初心者質問スレ4※物理@2ch板に初めてきた方へ※
このスレは初心者サンの質問に常連サンが優しく答える為のスレです
ただし、ちょっと難しい質問は、■ちょっとした疑問はここに書いてね22■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1055317668/l50 に投稿するほうが適切です。
▼━ マルチポストって何? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マルチポストとは、同じ質問等を複数のスレッドや板に書き込むことです。
最初の回答以外は無駄骨となりますし、またそのスレッドでの回答を信用していない
印象を与えますので回答者に対しても失礼です。絶対にやらないようにしましょう。
別のスレッドや板で聞きなおす場合は、
「この質問は〜〜で聞きなおします」とひと言書いておきましょう。
また移動した先では、
「〜〜で回答が得られなかったため、移動する旨を書き込みこちらに来ました。
改めて質問します」と書いた後、質問しましょう。
★2chの基本・スレ検索・用語・辞書・香具師・過去スレなど
>>2 以降
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/04 08:44 ID:Ci4+2djc
1μmを、mm・cm・m・nmの単位で示すと↓ので合ってますかね? 0.001mm ・ 0.0001cm ・ 0.000001m ・ 1000nm
合っている。
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/04 20:34 ID:H1nrArOI
8 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/04 21:52 ID:KZ4LT4Nk
傾斜角αの摩擦の無い板に載っている質量mの質点がt秒後に重力により移動する距離を求めたいのですが。 t秒後に移動する距離をs(t)、重力加速度をgとします。(d^2)s/(dt)^2 = g*sinα を解いて、s(t) = (g*sinα)t^2/2 でいいのでしょうか?
それでいい。
10 :
お願いしまつ :03/07/06 20:14 ID:1K7O35Xu
質問です 光速突破は不可能なのは常識ですが、もし懐中電灯型のビームを月まで照射し、 手首をクルリと返せば、角度と位置が変わったことによる「先っぽ部分の光」は は光速以上で移動したことにはならないのですか? (月まで届く長い棒で例えれば質問がわかりやすいと思います)
また出た、宇宙灯台。そんなこと、厨房が調べても簡単に分る有名なパラ毒ス。
>>10 >「先っぽ部分の光」は
>は光速以上で移動したことにはならないのですか?
なりますが、それが何か?
>月まで届く長い棒
こちらの先端速度は光速を超えられないけど
>>10 光速を超えることができないのは群速度であって、位相速度は光速を超えても
かまわない。群速度というのは物質の移動や情報の伝達をともなう速度であり、
位相速度はそれらをともなわないみかけの速度のこと。
ちなみに、光のさきっちょは位相速度だけど、棒のさきっちょは群速度だから
>>12 さんの回答になる。
14 :
10 :03/07/06 20:44 ID:1K7O35Xu
>>11 宇宙灯台と言うんですか?
>>12 自分的には先端のほうの光は遅れてついてくるように思ってました
棒で例えるなら先っぽのほうが「しなって」追いついてくるイメージでしょうか
光の速さを超えるものはあると言うことでしょうか?
考えれば考えるほどわかりません
>>13 位相速度がある種みかけの速度であることは正しいが、情報を伝えないみかけの速度が
全て位相速度なわけではない。実際、位相速度と光のさきっちょは関係ないし、
群速度が光速を超えることもある。
>>14 光の先端と棒の先端は別の問題です。
光の先端が光速を超えても、何らかの物質・エネルギーが光速を超えて
伝わっているわけではない。
棒の先端は棒を構成する物質の移動であり、それは光速以上では動けない。
17 :
10 :03/07/06 20:54 ID:1K7O35Xu
みなさんありがとうございます
>>15 >>郡速度も光速を超える
どういうことでしょうか?
18 :
10 :03/07/06 20:59 ID:1K7O35Xu
>>16 光の位相の移動が物質やエネルギーの移動ではないのなら、何の移動なのでしょうか?
>>17 >どういうことでしょうか?
群速度が光速を超えることもあるってことですが?
その現象を使って情報を伝えられるわけではなく、
相対論にも反しませんが
>>18 位相の移動って何? 単に光の当たっている場所の移動でしょ
20 :
名無しのボウズ :03/07/06 21:24 ID:LXh9ATzD
21 :
10 :03/07/06 21:45 ID:jOWLHU3l
>>16 ,19
光はエネルギーでないということでしょうか?
>>20 サンクス!
>>21 >光はエネルギーでないということでしょうか?
は? 光の当たっている場所がAからBに移動したからといって
何らかの物質やエネルギーなどがAからBに移動したわけじゃない
と言ってるのだが
23 :
10 :03/07/06 22:07 ID:jOWLHU3l
>>22 そこがよくわからないんです。
また来ます。
ありがとうございました
24 :
0509 :03/07/06 22:27 ID:J/Nu0O6w
E=MC^2の証明を誰か教えてくだされー
>>23 光はあくまで光源からA(あるいはB)に移動しているのであって、
AからBに移動してるわけじゃない、というのはわかるか?
27 :
0509 :03/07/06 22:31 ID:J/Nu0O6w
>26 図書館に普通に置いてありますか?
28 :
beta :03/07/06 22:38 ID:xL1G1feS
質問なのですが、 潮位差発電(潮力)発電?ってありますよね、 あれの元エネルギー?っていうのはどこから来ているのでしょうか? たとえば風力発電は、太陽熱エネルギーによる大気の運動(量)を電力に 変えていると思うのですが、潮位は月の重力で変化してるわけで、それを 電力エネルギーに変えるなんて・・・。どこのエネルギーが減少してるのでしょうか エネルギー保存則からいくと私には想像が及ばないのです。 とんでもない的外れな考えかも知れませんがお願いします。
29 :
名無しのボウズ :03/07/06 22:44 ID:LXh9ATzD
>>28 地球の自転のエネルギー
だから地球は段々遅くなっている。自転については天文の質問版に類似の話があるよ。
>>27 大学のなら確実にあるな。あとは大きめの本屋とか
31 :
0509 :03/07/06 22:59 ID:J/Nu0O6w
>30 高校二年です。長野の田舎に住んでるんですけど・・・・・
32 :
_ :03/07/06 23:00 ID:d2Iv3s8o
すみません初歩的な質問です。 質量m(kg)の物体が速度v(m/s)で、静止している質量M(kg)の物体に 当って一体になるときに失われる力学的エネルギーは何Jか? いくらやっても答えがあいません。どなたかわかりませんでしょうか?・・・
33 :
beta :03/07/06 23:05 ID:xL1G1feS
>>32 運動量保存則で、一体となったときの速度が求まります。
そこから、一体となった後のエネルギーが求まります。
一体となった後のエネルギーと、一体となる前のエネルギーの差をとってみてください。
35 :
名無し募集中。。。 :03/07/06 23:17 ID:d2Iv3s8o
>>34 式はだいたい立ったのですが、計算すると3次の項まで出てきて
答えとあいません・・・どうしたら良いのでしょうか?・・・
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/06 23:20 ID:lacls9PA
砂浜がアスファルトの道に比べて歩きにくいのは何でですか?
37 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/06 23:22 ID:9xfv15+k
>>35 3次って速度の?
計算間違ってるでしょ、そりゃ。
>>37 一体になった後の速度をv'とすると、
v'=mv/m+M
1/2(mv^2)-1/2(m+M)v'^2であっていますか?
これを計算するといくつになりますか?・・・
>>41 v'=mv/(m+M)
ΔE=1/2(mv^2)-1/2(m+M)v'^2 を計算してみてください
>>41 計算が違いますな。
引き算の前の項と答えが同じになるのは後ろの項が0のときだけですから
>>31 高校の図書館に相対論の教科書があるかも知れんよ。ちょっと偏差値高めな
県立高校とかなら多分あるじゃないかな。
だめならいろいろ探してみ。文献探すのも勉強のうちだ。高校で注文して
もらうとか・・・。
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/06 23:40 ID:J/Nu0O6w
>44 ありがとうがざいます!!明日探してみます!!m(_ _)m
>>46 じゃあまず42の第一式を第二式の後ろの項に代入した結果はどう?
从‘ 。‘从<代入して、「E=1/2mv^2-1/2(m+M)×m^2v^2/m^2+2mM+M^2」 でこれ計算するんですよね?
>>49 >>50 に従えば、共通項をまとめるだけですので、もう少しです。
誤解を招かないように()を使いましょう。
从‘ 。‘从<すみません・・・メモリ不足なもので・・・
从‘ 。‘从<整理して、1/2(mv^2)-(m^2M^2)/2(m+M)になりました OKですか?
1/2(mv^2)-(m^2v^2)/2(m+M)でした すみません。
>>54 そこまでくれば、もうちょっとまとめられます。あと一息
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/06 23:57 ID:H5Whc8oM
z方向にかけられた一様な磁束密度B(0,0,B_0)の中に電荷q、質量mの粒子がある時、 その速度をv=(v_x,v_y,v_z)とした場合、 Bが粒子に及ぼす力は F=qvB=(q*v_x*B_0 , -q*v_y*B_0 , 0) ではないんですか? 教科書だと、v_xとv_yが逆になっていたんですが…
从‘ 。‘从<
>>55 さん、求める右辺をEとして両辺2倍して良いですか?
>>56 ローレンツ力と、ベクトル積の定義を思い出してください。
F=q v×B
59 :
56 :03/07/07 00:00 ID:???
すいません、何か勘違いしてました(解決しました)
60 :
1234 :03/07/07 00:01 ID:qjqpK1VD
ドップラー効果って何?
>>57 2倍しなくても整理できます。
1/2(mv^2)-(m^2v^2)/2(m+M)
= 1/2(mv^2) (1-m/(m+M))
= 1/2 (mv^2) ((m+M -m)/(m+M))
= 1/2 (mM/(m+M)) v^2
从‘ 。‘从<
>>61 さん、3行目の意味がよくわからないのですが・・・
2項目の分子がなぜ、(m+M-m)になるのですか?・・・
>>62 1-m/(m+M)=(m+M)/(m+M)-m/(m+M)
=(m+M-m)/(m+M)
>>63 从‘ 。‘从<やっと意味がわかりました。ありがとうございます。
あと、私のコンサート「あややヒットパレード!」にも来て下さいね
66 :
名無しのボウズ :03/07/07 01:53 ID:mjLxVWM+
>>60 どのレベルの答え?
国語辞典を見よ! と言おうと思ってめくってみたら、載って無かった。 許せん!
67 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/07 09:16 ID:4fPOCSbX
質問です。 コイル中に棒磁石を落としたところ、 落下距離を変化させて落下速度を変えても、 +側電力積分値は一定にままでした。 何故この積分値は落下速度に依存しないんですか? 教えてください。
電力の積分値ではなく、起電力を時間で積分した値が一定になるはずだ。 起電力は磁束の変化に等しいから、それを時間で積分したものは、2つの時刻の 磁束の差に等しい。 最初の磁束はほぼ0、コイルを通過中に最大になり、その後減少してほぼ0になる。 はじめに生じる起電力を+とすると、コイルを通過中の起電力は0、通過後は−に なるので、+側だけの積分値は磁束の最大値に等しくなる。従って落下速度には依存しない
>>60 媒質中を、波源Aあるいは観測者Bが動く場合、
観測者Bが測定する波の振動数が
波源Aの振動数と異なる現象
70 :
68 :03/07/07 10:44 ID:???
訂正:起電力は磁束の変化に等しい→起電力は磁束の変化速度に等しい
71 :
67 :03/07/07 19:19 ID:???
72 :
1234 :03/07/07 20:29 ID:qjqpK1VD
>66 >69 ご解答ありがとうございました!!
73 :
????? :03/07/07 20:39 ID:qjqpK1VD
なんで、光って光子やら電子でできてるのに、壁を通り抜けられないの?
光は電子からできてはいないし壁を通り抜ける光もある。
75 :
?????? :03/07/07 20:52 ID:qjqpK1VD
じゃあ影ってなんなんですか?
光が届いていない部分を光が届いている部分に対して通常は影と呼ぶ
77 :
0509 :03/07/07 20:58 ID:qjqpK1VD
>76 えっとじゃあ、今まで明るかった部屋の電気を消すと、部屋が暗くなるのはどうしてですか?光子はどこにいったのですか?
壁などとの相互作用により、別のエネルギー(たとえば熱など)に変化した。
79 :
0509 :03/07/07 21:04 ID:qjqpK1VD
>78 じゃあ熱からも、光が作れるんですね!!!どうやって.......?
えーと、そろそろ良い頃合なので言います。
>>79 うるせーバカ!少しは自分で調べろ!
81 :
0000 :03/07/07 21:07 ID:qjqpK1VD
はーい
釣りじゃな
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/07 23:28 ID:/jpFvspV
物理学者になる為の過程を軽く教えて下さい。 大学行ってどうのこうのみたいな感じで。
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/07 23:35 ID:6LiTG0gS
>>83 決まった道はないと思いますが、一例を。
物理に関係した学部→博士前期課程→博士後期課程→ポスドク→常勤職
物理に関係した学部→博士前期課程→一般企業の研究(論文執筆で博士号を取得)→常勤職
といったところでしょうか。途中で就職する人がいたりするなど、いろいろバリエーションはあります。
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/08 14:37 ID:Dmqk1s5r
てか自分で物理学者だって宣言すれば誰でも物理学者だろ。
嗚呼、明日物理のテストだぁぁぁぁぁあああ。 誰か代わりにうけて…
87 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/08 19:56 ID:DpUXbB0g
干渉色が分かりやすく載っているサイト知りませんか??
カミオカンデって、宇宙から飛んでくるニュートリノを観測する装置ですよね? スーパーカミオカンデは、陽子崩壊を観測機械ですか?
89 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/08 20:31 ID:chTaBfAh
観測機械ですか?× 観測する機械ですか○ だれか教えてください
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/08 21:08 ID:UVgxx/KL
>>88 カミオカンデがそもそも陽子崩壊を観測することを第一目標とした検出器でした。
KAMIOKANDE=KAMIOKA + Nucleon Decay Experimentという命名からもわかります。
>>92 この間小柴さんがノーベル賞を貰ったのは、ニュートリノを観測したからですか?
>>93 そうです。より正確には
``for pioneering contributions to astrophysics,
in particular for the detection of cosmic neutrinos''
です
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/09 02:41 ID:8u7xtZ0N
質問です 双子の片方が光速に近い速度で動く宇宙船に乗って宇宙旅行をして地球に帰ってくると その人は地球にいた方より若いと聞きました しかし宇宙船に乗っているほうから見ると地球のほうが光速に近い速度で動いてるわけじゃないですか? ではなぜこのような違いが生まれるのでしょうか? DQN文系ですので数式とかがまったく理解できません。茶飲み話程度でよいのでどなたか解説お願いします。
>>95 行って戻ってきたのは宇宙船のほうだから。地球のほうは慣性系から動いてない。
>>94 もう一つ聞いて良いですか?今だに陽子崩壊は観測されてないんですか?
98 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/09 07:31 ID:az9ScODR
>>95 宇宙船のほうは「行って戻る」をする時に途中で「引き返す」でしょ。
その時に地球の方にはない加速減速の操作をする。これのせいです。
>>99 そうだったんですか、勉強になりました。ありがとうございます
102 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/10 00:36 ID:PPIhOJvG
質問です 斜方投射させた物体と、同時にその真上から水平投射させた物体が衝突するときの時間が 何秒後かを知るためには、どういう式を立てればいいのですか?
103 :
虹の名無しき :03/07/10 02:46 ID:FMI36C8n
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/10 03:02 ID:IUDFL448
>>102 斜方投射された物体と水平投射された物体は、衝突する時刻においてx,y座標がそれぞれ等しい。
喪前ら! 半導体と絶縁体とのエネルギー準位の相違の違いを教えてください おながいします
おまえが質問するなんて10000万光年はえーんだよ
107 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/10 21:54 ID:DBC+Nv2/
どうしてもこの2問だけ解けないので、解き方を教えてください! よろしくお願いします。 1、ビルの頂上から自由落下させたボールがa(m)落下したとき、頂上からb(m)下にある 窓から別のボールを自由落下させた。すると、2つのボールは同時に地面に到達した。 ビルの高さ及び、第二のボールが落下するのにかかった時間はいくらか? 2、高さhのビルの上から、鉛直に投げ上げられた物体Aが、同時に同じ場所から自由落下 をした物体Bよりも、4秒遅れて地上に到達した。 Aの初速度はいくらか?
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/10 22:09 ID:3XzyRaXe
どなたか〜神、おながいします。 *等速直線運動している座標系を慣性系という。 力学はどのような慣性系から見ても同じであるという原理を何というか また、電磁気学まで含めて、物理学はあらゆる慣性系で 同等である原理を何というか。(←答えは一般相対性原理ですか??分かりません) *原子核は、広がったプラス電荷の中にマイナスの電荷があるのではなく、 点状のプラス電荷の周りをマイナス電荷が取り巻いている、 という描像はどのようにしてえられたか(←答えはラザフォードの実験ですか??)
110 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/10 23:09 ID:AJZfGs8p
>>107 (1) ビルの頂上から自由落下させたボールをA, 別のボールをBとします。
ボールAは、 y=-(1/2) g t^2 + h ・・・(1)
の方程式を満たします。a(m)落下するときの時刻をt0とすると(1)より
h-a= -(1/2) g (t0)^2 + h から t0=√(2a/g) となります。
ボールBは、 y=-(1/2) g (t-t0)^2 + (h-b) ・・・(2)
の方程式を満たします。地面に到達するときの時刻をt1とします。y=0となりますので、
(1)より 0=-(1/2) g (t1)^2 + h
(2)より 0=-(1/2) g (t1-t0)^2 + (h-b)
となります。 t1=√(2h/g)、 t1-t0=√(2(h-b)/g) となるので、
√(2h/g) = √(2(h-b)/g) + √(2a/g)
√(h) = √(h-b) + √(a) ・・・(3)
(3)からhが求まり、第二のボールが落下するのにかかった時間t1-t0も求まります。
111 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/10 23:23 ID:AJZfGs8p
>>107 (1) 物体Aの初速度をv0とします。
Aは y=-(1/2) g t^2 + (v0)t + h ・・・(1)
Bは y=-(1/2) g t^2 + h ・・・(2)
となります。Aが地面に到達するときの時刻をt0,
Bが地面に到達するときの時刻をt1とすると、
0 = -(1/2) g (t0)^2 + (v0)(t0) + h ・・・(1')
0 = -(1/2) g (t1)^2 + h ・・・(2')
あと、t1=t0-4の関係も使えば、v0は求まります。
>>111 1行目; (1) ではなく (2)です。 スマソ
113 :
107 :03/07/11 00:06 ID:9cvsNN1G
110(111)さん、本当にありがとうございます!!!! ずーっと考えてたのに解けなかったので助かりました! ありがとうございました!
114 :
110 :03/07/11 00:12 ID:pv2ylaBr
>>114 式や文章だけではわかりにくいと思いますので、図を描いて考えてみるようにしてください。
115 :
107 :03/07/11 00:53 ID:9cvsNN1G
>>114 はい!図や解答を参考にして、もう一度考えてみますね!
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
117 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/12 13:26 ID:dyudOdom
静止している基準は無いので、恒星の光も重力も必ず同心円状に広がる、でも、宇宙を横切る恒星を1光年先から見たら1年遅れて横切ってみえる、のでしょうか?
>>117 そです、一年後に恒星が横切るのが観測されるでしょう
119 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/12 14:21 ID:dyudOdom
118<ありがとう。音波と違って恒星が通り過ぎた後光や重力が届いたから見えるではなくて(<同心円状でなくなる)、実際に見える位置に恒星がある、で正しいでしょうか?(同じ質問を何度も書いて申し訳ない・・)
>>119 >実際に見える位置に恒星がある
途中に恒星などがあり、その重力のせいで光がまがるので実際に見える位置とは異なります。
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/12 14:55 ID:s6NdpX81
>>105 絶縁体のほうがバンドギャップが大きいだけじゃないの?
122 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/12 15:10 ID:5yFzdJwV
慣性モーメントってなんでつか?そもそもモーメントってなんでつか? 力と考えていいのですか?
慣性モーメントとは、簡単に言うと、物の回り難さを示すものです。具体的には、 (慣性モーメント)= 納(回転の中心からの距離)×(質量)] のような感じの式で書きます
(慣性モーメント)= 納(回転の中心からの距離)^2×(質量)]
125 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/12 16:59 ID:Fd/PR6zD
復元力が伸びのα乗に比例するバネがある。 比例定数をkと書くとき、次の問いに答えよ。 (1)比例定数kの次元を求めよ。 (2)バネの先に質量mの質点をつけた。この質点の運動方程式を書け。 (3)バネをaだけ引き伸ばした状態から、時刻t=0で静かに(つまり初速度0で)質点を離した。 その後の運動を書け。 1はわかったんですが、2,3がわかりません。 どなたかご教授お願いします。
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/12 17:39 ID:HGOTn+We
s
(2)がわからんというのは大問題だろ
128 :
125 :03/07/12 18:11 ID:Fd/PR6zD
2はわかりました。3をお願いします。
それって、単に2に初期条件いれればいいんでねぇの?
αの値によって、解析的に求まるかどうかはわかりませんが、振動するはずです。
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/12 22:04 ID:MZg9DaBQ
公務員試験ので、「鉄が最も安定的な元素だ」という問題がでました。 そう言えば、昔読んだ地学の教科書でも、 質量の大きな星なら、核融合で鉄までの元素は普通作る、と書いてありました。 なぜ、鉄は元素として安定しているのですか?
132 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/12 22:06 ID:eb4Ne8dn
133 :
カラスの名無しの子 :03/07/12 22:19 ID:9nFF5qhZ
134 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/12 23:02 ID:b5jzPOX0
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/13 01:02 ID:ZrQ2RCEL
136 :
えり :03/07/13 11:23 ID:0pX4c0ez
30度の斜面に3kgの箱を置く(摩擦力は働かない)っていう問題なんですけど、斜面に沿う方向をX座標とすると、X座標の運動方程式はmgsin30°=3axなのはなぜですか? mgsin30°って摩擦力じゃないんですか?
>>136 重力mgは、鉛直方向にかかります。
斜面に沿う方向Xと、斜面に垂直となる方向Yを使って重力を表してみてください。
方向Xの成分がmg sin(30°)、方向Yの成分はmg cos(30°)となります。
ところで、3axって何でしょうか?
3はたぶん箱の質量m=3(kg)のことだと思いますが・・・
138 :
えり :03/07/13 11:44 ID:0pX4c0ez
axはX方向の加速度です
139 :
えり :03/07/13 11:47 ID:0pX4c0ez
えっと、付け足しなんですけど、こういう斜面の問題で、摩擦力を求める時、mgsin30°で求めますよね。 重力のX成分と摩擦力は等しいということでしょうか?
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/13 11:57 ID:QptlSFLW
>>138 了解。
>>139 この場合は摩擦なしですので、mg sin(30°)の力で台を滑っています。
摩擦力は、垂直抗力N=mg cos(30°)に比例しているのはよろしいでしょうか?
141 :
_ :03/07/13 12:06 ID:???
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/13 12:06 ID:wcm7+WMP
ハミルトニアン H=(p^2/2m)+V で、Vが実数ならHはエルミート演算子であることを示せ。 について教えてください。
>>142 もうその時点でほぼ自明なんだが・・・。
あまりにも勉強不足で無いか?エルミートの定義みなおしてみな。
>>143 ども〜。ほぼ自明なので不安だったのです。
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/13 15:40 ID:nJkMoMPg
>>142 H|f>=λ|f>として,Hがエルミーシャンである内積の条件から
λ=λ^(*)が示せるばλは実数。
146 :
マテリアルさん? :03/07/13 19:53 ID:ffzfWREG
>133 核子一個の質量は同じで軽いからではないと思います。 原子核物理では鉄は核子一個あたりの結合エネルギー(B.E/A)が最大で、 最も強く安定であるという実験的事実から鉄が安定であると言う事がいえるのだと思います。
>>146 133はそういうことをいっていると思われ
っていうか観測される質量を核子数で割ったら鉄がもっとも軽いってことだろ?
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/13 21:44 ID:pB530d17
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/13 22:26 ID:eERggVo1
F=-rc^2/r^(5/2) (分子のrはベクトル) U=-2r^(-1/2) これの有効ポテンシャルを求め、図示し、粒子の運動を述べよと言われたんですが、 どうすればいいのでしょうか?さっぱり分かりません。
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/13 22:37 ID:QptlSFLW
>>149 (1) 第1式のFは力ですので、積分してポテンシャルを求めてください。
(2) 遠心力に関する項が加わります。
(3) rに関しては言及できると思います。
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/13 22:42 ID:eERggVo1
>>150 ありがとうございます。
Fを積分すると積分定数が加わり、それが遠心力ということですか?
スイマセンが有効ポテンシャルというのは結局何なのでしょうか?
152 :
_ :03/07/13 22:46 ID:???
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/13 23:04 ID:7cRvD27I
>>151 動径rについて,書きかえてやって,
全エネルギーE=(1/2)*m*(dr/dt)^(2)+U_有効(r)
(1/2)*m*(dr/dt)^(2)以外のエネルギー項を有効ポテンシャルと
いいます。
154 :
ありっす :03/07/13 23:05 ID:pplkmOuw
おじゃまします。誰かハネアリとシロアリの違い教えて!
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/13 23:06 ID:eERggVo1
156 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/13 23:08 ID:pB530d17
157 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/13 23:26 ID:n6ggqe1g
円筒の中でガスバーナで火おこして共鳴するってどうゆう仕組みなんですか?
158 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/13 23:59 ID:G4LtWk/x
んー なんかあったよ。「熱パイプ」つったかなー 東京ガスにはそのパイプオルガンが展示してある。
>>154 物理板で聞く事なのか?
生物とかのほうが詳しいんじゃないか?
160 :
カラスの名無しの子 :03/07/14 01:50 ID:lMRYyHga
>>159 でも、こんな常識に物理的答が出せなかっら物理版の恥だぜ。
シロアリ=ボゾン
羽蟻=フェルミオン
ぐらいの反応はすべきと思うが。
161 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/14 01:51 ID:d2RVJwiC
スベりまくる160のいるスレ見っけ
宇宙というのはすべての物に於いて最大単位だから、一つ二つと数えれない。 ゆえに、宇宙の外に何があるのか?という問いは意味をなさない。 ↑ってあってますか?
