■用意するもの
ペットボトル
ドライイースト
100%ジュース
■造り方
1.ペットボトルに7分目くらいまでジュースを注ぐ。
2.ドライイーストを加える。(2グラムくらい・テキトーです)
3.しばらくすると泡が出てくる(イースト菌がアルコールを造っている)
4.たまに気を抜いてやる。
5.たまに混ぜてやる。
6.1週間くらいで完成。
りんご酒
1. クリアアップルジュース2リットルを買う
2. 2リットルペットボトルに洗剤を入れ洗う
3. ペットボトルにジュースとドライイーストを入れる(どうせ沈殿するのでイーストの量は適当でいい)
4. 破裂しないようキャップを緩め、濁りが無くなったら完成
ぶどう酒
1. ぶどうジュース3リットル、計量カップ を買う
2. 2リットルペットボトルにジュース1900ml入れる
3. ぶどうジュース500mlが100mlになるまで煮る
4. 煮詰めたものをペットボトルに入れ、蓋をして混ぜ、ドライイーストを入れる
5. 破裂しないようキャップを緩め、濁りが無くなったら完成
はちみつ酒
1. りんごジュース1リットル、蜂蜜1Kg、計量カップ を買う
2. 2リットルペットボトルにリンゴジュース300ml入れる
3. ペットボトルに水1600mlとドライイーストと、ペットボトルがいっぱいになるまでの蜂蜜を入れる
4. 破裂しないようキャップを緩め、濁りが無くなったら完成
はちみつ酒2
1. 澱の入ったペットボトルに水を入れて掻き混ぜ、洗浄済みの計量カップに注ぐ
2. 空になったペットボトルに、澱と水で1800mlを入れる
3. マンタンになるまでの蜂蜜を入れる
4. 破裂しないようキャップを緩め、濁りが無くなったら完成
(備考)
ペットボトルの凹んでいる部分が隠れる程度の澱が必要です
ワインなど色の付いた澱でも発酵が終われば沈殿するので色に影響ございません
日本酒
1. 米5Kg、ジアスターゼ錠250錠(薬局で買える)、計量カップ、容量2リットル以上の漬物瓶 を買う
2. 米700gを研ぎ適当な水で煮る
3. 米と水で2700gになるよう計り、ドライイースト、ジアスターゼ錠10粒を洗浄済みの瓶に入れ、ラップフィルムを被せる
4. 泡が出なくなり分離したら完成
自家醸造のメチルアルコール発生は人体に悪影響する量を作られません
酵母を使いまわす場合、澱よりも現在発酵している酒を注いで下さい
補糖したときに泡がブクブク発生しますが、酵母菌が喜んでいるわけではありません
泡立って初期までにカビ臭がすることがあります(特に葡萄)
泡立って初期までに腐卵臭がすることがあります(特に林檎)
発酵しれば臭いは消えるし食中毒等問題無く飲めます
泡立って初期までに糞尿臭がすることがあります(特に蜂蜜、穀物)
納豆のような臭いとも言えます。容器ごと捨ててしまいましょう
澱引きはサイホンでも良いですが澄んだものを別のペットボトルに移すだけで良いです
発酵中の臭いでどんな味になるか大雑把に分かります
当たり前ですがビール酵母(健康食品)では発酵しません
酒造用の酵母はアルコール耐性や副生物の香気に優れます
とはいえあまり影響しないでしょう
パン酵母は好気呼吸で増やすので泡だけ出して臭いしろくにアルコールを作らないということはありません
臭いは澱を除けば気になりませんし、度数もある程度のものを作れます
5 :
呑んべぇさん:2006/08/08(火) 18:18:55
>>1乙〜
少し残ってた苺ジャム酒+蜂蜜で作ってみたら予想以上に美味かった。ちと甘いけど。
前スレ埋まるまでは保酒
ジャム酒:
希釈は2〜3倍ぐらい。
固形物やペクチン(ゲル化剤)のせいで澱がものすごいことになるので注意。
容器には十分な余裕を持たせておくこと。ある程度発酵が進んだらクッキングペーパー等で濾すのがいいかと。
澱の粒子が細かくてクッキングペーパーで濾過しきれない。
野みたいのを我慢して熟成中
ミードはフルーツ系の材料足して香りと酸味を追加するといいな。
12 :
呑んべぇさん:2006/08/12(土) 19:15:19
芋焼酎はけっこううまくできた。次はバーボンに挑戦したいがとうもろこしを売ってない。飼料用が25キロで1000円くらいであるらしいがそれにするか。 どうせとうもろこしなど人畜両用だ。
13 :
呑んべぇさん:2006/08/12(土) 19:46:14
酵素はどないするん?
ジア10粒で1キロくらい余裕だが、5粒で節約しても醗酵終わるまでになんとかなるな。
漏れも麦芽など穀物の安い入手方を模索しているところだわ。
14 :
呑んべぇさん:2006/08/13(日) 00:05:20
酵素は同じく新タカジア錠を使用予定。 ミキサーで砕いて準備している。 試しに米少し(水分も含めて300グラムくらいか)に2粒入れてイーストで発酵させてるが確かに余裕のようだ。安い穀物といえば麦類も飼料であるはずだ。
もうひとつのポイントは蒸留器だな。 100円ショップで買ってきたステンレスボウル(5コ)や持っていた水道配管用のガラクタで安く作ったが1時間で1リットルはいける。
15 :
呑んべぇさん:2006/08/13(日) 02:19:50
>>13 アサヒビールモルト鰍ナ25キロ4500円くらいで買えるらしい。
16 :
呑んべぇさん:2006/08/13(日) 02:35:32
俺とお前のりんごメモ
混濁
サンキスト
トロピカーナ
Dole(濁・透明ブレンド)
西友アップル
クリア
セービング
値段は130-150\くらい?糖度は13-15%(含100ml)
17 :
呑んべぇさん:2006/08/13(日) 02:44:06
俺とお前のりんごメモ
混濁
サンキスト
トロピカーナ
Dole(濁・透明ブレンド)
西友アップル
農協果汁りんご 1000ml
クリア
セービング
農協果汁テイスティクリアーアップル100% 1000ml
値段は130-150\くらい?糖度は12-15%(含100ml)
混濁主流?クリアって書いてないのは混濁な可能性多いみたいだな
18 :
呑んべぇさん:2006/08/13(日) 03:51:59
ビールは荒挽きで煮てるときに
粉ふるいとか灰汁とりのメッシュで掬って煮てりゃ透明感あるビールになるね
つーかビール作ってるヤツいる?
どうやって作ってるの?
20 :
呑んべぇさん:2006/08/13(日) 12:19:25
シードルでもミードでもスパークリングワインでもだけど発泡性の酒で二次
発酵が終了した後の瓶内の澱引き(デゴルジュマン)で何か簡単で上手い方
法は無いだろうか?
逆さにして凍らしてスポンは、猿として現実的じゃないので
逆さにしてバルブつきのキャップを緩める、とかかなぁ。
っつーか、この問題、オレもいつかは越えなければいけないと思ってるトコ。
屁が出まくるんだけど
みんなはそんな事ない…?
23 :
呑んべぇさん:2006/08/13(日) 19:13:08
>>20 1.5リットルペットで炭酸詰めて、500mlなりに移し変えれば良んじゃね
もち炭酸抜けるが
24 :
呑んべぇさん:2006/08/13(日) 19:51:44
>良んじゃね
底辺臭い
25 :
呑んべぇさん:2006/08/13(日) 22:05:59
酒粕乳酸菌つう話あったけど麹菌の酸味じゃね?
今の時代、醸す時に乳酸菌添してるとは思えないお
26 :
呑んべぇさん:2006/08/13(日) 22:27:01
ビールの作り方 (猿版)
麦芽の粉砕
電動→ フードプロセッサー
手動→ 100均の麺棒で ビニール袋に入れて挽く
麦芽の糖化
給湯器の60度くらい温度計の湯を炊飯器に麦芽と入れて1時間放置
魔法瓶でも
麦汁を煮る
ホップペレットをティーバックに挿れ煮る
細かい濾し(粉ふるいに取っ手つけたもの便利)
でアクとりつつ30分くらい煮る
仕上げ5分前にホップのティーバック挿れる
氷で鍋冷やして水量調節、ペットボトルに挿れてドライイースト
醗酵終わったらコーラペットに3g砂糖で2週間後飲む
分量、麦芽200gで1リットル、ホップ10g(苦味)5g(香り付)
ここらへんは自由に
27 :
呑んべぇさん:2006/08/13(日) 22:44:14
麦廃棄物に蜂蜜水+ホップ→不味かった
麦廃棄物に砂糖→蒸留 (;´Д`)
↑
が賢い選択と思われ
28 :
呑んべぇさん:2006/08/14(月) 01:29:17
クリアアップルのサイダーうめー!
>>12 25キロって凄いですね。
ポップコーン用のとうもろこしじゃ駄目なんですか?
家庭で鍋使って作る用に売ってる奴。
30 :
呑んべぇさん:2006/08/14(月) 15:33:14
31 :
呑んべぇさん:2006/08/14(月) 16:26:26
蒸留器は蒸発部と凝縮部を別々に作った方がいいな。それをホームセンターで売ってるSANEIのステンレスフレキシブルパイプで繋ぐわけだ。凝縮部に向かって下り坂にするのがいいな。
蒸発部は普通の鍋でもいいが蓋を胴に押さえつける必要がある。おれは書類用クリップ10コくらいを使って挟んでるがな、それで十分だ。 空気を吹き込んでもれるようなら紙ででも作ったリング状のガスケットを付けろ。
その点圧力鍋なら密閉性は良いだろうな。 しかし鍋にはほとんど圧力はかからないから高価な圧力鍋を買うのはもったいない。 圧力がかかればそれは凝縮側がまともに働いてないということだ。
32 :
呑んべぇさん:2006/08/14(月) 16:29:21
鍋の蓋にはフレキシブルパイプを接続するオネジを締め付けておく必要がある。 これはフレキシブルパイプどうしをつなぐ部品として同じくホームセンターで売っている。 それを穴を開けた鍋の蓋に締め付けるにはすこし工夫が必要だが何とかなる。
鍋の蓋には棒状の温度計を突っ込む穴もあけておく必要があるな。 蒸留には蒸発部の温度管理が一番重要だからな。
33 :
呑んべぇさん:2006/08/14(月) 16:48:07
市販の凝縮器は蒸気を冷却層に浸けたパイプに通してその下端部からアルコールがたれるようにしているのが多い。 おれもこれを真似て作ってみた。 しかしビニールパイプを使ったためにどうも臭い。 アルコール蒸気が通ると熱でブヨブヨになって不安だしな。
そこでパイプの代わりにタンクにすることにした。 要するに蒸気の接触面積が同じならばタンクでもかまわないわけだ。 タンクが無いから100円ショップのステンレスボウルを4個重ねネジで閉めてひょうたんのような形のタンクを作った。 この形なら接触面積も多い。
接続部からの空気の漏れは建築用のシリコンシーラントを1本300円くらいで売ってるからこれをゴテゴテに付ければ止まる。 そしてこれを流水を通したバケツの中に押し込むわけだな。
34 :
呑んべぇさん:2006/08/14(月) 17:10:28
タンクの方にもフレキシブルパイプを繋ぐオネジを取り付ける必要がある。 溜まったアルコールを吸い上げるための穴も必要だ。 吸い上げには100円ショップで売っている灯油ポンプが使える。 ただしこれで直接吸い上げる訳ではない。
ペットボトルのキャップに穴を開けてここに短く切った石油ポンプのパイプを通す。 これでホンプを動かすとペットボトルの中が減圧される、この負圧でタンクからアルコールを吸い上げるというものだ。
そのためには石油ポンプのパイプの中に脇から小さめのビニールパイプを入れる必要がある。この辺の細工は説明はややこしいから勝手に考えてくれ。
石油ポンプを使って直接汲み上げても良いだろう。 おれにはいろいろな理由から間接式がより便利だがな。
35 :
呑んべぇさん:2006/08/14(月) 17:23:05
バケツの水は循環させる必要がある。 溜めた水では直ぐに温まる。 氷を入れても不足だ。 100ccの(水混じりの)アルコールを凝縮するのに氷が1キロくらいはいる計算になるからな。 原液の量が少なかったら氷冷却で十分だということになるがな。
バケツの上の方に穴を開けて水道パイプを取り付ければ十分だろう。 おれはサイフォンで汲み上げて捨てる方法を取っている、ただしその場合は排水量の調節のためにサブタンクが必要だがな。
36 :
呑んべぇさん:2006/08/14(月) 18:07:00
なお凝縮タンクに付けたフレキシブルパイプを取り付ける為のオネジのタンク内部側にも別のフレキシブルパイプを短く切って取り付けている。 蒸気をタンク底に導くためだ。 底に導かれた蒸気は上に向かいタンク内部に程よく充満するという考えだな。
ただしそのとおりになっているかどうかは分からないから付けても役に立たないかも知れないぞ。 付けなくて蒸気がタンク上部に滞留して凝縮がうまくいかないということも考えられるがな。 要するにその効果は不明だ。
37 :
呑んべぇさん:2006/08/14(月) 18:16:41
自家醸造は盛んのようだがどうも醸造酒で止まっているようだ。 蒸留酒に手を出せている人間は少なそうだ。 原因は蒸留器を手に入れるのがネックだからだろうな。
買えば高いが作ればなんとか安く出来る。 がんばって作れよ。 新しい世界が広がるぞ。
読んでるだけで
疲れてきた。
書くのはもっと、疲れただろう。
乙。
39 :
呑んべぇさん:2006/08/14(月) 23:17:45
鍋と蓋は練った小麦粉で閉じればいいと思うよ
40 :
呑んべぇさん:2006/08/14(月) 23:49:51
練った小麦粉もいけそうだな。 厚紙でガスケット作ってクリップで挟むよりは手近なもので手早く出来るな。 紙のガスケットは濡れて弱くなるからすぐ千切れるしな。まあ濡らさないとしっかり密閉できないが。
41 :
呑んべぇさん:2006/08/15(火) 03:16:08
42 :
呑んべぇさん:2006/08/15(火) 07:11:11
ビールとサイダー混ぜて飲むとうまいな。まじおすすめ
43 :
呑んべぇさん:2006/08/16(水) 03:22:23
蒸留酒が盛んでない理由↓
蒸留は多くの国で違法(レシピ、道具の不足)
自ビールは金になる(キット缶、道具の販売)
まあ非商用主義の猿酒スレでは関係の無い話だな。
どうせ密造なら自蒸留もいいだろうグヘヘッ!!
44 :
呑んべぇさん:2006/08/16(水) 04:06:12
酒とタンニン
特に残糖の少ない(ドライ)に相性が良く好まれるらしい
のっぺり味を補う↓
ミード(非伝統) (補タンニン・酸)
ビール (ホップタンニン)
蒸留酒 (オークタンニン)
元から入ってる↓
ワイン、サイダー
45 :
20:2006/08/16(水) 09:50:35
>21
>23
さんきゅー
そこそこ頑丈なコック付の密閉容器で二時発酵して、その後密閉容器内に澱を残して
か澱混じりが最初に出る様なら端切りして耐圧ボトルにボトリングが現実的そうですね。
46 :
呑んべぇさん:2006/08/16(水) 12:25:32
47 :
呑んべぇさん:2006/08/16(水) 14:18:56
スーパーで2キロ1000円くらいのブドウを見つけたので早速買って潰して通販で買っていたワイン用イーストを3グラムくらい入れて発酵させた。
最初は梅酒ビンに入れて横置き冷凍庫のフタを少し開けてダンボール箱に冷気を導きならがその中で30度−20度くらいの範囲で発酵させた。
2日くらいでほぼ分離したので布で絞って水用の2Lペットボトルに入れると丁度くらいの量ったな。
搾ったほうはたいした味ではなかったが搾りりカスの匂いは良くてしかもアルコールが強烈だった。グラッパが評判なのも分かるな。
蒸留してみたかったが量が少なすぎたのであきらめたが、シンナー中毒のようにしばらく嗅いでいたぞ。
ハァハァ
49 :
呑んべぇさん:2006/08/16(水) 14:51:10
50 :
呑んべぇさん:2006/08/16(水) 15:03:24
そのアランビックってのはキレイだね。
大五郎の4Lとか、デカイペットボトル欲しいんだけど、ウチは焼酎飲まないしな。
未使用のペットボトルだけ売ってたら買いたいよ。
52 :
呑んべぇさん:2006/08/16(水) 17:08:14
ブルーベリーのシロップ漬けを作ろうと思い漬けたのですが、
5日目にして発酵してきました。 どうしよう?
53 :
呑んべぇさん:2006/08/16(水) 17:25:04
発酵を止めるには温度を上げたら良いはずだ。
日本酒は火入れといって60度から65度くらいに上げるらしい。 それでも全部は死なないらしいからもう少し温度を上げたほうがいいかもな。
ブルーベリーが煮えて変にならない程度の温度がどのくらいか知らないがな。
54 :
呑んべぇさん:2006/08/16(水) 17:41:29
どうもありがとん。
でも、ブルーベリー酒になるってのもいいかも。
55 :
呑んべぇさん:2006/08/16(水) 22:12:53
糖度高ければ醗酵しないからシロップの量増やせば良いだけじゃね。
そろそろ安いブドウも出回ってきたな。
赤ワインにするならベリーAとかキャンベルあたりがいいのかな。
57 :
呑んべぇさん:2006/08/17(木) 00:13:39
ワイン品種のなんたらフェラっていうの出回ってる?
ヴィニフェラ?
無いんじゃないかなぁ。
日本では生食用以外は出回らないと思うし。
カベルナソービニォンとかも房に付いた状態のは見たことが無い。
山梨とか行けばあるのかもしれないけど。
おっと、ガス抜きの時間だ。
59 :
呑んべぇさん:2006/08/17(木) 01:48:27
ワイン品種のジュースを買うならワインが買える。果実は無いよな
山葡萄なんて別物だし
価格面なら缶詰が・・・といったところでが、缶詰なら
食用品種のジュースの方が美味しいだろ
食用果実は、糖度が低いんで、面倒だけど乾燥させて上げたり
酸味は強くて低タンニンの傾向があるな
つーか白ぶどうジュースが少ないな。ほぼ売ってない
白のジュースは見たことないね。
あってもシャルドネじゃないだろうな。
ネオマスとかを絞ったほうが早いかも。
61 :
呑んべぇさん:2006/08/17(木) 03:10:47
ウェルチのマスカット・オブ・アレキサンドリアとかいうので仕込んだことあるが
もう探しても見つかんない(というか白ぶどう自体・・
パン酵母で遮光もせず適当に砂糖で糖度も計算せずぶっこんでたけど
度数と酸味はともかく美味しかったな
猿酒で初めて満足いくのが出来たから美化しているだけと思うがもう一度作りたい
62 :
呑んべぇさん:2006/08/17(木) 03:20:22
数種類の酵母でサイダー仕込んでみた
DCL パン酵母 DCL エール酵母 REDSTAR ワイン酵母
63 :
呑んべぇさん:2006/08/17(木) 07:20:02
>>57一般人の手に入れやすいヴィニフェラ系品種は「甲州」。
以下使えそうな品種を記載してる所があった。
http://www6.ocn.ne.jp/~win/CI5.htm 4甲州ワインの葡萄品種
白ワイン用の醸造用品種といえば、ヴィニフェラ系の在来種として甲州種が最も多く
栽培され、 その他ナイヤガラ、デラウェア種なども甘口ワイン用として用いられている。
近年では欧州系品種のシャルドネ、セミヨン、リースリング、
ソーヴィニヨン・ブラン種等も多く栽培されるようになった。
赤ワイン用としては、ヴィニフェラ系とラブラスカ系との交配種である
マスカットベリーA、ブラッククイーン種等が日本固有の品種として 栽培されている。
その他欧州系の葡萄品種としてカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、
カベルネ・フラン、プティ・ヴェルドーなどの品種も高品質なワインの
原料として高い評価を得るまでになっている。
65 :
呑んべぇさん:2006/08/17(木) 14:21:35
ちょっと質問させてください。
ブルーベリーを瓶に入れて、氷砂糖を入れておいたのですが、
そしたらブルベリはどんどんしぼんで、エキスが出てきました。
しかし、それから数日後、発酵が始まり、いつの間にかブルベリが
パンパンに膨らんでいました。 どういうメカニズムなのでしょうか?
>>65 皮だけになったところに、
発酵時に発生したガスが溜まったとか。
67 :
呑んべぇさん:2006/08/17(木) 14:59:10
↑
浸透圧で水分が抜けて
薄まって糖度が低くなったので腐敗(醗酵)
雑菌は栄養分のある果実内で繁殖して膨らんだ
68 :
呑んべぇさん:2006/08/17(木) 15:00:38
小さな種無しブドウで作って酸っぱくなった
で忘れて1週間ほっておいた
昨日味見したら結構おいしくなってた
冷蔵庫で冷やしたら、ちょっと気の抜けたワインになってた
結構酸っぱかったのにどこいったんだろ?
70 :
呑んべぇさん:2006/08/17(木) 16:49:12
ホップで誤魔化しても薄力粉ビールまずい。タンパク多すぎ。
ビールは素直にキット缶を使った方がよさそうだね。
72 :
呑んべぇさん:2006/08/17(木) 22:54:38
>>71 まぁそうだろうね。
ケチくさく作ればリッター100円くらいだし。
ポカリで仕込んでみようと思う
少し砂糖を足した方がいいのかな?
75 :
呑んべぇさん:2006/08/17(木) 23:32:33
猿はどこで妥協するのかが問題だな。
パン酵母、ジアスターゼ、キット缶。
ビールの場合は麦芽を粉砕して湯に漬けて糖化して
ザルでゴミを掬いつつホップと煮ればいいだけで缶より安く美味しく出来るのだが。
まあ自由なんでしょう。
76 :
呑んべぇさん:2006/08/18(金) 00:41:30
おまいら、今夜はバーボンを仕込んだぞ。 日本農産工業の「フレーク混合・もろこし糖蜜2種混合飼料」だ。 牛専用とあるがおれは牛か。
混合とあるがほぼとうもろこし100%だ。 種類は多分フリントコーンだな。 同じ飼料用でもデントコーンならバーボンの原料だから良かったが残念だな。
しかしやはり飼料臭い。 フレークに含まれるとうもろこしの粉の匂いなのか防カビ用の添加物の匂いなのかわからんな。 まあ添加してあるプロピオン酸カルシウムは食品添加物にも指定されてるから問題なかろう。
しかしとうもろこしの粉の匂いであれ添加物の匂いであれ臭いのはたまらんから米をとぐ容量でガンガン洗った。 そうすればそれほど匂わなくなるな。
77 :
呑んべぇさん:2006/08/18(金) 00:42:51
薄力粉ビール
ジア1 薄力粉100g で1000mlつくった
カス除いてちょっと飲んで500ml出来た
色は白。ちょっと炒って使えば良いかも知れん
えぐえぐした味だけど
2週間くらいコーラペットで放置して炭酸入れて
冷やして飲めばなんとかなりそう
蜂蜜+ホップのBraggotもそうだが、
味が調和してないんだよね
熟成っていう魔法を使えば化けるかもしれんね
80 :
呑んべぇさん:2006/08/18(金) 01:09:44
とうもろこしはレンジでチンした。 煮ても良いだろうがレンジに拘ってみた。 そのあと水を加えてミキサーでドロドロの液状にする。
これを約6リットル+砕いたタカジア錠約20粒+パン用イースト11gだ、おまけに3日発酵させたどぶろく1リットルを入れたぞ。 どぶろくは日本風味にするためだな。
もう一つはとうもろこし液3リットル+市販の米麹300g+炊いた米150g+パン用イースト8グラムで仕込んだぞ。 これはうまくいった芋焼酎のレシピに沿ったものだ。 まあ保険だな。
2つとも早速ブクブク元気にやっている。 これだけ仕込んでも原価は1000円行ってないな。 とうもろこしが20キロ袋で900円だからな。
今回は梅酒ビンに仕込んだがうまく行ったら次はゴミバケツで30リットルくらい仕込んでやる。 ホームブリュワー気分だ。
とうもろこしは何処でもあるような飼料店で売ってるぞ。
81 :
呑んべぇさん:2006/08/18(金) 01:23:39
82 :
呑んべぇさん:2006/08/18(金) 01:24:42
念のために言っておくがとうもろこしを買うときは酒用だとは言うなよ。
酒を作るからどうこうじゃなく食用に売ることは違法になるからな。 飼料用に売ることを前提にその税率で輸入しているから食用と分かって売ると売るほうも関税法に違反すると言う事だ。 そのくらいの気は使ってやれよ。
なおフリントコーンは昔は日本では食用に栽培していた品種だからそれを使う事自体はなんら問題は無い。カビが生えていれば問題だがな、まあそれは洗ったのを食って見ればだいたい分かるだろう。
83 :
呑んべぇさん:2006/08/18(金) 01:36:30
>>44 麦芽の殻の部分にも入ってるぞ。麦茶にも。
>>76 色づけには燻製チップでも入れんの?
84 :
呑んべぇさん:2006/08/18(金) 09:57:06
不味くなった猿酒は蒸留すればいいよ
芋焼酎作ってみたんだが、買うのよりウメー
いろんな濃さの焼酎が造れるのはいいね
85 :
呑んべぇさん:2006/08/18(金) 10:58:00
蜂蜜約1Kgを使って、水を約3リットル、ミード用のイースト入れてもう3-4時間何の反応もなし。
失敗ですか?一晩様子を見てみますが。
>>85 前に作った時の澱とかでスタートすれば数時間で結構発酵しているのが見れるけど、
ドライイーストだったら一晩くらい待ちましょ。
でも酵母の栄養を補給してやらないと発酵はなかなか進まないよ。
87 :
呑んべぇさん:2006/08/18(金) 22:59:29
だからラムを作ろうと砂糖や黒砂糖だけで発酵させようとしてもうまく行かなかったのか。酵母栄養剤を買えばいいわけだな。
砂糖はショ糖だからブドウ糖に変えないと発酵しないのかと思っていた。
硫酸でもブチ込んで加水分解してやろうかと思っていたが思いとどまろうか。
88 :
呑んべぇさん:2006/08/18(金) 23:04:38
昨日、ブルーベリーのことを書いたものですが、
鍋に入れて煮てみました。
パンパンに張ってた果実は、中にガスが溜まってた感じでした。
煮たところ、香りがよくなった感じがします。
89 :
呑んべぇさん:2006/08/18(金) 23:27:21
>>51 酒の安売り店に行くと焼酎の量り売りをしている所が有るがその容器に4L入りのペットボトルを用意している事もある。 そこへ行ってビールでも買うからペットボトルだけ売ってくれとでも交渉してみろ。
90 :
呑んべぇさん:2006/08/19(土) 00:02:01
>>87 ドライイーストに養分が含まれてるから大量に加えれば醗酵する
味は最悪だけどどうせ蒸留するなら良んじゃね
91 :
呑んべぇさん:2006/08/19(土) 01:29:09
安かったからクリアりんごジュース1000円分(1リットル税込100円)買ってしまった
2Lペット5本で醗酵させてるんだけど度数低いと保存性に難あるかな?
残糖無しとして、ビールで半年は保存出来るらしいけど、どれくらい持つんだろ
92 :
呑んべぇさん:2006/08/19(土) 01:45:25
93 :
呑んべぇさん:2006/08/19(土) 01:55:58
レモン汁???
94 :
呑んべぇさん:2006/08/19(土) 01:58:41
ミードは一気に加えるんじゃなくて最初は糖度15くらいにとどめておくのが普通だよお(^ω^)
耐糖性に優れていない酵母でも盛んに増えてくれるし辛口甘口調節出来るよお♥(^ω^)♥
>>91 俺猿酒半年くらい常温で放置しているのとかざらにあるけど別に腹こわしたことないな。
むしろ飲むと切れのいいうんこが出て調子がよいくらい。
でも安全を求めるなら早めに飲んだ方がいいかもね。
96 :
呑んべぇさん:2006/08/19(土) 04:20:53
>>93 どこかのHPのレシピでレモンの果汁を入れると書いてあったのを見たので入れました。
酸性ではよくないようですね。
97 :
呑んべぇさん:2006/08/19(土) 05:21:09
98 :
呑んべぇさん:2006/08/19(土) 06:40:35
>>97 お騒がせしました。
今日、帰ってきて眺めたら盛んに発酵が始まっていました。
もうしばらくそのままにしておいて透明になるのを待ってみます。
シナモンのことはよく見かけるので、次回シナモンとナツメグでやってみます。
まだ蜂蜜のにおいと、少量のアルコールのにおいがします。
ポカリ猿の結果報告
250mlに砂糖おおさじ1を投入しドライイーストで仕込んでみた
二日目で試飲
にっが〜〜〜い
変な苦味が前面に出てとても飲める代物とは言えないので即捨て
次はマウンテンデューでやってみるか
なんとなく味が想像できる。
101 :
呑んべぇさん:2006/08/20(日) 08:06:09
清酒の濾過はメイドいね。
コーヒーのじゃ濾紙の臭さが移るし時間が掛かる。
分離でいけるけど取れる量が少ない。うす濁り。
前スレだったかでカタダイン浄水器を使っている人がいたけどどうなんだろ。
泥水も濾過出来るらしいけど。
102 :
呑んべぇさん:2006/08/20(日) 08:34:45
高いフィルター買うのは面倒だし取り敢えず炭濾過してみようかなと
臭い蒸留酒にも使えるかも知れん
>101
ネタで振っただけだよ、本気にするな。
残したい旨みやら風味まで取っちゃう上に高いんだから・・・
104 :
呑んべぇさん:2006/08/21(月) 02:00:57
蜂蜜100g薄力粉20gホップ10g
ヂア錠で糖化
なんとか飲めるかなと思ったけど蜂蜜の変な後味がした_| ̄|○
麦芽なしだと麦茶+砂糖・蜂蜜・黒糖+ホップだな
105 :
呑んべぇさん:2006/08/22(火) 05:39:37
>>62のオワタ
パン酵母が吹いた、エール酵母の凝集
なんかの醗酵過程で違いは出るけど最終的な味は変わらんわ
安心してパン酵母で仕込んでくれ
ワイン保存用の真空ポンプ(減圧?)で空気吸い出すとどうなるんだろう?
