【梅酒】果実酒総合スレッド・24【手作り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
梅酒に代表される果実酒を語るスレッドです。
作り方のノウハウはもちろん、「古い梅酒ハケーン! → 飲んでレポート」等の、
家庭で作る果実酒の話題ならすべてOKです。

関連スレ >>2
よくある質問 >>3-6


●前スレ
  【梅酒】果実酒総合スレッド・23【手作り】
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1245600777/

●果実酒講座&過去ログ
  http://dechi.xrea.jp/bar-iyou/log/ume.html

●お役立ちサイト
  果実酒くらぶ
  http://www.shochu.or.jp/kajitsushu/index.html
  焼酎健康講座(ハーブ酒・薬用酒)
  http://www.shochu.or.jp/kenko/index.html
  ホームメイドリキュール
  http://www.takarashuzo.co.jp/homemade/index.htm
  ホームメイドリキュールを楽しもう!
  http://www.cakepia.info/home/liqueur/index.html
  果実酒・シロップ・料理のレシピ
  http://www.nakahyo.co.jp/recipe/recipe.htm
  果実酒に挑戦
  http://www.suntory.co.jp/brandy/style/kajitsu/index.html
  All About Japan 果実酒・手づくりのお酒
  http://allabout.co.jp/gourmet/homemade/subject/msubsub_sake.htm
  梅のある生活(梅仕事)
  http://www.minabe.net/umelife/umesyu/index.html
2呑んべぇさん:2009/08/03(月) 00:20:42
●既製品スレ
  おいしい梅酒をあげるスレ 4本目
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1217461894/l50

●他板スレ
  【梅干梅酒】梅仕事 19年め【梅ジュース】
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246524701/l50
  ●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/l50
  ★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1230173803/l50
  ウメェ!●こだわりの梅酒 6年目●梅シロップ・梅サワー
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1243691904/l50
  果実酢・サワードリンクPart3
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1215556226/l50
  【ウメ】梅総合スレ
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119180683/l50
3呑んべぇさん:2009/08/03(月) 00:20:51
Q. 1.果実酒の作り方教えて!
Α 1.まずは>>1にリンクのあるお役立ちサイトを回ってみてください。
     詳しいレシピが色々書いてあります。
     同じく>>1にリンクのある「果実酒講座」に目を通しておくのも良いかと思われます。

Q. 2.○○酒の作り方教えて!
Α 2.http://www.google.co.jp/ ←ここで、「○○酒 レシピ」「○○酒 作り方」などの
     キーワードでとりあえずググり(検索し)ましょう。

Q. 3.梅(その他果実酒用果物)の出回る時期っていつ?
Α 3.梅は毎年6月中旬から下旬ごろです。
     その他、果実酒に向く果物の旬が知りたい場合は>>1にリンクのあるお役立ちサイトに
     レシピと共に出回る時期がだいたい書いてありますので、まずは自分で調べてみてください。

Q. 4.黄色くなった梅で梅酒を作っちゃダメなの?
Α 4.特に問題ありません。
     ただし、青梅に比べるとオリや濁りはやや出易いです。

Q. 5.なんか梅酒に白っぽいモヤモヤが出たり浮いたりしてるんだけど、もしかしてカビ!?
Α 5.異臭(カビ臭)がしないようであれば、それは梅から出たペクチンです。
     放っておいても問題ありませんが、気になるなら漉しましょう。

Q. 6.梅酒(果実酒)を早く作る方法ってないの?
Α 6.穴開け法、冷凍法、レンジ過熱法、専用機械法などがあります。
     出来上がりの目安は順に、2ヶ月、1ヶ月、1週間、1日です。
     それぞれ詳細は、専用機械法は「季々彩酒」で検索、
     その他の方法は>>1にリンクのある果実酒講座の第四章を読んでください。
4呑んべぇさん:2009/08/03(月) 00:21:03
Q. 7.買って来た南高梅が全然良い匂いがしなくて、ほぼ無臭なんだけどこれって変?
     あと、梅酒って良い匂いのする青梅で漬けた方がいいの?
Α 7.青梅は熟したり、酒に漬けられることにより、青梅の青酸毒の成分である
     アミグダリンが分解され、ベンズアルデヒドという果物の果肉の香り成分に変化します。
     梅の実の、桃に似た甘い良い香りの正体もこれです。
     香りが少ない青梅は、アミグダリンがまだベンズアルデヒドに
     変化していないだけなので、まったく心配いりません。
     逆に香りの少ない青梅で浸けた方が、出来上がりの梅酒自体の香りが
     爽やかになるという意見もあります。
     ちなみにアミグダリンは青梅の他に、桃、杏、ビワ、アーモンドなどの
     バラ科サクラ属植物の未熟果実の種子に多く含まれています。

Q. 8.漬け込んだ果物の浮いた部分が黒くなっちゃった!これってもうダメ?
Α 8.浮いた部分がカビたり腐ったりしていなければ問題ありません。
     果物の浮きを防ぎたい場合は丸めたラップで落し蓋をしておくという手もあります。

Q. 9.漬けた果物ってそのままでいいの?
Α 9.基本的に身が柔らか目の果物はある程度の期間を経たら取り出した方が良いです。
     梅に関しては「漬け込みっぱなしでOK」、「1年ぐらいで取り出す」など、
     諸説ありますのでお好きにどうぞ。

Q.10.漬けた果物から虫が出た!もうこのお酒は全廃棄すべき?
Α10.割り箸などで虫を取り出し、これも農薬が少ない証拠と笑い飛ばして、
     その後、虫のことは忘れましょう。
     野生の果物など、特に虫が心配な実は、酒に漬ける前にしばらく水に浸すなどして
     あらかじめ虫出しをしておくと良いでしょう。

Q.11.冷凍の果物を凍ったまま、周りに付いてた霜なんかも一緒に入れて漬けちゃったけど大丈夫?
Α11.特に問題ありません。
5呑んべぇさん:2009/08/03(月) 00:21:13
Q.12.果実酒を漬けた後の瓶の蓋って開けちゃダメ?
Α12.ある程度度数の高い酒を使い、果物がきっちり酒に浸っているようであれば
     蓋を開けても問題ありません。
     逆に、密閉度の高い瓶を使用した場合、適度にガス抜きをしないと
     瓶が割れる可能性があるので注意が必要です。

Q.13.砂糖を溶かそうと思って、瓶を逆さにしたら漏れちゃった!
     こんな密封されてない瓶で大丈夫?
Α13.大丈夫です。
     というか、逆に密封するとQ.12にも書いてあるとおり、瓶が割れる可能性があるため危険です。
     中を混ぜたい場合は瓶を持ってゆっくり回すように揺するか、清潔な長いレードルやお玉、
     菜箸等を使ってかき混ぜてください。
     どちらにしても中の実に傷を付けないよう、取り扱いは優しく行ってください。

Q.14.果実酒ってどうやって作っても法律には触れないの?
Α14.禁止されている特定の物(米、麹、山葡萄を含む葡萄など)で漬けるのと、
     再発酵する可能性のある20度未満の酒で漬けなければ問題ありません。
     なお、あえてこれらを試す場合はあくまでも自己責任でお願いします。

Q.15.自家製果実酒って人にあげたら犯罪になっちゃうの?
Α15.遊びに来た友人にふるまったり、近所へおすそ分けする程度なら違反になりません。
     これは正式に政府が公式見解を出しているので大丈夫です。
     http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b166389.htm
6呑んべぇさん:2009/08/03(月) 00:21:22
Q.16.なんかボンヤリした味なので酸味を加えたいんだけど、後から足しても平気?
Α16.酸味はいつ加えてもほぼ大丈夫です。
     基本は皮を剥いたレモンを二つ割り、もしくは輪切りにしたものを漬けますが、
     レモン汁だけを絞って加えたり、ハーブティの一種ローズヒップを漬けるという方法もあります。
     またスレ的には、薬局などで買えるクエン酸が、安い、手軽、余計な香りや雑味がない、
     そして殺菌作用も見込めると良いこと尽くめなので非常にお勧めなのですが、実は果実酒への
     クエン酸の使用はQ.14と同じく酒税法違反に当たるため、試す方は自己責任でお願いします。
     (ちなみにクエン酸の割り合いは、酒1.8Lに対し小さじ1〜3ぐらいが目安です)

Q.17.氷砂糖の代わりに蜂蜜を使ったら、なんかオリがもの凄いんだけど平気かな…?
Α17.蜂蜜は糖分以外の不純物が多いためオリが出やすくなります。
     飲用に問題はないはずですが、気になる人は氷砂糖を使いましょう。
     また、安物の蜂蜜は混ぜ物をした偽物という可能性もあるので注意してください。
     オリの問題(解決法)はQ.18も参照してください。

Q.18.漬けた果実が崩れ酒が濁ってしまったのですが、対処法はありませんか?
Α18.お酒を漉せば濁りは解消されます。
     コーヒーフィルターなどでいきなりやると、すぐに目詰まりをおこすので、
     最初は目の細かいざるや、薬局などで売っているガーゼを使いましょう。
     それでも濁りが気になる場合は、半日置いて沈殿を待ちます。
     その後上澄みをそっと移し、残った濁りをコーヒーフィルターで漉しましょう。
     キッチンペーパーは横からすぐもれるので、面倒がらずに少しずつ漉しましょう。
7呑んべぇさん:2009/08/03(月) 00:31:30
【猿酒22】自家醸造総合【やる夫以外の初心者歓迎】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wine/1231333692/
8呑んべぇさん:2009/08/03(月) 08:10:31
>>1乙!
9呑んべぇさん:2009/08/03(月) 15:49:34
自家製梅酒も密造酒!?“酒税法”は結構シビアみたい | R25
ttp://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/110000002502


非営利でも他人に供したらアウト!!だそうだ
今度からテンプレにいれといて
10呑んべぇさん:2009/08/03(月) 15:53:45
ペンションは客商売で出していたからアウトだった。
たまの友達に梅酒を振舞って捕まるなんてまず100%ない。
11呑んべぇさん:2009/08/03(月) 18:19:18
>>10
おいおい^^;
見つからなきゃ何やってもいいってのは犯罪者の思考だぜ
現に法律で禁じられてんだから
12呑んべぇさん:2009/08/03(月) 18:33:32
>>11
>>5、Q&Aの15は嘘?
同法第四十三条第十一項において、「政令で定めるところにより、
酒類の消費者が自ら消費するため酒類と他の物品(酒類を除く。)
との混和をする場合」には、酒類の製造とはみなさないこととしており、
この場合には、酒類の製造免許を受ける必要はない。
 また、同条第十二項において、同条第十一項の適用を受けた酒類は、
販売してはならないこととしているが、当該酒類を無償で知人等に提供することは、
同条第十二項に規定する販売には当たらず、同項の規定に違反するものではないと考えている。

13呑んべぇさん:2009/08/03(月) 18:56:30
>>11
見つからなきゃいいではなく、まず法の整備(家庭や知人への解釈)が不十分であり、
倫理的にも問題ないので、おおぴらにしないまでも、何が何でも厳守すべきものではないということ。

例えば、自転車は車両なので、法的に歩道を走ってはいけないが、
小学生や主婦がママチャリで国道を走るのは逆におかしいので、
むしろ厳守すべきではない。
14呑んべぇさん:2009/08/03(月) 21:10:37
>>13
その意見には全く同意だが
自転車に関して言えば車道走行が危険な場合(老人・子供)は
歩道を走行してもよいことになってるぞ
15呑んべぇさん:2009/08/03(月) 21:11:17
9の記事、掲載日 2007.06.07って書いてるよ。
16呑んべぇさん:2009/08/04(火) 00:09:50
理想は底に溶けた砂糖の層があって
その上に厚い砂糖が溶けてない層があって
その境目に梅の層の下端がある感じ


------- 液面




|
○○○○ 梅 (しぼんでない)
.○○○○ 梅
□□□□ 梅(少ししぼむ) 
---------- 境目 ここから上は砂糖が溶けてない

         濃い砂糖の層
 ☆ ☆   良くしぼんだ梅
===== ビンの底
17呑んべぇさん:2009/08/04(火) 00:44:48
溶けてないんじゃなくて、砂糖が溶けた酒の層ってことじゃないの。上は。
下は砂糖の(濃い酒の少ない)層で。
18呑んべぇさん:2009/08/04(火) 01:24:37
>>17
なんか勘違いしてるね
19呑んべぇさん:2009/08/04(火) 01:53:14
上の層は砂糖が溶けてないってほうが、あきらかに勘違いだろ?
20呑んべぇさん:2009/08/04(火) 02:20:26
>>19
明らかに君は勘違いしている
21呑んべぇさん:2009/08/04(火) 02:54:01
勘違いではない。
溶けてないわけないだろ。
溶けてて、その溶けてる濃度の問題だろうが。
22呑んべぇさん:2009/08/04(火) 07:03:28
甘党なので梅酒に少し氷砂糖を足した。
足す前に菜箸でかき混ぜたら、それまで中間地点に浮いてた梅が
全部上に浮いてしまった。
そして氷砂糖を少し追加。
1日経過したら再び梅が中間地点に浮く形になった。沈んでるのもある。
つまり>>16の図

面白いもんだね〜。
23呑んべぇさん:2009/08/04(火) 11:54:07
>>21
ふぃ〜りんぐだよふぃ〜りんぐ
こまけぇこたぁいいんだよ
24呑んべぇさん:2009/08/04(火) 12:40:54
17は下に溶けてない砂糖が残っていると思ったんだろうな
25呑んべぇさん:2009/08/04(火) 12:52:26
そんなこと書いてない
26呑んべぇさん:2009/08/04(火) 13:20:12
書いている
27呑んべぇさん:2009/08/04(火) 15:34:33
どっちにしろ、>>16は間違いだな。
上は砂糖が溶けてないってのは。
28呑んべぇさん:2009/08/04(火) 15:48:19
溶けてることを証明してください
29呑んべぇさん:2009/08/04(火) 15:50:45
そして下の相と上の相でどれくらい濃度差があるか教えてください
30呑んべぇさん:2009/08/04(火) 16:39:19
実際になめて見るのが早いんじゃないか。
31呑んべぇさん:2009/08/04(火) 18:16:08
ぶっちゃけ上下の濃度差なんて大差ないんじゃね
32呑んべぇさん:2009/08/04(火) 19:41:10
>>31
梅が瓶の中ほどで落ち着いてるの見たことない?
あれって、
上部液<梅<底部液
の順に比重が大きくなってるって事だよ。
33呑んべぇさん:2009/08/04(火) 20:13:25
>>32
いや、必ずしもそういうわけではない。
頻繁に撹拌してるウチのでもそういうのがあるので。
撹拌して少しおくと中ほどの定位置で落ち着くのがあるのは
比重だけでは説明できない。
34呑んべぇさん:2009/08/04(火) 20:38:16
もうどうでもいいじゃないか、この流れ。
スレ汚しだろ、お前ら。俺もだけど。
35呑んべぇさん:2009/08/04(火) 21:44:37
>>33
頻繁に攪拌したらエキスの出が悪くなるってことまだ理解してないんだ
36呑んべぇさん:2009/08/04(火) 21:56:45
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
37呑んべぇさん:2009/08/04(火) 23:17:55
ねぇ。
この議論って結論出るの?
出ないんだったらもう止めない?
すげぇ不毛なんだけど。

俺の頭部は不毛。
38呑んべぇさん:2009/08/05(水) 00:29:27
2chの半分は不毛な議論と罵り合いで出来ています
39呑んべぇさん:2009/08/05(水) 00:32:55
>>37
結論は出てるよ
馬鹿が信じようとしないだけ
40呑んべぇさん:2009/08/05(水) 00:42:15
例の人の口癖だなw
41呑んべぇさん:2009/08/05(水) 00:53:51
まだ前スレ埋まってないのに
こっちにばかり書いてる奴らは
アホのレス乞食ってことだけは言えるな
42呑んべぇさん:2009/08/05(水) 01:19:30
>>40
しぼまないダメ梅酒をお楽しみください
43呑んべぇさん:2009/08/05(水) 04:14:58
>>33
比重でないなら、梅から反重力場が発生しているとでも言うの? ベースは紹興酒?
44呑んべぇさん:2009/08/05(水) 10:32:21
ひょっとすると誰かが念力で浮かしてるとか、
梅が推力を発生させてるとかかな。
梅酒作りは奥が深いw
45呑んべぇさん:2009/08/05(水) 10:45:06
無知な奴ほど噛みつくのは見てて笑えるw
46呑んべぇさん:2009/08/05(水) 10:47:27
比重で説明できないとなると
比重の小さいほうが上にいくメカニズムがあるわけか


妄想って面白いね
47呑んべぇさん:2009/08/05(水) 10:54:55
>>46
>比重で説明できないとなると
>比重の小さいほうが上にいくメカニズムがあるわけか

おかしなこと言ってるのに気がついてる?
48呑んべぇさん:2009/08/05(水) 10:59:51
>>47
ああごめん

訂正:
比重の小さいほうが下にいくメカニズム
49呑んべぇさん:2009/08/05(水) 11:04:44
>>48
それ、誰が言ってるの?
少なくともこのスレ読み返した限りでは誰もそんなこと言ってないけど。

妄想って面白いね
50呑んべぇさん:2009/08/05(水) 11:07:43
「比重だけでは説明できない。」と言ってる人がいるよ
51呑んべぇさん:2009/08/05(水) 11:09:15
>>46-50

自作自演
52呑んべぇさん:2009/08/05(水) 11:12:59
>>50
なんでそれがイコールになるんだ?
単にそこで釣り合ってるだけだろ。
上にも下にも行ってないじゃん。
53呑んべぇさん:2009/08/05(水) 11:23:03
水圧で (この場合は酒圧か) 梅の実のサイズが微妙に変化するかもしらんが、
まぁ数センチの深さの違いだ、目に見える浮力の差にはならんだろう。

梅の実の中にある種の内部に空洞があれば、多少影響が出るかも。
周囲の圧力の違いで、空洞の中の空気 (=泡 と言っていい状態かもな) の占める体積は結構変化するであろう。
泡の体積の変化により、梅の実の浮力は違ってくる。バランスする水深に止まるわな。
潜水艦の浮力室や、魚の浮き袋とおなじ働きだな。

晴れの日、高気圧なわけだが、底の方に行き、
雨の日は、低気圧になるわけだが、泡のサイズが大きくなり、浮かぶことに。
その辺の観察はいかがであろうかの。
54呑んべぇさん:2009/08/05(水) 11:33:24

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ:::::: ⌒(__人__)⌒:::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
55呑んべぇさん:2009/08/05(水) 11:43:01
ガリレオ温度計というのがあっての、
気温による液体の比重の変化で、その中に沈めた浮きが浮いたり沈んだりするってシカケだ。
ttp://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/syotou/syo9/garileo/garileo.htm

期せずしてこんなのと似たものを作っている可能性がある。
こっちは空室のサイズはほぼ不変だがの。
しかも溶液は底に行くと甘くて重いときたもんだ。
梅酒の方が複雑に条件がからんで、おもしろ過ぎるだろ。

溶液、飲んで暴れたくなるだろ。
56呑んべぇさん:2009/08/05(水) 12:01:34
もういいかげんにしろよお子様共…
57呑んべぇさん:2009/08/05(水) 12:06:04
新スレになるたびにクラ厨が暴れるよな
58呑んべぇさん:2009/08/05(水) 12:07:42
おおっと、空行を除いて6行目と7行目に不沈の乱れが生じてしまった。

 こっちは空室のサイズはほぼ不変だがの。
 梅酒の方が複雑に条件がからんで、おもしろ過ぎるだろ。
 しかも溶液は底に行くと甘くて重いときたもんだ。

この順で読み直し願いたい、思いっきり、すまん。
59呑んべぇさん:2009/08/05(水) 12:59:19
(撹拌された)酒の比重と、梅の比重が吊り合ってるだけだろ。
目に見える層になってなくても、濃度の濃い酒は下に行くので、
中間の比重の梅が、酒の中間に位置していると。
60呑んべぇさん:2009/08/05(水) 13:24:01
論争するなら梅酒スレにいってほしいな
こだわりの梅酒ってぴったりじゃんか

ウメェ!●こだわりの梅酒6年目●梅シロップ・梅サワー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1243691904/
61呑んべぇさん:2009/08/05(水) 14:21:52
>>60
馬鹿、こっちに変なやつ押し付けんなよ
62呑んべぇさん:2009/08/05(水) 14:23:55
IDあればいいのに
63呑んべぇさん:2009/08/05(水) 14:25:18
しょうがないよ

しぼまないエキスの出ない梅愛好家が論争をふっかけてくるんだから
64呑んべぇさん:2009/08/05(水) 14:32:15
エキスを出すには踊ればいいのに
65呑んべぇさん:2009/08/05(水) 14:44:56
激甘梅酒愛好家もいいかげんウザ
66呑んべぇさん:2009/08/05(水) 14:45:20
>>63
そういうこと書くのが呼び水になってるんだが認識してる?
67呑んべぇさん:2009/08/05(水) 14:48:40
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
68呑んべぇさん:2009/08/05(水) 14:49:09
>>63
やあ、エキス爺さん。今日も元気そうだね。
69呑んべぇさん:2009/08/05(水) 15:08:05
>>66
認識しているからやっているんだろ
相手にするなよ
70呑んべぇさん:2009/08/05(水) 15:58:35
>>68
やあ無味覚じいさん。今日も元気そうだね。
71呑んべぇさん:2009/08/05(水) 20:01:59
あと1週間早かったらテンプレに入れられるところだったな
72呑んべぇさん:2009/08/05(水) 20:09:29
>>71
おまえ前スレでも騒いでいた馬鹿だろ
73呑んべぇさん:2009/08/05(水) 20:21:34
>>71
どれが?
74呑んべぇさん:2009/08/05(水) 21:52:03
そんなことより、前スレ>>1000に一言言ってやってくれまいか。
75呑んべぇさん:2009/08/05(水) 22:33:36
>>1000
ワシのぽりえちれんてれふたれぇと製の瓶を割ってみるがよい!
76呑んべぇさん:2009/08/05(水) 23:46:00
前スレのさわやかな終わり方ワロタw
77呑んべぇさん:2009/08/05(水) 23:54:02
梅干し作りからはねた梅で作った黒糖焼酎で作った梅酒
梅がやたらでかいおかげで見た目がすごく美味そう
前スレの>>1000が瓶を割ったら泣いてしまう
78呑んべぇさん:2009/08/06(木) 01:13:02
>>70
二番煎じ
猿真似
コピーキャット

みたいな言葉、知ってる?
79呑んべぇさん:2009/08/06(木) 07:03:11
>>78
味盲にはかないませんよ
80呑んべぇさん:2009/08/06(木) 12:40:14
パックに入ってる400円ぐらいのブルーベリーって
何グラムぐらい入ってる?100gぐらい?
81呑んべぇさん:2009/08/06(木) 13:02:11
>>80
物によるが、20g〜160g
82呑んべぇさん:2009/08/06(木) 17:46:55
20gって15粒ぐらいじゃねえか
それはないだろ
83呑んべぇさん:2009/08/06(木) 19:00:24
>>80
店員に聞け
84呑んべぇさん:2009/08/06(木) 20:18:50
>>80
パッケージにかいてね?
まずは商品嫁よ
85呑んべぇさん:2009/08/06(木) 21:58:27
昨日、

ゲフンのスピリタス漬け(無糖)つくったら
なんか白いのがでてきた
これがペクチンか?

糖はいつ入れたらいいんだろうな
86呑んべぇさん:2009/08/06(木) 22:37:22
長期保存用の梅酒の度数強化って、何年か後に思い出したらするって感じでいいのかな?
87呑んべぇさん:2009/08/06(木) 23:52:32
>>43 >>44 >>46 >>48 >>50 あたりの
知識も読解力も乏しい人はパッタリ消えたね。
いいことだ。
もう来るなよ。
88呑んべぇさん:2009/08/07(金) 00:19:43
6月に漬けた梅がやっとしぼんできたわ
89呑んべぇさん:2009/08/07(金) 01:02:19
>>80
近所でのパック売りは今年は気にしてなかったので見てないけど
地元の農園だと入園料が800円で食べ放題、
持ち帰りが100g200円で先日までやってた。
90呑んべぇさん:2009/08/07(金) 08:43:04
>>87
お前が馬鹿だということが良くわかった
比重を無視して浮いたり沈んだりw
91呑んべぇさん:2009/08/07(金) 09:14:30
>>90
ホント読解力なさすぎ。
比重を無視してる奴なんか誰もいないんだが。
ここまで脳内変換がひどいと哀れだな。
92呑んべぇさん:2009/08/07(金) 09:31:22
>>91
言い逃れはできませんよ
93呑んべぇさん:2009/08/07(金) 09:42:57
>>92
どこで誰が言及してるのか明確に提示してくれ。
お前の脳内ソースは無しでな。
94呑んべぇさん:2009/08/07(金) 09:46:22
「比重だけでは説明できない。」

このスレ最大の迷言
95呑んべぇさん:2009/08/07(金) 09:55:06
>>94
それがなんで比重を無視してることになるんだ?
他の要因も絡んでると言ってるようにしか解釈できないが。

つまりお前は
Aだけではない=Aは無視
と勝手に脳内変換してるわけだ。
96呑んべぇさん:2009/08/07(金) 09:56:00
>>95
だからその比重以外の要因をあげてみろよ
笑ってあげるから
97呑んべぇさん:2009/08/07(金) 09:58:51
>>96
さんざん出てる
このスレ読み直せ
98呑んべぇさん:2009/08/07(金) 10:00:36
>>97
逃げたね
99呑んべぇさん:2009/08/07(金) 10:04:09
>>98
お前がな
100呑んべぇさん:2009/08/07(金) 10:05:05
>>99
だからその比重以外の要因をあげてみろよ
笑ってあげるから

所詮チキンで味盲じゃこの程度か
101呑んべぇさん:2009/08/07(金) 10:09:03
>>100
だからこのスレ1から読めって。
たかだか100レス程度も読めないほど読解力がないから
分からないんだな。
102呑んべぇさん:2009/08/07(金) 10:14:51
なんで果実酒仕込みみたいなほのぼのした趣味で
こんな言い争いになるかねえ
みんなもっと大らかにいこーぜ
103呑んべぇさん:2009/08/07(金) 10:16:16
>>101

泡だのガリレオだの馬鹿言ってる奴はいるな
これだって結局比重だし
比重無視したまともな理論はどこにもない

君はチキン
104呑んべぇさん:2009/08/07(金) 10:23:00
>>103
だから、誰が無視してるんだ?
文章読める?
105呑んべぇさん:2009/08/07(金) 10:23:57
>>104
いまだにどのレスか明示できない
この辺がとってもチキンだな
106呑んべぇさん:2009/08/07(金) 10:25:17
>>105
比重を無視してるレスがどれか明示できない
この辺がとってもチキンだな
107呑んべぇさん:2009/08/07(金) 10:39:54
「比重だけでは説明できない。」

このスレ最大の迷言


もう比重無視厨チキンは永遠にループだな
スレのレベルも下がったもんだ
108呑んべぇさん:2009/08/07(金) 10:40:54
>>87
療育手帳発行されてる人かな?