164 :
_ :03/07/14 20:40 ID:???
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/14 20:44 ID:0xI2W6pg
166 :
カラスの名無しの子 :03/07/15 03:47 ID:/ny5THaf
>>163 物理版で無く哲学版に行くべきでしょう。
物理では検証できない事については総べて眉に唾をつける事になっている
黒体放射を金属板で遮ったら、波長はどうなるんですか? 1.金属板の温度の波長 2.元の光源の波長と金属板の波長の両方 どっちでしょうか。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
169 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/15 16:21 ID:85MD6U9g
質問があります。 ――――――― | |○ 滑車です。 ○ | ↓F (綱は3本) | | _|_ |■|←立方体 |_|←水 このFは何s重か。 立方体は1辺10cm、密度2.0g/cm3、 滑車1個の質量は1.0sであるとする。 知人にニュートンで答えを出してもらったのですが、 ニュートンはまだ習っていないので s重で簡単に教えて頂けませんか。
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/15 16:27 ID:STcsw8WT
力学系について手っ取り早く理解するのに分かりやすい教科書を教えて下さい。 ニューラルネットの解析とか設計という文脈なんですが・・・。
172 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/15 16:49 ID:STcsw8WT
>>171 『脳と力学系』とかいうそのままのタイトルの本があったと思うが。
173 :
169 :03/07/15 17:01 ID:85MD6U9g
>>172 >
>>171 > 『脳と力学系』とかいうそのままのタイトルの本があったと思うが。
おおう!
発見しました。分かりやすそうですね。読んでみます。ありがとうございました。
175 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/15 17:35 ID:QNacR1AE
エントロピーって何ですか?
176 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/15 17:46 ID:QNacR1AE
物理が好きになる方法を教えてください。
178 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/15 20:26 ID:lFPfvNW8
179 :
107 :03/07/15 21:59 ID:HsPQDZ0q
>>111 110に載せてもらった(1)は、ちゃんと理解して答えを導き出せました。
ありがとうございました!
でも、111にある(2)の答えV0がどうしても導き出せないんです。
先生が「解答」ということで、答えだけは教えてくれたんですけど、
そこまでのやり方は教えてもらえませんでした。
その教えてもらった解答は、
V0=4g*(√(2ag)+√h)/(2*√(2g)+√h) です。
ただ計算が上手くできていなくて解けないだけなんでしょうか・・?
>>179 ところで、aってどの値ですか?
たぶん、V0=4g*(√(2g)+√h)/(2*√(2g)+√h)だと思いますが。
>>111 の(2')より、t1 = √(2h/g)となります。
t0 = t1+4により、t0 = √(2h/g) + 4 となります。
>>111 の(1')にt0を代入すると、
0 = -(1/2) g (√(2h/g) + 4)^2 + (v0)(√(2h/g) + 4) + h
になりますが、v0を含む項を移項し
(v0)(√(2h/g) + 4) = (1/2) g (√(2h/g) + 4)^2 - h
(v0)(√(2h/g) + 4) = (1/2) g (2h/g + 8√(2h/g) + 16) - h
(v0)(√(2h/g) + 4) = 4g (√(2h/g) + 2) ・・・右辺の整理
(v0)(√(h) + 2√(2g)) = 4g (√(h) + √(2g)) ・・・両辺に√(g/2)を掛ける
v0 = 4g (√h + √(2g))/(√h + 2√(2g))となります。
181 :
107 :03/07/16 01:18 ID:9Qm2rbYZ
>>180 aは間違って打ってたみたいです。ごめんなさい!
細かく教えてくれて、本当にありがとうございました!
参考にしながらもう一度自分でやってみますね。頑張ります!
爽やかでいいなぁ( ´∀`)
>>177 宇宙の定義は物理の範囲ではない気がします。
宇宙の起源に関しては諸説ありますし未確定ということで。
166氏の言う通り哲学板へどうぞ。
誰か167を教えて下さい。
184 :
それでも名無しは回っている :03/07/16 06:15 ID:YR+gecpO
>>167 状況が不明瞭です。それから、波長と言う言い方は不味くて、温度と言う言い方(スペクトル)をしないと質問の意味をなしません。
完全に覆う=金属の伝導度+厚さによってすり抜ける電磁波の波長が違う
板で遮るだけですか=回折効果があるから面倒だが、スペクトルは長い波長にシフトする。
185 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/16 06:32 ID:IoZhKxUs
金属板はほとんど電磁波を通さない。一部を反射し、残りを吸収する。 吸収によって金属板の温度が上がり、その温度の黒体に相当する電磁波を放射する。
たとえば、太陽光線はほぼ6000℃の黒体放射に相当する。これを金属板で遮ると そのまま透過する光はほとんどない。一部が反射され一部が吸収されて金属板の 温度が上がる。その結果、たとえば50℃になったとすると50℃の黒体放射に相当 する波長分布の電磁波を放射することになる。光が回折する場合は、回折光の 波長は当然もとの太陽光線のままである。
188 :
167 :03/07/16 18:16 ID:???
とてもよく分かりました。ありがとうございました。
物体が斜面を滑った時の摩擦熱の求め方って、 力学的エネルギーの差を考える以外に何かありますか?
質量mの粒子がxy平面上で運動している。その粒子の時刻tにおける位置ベクトルは r↑=(acosωt,bsinωt) で与えられる。ここでa,b,ωは定数である。 1、この粒子の角運動量ベクトルの大きさを求めよ。 半径をどう設定すればよいのかがわかりません。 どなたかお教え願います
192 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/17 05:43 ID:6nqZx0Eb
電子と陽子は電気的性質から言ってくっついてしまうはずですがどうしてくっつかないんですか? あと、電子と陽電子がくっつけば消滅するのに、電子と陽子がくっつけば中性子になるって言うのもおかしいとは思いませんか?
>>191 L↑=r↑×p↑
運動量p↑=m(d/dt)r↑=m(-aωsinωt,bωcosωt,0)ですので
L↑=r↑×p↑=(acosωt,bsinωt,0)×(-maωsinωt,mbωcosωt,0)
=(0,0,mabω^2)
|L↑|=mabω^2
で求まります。
>>192 >電子と陽子は電気的性質から言ってくっついてしまうはずですがどうしてくっつかないんですか?
不確定性原理
>電子と陽電子がくっつけば消滅するのに、電子と陽子がくっつけば中性子になるって言うのもおかし
>いとは思いませんか?
電子と陽電子は互いに反粒子の関係。電子と陽子はそうではない
195 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/17 13:27 ID:6nqZx0Eb
>>194 それはなんとなくわかっていてもあまりピンとこない
人類にとってはまだよくわかってないんですね。
>>195 >人類にとってはまだよくわかってないんですね。
×人類にとっては
○自分にとっては
197 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/17 13:58 ID:6nqZx0Eb
>>196 それではわかるように教えていただけますか?
電子が波であるとどうして陽子とくっつかないのか
同じ質量で電気的性質が反対の粒子がくっつくと二つとも消えるのか
消えるんじゃなくて光子に変わるんですけど…
>>197 「火に水をかけると消えるのに油をかけるとかえって激しく燃えるのはなぜ?」
と聞いてるようなもんだな。
200 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/17 19:30 ID:nI35+Vs5
草加市シルバー人材センターってなんですか? 物理に関係する用語には思えないんですが・・・
結局明確な答えを言えるやつはいないんだな しかも199はその例えの理由さえ知ってるかどうかも怪しい
203 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/17 19:43 ID:0Ey4TuW1
藻前らもちつけ! これを読め! >電子と陽電子がくっつけば消滅するのに、電子と陽子がくっつけば中性子になるって言うのもおかしいとは思いませんか? 電 子 と 陽 子 が く っ つ い て 中 性 子 に な る か ヴ ォ ケ ! !
>>203 自由空間では起こりませんが、原子核の中ではよくあることなので
(正確には中性子とニュートリノになる、ですが)
そのように拡大解釈してあげますた
206 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/17 20:21 ID:6nqZx0Eb
高校用の物理2の教科書(三省堂)ではあいまいにしたままだぞ。
208 :
_ :03/07/17 20:26 ID:???
209 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/17 21:17 ID:nI35+Vs5
>>205 どういうことですか?
教えてください。
>>209 日本物理学会の常連の「と」がそこの所属
なんで物理の公式はギリシア文字を使ってるんですか?
212 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/18 08:32 ID:Lte+NlJX
ブラックホールってほんとにあんの?ありえないだろw
オシロスコープの水平軸端子に低周波発振器からの正弦波、垂直軸端子に コンセントからとった交流の 正弦波を与えてリサージュ図形を得るっていう実験をしたのですが、 表れる図形がうねうね変化する原理がいまいちよくわからないです。 発振器とコンセントの周波数がズレてるならまだわかるような気もするんですが、 同じ周波数でも図形が直線から円になるっていうのはどういうことなんでしょうか
>>214 うねうね変化するのは周波数がわずかにずれているから
発信器の周波数が連続的に変えられるなら、コンセントの周波数より少し
低いところから徐々に周波数を上げて行ってみ?
だんだんうねうねのスピードが落ちて来て、遂には止まり、さらに周波数を
上げると、それまでとは逆方向にうねうねし始めるはず。
そのうねうねが止まるのが周波数が完全に一致したときで、止まったとき
円になるか直線になるかその中間になるかは、水平と垂直の位相差で決まる。
>>215 >>216 図形が動くか動かないかは周波数が整数比かそうでないかの違いだったんですね。
よくわかりました、ありがとうございます。
パワースペクトルなのですが S(ω)=a*i*π*[δ(ω-bω0)-δ(ω+bω0)] P(ω)=|S(ω)|^2 =S(ω)S(ω)* =‥ =a^2*π^2*δ(ω-bω0)^2 ‥の部分の計算の仕方がわからないのです。 どなたかご教授ください。
変性温度13.5℃・βスズの融点232℃を用いて、 熱力学の視点からαスズの融点を理論値として求めなさい ・・・途中でどうしても詰まります・・・
220 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/19 01:08 ID:FxRstIZ6
高校生物理ですがよろしくおねがいします。 ・ある気功師は手をかざすだけで人を投げ飛ばせ 自分は微動だにしないという。物理的に可能か? 【不可能ですよね?証明として、 ニュートンの何の法則に違反するのですか?】 ・斜面に沿って物を下に落とす場合、滑らせた場合と 転がした場合でどちらが早く下につくか。 ただし、摩擦は両方とも無視する。 ・摩擦が04の氷が張っている池の中央に取り残された。 どうしたら岸にたどり着けるか、その方法を書け。 【物を投げる、とかでしょうか?】
221 :
あき :03/07/19 01:08 ID:1ghVuqbo
ビデオテープなどに塗られてる磁石の一つの大きさは どのくらいですか?また色は?
222 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/19 02:14 ID:GNw2R/ad
>>220 (1)作用反作用/運動量保存
(2)加速度の下向きの成分はどっちが大きくなるかな?
(3)文書の意味不明(きっと(1)の答と同じ原理を使うのだろうが)
223 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/19 05:30 ID:HP7n28rZ
ニュートンはなぜプリンキアのなかで万有引力があると思ったのか 不思議です。惑星と恒星に引力があるとしても、 伝説にあるような地球と林檎の間に「地球が林檎を引っ張る」 「林檎が地球を引っ張る」とはおもえないはず。 誰か、その過程を知っているひとがいたらおしえてください。
225 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/19 08:54 ID:Pnzt61AV
昔の人はものが地面に引かれるのがあたりまえだと思っていた。 でも、今の人は万有引力によって互いに引き合ってるとおもってる。 これと同じように未来の人は今ある光速度不変原理とか不確定性原理とかまったく今とは違った解釈を知ってるのかなと思うとうらやましくなってくる。
226 :
31 :03/07/19 11:53 ID:BAWx+g7T
>>219 理論値として、求まる?
手計算で?まず凝集エネルギー求めてくれ。
227 :
31 :03/07/19 12:03 ID:BAWx+g7T
>>233 ケプラー→逆二乗→りんご(本当にプリンキア読んだのか?)
228 :
? :03/07/19 12:05 ID:???
231 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/19 17:11 ID:a0yHfVP3
質問age
232 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/19 17:17 ID:GNw2R/ad
>>223 ,
>>227 は明らかにプリンキアもプリンキアの解説書も読んだ事が無い。
ところで、31って一体何十人いるんだ、、、?
一匹だけでしょ
234 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/19 18:32 ID:x+YqVSoq
ども、化学の学部1年ですが、物理が難しいです・・・ 特に分からなかった下の問題を教えてください。お願いします。 @ 定点からの距離に比例する引力によって 楕円振動を行っている質点の運動エネルギーの1周期の平均値は、 位置エネルギーの平均値と等しいことを示せ。 A 地球が太陽の周りに描く楕円軌道の長軸半径は1.5*10^8km、 その公転周期は約360日であり、 月が地球に対して描く楕円軌道の長軸半径は3.8*10^5、 公転周期(恒星月)は約27日である。 太陽質量Msに対する地球質量Meは十分小さく、 また、地球質量に対する月の質量も十分小さいものと仮定して、 太陽質量に対する地球質量の比Me/Msを1桁の精度で計算せよ。 B 直線運動をする質点の座標を横軸に、 運動エネルギーを縦軸にとって曲線を描いたとき、 この曲線の接線の傾きは何を意味するか。
宇宙物理に力を入れてる大学ってどこでしょうか??
物理板か機械板か・・・はたまた歴史板が良いのかわからないので とりあえずここに来ましたが、 TVで旧ソのロシアが初めてテレビを開発したと聞きましたが 日本の高柳教授だということも聞きました。 実際のところどうなのでしょう・・・ ご存知の方いらっしゃったらお願いいたします。
237 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/19 23:23 ID:OAtMzH86
時間は無限に存在する? 今わたしたちがいるここは平成時代だけども、どこかの 別の空間では江戸時代だったりする?
>>237 徳川幕府が西暦2003年に存在するような世界があるかという意味ですか?
240 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/20 00:00 ID:+pQBv9M9
, -,:' / ̄) i{'r‐-、 `ヽ、
. _...,,o‐y ,:'- '⌒ ⌒ヽ. `ヽ' ,
(o( ,' / / 、 `ヾ. ヾ,
,:'´//7,' ,' .,' ,:' ! } i !', ':, ':, ゙:,
,' / ,' {l. ! {/ ,イ / }| !|', !. ', ', ゙,
ハ〃 ! !| | | ∠/ ,:'-ノ} /リ l ,ム. ! } |!
ハヽ、ゝ!| l | ,:',;='ィ'、'´ ,'.ノ ノ.,;lノ=、l .,' ,' ,' ノ
{ l l ', |'ヲi(_ノ.} ´ i(ノ.}゙!ノ,:',:''´
', h. ', ',゙、 ':゙゙_.ノ. ':゙_ノ〃ン
':, { ',', ':,':, 丶 ,' l .}
ヾ ':,':, ':ヾ、._ 「´/ ,' | .,'
`ヾ-、`ヽ_ `´ _,.ィリ.ノ ,'
リ';',ヾ| ` ‐┬ ´ _ノノ,'/
ヾ,、-- 、 _ | ´ノ'
f ヾ、..___ ヽ、 ー‐''
/_......_ \
NHKで好評を博したアニメシリーズ「カードキャプターさくら」が復活!
TVシリーズ全話を再録、5.1chドルビーデジタル仕様にするというから驚きだ
劇場版をも凌ぐ臨場感でTVシリーズが甦る!!
DVD-BOX1巻クロウカード編は9月25日発売予定
【5.1ch】さくら再び!【レリーズ】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1058591334/
241 :
237 :03/07/20 00:37 ID:n1Va8lTK
>239さん 今2003年ですよね。 でも同時に、別の空間では1800年頃の時代が流れているのでしょうか? 私たちには「過去の時代」のはずが どこかでは「現代」として流れているのでしょうか うまく言えない…ゴメンなさい
243 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/20 01:31 ID:L9LFQ63J
>>236 高柳氏の作ったのは動画だったような気がするが、、。
今でもテレビ番組のコンテストに(民放とNHKのどっちも参加)に高柳賞というのがあるんですね。
244 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/20 03:08 ID:ZqvH2dcc
初歩的な質問ですみません 壁−バネ−m−バネ−m−バネ−壁 k j k 上のような図でバネの方向に振動してます.2つのmは等しい質点で 両質点の変化量はx1,x2です.k,jはそれぞれのバネ定数です この系のラグランジュ関数とハミルトン関数を求めるという問題です どなたか教えて頂けると助かります.よろしくお願いします
>>239 違う時間の流れる空間に同時と言う概念を適用出るのか?
たぶん(SFなんかに出てくる)パラレルワールド見たいのを想像してるんだろうけど
まあまずは同時と言うことはどう言うことかじっくり考えてみるこった
>>224 普通にL=K-Vであとはルジャンドル変換すれば?
247 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/20 13:47 ID:7gs1MjFi
机に手を置くと支えてもらえます。これはどういう力が働いてそうなって いるのでしょうか?人間が地面に沈まないのはなぜ?物体は衝突すると なぜすり抜けないで反発するの?謎
電磁気力&排他原理
249 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/20 18:00 ID:mbe0ZNlZ
すみませんがこの問題を教えてください。 ・熱力学の第二法則から質量作用の法則を導け。 ・水の密度が約4℃で最大になることが、冬の湖の中で 生物が生きていくための重要な条件になっている理由を説明せよ。
太陽から光が届くまで、8分ちょいかかります。 とすると、実際の太陽の位置は今見ている位置よりも 8分分だけ西に進んだ位置にあるということになる。 上記の主張は正しいですか? 間違ってるなら理由を教えてください。
>>250 では進んだ太陽を観測して下さい。在りましたか?
253 :
249 :03/07/20 18:32 ID:mbe0ZNlZ
>>251 ありがとうございました(^-^)
なんだかできそうな気がしてきました☆
254 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/20 19:49 ID:9PdHQSM2
256 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/20 23:17 ID:P7F3uwpR
板違いかもしれませんがどなたか物理の質問いこたえてください 直流回路についてですが 電流がながれてないということは電圧V(電位)はないとかんがえていいのでしょうか? 参考書には電流が流れてないので抵抗0で電圧効果はおこれず電圧は電池の10V とかいてあったりはたまた電流が流れてないのでV=0としてあったり 独学の故まったくどうしようもありませんどなたかわかりやすく教えてください お願いします
258 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/20 23:19 ID:P7F3uwpR
電流が流れてない回路=電圧0とかんがえていいのでしょうか?
259 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/20 23:21 ID:P7F3uwpR
おしえてくれくれ
260 :
無料動画直リン :03/07/20 23:22 ID:FTxKTtjr
261 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/20 23:22 ID:dg6OcMHb
262 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/20 23:22 ID:P7F3uwpR
せめて258は真か偽かをおしえてくれくれ
263 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/20 23:28 ID:P7F3uwpR
>>258 違います。
電流は流れていなくても電圧(電位差)がある状態は日常でもあるでしょ。
冬に車から出るとき静電気がパチッてなるやつ、あれ。パチッてなる前は
電流は流れてませんが大きな電圧があります。
265 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/20 23:33 ID:P7F3uwpR
266 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 00:01 ID:WLrDK8tP
>>265 ○-----------○a
| |
| |
| |
V R
| |
| |
○------------○b
a-b間に電流が流れないけれど,電圧V_(ab)ははゼロじゃない.
半角スペースは無視されるよ(w
268 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 01:21 ID:CBjHGRr9
269 :
sage :03/07/21 02:51 ID:35+InukD
2枚の等しい長方形の板ACとCBをC点でちょうつがいによって連結し、 他端A,Bを粗い水平面上にのせた。水平面の摩擦係数をμとしたとき、 つり合いの位置での角ACB=2θとμの関係をもとめよ。 (C点の周りの力のモーメントを考えること) 明後日提出の宿題なのですが、さっぱり分かりません。 どなたか分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。
>>265 ○-----------○a
| |
| |
| |
V R
| |
| |
○------------○b
a-b間に電流が流れないけれど,電圧V_(ab)ははゼロじゃない.
これがやりたかったわけだろ?
誤爆った(w ○-----------○a | | | | | | V R | | | | ○------------○b a-b間に電流が流れないけれど,電圧V_(ab)ははゼロじゃない. これでどうだ!
273 :
247 :03/07/21 06:13 ID:278C3Aof
>>248 電磁気力とは、電子の−電荷同士が反発するということ?
排他原理とは?いったいどのような原理で排他的なのでしょう?
陽子と電子がくっ付かないのは不確定性原理のためらしいですが、
なんか都合が良すぎではありませんか?どういう原理で排他的
だったり不確定であったりするのかは、まだ良くわかってないのでしょうか?
ど素人にもわかるように丁寧に教えてください。良ければ。
274 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 10:47 ID:ULG2Vo24
すいません。はじめまして。伝播距離ってどうやって求める・・・ というか、なんなんですか?
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 11:01 ID:HmlEQDAP
>>273 不確定性原理とは、例えば一個の電子があるごく狭い範囲内にとどまる
ような事があまりないということを言っている。これは素粒子一般について
成り立つ。
排他原理の方は、2個以上の電子が同時にごく狭い領域に存在することが
あまりないってこと。
細かいところまで知りたければ自分で勉強して。
なんで光の速度は一定さ。
>>277 ちゃんとした理論がない以上、その実験結果を説明できる
あらたな理論も生まれる可能性がなきにしもあらずなわけだ。
じゃ俺が作る。
>>278 がんばるのは勝手だけど
一定だったという実験事実を一定でないという理論で説明するのはほとんど不可能
>>279 そう?実験は地球上でしかしてないんだよ。
地球の周りでしかなりたたない原理かもよ。
光の媒介物質が地球につられて動いてないとも限らない。
>>280 別にどんな想像しようと勝手だけどさ。
社会的に認められるには
現理論でなりたってない実験事実を提示してそれを新理論で説明しないと
妄想で片づけられるだけ。
それができる可能性が0.000000000001%未満だってことは分かってるけどさ、 それをやってみようとする人がいなかったら0%になっちゃうじゃん。 たまには妄想人がいてもいいじゃん。困るのは本人(俺)だけなんだし。
>>282 別に悪くはない。
ただ妄想だと自他共に認識されるだけ。
まず間違いなく厨房質問だとおもうのですがお許し下さい。 つい最近、友人とSFの話をしていて、相対性理論の話になりました。 「4次元」というものの捕らえ方について彼と認識の相違があったのですが、 「時間と空間は全く同質の軸である」というのは本当でしょうか? かなり直感と食い違う主張ですが・・・。(それが当てにならないことは承知していますが) 図書館で本を漁ってみたのですが、はっきり書いている本が無くて良く分かりません。 良い参考書などありますか?
ちなみにこんな会話でした。Bが私。 A相対性理論は時間と空間は同等であることを明らかにした。 この世界は4次元なんだ。だからワープもできる B4次元とワープの関連が分からん A例えば2次元で生きてる蟻にとっては物凄く遠い場所でも、 3次元で生きてる人間が見ると、面上を2次元的に歩かずに 3次元でちょっとジャンプすれば届く場所だったりする。 これを4次元でやるのがワープ。 Bでもそれだと、3次元で遠いけど4次元ではたまたま近いって 場所にしかワープできないだろ A他にもワープの方法はある。時間と空間は同等だから、普通に移動して 100年かかる場所に一瞬で行きたければ、まず100年過去に 移動した上で100年かけてそこに行けばいい。そうすれば一瞬で そこにワープできたのと同じことになる Bでもそれだと100年かけて移動する間に、移動してる本人は 100年分歳食って死んでるだろ A光速で移動すれば年は食わない。だからそいつにとっても一瞬。
Bそもそも時間と空間が同等だとは思えない。空間はどの方向にも 移動できるけど時間軸方向に歩くって無理だろ Aそれは俺らが3次元でしか世界を認識できないからだ。 4次元的な意識を持った生き物なら4次元で動ける。 B時間軸に沿って歩けるのか A歩ける。とりあえず人間でも、光速に近付くにつれて 移動の方向は時間軸に近付く。光速で移動できたら、それは 時間軸方向に動いているのと同じ。 Bそれだと空間方向にも移動してるんじゃないのか。 それにそれだと、「空間軸上ではどの方向にも自由に動けるけど 時間軸上は負の方向に行けない」ってことの説明にならないのでは Aそれは俺らが3次元人だからそういう方法でしか時間軸方向に 動けないだけ。4次元人なら時間も逆行できる Bよくいうタイムパラドックスが起きたりしないのか A起きるかもしれないし、起きないかもしれない。 それはまだ分かっていない。でも起きるとすればその時点で 宇宙が崩壊してる筈だから、逆説的に起きない筈だと言える
>>285 移動っていうものの意味は時間と共にその位置が変わる事。
そしたら時間軸に移動っていう言葉そのものがおかしい。
たとえばマンガは動かない。なぜなら彼らには時間軸があたえられてないから。
三次元の物体を考えると、それは動かずにずっとその場に静止している。
これに時間軸をあたえるとその時間軸と空間軸によって描かれる図形にそって
この物体は運動する。つまり、この物体は時間に支配されてるわけで、
自分の行動の決定権を握っているような気になっている人間も、この理論で行けば
じつはこの4次元図形にそって運動させられているに過ぎないことになる。
時間軸にそってあるくことは4次元にすむわれわれには不可能であることになる。
289 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 14:18 ID:W17l5Lr/
万有引力の法則は、全ての物体と物体は引力によって惹かれあう、 ということだと理解しています。 僕に対してかかる引力を考えると、宇宙が3次元的に完全に対称で、 球のように理想的な形をしていないと、きっと僕にかかる引力の和は、 ある一定方向へのベクトルになってしまい、僕は引力によって、 動かされることになるんじゃないでしょうか? よくわからないので教えてください。
>>289 そのとおりですが。
ただしあなたの近くの木や山や地球そのものや太陽系全体にも
ほぼ同じ力が働いて同じように動かされるので気付かない
291 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 14:24 ID:W17l5Lr/
>>290 じゃあ、全てが同じ方向に動いているので実感できないと?
すると宇宙の形は変わるんですか?