減圧されるからどんどん泡が出て二酸化炭素が吸い取れるんかね
やってみてー
酸化防止にもいいかもね
デラウェアの粒4個分をブドウジュースに入れて作って
どぶのにおいw→酸っぱくなって→諦めて1週間放置→冷やしたらうまー
になったんだけど、
その残った酒にりんごジュース足して涼しいところで4日置いたらうまーでした。
初めは酵母の増加よりも酢酸菌等他の菌に負けてましたが、段々と酵母優勢になったもよう
この野良酵母はあたりだったみたいで、全然臭みがない
野良酵母の1発目は培養用と考えて変になっても諦めるなー
108 :
呑んべぇさん:2006/08/22(火) 20:42:11
>>90 最初に試した時はたまたまブドウ糖でやったから発酵が良かったと思っていたらそういえばイーストの量も相対的に多かったな。
ただ味が悪いものを蒸留するとどうしてもそれが出てくる。もっとも醸造段階での何が原因で蒸留したものにおかしな風味になって出てくるのか良く分からないが。
そのおかしな風味(臭い)はエステルというやつらしいが。 自家醸造だけが原因でないらしいのは買った清酒を蒸留してもやはり出てくるのでわかる。
蒸留温度を下げればいくらかは良くなるな。 活性炭で濾過しても幾分良くなる。 芋焼酎がうまくいったのは芋の臭いでそれが誤魔化されたということも有るな。
まあいろいろ研究中だ。
ヤシガラ活性炭の脱臭剤をダイソーで105円で売っているから便利だな。
109 :
呑んべぇさん:2006/08/22(火) 20:52:17
2日ほぼ前にバーボンを蒸留したぞ。 仕込んでから2日半くらいしか経ってないが発酵も一段落した様子なので早めにしてみた。
合計10リットルと少しの原液から2リットル弱の蒸留酒が取れた。 アルコール度は火がつくか付かないかくらいだから40度くらいか、量としては少し少なめだな。
しかしそんなことより大問題が発生した。 バーボンの味が全然しないぞ。 トウモロコシで作ると自動的にあの味になるんじゃないのか。
パン用イーストの限界かもな。
ピート(泥炭)が必要なんじゃ?
あ、ピートを入れるのはスコッチだけなのかな??
樽の焦げたにおいがバーボンのニオイなのかな?
ウィスキーって難しいな。
>>109 ウイスキーは樽で熟成させないとただの焼酎(ニューポットだっけ?)
樽に入れて洞窟に隠すと良いと思う
それか焦がした薫製用のチップでも入れてみるか
ちゃんと焦がした樫の樽を使うんだぞ
114 :
呑んべぇさん:2006/08/23(水) 14:13:00
焦がしたホワイトオークのタルか。 タルが手に入ったとしても1バレル入りらしいからそんなに蒸留するのは不可能だな。
となると選択肢は1つだな。 その燻製用のチップを使うか。
http://www.pro-douguya.com/ou-b698-18.html ウイスキー樽と書いて有るから一度使ったバーボン樽を使ってウイスキーを作った後の廃樽のことだろうな。 となるとバーボンの味はほぼ残ってないだろう。
もういちど焦がすか。
バーボンの味が蒸留以降に作られるのなら多くのバーボンは蒸留所から買った蒸留液を元に作られるというのも納得だな。
>樽に入れて洞窟に隠すと良いと思う
なーんだ。そんなことでいいのか
洞窟付の山ってどこで売ってる?
116 :
呑んべぇさん:2006/08/23(水) 21:41:40
イモを発酵させたものを蒸留するとイモ焼酎の臭いがするからバーボンもそうだと思っていたら間違いだったな。
しかしそれじゃあ日本の焼酎の中にほのかにバーボンの味がするやつが有ったのはどういう理由だ。 てっきりあれがキビ焼酎だと思っていた。 要するにあれは原材料の特性が出ていた訳じゃなくバーボンの味を真似ていただけか。
とうもろこしの臭いとしては飼料の段階で臭っていたのがそうだったな。 煮ても、発酵させても少し臭う。 そしてこの臭いを覚えると市販のビールにも同じ臭いが有るのが解る。 確かに原材料にはコーンスターチと書いて有る。
これはカタクリ粉のように精製されたものを想像していたのは間違いだとわかった。 きっともっと程度の低いもの、例えばトウモロコシの破砕クズあたりのことだな。
117 :
呑んべぇさん:2006/08/23(水) 21:45:17
バーボンの製造行程にサワーマッシュ方というものが出てくる。 煮たトウモロコシを発酵させる段階でその中に蒸留残液を入れて味に深みを入れるとか能書きを書いているがきっと真っ赤なウソだぞ。
発酵液を蒸留するとアルコールが飛んだ酸っぱい液体が残る。 これは廃棄物だ。 しかしよく見るとトウモロコシの場合はその中に発酵されきっていない粒がかなり残っている。 要するにサワーマッシュ方というのはその残り粒の再利用だ。と思うぞ。
サワーマッシュ方の場合の蒸留残液の添加率は25%くらいだという事だがおれが蒸留した廃液に残っていた発酵されきっていないトウモロコシの粒の割合が30%くらいだったから符合するな。
バーボン風焼酎も焦がした樽に入れてるんじゃないのかな?
もしくは「焦がし樽エキス」とか?
色ついてる蒸留酒って、木の色だよな?
味もそうだと思ってた
ウォッカも木で味付けするんだったっけ?
120 :
呑んべぇさん:2006/08/24(木) 12:36:08
バーボン風焼酎は良くてバーボンの古樽に入れて作ったものだな、ウイスキーもそうだからこの場合は程度は良い方だろう。 悪ければ焦がし樽エキスだな。
ウオッカは通常は樽での味付けはしていないはずだ。とにかくアルコール度を上げてしまえという酒だからな。酒を作っているというよりエタノールを作っているというような感覚じゃないのか。
アルコール度を上げると利点も出てくる。 水を含めた原材料や発酵がいい加減でも蒸留によりその欠点が廃液の中に残されるということだ。 これはおれもやっていてよく解った。
炭で濾過するというのもウオッカの特徴らしい。 これもおれの場合と同じだ。 ウオッカにはそのままでは飲めないような雑味がアルコールに溶けているからだろう。 ウオッカとはいい加減な材料でいい加減に発酵させて作る酒だと思うぞ。
またアルコール度を上げると別の利点も出てくる。 それは容積が小さくなるから容器や保管場所や運送の手間の節約になるということだ。
ウオッカに限らず蒸留酒には穀物を保管や流通や販売の便のためにいっそ酒にしてしまうという面もあった訳だから容積が小さくなる事は好都合な訳だしな。
>>119 現代の、蒸留酒の色の傾向
色つけ
↓
高価な原料(大麦、果実)
そのまま飲む(原料の雑味に木で渋味を補う)
透明
↓
安価な材料(じゃが妹、とうもろこし
不純物除去(連続式蒸留、濾過、フーゼルオイルやメタノールの除去
混ぜて飲む(リキュール、カクテル用途
1房を手で剥いてドライイースト
デラウエアの皮除去白ワイン作ったけどそれ程悪くなかった
醗酵が終わって度数7程度と思われ、味が薄く酸味が強い
濁りの除去に卵白か何か必要だな。皮むきも面倒
食用は糖度15くらいなんで乾燥(風味が落ちる?)
か冷凍がして高めるのが良いのかね
ワイン1リットル1000円の費用が掛かるなら
作るのは安ジュースが良さそう
>皮むきも面倒
ブドウを房のままボウル付きのザルに入れ、全体を揉み潰し
(房枝で果肉を粉砕する)皮の色が出ない様、軽く搾る。
>濁りの除去に卵白か何か必要だな
先ずは半年くらい熟成。大概はまだ活動中の酵母が浮いてるだけ。
それで濁りが収まらなければゼラチン凝集をすればイイ。
>食用は糖度15くらいなんで乾燥(風味が落ちる?)
>か冷凍がして高めるのが良いのかね
高級ワインを除けばブドウ糖で補糖するのが一般的。
124 :
呑んべぇさん:2006/08/25(金) 12:34:10
バーボンの味は後で付けるとしても今の状態でもそんなに味が良くないというのが問題だな。 はっきりいって飲みたくないくらいの味だ。
まず活性炭で濾過した。 冷蔵庫消臭剤の活性炭を袋ごと2コ小型のペットボトルに詰めて濾過器を作った。 変な味がけっこう取れるぞ。
しかしまだ臭みが残っているから再度蒸留したらいきなり半分くらいになった。 蒸留したものに火をつけるとけっこう燃える。 比重を測ってアルコール度の推定をすると60度だな。
蒸発鍋に多量に残った水は酸まじりの嫌な臭いがする。 これが変な臭みの原因だったな。 それは再蒸留で無くなったが今度はニガ味のようなものが出てきた。
飲めるようになるまでにあと一歩だぞ。
125 :
呑んべぇさん:2006/08/25(金) 12:36:23
ニガ味を取るためもう一度活性炭を通した。 しかしまだ臭い。 酸混じりの廃液の臭いがかすかにする。
とうとう3度目の蒸留をした。 アルコール度は80度にまで上がった。 80%の消毒用アルコールとほぼ同じ比重だったから間違いないだろう。
ただし消毒用アルコールと違って味がある。 やっと飲めるものが出来たぞ。
2回の醸造をしたから合計で20リットル以上の発酵原液を使ったがそれが最後には1.1リットルになってしまった。
醸造2回と蒸留8回その他の時間で合計24時間ではきかないな。
その結果がペットボトルの中に透き通ってキラキラした液体になって残っている。
最高級の焼酎だな。
なんか凄いねw
127 :
呑んべぇさん:2006/08/25(金) 17:15:48
正直言って疲れたな。
酸っぱいのを醸造段階で出さなければ、結構楽になるんじゃない?
129 :
呑んべぇさん:2006/08/25(金) 17:58:00
ワインは搾ると必ず濁るんじゃね。
普通ペクチン混濁は自然に澄むのを待たないよな。
ジュースとか清澄ものを使うのが良いと思う。安い死ね。
1kgのブドウから750ml前後が最終的に出来るワイン量。
個人的に2リットル1000円以上では醸す気なくなるわい。
ワインは酵素、遠心分離、濾過、色々やってるらしいな。
簡単に搾って酒を作れるかっていうと難しいね。
赤ワインのタンニンは100mlで100mgは必要じゃね。
最近はポリフェノール量とか書いてあるからそれ参考になるな。
ウェルチは170mgだから最適。補糖だけでいける。
普通のジュースはどんくらいなんだろ。
130 :
呑んべぇさん:2006/08/25(金) 18:19:35
>>128 そういうことだな、蒸留酒でも醸造は重要だ。
すっぱさだけ除くのなら炭酸ナトリウムあたりで発酵液を中和させておけば良いがそれでは雑菌で出来た他の不味さの部分は除くのが難しいからな。
器具や環境の消毒を徹底的にするということが必要だろうな。
131 :
呑んべぇさん:2006/08/25(金) 18:19:43
酸味は酢酸エチルとかエステルじゃね。
密蒸留は常圧だから悪い原料では難しい。
132 :
呑んべぇさん:2006/08/25(金) 18:34:50
133 :
呑んべぇさん:2006/08/25(金) 18:44:28
エスプレッソ、チョコレート スタウトならホップなしでもなんとかいける
(実際にコーヒーとチョコレートを混ぜる)
お前らも試してみて欲しいっすにゃ
麦茶2 Tバック
500ml
砂糖 50g
↑煮て
タカヂア1
で糖化
醗酵が終わったらコーラペットボトルに450ml↑の無発泡酒と
2gの砂糖と50mlのココアかコーヒー
134 :
呑んべぇさん:2006/08/25(金) 18:47:02
酢酸エチルだとするには沸点が低いな。
蒸留をして出てくる順番は 何かの混じったエタノール(ごく少量)>エタノール>エタノール以外のアルコール(少量)> すっぱい水 のような感じだな。もちろん境界では前後が混在している。
だからすっぱいのはクエン酸あたりじゃないかと思っている。
エタノールの蒸発が終わりかけると蒸発ナベの温度が上がるので解るが気をつけていないと直ぐにすっぱさの有る水っぽいアルコールが出るようになる。 この後から出てくる分をしっかり分離するということも大切だな。
減圧蒸留の方法も考えてみたがさすがに難しいのであきらめた。
135 :
呑んべぇさん:2006/08/25(金) 18:56:15
蒸留の最後に混濁をもたらすフーゼルアルコールは溶剤のような味で酸っぱくはないな
136 :
呑んべぇさん:2006/08/25(金) 19:07:28
サイダーに蜂蜜で補糖してみたけど、これってサイサーだったなのかー。
ぶどうジュースに蜂蜜で補糖するとピメント?
137 :
呑んべぇさん:2006/08/25(金) 19:21:41
と思ったらサイザーって発音するらしい_| ̄|○
麦芽と蜂蜜で作るブラゴットっていうのは
エール(ホップを入れないでカーボネーション効いてないバーリーワインみたいな時代)
と混ぜて飲んだのだっていうから
ホップを混ぜてビール状にして作ってもあんま美味くないの道理だな。
138 :
呑んべぇさん:2006/08/25(金) 20:48:07
ホップを入れながら発酵させるのをドライホッピングと言うらしい。そんな作り方あったのか
140 :
呑んべぇさん:2006/08/26(土) 13:35:13
うまそうだな。
141 :
呑んべぇさん:2006/08/26(土) 14:23:39
ウェルチに蜂蜜で補糖して高アルコール酵母でPyment作って半年置くと神だな
142 :
呑んべぇさん:2006/08/26(土) 16:27:32
安い雑蜜で作ると蜂蜜の個性は全くと言っていい程、出無いよな
単なる補糖になってしまう。でも高い蜜だと水のみで作るだろ
143 :
呑んべぇさん:2006/08/26(土) 19:53:57
つまり蒸留では初留と末留を捨てればいいのか。1回で取れるのは1/3までらしいな
>>144 おそらくオレのためのレスだと思うので、ちょっと検討してみるよ。
でもそれ「ミニ取り出し」っていうんだね。
実はなんだかわかるまで結構時間掛かったw
147 :
呑んべぇさん:2006/08/27(日) 08:58:24
蜂蜜の個性は後味が変わるくらいで、砂糖はそのジュースの個性を変えずに辛くするだけか。
>>146 家庭用のビールサーバじゃやっぱり弱いかね?
149 :
呑んべぇさん:2006/08/27(日) 14:08:52
シャルマ(タンク内で炭酸)が管理が邪魔にならないで楽そうだけど、一般に耐圧PETは1.5Lだからな。
他の容量の耐圧もあるのかも知れないけど高くつくと買う気なくなるわ。
ところでビールサーバーってペットボトルに対応してんの?
炭酸水とか無アルコールビールまで色々作れて便利そうだけど。
150 :
呑んべぇさん:2006/08/28(月) 00:40:04
どぶろくが良い具合に出来たなと、これからの搾りとか濾過について色々と考えていたらゴキブリが。
取り敢えずなんとか逃げられずに潰しておいたが、、、
ペットボトル内には入ること出来ないとはいえ発酵中の猿酒6本で匂いすごいからな。
押入れや箪笥や台所の下や屋根裏で仕込んでる人は気をつけろよ。
151 :
呑んべぇさん:2006/08/28(月) 01:20:42
>>142 安いハチミツはとんでもない量の果糖ブドウ糖液糖を添加してるから。
以前に100円ショップで売っていた250mlのハチミツが
実はハチミツ20%と知ったときにはびっくらこいた。
152 :
呑んべぇさん:2006/08/28(月) 12:28:31
>>143 頭と尻尾は分離しないといけないな。 ただし尻尾は捨てないで次の蒸留の際に入れてしまうという手はある。 マズ味の部分は廃液に残って除去される訳だから問題ないだろう。 いろいろなアルコールが含まれて味に変化を付ける部分かもしれないから捨てたくは無い部分だ。
頭の方はそうはいかないから捨てるか何か他の用途を考えるかだな。 多量に有れば臭い部分だけをなんとかする方法もあるかも知れないがまだ研究中だ。 バーボンの蒸留所では頭も尻尾も次の蒸留の際に入れてしまうらしいが。
153 :
呑んべぇさん:2006/08/28(月) 12:47:09
ふるいとスプーンで酒粕を除去後、よく煮沸した粉砕木炭で濾過してみるもすぐ目詰まり。
少し取れた清酒からはまだ米臭さが出てる。精米に限界があると清酒はここまでかっ(´;ω;`)
154 :
呑んべぇさん:2006/08/28(月) 12:48:46
80度じゃあきつすぎて飲む際に水で薄めるにしても面倒だから飲み頃に割っておくことにした。 水で割って15分くらいすると甘みが出るようなのでその点も狙った。
とりあえず同量の水を入れてみたら熱が出たぞ。 ボトルがかなり暖かくなる。 しばらくすると甘みも出てきた。 まずまずだ。
加える水はミネラルウオーターを2種類ほど買って味見したがたいした味じゃないな。 六甲の水も安いだけあってそうたいしたものとは思えない。 高いのならうまいのか?
155 :
呑んべぇさん:2006/08/28(月) 12:50:49
気に入らないので水も自作だ。 2Lのペットボトルに入れて冷凍庫で凍らせろ。 半日くらいで半分くらい凍る。 ゆすってみると凍ってない中心部で気泡が動くからどれだけ凍ったかがわかる。
水を凍らすと純水部分から先に凍る。 不純物は中心の凍って無い部分に残るからこれを捨てればよい訳だ。 半分だけ凍ったペットボトルのキャップを開けて水道の水を勢い良くあてると水の熱で氷が解け中心の凍っていない部分に向けてトンネルが出来る。
後はその内部の水を捨てれば良い。 そして残った氷を溶かせば凍結純水の出来上がりだ。 おまいらもやってみろ六甲の水よりよほどうまいぞ。 コツは出来るだけゆっくりと凍らすことだ。 急速冷凍になんかはするなよ。
156 :
呑んべぇさん:2006/08/28(月) 19:25:43
昨日、
半年寝かせたクローバ蜜酒を姉ちゃんと試飲したんだけど
隣で酒飲んで寝てた姉ちゃんがジョボジョボおもらししだした
そんで
水を引っ掛けて起こしてやったのに殴られた
俺の優しさが分からないなんて・・・
つアテント
クローバー蜜からは何かヤバい成分が出てるのですかね...
それにしても、仲のよいお姉さんがいて羨ましいです。
練乳かエバミルクでやってみるかな、牛乳酒のみたい。
160 :
呑んべぇさん:2006/08/29(火) 17:23:04
昨日NHKで蜂蜜酒を作ってる老人を放送してたんだけど、
蜂を漬け込んでおくことで醗酵が促進されるんだとか。
ただし美味しくないらしい…
161 :
呑んべぇさん:2006/08/29(火) 17:27:59
そろそろ林檎酒(10リットル分くらい)の澱で純ミード仕込むかな。
162 :
呑んべぇさん:2006/08/29(火) 17:30:15
ところで蜂蜜を煮ると泡が浮いてくるけどあれって何?
憎しみと嫉妬と愛と欲望とぬくもりと
恋しさとせつなさと心強さと
165 :
呑んべぇさん:2006/08/30(水) 03:32:41
ビール→→→面倒。材料の入手。安い。缶詰めもあるらしい。麦くさい
ワイン→→→二酸化硫黄、品種。果実やジュースで高くなる。ワインヲタでなければ飲める
清酒→→→→精米。濾過。どぶろくなら米臭さが問題ない
サイダー→→簡単。おいしい。安い。クリアが美味い。最強
ミード→→→蜜の種類で高くなる。酸・タンニンなくてショボーン味。ジュースに補糖で作るメロメルは美味しい
蒸留→→→→器具。熟成。不純物の排除。樽香はチップなら早く出る
やっぱサイダー最強!
166 :
呑んべぇさん:2006/08/30(水) 03:38:55
168 :
呑んべぇさん:2006/08/30(水) 14:24:47
169 :
呑んべぇさん:2006/08/30(水) 18:02:08
ウェルチのコンコードみたいな身近の高級ジュースで作ってみたんだけど黴臭のような。
他のジュースに砂糖補糖で作ってもこんな感じの香りになるけど、これがFoxy flavorってやつ?
170 :
呑んべぇさん:2006/08/30(水) 19:56:52
金属のスクリューキャップすぐ腐食するな。あっりゃー駄目駄目だ。
171 :
呑んべぇさん:2006/08/30(水) 21:03:05
混濁りんごで作ってみたけど酸味が強くて苦味のあるえぐ味だった
172 :
呑んべぇさん:2006/08/31(木) 03:15:29
2リットル インペリアルスタウト風発泡酒?
麦茶8個 72グラム
砂糖 400グラム
ホップ 20グラム
麦茶はタカヂアスターゼ1錠60度で30分糖化
砂糖はややカラメル化
ホップ10グラムを苦味付けで煮込んで
残り10グラムを麦茶のバッグに詰めてペットボトルへ
1日して醗酵開始してたけど、ホップカスが浮遊してた
バッグが破れてたまたい_| ̄|○
173 :
呑んべぇさん:2006/08/31(木) 17:58:56
蜂蜜補糖のワイン、甘くない葡萄ジュースで悪くないな。
174 :
呑んべぇさん:2006/08/31(木) 18:28:39
2リットルペットボトル
ウェルチPET大(800ml)
安グレープジュース1000ml
蜂蜜200g
これおすすめ
酵母によっては残糖出来て甘口なるかも
176 :
呑んべぇさん:2006/08/31(木) 22:18:15
衣類やら本やら酒の保管庫にセイヨウシミを発見。
今までにイガ、ゴキブリの発見も。
流石に掃除するかと見回してみたらドクガみたいな死骸がミイラ化してた。
妹に月5000円で掃除してもらうことにした。
クーオレンジ不味そうな匂いが…次はネクターだ
178 :
呑んべぇさん:2006/09/01(金) 17:23:26
巨峰で白ワイン造ってみようと思ったけど皮むき面倒
なので半分食っていいと言って妹にやらせたんだが・・・・
15分後、見に行ったらテレビ観ながら
皮ごと口に入れて、中身をプッ!と吐き出してた・・・
仕方ないんでそれ洗ってドライイースト振ってみたけど
雑菌汚染しないか心配だなぁ(´・ω・`)
|
|
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ _, ,_ ヽ (( |
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒)
>>178 ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
ずいぶんキチャナイ餌だクマー
180 :
呑んべぇさん:2006/09/01(金) 20:12:47
蜂蜜400gで2リットル作るとドライミードできるな。
酒粕とか使えばもっといけるんだろうけどパン酵母だとこんくらい。
181 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 01:14:26
自作ワイン仕込みました。
ダイエーで買ってきた158円のぶどうジュース1リットルに
パン用のドライイーストをスプーンに軽く1杯。
砂糖200グラム。
以上をビンに入れて上はラップでふたしました。
数時間たって表面にうっすらと泡の層ができてます。
出来具合が気になって気になって仕方がない。
182 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 02:16:16
もまいら!!すず音とかいう酒みたいに米でビールみたいな製法してみるの面白そうだな。
183 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 02:37:30
米100gか炊いた米200(炊き米で計量は適当)で1000ml仕込み。
ヂア糖化で、酸は乳酸菌?
二次発酵に間が空いて劣化するかもしれないから、
糖化をビールみたいに仕込みの段階で終わらせて失活させた方がいいかも。
二次発酵の前に、濾し器か何かで酒粕を分離させる、
というか水分量が多いから勝手に分離しそうだが、
そもそもすず音とかいうの飲んだことない(爆)
184 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 03:00:20
185 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 03:10:18
清酒を炭酸水で割った方が早いがな
186 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 03:20:55
質問です。いろいろなサイトを見ましたがどこ見ても
オリ引きでは上澄みをそっと移すというものばかりです。
コーヒーのフィルターに通すなどというのはダメなんでしょうか?
雑味の成分か何か溶け出しちゃうんでしょうか?
>>186 酵母の混濁は活動しなくなれば沈むので濾過の必要ありません。
元々のジュースやらが濁っていれば半年くらい濁ったままです。
この場合コーヒーフィルターでの濾過は濾紙臭が移ったり目詰まりします。
一応ゼラチンや卵白などの清澄剤を添加すれば澄みやすくなります。
188 :
186:2006/09/02(土) 13:38:02
>>187 どうもありがとうございます。
まだ仕込んだばかりなので、もう少し待って状況を見ます。
ろ紙はあまりよくないんですね。
上澄みだけ取るのが面倒そうだったので
一気に濾してしまおうかと考えてました。
189 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 13:50:05
濃縮還元100%と果汁60%だったら、果汁60のが良いんだろうか。
191 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 15:36:51
192 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 15:57:18
>>189 作りたいと思ったけど市販の酢は熱殺菌されてるからね。
漏れは食酢を混ぜて似非果実酢にして料理に使ってる。
193 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 16:06:15
194 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 16:26:30
>>181 出来たか? 最初は気になるものだ。おれなど30分ごとに見た。
レシピを見て気になるのは砂糖だな。 砂糖はショ糖だから二糖類でそのままではほとんど発酵されない。 入れるなら単糖類のブドウ糖や果糖が間違いない。
スーパーでも果糖なら売ってるのを見た。 「点滴の糖」とかいって売ってるな。
http://www.komiyama.org/index.asp?Ca00=6&Ca01=30&Ca02=95&Ca04=104 1200gで700円だからちょっと高いがな。 探せばもっと安いブドウ糖あたりが有るだろう。
うまくいっているなら今の時間は発酵がさかんで液が上下に激しくかく拌されてるはずだ。
針の先のような小さな泡が申し訳程度に表面に上がっているくらいなら失敗だな。
まあおれはブドウジュースでワインを造ったことは無い。 だから間違っていたら誰か訂正してくれ。
195 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 16:51:00
酵母は砂糖や麦芽糖を分解するインベルターゼを持ってるんで砂糖で問題ないぞ。
ただパン酵母は10度くらいまでしか無理なんで、度数それくらいの甘口になる。
196 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 17:29:28
>>195 そうかそれは知らなかった。ためになったぞ。
もとのブドウジュースの糖度が15%と仮定するとそこに200gの砂糖を入れると糖度は29%になるから19%分はアルコールに変換されるという計算になるな。
おれはラムを作ろうと黒砂糖を買ってきて発酵させていたがうまくいかなった。 発酵液の糖度を低くしていたというのがその大きな原因だったようだな。
そういえばパン酵母でなくワイン酵母でやったときに発酵の調子がいい。 ワイン酵母の方がより低糖度で発酵すると言うことか。
197 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 18:08:18
よーしサイダーの澱引きしたのでミード仕込むぞ!
198 :
181:2006/09/02(土) 18:12:56
>>194 同じく気になって仕方ない。
激しく泡が出るようなことはない。
表面に泡と酵母か何か混ざったような層が3ミリくらいできている。
ラップは少し膨れているようだ。
もれてくる匂いはいい感じなのでもう少し待ってみることにする。
199 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 18:33:06
泡はそう激しくは出ないと思う。 粘度が低いからどぶろくのように大きい目立つ気泡にもならないし。
ただし発酵が順調なら出る泡で液が攪拌される。 ビンの側面から中を見ると上昇流(もしくは下降流)が見えるはずだ。
秒速4、5センチ程度の流れは欲しい。
スイカに加糖して発酵させたときはそんな感じだった。
ただミキサーで種まで潰していたのでムチャクチャ苦くてどうにもならなかったが。
200 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 18:57:50
ミード作ろうと思ったけど蜂蜜250gしか残ってなかたお(・ω・`)
とりあえず1リットル仕込んでみたけどまた安い中国純蜜買うか
成分不明な中国産ですか。
MAXコーヒーで酒できると思う?
203 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 20:40:52
>>202 酒は出来てもまともに飲めるのは出来ないだろ
204 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 20:43:26
>>172の甘味がまだまだ残ってるけどコーヒー系の味になってた
あんまうまいのじゃなさそうだから2リットルも作って失敗したわ
205 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 20:48:59
以前麦茶でビール作ったとき、微粉が喉に刺さったりしたが
今回はホップ粕も混ざってるし喉に異物感が
206 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 21:07:56
>>199 何も動きがないように見えたのでちょっと不安でしたが
光にかざしてみるとけっこう下のほうから小さい泡が
活発に上に上がってきているようです。
液が動くというほどではありませんが。
207 :
呑んべぇさん:2006/09/02(土) 21:23:02
メグミルクの農協果汁ぶどうで妥協しておきなさいな。
>>203 やっぱり美味しくはないよね。。。
209 :
呑んべぇさん:2006/09/03(日) 01:19:07
ワインのキット缶は糖度68%で1.8kg。3000円くらい。
市販のジュースの糖度くらいにすると10リットル分。安くないよな。
「ちょっ!!凄い凄いっ、見て。これお酒なってるよ〜〜!!」
とか言いながら思いっきり揺すって起こされた。
机に置いといた紙パックが勝手に醗酵したと思ってたらしい。
「パン酵母を入れて酒を作ってる」
って言ったら
「そんなので出来るんだ!すごいすごーい!」
だと。。。朝からうっさい。
しかも紙パックに口つけて飲んでやがったんで注意したら
「なに?姉弟なのに意識しちゃってんの。プッ!」
とか変なこと言ってくるし。初猿なのに散々だな。
「出来たら一緒に飲もーね」
って言ってたけど俺一人で全部飲んでやる。
なんか・・・
なんというか・・・
彼女ができるといいね・・・
発酵途中で飲むと体内でガスが発生してげっぷと屁が大量にでて大変だな
212 :
呑んべぇさん:2006/09/03(日) 18:50:21
>>210 こちらは親が勝手に気を利かせてラップのフタに穴を開けてしまった。
2時間くらいで塞いだから大丈夫と思うが頭痛い。
しかもしばらく家を留守にする。
213 :
呑んべぇさん:2006/09/03(日) 22:10:44
>>206 泡がかなり小さそうなのが気になるな。
おれが黒砂糖で失敗した(アルコールが期待の2割程度しか出来なかった)ときと様子が同じだ。 おれの場合も目を凝らさないと分からない程度の小さな泡ならけっこう数多く静かに速やかにという感じで上がっていた。
まあ幸運を祈る。
214 :
呑んべぇさん:2006/09/03(日) 23:54:27
めいらくの「赤葡萄ジュース」は濃くていいね
216 :
呑んべぇさん:2006/09/04(月) 00:22:58
>>211 生酵母の健康への影響ってどうなんでしょうね。
悪玉菌よりはマシだと思うけど。
218 :
呑んべぇさん:2006/09/04(月) 00:45:07
>>217 どうせ胃で死ぬし生きていようが無問題。ごく一部の人は生死問わず酵母でアレルギー反応を示すらしいが
219 :
呑んべぇさん:2006/09/04(月) 01:25:18
うひゃっひゃ。ダメだな麦茶のインペリアルスタウト。ゴミだゴミ
>>216 ポリフェノールとタンニンは別じゃないの?