>>105
レスついたらチンコ勃てて興奮してるようなレス乞食池沼なんかほっとけよ。
109呑んべぇさん:2009/08/07(金) 10:46:45
そうだな
比重バカは始末におえないからほっといたほうがよさそう
言葉使いでも程度も知れるから
誰がおかしいのかは明白だし
もうこのへんで勘弁してやれよ
110呑んべぇさん:2009/08/07(金) 11:31:16
もういい加減にしろよクソ共。
楽しく果実酒について語るスレだろ。
111呑んべぇさん:2009/08/07(金) 11:38:38
「比重だけでは説明できない。」www
112呑んべぇさん:2009/08/07(金) 11:49:05
激しく勘違いして
見えない敵と戦ってる奴がいるな。

自覚してないから何言っても無駄。
もうほっとこうぜ。
113呑んべぇさん:2009/08/07(金) 12:27:00
モルスァー
114呑んべぇさん:2009/08/07(金) 12:56:56
みんな、スルー検定って言葉を知っているかい?
まあ、そう言う事だ。
115呑んべぇさん:2009/08/07(金) 13:39:48
一月前に漬け込んだプラム酒(スミノフウォッカで漬けました)を昨日ちょびっと味見してみたら、梅酒っぽい香りがしたんです!
プラム酒ってこんなもんですかね?
116呑んべぇさん:2009/08/07(金) 14:11:10
>>114
その通り
比重以外厨は放っておこう
117呑んべぇさん:2009/08/07(金) 14:25:04
>>116
比重厨の間違いだろ
比重以外厨なんか最初からいねーよ
なんだかWリカー厨と同じ臭いがするな
いったい何と戦ってるんだか
118呑んべぇさん:2009/08/07(金) 14:41:05
同じ臭いっていうか同じだろ
例のクラ厨だ
いい加減ヌルーしろ
119呑んべぇさん:2009/08/07(金) 14:46:47
見えない何かと一人で戦い、それを笑われると「読解力がない」とわめく池沼>>117

>なんだかWリカー厨と同じ臭いがするな
動物的感覚に任せて適当なことしか言えない奴が読解力とかw 語彙さえ貧弱なのにな。
アルコールで言語野やられてますよ?
120呑んべぇさん:2009/08/07(金) 14:54:02
いい歳して日も高いうちから悪酔いしてクダ巻くなよ
必死すぎ
121呑んべぇさん:2009/08/07(金) 14:54:58
残念俺まだ二十歳
122呑んべぇさん:2009/08/07(金) 15:06:19
一人でやってんのか・・・
キチガイは医師の診断受けなきゃ治んねーぞ
123呑んべぇさん:2009/08/07(金) 15:11:12
>122
残念そりゃ医者でも難しい。
安楽死って手はあるがなw
124呑んべぇさん:2009/08/07(金) 15:20:46
ブルスコファー
125呑んべぇさん:2009/08/07(金) 15:29:49
いい加減IDが欲しいな
ほぼひとつおきに同じIDになってそうだが
126呑んべぇさん:2009/08/07(金) 15:34:41
>>117
いいかげん往生際が悪すぎますよ
127呑んべぇさん:2009/08/07(金) 18:00:50
みなさん楽しそうだねえ
128呑んべぇさん:2009/08/08(土) 16:03:47
糸冬了
129呑んべぇさん:2009/08/09(日) 22:19:29
ビワ酒を17日に皮アリで漬けて、それからずっと放置してたのを見てみた。
全く酒の色変わっとらん…こんなもんなのか?
それとも皮を剥くのが必須だったか?
意見あれば教えてくれ。
問題ないならまた放置する予定。
130呑んべぇさん:2009/08/09(日) 23:40:27
ビワ酒を漬けようと八百屋で「今年最後」と書いてあったビワを買った。

忘れてた。
今見たら、ムックみたいにわっさわっさになってる・・・
131呑んべぇさん:2009/08/09(日) 23:57:58
泡盛梅酒がもうしわくちゃなんだけどw
132呑んべぇさん:2009/08/09(日) 23:58:38
>>130
ぎゃーーーーー
133呑んべぇさん:2009/08/10(月) 00:06:39
>>130
かくして貴腐ビワ酒は誕生したのてある。
134呑んべぇさん:2009/08/10(月) 00:31:45
>>129で思い出して久しぶりにビワ酒を引っ張り出してみたら、
実は見事なガングロギャルになっていた
135呑んべぇさん:2009/08/10(月) 08:25:39
>>129
そろそろ2ヶ月経とうとしてる
うちのビワ酒もほとんど酒の色が変わってない。
丸ごと漬けた実の表面は、1週間もたたないうち真っ黒になった。

果実酒の本の写真見ると酒も実も綺麗な色なんだけど、
それとはほど遠い状態。
一応、その本に従って漬けたんだが。
136呑んべぇさん:2009/08/10(月) 09:26:33
桃酒漬けて5日、酒がほんのりピンク色になってきた
色はほとんど付かないか、梅酒をすごく薄めたような色になると
勝手に思い込んでいたんだが桃酒ってそういうもん?
皮の色が溶け出してるのかな。
137呑んべぇさん:2009/08/10(月) 21:13:19
>>115
この前漬けたプラム+アンズ酒も梅っぽい感じでした。
梅もプラムもスモモ亜属だからなのかも・・・
138呑んべぇさん:2009/08/10(月) 21:48:52
>>137
うちの熟れる少し前の桃酒も梅酒っぽい。
1ヶ月半経ったが未知なる味がするわく("0")>
139呑んべぇさん:2009/08/10(月) 22:52:41
>>136
去年桃ワイン漬けてたけど鮮やかなピンク色になったよ
140呑んべぇさん:2009/08/11(火) 03:56:55
俺も2年前に漬けたビワ酒があるがビワは真っ黒だな
しかも皮の表面の細かい毛が沈殿してて濾さないと飲めなそう
酒の色はいい感じのアメ色だが一度も味見してないんよね・・・
あとビワの種だけ漬けたのもあるがこっちは杏仁みたいな香り
味見してない果実酒大分あるんだよなぁ
141呑んべぇさん:2009/08/11(火) 06:47:20
いつも思うんだが
なんで沈殿してるものをわざわざ濾さなければならないんだろう
142呑んべぇさん:2009/08/11(火) 07:09:43
静岡の人たちと梅酒のビンが無事でありますように…
143呑んべぇさん:2009/08/11(火) 16:39:00
棚の上に置いてあった紅茶梅酒が無事だった。
あの揺れに耐えるとは…
144呑んべぇさん:2009/08/11(火) 18:44:09
>>141
いつも思うんだが
なんで他人のやってることに難癖つけるんだろう
145スレ22の560:2009/08/11(火) 18:58:18
氷砂糖いれて2ヶ月経ってました。
結果ですが梅を見たところ下のほうの梅が中程度?しぼんでいる程度です。
味は砂糖を入れたため甘くなっていて、味は大きい変化はなかったものの改善し美味しくなりました。
みなさんの参考になれば幸です。
146呑んべぇさん:2009/08/11(火) 23:42:16
>>144
まあまったく無駄なことだからな
147呑んべぇさん:2009/08/12(水) 00:40:41
>>136
俺の漬けた桃酒は黄色というか実の色だなあ
148呑んべぇさん:2009/08/12(水) 00:42:16
>>147
皮の色によるんじゃない?
149呑んべぇさん:2009/08/12(水) 05:15:06
ゲフンをスピリタス漬け(無糖)にしてからそろそろ一週間、
ちょっとなめてみたらほんのりとしたゲフンの香りと渋みを感じられた(それ以外の味は全部スピリタスだった)
色は薄い

これって砂糖入れないと甘みでないまま?
150呑んべぇさん:2009/08/12(水) 08:31:23
>>149
そのうちもっと出てくるはずだが
ゲフンの糖度は20度くらい
つまりいれた量の5分の1程度しかない
それ以上は出てこない
151呑んべぇさん:2009/08/13(木) 04:11:32
>>150
そういう書き方にするとまた変なの呼び寄せるぞ…
俺はもう上のようなバカらしい議論(笑)は見たくない。
152呑んべぇさん:2009/08/13(木) 06:21:20
>>151
153呑んべぇさん:2009/08/13(木) 07:03:31
>>148
最近、ようやく黒光りするようになった。
生で1000回近くやらないとやっぱり駄目だね
154呑んべぇさん:2009/08/13(木) 08:15:27
>>151
見たくないなら召還魔法を唱えないでくれよ…
155呑んべぇさん:2009/08/13(木) 09:15:14
無糖厨を召還しない魔法
156呑んべぇさん:2009/08/13(木) 12:47:25
>>151は勘違いしてるね。
これ以上甘くなるかならないかの話だから。>>150
ゲフンに含まれる糖分以上は甘くならないって話。
成分の染み出しやすさとかではない。
157呑んべぇさん:2009/08/13(木) 14:03:55
ブルーベリーのシーズンって8月いっぱいぐらいだよね?

近所の西友の米産ブルーベリーは100g300円だったわ
国産がなかなか入ってこない。たまに長野産とかが置いてるんだけど
158呑んべぇさん:2009/08/13(木) 14:45:39
>>156
そうか、すまん不勉強で。
抽出の話はもうお腹いっぱいでイライラしてたわ。
こだわらなかったらブルーベリーは一年中生でも入手できるんだろうが、やっぱマズいんかね。
159呑んべぇさん:2009/08/13(木) 23:03:38
3ヶ月前に漬けたアメリカンチェリー酒。
色は真っ赤で本当にキレイ。

しかし不味い、本当に不味い。
いままでいろんな果実酒を適当な分量で適当に作ってきたけど、どれもいちおうは飲める程度のお酒になった。
なのに、この不味さはなんだろう・・・。
変なクセというか・・・、これがエグみというやつか?!
実を引き上げて、半年も放置すれば少しは飲めるお酒になるかと思案中。

みなさんはどうにも我慢できない不味いお酒ができたことありますか?
やはりそういうときは潔く捨てるのでしょうか?
160呑んべぇさん:2009/08/13(木) 23:28:52
つうか、うまくできてもほとんど飲まないけどなw
うまくできるまでの過程が楽しいだけで、仕上がった酒に興味はあまりない
酒は楽しく飲みたいので、家で飲むより外で飲みたいし
161呑んべぇさん:2009/08/14(金) 00:29:09
>>160
あっそ
162呑んべぇさん:2009/08/14(金) 00:47:49
>>159
俺が参考にしてるHP主は引越しなんかで
あまり美味くない酒を処分してるっぽい
俺はまだまずい酒捨てるほど作ってない
今漬けてるブルーベリー酒が醤油くさいのでポアするかも
163呑んべぇさん:2009/08/14(金) 04:27:45
すいか酒とメロン酒が物凄く美味く作れた。俺天才かもしれない。
164呑んべぇさん:2009/08/14(金) 04:36:35
間違いなく天才だよ。マジで。
165呑んべぇさん:2009/08/14(金) 04:41:16
>>162
多分自分も同じHP見てるw
今年はそこで見て興味を持ったラ・フランス酒に挑戦する予定
166呑んべぇさん:2009/08/14(金) 07:08:26
>>163
初心者でも手を出しやすいが故に鬼門といわれる瓜系を制覇するとは…
お主、只者ではないな
カブトムシの立場からは残念と言っておこう
167呑んべぇさん:2009/08/14(金) 07:37:57
クワガタも泣いてる
168呑んべぇさん:2009/08/14(金) 10:21:35
>>163
レシピカモン
169呑んべぇさん:2009/08/14(金) 10:44:18
スピリタス漬けしたゲフンを食べてみた

度数のあるラムレーズンだった


なんか実がお酒をすってるぶん食感が生よりシコシコプリプリしてる
漬け汁の甘さは、ゲフン本来の甘みは感じれなくて
スピリタスの後から来る甘みが強くてかきけされてるみたいだった
170呑んべぇさん:2009/08/14(金) 14:12:10
12月にカリンを二つ買って、それぞれ別の瓶に漬けたら
他の条件は全く同じなのに紅茶とコーヒーですか、ってくらいの色の差が出ました
舐めてみたら紅茶色の方は普通のカリン酒なのにコーヒー色の方は渋くてびっくり。
くりの渋皮のような香りで、水をのんでも喉元まで渋い。

159に便乗ですがこれは廃棄物件でしょうか
それとも時間が解決するものでしょうか?
171呑んべぇさん:2009/08/14(金) 19:23:31
>>168
ベースはともにホワイトリカー。
すいかは確かペイズリーって品種を使用。棚落ち前のものの中心部(種がほとんど混ざらない部分)だけを浸けた。
メロンは発酵寸前まで良く熟れて香りの強いもののワタだけを種ごと。サンライズっていう小玉品種だったような。

すいかはホワイトリカーの2/5程入れ、水分でアルコールが薄くなった分砂糖を多めに入れて腐敗防止に。
メロンは香りの強さによるだろうけど、ホワイトリカーの1/10だけ入れて、砂糖はすいかの半分も入れなかった。
172呑んべぇさん:2009/08/14(金) 21:39:27
メロンのわた酒、旨いって聞くね。
先月仕込んだ富良野メロンブランデーの味が気になってきた・・・
旨かったら今日届いたメロンのわたも酒に漬けよう。
173呑んべぇさん:2009/08/15(土) 00:33:48
同じく、メロンのワタ酒ウマイって聞いて
先月末あたりにメロン食べたときにやってみた。
ネタと酒の比率を変えた2種類。
今すでに飲みたい衝動にかられているが、ガマンのしどころ。
174呑んべぇさん:2009/08/15(土) 02:41:29
ちょっと皆の意見を聞きたいのだが

>>1にある【果実酒講座&過去ログ】の酒板支援材料・果実酒講座6で、
「水分の多い果実を醸造酒で漬けるのはNG」「醸造酒は度数の高い物」というような事が書いています。

と言う事は、
水分が極端に少ないカストリ梅を使えば、白ワインなんかで漬けても大丈夫なんだろうか?
ワインは香が移りやすいというし、果汁より香り重視のカストリ梅なら相性バッチリな気がするんだけど
誰かやった事ある人います? もしやったのならどういう結果になりました?
175呑んべぇさん:2009/08/15(土) 19:51:01
>>174
ヒント:酒税法で定められたアルコール度数の規定
176呑んべぇさん:2009/08/16(日) 10:58:03
うらやましくなったのでゲフンを梅酒と同じように漬けてみた。
ゲフンリキュールできるかな?
もしや砂糖って後入れの方がよかったんだろうか

コーヒー豆も漬けた。楽しみ
177呑んべぇさん:2009/08/16(日) 23:29:43
>>174
果実酒を作るときは20度以上の酒でつくりなさいと決まってるらしいです
178呑んべぇさん:2009/08/17(月) 16:37:59
親戚の家でとれたブルーベリーを漬けた
うっかりしてて収穫してから10日ほど経ってたけど、
生で食べても平気だったからいいよなー
かすかに紫色になってきて綺麗だ
179呑んべぇさん:2009/08/18(火) 14:46:59
そろそろゲフンの季節や〜
180呑んべぇさん:2009/08/20(木) 18:40:22
今日プルーン漬けてみました。
で分量的にレモン一個だと多いかなと思い半分に切って皮剥いたり綿取ったりしてる内にビチャビチャになってしまいました。
とりあえず表面をかるキッチンペーパーで拭いて入れたんですが大丈夫ですかね?


レシピは、

プルーン 400g位
ウォッカ 720ml
氷砂糖 80g
レモン 半分

です。
181呑んべぇさん:2009/08/20(木) 19:26:07
1ケ月くらい前に漬けたのプルーン酒を味見したら、すでに美味しくなっていた。
うちは、プルーンは早飲み用だからレシピも適当だわな。
182呑んべぇさん:2009/08/20(木) 19:53:02
>>180
レモン酒はレモンを切って入れること考えたら
問題ないと思います
183呑んべぇさん:2009/08/20(木) 22:19:26
>>182
レス有難う御座います
一応レモン取り出すまで頻繁に様子見てます。

>>181
早飲み用って半年位ですか?
プルーンって入れっぱなしで良いでしょうか?
184呑んべぇさん:2009/08/21(金) 20:32:12
2ヶ月目の泡盛梅酒の梅がもうしわくちゃ
飲めるのかなwktk
185呑んべぇさん:2009/08/22(土) 04:59:08
桃1/2個
白ワインだいたい345ml
砂糖目分量
で昨日漬けたのがもう色づいて匂いも桃っぽくなってる
すげぇ…皆こうなの?
梅酒やビワ酒、バナナ酒とのあまりの差にワロタ
186呑んべぇさん:2009/08/22(土) 10:04:18
法律違反の匂いが、、、、
187呑んべぇさん:2009/08/22(土) 10:52:24
通報しました
188呑んべぇさん:2009/08/22(土) 11:16:30
ゲフンゲフン
189呑んべぇさん:2009/08/22(土) 20:43:23
今日入手した白桃固めを果実酒用日本酒に漬けてみたいんですが・・・
皮あり?なし?どっちがいいんでしょう?
190呑んべぇさん:2009/08/23(日) 11:50:35
>>186
酒精強化白ワインなんだよ多分。

でもさっき、生活保護で贅沢してる母子のニュース見て働くのも税金払うのも虚しくなってたところだ。
186にはそういうところで、この国の制度に是非、一矢報いてやってもらいたいとも思う。
191呑んべぇさん:2009/08/23(日) 15:30:13
上でプルーン酒の話が出てたのでやってみようと思うのですがレモンは、入れた方が良いですか?
192呑んべぇさん:2009/08/23(日) 18:12:16
黒糖梅酒試し飲みしてみたけどまっずい
梅の味もしないし、黒糖入れすぎなくらいなのに甘くもない
半年後に期待しろってことか!
193呑んべぇさん:2009/08/23(日) 18:12:56
今日桃ゲフン仕込んだ
ゲフンは度数高い方がいいと思って辛口のをわざわざ探して使ったんだけど
甘口を使えば砂糖いらずで済んだのかなぁ。それとも、辛口でも砂糖いらない?
194呑んべぇさん:2009/08/23(日) 19:09:16
ゲフンにおける甘口辛口の違いは度数ではなく
糖度であると思うんだが、どうなんだろう?
少なくとも白ゲフンは、完熟前のものを使ったものが辛口、
完熟もしくは貴腐状態のものを使ったものが甘口のはずなんだ。
195呑んべぇさん:2009/08/23(日) 19:31:13
む、安くて度数の高い甘口白ゲフンは見当たらなかったんで辛口を選ぶしかないかなー、
と思ったんだが別にそんなこと無かったのか
ちなみに自分で探した500円以下の白ゲフンで甘口は全部*0°前後、今回使った辛口ゲフンは*2°
赤ゲフンならもっと度数は高くなってくれるんだが
196呑んべぇさん:2009/08/24(月) 07:53:48
>>190
そんなんで一矢報いたことになるのかYO
母子加算復活を謳う政党に投票しなきゃいいだけじゃ

ところで皆さん何瓶くらいつけてますか?
次から次へと漬けたいものが出てきて困る…
197呑んべぇさん:2009/08/24(月) 10:10:38
>>196
小さい瓶も含めたら11瓶(大5中2小4)。
まだまだ漬けたいネタはあるけど
うちでこれからやるとしたら小瓶でかな。
試してみてよかったネタは来年レギュラーサイズに昇格。
198呑んべぇさん:2009/08/24(月) 18:25:49
>>196
うちは
350ml 2本
1L 2本
1.8L 3本

シロップと梅干し作ってた瓶が空いたから
また少し足して作りたいな
199呑んべぇさん:2009/08/24(月) 19:11:45
>>196
奪税(奪われた税金)は脱税で取り戻すという
200呑んべぇさん:2009/08/24(月) 19:43:00
久しぶりに来たら酒税法違反をほのめかしてる奴が…
悪いことは言わないから止めておけとだけ言っておこうか
真偽不明な事を気軽に書いてるつもりかもしれんが
自分の犯した罪を世界に向けて発信してる様なものだからな
201196:2009/08/24(月) 21:44:24
>>197>>198
レスありがとうございます
なるほど小瓶使いがミソなんですね
350mlの瓶って小さくて良いですね
。それならたくさんあっても困らなそう

>>199
誰が上手いことを言えと
202呑んべぇさん:2009/08/25(火) 07:30:53
ドリアンと酒の相性が滅茶苦茶悪いらしいのを唐突に思い出した。たしかドリアン食べて酒飲んだら体が爆発するとか、死ぬとか。

だがあえてやってみようと思う。ただドリアンがなかなか手に入らないんだが。
203呑んべぇさん:2009/08/25(火) 11:36:05
ドリアン酒にして飲めば万事解決するのでは・・・
204呑んべぇさん:2009/08/25(火) 12:31:29
>>203
>>202はドリアン酒を作るぞ、という宣言だと思うけど?
205呑んべぇさん:2009/08/25(火) 13:02:01
食べ合わせ悪いもの果実酒にしても
やっぱり相性悪いままだと思うんだが、違うのかな
206呑んべぇさん:2009/08/25(火) 14:43:31
果糖使ってる方いらっしゃいます?
抽出力が高くて使用量も氷砂糖の六割位で良いと見たんですが弊害あったりしますか?
207呑んべぇさん:2009/08/25(火) 15:23:04
>>206
実は嘘

俺も果糖は抽出力が大きいと信じてた果糖派だったが
http://sugar.lin.go.jp/tisiki/images/0312ti7.gif
を見て考えを変えた

果糖は確かに分子量が小さいから浸透圧は大きいように見えるけど
実際には梅の表皮を通して果糖自身が梅の中に入ってしまう
そうなるとエキスの抽出効率はがた落ちする

それに飲むころには砂糖は果糖とブドウ糖に分解されてるから
栄養的にも甘さ的にも大差ないんだよな
208呑んべぇさん:2009/08/25(火) 17:05:07
シロップを果糖と氷砂糖の2種類で作って比べるとわかりやすいけど
果糖は氷砂糖より明らかに初期の抽出ペースが早いんだよね
でも1ヶ月たった頃には氷砂糖で作ったシロップの梅の方がシワシワに
上に出ているグラフも似た傾向かな
もっとも氷砂糖と同じ分量使えばわからんが
使用量は氷砂糖の6〜7割ぐらいで大丈夫だよ

弊害って程じゃないけど瓶底に残って固まりやすいのが難点
209呑んべぇさん:2009/08/26(水) 02:46:54
>>207>>208
詳しく有難う御座います。m(_ _)m
210呑んべぇさん:2009/08/29(土) 10:07:47
ゲフン・ザ・ウォッカの炭酸割りウマー
211呑んべぇさん:2009/08/30(日) 00:00:58
   T
○○○○○
 ○○○○
  ○○○
   ○○
    ○
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:25:37
今年は1つだけ黒糖で梅酒を漬けてみました。
2ヶ月半経過した時に撹拌ついでに味見をしたんですがほとんど甘みがなくてちょっとガッカリ…。
果実酢みたいに後から糖類を追加するのは避けた方が良いですか?
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:03:41
>>212
もちろん最初から入れたほうがよかったが次善策としてはあり
今のままにして飲むときに砂糖を加えるよりは抽出も若干進むでしょう
214212:2009/08/30(日) 19:10:28
>>213

レスありがとうございます。
追加投入は問題ないんですね。
ただ、今氷砂糖を切らしています。上白糖でも問題ないでしょうか?
最初に投入した黒糖と氷砂糖(補助的に少し)は完全に溶けてます。
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:39:44
横からだが、底に溜まって溶けなくなる可能性が高いのでお勧めできない
すでにある程度砂糖を溶かし込んでいる状態なのだからなおさら
澱を漉すついでにかき混ぜて一気に溶かすという手もあるが、雑菌が入るかも

砂系はめんどいよ本当…200円の差は伊達じゃない
216呑んべぇさん:2009/08/30(日) 20:30:07
>>212
うちの黒糖梅酒も甘くない
このまま放置するつもりだけど、
レシピどおりに作った黒糖梅酒ってもともと甘くないもんなのかな?
217呑んべぇさん:2009/08/30(日) 21:05:27
今年はカリンが小振りなんだが、自家製カリン酒漬けてる人、どうですか?
218呑んべぇさん:2009/08/30(日) 23:33:51
>>214
>>215さんがおっしゃるとおり溶けにくいけどなんとかなるよ
ホワイトリカー以上の度数を使っているなら雑菌の心配はまずない

上白糖を使う場合
今ある梅酒の一部(例えば4分の1くらい)をすくいだして
そこで砂糖を溶かせるだけ溶かす
そして上澄みだけを静かに注ぎ込む
砂糖の溶け残りがあれば以上を繰り返す



>>216
レシピによる
このスレは辛党が多いから甘くないレシピがよく勧められる傾向があるよ
219呑んべぇさん:2009/08/31(月) 17:47:43
思い切り邪道なのは承知のうえだが、俺はブドウを皮・種ごとミキサーにかけ、
ガーゼなどで手動で濾過した汁(100%ブドウジュース)とホワイトリカーを混ぜ、
その場で飲んでいる。
ブドウジュースとホワイトリカーの比率は)5:2(アルコール10%)位が旨い。

ブドウ以外でやってもなぜかあまり旨くない。桃もメロンもプラムもだめだった。
また、たとえブドウ果汁100%でも市販のジュースでやっても旨くない。
自分でブドウを搾った汁でやるとすごく旨い。

いろんな品種のブドウでやってる。
食って旨いブドウとこの方法で酒にしたときに旨いブドウは必ずしも一致しないのが面白い。
たとえばマスカットは食うと旨いが、この方法で酒にしてもあまり旨くない。
巨峰やデラウェアでやるとかなり旨い。
220呑んべぇさん:2009/08/31(月) 18:43:04
桃、メロン、プラムは駄目でも柑橘類だったら美味そうな気がする
まあ邪道でもないんじゃない
ホワイトリカーにインスタントコーヒー入れてコーヒー酒にする人もいるんだし
俺はたまにホワイトリカーに氷砂糖だけ入れて飲んでいる
221呑んべぇさん:2009/08/31(月) 18:46:00
>>219
ホワイトリカー以外は試してみた?いけてたらレポ頼む
222呑んべぇさん:2009/08/31(月) 18:47:53
>>219
カクテルってことになるだろうからスレ違いだが、それなら犯罪にならんしいいかもな
223呑んべぇさん:2009/08/31(月) 19:19:05
>>220-222
言われて思い出したけど柑橘類ならOKだと思う。
一度だけグレープフルーツでやったことあるが結構旨かった。
グレープフルーツのことをすっかり忘れてたスマソ。
あと、洋ナシとキウイでもやったことがあるがいずれも×。

ホワイトリカー以外でも、焼酎類なら基本的にOK。
ただし、日本酒でやったときは最悪だった。
普通の20〜25%の焼酎ではなく35%のホワイトリカーを使う理由は、
ジュースの濃度を極力薄めずに高アルコールにできるから。

あと、これをやるに当たって注意する点は、
あるコールを濃くしすぎると(具体的には14%程度以上にすると)、
アルコールのツーンとした味が強調されてすごく不味くなる点かな。
10%なら旨いが14%だと不味くなる。

ジュース100に対してホワイトリカー40 → アルコール10%
ジュース100に対してホワイトリカー50 → アルコール11.7%
ジュース100に対してホワイトリカー60 → アルコール13.1%
ジュース100に対してホワイトリカー67 → アルコール14%

俺はいつも計量カップで分量を計って必ず10%になるよう調整している。
224呑んべぇさん:2009/09/01(火) 22:03:58
>>223
確かに柑橘系はいいな
貧乏舌の自分には居酒屋の生搾りグレープフルーツですら旨いからな

