■ちょっとした疑問はここに書いてね22■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952回答者連盟:03/07/09 15:55 ID:???
950を超えたため、新スレを作りました。
順次移行ください。

■ちょっとした疑問はここに書いてね23■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1057733284/
953ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 15:55 ID:???
>>951
観測問題まで踏み込んでなく、まさに、電子の状態と言うもののイメージを述べたまで。

とは言え、人の悩みは観測問題と一緒に伴ってしまうから>>950さんは悩むわけだが。
観測過程は各解釈に任せるとすると、その状態のイメージと言うのは明確に与えることが出来る。

その点で、完全なイメージであるとは言えない事は認めるが、物理量の同時観測不可能性
は確実であり、その点で一つの物理量の確定状態の観測は他の物理量の不確定状態の観測と
思っている。

なぜ、観測によって物理量の確定状態に移行するのかに対して、
小生は納得の行く理解を得ていないのであるが、量子力学を素直に見れば電子の状態
に対してのイメージは確定していると思われる。

と言っても、観測問題は各個人の思想に左右されるから、こうだと押し付けることはできないのだが。
954とも:03/07/09 15:59 ID:g/oXAIZg
955ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 20:26 ID:lfiprldB
質問です 今月の日経サイエンスに平行宇宙の存在が証明されたこと
が記事として載っていました。これって簡単に言うとどういう事ですか?
956ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 20:30 ID:???
書き手の暴走
957ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 20:34 ID:???
編集者が馬鹿なもんで、インチキ弦理論屋のいうことを鵜呑みに
958ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 20:37 ID:???
プレスリリースは、曲解の連続により、最終的に同業者でも(゜д゜)ハァ?なものに仕上がるのが普通
959ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 20:52 ID:DYtbda+8
>957
インチキ弦理論屋ってあの超弦理論のことですか?
超弦理論は結構有効な理論だと思ったんだけどな...

じゃあ アインシュタイン定数がよみがえるというのも怪しいのかな?
960虹の名無しき:03/07/09 20:58 ID:GeRK9VXb
有効でも魅力的でも理論は理論。実験か観測で証明されない限り(状況証拠の積み上げも許すが)、インチキと言われても仕方ない。
961ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 21:04 ID:TZgqTAAw
>>959
恐らくM理論や超ひも理論は正しい方向性でしょう。
ただ、数学がその物理の要請にこたえられる数学を構築・蓄積が
なかったのです。だから、物理学者が数学を作っているといっても
過言ではないのです。
962ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 21:05 ID:DYtbda+8
ということは 理論の証拠が見つかりにくい超弦理論は
一生インチキ理論のまま?

それを言ったら 相対性理論も
結構信頼性が薄くなるかもしれないですね...
裏付ける証拠は挙がってきてるけども

インフレーション理論とか
虚時間の裏付けなんてどうするんだろう...

自分高校生なんですけど ちょっと物理に失望...なんてねw
963ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 21:09 ID:???
>>962 来なくていいよ
964ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 21:09 ID:ZMqrI1Pg
物理板のみなさんはrプロセスでウランが生成されなかったら人類にとって
何がおきて,何が起きなかったと思いますか?
965ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 21:15 ID:???
>>964
地球がとっくに冷え切ってしまって人類は生まれなかった
966アクシオン仮面:03/07/09 21:33 ID:???
>>706
>>740
>>756
その図は、高強度レーザーを発生させるためつくる「反転分布」
と思われます
天然にはできません
967ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 21:37 ID:???
>>962
特殊相対論はニュートン力学と同等以上のレベルで確かですが、何か
968虹の名無しき:03/07/09 21:50 ID:GeRK9VXb
>>960
理論の検証と言っても、たった1種類の観測/実験では不十分だという事を言い忘れていました。
>>962, 967
特殊相対論(の仮定)は実験/観測で確認済み
一般相対論(の仮定)も太陽近傍の観測で確認済み
但し、一般相対論の予測する重力波は、その観測の為の4重人工衛星の計画が進行中。
969ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 22:13 ID:???
>>962
証拠もないのに「正しい理論」なんて言われた方が失望すると思うが。
970ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 22:19 ID:???
>>969
今の段階で最も有望な理論と言われているだけなのだが。
971ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 22:36 ID:ZPA9bg16
>967
ニュートン力学と同等以上のレベルってどういうこと?
ある条件内においてただしいといいこと?

>969
でもね?理論物理の最近の理論は実験で証拠を見つけるのが難しかったりするんだと思うんですけど
ということは証拠が見つかるまでは ほとんどの理論が 「有望な理論」ちゅうことになるんですか?
972_:03/07/09 22:43 ID:???
973ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 22:47 ID:???
>>971
>ある条件内においてただしいといいこと?

科学の理論は全部そうです。

>いうことは証拠が見つかるまでは ほとんどの理論が 「有望な理論」ちゅうことになるんですか?

そりゃそうでしょ。何を根拠に正しいか否かを判定するのさ?
974ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 22:47 ID:???
>>966
だいぶ遅れましたが、ありがとうございました。
975ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 23:01 ID:???
天から真理が降ってくると思っている香具師は池。
976ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 23:12 ID:ZPA9bg16
>973
そうなると 理論を裏付ける検証実験も大事になってきますね!