>>207 酒屋で発注するとすぐに来るぞ
卸とかにも顔が効く人なら酒屋は仲良くなっておいて損はないな
中元を卸値近くで大量に発注してもらったりで色々便利だ
酒蔵なんかが近くにあると熱加えてないどぶろくなんかもいただけたりする
農協果汁リンゴに、スドーのメイプルジャム入れて作ったら結構旨かった。
>>216 215の言ってるのはこれでそ?
tp://www.sujahta.co.jp/item/all-products/katei/akabudou.htm
224 :
呑んべぇさん:2006/09/04(月) 23:41:03
そんなんあったのか。ウェルチより安くて 230mg て良いね
ウェルチは170mgだし800ml販売だよな
225 :
呑んべぇさん:2006/09/05(火) 00:48:13
純レンゲミードは平坦な味だな。
500円キロの雑蜜を少し香り高くした程度。
ジュースって香料入ってるから醸造してもなんかおかしいよね。
酒なのにジュースのままの香りがして激しく違和感がw
ん?何年も寝かせたものならともかく、
醸造酒で原料の香りがするのは普通のことだと思ったが…
「原料の香りじゃなくて香料の香り」って事?
228 :
呑んべぇさん:2006/09/05(火) 05:20:49
濃縮還元から作ってる国産ワインって無香料なんかね。
卵白、酵素、砂糖、酸、着色料なんか表示されないよな。
>>226 ってか香り変わらね?わざと風味してても濃縮還元のは一応天然香料だし。
安っぽい、ファンタグレープみたいなニオイだね
なんかかえって増幅されてるようなカンジ
230 :
呑んべぇさん:2006/09/05(火) 20:04:42
サイダー出来たー。うまうま
”古い酒” を飲んで、半分くらい減ったら
”次に古い酒” を ”古い酒” に注ぐ をペットボトル2g数本で繰り返す
これで自然と長期熟成ものになるなグフフッ!
231 :
呑んべぇさん:2006/09/06(水) 02:36:09
氷濃縮で濁りを軽減させられるのかな
逆に濁りが濃くなると思うよ
233 :
呑んべぇさん:2006/09/06(水) 13:44:08
>>206 流れについて秒速4、5センチは欲しいと書いたがおれの場合は2Lでしかも細長い容器に入れていたから動きが早かったのかもしれない。
砂糖を入れて1.2Lくらいなら粘度の関係と会わせそう流れは無いかもしれないな。
ミードの実験中です。
ゴム手袋の指の部分とストローとコップで、ブローオフチューブの代わりにしています。
700ml仕込みでガスの抜ける速度が6〜8秒に1回というのは順調と見ていいのでしょうか?
仕込から一週間の間、ほぼ変化ありません。
エアーロックなどを使っていて、「だいだいこれくらいだよ」というデータをお持ちの方、教えて下さると嬉しいです。
アクアリストかよ!
エビオスを種菌にしたら白濁液がドクドク出来ますか?
ちょっと酒が10リットルたまったんで凍濃縮してみるか。
まあ1回の濃縮くらいじゃ害が出る程の毒は濃縮されんでしょ。
凍濃縮って原理としては『凍ったパックのスポドリを吸うと最初の方に無茶苦茶甘いのが出てくる』ってのと一緒?
原始的なアップルジャック(サイダーを凍濃縮)がそれだな。凍結させた清酒っていうのが売ってるらしいが
凍濃縮は解凍どれだけさせるかによるんだろうけど、ちょっと味が濃くなったかって程度だった。
確かに氷はほぼ水の味でもあるけど、冷凍庫占拠してまでやる意味はないな。
すいません、ちょっとお尋ねします。
まだ盛んに発酵している途中で飲みきってしまった、
葡萄酒のボトルがあって、中には滴が残っています。
このボトルを冷凍保存すれば、種酵母として使えますか?
しずく程度では難しいんじゃないかなぁ
必死で増殖させるのだ。でも種まで呑んでしまう短気者にはイバラの道。
244 :
呑んべぇさん:2006/09/08(金) 18:55:44
ミードは独特の味するな
うまく出来たけどたいしたことないお
所詮は猿どころか、自然に出来る酒だからな・・・
これ、冷蔵庫で保存しないと腐ったりするの?
アルコールだから平気なのかな。
繁殖力が
酵母>雑菌 なら腐らないけど
酵母<雑菌 なら腐ると思う
保存は通常の醸造酒と同じでいいでしょ
1年くらい放っておいても大丈夫だけど光や高温で劣化するから避けて
酸化防止剤を入れてないし熟成させるなら醗酵後2ヶ月〜半年が吉
常温保存だと、酸っぱく腐敗したり再醗酵することはたまーにある
ミードは酸味、旨味、渋味が欠けているから、澱の上で数ヶ月熟成させると多少のアミノ酸が溶け出すかも知れないけど所詮はそんなもんだね
辛口の発泡性にすればいけるかもしれないけど、それならサイダーの方がおいしい
250 :
呑んべぇさん:2006/09/10(日) 23:11:39
>>233 一週間放っておきましたがしっかりアルコールになっていました。
下にうすぼんやりにごった層があったのでフィルターに通したところ
炭酸ガスが出なくなったので酵母をちょっとたしました。
また半日後に見てみると酵母がずいぶん増えている様子でした。
なんか危なっかしいですがもうしばらく置いてみます。
251 :
呑んべぇさん:2006/09/11(月) 00:16:07
>>249 仕込むときにヨーグルト大さじ1杯を加えて乳酸菌も増やすのはダメかな?
>>250 度数が上がるにつれて、酵母が息も絶え絶えって感じです。
このまま発酵終了まで放置するか、酵母を足すか決断できずに
「もうちょっと頑張ってね〜考え中だから」と結局放置してます。
酵母を足す前と、足してから発酵させた後の、味の変化など
よかったら教えてくださいませ。出来上がりを楽しみにお待ちしてます。
254 :
呑んべぇさん:2006/09/11(月) 18:44:47
ミードの蜜はオレンジやブルーベリーみたいな果実の花が香り高いらしいね。
高いしそれだったら果実を混ぜた方がいいと思うんだけど。
255 :
呑んべぇさん:2006/09/11(月) 19:00:57
結局落ち着いたのは簡単な猿
蜂蜜は1000g500円以下の
グレープジュースはポリフェノールの少ない水っぽいのでも蜂蜜でなんとか飲める
度数ほぼ10度でパン酵母でも辛口になると思うから
お前らも試してみて欲しいっすにゃ
2リットル
クリアアップル+蜂蜜200
グレープジュース+蜂蜜200
ペットボトル洗剤洗って ドライイースト入れて 蓋を緩めて 暗所に置くだけ
256 :
呑んべぇさん:2006/09/11(月) 19:57:13
257 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/09/11(月) 22:27:36
>>250 >>253 アルコールになったか。それはよかったな。
おれは酵母が発酵を止める際のメカニズムについては良く知らない。ただ発酵液が酵母の活動条件に合ってる間は酵母は疲れたりはせずに発酵を続けるはずだ。
だから酵母を足して発酵が促される場合は元気な酵母への入れ替えゆえでなく誰かが言っていた新しいイーストに含まれる酵母の栄養の効果か入れる際にかき混ぜなどで入る酵母に必要な酸素の効果あたりじゃないのかと思う。
いずれにせよおれのアドバイスは飲んでみろということだな。醸造では飲み頃の判定がけっこう難しい。 少しづつでも早めに飲み始めて美味さのピークを迎えるのがベストだ。
十分待って飲んでみたが既にすっぱくなっていたのいうのが最悪だからな。
酵母の継ぎ足しはした事が無いからどうなるかは知らない。 ただ長く発酵させるからアルコール度は上がるだろうな。 しかし長く発酵させるとアルコールより酸の発生の方が多くなるかもしれないぞ。
とにかく大至急で試飲してみることだな。
258 :
呑んべぇさん:2006/09/12(火) 05:02:58
桃ジュースでやったら酸味が強くてて混濁だからか繊維質の苦味もあった
スーパーにクランベリージュースあったけど加糖で高かった(´・ω・`)
透明だったんで作ってみたいけど酸味が強そうだな
だからかベリー類はSlivovitzやKirschwasserみたいに蒸留ばっかで醸造酒は少ないよう
メロメルにするのが良さそう
259 :
呑んべぇさん:2006/09/12(火) 22:51:50
>>253 >>257 酵母を足して1日したとき、酵母はかなり増えているのに
炭酸ガスが出ていないのでちょっと心配になりましたが
さらに翌日にはしっかり炭酸ガスも出ていました。
うれしくなってティースプーン1杯の砂糖を加えると
シュワシュワ言ってました。
260 :
呑んべぇさん:2006/09/12(火) 22:54:43
>>257 皿にとってなめてみると、まだ甘くてアルコールの薄い
飲み物という感じです。もう少し待ってみようかと思います。
261 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/09/12(火) 23:48:18
>>259 >>260 すっぱさが出ていないのは良かったな。
1週間以上たっているんだからアルコールはそこそこは出来ているんじゃないかな。
甘いとカクテルと同じでアルコールの感じ方が鈍くなるかもしれないぞ。
量があれば飲んでみて酔いの程度でアルコール度を判定すると言う方法も有るがそれは使えないしな。
まあ味を確認しながら進むと間違いは無いから安心だ。
発酵途中で砂糖を入れるとシュワシュワ言って熱帯魚でも飼ってる気分になるんだけど
これって新しいエサに酵母が祭りになってるわけじゃないよね?
263 :
呑んべぇさん:2006/09/13(水) 01:03:38
コーラをコップに注いだようなもんだよ・・・
また繰り返すのか・・・
その内メチル厨も出てくるのか?
265 :
呑んべぇさん:2006/09/13(水) 01:14:01
>>214を参考にやっつけ猿ミード(トラディショナル)
試作用に500PETに100g蜜、水適当で、ドライイースト3gで醗酵させてみたけど醗酵は良好
吹き防止に空間を空けてたんだけど今のところ1日経ってて吹いてない
最終的には水で満たして135gの総蜜にする予定
これが一番簡単な方法か・・・?
>>263 つまり、もともと液中に含まれていた(溶け込んでいた)炭酸ガスが急激に噴出すだけか
267 :
呑んべぇさん:2006/09/13(水) 06:21:45
268 :
呑んべぇさん:2006/09/13(水) 10:02:52
PETボトルを密閉して炭酸ガスでパンパンになった後に栓を開けると
シュワシュワ言って熱帯魚でも飼ってる気分になるんだけど
これって新しい酸素に酵母が祭りになってるわけじゃないよね?
>>268 嫌気と好気の区別もつかんのか。哀れだな。
>269
どんな思考で、嫌気と好気が出てくるんだ?哀れだな。
>>268 熱帯魚を飼っているような状況って良くわからないのだが
栓をしたままよく振ったコーラを、その直後に開けたような状況ってことかい?
>>270 「新しい酸素」←これが読めないのか。哀れだな。
まあ試しに炭酸飲料に砂糖を入れてみろ、ってことだな
>272
「酸素」など関係ない
圧力の差=溶存量の差
>>274 >新しい酸素に酵母が祭りになってる
これが酵母が好気だと言わんばかりの表現じゃないか。
日本語が苦手ならマッコリでも作ってろ。
276 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/09/14(木) 01:37:47
ここへのネタが出来た。
おれは今バーボンを作るためとうもろこしを発酵させている。
考えてみるとこれはチャチャでもあるな。
http://yokohama.cool.ne.jp/cocha/chicha.htm 発酵液をちょっと絞って500CCほど作ってみた。
だいたいここに書いてあるとおりだな。 ちょっとすっぱいがアルコールはそこそこ有るしアンデスに行ってるつもりになればまあ飲める。 とうもろこし臭いのも我慢をしよう。
次はチャチャとして作ってみるのも面白いかもな。
スイートコーンをワイン用イーストで発酵させれば美味そうだな。
277 :
呑んべぇさん:2006/09/14(木) 03:13:49
↑
チチャ(とうもろこし酒)…
冷凍もろこしを使いましたが、スイートコーンなど甘味種なら何でも適すると思われます
300gを電子レンジで解凍・加熱し洗った瓶に入れます
↑を冷まし酵素錠とドライイーストを入れ潰し、水500mlを入れてラップを被せて放置します
味は酸味があり、甘くない、香ばしいようなとうもろこしの味がします。やや塩っぽい
濾過も試みましたが、醪ごとドブロク状態を飲むのが良いです
米には及びませんが、味は美味しい部類です
ttp://filerogue69.hp.infoseek.co.jp/doc/saruzake.html とあるので食用品種で作れば美味しいでつ
278 :
呑んべぇさん:2006/09/14(木) 03:18:22
>>269-275 | ! | |
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / | おうおう、くだらないことやってくれるじゃないの
279 :
呑んべぇさん:2006/09/14(木) 04:46:12
20-25度の最適醗酵気温だな。いい出来になりそう
280 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/09/14(木) 15:42:52
>>277 おれが利用した飼料用のとうもろこしも食用品種ではあるがな。 まあ加工して使うのがほとんどのはずだからスートコーンのように美味くはないだろうとは思う。その点醸造酒には確かに不向きだろう。
アンデスの記事でのチチャは味が「乳酸飲料のマミーと言ったところ」らしいがおれのはそれのまずいやつだったな。
スイートコーンも冷凍ではなく生が良いと思っている。
3、4本買ってミキサーで砕いて煮て60度前後に冷ましてからタカジアを5粒ほどを砕いて入れてその後はさめると加温して2、3時間は糖化をさせる。 なめてみて甘くなったのが解るまでは続ける。
糖化が終わったら冷まして(これも何かかぶせて出来るだけゆっくりさましその間も糖化をさせるのが良いだろう)40度以下になったら5g袋のワイン用イーストを砂糖水に入れてコップの中で30分ほどでも活性化させていたものを入れてペットボトルに入れる。
よく振ってフタをごくゆるめにしておいて2、3日すれば出来るだろう。 ガーゼあたりで濾過すると丁度だ。
煮るときの粘度がポイントの一つだな。 煮るとでんぷんがα化するので粘度は上がるのでそのつもりで水は多めに入れる。
煮終わった時点での粘度はヨーグルトくらいがいいな。タカジアで糖化が進むと粘度が落ちて液体状になるからその分固めにしておくということだ。
281 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/09/14(木) 15:47:57
>>279 そうだな。 夏からみれば醸造酒には待ちこがれた環境になった。
新しい酸素かあ
古い酸素ってなんなんだろう
ひさしぶりに猿酒作ろうとジュース買ってきた
それで飲んでみたら「ん?ジュースの方がうまいじゃん」と。
そういえば数週間酒飲んでないな
初めて酒作ってみようと思って
ミード作ってるんだがどんな出来になるかブクブク泡を立てる瓶を
数時間おきにニヤニヤしながら眺めてしまう。
>>283 結局のところそこに行き着いてしまうんだよな
ジュースの方がうまいし健康に良い、という
286 :
呑んべぇさん:2006/09/15(金) 20:29:34
ゴーヤを薄力粉に入れてビール作ってみたら・・・・・
・・・・・・・マズイ・・・・・
・・・・・なんか苦いな
287 :
呑んべぇさん:2006/09/15(金) 20:30:06
/ ヽ、
ィ i
/ i ヽゝ
//´ / ノ イl 、ヽ
l , ‐ィ ´ir'´〃', トl
{ f三ミ'' アT ー-'ヽ ノ
ヽ !、´ /i ヽ }、 /
ヽ l´ .ノ `ー 'ノ l l
_,. - Jィヘ. `、''__ ヽ'ノノ ,.人、 <ゴーヤだからさ・・・
/ /ヘ ヘ ー `ィ_ / lヽ\
l _,\ /`ー,. ''_,.ゝ' / | \
| r┴―┐' r´-く ハ l
l l_ ! .| ゝ、 / ヽ--
r '´__,.)〜┤ !ーi ヽ / `7
/ /, -‐- 、 l /i | / /
} '´ _, =-く┘' l / /
l '' , ィ ! /
ヽ ‐ ´ ノ | /
289 :
呑んべぇさん:2006/09/16(土) 05:24:29
サンキストグレープ(ただのジュース)、うますぎてデザートとして全部飲んじゃった_| ̄|○
とうもろこしでも小麦粉でも作れるってことは、
デンプンさえあれば酒にできるってことでおk?
カボチャ大量にもらったんだけどこれでもつくれるかな・・・。
292 :
麦茶ビール:2006/09/16(土) 20:48:44
ビール造りたいんですが、市販の水飴と麦茶とパン酵母で、それっぽいもの作れないでしょうかね?
293 :
呑んべぇさん:2006/09/16(土) 21:25:34
294 :
麦茶ビール:2006/09/16(土) 21:33:06
なるほどなるほどですね。すごく参考になりました、ありがとうございました!
りんごジュース100%とドライイーストで試しに造ってみた。
瓶は洗剤で洗っただけなんだけど、熱湯消毒のほうがよかったか?
半日たって泡の層が1cmぐらいになってるし
かぶせたサランラップが膨らんでたから平気だと思いたい。
澱って飲まない方がいいのかなぁ。
なんか物凄い勢いで屁が出まくるお…
ウンコもなんだか水っぽいし。
蜂蜜酒造ってるんだけど
どうも事前に調べたような発酵をしてくれないんだ。
一応泡は出てるんだが液面に1センチほどの層になってない
もしかして失敗してる?
298 :
呑んべぇさん:2006/09/17(日) 22:30:29
液面に1センチほどの層ってどこの情報だよ
凝集性のある酵母だと澱が思いっきり浮かんだりするけど
酵母により醗酵形態が異なるからなぁ
酵母以外にもドライイーストの入れすぎや繊維の多いのだと上層になんかが浮かぶけど
ま、ペットボトルに耳を近づけてジュワジュワ音がすりゃ問題ないんじゃね
299 :
呑んべぇさん:2006/09/17(日) 22:41:25
>>296 ウンコ緩くなるのは・・・
菌は胃で死んでも消化されないで屁やウンコの素に関係ありそう
wikipedia見てみたけど、酵母を食っても害はないらしい
つーか、精子がドバドバ出る(強精作用がある)とかで、ビール酵母
飲んでるやついるよね。あれは生酵母じゃないだろうけど。
301 :
呑んべぇさん:2006/09/17(日) 23:12:02
ビール酵母って
ビール酵母を培地で増やしたのを使ってるのか
ビールの澱(廃棄)でオカラみたいに阿漕な商売してんのか
どっちなんだろうね
302 :
呑んべぇさん:2006/09/17(日) 23:21:14
ミードを初めて飲む場合、
Sackくらい甘いのが受け入れやすいみたいだね
辛くなりすぎて嫌な感じだったら蜂蜜割なんていいかも
>>301 廃棄でもいいんじゃない?
納得できる価格で効果があれば。
304 :
呑んべぇさん:2006/09/18(月) 14:59:13
朝起きて、純オレンジ蜜のミード(半年熟成500ml)を押入れから出して冷蔵庫へ。
冷やして夕方飲もうとワクテカして待ってたんだけど、昼ごろ冷蔵庫を見たら無くなってた。
親は夫婦で出掛けてったし、、、、と。。。
犯人が分かったんで、妹の部屋へノックせずに押し入ったら飲んでやがった。
しかもペットボトルに口つけて。
慌てて取り返そうとしたけど一気飲みされて澱しか残ってなかった・・・・・
・・・・・泣きながら澱を飲んだよ・・・・・・。
しかもその後、酒を飲んだことないのに無茶しやがって
「気持ち悪い・・・お風呂連れてって・・・」って言われて負ぶって風呂場まで。
その途中、背中の妹が、オェェ!!って俺の頭にゲロを。
ゲロ掃除して、一緒に風呂入って、妹が寝るのを見守ってたらこんな時間。
今日俺の誕生日なのに・・・(;´;Д;`)
305 :
呑んべぇさん:2006/09/18(月) 15:06:17
↑ 面白い妄想だ
座布団を1枚ヤロウ
306 :
呑んべぇさん:2006/09/18(月) 17:46:13
>>261 さらに一週間たって、表面にアクのようなものが浮いていました。
飲んでみるとやはり甘すぎのアルコール飲料。
もう炭酸もほとんど出ていないので酵母もご臨終に近いかと。
ということは10%近いアルコール度ということですね。
まあ香りも色もまあまあなので満足ですが。
今週くらいから少しずつ消費していきます。
307 :
304:2006/09/18(月) 18:42:17
起きてきた妹から
誕生日プレゼントもらいました\(^o^)/
手編み手袋と、、、、
それと、お赤飯が必要になりました
308 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/09/18(月) 19:53:45
>>306 甘すぎというのが気になるな。
おれが砂糖で作った時に似ている。 あのときもたいして発酵はしなかった。 そのときここで教えてもらったのはイーストは糖分だけでは育たないということだ。 酵母には酵母の必要な栄養素があるらしい。
ジュースにはこの栄養素が少ないものが有ると聞いた。
だから今は酵母栄養剤というのを通販で買って準備している。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/brew/wine_supply.html#yeast_nutrient 次に砂糖でラムを作るときには使用するつもりだ。
しかし市販のパン用イーストにはこの酵母栄養剤が含まれているらしいのである多少多めに入れたら十分のようにも思えるがな。
また酵母栄養剤の代わりにレーズンあたりを潰して使うというのも聞いた。
まあ香りが良いなら上出来だろう。
りんごジュースでテンプレにある方法でつくってみますた。
6日目にあけてみました。
・匂い なんかパンみたい・・・・よくいえば安ワイン
・味 ひたすらドライ 甘みゼロ!ペリエかなんかを飲んでいるような味。
・度数 わかりません!(w アルコール分・・あるのかなぁ・・・?
混濁タイプのジュースしか手に入らなかったのが負け組みへの道でしょうか?
あとイーストはパンを作るのに使うやつをそのままジュースに投入したんですが
湯で溶いて事前醗酵とかさせたほうがよかったですかね?
310 :
呑んべぇさん:2006/09/18(月) 21:03:51
>>306追跡してみたけど
>>181??
100mlに200gの補糖で
酒粕酵母で度数17の辛口、ワイン酵母度数14の中口、パン酵母で度数10の甘口くらいぽい。
そういえばテンプラに紙パック容器の成分:炭水化物(100ml)の半分くらいの度数になるとか書いてなかったな。
311 :
呑んべぇさん:2006/09/18(月) 21:10:58
>>309 度数はビールくらいじゃん?
近所のダイエーにはあるけど他に
>>17リスト参考になる・・・って2本だけか。
ドライイーストは予備発酵なしでも失敗したことないわ。
酒粕やチルドビールみたいなのはやんなきゃ駄目だけど。
312 :
181:2006/09/18(月) 23:46:33
>>50 ×ブドウ糖がアルコールになる際は51%のアルコールと49%のアルコールになる。
○ブドウ糖がアルコールになる際は51%のアルコールと49%の二酸化炭素になる。
発酵期間中に,二酸化炭素になって減少した質量から逆算すれば,生成したエタノール量が
わかるんじゃないの?
C6H12O6 → 2*C2H5OH + 2*CO2
グルコース 100g → エタノール 51g + 二酸化炭素 49g
発酵前 1 kg → 発酵後 0.9 kg (100 g 減少) = 約 100 g のエタノールが生成 ( 約 11 % (w/w) ).
量りに載せて経時的に調査すれば,発酵の進み具合もわかるはず.
314 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/09/19(火) 14:01:24
そうだ、そのイーストフードだな。
市販品で買おうと思ったが探せなかった、小さなパン屋で使っていたら食品卸商あたりで売ってると思ったが売ってなかったな。
メーカーに問い合わせると1kgパックしかない。 そう多量に使うものでも無いしどこでも使っているというものでも無いらしい。 製パン業者レベルになって初めて良く使うものかもしれないと思っているところだ。
そもそも小麦粉にはイーストの栄養源は入っているはずだ。 味噌を作る際にそのために大豆だけでなく小麦を入れるという話まで有るからな。
おれもイーストフードを調べているとその攻撃を良く目にした。 しかし所詮差別化をしようとのプロパガンダのようなものだと思う。 元々食品添加物であることとその添加量の少なさから見るとそれ自体はそう問題はないだろうな。
ただそういうものを良く使っているところは他の部分でも問題があるということは考えられるが。
おれが買ったのはそのURLのところのやつでYeast Nutrientというやつだ。 小分け用のビニールパックに入っていたので分け売りなんだろうな。 少量だけ買えて便利だ。
今見るとクリックしても出なくなってるな。 当初は出ていた。 宣伝だと思ってひろゆきが邪魔したんだろう。
315 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/09/19(火) 14:07:58
>>313 間違いを正してくれたのはありがたいがスレ違いだな。
発酵液の質量の減少でアルコールの生成量(もしくはブドウ糖の消費量)を測るというのは極めてツボを得たやり方だな。 使える秤がせいぜい体重計だと言う精度の悪さを補って余りある本質的アプローチだ。
液体に溶けた炭酸ガスの質量はどうするんでしょうか…
シェイクしてガス抜き?
イーストフード(酵母用肥料)の処方例
リン酸アンモニウム 200g
過リン酸石灰 50g
塩化カリウム 30g
硫酸マグネシウム 20g
ビタミンB1 120mg
用量
培養液1リットルにつき2.5gを溶解。
備考
米ぬか、ふすま(麦の表皮)等の煮出し液にも同様の効果あり。
318 :
呑んべぇさん:2006/09/19(火) 15:07:01
つーか酵母の肥料ってミード以外に必要あんの?
319 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/09/19(火) 15:19:58
>>316 細かい事を言うな。
念のため調べてやったぞ。
おれの場合は1セット20Lの発酵液を作るがそれを全て水だとしてそれに溶ける二酸化炭素の量は16Lだ。 そしてその重さは31gだな。
アルコールにどれだけ溶けるかはしらないが溶けても知れてるはずだ。
よって発酵液に溶けた二酸化炭素は無視してさしつかえない。
どうしても無視したくなかったらイーストへの酸素供給をかねてかき混ぜるのが良いだろうな。
320 :
呑んべぇさん:2006/09/19(火) 15:27:56
お前ら比重計ればいいじゃん!
322 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/09/19(火) 16:42:42
>>321 イーストの増殖には必要だな。
ただしアルコールの生成のためには酸素は無いことが必要だ。
だから酸素を入れるのはイーストの一休みくらいに考えている。
発酵途中での酸素の供給が本当に必要かどうかは知らないがな。
発酵に酸素が必要なら、
シャンパンのティラージュはどういうことだ?
324 :
呑んべぇさん:2006/09/19(火) 17:16:43
325 :
呑んべぇさん:2006/09/19(火) 17:20:17
326 :
呑んべぇさん:2006/09/19(火) 19:21:03
>>304 ミードには色々な逸話があるようだな。
俺は、たまたま姉さんの職場と通ってる専門学校が近いんで一緒に暮らしてた。
そんで俺も20歳の誕生日に一人でミード飲んでたんだけど、
帰ってきた姉さんが童貞だのなんだの1時間くらい隣りに座って馬鹿にしてきたんでキレしまって。
で、レイプした後に姉さんも処女だったことが判明して( ゚д゚ )してたら、
泣いてる姉さんが
「キスしてあげようと思ったのに、恥ずかしくて正反対のこと言っちゃってごめん。でも誕生日プレゼントあげられてよかった」
とか言うんで可愛くて抱きしめてしまった。
今では俺も就職して、近い将来父親になるかもしれない。
( ゚д゚)
>>326 _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
⊂( ゚д゚ )
ヽ ⊂ )
(⌒)| ダッ
三 `J
328 :
呑んべぇさん:2006/09/19(火) 20:18:07
洗面所でコンタクトレンズ洗ってたら、猿酒で酔ってて落としてしまった_| ̄|○
昨日開封したばっかの2weekなのに・・・
そこへ風呂上がりの姉が出て来て「どうしたの?一緒に探そっか?」
と手伝ってくれることに。
落ちたっぽいところ分かってたんで、姉には俺のメガネ取ってきてもうことにした。
少しして姉が戻ってきたんだけど
「いつものとこ(机の引き出しの中)なかったよ。早くしないと乾いちゃうからコレ使って」
と、姉のコンタクトレンズを手渡された。
こういうのって他人のは使えないし、一瞬戸惑ったけど、
姉のなら汚くないし大丈夫かなと。血も繋がってるし、BCや視力も同じくらい。
で、装用して二人で探し出したのはいいんだけど見つけるのに苦労した。
・・・・数分後、ようやく姉が見つけてくれたのはいいんだけど、
ジッパーにこびりついてた(笑)
カビカビになる前で助かったよ。
でも、いきなり俺の股間を触ってきたんで驚いたわぁ。
ちなみにメガネは俺のポケットに入ってた。
1DAYにしとけよ
最近のはペラペラで裏表わかんねーってコトも無いぞ
メガネ気分の日と使い分けられるしな
>>325 管理人Z!
