■■■ 質問スレッド@物理板 (暫定) ■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
         )
   , ―――'
 γ∞γ~  \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) )  /  いちいちスレッド立てないで
  ヽ | | l  l |〃 <  ちょっとした疑問はここに書いてね
  `wハ~ ーノ)   \_________暫定版   / \`「

単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。>ALL

【質問する前に】
宿題は自分でヤレ。教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。定期ageよろしこ。

お礼は忘れずに・・・

※書き込む前に>>2も読んで下さい。
2ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/16 17:51 ID:???
【書き込む際の注意】

1.) 板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.) 以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
「相対性理論は間違っています」
「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」
「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」

【掲示板での数学記号の書き方例】

●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ...
●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を
横で書いても)縦ベクトルとして扱う.)
●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij)
●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (← ここで
は列ごとに表示(縦ベクトルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同する
ので注意.)
●関数:f(x), f[x]
●数列:a(n), a[n], a_n
●足し算:a+b
●引き算:a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対
数,"ln"は自然対数.)
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c])
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」
で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬
"は「きごう」で変換可.)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可.

●その他
・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
・ギリシャ文字はその読み方で変換可.
・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換でき
る.
31:02/04/16 17:51 ID:???
鯖移転で、どれが質問スレッドか分からなくなってるので、改めて立てます。
使って下され。
41:02/04/16 17:53 ID:???
うっ、AAミスった…
5ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/16 18:26 ID:???
otukare!
立ててくれてありがとう>>1
65:02/04/16 18:28 ID:???
帰ってきたら流れてたので↓お願いしますます。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sci/991491349/981
7ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 00:31 ID:QVocL61H
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sci/1014945544/99
こう言う人もいるようです
今後の健闘を祈る
8ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 01:43 ID:???
仮想光子って何ですか?
電磁気力を媒介するそうですが…
9ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 06:19 ID:???
荷電粒子が相互作用する際に交換する光子のこと。
観測にかかることは決してないので仮想光子とよばれる。
10ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 15:57 ID:???
>>9
磁石どうしが引き合う時や、陽子が電子を引き付けて原子になる時に
仮想光子は交換していますか?
11ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 16:58 ID:???
>>10
いえーす
12ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 17:03 ID:???
>>11
ありがとう。

例えば、電子は陽子の周りで、
陽子からの距離の2乗に反比例する引力を受けますが、
その引力がそのように振る舞うのは、
どの様に仮想光子を交換してそうなるのですか?

なんとなく、粒子を交換すると、反発力になりそうなのですが。
13ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 17:21 ID:fW8c6qrc
僕の友達に乾君というアーモンド似の人がいます。
彼はリレーのアンカーでとても足が速いです。
やっぱり双子のパラドックスの関係で乾君は長生きするのでしょうか?
14ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 17:26 ID:Q3jdSgFS
<速報>をっさんリストラ
15ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 19:39 ID:???
>>12 9(≠11)です、どうも。
後半の問いについてはブーメランを連想するとよい。
交換粒子が相手に到達するときに引き戻す力が働く。
逆2乗則に関しては陽子を中心とする球面を考えると、
その球の表面積は距離の2乗に比例して大きくなる。
だから陽子からやってくる仮想光子の単位面積あたり
で受ける量は距離の2乗に反比例して小さくなる。
これは光子の質量が0で電荷の影響がどこまでも遠くへ
およぶために起こる。重力の場合も同じと思われる。
例えば、中間子はいくらかの質量をもっているために
力の大きさは逆2乗則に従わずもっと早く弱くなる。
16便乗質問で〜す:02/04/17 19:54 ID:???
>>15
同じ電荷同士が反発して、違う電荷が引き合うのは、
仮想光子の交換の上で何が異なるのでしょうか?
1716:02/04/17 20:02 ID:???
仮想光子にはプラスの電荷が出すものと、マイナスの電荷が出すものの
少なくとも二種類があるという事なのでしょうか?

相手に仮想光子が到達するまで、相手がプラスかマイナスか分からないなら
そう考えるのが自然な様な…。
で、受けとった相手によって、引き戻す力や押し出す力が働くと考えればよいのですか?
真面目に考え出すと、よく分かりません。

あるいは別の仕掛けなんでしょうか?
18ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 20:30 ID:???
実粒子じゃねえのに実粒子交換してるような
イメージを持つから混乱する
19ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 20:51 ID:???
>>16 15です、どうも。
それは、なかなかおもしろい疑問ですね。
すぐには答えられそうにありませんが、
自分も少し考えてみます。
ここで答えが得られない場合には
自分で本でも読んで勉強してください。
20ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 21:29 ID:???
ネタなのか、「交換」の意味を取り違えて議論しているのは?
21ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 21:32 ID:???
きっとネタでしょう。
22ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 21:44 ID:???
英語でよければ Physics FAQ に
`Some Frequently Asked Questions About Virtual Particles'
というのがある。例えばここ↓↓
http://www.public.iastate.edu/~physics/sci.physics/faq/virtual_particles.html

この中の`2.How can they be responsible for attractive forces?'が
そのものずばりだ。難しいけどね。
23ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 22:06 ID:/NBVGfu5
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
>「あたりまえだろ」
>・・・・・某ショップ店員談
>玄人志向ブランドで、夏前の発売を目標に新しいCPU用FANを開発中の
>ようだ。この製品は2連装FANなのだが、配置は2つのFANを重ねる格好
>となっている。サンプルを持参した関係者は、「おかしいんですよ、風量が
>2倍にならないんです」とまじめに話していたようだ・・・。
>とにかくうるさいらしいが、今後の改良に期待。

どうしてファンを2つ重ねても風量2倍にならないんですか?
あと連装ファンで上手いやり方などありましたらご教授おねがいします。
24ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 22:09 ID:???
ネタならネタでもいいんだけど、
ここ見てて正しい理解の方法が分からなくなってきた。

誰か正しい「仮想光子の交換」の意味とか理解の仕方を教えてくれ。
25ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 22:21 ID:???
ただいまFAQ解読中。
26ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 22:39 ID:???
だんだん難しくなってきた。だれか助けて。
27ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/17 23:29 ID:???
>>17 19です、どうも。
そうか、きみの考えは正しい!
仮想光子には正の電荷が出すものと、負の電荷が出すものと
ちょうど二種類があり波動関数の形が逆さまになっているんだ。
そして、それらが受け取られる際に引き戻す力や押し出す力
となってそれぞれの影響があらわれるということだったのだ。
>>17>>22 おもしろい質問と貴重なリンク先をありがとう。
28ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/18 01:00 ID:Zz266ll6
解析力学を学んでしまえばどんな力学の問題も機械的に解けるのですか?
29ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/18 01:33 ID:7pSdfJRI
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sci/1010798746/l50
↑このスレのオチって結局何なの?
3016(=17):02/04/18 01:44 ID:???
>>27(=19)
わざわざ調べてくれてありがとう!
詳細は>>22のリンクを読めばよいんですね。
31ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/18 01:46 ID:???
>>28
機械的に運動方程式が立てられます。
32ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/18 06:44 ID:???
>>27
 ???????????
33ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/18 09:08 ID:WQ2lx08W
単相2線式100V配線を単相3線式100/200V配線に変更
すると電力損失も電圧降下も1/4(ただし、電線と負荷は同一とする)
になるらしいのですが、よくわかりません。

なぜこうなるのかの説明(計算式)が聞きたいです。
ちなみに、電気工事士問題集にのっていた問題です。
34ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/18 16:30 ID:???
単相3線は2線と比較すると、電流が1/2になるので
損失は1/4になる。損失は電流の2乗に比例する。
教科書に書いてあるはずだから調べてみるように。
3533:02/04/18 17:04 ID:EiTy/jWV
34の方のおかげで、電力損失が1/4になるのは納得
できたのですが、それでも電圧降下が1/4になるのが
全くわかりません。
考え方のヒントだけでも、教えてください。
よろしくお願いします。
36ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/18 19:04 ID:???
電圧降下の方は電流に比例するので
たぶん1/2の間違いではないかと思う。
37ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/18 19:47 ID:ANLCzNBM
誰か鉄とコンクリート、芝とコンクリートの摩擦係数って知ってたら教えて!他にも摩擦係数のデータがあったら教えてほしい。
38ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/18 19:54 ID:???
>>37
表面状態などによるから実測するしかないのでは
39ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/19 01:34 ID:???
初期条件が解ればサイコロの目は予測できるような気がするのですが・・・
ルーレットの目は自在に出来るってゆうし!!
40age:02/04/19 03:41 ID:???
age
41ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/19 06:30 ID:???
初期条件を完全に知ることはできないので意味なし。
42ご冗談でしょう?名無しさん :02/04/19 13:20 ID:G6ZYU1UC
大学に入ってから初めて物理学をやるんですけど、、
どこから勉強すればいいんでしょうか?
大学で買ったテキストは読んでもさっぱりわからないです。
どーしよう。。。
43ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/19 13:24 ID:vKquIRko
>>42
分からないから、これから勉強するんでしょ。
気負いすぎだと思うよ。
44ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/19 13:25 ID:yKWwtaVg
>>42
何を読んで難しかったの?
簡単に書かれている教科書もあるからそういうのを読んでみたら?
45ビッダーズ向上委員長:02/04/19 13:34 ID:8Am2acqZ

ヤフーは、どこをどうとっても最悪。
ビッダーズが一番!!!↓
http://www.bidders.co.jp/bpu/1072049

皆、左上の会員登録をクリックして、
入会しよう。
46ヤフー向上委員長:02/04/19 15:09 ID:???
ビッダーズは、どこをどうとっても最悪。
ヤフーが一番!!!↓
http://www.yahoo.co.jp/

入会しよう。
47ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/19 23:19 ID:4u4fzYyB
tesuto
48ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/19 23:20 ID:4u4fzYyB
コペルニクスって宗教裁判にかけられて有罪になったのは知ってますが、結局処刑されたんでしたっけ?
どの文献にも死ぬ直前に論文がだせれたとかなんとかばっかで
49ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/20 00:07 ID:9K7moUw0
@300k定温下で3.0molの理想気体を4atmから10.0atm
まで可逆的に圧縮するのにかかる仕事は?
A2.0atmの理想気体が一定外圧により準静的に圧縮された体積が
80Lほど減少した。このときの仕事は?

この2問がわかりません。ほんっと初歩的なんですけど、よろしくお願いします
50yahoobbですが何か?:02/04/20 15:54 ID:???
>>46 わらた

しかも激しく同意。自分のバイク検索したら、同名のパソコンしか出て来ないのは
いただけない。
51ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/20 16:42 ID:???
真空のエネルギーってなんですか?
52ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/20 17:50 ID:???
>>48
処刑はされてなかったと思います コペルニクスは聖職者だったし
でも当時のヨーロッパでは異端判決=死刑だったかも
世界史板の方が良いかも
53ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/20 21:01 ID:QV322FgP
学者の奥様いらっしゃいますか?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/ms/1010708827/l50
54ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/21 12:01 ID:wz4ZfqR5
導体に電流を流すと右ねじ方向の磁界が発生しますが、
なんでその方向だけなんですか?
55ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/21 12:19 ID:???
∇・B=0、∇×B=μJだから
56ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/21 13:38 ID:???
>>54
永遠のなぞです
57ご冗談でしょう?名無しさん :02/04/21 16:49 ID:EIiwsbqy
とある掲示板で「時間について」というタイトルでこんな事を書いた馬鹿がいます。
-----------
しゃあないなあ。正しい知識を与えるのも、この掲示板の義務です。
1)物質、光、素粒子、のあらゆる物がエネルギーの一形態であることは理解される でしょう。
2)そこに、無限なるものは存在しないとの仮定を与えます。これも理解してもらえる でしょう。(無限なんて考えたら頭がおかしくなります)
3)そうすると、我々の宇宙は、虚無(虚空ではなく全く存在しないこと)の中に何らか の原因でエネルギーが放出され、その高濃度ゆえにエネルギーが、素粒子となり、 相互に影響しあう素粒子が結合し、今の宇宙を形成しました。
4)時間そのものが、エネルギーの一形態として生じたのです。
5)宇宙は、虚無の中に、エネルギーの拡張のままに拡大しますが、いずれは、風 船がしぼむように収縮し、虚無の一点へと凝縮します。
6)時間は、そこで消え去ります。
7)新しく、虚無へのエネルギーの発生が無ければ、時間は存在しません。
8)発生する宇宙相互には何の時間的関係も存在しません。
9)言うなれば、エネルギーによって生じた時間は、エネルギーが枯渇することで、そ の時間を終えます。そして、時間も位置も物質も無い虚無が存在するだけです。
時間には、始まりと終わりがありますが。それだけです。その以前も以後も、ただの 虚無ですから、存在しないのです。
------------
無茶苦茶だというのは分かるのですが、いかんせん文系なので論破するには言葉が足りません。
物理板諸賢の皆様、これを完膚なきまでに叩き潰すにはどうすれば良いでしょうか。
58俺も尻鯛:02/04/21 17:24 ID:LDkFGWjW
>>55
本当に?
59ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/21 19:51 ID:???
>>58
他にどういう説明が欲しいのさ?
6048:02/04/21 23:05 ID:/Pi6Qjp7
>>52
書いたんですけど相手にされませんでした。
分かっていて相手にしないのか・・・はたまた知らんのか・・・
でもたぶん処刑は無さそうっすね
61ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/21 23:57 ID:???
>>57
滅茶苦茶すぎますが、指摘しやすいところだけでも頑張ってみます。

3)まだ仮説の域を出ないが虚無というか量子論で言う真空から
 極めて短い時間に極めて小さな極めて熱い宇宙が生まれたことになってる。
4)何を根拠に時間をエネルギーのひとつの形態というか。
5)今のところ収縮しないで永遠に加速的に膨張する説が強いです。
6)膨張する方向に時間の矢が向いてると考えればその宇宙の時間は消えないと言える。
9)エネルギーは枯渇しません。
 おそらく膨張を続けブラックホールまでも蒸発して、
 スカスカになった宇宙のことが言いたいのだと思います。

てな感じ。人類は宇宙についてはまだ全然分かってないですね。
62ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 00:24 ID:uOgD1gxW
こんどはこっちで質問します。
この問題の答えを教えて下さい。
求め方でもいいです。

球形の鉄の質量を測ったら115.9gで、末位の数字に±1の不確実さがあり
直径を数回測ったら平均値は3.045cmで、末位の数字に±2程度の誤差があると
推定された。鉄の密度とその誤差を求めよ。
63ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 00:30 ID:???
>>62
レポートかよ!
なんかこんなような実験俺の学科でもやった。
誤差伝播法則ね。
多分誰も答えないよ。
64ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 00:33 ID:???
>>63
そんなこといわないで教えて下さい。
物理やってないから全然わかりません。
65ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 00:56 ID:???
物理の問題じゃない。
言い訳せずに自分で調べなさい。
66ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 01:04 ID:???
>>65
問1は似たような問題が有って解けたんですけど
問2は似たような問題が無くて解りません。
物理の問題じゃないんですか・・・
では何見て調べたらいいんですか?
67ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 01:08 ID:iPzbjBpV
>>66
だから誤差伝播法則だろ。
簡単な数学で理解できるはず。
68ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 01:17 ID:???
その誤差伝播法則ってのがわらないし
探しても見つからないんです。
69ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 01:19 ID:???
>>68
どうやって探したんだ?
70ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 01:23 ID:???
yahooと物理の教科書とその問題が載ってた教科書です。
71ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 01:26 ID:???
yahooはヘタレ。
専門的なことを探す場合は、ディレクトリ系より検索系がよろし。
www.google.co.jp
とか。

教科書…。誤差論の本を見れ。
72ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 01:28 ID:???
「ちょーのーりょう」って何ですか?
73ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 01:30 ID:???
誤差論の本は持ってないんで
グーグルで探してみます。
74ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 01:31 ID:???
超脳梁?
ロボトミー手術でもやったのか?>>72
75ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 01:48 ID:???
探したけど解りませんでした。。。
ありがとうございました。
76ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 01:55 ID:???
>>75
誤差論とか誤差伝播で検索してごらん。
77ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 02:14 ID:???
やっぱりわかりませんでした。。。
密度の求め方はわかりました。
質量を体積で割ればいいんですね。
78ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 02:58 ID:YP+gIFe3
>>77
しっかりしてくれ。
まずは、球の直径と質量の関係を求めてくれ。
で、両辺微分。
79ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 08:07 ID:GWLlgiNu
量子化学意味不明
今日追試なのに・・・
80ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 08:17 ID:???
誤差論は、専門書もでてるし、
物理学基礎選書というシリーズの物理数学の中にも最低限まとめて
あるよ。
81ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 12:46 ID:yrQHt2vJ
「Θ」ってなんて読むんでしょうか?
82ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 12:50 ID:???
theta
【発音】θe'itэ
【名】 《ギリシャ文字》θ、Θ、シータ
83ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 12:52 ID:yrQHt2vJ
>82
即答、誠にありがとうございました!m(_ _)m
84ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 22:13 ID:???
>>81
モスラの口かと思ったYO!!
85age:02/04/23 19:54 ID:???
age
86ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 02:18 ID:yloicZiK
中性子線、陽子線、重粒子線が透過しない物質を教えてください。
87ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 02:59 ID:???
>>86
88ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 03:00 ID:???
完全に透過しないものなどない。
減衰させることはできるが
8986:02/04/24 03:06 ID:yloicZiK
>>88
では減衰させるものを教えていただけませんか?
90ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 03:09 ID:???
どんな物質でも充分な厚さがあれば透過しないし、充分薄ければ透過する。
91ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 03:10 ID:???
あと、粒子線のエネルギーにもよる
92ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 03:11 ID:???
透過しにくいものが鉛
93ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 03:19 ID:7vK15CMr
1ミリメートルって何メートルだっけ?
94ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 03:21 ID:???
中性子線だと鉛より水やパラフィンなど水素を多く含んだ物質がよい
95ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 03:21 ID:???
30メートルくらい
96ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 03:22 ID:???
>>93
1メートルの物差し持って来て目盛の数を数えれ

97ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 03:24 ID:7vK15CMr
ありがと、下らん質問に答えてくれて
98ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 14:57 ID:IJwXf7Ml
三角波を微分すると矩形波になるのはわかるのですが、
なぜ、矩形波の変化するところでグラフがぶれてしまうのかが分かりません。
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
99ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 15:10 ID:T6X7pgFk
はじめまして、宿題ではないのですが以下の問題で解答が得られず困っております。
ネットで検索をかけても使えそうな式を見つけることができませんでした。
学生なら教科書などを参考に解くことができると思いますが参考書も知識もないので
お手上げ状態です。どなたかご教授願えませんでしょうか?

Q、穴の開いた鉄板(直径D内径d暑さt材質S45C)を外周で支え
内周に沿って垂直荷重をかけた場合の最大許容応力
100ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 15:51 ID:???
ぶれるってナニ?
101ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 16:34 ID:???
gibbs現象だろ
102ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 17:10 ID:???
>>98
なぜ矩形波になるのかわかってないってことじゃん.
微分の意味をもう一度考えよ
103ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 18:51 ID:jlh3VZvb
ありがとうございます
もう一回、微分の意味考えてみます。
104ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 23:16 ID:???
質問スレPart9ができました。
キリがいいので暫定から移ります。

◆ちょっとした疑問はここに書いてね9(はぁと)◆
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sci/1019557050/
105ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 05:23 ID:???
(自称)「◆ちょっとした質問スレPart9◆」が「■質問スレ@物理板(暫定)■」に攻撃開始!

質問スレ大戦勃発か?
生き残るのはどっちだ?
106ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 05:51 ID:???
>>101
gibbs現象って、フーリエ変換を数値的にやった時に、矩形波の端が
振動する現象だよね?
あれって、なぜ起こるの?

LRC回路などをを矩形波が通ったあとに、
波がジタバタ(リンギングだっけ?)するのに似てる
気もするんだけど、どうゆう関係なんでしょう?
107ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 06:47 ID:RwzQPVa3
1.2*10^-6m のcolor waveのamplitudeとvacuumeでのvelocityて何ですか?
すみません、すごい基本的な問題だとおもうんだけど
物理まったくわからないのです。
108ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 08:36 ID:NLp3lEMw
>>106
矩形波の端の振動は、Fourier級数を有限列で打ち切るからおこる。
LRC回路などでつくる、「微分回路」での矩形波の端の振動は、
微分が正確でないから起こる。
Lと言っても実際は小さなRが直列には言ってるものだし、
Cと言っても小さなRが並列には言ってる等々。
109ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 09:21 ID:???
>>108
微分回路も、高周波がカットされて
gibbs現象が起こっていると考えるのは間違い?
110ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 12:22 ID:???
>>109
高周波がカットされるだけでは、単に矩形が鈍るだけだと思うよ。
積分回路の出力が、純粋に理論的には、バタバタする理由がないよね。

積分+微分とかしてバンドorノッチフィルタにするとどうかな?

何にしても、弱い発信が起こってるみたいだから、どこかにLC発信が
潜んでるのではなかろうか?
111ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 16:17 ID:???
500mの高さから人が落ちると着地時のスピードはどれくらいでしょうか?
112ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 16:47 ID:???
>>111
落ちる格好にもよるけど、
だいたい終端速度に達してるとして、150〜200km/hくらいでは。
113ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 18:16 ID:???
重水のプールの中で原爆を爆発させると、水爆になりますか?
114ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 18:35 ID:???
>>113
ならない。
水素爆弾の構造を調べてみな。
115ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 18:36 ID:XdpSXVxj
それでは核融合しないでしょ
116ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 18:42 ID:???
重水にトリチウムも混ぜておけばOK?
それとも、重水のプールの周りに10発くらい仕掛けないとダメという事?
117ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 18:59 ID:???
だからぁ、水素爆弾の原理をまず学べっての。

原子爆弾の爆発力で重水だかなんだかをとんでもない圧力で圧縮して
核融合を起こさせ、それがさらなる爆発を生むってのが水爆だろ。

プールみたいな蓋開けっ放しのところでいくらドカドカやったところで
重水が圧縮される訳ないよな。
そんなので水爆になるんだったら怖くて核実験なんか出来ないっつーの。
118ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 19:51 ID:???
>>117
いまいち、説明が分からないです。
水爆の殻って高々数cmの鋼鉄です。

原爆が4発あれば、爆縮で慣性閉じ込めができそうな気がするが。
プールは明けっぱなしだけど、反応はマイクロ秒だから、
大量の重水の質量で閉じ込めが出来ると思うけど。
119ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 20:01 ID:???
>>118
もし重水のみのプールなんてのがあればそうなるんじゃない?
地球とか粉々になるだろうね。てかそれ只のでっかい水爆じゃん。
120ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 20:09 ID:???
>>119
で、本当に聞きたいのは、必要な原爆は何発なのかという事。

仮に、一発ででも核融合の着火に成功すれば、
あとは衝撃波が連続的に加熱して、水爆になるか? という疑問。

>もし重水のみのプールなんてのがあればそうなるんじゃない?
サドベリのSNOに行けばあるよ。
12153:02/04/25 20:12 ID:???
>>120
じゃあそこでやればそうなるんだろうよ
122ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 20:15 ID:???
>>121
4発なら、幾何学的にできそう。
1発でできるかが疑問。
123ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 20:17 ID:???
そんな簡単に爆縮ができるかよ
たとえできたって地球粉々には全然エネルギーが足りないと思う
12438:02/04/25 20:18 ID:???
4はつで出来なければ100発でするといいよ^^
125ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 20:43 ID:???
>>123
原爆1発をトリガとする水爆もあるけど。
126大學一年:02/04/25 22:05 ID:5uKQeWWi
物理学実験のいいレポートサイトを教えてくださいm(__)m
127ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 22:10 ID:???
>>126
英語のサイトで良いなら
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/list/nucl-ex/0204
最新の実験のレポートがいっぱいあるよ。(W
128大學一年:02/04/25 22:17 ID:5uKQeWWi
>>127
そういうのも嬉しいんですけど、(^^;)
できれば、金属の電気抵抗と温度変化の実験で銅の抵抗の変化とかをやったんですけど
それ系のサイトをお願いしたいんですm(__)m
129大學一年:02/04/25 22:18 ID:5uKQeWWi
すいません。日本語がおかしかったです(;´Д`)
130ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 23:20 ID:???
>>128
ほれ、それ系のがあるかもよ。リンク先の過去ログも調べてみたら?
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/list/cond-mat.supr-con/recent
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/list/cond-mat.mtrl-sci/recent
131ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/26 00:43 ID:???
>>130
お約束どうも(藁
132ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/27 00:33 ID:aaqD6UKD
映画「コンタクト」で、2つのわっかが回転していて球体を落としてワープする
シーンが歩けど、あの原理ってどうなってんの
133ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/27 00:34 ID:aaqD6UKD
ダイヤって瞬間のりからに弱いけどどれくらい弱いの
134ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/27 00:35 ID:aaqD6UKD
ダイヤって瞬間の力に弱いけどどれくらい弱いの
135ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/27 12:26 ID:???
瞬間のりから = 瞬時に揚げたのりのから揚げ
136ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/27 13:52 ID:???

お困りの方はご相談無料 《シークレットリサーチ》
 離婚 債権 素行 浮気 別れ 
  出会い 内部破壊 離別 各種調査 
137名無しさん:02/04/27 14:06 ID:???
物理の講義の様子をオンラインで流してるサイトって無い?
放送大学のインターネット版みたいなイメージで。
wideっていうオンラインの大学があるけど、あそこは
ネット・メディア系の内容しかない。
138ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/27 20:27 ID:MpsYu33y
瞬間のりから (゚д゚)ウマー
139ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 17:38 ID:kcUNOV1U
地球がまるいのを確かめる簡単な方法ってないですか?
140ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 19:02 ID:???
>>139
緯度によって南中角度が違う
141ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 19:04 ID:???
>>139
100m以上の高さから地平線or水平線を見る
142ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 20:20 ID:???
>>140 >>141
ギリシャ人は地球が丸いことを知ってたらしいけど、
彼等はいかにして知ったんだろう。
143ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 21:37 ID:ZzdReLkQ
>>142
出航していった船が見えなくなるとか、
そんな感じの単純なことじゃないの?
144ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 21:48 ID:???
ヒッグス場って何ですか?
あと、サイクロトロンとシンクロトロンの違いは何ですか?
教えて頂けると光栄です。
145名無しさんじゃ無い:02/04/28 22:29 ID:???
>>139 月食の時、月に地球の影がうつります。
ここから言えるのでは。

http://fuse.pobox.ne.jp/nagisa/
2ちゃん、ネット情報メルマガ始めますた。
146ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/29 01:39 ID:7HjLZEhf
死後の世界は、現世でいうところの0次元らしいです。
0次元とこの世界(4次元?)は、どうつながっているのでしょうか?
死者は、どの時代の、どの場所へも行くことができるとすると、
死後の世界が0次元であれば説明はできますか?

147ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/29 02:08 ID:???
>>146
あなた(とあなたにその話をした人)は
物理の「次元」の概念を理解してません。
SFに出てくる「異次元」とはいわゆる「別宇宙」のことで、
物理(数学)の定義する次元とは用法が異なります。

0次元とは数学的には「点」を意味するので
0次元の中に存在すると言うことは
たしかに世界の全てを満たしているとも考えられます。
しかし同時に、0次元とは時間も空間も存在しないことを意味するので
どの場所にもいけるというか、どの場所にもいけません。
時代に関しても同じです。

また、絵の中の存在が立体化しないのと同じように
低次元世界の住人は高次元世界へ出てくることは出来ません。
つまり、霊界を0次元とすることは
霊はこの世に存在していないといっているのと同意です。
148ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/29 02:23 ID:???
シンクロトロン放射についてなんですけど、
磁場(B)中を運動する電子の軌道の曲率半径r=pc/eBsinθの導出方法
を教えて頂きたいのですが。
p=mβc/√(1-β^2)、β=v/c、θ:磁場と電子の運動の方向とのなす角
149ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/29 16:53 ID:???
>>148
相対論的な点粒子の運動方程式をとけばででる。
150148:02/04/29 22:55 ID:???
>>149
でました。ありがとう。
151ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/30 22:38 ID:???
あああああああああああ!!
もうっ!まんこ見えてるよ!!
152ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 10:35 ID:jUuJ2i0V
方程式の左辺と右辺の意味を教えて下さい。
運動方程式
m d^2r/dt^2=F は
現象(の変化)=その原因と考えられる作用
のように見えますが、
波動方程式
∂^2φ/∂t^2=v^2∇^2φ
も同じと考えても良いのでしょうか?
また、物理にはいろいろな方程式があると思いますが、
それらにも、左辺と右辺それぞれに意味があると思うので、
教えてもらえると嬉しいです。
153ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 11:56 ID:sPa11gjf
フェルミディラック分布F(E)のEは、tの関数か否かどっちですか?
私は否だと思うのですが・・・。
154ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 12:33 ID:???
>>153
熱平衡状態を考えてるんじゃねーの? だったら答えは自明でしょ
155ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 13:09 ID:???
>152
等しいものをイコールで結んでいるだけ。
右辺と左辺に君が期待している様な一般的な意味はないよ。
156ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 13:11 ID:???
>>152
よいです。
157教えて君でごめんなさい。:02/05/02 13:12 ID:1Yc48fNf
虹ってなんでアーチを描くのって聞かれて答えられませんでした。
誰か教えてください。
158ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 13:14 ID:???
>>157
軸対称性
159教えて君でごめんなさい。:02/05/02 13:16 ID:1Yc48fNf
>>158
だけですか?わからない。。
160ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 13:18 ID:???
>>157
虹は本来太陽の周りに円形にできるんだけど、大きな虹になれば円形の全てが
見えることはほとんどなくて、大概その一部がみえることになる。

つまり、虹のアーチは円形の一部。
161ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 13:20 ID:D5kUaIE2
>>152
原因・現象(結果)は、あくまで人間の主観と思われ。
162教えて君でごめんなさい。:02/05/02 13:22 ID:1Yc48fNf
わかりかけました。でも
>太陽の周りに円形にできる
がイメージできるんですけど理屈がわかりません。
何度もごめんなさい!お願いします。
163教えて君でごめんなさい。:02/05/02 13:25 ID:1Yc48fNf
太陽から全ての方向に均一な光が出てるから。
そして太陽が球体だから円形に見える。
でいいのですか??
164ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 13:29 ID:???
>>162
そもそも虹がどのようにしてできるのか、わかっているのか?
それがわかっているなら自明なはずなんだけど。

165教えて君でごめんなさい。:02/05/02 13:30 ID:1Yc48fNf
太陽からの光が空気中の水滴に当たって乱反射。
って思ってます。違ってますか・・・?
166ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 13:32 ID:???
とりあえず虹で検索してみたら?
図入りで解説してるページも引っかかるんじゃない?
167ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 13:33 ID:???
>>163
>太陽から全ての方向に均一な光が出てるから。
これはOK。
>そして太陽が球体だから円形に見える。
太陽の形はあんまり関係ない。
太陽が正方形だろうが五角形だろうが出来る虹は円形。

蛍光灯みたいな細長い形だと形は変わってくるけどね。
168教えて君でごめんなさい。:02/05/02 13:42 ID:1Yc48fNf
地球が球体。空気の密度が表面に沿って変わってくるからアーチに?
・・・虹で検索してきます。。
169ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 13:46 ID:???
>>168
とりあえず1行目は見当違い
170ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 13:46 ID:D5kUaIE2
ttp://www2.biglobe.ne.jp/~norimari/rika.html
ttp://www.kysm.or.jp/sin/sin-3.html
飛行機から見ると虹は円形に見えるよん。
171ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 13:52 ID:D5kUaIE2
ちなみに、二重の虹(副虹)ってのがあるけど、
これは水滴内部で2回反射した光の起こす現象。
どんな虹でも二重、三重、…n重になってるはずだけど、いかんせん強度が小さい。
二重ですら観測されることはマレですよん
172教えて君でごめんなさい。:02/05/02 13:53 ID:1Yc48fNf
わかんない。。やっぱりわかんない。
知らなくても死なないからいいや。
でもきになるなー。でも死なないしなー。でも気になるなー
173教えて君でごめんなさい。:02/05/02 13:57 ID:1Yc48fNf
忘れてた。
>親切に付き合ってくれた方々へ
ありがとうございました。
174ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 13:57 ID:???
>>172
170の下のリンクは見た? 特にそのページの一番下の右の図
175152:02/05/02 14:22 ID:jUuJ2i0V
>>155,>>156,>>161
感謝!
つまりは一概に(方程式の書き方が)
結果=原因
とは限らないよ、ということですか。
習慣というか、多くの人がわかりやすい表し方ということで
うまく納まっているのかな?
厨房な質問ですいませんでした。
ありがとうございました。
176ふー:02/05/02 14:45 ID:iTgza5AN
1nmの体積、表面積を教えて。
177ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 14:52 ID:???
1メートルは何平方メートルですか?何立方メートルですか?
という質問だね?
さて、どうボケようか?
178ふー:02/05/02 14:59 ID:iTgza5AN
>>177
あーぁ!ナルホド、そういうことか
すごいヒントになりました。
ナノミクロって、長さの単位ですよね
1nm×1nm×1nm=1nm^3ですか?
179ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 15:08 ID:???
ナノ(・∀・)ミクロ!
180ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 15:19 ID:???
>>178
恐れ入りました!私の負けです。。。
どんなボケかたして笑いをとろうかと一生懸命考えていたのに。。。
先にヤラレてしまったね(ワラ
181ふー:02/05/02 15:32 ID:iTgza5AN
げ! 何かおもろい事言ったかな?
182ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 16:18 ID:???
1辺1nmのシェルピンスキースポンジなら、体積0、表面積∞ですが、何か?
183ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 16:36 ID:???
>>181
ナノミクロ。
ナノもミクロも10の冪乗倍を表す接頭語。
キロとかメガとかギガと同じ。
184ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 17:44 ID:???
ミクロっちゅーかマイクロ
つい最近まで長さの単位に「ミクロン」ってのがあったための弊害だな
現在のSI単位では「1ミクロン」とは言わず「1マイクロメートル」と言う
1マイクロメートルの1000分の1が1ナノメートル
185ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 17:53 ID:???
>>181
>ナノミクロって、長さの単位ですよね
念のため書いておくが、ナノメートルだよ
186ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 20:59 ID:???
ジョージアイの4ページ目で
D(g)|i>=Σ_j |j><j|D(g)|i>=|j>[D(g)]_ji
とあるのですが、最後の項は何故Σ_j|j>[D(g)]_jiではないのでしょうか?
187ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 21:25 ID:???
暗黙の和の記法じゃないの?
188ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 22:35 ID:???
副虹が稀ってことはないっそ
結構な頻度で見えると思うよ
個人の主観によると思うけど
189ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/02 22:50 ID:???
3つ目の虹は背後に、つまり太陽の回りに出るから
まぶしくて見えないはず。

「空の色と光の図鑑」 斉藤文一、武田康男 草思社
に詳しく書いてあるぞ。
190ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/03 01:06 ID:???
>>186
単なるミスプリか、>>187の言うとおり和の簡略記法だろ。
191171:02/05/03 06:22 ID:???
>>188
確かに「観測」なんて客観的っポイ言葉つかたのはいけなかったですねー。
おっしゃるとおり、虹すらまれにしか見たことない、私の主観ですね。

>>189
角度考えたこと無かったけど、
ttp://www2.biglobe.ne.jp/~norimari/rika.html
の図1見れば、第3、第4の虹は太陽側ですね。
第5は第1と重なってるみたいになりそうだし。
192ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/04 03:54 ID:ta4yWnz0
素粒子通信は近い将来実現化するのでしょうか?
193ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/04 05:17 ID:???
光子を既に散々使ってますが何か?
194ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/04 07:24 ID:???
電子も既に散々使ってますが何か?
195ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/04 12:09 ID:???
精子も散々使ってますが何か?
196ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/04 14:19 ID:???
いや、使命も果たされずに捨てられています
197  :02/05/04 18:39 ID:wdDit0l8
原子の質量や大きさはどうやって測るの?
198ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/04 19:12 ID:H4Z28YAU
四次元のイメージ画像が載っているHP教えてください
199ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/04 20:43 ID:???
200ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/04 22:53 ID:???
200!!
201ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/04 23:49 ID:OASeLstN
フェルミディラック分布f(E)のEは、tの関数か否かどっちですか?
私は否だと思うのですが・・・。
詳しく書くと,理想フェルミ粒子気体の高温低密度の場合について
ゼミで議論をしていました.
フェルミディラック分布関数で,温度Tを無限大に飛ばす訳です.
そこで,式の中にあるEがTの関数か,議論になりました.

私は正直,え?Tの関数な訳ないでしょ?と思いました.
だって,フェルミディラック分布f(E)の式の意味は,
EとE+ΔEの間のエネルギーを持つ平均粒子数だから,
このf(E)のEは自分が任意に入れてよい値です.
もちろんエネルギーというものが温度の関数になるのは当たり前ですが,
この場合はEは好きな値を入れてよく,温度によって変わるのは,
f(E)の分布の方です.温度をさげると,
Eが低い粒子の数が減るということです.
また教科書には,1000KなどのTを固定したときの,
f(E)のグラフが書いてあります.横軸E,縦軸f(E)です.
EがTの関数ならば,Tを固定したグラフなど書けるわけありません.

式の意味を考えれば,このEはTの関数ではないはず.
むしろTの関数になるのは,化学ポテンシャルμの方だと思います.
ほんと当たり前のことだと思うのですが.

結局,私以外はEはTの関数だと主張し(ドクターの人までも),
多数決(?)で僕の意見は通らずこの話は終わりました.

EはTの関数ではないですよね?マジレスお願いします.
202訂正:02/05/04 23:51 ID:OASeLstN
f(E)の分布の方です.温度をさげると,
Eが低い粒子の数が減るということです.
→粒子の数が増える
203ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/05 01:07 ID:D67TIA2Q
保全age
204ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/05 23:05 ID:ayXexxuk
大型の航空機が建物に衝突し、建物内部に突入したのに、突入面の柱や梁が
残っているのはなぜか。たとえば、金属板の高速で地盤面に平行に衝突させた場合
金属板にはその慣性力によって、主に圧縮力、曲げモーメントが生じます。
つまり金属板を押しつぶそうとする力や曲げようとする力です。
したがって、金属板は押しつぶれたり、曲がったりします。(普通の墜落状態)
一方、金属板を、強固な格子に、高速で格子に平行に衝突させた場合、金属板には
パンチングシェアー(衝撃せん断力)が生じます。これは金属板に弾丸を打ち込んだ
場合に生ずる力と同様のものです。つまり、弾丸が格子状の形をしている、と
イメージすればわかりやすいとおもいます。そうなるとどうなるか?
金属板は格子状に切断されるわけです。
航空機が建物に激突したときに、柱や梁によって、ちょうどその形に切断され
それでも運動エネルギーが残っていたので、柱や梁の間を通過して建物内に
進入していった。



205ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 00:17 ID:???
>>204
質問は?
206ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 01:58 ID:X8UtW2HR
化学の授業の初歩の初歩でつまづいてしまいました
π電子って何?σ電子とどうやって見分けんのサ!?
本当に困ってますです
混成軌道もあやしいです
もしよければ教えてください
207ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 03:13 ID:???
πウォーターってなんですか?
208ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 03:41 ID:e0danCxs
御πから出てくる液体のことれす
209ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 16:30 ID:yonCm5Eo
>201
EはTの関数じゃありません。当然。
Eは量子状態のエネルギーですから。
210ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 16:36 ID:???
あちこちに同じ質問を書きまくった挙げ句、別スレで解決してんのに報告も
しないもんだから、>>209みたいな無駄骨折らされるやつが出てくる。
わかってんのかゴルァ>>201
211ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 16:47 ID:???
マルチポストにレスしちまったのか…。
ウツダシノウ
212ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 19:00 ID:???
波における位相差πを距離差に換算すると、[波長]×「何」っていう風にあらわせますか?
「何」の部分、なんなんでしょう?
213ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 19:03 ID:???
2πで波長一個分の位相差だから
2πの半分であるπの位相差は波長0.5個分に相当する。
だから、「何」にあたるのは0.5だと思う。
214ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 19:33 ID:pCB81YHO
大学院で博士課程修めて、大学教員になりたいのですが、
国立大の場合、初任給?っつーのはいくらぐらいなんすかね?
また、平均的に、何年ぐらいで教授になれるんでしょう?

あと、アホな質問ですが大学教員って「オイシイ」職業ですか?
215ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 19:38 ID:???
>>214
物理で遊んでお金を稼げるのでオイシイ。
216ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 20:01 ID:???
>>213 あ、なるほど。ありがとうございました!
217ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 20:58 ID:???
>>215
物理で遊んでお金を稼ぐというより、
物理で遊ぶためにお金を稼ぐ、といったほうが…。多くの人の場合。
218ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 23:13 ID:393Ahu22
銅の比抵抗(バルクの比抵抗)をおしえてください
219ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 23:16 ID:???
>>218
マルチポストはやめたほうがいいんじゃない?
220218:02/05/06 23:18 ID:393Ahu22
ごめんなさい
221!名無し!:02/05/06 23:37 ID:HkXABc+8
慣性モーメントって何でしょうか。
来年公務員試験受けようと思いまして
問題集買ってみたんだけれど
いきなり壁にブチ当たってしまいました。

具体的に何が聞きたいのかというと、
・慣性モーメントの概念
・次元(単位)
です。宜しくお願いします。
222ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/07 00:11 ID:???
>>221
・慣性が働く時のモーメントれす。
・大介れす。
223!名無し!:02/05/07 00:13 ID:VsZoQGgF
ζ           ______,―――-
ζ        /\__  ̄      \
ζζ       /             ~|
ζ       |        _____ ヽ
         | ̄ ̄――-~        ̄ヽ
ζ      /                ヽ
ζζ    /^ソヽ   __/ ̄ ̄ヽ――〜^^\
 ζ /      ̄ ̄              \
  ζ                          \
/ζ                 _          /
 ζζ 〜^^\,,_____,,__,/ ヾ/ヽ―ヽ___/
 ζ     /    |         ヾ /^ ヽ  \
 ζζ    ヽ   /          / | |λ| |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ζ     ヽ ヽヽ      / |  |/ //<  なあ・・・・・
  ζ      |         /  ゞ  |__/  \______
   ζζ   ヽ ーヘ――  |  |  /     /
     ζ   | // ̄^~   ,/^  /―ヽ  /
      ζζヾ /     /ヽ/ /_ _―― <
        /|ゝ/ ヾヽw~ヾ/ ̄ ̄_ ̄ ̄ ̄ ̄\
       ///  | |/ ̄ ̄ ̄ ̄\     | /
  ,  _从〃 / // //         ヽ   \
ヾヾ_ // ,///           |     \
  ヾ_// /~/ /   ノ      |      |
   彡 彡,,/w/  /  __/        |      |
        /             /_ノ       |
224214:02/05/07 20:13 ID:Mf3Nj4VD
>>215
>>217

はぁ〜。なるほど。儲かるんですかね?
具体的な収入や教授へなるに要する年数なども教えて欲しいです。
我ながら賎しい質問だ・・・
225sage:02/05/07 22:00 ID:???
>>221
大学生向け物理の教科書の力学のところを読もう。
226ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/07 22:17 ID:???
>224
もの凄く儲からない職業だと思うぞ。
お金稼ぎたいなら素直に企業に就職するが吉。
227ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/07 23:13 ID:???
>>226
稼ぎたいなら、メーカーじゃなく、金融な(藁
228ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/07 23:21 ID:???
水素原子のボーアモデルで、
電子がn番目のボーア軌道を運動するときの回転運動の振動数ってどうやってもとめるのでしょう?
半径と、エネルギーの式は出たのですが、そこから先が……
229ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/07 23:31 ID:???
ド・ブロイの物質波の関係式を使う。

n番目ということは、円周と波長の関係は?
230ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/07 23:43 ID:???
>>228
ボーアモデルか・・・そんなものもあったな。

確か、遠心力とクーロン引力がつりあってるんだよな。
だったら、運動方程式からωとrの関係わかるな。
ωが出れば振動数わかるかと。
231!名無し!:02/05/08 00:19 ID:Tdw0tUKd
>>225
とりあえず一年の時に使っていた
物理学序論としての力学/東京大学出版会

というのを調べてみたんだけども
慣性はあっても慣性モーメントが載ってなくて・・・
明日にでも大学生協逝ってきます。
ありがとうございました。
232ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 00:30 ID:???
>>231
ま、回転運動の質量みたいなもんだ。
慣性モーメントが大きいと回転しにくい&一度回転すると止まりにくい。
角速度をかけると角運動量になる物理量。次元は質量×距離^2。

知ったかぶってるので間違ってたらゴメン・・・折角だから、ちゃんと調べてね。
233ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 00:42 ID:iT49nFAF
ゾンマーフェルト原子を使って原子の中心の磁場を求めろ、
とか言われたんですけど、わけわからず氏にそうです。
どなたかやり方わかりませんか。
234ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 00:46 ID:Ouy+TbNg
>>233
ゾンマーフェルト原子なるものがわからんが。
前期量子論の、電子が楕円軌道をとる原子か?
235ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 01:17 ID:L4HGc938
>>231
俺もそれもってるよ。
慣性モーメントじゃなくて慣性能率で調べると載ってるから見てみて。
236233:02/05/08 01:32 ID:iT49nFAF
>>234
それだと思います。何しろ課題で初めて名前が出てきたんで
ハッキリしないですけど。
237!名無し!:02/05/08 01:39 ID:xpI6k5wV
>235
ぬぉぉぉう!あった…。助かりました!
moment of inertiaだって。どうもです
>232さんので合ってそうです
238ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 06:09 ID:???
テーブルの上に物を置いてもくっつかないのは何で?
よくよく見るとでこぼこしてるから?
でも接点はあるんでしょ?そこはくっついてるの?
やっぱり、凄い精度で平らな金属板同士だとくっついちゃうの?
自由電子の移動は金属間であるの?
物と物とが接するって言うのは俺にとってずっと謎。
だれか高校生でも分かるように説明して。
おねがいします。
239ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 06:32 ID:???
>>238
表面の電子同士の電磁気的反発力によってくっつきません。

ていうか、物同士が何故くっつくのかは理解しているのか?
240238:02/05/08 07:46 ID:7+GY8UOQ
>>239
っていうかほとんど分かってないです。
高校でならった程度ならちょっとだけ。

すごく平らなもの同士の接面と
くっついてる一つの金属の断面と
どうちがうの????

241ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 09:57 ID:???
凄い精度で平らな金属同士だとくっ付きます。
接着剤もネバネバしてるから表面の形に沿えるんだよね。
242他板のものですが:02/05/08 11:53 ID:ymJc4iTI
弦を2本の棒かなんかで両端固定して、
棒を弦の持つ共振周波数で強制振動させたとき、

この弦は2倍波、3倍波。。の成分が運動方程式の解として
見えてくるということはありますか?

要はギターかなんかを無理矢理加振すると倍音が聞こえるかどうか
(多分加振源がうるさくて耳には聞こえないだろうけど)
ということなんですが。
243ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 12:53 ID:HTB2RjyV
アニメでは宇宙船に乗って普通に歩いてる映像がありますが、
実際宇宙空間で重力を発生させる事はできるのでしょうか?
244ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 14:15 ID:???
>>242
倍音だけが聞こえるようなことはないと思われ。
基音と倍音と3倍音・・・の合成波になって、かつ、基音の成分が一番多いかなと。
音の波形が正確にsinの形にならないのはこういうのが合成されてるからかなと。
各成分の合成っぷりが楽器によって違うので楽器によって音色(波形)が違うと。

・・・と、俺は思ってるけど、全然違うかもなー。
245ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 15:22 ID:???
>>243
一般相対性理論では、重力と慣性力は同等なものとされる。
加速し続ければ重力が得られるってこった。
歩くためだけにそんなことやるのは効率悪いがなー。
246ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 15:36 ID:???
居住モジュールだけを回転させればいいガナー
247受験生:02/05/08 16:25 ID:jmGo0BA9
一般相対性理論はどの領域の授業なら、それを全て理解できるのか教えてください
248ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 16:51 ID:???
>>247
一般相対論を勉強するなら物理学科しかないとおもわれ。
大学にも依るだろうが、学部4年ぐらいにならないと一般相対論の授業はないかと。

全てを理解したいっていうなら、授業じゃ足りないわな。
宇宙論とか素粒子論とかの研究室入ってみっちり勉強&研究しれ。

個人的には完璧に理解するなんてありえないと思うがな。
249ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 19:24 ID:???
>>274
英語の直訳みたいな文だな
250ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 19:25 ID:TW0HvxBt
>>248
俺もあれは無理だと思う 人よりわかるようになるのはできるけど
251Nanashi_et_al:02/05/08 19:38 ID:4dhVYD0F
>>247
一般相対論にかぎらず、大学の授業に当てにしてはいけません。
自分で勉強しないと、どの分野でも大学の勉強は身に付きません。
252受験生:02/05/08 20:02 ID:sU66Ktbt
量子力学と相対性理論を学ぶのに良い大学を1〜15ランクぐらいまで教えてください
253こんな現実が・・・・:02/05/08 20:12 ID:ISG70nv6
254ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 20:46 ID:???
>>252
>>251を見れ。
255ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 22:18 ID:???
>>252
お茶の水が個人的におすすめです。
ただ、あなたではどれだけ努力しても絶対に入学できない可能性があります。
256ひつじ:02/05/08 22:31 ID:QOBmtTSw
ね〜4次元ってなんだっけ〜?この世界は何次元なんだっけ〜?4次元は空間軸3と時間軸1だよね〜4次元の対称性が破れて現在にいたるんだっけ?う〜(-_-;)
257ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 22:34 ID:???
現在高校生なのですが、図書館で相対性理論の本を借りているうちにどうしても疑問に思うことがあったので質問させていただきます。

地球に住むAさんが、1億光年離れたX星に住むBさんに会いに行くとします。
Aさんの乗っているロケットは限りなく光の速度に近い速度で飛んでいるとします。

Aさんから見ると宇宙が亜光速で向かって来るため宇宙全体の長さが1億分の1に縮み、X星まで1年で到達できます。
一方、Bさんから見ると宇宙船は一億年かかってX星に到達しますが、宇宙船が亜光速で運動している為宇宙船の内部では1年しか時間が経っていません。
と、ここまではわかるのですが、

Aさんから見ると外部の時間の進み方が1億分の1になるため、出会うのは「1年後のAさん」と「ほとんど出発直後のBさん」になります。
一方、Bさんから見ると出会うのは「1年後のAさん」と「1億年後のBさん(もちろん死んでます)」になってしまいます。
この矛盾はどう解決したらいいのでしょう?加速度による影響だけでこれだけの差が埋まるものなのでしょうか?
258ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 22:43 ID:???
>>256
宇宙は基本的には4次元らしいですが、説によってはなんかもっとたくさんあったのが巻き取られて今の状態になったとか。
・・・巻き取られたってことは広げることもできるのかな?
だとしたら物が同じ場所に重ねられるから家が狭くても平気だよね。
259ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 22:45 ID:???
>>257
埋まる。
どーでもいいが、1億光年を往復したら2億年だわな。
260クジャラート:02/05/08 23:01 ID:???
1:固体中の音速と弾性率の関係
2:液体中の音速の式
3:液体や気体を伝わる波と、固体の中を伝わる並みの大きな違いとそれが生じる理由

箇条書きでごめんなさい。教えてくださいませ。
261ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 23:05 ID:???
>259
ヲイヲイ
262ひつじ:02/05/08 23:07 ID:QOBmtTSw
ん?双子のパラドックスと同じだよね〜どちらから見ても時間が遅れるんだけど〜加速度のかかっているAさんのほうは相対性理論に従わないんじゃない?
263ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 23:08 ID:???
>>262
うわ!!出た!!!
死んだと思ってたのに・・・!!!!!!
264ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 23:12 ID:???
>>259
AさんはX星に定住するので戻ってくる必要はないってことで・・・。ダメ?
あ、あと質問に答えていただきありがとうございました。
265259:02/05/08 23:13 ID:???
・・・あ。
266ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 23:16 ID:???
ええと・・・、ではAさんがX星に到達するぐらいのときにBさんも宇宙船に乗って同じ速度まで加速して、宇宙船ドッキングしてそこで出会ったらどうでしょう?
なんだかよくわからなくなってきましたが。
267ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 23:19 ID:???
>>259は文盲ダロ?
268259:02/05/08 23:22 ID:???
双子のパラドックスかと思ったけど違うのか。
よく読んでなかったすまそ。

>>267
おっしゃるとおりでございます。

269ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 23:29 ID:bS+wvWiW
>>257
Aさんが地球を出発して、加速により光速近くになった瞬間、X星の時間が約1億年進むんですよ。
逆加速して止まると、もとに戻ります。
270知ったか工房:02/05/08 23:35 ID:???
>>260
1.固体中の縦波の伝搬速度と弾性率(ヤング率)の関係
 c=√(E/ρ)
 cは固体中の音速(m/s),Eはヤング率(N/m^2),ρは個体の密度(kg/m^3)
 固体材料のヤング率を測定するのに固体中の音速を利用する場合があるそうです。

2.流体中の音速
 1とほとんど同じ
 c=√(κ/ρ)
 cは流体中の音速,κは流体の体積弾性率,ρは流体の密度

3.液体や気体を伝わる波は縦波だけど、固体を伝わる波は縦波だけではなく横波もある
 らしいです。
 そうなる理由は…わかりません。たぶん結晶構造とか関係あると思う。
271ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 23:38 ID:???
>>269
ええと・・・、1億年進んで、1億年戻ったら+-0で矛盾が解けない気がするのですが・・・。
風邪気味+眠い+双子のパラドックスのサイトを見てきて頭疲れた
でぼーっとしていてまともに考えられないので明日もう一度考えてみます。
272267:02/05/08 23:39 ID:???
>>268
スマソ。イイスギタ
273ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 23:41 ID:bS+wvWiW
>>271
あ、地球近くで逆加速すると、元に戻ると言うこと。(じゃないとおかしいよね)
X星の近くで逆加速しても、影響はほとんど無い。
つまり、距離によるわけ。
274ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 23:47 ID:???
>>270
>3.