100%果汁だけでホワイトリカーを10度まで割るんだから贅沢品だよなー
225呑んべぇさん:2009/09/02(水) 22:09:31
この時期お勧めの果実酒とかあるかい
226呑んべぇさん:2009/09/02(水) 22:19:53
ゲフッ
227呑んべぇさん:2009/09/02(水) 22:21:52
お店に並んでる果物で目に付くのは、やっぱりゲフンかなあ。
あと、今日は大きいプラムがあった。
でも私は、いまはひたすら我慢。10月になったら紅玉が出てくる。
リンゴ酒おいしいよ〜
228呑んべぇさん:2009/09/02(水) 23:18:11
俺もリンゴ酒のために容器開けて待ってる
229呑んべぇさん:2009/09/02(水) 23:48:56
俺は容器を新調する予定だぜ
他の果実を漬けるときはいつもは小さめのビンで小分けにしているが、
リンゴは丸のまま漬けるのを試してみたいんだよなぁ
230呑んべぇさん:2009/09/02(水) 23:56:03
仕込んでから約二ヶ月半。
しぼみきってしわくちゃの梅もあればあまり潰れていない梅もある。
氷砂糖が足りなかったかな。
231呑んべぇさん:2009/09/03(木) 00:20:53
梅が全然潰れてなくて浮いてるんだけどこれって失敗かな
232呑んべぇさん:2009/09/03(木) 00:27:35
>>231
仕込んでからどれくらい?
うちも最初は浮いていたけど今は全部沈んでいるよ。
233呑んべぇさん:2009/09/03(木) 00:46:11
ねえねえ、ブドウ酒(ワインのことではない)って
作ったことある人いないの??
234呑んべぇさん:2009/09/03(木) 00:58:09
ブドウリキュールのことなら日本では違法らしいよ。
といってもやっている人はいるだろうし、発酵させちゃっている(密造ワイン)人はもっと多いと思う。
235呑んべぇさん:2009/09/03(木) 01:32:04
え?他の果実はOKでブドウだけNGなの?<法律
236呑んべぇさん:2009/09/03(木) 01:59:52
うん
237呑んべぇさん:2009/09/03(木) 02:04:50
リンゴ酒のおすすめのベースを教えて欲スイ
238呑んべぇさん:2009/09/03(木) 02:26:22
鯖の味噌煮は最後煮つめるのがコツだが
このとき弱火に徹しないと焦げるから注意な
239呑んべぇさん:2009/09/03(木) 03:43:51
鯖の味噌煮にリンゴを漬け込むのか
美味そうだな
240呑んべぇさん:2009/09/03(木) 05:04:28
ついに最後の梅が沈んだ
241呑んべぇさん:2009/09/03(木) 05:10:33
>>237
個人的にはウォッカが最高にウマイと思っている。
242呑んべぇさん:2009/09/03(木) 08:34:36
2ヶ月以上前に漬けた梅の実は沈んだのに
同じ時期に漬けた杏は1つも沈んでない。
杏ってそうなの?
243呑んべぇさん:2009/09/03(木) 11:44:52
>>242
うちのは表面が少し萎んで沈んでるよ
たまに攪拌すると浮いてくるけど次見るときはまた沈んでる
表面はこげ茶色ばかりだけどね
2443は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/09/03(木) 13:05:18 BE:81954735-2BP(224)
245呑んべぇさん:2009/09/03(木) 14:16:07
>>232
7月ごろにつけた奴なんだが、一向に沈む気配がないんだ
一応ふやけてはいるみたいだけれど
246呑んべぇさん:2009/09/03(木) 14:23:45
おおリンゴウォッカそそる・・・・ありがとうやってみる
247呑んべぇさん:2009/09/03(木) 14:24:41
>>245
7月のいつ頃?
レシピによっても違うし、定期的に撹拌してるか否かでも違ってくると思う。
糖分控えめだったり漬けてる酒の種類によっては遅いかもしれない。
248呑んべぇさん:2009/09/03(木) 14:58:47
リンゴ、ブランデーでやってる人いる? 
相性よさそうな気がするんだけど、どうだろう。
249呑んべぇさん:2009/09/03(木) 15:57:58
>>248
やってみた ンマかったけどちと甘めに仕上がったので
砂糖の量は加減するといいよ
250呑んべぇさん:2009/09/03(木) 16:11:21
>>249
ありがとう。
甘〜いのと甘くないのと2種類漬けようと思うなり。
251呑んべぇさん:2009/09/03(木) 16:28:41
げふん750g、氷砂糖500g、黒糖焼酎500mlを
1つのビンにまとめて保管中。
香りも色も良いけど、砂糖多過ぎ、お酒足りな過ぎ…。
とりあえず見て見ぬフリしてる。

ところで、和梨の果実酒って出来あがりはどうなんだろう?
252呑んべぇさん:2009/09/03(木) 16:30:43
>>251
マズイよwwww
これはマジでマズイw

和梨はそのまま食べるのが一番だ
253呑んべぇさん:2009/09/03(木) 16:32:15
>>251
おお、黒糖焼酎とげふん。
ラムレーズン系の味になるのかな。
私もやりたくなってきた。

和梨の果実酒は評判悪いよね?
254呑んべぇさん:2009/09/03(木) 16:57:01
>>251
砂糖多すぎじゃないか?
まぁ好みによるだろうが・・・
255呑んべぇさん:2009/09/03(木) 17:51:37
和梨と比べると洋梨が評判いいみたいね。
今日洋梨2個をレモン2個+氷砂糖+900mlのホワイトリカーで漬けてみた。
はじめて洋梨漬けるのでどういう味になるか楽しみ。
256呑んべぇさん:2009/09/03(木) 18:42:34
前飲んだ和梨のワインは美味かったが、何で和梨酒は評判悪いんだろう。
味?香?それとも両方?
257呑んべぇさん:2009/09/03(木) 18:49:45
ゲフンをゲフンで憑けたがなんかイマイチ
258呑んべぇさん:2009/09/03(木) 19:22:55
何が憑いてたのかは知らんが、そりゃー拙いだろうなw
259呑んべぇさん:2009/09/03(木) 19:47:10
普通に干葡萄でラムレーズンとか
リカーレーズン作ればいいのに
なんにでも使えてしかも合法
260呑んべぇさん:2009/09/03(木) 20:07:33
>>243
沈んでていいですね。
そういえば、撹拌しても浮かんでくるけど
浮かんでくるときのスピードは以前より緩やかになった気はする。
実は少しシワがよってる程度。色はこげ茶。
実入り杏露酒みたいになるのかなと思い込んでたけど
うちのを見てる限りでは何か違う感じ。
261251:2009/09/03(木) 21:31:07
うわ、和梨はそんなに果実酒に向かないんだ…
どうりでシーズン真っ盛りに漬けた報告が無いわけだ
香りと味にパンチが無いからかなあ、美味しい果物なのに残念

>>254
ビンのふたを開け閉めするとジョリジョリするし、多分多すぎ
もう怖いもの見たさでしか…
262呑んべぇさん:2009/09/03(木) 23:11:15
>>247
7月中旬かなぁ
8リットル瓶に梅3キロ、氷砂糖1キロ、焼酎入るだけって感じなんだけど
263呑んべぇさん:2009/09/04(金) 01:23:31
ベリー系は長く付けると逆に美味しくなると聞いたんだけど本当かな
ラズベリーとクランベリーとストロベリーをつけてしまっているんだが
264呑んべぇさん:2009/09/04(金) 06:02:16
定期的に攪拌するのは素人
っていうか攪拌などする必要はない
エキスの出が落ちる

せいぜい表面をかびさせないために
攪拌したり底の砂糖の層を乱さないように
せいぜい軽ーくビンをすこし傾けてまわす程度で充分
そうすればゆっくり沈んでエキスがしっかり出る

同じ果実を使うなら沈むのは遅いほうがいい
265呑んべぇさん:2009/09/04(金) 07:06:26
>>264
なんか臭いがしますよ!
266呑んべぇさん:2009/09/04(金) 07:25:37
エキ臭
267呑んべぇさん:2009/09/04(金) 08:08:28
>>265
お 最初から浮かない駄目果実酒作ってる人かな?
268呑んべぇさん:2009/09/04(金) 09:07:49
甘〜〜い糖分たっぷりの酒なんて飲む人の気が知れない…
269呑んべぇさん:2009/09/04(金) 09:57:38
リキュール全否定ですか?
270呑んべぇさん:2009/09/04(金) 10:52:16
自分のやり方や好みが正しいみたいな
朝から自分に酔ってる奴がいるな
271呑んべぇさん:2009/09/04(金) 11:47:02
ある漫画でみて、グレープフルーツをウォッカにつけてみました。これってどれくらいで飲めるんでしょうか?
272呑んべぇさん:2009/09/04(金) 13:15:01
>>271
それって1日1人1杯限定のだったかな?

どれくらいで飲めるかは人それぞれだけど
色々見ると3ヶ月からっていう所が目につく。

果実酒工房というサイトが
熟成の進み具合や風味などが時系列で分かるので参考になるよ。
273呑んべぇさん:2009/09/04(金) 13:56:24
ttp://www.minabe.net/umelife/umesyu/qa_jyukusei.html

時々、ビンを揺すって溶けた糖分を均等にするようにしましょう。
こうすることにより、浸透圧でエキスの抽出がすすみ易くなります。
274呑んべぇさん:2009/09/04(金) 14:13:42
275呑んべぇさん:2009/09/04(金) 15:54:50
>>273
写真見てもほとんどシワがないな
エキスが良く出ていない証拠
276呑んべぇさん:2009/09/04(金) 18:16:50
防災フェアで氷砂糖1kg298円だった
リンゴ酒用に買ったぜ
277呑んべぇさん:2009/09/04(金) 20:24:22
イチジクが1パック250円で売っていたので黒糖で漬けてみる。
278呑んべぇさん:2009/09/04(金) 21:07:24
撹拌しまくってたら全然沈まないししわしわにならなくなった
これはもう1年後でも浮きっぱなしなのかな
味にも影響するのかな
279呑んべぇさん:2009/09/04(金) 21:37:36
>>262
そのレシピでその瓶に入るだけ焼酎入れたとなると、
1ヶ月半程度ではまだ沈まなくてもおかしくはないと思う。
もう2週間くらいもすれば変わってくると思うけど。
使った酒の種類や度数でも違ってくるし。
280271:2009/09/04(金) 22:00:44
>>272
ありがとうございます。そうです、1人1日1杯限定のです。
もうすぐ3ヵ月なんで一度飲んでみます。
281呑んべぇさん:2009/09/04(金) 22:02:39
沈むには祈りや踊りをささげることが必要。
このスレの住人なら当然の常識であるが。
282呑んべぇさん:2009/09/04(金) 23:33:29
俺はつい1週間前に熱いケチャをささげたばかりだぜ。
おかげで3日前に沈み始めた。
283呑んべぇさん:2009/09/04(金) 23:40:55
早く沈んでまずい果実酒作ってどうしようというのだろう
284呑んべぇさん:2009/09/05(土) 00:22:45
>>279
35度ホワイトリカーかな
正直焼酎が多過ぎたと思う、完成しても梅の味があまりしなさそうだ…
もし味がなかったら来年梅が出たらもう一度梅をぶち込んでみようかな
285呑んべぇさん:2009/09/05(土) 02:01:09
>>284
踊りが足りないな
踊ればエキスもたっぷり出る
286呑んべぇさん:2009/09/05(土) 03:10:42
梅3kgだったらホワイトリカー5.4Lが標準的な量だろ
別に多少少なくても問題はないが多過ぎで梅の味がしないなんてことは考えられんが
287呑んべぇさん:2009/09/05(土) 10:56:08
そういえば、最近糖尿気味で味覚が分からなくなってるんだよねw
まずはカロリー制限とウォーキングしてくる
288呑んべぇさん:2009/09/05(土) 11:36:41

俺は6月初旬に作った梅酒がようやく最近沈みきったところ
7月中旬なら相当北の産地の梅でしょ
まだまだ沈まなくて当たり前
289呑んべぇさん:2009/09/05(土) 19:56:09
クコ酒を造りました

引き上げたクコの実をジャムにしようかと思っていますが上手くいくでしょうか
作ったことある人いますか?
290呑んべぇさん:2009/09/05(土) 21:24:57
何か小さめのリンゴが売ってたな
生育不足なのかな?
291呑んべぇさん:2009/09/05(土) 23:12:34
>>288
家も6月中旬くらいで同じ感じだな
沈まないと毎日見てますます気になるのだろうw
292呑んべぇさん:2009/09/06(日) 01:35:50
上の方でプルーンを漬けた書き込みをした者なんですが今日何気に見てみたら水位が1センチほど下がってるんです。
色は、漬けた次の日には、赤紫になり今も赤い状態です。プルーンが酒(ウオッカ)を吸っちゃったって事ですかね?
293呑んべぇさん:2009/09/06(日) 03:11:55
天使の分け前
294呑んべぇさん:2009/09/06(日) 08:58:36
本当は自分で飲んじゃったんだろ?
295呑んべぇさん:2009/09/06(日) 13:23:15
>>293
その分美味しくなりますかね?(笑)
>>294
まだ何とか我慢してます(>_<)
296呑んべぇさん:2009/09/06(日) 18:16:26
目の錯覚という可能性も
297呑んべぇさん:2009/09/06(日) 19:04:17
よくあるのが最初気泡のために水位が上がっていたのが
振ったりしているうちに気泡が消えて水位が下がるケース
298呑んべぇさん:2009/09/06(日) 19:07:51
コーヒー酒もかなり水位下がるね
あれは豆が水分を吸収してるからかな
299呑んべぇさん:2009/09/06(日) 19:09:45
>>296
仕込ん時に増えるのかなと思い印し付けといったんです。

>>297
そういう事なんですかね?

エキスが出ずに酒を吸ってる何て事が無ければ別に良いですが(笑)
300呑んべぇさん:2009/09/06(日) 19:23:31
ごめん、俺が飲んだ
301呑んべぇさん:2009/09/06(日) 19:38:34
>>300
他の奴ならまだしも、お前だけは許せない
人間以外に飲まれたらもう飲めない
302呑んべぇさん:2009/09/06(日) 19:50:17
>>292
プルーンって生の?それともドライフルーツ?
303呑んべぇさん:2009/09/06(日) 21:36:22
話によるとキンカン酒が美味しいらしいんだが、そんなに美味しいのか
304呑んべぇさん:2009/09/06(日) 21:46:53
>>302
生のやつです。
305呑んべぇさん:2009/09/06(日) 21:48:34
アーッ
306呑んべぇさん:2009/09/06(日) 21:53:37
ボケ酒を作りたいのにボケの実が手に入らない…orz
これは苗から育てるしかないのか
307呑んべぇさん:2009/09/06(日) 21:57:57
>>303
今年ウォッカと泡盛で漬けたけど、どちらもおいしかった。
漬かりが浅いうちはおいしくない。我慢して待ってたら、
あるときから急においしくなった。
そしてあっというまになくなった。
308呑んべぇさん:2009/09/06(日) 22:08:57
>>307
今年初挑戦しようと思うんだ
俺もウォッカと焼酎で漬ける予定なんだが、あれ、柑橘類は
時間が立つとどんどん美味しくなくなるってのを聞いたんだけれ
美味しくなったらさっさと飲み切ってしまったほうがいいのか?
309呑んべぇさん:2009/09/06(日) 22:20:29
>>308
さっさと飲みきるべきなのか、さらに熟成させるべきなのか、
考える前になくなってしまった。また正月に漬ける。
310呑んべぇさん:2009/09/06(日) 22:50:41
いろいろ考えずおいしいと思えるときに飲むのが吉
欲張って数年おいたら思ったより旨くなかった
むしろ劣化したなんてケースは掃いて捨てるほどある
311呑んべぇさん:2009/09/07(月) 00:15:47
>>307
実はどんな状態で漬けた?
半切り?丸のまま?
ぜひ教えて下さい
312呑んべぇさん:2009/09/07(月) 01:25:33
林檎が一杯でてるから漬けたいんだけど紅玉っていうのが見当たらない
あまり店頭には出ないのかな
313呑んべぇさん:2009/09/07(月) 01:28:05
>>312

紅玉(こうぎょく)英名ジョナサンJonathan.
1800年頃、アメリカ合衆国ニューヨーク州のリック農園 偶発実生

9月下〜10月中

1871年に開拓使によって導入され、1900年に邦名を紅玉と命名された。
美味しいリンゴの代名詞として、国光とともに一世を風靡する。
その名の通りつややかな深紅のリンゴで、やや小玉で酸味が強く果肉のきめは細かい。
現在では生食用としては一般的ではないが、芳香があり菓子(アップルパイ)などへの加工用途に用いられることが多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4#.E4.B8.BB.E3.81.AA.E5.93.81.E7.A8.AE
314呑んべぇさん:2009/09/07(月) 04:21:04
果実じゃないけどキャベツ酒って作ったことある人いる?
315呑んべぇさん:2009/09/07(月) 04:25:01
うむ、紅玉が出てくるのはもう少し涼しくなってからだ。
私は生で食べるのが好きだが、酒に漬けるのもいけるのか。ヘェー
大きなお世話かもしれないけど、あまり小さなスーパーに行くと置いてないぞ。
316呑んべぇさん:2009/09/07(月) 11:31:27
大きなお世話と小さなスーパーをかけたつもりか?
笑わないぞ…プッ
317呑んべぇさん:2009/09/07(月) 12:07:47
>>314
ピーマン酒ならある
318呑んべぇさん:2009/09/07(月) 17:04:35
>>314
それは飲み過ぎても二日酔いにならないとか?

>>317
宮崎にピーマンを発酵させて作った酒があるらしいね。どこからアルコールが出るのか分かんないけど。
319呑んべぇさん:2009/09/07(月) 17:09:03
トマト酒なら売ってるのを見た事がある。
どういう作り方されてるのかはわからないけど。
320呑んべぇさん:2009/09/07(月) 17:56:01
>>319
国内で売られてるトマト品種はリンゴやバナナと同じく
ほぼ生食用なので、作りづらいと思われ。
321呑んべぇさん:2009/09/07(月) 17:57:59
あ、洋食食材として売られてる乾燥トマトを使う手があるかも知れん。
322呑んべぇさん:2009/09/07(月) 20:53:49
少しスレ違いだけど一昨日紅茶酒をつけた。
ブランデーが余ってるので、今年は紅玉をブランデーでつけるかなw
323呑んべぇさん:2009/09/07(月) 20:59:08
紅茶酒って水割りで飲むの?牛乳割り?
緑茶酒もできるかな
324呑んべぇさん:2009/09/07(月) 21:01:06
私も今年はブランデー紅玉。
ブランデーはチョーヤの37度。
ホントはもっといいのを使いたいけど、予算的に無理だ。
だって2瓶漬けたいんだもん。
325呑んべぇさん:2009/09/07(月) 21:26:36
1年漬けてもピチピチしてて全然しぼまない梅があるんだけど
これって梅と酒を少々取り出して砂糖極限まで解かせばしわしわになるかな

その後元の瓶に戻せばセーフ?いや、甘くなるだろうけど。
梅の中に残ってる容量分勿体ないとかそういう感じなんだけど
326呑んべぇさん:2009/09/07(月) 21:29:42
梅、食べればいいじゃん
327呑んべぇさん:2009/09/07(月) 21:45:23
>>323
ロックが良い濃度に調節したつもりだけど
ソーダ割りやミルク割りもそれなりに美味いと思う

友人はウーロンを漬けてたし、日本茶でもできると思う
なんか焼酎と相性良さそうだw
328呑んべぇさん:2009/09/07(月) 21:54:12
>>323
紅茶リキュールのカクテルとか結構あるよ!
まぁTiffinとか有名な紅茶リキュールあるからね。
329呑んべぇさん:2009/09/08(火) 00:57:56 BE:2575832696-2BP(0)
友達からパッションフルーツもらって漬けました
お礼に小瓶に入れてプレゼントしようと思うんだけど
オシャレな瓶を買えるサイトorお店はありますか?
330呑んべぇさん:2009/09/08(火) 01:20:13
>>306
俺が入ってやるぞ
旅費出してくれるなら漬かりに行ってあげる
331呑んべぇさん:2009/09/08(火) 01:24:08
漬かる前に酒がなくなるんだろw
332呑んべぇさん:2009/09/08(火) 03:39:55
プルーン酒ってないのかな?
333呑んべぇさん:2009/09/08(火) 07:09:22
>>331
それがボケなのかい?
334呑んべぇさん:2009/09/08(火) 07:39:37
そういえばボケ酒作ったって人、見ないな。美味しいんだろうか。
335呑んべぇさん:2009/09/08(火) 09:47:18
>>332
検索すれば結構出てきますよ!
自分も土日にプルーン酒漬けました。初果実酒です。
プルーンが多かったので全部で20L分、一番小さかった3Lの瓶は
父が忘れてるブランデー(CARLOSI?)を使って漬けてみました。
どうなるのか楽しみです。
336呑んべぇさん:2009/09/08(火) 14:01:31
カルロスT世でいいのかな?余り聞いたこと無いけど…
337呑んべぇさん:2009/09/08(火) 14:07:53
338呑んべぇさん:2009/09/08(火) 14:40:08
実家で呑んだ15年物のボケ酒がしこたま美味しかったんだ
是非作りたいんだがボケが手に入らない
339呑んべぇさん:2009/09/08(火) 18:50:49
6月につけた梅酒がもう美味しい、どうしたものか
340呑んべぇさん:2009/09/08(火) 18:51:09
>>337
これです!
かなり昔からあるもので(十数年前)箱も全て外国語でわからなかったんですが
カルロスT世っていうお酒なんですね。
おいしくできるといいなぁ。
341呑んべぇさん:2009/09/08(火) 19:31:35
>>338
ボケの実は鉢植えで花屋とかに売っているよ。
ボケの実が一個だけ、ぶら〜んとぶら下がっている状態。

ただし、殺虫剤やホルモン剤、てんこもりなので要注意。
オルトランとか根から吸収させて植物そのものが殺虫植物wになって
いるのもあるからねー。
解決策として、ボケを苗木から自分で無農薬で育ててみるとか?
花も毎年めでられるし。
>>339
うちは昨年6月に無糖でスピリタス漬けした梅酒が緑色で味見する気も
しない、どうしたものかwww



342呑んべぇさん:2009/09/08(火) 21:42:22
>>341
梅の色素が濃いアルコールに出たのかな
リモンチェッロもすごい黄色だけど美味いから大丈夫と思いたい
343呑んべぇさん:2009/09/08(火) 21:56:44
>>341
おいwwwww家のも緑なんだぞwwwwwwwwうめえw
つうかスピリタスで漬けると果実の色の酒が出来るよな?色素抜けまくりで。
桃も綺麗な桃色になった、チェリーやスモモ系は薄茶になったが。
344呑んべぇさん:2009/09/09(水) 00:03:11
さすがほぼエチルアルコール
脱色力は尋常じゃないなwもとが透明だから色も楽しめるとは、粋だなぁ…
345呑んべぇさん:2009/09/09(水) 00:04:24
俺の場合、果実の引き上げ時は嫁の乳首の色を理想に置いている。
脳裏から離れないので、一番いい
346呑んべぇさん:2009/09/09(水) 00:08:44
ちなみに同時期に56度のジン(無糖)でつけたやつは薄ーい茶色だ。
スピリタスのもジンのも梅自体が膨らんでいるようで
シワひとつなくフレッシュな感じの緑色だw。

以前にホワイトリカー35度(無糖)で作った時は
1年目では見た目、ほとんど変化が無かった。
味見してもバラバラな感じで不味かったが3年目には琥珀色になって
無糖でもそうとう美味かった。

しかし、あれだなー
レモンは黄色ってイメージがあるから不気味さは感じないが
梅酒が緑色っつーのはチョッとなぁ〜
>343よく緑の液体を呑む気になったなwww。
347呑んべぇさん:2009/09/09(水) 00:14:16
ピッコロ星人なんじゃね
348困った時の名無しさん:2009/09/09(水) 00:20:26
触角あるんかな
349呑んべぇさん:2009/09/09(水) 00:50:11
メロン酒やスイカ酒がほとんど話題に出ないのは
たんに不味いからとか?
350呑んべぇさん:2009/09/09(水) 00:54:04
検索すると梅酒はホワイトリカーで漬けるとまずくて
普通の焼酎か日本酒で漬けたほうがいいというのがたくさん出てくるのですが
本当なのですか?
351困った時の名無しさん:2009/09/09(水) 01:40:48
>>350
好みの問題だと思う。
自分は日本酒の梅酒は不味いと感じる
日本酒の甘さと匂いが邪魔。

焼酎でも「いいちこ」なんかは癖がないから
ほぼホワイトリカーと同じと自分は感じるけどね。
芋焼酎は結構、癖があるからこれも好み。

まぁ一度、チョーヤの梅酒でも買って
好みの日本酒や焼酎で割って呑んでみれば、おおよその見当はつくと
思うけど。

ああ、それとホワイトリカーも焼酎やしね。
352350:2009/09/09(水) 01:48:08
>>351
ありがとうございます。
>>好みの日本酒や焼酎で割って呑んでみれば、おおよその見当はつくと
これはとてもヒントになりました。
353呑んべぇさん:2009/09/09(水) 08:37:02
泡盛梅酒がおいしくなってきた。
いま三ヶ月。一年待ったらどうなるか楽しみ。
354呑んべぇさん:2009/09/09(水) 19:39:16
理由はわかんないけど、沢屋が杏子の種の販売を中止したから
今年は「あんずの里.com」から購入
とりあえず2kg頼んどいた
355呑んべぇさん:2009/09/09(水) 20:13:42
昨年、梅酒のついでにドライカシスをホワイトリカーで
つけておいた。さっき飲んでみてメチャうまうま!
ルジェ・クレーム・ド・カシスとほぼ同じ?
いやいや、それを超えるなwww

ただコストがかかりすぎるルジェを買った方が安いかも。
ドライのベリー系はバカ高。
356呑んべぇさん:2009/09/09(水) 21:08:46
>>355
マジか!!
ルジェ・カシス大好きだから気になる。
よかったら分量とかレシピ教えてくれ。
357呑んべぇさん:2009/09/09(水) 21:12:59
天然酵母でパンを作ろう!
とすっかり放置していた、干しレーズンを水に漬けたビン、怖いもの
見たさで開けて匂いをかいだら、深く芳醇な葡萄酒のかほり・・・

これは飲んでみるべきか、ハイター攻撃して破棄すべきか悩む
358呑んべぇさん:2009/09/09(水) 21:21:13
香りが良ければ、飲んでも死ぬことはない

醸されてワインか、しみ出してジュース
359困った時の名無しさん:2009/09/09(水) 22:42:52
>>356
それがなー
スピリタスの空きビンにザザーと適当に入れたから
分量はわからんのよ。すまんね

多分、ビンの3分の1ぐらいカシス入れたと思う
今はカシスがふやけてビンの半分くらいまでなっている。

ドライカシスは大粒のオランダ産(あまり関係ないか)。
オイルコーティーングされていない物を使うのは絶対条件。
カシス自体が甘いので糖類は入れない(それでもルジェ同様に甘い)。
あとは気が向いたら天地返しでもして放置。

つけてから半年くらいだと香りが発ってないのでイマイチだった。
んで、15か月後の今日飲んでみたら
めちゃうまうま!香りもよしよし!になっておった。
あと5本あるのでそのまま放置予定。2年後3年後どうなるか。

ドライカシスは1キロ3,800円程。
酒を吸収するから液体としての容量は下がるしなー
今もロックで呑んでいるが激ウマ〜!
360呑んべぇさん:2009/09/09(水) 23:02:00
>>359
おっ〜と!ネームがw失礼しましたー。
361呑んべぇさん:2009/09/09(水) 23:28:31
>>359
ほーほー、分量は適当だったのかw
だけど丁寧にありがd