最近は普通の内容になってきたな
>>319 ん、酵母に酸素供給したらあかんのとちゃうん?
酵母にとったらどっちでも全然問題なく生きてられるんだけど
アルコール発酵をするのは無酸素状態の時でしょ。
有酸素状態ではアルコール作らない。
酸素供給すると発酵液が酸化するし積極的に酸素を供給しないほうがいい。
もろみをかき回すのは空気に触れてる部分の腐敗を防ぐ為で酸素を供給する為じゃない。
古くなったバナナからちょっとアルコール臭がしてきたんで、バナナ酒作れないかなーって思った。
いい方法あったら教えて。
>>265の発酵終わった。
けどパン酵母なんで凝集して澄むまでに時間がいるわ。
週末には完成して、本来ならもっと熟成が必要なんだが、飲めるくらいの味にはなるだろう。
つーか半年熟成すると平坦なミードも美味しくなる感じがするけど、熟成させたっていう雰囲気によるのが大きいかもしれないなぁ。
前スレから
147 名前:呑んべぇさん 投稿日:2006/06/01(木) 22:19:01
本日バナナ酒を仕込んでみた。
バナナ1キロ程度を1.8リットル瓶に入れて発酵開始したところ
景気よく膨張して溢れそうになったため
梅酒用に準備していた4リットルガラス瓶に移動。
で、しばらく放置して先程様子みたのだが
・・・溢れとる。4リットル瓶から溢れとるよ。
なんか物凄く粘度の高い酒になりそうだ。
>>332 粉砕したものを水で煮込んでから、繊維分を沈殿させた液を使ってみるのは
どうですかね。
あと、猿ではありませんが、リカーに漬けるとものすごく美味しいようです。
337 :
呑んべぇさん:2006/09/20(水) 18:53:48
ゴグってみたら粘りはアミログラム最高粘度とかいうのが高いのに関係あるらしい。
以前に小麦粉ビール作ったときは糖化終わるまで粘ってたわぁ。タンパク濁りもあったし。
苦労して煮た割には味(´・ω・)
バナナ、↓を見ると水分75%
ttp://food.tokyo.jst.go.jp/ バナナは糖だけじゃなくてデンプンも多いから糖化が必要なんだね。
だからバナナはバナナ・ワインじゃなくてバナナ・ビールと呼ぶのかなと。
ヂアを加える必要があるようで。。。
粉砕したのを炊飯器か何かで糖化。加水なしのドライイーストで10度近くいくかもね。
煮ると水分と香りの飛ぶ恐れが・・・
338 :
呑んべぇさん:2006/09/21(木) 17:19:03
はじめまして。密造歴2ヶ月の漏れです。
このスレ見つけて、けっこう同じようなことやってる香具師いるんだなと感銘したしだいです。
密造は、自家製パンづくりと連動するのが最も経済的かと思います。
漏れは、ショップQQで買った1?P103円のリンゴジュースと、同じく1kg103円の薄力粉で、けっこうウマい酒とパンをつくってます。
シードルつくった残りの澱をパン焼きに流用するのですが、これだと薄力粉でもパンが焼けます。
で、結果、一日分の酒とパンが計200円ちょっとで満腹、満腹。ウマー。
市販の酒やパンを買うのがアホらしくなりました。
リンゴジュースとドライイーストで作った初の密造酒を飲んでみた。
沈殿してるイースト以外は透き通っててイイ感じ。
アルコールはきちんと出来てるが、甘さがなくなってて苦い。当たり前か・・・
砂糖を入れるとアルコールの度数が上がるだけで甘くならないかな?
340 :
呑んべぇさん:2006/09/21(木) 19:27:11
>>339 >>325の"酵母","豆知識"ってとこで甘辛の調整の仕方書いてあるけど
1000mlに砂糖を入れる場合
-60 辛口
100-120 中辛
160-250 甘口
グラム
でいけると思う。
シードル造って飲んでるのですが
市販の酒ではそんなことないのに
自分で作った酒は 少し飲んだだけで頭がガンガン痛くなります
そんな方 他にいらっしゃいませんか?
なんかオソロシイ物質が実はアルコール以外にも出来ちゃってるとか
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
1000mlで糖度12%のグレープジュースを、酒粕酵母で
辛口にするには、蜂蜜を何グラム、どのタイミングで投入する
のかを、知的好奇心からお伺いします。
343 :
呑んべぇさん:2006/09/22(金) 16:54:01
344 :
呑んべぇさん:2006/09/22(金) 17:16:11
>>341 オソロシイ物質が実はアルコール以外にも出来ちゃってる
それ・・・・・飲むと、死ぬよ?!
飲 む と 、 死 ぬ よ !!!
原因物質は↓
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Fusel_alcohol >自家醸造で作られることが多く、酒造りには多くの危険が伴います
>酸度の高い果汁、高温発酵、低窒素で発酵させた場合に多く作られ
>頭痛、吐き気、嘔吐、臨床的鬱病、または昏睡を含む急性の病気を引き起こし
>最悪の場合は死に至ります
酸化防止剤もないので果汁が酸化して酸っぱくなる、
温度管理が適当で、酵母用の肥料も入れてない・・・・・・・・・
俺らの酒が将にそれじゃん!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!死!!!!!!死!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!死!!!!!
!!!!!!!!!!!!〜〜〜〜〜!
!!!!!!!!!!!!!!!!!
345 :
呑んべぇさん:2006/09/22(金) 17:26:39
>>342→
>>214 そこのメロメルは汎用ワイン酵母の度数でやってるようだが、
果汁の糖の他にも蜂蜜の糖度で影響してくるよなぁ
ま、清酒酵母で250g/1000mlまでは辛口を保障するけど
>>325に書いてある
>1000mlのジュースに20gずつ補糖していってその酵母がどれくらいでドライなままか試すことができます
が確実だね
346 :
呑んべぇさん:2006/09/22(金) 17:30:44
>>333が分離してきたので5mlくらい飲んでみた。
味はナッツのような白ワインのような鉄臭いような、典型的な辛口ミードで特に味に影響なし。
>>265が一番簡単なミードのようだわ。
347 :
呑んべぇさん:2006/09/22(金) 17:33:13
ダウソ板から来ました
密造酒は酒税法によって禁止されてます
止めないと通報しますよ
>>340 ありがと。
今度はリンゴジュースに砂糖200gを入れて甘めにしよう。
その前に、まだ残ってる苦いリンゴ酒を飲まなければ。
350 :
呑んべぇさん:2006/09/22(金) 19:29:15
サイダー仕込んできた。発泡性にする予定
初めて蜂蜜酒仕込んでみた
もうドキドキですわ
352 :
341:2006/09/22(金) 21:25:23
>>344 は は 発酵が早く進むようにって、
湯たんぽくっつけて暖めてました
>エール酵母は摂氏18から26度で最もよく発酵する。
>それより高い温度で発酵させるとFusel alcohols等が生成され
これまさにビンゴぉ!!
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル し 死ぬところでした
サンクス 344
353 :
呑んべぇさん:2006/09/22(金) 22:21:05
今度はフーゼル油かよ!
>>348 大丈夫、アルコール分1%未満で発酵止めるつもりだから。
俺税金払ってるし
>>348 自分はあくまでも大学で発酵の研究としてやっているので、
酒税法の対象にはなりません。
俺は10年前の思い出して書いてるだけだし
>>348 「どぶろく特区」内在住で申請済みです。
360 :
呑んべぇさん:2006/09/23(土) 02:58:52
361 :
342:2006/09/23(土) 04:21:41
>>345 ありがとうございます。妄想してみたいと思います。
362 :
呑んべぇさん:2006/09/23(土) 17:51:27
ミード澱をピザにして、冷やしたミードと食してきた。
美味しいお(^ω^)
メモ
2006.09.12 【新商品】
トロピカーナ ハーベスト グレープ -朝摘み白ぶどう-
364 :
呑んべぇさん:2006/09/23(土) 18:33:35
久しぶりにきたな。果汁100の白葡萄
365 :
呑んべぇさん:2006/09/23(土) 20:08:16
ん〜、やっつけミード、結構アンモニア臭するなぁ。肥料残ってんのかすら。
澱引きしてもう数週間寝かせれば問題なかったと思うけど。
トロピカーナはカベルネソーヴィニヨンも出してるね。100%で。
酸味料と香料さえ入ってなきゃ完璧なんだが……
クリアアップルジュースにドライイーストでやってみたんですが、
いちおう酒にはなったんですが、テンプレに書いてあるように
きれいに沈殿して透明にはならずにちょっと乳白色のままです。
なんかイースト臭いし・・・
透明にするにはどうしたらいいんですか?
そのまま飲むと不味いかもしれないので、新たにクリアアップルジュースを買って
それを種菌としてジュースの1/10位、加えて作ると吉。冷蔵庫で醸すと失敗が少ないよ。
369 :
呑んべぇさん:2006/09/24(日) 23:49:41
>>367 早く飲みたくなるもんだけど早漏すぎは良くないです
泡が出なくなってから数日は濁ったままです
クリアアップルなら必ず澄みますよ
無補糖サイダー、
発酵期間4日、酵母の凝集に4日くらい
パン酵母は凝集に時間が掛かるようだな。
つっても数日の差で、酵母の濁りなら必ず澄む。
DCLエールみたいな高凝集だと発酵末期には澄んでるが。
371 :
呑んべぇさん:2006/09/25(月) 00:02:05
>
>>366 ウホッ!!いいジュース。
サイト見たけどリットル容器はないのかな?大容量のも出して欲しいわぁ
372 :
呑んべぇさん:2006/09/25(月) 00:19:59
余ったジュースを適当に混ぜて
リンゴジュース1500ml
ブドウジュース500ml
蜂蜜200g
で発酵させてみたんだけどこれなんて名前になるんだろ。
メロメルが妥当かなと思うけど。
色はロゼワインン。
味は不明で現在発酵中。
発酵臭はリンゴ強で蜂蜜。ブドウは少し。
痛みかけた桃から作ってみたいのですがレシピがあったら教えてください!
374 :
367:2006/09/25(月) 00:55:18
>>368 ありがとう、さっそくやってみます。
>>369 いちおう、今日で7日目なんですが・・・腐っちゃった?いちおう味見したら
そんなヤバい味じゃなかったです。ただもうちょっと甘みがあるかと思ったけど・・・
>>370 もうちょっと我慢して保管してみます。
酵母の栄養って何を入れたらいいんでしょうか?
376 :
呑んべぇさん:2006/09/25(月) 19:45:54
全レス読めば発見できるさ。
ミード以外は栄養を入れる必要無いからな。
「ミード」を抽出して読むだけでもいいかと。
378 :
呑んべぇさん:2006/09/26(火) 04:57:44
379 :
呑んべぇさん:2006/09/26(火) 05:03:10
ちなみにジュースとして飲んだので酒の味は知らんけどちょっと違う香料が使われている味だった。炭水化物23g/200ml
素人なりに頑張ってミード作ってみた。
レモンの果実を細切れにしたのも入れた。
2週間寝かせても濁りはとれないので
とりあえず飲んでみる。酸っぱい・・・
381 :
呑んべぇさん:2006/09/26(火) 17:50:57
>>265のなら発酵力も十分でいつまでも発酵途中とかの事態にならないから濁らない。
気温によるけど2週間もあれば澄んだのが完成する。
あと蜜によるけどニセアカシアみたいなのなら濁らないと思われ。
俺は市販のキロ500\以下の純粋ものでやってるが煮込みなしで濁らんが。
楽天で皇室御用達とかの巨峰が安かったので、そこから酵母を培養してみようと思う
その酵母でぶどうジュースから作ったら皇室御用達ワインになるかなw
383 :
呑んべぇさん:2006/09/27(水) 16:04:27
あのー、
自家製シードル飲んでたら、二の腕に湿疹が出てきたんですけど、
それがタトゥーみたいな、桜吹雪きみたいな、鮮やかな赤で、
ほれぼれするような美しい湿疹なんですけど、
やっぱし、密造の毒に当たってるんでしょうか。まあ、酔いがさめると消えるんですけど。
ほかの有税の酒ではそんなことないのに。こんな私はどうすればよいのでしょうか?
(24才、女)
遊び人になるしかないな。
385 :
呑んべぇさん:2006/09/27(水) 16:08:16
でも、夫のある身ですから。
それ俺も出たことあるな
俺の場合胸に出て、1週間ぐらい取れなかった
大した痒みも無かったんだけど もしかしてアレって飲んだのが原因だったのかな
387 :
呑んべぇさん:2006/09/27(水) 16:44:23
私だけじゃないのですね。安心しました。
389 :
呑んべぇさん:2006/09/27(水) 17:47:07
オレも自家製シードルで なんか体に痒みを覚えました
湿疹みたいなのは出なかったと思うけど
なんかアレルギー反応?
>>383 酵母はヒスタミンやチラミンを作るので、アレルギーの元になるな。
他にもチーズやチョコレートなどにチラミンが含まれている。
他の酒でも、古い赤ワインなどでは同じような症状が出るかもしれない。
君が普段飲んでいるのは、偽酒ばかりなのだろう。
391 :
383:2006/09/27(水) 20:35:25
ありがとうございました。
勉強になりました。
1日ガス抜き忘れてたら、もうちょっとでペットボトル爆発しそうだった(w
留守中でも安心できるように、「醗酵栓」みたいなものがほしいんだけど
簡単に代用できるもんないかな?
ペットボトルの口につけるという前提で。
普通のビニールホースをU字形のトラップ状にまげて水でもためとけばOKだろうか?
>>392 蓋ゆるめておくだけでいいじゃん。
蓋を締めた状態でボトルをギュッと握って、
そのまま蓋を少しずつゆるめて、
空気が漏れたところがベストポジション。
>>392 前スレだったかに、自転車用のバルブをペットボトルの蓋の上に
付けるというアイデアが紹介されていた。
炭酸の圧力に拘らないのだったら、空気も逆流しないし良い方法
ではないかと思う。
395 :
呑んべぇさん:2006/09/27(水) 23:50:32
396 :
392:2006/09/28(木) 09:33:02
>>393 それやってみたんだけど、泡が出ると液体がすきまから漏れてきちゃった。
>>394 なるほど。かんがえてみまつ
>>395 けっこう参考になりますた。
ふとおもって熱帯魚の水槽をみたら、ポンプとエアストーンの間に水が逆流するのを
防止するバルブみたいなもんがついてるのを発見した。
これ、使えるかな?
>>396 熱帯魚の逆流防止はいけるよ
ペットボトルキャップに接着して使ってる人いたよ
398 :
392:2006/09/28(木) 11:34:03
>>397 さっそく実行してみるよ!
よく考えると、醗酵ボトル自体、60センチ水槽に水いれてそれにつけて
水槽の水をサーモで温度管理したら温度も一定にできるな。
エアレーションしてかき混ぜれば水温のむらもでないだろうし。
おぉ、なんかすげーいいこと思いついたような気がする。
ちょうど60センチ水槽1本一式あまってるしなぁ。
アクア板住人はこのスレと相性いいな
ドライイースト+砂糖+寒天で二酸化炭素発生装置作ったりするしね
それってなんて爆弾?
403 :
メモ:2006/09/29(金) 17:34:50
>>402 上の PDF は各種ワイン酵母の低温 ( 15 ℃ ) での発酵性を見た実験.
図1 をみると,発酵で 2 週間後の炭酸ガス放出量(たぶん積算)が 80 g 前後,
と言うことはエタノールが約 83.2 g できている.エタノールの比重が 0.79 程度なので 105 ml くらい.
1000 ml で発酵させているので,エタノール濃度は大体 10 % (v/v) 位か.
その後, 20 〜 28 日で反応がプラトーに達して,炭酸ガス放出量は最終的に 100 g 程.
同様にして計算すると,エタノール濃度は大体 13 % (v/v).
ワイン酵母ではこんなものなのかな?酒用酵母ならもっと行くのか?
下の PDF は,温度を変えた実験で,発酵速度として糖の減少量をブリックスで測定している.
温度は 13 ℃, 20 ℃, 25 ℃.
13 ℃では 30 〜 40 日でようやくプラトーに達するが, 25 ℃では 15 日ほどで反応は終了する.
気になる記述を抜き出すと…
>原料果汁の過剰清澄化による発酵遅延…
>同じ清澄果汁を用いてスケールアップによる醸造試験を行ったところ,発酵温度及び発酵助剤により旺盛な発酵力が認められた.
404 :
メモ:2006/09/29(金) 20:14:36
405 :
181:2006/10/01(日) 10:53:42
>>181 の9月のはじめからずっと造っていたものです。
先週末にとうとうあけました。
やはりかなり甘いアルコール飲料というところでした。
ただ甘いので口当たりがいいけど、実際にはけっこう
アルコール度数も高いような気もします。
ほか何人にも飲んでもらいましたが、まあまあの評判で
ワインではないけどこういう酒もありという感じでした。
また挑戦します。
406 :
呑んべぇさん:2006/10/01(日) 11:42:35
>>383,
>>389 俺もアレルギーと無縁で37年生きてきたけどこの前、
なんか腹をノミか何かの虫刺されたな・・・と思ってたら
10分くらい間に全身に発疹がブワァァ〜〜〜っと出て凄い痒さに死にそうだった。
水風呂入って3時間くらいで収まって跡も無くなってた。
とはいえ猿酒歴2年くらいなんでアレルギーじゃないなと思うけど。
407 :
呑んべぇさん:2006/10/01(日) 13:10:27
>>405 なんで砂糖をそんなにいっちゃったんだか疑問なんだけど
409 :
呑んべぇさん:2006/10/01(日) 18:13:59
410 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/10/01(日) 19:54:28
411 :
夜這い先生:2006/10/01(日) 23:51:21
いいんだよ。砂糖を入れすぎちゃっても
調子に乗って知り合いに飲ませてる馬鹿の逮捕は近い
>>406 アレルギー弱い方だから心配になって来た。
チーズやチョコはいつも食べてるから大丈夫かな。りんご酒初挑戦中。
みんな砂糖どれくらい入れてるの?
415 :
呑んべぇさん:2006/10/03(火) 00:01:34
2リットルPETワインの補糖にパン酵母は100-200g、ワイン・清酒酵母で200~300gが基本
つーかサイダー(りんご酒)はビールくらいの度数のもんだから補糖しなくてもいいんじゃまいか
416 :
呑んべぇさん:2006/10/03(火) 00:23:37
18年前に死んだばーちゃんが、作ったであろう
梅酒・カリン酒が8瓶出てきました。
これって飲めるの?
417 :
呑んべぇさん:2006/10/03(火) 00:53:05
>>415 25度超えてれば10年くらい余裕じゃね。味の旬は過ぎてると思うけど
蜂蜜補糖(メロメル?)は味はいいけど費用は上白糖の3倍近くかかる。純粋の安いのでも
糖度も砂糖より低いわけだし
とわいえコンコード100ジュースに蜂蜜補糖のワイン(ピメント?)はおいしいよな
2ヶ月寝かせたのコップ1杯飲んだけどこりゃ(・∀・)イイ!!
418 :
呑んべぇさん:2006/10/03(火) 00:54:48
トロピカーナから白とワイン用ジュース出てるのか。こりゃ早速試してみないと
清涼飲料 1000 ml に 砂糖 250 g も入れちまったぜ…
8 日目の現在の速度から計算すると,投入した砂糖が全量発酵するまでに後10日はかかるぜ…
421 :
呑んべぇさん:2006/10/03(火) 18:14:12
2ちゃんねる閉鎖のウワサもある今日このごろ。
閉鎖されたらデータが捜査当局の手に渡って・・・
密造スレなんてワイドショーの恰好の餌食かもね。住民タイーホのあと、
草野「密造はゆるしてはいけない犯罪ですね」
有田「やはり日本人の遵法意識が問われてると思うんですけどね」
なんてトークが爆裂。
・・てなことになりそうな悪寒。
安倍政権なら、人気取りのために、そーゆーことやりかねない気がする。
ガクガクブルブル
今夜もカレーにするー
>>421 閉鎖したらなぜデータが捜査当局の手に渡るのか、
その関連性が見あたらない。
大麻やら覚醒剤やらMDMAやらを街角で売ってるこんな世の中で、
飲むのを忘れてたら古くなりすぎて腐っちゃったジュースをもったいないからと
耐えて飲んでいるだけで逮捕されちゃたまりませんわな。
こんなに不味いものを飲まなければやっていけないのは、小泉政権が生み出した
格差社会のせいです。
シードル8日目で酵母も凝縮したので500のペットに上澄み移して
スティックシュガー1本たして栓したんだけど、これって冷蔵庫で
醗酵させたほうがいい?
それともフツーに日陰でいい?
何日くらいしたら飲み頃かな?
427 :
呑んべぇさん:2006/10/04(水) 00:50:41
冷蔵庫の温度じゃ発酵しませんから。。。。
室温で保存して木曜日くらいまでに発泡が始まってたら、飲もうと思えば週末には飲めんじゃないの。
プライミングシュガー程度じゃほとんど濁らないし。
発泡終わってから最低1週間、理想としては2〜4週間は待ったほうがいいけど
作ったばかりのワクテカした状態じゃ待てないものだから。
>>427 横レスですが、
冷蔵庫で偶然発酵してたことがあります。
ぶどう農家から大量にいただいた房落ちぶどうを絞って、
ペットボトルに入れて冷蔵庫に入れておいたら発酵してました。
ペットボトルはパンパンで開けたら泡が吹き出て、
アルコールも結構出来てました。
429 :
呑んべぇさん:2006/10/04(水) 01:40:58
野生酵母はさておき
パンや上面発酵じゃ無理かと。
市販のシャンパンやエールの乾燥酵母でも10度以下は発酵無理じゃね。
液体なら可能なのあるらしいけど。
430 :
426:2006/10/04(水) 08:02:37
>>427 サンクス、週末まで様子みてみるよ。
同じ日に仕込んだ葡萄ジュースはまだ酵母凝縮してないし
若干炭酸ガスだしてるみたいなんだけどこんなもんなのかな?
りんごはジュースだけで仕込んで、ぶどうは砂糖を100グラムくらい足した
から糖分の差で醗酵の期間がかわるもんなのかな?
ところでこれからちょっとずつ寒くなってくるですね。
ただいまの気温20度。
冬場はみなさんどうやって温度保ってます?
いや、冷蔵庫でも低温発酵は進行する。ゆっくりとだが。
イーストだからって油断してるとペットボトルがパンパンになってたりするぞ。
うちの近所、混濁タイプのアップルジュースしか売ってないのですが
混濁タイプで上手につくる方法ないでしょうか?
いっかいやってみたんですが、なんか苦くて・・・・
433 :
呑んべぇさん:2006/10/04(水) 19:55:51
麦茶ビールだが、大根おろしを投入すれば、ホップ代わりの苦味もあるし、大根にタカジャスターゼが含まれているので麦芽糖もできるし、
一石二鳥のような気がするのだが、なんか悲惨な味になりそうで、こわくて実行できない。
そのうちやってみるつもりだけど。てか、やってみたひと、いる?
434 :
呑んべぇさん:2006/10/04(水) 20:01:28
>>432 混濁タイプ「だから」苦いってことはないと思う。たぶん原因はほかにあると思う。
436 :
呑んべぇさん:2006/10/05(木) 06:23:16
>>431 発酵中のなら冷えてる間に泡がたまると思うけど
冷蔵庫でプライミングシュガー入れたの発酵するん?
437 :
呑んべぇさん:2006/10/05(木) 06:34:59
>>432,
>>434 濁りが取れるまで(3〜半年)くらい熟成させると飲めるらしい
混濁は酵母の混濁が分かりにくいってのも雑味・苦味の原因ありそうだけど
確かに苦いようなえぐい味だよね
ペクチンとかメチルなるっつってもそんな味に影響ないようだけど、
ワインでも雑味になるからって酵素使ったりしてり清澄処理してるらしい
ただ一部濁ったサイダーってのも売ってるらしい
439 :
呑んべぇさん:2006/10/05(木) 14:35:48
ミードは蜜月ってなだけに美談の淫話が多いな〜。
>>412 俺もこの前、大学の先輩(雌)に
「ミードっていう蜂蜜の酒つくったんすよ!飲んで見ません?」って誘ってみたら
「なにそれ面白そうじゃん。飲ませてよ」とホイホイ俺の家についてきて、二人きり。
しかも酒ってことは俺に好意があって誘ってるなと。
普段は俺のこと小物だの山根(なんかの芸人らしい)だとか言って馬鹿にしてるけど
勇気だして、酔っ払ってる先輩を押し倒してみたらセクールでけた!
酔ってて覚えてないんだけど、俺も童貞卒業してその晩に4発もやっちゃったんだけど
次の日の朝、起きた先輩が「何やったのよ!!このレイプ魔!」とかいって俺の足を蹴って逃げてった。
日本の女はツンデレがほとんどだけど、先輩は特にツンデレだな。
今夜もカレイにするー
>>439 ネタにマジレスですまんが
>次の日の朝、起きた先輩が「何やったのよ!!このレイプ魔!」とかいって俺の足を蹴って逃げてった。
この時の口調 声のトーンが鍵だな、って思った うん
442 :
呑んべぇさん:2006/10/06(金) 06:11:22
2週間前に仕込んだワイン発酵が落ち着いてきた。
マターリ熟成させるかなぁ。
今手元にあるのは↓。どう考えても10Lは超えてるなぁ
ペットボトル2リットルで
ミード(10gドライイースト+550g蜂蜜)
サイダー
サイダー(200g砂糖補糖)
サイザー(250g蜂蜜)
ワイン(200g砂糖補糖)
ワイン(250g砂糖補糖)
443 :
呑んべぇさん:2006/10/06(金) 06:13:58
ワインをラッキングした容器にグレープジュースと蜂蜜入れててピメント醸そうかと思ってる
涼しくなって来たから作ろうかな。
σ(´∀`)はシャトルシェフ使ってやってる、温度管理が楽だから。
すまん、どぶろくと間違えた。(´・ω・`)
446 :
呑んべぇさん:2006/10/07(土) 12:54:51
近頃酒飲むと頭痛がするようになったんで控えてる。
今回も数週間ぶりにサイダー1杯(200ml)飲んだら酔いはしないけど暫くして頭痛が。
頭痛は半日くらい続く。
奥さんにアル中のクスリ盛られてるとか?
448 :
呑んべぇさん:2006/10/07(土) 16:41:19
>>446 まえのほうのアレルギーの話でも出てきたヒスタミンやチラミンって、湿疹とは別に、頭痛も起こすらしいね。
血管の膨張がどーのこーのって、何かで読んだ。
それがいいんだけどな。一口飲むだけでクワーっと来る感じが好き。
酔うのは嫌いだ。
味見でひと口飲んだだけでかゆみが出た。
ヒスタミンやチラミンの除去はできるかな?
市販のシードルは飲んでも何ともないから、酵母変えれば済むのだろうか。
452 :
呑んべぇさん:2006/10/08(日) 02:19:31
俺とお前のりんごメモ
混濁
サンキスト
トロピカーナ
Dole(濁・透明ブレンド)
西友アップル
農協果汁りんご 1000ml
クリア
セービング
農協果汁テイスティクリアーアップル100% 1000ml
サンキスト100%アップル
コーシンAPPLE100%
453 :
呑んべぇさん:2006/10/08(日) 04:29:48
454 :
呑んべぇさん:2006/10/08(日) 04:40:16
ミニッツメイドの濃縮還元ジュースで国産加工って枠に囲んで書いてるから、
付加価値つけてるっぽいけど
現地加工のストレートを輸入した方がおいしいだろうに何考えてんだ。
それとトロピカーナのりんごジュースって変な味しね?
455 :
呑んべぇさん:2006/10/08(日) 06:41:36
Cyser(甘口)でカレー作った
Cyser300ml煮ながら野菜↓切って追加していく
トマト大1手でつぶし にんにく2片 生姜 にんじん1本(ぶつ切でチン) 鶏肉 を順に加えてく
そんで
月桂樹 シナモン 黒/白こしょう 七味唐辛子 を振って 塩とカレー粉入れて味調節
強火で10分くらい煮て完成
牛乳と塩と蚕豆でも混ぜたマッシュドポテトに掛けて食う予定
456 :
呑んべぇさん:2006/10/08(日) 07:18:20
やめとけば?
457 :
呑んべぇさん:2006/10/08(日) 12:20:29
458 :
呑んべぇさん:2006/10/08(日) 23:30:33
最近涼しいから発酵がはかどらないな。
459 :
呑んべぇさん:2006/10/09(月) 04:28:58
亜寒帯に長いこと住んでると15度くらいはまだまだ涼しいと感じるらしいな
460 :
呑んべぇさん:2006/10/09(月) 10:19:51
補糖200-300g/2000mlで
夏はワイン2週間
秋はワイン3週間
冬はワイン4週間
秋ですなぁ
461 :
呑んべぇさん:2006/10/09(月) 10:22:17
ちなみみ東京ね
>>451の安ジュースは首都圏限定らしいな
462 :
呑んべぇさん:2006/10/09(月) 19:48:29
さっき妹が 「この香水、なんの花の香りだったっけ〜」 ってうなじの臭いを嗅がせてきた
悪酔いしてて首筋ぺろぺろ舐めてしまい気まずい雰囲気に・・・・
姉の次は妹か
アル厨必死だな
464 :
呑んべぇさん:2006/10/10(火) 13:06:33
保存は発酵完全終わってからダンボール詰めて積むに限るな。
発酵中は暗所だべ。
465 :
呑んべぇさん:2006/10/10(火) 23:07:52
いま自家製ぶどう酒飲んでる。
いい酔い心地だ。
自家製って、やたらと体が熱くなるね。
466 :
呑んべぇさん:2006/10/11(水) 16:47:43
例のトロピカーナ2種、報告ないけど特攻した人いないん?