横波は媒質の形の変化(ねじれ)によって伝わるので、
液体や気体のようにもともと形のないものは媒質にはなり得ない。

つまり、物体がねじれて、もとの所に戻る動きが次々と伝播されていく。

地震のP波とS波がそれぞれ、縦波と横波です。
275クジャラート:02/05/09 02:14 ID:???
>>270 >>274
ありがとうございましたー^^
276ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/09 03:02 ID:FY9RojLf
三菱の研究所で起きた元素変換現象について、その後の経過を知っている方はいらっしゃいませんか?
277ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/09 14:47 ID:AUESOIkf
どうして1HPa=10kg重/m2 ですか?
よい理解の仕方を教えてください。
278ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/09 14:57 ID:???
>>277
各々の単位の定義を理解しる
279ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/09 16:03 ID:???
>>276
そんなの今じゃ誰も話題にしてないね。
元ソースを教えてくれたら説明するのにやぶさかではない。
280クジャラート:02/05/09 16:31 ID:???
たびたびすみません。
振幅をa 周波数をf 媒質を伝わる速度をc 媒質の密度をρ
として、音の強さIを表す式を教えてください。
おねがいしますm(__)m
281ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/09 16:38 ID:???
waveファイルの音のでかいとき(パルス波)の時間間隔を自動的に
取り出すのないかなー

……____│_____│_____│____ ……
          ← 5.11  →←  6.23  → ← 7.54
みたいに時間を列挙するようなやつ
でもってフーリエ変換してくれちゃうような
ふりーソフトだったらものすごーく良いんだけど
情報求む!!!!!
282ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/09 16:44 ID:sWoi/XW2
ふと疑問に思ったのですが、
例えば水道から水流が乱れたりせずきれいに落ちている時に(チョロチョロ出すとこうなります。---←側面がこんな感じです)
指を水流の降下方向の真下にいれると、まっすぐだった水流が乱れて流れ出します。(〜〜〜←こんどは側面がこんな感じ)
蜂蜜などでは確認できない現象なのですが、どういう現象なのでしょうか?
教えて下さい。
283高浜:02/05/09 16:53 ID:u6jAo++G
量子力学の問題なんですが「φ(x1,x2)=2^-1/2[xi(x1)xj(x2)-xj(x1)xi(x2)]の
φ(x1,x2)が企画化されていることを示せ。」って問題がまったくわかりません。
どなたかお教えください。
284コギャルとH:02/05/09 16:57 ID:unDQirX1
http://pucchi.net/kado/
PC 版
http://pucchi.net/1/kado2/
i-mode版 
コギャルとHな出会い他、、激リンク集もあり
逆アポ、中学生、高校生の掲示板多数
男性、女性共書き込み無料全国都道府県
別検索可能なサイトです(可愛いコギャルた
ちも待ってます。)
!”#$%&’()=〜|〜=)(’&%$$
QWERTYUIOP‘{}*+LKJHGFDSAS


http://pucchi.net/kado/
PC 版
http://pucchi.net/1/kado2/
i-mode版 

援助交際学園が企画コギャルとH出来る
サイトです美少女が書き込みしてます
全国都道府県検索可能です
リンク集も多数有りコギャルの事は
(わりきり出会い)全部解決します。
###$%&’’’’’’
285受験生:02/05/09 17:00 ID:/ANT7/YF
量子力学と相対性理論を学ぶのに良い大学を1〜15ランクほど教えてください
286ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/09 17:05 ID:???
>>283
二乗して見ろよ。右辺が1であることを示してジ・エンド
287ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/09 17:08 ID:???
x1, x2の全空間で積分しなきゃダメだろ?
288ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/09 17:36 ID:FY9RojLf
>279
日経サイエンス2002・4月号に載っていました。
289ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/09 22:02 ID:???
282の問い気になる。
おしえろ!
290ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/09 22:30 ID:???
理想気体の化学ポテンシャルが
μ=Cv/Na*(T-T*logT)-RT/Na*logV+const
になる理由を教えてください
291ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/09 22:37 ID:???
>>282
よくわからんが、指に衝突することで生じた波のうち、水流とちょうど
逆速度の成分だけが定在波のように見えるんじゃないの?
292質問:02/05/09 23:38 ID:Dq6qYh3W
等加速度直線運動で,初速度をv0,時刻tでの速度をv,その間の加速度をaとして,
出発点を原点としたとき,時刻tにおける位置をxとすると,

x=v0t+(1/2)at^2

となるのだそうですが、なぜそうなるのかが分かりません。
(1/2)at^2の意味を教えて下さい。
お願いします。
293ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/09 23:42 ID:???
>>292
微分すれ
294ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/09 23:44 ID:z3fsxhXj
>>290
ギブスの自由エネルギー。G=Nμ
295292:02/05/10 00:09 ID:3mId6c1K
>>293
有難うございました分かりました。
v=dx/dt=x'(t)=v0+at
これを積分して
x=v0t+(1/2)at^2
296ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/10 00:11 ID:???
>292
なに!積分しってたのか。
最初から積分城や。
297ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/10 00:19 ID:???
微分、積分、いい気分。
298ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/10 00:30 ID:???
>>297
微積を習うとき誰もが唱える呪文だね(w
299ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/10 01:26 ID:PL3ucHDF
誰かいませんか〜?
300ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/10 01:38 ID:VMNLfei9
なんでうんこはくさいですか?
301ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/10 03:11 ID:???
>>300
鼻があるからです。
302ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/10 18:42 ID:???
>>300
うんこに限らず物質が臭うのは、その物質の分子が鼻に付着するせいだったと思います。
303ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/10 19:09 ID:JfYiFEQp
関門海峡を泳いで渡るのは可能かどうか、以下の条件をもとに示してください。

関門海峡の最大流速:18km/h
関門海峡の最短距離:650m
競泳男子1500m自由型の世界記録:14'34"56
304ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/10 19:40 ID:???
流れの方向が明示されてないため回答不能。
305ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/10 19:54 ID:Fg1k2sm8
磁束密度BのBの由来を教えてくださる物知りな方いらっしゃいませんか。
306303:02/05/10 20:10 ID:bR70SfQF
スマソ。日本海方向です。
307ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/10 20:26 ID:ifMKKHbz
引力を媒介する物質は見つかりそうですか?
308ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/10 21:20 ID:???
何の引力?
309ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/10 21:46 ID:W3NRPYbf
濃いの引力
31099:02/05/10 22:04 ID:eS76hYq5
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/


311ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 01:05 ID:FgOBgSRY
理系上智生(not物理学科)なんですが、
ここの伊藤って言う宇宙物理の教授はすごいんですか?
なんか、ノーベル賞とった人と一緒に研究してたらしい。
312ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 02:39 ID:nBDHu5ba
広末
313ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 02:52 ID:kYvST2le
麻衣
314ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 03:27 ID:0FMrl6h2
>>311
教授を呼び捨てか、おめでてーな
315ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 03:33 ID:Z628RpZ4
彼女がいるのに好きな子が出来た。どうしたら良い?
316ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 03:58 ID:???
>>315
微分すれ
317ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 04:08 ID:???
>>315
もちろん並列処理
318ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 11:31 ID:???
>>315
多世界解釈
319ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 12:03 ID:???
>>315
線形化して重ね合わせの原理。非線形項は摂動論で。
320ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 12:53 ID:???
>>315
彼女がいない時空からのズレをh_{ab}で表し、ゲージ変換して、
□h_{ab}=-16πT_{ab}を導くとよい。

321ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 14:35 ID:???
>>315
彼女のパラメータにくりこめ。
322ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 15:40 ID:???
適当な座標変換して変数分離。後は個別の微分方程式としてとく。
323よっぴー:02/05/11 17:07 ID:WoSBAZna
すいません。この問題を教えてください。

比誘電率εr=2 の絶縁油を入れた大きな器の中に、電荷Q=4πCを有する半径a=2cmの導体球がある。
この球を空気中に取り出すには、重力に対する仕事以外にいくらの仕事を必要とするか。

答えは約1.8Jになるそうなんですが、できません。教えていただけますか?


324ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 18:17 ID:YF/9RA8I
>>302
ということは、うんこを吸いつくすことは可能ということですか?
325ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 19:32 ID:???
>>324
物理的には出来るが人間には無理
326ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 20:40 ID:F9cXa896
やってやるよ
327ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 21:00 ID:r9LuLSq+
近藤 宗平著「人は放射線になぜ弱いか―少しの放射線は心配無用」
ブルーバックス

信頼性があるかどうか評価願います。
(よろしければ近藤氏の評価も)
チェルノブイリ原発事故の甲状腺がんについての記述が欠落しているのでは?
328バカ学生@一年:02/05/11 21:03 ID:tNQ5/EA0
誰か理科年表持ってる人お願いです重力加速度の値を教えて下さい
329ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 21:11 ID:???
>>328
google とかで調べなさい。
330二自由度系振動:02/05/11 21:16 ID:y79Fei3X
[  m1  ]
k1 |
[  m2  ]
 k2 |
    |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
m1、m2は質量、k1、k2はバネ定数
x1、x2がおもり1,2の下向きの位置変数

ここで教科書には運動方程式が
m1x1''+k1x1+k2(x1-x2)=0
m2x2''+k2(x1+x2)=0
になってやがります。

m2x2''+k2x2+k1(x2-x1)=0
m1x1''+k1(x1-x2)=0
になると思うのですがどうでしょうか?
よろしくおねがいします
331ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 21:21 ID:???
>>330
とりあえず、そのワケのわからん図をもう一度ちゃんと描き直せ。
332ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 21:32 ID:y79Fei3X
>282
とりあえず、蜂蜜で確認できないのは粘性係数が大きいから
外乱が生じた事によって乱流になるのかな・・・
現象としてはただ、水の流れが速くなれば乱れるのと同じようなもんだと。
333ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 21:35 ID:y79Fei3X
>>331

 |−−−−|
 |____| おもり1
    | ばね1
    |
 |−−−−−|
 |_____| おもり2
    | バネ2
    |
ーーーーーーーーーー地面
334ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 21:36 ID:???
>>324
麻衣タンのならできます!
335330:02/05/11 21:38 ID:y79Fei3X
ちなみにxは系の平衡点からの変位(下向き正)です
336ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 21:40 ID:???
>>333
おもり1の”下に”ばね1があるのは本当か?
337330:02/05/11 21:40 ID:y79Fei3X
>>336
はい。おもり1とおもり2の間にばね1があります
338ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 21:44 ID:jwtaUg9n
>>327
その本のことは知らないが、タイトルのみを見る限りでは
へんなことを書いているとはいえないな。
少し、というのがどれくらい少しなのだろう。
ブルーバックスは結構信頼のおける本を出しているシリーズだし。

近藤宗平氏について、googleで検索してみると、それほど批判めいたことは書かれていない。
当該書については、資料的引用がなされている程度のようだ。

癌化などの障碍の出る放射線量の無閾値仮設、
つまり、どれだけ少量の放射線が当たっても癌化する、という仮設は
原子力の反対派には良く取り上げられるが、この仮設はまず信頼できない。
自然放射線というのも結構な強度だし、生物には破損したDNA等を復元したり、
除去したりする機能も持っている。

個人的感想を述べれば、日本人の多くは、「リスクは0に出来ない。常にあるもの」
という考え方に慣れていないと思う。保険を投資と組み合わせた商品が良く売れたり、
先の狂牛病の検査で、擬陽性の牛を全て廢棄したり。筋肉部位の狂牛病感染能力は
非常に小さいので食べても良い、全部廢棄は無駄、と欧州より指摘を受けたり。
逆に、水俣病等、明らかな疑いに対しても妙な科学的根拠でごねて見たり。
どの場合についても、私は統計の数字を見ているわけでないので、
ちゃんと判断できないが、もっと科学的に物を見る必要はあると思う。

でも、このような話題は、恐らく生物版のほうが適していると思う。
339338:02/05/11 21:46 ID:jwtaUg9n
補足。
「少しの」とか「心配無用」というあやふやな表現は
正直関心はしない。
まぁ、ほんのあおり文句と言ってしまえばそれまでだが。
340338:02/05/11 21:47 ID:jwtaUg9n
>>338
仮設→仮説ね。
鬱だ…逝ってくる。
341ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 21:52 ID:???
>>337
二つのおもりそれぞれについて運動方程式を立てろ。
その際、バネは”バネより下のおもりの影響しか受けない”点に注意せよ。
342ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 22:02 ID:???
330が正しいような気がする
343330:02/05/11 22:06 ID:y79Fei3X
>>341
ありがとうございます。。でもいくら考えてもx1の方の式のk2(x1-x2)
の項とかが・・・
バネk2の縮んだ長さはx2のはずだから・・
344ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/11 22:07 ID:bq0PRIW/
くだらない質問で恐縮ですが、

 (1) 錬金術とは卑金属(貴金属以外の金属)を貴金属(金・銀・プラチナ
   ぐらい)に変換する技術と定義。ただし、貴金属のマイナーな同位体
   は貴金属と認めない。
 (2) 使用するエネルギー、機器には制限をつけない。

という条件のもと、現在の技術で錬金術というのは可能なのでしょうか?
345330:02/05/11 22:23 ID:y79Fei3X
>>330と類似の問題で違いは、ばね1と並列に粘性抵抗係数cのダンパがあるだけの場合
の運動方程式が別資料で見つかったのですが
その運動方程式にc=0を代入すると私の答えと同じになりました・・・・
346330:02/05/11 22:30 ID:y79Fei3X
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |   参考書
       ____.____    |   投げ捨ていいですか
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
                        |  \\\
347ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 00:37 ID:HqkBpLO8
文系れす。
エントロピーって習ってないれす。
教えてくらはい。
348ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 01:46 ID:???
>347
熱力学の話ならTds=dq
簡単にいえば「煩雑さ」
349ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 01:52 ID:Ldo09pNl
>>347
とりあえず、辞書的意味を調べれ。
そこで、どこの意味を知りたいか言ってくれ。
350ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 02:06 ID:???
>>338
リスクを受け入れているものもあるぞ。
たとえば麻薬や煙草が体に悪いのは明らかだが、それを承知してとりこんでいる人は数多い。
351ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 02:27 ID:oUhqNM1A
この世の中に4次元以外の世界なんて存在するのでしょうか?
5次元以上はもちろん、3次元以下の世界でさえ存在しないと思うのですが・・・

よく例に挙がる、3次元の空間。時間軸は静止していないですよね?
2次元の世界。想像はできますが、どんなに薄い平面でも立体にならざるを得ないですよね?
1次元の世界。どんなに線が細くともやはり立体にならざるを得ないですよね?

このようにして、どんな世界も我々の居る4次元以外の世界にしかなり得ないと
思うのですが・・・
352ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 03:03 ID:???
>>351
人間は4次元、瞬間的には3次元でしか理解できないということではないでしょうか?
353ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 04:18 ID:???
>>351 概念と物理的存在を混同してる
354ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 04:43 ID:???
音の強さを表す式を教えてください
355ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 08:45 ID:???
>>354
1mW=0dBm
356ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 15:56 ID:fquyAUxT
静かな水面に水滴を落とすと、そこを中心に円形の波が広がっていきますが、
1、水の各部分はどういう運動をしてるんですか?
2、波が伝わるとき、水の隣り合う部分はどういう力を及ぼしているんですか?
3、ある点から他の点まで波が伝わるのに有限の時間がかかりますが、何故一瞬で伝わることができないんですか?

質問ばかりでごめんなさい。
けど、全く分からないんです・・・
357356:02/05/12 16:24 ID:fquyAUxT
1で、水は上下運動とかで良いんですか?
358ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 16:28 ID:???
物理の教科書に載ってないか?
359356:02/05/12 16:34 ID:fquyAUxT
>358
教科書の存在をすっかり忘れていました・・・
けれど、今見てみましたが、載ってないみたいです。
水面波の干渉についてはありますが、強(弱)め合いのことしか書いてないです・・・。
360358:02/05/12 16:42 ID:???
水面を伝わる波は、波を伝える水の各部分が、波の進む向きを含む鉛直面内で円または楕円運動をしている
このような波は縦波でも横波でもない
361356:02/05/12 16:53 ID:fquyAUxT
>360
ということは・・・2は遠心力・・・ですか?
362ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 17:48 ID:???


音の強さを表す式を教えてください。
音波の振幅、周波数、媒質を伝わる速度、媒質の密度などを変数として使うようなのですが。
どなたかご教授ください。
363356:02/05/12 18:03 ID:fquyAUxT
ええと・・・また質問追加です。

1、振幅透過率、振幅反射率って何ですか?
また、その求め方を教えてください。

2、物理かどうか分かりませんが、接線の勾配って何ですか?
(教科書にはありませんでした)
364ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 18:06 ID:???
>>361
!煤i゜∀゜)
365ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 19:09 ID:???
エントロピーはどういうときに増えてどういうときに減るんですか?
366ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 19:10 ID:???
人間がエントロピーを減らして生きてるって本当ですか?
367ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 19:17 ID:LE1QsQIV
工房なのですが、教師がここ2週間ほどガウスの法則のことばかり熱っぽく語るのですが、
そんなに重要なことなのですか?
多分理学部へ入ることはないとは思うのですが・・・

あと「電場」も「電界」も同義語として捉えても良いのですか?
今現在、速度表示というと時速が一般的ですよね。
天気予報の風速表示など、秒速が用いられることもありますが、
身の回りのほとんどの速度表示は時速です。
これだけ時速が一般的に用いられているのは、時速には秒速などと
比較して何らかの優れている点があるからなのでしょうか?

素朴な疑問ですが、よろしくお願いします。
板違いだったらすみません…。
369ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 19:25 ID:HJA1wGN1
>>367
語らしてやってくれ…。
物理教師は近年ないがしろにされてるから。
受驗に必要ないことも多いしな。

物理の人間にとってガウスの法則は重要。
でも高校生レベルのガウスの法則を2週間は
やりすぎというか、呆れるのを通り越して尊敬する。

電場、電界は同義。前者は物理等、理学屋が好んで使い、後者は工学屋が使う。
現代物理では「場」という考え方が重要で、例えば、電子は、
電子の場、電子場として理解される。
このときは電子界なんて呼び方はしないな。英語ではどちらもfield。
370ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 19:35 ID:???
>>368
単にその時々、便利なあらわし方を使うだけ。
たとえば、自動車の速度計。地図を見ると目的地まで50kmとかかれてるとする。
そのとき、50km/hで走れば1時間でつくと簡單な計算で出る。
日常では時速の方が便利。
逆に物理や工学では、1時間は余りに大きすぎる単位だ。だから秒を使う。
ラーメン作るときは分。
適材適所だ。
371ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 19:44 ID:LE1QsQIV
>>369
分かりました。好きなだけ語らせてあげときます。
372ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 20:27 ID:???


水(H2O)の体積弾性率とヤング率を教えてもらえませんか?
もしくは何処に行けばわかるでしょうか。

373即レス:02/05/12 20:29 ID:???
374ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 20:48 ID:LRr732UE
自己エネルギーってなんですか?
イメージできません。
375即レス:02/05/12 20:49 ID:???
>>374
どんな文脈ででた?
376ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 20:51 ID:???
>>366生物物理はそこが面白いのだよ。
第二法則を覆してくれ!
377ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 20:53 ID:???
>>376
覆らなねーよ。
378ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 21:21 ID:???
あの質問なんですけど
出発点から東へ1Km,南西に10Km,北に5Kmにある終了地点まで移動しました。
出発点から終了地点までの変位ベクトルの大きさと向きを求めたいのですが、
教えてください!!
379ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 21:41 ID:???
>>378
数学板に逝け。
380ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 22:38 ID:???
>>378ハァ?もうちと自分で考えればわかるよ。
381ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 22:45 ID:ScpeiMLb
極性を持った分子(水とか。)は、なぜ電磁波を放出しながら
絶対零度まで落ちていかないのでしょうか?
382ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 22:51 ID:???
>>366
エントロピーの高いものを時間がひっくり返っている空間に放りこめば減らない?無理か・・・。
383ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 22:51 ID:nXe97dbv
周りから電磁波や熱をもらって平衡状態にあるから。
宇宙空間だったら落ちるんじゃない?
384ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 22:52 ID:5O5qGKDW
>>381
絶対零度まで落ちる、という意味がわからんが、
現実には電磁波を放出しないことを説明するため、量子論が考えられた。
385ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 22:54 ID:???
>>366
エントロピーが常に増大するってのは閉鎖系全体での話だから、人間で減っても他の部分で大きく増えてるらしい。
たとえば、再結晶とかでも同じ。どう同じなのかわからないけど。
386ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 23:00 ID:???
>>378
方角は大体、西北北北西西北西北北西西北北西北北北北北北北の方向だと思う。
387ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 23:04 ID:5O5qGKDW
>>386
無敵にでもなれそうなコマンドだな。
388ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 23:11 ID:???
>>385
エントロピーが増えたら死ぬから、飯食って減らしつづけていると聞きました
389386:02/05/12 23:11 ID:???
ごめん、まちがえた。西北西西西北北西北西西北北西西西北北北西北西北だ。
390ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 23:13 ID:TQagx//p
だれかわかりません?

比誘電率εr=2 の絶縁油を入れた大きな器の中に、電荷Q=4πCを有する半径a=2cmの導体球がある。
この球を空気中に取り出すには、重力に対する仕事以外にいくらの仕事を必要とするか。

答えは約1.8Jになるそうなんですが、できません。教えていただけますか?




391ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 23:23 ID:???
>>378
地図をかいてみろよ。
xy平面上でね。原点をスタート地点にしろ
392ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 23:27 ID:???
>>390
単純そうで難しいな。
すっぽり埋まった状態と空気中の状態の電場を電気映像法で求めて、
電場のエネルギー密度の式より全エネルギーを求めて比較じゃだめ?

距離に境界面からの距離に依存するような、気がするんだが・・・うーむ。

「大きな器」というのを境界の影響が無視しうるとみなすのかな。
393ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 23:31 ID:2pd9mrAH
2つの波源:a=Acos(2πf)、b=Bcos(2πF-β)があって、波の干渉を考える。

2つの波源の座標をa(x1、y1)、b(x2、y2)とする時、
観測点(x0、y0)での振動の振幅ってどういう式で導けるんですか・・・?

全っ然分からないんですが・・・
394ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 23:39 ID:???
>>393

>a=Acos(2πf)、b=Bcos(2πF-β)

ここを打つし間違えてないか?

a=Acos(2πft)、b=Bcos(2πFt-β)

だろ
395ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 23:42 ID:2pd9mrAH
>393
いえ、tはありませんでした・・・
396ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 23:45 ID:???
>>395
あと、波長か位相速度の情報が無いと求められないよ。
397ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 23:47 ID:???
>396
どっちも書いてないです・・・ミスプリントでしょうか???
明日教師に聞いてみる事にします。
ありがとうございました。
398ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/12 23:52 ID:???
>>397
高校生ですか?こう、突っ込むとよろし。

397「センセーイ!!cos(2πf)の中のfってfrequencyつまり、振動数ですよね!
fは1/Tのディメンジョンのはずです。cosの中が無次元でなくても
問題ないんですか〜!!テイラー展開すると異なる次元の和になりますよ!!」

先生「・・・」
399ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 01:14 ID:JjKQoPuM
重力の力はどうして働くの?
400ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 01:15 ID:nXcWpQ/T
>>399
わかったらノーベル賞物だ。
401ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 02:16 ID:dBMv72G+
レビィン・ソーなる基地外がディルと同じことしてやるって!!
みんな助けて!!

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/cat/1021221991/
402わっはっは:02/05/13 02:30 ID:OJS2EvWl
重力の力は、空間が質量エネルギーによって歪み、
その勾配によって生じるもの.
403ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 06:40 ID:NmFJTW2S
光って、電磁波の一種ですよね?
電磁波の中には電波も含まれていますよね。

つまり、光と電波は同じ物なんですか?

404ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 09:32 ID:???
>>403
波長が違うだけ
405ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 14:22 ID:???
ども
自分まだ中学生で物理やってないんですが
興味はあるんでス
でも数学苦手なんでダメかな〜とか思ったんでスけど
計算機って通用します??
まだ、やってもいないのにスミマセン。
レス御願いします
406ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 15:17 ID:???
>>402
普通は時間のほうのゆがみが効いてるんだけどね。
407ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 16:12 ID:???
重力子ってなんですか?
コイツが物質に作用して重力が発生するとか聞いたんですけど
408ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 17:07 ID:crzzS2Yn
>>407
どの程度まで答えるべきか悩むが…
ゲージ粒子理論という物理理論があって、それによるとあらゆる自然の力は
素粒子を介して伝わるという。
強い力…陽子や中性子を安定させる力−グルーオン
弱い力…俺はよく知らないが、原子核を崩壊させる力−ウィークボゾン
電磁力…磁石が鉄を吸い付けたり、電気でモーターが動くときなどに発生する力−光子
がそれぞれ媒介している。
自然界の力は素粒子同士がこれらの力を媒介する素粒子をキャッチボールの様に
交換する事で成り立つ。そして重力を媒介するのが重力子。

時空の歪みが重力であるとする相対性理論とは現在相容れない仲で物理学者達が
両方同時に説明できる理論を研究中。
409ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 17:18 ID:???
>>408
レスありがd
自分でもちょっと調べてみたけど、ボーズ粒子(?)っていうのかな、重力子って。
なんか結構複雑になっていくから、読むのやめちゃったけど
要するに「力」を交互にキャッチボールみたく行き来させることで
何かの効果を出す…みたいな感じ…だよね??
なんかあっちこっちでパラドクスめいた理論があるんだなー
410ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 18:18 ID:X0+uUjoo
ヘリウムの中には0ケルビンで液体のものがあると聞いたのですが、
本当ですか?
また、あるとしたら熱力学の第三法則はどうなっているのですか?
どのようなエネルギーをもっているのでしょうか?

411ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 18:29 ID:zq4fwljZ
前スレに書いてしまったので、改めて書きます。

人間が目で見て、処理している情報量ってどれ位なのですか?
412ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 18:36 ID:RKc1hU4Q
>392
「大きな器」というのを境界の影響が無視しうるとみなすんですよ。
そうすると・・・・
413Real工房:02/05/13 19:06 ID:gq8+RbLD
>409
重力子は、ボーズ粒子の一つで、グラビトンと呼ばれています。
>410
ヘリウムは、0ケルビンで50気圧ぐらいかけてやると液体になります。
それは、超流動という現象を起こします。生き物のように動いたりします。
414ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 19:24 ID:???
ヘリウムは常圧でも0Kで液体ですぞ。
液体と言ってもエントロピーは0なのでご安心を。
415ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 20:18 ID:???
>>414
????
416浜松の新人研究員:02/05/13 21:07 ID:yXp7MM8P
おわかりになられる方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
1立法センチメートルの水が地面に0.8m/秒の速度でぶつか
った時に地面にかかる力(圧力)はいくらになりますでしょうか?
これだけの情報ではわからないでしょうか?
世の中の賢い方助けてください。お願いします。
417ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 21:09 ID:???
>415
何がわからんのだ?
418ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 21:13 ID:???
>416
衝突したときの減速の仕方によるから
一概に答えられない。
419ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 21:24 ID:Dx6NZJqH
他板の人間です。
なんで、ななしさんが「ご冗談でしょう?」なんですか?
420ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 21:34 ID:KaJGXH0B
>>419
ジョン万次郎の遺言
421419:02/05/13 21:44 ID:Dx6NZJqH
>>420
ご冗談でしょう?
422ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 21:50 ID:YBJGxhAp
マジレスしたい…。
でもこのままで面白いからやめとく。
423ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 22:05 ID:6VASIPli
ルシャトリエの原理を授業でやったのですが、アンモニアの工業的合成は
N(2)+3H(2)→2NH(3)
で、これを効率的に行う条件は上の原理に従うと、
低温高圧下がいいと思うのですが
実際には高温高圧下で行われているみたいですね。
これはなんでかご存知の方おしえてください。

上の式、小さい字が出せずかっこで書いてます。
矢印もですが・・・。
424ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 22:28 ID:5pfvXUUj
>>423
ルシャトリエの原理を勉強しても、ルシャトリエ。
425半分マジレス:02/05/13 22:40 ID:NjGenOJb
>>419
おっきな本屋さんの科学書の棚を隅々まで見てみましょう。
科学エッセイや科学啓蒙書の棚がいいかもね。
めんどくさかったらアマゾンで検索かけてみろやゴルァ!
426419:02/05/13 22:50 ID:Dx6NZJqH
>>425
ありがとうございました。
発見。「ご冗談でしょう、ファインマンさん」
今度、よんでみますわ。
427ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 23:15 ID:cWNPM5B1
物体の斜方投射の際、空気抵抗を考えるとすると
最も遠くに飛ばすには仰角45度より大きければいいんでしょうか?
428ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 23:35 ID:nLsK16mM
ガウス関数の周波数特性はどの様に表現されるのでしょうか?
検索しても分かりませんでした。
教えて頂けないでしょうか?
429ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/13 23:37 ID:???
>>427
空気抵抗を考慮した場合の軌道の厳密解は、複雑だけど
求めることできたような気がする。やってみれば?
430ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 00:13 ID:???
>>427
戦艦の主砲の最大射程は仰角45度より大きかったと思う。
上空の方が空気抵抗が少ないから。
431ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 02:02 ID:???
もうすぐ試験があるんで勉強してるんですけど、やり方が間違っているのか、
何処かで計算を間違っているのかを教えてください。お願いします。

問)長さL、底面の直径dなる円錐棒を逆さに吊るす時、自重による棒の全伸びλを求めよ。
ただし、材料の単位面積あたりの重量をγとする。

自分なりの解答)
まず、断面積をAとおく。ここで、Aが位置によって変化する場合にも、その変化が
急激でなければ、応力は一断面上では均一とみなして良いので、σ=P/A(公式より)
ただし、PはAが断面の位置によって変化すれば、応力σもε=σ/E=P/Aも一般的に変化する(E:縦弾性係数)
ここで、任意の断面xにおける錐体の微小長さdxに生ずる微小伸びをdλとして、dx内では応力が一様だとみなせば、
dλ=εdx=σ/E*(dx)=P/AE*(dx)となる。これを全長Lに渡って総和すると
λ=∫(0→L) P/AEdxとなる。P=σAとり、dλ=σA/AE*(dx)=σ/E*(dx)
両辺積分してλ=σ/E*L。σA=W(自重)=γAL*1/3よりσ=γL/3
よってλ=γ*(L二乗)/3E。

となったのですが、答えはλ=γ*(L二乗)/6Eでした。
どこが違っているのか教えてください。お願いします
432ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 02:08 ID:???
上のバナーの人、何した人よ?
433ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 02:13 ID:???
>>432
重力、強い力、弱い力、電磁力の4つの力を1つの力とする大統一理論を完成させた人。
20世紀の物理学者の中ではアインシュタインの次くらいに有名な人だよ。
434ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 02:17 ID:MOPJzprl
>>405
計算機ってのが電卓なのかコンピューターなのかよくわからんが、
使いたかったら使っていい。でも、電卓叩いても物理の答えは出ないぞ。
中学生なら文字式もならっただろうが、あれいじるのばっかだ。
実際に数字入れて計算することはほとんどない。

世界を文字式であらわす。それを数学で変換する。導かれた文字式で世界を理解する。
大まかに言えば、これが物理かと。数学って言っても計算じゃないんだよね。
435ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 02:18 ID:MOPJzprl
>>432-433
トップの人はいつも同じではない罠。
436ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 03:52 ID:???
>>434
文字式ってXとかYとかですよね…??
えっと、なんかイマイチわからないんですけど、数学勉強しなくても
物理って理解できるんですか??
例えば、僕が(つまり中学生レベルの算学力で)数学やらずに物理の入門書というか
参考書を買ってもやれない…ですかね??
437ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 08:56 ID:???
>>436
どこまで理解したいかによります
438ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 09:10 ID:???
>>437
えっと…何かのネタにできるくらいですかね…
例えば、これこれこういうエネルギーが水面にあたるとこれくらいの高圧スチーム
が出て…とか…なんかわけわかんないんですけど(汗
せめてSFチックなアイデアが作れるくらいまで…かな??
すみません、曖昧で…
439ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 09:31 ID:???


音の強さIを振幅a、周波数f、媒質を伝わる速度c、媒質の密度ρを使うと、どうやって表せばいいですか?

440ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 10:21 ID:7xGGfqiZ
波形が2つあります。一つは原波形、もう一つはノイズがのった波形。
原波形に対してノイズが乗った波形がどの程度類似しているかを
示す尺度は何かありますか?
441432:02/05/14 11:01 ID:???
>>433 ふざけんな
>>435 んなこたわかっとるわいボケ
442ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 11:12 ID:???
>>441
だいぶストレス溜まってるな。何かあったのか。
443ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 12:06 ID:+TN6IHMs
「ベルヌーイの定理」と「マグヌス効果」ってどこが違うのかなぁ?
444ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 12:13 ID:???
>>440
フーリエ解析とか。
445ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 13:16 ID:???
>>443
www.volleyball.gr.jp/forkball.htm
446ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 13:38 ID:???
>438
そーゆーのを何も知らないとゆーのだよ。
高校で物理やるから焦らなくていい。
447ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 14:53 ID:???
>>441
カルシウム不足のあなたにニクコプーンをお勧めします
448ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 15:21 ID:???
>>438
勿論、何も知らないから学びたいという…
高校も美系の学校に行く予定で、どうもないっぽいんですよね…
だから独学でやるしかないんですけど…
ブルーバックス(?)とかゆーシリーズの本を読めば
結構解るみたいなことが別の板で書いたあったんですけど
どうですか?
449ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 16:18 ID:9frbKwug
バットを一本のユビで両端を支えてそのユビを近づけていくと
バットの重心に行くのは何故ですか?
450ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 16:28 ID:???
>>450
重心は指の間にないといけないから
451ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 17:25 ID:???
意地悪しないで誰か>>449に答えてやれ。
452ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 17:27 ID:faDepqXA
ちょっといいですか?

F=maで、等速の初速度V=500`のときa=0で
F=0になるので衝撃なしって事にはなりませんか?

初速度500`にいきなりなるって事はありえないのでしょうか?
500`になるまでの加速度が必要なのでしょうか?

なんかこんがらがってきちゃって混乱してます。すいません。
453450:02/05/14 17:37 ID:???
>>451
意地悪じゃねーよ。450が答え。あ、450の「>>450」は「>>449」ね。



454ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 17:40 ID:???
>>452
等速なら衝撃なしでいいじゃん。
止まっているものがV=500になるには加速度が必要だけど、
それは初速が0ってこと
455ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 17:57 ID:???
>>432
うむ?よく意味がわからない…
とりあえず、F=maのFってのは注目物体が受けている力のこと
(注目物体が受けている力)=(注目物体の質量)*(地面に対する加速度)

衝撃ってのは力積のこと?
力積=運動量の変化 だからね
456ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 17:58 ID:???
>>452です
457452:02/05/14 18:05 ID:faDepqXA
すみません、キチガイじみた文章で・・・・・・
もう一回書き直します。

等速で500`の時、力Fは0ニュートンなのでしょうか。
加速度がないと力がないというのが、なんか引っかかってしまいまして・・。
運動エネルギーがあるのに、F=0というのが、何となくピンとこないのです。



458ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 18:10 ID:???
物体に働いている力と、運動エネルギーとの間に直接の相関はないよ。
床の上に静止してる物体は、F = 9.8 Nだけど運動エネルギー0 Jだし。
459452:02/05/14 18:20 ID:faDepqXA
あ〜〜〜なるほど。

力と運動エネを同じ様なモノだと考えてはダメなんですね。
定義勉強し直してきます。
ありがとうございました。





460303:02/05/14 19:41 ID:dMacTRut
どなたか回答を…
461ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 20:49 ID:???
>>460

ヒトの泳速 = 1500 m ÷ (14×60+34.56) s = 約アヒャ m/s
潮の流速 = 1800 m ÷ (60×60) s = ウヒャ m/s

よって、海流が常に最大流速である最悪の場合でも
流れと arcsin(ウヒャ÷アヒャ) = 約バーカ 度をなす方向に泳ぎ続ければ
海峡を渡りきることができる。
462ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 20:54 ID:???
ただし、ウヒャ>アヒャの場合はイイ!をわたる方向へのシラネーヨ成分が
つくりだせないため、渡ることはできない。
463ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 21:23 ID:???
>>460
不定なパラメータが多すぎる。
こんな高校の定期試験程度の問題なんて考えてもつまらん。
464ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 22:30 ID:VdIbqwOZ
宇宙論の観点から、「錬金術」について論じよ。 
と言う意味不明の質問をされました。
なにか思うところがあったら教えてください。
465ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 22:31 ID:???
>>449に幸アレ〜
466ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 22:36 ID:ObpgC9Vq
>>464
恐らくだが、
金(Au)が作られる過程というのはいくつかの方法しかなくて、

一つが超新星爆発
もう一つが中性子星同士の衝突

位が主だと考えられているので、
ここら辺の内部的メカニズムを
求められているレベルに応じて記述すれば良いのではないかと思われ。
467ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 22:46 ID:ObpgC9Vq
>>465>>449
指を近づけていく時、
指とバットの間には摩擦が働く。

摩擦の大きさは摩擦係数(一定)×指とバットの間に働く力 なので、
2つの指のうち、よりバットの重さがかかっている方は
摩擦が大きいので滑らず、軽い方が釣合の位置に向かって動く。

中心方向に動くので、てこの原理で段々と指にかかる重さが大きくなり、
ある程度までくると、今度は逆に反対の方が動き出す。

これを繰り返すと、ちょうど釣合の位置で指がピッタリくっつく事になる。
468466:02/05/14 22:47 ID:ObpgC9Vq
>>464
ついでながら、その質問者は恐らく
NHKスペシャルを見たのではないかと思われ。
469467:02/05/14 22:53 ID:ObpgC9Vq
>>465
ついでながら、
指がくっつく位置は重心ではなく、釣合の位置。

てこの原理で、釣合の位置は端までの距離にも依存するので、
必ずしも重心の真下ではない。
470ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 22:53 ID:???
449=451=465ですか?
471469:02/05/14 22:56 ID:ObpgC9Vq
ん?いや「重心」だからいいのか。
間違った。スマソ。余計なことを言ったようだ。
472ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 23:07 ID:tjaW4buF
>>464>>466
錬金術って別に金を作ることをさしてるんじゃなくて
核反応に伴う元素合成一般について語らせたいってだけじゃないの?
宇宙初期の軽元素合成、恒星内部の核融合、恒星末期の重力崩壊、
あとは高密度星同士の突発イベントか。←これは稀だから外していいとして、
先の3つでどのような元素が合成されるか、ってことを
宇宙誕生からの時間的流れを含めて書き記せばOKでしょ。
473≠464:02/05/14 23:27 ID:???
>>472
宇宙初期の元素合成はほとんどが水素とヘリウムで、酸素辺りまではごく微量に含まれてる。
恒星内部の核融合では鉄までの元素が作られる。
超新星爆発でのみ鉄より重い元素が作られる。・・・でいいのか?
474ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 00:06 ID:???
宇宙初期の元素合成はせいぜいヘリウムまで
475443:02/05/15 00:19 ID:???
>>445

どうもありがとうございました!
476ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 00:27 ID:56EU1PYT
ガウスの法則証明してくれませんか?
477476:02/05/15 00:28 ID:56EU1PYT
ごめんさい、やっぱりいいです。
書き込んでから気づきましたが、
こんなもんアップされてないわけないっすね。
478ナナシ:02/05/15 00:30 ID:RMwSTqca
いろいろスレ読んでて思ったんですけど・・・・


工房ってなんですか????





無知ですいません・・・
479ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 00:32 ID:???
厨房が進行すると工房になります
480ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 00:42 ID:???
でも所詮消防の同類なのです
481ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 01:17 ID:56EU1PYT
じゃあ、2chにいる人のほとんどは工房なんですかね?
僕も含めて。
482ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 01:20 ID:ouBcuhlq
>>481
わからん2ch用語は↓で調べれ。
http://freezone.kakiko.com/jiten/
それでもわからんかったら初心者板で聞け。
483ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 01:24 ID:WAEwIGoh
渡り渡って天文・気象板からさらにこちらにきました。。。

夕焼けのレイリー散乱に関係することなんですが、
エアロゾル粒子サイズと空気中の密度によっては、
夜の状態で街や人工照明等の白色光の明かりが、
光源からの半径距離30km以内くらいの近距離で見た際に
赤っぽく見える可能性というのはありえますでしょうか?

かなり検索しまくったのですが、
すべて夕焼け説明かコロイド溶液実験、牛乳実験くらいしかなく
別の自然上で起こる可能性の示唆は見つけられなかったので
質問させてください。ペコリ。
484481:02/05/15 01:32 ID:56EU1PYT
皮肉を言っただけなのに…
485ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 01:46 ID:56EU1PYT
素敵にオバカな質問をひとつ。
プラズマって何?
486ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 01:49 ID:xzzQBWT9
>>485
血漿
487ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 01:49 ID:???
大学教員スレで大槻に訊けばよろし
488ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 01:51 ID:56EU1PYT
>>486
読めねぇよ!!(; ̄д ̄)
489ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 01:53 ID:???
けっしょう?
490486:02/05/15 01:58 ID:xzzQBWT9
スマン。ボケたつもりなんだが。

けっ‐しょう【血漿】
(blood plasma) 血液の液状成分。水分のほか、
アルブミン・グロブリン・フィブリノーゲンなどの蛋白質や
無機塩類・炭水化物・窒素化合物・脂質などを含む。
491466:02/05/15 03:56 ID:I9jkGpJF
>>472
最近の情勢を知らないな。つーかNHKスペシャル見んかった?

以前から知られていたことなのだが、
超新星爆発だけでは重元素(特に貴金属類)の存在比が説明できないのだ。

それが近年(去年だったと思うが)イギリスの研究チームによって
中性子星同士の衝突によって貴金属類が効率的に生成される事がわかった。
(コンピュータ・シミュレーションによる)

ちなみにこの衝突は超新星爆発のエネルギーよりも大きく、
ガンマ線バーストの起源ではないかと見られている。

まあ、それだけ貴金属類は生成しにくいってこった。
492466:02/05/15 04:04 ID:I9jkGpJF
あと、ついでに言えば
中性子星同士の連星は意外と多く存在する。

特に宇宙年齢が若い頃は、
現在に比して大質量星ができやすかったので、
第一世代の恒星において中性子星同士の連星はさほど特異な存在ではない。

(また、この事は
 ガンマ線バーストが主に深宇宙で観測される事の説明にもなっている)
493ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 15:20 ID:???
>>492
>ガンマ線バーストが主に深宇宙で観測される事の説明にもなっている
全宇宙で均等に起こっているとすると、大雑把には距離の2乗に比例した割合で
観測されるはずですが、それよりも高い頻度で深宇宙で観測されている、という
意味ですか?



494ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 16:43 ID:C3IsCgvX
なぜ恒星の中では鉄までしかできないのでしょうか?

>中性子星同士の衝突によって貴金属類が効率的に生成される事がわかった。

原子量に関係なく貴金属類は生成されにくいのでしょうか?
495466:02/05/15 16:46 ID:???
>>493
そうです。
逆に言えば、銀河系内および近傍で
ガンマ線バーストが観測されたことはありません。
496ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 16:56 ID:???
>>495
いや、だから全宇宙で均等に起こっていたって、起こる確率は距離の2乗に
比例するんだから、近傍で少ないのは当然なんだってば。積極的に深宇宙が
多いと言うには、距離の2乗以上の割合で多いことを示さないと。
497ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 16:58 ID:4jeCMnM+
>>494
鉄の原子核が一番安定だから、どんなに核融合が進んでも鉄までしかいかない。
それ以上の原子核を得るには超新星爆発みたいな他のエネルギーが必要。
498464:02/05/15 16:59 ID:OaPuZi2T
「錬金術」の質問をしたものです。残念ながらNHKスペシャルを見逃してしまって話についていけません。でも、宇宙生成と「錬金術」について論じようと思えば、できそうですね。きついけど。。。もっとわかりやすく解説してほしい、なんてわがままですよね。(ー。ー)
499466:02/05/15 17:02 ID:???
>>496
近傍で「少ない」ではなく「0」なのです。
もっと言えば、深宇宙でしか発見された事はありません。

また、最終的に何を言わんとしているか察しがつきません。
どの部分を否定したいのですか?
500466:02/05/15 17:05 ID:???
>>498>>464
試みに検索エンジンで「星」「錬金術」で調べたら
結構引っかかりました。

わかりやすいものも多いと思うので参考にしてみて下さい。
501ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 17:52 ID:???
>>499
>どの部分を否定したいのですか?
否定したいのではなくて確認したいのです。深宇宙で「多い」のは本当かを。

ここで「多い」の意味に注意する必要があります。

あなたは中性子星衝突がγ線バースト(GRB)ではないかと推察し、
その根拠として、第一世代の恒星は中性子星になるような大質量の
ものが多いことと、GRBが深宇宙で観測されることを挙げました。
つまり深宇宙のほうがGRBが起きる*確率*が多い、というのが
あなたの主張のはずです。

しかるに、たとえGRBの起こる確率が*宇宙どこでも同じ*だとしても、
地球からの距離の関数としてGRBの数をプロットすれば距離の2乗に
比例しますから、GRBの起こる数は多くなります。したがってGRBの数が
深宇宙で多いというだけでは*確率*が多いことを示したことにならず、
中性子星衝突がGRBではないかとする根拠にはなりません。

また、ある距離より遠くなるとGRBの起こる期待値が1を超え、平均すると
そこより遠いところでしかGRBは観測されません。近傍で起こってない、
深宇宙でしか観測されていないからといって、やはりGRBの起こる*確率*が
深宇宙で「多い」ことを示してはいないのです。

*確率*が多いことを示すには、単にGRBのあるなしだけでなく、地球からの距離の
関数としてGRBの数をプロットし、距離の2乗より多い割合で増えていることを
示さなくてはなりません。実際そうなっているのかを確認したいわけです。
502ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 18:02 ID:???
自分でやればぁ?
503466:02/05/15 18:11 ID:???
>>501
>あなたは中性子星衝突がγ線バースト(GRB)ではないかと推察し

俺が推察したわけじゃない。

恐らく貴方も知っているだろうが、
ガンマ線バーストの起源は長い間、謎とされてきた。

今回の研究で、その莫大なエネルギー源が説明できる様になったという話だ。

また、その根拠として
深宇宙で主に観測されるという話を持ち出しているわけではない。
辻褄が合うという話だ。
504466:02/05/15 18:18 ID:???
そもそも、ガンマ線バーストが主に深宇宙に起源を持つという話は
かなり一般的な話で、何も俺の想像の話ではない。

俺自身も文献によって得た知識で、追試を試みたこともない。
よって、正確なところは断言できかねる。

ガンマ線バーストをGRBと書く事を知っている人が
それ位の事を知らないはずはないと思うのだが・・・

まあ、どうしても気になるのなら
俺なんぞではなく、それなりの文献を当たってみて頂きたい。
505ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 18:21 ID:???
>>503
>辻褄が合うという話だ
ん? もし距離の2乗に乗ってたら逆に辻褄が合わなくなってしまうのですが。
ま、自分で調べてみます。


506ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 18:25 ID:???
>>504
>そもそも、ガンマ線バーストが主に深宇宙に起源を持つという話は
>かなり一般的な話で、何も俺の想像の話ではない。
いや、もちろんこれまでは深宇宙でしか観測されてないのは知ってますよ。
僕はそれは501に書いたような確率的な話だと思っていましたので、
積極的に深宇宙のほうが多いかのような話に興味を持っただけです。
507ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 18:39 ID:Al74ycWz
508494:02/05/15 19:35 ID:C3IsCgvX
>>497
小さな恒星の核融合程度では鉄までってことですね。
原子核の安定っていうのは何で決まるのですか?
509ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 19:41 ID:O+9dybYb
フェーザ表示法や原関数の存在意義を教えてもらえませんか?
510高校生@力のモーメント:02/05/15 19:59 ID:3qYiS95n
力のモーメントって次元的にはエネルギーと考えて良いのでしょうか?
∵力×距離=エネルギー?
511ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 20:21 ID:???
>>510
そうだね。

例えば、てこの原理は直接的には力のモーメントのつりあいだけど、
エネルギー保存則を示しているとも言える
512高校生@力のモーメント:02/05/15 20:29 ID:3qYiS95n
本当ですか!?
しかし、力のモーメントはベクトル量であるというのがぴんときません。
向きを持ったエネルギーというか・・・。
513高校生@力のモーメント:02/05/15 20:31 ID:3qYiS95n
あと、「力の」ということは他にもモーメントと呼ばれるものがあるのでしょうか?
電磁気のモーメントとか・・・
514(・∀・) アヌス!:02/05/15 20:52 ID:q5ZEefr+
おいお前ら。人工衛星の軌道解析ができるようなソフトウェアないですか?
ちょっと事情があって探しているんですよ。無かったら自分で作ります。
515ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 20:52 ID:9hsDhDv6
速度72km/sの車が、ブレーキをかけて10s後に止まった。
この間の運動を等加速直線運動として、
車内にいる質量50kgの人に働く慣性力の大きさを求めよ。

わからないので解説お願いします。
516ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 20:53 ID:OeyaxiEl
>>513
運動量のモーメントを角運動量と呼びます。
他にも曲げモーメントなんかも弾性論では便利だけど、余り本質じゃないか。
517ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 20:57 ID:OeyaxiEl
>>515
まず、車の加速度を求めてくれ。
そこからだ。
というか、それが出来れば終わったも同然。
518アホ一歩:02/05/15 21:01 ID:egVHua7/
量子力学で光の運動量保存則の説明を詳しく解説している
ところとか無いでしょうか?
519ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 21:01 ID:9hsDhDv6
>>517
a=rω2乗でいいんですか?
520高校生@力のモーメント:02/05/15 21:02 ID:3qYiS95n
え?角運動量ってモーメントだったのか・・・
じゃ面積速度って言うのもベクトルなんですか?
521高校生@力のモーメント:02/05/15 21:03 ID:3qYiS95n
>>519
それってただ加速度もとめて、その人の体重かけるだけでいいんじゃあ?
522ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 21:04 ID:???
>>519 それは等速円運動の加速度じゃない?
523ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 21:05 ID:9hsDhDv6
>>521
その加速度がもとまんない 
524高校生@力のモーメント:02/05/15 21:06 ID:3qYiS95n
72割る10です
525高校生@力のモーメント:02/05/15 21:07 ID:3qYiS95n
あと、時間を秒に直して。
526ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 21:09 ID:OeyaxiEl
>>519
そりゃ遠心力の公式だって。
等加速度直線運動。

>>520
運動量の微分=力
角運動量の微分=トルク(力のモーメント)
こう言う関係。
角運動量が「運動量のモーメント」であることがわかるでしょ?
歴史的じじょーで呼び方が違うけど。
面積速度=2L/m 角運動量に2かけて質量で割ったもの。
意味は幾何学的に考えてくれ。


527アホ一歩:02/05/15 21:15 ID:egVHua7/
毎秒72キロって乗ってる人は死ぬんじゃないんですか?
528ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 21:16 ID:O+9dybYb
頼む!フェーザの定義を教えてくれ!
529515:02/05/15 21:17 ID:9hsDhDv6
で、加速度を求める式は?
530ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 21:20 ID:OeyaxiEl
>>527
確かに。
ドラゴンボールなみだな(藁
531高校生@力のモーメント:02/05/15 21:24 ID:3qYiS95n
あの>>529
教科書くらいは読んでから質問されては・・・?
532高校生@力のモーメント:02/05/15 21:25 ID:3qYiS95n
v=at ですよ。
533アホ一歩:02/05/15 21:29 ID:egVHua7/
加速度の単位はm/s^2
速度はm/s
時間はs(秒)
つまり速度の変化量を時間の変化量で割ると加速度が出る。
72x10^3[m/s]÷[10s]=加速度a[m/s^2]

次に乗ってる人にかかる慣性力Fは
F = ma
= 質量[kg]x加速度[m/s^2]
= 慣性力[N]
Nはニュートンですよ多分
間違ってたらごめん
でも秒速72kmは異常かと思われw
534ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 21:31 ID:???
>527
等速直線運動なら大丈夫さ。
535ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 21:33 ID:OeyaxiEl
>>534
ブレーキをかけて10s後に止まった。
536アホ一歩:02/05/15 21:34 ID:egVHua7/
>>534
車ですよ。
アメリカの某偵察機以外は、やっぱり乗ってる人は死んでしまうと思われw
でもその速度をとめるブレーキもスゴイと思われw
537アホ一歩:02/05/15 21:35 ID:egVHua7/
>>536
やっぱり某偵察機でもキツイと思われw
538515:02/05/15 21:36 ID:9hsDhDv6
>>533ありがとうございます
539ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 21:36 ID:O+9dybYb
秒速72キロって、スペースシャトルの10倍近いスピードだと思うんですが
540アホ一歩:02/05/15 21:37 ID:egVHua7/
秒速72kmは亜光速と思われw
そろそろワープすると思われw
541高校生@力のモーメント:02/05/15 21:39 ID:3qYiS95n
モーメントって結局ベクトルなんだから、座標を導入して、ガイセキは二つのベクトルが作る平行四辺形の面積に等しいということを
考えれば簡単に解けることは解けるんですが、なんだかしっくりこないです。というか、入試で使っても減点されないか心配。
542アホ一歩:02/05/15 21:40 ID:egVHua7/
間違った!ゴメン
5431年:02/05/15 22:41 ID:???
ex situ ってどういう意味ですか?
544ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 23:11 ID:???
>>541
大学入試なら力のモーメントなんて出て来ないだろ。
545464/498:02/05/15 23:13 ID:c1GDO46M
>500:ありがとう。見てみます。
546:02/05/15 23:35 ID:c1GDO46M
アインシュタインの一般相対性理論によると
重力によって光が曲げられてしまい
常識では考えられない現象が起こるそうなんですが
僕にはさっぱりわかりません。
先生は面白い例を期待しているそうなんで
助けてください。
547ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 23:38 ID:K6Ia92ZY
>>546
二階より一階の方が時間の進み方が遅い。
548ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 00:00 ID:???
>>547
本当にそうか?
自転による回転速度の差はいいのか?
549ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 00:31 ID:???
>>546
どこまでを「常識」の範囲とするかで変わるだろ。
極端な話、一般相対性理論は常識だってやつにとっては
何も奇妙なことは起こらないわけだし
550>>544:02/05/16 00:44 ID:HyYLgGUR
マジで言ってるんですか?
普通にでますが何か?
551夢見るお馬鹿さん ◆lqM.rBBA :02/05/16 00:47 ID:???
よくわかんないけど、光に限りなく近い速度で飛びまわってると年取らないらしいです。
でも、光が曲がるのとは関係ないですね。

よくわかんないけど、地球と太陽を結ぶ直線状にあって、本来なら太陽が邪魔で見えないはずの星が見えるとかどうでしょう?
いつもは太陽がまぶしすぎて見えないけど、日食のときは見えるそうですし、それが一般相対性理論の正しさを裏付けるひとつの証拠になったそうです。

>>544
そのモーメントの問題が解けなくて大学落ちたんですけど・・・
552ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 01:07 ID:???
対発生した仮想粒子が実在粒子になるのに必要なエネルギーを与えられないまま何かの拍子に離れてしまって、
周りの真空よりエネルギーの低い真空というか、真空にぽっかりと穴があいた状態というか、
そんなものが残される現象は理論的に起こりえないものなんですか?
553ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 01:12 ID:???
>>551
年取るって。静止している系から見て時間が遅れて見えるだけ。
要は、未来へのタイムスリップ。
554ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 01:21 ID:???
>553
実際は質量あるから無理だが
本当に光速なら年取らんぞ。
555ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 01:35 ID:???
どの系から見て?
556ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 01:40 ID:???
>>552
ホーキング輻射のことか? 何か違う気もするが

557ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 01:44 ID:???
>555
proper な系でみて。
558ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 01:57 ID:t1DcQuPL
物理の式とかで<E>とかって表している<>って何ですか?
平均ですか?
559ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 01:58 ID:???
ふつうは平均です。ただし平均の意味がいろいろあるので注意。
560552:02/05/16 02:03 ID:???
>>556
そうではなくて、ほとんど何もないような空間で対発生した仮想粒子がひとりでに離れてしまったら、ということです。(トンネル効果みたいなので。)
絶対に起こらない現象なら考えても仕方ないですが・・・。
561ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 03:36 ID:???
>>560
普通は起きないけどね。
ただ、宇宙の誕生がまさにそんな感じかも、とか言ってみる
562557:02/05/16 04:14 ID:???
>555
書き忘れたけど、光速なら別に・・・(以下略)
563552:02/05/16 04:24 ID:???
>>561
なるほど。

ところで、現在の宇宙の内部で別の宇宙がビッグバンを起こした場合、この宇宙の一部あるいは全部は破壊(生命の生存に適さない環境になる)されてしまうのでしょうか?

