:03 ID:???
>>132
暇だったら病院行ったほうがいいよ。
1372部製 (;´Д`)ハァハァ ◆lnWmmDoCR. :2006/10/12(木) 23:04:58 ID:???
すいません、うちの大学の基地外が僕のブログの記事を勝手に貼り付けてしまって・・・・。
138ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/13(金) 02:45:50 ID:???
>>137
お前が本人だとするなら尚更書き込むなよ馬鹿コテ
1392部製 (;´Д`)ハァハァ:2006/10/13(金) 04:21:07 ID:???
暇なんで文章かいてみた

小学生の時に考えた。宇宙とは何か、時間とは何か、空間とは何か。
考えても解らない。
啓蒙書を読んで知識をつけてもやはり解らない。
中学生のとき、授業中に夢を見た。
この理論ならすべてが解決する。説明できる。
でもやはり夢は夢。

その後、全くではないが、考える事をやめる。
大学1年のとき、寮で寝ながら再び考え出した。
われわれの宇宙とは論理法則、物理法則を含むすべての集合体。
つまり、宇宙とは法則と同義語

余談だが、コンピュータにおいて、データ=情報と、物理的な構造つまり、記憶装置などの電子の動き、は知らない人から見たら無関係に思えるが、両者は根本的な原因は同一である。
この場合、当然、情報は物理的な構造に起因する。
宇宙における存在と法則の一元論を考え付いたアイディアも似たようなものである。

宇宙≡法則≡森羅万象(=神)

神とは森羅万象のことである。
物質と法則。両者を分けて考えるのは納得できない。なぜなら、すべては根本においてつながっていなければならないからだ。
1402部製 (;´Д`)ハァハァ:2006/10/13(金) 04:23:04 ID:???
われわれの宇宙は法則において閉じていない。なぜなら始まりの説明がつかないからだ。そこで、外の宇宙というのもを考えればすべての説明がつくかもしれない。
そう考えた。

われわれの外の宇宙はある。その宇宙ですべてが解決するかもしれないし、
そうでないかもしれない。しかし、確実にいえるのは、いつかはすべて完全に説明のつく宇宙が一番外側に存在するはずである。いや、そういう存在を”宇宙”と呼ぶべきなのである。


物理学科に入る前は、量子力学を学べば存在について、相対論を学べば空間、時間について、
かなりの知識が身につくと思っていた。が、やはり一筋縄ではいかなかった。専門書を読んでもやはり、昔謎に思っていた部分は相変わらずわからない。理解できたのは所詮教科書の範疇を超えない。
これからどうすればいいだろう。とりあえず、自分の未熟さはさておき、先に進む事である。
場の量子論、重力を含めた統一理論、場合によっては哲学からのアプローチも必要になるかもしれないので、そちらも勉強すべきである。

解らない、理解できない、理解したい。学問とは勉強するほど疑問点が出てくるものである事は承知だが、今ほどに自分の無知さ、無力さを実感したことは無い。
おそらくこの先も相変わらず理解できない事に苦しむ事を考えるとモチベーションは下がる。
僕もただの人間。過去に何人もの天才が考え抜いて答えが出なかった事を自分が解決できる見込みなどゼロに等しい。ましてや僕はただの凡人。期待することすらも傲慢だが、それ以外に生きるモチベーションが見つからない事実。

はぁ、究極の理論はどこなのだろうか・・・・・・・・・
141ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/13(金) 04:23:53 ID:???
しね
1422部製 (;´Д`)ハァハァ:2006/10/13(金) 04:28:07 ID:???
英語が半端なくできないので、苦戦してます。
prefaceとか文章が続くところはすっとばして、Noetherの定理あたりで苦戦してます。
他書では、何pもかけて解説してるのに、peskinだと本の数行・・・・・

ここ数ヶ月、場の量子論の国産本買い捲りました・・・・・・

・場の量子論 坂井
・演習・場の量子論
・場の量子論のための解析力学入門
・古典場から量子場への道
・場の量子論 摂動計算の基礎

どれも難しくて難しくて・・・・・・・・・・・・。

何か、洋書を読むコツみたいなのはあるのでしょうか?
ちなみに、僕の英語レベルは中学3年くらいです。
1432部製 (;´Д`)ハァハァ:2006/10/13(金) 04:29:03 ID:???
あと、場の量子論やるにあたって、もしかしたら予備知識が不足しているんじゃないかと心配です・・・・・
いまのところの関連する分野の僕の理解度は、参考までにABCDで

・量子力学  C  (具体的な計算問題は全然です。清水さんの本で、形式論はだいぶ理解したつもりです)
・特殊相対論 B (テンソル形式の書法には慣れてます)
・解析力学 B (ラグランジュ形式、ハミルトン形式、変分法、肝心のネーターの定理はあまりわかった気がしません)
・群論 D (群の定義知ってるくらい)

一応?量子力学と、相対論関連の単位の成績は全部Aで通りました。っていっても・・・・・

とりあえず、場の量子論が行き詰ってるので、一旦中止して猪木さんの本で細かい計算練習してます。
144ZWB:2006/10/13(金) 08:19:59 ID:1yKJ9mji
なんか建物とかシャッターとかに落書きするやつと同値類だなア
1452部製(;´Д`)ハァハァ ◆lnWmmDoCR. :2006/10/13(金) 08:47:55 ID:???
すいません、うちの大学の基地外が本気で暴れ出したみたいで・・・・
もうやってるかもしれませんが、2部製でNGNameしてくれると助かります・・・・・。
146ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/13(金) 08:49:21 ID:???
荒れるからお前も出てくんな
1472部製 (;´Д`)ハァハァ:2006/10/13(金) 14:47:55 ID:???
まぁ、大学を日本の風潮?である就職の為のステップの場と捕らえるか、学問のユートピアと
考えるかの違いでしょうかね。

行きたいのは、距離的な問題もあって、千葉大なんですが、来年も卒業見込み取れるかどーか・・・。
(ちなみに、理科大までの通学時間は2時間半)
148ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/13(金) 16:00:46 ID:???
>>145
死ねよ糞コテ
自分の大学のスレがあんならそこでオナニーしろや
このスレじゃコテ外せ
149ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/13(金) 17:53:40 ID:???
このスレ基地外に汚された 
150ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/13(金) 20:53:37 ID:???
そのうち弱い相互作用で崩壊してしまうからほっとけ
1512部製 (;´Д`)ハァハァ:2006/10/13(金) 21:34:59 ID:???
今年の1月まで総武線沿いに一人暮らししてました。
近くてよかったんですけど、ピアノ弾けないし一人暮らしサミシス・・・・・・(´;ω;`)

で、実家に帰ってきちゃったんです・・・・。
152ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 09:05:43 ID:???
量子力学最初の一冊目をどれにするか迷ってます。
先輩に「ききどころ」と「演習で学ぶ」を薦められたんですが、どうなんでしょうか?
このスレであがっているような本にいきなりチャレンジした方が効率いいですかね?
153ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 09:09:07 ID:???
薦められた本でやってわからないときはそいつに聞けばいい
154ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 09:21:33 ID:???
>>152
猪木
155ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 10:11:56 ID:???
>>152
清水
156ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 10:36:58 ID:???
>>152
ランダウ
157ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 11:31:29 ID:p1ljfhYN
>>152
グライナー
158ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 11:35:07 ID:???
>>152
原島
159ご冗談でしょう?名無しさん :2006/10/14(土) 11:48:55 ID:5P7M0ORP
導入部で読みやすそうなのを選べばいいんじゃないのか?

どの本も、あまり変わらん気がするが、翻訳は訳者の知識と英語を理解してるかにも
依るからなんともいえない
160ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 11:49:49 ID:5on5gwwL
>>152
演習で学ぶ量子力学
161ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 11:59:17 ID:BFeCKeOD
>>152
ワインバーグ
162ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 12:17:55 ID:???
荒らすな2部製
死ねよ
163ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/16(月) 21:12:54 ID:???
164ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 09:45:40 ID:???

   ,',i><iヽ 
  /((ノ_リノ))
  〈《(* 々`ノ) ムシャムシャ
.  / つ▼⊂
  ((⌒)__つ
165ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 01:49:20 ID:zl3w5BCb
量子化学の入門書教えてください
洋書でお願いします
166ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 01:57:32 ID:???
>>165
俺が使った中で一番良かったのが
RYOUSI KAGAKU 〜さよならの向こう側〜 $380
167ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 01:58:06 ID:???
何故化学板で聞かないのだろう。
1682部製 (;´Д`)ハァハァ:2006/10/18(水) 02:15:06 ID:???
先生に多様体の勉強してるって話したら、基礎になる位相ちゃんとやっといたほうがいーよって、
ものすごく古い箱入りの松坂さんの集合・位相貸してくれました。
これ、使い物になりますかwwww?
169ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 02:16:12 ID:???
このスレではその名前やめろよ
170ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 02:36:24 ID:???
>>169
荒らしにレスしないでください。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 02:43:19 ID:???
>>168
だからコテやめろっての
172ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 02:47:31 ID:???
>>171
偽者の荒らしにレスしないでください。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 02:56:12 ID:???
>>170>>172
本物を名乗るなら消えろ。
1742部製 (;´Д`)ハァハァ:2006/10/18(水) 02:57:48 ID:???
僕を叩きたいのならmixiの方で堂々とやってくださいw
ここは物理板です
物理に関連したことを有意義に語り合う場所なんです
迷惑ですよ
175ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 03:19:09 ID:???
物理板最底辺の理科大2部の奴がなに言っても説得力ねえって。
176ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 05:23:50 ID:???
参考書・教科書とは違うのでスレ違いかもしれませんが、
将来の研究分野を皆さんはどんなものを読んで決めましたか?
院に進学するなら研究所を調べておけと教授が授業でよく仰っているんですが・・・
177ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 19:08:31 ID:???
>>165
とりあえず米アマゾンいってquantum chemistryで検索してみりゃ人気のある本が出てくるからレビュー見て決めたら?
178ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 16:31:00 ID:883HKB8+
場の理論

今、坂井さんの読んでます。

これで不足な部分って何でしょうね。

ペスキン読んだ人とかなりの差が出来てしまうような本なんでしょうか?

正直、ペスキン見た事ないんで誰か教えてください
179178:2006/10/19(木) 17:39:28 ID:883HKB8+
後、質問

今半導体デバイスやってるんですが博士から素論に移ろうと思っています。

D入学者として必要なレベルを身に着けたいんですが。

どの程度の内容をやればいいのか分野違いのためさっぱりわかりません。

誰か、アドバイス貰えないでしょうか?
180178:2006/10/19(木) 17:41:18 ID:883HKB8+
ちなみに弦理論やM理論の基礎は他専攻講義でなんとかなりそうです。
坂井さんの場の量子論も読み終わると思います。

そうすると、後は核物理当たりを中心に潰していけばいいのでしょうか?
181ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 23:05:02 ID:mlosER3T
>>179
4回生から、やり直せ。
半導体デバイスと素論では全然違うぞ。
相対論や場の理論はやったのか?坂井さんあたりでは足りない。
ひたすら勉強しろ。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 23:13:32 ID:883HKB8+
一般相対論はやりました。
ただ、テンソル解析が完全にはマスターしきれてないかも。

場の理論は坂井さんレベル

その次をどうするかですよね
ひたすらって具体的に何ですか?
183ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 23:26:39 ID:883HKB8+
物性はキッテルの固体物理入門レベルなら読破しました。
一般相対論も内山さんのを読みました。
量子力学は完璧ではないですが一般的なブラケットや摂動とかその辺のレベルは問題ないと思います。
一応、微分形式と位相幾何の基礎はわかると思います。

当然、半導体物理やデバイスもある程度のレベルです。
プログラムもCとフォートラン
電気回路はテブナンとかノルトンとかf端子とか過渡現象とかそんなレベル
曲げモーメントやねじれモーメントなどの機械知識も多少あります。
古典制御も知ってます
プール代数や情報理論のエントロピーとかの知識もあります。
パワーエレクトロニクスもいけるかな
プロコトルの基本とかもいけるかも
184ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 23:29:06 ID:???
何年後に行くつもりなの?
185ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 23:30:22 ID:883HKB8+
2年後
いや、一つの選択肢ですけどね
186ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 00:50:50 ID:???
>物性はキッテルの固体物理入門レベルなら読破しました。
>一般相対論も内山さんのを読みました。
>量子力学は完璧ではないですが一般的なブラケットや摂動とかその辺のレベルは問題ないと思います。

どれもこれも学部レベルじゃねーか・・・

>一応、微分形式と位相幾何の基礎はわかると思います。

基礎じゃなくて数学科級にできないと駄目。
ここで聞くより目的の研究室の院生と交流とって質問したほうがいい。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 01:04:17 ID:/G19t5X8
そりゃ、そうですよ。
院から分野を変えてるんですから。

>>186さんはそんなにレベルが高いんですか?
じゃぁ、教えて下さいよ。
188186:2006/10/20(金) 01:16:15 ID:???
キテレツ大百科、よんだお^^
189ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 01:19:49 ID:???
>>183の第二段落目とか電気系の学生なら講義でやるから普通に知ってると思うんだけど
そんな電気の俺から見ても183はソロンをやるには学ぶことが足りないように思える
190ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 01:24:54 ID:???
今から2年間でやるんだからいいじゃないか
191ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 02:31:35 ID:SLhn3KqG
一般的なソロンの学生が持ってない工学の知識持ってるから
良いんじゃないの?

と横から燃料投下
192ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 02:43:32 ID:???
修士の2年間なんて、ペスキン半分もわかれば十分じゃないと、横からレス。

幾何学も、数学科的じゃなくて、ある程度理解して使えれば十分なんじゃないかと・・・・・・。
193ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 03:18:44 ID:???
「ある程度」でウィッテンの論文が読めるとでも?
194ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 03:23:16 ID:???
>>183はどこの大学に行こうとしてるのだ?
東大京大の素論の研究室にどんな人らがいるか分かってるよな?
学部のときからせっせと素論の基礎を勉強し、M1でウィッテンの数学の
論文読むような人たちだよ。
今から2年間でやるっつても普通はM2のときは修論書くために最新の
論文読めるレベルに達してないといけないんだよ。あと1年でそこまで
到達できるかな。
別にやめろって言ってるわけじゃなくて、頑張る人は応援したいけれども。
195ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 03:23:27 ID:???
ベクトル解析と微分方程式を勉強する良い本ないですか?
196ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 03:30:52 ID:???
必要とされるレベルによるけど、仮に学部3年くらいまでとすると
微分方程式は演習重視だろうから、寺田/斉藤/坂田の
サイエンスライブラリ演習数学4「演習 微分方程式」サイエンス社
が個人的なお勧め、色々乗っていて解答も丁寧
問題の量が多いので全部やる必要はなし、基本的な例題を解いたら、
後は別の勉強をしていて分からない問題にぶつかったときに
辞書として参照する使い方がいいと思う

ベクトル解析は特に絞ってやったことないけど、ファインマンが良いと聞く
197ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 03:31:38 ID:???
>>195
ベクトル解析 工学基礎演習シリーズ2
H.P.スウ (著), 高野 一夫 (翻訳)
198ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 03:32:44 ID:???
微分方程式は東京大学出版の解析I IIとかその演習あたりとか編微分方程式とかその辺り手当たり次第にやれば言いと思う。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 03:34:04 ID:???
>>195
ベクトル解析はファインマンの電磁気V、
微分方程式はキーポイントがわかりやすいよ^^
200ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 09:50:25 ID:/G19t5X8
>>189
俺は電気じゃないっす

応用物理出身です。

私は本来ならば学部4年のハズですからね。
いろいろ事情があって修士1年やってますけど。

ペスキンマスターすれば東工大の素論位ならOKっすかね?
後、そのウィッテンの数学やればいいの?

東大京大の素論の研究室の人達は博士では何するんだろ?
修士でウィッテン読み終わってるんすよね?
その次の段階って何だろ?
201ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 10:13:30 ID:???
>ウィッテンの数学やればいいの

そのくらい高級な数学が必要だという例えだろ...

>その次の段階って何だろ?