おっちゃんが、ちょっくら探して醸してみっかな。
467 :
呑んべぇさん:2006/10/11(水) 16:50:42
>ワインぶどう
香料によると思うけど、ぶどうジュースで作るときの独特の黴?臭がするのか気になるなあ。
トロピカーナの白ぶどう,いつのまにか店頭から消えていたぜ…
470 :
呑んべぇさん:2006/10/12(木) 06:26:20
巨峰を絞って作っても独特の発酵臭がしたな。
ジュースが完全に発酵が終わって澄んだ頃には気にならなくなるんで単なるブドウの発酵臭なのかも。
471 :
呑んべぇさん:2006/10/12(木) 15:25:51
数週間前の酒、そろそろ発酵終わってきたんで他のペットボトルに移して澱引きするか。
この時の10ミリリットルくらい試飲が楽しみ。
472 :
呑んべぇさん:2006/10/13(金) 07:13:58
ドライイースト10gでミード。その澱を再利用してまたミード作るか。
>>471 ボジョレーヌーボ!
出来を確認しつつ、次はこうしようとか考えながらチビリ
474 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/10/13(金) 11:27:09
おれは今は蒸留酒作りに身をやつしているが本来は自家製ワイン作りが目的で酒つくりに首を突っ込んだ。 植えているブドウがいつまで経ってもまともに食えるようなものにならないのでいっそワインにしようと考えた訳だ。
そのブドウがやっと出来たからワインを仕込んだ。
ブドウ 約100粒(わずかこれだけしか出来なかった)
ワイン用イースト 3g
ブドウ糖 適量
手で潰して皮ごとコーヒーの空き瓶(情け無いなこの少なさは)に入れて発酵中だ。
475 :
呑んべぇさん:2006/10/13(金) 12:15:28
もしかしてヨーロッパブドウでつか?
山葡萄はアメリカ・ヨーロッパとも種が違って面白いらしいけど。
ワインキロからボトル1本(750ml)、葡萄の糖度12-14を基準に仕込めるようだ。
発酵前に清澄をしないと雑味が多い傾向になるのが果実共通の難点だね。
ペクチン分解酵素があれば本格的な猿酒(キウイワイン)が出来るんだけどね。
476 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/10/13(金) 13:48:59
>>475 おれのことならブドウの種類は知らないな。
食用なのは間違いないが。もちろん山葡萄では無い。 ワイン用でもないな。
発酵前の清澄は知らなかったな。 少し前にいくらか収穫して試作したものは濁りがひどかった。味も良くない。 その清澄をしていれば少しは違ったかもな。
まあそもそもそんな事をしようと思うような量では無いがな。
477 :
呑んべぇさん:2006/10/13(金) 15:04:21
トロピカーナの「朝詰み白葡萄」を5本買ってキタ。
これで仕込んでみる。
478 :
466:2006/10/13(金) 16:15:56
両方売ってねーよorz
479 :
呑んべぇさん:2006/10/13(金) 18:09:36
洗った2?ペットボトルを計りに乗せて蜂蜜500gをぶちゅ〜!
ドライイースト10gをボトボト振り掛けて、水道水で満タンにすれば終わり
↑で作ったやっつけミード、臭みがあるから透明になってから最低1ヶ月くらいは熟成させた方がよさそう。
あと澱引きも熟成中に体積してんのが溶け出さないように2, 3回するべきだな。
480 :
呑んべぇさん:2006/10/13(金) 20:46:21
余ってたぶどうジュースを無補糖ワインにして透明なってたんで飲んでみた。
度数たいしてないのに辛口だと錯覚するなぁ。酔わんが。
更に発泡性にするともっと度数強く感じそう。
481 :
呑んべぇさん:2006/10/13(金) 21:14:09
お前ら澱って捨ててる?
482 :
呑んべぇさん:2006/10/13(金) 21:44:34
すてない。澱は宝だ。
483 :
呑んべぇさん:2006/10/13(金) 21:47:04
捨てる。澱食べると頭痛するので・・・
484 :
呑んべぇさん:2006/10/13(金) 23:39:03
澱でパン焼けるし、仕込みにも使えるし。
澱を飲むと
下痢をする気がする。
たまたまお腹の調子が悪かっただけかもしれんが。
486 :
呑んべぇさん:2006/10/14(土) 06:15:50
澱は次の仕込みに使ってる
487 :
呑んべぇさん:2006/10/14(土) 09:02:57
cyser駄目だなぁ
蜂蜜250gで2リットル。辛口
林檎酒の爽やかな味がなくてミードの後味が。素直にサイダーにしたほうがいいな
488 :
呑んべぇさん:2006/10/14(土) 10:07:11
ショウジョウバエ寄ってくるお〜。特にドライイースト使いまくるにミードに。
ペットボトルから中に入れないけど、混入すると酸っぱくなるから瓶で醸してる人は注意だお。
489 :
呑んべぇさん:2006/10/14(土) 10:49:53
トロピカーナの「朝詰み白葡萄」仕込んだ
初めて作るんだけど
>>2のぶどう酒作ろうと思う
オススメな作り方とか教えてくり〜
一応2リットルの予定
491 :
呑んべぇさん:2006/10/14(土) 15:20:20
>>490 洗剤で洗ったペットボトルにコンコード・グレープジュース2000mlと砂糖200g計って溶かし入れてドライイースト振って蓋緩めて暗所に放置して2週間くらいで透明になったら完成
とまあ、1行で酒が出来るわけですYO!砂糖入れなければ1週間で完成。
492 :
呑んべぇさん:2006/10/14(土) 19:30:34
いっやぁ〜!サイダーうめぇ!!!冷やして。
今日はちょっと多めに飲んでみた。コーヒー1杯分くらいかな。
ご飯を食べながら味あわずに飲んだので、そんなに酔った感じはしない。
まだブツブツは出ていないw
494 :
呑んべぇさん:2006/10/14(土) 23:53:05
ミードつくってると部屋に蜂がはいってくるね。蜂なんてめったに見かけない東京の市街地なのに。恐るべし蜂の嗅覚。
495 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/10/15(日) 02:09:05
おれのところにはクマンバチが何匹も居ついて弱った。
ミードじゃないが砂糖で40Lも発酵液を作ったからな。
496 :
呑んべぇさん:2006/10/15(日) 11:19:28
猿酒で下痢した。いや、晩飯ヒジキと朝食ヨーグルトの所為かも
497 :
呑んべぇさん:2006/10/15(日) 12:04:39
>>496 度数の強いお酒で消毒!
というのは冗談として、お腹は痛かった?
もし痛くなかったら、流行の風邪かもよ。
シードルは自分でもかなりうまくできるようになったんですが葡萄ジュースから
やるときにどうも満足いく仕上がりになりません。
たぶん、ちゃんとできているんだろうとは思いますが、酸味が強すぎて、コクがなくて
あって、正直おいしくない。
もうすこしタンニンを足したいというか、逆に促成でフレッシュならそれなりに
葡萄の風味と甘みを残したいというか。
みなさん、味の調整とかどうやってやっていらっしゃいますか?
あんまり熟成するのまたずに発泡してる終わりくらいでさっさと飲んだほうがいいのかな?
ドライイーストってどこへ行けば売ってますか?
パンとかに使うやつなら普通にスーパーとかでも売ってる。
100均にもあったかな?
>>499 スーパーの小麦粉売り場か、お菓子用材料売り場かな。
502 :
499:2006/10/15(日) 22:21:49
どうもです。専門店とかじゃなくスーパなんかで売ってるんですね。
スレ読むとお手軽そうなのでミードやってみようかな。
初かもし挑戦。
某道の駅に行ったら産直品の100%ジュースの瓶詰めがたくさんあった。
ぶどうとりんごがメイン。
ぶどうは紫に濁って濃そうでそそられたんだが
りんごのほうが簡単そうなんで、とりあえずりんご750ml入り一瓶購入。
少し飲んで空間つくって、パン用ドライイースト小さじ1/2弱投入。
コンロであぶったアルミホイルで蓋。少し振る。室温20℃〜22℃。
澄んでいた瓶の中身が1時間で濁った。現在7時間経過で泡すげーよ!
いつごろ飲めるんだろう。冷蔵庫に入れて管理したほうがおいしくなるんだろうか。
パンなら冷蔵庫の中でかもしたほうが絶対においしいんだが。
504 :
呑んべぇさん:2006/10/16(月) 17:06:13
酒飲めないけどこのスレみてたらっみんなうまそうに飲んでるから飲みたくなってきた。
ぶどうとかりんごとかフルーティなもので作ったら甘い?
やっぱり素人がこんなところにきてはダメなきがするが…
505 :
呑んべぇさん:2006/10/16(月) 17:42:20
密造ワイン、国産ワインみたいな味だなぁ。
甘くないジュースのような。品種によるものなのか・・・・?
506 :
呑んべぇさん:2006/10/16(月) 17:46:40
>>504 フルーティだけど甘くない。
ってか洗ったPETにジュースと(砂糖と)ドライイースト入れるだけだから簡単じゃね。
密造ビールみたいに比重などまで拘ってる人いないんじゃね。
大抵は、甘くなくなるまで発酵する。
自分は甘いのが好きなので、発酵が止まるまで加糖して、更に
甘くなるまでちょっとだけ加糖する。
>>491 コンコードとか指定してくれてありがとー
給料入ったら作ろうと思う
25日までガマン・・・
ドライイーストは上からポンと入れるより、入れた後振ったりした方が良いのかな
始めてやってみたが、ビンから溢れてきた…
ちょっと入れすぎたかな
>508
上からふりかけるだけで良いよ
基本的には蓋は開けない方がGOOD
かき混ぜるのは、ドブや本格ワイン(固形物有り)だけ
蓋開けまくりなんだがよくないのかorz
>>511 虫が入ったら悲惨。
PETに入れる量を2/3程度に抑えて
口にはティッシュとかペーパータオルを輪ゴムで止めてでふさいどき。
虫だけじゃなく、発生した炭酸も留まるイメージね(勿論破裂しない程度に)
アルコール発酵中はなるべく酸素を遮断したい
部屋の中が凄いぶどうの発酵臭する
カブトムシとか取れそうだぜ
515 :
呑んべぇさん:2006/10/17(火) 18:57:09
そういえば、なんかのアレルギーでベジタリアンになった人がいたけど
結局原因はダシに使ってた酵母菌を大量に食ってたのが原因とか
原因分かって蕁麻疹出なくなってからは肉食うようになったらしい
516 :
呑んべぇさん:2006/10/17(火) 21:15:14
ミードまたーり熟成中。まだ発酵終わって2週間だわ。毎週澱引き。
今まで半年は寝かせたことあったけどありゃんまい。
517 :
呑んべぇさん:2006/10/17(火) 21:58:22
さっきNHKでマッコリ云云やってたけど
焼酎とかに使う麦麹じゃなくて黄麹を使用、原料も米だけ、清酒酵母て
精米歩合は知らんけど単なるドブロクをモッコリとして売ってるだけじゃん
いずれも同じく雑酒なんだろうけど
小麦、乳酸菌、麦麹。いずれも酸っぱいので酸味凄いと思われる
518 :
呑んべぇさん:2006/10/17(火) 22:01:05
モッコリとして売る以外にも度数を下げて脱税が目的っぽいなぁ
自家醸造初挑戦中。 とりあえず酵母をゲットすべく、どっかのサイトを参考に
葡萄を一房皮ごと潰してビン詰めにしてみた。
アルコール臭が出てきたら、ろ過して適当なジュースに放り込めば良いんだろうか?
量とかよくわからないなぁ。。。
ドライイーストとか買ってこないと駄目なのかな?
>>517>>518 「マッコリ」はどぶろくに似た韓国のお酒。
「モッコリ」は韓国語で「ネックレス」。
混同しないように。
普通にドライイーストを買ってきたほうがいいと思うよ。
病原性のあるものを培養しちゃうって事もあるしね。
パンの匂いが気になるようなら
キリンが出してる
まろやか酵母や一番絞り等、無濾過ビールを使ってみるとか。
>>521 どうもです。 病原性は怖いなぁ…
まぁやり始めてしまったんで、臭いとか様子見て不安だったら諦めて買ってきます。
あと心配なのは、ガスで破裂したりしないかとか…。
ビンだったらまず爆発はしないと思って良いのだろうか。
危険があるなら、背圧弁とか買おうかなと思ってみたり。
蓋をゆるめときゃ爆発はしないよ。
逆にいえば、密閉したガラス容器は超危険って事。
俺も、天然酵母はお勧めしない。
発酵力が弱いので時間がかかるしねぇ。
525 :
呑んべぇさん:2006/10/18(水) 08:09:45
526 :
呑んべぇさん:2006/10/18(水) 08:11:42
入れるドライイーストの量を大ペットボトルに耳掻き1くらいなら臭くないんじゃね>パン臭は
>>523 経験的にビンのほうが危ない。本当に破裂するよ。
シャンパンなんかの耐圧ビンなら大丈夫だろうけど。
ペットボトルは膨れる分、安全。
ただし500ml炭酸用限定だけど。
つーか
使い継ぎしてるうちに、臭くなくなるんじゃないの?
酵母自体が匂ってるわけでもないだろうし。
俺は、一番絞り酵母を使ってるので知らないけど。
529 :
呑んべぇさん:2006/10/18(水) 18:11:10
ミードって、蜂蜜と水、イースト菌のほかに菌の栄養が必須なんですか?(レーズンを潰したのでOK?)
あと、ペットボトルじゃなく、水筒や魔法瓶で作ったら問題ありますかね?
>530
ゆとりってやだよね
532 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/10/18(水) 19:17:18
おまいらマッコリをどうやって作る。
日本のどぶろくのような造り方の紹介ならいくらでも有るがあれじゃあマッコリのシュワシュワ感は出ないだろうな。
で、考えたレシピがこれだ。
もち米 500g
麹 300g
シャンパン用イースト 3g
炊いたもち米と麹に水を加え炊飯器の保温状態で半日くらい放置してまず糖化させる。 そして出来た糖化液を漉してからイーストを入れる。 適度に発酵したところで再度漉して瓶に入れて軽くフタをして再発酵させる。
マッコリの原料はもち米らしいからこれを飯米で代替することは避ける。 麹は韓国のは入手が出来ないから甘酒用で我慢する。
糖化を先行させるのは発酵を盛んにさせて炭酸量を増やすのが目的だ。 シャンパン用イーストを使うのもそれが炭酸量を増やすためだな。
これでうまくいくと思うか?
533 :
呑んべぇさん:2006/10/18(水) 19:21:15
534 :
呑んべぇさん:2006/10/18(水) 19:40:26
モッコリ
乾燥餅米 600g 小麦粉200g
麦麹300g ドライイースト
で4リットル瓶満タン 度数ビール^サイダーくらいの酸っぱい濁り酒
糖化をヂアでクエン酸補酸もありかと
乳酸菌使うなら おいしいカスピ海などLactococcus や コーカサスヨーグルト など25度くらいで活発なのを使用
小麦というのは小麦麦芽の可能性があるんでタンニンが必要なのかも知れない
>>530 ログよんでも、確認のために質問したいんだよ。
こたえる気が無いなら無視すリャ良いじゃん。
いちいち煽るなよ。
536 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/10/18(水) 19:58:19
麦麹はいいな。 しかし何処で売ってる。
537 :
呑んべぇさん:2006/10/18(水) 19:59:08
レーズン入れたら色と味が出るんでミードだけどメロメルになっちゃうなぁ。
素人蜜造家はまず蜂蜜、水、酵母のミードを飲んでみるべきかと。
538 :
呑んべぇさん:2006/10/18(水) 20:01:18
539 :
呑んべぇさん:2006/10/18(水) 20:07:34
穀物酒はもともと果実酒より劣る場合が多く蒸留したり
ハーブで味付け(ビール)したり、精米・濾過(清酒)したりの技術が必要みたいだね。
ホップ無し、精米・濾過なしの穀物酒は・・・・O| ̄|_
540 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/10/18(水) 20:31:40
541 :
呑んべぇさん:2006/10/18(水) 20:47:22
度数低く健康を害しにくく美味しい・・・・・・・サイダー最強!
サイダーでちゃんと発酵すんの?
>542
まさか炭酸飲料と思ってる?三矢とか麒麟とか
いや、炭酸飲料には違いないか・・・
>>542 ウィキペディアによると、日本で呼ばれてるサイダーは日本独自のもんで、
本来の意味はリンゴ酒(cidre 仏:シードル、英:サイダー)だそうだ。
シードルの英読みがサイダーなのか。
自分も三ツ矢とか麒麟とか思ってたよ。
リンゴ酒を飲むと下痢をする。
ブドウ酒ならなんともない。
本当に日本のサイダーに酵母突っ込んだらどうなるんだろう。
548 :
呑んべぇさん:2006/10/19(木) 00:12:09
ドライイーストって自分で作れないもんですかね。
っていうのは、以前賞味期限切れのカロリーメイト食ったとき、ドライイーストそのものの色と味と香りだったもので。
べつに腹痛くもならなかったし。イーストって飼えそうだな、って感じがしたんだけど。
清涼飲料の蓋(ペットボトル)で擦り切り1杯のドライイーストを入れれば発酵すんじゃね。
しなかったら防腐剤の所為。栄養足りてんで。
味はクソそうだけど誰か試してみれば?
地雷すぎて
>>533の中の人も躊躇ってるらしいし。
アップルワイン作ってる途中。ちょっと飲んでみたらややすっぱいが、
腐ってなくても多少すっぱいもんだよなぁ
ドライイーストはどれくらい入れればいいんでしょうか
果実酒、500mのペットで作ります
>>548 イースト菌は簡単に増やせるとしても、どうやってドライにするかって話?
イーストを休眠状態にしつつ粉にするのは難しいだろ
中国雑蜜550gで2リットル、ドライイースト10g醸しで1週間で終わり
澱引き*3で1回で200mlくらい澱として捨ててんで結構へったなぁ。
残ってんの1.5リットルくらい。透明でサイダーよりやや薄い黄。
味は辛口。フルーティー。果実酒系。後味はミード独特のアレ。
こたつの中で暖めてたら、1,2日で飲み頃になんないかなあ
555 :
呑んべぇさん:2006/10/19(木) 17:43:32
気温を30度より高くしても不味くなったり雑菌が増えたりするでしょ
556 :
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄:2006/10/19(木) 17:44:32
( 八 )
にしこり
_ ヽ二/
◎ー) / \
| | (⌒) (⌒二 )
~~~ /⌒ヽ( ̄、 ヽ___
/ Lヽ \ノ___
゙ー―――(__)---'
557 :
呑んべぇさん:2006/10/19(木) 19:20:03
サイダー、透明なって残糖が少なくなっても発酵が1週間くらい続いて微発酵の状態が続くよな。
炭酸でより辛口に感じる。
558 :
呑んべぇさん:2006/10/19(木) 19:20:39
微発酵→微炭酸
559 :
呑んべぇさん:2006/10/19(木) 20:31:55
いまバナナ酒のボトルが爆発した。
潰したバナナに加糖、イースト投入してたった4時間後にして爆発。(キャップが吹っ飛んで中身飛散)。
いまなお残りがブクブクと泡を立てて膨張している。
すごいね。バナナのパワーは。
560 :
呑んべぇさん:2006/10/19(木) 20:39:26
バナナに限ったことじゃないだろ
561 :
呑んべぇさん:2006/10/19(木) 20:52:20
いやあ、でも、たった4時間で爆発するってのは、バナナだけなんじゃあるまいか。
ちゃんと空気が抜けるようにキャップゆるめていたのに、中身が膨張してきて爆発した。
バナナは要注意だ。
562 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/10/19(木) 20:56:21
>>560 いやバナナはすごいぞ。
特に泡を盛んに出すのには要注意だ。
身と泡の混合物が吹きこぼれて容器の周りを汚された被害者は多い。
バナナは強力そうだな。
おまいら、ほんとにばかだな、
バナナを仕込むとき、上反りにしちゃってるだろ?
だから強力に吹きこぼれるんだよ。
萎えさせてから仕込まなきゃな。
>564
もうすこしがんばりましょう 40点
566 :
呑んべぇさん:2006/10/19(木) 21:50:09
567 :
呑んべぇさん:2006/10/19(木) 22:09:46
あぁぁ、バナナで爆発って吹き零れたのが詰まって爆発ってことか。蓋締めじゃなくて。
>>337にもあるようにジア加えて、(それでも吹くと思う)、粉ふるいなどで繊維すくって
発酵させれば大分吹きにくくなると思われ。
まあ繊維の多いリンゴなんかでも拭くんで、バナナ限らず果実から作るなら仕方のない問題でしょ。
568 :
呑んべぇさん:2006/10/19(木) 22:12:42
炭酸だけで爆発ってのは、蓋緩めで
ドライイースト大量で凄い勢いのニート(蜂蜜酒)でも起こらないんで起こらないと思われ。
569 :
呑んべぇさん:2006/10/19(木) 22:20:25
酒粕酵母は高泡じゃないんで吹きにくいって言われるけど、あんま違いは感じんなぁ
生酒少々に100ジュース混ぜたら酵母増えるかな?
ろ過されてるから
ダメでしょ。
572 :
559:2006/10/20(金) 18:40:07
昨日ボトルを爆発させた者です。
みなさま、いろいろ助言をありがとうございました。
あれからひきつづき発酵のようすをつぶさに見て、
そもそもバナナをペットボトルに入れたのが間違いだったと気づきました。
バナナ発酵させるなら、バケツじゃなきゃムリです。
以上、報告でした。失礼いたしました。
573 :
呑んべぇさん:2006/10/20(金) 18:42:28
初ミード飲んだがおいしいな。
なんというか・・・簡単に説明すると
若々しく男性的な力強い花果を思わせ、蜂たちの集めたフラワリーな蜜を彷彿させる。
口当りは滝から落ちてくる森の息吹さながら。
じっくりと味わうと上流から下流へと、清涼な渓谷に流れる大自然の生命を感じる。
後味は辛口でいてドライフィニッシュ感が残る余韻が感じられる。
わからんよw
575 :
呑んべぇさん:2006/10/20(金) 19:48:05
そろそろ1週間…
初めてだから早く飲んでみたい
でもあと1週間は置かないと駄目かな…
576 :
呑んべぇさん:2006/10/20(金) 19:50:23
飲んでから考えれ
577 :
呑んべぇさん:2006/10/20(金) 19:51:15
水代わりにサイダーでピザ練っておいた
夜食に焼いてくうよお(^ω^)
578 :
呑んべぇさん:2006/10/20(金) 20:09:34
そろそろ新酒粕来るかな
スレに感化されて生まれて初め〇ぶ〇くを造ってしまいましたよw
大成功・・ちうか、予想よりカナーリ強いのができてしまいましたが立派な鮭
仕込5日で結構辛口
なんかもう病みつきになりそうです
で、今新たなる挑戦でサイダー造りにチャレンジ中
ペットボトルの中でこぼこぼ言ってるしwwwwww
>>573 全然理解できなくて笑えるw
イメージがわかねぇ〜
582 :
呑んべぇさん:2006/10/20(金) 21:31:41
>>230にある古い酒に出来たのを継ぎ足してくというのもいいな
葡萄から天然酵母を取ろうとしたけれど、話の通りあまり元気が無いっぽい。。。
仕方ないのでそれは脇に置いといて、ドライイーストを購入。
すりおろしリンゴ汁500mlに小さいスプーン1杯分を投入したけれど、
こんな少量で良かったんだろうか? 普通どれくらい入れるもんなんだろう?
とりあえず25度で保温して様子見。
584 :
呑んべぇさん:2006/10/20(金) 23:06:34
耳掻き1杯5mgでも2日以内に発酵するんで量については適当でいいわけだ
585 :
583:2006/10/20(金) 23:18:41
なるほど。。
ちなみに保温は、こないだ買った果実酒用超音波熟成機「季々彩酒」に保温機能が
ついてたので有効活用中。
10〜55℃まで5℃刻みで設定出来て楽。
リンゴが上手くいったら米にチャレンジして、成功したらなんとか蒸留して、そして
そいつで果実酒を漬けてみたい。
…と思ってたけどちょっと勿体無い気がしてきた。
586 :
呑んべぇさん:2006/10/20(金) 23:35:30
蒸留酒2リットルに濁り酒(粕を絞った)が10キロは必要で米3キロくらい使うよな。
研いで、蒸して、糖化発酵して、絞って、蒸留。
きっついなぁ・・・・焦げつきやすいし。
果実から作るワインやサイダー、混濁サイダーは一度は自分で試してみた方がいい。
587 :
呑んべぇさん:2006/10/21(土) 00:32:39
佐賀なんだけど例のトロピカーナ2種売ってますかね?
なんか監視されてそうで怖いんですが…
ここでも佐賀w
初物を飲んでみた 辛かった
もっと砂糖入れてほっといてみるか
591 :
呑んべぇさん:2006/10/21(土) 14:40:39
4年くらい前、キングギドラってバンドのメンバーが、どぶろく密造で酒税法違反で逮捕されたけど・・
このスレの住人もそろそろヤバいよね。これだけ公然と密造を公言してるんだから。
逮捕されれば、罰金ですむとしても、会社はクビになるワナ。
>>591 販売 したからだろ。
もし密造酒作ってそうな怪しい家庭を見つけたら俺に言え。誰かに言え。そしてお前が行け
ところで俺のメアド欄を見てくれ。こいつをどう思う?
ヽ j .す
佐. ゙, l. ご
賀 ! ', く
県 ', ', :
で ト-、,,_ l
す ! `ヽ、 ヽ、 _
; / ヽ、`゙γ'´
/ \
! ト, ヽ
ヽ__ ___ノ ,! | | ト, ゙、
レ'゙ ,イ ./|! .リ | リ ! .|! | ト|ト}
,イ ,/ ./〃/ / | / .リ/ //イ|.リ
// //ノノ //゙ ノ'////|.リ/
´彡'゙,∠-‐一彡〃 ト.、,,,,,,,,,,,レ゙
二ニ-‐'''"´ /`二、゙゙7
,,ァ''7;伝 ` {.7ぎ゙`7゙
ゞ‐゙'' ,. ,. ,. l`'''゙" ,'
〃〃" ! |
! l
! (....、 ,ノ !
j `'゙´ ,'
ー--===ァ /
_ _ ./
\ ` ̄ ,/
` .、 /
:ミ:ー.、._ /``'''ー-、
`゙三厂´
594 :
呑んべぇさん:2006/10/21(土) 15:32:11
>>592 販売してたからではなくて、おおっぴらにやったから。歌までつくって。
そして、おおっぴらさ加減において、おまいらもキングギドラと同じ。
おおっぴら過ぎて社会への悪影響を看過できないとみなされた場合は、必ず司直の手が入る。
いいの? 会社クビになっても?
ニートにゃ関係ないわな
>>594 平成7年に無許可でどぶろくを造り販売し、酒税法違反で逮捕。2002年4月にシングル「どぶろくLOVE」を発売。オリコン初登場6
位とヒップホップグループとして初チャートインを達成するも無許可でどぶろくを造り販売した疑いがもたれ、再び酒税法違反で逮捕された。
ttp://www.d-uso.to/news/news0302.htm んお(^ω^)?
俺も佐賀県人でミード・サイダー醸してるんで掛かって来いやぁ!!!>佐賀税務署
どぶろくLOVEってWoman To Woman(California Love)のサンプリング曲か?
ウイニーで毟るから ACCS@佐賀 も掛かって来いやあ!
信じちゃう奴がいそうだな。
599 :
呑んべぇさん:2006/10/21(土) 16:51:05
>>472の澱を再利用。
ドライイーストの異臭はせず発酵もジュワジュワ言ってんな。
臭くないミードになりそうだわ。
臭いからして発酵期間2週間とみた。
これくらいが丁度いいな。
ミードの発酵臭の変化
蜂蜜水臭
↓↓↓↓↓↓↓
甘い・鉄・酵母臭
↓↓↓↓↓↓↓
アルコール・ミード臭・酵母臭
澱引き熟成させるとアルコール・ミード臭
初挑戦中。
発酵がどんくらいの速度で進んでるかイマイチ解らなかったので、ラップ蓋をはずして注射器付けた蓋をしてみた。
500mlビンで発酵中のリンゴ汁…大体3ml/分で二酸化炭素が出てる模様。 約0.35g/時。
単純計算で5日ちょっとで完了予定? 普通どんくらいで完了するもんなんだろう。
イースト沈んできたのでそろそろ濾過しようかと思うんだが、濾過ってどうやってやるの?
>>601 ログにも目を通さずぐぐりもしない馬鹿は死ねば?
603 :
呑んべぇさん:2006/10/22(日) 13:15:46
どぶの酒粕絞った濁り酒のことなんじゃね。
そんままでも分離するが、底切ったペットボトルに木炭を積めてスパージングのようにするのが無難かと。
既出のように米臭くて不味い。
コーヒーフィルターで漉すといい香りがしておいしいよ :-P
605 :
呑んべぇさん:2006/10/22(日) 15:07:48
そもそも濾過する必要なんてない。せっかくの味わい深い濁りをなぜ濾過するんだ?