>>291 「近くの」ものが同じ方向に動いているので、近くを見ていただけでは実感できないだけ。
もっと遠くのものを見れば別。例えば太陽系よりもっと遠くまで見れば銀河系の中心に
引っ張られて公転しているのがわかったり、銀河系自体ももっと大きいスケールで
みれば銀河が密集しているところに引っ張られているのがわかったり
宇宙の形ってのは何のことかわからないのでパス
293 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 14:46 ID:W17l5Lr/
>>292 なんとなくわかりますた。
サンクスです。
294 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 15:00 ID:HmlEQDAP
>>289-292 そこまで大きいスケールじゃなくてもいいじゃん。
近くに太陽つーどでかいものがあるから、地球のあたりに働く引力は
すでに対称的じゃない。
ただ地球もろとも周りのものも一緒に公転しているからパッと見た目
には動いていることを実感できない。
遠く離れたところでの状況を正確に比べれば太陽の引力の影響も見えて
くるけど(それより月の影響の方が大きいけど)。
295 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 15:10 ID:W17l5Lr/
296 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 15:51 ID:8xSYmcMn
なぜ運動は実空間で表し、エネルギーは逆空間で表すのか? 前者の次元は(長さ)、後者の次元は前者の次元の逆数ということは分かっているのですが。 ここらへんが分かりません。どうしてですか??
>>294 自由落下中は地球の重力感じないのと同じってとこまで落としてもいんじゃない
あと2だな
299 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 19:22 ID:G1w7Qaxu
ラスト1だよ
300 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 19:23 ID:G1w7Qaxu
300!!(・∀・)
301 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 20:44 ID:pt/BdsW3
なんかいい自由研究の題材ない?
302 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 20:44 ID:xOvr9QA7
部屋に上野の科学博物館にあるようなでっかい振り子を
304 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 22:07 ID:9yLcWolU
「運動量L↑が偶力N↑によって時間的に変化する運動方程式を導け」 この問題なんですが、どうやって取り掛かって良いかが分かりません。 どなたか御教授おねがいします。
角運動量だろ
306 :
304 :03/07/21 22:11 ID:9yLcWolU
質問の後ちょっと考えてみたんですけど、 dL↑/dt=N↑ で良いんですかね?
307 :
304 :03/07/21 22:14 ID:9yLcWolU
>>305 角運動量ですか…
もうちょっと考えてみます。
ありがとうございました
真空の透磁率:μ。=4π×10^(-7) N/A^2 真空の誘電率:ε。=10^7/(4πc^2) F/m どうしてこういう値になるの? 関係がありそうなんだけど
309 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 22:56 ID:FZps0ZQ6
相互インダクタンスにおいて、それぞれに電流I1とI2が流れてて その電流の振幅が等しく、位相差がπ/2となる条件を求めよ という問題なんですが、どんな条件が発生するのでしょうか?
>>308 Maxwell方程式から、光の速度cはc=1/√(εoμo)であることが
示されているから
311 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 23:27 ID:nGCnP3Xf
>>310 え?
どうしてこういう値になるの?なんだから,その答えはおかしいでしょ.
>>311 後半の「関係がありそうなんだけど」に対して「関係あるよ」と答えたのですが、
おかしいですか?
313 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 23:29 ID:zWC3ZkaK
完全気体の圧力がPiからPfまで等温で変化するときのエントロピー変化を計算せよ という問題で 答えが△S=nRln(Pi/Pf)と教科書に書いてあるんですがこれって間違ってませんか?
で、値のほうは、μoがそういう値になるように電流の単位Aを決めたからですね
315 :
308 :03/07/21 23:38 ID:???
>>310 ,312,314
なるほど、分かりやすい回答ありがとうございます。m(_ _)m
316 :
247 :03/07/21 23:42 ID:278C3Aof
>>275 電磁気力の反発と排他原理にはどのような関係があるのでしょうか?
排他原理がないと説明できない現象を教えてください。
また、電磁気力を生み出す原理とは?排他原理や不確定性原理が
生み出す力とは?その種類と名称をわかりやすく簡単に教えてください。
良ければ。
317 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/21 23:44 ID:nGCnP3Xf
>>312 「両者の関係は,c=1/√(εoμo)である」とするのがいいと思う.
というのは,
μ。"≡"4π×10^(-7) N/A^2
ε。"≡"10^7/(4πc^2) F/m
であるからです.別に,μ。→μ。/2,ε。→ε。*2
としてもいっこうにかまわないので….
>>316 >電磁気力の反発と排他原理にはどのような関係があるのでしょうか?
両者は独立な現象です。関係はありません。
>排他原理がないと説明できない現象を教えてください。
多電子原子の電子たちが全て基底状態の軌道に落ちてしまわないのは、
排他率によってある軌道に入れる電子の数が制限されているから。
>電磁気力を生み出す原理とは?
ゲージ原理
>排他原理や不確定性原理が生み出す力とは?
排他率は縮退圧を生み出す。不確定性関係が生み出す力? 知らん。
細かいところまで知りたければ自分で勉強して。
>>282 つーかもちろんやってる人はいるけど当然
今ある理論は近似として成り立たなければならないから
好き勝手な新理論は作れないよ。
>>317 >「両者の関係は,c=1/√(εoμo)である」とするのがいいと思う.
>>310 でそう書いたつもりなんだけど? 何が違うのかわからん
321 :
247 :03/07/22 00:05 ID:axLD/d/o
>>318 ありがとうございます。物体の衝突と反発は電磁気力によるもの
なのですね。
縮退圧とは具体的にはどのような現象なのですか?ゲージ原理は
むずかしそうな原理ですね。ゲージ原理について簡単に講義してください。
タダで。
>>321 >物体の衝突と反発は電磁気力によるものなのですね。
電磁気力&排他原理だって書いたやんけ
細かいところまで知りたければ自分で勉強して。
323 :
247 :03/07/22 00:20 ID:axLD/d/o
>>322 だから電磁気力の反発だけでは説明できない物体の
衝突現象を教えてくださいとゆーたやんけ。
>>323 だから電子同士の衝突がその例で、その効果が顕著に現れているのが
多電子原子の殼構造だって。
同じ原子内の電子の間に排他率が効くのと同様に、原子同士の衝突において
隣の原子の電子とも排他率から来る寄与はある。
いい加減に自分で調べれ。これが最後だ
うっかり排他「率」と書き続けてたな。排他「律」の間違い。スマソ
>>320 ニワトリが先か?タマゴが先か?の違いのようです。
327 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/22 00:55 ID:ix11QGWy
>>284-286 A という人は幾何は出来るが物理は全然理解してない人と思って構わない。
328 :
247 :03/07/22 01:01 ID:axLD/d/o
>>324 なるほど。ありがとうございます。
普段電磁気力なんて感じないものだから
電気の力で支えてもらってるなんてなんか不思議ですね。
そして排他律?とにかく電子君に感謝。
329 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/22 01:18 ID:JfrgxJEG
>>328 あんた不感症か?磁石の反発力とか静電気による付着・反発を感じたことも
ないっつーのか。
もーちっと周りをよく見て考えんと「物理」には到底ならんぞ。
330 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/22 01:43 ID:UPPH3JJO
331 :
ばかな なし :03/07/22 01:59 ID:ix11QGWy
>>330 問題が日本語を成していない。
こんな問題を出す先生に物理を習っても物理が上達できるとは思えない。
332 :
_ :03/07/22 02:00 ID:???
333 :
ばかな なし :03/07/22 03:52 ID:ix11QGWy
>>330-331 問題の文章の悪口だけ言うのも卑怯だからヒントだけ
実際には(摩擦が無ければ)動く地点でも、動き出すまでは壁かどこかに固定されていると考えた方が楽な点があります。
それと平行して、摩擦力も求める必要がありますね。
334 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/22 03:56 ID:DWWX14bp
335 :
236 :03/07/22 16:05 ID:???
>243激おそレスですみませんが ありがとうございました。
336 :
ss :03/07/22 19:33 ID:2SRn5xXH
物理初心者です。教えてください。 ばねの運動についてです。 壁|−のののの−● (ののの・・・はばねです。) ●の質量をmの物体とします。 ばねを物体ごと手で縮めて、放すとばねがびよーんってのびて 物体が→こっち向きに飛ばされますよね? 飛んでった速度をvとすると、このとき運動エネルギーは 1/2mv^2 ですよね? では、 ●−のののの−● これを両端から縮めて同じことをしたら、 ●が二つなのでm×2になって運動エネルギーは mv^2 になりますか? それとも片側の●は壁扱いになりますか? 非常に変な質問だと思いますがもしよろしければ教えてください。 おねがいしますm(_ _)m
337 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/22 19:38 ID:GxUK3VLS
航空宇宙工学をやってる人に質問です。 どんなカリキュラムでやってるの? もしくはどんな知識が必要とされる?
>>336 片方の運動エネルギーは(1/4)mv^2になります
両方あわせると(1/2)mv^2で最初と同じになる
魔法の数10^40というのをよく耳にしますが何のパラメーターなの か教えて下さい。
340 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/22 21:32 ID:2cmzAGYY
学振に関する質問はどこですれば良いのでしょう?
341 :
ss :03/07/23 00:01 ID:???
>>338 ありがとうございました。
これで単位取れます(T▽T)
342 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/23 00:05 ID:m3AEYQOC
すみませんが教えてもらえないでしょうか? 出力100kWの発電所において実際の熱効率が30%とすると、 水温上昇7℃の温廃水を毎秒何トン放出せねばならないか。 という問題なのですが、全然わからないうえに水温上昇7℃の 温廃水の意味がわかりません・・・
343 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/23 00:07 ID:g06My7G8
たとえば高く投げ上げたコインが表を向いて落ちるか裏を向いて落ちるかは、 そのときのすべてのデータが揃っていれば理屈の上では100%推理できるように 思います。 天気予報も、現実には不可能でしょうが、すべてのデータを計算にかけることが 可能であれば100%当たるようにできるような気がします。 川に葉っぱを流したとき、その葉っぱがどこをどう流れるかも、あらゆるデータが 揃っていれば、事前に正確に知ることができるように思う。 世の中には、本当の意味での『偶然』って存在するのでしょうか? かなりなバカ質問かもしれませんが、ご教授願えませんでしょうか。 よろしくお願いします。
344 :
_ :03/07/23 00:08 ID:???
>>343 天気予報などは、カオスといって初期値の微妙な変動で、爆発的に値が変わるので
正確な予想は原理的に不可能では無いが、著しく困難
完全に予想不可能なものとしては、不確定性原理に基づく量子効果がある。
(確率としては正確に予想できるが、毎回予言を的中させる事は不可能)
ラプラスの魔 不確定性原理
あたりをぐぐるといいかも
「声出しちゃ駄目だよ…」 「だ…って、うますぎ…一体どこで…」 ( ゜д゜)Σ ( ・3・)〜♪ 「…おい」
347 :
343 :03/07/23 00:37 ID:g06My7G8
>>345 書き込みした後、この板の『未来を予知するには』スレを見つけて延々と読んでました。
これを偶然と呼ぶのか「単に測定できないんだ」と受け取っていいのか、よくわかりませんが、
これが単に測定できないというだけの問題なのであれば、私がこれから先どういう人生を歩んで
どう死んでゆくのか、もう決まっているということになるのでしょうか?
『未来を予知するには』スレでもこの手の話が出ていましたが、明確な結論は出ていないように
読めます。
とまぁ、読んでいただければわかるとうり、物理というよりはかなり文系的な疑問に端を発した
質問でした。
物理板的に考えれば、これ以上ご迷惑をかけるのも気が引けるので『不確定性原理』という
言葉をひとつ収穫としてこのへんで引っ込みます。
どうもありがとうございました。
348 :
343 :03/07/23 00:39 ID:g06My7G8
あ、ごめんなさい。 わけわかんない文章になってしまいました。 2行目の『これ』とは不確定性原理のことです。 すみません。
349 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/23 02:05 ID:h3lUqRWz
350 :
あほな なし :03/07/23 04:04 ID:GV8f3uNT
>>337 航空学板か工学板で聞くべし
>>340 学振のホームページ。めちゃ酷いけど。
>>342 まるで試験の為の問題で、全然実生活に密着しとらん。こんな問題を出す奴の顔が見たい。ワシなら
『最大出力100kWの発電所を作ったところ、その温廃水(タービンで気化した水を冷やす為のもの)の為に漁業に影響が出る事が分かり、温廃水の水温の上昇を7度以下に押さえなければならない事が分かった。
一方、工業用水の供給は10トン/秒である。
熱効率が30%として、出力をどれだけに押さえなければならないか?』
という問題にするな。これが解けるなら、答はすぐそこ。
351 :
_ :03/07/23 04:12 ID:???
>>342 出力100kWとは超小型の発電所だな。トン単位で表すほどの温排水は
出ないと思うが・・・・・・100万kWの間違いかな?
発生するエネルギーの30%が電力になり、それが100kWだ。
残りの70%が熱になるから、この熱量が何kWかは計算できるだろう。
この熱によって水温が7℃上昇する。
熱量=質量×比熱×温度変化
に当てはめれば温排水の質量が求まる。ただし単位に注意すること。
1000!は3で何回割り切れますか?
355 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/23 13:22 ID:nLoSRH7E
356 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/23 13:52 ID:kq2J03y0
万有引力って証明されてるんですか? 証明されているとしたら、どのような実験で?
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/23 14:02 ID:xLPUyLlc
このデフォルト名無しの元ネタ教えて
ファインマンのエッセー
359 :
342 :03/07/23 15:15 ID:m3AEYQOC
>>350 これレポートの問題なんですよ〜(T_T)
工学部にいながら物理が一番苦手科目の私にはさっぱりです★
こんな問題作ってるのはそろそろ定年かと思われるM田非常勤講師です。
・・・というか、その問題もわかりません・・・さらに難しい気が・・・
>>352 あ〜!!100万kWの間違いでした★
・・・出力100万kWとはその分がエネルギーに変わるということ
だったんですね〜!!初めて知りました。
なんだかすごくできそうな気がしてきました♪
ありがとうございました(^-^)
360 :
342 :03/07/23 15:35 ID:m3AEYQOC
>>352 解けました!!ほんとにありがとうございました☆
362 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/23 17:38 ID:9h/zXrgu
>>361 1から1000のあいだに3の倍数、9の倍数、27の倍数、・・・がいくつあるか数えればいいだけだろ
363を晒しage
366 :
362 :03/07/23 18:34 ID:9h/zXrgu
なんで9の倍数や27の倍数がいるんだよ。
>>362 は一個一個数えるのか?
指が足らないよw
368 :
362 :03/07/23 19:17 ID:9h/zXrgu
>>367 9の倍数は3で2回割り切れるから3の倍数としてカウントした分に加えて
もう一回カウントしなきゃいけない。
27の倍数は3で3回割り切(rya
恥ずかしすぎる363=367のいるスレ
363=367を晒しage
マジで363=367の頭の中を覗いてみたい
脳味噌ではなく蟹味噌が詰まってます
ま、9の倍数や27の倍数などを数えずに498を出して味噌
>>363 =367
363=367は今必死で1000!の手計算をしていますので もうしばらくお待ちください
おい、363=367。
手計算はもういいから、
>>362 の書き込みから362氏は!をどういう意味で
使っていると判断したのか教えれ。
そのほうがキミの頭の中の参考になりそう
375 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/24 14:58 ID:MYgavOE4
軌道計算を使ったシュミレーションで何か面白いネタないですかね。 トンデモ系でもいいんですけど。
376 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/24 15:01 ID:T9RaJ4mW
>>375 多体問題とかはいかがですか?
3体でもまだわからないことが多いですから。
378 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/24 23:03 ID:J0zlH9Bz
そういやちょっと前に三体問題の新しい解がみつかったんじゃなかったっけ
すいません!質問なのですが 空気抵抗の問題で m dv/dt=-mkv^2 で、t=0のときv=voであるときの 速度vと距離xってどうやって出すのでしょうか? 積分使うらしいんですけどどうやっても分かりません。
380 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/24 23:44 ID:FOCnK7RS
エンタルピーHと、系に熱として輸送されたエネルギーqの違いがよくわかりません エネルギーを加えても系の圧力が変化しない時、エネルギーのqをHとするのでしょうか? 教えてください
>>379 初心者スレなので、丁寧に示します。
(1) m dv/dt=-mkv^2 を整理します。左辺をvの式、右辺をtの式にします。
(2) v^(-2) dv = -kt となりますので、積分をします。
(3) ∫v^(-2) dv = - ∫kt を解くと
(4) - 1/v = - kt + C となります。積分定数Cは、t=0の場合にv=v0となることを使って
(5) - 1/v0 = Cとなります。したがって、速度vは
(6) 1/v = kt + v0 、すなわち v = 1/(kt+v0) となります。
(7) 距離xについては、vを時間で積分し、初期条件に合わせれば求まります。
382 :
380 :03/07/25 00:37 ID:???
>>381 すみません、(5)から(6)の所で計算がどうしても合わないんですが。
1/v=kt+1/v0 になりません?
でもそうだとしたら次の積分に上手く繋がらなさそうですし・・・。
383 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/25 00:43 ID:xlMpNJ4v
>>381 答を教えるよりも、何処が分かっていないかを指摘する方が親切だと思うよ。
という訳で
>>379 君は恐らく
速度=距離の時間微分
加速度=速度の時間微分
という概念が分かっていないか、或いは全微分の概念
dv や dt や dx は自由に掛けたり割ったり出来る(変数変換できる)
が分かっていないかのどちらかだと思う
384 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/25 00:46 ID:xlMpNJ4v
>>380 エンタルピーの熱力学的定義式(ルジャンドル変換の形)をもう一度ようく見て御覧。
385 :
379 :03/07/25 00:46 ID:???
すいません、380=379でした。
>>383 それはどちらとも分かってるんですよね。
でも計算が何故かおかしくなるわけでして・・・。
386 :
379 :03/07/25 00:49 ID:???
はっ、違う、382=379です。
387 :
381 :03/07/25 00:57 ID:???
訂正 次元に気がつけば、気がつくはずです。たぶん、もうわかったと思いますが (6) 1/v = kt + 1/v0
388 :
379 :03/07/25 01:03 ID:???
>>387 あっ、分かりました。
どうもありがとうございました。
389 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/25 01:59 ID:jpSALG6D
390 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/25 06:32 ID:ajw+tKaB
フォワード・エンジンって何ですか?
391 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/25 18:48 ID:BVt0MioC
光も電子も、エネルギーを一つのかたまりとしてある場所から 他の場所に運ぶという意味では粒子ということができます。 このとき、それらが波のように振る舞うというのはどういうことですか? 何が振動しているのですか? 問題そのままですいませんが、教えてください
392 :
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった! :03/07/25 19:18 ID:S4GKvqhw
科学者よ、恥を知れ! ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった! 科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。 そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ! また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、 貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。 ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。 ビッグバン宇宙論とは、 「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。 この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。 ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。 『無』は科学的に証明できるものではなく、 そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。 ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に 浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の 世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に) そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる イラク戦争なのだ。 ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が 蔓延してしまっている。 そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が 社会に広がっている。 科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。 そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。 人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、 新しい時代に進んでいかなければならないのだ。 ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。 そのことを科学者は重く受けとめるべきである。 平和を返せ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
393 :
_ :03/07/25 19:19 ID:???
394 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/26 10:02 ID:/jgnWfes
落雷するとき、稲妻が地面に走りますよね。 そのときまっすぐ落ちずに所々折れ曲がって落ちるのは、 電気の流れが気体分子に衝突したときに折れ曲がると聞いたのですが本当でしょうか?
395 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/26 10:34 ID:A5GebHUT
>>394 それは違う。電気が流れやすいところを稲妻が走っていくから。
板などを割ったときに断面がぎざぎざなのと似ている。
396 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/26 10:52 ID:/u2Th93V
今、新物理入門をはじめたのですが、 質点の位置は、選択された座標系に対して、 位地ベクトル:r(t)=( x(t),y(t),z(t) )で指定される。 これはまた、x、y、z各方向の単位ベクトルi,j,k,を用いて、 r(t)=x(t)i+y(t)j+z(t)k で表される。 とあったのですが、具体的にx(t)、y(t)、z(t)がなんなのかわかりません。 説明お願いします。
>>396 具体的に何なのかっていっても
具体的に時間の関数として与えられたり、運動方程式などからといたりするものだから
こちらにもわからんよ。
一般的にわかるのはあるtのときx(t)、y(t)、z(t)がそれぞれの成分になっているということぐらい
398 :
_ :03/07/26 10:58 ID:???
399 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/26 11:01 ID:/u2Th93V
あ、一応x,y,zは時間tの関数と書いてありました。 成分ということは、r(t)はベクトルだけど、x(t),y(t),z(t) はスカラー量であるということですか?
>>399 x(t),y(t),z(t) がスカラー関数になっていると思うけど
ベクトルの成分ならスカラーのはずです
ベクトルの成分はスカラーではないと思うが・・・・
マンガの話題で恐縮なんですが、質問よろしいでしょうか? ドラゴンボールで桃白白が自分の投げた柱に飛び乗り、移動するシーンがあるのですけど、 自分でジャンプして柱に追いつけるなら、なにも柱に乗らなくても ジャンプ1回で目的地まで到達できるのではないでしょうか?
404 :
396 :03/07/26 15:01 ID:/u2Th93V
>>400 ありがとうございました。
あともういっこなんですが、
さっきのをr(t)=( x(t),0,0 )と1次元(x軸上)の運動で
時刻tにおける瞬間の速度は
v(t)≡ Lim { x(t+Δt)-x(t)}/Δt=dx(t)/dt
Δt→0
となっているのですが、関数xの式が与えられていないのに
どうやって、最後のような式に変形したんでしょうか
405 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/26 15:20 ID:KZs4q3rA
E=mc^2 ですと、1kgの質量をエネルギーに換算すると 9.0 * 10の16乗ジュール でしょうか?
407 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/26 16:46 ID:CQrn6FSv
【こんくらいは】 マフィア化の実像公開 【知っておけよ】 ●ニセ札づくり マネーロンダリング 高利貸し ●ストーキング殺人 レイプレイパーレイプット ●極右 ネオナチズム デマゴーグ(〜ちゃんねる) ●児童虐待 性的虐待 ●カニ密漁(ロシアコネクション) 希少動物密猟 ●不法移民出入国 ←ハァ?→ 人種・移民差別 ●産廃不法投棄 ●自動車窃盗団 ピッキング 違法建築 ●児童売春 幼児ポルノ(撮影したあとに口封じして埋める) ●人間の臓器売買 毒ガス散布 空中浮揚と解脱(!?) ●周りに反撃され勝ち目ないと見るやパニックと茫然自失と破滅 ●金融詐欺(バブル崩壊の一因) 企業役員脅迫 総会屋 ●誘拐ビジネス 保険金殺人 ●警察買収 涙目でグレ息子を劇団へ(もしや、こちらも裏金?) ●武器密輸 核物質入手 科学者亡命(北チョソ) ●麻薬取引 覚醒剤(ヒモが女をシャブ漬け) ●破壊テロリズム 暗殺 たてこもり 時代遅れニセ赤軍(革マル派) ●アウトロー気取り厨房(特に女) ←ハァ?→ ヤヴァイと警察に逃げ込むwhy! ●組織のっとり秘密化 ←ハァ?→ 裏切り者に対する制裁 ・近年増加しているのは、 ●個人情報の売買 盗撮メディア販売 これもキモいぞ油断できんぞ…想像を遥か凌駕するエグさ 連中の偽情報をわざと逆に理解してやりな!(ププ 的屋博徒義理人情の世界はすでに廃れ、 日常の裏で際限なく進む、騙しの手口がすべてを奪う そして、つぎはあなたの人生が・・・ ※日本コピペ協会(JCU)公認テンプレート※
>>404 その最後の式は一次元の速度の定義式だから変形とかの意味ではない
409 :
いつもの名無し :03/07/26 18:02 ID:OR1H1QoX
>>405 そんな退屈な計算より、光子のエネルギー(好きな波長を選んでくれ)を質量に換算する方が楽しいぜ。
光子は質量はゼロの筈だが、相対性理論ではそうではないよな。
それが果たして観測できるか? 考えてみようじゃ無いか。
最近、答えるに値する質問が無くて退屈してるんだ。
410 :
いつもの名無し :03/07/26 18:04 ID:OR1H1QoX
補足 相対性理論と言ったのはスカラー量の質量で無く、エネルギーとしての(テンソル成分としての)質量。
412 :
405 :03/07/26 19:07 ID:KZs4q3rA
あの 9.0*10^16ジュール で1kgになりますか?
413 :
いつもの名無し :03/07/26 20:27 ID:OR1H1QoX
>>412 しつこいなあ。問題の意図をもっと考えろよ。予想するに
(1)1kg の質量エネルギーがどのくらい大きなエネルギーかを体感してもらう。
なら、質問の前に10^17 J がどのくらいか調べるんだね。
例えば太陽の輻射エネルギーは地上へは
2cal/cm^2/min = 10^3 J/m^2/s
これから地球半径を 10^7 m として地球に降り注ぐ太陽エネルギーを求めてごらん。
(2)E=mc^2 の関係を理解してもらう。
この場合は
>>409 を一度は計算してみなくちゃならない。
>>411 という次第です
414 :
405 :03/07/26 20:34 ID:KZs4q3rA
もういいです。
∩ .' ,
⊂、⌒ヽ .∴ '
______________ ⊂( 。A。)つ←
>>405 / ───── / ,──ヽ-─-- ヽ V V
,/ ∧ ∧ // || || ヽヽ ';*;∵
ン?ナンカアタッタカナ?>,/ (゚∀゚ ) // || || ヽヽ ・.;,;ヾ∵..:
__∠__⊆⌒⊆___)__/ ニ)___||__||_ノ ゝ__ :,.∴ '
/  ̄ ̄ ̄_ _/ | | | ヽ ∴ ';*;∵; ζ。∴
// __C__ / ̄ ノ | ⊂⊃| ⊂⊃ / ロ /| .∴'
/ /-/====/-/__ ノ__ | | /_____/__|_ _ :, .∴
| ̄ └[と2003]┘  ̄ ̄ /;;;;;;;ヽ |  ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ /;;;;;;;;ヽ ノ 三三三三:, .
|二) └──┘ (二二)__|_|:(∴):|__|______|___|:(∴):|____ノ三三三 :, .