自分の研究に決まってるだろ...
こいつだめぽ。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 10:15:52 ID:???
>>195
1冊で済ませたいなら∫タンの「工学部で学ぶ数学」。
203ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 10:47:49 ID:???
>>186
野暮なツッコミで悪いが、「数学科級」てのは数学科のやつに失礼だ。
おれは、ただの数学好きの物性屋で、素論の友人のレベルの高さは知っているが、
数学の理解は、結構、いい加減だったりするぞ(物理やるにはそれで構わないのだけど)
204ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 11:44:02 ID:???
>>203
素論を専攻するだけでなくて、結果を出すには、ってことじゃない?
205ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 12:43:59 ID:???
失礼でも何でもない。ウィテーンはフィールズとってるんだから数学者に
とっても素論の数学は最難レベル。
そりゃ素論もいろいろだから数学いい加減な奴もいるだろうが、できない
奴を例にとっても仕方ねーだろ。上の方の奴を目標にしないと。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 13:32:34 ID:+ynqwzhd
質問です。
高校生ですが、物理学科で勉強する内容を先取りしようと思っています。
差し当たって、数学ではまず何をするべきでしょうか?
207ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 14:15:32 ID:???
ベクトル解析だけでいいとおもいます。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 14:22:15 ID:???
>>206
小野寺,物理のための応用数学

学部向けの本だけど平易に書いてあるし,
高校生でも微積を知っているなら十分読めると思われる.
209ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 14:30:19 ID:???
>>206
ベクトル解析も含めて、多変数の微積分をちゃんと理解し、使いこなせるようになるのが重要。
力学や電磁気学で普通に使いますし、
個人的には、多変数解析の概念に慣れていないのが、
初学者が熱力学でつまづく原因のひとつだと思うので。
なので、微分積分もしくは解析学の本を買って、演習をこなすのがよいかと思います。
線形代数は、教養の必須科目ですが、実は難しいので、
数学だけで先取りするより、量子力学を先にやって、概念をつかんだほうがよいです。
210ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 14:40:46 ID:CCeSZkzm
>>206
東京大学出版会の基礎数学シリーズで読んでおけばおk
物理系ならとりあえず次の5冊を読め

 線型代数入門/斎藤正彦
 解析入門T・U/杉浦光夫
 多様体の基礎/松本幸夫
 微分方程式入門/高橋陽一郎
211ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 14:47:02 ID:9a2pC6v/
最初→数学的手法(小田垣)
その後
線形台数演習(東京大学出版)(同じく線形台数もあるがこちらは個人的には必要無いと思う)
解析I II(東京大学出版)
複素解析(東京大学出版)
微分方程式演習(東京大学出版)
偏微分方程式(東京大学出版)
力学基礎
解析力学(山本義隆)
理論電磁気学(砂川)
量子力学(猪木)

こんな感じ。タイトルはうろ覚えだが。
212ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 14:48:25 ID:9a2pC6v/
あぁ物理数学(東京大学出版)があった。
複素解析にはフーリエとか無いんだよね。
で、更に本格的にやりたければ数学基礎(東京大学出版)とか。
213ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 14:49:52 ID:9a2pC6v/
熱力学は田端さんのが入門にお勧め。微分形式でもうちょいやりたければキャレン。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 15:08:53 ID:???
>>210-212
東大出版会の回し者か??
網羅的に本の題名並べても意味ないと思うが。
微分方程式入門/高橋はお薦めできない、個人的には。
あと、東大出版会の物理数学は、タイトルから受ける印象と違って、
物理に必要な数学を網羅してないから、高校生に薦めるのはどうかなぁ。
>>213 田崎の間違いだと思うが、田崎は意外と一冊目には向かないと思う(余計な注釈が多すぎ)
同系列なら、佐々のほうがシンプルでよいのでは。あとは英語の練習を兼ねてFermiとか。
215ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 15:20:37 ID:???
ついでに言うと、(学問的に)時間がある高校生のうちに、
Feynman物理学を読んでおくのがよいかも。ぜひ英語で。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 15:34:36 ID:???

【後悔】大学1年当時の自分に説教するスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1090275829/
217ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 15:42:59 ID:CCeSZkzm
>>214
阿呆か?
>>206は「差し当たって、数学ではまず何をするべきでしょうか?」と聞いているから、
初歩的な数学書をリストアップしただけだろうがwww
218ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 15:47:24 ID:9a2pC6v/
>>214
そう、田崎晴明だ。注釈が多いのは悪い事ではないと思うが。
初心者に大事なのは簡単にするために曖昧な内容で書かれた本ではなく、
ある程度の厳密性を持って表現されており、式や物理量の物理的意味を明確にしてる本。
ちなみに東京大学出版の本は好き。
後、朝永とか現代数学とか岩波とかなんたらとか。
219214:2006/10/20(金) 16:08:41 ID:???
>>217 これくらいで阿呆とか言うなよ。
東大数学シリーズは大体読んだ上で言っているんだから。
先輩のアドバイスは、ついつい総花的になりがちだから抑え気味のほうがいいんだよ。
>>214でも書いたが、高橋微分方程式はお薦めしないな。
入門書にしては、著者の専門色が出すぎている(いい本ではあるが)。

>>218
田崎本は、研究の過程で得た理解を、噛み砕ききれないまま本にしてしまったきらいがある。
注釈が多いのはその表れ。枝葉が多いと、本筋を見失う危険がある。
共同研究者の佐々の本のほうが、同じアプローチをとりながら、教育的配慮がされているよ。
今、手元におくなら断然、田崎本なんだけどね。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 16:11:58 ID:CCeSZkzm
>>217
> これくらいで阿呆とか言うなよ。

罵倒する奴は罵倒されるw

>>214
> 東大出版会の回し者か??
> 網羅的に本の題名並べても意味ないと思うが。
221ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 17:23:29 ID:???
高校生にそんなに出来るはずがない。挫折させるつもりか?
>>209がいうように、多変数関数とベクトル解析だけやれば力学、電磁気、熱学はできるだろう。
微分方程式、フーリエは物理で出てきたらその都度おぼえればいいし、
線形代数は量子といっしょにやらないと重要性がわからないと思う。
222ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 17:38:30 ID:???
このスレたまに要求高杉になるな
223ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 18:32:39 ID:???
理論志望なのですがうちの大学では本当に数学を教えてくれないんで困ってますす。
理論にはどんな数学がどのくらいのレベルで必要ですか?
またいい参考書あったら教えてください。
224ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 18:50:07 ID:???
理論によるわな。後自分の満足度。
225ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 19:02:05 ID:???
量子力学を学ぶための解析力学ってどう?Goldsteinずっとやってきた
(演習問題も全部)んだけど、正準変換のところでとうとう挫折しそう
です。なんといっても正準変換のところは、やたら長い上に、日本語が
不明瞭のような気がします。他の参考書でも正準変換ってこんなに長い
もんなんですか?アドバイスお願いします。
長文すみません。
226206:2006/10/20(金) 19:08:34 ID:+ynqwzhd
ありがとうございます。
様々なアドバイスをいただけて、とても参考になります。
227ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 20:43:02 ID:???
228ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 21:08:49 ID:???
>>219
何を言ってるんだ?注釈が嫌なら、注釈を読まなければいいだけの事だろう?
読みたくなければ読まなくてもいい事項が注釈になってるわけだから、
特に入門者は、特に疑問を感じない限り、注釈は読まなければいい。

229ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 21:28:50 ID:???
>>225
ゴールドスタインのスレでぶうたれてたのはお前か。
あの本で理解できないなら解析力学は諦めたまえ。
230ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 22:58:46 ID:???
じゃ諦めます。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 23:22:06 ID:???
やっぱり諦めません。
232ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 23:24:01 ID:???
原島やってみます。
233ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 23:25:31 ID:???
お前らそんなに真面目に勉強できてるのに職ないとかマジ?
それともまだ学生(含博士)なのか?
234195:2006/10/21(土) 01:19:32 ID:???
>>196-199 >>202
有難う御座いました。
235219:2006/10/21(土) 02:48:17 ID:???
>>228
あなたの言うことは正しい。が、前提は「高校生へのお薦め」だ。
大学の教科書も読んだ経験のない高校生では、田崎本の書き方がわかりやすいとは思えない。
あれは論文もしくは専門書のスタイルで書いた本。
教科書では、何を書くかよりも、何を書かないかが重要なのだよ。
読みたくなければ読まなくてもいい事項なら、ばっさりと省くべき、教科書ならば。
繰り返して言うが、私は田崎本を高く評価している。その上で、初読の高校生にはお薦めしない。
236ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 03:29:11 ID:???
ここにいる、学部上級生とか、院生なんかはアドバンストな本を薦めてるみたいだけど、
入学当初、ましてや初めて本格的な物理を学ぶ人にアドバンストな本なんて勧めるべきじゃない。

単位が取れるしりーず結構。なっとくするシリーズ結構。
始めは極力易しい本薦めて、大学の物理、数学の雰囲気をつかんでから本格的な本に進めばいい。

1年の力学にゴールドスタインとかギャグとしか思えん・・・・・・。
237ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 03:35:11 ID:???
単位が取れるシリーズなんてやったら馬鹿になるだけ
238ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 03:53:13 ID:???
岩波の入門コースがいいと思う
239ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 08:06:53 ID:???
>>238
あれは極めて良心的ですね
240ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 08:23:43 ID:???
>>235
何の疑問も持たないような読者が相手だったら、注釈のない本もいいだろう。
そういう、ろくに考えずに読むタイプの読者には、たしかに、単位が取れるしりーずも、なっとくするシリーズも読めるだろう。
しかし、自分の頭で考えながら読む読者には、注釈も入ったきちんとした本が良い。

241ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 08:24:47 ID:???
青山の力学の本なんかいいと思うんだが。俺は学部1回生の時とてもわかりやすかいと感じた。
242240:2006/10/21(土) 08:29:53 ID:???
>>240
自分は、大学1年生のときにランダウの力学で勉強した。面白くて刺激になった。
もしもランダウを読んだ時間を、単位を取るシリーズとかなっとくするシリーズのような中身のない本に費やしていたらと思うとぞっとする。
若いうちに、難しくてもきちんとした内容の本を読破する経験を持つことは、大成するためには絶対に必要。


243ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 09:54:08 ID:???
ランダウみたいな難しい本で試行錯誤しながら物理的センスを身につけるのもある意味一興だけど、
挫折の危険性があるから、まだ物理的な素養があまり身に付いてない大学初級時には
ファインマンとか物理的な考え方のアドバイスも書いてある初心者向けの本で段階をふんだ方が無難だし確実な件
244ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 10:35:11 ID:???
>>243
ファインマンは中身があるから良い。とても良い。
問題にしているのは、単位を取るシリーズとかなっとくするシリーズのような中身のない本を薦める人がいること。
単位を取ることだけが目的(試験が終わったら物理とは永久にサヨナラ)ならそれでいいが、おそらくこのスレはそういう人のためのスレではないだろう?
245ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 11:52:57 ID:???
現在二年で、そろそろ本気で量子の勉強を始めようと思うんですが、
このスレでよく挙がるBransdenに惹かれてます。

しか書店や図書館に置いてないためにとりあえずパラパラめくって見ることもできないので、
和書と比べていい部分・悪い部分をなるべく具体的に教えてもらえるとうれしいです。
246235:2006/10/21(土) 11:53:36 ID:???
>>240
なぜ、注釈がある本=きちんとした本、注釈のない本=駄目な本なのか、理解に苦しむ。
私が言っているのは、注釈にするくらいなら省くべき、
どうしても書きたいなら、本文に入れられるよう文章を推敲すべき、ということ。
あなたが例に挙げている、ランダウの力学だって、あの薄い中に、
ランダウが力学について思うことが十分、入っているわけがない。
もし、その一部でも、脚注として入っていたら、より良い本になっていただろうか?
私はそうは思わない。
あの本は、ランダウが考える、学生が力学を理解する最短コースを提示したものだろうから。
247ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 12:06:25 ID:???
偉そうなことは自分が大成してから言えっての
248ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 15:48:06 ID:???
ようするに
頭がいいやつ→ランダウ
 普通なやつ→ファインマン
 馬鹿なやつ→なっとく(ry
でいいんじゃね?
249ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 16:22:08 ID:???
>>246
> >>240

>なぜ、注釈がある本=きちんとした本、注釈のない本=駄目な本なのか、理解に苦しむ。

最初に、注釈があるのがその証拠云々とあなたが書いたから反論しているんだけど??

> 私が言っているのは、注釈にするくらいなら省くべき、

だから、ここが判らない。注釈は読むも読まないも自由だから邪魔にならないし、
疑問がわいたときに参照すると疑問が氷解することが多い。
益はあっても害はない。高校生でも、本のそれぐらいの読み方は身につけるべきでしょ?

> どうしても書きたいなら、本文に入れられるよう文章を推敲すべき、ということ。

そうしてしまうと、疑問がわかなかった人にとっては冗長な文章になってしまう。
ABCD...という文章の中にαβの内容を織り込んだら、必ず元の文章よりも冗長になるのは判りますよね?

> あの本は、ランダウが考える、学生が力学を理解する最短コースを提示したものだろうから。

力学は、物理の中で最も単純だから脚注が少なくて済んでいる。
ランダウでも、他の本は脚注が少なくない。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 16:52:01 ID:???
マジレスするとソロンやりたいんだったら、ランダウより高橋康のが3倍ためになる。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 19:26:13 ID:???
単位がとれるを批判してるやつは呼んだことあんの?あれ読み込めば十分ファインマンに繋げられる。ファインマン読めるならランダウも読める。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 19:32:49 ID:???
最初からファインマン読み込めばいい
253ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 20:16:43 ID:???
高校生には両方すすめとく。
254ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 21:22:03 ID:???
>>210
多様体というのは物理のどの分野で扱うんでしょうか?
255ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 21:54:25 ID:???
>>254
解析力学、相対論、
熱力学・統計力学などで使われる位相空間、状態空間……ていうのもハウスドルフ空間から作られる微分多様体だよな。
2562部製 (;´Д`)ハァハァ  ◆LQo/pUeZKI :2006/10/22(日) 03:05:08 ID:???
現在二年で、そろそろ本気で量子の勉強を始めようと思うんですが、
このスレでよく挙がるBransdenに惹かれてます。

しか書店や図書館に置いてないためにとりあえずパラパラめくって見ることもできないので、
和書と比べていい部分・悪い部分をなるべく具体的に教えてもらえるとうれしいです。
257ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 16:58:17 ID:???

    ,',i><iヽ
   /((ノ。リノ))
   〈《(* 々゚ノ)  うー
   / U  U
   し'⌒∪
258ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 17:04:05 ID:???

    (⌒⌒)
     l|l l|l
    ,',i><iヽ
   /((ノ_リノ))
   〈《(# 々`ノ)  うー!!!!
   / U  U
   し'⌒∪
259ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 17:32:57 ID:???
>>254
>>255の補足だが、多様体は空気みたいなもんで知らず知らずのうちに
みんな使っているもの。
「全ての物理法則は座標変換で不変でなければならない」
というアインシュタインやローレンツの哲学は多様体論そのもの。
特に解析力学や一般相対論のように曲がった空間をもろに扱う分野では
多様体を意識して使わないとちゃんとした理解は得られないだろう。

>>255
ハウスドルフ空間から作られない多様体があるのなら教えてくれ。
260ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 21:38:09 ID:???
261ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 21:39:17 ID:???
    ,',i><iヽ
   /((ノ。リノ))
   〈《(* 々゚ノ)  うー
   / U  U
   し'⌒∪
262ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 22:47:32 ID:???
>>260

まとめサイトは見たんですがもっと詳しい情報があればと思ったもので。すいません。

ちなみに自分は>>245であってコテとは無関係です。
263ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 23:05:41 ID:???
>>259
局所座標の定義にはハウスドルフの分離公理は(明示的には)組み込まれてないよね?
264ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 23:30:32 ID:???
局所座標とか言ってる時点でハウスドルフ性を仮定してるじゃねーか・・・
局所座標とは多様体とユークリッド空間の間の局所微分同相のこと
だからユークリッド空間のハウスドルフ性が多様体にまで遺伝する。
普通は多様体の定義の中にハウスドルフ性を入れておくけどね。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 23:51:09 ID:???
いま2年で量子力学の勉強をはじめたところなんですが、
先日、先輩にメシア三冊をいただきました。
物凄い量なんですが、授業とは別に勉強するのに一冊目から読んでいって大丈夫でしょうか?
それとも参考書として使うべきでしょうか?
 