しかし、1キロ3,800円!?
結構するねぇ…梅より少し高いぐらいだと思ってたわw
362呑んべぇさん:2009/09/09(水) 23:29:43
乾燥してるなら1kgでもすごい量なのでは?w
363呑んべぇさん:2009/09/09(水) 23:37:22
>>362
おいおい笑わすな!
どんだけ乾燥してるねんwレーズンとかと同じくらいだよ。
364呑んべぇさん:2009/09/09(水) 23:49:04
>>362
そっか、ものすごくでかい袋を抱えてるところを想像してたよ
レーズンなら少しジメジメしてるもんね
365呑んべぇさん:2009/09/09(水) 23:49:08
乾燥で思ったが
干しナマコとか干しあわびとか海の幸でつくった酒って
見たこともないな。
漬け込んだあとはツマミにもなって一石二鳥になりそうだが。
誰かやってみてくれ。
366呑んべぇさん:2009/09/09(水) 23:49:46
ひゃっほう安価ミスだよ
>>364>>363
酔っ払ってるとどうもいかんよね
367呑んべぇさん:2009/09/09(水) 23:52:20
わかめ酒は海の幸ではないので除外でよろしく。
368呑んべぇさん:2009/09/09(水) 23:57:12
スルメ酒って何か旨そうじゃね?
日本酒で漬け込む。
369呑んべぇさん:2009/09/10(木) 00:05:22
元彼と別れる前に漬けたコーヒー酒がおいしくなるまえに別れたのだけが心残りだ。
きっと今頃すごくおいしいんだろうなあああああ
370呑んべぇさん:2009/09/10(木) 00:08:02
>>369
置いてきちゃったの?
もったいない!
うちは先週コーヒー酒漬けたばかりで楽しみな日々だ。
371呑んべぇさん:2009/09/10(木) 02:08:32
初心者ですが質問です。
果実をホワイトリカーでつけると、
多少薄まるにしても30%くらいの強いお酒ができますよね?
これをそのまま飲むのですか?
それとも水やサイダーなどで割って飲むのですか?
たとえば市販の梅酒は14%くらいなので、
水で倍に薄めて同じくらいのアルコールですよね。
372呑んべぇさん:2009/09/10(木) 03:11:40
>>365
言い出しっぺの法則
373呑んべぇさん:2009/09/10(木) 03:13:47
>>368
スルメの胴体で作ったトックリやビールジョッキもあるからね。多分不味くはないんじゃないかな。でも普及していないのには何か理由がありそうだ。

ちなみにフグのヒレ酒のワンカップはある。
374呑んべぇさん:2009/09/10(木) 07:11:07
>>371
砂糖入れなきゃそうだが、砂糖分で相当薄まる。
梅酒で1升につき1キロ入れれば、それだけで25%を切り、果実の水分でさらに薄まる。
30%なんて強い奴は、砂糖をほとんど入れないか、高アルコールのスピリッツ系で漬ける場合しかないよ。
飲み方については、聞くこと自体バカっぽいぞw
強いの好きならばそのまま飲むだろうし、割るのも自由。
人による。
375呑んべぇさん:2009/09/10(木) 07:33:55
>>374
20%−30%みたいな濃い度数の果実酒をそのまま飲む人は
いないことはないが少数派だね


市販の梅酒はずっと低い度数だ

さらりとした梅酒の紙パックは10%
さらりとした梅酒の缶入りは 4%
紀州で14%程度


大半の人は10%程度あるいはそれ以下の度数で飲んでいる
無糖でつけるようなごく一部の物好き
(というか酒好き このスレでは多いけどね)たちはそれぞれ高濃度で飲んでいる
それはそれであり

あと砂糖を入れても大して薄まらないよ
(体積の増加はしれたもん 比重も増えるし)
砂糖を入れないと果実がしぼまないから
梅酒などでは飲める量はかなり減ってしまうけどね

376呑んべぇさん:2009/09/10(木) 10:18:59
>>375
えっ!砂糖無しでも3年おいておけば
梅はしぼむぞ。
砂糖無しの梅酒は5年寝かせるという一説もある。
砂糖入りのより時間がかかるだけだと思うが。
377呑んべぇさん:2009/09/10(木) 11:14:39
>>376
まあしぼんだ写真を見せてごらんよ
笑ってあげるから

無糖ではほとんどシワができません
出来ても小さいシワしかできません
378呑んべぇさん:2009/09/10(木) 13:04:13
メロンブランデーが美味くはないのだが
レモン追い漬けでどうにかなるだろうか?
経験者求む
379呑んべぇさん:2009/09/10(木) 13:11:53
今年生まれて初めて梅酒を漬けた
元々果実酒を飲む機会もあまりなくて
梅酒の味っていうのはよくわからない

で、漬けたのは6月の末。まだ二ヶ月ちょっとなんだけど
味見してみたら酸っぱいけど結構美味しかった
これからもっと美味しくなるのかな
やっぱり半年くらい漬けてる方がいい?
なんか美味しくてどんどん飲んじゃいそうだよ
380呑んべぇさん:2009/09/10(木) 13:18:07
待ってればもっと美味しくなるかなって思いながら
つい飲んでしまうときが実は一番旨い

どんどん飲め
そして来年は二倍漬けるんだ
381呑んべぇさん:2009/09/10(木) 13:21:14
>>380
なるほど至言だw

来年は二倍漬けるよ
そして「飲んじゃダメだ。きっともっと美味しくなるかもしれない」
と思いつつチビチビ飲む事にするよ
382呑んべぇさん:2009/09/10(木) 14:00:38
写真で砂糖が入っているかどうか
判断できないと思うが。
383呑んべぇさん:2009/09/10(木) 17:57:33
去年の梅酒に今年の梅を入れる2度漬けをすると美味しくなるって聞いたんだが
実際のやってみた人はいる?

そんなに梅を入れたら梅シロップみたいにならないのかな
384呑んべぇさん:2009/09/10(木) 17:59:42
南京錠が標準装備で付いてる果実酒瓶を販売してくれないかなw

長く置いておきたいのに気が付いたら減ってて困る
いや、呑んでるのは俺なんだが。
385呑んべぇさん:2009/09/10(木) 18:40:04
>>377
君が「皺大尽」と呼ばれている伝説の人かい?
こんな板にも降臨するとは、本当の男だね!
386呑んべぇさん:2009/09/10(木) 19:02:46
柑橘類が沢山あってどれを漬けるか迷うぜ
387呑んべぇさん:2009/09/10(木) 19:07:06
巨ゲフン買ってきた!
40度くらいの黒糖焼酎に漬けるとしたら、分量はどれくらいがいいのでしょう。
ゲフン400グラムとして、焼酎も400グラムくらい?

ゲフンはいま洗って乾燥中。1個食べてみたらちょい酸っぱかった。
388呑んべぇさん:2009/09/10(木) 19:15:23
>>378
メロンを捨ててレモンを投入した方が
ブランデーを救える気がする。
>>384
激不味い果実酒だけをつくれば何年たっても減らない。
見るのもイヤになる。
389呑んべぇさん:2009/09/10(木) 19:17:25
>>379
俺は早飲み用の日本酒ベース×2と
熟成用の焼酎ベースの2種類を作った
390呑んべぇさん:2009/09/10(木) 19:36:47
飲まないようにチョーヤの梅酒買ってきた。
なんか本末転倒な気がするww
一応4L瓶二つ漬けてあるんだけど飲み出したらあっという間になくなりそうだ。
391呑んべぇさん:2009/09/10(木) 19:53:56
みんなそんなに漬けた梅酒はうまいのか
俺漬けたのうまくなくて全然へらねぇ
最近は薬と思って我慢して少量飲んでる
392呑んべぇさん:2009/09/10(木) 19:59:11
>>391
それって今年つけたやつ?
だったら旨くなくても当たり前。
393呑んべぇさん:2009/09/10(木) 20:05:52
>>391
放置しといて忘れた頃に出してきて飲んだらうまいんじゃないの?
394呑んべぇさん:2009/09/10(木) 20:12:01
>>391
1度昔ながらの氷砂糖の袋の裏のレシピでつけてみろ
395呑んべぇさん:2009/09/10(木) 20:30:39
以上、チラシの裏でした
396呑んべぇさん:2009/09/10(木) 20:32:35
>>391
うまくないって、具体的にどういう味?

うちで1度だけ失敗したときは、とにかく苦かった。
1年経っても渋くて苦くてどうにも飲めなくて、泣く泣く捨てた。
梅酒を初めて1瓶だけ作ったときだった。
たぶん実の選定がダメだったんだと思ってる。

その翌年に漬けたのはすごくうまくできて、
失敗した次のときだっただけに余計に感激したよ。
397呑んべぇさん:2009/09/10(木) 20:39:47
へえー
梅選び間違うとスゴイ代物になるんやなー勉強になった。
398呑んべぇさん:2009/09/10(木) 21:14:43
>>396
渋くてエグいかな
言うとおり梅が良くなかったのかもしれないね

>>392-393
3〜5年ものです
399呑んべぇさん:2009/09/10(木) 21:27:44
>>398
梅の実いれっぱで長い時間おいてたらえぐみが出るって
過去ログにあったような
400呑んべぇさん:2009/09/10(木) 22:00:57
なかったような
401呑んべぇさん:2009/09/10(木) 22:37:11
ほぉ〜3〜5年だったら絶品になっていてもいいのにな。

やっぱ温度とか分量とか管理とかでも随分かわってくるんやろな〜
うちの梅の引き上げ時期は
梅の仁を食ってみて味や匂いがしなくなった時にしてる。
>>398
それ、もしかしたら梅じゃ無かったんじゃね?www
402呑んべぇさん:2009/09/10(木) 22:47:41
>>398
輸入の梅だったとか?産地は?
これは今後の為に聞いておきたい!
403呑んべぇさん:2009/09/10(木) 23:37:36
確かに。
『こういう梅はあんまし使用しない方が良い』みたいな
梅酒造りの大雑把な指針的なのはあっても良いかも。
無糖のエキス抽出みたいに論争になりそうだが…
404呑んべぇさん:2009/09/10(木) 23:41:12
北海道の豊後梅に初挑戦してみたがこれは具合が良い、そして安い。
南高梅はいいの買おうとすると高いし次からこっちにするか
405呑んべぇさん:2009/09/10(木) 23:55:07
>>403
そんなものあるかねえ
小梅でもやったし
売れ残りで少し痛んだのもやったが
みんなそれなりに旨く飲めたぞ

素人考えで砂糖控えめにしてチョーヤみたいな味にならないと嘆くケースのほうがはるかに多い
406呑んべぇさん:2009/09/11(金) 01:23:44
北海道か〜
送料高いやんけw!by九州
407呑んべぇさん:2009/09/11(金) 01:30:01
九州だと送料で1000円もするのかw
408呑んべぇさん:2009/09/11(金) 06:54:59
今NHKで超音波で一日で梅酒ができる器械ってのを紹介してた
ググッたがこれのことだな

案の定しぼむこともなく梅がプカプカ浮いたままだった
まあ味はそこそこ出てるだろうからこれもありか
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=37192280&p=y%23body
409呑んべぇさん:2009/09/11(金) 09:02:42
>>3
Q. 6.梅酒(果実酒)を早く作る方法ってないの?
Α 6.穴開け法、冷凍法、レンジ過熱法、専用機械法などがあります。
     出来上がりの目安は順に、2ヶ月、1ヶ月、1週間、1日です。
     それぞれ詳細は、専用機械法は「季々彩酒」で検索、
     その他の方法は>>1にリンクのある果実酒講座の第四章を読んでください。
410呑んべぇさん:2009/09/11(金) 09:21:11
>>384
鍵かけても、自分で持ってたら開けて飲んじゃうでしょwww

そうしないために、鍵は私が預かろう。
いや、ビンをごと預かろう。
遠慮はいらない。
411呑んべぇさん:2009/09/11(金) 09:41:57
もう梅酒飲めるね〜
最近楽しい事なんもなかったから嬉しい〜
梅酒漬けといて良かった〜
412呑んべぇさん:2009/09/11(金) 10:42:55
>>411
いや、まだまだ我慢だ!
我慢すればするほど旨くなるに違いない        はず
413呑んべぇさん:2009/09/11(金) 18:00:53
のんべぇお勧めの果実酒とかないかい
414呑んべぇさん:2009/09/11(金) 19:20:15
グレフル+ウォッカとレモン+ジンが好き
415呑んべぇさん:2009/09/11(金) 19:24:02
ライム+ジンもおいしそうじゃないかい
416呑んべぇさん:2009/09/11(金) 20:44:18
すだち酒ってどうなんだ?
それとレモン酒もやったことないんだが酸っぱくて美味しいんだろうか
417呑んべぇさん:2009/09/11(金) 20:57:28
実家からりんごが送られてきたので初りんご酒に挑戦
出来上がりが今から楽しみだ( ´∀`)
418呑んべぇさん:2009/09/11(金) 22:38:43
すだち皮ごと入れたら苦かった
419呑んべぇさん:2009/09/11(金) 22:41:44
>>412
まあね〜
置いた方が美味しいだろうけど、待ちきれないw
さっき1/2の割合でソーダで割ってやった。
美味しかった。
フルーティでライトでさらりとしててこれはこれでいい感じ。
一ヶ月に一杯だけ飲んで熟成過程を楽しもうと思う。
420呑んべぇさん:2009/09/11(金) 23:13:27
>>416
レモン美味いよ
白いわたを綺麗に取って薄皮と実でつける
色付けのために黄色の皮もいれるけど
一週間で取り出す
うちはウォッカでつくった
しかし今丁度レモンの季節じゃないぞ
421呑んべぇさん:2009/09/12(土) 00:16:51
>>420
>>しかし今丁度レモンの季節じゃないぞ
この間まで一杯あったのに…しくじったorz
422呑んべぇさん:2009/09/12(土) 00:30:12
って輸入物ならいつでもあるんじゃないか
国産のレモンなんて見た事もない…
423呑んべぇさん:2009/09/12(土) 00:35:05
くぁぁああああ
泡盛梅酒3ヶ月うめぇえええええええ!!
424呑んべえさん:2009/09/12(土) 00:44:01
今、輸入レモンでも高いね
2個で158円になっていた。
基本は3個で98円だと思っているから買えないわw。

国産レモンが出回れば安くなるんだろうけど。
でも国産レモンって味が違うような・・・輸入舌?www
425呑んべぇさん:2009/09/12(土) 01:09:23
>>422
うちの近所のスーパーは国産レモン売ってるよ
確か広島だったような

たまにシークワーサー見るので漬けたいんだけど皮ごと半切りでだと苦くなるかな?
皮が薄いから剥きにくそうなんだよね
426呑んべぇさん:2009/09/12(土) 01:36:29
桃酒漬けた時農協で国産レモン買ったけど
最近見かける国産レモンって緑なんだよね。
ちょっと前は国産レモンも黄色だった気がする。
緑のレモンは黄色とは種類が違うんだろうか。
それとも時間が経つと黄色くなるのだろうか。

外国産のレモンの皮をアルコールに漬ける勇気は出ないんだけど
最近は殺虫剤とかなんとかを使用していませんっていう外国産レモンを
生協の方で見かける。これはどうなんだろう…とか悩んで結局レモン酒に
挑戦したいけどできないでいる。
427呑んべえさん:2009/09/12(土) 03:05:28
殺虫剤は使っていなくても殺人剤は使ってるかも。
ヒ素とか←殺鼠剤。最初のレモン犠牲者は誰だ!w

加熱する餃子でもアレなのに生で抽出までしちゃうのは
ヤッパ抵抗あるよね。
428呑んべぇさん:2009/09/12(土) 06:21:31
>>426
以前なんかで読んだが、レモンの皮の色は本来緑色。らしいぞ、詳しくないけど。
なんか特定の処理をする事で黄色くなるらしい。
レモン色じゃないので見た目違和感感じるが、あれで大丈夫なようだよ。
429呑んべぇさん:2009/09/12(土) 10:39:17
>>426
緑のレモンは一度黄色くなったレモンが高い気温にさらされて回青という現象を起こしたもの。
だから熱帯産には緑のレモンが多く、温帯でも気温によっては緑になることもある。
後、生協のはポストハーベストフリーで、収穫後無農薬、ってものだと思う。品質的には国産のものと大して差はないよ。
430呑んべぇさん:2009/09/12(土) 12:23:01
>>429
おお!ありがとう
わかりやすい
431呑んべぇさん:2009/09/12(土) 16:09:38
リモンチェッロを外国産レモンで漬けてるよ
水で良くこすり洗いした後、スピリタスで拭いてみた
薬臭さは抜けたと思うけど正直安全性は…
しまなみ海道のどっかの島でレモンが安かったから買えば良かったな

皮使わないならどこのレモンでも好きに選べばいいんじゃないかと思うけど
残留農薬とか気にするならともかく
432呑んべぇさん:2009/09/12(土) 16:33:25
農薬を洗い流すには塩がいいらしい
433呑んべぇさん:2009/09/12(土) 16:49:18
>>431
それぐらい気をつけていれば大丈夫だよ
危ないのは国産だから大丈夫だと思う安易な思考
日本は農薬大国
注意しなければ
434呑んべぇさん:2009/09/12(土) 18:29:34
宝ホワイトリカー35°1.8Lが500円(お勤め品)だったので、6本買ってきたよー
漬ける物ないよー
435呑んべぇさん:2009/09/12(土) 18:34:47
お前が漬かれよ
436呑んべぇさん:2009/09/12(土) 18:35:05
>>434
安い
俺もほしい
437呑んべぇさん:2009/09/12(土) 19:04:34
農薬大国とまでは思わないけど、小規模農家が多いのは事実だね
けっこうテキトーに農薬撒いてるし
大規模の場合はコストの問題もあって、専用の機械できちっと撒く

ただ、外国産が国産と同等ってのは信じられないな
船便じゃフィリピンだって5日はかかるし、船の中はとにかくクソ暑いんで、
何らかの処理をしないと腐らないほうがおかしいと思う
・・・まてよ。腐らないモノだからポストハーベストフリーなのか?
438呑んべぇさん:2009/09/12(土) 20:37:39
ところで、貰い物の桃が食べきれないので桃酒にしようと思うんだが
所々やわらかくなりかけてるような状態なんだ
腐ったり変色はしてないんだが、やわらかい部分を取り除いてから漬けたほうが良いんだろうか
439呑んべぇさん:2009/09/12(土) 20:58:06
何だろう、日曜夜7時位の気分を10倍にしたようなこの気持ちは
440呑んべぇさん:2009/09/12(土) 20:59:21
誤爆でござる
441呑んべぇさん:2009/09/12(土) 21:25:33
メロンワインを貰ったのだが
メロン自体が好きでは無いので困る。

上等なメロンほどシンナー臭と言うか揮発性の匂いがするのだが
こんな嗅覚って俺だけ?
442呑んべぇさん:2009/09/12(土) 21:57:20
>>441
わかるよ
皆に変と言われるがセメダイン臭がする
年々酷くなって病院で調べたら瓜科アレルギーなのが判明した
443呑んべぇさん:2009/09/12(土) 22:23:55
>>442
おお!やっぱ揮発性っぽい匂いするよな。
俺も変だと言われる。

瓜科アレルギーかー。キュウリとかも駄目なのか?
俺はキュウリ好きなので塩でバリバリ食ってるが大丈夫だ。
444呑んべぇさん:2009/09/12(土) 22:35:06
>>442>>443
自分もセメダインみたいな匂いに感じるよ
それでもメロン嫌いじゃないから食べるけどもしかして普通の人はそう感じないの?
そういうもんだと思ってて気にした事なかった
445呑んべぇさん:2009/09/12(土) 22:55:01
よく熟れてると匂うよね。舌にもぴりっとする。
でも甘いから喰うw
446呑んべぇさん:2009/09/12(土) 22:57:52
エステル香ってやつでしょ
人間の体も化学でできてるから、強く感じる人とそうでない人がいる
俺はアルコールが0.1%でも入ってれば感じるけど、妹は1%でやっと判るらしい

あとは後天的に「気になる」こともある
テイスターの資格を取ってから好きなビールが飲めなくなった人もいるらしい
匂いに関しては、ある程度鈍感なほうが幸せかもしれん
447呑んべぇさん:2009/09/12(土) 23:00:16
ある程度鈍感なほうが幸せかもしれん、かぁ。
音感とか、ほかの感覚についても言えるかもしれんな。
448呑んべぇさん:2009/09/12(土) 23:13:50
20代前半は薄い梅酒でも酒臭くて飲めなかったが
40超えた今日この頃は梅酒がジュースに感じる程に
アルコールに対して鈍感になってきている自分が怖い。

しかし、昔も今もビールが飲めない。匂いがダメだ。
嗅覚は衰えないものなのか?
449呑んべぇさん:2009/09/12(土) 23:41:05
慣れかもね
地ビールでヴァイツェンあたりのフルーティなビールから試して、
濃厚なエイルで美味さを知ってから缶ビールに移るといいかも
不味いは不味いけど、まぁこれもビールのひとつか、と思えなくもない
450呑んべぇさん:2009/09/12(土) 23:49:43
メロンは旨いと思わないが
メロンソーダやカキ氷のメロンシロップは旨いと感じる。
451呑んべぇさん:2009/09/13(日) 01:46:51
舌がぴりっとするのはメロンが過熟してアルコールやアルデヒドが発生したから。「電気メロン」と言うこともあるとか。
あと生産されるのが揮発物質だから鼻を突くんだと思う。
452呑んべぇさん:2009/09/13(日) 02:21:42
電気ブラン(ある程度の年齢ならわかる)は旨いが
電気メロンはいただけない。

過熟したメロンいっぱい喰ったら二日酔いするんかな(アルデヒド)。
飲酒検問でも「電気メロンです!」って言ったらオケ?
453呑んべぇさん:2009/09/13(日) 03:23:41
ややスレ違いだがサンマ酒作ってみた。少量だけ。
500ccくらいのホワイトリカーに頭と内臓を取った生のサンマ1匹。
どんな味になるか楽しみ、というか怖いw
454呑んべぇさん:2009/09/13(日) 06:51:47
人柱乙!
レポートヨロ
455呑んべぇさん:2009/09/13(日) 07:13:01
>>453
生は腐敗が怖いね。
というわけで砂糖を、入れるんだ。それかスダチを切って入れるとか。
456呑んべぇさん:2009/09/13(日) 07:14:08
いやそこはぜひ、大根おろしを。
457呑んべぇさん:2009/09/13(日) 07:32:55
ポン酢も忘れずに
458呑んべぇさん:2009/09/13(日) 09:06:16
アルコール自体が腐敗防止効果があるではないか

ググッたらこんなものがあった
ちょっと食べてみたい

小呂島 海女特製アルコール漬(ウニ/ビナ/イカetc) ---各350円
http://japan.arukikata.co.jp/japan/gourmets/info/7675034/

考えてみたらウニのアルコール漬けはあるから海産物もありかな
459呑んべぇさん:2009/09/13(日) 09:14:05
それは漬けた酒を飲むのが目的なの?サンマのほうじゃなくて?
460呑んべぇさん:2009/09/13(日) 09:20:10
もともと地雷臭満載なんだから
食べるのでも飲むのでも
どっちでもいいじゃない
461呑んべぇさん:2009/09/13(日) 10:39:45
まむし酒があるじゃん
462呑んべぇさん:2009/09/13(日) 11:09:11
ハブ酒もあるでよ
栓を開けたら飛び出してきたって噂もあったな・・・
463呑んべぇさん:2009/09/13(日) 11:14:33
冒険しすぎワロタw
無難にバナナでも買ってくる
464呑んべぇさん:2009/09/13(日) 11:37:52
10月のリンゴ酒にそなえて、ガラス瓶買ってきた。
4リットルのがなくて5リットルのを買った。
売り尽くしセールとかで、日本製のが500円也。
今回は安くなってたからよかったけど、品揃えという点では、
梅の季節に買っておいたほうがいいね。
465呑んべぇさん:2009/09/13(日) 12:36:56
>>464
赤蓋アデリアだったら羨ましいぞ!
アデリア沢山欲しいよアデリア
466呑んべぇさん:2009/09/13(日) 12:58:43
残念ながら、アデリアじゃないです。
東洋佐々木ガラスの製品ですた。
アデリアってやつ、そんなにいいのか。知らなかった。
467呑んべぇさん:2009/09/13(日) 13:02:24
アデリアはセールの時に細いのを20個位まとめ買いしたよ。
何故かイトーヨーカ○で、どのオンラインストアよりも安くなってたんだ。
468呑んべぇさん:2009/09/13(日) 14:08:19
アデリアの所がUVカットする透明のガラスって特許取ってるから
他のメーカーのはUVカットのを出せなくなったんだっけ?
469呑んべぇさん:2009/09/13(日) 14:21:25
ああいう宣伝にだまされる素人が多いんだよなあ

室内の紫外線なんてたかがしれてるし
普通のガラスでも紫外線を非常によく吸収する
むしろ紫外線を吸収しないガラスの方がはるかに高価なのにね
470呑んべぇさん:2009/09/13(日) 14:42:39
コレに比べりゃサンマ酒はかわいい方だと思う。

ネズミ酒
http://www5e.biglobe.ne.jp/~elnino/Folder_Travels/Folder_China/Chinese_HeavyMeal/Photo_45.jpg
471呑んべぇさん:2009/09/13(日) 14:59:03
Folder_China
で見るのをやめた

>>469
それはそうだが夢を壊さなくてもいいぢゃないか
472呑んべぇさん:2009/09/13(日) 15:25:17
>>469
たかが知れてる差でも10年以上積み重なると考えればなぁ
473呑んべぇさん:2009/09/13(日) 16:10:00
>>453
サンマwwwwwこれは期待せざるを得ないw
474呑んべぇさん:2009/09/13(日) 16:13:02
ガラス瓶に日焼け止めクリームを塗ったらどうだ。
いやいや、太陽に日焼け止めクリームを塗ってしまえ!
475呑んべぇさん:2009/09/13(日) 16:55:06
アデリアは使いやすいんだよ。
UVカットもそうだけど、やはり機能的に抜群。
476呑んべぇさん:2009/09/13(日) 17:00:18
ノッポさんの内蓋だけは改良して欲しいけどな、あれは蓋の機能を果たしてないw
477呑んべぇさん:2009/09/13(日) 17:33:43
今夏に初めて果実酒作りにトライ、
自家製梅酒のあまりの美味さに驚いた。
次はりんご酒に挑戦しようかと思うんだけど、
梅酒の場合は黒糖だったりブランデーだったり
レシピに派生?みたいな感じがあるじゃない?
りんご酒も同様にレシピが色々あるのかな?
スレ住人様オススメレシピとかあれば是非。
478呑んべぇさん:2009/09/13(日) 17:50:21
>>470
開高健のエッセイにでてきたな・・・
ナニがピンピンになるとかならないとか
479呑んべぇさん:2009/09/13(日) 17:54:23
まず、りんごは紅玉。酸味があるから。
酸味の弱いりんごを使うときはレモンを入れる。
というか、紅玉でもレモンを入れたほうがいいかも。
私は紅玉1kgに対してレモン2個くらい使ったかな。
お砂糖は入れなくてもそこそこ甘みが出るので、控えめに。
お酒の種類は好みがあるからなんとも……。みなさんどうでしょう。
480呑んべぇさん:2009/09/13(日) 19:02:31
俺なら酸味はレモンよりクエン酸使うね
リンゴに含まれている酸で自然だ

一キロのリンゴに含まれる糖分はせいぜい100g前後
(激甘リンゴでも200gにはならない)
左党ならともかく
砂糖はある程度(数百グラム)入れたほうがいい
481呑んべぇさん:2009/09/13(日) 19:05:29
>>472
10年以上どころか年単位で保存するならそもそも明るいところにはビンを置きませんよ
482呑んべぇさん:2009/09/13(日) 20:02:18
マタデタ
483呑んべぇさん:2009/09/13(日) 22:02:28
>>479
>>480
なるほど。とても参考になった、ありがd
クエン酸って薬局で売ってるアレで良いの?
梅酒だと砂糖500グラム入れてたんだけど、そんなに入れなくても
大丈夫そうだね。
ブランデーで漬ける予定なんだがホワイトリカーの方が良い?
質問ばっかりでスマソ
484呑んべぇさん:2009/09/13(日) 23:42:05
>>425
シークワーサーは一部分(上か下部分)だけ包丁で剥いて、その後はミカンと同じ要領で手で剥ける
俺は今日シークワーサーを漬けたよ
485呑んべぇさん:2009/09/14(月) 01:00:15
ブランデーでもホワイトリカーでも桶
どちらも果実酒用の酒としては無難