そして、それを回避する理論はないのでしょうか?
たとえば、新たにビッグバンで発生した宇宙をこの宇宙(つまり子宇宙にとっての外部)から眺めてもそれはいつまで経っても点のままで、質量も発生しないと考えるとか、
あるいはこの宇宙から眺めると子宇宙の対発生、消滅は一瞬の時間で起こるけど、子宇宙の内部では何億年何兆年というときが流れていると考えるとか。

もし後者の理論が正しく、かつこの宇宙がどこか別の宇宙の中で発生したと仮定するなら、
(無数の宇宙がお互いにお互いを内包するような構造になっている可能性もあり)
この宇宙に反物質がほとんどない理由も説明できます。
(反宇宙と合わさってはじめて物質と反物質の量が等しくなる為、片方の宇宙だけで見ると物質反物質の比率が最初から著しく損なわれている。)
さらに言うなら、宇宙の外部から見れば宇宙はあまりに短命すぎて力が伝わる暇もない為、宇宙の外になにもないように「見える」理由も説明できます。

ただこの宇宙観が正しいとすると、この宇宙は借り物の時間とエネルギーによって存在していることになり、しかも気まぐれに消滅します。怖いですね。
しかしこれは無限の未来でも宇宙がどこかで息づいていることを意味しており、その意味では安心できる理論なのかも。
なんでそんなことを意味してるかというと親宇宙にとって「この宇宙はなかったことになる」ためエントロピーの話を回避できるし(なにも起こらなければエントロピーは変化しない)
仮に親宇宙が「熱い死」を迎えたとしても宇宙の対発生、消滅には特に支障をきたさない為です。


ふぅ、また変なことを考えてしまった・・・。
564ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 04:40 ID:???
上のバナー最近マイナーな人多いね
わざとか?
565ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 06:39 ID:TXbc5bqC
>>564
歴史的には偉大なんだけど、今となってはGibbsエネルギーくらいに名を残すのみ。
566ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 16:00 ID:nhgjLaiA
X線、可視光、赤外光の応用例を、
できるだけたくさん知りたいんです。誰か教えてちょ。
567ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 16:39 ID:2Qvw3ujr
>>563
でもその話では結局「最初の宇宙」は分からないんじゃない?
568ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 16:45 ID:hvHWyDBQ
コリオリの力を室内で確認出来ないかと、
容器に、容器の下側から抜く事の出来る栓をつけた穴を空けて
水を張り、静かにその栓を抜いたのですが、渦の方向が一定に定まりませんでした。
台風などはいつも一定の方向に渦を巻く事から、
実験の規模が小さすぎて、コリオリの力以外の他の要因の影響の方が大きかった
と結論づけたのですが、
実際規模(と言うか容器と渦の大きさの比?)で
そのような事が起こりうるのでしょうか?
そのような研究はされているのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
569ど素人:02/05/16 17:03 ID:???
ブルーバックス
量子の世界を覗き見る確率力学入門
Excelで学ぶ量子力学 
保江邦夫 著

を読みました。
なにか凄そうなのですが、素人の悲しさで判断ができません。
確率力学の評判とか、話題を聞かせてください。

(理系全般の質問スレッドにも出しましたが、お答えがいただけませんでしたので)
570White rose:02/05/16 18:18 ID:loAMzxSP
すみません、質問です。。
月の光は、光エネルギーではないのですよね?
太陽の光を受けているから光っているように見えているだけですよね?
教えてくださいです・・。
571ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 18:23 ID:???
光エネルギーってのはなんだ?
太陽の光を受けているから光っているというのは正しいぞ。
572White rose:02/05/16 18:39 ID:loAMzxSP
熱エネルギーとか位置エネルギーとか運動エネルギー、
化学エネルギーとかいろいろありますよねぇ。
説明できないです。・゚・(ノД`)・゚・。
目に見えないものって説明し難いです(^^;
573White rose:02/05/16 18:41 ID:loAMzxSP
そうですよね、月自身が光を出しているわけではないですよね。
ってことはやっぱり光エネルギーではないのでしょうか??
574ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 18:49 ID:???
そういう言い方するんなら月が光エネルギーを
反射してるんじゃないの?
575White rose:02/05/16 18:50 ID:loAMzxSP
おそらくそうですよね、有難うございます。
576夢見るお馬鹿さん ◆lqM.rBBA :02/05/16 19:13 ID:???
子宇宙は存在するのは一瞬でも、その一瞬が子宇宙の莫大な質量と重力の為に無限に引き伸ばされると考えると、
宇宙は内側から見れば永遠に存在していることになりますね。(「熱い死」か「ビッグクランチ」を迎えますが。)

この理論の利点
・どれかの宇宙が無限の未来まで「生きた」状態でいられる
・ビックバン宇宙理論と共存可能(なはず)
欠点
・「どこかで宇宙が生きている」というだけでどこかの宇宙に移住したりする事は不可能な為逃げられるわけではない。
・仮にこの理論が正しいとしてもそれを観測によって確認することができない。
・そもそも「子宇宙や親宇宙が存在する」としなくても特に矛盾が発生しないため、このような理論は必要ない。

>>567
それもそうですね。
どうやら、神様にお別れを言うのはまだ早いようです。
577ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 20:45 ID:BzferpJI
質問です。
摩擦力の実験で板に80gの木片をのせ、バネ秤で最大摩擦力を
重りを100gずつのせながらはかりました。
重りをのせない時と重りを100gずつのせた値
をグラフにすると原点を通りませんでした。
それは何故ですか?
いろいろ本やネットで調べてるのですが
なかなか見つからず、困っています
わかる方がいたら教えてください
よろしくお願いします
578H-S-Peace:02/05/16 20:52 ID:0GukRvK3
【質問】

レンズの解像力は(本/mm)で表します、空間周波数も(本/mm)であらわします。
一般に、同じ単位を使って表す様々な数値は、同じ物の大きさなのでしょうか。
力と重量(N)、圧力と応力(N/m^2 or Pa)、電位と起電力(V)、表面電荷密度と電気変位(C/m^2)
などです。
579知ったか工房:02/05/16 21:19 ID:???
>>577
一定の静止摩擦係数を示していない、とか言うと怒られるのかな?
他の方のレスキボン

>>578
次元がたまたま同じでも、その値の意味するものが違う、と言うことはあると思う。

応力σ(N/m^2)
 作用した力に対抗して内部で生じる単位断面積当たりの力。

ヤング率E(N/m^2)
 材料を引っ張る力と、それによる材料の伸びは比例していそうだ。
 断面積当たりの引っ張った力と、その伸びの割合(ひずみ)の関係を結ぶ比例定数。

ほかにもあると思うよ。
580ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 23:17 ID:???
>577
グラフの縦軸と横軸は何だ?
おもりの質量と摩擦力のグラフなら原点通るわけないぞ。
581ななし:02/05/16 23:20 ID:???
物理や化学で役に立つ、辞典サイトがあったら教えてください。
僕がよく使ってるのは↓です
ttp://lsd.lab.nig.ac.jp/WebLSD/lookup-j.html
582ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 23:50 ID:xTB9XmKB
質問です。
進みたい距離(移動距離)とかかる時間(フレーム)が判っていて、
初速度は0の時、加速度はどうやって求めるのでしょうか?

例.
速度が V だとして、(初速度は0だから V0 は 0)
V には毎フレーム加速度が加算されるとします。
加速度が A だとして、
V += A;
です。

次に、毎フレームごとに距離に速度が加算されるとして、
距離が X だとします、
X += V;
です。

では、
100 (単位は何でもよし)進みたい、
かける時間は 60 フレーム、
としたら加速度はいくつになるのでしょうか?(初速度は 0 )

数学の問題だったらスイマセン。
583ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 00:49 ID:???
>582
ちょっとは考えれ。
584ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 00:53 ID:???
T=0→T=60
V=AT+V0
X=VT+X0

あとは自分で考えれ
585ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 05:43 ID:???
Lorentz群のgeneratorは何で2階のtensorなんでしょうか?
586 :02/05/17 06:56 ID:DCLsYAOp
質問です。
マイナスイオンがよく体にいいと言われていますが、
マイナスイオンの浴び過ぎで人体で電離とか起きないんでしょうか?
下手すると放射線と同じような被害が出るとかないんすかね、
マイナスイオンの発生器が家にあってちょい心配なんですが、、、
587ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 07:57 ID:???
>>586
「タキオンパワーで健康増進」と似たような物では?

具体的に何イオンが体にいいのか説明を聞いたことないし。
本当に何かのマイナスイオンを出してるとしても、プラスイオンも
同量出してないと帯電して大変なことになるはずだけど、じゃあなぜ
マイナスイオン発生器などというのかまるでわからんし。
588H-S-Peace:02/05/17 09:18 ID:25B+G85K
>>579 では、なぜヤング率には無名数でなくて一般の測定単位が使われているのでしょうか。
レーノルズ数などを除いて、多くの場合「比」は無次元と聞いたことがあるのですが…
数値の意味する大きさが異なる物理量だと次元解析などができなくはないのでしょうか。
589ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 10:41 ID:???
>>588
何と何の比を取るかで次元は決まります。ヤング率の次元は定義により
圧力と同じです。
どの単位系を採用するかで数値は変わりますが、次元は同じです。
ここでの「次元解析」が何を意味するのかよくわかりませんが、
同じ単位系にそろえておけば困ることはないはずです。

無次元になるような比で考えると都合がいいことがありますが、
必須ではありません。
590ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 12:50 ID:???
>>585
だって行列じゃん。
591ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 12:59 ID:???
>>582
X=0;V=0;for(i=0;i<60;++i){V+=1;X+=V;}cout<<100/X;
592 :02/05/17 16:20 ID:u4HcB68H
>>585

2次形式を保つため
593ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 17:00 ID:KAgaweX4
光速度一定なのに、波長が違うのはどういう事ですか?

光は粒子であるとするならば、粒子の速度は波長によって変化するという事ですか?
それとも、粒子の速度が一定で、到達速度は波長によって変動するという事ですか?

59431:02/05/17 17:07 ID:???
「到達速度」てなに?
勝手に造語しない。
595ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 17:41 ID:y/2d2OWu
>>593
光の速度は常に不変。
速度が一定ということは振動数が変われば波長も変わるってこと。
596577:02/05/17 17:44 ID:jgCyMBRZ
>>580
垂直抗力と最大摩擦力です。
垂直抗力といっても重りの大きさですけど
しかし話しによると普通は通らないけど原点は通る場合もあるらしいんですけど
それでは、通らない理由みたいなの教えていただけませんか?
よろしくお願いします
597夢見るお馬鹿さん ◆lqM.rBBA :02/05/17 17:49 ID:???
ブラックホールの内側から外を見た場合、外の時間の流れはどう見えるんでしたっけ?
ブラックホールに落ちていく人から見た場合は外の時間の流れはだんだん速くなっていって事象の地平に到達した瞬間無限大になり、その後逆流?

宇宙と同じくらいの質量の粒子、反粒子の対が存在していられる僅かな時間と空間を仮想粒子の質量からくる重力で引き伸ばせば
仮想宇宙は中にいる観測者にとっては膨大な時間と空間になるはずなんだけど、
そんな事はないんじゃないかって気がしてくる・・・。

>>593
よくわかんないけど、波の速さ=波長×振動数 で、波長が変化するとそれを打ち消すように振動数も変化するから速さは変わらない。でいいのかな?
直接は関係ないけど、とりあえず速さと速度は混同しない方がいいと思うよ。(速さは速度の大きさで、速度は大きさの他に向きを持つ。)
598594:02/05/17 17:51 ID:???
>>595
誤解が多い表現だ。
「慣性系での真空中の光速度は不変」でしょ?

それと、>>593は波長の定義も知らないよ。
もうちょっと様子見ないとマジレスは徒労。
599594:02/05/17 17:55 ID:???
>>597
ちょっと意味不明。もう少し詳しく書いてくれ。

速度と速さの定義が逆。

速度=|速さ|(絶対値)
600夢見るお馬鹿さん ◆lqM.rBBA :02/05/17 17:58 ID:???
>>580
よくわかんないけど、板と木片の静止摩擦係数が0なら最大摩擦力は常に0Nだから当然原点を通る。
あるいは、木片の質量が0gなら重りをひとつも乗せないときに最大摩擦力は0になる(原点を通る)けど・・・?

板の垂直効力=(木片の重さ+重りの重さ×重りの個数)×重力加速度
最大摩擦力=垂直抗力×静止摩擦係数
だけど、木片の重さを忘れてるんじゃ・・・
601ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 17:59 ID:???
>596
おもりがなくても垂直抗力はゼロじゃないでしょ。
木片の重さは?
602夢見るお馬鹿さん ◆lqM.rBBA :02/05/17 18:03 ID:???
>>600>>596宛てでした。

>>596
ちなみに重りをひとつも乗せない時の式は
最大摩擦力=木片の重さ×重力加速度×静止摩擦係数
だから、木片の重さか、重力加速度か、静止摩擦係数の中でひとつあるいは複数が0なら原点通るよ。

>>599
ほえ?速さがスカラーで速度がベクトルじゃないの?逆?
603ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 18:06 ID:???
>>602
>ほえ?速さがスカラーで速度がベクトルじゃないの?逆?
>>599はそう書いてるじゃん。なにが疑問なの?
604596:02/05/17 18:08 ID:1reIX65r
>>599
>>600
木片の重さは80gです。それに100gずつ重りをのせていきます
つまり80gでやった場合と180gでやった場合と280で・・・
と、やっていってそれらをグラフにし、線を結ぶんです
そうすると原点が通らないのですが
その理由がわかりません。
説明不足ですみません。
605604:02/05/17 18:14 ID:1reIX65r
また説明不足だと思うんで付け足し。
最大摩擦力は式で求めずにバネばかりで木片を引っ張りながら
動き始めた時の値(g重)を最大摩擦力となっています。
わかりますでしょうか?
よろしくお願いします
606ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 19:16 ID:y/2d2OWu
>>605
y=ax+bの式の場合、b=0でないと原点は通らない。
木片の重さがあってそれに対しての摩擦ある。
∴b≠0
607ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 19:22 ID:???
>>603
>速度=|速さ|
ならさぁ、速度が符号なしじゃないとおかしいのだが(w
608ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 20:06 ID:???
>>607
本気?
光速度不変って鏡に反射すると-cになるから成り立たないとか言う人ですか?
609夢見るお馬鹿さん ◆lqM.rBBA :02/05/17 20:24 ID:???
>>608
よくわかんないけど、ベクトルの絶対値ってベクトルの長さだから、
速さ = |速度|
だと思う。あげあしとりみたい?
610夢見るお馬鹿さん ◆lqM.rBBA :02/05/17 20:25 ID:???
でも光は曲がったりするから、不変なのは「光速」であって「光速度」ではない気がする。
611ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 20:36 ID:???
bakabakari
612H-S-Peace:02/05/17 21:24 ID:DwdeS8CU
>>589 ありがとうございました。
613sage:02/05/17 21:30 ID:8ehTAuIF
tashikani
614ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 21:45 ID:???
>>605
原点からのずれはどの位?点は何点くらいとった?
実験で得られるデータは誤差があるから点が少ないと誤差が大きくなるよ。
615ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 22:01 ID:GkgHYnso
>>594
太陽から可視光が地球に到達する迄の時間と、
太陽から電波が地球に到達する迄の時間と、
では微妙に差が出ると言う事ですか?



616ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 22:14 ID:HwZRPj8b
>>605
 そもそも、「最大静止摩擦力が垂直抗力に比例する」って言うのは
垂直抗力が大きい場合に成り立つ近似なんだから、正確に原点を
通らないのは当然。垂直抗力が0でも摩擦力は0じゃない。床の凹凸に
木片が引っかかったときのことを考えればわかるだろ?
617ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 22:19 ID:pRtj26gE
家庭教師が不足しています。
よろしくお願いいたします。
http://page.freett.com/syuusyoku
6181:02/05/17 22:29 ID:faoqk3ye
不確定原理の式を教えてください
619ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 23:09 ID:pT8fY8wQ
119番元素ができたら最外殻の電子軌道は8sになりますか。もしかしたら5gでしょうか。
620ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 23:13 ID:???
>625
でない。
621激しく納得いかないんだが:02/05/17 23:17 ID:UnYasDHf
>>620
じゃぁ、おかしいじゃない。
粒子の速度が変わるって事?

波長が違うって事は、粒子の移動距離が違うだろ。


どういうことなのよ?

622ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 23:32 ID:???
粒子の移動距離?
太陽から地球までの距離のこと?
623ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 23:37 ID:???
>621
波長(m)と速度(m/s)は別の概念よ。

速度(m/s) = 波長(m) X 周波数(/s)
だから。
624ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 23:49 ID:???
>618
[A,B]≠0
>621
意味を知らない単語を使わないように。
625激しく納得いかないんだが:02/05/17 23:49 ID:UnYasDHf
>>622
そう。
ある地点からある地点までにかかる到達時間。

もし、光子の速度が一定だとするなら、波長の違いによって移動距離が変化するから、
赤外線とγ線だと到達時間にズレが生じるはず。
もし、到達時間が同じだとするなら、波長の違いによって距離が変化するから、
赤外線とγ線だと光子そのものの速度は異なっているはず。

626激しく納得いかないんだが:02/05/17 23:50 ID:UnYasDHf
>>623
>>634
ウザイ

627ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 23:52 ID:???
みなさん、>626 をどうしましょう?
やっぱり・・・
628激しく納得いかないんだが:02/05/17 23:54 ID:UnYasDHf
ウザイんだよ。
光速度一定ってのは、フォトンの速度が一定なのか、ある地点間の到達時間が一定なのか、
どっちなんだって聞いてんだよ。

629ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 23:59 ID:???
(゚Д゚)ハア?
630ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 00:09 ID:R619d/DY
おい!!618!あまりにも適当すぎるだろ??
631ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 00:16 ID:???
はちょうのいみをしらべてね
632激しく納得いかないんだが:02/05/18 00:16 ID:zF/TIa8L
>>629
(゚Д゚)HAAAAAA!!じゃねぇよ。

光の波長というか、電磁波の波長が違うって事は、ある一定区間を通過する際の
粒子の移動する距離が違うって事だろ?

633ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 00:19 ID:OVxLEjGJ
>>618
フォトンの速度が一定ってことだ。
つまり、ある地点間の到達時間が一定ってこと。
634激しく納得いかないんだが:02/05/18 00:20 ID:zF/TIa8L
波長が1mmの波と10kmの波とだと、ある一定区間(定規で10cmでいいや)の間を
通過する際に、光子が移動する距離に差が出るだろ?

635ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 00:23 ID:OVxLEjGJ
>>632
波長は波の形がどれぐらいの長さでパターンを繰り返すかを現してるだけで、
波が移動する距離とかは全然関係ない。

まぁ、>>629の反応が正しいってこった。
636ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 00:26 ID:OVxLEjGJ
>>634
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑波長が短い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↑波長が長い。

プリントアウトして背中に貼り付けて走ってみ。
んで、どっちが早い波だったか報告しれ。
637激しく納得した:02/05/18 00:27 ID:zF/TIa8L
ああ。そうか。
波長の大きい波より波の幅を小さくすれば良いんだ。

解った。

638ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 00:28 ID:OVxLEjGJ
>>637
波の幅のことを波長って言うんだがな。
639激しく納得した:02/05/18 00:30 ID:zF/TIa8L
y軸
はなんつーの?

640激しく納得した:02/05/18 00:30 ID:zF/TIa8L
大きさ?
641激しく納得した:02/05/18 00:31 ID:zF/TIa8L
高さ?

642ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 00:32 ID:OVxLEjGJ
>>639
お前が何をy軸にとるかは自由なんでわからんが、
1次元の波の話なら波の振幅を現すことが多いかもな。
643激しく納得した:02/05/18 00:34 ID:zF/TIa8L
原理は完璧(かわからんが)に理解したーよ。


ありがと。

644ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 00:41 ID:???
全く理解していないに500DQN
645ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 00:43 ID:???
>644
同。
誰か質問を解説してくれ。
646ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 00:49 ID:kkLM8nJU
偏光した光は特定の空間方向への振動面を持ちますよね?
この偏光した光という性質(情報)は、電場と磁場の振動のどこに含まれているのでしょうか?
もしかして、電場の波と磁場の波の位相差?
647ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 00:49 ID:OVxLEjGJ
>>644-645
過ぎたことは蒸し返さない方がよいかと。
本人が納得したんだから、質問スレとしては十分だろ。
648ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 00:54 ID:OVxLEjGJ
>>646
各々の光子の振動は元々一つの振動面をもってる。
ただ、光子がいっぱいあって、それぞれはいろいろな角度になってる。
偏向はこのうち特定の向きの光子だけをピックアップすると考えればよいかと。
揃ってるという情報がどこかに入ってるという必要はないと思う。
649ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 01:04 ID:kkLM8nJU
>>648
ナルホド、、、
そうすると、偏光という現象は光の粒子性の現れでもあるわけですか。
ちなみに、偏光板を使わずに偏った光を作り出す方法なんかもあるのでしょうか?
650ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 01:12 ID:???
波と考えても横波には2つのモードがあるからokでしょ?
651ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 01:13 ID:IZEsXrfc
>>649
んにゃ、波動的に考えてもいいかと。
いろいろな振動面をもった成分の重ね合わせで書かれてた波が、
偏向されて特定の方向を持つ成分だけ取り出されたと。

偏向板使わなくても、水面に反射する光は偏向してたりするな。
水面に平行な方向だっけかな。偏向板使って見てみ。
652648=651:02/05/18 01:20 ID:IZEsXrfc
素で変換ミスしてるな。きづかんかたよ・・・。(赤面
偏向 → 偏光
653ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 04:09 ID:???
「時空」は言葉の響きがかっこいいのはなぜですか?
654夢見るお馬鹿さん ◆lqM.rBBA :02/05/18 05:18 ID:???
>>653
意味を無視した純粋な言葉の響きならここで聞くより文学板辺りで聞いたほうが正しい答えが得られると思います。
655夢見るお馬鹿さん ◆lqM.rBBA :02/05/18 05:27 ID:???
パウリの排他率による反発力や、核力は4つの力のうちのどれにあたるのでしょう?

というか何故パウリの排他率は物理法則なのに馬鹿力で突破されてしまうのですか?
656ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 08:14 ID:???
>>655
 パウリの排他律は力じゃない。古典的に解釈するときと
比較しての見掛けの力。
 核力は確か「強い力」というやつではなかったかな。
657ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 09:59 ID:???
木星の衛星、新たに11個 米ハワイ大など発見
http://www.sankei.co.jp/news/020518/0518sha055.htm
の記事の中から。

>すべてが、木星の自転する方向と逆方向に公転する「逆行衛星」と呼ばれる星
>で、はるか昔に、木星の近くを通りかかった小惑星が、引力にとらえられたも
>のらしい。
詳しく解説希望。
658ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 10:13 ID:Af/X3iI3
659ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 11:58 ID:5RRArhIY
ニュートリノって何すか
660646:02/05/18 12:58 ID:CVh1GWnb
>>650
>>651
ありがとうございます。
偏光板を通した光でも、直交する電場と磁場の振動の合成されたものなわけですよね?
この合成波が、空間に対して振動面をもっているということか。
でも、この空間に対する光の振動って何だろう?どのくらいの振幅で?