あと、調べてみたら絶版なんですねこれ・・・人気なかったのかな?
266ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 00:10:14 ID:???
>>265
 おまえは今このスレの住人全てを敵にまわした。

 人気があって「名著」と呼ばる本が絶版になっているという悲しい現状が今の日本の
出版界だ。そのことぐらいはわかれ。

267ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 00:10:36 ID:???
>>265
1冊目にメシアは自爆するかと・・・・
原島さんあたりにしとけばおk
268ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 00:28:44 ID:2VgVazNw
高校生です
将来の見通しを良くするために物理を先取りで勉強したいので、簡単な本を教えてください
1冊ものでなくシリーズをお願いします

物理は受験勉強(物理入門程度の知識)、数学は理工系の数学入門コースをやり終えたばかりです
269ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 00:30:57 ID:???
シリーズといえばファインマン物理学
270ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 00:55:23 ID:???
>>268
とりあえずは受験勉強して一つでも上のレベルの大学に入ることを考えれば?
271ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 01:04:02 ID:???
>>270
外国はいけないので。。。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 01:16:33 ID:???
いいなあメシア
273ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 02:03:24 ID:???
初等量子力学だけでは院試の量子力学の範囲は足りませんか?
初等量子→サイエンスの演習量子で済ませようとか思っているんですが……
やはり、猪木さんや詳解をやるべきですかね
274ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 02:07:18 ID:???
どこ受けるかによると思う
過去問見てみれば?
275ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 02:21:03 ID:1qUpCZDJ
サイエンス社を舐めるな
あれを何度も解いて完全にマスターすれば
量子は完璧

猪木もシッフもメシアもいらん

サイエンス社を表紙で判断するな
俺に言えるのはそれだけだ
276ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 02:25:40 ID:???
社員乙
ってでもサイエンス演習で対応できないところはないと思う
足りないとか思うのはちゃんと理解できて無くて応用力がついてないんじゃないかな
277ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 02:34:35 ID:???
そういやメシアも東京図書(笑)か。
278ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 02:57:58 ID:???
力学と電磁気学のサイエンスの演習はやったけど、どうにも問題が簡単すぎて、
いわゆる大学受験時代に解いたような問題集と比べると手応えがなくて不安になるかもね。
院試はそんなもんで十分だと思うけど・・・
279ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 03:07:39 ID:1qUpCZDJ
>>278
いや、サイエンス量子は結構良かったよ
全部やれば手ごたえもあると思うけど・・・

力学と電磁気は簡単だったかな
280ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 03:18:53 ID:???
サイエンス量子って調和振動子を演算子法で解くやつあったっけ?
281ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 03:56:36 ID:???
工学部生(機械系)なんですが統計力学(たぶん卒業に必要ない)
も一応知っておきたいなような気がするのでなにかありませんか
282ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 03:58:55 ID:???
問題集はともかく(てか、量子力学に関しては難易度 サイエンス>詳解 じゃなかったっけ?)
273が不安に思っているのは教科書(参考書)で使う初等量子力学で十分かどうかってことだろうな。
院の先生にも「初等量子力学だけで十分」って人と「猪木は一通りやっとけ」って人がいるからのう。
283ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 04:05:44 ID:???
裳華房の大学演習量子物理学でもやっとけ。
あれ自力でスラスラ解けるぐらいなら誰も文句言わないから。
284ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 05:36:08 ID:???
>>282
猪木って2巻も全部理解しろって言われたら、さすがにしんどい・・・・・・・。
285ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 07:50:01 ID:???
>>265
黄のメシア?
それとも
黒のメシア?
286ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 11:42:22 ID:KQG9+1zF
>>264
やっぱりそれが正しいのかな?
おんなじように考えてて、なんで多様体の定義にハウスドルフ
性を入れてるのか不思議に思ってたんだけど。

それとも実は病的な例を考えると、座標は貼れても
ハウスドルフじゃなくなる例を作れるのか?
287ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 11:58:33 ID:???
>>284
確かに。オレも1週間かかった。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 12:23:59 ID:???
>>287
テラスゴスwww
289ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 13:26:53 ID:???
猪木2巻ってそんなにきついか?
一週間は釣りとしても、学部3年の一年間で1、2巻とも終えるのが普通じゃないか?
猪木一巻だけで院試受けるくらいなら、初等量子力学だけで院試受けんのと変わらんじゃね?
290ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 13:40:44 ID:???
猪木を使いこなすのに必要な数学書を教えて下さいっ!!
291ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 14:00:01 ID:???
>>290
まともな線形代数の本
292ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 14:17:33 ID:???
>>286
例えばある2点が開集合で分離できなかったら、その2点は必ず同じ
局所座標近傍に入れないといけなくなる。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 15:32:32 ID:???
>>264
間違い。ハウスドルフ性を満たす2つの部分集合が、同相写像で写った先で交わっても構わない。
つまらない例を挙げると、
実数体Rで、位相Oとして部分集合族{Φ, R}をとれば、{R, O}は位相空間。
一方、{R, O}はハウスドルフ空間ではない(任意の点を含む部分集合はRだけだから)
しかるに、一次元ユークリッド空間の任意の開集合はRと同相だから、
{R, O}の任意の点について、(部分空間)Rを座標近傍とできる。
こんな例もあるので、(位相)多様体の定義には、ハウスドルフ空間であることが必要。
294ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 15:41:05 ID:SQb6WmEA
>>293
> {R, O}の任意の点について、(部分空間)Rを座標近傍とできる。
できない。
密着位相をいれた{R,O}と、通常のユークリッド位相を入れたRとは同相ではない。
295ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 15:45:01 ID:???
大学生のための参考書・教科書スレ
296264:2006/10/23(月) 16:02:43 ID:???
>>293
俺の何が間違いなんだ?
「同相写像で写った先で交わってはいけない」
という主旨の発言をした覚えはないが。そもそもハウスドルフというのは
位相空間全体に対して定義される概念であって、"ハウスドルフ性を満たす2つの部分集合"
とか言ってる時点で位相空間を理解していないように見えるんだが...
それと294も言ってるように、ユークリッド空間Rと密着位相を入れた実数全体は
位相空間として完全に別物。
297ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 16:40:28 ID:???
皆さん数学お好きそうですね

ところでここは参考書・教科書スレですよ
298ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 17:36:54 ID:???
↑そういう発言こそが一番の無駄。無論俺の発言もな。
299ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 19:17:42 ID:???
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/19992873
物理と特殊関数 入門セミナー

コンパクトにまとまった良い本だと思います。
ただ表紙のイラストが気に入らない。
いかにもなステレオタイプ理系男子...悪意すら感じられる。
300ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 19:22:30 ID:???
>>299
 いいじゃないか、最後には彼にも少し幸せ来るんだから。
301ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 20:28:35 ID:???
>>300
つまらないと思ってスキップしてた部分を読んでみたが、
なんなんだこの妄想小説は...恥ずかしいからやめてくれよ。
ただ真理子がスラッシュメタル好きなのは意外だった。

302ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 21:43:21 ID:???
ゴルスタ、下巻がまだですが、下巻の範囲はなんでしょうか?
303ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 23:14:55 ID:???
旧版見ろやハゲが。
304ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 23:22:15 ID:???
>>303
旧版どこにもないんやジジイ。




と、思いつつ図書館行ったけど貸し出し中でしたorz
305ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 00:08:52 ID:???
目次くらいならwebに落ちとるからぐぐれ。
3062部製 (;´Д`)ハァハァ  ◆LQo/pUeZKI :2006/10/24(火) 01:12:40 ID:???
>>304
人にものを尋ねる態度ではない。
307ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 01:44:09 ID:???
>>306
偽者はすっこんでろ。
3082部製 (;´Д`)ハァハァ  ◆LQo/pUeZKI :2006/10/24(火) 02:07:53 ID:???
>>307
適当なこと言って荒らさないでください。
309Dover神:2006/10/24(火) 02:41:29 ID:v0ddMjMW
ペスキンだろうがワインバーグだろうが
すべて安売りだ
310ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 14:19:19 ID:+alToVP1
>>293
生かじりの数学を振り回すお馬鹿さんですね。
物理屋が中途半端な抽象数学を使うのは命取りですよ。
311ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 15:05:12 ID:???
>>293 の挙げた例とやらは出鱈目だが、Mにハウスドルフ性を仮定する必要が
あるのは事実だね。Mの異なる任意の2点p, q に対し、もし p, q を共に含む座標
近傍 U が取れれば、p の近傍 A, q の近傍 B でA∩B=Φとなるものの存在が直ぐに
言えるが、一般にはそんなUがあるという保障はないからね。>>293 の言おうとした
ことは正しいが例は間違い(つーかトンデモ)。密着空間(R, {R, Φ})から通常位相の
入った数直線Rの開区間 I への双写像fは絶対に連続にはならない!
312やまちゃん:2006/10/24(火) 15:10:11 ID:zT7yAxtT
「文部科学省の教科書でさえ誤字がある世間」だとさ。
http://8908.teacup.com/sesegagi/bbs
313ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 15:23:50 ID:k9Ux9yMI
無料サンプルだお!( ^ω^)ノ
はいはい口開けてぇ..あけっ!..
うっぐ..(*´Д`*)=3

*・゜゚・*:。.。.:*・゜(*´∀`)゚・*:。.。.:*・゜゚・*
はぁ〜〜〜


中川翔子特設 おっぱい
     ↑
コピペして検索してお!
314ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 19:51:47 ID:???
>>152
シッフ
315ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 19:54:11 ID:???
>>152
メシア、サクライ
316ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 19:54:28 ID:???
>>152
猪木
317ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 19:54:56 ID:???
>>152
ディラック
318ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 19:55:54 ID:???
>>152
朝永
319ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 20:08:26 ID:???
朝永先生の時代なら分かるが、いまどき最初に読む本にディラックを
選ぶのはおかしい。シッフ、メシア、サクライ、朝永 これら大御所の
本を最初に読むのも可だが、やはり大部で難しい。最初はもっと優しい
入門書でいいんでないの。
320ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 20:09:31 ID:???
小出昭一郎でいいよもう
321ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 20:12:47 ID:???
ていうかオレらの量子力学入門は朝永さんの本だったのだが。
322真賀田四季:2006/10/24(火) 20:21:42 ID:v0ddMjMW
>>152
ワインバーグ
323ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 20:35:54 ID:???
>>152
シュウィンガー
324ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 20:41:50 ID:???
>>321
いい本だけど長杉。講義では部分しかやれん罠。
どのパートを抜いて読んだの?
325真賀田四季 ◆ToxyFMVOts :2006/10/24(火) 20:47:40 ID:v0ddMjMW
>>152
ランダウ
326ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 21:50:09 ID:???
152テラかわいそす
327ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 22:14:20 ID:U/ojUDo5
量子力学の参考書のシッフと猪木についてなんだけど、難易度でいうと明らかにシッフのほうが難しいよね。
シッフは言葉が多いけど、途中の式展開が少ないからそれで苦労すると思う。
それに、その言葉での説明も具体例を挙げて説明してあるわけじゃないから、消化できないところが多いと思う。
猪木の方で問題を具体的に計算した後に、シッフを読むと「こういうことだったのか」と思うことが多い。
それに、猪木の解き方よりもシッフの解き方のほうが厳密だと思う。水素原子とか

誰かが書いていたけど、シッフは一度勉強した後じゃないと、内容がいかにまとまっているかが分からないと思う。
だから初めは猪木で具体的に計算するのがいいと思う。

328ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 22:17:28 ID:???
朝永は面白いけど時代のニーズに合わんよな。
1巻ほとんど使って解説されてる前期量子論は平易で丁寧だけど逆に言えば長すぎだし、
最初からバリバリ使ってる統計力学の考え方は、
統計力学の開講が量子力学と同時、もしくは後になってるところが多いから、
難しいことやってるとか勘違いして躓きのもとになるだろうし。
329ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 22:35:26 ID:tjuxlhE+
>>311
pとqをともに含む局所座標系が無い場合でも、問題ないんじゃ?

(ハウスドルフ性以外の)多様体の定義からして、
pを含む局所座標系U、qを含む局所座標系Vはあって、
それぞれがR^nの開集合と同相である。
このときU, Vはそれぞれ距離空間なので、
Uのなかのpの近傍でVを含まないもの、
Vのなかのqの近傍でVを含まないものがとれる。
したがってハウスドルフである。

…だよね?
330ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 22:52:30 ID:luEhf2gw
位相空間Uとその開被覆A_{\lambda}が与えられたとき、各A_{\lambda}が
R^nの開集合と同相であればUはハウスドルフか?という問題ですが、
答えは 偽 です。

すぐに思いつく反例は
Rはユークリッド位相をいれた実数集合、Sは密着位相をいれた実数集合として、
直積位相空間U=R x Sを考えると、各yについてR x {y}は実数直線と同相に
なりますが、Uはハウスドルフではないです。
例えば、点(0,0)の開近傍は常に点(0,1)を含みます。

331330:2006/10/24(火) 22:54:11 ID:luEhf2gw
すいません。推敲中の文章を送ってしまいました。>>330は間違いなので無視してください。
332264:2006/10/24(火) 23:06:41 ID:???
>Uのなかのpの近傍でVを含まないもの、 Vのなかのqの近傍でVを含まないものがとれる。

とれない。UとVは住みかが同じとは限らないから。
UはあるR^nの開集合、Vは別のR^nの開集合。
333ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 23:29:10 ID:tjuxlhE+
>>332
すいません、これ書き間違えでした。正しくは以下の通りです。
 Uのなかのpの近傍でqを含まないもの、
 Vのなかのqの近傍でpを含まないものがとれる

ところで、住みかが同じかどうかは関係ないでしょ?
もともとUを含むR^nの開集合に、qの対応してる点が無ければ
問題ないし、あれば>>311の議論になるし。
334333:2006/10/24(火) 23:46:27 ID:tjuxlhE+
「Uを含む開集合に…」じゃなくて「Uに対応するR^nの開集合に…」でした。
なんか書き間違いが多くてすみません。
335264:2006/10/25(水) 00:47:43 ID:???
>関係ないでしょ?

そもそも多様体の定義では君の記号でいうUとかVがR^nのどこに
行くかはまったく指定していない。したがってUとVがまったく同じでも
構わないし、pやqはR^nのどこに行っても構わない。R^n上で異なる
局所座標に属するpとqの距離を測るのは無意味。

例えば球面上で定義された微分方程式をR^2の座標で書くには最低2つの
局所座標が必要だが、北極と南極が共にR^2の原点に移っても構わない。
336264:2006/10/25(水) 00:51:51 ID:???
>位相空間Uとその開被覆A_{\lambda}が与えられたとき、各A_{\lambda}が
R^nの開集合と同相であればUはハウスドルフか?という問題ですが、
答えは 偽 です。

答えはおっしゃる通り 偽 で、単にUは局所ハウスドルフにしかならないというだけ。
スレ違いで連投スマソ。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 00:59:10 ID:???
キッテルの固体物理を理解しようと思ったら、
量子と統計は本で言うとどのくらいのレベルの知識が必要なんでしょうか?
とりあえず原島と長岡は読みました。
後、固体物理のよい入門書はなんですかね?
338ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 01:11:56 ID:nkh6RU6G
>>335
> R^n上で異なる局所座標に属するpとqの距離を測るのは無意味

距離を測るとはいってないんだけどな…
R^nは単なる位相空間じゃなくて、距離空間だから
より多くのことがいえるっていうことはいいでしょうか?

距離空間の開集合っていうことは、R^nの部分集合であるUに、
pを含む半径ε以下の開球をqを含まないように取ることができる。
ここでR^nが距離空間だっていう性質を使う。
その開球は当然開集合で、なおかつ座標系UはMの開集合と
同相だから、その開球も当然M上の開集合となる。

もし上の5行が間違っているなら、
その理由を教えていただけるとありがたいです。
339ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 01:49:25 ID:nkh6RU6G
> したがってUとVがまったく同じでも構わないし、
> pやqはR^nのどこに行っても構わない。

それは分かってます。
>>311にあるように、同じ座標近傍に両方が入るときは問題が無い。
とするとpとqが同じ座標近傍に入らない場合を考えるのですが、
その場合はやっぱり、>>338に書いたような議論で、M上に、
p,qをそれぞれ含んでなおかつ交わらない開集合を
取ることができるんじゃないかと。
εはいくら小さくとってもいいわけですし。
340330:2006/10/25(水) 01:58:56 ID:TMqql66f
> 位相空間Uとその開被覆A_{\lambda}が与えられたとき、各A_{\lambda}が
> R^nの開集合と同相であればUはハウスドルフか?という問題ですが、
> 答えは 偽 です。

>>330に書いた「反例」が反例になっていなかったので訂正します。

位相空間Sは2次元ユークリッド平面R^2とする:S=R^2
Sに同値関係~を定める:
 (x1,y1) ~ (x2,y,2) ⇔x1=x2かつx1≠0
同値関係~による商空間をTとする:T=S/~
(Y軸上以外の点をX軸に射影した空間)

各yについてA_y = {(x,0)|x≠0}∪{(0,y)}とおくと、A_yはRと同相で
{A_y|y∈R}はTの開被覆になる。
しかし、(0,0)の開近傍と(0,1)の開近傍は常に交わるのでTはハウスドルフではない。

ふ〜、今度は合ってるでしょう。
341ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 02:04:18 ID:???
>>324
一冊目全部だよ。
342ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 02:07:50 ID:???
集合と位相ってみなさん何で勉強されましたか?
343ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 02:10:39 ID:???
松坂
344339:2006/10/25(水) 02:12:01 ID:nkh6RU6G
自己レスですが、やっぱり>>338-339の議論だと、
T1だってことはいえてもT2だとは言えないんじゃないかと
思えてきました。

>>340
この場合もやっぱりT1だけどT2じゃないってことでしょうか?
p=(0,0)とq=(0,1)を考えると、
 A_0はpを含むがqを含まない
 A_1はqを含むがpを含まない
なのでT1でよさそうな気がしますが。
345ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 02:19:59 ID:???
>>342
ジュンク堂で東京大学出版の数学の基礎を立ち読みした。
内容は簡単だから立ち読みで十分。
346330:2006/10/25(水) 02:20:40 ID:TMqql66f
>>344

>>340に挙げた例はT1分離公理は満たしてますし、正確に書くと

 位相空間Uとその開被覆A_{\lambda}が与えられたとき、各A_{\lambda}が
 T1空間であればUはT1空間である。

が証明できますね。
347344:2006/10/25(水) 02:24:10 ID:nkh6RU6G
>>346
なるほど、色々勉強になりました。
前々からちょっと気になってたところだったんですが。
ありがとうございました。
348264:2006/10/25(水) 02:44:22 ID:???
>>339
>とするとpとqが同じ座標近傍に入らない場合を考えるのですが、その場合はやっぱり、>>338に書いたような議論で、M上に、
p,qをそれぞれ含んでなおかつ交わらない開集合を取ることができるんじゃないかと。
εはいくら小さくとってもいいわけですし。

君の議論の出発点は位相空間X上にあるcoveringがあってそれぞれが局所Euclidってだけだろ?
なんでX上の異なる2点p, qが同じEuclid空間に乗ってて、しかも異なる2点に写る
と仮定してんだ?
前にも言ったように球面のcoveringとして上半分と下半分をそれぞれR^2の原点近傍に、
北極と南極が共に原点に写るようにとっても構わないんだぜ?
そしたら北極と南極はR^2の方では分離できない。
そもそもpとqを同じEuclid空間の中にぶちこもうとするのが間違い。
異なる(かもしれない)曲面たちを貼り合わせて新しい曲面を作ろうってのが
多様体のアイデアで、異なる曲面からやってきた2点をちゃんと分離できる
ようにハウスドルフ性を仮定する必要があるんだよ。
つかcoveringと局所Euclidからハウスドルフが出るんなら始めから多様体の公理に入れないよ。
349264:2006/10/25(水) 02:48:26 ID:???
局所Euclid + ハウスドルフ = 位相多様体
だよ。前者だけからは多様体は出ない。
350ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 03:04:41 ID:???
>>341
頑張るねー
351ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 03:11:33 ID:???
>>350
大学の若い段階にガーッとつめこまれて、
最初はわけわからなかったけど、
後からガンガン分かってきたな。
最初はεδ論法すらまともには理解してなかったと思う。
(それでも単位は最上位のものがでるんだからな大学って。)
352ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 03:12:42 ID:???
最初の頃は朝永さんの本も文章が長くて、書いてある数式も訳が分からなくて、
このクソ本がぁあぁぁぁあって切れてたけど最近読み直したら非常に良本だと分かった。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 05:46:12 ID:???
>>352
俺も最初に読んだときは
最初の式が分からなくてやめたw
354339:2006/10/25(水) 08:15:14 ID:nkh6RU6G
>>348
> なんでX上の異なる2点p, qが同じEuclid空間に乗ってて、
> しかも異なる2点に写ると仮定してんだ?