606 :
呑んべぇさん:2006/10/22(日) 16:05:35
目詰まり、抽出に長時間、濾紙(ダンボール)臭 コレが全て・・・・・・
元々精米歩合90%以上の米臭い酒は、濁ったままの米臭さを味わうのが一番かと
607 :
呑んべぇさん:2006/10/22(日) 17:58:06
試飲したんでレポ
赤ワイン
(トロピカーナ・ミニッツメイド ジュースの余りのかき集め 100g/L補糖 発酵期間3週間 発酵温度約25度 熟成4週間 澱引き1回)
-------------
埃っぽいフレーヴァーは水っぽくピカトンのあるニュアンス
卓越した優雅さと血筋は無く、エレガントなブーケを纏っているとは言いがたい
未熟で青々しくグリーンな肉づきのいい女性的なのワイン
オーディナリーで単純な辛口
サイダー
(セービング クリア 無補糖 発酵期間1週間 発酵温度約23度 熟成2週間 澱引き2回)
-------------
清澄な金色
きれいなブーケを纏っており、しなやかで正直な酸っぱさ
若さに隘れた果実香味の豊かな林檎を思わせる辛口でドライフィニッシュ感
軽くライト。カーボネイティットゥの残る生き生きした甘美さ
608 :
呑んべぇさん:2006/10/22(日) 17:58:41
ミード
(中国産雑 550g/2L ドライイースト10g 発酵期間1週間 発酵温度約25度 熟成5週間 澱引き4回)
-------------
清澄な黄色
グラスには黄金の涙がつき、アルコールのウエイトは中
フルーティなアロマは瑞々しく甘美。ナッツの香味。鉄臭
力強く男性的な筋肉質。力溢れる健康的で若々しい
風味豊かでドライな辛口
長いナッティーな余韻
609 :
呑んべぇさん:2006/10/22(日) 18:03:14
ワインには 狐臭・「フォキシー を入れとくべきだった ・・・orz
610 :
呑んべぇさん:2006/10/22(日) 22:14:25
香辛料や紅茶混ぜたり、生果実、レーズン、ジュース、ジャム色々と試して作っていく内、
結局ミードは蜂蜜と水と酵母で作る蜂蜜酒なんだなと伝統を作るようになり、
それだけでは発酵しないので栄養素を模索し始め、、、
ミードこそ作り甲斐あるなと思っていたが、
単にドライイーストを多く入れればいいだけだとの結論に至り。
簡単すぎて萎えちゃったよ。
水1:蜂蜜3とか、重量も測らず適当に醸してゲロ甘口になったりしていた頃が懐かしい。
611 :
呑んべぇさん:2006/10/22(日) 23:12:47
水3:蜂蜜1じゃね。
まあ計んなくても>325のみたいに1kgので4リットル醸しすればいいだけだ。
ドライイーストはペットボトルの蓋(3gくらい)*3をPET1本に入れればいいわけだ。
>>609 オークのように、「コーク(の残り香)」とか「ペットボトル」という
表現が一般的になるのも遠い将来ではないな。
613 :
呑んべぇさん:2006/10/23(月) 18:00:38
っとにミードは独特の味だな。頻繁に飲みたくないけど偶に飲みたくなる。
まいったな。間違えて、葡萄ジュースに塩入れちゃったよ……
絞ったカスは中力粉と混ぜて手頃なダンゴにして放置
発酵してふっくら膨らんだのを蒸し器で蒸す
素饅頭の出来上がりなのだがそれに甘味噌醤油タレをつけて焼く
群馬名物焼き饅頭もどきの出来上がり
激ウマ
6月に仕込んだシードルを冷蔵庫にて発見。ペットボトルは爆発手前。
賞味期限が気になるが・・・飲めるのか・・・。
てかオリ引きしてないのに長く冷蔵庫にいれていたからか
オリが下に石みたいに固まって完全にジュースと分離してる。
今までどうやって濁りとるか考えてたからかなり嬉しい。
617 :
呑んべぇさん:2006/10/23(月) 22:57:02
>>616 うわあ、美味しそう!
よしんば酢になっていたとしても、酢としても美味しそう!
作る時にコーラのペットボトルを使ったら良いとかの、
書き込みは多いけれど、誰かコーラで作った人はいる?
>617
密閉してたら酢にはならないよ、安心しな。
酢酸発酵は好気性(酸素が要るのよ)
620 :
616:2006/10/24(火) 11:16:02
〉617さん
美味しいんですか?では今日飲んでみてどうだったかレポートしますね。
アロエベラでチャレンジしてみようと思うんだが、テキーラモドキになるのかな?
誰か経験談プリーズ!
622 :
呑んべぇさん:2006/10/24(火) 21:38:17
ワイン、サイダー、ミードをコップ1杯ずつ(計600ml)飲んだら軽く酔った。
1時間くらいして酔いは感じなくなったが頭痛が ○| ̄|_
やっぱ近頃酒を飲むと不調だなぁ。
623 :
617:2006/10/24(火) 21:46:58
624 :
呑んべぇさん:2006/10/24(火) 21:49:09
俺とお前のりんごメモ
に、アサヒ飲料バヤリース
ホテルブレックファースト アップル100 クリア 1.5L を追加
というか今日スーパーで見つけて買ってきて、(\197)
ワインイーストで初めて作ろうと思ってるのだけれど、
補糖とかしなくても大丈夫? (100ml辺り12gの炭水化物)
ワイン酵母の場合、アルコール耐性が高いので、薄くなったりしませんか?
誰かワインでやった事がある人、経験談を教えてください。
627 :
呑んべぇさん:2006/10/24(火) 23:11:47
628 :
呑んべぇさん:2006/10/25(水) 17:43:13
バケツでバナナ酒に再挑戦中!
いいぐあいに黒くなった腐りかけバナナを8本49円で入手。すり鉢ですり潰してバケツに投入。これだけでは単なる練りバナナなので砂糖水投入。パン用イースト投入。
みるみる泡立って2倍くらいに膨張してきたぞ。
バナナ酒の情報はネットで検索しても少ない。おもにアフリカ関係だけだ。
造りかたも書いてあったが、3日間バナナを土に埋めるとか、バナナをアフリカの野草とまぜて足で踏んづけて汁を取るとか、およそ参考にならない情報ばかりだ。
かなり非衛生的な環境でつくってもちゃんと酒になるということだけは分かった。
バケツの中で泡立ってるやつを見ると、黒ずんだ単なる汚物にしか見えないのだが、きっと旨い酒になってくれるはずだ。
ビジュアル的に最悪だな
630 :
呑んべぇさん:2006/10/25(水) 18:00:33
631 :
628:2006/10/25(水) 18:15:23
>>630 なんかそんな予感。ヤバそうだったら、あとでジア投入します。
腐り易くなるというより、粘ったまま臭いな。
前にビニール袋に放置したバナナが
アルコール臭のする無色透明の液体になっていたことがあったが…
飲んでおけばよかった
米に初挑戦してたけど、4〜5日して泡が出なくなったなーと思って味見してみたら妙に酸味が…。
アルコールっ気もあまり…。 失敗なんだろうなぁ;
先日冷蔵庫に余ってたヨーグルトを牛乳・オリゴ糖・エビオス錠一粒とともにペットボトルにぶっこんで
ヨーグルト増殖を図ったんですが、二日目はちゃんと出来てた。半分食べてさらに牛乳追加。
で、三日目口にしたら何故か炭酸になってる、しかもあまりどろっとしてない、ペットボトルもスゴイ膨らみっぷり。
これはエビオスか或いはどこかで進入した酵母が乳酸菌に勝ったんでしょうか?
牛乳酒化しつつある?
636 :
呑んべぇさん:2006/10/26(木) 00:54:46
オリゴ糖が麦芽糖か乳糖、あるいはその他の何かかは知らんけど、
エビオスは原因じゃないな。死んでるし。
乳酸菌(ヨーグルト)だけど、殆どが40度くらいで高活性。
常温で増殖させてるとその他の雑菌が増えている物と思われ。
ってか雑菌がガスを出すからといって酵母とは限らないんじゃね。
637 :
635:2006/10/26(木) 02:54:22
台所にあったオリゴ糖、原材料:イソマルトって書いてあった。
サーバーの排気当ててたんだけど温度足りなかったのかな、計ってみる。
でも、炭酸飲むヨーグルトはイケたw 飲むの怖いけど・・・
638 :
呑んべぇさん:2006/10/26(木) 08:28:40
トロピカーナの「朝詰み白葡萄」で仕込んだヤツ出来た。
味は超辛口ながらまぁそこそこ後味・残り香含めて悪く無い。
ただトップフレグランスの中に微妙な香りが・・・あれが狐臭ってヤツか?
瓶熟させるとマシになるんだろうか?
639 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/10/26(木) 16:01:22
>>628 がんばってくれ。応援する。
是非成功して見返してやれ。バナナを。
発酵進めるとき、どこに保存してるの
普通に部屋で自分の目が届くところ?それとも押入れや戸棚など見えない場所に保存?
641 :
呑んべぇさん:2006/10/26(木) 17:38:23
臭くなくて暗いとこならどこでもいんじぇね
俺は箪笥
642 :
628:2006/10/26(木) 17:40:51
643 :
呑んべぇさん:2006/10/27(金) 00:29:28
似たようなの見逃してたらごめん。
ビンでワインやミード作るときの疑問なんだけど、
ガス抜きしないと破裂するじゃん?
蓋緩めにしてたり、開けてガス抜きとかするけど、ワイン用の空気抜くやつで
上手いことガス抜けないかな?開けると味も衛生上いまいちなので。
予め少量しか作らない(ガス抜きしない)ってのが今の所一番上手かったんだけど。
一次発酵とか二次発酵って言葉聞くけど、どういう意味ですか?
インポテンツ
>>644 悩むこともないほど文字通りの意味だが。
>>644 一度発酵が終わった後
もう一度砂糖を加えて発酵させる。
炭酸飲料にしたいときなんかにやるね。
オレの個人的な認識
ケース1:モロミを搾って別な容器で発酵を続ける場合
ケース2:炭酸ガスを封入するために容器を密閉して発酵させる場合
649 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/10/27(金) 22:26:49
>>540 麦麹はあったが塩が入っているらしいぞ。 味噌にでも使うんだろう。
まあそういうことでいつものスーパーの甘酒用麹でマッコリに挑戦している。
もち米550gに麹300gで55-60度くらいで24時間置いた。
さすがに甘酒用だけ有ってムチャクチャ甘くなったぞ。 麹には酵母もいくらか入っていると聞いたことが有るが発酵をした様子はなかったな。 まあ温度も高かったが。
一部を濾して1L少しの糖化液を取り出した。 色は少し黄色がかってマッコリを思い出させる。
シャンパン用イーストを2.5g(1袋の半分)入れて1.5Lペットボトルで発酵させている。
そういえば乳酸菌も入れないといけないのじゃないか?
まあ様子を見ながら入れてみよう。
650 :
呑んべぇさん:2006/10/27(金) 23:46:29
ふー。酒秋田。
作りはするけど近頃は酒を作るのが目的で料理で消費するくらいだな。
>>650 おまえはおれかw
酒に飽きた奴に、俺以外で初めて会った
俺酔っても気持ちよくならないんだよなー。脳の機能が低下してきて眠くなるだけ。
でも作るのは好き。しかし大概はおいしくないので料理に使っちゃうw
652 :
呑んべぇさん:2006/10/28(土) 09:53:37
これ最強!
ジュース飲む
↓
余ったのを酒
↓
1杯テイスティング、ピュッピュ吐き出す
他は料理
653 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/10/28(土) 14:18:35
保温機の温度設定は通常70度のはずなのでおかしいと思い100度の温度計で測りなおすと糖化温度は実際は70度だった。 55-60度というのは手近に有った寒暖計で測ったための間違いだ。
イーストを入れて12時間たった。 発泡スチロールの箱を作ってそれに入れているのでそこそこの保温は出来ているので順調に発酵している。
炭酸がしっかり溶けて飲んでみるとシュワシュワ感は有る。 しかし麹のクセが有るな。 そもそも麹そもののが少し臭かった。 まあカビだからいくらかは臭いだろうが発酵液までは臭くならないだろうと思っていたが間違いだったな。
次回は麹をスーパーのものとは変えてみよう。 もしくはタカジアだな。
この初回に絞った糖化液(1番絞りだな)の発酵に平行して絞り残りに加水したものを糖化させていた。 これを絞った2番絞りは麹のクセがぐっと少ない。 イーストを入れて発酵させているがこっちはいくらか期待できるか。
654 :
呑んべぇさん:2006/10/28(土) 20:31:35
>>650>>651>>652 飽きるわきゃねーだろが、酒にw
おまいらのは、またま五臓六腑がヘタってたりして、躰が受け付けてないだけだよ、酒を。
医者いけ。
655 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/10/28(土) 23:31:30
発酵は24時間経過した。 12時間の時点で入れたヨーグルトも効いてきた。 アルコールもいくらか出来てきたので何とか飲めるようにはなった。
麹の臭さもけっこうマスキングされてきたな。 しかしやはり臭い。 まだ不合格だ。 しかしマッコリの雰囲気はしている。
おれが飲んだのは道頓堀の裏通りの韓国炉辺のようなところだった。 そこで飲んだもののペットボトル入りを買って帰ったが当然韓国製だった。
味は良く覚えては居ないがそれに近いように思う。
麹を酒屋から買ってきて新しく糖化液を作っている。 あまり臭くない麹だったから今度はうまく行くかも知れないな。
656 :
呑んべぇさん:2006/10/29(日) 02:54:21
料理といえば、どぶろくは米くさくて不味いけど漬物に便利だよな、
酒代わりとしても、濁り酒の済んだ部分を使うのをよくやる。
657 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/10/29(日) 13:18:19
濁り酒は知らないがどぶろくの上ずみの部分はうまいぞ。 絶品だな。 どぶろく特区のやつだったがな。
658 :
呑んべぇさん:2006/10/29(日) 19:56:46
バケツでバナナ酒4日目。
バナナがモロミ状になってきた。 ラップを外してニオイを嗅ぐと酸っぱい異臭。そして生ゴミ臭。
コップに取って飲んでみる。味はバナナ風味の甘酒って感じだが、ちょっと舌にザラっとくる刺激。
しかし思ったほど最悪ではない。
このていどなら雑菌も味のうち。きっと、バナナ酒に複雑な味わいを加味してくれることだろう。
モロミ状のやつを金網で濾してペットボトルに移した。
ついでに味に変化をつけるため紅茶&砂糖追加。旨い酒ができそうだ。
う〜ん…
バナナ酒期待してたけど紅茶入れちゃレポなんないよ
地雷っぽくても自分で醸した方がいいってことか
いや、一部にのみ紅茶入れたってことかなー
紅茶は飲む段階で混ぜれば単なるカクテルになるね
紅茶好きとしてはやる気しないけど
そういぇや、Cyserスープ作ろうと酒煮込んでて
「酒精飛ばした酒はどんな味かなぁ」と試飲してみたらゲロまずだった。
662 :
658:2006/10/30(月) 00:45:37
663 :
呑んべぇさん:2006/10/30(月) 06:56:53
>紅茶好き
俺も昔は
>>93や猿でヒーヒー言ってたが、最近は酒からも解脱して健全にカフェインのみ。
カフェインは覚醒剤と化学式が似た物質だから、目が覚めたり集中力増したり
痛み消えたり中毒性があるので健全とは・・・。まあ、猿よりは大分健全だけどなw
665 :
呑んべぇさん:2006/10/30(月) 22:49:12
ケミカルじゃなきゃ大したことねんじゃね。サイダーうめぇ〜!
初心者ですが酒粕でサイダーを仕込むことにしました。
酒粕に砂糖と水を足して3日目…これだけでうまいんですが。
>>666 ここで言うサイダーってのは、リンゴジュースにイースト投入したやつのことじゃないか?
サイダー=シードルってことで。
>>666 え 酒粕って イースト菌の替わりに使って 醸造いけちゃう?
どーも パン用イースト菌のあの匂いが 苦手なもんで・・・
669 :
呑んべぇさん:2006/10/31(火) 01:29:30
パン酵母が臭いって幻想じゃね。
>>667 イーストの代わりに酒粕酵母(?)で作ろうと思ってます。
>>668 夕方頃酵母液をリンゴジュースに投入して、元気にシュワシュワいってます。
味は1週間後うまくいってたら報告します。
オレはパンのイースト臭、キライじゃないよ。
でも酒粕で仕込むってのは盲点だったな。
どぶろくの酒かす、いつも使い道に困ってるんだよね。
ジュースに入れてみようかな。
673 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/10/31(火) 17:29:21
>>658 さすがにその状態にはちょっと引くな。
しかしバナナは手ごわいからそのくらいの事は掻い潜った先に桃源郷が有るのかも知れない。
死なない程度にがんばれ。
674 :
呑んべぇさん:2006/10/31(火) 22:12:54
>>672 酒粕の米臭が混ざって苦臭げろまずだから試してみれ
676 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/01(水) 03:09:29
スーパーで売っていた麹で作った糖化液の2番絞り(麹の臭みがすくなくなったやつ)で作ったマッコリはうまくいった。
臭いは気にはならない。 炭酸は十分あってシュワシュワ感は出ている。 アルコールも十分有る、少し酔ったくらいだ。
味もまあまあだな。 炭酸が効いたのかヨーグルト菌の発酵が効いたのか知らないが酸味も調度くらいだ。
あとはもっと洗練して手前味噌の部分を無くす事だな。
臭くない酒屋の麹を使った糖化も終わった。
もち米 450g
麹 300g
水 適量
で最初の糖化に70度で24時間かけて1番絞り2L、2番絞り2Lに同じく24時間。
今度の麹は糖化力が弱かったのか水の量が少なかったのか1番絞りの分はドロドロとして糖化が完全でなかった。これを再糖化させるために更に24時間。
透明度の高い良い糖化液が4Lほど出来た。
さて発酵させるか。
>>674 ダメかね?
イーストだって耳掻き一杯でOKなんだから
酒粕でも1g要らないだろうし
においも気にならないんじゃないかな?
ま、いつものグレープフルーツでやってみよう。
678 :
呑んべぇさん:2006/11/01(水) 03:43:11
グレープフルーツって葡萄じゃなくて柑橘のことですよね(^^;)
679 :
呑んべぇさん:2006/11/01(水) 06:46:00
干し葡萄(レーズン)を湯洗いして油を浮かして除去
水適当にドライイースト加えて発酵させた
料理に使用すっかな!
煮込み物からソースにまで色々使えるお
オーガニックなレーズンなら天然酵母が付いてるから
水だけでOKってハナシ
681 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/01(水) 17:29:42
スーパーの甘酒用の麹で作った糖化液の1番絞りはムチャクチャ甘かった。発酵させるに水で薄めたくらいだ。
しかし酒屋で買ってきた麹で作った糖化液はそれほど甘く無い。 甘くないとは言っても尿糖検査紙で糖度を測ると20%位はあったが。
それほど甘く無かったのは水分を多くして4Lも糖化液を作ったのも原因の一つだが水分を甘酒用と同じにしたのでは糖化がよく行われなかったという理由がある。
まあ麹によって糖化に違いが有ると言う事だな。
682 :
呑んべぇさん:2006/11/01(水) 18:20:03
モンゴルの馬乳酒ってあるじゃないですか。
馬乳(牛乳でも可)を革袋に入れて、ひたすらかき混ぜる。
一昼夜かき混ぜていると、あらあら不思議、酵母も何も投入してないのに酒になってるってやつ。
それを聞いた漏れは、さっそく、とりあえず牛乳買ってきたけど、考えてみれば漏れの家には革袋もないし、漏れには一昼夜かき混ぜるほどのヒマも根気もない。
こんな漏れはどうしたら良いのでしょうか。
683 :
呑んべぇさん:2006/11/01(水) 18:40:41
とりあえず酒でも飲んで考えよう
牛乳に酒入れればいいんじゃね?
この場合酒を入れた牛乳のんじゃえば万事解決だ
686 :
呑んべぇさん:2006/11/01(水) 19:16:54
牛乳に砂糖とドライイースト入れればいいんじゃね?
馬乳酒は複数の酵母や乳酸菌で出来たはずだ。10〜15種類とかの膨大な
数だった。日本に自然にいる酵母や乳酸菌じゃ出来ないんじゃない?
688 :
682:2006/11/01(水) 21:17:55
やっぱしモンゴルの野生菌がないと日本で乳酒つくるのはムリなのか・・orz
せめてヨーグルト投入で乳酸発酵させてから焼酎で割って、気分だけでも馬乳酒気分を楽しもうっと。
イーストを入れて二週間放置しておいた
リンゴジュースが酢になっていました。
(アルコール分はあるけど、ものすごくすっぱい…)
酢になる条件ってなんなのでしょうか?
690 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/01(水) 23:22:55
発酵開始から1昼夜たったが気温が低いので発酵はあまり進まないな。 発砲スチロールの保温箱も加熱機能は無いのでせいぜい3時間しか保温は出来ない。
振ると泡立つので発酵はしているのだろう。 飲んでみるとヨーグルトを入れた方がマッコリらしい味がする。
水っぽく感じるのでブドウ糖を少し入れた。
絞った糖化液をしばらく放置して出来た上澄みの部分(生のりんごジュースのような色や透明度)だけ糖化させているので出来る味が気になる。
700CCくらいあった沈殿液は別に保管しているので場合によっては発酵液に加えよう。
691 :
呑んべぇさん:2006/11/01(水) 23:40:51
>689
適度なアルコール濃度(4%くらい)&豊富な酸素
なるべく炭酸ガスを逃すなと以前言ったはずだが・・・
(あんたに言った訳じゃないけどね、しかも違うスレかもしれない)
693 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/02(木) 11:17:33
36時間経過。 味が良くなった。 発酵は進んでいる。 アルコール分はまだ不足だが炭酸は十分だ。
糖化液の上澄み(1.5L)にヨーグルト(約20cc)とシャンパン用イースト(約1g)を入れたものの味が一番良い。 やわらかな酸味が有る。
糖化液の沈殿液も300ccほど発酵させていた。 沈殿液は甘いが粉っぽかったので気体はしていなかったがまろやかでけっこういい味が出ている。
糖化液の上澄みにイーストだけ入れたものが一番味が良くない。 酸味が良くないな。 この味の違いが酸の違いなのか雑菌ゆえなのかは解らない。
ヨーグルト(乳酸菌)も白濁した沈殿液もマッコリの味の形成には必要だと分かった。 今夜混合しよう。 問題は混ぜる比率だな。
ワインをスパークリングにしたいんだけど、炭酸用ペットボトルなら破裂しないだろうか。
695 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/02(木) 11:26:43
>>692 酸素が酸を作るのか。今後は意識して注意をしよう。
そういえばだから「酸」素というのか。
696 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/02(木) 11:44:19
>>694 いけるだろう。 おれもよくキャップを緩め忘れてパンパンにさせることが有る。 そのとき急にキャップを緩めるとものすごい泡だからな。
ペットボトルロケットでは7気圧まではいけてるようだ。 ボトルの耐圧性能は十分有ると見る。
ただしキャップの天の部分が弱い場合が有ると誰かが書いていた。
おれも別の点からキャップには注意している。 不用意に開けると目に向かって飛んでくる場合が有るかもしれないからな。
間違ってパンパンにさせるのはミネラルウーターのボトルの場合も同じだ。 こちらはすごい事になる。
あの四角いボトルがまん丸になるな。 容量は3Lくらいになるぞ。
まだ破裂させたことはないが。
>>694 発酵中だとどんな容器でも破裂するから、炭酸を吹き込むのには発酵が終わってから炭酸用ペットボトルで再発酵させる。
澱引きってどうやるの?発酵が終わったのをタダ静かに別な容器に移すだけ?
そう、それが現実的
あ、発酵中でもいいよ
神経質にやるなら発酵中&発酵後だろうな
でもそれじゃ猿じゃないかも
>695
「酸素が酸を作る」んじゃ無いよ
酢酸発酵が好気性なんだよ、酢酸菌の活動に酸素が必要なのね
だから意図的に酢を作る場合はビール程度の酒(濃いのは薄めて)
を広口容器で放置しておけば良いのさ
702 :
呑んべぇさん:2006/11/02(木) 20:25:15
>>694 生ビールみたいに窒素ガス入れればクリーミーな泡立ちになるんじゃね?
窒素ガスはガソリンスタンドで売ってます。
耐圧容器にドライアイスと酒入れて、振って放置すりゃいいぜ
何でも炭酸だ
500mlペットにアロエヨーグルト・牛乳を半々と酵母の種・蜂蜜を適当に入れた奴を
濾過とか無しでさっき飲みました。発酵五日目。
味はブルガリアヨーグルト混ぜる前の液状部分に少し甘みとアルコール加えた感じで美味い!
ってものではなくて、酒としては微妙。
ただ、分離したバター状の粒が浮いているがそれがかなりうまかった。
発酵二日目でバター状のモノの層が上に浮かんでたんで、それをすくって
クラッカーに塗って食ったのが最高でした。甘いヨーグル風味のバターって感じ。
>>698 灯油ポンプの小さい奴とかあったら便利そうですよね。
醤油差しに醤油いれるのにも使えそう。
命名「醤油ちゅるちゅる」
706 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/02(木) 23:10:26
>>701 一応冗談のつもりだったんだがすまなかったな真面目に答えさせて。
しかし酸素に注意する必要性はよく解った。
広口ビンなど何気なく使ってしまうからな。
そういえば広口ビンでドブロクを作っていて酸味が強くなってしまったので放置しているのがある。
3ヶ月くらいたったからもう酢になっているか。
707 :
呑んべぇさん:2006/11/03(金) 00:45:00
澱引きチューブは水槽用のエアーポンプのやつがいいよな。
漏れは透明になってからPETに移し替えるだけだけど、だいたい底の1/10は混濁物として捨ててる。
澱を掻き集めたり、ミードをドライイーストの養分で発酵させる場合にのみ、
発酵が終わって上層が分離してきたら澱引き。
そうしないと濁りが取れにくかったり臭味が溶けるので、澱引きも数回に渡り行い熟成。
708 :
呑んべぇさん:2006/11/03(金) 00:49:22
ちなみに4リットル(PET2本)同じ酒を醸して、
透明になったら半分ずつ他のPETに移せば濁りは全然入ってこないお。
残った半々の酒を混ぜればゴミも減るし。
709 :
呑んべぇさん:2006/11/03(金) 00:53:55
>>704 さんざん書かれてますが体にはご注意を!
乳酸菌の温度が最適でないと、いくら乳酸菌でも雑菌が増え
発酵に使われない牛乳が腐敗する危険性がありまつよ・・・
>>709 たぶん、彼の身体の耐性は一般人をはるかに上回っているんだろう
たぶん、結果的にそうなった
711 :
呑んべぇさん:2006/11/03(金) 03:10:40
久々にレーズン酒醸したけどそこまで不味くはない。酸味強でレーズン酒の味。カレーにでもするかな。
白葡萄を乾燥させて作ってるんだっけ。
サイダー(クリアアップル)>ワイン(コンコードグレープジュース+砂糖)>ワイン(葡萄ジュース+砂糖)>Pyment(コンコードグレープジュース+蜂蜜)>ミード(蜂蜜+水+酵母) >どぶろく>レーズン酒>とうもろこし酒
くらい。俺の好みでは作るのはせいぜいミードまでかなと。どぶろくは酒粕を漬物にして、濁り酒を料理に使えるので便利だけど所詮穀物酒。
712 :
呑んべぇさん:2006/11/03(金) 03:14:26
レーズン100gで糖質80gくらいだった。
レーズン込みで700mlくらいPCの側の高温でやっつけ。元々飲用じゃないし。
ペットボトルの洗浄って、洗う用の道具使ってる?
それともただ洗剤入れて蓋してシェイク?
714 :
呑んべぇさん:2006/11/03(金) 04:15:17
715 :
呑んべぇさん:2006/11/03(金) 04:55:36
>>705 サイフォンするとき、最初に管をどうやって満たしてる?
そりゃ、お口でチューチュー
熱帯魚飼ってるときは、口に入ってきたら気がめいるが、
これはウマー
718 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/03(金) 11:38:39
どこかで見たがフランスかイタリアのワイン熟成庫でもサイフォンは口で吸っていたな。
719 :
呑んべぇさん:2006/11/03(金) 11:56:41
昼飯に
>>714とフランスパンらめぇ〜。
カレー粉入れればカレーになるし、具をピザに載せて焼いても良さそうだヒヒヒヒ・・・
720 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/03(金) 11:58:51
糖化液の上澄みと沈殿部分を分離して発酵させていたもののブレンドをした。 沈殿部分を入れるとトロみなんかは出るがいくらか残っている米の粉というか澱粉というかあれがどうしても気になるな。
結局沈殿部は不要だな、沈殿部に有るように思えるコクを加えたいとしてもあくまで再糖化して使うべきだと解った。
洒落エロゲスレから来ました。
当スレ住人の鬱病患者が毎日赤IDでウザいです。
サイダーらめぇ〜!
りんごジュース(クリア)完全に発酵終了後
コーラ0.5L PETに3gプライミングで1週間熟成
冷蔵庫で冷やして飲んだら最強!
723 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/03(金) 12:41:02
マッコリの最終的なレシピが出来た。
もち米 400-500g 炊飯器で炊く、硬めの必要は無い。
麹 300g 甘酒用が糖化力が強い。 ただし麹というかカビの臭いの出来るだけ少ないもの。
シャンパン用イースト 2.5g 通販で購入の5g袋の半分という意味。
ヨーグルト 30cc 飲用がいい。
炊いたもち米に水と麹を入れて飯の保温器に入れる。 保温温度は通常70度で酵素の活動の上限温度だな。
米は水を吸うから1-2時間経過の状態でおかゆ程度の硬さにする。 水が多すぎると糖度が低くなるので良くない、少なすぎると糖化がうまくいかなかったりする。 麹によっても違う。
24時間(甘酒用の場合は12時間でOKだった)放置して絞る。 ダイソーの不織布の水切りバッグが便利だ。 これが1番絞り。
絞りかすに水と麹(最初の300gをいくらか残しておく)を追加して再度24時間放置して2番絞りを取る。 これは糖度は低くなる。
この2つの上澄み液にイーストとヨーグルトを入れてペットボトルで発酵させる。 沈殿部は再糖化させるのも良い。
724 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/03(金) 12:44:01
30度で保温すれば1日で発酵する。 保温しなくても2、3日あれば飲めるようになる。 ただしまだ甘い。
もう少し置いて甘さがなくなりかける頃がアルコール度も高くなって一番良いな。
さっぱり系なら最初の糖度は低めにする。 この場合の糖化液は1口2口なら飲めるくらいの甘さだな。
ちょっと高めのアルコール度にするには糖化液をそのままで飲むのはちょっとためらうくらいの甘さがいい。
今回はもち米使用に拘った。 日本でのレシピはうるち米で代用しているから実際の味はどぶろくじゃないかという批判をよく聞いたからだ。
そのあたりを確かめるために今うるち米を使った糖化液を作っているところだ。
濃縮還元100%リンゴジュースでやってみたけど、確かに鮭にはなったんだけどイースト菌臭くて美味しくない
ちなみに自分の親戚が自家製の柿ダンボール1箱プレゼントしてくれた
生柿でチャレンジしてみようと思うが、渋抜きの柿でもできるんだろか?