反射光も偏光しているわけですか。結構身近なもので実験などできそうですね。
661651:02/05/18 13:23 ID:OVxLEjGJ
>>660
いや、電場と磁場の合成って意味じゃなくて、
例えば、電場だけに注目しても色々な角度に傾いたのが混ざって飛んでるのが普通の光なのよ。
磁場はそれに直行する向きって決まってるからあんま関係ない。

空間に対する光の振幅か〜。なんとなく波長と同程度な気がするが、よくわからん。
誰か教えてくれ〜。

>>656
パウリの排他律で働く力はフェルミオンの縮退圧と同じだと思うんだが、
それって見かけの力なのかな。中性子星で縮退圧と重力の釣り合いとか考えるから、
実際の力みたいな気がするんだが。詳しい解説きぼ〜ん。
662ザン:02/05/18 14:04 ID:uQKFTGr0
コンデンサーの仕組み、教えて下さい。
663ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 14:26 ID:???
>>655
突破という意味がパウリ排他律の破れのことであれば、これは破れたり
しません。例えば白色矮星が潰れて中性子星になるときは、白色矮星を
支えていた縮耐圧を担う電子が消えてしまったからであって、電子が
パウリ排他律を破ったからではありません。

>>656
もともとは核力=強い力という意味でしたが、QCDが確立された現在では、
強い力は今はクォークやグルーオンに働く力のことを指し、核力はそこから
演繹される有効相互作用という立場に変わっています。

>>661
今「力」という言葉は相互作用のことを指すので、そういう意味では
排他律は「力」ではない。日常用語的には力だけどね。
664ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 17:44 ID:???
>>662
コンデンサのスレあったよ。探してみ。
スレ立てた奴があまりにバカだった為、誰も見つけられないような状態だが。
665夢見るお馬鹿さん ◆lqM.rBBA :02/05/18 19:38 ID:???
>>656 >>661 >>663
どうもです。

>>663
白色矮星は単純に堅さ(鉄の金属結合)で重さを支えていると思っていたのですが、パウリの排他律が影響していたんですね。
中性子星には中性子しか無い気がしますが、中性子星→ブラックホールの過程では中性子が消えているということでしょうか?

陽子が電子を吸収して中性子になる反応は中性子の崩壊の逆の反応だから反ニュートリノがいりそうですが、
もしニュートリノを完全に遮断されてしまうと白色矮星は中性子星になれずにそのままブラックホールになるのでしょうか?
666ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 19:52 ID:DzBYhP4O
光の波ってどういう状態なんですか?
海の波みたいに見えない物が上下したりしてるんですか?
667浪人中:02/05/18 19:56 ID:sNshmj6T
表題のg=t−hs
てなんですか?
なんていう式なの?
668ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 20:19 ID:???
>>665
>中性子星→ブラックホールの過程では中性子が消えているということ
>でしょうか?
そういうことになりますね。中性子自体が潰れてしまう。
白色矮星の場合の電子と違って、中性子は複合粒子なのでちょっと複雑


>陽子が電子を吸収して中性子になる反応は中性子の崩壊の逆の反応だから反ニュートリノがいりそうですが、
いえ。p+e-->n+νで、このνは正ニュートリノです。
超新星爆発時に中性子星が形成されるとき、上の反応でニュートリノが
大量に出て来ます。SN1987Aのとき神岡などでこのニュートリノバーストが
初めて捉えられました。
669ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 20:36 ID:???
>>667
ギブスの自由エネルギーの定義式。
670ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 22:15 ID:hzdDviWj
ワインバーグ『場の量子論』の(1.2.12)と(1.2.13)なんですが、
左辺の意味が分かりません。
添字は何を表しているのですか?
matrixなのに何でこんなに添字がいっぱい?
671ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 23:27 ID:???
>>665
堅さのどこが単純なんだ?
おまえ物理舐めてるだろ。
672夢見るお馬鹿さん ◆lqM.rBBA :02/05/19 00:33 ID:???
>>671
え・・・?
ごめんなさい、それを構成している粒子の結合力の強さとか、粒子間の距離とかで決まるものだと思ってました。
673夢見るお馬鹿さん ◆lqM.rBBA :02/05/19 00:36 ID:???
>>671
けど、「単純に堅さだけで」ってのは、「堅さ以外の要素は何も関係しない」とか、「唯一堅さによってのみ」とかそんな感じで使ったので、別に「堅さなんざ単純よ、単純」って意味じゃ・・・
674知ってたら教えて:02/05/19 00:56 ID:NLkvIiEI
日本の大学のどこかのチーム(京大か東大?)
が電磁波で重力質量の減少に成功したとかいうような
新聞の記事をみたような気がするんですが

詳しく知ってる人いませんか
675ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 01:00 ID:Ajbu4mRv
>>672-673
気にすんなって。>>665は、どう読んでも>>673のようにしかよめない。
「単純に」というのは「無批判に」「何も考えずに」という意味だわな。
>>671が読解力無いだけ。
676ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 01:32 ID:4hOgN8SN
元素とかの、これ以上わけたりできないものって、なんなんですか?
たとえば、プラス因子とかマイナス因子ってのはなんで分かれてるんですか?
質量があるってのは、そもそも、その周りと区別できるってことだから、
その周りの区別できないものの質量がない状態ってなんですか?
その区別できない質量が無いモノは、それぞれの文化の常識や無意識の価値観みたいなものですか?
この世の差異が全て「流れ」と「止まり」だとしたら、その流れのプラスマイナスみたいな
因子の差異があるってのは、そもそも、存在があるないの次元じゃなくて、差異がない状態ってのはあるんですか?

677ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 02:03 ID:???
>>673-675
堅さってなんですか?
678ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 02:04 ID:???
>>676
プラス因子・マイナス因子ってなんですか?
流れ・止まりってなんですか?
679ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 06:16 ID:???
>>674
鉄の塊に強力な電磁波を当てて一部をふっとばしたとか?
680知ってたら教えて:02/05/19 06:31 ID:boo2OUD5
>>679

いえ、そういうものではなく
水素原子(たぶん)を電磁波を照射するか、何かで
重力質量を減少させた
というような記事があったと思うのですが

ずーと、物理関連のリンクをたどったり
グーグルで検索してるんですが出てきません

図書館に行って、記事を探そうかとも思ってます
ここ、2、3ヶ月のニュースだと思うんですが

681ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 08:01 ID:c2+OGQd4
材力の問題なのですが、教えて下さい。

密度、ヤング率、断面積一様の理想的な、力学の教科書にのっている
ごく普通の梁の問題なのですが、dy/dxを恒等的に0と置かずに解析的
に解くことは出来ますか?とりあえず、(1+(dy/dx)^2)^(3/2)となっ
ているので、まず解析的には無理だろうと思ってはいるのですが。

(d^2y/dx^2) / (1+(dy/dx)^2)^(3/2) = M / (EI)
682ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 08:12 ID:???
>>681
材力の問題なら、機械工学板の質問スレで聞いたほうがいいと思うが
683知ってたら教えて:02/05/19 08:13 ID:boo2OUD5
捜していたものが見つかりました
おさわがせしました
684ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 08:24 ID:c2+OGQd4
>682
まあ、そういわずに材力も物理じゃないですか。
685浪人中:02/05/19 08:33 ID:hGnXC7e8
自由エネルギーの定義式?沸け分からん。どれくらい有名ですか?
686Real工房:02/05/19 10:13 ID:???
>676
>その周りの区別できないものの質量がない状態ってなんですか?
ていうか、目に見える質量以外にも気体は勿論のこと、
真空の宇宙空間でさえ、ヒッグズ粒子やその他諸々で
埋め尽くされているので、質量はあるかと。
それと、プラス因子とマイナス因子の意味が分かりません。
電気的に、ということですか?
687ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 12:51 ID:LpFpuCw3
>>685
熱力学か統計力学やった人はみんな知ってる。
自由エネルギーじゃなくてギブスの自由エネルギーね。
大学入れば習うよ。
688浪人中:02/05/19 13:27 ID:hGnXC7e8
>>687
ありがとう!

ところで化学で習った水素原子のモデルはうそと言うのは本当ですか?核の周りを電子が回っているやつです。
実は電子と言うのは雲であると本で読みました。
電子と言う球体が存在するわけではないのですか?でも重さはあるのでしょう???
それとも原子核の周りを回っている時だけ雲に変形するんですか?
同様に陽子や中性子は雲ではないんですか?それの元であるクオークは?
あと複素数の無限次元って何??

質問しすぎですみません。
ですが、化学の電子式っていうのは実は間違ってるイメージだと読んだもので気になって・・・。
689浪人中:02/05/19 13:30 ID:hGnXC7e8
え?そうすると、ボーアの「遠心力=クーロン力」の式もうそなんですか?

なんで高校の教科書はうそばっかり教えるの・・・・???
6902ちゃんねるで超〜有名サイトだよ:02/05/19 13:33 ID:pK/LWZpQ
http://fry.to/pocotyan177/

PC iモ−ド対応です! 
コギャル〜???HHHな出会い
2ちゃんねるで超有名サイトだよ


http://fry.to/pocotyan177/

PC iモ−ド対応です! 
コギャルだよ全員集合
コギャルも時代だよHH
出来る出会い!!
2ちゃんねるで超有名サイトだよ

691ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 13:57 ID:OrJCuHnb
>>688
嘘って言うか不正確ってことだな。高校の化学範囲では正しいとも言える。
電子が雲というのも不正確な比喩だが、イメージ的にはそれに近い。

量子力学によると、観測してないときは電子がどこにあるかはわからない。
どこにあるかは確率で与えられる。その確率が雲のように広がってるようなイメージ。
見つかる確率が高いところは濃い雲って感じで。

そういう広がりを持ったものだから、球体がぐるぐる回ってるとは考えない。
普段、確率の雲で存在してて、観測した時だけ一点に集まるって感じだな。
中性子や陽子も同じように雲だが、原子核っていう狭い領域に雲が固まってるから、
電子ほどは雲っぽくないかもしれない。原子核は原子の100万分の1ぐらいの大きさだったかな。
大きさってのは雲がそれぐらいひろがってるってことだ。
クオークも雲だな。全部雲。・・・ってか、普通は波っていうな。質量はある。

(z1,z2,z3,・・・・)って無限個の複素数並べれば複素数無限次元だな。
無限枚の複素数平面直行させたイメージ。人間の視覚能力を越えた世界だな。
連続無限次元なんてのもあるが素人にはお勧めできない。

てか、何でも聞くんじゃねーよ。大学入って先生に聞け。
692ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 14:31 ID:LpFpuCw3
>>689
高校レベルでは正しいんだよ。水素のスペクトルも説明できる。
ただ、あのモデルでは他が説明できない。さてどうするか。
って生まれてきたのが、量子力学。歴史の転換点に位置する重要なモデルなんだから、
書いてあるのも不思議じゃないだろ。過渡期で不十分なモデルだがな。
今はもっといい理論があるってだけだ。
693浪人中:02/05/19 15:05 ID:hGnXC7e8
>>691
観測中は形を持つが、観測してない時は波と言うのがイマイチ把握しにくいのですが、
もしも時間を止める事ができれば一点にあると言えると言う事でしょうか?

複素数の無限次元については・・・理解不能である世界と悟りました。笑

陽子も波だったのですか・・・陽子、電子は波なのに、分子は波じゃないというのもよく理解できませんが、
世の中めちゃくちゃ小さいレベルではすべては存在していると言うより、存在確立だけが言える物であって、
それらを巨視的に見た場合、その確立だけが計算できるものを「近似的に」存在していると言っても良い。
という事でしょうか?

>てか、何でも聞くんじゃねーよ。大学入って先生に聞け
す、すいません。

>692
なるほど、でも教科書も「あれは過渡期で不十分なモデルだと今では分かっています」と書けばいいのに。
あれが全てだと信じ込んでました。原子核の周りに電子が回ってるモデルにしてもですが。
694Real工房:02/05/19 15:08 ID:IJRMI92Q
俺はReal工房ですが、
先公とは、さも本当のように嘘を教えます。
>691
雲っていうか、、、概念としては原子核を"電子がそこにある確率"の
雲が球体状に覆ってるって事ですよね。
中性子や陽子は質量が大きいから、
比較的固まってるって考えていいですよね?
695Real工房:02/05/19 15:15 ID:IJRMI92Q
>693
っていうか、、、別のスレで言ったら反論の嵐にあったんですけど、
どんな質量の重い物でも、たとえば太陽でも、
質量に反比例するだけの不確定さがあって、
場合によっちゃあ、とんでもない所にワープ(?)
したりもするらしいです。ってとある本にあったんですが。
696ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 15:22 ID:???
>>693
>でも教科書も「あれは過渡期で不十分なモデルだと今では分かっています」と書けばいいのに。
文科省の学習指導要領(および教科書検定制度)が悪いのかもね。
教科書執筆者がいくら書きたくても検定ではねられてしまうとか
697浪人中:02/05/19 15:23 ID:hGnXC7e8
とんでもないところにワープって言っても、存在確立がある範囲だけじゃないの?
例えば電子なら雲のある範囲に限るんじゃあ?
698浪人中:02/05/19 15:25 ID:hGnXC7e8
教科書って俺が書いた方がよっぽど分かりやすくて面白いのができると思う。
699Real工房:02/05/19 15:31 ID:IJRMI92Q
>697
存在確率ってどう定義されているんでしょう?
おそらく、すぐ近くは雲が出来るくらい確率が高いってだけで、
そこから離れたところでも、本などじゃ分からないくらいの
非常に薄い雲が延々と広がっているのでは?
700Real工房:02/05/19 15:33 ID:IJRMI92Q
>698
色々、昔からのお約束で決められてるんじゃないですか?
教育委員会とかから、、、
701浪人中:02/05/19 15:33 ID:hGnXC7e8
な、なるほど。そうか。

じゃあ「神隠し」も意外と物理的な現象なのかもね!w
702浪人中:02/05/19 15:34 ID:hGnXC7e8
>>701>>699です。
703Real工房:02/05/19 15:35 ID:IJRMI92Q
>701
俺もそれ考えたんすけど、、、
計算しなくても凄まじく低い確率だって分かるんで、、、
ない、んでしょうね。
704浪人中:02/05/19 15:35 ID:hGnXC7e8
ていうか君「厨房に〜叩き込め」ってスレでずいぶん叩かれてるねw
705浪人中:02/05/19 15:38 ID:hGnXC7e8
>>703
もちろんわかってるよーん。

そうだとすると上半身だけ神隠しも考えないといけないもんね。
うーんグロイ
706Real工房:02/05/19 15:44 ID:IJRMI92Q
>702
違いますよ。
あなたがなんで、701さんと同じIDなのかの方が問題だと思いますが。
、、、というか、701=702?
なら、701が700に対するレスじゃないという意味で分かりますが。
702は701=699の自作自演という意味じゃないのかな?
なんか、俺が自作自演したというような意味にとれたのですが。
違ったら、駄レスごめんなさい。
707浪人中:02/05/19 15:48 ID:hGnXC7e8
いや、悪い。

そうじゃなくて701の書き込みは(700あてじゃなくて)699に対する反応ですということ。
誤解をはらむような表現でスマソ。
708浪人中:02/05/19 15:50 ID:hGnXC7e8
な、なるほどが、教科書じゃなくて存在確立の話へのレスポンスだと言いたかったのです
709Real工房:02/05/19 15:50 ID:IJRMI92Q
>704
やっぱ、あれ叩かれてるんすかね?
2ch初心者なんで、からかわれてる程度かと思ってたんすけど。
まともなコテハンの方々が余り姿を見せなくなってから、
叩かれっぱなしっす。706みたいな勘違いばかりする初心者は
嫌われるって事っすかね?愚痴すんません。
710Real工房:02/05/19 15:52 ID:IJRMI92Q
>707
いえいえ、こちらこそ誤解しちゃってすいません。
711浪人中:02/05/19 16:00 ID:hGnXC7e8
まあ2chで叩かれたからって気にしない気にしない。
話半分に聞いといてムキにならずにマターリが基本。で、自分の知りたい情報が少しでも得られたら文明の利器とどこかにいる相手に感謝でもしようじゃないかってもん。
文字だけのコミュニケーションだとどうしても誤解が多くなりがちだし、ある程度のいざこざは仕方ないよ。
2chやってる最中は熱くなりがちだけどやめてしばらくすると「あれ?俺なんでこんなパソコン相手にムキになってんだろ。」ってなるしね。
712浪人中:02/05/19 16:02 ID:hGnXC7e8
じゃあまあ今日はさいならー
量子の世界に少しでも触れられて良かったです。
713ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 16:02 ID:LpFpuCw3
>>693
時間を止めただけなら波は波だろうな。観測するかしないかで決まる。
見てないのに時間止めてもしょうがないだろ。

>分子は波じゃないというのもよく理解できませんが、
分子も波。何でも波。人も地球も波。ただ、でかくなればなるほど波動性は小さくなるから、
古典的に扱ってもいい。でも、分子ぐらいなら普通に波としても扱うぞ。

>「あれは過渡期で不十分なモデルだと今では分かっています」と書けばいいのに。
物理の理論は常に不完全なものだから、いちいちそんなことは書かない。
現代物理学だって未来から見れば古典物理になるだろう。数学とは違う。
ニュートン力学だって今から見れば不十分だが、学ぶ価値が十分にある。

>>694
お前だって友達に聞かれたら間違ったこと教えることあるだろ。
教師なんてそんなレベルだ。あんまあてにするな。友達よりは詳しいぐらいに思ってればいい。

まぁ、雲については概ねそういうこと。
原子核の場合、核力で閉じ込められてるってのもあると思うが。

>>695
太陽でも不確定性はあるがワープはしないと思うぞ。
714知ったか工房:02/05/19 16:03 ID:???
>Real工房
僕も最初のころ調子に乗ってレスしてたら氏ねとかさんざん言われた。
だけどまだ食い下がってこの板に来てるけど。
過ぎない程度でいればいいと思うよ。

今になってみれば、他の板みたいにルールで縛っていない、でも荒れてない。
この板って雰囲気が大人っぽいし居心地いいなって思う。
715Real工房:02/05/19 16:15 ID:IJRMI92Q
>711
>714
、、、なんか叩かれた分、癒された感じです。有難う御座います。
>713
参考になりました、、、

冷たい人もいれば、温かい方もいらっしゃいます。
俺はなんも教えられないのに、色んな事教えてくれる皆様。
感謝します。
俺もあと数年経ったら、皆様のような素敵に初心者に
アドバイスしてあげられる2chねら〜になりたいです。
716物理初心者工房:02/05/19 17:57 ID:Au8Nqv64
ここでこんな質問は受け付けてもらえないのかもしれませんが許してください。宿題なんですけど
いろいろ参考書とか調べたけど分からないんです。
「静止している質量2キログラムの物体を平面30度上方に滑らかな斜面を1メートル毎秒の速さにするには
何Jのエネルギーが必要か?」
って言う問題です。この前の問題は平面だったので運動エネルギーの公式で分かったのですが移動距離とかわからないので
どう考えて良いのか分かりません。本当にくだらない質問だと思いますが自分なりには調べて見てどうしても分からなかったので
お力をかしてください。
どうかよろしくお願いします。
717..:02/05/19 18:05 ID:C59gjM5A
エンタルピと質量の積は何になるのですか?
718ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 18:07 ID:W2ThC0/b
>>716
日本語おかしくないですか?
719718:02/05/19 18:08 ID:W2ThC0/b
もちろん問題文のね。
720ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 19:10 ID:???
>>716
それって「何J/秒が必要か?」
あるいは「何Wが必要か?」
ではないの
721ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 19:49 ID:4XWrgkAo
最近、このスレ見てて疑問に思いました。
「あらゆる物質の本質は波で、ある程度質量があるときだけ近似的に
古典力学の方程式や理論に沿う」みたいに自分なりの解釈をしました。

もし、波だと考えるときには粒子性ってのは無視しなければいけないのでしょうか?
また、波なら何を媒介に伝わるのでしょうか?

たとえば、音なら、「音源の周りの物質が疎密を繰り返す(だったと思います)」
ことによって伝わる、っていうような具体的な答えってあるんですか?
722ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 20:56 ID:???
real工房ってやつ、もう黙ってろ。つっこむのがめんどくさい
723ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 21:03 ID:???
つっこむ技量もないくせに(ぷ
724ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 21:11 ID:qo6OEOs7
ハニャーソ
725ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 21:15 ID:4zi6M5ba
わたしたちが生きているこの世界は3次元・4次元、どちらでしょう?
なぜそうなのか理由を教えて下さい。

って前のスレに書き込んでしもうた、、鬱だ、
教えて下さい。
726知ってたら教えて:02/05/19 21:18 ID:Sh0pHa0t
モデルさんの

身長175 B85 W57 H87

というのも四次元です

次元について行列やベクトルなどの書籍を読んで勉強して下さい
727Real工房:02/05/19 21:24 ID:???
>723さんに同意。
>722じゃあわざわざ書き込まないでください。
だれも、あなたの突っ込みを期待していませんよ。
さすがの俺もオマエモナーとしか言わざるをえません。

728ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 21:25 ID:???
>>726
そうですか、
勉強します。

いまはそう思っても現実にしないのは何のせいでしょう。
不思議です。
729ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 21:32 ID:qo6OEOs7
>>726
四次元ポケットは〜・・・逝ってくる。

730ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 21:35 ID:???
>>723>>727
エネルギーや力の定義も知らないで
物理板で知ったかされてはさすがに
つっこみ続ける気力も起きません。勘弁してください。
731ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 21:55 ID:???
>>730
そんなこと言わずに教えて下さい
732Real工房:02/05/19 22:03 ID:???
>730
722ですか?
723ではちょっと言い過ぎました。
確かに知ったかぶりですね。
だが、少しは合っている事も言った筈。
勉強しなおして、まともな討論が出来る日を待ってます。
733Real工房:02/05/19 22:05 ID:???
732訂正
723ではちょっと言い過ぎました。
      ↓
727ではちょっと言い過ぎました。
734ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 23:43 ID:LpFpuCw3
>>717
特に名前は付いてないとおもふ。
なんか面白い物理量なんか?

>>716
>>718の言うとおり、なんか問題文の言いたいことがよくわからん。
1.0m/sを維持するんじゃなくて、瞬間的でよければ、平らなときと同じだぞ。
維持するって問題なら滑らせた距離か時間がわからないと無理だろうな。
先生に問題確認してこい。

>>721
波束って概念で粒子性を表すかな。無視ってことはない。
真空の空間そのものを媒質にして進む波ってのも世の中にはあるのよ。
空間をゆがめれば真空中でも波は進める。電磁波なら電磁場ってかたちにゆがめるわけだな。
真空には何もないが物理的な性質はある。
735ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 23:48 ID:WtUAWrq2
>>717
質量当たりのエンタルピを「エンタルピ」とよんでるだけでは?
化学なんかだったら、暗にモル当たりと言ってたりするだろうし。
736ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/19 23:48 ID:???
>>732
黙れ奇形
737716:02/05/19 23:55 ID:7js8lIA0
なんだか日本語変だったようですね。また変かもしれませんが許してください。
(1)の問題が「なめらかな平面上に質量2キログラムの物体があるこの物体を加速して
1メートル毎秒の速さにするには何Jのエネルギーが必要か?」
で(2)の問題が「(1)を(質量2キログラムの物体を加速して1メートル毎秒の速さにする)
滑らかな30度の斜面上を引き上げて行う時、何Jのエネルギーが必要か?」というものです。
Jと言う単位はこの問題の答えとしては変なんでしょうか?でもたしかにそうなっているんですが・・・。
何度もすみません。宜しくお願いします。
738ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 00:00 ID:HLaw5xNd
アルカリ金属の密度がLi>K>Naと
カリウムの方が大きくなる理由を教えてください。
金属結合・電子軌道の点でです。
調べてもなくて困ってます・・・
739ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 00:08 ID:HLaw5xNd
738です。すいません、間違えました。
Na>K>Liとなる理由です。
740ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 00:43 ID:???
>>739
 最外郭の電子軌道を見れば分かるんじゃない?
 あと、たぶん金属結合じゃなくて、単独の原子の
話じゃないの?
741738:02/05/20 00:49 ID:HLaw5xNd
>>740
レスありがとうございます。
いや、あのですね、言い方が間違ってました。
なぜ単体の固さがLi,K,Naというようにカリウムの方が
ナトリウムより固いのか?です。
742ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 01:06 ID:5agIktN9
エネルギー保存から、斜面にそった移動量をxとすると、
E = mv^2/2 + mgxsinθ
なわけなんだが、xは引き上げ方に依るので答えようがない。
ゆっくり引っ張れば、無限にエネルギー加えても、1m/sにはならん。
ひきあげる力でも与えられてれば解けるがなー。
743716:02/05/20 01:38 ID:+/FTRgnL
>>742
レスありがとうございます。問題文では他の条件はないんですよ。
これだけの条件では回答不能ですかね?
744ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 02:22 ID:???
えっと、サイクロトロンとシンクロトロンの違い(構造、理論 etc..)を
教えて頂けたら光栄です。
本を読んでたら 出てきて気になったので。
745ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 02:52 ID:???
>744
粒子が一定の軌道(シンクロ)をまわるか
だんだん広がる軌道(サイクロ)をまわるかの違い。
ちなみに加速するにつれて相対論的効果きくので
シンクロトロンのほうがよい。
746ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 06:52 ID:???
>745
どうも有り難うございます。

747ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 12:27 ID:???
>>726
(それは4次元じゃない…)
748ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 13:37 ID:???
水素原子の電子はなぜ原子核まで落ちて行かないのでしょうか?
クーロン力と軌道をまわる遠心力が釣り合っていると考えて良いの
でしょうか。
749ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 13:49 ID:???
>>748
深く訂正原理
750ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 13:57 ID:Pzp9RgCg
>>748
電子が原子核内部にある可能性も0ではない。
751ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 14:03 ID:???
>>750
それどころか、基底状態なら原点にいる確率が最も大きい
752ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 14:10 ID:???
>>751 ?
753ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 14:49 ID:???
原子核を点で置き換えたってこと?
754ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 16:15 ID:???
748ですが、
それでは電子と陽子が結合して中性子にならないのは何故でしょう。
クーロン力を妨げる何かの力が働いていると考えても良いですか?
不確定性原理から力が導けるのでしょうか。
755ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 16:45 ID:???
>>754
それはまた別の話だね。

電子と陽子だけの系(要するに水素原子)では、中性子のほうが
電子+陽子より質量が大きいので、エネルギー的には電子+陽子系の
ほうが得。したがって中性子にはならない。

ただし、原子核によっては中性子になったほうがエネルギー的に得を
する場合があって、その場合、原子核中の陽子が陽電子を放出して
中性子になるか(β+崩壊)、あるいは陽子が軌道電子とくっついて
中性子になること(電子捕獲)があります。
756ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 16:46 ID:???
素人なので詳しいことは分からないけど、
中性子の崩壊は

中性子→陽子+電子+反ニュートリノ

だから反ニュートリノが足りないような

あるいは白色わい星はは中性子に電子が落ち込むのを量子力学的効果(フェル
ミ粒子の特徴?)で食い止めているが、中性子星では電子が陽子に落ち込み
中性子になるという。

陽子を構成するクォークや電子などフェルミ粒子は重なることが出来ない
ので中性子にならない…と思う。
757Real工房切れ気味:02/05/20 16:47 ID:???
>736
奇形だと?まだそういう態度を取るか。
もう、敬語を使う必要もないな。いい加減こっちも切れた。
人が下手に出てりゃなんだその態度は。
本当に奇形に生まれてきた人に申し訳ないと思わないのか?
会った事は無いし会う気もないが、俺の顔を見ていないのに分かる事か!
自分が誰か分からなきゃ、何してもいいのか?偉そうにしているが、人間性を疑う。
、、、、、、、、、他の皆様、大変迷惑をかけました。無視して御談笑下さい。