いや、場合分けしましょうって言うことで、そうなる場合と
ならない場合、それぞれ議論できるといいたいのですが…
なんか言いたいことが伝わっていないような気がします。

でも結局これはどうも自分の勘違いで、>>340>>344あたり
で解決いたしましたので、よろしくお願いいたします。
355ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 08:55:37 ID:???
場をわきまえろ
356ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 11:12:40 ID:???
スレ違いがウザ過ぎる
357ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 11:18:34 ID:???
UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
358ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 11:59:03 ID:???
>>354
続きをやるんなら
 多様体スッドレ part 1
 ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1086293977/l50
にしよう。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 12:55:26 ID:???
>>354
>場合分けしましょうって言うことで、そうなる場合と
>ならない場合、それぞれ議論できるといいたいのですが

場合分けできません。
多様体の定義ではそういうことが可能であることは要求しません。
264氏の言う通り、まったく違う世界に属しているpとqを貼り合わせるのが
多様体の本質です。
あなたの議論が正しいならばかなり広いクラスの位相空間がハウスドルフに
見えてしまうことを確認してください。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 13:14:45 ID:???
>>359
スレ違い。 >>358 でやれ。
361ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 13:39:27 ID:Y8xS9MD3
というか位相同型類の圏で議論してるんだから同じ世界とか違い世界とか
いうこと自体無意味だし、当然場合わけはできねーわな。
362ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 13:51:24 ID:???
スレ違い(ちがい)
363ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 14:23:09 ID:???
スレ違いスレ違い言ってる奴のほうがうざく感じるのは俺だけか?
364ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 14:32:36 ID:???
何故か急にテルミンで演奏するお化けのテーマを聞きたくなった。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 14:39:51 ID:???
>>363 おまえだけ
366ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 14:50:04 ID:???
スレ違い言う奴がおるから荒れるんだと思うんだが・・・
有益な議論はほっといて構わんやろ。
もともと教科書に関する質問から派生したもんやし。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 14:56:37 ID:???
テルミンの原理書いた本ある?電磁気かな?
368ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 14:57:54 ID:AuDuNUVP
>>340で議論が決着していることも判らずに、延々と書き込むほうが恥ずかしいのでは?
369132人目の素数さん:2006/10/25(水) 15:07:25 ID:t7Xcil3n
どこかにあるのだが、
実速度が無限大だと考えたとき、観測速度が光速度で一定になる。
お互い、鏡を持ち合い、互いに反射させ合うという仮想実験だ。
客観は極めれば神の見方で、神は過去を見ている。また、主観は現在を見ている。
相対論はひも理論の構築によって、帝王学となる。
370132人目の素数さん:2006/10/25(水) 15:09:34 ID:t7Xcil3n
ひも理論が完成すれば、無限大速度で移動できる。
371132人目の素数さん:2006/10/25(水) 15:11:15 ID:t7Xcil3n
ひも理論が最終的に、ひもを用いるかはまだ分からないが…
372ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 16:35:48 ID:NEvfZExs
センター試験満点、東大理科T類現役合格Hぅっ。
いまは眠れる偉大なる新世紀の指導者、さいとう裕季(有名)とは私のことだ!(はいぱーばしーん☆)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902922002/sr=8-3/qid=1161759987/ref=sr_1_3/503-0361293-4993552?ie=UTF8&s=books
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902922010/sr=8-5/qid=1161759987/ref=sr_1_5/503-0361293-4993552?ie=UTF8&s=books
http://www.youtube.com/watch?v=gzQmOadLkck
373ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 17:09:41 ID:???
http://creology.hp.infoseek.co.jp/english.html
この人ってイっちゃってる人、それとも本当の天才?
374ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 17:33:07 ID:???
どちらでもないのでは。
一見したところ、エイリアン・ソウル、
もっというとウォーク・インという印象だが。
外国人のお坊さんの写真が強烈だった。
375ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 17:34:43 ID:???
イっちゃってる人にしか見えないが・・・
リアルの彼を知ってる人、情報きぼんぬ。
376ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 18:03:18 ID:???
ここは雑談スレかよ(w
377ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 18:03:53 ID:???
夕飯何にするよ?
378ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 18:07:10 ID:???
ピーナツパンとコーピー
379ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 18:44:45 ID:???
ちょwww
米食えwwwwww
380ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 18:53:47 ID:Q1b37IgX
米食えとかそういう問題か
381ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 19:40:54 ID:???
漏れの晩飯は生協で買ったピーナッツスナック。
382ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 19:54:56 ID:???
母乳の出る下宿の奥さんのおっぱい飲ましてもらってる(直飲みだよ)。
晩飯にはたらんけど。
383ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:02:47 ID:???
米がないなら和菓子を食えばいいじゃない
384ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:09:57 ID:???
煎餅は米から作られてるぞ。たしか。
385ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:13:45 ID:???
おおおおおおおおおっぱい揉みてえええええええええぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!!11111
386ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:28:13 ID:???
>>385
もちつけ
俺もおっぱいは揉みたいが.
387ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:33:24 ID:???
俺も揉みたい・・・
388ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:41:01 ID:???
ちょww
和菓子のほうがタカスwwwwww
389ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:54:27 ID:???
2chじゃおっぱいおっぱい言ってるのに
リアル世界じゃschroedinger云々言っている漏れって一体何なんだろう??
390ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:59:31 ID:???
↑おまいは俺かw
391ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 21:29:19 ID:???
猪木の併読(参考)書はシッフとサクライどっちが向いてますか?
392ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 22:56:29 ID:???
Schroedingerってw
393ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 00:54:44 ID:???
Schrödinger
394ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 01:29:22 ID:???
>>391
サクライの足りない部分をを猪木でカバーしたほうがいいんじゃない?
395ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 01:30:46 ID:???
>>394
メシアじゃいかんの?
396ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 21:42:06 ID:aPWPkU0p
大学1年ですが、力学の剛体の運動でつまずいています。この危機から脱出するための参考書または演習書を教えてください。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 21:47:25 ID:???
むしろどうやって躓いたのか教えて欲しい。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 21:58:55 ID:???
「オイラー・アングル分からん」、「慣性テンソル?????」とかじゃないの?
399ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 22:03:09 ID:???
>>398
ちゃんと教科書に定義されてると思うのだが。
400 ◆2E49RXTako :2006/10/26(木) 22:19:58 ID:???
400
401ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 22:50:52 ID:+KMtODeQ
>>392 oのウムラウトをoeで置き換えて書くドイツ語の初歩ルールも
分からないのか。物理以前だな。
402ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 22:52:18 ID:???
ö
403ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 00:29:14 ID:GA/mw3EZ
>>401
普通に「oのウムラウトをoeで書くこともあるんだよ」って言えばいいのに。
なんでいちいち相手を攻撃する書き方をするかな?
404ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 00:34:53 ID:???
振り翳したいお年頃なのさ
405ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 01:41:06 ID:???
>>403
倒れたら直ぐ刺す。原則徹底だろ(w
406ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 06:20:58 ID:???
>>401
2chかなんかで論破されて攻撃するのがかっこいいと思ってるんだろ
407392:2006/10/27(金) 08:03:42 ID:???
ごめんなさい(´`)
408401:2006/10/27(金) 19:37:17 ID:???
いえ、こちらこそすみませんでした。
409ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 20:16:57 ID:???
学部2年です。
量子力学の本にグリフィス買おうと思っているんですが、
院試目指すなら素直に猪木でしょうか?
410392:2006/10/27(金) 21:19:30 ID:Dt0onhAV
いえいえ、こちらこそほんとうにすみませんでした。
411ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 21:30:55 ID:???
このスレは延々と量子力学の教科書の質問が繰り返されているな。
412ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 21:37:00 ID:???
これってやつがないからじゃない?
413ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 21:41:36 ID:???
>>409
俺も2年だけど、グリフィスの内容って初等量子力学程度では……?
俺は初等量子力学やってるけど、グリフィス→猪木ってやった先輩がいるよ。
414ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 21:44:07 ID:???
 グリフィスでも猪木でも、ちゃんと全部読めるなら通らない大学院なんてないよ。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 21:44:20 ID:???
初等の定義ってなんだよw
416ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 21:45:52 ID:???
>>414 京大の素粒子は無理。
417ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 21:46:36 ID:???
グリフィス→サクライがいいよ。
418ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 21:46:48 ID:???

お前ら、もちろん原書だろうな
419ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 21:48:04 ID:???
いや、グリフィス→シッフだろ。
420ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 21:50:00 ID:???
>>414
初等では?
421ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 21:50:13 ID:???
大学院対策ならグリフィス→ディラック。
422ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 21:58:48 ID:???
>>416
京大の素粒子はマジでやばいよなー
423ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 22:00:52 ID:???
>>418
もちろん邦語版だぜ!
424ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 22:07:06 ID:???
グリフィスのあとに朝永、清水を原書で読むのが黄金パターン。
425ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 22:11:04 ID:???
よ〜し
単位が取れる量子力学をしっかりやって京大の素粒子受けるぞ!!
426ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 22:15:52 ID:???

単位が取れる(かもしれない)量子力学
427ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 22:22:41 ID:???
単位をとった後に単位がとれるシリーズを揃えるのが京大素粒子流。
428ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 23:24:19 ID:???
>>327
初版は1949年だよ。なんとかシリーズの中の一冊。
原子分子論の名著;Slaterの QM of atomic structure(T・U)
も含まれてるシリーズだ。希少価値にある本は単品で延命してる。
Dirac程度しかなかった当時には文献のソースも
貴重な読みやすい網羅本だったと思うよ。
日本だと当時は(湯川、小谷、荒木)の本くらいしかない。
429ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 23:31:55 ID:???
Griffithが入門とか言う香具師は池沼だろ。

つ http://www.amazon.com/gp/product/B000FSOZMQ/qid=1149939098/sr=1-4/ref=sr_1_4/103-6275879-0019056?s=books&v=glance&n=283155

角運動量から始まるこのほんを読みこなすのが通。

え? 猫が表紙の本じゃないの??
知るかそんなクソ本 禿げ。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 23:34:05 ID:???
>>411
うむたしかに
431ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 23:38:22 ID:???
やっぱ、力学、電磁気、熱力と違って初めて感が強いから不安なんだろ
決定版が出てないこともあるけど
432ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 23:40:47 ID:???
つーか、学部生ごときが猪木とかシッフとか桜井とかよくばんなってwwww
原島の初等やればたいていの院試は通れる
433ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 23:56:54 ID:???
>>432
院からがスタートじゃないぽ
学部からやってて何が悪いんだおw
434ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 23:58:16 ID:???
立派な教科書マニアになりたいんだお
435ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 00:06:55 ID:???
>>432 それ全部学部の授業で教科書指定だった奴だw
436ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 00:14:24 ID:???
相対論の話があまり出てこないのはなんでだぜ?
437ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 00:15:41 ID:???
ついこの間まで
イノキだと思ってました
438ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 00:29:41 ID:???
違うの?
439ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 00:33:16 ID:???
>>437
あるある探検隊

>>438
意義
440ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 00:48:45 ID:???
俺が持ってる理論電磁気学第3版の、P373〜P389の、
右側のページの上に「§3 テルソンと共変性」って書いてるんだけど、
これってみんな気づいてるのか?
441ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 00:52:51 ID:???
そんなのどうでもいいだろw
442ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 08:09:17 ID:???
そんなこと言ったら俺が持ってる斉藤先生の線型代数入門なんて「ンダルョジの形準標」って書いてるぞ。
443ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 09:10:00 ID:j+d58xW9
396の者ですが、サイエンス社から出ている演習力学と新演習力学は客観的に見てどちらの方がいいでしょうか?
444ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 10:42:04 ID:???
>443
その場合の、客観の意味を客観的に述べてください。w
445ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 10:45:58 ID:???
>>443
横浜と新横浜くらいの違いしかないよ。
446ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 10:47:23 ID:???
>>440
教科書・参考書の誤りを書き連ねてゆくスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1074810773/14
447ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 12:19:42 ID:???
長岡さんの統計力学に挫折したんですが、こんな僕でも理解できる本はありますか?
448ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 13:03:15 ID:j+d58xW9
>>445よく分かりました。ありがとうごぜいます。
449ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 15:16:35 ID:???
>>442
ワラタ、これは酷い
450ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 16:05:02 ID:???
ほんとだとしたらすごいんだが
451ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 16:06:47 ID:???
>>447
小田垣 統計力学
452ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 19:36:57 ID:???
>>442
それ、実は縦書き
453ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 19:47:23 ID:???
統計力学は復刊された共立の久保がいいよ。
出版年月は確かに古いが、本物の理学書が出版されていた時代の書物が現代でも手に入る珍しい教科書。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 22:46:21 ID:???
>>451
amazonで見てみました。評判よさげですね。
図書館で立ち読みして、読めそうだったら買ってみます。

>>453
久保さんのって上級者向けってイメージがあるんですけど、長岡さんより易しいですかねぇ・・・・。
455ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 23:04:09 ID:???
>>447 長岡のどこで挫折したのかが分からないとアドバイスできないよ。
456ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 23:11:29 ID:hNq+EaXU
>>455
たしかに。
みんな親切だな。
457ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 23:29:20 ID:???
ほんとに、殺伐とした2ちゃんねるの中で、僕みたいな落ちこぼれにアドバイスしてくれて
ありがとうございます。

長岡さんの本は、1章がおぼろげな理解で、2章は最初の節以外よくわかりませんでした。
3章の最初のカノニカル分布と関係式の導出は理解しました。
4章の古典統計も最初だけ理解しました。

応用で出来る事といったら、理想気体の分配関数を計算して、
状態方程式を導くことくらいでしょうか・・・・。

一応、量子力学のほうは大体理解してるつもりです。
458ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 00:36:23 ID:Htyb8GNY
>>457 どの程度統計力学が必要か分からないけど、ミクロカノニカルは原理
であって導けるものでないから分かりにくいのは当然だと思う。エントロピー
もボルツマンエントロピー以外にいろいろ形があり得て、それが熱力学
エントロピーと整合するものの、そう取る必然性まで気にすると分からない
というのは無理がない。ミクロカノニカルとエントロピー極大を使って
カノニカルの導出が分かるのだったらまあいいのでは?

生真面目で融通が利かないタイプだったらより難しい、しっかりした記述の
ある本を読むこともお勧めできるかもしれない。手っ取り早いのは田崎さん
が公開している統計力学の本の原稿をダウンロードして比較しながら読むと
いう手はある。そうでなくても上級者向けとされている本(例えばランダウ
等と読み比べることは可である。久保さんの本も良い)。

一方、単に抽象的でよく分からない、とりあえず使えればよい、というので
あれば演習書を使って問題を解くことが早道。久保さん他の大学演習は問題数
も多いし、外国でも標準的に使われている上に例題や説明も豊富なのでそれを
やるのがいいだろう。但しその演習書は気がついただけでも2,3ミスリーディ
ングな記述があるので気をつけるべし。
459ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 11:20:35 ID:???
俺は原島の統計力学を読んだけどアンサンブル理論がいまいち分からず、
グライナーに変えたらやたら明快で感動した。
一般には原島のほうが易しいとされてるけど。
460ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 11:47:36 ID:???
>>454
共立の久保は一通り簡単にやってもう一回詳しくやり直すって構成からして初心者向け
難易度は長岡と似たり寄ったり
461ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 12:55:43 ID:???
グライナーはいいよな。数式で躓くことはないし。
説明もすごく分かりやすいですね。

友達に勧めたら、絶賛してました。
462458:2006/10/29(日) 17:47:23 ID:Htyb8GNY
グライナーは丁寧に書いてあるので推薦できると思います。量的に多いので
分からないところを辞書代わりに使うのがいいでしょう。多くの教科書で面倒
だから省略した計算等が書いてあります。いわゆる名著というのとは違って
面白みは欠けますが、信頼のおける本なので手許において損はないと思います。
463ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 19:38:08 ID:???
グライナーはでかい
464ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 20:31:08 ID:???
>>457
田崎が公開しているのよりも,少し優しく,構成が同じもの。

芦田正巳『統計力学を学ぶ人のために Ver. 0.71』(芦田研究室)
http://collie.low-temp.sci.yamaguchi-u.ac.jp/~ashida/work/stat.pdf
465ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 21:02:18 ID:???
猪木以外で演習をやるとすると、サイエンスと詳解どっちがいいんでしょぅ?
詳解の方がやさしいらしいですけど
466ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 21:11:40 ID:???
サイエンス
467ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 21:14:45 ID:???
詳解の方が数が多い。体力勝負で詳解に挑戦だ!
468ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 21:20:10 ID:???
サイエンスに2票
469ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 21:44:28 ID:???
>>211
遅レスだが前期の小田垣先生の授業は意味不明だったな〜。
470ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 22:01:42 ID:???
太田電磁気サイコーw
471465:2006/10/29(日) 23:21:39 ID:???
ありがとうございました。
サイエンスの方が難しいというのを過去ログで見て、ビビってたんですが、素直にサイエンスでよさそうですね。
472ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 23:24:12 ID:???
>>469
あの授業が意味不明なら多分数学的厳密さを求めすぎてるか、
数学的能力が欠如してるかだと思うお。
473ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 23:25:58 ID:???
1年前期の授業であまり高度な数学的授業を行えないけど、
とりあえず基本的な物理で使う数学を理解してもらう必要が有るから、
あぁいう形になってるんだね。