 ̄ ̄ゞゝ;;;;ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞ_ゝ:_ノ ゞ;;;;;;ノ ゞゝ:_ノ 三三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,-' _,,-''" "''- ,,_  ̄"''-,,__ ''--,,__
,,-''" ,, --''"ニ_―- _ ''-,,_ ゞ "-
て / ,,-",-''i|  ̄|i''-、 ヾ {
(" ./ i {;;;;;;;i| .|i;;;;;;) ,ノ ii
,, ( l, `'-i| |i;;-' ,,-'" _,,-"
"'-,, `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '" _,,--''"
 ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_ __,,-''"
._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄ |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
,,-''::::二-''" .--i| .|i "- ;;:::`、
._,-"::::/  ̄"''--- i| |i ヽ::::i
.(:::::{:(i(____ i| .|i _,,-':/:::}
`''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i| .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
"--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i| .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
 ̄ ̄"..i| ・ .|i
.i| |i
i| ・ , |i
.i| , ・ .|i
i| ・ ・ .|i
.i| , |i
.i| ,,-、 、 |i
i| ノ::::i:::トiヽ、_.|i ←
>>415 _,, i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__
,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!
>>416 が役立たずです。
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
___
∠_∧
ダンッ O二))゚д )_ WwMw
──< ===E∩三⊂| ̄ ̄ )√|⊃ wMw
Www wWwwMw MwWwMw MwW wwM
从 MwM 从 MwM 从wM 从从 MwwM 从w
∵∴ .* ;.* ; ∴ 。
..* ;:・
∵∴・
∵: バシュッ
(
>>417 ) ∵∴;:・
||| ..* ;:
(_)_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‐=≡ ∧ ∧
‐=≡ (;´Д`)ハァハァ
‐=≡_____/ /_ ←
>>418 ‐=≡ / .__ ゛ \ .∩
‐=≡ / / / /\ \//
‐=≡ ⊂_/ / / .\_/
‐=≡ / /
‐=≡ | _|__
‐=≡ \__ \ ((( )))
‐=≡ / / / (;´Д`)わーーー夏厨がきた〜〜〜〜
‐=≡ // / / つ つ
‐=≡/ | / 人 Y
‐=≡ (  ̄) し’(_)
(巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
アヒャアヒャアヒャ ,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
___ 人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
/o_卍⊥ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
∠=√゚∀゚ ) _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ 彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙ '"゙ >> ミ彡)彡 ア゙ーッ
|_=|:::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ
>>419 〜''"
(__)_) ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ'"
"⌒''〜" し(__)
____.____ |
| | ∧_∧ | <あ〜うぜぇ!
| | (# ´Д`)| | ∵ ____
>>420 → ∧_∧
| |⌒ て) 人 ・ ∴|____| ( : ' ` )
| |( ___三ワ < > ====≡≡≡三三三三:・ |\ \ と/⌒⌒⌒/
| | ) ) | ∨ ∵.| | ̄ ̄ ̄ ̄| / /
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ・ :\| ⌒⌒⌒~
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__,,:::========:::,,__
...‐''゙ . ` ´ ´、 ゝ ''‐...
..‐´ ゙ `‐..
/ \
.................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´ ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
.......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ .' ヽ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
;;;;;;゙゙゙゙゙ / ゙: ゙゙゙゙゙;;;;;;
゙゙゙゙゙;;;;;;;;............ ;゙
>>421 ゙; .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;............................. ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
ノi|lli; i . .;, 、 .,, ` ; 、 .; ´ ;,il||iγ
/゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li ' ; .` .; il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
`;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `, ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
´゙゙´`゙``´゙`゙´``´゙`゙゙´´
||
/⌒||
( / ⌒ヽ
| | |
∪ 亅| ←
>>421 | | |
∪∪ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
: ( ´Д`)< すぐ片付けます。スンマセン。
: / ヽ \_______
/| | |. |
‐ニ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)=
優良スレ 普通 糞スレ ┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥ 88彡ミ8。 /) 8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) |(| ∩ ∩|| / / < コレ! 从ゝ__▽_.从 / /||_、_|| / / (___) \(ミl_,_( /. _ \ /_ / \ _.〉 / / / / (二/ (二)
___
|__|'' - ._
| | l' - ._|
| | |`:| |′
,=| | | | |
/ :|_,, | | | |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l | |. | | | || ついに
>>422 の首を取ったぞ!
| | |:::| | | l|\
/ | l | | | ||  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | | | | | |:!
∧_∧ / l l. | |‐'| |:|
( `∀´),/ | |. | | | ll:| ∧_∧
( つ | | | | | ||:| ( `∀´)∧_∧
| | | ⊂⌒| l: | |‐'| l:|:| ⊂ つ 。∀゚)
― ∧_∧(____,)__)ーl二二二l_,.. ┐| |'二二⊃ / /〉 〉―;;~∴ー――
( `∀) 厂⌒厂⌒厂⌒i´__,,. |..| |〉 〈(_) (__) ;' _,.. - ''"!∧ ∧_∧
( つノノ ノ / ,ノ| |,,|..!、____,ノ _,.. - ''" _,.. ┘∧ ∧__∧
(⌒(⌒)__)'〜ー〜ー〜一'"┴'''" _,.. - ''" _,.. - ''"l:| ∧川∧ ∧川∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! _,.. - ''" \;| |:!(`∀´ )(`∀´ )
―┬―┬―──――――――‐┬―┬┬┴''"/ :|∧川∧ ∧川∧ ∧川∧
│ │ | || / (∀´ )(∀´ )(∀´ )
. ∧川∧ ∧川∧ ∧川∧ ∧川∧. ∧川∧ ∧川∧. ∧川∧ ∧川∧ ∧川∧
( )( )( )( )( )( )( )( )( )
426 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 00:41 ID:tgJ+/3+T
427 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 02:38 ID:VpoyPMCi
428 :
中学生 :03/07/27 03:02 ID:VpoyPMCi
水深が1cm増えるごとに、水圧が1g重/cm^2 づつ増えると習った。 例えば、試験管に高さ30cm分の水を入れたときの試験管の底での圧力は 30g重/cm^2なのだと思う。 試験管の断面積が1平方センチメートルだったら、当然、試験管の底で測定 した重量(試験管が注射器みたいで、底が動くとしたら)は30g重で水の重さ を測定していることになるから納得した。 もし、試験管をもう少し細くしたら(底以外を細くする)、試験管の底では 水の重さ以上を測れるのですか? よくわからないけど、とりあえず先生に聞いてみたら、わからないといって 相手にされなかった。
429 :
いつもの名無し :03/07/27 03:50 ID:1NlUauPw
>>428 君が中学生なら良い質問だ。見込みある。
擂り鉢状の湖もロート状の湖も海も水圧は水深に依存して、形に依存しない。
つまり水圧というのは(上の水面が空気に触れている時は)水面からの深さだけで決まる。試験管の形は関係ない。
従って、君への答はyesだ。
これが圧力という考え方。不思議だろう?
>>428 ↑の人の説明でほとんどあっているけど、多少訂正と補足しときます。
正確には「水の重さ以上」が量れる様にはなりません。
試験管の形を底以外細くした場合、「圧力」に「むら」が出るのです。
まっすぐに均等な太さだった場合は、全体に同じ圧力がかかるのですが
途中を細くした場合、当然水の体積は変わらないから「底から測った深さ」が
一部分では深く、一部分では浅く(やや表現が変だが)という風になります。
↑の人の説明の様に水圧は水の深さのみでのみで決まるから、
浅い所と深い所で底部で圧力にムラができ、一部では大きく、一部では小さく
なり、その力を合計すると元の状態の力の合計と同じになります。
現実には横方向の圧力がどうとか、もっとややこしい要因が
かかってきてしまいますが、大雑把には上のような話になります。
圧力ですから、「水の重さ以上を量れる」という表現はちょっと
おかしいかと思いますが、あなたの言いたい事は伝わります。
それで言えば「部分的には値は大きくできる」という事です。
431 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 05:42 ID:rNMN3u30
なんかいい流れ。
432 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 10:47 ID:jmWM6GLr
>>426 もしあなたが学部生だったら、問題をよく読んで、じっくり考えてほしいと思います。
・どこが、どうわからないのか?
・自分でやってみた結果は?
433 :
中学生 :03/07/27 13:37 ID:BtjscBlc
>>430 ということは、もしも、その歪な形の試験管が湖ぐらいに大きかったら
湖底での圧力も場所によって差が出ます?
434 :
中学生 :03/07/27 13:44 ID:BtjscBlc
>>429 さんのように考えると、同じ水圧になる気がする。
ここじゃまともな答えは返ってこないよ。
>>433-434 流れがない限り、水圧は深さと水面での圧力(大気圧)のみによる。
容器の形などにはよらない。
くびれのある容器に水を満たした場合なんかは、くびれの下部の
容器の壁は水を下へ押し込み、その反作用として壁は水に上に押し
上げられてる。このためそこでも深さに応じた水圧がかかり、一方で
容器ごと重量を測った場合には水+容器の重さしか測定にはかからない。
これでわかるかな?
437 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 15:12 ID:RZnUvfve
有効状態密度の計算がうまくいきません。 Nc=2(2πme*kT/h)^(3/2) で表されますよね。 電子の静止質量:m09.11E-28 [g] ボルツマン定数:k0.0000862 [eV/K] 1.38E-23 [J/K] プランク定数:h6.626E-34 [J・s] 室温:T300 [K] 有効質量の比 me*/m0 は参考書によって値が違うのですが、 me*/m0=0.4 にすると、答えはNc≒6.3E+24[m^-3]になるらしいです。 ボルツマン定数を[J/K]で[eV/K]で表す違いもわかりませんし、 そのまま代入しても同じ答えになりません…。 どなたかご教授お願いできませんでしょうか。
電気用語の印加って電位差をかけることと解釈してもよろしいですか?
439 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 16:16 ID:Y1cy8Z5Q
万有引力が伝わる速さについて 例えば地球が公転して新しい場所にやってきたとする. そうすればそこから太陽までは光で約500秒かかる. だから新しい場所の地球と太陽の万有引力が働くには 少なくとも500秒はかかると思うのだが,実際は瞬時に 新しい力が働いているみたい. 万有引力の働く速さって何? 同じような事をクーロン力で考えるとどうなるの?
ど素人な質問で恐縮ですが、 入門コースの「物理のための数学」をひととおり読み終えたんですけど、 参考文献のところに、フランダースの「微分形式の理論」があげられて いるんです。この「微分形式」というのは一体どういったものなのでしょうか? 将来は物性の理論をやりたいんですけど、必要でしょうか? 例えば素論の人は必須とか、というのでいいので情報をください。 もしどの分野でも必須なら、フランダース以外にもお薦めのがありましたら 教えてください。ちなみに、よく話題に出る岩波の「微分・位相幾何」というのは 同じ分野をカバーした本なのでしょうか。 よろしくお願い致します。
>>438 そうだと思うよ
でも僕は「電圧を印加する」「印加電圧」のような用例でしかみたこと無いから
印加という言葉自体には加えるという意味しかないと思う
後者の場合は加えた電圧という意味だね
442 :
429 :03/07/27 17:20 ID:1NlUauPw
>>428-436 >>436 の説明で正しいけれど、もっと体感出来るように空気の例をあげておく。中学生でも君なら分かるだろう
空気にも圧力がかかっているのは知っているね。そしてその圧力は地上のどこでも1気圧だ(高気圧低気圧で数%のムラは出るが、まあそれは無視しよう)。
この1気圧っていうのは高い山の洞窟の中でも平原でも一緒だね。なぜ一緒になるかというと、ちょっとでも気圧の低いところがあればそこに向かって風が吹くから。
この『圧力のムラを無くす向きに直ぐに流れが起きる』というのが流体(気体+液体)の性質なんだ。
これで分かったかな?
443 :
名無しでしょう?ファイマンさん :03/07/27 17:24 ID:1NlUauPw
444 :
名無しでしょう?ファイマンさん :03/07/27 17:30 ID:1NlUauPw
>>437 私は公式は知らないが、好くなくとも単位があっていない。公式に定数が抜けているんじゃ無いの?
445 :
429 :03/07/27 17:56 ID:1NlUauPw
>>442 で表現ミス
高い山の洞窟と言ったのは高い山のふもと(海抜0m)から高い山の下をくぐり抜ける洞窟と言う意味。
気圧はもちろん高度によって違う
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 18:03 ID:B4CYcYKA
お小遣い稼ぎませんか?・・・・・・『フルーツメール』に
登録すればちょっとしたお小遣い稼ぎができますよ!紹介し
た人が登録すると、1人につき『300円』貰えるんです。
掲示板などに書き込んだり、HPやメールマガジンに
を貼り付けるだけで、勝手に色々な人が登録してくれます。
1人に付き300円ですよ。300円。さらに、毎日送られて
くるメールを受信するだけでも1通に付き5円の収入にな
ります。登録は無料です。入会するだけで100円の収入に
なります。「ちりも積もれば山となる」の言葉通り、私の銀行
口座には毎月万単位のお金が振り込まれています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□フルーツメール□■
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.cgi?1766707 ■◇■ 豪華賞品が当るビンゴゲーム実施中!
■◇■ゲームは毎週実施してます!ご参加受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
登録だけでもしてみませんか?車や現金1000万円当たる
懸賞もあります。
447 :
437 :03/07/27 18:47 ID:RZnUvfve
>>444 ありがとうございます。
そうなんですよね、単位が合わないです。
公式は何度も確認しているので正しいはずなのですが…。
どなたかわかりますでしょうか?
448 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 18:53 ID:5HI+dNg0
エネルギーって何ですか?
449 :
438 :03/07/27 18:54 ID:???
450 :
工房 :03/07/27 19:03 ID:???
水平面で丸い物体(ボールやペンなど)を転がすと、止まる時に わずかに運動してきた方向と逆に動いてから止まるのですが、 何の力が働いているのですか?また、その力は何に由来しているのですか? 教えて!エロイ人
451 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 19:30 ID:jmWM6GLr
>>440 マルチポストしているでしょう。今後はやらぬよう注意してください
別の質問スレ(ちょっとした疑問)に回答も載っていますよ。
shureみたいな特殊メーカーが民生品まがいのものを作ったのそもそもの間違い
激しく、激しく誤爆スマソ
>>451 だってスルーされたんだから仕方ないでしょう?
遅延ポテンシャル φ(r,t)=1/(4πε)∫ρ(r',t-R/c)/|R|dV' A(r,t)=μ/(4π)∫i(r',t-R/c)/|R|dV' (c:光速 R=r-r' i:電流密度 ρ:電荷密度 r,r',i,Aはベクトル) において、原点の近傍だけに電流、電荷が存在するとき、この遅延と球面波について論ぜよ。 という問題なんですけどどのように手をつけたらよいか分かりません。 ポイント、解答を教えてください。
456 :
中学生 :03/07/27 20:01 ID:5jCmHEDh
>>442 ということは、一番最初に
>>428 で質問したように、
容器の底の部分には、水の重さを超えるような圧力がかかるのですね。
例えば、1リットルの水を細い管がついたような容器に入れて、
底から水面までの高さが10メートル以上にすれば、
1kg/cm^2以上(水の重さ以上)が測定できますよね。
もしも、筒の下を手のひらで塞いで、その中に棒を入れたとする。
筒と棒の長さが15mで、棒の重さが1kgなので、手には1kgの重さが
かかってますよね。(筒は無視)
その状態で、棒が溶けて液体になったら、同じ1kgなのに手にかかる
圧力は強くなるのだろうか。
457 :
名無しでしょう?ファイマンさん :03/07/27 20:25 ID:1NlUauPw
>>456 筒がずっと棒の太さで、根元のところだけ広がっている状態だね。
確かに手の受け止める重みは増える。
ただし次の2点に注意する事:
(1)圧力というのは何時も単位面積当たりの力だってことを忘れないように。だから、圧力は変わらない。
(2)圧力は下向きだけでなく横向きにも上向きにもかかる。だから、現実に君のような実験をやったら、君が液体の重みを感ずる前に筒が浮くと思う。
458 :
名無しでしょう?ファイマンさん :03/07/27 20:49 ID:1NlUauPw
>>450 いくつか可能性がある
(1)ペンが完全な軸対称でないので常に小さな規模で行きつ戻りつをしているが、それが回転の速い時に見られないだけ
(2)回転に必要なのは表面摩擦(でないと回転せずに滑る)、その摩擦力が一様で無い為(つまり回転中は若干ながらも滑ってもいる)、最後に若干のす滑りが無くなった段階で、重心がおっとっと、と前つのりする
(3)もう1つか2つぐらい理由がありそうだが、、、。
459 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 20:51 ID:D1vg1VVc
>>440 まず,物性には直接あまり関係ないでしょう.物性基礎論ならべつかも.
素論の人が必須というかその程度は知らないとそれで飯は食っていけないから.
フランダースはいい本です.和達三樹さんの「微分・位相幾何」に出てくる
微分形式の理論程度で学部/院前期では充分です.まず,フランダースもいいが
特殊相対論とかマックスウェルの理論で微分形式を勉強するのをお勧めします.
岩波シリーズの深谷さんの本: 岩波講座 現代数学への入門〈9〉電磁場とベク
トル解析・解析力学と微分形式とか菅野礼司: 微分形式による特殊相対論なんか
が適当なレベルの物理をするにあたっての本でしょう.
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 20:51 ID:D1vg1VVc
>>440 簡単な例として,変数変換においてのヤコビアンの計算があります.
x=x(u,v). y=y(u,v)
dx = (∂x/∂u)*du + (∂x/∂v)*dv,
dy = (∂y/∂u)*du + (∂y/∂v)*dv.
dxdy = [(∂x/∂u)*(∂y/∂v)-(∂x/∂v)*(∂y/∂u)]dudv
であったけれど,ここに微分形式の性質として,以下のものを定義する.
1. dx∧dx=0 2. dx∧dy=-dy∧dx 3. ddx=0
「d」は,外微分といわれる記号です.
これで,dx∧dyを上の定義から計算しれみるとちゃんと,
dx∧dy = [(∂x/∂u)*(∂y/∂v)-(∂x/∂v)*(∂y/∂u)] du∧dv
= Jacobian(x,y|u,v) du∧dv
となって,微分形式の定義に従ってdx∧dyを計算するとちゃんとdu∧dyの
係数として,そのJacobian(x,y|u,v)が計算できる.球座標(r,θ,φ)で
試してみるとちゃんとdx∧dy∧dz=Jacobian(x,y,z|r,θ,φ)dr∧dθ∧dφ
=r^2*sin(θ)dr∧dθ∧dφが出てきます.
461 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 20:51 ID:D1vg1VVc
>>440 dx → 1-form,dx∧dy → 2-form, …
と呼ばれます.この形の計算(1./2.)って「外積」の計算のときと同じです.
3.の例として,f=f(x,y)の時,fの外微分dfの定義は,
df(x,y)=Σ_i (∂f/∂x^(i))*dx^(i)
これに更に外微分を施すとddfで,
ddf(x,y)=Σ_jΣ_i (∂/∂x^(j))*(∂/∂x^(i))*dx^(j)∧dx^(i)
=Σ_jΣ_i (1/2)*{(∂/∂x^(j))*(∂/∂x^(i))-(∂/∂x^(i))*(∂/∂x^(j))}
*dx^(j)∧dx^(i)
: (∂/∂x^(j))*(∂/∂x^(i))=(∂/∂x^(i))*(∂/∂x^(j))
=0.
462 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 20:52 ID:D1vg1VVc
>>440 マックスウェルの理論を微分形式で焼きなおすと
F = (1/2)F_{μν} dx^{μ}∧dx^{ν}.(ファラデーのフォーム)
dF = 0 ⇔ div B = 0 / rot E = -∂B/∂t
(dとは端があるか否か?を示すもので, dx^{μ}∧dx^{ν}は
x^{μ}からx^{ν}方向に右ねじを進めた方向に出来た
一辺dx^{μ},dx^{ν}の四角いチューブみたいなものでそのチューブ
の端がない事を示す.だから,div B = 0 / rot E = -∂B/∂t.)
ホッジスター[*]という演算子をFに左から作用したもの「*F」にdを
アクトすると[d*F].それが,「*J」である
d*F=*J ⇔ div E = ρ/ε_0,rot B = (1/(c^2*ε_0)j+(1/c^2)∂E/∂t
([d*F]が0でないので,電磁場のチューブに端がある.つまりそれが,
電流密度jであり,電荷密度ρ.)
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 20:53 ID:D1vg1VVc
[微分形式による解析力学]木村 利栄, 菅野 礼司 もお勧めです.
464 :
名無しでしょう?ファイマンさん :03/07/27 20:57 ID:1NlUauPw
>>450 >>458 の続き
そうだった、(1)(2)を書いているうちに一番重要な答えを忘れてしまった
(3)地面とボールに接触した直後と接触前とでは静電気が違う。つまり、ボールは静電気力(摩擦によって生成)によって常に後ろから引っ張られている。それがボールの止まった時に見える。
465 :
中学生 :03/07/27 21:49 ID:5jCmHEDh
>>457 >確かに手の受け止める重みは増える。
筒は固定されているとしたら、条件次第でどこまでも手の受け止める重みは
増えるわけですか?
466 :
名無しでしょう?ファイマンさん :03/07/27 23:40 ID:1NlUauPw
>>465 簡単だから自分でやってみれば?
これ以上は説明するより体験した方が良いと思う。
必要なのはロート。これを逆向きに固定して、下に秤をつける。
467 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/28 02:02 ID:HZQy2fZA
どうして光はブラックホールから脱出できないのに重力波は脱出できるのでしょう?教えてください。お願いします。
468 :
工房 :03/07/28 02:42 ID:???
>>458 >>464 ありがdエロイ人
(1)重心運動が直線でなくサイクロイド運動してるかもしれないってことか
(2)材質がほとんど一緒なら摩擦力は一様っぽいけど、わずかな差であんなに引き戻されるものなのかな?
(3)この静電気力ってやはり摩擦力or重さに比例してるのかな?
電車や車がブレーキをかけずにとまった時にもよくそうなるからちょっと疑問ですた。
469 :
436 :03/07/28 02:46 ID:???
>>465 >>466 のやり方でも良いけど、もう少し改良した方法。漏斗を使うのは同じだけど、
漏斗の口の部分をラップで覆って、中を水で満たし、台(or台はかり)の上におく。
ラップはどうなるか。観察し、その力の係り具合を考察してみれ(特に考察が大事)。
ラップの代わりに、手を漏斗に接着するでも良いかも。このほうがまさしく
体感できるし。まぁ接着するうまい方法が思いつけば、だけどw。
質問なのですが、運動方程式から周波数応答関数の 導き方が分かりません。 どなたか教えてください。
>>468 俺はね、そういう自然に止まるときってのは、その止まる最後の瞬間に、
極微少な凸凹の上り坂途中で止まることが多いんじゃないかな、とかオモタよ。
んでそこでいったん止まって、それから逆方向に少しだけ転がり落ちて、
最終的には微少凸凹の谷間の部分で止まる、と。
正解はわかんないけど、そういうのもあるんじゃないかな。
472 :
中学生 :03/07/28 21:08 ID:ErBuius1
>>472 \100SHOPへGo!
漏斗売ってるよ
>>467 重力波もブラックホールの中からは脱出できませんよ
475 :
冗談ではなく名無し :03/07/28 23:19 ID:xo8qk2ru
あの、劣化ウラン弾についてのスレってこの板に立てていいんでしょうか? ぐぐってみても書いてあることがバラバラでどれが真に迫っているか分からないんです。 板違いとか既出だったら教えてください。
>>475 内容にもよるけどねぇ
俺には板違いの話題しか出ないような気がするなぁ
あんまおすすめしませんよ
477 :
475 :03/07/28 23:44 ID:xo8qk2ru
>>476 さん
やはりそうなるでしょうか・・・
本来「ちょっとした・・・」スレに書き込むべきなんでしょうが今無いみたいなんで。
ありがとうございました
>>477 「ちょっとした…」スレはあるよ。
ただ、どっちかってーと軍事板のほうがいいように思うなぁ。
479 :
475 :03/07/29 00:09 ID:bQ+ckZUk
軍事板の連中に劣化ウラン弾は人体に有害か、と聞いても的を得た回答は 期待出来そうにないんで・・・ ちょっとしたスレありましたか検索不足|||_| ̄|○|||
480 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/29 00:11 ID:B69/nIZk
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/29 00:12 ID:tLgflBRV
α線とβ線γ線と、中性子線、陽子線とありますが、 それぞれ人体にどのような影響を与えるのですか? 要は全部放射能で有害なんでしょうか? 物質透過力が違うのは分かりますが、ヘリウム原子の流れであるα線も有害なのですか?
>>481 どれも、人体への有害な影響つーと、だいたい基本的には遺伝子の破壊。
どれも、ある程度のエネルギーのものがある程度の量当たれば、それぞれ有害だわな。
もちろん、α線も十分高いエネルギーのものなら有害だ。つーか、粒子本体がでかいだけに、
同じエネルギーのβ線より遺伝子を傷つけやすいよ。
自然に浴びる程度の量の放射線だと、傷つけられても体の治癒力で十分間に合っちゃう
ので気にしなくていいよ。むしろ、傷つけられ→治癒の流れで、自然な免疫能力が強まって
有益かも?って説も有力。
JCOのバケツでウランみたいな事故だと、とことん有害だけど。
483 :
481 :03/07/29 00:28 ID:tLgflBRV
>482 ありがとうございます。 要は放射能もピストルの弾のようなもので、運動エネルギーで体を傷つける(特に問題なのが遺伝子)と考えてよいのでしょうか。
484 :
482 :03/07/29 00:34 ID:???
>>483 まあ、そんな感じで。ただ、放射能って言葉は最近あんまり使わないようになってるし、
その文脈だと放射線のほうが意味が合うな。
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/29 02:01 ID:c3l7Xf8A
長さL断面積Sの一様な導線ABの両端に電位差Vを与えると 導体内の電界の強さは E=V/L となる、ってかいてあったんですがこの式はどこからでてきたんですか? たんにこういう公式だと、暗記すればいいんですか?