俺もレモンよりクエン酸使うな
レモンとかだと微妙にカスが出るんだよなあ…
486呑んべぇさん:2009/09/14(月) 02:12:53
焼いたサンマ+塩(砂糖の代わり)を焼酎に漬けたら
旨い酒が出来そうな気がしないでも無いが
サンマの塩焼きをつまみに焼酎を飲んだ方が絶対に旨いのは
間違いない!
487呑んべぇさん:2009/09/14(月) 04:03:34
何か無性に漬けたい
バナナかクエン酸+ビタミンCを漬けろと言うことなのだろうか
488呑んべぇさん:2009/09/14(月) 07:47:20
>>483
もしよく使うならネットでクエン酸は数百グラム、一キロ単位で買ったほうがずっと安いよ
俺は500g500円で買ったが、おすそわけしたり
シソジュース、梅ジュース、さくらんぼジャムなど作ってたら
もうほとんどなくなってしまった
489呑んべぇさん:2009/09/14(月) 17:45:54
桃の季節が終わる前にもうちょっとつけてみようかな・・・
まだ呑んだこと無いんだけど美味しいのか?
490呑んべぇさん:2009/09/14(月) 18:19:27
クエン酸の効能に関する記事です。

「ダイエット臭」や「疲労臭」女性に多いニオイを防ぐ方法とは!?
ttp://l25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200909101104/ccd/012/rfg/1
(L25.jp : 世のなか見晴らすきっかけマガジン より)
491呑んべぇさん:2009/09/14(月) 18:26:49
梅サワーを毎日飲んでれば大丈夫だね。
492呑んべぇさん:2009/09/14(月) 23:21:42
俺の果実酒、熟成するまで待てないもんだから飲んでは注ぎ足し、果実を足し…
糠床かw
しかも毎回違うものを注いで漬け込んで、いったいこれは何酒なのか自分でもわからん。
梅やら杏やら苺やら無花果やら、焼酎やらジンやらトリスやら…
野菜やドライフルーツは邪道ですか。
493呑んべぇさん:2009/09/14(月) 23:24:42
>>492
それを飲むお前がすごいわw
494呑んべぇさん:2009/09/15(火) 00:33:25
いつの時代も待てない君は存在するwww
大概が早漏だwwww
495呑んべぇさん:2009/09/15(火) 00:35:15
>>492
なんだそれwwwwwww写真うpwwwwww
496呑んべぇさん:2009/09/15(火) 02:13:38
みっくすじゅーちゅ酒キタコレw
497492:2009/09/15(火) 07:09:40
すんません、嘘ついてました。
498呑んべぇさん:2009/09/15(火) 13:32:39
酒統一して、フルーツも系統を柑橘系一本とか統一すれば…なかなか面白いんじゃないか?
499呑んべぇさん:2009/09/15(火) 16:20:27
俺は、熟成するまで待てないんじゃなくて、
飲んでしまったら、次が熟成するまで、ブランクが空いてしまうのが嫌で、
飲んでは継ぎ足しという方法をやっている。
焼肉のタレみたいなもんで、熟成期間が少なくてすみ、また味が変わりすぎないメリットがある。
500呑んべぇさん:2009/09/15(火) 17:37:46
野菜やドライフルーツでも邪道じゃないだろ
インスタントコーヒーだけや氷砂糖だけの奴もいるみたいだし
501呑んべぇさん:2009/09/15(火) 19:58:01
そりはカクテル・・・でもないか
502呑んべぇさん:2009/09/15(火) 21:40:58
最近、何を見ても酒にしたくなる。
野菜や果物はまあいいとして、蛙や虫を見て
マムシ酒とかハブ酒があるならそれもアリかと思えてくる。
馬のポコチン酒とかも見かけるけど、どこで手に入れるんだろう。
野良犬のポコチンを切るわけにもいかないし。
やっぱり衛生面を考えるとスーパーで売ってる食材が無難か。
503呑んべぇさん:2009/09/15(火) 23:40:41
504呑んべぇさん:2009/09/16(水) 00:00:40
スピリタス無糖梅酒(15か月モノ・緑色)味見してみた。
見た目はキモイが、ほのかな甘みがあって旨い。
まろやかになってるっちゅうか、スピリット感が無いと言うか
口当たりが良い。
しかし胃に入ると、あの独特のクゥーとする感覚はザ・スピリタスw。
505呑んべぇさん:2009/09/16(水) 00:18:44
スピリタス梅酒氷砂糖解けるだけぶち込んだのは俺の宝物
506呑んべぇさん:2009/09/16(水) 00:25:46
>>505
10号瓶に梅を入るだけ入れて
その隙間にスピリタスをぶち込んのは俺の宝物。

ところでなんでそんなに氷砂糖?
507呑んべぇさん:2009/09/16(水) 00:35:42
野菜なら何がいいだろ?
シソ、生姜、ネギあたり?
かぼちゃとかさつまいももいけそうだな。
508呑んべぇさん:2009/09/16(水) 01:13:53
にんにく酒
509呑んべぇさん:2009/09/16(水) 01:18:12
>>506
甘いのが好きだからだ!
あまり解けないんだけどね。

しかし梅と氷砂糖をぎゅうぎゅうに詰めてスピリタスを満載にすると
梅がぎゅーっと縮んでかなり下の方まで減るのに液体が満載の瓶を見ると
とても幸せな気分になるな
510呑んべぇさん:2009/09/16(水) 02:33:32
うちの無糖スピリタス梅酒は10年熟成させるつもりだ
同じ物を3本仕込んである。
>>509
梅をぎゅー(種と皮状態)としたければ羅漢果顆粒を使えば
1か月程で、その状態になるよ。
500gで3,000円位と高額だが値打ちはある。
黒砂糖のような味でかなり旨い黒梅酒が出来る。
1年寝かせれば激ウマ!うちはこれを常飲用に毎年仕込む。

どんだけ梅酒に金かけてんだかwww
511呑んべぇさん:2009/09/16(水) 02:42:52
道楽者は家を傾けてこそ
趣味人には分からないその醍醐味
512呑んべぇさん:2009/09/16(水) 13:06:22
プルーン酒仕込ん1ヶ月経ったんでレモン挙げたついでに味見。



なんか苦いし青臭い… レモンの酸味じゃなく苦味が出た?それとも去年ジン漬けた瓶だから?(春に中味移し時と漬ける前に熱湯消毒済)


プルーン挙げる頃には、美味くなりますか?
513呑んべぇさん:2009/09/16(水) 13:08:51
↑今年は、ウオッカで漬けました。
連書き失礼しますm(_ _)m
514呑んべぇさん:2009/09/16(水) 14:43:15
味が変わることを期待して不味いプラム酒と不味いピーマン酒を混ぜてみた
確かに味は変わったんだが…
515呑んべぇさん:2009/09/16(水) 14:48:23
ミューテーションを期待とかなんの魔獣合成RPGだよ
516呑んべぇさん:2009/09/16(水) 15:22:20
山げふんつけた
無糖でもおkかなぁ
517呑んべぇさん:2009/09/16(水) 15:35:37
できた酒がまずくて困るって人は、そのまま呑まないで料理につかってみたらどうかね。
肉の煮込み料理とか。入れる量が少しならできあがりの味にそんなに影響しないと思うんだ。
518呑んべぇさん:2009/09/16(水) 15:58:15
春に漬けた桜酒(花でつけたもの)はそれだけを飲むとそんなに旨いとは思わないが
他の果実酒(梅酒とか琵琶酒とか)にちょっとまぜると味が引き立つ
519呑んべぇさん:2009/09/16(水) 16:30:47
>>518
カクテルに使ったり
餡に少し混ぜて使ってみてもうまいかもね。

と書いてたら飲みたくなった。
春になったらやってみよっと。
520呑んべぇさん:2009/09/16(水) 17:40:13
花酒か、きいたことはある
キンモクセイとかも一興
食用の果実の花(リンゴの花とか)も面白そう

夢がひろがりんぐw
521呑んべぇさん:2009/09/16(水) 18:03:22
>>514
コンゴトモヨロシク
522呑んべぇさん:2009/09/16(水) 18:05:09
>>521
メガテンキタ━━━━:y=-( ゚∀゚)・∵;;━━━ン!!!!
523呑んべぇさん:2009/09/16(水) 19:25:41
>>520
カンキツ系と〜ジャスミンの類は注意な。ゲロマズだったり毒あったりするのもあるから。

オカワカメって野菜を今年から育ててるんだけど、花がかなりいい香り。全草食えるそうなので花酒にしてみる。
オカワカメ酒、楽しみだ。
524呑んべぇさん:2009/09/16(水) 20:46:33
料理をしていて指を切ったとき、近くにあったウオツカを傷口にかけたんだが、
あれってどんな味にだっただろう。
そのまま飲まずに捨ててしまったことを後悔している。
525呑んべぇさん:2009/09/16(水) 20:51:52
梅酒はたくさん作ったんだけど、最近、梅サワーを焼酎に混ぜてロックで飲むのがマイブーム。
さっぱりしてて、夏はコレ! みたいな。
梅酒熟成中のつなぎにもなるし、梅サワー漬けてよかった。
526呑んべぇさん:2009/09/16(水) 23:25:12
モモを漬けようと思うんだけどホワイトリカーかスピリタスかで迷うな
527呑んべぇさん:2009/09/16(水) 23:43:42
>>519 餡に少し混ぜて使ってみてもうまいかも

その案採用させてもらった
桜餅の風味を思い出す味になって
安物の餡を楽しく食べられた

思うんだが桜は若葉を漬けるのもいいかもね
クマリンという物質があの桜餅の葉っぱの風味をだすのだそうだ
来年やってみるか
528呑んべぇさん:2009/09/17(木) 00:14:46
桜の葉っぱは、特定の種類の桜の葉っぱ(大島桜とか)
を漬けて発酵させないと「桜餅の葉っぱ」にはならんよ。
実はおりも家の桜でやったことあるwww

クマリンは毒物指定されてるよな。主に殺鼠剤に使われているみたいだが。
梅仁にも毒性あるし。毒にも薬にもだな。
ちなみにアジサイから銀が採取できるぞ。
1g取るのに何`必要かは知らんが。。。
529呑んべぇさん:2009/09/17(木) 01:05:58
>>528
いや桜の花漬けたけどあきらかに桜餅を思わせる香りがあるよ
漬けた直後にはなかった香りだ
大島桜はクマリンが特に多いんじゃないか

調べたらこんなものもあった

桜ほの香 万上桜葉梅酒 10°500ml(マンズワイン)
http://mall.cau1.com/t/wepps2nd/item4651347.html
530呑んべぇさん:2009/09/17(木) 01:50:20
「梅酒ベースに桜の香」旨そうだ。

塩漬けされてる桜花や葉を入れても
梅酒・塩・桜香が、よっちゃん あっマッチしそうやな。
つまらんボケですまん。
531呑んべぇさん:2009/09/17(木) 12:56:31
毎年鳥の餌と化してる我が家のイチヂクを、レモンと一緒に漬けてみる。
いまいちパンチが無さそうなのが気になるところだ。
532呑んべぇさん:2009/09/17(木) 13:19:13
>>529
桜餅ならズブロッカ、あるいはその廉価版
533呑んべぇさん:2009/09/17(木) 13:29:10
今年家の白ゲフンが大量になりすぎたので初挑戦するつもりだけど、2L容器だとどんな分量がいいのかな?
ちなみに白ゲフンの品種はデカイ滝の名前がついてるやつです。
534呑んべぇさん:2009/09/17(木) 17:34:42
華厳でしょうか、袋田だでしょうか
それともアメリカンなアイツでしょうか
535呑んべぇさん:2009/09/17(木) 17:39:46
え〜
せっかくの白ゲフンなら、こんな漬物スレじゃなくて自家ゲホスレ行きなよ〜
536呑んべぇさん:2009/09/17(木) 18:24:08
マタタビ酒の仕込した。
焼酎とブランデー。
来年が楽しみ。
健康にいいらしい。
537呑んべぇさん:2009/09/17(木) 18:28:05
猫に飲まれないように注意しろよw
538呑んべぇさん:2009/09/17(木) 19:29:29
>>534
アメリカンなアイツですw
手元にあるのはブランデーだけなんですけども美味しく漬かりますかねー。

539呑んべぇさん:2009/09/17(木) 22:55:22
100均の安い小さな瓶で漬けてた酒
今見たらふたのところにびっしりカビが・・・
容器もある程度金かけないとダメだな
酒は泣く泣く捨てました
540呑んべぇさん:2009/09/17(木) 23:02:10
2週間ほど前に洋梨をホワイトリカーで漬け込んだ。
砂糖入れなかったのに激甘になっている。
その洋梨は喰ってみて不味かったので漬けた訳だがw

瓶の中で追熟したのだろうが本当に甘過ぎて参る。
これから洋梨を漬けるヤシに忠告する
砂糖は始めからは入れない方がいいような気がするぞ。
せめて2週間後に味見をしてからにしとけ。
他のプログを見ても酒900mに砂糖100gとかしか入れてないから
元々入れる必要がないんじゃないかと思う。
541呑んべぇさん:2009/09/17(木) 23:05:54
>>539
容器の口にラップを貼って輪ゴム止めしてから蓋すれば良かったんじゃない?
542呑んべぇさん:2009/09/17(木) 23:07:37
>>539
インスタントコーヒーの空き瓶を使用してるが
無問題だけどな。消毒不足じゃね?
543呑んべぇさん:2009/09/17(木) 23:10:20
カビより鉛抽出の方が・・・・
544呑んべぇさん:2009/09/17(木) 23:23:53
>>539
もったいない
なんにもわかっていない
545呑んべぇさん:2009/09/17(木) 23:28:30
>>541
ラップしとけばよかった
量が少ないのだけが救いです

>>542
瓶は消毒したけどふたは洗っただけだった反省

>>543
瓶から鉛でるの?なにそれこわい

>>544
すみません
これからはもう少し衛生的頑張ります><
546呑んべぇさん:2009/09/17(木) 23:33:40
wwwおりも昔アデリア果実酒瓶で失敗したぞwwww
消毒しないまま梅シロップ仕込んで放置しといたら
1か月後には色とりどりのカビで瓶いっぱいになっていた。
瓶がもったいないと思ったがそのまま捨てた。

それから消毒には念には念を入れるようになったぞ。
>>539まっそんなもんだから気にすんな。
547呑んべぇさん:2009/09/18(金) 00:35:20
>>540
食べて美味くないものを漬けて美味くなったり、
飲んで不味いものに漬けて美味く化けたりするから不思議なんだよね。
548呑んべぇさん:2009/09/18(金) 00:48:20
アメチェリ酒から実を引き上げたんだけど、
100円ショップの200円ビンは使いにくいな
注ぎ口がないから結構こぼれた
味見したらまだとげとげしく、かなり甘い
水で割ればちょうどいいのかもしれないが、まだ美味くない
549呑んべぇさん:2009/09/18(金) 00:49:35
皆消毒ってどのくらいやってるんだ

俺は中の紙を取っ払ったらホワイトリカーちょっといれて振りまくってるが。
その前に少しくらい水洗いした方がいいかな
550呑んべぇさん:2009/09/18(金) 00:54:38
何度も使っているとカビ胞子が気になってくるが
初回は殺菌以上に汚れ落しのために
水洗いをしっかりすべき。
買ったばかりのガラスは意外と汚い・・・
551呑んべぇさん:2009/09/18(金) 00:57:33
巨ゲフン入手
甘くてそのままで十分うまいw
レシピはゲフン皮付300g、砂糖50g、酒900mlくらいでいいの?
552呑んべぇさん:2009/09/18(金) 01:38:26
>>549
洗剤でよく洗って、沸いた湯に転がしながらのべ一分ほど漬けて、とどめにホワイトリカーを少し入れて
内側にまんべんなく展ばして、果実を入れる直前にそれを捨ててますが

100円のソーダガラス製なのに頑丈だなぁ…
553呑んべぇさん:2009/09/18(金) 03:15:23
>>545
いやそうじゃなくて
ふたのカビなんかは中には全然はいってないんだよ
捨てることなかったのに

あと中国製だから鉛、国産だから安全ってのは良くある中傷
まあすぐそういう風説に流されそうな性格みたいだから
そういう人には向いてないかもね
無駄金はらってでも国産と称している馬鹿高いもの買って使ったほうがいい
554呑んべぇさん:2009/09/18(金) 03:31:44
>>546
君は消毒のせいだと勘違いしているようだが
そういう問題ではない
放置していたのが敗因

梅ジュースは梅の水分が外に染み出ていきわたるまでは
最低一日に何回かは振ってやらないと高い確率でカビがでる
特に最初の数日が肝心

放置すれば上部の梅はまだ砂糖が溶け出さないので腐りやすく
また上部の液は砂糖の濃度が低いので雑菌の繁殖にもっていこいになる
泡がでて大変だ
攪拌すれば速やかに濃い糖度の液が全体に行き渡って雑菌繁殖が抑えられる

洗ったあと乾燥したガラスやふたを使っておくことも大事
(ぬれたまま使うとそこの糖分がうすまりそこに雑菌がでる)

消毒なんて何の意味もない
555呑んべぇさん:2009/09/18(金) 04:08:24
>>549

今も言ったが消毒は気休め以外なんの意味もない

雑菌ができるのはアルコール度数の低い場所がビンの中に部分的にできるとき
それさえ防げば高いアルコール濃度で雑菌が繁殖できる余地はない

普通に洗ってきれいなビンを使うこと
ビンやふたはちゃんと乾燥させたものを使うこと
それが重要
どうしても不安なら少量の酒で拭くか、いれてふたをしてよく振ってから使う
よく耐熱容器でないのに熱湯消毒やってトラブる馬鹿がいる

あとはアルコール度数が(液面から浮いた部分などで)
部分的に低い場所が出来ないように、
また溶けた砂糖の層を乱さないようにごく軽く攪拌してやるだけだ

梅ジュースと違って最初から液体部分が多いので
度数の低い酒でなければ頻繁に攪拌する必要はないが
それでも最初のうちは一日に1回くらいはやったほうがいい

556呑んべぇさん:2009/09/18(金) 07:27:07
>>476
遅レスだが
あれホントどうにかならんかね・・・
注ぎ口ついてるから当然のように使ってると
気づいたときには瓶の周り中ベタベタになってる
大型瓶の内蓋にも注ぎ口ついてるがとても使う気にはなれない

改良されればいいんだがあまり期待できないので
ノッポさんと同じ使い勝手で液漏れせずに注げるのないのかな?
557呑んべぇさん:2009/09/18(金) 12:10:00
例の人っぽい文章だなw
558呑んべぇさん:2009/09/18(金) 18:56:20
>>557
名前を言ってはいけないアノ人だな

ところで最近、羽アリ多くね?
網戸の網の隙間から侵入してくるみたいだが(ちっこい羽アリ)
梅酒のコップにダイブしてきててウザい。
蛍光灯にも数匹、今もたかっているのだが←うちだけか?
559呑んべぇさん:2009/09/18(金) 19:26:41
>>558
羽あり沸く日は窓閉める
560呑んべぇさん:2009/09/18(金) 19:59:42
羽蟻酒を造れという神のお告げ
561呑んべぇさん:2009/09/18(金) 20:46:51
小学校の同級生の女の子のじいさんが「蟻は調味料」って言って食ってたの思い出した。歩いてる蟻捕まえてピザにトッピング。
クエン酸の代わりに蟻酸が入ったと思って……
562呑んべぇさん:2009/09/18(金) 22:19:20
蟻が入らないために呪いをきちんとかけたか?一日1回しっかり祈れば大丈夫だ
563呑んべぇさん:2009/09/18(金) 23:13:27
今、即席ホットレモン酒つくってみた

ポッカレモン+クエン酸+焼酎+砂糖のお湯割り

う〜ん 飲めなくは無いが決して旨くは無いなー
クエン酸が後味を引いて不快なスッパサが残る。

次は即席生姜酒に挑戦してみよう。報告はまた後ほど。。。
564呑んべぇさん:2009/09/18(金) 23:47:46
それは果実酒とは呼ばん
それは砂糖を入れた焼酎のレモン割りだ
565呑んべぇさん:2009/09/18(金) 23:53:02
2杯目 即席ホット生姜酒

生姜湯の素+クエン酸+焼酎のお湯割り

生姜の辛味とクエン酸の酸味が変なハーモーニー
生姜湯には焼酎だけの方が絶対旨いな。


566呑んべぇさん:2009/09/18(金) 23:56:49
>>564
そやなwすまん。

さて3杯目は何にするかな?
567呑んべぇさん:2009/09/19(土) 02:49:30
泡盛梅酒のシワシワ感に負けて味見。
ん〜まだ青いって言うか若いって言うか…全くコクとか濃度が薄い酸味のある薄い泡盛って感じ。
大分氷砂糖抑えた(一升に30g)けど一年後には、美味くなってるかしら?
568呑んべぇさん:2009/09/19(土) 03:05:03
何で白桃と黄桃は食べる分には同じくらい美味しいのに
お酒にすると白桃はあんなに美味しいのに黄桃はあんなに不味いの?
569呑んべぇさん:2009/09/19(土) 07:49:53
単なる焼酎割野郎が降臨してるとはwww
酔っ払うなら外で酔え
570呑んべぇさん:2009/09/19(土) 07:54:09
>>567
もったいねーな
泡盛ってのは10年も置くとトロトロで良い香りがするんだぜ?
漬けるんならウォッカとか単品じゃ不味い酒にしとけよ
571呑んべぇさん:2009/09/19(土) 09:10:23
巨ゲフンを貰ったんだが食いきれないんで漬けようかなと思ってます。
相性の良さでブランデーにしようかと思ってるんだけど
一般的なレシピなんぞを教えてたもれ
ゲフン使うの初めてなんで。
572呑んべぇさん:2009/09/19(土) 11:51:38
便乗して>>551のレシピも見てください
573呑んべぇさん:2009/09/19(土) 15:28:28
>>568
黄桃まずいの?
初めて桃つけてみたんだけどあえて黄桃にしてしまった…
574呑んべぇさん:2009/09/19(土) 16:06:34
桃ってどのくらいで取り出せばいいんだろ
575呑んべぇさん:2009/09/19(土) 21:17:14
>>570
ウォッカがまずいとかウォッカ飲みの俺に謝れ><
576呑んべぇさん:2009/09/19(土) 21:34:27
>>567
砂糖をケチると良い味が出ないと言うか、梅のエキスが十分に出ないからもう駄目だよw
577呑んべぇさん:2009/09/19(土) 21:45:42
砂糖入れすぎると、砂糖に味が塗りつぶされて
甘さしか感じなくなるし、難しい・・・
市販の梅酒は何であんなに梅の味を強く出せるのだろう・・・
578呑んべぇさん:2009/09/19(土) 21:54:42
>>574
3ヶ月以降ならいつでも
ってか基本放置プレイでOK!
579呑んべぇさん:2009/09/19(土) 22:08:10
>>575
まぢで?すまんー

ところで。
浸透圧でエキスを出そうっていうのに、肝心の砂糖を少なくする人って
何がしたいんだろう。ダイエット?
580呑んべぇさん:2009/09/19(土) 22:19:11
桃は放置でいけそうだな
581呑んべぇさん:2009/09/19(土) 22:51:40
ブランデーで漬けた梅酒が漬けてからちょうど3ヶ月を迎えたから飲んでみた。
初めて挑戦したのにうんまーい!!

>>567
一升って1.8Lだよね?
その10倍の300gでも控えめじゃない?
582呑んべぇさん:2009/09/19(土) 23:27:19
>>578
>>580
マジか…どっかのHP見て1ヶ月で取り出しちまったorz
583呑んべぇさん:2009/09/19(土) 23:49:44
全部呑んじゃった…

これからの季節だったら何を作ればいい?
584呑んべぇさん:2009/09/20(日) 00:04:16
これからの季節ならコーヒー酒だな! (キリッ
585呑んべぇさん:2009/09/20(日) 00:06:44
コーヒーはいつでも作れるじゃんかよ!(バシッ
グレープフルーツとかどう?
586呑んべぇさん:2009/09/20(日) 00:08:12
柿がそろそろ出てるぞ
587呑んべぇさん:2009/09/20(日) 00:55:02
>>570
瓶についてた作り方に3ヶ月位から飲めると書いてあったのでつい…

>>581
瓶のレシピがそうなってて遵守した気が…
と見たら150入れてました。
ほのかな甘味で良い気もするけど多い方がコクが出たりするのかな?梅は、同時期に漬けたラムベースよりも遥かにシワシワなので抽出自体は、問題無いとおもう。
588呑んべぇさん:2009/09/20(日) 01:44:58
グレープフルーツ美味しいのかな
果実酒初心者だから何でもかんでも試して見た方が良さそうだ。

洋梨に桃に柿をつけてみよう…結構金かかるなこれw
589呑んべぇさん:2009/09/20(日) 02:48:57
大根酒ってどんな味になるんだろ?
想像しただけで不味そうなんだがw
590呑んべぇさん:2009/09/20(日) 02:58:41
焼酎・リカー1.8Lにグレープフルーツ1キロ、レモン5個、氷砂糖200グラム
この配合でいい?
呑めるようになるまで2ヶ月くらいと思っておいておk?