758755:02/05/20 16:51 ID:???
756を見て書き忘れに気付いた。
β+崩壊でも電子捕獲でも、同時に電子ニュートリノが出ます。

p --> n + e+ + ν (β+崩壊)
p + e- --> n + ν (電子捕獲)
759ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 16:57 ID:???
>>756
>陽子を構成するクォークや電子などフェルミ粒子は重なることが出来ない
>ので中性子にならない…と思う。
重なることができないのは電子どうしや陽子どうしなどの同種フェルミ粒子どうしだけ。
陽子と電子のように異種なら重なってよい。
760756:02/05/20 17:01 ID:5rsfidoT
>>758>>759
ありがとうございます。私も勉強になりました。

素粒子はより安定した状態へと簡単に変化していくわけですね。
761ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 17:20 ID:???
電子と陽子が結合して中性子にならないのはわかりました。

でも、両方が非常に接近していて分子のように振舞っても良さそうに
思えるのですが、なぜそのようにはならず、原子の状態を保つのでしょう?
平均距離がボーア半径くらいになるには、別の力が必要ではないですか。
762ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 17:25 ID:???
748です。
混乱してきました。
陽子と電子を接近させたとき、結合して中性子になる場合と、
距離を保ったまま水素原子になる場合では何が違うのでしょうか?
763ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 17:32 ID:8hhCHTiX
>762
双方のエネルギーの合計の高さ?
764756:02/05/20 17:49 ID:5rsfidoT
>>761>>762
いい加減な事ばかり言ってる素人が言うのもなんですが、混乱させてしまっ
た責任を感じるので書きますが、電子が原子核に近づいて、クーロン力が
無限に近くになるのに、なぜ電子が軌道を回り続けられるか?
という事ですか?
765ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 17:59 ID:???
何も知らないド素人が
物理をやるにあたり、まず何から学べばいいか(どのような参考書などを買うべきか)
教えて頂きたい。ちなみに高校・大学と物理はとってなかったので
全くの素人です。独学じゃ無理なんでしょうか?
766ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 18:00 ID:QCL1mkZg
あれ? 久々に2ちゃん来たら、新規スレッドたてれんぞ?
767ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 18:01 ID:???
>>757
煽りに切れても喜ばせるだけだよ。放っとけば?
768748:02/05/20 18:22 ID:???
>>764
そのような感じです。
クーロン力と遠心力が釣り合っていると考えるのが直感的でわかりやすいの
ですが、加速度運動する電荷からは電磁波が放射されてエネルギーが減る、
みたいなことを読んだことがあるので、やはりよくわからないです。
769ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 18:38 ID:???
>>768
>>クーロン力と遠心力が釣り合っていると考えるのが直感的
そのモデルは直感的っていうか、古典物理的。
そういうモデルで考えられていた時期もあるんだが、その後に
書いてあるように、それだとぐるんぐるん回る電子からデムパが
出てくるはずでおかしい。ので、不確定性原理の出番。
770756:02/05/20 18:54 ID:5rsfidoT
量子力学によると、電子は‘観測しない限り’原子核の周りに雲の様に
ぼんやりと存在してるそうです。不確定性原理の言う所の何処にいるか
定まっていない状態で、1個の電子が原子核の中にも電子殻の端にも同時に
少しずつ存在している訳です。
771ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 19:01 ID:QCL1mkZg
はあ 765さん。 まず私が思うに、どの分野をやるにしても高校物理程度の
知識はないと大学の本読んでも分からんと思います。(わかる人は、もう
すでに聞かなくても分かっているからです。)
高校の教科書からスタートしてみましょう。 その際、幾何光学については
よほど関係ない限り、やらなくていいでしょう。 しかし、力学、電気、磁気
、波動、原子については必ず勉強して下さい。
そんなに根を詰めなくても、教科書の例題を解く程度でとりあえずいいと
思います。 次にいっきに大学の本に移りましょう。あなたは数学は得意です
か? 常、偏微分方程式 、解析学(ベクトル 複素)は基礎中の基礎です。
勉強しましょう。 その際、数学科の人が読むようなの(岩波、裳華房の分厚い
本)は読んではいけません。 ほぼ、挫折するでしょう。それに、読む必要
もありません。 工学部の人達の読むような簡単なので十分。
そして、並行してまず力学を勉強しましょう。ここであなたは『高校の教科書
で力学はやったではないか!』と思うかもしれません。しかし、大学の力学を
学べばいかに高校力学が『両手、両足をしばって泳ぐ』かのような窮屈なもの
であったかが実感できるでしょう。 数学を用いて定式化された力学は、説明
力に満ちています。 例えば『 岩波基礎物理シリーズ 力学 解析力学』は
易しい。 しかも、あとで必要になる解析力学も含んでいます。
電磁気学は奥が特に深いと思います。単位の問題、記号の不十分な説明
(私は最初、何故 E B の他に D、Hを導入せねばならないのか? がわかなら
かった)などで戸惑うでしょう。しかし、幸いにして定評のある本がいくつか
あります『物理テキストシリーズ 電磁気学(砂川)』はどうでしょう。
軽いし、易しい。しかも、基本はほとんど書いてあります。
しかし、十分ではありませんが。(さっきの問いに答えていません)
ここまでくれば、あなたは量子力学、相対論を勉強できます。一般相対論は
研究分野によっては必要ないので興味がないならやらずともよい。
しかし、特殊相対論、量子力学は徹底的に勉強して下さい。どの分野でも
必要、というか知らないと物理の本当の面白さにふれることが出来ないでしょう
本は『グライナー物理 量子力学』がお勧めです。翻訳本で分厚いですが、
この本を読破すれば今後、量子力学でつまずくことはないでしょう。
相対論は特殊のみカバーした良い本をあまり知らないのですが、あえて言えば
『シュッツ 相対論入門 上』か。 でも、最初は難しいかもしれません。
その時はわかるところのみとりあえず勉強しましょう。(これ読んで、すぐ
ああ、 なるほどねーと思える人は、もう人に物理を教えてもらわんでも自分
でやっていける人でしょう。) 理論屋の人は"まず"読まない本ですが、
『物理入門コース9 相体性理論 (中野)』はどうでしょう。比較的最近った
んですがこの方は以前 故 内山龍雄さん(相対論、素粒子論の専門家だった
ひとです)と共著で一般相対論の本を書いていた方です。私は以外といいんじゃ
ないかと思います。
これだけ勉強すればおのずと『次は何をすべきか』が見えてくるでしょう。
もう人に『なにしたらいいの?』なんて聞かずとも自分でやっていけるでしょう。
もしそうでないなら、それは物理が困難というよりは、あなたが甘えている
ことになるでしょうね。
物理学科に所属していても、勉強は基本的に一人でやってますから、まあ独学
みたいなもんです。 ただ、我々は甘えないだけです。自分に合う本を自ら
探しだし、読み、理解する。結局はそうしないと本当の力はつかんのです。
方法は個人個人違いますから『それはあんたのやりかただよ! 』と心から
思えたら、もう他者を頼らずにすむ一人前の物理好きということでしょう。
では、頑張って下さい。
772White rose:02/05/20 19:02 ID:???
斜面を台車が下る時、何故加速するのか詳しく説明したいんですが・・。
重力が、斜面にそってはたらく分力、地面に垂直にはたらく分力
等に分かれますよね。
斜面にそってはたらく分力によって台車は速しますよね。
でも、斜面にそって分力がはたらくと、何故加速するんですか?
「斜面にそって分力がはたらくから」だけでは説明になってないような
気がしたからです。
なんか文章が支離滅裂でスイマセン(^^;
773White rose:02/05/20 19:09 ID:???
あと、ロケットは何故上昇するかの説明も・・。
この場合は、地面にあたえた力によって、地面からも力を
与えられて上昇する(??)・・みたいなことを説明すればいい
と思うんですが。
これでは抽象的すぎて駄目ですね〜、もっと具体的にしないと・・
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ♪

774ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 19:23 ID:???
>>773
>この場合は、地面にあたえた力によって、地面からも力を
>与えられて上昇する(??)・・みたいなことを説明すればいい

違います。ロケットは飛翔体自身が噴射したガスから反作用を受けて
推進します。その証拠に、地面のない宇宙空間でもロケットは加速する
ことができます。
775White rose:02/05/20 19:29 ID:???
>>774
!!なるほど!ありがとうございます
776ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 20:30 ID:???
>>772
>斜面にそって分力がはたらくと、何故加速するんですか?
F=maそのものなんですが...

777White rose:02/05/20 20:37 ID:???
あ゛ぅ゛・・残念ながらその式ならってないですо(ーー)
すいませんが言葉で説明してくれませんか?
おそらく・・>>688と同じ事ですよね。

778White rose:02/05/20 20:38 ID:???
すみません、688じゃないです、全然関係ないです、ごめんなさい↑
別のスレの688のことでした・・気にしないでください(汗
779ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 20:53 ID:???
>>777
それぐらいは教科書見た方がいいよ
780ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 21:41 ID:???
>>779
>>777は確かリアル厨房だったと思う。
教科書に載ってないんじゃないかなぁ。
781White rose:02/05/20 22:42 ID:???
そうです、リアル厨房ですよ(^^)
教科書に載ってません
782ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 23:02 ID:???
>>781
先生が、相変わらずの問題出すんですね。

重力は、斜面に沿った方向、斜面と垂直な方向に分けられます。
斜面と垂直な方向の分力は、斜面からの抗力と打ち消しあうので、
物体には斜面に沿った方向の力のみが働くことになります。
あとは、普通の物体が落下するのと同じ。ただ、加速度は小さくなります。
783ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 23:07 ID:QPBpMNfA
質量のある物体を加速させる(速度を変化させる)ような働きを「力」というのですよ。
で、そのときの働きの関係を研究した人がいて、どうもF=maという関係があるらしいという話です。
784ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/20 23:08 ID:zMDf1MbT
厨房でスマソ。この問題がどうしても解けません
お前らどうか教えてください。

D[m]=3t[s]+4 が与えられているとき

Q.Derive an equation for distance in foot in terms of time in minutes.
785White rose:02/05/20 23:11 ID:???
>>782
ありがとうございました(^^)
いつも説明がわかりやすいですw

まだこういう問題が出るってわかってるわけではないのですが、
3年間も同じ先生だと結構出題パターンがわかってきたりしますよ。。
786納豆:02/05/21 00:08 ID:tjLBDtxv
「なっとくする」シリーズ使ってる人いる?どうなの?
どれの出来が良いとか、使えないとか・・・
787ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 00:17 ID:iISr6xON
結局、理論おばかさんの集まりなのね。物理板って。
鬱だ。ブルーバックスでも読もう。
788ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 00:20 ID:???
>>787
(´ι _`  ) あっそ
789ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 00:20 ID:???
>787
激しくワラタ。
790ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 00:47 ID:uPonUXuT
空気はどうして落ちないんですか?
791ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 00:50 ID:???
水がどうして落ちないのか考えれ。
792ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 00:51 ID:???
落ちてますがなにか?
793ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 01:14 ID:Y1gPPQvg
散らかった部屋のエントロピーは片付いた部屋のエントロピーより大きいのですか?
関連スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1021792761/l50
794787:02/05/21 01:28 ID:???
皆、たまには俺みたいにおもろいこと書いてくれよ。
795ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 01:35 ID:???
>>794
( ´_ゝ`)フーン
796765:02/05/21 02:09 ID:???
>>771
とてもご丁寧に有難う御座います。
少々、他力本願な面もあったかもしれません。精進します。
まずは高校物理ですね…。数学、苦手ですけど(汗
そういえば>>787さんの言っているブルーバックスというのは
他のスレでもよく目にするんですが、>>771さんは読みましたか?
797748:02/05/21 02:29 ID:???
>>769
陽子と電子がクーロン力でくっ付かずに原子の状態を保っていられるのを
不確定性原理でどのように説明するのでしょうか?
798ヘボ大学1年:02/05/21 03:08 ID:QflHk4zl
非常に簡単な問題なのかも知れませんが次の問題の解き方がわかりません。教えて下さい。
力Pの作用線が2点(x1,y1)及びB(x2,y2)を通る。この力がAからBの方向へ向いているのならば,原点のまわりの力のモーメントを求めよ。
(解)Mo=P(x1y2-x2y1)k/{(x2-x1)^2+(y2-y1)^2}^{1/2}
799ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 03:32 ID:???
>>798
大学入試でやった原点と直線の距離を求める公式って覚えてる?
800ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 03:42 ID:???
あ、みんな知ってると思うけど800ね。
801ヘボ大学1年:02/05/21 03:48 ID:QflHk4zl
原点と直線の距離を求める公式は覚えています。{(x2-x1)^2+(y2-y1)^2}^{1/2}の部分ですよね。
802ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 06:37 ID:???
http://asia.cnn.com/
CNN.com Asia
Should commercial whaling be re-introduced?
Yes 44% 2122 votes
No 56% 2744 votes
Total: 4866 votes
(4:44現在)

CNNが捕鯨再開についてアンケート取ってるよ。
賛成派なら、「Yes」に投票しよう。
日本の食が米豪の都合で魚から牛肉に変えられようとしてます
寿司食いたい!と思ってる方,
自己中ユダヤロビー逝ってよしと思ってる方、
ジャンルを問いません。
ぜひ、投票お願いします。

鯨 を 許 し た ら 、 次 は マ グ ロ だ 。
803ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 07:10 ID:???
>>798
 作用点がA,B,およびABの中点それぞれのときの値を
計算すればなんか見えてくるだろ。
 理屈はその後。四の五の言わず計算してみろ。
804朝からマリファナ決めてます:02/05/21 08:31 ID:???
ビックバンの前の物質はどこへいったの?
反物質になったの?
永劫回帰。。。俺が神?
805ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 09:01 ID:???
>>804妄想は電波・お花畑板へ
806ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 09:17 ID:???
>>797
電子が原子核内に落ち込んだとする。
-->電子の位置の不確定性は原子核の大きさ程度に小さくなる。
-->不確定性原理によって運動量の不確定性が大きくなる。
-->原子核を飛び出してしまう。
807748:02/05/21 09:45 ID:???
>>806
強力なクーロン力に逆らって原子核から飛び出してくるためには、
大きな運動量が必要になりますが、どのようなメカニズムで電子は
その運動量を獲得しているのでしょうか?
単に不確定性が大きくなっただけでは、実際の運動量は増加しないと
思うのですが…
808ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 12:09 ID:???
>>807
運動量がそのままでどうやって不確定性だけ大きくなるのさ
809756:02/05/21 12:10 ID:zr3OQUGN
>>748
不確定性原理によって大きな運動量を獲得します。
非常に短い時間、非常に狭い範囲では粒子は大きな運動量を獲得し高速で
動くことがあります。
非常に小さな時間と空間では光速を超えて動いたり障害物を無視して移動
する事があるそうです。
810物理の苦手な女大生:02/05/21 13:59 ID:k6ofbo/y
ある系に200Jの仕事がなされ、その系から70.0calの熱を流出する。
熱力学の第一法則を考慮して、この状態変化に対してW,Q,儷の値を求めよ。
って問題なんですけど誰か教えてください。お願いします。
811ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 14:32 ID:IBji/Vyd
>>787
鬱なら誌ね。
812ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 14:38 ID:???
>>810 答え、もうほとんど書いてあるじゃん。教科書ちゃんと読ぬ。
813748:02/05/21 15:19 ID:???
>>808-809
不確定原理で電子が運動量を得るのはどのようなメカニズムでしょうか?

クーロン力のポテンシャルエネルギーを失った分だけ、電子が運動エネルギー
を獲得するというのなら納得できますが、それは否定されているようですし...
814ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 15:19 ID:???
今日読んだ論文を挙げるスレ、ってどう?
815ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 15:37 ID:???
>>813
わかりにくけりゃ、原子核ほどのサイズの範囲内に電子が留まることが
不確定性原理によって禁止されている。って感じで。
816748:02/05/21 17:00 ID:???
>>815
留まらなければ原子核(陽子)の近傍を通過しても良いわけですね。
すると、原子内の電子は不確定性原理によりエネルギーを失うことを
禁止されている、と考えて良いでしょうか?
でもそれだと電子は等速度運動しか許されなくなってしまう...
817ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 17:11 ID:???
>>816
うーん。今までのレスを読む限り、どうも、電子をまるっきりつぶつぶ粒子として
イメージしすぎです。
その古典物理的なイメージしか持てないなら、電子が原子核の周りをぐるぐる
回ってる惑星モデルで理解しとくほうがまだマシそう。
818748:02/05/21 17:22 ID:???
>>817
それは、電子はつぶつぶ粒子ではない、ということでしょうか?
直径がオングストローム程度の巨大素粒子とは考えにくいですが...
819ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 17:32 ID:???
>>818
とりあえず、量子力学における粒子と波動の二重性のことは知っているのか?
820ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 17:59 ID:???
>>819
知っていますが、波動“性”があるだけで、素粒子の実体がなくなってしまうの
でしょうか?
波動関数の絶対値の二乗は存在確率になっていると量子力学の本には
書いてありますが、つぶつぶだからこそ“確率”になっていると思うのですが...
821ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 18:27 ID:???
>>820
>波動“性”があるだけで、素粒子の実体がなくなってしまうのでしょうか?
素粒子の実体って何だよ。そしてそれがなくなるとは?
822ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 18:37 ID:???
>>818
原子核に束縛された電子のド・ブロイ波長はまさにオングストロームオーダーだよ
823748:02/05/21 19:12 ID:???
話が発散しかけているのでちょっとリセットさせてください。

水素原子の電子と陽子にはクーロン力が働き互いに引き合っていますが、
平均距離(ボーア半径?)を保っています。電子から電磁波が輻射されて
いないので電子は加速度運動していません。
このとき、電子にはどのような力が作用して平均距離を保っているので
しょうか?
824ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 19:27 ID:???
>>823
>電子にはどのような力が作用して平均距離を保っているのでしょうか?
自分でクーロン力だって書いてるじゃん。

あと、原子核に束縛された電子がどういう運動をしているか気にしてはいけません。
ある瞬間にA点、次の瞬間にB点で観測されたとして、その間にどういう軌道を辿ったか、
それは原理的に知り得ないことなのです。いい加減に古典描像から離れましょう。

825ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 19:58 ID:???
>>823
平均距離を保つと言っても、原子核のクーロンポテンシャル中で電子は
雲のように存在し、距離r1に観測される確率がp1、距離r2に観測される
確率がp2、...その平均距離がある半径になるってだけ。文字通り、
ある距離を保って運動している、というわけじゃない。
826ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 21:15 ID:???
>>823
ところで、円運動は加速度運動なわけだが。
827ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 22:06 ID:???
748は最低エネルギー状態で原子核に束縛された電子の波動関数が
どんな形か知ってて聞いてるのだろうか…
828ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 23:29 ID:8b+hOjFP
重力で光が曲がると、
日常生活においてどのような現象が見られるか。
これに答えられる人いますか?
829ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 23:36 ID:???
>828
はい。います。
830ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/21 23:38 ID:???
>>828
アインシュタイン・リング
831748:02/05/21 23:55 ID:???
>>824
>それは原理的に知り得ないことなのです。

これは、原子核に束縛された電子の運動量を観測するとゆらいでいるので、
未来の位置を厳密には予測できないことを言っているのでしょうか?
それとも、電子の運動量は実際にゆらいでいて、電子自身もどこに行くのか
定かではないのでしょうか?
832824では無いが。:02/05/22 00:01 ID:tfox2XXX
>>831
実際に揺らいでるというのが公式見解。
833748:02/05/22 00:03 ID:???
>>825
>文字通り、ある距離を保って運動している、というわけじゃない。

電子は運動量を持っているのに加速度運動はしないで、原子核から平均
としてボーア半径程度の距離を保っているのがわからないです。
834:02/05/22 00:06 ID:vdiRXOGk
粉塵爆破ってなんですか?
835748:02/05/22 00:10 ID:???
>>832
なんとなくわかってきました。
電子の運動量を実際に揺らがせる力というか要因は何なのでしょうか?
これがわかれば納得できるような気がします。
836ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 00:14 ID:???
>>835
 だからそれが不確定性原理。世の中そういうものなの。OK?
837ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 00:16 ID:???
>>834
こっちで"1"はヤメレ。

粉塵爆発は、文字通り粉塵が爆発する現象。
ここで爆発とは何か、ということだっけど、
早い話が急激に化学反応等が進んで一度にエネルギーが放出されること。
急激というのは反応速度が伝わる速さがその物質の音速を超えるくらい。
こう言うカタストロフィー的な現象は解明されてないことも多い。
また、爆発物の情報は結構規制されてる。
838iti:02/05/22 00:23 ID:vdiRXOGk
>>837
単純に、小麦粉ばらまいて、火をつけたら
ドカーン!といくことってあるんですか?
839748:02/05/22 00:26 ID:???
>>836
不確定性原理なのはわかりましたが、どのような力が電子に作用するのかは
具体的に知ることはできないという理解で良いのでしょうか?
840ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 00:29 ID:tfox2XXX
>>838
火が付く表面積が広ければ爆発する。
ナイロン袋にでも、少量の小麦粉をいれ振りまくる。
すばやく袋に火をつけると、ドッカン。
841ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 00:31 ID:???
>>834
>>837
 実際に危険なのは発生した熱によって急激な空気の
膨張が起こることじゃないかな?
 粉塵の場合は、密度が高いことと、さらに粉塵が待っている範囲が
広い(発生する全熱量が多い)ことも必要だと思う。おそらく倉庫
ひとつに小麦粉が蔓延しているようなイメージではないかと。
 それでもよほどうまくいかないと発火しないのでは。
842840:02/05/22 00:32 ID:tfox2XXX
量が多いと(火をつけた本人が)洒落にならんのでやるなよ。
843iti:02/05/22 00:33 ID:vdiRXOGk
>>840
なるほど。
ありがとうございました。
844836:02/05/22 00:34 ID:???
 力が働いた上で、どう運動するかが分からないということ。
うーん、なんか袋小路だなぁ。
845836:02/05/22 00:36 ID:???
あ、>>844>>839あて、ということで。
846841:02/05/22 00:45 ID:???
>>842
 いや、そもそも爆発ってのはそういうもんじゃ?w)
まぁ爆弾としては作りにくいだろうなぁ。ほっとくと沈降するし。

 そういえば某SF小説に月の砂から作った珪素の粉を燃料にした
ロケットが開発されていると聞いたが。うまくいくんかな?
847ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 00:51 ID:???
>>844
力が働くとその存在確率の分布が変異するのだよ。
848ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 01:03 ID:???
なぜ角運動量は気にしないのかね
849ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 01:19 ID:KPg0lEMl
重力の影響の無い真空な空間に懐中電灯を点灯させて放置すると
いつかは電灯面とは逆の方向に進み出すのでしょうか?
あたかも光を推力にして進むかのごとく・・・
850ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 01:30 ID:???
>849 yes.
ちなみにほうき星の尻尾がどうして太陽と反対向きか知ってる?
851ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 01:59 ID:???
>>850
光の圧力だけでは彗星の尾の動きを説明できない。
太陽風の正体は、H+ や 電子 のプラズマ流だよ。
852ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 02:20 ID:A+Q8CbjL
A,Bがテンソルのとき
A:Bはテンソルのスカラー積って教科書に書いてるんだけど,
どんな演算なのか分かりません。
853850:02/05/22 02:57 ID:???
>851
スマソ。ボケてた。
ナツメ漱石を思い出していたので・・・
854ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 04:48 ID:???
>>851
太陽風だけでも説明できない
855ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 08:29 ID:XWWdxI3F
圧力損失(流体力学)の質問です。
内径が同じ管に、同流量の流体(水)を流したとき、
圧力損失が高くなるのは1、2のどちらですか?

1、鉄管(流体を通しても内径が広がらない)
2、ビニール管(流体を通すと内径が広がる)

また、圧力損失を計算するソフト(できればフリーソフト)若しくは
サイトでおすすめはありますか?

ここはみつけました。
ttp://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/ce/cepd.html
他にはないでしょうか?