487 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/29 05:22 ID:4yM1qZFz
中の人に負荷がかかり過ぎないように加速度が最大0.5gしかかからないように設定されたエレベーターがある。一階から二階(高さ20メートル)までの最短時間をもとめよ。 っていう問題が出されたんですけど物理やってなかった僕にはさっぱりわかりません。誰かこういう風にやれば解けるってのをわかりやすく教えていただけませんか?回答以前に手のつけ方がわからないんです
エレベータが等しい加速度で進んでいるとする。 加速度=一秒間で速度が秒速何mだけ速くなるかの度合い gってのは重力加速度=9.8[m/s^2] ←ま、単位は気にスンナ。 つまりこのエレベータ、1秒ごとに秒速4.9mだけ増加 エレベータは初め速度0 最初の1秒間の平均速度は(0+4.9)/2=2.45 2.45m地点 次の1秒間の平均速度(4.9+9.8)/2=7.35 2.45+7.35=9.8m地点 その次の1秒間の平均速度(9.8+14.7)/2=12.25 9.8+12.25=22.05m地点 3秒だとちょっと行き過ぎた!! 正確な答えが知りたかったら、加速度、速度、移動距離の関係をグラフで 理解して、y=(1/2)at^2の公式から導きだせ。
489 :
488 :03/07/29 06:46 ID:???
>>487 ま、小学生でもわかる解法を目指してみたんだけど、わかりにくいかな
そもそも、2階で人を降ろすんだったら、等加速度はムリなわけで
中間地点で-0.5gの加速に切り替えることになるのかな
その場合はほぼ4秒で20m地点
ん?等加速度じゃなくて、v-tグラフがガウス型になる加速の方が
早く着くのかな?どうだろう。わかんなくなってきた。
490 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/29 11:36 ID:/2O5qS/4
パウリの原理により伝導電子は固体金属中を比較的自由に動けるというのはなぜなのですか? パウリの原理はなんとなく理解したのですがなぜ伝導電子は他の伝導電子と衝突したりしなくなるのですか? 誰か教えて下さい!!
491 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/29 13:05 ID:TW+tVtc7
>>489 最後の2行を狙うのでしたら、大学学部の範疇になってしまいますが、
変分で見積もってみるのはいかがですか?
492 :
_ :03/07/29 13:17 ID:???
>>490 衝突した先の状態が空席でないと衝突できない
494 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/30 01:07 ID:gHtQ+zPx
夜分遅くにすみませんが、 「質量Mの気球に質量mの小物体がつるされている、 この気球は風にのって水平方向に速さvで移動している。 小物体をある高さから静かに落下させる。 なお、小物体に働く空気の抵抗や浮力は無視し、 重力加速度の大きさをgとする。」 (1)小物体を静かに落下させたあとの気球の加速度の向きは? (2)その時の加速度の大きさは? (1)上 (2)-g であってるでしょうか? 宜しくお願いします。
495 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/30 01:25 ID:preLcqff
上向きにgってか? 一生上昇してろ。
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/30 01:29 ID:LwnY7nzd
497 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/30 01:30 ID:preLcqff
m/M ↑
498 :
494 :03/07/30 01:44 ID:gHtQ+zPx
ぐは、 確かに自分の答では一生上昇していることになりますね(w 加速度は運動方程式を使うのでしょうか?
499 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/30 02:13 ID:yI1paEiy
い、いや、上昇でいいんだけどね。 (M+m)g -Mg = Ma a=(m/M)*g ↑
なんちゅーか受験板で聞けよ・・・
501 :
494 :03/07/30 02:34 ID:gHtQ+zPx
あ、上向きでよかったのですか(^^; どうもお手数をおかけいたしました。 ありがとうございました。
すげーアフォっぽいっツーかアフォな質問で何なんですが、 初心者スレということで。 空間上の物体の三次元の軸(縦、横、奥行;数学的にx軸,y軸,z軸 )があるとするじゃないですか。そこでふと四次元目の軸は 『時間』ではないかとふと思ったんですよ。どうでしょうか? キティな質問すんません。
じゃー14次元を簡単に説明してください。 次元の質問スレを見てもあまりわからないので
>>504 一般的には次元なんてパラメータの数に過ぎないのに、
いきなり14次元なんて言われてモナー…
506 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/30 21:16 ID:1YYITx9D
すみません、古典的な話なんですけど・・・・・・。 どなたかエルゴート理論について、バカにも分かるように 説明していただけませんか? 図書館で十時東生(1971)「エルゴード理論入門」を借りて きたのですが、私の脳みそではちょっと難しくて・・・・・・。 お願いします。
507 :
485 :03/07/30 23:50 ID:4rsvfXJc
>486 なるほど、電界の中でdはなれていると 電位差が生じて V=Ed ってやつのことだったんですか。LっていうのはA点とB点の距離ですもんね。 わかりました。助言どうもでした。。 それにしてもなんか重力の位置エネルギーとかとにてますよね。 qEdってのは mgh と共通するところがありますし。
>>507 >?それにしてもなんか重力の位置エネルギーとかとにてますよね。
>qEdってのは
>mgh
>と共通するところがありますし。
電位ってのは単位電荷がもつポテンシャルエネルギーのことだからね
509 :
わかりません :03/07/31 01:02 ID:qx9K+K0u
教職で物理取らないといけなかったのですが、やってなかった私にはさっぱりです。どなたかすごい人、私にもわかるように教えてください。 1っ辺がLの長さの正方形のループ状電線がある。これと直角に一辺が2Lの正方形の領域に存在する一様な磁束密度Bの磁場を電線が速さvで通過する。この時発生する誘導起電力を時間の関数として求めよ。 中性子は15分で陽子、電子、ニュートリノに崩壊する。太陽で生成された中性子のうち地球まで到達できる中性子は、どれだけ地球方向の速さを持ったものか。相対論で考えよ。 1エレクトロンVの電子の位置を0,1オングストロームの精度で決定した。このときの運動量及びエネルギーの不確定性を求めよ。 丸投げみたいになってごめんなさい。十五問中この三問だけが教科書とか見てもわからないんです。ほかのもあやしいところですが
適当に書いちまえよ(プゲラ
512 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/31 01:16 ID:8dkIEDmM
509には答えてやりたいが俺のレベルじゃ無理だわ。誰か俺にも答え教えてくれ。気になって寝れん
514 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/31 02:08 ID:XB41tQjv
あすかあきおというひとが115番目あたりの元素はすごく安定していて なんかすごい力がでてUFOもそれで飛んでいるといっているのですが ほんとうでしょうか。
>>514 ヨタです
矢追も言ってたよな、115番元素がUFOの動力源って
516 :
509 :03/07/31 04:52 ID:iysk6h9G
確かにレポートですけど、自分で考えてもわからないから質問スレを利用しました。もし教職じゃなければ出来ないままでもとりあえず出しますが、私の大学ではそのまま成績に残って下手をすると教育実習に行けなくなってしまいます。 仮に答えを教えてもらえなくても、解法や手順、理論を説明してもらえると思っていたのですが。「2番は問題が悪い」などといわても、それはわかっている人の勝手な言い分であって、初心者スレの本旨からは外れていないでしょうか?勝手な言い分でごめんなさい
>>509 1は高校物理の問題集に載ってると思う
2は15分で地球に到達できるのだから、地球と太陽の距離を調べれば速度は
出る、でも相対論的に考えよう
3は不確定性原理の式をよく見れば何を何に代入すれば良いのか一瞬で分かる
しかしだね、あなたは生徒に聞かれても、図書館で自分で調べてみようと言わ
ずに、2chで聞けと教える先生になるのですか?
518 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/31 05:23 ID:Yn64RKCW
506です。質問が悪かったのでしょうか。 ergodicity Theoremエルゴード理論は測度(確率)を不変に保つ 変換の理論だそうで、エルゴード性の強弱により、物理量の時間平均を 空間平均で置き換えることができるんだとか。 物理量の時間平均、空間平均って、何ですか? ぐぐってもサッパリです。
519 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/31 05:35 ID:qbLmDDFZ
>>518 断熱壁に囲まれた気体の気温を測定することを考える。
(1)1つの固定点だけを何度も測定してその平均値を取る。
(2)ある瞬間に気体の色々な地点を同時に測定してその平均値を取る。
(1)=(2)は日常的に成り立つのは気体の分子の速度が容れ物に比べて十分に速い時
ちなみに日本の平均気温と言う場合、時間平均と空間平均は明らかに違う。これは外界に依る温度の決定が重要だから。
520 :
素人 :03/07/31 06:31 ID:JZPupBqE
光が色付き透明な物を通過すると色が変わりますが、 通過前と通過後にはどのような違いがあるのですか? 全ての電磁波は透明な物を通過し、鏡に反射しますか?
あぼーん
>>520 >通過前と通過後
スペクトル分布が異なる。
>全ての電磁波は透明な物を通過し、鏡に反射しますか?
言い方が逆。電磁波が通過するのが「透明」、反射するのが「鏡」。
まぁとにかく、ある物質で透過するか反射するかは波長によって違う。
523 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/31 06:41 ID:Yn64RKCW
519さん、具体的で分かりやすかったです。 ありがとうございます。 まだ十分に分かってないのですが、 >(1)=(2)は日常的に成り立つのは気体の 分子の速度が容れ物に比べて十分に速い時 という状態を”エルゴード性が弱い”weak ergodicityと表現するのでしょうか? エルゴード性が弱いというのはこの場合、気体の分子の動く スピードが時間の経過と共に落ちていきやすいことですか? エルゴート性が強い、弱いというのも分からなくて・・・。 ごめんなさい。
524 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/31 06:55 ID:XB41tQjv
525 :
514 :03/07/31 06:57 ID:???
やっぱり嘘ですか。ローレンシウムですか? 103より上の元素は 仮にできても重くて不安定でぶっこわれやすいからないんですね。 ありがとうございました。
あぼーん
527 :
511 :03/07/31 14:33 ID:???
>>517 いや、全ての中性子が15分の固有時間で一斉に崩壊するという、事実に反した仮定をしないかぎり、
あの問題は成立せんだろ。強いて答えれば、どんなに遅くても(いくらかの割合で)地球に到達しうる。
まぁ百歩譲ってそういう仮定だとしても、必要な中性子のエネルギーは30GeV強になる。
そんな高エネルギーの中性子がどうやって太陽でできるのだ? 中心核の核融合に伴って
できるのはMeVのオーダーだというのに。
さらに言えば、中心核でできた中性子が太陽表面まで輸送されて来るまでに
何百万年というオーダーの時間がかかる。それまでの間に崩壊してしまうか、
まわりにある膨大な量の陽子のうちのひとつと結合して重陽子になってしまう。
問題の前提がむちゃくちゃとしか言いようがない
528 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/31 15:01 ID:mBGdRnov
人の考える事って出来る範疇しか想像できない。 と聞いた事があります。昔の人が飛行機や電話を夢物語のように 語ってた事も今は現実。 これってどーなんでしょうか?
>>528 夢物語で語ってたなら
想像できてたってことだろうが
531 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/01 14:33 ID:S03KdBbB
厨房なんですが、 最近受験勉強を始めました。圧力やエネルギーとかをやってるんですが、 全然分かりません。頭に入りやすい効率の良い勉強方法はないでしょうか?
問題を解きまくる。これ以外にない。
534 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/01 15:37 ID:s0W1aklw
電圧についてはこの板でかまわないんでしょうか? ちょっと質問したくてきました。普通家電は100Aですよね?それが200Aも可能な仕組みっていうんですか・・なんて言うかわからないんですけど。同じコンセントからなんでしょうか? 例えば100Aでも200Aでも使用可能なコンセントってあるんでしょうか?
535 :
534 :03/08/01 15:39 ID:s0W1aklw
その場合、100Aの製品をさせばかってに100Aになり、200Aのものをさせば200Aになるんでしょうか。 それとも100A専用コンセント、200A専用コンセントって風になってるんでしょうか。 そのようなことがまとまってるサイトがあればいいんですけど・・・。わからんあいのできました
536 :
534 :03/08/01 15:41 ID:s0W1aklw
アンペアではなくボルトなんですね(ノД`)失礼しました
>>534 家電はアンペアは決まってない。
決まってるのは電圧。
日本では100V。
コンセントの形は電圧とは関係ない。
同じ電圧でもコンセントの形が違えば、変換するためのソケットが要る。
逆にコンセントの形が同じでも電圧が違う場合は、一般的には変圧器をかまさないといけない。
しかし例えばノートパソコンなどは、電源ユニットに変圧器が組み込まれているから、 コンセントの形さえ合えば違う電圧でも使える。 他にも海外旅行用の髭剃りとかは、電圧を切り替えるスイッチがついてたりする。
あぼーん
540 :
534 :03/08/01 15:59 ID:s0W1aklw
>>537 ,538
ありがとうございます。基本的に変圧器が必要と思えばいいのですね。
電圧関係難しい・・
>>539 電圧がまとまってるサイトかと思ったらアダルトサイトでしたヽ(`Д´)ノウワァン
>>534 契約継電器の手前までは200Vで来ているんで、電力会社に言えばすぐに200Vにしてもらえるよ。
でも電源というのは電圧を一定にして供給するものだから、どっちかしか選べない。
つーか工学板の話題だろ。
542 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/01 20:35 ID:vKT26eY+
直列RLC共振回路における応用ってどんなものがあるんですか? できたら参考になるようなURLもお願いします。
奇特な方がいましたら教えてくださひ 微小電灯(大きさゼロ)のほんの少し右にミラーを置きます。 左に出た光と右に出て金属で反射されてきた光が干渉して 光が打ち消されたとします。 この場合、光は左右に関して電灯からもともと出なかったと解釈するのか 出たけれど干渉で消えたと解釈するのかどちらが正しいのでしょうか? 干渉で消えたのであれば、光源のエネルギーはどこに消えたのでしょうか? ちなみにミラーは100%の反射率です。 わかる人いたら是非教えてください。
>>546 たぶんその設定だと縞縞になるだけだと思うんですけど
>>543 その設定じゃ無理だけど
かりに干渉で完全に打ち消すすようなセッティングができたとするとフィラメントが焼ききれるだけだと思う
546 :
543 :03/08/02 00:39 ID:???
>>545 電灯を球状?ミラーで囲んで完全に打ち消し合う状況を作ると
フィラメントを構成する原子は、励起状態になるが、
光子を放出することができず、無輻射で基底に遷移する
励起−基底の差のエネルギーは熱になるという意味ですか?
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
548 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/02 07:37 ID:Aj/eSRWv
なんかおかしいと思ったら、山崎が通ったあとだったんか。
>>546 車のヘッドライトを黒く塗りつぶしてみ。すぐに電球が焼ききれるから。
とにかくこの設定なら
>>544 の言うとおり干渉縞ができるだけ。別に
光がなくなるわけじゃない。
550 :
543 :03/08/02 15:31 ID:???
>>549 干渉縞ができるというのはわかりませんね。
立体的に考えているのですか?
励起原子から光が出るとします。
|/
←○→ |// ミラー
________________________________|//
左向きの光ψ1と右向きの光ψ2があって、
右に出た光はミラーで100%反射されて左向きに光源に戻るが
ψ1との位相がπずれるとする。すると光源より左側では
ψ(x)=ψ1(x)+ψ2(x)
=ψ1(x)-ψ1(x)
=0
となって光エネルギー|ψ(x)|^2=0
左側へ出る光エネルギーの流れはありません。
また干渉縞はありません。
右側は定在波になるのでエネルギーの流れはありません。
とすると光源は図の左右方向にはエネルギーを出せないのでは
と思ったわけです。
これは古典電磁気の範囲で考えましたが、ミラーの存在によって
光源から出る左右への光エネルギーが変化すると考えられます。
これってマジでしょうかというのが問いの内容です。
551 :
543 :03/08/02 15:32 ID:???
図が変になっちゃいました |/ ←○→ |// ミラー ________________________________|// 今度こそ
552 :
543 :03/08/02 15:34 ID:???
だめだ。 ←○→ |ミラー で勘弁して
あぼーん
554 :
549 :03/08/02 17:01 ID:???
>>550 いくつか条件が必要ですな。
1)平行光源である。
2)コヒーレンス長が光源・ミラー間の距離より十分長い。
3)光源そのものは光に対して完全に透明。
この条件にしたがって話を進めると・・・。
定常状態では、光源はエネルギーを消費しなくなる。少なくとも光にすることはなくなり、
実質ミラーとしてのみ働くことになる。
実際にはエネルギーを熱にしてしまうことになるし、また光源が光を吸収・散乱するから
左側へも光が出ることにはなるわな。
電磁気がわかるんなら、もっと低周波の電波とかで、発信源(アンテナ)の振る舞いも
考慮してマックスウェル方程式立てて計算してみな。結構面白いぞ。
555 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/02 18:12 ID:0mEktZxB
磁力についての範囲のテストを受けました。 電気ブランコでどう動くかをフレミングの左手の法則を 使っていちいち試してました。 そしたら、試験官に退場させられました。(´・ω・`)
556 :
555 :03/08/02 18:13 ID:0mEktZxB
いちいち手で確認せずに頭の中でぱっと分かる方法はありませんか?
>>556 慣れるしかないような。
しかしトンでもない試験官だな。
左手の掌に書き込みがあったわけではないんだよね
アインシュタインが、ベロ〜って、ベロ出してる写真を載せてるサイトあったら教えてくださいっ!!
559 :
543 :03/08/02 20:46 ID:???
>>554 情報サンクス。
光源が光としてエネルギーを消費しないということは
光源を構成する原子が励起状態から基底に落ちて光子を放出する
確率がゼロになった(少なくとも左右に対して)ということですよね。
励起子の寿命が変化したと言ってもいい。(でしょう?)
古典電磁気の範囲で考えてきましたが、遷移確率が変化するという
のは量子論の効果だと思います。
電磁場を量子化しないのにこうした効果を扱えるのが妙なのですが
いかがなものでしょう?
Maxwellの方程式には量子論が繰り込まれているのでしょうか?
量子論的効果が現れるとしても本当に電磁場を量子化して原子と
電磁場との相互作用の厳密な計算を行った時とは結果が違うの
でしょうか?
561 :
543 :03/08/02 20:58 ID:???
続き。。 量子論的に考えるのなら、 左へ光子が出た状態と、右へ光子が出た状態が干渉して 波が消えてしまうのだから、左右への光子の放出確率は変化しないのか? う〜む、よくわからぬ。 でも放出光エネルギーはゼロになるのだから、やはり光子は放出されないのか?
562 :
549 :03/08/02 22:34 ID:???
>>559 ,560
古典的でも量子論的でも良いからまずは計算したら?
それができないならまず電磁気と量子論の勉強しなよ。
それともトピックスで論じたいの?だったら
>>554 で
我慢しとけ。
563 :
543 :03/08/03 03:05 ID:???
光源からミラーまでは波長オーダーでコヒーレンスに関しては 問題ない場合としてください。 平行光源とはどういう意味ですか? ミラーがなければ左右に等しい強度で光が放出される場合を想定 しています。 光源をアンテナで例えるなら(原子でホントは考えたいが) 縦に立っていることになります。 計算はしちょります。 左向きのポインティングベクトルの時間平均も 右向きのポインティングベクトルの時間平均もゼロ で原子から左右へ放出される光エネルギーはゼロです。 (もちろん上下など別方向には光エネルギーが放射されますが) 電場を演算子にして、 左へ光子が放出された状態と 右へ光子が放出された状態とが 等しい重みで重ね合わされているとして電場二乗の期待値を計算したが 光子数は左でどこでもゼロ、右で1+cos(〜)という形。 光子数の時間依存性はなく、結局左右ともにわき出す光子数はゼロ。 古典と同じ結果。 そういうもんですか? でも初めから光子が放出されなかったのか、 放出されたけど干渉で消えたのかがナゾっす
564 :
549 :03/08/03 09:05 ID:???
>>563 古典的にでよいからちゃんと計算した?つーかアンテナ(交流電流)が放出する
電磁波を(一般解も含めて)計算したことあるなら、かなりイメージできるはず
なんだがな。
まず、平行光源でなかったら球面波になるでしょうが。原子から左右の方向に
しか光子が出ないなんつーことはない。単にそういう状態しか見てないだけで
反射とか干渉とかを考えるならほかの状態も考慮に入れなきゃならない。計算した、
といってるけど、そりゃかなりいい加減にやってるでしょ?
それと光子が干渉で消える、なんつーことはない。この場合光源は鏡として
働くということ。つまり右から来た光子を「打ち返している」という感じだな。
とにかく少なくとも古典的に本腰入れて方程式を解いてみな。目からうろこだぞ。
565 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/03 10:58 ID:B76xJeli
静かな海面を船が東へ4.0m/Sの速さで進んでいる。人が船上うぃ南へ3.0m/Sの速さで 走った。人の海面に対する速さはいくらか。 これはどうやって解くんですか?
566 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/03 11:07 ID:6euJeFFR
>>565 速度ベクトルの足し算です。
「速さ」は、そのベクトルの大きさになります。
567 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/03 11:08 ID:B76xJeli
>>566 足し算ですか。ありがとうございました。
>>567 ちなみに確認のために、求めた「速さ」を教えてください。
5m/sじゃないんですかね?
>>570 どーもありがとう:*:゜・☆ヾ(TωT。)
572 :
543 :03/08/03 12:18 ID:???
>>564 蛇足かもしれませんが、
アンテナ・原子からの光放射は通常は双極子放射で考えます。
球面波が出るわけではないでしょう。
左右方向(この直線方向)の光の干渉だけを考えるのならば、
他の方角から新たにこの方向に加わる光はないので考えていないだけです。
考えようと思えば考えられます。
光源が鏡として働くというのは意味がもうひとつつかめません。
右側も左側も干渉しているだけではないのですか?
右側に定在波がたち、左側は電場ゼロということを言っているのですか?
ああ、そうか。鏡として働くというのは、光源の代わりに100%ミラーを
置いた場合に右側に定在波が立つのと同じ状況だと言っているわけですか?
計算すると左右方向のエネルギーの流れ(ポインティングベクトル)
は確実にゼロになります。(お暇なら計算してみてください。)
少なくとも左右方向に光源から光エネルギーが出ることはなくなりますね。
この点は意見の一致を見ていますよね?
奇妙に思えるのは繰り返しかもしれませんが、光源とミラーの距離によって
光源から「左右へ」放射される光エネルギーが変化すること。
今までは打ち消す場合だけ考えましたが、逆に強め合う場合だって考えられます。
強め合う時は光源から出る光エネルギーが増加します。?
そういうもんなのでしょうか?増えたエネルギーはどこから来たのでしょう?
またゼロになった時エネルギーはどこに消えたのか?(これは熱失活とかですか?)
計算しろというのは、自分自身の出した電波により光源であるアンテナの振る舞いが
変化するところまで電磁気で計算せよということですか?
そういう意味なら確かにやってないのでやる価値はありそうですが。
573 :
549 :03/08/03 13:06 ID:vQm5pUjy
>>572 >左右方向(この直線方向)の光の干渉だけを考えるのならば、
>他の方角から新たにこの方向に加わる光はないので考えていないだけです。
でもそれじゃエネルギー収支の議論はできないよね?
>ああ、そうか。鏡として働くというのは、光源の代わりに100%ミラーを
>置いた場合に右側に定在波が立つのと同じ状況だと言っているわけですか?
まぁそう。電磁波だけじゃなく光源内の電荷・電流分布の変化も合わせてね。
>計算しろというのは、自分自身の出した電波により光源であるアンテナの振る舞いが
>変化するところまで電磁気で計算せよということですか?
つーより一般解(自由電磁波)も含めた輻射の解をよく見てみろ、ということだった
のだが。
まぁこの問題についてなら、自身の出した電磁波(の反射波)のなかで、アンテナ内の
電荷が動くのにどれだけエネルギーを使うか、を見るだけでもいいかな。これなら
すぐに計算できるだろ?
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/03 17:32 ID:tJV+YU0Q
暑いので太陽を破壊してほしいのですが 可能ですか?
>>575 恒星の破壊はフリーザでも難しいのでスーパーサイヤ人ぐらいの強い人に頼んでみて下さい
577 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/03 23:44 ID:l2CRJi8n
>>575 破壊のエネルギーで地球が燃え尽きるから、暑さ対策にはならない。それよりの以下の提案をする。
1 地球の公転軌道を火星あたりに持っていく。
2 月を破壊して地球のリングにして赤道面付近の入射を減らす。
3 プレートの対流を加速して日本列島を北に動かす
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/03 23:50 ID:l2CRJi8n
4 (月を使って)自転軸を動かして日本の緯度がもっと北になるようにする 5 コンクリやアスファルトに寄生する植物性微生物を開発する
579 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/03 23:52 ID:l2CRJi8n
6 台風発生装置を作って、3日ごとに日本を襲うようにする
7 エアコンの効いた部屋で快適にお勉強
581 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/04 01:49 ID:r+UMFCm4
天体の運動の「留」という現象はどうして起こるのでしょうか? また、緯度のところで、12"というのをみつけました。 "は何を表しますか? よろしくおねがいいたします。
>>576-580 レスありがとう
太陽破壊することは諦めようと思います
地球を動かすには具体的にどうすればいいのですか?
584 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/04 15:07 ID:rWopqQ1K
>>581 地球が外の惑星を公転で追い越すとき、見かけ上向きが変わる。
逆行に移行する最中は留まって見える。
「秒」
585 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/04 15:32 ID:Ackhuz28
物理とは関係無いかもしれないんですが、火星ってオゾン層はあるんですか?
>>585 オゾン(O3)層は酸素(O2)が太陽光によって光化学反応してできるので、
酸素のほとんど無い火星ではできないと思う
587 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/04 15:43 ID:Ackhuz28
>>586 オゾン層ってそうやってできてたんですか、勉強になりましたm(_ _)m
静かな海面を船が東へ5.0m/sで進んでいる。
静かな海面を船が東へ5.0m/sで進んでいる。 この船上で止まっていると風が北西から 吹いてくるように感じ船に対して東へ5.0m/sの速さで走ると北から吹いてくるように感じた。 海面に対する風速は何m/sか。 解き方キボンヌ
>>587 オゾン生成には太陽光が必要なので、冬になるとの長期間太陽が当たらない
南極や北極でオゾンホールができてしまうわけで
592 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/04 19:51 ID:Ackhuz28
>>590 へ〜、こっちも勉強になったですm(_ _)m
593 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/04 19:55 ID:r+UMFCm4
>>584 さん
丁寧にありがとうございます。
>>外の惑星を公転で追い越すとき
なんてあるんですね。初めて知りました。
外の方が絶対遅いとおもうんだけどなあ。
>>593 ?? 外の方が遅いから追い越すのだが?