臭いって菌自体が臭いをもってるのかな?
酵母の栄養のために入れてる、アンモニアの臭いじゃね?
>>726 金サフは臭いよ
赤サフは、あんまり臭くない
近所で500g600円くらいで売ってる
730 :
呑んべぇさん:2006/11/04(土) 01:26:40
>>728 あと25度以上発酵で異臭が生まれやすいのはどの酵母でも共通
酵母でまだ濁っているってのもありそうだ
澄んで澱引き熟成2週間もさせれば臭くないだろうね
732 :
呑んべぇさん:2006/11/04(土) 04:10:15
>>731 ついでにパン酵母なら補糖は50g/Lくらいまでが再発酵が円滑に進むと思われ。
そういえば甘口のスパークリングものは作れないよね。瓶内発酵式だと。
限界アルコールでは再発酵しない。違う種類の高耐性酵母をプライミングに使うと危険だし。
発酵が終わって澄んだ時に飲めばまだ微炭酸は残っているけど。
市販の甘口(ロゼだから甘口で発泡性)発泡ワインは炭酸を吹き込んでるんだろうね。
>732
吹き込む場合も多いとは思うが
ミクロフィルターで酵母を完全除去してる
735 :
呑んべぇさん:2006/11/04(土) 11:04:30
>>725ですがアドバイス有難うございます
熟成に期待してみます
ちなみに柿は昨日仕込みました
737 :
呑んべぇさん:2006/11/04(土) 17:06:14
猿酒ばかり飲んで、舌がその味に慣れたころに、たまに缶ビールとか飲むと、
すげー、うまい!って感じる。
どうやったらあの味が再現できるんだろ?
おもな違いは、泡ののど越しと、ホップの苦味だと思うんだが。
これを麦芽もホップも使わずに再現できる猿酒師がいたら神だね。
そう、市販のビールってメチャクチャCP高いよね。
たった数百円で最高の味を味わえるんだからシアワセだよ。
妙な雑味とかニオイとか全然ないし。
水からして相当いいんだろうな。
でも猿で勝負するにはちょっと無理っぽいよね。
やっぱ目指すは逆方向なんだろうな。
739 :
呑んべぇさん:2006/11/04(土) 18:36:59
>>737 ホップエキス入りビールの素缶詰を砂糖水で薄めて温度15度くらいのエールぎりぎりで発酵させればそういった味になると思う(作ったことはないので知らん)
入手性が困難なので猿と呼べるのか悩むけど、煮るだけで簡単な部類に入るので猿酒かなと。
スレ住人はワイン、サイダー、ミードを主に醸してると思われるので、ビールは比べらんないと思う。
ペールエールは麦芽を引くところからなら作ったことある。面倒だけど美味しかった。
麦臭さのあるのが美味しいビールだなと思うが、面倒なんでやる気はせんなぁ。
>>736 生の果実を使う場合、食物繊維とかが苦味になるのだけど、どう処理するの?
>>737 まず、上面発酵と下面発酵とかから違うでしょ、炭酸も日本のは、
後から入れてるっぽいから、ジュースみたいな喉越しになる。
海外ビールとか種類によっては、泡はクリーミーだよ。
第一に麦芽もホップも使わずに、ビールみたいな味を再現するのは、
ビール会社でも無理でしょ。第三の発泡酒をビールと同じ味に
感じるのなら別だけど。
741 :
呑んべぇさん:2006/11/04(土) 20:01:47
バナナビールというものもあることだし、ホップのかわりにゴーヤを使うビールもあるな。
必ずしも麦芽とホップはビールの必須条件ではない。
・・・と、一応、猿ビールに希望を与えることを書いてみる。
742 :
740:2006/11/04(土) 20:45:48
日本のビールの定義では、原料は麦芽やホップ、米、とうもろこし、
でんぷん等に限定で、麦芽使用率も約67%以上のものを指すよね。
バナナビールは、ビールにバナナを漬け込んだものみたいだから、
(これのおかげで、存在を知りました。)
日本では、どうなるんだろ?
麦茶とバナナを使って、勇気のある方やってみませんか?
743 :
呑んべぇさん:2006/11/04(土) 21:04:19
ビールにバナナを漬け込んだのをバナナビールって言うこともあるけど、バナナを醸してビールをつくるってのもあるよ。
それって味的には果実酒っぽいんじゃね?
麦茶に小麦とコーンスターチを少々入れて、タカジアで糖化し、
ゴーヤ茶で苦味を付けて、黒糖やてんさい糖でコクをつけるってのはどうだろう。
今度、暇だったら試してみるよ。
>>733 うちは注射器のピストンにバネつけて、シリンダ後方に穴を開け、一定の圧力に
なるとガスが抜けるように工夫中。 炭酸の強さを自由に変えれるように。
情熱に乾杯
必要は発明の母だね
砂糖にイーストと水ブッ込んで長期醗酵後、
蒸留するウオッカの自家製法見たことあるんだけど旨いのかねぇ
750 :
呑んべぇさん:2006/11/05(日) 02:53:46
ウォッカなんてただのエタノール+水だろ
美味いも不味いも無いだろ
751 :
呑んべぇさん:2006/11/05(日) 03:36:46
バナナはでんぷんあって糖化が必要だからビールなんじゃね。
西欧酒の糖化には昔は麦芽を使ったからビールなのかも。
752 :
呑んべぇさん:2006/11/05(日) 03:44:05
753 :
呑んべぇさん:2006/11/05(日) 08:05:07
バイト先の体育大女が蜂蜜酒作ってるって、このスレ紹介された。
今じゃ俺も蜜造酒家になっちったぜ!
先日、その女のアパートに誘われて酒飲んできた。
格闘技やってるから、俺なんか安全だと思ったらしい。
んで、酒飲んで押し倒した。投げようとしてきたけど捻じ伏せた。
抵抗してたけど最後にはマンコ濡らしてひぃぃん!ひぃぃん!喜んでた(笑)
やっぱりだ。確信が持てた。
女には「レイプ願望」がある。自分より強い男に無理やり犯されたい願望。
自分より強い男に組み敷かれ、その男のモノにされたいっていう、
女の脳幹に刻み込まれた抗いようのない本能。
女には「レイプ願望」がある。だからその願望を満たしてやる。
なんの小細工もせずにそのまんま。ただ直線的かつ力任せに。
754 :
呑んべぇさん:2006/11/05(日) 08:18:16
>これを麦芽もホップも使わずに再現
使わなきゃビールとは呼ばないだろ
「ビールの素」もこれが原料だし・・・
>>753 >抵抗してたけど最後にはマンコ濡らしてひぃぃん!ひぃぃん!喜んでた(笑)
馬ですか?
>>756 定期的に現れる猿酒飲み過ぎレイプ妄想厨ですよ。
姉の人か
759 :
呑んべぇさん:2006/11/05(日) 18:08:22
グラニュー糖200g・・・・26円
摺り下したキャベツ1枚・・2円
イースト耳かき1杯・・・・2円
計30円で、ボトル一本の酒を仕込んだけど、たぶんろくなものにはならないと思う。
760 :
↑:2006/11/05(日) 19:20:38
薬用酒?百薬の長の臭いがする。
キャベジンなんてのもあるくらいだし、
二日酔いの朝に飲めばバリバリ元気なりそうだ。
761 :
呑んべぇさん:2006/11/05(日) 19:24:34
でもバリバリ不味そうだ。
762 :
呑んべぇさん:2006/11/05(日) 19:38:54
その前に二日酔いを覚ますために飲酒ってどうなのよ。
763 :
呑んべぇさん:2006/11/05(日) 19:41:47
サイダーと酢と塩と香辛料とキャベツを朕してパンにソーセージと挟んで食うとホットドッグうめー!
妻にはパンに俺のソーセージ挟んで食わす!
764 :
呑んべぇさん:2006/11/05(日) 21:18:28
「ソアーべもどき」を作ろうとオーガニック干しぶどう500グラムに
水2リットル、保険にイースト少々で仕込んでみた。
765 :
呑んべぇさん:2006/11/05(日) 21:18:48
酒神酒神酒神酒神酒神酒神酒神酒神 (^ω^) 酒神酒神酒神酒神酒神酒神酒神酒神
これを見た人は5分以内に射精しないと一生童貞です。今すぐオナれば彼女できます・・・
(体験者の話)
13年間ひきもっこりです。外に出ないので一生童貞。。。。
万が一の可能性を信じてチンポを扱いてみたら・・・・・
帰宅した姉にオネニー見られ、勢いに任せレイプ。童貞卒業しました〜v(´-`).v
今じゃ青姦やらで外出できるようになりました!
ミードってそのまま室温で飲んでる?それともビールみたいに冷やして飲むもの?
767 :
759:2006/11/06(月) 00:17:10
干しブドウから酒作れるものなんだ。
イタリアの農村ビデオ見ると収穫したブドウを楽しげに踊りながら
素足で踏み潰してジュースにしてるよね。
ワイン造りはああいうものだと思ってた。
ロシアで密造酒飲んでた奴らが大量に失明したってニュースが流れてた
771 :
呑んべぇさん:2006/11/06(月) 06:11:08
>>766 ミード、サイダー、ワイン。どれも冷蔵庫で冷やして飲む!
まあエールビールもそうだけど、香りが華やかなものは15度が最適なんだろうね
ついでにミードは冷蔵庫の無い太古の酒でもあるし
>>770 >ロシアでは00年以降、毎年3万5000〜4万5000人が代用アルコールで中毒死しているといい、
ロシア怖ぇえええ
北方四島と引き換えに我らが猿術を提供しよう
775 :
呑んべぇさん:2006/11/06(月) 18:07:50
砂糖が品不足→猿ウォッカ(ロシア語でサマゴンという)を造れない→工業用アルコールに走る
という構図なのかな、って感じがした。
776 :
呑んべぇさん:2006/11/06(月) 18:12:45
8リットル(蜂蜜2キロ)で醸して澱引き数回の澄んだのを6リットル得られるわ。
余った1リットルくらいは料理や試飲で消費。
だいたい今から醸せば年末年始に飲める程度熟成すんね。
年越しはミードで決まりだ!
俺はいつも実家に持ち帰ってるけど(姉が好きなんで)
いつも「こっちゃ来。」って炬燵の隣に勧めてきて邪魔なんだよね。
777 :
呑んべぇさん:2006/11/06(月) 18:17:24
>>775 気温が低い・・・なんてのもありそうだけど、そもそも醸造酒じゃ物足りなく蒸留酒が好み。
で、密造蒸留酒の価格と手間と違法性でやらないのが影響しているかと。
779 :
↑:2006/11/06(月) 19:04:23
発酵により香りが変わる可能性があり、
柑橘類の感光にも注意する必要がある。
というわけで、飲むときにカクテルの要領で作ればいい。
柑橘類の香りを付けたいが酸味着色はいらん。というのではジン。
連続蒸留の酒に漬け込みリキュールにし、再蒸留。
これは、食用に使える精油を垂らすのが一番手っ取り早いか。
ションベンに砂糖とドライイースト加えて猿してんだけど誰か飲む?
イイカンジにプクプク醗酵してんだよ
>>780 俺のションベンなんかはじめから加糖してあるぜ。
命を削りながら尿に加藤してるぜ
じゃあ、お前らもションベン猿やろうぜ
784 :
呑んべぇさん:2006/11/07(火) 01:07:18
澱引きした猿に小便かまして寝たら発酵してたお(`・ω・´)
俺の親父も尿に加糖してる。最近やばい。
き、汚い猿だなあ!w
ちょいとメモ代わりにコピペします。
どぶろくの製造方法
※家庭で製造・自家消費する場合でも、酒税法により処罰される可能性があります
1.水を3割程度減らした状態で、硬めに飯を炊く
2.熱湯消毒した容器に炊いた飯と冷水を同量ずつ入れ、良く攪拌する
3.細かくほぐした米麹か酒粕(殺菌されてないもの)を加えて更に攪拌する
4.気温30度前後の時には2日半、気温20度前後の時には3日、それより気温が低い所では5〜一週間程度、日に1〜数回攪拌しながら発酵させる
5.布巾などで出来上がったもろみを漉して出来上がり
加熱殺菌処理されていない生酒であるため、保存は難しいとされ、もろみを濾した後は冷蔵し、早めに消費しないと、雑菌が繁殖するなど、すぐ飲用に適さない状態になると言われている。
>発酵を安定促進させるためにイーストを加えたり、少量のヨーグルトを加える事もある。
とあるんだけど、試したことある方いませんか?
789 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/07(火) 10:59:47
うるち米を使った糖化液の作成には手を焼いている。 全然糖化が進まない。 もち米とは随分と差が有るな。 味の比較どころではない。
70度で丸2日糖化させても少し甘いだけで澱粉たっぷりの白濁液しか出来ない。 これを1日放置しても上澄み液が出来ない。
タカジアを入れて再度の糖化を試みる予定だ。
790 :
呑んべぇさん:2006/11/07(火) 11:45:00
Wikipedia@jpのか?>787-788
蜂蜜酒も未だに水1対蜂蜜3みたいに適当ぬかしてるから参考ならんて。
乾燥/液体酵母を使わなきゃ腐るだけ。勝手に酒になるこたぁない。
他の雑菌の方が優先的に増える可能性が多々あるわけでして。
791 :
呑んべぇさん:2006/11/07(火) 11:51:34
乳酸菌に関して、どぶスレでも話がされているようだ。
ヨーグルトも醸している漏れr個人の見解としては。。。
室温でスプーン小1のヨーグルトと牛乳
保温でスプーン小1のヨーグルトと牛乳
を比べてみれば分かると思われ。ヨーグルトは魔法瓶保温などで。
保温だと12-24時間、室温だと2日でも固まった様子はなしなんで捨てた。
料理板のヨーグルトスレッドでも話題になっている
カスピ海やコーカサスヨーグルトなら30度程度で醗酵はする。
とはいえ、MLFにヨーグルト、SAKEにヨーグルトを使うレシピは少ないので、
ワインやサケ用の乳酸菌入り液体酵母会社のものを使うべきなのでは。
792 :
呑んべぇさん:2006/11/07(火) 11:53:59
793 :
呑んべぇさん:2006/11/09(木) 17:20:52
そういえば最近酒作ってねえな。
酒飲まんし、ちょっと作っては料理に消える。
酒粕サイダー飲んだ
気の抜けた発泡酒のような匂いと味です
イーストの匂いはよく分からないけど特に感じないです
それよりも適当に焼いたパンうめーーーーーーー
半分酢作り中
795 :
呑んべぇさん:2006/11/10(金) 00:47:00
秋も深まり気温も低くなってくると猿酒スレも盛り上がらないな。
猿酒界には寒仕込みという風習もないし・・。
>>794 酒粕は市販の漬物用?ってやつですか?
味噌みたいなやつみたことあるのですが。
ぜひレシピ教えて下さい。
水に砂糖を足しただけのは、不味いという話だけれど、
どんな味なの?ホワイトリカーみたいな感じ?
ジュースとかに足して、カクテルに使えそうなら、
試してみようと思ってるんだけど。
798 :
呑んべぇさん:2006/11/10(金) 16:57:49
今度は漬物用にどぶ醸そうかなぁと思ってたけど、久しぶりに飲用酒を醸してみた。
どぶろくに塩と大根でつけると(べったら漬?)美味しいから試してみ!
仕込んだ酒
飲み残しりんごジュース(透明)
無補糖で発泡性にする予定。
蜂蜜酒
799 :
呑んべぇさん:2006/11/10(金) 17:02:37
蜂蜜酒(8割完成)
ペットボトルの外装・蓋の下の輪をカット・ニッパーで取り除く
中性洗剤洗う
PETを計量天秤に乗せ、550gの蜂蜜を注入
ドライイースト10gとワイン酵母微量をPETに入れる
水を7割入れ、掻き混ぜる
今後、醗酵は始まり数日、吹き零れないことを確認したら水でPETを満たす
澱引きを入念に3回程行い数ヶ月熟成
800 :
呑んべぇさん:2006/11/10(金) 17:10:00
まあ熟成ってもそこまで味の変化が生まれるわけではないが
ワイン酵母を入れたのは酒度数10度強になると思われるので完全に辛口にするため
ちなみにパン酵母+高アル耐酵母で醸した場合、最終的にきのこるのは高アル耐酵母
交雑するようなことはないようだ
これは
高凝集性、低アルコール耐性 (ビール酵母など)
中凝集性、高アルコール耐性 (ワイン酵母など)
を、最初はビール酵母を繁殖させ、醗酵の活発な時にワイン酵母を入れると分かる
キラー酵母との可能性もあるが
>>796 どこにでも売っているような安い板酒粕を使いました。
パッケージには甘酒、粕汁、味噌汁等にと書いてあります。塩分添加とかは特になし。
適当に作ったので、だいたいのを書いておきます。
まず酒粕酵母を起こす。
ビンに、酒粕ちぎって4-5切れ、粗糖小2くらい、水100ccくらい入れて攪拌し
暖かいところに放置。
たまにビンを振ったり蓋を開けて空気を入れ換える。
3日くらいしてビンを振って蓋を開けると泡があふれるくらいになったら酒粕酵母液の完成。
リンゴジュースを30度くらいに暖めPETに移し、酒粕酵母液と砂糖を適量入れる。
暖かいところに1週間放置。澱引きして冷蔵庫に放置。完成。
酒粕 酵母で検索すると酒粕酵母液の作り方や写真が色々出てくると思います。
802 :
呑んべぇさん:2006/11/10(金) 17:13:09
/::::::::::::::::::::::::::::/ ヾ:::::::::::::::::::::::::丶
|::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ:::::::::::::::::::::::ヽ
|::::::::::/::::::::::::ノ ヽ.::::::::::::ヽ:::::|
|:::::::/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄|:::::::|
|=ロ -=・=- -=・=- ロ=| アーッ!いいっ、いいっ!
|::::::| ノ |:::::::| やおい穴ゲトーダッ!
|::::::| (● ●) .|:::::::|
|::::::|*∵∴ l l ∴∴*.|::::::|
|::::::| ∵∴\______/∵∴ |::::::|
|::::::|\ \____/ ./.|::::::|
|::::::| \________/ .|:::::::|
 ̄ /` ゜ ´\  ̄
/ ,へ 丶 ヽ \
〈 〈 ( ・ .| ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄|
\ \| |同人誌| |18禁|
\ \ .|__.m| |____|
ヽ \| | l| |ヽ_ノ
|\ |l| l|.| |l |
/ ,巛 ~~\ クチュクチュクチュクチュクチュクチュクチュ
/ / ヽ ヽ
〈 〈 〉 〉
\ \ / /
(__) (__)
803 :
呑んべぇさん:2006/11/10(金) 17:13:41
>>801 俺がAA探してる間に。。。。。。殺すぞ!
>>798 794、801だけど、どぶろくってどんな味?
酒粕サイダーより酒粕酵母液のほうがうまいと感じたんで、
どぶろく向きかもしれないと思ったので。
805 :
↑:2006/11/10(金) 17:43:18
簡潔に述べれば、
ビロードの舌触りでライスワイン(SAKE)に米のミルクを思わせる濃厚さを足した味。
酸味は感じられない程で雑蜜ミード程度。
>>805 ありがとう。
日本酒好きだし作ってみようかな。
ミードは作ったこと無いんで分からないけど。
どぶろくもイーストの代わりに酒粕で作っても大丈夫かなぁ…
>>797 ラムって確か砂糖だよね?
でもそんな味にはならんだろう
だからやってみればいい
失敗してもタダみたいなもんだし
808 :
呑んべぇさん:2006/11/10(金) 18:43:32
>白砂糖酒
乾燥酵母養分由来のアンモニア臭するだけのゲロ酒が出来る
これはジュースの味に悪影響を与えるだけの良くない個性がある
ラムは廃糖蜜なんで黒蜜(黒糖を廃糖蜜で倍増)を醗酵させたものが近いが、
黒砂糖酒を醸せば分かる通り、これは苦くて不味いので蒸留する
ちなみにラムは↓が主
ホワイト 連続式+濾過、
ゴールド ↑と↓を混ぜたもの
ダーク 単式+樽熟成
透明なものはカクテル用途が強いので個性の弱いものが求められる
ゴールドとダークはそのまま飲むので雑味のある単式+渋味付加
ゴミ同然の原料を大規模な蒸留施設と濾過を経て作られている>白理香
まあつまり、個性を求め無い酒は買えってこった
原料の砂糖は食用に耐えうる甘味であり、価格や雑味で(´・ω・`)な結果となる
>>801 ありがとうです。酵母液に興味があったところなので
参考になりました。さっそくやってみます。
さっき蓋を開けたら爆発しました
壁紙も顔面もまっきいろです
イースト菌だけでこんなに凄いもんだとは思わんかった
Japanese BUKKAKE!!
813 :
呑んべぇさん:2006/11/11(土) 09:22:21
冬はラガー。
低温ではラガー酵母が、帰宅して暖房を効かせればエール酵母が醗酵してくれる。
とはいえ温度変化が10度以上で激しいとラガー酵母には厳しい環境らしい。
814 :
呑んべぇさん:2006/11/11(土) 17:17:59
バナナ酒を飲みながらこれを書いている。
美味しいといえば美味しいが、不味いといえば不味い。微妙なところだ。
多少の酸味と苦味がある。
これを「爽やかな酸味」「快いほろ苦さ」と感じるか「雑味」と感じるかは、心理的なものだと思う。
飲み慣れれば、うまいと感じるのかもしれない。いまはこわごわ飲んでいる感じ。
おなか痛くなりそう
816 :
呑んべぇさん:2006/11/11(土) 17:36:31
まあ、人体実験みたいなもんかもな。体調崩したら、明日ここで報告する。
しかし、ほわ〜んとした酔い心地は結構いいぞ、バナナ酒。
817 :
呑んべぇさん:2006/11/11(土) 18:32:26
>>811 そういう人が多いので、私のやってる安くてカンタンな爆発対策を。
・ペットボトルの蓋はギュッと絞めて、半回転戻します(これはみんなやってるが、時々忘れがち)
・スーパーでもらえるロールポリ袋(生鮮品などを包む薄いポリ袋)をペットのクビに被せます
・ロールポリ袋に針で10箇所くらいガス抜きの穴をあけて、輪ゴムで固定します。
これで、たとえ不注意で爆発させてしまっても、噴出物はロールポリ袋のなかに収まるので、部屋を汚すことはありません。
また、ペットボトルにショウジョバエなどがたかって、酒の中に混入するのを防げます。
818 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/11(土) 18:32:45
>>814 >美味しいといえば美味しいが、不味いといえば不味い。微妙なところだ。
その気持ちよく分かるぞ。
酔うということはまずは成功だな。
819 :
呑んべぇさん:2006/11/11(土) 19:13:47
>>818 グビグビ飲んで、すでに1?Pくらい飲んでしまった。気分はアフリカだ。すげーハイだ。
「作るぞ世界の蒸留酒」さんは、以前にも応援カキコを頂いたかたですよね。ありがとう。
バナナ酒は利きますね。酔っぱらってきたので、今日は落ちます。
820 :
呑んべぇさん:2006/11/11(土) 19:14:57
同じ大学に通い、同居している姉がいる
仲の良い姉だが、いつからか女と見ていた…
ミードで酔った勢いで姉ちゃん押し倒したら
挿入寸前で射精して我に返って鬱になった
後日、姉ちゃんから呼び出されて
「あんたが童貞だと私が恥ずかしいから…」
などと言われてセックスの特訓をすることに
後で気づいたけど、姉ちゃんの股から血が…
それからも色々とデートの特訓したりも
で、ある日、同学部の女から告白された
だけど俺には好きな人がいたので断った
それからも姉ちゃんと男を磨く特訓をしている
度々、早く恋人作りなさいよっ!と言われる
姉には恋人がいるらしいが、影すら見ない
821 :
呑んべぇさん:2006/11/11(土) 19:33:50
そろそろ地雷を醸したくなってきたなあ。
口噛み酒とか・・・・・ギギギ・・・・
822 :
呑んべぇさん:2006/11/11(土) 19:41:21
水虫菌ワインとか。
ヨーロッパの人はどうして処女が水虫にかからないと思ってるのか・・・???
823 :
呑んべぇさん:2006/11/11(土) 19:52:16
炊き米は水分で2倍程度やっつけ
100gの炊き米で唾液混で150-200gくらいかね。
糖化後は煮沸した方がいいとして、少量なら電子レンジ可。
糖化は処女じゃなきゃ駄目なんで、妹にでも頼んでみるか。
そこで糖化に失敗すれば妹は既に以下略
いつも姉ネタ書いてる人が、
実は女の人だったら
って想像してみた。
なんだか悲しくなった。
そろそろ発酵が遅くなってきたなぁ。
お休みの時期かな。
827 :
呑んべぇさん:2006/11/12(日) 10:24:32
ラガー酵母欲しくなってきた。
まあ秋に醸したの10リットルは残ってんだけど。
>>814 自分もバナナでやってますが今2週経過後
茶色いです
澱引きしたらバナナの香りが濃厚です
期待してます
ちなみに8本くらいのバナナが現在500oペットボトル1本です
これから次の仕込用にパインジュース買ってきます
生パインだったら酵素の関係でどうなるんじゃろか?
1本200円とかで安売りしてることが良くあるので、試してみたい生果物ではあります
>>827 無濾過のキリン一番絞りは
ラガー酵母を使ってるんじゃないの?
パインは物凄くすっぱい酒ができそう。
酸っぱいつってもそこまで酸味が目立たないで美味しい酒になるお。
ただ濁ったジュースが殆どだから雑味が感じられる。
安い蜂蜜やリンゴジュースって、どこで売ってるの?
皆さん容器ってどう調達してますか?
ふと家捜ししたらお茶系のPETばっかで炭酸PETがない・・・。
入れ物目当てでコーラとかきついしなー。
>>833 圧力をかけない(密閉しない)なら、炭酸PETじゃなくてもOK。
密閉つってもカーボネーション以外で閉めりゃ爆発するがな。
炭酸用は500mlが便利で、通常醗酵は2000mlか。
>832
まずは酒のディスカウント店行ってみな
あとは、怪しげな輸入食品扱ってる店(↑と同一なら理想的)
よく見ると蜂蜜100%じゃないのもあるから安すぎるのは注意ね
蜂蜜はいいものはそれなりに高いよ
841 :
呑んべぇさん:2006/11/13(月) 18:29:39
蜂蜜は煮ないでそのまま注いで醸すのが美味しいな。
まあ大抵は製品化の時点で熱処理されてんだろうけど。
842 :
呑んべぇさん:2006/11/14(火) 00:00:42
蜂蜜酒の実験用醸しは、100-110gで400ml仕込み。ドライイースト2g。
コップ2杯分程度だけど色々な蜂蜜を楽しめるお(^ω^)
500mlPETで仕込みまくって美味しい蜂蜜報告まってるっすにゃ。
843 :
呑んべぇさん:2006/11/14(火) 01:22:26
音はジュワジュワなってるくらいの醗酵。
低温だとミードの醗酵臭がドライイースト臭くないらしく、出来が期待出来そうだわ。
844 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/14(火) 12:09:14
>>819 バナナ酒は良さそうだな。 おれも再挑戦がしたくなってきた。
自家製酒の利点の一つは売ってないものが作れるということだ。
そこに商業レベルでは手出しが出来ない至高の酒が有るとにらんでいる。
バナナ酒もそれの一つだな。
オリ引きなんかを丁寧にするともっと美味くなるんじゃないか。
酔い心地は既に満点のようだからあとは味だけだな。
うろ覚えだが、日本酒も法律と酒税法の関係で、明治あたりから今の酒になったみたいだな
おいしいから今の酒になったわけではない。あくまでも法律と金銭追求の結果
そのころのすぐ腐るがフルーティーな酒が飲んでみたい
846 :
呑んべぇさん:2006/11/14(火) 17:32:24
江戸後期には、
玄米から白米へ、木灰による清澄
の清酒が広く飲まれるようになったというがどうだろう
玄米/白米どぶろく、炭濾過清酒あたりが近いと思われる
密造清酒は何度も作ったけどおいしくなかったが、
まあ一度自分で醸してみるのがいいだろう
847 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/14(火) 18:07:56
>>845 どぶろく特区のどぶろくを買って上澄みを飲んでみろ。一升瓶1本で1合強の上澄みしか取れないがな。
かなり美味かった。
出来方からして昔の清酒に近いんじゃないか?
なおどぶろくには当たり外れが有るからどぶろく自体の味が良くないものの上澄みは美味くないかもしれない。
848 :
呑んべぇさん:2006/11/14(火) 20:54:28
うまい生酒をもとにして造ったどぶろくはうまいよ
自分の好きな生酒で造ると楽しい
849 :
呑んべぇさん:2006/11/14(火) 22:59:15
酵母というか・・・高エステル酵母で醸せば確かに変わるが、密造でないどぶろくは酒造用の精米歩合だろ。
あと麹菌にも何かあるのではないかと。
850 :
呑んべぇさん:2006/11/14(火) 23:05:19
家出したなどというアルバイト先の女を数日泊めてやることにしたら猿酒見つかった。
酔った勢いでセックルしちゃったんだけど、このままではまずいなと思って2万円払ったら
頬を叩かれそうになって、慌てて避けて腹を殴ったらゲロ浴びせられた。
年末年始まで愛人契約しようと思ってたのに、近頃の女は既知の外が多くて困る。
ドブロク面白そうですな。
すぐそばに伏見があるので、伏見で材料そろえて作ってみようかな?