呑めるようになるまで、市販品を買ってこなきゃ呑むモノがないよ(´・ω・`)

コーヒー豆は1ヶ月で呑めるんだっけ?
この際、両方つくろうかなぁ。
591呑んべぇさん:2009/09/20(日) 10:35:40
>>583
紅玉が出るの待ってリンゴ酒(キリッ
592呑んべぇさん:2009/09/20(日) 11:06:02
>>579
>肝心の砂糖を少なくする人って
市販の梅酒は甘すぎるから。
甘いのは苦手なもんで。
593呑んべぇさん:2009/09/20(日) 11:41:15
ラムですだち酒を仕込み中。辛いのは苦手なので砂糖も入れました。
皮はむいて、別でむいた皮を少し入れたんだけど1週間を目安に取り出した方がいいんだよね。
苦いのも苦手。
594呑んべぇさん:2009/09/20(日) 11:51:57
市販の果実酒はいろいろ調査をしてもっとも多くの人が上手いと感じる甘さにしているからね
味覚がそこから外れた一部の人たちは自分好みで作るしかない
595呑んべぇさん:2009/09/20(日) 13:46:41
私は甘いのが苦手だから、砂糖は途中から入れるな。
最初から入れると必ず劇甘になって失敗する。
596呑んべぇさん:2009/09/20(日) 14:17:28
砂糖控えめにすると味が出ないは甘さが足りないわでいつも後悔する俺とは真逆だね
597呑んべぇさん:2009/09/20(日) 14:59:11
自分の好きなように分量を加減できるのが
自家製のいいところ

期待する味になるかどうかはまた別だけど
598呑んべぇさん:2009/09/20(日) 18:48:01
今年引っ越した家の庭に梅が植えてあったので
ブランデーベースでの梅酒を作ってみた。

漬けて一月目に味見したら、新鮮な酸味とまろやかな甘みとコクで
「やべぇ、味見で飲みきっちゃいそう。我慢我慢」って感じだったのに
二ヶ月目に味見したら、いきなり苦味が強くなって(´・ω・`)ショボーン

この苦味って一年とか置いといたら無くなるものなのかな?
599呑んべぇさん:2009/09/20(日) 18:52:19
奇々彩酒を買ってみようとか思ったが容器が小さすぎるよなこれ
2〜3Lぐらいの瓶が使えればよかったのに
600呑んべぇさん:2009/09/20(日) 19:05:01
砂糖は分量の半分ぐらいでも十分エキスが出るから、飲むときにハチミツでも入れて
好みの甘さにすればいいぜw
601呑んべぇさん:2009/09/20(日) 19:10:28
>>600
嘘はいかんよ
エキスの出る量は砂糖の量に依存する
602呑んべぇさん:2009/09/20(日) 19:11:16
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
603呑んべぇさん:2009/09/20(日) 19:18:29
OK、お前は好きなだけ砂糖漬けを食ってろ
だから帰れ
604呑んべぇさん:2009/09/20(日) 19:22:42
>>599
作ってすぐ飲むなら充分だと思う
すぐに新しいの作れるし
605呑んべぇさん:2009/09/20(日) 19:31:21
材料の比率とか試すのには便利そうだよな
高いから買わないけど
606呑んべぇさん:2009/09/20(日) 19:43:06
>>603
違うよ
本当に旨い梅酒を飲みたければ砂糖は必須なの
607呑んべぇさん:2009/09/20(日) 19:44:27
もちろん大多数の人にとってという意味でね
少数派はいくらでも砂糖減らしてください
608呑んべぇさん:2009/09/20(日) 19:51:25
じゃあ、今後、少数派の話に首をつっこんでこないでくださいね。
609呑んべぇさん:2009/09/20(日) 19:58:26
少数派だと言ってるだけだよ
蓼食う虫も好き好き
少数派らしく身の程を知った物言いをしてればOK
610呑んべぇさん:2009/09/20(日) 20:05:00
3議席でも300議席と対等な地位を求めるこの時代に
少数派は身の程を知れ、とは時代錯誤な
611呑んべぇさん:2009/09/20(日) 20:46:40
甘さ控えめで作って、梅の味が薄いと思ったことはないな。
単純に甘さが強いか弱いかだけの問題。
612呑んべぇさん:2009/09/20(日) 20:50:26
>>600
>砂糖は分量の半分ぐらいでも

その分量って、伝統の言い伝えである、
梅1:酒1:砂糖1 のこと?
613呑んべぇさん:2009/09/20(日) 21:06:21
>>611
飲める量が大幅に減って大量のアルコールを含んだしぼまない梅が残されるわけだ
614呑んべぇさん:2009/09/20(日) 21:14:24
その梅がうまいんだな
615呑んべぇさん:2009/09/20(日) 21:16:40
少数派の君らにはね
世間で売ってる梅酒の梅は基本的に甘い
616呑んべぇさん:2009/09/20(日) 21:50:53
昔ながらの 梅1:酒1:砂糖1 という分量の梅酒(砂糖多く入れ梅しぼませ派の推奨)よりも、
梅1:酒1:砂糖0.5 (梅1kg、酒1kg、砂糖500g) の梅酒のほうが好きだな俺は。
梅のエキスが薄いとは思わない。
梅のエキスが薄いと言ってるやつは、飲み比べたことがあるのだろうか?

砂糖300gでも甘さ控えめで、ストレートで飲むのには美味いし。別に梅の味は薄くないし。
617呑んべぇさん:2009/09/20(日) 21:52:02
即席ゲフン酒を作ろうとしてゲフンをホワイトリカーに入れてチンしたらイマイチだったお
でも干しゲフンが好きな人にはいいかも
618呑んべぇさん:2009/09/20(日) 22:17:18
砂糖入れなくても梅はしぼむって。

ホワイトリカー35度・古城使用・糖類無しで3年以上寝かせてみ。
透明感のある美しい琥珀色になって梅もしぼむから。

それとも無糖で梅をしぼませる俺は神?

あーそういえば漬けた年は業務用の冷蔵庫(常時13度)に
1年間入れていたわ。その後、あまりの変化の無さに常温の倉庫に移動。
そのまま2年間放置(つか忘れていた)。
発見された時(漬けてから3年後)
梅もしぼんで、まろやか梅酒が出来あがっていた。

「無糖梅酒梅しぼみ」特許でも取ってチョーヤに売ってやろうかなwww
619呑んべぇさん:2009/09/20(日) 22:30:44
チョーヤは梅酒に使った梅を梅干しに加工する特許をもっている。
チラ裏だがコレ本当。
620呑んべぇさん:2009/09/20(日) 22:35:53
短い期間でコクも楽しめる果実酒を漬けるなら砂糖を入れた方が手軽で失敗しにくいみたい。
でも結局は好みなんだよね。
621呑んべぇさん:2009/09/21(月) 00:22:53
要は浸透圧だろ?
622呑んべぇさん:2009/09/21(月) 00:54:11
浸透圧の効果でコクが出る訳じゃないよ
623呑んべぇさん:2009/09/21(月) 01:19:38
梅酒に使った梅で梅干って、何だか美味しそう。食べてみたい。
624呑んべぇさん:2009/09/21(月) 01:32:57
いままで梅はそのまま食べていたが
梅ジャム作ったほうがはるかにおいしいことを発見した
よくしぼんだ梅の方がアルコールも無駄にならずいい
625呑んべぇさん:2009/09/21(月) 15:37:16
季々彩酒とどいた
でかいし(まるで熊の足)作動音がうるさいし失敗したかなーと思ったけど、
手元にあったシークワーサーを漬けてみたら6時間で褐変しやがった
もしかしてすごい?

てか香り付けと思って皮も入れたら、一晩でエグみが出ちゃった・・・
うーん、慣れるまでにいろいろ試す必要がありそうね
とりあえず次は生薬の抽出も試してみる。夢が広がりんぐww
626呑んべぇさん:2009/09/21(月) 17:32:04
>>625
李々彩酒(変換するのに一苦労)う〜〜〜〜ん。

欲しいような要らないような・・・
もらったら嬉しいような邪魔になりそうな・・・
はじめは使うだろうが後は飽きるような・・・

くれると言うなら、まぁ もらってやるけどんぐりww
627呑んべぇさん:2009/09/21(月) 17:36:55
間違えた。
李と季やんけ!どっちにしても変換メンドイ。
628呑んべぇさん:2009/09/21(月) 21:14:18
ひょっとして携帯er?
PCからだとコピペで一発なんだがw
629呑んべぇさん:2009/09/21(月) 21:40:38
巨ゲフンつけた
ブランデーないからホワイトリカーで
どのくらいで飲むもんなの?
630呑んべぇさん:2009/09/21(月) 22:05:34
「寶<砂糖不使用>果汁で漬け込んだ梅酒」
http://www.takarashuzo.co.jp/news/2009/09-i-018.htm
631呑んべぇさん:2009/09/21(月) 22:40:24
>>630
洋梨果汁かよ。糖にも色々あるからな。
ある意味、砂糖入りより糖度高いんじゃね?

うちの無糖洋梨酒(なのに激甘)に無糖スピリタス梅酒(緑色)を
混ぜてみようかな?きっと洋梨風味の梅酒になるんやろなー。
結局は「にぎやか梅酒」っちゅうことやね。
632呑んべぇさん:2009/09/21(月) 23:43:19
梅酒の味の勉強のためチョーヤのプラQとピオを買って飲んでみたのだが、
いくら飲み比べても味の違いがわからなかった。同じ味にしか思えん。
これ、瓶の大きさが違うだけで中身は同じなんじゃないのか?
633呑んべぇさん:2009/09/22(火) 11:42:42
>>632
それってどっちも中身は紀州と同じじゃないの?
味を比べるなら複数のメーカーの梅酒を買ってこないと。
634呑んべぇさん:2009/09/22(火) 18:44:35
巨ゲフンって何ヶ月経ったら実を取り出すの?
(作ってないけど)
ずっと漬けてていいの?
(作ってないけど)
検索の仕方が悪いのか見つけられなかったよ
(調べてみただけなんだけど)
635呑んべぇさん:2009/09/22(火) 20:11:35
念願のバナナ酒がようやく完成した。
実を取り出したらジャム、シロップ(?)、フローズンカクテルが出来るって聞いたけど
他に何か使えるものない?
636呑んべぇさん:2009/09/22(火) 20:57:46
庭に赤スグリが出来るので、春に仕込んだ。
今日、実を引き揚げて味見&ジャムつくった。
渋いばかりの実なのに、なぜこんなに美味くなるんだ?
…黒スグリも庭に植えようかな。。

あと今日はラムに巨ゲフン漬けた〜。
楽しみ。
637呑んべぇさん:2009/09/22(火) 21:17:09
桑の実とか漬けてる人いるかな
638呑んべぇさん:2009/09/22(火) 21:28:19
クワのお酒、出来たのを貰ったことがある。
無糖だったけどほのかに甘くておいしかった。
639呑んべぇさん:2009/09/22(火) 21:52:12
桑〜熟すと旨いよね。
もともと酸味も香りも弱いから単品ではどうなのかな?

完熟させてそのまま喰うのが一番かも。
640呑んべぇさん:2009/09/22(火) 22:29:17
蚕酒造ったほうが早
641呑んべぇさん:2009/09/22(火) 22:36:01
>>634
ゲフンで作るのはゲフンゲフンだからして、
ゲフン酒造ってます♪レシピは〜☆
なんて気楽にネット上に載せられないのだよ。
642呑んべぇさん:2009/09/23(水) 00:14:55
蚕は葉っぱしか食わん。
したがって蚕酒=桑の葉酒。

サナギはチヌにやっとけ。
643呑んべぇさん:2009/09/23(水) 02:04:10
蚕酒・・・中国あたりには本当にありそうで怖いw
644呑んべぇさん:2009/09/23(水) 02:13:27
検索したら蚕酒あった!!
中国ではなくベトナムだけど。
http://pistaohanoi.blogspot.com/2008/08/blog-post_07.html
645呑んべぇさん:2009/09/23(水) 04:16:10
んじゃキャベツしか食べないモンシロチョウの酒ならキャベツ酒かww
そんなの嫌だ。

漬けて三週間くらいのコーヒー酒、まだコーヒーとホワイトリカーの味が分裂してて
さほど美味しくもないんだけど、インスタントコーヒーにちょっと垂らしてみたら激美味くてビックリした。
646呑んべぇさん:2009/09/23(水) 09:42:14
コーヒー豆はロンリコ151で漬けたら、ラムの風味も相まって実に美味いのが出来たね。
アイスに垂らしたり、エスプレッソに入れて楽しんでるよw
647呑んべぇさん:2009/09/23(水) 11:51:36
一瞬ロリコンで漬けるって何のこっちゃと思っていたら
なるほど、ロンリコか
648呑んべぇさん:2009/09/23(水) 14:49:09
そろそろ俺も挑戦してみようと思って100均で2Lの瓶買ってきた
ただ、ご丁寧に「果実酒用保存瓶ではありません」って注意書きがあるんだが、やめといた方が良いんだろうか
なんでダメなのかとかは書いてないから大丈夫そうな気はするんだけど…
649呑んべぇさん:2009/09/23(水) 14:58:53
>>648
よくわからんけど完全に密閉されちゃって圧力で割れる可能性があるとかじゃない?
650呑んべぇさん:2009/09/23(水) 14:59:19
一番やめといた方が良い事は
このスレで100均の瓶の話題を出すこと
651呑んべぇさん:2009/09/23(水) 15:16:24
>>649
完全密封ではありませんってのも書いてあるし、それは違うかも

>>650
そうなの?
テンプレにある果実酒講座で奨めてたから買ってみたんだけど


まぁものは試しだしとりあえずやってみるよ
ちゃんと消毒すれば大きな問題はないと思おう
652呑んべぇさん:2009/09/23(水) 15:39:06
>>651
蓋が甘くてちょっと横にしただけでも液体が駄々漏れになるからと思われ。
うちではラップ巻いてから蓋してる。
これだとちょっと横になっても簡単に漏れないし密封されて爆発もしないww
653呑んべぇさん:2009/09/23(水) 15:52:51
>>644
ワロタwww
654呑んべぇさん:2009/09/23(水) 16:15:27
百均のビンはがっちり閉まるくせに漏れるよね
生薬作りで何度かこぼした
どんな構造でそうなるのか逆に不思議だけど・・・
655呑んべぇさん:2009/09/23(水) 16:51:49
>>644
同じプログに蜂の巣酒あったぞw
普通に蜂の巣をそのまんま酒に入れただけって感じやな〜
蜂も入ってるし幼虫もそのまんまやんけwww蜂蜜酒?
民族酒でググッたら、いろいろありそうで面白そうだ。
656呑んべぇさん:2009/09/23(水) 17:35:23
>>652
それでやってみたよ

とりあえず柿とコーヒー漬けてみた
どうなるか楽しみだー
657呑んべぇさん:2009/09/23(水) 20:25:19
>>651
去年の大晦日にコーヒー酒とチョコ酒作ったけど
3ヶ月漬け込んで何とも無かったよ
その後ベースの入ってたガラス瓶に移して
半年ほど寝かしたのを友人にやったんだが
かなり好評だった
658呑んべぇさん:2009/09/23(水) 21:19:13
>>657
チョコ酒はカカオニブ使用?
659呑んべぇさん:2009/09/24(木) 13:59:18
イナゴでも憑けるか
660呑んべぇさん:2009/09/24(木) 17:07:55
紅玉が出てきたよ〜
661呑んべぇさん:2009/09/24(木) 18:53:30
>>660
煙と一緒に出てきたなら、打ち止めだなw

冗談はさておき、もう紅玉の季節か
662呑んべぇさん:2009/09/24(木) 18:59:51
実話らしい。爺様が言っとった。
663呑んべぇさん:2009/09/24(木) 19:05:05
バナナが100円だったから、つい瓶使ってしまったお
数件回ったが、紅玉はまだ無かった
664呑んべぇさん:2009/09/24(木) 19:15:29
紅玉探してるけどまだないな
665呑んべぇさん:2009/09/24(木) 20:01:27
この連休に中国に里帰りしていたチャイニーズから
土産をもらったのだが「焼中」って酒(もしかして焼酎?)と
日本には持ち込んではいけないらしい果物。。。
匂いがするので持ち込みが大変だったとか。そのまま喰ってみたのだが、
なんだろう?例えようのない味&歯ごたえ。喰えなくは無いのだが
「日本国持ち込み禁止」が気になる。
以前にコイツに梅酒をやった事があるので、この組み合わせで果実酒を
作れという事なのか?

それよりも俺が土産として頼んだのは、
木の実やドライフルーツぎっしりの蓮の実あんの大月餅だったのだが
どうなったんだ?一万円やったのに。
666呑んべぇさん:2009/09/24(木) 20:11:42
生の果物のほとんどは「ミバエ」類、「コドリンガ」が付着している可能性があるため、持ち込むことができません。
667呑んべぇさん:2009/09/24(木) 20:17:20
以上、ハエ男がお送りしました
668呑んべぇさん:2009/09/24(木) 20:18:25
>>658
そうです
669呑んべぇさん:2009/09/24(木) 20:19:54
>>665
生の果物や野菜は基本どこの国でも持ち込みアウトです。
しかし、その果物って・・・気になる。
670呑んべぇさん:2009/09/24(木) 20:31:15
こないだ漬けて二年と半年の梅酒を飲みますた
中の梅酒は茶色になってしわしわで食べるとおいしかったです
お酒の方は完全に酒気が消えてどろどろとした梅シロップのようでした。希釈して飲みました
味は以外に良くておいしかったです。梅エキスが完全に出た感じでおいしかったです
671呑んべぇさん:2009/09/24(木) 20:46:55
>665だが
名前わかった!
一般名「ジャックフルーツ」チャイナネームは知らん。

ググって写真みたから間違いない。
672呑んべぇさん:2009/09/24(木) 21:43:34
波羅蜜か
熟した果肉や仮種皮は生で食用にされる。未熟な果実は野菜として、
タイ料理、ベトナム料理やインドネシア料理などで煮物などに使われる。
種子は焼く、または茹でることで食用にされる。

産地から遠く離れた欧米および日本では、
輸入果実を扱う専門店にて空輸された生の果実が購入できる他に、
シロップ漬缶詰、チップス、乾燥果実が一般的である。
673呑んべぇさん:2009/09/24(木) 21:43:43
キンモクセイの花つけるのってやっぱり無難にホワイトリカーのほうがいいかな
桂花陳酒は白ワインで作るみたいなんだけど・・・
674呑んべぇさん:2009/09/24(木) 22:28:34
紅玉ってなにで漬けるとうまいかな?
今ウォッカとWリカーで悩んでるんだが
675呑んべぇさん:2009/09/24(木) 22:32:02
両方つけて1年後
リカーとウォッカどっちがいい?と聞いてくる人に
回答してあげればいいじゃないか
676呑んべぇさん:2009/09/24(木) 22:42:06
ウオッカもホワイトリカーも、あまり変わらん気がするが?
悩むならブランデーとかウイスキーとかワ★ンとか
ジャンルの違うモノで出来上がりを想像しながら
悩むのが良いかと。
677呑んべぇさん:2009/09/24(木) 22:59:15
ではWリカーではなくウォッカを使うべき果実って何がある?
678呑んべぇさん:2009/09/24(木) 23:24:52
紅玉出てきたよ
679呑んべぇさん:2009/09/24(木) 23:25:25
ホワイトリカーとは、
本来無色透明の蒸留酒のことを指す総称(テキーラやウォッカも含む)です。
ウィスキーやブランデーのような「ブラウンリカー」に対して
無色透明なので「ホワイトリカー」と呼ばれます。
680呑んべぇさん:2009/09/24(木) 23:28:58
中国といえば。
近所の中華街でサンザシを買って漬けてみたら
半月でもう十分飲める味になった。
といってもサンザシの果実とは似ても似つかぬサンザシ菓子だが。
681呑んべぇさん:2009/09/25(金) 00:19:52
>>679
実生活で嫌われてない? マジもんのKYだね。
682呑んべぇさん:2009/09/25(金) 00:21:00
餡子を酒に漬けた餡子酒
683呑んべぇさん:2009/09/25(金) 01:20:26
カボスが実家から15個くらい送られてきたからちょっと漬けようと思ったんだけど
サイト探しても漬けてるレポート見つかんない。
誰か漬けた人いる?いたら教えてください
684呑んべぇさん:2009/09/25(金) 01:50:29
>>676
度数が違うから浸かり方も異なる。
685呑んべぇさん:2009/09/25(金) 01:56:53
今年初めてワインを使って梅酒を漬けてみました。
赤・白のそれぞれに度数調整用にスピリタスを加えて20度程度にしたものをベースにして、
南高梅と氷砂糖をそれぞれ適量入れてます。

既に氷砂糖は全て溶けて、皺の入った梅の実もあります。
ですが梅の実は浮いたままで全く沈みません。
味見をしてみましたが、十分な甘味があるのでこれ以上砂糖を入れるのを躊躇しています。
梅の味の抽出もされているようですが、ちょっと薄すぎるような気がします。
(経験がないので判断つきませんが。)

20度を下回るような日本酒で漬けた時でもこのような状況にはなったことがありません。
同様の状況になった方がいらっしゃったらご意見下さい。
686呑んべぇさん:2009/09/25(金) 02:24:58
> 20度を下回るような日本酒で漬けた時
> 20度を下回るような日本酒で漬けた時
> 20度を下回るような日本酒で漬けた時
> 20度を下回るような日本酒で漬けた時
> 20度を下回るような日本酒で漬けた時
> 20度を下回るような日本酒で漬けた時
687呑んべぇさん:2009/09/25(金) 05:07:32
アウトー
688呑んべぇさん:2009/09/25(金) 09:22:24
>>679
ホワイトスピリッツ、ブラウンスピリッツと間違えてんじゃねえの?
ブラウンリカーという単語は聞いたことがないんだが…
689呑んべぇさん:2009/09/25(金) 09:50:46
麦汁の発酵液を蒸留した「ウィスキー」、「ワイン」を蒸留したブランデーは、樫や檜の樽に貯蔵します。
貯蔵中、樽材が蒸留酒の不快成分を吸収、さらに、樽材の成分が溶け出して酒の香味の一部となり、
色調も次第に濃厚となっていきます。

このような蒸留酒を「ブラウンリカー」と総称します。
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/encyclopedia/00138.html

言葉としてはあるようだね
690呑んべぇさん:2009/09/25(金) 10:28:14
日本酒で漬けてちゃんとエキスが出るもんなの?
今度カリンでやってみようかと思ってるんだが。
691呑んべぇさん:2009/09/25(金) 10:36:24
リカー類よりずっと早く飲めるよ
特に砂糖が多ければ

http://www.marukawaya.com/fujimasa/umesake.html
692呑んべぇさん:2009/09/25(金) 10:44:11
へ〜、日本酒で漬けた方が速く出来るのか。
693呑んべぇさん:2009/09/25(金) 11:18:38
砂糖が多いとどうして早く漬かるの?
694呑んべぇさん:2009/09/25(金) 12:07:14
浸透圧だろ
一番早く多く抽出する方法は砂糖だけで作る梅ジュースだし
695呑んべぇさん:2009/09/25(金) 13:06:03
ただ、ここからあまりにも発展させると、様々な信者が沸いて出て
何度も何度も繰り返された不毛な言い争いが始まるから、ここらへんでやめてくれ。
696呑んべぇさん:2009/09/25(金) 13:14:15
そういえば>>685の日本酒だけ突っ込まれてるけど
>赤・白のそれぞれに度数調整用にスピリタスを加えて
てのもアウトじゃなかった?

697呑んべぇさん:2009/09/25(金) 14:26:42
日本酒抽出早い厨がくるぞーww
698呑んべぇさん:2009/09/25(金) 14:36:53
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +何で漬けると抽出早いかより
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +     次に何の果実を漬けるか夢想することで
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.         幸せな気分に浸れよ
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
699呑んべぇさん:2009/09/25(金) 16:20:44
いままで何度も何度も無糖派が負かされた議論がまた始まるのか
700呑んべぇさん:2009/09/25(金) 17:15:41
>>696
ワインではなくカクテルですw
当局からのツッコミには
「スピリタスのグレープジュース割りっスよw」って答えればええやん。

701呑んべぇさん:2009/09/25(金) 17:16:37
>>621
>>622
>>694
もう何言ってるんだか分からない

無糖派が会話にならねえから諦めた議論なら知ってる
702呑んべぇさん:2009/09/25(金) 17:34:11
漬けて10年以上経つと思われる梅酒&イチゴ酒発見しました。
詳しいこと知ってる人間がいません。
実が入れっぱなし。見た目は特にどうこうありませんが…
開けるのメンドいし捨てるのはなんか気が引けて早半月…
ここの方ならどうされますか
703呑んべぇさん:2009/09/25(金) 17:47:29
>>702
とりあえず飲んでみる。
それでまずかったら捨てる。

飾っておいても仕方がない。
704呑んべぇさん:2009/09/25(金) 17:50:16
飲んで暴れるしかないだろ。
705呑んべぇさん:2009/09/25(金) 17:51:07
>>703
702です。そうですよねw
アホな質問にわざわざ答えてくださってありがとうございました。
706呑んべぇさん:2009/09/25(金) 17:56:32
>>705
いや。。。。まて

そんなに古い酒は飲んではいけない。
私が責任もって処分してあげよう。

遠慮はいらないw
707呑んべぇさん:2009/09/25(金) 19:22:19
>>705
いちごは分からないが梅はうまいと思うぜ
708呑んべぇさん:2009/09/25(金) 19:24:21
いやいや、危険だから私が処理してあげるよ
709呑んべぇさん:2009/09/25(金) 21:26:29
梅酒、味見してもいいですかーーーーーー

誰かこの衝動を抑える言葉をくれ!!!!
710呑んべぇさん:2009/09/25(金) 21:29:55
>>709
近場だったら家に招待するんだが。
通常版は勿論、日本酒梅酒、泡盛梅酒、ブランデー梅酒、
ウォッカ梅酒と色々あるぞ。
711呑んべぇさん:2009/09/25(金) 21:34:23
うーいかん!
押入れから出した梅酒瓶を眺めていると
どうにも飲みたくなる!明日は休みだし。

あーーーーーいかんいかん!
712呑んべぇさん:2009/09/25(金) 21:41:35
なにが、いかんの?明日は休みなんでしょ?
…もう答えは出てるじゃない。
713呑んべぇさん:2009/09/25(金) 22:10:18
ここに書き込んだ時点でもう答えは出ているんだよw
714呑んべぇさん:2009/09/26(土) 12:37:13
この辺で紅玉買おうと思ってるんだけど
http://tenant.depart.livedoor.com/t/sakuranbo/item2141716.html?lid=li0101&#item_name

どっか他にお勧めとかあったりするか?
715呑んべぇさん:2009/09/26(土) 12:52:04
>>714
安いね。送料含めても。これでスーパーのよりおいしいならいいなあ。
でも、5キロは多い……。だれかと半分こできたらいいのに。
716呑んべぇさん:2009/09/26(土) 17:31:13
5キロで多いかな、りんごって剥いて漬けるんじゃないの?
皮と種を除けば結構減るだろうし、8リットル瓶なら丁度良くなりそうだけど
717呑んべぇさん:2009/09/26(土) 17:37:20
リンゴはむかないでしょ。種とっちゃダメ!!
718呑んべぇさん:2009/09/26(土) 18:05:18
そうなのか
へたをとって4つ切りにするくらいでいいのかな
719呑んべぇさん:2009/09/26(土) 18:06:50
多かったらアップルパイでも作ればいいさ
720呑んべぇさん:2009/09/26(土) 21:17:42
リンゴまるごと漬けちゃだめなの?
721呑んべぇさん:2009/09/26(土) 22:34:23
独り寂しく密造酒を作る
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/alone/1205334023/
722呑んべぇさん:2009/09/27(日) 03:56:00
押入れの置くからウイスキーの瓶に入った真っ黒な梅酒を発掘した
親父曰く、死んだばーちゃんが漬けたものだそうだ
でもかれこれ30年以上経過してるんだよなコレ
匂いは梅酒なんだが、興味あるんで今度呑んでみようと思う

で、今年漬けた梅酒の梅に全く皺が入ってない
味見してみたが、モロ梅酒になってて薄いって事はなかった
必ずしも果実に皺がある方がいいってもんでもないんだなぁと
723呑んべぇさん:2009/09/27(日) 09:57:27
大丈夫
シワが入っていなくても一応飲めるものにはなるよ
無糖派はみんなその程度で満足している
724呑んべぇさん:2009/09/27(日) 10:17:28
やっぱり出た
725呑んべぇさん:2009/09/27(日) 13:29:38
で、でたぁーw
726呑んべぇさん:2009/09/27(日) 19:52:31
お前らわざとやってるだろw
727呑んべぇさん:2009/09/27(日) 19:58:27
さあ、早く紅玉を漬ける作業に戻るんだ
728呑んべぇさん:2009/09/27(日) 20:01:54
まだ紅玉なんか出てないぞ@神奈川
早く漬けてえよおおお
729呑んべぇさん:2009/09/27(日) 20:04:39
>>722です
いやぁ、凄いわ真っ黒梅酒
なんつーか、薬用酒みたいな味だったw
でもこれはこれでなかなか美味
1本半ほどあるんで、チビチビ呑んでいこう

紅玉出だしたか
ホワイトリカーは900ほどあまってるんだが
瓶の空きがねぇ('A`)
買ってこようかな
730呑んべぇさん:2009/09/27(日) 23:32:50
みかん漬けたい
でもやっぱ旬を待った方が良いのかな
731呑んべぇさん:2009/09/28(月) 00:23:05
瓶と酒用意して紅玉を待ってた
すごく安くライムが手に入った
これで果実酒つくるべきか
紅玉を待つべきか
買い足して両方漬けるか・・・
732呑んべぇさん:2009/09/28(月) 00:30:07
紅玉待ってたなら両方か紅玉にしとけw
733呑んべぇさん:2009/09/28(月) 00:53:51
両方入れてりんごライム酒にしたらいいじゃん
734呑んべぇさん:2009/09/28(月) 01:00:19
紅玉を待つことにします
ライムってなんか使い道ある?
ウォッカに絞るくらいかな?
10個くらいあるし
735呑んべぇさん:2009/09/28(月) 01:10:27
なー、美味しいグレフル酒を作れる人、レシピ教えてくれなイカ?
俺が作るとまずいのなんのって。
736呑んべぇさん:2009/09/28(月) 01:56:08
まず祈りをささげるんだ
737呑んべぇさん:2009/09/28(月) 06:41:38
>>724
それしかいえないのか
負け犬はつらいねえ
738呑んべぇさん:2009/09/28(月) 07:10:07
ライムはビールに絞るとおいしい。
コロナだけじゃなく、ほかのビールでも。安い発泡酒でも。
739呑んべぇさん:2009/09/28(月) 09:28:10
>>735
ネットに良くあるレシピで作るけどうまいけどな?
まず自分のレシピ晒してみたら?
740呑んべぇさん:2009/09/28(月) 09:45:14
>>735
美味しいレシピよりも、まずい酒ができる作り方に問題があると思うので
今の作り方を出してもらって、それを検証するほうがよさそう。

何かが根本的に間違ってると、いいレシピだけ聞いても美味しいのはできないので。
741呑んべぇさん:2009/09/28(月) 10:55:47
柑橘系は上手く剥かないと(白いワタが残ってると)苦みが強く出るよ…
皮も漬けるときはワックスをよく落として、しかし強く洗いすぎると果物の油分や香りが出てしまう…
742735:2009/09/28(月) 12:19:53
>>739-741
皮を塩とタワシで洗う。
皮を剥いて、白綿をとる。
皮と実を酒(焼酎25°)に漬ける。
砂糖適当に入れる。

分量はネットにのってた奴で、覚えてないんだ。
実についてる白綿って、実が見えるまで取り除くべき?
743呑んべぇさん:2009/09/28(月) 12:40:47
白綿は出来るだけ取り除いたほうがいいかと
744739:2009/09/28(月) 12:48:07
>>742
白わたは、実を削る勢いでとりのぞくべし。
真ん中の白いのも取るといいらしい。
皮も白わたが付かないよう、透けるくらい薄くそいで、こっちは3日〜1週間くらいで取り出す。

あと、早飲み用なのと、自分の好みでウォッカ使ってる。
745呑んべぇさん:2009/09/28(月) 13:26:03
>>744
ありがとう!今度こそ美味しいの作って見せるよ!