数学的厳密さを求めるなら、
数学科が使う解析とか微分方程式の分野の本を使ったりするといいよ。

数学的能力が欠如してるなら問題といて補うといいよ。
474ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 23:27:40 ID:???
>>471
サイエンスの問題は全然難しくないよ。むしろ個人的には物足りないよ。
475バカ:2006/10/29(日) 23:43:20 ID:???
杉浦解析難しすぎワロタ
476ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 23:46:16 ID:???
高校数学の感覚だととっつきにくいけど難しくはないよ
477ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 23:49:02 ID:???
>>475
つ齋藤正彦 微積分学
478バカ:2006/10/29(日) 23:51:17 ID:???
>>475
6月から読み始めてやっと零集合と可積分条件まで来ますた。難しいけど今年中にT終われるよう頑張ります。
479バカ:2006/10/29(日) 23:52:13 ID:???
>>476ですた
480ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 23:53:28 ID:???
>>475
何年?
481バカ:2006/10/29(日) 23:53:45 ID:???
一年でつ
482ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 00:12:52 ID:cLR6CYhL
>>478
解析入門1の最難関部分だね
ガンガレ
483ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 00:20:30 ID:???
2年のくせしてちゃんとした数学書読んだことない俺は負け組
484ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 00:23:34 ID:???
今からでも読めばいいじゃん
485ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 00:27:50 ID:???
じゃあがんばってみるよ
486ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 01:54:10 ID:???
>>464
出版前のテキストですか。ありがとうございます。説明丁寧ですね。
田崎さんのと平行で読みながら、使いこなせそうだったら買ってみたいとおもいます。
487ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 13:23:43 ID:GPITVtZt
以下のような条件で量子力学の参考書を探しています。
初めてやる人向けの入門書で、かつ、洋書で読みたいです。
内容はなるべく癖のない一般的なものがいいです。
邦訳があるか否かは問いません。
よろしくお願いします。
488ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 13:26:15 ID:???
>>487
W・ハイトラー
489ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 13:32:01 ID:GPITVtZt
ここ20年くらいの間に書かれたものでありませんか?
490ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 13:58:58 ID:???
グリフィス
491ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 14:08:47 ID:GPITVtZt
もう少し金額を抑えるとしたら?
492ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 14:09:59 ID:???
メシア
493ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 14:16:27 ID:???
>>492
初めてでも読めるが、初心者だけの本じゃないだろ(w
494ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 14:17:17 ID:GPITVtZt
レビューを見た感じ、メシアは一通り学習した人向け、という意見もあるようですが、まったく初めてでも読破できるでしょうか
495ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 14:17:44 ID:???
ムリ
496ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 14:18:43 ID:GPITVtZt
超初心者向け
洋書
10000以下
量子力学
この条件では難しいですか?
497ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 14:24:44 ID:cLR6CYhL
量子力学の初心者とはいっても、力学、解析力学、電磁気学、数学の実力はピンキリなのだが・・・
498ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 14:27:15 ID:???
普通にamazon.comでquantum mechanicsで検索すれば山ほどでてくるだろ。
499ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 14:33:45 ID:GPITVtZt
>497
すみません。数学物理は理系教養課程程度と考えてください。
解析力学まで一通り目を通してある、くらいです。
量子力学はまったく初めてなので、とにかく最後まで目を通せるやさしいものがいいです。

>498
amazonで検索しても、いまいち難易度がわかりません。
これはどう?ってのがあれば、図書館でチラっと見て、買う決心がつくのですが。
500ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 15:26:36 ID:???
>>487
優しい:Bransden
普通:Shanker
難しい:Landau & Lifshitz
501ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 15:31:56 ID:???
初心者向けってZettiliとかBransdenじゃね?
Shankarもいいけど初心者向けじゃない希ガス。
502ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 16:08:21 ID:GPITVtZt
Zettili、Bransdenのどちらかにします。
ペーパーバックでも10000円するんですね・・・
ありがとうございました
503ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 16:12:25 ID:GPITVtZt
Zettiliは演習書なんですね?
一冊目これでも大丈夫でしょうか?
504ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 16:19:53 ID:???
Zettiliは誤植が本当に多いよ。相当ビビる。
Bransdenの方が良いかもしれん。
まあ、図書館で実物を見てみるのが一番だけど。
505ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 17:06:26 ID:GPITVtZt
誤植を我慢すれば、一冊目Zettiliでも大丈夫でしょうか?
Bransdenのほうが無難?
ほかにはお勧めないですよね?
506ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 17:13:50 ID:GPITVtZt
Bransdenも「二冊目」という評価があるようですが、、、
まったくの初心者がとりあえず最後まで通読できるような洋書ってないのでしょうか?
507ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 18:09:19 ID:???
だからグリフィスでいいだろう
易しいし、安い(5〜6千円じゃん)
アマゾンだと高いから勘違いしてね?
508ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 18:09:24 ID:???
大部分の日本人は最初の一冊に洋書は選ばないだろうからねぇ
509ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 18:32:32 ID:???
学部生が専門書を書くにはどうすればいいんだろ。
「工学部で〜」の千葉くんはどうやって書いたんだろう。
510ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 19:03:08 ID:???
本人に聞けよw
511ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 19:06:31 ID:+nMius4n
経路積分でわかりやすく解説してるさいとがあったら教えてくださいお願いします。
512ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 21:08:57 ID:???
>>511
サイトは知らないが、ファインマンの奴良いよ。すっげ分かり易い。
513ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 21:21:21 ID:???
解析力学が分かってないと読めないよアレは。
514ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 21:22:44 ID:???
アレってどれ?てか量子力学や電磁気なんて解析力学やりながら進めるんだから問題無いでしょう。
分からなければ解析力学の教科書読めばいいし。
515ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 21:23:10 ID:???
>>511
ポルチンスキー1巻の巻末にあるよ!
516ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 21:35:11 ID:ajViAYL6
>>512
ありがとございます
517ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 22:59:36 ID:???
オマンコ
518ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 23:54:47 ID:???
↑吹いたw
この流れでなんでそれなんだw
519ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 00:10:23 ID:???
ランダウの統計物理学の量子力学の部分は大抵selfconfinde?
520ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 00:10:46 ID:???
は?
521ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 02:56:48 ID:xJ9BGQv3
〉507
アマゾンで見てました。
グリフィス5,6千円って、本屋?通販?古本?
522ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 03:14:01 ID:???
>>521
洋書扱ってる本屋、もしくは生協
アマゾンの洋書はなんか知らんが糞高い値がついてることがあるから注意
523ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 03:57:56 ID:???
>>511

>>512だが、何も聞かずファインマンの奴勧めたが、
経路積分ってもしかして量子力学の方か?
オレ統計力学のほうだと思って勧めてしまった。
ファインマンの量子力学の経路積分の奴はやったことねぇわ。スマン。
524ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 12:39:09 ID:5q3Qf8Rn
慣性質量や重力質量、示量性や強度性、線形加算性などの物理の根本的な概念を詳しく説明してる本ありますか?教えてw
525ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 12:55:27 ID:???
>>524
山本義隆「物理破門」
526ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 14:19:40 ID:???
>>525
ありがとうございますなんですが、どこにも無いですね...
527ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 16:08:54 ID:bgCubfwz
電磁気の演習書ってどの本がいいんですかね?
528ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 16:14:24 ID:???
>>527
「電磁気学演習」 砂川 著 岩波書店
529ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 17:11:31 ID:ybFkdTxB
微分方程式の演習書はサイエンス社のが無難ですかね?
530ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 19:21:27 ID:???
>>529
普通の演習なら巻末問題でおk
531ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 19:27:11 ID:???
普通ってどれぐらいが普通?
532ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 19:47:03 ID:???
演習で最も重要なのは何を選ぶかではなく、実際に自力で解くかどうかに尽きる。
533ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 19:49:48 ID:???
それで自力でちょうど解ける問題があるかどうかが問題になる。
534ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 19:51:38 ID:???
>>529
3年後には変数分離形と2階線形しか解けなくなってるからやらなくてNP
535ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 19:52:41 ID:???
最初の内は解答丸写しってのも結構力になる
536ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 20:59:56 ID:???
>>531
講義くらいのこと。
それにodeとか大量に解く必要ないんじゃまいか?それぞれのパターン一通りくらいで足りると思うが。
537ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 12:25:03 ID:???
>>534
おまいは俺か
538ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 16:38:15 ID:???
菅沼光弘元公安調査庁調査第二部長講演
・日本の裏社会にいるいわゆるやくざは8万~9万と警察は推定
・ヤクザのうち、6割が同和、3割が在日(韓国系が2/3、朝鮮系が1/3)
・残りの1割が中国人、同和ではない日本人など
・1992年に警察はヤクザを犯罪組織と認識し、暴力団対策の法律を作る
・その法律でそれまでのヤクザの収入源(ドラッグ、ギャンブル等)が絶たれた
・その法律から逃れて資金を得るために偽装したヤクザによる街宣右翼が活発化

元公安の菅沼光弘氏「ヤクザの6割が同和、3割が在日」 (完全版) | Ameba Vision [アメーバビジョン]
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=56957
539ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 11:52:40 ID:???
あまり話題になりませんが、相対性理論最初の一冊はなにが最適でしょうか?
(まだ、特殊と一般の区別もついてない状態です)
540ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 11:54:41 ID:???
内山の相対性理論(岩波)
541ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 11:58:15 ID:???
>>539
最初は場の古典論を勧められた。
実際それで問題無いとおもう。
さらにやりたければgravitation?か何か言うのがあるらしい。
研究者でも使えるとか何とか。
542ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 12:14:22 ID:???
>>541
鬼め
543ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 12:15:54 ID:???
>>540
悪魔だなwww
内山のは糞書
544ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 12:17:03 ID:???
オレがオニなのではない。
うちの教授がオニなのだ。
いや、オレは好きなんだけどね。
545ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 12:21:13 ID:???
「時空の物理学」が一番だと思うが、絶版だからなあ。
546ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 12:38:02 ID:???
>>539
リンドラーの特殊相対性理論。特殊相対性理論はゴールドスタインでも扱われてる。(第2版以降)
547ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 13:09:03 ID:???
>>539
僕は、特殊相対論の部分を砂川さんの相対性理論の考え方で
一般相対論の部分は藤井さんの時空と重力と、佐藤勝彦さんの岩波の本でやりましたが・・・・

砂川さんの本も一応一般は載っています。載ってるけど、共変微分の説明もないほどです・・・・。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 14:23:07 ID:???
自信がないなら砂川の考え方とか岩波の入門コースが取っ掛かりには良いな
549ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 17:23:44 ID:???
磁気抵抗効果について詳しく解説してある良い本はありませんでしょうか?
GMRなどよりもむしろもっと基本的な正常磁気抵抗効果、異常磁気抵抗効果、
弱局在あたりについて書いてあるものがあるとありがたいのですが。
550ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 23:04:10 ID:BD983C9/
>>539
ちょっと古いが、自分は物理入門コースの「相対性理論」が良かったな。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4000076493/
551539:2006/11/03(金) 02:40:10 ID:???
ありがとうございす
電磁気を砂川さんので勉強しているので、まず考え方を読んでみようと思います
552ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 12:55:31 ID:???
Numerical Recipes買ってみた.
これ数値計算の研究者達には
評判が悪いらしいけど,即戦力に使える良本だと
思った.
訳本はC言語しかないけど,原書は他の言語のバージョンもあるしアップロードもされてるね.
ttp://www.library.cornell.edu/nr/nr_index.cgi
553ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 13:10:47 ID:???
物理屋には定評ある本だね。でもただでプログラム使ってよかったっけ?
本を買えばいいってことになってるのかな。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 18:58:13 ID:???
初心者が場の古典論で特殊相対論を理解できるわけがない。
555ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 18:59:54 ID:???
多くの人がつまづくdsの意味を比較的分かりやすく説いたものとして、シュッツ、佐勝あたりが無難。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 19:10:48 ID:???
量子力学ならい始めたばかりの僕に
dsの概略をヲシエテ下さい><
557ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 19:11:29 ID:???
>>553
とりあえず個人的に使うんだったらいいよって書かれてる.
なんか冒頭部にアルゴリズムがどうとか,アイデアがどうとか
ちょっと書かれてるけど,結局よくわからんかった.

特殊関数の計算法が沢山書かれてる本って他にあるのかな.
558ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 20:32:02 ID:bSefb/1M
「理系への数学」「数セミ」などの雑誌はどのような学生を対象とした雑誌なのですか?
559ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 20:38:00 ID:???
>558
その質問は、物理板ではどういう回答者を対象としてますか?
560ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 20:43:42 ID:???
理系への数学は学部生レベルの数学で、物理・工学系の読者も
意識して書かれている。
数セミは数学科の学生〜プロくらいのレベル。
561ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 22:06:25 ID:???
オッパイ大好き
562ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 02:48:04 ID:aXBXfThg
>>560
ありがとうございます!
数セミは物理学科生にとっては上級すぎるというわけですね。
参考になりました。
563ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 12:42:02 ID:???
ディラックの一般相対論みたく文庫になっている物理、数学の良書はありますか?
564ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 15:09:06 ID:???
位相のこころとか?
565ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 16:06:30 ID:???
岩波全書って文庫?
566ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 21:03:19 ID:???
>>565 全書は全書。全書と新書と文庫はそれぞれ違う。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 21:13:37 ID:???
芳田の磁性が絶版ってのが意味不明
568ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 21:24:08 ID:???
>>564
儲けが出ないってだけじゃない?
569ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 21:54:08 ID:???
>>563
岩波文庫でド=ブロイの「物質と光」というのがあったが、今売ってるかは知らん。
あとはディラックと同じ文庫でヒルベルトの「幾何学原論」とか。
570ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 22:17:10 ID:dI8yxsRo
>>563
岩波文庫に結構あるな。
アインシュタインの相対論の論文の和訳とか、
デデキントの「数について」とか、
ボーアの論文集とか。
571ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 22:35:36 ID:???
ポアンカレの「科学と仮説」もけっこういい。>岩波文庫
572ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 23:30:52 ID:???
高林武彦著「量子論の発展史」(ちくま学芸文庫)がおすすめ。
573ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 00:14:57 ID:???
ユウコリンニナカダシシテ
ザーメンガソトニモレナイヨウニ
オマンコニシールデフタヲスルンダ

コレガ,メシア1,2,3ヲテニイレルタメノジョウケンナンダ

574ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 07:04:13 ID:4iEs/R73
Nourdine Zettili
ってなんて読むんでしょうか?
575ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 11:08:18 ID:???
>>574
あくげんた ごんのひょうえい
576ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 14:42:03 ID:4iEs/R73
ノーダイン ツェッティリ
でいいのかな
577ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 16:49:50 ID:???
ナウディーネ・ツェッティーリ
578ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 00:19:39 ID:wggdwLDL
どこの国の人ですか
579ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 02:35:57 ID:???
ググれカス
580ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 02:53:03 ID:wggdwLDL
Zettiliの量子論テキスト、exerciseの解答無いんですか…?
581ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 13:34:31 ID:+LhOhqTW
横からスマソ
岩波の『統計物理』(戸田、久保、橋爪)以上に、線形応答理論や
グリーン関数が詳述されてるものは、(洋書も含めて)何かありますでしょうか?
582ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 13:45:52 ID:???