595 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/05 18:09 ID:EHu2fooA
宇宙に、常温の水を放り出した場合、凍るんですか?蒸発するんですか? 出来れば原理も教えてください。
597 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/05 18:13 ID:EHu2fooA
本当ですか? でも違うところで、 蒸発のさいに熱を奪うので、凍るっていわれたもんで・・・。
>>597 それでよいよ。
蒸発して、その気化熱で残りは凍る。
ただ、常温の水から始めると、最初の蒸発が激しいから爆発する
んちゃうかな。爆散しながら、霧のような氷に変わってく。
599 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/05 18:37 ID:EHu2fooA
ありがとう。 霧みたいな氷ですか。なんか俺がイメージしてた通りでうれしいな。
600 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/05 18:57 ID:EHu2fooA
ついでに質問させてください。 真空中で、水を氷にするには、何度くらいまで冷やす必要がありますか?
601 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/05 19:11 ID:Tz1oBrR+
>>600 いや、真空中なら別に冷やしてやる必要がないわけやん?
勝手に気化しながら、凍る温度まで冷えてってくれるよ。
その温度はわからん。どんな真空かによる。
603 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/05 19:33 ID:SCWxab0W
小学校5年の理科で(21年前の話ですが) 上皿天秤でビーカーに入った水の重さを測るとき 最初にビーカーを粘土でつりあわせますよね。 で、なぜビーカーを分銅でつりあわせないのか、と聞かれて 答えられなかったんですが ・ビーカーと分銅がちょうどつりあうとは限らない ・つりあったとしても水の重さを出すには引き算をしなければならない くらいでよかったんでしょうか?
>>603 単にビーカーとつりあわせた分と水の重さを測る分の分銅が
ごっちゃになるのを防ぐためじゃないの?
605 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/05 19:45 ID:EHu2fooA
>>602 そこをなんとか!どれくらいの量の水が蒸発するのか知りたいんですよ。
どんな状態図見ても、マイナス40℃くらいまでしか表示してないし…
唐突ですいませんが、 「汎関数微分」と「変分」は同じものですか? セミナーで原著でfunctional derivative の部分を 汎関数微分と言って説明したら先生が、「いや、変分でしょ?」 って言われたんですけど。。。
んなこと自分で調べろ
608 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/05 20:44 ID:Tz1oBrR+
610 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/05 23:01 ID:kBRKNh3g
611 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/05 23:35 ID:unsm1j3R
>>606 汎関数微分と変分は道筋上ですが一緒じゃないでしょ?
612 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/05 23:48 ID:bvC7rH/g
613 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/05 23:51 ID:unsm1j3R
>>606 こう考えるといいですよ.
Jを汎関数とします.実際的には作用汎関数でしょう.
J(x+y) = J(x)+Ay+O(y)
とでも書きますと,
A:汎関数Jのxにおける汎関数微分
Ay≡δ_yJ(x):汎関数Jのyについての変分
よくかくかたちで,
A≡δJ/δx
と書いておいて,
Ay≡(δJ/δx)*δx=δJ
となって,
よく見る形,
J(x+y) = J(x)+δJ+O(y)
そして,
δJ≡J(x+y)−J(x)
とかいますよね.原書ではどのような流れでしたか?
614 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/05 23:58 ID:unsm1j3R
そして, δJ≡J(x+y)−J(x) とかいますよね.原書ではどのような流れでしたか?
変分と汎関数微分のどこが違うのよ? 同じでしょう?
>>615 同じだよ。
それよりも、雨の日に二人の人間が歩いてて、
一方に落雷したら地面を伝わってもう一方も
感電しないのは、横に流れる電流よりも
地面の方に流れていく方が多いからだよな。
まあ、立体角からしてそうなんだが。
あ、この時間帯は誰もいないか。
>>616 状況にもよるが、二人の間の距離が近ければ感電すると思うぞ。
一方から直接もう一方に放電するから。
それにこれまた状況によるけど、地面の表面を流れていくことも
十分あると思うぞ。要は抵抗の問題。
>>618 で、問題は状況な訳だが、漏れの考える状況は
少なくとも2人は10m離れてるわけなんだな。
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/06 11:36 ID:4D5DiJyr
わかる方教えてください。 2個の自由度に対する振動数をω1、ω2とするとハミルトニアンが H0=煤ipi^2+ω^2*qi^2)/2 (i=1,2) になるらしいのですが、なぜですか?
621 :
307 :03/08/06 11:52 ID:6aL2j1+Y
>>616 いや,汎関数微分と変分は違うものです.
なにいってんの?定義しってます?
622 :
_ :03/08/06 11:53 ID:???
623 :
307 :03/08/06 11:55 ID:6aL2j1+Y
汎関数微分した結果と変分は同じでしょうが.
624 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/06 11:57 ID:6aL2j1+Y
こう考えるといいですよ.Jを汎関数とします.実際的には作用汎関数でしょう. J(x+y) = J(x)+Ay+O(y) とでも書きますと, A:汎関数Jのxにおける汎関数微分 Ay≡δ_yJ(x):汎関数Jのyについての変分 よくかくかたちで, A≡δJ/δx と書いておいて, Ay≡(δJ/δx)*δx=δJ となって,よく見る形, J(x+y) = J(x)+δJ+O(y) そして, δJ≡J(x+y)−J(x) とかいますよね.これで,違いが分かるでしょう?
>>620 なぜですか?ていわれても。あなたが何がわからなくて聞いてるのかわからない。
>>624 多分、汎関数微分の結果と「変分法」の結果が同じ事になるから混同してるんだと。
>>621 定義(汎関数微分)
汎関数S[φ]に対し、汎関数微分を次のように定義する。
φ+δφに対して、その変分
δS[φ;δφ]=∫dx A(x)δφ(x) + O(δφ^2)
の一次係数を汎関数微分と定義する。
即ち、
(δS/δφ)(x)≡A(x)
以上。
気になるなら、δφを急減少とかにしましょう。
>>624 似たようなこと書いてスマソ
まあ、しゃーないけど。
あー、もっと正確に書くと、 δS[φ;δφ]=∫dx A(x)δφ(x) + ∫dx O(δφ^2) ですか。
>>624-626 さん
解説どうもありがとうございます。
まだよくわからないのですが、汎関数微分や変分などの定義なんかは
どんな本に書いているのでしょうか?変分の解説はよくありますけど、
汎関数微分について説明している物数とかの本ありますか?
ちゃんと理解したいのでお願いします。
汎関数微分漏れもワカラソ。。。。 誰だったか離散化して考えるとわかるって言って説明してたけど メモらなかったから。。。 離散化して説明ってどうするのかわかります?漏れも気になるので。
>>628 そんな本見たことない。
そもそも汎関数微分は変分法からの分かるように、
n変数関数の微分を連続に拡張したもので、
さらに、φに関する線形汎関数は∫Aφの形に
必ず書けるというのが、それを理解する数学かなぁ。
意味ないと思うが、数学的にちゃんとやりたいなら
フォック空間と量子場に載ってたなぁ。
δ関数を使って定義する方法もあるが、
あれは方法論として汚いなぁ。
作用みたいに元々積分で書かれている汎関数
について定義に基づいて計算してみると面白いけどなぁ。
自分で数学を定義することも考えるべきだけどなぁ。
631 :
624 :03/08/07 01:20 ID:zUUGmJ/6
>>628 以前,敢えて難しい数学用語をはしょって書きました.
変分学は関数空間上で定義された汎関数についての微分学で,特に
ソボレフ空間で考える事で初めて実際的な詳細な解析が出来る様になるんです.
完備なノルム空間;バナッハ空間としてのソボレフ空間W_l^2から数直線R
への写像
J:W_l^2 → R
がソボレフ空間上の汎関数になる.物理では特にそれは作用汎関数と呼ばれるけど.
今,ソボレフ空間W_l^2の共役空間(W_l^2)^*の元
A:W_l^2 → R
がバナッハ空間として定義出来る.
632 :
624 :03/08/07 01:21 ID:zUUGmJ/6
実は,汎関数Jの汎関数微分というのはソボレフ空間W_l^2上の汎関数Jのフレシェ微分にあたります.その事を以前
>>624 で簡単に説明しました.つまり,
ソボレフ空間W_l^2の開集合N⊂W_l^2で定義された汎関数
J:W_^2∋x → J(x)∈R
がx∈Nで∃A∈(W_l^2)^*に対して
J(x+y) = J(x)+Ay+O(y)
となる時,汎関数Jはx∈N⊂W_l^2でフレシェ微分可能という.
633 :
624 :03/08/07 01:21 ID:zUUGmJ/6
この時, A=DJ(x)∈(W_l^2):汎関数Jのxにおける汎関数微分 Ay=DJ(x)y≡δ_yJ(x):汎関数Jのyについての変分 と言います.良く書く形で, A=DJ(x)≡δJ/δx と書いておいて, Ay=DJ(x)y≡(δJ/δx)*δx=δJ となって,よく見る形, J(x+y) = J(x)+δJ+O(y) そして, δJ≡J(x+y)−J(x) とかいますよね.これがちゃんとした,『汎関数微分と変分の定義』です.
634 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/07 02:18 ID:+xYGsJWg
┌─||┬─||┐ | ― | | ― | └──┴┥|┘ ↑電池 わかりにくて恐縮ですが直列について質問します。真ん中と左上のコンデンサーと右上のコンデンサーが直列ですがこれらを公式により (C左+C真)C右/C左+C右+C真 となりますがこのもとめた電気容量はどこの電気容量なんでしょうか?直列を一つにしたなんてあいまいな表現ではわかりません。それではC1を求めよなんてわかりませんから。どなたか教えてください
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/07 02:21 ID:+xYGsJWg
マルチしてもうしわけありません 「単発質問スレで回答が得られなかったため、移動する旨を書き込みこちらに来ました
>>637 移動する旨を書き込んだかああああ????
>>631 ふむふむ。ちゃんとした定義は初めて見た。
それはいいんですが、ソボレフまで落とす必要性はどこのあるのかなぁ
って思って。まあ、私自身がフレッシェ微分を知らないだけかも
知れませんが。
普通に考えて、J(x+y) = J(x)+Ay+O(y)と書かれている式は
lim |δJ(x;y)-Ay|/ε= 0 (ε>||y||)
ε→0
ですよねぇ。(ここで、フレッシェの半ノルムとか使われると
お手上げなわけですが。)
すると、汎関数J:X→RのXのノルムは何でも良いような気がしますが。
それとも、汎関数が、通常の作用積分見たいに場の一回微分を
含んでいると考えてのものと理解して良いんでしょうか?
あと、私の今までの理解としては、変分関数yを汎関数の定義域の
関数として考える必要はなく、むしろ、定義域に含まれていれば
良いと言う意味で、急減少や、compact-supportのC^∞のようなものを
持ってこれば、定義域の関数を一気に広げることが出来るんじゃないかなぁ
と思うわけです。(普通、変分は端点境界で消えるように仕向けますよね。)
確かに、通常、場としては遠方でダンプするような物を想定しますけどねぇ。
>>634 全体の電気容量である。
つまり、この3つのコンデンサーを、それらと同等な働きをする1つの
コンデンサーに置き換えることができる。そのコンデンサーの電気容量である。
641 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/07 12:22 ID:RpzVJvVz
>>639 波動方程式を汎関数から導くためには,ソボレフ空間W_l^2にどんなものが
入れとくものか考えるといい.物理をやるんだから.場のネーターの定理を
導くときでもいいし,ラプラスの方程式を導くのでもいいけれど….
もちろん,
O(y)のOはW_l^2のゼロベクトル0の近傍N_0で定義されたランダウ写像
O:N_0 → Y
で∀y∈N_0(y≠0)について,
lim[y→0] || O(y) ||_W / || y ||_W = 0
である時,『汎関数微分』,『変分』を考えてるわけです.
でも,その『汎関数微分』は汎関数について弱い位相による定義も
可能です.
642 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/07 12:32 ID:GgGzVE0p
>>640 では求めた全体の電気容量をどう応用して個々の電気量をお求めるのですか
それがわからないんですよ
643 :
642 :03/08/07 12:39 ID:GgGzVE0p
きながーにまちます
Q=CVより全体の電気量が求まるが、この電気量は右上のコンデンサーに 蓄えられる電気量に等しい。 また、Q左+Q真=Q,Q左/C左=Q真/C真の関係からQ左とQ真が求まる。
>>641 あの〜DQNな質問ですいませんが、最初の汎関数微分の説明での
A(x)のxは関数ですか?それとも単なる独立変数なんでしょうか?
647 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/07 20:13 ID:31JjQOyh
>>647 失礼しました。え〜と、Aの定義式をみる限り、xは関数ですよね?
>>634 電荷は電池から出て行った分、電圧は電池がかけている電圧、と考えろ。
それと直流だけで考えるな。交流でどうなるかも考えろ。
650 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/08 13:36 ID:PhTFIJY1
光って何でできてるんでしょか?
651 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/08 13:43 ID:PhTFIJY1
もし、人間が時間も含めると金太郎飴のような存在だったとして、 自分はなぜその飴の一断面に過ぎないのでしょうか?だれが、現在 の「時点」を決めているのですか?脳の仕組みだから? もし、脳を改造することができたら過去や未来に一瞬で 飛ぶことができるのでしょうか?なぜなら、人間の魂は 光と同じ質量0どころか、それをも超越している存在かも しれないではないですか。最初のきっかけを光よりも速く そこへ到達し与えることができるのだから。
652 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/08 13:53 ID:PhTFIJY1
全ての人間の精神は深いところで繋がっているのでしょうか? 心の中で描いたある人間のイメージはどこか別の世界で現実に 生きていたりするのでしょうか?地球の裏側にいる親戚の顔を 思い浮かべてその人間と心の中で対話した場合、それは現実の 地球の裏側にいるその人と即時的に交流したことになるのでしょうか? もし、数百万光年離れていたら・・彼方の惑星の荒れ果てた大地の姿を 想像したら・・
653 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/08 16:55 ID:kiqj0E/Q
太陽光で物や気体があったかくなるのはなんでですか?
地面を構成する分子の熱運動が赤外線によって励起されて温度が上昇します。 空気は地面からの放射熱によって温められます。
655 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/08 17:54 ID:x6I3DkJp
冨松佐藤解、佐藤超関数、インフレーション理論 ってみんな同じ人がやったんですか?
657 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/08 18:51 ID:yTeNMKZy
>>634 こちらに移動してたんですか。向こうで一応解答を書いてみたんですが・・・
>>656 佐藤超関数は知らないけど、冨松佐藤は文隆、インフレーションは勝彦
659 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/08 19:17 ID:QQl25r0y
>>656 その佐藤は佐藤幹夫で,東大理学部数学科卒業してから夜間の数学教師を8年近くしてて,
工学部の講演を聴いてδ関数について思索して:つまり,研究と生活の
両立に苦しくなって,研究=生活とできる助手になるために,当時の東大
数学研究科の教授にδ関数の一般化:佐藤の超関数について論文を書き,
もっていったらすぐさま東大助手に抜擢!!さらに日本より東大に来てた
外国の研究者が超驚いて世界に佐藤の論文はすばらしいと発信して,
今にいたる東大;小平邦彦についでのすばらしい研究眼と研究姿勢・
研究力をもった人です!!最近,ウルフ賞を受賞.更に,神保道夫・
三輪哲二に続いての学派を形成した.可積分系に代数的解析手法を
いれソリトンの一般論を展開.殆どをまとめあげた.表現論を駆使して
佐藤のゲームを考えたりした.業績とその内容は計り知れない!!
660 :
ビッグバン宇宙論は完全に大間違いだった!!!!!!!! :03/08/08 19:31 ID:k0DjVLgb
科学者よ、恥を知れ! ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった! 科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。 そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ! また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、 貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。 ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。 ビッグバン宇宙論とは、 「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。 この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。 ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。 『無』は科学的に証明できるものではなく、 そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。 ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に 浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の 世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に) そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによるイラク戦争なのだ。 ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。 そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。 科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。 そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。 人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、 新しい時代に進んでいかなければならないのだ。 ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。 そのことを科学者は重く受けとめるべきである。 平和の時代へ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
661 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/08 19:42 ID:QFoMJXES
重水素は崩壊しないんですか? 世の中にある水素はいずれ中性子を吸収して重水素になるんですか?
662 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/08 19:44 ID:sutE1xMM
>>661 重水素は安定です。
中性子は10分程度の半減期で崩壊するので、
世の中に単独の中性子はほどんどありません
>>658 >>659 レスありがとうございます。
佐藤〜って人が多くてよく分からなかったんですが、やっと区別できました。
特に、冨松佐藤解とインフレーション理論は両方とも物理なので同じ人がやったのかとてっきり・・・
しかもそんなすごい人なら数学もやっちゃうのかとワケワカメな考えに(以下略)
665 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/09 00:07 ID:jt248qae
>>664 え?
冨松佐藤解→佐藤文隆/京大理論物理
佐藤超関数→佐藤幹夫/東大数学科
インフレーション理論→佐藤勝彦/京大理論物理
>>665 664氏は区別できたと言っているのだが?
あと、文隆さんはもう定年退官してるよ
文隆っちは甲南大にいるよ。
ん?勝彦さんて京大出身なの?てっきり東大かと思ってた。
669 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/09 01:16 ID:jt248qae
>>668 京大理論物理天体核物理学科:香川県出身
>>663 しかし宇宙線が絶えず降り注いで原子核を壊し中性子を生産して
るし、放射性物質の崩壊からも中性子は常にでてる。
>>670 遊離した中性子ができるような崩壊モードはめったにないよ。
世の中に単独の中性子はほどんどないことにかわりはない。
反ニュートリノ + 陽子 -> 陽電子 + 中性子 などといってみるテスト
62 名前:名無しさん? 投稿日:03/08/09 15:06 ID:m38We4G5 停車中に飛んで入ってきた虫は発車したらどうなるんだ。 後ろに流されてくの? と 64 名前:名無しさん? 投稿日:03/08/09 15:10 ID:??? 車のオープンカーに乗って自足100kmで走り後ろに向かって時速100kmの球を投げたら どうなりますか? おしえてください。もしよかったら理由もおねがいします
675 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/09 17:29 ID:FJiXmL6m
>>674 上
後ろに流される。
下
時速100kmで前方に走る人からみれば時速100kmで後ろに飛ぶように見える。
地上ででオープンカーに対して止まっている人から見れば止まって見える。
理由:慣性の法則
スニヤエフ・ゼルドビッチ効果ってなんですか? 名前が面白すぎ!超気になる(σ´口`)σ
677 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/09 18:15 ID:SIZp599d
>>676 マイクロ波背景放射の光子が銀河団内を走り回っている電子による散乱をうけて、その光子のエネルギーが変化する現象
物理学科では常識でしょーが。
678 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/09 18:17 ID:8tj8F+au
パート2もやっぱり3人で責めちゃうんですね。
大きくて形のいいオッパイを持っているだけあってやはり騎上位が得意なようです。
オマンコに吸い込まれていくチンチンもいいですけどオッパイの揺れ具合がなんともいえませんな。
http://www.exciteroom.com/
679 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/09 18:26 ID:6i3gp8u8
>>675 じゃあ、車のオープンカーに乗って時速100kmで走り後ろに向かって時速50kmの球を投げたら時速50kmで車についてきますか?
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/09 18:29 ID:SIZp599d
>>679 オープンカーと同じ慣性系にいる人はあくまで後方に時速50kmで進むように見える。
地上で静止している人は前方に時速50kmで進んでいるように見える。
681 :
679 :03/08/09 18:30 ID:6i3gp8u8
>>680 それは空気抵抗を考えなかった場合ですか?
682 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/09 18:34 ID:SIZp599d
683 :
ひみつの検閲さん :2024/12/12(木) 21:58:38 ID:MarkedRes
684 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/09 18:52 ID:6i3gp8u8
>>682 同じ慣性系上では物理法則は同じってことですよね。
オープンカーの後ろに向かっていく球は同慣性系にあるといえるのでしょうか?
686 :
679 :03/08/09 18:56 ID:6i3gp8u8
いろいろありがとうございました。 やっぱりここの人たちは頭がいいですね。
687 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/09 22:08 ID:1f50z1zU
>>677 ゜☆,。・:*:・゜★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゜★,。・:*:・☆゜
オイラ物理学科じゃないんで、常識じゃないんす。
だけど物理には興味あります。だけどもう20なんで・・・
689 :
677 :03/08/09 22:27 ID:j331yQeW
>>688 20だったら普通に浪人生の年じゃん。
大学には行ってないん?
>>689 大学じゃなくて専門っす。
オイラかなりバカなので大学には先生に行けないと言われました。。・゚・(ノД`)・゚・。
今は物理ヲタの料理人になることが目標です。
まだ20だろが だれでも勉強は一生続くんだよ
692 :
677 :03/08/09 22:42 ID:j331yQeW
>>691 まぁね、勉強続く人もいるわ。自分は何とか物理で食ってくつもり。
現実は厳しいけど。
>>690 どこら辺までヲタになりたいのかわからんけど基本だけなら宇宙論や
相対論くらいなら半年ありゃ十分でしょ。
>>691 そーすね。オイラもそう思うっす。だから地道に物理ヲタになります。
そのうちスニヤエフ・ゼルドビッチスープとかチャンドラセカールチャーハンとかを作りたいと思います。
あんまり美味しそうではないけど…(⌒□⌒;)
>>692 半年あれば物理ヲタ初級になれるんですか・・・
結構早い段階でヲタになれるんですね。
オイラあんまし、頭良くない(むしろ悪い)んでそんなに早い段階でなれるかわからないけど、
別に時間制限があるわけじゃないので、ちまちま物理ヲタになります。
つ゚д゚) ブツリ (゚д゚⊂ ヲタ(志望) (σ゚д゚)σ デス
>>677 知ってる人には常識だろうけど
別に物理学科のすべての人が触れるものじゃないと思うぞ…
スーパーフリーのスレッドがたたないのが不思議 物性研究所でしょ?別人なの?
696 :
_ :03/08/10 12:51 ID:???
何故星の光はあんなに小さく見えるのでしょうか? 360°光を出してるのだったら大きく見えると思うんですけど。
>>697 目に入る光がどこから来るかが問題でしょうに
699 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/10 18:49 ID:PMI/jRrU
鉄の箱に入っている鳥が、飛んでいても、飛んでいなくても、 総質量(箱と鳥)が変わらないのは、どうしてですか? 質量保存の法則ですか?詳細に知りたいのでお願いします。
鳥が羽ばたいて重力に抗して浮き上がると、空気が押されて箱を押します。 従って、鳥が飛んでいようが止っていようが総重量は変わりません。 とか言っておこう
701 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/10 19:09 ID:iyx5u1nO
>>698 どうして飛んでるか否かで質量が変わると思う?
飛ぶのは化学反応だから、質量保存の法則が適用されると思うが。
飛ぶのが化学反応て・・・
ロケット鳥でし
704 :
16才 :03/08/10 20:10 ID:5NHZPDAy
物理学科だと大学に残る以外にどんな仕事がありますか?
705 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/10 20:17 ID:Kat1wV7v
固体物理を速習したいんですが、 程よい参考書は何がいいでしょうか??
>>702 「質量保存の法則は化学反応にしか適用できない」と丸暗記してるんだろ。
放っておけ。
707 :
699 :03/08/10 21:48 ID:g5DNtYB0
「空気が押される」とはどんな力なのでしょうか? 鳥の下方で空気の密度が濃くなり、上方では、薄くなるだけで空気の重さ自体は 変わらないですよね。 ちなみに、この問題は昔やった事のあるエロゲーで鳥が飛ぶと質量が変化するかしないか という2択式で、答えが変化しないでした。従って、真偽は定かではありません。 自分がイメージしているのは、体重計で「総重量」を量るイメージですが、変わるのかなぁ?
708 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/10 21:55 ID:/Vf92l0Z
>>700 じゃあはばたくのを止めて落下する途中だけ箱の重量は軽くなるのか?
709 :
677 :03/08/10 21:58 ID:IoFx0jr6
鳥が体を浮かすために羽ばたいて空気を下に押すでしょ?
そしたら空気は体重計に空気圧を与えるでよ?
そしたら鳥と同じだけの体重になるでしょ?わかった?
>>694 佐藤教授が言ってたよ。
「これは基本だから物理学科ならしっとかなあかん」と。
>708 質量は変わらんが秤にかかる重力は減る。
711 :
699 :03/08/10 22:15 ID:g5DNtYB0
>>710 本当ですか?もしそうなら長年のしこりが取れました。
重量は変わるという事で良いんですよね。
羽ばたいている時は、空気圧の為?重量は変わらず、
落下している時は、重量が軽くなるという結果ですか〜。
空気は、羽ばたいている時は、力を伝える媒質になるという事ですね。
羽ばたいている時の力のメカニズムがわかれば完璧なのになぁ〜。
とりあえずありがとうございます。
>711 だから違うって。質量は一定。
713 :
699 :03/08/10 22:22 ID:g5DNtYB0
>>710 >>712 同じ人ですか?
秤にかかる重力は減るのなら、「質量」ノットイコール「重量」は軽くなりますよね?
ならんて。質量と重力は違うって言ってるじゃん。なにがわからんの?
>713 同じ人です。質量は一定。 重量(重力)は大きくなったり小さくなったりを繰り返す。 平均したら変化はゼロ。
716 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/10 22:28 ID:/Vf92l0Z
>>699 さん、オレ708だけど分かったよ。
分かりやすく言うと体重計に乗せた大きな箱の中に入って
ジャンプしてるところをイメージするといい。
質量自体は当然変わらんけど体重計の針はビヨンビヨン変化するでしょ?
だから重力が変化するんじゃなくて加速度が変化するんじゃ?
717 :
699 :03/08/10 22:37 ID:g5DNtYB0
>713 >714 713の言い方がまずってました。 質量は一定(納得してます)。 落下している時(dt有限の時間)の重量(=秤の目盛り)は軽くなるんですね。 平均したらゼロって事は、着地時に重量(=秤の目盛り)は大きくなるって事ですか。 くだらない質問に答えて頂きありがとうございました。
718 :
715 :03/08/10 22:38 ID:???