水にいたっては街中に湧き水タダで垂れ流してるし。
852 :
呑んべぇさん:2006/11/15(水) 18:01:51
オレンジ蜜半端じゃねえ・・・
1000g500\で楽々雑蜜買えんのに1000g3k\前後か
1000mlのペットボトルに、700ml分のミード入れても上手くできますか?
上のほうに空気あるとやっぱしまずいかな。
そん程度じゃ味変わらんやろ。
855 :
呑んべぇさん:2006/11/15(水) 19:41:15
サイダーの香りが何かで嗅いだ事あると思ったらアップルパイか。
>>851 作ってみなよー。
香りに特徴ある酒で作るとだんだんその香りがしてきて面白いよ。
生酒で造ったどぶろくの一部をりんごジュースに投入したけど
まったくと言っていいほど泡でなくてご臨終w
どぶろくだとあんなにたくさん泡出てたのにw
>851
伏見だろうが灘だろうが
素人が材料(プロ用)入手出来る訳がなかろう・・・
>>856 逆ならどうかな?
どぶろく造るのにりんご酵母入れると思ってみた
859 :
呑んべぇさん:2006/11/16(木) 01:25:42
ペットボトルを消毒するのに、エタノール使ったけど(ゆすいだ)
大丈夫だよね?
860 :
859:2006/11/16(木) 01:28:52
↑ 調理器具や冷蔵庫を消毒するアルコールです。
ちなみにエタノール 50%
フィチン酸 0.1%
グリシン 0.1%
って書いてありました。
862 :
859:2006/11/16(木) 01:56:07
>>861 え!やばかったですか・・・よくわからない・・。
私、仕込んだ後、メチルアルコールのこととか知ったので
ちょっと今びびってます。。。大丈夫だよね?
やばいのはメチル(メタノール)、普通のはエチル(エタノール)
そもそも、このスレで発酵して作ろうとしてるアルコール分はエタノールなんだから
酒で酒を消毒するという成果と過程の逆転のような。。。味とか風情とかかまわなければだけど
工業用ならメチルとか重金属とか含まれてるかもしれないし、水で割ってお酒とかはやめといたほうがいいか
消毒して水で洗うくらいならいいんじゃね?責任もてないけど
866 :
859:2006/11/16(木) 02:22:49
>>864-865 ご親切にどうもありがとう。ちょっとほっとしたです。
一応、家庭用で調理器具用に使うやつなので大丈夫かなぁと思って
使ってしまいました。その後、水ですすいで仕込んだんだけど・・・
2つ作って、1つはペットボトル(こちらが例のやつです)
もう1つは、ガラスビン(煮沸消毒)で作ったので
ペットボトルのはあまり発酵させないで明日くらいに飲んでみようと思います。
>>866 余りこのスレとは関係ないけど、
アルコール消毒した後に水ですすいだら意味ないよ。
アルコール消毒は自然乾燥させるのが基本。
869 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/16(木) 05:10:49
>>789 の続き
タカジアを3グラムほど入れて再度糖化を試みた。
なんとか糖化できて上澄みも1Lと少し出来た。 しかしもち米に比べると出来た量は半分以下だな。
シャンパン用イーストを入れて出来た発酵液はもち米の場合とそうは変わらない。
しかし糖化に長時間かけたからだろう、若干変な味が増えている。
マッコリを作るにはもち米で決定だな。
容器欲しさに買ってきたコーラ。
実験的にイーストを投入して3日で
ようやく底から気泡が湧くようになってきました。
で、発酵が成功すると、どんな味になるんでしょうか?
以前、試された方はいませんか?
コーラに入れたの?
872 :
870:2006/11/16(木) 20:02:40
気まぐれにコーラに入れてみました。
だんだんと色が薄茶色に淡くなってきて
底に澱が2cmくらい溜まっています。
ときどき、ぽこぽこと気泡が浮かんできます。
873 :
呑んべぇさん:2006/11/16(木) 21:13:13
ゲロ酒Z!
虎馬でコーラ飲めなくなるかも知れんから気をつけとけ。
874 :
呑んべぇさん:2006/11/16(木) 21:23:07
コーラ発酵させて酒にする話どっかで聞いたような、、、、
どこだっけな。
調べてくる。
875 :
859:2006/11/17(金) 01:19:07
>>866 なんとなく熱湯消毒が出来なかったので、ついつい・・・
ちなみに今日の朝、恐る恐る飲んでみたら・・・
なにこれー!うおいすぃー!!
微炭酸ですごくおいしくって、ついグビグビいってしまって
ほとんど飲んでしまいました・・・
昼頃、残ってたのをちょっと飲んだら、朝よりも発酵が進んでいて
(金魚用の使ってないヒーターをずっと使ってたからかも)
クリスマスに飲むシャンメリーっぽくなっててこれはまたこれでおいしくて
結局全部飲んでしまいました・・・。
また仕込まなきゃ...
876 :
呑んべぇさん:2006/11/17(金) 14:18:17
1,2日しかたってない、蜂蜜薄めた水、だろ
今の季節に作る猿は夏に作る奴よりもドライな仕上がりになるな
879 :
呑んべぇさん:2006/11/18(土) 07:28:42
残糖は変わらんのでドライっつーかニュートラル
880 :
呑んべぇさん:2006/11/18(土) 11:09:41
補糖すると再醗酵がうまくいくかわかんないんでサイダーみたいにスパークリングワイン作った。
赤のスパークリングワインは珍しくて度数低くても美味しかった。
コーラ酒は、発酵が遅いみたいです。
澱だけは大量に沈んでます。
ちょっと飲んだけど普通にコーラの味。
コーラは酵母菌にとって心地よい環境ではないんですかね?
トロピカーナのパインでやってる。
香りがいいけどそんなに泡立たないね。生バナナや生柿は猛烈な泡立ちだったけど。
883 :
呑んべぇさん:2006/11/18(土) 19:12:16
圧搾果実との比較か。
混濁ジュースなんで気温低いとはいえ吹くくらいの高泡と思う。
パイナップルワインは作ったがまあまあだな。
清澄ものさへあれば神なのだが。
誰かリポビタンDで猿やる奴いないか?
以前ここに書き込んだ、親戚から貰った生柿で仕込んだものです。
試飲しました。
見事な『お酢』になってました ・・・・・orz
チチャキター
>>885 いいじゃないですか柿酢。
肝臓にいいらしいですよ。
889 :
呑んべぇさん:2006/11/18(土) 23:47:04
渋柿がそろそろ甘くなったんで、甘姉食ってくる。
んで、冬真只中になったら妬き妹。
890 :
呑んべぇさん:2006/11/18(土) 23:48:08
姉酒、妹酒。おいしそうだな
891 :
呑んべぇさん:2006/11/18(土) 23:52:19
892 :
呑んべぇさん:2006/11/18(土) 23:55:05
常にワイン、サイダー、ミードを2リットル確保・熟成しておいて
半分程無くなったら醸して継ぎ足しを繰り返すオナニーしてる
相当熟成ススム君になってると思われ
>>892 それ理想だな。
願わくばどぶろくでやりたい。
生バナナ仕込みを試飲
確かに鮭だが苦い・・・
これではまずくて飲めない
苦い酒は蒸留するんだ!
単式でな
>>891 ありがとうございます。
写真を見ると太さと材質がポイントなのか、静かに機能はしているものの
どこかで見かけた「ポコッ」といい音がするという記述を再現できず少し残念。
898 :
呑んべぇさん:2006/11/19(日) 17:45:42
単式では不味い酒は不味いままだ。捨てる宣。
899 :
呑んべぇさん:2006/11/19(日) 17:48:06
>>894 アイヤッ!!アル中じゃあるまいし、
冬は冬で長期醗酵にして季節ごとの味わいを楽しむ宣。
苦いだけだろ?
芋焼酎のもろみは苦いんだぜ
901 :
呑んべぇさん:2006/11/19(日) 20:49:31
>>814氏はどうバナナの苦味に対処したのか気になり鱒
>>740氏が食物繊維と苦味についてコメントしてくれたけど、バナナ原料の苦味はそれが原因ですかね。
903 :
814:2006/11/19(日) 21:08:09
>>902 バナナ&加糖と、パナナ&紅茶の、2種類つくりましたが、バナナ&加糖のほうは苦味があります。
飲むとやたらと酔いますが、味的にはちょっと・・という感じかな。
バナナ&紅茶のほうは、苦味がありません。理由は分かりません。
>>903 レスサンクス!
紅茶っすか・・・謎ですね
905 :
呑んべぇさん:2006/11/19(日) 21:45:36
紅茶の渋味(タンニン)で感じにくくなるとかじゃね
CTSD脱渋
ワインにタンニンは必要だね。絶対必要。
猿だとどうしても喉越しアッサリみたいなブドウジュースを原料にするしかないから
いくら作ってみても、良くてファンタグレープみたいなのしかできないし。
その点、柿ワイン?ってのは、面白いかも。
ブドウ由来のタンニンが安価で手に入れば、それとウェルチで挑戦するんだけど。
それはそうと、柿猿が酢になったってのは雑菌が入ったんじゃないかなぁ?
密閉容器でもう一度やってみたらいいかも。
柿酢の製法は昔からあるし、酢酸菌は強いから他の雑菌は死ぬんじゃないか?
909 :
呑んべぇさん:2006/11/20(月) 19:05:01
40度前後、通気、度数5だと一般に強いと言われるけど、雑菌であることに変わり無い
澱引く時、ペットボトルに入れておいて澱を沈殿させたあと
澱より上の所にアナを開けて、そこから出せば割と清んだ酒になるかな?
後、蒸留するときにビンに酒入れて小麦粉練った物にゴム管通して蓋にする、
ゴム管の先を水につけた別のビンに入れて、酒入りのビンを湯銭で加熱
して蒸留できない?
>>910 ビン二つで湯煎−水冷はやった事ある。
55度くらいで保温のサイダー瓶と5度くらいで保温の空き瓶で、空き瓶を0.3気圧くらいまで減圧して接続、そのまま30分。
でも全然出来なかった…。 2〜3滴くらい。
成功例有ったら聞きたい。
912 :
呑んべぇさん:2006/11/20(月) 22:30:51
913 :
910:2006/11/21(火) 02:44:35
先駆者が居られましたか。
>>911>>912 俺は化学(科学)系の実験を進行形でやっているので単蒸留などの装置は身近にあるし、
(私用では使えない)実験を行ったこともあったのでできないものかと思ったのですが。
所詮ビーカー、フラスコ規模なのでビン一本とは難易度が比較できないくらい
簡単なものなんですけど。(ビンの規模は予想ですが)
で、実験の経験から、600ml程度の混合液(濃度不明)
から200mlくらいのetを取り出すのに温度は開始60度〜終了80度くらいでした。
圧力は一定です。時間は1時間程度だった気がします。
半年ほど前なのでほとんど失念しましたが。
914 :
910:2006/11/21(火) 02:50:23
ついでに、シードルを蒸留するとカルヴァトスになるかな?
蒸留装置組める人おねがいします。
先駆者の言
樽が無けりゃ蒸留酒は始まらない
916 :
呑んべぇさん:2006/11/21(火) 04:49:59
ブランデー系統は、オークチップで抽出するだけじゃなく
何年も熟成させないかんで蒸留するだけじゃマズー。
そのままじゃ刺激臭するだけなんよ。
凍蒸留(というか凍濃縮)のアップルジャックは面白く
仕込み前に凍濃縮するアイスワインみたいなのは美味しい。
ぜひお試しを。
917 :
呑んべぇさん:2006/11/21(火) 21:07:19
サイダー 無補糖 度数5-8
アップルワイン 砂糖 度数11-14
アップルジャック 蒸留 度数15-45
って感じで現在のアップルジャックは単なる蒸留酒のようだ
918 :
テンプラ:2006/11/21(火) 21:11:14
919 :
テンプラ:2006/11/21(火) 21:11:45
■用意するもの
ペットボトル
ドライイースト
100%ジュース
■造り方
1.ペットボトルに7分目くらいまでジュースを注ぐ。
2.ドライイーストを加える。(2グラムくらい・テキトーです)
3.しばらくすると泡が出てくる(イースト菌がアルコールを造っている)
4.たまに気を抜いてやる。
5.たまに混ぜてやる。
6.1週間くらいで完成。
器具は2リットルペットボトルが便利です
臭いの強いコーヒーなどの容器は使わない方がいいですが、洗って乾燥させればだいたい取れます
洗浄は、中性洗剤と水を入れて振る程度で問題ありません
蓋の下の輪っかには汁が詰まったりするのでニッパーなどで取り除くと便利です
蓋を緩めて空気がパコパコ抜ければ破裂しません
発泡性にする時は炭酸飲料の耐圧ペットボトルを使います
920 :
テンプラ:2006/11/21(火) 21:12:18
自家醸造のメチルアルコール発生は人体に悪影響する量は作られません
補糖したときに泡がブクブク発生しますが、酵母菌が喜んでいるわけではありません
ぶどうジュースの醗酵臭でカビのような独特の臭いと感じますが仕様です
発酵温度が高いと硫黄臭がすることが多々ありますが醗酵が終わり清む頃には消えます
納豆やウンコの臭いがした場合には失敗です。捨てましょう
酵母を入れて泡が出はじめるまでに2日を超えると危険です
発泡するまでに温度が高い、冷めるのに時間が掛かる、醗酵に十分な養分がない
といった点から、穀物酒と、栄養剤のない蜂蜜酒に失敗が多いです
最適醗酵温度は18-28゚C
紙パックの栄養価欄の炭水化物が糖度の目安になる
澄んでから飲む、が基本
921 :
テンプラ:2006/11/21(火) 21:12:48
ぶどう酒(ワイン)
洗ったペットボトルにドライイーストとジュースと砂糖を入れれば出来ます。ワイン終わり
補糖は2000mlに200g
白葡萄ジュースはほとんど売っていないので白ワインは困難と思います
ワインにも流用できるコンコードグレープジュースが高品質です
濃厚なジュースの場合、温度が高いなどの条件が重なると吹きこぼれることがあるので注意が必要です
蜂蜜酒(ミード)
洗った2Lペットボトルを計りに乗せて蜂蜜500gをぶちゅ〜!
ドライイースト10gをボトボト振り掛けて、水道水で満タンにすれば終わり
計りが無い場合の作り方としては・・
1Kg蜂蜜をペットボトル2g2本(計4L)に溶かして作ります
ドライイーストは1本につき、ペットボトルの蓋3杯分を入れます
発酵終わって透明になってきたら移します。臭いので澱引きは数回ほど行い念入りに
澱を再利用し、蜂蜜と水を注ぎ発酵させると臭み大分減ります
922 :
テンプラ:2006/11/21(火) 21:13:20
りんご酒(サイダー/シードル/アップルワイン)
洗ったペットボトルにドライイーストとジュースを入れれば出来ます。サイダー終わり
混濁果汁でなく透明なのがえぐ味がなく良いです
補糖はする必要ないです
発泡性にするには、完全に醗酵が終わった林檎酒を炭酸飲料用1.5PETに入れて5gの砂糖で1週間程放置
500mlPETなら2gです。これらは微炭酸になります
蜂蜜を加えてCyserにしたり冷凍・解凍濃縮をしてアップルジャックにすることも可能です
どぶろく
1`の乾燥米を炊いて、4L瓶の4Lのところまで水を足して作ります
糖化の材料とドライイーストを掛けてラップして終わり
ヂアスターゼ酵素錠剤で糖化するなら乾燥米1`に10粒もあれば十分で、5粒でもなんとかなります
麹の量は乾燥米の30%までの使用が望ましく、15%は最低必要です
酒粕みたいなアルコールに強いのだと米を2`まで使えます
ワイン酵母で1.5キロ米
醗酵が終わって分離してきたら飲めます
醪ごとドブで飲むか、醪を除いて濁り酒にするかなど自由です
923 :
テンプラ:2006/11/21(火) 21:13:51
924 :
テンプラ:2006/11/21(火) 21:15:25
付くって3日ほどしたミードに、小さじ一杯のドライイースト加えたら泡がブクブク発生して
あふれちゃったんですが、仲間の酵母菌が来たんで喜んだのでしょうか?
926 :
呑んべぇさん:2006/11/21(火) 22:27:03
サイダーのまんま凍らせると原酒くらいの度数ってんで、
補糖してりんごワインで作った方がよsageだな。
サイダーに補糖して再醗酵させるかなぁ。
凍濃縮は冷蔵庫で凍らして、凍りきってない部分を残すんですか?(早く解ける部分)
予め、煮詰めて濃くしたジュースを発酵させた後に、凍濃縮をすればかなり
濃厚なものになる、ということでしょうか?
929 :
呑んべぇさん:2006/11/22(水) 01:12:28
煮詰めるのは香りが飛ぶんで不味くなるお(^ω^)
>テンプラ
テンプレは立ってから書けば〜〜〜?
凍濃縮する時は、雑菌が入らないよう、やっぱり開封せずにするの?
ペットボトルじゃ割れそうな気がするので、紙パックでやらなきゃいけないか。
932 :
呑んべぇさん:2006/11/22(水) 23:17:33
ペットボトル閉めて空間空けて冷凍するだけでいいだろ。
んで固まってから半解凍して他のペットに移して元の1/3量くらい取れれば終わり。
933 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/23(木) 02:40:30
どぶろくの寒仕込みをしてみる。
自家製麹の糖化力のテストのために、
飯米 + 麹 で糖化液を2Lほど作ったが捨てるのはもったいない。
これにワイン用イーストをいれてどぶろくにしてみる。
冬だから3週間はかかるか。
オレンジジュースにドライイースト投入したんだけど、
ペットボトルの下に沈澱してるだけで全くブクブクしない…
砂糖入れてないから?
低気温かドライイースト足んないだけだろ。いずれにせよ方っときゃその内醗酵する
うちも気温が低すぎたのか全然進まないんで、冷蔵庫の上に移した。 窓に近いので、日よけにアルミ箔で包んで。
最高・最低温度を記憶してくれる温度計を一緒に置いておくと、15〜25度に収まってる模様。
今は順調に進んでる。
ところで、気圧って醗酵に影響する?
密閉して一日一回ガス抜きするのと、ラップ+輪ゴムで1気圧付近にしておくのとで醗酵の速度違ったりするんだろうか。
937 :
呑んべぇさん:2006/11/24(金) 00:18:21
気圧における温度変化?
速度も味も特に変わらんでしょ
温度変化じゃなくて気圧そのものの影響ね。
酵母だって生物なんだから、どんだけ圧力かけても活動できるわけじゃなかろうし、
気圧が高いと元気が無くなるとか有るかもしれない。 もしくはその逆とか。
二つ並べて実験するしかないか。 誰かやった事ある人いないかな。
939 :
呑んべぇさん:2006/11/24(金) 03:08:08
破裂するわけだから10気圧くらいは問題なく醗酵すんじゃね。
まあ蓋閉めての醗酵は炭酸抽入以外経験ないんで実験してくれ。
940 :
呑んべぇさん:2006/11/24(金) 03:17:21
40日前に仕込んだミードを飲んでみたが、激甘なだけで全然酒という感じがしない。
ウイスキーボンボンみたいな味だ。
途中でイーストがへたってしまったのか?
それともミードとはこういうものなのか?
どうなんでしょう?
冷蔵庫上に置くのは盲点だな
確かに一日中つけてて温かい機械だからね
ポンジュースにイースト菌入れて放置したら、みかん酒になりますか?
理論上は
いや、多分やっても上手く行くだろうけど
柑橘系はくそ不味いけどな
>>4なんかの、酵母を使いまわすのって、やるとなんか良いことでもあるの?
アルコール耐性が強くて、濃い濃度の酒が作れるとか。
946 :
↑:2006/11/24(金) 19:46:57
酒粕・ビール澱酵母みたいな乾燥でないのを保持しとくってのが利点で、
培養酵母は無性生殖しかしないから度数の高い酒には変化しないよお(^ω^)
>>945 経済的なのと、イーストの臭いが抑えられるんじゃね。
あと、度数の高い酵母を持っといたら、
高いアルコールを作りたい場合に便利やね。
ただ、ドライよりも弱くて、雑菌も増えたりとか
逆に管理が大変じゃないかと思って、やってない。
948 :
947:2006/11/24(金) 20:46:17
イーストじゃなくて、ドライイーストに入ってる栄養剤とかの臭いの事ね。
>940
ミードなんてそんなもんだよ
いくら手軽だからって、なんでそんな物作るのか不思議でしょーがない
ジュースで作った方が100万倍良いでしょ
950 :
940:2006/11/25(土) 01:03:00
そうだったのか・・・orz
951 :
呑んべぇさん:2006/11/25(土) 03:01:25
な訳ねーだろ。蜂蜜の量分からんしスレ内をミードで検索して読んど毛。
952 :
呑んべぇさん:2006/11/25(土) 03:41:12
最近寒いから、昔植物を育ててた箪笥型温室を利用して猿醸してる。
水槽用ヒーターで水耕みたいな感じ。
953 :
呑んべぇさん:2006/11/25(土) 06:22:39
薬局で売ってる、消毒用のエチルアルコール99%を割って、お酒にして飲む人いる?
いない
956 :
呑んべぇさん:2006/11/25(土) 17:39:21
>>954 あれは割高。ふつうに焼酎買ったほうが安い。
957 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/25(土) 20:04:06
>>933 の続き
失敗した。
屁のような臭いが少し付いてきた。 こりゃダメだな。
糖化に手間取ると雑菌が入ってまずくはなるものだがそれでは説明がつかない。
実は糖化のための保温に使ったジャーは1、2週間前に納豆を作るのに使っていた。
そのとき少しは気になっていたがどうもそれの影響かもしれない。
恐るべし、納豆菌。
なのか。
958 :
呑んべぇさん:2006/11/26(日) 05:00:10
いやー。寒い寒い
>954
甲類焼酎、大手国産(特に算鶏)ウィスキー飲んでりゃ一緒だよ
アルコールメーカー→算鶏→問屋→店→→消費者
アルコールメーカー→→→→問屋→薬局→消費者
960 :
呑んべぇさん:2006/11/26(日) 06:07:32
つく(密造)った酒を雪に埋める → (゚д゚)ウマー
961 :
呑んべぇさん:2006/11/26(日) 09:29:21
今まで麦茶ビールは栄養が足りないのが難点だったけど、
ミードでドライイーストを使う方法を発見してくれたおかげで麦茶ビール作れそう。
発酵に使われない炭水化物があると腐りそうだけどこんな量でジア錠を使うのも何だ。
麦茶1袋(10g)1000ml
砂糖100g
ドライイースト3g
ホップペレット20g
ホップ多目で誤魔化した方がよさそうだな。今度やってみよ。
962 :
呑んべぇさん:2006/11/26(日) 10:01:07
963 :
呑んべぇさん:2006/11/26(日) 12:30:29
冬だからか保温や凍濃縮の話題が多いな
サイダーを雪に生めてアップルジャック、凄そうだ・・・・
>>919のやり方で昨日の夕方頃に、ウェルチのジュースで仕込んだのですが
なんだか泡の出が、よくない気がするのですが
イースト菌の餌に砂糖でも加えたほうがいいのでしょうか?
>>964 ウェルチの何で作ったのかも重要かと思うが、
この時期は気温が低いから発酵はそんなに早く進まない。
盛大に泡吐かせたいなら加糖してもいいとは思う。
まだ1日でしょ、泡が出ていないのならともかく、
この時期だし2日以降は増えるので、もう少し様子を見たら。
バナナワインのレシピがあった。
http://www.hookerycookery.com/banana21.htm 以下は適当な和訳。
バナナ:2kg レモン:1個 オレンジ:1個
砂糖:1.5kg 水:1ガロン レーズン:125g イースト
バナナをむき、500gのバナナの皮と一緒に厚手のモスリンバッグ
(布製ティーバッグのようなもの)に入れて、固く結ぶ。
バッグと水を充分な大きさの鍋に入れて煮込む。
30分ほど置いて熱を冷ましておく。
砂糖、レモン汁、オレンジジュースを容器に入れる。
煮出した抽出液も容器に入れる。バッグはよく絞ること。
必要な分だけドライイーストを加える。
1週間ほど毎日よくかき混ぜる。
溶液を発酵瓶に流し込んで、2カ月間、密封して発酵させる。
その後、更にぶつ切りにしたレーズンを加える。
もう3カ月間、熟成させれば完成。
医者ペッパー系が多いな
970 :
呑んべぇさん:2006/11/26(日) 16:22:46
>>968 これってつまり、とうていワインになりそうには思えない材料でも、
・カムデン錠(保存料
・イースト・ニュートリエント(酵母栄養剤
・レモン
・レーズン
・りんご果汁orオレンジ果汁or蜂蜜
これさえ混ぜれば順調に醗酵してワインになってしまう、
ってことを言ってるサイトなのかな。
>>965-966 なるほど、焦りは禁物ですね。
気長に構えてみます。
ありがとうございました。
>964
10月下旬にウェルチのりんごとぶどうで2本仕込みましたよ
発酵中のミードを利用しましたが、泡が出てくるのに2日ぐらいかかりました。
りんごの方がたくさん発砲しましたし澱の量も多め
けっこうドライな仕上がりだったので、加糖しました
ただいま冷蔵庫で熟成中です
味はどちらも濃ゆい感じで美味しかったですよ
ここの皆さんも書かれていましたが、猿酒は効きますね
私はあまり酔わない&醒めやすい方なのですが、
コップに半分ぐらいしか飲んでいないのにグラグラきてびっくりしました
しかも持続時間が長い!あれは酵母が生きているせいなんですかね?
普通より火照るカンジはするね
カーっと来るというか
自家製酒に限らず出来たばかりの若い酒は
アルコール分子同士がひっつきあっててアルコールの作用が強烈になる
寝かせた古い酒もしくは船に揺られて運ばれた酒などは、アルコール分子が
水分子と満遍なくまじりあって細かくなってて、作用が穏やか
これホント
>>974 それよく聞く話だけど、なんか水のクラスターと同じく胡散臭い気もする。
いや、実際味や酔い方が変わるなら何か変わってるんだろうけど、ホントに
そういう原理なのかなぁと。
アルコールクラスターの存在自体はほぼ証明されている
でもまあ酔い方にはそれ以外の要因もいろいろ効いてくるだろうけど
978 :
呑んべぇさん:2006/11/27(月) 03:50:18
他にフーゼルアルコールなど要因が考えられるが、
我思うに、炭酸の所為じゃね。
日本酒造ってる人いないんですか?
ていうか、法律抜きにして、個人でも作れますか?
精米の関係から狭義の清酒にはならない。
分離や濾過(難有)で作った清酒も味は(´・ω・`)
よし頑張ってヤスリで一粒一粒削るお(´・ω・`)
豆腐百珍でも食いながらシエロ時代の清酒(味は(´・ω・`)を飲むのも乙ではないか。
>>978 炭酸、それはあるかも。
普通よりかなり強いしね。
あとは同じエタノールでも揮発しやすい成分が多量に含まれてる、とかないかな?
ガソリンとケロシンみたいな関係で、容器を移し変えたり、樽とかで運んでれば
自然に抜けちゃうような成分、とか。
986 :
呑んべぇさん:2006/11/27(月) 20:01:20
ミード、3週間くらいでようやく発酵終わった。分離してた。
この時期2〜3倍は掛かるな。その分低温で味は良さそうだが。
987 :
呑んべぇさん:2006/11/27(月) 20:14:20
DCLエールイーストは凝集性が高くて吹きやすいな。
発酵中も液がそれ程濁らず酵母が浮く。
発酵が終わると上層の酵母は沈む。
味自体は他の酵母と違うってことはないようだ。
シャンパンイーストってどこで売ってますか?ハンズで買えるかな
989 :
936:2006/11/28(火) 00:28:58
日曜日に凍結濃縮したバヤリース100%アップルで二本仕込んでみた。
片方はラップに輪ゴム。 ほぼ1気圧。
片方は蓋にシリコンチューブを接着してチューブを目玉クリップではさんだ。 2気圧ちょっとでガスが抜ける。
醗酵完了までの時間に圧倒的な差が出るようだったら報告します。
990 :
呑んべぇさん:2006/11/28(火) 01:22:28
パンと水を使って無濾過ビールを増殖させることに、そのうちぜひチャレンジしたいものだ。
いまは寒いからやる気がしない。
991 :
作るぞ世界の蒸留酒:2006/11/28(火) 02:18:54
そろそろサイダーにプライミング砂糖でも入れるかな。
サイダーの炭酸・補糖・凍結。様々な楽しみがあるようで。
994 :
呑んべぇさん:2006/11/28(火) 20:08:49
ウェルチのりんごジュースって混濁か
葡萄ジュースで初猿作った。
・・・良いね、これ。
ボジョ俺・ヌーボーだな。
一週間前に近所のスーパーで買って仕込んだりんごジュースの余りを
さっき普通にジュースとして飲んでて、よく見たら果汁30%だった・・・。
これ、美味しくなってはくれないのでしょうか。
998 :
996:2006/11/28(火) 23:05:52
野生酵母なんであまり良い報告にはならないかも知れないけど
とりあえず明日、比較用に同じ種酵母で濃還か生絞りも仕込んでみまっす。
999 :
呑んべぇさん:2006/11/29(水) 03:48:54
発酵が快適に進まないってこともありそうだな
1000 :
呑んべぇさん:2006/11/29(水) 03:50:20
1001 :
1001:
_______
. :.|i.¨ ̄ ,、  ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\ :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴ ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、 :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃ お酒、Bar@2ch掲示板 ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃
http://food6.2ch.net/sake/ ┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃ U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。