   。
    〉
  ○ノ イヤッホォォ!
 <ヽ |
 i!i/, |i!ii ガタン
 ̄ ̄ ̄ ̄
746呑んべぇさん:2009/09/28(月) 13:27:03
>>743もありがとう!

   。
    〉
  ○ノ イヤッホォォ!
 <ヽ |
 i!i/, |i!ii ガタン
 ̄ ̄ ̄ ̄

747呑んべぇさん:2009/09/28(月) 13:34:56
やべー、すだち酒漬けてるけど白いの結構ついてる。
748呑んべぇさん:2009/09/28(月) 15:33:02
>>699
そもそも無糖派など居なかった。
砂糖控えめ梅酒は梅の味が少ないのか?
という問いに、答えに窮した砂糖多め派が、
無糖なんて不味いって言って論点をそらしているだけ。
749呑んべぇさん:2009/09/28(月) 15:37:05
ちょっくら、果物売り場を散策してくるお
750呑んべぇさん:2009/09/28(月) 17:42:16
要するに踊りが足りない、ってことだ。
あ、帰りに紅玉出てるか見てこようっと
751呑んべぇさん:2009/09/28(月) 17:53:58
秋だねえ…
752呑んべぇさん:2009/09/28(月) 18:00:23
騒いでいるのは砂糖多め派ではなくかの人だけだろw
753呑んべぇさん:2009/09/28(月) 19:06:07
>>738
ありがとうビールに絞って友達に出すよ
俺はビール飲めないから

紅玉まだない(´・ω・`)
広島じゃ売らないのかな
754呑んべぇさん:2009/09/28(月) 21:31:50
紅玉をホワイトリカーかスピリタスかどっちで付けるか迷う
755呑んべぇさん:2009/09/28(月) 21:38:54
>>754
両方試すべし。
756呑んべぇさん:2009/09/28(月) 22:32:00
スピリタスを水で割ればホワイトリカーになr・・・

なるわけないか。
757呑んべぇさん:2009/09/28(月) 22:57:52
梅シロップ放置しといたら実がシワカチに。
カストリ梅酒しよう、そうしよう。

Wリカー無い・・・ウォッカでいいか。焼酎でもいいや。
瓶無い・・・ジャム瓶でいいか。
氷砂糖無い・・・普通の砂糖か佐久間ドロップスでも入れるか。

とりあえずやってみる!
758呑んべぇさん:2009/09/28(月) 23:55:23
ドライマンゴーが300g入りで300円くらいで売ってたから、安いウイスキーに漬けてみたんだが、
だいぶウイスキーがマンゴーに飲まれてるw
759呑んべぇさん:2009/09/29(火) 00:05:29
ドライフルーツ系はそんなもんだ
カストリ梅も結構吸うな
760呑んべぇさん:2009/09/29(火) 00:06:42
パパイヤ漬けたらおいしいかと思ったけど素でおいしいのでいつも食べてしまうw
761呑んべぇさん:2009/09/29(火) 00:12:50
シロップでエキス抜いてからリカー足して梅酒にすれば良くね?
762呑んべぇさん:2009/09/29(火) 02:03:03
カス取りはアルコールがもったいないよ
結局アルコールが梅に吸われて無糖梅酒と同じことになってしまう
しぼんだ梅はが梅ジャムにするのが一番いいと思う
梅のペクチンが多いので意外に多くできるしなにより美味
763呑んべぇさん:2009/09/29(火) 13:52:41
そろそろカリンの季節だな
764呑んべぇさん:2009/09/29(火) 14:29:48
カリンてさ、カリン酒以外に何がある?
いっぱい採れるけど食べられないから、お酒漬けてもいつも一杯余っちゃって、結局は
芳香剤代わりに部屋に置いちまってるんだなw
765呑んべぇさん:2009/09/29(火) 14:40:30
蜂蜜漬けは?
766呑んべぇさん:2009/09/29(火) 14:57:16
リンゴ酒とカリン酒、どっちがオススメ? ブランデーに合うのはどっち?
767呑んべぇさん:2009/09/29(火) 15:04:36
>>764
ジャムは?

それにしても、余るほど収穫できるなんてうらやましい。
カリン酒とかは喉にもよさそう。
768呑んべぇさん:2009/09/29(火) 15:49:14
カリン酒は薬っぽくて梅酒みたいにそそらない・・

>>764
ジャム案に一票
個人的には酒よりジャムのが美味いと思う
769呑んべぇさん:2009/09/29(火) 15:51:25
りんご酒仕込みました。
普通に食べて美味しいりんごなのでレモン多めで。
身が浮いてきてしまうけど大丈夫かな。
770呑んべぇさん:2009/09/29(火) 15:53:15
5月に漬け始めたイチゴ酒、まだ実を取り出してないことを思い出した!
漬けすぎると何か不都合ってあるんですか?
771呑んべぇさん:2009/09/29(火) 15:55:37
>>768
マルメロ酒、お勧め。
地方によって、カリンとマルメロどちらかしか流通しないみたいだけど。
772呑んべぇさん:2009/09/29(火) 16:18:07
カリンは砂糖漬けも定番だな
773呑んべぇさん:2009/09/29(火) 16:20:47
ただしめちゃくちゃ硬いので切るときは細心の注意をはらってな
774呑んべぇさん:2009/09/29(火) 16:26:31
>>768
蜂蜜漬けにしてぐい飲みにティスプーン1杯をお湯割りにして飲むと
冬の乾燥した時期にかなり良いよ

>>768
ホワイトリカーにブランデー混ぜると薬臭くなりにくいよ
もしくはブランデーのみで作成
775呑んべぇさん:2009/09/29(火) 23:04:35
去年も聞いたけど漬けたあとの梅どうしてる?
去年は結局余らせて勿体無いけど捨てちゃった
ジャム作れって言うけど作ったら作ったで使い道ないんだけどww
776呑んべぇさん:2009/09/29(火) 23:52:21
>>775
周囲を探せば食べたがる奴が居ると思うよ
俺の場合は今の所2人居るからそいつらにやってる

一緒に飲みに行った居酒屋とかで梅酒飲んでる奴に聞いてみれば良いと思う
777呑んべぇさん:2009/09/30(水) 07:41:36
>>775
おれは梅の実が食いたいばっかりに梅酒作ってる。
ことしも4Kg漬けたが、酒はほとんど飲まない。でき具合のチェック用。

あんなもんあっても、あんまり嬉しくないんだな。
4年ものとか5年ものを知人に与えると非常に喜ぶな。
わけわからん、どこが美味いんだかwww
778呑んべぇさん:2009/09/30(水) 09:01:32
777と775が結婚すればうまく解決
779呑んべぇさん:2009/09/30(水) 10:51:54
梅酒漬けたあとの梅で梅干作れるのかな
しょっぱいなら食えそうな気がする
780呑んべぇさん:2009/09/30(水) 11:21:49
>>778
どうせ775は無糖派の馬鹿だろ
781呑んべぇさん:2009/09/30(水) 11:35:06
>>775
自作ヨーグルトに混ぜて食うべし
もらいもんのジャムは全てこれで消費してる
パン食わないから他じゃ使い道がないんだよな
782呑んべぇさん:2009/09/30(水) 11:41:09
>>774
今年はブランデーで漬けてみる
ありがとう
783呑んべぇさん:2009/09/30(水) 13:09:22
>>780
全然甘党だよ
むしろ甘くないと飲めない
784呑んべぇさん:2009/09/30(水) 14:03:24
漬けた後の梅は種を取って袋に入れて冷凍すると、アルコールが含まれてるからカチカチには
ならずにシャーベット気分で楽しめるw
785呑んべぇさん:2009/09/30(水) 14:53:48
>>784
それなんか美味しそうだね
試してみるd
786呑んべぇさん:2009/09/30(水) 19:11:31
>>768
カリンはジャムにすると美味いんでしょうな、香り高くて。
調べたら、フランスではジュレって言う高級なジャムに仕立てるようで、それは
さすがに自分では出来なさそうなので、ジャムと砂糖漬けにしてみようっと。
787呑んべぇさん:2009/09/30(水) 19:15:50
梅ジャム美味しいのに
イチゴジャムより好きだ
788呑んべぇさん:2009/09/30(水) 19:25:24
俺も梅ジャム大好き
パン食べないからヨーグルトに混ぜるしか
使い道ないけどw
789呑んべぇさん:2009/09/30(水) 19:52:44
ジャムはクラッカーに乗せても美味
梅ジャムクラッカーをツマミに梅酒を呑む

ちょっとカレーに梅ジャム入れて隠し味にしてもうまい
790呑んべぇさん:2009/09/30(水) 21:29:39
梅ジャムはロシアンティーに合うかな?
ブルーベリージャムで飲むと最悪だが
791呑んべぇさん:2009/10/01(木) 00:09:09
>>790
ロシアンフックでも食らったのか?
792呑んべぇさん:2009/10/01(木) 00:16:33
梅ジャムっていうとミルクせんべいか何かにつけて食ったのを思い出すな
793呑んべぇさん:2009/10/01(木) 00:33:48
>>789
そういやマンゴーチャツネってあんな感じだよな、売ってるのは結構な値段だが。
俺も今度試してみるべw
794呑んべぇさん:2009/10/01(木) 01:51:57
取りあえず、梅酒と紅茶があうか試してみたら?

紅茶に合わせるなら、リンゴ酒、レモン酒、ライム酒、イチゴ酒、かんきつ類系等
大体混ぜて飲むと美味しいねぇ…。
漬けた実も一緒にカップに入れて飲むとさらに美味しい。
リンゴ酒とかイチゴ酒とかはホットの方が美味しいかも?とは思うけど
かんきつ類はアイスでもイケル。

レモンバーム酒がレモン系のかわりになるかな…と思って漬けたんだけど、今のところ単なるシソ酒。
プランターに生えてるの使ったんだけど、植えてから数年経ってるから交雑して香りが落ちたのかな…
795呑んべぇさん:2009/10/01(木) 06:45:37
梅酒は牛乳やヨーグルトに良く合うな
まあたいていの果実酒はヨーグルトに合うんだが
琵琶、コーヒー、桜、ペパーミント、バニラ、カリン、ラムレーズン、コアントロー
みんな美味い
796呑んべぇさん:2009/10/02(金) 16:41:32
俺も梅酒ミルク割りは好きだ
水で割るより多く飲んでるかもしれない
797呑んべぇさん:2009/10/02(金) 19:13:16
>>796
(゚Д ゚)
798呑んべぇさん:2009/10/02(金) 19:57:59
思ったんだけど、梅酒の梅を乾燥させたらスッパイマンに・・・ならないか。
799呑んべぇさん:2009/10/02(金) 20:57:26
ならんな
800呑んべぇさん:2009/10/02(金) 21:29:27
スッパイマンを焼酎に漬けたら梅酒に・・・ならんだろ?
801呑んべぇさん:2009/10/02(金) 23:21:25
6月頭に漬けたビワ酒、杏仁豆腐だな〜
802呑んべぇさん:2009/10/03(土) 06:13:18
それだ!
今度琵琶酒で杏仁豆腐作ってみよう
ちなみに日本の杏仁豆腐のほとんどは杏仁は原料に使われていないそうだ
(アーモンドエッセンスとかアマレットを使う)
803呑んべぇさん:2009/10/03(土) 10:22:30
銀座で食った中華料理屋では本格派だったよ…杏の種を凝固剤に使うのが特徴で
食べた後に、舌にかすかなザラつきが残れば恐らく本物だ!
804呑んべぇさん:2009/10/03(土) 10:34:45
>>902
豆知識です
805呑んべぇさん:2009/10/03(土) 13:36:22
>>902に期待しよう。
806呑んべぇさん:2009/10/03(土) 13:56:10
>>802
びわの種酒と牛乳と寒天でやってみたよー。
807呑んべぇさん:2009/10/03(土) 14:06:26
杏仁臭って種から出てるの?そしたらビワの実はいらなくね?
ビワ食べてウマーで種を酒にしてウマーでよくね?
808呑んべぇさん:2009/10/03(土) 20:34:14
レモングラス酒でも作るかー
809呑んべぇさん:2009/10/04(日) 00:29:16
>>796
試してみた。
絶対に許さない。絶対にだ。
810呑んべぇさん:2009/10/04(日) 01:05:29
>>809

これだけ広まってるものを一度試したぐらいで否定しようとしても無理だよ
http://www.google.co.jp/search?q=%83~%83%8B%83N%81@%94~%8E%F0%81@%8A%84%82%E8
811呑んべぇさん:2009/10/04(日) 02:54:24
その発想はなかったな>ミルク割り
クエン酸の作用で蛋白質が固まってヨーグルトみたいになるんじゃないか?
812呑んべぇさん:2009/10/04(日) 03:18:42
そのドロドロ感が癖になるんだよ
これが気に入る人はオレンジジュースのミルク割りもおすすめ

なんて言ってたらこんな動画を発見
http://www.youtube.com/watch?v=wXNbU-boyto

今度やってみよう
813呑んべぇさん:2009/10/04(日) 05:11:16
二年もののシナモン+クローブ酒を飲んでみた
クローブ入れなきゃよかった・・・orz
814呑んべぇさん:2009/10/04(日) 05:22:08
ヨーグルトそのものとかは嫌いじゃないんだが、牛乳が無理矢理固まらされたような
どろっと感が非常に不愉快だった。これがクセになるとは…アブサンみたいなもんなのか?
815呑んべぇさん:2009/10/04(日) 07:02:58
>812
あんまり飲まないくせに毎年梅酒漬けるもんで、余り気味で困ってたんだ。
この飲み方ためしてみるよ。ありがとう!
816呑んべぇさん:2009/10/04(日) 08:07:11
>>814
どっちも酸で固まってるだけなのに
一方だけ無理やりと表現するところが
最初から偏見を持ってる証拠

なんならヨーグルトに入れても美味いよ
817呑んべぇさん:2009/10/04(日) 12:00:53
牛乳がまだらに固まるのがダメだとかなのかなー

ヨーグルトに入れると酸味アップで酸っぱくなりすぎないかな?
牛乳なかったんで、これから豆乳割りを試してみます。
818呑んべぇさん:2009/10/04(日) 14:10:24
果実酢を牛乳で割るのも同じようなもんだよな
ヨーグルト飲料のようで普通に美味いと思うんだが
よく冷やした牛乳で作って、分離する前にささっと飲む必要はあるが。
819呑んべぇさん:2009/10/04(日) 15:30:21
>>816
いや、偏見と言うか飲んだときの感想として、無理矢理固まったを使ったんだが。
何か浮いてるし…
気分はあれだな、片栗粉をしっかり溶きほぐさなかった時のダマを一緒に飲んだ感覚に近かった。
ヨーグルトはしっかり溶いてある状態。
>>818
あれも気持ち悪かったな…
ヨーグルト飲料は大好きだ。むしろ牛乳系は須らく好きだ。
牛乳にパインジュース入れた時も激しいもったり感に気持ち悪くなったことがあるな。
820呑んべぇさん:2009/10/04(日) 16:36:34
いちじく買ってきた!

なにで浸けようかな…
821呑んべぇさん:2009/10/04(日) 16:45:37
氷砂糖って、いくらで買ってる?
398円で買ってたけど、350円のところを見つけてちょっと悩んだ ←ちょっと遠い

今日は、紅玉を手に入れた
822呑んべぇさん:2009/10/04(日) 17:05:11
フルーチェが苦手な人だと割った感じも苦手なのかもね
823呑んべぇさん:2009/10/04(日) 18:53:13
紅玉が店に並ばないからつい注文してしまった
10月中旬が待ち遠しいぜ
824呑んべぇさん:2009/10/04(日) 19:21:15
>>821
自転車で5、6分くらいのところにある近所のスーパーだと
2種類ある氷砂糖のうちの1つが1kg298円で売ってるよ。通常価格がこれ。
青梅の出回る時期になると268円になったりもするので
その時期に買いだめしてる。

ちなみにそこで売ってるもう1種類のほうは398円で、
青梅の時期になっても絶対に値下げしない。
825呑んべぇさん:2009/10/04(日) 22:22:50
親戚の家からカラタチの実を分けてもらったんだけど
すだちや金柑のレシピみたいに皮付きのまま漬ければいいのかな?
皮ごと漬けると苦そう…
826呑んべぇさん:2009/10/05(月) 03:20:13
そもそもカラタチって食べ物っていうイメージが無いなあ
表皮を薄ーく剥いて、リモンチェッロみたいに漬ければ形にはなりそうだけど。
827呑んべぇさん:2009/10/05(月) 18:11:39
ありがと
今からちょっとスピリタス買いに行ってくる
828呑んべぇさん:2009/10/05(月) 21:54:45
料理ですだち使うんで買ってきたんだけど果汁うまいw
すだち酒ってあるの?
829呑んべぇさん:2009/10/05(月) 21:57:39
あるよん
830呑んべぇさん:2009/10/06(火) 07:15:13
すだち酎は昔から売ってるよ。
831呑んべぇさん:2009/10/06(火) 09:52:56
柿を大量に頂いたんで柿酒作ろうと思ってるんだけど
その際に泥臭くて飲めなかったテキーラがあるんで、こいつで漬けようとした場合

1.テキーラで漬け込んでも美味しく出来ると思います?

2.もしくはホワイトリカー+テキーラの合成で漬け込んだほうがいい?
832呑んべぇさん:2009/10/06(火) 13:53:57
>>831
ミラクルが起きる事を信じてテキーラに漬けるのは止めんが

無難にいくならホワイトリカーか焼酎かラムがいいだろうね
833呑んべぇさん:2009/10/06(火) 18:48:56
紅玉ゲット\(^o^)/
レモンがないからこないだ貰ってきたライム入れて漬ける
うまいってよく聞くから出来上がりが凄く楽しみです
834呑んべぇさん:2009/10/06(火) 19:07:59
私もたったいまリンゴ酒漬けた。
紅玉1.6kg、ブランデー2.8リットル。無糖。
レモン買ってくるの忘れたから数日内に買ってきて入れる。

来週も同じくらい紅玉が届くので、そっちは氷砂糖入れて漬ける予定。
835呑んべぇさん:2009/10/06(火) 19:19:14
紅玉売ってないよー
836呑んべぇさん:2009/10/06(火) 19:57:00
あれは人気ある類のリンゴじゃないし、多くが加工用に回るからな
ちなみにうちの田舎(岩手)の産直に行くと、ふじで作ったジュースよりも紅玉のジュースの方が高級でしかもうまい。
そのまま食べない用途ならば最強だ
837呑んべぇさん:2009/10/06(火) 20:09:08
俺は紅玉はデパートで買った
4個で498円もした
つがるとかより高かった
838呑んべぇさん:2009/10/06(火) 20:14:36
デパートじゃあねえ…つがるの値段も高そうだ
839呑んべぇさん:2009/10/06(火) 20:51:08
うちの近所のスーパーでは紅玉4個398円だった
買おうかどうか悩んで今日はやめた
840呑んべぇさん:2009/10/06(火) 21:26:52
ちょっとくらい高くても良いから売ってて欲しい
近所のスーパーじゃどこも売ってないし、どういう所ならあるんだろう
841呑んべぇさん:2009/10/06(火) 21:45:39
八百屋とか小さい商店でも扱ってることはある
なんせタマが出ないから…扱ってる店は少しレア
842呑んべぇさん:2009/10/06(火) 22:08:50
こういうときのために生協に入っておくのさ。うちはパル。
843呑んべぇさん:2009/10/06(火) 22:13:49
>>832
テキーラやっぱ危険かorz
無難に行きます
844呑んべぇさん:2009/10/06(火) 23:43:55
紅玉は生で食ってもおいしいよ
845呑んべぇさん:2009/10/07(水) 00:02:09
ちょっと酸っぱいがな
だがそれが良い
846呑んべぇさん:2009/10/07(水) 01:11:13
もしかしてさつまいもを漬けるのって、NG?
デンプンがダメとはいうけど
847呑んべぇさん:2009/10/07(水) 01:24:20
これ楽しげだな

250 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/07(水) 01:23:32.66 ID:6QHqZXRn0
>>239
梅酒は自家製なもんで・・・。

甲類焼酎と角砂糖、梅はヘソを取ってドボン
で、晩秋になると橙が実をつけるから、それを追加でドボン
そこからさらに1年寝かせる。

橙の酷味で少しハードさを加えた、甘いだけじゃない梅酒の出来上がり。
848呑んべぇさん:2009/10/07(水) 01:45:57
>>847
面白そうだな
もっと早く知っていれば、それ用の梅酒こしらえておいたのに
849呑んべぇさん:2009/10/07(水) 01:46:42
>>843
テキーラでつくるカクテルを考えると
かんきつ系のものの方がまだいけそう
柿はハズレの予感w
850呑んべぇさん:2009/10/07(水) 03:11:20
>>846
駄目って言うかサツマイモの主成分はデンプンとか食物繊維とかで
果実酒に風味を与える成分は非常に少ないから発酵させるならともかく(違法だけど)
そのままではあんまり美味しいものにはならんでしょう

しかし作りようによっては美味いものができるかもしれん こういうものもある

大地の煌き
芋焼酎をベースにお芋のあらごしを加え、甘味、香り、アルコール分を絶妙なバランスで仕上げました。

お芋のあらごし入りで濃醇な芋の風味甘味が抜群です。
ロック、牛乳割りがおすすめです。
 (*^ο^) お芋に甘味抜群です!
■お芋のリキュール
●アルコール分/10%
●原材料/さつまいも、芋焼酎、粉乳、乳化剤(カゼインNa)、糖類、香料
●産地/大分県日田市大鶴町

http://www.hyotan.co.jp/cnt/liqour/daichi.html

今までのリキュ〜ル市場になかった、全く新しい“和製芋リキュ〜ル”です。
「ほっこり」「まったり」「もっちり」とした芋の「味」「香」「舌触り」
くどさがなく抜群に美味いッ!!
ただし、特に辛口のお酒やあまいお酒が駄目な方には好まれないであろう逸品です。
ですが、女性の方、特に“モンブラン”や“チーズケーキ”等がお好きな甘党の方には絶対に気に入って頂けるであろう「美味さ」があります。

私と同じ甘党の方々には絶対にオススメですッ!!
あっあとアイスクリームにかけて食べても美味しかったですねッ!!
http://item.rakuten.co.jp/tora1sake/c/0000000217

>>848
別々に作って飲むときに自分の好みでブレンドしたほうが可能性が広がっていいよ
851呑んべぇさん:2009/10/07(水) 20:24:19
3ヶ月くらい前にソルダム(何かはよくわからない。すもも大)が安かったんで漬けました。
で、リカー1Lに6玉漬けたんだけど少ない気がする。
リカー臭が残り気味だし風味も薄い。
こんな時はどんな手があるんだろうか。
何かしら足し入れるのはアリのようだけど似たようなことした人いたら俺に意見をください。
852呑んべぇさん:2009/10/07(水) 23:37:01
>>851
りんごを入れてみよう
853呑んべぇさん:2009/10/07(水) 23:46:18
今まで何パックも空けている梅酒があるんだけど、
今回は飲むと痰?が絡む。カルピス飲んだ時になるような感じのアレ。
何これ、大丈夫なのか?
854呑んべぇさん:2009/10/08(木) 00:50:53
酒を疑うべきか、己の体の変化を疑うべきか。
ほかの人にその梅酒を飲んでもらうってぇのはどうだい?
そんでその人も同様に痰?を感じるのならば、
お客様相談室へGo! だ。
855呑んべぇさん:2009/10/08(木) 01:49:15
>>852
ありがとうりんごにしてみる
追加だと1玉で足りるかな。
856呑んべぇさん:2009/10/08(木) 07:02:04
>>855
数ではなく重さや容積で議論したほうがいいよ
857呑んべぇさん:2009/10/08(木) 07:16:20
>>851
俺なら別の果物混ぜずにそのまま寝かせるな
ホワイトリカーは3ヶ月くらいじゃダメだろ
あと>>856の言う通り数じゃわからん
酒1.8Lに果実1kgが基本だからな
858呑んべぇさん:2009/10/08(木) 07:44:06
味が薄いものは好きな種類のジュースを混ぜるとか
カクテル的に使えばいくらでも利用価値はある
859呑んべぇさん:2009/10/08(木) 20:53:37
>>851です
ごめん…俺いつも適当に作ってるから分量は大体なんだ…
できるだけ説明すると、瓶にソルダム(5センチ径くらい)が6個沈んでるんだけどもう6個は優に入る
果実はしわしわでちょっと小さくなったかもしれない。前は底にきれいに並ばなかったのが今は収まってる
液面は2.2L入る瓶の2/3くらいは入れたけどたまにちょっと飲んでる
書いてたらとても助けを求められる状態じゃない気がしてきた
860呑んべぇさん:2009/10/08(木) 21:08:05
とりあえず半年ぐらいは放置しとけ
861呑んべぇさん:2009/10/08(木) 22:36:39
862846:2009/10/08(木) 23:28:19
>>850
そうですか。
とりあえず薄く切って漬けておきました。
干し芋でも突っ込んでみたらもう少し美味しくなるかな。
863:2009/10/08(木) 23:41:06
うちに1カ月半のソルダム酒あり。
味見したら、フルーティな感じで甘くて、かなり美味しい。
若干薄めではあるが、リカー臭無し。
ソルダム1キロ、氷砂糖400グラム、リカー1.8Lで作ったよ。
864呑んべぇさん:2009/10/09(金) 01:33:33
知り合いから10年位前に作った梅酒をもらったけど
失敗したらしく酸っぱいし苦いしって最悪の代物だった
でも幸いにも梅が入ったまんまだったんで
新たに砂糖を思い切りぶち込んで1年寝かしたら
かなりなウマーになってた
どうやら砂糖の量が少なすぎたらしい