>>713 ちょっと書き方が変だ。書き直そう。
(1)鳥が羽ばたいているとき
重量(秤が受ける重力)は大きくなったり小さくなったりを繰り返す。
平均したら変化はゼロ。
(2)鳥が自由落下してるとき
秤に鳥の重力がかからないのでその分重量は減る。
当然(1)でも(2)でも質量は一定。
>717 >着地時に重量(=秤の目盛り)は大きくなるって事ですか。 いや、鳥が羽で空気を押して、間接的に秤を押すんだよ。
720 :
699 :03/08/10 22:43 ID:g5DNtYB0
>715 ご親切にありがとうございました。
721 :
699 :03/08/10 23:06 ID:g5DNtYB0
>719 718の(1)(2)は理解しました。 箱の中に一本の棒があり、そこに止まっていた鳥が、そろっと飛び降ります。 羽ばたきををせずに、落下したのでその間の総重量は減っている。 着地をした時、有限の時間(一瞬)は総重量が増す(もちろんおとなしくしてれば元に戻る) という気がするのですが。これも誤りですか?
>721 それでいいと思います。
723 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/11 00:31 ID:tB02P291
www.wbabin.net/ ってどうでしょう? 相対論は間違っているとかいろいろいってますが。 よろしくおねがいします。
昨日超伝導の授業で「絶対零度の場合電流は流れないのはなぜ?」 という問題を出されたのですが、 「絶対零度では電子が運動しないため電流が流れない」という答えでよろしいのでしょうか?
>724 絶対零度ではもの凄く流れやすいと思うけど…。
726 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/11 08:50 ID:Agp/vuqk
>>724 もしかして質問が、「絶対零度の場合電気抵抗が0になるのはなぜ?」
ではありませんでしたか?
727 :
_ :03/08/11 08:52 ID:???
逆に、電流が流れてるのに絶対零度が保てるのかという疑問が・・・。
>>709 宇宙論が専門だからそう言ってるだけでしょ>佐藤教授
730 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/11 22:55 ID:CDownhJf
空気中での光の速さって毎秒何キロ?
732 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/11 23:15 ID:vFV0uVTr
核爆弾(原爆、水爆)を原子力発電所や核爆弾貯蔵庫の近くで爆発させたら やはり誘爆してどんどん核爆発が起こるのでしょうか?
>>733 むろんそうなのだが、世の中には、99%と5%の違いが判らないやつが
意外と多い。
735 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/12 00:05 ID:JpukFBVK
初めてこの板に来ました。 先日、仕事場でちょっと話題になったんですが、 ニュートリノって核融合で発生しますよね? で、広島や長崎に原爆が落ちたときもニュートリノは発生したのか否か・・・。 この板の方はどのように思われますか?
>>736 発生してます
っちゅーか核融合で発生するという知識はどこから手にいれましたか?
核融合一般についてならニュートリノは出ないといった方がいいと思う
ニュートリノはベータ崩壊の時に出るのだから
738 :
736 :03/08/12 03:29 ID:???
>>737 さん、まずはお返事、ありがとうございます。
職場で話題になってあと、自分でネットサーフィンしまして、
たしかどこかのページで見た記憶があったのです。核融合によってニュートリノが発生する、と。
地球にやってくるニュートリノは太陽が発生源だというような、そういう話も書いてあったと思います。
先日の6日、9日の被爆・追悼式の映像がテレビで流れ、そこでニュートリノの話になったわけです。
あの原爆でも発生していたのかと・・・。
職場では終わってしまった話題ですが、ベータ崩壊について自分で調べてみます。
もっとも僕は理系ではなく、最近物理の不思議さに触れて興味を持ったにすぎないのですが・・・。
レス、ありがとうございました。
739 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/12 06:08 ID:RoTNGilp
>>738 ニュートリノは太陽核融合のいろんな過程から出てくるのですが簡単に言えば
陽子が中性子に変わったり、逆中性子が陽子に変わったりするときに出てきます。
つまり、
陽子 → 中性子 + 陽電子 + 電子ニュートリノ
とか
陽子 + 電子 → 中性子 + 電子ニュートリノ
ですね。
有名なのが太陽ニュートリノの問題でしょう。上のような形で発生する太陽ニュートリノ
の地球で観測される量が理論値よりも少ないという問題です。これはニュートリノに質量が
あれば説明がつきます。
740 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/12 08:50 ID:I1Pf1fQx
>陽子 → 中性子 + 陽電子 + 電子ニュートリノ 陽子崩壊してますが…。
言い方が悪いな。 陽子があり得ない崩壊の仕方してますけど。
通常太陽ニュートリノとして観測しているのはνe。他に、νμとντが あるらしい。本来これらは、e(記号は省略)とではなく、μやτといっ た、eとよく似ているが、桁違いにエネルギー(質量)が大きく、不安定 な粒子の反応に係わっている(→世代)。 ところが、もしかすると、νは~e、~μ、~τの3つの顔を持った同一の粒 子なのかもしれない。 ニュートリノに僅かでも質量があると、3つの顔の間で入れ代わりが起こ り、太陽-地球程度の距離を走ると、かなり平均化されてしまうらしい。 単純な言い方をすると、観測対象のνeは、いずれ予想値の1/3に落ち着く。 大陽内での反応が落ちている訳では無いので安心してよいということ。
>>740-741 >>739 は核融合の際に起こる反応について書いているのだと思うが
あと、原爆は核分裂反応を利用したもの
核融合反応を利用したのは水素爆弾(水爆)
β+壊変てどういう風になるんでしたっけ? (原子核中の)陽子→中性子+陽電子+電子ニュートリノでしたっけ? 弱い相互作用のヘリシティ依存性から禁止されているような気がするけど
745 :
744 :03/08/12 22:18 ID:???
最後の一行勘違いですた
>>743 さん
>あと、原爆は核分裂反応を利用したもの
>核融合反応を利用したのは水素爆弾(水爆)
>>737 さんは、736の「広島や長崎に原爆が落ちたときもニュートリノは発生したのか否か・・・。」
について、
>発生してます
と答えています。
核融合によってニュートリノが発生「する」として、
核融合ではない核分裂反応による「原爆」では、ニュートリノは発生「しない」ということでしょうか・・・?
747 :
737 :03/08/13 02:03 ID:???
>>746 えっと核融合や核分裂の反応そのものでニュートリノが出てくる例を僕は寡聞にして知らない
たぶん核反応に関わるのは大部分強い相互作用で一部に電磁相互作用が関わるくらいだからニュートリノは出てこないと思う
でも核融合・分裂反応でできた娘核種にはβ崩壊しやすいものが結構ある
んでそのβ崩壊の時にニュートリノ(反ニュートリノ)が出てくるのよ
今あんま頭さえた状態じゃないんで間違ったこといってたらフォローよろしく
748 :
おしえてください :03/08/13 02:59 ID:q2eQ98Dr
┌────┐←b │ ― │ ―C └─┥├─┘ 日本語問題かもしれませんが教えてください。 点bにおける電位とコンデンサーcにの電位は同じとかんがえていいのでしょうか? bとcのあいだには抵抗はなく銅線だけです
749 :
おしえてください :03/08/13 03:02 ID:q2eQ98Dr
あげときます
Cの下が電位0で、かつ定常状態ならそのとおり。
751 :
おしえてください :03/08/13 03:10 ID:q2eQ98Dr
条件が複雑ですねぇ
>>750 ありがとうございます
>>737 さん
調べてみるとニュートリノは、やはり水素による核融合によって発生するもの、ということがわかり、
太陽内でそれが起きているそうです。
ということは、水爆ではニュートリノは発生しますが、原爆では発生「しない」ようです。
そして私が知りたかったのは、「広島・長崎に落ちた『原爆』でニュートリノは発生したのか?」でした。
どうやら、発生は「しなかった」ようですね・・・。
言い忘れました。
>>7373 さん、レス、ありがとうございました。
>>747 p+p→d+e^++νe
は核融合の素過程のひとつです
>>750 定常じゃなくてもいいような
導線のインダクタンスとか言い始めたら別だけど
758 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/13 11:09 ID:V8MHVB6J
759 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/13 14:19 ID:DQlVEIlN
絶対零度で、分子の並進、回転、振動エネルギーはすべて0にならないんですか?
100g33+s 物理とか化学の数式みたい この文章でおかしいところってどこですか?教えて下さい、物理の人。
762 :
737 :03/08/13 15:41 ID:???
>>756 フォローサンクス
やっぱ専門外の事に口出しすんのは止めた方がよさげだね
>>752 だからさはじめの質問が広島や長崎の原爆でニュートリノが出たかって話だから出たって答えたでしょ
でもそれはこの場合いわゆる核分裂反応から直接出てくるわけでは無いのよ(多分...)
この件に関する僕の書き込みはこれで最後になるかと思います
763 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/13 15:52 ID:57cT+T5h
ワームホールタイムマシンはどんな形をしているのですか? 暗い穴があってただトンネルをくぐるような感覚でOKなんでしょうか?
764 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/13 16:32 ID:FeUG5yXU
歯車の法則って知ってる? Aの歯車を100として、それに対するB歯車を20とするわけよ。 そのBの歯車には同軸でもう1個100の歯車を付けとくのよ。 こんな歯車を幾つか繋いだら5の乗数倍で加速する歯車ができる?! すごい機械できるかな?
>>764 マジレスするのも馬鹿らしいが、
歯数20の歯車と同軸の歯数100の歯車になにかを噛ませたときに、
それをまわすのに必要な力は、
もとの歯車に直接噛ませたときに必要な力と同じ。
>>765 歯車をまわす力ではなく
歯車のまわる速度は加速して逝くか?というお話です。
>>766 負荷をかけないで、かつ歯車の重さや軸の抵抗を無視すれば、
どんどん繋げてけば回転は速くなるだろうよ。
でも負荷をかけない状態で回転だけ速くなって何の意味がある?
>>764 実質的には絶対不可能だろうが、もし、その歯車をまわせたら
光を超える装置になるかもね。
>>764 ←単なるロマンチストとみなせば納得できる。
>>769 >光を超える装置になるかもね。
理論的に不可能。
アフォだろ
アフォです
アフォ=アホ?と釣ってみる
775 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/13 17:45 ID:wJo5k7sd
チェレンコフ放射に期待
776 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/13 17:48 ID:xa2MkHWz
来期のシェフチェンコに期待
サカネタやめれ
シェフチェンコ放出に期待
チェレンコフ放射に期待 シェフチェンコ放出に期待
781 :
最近電気いじりはじめた :03/08/13 20:19 ID:qsamKaLY
今日東急ハンズへ行ったら「リレー」っていうのが ありました。具体的にこれは何をするパーツなので しょうか?あと「トランジスタ」っていうのも何をする ものなのか教えてください。 トランジスタはぐぐったら波長の増幅器みたいな 感じで説明されていたのですが、以前買った 「初心者用LED工作キット」に使われていたのですが なんの波長をどのように変換しているのかわかりませんでした。 おばかさんにもわかるようにご教授ください。 よろしくお願いします。
>>781 リレーはスイッチ
トランジスタは増幅とかスイッチとかいろいろ
358 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:03/08/13 06:45 ID:PGAsQdrc あこうしみ あこうしみってなんですか?
784 :
781最近電気いじりはじめた :03/08/13 22:52 ID:qsamKaLY
回答ありがとうございます。 リレーはスイッチっていうのは、色々な接続を切り替える ということでしょうか? 例えばカー用品店に売っているホーン用リレーというのは 具体的にどのような役割を担っているのでしょうか? トランジスタに関しても具体的に何を増幅しているのかが よくわからないのです。 どこかわかりやすい解説のあるサイトなどもあったら 教えてください。 「トランジスタってなに?」とか「リレーって?」で ぐぐっても抽象的な説明ばかりでぴんときません。 質問ばかりですみませんがアドバイスくださいませ。
>>784 トランジスタが増幅してるのは電圧とか電流とか場合によってというか使い方によってこのどっちかだ
リレーってのはトランジスタなんかよりはずっと簡単なもので電気仕掛けでオンオフできるスイッチって事ね
786 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 02:36 ID:Xn3LK7jV
788 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 13:18 ID:ZjgkA7bV
宇宙から地球をみて一点の場所に留まっているには人工衛星は何にも動く必要は ないと思うんですが ヘリコプターなどが留まっているには地球の自転と逆方向に自転と同じスピードで 動いていなくてはならないのはなぜですか?
>>788 何に対して留まっているのかはっきりしる
ヘリコプターだって宇宙に出れば何にもしないでも一点に留まってるだろうさ
791 :
788 :03/08/14 13:43 ID:ZjgkA7bV
>>790 では宇宙と地球では何が違うんですか。重力ですか? 重力が地球の自転方向に引っ張ってるんですか?
だから何に対して留まっているのかはっきりしる
>>791 まず、789に書いてあることを考えてみ。
ちなみに宇宙だから重力が働かないってことはないよ。
大きさは違うだろうけど
794 :
788 :03/08/14 14:04 ID:ZjgkA7bV
>>790 宇宙と地球とでは何が違うんですか?重力ですか?
重力が自転方向に引っ張ってるんですか?
(・∀・)
796 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 14:09 ID:ZjgkA7bV
間違えて2回書き込んでしまいました。
>>792 どういう風に言ったらいいか解らないですけど、
「宇宙から地球をみている観測者に対して留まってる」って言い方でいいのかな?
>>796 地球は自転だけじゃなくて公転もしてるから
人工衛星だって地球の公転に伴って運動している
798 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 14:58 ID:ZjgkA7bV
では、「地球の公転に対して留まっている観測者」に対して留まっている 人工衛星は慣性の法則(?)で留まっているのに対して、 空中に浮かんでいるヘリコプターは反動力を使わないと留まっていられないのはなぜですか? これで大丈夫かな?
>>798 ヘリコプターはもともとは地面から飛び出したんだろう。
地面にいる間は地球の自転に伴って運動しているから
飛び出したあともその慣性で自転に沿った運動を続ける。
800 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 15:30 ID:ZjgkA7bV
>>799 人工衛星も、元々は地面から飛び出したのではないんですか?
801 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 15:31 ID:fHFBcHaI
>>800 飛び出したあとロケット噴射して望みの運動状態にもっていく
人工衛星も留まってないと思うが
804 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 15:53 ID:ZjgkA7bV
ヘリコプターはなぜロケット噴射して望みの運動状態にもっていく ことができないのですか。
806 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 15:56 ID:ZjgkA7bV
>>803 じゃあ結局人工衛星は、「ひまわり」のような静止衛星になるのですか?
>>806 静止衛星はちょうど1日で1回公転しているので「地上から見れば」
静止して見える、というだけ。
トンデモ厨房のお相手御苦労さまでし
809 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 16:18 ID:DnDSnYGJ
街行くセーラー服の少女を見て『ムラムラ』っとしたことはありませんか?
パンティーが見えそうな位に短いスカート、ムチムチした足にルーズソックス。
私自身も大のセーラーフェチなんです。
そんな欲望を満たしてくれる動画だけを徹底的に集めました。
無料ムービーを観てください。
http://www.pinkschool.com/
810 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 16:21 ID:ZjgkA7bV
>>807 それは知っています。
>>805 ロケットエンジンがついていれば人工衛星のようになれるのですか?
>>806 望みの運動状態にもっていけるって言ってるだろうが。
自転と同じ速さにして静止衛星にもできるし、
おまいの言う「留まった」状態にして
地球上からは24時間に一回地球を回るように見えるようにすることもできる。
業者の前フリも長くなって参りますタ。 最近踏むやつがいないんだろ?(W
>>810 できるだろうよ
中の人は大変だろうがw
>>810 もう一度言う。何に対して留まっているのかはっきりしろ
静止衛星は地上から見て静止して見える状態をもって「留まった」状態と
しているのに、ヘリコプターは外から見て静止して見える(地上から見たら
1日1回転する)状態をもって「留まった」状態と言っている。全然違う
状態なのに、同じように「留まった」と表現して混乱しているだけ
815 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 16:42 ID:ZjgkA7bV
>>811 解ってますよ。自分の文の書き方が悪いんだろうけどうまく言いたいことがつたわらないんですよね。
>>813 じゃあ大気中の中にいて俺の言う「留まった」状態にすれば半日で地球の裏側にいけるのですか?
>>815 >じゃあ大気中の中にいて俺の言う「留まった」状態にすれば半日で地球の裏側にいけるのですか?
そだよ。何か不思議なことでも?
>>814 >静止衛星は地上から見て静止して見える状態をもって「留まった」状態としている
そんなことどこにも書いてないぞ。
確かに810は説明が極悪だが、おまいも読みがまちがってる。
818 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 16:48 ID:PEQd+M3o
電気容量CとC/2のコンデンサーを二つつないだ回路があって、CのほうにはCVの電気量が蓄えられています。 このときの静電エネルギーは合計0+1/2CV^2。 時間がたつと、静電エネルギーは1/3CV^2。 何でエネルギー減ってるのでしょうか? どこで消費されたんですか?
>>817 読み方がわかっているなら、奴が何をもって人工衛星の静止と称しているのか
解説してほしい。ヘリコプターと同じ状態を指しているなら人工衛星には
なりえんし、静止衛星のことでもないとするなら漏れにはさっぱりわからん。
820 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 16:49 ID:PEQd+M3o
>>818 問題では、Cのほうを充電してから、スイッチを切り替えるという設定でしたが、
かってに変えました。
同じことだと思いますが一応。
どなたか教えて下さい。
>>818 >どこで消費されたんですか?
ジュール熱
822 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 16:55 ID:PEQd+M3o
>>821 抵抗はない設定なのですが。
導線については何もかかれてませんが、普通受験用の問題では抵抗無しですよね?
そう言えば、静止衛星も年間で見ると南北に上下して見えるのかね?
>>822 とりあえず抵抗をRとして問題を解いて、R→0としてみよう
826 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 17:11 ID:PEQd+M3o
>>824 抵抗無しだと、
電荷保存よりQ1+Q2=CV
電圧が等しいのでQ1/C=Q2/(C/2)として解けたのですが、
抵抗ありだと電荷保存も成り立たないし、
どう解けば良いのか分かりません。
827 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 17:11 ID:ZjgkA7bV
>>816 でも「留まった」状態にしておくにはヘリには反動力が必要で
人工衛星には必要ないんですよね。ヘリもロケットエンジン使えば
人工衛星のようになれると言ってましたが矛盾していないですか?
>>827 >人工衛星には必要ないんですよね
必要だし、そもそもそういう意味で「留まった」状態のものを人工衛星とは言わない。
>>827 どうしても「留まった」ってのが二通りの意味になってるね。
その矛盾の原因は、君の思考の杜撰さだよ。
>>827 人工衛星を君の言う「留まった」状態にしておくには、
人工衛星が地球の周りを回る運動と、地球の公転とが
ちょうどキャンセルするような軌道に乗せなきゃいけない。
そういう軌道は大気圏内には(おそらく)ない。
ヘリでもロケットエンジンでその軌道に乗せてやれば
「留まった」状態になる、ということ。
831 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 17:22 ID:PEQd+M3o
>>826 エネルギー保存から
(1/2)CV^2=RI^2+Q1^2/2C+Q2^2/(2*(2/C)).
最終的にはこっちでも電圧は等しいので、Q1/C=Q2/(C/2)。
ここまではできました。(間違ってるかもしれませんが)
832 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 17:23 ID:PEQd+M3o
>>831 さっきからですが、容量Cのコンデンサの電気量をQ1、C/2のをQ2としてます。
どなたか教えて下さい。
833 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 17:24 ID:PEQd+M3o
>>831 (1/2)CV^2=RI^2+Q1^2/2C+Q2^2/(2*(C/2)).
でした。最後のところが2/Cとなっているのは誤りです。
連続カキコすみません。
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 17:25 ID:ZjgkA7bV
そうなんですか。人工衛星は慣性で動いていたのではなかったんですね。 燃料がなくなったら、地球の自転の方向、スピードと一緒になってしまうんですね。
>>834 ちげーよ。
望みの軌道に乗せたらあとは慣性。
その軌道に乗せるまでに燃料がいるの。
>>834 ここにきて、君が静止衛星をどんなものだと思ってたのか
さっぱりわからなくなってしまった。
とりあえずな、なってしまうんじゃなくて、最終的に地球の自転に
一致するようにちゃんと計算されてる。角度とか。
837 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 17:31 ID:ZjgkA7bV
>>830 そういう軌道は大気圏内には(おそらく)ない。
それがなぜなのか?その理由が最初っから聞きたかったんですよね。
>>837 大気圏外にもない。エンジン噴射することなしに、人工衛星を
君の言う「留まった」状態にすることはできない。
結局、人工衛星もエンジン噴射が必要だし、ヘリも反動力がいる。
何も矛盾は無い
839 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 17:38 ID:PEQd+M3o
>>831-833 でR→0として計算すると、
Q2=6^(-1/2)CVとなっていまいました。
>>826 から計算すると、Q2=(1/3)CVとなります。
もう何がなんだか・・・
助けてください。
>>837 いや、とてもそんな疑問には見えなかったんだが…
釣りなんだろか…
とりあえず、人工衛星がなぜ落ちてこないのか、ってのを
君がどんなふうに考えてるのか、ちょっと教えてくれないか。
付け加えると、大気圏内の場合、大気は概ね1日1回転するので、 大気圏内にあるヘリを君の言う「留まった」状態にするには、その 大気の動きに逆らうための動力が余分に要る
>>838 >エンジン噴射することなしに、人工衛星を
>君の言う「留まった」状態にすることはできない。
まじ?証明できる?
>>839 電荷は保存する。コンデンサの電荷の時間変化が電流になる。
つまりdQ/dt=I。
抵抗での電圧降下とコンデンサの電圧を考えてキルヒホッフを使えば、
Iに関する微分方程式になり、これを解けばIが時間の関数として得られる。
抵抗におけるジュール熱は∫[t=0〜∞] RI^2 dt で、上で得られたIの関数形を
入れて計算してみれば、Rの値によらず一定値が得られ、実はそれがコンデンサの
エネルギーの減少分に等しいことも示せる。
Rの値によらないのだからR→0でも結果は同じ。頑張ってね
844 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 18:01 ID:ZjgkA7bV
自分の勘違いに気づきました。 俺の言う「留まった」状態にすると重力で落ちて来ちゃうんですね。 エンジン噴射して「留まった」状態にするということは人工衛星の尻 の方を地球に向けるということですね。
>>842 噴射しなきゃ地球に落ちちゃう。
まぁ、太陽の周りの公転まで考慮するなら、地球の周りを1年で公転する軌道に
逆周りに乗せればいいような気もするけど、太陽からの重力も働くので、
おそらく「留まり」続けることはできない。
>>838 太陽・地球・人工衛星の3体系のラグランジュポイントを探せばいいんじゃないの?
それが大気圏内にあるかどうかは計算しなきゃわからないけど、少なくとも大気圏外にはある。
また大気圏内にあったとしても、
>>841 の理由から実際にはその軌道には乗せられない。
>>846 太陽の中心で1年に1回自転する座標系で見て静止、ならそれでよい
845では外の恒星系から見て静止、を想定してました。
844にたどり着くまでに50レスも費さねばならなかったとは。皆さん乙彼
>>847 >845では外の恒星系から見て静止、を想定してました。
ウソだ。
「地球の周りを1年で公転する軌道に逆周りに乗せ」るってのは
ラグランジュポイントに乗せるってのとほとんど同じだ。
変な誤魔化ししなさんな。
>>849 >地球の周りを1年で公転する軌道に逆周りに乗せ」るってのは
>ラグランジュポイントに乗せるってのとほとんど同じだ。
違うよ。ラグランジュポイントに乗せた場合、衛星は太陽の周りを
公転するわけだから、地球の周り公転するのとは明らかに異なる。
また、ラグランジュポイントに乗せた場合、太陽から見て地球と
衛星のなす角は一定だけど、地球の周りを1年で公転する軌道に
逆周りに乗せる場合はそうはならない。
ウソだ、誤魔化しだ、とまで罵られて黙っていろと?
853 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 19:32 ID:TlS32Jsp
>>852 そう.まだ,あなたがケツの穴が小さいってこと.
それか結構な権力主義者か,自分より出来ない奴の上に居たがる輩か.
まあ,良く分からないからそういっていると思って大目に見てやれよ.
それか,それとなく正解に導いてやるくらいの懐の大きさがないとな.
なんとなく849=851=853のヨカンがするが、まあいいや。
>それとなく正解に導いてやるくらいの懐の大きさがないとな.
だから
>>850 で正解に導いてるやんけ。何が不満なの? ボクちゃん?
で、正解に導いたら権力主義? どないせぇっちゅうねん
てか850ははじめから正解にたどり着いてないじゃん。 結局最後まで「留まる」の意味わかってない。
>>856 >結局最後まで「留まる」の意味わかってない。
それはもともとの質問者にしかわからないから、推測して答えるしかない。
漏れは外の恒星系から見て静止と解釈して答えたし、846は太陽の中心で
1年に1回自転する座標系で見て静止という立場なら正しいと同意した。
何が不満なの?
858 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 20:04 ID:qIkEPYqb
質量ってなに?
静止衛星→同期衛星
質量:動かしにくさ、止めにくさ 重力場に対する荷量 エネルギーの形態の一つ
861 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 20:38 ID:l+YRCAVY
いいえ、バイナリー
863 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 22:31 ID:qIkEPYqb
エネルギーってなに?
864 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 22:40 ID:PBbncBJu
閉鎖系で普遍的に保存される最も基本的な物理量なんだってさ。
865 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/15 04:37 ID:Zjd79YYL
電磁気学なんだけど 外部電場Eがかかっている十分広い誘電体の中に、 外部電場に垂直に円筒形の空洞をあけると 空洞表面に分極電荷あらわれて、空洞の外から見ると その空洞は外部電場と逆向きの双極子モーメントとして 見ることができるらしいんだけど、その値の求め方がわからん。 分極ベクトルの絶対値はρ/2ε(ρ分極電荷密度、ε誘電率) になるのはわかるんだけど。誰かたすけてください
866 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/15 05:11 ID:Zjd79YYL
>>818 なんだけど、
ジュール熱ってVIで与えられるよな。
まず銅線に抵抗があったとして、その単位堆積あたりの抵抗(抵抗率)をρ
とおく。したら導電率σってのがρの逆数で定まる。
ρは電流の流れにくさ、σはその反対を表すパラメータみたいなもんやと思う。
いま充電されたコンデンサーと空のコンデンサーを繋いだ瞬間を考えると、
その電位差はVだから、それらを繋ぐ銅線の長さをLとすると
平面コンデンサー間の電場を求めるかんじで、銅線内の電場E=V/L(@)となる。
この問題の場合、電流ってのはもともと負の電荷をもつ電子がその銅線内の電場
によって移動することで発生する。(ドリフト電流)
銅線の断面積を1とすれば、上の導電率σを用いて、I=σEとして
電流が表される。これと上の@式からVI=σLE^2=σV^2/Lとなる。
これがジュール熱になる。さらに抵抗Rは抵抗率ρに銅線の距離をかけて、
その断面積で割ったものだからR=ρL=L/σ。これを上のんに代入すれば
VI=V^2/Rとなる。これはみたことあるっしょ。
んで本題なんだが、抵抗0ってことは抵抗率0ってことだから上の式から
I=∞ってことになる。すなわち2つのコンデンサー間には∞の電流が一瞬で流れる。
逆にゆうたらコンデンサー間の電位差Vは一瞬で0になる。
これから移動した電荷量は収束して、VIも一定値に収束することが知られる。
だから銅線の抵抗に関係なくジュール熱は発生するんやと思う。
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/15 08:22 ID:kgdRFPNP
エネルギーって有限なの? 最小単位は?