あーんど 先端理論は「有望な理論」であふれかえってるわけですか?
977ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 23:14 ID:???
>>971
それでもおそらく、超弦理論はこの先10年で今の世論を大きく変えるはずだ。
実は駄目なのか、それともかなりの確証を得るか。

その後、もし超弦理論が正しいなら、単なる当てつけ理論では
ありえない様なフィーバーが起こるはずだ。

そのような期待があるから「有望な理論」と言われる。
人によっては「唯一の理論」とも言う。
978964:03/07/10 01:11 ID:doSiAbVx
>>965
なぜそう思われるのですか?
979_:03/07/10 01:14 ID:???
980ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 01:27 ID:???
     ,,.....,,
    ξ _、,_ミ  
    δ ッJヾ <つまらん!お前の話はつまらん!>>977
    てノДソ   
   ./ヽv/"\
  / | /// ̄ ̄ ̄ ̄/
__| フつ/  大滝  /__
  レ\/____/    
981ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 02:16 ID:???
>>980
この AA いいな(w
982虹の名無しき:03/07/10 02:34 ID:FMI36C8n
>>964, >>965, >>978
惑星形成以前のプロセスも変わってしまうだろうから、太陽系自体が今の形かどうかは保証の限りで無いが、
たとい、今のような太陽系が生まれ、地球が生まれたとしても、地球の内核を暖めるエネルギー源が無い。
つまりプレートテクトニクスは存在せず、海底の熱ナントカという(原子生命発生の有力地点)が存在しなくなる。
また、芯まで冷えた地球ではダイナモがあり得ないので地球磁場も存在しない。
火山がないから、海底にたまった物質が再び地上に出る事も無い。つまり大気成分/地表成分が全く異なり、生命の進化は(それが例え発生しても)今とは全く違った様相を示す。
983ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 07:39 ID:???
>>976
>そうなると 理論を裏付ける検証実験も大事になってきますね!

滅茶苦茶大事です。

> 先端理論は「有望な理論」であふれかえってるわけですか?

そうです。
984965:03/07/10 11:31 ID:???
>>978
ウランを含むα崩壊核が徐々に崩壊して崩壊熱を放出することにより
地球の内部を暖めて来たからです。この崩壊熱がなければ地球はもっと
急激に放熱してしまい今ごろは芯まで冷え切ってしまっています

実はダーウィンの進化論が出て来たとき、熱力学の大御所(ケルヴィンだったか)が
熱伝導による球の冷却というモデルから、地球の年齢は高々1億年程度という
結論を導き出し、この程度の時間では生物の進化には全然足りないことから進化論に
強硬に異を唱えたということがあった。その後、放射性元素の存在がわかり、
その影響を考慮に入れることによりこの矛盾は解決され、現在は地球の年齢は
46億年くらいということになっている。逆にいえば、ウランなどの放射性元素が
なければ、地球が生まれてまもなく冷え切ってしまうわけ。その後のことは>>982
さんが詳しい

985ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 21:56 ID:Lv32+gnB
質問です
系と場の違いを簡単に教えてください.
986ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 21:59 ID:???
何のことやら。

場ってのはどっちかと言うと、この文脈では分野に近い意味なのかな。
987ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:01 ID:???
988ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:16 ID:NuWB4lXZ
>>985
ニ体問題でその系は、何でしょう?そしてその”系”を表す”場”は
何でしょう?それを考えると分かる。
989直リン:03/07/10 22:22 ID:EeWDZ3tK
990ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:37 ID:Lv32+gnB
>986
重力場 孤立系とかって書きますよね
その「場」「系」のことです

>988
二体問題って何ですか?何となくわかる感じがするけど うまく説明できない..

991ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:43 ID:???
>>990
場は時空の各点にスカラー、スピナー、ベクター、対称テンサーを載せたようなもので
系は今考えている対象全体を指す言葉じゃないかな。

系の納得する明確な定義は聞いたことないけど、みんな大体イメージで言ってる気がする。
992ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:44 ID:???
1000
993ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:44 ID:???

2000
994ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:45 ID:???
これこれ、レスの無駄遣いするな。
995ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:46 ID:???
##3000
996ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:47 ID:NuWB4lXZ
地球と太陽はニ体問題:という”系”でしょ?
その”系”はある運動方程式系で書かれるでしょ?
例えば、重心系でもいいや。それで運動方程式系は
書かれる。その式を書けば、アル意味”系”を示している。
その時,ニ体に働く重力によって運動は
統率されてるでしょ?その重力は重力ポテンシャル
で記述できる。それを重力ポテンシャルの場、もしくは
スカラー場φといってもいい。もちろん,場の強さという
意味合いでは,φの微分が力の場。それはベクトル場で
ニ体が空間に与えられれば、万有引力の法則から空間の
各点で決まってしまう。この場合の”系”で決まっている
”場”は重力ポテンシャルなりその強さ:ベクトル場である。
997ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:47 ID:???
かあ
4000
998推定少女:03/07/10 22:47 ID:CjdbpCMY
賭けてるんです!
千取れないとパンツ脱がされます!
お願い取らないで!!
999ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:48 ID:b/p8+BpB
1000推定少女:03/07/10 22:48 ID:CjdbpCMY
1000だよね?
賭けてるんです!
千取れないとパンツ脱がされます!
お願い取らないで!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。