*結論 梅さえ入ってれば後からでも何とかなるなw
865呑んべぇさん:2009/10/09(金) 01:35:26
砂糖の甘さでエグ味苦味などを誤魔化し酸味を中和させただけかも…
866呑んべぇさん:2009/10/09(金) 01:51:18
取り出したあとの梅どうするのが美味しい?
867呑んべぇさん:2009/10/09(金) 01:55:24
>>865
それでも何とかなるって結論で間違ってはないじゃん
>>866
そのまま食う
868呑んべぇさん:2009/10/09(金) 02:00:16
>>866
くれ、くれ、くれ、おれにくれ。
869呑んべぇさん:2009/10/09(金) 02:01:45
>>867
いや結論はちょっと変わるぞ、梅すら不要になる
砂糖入れた直後の味見をしてなければ真相は肝臓の中だが
870呑んべぇさん:2009/10/09(金) 05:50:26
チョーヤが、さいきん梅酒の梅だけを袋詰めにして売ってるね。
実だけを食べたいというニーズをくみあげたんだな。なかなか目の付け所がいいとオモタ。

我が家の梅酒もそろそろ味見をしたいが、歯止めがきかなくなりそうで自制している。
871呑んべぇさん:2009/10/09(金) 09:57:51
> 梅酒の梅だけを袋詰め

そんなの昔からある。
872呑んべぇさん:2009/10/09(金) 11:23:40
>>871
それ言おうと思ったら先に言われてた。

それにしても、あの梅ってなんでずっと緑色を保ってるのか不思議。
家で青梅漬けてしばらくすれば色が変わるのに。
873呑んべぇさん:2009/10/09(金) 12:31:59
>>861ありがとう、こうやって調べればよかったのか。
較べるとやっぱりうちのは果実が少ない部類のようです。

>>863うちのよりいい感じに漬かってるみたいですね…
氷砂糖たしか4個入れたけど全く甘くないです

ここから俺はどうするべきか…
2瓶に分けて色々してみるか…
874呑んべぇさん:2009/10/09(金) 15:16:44
>氷砂糖たしか4個

875呑んべぇさん:2009/10/09(金) 15:23:58
単位はグラムじゃなくて個なのか。
876呑んべぇさん:2009/10/09(金) 15:25:54
ほのかな甘み…
877呑んべぇさん:2009/10/09(金) 15:51:36
氷砂糖4個って・・・
もしかそて4粒なのか・・・
878呑んべぇさん:2009/10/09(金) 15:56:26
ちゃんとsageるんだ

実際で4個って何だろうなw
4袋じゃ多いし、4粒じゃ少なすぎるし、400グラムを『個』というわけないし
879呑んべぇさん:2009/10/09(金) 16:20:08
4粒なら推定16gってとこか?
少なすぎるw
熟成3年かかりそうww
880呑んべぇさん:2009/10/09(金) 17:04:53
>>864
まあ次善策というか愚か者の知恵レベルだね

梅はしぼまないから収量は落ちるし
そもそも二度手間でめんどう

そして砂糖が少なくて市販のような味と
全然違うことに絶望して捨ててしまうケースが相当ある
881呑んべぇさん:2009/10/09(金) 17:10:38
>>880
捨てなかったけど放置されてたのが
流れ流れて俺の所に来たから
元手はかかって無いから思い切り試せたのさ
882呑んべぇさん:2009/10/09(金) 18:18:44
破棄の方程式

なんとなく健康に良さそう→無糖or減糖→チョーヤと全然違ってマズー→放置→破棄
883呑んべぇさん:2009/10/09(金) 18:42:50
BADエンド回避のフラグ
なんとなく健康に良さそう→無糖or減糖→チョーヤと全然違ってマズー→放置→破棄
                                   →甘くないならカクテルベースに良いんじゃね?→ウマー
                                   →むしろこれを元に…→>>864
884呑んべぇさん:2009/10/09(金) 20:24:32
現実にはほとんどが破棄
885呑んべぇさん:2009/10/09(金) 20:26:25
長期保存しても味が美味くなるとは限らない
むしろ逆のことが多い
砂糖を減らして作ってる場合はなおさらそうだ
886呑んべぇさん:2009/10/09(金) 20:50:32
梅酒の実を着払いとかで貰ってくれる人はいるかい?
887呑んべぇさん:2009/10/09(金) 21:07:50
栗で果実酒を作った人いますか?
いたらレシピを教えて下さい
888呑んべぇさん:2009/10/09(金) 21:22:40
>>887
そんな・・・
恥ずかしくて言えないよwww
889呑んべぇさん:2009/10/09(金) 21:46:12
くり酒:皮をむいたくりを焼酎に3ケ月漬け込みます。・・滋養強壮に効果があります
    取り出した実は、砂糖で煮込みます。
http://www.sansaikinoko.com/kinomi.htm

890呑んべぇさん:2009/10/09(金) 21:54:01
トリスで漬けるんだよな
891呑んべぇさん:2009/10/09(金) 21:56:46
だからそれは声に出して言うなってw
892呑んべぇさん:2009/10/09(金) 22:17:07
クリをトリスで漬けたらクリト
893呑んべぇさん:2009/10/09(金) 22:17:47
スマソ!誤爆した!
894呑んべぇさん:2009/10/09(金) 22:40:09
わかめ酒
徳島県板野郡上板町に本社のある日新酒類株式会社が販売しているリキュール。
商品名を「鳴門海峡 わかめ酒(わかめしゅ)」といい、清酒をベースに各種香料、調味料を加えたもの。
原材料にはローヤルゼリーと並んでわかめが記載されている。

磨かれた吟醸酒に、鳴門海峡が育てたワカメのエキスをプラス!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%81%E9%85%92_%28%E6%97%A5%E6%96%B0%E9%85%92%E9%A1%9E%29
http://www.konjiru.com/shochu/other/contents000083.htm

いろいろ冒険してみるのも面白いな
895呑んべぇさん:2009/10/10(土) 00:15:31
>>889
有り難う御座います
親戚から大量の栗を貰ったので早速作ってみます
896呑んべぇさん:2009/10/10(土) 02:45:50
甘栗むいちゃいました酒なら少量作ったことはある。
897呑んべぇさん:2009/10/10(土) 08:23:17
>>896
限りなく中国のにおいがする
898呑んべぇさん:2009/10/10(土) 09:01:38
>>897
お前エコナ威張って使ってたろw
899呑んべぇさん:2009/10/10(土) 14:59:05
焼酎にいろいろ浸けてみよう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1253801538/

ここから誘導されたけどこのスレはニンニク、トウガラシ、ハブ、マムシ等の
焼酎漬けを語ってもいいの?
900呑んべぇさん:2009/10/10(土) 15:06:19
>>899
ここは「果実酒」スレなんで、ニンニク、トウガラシまでは許容範囲だけど、
ハブ、マムシはスレ違い

前はそれ専用のスレもあったんだけど落ちた
901呑んべぇさん:2009/10/10(土) 15:18:28
相談なんだが、リンゴ酒を造ろうと
紅玉をGETしてきた。
レシピを見る限りレモンの代わりにクエン酸で造っても良いみたいんだけど、
リンゴ2kg・WR3.6の場合、クエン酸はどの位の分量を投入すれば良いかな??
902呑んべぇさん:2009/10/10(土) 15:25:14
>>900
落ちた以上ここで語るしかないだろうに
903呑んべぇさん:2009/10/10(土) 15:45:04
>>902
作れや
904呑んべぇさん:2009/10/10(土) 15:45:56
落ちたなら立てればいいじゃない
905呑んべぇさん:2009/10/10(土) 15:48:03
作られる前は普通にここで語られていた
906呑んべぇさん:2009/10/10(土) 15:51:14
今は語られていない
このスレでは需要無い
907呑んべぇさん:2009/10/10(土) 17:13:00
>>902
動物を漬ける話題は嫌がる人もいるし
そもそもスレ違いなんだから、
どうしてもそういう話題したければ
新たにスレ立ててそっちでやってくれ。
スレが無いからここで、ってのは単なる身勝手。
908呑んべぇさん:2009/10/10(土) 17:24:17
つか、せっかく立ったんだから、動物系の話は
>>899のスレを継続して使えばいいじゃん
909呑んべぇさん:2009/10/10(土) 17:50:18
ここでいいよ
どうせそんなにスレが重なる話題でもない
910呑んべぇさん:2009/10/11(日) 02:40:06
とりあえず謝っとくよ   頭下げんのに金はかかんねーーーから

       __、
     ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 ._____
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
     |  \  \ /     (__人__) \  <<どーーも すいあせんでした
     |.   \   |       ` ⌒´   |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|     . . ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .|
  .   |  | .| .|
     /  / / ヽ,
    (__ノ  ヽ、__つ
911呑んべぇさん:2009/10/11(日) 10:17:46
スルーパスだ
912呑んべぇさん:2009/10/11(日) 10:23:11
紅玉は出回ってる?
うちはまだなんだけど…世間的にはもうシーズンだよね
913呑んべぇさん:2009/10/11(日) 12:47:43
紅玉は置かないお店も多いよ。
家の近所では八百屋3軒、スーパー5軒のうち
扱っているのは八百屋1件だけだった。
そのうちネット注文するしかなくなるかもしれないと思ってる。
914呑んべぇさん:2009/10/11(日) 14:47:05
>>912
たしか、>>728のころに駅前のイトーヨーカドーで売ってた。@さいたま
自分は作らないから、買わなかったけど。
915呑んべぇさん:2009/10/11(日) 16:36:09
まだ紅玉はいいよ
ガキのころ食った国光をもう一度食べてみたい
あの時はあれが美味かったんだ
916呑んべぇさん:2009/10/11(日) 17:45:09
近所のスーパーでは7個780円でね
一人暮らしじゃ少し多いし、高いかなーと思ってスルーしたんだが
買った方が良いかな@山梨
917呑んべぇさん:2009/10/11(日) 19:03:30
紅玉1kg330円だった@神奈川南部
でも酒買うの忘れてて放置してる…5日くらいおいといても平気だよな、常温だけど
918呑んべぇさん:2009/10/11(日) 19:06:56
>>878
sage厨死ね。
919呑んべぇさん:2009/10/11(日) 19:59:04
今回初めてりんご酒漬けてみた
紅玉1kg・Wリカー1.8L・氷砂糖300gを4L瓶で漬けたんだけど、
梅酒と比べて結構瓶いっぱいいっぱいになるんだね
920呑んべぇさん:2009/10/11(日) 22:06:45
>>918
やーい おまえのかーちゃんでーべそー


紅玉は4つ割りにするけど、種ぐらい取った方が良いのかな
921呑んべぇさん:2009/10/11(日) 22:17:00
食べたリンゴの芯や種だけを酒の中に放り込んでいって作るリンゴ酒
というのを聞いたことがある。
ということは、種とっちゃダメなのだよ、きっと。
922呑んべぇさん:2009/10/11(日) 22:17:31
おめぇあのちっちゃな種にどんだけのものが詰まってるか知らねぇの
923呑んべぇさん:2009/10/11(日) 22:37:18
柑橘系はしっかりワタを取らないと苦いじゃない…皮と身はいいけど
その小さな種に苦みとか無いのかなーと危ぶんだわけです

OK、豪快に8つ割りにして放り込む
924呑んべぇさん:2009/10/11(日) 22:42:41
春に漬けて玉砕したラム+青リンゴの組み合わせ、
今になってソーダや水割りにしてる
美味しいっちゃ美味しいけどリンゴの風味はない
今年はちゃんと紅玉でつけるぞ
925呑んべぇさん:2009/10/12(月) 09:12:07
926呑んべぇさん:2009/10/12(月) 11:35:37
>>917
紅玉はすぐフカフカになるよ。
ポリ袋に入れて野菜室へ入れとくべし。
927呑んべぇさん:2009/10/12(月) 13:51:15
紅玉に限らずリンゴは足速いよな
928呑んべぇさん:2009/10/12(月) 16:37:02
地元産レモンを大量に手に入れた
さて、どうするか
胃腸の弱いのでスピリッツじゃなくWRが無難かな
929呑んべぇさん:2009/10/12(月) 16:44:09
ホワイトリカー…と言いたいのかい?
White Liquor 勘違いだったらすまないw
930呑んべぇさん:2009/10/12(月) 19:37:07
ホワイトラムのことじゃないのか…

あ、あれ、これだとスピリッツになってしまうな。
まあ、胃腸が弱いならホワイトリカー含めた蒸留酒全般が刺激強いだろうし
何のことなんだろうか…?
931呑んべぇさん:2009/10/12(月) 20:29:50
間違えただけだよ!
真面目くさって突っ込むな、受け流せよ。
お前ら、知らないうちに人を傷つけるタイプだな、本間に
932呑んべぇさん:2009/10/12(月) 20:35:05
うへへ、すまんねえw
933呑んべぇさん:2009/10/12(月) 20:35:34
すまねえ…悪気はなかったんだ
934呑んべぇさん:2009/10/12(月) 22:14:48
>>931
どう間違えたんだよw
935呑んべぇさん:2009/10/12(月) 22:17:06
干しゲフン 200g と スピリタス 250cc くらいで漬けてみた
氷砂糖はまだ投入してないけど、入れた方がいいのかな?
936呑んべぇさん:2009/10/12(月) 22:38:06
干しゲフンにスピリタス・・・
うっかりストレートで飲んでのどを焼かないようになw
937呑んべぇさん:2009/10/12(月) 23:17:37
初ゲフンを漬けて1ヶ月ちょい。ものすごい鉄っぽい匂いが・・・。
こんなもん?
938呑んべぇさん:2009/10/12(月) 23:57:14
そんなもん
939呑んべぇさん:2009/10/13(火) 02:09:06
>>935
干しゲフンと スピリタスならラムレーズンと同じで合法だろ
梅酒とは違って糖分はすでにかなりあるから氷砂糖は入らないと思う
940呑んべぇさん:2009/10/13(火) 11:44:48
もう店に並んでるのに通販で注文した紅玉が届かない・・・
もし通販したのが店頭のより美味しくなかったら店頭ので作ろうと思ってたんだがorz

そういえばりんご酒って長期保存すると美味しくなるタイプなのか不味くなるタイプなのか
柑橘系やベリー系は長く置くとだんだんがっかりな味になると聞いたんだが。
7月につけたラズベリーとクランベリーをそろそろ味見してみようかな
941呑んべぇさん:2009/10/13(火) 20:39:47
「ある朝グレゴール・ザムザが目を覚ますと自分の部屋の中で雨が降っているのに気づいた...」
これは実話だ。2階の部屋のトイレの水漏れで俺の部屋が全滅。真っ先に逃がしたパソコンと直接被災しなかった冷蔵庫以外の
家電製品、携帯電話、書籍、衣服はお亡くなりに...。
前日にスピリタスへ漬けたドライカシス。この果実酒ビンはパソコンの次に逃がした。
食料関連で生き延びたのはこのドライカシスピリタスだけだ...
今はこの娘の成長だけが私の唯一の生きる支えだw
942呑んべぇさん:2009/10/13(火) 21:41:13
以上、おしっこの話でした。
943呑んべぇさん:2009/10/13(火) 23:55:36
>>939 >>936
おぉ、ありがとう。
ストレートでのむ!・・・ コニャックはストレートでよく飲むけど、比較にならないか。
まだ2日目だけど、揺すってみるといろいろエキスがでてる感じで、楽しみだ。
944呑んべぇさん:2009/10/14(水) 18:22:14
>>980
あたりに新スレをお願いしようか
945呑んべぇさん:2009/10/14(水) 19:52:52
友人が育ててるアルプス乙女って小さいリンゴをもらったので漬けて見る
まだ下半分くらい青くてかなり酸っぱいんだが
それでもレモンが要るのだろうか?


あと、今年も200ミリリットルのワンカップホワイトリカーで
キンモクセイの花を漬けた
これはゼリーに使うといい香りなのだが
旦那は「トイレのニオイ」とか言う・・・・でも食べるけど
946呑んべぇさん:2009/10/14(水) 23:46:28
ああ、俺の住んでるド田舎じゃあ、もうそこいらじゅうがトイレの芳香剤臭のイヤな季節だ…
947呑んべぇさん:2009/10/14(水) 23:54:56
>>945
多分要らないと思うよ
948呑んべぇさん:2009/10/15(木) 00:17:36
乙女を漬ける猛者がいたかw
漬けてみようかなと重いながら食べてしまった…レポよろしく

949呑んべぇさん:2009/10/15(木) 00:32:30
栗で出来るのかな?
さすがに栗じゃ美味いのできないか。
いや、うちの庭の栗が大豊作で余ってるから、試しに一瓶漬けてみようと思ってさw
950呑んべぇさん:2009/10/15(木) 01:28:45
去年このスレで見たな…
渋皮をどうするか話してた気がするけど、肝心の結論忘れちゃったわw
951呑んべぇさん:2009/10/15(木) 10:27:30
>>950
トリスに漬けるとこしか覚えてないw
952呑んべぇさん:2009/10/15(木) 10:52:51
953802:2009/10/15(木) 12:17:21
宣言どおりビワ酒で杏仁豆腐作ってみたが美味いねえ


水   カップ2
寒天  適当

を煮立たせて寒天を完全に溶かしてから

牛乳  カップ3
ビワ酒 カップ半分
砂糖  適当

を加えて適当な容器に入れて冷蔵庫に放っておいただけ
簡単でいい香りでほんのり酔える
954呑んべぇさん:2009/10/15(木) 14:23:07
>>953
美味そうだが結構な量できそうだな
あと肝心の寒天の分量適当にしないでくれよw
まあ袋の作り方見ればいい話か、今夜作ってみよう。
955呑んべぇさん:2009/10/15(木) 15:02:21
>>953
それだとビワ風味の牛乳寒天じゃないの?
せっかく自家製のビワ酒があるならビワの仁を使わないと。

まあそれでも、うまそうではあるけど。
956呑んべぇさん:2009/10/15(木) 17:21:00
>>945
アルプス乙女は遺伝子検査でフジ×姫リンゴが確定するまでは
長い事「紅玉系品種」と思われてた位に味も香りも紅玉に似てるから
意外にいい酒になるかも知れんぞ
957呑んべぇさん:2009/10/15(木) 17:23:24
通販で買った紅玉がなんかスカスカ気味でがっかり…
こんな事なら店頭に出たての美味しいので漬けとけば良かったぜ

せっかく紅玉を選んでも酸味がなければ意味がないのかな
958呑んべぇさん:2009/10/15(木) 17:31:23
果実酒にするなら酸味が重要だな

ところで気になる話が一つ
この間の台風で大量のリンゴが落ちて現在店頭に並んでいるが
このリンゴについてTVで料理研究家が
「本来の時期より早く出荷されているので酸味豊かで
お菓子やお料理にはむしろこの方が好都合です」とか言ってたぞ
959呑んべぇさん:2009/10/15(木) 17:35:01
紅玉を八つ割りにしていたら果汁が垂れてきて、指の逆むけに沁みてかなり痛かった。
本当に酸味の強いリンゴなんだと実感した。
それでもレモンをちょっとだけ入れた。

うちは5リットル瓶にふたつ、漬け込み完了。どちらもほぼ満タン。
960呑んべぇさん:2009/10/15(木) 18:49:07
洋梨をホワイトリカーで漬けようと思うのですが
ググるとレモン有りとレモン無しレシピが出てきます。

皆さんどちら派ですか?
961呑んべぇさん:2009/10/15(木) 19:25:20
イチイ漬けたことある人っている?
調べても有効な情報があんまりでてこないんだが
962呑んべぇさん:2009/10/15(木) 21:47:11
>>960
作ったこと無いけど、洋ナシ自体の酸味は薄いから、
補う意味でレモン入れたほうが飲みやすいんじゃないかな

>>961
種だけ除去すればいいんじゃない?
正直どんな味になるか見当も付かないが
963呑んべぇさん:2009/10/15(木) 22:08:21
アーモンド漬けたことある人っている?
杏仁みたいになるのかな?
964呑んべぇさん:2009/10/15(木) 22:15:28
>>962
蔕がついてるのはがんばって全部とったが、数百個の種を全部取れと?
味はジンに似るらしい
965呑んべぇさん:2009/10/15(木) 23:21:17
イチイの種は、傷や割れがないなら取る必要ないよ。
後々、間違って食う可能性があるなら取り除いた方が安全だろうけど。
966呑んべぇさん:2009/10/15(木) 23:41:33
>>965
ちゃんと濾すから大丈夫
967呑んべぇさん:2009/10/15(木) 23:49:15
>>960
酸は後から足せばいい
レモンよりクエン酸の方が自然だよ
968呑んべぇさん:2009/10/15(木) 23:57:30
イチイの実が食べられるのは知っとるが、どっかの部分に毒があると以前なんかの本で読んだ気がするんだが...
969呑んべぇさん:2009/10/16(金) 09:06:32
>>968
赤い果肉は食べても良いが中の堅い種は有毒なので食べてはいけない
漬けるときは種が入ったまま漬けるけどね
イチイ酒は薬酒として割と有名
http://www7.ocn.ne.jp/~shoeki/kobunsho3.html

現在はその毒から抗がん剤が作られているが
シロートが扱える薬じゃないらしい
970呑んべぇさん:2009/10/16(金) 14:18:24
杏仁酒がかびくさーい!
別のものを漬けたら、飲めるようになるのかな
いさぎよく捨てるべきかな

皆さんならどうしますか?
971呑んべぇさん:2009/10/16(金) 15:18:53
カビは怖いやなー
アフラトキシンとかボツリヌスとか

俺はすぐに捨ててる
腐敗が進むと次も失敗する確率が高くなるし
まぁ腐らした時点で瓶や周囲も全部洗浄するけどね
972呑んべぇさん:2009/10/16(金) 15:43:11
普通に考えて腐るわけないんだが
せいぜい蓋のあたりとかビンの口あたりだけでしょ
973呑んべぇさん:2009/10/16(金) 18:10:20
目に見えるコロニーができた状態でどんだけの菌がいると・・・
売り物じゃないからどうでもいいけど
974呑んべぇさん:2009/10/16(金) 18:32:41
目に見えるような菌があったら作り方がおかしいんだよ
975呑んべぇさん:2009/10/16(金) 18:41:35
>>971
ボツリヌスとカビにはどんな関係が有るの?
976呑んべぇさん:2009/10/16(金) 18:44:57
要するにカビさせる下手糞が威張っているわけだ
977呑んべぇさん:2009/10/16(金) 18:54:41
逆にどうやったら黴がでるのかレシピを教えてくれないか?
978呑んべぇさん:2009/10/16(金) 19:15:16
裏山の山ブドウが美味しいそうですが、やっぱり酸っぱくて生食出来ません。
ジャムにするのは面倒くさいから…

ところでホワイトリカーとウォッカ、どっちが好みですか?
979呑んべぇさん:2009/10/16(金) 19:18:59
ホワイトリカーをそのまま飲む人はまず居ないが、ウォッカは飲む人がいる。
どちらもほとんど水とエタノール。
水道水で料理を作るのか、ミネラルウォーターで作るのか程度の違い。
980呑んべぇさん:2009/10/16(金) 19:20:36
柑橘類は3ヶ月くらいで飲むからウォッカ。
1年寝かすものならホワイトリカーかな。
981呑んべぇさん:2009/10/16(金) 19:38:18
次スレ立ててきます
982呑んべぇさん:2009/10/16(金) 19:40:22
次スレです

【梅酒】果実酒総合スレッド・25【手作り】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1255689541/
983呑んべぇさん:2009/10/16(金) 19:46:06
もつ
984呑んべぇさん:2009/10/16(金) 20:01:40

前回は前スレ埋まる前に移動したからしっかり生めて次行こうず
985呑んべぇさん:2009/10/16(金) 20:04:05
>>971
カビは、真菌
ボツリヌスは、細菌
別もんだぞ、しかもボツリヌス菌は偏性嫌気性菌で培養が難しい。
986呑んべぇさん:2009/10/16(金) 20:12:13
漬けまくってアルコール度数下げるぐらいしか
カビの培養方法が思いつかない
987呑んべぇさん:2009/10/16(金) 20:14:21
あとは糖分控えめとか。
控えめなもんで程よい培養地になってしまってる可能性あり。
988呑んべぇさん:2009/10/16(金) 21:32:26
>>987
なんで?アルコール度数高いと殺菌作用高いんじゃないの?
糖分は好む細菌多いし。
微糖派に対する新しい嫌がらせ?
989呑んべぇさん:2009/10/16(金) 21:47:55
>>988
果実から水分が出ればアルコールは薄まるし、その分殺菌効果も弱くなるのでは。
>>987は別に嫌がらせじゃないでしょ。
990呑んべぇさん:2009/10/16(金) 22:09:37
>>988
糖度が高いと浸透圧で細菌の細胞内の水分が出てしまうので生息しづらくなるが、
ある程度まで低いと好適環境となり養分として使えるので増殖する。

つまり、糖度が低いと保存性が下がるということ。
例えばジャムやコンデンスミルクの糖度が高いのは保存性を高めるため。
糖度が低くてもアルコール度数が高ければ保存性はいいのだが、
薄まってしまえば>>989の言うとおり。

これでもまだ嫌がらせと言うか?
991呑んべぇさん:2009/10/16(金) 22:09:46
>>988
アルコールの殺菌作用はそんなに強くないんだ
ちなみに化粧水なんかで使う生薬エキスが30%なんだけど、
それでだいたい半年くらい
パラベンを入れると1年だって持つ

じゃあ果実酒はなぜ平気なのかというと、糖度が高いから
浸透圧が高いと細菌は増殖できない

それでもかなりの細菌は生き残れない環境だけど、大腸菌とか
ゴキブリのように生命力の強い菌もいるから安心できない
992呑んべぇさん:2009/10/16(金) 22:31:50
>>988
ほどよい糖分は好まれるけど、キツイ糖分は水分奪われるから生きていけない細菌多いよ。
砂糖漬けのドライフルーツとか日持ちするでしょ?
993呑んべぇさん:2009/10/16(金) 23:16:11
まあなにかよっぽどの処方で作ったんだろうな
994呑んべぇさん:2009/10/17(土) 01:05:51
なるほどすまんかった、フルボッコにされて凄く気分がいいわ。
皆ありがとう。
995呑んべぇさん:2009/10/17(土) 02:02:13
フルボッコ?

糖分濃度が高いと保存性が高まるのは事実だけど?
ただし中途半端な濃度だとかえって細菌の温床になる
996呑んべぇさん:2009/10/17(土) 10:40:33
35度じゃなくて25度の焼酎使って
さらに酒に対して果実を大量に入れすぎたんじゃね
そうすりゃ可能性はある
ついでに瓶の殺菌もしなかったとか
997呑んべぇさん:2009/10/17(土) 14:08:13

よっぽどアルコール/糖分の濃度が低かった以外に説明がつかないだろう

消毒は関係ないだろう
蓋をあければいくらでも菌は入り込める
それに耐えられる度数や糖度があれば腐敗することなどありえない
998呑んべぇさん:2009/10/17(土) 14:16:14
20°の焼酎でスイカ酒でも作ったんだろうか?
999呑んべぇさん:2009/10/17(土) 16:59:17
すっぱい紅玉でつけた方がすっぱくない紅玉+酸味でつけたのより
美味しいよなぁ…
1000呑んべぇさん:2009/10/17(土) 17:04:19
次スレ

【梅酒】果実酒総合スレッド・25【手作り】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1255689541/
10011001
  _______
. :.|i.¨ ̄ ,、    ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\    :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴                    ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、  :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃   お酒、Bar@2ch掲示板   ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃ http://gimpo.2ch.net/sake/ .┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃                       U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。