  ,',i><iヽ
  /((ノ_リノ)) うぃ!
 〈《(* 々`ノ) 
  / つ  lつ
 ( ヽ ノ
  し'(ノ
583ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 17:42:07 ID:???
>>581
green関数なら「物理とグリーン関数」今村勤でしょ
584581:2006/11/08(水) 21:28:20 ID:???
>>583
ありがとうございます。
図書館で探してみます。

これが温度グリーン関数になると、
解析接続の勉強が必要らしいでつね。。。(´ω`)
585マンコ:2006/11/08(水) 21:41:43 ID:iwIeRmOQ
>>581
「統計力学」岩波 鈴木増雄著
はガチ
586ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 22:28:06 ID:???
>>580
本文で十分。
587ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 12:22:34 ID:???
鈴増さんの教科書は院生向けでね?
588ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 13:46:44 ID:???
>>580
ttp://www.jsu.edu/dept/pes/physics/nzettili/
ZettiliのHPに訂正リストがあるので良かったら参考に。
589ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 02:33:54 ID:rtZtDi0/
590ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 11:34:38 ID:???
|
|i><iヽ
|(ノ。リノ))
|* 々゚ノ) ・・・あうー
⊂ノ
|
591ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 22:10:14 ID:mLKQFQpe
統計の教科書としてはランダウと久保の大学演習ではどちらがオススメですか?
592ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 00:47:49 ID:???
どちらも教科書としてはオススメできない
593ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 00:52:36 ID:399zfnZ9
量子力学の本質や構造が分かる本としてはJ.J.サクライが最高なんでしょうか?
594ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 01:00:44 ID:???
>>593
ディラックを分かりやすくして演習を付けたような本。いい本だよ。
595ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 02:58:08 ID:???
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431709401/ex-book-22
この本っててどうですか?
場の理論の最初の一冊にしようかと思っているのですが。
596ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 05:39:36 ID:???
>>595
自分は英語駄目で、日本語の本を片っ端から買い漁ってたんだが、その本には撃沈された・・・・・・。

場の量子論の本はどれも不親切ですが、一番読み進められたのは、サイエンス社の演習・場の量子論でした。
597ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 08:39:51 ID:???
>>593
サクライよりシッフの方が良いよ。
598ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 18:07:01 ID:dNoLgwe7
砂川の理論電磁気学と太田の電磁気学はどっちが詳しく書いてる?
599ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 18:14:31 ID:???
何について?
600ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 18:19:03 ID:dNoLgwe7
いろいろ、どっちが高度なことまで書いてますか?
601マンコ:2006/11/12(日) 19:15:52 ID:2vFcEQmz
砂川さんを薦めます!
数学が丁寧でかなり範囲としては網羅してると思います。
602ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 19:24:51 ID:???
>>598

高度な上に細かいことも載ってるという点では、
太田をすすめます。
603ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 20:30:23 ID:???
高度なのがよければジャクソン買えよ。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 20:31:30 ID:???
ジャクソン高度だけどそこまで内容良いとは思わないんだけど。
コンデンサーとか殆ど無くね?
605ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 20:49:02 ID:???
電磁気勉強してラジヲの設計を原理からやりたいでつ。何がお勧め?
工学板逝けってレス来る予感(w
606ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 20:50:00 ID:???
>>605
電磁気30講はラジオの簡単な作り方が載ってる。
607ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 20:50:50 ID:???
ただ、一通り電磁気学を学んだ人間がマトメの為に使う本なんだよなぁ。
電磁気学30講。普通の電磁気学の本とラジオ関係の本の合わせ業が一番良い気がするのだが。
608ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 20:51:24 ID:???
>>606
知らなんだ。30講って内容の割りに高いとの印象が強くて・・・
609ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 20:54:32 ID:???
149〜151ページに載ってる。立ち読みでも良いと思う。
内容は悪くないと個人的には思ってる。
ただ、行間を補う能力が必要で、初心者に向かないだけで。
610ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 21:01:16 ID:???
電磁気は場古典しかないだろ
これ以外は邪道
611ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 21:10:33 ID:???
また荒れそうなことを。。
612ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 21:55:15 ID:???
太田の電磁気が読める人は限られる。なんせ一般相対論なみの曲線座標のベクトル解析
やった後で極座標のラプラシアン出すような本だからな。
613ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 22:06:33 ID:???
>>612
いまどきテンソル場での解析ぐらい常識だろ。いい教科書も多いし、問題なし。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 22:10:34 ID:???
>>612
「一般相対論なみの」ってところちゃんと読んでくれ。曲線座標のクリストッフェルとか
計算するんだよ。

615ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 22:14:06 ID:???
俺は太田より砂川が好きだな。
太田は無駄にフォントを大きくしてページ数かせいで2分冊にして儲けようという魂胆が見え見えで好きじゃない。
演習問題もないし、ソフトカバーってのもダメ。
616ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 22:15:52 ID:???
あと、一般相対論なみなんてのは一例でしかなくて、他にも「ここまでマニアックにならんでも
電磁気の本書けるだろーに」ってところはたくさんある。>太田本
617ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 22:16:24 ID:???
でもまぁ、ある程度勉強した後でならいい本だよ>太田電磁気
618ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 23:59:54 ID:???
高校3年です。
大学の物理を勉強したいんですが、これは読んどけっていう本ありますか?
619ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 00:04:44 ID:???
ランダウ
620ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 00:09:41 ID:???
単位が取れるシリーズでも読んどけ
621ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 02:56:24 ID:???
太田の曲座標ラプラシアンの出し方は、変だよな…。
でも、他の部分はすごくためになると思うんだが。
622ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 07:57:08 ID:???
俺が量子力学を勉強するようになったのは,
ただ単に波動関数という言葉がカッコイイと思ったことが理由であった.
623ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 12:38:09 ID:???
>>618
「秘技伝授」 加藤鷹
624ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 18:56:57 ID:???
力学の剛体の運動について理解を深めたいと思っているんですが、割かれているページ数が多くて良い本ありませんか?
625ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 19:05:27 ID:???
>>624
ランダウ
626ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 20:19:47 ID:???
理解を深めたいなら、山本の解析力学なんていかが?
627ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 20:23:08 ID:???
山内でもゴールドスタインでも厚手の定番書なら間に合うのでは
628ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 21:17:21 ID:j8M2wzqf
>>624
 「共立出版、詳解力学演習」、「ゴールドスタイン、古典力学(上・下)」及び
その演習解説本(日本語)に当たってみるといいかも。
629ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 21:14:40 ID:???
演習、その他ともに当たってみたいと思います。ありがとうございました。
630ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 21:15:18 ID:???
↑624です
631ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 16:28:56 ID:???
ゴールドスタインの古典力学上下、メシアの量子力学3巻って本もらったんですけど
学部の物理の勉強に使えますよね?古すぎるんじゃないかと疑問。
632ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 16:33:51 ID:???
今だったら力学の定番は

入門コース1、入門コース2、原島、量子力学を学ぶ為の〜

量子力学は

原島&清水明→猪木、サクライ

じゃないのか?

古い本が全部悪いとは言わんが、新しい本のが読者を意識してる気がする・・・・・・。
633ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 17:17:19 ID:???
原島鮮の力学ってどうですか?
634ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 17:18:01 ID:???
ゴールドスタインとかメシアだけでやろうとするのはやめたほうがいい
635ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 17:28:14 ID:???
>>631
要らないんなら5000円くらいで買いますよ
636ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 17:39:16 ID:???
力学の定番はランダウ、量子力学はシッフだろ。
637ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 17:42:57 ID:???
>>633
少し古くて泥臭いけどしっかり書いてあるから良いよ
638ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 17:47:41 ID:???
>>636

初めて力学の本開いて

δS=0

だったらビックリするだろw
エレガントだけどさ・・・・。

シッフは日本語が変。
639ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 17:53:39 ID:???
>>638
頭が真っさらな状態なら、それが普通だと思ってやるんじゃない?

ニュートン力学と解析力学は分けて学ぶのと、ランダウみたいに特別分けないのと
どっちがいいんだろうねぇ
640ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 18:04:29 ID:???
ランダウが一番に決まってるだろ。
東京図書は早くランダウ全巻復刊しろよ。
東京図書の糞野郎!!!
641ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 19:57:05 ID:???
 メシアは普通に読める本だと思う。
 シッフはもうとにかく問題解いて力つけろ、物理的概念なんて後から考えればいいのさ的
な人にはいいのかもしれんが、あの本の「シュレーディンガー方程式の導出」はいい加減すぎ。
ひどすぎる。
642ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 20:21:26 ID:???
俺はシッフユーザーだが、分かりやすくて良いと思うぞ。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 20:58:43 ID:???
>>639
やはり、歴史的な順番で、ニュートンの3法則から出発して、エネルギー保存、運動量保存とかやって
具体的なイメージを付けてから最小作用の原理を学ぶのがいいと思う。
ラグランジュ方程式も、最初は泥臭くニュートン方程式から導出するのでいいと思う。

>>641
量子力学を学ぶ段階になったら、物理が”原理”主義だってことを理解してると思うから、
大人しく、正準量子化の要請を受け入れればおk。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 21:26:48 ID:???
シッフなんて糞だろ。
メシア>>>>>シッフ
645ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 21:28:04 ID:???
未だに邦語版のあるシッフの方がよく読まれているし優れてるんじゃないの?
646ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 21:40:38 ID:???
それは東京図書が悪いんだろ。
全くランダウといい東京図書は名著ばかり絶版にしやがる。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 22:44:36 ID:???
>>644
 おまえシッフがシュレーディンガー方程式をどう導入しているか知っててそれ書いているか??
 正準量子化なんてことはまるで使ってないぞ。
648643:2006/11/16(木) 22:48:37 ID:???
>>647

安価ミスかな?
シッフの導入じゃなくて、古典論との類推で、正準量子化を
公理にしてしまえば、シュレディンガー方程式はたやすく納得できるかもってことです。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 22:55:50 ID:???
日本語で書かれたエドウィン・F・テイラーの一般相対性理論入門持ってない?

ゼミで英語なんだが分からないところがあるんだ
650ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 23:08:38 ID:???
英語も読めないような馬鹿は物理やめた方が良いよ。
651647:2006/11/17(金) 00:31:41 ID:???
>>648
 すまんアンカミスった。

 しかし、
>シッフの導入じゃなくて、古典論との類推で、正準量子化を
>公理にしてしまえば、シュレディンガー方程式はたやすく納得できるかもってことです。

 こんなことがすかっとできる奴なら教科書選ぶ必要ないぞ。

652ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 00:43:08 ID:???
>>649
物理は才能がないとまじめに勉強しても物にならんが、英語は違う。
ちゃんと勉強すれば理系の文献など普通に読めるようになる。
もっとまじめに英語も修めるように。
653ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 00:49:26 ID:???
正準量子化とシュレーディンガー方程式と言えば。

シュレーディンガー方程式とハミルトン・ヤコビ方程式の類似性(シュレーディンガー
はハミルトン・ヤコビからあの方程式作ったんだから、類似と言うよりは同根性か)に
ついて丁寧に書いてる量子力学の本って何がある???

「量子論の発展史」しか思いつかんのだが、他にもあったような気がする。
654ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 00:49:57 ID:???
>ハミルトン・ヤコビからあの方程式作ったんだから

違うだろ
655ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 00:50:34 ID:???
後、解析力学II(山本義隆)とか量子力学I(猪木慶じ)さんの本に多少書いてる。
656ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 00:52:54 ID:???
シュレーヂンガーがいかなる過程を経て彼の名を冠した方程式を
考案したかは、憶測の域を出る説明をした文献はないだろ。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 01:19:20 ID:???
サクライさんの量子、学部生が拾い読みする場合、上巻だけでいいかな?
下巻も読んで損ありませんか?
658ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 02:47:45 ID:???
>>653
並木美喜雄『解析力学』丸善
にちょっとかいてある。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 04:30:04 ID:???
660ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 10:49:09 ID:???
>>656
 じゃあ「量子論の発展史」の著者(高林)は嘘つきだということだな。
661ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 19:48:44 ID:DXf89GvS
シッフもメシアもどこが難しいか分からんけど俺が頭悪すぎてなのかも?
個人的には現代物理学の基礎のやつが好き
662ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 23:00:00 ID:???
doverで力学と電磁気の良書ってなに?ランチョス以外で。
663ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 00:30:55 ID:???
>>661
演習問題が難しい
664ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 00:31:34 ID:???
パノフスキーフィリップス
665ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 01:23:42 ID:???
>>664
あー忘れてた。他にない?
666ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 01:22:38 ID:???
サクライの量子ってそんなにレベル高いですか?
667ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 01:31:29 ID:???
べつに
668ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 06:47:45 ID:???
そーか?
下巻のリー代数?とか出てきたあたりで頓挫した。
669ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 08:10:09 ID:???
え?
サクライって高校生が読むものだろ?
全然難しくないよ。
670ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 08:16:03 ID:???
高校生が読んでもいいし、実際>>669のように読む人もいるだろうが、
高校生が読むもの、というのは賛同しかねるな
671ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 08:16:35 ID:???
読んだこと無いだろ
672ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 08:19:50 ID:???
内容が理解できるなら誰が読もうが問題だろう。
ただ、『高校生が読むもの』というのは間違っている
673671:2006/11/20(月) 08:29:51 ID:???
あ〜ごめん、 >>671>>669 のジョークに軽く返したつもりだった。
674ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 08:37:36 ID:???
>>673
なーんだ。勘違いした
675ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 13:06:47 ID:???
>>668
そのリー代数って数学の「リー代数入門」みたいな感じの入門書の知識程度でもいけますか?
676ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 14:21:19 ID:???
サクライは本を完成させる前に死んだ。たしか下巻の方の内容は遺稿を整理した
人間が書き継いだもんじゃなかったの?
677ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 17:51:16 ID:???
サクライなら本格的にやらなくてもアルフケンの群論の章くらいで十分だろ
678ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 18:10:04 ID:???
「群とはこんなもの」
6792部製 (;´Д`)ハァハァ  ◆LQo/pUeZKI :2006/11/22(水) 21:39:10 ID:???
このスレも低脳が増えてきましたね・・・・
680ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 22:15:41 ID:???

山崎大輔、元理学部第2部数学科、数学研究会OB。

数学研究会に入ってたことからして、数学に興味はあったんだろーな。
が、能力不足のため数学が全然理解できない。
物理科なのに自分よりはるかに数学ができるY氏にコンプレックスを抱く。
その後粘着開始。
2部製その他コテハンばかりか、mixiからもHNを拾ってきて偽造。


こんなとこか。
自分が馬鹿だからって、周りに撒き散らすなよ。山崎クン。
6812部製 (;´Д`)ハァハァ  ◆LQo/pUeZKI :2006/11/22(水) 22:16:51 ID:???
>>680
馬鹿が釣れたwwwwwwwwwww
682ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 22:22:01 ID:???
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
荒らしは元東京理科大学理学部第2部数学科、数学研究会OBの 山崎大輔(やまざき だいすけ)
683ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 02:17:28 ID:???
工学院入試に受かるために必要な本と院に入ってから必要になってくる本は
>>1超既出参考書一覧でいうどのどのレベル(星)の本ですか?
684ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 02:19:56 ID:???
★★
685ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 18:55:19 ID:8snzBTQS
>>675
実際に「リー代数入門」っていう本があって、装丁はまるで
受験参考書みたいなんだが、実は中身は本格的なんだよな。
686ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 20:24:30 ID:???
メシアのドーバー版読んでるけど、これかなり難しいよ。
議論の骨格をなす多くの部分が(メチャクチャ難しい)演習問題になってる。
こんなの解けないよ普通。
687ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 21:28:56 ID:???
キーポイント力学ってどーですか?
688ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 23:51:28 ID:/ixiBa9c
演習くらい普通に出来るでしょ?
新しい事ひらめくかって言われたら難しいけど
689ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 00:13:47 ID:REDcK/jR
690ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 08:22:15 ID:???
メシアの演習問題も解けないような馬鹿がいるなんて驚き。
691ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 12:55:48 ID:N2J0y2jX
同意
692ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 15:22:33 ID:???
Amazon.comって日本に発送してくれるのかな?
洋書を買いたいんだけど。
693ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 15:42:16 ID:???
メシア自体が手に入りません><
694ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 16:19:45 ID:???
>>692
発送してくれるよ。
695ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 18:12:57 ID:???
>>694
嘘つくな
日本には発送しねぇよ
696ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 18:19:04 ID:???
>>695
バカ発見
697ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 18:21:52 ID:???
>>695
え? するでしょ?
698ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 18:22:10 ID:???
どうしてそんな子供じみた嘘を書くかな>695
699ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 18:24:46 ID:???
日本への送料っていくらなの?
700ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 18:35:26 ID:???
いくら買っても$6.99
701ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 19:25:13 ID:???
>700
それに加えて、商品一つごとに$4.49かかる
702ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 20:26:54 ID:???
703ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 20:52:16 ID:???
オメコ
704ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 22:18:32 ID:???
The Feynman Lectures on Physicsなんかは送料含めても.comで買った方がかなり安いな
705はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2006/11/26(日) 04:25:14 ID:???
うちの大学、量子力学の教科書がいきなり『ガシオロヴィッツ 量子力学T・U』なんだけど
難しすぎると思わない?これを読むのは相当骨が折れる・・・。
解析力学の初学者がランダウ=リフシッツを読むようなものだと思うんだけど。
7062部製 (;´Д`)ハァハァ ◆/Ze85r0jPM :2006/11/26(日) 04:53:48 ID:???
>>705
馬鹿発見
707ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 05:02:06 ID:???
>>705
うち解析力学の教科書ランダウ
708ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 05:14:12 ID:???
>>705
初心者の定番は原島さん。
709はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2006/11/26(日) 07:14:34 ID:???
>>706
『T・U』ってこの2冊の内容を半年でやれるわけがない。
まぁ、量子力学は、量子力学T・U・V・特論とあるし、どうやら量子力学UかVあたりまでの
教科書ということみたいだけど。
これを独習用参考書として全部理解するのは普通に難しいと思うけど。

>>707
うちは教科書指定なしで、参考書をいくつか挙げられたけど、ランダウはそのなかになかった。
本は持っているけど、これはちょっと初学者の自習用ではないかなぁ。
俺は裳華房フィジックスライブラリーの解析力学を選んだけど。

>>708
力学の教科書は原島の『力学T』を使ってた。
『U』のほうが解析力学の内容みたいだけど、俺は先述のテキストを選んだよ。
710ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 08:40:10 ID:???
>>709
半年もあれば十分終わりますが。
君の馬鹿な頭に合わせる必要はないしな。
711はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2006/11/26(日) 09:05:33 ID:???
>>710
半年でガシオロウィッツT・U終わらせて続きはなにをするのか興味あるね。
別に自分のことは馬鹿と呼ばれようが別に気にしないけど。
大学2年級でこの内容は簡単なのか。いいことを聞いたよ。

まさか人に馬鹿とか言ってる御仁がε-δも位相空間も知らないなんてことはないよね?