宜しくお願い申し上げます。
856748:02/05/22 11:46 ID:???
水素原子の電子は難しそうなので真空中の電子の運動を考えてみました。
真空中に静止している電子を電場で加速するときには、不確定性原理は
どのように適用されるのでしょうか。波束の運動みたいなことを読んだ
ことはありますが...
また、このとき電子から電磁波は輻射されているのでしょうか?
857ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 12:04 ID:???
>>856
それなら、無理に不確定性原理を持ち出さなくても。
人間には粒子のほうがイメージしやすいんだから、粒子として扱って
特に問題ないときはそれでいいんじゃ…

それじゃダメだ。不確定性原理を使いたいんじゃ!ということなら
それでもできるけど、問題としては水素原子とあんまり変わってない。
858ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 12:09 ID:7qB6M86Z
>>855

レイノルズ数などのスケールファクタを抜きにした一般的
定性的な答えをする事はちょっと不可能な質問なんだけど、

大雑把に言えば、ツルツルな壁面で層流の範囲では両者に
差異は無いが、乱流域では、壁が弾性体である方が抵抗は少ない。

これは過去の古典的流体理論では着手されてなかった領域だが
人体の血管の老化による硬化と血圧の関連とか、イルカなどの
遠距離を高速で遊泳する海棲動物の体表の研究で、未踏だっ
た領域が意外に宝庫であることが解明されてきている。

しかし一方、表面がザラザラな方が抵抗が少ない事も同時に
判明しており、オリンピックの水着に鳴り物入りで採用されたり
している。
現実の鉄パイプは内面が粗放なものが多いので、一概にビニー
ルパイプの方が抵抗が小さいとは断言できない。

(向こうのスレは痛い低レベ荒らし中年が寄生してるので、ほとんど
 死亡状態なのです。わざわざお越し下さったのに申し訳ない事です。
 私よりもっと流体に詳しいメンツがいるので実例のサイト紹介などが
 出来れば良かったんだけど。。。)
859765:02/05/22 12:58 ID:???
ミサイル10発を水上にぶち込むと、水が吹き飛んで高圧蒸気が発生する(←これは適当)
とか、その場所にどういう影響を与えるかを知るには何を勉強したらいいかな?
860855:02/05/22 13:04 ID:yc0Uz6Be
>>858
ご丁寧にありがとうございます。

>乱流域では、壁が弾性体である方が抵抗は少ない。
ここが最も知りたいところでした。
非常に助かりました。
心より御礼申し上げます。

これを機に勉強してみます。
861機械板からお邪魔2号。:02/05/22 13:09 ID:???
>>855
>>858さんの回答に追記。
乱流の管摩擦に関してはミーゼスの式っつーのがあります。
各種のモノに関して係数が調べられてるので探してください。
層流に関してはあのニュートン流体の式を積分したやつがあります。
んで、機械では、空気なら乱流、油なら層流と決めてかかります。
862ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 13:18 ID:/KlCSF4M
星の写真でよく星から十字に光の筋が出てるやつありますよね。
こーゆーの
 |
−○−
 |
これってどういう仕組でできるんですか?
863ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 13:42 ID:???
>>862
たしか、反射望遠鏡の反射鏡を支える四本の支柱が原因だったような。
パロマ山天文台の解説にそんなことが書いてあったような記憶。うろ覚えすまん。
864Nanashi_et_al:02/05/22 14:37 ID:vziUIfOx
電気抵抗はなぜ発生するのですか?
865855:02/05/22 15:16 ID:Xk0Onj30
>>861
ありがとうございます。
調べてみます。

圧力損失シミュレーションソフト(流体シミュレーションソフト?)
でお勧めはありますか?
2、3万円程度でないでしょうか?
866ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 15:49 ID:???
>>862
ハレーション?
867ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 16:01 ID:???
>>866
そうだよ
868ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 17:46 ID:???
むーんぷりんせす〜...
869ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 17:49 ID:???
>>1
さくらたん?
870ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 18:25 ID:???
>>857
電子などの質量があるのに体積が0の粒子がブラックホールにならないのは、
不確定性原理によりぼんやりとなっているせい、ということでいいのでしょうか?
871ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 19:14 ID:???
>>870
なんで電子がブラックホールじゃないと思うの?
ブラックホールになってるかどうかで物性変わるの?
872中卒塗装工:02/05/22 19:55 ID:???
ブラックホールは古典重力の解だけど、
古典重力の適用範囲は系の長さスケールがプランク長より(十分)大きい場合。
つまり、ブラックホールが解として意味を持つのは、
その半径がプランク長より大きい場合で、
これはブラックホール質量がプランク質量程度より重い場合に成り立つ。

よって、電子をブラックホールと理解するのは電子質量が軽過ぎて難しいかと。
873ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 20:55 ID:???
>>872
古典物理のプランク長って?
874ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 21:02 ID:???
古典物理?
どこに書いてある?
875中卒塗装工:02/05/22 21:40 ID:???
>>873
古典重力場と物質(エネルギ)との結合定数(ニュートン定数)は次元を持っていて、
そのスケールを表すのがプランク長だったり、プランク質量だったり。

>>874
ブラックホール解は重力の古典論の解。
今、問題になっているのは、その適用範囲。
プランク長程度の短距離では、時空の量子揺らぎが無視出来なくなってきて、
時空の古典論はやばくなってくる。

大抵の弦理論の教科書のイントロ等には載っているのでは。
Green,Schwarz,Wittenのイントロには軽く書いてある様です。
あと、相対論の教科書で、重力の量子化を扱っている本にも載っています。
佐藤・小玉とか。
876874:02/05/22 22:02 ID:???
>>875
レスありがとね。精進するよ。
(ちなみに874は873へのツッコミのつもりだったのだが
書き方が悪かったため失敗したのであった。あぁ破門。)
877874:02/05/22 22:05 ID:???
>中卒塗装工
このHNは君には似合わない。
もっと優れたHNに替えて下さいゴルァ!!
878ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 23:18 ID:uqncBc0t
X線解析でお勧めの本やホームページはありますか?
初心者なので、比較的わかりやすいのがいいのですが。
879ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 05:14 ID:YClwB9ob
比電荷を求める実験(ローレンツ力と向心力を利用する、ヘルムホルツコイル)
において、電子軌道半径を固定した時
どうして、電圧あるいは電流の小さい範囲では誤差が大きいのでしょうか?
880ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 11:57 ID:???
誤差伝播させれ

881Nanashi_et_al:02/05/23 13:52 ID:RjbM/Im+
電気抵抗はなぜ発生するのですか?


882ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 15:18 ID:???
883ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 16:15 ID:jwtCiX/X
超伝導の質問です。
超伝導状態と常伝導状態でのギブスの自由エネルギーGの間に
Gs(T)=Gn(T)-Hc^2(T)/8πの関係がある。これから、体積熱膨張率
の跳びを求めよ。Rutgersの関係式を使うらしいのだが?
884実験屋:02/05/23 18:51 ID:6N1KyoOp
石英ガラス菅というのは普通のガラス管のように、長いやつをキズをつ
けて切ったり、口を封じて試験管のような物を作ったりとガラス細工の
ような事ができるのでしょうか?
教えてください。
885ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 19:59 ID:5zwiKyKt
400番代くらいに錬金術の話がいろいろ載ってて、それを読むと
金じゃないものが金に変わるには、中性子星同士の衝突といった
宇宙で起こるような現象が必要と書いてありました。
でも錬金術って地球上で中世頃から行われていると思うんですけど、
それはどうやってやっていた(いる?)のですか?

あと、物が見えるのって光が物にぶつかって反射して目に入るからだと
思うんですけど、ということはどんな柔らかいものでも光を反射するのですか?
886ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 20:03 ID:???
>>885
>錬金術って地球上で中世頃から行われていると思うんですけど、
一度たりとも成功していません。
887ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 20:21 ID:???
>884
口を封じたりするのは普通にガスバーナーでできますよ。
傷をつけて割るのは上手くいきません。
888ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 21:02 ID:???
>>885
貴方が日頃目にしている全てのものは光を反射しています。
889ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 21:05 ID:???
>>885
中世の錬金術は各種の金属を熔かして混ぜ合わせたり、
化学反応を起こさせたりしていたようです。

言わば、行き当たりばったり的なものです。

しかしながら、そこから合金の科学が発展したので、
文明の発展には多いに寄与していると言えます。
890妄想癖31 ◇7KwdOsRQ :02/05/23 21:30 ID:???
わたしもそう思います!!!

よろしくうううう

891ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 21:35 ID:???
へんなトリップ
892ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 21:44 ID:???
あの、ここで聞いて良いのかどうかわからないのですが、
%の求め方の計算式を教えては貰えないでしょうか?

宜しくお願いいたします。
893ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 21:48 ID:???
何の%だよ
894ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 21:52 ID:???
普通に%を求める計算式です。

最大数÷現在数

で良いのでしょうか?
895ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 21:57 ID:292SW7vf
最大数?現在数?
何だそれは?
もう少し内容書け。
896885:02/05/23 21:58 ID:5zwiKyKt
>886,887,889
ありがとうございました!!物理超初心者のばかみたいな質問だったかも
知れないですけど、ちゃんと答えてもらえてうれしかったです。助かりました。
897ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:00 ID:???
えっと、
最大個数が、50あったとして、
現在5まで集めたとします。
これだと、10%集めたと言うことになりますよね?

この計算式を教えて頂きたく思います。
(只今とある物を作成中でして・・・)
宜しくお願いいたします。
8981:02/05/23 22:01 ID:cfyuicKs
質問です。
    導体に電荷qを与えてから接地すると
    ポテンシャルと電荷が0でいいんですか?
    もちろん、電場も0で?
899ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:03 ID:???
(現在数÷現在数)×100
失礼を承知で言うが。中学校、場合によっては小学校レベルだぞ。
900ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:04 ID:???
>>899
常に100なのか…
901889:02/05/23 22:05 ID:???
間違えた。
(現在数÷最大数)×100
902ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:08 ID:???
>>901
教えて頂き有り難うございます。
(昔のことなので、ど忘れというか、自分自身数学系苦手でして・・・)

ちなみに、小数第1位辺りで、終わらせる計算方法はありませんでしょうか?
(無知ですみません(汗)
903ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:12 ID:???
>>902
だからもう少し詳しく書いてくれよ。
プログラミングでもしてるのか?
もしそうなら言語によるし。
904ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:13 ID:???
何なんだろう? 勝手に終わらせりゃいいじゃん
905ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:19 ID:???
わかりました。
今CGIのネットゲーを制作していまして、
ランキングというのを改造しているのです。
武器図鑑という物を作っているので、ランキングに武器を多く揃えた
人を載せようと考えているのですが、
現在数だと、面白くないので、全体の何%を集めたかを表示させようと
思いまして、%計算を聞きました。
しかし、この計算だと、最大武器数が6の時5個持っていたら
83.3333333333333%と表示されました。
こうなると、画面が大きくなって見づらいので、
83%辺りに押さえれないかな?と。

因みに、変数を使ってるので
$temp{$_}->[0] = ($temp{$_}->[0] / 6)*100;
こんな計算式に今試しました。
906ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:22 ID:???
$temp{$_}->[0]
に、現在、武器最大数の何%か?が入ってるわけです。
907ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:25 ID:???
printf使ってフォーマット化すれば?
908ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:26 ID:???
>>905
思いっきりスレ違いだな。
cgiじゃぁ言葉が足りんって。Perlね。
その数字をどうやって表示させてる?
print $temp{$_}->[0];
か?
printf("%4.1d",$temp{$_}->[0]);
位でどうよ。
909ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:27 ID:???
>>906
intって関数あった気が。つうかここ物理板。
910ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:27 ID:???
>>907
ケコーンしてください。
911ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:31 ID:???
表示はこんな感じでやっております。

print"<td><font color=RED size=$size ALIGN=right>.$temp{$_}->[0]."%</font></td>";
912ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:33 ID:???
print"<td><font color=RED size=$size ALIGN=right>".$temp{$_}->[0]."%</font></td>";

失礼、"忘れてました。
913ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:37 ID:???
printfしる!
914ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 22:57 ID:???
プログラム板で統計力学の質問でもしてみるか・・・
915ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 23:50 ID:/skpWkCf
DQNな質問ですが、0≦X≦LのときV(x)=0でそれ以外のときV(x)=∞となる井戸型
ポテンシャルの問題で波数が負にならない理由ってなんですか?又、周期的境界条件では
波数が負でも0でもいいとなっているのは何故ですか?
916ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 23:56 ID:???
>>915
端点があると、左右の進行波が混合するけど、
周期的だと、左右の進行波は独立して存在できるから。
917えりりんちょ。:02/05/24 00:23 ID:OeyNbOMZ
http://www.design-craft.net/shiryou/menseki/menseki.htm
↑参照。
なぜ、三角形の断面二次モーメントはBH~3/36 とかけるのですか?
長方形なら∫(-H/2からH/2) y~2BdyでBH~3/12
がでてくるのですが。
積分を使って説明してください。お願いします。
また、一般に、重心を通らない三角形の断面二次モーメントはどうすればいいのでしょうか。
これって数学かなぁ。
918ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 03:53 ID:TwJrwDzY
え〜、自動車の慣性モーメントの質問です。
自動車は
1.ピッチング(発進でケツが下がったりブレーキでノーズが下がったり)
2.ヨ−イング(車が曲がる時、クルッと方向をかえる動き)
3.ローリング(カーブの途中、慣性で車が外側に倒れ込むような動き)
ってな3つの回転動作要素があるそうですが、それぞれに回転軸があるそうです。

さて、3.ローリングの回転軸はロールセンターといって車の重心とは関係なく、サスペンションのセッティングで決まるのだそうですが、
これと車の重心位置の(地面からの高さ)関係が、乗り心地や操作性等に影響するのだそうです。
一般的にロールセンターは高い方が、重心は低い方が良いように言われていますが、
では、ロールセンターと重心位置がほぼ完璧に一致した場合、車はカーブでどんな動きをするのでしょう?
全く倒れ込まない、なんて事になるんでしょうか?
919ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 06:00 ID:uUExpeYR
>917
断面二次モーメントなら機械工学板では?
920ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 09:12 ID:???
>>918
図 描けばわかるから

物体の形は四角でいいから,
    重心/ロールセンター
    下/上 一致 上/下
三通りで描いた四角を傾けてみそ
921ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 10:35 ID:TwJrwDzY
>>920
いえいえ、そこまでは解るんですが、
それは実際の自動車でも同じ事なんでしょうか?
ロールしない車なんてちょっとイメージ出来ません・・・
922ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 11:19 ID:1bAAYfuR
なんでロールしないと思うの?
車がロールする時は外側のタイヤを中心に
回るんであって、ロールセンターではないと思うんだが。
923ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 12:19 ID:pvXZ/COq
なぜヘリコプターは飛べるのか?
プロペラが回って宙に浮いたら、機体が回ってしまうのでは…。
924ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 12:34 ID:TwJrwDzY
>>922
サスペンションが全くの不動なら外側のタイヤと地面の接地点が軸になりそうなんですが・・
実際は外側のサスが沈んで内側が伸びて、、、その時の回転軸がロールセンターで、て考えてたらこんがらがってきたのですよ。
ひょっとしてロールセンターは物理的に地面よりも上には来ないのだろうか?
あ〜それともロールは回転軸が二つ重なった複雑な動きをするんだろうか・・?
またコンガラガッテキタ
92575:02/05/24 12:42 ID:yjU5Jy3u
>>923
ヘリのケツに縦回転するプロペラをみたことないの?
926ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 12:58 ID:???
>>924
複雑な運動を簡単に解析するために考えられたのが
ロールセンターとか重心だから,
サスの動きとか面倒なことはこの際考えなくてよい

長い棒を一本思い浮かべて,たててごらん
真中が重心でしょ
でロールセンターと思われる場所を軽くつまんでごらん

棒を傾けると,元の姿勢に戻ろうとするのはどんなとき?
それが安定しているときだよ
927 ◆LiEca5zw :02/05/24 14:53 ID:v5wneYEq
928ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 15:40 ID:???
>>927
>感想お願いします
うざい
929ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 18:00 ID:TjMpI6Ue
この世は無から始まった、とすると、
時間がすごいんですか?何がすごいんですか?
930ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 18:31 ID:TwJrwDzY
>>926
長い棒を立ててロールセンターらしき点を摘んで、棒の下の端は動かさずに・・
そして重心に左右に力を掛けてって事でしょうか・・・?
となると、棒の下端=支点、ロールセンター=作用点、重心=力点となって、あ!なるほど。
なんか分かった気がします!
931ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 19:44 ID:???
流体力学のことで質問があります。
非常に基本的なことですが、物体と干渉する流れで
淀み点が発生しない場合はあり得るのでしょうか?
僕は無いと思うのですが、さっき他の方にあるだろ
うとごり押しされて、うーん。。と思っています。
932ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 20:20 ID:???
>>931
円柱を中心とする渦は?
933ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 20:43 ID:???
>>932
えっと、それはそうなんですけど(汗)
ごめんなさい。書き方が悪かったです。
蛇口から水を流し、板に当てるような場合で
淀み点が存在しないことはありえますか?
934ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 21:15 ID:???
>>933
流れのソースが存在する場合には、
トポロジ的に淀み点はないと思う。
935ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 21:59 ID:ps18vnNP
励起状態とは男性器が大きくなったのにたとえても良いのでしょうか?
936質問君:02/05/24 22:14 ID:hw5jN+Fc
よく電磁気の話で導体を接地する(アース)の話がでてくるけれど
どういう意味なんでしょうか?接地するのだから電位は0になるんですよね
+の電荷と−の電荷はどこにいってしまうのでしょうか?

例で 円筒の形の導体(トイレットペーパーの芯の部分がくりぬいてある物体)
の外側に+Q(C)電荷を与えて外を接地したときと、-Q(c)与えて同じように接地した場合
どうなるのでしょうか?
937ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 22:22 ID:???
>>935
共通点はありそう。
938ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/24 23:19 ID:???
>>936
電荷は全部地面に流れる。理想的にはね。
んで電位は0
939ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 00:44 ID:QMFL5HJ4
アースだらけで地面がピリッとする事無いんだろうか?
940質問君:02/05/25 01:16 ID:2ameqoG2
では接地してある導体に+Qの電荷の導体を近づけた場合
瞬間的には-Qの電荷が隆起されるけど、次の瞬間に地面に流れちゃうの?
941ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 01:19 ID:x5+jKyDD
942ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 05:31 ID:???
>>936
地球はとても大きいので、多少の電荷が流れこんでも帯電していないものとみなせます。
10gの食塩水をプールに入れてもほとんど純水とみなせるのと同じ事です。

たとえば、仮に月が陽イオンの塊だったとすれば、地球にぶつけると地球も普通に帯電しますよ。

>>939
別にアースだらけでなくても、人間が激しく帯電してれば起こるような・・・
冬場にプラスチックの台の上に立って適当に帯電して降りてみたら?

>>940
+の電荷を近づけたほうにはちゃんと−の電荷が集まってきますよ。
943ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 06:13 ID:QMFL5HJ4
>別にアースだらけでなくても、人間が激しく帯電してれば起こるような・・・
>冬場にプラスチックの台の上に立って適当に帯電して降りてみたら?

いえいえ、地面が帯電しないのか?って所がポイントです。
田舎から出て来て、アースだらけの地帯に降り立った瞬間にピリッと来たりしないものかと。
やっぱり、
>地球はとても大きいので、多少の電荷が流れこんでも帯電していないものとみなせます。
と言う事なんでしょうか・?
944ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 07:21 ID:???
>>943
地面を帯電させようと思ったら地球の外部から電荷を与えないとだめなんじゃない?
あるいは都会をすっぽり絶縁体で覆うとか・・・
945ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 09:26 ID:QMFL5HJ4
あ、なるほど。しかし雷でも帯電はしないのでしょうか?ほんの一瞬でも。
946ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 12:25 ID:???
素粒子ヲタうざい
947ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 12:30 ID:???
>>934
ソースってなんだろう?
流れがものに衝突してよどみ点が生じないとは
これいかに?
948ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 13:59 ID:wZK4jhXK
うちの学校のAが割り箸を割り箸の袋で切れる。
みたいな事逝ってるんですが、本当の所出来るのでしょうか?
ちなみに、人がやってです
949ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 14:23 ID:???
>>943-944
局部的に帯電した結果がカミナリなのでは?
950ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 14:33 ID:???
>>945
地面の本の一部が帯電して、その後散らばっていってほぼ0になる、のかな?
そもそも雷とかは地球の電気がちょっと偏っただけのような気がするけど。

雷に含まれる帯電した粒子の数は地球に含まれる粒子の数から
見れば微々たる物なので、地球そのものが帯電したりはしないです。

ピリッとくる、という点に関しては、落雷地点に相当近くない限りは大丈夫かなと。
951ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 20:15 ID:???
>>948
Aは長年の修行により気を自在にあやつることができます。
さらに熟達すれば髪の毛で厚さ2?Bの鉄板も切ることができます。
952ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 20:34 ID:???
>948
手品。
953工学部生:02/05/25 22:01 ID:9PJnQPPR
あのちょっといいですか?
力学で半径aの半円がある(質量m、密度は一様)。重積分を
用いて重心の位置を求めよ。
と言う問題なんですが、重積分はわかるのですがどうやって
重心の位置を求めるのですか?


954ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 22:05 ID:???
重心の物理的意味が分かっていれば、数学的表現も自然に出てくる。
其れがわからないということは、重心を全く理解していないということだ。
955工学部生:02/05/25 22:08 ID:9PJnQPPR
すいません、全然わからないです。教えて下さい。
来週テストがあるんで助けて下さい!お願いします。
956ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 22:12 ID:???
重心位置をベクトルで表して、その重積分とイコールで結べるような式を
でっちあげればよいかと。

つうか絶妙にイジワルな。
957工学部生:02/05/25 22:15 ID:9PJnQPPR
頼みます、なんか東北大出身のものすごく頭のいい先生
(勝手に思ってます)に習っているのですが、ものすごく
厳しい人なんです!
958ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 22:30 ID:???
円の中心の位置ベクトルをr_cとして、r_cを中心としたときの半円の微小面積要素
の位置ベクトルをrとすれば、重心の位置ベクトルを求める式はrに関する積分に帰着す(以下略
959別の工学部生:02/05/26 00:04 ID:???
オレこの板はじめてなんだけど、みんなこういう質問は教えないの?
オレ、ちょっと教えちゃお。ちなみに >>953 のキミ、「工学部生」
ってコテハンやめてね。まるで工学部馬鹿みたいだから。オレも
工学部だし。

まあ、半円じゃなく、任意の図形で考えていいよ。S としよう。
その面密度をσとしよう。原点をOとしよう。図形の重心Gは原点
から測ったベクトルね。そして、重心の定義はそのまわりの質量
分布のモーメントがゼロになる点だ。つまり、原点から図形内の点
へのベクトルを pとして、

∬σ(p-G)dS = σ∬pdS - σG∬dS = 0.

σ∬dS = σS = M (図形の質量)だから、

G = (σ/M)∬pdS

となる。この積分をやってごらん。
960別の工学部生:02/05/26 00:22 ID:???
この問題には、別の解法があってねえ。半円を、その直径の部分を
軸にしてぐるっと回すと球になるだろ?半円の面積は (1/2)πr^2
だが、それを回すと体積 (4/3)πr^3 の球になるわけだ。これを、
半円図形がある距離移動した結果できた立体の体積と見ることができ
るが、ではその「移動距離」として半円のどの部分をとるべきか
というと、実は重心の移動距離なんだ(以上、半円で説明したが、
任意の図形で成立する)。この原理を逆手にとると、重心の場所が
わかる。

つまり、半円を回転させて球を作る場合、重心の移動距離は、

((4/3)πr^3)/((1/2)πr^2) = (8/3)r

これは回転軸まわりにできた重心の移動による円周長だから、
その半径は (4/(3π))。

これが半円の中心から見た重心の座標だ。半円の「中心」から
4/3πつまり0.42 ほど行ったところに重心があるんだねえ。
重積分の検算に使ってごらん。
961ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 00:58 ID:???
>みんなこういう質問は教えないの?
第一ヒント:物理板 夜の部 休日モード
第二ヒント:めんどくさがり
962ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 01:01 ID:???
どこまで自分で考えたかも書いてないやつに
親切にする必要なねえんだよバカ。
いや、むしろそいういうやつにほいほい答え与えるほうが不親切。
重心の定義知ってたら解きやすい形を選べるかどうかは
別として積分の式くらい立てられるだろ。
963えりりんちょ。:02/05/26 01:45 ID:RBMTxU3D
断面二次モーメントの問題。(前のレス、やっぱりわかんなかった。)
Ix=Yg~2A+Igが成り立つことを証明せよってやつです。
左辺=右辺=BHYg~2/2+HB~3/36
だと思うんですよ。
でも、左辺の式が立てられない…。
教えてください。お願いします。

ちなみに、図が掲示板場でかけないんですけど・・・。
三角形は、3頂点とも第一象限にあって、高さはH、底辺はX軸に平行で
その長さがBです。Y2=Yg+2H/3 Y1=Yg-H/2とYの座標をおいてみました。
964ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 02:59 ID:Pj75AwLK
エリートの方々に質問するのは少々恥ずかしいんですが、東海大学理学物理科から京都産業大理学物理科へ編入を考えています。京産大は宇宙物理に力入れてるらしいんですがどーなんですかね?良い決断なんでしょうか?
965ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 03:00 ID:kSwNhyJy
割り箸割れる。その代わり速度を音速くらいにすればw
966ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 03:02 ID:???
>948
可能だとと学会の本のどれかに書いてあったな。
やってみたが成功したためしはないが。
967ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 03:23 ID:JJU6fMr6
Na-27
968948:02/05/26 03:26 ID:???
>>965
音速つーとやっぱ人間じゃ無理ですよねー

やっぱAが言ってたのはネタだったのか・・・・
>>966さんはどうやってみたのかが気になるが(笑
969966:02/05/26 03:31 ID:lzs5gC0/
>968 せっかく教えてやったのに。
ただのガキだったか。
970ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 04:20 ID:e5wYNl0i
>>966
つーか出来るよ袋で箸折るの。
フツーにエイヤ!っとね。
何度か試してみれ。やり過ぎてヘロヘロになった袋じゃ多分出来ねーYO
971ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 05:06 ID:???
宴会芸だもんね…
972ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 05:32 ID:???
>>970
 いや>>948にゃ「切れる」ってかいてあるぞ。
折れるのはわかるし、実際にやってみたが、
切るのは無理だろ。
973ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 05:55 ID:e5wYNl0i
切る方が簡単でねーの?
974972:02/05/26 06:02 ID:???
>>973
 ??
 どうやるんだ?
975ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 06:39 ID:???
まずは割り箸無しで紙をはやく動かして「パァン」という音がなるようになるまで練習しませう。
976ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 06:49 ID:???
>>975
 一瞬本気にしたぞ(笑)。
977ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 07:04 ID:e5wYNl0i
どうやるっつーか、居合い切りの要領でさ。素早くさっと引けば出来そうじゃない?
微妙にささくれて折れたっぽくても御愛嬌。

>>975それ音速じゃん
978ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 07:08 ID:???
新スレどうする?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1019557050/l50
これ、ちょと注意書きとかに不備があるけど再利用するか?
それともpart8までのを参考にしてちゃんとしたの立てるか?
979ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 07:20 ID:e5wYNl0i
取り敢えずそれで逝って、誰かがNew8たてたらそちらへどうぞという事で、いかが?
980ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 11:56 ID:???
Part9使い切ってから10を立てようと思うのですが。
9は切り捨てて10逝きますか?
981ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 12:39 ID:???
正当派10キボンヌ。
982ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 12:39 ID:???
使い切ってからでよいのでは?
983ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 13:25 ID:???
んじゃ次10立てる時は余裕を持って、
9が900いくか行かないか頃からはじめの方に
書く注意書きや数式説明、過去スレなんかを
どうするか話し合っておくようにしよう。
984ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 14:21 ID:???
しばらく学問から離れよう。
985ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 14:23 ID:???
985
986ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 14:23 ID:m6R577bR
986      
987ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 16:09 ID:???
>>983
過去スレの注意書きには「丸投げはダメよ」というのはあるけど、
宿題丸投げクンに得意げに答える>>959-960みたいのを戒める文言を
追加してもいいかもね。忘れてなければ

988こんな感じ?>>987:02/05/26 16:26 ID:???
        )
   , ―――'
 γ∞γ~  \     ______________
 人w/ 从从) )   /いちいちスレッド立てないで
  ヽ | | l  l |〃 <  ちょっとした疑問はここに書いてね。
  `wハ~ ーノ)    \                 Part 10
   / \`「        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
Part9:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1019557050/l50
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが
分からないのかを書くこと。丸投げはダメだからね。
(丸投げに丸々答えるのも自粛してね)

★過去スレ、関連スレはここ>>2よ。
★それから、書き込む前に>>3の注意事項を読んでね。
★数式の書き方(参考)はこちら>>4
989ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 18:00 ID:aKGYxbfk
加速度→(積分)→速度→(積分)→位置→(積分)→ ???

どうなるんでしょう?
990ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 18:04 ID:???
このスレでの応対は終了しています。
現在は管理用に使用されているだけです。

質問はこちらまで・・・http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1019557050/l50
991:02/05/26 18:05 ID:UrDE1VDp
1000??
992:02/05/26 18:05 ID:UrDE1VDp
狙いにいってから別に質問を・・・
993:02/05/26 18:06 ID:UrDE1VDp
でも、あんまし書き込んでると、連続書き込みってエラー出るかな
994:02/05/26 18:06 ID:UrDE1VDp
むふ?
995:02/05/26 18:06 ID:UrDE1VDp
にゅふん
996ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 18:16 ID:???
1000!
997:02/05/26 18:19 ID:???
まだか
998:02/05/26 18:20 ID:???
akita
999:02/05/26 18:20 ID:???
どうしよ
頭悪そうだな>>991-999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。