868 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/15 12:14 ID:XeCarHEW
>>855 だから,
>正解に導いたら権力主義? どないせぇっちゅうねん
なんて言っているから、幼稚ッちというかよくいる
「何時何分何秒かいってみろ〜」とかゆう奴に見られる
症状.
>>868 粘着うぜぇ
>「何時何分何秒かいってみろ〜」とかゆう奴
そういう無理難題を押しつけてるのは853だろ。よく嫁
正解に導いてやるくらいの懐の大きさを持てと言っときながら、
正解に導いた香具師を権力主義者呼ばわりしてる
ここで言う「正解」とは「留まるの意味は何か」じゃなくて
「849は何がわかっていないか」だからね。念のため。
870 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/15 21:00 ID:JcTzg0qV
質問します。 常泉 浩志博士のT理論に対する一般的な評価はどうなんですか?
871 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/15 21:02 ID:5oQbFEfY
理系全般板が見れないのは何で?
>>870 とっくの昔にとんでもの烙印を押されてます。
それに博士なんかじゃないと思う。あんな非論理的な香具師が
学位を取れるとは思えない。
873 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/15 21:29 ID:JcTzg0qV
>>872 サンクス。水星の近日点移動について調べてたらイキナリT理論とか出て来て、聞いた事無いなーと思ったもので…(w
色物物理学者列伝とかに載ってるかなぁ…(w
875 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/16 14:08 ID:s+Xdmw0V
質問であります。 デコピンの速度はおよそ毎秒何mでしょうか。また、宇宙空間では1gの物体が 分厚いコンクリートに穴をあけるといいますが、人のおでこに穴をあけるには 毎秒何mのデコピン速度が必要になりますでしょうか。
>>875 仮にでこピンでおでこに穴を開けれたとしたら指が壊れる。
>毎秒何m
何m毎秒しょうが。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1058878284/ あのぅ…どなたか↑のスレのトンデモ君をどうにかできないでしょうか…
かいつまんで内容を説明すると
「競争馬は他の馬と比べなくても、その個体が得意な距離がある」
と持論を持って周囲を混乱させ続けてます。
反論のための反論を繰り返して、俺持論をどんどん出し
「確率とは絶対的な値である」という謎の持論も出てきました…
ここ数日絶好調なのか電波量が増えて
もはや私には彼が何を言ってるのかサッパリわかりません…
助けてください
他スレのケンカを引っ張って来るのはやめて欲しい
そいつと遊ぶスレだろ?
そいつで遊ぶスレだろ?
882 :
お気に入り集 ☆http://beauty.h.fc2.com/ :03/08/16 20:16 ID:U9e8H6iv
電気力線→でんき"りき"せん 磁力線→じ"りょく"せん 「力」の読み方の違いに意味(由来)はあるの?
>>883 磁力→じ"りょく"
からの由来ってのはあるだろうな。
電気力、電気力管 どちらも"りょく"なのに電気力線だけ違うのが気になって仕方ない
今日高校の物理の授業で 全ての天体において半径の立方と公転周期の平方の比は一定であるということをならったのですが、それに関連して 原子番号nの原子はne+の原子核のまわりをe-の電子がまわっているから クーロン力と遠心力の力のつりあいで kne^2/r^2=mv^2/r ⇔v=(kne^2)/(mr) T=(2πr)/vより T=2π√((mr^3)/(kne^2)) 平方してn(T^2/r^3)=(mr^3)/(ke^2) ∴電子の公転周期の平方を電子の軌道半径の立方で割ったものを原子番号倍すれば一定値を取る ことを考えたたのですが、本当ですか?
>>886 嘘。
古典レベルでの理解と思うが、「回っている」軌道が一定ではないし「回っている」というのは不適切。
大学行けばわかる。
>>886 古典レベルでも間違い。太陽の周りを回っている惑星の公転周期の平方と
軌道半径の立方の比を、シリウスの周りを回っている惑星のそれと比較
してるようなもの
889 :
886 :03/08/16 22:39 ID:???
なるほど、勉強になります 自分で事象を導けたと一人喜んでたのですがw けど電子と惑星の与えられる式の形が似てるってのはかなり興味ありです、偶然か必然か 例えば万有引力のGMm/R^2とクーロン力のkQq/r^2とか 独り言のレスすいません
>>889 それは古典だから必然。
電子については、確率・統計の概念が大学では入ってくる→統計力学
数学ちゃんとやっとけ。
891 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/17 01:23 ID:RCmtQAYP
>>886 あながち全くの嘘でもないけれど….
君の”式自体”は結構良いとこついていて,そこから
大学でならう水素原子のシュレーディンガー方程式においての
厳密なエネルギー固有値が導けるんだよ.
君が行っている事は残念がら間違っているが.
892 :
厨房に負けた頭脳 :03/08/17 14:32 ID:0/4GXtwO
飛行機の翼にかかる揚力Lは 揚力L=−密度ρ×無限遠方の流体速度U×循環Γ と聞きました。 循環Γって何ですか?
893 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/17 16:46 ID:gR0Uumlu
>>892 流体力学での循環Γってのは,数学で言う処でのストークスの定理の表現で,
物理的には流体中に,仮想的に閉曲線Cを取った時,どの位その閉曲線Cに
沿って流体(の流れ)が巻き付いてくるか?という量です.つまり,どれ位
流体が”循環的”か?もしくは”回転的”様相を見せるか?を示す量です.
閉曲線Cに沿ってだから,
(循環Γ)=(流体のベクトル場Vの閉曲線Cに沿った成分の平均値)×
(閉曲線Cの長さ)
もっと,厳密に数学表現すると,流体の流れのベクトル場Vを考えた時に,
閉曲C線上の微小線素ベクトルdlを用いて,閉曲線Cに沿ったベクトル場V
の量dl・Vを閉曲線Cに沿って足し合わせたものがΓ.よって,
(循環Γ)= 点C V・dl
この量が,流体の全体において保存される様な流体(の流れのベクトル場)も
あるわけです.流体の全体において”循環”が保存されるって事は,特別な
事なんですけれどね.どんなところで仮想的な閉曲線Cをとって循環Γを
計算しても同じなんですから.
894 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/17 16:48 ID:gR0Uumlu
循環Γの式が,ストークスの定理から,Cが囲む閉曲面Dとして, (循環Γ)= 点C V・dl=∫_D (∇×V)・dS で, (ベクトルω)=∇×V と書けて,それが (ベクトルω)の大きさ=一定定数 であれば,(ベクトルω)=|ω|・(ベクトルn),dS=|dS|・(ベクトルn) (循環Γ)=∫_D |ω|n・|dS|n=|ω|*(面積D)=一定定数 となって,それを”ケルビンの定理”といいます.
895 :
892 :03/08/17 20:00 ID:0/4GXtwO
レスありがとうございます。 まだまだ分からない所がたくさんありますが 教えて君になってしまうので また調べて分からなかったら書き込みます(^^
896 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/18 12:37 ID:Xbv6xus9
後期から量子力学を勉強するのですが、休み中何を 勉強しといたほうがいいですか? 応用解析、線形代数、波動論などでしょうか? それと、いい参考書教えてください。
897 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/18 17:36 ID:0xZfXkFF
温度が上がると分子・原子の速度が上がるのですよね。 そしたら温度を極端に上げて分子・原子の速度が光速をこえることは 理論的にはあり得るんでしょうか?
899 :
897 :03/08/18 17:42 ID:0xZfXkFF
901 :
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!!!!!!!!! :03/08/18 17:49 ID:P/kiJPxt
科学者よ、恥を知れ!!! ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった! 科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。 そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ! また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、 貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。 ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。 ビッグバン宇宙論とは、 「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。 この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。 ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。 『無』は科学的に証明できるものではなく、 そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。 ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に 浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の 世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に) そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによるイラク戦争なのだ。 ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。 そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。 科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。 そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。 人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、新しい時代に進んでいかなければならないのだ。 ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。 そのことを科学者は重く受けとめるべきである。 さよならビッグバン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
902 :
897 :03/08/18 17:56 ID:0xZfXkFF
>>898 じゃあそれでは温度には上げられる限度があるんですか?
温度はいくらでもあげれて限度がないと覚えましたから。
>>902 >じゃあそれでは温度には上げられる限度があるんですか?
いいえ。速度が光速に近付けばエネルギーは無限に上昇します。
温度を決めるのは速度ではなくエネルギーのほうなので
温度は無限に上昇します。
904 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/20 16:45 ID:Nq9d28pI
像 凸レンズ A B /\ ∩ / \ | | /__ __\ | | (焦点) __ |_|_________| O|_____F_________ | | | | .| | ∪ 凸レンズで像が収束する実像を調べる時に、A→B→FとA→Oの交点を考えると思いますが質問です。 A→B→Fとレンズごしの光の道筋の意味はわかるのですが、 _ △_∩\_ ∪ ̄\ A→Oの直線を引く意味がわかりません。 △\∩_  ̄∪\ どうしてレンズの中心を通る線を引くのですか?
>>904 Aから発する光の軌跡が1点に収束する点を知りたいわけだから、
Aから出てレンズを通る光の軌跡が2本わかれば、
それらの交点として、収束する点を求めることができる。
だから、別にABFとAOじゃなくても、Aから発する光の軌跡ならどれでもいい。
単に、一番わかりやすい軌跡がABFとAOだからそれを使うだけ。
906 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/20 17:03 ID:Nq9d28pI
>>905 にょー・
凸レンズの中心はタダのガラス板だから、光の道筋はまっすぐ入るのか。
わかりますた!!どもです!!
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/20 17:28 ID:Nq9d28pI
A B
/\ ∩
/ \ | |
/__ __\ | | (焦点)
__ |_|____F'.____| O|_____F_________
| |
| |
.| |
∪
:C - -- D
:
>>905 あ、ほんとだ。
焦点の線対称点F’を使って、A→F'→C→Dとの交線でも良いのか。
俺馬鹿だなあ。
908 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/20 18:21 ID:xDddrmmz
宇宙ってどうやってできたの? 誰が作ったの? 宇宙ってどれくらい広いの? 宇宙の果てには何かあるの? 地球の周りには宇宙があるけど、宇宙の周りには何があるの??
909 :
十二使鳥 :03/08/20 18:54 ID:/X+0iUqV
>>900 相対論なんて糞じゃん。糞勉強させてどうするの?
>>909 理解もできないのに糞だってよくわかるねプ
911 :
十二使鳥 :03/08/20 19:28 ID:/X+0iUqV
ああ理解する気もないね。俺ぁ物理やじゃないし。 ただ相対論が糞だということはわかるんだな。
>911 僕にもあなたの頭が糞だと言うことが分かります。
これほど見事な負け犬の遠吠えも珍しいな
構って君じゃん
915 :
十二使鳥 :03/08/20 19:35 ID:/X+0iUqV
面倒くさいからコピペ3連発。 速度というのは時間や長さ重さといったものと比べると人的要素の強い量と いえます。計算をしなければ値がでなかったり、ものさしとスピードガンとを 比べても分かると思います。 さて、光速(熱速)ですが。実は光速には速度はありません。 光速=無 音波=振動 水波=上下動 上記を見れば分かると思いますが波(光も波とされている)には速度の値に 相当する空間位置の移動というものが無いのです。例えば音速が秒速350mと すると、何が秒速350mもの速さで移動するのか考えてみればわかると思い ます。音を伝えるのは空気ですが、空気が秒速350mで移動してるのではな いのです。ましてや光となると、媒介するものすら無いのですから速度の概 念がまったく当てはまらないのです。
916 :
十二使鳥 :03/08/20 19:35 ID:/X+0iUqV
次に光速というものには相対性がありません。光速=約30万q/sという値で すが、これは分数のプロセスを持った部分的な値なのです。値というものは 一点(個体)基準の整数と、全体(気)基準の分数があるのですが、光速の場 合は全体基準の値より成り立っているのです。 光(熱)は水面にできる波紋と似たようなものです。波紋というものは全体に 広がります。一昔前、地球の裏側のチリで起きた津波が日本にきたこともあ ります。TVで糸電話はどこまできこえるのか?という疑問に答えるべく実験 をやったのを見ましたが、それに対し専門家は「せいぜい2、30m位だろう」と 答えましたが確か7/800までいって糸が切れこれが記録となりました。 気の遠くなるような何万光年という所からでも光は届くのですが、もともと伝 達というものは全体に広がるものなのです。光の速さを測る実験ではよくもこ んな方法を考えたものだと関心しましたが、この実験ではレーザーが使われ ています。一見、レーザーは集中的なもので全体とは無縁に感じますが、垂 直方向からも線状に見えます。しかしその見えること自体が垂直方向への広 がりをも示しているのです。
917 :
十二使鳥 :03/08/20 19:36 ID:/X+0iUqV
変化(光)ははるか遠くの物にも変化(光)をもたらします。さて光速=約30万 q/sという値ですが、これは全体に広がる伝達時間(分母の数値は不確定) を1秒で区切ったというもので、簡単にいってしまえば先程も述べましたが全 体基準の分数です。速度も分数の数式で表せますが、その値は一点(0)基 準の整数になります。時間は時間で等分できても、距離は時間では等分でき ないのです。一個のリンゴは5秒という単位で区切ることはできません。 速度(整数)でしたら確かに相対性はありますが分数には相対性はありませ ん。しいていえば分数の性質は一定です。ものさしの目盛りが一定でなかっ たら困ります。相対性理論というのは光速を速度だとし、一定の値を示す光 速に対し、速度は相対的であるはずだとして理論を展開していったものなの です。アインシュタインの出した数式というものは理論により成り立ったもの ではなく、観測結果より導き出されたものです。重力レンズも観測が先ですし、 (水星の近日点移動)アインシュタイン自ら認めた一般相対性理論に宇宙項 を付け加えたことからしても明らかです(観測後宇宙項ははずされた) 光は粒子でその粒子は秒速30万qで飛ぶだぁ?飛ぶわけねぇだろドアホ! 空間が曲がる?なんのこっちゃ。
透明あぼーんしますた
まだ夏厨の季節は続いてたのか
暑さが戻ってきたらバカも沸いてきた
921 :
十二使鳥 :03/08/20 20:29 ID:/X+0iUqV
一生懸命考えて糞(相対論)を理解したようだが。それは考えても崩せねぇぞ。
>>920 のように負け犬の遠吠えになるのが関の山だ。
今日は疲れた。寝る。
バカでも疲れたり眠くなったりするんだね。
考えるまでもなく、十二使鳥は糞
>921 脳みそを使わないで生きていくって楽そうでいいね。
相手にすると喜びますよ
926 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/20 23:34 ID:MJFU1ZmD
十二使鳥でググッてみたら電波な人だということが分かった。
ググるまでもない
マルチポスト失礼します。 熱的死 エントロピー この言葉の意味を教えて頂けないでしょうか? 言語板で聞いたところ「物理板で聞いた方が良い」との 返答を頂きましたので、こちらに失礼させて頂きます。 当方、全く物理に関する知識がありませんので、何となく イメージだけでも理解できればと思うのですが・・。 どうか、よろしくお願いします。
929 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/21 15:04 ID:Je8Tgve0
´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
http://www.gals-cafe.tv ´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
夏なのにカノジョがいなくてこまってるそこのアナタ!
同じくカレシのいないなつきちゃんに会いにこないっ?
一週間の間、10分間はカクジツにさんごはあなたのもの♪
え?それ以上?それはぁ・・・えへっ(≧▽≦)~~*
アナタがなつきにもっと会いたくなってくれたら、かな☆
ここで待ってるから、必ず来てね!来てくれないなら…おしかけちゃうぞ♪
´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
http://www.gals-cafe.tv ´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
>>928 エントロピーはちょっと幅が広い言葉なので、
その言葉が出てきた前後のコンテキストがわかれば、適切な説明をもらえると思うよ。
931 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/21 17:18 ID:Xtqm0s0m
それぞれ±qの電荷を与えた円盤を正対させたコンデンサで、 時刻t=0に中心を針金でつないで放電させます。 針金の抵抗は大きく放電中も円盤の電荷分布は一様だとします。 自己インダクタンスも考えません。 このとき、極板間の磁場はどうなるでしょうか? というか、演習大学院入試 物理U(姫野著)の5.6です。 計算したら、変位電流が逆に流れて、磁場は0になってしまたんですが。 解答には針金でつながっているから変位電流は0とかいてあります。 ???
932 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/21 22:01 ID:Pa6w+sl/
たのも〜〜〜〜〜〜〜〜。 基本的な質問ですみませんが、解答を見ても納得がいかなかったので、 皆様の「解答」をお願いします。 地上で重さwの物体を、加速度aで上昇しているエレベーターの中で 「はかり」を使って重さを量ったら、メモリはどれを指すか? という問題で、答えはw(1+a/g)(gは重力加速度)になっています。 解説をきぼんします。
>>932 何が納得いかんのだ?それがわからんことには解説しても
二度手間踏むだけじゃ。
934 :
932 :03/08/21 22:07 ID:Pa6w+sl/
あ・・・今分かった。 地上での「重さ」がwと言う事は、ニュートンの力学方程式から、 物体の質量×重力加速度=w なので、物体の質量はw/g。 よってエレベーター内でその物体に掛かる加速度は下向きに「a+g」なので、 エレベーター内での物体の「重さ」はw/g×(a+g)=w(1+a/g) でしゅね??? 違います???????
935 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/22 00:59 ID:/NoXMhxX
物理学と物理工学ってどう違うんですか? 大学出た後とか大きく変わってきたりするんですか?
物理工学っつーのが何かはわからんが、理学部と工学部なら大きく変わるぞ。
質問です… 超対称性粒子ってありますよね。 あれの性質はやっぱり、それぞれの「相棒」の粒子と よく似ていると 予想されるのでしょうか。 それとも全然違う? あるいは「実際に発見されるまで分からない」とかなんでしょうか? 質量がすごく大きいだろうってのは知っているのですが…。 答えていただけると幸いです。
>>937 基本的には粒子反粒子のように、ほとんどの物理量はひとしいはず。
スピンと、対称性の自発的破れに起因した質量項だけが違うという理解なのだが
教えてエロい人。
ヘリウムの膨張率は、どれくらいですか? お願いします。
>>939 理科年表でも引け
あるいは理想気体で近似すれ
941 :
939 :03/08/25 21:49 ID:???
>>940 さん
はい。
でも、理科年表は持ってないし
>あるいは理想気体で近似すれ
と言われても 物理を学んでないのです。
ひょっとしたら 宇宙関係でわかるかな?と思い質問してみたのです。
お手間かけました。
>>941 単原子分子で、球形に近いし電気的にも中性なので、理想気体と見なしていいんでない?
944 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/26 00:57 ID:nn4YmTC6
この板でよいのかどうかすらも分からないのですが、よろしければお教え下さい 1000J/m^2という紫外線UVBの量が、どの程度のものなのか分からないのです。 真夏の日差しの中の紫外線のうちのUVBのエネルギーは 数千マイクロW/cm^2と聞いたのですが、これは大体正しいですか? これが大体正しいものとして、 仮に5000マイクロW/cm^2の日差しの下に人がいるとして、 5000マイクロW/cm^2 =5mW/cm^2 =500mW/m^2 =0.5W/m^2となり、 ここに30分ぐらい(2000秒)いたら、 0.5*2000W*sec/m^2=1000J/m^2 ということになるのかなと思ったのですが、 これで合ってますでしょうか?
945 :
944 :03/08/26 01:00 ID:nn4YmTC6
訂正します 5000マイクロW/cm^2 =5mW/cm^2 =50000mW/m^2 =50W/m^2となり、 ここに20秒いたら、 50*20W*sec/m^2=1000J/m^2 ということになるのかなと思ったのですが、 これで合ってますでしょうか?
946 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/26 02:58 ID:AsIWbtvf
はじめまして 教えてください いわゆる量子力学の多世界解釈というのは 物理学をやってる人のうちでどの位の割合の方が 支持されているのでしょう?
947 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/26 03:37 ID:ag2th0np
948 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/26 05:07 ID:bWFGeCva
949 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/26 13:50 ID:wkaGJ7AH
電磁気力で物を動かせると聞いたのですが どのような原理なのでしょうか? 手を使わずに物を動かすことは可能なのでしょうか?
950 :
コギャルとカリスマH :03/08/26 13:51 ID:dSBlABan
>>949 足に磁石を括り付けて鉄鍋に近付ければ?
>>949 小学校で電磁石とか作ったことないのでしょうか
>手を使わずに物を動かすことは可能なのでしょうか? 息吹きかければ?
954 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/26 15:10 ID:u6GsKzBs
>手を使わずに物を動かすことは可能なのでしょうか? 蹴れ
955 :
949 :03/08/26 15:14 ID:wkaGJ7AH
>>952 電磁石で試してみたのですが、
磁力が弱く思ったように動きませんでした・・・
500g程度の物を30cm程離れたところから
電気を流したときのみ瞬間的にくっつけたいのですが・・・
958 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/26 16:42 ID:u6GsKzBs
コイルは直径3mが最大に磁力を発生させるよ。 がんがれ
959 :
939 :03/08/26 18:25 ID:???
960 :
質問です :03/08/26 21:04 ID:YU9pCPal
地球科学板には人がいない(ここもかな?)ので、 物理の方に質問させてください。 大気って何層にも境界で別れていますよね(名前が1つ1つついている)。 どうして、何層にも分かれていて安定しているんですか? ふと思ったのですが、上手く説明できません。どのたか詳しい方、 教えてくださいませんか?
961 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/26 23:43 ID:/L7KeKAS
>>960 比重的に軽いものと重いものが別れるから
>>960 理科年表見たら、大まかに温度変化で分けてるようだな。
地表からの影響、太陽からの輻射・放射線の影響が高度に
よって違ってくるから、ってとこか?
質量が各々Ma,Mbである2個の質点A,Bからなる系を考える。 2つの質点は質点間の距離rの関数であるポテンシャルV(r)による力を及ぼしあう。 外力は働いていない。 問い このポテンシャルによる力は、作用・反作用の法則を満たしていることを確かめよ。
964 :
963 :03/08/27 04:58 ID:???
どういう考え方をしたらいいのか?を教えてください。 どうかよろしくお願いします。
965 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/27 10:51 ID:60GfI5C0
>>961 、962
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
966 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/27 12:10 ID:Wi30PsXI
967 :
493 :03/08/27 12:44 ID:eMBza34D
数学板ていじめられました助けて〜
968 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/27 14:40 ID:BfrBrCGq
ビックバン以外の説にはどんな説がありますか?
969 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/27 14:47 ID:+FbLIOz+
恒星において、核融合で質量がエネルギーに変わってるって言うけど、 それは恒星の質量が少しずつ減ってるってこと? てことは宇宙全体の質量の合計は時間とともに減っていくってこと? 宇宙の膨張が、宇宙にある物質の質量の合計によっていずれ収縮に転じるかどうか決まるっていうけど、 それは恒星内部の核反応の度合いにもよって変わってくるってことですか?
前半は(たぶん)正しいが、一般相対論では重力は質量ではなくエネルギーと 運動量で決まるもので、宇宙膨張が恒星の核反応の度合で左右されることはない
971 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/27 15:36 ID:eMBza34D
不正解。
973 :
ビッグバン宇宙論は完全に間違っていた!!!宇宙は無限である!!! :03/08/27 18:50 ID:9rqUZtOF
科学者よ、恥を知れ!!! ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった! 科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。 そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想戦略なのだ! また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、 貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。 ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。 ビッグバン宇宙論とは、 「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。 この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。 ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。 『無』は文字通り、存在するものではない。だから、 『無』は科学的に証明できるものではない。 そして、『無からの誕生』も科学で証明できるものではないのだ。 だから、ビッグバン宇宙論が仮説である可能性は、0%なのだ。 ビッグバン論は完全に間違いであり、宇宙は時間も空間も無限なのである。 ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に 浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の 世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に) そして、その思想的支配の最たるものが、アメリカやイギリスによる イラク戦争なのだ。 ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。 そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。 科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。 そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。 人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、新しい時代に進んでいかなければならないのだ。 ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。 そのことを科学者は重く受けとめるべきである。 平和のために!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
物理やるなら早稲田と慶応どっちがいいですか?
975 :
963 :03/08/27 21:02 ID:aiTYXBXH
どなたか963お願いします。 エネルギー保存則、運動量保存則は用いずに導いて頂けるとうれしいです。
>>975 F=-∇Vを計算すれば終わり
計算くらいは自分でやろうね
977 :
マソコ ◆M2clACoxQA :03/08/27 21:28 ID:JlfKNKfC
ヾ(゚ω゚)ノ゛
>>965 力の大きさは、距離が同じだから等しい。向きは位置関係から逆方向。
よって作用・反作用の法則に合致する。
979 :
966 :03/08/27 23:23 ID:Wi30PsXI
966だけどここじゃだめなの?
>>979 偶力ってものの意味をもうちっと正確にわかってから質問しなおしてくれ。
ちと質問の意味が不明確だ。
洋式トイレで男がおしっこするじゃん? あのときに、しぶきが飛ぶけど、アレは水?おしっこ? 考えると夜も眠れません
982 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/28 00:31 ID:evMVBzpk
983 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/28 00:51 ID:aA/SaO71
>>972 理系全般のほうで答えておきましたが、確かにそうです。
(記念版のハードカバーになっています)
985 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/28 05:35 ID:YIXYsm+Z
>>976 >>978 ありがとうございました。
9がつの頭に試験を控えているので大変参考になりました。
986 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
03/08/28 05:38 ID:E9fUbxCg