朝永 振一郎の『量子力学』も読みたいけど、なかなか時間が取れない。
春休みにでも読もうかしらね。
712ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 10:19:45 ID:???
ε-δや位相空間なんて大学1年でやるだろ?
常識じゃん。
713ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 11:20:12 ID:???
>>709
うちの教科書、ランダウで、参考図書が山本義隆の解析力学IIだぞ。
裳華房フィジックスライブラリーの解析力学なんて解析力学じゃねぇよwww
714ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 11:47:01 ID:???
使ってる教科書を自慢するのってアホっぽいw
715ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 11:48:19 ID:???
参考書自慢じゃなくて「諦めの早さを諌めてる」んだよ。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 12:57:00 ID:???
まぁともかくガシオロヴィッツが難しすぎるってコトはないな
717ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 13:07:07 ID:???
ガシオロウィッツ程度で難しいなんて単なる馬鹿だろ。
メシアやランダウならまだしも。
718はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2006/11/26(日) 13:08:59 ID:???
どうもここはぎすぎすしてるなぁ。

>>712
数学科の人には常識でも、物理学科の人間には必ずしも常識ではないようだけど。
「必修じゃないから」とかいう理由で単位取らない、勉強しない人もいるようだ。代数も然り。

>>713
解析力学の定義を。

>>715
両方読んだら良いと思わない?
易しいものから入って、それから本格的ないわゆる名著に進むのもひとつの道じゃないかな。
それに、同じことでも繰り返し勉強したほうが身に付くし。
719ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 13:12:32 ID:???
量子力学の難しさを教科書のせいにしてる感がある。
720はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2006/11/26(日) 13:27:46 ID:???
>>719
確かに、ガシオロウィッツが難しいというか、量子力学が難しいというのはあると思う。
721ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 14:24:56 ID:???
いや、ガシオロウィッツレベルの量子力学なんて全く難しくないから。
722ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 14:25:25 ID:???
変なのがいるなあ
723ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 15:07:35 ID:dVqF6m+N
難しいかどうかなんて無意味っしょw

単位が取れるシリーズだって、難しく読もうと思えばいくらでも難しく読めるwww
724ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 15:54:31 ID:???
ヘンな奴は
>>706 >>710 >>712 >>713 >>717 >>721
725ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 16:13:52 ID:???
量子力学入門はシッフが標準だろ。
726ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 16:25:01 ID:???
今の時代そうでもない
727ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 16:34:35 ID:???
>>725
いまどき、そんなことを言ってる人がまだいるのか。。。
シッフをすすめた先生は歳をとってるでしょ?
728ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 17:15:14 ID:???
>>726>>727
じゃあシッフより良い入門書を教えてくれよ。
729ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 17:24:18 ID:???
大学生協でサクライの量子力学を立ち読みしたけど、あれ難しい…
ついていけないよ。どうしよう(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
730ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 17:37:18 ID:???
気にするな。一通り量子力学を学んだ人向けだと著者(?)が書いてる。
731ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 17:43:56 ID:???
今の量子力学入門なら、原島の初等量子力学入門か、江沢さんの量子力学I,IIか。その
あたりがいいんじゃないの。翻訳ならグライナーってのもある。

 ほんとは朝永をじっくり読めばいいんだろうけど(俺はそうしたけど)今時の学生さん
には辛かろう。

 サクライ、ディラック、ランダウは入門じゃないから、他の一冊読んでから。
732ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 18:32:17 ID:???
線形代数の諸定理を必要に応じて解説するような本が良い
733ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 18:40:11 ID:oRphcveH
要するにやる気があるかないか?
734ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 18:45:53 ID:???
  ,',i><iヽ
  /((ノ_リノ)) うぃ!
 〈《(* 々`ノ) 
  / つ  lつ
 ( ヽ ノ
  し'(ノ
735ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 22:20:07 ID:???
ガシオロウィッツと量子力学T・U・V・特論の編成といい、
名大だね。懐かしい。
大丈夫、名大物理の学生なら読めるから心配するな!
736ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 23:38:47 ID:dtfJ3lIs
バンド計算を初歩からわかりやすく書いてある本お願いします
737はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2006/11/26(日) 23:57:00 ID:???
>>735
そう言って頂けると自信が持てます。
ガシオロウィッツは初学者には結構しっかりしたテキストだと思うのですが。
単位が取れる量子力学に比べれば差は歴然。
それに、ガシオロウィッツは初学者にはやや不親切な感じを受けます。
量子力学は特論まで履修するつもりです。
ガシオロウィッツを読了したら、より専門的なテキストに進みたいと思います。
量子力学には昔から惹かれているのです。
738ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 00:27:13 ID:???
>>737
なんか文と文との繋がりが…?

それはそうと、単位が取れる〜と比べちゃ駄目でしょ
739ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 00:33:57 ID:???
なんか中学生が訳した支離滅裂な英文みたいだな
740ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 00:40:31 ID:???
ガシオロは全くもって理解しにくい。
サクライのほうがずっとすっきりしてると思う。
741はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2006/11/27(月) 00:42:57 ID:???
>>738
>>739
申し訳ない。睡眠薬を服用しているので、まともな文章が書けない。

ところで、古典力学(非解析の)テキストで良いものはあるでしょうか。
俺は原島の『力学T』とゴールドスタインの『古典力学 上』しか所有していない。
どちらも完全に理解するには骨が折れるが・・・。(ゴールドスタインはほとんど読んでない。)
実は、『単位が取れる力学ノート』も所有しているが、あれでは単位は取れない。
742ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 00:43:35 ID:BlUdcvc5
今高校生なんですけど、大学での内容を勉強するにはどの本がいいですか?
全般的に学びたいです。

あとネットで探したら朝倉書店の物理学大事典というのがよさそうだったんですけど
高すぎて自分に買う価値があるか教えてほしいです(独学で出来るかという意味でも)
743はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2006/11/27(月) 00:45:01 ID:???
>>740
ガシオロウィッツは冗長な印象を受ける。
もう少し簡潔に纏めていれば良いと思った。
744はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2006/11/27(月) 00:52:42 ID:???
>>742
質点・剛体の力学なら原島の『力学T』
解析力学なら、裳華房フィジックスライブラリーの解析力学。
量子力学なら、ガシオロウィッツかその他適当なもの。
電磁気学は・・・適当なのが思いつかない。
相対性理論もいまいち決定打にかける。

というか、高度な数学が必要だから、物理数学のテキストも読む必要があると思う。
745ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 00:54:39 ID:???
>>744
おまえは読んでない本を薦めてるのか?
746はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2006/11/27(月) 00:57:22 ID:???
>>745
どれも読んでみて思ったことを言ったまでだ。
どうして読んでないと決め付けるんだ?
747742:2006/11/27(月) 01:04:20 ID:BlUdcvc5
調べてみました。ガシオロウィッツは東北大の教科書みたいですね。
本屋で探してみます。
748ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 09:12:58 ID:???
>>744
ガシオロウィッツが難しいなんて言ってる馬鹿が人に本を薦めるなよ。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 10:04:35 ID:???
またヘンな奴が現れた!
750ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 10:12:10 ID:???
そうか?
751ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 14:03:31 ID:???
とりあえずコテは必要ない
7522部製 (;´Д`)ハァハァ  ◆LQo/pUeZKI :2006/11/27(月) 14:08:55 ID:???
だが断る!!
753ひないちご:2006/11/27(月) 19:49:04 ID:???
   ,',i><iヽ
  /((ノ。リノ))
  〈《(* 々゚ノ) あんまー!!!
  / U  U
  しーーJ
754ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 08:08:49 ID:???
>>736
とりあえず格子と逆格子 (特にBrillouin Zone) の概念とBlochの定理を適当な本 (AshcroftとかKittelとか) で勉強する.
必要に応じて群論の勉強もしたほうがいいかもしれん.
その後,山下次郎:固体電子論でバンド理論について勉強したらどうだろうか.
バンド計算法についても書かれているが,これを読んでも多分プログラムはかけない.

とりあえず自由電子のバンド図を手で書くとなんとなく分かるかもしれん.

後,Skriverがソース付でLMTO法について詳しい本を出してる.

後は論文
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/4765/INTRO/best10.html

初歩から分かりやすく書いてある本ってあるかねぇ.
バンド計算屋とか分かってる人に色々教えてもらわないとバンド図見ても物理的意味がさっぱりわからんかった.
俺的に理屈が分かりやすいバンド計算法はAPW法.
755ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 11:52:38 ID:???
ゴールドスタインは第2版と第3版のどっちがいいの?
756ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 12:04:14 ID:???
当然3版
757ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 18:30:48 ID:???
学部レベルの波動・振動のいい参考書はない?
758ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 19:05:56 ID:???
戸田の振動論

単振動の方程式の解き方が6種類も書いてある
759ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 20:15:30 ID:???
>>758
ありがとう。探してみる。
760ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 21:03:56 ID:???
>>756
2版に決まってんだろーが
3版は著者以外の者の手が加わっていてとんでもない改悪になっている
761ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 23:49:31 ID:???
固体の勉強始めようと思ってキッテル買ったらひどい評判で凹んだ。
アシュクロフト・マーミンの本は英語で買ったほうが良いのだろうか?
洋書の参考書を買うのは初めてなので躊躇われる
762ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 00:22:49 ID:???
キッテルの第4版がお勧め。
マーミンも良いよ。
763ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 00:24:24 ID:???
アシュクロフト・マーミンは内容が多いから英語に慣れてない人がやるのは大変だと思うよ
764761:2006/11/29(水) 00:42:37 ID:???
キッテルは四版か・・・中古屋でもめぐってみよう
マーミンも内容多そうだが、これから論文読み書きするにも英語必要だから一つ買ってみるわ
765ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 02:05:26 ID:???
第8版を使っているけど,言うほど悪くはないと思う.
その人にとって完璧な教科書なんてあるわけ無いんだから
中古屋巡りにかける時間に少しでも読んだ方が良い.
あと教官に訊きに行くのが一番の近道だと思うんだがどうか.
766ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 23:56:35 ID:???
ゴールドスタイン第3版は演習問題の答えがないから使えない
第2版は別冊で売ってる
767ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 02:10:14 ID:???
>>736
バンド計算といえば、
バンド理論 小口多美夫著
768ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 16:50:54 ID:???
数学板で見つけた洋書レビューページ
ttp://www.ocf.berkeley.edu/~abhishek/chicphys.htm
769ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 04:02:01 ID:???
ゴールドスタインは、解析力学まで一通り終えてから読むべきもの?
それと、上・下巻ともに読む必要はあるのかな。
770ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 04:30:26 ID:M+QQCIHW
age
771ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 18:08:26 ID:???
772ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 19:38:39 ID:???
バーガーオルソンの電磁気復刊か。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 20:40:03 ID:???
普通に本で売っていたよ。
774ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 20:46:10 ID:???
>>769
何故解析力学の本(ゴールド)を読む前に解析力学の本を読むんかいな?
775ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 21:20:26 ID:???
>>771
GJ!
776ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 00:06:04 ID:???
磁気流体のいい入門書ありますか?
砂川理論電磁気学の1版には収まってたみたいですが...
777ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 09:13:19 ID:???
>>774
いや、いきなり読むには骨が折れるかなと思って。時間もかかりそうだし。
簡単に一通りやってから読むべき本じゃないのかなと思って。
778ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 09:29:35 ID:???
ゴールドスタインは説明ていねい。それが厚い理由のひとつ。
779ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 11:06:40 ID:???
>>776
プラズマ物理の入門書の良さそうなやつでも読んでみれば?
780ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 16:40:13 ID:???
ゴールドスタイン第3版の演習問題の解答ってないの?
781ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 16:44:05 ID:???
>>780
天気予報: あなたが学部を卒業する頃には出るでしょう
782ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 16:48:11 ID:???
クライツィグの偶数番の解答って無いのでしょうか?
解いても答え合わせできないから不安で不安で・・・。
783ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 16:59:41 ID:???
ゴールドスタイン第3版の演習問題って第2版のものとほとんど違うの?
784ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 17:19:07 ID:???
古本屋で買った初版を愛用。薄いのが良い。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 18:30:03 ID:???
>>778
確かに、思ったより取っ付きやすい本ですね。
実はちょっと前に購入した第2版の上巻が本棚にあるので読んでみたんですが
記述が丁寧ですね。ランダウなんかよりもずっと親しみやすい感じがする。
第2版の下巻を見つけたら買っておこうかな。
786ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 02:58:45 ID:???
3版の下巻はいつでるんだ・・・orz
787ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 09:07:57 ID:???
もう出てるよ
788ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 16:00:16 ID:tQdKBsg+
導波管あたりが載ってる電磁気の参考書でお勧めありますか?
砂川の理論電磁気読んでるけど、このあたりが載ってないので。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 16:00:54 ID:???

|
|i><iヽ
|(ノ。リノ))
|* 々゚ノ) ・・・あうー
⊂ノ
|
790ご冗談でしょう?名無し:2006/12/03(日) 16:47:38 ID:???
導波管って「詳解電磁気学演習」とかに問題と解説で一杯
載ってたんじゃないか?
(もう余りに古すぎて記憶が定かではないのだが・・)
791ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 17:22:16 ID:pQHJDKOT
>>790
それ持ってますが、この問題解ければ学部の段階では充分ですか?
792ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 17:33:14 ID:???
>>787
マジ?
793ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 17:39:45 ID:???
>>788 平川「電気力学」
794ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 17:55:26 ID:???
俺も詳解を薦める。あれの10章を最初から潰していけば導波管は完璧。
導波管は理論よりも具体的な式の運用がキモだから、教科書の数式を眺めるだけでは何も身に付かない。
795ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 17:58:20 ID:???
図書館に行って「マイクロ波」で検索
796ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 18:06:11 ID:???
あとはバーガーオルソンとか。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 18:13:13 ID:???
3版の下巻はいつでるんだ・・・orz
798ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 18:13:57 ID:pQHJDKOT
>>794
わかりました。とりあえず解きまくってみます。

みなさん、ありがとうございました。その他の本も暇があったら目通します
799ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 19:46:22 ID:???
>797
原書を読めばいいやんかw
800ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 22:18:50 ID:???
>>799
いやだ
801ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 22:37:53 ID:???
実際、何年後に出るかわかんねえよな
802ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 23:55:25 ID:vTcptleM
導波管ならこれおすすめ
電磁波の物理 清水 忠雄
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4254135858
まぁうちの教授が書いた本だけどw
803ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 00:26:50 ID:Fo40Hvlq
量力の参考書として
・量子力学概論 W. グライナー
・量子力学〈1〉猪木 慶治 (著), 川合 光 (著)
で迷っているので、助言お願いします
とりあえず2年後期の量力1の単位(合格率30〜50)が取りたいです
804ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 00:33:13 ID:???
>>803
さんざん既出。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 00:40:10 ID:Fo40Hvlq
一応教科書レビューとかは見てきたけどきめラン内
806ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 00:52:18 ID:???
計算が出来るようになりたいなら猪木。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 01:12:28 ID:???
>>803
2つとも買っちゃえw
808ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 01:13:52 ID:???
>>803
両方買って両方やればいいじゃないか。ケチケチしなさんな。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 01:59:06 ID:???
ゴールドスタインのPOD版ってのがあるけど、これって第2版?
810ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 03:13:26 ID:???
まぁとりあえず猪木の例題暗記すりゃあ最低限単位は出そうだな
811ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 03:44:17 ID:???
Quantum Mechanics: A Modern Development
by Leslie E. Ballentine
読んだ事ある方いらっしゃいますか?
形式やレベルはsakurai(もしくはShankar)みたいな感じですか??
812ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 03:47:56 ID:???
>>810
院までいけるだろ
813ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 04:01:40 ID:???
>>809
家康!
814ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 07:53:51 ID:WHAweylI
横浜のヤクザ林一家林組は、経営しているカラオケ屋バンガーローハウス中華街店で、
カラオケをしている時に機械を使い脳に電波ではいり、人をもて遊んでいる
だれにもばれないとおもってやりたい放題。そして気づかれないように思考盗聴、自殺、突然死、、マインドコントロール、誰かをずっと好きにさせる、思ったことを行動させるなど。
痛みやいやがらせや声を聞かせることもできる。
中国人でヤクザという少数派
815ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 11:29:30 ID:kmG4UssO
最近でたのかな?

統計力学 土井著

って2冊目に適した感じですか?
長岡がくどすぎてイライラしてきたんで
816ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 13:34:03 ID:lcp6cS15
マシューズなかなかいいな
817ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 16:49:39 ID:???
ブックオフで105円だったので、「熱力学」三宅哲 裳華房
を買ってきたのだ。
818ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 17:06:58 ID:???
>>817
標準的な良書ですねアレは
819ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 19:37:44 ID:xnOB9goH
各大学で何の教科書をつかっているのかを知りたいのですが、まとめたサイトかなんかありませんか?
820ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 19:45:11 ID:???
各大学って、学部ごとにも違うし、担当の教員ごとにも違うじゃん。
821ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 19:50:27 ID:???
別にそんなの知らなくていいじゃん。
822ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 20:39:08 ID:???
ていうか、言いだしっぺの原理でしょ
>>819ガンガレ
823ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 20:39:18 ID:???
>>818
熱力学は田崎が一番だろ。
824ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/04(月) 21:10:44 ID:???
>>823
次回は田崎を105円で買ってこれるように頑張ります
825ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 23:27:58 ID:???
場の量子論を物性に応用してる入門書お願いします
826ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 00:09:41 ID:???
もうここの住人で教科書書けよ…
827ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 00:46:44 ID:???
批判される側になるのはいろいろ大変だかならな。。
828ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 02:34:41 ID:???
>>825
確か固体物理学のための場の量子論とかいう本があったような...絶版かな?
829ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 12:15:35 ID:???
>>828
仏性の為のならいまでもあるばい
830ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 16:54:20 ID:???
>>825
ハーケン
831ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 17:24:40 ID:???
ダーツ
832ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 17:41:35 ID:???
ラムレーズン
833ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 19:01:28 ID:???
俺は抹茶が好き
834ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 20:18:11 ID:???
田崎の熱力ムズすぎ
835ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 21:33:56 ID:???
A4さんはジャニーズ系のイケメンだという話を聞きましたが、本当ですか?
836ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 12:30:25 ID:3WMPTtXv
本当です
837ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 13:54:25 ID:???
>>835
どこで聞いたのか知りませんが、本当です。
838ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 15:53:32 ID:???
>>835
正確にいうと「ジャニー喜多川」系のイケメン
839ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 19:53:28 ID:7RwP/jtF
学生時代はキライだったけど、
最近、教科書の問題をとくことが楽しくなってきました。
どなたか演習問題が面白い教科書を教えて下さい。
840ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 19:56:05 ID:???
分野は?
841ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 20:22:41 ID:3WMPTtXv
掛け算
842ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 20:28:37 ID:???
>>842
笑わないぞwwwwwwwwww
843ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 21:04:54 ID:???
妙に笑える。
844ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 19:57:58 ID:lRUPvFDg
分野は何でも結構です。
あえて言うならば、電磁気学がにが手なので電磁気が良いです。
あ、僕が一番面白いと思った演習問題は、江沢洋の量子力学の問題です。
というわけで、よろしくお願いいたします。
845ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 20:01:40 ID:???
>>844
ジャクソンの電磁気学
846ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 20:08:07 ID:nUwVLC6X
追伸:洋書でも結構です。
847ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 00:18:00 ID:???
ジャクソンを極めずして電磁波を語ること無かれ
ジャクソンを知らず電磁気を語ること無かれ
848ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 02:00:17 ID:???
太田の電磁気おもしろいだお
849ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 10:05:41 ID:Lmk+O77M
>>848
友達が難しすぎて読めないって言うから、1000円で買い取ってやったわwラッキーw
850ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 10:18:18 ID:???
電磁気と電気数学が理解できない…というか、本格的で難しそうな参考書を見ると、理解する気がおきない。
とりあえず理解して単位を取りたいんですけど、そんな人にオススメの参考書ってありませんか…orz
851ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 10:22:36 ID:???
単位の取れる電磁気学
852ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 11:26:12 ID:???
電気数学?????
853ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 11:39:17 ID:???
ベクトル解析のことかな
854ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 11:50:49 ID:???
工学バカ?
855ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 12:58:09 ID:???
数学電気にすると店名みたいだな。
856ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 13:58:04 ID:???
>>850
「電磁気学」兵頭さん。裳華房。
これがオススメ。
857ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 14:46:04 ID:98wzRFCN
猪木に続けて九後は読める?
858ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 15:19:59 ID:???
>>857
猪木の後のいい本が和書でない。

猪木⇒洋書で読みやすいの(peskin,ryder,zee)⇒九後
859ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 16:28:18 ID:???
太田の電磁気売ってない
マクスウェル理論の基礎ってどう?
860ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 22:48:03 ID:???
>>849
太田が読めない馬鹿が友達って一体どこのDQN大学だよ。
861ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/09(土) 17:07:26 ID:???
ブックオフで105円だったので、今週は「量子力学」原康夫 岩波書店
を買ってきたのだ。 (105円なので文句は言えないけど、いつも微妙な
ものが並んでるんだよな〜あのブックオフ)
862ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 17:23:28 ID:???
そんな糞本買うなよ・・・
量子はメシアかランダウが定番だろ。
863ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/09(土) 17:25:56 ID:???
だって105円なんだもん・・
864ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 19:17:11 ID:Ug7oMBI1
>>860
ちなみに、そんな彼は素粒子あたりの分野の研究者に成りたいそうですよwwwwwww
865ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 19:24:49 ID:???
ブックオフにある本だけで物理のドクターとったやつはいないのか
866ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 19:35:29 ID:???
お前らなんか勘違いしてないか?
大切なのは、名著を読んだ事じゃなくて、何をどれくらい深く理解したかってことだろ。

たとえば、素粒子の研究をするのに解析力学の本としての価値は

量子力学を学ぶための〜(高橋康)>ランダウ力学

だぞ。
お前らが大好きなランダウだw

上で糞本よばわりされてる原さんの量子力学だって、理解すれば相当力はつくはず。
逆に、メシア3冊も読んでる時間があったら、原の本でサッとすませて、数学の勉強してたほうが有意義。
867ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 20:02:38 ID:???
これ読んだらめっさ欝になるよな('A`)
ttp://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/research/beginners/researcher.html
868ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/09(土) 20:11:44 ID:???
>>866
確かに、戻れるなら時間のあった2回生までの間に、シンガー/ソープとか
予め読んでおけば、後で歯軋りすることもなかったかも知れないと思う・・orz
869ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 22:40:27 ID:???
4年後にはそれらの本よりもっと別の本を読んでおくべきだった、と思うかも。
870ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 22:47:14 ID:???
>>867
分かっていたこととはいえ、文章で読むと激しく鬱だ…
努力は必ず報われるって嘘だよねぇ。努力って前提に過ぎないよねぇ。
871ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 23:19:59 ID:???
努力が報われるのは小学校まででしょ?
872ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 00:08:31 ID:???
純粋に最もお気に入りの量子力学の本を教えてくれ
873ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 02:51:01 ID:???
Messiah
874ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 03:10:50 ID:???
Cohen-Tannoudji
875ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 04:02:21 ID:mJsGbKI0
第2量子化と散乱理論はどの本で勉強するとよいんですか?
教えてください。
876ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 08:21:35 ID:???
>>875
第二量子化と散乱理論の書いてある本
877ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 09:30:48 ID:???
第2量子化といっても量子統計で生成消滅演算子を道具として使うのと、
場の量子論での場の量子化があるからね。
前者ならFeynmann の統計物理の本がわかりやすかったな。
散乱理論は。。しらん。だいたい普通の量子力学でのモノと場の量子論でのものがあるし。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 13:31:49 ID:???
>>875
第2量子化は物性系か素粒子系かによる。物性系ならLorentz共変性いらんし。
いずれにせよ場の理論に直接行ったほうが良い。
散乱は専門的な本がすくない。
入手できるかはわからんが、
岩波現代物理学の基礎量子力学2巻、
並木・大場 散乱の量子力学(上の焼き直しだけどね)

素粒子系に行くなら場の理論の本(Peskinとか)に
散乱理論は必ず書いてあるので、特別に勉強することはない。
879ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 17:43:10 ID:ztYIvcMl
Schaum Solved Problem シリーズのような、
安く手に入る洋書の物理学演習書知りませんか?
特に量子力学
880ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 18:53:31 ID:???
>>875
散乱だったらどう考えても、砂川重信「散乱の量子論」が唯一の名著
881ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 19:49:14 ID:???
絶版ですね
882ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 23:03:00 ID:S5PY79Dp
Schaum Solved Problem という洋書は主にどのような内容ですか?
883ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 18:17:48 ID:Y+EBqRoO
解析力学中心の演習書で、学部中級程度のものを教えてください
884ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 19:20:39 ID:rL+BiuvR
882
885ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 19:23:00 ID:rL+BiuvR
882
とにかく簡単なものを中心に大量の問題が載っていて、
手を動かして覚える系の問題集です
量子力学でもそのようなものを一冊やりたい
886ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 20:47:21 ID:???
共立の詳解理論・応用量子力学演習でいいんじゃね?
分厚いけど、多くが基本的な問題。
887ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 20:50:03 ID:???
量子初心者なら裳華房の大学演習量子物理学だけは止めとけ。あれはアドバンスドコースの演習だ。
888ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 03:25:03 ID:Cpj5Y5Zb
886
887
洋書で探してます
889ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 07:30:07 ID:Ohzs/jNK
> 手を動かして覚える系の問題集です

大学生もなって、いまだに大学受験のノリでしか勉強できないとは・・・
890ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 08:23:09 ID:???
手を動かさなくなった>>889に明日はあるのか
891ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 08:24:51 ID:???
手を動かさないとは誰も書いていないが
892ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 08:33:14 ID:Ohzs/jNK
勉強の仕方を知らない人はちょっとね・・・
893ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 11:50:46 ID:???
>>885
QuantumのSchaumよくできていると思うけど。。。
894ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 12:30:53 ID:???
>>885
いい考えだ。ついでに、手で解いたら次はmathematica(フリーのならmaximaとか)とかの
数学ソフト使って解いたりグラフ描いたりすると面白いかも。手で解いてなお余裕があればの
話だけどね。
895ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 13:04:37 ID:???
>>892
> 勉強の仕方を知らない人

「手を動かして覚える系」を「大学受験のノリ」と短絡的に考える奴のことだよねw
896ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 13:14:05 ID:???
>> 895
> 「手を動かして覚える系」を「大学受験のノリ」

さすがにその二つは同値だろw
897ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 14:36:51 ID:???
初心者ならGriffithsの演習問題解いとけ。
898ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 17:55:16 ID:???
さぁ、煽り合戦が始まりましたよ(・∀・)!
899ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 19:25:27 ID:VOfuflM3
900ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 19:28:37 ID:???
あ?
901ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 19:29:16 ID:???
詳解力学演習の後半
902ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 20:41:46 ID:???
>896
大学受験まで「手を動かして覚える」だけしかしてこなかった奴にとってはそうかもしれない。
903ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 20:50:48 ID:???
手を動かして覚える勉強法は高校で卒業しとけw
904ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 20:53:20 ID:???
手を動かして覚えるという発想が無かった。
905ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 20:55:28 ID:???
手を動かして「覚える」という発想な。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 22:57:52 ID:???
A4さんのおちんちん大きすぎです!
907ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 05:16:37 ID:???
A4サイズ
908ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 11:13:04 ID:???
流体力学の参考書や教科書、問題集で何か良いものはないでしょうか?
大学の教科書が名古屋工業大学名誉教授著というもので、非常に分かり辛いです。
教えて君で申し訳ないのですが、オススメのものがあればぜひ紹介していただきたいです。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 11:33:30 ID:???
物理板ではここら辺が定番だな
「流体力学(前編)」 今井功, 裳華房
わかりやすい良い本だが圧縮性流体がないのが致命的、待ってても後編は出ません。岩波テキストシリーズで我慢しましょう。
「流体力学」 巽友正,培風館
アホみたいにまとまってて広い内容を扱ってるが、数式に頼った説明が多く初心者には分かり難いかも試練。
「流体力学1・2」 ランダウ,東京図書
物理的洞察に重きを置いた超良本だが、惜しむらくは絶版。
910ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 11:56:07 ID:???
ランダウ様も言ってるように一番効率の良い勉強法なんて十人十色なんだから
人の勉強法に難癖付けるなよおめーらwwwwwwwwwwwwwwww
911ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 13:27:38 ID:???
ようするにオナニーと同じということでつね
912ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 14:32:12 ID:???
まだ煽り合戦やってるんですか(・∀・)?
913ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 19:22:10 ID:82d485ob
力学をニュートン力学から解析力学まで学べる本教えてください
914ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 19:40:16 ID:???
>>911
俺はローション+オナホール派
お前は?
915ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 19:58:28 ID:???
>>913
つ「原島鮮 力学(三訂版) 裳華房」
916ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 20:42:04 ID:???
>>913
つ 「阿部龍蔵 力学(新訂版) サイエンス社」
917ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 21:10:17 ID:???
石鹸+鏡派です
918ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 21:12:24 ID:???
>>917
鏡!?
919ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 21:21:28 ID:???
田崎の熱力学、抜群に面白くてよくできてるんだけど、
脚注のスペースと労力を演習問題と解答に振り替えていれば完璧な教科書になったと思う。
その点が惜しい。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 21:30:47 ID:???
鏡の使い方知らんのかワラ
921ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 21:52:00 ID:bfNxajnn
893
エッ
SchaumにQuantumあるの!?
最近出たの?
922ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 22:45:34 ID:???
>>920
知らねwよ
自分で見ながらするのか?
923ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 22:48:28 ID:???
対称性の破れのことだろう
924ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 22:58:04 ID:???
もれのはちょっと右に寄ってるよ
925ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 00:09:28 ID:???
天才気質のA4さんのおちんちんは右曲がりです!
926ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 02:07:45 ID:???
>>919
そんなに演習をやりたけりゃ、久保の演習書をやればいいだろ?
ああいう脚注の価値が分からないとは。。。
927ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 06:11:01 ID:???
電磁気の基礎はひととおり理解できたと思うのですが、
この続きに砂川の『理論電磁気学』を読む価値はありますか。
それとも、演習問題をたくさんやったほうがいいでしょうか。
928ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 06:18:27 ID:???
ある。演習問題でもいい。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 06:34:55 ID:???
>>928
レスありがとうございます。
『理論電磁気学』を読んでみようと思います。
できれば演習問題もしたいと思います。
930ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 06:37:39 ID:???
理論電磁気の演習はところどころヤバいから手をだせないなら出さないべき。
931ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 06:45:55 ID:???
>>930
わかりました。
とりあえずわかりそうな問題を中心にやってみます。
932ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 08:44:17 ID:u69wr8G3
SchaumのQuantum、検索したけど見つかりません。
実在するのですか?
933ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 09:44:07 ID:???
>>919
解答なんていらね。
自分で解けよカス。
934ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 09:47:41 ID:???
>>932
検索してから言えよ、マヌケ
935ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 12:49:44 ID:u69wr8G3
934
936ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 12:51:13 ID:u69wr8G3
934
検索したのですが、Physicsしかありませんでした
その中にQuantumが含まれているということ?
937ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 16:23:16 ID:???
共鳴現象を利用した物・現象は
楽器・地震以外にありますか?

また、それについての詳しい説明が記載されている
アドレスを教えてもらえれば幸いです。
938ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 16:35:16 ID:???
宿題だな
939ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 17:05:23 ID:???
地震は共鳴現象を利用
940ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 17:38:42 ID:???
>>937
楽器とかかな。
941ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 17:52:10 ID:???
はいはいブランコブランコ
942ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 18:11:32 ID:???
真っ先にラジオだろ
943ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 19:16:33 ID:???
944ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 20:10:55 ID:Oi+sy5aT
せきはらぶらぶてんきょうけん
945ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 21:25:05 ID:???
ぴすとん運動
946ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 21:57:07 ID:???
>>944
ナツカシスwww
947ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 00:21:46 ID:???
岩波の物理テキストシリーズの『振動と波動』ってどうですか。
948ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 00:57:21 ID:???
>>947
小さい
949ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 01:31:43 ID:???
振動論は戸田盛だろ
950ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 02:07:17 ID:???
完全に独習できる(講義をほとんど全く聴かなくても理解できる)量子力学の参考書ってありますか。
持病の都合であまり講義に出席できなかったものですから。
内容はある程度初歩的な事柄に絞られるのですが。学部2年級レベルの量子力学の範囲で結構です。
951ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 02:11:14 ID:???
ランダウ
952ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 02:12:39 ID:???
メシア
953ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 02:13:48 ID:???
現代物理学の基礎
954ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 02:14:43 ID:???
サクライ
955ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 02:15:54 ID:???
>>950
原島鮮
956ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 02:21:42 ID:???
みなさん、ありがとうございます。
大学の生協にはサクライと原島鮮は置いてありました。
大型書店にも寄って、全部の中身をさらっと読んでから決めたいと思います。
957ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 02:22:35 ID:???
サクライは講義の内容に合わないと思う
958ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 02:23:17 ID:???
Dirac
959ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 02:30:04 ID:???
>>957
そうなのですか。では、ほかをあたってみます。

>>958
Diracは読むのに骨が折れると聞いたことがありますが・・・。

ガシオロウィッツなんかどうなんでしょう?
記述が丁寧そうなのですけど。
易しいという評判も聞きましたし。
やや冗長な印象を受けたので、読破するのに骨が折れそうですが。
960ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 02:46:25 ID:???
griffiths or matthews
961ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 09:23:25 ID:???
>>959
シッフの方がいいよ。
962ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 13:10:14 ID:???
俺をシッフに同意
963ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 14:55:00 ID:???
>>962
哲学過ぎてよくわからん
964ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 19:25:31 ID:???
A4さんがいちおしの清水量子は最高の本です!
A4さんありがとう!
965ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 22:04:20 ID:???
Marvin ChesterのPrimer of Quantum Mechanicsお勧め!
dover版が1500円くらいで手に入る。
量子力学を初めて学ぶ人はこれしかない。
なんで日本語訳がないんだろうか・・・?
966ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 00:13:39 ID:zER1LqEj
日本でDoverみたいな出版社できないもんかねえ。
ってか、そういう会社を作ったら儲かるかな。
967ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 00:17:45 ID:???
Doverがあるじゃん
968ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 00:44:03 ID:???
市場の狭い日本で儲かるわけがない
広く使われてる英語だからできること
969ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 10:05:27 ID:???
>>580
本文だけで十分。

>>725
YES。Diracの後にでた網羅系の最初の本。

>>811
在り来たりの内容はさらっと流して新しい話題が書いてある。
他の本で普通の内容を理解した人が最新のtopicsのネタ仕入れ、文献探し目的
で使う本。参考書って感じではない。

>>932
可愛そうなんで、、、
http://www.amazon.co.jp/Schaums-Outline-Problems-Mechanics-Outlines/dp/0070540187/sr=1-40/qid=1166230436/ref=sr_1_40/250-1285649-6121842?ie=UTF8&s=english-books

在庫の一冊は私が本日注文w
970811:2006/12/16(土) 17:57:12 ID:???
>>969
情報サンクスです
実はもう注文してしまいましたが。
971ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 21:03:23 ID:???
清水の量子論微妙・・・。
972ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 21:21:19 ID:???
>>971
21世紀で有数の和書の名著だぞ・・・・・・・・・・・
973ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 21:31:06 ID:???
清水とか内容薄すぎだろ。
あんなもの読むのは高校生だけでよい。
メシアかランダウがベストだね。
974ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 01:57:09 ID:???
スゲー!
975ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 03:03:31 ID:???
なんかたまにこのスレ微妙な本を妙に薦めるヤツがいるな
976ご冗談でしょう?名無しさん
>>973
量子でランダウ、メシアってお前いつの時代の人間だよ・・・・・・・・・。
時代は進歩するんだぞ。
今の時代、ランダウメシアよりいい本がどれだけ出てると思ってるんだ?

ちなみに、古い本を入れるんだったら、Diracを入れてない時点でお前の頭は
たかが知れてるな。